あしたのジョーを懐古するスレ-明日のためにその12
,、‐'''''''''ヽ、
/:::::;;-‐-、:::ヽ _,,,,,,,_
l::::::l _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-ゞ:::::::::::ヽ,
ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : :ヽイ~`ヽ:::::::i/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}| やったね! トラトラトラのしまじろうが
>>2ゲットだよ!
/: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ | みんな、たまにははやくねてみよう! はやおきはさんもんのとくだよ!
. !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.! |
|: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : :<iii| |>1ちゃんへ いいすれっどをたてたね! これからもがんばろう!
|: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.| |>3ちゃんへ こんどは
>>2をとれるようにがんばろう!
|: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i<>4くんへ まじれすしようかどうしようかまよったのかな?
/: : : : : ○ : : .!lllll!' : : : : : : : :.i |>5ちゃんへ おまえみたいなばかはおとなになってもやくにたたないからはやくしのう!
 ̄|: : :" ,,,,,,,,,,,,,|____ : : : : : : : :.<iii/ |>6くんへ がきのうちはなんでもゆるされるとおもったらおおまちがいだよ!
. /!.: |:::::/  ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─ |>7ちゃんへ もういいいからしね!
ヽ ヽ/ ノ : : :ヽ/ |>8いこうのみんなへ いつかはしぬんだからはやめにけいけんするのもじんせいだよ!
\ \,,_ _,,,/ : /\ \____________________________________
`''‐、、__  ̄ ̄ __,,,、-‐"
. //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\
. / /:::::/ ` ̄ ̄ ̄/:::::/. \
明日のためにその
>>1 >>1の鼻先目がけ…やや内角を抉りこむように…
乙べし!乙べし!乙べし!乙べし!乙べし!
深夜、子どもたちが帰り、住人たちも、そぞろひきあげていったあと
屋根裏に作られた寝床にもぐりこんだ
>>1は、酔いつぶれた
>>2や
>>3に
気づかれぬよう、ボロぶとんのはしをかみしめて、ひとり泣いた。
>>1が、人間の愛に涙を流したのは、今夜がはじめてのことであった
>>1 はい・・・・これ残り乙よ
つ【乙乙乙乙乙乙乙乙】
それだけとってほしいの・・・・わたしの気持ちとして
>>1 ふふふ
ついにやったな1よ
少年院流のみごとなやり方でよ
あしたのためにその12
レフェリーにばれぬように肘で相手の顔を殴るべし
その破壊力はストレートの3倍である。
>>1 スレ立てたわね…1くん…
がっかりだわ…
だからこそわたしはハリマオを呼んだ…!!
昔の彼のような・・!
↓
ハリマオ召喚
いいのか?いいのか・・・
前スレから読み始めたんだけど、葉子って嫌われてるのか…
段平と一緒に、最後までボクサーとしてのジョーを見守り続けたキャラとして
好きなんだけどなあ…
>>13 あれ?そんな感じ受けた?前スレそうだったっけ?
俺は長いことジョースレにいるが
葉子好きの方がたぶん多いぞ、俺は紀ちゃん派だが。
葉子派:長文で葉子をあーだこーだとクソ真面目に語る
紀子派:一行レスが多い(基本は(*´Д`*)ハァハァ)
こんな印象。
>>14 ジョーがどっちかの他に
自分がどっちかがあるからややこしい
>紀子派:一行レスが多い(基本は(*´Д`*)ハァハァ)
海苔ちゃんはネタがないからな
葉子は本編に出ずっぱりだから、褒めるにしろ叩くにしろネタには事欠かない
18 :
372:2006/09/24(日) 13:57:11 ID:CrlczNlD
紀子のキャラ設定はちばが、葉子のキャラ設定は梶原がした。
それぞれの持ち味が良く出ているよ。
このマンガが名作になったのも、二人の天才の奇跡的な共作のおかげ。
19 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/24(日) 17:35:49 ID:NBEEEttw
葉子って変なとこで誤解もたれるよな。葉子の車で排気ガスでチビ連に
かかったりするとこ。ああゆうとこで無駄に嫌われるんだよな。
力石が死んでジョーが鬱になる頃が一番呼んでて辛かった。
21 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/24(日) 19:44:32 ID:ErZVPY0s
そこにウルフ金串があらわれる訳だが。
22 :
372:2006/09/24(日) 19:58:20 ID:CrlczNlD
ウルフ戦は力石戦の前だよ。
そもそもの出会いはジョーがプロテストを受けるのに、段ペイと協会との問題がネックになっていたため
ジョーがわざとウルフを挑発してクロスカウンターをお見舞いしたこと。
23 :
372:2006/09/24(日) 19:59:12 ID:CrlczNlD
あっ、ゴメン。
ヤクザの用心棒になったウルフとの再開のことか。
いや、早合点でした。
ジョーに感情移入して読んでたから辛いよな
でもジョーより悲惨な末路のウルフを知って
ジョーも俺らも鬱から開放される訳だよな
ありがとうウルフ金串
25 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/24(日) 20:14:31 ID:gKNTGRra
仲間に得意げに「もし○○だったらあのとき俺は矢吹に勝っていた」
と語るウルフ金串は見たくなかった…○rz
>>25 でも、正直初登場の控え室でのオロオロぶりに比べると大人の風格が
漂って正直格好よくなっている気がする。
いやあれは大人の風格というより焼けだ焼けっぱちの天使だ
ケンシロウさん、立ってください。
このゴロマキ権藤のけんか殺法がおたくの本格的北斗神拳に通用するかどうかためさせてもらいます。
>>28 アインのように軽く弄ばれる権藤の画が浮かんだ
なんでジョー燃え尽きてしまうん?
ぼうやだからさ
エサをやらないからだよ。
33 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/25(月) 07:18:40 ID:IFxCs5D2
燃えカスなんか残りはしない…、真っ白な灰だけだ。
34 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/25(月) 20:10:47 ID:P77cEjbD
初代 ハンカチ王子 力石徹
あの刑務所で何で力石は自転車もってるんだ?私物か?
37 :
名無し:2006/09/25(月) 21:30:40 ID:zhLGPd8s
カーロスリベラ
38 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/25(月) 22:36:15 ID:P77cEjbD
力石 =ハンカチ王子
ジョー=田中
段平 =野村監督
西 =一場
いいかも。
葉子=野村さち代
トンキチ=こぶ平
西はカツノリの方が。
44 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/26(火) 06:23:49 ID:sGO+nufI
ハリマオ=ボビーオロゴン
そういや「あしたのジョー」のAAって見た事無いな
こんな解説で金もらえるなんていいな♪
このオッサン俺知らないんだけどいい加減な解説だよなぁ
まぁそれでも、自分のバイブルであったマンガを解説家が解説するのに
興味も湧いていたんだが、所詮テレビなんだろうなおもしろおかしくしやがって
青山が別のコマである話でなんで笑いが出るのかとか
ところどころ作品に原作に対して愛の無い奴が見せ物にして笑ってるような
そんな嫌な気分になった。 皆もそうなはず。
このオジサンは、原作にめちゃくちゃ愛あるよ
笑いにしてるのは、まあテレビだからだろうけど‥
>>49みたいな論調で語ってたら、未読の人は引く。こんなもんでしょ。
51 :
49:2006/09/26(火) 23:13:51 ID:???
>>50 そっか俺が無知なだけだったのかスマソ。
最後の一行がちょっと意味が解らんのだけど
「引く」ってのは作品に対してじゃなくて、俺にってことかな?
それなら理解できるんだが。
>>48 一緒だろ〜
女だてらに男のや世界にクチ出してくるんだから
スキルもないくせに
しかも強引に、有利な立場を利用して、己が全て正しいと信じて。
周りに嫌われようがお構いなし。
おっちゃんをムチ打ちしたことを俺は一生忘れないぜ
>>49 見解については、このスレの意見と似てるとこもあるし、
外してはいないね
ただ、演説も下手だし、笑いを取るより
真面目に話して欲しかった
54 :
50:2006/09/27(水) 00:20:00 ID:???
>>51 君に、って事。でも僕も言い方が悪かったね
自分のオススメを話す時は、その対象を、くだけた感じで話した方が
聞く方も素直に聞けるという話‥
とは言え、この番組見る人は、あしたのジョー読んでる人がほとんどだろうしね
俺も真面目に話して欲しかったな
>>54 漫画夜話はまだマシだったよ。
アニメ夜話のほうは変な方向に話が・・・。
>>55 大体誰も見ちゃいないのな。
んで勝手に腐女子が好むアニメって決め付けてやんの。
見てから判断・批評しろ、出直せっていう愚劣な回。
まんが夜話の夏目は「今回は俺が全て知っている」と自信満々。
ちばさんにロングインタビューしたばっかりだもん、この時。
好きだと、俺が一番好きと言いたくなる心境わかるけどな
それだけあしたのジョーを好きなんだろ
夏目にしてもジョーはもう語りつくされた感があるだろう
下手に濃い解説をするととまらなくなる
時間が限られた中だからあれくらいの解説でいいと思うが
60 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/27(水) 22:48:06 ID:tYBt7Ofn
亀田親父が客のヤジにキレて乱闘騒ぎしたらしいけど
丹下段平思い出したw
なんか観客だかマンモス西だかにドロップキックしてたよなw
62 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/27(水) 23:09:06 ID:tYBt7Ofn
トリビア副音声でジョーが出てるぞww
で、島本解釈は夏目を越えたのか?
葉子=力石とかジョーとかカーロスとかハリマオとか、大量にボクサーを潰したボクサー潰し。ある意味最強。
頂上決戦はホセvs葉子
紀子=脇役中の脇役。ストーリーになんの関係もない。ある意味最強。無冠の帝王
最強なら林家のおかみさんだろう。
ジョーがかたなしだった人物はこの人意外に存在しない。
全作品を通じての最強候補ベスト三:
1.金竜飛・・・言わずと知れた自滅キャラ。人格的な崩壊力は他を圧倒する。食費激安
2.青山・・・超虚弱キャラ。特等少年院に送られた意味がわからない。むしろ被害者の鏡
3.サチ・・・下駄で戦う!?少女。終戦直後ですら実在したか定かではない。成長もしない
「パラシュート部隊」ってあれ死ぬんじゃないかと思うけど
なあにアバラが全壊する程度のモンさ
おでんや・・・力石殺しの矢吹丈をにいちゃん呼ばわりし、ジョー渾身のストレートを軽くさばき
カウンターを喰らわし、めった打ち完全KOに追い込んだ。最強
青山は何故特等少年院に行ったか?
71 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/29(金) 01:56:30 ID:/xEXwdSP
全巻読んだんだけど最後の真っ白になったシーンは
どういう意味なの?読み手に想像できるようにはっきりと
結末を書いてないってこと?
紀ちゃんで抜くことは可能?
海苔ちゃんの生ブラチラ着替えシーンなら可能かも
>>74 ジョーが着替えに鉢合わせてキャーバカエッチのシーンだよ
巻数は忘れた
>>75ありがとう・・・
さっそく漫画喫茶で抜いてきます。紀ちゃん(´д`)ハァハァ
清純な紀ちゃんを思うと我慢汁が・・・
早く漫画喫茶に行かなければ・・・
ちょwwまてwwww可能「かも」ってぐらいだから、全然たいしたレベルじゃないて
…もう逝ってしまったかな
>>71 あれは実はトイレのシーン。 便秘だったみたいよ。
葉子の水着姿の顔を脳内変換で紀子に置き換えるんだ!ジョー!!
>>71 ラオウの絶命シーンと一緒だよ
我が生涯に一片の悔いなしドゴーーーン巨星墜つ! だな
82 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/29(金) 10:07:12 ID:mq7q1GM3
俺は葉子がジョーに水かけられたシーンで抜けるぜ、
顔射気分にひたれる。
2ちゃん耐性のないちば先生がこの流れを見たら一体どうなるだろうか?
1.卒倒する
2.激怒する
3.名無しで一緒に盛り上げる
85 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/29(金) 19:29:42 ID:Q/67aMj2
ちばは死んでいいよ
86 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/29(金) 20:31:20 ID:nOd0B/pn
なんだと!
紀ちゃんで抜いた者ですけど、やっぱり紀ちゃん良いですね(^^)
特に髪の三つ編みに興奮します、三回も抜いたためチ○コ痛いです・・・
しかし後期はババ臭いパーマに…
西もあの髪型似合わない
つーかうどんでも食ってろデブ
立ち読みで済ますつもりだったけど、書店で数頁読んで買っちゃったよ、
島本本(あしたのジョーの方程式)。
いや〜、目から夏目が落ちた。
コンビニ本読んだ。
おっちゃんにさんざん悪態ついた後
「ごめん」ってジョーが可愛い。
サチの「キーッ」の足元にも及ばないけどな
92 :
愛蔵版名無しさん:2006/09/30(土) 11:28:46 ID:sjPQE1Ci
94 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/30(土) 22:02:53 ID:bfVGMsQd
おっちゃんから見ればチビ連もジョーも
たいして変わらないんだろうなー。
チビ連の名前
タロサ サチ トンキチ キノコはわかるんだが
あと1人ガイコツと同じような髪質の奴の名前が
一週間ぐらい考えても思い出せない。
ひょろ松
死ぬな
もっとお母さんみたいに言ってくれ
ジョーがあんだけ男前なんだから、
ジョーの親って美形だったんだろうな…
運動神経も。
コンビニヤロウなんですが、ジョーの親について
作中で言及されるのは特等行くときだけですか?
