圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1...。
圧力鍋って、危なそうなイメージがあるけど、とっても便利!
圧力鍋を愛用している方、どんな料理をしてます?
2困った時の名無しさん:02/02/08 14:49
鯛めし作ったら美味しかったけど、骨がやられて
ボロボロで取り出すのが大変だったよ。
でも味がしっかり出てうみゃ。
3困った時の名無しさん:02/02/08 16:17
煮込み調理が基本。自分のはもっぱらカレーに使ってます
4困った時の名無しさん:02/02/09 13:01
カクニー!!
5困った時の名無しさん:02/02/09 14:52
煮豆。ンマー。
6困った時の名無しさん:02/02/09 21:50
魚や肉のホイル蒸し
7困った時の名無しさん:02/02/09 22:34
タンシチュー・牛テールのワイン煮
8困った時の名無しさん:02/02/09 23:59
牛すじ肉の赤ワイン煮。
下茹でして余分な脂を落したすじ肉を、
赤ワイン、ローリエ、ニンニクと共に煮込む。
お好みで玉葱などを投入してもヨシ。
普通に煮ると時間がかかるが、
圧力鍋だと短時間でトロトロになってウマー。
9困った時の名無しさん:02/02/10 01:22
>8
下茹では大事だなー。
最初から圧力鍋で煮るとアクのこもった味になる。
10困った時の名無しさん:02/02/10 10:04
圧力鍋でご飯を炊くとメチャウマ
11困った時の名無しさん:02/02/11 14:55
>10 美味しいよね。最近炊飯器をまったく使っていない…
   
12困った時の名無しさん:02/02/11 15:29
圧力鍋って本当に危ないんですか?
どういった現象が起きるのでしょうか?
1310:02/02/11 16:43
>11レスありがとう。
5分ツキ米もふっくら炊けるYO
>>12
使い方や手入れを間違えると、蓋がぶっ飛んで
爆発する可能性がある


とマジレスしてみる。

おいらはカボチャを蒸してそのまま食べてる。
簡単でまいうー
15困った時の名無しさん:02/02/13 22:25
友達も圧力鍋で御飯炊くとおいしいよ。と教えてくれましたが、火加減はどれくらいにすればよろしいのでしょうか??
詳しく教えて欲しいのですが??
16困った時の名無しさん:02/02/15 17:43
>15
その圧力釜によってなんだよねぇ。
圧力釜の説明書、持ってないの?
1715:02/02/17 01:45
>16
圧力釜によって時間違うんですか??知りませんでした。
取説探してみます。
ここ2〜3年、毎年引っ越ししているので、でてくるといいのですが??
18困った時の名無しさん:02/02/24 23:04
結婚祝いに友人から圧力鍋を買って貰いました。
このスレ、参考にさせて貰います。
>>18
料理版の圧力鍋スレにもかなりいろんな話題が出てるから
参考にしてみるとヨロシ。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/982428559/
2018:02/02/25 20:46
>>19
見てきました。
参考になりますねー。
21困った時の名無しさん:02/03/09 20:46
イワシの梅煮、ご飯のおかずに合い過ぎる〜
久し振りに圧力鍋、出してみよっかな。
23困った時の名無しさん:02/04/06 20:13
圧力鍋、あまりに利用しすぎて他の大型鍋の出番がなくなってしまったので、
さらなる活用と他の鍋との相互関係を考えて、4.5Lの理研アルミ圧力鍋
から、3Lの「こなべちゃん」に乗り換えました。

不便かなぁと思いきや、軽くて扱いやすいので、余計に出番が増え、一般の
おそうざいにまでどんどん使い回すように。
カレーやシチューのときは、前は作りすぎ、食べ過ぎだったけれど、サイズ
ダウンしてちょうどよくなりました。たくさん作りたかったら、2度に分けて
加熱して、寸銅鍋使えばいいし。
小さい圧力鍋もおすすめですよ。
アルミに抵抗がなければ、やや深さもあるのでそう使い勝手は悪くないです。
2423:02/04/06 20:17
あ、レシピ書き忘れ。
今日のオカズは豚バラ大根。豚バラの薄切りに、しょうゆとみりん、
甘いのが良ければ砂糖をもみこんで、角切りにした大根と一緒に
少量の水をいれたのち、20分加圧。
トロトロでおいしいですよ♪

春野菜なら、葉ごぼう。10分ぐらい加圧してから一度ざるにあげ、
うすあげを短冊に切って油抜きし、この2つをかつおだしとうすくち
醤油(ダシノモトなら醤油はなし)で味をしませる程度にさっと煮ます。
すじ取りしなくても、葉ごぼうがやわらかいです。
25困った時の名無しさん:02/04/11 18:54
砂糖をもみこんでというのは、お肉にもみこむの?
27困った時の名無しさん:02/05/18 19:44
教えて下さい。
旦那が食べたいといってるんです。チリビーンズとかいう
豆料理。
どうやってつくるんですか?
圧力鍋でやれば早く作れるって聞いたんですが。
28困った時の名無しさん:02/09/03 21:33
豆を一晩水につけて戻すレシピを検索で探し、
それを圧力鍋で作る。
豆を入れてからの煮込み時間は普通のお鍋の3分の1の時間で加圧し、
自然放置で蒸気が抜けるのを待つ。
あとは味を見て微調整すればいいと思います。
29困った時の名無しさん:02/09/16 11:02
3Lのアルミの圧力鍋を1800円で買いました。
飯を炊いています。
>>15
水の量は通常の炊飯の3割増(米と同量×1.3)、高圧になるまで中火、
そのあと圧を保つ程度の弱火(加圧)で5分、自然冷却が標準かと。
玄米の場合は加圧が20分ね。あとは好み・米の性質次第。

活力鍋は別にしてもピースのように高圧なもの、またラゴスティーナのように
若干低圧なものの場合はちょっと分かりません。スマソ。
3115:02/11/11 15:18
>>30
久しぶりにここを覗いていたら、レスがついててうれし〜。
今日さっそく試してみます。
3215:02/11/12 20:39
>>30
今日圧力鍋でお米炊いてみたよ〜。
うまくいきました。
もちもちした感じに仕上がりました。
ありがと〜?・
33名無しさん:03/01/03 00:56
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
34山崎渉:03/01/07 12:49
(^^)
35山崎渉:03/01/20 20:51
(^^;
36困った時の名無しさん:03/02/17 13:13
37困った時の名無しさん:03/02/17 13:15
ごみん間違えた。こっちだ。
ワンダーシェフのHP。レシピたくさん載ってる。

http://www.itoalumi.co.jp/WONDERCHEF/recipeex/recipetop.htm
38困った時の名無しさん:03/02/17 23:35
俺流の粕汁レシピ

材料
ブリアラまたは鮭アラ1パック
だし昆布1枚
板粕2枚
魚醤大さじ1
味噌大さじ1
カブ4本 ニンジン1本

1 圧力鍋に水1Lとだし昆布入れ、蓋を閉めずに弱火にかける。(味の素で代用可)
2 同時進行でアラをガスレンジの魚焼き器で焼く。
3 アラが焼けたら1の昆布を取り出してアラを入れ、蓋を閉めて20分加熱の後、放置。
4 圧が下がったら蓋を開けて、汁をオタマ4杯くらいボールに取る。
5 ボールの汁に板粕、味噌、魚醤(醤油で代用可)入れて、バーミックスで溶かす。
6 ボールの内容をなべに戻して、大根ニンジンのいちょう切りを入れて、20分加熱の後、放置。

アラの骨までヤワヤワでいけます。
39困った時の名無しさん:03/02/18 16:23
里芋のレシピおせーてください。。
40困った時の名無しさん:03/02/18 16:52
http://www.itoalumi.co.jp/WONDERCHEF/recipeex/you/3potetogura.htm
さつまいもとジャガイモなくても、里芋グラタンでいいんじゃない?
4139:03/02/18 17:04
>40
う、美味そう・・・。
ありがとう
42世直し一揆:03/02/18 17:43
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
43困った時の名無しさん:03/02/18 23:46
レシピを色々調べ、圧力鍋で豚の角煮を家族の為につくりました。
実は私自身は肉が嫌いなので、いままで一度も豚の角煮を食べた事がなく
煮る汁の味がよくわからず、出来上がった物を食べてもらった
家族には「すきやきの味がする、角煮じゃない」と言われました。
一体、豚の角煮を煮る時の味とは、どんなものなんでしょうか?
一応レシピ(和風を参考にしました)通りに、醤油や酒や砂糖の分量は守ったのですが。
それとも一般的に角煮とはもしかして中華味なのでしょうか?
44山崎渉:03/03/13 12:27
(^^)
45困った時の名無しさん:03/04/06 23:21
ミルサーで玄米を五分づき精米して圧力鍋で炊く。
むちむちで食べ応えあるし、めちゃうま。日本人でヨカタヨ〜
食物繊維もとれてしあわせ。
46 :03/04/06 23:43
ttp://210.136.155.95/

こんなサイト見つけた!

ちょっと気になる・・・(;・∀・)
47山崎渉:03/04/17 09:56
(^^)
48山崎渉:03/04/20 05:09
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
49困った時の名無しさん:03/05/03 18:07
鶏ガラにこんで灰汁や油とってポトフのベースとして使用してます。
何となく健康に成れそうな味がします。
50動画直リン:03/05/03 18:11
51山崎渉:03/05/22 00:39
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
52山崎渉:03/05/28 15:35
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
53困った時の名無しさん:03/07/05 13:37
圧力鍋はタンシチュー作るのに我が家では大活躍です。
太いタンがあっという間にトロトロになるの!
メチャうま〜♪
54 :03/07/06 04:38
55山崎 渉:03/07/15 12:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
59山崎 渉:03/08/15 20:01
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
60ライオン:03/08/30 20:17
圧力鍋でから揚げできるの?
61ライオン:03/08/30 20:18
圧力鍋でから揚げできるの?
62ライオン:03/08/30 20:21
圧力鍋でから揚げできるの?
63困った時の名無しさん:03/08/31 12:04
冷夏→米不足→インディカ米

昔インディカ米を圧力鍋で炊いたら美味しかったよ。
炊いているときの香りも(・∀・)イイ!!
そのご飯で焼きおにぎり最高ですた。
64困った時の名無しさん:03/09/13 11:50
圧力鍋って家族での大量用というイメージがある
一人暮らし小食女にも需要ありますか?(保存すりゃいいのか)
調理時間の短縮などメリットは色々想像できます。
もし圧力鍋のデメリットがあったら教えて下さい、
自分の生活環境に向いてるか見極めてから購入を検討します
65困った時の名無しさん :03/09/21 01:42
今日初めて圧力鍋にチャレンジ。
包丁で切るのも大変な牛すじがとろとろに。

感動!!

でも、1kg、完食まで何日かかるやら。それまで鍋もお休み。
66困った時の名無しさん:03/09/21 10:56
>65
冷凍できるよ
67困った時の名無しさん:03/09/21 20:21
>66
Thanks !!

その手があったか。
ビニール袋に小分けして冷凍しました。

明日から帰るのが楽しみ。ビールが合いそうだが、寒くなったんで熱燗にしよっと。
68困った時の名無しさん:03/09/21 20:28
http://jbbs.shitaraba.com/computer/8727/
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!
http://jbbs.shitaraba.com/computer/8727/
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!
http://jbbs.shitaraba.com/computer/8727/
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!
http://jbbs.shitaraba.com/computer/8727/
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!
69困った時の名無しさん:03/09/24 19:12
>64
デメリット…フタの穴が詰まったまま使うと爆発するんじゃなかったかな。
ちゃんと掃除すれば危険なことはないみたい。
重いってのもデメリットの1つ。
味は普通の鍋でじっくり煮こんだほうがおいしいらしい。

でも私は持ってません。欲しいと思って周りに聞いたら上のような話でした。
70困った時の名無しさん:03/09/24 22:42
ビーフロールトマト煮

牛薄切り肉を広げて塩コショウし、人参とセロリの細長く切ったのをくるくる巻いて
巻き終わりを下にして焼いといて、
玉ねぎ・セロリの葉・ニンニクのみじん切り炒めて
トマトホールつぶして加えて、塩コショウで味付けして
フタして15分煮てそのまま放置。
さめたらフタあけてちょっと煮詰めてできあがり。
炒める時にクミンとハラペーニョみじんぎりを加えるとなお美味しい。

くるくる巻くのが面倒だったら巻かないで炒めちゃっても
美味しいと思う。
カレーみたいにご飯に添えて食べると食が進むでよ。
71  :03/09/24 23:12
72困った時の名無しさん:03/09/24 23:29
大根と手羽先と昆布に水少しと醤油放り込んで30分。
うまうまな煮物♪
残り汁も鶏のダシ出てるから何かに使えるかな?
73困った時の名無しさん:03/09/25 13:37
>>72
うちでは乾燥おからを常備してる。
圧力なべで煮たあとのおでんの汁にオカラ投入。
同じく肉じゃがの残った汁ににオカラ投入。
美味しい煮汁もしっかり吸って最後までウマー&ヘルシー。
74困った時の名無しさん:03/10/14 12:07
>73
乾燥おから?
炒ったおからを冷凍しといたのじゃあないのか
75困った時の名無しさん:03/10/14 18:16
携帯用の「低カロリー料理レシピ」の ページはいかがですか?
http://free5.j-style.ne.jp/fw/furukawafumimasa/
76困った時の名無しさん:03/10/16 16:06
>74
乾燥おから、市販されてるよ
77困った時の名無しさん:03/10/17 07:33
豚足の醤油煮つくったよ
茹でた豚足と醤油と紹興酒と砂糖を1:1:0.4くらいで入れて
20〜30分煮て冷めるまで放置。ふた開けて温めなおして完成
もっと煮る時間長くするとトロトローになるけど
このくらいのほうが食べ応えあっていいかも。
コラーゲンがタプーリで女性のお肌にも良いよ。
78困った時の名無しさん:03/10/17 10:44
>>77
コラーゲンタプーリは女性には良いですね。
でも、男性は痛風に気をつけましょう。
79困った時の名無しさん:03/10/23 14:57
生米から炊くおかゆ。
米と水を1対6ぐらいでやればうまいよ。
80困った時の名無しさん:03/10/23 17:21
レシピみながらピラフ炊いたら、上はぐじゅぐじゅ、下は焦げてしまった!
なぜなぜ!?

ちなみに鍋のコゲが、酢で圧力かけても取れない強敵。
あれから何回か使いましたがすべての料理がコンソメ臭い…

ピラフの炊き方よりもコゲが取れる強力な方法を知りたい…はぁショック
>80
圧力鍋の基本の使い方してもそうなったの?
82困った時の名無しさん:03/10/24 00:38
>>81
そう(T_T)
フィスラーのパーフェクトプラス買ったときについてきた
「圧力鍋らくらくクッキング」という本で作ってみた。

初心者のクセに2段調理なんてやるから…

普通に白米炊いたときはおいしかったんですけどね。
でももう炊けない。
白米炊くとコンソメと黒炭くしゃい。

でも今日カレー作ったけど美味しかった。
コゲも一緒に溶けこみやがれって感じ。
これずっと使ってると、コゲも徐々に落ちるかな。
83困った時の名無しさん:03/10/24 02:15
>>80
トマトが焦げとりにいいよ。 やっすい缶トマト買ってきて煮込めばとれるよ。
84困った時の名無しさん:03/10/24 08:07
>>83
お!さっそくやってみます!
レポしますね〜
ありがとうございます
85困った時の名無しさん:03/10/26 02:38
>>84でつ

今日おかげさまでトマトスープ作りました。
心なしかコゲが減少したような…

やっぱり酢酸系がよいみたいですね。ありがとうございます♪
>>85
重曹を使ってみるのもいいよ。
コゲを柔らかくするから、かなり落ちると思う。
私はガスコンロの五徳の頑固な焦げ付き汚れを
いつも重曹でキレイにしてる。
完璧に新品にはならないけど、かなり取れるよ。
五徳の汚れってひどいから
鍋に付いたコゲくらいなら、もしかしたらキレイに取れるかも。

鍋に重曹をザザっと入れて水入れて溶かして一晩放置。
次の日スポンジで擦り取る。(もしくは割り箸なんかでこそげ取る)
割り箸なら傷つかないから。
重曹ですか〜

買ったことないけど試してみたい。
薬局に売ってるんですかね?
漏れの場合、メラミンフォーム研磨スポンジでこすったらキレイになったよ。
マイ圧力鍋は内側がたぶんステンレスです。
つづけてスマソ。重曹は薬局で買った方が安いらしいよ。
漏れも買ったことないけど。
90困った時の名無しさん:03/10/26 06:16
横レスでスマソだけど、重曹は確かに効果あるよね。
台所周りの掃除にはこれが一番だと思う。
薬局で買ったほうが安いんじゃないかな。

圧力鍋だけど、自分も煮込みが殆どかなー。
あとは芋類を蒸かす時とかに使うくらい。
白米や玄米は専用の土鍋で炊いた方が旨いので、そっち使ってまつ。
91困った時の名無しさん:03/10/31 16:18
おまいら浮かれてる場合じゃねーぞ!
RIKEN使ってるヤシは至急クリックだ!

http://www.nikkeikin.co.jp/pages/press/P2003/owabi.htm
92困った時の名無しさん:03/10/31 16:22
情報サンクス、うちの該当商品かも・・・・
リケン使ってる皆さんも是非チェックしてみてみ。

1.対象商品名
 「RIKEN 圧力鍋」(重ねふた式両手)
 品番:SP-60、NNP-60、RF-60F、NPF-60、PMC-600、R1-600、NS-600、RP2-35、
    RP2-47、RP2-60、RS1-100の11商品
  ※品番は全て商品箱面に記載されております。

2.製造ロット番号
 (製造ロット番号は、鍋本体の底面に刻印されております「型式」、「製造年月」、
 「容量」を示します。詳細は下図ご参照下さい。)
 今回、製造・販売を停止する商品は「RIKEN 圧力鍋」(重ねふた式
両手)の一部の商品で、外注先より仕入れました圧力鍋の組み付け部品
(鍋蓋を鍋本体に固定する「支持具」:いわゆるアームと「支持金
具」:いわゆるストッパー)に不具合があり、この不具合のある部品
(アームとストッパー)の組み合わせによっては、調理(加圧)中に蓋
が飛んで内容物が飛散し、火傷等を被る恐れがあります。

((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
94困った時の名無しさん:03/11/08 17:15
今日圧力鍋買ったんですけど、なんか錘がずーっと回らなくて
途中で一気に 「ぐるぐるぐるー!!!!」と物凄い勢いで回るんです。
これって大丈夫なんでしょうか?
実家の圧力鍋は一定にクルクル回っていたと思うんですが・・
よろしこ
95困った時の名無しさん:03/11/08 17:38
>>94
火加減の調節してる?極弱火にしてれば一定にクルクル回ると思うんだけど。
重りのサイズを間違えてないかい?
 
>>95
それが極弱火にしてるのよ〜
>>96
重り一個しかない・・・

実はドンキホーテで4000円で買ったんだよね、
安物はダメなのかなぁ
レスありがとー
>97
うちのも\2980で買いましたが、火力を調整すれば錘はゆっくり回るよ。
ノズルが半分詰まってるとかない?
>>87です

重曹、薬局で買いました。
お店の人に鍋のコゲを取りたい旨を伝えると
「まぁ限界ありますけどね」って言われちゃったけど
290円で(σ・∀・)σゲッツ!!

結果は酢でやるのと同じくらいですた
保守
コッソリ保守
昨日、手羽元のコーラ煮作りました。
コーラ10:だししょうゆ1を沸騰させてチューブのしょうがを1cm位入れて
手羽元をコーラ汁に投入(ひたひた)
10分加圧、蓋が開けられるまで放置・・
すごい適当に作ったけど(゚д゚)ウマーですた。
(これにジャガイモとか入れたら美味しいかも)
102困った時の名無しさん:04/03/08 20:24
圧力鍋でパスタゆでる方法と時間をおしえてください。
普通の鍋でゆでるのと食感が全然違うとか…
>>102
料理版の圧力鍋スレより
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1074534401/
 >鍋で湯を沸かし塩を入れパスタを投入
 >パスタが柔らかくなって湯に浸かったら軽くかき混ぜ蓋をして加圧(2〜3分間)
 >火を止め放置(2分)
 >鍋に水をかけて急冷
104 :04/03/20 08:27
>>103
遅くなったけどありがとう!もっちもちパスタできました。
105困った時の名無しさん:04/04/19 22:25
今日初めて圧力鍋でカレーを作ってみました。
キーマカレーを作ってみたんだけど、火をとめた後しばらく放置
したのち、蓋を開けてみたらなんか非常に水っぽい。。
ふと思ったのが、中の水蒸気が落ちて水っぽくなってしまったのかなあと。
圧力鍋ってそういうものなのでしょうか?
蒸らし時間が終わったらすぐ蓋開けたほうがいいのかな?
>>105
圧力鍋は密閉系なので、普通の鍋より水分が蒸発しにくいからではないでしょうか?
最初に加える水を控えればいいのでは…
107困った時の名無しさん:04/04/20 00:17
>106
なるほど!
普通の鍋用のレシピで作ったからかな。
今度から圧力鍋使用するときには、水減らしてみます。
どうもありがとう〜。
>107
ルーや小麦粉でとろみをつけた後は圧力掛けないほうがいいよ〜

禁止してるトコもあるからね
>>108
キーマカレーならブラウンソース使わないので、大丈夫じゃないかな。
サラサラしてるし。
普通のカレーやシチューはルー入れたら、蓋はオープンでって書いてあるね。
ステンレス鍋のコゲつきが酷い場合

あ き ら め て ス チ ー ル ウ ー ル 使 え ! !

落ちないものは無い。
もし!もしそれでも落ちなかったら!

600番の耐水ペーパーで磨け!

これでダメなら捨てた方が早い
圧力鍋はご飯ジャーになってます。
弱火5分中火5分弱火五分で最後に1分強火
親にやらされ、ジャーの使い方忘れました。
と、いうかジャー倉庫ゆきです
>>112
うちは逆かな
一昨日炊飯器が壊れてご飯が('A`)な感じに炊き上がり
止む無く圧力鍋の料理を他の鍋に移し、圧力鍋で炊飯。
初めてだからちょっと硬くなっちゃった(´・ω・`)

朝はいつも、予約機能で炊いてたからちょっと不便
新しいの買わないと………orz
適当に買ってきた野菜を片っ端から放り込んでコンソメと一緒に煮る。
やってみたけど結構うまかった。
115困った時の名無しさん:04/09/23 18:02:47
それって     
なすとピーマン、ズッキーニが入って、水を入れずに
オリーブオイルを入れれば、ラタトゥイユ。
116困った時の名無しさん:04/10/15 23:49:40
保守age
117困った時の名無しさん:04/10/15 23:50:01
あげ
118困った時の名無しさん:04/10/19 13:54:03
スネ肉をイタリア料理風にトマト煮にしたかったのに
トマトもトマト缶もなかったので
中華風醤油煮にしますた。
味付けはニンニク、しょうが、ネギ、八角、醤油、トウチ
スネ肉は3センチ角、思い切ってたまねぎは丸ごと
彩りににんじん。
今日は二日目だからきっとおいしくなってるだろうな〜
119困った時の名無しさん:04/10/23 10:34:54
あげ
120困った時の名無しさん:04/10/26 22:47:57
すじポン作りました
美味かった
121困った時の名無しさん:04/11/05 15:46:30
すじぽん って、牛スジ肉ポン酢あえみたいなやつですか?
うまそう・・・
122困った時の名無しさん:04/11/05 23:46:42
>>121
すじ肉をトロトロの手前くらいまで茹でて
ポン酢と葱たっぷり七味かもみじおろしを添えて食べます
少し歯ごたえがあるくらいに茹でると美味しいです
123困った時の名無しさん:04/11/06 23:15:35
圧力鍋など必要ない!
124困った時の名無しさん:04/11/07 10:31:49
必要がないと思う人は、それでいいけど、別にカキコしてくれなくていいよ。
125困った時の名無しさん:04/11/07 16:49:30
ヴァカは相手にするなよ(笑)
126121:04/11/08 15:57:49
>>120&122

「すじぽん」作ってみました!
最高!ありがとう。
ちょっとやわらかくなりすぎたかも。
圧力鍋使い始めてまだ2週間。
楽しいですね。
127困った時の名無しさん:04/11/12 23:34:29
鶏のトマト煮込み

鶏手羽元20本を別鍋でさっと下茹で
セロリ5本・タマネギ2個はザク切り

1:鍋に手羽元・セロリ・タマネギ・ニンニク微塵3カケ・トマトホール2缶を入れる
2:コンソメ・塩コショウ・バジル・ワイン50ml・水か野菜ジュース(トマトベースの)を材料が浸る位入れる
3:約25分加熱→圧力下がるまで放置
4:水分が多かったら少し煮詰め完成

よくあるトマト煮ですが、鶏がトロトロでウマ〜でした。
圧力鍋って使いだすとはまりますね。
魚の煮つけも骨がホロホロで(゚д゚)ウマー
128困った時の名無しさん:04/11/13 23:43:31
age
129カフェ:04/11/15 18:50:55
どうも。こんにちは。クッキンギパパ で読んだ「丸ごとカレー」を
圧力鍋で作っている今日この頃です
この板にもスレがたっているのでよかったら使ってくださね。

デュポン社製の、新しい圧力鍋の威力を試したい!かわいい主婦の方がた
よろしくお願いします。
それじゃ。成功を祈ります。おいしいコーヒーを、飲みましょう?