孤児院にあずけられるのは虐待が圧倒的に多いらしいから
ジョーも親から虐待受けたんじゃないか
それか両親が首でも吊ってほんとに孤児になったか
時代を考えろよ。孤児なんて、特別のことじゃなかった頃。
104 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/01(日) 14:19:20 ID:1qHUusi9
丈ってやっぱ本当の親がつけた名前だよね?
けっこうすごいセンスしてる。親も。
本当は「丈=たけ」だったのかもな。
106 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/01(日) 14:39:17 ID:ZIxRSa3w
葉子の一番の被害者は横倉ジム会長ではなかろうか?
ハリマオだよ
捨てた子供が有名、金持ちになると、
名乗り出るクソ親っているじゃん。
やっぱ自殺じゃね?
親がブラ〜ンてクビつってるのを、
1歳か2歳のジョーが
下からジッと見てたんじゃ?
>>104 私生児で、父親は外国人とか?
あと、捨て子とかだったら名付け親は両親じゃないかも。
葉子の両親もでてきませんよね
>>111 出てくるよ。
たしか食事のシーンでチラっと出てきたはず。
うわっごめんなさい!
自分カーロス戦〜ホセ戦ばかり読み返してるもので。
首吊ってきます。
俺血液型信じてないし、血液型で人格認定する奴嫌いなんだけど
何かの本でジョーはB型とかって書いてあったの見て
B型に憧れるようになった。
吊るな
正直、カーロスが存在しなかったら
ジョーはボクシング界に復帰しなかっただろうね
島本本を読んでそう思ったよ
尾崎の後に日本チャンプになったのは原島と考えるのが妥当か?
119 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/01(日) 22:49:38 ID:uHbSgkZa
>>114 君は何型? たしかにジョーはB型っぽいな。Aの可能性もありそうだが。
120 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/01(日) 23:22:03 ID:BdWqrRZp
俺は思うんだが、明日のジョーは最高の恋愛ドラマでもあると思うんだ、
最近のドラマの様にすぐキスしたりするようなのはあんまり好きじゃないんだよジョーなんて葉子や紀ちゃんと手すら繋いでないんじゃないかな、なんとも言えない微妙な恋愛関係と、女に手を出さないジョー、大好きだ。
121 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/01(日) 23:33:08 ID:Lj4eavzL
コンビニでリバイバルの奴でてるから読んだけど
プロテストからウルフとの絡みまでやっぱ面白いな。
力石の解説がうざいけど。
ジョーが葉子や紀ちゃんに手を出さなかったのは、
すでにサチというマスコットキャラがそばに居たからなんだよ!!!
>>120 ちなみに俺は、
改行しないレスは大嫌いだ。
ジョーって童貞のまま死んだの?
今日も紀ニーで精出したいのですが抜き画像ないですか?
孤児院時代にとっくにお医者さんごっこ済み。
ガキ同士のお遊びや上下関係に嫌気が差し放浪の旅を繰り返した。
以下漫画ストーリーに至る。
というか風来坊時代に普通にお水相手に完遂してるものと思われ
128 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/02(月) 07:50:16 ID:H1YWk+da
>>120 ジョーのキャラだと両極端っぽい。
つまり一回キスでもすれば、一気行くとこまでいって
止まらないだろうな。
>>127 ヤクザの色っぽい情婦にかわいがられたり、ってのもありそう。
で、肉欲なんてのはとっくに飽きちゃってるとか。
120が言う手すら繋いじゃいないんじゃないかっていう、
微妙な恋愛感情の初期みたいな感覚や状況とか
気持ちのやりとりなんてのは紀子や葉子に対して初めてだったように思う。
通常と順序が逆だけど、そんな気がする。
そういうの不良ならありえる
原作の所為なんだろうが、ジョーは学校も出ていないのに
セリフ廻しに無駄に教養があり過ぎてリアリティが無い
「孤独な人間の独白描写」は確かに読んでいて面白いが
実際だったら亀田兄弟並にバカな事しか言えないだろうし
70年代の不良は教養あふれている
133 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/02(月) 13:59:57 ID:yrb6rTdp
紀ちゃんが「あたしついて行けそうにない…」って、ジョーの前から立ち去るシーンは何度見てもさみしくて、とてもせつない。
ちばさんがストーリーに口をはさむ人じゃなかったら、高慢ちきな葉子に
対して、お仕置き的にジョーが葉子の両足首を持ち、逆さ吊りにするシーン
があったりして。マジで一騎なら充分あり得る。
>>134 うーん愛とかはそんな目にあってないし…
そんな目にあったのはそれにあいふさわしいガム子。
やっぱり一騎はお嬢様には弱いんじゃ…
もし逆さ釣りお嬢様がいたらスマソ
学校出てなくても無駄に口弁の立つのは昔から多い。
むしろ危険な社会階層の歪みの象徴。一般人よりホームレスあたりの方がよっぽど屁理屈の達つのがいる。
犯罪者の宅間ナントカとか永山則夫とかかなりの論客(能書き屋)。
ジョーがリクツをコネて金を詐欺ってた状況は、むしろある種リアル。人としての一線を超える寸前。
ちなみに亀田兄弟は、もし仮にジョーに登場するなら
ボクシングエリート一家の華やかライバルみたいな位置だろう。ジョーの場合は家族いない
ちばの短編でモサってのが、かなり面白いよ
人間ドラマ的にはモサのほうが好きだな
聞いた事ないタイトルだ
141 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/02(月) 21:38:04 ID:vtXCCps0
MXで2開始
これから見ることにケテーイ
第一回震えきたわ
>>110父親が外国人で少年院って、まるで009の島村ジョーだ。
アジャ・コングや伊良部もハーフで、有名になれば父親が名乗り出てくれるって
思って始めたんだよね。
143 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/02(月) 23:51:04 ID:H1YWk+da
西って減量する理由ってあるの?それとも普通にしてると動きがトロくなるから
減量してるのかな? ジョーや力石みたいに殺気だった理由とかじゃないん
だろうけど。
>>143 原作の当時は、日本でヘビー級の試合が出来なかったから。
145 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/03(火) 00:00:30 ID:38sUELzy
いまもミドルまでしかないんじゃ?
ボクシング冊子とか読んでみても
ミドル級までの日本ランキングしか書いてないし。
今もそうなんだ。
ボクシングのことなんかジョーの世界の設定しか知らないから勉強になったよ。
冊子見てもミドルまで?
ライトヘビーもダメなんか…
つーかなくなったんだっけ?
よく知らんが
149 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/03(火) 15:58:39 ID:L8MldQhG
アニメのが傑作だよなジョーわ
原作だとギャグ色強いし力石もカーロスもムカツク
アニメのが好感もてる
152 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/03(火) 16:59:27 ID:L8MldQhG
原作輪くだらねーってことだYO
へー
ふーん
アニメもいいが原作がやはり良い。バタ臭い雰囲気が出ていていかにもド庶民上がりの
ボクサー話っぽい。
アニメだとゲロがキラキラしてたりとか、詩的に表現されている。が、まあそれも良い。
原作を潰さない完成度を誇ったアニメの成功例とすりゃ良い。
アニメにしか無い話とかってあったよな。減量で血を抜く話とか、カードマジシャンみたいな敵とか
あったねぇ
ウルフのその後とかもあった婚約者と破局して、それでもウルフを待つ女とかな
>ヘビー級
人数がいないから試合ができないとかだべ。
西島洋介とか外国行ってやっていた。
日本の最強はミドル級チャンピオン。輪島さんとか竹原とかトミーズ雅とか
158 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/03(火) 21:00:58 ID:BwowowIW
ウルフってひどいねー ちび連が原因とはいえ、サチまで殴るなんて
普通はタローだけ軽く殴るとかだろ。
ウルフが練習後に残しておいたとっておきのプリンを連中に残らず食べられてしまったからさ。
俺だったらサチは犯すけどなw
161 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/03(火) 23:27:10 ID:5aH3rc/u
アニメでウルフは
ジョーに30万借りて逃げたんだけど、最後にちゃんと返しにくるんだぜ、
だからお前らウルフの悪口はやめれ。
162 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/03(火) 23:36:16 ID:FSxkEB8v
原作でもウルフがチビ連を車に乗せてドライブをしたらしい
描写があるよ。
ボコボコにしたチビたちを
「ひとーり。ふたーり・・・」
とか言って玉入れの玉数えるように
ガキを放り出してなかったっけw?
迷子にならないように点呼したんだろ
165 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/04(水) 00:07:53 ID:BwowowIW
ウルフが悪いってゆうより、あそこでウルフを悪者にする展開はどうもねー。
後味悪いよな。刑務所でならず者がジョーをいたぶる展開は違和感ないが。
ゴロゴロ権兵衛
光るゲロはしかたないだろう。
リアルには描くわけにはいかないからな・・。
アニメも原作もどっちもすごい。
アニメも原作もどっちもいいな
劇場版はさすがに展開が速すぎて
内容がかなり浅いが
170 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/04(水) 13:04:54 ID:kXNWOexI
舞舞=チョムチョム
171 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/04(水) 14:08:11 ID:htnIthXk
>>95-99 マジレスすると、チュー吉。
ちなみに、チビ連6番目のメンバーとして登場したりしなかったりする
準レギュラーの胸に日の丸つけたイガグリ頭は、ゴンベー。
そんでもってメール欄に[sage]いれない奴はサゲロー
>>171 お前、カッコ悪いぞ。
チュー吉はアニメ2のオリキャラ。
ヘタクソな釣だな
アニメのオリキャラで、何とかいうドクターがいたな。
なぜか、途中から出てこなくなった。
アニメは原作に追いついちゃうから
無理矢理ながくしたから変ないいかげんなエピソード多い
巨人の星もそうだし。
↑俺の文も十分変だな
この時代漫画って外人のセリフカタカナで読みづらいな。長文だとついつい読まないでとばしてしまう。
179 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/05(木) 14:18:56 ID:VheI3F+a
ジョーは最終回で死んでしまったのか?
ボクサーとしては終わったって意味だと思う
あおい氏は死んだと解釈
出崎氏は新たな旅路に出るはず
ちばはなんて語ったんだっけ?
確か梶原の原作に、「これは無いんじゃないですか?」って
ちば氏が切れて、「変えますよ」「ああ、いいよ」って
感じだったっけ?
そいで、ラストをどうしようかって考えてたときに、紀ちゃんと
デートしたときのセリフが頭に浮かんだらしい。
それで、そのイメージのまんまにしたあのラスト。
死んだかどうかは読者まかせでいいんじゃないの?
アニメは死んでたけど
>>181 ちばは原作にあった「ジョー、お前は試合には負けた。だが、ケンカには勝ったんだ」
という段平のセリフに「ここまできてケンカは無いだろう!」と思い梶原に電話。
「ラスト変えますよ」「ああ、任せるよ・・・」
梶原の終わり方でも名作になったと思う
ここまで来といてケンカに戻んのかい!
力石が最終敵だった予定の頃のをそのまま持って来ようとしたんじゃね。
パンチドランカーだのドクターコニシキーだのさんざん出て来て、
戦争破綻者にはボクシングはオママゴト扱いまでされて、
廃人になっちゃった奴までいるのに(多数)ただのケンカて。
186 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/05(木) 22:55:20 ID:pzscWvY4
あの血の滴るグローブは、ジョーの分身とも言えると思う。
それを、もらってほしいと葉子に託したってことは
葉子の行かないでって懇願を振り切ったという罪滅ぼし的な意味も
葉子の告白を受け止めたって意味もあるだろうけど
「これからはこのグローブを俺だと思って欲しい」
「形見にしてくれ」って意味も含まれているような気がしてならない。
生きていて欲しいんだけど、ジョーは死んでしまったと思う。
みんな千葉への評価が大きすぎるね
梶原への評価ってあんまり無いんだよな
梶原かなりデンジャラスだからな。実物もかなり血生臭いし
リアルアングラコネクション的なモンがあるから、よく少年誌なんて書いてたもんだ。
葉子は最初から最後までなんだかサッパリわからん人物だったが、
とりあえずジョーは「ボクシングはこれで終わり」という意志表示を葉子に渡したわけだ。
山口百恵が引退でマイクを置くようなもんだ。
ただジョーの場合ボクシングを引退したら人生も終わりだとしか思えないので、多分死んだぽい。
最後に渡したのがオッチャンじゃなくて葉子だったのが、ジョーの本質だ。
オッチャンと葉子はほとんど会話らしい会話をしたことがない。
ジョーは自分ら男の世界に葉子が踏み込むことをしばしば嫌ったが、
なんだかんだ言ってジョーは女にかなり優しい。
190 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/05(木) 23:37:11 ID:pzscWvY4
186なんだけど、
おっちゃんは最後の最後まで判定の結果を気にしていた。
ジョーが「おっちゃんよ・・・」と声をかけているのに気がつかなかったほど。
でも葉子は違う。
ジョーが「葉子はいるかい」って声をかけたとき
「ここにいるわ」ってすぐに近寄っていった。
葉子だけがジョーが勝敗のために試合をしているんじゃないって事を知ってた。
今までケンカばかりで意地の張り合いのような二人だったけど
最後の最後で、ジョーはおっちゃんではなく
葉子側にいったって事だと思う。
私は紀ちゃんファンなんだけど、そこの部分は感動する。
ジョーはツンデレ
葉子もあんまり親しい奴いなさそうだからな
オッチャンはいわゆる本当にオッサンなオッチャンなのだ。
ジョーの声が聞こえなくても決して冷たいわけじゃない、ジョーのために判定に忘我している。
だが後で状況を知ってから悲しむという、いかにも人間臭いオッサン臭い情を持った男なのだ。
だがジョーは人の感情に敏感な人間。葉子も切れないしオッチャンも切れない。
その代わり離れる時は丸ごと全部切る。
>>187ジョーの血生臭い部分と女性に対するストイックさの共存ってとこはまさに梶原キャラ。
195 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/06(金) 00:34:56 ID:cWICy505
>>189 そうだね。初期でも思ったほど意地悪でもないし。ただ部分的になんだこいつ
ってとこはあるよね。少年院で、おっちゃんに鞭打ちの演出とか、
たまたまかもしれないけど、外車でちび連に排気ガスかけたりとか、まああれは運転手が
やったことだけど。
まあその辺がやはり多少問題のあるところなのだろう。
本人目線では理にかなっているつもりだろうが
読者自体も葉子目線を理解して来た頃の話でみると、ハリマオをジョーにブッつけたところなんかは、
あの嬢の独善行動の炸裂したところだろう。
流れを追って話を聞いているからまだその心情にも共感できるが、
まったくの他人が見たらワガママの気紛れ以外の何モンでもない。
事実としてジョーの選手生命を縮めただけ。本人も後悔していた。むしろジョーの方は意に介していないが。
葉子については、「あしたのジョーの方程式」読んだらかなりすっきりした。
グラブは、愛の告白へのお返しじゃない。
ちょっと邪魔だからとりあえず受け取ってもらっただけだよ
>>189 光GENJIがローラースケートを置くのと同じだな。
>>197 梶原やちばが直接書いたわけでもない本読んで
すっきり出来るのか
うらやましい頭だな
原作者に聞けばすっきりすると思っている頭の方が幸せ者だな。
202 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/06(金) 15:11:12 ID:W2KKQs48
原作者、死んじゃってるからね。
訊きたくてもきけない。
そこでマキヒサオですよ。
204 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/06(金) 15:14:46 ID:W2KKQs48
イタコじゃダメかな?