本スレは
おいしいコーヒーで募金オフ
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1099627330/l50
です。よい企画だとおもうのですが>1がオフ板に立てたスレタイがかなりまぎらわしいのでスレタイかえたので、スレタイで検索してもヒットしません。
1 :珈琲オフ ◆djvAYOYFg. :04/11/05 13:02:10 ID:0ouFNNM0
俺が珈琲豆を1000杯分位送ってやる。
誰かがそれで珈琲オフをする。
1杯飲んだら何円でもいいから募金をする。
そのお金を台風や地震で困っている人に届けて欲しい。
俺は匿名で珈琲豆を送ってやることしかできない。
誰か企画できる人いないか?
実現しそうだったらメアド晒す。

おいしいコーヒーの入れ方・のみかたやコーヒーにあうお菓子も募集してます
もちろんおもちかえりするもよし、ピクニック気分でみんなで飲んでもいいし。
くわしいことはまだきまってないんだけどね。
都内です。よろしくおねがいします。

詳しくは本スレ>>33 - >>37をみてくださいね
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1099627330/l50
130困った時の名無しさん:04/11/28 21:30:40
今日、圧力鍋(3.7L)買ってきました。
今夜はこのスレ熟読して、明日から活かします。
131困った時の名無しさん:04/12/26 23:51:43
age

132困った時の名無しさん:04/12/28 17:09:40
圧力鍋でお菓子って作れないかなぁ―
133困った時の名無しさん:04/12/31 06:13:27
お菓子かぁー・・ 蒸かし芋くらいしか思いつかない。あと蒸しパンとか?
134困った時の名無しさん:04/12/31 09:10:25
プリンをお忘れですよ。
135困った時の名無しさん:05/01/03 16:16:56
ううーん
コンポート、タピオカ、まんじゅう、団子、ゼリーに羊羹にムース(?)、
私は蒸しイモや蒸しカボチャが普通に好きだな。
136困った時の名無しさん:05/01/04 01:01:58
鳥のモモか手羽先を醤油と酒に漬けて、容器ごと蒸し上げる。
辛そうだったら、砂糖やみりんを入れてもいいかも。
簡単で美味しいよ。
圧力鍋は蒸し料理が得意。
137困った時の名無しさん:05/01/04 19:13:20
茶碗蒸しやプリンは圧鍋が手軽で失敗なくていいよね。
でも鳥肉だったら電子レンジで加熱じゃ駄目?
138困った時の名無しさん:05/01/04 19:43:50
>>137
電子レンジだと、油が無駄に出て、パサパサして固くなっちゃう。
圧力鍋だと、油もある程度抜けて、肉がふっくら柔らかく仕上がる。
ケンタッキーの鳥は、圧力鍋使ってから揚げているらしい。
焼鳥自分で作る時にいきなり魚焼グリルだとなかなか焼けないから
使ってたけど。
今度は焼鳥の下ごしらえも圧力鍋で試してみる。
139137:05/01/04 23:32:00
>>138
確かに電子レンジだとふっくらとはならず
汁が出ちゃって破裂したりパサパサしてました。
容器ごと蒸すなら鍋を洗うのも楽チンだし
明日早速チャレンジしてみます!
140困った時の名無しさん:05/01/05 15:27:25
圧力鍋に耐熱容器を入れて水いれ加圧ってこと?底に台でも置くの?
141困った時の名無しさん:05/01/05 22:54:42
>>140
オイラは金属製のボールか、陶器の皿に漬けた状態で蒸すよ。
皿だと高さがないので蒸した後、取り出すのにちょっと苦労する。
142困った時の名無しさん:05/01/06 08:46:45
牛タンの先を、会社からいっぱいもらってきたので
大根 人参 玉ねぎと一緒に、白ダシと塩コショウで煮込んだら
和風のポトフみたいでうまかったよー。
シチュー作るつもりが、あっさり和風にしちゃった。

ビーフシチューより、タンシチューのほうが癖があると思ったけど
あれなら、シチューにしてもいいかな。

圧力鍋万歳♪
ワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノワーイ♪
143困った時の名無しさん:05/01/07 12:41:20
牛スジをトマト缶と赤ワインで煮込んだら、誰も口を付けてくれなかったので
市販のビーフシチューのルーを投入した所、気が付いたら売り切れてた・・・
未知の食べ物は売れ行きが微妙だ。

今日はキャベツと豚肉で加圧してみた。ウマソー。
144困った時の名無しさん:05/01/09 11:45:13
>140
百均で鍋が蒸し器になるグッズ(すのこのようなもので、15センチの
丸いステン板に2センチほどの足が3本ついています。)を買ってきて
下に入れます。
145困った時の名無しさん:05/01/11 21:24:45
>>140
>>141でつ。
ちと間違った解答してた。
オイラの圧力鍋は高さ2センチ位の金属製のスノコがついてて、蒸す時は
それの上にボールを置いて蒸すよ。
蒸気漏れが少ないから水も鍋に1センチ位入れればOK。
もし鍋についてないのなら>>144のようなものを買ってくれば蒸し料理できるよ。
146困った時の名無しさん:05/01/21 14:54:53
age
147困った時の名無しさん:05/01/21 20:07:19
ご飯炊くの忘れて圧力鍋つかってみたら何気にご飯がグレー何ですが、、、
これって普通ですか?
148困った時の名無しさん:05/01/21 22:07:12
うん。圧力鍋だと普通。
149困った時の名無しさん:05/01/21 22:24:20
3
150困った時の名無しさん:05/01/21 23:03:17
グレーになったことなんてないけど・・・
151困った時の名無しさん:05/01/22 09:58:38
フィスラーとかの取り扱い説明書にも書いてあるから
別に気にするな
152困った時の名無しさん:05/01/22 22:44:41
キャベツとかも、圧力使うと灰色っぽいよね。

綺麗に出来る方法があったら知りたい。
153困った時の名無しさん:05/01/31 14:55:01
ワンダーシェフのHPに載ってるレシピ
「鶏のスパイシー煮込み」めちゃ美味しかったよ
ちなみにサーモンマリネとパンとワインでいつもと違う夕食にしました
154困った時の名無しさん:05/02/06 09:57:46
>153
ウマソー。で、早速作ってみることにした。
冷蔵庫で2時間も寝かせないとだめなのね・・・待ちきれないよ!!

食べる時が楽しみです。家族のクチにも合うといいな。
155154:05/02/06 12:20:37
出来たので試食してみた。
う、うますぎる!大満足です、153さん、ワンダーシェフ、ありがとー!
156困った時の名無しさん:05/02/13 12:13:19
安く売ってる冷凍の鶏もも肉をそそのまま鍋へ。
タマネギの半月切りをかけて、酢醤油をひたひたに。
圧力10分、放置10分。カラシをつけてどうぞ。
157困った時の名無しさん:05/02/14 13:19:07
わ!うまそ!
これ鶏ももじゃ無くて手羽先でも出来るかな?
今晩やってみるね。
158困った時の名無しさん:05/02/14 15:17:46
>>156
プロバイダのアク禁解除記念カキコ。
>>157じゃないけど、昨日作ってみた。
何となく味が濃そうだったから、酢醤油に水、日本酒、砂糖を入れてみた。
いつもは醤油と日本酒で煮たり、蒸したりしてたけど、酢を入れるとまた
一味違って楽しめた。ありがとう。
カラシを付け忘れたので、次回は忘れずに付けて食べてみます。
159困った時の名無しさん:05/02/14 20:26:35
156です。
冷凍の大きい肉の調理法なので、生肉だと塩っからいかもしれません。
味が表面にしか付かないので、余計濃くしてつくってます。
確かに砂糖足した方がもっと人受けする味かもしれませんね。
160困った時の名無しさん:05/02/15 19:31:00
>>157です。
昨日今日、手羽先で作って食べました。
ちょうど覗いていた他の板に似た感じのレシピがあったんで、
それも参考にして醤油、酒、黒酢、水、を同割にして作ってみました。
教えてくれてありがとー!お肉がほろほろ骨からはずれて、(゚д゚)ウマー
残ったタレもおいしくて、今、これにゆで卵を漬けています。
明日も楽しみです。
161困った時の名無しさん:05/02/17 02:52:24
アサヒ軽金属の「レンジ活力なべ」ってどうでしょう?
レンジで1.39気圧の圧力ってヤツ。

すごく興味があるんだけど、情報をほとんど見ないんだよね・・・。

162困った時の名無しさん:05/02/17 02:56:31
100均に結構売ってたけど
163困った時の名無しさん:05/02/18 01:34:17
>>162
え!?
レンジ用の圧力鍋が100均に?
もしそれが使えるモノならスゴイなぁ。
レンジ活力鍋は、一万するし。

使ってる人、いるかな?
164困った時の名無しさん:05/02/22 11:28:22
>>154
153です 久々にここに来たのよ
作ってくれたんだねぇー!ウレシイ!!

156さんのレシピに私も挑戦してみるわぁ〜
165困った時の名無しさん:05/03/01 23:19:47
あげ
166困った時の名無しさん:05/03/06 21:43:37
圧力なべで肉マンって蒸せますか?
167困った時の名無しさん:05/03/06 22:20:07
いままで作ったことのない、豚足のとろとろ煮込みにあこがれて、
T-FALの圧力鍋を買ってみました。

でも、近所のお店(具体的にはハナマサ)には、
生の冷凍ものしかおいてないんですが、
これでも、生や水煮パックの豚足のようにおいしく作れるでしょうか?
豚足も圧力鍋も初めてなので、冷凍のまま煮込んでいいのかとか、
いろいろわからないことだらけです。

よかったら、気をつけたほうがよいことなど教えていただけたら・・
168困った時の名無しさん:05/03/06 22:45:01
圧力鍋でいきなり圧かけて煮始めたら
豚足の臭いが抜けなくて全然だめでした。
普通の鍋で2回ぐらい下ゆでしたほうがいいかも…。
169困った時の名無しさん:05/03/06 22:55:21
>>166
蒸し料理は実は圧力鍋がもっとも得意とする分野。
ガンガン蒸しな〜。
170困った時の名無しさん:05/03/06 23:10:37
>>168
やっぱりにおいが出るんですね。
下ゆでが必要そう・・がんばって煮込み目指します。ありがとうでした。

さっき調べたら、毛が焼いてあるかないかで変わってくるらしいですが
冷凍で霜が張ってるから、それがよくわからず・・
171困った時の名無しさん:05/03/07 01:05:06
>>166
ウチ、セイロが3段しかないので、だいたいいつも
12個つくってセイロで9個+圧力鍋で3個蒸してます。
圧はかけてない(軽くフタするだけ)。できあがりは
差はないです。肉まんはもともと10分〜15分ぐらいで
蒸せちゃうものだから、わざわざ圧かける意味は
あんまりないかも。

>>170
毛を焼いてないやつだったら、1回目の下ゆでの後に
毛抜きで抜けばいいかもしれんですね。自分は
冷凍豚足・パック豚足とも、ネギの青いところなんかと
一緒に10分ぐらいゆでこぼし×2回、その後に味を
付けて圧力鍋で蒸して、という感じにやったらおいしく
なりました。
172困った時の名無しさん:05/03/07 14:15:02
>>171
ありがとうです〜
豚足は2回くらいの下ゆでがやっぱり必要なんですね。
青ねぎもつかってみます。一緒にしょうがも入れてみようかな。
173困った時の名無しさん:05/03/07 19:27:42
圧力鍋は臭いが抜けない、というのの関連で言うと
アルコール飛ばしてない酒でいきなり煮始めるとダメですね。
ワイン煮込みがワイン臭くなったり、ラフテーが酒の味
したりしました。一度沸騰させてアルコールをきっちり
飛ばすのがよいようです。やわらかくする効果は圧力の方で
得られるからね。
174困った時の名無しさん:05/03/08 03:16:55
>>173
圧力鍋は120℃くらいになって、80℃位で蒸発するアルコールよりずっと
高い温度なんだけど、それでも飛ばないの?蒸留しちゃうってことなのかな?
175困った時の名無しさん:05/03/08 07:57:16
>>173
おもりがくるくる回って蒸気がシューシュー出てくるタイプの圧力鍋だと、
アルコールは飛ぶみたい。
臭いもある程度は飛ぶけど、ふたを開けたままでよく沸騰させた方がよく抜ける。

>>174
アルコールの沸点が80度というのは1気圧の場合でしょ。圧力鍋は圧力かかってますから。
そうじゃなきゃ水も沸点が100度だから全部飛んでしまうことになる。
176困った時の名無しさん:05/03/08 08:51:39
>>174-175
うちはフィスラー(シューシューしない)なんだけど、
煮込んでる具材にアルコール分が入ってっちゃう感じでしたね。
おもり圧力鍋だったらよかったんだ!
177困った時の名無しさん:05/03/09 08:35:36
圧力鍋でシューシューって重りが回転するタイプなんだけど
沸騰してくると手前の金具?がスパッてしまってシューってなるとこがクルクル回らないんだけどそのまま使っても爆発とかしないんだよね?
もし圧力が抜けなかった場合の呼び穴みたいな装置はあるんですが
何か怖くて(>_<)
178困った時の名無しさん:05/03/09 10:34:52
手前のその金具からイザと言うときはシューっと抜けるんでなかったか?
取説読めば書いてあると思うが。(うちのとは違うかもしれないし)
回らないのは穴が汚れで詰まってるか、クルクル回るまでの圧になってないとかかな??

漏れの圧力鍋、旦那に洗わせたら錘がなくなってしまった・・・
もう2個目・・・orz
179困った時の名無しさん:05/03/09 14:01:50
>>177
とりあえず商品名を晒して。
普通の圧力鍋は2重か3重の安全装置ついてるから、手入れさえ普通に
していれば、どこからかは圧力抜けるはずなんだけど。
パッと見、圧が抜けるほどになってないんだと思う。
180困った時の名無しさん:05/03/09 22:25:02
>>177
うちのドウシシャのクレスdeluxeの場合、
沸騰する(100度)→赤い金具がスパッと上がる→圧がかかり始める→規定圧になる(120度ぐらい?)→重りが回る
という順になってる。
スパッが上がると、ふたを開けられない仕組になっている。
(圧がかかっている状態でふたを開けると大沸騰になるので)
181困った時の名無しさん:05/03/11 01:54:56
>>177です

圧力鍋の名前わかりました
クックスター
メーカーはホリシンって書いてあります

ちなみにガスコンロなくてIHなんですが関係ありますか?
182困った時の名無しさん:05/03/12 00:19:12
6リットルを使ってて小さいのも欲しくなって3リットルを購入。
試運転おわた。小さくてかわいいね、3リットル。
両方ともガンガン働いてもらお
183182:05/03/12 00:30:16
あわわ。ごめん、「圧力鍋」スレに書き込むつもりが
こちらの方に書いてしまった・・・。ゆるして。
私が好きなのは油揚げと大根・ニンジンなんかをさっと加圧した煮物が好き。
特にニンジンが旨くてサイコ。野菜ってうまいね。
184182:05/03/12 00:35:04
圧力鍋スレに書き込んだつもりが、こちらに書き込んでしまった・・・。
スマン。3リットルが可愛くって嬉しくてつい。
185182:05/03/12 00:45:09
あーーーっ。書き込みされてない・・と思って再度書き込みしたら
ちゃんと書き込みされてた。同じようなこと連続で書いてゴメン('A`)
186困った時の名無しさん:05/03/12 21:08:35
パール金属の圧力鍋を買いました。で、ふと気づいたのですが、

1.このなべの圧力はどのくらいなのか。
2.良い圧力鍋は、いったいどのぐらいの圧力なのか、、

で、しらべましたら、1.はパール金属ではデータを取っていない
という回答でした。2.は、0.8〜1.5kg/cm2
(温度で110度〜140度)ということらしいです。このデータからすると
どの圧力鍋もほとんど同じって思うのですが、、そんなもんでしょうか?

別のスレで、ふさわしいとこがあったら、おしえてください^^
187困った時の名無しさん:05/03/12 21:37:21
188困った時の名無しさん:2005/04/10(日) 23:26:56
子供の頃、家にあった圧力鍋は重り式だったからか、蒸気機関車みたいな
シュッシュシュッシュビービー!!とか何事?ってくらい大きい音が出てすごく怖かった…
大人になって重り式じゃないの買ったらすごく静かだったのでびっくりした。
最近のも、重り式はすごい音するの?
189困った時の名無しさん:2005/04/10(日) 23:32:46
>>188
オイラのはドウシシャのクレスデラックス。
結構いい音するよ。
190age:2005/04/16(土) 03:07:42
今日はティファールの圧力鍋レシピにあったリゾットを作ってみた。
簡単ウマーでしたが、リゾットってのはバターやらチーズやら、
自分で作ってると食べるときに罪悪感に襲われますな。
今度はヘルシーに玄米粥をつくろうっと。
191困った時の名無しさん:2005/04/28(木) 14:05:10
>>161
↓ここにあります。お買い物板だったかな? 手作りだから入手に時間がかかるとか。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1044261001/l50

玄米ご飯を炊くために、小型の圧力鍋を購入しようかと思っています。
圧力鍋は重いので、(ちょっと腕が不自由なのです)
ここのステンレス製か、↓
http://www.bidders.co.jp/item/33062080
下のアルミ製のにしようか迷ってます。(同じメーカー)
http://www.bidders.co.jp/pitem/41607834
「使い勝手のいい鍋」のところで、ステンレス製は焦げ付きまくりだと
言ってました。
親はアルミ鋳物製のものを使っていて焦げないって言ってます。
でも、アルミ製ってそこはかとなく不安ですよね? 
溶け出しちゃうんじゃないかって。
どちらを買うのがいいでしょうか?

192困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 01:15:11
いきなり材料茹で始めたら
灰汁すくい出来ないけど
一々圧抜いて灰汁を取るのですか?
193困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 01:36:52
3兆円の援助をもらってるくせに
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/china/1092008169/


このスレでODAは日本が勝手にやったことと中国人がわめき散らしてます。応援求む。
194困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 02:38:17
>>192
ある程度とって、そののちに加圧
195困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 03:05:26
>>191
健康に対する不安はいくら理屈を説明しても解消されないと思うので
後で不安と後悔を感じながら使うより、ステンレスで肉厚な圧力鍋を
買うのがいいと思いますよ。
http://www.alzscot.org/info/aluminium.html
196195:2005/04/30(土) 03:08:14
ちなみにうちはフィスラーの多層すてん圧力鍋ですが、玄米は別に
焦げ付きません。といってアルミに対する拒否感があるわけでは
なく、パスタ鍋なんかでは普通にアルミを使ってます。軽さ重視なら
アルミの恩恵は大きいでしょうね。
197困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 04:03:45
>>194
有難うございます。
やっぱり水から蓋閉めちゃ灰汁が回っちゃいますよね。
198困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 08:36:04
>>171
モツ煮込みを作ってみたいんだけど、やっぱりした茹でしたほうが
いいのかな?
199困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 08:56:28
>>198
匂いのある内臓はやっぱりゆでこぼした方がいいような
気がしますが、スーパーでパックで売ってるような白モツは
下茹で不要って言うから、そのまま圧力鍋で煮込んでも
いいのかもしれませんね。

ぐぐったら下茹でを圧力鍋でやるレシピも出てきました。
http://homepage3.nifty.com/hanamaru/menu.018.html
200困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 09:24:57
>>199
ありがとう。今早速チェックしました。圧力かけて
下茹でしたら臭いが籠もるんじゃないかと思ったんだけど
大丈夫そうですね。
201191:2005/04/30(土) 10:03:14
>>195
おぉ! ありがとうございます! 
フィスラーの多層ステンレス圧力鍋カッコイイデス。私が買おうとしているのも
これくらい格好良ければ良いのに! でも、玄米用だからガマンガマン。
ご紹介いただいたサイトも見ました。あそこを読んでから、ぐぐって確認すれば
良い事を思い出しました。ハズカシイ〜。デモドッチニシヨウ……。
202困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 11:08:57
牛すじって思ったより安くないね(;・`д・´)
魚のアラ扱いで投売りされてるのかとおもたよ。
203困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 11:57:10
>>202
大昔は捨て値だったんだけど、需要が増えて高くなった。
我家の近所じゃグラム98円。米国産が復活すればもうチョイ安くなるかも。
204困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 13:38:17
鬼スジは安いけど買ったらあかんよ
205困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 14:11:52
>>204
鬼スジって何?
206困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 14:32:35
いくら煮ても柔らかくならない、ゴムみたいなスジ。
ぐぐると出てくるよ。

>50 名前: 肉屋 投稿日: 2000/01/06(木) 12:53
>スジにも種類があって、大きく分けると、背スジ等の銀色がかったスジ、
>アキレス腱等の白っぽいスジ(腱)、鬼スジという黄色っぽいスジ。
>鬼スジは、どれだけ煮てもまるでゴムなので、食べられません。
>銀色がかったスジを買うなら、背スジやナカブサ(サガリ)の厚みのある
>スジが良いです。一番上等なのがアキレス腱ですが、量が少なく、
>仲卸レベルから直接レストラン等へ流れるため、小売店では
>あまり売ってないかもしれません。
>値段はアキレス腱で 200/kg(市場レベル)くらいです。
207困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 16:34:40
>>206
スジに種類があるのは知らなんだ。ありがとう。
近所のグラム98円のスジは大丈夫なようだ。
208困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 00:42:21
料理スレに圧力鍋で2時間加熱してもゴム状で
どうにもならなくて圧力鍋に不信感を抱いてしまった
レスがあったがそれは不幸にも鬼筋を調理した結果
だね。
209困った時の名無しさん:2005/05/14(土) 00:18:10
モツを煮たら、柔らかくなりすぎた。
歯ごたえが無さ過ぎて、かえって不味い。
ぐにゃって感じです。

圧力鍋なら10分も煮ればいいことに気づきました。
210困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 06:36:52
突然ですが、 CRESSデラックスってどんな感じでしょうか?使い勝手は良いですか?
購入を迷っているのですが、大体相場はおいくらほどで売っているのでしょうか?
料理に関係のない質問でごめんなさい!どこで誰に聞いてよいんだか分からず、
たまたま見つけたこちらで質問させていただきました。もしご存知の方がいらっしゃいましたら
是非教えてください。
211困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 11:56:46
>>210
↓こっちで聞いた方がいいと思う。
圧力鍋 12
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1104674327/l50

俺も使っているが、値段は激安(2千円〜)で、性能は普通ってとこかな。
212困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 21:56:48
>>210
ちとスレ違いだけど、オイラは3.7Lのを3000円位で買った。
説明書はそこそこ。サポートは使ったことないが、付属品単品の価格表など出ているので
しっかりしていそうな希ガス。
とりあえず値段の割りに安っぽさはそれ程ないし、コストパフォーマンスはいいと思う。
213困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 11:47:57
実母に圧力鍋貰ったけど
説明書が無い。
シュコンシュコン言ってるけど
そんなに柔らかくならない。
もしかして、圧力鍋じゃないのかな?
箱に活力鍋って書いてた気がする。
活力鍋だと無意味ですか?
214困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 16:25:47
>>210
自分は5Lくらいのを2980で買ったけど。
使い勝手といってもこれしか知らないのでなんともいえないけど
普通に使えていますよ。
215困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 20:14:42
>>213
活力鍋はかなりかかる圧力の高い圧力鍋のはずですが。
玄米も1分加熱でOKとかいう売りです。
やわらかくなりません?
216困った時の名無しさん:2005/05/20(金) 04:50:28
>>213
活力鍋でググって公式サイトを見つけて、説明書の入手方法を聞いた方がいいと思う。
間違った使い方をすると危険ってこともあるし。

(料理板の活力鍋のスレって亡くなっちゃったのね。)
217213:2005/05/20(金) 10:21:20
レスどうも
>>215
豚の角煮しても、カレー作っても
普通の鍋と変わらなかったよションボリ
>>216
ぐぐってみます有り難う
218困った時の名無しさん:2005/05/30(月) 20:12:11
今圧力鍋でビーフシチューのばら肉加圧してる。計20分ぐらい。
プロは普通鍋で2〜3日煮込むらしいけど、それレベルになるには実際どのぐらい煮込めばいいの?
219困った時の名無しさん:2005/05/30(月) 23:40:35
只今鳥ごぼう粥を作ったよ〜
冷や飯+鳥もも一枚+ごぼう+だし+水を
圧力鍋で20分で出来上がり
220困った時の名無しさん:2005/06/04(土) 23:59:09
ご飯炊いたのですが芯がのこったのでそのままリゾットにしました・・・
目安が解らない・・・難しい。
221困った時の名無しさん:2005/06/06(月) 17:26:57
煮物(特に肉入りの場合)を作るとき、落し蓋みたいにクッキングペーパーを
敷いてからふたをすると、灰汁が結構とれることがわかった。
全部取りきることはできないけど、まあ少しは手間が省けるってことで。
222困った時の名無しさん:2005/06/15(水) 23:11:10
スーパーの白モツゆでこぼしてその後3回塩水ですすいで
ニンニク、生姜、葱、日本酒で煮込んで味噌と醤油で味付けして
にらを加えたのを作ってみたんだけど
なんかクサ〜ですた。新鮮なやつじゃなかったとかの理由?
223困った時の名無しさん:2005/06/16(木) 09:02:02
今日豚軟骨食べなきゃだけど、おととい角煮したばっかりで
甘辛く炊くのはちょっと飽きた。。。
他になんかいい料理法あるかな。
できれば野菜もいっしょに炊きたいところ。
やっぱ大根でつかね?
224困った時の名無しさん:2005/06/16(木) 23:32:04
>>222
ニンニクとショウガはたくさん入れた方がいいよ。
225困った時の名無しさん:2005/06/17(金) 06:23:46
>>223
もう遅いが…
☆豚軟骨のおいしい料理☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1050330862/l50
226困った時の名無しさん:2005/06/17(金) 09:33:37
>>222 >>225
ありがとう!!
結局、2回下ゆでして、酒砂糖しょうゆみそで味付けして
大根とにんじんときぬやさと炊いたよ。
もちろんしょうがたっぷりでね!
ウマーでした!
こんどは酢醤油でやってみようー。
227困った時の名無しさん:2005/06/18(土) 09:12:45
圧力鍋と鉄フライパン(中華なべでも可)は家庭必需品
後はいらない
228困った時の名無しさん:2005/06/20(月) 08:10:03
すみません!料理は大好きですが、圧力鍋は初心者のものです。

先日、説明書など付いていない圧力鍋(理研の片手)を入手しました。
カタは古そうですが、未使用です。
説明書付いてないと、使うのってやっぱり危険でしょうか?
もし使えるとしたら、初心者向きのお料理ありますでしょうか。
229困った時の名無しさん:2005/06/21(火) 01:39:47
>>228
圧力鍋自体を使ったことがないんだったら、
使い方を間違えて危険なことになる可能性もあるし、
説明書を取り寄せた方がいいんじゃないかなあ。

もう圧力鍋を作るのは止めたみたいだから、手に入るかわからないけど。
http://www.nikkeikin.co.jp/
230困った時の名無しさん:2005/06/21(火) 21:30:56
今日、初めて圧力鍋を使いました
豚の角煮を作ったけど、とても柔らかく味もしみ込んでいて
大満足でした(20分煮込む)
もっと早く使っておけばと後悔です

ティファールのクリプソベーシッ○4、5L
お値段9800円
他の圧力鍋にくらべると安いけど家には充分そうです。
231228 :2005/06/22(水) 16:20:33
>>229
ありがとうございます!レス下さってすごく嬉しいです。
そうですよねやっぱり…。
取り説、入手できるかわかりませんが、ダメモトで問い合わせてみます。
使えるといいなぁ…。
232困った時の名無しさん:2005/07/03(日) 20:04:59
教えてください。フィスラーロイヤル買ったのですが、蒸し器で
茹卵って作れますか?卵が爆発・・・なんてしませんよね?
233困った時の名無しさん:2005/07/04(月) 00:05:50
>>232
作れるが、固ゆでになる傾向。もちろん調理時間は短縮できる。
あと殻がつるんとむける快感が得られるよ。
234困った時の名無しさん:2005/07/15(金) 15:58:31
>>232
直接入れたらだめなんだろうか?
235困った時の名無しさん:2005/07/21(木) 08:40:27
少量の水で出来たら早そうだよね。
誰かやった人いない?
236困った時の名無しさん:2005/07/24(日) 07:33:53

>215 
活力鍋はかなりかかる圧力の高い圧力鍋のはずですが。
玄米も1分加熱でOKとかいう売りです。


白米なら1分でOKですが、
玄米なら12分はかかります。
経験上、
圧力鍋の半分から三分の二ぐらいの加圧時間で煮えるみたいです。

237困った時の名無しさん:2005/08/11(木) 13:23:47
238困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 15:30:13
一人暮らしだから容量の小さい鍋が欲しくて探してるんですが
シラルガンの圧力鍋が2.5lでなかなかよさそう。
使ってる方いらっしゃいますか?値段がえらく高いので
躊躇しています。
他のメーカーでも、容量の小さい圧力鍋ってどうでしょうか。
239困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 19:01:12
>>238
普段のナベはどのくらいの大きさを使ってる?
圧力鍋は容量のすべては使えないよ。
240困った時の名無しさん:2005/08/16(火) 08:55:03
容量は書いてないからわかりませんが、ふだん一番よく使うのは
直径18cmと16cmの鍋です。
4.5lのシャトルシェフは、容量が大きすぎてほとんど使わなくなりました。

ひとり暮らしで圧力鍋使ってる人って、あまりいないのかな?
このスレ見てるとすごく欲しくなるんですが…
鰯たいてみた。大根たいてみたいw
241困った時の名無しさん:2005/08/16(火) 14:21:24
>>238
ドウシシャのクレスデラックスという激安の圧力鍋は、一番小さいのは2.0Lだよ。
ホームセンターなどで2〜3千円ぐらい。
ご飯だと2.5合しか炊けないし、高圧/低圧の切り替えもないけど、
一人暮らしで、煮物の作りだめとかしないなら、これでもいけるかも。
242困った時の名無しさん:2005/08/16(火) 21:19:41
>>239です。
>>240
一人暮らしだけどクレスデラックスの3.7Lの圧力鍋を使っているよ。
18センチのナベで、高さが10センチ位がちょうど2.5L位。
圧力鍋だと高さが6センチ位までしか使えない。
そのナベに大根入れてみて、入るなら条件には合ってるかも。
個人的には4.5Lを使いこなしてほしい。
243困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 14:02:56
たこのやわらか煮はまだでてないとおもうんだけど。
炭酸水と圧力鍋で作るとほんとうにやわらかくないますよ。
7〜8分の加熱でいけます。
小さめの生だこが手に入ったら試してみてください。
244困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 14:43:48
もっとくわしく
245困った時の名無しさん:2005/08/19(金) 01:38:51
圧力鍋ってそんなに手頃な値段であったんですね(>_<)
私何も知らなくてナ○ョナルの展示会に行った時
勧められるままに圧力鍋を買いました・・
4万弱しましたが、カレーや肉じゃがも材料をフライパンで
炒めて鍋に入れて煮込む という作業がめんどくさくて
数回使っただけでしまい込んだままです。
でもここでいろんなレシピが紹介されてるので
久々に使ってみようと思います
246困った時の名無しさん:2005/08/19(金) 01:49:08
電気式の圧力鍋はある意味裏山
247困った時の名無しさん:2005/08/19(金) 02:10:37
>>246
やはり電気だからガスに比べると・・
ガス仕様の方が時間も早いって聞いたし
使いやすそうな気がします
248困った時の名無しさん:2005/08/19(金) 02:51:27
>>247
いや、ガスと比較してのメリットって…電気式ってタイマー付いてなかったっけ?その点がいいなぁ…と思うのよ
調理時間はきっと大差ないと思う(むしろ電気が早かったり?比較した事無いから分からんけど)
249困った時の名無しさん:2005/08/19(金) 03:12:53
>>248
時間は大差ないんですか?!ガスの方は使ったことがないので・・
どちらも同じなんですね、ちょっと安心^^;
ありがとうございました。
250困った時の名無しさん:2005/08/19(金) 14:53:18
遅くなってすいません。
たこのやわらか煮レシピ
できれば国産のタコで小ぶりな物を用意
@圧力鍋に無糖の炭酸水(リキュールを割るやつ)500cc
しょうゆと砂糖とみりん、酒を適当に
しょうがをちょっと入れて沸騰。
Aタコを入れて7分ほど圧力鍋で加熱。
B加熱後の煮汁を別の鍋に入れて煮詰めていく。
このときにこってりした甘辛い味になるように
煮汁を調整する。
C煮汁にタコを戻してからめるだけ。
この程度の時間でやわらかく、味も十分染みていますよ。
251困った時の名無しさん:2005/08/19(金) 17:53:10
活力なべの小さいのを使ってます
毎日、ご飯炊いてます。早くて、うまー。
炊飯器はもう捨てました。