あのテレビで故人を呼び出す和服のおっさんとか。
つのださんか…むしろ「ピュンピュン丸」の話を聞きたいな。
一騎さん、今頃丹波さんと語らってたら嬉しくて笑うな。
ラストの締めくくりはちばさんの確定版があるのを前提に眺めると
一騎さんの案もいいし出崎さんの解釈も好きだし。
>>193のレスが何だか胸に沁みた。
つのださんじゃなくてエバラさんじゃないか?
ジョーと段平のペアは永遠です
俺はジョーは命は生きてると思うんだ
しかし物語はあのとき終わった
その後はない
葉子とジョーのみたいな関係も好き
憧れちゃう
男の腹筋見たくらいで顔を真っ赤にしてる紀ちゃん・・・
時代を感じるシーンですなぁ。
今読み返すと
記憶ほど殺伐なシーンばっかりじゃないね
漫画的な表現がかなりあって
コンビニ軽装版が来週水曜日だね
210 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/06(金) 23:19:36 ID:cWICy505
紀ちゃんっていい子だけど、やっぱ今の感覚だと時代の差を感じる。
姿がなんか戦後の女子高生だし。三つあみなんかも。
ジョーの生い立ちや段平の現役時代の描写もみたいなー。
ジョーは小学校もろくに行ってないんだろうなー。第一、机にじっと座って
ノート書き書きするガラじゃないし。
パンツ言うただけで赤面だからなあ
チンコなんが絶対言わねえよなあ
なんとか言わせられねえかな
ちばって、正直ジョー以外はイマイチだと思われ・・・
原作者なしのオリジナルマンガで、俺は徹平やアシタ天気になれが有名だけど、やっぱイマイチ・・・
ジョー以後は、名前は出ていないがどれも原作付き。
これ全部見たけど悪くはないよ。
でも名作扱いされたり力石の葬式が行われたりする意味がわからんわ。。
普通にスラムダンクのほうが名作だと思う。
まずなにより試合が面白くないよこれ。
おいおいスラムダンクてw
ねえねえ
「餓鬼」って言うのはどう?
お金の亡者の話しだったっけ
アレ昔一回読んだんだけど
>>214 釣り餌の選択がイクナイ
スラダンの箇所は一歩にするべき
一歩ってまだ終わってないのか?
219 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/07(土) 00:46:20 ID:+aVvyeQ4
>>212 「のたり松太郎」は名作だと思うけどね。
「あかねちゃん」も名作だ
「紫電改のタカ」もなー
222 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/07(土) 08:39:02 ID:Kin90hYc
少年院での最初の対力石戦って、普通にベストウェイトの力石が圧勝だと思うが。
何であのころの力石は打たれ弱かったんだ? ジョーの打たれ強さもアレだけど。
ジョーも相当強かったからだろ
少年院でも力石以外には敵なしだったんだから
ジョーの野生を舐めてもらっちゃ困る
力石の猛牛相手のトレーニングってあんまり意味ないような。
ジョーの通り魔トレーニングはわかるが
素手で豚を殴り倒すのがどうにも…
ボクサーのくせにソバットも繰り出していたし
ホイ、アッパーネ
>>217 一歩にすると釣れすぎてしまうだろ
普通にスラダンは名作だから良いんだよ
>>224 トレーニングといえば、チビ連相手にしたウルフのそれも、何気に訳が解らない。
打撲痕から内容が解析出来たって事は、クロスカウンター打ってきたって事だよね…ズブの素人の子供達が。
ハリスの旋風も好きでつお(^ω^)
ちかいの魔球も大好きだお
30年前に読んだっきりだから内容さっぱり覚えてないけどw
じゃあ俺は「1・2・3と4・5・ロク」を挙げる
>>214まぁ典型的な過大評価漫画だわな。
誰もがいずれやることを最初にやったってだけの漫画
スラダン全然興味ないから・・・ゴメンネ
まぁ当時の熱が伝わらない人間にはつまらないかもしれないな。
先代の先生方の功績で今の漫画が進歩してる証拠ですな。昔はエロ本扱いされてた漫画が絵画映画音楽レベルに昇華した証ともいえるな。
当時のテロ犯に名前利用されたり
ちば先生ボク好きってわけでもないから拳闘描写に関してはかなり適当だし、そこしか目が向かないならそりゃ詰まらなくも感じる罠
試合そのものより、人間描写や独特の空気感に惹かれる人にとっては世代越えた漫画だと思うが
オレは「のたり松太郎」はかなり好きだな。
主人公がカッコイイ。
これはすごく大事だしそこが他と違う。
>ちば先生ボク好きってわけでもないから拳闘描写に関してはかなり適当だし
ちばはジョーを描くためにスケッチブック持ってボクシングジムに通ってたけどな
どんな世界でも
「あいつのやった事はおれも思いついてた。たいした事ない」
的な事を後から言いだす輩は時々いるな
先にやれるかどうか自体が才能と力量なんだがな
そしてその時に出来た、というのが凄いこと。
出来上がったものを見てから言うのは簡単だよね。
逆に名作とかその種の業績ていうのは「みんなが何となくそうだと思ってたこと」に
明確な形と意味を与えたものといえそう。
matrixなんかもそうだよな。
俺もああいった想像はよくしていて、連れにキチガイ扱いされてた。
でもきっとそんな奴は沢山いたわけで。
matrixに参考原作があるなんてのも最近知った。
スレ違いごめんちゃい。
243 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/07(土) 20:02:56 ID:Kin90hYc
スラダンとテニプリって似てるね。なんかこうキャラに個性とかオプションと
かが多すぎなんだよな。ザコにも派手なのが多いし。
わかりやすく数字であらわすとすれば
普通のスレ違いでさえ4倍
matrixとなれば8倍
スラムバンクとなっては12倍の破壊力といえるでしょう
なんにせよこのスレは終始スレ違いレスの打ち合いでした
234はスレ違いの戦いに勝ったのです
明日のためにその1のジャブ
ぺしぺしハエたたくみたいで迫力なし
アニメのジャブはものすごいインパクトあったのにな
原作者殺しの出崎じゃむりもないか
246 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/07(土) 21:38:13 ID:Kin90hYc
俺はキャプテンとかジョーの雰囲気が好きで、スラダンとかはそれほど興味
ない。ジャンプでほとんど見てたけど。まあ普通のスポーツ漫画だなって
思ったよ。何であんなに爆発的に売れたのかよくわからん。三井との喧嘩シーン
もジョーの喧嘩に比べればたいしたことないし。まあスラは喧嘩漫画じゃなくて
あれはただのエピソードなのはわかってるが。
スラダンとかテニプリはアイドルがスポーツやってるって感じで、試合とか技が中心
にありすぎるね。仲間とかはアイドルなのに、意外と女の子キャラは少ない。
247 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/07(土) 22:01:12 ID:K9d9ZKS0
なぜマンモス西は夜中にこっそりとうどん食べにいったの?
昼間の配達中にいくらでも行けると思うけど。
248 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/07(土) 22:04:14 ID:Kin90hYc
配達中だと誰かにみつかるからじゃない?チビ連とか商店街のおっさんとか。
夜食はさらに太るって事を描きたかったのでは
昼間だとトレーニングや仕事で気を紛らわせるさかい
せやけど夜中ふとんの中じっとしていると堪らんのや!
252 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/07(土) 22:33:42 ID:Kin90hYc
少年院にいたころってジョーはバンタムだから55キロくらいか。
西はヘビー級だから、推定90以上?
体重が半分くらいしかないジョーにあんなにボコボコにされるかな?
まあ、曙もK1で体重が半分しかない相手に毎回、ボコボコにされてるけど・・
253 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/07(土) 22:41:19 ID:K9d9ZKS0
力石と葉子の関係があまりよくわからないんだが・・
詳しい人おしえて。
ちっとはsageてやってくれ
255 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/07(土) 22:54:53 ID:K9d9ZKS0
将来有望な若手ボクサー力石とパトロンの葉子ですけど何か?
258 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/07(土) 23:43:34 ID:K9d9ZKS0
マンモスも弱いけど、恐ろしいのはジョーの才能だな。
的確に顔面に当てて、出鼻を確実に仕留めてる。
おっさんとの少ないトレーニング(手抜き)と独房でのアレだけであの威力だもんな。
西はその前に食ってたシチューが顔面に直撃している。
あれが致命傷だった。冷静を装っていたが内実は3度の火傷で既に全治三週間だ。
えぐりこむようにして打つべし
で理解できんだろ?普通わ
カーロス戦で、おっちゃんがジョーのおしりを押して
反則負けになった試合でのジョーのリアクションが予想外だ。
タオル投げられた時みたいに、
「何しやがる〜!」とおっちゃんと大乱闘と思っていたのに、
逆に、客席からおっちゃんを庇ったりしている。
(それはそれでおっちゃんへの愛情が感じられて好きだけど)
ジョーが成長したんだろうか?
でも、エキシヒビジョンとはいえ
棄権って一番嫌いなんじゃないの?ジョー
青山もプロボクサー目指してれば少なくとも
西よりは強くなったろうな
アニメよりも漫画が一番だな。
>>262 勝ち負けより死力を尽くし戦う事自体に意味があったんだろ。
つかおっちゃんを庇ったシーンでジョー自ら語ってなかったっけ。
266 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/08(日) 16:45:43 ID:mXg1xA2M
青山は人に教わったことは素直に吸収するタイプだから、ゴルフとかが
向いてそう。ボクシングはジョーとやったまでが限界だろう。相手を倒したい
ってゆう闘争心ないし。
267 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/08(日) 17:20:23 ID:mXg1xA2M
西は体格のわりには格闘技向いてないだろう。お相撲さんも体格だけなら
向いてるけど、大関にもなれないだろうな。野球選手でホームランバッター
とか、性格が青山に近いとこあるから西もゴルフかな。飛距離も出るだろうし
パターもうまそう。
>>265 ジョーは直接、そうは語っていないけど
そういう意味もあったのかな。
リングを後にするジョーの目が涼しかった〜
パラシュート、あんなに本気でやると肋骨ボキボキだよな。
それより上着で顔にかかった飯を拭ってるのが印象的だったけど。
こ、この後は洗濯してもらえるのか・・・っ!?って。
>パラシュート部隊
今の雑誌じゃ掲載した途端、バカなPTAから苦情殺到しそうだな
「子ども(絶対に”子供”と書かない。バカだから)がまねをするから危険な描写やめて」
最近のガキは漫画の読み方すら理解出来ない奴がいるらしいな
271 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/09(月) 10:09:57 ID:hNfZQrL0
西って鑑別所にはけっこう長くいたみたいだな。
鑑別所に入ったばっかりのころは小さくなってたんだろうけど。
後楽園球場のカーロス戦で
「あんまり調子にのるんじゃないぜ!サンピンッ!」
のサンピンってどういう意味なのかな?
これだから今の若い者は
274 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/09(月) 11:43:44 ID:J2K6KhPf
>>272 「三両一人扶持」の略。
あとはググってミホ。
そういえば死語だな。「三下」とか。
>>270 新聞沙汰→草野さんが深刻な顔で取り上げる→漫画が全て悪い→規制しろ
こんな流れだな多分
その昔、「月光仮面」ごっこが問題になって、もっと続く筈だった番組が打ち切りになったんじゃなかったけ?
ジョーが100%梶原原作だったら、ほとんど「紅の挑戦者」のボクシング版的なストーリーだったらしい。
>>276 草野さんが深刻な顔で
なんとなくワロタ
今、TVでやってるな。「好きなアニメ ランキング」
4位か・・・
ああいう番組で力石との試合をやるのはいい加減秋田よ
他のシーン見せて欲しい
ジョーのデビュー戦でクロスが炸裂したときのウルフは、
汗だらだらかきながらも、なんか嬉しそうにも見えるな。
ホセ戦最終Rの
「矢吹ーーっ!カウンターはどうしたー!
カウンターを出せーっ!」
のシーンと見事につながったよ。
285 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/10(火) 20:26:51 ID:LgtH1Lxk
>>283 力石しか知らないとか、力石戦で見るのやめたってゆう半端者も多いからね。
一番有名だからね
でもウルフ金串やカーロス、ホセは知名度高い
タイガー尾崎、金、ハリマオは微妙
控室での葉子の告白は名場面と言われるけど、
蛇足というか無理があると思う。
今迄あれだけ誇り高い葉子が、しかもジョーの性格を
知りつくしているのにあんな平凡な告白するだろうか?
せいぜい控室の前まで来るが入れなかったのが現実だと思う。
で、リングサイドでの涙の激励こそが葉子の初めての告白と考えた方が自然だ。
ジョーも試合前、葉子からの電話を散々避けていたのは、
葉子が「リングに上がるな」というのは、百も承知だったんだし、
だからこそ、リングサイドでいつもと違う事を涙で言う姿の方が、
ジョーは葉子のことを理解できたんだと思う。
わざわざ、ジョーに悪態つかれるあの場面は必要だったのかと思ってしまう。
テンパって切羽詰まった状況だから違和感ないと思う
289 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/11(水) 23:40:09 ID:UGFW73Gv
葉子って何であんなに白木ジムで権限あるんだろう?マッチメークほとんど
やってるし。まだ十代でしょ?大学とか行ってないのか?
力石も何者か不明。いくらジムのエースとはいえ、白木邸で暮らせるなんて。
白木家とどうゆう関係なんだろう?
アニメは知っているが、原作を読んだこと無い者です。
プラチナコミックス版で読んでいるわけだが、・・・・面白い!本当に面白い。
マンガでこんなにワクワクするなんて久しぶり。
古本屋へ行けばさっさと続きが読めるのだろうけど、そこを敢えて
毎回新刊が出るまで二週間待っています。
マンガだけどジョー、おっちゃん、力石、西だけは頭の中で
「あの声」で読んでしまう・・・・^^
× 原作を読んだこと無い者です。
○ 原作を初めて読んでいる者です
えーいまた葉子の謎か。理由を教えてやろう
"それは漫画だから"
以上
ちなみに控室の話だが、かつてジョーに「お前死ぬまでボクシングやれや、義務だよ義務」的なことを
言ったのは葉子だ。もっとも放っといてもジョーは死ぬまでやってたかもしれんが。
葉子は女特有の制御観念(自分が周りをコントロールしている感)を持って責任を感じていたから、
止めたりやらせたり告白したりとメチャクチャな言動を取ってあせった。
だが今さらこうなってる以上行く道行くしかねえべ、てなだけなのがジョー。
294 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/12(木) 00:57:21 ID:wkCz/seZ
力石の減量時に付き添ってる葉子ってまるで、奥さんだな。
力石って年齢も不明だ。23くらいか。
295 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/12(木) 02:55:21 ID:bAeCVW3o
丹下ジムでの食事、いつもシチューみたいなものとパンだけど
あきないかなぁ
296 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/12(木) 04:22:05 ID:eP9Vfo/6
少年院に入っていたんだから10代だろう。力石は。
ジョーが16〜7歳くらいで力石が19歳くらいだろう。
ジョー読んで、キン肉マン読んだんだけど、
ウォーズマンvsキン肉マンってさ、
ジョーvs金竜飛戦のパクリだよな。
別にキン肉マンを馬鹿にする訳じゃないけど。
相手が冷酷なファイティングコンピュータ、トラウマ持ち。
最後は自滅。
ラーメンマン、力石という主人公の心の支え、云々…。
たぶん無意識だろうな。
それだけジョーは影響力強いんだよ。
精密機械をぶっ壊す野獣みたいな表現って
他の漫画でもちらほら出てくるよね。
キン肉マンに関してはそれ以外にもあしたのジョーの
エピソードそっくりなシーンがいくつもある。
>>290 西はどっちの声で読んでるかが気になるなw
301 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/12(木) 20:06:28 ID:nS2OsVpO
おっさんの作ったいなり寿司が食いてえ・・・
302 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/12(木) 20:32:11 ID:wkCz/seZ
ジョーみたいに主人公が異常に粘り強いのも、キン肉マンとか他の戦闘漫画
に受け継いだみたいだね。
まあ最近のスポーツ漫画とかは主人公が天才であまりダメージ受けないのが
多いけど。
>>301 ほっかほかのコーンいっぱいのシチューも・・・
葉子は、ついあの声で読んでしまう。
あの声っていうとピンクの電話か
もう全て天才だから、ですましちゃうからね。
落ち込みエピはサッサと切り上げorナシ。修行も流行んないし。
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `</ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ちょっとサチで抜いてくる。
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゛ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
309 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/13(金) 19:39:21 ID:4SXJAuRb
>>307 テニプリの越前なんてそうだね。天才で環境も全て親とかがやってくれてる。
ジョーとは正反対。勝って当たり前の環境。
天才だと、どうせ勝んだろ?と思っておもしろくないやっぱ負け無しだしな。
いなりも作ってるぞ
俺は、紀ちゃんの作ったサンドイッチ以外食べたくない
世界戦の直前の葉子のセリフって、やっぱ葉子だよなw
「私のためにリングにはあがらないで」みたいな事言ってたけど
なんつーか、葉子だよなw
久々に読んだのでこのスレに来ました。
ジョーが何気なく「俺とホセの試合が判定で決まると思ってるのか」なんて言ってたけど
それが生涯唯一の判定になったのか。まあそのセリフが伏線だったとは思わないけどなんか皮肉な感じがした。
あと葉子こそが元祖ツンデレだったんだな
米に酢を混ぜて炊いてますかおまえら。
段平の手も洗わないでにぎるおむずび(;´Д`)ハァハァ
丹下ジムって洋食だね、パンとスープみたいな
ボクサーの食事なのかな
320 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/14(土) 13:14:39 ID:mQqDHAPL
段平って最初、段キチかと勘違いしてた。拳キチって呼ばれてるから。
お笑い漫画道場かよw
缶詰と割れた猪口で飲む酒が妙に美味そうに見えるんだよな。合成酒と思われるが。
というか密造酒じゃね?
屋根裏のジョー達の寝床の横に隠してそうだ
あのドヤ街って東京のどのへん?
ジョーに出てくる食べ物って話題がつきないね。
私は、おっちゃんが捕まった時の差し入れが
確かカルピスとバターかなんかでお中元みたいだったのが気になる・・・
お中元wwwwwwwwwww俺も思ったw
ああいう無骨な男が、誰それの為に場違いな所で何かを用意するのって
なんとなく可愛いっていうか、切ないっていうか。
ジョーと西のトレーニングウェアもおっちゃんが買ったんだろうか。
あ、ウェアは別に普通か
オレは西が小遣いはたいてジョーに買ってきた食い物を
川に放り込んだおっちゃんが許せん
ちび連「なにも捨てることないじゃんかよ〜!!」
↑正論
アニメジョー2で
何話だったか忘れたけど
計量の後でレストランに入ってたジョーが
ステーキ食べててほとんど食べないでお店出ちゃったの
で入れ替わりに入ってきたおっちゃんが
「なんだ半分も食べてないじゃねえか」って言って
そこで止め絵になったんだけど、
そのジョーが食べ残した肉が小さくて
アレで半分も無いの・・って
オモタ。
私は食い意地が張ってたのかねー。
332 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/14(土) 23:29:35 ID:mQqDHAPL
>>328 そうだね。あれは違和感感じた。おっちゃんらしくないとゆうか。
おっちゃんだったら、「おい西、こんなに食わせるな。残りはお前たち(チビ連)で
分けろ」でいいじゃん。
後は目の毒だって言ってただろ
チビ連がジョーの前で食ったら迷惑なんだよ
334 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/15(日) 00:01:44 ID:mQqDHAPL
ジョーのいないとこで食えばいいじゃん。
おっちゃんはチビ連が信用できなったんだろ
それに西に対する苛立ちもあったろう
減量が進まないくせに、つまらん気を使いやがってという
>>331 金戦のとき?
あんな無茶な減量をした後だから、体への負担を考慮して少量を注文
・・・・・・ということだったと思うが。
>>328 今後のためを考えてのデモンストレーションじゃね?
拳キチが本気度を知らしめるために
チビ連に渡すだけじゃ西はまた買ってくるかもしれんなと
いっそ盛大にやったろかいてなもんで
結局、おっちゃんは西の鼻うどんは知らんかったのかな
木の陰に隠れてそっと見てたよ
オレならあのシーン焦っちまって
「いや、ちがうちがう、食ってないって!ホント
汁をね、少し飲んだだけ。汁だけ、ホント、マジで」
とか思わず言い訳しちゃいそうだな
言い訳するのはいいけど
「おっちゃん!いつものやつ!」をジョーはしっかり聞いてたから無駄だぞ?
343 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/15(日) 09:26:54 ID:ty1fQ3cz
おっちゃんって昔、コーチとかやってたころは根性一辺倒で技術がないように
言われてたのに、ジョーと出合ったころはボクシングの細かい技術や戦略まで
ちゃんと教えてるじゃん。「あしたのために」ってのもその20以上あるよう
だし。
おっちゃんってトレーニングであれだけジョーのパンチまともにくらってるのに
よくもってるよなー。不憫だよ。対力石のアッパー対策も最後、西じゃなくて
おっちゃんに命中してダウンてのも、おっちゃんと西の人生を象徴してる気がする。
>>287 >リングサイドでの涙の激励こそが葉子の初めての告白
「ジョー」以降のマンガの文法だったらそうなりそう。
もっと葉子が前面に出てきて、精神的に繋がり二人で試合を闘っている…という風に。
でもやはりいきなりな気がする。本編の、控え室での告白があって
更にリングサイドでの激励だからよかったんじゃないかな。
いったん見ていられなくなって去り、再び引き返し激励、のドラマが無くなっちゃう。
>ジョーに悪態つかれるあの場面
週刊誌うんぬんのくだりは、まだ葉子が自分に想いを向けてくれているのを
信じられないでいる(まさかホントに?&止める手段では?)ので
ああ言ったのかもしれない。同時に本当だと感じてて、衝撃が強かったから
反射的に”いつもの調子な二人の会話路線”に力なく持っていったんだろう。
>>343 きっと誤解されてたんだよ
もとから技術自体はもってるはず
>>344 細かな分析ありがとう。
この試合の結果を薄々気付いているジョーにとっては、
ここで「俺も好きだ。」と言ったところで
自分はもう何もしてあげられないものね。
わざと直面しようとしないのは紀ちゃんの場合と同じだね。
でも、葉子にはジョーは戦いながら答を捜していたのかもしれない。
はっきりした「告白」(あの気位の高い葉子が勇気を出して・・・という思いから)
があったからこそ、最後はグローブを渡す気になったのかもしれない。
ということで少し納得した。
それにしても、二人とも早く気付けよ・・・
ジョーが食べなかった食事を西に代わりに食べてくれと言われて
がっつくチビ連を見て今更ながら
「チビ連って可愛そうな境遇だったんだな」と哀しくなってしまった。
助けてあげてください。白木財閥。
控え室での告白は、あくまでも男女の関係での話だと思うんだよね。
だから葉子の言葉ではジョーは動かされない。
当然そんなことよりホセ戦の方が大事。
でも、リングサイドでの激励はただの恋愛感情を超えた何かを感じ取った。
グローブは愛の告白に対する答えではなく、
自分の最大の理解者に対する感謝の念だったんじゃないかな。
漏れは控え室の時点でジョーは葉子の気持ちを理解して
感謝したと思った
葉子を忌々しい存在だとしか思っていなかったのを
自分を愛するが故の行為だと気づき感謝すると言うか。
まぁジョーも葉子もあの時点までお互いの気持ちを理解してないのが
じれったいけど
控室で一応、お礼言っていたからね。
でも、グローブの場面は理解者に対する感謝以外に
プラス恋愛感情あると思う。
感謝だけだったら、グローブおっちゃんに渡すよ。
351 :
愛蔵版名無しさん :2006/10/16(月) 08:29:57 ID:uQg3cBfi
ドヤ街って足立区の堀切あたりじゃないか?