私は、昆布巻きよく作ります。
野菜昆布で、鯖を巻いて、味付けて1分加熱。
おいしいです。
252困った時の名無しさん:2005/08/29(月) 17:01:15
手羽先のコラーゲンスープの詳しい作り方を教えて下さい。
253困った時の名無しさん:2005/08/31(水) 22:23:02
ttp://www.rakuten.co.jp/e-smile/162307/220130/221272/
このスレみて圧力鍋をいろいろ探してたらラゴスティーナ半額でした。
ついポチッとしてしまった。
これで私も圧力鍋同好会に入れます。
254困った時の名無しさん:2005/09/01(木) 00:40:38
>>253
業者乙
俺ならココ↓のクレスを薦めるぜ。
ttp://www.rakuten.co.jp/isa/602097/#620337
255253:2005/09/01(木) 13:34:56
>>254
業者じゃないんだけどな・・・・
誤解させるような書き込みだったのならごめんなさい。

せっかく長く使うものだから、価格≦デザインで探していて
珍しく安くなっていたので、嬉しくなって書き込んだのですけど・・
失礼しました。
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:03:29
選挙しに実家に帰ったときに母からプレゼント。
ドウシシャの「圧力鍋」約4合炊き(3L)
ホームセンターで1,980ぐらいだったらしい…
まず米炊いてみようっと。そんで手羽先。
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:19:41
>>256
手羽先はうまくいくと思うけど、米は結構人それぞれの評価になるからご注意を。
個人的には電気がまの方がうまい。圧力鍋は粘りすぎる。あと色合いが悪い。
安い米なら圧力鍋の方ががいいのかも。
258困った時の名無しさん:2005/09/15(木) 17:53:44
今日家の近くにホームセンターがオープンして、圧力鍋が安かったので買ってみた。
周富徳のクッキングマスター18cm3Lのやつ。980円なり。
こんな安物で大丈夫なのかとちょっと不安だったけど、
すじこん作ってみたら柔らかく出来ておいしかった!
これからこのスレ参考にさせてもらおう。
259困った時の名無しさん:2005/09/16(金) 01:19:05
<<258さん
3Lで作った、すじこんのレシピをぜひ教えて下さい。
分量など詳しく教えていただけると助かります。
260258:2005/09/16(金) 07:51:45
>>259
試しに作ったやつだから分量とか適当だったんだけど…。
牛すじ肉200g、こんにゃく1/2枚、水1.5カップ、酒1カップ、しょうゆ大さじ4、砂糖大さじ5
すじ肉、こんにゃくを下茹でして、すじ肉は一口大、こんにゃくは1cm角に切り、
鍋にすじ肉、こんにゃく、調味料を全部入れて、加圧15分、自然放置。
たぶん本当はもうちょっと丁寧に作るんだろうけど、ずぼらだから適当に…。
あと加圧時間はもうちょっと多めにしてもいいかも。
261sage:2005/09/16(金) 23:49:52
>>258さん
ありがとです!
明日、材料買ってきて早速作ってみます。

いま見たら、アンカーが反対になってる..ハズカシ
262困った時の名無しさん:2005/09/16(金) 23:59:12
>>261
志村ー!メル欄!
263261:2005/09/17(土) 01:07:29
ハズカシ〜。
ちょっと、逝ってきまする。
264困った時の名無しさん:2005/09/17(土) 15:25:14
>>258
うらやましい。
ドンキで2980円だった。ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
265困った時の名無しさん:2005/09/17(土) 15:44:11
っていうか鈍器だったら返品効くべ?レシート持って返金してもらえ。
266困った時の名無しさん:2005/09/17(土) 20:59:05
>>265
返金してもらってもさらに安く買える保証ない罠。
267困った時の名無しさん:2005/09/17(土) 22:27:54
>>265
既に使用。
サツマイモを少量の水を入れて10分加圧したら
栗みたいにおいしかったので、まあいいかと.....

268困った時の名無しさん:2005/09/18(日) 00:21:42
>>266
しまった!肝心な事(それ以下で買えるか)を忘れてた orz

>>267
鈍器は保証書の付かない物は返品可能(使用。未使用問わず)
ちなみに食い物ですら返品可能(1/3残ってれば)

まぁどうでもいいんだけど…
269困った時の名無しさん:2005/09/18(日) 03:22:15
鈍器のブツはステンのシュッシュタイプ?
270困った時の名無しさん:2005/09/19(月) 01:56:08
ドウシシャです。
271困った時の名無しさん:2005/09/19(月) 22:45:19
272困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 11:25:50
>>258
私も、激安スーパーで18センチ圧力鍋を980円で買ったばかりです。
中村孝明のやつ。
この大きさって便利ですねー
273困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 11:49:25
圧力鍋使えばケンタッキーのようなフライドチキンができるんですか?
ケンタッキーのような味のフライドチキンのレシピ教えて!ください。
274困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 15:11:09
KFC行った方が早いよ
275困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 21:23:04
>>273
ググれば出てくるよ。
276困った時の名無しさん:2005/09/25(日) 15:30:19
ズジ肉、圧かけ中
何にしようか?
おでんも良いしetc.....
277困った時の名無しさん:2005/09/26(月) 20:38:14
中村孝明の16センチ
おいら3000円近くしたorz
278困った時の名無しさん:2005/09/27(火) 22:11:28 ID:0
今日、スパゲティゆでたけど、豆と最大の間位に水を張ったんだけど、圧抜く時泡がブシュッ
と出てきた。
ちと気をつけた方がいいのかも。今までそんなことなかったのにな。
279困った時の名無しさん:2005/10/01(土) 23:05:52
電子レンジで使える圧力鍋(つまり非金属製の圧力鍋)ってあります?
280困った時の名無しさん:2005/10/01(土) 23:10:00
>>279
たぶんない。
レンジで加熱中に蒸気が漏れた時、レンジがどうなるかわからんからメーカーもそんな
リスク負わないでしょ。
281sage:2005/10/02(日) 15:23:45
>>279
アサヒ軽金属にないでしょうか?
通販なんですけど
282困った時の名無しさん:2005/10/04(火) 22:23:35
>>272
うらやますい。
お店どこ?
283困った時の名無しさん:2005/10/06(木) 19:51:08
今使っている安いアルミの圧力鍋が調子悪くて
ステンレスの圧力鍋が3980円で売っていたから買い換えようと思うけど
ご飯を炊くときは薄いステンレスより厚手のアルミの方が良いのかな?
284困った時の名無しさん:2005/10/07(金) 22:39:23
ショップチャンネルの圧力鍋安全だし容量3・5むgもちょうどよさそう。
すのこやタイマーやバスケット、普通の鍋として使う時用のガラスふたなどいろいろセットで良さげなんだけど
ここのスレ見てたら皆さん使ってるの980とか1980とかお手頃で
なんだか7000出すのはバカかな?って…ムム〜相場からしたら高いのかな…
285困った時の名無しさん:2005/10/08(土) 17:09:20
>>284
すのこは安物でもついているのが多いし、100円ショップでも売っている。
バスケットもたぶんそろう。
ガラスのふたは普通の大きさのナベのフタがバッチリ合うし合わなくてもどこにでも
売っている。タイマーも同じ。
安全性もその安いナベでもほぼ全部が3重の安全構造になってるよ。
相場としては通販の商品らしく、いろいろセットにしてお買い得感出そうとしている感じ
だけど、正直高いと思う。
あとはお好みで判断して。
286困った時の名無しさん:2005/10/08(土) 17:54:19
ホームセンターで買ったほうが安いよ。
287困った時の名無しさん:2005/10/13(木) 19:59:23
ショップチャンネルの圧力鍋を母が買ってくれたので、
手羽先の玉葱煮込み作ったら、パッキンに臭いが付いて取れない…。
今日はサツマイモを蒸してレーズン入れてサラダにしました。

圧力鍋って思ったより怖くなかったです。
288困った時の名無しさん:2005/10/20(木) 21:01:11
さっき、圧力鍋で炊き込みご飯を作ってみた。
シュシュと言いはじめた頃、急に焦げ臭くなってきた。一応蒸気噴出が
軌道に乗るまで待ってからとろ火にした。
炊き上がったご飯、ウマー
おかずもたくさん食べてお腹いっぱいだったのに、小どんぶり1杯
食べちゃった。
明日のお弁当にも持っていくつもり。
なべ底にあるだろう焦げは見ない振り
289困った時の名無しさん :2005/10/23(日) 13:25:13
圧力鍋デビューしたい素人です

ティファールの6g17325円
フィスラーロイヤル6g23205円
フィスラーブルーポイント21787円

のどれを買おうか迷っていたけど、
ここで数千円で売ってる圧力鍋があって驚きました。
上記の3つで何がいいか、他にお奨めの鍋があったら教えてください。
290困った時の名無しさん :2005/10/23(日) 13:49:00
連投すいません、自分なりに調べたのですが、

ティファールヴィタリーは、高圧低圧切り替え有り、調理中うるさい、蓋を分解せず洗える
フィスラーロイルは、高圧低圧切り替え有り、調理中静か、蓋を分解して洗わなきゃいけない
フィスラーブルーポイント高圧低圧切り替え無し、調理中静か、蓋を分解して洗わなきゃいけない

っていう感じでしょうか??
291困った時の名無しさん:2005/10/23(日) 14:19:28
フィスラー買う気満々だったけど、6千円くらいのを頂いて上等だった。
初めての圧力鍋なので比較は出来ませんが、大活躍しています。
292困った時の名無しさん:2005/10/23(日) 14:30:12
>>290
オイラはドウシシャのクレスデラックスっていう3000円位のを使ってる。
高圧低圧切り替え無し、調理中うるさい、フタは分解せず洗えると思う。
フタの分解ってのはよくわからんけど、高いの買うなら高圧低圧の切り替え位ついてた
方がいいと思う。
293困った時の名無しさん:2005/10/23(日) 20:12:03
>>291−292
レスありがとうございます。
フィスラーのロイヤルにすることにしました
今週中に申し込みます
294困った時の名無しさん:2005/10/24(月) 23:02:36
295困った時の名無しさん:2005/10/25(火) 03:21:39
すごいデジャウを感じてた
296困った時の名無しさん:2005/10/26(水) 00:21:19
>>292
家はクレスデラックスの
ステンレスの3.7Lの昨日2780円で買ってきました(クレスデラックス5Lは2980円でした)
早速使ってみましたがサイズが丁度よく大変満足しています。
昔買ったアルミの6Lのも持っていますが、
使いにくくて10回ほど使ったきり押入れに入りぱなっしですOrz
297困った時の名無しさん:2005/11/05(土) 09:42:56
ティファールかっこいい
298困った時の名無しさん:2005/11/05(土) 15:54:53
>>287
もう見てるかどうかわからんけど、水+酢を入れて加圧するとにおいがとれるよ。
299困った時の名無しさん:2005/11/12(土) 21:12:35
もつ煮込み作ってみました。うーん、軟らかくて美味しい。
あと、キャベツが残り少なかったので、芯のほうまで入れたんだけど、
ふにゃふにゃになっておいしく食べられました。(*^ー^*)

300困った時の名無しさん:2005/11/18(金) 03:38:17
サンマが安かったので大量に買って、梅干しょうがをきかせて圧力小で20分加圧で煮て見ました。
骨まで食べられるし、ゆっくりことこと煮るより型崩れしませんでした。

残りは冷凍しておきます
301困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 20:31:18
今日、久々にブタの角煮作ろうと思って煮てみた。
国産ブタを使ったらやっぱり柔らかく仕上がるもんだね。
ここ何回かは海外ものだったからブヨンブヨンになってあんまり美味くなかった。
これから味が染みさせて明日にはいい感じになると思うけど楽しみ。
302困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 23:54:32
スーパーで外国産の豚肉って売ってるんですか?
303困った時の名無しさん:2005/11/24(木) 00:50:08
店頭で書いてあるかどうか分からんけど、デンマーク産とかアイルランド産とか…結構あるよ
304困った時の名無しさん:2005/11/25(金) 00:21:42
中国産が多いね
305困った時の名無しさん:2005/11/25(金) 11:49:08
豚はアメリカ産もあるね
角煮は肉の味が前面にでるから日本産が美味しいような気がする
306困った時の名無しさん:2005/11/25(金) 14:57:36
圧力鍋で大根たいたら、甘みが出ないんだけど圧力鍋だからかな?
だしを先に入れるからかな?
307困った時の名無しさん:2005/11/25(金) 23:52:26
>>306
だしを先に入れて普通の鍋で炊いてみたら原因の切り分けができるんじゃない?
308困った時の名無しさん:2005/11/26(土) 15:35:28
初めて圧力鍋で、白米を炊きました。
でも鍋の底がおこげになってしまいました。
おこげは、おこげで美味しいと思いますが、
出来ればないほうがいいなーと思ってます。
白米を炊く時の良い方法がありましたら教えて下さい!!
309困った時の名無しさん:2005/11/26(土) 17:17:48
>306
面倒だけど、とぎ汁で下ゆでして、それから炊くと良いよ

圧力鍋ってどうしてもアクがこもると言う感じがするので
310困った時の名無しさん:2005/11/26(土) 18:36:02
>>308
うちは活力なべですが・・・
おもりが揺れたら弱火で1分加熱です。強火1分でも焦げません。

水が足りないのか、加熱時間が長いか、火が強いかでしょうかね?
311困った時の名無しさん:2005/11/26(土) 19:22:59
>>310
308です。1分ですかΣ(゚д゚lll)買ってきた圧力鍋のレシピに5分と記載されてたので
5分でやりました。1分で挑戦してみます(`・ω・´)ありがとうです!!
312困った時の名無しさん:2005/11/26(土) 20:13:36
>>311
活力なべは圧が高いので1分でOKですけど、
説明書に書いてあるのならば5分がよいのかもしれません。
水が少ないか、火加減が強いのではないでしょうか。。
炊けたご飯は固めではないですか?
無線米とか?
313困った時の名無しさん:2005/11/27(日) 15:44:26
このスレ全部見てきた。

レシピが少ないのは置いといて、

ご飯は、やっぱIHとかで炊く方が全然おいしいよ。圧力の方がおいしくなったら、電気釜だってIHじゃくて圧力になってただろうし。
まあ、時間は節約できるけど。

それから、大根は圧力釜には向かない素材です。やらかくはなるけど味が短時間じゃ浸透しないのよ。
別に調理するのが理想、
大根の煮方は、下処理した後、沸騰するまで温度を上げて味付けなり肉魚を煮た汁に入れ、なるべくゆっくり温度が下がるようにくふうしてさめるまで火にかけない、←半日かけて2回〜3回くらい繰り返せば完璧です。
おでんもそのやり方で、煮崩れ全く無し、ウマ〜
314困った時の名無しさん:2005/11/27(日) 17:05:18
ご飯は電気よりガス炊きがうまいよ。炊飯器すてた(IH圧力なんとかってやつ)
大根は圧力鍋で下ゆでするよ。早く煮えるからその後の煮込みが短縮できる。
315困った時の名無しさん:2005/11/28(月) 00:17:40
>>313
他は知らんが、ナショナルの電気釜はIH+圧力かけて炊いてるよ。
大根の煮方を見る限り、圧力鍋の使い方が根本的に間違ってる希ガス。
圧力かけながら味付けしてる気がしてならない。
大根を煮て煮崩れなんかしたことないし。
脳内ですか?
316困った時の名無しさん:2005/11/28(月) 13:31:55
今日の夕食の煮物を作りました!圧力鍋はすごいですね!
5分で味も染みてましたヽ(´ー`)ノこれから色々お料理作ります!
317困った時の名無しさん:2005/11/28(月) 19:45:01
318306:2005/11/29(火) 11:20:01
>>307,309
ありがとうございます!
両方やってみますね。
319306:2005/11/29(火) 11:28:56
連続でごめんなさい

大根は難しいんですねえ。
人によってやり方も色々だし。
偶然知ったのですが、煮物の味はさめる時にしみるようですね。
あつあつで味見したのもいまいちだった原因かも。
320困った時の名無しさん:2005/11/29(火) 12:29:16
大根の大きさにもよると思う。小さければ圧力かけるときにしみると思う。
おでんの大根の下茹でに圧力使うと時間短縮になりますよ。
難しくないよ。
321困った時の名無しさん:2005/12/03(土) 00:45:17
里芋を下茹でし洗ってヌメリを取る。
鶏モモを下茹でする。
麺ツユを鶏肉を茹でたお湯を漉してのばし、
醤油、味醂、砂糖などで味を調える。
里芋・鶏肉・人参をブチ込み10分加熱後放置。
簡単で(゚д゚)ウマ-でした。
322困った時の名無しさん:2005/12/09(金) 20:22:31
大根などは保温調理というかしばらくおいておくといいですよ。
朝作って夜食べるみたいなね。
普通の鍋で作っても、やはりしばらく置いた方が味が浸透するから
同じことだと思います。
323困った時の名無しさん:2005/12/12(月) 14:44:29
昨日はじめての圧力鍋買ってみました。
アルミの3.7lですが、1980円でした。
値段は妥当なところかな。
さきほどさつまいも蒸してみました。
ふかすよりおいしいですね。そしてガス使う時間が短くてイイ!
明日から本格的に料理に使います。楽しみです。
324困った時の名無しさん:2005/12/14(水) 13:58:55
今、ロールキャベツを下ごしらえ中です。
加圧時間はどれくらいでしょうか?
それと、ついでですが、いつもコンソメかトマト味した
作った事がないので、お勧めの味も伝授、お願いします。
どこかで、サワークリームとかいうのも見たのですが...。
325困った時の名無しさん:2005/12/14(水) 17:00:12
>>324
和風だしにして、片栗粉の水溶きであんにするのが今の季節はお勧め。
326困った時の名無しさん:2005/12/21(水) 09:25:00
圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。

かぼちゃのポタージュだ!
皮付きかぼちゃをいれ(当然種とるぞ。)高圧で適当に、そうだなあ
15分いじょうだな、で皮以外は崩れるが、そこにクリームシチューの
元というかルーなどを入れまぜる。
ポタージュになるぞ!
クリームシチューの元の材料が小麦粉やら生クリームやらなので、
ポタージュつくる時とほとんど同じだからなんだな。

グリコのクレアおばさんのクリームシチューの元がおすすめ。
327困った時の名無しさん:2005/12/21(水) 23:21:34
どっかでみたレシピだな
328困った時の名無しさん:2005/12/21(水) 23:55:48
皮が皿になるのかな?
今度やりたいよぅ
329困った時の名無しさん:2005/12/22(木) 17:15:37
>>327
クリームシチュー作ってて偶然出来たんだけど、ほかの人も作ってたのかな?

>>328
あー半分こにしたら出来るね。
私はもうちょっと小さく切って、崩しながら食べてます。
330困った時の名無しさん:2005/12/22(木) 23:04:58
331困った時の名無しさん:2005/12/26(月) 22:19:41
中村孝明アルミ16cm買ったんだけど、蒸気の出方が勢い良過ぎて近づけない。5秒置きにシュバーっと出る。ちょっと怖い。シュシュッシュシュッって出るのが正常じゃないの?はずれ品か。誰か使ってる人いたら教えてー。
332困った時の名無しさん:2005/12/27(火) 10:30:23
鉄人の鍋使ってますよ〜。
ちゃんとシュッシユって汽車みたいな感じだよ。
333困った時の名無しさん:2005/12/27(火) 21:00:05
>>326
これ見て作ったんだけど、おいしいね。
でも、ツブツブが残るね。
ミキサーに入れるとかこすといいんだろうけど、洗い物が増えちゃうので
そのまま食べてるというか飲んでます。
ちょっと固形がある分、スープとシチューの間のような感じだな。
皆様、お勧めします。
334困った時の名無しさん:2005/12/30(金) 18:01:49
圧力鍋爆弾のレシピがあると聞いてきました
335困った時の名無しさん:2006/01/04(水) 17:27:00
980円で圧力鍋買えるのか・・いいなぁ。
336困った時の名無しさん:2006/01/04(水) 18:03:45
鳥の胸肉で、バンバンジーつくってみた。
ttp://www.standoffish.org/atsuatsu/data/000137.html

なかなかグット
337困った時の名無しさん:2006/01/04(水) 18:55:59
どなたか教えて下さい。
ティファールのクリプソベーシックを只今買ってきたのですが、
なんとっ低圧しか出来ないタイプでした(涙)
使おうか返品しようか悩んでいます。
高圧と低圧切り替えがないとやっぱり不便ですかねぇ???
低圧だけでも全然不便はないのでしょうか…。
338困った時の名無しさん:2006/01/04(水) 19:32:01
調べもせずに買うからだ馬鹿者。
返品なんて迷惑な事するなよ?
339困った時の名無しさん:2006/01/04(水) 21:30:36
そもそも本当に高圧とか必要と思ってるの?
スレだけ見てそんな風に思い込んでるだけジャネ?

こういう奴が高圧調理して失敗したら
「高圧がついてるから失敗したんだ」とかって
ギャーギャー騒ぎそうでコワス

まぁ338の言う通り、自分で調べないで買ったんだから自業自得だよね
340困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 00:12:06
>>337
全然大丈夫。
高圧はあまり使わないから。
高圧は慣れないと大失敗を繰り返す。
341困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 01:53:09
そうか〜、高圧あまり使わないのか。ラゴスティーナの形気に入ってたけど、
ちょっと低圧気味だし、切り替えが無いからやめようかと思ってた。
シランポスとか、ワンダーシェフのマクサスとか、活力鍋ならかなりの高圧で
切り替えもあるから、そういう方が使いでがいいかと・・・。
でも、あまり使わないのか・・・。
確かに切り替えがあるよりシンプルで覚えやすい気もするんだなぁ。
342困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 11:03:33
「高圧]についての質問が出ているので便乗します。

高圧って、調理時間の大幅な短縮がメリットだというのは分かるんですが、
それ以外にも何かありますか。
安価な物では出来ない“何か”、安価な物との違いなど教えてください。
過去ログやサイト巡ってもイマイチ分からないもので。
343困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 11:51:20
下位モデル所有者を見下せることが最大のメリットです。
344困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 12:44:44
・゚・(つД`)・゚・。ウェエェーソ
345困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 13:57:13
高圧とか騒いでる人間は理解して騒いでるのか?
346困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 15:45:50
高圧がなくても、調理時間を延ばせば良いのでしょうか?
そのくらいの差で、わざわざ高いお金を出すr必要もないかのかなと。
347困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 16:24:12
>>346
それだと、圧力鍋を購入すること自体に意味がなくなるのでは?
豆も角煮も時間かければ普通の鍋で済むんだし。
348困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 16:48:53
>>347
意地悪な人だな。なんでそんな極端なこと言うの?
高圧でなきゃできない料理とかあるのか聞いてるんじゃん。
349342=344:2006/01/05(木) 17:02:35
漏れは346さんとは別人なんだけど、言おうとした事に感覚的にはうなずけるYO
価格の開きがずいぶん大きいからねぇ。
[調理時間 遅い 普通の鍋>圧力鍋>高圧使える圧力鍋 早い]
これだけでも高いお金を出していいものを買う理由にはなるよ。
でも、漏れが確かめたいのはそこだけではなくってですね、
もっとテクニカル?なところ。どんな楽しげな付加価値があるのかな、と思って。
それが自分にとって魅力的ならガンガってお金貯めるし、そんなでもないなら
安いのをすぐにも買おうと思ってる。それを判断したかったんですよ。
350困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 17:30:26
料理のレパートリーが広いほど、良質な物が良いのかな。
自分はさほどレパートリーも広くないので…
ティファールの2段切り替えの物を持ってるけど、さほど大活用はしてません。
でも大は小を兼ねると言いますし。
こればっかりは、2段切り替えの物を買って「やっぱり切り替えがあると楽だな」
くらいの物だと思うよ。
m( ̄ー ̄)m ゴメン、自分はそれくらいにしか思わない。
351342:2006/01/05(木) 18:29:09
絶対ヘンに思われる言い方だけど、漏れは“骨食い”っす(w
鮭の背骨ダイスキ!
普通に焼いても、鶏の骨なら噛め砕ける部分は全部食ってしまいます。
何故って、美味いし顎にも骨にもいいと思うから。
圧力鍋手に入れたらどうなる事やら(www
352困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 18:42:08
鶏を骨ごとばりばりかよw
軟骨なら好きだけど。。
あ、缶詰の魚の骨も好きだな。。
353342:2006/01/05(木) 19:07:30
圧力かけても牛・豚はむりぽ ┐(^ε^)┌
354困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 19:56:59
>>351
すげ〜体に良さそうなんですけどw
355342:2006/01/05(木) 20:06:10
ゴミ減るので環境にも いい(゜∀゜)!!
356困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 22:04:52
>>348=346?
>」高圧でなきゃできない料理とかあるのか聞いてるんじゃん。 
あきらかに346は、そんなこと聞いてない・・・
357困った時の名無しさん:2006/01/06(金) 10:51:36
>>356
で、どうなの?
358困った時の名無しさん:2006/01/06(金) 11:48:02
>>357
高圧でなきゃできない料理ってないと思うよ。
実際、低圧でなきゃできない料理もないじゃん。
つまり、普通の鍋と低圧の圧力鍋との関係と同じでしょ。
高圧という言葉にファンタジーを抱いてしまったのかもしれないが、
現実にはそういうことです。
359342:2006/01/06(金) 12:54:59
そうですか。。ファンタジーはそれはそれで捨てがたいところあったりするけどw
今回はファースト・ステップとして、低圧ものでプチ・ファンタジーを味わっとこうかな
高圧どうしても欲しくなるほどハマった時には、
まだ持ってない誰かに低圧をあげてその笑顔で納得するっていう手もあるし、
ムダにはならんでしょ
360困った時の名無しさん:2006/01/06(金) 14:13:26
他のメーカーの切り替え式圧力鍋は知らないけど、
ティファールのクリプソヌーヴォの場合、低圧が50KPAで高圧が80KPA と、
高圧といっても切り替えのない圧力鍋と数値はほとんど変わらない。
私はいつも高圧で調理しています。カレーやシチューなど野菜と肉の両方使った料理でも、
圧力をかける時間を短くすれば野菜が煮くずれることはありません。
361困った時の名無しさん:2006/01/06(金) 16:22:40
圧力鍋買いました。一日で三回し(小豆・サツマイモ
蒸かし・カレー)もした。
ウチにタイ米があるから圧力鍋で炊きたいんだけど
水加減とか加圧時間とか教えて。
362困った時の名無しさん:2006/01/06(金) 18:07:18
そんなに高圧のがほしいのなら海外のでも輸入すればいいのに…日本で使うやつより高圧設定なんだろ
363困った時の名無しさん:2006/01/06(金) 18:18:58
いいから圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの教エロ
364困った時の名無しさん:2006/01/06(金) 21:54:26
ちょっと質問なんですが、
圧力鍋を使ってお魚を煮たら
骨も食べられるくらい柔らかくなりますか?
もしそうだったら買おうかなと思っているんですけど。
365困った時の名無しさん:2006/01/06(金) 22:00:32
>>364
なるけど、ダンナには缶詰の食感だねと言われちゃった。
366困った時の名無しさん:2006/01/06(金) 23:03:14
>>365
ちょっと圧力をかける時間が長すぎたのではないでしょうか?
367364:2006/01/06(金) 23:18:17
でも、缶詰の鮭とかサンマの骨って
おいしいですよね。
368困った時の名無しさん:2006/01/07(土) 00:41:03
鯖の味噌煮は1時間くらい圧かけて、あと少し煮詰めれば骨までいけたよ。
サンマもぶつ切りにして40分くらい煮たら、旦那に好評だった。
次の日に冷蔵庫から出した冷たいのも妙にウマかった。
369困った時の名無しさん:2006/01/07(土) 09:15:27
ときどきサンマやイワシの柔らか煮を作るのですが、鍋に臭いがついてしまうのが
気になります。何度も洗い直しするのですが、それでもなかなかとれません。
臭いをさっと消すいい方法はないですか。
370342=359:2006/01/07(土) 13:07:18
家電メインでの店舗めぐりではありますが、昨日一日使って見てきました。
チェックしたのはこんなの(全てステンレス製、3層底)
ほかの人の役に立つかな? ウザかったらスルーして