アニメ版「あしたのジョー2」での
ゴロマキ権藤の描かれ方が
カッコイイ
353 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/16(月) 13:52:52 ID:6t4VdmGa
なんつーか、金と戦った時に力石の事を叫びながらラッシュのシーンが泣ける。
ジョーにとっての力石の存在って唯一無二のもんなんだな。
ジョーの料理美味そうだよな。シチュー呑みたい。
354 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/16(月) 18:18:30 ID:uQg3cBfi
現実的には力石との対戦はジョーがフェザーでやったほうが対等だよな。
まあ力石の過酷な減量と死があったから、名作になったのはゆうまでも
ないが
おじいちゃん、それは言わない約束でしょ
356 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/16(月) 18:27:46 ID:uQg3cBfi
う、そうじゃったかのう。すまんすまん。ワシも歳だからのう。
いやね。ジョーも力石もおいしいもんが食べたいだろうに。
いやいや、一人ごとじゃよ・・・・
>>351 泪橋は山谷の入り口
今は交差点になってるらしいね
初めて読んだ時、葉子は徹頭徹尾力石一筋で
ジョーとは「力石」というお互いにとって唯一無二の存在で繋がった
一種の同志的感情以上のものはないと信じていた。
当時の多感な若僧はそのストイックな「恋愛じゃないが恋愛以上の絆」に
心打ち震わせていたので、メンドーサ戦前の唐突な葉子の告白に腰が抜けた。
玉姫公園は今も本当にあるらしいね。
360 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/16(月) 22:43:53 ID:uQg3cBfi
玉姫公園って台東区清川だね。清川ってすぐ近くに駅はないけど、逆に言えば
いろんな駅が利用できる。南は浅草で、北は南千住。西側が三ノ輪。
前に俺は、雰囲気だけで南千住だろってレスしたけどだいたいあってたね。
貧乏な感じの街だけど、けっこう便利だよな。チャリがあれば上野や浅草にも行ける
し、日比谷線も利用できる。
そこから、後楽園ホールまでは電車でどれくらい?
結構乗り換えが多いの?
>>360 北区の人間だが、ガキの頃から西日暮里北東界隈特に三ノ輪以東は
危険だから行くなって言われていたな。
今でも三河島駅の明治通り近所とかはチョンの看板ばっかで気色悪い。
竜泉とか山谷は一番危ないなんて聞いたが、最近竜泉から三ノ輪橋まで
昭和通りに沿って歩いた記憶だと、それほど治安も悪そうには見えなかったけど。
当たり屋ってまだいるのかな。
>貧乏な感じの街だけど、けっこう便利
俺は住みたいとは思わない。
山谷は高齢化&行政やボランティアの救済が進み、今や日雇い労働の街というより、福祉の街と化しているらしい。治安も昔よりは良いとの事。
山谷系スレの情報を流し読みしただけなので、確かかどうかは分からないけど。
364 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/16(月) 23:59:13 ID:uQg3cBfi
>>361 電車で行くよりチャリとかで行ったほうがいいかな。5キロもないんじゃない?
タクシーでも片道1000円くらいだろ思う。清川から電車だと近いわりには不便だ。
電車だと三ノ輪ー秋葉原ー水道橋ってとこか。だけど何であんなに近いのに
乗り換え料金払わないといけないんだって感じだねー。
チビ連だけだったら5人でタクシー使ったほうがマシじゃないか?往復2千円だとして
一人400円。電車代より安そうだ。
>>358 葉子がジョーのことを気にしている(無自覚ながら)のに気付いている力石が、時々葉子をからかうシーンがあった筈だが・・・
俺はアニメ版放送当時7歳だったが、最初からジョーと葉子は屈折した形で惹かれあっている(恋愛感情)のだと思って観ていて、疑わなかったな。
アニメ2でジムに届く郵便物に思いっきり台東区〜って書かれてある。
>>329を見なさい。
グーグルアースで見ると玉姫公園のまわりに引いてある
ブルーシートまで見えるなw
グーグルマップで「玉姫公園」「泪橋」でけんさくすれば
大体の場所わかるから、2つ併用すればわかるよ。
無言でURLだけ貼られても怖すぎて誰も開かないよ。
>>364 ありがとう
意外と近いんだね。
今でもジョーが走った土手はあるのかなあ
/ ̄⌒⌒ ̄\
| ゙\U ゙ |
| ⌒ \ ⌒ |
〔@ (・)゙ ゙● @〕
| ` ⊂∩⊃ \|
( ∋ ^ || ^ ∈ )
|  ̄□□□ ̄ |
\_____/
立て!!
立つんだ!ジョー!!
371 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/17(火) 20:42:37 ID:vZCRyIzw
昔作ったヤツ
.,lllll゙ .lllllllllll!|'lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll、
.:llll| .゙!lllllll.l`!lllllllllll入llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!|
: ゙lll 'llllll゙゙!!l/._.゙!llllllll,. ゙lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
.゙l..゚==,、 .゙゙゙llll!!!!!le'゙!lllllllllllllllllllllllllllllllll/
:l、 ,l゙0\ ヽ=≡=, llllllllllllllllllllllllllllノ
:l" .゙Hj!,ソ /0!li、 ゙lllllll!!!!lllllllllll!ノ
:l.┌'゙° ヽH川″ '!ll| ,, ゞllllllllく
'l....ヽ, ` .゙゚ミ彡丿lllllllll)
:l| ゙l,_ ノlilllllllllll丿
.゙ll, ゙l”フ ,../゙!ll,゚llllll!llllllliiく
,li,,. 一 ,,,,/l゙° ./\ .'゙llllllllllヽ
.lilllllii,,,, ,,,,,z''”` ,/ \.,lllllllllii)
.il!!!!゙゛゙゙'゙゙゙゜.\ ./.. /.,lll゙゙!!!!!!l.ト
373 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/18(水) 01:02:31 ID:T4jOE6fN
清川って環境は悪いけど、立地はいいよな。上野・浅草・秋葉原にちゃりで
いけるし。土地代も意外と安いかも。お台場もそう遠くない。
商店街の連中見ててもそうだけど、街に溶け込めばけっこう住めるかもね。
浮浪者だけがアレだけど。
土手はない・・あるとすれば
金八先生に出てくるような土手だろう
実地名を元にしたフィクションだな
乾物屋さんの描写いいね。
ジョーは全然役に立たなかったけど。
糸こんにゃくが樽に入っていて、
玉子も当然バラ売りで…
当時の香りもジョーの魅力のひとつだと思う。
ジョーの徹底したダメ店員ぶりと
意外と世渡り上手な西との対比が良かったな
ジョーの名誉のために言うけど
確か夕焼けをバックに、
真面目に働く意味がわかるって
勤労意欲が芽生えた瞬間もあったね。
その数ページ後におっちゃんが捕まって、
「かっぱらいの大将」になりたいだなんて…
>>372 やべぇ…下手だなぁと思いつつもなぜか萌えてしまう…
>>374 じゃあガスタンクや、工場の煙突群もないの?
>>365 ジョーのデビュー戦祝いに花束用意してたんだよな
「じゃあ何故矢吹に花なんか贈ったんです」
「葬式の花よ」
「葬式にしては派手な花ばかりでしたが」
「やめてよ! もっとスピード出ないの!」
紀ちゃんも歳をとれば林屋のおかみさんの様になるんだよなぁ・・・
のっ、紀ちゃんはあんなに肥えないよ!
葉子の両親と紀子の両親は全然似てないな。
金戦が最高すぎる
385 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/19(木) 20:53:30 ID:0rJd3nwL
葉子の両親ってでてきたんだ?
両親とのつながりが希薄なのは、ジョーと葉子の共通点でもあるね。
(ジョーの場合は希薄どころかゼロだけど)
>>385 一度、食事のシーンで出てきたはず。
手許に本が無いので確認できないけど、時期は力石が減量時
まだ白木邸にいた頃だったと思うが…違うかも?
実は三人とも兄弟だったとか
葉子の場合、父親は一緒に力石の減量を手伝ったり
白木ジムを葉子に譲り渡したりで結構出てくるんだけど
母親の影が皆無なんだよな。
…というより、この漫画で家族がまともに出てきたのって
紀ちゃんとホセ・メンドーサ、あと金父子ぐらいでないの?
段平も西もカーロスもゴロマキ権藤も稲ちゃんも親兄弟まったく出てこないぞ。
この漫画では家族って堕落の象徴みたいな描かれ方してるよね。
堕落は言い過ぎかもしれんが、安定はジョー的価値観の対極にあるものだし。
葉子がジョーに最後まで食らいつけたのも、そのあたりに鍵があるのかもしれん。
>>389 葉子にあれこれ手を貸してたのは白木幹之助氏
葉子のじいさんだよ。父ちゃんらしき人は母ちゃんと同じく
食事シーンに1カット出てきたのみ
>>390 「巨人の星」マイホーム主義打破の流れというか
時代の思想ぽいものがあるみたいだが、言い表すの難しいね。
若さとか純粋さが持つ潔癖さを徹底して貫いた感じ。良い面悪い面も含みつつ。
林家はいいじゃん・・・。
でもジョーにとっては、どこまでも自分とは別の世界って感じ?
風来坊やからね
395 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/20(金) 20:06:09 ID:SIxw475W
葉子ってどの辺に住んでるんだろう?世田谷・目黒、それとも港区かな?
麻布とかなら清川からそう遠くないな。
白木ジムは都心で山の手、邸宅は世田谷とか白金台とかじゃね?
397 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/20(金) 22:26:54 ID:SIxw475W
ジョーって「・・・ぜよ」って言ってたよね?九州出身なのかな。
少年院の靴紐やベルトがないのは、
逃亡や自殺防止として、
みんな上着をはだけているのは単なるファッション?
それともボタンもないとか?
力石が少年院に入ったのなぜ?
1、2巻図書館に返したからわからなくなった。
ボクシングライセンス剥奪後街をふらついてて
ケンカで相手を半殺しにしたんじゃなかったかな
女風呂をのぞいたんだよ
客を殴ったんでなかった?
>>397 千葉出身の巴突進太も良く言ってたから梶原語じゃろ
>>395 アニメで、少年院に手紙を送ったときは差出住所が渋谷区神宮前だった気がする。
406 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/21(土) 15:25:01 ID:z14lXKns
>>404 葉子さんにお似合いだ。しっかし清川と渋谷区って距離だと遠くないのに
土地の価値が違いすぎだよな。
昔の漫画でも名作はやっぱり2chでも色メガネなく熱く評価されてるね。
間違いなく自分は明日のジョーが今の血や肉となり一部となっているのが実感できる
燃え尽きたジョーの終わり方だったけど、葉子や丈のその後を考えるのは蛇足だと思う
俺はあれこそジョーの真骨頂だと思えるし決着でもある。幸せにはなれなかったかもしれないけど
俺としては完全にジョーたちは役割を終え救われたと考える
心理描写を一切描かせないのも、読者にあれこれ考えさせる事に成功しているよね
どうでもいい漫画は何十年経てば花のように散っていくもんだが
これからも明日のジョーは自分が死ぬまで人生のバイブルになるだろう
408 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/21(土) 22:55:43 ID:z14lXKns
ジョーは20巻で最初から最後まで全力疾走して無駄がない。
他の漫画は中だるみや腐敗があったりするが。
しかし力石戦の最後の握手しようとして、リキが倒れるとこなんて
名シーンとしかいいようがない。作者が話題性を狙ってない、なにげないとこ
が逆によかった。
少年院の大会でのボクシングの発展史や、力石の減量やダウンが死に至る描写など
史実をもとに描かれた部分もある一方、後半はカーロスの二段打ちや
ハリマオのアッパーなど平凡な大道芸試合になっていったのは残念
コミック8巻の力石の死を知らせれて絶叫するジョーの画って
連載で読んでたら鳥肌ものだろうな
411 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/21(土) 23:40:42 ID:z14lXKns
俺が好きなのは、ジョーの戦績が飛びぬけて成長しないとこだな。けっこう負け
も多いし。ジョーは力石にも最後まで勝てなかったし、世界チャンピオンにも
なれなかった。他の漫画の主人公みたいに頂点を極めて、めでたしってのもない。
でもそうゆうとこが好き。
なにげないシーンと言えば結婚式での紀ちゃんのアップがすげえいい。
伴侶としての西に満足してないわけではない、でもジョーをあきらめきれたわけでもない
だけどジョーの生き様にはついていけない、という交錯する紀ちゃんの思いが
数百の台詞を並べるより胸にせまってぐっとくる。
作画が梶原の語りを絵におこすだけの凡作家だったら、梶原も調子に乗って
ここで紀ちゃんの心情をべらべら並べ立てて台無しにしてただろう。ちばは偉い。
>>412 紀ちゃんはちばのオリキャラだから、最初から梶原の原作には書かれてないよ。
もともとトリプルカウンターで12倍とかトンデモな部分はあったよ
まあそういうのを押しのけるところがあったからこそ名作たりうるんだろうけど
>>414 必殺技はあるけど、それ抜きでも十分物語が成立するしね。
派手な描写はただの味付けにとどめてあるというバランスがいい。
416 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/22(日) 09:01:52 ID:BRx/bAb9
ジョーの場合、主人公だけど勝つかどうかわからない試合が多いよね。
他のスポーツ漫画だと途中から主人公に無敵感が身についてだいたい勝つ
ってわかってしまうんだけど。
呉智英さんが言ってたけど
「あしたのジョーだけは、未だに揶揄する声が無い」って
巨人の星なんかは、おもしろいにしても
今見ると結構笑っちゃうっていうか、
当時のスポ根ブームの梶原作品はパロディでかなりやられたんだけど
ジョーは別格だと。
ちばさんの力大きい。
ドヤ街のひとたち、 チビ連、紀子をはじめ林家の人たち
そういうほっとさせる部分があって。
梶原さんだけじゃああはならない。
>>417 梶原作品の中では、むしろ「巨人の星」の方が特殊なんじゃないかな?