・ルミナスプラス  4.5L(約7合炊き)  3,980円(ホームセンター)
・パールピュア   5.7L(約9合炊き)  2,999円(ドンキ)
・パールピュア   5.5L(約8合炊き)  3,980円(ホームセンター)
・ベストコ     5.0L(約8合炊き)  3,480円(ホームセンター)
・クレスデラックス 5.0L(約8合炊き)  1,980円(ホームセンター)

この中から決めたいと思います。いろいろとありがとうございました。
371困った時の名無しさん:2006/01/07(土) 14:42:13
骨食べるのが原因で病気になるのあったなぁ・・・
なんだったかは忘れたけど
372困った時の名無しさん:2006/01/07(土) 14:44:10
魚の骨食べれるようにするには圧力鍋でも1時間ぐらい煮ないとダメなんだあ・・・
373困った時の名無しさん:2006/01/07(土) 15:38:42
>>372
そんな事ない。
青魚だったら、うちの1800円センプレでも、圧20分・減圧10分位で充分食えるようになります。
去年はサンマ安かったので、大活躍してくれたよ。
374困った時の名無しさん:2006/01/07(土) 15:46:07
>>372
むしろそこまでやったら、身も骨もボロボロ…373の通りに20分の10分で十分
(というわりに自分は加圧15分の食事の時間まで放置だけど)
375困った時の名無しさん:2006/01/07(土) 16:07:22
>>373
>>374
ありがとう
それぐらいなら凄い
376困った時の名無しさん:2006/01/07(土) 22:09:34
さんまの丸干しで、お勧めのレシピ誰か教えてくれ・・・
377困った時の名無しさん:2006/01/07(土) 22:25:33
>>376
圧力鍋使って?
焼くのが一番うまくねーか。
378困った時の名無しさん:2006/01/07(土) 22:39:01
>>377
圧力鍋で
さんまは換気扇ないから焼けない・・
379困った時の名無しさん:2006/01/07(土) 23:11:02
換気扇が無いって…?!
そりゃ、煮物でも苦しくないですか?
もしかしてアパート?
380困った時の名無しさん:2006/01/07(土) 23:19:52
>>379
まあ煮物ぐらいなら大丈夫だけど
さんまは凄い煙になるはずだから
下手すると消防署へ通報されそう
381困った時の名無しさん:2006/01/08(日) 00:54:45
コンロが無くても、オーブンレンジのオーブンで焼けるよ。
煙もタイしてでないし。
圧力鍋スレで言う事じゃないが、塩焼きとかが一番じゃないかな。

ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20020929a/

ここを参考に、秋に買ってきては焼いてました。
382困った時の名無しさん:2006/01/08(日) 09:25:34
横レスだけど
塩焼きは骨食えないからな
骨好きな派はナシだな
383困った時の名無しさん:2006/01/08(日) 09:46:52
確かに、このスレで塩焼きは外道だな。
384困った時の名無しさん:2006/01/08(日) 09:48:49
塩焼きとかが一番のわけない
385困った時の名無しさん:2006/01/08(日) 09:54:07
圧力鍋買った報告感想、圧力鍋の使い方、レシピ以外の圧力鍋に関する相談等。
レシピ以外は、こちらでやったほうが情報得られるのでこっちへ

圧力鍋 13
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1124174451/
386困った時の名無しさん:2006/01/08(日) 09:54:27
しかしまぁ、丸干しを圧力鍋で調理しようという発想はなかったな。
レシピを考えてみようとしたが、なにも浮かばんです。
387困った時の名無しさん:2006/01/08(日) 09:56:01
圧力鍋は骨まで柔らかくなって食べれるというのが1つのウリだからな。
骨食えなければ何のための圧力鍋よって話になるわな。
388困った時の名無しさん:2006/01/08(日) 10:35:30
水で煮れば水煮になるかな?
389困った時の名無しさん:2006/01/08(日) 17:02:41
んじゃ、圧力鍋で煮て骨やわくしてから塩焼き!(゚∀゚)
390困った時の名無しさん:2006/01/08(日) 17:31:19
>>381
どうもありがとう
煙があまりでなくて
うまく焼けました
391困った時の名無しさん:2006/01/08(日) 22:10:23
さんまの丸干し
ttp://cookpad.com/utto/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=97617&Mode=full
のいわしをさんまで作ってみました。
結構、簡単でいけました。
骨まで食べれるのもいいですね。
392困った時の名無しさん:2006/01/09(月) 11:41:38
いわし丸干し(半生) 大5、6匹(400-450g)
梅酒 100cc
しょうゆ 100cc
しょうが 1かけ
みず 200cc
393困った時の名無しさん:2006/01/09(月) 15:10:24
山形産のぜんまいを貰ったので煮付けてみます。
394困った時の名無しさん:2006/01/09(月) 17:08:46
さんまの臭いは取れますか?
私は魚嫌いで、でも旦那は魚好き。
圧力鍋はあるけど、魚の臭いが取れないと怖いので使ってません。
臭い対策は皆さんは、やってるんでしょうか?
もし具体的な方法が分かれば、私に伝授してください・
395393:2006/01/09(月) 17:11:20
ぜんまいの煮物できあがりました。
1,ぜんまいと糸こんにゃくを油で軽く炒めます。
2,だし汁を作るのがめんどくさかったので3倍に稀釈しためんつゆを
  炒めた(1)に加えます。(浸るくらい)
3,ふたをして強火にかけます。圧力がかかったら5分加熱後、火を止めて
  5分蒸らします。
4,ふたを開けて湯通しした油揚げを加え、ひと煮立ちさせ自然冷却し、
  味をしみこませます。
 今回はちょっとしょっぱめでした。つゆはもう少し薄めでもいいかもしれません。


  
396困った時の名無しさん:2006/01/09(月) 18:06:35
>>394
対策なんてしてないけど、パッキンに匂いが付いた時は
重曹振りかけておくと匂い取れる。
397困った時の名無しさん:2006/01/09(月) 20:12:27
>>396
なるほど!
重曹は有名な台所用品ですよね。
私も魚料理にチャレンジしてみます
ありがとうございます
398困った時の名無しさん:2006/01/10(火) 08:27:44
今日「活力なべ」という商品の広告が入ってたんだけど
だれか使ってる人います?
19900円もするんだけど「圧力鍋とは性能が全然違う」
らしい。本当かな?
399困った時の名無しさん:2006/01/10(火) 08:57:11
>>398
圧力鍋買った報告感想、圧力鍋の使い方、レシピ以外の圧力鍋に関する相談等。
レシピ以外は、こちらでやったほうが情報得られるのでこっちへ

圧力鍋 13
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1124174451/
400困った時の名無しさん:2006/01/10(火) 12:12:13
>>398
活力なべならこっちのスレのほうがいいよ。
圧力鍋スレで活力なべの話をすると叩かれるみたいだから。

【ディナーパン】アサヒ軽金属【1分間圧力鍋】

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1044261001/
401困った時の名無しさん:2006/01/12(木) 11:11:59
それこそ昨日の新聞にアサヒ軽金属【1分間圧力鍋】の
チラシが入っていました。
圧力鍋どんなの買おうか迷ってるから、悩んでます...。
安くても高くても特に違いはないんですか?
みなさんみたいなお料理したいです。
男3人居るから、大きいのがいいのかとかも悩みます。
402りう:2006/01/12(木) 11:13:16
それこそ昨日の新聞に「1分間圧力鍋」の
チラシが入っていました。
圧力鍋どんなの買おうか迷ってるから、悩んでます...。
安くても高くても特に違いはないんですか?
みなさんみたいなお料理したいです。
男3人居るから、大きいのがいいのかとかも悩みます。
403困った時の名無しさん:2006/01/12(木) 13:16:59
>>401=402
だから活力鍋スレ池って
404困った時の名無しさん:2006/01/12(木) 13:19:35
真上にレスあるのに凄い度胸だ
つーかただの馬鹿か
405困った時の名無しさん:2006/01/12(木) 14:28:18
年末黒豆煮てみた
砂糖入れて圧力かけたからかチョッピリ固めになった
406困った時の名無しさん:2006/01/12(木) 17:42:39
>>405
あー残念。
砂糖入れたらやわらかくならないからね。
来年がんばれ!
407困った時の名無しさん:2006/01/12(木) 19:57:51
今日、楽天で頼んだクリプソヌーーヴォーが届きました。
材料の関係で作れる物が肉じゃがしかないと思い、小2の息子と二人で肉じゃがを作りました。
息子も自分が作る!と言うのが楽しいようで、色々手伝ってくれ完成しました!

「今まで食べた肉じゃがで一番おいしい!」と言いながら、沢山食べてくれました。
いつもは食の細い子なんですが。
欲しい圧力鍋も息子と二人で決め、二人で料理が出来て、コミュニケーションに一躍買ってくれた鍋に感謝。
「明日は帰ってくるまでプリンを作っててね」と言われてるので、頑張ります。

報告でした。
408困った時の名無しさん:2006/01/12(木) 21:38:09
>>376
遅レスで悪いが、圧力鍋に水入れないで火にかけたらパッキンとか
溶けない?
409困った時の名無しさん:2006/01/12(木) 21:48:06
圧力鍋を使わない調理法が載ってる本ばかり持ってるんだけど。
圧力鍋を持つようになってから見なくなりました。
どのように応用したら良いか分からないです。

皆さんはどのように応用してるんですか?
やっぱり使ってるうちに、普通の料理本でも圧力鍋の高圧低圧に応用できるようになるんでしょうか?
410困った時の名無しさん:2006/01/12(木) 22:27:32
自分の場合、料理名の後ろに圧力鍋と入れてグーグル検索して作ってます
凝ったものではなく、肉じゃがなんかの基本の料理?みたいなのが載ってるの
しか持ってないもんで
411困った時の名無しさん:2006/01/13(金) 01:48:10
あ、すみません
↑のは変な意味じゃないですー
今寝てたんですが、↑の書き方なんか嫌味っぽかったかな?と思い慌てて書き
込みました 失礼いたしやした
自分の場合、圧力鍋を母から譲り受け、母はそれを使ったことが無く、取り説
も無いという状態なので載っている通りの時間加圧すると大根が柔らか過ぎた
り、逆に時間が短すぎたりすることもあり、日々格闘中です
412困った時の名無しさん:2006/01/13(金) 20:48:17
>>410
参考になりました
私も基本的なメニューしか載ってなくて、他の物だったら?
と言うのが多いもので。
グーグル、思いっきり沢山ヒットしそうですよね。
圧力鍋を持ってみて、鍋によってレシピ通りにいかない事が分かりチョッと不安でした。
413困った時の名無しさん:2006/01/13(金) 23:38:35
今日の夕方、角煮を作りました。
クリプソヌーヴォーで作ったんですが、仕上がりがイマイチ。
脂身はトロットしてるんですが、他の部分は固い。
今まで普通の鍋で作ってた時は、半日くらい煮込んでたので、全体が柔らかかったんだけど。
加圧時間が足りなかったんでしょうか?
ちなみに加圧時間は、
高圧で20分、急冷
高圧で20分、自然放置

の合計40分加圧でした。これがレシピどおりだったんですが。
皆さんはもっと加圧してるのでしょうか?
もしベストな加圧時間があったら教えてください。
414困った時の名無しさん:2006/01/14(土) 00:05:29
ごめんなさい
>>413を書いた本人ですが。
付け足しで、仕上がりの匂いが気になりました。
豚臭いと言うかなんというか。
あくは取ったんですが、何か一工夫が必要だったのでしょうか?
教えてちゃんですみません。

良い知恵を貸してください。お願いします。
415困った時の名無しさん:2006/01/14(土) 14:49:10
>>413
角煮は、↓のスレの方がくわしいよ。
■とろける 角煮 part2■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1095210304/

圧力鍋だとあんまりうまく行かないという意見が多かったと思う。
416困った時の名無しさん:2006/01/14(土) 15:56:47
まじですか!?
417困った時の名無しさん:2006/01/14(土) 16:15:48
角煮を作るときは臭い消しに八角を入れてます。
418困った時の名無しさん:2006/01/14(土) 16:28:19
八角入れると中華風になりそうだな
419困った時の名無しさん:2006/01/14(土) 19:20:51
この時期角煮に大根入れてプレッシャーかけてごらん、
うまーよ。
420困った時の名無しさん:2006/01/14(土) 20:51:51
皆さん、知恵をありがとうございます。
角煮は圧力鍋だと難しいのですね。
レシピに圧力鍋のお得意の分野と書いてあったので、てっきり本当に上手くいくものと思ってました。

八角は目から鱗でした。
一風変わった中華風角煮を作りたい時に良いですね。
今度買ってやってみようと思います。

角煮スレはこの後、見てみようと思います。
皆さんありがとうございました。
421困った時の名無しさん:2006/01/14(土) 23:37:39
ここで紹介するのもどうかと思うが
Yahooの圧力鍋トピ(Yahooはスレじゃなくてトピ)のまとめサイトw
ttp://awasedi.sakura.ne.jp/pressure_cooker/
トピにも飛べるし、紹介されたレシピの検索とかもできる。
角煮もいろいろあったよ
422困った時の名無しさん:2006/01/15(日) 01:21:48
>>419
報告とレスが遅れてごめんなさい
昨日の残りの角煮に大根を入れて加圧してみました。
30分加圧し、自然放置したらなんと!ウマ〜イ
大根もトロトロで、角煮もだいぶ柔らかくなってました。
満足の行く柔らかさの角煮には遠いのですが、大根がおいしくて予想外の嬉しさ。。
大根が苦手な旦那も「これならイケル」と言ってくれました。
本当にありがとうございます。

>421
今、見てきました。
2ちゃんの角煮すれでもあった様に、「え?これを入れるの?」っていう驚きの物もありましたね。
ここのサイトは角煮に限らず、色々なレシピを探すのに便利なので
これから活用させて頂きますね。
ありがとうございました。
423困った時の名無しさん:2006/01/16(月) 15:04:21
良いやり取りですね^^
424困った時の名無しさん:2006/01/17(火) 12:56:26
ミネストローネつくってて、圧かける時間キッチンタイマーで
計ってたのに、スタートボタン押し忘れてずーッと加圧してた・・・。
具がなくなってしまった。
中途半端にぶつぶつあるうすいケチャップだ。
425困った時の名無しさん:2006/01/17(火) 20:41:06
>>424
パスタに掛けてスープスパ。
それでも残ったら、冷凍して次のミネストローネにスープとして足して再利用。
カレーのスープに足しても良いかも。
結構使えそうだよね
426困った時の名無しさん:2006/01/17(火) 23:01:46
気持ちは判るが「ぶつぶつ」を「つぶつぶ」と言い変えて、そういうソースだと思って利用汁
427困った時の名無しさん:2006/01/18(水) 02:34:07
カレールーを入れてカレーに変身だ!
428424:2006/01/19(木) 13:47:44
>>425-427
大量に作ったので全部やりますわい。
どうしようかとへこんでたので助かった!
ありがとうね。
429困った時の名無しさん:2006/01/21(土) 18:49:45
魚の匂いがつくのが心配でしたが、
どうしても”骨まで柔らか青魚”料理が食べたかったので、
思いきって、サンマの梅干し煮を作ってみました。
うっま〜〜〜\(^o^)/ 
最高に美味しい骨までとろり、でも煮崩れていない料理が完成しました。
で?匂いの方は・・・部屋全体にも匂いが漂うほど煮魚の匂いが・・
でも、その後、びくびくしながら、白米を炊きました。
あらびっくり!
米も魚臭くない、パッキンについた匂いもすっきり取れて、
翌日には煮豆作ったよ。
匂いが気になるようなら、お米を炊くべし(^^)
430困った時の名無しさん:2006/01/21(土) 21:53:42
>>429
換気扇ないの?
米のにおいって何気に結構きついからな。
431困った時の名無しさん:2006/01/21(土) 23:42:51
部屋の魚臭さに鼻がやられて気付かなかったとかいうオチは要らんぞ
432困った時の名無しさん:2006/01/22(日) 11:45:20
無印のカレーキット(インド風チキン)を使ってカレーを作った方
いらっしゃいますか?
カレーミックスの中にデキストリンというのが入ってるようですがカレールー
のようなものですよね?カレーミックスを入れた後に加圧
するのはやはりNGですか…?
433困った時の名無しさん:2006/01/22(日) 17:15:44
・・・・換気扇あるに決まってんじゃん。
システムキッチンの強力なやつだよ。
でも魚煮ると、結構匂いでるじゃんか・・・(○`ε´○)
434困った時の名無しさん:2006/01/22(日) 17:31:26
>>429
換気扇ないの?
435困った時の名無しさん:2006/01/22(日) 19:33:19
ちょっと前、換気扇がないって人がいたよね。
今時レトロですよね。
家の旦那の実家も換気扇がないんですが、キッチンが常に湿気っぽくて、
食器棚を開けるとカビ臭いです。
換気扇が無いと言うのは、何気にやばいですよ。
436困った時の名無しさん:2006/01/22(日) 20:02:10
白飯を炊く時ですが、米一合に対して水は1カップで炊いてますか?
私は上記の割合で炊いてるのですが、家族に柔らかすぎると不評です。
うちの家族は固めのご飯が好きなようで…
固めのご飯を炊くには水は1カップに対してどれくらいがベストでしょうか?
おしえてください。
437困った時の名無しさん:2006/01/22(日) 20:15:24
そんなもん感じ方に個人差があるだろ。
自分では固いつもりでも他人には柔らかく感じたり。
少しずつ水を減らしながら試すしかないよ。
438困った時の名無しさん:2006/01/22(日) 21:38:53
>>437
そうだよね・・・個人差あるよね。
圧力鍋自体が特殊な気がしたので、水の量を減らすとダメなのかな?と思ってました。
明日少な目のお米で試してみようと思います。
ありがとう!
439困った時の名無しさん:2006/01/22(日) 22:09:47
>>435
大丈夫、柱と壁の間から光が見えるほど隙間があいているんで
風通しいいので絶対にカビることないから
440困った時の名無しさん:2006/01/22(日) 23:37:18
引っ越した方が良くない?
441困った時の名無しさん:2006/01/23(月) 12:33:30
だから〜〜何度も言わせんな(`´メ)換気扇はあるちゅうねん。
(429,433で投稿したものですが・・・)
でも魚煮ると匂うだろ?
みんな嗅覚鈍いの?
外から帰った子供でさえ、『今日、魚?』って聞いたよ。
魚煮ると、パッキンに匂いがついて心配だという投稿があったので、
それに対して、「私はこうだったよ、白米炊いたら匂いは取れたよ。」と
経験談含めて、レスしただけなのに、
換気扇ないの?引っ越したら?・・・って、なんでこんなに噛み付いてくるわけ?
親切にレスする気失せるな、ここ・・・(○`ε´○)
442困った時の名無しさん:2006/01/23(月) 13:45:24
皆の衆、スルーでよろすいく
443困った時の名無しさん:2006/01/23(月) 16:45:10
ラジャ!  ノシ
444困った時の名無しさん:2006/01/23(月) 21:13:54
友達が圧力鍋でカレー作ったらしく、食べたら激マズ(+д+)
理由は、ルーまで材料全部入れて圧力をかけたらしい_| ̄|〇
味のほうは、カレーなのにすっぱかったらしい。それって鍋の鉄
の成分入りカレーなのでは・・・と思ってしまったΣ(゚д゚lll)
カレーを作る時はくれぐれも注意だな。

ちなみに自分が作ったカレーは最高(´∇`)美味しかった〜(・∀・)人(・∀・)
445困った時の名無しさん:2006/01/23(月) 23:03:54
ルー入れて圧かけると穴詰まって爆発じゃなかったっけ?
446困った時の名無しさん:2006/01/23(月) 23:33:50
鉄が入るとすっぱいというのは聞いたことないな。
トマトの酸味を飛ばしてないとか、発酵してるとかじゃないの。

>>445
必ず爆発ってことでもなく、
ルーが穴にくっつく→乾燥して固まる→加圧
みたいな条件が揃う必要があるから、たまたま大丈夫だったんでしょう。
447困った時の名無しさん:2006/01/23(月) 23:51:42
>>441
キッチンはいつも清潔にしとけよ。
448困った時の名無しさん:2006/01/24(火) 00:20:11
>>441
それから顔文字キモイ
449困った時の名無しさん:2006/01/24(火) 01:35:08
まぁまぁ、感情的になってるようだからほっとけ。
450困った時の名無しさん:2006/01/24(火) 11:37:58
>>447、448
 >442 ヨメ


>>444
鍋の鉄?
鉄製の圧力鍋があるのかな。
あったとしても、すっぱくなるってことはないような気が・・・。
材料に問題があったのではないのかな。
451困った時の名無しさん:2006/01/24(火) 16:14:59
逆に鉄が溶け出してくれる鍋ならホスイ。・・・・貧血つらい。
452困った時の名無しさん:2006/01/24(火) 16:39:06
>>451
すれ違いだけど鉄瓶お勧め

【】南部鉄瓶スレ【】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070825432/
453困った時の名無しさん:2006/01/25(水) 11:38:03
あーさっさと大学合格して料理の勉強してー
圧力鍋は便利そうでいいな
454困った時の名無しさん:2006/01/25(水) 14:20:19
お料理の大学?
455困った時の名無しさん:2006/01/25(水) 15:58:59
いや地方駅弁志望
圧力鍋使いたい気持ちと花壇を作りたいと考えて勉強してたら今回リサーチA判定がとれましたよ
本当に圧力鍋のおかげですありがとうございました
456困った時の名無しさん:2006/01/25(水) 16:01:19
地方というか地元か。
早く前期で合格してこのスレの住民になるよう頑張ってきます
457困った時の名無しさん:2006/01/25(水) 20:53:38
今日の夕食に圧力鍋でパスタを茹でてみますた( ´∀`)
プルンとしててうまーでした
458困った時の名無しさん:2006/01/27(金) 00:57:13
圧力鍋で茹でたパスタの食感はハマるね。
459困った時の名無しさん:2006/01/27(金) 05:11:52
そうなんだ…やってみよ
460困った時の名無しさん:2006/01/28(土) 01:04:53
圧力鍋でパスタ茹でる時間どうしてますか?
7分茹でのパスタだと細過ぎ?なんか全然うまくいかないので誰か教えてください。
461困った時の名無しさん:2006/01/28(土) 02:38:42
あくまでも自分の場合はという前提で…


指定時間の半分で茹でてる
462困った時の名無しさん:2006/01/28(土) 02:39:55
あとね、短時間系のパスタじゃなくて10分くらいの奴でやった方が…
463困った時の名無しさん:2006/01/28(土) 07:41:09
>>461
>>462
サンキューです。やっぱり細過ぎだったんですね。
今度10分の買ってきます。
464困った時の名無しさん:2006/01/28(土) 08:15:05
パスタもできるのか・・・
私もやってみよう。
465困った時の名無しさん:2006/01/28(土) 12:31:15
>>464
水を入れ過ぎると泡が噴く時があるから、チョイ少な目くらいにした方が
いいよ。
466困った時の名無しさん:2006/01/28(土) 18:06:01
煮魚下。カラスカレイです。
高圧加圧1分で放置3分。
煮崩れせずに火が通ってヨイ!
煮詰めないといけないので水分を沢山入れたくないので
少しにしたけどそれでも充分火がとおる。
おすすめします。
ただ、加圧しすぎたらこっぱ微塵に崩れそう。
467困った時の名無しさん:2006/01/30(月) 20:46:51
圧力鍋に木製の落し蓋使って圧かけたらだめなんですかね?
圧力鍋専用落し蓋持ってないし、クッキングペーパーだと
なんか頼りないし・・・
468困った時の名無しさん:2006/01/30(月) 23:12:34
鉄(ステンレス?)製の折りたためたりするようなアレは?<落とし蓋
まぁでも木でも大丈夫なような気はするけど、個人的にはなんかイヤだ
469困った時の名無しさん:2006/01/30(月) 23:44:46
シリコン製のコブタの落とし蓋を使ってなかなか良いですよ。
470困った時の名無しさん:2006/01/31(火) 00:02:15
圧力鍋にも落し蓋は必要なんですね。
いままで私は使ってませんでした
471困った時の名無しさん:2006/01/31(火) 00:38:47
>>470
普通の調理より煮汁とか少ないから味がまわらないような気がして落し蓋使ってたけどどうなんだろう。
472困った時の名無しさん:2006/01/31(火) 03:35:00
温度が100度から120度ぐらいになるだけだから、
よほど耐熱温度がぎりぎりのもの(ポリエチレンとか)じゃなければ、
大丈夫だと思う。

しかし圧力鍋だと煮る時間がかなり短いので、
落としぶたをしても味はしみ込みにくい。
473困った時の名無しさん:2006/01/31(火) 10:08:33
圧力かけて下ごしらえした後、落し蓋してコトコト煮るもんだと思ってた。
474困った時の名無しさん:2006/01/31(火) 20:43:55
>>469
あっ、同じのを使っている。あれいいよね。
475困った時の名無しさん:2006/01/31(火) 21:22:04
>>474
活力でもいけるかな?
476困った時の名無しさん:2006/02/01(水) 00:12:17
いけるだろ。
つか圧力でも活力でもパッキンは同じシリコン製だろ。
477困った時の名無しさん:2006/02/02(木) 17:16:28
圧力鍋でわからないことあるのでご存知の方がいたら教えてください。
ティファールの圧力鍋かいました。バレンタインにダンナにレシピにあったローストビーフを作ってあげようかと思っています。
レシピを見ると材料に液体が書いていないのです。
しばった牛肩肉に焼き色をつけて玉ねぎを炒めて味付けしたら加圧3分で、20分蒸らすと。
説明書見たら圧力鍋は10分で200cc液体が蒸発するとかいてありますので。肉だけ入れたら焦げ付きそうです。
初心者なのに難しいのに挑戦しすぎでしょうか・・・・
あと、加圧というのはフタをして火にかけて蒸気口ノズルから湯気が上がってきてからのことを
いうんですよね?
478困った時の名無しさん:2006/02/02(木) 18:12:56
ティファールのレシピ
ttp://www.t-fal.co.jp/tefal/magazine/recipe.asp?recipe%5Fid=174&mscssid=0HRT7KD9CNE28LV1M8A37F2CSMJR85L9

水50cc入ってるよ?
蒸気口からの湯気は出るか出ないかくらいにしといたほうがよさそうだ。
せっかく買った圧力鍋を使いたいでしょうが、
ローストビーフは湯煎法が失敗しにくくてオススメ。
http://recipe.gnavi.co.jp/recipe/503.html
焼き色つけてジップロックでお湯にポン!
479477:2006/02/02(木) 21:28:44
478さん
本当だ!ティファールのHPのレシピ見たら水50cc入ってますね。
鍋についてきたレシピブックでは材料は
牛肩肉、炒める為のバター、玉ねぎ、塩コショウ、タイム、つけあわせの野菜、ソースに使う水とコニャック少々
でした。
書き忘れてるじゃん!!
478さん、ありがとうございます。無駄な失敗しなくてすみました。
やっぱりローストビーフは難しそうなので止めときます。
ジップロック方式でいきます。それとティファールのレシピページ教えてくれてありがとうございます。
480困った時の名無しさん:2006/02/03(金) 18:56:49
脂肪燃焼スープを作りました。
素材の味が出て美味。
481ビギナー:2006/02/08(水) 14:32:51
圧力鍋を買いたいのですが、いろんなところから出ているので
どのメーカーがよいのかわかりません。
おすすめのメーカーを教えていただけますか?
482困った時の名無しさん:2006/02/08(水) 14:44:39
>>481
ここはレシピ板なので↓を参考にするといいかも

圧力鍋 14
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137078249/
483困った時の名無しさん:2006/02/11(土) 10:12:32
先日買ったばかりで初めて大豆でポークビーンズに挑戦しようと
圧力で下茹でしたら、柔らかくなり過ぎちゃった。
大豆ハンバーグにしたほうが無難かな?
484困った時の名無しさん:2006/02/11(土) 11:37:23
>>483
炒れ炒れ!
485困った時の名無しさん:2006/02/11(土) 14:46:33
圧力鍋で初おでん。
大根が短時間でやわらかくなってて驚いた。
なんでもっと早く買って使わなかったんだろ・・・もったいなーーー。
486困った時の名無しさん:2006/02/12(日) 12:28:18
これからサバのみそ煮を作ります。
3回目の挑戦。過去2回は味が濃すぎだったり薄すぎだったり。
みその加減がいまいちでした。今日こそうまくいって欲しいんですが。
487困った時の名無しさん:2006/02/17(金) 23:49:31
>>485
でも、圧力鍋だと、大根のうまみが抜けやすい気がする。
時間があるときは、保温鍋で茹でるほうがおいしくできる。

でもそのあと調味して煮込んで味をしみこませるためにちょっと冷まして・・・となると、
茹でるのに時間をかけていられないので
圧力鍋使っちゃっているよw
より時間短縮するなら、
圧力鍋で茹でるよりも蒸すほうがさらに早く柔らかくなる。
488困った時の名無しさん:2006/02/18(土) 16:40:44
最近圧力鍋を買ったばかりです。ネットのレシピを探して作りたいと思うレシピを発見したのですが疑問発生。
牛肉炒めてコンソメ入れて玉葱を入れたら加圧スタート。蓋を開け玉葱が半分焦げて半分とろけていれば出来上がり。玉葱のソースが美味しいですと。
圧力鍋で加圧する時水分は少しも入れなくてもいんでしょうか?ベテランさんよろしくです。
489困った時の名無しさん:2006/02/18(土) 22:47:20
>>488
ちょっと危険なレシピと思うけど・・・
私だったらしない。
490困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 11:17:03
タマネギ焦げやすいし、圧力かけるときは強火だし。無水鍋と違って蒸気ばんばん出るし。
どう考えても黒焦げになりそう。私もしない。

というか材料の「コンソメ」というのがスープで、それなりの水分量があるならいいんじゃまいか。
491困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 20:11:16
初の圧力鍋で料理中

・こくまろビーフシチュー
・玉葱
・じゃがいも皮付き
・鳥モモ肉

野菜も肉も炒めて一緒に入れて加熱、アク取り後に
ルーを加えて15分加圧中
最初に肉20分加圧、後に野菜5分くらい加圧
みたいな別に加圧レシピ多かったけど
いっしょくたにして実験

どうなるかワクテカ
492491:2006/02/19(日) 20:27:54
でけた!

相当大きめに切ったジャガもほくほく!
鶏肉もやあらかい!

20分でもよかったかも
493困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 20:38:56
>>492
皮付きジャガいいですねぇ
調理の手間も省けるし
栄養も取れるようだし
494困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 21:59:11
>>491
ルーを入れてから加圧してはいけない。
危険だよ。
495困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 22:09:07
だね。
今回うまくいったそうだけど、目詰まりしたり、量を増やしたら
マジですごい圧になったりするのでやめようね。
496困った時の名無しさん:2006/02/20(月) 00:16:00
めんどくさがりなので、
ルー以外の材料全部炒めず水から放り込んで
アク取りシートのせて蓋してスタート、加圧15分。
もっと面倒とか時間ないときは、鍋に湯を沸かし始めながら
切れた材料放り込んでいく。
根菜は水からっていうけどじゃがいもは
このほうが炒めたみたいに表面に膜ができて
煮崩れにくい気がする。
ルーはさすがに加圧したことないけど、
から揚げはやったことある。
骨付き肉も中まで火が通りやすかったけど、
ケンタッキー並みにオイリーだった。
497困った時の名無しさん:2006/02/20(月) 06:28:41
>>494-495
アドバイスありがとうございました
味を染み込ませるイメージで投入してしまった・・
説明書にも書いてあったです
498困った時の名無しさん:2006/02/20(月) 10:18:48
骨付き肉じゃなく、ただの鳥モモなら20分は加圧しすぎじゃないか?
手羽元でも20分もやったら骨から身がずり落ちるでそ。
牛や豚のかたまり肉以外なら、全部一度で済ませるよ、うちも。
499困った時の名無しさん:2006/02/20(月) 12:37:04
私は、パサついたり縮んだりするから一度火を通したらよけてるわ。
で、そのゆで汁のアクをとって野菜をゆでてる。
ルーを入れて出来上がってから戻してるわ。
500困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 06:17:30
>496
自分も炒めずに材料全部入れて蓋して水から強火にするんだけど、
15分も加圧したら溶けちゃわない?
圧掛かったら火を止めて5分後急冷、といつもしてる。
もちろんしっかり煮えてるし、煮くずれもあんまり無い。
灰汁取りシートも使ったこと無いな。
いつも灰汁出てないし。
501困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 12:44:48
水から肉入れたらアク出.るだろ?
502困った時の名無しさん:2006/02/23(木) 19:53:53
灰汁は放置するとまたとけ込んでしまうよ。
503困った時の名無しさん:2006/02/24(金) 11:00:58
カレーとかで下味気分でルーを1/3くらい入れて加圧とかしても同じことかな?
504困った時の名無しさん:2006/02/24(金) 11:32:31
説明書にルー入れて加熱は×と書いてあるお
505困った時の名無しさん:2006/02/24(金) 13:19:56
>>503
カレー粉使ってください。
506困った時の名無しさん:2006/02/25(土) 04:56:17
鰯くらいだったら、骨まで食べれるのが嬉しい圧力鍋〜
507困った時の名無しさん:2006/02/25(土) 09:59:23
付いてた料理ブックは一通り作ってみた。
市販の圧力鍋料理本で
おすすめの本を紹介してください。
508困った時の名無しさん:2006/02/25(土) 19:21:34
トマトホール缶・手羽元・玉葱・ニンニク・ブロッコリあるので
明日トマト煮込み作ろうかと思ってます
509困った時の名無しさん:2006/02/25(土) 20:17:12
がんがってください
510困った時の名無しさん:2006/02/26(日) 16:13:00
>>508
昨日作った!
ブロッコリはなかったけど。
焼き色付けてから、スープとホールトマト入れて加圧。
蓋開けてから少し煮詰めて完成。
軟骨もとろとろコリコリでウマーでした。
511508:2006/02/26(日) 18:59:34
今、加圧中。15分くらいの予定
ほんのりトマトのかほりが充満中w

ブロッコリは下茹でして加圧後に入れて少し煮詰める予定
茎の部分は捨てずにザク切りして一緒に加圧してします
512困った時の名無しさん:2006/02/26(日) 21:42:34
>>511
茎の部分は加圧後原型を留めていない悪寒。
あんまり味付けを気にしないでもそこそこ美味しく出来るから重宝してます。
513困った時の名無しさん:2006/02/26(日) 23:53:10
>>512
文章メチャクチャだわな。ごめんなさい。
そこら辺はスルーでお願いします。
514511:2006/02/27(月) 06:24:35
>>512
ブロッコリの茎は形残ってました
にんにくは皮むいた粒をそのまま一株分放り込んだんだけど溶けて跡形もナシ

とりあえずご飯のお供にしたけど
パンやパスタの方がもっと相性よさそう
大量に作ったから飽きたらカレーに転化させそうだけどw

515困った時の名無しさん:2006/02/27(月) 23:36:40
今度、中華ちまきを作ろうと思っているんですが、中の具として
うずらの卵を入れるとマズイですかね?
爆発するような妄想が消せないんですが。
持っているレシピには、うずらは書いてはいないんですが、
何となく入れたいなと思って。
516515:2006/02/28(火) 01:07:02
調べたら大丈夫みたいです!
今度、うずら入りの中華ちまきをがんばって作ってみようと思います。
517困った時の名無しさん:2006/02/28(火) 16:22:34
>>515
ちまきは竹の皮で巻いて蒸すの?
すごい!
中華ちまきに入ってる黄色いの好き。(鶏のどこ?)
518困った時の名無しさん:2006/02/28(火) 16:28:54
>>517
ラップでいいんジャマイカ
519困った時の名無しさん:2006/02/28(火) 23:17:59
レンジでちまきならラップでいいと思うけど
圧力鍋でラップはやばいんじゃないか?
てゆうか中華ちまきのどこで圧力鍋の出番を使うかか。
下ごしらえ?最後の蒸しあげ?それとも両方か?
520515:2006/02/28(火) 23:31:20
>>517
黄色いのって銀杏の事かな。
それも入れようかと思っている。
あと、竹の皮じゃなくてアルミホイルで代用できるので、それで作るつもり。

>>519
最後の蒸し上げで使います。

以前、蒸し器でアルミホイルを使って中華ちまきを作った事があるんですが、
今度は圧力鍋で挑戦です。
時間が当然ながら短くてすむので、出来具合が楽しみです。
521517:2006/02/28(火) 23:42:23
>>515
だよね。アルミホイルがあったよね。
銀杏ではなく私の言ったのは
鶏の部位できんかん(?)てやつかなぁ。
実際、料理には使った事ないんだけど
ちまきの中に入ってるのは食べた事あるんで気になったのさ。
うまく出来るといいね。
522515:2006/02/28(火) 23:56:37
>>521
ありがとう!
523困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 03:03:50
>>521
きんかんは鶏の卵巣の中にある、卵の子供?みたいなやつ。
卵管の先に、葡萄のようにいろんな大きさの黄身がぶら下がってる。

その辺で手に入るものなのかな?
524困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 07:55:09
>>523
スーパーで売ってる・・・とこもある。
525困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 08:31:50
きんかんだけっってのはなかなかないんじゃないかな。
鶏モツ買うと混じってるよ。
526困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 16:25:36
大阪だけど、こっちだと「たまひも」って言う名前で売ってるよ。
527困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 21:23:41
>>525
我家は東京に近い埼玉だけど、結構売ってるな。
あと、肉屋のチェーン店なら高確率で売ってる。
528困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 21:56:57
うまいんですかそれ?
どんな感じなの??
529困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 22:47:28
>>528
固い卵の黄身だよ。
530困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 23:18:58
キンカン塗ってまた塗って
531困った時の名無しさん:2006/03/03(金) 00:11:20
>>529
濃厚な味がしそうですね
今度見つけたら買ってみます
532困った時の名無しさん:2006/03/05(日) 04:07:12
きんかんって結構売ってるんだ
もう10年くらい食べてないな・・・
533困った時の名無しさん:2006/03/05(日) 19:38:39
豚バラ肉・シメジ・玉葱でカレーを作ろうと思ってます
食材の食感も残したいので溶けない様にしたい
水+固形コンソメで10分ほど肉・シメジ・玉葱を煮込んで
そのあとカレールーを投入しようかなと

加圧中の味付けとして
コンソメやトマトジュース等は効果ありますか?
534困った時の名無しさん:2006/03/05(日) 22:44:54
10分は長いかもしれんね
535533:2006/03/06(月) 06:48:36
>534 参考にさせてもらいました

メークイン+豚バラ角切りを5分加圧しました
そのあとカレー・シメジ投入して少し煮込んで完成
ほくほく&とろとろでした
ンマー
536困った時の名無しさん:2006/03/06(月) 09:21:19
>>533
加圧中に味はつかないと思うけど・・・。
さめていくときに入っていかない?
537困った時の名無しさん:2006/03/06(月) 09:46:36
加圧中っつーか、加圧終了後の放置も込みのつもりで書いてんじゃないの?
538困った時の名無しさん:2006/03/06(月) 18:08:22
>>533
シメジは加圧しないで、ルーを入れてからにした方が
食感がのこって良いです。すぐ火が通るので。
539困った時の名無しさん:2006/03/16(木) 22:24:51
今日、初めて牛すじ煮込み作ってみた。
牛すじはスーパーでは見当たらず、業務用スーパーの
中国産の冷凍を買ってみた。
パッケージには加熱済み。このまま味付けして出来上がり。
と書いてあったが、1回湯でこぼしてから
味付けして煮込んでみた。
結果→( ゚Д゚)マズー
臭いし、気持ち悪くなりました。
やっぱり冷凍のすじ肉なんて買っちゃいけないんですか?
540困った時の名無しさん:2006/03/16(木) 23:28:14
冷凍っつーより中国産ってのがいけないんだと思うけど
541困った時の名無しさん:2006/03/17(金) 00:17:34
携帯からスイマセン
だいぶ前のレスにあったスジポンなるものを作りました!
とっても美味しく出来上がった為か、
息子2歳半も「おいちーねー」と言ってよく食べてました(油の部分は少しだけ取り除きました)。
今度は同じく前レスの豚足もチャレンジしたいと思います。
この前、肉じゃが食材とサイダーと醤油だけで
ウマーな肉じゃがを作りました。
542困った時の名無しさん:2006/03/17(金) 00:25:34
>>541
スジポン
ウマーな肉じゃが
レシピ希望
543困った時の名無しさん:2006/03/17(金) 21:07:45
スジポンのレシピは>>122参照
肉じゃがは、
肉、野菜をそれぞれ炒めたらサイダー(だし、みりん、砂糖、水などいらない)とヒタヒタに、醤油は好みにあわせて。
加熱は10分くらいかな。
これだけでいいんだす。
544困った時の名無しさん:2006/03/21(火) 14:07:11
昨日圧力鍋で作った手羽元とセロリのトマトソース煮のあまりで
今日の昼に、また圧力鍋でリゾット作ってみた。(゚д゚)ウマー
でももう二度と作れないかも。あの絶妙な水加減と米の量・・・
545困った時の名無しさん:2006/03/21(火) 23:34:54
抵当に作ったときにおいしいとそういうことになるんだよね・・・。
またいつか出会えるさ。
546困った時の名無しさん:2006/03/22(水) 01:03:43
圧力鍋手に入れてから毎日お料理たのしすぎ!
今日はカブとコンソメとたまねぎとベーコンでスープ煮、
まるごとのカブがとろとろになって激ウマでした。
547困った時の名無しさん:2006/03/22(水) 06:00:04
カブいいね

手羽元と大根を醤油・酒・みりん・砂糖でシンプル煮込みでWBC観戦した
関節コリコリ大根ハフーだ
548困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 10:39:23
解凍を忘れてたぶりのあら、高圧の加圧で3分、放置で圧がなくなるまで(10分ぐらいだったのかなあ。)、
その後醤油などを入れ10分弱につめて出来上がり。
すごいぞー。
549困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 11:14:44
おいしさは普通のおいしさなんだけど、あの大きなあらにあっという間に火が通るのが
すばらしい!
ので書きました。
550困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 20:25:01
>>549
『あら』 だけなの?
大根とかあれば。
551困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 22:06:49
豚の角煮を作ろうと思っていますが、卵と豚肉を同時にゆがく時、
みなさんはどうしていますか?
お皿とかで仕切りをして別々に入れることはできないし・・・。
母は、気にせずそのまま一緒に湯がけばいい・・・と言いますが、
卵をよく洗ったとしても、殻はとても汚れてると聞いたことがありますので
やはり豚肉と一緒にゆでるのは気になります。
みなさんのしている方法をお教えください。
552困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 22:20:02
>>551
別々に茹でた方がいいと思います。
553困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 22:45:54
殺菌されるから問題なし。
554困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 22:51:07
>>551
普通殻を剥いてから入れるだろw
茹で卵を豚肉が入ってる鍋で作るの?
555困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 23:22:32
>>554
下準備の段階での話です。
卵を茹でるとき、時間と手間の省略のために
豚肉と一緒にゆでたいのですが・・という内容です。
みんなどうしてるのかなぁ〜と思いまして・・・(;^_^A
556困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 23:24:54
ワンダーシェフTOROIS3L買ったんだが、付属のレシピ集通りに作ってもうまくない
しかしワンダーシェフ公式HPのレシピは結構いける


しまいにゃ、貴様を煮込むぞムラ○ミ!!
557困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 00:33:36
>>555
卵にホイル巻くのはどう?
558困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 01:10:08
豚肉と卵を一緒に茹でたら脂で卵がベタベタになると思うんだけど・・・
私だったらそんな卵に触りたくない。
559困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 16:18:28
これから気温が上がって暖かい季節がやってくるけど
冬の煮込み料理系は圧力鍋って感じだけど春や夏ってどうなんでしょう?
これからの季節どんな料理楽しみますか?
560困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 16:22:42
>>555
すのこひいて蒸すようにすればいいんだよ。
針金の曲げただけの足の上に穴の開いた、中皿しいてそこにのせるとよろし。
561困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 01:22:57
>>559
年中無休でゆで卵は圧力鍋。
殻がスルスル剥けるからやめられまへん。
後ウドンとスパゲッティもモチモチになるので圧力鍋。
562困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 16:05:28
さっきシーフードスパのソースを圧力鍋で作った。
1・最初にみじん切りの玉ねぎを圧力鍋で炒める
2・次にシーフードミックス、大きめのにんじん、キャベツを入れ、炒める。
その時に出てきた炒め汁(?)が旨そうでニヤニヤ。
(・∀・)
3・水とブイヨン2個加え、ブイヨンが消えたら潰したホールトマト200g入れ、7分煮る。
4・足りないので本当はホールトマトの予定が、時間無くて市販のトマトソース150g、ローリエ、バジルを加え、更に7分煮る。
5・茹でたパスタにかけて完成♪

いつもより手早く、素材の旨味が出てウマーで、おかんからも好評、明日も食べるのだとさ。
今まで年に1回しか使ってなかった圧力鍋がこれから活躍しそうだ。
(・∀・)
563困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 20:51:52
牛筋煮込み、とりあえず柔らかくは出来たけど
ちとあぶらっぽい・・
加圧→湯でこぼして洗う→味付けとともに加圧
でやったんだけど、しつこいお味でした。
茹でて洗うを、もう一工程足した方がいいのかな?
564困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 22:11:47
>>8の詳しいレシピ教えて
ググってもこのスレが出てくる
565困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 00:44:22
>>564
作ったことないけど、これに何かしらで味付けすれば充分美味い料理に
なる感じがする。
566困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 07:29:58
>>563
下ごしらえで軽く湯通ししたらどうかな?
豚バラでカレーつくるときも、湯通しするだけでコクは残しつつサッパリ出来る
567困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 10:30:34
>>566
ざるの上で熱湯かけて軽く霜降りにして、洗ってから
水から加圧したんだよね。
圧が抜けて、蓋開けたとき匂いがしたので
最初の湯でこぼしは蓋開けてやってみようかなぁ・・
568困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 11:24:05
>>567
下茹でするときは普通の鍋で蓋を開けた状態にしてゆでるといいです。
臭み消しにネギの青い部分とショウガの切れ端を入れて。
569困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 11:26:06
もちろん圧力鍋の蓋を開けてでもいいですけど、アクと脂が沢山出るので、
煮る前に洗うのが面倒なので私は普通の鍋で下茹でしてます。
570困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 11:29:33
まーそこいらへんは各々が楽なようにやりゃええわけで
571困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 15:07:59
>>564
4年前のレスにレスしてるのもすごいな

「牛スジ 赤ワイン 作り方」でググればいくらでも出てくるぞ?
572困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 15:39:35
>571
のお陰で気が付いたんだけど、このスレすっごい長寿なんだね!
573567:2006/03/28(火) 20:26:10
>>568,569
やっぱそうか。ありがと
私も煮る前に洗うの面倒派なので別なべで蓋開けて下茹でしてみます。
よぉし!もう一回挑戦するぞ(`・ω・´)
574困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 22:24:26
5年で500スレ行ってないんだな
すげーな
575困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 23:38:43
圧力鍋の料理ってやっぱりカレーとかカレーとかカレーになっちゃうからしょうがないよね。
576困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 23:43:56
鰯とか鯖とか皿に載せて、圧力鍋で蒸すと上手いね。
577困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 23:50:34
外国の友人の圧力鍋の料理を教わったら、骨付き豚肉と玉葱を圧力をするのに水を入れず弱火で圧力を20分かけるんだよって言われた。玉葱と豚肉のあぶらで水なしで弱火だから焦げないと言ってました。それってありですか?
578困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 00:55:02
>>577
有りです。
579困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 02:43:51
テレ東で6980円で通販してます。
2台で12500円。これは安いのかね?
580困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 06:21:57
安いっつーか、二台もいる?あ、誰かにあげるとかか。
581困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 06:52:18
旧クリプソ6リットル最強。
582 ◆ntP/Nz0ync :2006/03/29(水) 12:28:57
>>576
臭くならない?
しょうがとかのせるの?
583困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 13:56:14
>>582
その辺はお好みだね。
584困った時の名無しさん:2006/03/30(木) 01:52:34
通販番組で圧力鍋を売り込むのはいいけどさ…
そこいらのホムセンでも扱わないような無名のを売るのは…
おまけにどれだけ安くなるかって計算で
30日間カレーと肉じゃがとごはんって…

そんな家はないから
585困った時の名無しさん:2006/03/30(木) 14:45:23
本日3Lを1770円で(σ゜∀゜)σゲッツ
いい買い物をしたと言えるまで使い込みたいと思います。
586困った時の名無しさん:2006/03/30(木) 22:21:43
>>585
やすっ!ステンレス鍋ですか?
ステンならいい買い物したね。
587困った時の名無しさん:2006/03/30(木) 22:42:02
アルミでも安い鵬かと
588困った時の名無しさん:2006/03/30(木) 22:47:30
俺が見たことあるので一番安いのは2480円だな。ステンレス。
589困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 01:26:18
漏れが去年から使ってるのは1380エソだった
アルミ24サンチ
590困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 02:03:55
以前コーナンでステンレス5lが1780円で売ってたぞ。
って言うか買った。
591困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 18:12:47
>>590
ヤスッ!
私は島忠でステンレス3.6L/2980円を買った
592困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 21:55:22
圧力鍋が欲しくて何も調べずティファールのクリプソヌーヴォーを買ったんだけど
もっと価格の安いものがあったんだ・・・先にここを見とけばよかった
593困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 22:05:15
>>592
気にするな。
で、幾らで買ったんだい?
594困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 22:20:14
>>592
そうそう。何を作るかと長持ちするかが重要なんだから。
で、幾らだったの?
595592:2006/03/31(金) 22:33:08
定価の24000円・・・orz
楽天ですら、もう2割引くらいで売ってるというのに。
でも角煮作ったら箸でスーっと引き裂く事が出来て感動した。
596困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 22:35:42
>>595
まあ高いだろうけど、元が取れたと思えるくらい徹底的に使っちゃいなよ。
煮物もいいけど、圧力鍋は蒸し料理にメチャクチャ相性いいよ。
597困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 22:36:55
ごめん。蒸し料理と相性いい ね。
598困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 23:13:42
活力鍋とどっちが圧力高いんだろ
599困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 00:00:33
活力
600困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 00:00:38
活力鍋
601困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 08:19:22
ここのところ大根が安いので二週続けて大根の煮物
一週目は手羽元(途中でカレーにした)
二週目は鮭とコンニャク(残り汁で炊き込みご飯)

こんどはシンプルにふろふきで酢ミソ乗っけるのもいいな
602困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 10:22:10
ちょっと質問

@ 圧力鍋で角煮作ったら何分位で出来上がるの?
A 圧力鍋って圧力高い(活力鍋)方がいい(時間短縮出来る)の?

月に一度のペースで昆布を8時間掛けて煮込んでるので
圧力鍋欲しいんですが、どの位短縮出来るのか知りたいんでつ
603困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 11:08:13
ケンタッキーのチキン2個と大根の輪切りをめんつゆ(ストレートタイプ)で煮るとウママママママママ〜★
604困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 11:39:55
>>603
味濃ゆくない?
605困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 13:22:00
>>602
俺の作り方だけど、まず脂抜きに30分圧力をかけて茹で、
その後脂を取り除いて濃いめ味付けして30分圧力をかけて煮る。
一応はできあがりだが、もっと短縮できるかも知れない。

でも、角煮はシャトルシェフを使った方が美味いと思う。
606困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 13:30:39
>>602
昆布もシャトルシェフだと柔らかくておいしいよ。
607困った時の602:2006/03/32(土) 13:43:59
>>605-606

φ(..)シャトルシェフっと
ではシャトルシェフで交渉してみたいと思いまつ
ありまとでした
608困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 13:49:05
>>607
シャトルと圧力は全くの別物だから、両方揃えるのがいいと思うよ。
両方揃えても12000円もあれば収まるだろうし。
609困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 18:43:20
>>605
角煮をシャトルシェフで失敗して、ワンダーシェフで成功した俺がきましたよ
610困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 19:40:32
角煮を価格帯的には底辺のクレスデラックスで作ってるけど、失敗したのは
外国産の豚肉で作った時。
国産では失敗したことないけど、圧力鍋で出来上がりって変わるもんなの?
611困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 20:59:31
>>609
火に掛けっぱなしにしてたとかw
612困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 22:54:37
外国産だから失敗って、何がどうなったんだ・・・。
613困った時の名無しさん:2006/04/02(日) 22:49:50
>>612
デンマークだかアメリカだか忘れたけど、圧力かけると肉がブヨンブヨンに
ふくらんじゃうんだよ。
味もなかなかしみこまなくて作りづらい。
614困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 20:19:11
バーモントカレー\100セールで甘口だけ売れ残ってたので
鶏モモ肉・玉葱・ジャガイモでカレーにしました
甘口の赤ワイン・ミックスジュース・デミソース・ケチャップを少々加え甘口志向を援護射撃
甘めのもけっこう美味しかったです
615困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 21:10:16
甘口は敬遠しがちで、一度も買ったことないけど
どうなんでしょ?トライする勇気はないな
ケーキ類やお菓子なんかも嫌いな我が家にとっては・・・
でも、意外な組み合わせとかで料理にあってたするんかな?
616困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 00:23:23
圧力鍋でパスタを茹でたいんですが、普通に鍋にお湯を沸かして
パスタを投入して、グニャっと曲がるようになったところでフタをして
加圧でいいですか?
何分くらい加圧したらいいでしょう?量は二人分です。
617困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 00:30:45
>>616
先ず表示の三分の一程度で試してみな。
618困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 00:37:03
うどんも3分の1でいいんですか?
619困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 00:38:39
>>617
ありがとうございますー。三分の一の時間でやってみます。
620困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 00:40:25
>>618
15分程度かかるうどんなら、
加圧時間は同じくらいで良いんじゃないかな。
うどんの場合は蒸らし時間が必要だから、
火を止めて所定の蒸らしを加えればいけるんじゃない?
621困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 00:52:16
骨付きの鶏肉を味ぽんのみでプシューっと
622困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 01:13:56
>>618
15分のうどんなら1〜2分加熱蒸らしは5〜10分。
蒸らし5分でギリギリ食べれる硬めのうどん。10分ならもっちり柔らかってとこかな。

泡吹くので加熱時間は短めにしてるけど問題なく旨い。
623困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 17:23:54
いつもパスタは1.4mのものを使用してるんだけど
茹で時間は5分なんだよね。
圧力鍋では無理?
624困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 18:45:36
>>623
そらえらく長いパスタやね
少なくとも圧力鍋にははいらんだろうね
625困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 18:55:42
そんなすごいパスタが普通にゆでれる鍋があるのだろうか
626困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 19:23:25
ヒント:生パスタ
627困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 19:30:48
>>623
圧力使う意味ないな。
茹でて、圧抜いて、蓋開けてってやってるだけで5分かかっちまうよ。
628困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 20:45:30
>>624
太さだろ?
629困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 21:07:26
>628
だとしても、すごい麺だね
630困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 22:44:02
直径1.4メートルの麺wwwwwwwwwwww
631困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 22:47:17
すごいでしょ。
まぁ感心するのはその辺にしといて貰って、
どうなの、できるの?できないの?
同じ事を繰り返す暇があったら、答えなよ。
632困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 23:11:52
633困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 23:14:27
>>632
そう言うことはどうでもいいんだよ。
そんなことに頭を使う暇があったら、
出来るか出来ないかハッキリ答えなよ。
634困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 23:15:50
>>633
できるがやっても無意味。そのくらい考えて分からないのかと小1時間
635困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 23:16:56
>>634
小一時間どうしたッてんだよ。
そんなことしてるうちに麺がのびてしまうだろ。
いい加減にしろよな。
636困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 23:17:34
>>634
小一時間どうしたッてんだよ。
そんなことしてるうちに麺がのびてしまうだろ。
いい加減にしろよな。
637困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 23:40:07
何これ。自演?
638623:2006/04/04(火) 23:47:47
なんだかすごいレスが付いててびっくり。
太さ1,4mmの乾麺でした。すんません
627さんのレスでわかりました。
が、631=633=635=636 さんとは関係ありません。
何かいやなことでもあったのかしら?
639困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 23:49:45
クラスがえで好きな子と同じクラスになれなかったとか?
640困った時の名無しさん:2006/04/05(水) 15:50:25
IDが出ないってのは便利だな