梶原については、再評価が進んではいるけど、未だに誤解が多いような・・・
>>414 ハリマオ戦も昔はあまりに奇をてらって嫌いだった。
でも今読み返すと、最後に中継アナが言っていたように
ジョーが野生に戻るというより、寧ろどんな反則にも応じなかった
ジョーの成長を描きたかったのかなと思ったりする。
昔はグローブの下に石を潜ませるほどだったのに・・・
フットワークでハリマオを追い詰めている場面もうれしい。
でも今読み返すと、ハリマオに公式試合出場権を与えるために
対戦して潰されたボクサーとその弱小ジムの会長がひたすらかわいそうだ。
葉子ひでえよ葉子。惚れた男のためだけに自ジムの金と手間と
他人のジムの未来をぶっつぶすとは公私混同も甚だしくないか。
VIPのみんなで白木邸に突撃するお(#^ω^)
少年院時代に西が「ジョーはボクシングにのめり込むほど不幸になっていく様な気がする」
とつぶやいてるけど、もうこの段階でラストは出来ていたのかな
少年院以後の西は鑑別所で牢名主を気取っていたのが信じられないほど
普通の人だなあ。
一つ謎なのがガイコツとかあの連中はいったいどんな重罪を犯したのか?
後から入ってきて、さらに問題を起こして刑期が延びたであろうジョーが
出所してもまだ出られないって……。
424 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/22(日) 21:00:46 ID:BRx/bAb9
青山ってジョーより先に少年院出たっけ?
426 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/22(日) 21:15:54 ID:BRx/bAb9
そっか。サンキュウ。
427 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/22(日) 21:19:13 ID:vQAboN0E
>>412 あれはだけど、常人の神経から遊離してしまったジョーを哀れに思う感情も
入ってると思うね。ホセとの試合は涅槃への旅みたいなところもあるから、
幸せな下町生活を送る紀ちゃんや、西、チビ連が応援に来ないし、この時点
でジョーの世界とは決別してるんだよね。
ジョー映画 今やってる 感動
>>422 さすがにその段階ではできていないだろうけど、
作り手側にもそんな感触があったんだろうね。
>>422 偶然にしろ、それがラストへの伏線になってるトコが凄いね。
しかしなんで白木嬢は、上流階級育ちなのに、あれだけ下流社会に興味があるんだろうか?
ボランティアする自分が好きってな感覚だったんじゃねーの
そういうとこがジョーには鼻につく感じだったんでしょ
子供の頃は、あのカツラかぶった葉子が一番好みだった
434 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/22(日) 22:26:57 ID:BRx/bAb9
ジョーはほかの戦闘漫画やスポーツ漫画みたいに「勝つこと」や「強さ」には
それほど重点は置いてない気がするんだよな。ジョーもある程度は成長して
強くなってるけど、他の主人公みたいにうなぎのぼりにレベルアップしてるわけじゃない。
ジョーもそこまでは望んでないし。ジョーがこだわってるのって相手そのものだよね。
力石やカーロス・ホセ。最強になることじゃあない。
他のスポーツ・格闘漫画ってドラクエみたいに一つレベルアップすればもう後退しないじゃん。
中盤からもう安定しだす。ユーザーの力量に関係なく、キャラが強い(レベルが高い)から
楽になる。しかもセーブ機能があるから。
だけどジョーは昔のファミコンのマリオやポパイ、ドンキーコングみたいにキャラは強くならないで
ユーザーがうまくならないと先へは進めない。ユーザーが1年くらいブランクが
あるとまた最初のころみたいにブランクで腕が落ちる。この不安定さがジョーに
似てる。上がったり下がったり。セーブ機能もないし。
「セーブ機能」ってのが、現代の発想だよな。書き込みしたら壮絶なバトルから一時避難する事が出来るってのは。
ジョーの生涯は最初からセーブする事も、書き込みもする事もなく一旦始めちゃったら死ぬまで突っ切るって話だし。
あの血みどろの世界とコンピューターゲームを重ね合わせる事はギャップがあると思うけどな
ホセ戦には、負けるか良くて引き分けだもんな。
「ホセ戦には、負けるか良くて引き分けだもんな。 」ってのは書き込みミスです。スンマセン。
ジョーはまた、負ける姿が絵になるんだよな。
連戦連勝で順風満帆なジョーなんて魅力を感じないもん。
>>430 >>427で書かれているラストでの下町連中との別離感ってのも、実際には単に連中を書き忘れただけらしいしね
そういった何気ない偶然的な描写・発言すら必然に思える所が名作たる所以
439 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/22(日) 23:00:29 ID:BRx/bAb9
ジョーって段平にボクシング教わってからは当然、強くなっている。
だけど力石戦からホセ戦て、飛びぬけては強くなってないんじゃない?
もしDBだったらホセ戦のジョーは力石を瞬殺するくらい強いんだろうな。
>>438 だから無意識的にでも描いてしまったり、描けなくなってしまったりなるんじゃねえかな?
ちばてつやって無意識で描いた事でも、後で重要な意味を持つようなシーンが多いんだよね。
あしたのジョーって最初は画風が「漫画」だけど、途中で「劇画」に変貌するんだよな。
下町連中との決別を一番感じるシーンは
金戦の後、紀ちゃんと西がお祝いを届けに来たのに
声も掛けず見送っているシーンだと思う。
あの場面、ジョーの孤独を感じてすごく切ない・・・
おっちゃんが「肩が冷えるぜ・・」とか、
「紀ちゃんは初めはおめえのことが好きだったんだ」
とか言うあたり泣けてくる・・
>>443 カーロス戦の後に、ジョーが玉姫公園に紀ちゃんを誘って短いデートする場面があるけど、
ジョーのボクシングを媒介とした人生観に紀ちゃんが、「矢吹君の言っている事なんとなく
分かりそうな気がするけど・・・私ついて行けそうに無い・・。」ってのが決定的な決別
シーンだと思うね。
ジョーに淡い気持ちを持ち続けていた紀ちゃんが、ジョーとの距離の決定的な違いを感じて、
ジョーからは離れようと決意する瞬間だし、夜の街を走り去る紀ちゃん。一人取り残された
ジョーとの対比。
この日を境にして、ジョーのボクシングに対する求道者的な姿勢はどんどんエスカレート
していったと思うもんね。
>>444 馬鹿だなおまえ
そんなことは言われなくても分ってんだよ
それ以前に着眼点を置いている
>>443を褒めろってんだよ
ところでジョーは童貞だったと思う
セックスの欲望さえもボクシングにつぎ込んだ
「真っ白に燃え尽きた」ってのは、ジョー独自の性的なシグナルかもしれんな。
>>445 >それ以前に着眼点を置いている
>>443を褒めろってんだよ
金戦はカーロス戦の後だろうによ。
>>439 権藤の指摘を真に受ければ、むしろ弱くなってるのかも
まあ、喧嘩レベルの比較だろうけど
後半は鬼気迫るっていうか、ちょっとビョーキだな。あれは死ぬしかないみたいな・・・。
最初のジョーはケンカ以外はチビ連に優しいし能天気な部分もあったんだけどな
ジョーが少年院から出てきて泪橋の下の丹下ジムの発会式の頃なんかは、ドヤの連中とも
同調していたジョーが、回が進むにつれ、その歩調にドヤの連中が離れていき、西が離れていき、
紀ちゃんが離れていき、最後のホセ戦なんか、丹下段平までも置いていくような調子で、
最後までついて行ったのは、出会いが最悪で、ジョーの世界とは一見かけ離れた白木葉子だった
ってのも、このドラマの面白いトコだね。
考えたらホント哀しい物語だ。道を突き進む程どんどん一人になっていく。力石よ。涅槃で待てってカンジ。
最後の方はおっちゃんも、好々翁って感じだったもんね。
でもジョー自身根っこの部分では寂しがりやなんだよな。
本当悲しい。
>>452 葉子は力石の死に責任があるという点で、ジョーと共通していたんじゃないかな。
ジョーだけではなく、葉子も力石の死を背負って戦っていたんだと思う。
最後までジョーについて行ったのは、自分への落とし前でもあったのでは。
何度見てもボタンがはめられないシーンは泣いてしまう・・・
そうだよなあ。いい大人なのに三歳児でも出来る事が出来ないとは・・・
最終戦のホセが「良き家庭人」ってのも興味深い
無頼漢のジョーがその腕力を持ってしてもどうしても手に入れられなかったもの、
本当は一番欲しかったもの、それを持つホセとフルラウンド戦ったことで、
子供の頃から積み上げてきたコンプレックスを乗り越えたんじゃないかな
・・・孤児だったこと、本当は淋しかった事、そして大事な友達を死なせたこと・・・・
全てを乗り越え、力石やカーロス、金やホセ、そして葉子や段平はジョーの真の家族となり、
最後の最後で本当に欲しいものを手に入れた。恨みも憎しみも後悔もない、敵はもうどこにもいない、
人生最良の時。最期の微笑みはそんな喜びの表情じゃなかろうか。
でもその代償が「死」だってのはやはり哀しい。
一匹狼のロマンを全面肯定しつつ、対極にいる家庭人ホセを
似非ではなくやはり一人の戦う男として描いていたのがよかったな。
最後は家庭人であるホセも廃人にしてしまったんだろうし、ジョーの「あした」を貫く
ために犠牲になった人も多いわな。ホント「明日はどっちだ?」ってカンジ。
>>459 俺にはジョーがホセのような幸せを望んでいたとは考えにくいな。
西のような道を進む選択肢だってあったわけだし、
「本当は一番欲しかったもの」は何か別のものだったと思う。
だからこそ最後の相手がホセだったのではないかと。
昔、橋本治が「熱血シュークリーム」って本でそこらへんの所を解読してて面白かったけどね。
閉ざされた少年が、大人の世界を打破しようと、あしたを求めて奮闘したけど、
その明日はたどり着けるものではなく「明日」は「ない!]と断言した物語なのだと。
家族かどうかはアレだが、
人との濃密な繋がりみたいなモノを欲してた感じはあると思う
カーロス戦後にファイトマネーブチ切れシーンとかで
そんなような事言ってたし
リングの上でしかホントのコミュニケーションが出来ないんかね?
その濃密なつながりを、ボクシングでしか得られなかったのが悲劇だよなあ。
でもジョーの論理で言えば悲劇でない。
一番の悲劇はおっちゃん
「ジョーを殺しちまったのはわしじゃああ〜〜〜」とか
言うて一升瓶片手に泪橋の欄干に頭叩き付けて
血だらけになって泣き叫ぶおっちゃんが目に浮かぶ
燃え尽きるまでなにか打ち込みたいってのは誰でもある程度はあるんじゃないかとは
思うけど実践するとやっぱジョーみたいな終わり方しかないんだろうな。
でもどこか憧れてしまうっていう。
松本大洋のZEROでは
強過ぎるのは悲劇であると、孤独になっていくと
言う絶望的な結論だったけど、ジョーはそのへん先取りしてたね
西の「ジョーがパンチを一つ一つ覚えていくたびに不幸になっていく気がする」
発言なんかまさにそれだし
東洋タイトル獲得の祝いに訪れた西と紀ちゃんの後ろ姿を見送った後、
おっちゃんには「男と女ははいて捨てるほどいる」と強がったものの、
戦いのダメージで意識を失って倒れてしまったジョー。
ジョーにとって、「家庭」「母性」を失った打撃は大きかったんだろうなあ。
あのタイミングで、初めてジョーの肉体的な崩壊の兆しを描いたのは神業だなあ。
人情に触れ、ふとんの端をかみ締めて涙した
段平と青山に嫉妬
院を出て行く時、塀の内と外で泥(だっけ?)の投げ合い
こういった共感できるような身近に有りがちな「心情」のシーンの数々も
キャラに対する思い入れが強くなる理由の一つだった。
少年院をジョーが出たあと院生や教官が
気が抜けたようになるとこがいいね。
ジョーの魅力を端的に表せてる
>>466-467 そういう意味で、紀子がジョーを「ついていけそうにない」と切り捨てたのではなく
その前からジョーが紀子を切り捨てていたんだと思う。
で、切り捨てられているのを承知で付いて行ったのが葉子。
しかしたった20巻ぽっちなのに語ることが尽きないな。
結論めいた過剰な押し付けがない分掘り下げれるということか。
俺後追いの世代でジョーの他はあまり知らないんだが、あの時代の漫画は結構そういうの多いのかな?
とりあえず「ら」抜き言葉は嫌いです
少年院に勤めるか日本語勉強して出直してきて下さい
>>477 あなたの日本語も相当分かりにくいですが・・・
会話でなら方言とか有るしまだ許せるけど、
文章にまで「ら」抜き使う奴はパンチドランカー以上の白痴
これもゆとり教育の弊害か
>>475 切り捨てるっていう意識も無かったんじゃないかな?ボクシングに入れ込みすぎて、眼中に無かったみたいな。
カーロス戦が済んだぼんやりした時期に、あらためて正直な心情を吐露したら、「私ついていけそうにない。」
と言われて、あらためて、失ったものの大きさを実感したんだと思う。
>>479 言葉ってのは変わっていくもんだよ
あんた全然あしたを見てないぜ
らららららららららららららららららららららららららららららららら
らららららららららららららららららららららららららららららららら
らららららららららららららららららららららららららららららららら
らららららららららららららららららららららららららららららららら
らららららららららららららららららららららららららららららららら
らららららららららららららららららららららららららららららららら
らららららららららららららららららららららららららららららららら
らららららららららららららららららららららららららららららららら
これでええか。
ジョーは紀ちゃんが好きだからこそ、自分のボクシング論(?)を語ったんだと思う。
現実に置き換えると、自分の趣味(車でもスポーツでも音楽でもいい)を深く語りすぎて引かれてしまったって感じ。
>>483 ちょっと違うと思うな。ジョーのように、血で血を洗う様な、相手が廃人にまでなりそうな位の
壮絶なコミュニケーションの仕方を理解出来なかったんだと思うけどね。市井の普通の女の子だもの。
485 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/24(火) 21:31:44 ID:jVXkPwBN
>>476 だからいいんじゃない?