1.4mのパスタワロス
641困った時の名無しさん:2006/04/05(水) 16:19:16
>>640
まだつづけるの?
642618:2006/04/05(水) 23:26:36
>>620>>622
超亀レスになってしまいましたが、レスをありがとうございました。
パスタは圧力鍋で茹でて食べた事があるんですが、
プリプリでおいしいですよね。
うどんはまだ試した事がないんですが、これまたプリプリで
シコシコのうどんになるんだろうな。
今度、作ってみようと思います。
楽しみだぁー。
643困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 17:41:01
スペアリヴのマーマレード煮っておいしいですか?
644困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 21:24:18
美味いよ、冗談抜きで
645困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 21:57:51
今日、豚スペアリブが88円/100gだったので買ってきた。
さぁてなんにしようか・・・
646困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 23:22:16
酢豚がいいよ。パイナップルとケチャップたくさん入れてさ!
647困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 00:45:28
スペアリブカレーもおいしいよ〜
というかスペアリブはなにを作ってもおいしすぎる。
648困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 02:08:18
油分、極力抜きたい。けど脂身食いたい。
で、角煮なんかは結構な時間蒸すんですけど、
スペアリブも油抜いてもおいしいのかしら?
649困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 02:30:03
煮続けてればどの道脂はかなり落ちる
650困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 10:43:41
>>648
油だけ抜くのは不可能。
油を取り除くのでなければ、身のほうからうまみも抜けていく。
すごーく油を落としたころには、身のほうがすかすか。
これがまた難しいんだよ。
651困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 22:14:10
このスレで、豚の角煮作るのに豚バラを蒸すとあったけど
加圧しながら蒸すの?
652困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 22:17:21
>>651
そう
653困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 22:51:27
>>651
圧力鍋で蒸すとムラなく早く仕上がっていいよ。
オイラは手羽先を醤油、酒、あとチョイと辛いものを混ぜたボールに入れて
ボールごと蒸し上げたのが好き。
酢を入れてもうまい。
654困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 23:36:32
>>653
美味しそうなので挑戦してみたいのですが、
加圧は何分位が良いでしょうか?
655困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 21:13:59
>>654
加圧5分、後は放置してるよ。
漬け汁が熱くなるまでタイムラグがあると思うので、漬け汁が多い、
少ないで±2分位加圧時間変えればいいと思う。
656困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 21:37:54
>>652>>653
サンキュ。加圧蒸しでやってみる
657困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 23:53:51
>>654
俺は皿の上に載せて、25分以上蒸してるよ。
658困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 09:03:46
ほとんどの場合加圧は5分以内で15分放置(食うまでほっておくとも言う。
先にやって副菜作ってる間に出来上がってる感じ)
なのだが、加圧20分とか書きこみしてあるのを見ると多少ビックリするのだが
どのような料理系(たとえば内臓系、とか)が加圧が多く必要なのだろうか。
素朴な疑問です。
659困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 18:31:46
>>655>>657
thx。早速手羽買ってきます。

660困った時の名無しさん:2006/04/18(火) 01:04:43
鶏手羽蒸しおいしかった!
ジャガイモと人参も入れてみたら、これもすごく美味しかったよ!
レシピを教えてくれた人ありがとう。
661:2006/04/18(火) 02:02:33
鶏手羽煮込みは感動ですね。以前30分煮込んであんまり美味しくできなかったのが5分加熱放置でプルンと煮えて骨ばなれもグッド。味もしみてる。
また作ります。
662困った時の名無しさん:2006/04/18(火) 03:37:18
煮込んでる最中より冷ます時に味は染み込むモンなんだがな…煮物ってのは
663困った時の名無しさん:2006/04/18(火) 08:14:12
>>662
ちゃんと冷ましてんじゃん
664困った時の名無しさん:2006/04/18(火) 09:26:11
行間を読み取れないのか?
あの書き込みではそういう風にしか思えんのか。
665困った時の名無しさん:2006/04/18(火) 09:31:01
>>661
手羽、食べるとホントに骨しか残らないモンなぁ
関節の辺りのコリコリもプルンと喉通る
大根煮、カレー等で大活躍した
666困った時の名無しさん:2006/04/18(火) 10:02:52
なのに安い。
667困った時の名無しさん:2006/04/18(火) 11:11:01
今日も圧力鍋でなんか美味しいもん作るよ(*´ω`*)
668困った時の名無しさん:2006/04/18(火) 14:34:22
生ラーメンのスープで煮豚を作りましたヨン

豚ロースかたまりにラーメンスープを塗りたくって放置
鍋(ウチのは2.4L)に水1カップ半、ラーメンスープ大サジ1と
肉を入れて10分加圧後放置
千切りキャベツの上にスライスした肉を乗っけて、煮汁をかける
お好みで青ねぎ小口切りと白ごまをトッピング
トロトロウマ〜でした
669困った時の名無しさん:2006/04/18(火) 16:09:02
関東ではそろそろ出盛りの筍、圧力鍋で簡単に下ごしらえできるかなあ。
あく抜き?は圧力鍋が苦手っぽいし…
670困った時の名無しさん:2006/04/20(木) 22:33:19
圧力鍋であく抜き?下ゆで?やってるよ。
えぐみはそれなりに抜けてると思う。
普通の鍋だと1時間煮ないと柔らかくならなかったのが、
圧力鍋だと加圧10分+圧抜けるまで放置で桶。
671困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 05:45:38
>>669
あく止めしてうま味を増すために、米ぬかを入れてください。
圧力鍋で >>670 さんの時間で十分です。
ただ、煮てもあくは抜けません。増えないように
過熱して止めてるだけです。
672困った時の名無しさん:2006/04/24(月) 04:11:25
>>670-671
なるほど、そうでしたか。どうもありがとうございます。
今度手に入ったときは圧力鍋の力を借ります。
673困った時の名無しさん:2006/04/29(土) 21:19:33
煮ブタ作りました。
過去スレにもありましたがなんかぱさぱさしててイマイチでした。
でも短時間でできるのはうれしいなあ。
今度はスジ肉。スジ肉。
674困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 11:25:09
>>673
もしかしてロースなどだったのかな。
バラだとうまくできるかも。
スジおいしくできるといいね。
675困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 15:49:50
コンソメ野菜スープウマー
5分で出来るし。
へたしたらキャベツ一個一日で消費してまうほどウマー
676困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 17:13:08
>>675
どうやって作るの?
677困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 17:37:09
ジャガイモ1(八等分)、玉葱1(繊維に沿って八等分)、キャベツ3〜4(適当)、
ソーセージ1(ナナメに半分に切る)位の割合で入れて、キャベツが半分掛かるほどの水を入れ、
市販のコンソメキューブを適量(規定量)、塩こしょう適量、隠し味で醤油を気持ち程度。
加圧5分〜7分で完成。
他ニンジンとか何入れても美味しいと思う。

ケチャップ入れたり、カレー粉入れたり、野菜ジュース入れたり、
ソーセージの替わりにベーコンにしたり、ダイエット中は肉入れないでもウマーです。
他にショートパスタ入れたりも。
アイデア次第でバリエーションは無限に。

って、なんの工夫もない極普通の野菜スープでゴミン
というか、ポトフっぽい何か。って感じす。
678困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 18:09:33
>>677
d!
今度作ってみまつ。
679673:2006/05/08(月) 18:20:44
>674さん
肩ロースか何かです。バラはカロリー高いかなあとへんなこと気にしてました。
今度するときは迷わずバラですね。
スジ肉はカレーにしました。トロトロでウマーでした。
今度は普通にスジ煮込みに挑戦します。
680困った時の名無しさん:2006/05/09(火) 00:15:27
すじ肉作った時のおまけで
煮こごりが1カップ程できました。
皆さん、煮こごり何に使う?
681困った時の名無しさん:2006/05/09(火) 00:44:19
煮こごりと来たら小龍包だオラエーッ
682困った時の名無しさん:2006/05/09(火) 15:30:25
>>680魚だったら温かいご飯に乗せて食べるから。ご飯の上にのせたら?
683困った時の名無しさん:2006/05/11(木) 09:45:11
お祝いないけどお赤飯作ったよ。
かんたんでおいしくて、すっばらしー!



       は ら しょー !!

 

   うれしくって喜びがあふれそう。ごめん。
684困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 13:18:02
>>683
なんだかわかんなけどオメデトウ!!

嬉しいことがあると御飯も美味しくなるね。
685困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 18:23:41
お姉ちゃんが大人の体になったのか?
686困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 20:56:54
閉経記念
687困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 22:58:33
玄米とか芯があるものは美味しくたけるよね
688困った時の名無しさん:2006/05/14(日) 06:42:20
>>686
ぉいw

タイ米でエビ入り炊き込み風ピラフつくってみるかな
689困った時の名無しさん:2006/05/14(日) 17:56:27
ポトフを作りました。
最初は欲張りすぎて材料を2/3のぎりぎりまで入れてしまった。
やっぱり圧力が上手くかからなくて加熱ストップ。
豆を煮る時みたいにすのこをのせてしました。
そしたらなんとか圧力かかった。

欲張りはいくないですね。反省。
690困った時の名無しさん:2006/05/14(日) 21:19:52
>>689
多く入れると圧がかかんなくなるの?
今までそんなこと考えたこともなかった。
すのこ入れる理由も全然わからん。
691困った時の名無しさん:2006/05/14(日) 23:42:44
圧が掛からないんじゃなくて、圧が掛かるまで時間が掛かってるだけとか?
圧が掛かるには加熱が必要なわけで、材料多ければ熱が上がるのが遅いのは普通かと。
※加熱→沸騰→蒸気発生→圧上昇→沸騰温度上昇→以下※へ戻りループ
の循環スピードが遅くなったんじゃないかと。
692困った時の名無しさん:2006/05/15(月) 12:10:36
●新ジャガ&豚バラごろっとカレー●
バター、ニンニクみじん切りで
豚バラ、タマネギニンギン乱切、
そして新ジャガ皮剥いてそのまんまを炒める。
ひたひたの水と固形コンソメ1つ入れて加圧後、弱火15分
火止めて20分したらフタ開けてルー入れて味調整
そのまんま1時間くらい放置後に暖め直して食す

ジャガそのまんまの形でホクホク、豚バラトロトロ!
タマネギは全部溶けちゃうけど甘味が出てコクウマ!
新ジャガは皮そのまんまでもよかったかも
693692:2006/05/15(月) 12:16:47
追記
ルー入れる前に浮いてるアクと油はオタマで捨てます
694困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 07:41:52
>>692
ちょうどサツマイモ+豚バラカレーをつくったのでカキコ
ウチのシェフスターズ3.8Lの圧力鍋だと
15分加圧・・ジャガイモほくほく(皮つき)+豚バラ少しかため
20分加圧・・サツマイモほくほく(皮つき)+豚バラトロトロ
具の大きさは口にいれるのに気持ち大きめです
17分〜18分がこの鍋ではいいのかなと
少しずつ時間かえて実験もタノシイ
695689:2006/05/16(火) 22:57:49
690,691さん、レスありがとうございます。

WMFの4.5リットルタイプを使用しています。
以前にトロミがつき気味になってしまって圧が上手くかからなかった時と
同じような感じになってしまいました。
メモリが上がりはじめたて、リング1メモリの時に蓋の上部から
シューシューと圧がもれはじめたので「これはやばいかな」と
ストップした次第です。

すのこは、豆を煮る時にひっくりかえして落とし蓋として使用すると
圧力放出口に豆のかす等がつまるのを防ぐとあったので
いれ過ぎた材料を押さえ付けるのにひっくり返して入れてみました。
(どうせなら出したくなかったので。)
そうしたら、この時は圧がもれることもなくて上手くいきました。

他の原因があったのかもしれないのですがまあ上手くいって良かったなと。
あと、前にも書いたけど、欲張るのは良くないなと。

今週末は、ブタバラで角煮だ。がんばろ〜。
696困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 00:15:45
豚スペアリブのトマト煮を作ってみました。
15分煮込んだだけで、箸で骨から肉をホロリと外せる。
隠し味程度に入れた赤ワインと醤油がいい味を出してウマーです。
697困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 06:15:45
まだ加減も分からぬ時、豚スペアリブを25分高圧で調理。
「いやぁ〜肉やわらけ〜すげ〜!!圧力釜最高!」
とバクバク食いまくり。
いやぁ〜食ったさ食ったさ。
もう、皿までなめる勢いで。

次の日に気付いたのです。
あれ・・・・・・あれ?
スペアリブって骨あったよね?
しかも結構頑丈そうな奴が・・・・あれ?

圧力釜恐るべし・・・・
698困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 09:55:48
>>695
豚バラの角煮、最高だよ…。
うちでは黄身がとろとろの半熟卵を作って、火を止めた角煮の
鍋に投入、おいしい煮玉子も一緒に作るよ。
699困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 10:33:34
>>698
黄身がとろとろの半熟卵を狙って同じ様に作るけど、
いつも余熱で黄身が固まってしまう・・・
とろとろのまま上手に作るコツを教えてくだちい。
700困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 21:36:57
>>699
とりあえず、圧力鍋でゆでてはいけない
701698:2006/05/18(木) 20:37:59
>>699
2ちゃんで見た作り方なんだけど(半熟玉子)、鍋に水を入れて沸騰させ、
その中に室温に戻した卵(Mサイズ)を入れてかき混ぜながら7分間ゆでる。
7分たったら、すぐ冷水につけて冷ます。で、殻をむく。

角煮が熱いうちに入れると余熱で火が通ってしまうので、冷めてから
汁に漬けるようにするといいよ。
煮込まないので、ちょっと卵に付く味が薄いかも。でも一晩とか
漬けてみればいいかも。うちはすぐなくなっちまうけど…。

私は前固ゆで卵が好きだったんだけど、この黄身とろとろの卵を
作り出してからは、こっちが好きになったよ。
702困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 21:02:52
>>701
レストンクス!
言葉足らずでスマソ。半熟卵は作れます。その後の調理が??だったんです。
冷めてからじっくり漬け込んでみまっす!

>>700
圧力鍋でもとろとろ半熟卵は出来ますよ。
殻むきがラクチンなんでうちはこればっか。
703695:2006/05/21(日) 17:14:37
ブタバラ角煮作りました!!
ブタバラはとろとろでウマ〜!!!
スジ肉といい、ブタバラといい美味しいなあ。
(カロリーはすごそうですが。)
まだ余っているのでゆで卵(半熟になってるかは不明)も入れてみました。
夕方また食べます。楽しみ。
704困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 09:31:01
蒸し野菜、最強。
705困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 09:44:24
蒸し肉まん もうだめぽ・・・
706困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 11:55:27
角煮の要領で鳥肉と半熟卵を試したことあるけど、おいしかったよ!
ダイエット中だったので、鳥肉をつかってみました。
707困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 20:52:06
赤飯はどう作ればいいのかわかりますか?今 圧力鍋の中に煮汁と研いだもち米を浸していますが この先 どうすればイイか教えて下さい!
708困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 21:56:37
>>707
火をつけろ!
709困った時の名無しさん:2006/05/23(火) 07:25:38
light my fire!
710困った時の名無しさん:2006/05/23(火) 20:24:29
「赤飯 圧力鍋」でググル
711困った時の名無しさん:2006/05/23(火) 22:17:20
なんでそこまでしてから他人に作り方を聞くのかがわからない
712困った時の名無しさん:2006/05/24(水) 00:18:02
味飯は加圧時間が鍋によって難しいからな
713困った時の名無しさん:2006/05/24(水) 18:29:08
親が使ってる実家の圧力鍋の付属レシピには、赤飯があったな。
俺のにはないが。
714困った時の名無しさん:2006/05/26(金) 05:30:27
 皆様のご意見を参考に、圧力鍋でゆで卵を作ってみました。

 びっくりしたのは、蓋を開けたら、卵の殻が生卵を割った
ときみたいに、半分だけ取れているのです。
 全部で4個茹でましたが、3個は殻が半分取れていて、
残った殻を取るのも簡単でした。残りの1個もすぐに殻が剥
けました。

 生卵+水+塩を入れて蓋をし、火にかけて圧力が高まって
3分経過してから鍋に水掛けて急冷しました。
715困った時の名無しさん:2006/05/30(火) 17:24:03
塩入れるのはなぜ?
716困った時の名無しさん:2006/05/30(火) 18:19:22
普通塩入れるんじゃないの??
717困った時の名無しさん:2006/05/31(水) 01:10:52
入れたこと無い。
718困った時の名無しさん:2006/05/31(水) 02:09:38
塩入れると沸点が変わるけども
圧力鍋でやるのは意味があるんだろうか
719困った時の名無しさん:2006/05/31(水) 07:02:28
味付けじゃないの?
そんな短時間じゃ無理かな?
圧下がるまでおいとけば結構染みそうな気もするけど
720困った時の名無しさん:2006/05/31(水) 15:25:24
塩はイミなし。
721困った時の名無しさん:2006/05/31(水) 18:21:27
 塩を入れるのは、茹で中に卵にヒビが入ってしまった場合、
白身が流出してくるけど、それを固めてしまい、大量に流出
させない効果がある。酢も同じ効果がある。

 冷蔵庫から出した卵をすぐに茹でるとヒビが入る可能性が
あります。卵は常温保存で良いのですけどね。
722困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 21:28:33
723困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 07:01:27
>>721
わたしはそれ酢だと習った。
酸で蛋白質を固めるとか。
酢の勘違いではないですか
724困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 10:59:35
塩も酢もどっちも聞いたことあるけど。
好きなほう入れればいいんじゃね
725困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 11:14:02
うん、両方とも役割同じ。
ちなみに塩入れて茹でても味は付かない。
726困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 11:19:21
パスタ茹でるのも
味付けのためとか思ってるゆとりがいたりすんのかな
727困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 12:40:52
満足か?
728困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 14:15:30
圧かけてやれば短時間でも味浸みないかなと思ったんだけど
やっぱ茹で時間程度じゃしみこまないのか。
729困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 20:17:30
>>726
あれは味をつけるためでもあるってことを知らないあんたのほうが認識不足。
730困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 20:26:12
だけだと思ってる人がいるんじゃないのって
話だろう
731困った時の名無しさん:2006/06/03(土) 14:29:58
一調理師ですが、正確なところは、
塩、酢共にたんぱく質を固める働きがあります。
鶏の水炊きなどでは止め塩といって最初に少量の塩をお湯に入れ、
表面を収斂させ、肉の味を外に逃がさないようにしたりもします。
だからゆで卵の場合どちらも○。
パスタの場合はゆでたパスタの表面が溶けるのを最小限に止めるのと、
パスタ自体の味付けの両方を兼ねて塩を入れます。
青菜をゆでるときなどは、色よくゆで上げるのに温度を下げたくないので、
沸点を初期から高くする為に入れます。

圧力調理は基本的に素材を柔らかくする為で、
圧をかけても味のしみ込みがよくはなりません。
素材に味がしみ込むのは、冷めるときに行われますので、
圧力調理でおいしく調理するコツは冷ますこと。
温かい料理は一度冷まして再加熱すると味もしみ込んでいるし、
おいしくいただけると思います。

732困った時の名無しさん:2006/06/03(土) 17:36:32
俺一土木工事士
733困った時の名無しさん:2006/06/03(土) 20:09:09
>731
冷静な大人な書き込みはいいですね。

ワシ-普通自動車運転免許(AT限定)

734困った時の名無しさん:2006/06/03(土) 20:38:34
俺ー母が調理師(63)
735困った時の名無しさん:2006/06/03(土) 20:57:21
>>734
質問 (゚д゚)/
63なのは「俺」でFA?
736困った時の名無しさん:2006/06/04(日) 09:01:02
わたし、そろばん4級。
737困った時の名無しさん:2006/06/04(日) 09:34:51
英検4級
738困った時の名無しさん:2006/06/05(月) 22:59:21
もういいから、うまいものの話をしてくれ。
739困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 08:30:37
習字がうまい。
740困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 13:32:17
私は絵がうまいって言われる。
741困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 13:35:06
(゚д゚)ウマー
742困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 21:49:07
マンコ舐めるの上手いぞ
743困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 22:30:01
馬の鋳物の話をすりゃいいのか?
744困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 08:33:09
もういいから、圧力鍋で簡単に作る、美味しい物の話をしてくれw
745困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 15:28:53
圧力鍋でケーキ作った人いる?
746困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 00:06:56
砂肝煮たけど柔らかくなりすぎた。
コリコリを残す為あれは普通の鍋で煮たほうがいいね
747困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 09:21:46
圧力鍋で煮た筋まで柔らかい砂肝好きだー!
ピーマンとタマネギの薄切りと一緒にイタドレで和えるとサイコー!

好みだね。
748困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 09:23:37
漏れも柔らかい砂肝のマリネ大好き。
749困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 09:29:21
なるほど
そこまで柔らかくなった砂肝食ったこと無いな
今度試してみる
750困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 19:27:29
>>748
マリネにする時、砂肝は薄切り?
751困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 23:48:32
マリネうまそう挑戦したい。
砂肝の下味はなんですか?
752困った時の名無しさん:2006/06/09(金) 14:09:59
マリネじゃないけど私はポン酢と七味<スナギモ
753困った時の名無しさん:2006/06/10(土) 22:03:09
塩を軽くもみ込んで、下味を付けた砂肝を圧力鍋で蒸します。
蒸す時に水の他に「日本酒」もほんの少し足して酒蒸しに。臭みが薄くなります。
冷ましてから薄くスライスして、白髪葱、針生姜と一緒に塩、醤油、胡椒、
胡麻油と、隠し味程度にお酢をひとたらししてよく和えます。
冷蔵庫で冷たく冷やし、食べる前に一味唐辛子をひと振り。

砂肝の中華風和え物。これからの季節、ビールと一緒においしくいただけると思います。
754困った時の名無しさん:2006/06/11(日) 13:22:15
>>753
おいしそう!やってみる
755困った時の名無しさん:2006/06/11(日) 18:11:36
鳥もも肉と玉ねぎを適当に加圧

自家製ニンニク醤油かけて( ゚Д゚)ウマー
756のん:2006/06/11(日) 21:05:29
オレンジページの「和の食」そそる煮物 に載ってるのを圧力鍋で作ってます。
おいしいもの…すじ肉系、手羽先系、野菜と豚肉の和風スープ煮、根菜スープ→普通の鍋で煮たときよりもきれいでおいしくできた。
いまいち…じゃがいものこっくり煮→煮崩れない、味しみにくい。 じゃがいも、たまねぎ、トマトの重ね煮→なぜかまずかった。
魚系はまだためしてないです。
757困った時の名無しさん:2006/06/13(火) 17:57:51
>>753
時間はどのくらい? 初心者なもんで教えてください。
758困った時の名無しさん:2006/06/13(火) 22:01:08
2〜3分やって足りないと思ったらまた数分足せば?
759困った時の名無しさん:2006/06/14(水) 01:45:19
求める柔らかさで全然違うからなぁ。
ウチがマリネやるときは加圧5分で圧抜けるまで放置。
760困った時の名無しさん:2006/06/14(水) 03:18:13
753の一調理師ですが、およそ調理というものは
各家庭によって、「塩の味」「砂糖の糖度」「醤油の塩分濃度」全て製造元
で違いますし、「火力」「使用する鍋」「ひいては水の硬度まで」千差万別
ですので、食べる側の好み(これが一番重要ですが)によって味付けも調理方法
も変わってきます。

ですからどんな有名な先生の書いたレシピでも、どんな圧力鍋の説明書でも、
あくまで参考にしかなりません。だから「あの本の通りにやったけどうまくできなかった」
ということがあっても当たり前で(うまくいく時も当然ありますが)、
何度も作って失敗も経験値として、自分のレシピを育てていくのがよろしいかと思います。

757さん、我が家では3リットルの安物1980円の圧力鍋に
100均で買った足付きの18センチの目皿(蒸し器)を入れ、
水200CCに日本酒を大匙1杯入れ、加圧5分で自然冷却しています。

その後冷ましてからスライスして薬味と共に味付け。

あくまで参考です。楽しみながら何度も作って自分のものにして下さいね。
761757:2006/06/14(水) 09:21:18
>758,759.760
丁寧なレスをどうもありがとう。
3分か30分かも分からなかったので聞いてみました。
5分加圧自然圧抜でやってみます。
762困った時の名無しさん:2006/06/14(水) 15:50:58
砂肝が安売りしてたから、買おうと思ったんだけど
なんか躊躇いが出て、購入し損ねた…

っていうか、生まれてこの方砂肝を食った事が無い
763困った時の名無しさん:2006/06/14(水) 19:23:33
普通に安売りの砂肝だと下処理だけで嫌になるな。
最近は予めスジを取ったヤツも売ってるけど高い。

まぁスジなんか取らずに逆にスジのプリプリ感が
味わえる圧力鍋最強。
764困った時の名無しさん:2006/06/14(水) 21:01:33
砂肝を煮て、何日かかけて鍋であたためなおしながら
たべてると色がどんどん黒くなりませんか??
初日は少し茶色いくらいが2日後くらいになると
真っ黒になった。
醤油で煮ました。はじめて砂肝を家で調理したので
こんなもんかどうかがよくわかりません。
それ以来調理していません。
蒸すとこんなことはないのでしょうか。
教えて女ですみません。
よろしくお願いします。
765困った時の名無しさん:2006/06/14(水) 22:25:05
>>763
安売りって言っても100gで78円の半額ね
(消費期限が今日だった)

これは763さん的(砂肝ファン的)には高い?安い?
766困った時の名無しさん:2006/06/14(水) 23:20:04
>>765
消費期限ギリギリのヤツに当たった事ないからわからないよw
夕方遅くにいくと安いのあるのかなぁ。
普通に考えれば安いよね。

>>764
なんなんだろうね?
私はその日のうちに平らげてしまうからわかんないけど
単純に醤油が染みこんだだけではないよね?
大好きなおつまみの沖縄砂肝ジャーキーは真っ黒だから
長時間加熱されると黒くなる???
767困った時の名無しさん:2006/06/15(木) 00:32:43
>大好きなおつまみの沖縄砂肝ジャーキーは

同士だ。ミミガージャーキーもラブ!
768困った時の名無しさん:2006/06/16(金) 13:01:17
>>753

作った! おいしかったよ!
辛いのが好きなので味付けの段階から一味を入れた。
しょうがもねぎも多めで。よーく冷やして、ウマー♪
それにしても砂肝って安いね! 100g49円でした。
あと、筋がどんなもんかと思って、試しに一つ、とらないで料理したんだけど、
食べる時にどれかわかんなくなっちゃった。
けど、不快な感じはなかったので、圧力鍋だと筋とり不要なのかもしれない。
769768:2006/06/16(金) 13:05:36
もっと上を読み返したら「筋まで柔らかい」という書き込みが…
見落としてたー。筋とり、しなくてよかったんだ!
すいません。>>768の下3行は無視してください…
770困った時の名無しさん:2006/06/16(金) 15:59:26
砂肝って鶏肉?
771困った時の名無しさん:2006/06/16(金) 16:58:13
他にあるの?
772困った時の名無しさん:2006/06/16(金) 16:59:12
肉って言うか内蔵
773困った時の名無しさん:2006/06/16(金) 20:11:52
753の一調理師です。768さんおいしくできてよかったですねー。

辛いのがお好きでしたら、味付けのときに豆板醤を少量使うとグッとコクがでます。
我が家では、胡麻油多めで、味も濃いめに調味して、冷たく冷やしたたっぷりの
レタスとキュウリの千切りの上に盛り付け、食べるときによく混ぜて、
砂肝の中華風サラダとして食べてます。

野菜も同時にたっぷりとれて、なかなかおいしいですよー。

774困った時の名無しさん:2006/06/16(金) 20:40:09
>>773
自分も今日作りました。
まさに、千切りキュウリの上に盛り付けましたよ。
次はクラゲも混ぜてみる?とか家の者と言い合っておりました。
唐辛子が好きなので、一味唐辛子をたっぷりかけたのですが、
豆板醤も良さそうですね。

昨日、圧力鍋デビューだったのですが、
おもちゃを買ってもらった気分で、あれこれ作りまくってます。
775困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 00:30:02
774さん、和芥子を少々効かせて、冷やし中華の具にしてもいいですよ。
776困った時の名無しさん:2006/06/20(火) 01:03:06
圧力鍋で餃子蒸す方いらっしゃいますか?
普通に蒸すのとの違いは時間だけですかね?
777困った時の名無しさん:2006/06/20(火) 08:01:25
>>776
鍋も違うよ。
778困った時の名無しさん:2006/06/20(火) 08:29:45
そらまー鍋も違うわな。
779困った時の名無しさん:2006/06/20(火) 21:03:42
圧力も違うよ
780困った時の名無しさん:2006/06/21(水) 08:36:58
出来上がりも違うかもしんないねぇ
781困った時の名無しさん:2006/06/21(水) 10:30:34
久々に柏汁作ったらうんまかった^^*
782困った時の名無しさん:2006/06/21(水) 11:24:14
783困った時の名無しさん:2006/06/21(水) 15:16:31
>>697
うそくせーw
784困った時の名無しさん:2006/06/21(水) 17:09:47
>>782
おお、これはいいね!スイッチポンでいいから楽かも
785困った時の名無しさん:2006/06/22(木) 07:34:40
豚モツ煮作った。
ゴボウは後で入れたほうが良かった。ちょっと柔らか過ぎ…
786困った時の名無しさん:2006/06/22(木) 19:46:42
漏れもやらかした事ある。
それから別茹でとか後煮とかやったが結局マンドクサくて
現在はモツ&焼き豆腐のみのハードボイルドな煮込み。
まぁモツと同量に近いほどニンニク投入するからそれも
具と言えば具かも。
787困った時の名無しさん:2006/06/22(木) 22:58:11
>>773

作ってみた。5分加圧で放置。
喰い過ぎた。
788困った時の名無しさん:2006/06/23(金) 01:04:26
煮過ぎたじゃなくて食い過ぎかい!www
789一調理師:2006/06/23(金) 19:01:12
季節からいうと、モツ煮は冬期の食べ物で、味噌味や醤油味が多いと思いますが、
うっとおしい梅雨時期にもおいしい、サッパリとした「塩味」のモツ煮はいかがでしょうか。

圧力鍋でモツを最後まで調理すると、どうしてもアクや臭いがイマイチってことがあります。
そこで下ゆでを圧力調理して(圧がかかっているせいか、アクの出も少なく、ゆで汁への味の流出も少なく思われます)
時間を短縮する作り方を。

大体の目安ですが、3リットルの圧力鍋で、白モツ6〜700グラムでの作り方です。
モツは洗ってから圧力鍋へ。生姜の皮だの、長葱の青い部分、皮をむいたにんにく等、
臭い消しにもなる香味野菜とともに、鍋の規定量範囲内で、たっぷり目に水を入れ加圧10分で放置。
圧が抜けたら香味野菜を取り出して、(柔らかくなってるので静かに)ゆで汁とともに捨てます。
ここで新たに材料がかくれる位の水、塩を大さじ1杯、昆布3センチ角位1枚、生姜の薄切りを数枚投入し、
日本酒をお玉に2杯程たっぷり入れ(この料理は日本酒がキモになります。必ず入れましょう)、
フタをしないで煮込みます。(モツは柔らかくなっているので、加圧は不要です。
アルコール分を飛ばし、煮詰めて味を濃くする為フタはしないで煮込みましょう)
ひと煮立ちしたら昆布を取り出し、ある程度煮たら味見をし、塩が足りないようなら足します。
例によって一度冷まし(冷まさないと、モツへの味の含みがよくありません)、食べる時に再加熱。
煮汁も一緒に盛り付け、天にはみじん切りした葱と、暑い季節なので大葉(青紫蘇)の千切りを盛りいただきましょう。

無化調。あえて根菜もコンニャクも何も入れずに。酒と塩と昆布のスッキリとした味。冷酒とともにいかがでしょう。


790困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 09:49:34
初夏の風鈴の音が聞こえてきそうですなぁ。
791困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 19:47:45
>>789
私は かつおだし も入れたいな。
792困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 21:05:57
>>789
つくってみます。
793困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 21:31:56
漢なんで真夏でも芋焼酎お湯割り。

でも>>789旨そう。柚子胡椒添えてみよっかな。
794一調理師:2006/06/27(火) 20:56:44
自分も芋焼酎は大好きです。

洋の東西を問わず、あくまで大原則ですが、
食べる料理に使う酒とその時に飲むお酒が同じならば一番いいといわれています。
薩摩の豚骨のように、日本酒でなく焼酎で煮てみたらいかがでしょうか。
シンプルな塩煮込みに柚子胡椒は合いそうですね。

焼酎アンド柚子胡椒。自分もやってみようと思います。
795困った時の名無しさん:2006/06/27(火) 21:45:38
>>786ハードボイルドの逆
796困った時の名無しさん:2006/06/27(火) 23:15:41
>>795
それは生
797困った時の名無しさん:2006/06/28(水) 10:06:45
家にある本と見て豚の角煮を何度作ってもかたくなって
どうしてみんなみたいに
「おはしでポロッ」
にならないのだろうと思っていたら、解決しました。
お水を1000mlとかいてあるのを、100mlしか入れてなかったんだ。
小さな取り説で半角文字だったのと、普通のなべと違って100mlのお水でも
ちゃんと火が通るがゆえの失敗だ。

というわけでおいしい!
皆さん、夏ばてが始まる今の季節、豚の角煮を涼しく作りましょう。
レシピはじぶんでどうぞ。

798困った時の名無しさん:2006/06/28(水) 14:24:55
>>797
水を1000mlも!?
レシピキボンヌ
799困った時の名無しさん:2006/06/28(水) 17:33:53
ドウシシャのルミナスプラスについてる取り説のレシピなんだけどね、と
みなおしたら1000mlじゃなくて1000ccだった。おんなじだけど一応ね。

材料
豚バラ塊400g
ながねき半分
しょうが3枚
しょうゆ大匙3
砂糖大匙1
みりん大匙1
酒500cc

作り方
豚塊のままなべに入れ水1000ccに対してねぎ・しょうがを加えてふた
強火にして圧がかかったら弱火にして高圧で20分
火を止め急冷しふたを開ける
肉を取り出して3から4センチに切り分ける
こした煮汁200ccを鍋に戻し肉としょうゆ砂糖みりん酒をくわえて再びふた
再度火にかけ圧がかかれば低圧で12分、その後圧が抜けるまで放置
煮汁と煮詰めて出来上がり

ちょっとはしょって書いてあるけどこんなのです。
レシピを見ながら打ち込むのって結構大変なんだ・・・。
800困った時の名無しさん:2006/06/28(水) 22:50:37
酒500ccも入れんの?
またそれもすごい
801困った時の名無しさん:2006/06/29(木) 10:08:53
ごめん50ccでした・・・
802困った時の名無しさん:2006/06/29(木) 11:02:11
とりあえず797は料理の失敗が多いのはワカタ
803困った時の名無しさん:2006/06/29(木) 21:29:43
マンガみたいに塩と砂糖間違えたりしてそうだな。
804困った時の名無しさん:2006/06/29(木) 23:59:57
モエス
805困った時の名無しさん:2006/06/30(金) 02:33:25
ドジっ娘かよw
806困った時の名無しさん:2006/06/30(金) 22:10:19
うちが角煮作るときは、水500ml、酒500ml、その他調味料だな。
酒少ないレシピで作ったことないから違いはわからんけど。
807困った時の名無しさん:2006/07/04(火) 18:41:21
塩モツ煮作ってみた。

モツはスーパーで下処理済みのもの。出汁は昆布と鰹節。生姜少し多め。加圧1分で放置。
ナベを開けるとモツの臭いがブワー。でも喰ってみると意外とウマー。

なんつーか上品な味だった。豚の内臓の癖にな。脂の甘みまで感じられてよし。
柚子胡椒はあんまり合わなかった。芥子が意外とよろしいが、そのままが一番。

しかし翌日残りを喰ったら出汁に臭みが移って全然ダメ。根性で全部喰ったけどw
これは出汁とモツを一緒に煮る時間を短めにして、一度に喰い切るのがいいかも試練。
808困った時の名無しさん:2006/07/04(火) 18:44:24
ゆで卵入れたら爆発するの?
809困った時の名無しさん:2006/07/04(火) 19:34:29
たぶんしないとおもう

  ↓
810困った時の名無しさん:2006/07/04(火) 19:36:33

ありがとう!
811困った時の名無しさん:2006/07/04(火) 21:41:54
可能性が無くはないと思うけど。
圧力鍋じゃないけど、ゆで卵入りのカレーかき混ぜもせず暖め直してて沸騰するまで忘れてたら、
底にへばりついて熱せられてた卵がかき混ぜた瞬間爆発してカレー飛び散ったことあるよ。
しかも夏場で上半身裸。
用心に越したことはないからおもり降りてもしばらく置いとくとか、
蓋の隙間からおたま入れてかき混ぜてみるとかした方がいいような気がする。
卵が他の具の上に乗るようにしておけば問題ないのかな?

ってここまで書いて思ったけど、殻剥いたゆで卵の話じゃないのかな?
812困った時の名無しさん:2006/07/04(火) 23:25:13
爆発しました
813困った時の名無しさん:2006/07/05(水) 01:36:36
圧力鍋でゆで卵は普通に作れるよねー。
殻がないと爆発しちゃうの?
814困った時の名無しさん:2006/07/05(水) 03:37:37
レトルト五目丼のウズラが食べるときに爆破した
とかは聞いたことあるけどレンジの話だったかな?


生卵からゆで卵作るのはしょっちゅうだけど
爆破したこと無し
殻がつるりと剥けて気持ち良いw
815困った時の名無しさん:2006/07/05(水) 09:04:57
>>811
GJw

爆発玉子だな
816困った時の名無しさん:2006/07/07(金) 20:22:43
しないんじゃないかな

   ↓
817困った時の名無しさん:2006/07/11(火) 01:06:18
牛筋煮込みの下処理に圧力鍋使いました。
本調理は普通の鍋でしたのですが、
味醂+酒+生薑薄切り+牛筋で弱火15分。
更にこんにゃくを加えて醤油で弱火5分の計20分程度ですみました。
トロトロですた(*゚∀゚)=3ハァハァ
818困った時の名無しさん:2006/07/11(火) 02:36:15
>>811
本ネタを知らない人の為に

ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000EXO9B4/250-5622592-8740208?v=glance&n=561958

探偵!ナイトスクープ Vol.1 の1発目に収録されてますよ「謎の爆発卵」
819困った時の名無しさん:2006/07/17(月) 21:22:23
820困った時の名無しさん:2006/07/31(月) 22:51:26
揚げ
821困った時の名無しさん:2006/08/06(日) 20:58:27
ageってことよ!!
822困った時の名無しさん:2006/08/06(日) 21:57:04
豚の角煮最高よ!
手羽先を煮込む時やカレー(ルーを加える前)を短時間で柔らかくなるから経済的です。
823困った時の名無しさん:2006/08/10(木) 23:43:59
ああ
824困った時の名無しさん:2006/08/15(火) 21:43:17
たぶんしないとおもう
825困った時の名無しさん:2006/08/18(金) 05:54:18
>>807
それって沖縄のナカミー汁ってのにちかそう。
出汁で煮るのなら圧力鍋を使わないほうがいいかも知れませんね。
(モツだけ圧力鍋で下ごしらえする)
826困った時の名無しさん:2006/08/18(金) 10:50:08
ちょー簡単手羽煮

・圧力鍋熱して、油入れて、にんにく炒める(1辺くらいをみじんぎり)
・トリ手羽を400gくらい入れて焼き色付ける
・マーマレードジャムをカップ1くらい、(好みで多少減らしても)に
醤油を大さじ6、水大さじ10くらいを入れて5分くらい加圧→自然減圧
・ひっくり返してもいちど加圧した方が良いかも
827一調理師:2006/08/18(金) 19:03:50
825さん、789の一調理師です。
仰せの通り、出し汁で煮るなら下ごしらえだけ圧力鍋を使った方が良いと思われます。
それと煮込むときに「蓋」をすると、どうしても臭みが鍋にこもりますね。
828困った時の名無しさん:2006/08/20(日) 21:54:09
圧力鍋で角煮を作ったらとっても美味しく出来たので、
再度挑戦と思い、ばら肉塊を買いました。

今回は全然美味しく出来なくて、固いし、味もしみ込んでない…。
カナダ産豚ばら肉だったから、脂のノリが悪かったのかな〜。
ちなみに前回は生協で購入した、国産豚バラの角煮用って
のでした。

鍋の話とは違うけど、圧力鍋に最適な角煮の話なので、
どなたか似たような経験した方いらっしゃればと
思って書きました。
829困った時の名無しさん:2006/08/20(日) 23:04:40
>>828
オイラはデンマーク産のブタバラ肉だと仕上がりがブヨンブヨンしてうまく
いかないけど、国産だとうまくいく。
デンマーク産の肉自体は焼いて食べるとうまいと思うから、やっぱり角煮に
合う、合わない肉ってのはあると思うよ。
830困った時の名無しさん:2006/08/21(月) 13:50:41
角煮はわからないけど、アメリカ牛(輸入されてただいぶ前ね。)のすじを煮込んでも
湯でこぼしても、出来上がりはロウのような油が出て味も入らなくて、どうにもこうにも
ならないものが出来上がったことがある。
831困った時の名無しさん:2006/08/21(月) 23:03:11
> ロウのような油が出て

マズそうな食い物の描写に新たな1ページが開かれたキガス orz
832828:2006/08/22(火) 01:31:51

レスくださった方どうもありがとう!

やっぱり調理法に向いてる肉質ってのがあるんですね。
国産のは安全でおいしいけど、固まりとなると
ちょっと値段もはるので、カナダ産で・・と思ってた
けど、せっかく作って圧力終わってあけてがっかりするのも
つらいので、今後は国産でやってみます。

アメリカでは脂がのってる肉より赤みのほうがよろこばれる
ていうから、国によっていろいろ違うんですね。

圧力鍋って、ほかの鍋で調理するよりもふたをあけるときの
期待が大きいだけに、「おいしそうな角煮ができた〜!
あれ???」ってなりやすいです。調理の経過が見えない
だけにがっかりも大きいですね〜


833困った時の名無しさん:2006/08/22(火) 02:27:06
>ふたをあけるときの期待

あのワクテカ感がいいんだが、裏切られた時のガッカリ感はしばらく立ち直れない…。
834困った時の名無しさん:2006/08/23(水) 01:17:32
牛スネも断然国産が美味しいよね。脂が上品。
安いからオージーも使うけどパサパサしてる。
835困った時の名無しさん:2006/09/02(土) 14:06:10
圧力鍋買ったよ〜。ドンキで2980円でした。3lね、早速玄米炊いた、うまかった。炊いた後に水入れて確認するの忘れて、炊いた後にやっちゃった。錘回ってない。ダメだ私
836困った時の名無しさん:2006/09/02(土) 19:12:21
>>835
意味わからん
837困った時の名無しさん:2006/09/02(土) 19:57:32
>>836
鈍器の客層はこんなもん。
838困った時の名無しさん:2006/09/02(土) 22:38:20
>>837
納得
839困った時の名無しさん:2006/09/02(土) 22:47:57
そういうこというな
840困った時の名無しさん:2006/09/04(月) 12:05:51
>>835ですが、読み返したら、とてつもなく頭悪い文章でした。スレ汚し、お目汚しして申し訳ございませんでした。日本語勉強し直して、出直してきます。大変失礼いたしました。
841困った時の名無しさん:2006/09/08(金) 21:37:24
圧力鍋初心者のものですが
串に差してあるおでん用?の冷凍牛すじ肉を買いました。
大根と煮ようと思ってるのですが
牛すじは串に刺したまま鍋にいれても大丈夫なものでしょうか?
842困った時の名無しさん:2006/09/08(金) 22:17:14
>>841
串にさしてあるなら下処理してるはず。
おでんの出汁で普通に煮ればいいだけで圧力鍋は必要ない。

逆に圧力鍋で煮ると溶けてしまうよ。
843困った時の名無しさん:2006/09/08(金) 23:17:35
>>842
下処理済みなんですか?
たしかに見た感じ白っぽいような…
でめ意外としっかりしているような…

圧力鍋買ったばかりで色々使ってみたかったのに残念。
半分圧力鍋で大根と炊いてみようかな。
844困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 00:04:44
>>843
ってか下処理してないスジ肉見たことあるの?
見たことあれば、一発で差はわかるはず。

スジは気にせず大根だけで炊いた方が幸せになれると思うよ。
845困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 08:38:14
個人的意見なので気に触ったらごめんなさいなのだが、
串に刺して売られている冷凍すじ肉は材料が中国産の場合が多い。
(国産牛の場合はわざわざ「国産牛使用」と表示されてると思う)
中国産だからダメというわけではないが、
あきらかに冷凍モノの独特の臭みがある。

圧力鍋があるんだから、生の国産牛すじ肉買って来て
圧力鍋でまとめて下処理して小分けにして冷凍しておくと便利ですよ。
大根と炊く場合は、先にすじ肉だけ圧力かけて下処理して、
その後大根と一緒に炊くと幸せになれます。
846困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 08:43:10
中国産はやばい
847困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 18:30:44
私も初めて牛すじ煮込み作ったときは、
冷凍中国産の串に刺してる牛すじ肉買って作ってみた。
結果、マズー、クサーで捨てちゃった。
その後、牛すじ肉が100円/100g位で冷蔵で
結構スーパーでも売られている事に気付き
(関東圏であまり売ってないんだとハナから思い込んでた。)
それで作ったらめっちゃうまかった。
冷凍中国産とはベツモノですね。
848困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 22:03:35
腕の差だな。
そこらの居酒屋とかおでん屋は、ほぼ100%中国産の冷凍牛スジだからな。
849困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 22:13:29
居酒屋やおでん屋は圧力鍋使ってないだろうからスレ違い
850困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 10:14:11
>>848
そこらの居酒屋やおでん屋のおでんを食べたことのない私はどうすれば?
851困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 11:08:52
>>848
ソース出せよカス
852困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 14:36:48
>>848
ふーん。ほぼ100%ねぇ。へぇ。
853困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 17:13:24
安いチェーン居酒屋ならそうかもね>中国産
854困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 23:44:35
>>852
50%以上は過半数。過半数は大半。大半はほぼ100%。
855困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 23:46:34
バロスwwwwww
856困った時の名無しさん:2006/09/11(月) 01:53:56
業務用と銘打っている、あの大袋に入った冷凍牛スジの存在を、
どう解釈すればいいのでしょうか・・・腕の差?
857困った時の名無しさん:2006/09/11(月) 22:18:54
料理人が作れば旨い。
素人が作れば臭くて使い物にならない。
腕の差だな。
858困った時の名無しさん:2006/09/13(水) 13:48:15
中国産の業務用のスジはプロが仕込んでも不味いよ。
859困った時の名無しさん:2006/09/13(水) 20:10:47
>>858さんは中国産業務用のスジを使うプロなんですか?
860困った時の名無しさん:2006/09/13(水) 21:18:13
逆なんじゃね?
この店のはマズいからきっと中国産だみたいな。
861困った時の名無しさん:2006/09/15(金) 01:45:41
>>859
中国産のスジ自体が不味いんだよ。
出汁の抜け殻というか、そういう処理を施してあるから、
いくら手を加えても駄目な物は駄目なんだよ。
862困った時の名無しさん:2006/09/17(日) 00:39:47
じゃぁやっぱり848の言ってる
「そこらの居酒屋とかおでん屋は、ほぼ100%中国産の冷凍牛スジ」
は、ガセでFA?
863困った時の名無しさん:2006/09/17(日) 00:46:36
うん
864困った時の名無しさん:2006/09/17(日) 13:09:28
業務用で売ってるんだから業務で使ってるのは間違いないだろ。
つか米国産の方が多いんじゃね?
輸入停止の時、外食産業の団体みたいのが騒いでたし。
865困った時の名無しさん:2006/09/17(日) 16:19:46
>>862
848は100%中国産を使うような程度の店にしか行ってない
ということジャマイカ?
866困った時の名無しさん:2006/09/18(月) 14:57:42
>>865
だから 「そこらの居酒屋」って書いてんじゃん・・・
867困った時の名無しさん:2006/09/18(月) 15:49:27
そこらの居酒屋でも米国産じゃないの?
なんでわざわざ中国産選ぶ奴がいるんだよ
868困った時の名無しさん:2006/09/18(月) 16:51:10
>>867
そりゃ、安いからでしょ。これからは安くなるだろうけど輸入禁止で
米国産の牛はどこの部位も値段が上がった。それこそタンからスジまで。

業務用スーパーに行ったら冷凍野菜や加工品はほとんど中国産。
串物だって自分で肉と串を買ってきて刺すより断然安いよ。

居酒屋で、原料単価安く上げようと思ったら中国産ばかり使うのも
しょうがないのかも…しれないが
そこで踏ん張って自分のところで串さしたり、牛スジことこと煮たりしている
居酒屋が最後残るんだよね。というか、そう思いたい。

さっき下茹でした牛筋を生姜と長ネギとともに圧力鍋で煮込んだ。
味付けはシンプルに砂糖と醤油で甘辛に。
ゼラチンが多いときは醤油味にすることが多いけど、肉が多めのときは
味噌味にする。肉がほどけたところをおにぎりに入れてもウマウマだ。
869困った時の名無しさん:2006/09/18(月) 18:53:10
>>868
うちも今日は牛すじ煮込み〜♪
味噌味にする時は煮込んだ後に味噌を溶くの?
おにぎりに入れるって言うのは、へぇ〜だった。

まぁ、848の「そこらの居酒屋」ってぇのが視野が狭い
何の根拠もない暴言だったって事じゃないの?
870困った時の名無しさん:2006/09/18(月) 19:18:35
でも業務スーパーみたいな素人も出入り可能な場所で
仕入れしてるのって、個人で細々やってるような
いわゆる「そこらの居酒屋」のヤツじゃね?
チェーン展開してるような居酒屋は一括仕入れとかで
業者が納入してるだろうし。
871困った時の名無しさん:2006/09/18(月) 19:54:47
中国産は危険だから極力避ける
外食は控えてる
872困った時の名無しさん:2006/09/18(月) 22:16:21
「そこらの居酒屋」がチェーン店なのか、
ちっさい店なのか分かんない。安くて、そこらにあっても
丁寧に仕込んでる居酒屋だってあるし。
そこらの居酒屋の概念が微妙・・・
業務スーパーなんて近所のおばさんばっかじゃん?
業者の人だったら`売りしてて、安い市場のほうがいいでしょ。
873困った時の名無しさん:2006/09/18(月) 23:47:55
848の狭い世界の中の「そこら」だから、論じる価値はないとオモ
874868:2006/09/19(火) 06:48:44
>>869
最初から入れます。生姜と味醂(か砂糖)も忘れずにね。
ちょろりと豆板醤いれるとなおウマウマです。
酒のつまみなら焼き豆腐か厚揚げを入れて煮込むもまたよしです。
おっと大根もいけますぜ。

>>870
なるほどー。めからうろこ。
私の狭い世界での知り合いで居酒屋オープンさせる人には
ホテルの厨房や大きい居酒屋で修行(?)してから
店を出すという人が多くて、修行時代に肉屋魚屋と
コネつけといて、独立してからもそこの肉屋魚屋から
原料仕入れてるってパターンが主流。

修行期間が短いか全くナッシングな(大体若人)人がぽこんと出すような店は
確かに冷凍食品多用してるような。料理より内装に(チープだが)凝っていたりね。
まあだいたい長いこと無い。

話を戻して圧力鍋、最近2Lの小さいのをイトーヨーカドーにて購入。
これ、一人暮らしにとても便利。
なんたって洗うときが非常にらくちんです。ただ不整脈もちで
くる…くるくるくるくる…ぐるぐるぐるブシューッ!!!!ってなるのがちと怖い。

居酒屋ねたにレス失礼。スレ違いですね。もうしません<(_ _)>
875困った時の名無しさん:2006/09/19(火) 12:17:03
>>870
そこらの居酒屋でも業務スーパーで仕入れたりしないよ
店やってりゃ食材卸業者が営業に来るしな

大手の卸が扱ってるのもやっぱり中国産ばっかりだけどな。
876困った時の名無しさん:2006/09/19(火) 13:34:26
居酒屋話は居酒屋板でやってくれよ
877困った時の名無しさん:2006/09/21(木) 20:54:25
876を20分加圧してそのまま捨てたい。
878困った時の名無しさん:2006/09/21(木) 22:57:52
いや板違いを加圧して食えよ
879困った時の名無しさん:2006/09/22(金) 12:50:26
みんな、大豆を煮ろ!!!
880困った時の名無しさん:2006/09/25(月) 18:46:41
おう、これから大豆煮るぞ!!!
881困った時の名無しさん:2006/09/28(木) 20:48:38
>>880が煮始めて70時間以上・・・

大豆はどうなってるんだろう?
882困った時の名無しさん:2006/10/01(日) 00:30:12
初圧力鍋でとりあえず、じゃが芋を蒸してジャガバタに。←ウマー

今、でっかい豆(名前知らない)を水につけてるところ。明日の昼から煮豆開始。
883困った時の名無しさん:2006/10/01(日) 02:01:30
ジャックの豆だな
884困った時の名無しさん:2006/10/01(日) 03:59:54
圧力鍋で煮るより土に埋めた方がいいよ!
885困った時の名無しさん:2006/10/01(日) 11:07:38
煮豆、加圧が終わって蒸らし開始。

良い匂いがするw
まだ大量にあるんだよね、でかい豆。
茶色くて黒いシミが所々あって、平たいんだけど、煮るとうまいの。
今まで煮るのに一日がかりだったんだけど、今回は加圧10分で後放置でいけそう
886困った時の名無しさん:2006/10/01(日) 11:10:15
豆の種類わかったw

紫花豆だ。
887困った時の名無しさん:2006/10/01(日) 12:05:13
紫花豆、美味いw

1.豆を洗い、タップリの水につけ、一つまみの塩を入れて一晩置く
2.めんつゆ50CC+水150CCに砂糖を大匙1杯入れて溶かす
3.2を圧力鍋に入れて、醤油50CC+味醂150CCを加える
4.軽くゆすいだ豆を入れて沸騰させ、加圧10分の後、放置

これだけでした。
煮上がった豆はさらにでかいw
甘くて美味いので食べきりそうですがw
888困った時の名無しさん:2006/10/01(日) 13:09:18
オイラはつまみに合う豆だと青豆が一番だと思ってるんだけど、ここじゃ
ちとスレ違いになっちゃうかな?
でも圧力鍋使うと簡単で美味しいからまあ合ってるか。
889困った時の名無しさん:2006/10/02(月) 14:38:47
「青豆が一番」なんていうのならスレ違い。
圧力鍋で作る料理のスレだから
「こんな豆がおいしい。」
ならいいと思うけど、どれが一番なんておかしいと思わないの?
豆スレへ帰れ!
あるのか?豆すれ。
890困った時の名無しさん:2006/10/02(月) 14:42:35
過剰反応してるおまえの方がおかしいよ
891困った時の名無しさん:2006/10/02(月) 16:51:56
2年前に買ったひよこ豆があったな。
そろそろ食ってやるか。
892困った時の名無しさん:2006/10/02(月) 16:52:37
これだけは圧力鍋じゃなきゃ!ってものありますか?
時間だけじゃなくて、うまさが違う方向で。
893困った時の名無しさん:2006/10/02(月) 17:19:30
とうもろこし。
縁日のトウモロコシにしたい場合は
圧力鍋で蒸したとうもろこしを網の上でタレつけて焼く。
894紫花豆 ◆b7APsP9oKw :2006/10/02(月) 22:54:09
豚角煮も作りました。泣けてくる位美味いんですがw

1.豚バラ肉(国産)を適当に切る
2.鍋に湯を沸かし、沸騰したら生姜を入れる(やや多め)チューブで4cmくらい
3.豚を入れて、アクをちょこちょこ取って茹でる
4.圧力鍋に醤油50CCと味醂150CCを混ぜて入れる
5.酒200CCに砂糖大匙2を加えて溶かし、圧力鍋に入れて混ぜる
6.豚を圧力鍋に入れ、茹で汁を200CC加える
7.加圧25分、そのまま放置