無駄なものが一切ない。本当に減量した力石やジョーみたい。
50巻や80巻のジョーなんてやだし。
ちばてつやの その後の「のたり松太郎」なんか のんびりやってたな。のべ20年位連載してたんじゃないの?
今、全く同じあらすじの漫画を出しても、最低でも50巻ぐらいは行きそうだな。
たった20巻だが、テンポが良い分、密度も濃い。
488 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/24(火) 21:40:45 ID:jVXkPwBN
ジョーはプロになるまでがえらい苦労して、時間もかかった。
エンジンをかけようにも、エンジンが故障したような感じ。
で、エンジンがやっとかかってプロになってからはもう、加速度的に停まれないとこまで行ったね。
アクセルを踏みっぱなしで、ぶつかってもうブレーキも自分で壊しちゃった。
そんな感じあるな。制御するものが無くなっちゃったっていうか。ホセ戦なんか
内心「ここでオレは死ぬんだろうな・・・」と思ってたろうし。
>>483-484 ボクシングをスポーツって言っちゃった時点でダメだよな。
ジョーと感性が合わなすぎ。
ジョーも「オレだけの感じ方だけど」って前置く時点でもう
理解不能だろうな・・・って悟ってたと思う。
でも、最後「ついていけない」って言われると
ちょっとエエエエな顔になる所が複雑な男心、いや単純な、かな
ジョーって拳闘絡みだと獣獣してるけど普段はドジっ子なんだな
そのギャップがイイ!
やっぱ「あしたのジョー」って凄いや。
それぞれのシーンに十人十色の解釈があって、
納得できる部分もそうでない部分も含めて、今でも語り合うことができるんだもんな。
こんな作品、そう滅多にお目にかかれないよな。
ちばさんは人情物の少女漫画をずっと描いてたから
ジョーも幸薄いケナゲな少女の血が流れてるんだな
そこがジョーの魅力!
考えたら残酷な宣告だよな。
「あなたは、自分だけが解る世界で好きな事をやっていなさい。私にはあなたが理解できない。
私は下町の人達、西君の所属する世界でやっていくわ。あなたにはその世界に所属する資格がないのよ。」
って言われてるみたいなもんだもんな。
ジョーって自分のやってることがカッコイイと信じてたと思う
だから同世代の奴らが青春を謳歌してても気にしてなかった
自分こそが素晴らしい生き方なんだと
だけど紀ちゃんにその価値観を否定されてショックだった
その後はラストのホセ戦まで半泣きでボクシングをしてたようなもんだ
力石に負けた直後なんかは力石が生きてたら
もう少し普通にボクシングに打ち込んでたような様子ではあったけどね〜
まあこの仮定はあんまりにも原作壊しすぎな仮定だろうけど
こういう推測できるところが完成度高いってことなんだろうな。
そうだなあ。力石が生きてたらジョーのボクシング人生も、もっとまともだったような気がする。
そうだな。人ひとり(しかも終生のライバルとなるべき男)を殺しておきながら
今更「長い人生の一部としてのスポーツ」として割り切る事なんかできない、てのが
力石死後のジョーの根底にあったような気がする。
力石が死んでから、作者である梶原も、ちばもかなり混乱してた感じだもんな。
カーロスを登場させてジョーと対戦させるまで、すごい回り道をさせるもんな。
紀ちゃんはボクシングにのめり込むジョーの
先に葉子の姿を感じとってたんだろう。
二人の間には自分は入り込む余地はないと。
「誘ってくれて嬉しい」の言葉は、紀子の最後の
無意識の告白だったんだろうが、その後の会話がジョーの返答だった。
やはり、こちらに心はない。ジョーはあの時紀子をふって、
その後、紀子もジョーをふったんだろう
501 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/24(火) 22:29:54 ID:jVXkPwBN
ジョーって普通じゃ考えられないくらい回り道してるのに、20巻でおさまるほど
凶的にスピード感あるんだよなー。めまぐるしい展開とゆうか。
一般的にはジョーと葉子はお互いに惹かれあっていたというのが普通なんだろうけど
俺はジョーが惹かれていたのは「力石が好きな葉子」で、葉子が好きだったのは
「力石を常に中心においていたジョー」だったような気が時々するんだな。
でも逆に力石という存在がなかったら、ジョーと葉子は梶原漫画にありがちな
ただの「階級コンプレックスで反発しながらも愛し合うお嬢様と一匹狼」にすぎなかった
ような気もしてならない。そうなっていたらこの漫画はただの懐かし漫画で終わっていたかもな。
あんな可愛い子何が不満なんや。くうう・・あんな可愛い子が西に!西なんかに!・・
あんな事されて・・こんな事されて・・・。
>>469 本当におっちゃんの末路が一番心配・・・
皆に励まされジムは続けるものの、
やはり思い起こすのはジョーのことばかり・・
「わしがあの時、無理やりにでも病院に連れていけば・・」
後悔ばかりがよぎり、ボンヤリした日々を過ごすおっちゃん。
気付いたら練習生もいなくなり、又も飲んだくれの日々・・
ある冬の日、ジョーとの出会いからが走馬灯のように、
頭を駆け巡り、微笑みながらおっちゃんは…
西!おっちゃんを一人にしちゃ絶対ダメだ!!
ドランカーの自覚症状が出たあたりで、ホセ戦にあたって
1)ジョーは死ぬと思ってたのかな?
2)それともカーロスみたくなると思ってたのかな?
そ3)れとも何も考えていなかったのかな?
個人的には3番目であって欲しいけど、(1)(2)だった場合の
ジョーの心理描写を見てみたい。
>>495 カッコイイって意味がもしかしたら違うのかもしれないけど
ジョーにだけは「カッコイイカッコ悪い」で人生を判断しないで欲しい
カッコよかろうと悪かろうと燃え上がる充実感のために今を生きる!みたいな
そういうのがいいなぁ
死んだのも力石だから絵になる。
ウルフとかタイガーなら死んでも絵にならないだろうなー。ただあわれなだけで。
紀ちゃん、ええか!ええのんか!・・・
>>500 むしろ紀ちゃんが入り込めなかったのは、
ジョーと葉子の間ではなくて、ジョーと力石の間だったような気がする。
葉子の影を感じたとすれば、
>>502のような意味合いでなんじゃないかな。
葉子って普通に女の子らしさがないよねー。別に悪い意味じゃなくて。
行動力もバリバリあるし。リーダーシップもすごいし。
ジョーも最初は葉子のこと女の子を見る目で見てないようだったし、
力石も憧れとゆうか、もう主人を見るような感じに思える。まあリキも
少年院だと葉子見てデレデレな一面もあったけど。
>>504 意外とジョーで儲けた金でハワイあたりに移住して
お姉ちゃんにキスされてウハウハ言ってるかもよ?
>>489 >>505 ジョーは死ぬとか死なないとかは全く考えてなかったと思う。
むしろ「こんな戦い方をしてたら死ぬ。そんなのは嫌だ」と
「ここで死ぬかもしれない。でも構わないからやれるだけやろう」の
間で動いていたのはホセじゃないか。
カーロス戦の時の、
「不思議なくらい爽やかな心境だよ。待ちに待った真剣勝負、
ぶっ殺されたって悔いはない。笑って死ねそうな気がするさ」
に近いんじゃないかな。達観した感じで、でもどこか楽観的で。
>>476 今みたいに金のためにダラダラ余計な話で引き伸ばしていなかった
西と紀子はジョー萌えが共通項だな。
でもこの二人、それをよけてもいい夫婦になりそうだ。
おっちゃんの末路、原作だと心配だがアニメだと穏やかで暗くない展望が描ける。
アニメのウルフも婚約者と改めて結婚するしジムのトレーナーになりそうだし。
葉子はどうなるんだろうな。
また新たな若いツバメを探すのだろうか?
マンコにチョコ塗ってハリマオに舐めさせたりするんだろうか。
517 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/25(水) 17:54:22 ID:UkFOqx5L
ジョーは死んでない
ちばさんって心理描写が本当にすばらしい。
ジョーが、長い影を落としながら開墾ぐわを
ガラガラ引きずっているあたり、
そして青山くんとおっちゃんの仲の良い姿を見た途端、
急にパンチが水滴に命中しなくなったり、
シャワーをザバーッと浴びるシーンなんか
心の変化を見事に表現しているなと思う。
切ない半面、今迄愛に背を向けていたジョーに、初めて嫉妬という
人間らしい部分が発見できてなんかうれしかった。
カーロス戦の前、ドサ周りからおっちゃんの元に帰ったジョーに、拳闘を捨てるように諭すおっちゃん。
「へへへ・・・」と笑いながら「ボクシングジムの会長が親心を出すようになったらおしまいだな。駄菓子やのカンバン出したらいい」
と揶揄するジョー。
でも、その後に自分を心配したおっちゃんが、カーロス戦に来ることをちゃんと知っていたジョー。
親の愛情を知らないで育った孤児が、自分への損得を超えた無心の愛情を知るところまで至った。
ジョーがおっちゃんに寄せた信頼。
その後のエキシビジョンで、リングへ上がるジョーを押し上げて試合を台無しにしたおっちゃんへ浴びせられた観客の罵声に猛然と怒るジョー。
「おっちゃんに手を出すと、俺がだまちゃいねえぞ!」
俺がもっとも好きなエピソードのひとつ。
520 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/25(水) 21:51:37 ID:MW5B6MCW
おまえら同じことをいつまでクドクド言ってるんだ
>>520 おまいに教え子のランクが一つでも上がったときの喜びが
わかりますか?
浪花節だよ人生は
力石と葉子は西と紀子と同類項。
ジョーは野郎の方にしか接点がない。どっちの女もその向こう側の存在。
ジョーからすればオッチャンの彼女と接するのと変わらない。
ジョーは女からみると話しかけづらい。ジョーの方からは全部一緒。
ただし葉子だけは少し別。あいつ性格キツいやろ? ジョーは隠れMだから。
つまりみなしごジョー目線によるバーチャルファミリー
父:オッチャン 母:葉子 妹:紀子 その他(兄弟友人):力石西他多数
が成立する。
ホセ戦のジョーの心境は悲愴感バリバリだろう。これで漫画が終わってしまうからな。
ホセの立ち位置は魔王的な存在ではっきり言って恐い。まるで笑って人殺しちゃうタイプだ。
ジョー・・・天涯孤独、ボクシング=人生そのもの
ホセ・・・マイホームパパ、ボクシング=お仕事
しかし共通項としてあるのが、力石殺しとカーロス潰し。ジョーは罪悪感で苦しむがホセは子供と戯れる。
だがホセがリングからカーロスをみつけて動揺するシーンがある。
ここでホセも人間だとわかる。それまでは不思議なことに家庭的なホセが非人間的な存在で、反家庭的なジョーが人間らしく写る。
ホセは心情描写があまりにも無さすぎる。
梶原さん自身が幸せな家庭を築いていなかったから、かもね。
ホセとホセの在り方って、めったやたらと完璧で
手の届かない存在のような感じだった。
>>524 話しかけやすいと思う。話しかけちゃいけないタイミング以外ならば。
ただ、這入り込むことはできない。
>ただし葉子だけは少し別。あいつ性格キツいやろ? ジョーは隠れMだから。
ここんとこ詳しく。
の、紀ちゃん・・・なんで最近やらしてくれへんねん。・・・やっぱり紀ちゃんは、未だにジョーの事を・・
>>528 そんな完璧なホセを最後に反則させたのが
ジョーだったのが感慨深い。
逆に最後までジョーはボクシングの精神を裏切らなかった。
しっかしジョーの人生はずっときついな。ずっと不幸の合間合間に充実感
とかわずかな幸福感がまた、印象深いんだよな。
例えば、力石戦後の控え室で「俺はあんなすごい奴と戦えて幸せだったよ」
とか。あの数分間は本当に幸せだったんだなーって思った。次の瞬間はまあ有名だけど・・・
>>526 その魔王の魂を冥土の土産に持っていったジョーはシロッコ
そうだなあ。力石と死闘を演じ、挙句に殺してしまって、その痛手から必死に這い上がろうと
したけど、力石の呪縛に苦しめられ、やっとカーロスとの出会いによって立ち直りのきっかけ
をつかみ、リングの上で魂と魂の交流をして、久々の充足感を味わったのもつかのま、その恩人
ともいえるような、カーロスも廃人になってしまうし、ホント不幸な方へ、不幸な方へと傾斜
していってしまうんだよね。・・・
ジョーって精神的にもいろんな面で強いがゆえに不幸をしょっちゃうんだよな。
ボクシングをやらない。もしくはおっちゃんの思ってる範囲内でほどほどに
ボクシングをやってれば、それほどイバラの道を歩くこともなかったよ。
まあジョーはそんなぬるい人生なんてかけらも望んでないだろうけどな。
の、紀ちゃん、こんな時間までどこいっとったんや・・えろう心配したんやでえ。
の、紀ちゃん、こ、この「○○ホストクラブ」ってマッチケースはなんや!・・の、紀ちゃんはもうワイの事を・・
精神的に強くないから・・というか繊細だから、
不幸を背負っているんだよ!