自己流なんですが、トロプリの脂身がたまりませんでした。
895困った時の名無しさん:2006/10/03(火) 01:34:54
>>892
乾麺。うどんやパスタなど。
896困った時の名無しさん:2006/10/03(火) 01:44:58
>>892
蒸し物かな。蒸し物は圧力鍋に一番合ってるメニューだと思う。
だまされたと思って、そこらのスーパーで売ってる100円位のシュウマイを
蒸してみ。ビックリする位もちもちふっくら仕上がる。
時間は電子レンジよりむしろ長いかもしれんが。
897困った時の名無しさん:2006/10/03(火) 02:40:41
>>892
自分も蒸し物に一票。

煮込みなんかは、時間と根気があるのなら
圧力鍋使わないほうが、美味しく出来る場合が多い。
自分にとっては時間がない時用だから> 圧力鍋での煮込み料理
898困った時の名無しさん:2006/10/03(火) 10:36:14
肉まん蒸したら大失敗。
あ、上のすれ見てやったんじゃなくて昔やったんだけど。
がわが水分すってメチョーッてなるよ。
899困った時の名無しさん:2006/10/03(火) 10:51:40
蓋の裏から水滴ボタボタ落ちると駄目になるから上から竹ザルでもかぶせとかないとな
ふつうの鍋なら身と蓋のあいだに布巾はさめばいいけど
900困った時の名無しさん:2006/10/03(火) 11:48:44
水滴だったの!?
圧力がかかるのがだめなんだと思ってたよ。
ありがとうね。
901困った時の名無しさん:2006/10/04(水) 00:24:30
>>892
じゃあ私は乾麺に一票。

安物の乾麺がモチモチになって(゚д゚)ウマー
やめられまへん。
902困った時の名無しさん:2006/10/04(水) 01:14:37
乾麺、ってどの位の時間で茹でてる?
自分はパスタ茹でる時なんかは、おもりが回りだしたら弱火にして
茹で時間の半分とちょっと、を目安にしてるんだけど。

で時間になったら急冷して取り出し。最近は1.9mmとかのふと麺を
長めに加熱するのが好み。ウマー
903困った時の名無しさん:2006/10/04(水) 10:24:42
玄米をいつも3合炊いているのですが、
1合で炊きたい場合は加圧時間などやはり短縮するものなのでしょうか?
904困った時の名無しさん:2006/10/04(水) 12:57:06
>>902
うちでは7分のパスタが5分くらい。表示時間の7〜8割目安。
沸騰した湯に麺を入れた時点でタイマースタート。
よくほぐしてから蓋。錘が回ったら消火。この時点で3分くらい。
タイマー鳴ったら急冷で取り出す。

麺によっては硬く仕上がることもあるからザルに上げる前に試食、
硬いようなら更に蒸らす。
905880:2006/10/05(木) 18:17:19
大豆はふつーに食いきりました。
かみさんが浜で拾ってきた昆布と貝を炊き合わせて、
余ったヤツは翌日の混ぜご飯にしてくれた。

白米1合、2合、3合のときは、加圧時間を変える必要なかった模様。
ちなみに研いで30分間ざるにあげた後、高圧3分間、自然減圧。
906困った時の名無しさん:2006/10/06(金) 00:38:24
熱烈カルビのサムゲタンは骨まで食える
家庭用の圧力鍋で鶏の骨まで柔らかくする
のは不可能でつか?
907困った時の名無しさん:2006/10/06(金) 02:07:04
鶏の骨はたとえ柔らかくなっても割れ口のとこが鋭利に尖っていて胃や腸に刺さる恐れがあるから喰っちゃいかん
908879:2006/10/06(金) 10:16:22
>>905
おめ。
市販の煮豆、もう買わなくなるよね。
909903:2006/10/06(金) 10:38:21
>>905
加圧時間はあまり変更しなくてもよさそうですね。
ありがとうございました。
910困った時の名無しさん:2006/10/09(月) 20:47:38
>>904
そんなに時間かけて大丈夫なの?
漏れは大体指定の茹で時間の半分くらいだけど。
でも隣でニンニク焦がしに夢中になってて、加圧の段階で2分くらい
余計になっちゃって、鍋から異音を発生させた時も伸びたような
感じはしなかった。
多少アバウトでもいいのかな。
しかしあの時は鍋からグォーーーングォーーーンとか鳴ってて凄く焦ったw
911困った時の名無しさん:2006/10/11(水) 14:09:05
>>692
ニンギン乱切ワロス
912困った時の名無しさん:2006/10/14(土) 11:27:25
カレー作るとたまねぎが崩れて小さくなったりなくなるんで、
たまねぎの材料費が増えた。
8個ぐらいいるんだよね。
で、おいしいからもりもり食べてくれて・・・。
なんだかなあ。
913困った時の名無しさん:2006/10/14(土) 11:50:09
>>912
玉ねぎは違うフライパンか何かで炒めておいて、後に入れればいいんじゃない?
914紫花豆 ◆b7APsP9oKw :2006/10/14(土) 12:59:32
牛の塊肉と薄切り(どっちも和牛)が手に入った。

塊は玉葱と煮込んでビーフシチュー、薄切りは肉じゃがかな、と。
今日も一日中使うことになりそう。

>912
8個か…そのの大量消費、読んでるだけでも美味そうに思うよw
915困った時の名無しさん:2006/10/14(土) 21:38:13
コテウザス
916困った時の名無しさん:2006/10/14(土) 23:59:29
何の役にも立たない
917困った時の名無しさん:2006/10/15(日) 15:12:00
>>9
亀レスだけど禿同
圧力鍋買って最初に作った角煮で、大失敗しました。

下茹では、横着せずにアクをこまめにとりながら普通に煮た方がいいですね。
918困った時の名無しさん:2006/10/15(日) 18:53:26
一部の方のご希望にそい、コテとりましたよ。

今日作った3品

肉じゃが(10分加圧)
トラ豆煮(20分加圧)
牛だいこん(10分加圧)

けっこう適当な加圧でもいけてる。。。

うちで豚角煮作ったときも下茹ではがっつりやりましたよ。
919困った時の名無しさん:2006/10/15(日) 19:00:28
日記帳買ってもらいなさい
920困った時の名無しさん:2006/10/15(日) 20:51:20
馬鹿かNG登録している人のことを思いやれ
921困った時の名無しさん:2006/10/15(日) 23:48:55
>>918
ここは「今日何を作ったかいちいち報告しにくるスレ」ではありません
少しは空気を読みましょう
922困った時の名無しさん:2006/10/16(月) 11:42:54
>>918
コテ付ける事が問題じゃなくて、カキコの内容が問題な訳よね
ほんとココはあなたの日記帳やメモ帳じゃないよ
役立つウラ技とか変わった使い方とかあったら書き込んでよね
923困った時の名無しさん:2006/10/16(月) 11:43:00
圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。

    ・・・あってんじゃん
924困った時の名無しさん:2006/10/16(月) 13:14:01
あってないだろ
ここは「レシピ板」だ
作った料理名を羅列されても意味ねぇだろ
結局は「うまくできた」って自慢してるだけじゃねぇか
それがウザがられてんだっつーの
925困った時の名無しさん:2006/10/16(月) 13:33:13
914 名前: 紫花豆 ◆b7APsP9oKw [sage] 投稿日: 2006/10/14(土) 12:59:32
牛の塊肉と薄切り(どっちも和牛)が手に入った。

塊は玉葱と煮込んでビーフシチュー、薄切りは肉じゃがかな、と。
今日も一日中使うことになりそう。

918 名前: 困った時の名無しさん [sage] 投稿日: 2006/10/15(日) 18:53:26
一部の方のご希望にそい、コテとりましたよ。

今日作った3品

肉じゃが(10分加圧)
トラ豆煮(20分加圧)
牛だいこん(10分加圧)

けっこう適当な加圧でもいけてる。。。

-------
まあ日記だわなw

926923:2006/10/16(月) 16:45:19
お気に入りに入れてたので、レシピ板なんてことすっかり忘れてました 
すみません・・・     orz
927紫花豆 ◆b7APsP9oKw :2006/10/17(火) 15:09:46
それじゃ、NG登録されている人の為にコテに戻して、と。。レシピをかけば良いんだね?
ただ、こうやって淡々と書いてれば良いってことみたいだし。

牛だいこん
牛バラ肉と輪切りの大根をいれ、味醂:醤油:酒(砂糖を大匙溶かしたもの)を2:1:4入れる
加圧10分。

トラ豆煮
トラ豆を水につけて一晩置き、鍋に入れる。砂糖を振り入れてまぶし、味醂:醤油:だしを1:1:3入れる
加圧20分。

肉じゃが
肉をいためる。じゃがいもを切って鍋にいれ、肉を投入。味醂:醤油:だしを1:1:1入れる
加圧10分

圧力鍋に使う醤油なんだけど、だし濃口醤油>濃口醤油>減塩醤油>だし白醤油>白醤油 で向いてるね。
塩分が強くなりやすいみたいだ。
928紫花豆 ◆b7APsP9oKw :2006/10/17(火) 15:14:31
さつまいもみかん煮

サツマイモを切って水にさらし、鍋に入れ、みかんの缶詰のシロップをぬいて中身を投入。
醤油と酒を1:2で加圧15分

イワシ旨煮

イワシを適当に切って鍋に入れ、生姜の薄切りをかぶせてならべ、
醤油:味醂:酒(砂糖を溶いたもの)を1:1:2でいれる
蓋する直前に酢を少々加えて加圧20分
929困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 15:18:03
一生貴方がこうやって淡々と書いてくださるならば大歓迎ですよ。
930紫花豆 ◆b7APsP9oKw :2006/10/17(火) 15:52:18
また何か作ったら書くわw

他も当然、「淡々とレシピを書く」んだよな?
それ以外の事を書いたらだめなんだよな?
それが空気読むってことなんだよな?

まとめサイトがあるわけじゃなし、スレが落ちたら書いたこともそれまでなんだし
そんなの俺だったら「つまんねー」だけどな……
931困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 16:20:56
清々しい空気
932困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 16:33:20
紫君
>>887
このレシピで作ったら醤油っ辛くて食えませんでした。

自己流のわけのわからないレシピ並べるのやめてくれ。
933紫花豆 ◆b7APsP9oKw :2006/10/17(火) 16:45:08
紫花豆よく手にはいったね。
中にダシがしみこむからそのまま冷蔵庫で一晩放置がおいしいんだが……

んー、辛い人もいるかもしれん。こればっかりは人それぞれの舌だしさ……
醤油と味醂の対比を変えてみると良ろしではないかと思う

後は自分の食べたい味に変えていくしかないもんなぁ……
934困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 16:54:43
豆の甘煮にダシ入れるの初めて見た
935困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 19:43:23
急にあぼーんが増えてる。
936困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 19:53:31
>>935
オレも
937困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 20:30:46
自演しほうだい
938困った時の名無しさん:2006/10/19(木) 16:52:08
これはひどい
939困った時の名無しさん:2006/10/20(金) 00:03:50
>>934
そうだね、普通は豆煮るときに出し汁入れないよな・・・。
肉じゃがで10分煮ると、じゃがいもが溶けちゃうから
うちの圧力鍋だと、おもりが回り始めてから5分でOK。
みなさんの所は肉じゃが10分も掛かりますか?
940困った時の名無しさん:2006/10/20(金) 00:26:01
うちは活力なべなので高圧で1分です。
941困った時の名無しさん:2006/10/20(金) 08:23:36
さつまいもみかん煮に醤油&酒も独特だな。
しかもシロップは使わずにみかんだけなんだ。
どんな味になるのか想像がつかない。
942困った時の名無しさん:2006/10/20(金) 09:25:59
……

……


……
943困った時の名無しさん:2006/10/20(金) 11:33:00
ウチはさつまいもはオレンジジュースで煮てる
色もかわいくなって子供もよろこんで食べるよ
944困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 13:54:28
コテに釣られてないかい?
945困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 21:13:20
砂肝の酒蒸しを圧力鍋でやったら
軟らかくなりすぎてコリコリが消えちゃった・・orz
圧の加減がむずかしいね
946困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 23:20:22
>>945
私も圧力鍋買ったばっかりの時は嬉しくて
なんでも圧力鍋でやってたけど、砂肝は普通の鍋で
10分位煮た方がコリコリが残っておいしいかも
947困った時の名無しさん:2006/10/22(日) 08:29:11
手羽元をボールに入れて、醤油、酒、小麦粉を入れてまぶしてそのまま
放置。
放置後ボールごと圧力鍋に入れて蒸し煮。5分位圧をかけて自然放置すれ
ば出来上がり。酢を少し入れてもうまい。
948困った時の名無しさん:2006/10/22(日) 18:23:29
>>946
砂肝の筋を取らずにそのまま圧力鍋で酒蒸したら、
コリコリ感はないけど、普通に作ったのとは違うモチモチな砂肝になって
それはそれでおいしいよ。
スライスしてきゅうりやくらげと一緒に中華風サラダにしたり、
普通のサラダに加えても、ちょっと牛舌っぽい感じでおいしく食べられるよ。

普通に作ったコリコリの砂肝も好きなので、使い分けてる。
949946:2006/10/24(火) 20:57:32
>>948
そうだね。好みだね。
コリコリで食べてもいいし、もちもちのサラダにする日もあってもいいね。
でも、普通に鍋で煮るときも筋とってないや・・・
950困った時の名無しさん:2006/10/24(火) 23:22:10
そうだね。プロテインだね。
951困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 13:18:21
スレの最初から全部読んできました。
圧力鍋は学生時代に菜食主義やってて玄米炊くために使用してましたが台所を
IHにしてから人にあげました。それでシャトルシェフを使って結構重宝してる
んです。
ところが先日安売りがあって186の人と同じパールの3.8LがIH対応で398と安か
ったんで思わず買ってしまいました。昨夜水を入れて試してみたら錘りがむか
しのシュンシュン式でなく、ある程度圧が高くなってからシュシューッ!と強
烈に吹出すタイプでちょとコワ。母親には使えないみたい。圧わからないけど
けっこう高いと思う。

ところで質問なんですが、私が重宝しているシャトルシェフと比較して圧力鍋
の長所はどこですか? これ892の方の質問にも関連するんですが。・・乾麺
の戻しによいというのは判りましたが、もっと欲しいなァ。
圧力鍋もシャトルも肉野菜煮るときに水っぽくなるのを防ぐ工夫が要りますね。
活力鍋は水カップ一杯の1分煮炊きということでその心配がなさそうなんですけ
どなにせ高価。この方法ってフツーの圧力鍋で出来ないでしょうか(1分でな
くとも少量の水で圧をかける、という意味です)。
952困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 13:45:16
>>951
長所がわからないなら無理して買う必要ないじゃない。
わからない長所を他人にあげてもらってまで買う意味がわからない。

あと圧力鍋の水の量だけど調理時間に比例するだけだから水っぽくなるのは単純に水の入れすぎだと思う。
活力鍋は調理時間が短いので水の量が少なくていいってだけ。
普通の圧力鍋で水の量を少なくすると蒸発して焦げ付く。
うちの圧力鍋は10分で200cc蒸発するとなってるのでそれを目安にしてる。
953困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 13:45:28
ごめん、前のレスが見やすいようにちょっと編集するよ。

スレの最初から全部読んできました。
圧力鍋は学生時代に菜食主義やってて玄米炊くために使用してましたが台所を
IHにしてから人にあげました。それでシャトルシェフを使って結構重宝してる
んです。
ところが先日安売りがあって >>186 の人と同じパールの3.8LがIH対応で398と安か
ったんで思わず買ってしまいました。昨夜水を入れて試してみたら錘りがむか
しのシュンシュン式でなく、ある程度圧が高くなってからシュシューッ!と強
烈に吹出すタイプでちょとコワ。母親には使えないみたい。圧わからないけど
けっこう高いと思う。

ところで質問なんですが、私が重宝しているシャトルシェフと比較して圧力鍋
の長所はどこですか? これ >>892 の方の質問にも関連するんですが。・・乾麺
の戻しによいというのは判りましたが、もっと欲しいなァ。
圧力鍋もシャトルも肉野菜煮るときに水っぽくなるのを防ぐ工夫が要りますね。
活力鍋は水カップ一杯の1分煮炊きということでその心配がなさそうなんですけ
どなにせ高価。この方法ってフツーの圧力鍋で出来ないでしょうか(1分でな
くとも少量の水で圧をかける、という意味です)。
954困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 15:19:15
シャトルシェフ持ってないので比較した意見がかけない 
955951:2006/10/28(土) 15:38:57
>>952
仰せの通りですが、アドバイス(水の量と蒸発量の関係とか)を基にいろいろ
試してみます。
どうも有難うございました。
956困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 15:44:22
まあでも398円は安いよな
957951:2006/10/29(日) 09:44:35
>>956
アバウトに3980円と言いたかったのですが。でも実際には(レシート見たら)3150円でした。

冷凍庫に手羽元があったので今晩このスレのいくつかから選択してなにか作ってみようと
思ってます。ブイヨンもセロリもあったので。トマト水煮缶がないので生で代用します。
958困った時の名無しさん:2006/10/29(日) 09:51:34
>>957
今日の広告に手羽元特売が載ってたから、うちも今夜は手羽元使う予定。
自分は、手羽元はまとめて20本ぐらい圧力鍋で下煮しておいて、
それに粉つけてから揚げにしたり、トマトと炊いたり、
肉じゃがの肉を手羽元で代用したり、いろいろと使ってる。
下煮した煮汁は冷めたらタッパーに入れて冷蔵庫に入れ、
浮いた脂が固まったら取り除き、しょうがとねぎとわかめ入れてスープにしてる。
トマトと野菜で煮る時はその脂を取った煮汁も一緒に入れてる。

脂っこいのが苦手なので、そうやって脂っ気取らないとおいしく感じない。
(あくまでも自分個人の好みだけどね)
だから、手羽元を買ったらとにかく先に下煮する。
959困った時の名無しさん:2006/10/29(日) 11:33:47
これから中華風ブタ角煮作ります。さっきスーパーに行ったら賞味期限間近の玉子安売り
してたので一緒に煮玉子も作ろうと思いますが、ゆでた玉子は肉と一緒に入れて煮込んでいいんでしょうか。
960困った時の名無しさん:2006/10/29(日) 15:57:13
>>959
 固ゆでになってしまって良いのであればそれで良いです。
 半熟の煮玉子にするなら、別途半熟に茹でた玉子を、さめた角煮の煮汁に
2〜3日漬け込みします。
961困った時の名無しさん:2006/10/29(日) 18:06:10
>>960
ありがとうございます。結局、一緒に入れて煮込みました。
次回は半熟漬け込みにトライしてみます。
962困った時の名無しさん:2006/10/30(月) 12:36:33
>>958 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ
うちは鳥のときはそのまま全部取ってあって、ブタをゆでたときは
あぶら半分ぐらい取ってる。
おでんのダシにしたり、カレーに入れたり、グラタンに少し入れたり
余すとこなく使ってますな。
963困った時の名無しさん:2006/10/30(月) 21:02:13
>>962
肉類はさっとゆがいて最初のあくだらけの濁った煮汁は全て捨てている
調理法的には邪道だろうけどねw
964951:2006/10/31(火) 10:06:19
>>963
私もそうしましたよ。邪道じゃなくて正道では?
最初に手羽元を下煮して煮汁を全部捨て、それから塩コショーして油で焼きめ
入れてから圧力鍋で本格的に煮込みました。最初に肉に焼きめ入れるのは長く
煮込んだ際に旨み成分が全部外に出るのを防ぐためだとむかし玉村豊男さんが
書いてました。
で、出来具合はどうかと言うとすっごく入れ込んだワリにはそう感動的におい
しくはありませんでした。期待しすぎだったかな。むかし母親がフツーの鍋で
作ったカレー風味のやつが味も良く肉もプリプリしてておいしかったような。
トホホ
965困った時の名無しさん:2006/10/31(火) 12:51:33
圧力鍋って、時間がない時や
長く煮込むのが面倒な時とかに使うもの、って気がする。
圧力鍋でカレーやらシチューやら煮込みやらやってみたけど
普通の鍋で調理した時の方がウマいと思う。
圧力鍋は水分を逃がさないから、やわらかくはなるけど味にコクがない。
なんか水っぽい。
後で蓋とって煮詰めてもなんかウマくない。
今は下拵えに使う程度にしてる。
966困った時の名無しさん:2006/10/31(火) 13:13:40
水っぽいというのは水の量を間違ってるだけに過ぎない
967951:2006/10/31(火) 13:31:31
>>うーん、なんか同感。
シャトルシェフってのは内鍋で10分加熱してステン製の外鍋に入れて2時間保温、て
いう使い方をするものですが、以前それでカレー作ったときに食材は柔らかくなって
たけど水っぽさがひどかった。たんに水の量が多かったというのとは違うような気が
する。それ以来蓋についた湯気が鍋内に落ちるのが決定的に悪いのではないかと考え
て蓋にキッチンシート貼り付けたり工夫しました。でも現在はIHがコトコト煮込むの
に適してるので1時間くらいは平気で煮込んでます。でも具材に味が染み込むのはさ
めて行く期間という説があるので40分くらい放置してからルー入れてます。

シャトルシェフは牛のアキレス腱戻すのにも10分加熱の2時間保温できれいに柔らかく
なるので電熱費がとても節約できます。
968困った時の名無しさん:2006/10/31(火) 13:31:59
だね。
つかさ、圧力鍋使って水っぽいなら最初の水を控えればいいのに
そうは思わないようで。
ま、下湯で以外に活路を見出せないような人間は、それで委員ジャマイカ。
969困った時の名無しさん:2006/10/31(火) 13:42:59
水の量はもちろん控えてるよ。
そこまでバカじゃないよw

まあ自分は圧力鍋での仕上がりは好みではないってだけの事だ。
>>964のレスを読んで、自分が感じた事を書いたまで。
970困った時の名無しさん:2006/10/31(火) 13:51:36
悔しくなって後出しジャンケン

そもそもまったくすれ違い。
おいしくないことをいってどうする。
よそ池
971困った時の名無しさん:2006/10/31(火) 14:07:36
>>970
別に口惜しくはないけどw
ひねくれた人だねあなたも。
思ったことを書いてはいけないところなのかここは?

まぁいいや。
スレ汚してごめん。
過去にここでレシピ晒した事もあるんだけどね。
もう来ないよ。
972困った時の名無しさん:2006/10/31(火) 15:22:26
これにて一件落着!!
973困った時の名無しさん:2006/10/31(火) 16:34:44
圧力鍋の欠点は肉が縮んでしまうという事だな。
見栄えを気にするプロは肉料理には絶対に使わない。
974951:2006/10/31(火) 16:49:28
ところで私が964で作ったマレンゴ風煮込み(?)は水は一切入れずに白ワインに
ブイヨンと塩コショー+香辛料で味付けするレシピに従ったたので今回は水っぽ
くなることはありませんでした。
出来が今イチだったのは要するに味付けがヘタ=料理ヘタということだったん
でせうか。
975困った時の名無しさん:2006/10/31(火) 19:09:30
初めて圧力鍋で豚バラ煮込んだら半分くらいに縮んでたのには萎えた。
976困った時の名無しさん:2006/10/31(火) 22:42:58
それは普通の鍋で煮込んでも同じように縮むだろw
977困った時の名無しさん:2006/11/01(水) 00:40:50
圧力鍋は便利な調理器具であって
かならずしも美味しくなるわけじゃないからね。
978困った時の名無しさん:2006/11/01(水) 22:02:25
シャトルシェフもな〜
979困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 01:11:00
シャトルシェフに対抗意識燃やしてるのかw
980困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 02:44:40
圧力鍋でカレーを作るときは、トマトの缶詰を使います。水はその空き缶1個分くらい入れるだけ。
最初に玉ネギを3個くらいスライスした物を、40分以上炒めるとコクが出て美味しいですよ。
お肉は、脂で少し炒めてから、圧力鍋に入れます。そんなに縮むかしら?
おもりが回りだしてから、5分位で出来ちゃいますから、時間の節約にはなると思います。
味は、翌日の方が美味しいと思います。一回冷ますと味が染みこんで美味しくなるそうですよ。
981困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 12:56:44
>>980
カレーに入れる玉ネギは半分はふつうにカット、あと半分はみじん切りにして炒める
とむかし調理人だったオッサンに聞いてからそれを固く守っているんですけど、こん
な調理方法で同じコクが出るかなあ。それに自分の場合にんにくのスライスをかなり
大量にオリーブ油で炒めてから玉ネギと肉投入でスフレしてます。
圧力鍋使うんだったらイモと人参が溶けてしまうから二段階投入といおうワザを使う
ほうがいいと思う。

あとどなたか市販のルウを使わない本格カレーの調理方法キボンヌ。
982981:2006/11/02(木) 14:01:48
>>980
上の書込み、失礼! 間違えました。
980さんの調理方法は自分がやってるのとほとんど変わりません。
お許しあれ。
983困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 14:08:03
>>981
ミスター味っ子によると、隠し味にインスタントコーヒーを混ぜると
本格的な味になるらしい。
スパイスから選んでやるのは手間だからねぇ
スパイスセットみたいなのも売ってるからそっちの方がいいかも。
984困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 15:23:16
>>983
有難うございます。
当方もインドカレー板を覗いてみてその「本格ぶり」に圧倒されました。
私は市販ルウ使用しか作ったことがなく(母親も当然そう)むかし料理好きの兄が
高校生時分にTVみて作ったものが激しくおいしかったのですが、その後レシピ忘
れて再現不能のままでした。

でも当時は現在のように多様なスパイスがかんたんに入手できる時代ではなく、
当然TVの料理教室もそのグレードでしたから、兄が作ったのは市販カレー粉に肉
野菜と塩ニンニク胡椒ていど調理したものと思われ。たしか小麦粉は炒めてたよ
うな。もう兄は死亡してるので、そのケナゲさを思うとナミダです。

その兄がストックしてたらしい未開封のガラムマサラが2本もあるので市販ルウ
のカレーに振りかけてみたりしますか。....
985困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 20:13:54
昔、喰って旨かった物が今食べるとたいして旨く無かったりするのは よくある話
986困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 20:16:46
 圧力鍋を買って2週間。
 購入するまでは、筒井康隆の ”顔面崩壊”のインパクトが
強くて抵抗あったけど、なれるととても便利。
 イワシの梅干煮はとてもおいしいです。我が家では、梅干の代わり
に自家製梅酢を大さじ一杯いれてます。
987困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 02:29:45
>>986
ちょいスレ違いだけど、「顔面崩壊」で何が描かれてたの?
988困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 09:41:45
>>987
たぶん 『農協月へ行く』 という小説の中に出てきたものじゃないかと思う。
989困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 10:23:18
顔面がね、崩壊するの(そのまんま
あらすじ書いちゃうと面白くないから探して読め
圧力鍋は関係ないが蟹甲癬とか畳男とかも併せて
990困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 12:46:16
別人だがヒントだけ書いておくと、崩壊の発端は熱した豆が鍋から飛び出して顔
面のいたるところに熱で肉を溶かしつつ食い込み、そのできた穴すべてにやがて
ツェツェ蝿が卵を産み付け、育った蛆虫が皮膚の内側の組織をすべて食べ尽くし、
...これで終わらずにさらに激烈に顔面が崩壊していくヨ。

豆を調理していたのが圧力鍋であったかどうかは記憶してないが>>986は崩壊の
導入部から豆料理を連想したのだと思われ。
991困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 12:53:18
くそう。
メシ食いながらスレ確認に来たらこれだ・・・
orz
992困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 17:51:21
>>991
>>くそう。
>メシ食いながらスレ確認に来たらこれだ・・・
>orz

naniwo itteruno ?

三連休の初日に、なんでそんなに怒ってんの?
あなた男?女?
993困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 18:26:23
どこを読むと怒ってるように見えるのか…
994困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 19:19:42
過疎板なのに基地外が多いなwww
995困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 19:31:35
さて、そろそろ次スレは立つのだろうか?
996困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 20:09:43
作ってみました。

圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。2品目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1162552128/
997困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 23:28:33
ツェツェ蝿ってJOJOでスケッチしたあの蠅か?
998困った時の名無しさん:2006/11/04(土) 02:30:42
┣¨‡┣¨‡ ┣¨‡┣¨‡
999987:2006/11/04(土) 03:15:30
>>988,989,990
情報ありがと。
おかげでなんとなく意味が掴めたよ。
1000困った時の名無しさん:2006/11/04(土) 05:44:21
ツェツェ蠅じゃなくてシャラク星のデロレン蠅。
ちなみに豆の穴から入り込んで皮下脂肪を食い荒らすのはタイコタイコ原虫。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。