ジョーが少年院で対力石のためにおっちゃんのハガキを心待ちにしてたとき
って本当に楽しそうだったなー。子供が初めて自転車を運転できたときとか
子供が初めてなにか(何でも)をできたときの楽しいとゆうか興奮状態
なんだろうなって。
ジョーがハワイでシャワーを浴びるときの角度が
斜め45度くらいになる
最初で最後のアングル
あったなぁw 髪型のことだと思うけど
あのシーン花形みたいになってるんだよね。
で、そのハワイでホセが対戦相手の肩つかんで「力をださせなくする」
ことによりうたれ強さのアピールってジョーは分析してたけど
ホセ戦の時に再現して、でも否定したんだっけ?自分を勇気づけるためだったか
なんだったか。結局打たれ弱いのかどうか曖昧だった気がする。
昔、月刊りぼん かなんかで「あたしのジョー」って少女マンガがあったな。
白木葉子ってのも、身近で力石とジョーの死闘を見て以来、男同士の殴り合いってものに
魅せられるようになったみたいだけど、地の底まで落ちていったジョーにカーロスを通して
復活の機会を与えたかと思えば、そのセッティングを後悔したり、ジョーにボクシングを辞める
ように勧めるかと思えば、成功体験が続いて野生を失ったジョーに対してハリマオを
連れてきて、野生に戻るきっかけを与えたりと、彼女の行動は常にジョーの岐路の重要なところに
あるけれど、その時々の態度がアンビバレンツなのも面白いところだな。結局ジョーに
どうなって欲しいのか?
さあーてねぇ…?葉子もどうなりたいのか判らんもんね。
昔、えろ本で「あたしのジョー」って放尿グラビアがあったな
ジョーってけっこうマヌケだけど、あのプロテストの筆記は笑えなかったな。
ジョーじゃなかったら笑えるんだけど、作者もギャグのつもりじゃないだろうし。
稲垣は顔が笑えたけど。
ただいまあ。・・・・・あれ?紀ちゃん、おれへんのか?・・・なんやこの手紙は・・・
・・・えっ、なんやて!「私はやはり、あの人の下に行きます。探さないで下さい・・」やて!
のっ紀ちゃん。やっぱりジョーが!ジョーが忘れられへんかったんか!・・紀ちゃん・・のりちゃあああん!!!
>>546 うるせーよ。西夫婦のことはほっとけって。どうでもいいよ。
しかもつまんないし。
西負債は熟年離婚してそう
あの夫婦に幸せは似合わん
しかし、ジョーが力石を殺した後、放浪している間に、西は激ヤセしてたけど、
あの体重から。あんな短期間で、あれだけ痩せるのは、考えたら力石よりハード
な減量だったんじゃねえか?
ジョーの魅力は、いかなる孤独にも逃げず向き合っているところだと思う。
テーマは「孤独」?
>>549 贅肉の無い、これ以上絞りようのない筈の体から更に落とした力石の方がハードだろう。
西の場合、ムダ肉を落としただけだから。
>>549 減量前の西は身長や骨格に相応するウェイトを「脂肪で」オーバーしていた。
減量前の力石は身長や骨格に相応するウェイトを更にワンランク絞っていた。(白石爺の証言)
白石?
漫画的表現でがたいのデカさが誇張されているとはいえ、
減量前の西は脂肪の塊にしか見えなかったな
555 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/28(土) 00:58:18 ID:lu2JAGxW
力石と西とカーロスとハリマオの身長が知りたい。
>>540 ホセは打たれ強いしなんだかんだで最強ボクサーなんだがな
>>542 洋子は、途中までは力石と同じくジョーを同年代のライバル位に思っていたのだろう。
力石の死後に荒れたのは、力石を死に追いやってしまった(と思い込んでいる)罪意識だけでなく、
ジョーと力石の壮絶な二人の姿とブルジョワな自分を比べて、敗北にも似た喪失感があったと思う。
だから、自立した大人になるために、また二人の跡を追うようにボクシングプロモートという
答えを導き出す。
洋子のジョーに対する度重なるおせっかいは、当人は友情と思っていたんじゃないか?
ジョーに振り向いて欲しいというより、認めて欲しいという感情というか・・
しかし、自分が彼を死に急がしているという矛盾に直面し、
またジョーを中心に動いていることに気付いたとき、一人の女になってしまう。
まあ、不器用極まりないかわいい女なんだろうな。
「葉子怖ぇな」と思わせるランキング
1位 劇中でのおっちゃんムチ打ち演出
2位 横倉ジムぶっ潰し
3位 関テレから油揚げ略奪
ジョーの衝撃顔ランキング
1位 おっちゃんが捕まった警察でもう明日は来ないと悟った笑顔
2位 減量時
3位 空港でカーロスを見送った時
葉子は少年院でジョーに偽善者呼ばわりした時からジョーを見初めたと思う
おそらく、蝶よ花よで甘やかされて、それでいて両親の愛情が感じられず
寂しい幼年、少女時代をおくった葉子はジョーの厳しい批判に
受けた事のないショックを受け、逆に父性のようなものを感じ、
それが仄かな想いに転化していくのは想像に難くはない。
その事件から気になる存在として葉子の中にジョーは存在するが
それはもう恋愛なのだろう。
力石はそんな二人の間で微妙な存在だ
力石は葉子に惚れていたように見えるが、葉子にそれはない。
葉子はジョーに惚れつつもお嬢としてのプライドも手伝って、
自分の気持ちを否定するために、あえて力石を引き立てていたに過ぎないんだろう
また、ジョーの初期の力石憎しの感情には葉子がセットであったことは
なにげに見てとれる
力石というタガが外れた時から、葉子は積極的にジョーの人生に関わろうとする。
「力石くんの死を無駄にしないため」という言葉を借りて、愛する人を
救おうと愛に殉ずる女に変ぼうする、時にはその愛する人に罵られながらも。
それはまさに「白木葉子一世一代の(恋の)賭け」(11巻 83ページ参照)なのだ。
産まれてこの方何不自由無く育ち、
周囲もイエスマンだらけのお嬢様相手に
真っ向から叱りつけたジョー
漫画だとよくある惚れパターンだね
力石は葉子のことをあこがれの目上の存在に思ってたように思える。
惚れてた部分もいくらかあっただろうけど。
葉子も力石に対する家族のようなおしみない愛情があるねー。減量のときは
特に。
>>560 そのことを力石は知っていたんだね。
デビュー戦の花束に突っ込みを入れていたぐらいだから。
だから、なおさら力石はジョーに勝たなきゃいけなかったんだ。
力石にとっては、この戦いにはもうひとつの意味もあったんだね。
こっちの勝手な願いだけど、力石には葉子を大事には思っててほしいけど
恋愛感情はあまりもたないでほしい。
力石が死ななかったとしても、やはり葉子とは恋愛とか結婚には行かなかったろうな。
相容れない階級&生きる場所の違いなどで力石の方から去る。
彼とジョーの絆に入る隙間もなく、葉子は物語から消えていったかもしれない。
葉子って結婚できなさそう。意外ともてないだろうし。
見合いで結婚するだろう
ジョーに恋してたころのような変態チックな熱い思いは持てないだろうが
いい流れだな。
>>560の言ってるようなことは、完全に作者の意図と一致すると思うんだが、
意外に読めない人が多いみたいだからね。
葉子って一応あの時代、美人なんだろうけど、俺から見るといまいち
まあ紀子もそうだけど。金がほしい男は葉子選ぶだろうけど、葉子と結婚すると
ジョーみたいにパワーある男じゃないと全部葉子が主導権もってくだろうね。
意外と青山みたいな弱いのが葉子と合うかも。
>>560 「互いの階級にコンプレックスから反発しつつも魅かれあうお嬢とアウトロー」てのは
梶原の定番パターンだからなw >完全に作者の意図と一致
最初に読んだころは、ちばが梶原色を消し去っているように思えたが
読み直してみるとそこかしこに梶原臭(ジョーがやたらと説明調のモノローグを
延々と語っていたり)があって、改めて原作者の強烈な存在を感じる。
葉子の力石に対する恋愛感情ではない愛情って何だろうって思う。
まるで家族に対する愛情みたいな感じなんだよな。主人が部下に対する愛情
なのかな。
>>566 ジョーが死ななかったとしても二人は結婚しなかったと思う。
生きる世界が違うというのもあるけど、義理堅いジョーのことだから
親友の大切な人を奪うのは負い目を感じるんじゃないかな?
やはり、せいぜいグローブを渡すぐらいがジョーの精一杯の誠意の印な気がする。
>>575 力石に対する負い目以前に、ジョーは自分が葉子に惚れてる事を気付いてなかったような気がする。
>>576 葉子告白後のこと。
清水の舞台的告白がなければ、
二人はずっと平行線のままな気がする。
いま一歩、恋愛描写に踏み込まなかったのは梶原の照れもあるんじゃないかな?
恋愛描写ないよね・・
葉子の美しい瞳のアップがあっても
ジョーの頭の中は「何を考えてやがる、この女・・」
みたいだったし・・・
>>579 いや、そう突き放したもんでもないんじゃない?恋愛感情を抱いたかどうかは知らんが、
両肩を抱いて「ありがとう・・」って部屋から出て行くし、最後には自分の気持ちを理解
してくれたと悟って「あんたにもらって欲しいんだ。」と、血染めのグローブを差し出すし。
>>577 いや、告白後でも「葉子が自分に惚れている」のは分かっても
「自分が葉子に惚れている」のに気付かないんじゃないかと。
>>580 おっちゃんにじゃなく葉子にってのが泣かせるよね。
当時は「なんでおっちゃんに渡さないんだよ!」と思ったが、ジョーにとって
段平はたとえ自分を理解してくれなくても大切に思える人だったのかもね。
描かれていないだけで、おっちゃんにはトランクスを渡したと信じたい。
ジョー、力石、葉子、カーロスってあしたの世界の住人なんだよ。
おっちゃん、西、紀子、チビ連はジョーのそばにいてもあしたには届かない。
いわゆる普通の住人。
>>584 その見方は面白いな。「あした」ってのは「死」と隣り合わせなのか・・・
586 :
584:2006/10/28(土) 23:16:47 ID:???
ジョーの心を芯から動かしたのは、力石、カーロス、遅れて葉子。
力石とカーロスは分析本の分析だけどね。
おっちゃんは初めジョーの実力を見たとき「拳闘をやって有名になれば、
こんなドヤから離れ豪邸で暮らせるぞ」って誘うんだけど、
それがおっちゃんの言う「あした」だったのか?
>>581 「自分が葉子に惚れている」という意識がなく、
ただ単に自分のことを惚れてくれた(理解してくれた)
感謝の気持なら控室でお礼は言ったので、
わざわざ葉子を呼び寄せてまで、グローブを渡さない気がするけど。
>>587 もうちょっとよく読みなさい。泪橋でのジョーへのメッセージとか。
>>588 なんでそういう感想が持てるのかワカラン。
>>587 えーとですねー
おっちゃんにとって豪邸でくらせるのは単なる副産物だよ。おっちゃんは
ジョーのボクサーの才能に惚れて、ジョーを強いボクサーに育てたかった。
だけど最後までジョーのボクシングに対する思いと、おっちゃんのそれはずれてたね。
一番ジョーに近いはずのおっちゃんが力石やカーロスみたいにジョーの心をとらえられな
かったのも皮肉だ。
もっといえばおっちゃんにとってはジョーを最高のボクサーにしたいけど
ジョーにとってはボクシングは「喧嘩のための道具」なんだよね。
>>588 ジョーの終局へと向かうドラマの中で、パンチドランカーに侵されながらも、
「まっ白」になりたいという、ジョーの壮絶な旅路を、下町の人達や、普通の
神経を持った人達は理解できないだろうし、ジョー自信も理解されるとは、
思っていない。そんな中で白木葉子の控え室での告白を聞いて、今までの執拗
なおせっかいは、自分への好意だと悟り、また、終盤リングサイドに寄り添い、
「思い切り打ちなさい。ここで見守っている・・」等 励ます葉子に対し、
自分の死に際を看取ってくれるような、愛情のようなものが湧いてきたんじゃねえか
と思うけどね。
相当金を稼いだろうに、ろくに豪遊してなかったよな
ハワイのシーンが救いか
おっちゃんもかわいそうとゆうか、大変だよなー。ジョーと出会う前から
ボクシングでひどい目にあって体もボロボロ。ジョーとコンビ組んでからは
さらにボロボロにされてるし。それにそうとう我慢して働いてるよなー。
何度もジョーのパンチくらってるしなー。何億稼いでも割りに合わないだろうなー
普通の感覚だと。
まあ、ボクシング自体好きじゃないと割りに合わないけどな。金だけほしいなら
野球とかのほうが儲けやすい気もするが。
好きとか、嫌いとか、儲かるとかいう以前にもう、もう「業」みたいなもんだな。そりゃ金は
儲かったほうがいいとは思ってるだろうけど。
儲かった金で顔のキズ綺麗に直せ。
だね。おっちゃんは金がほしいとは一応思ってるだろうけど。
何億かせいでもボクシングやめることはなさそうだ。ボクシングが生きがい
なのが体に染み付いてる。ジョーがボクシングを生きがいにしてるのとは別な意味で。
つまりおっちゃんのボクシングとジョーのボクシング(喧嘩)は違うわけで。
>>594 鳥山明が「Dr.スランプ」で名古屋市の税金が上がるほどの富を稼いだのに
使い方が分からなくてカップラーメンばかり食っていたという話を思い出した。
結局いくら稼いだんだろう。現在の貨幣価値として・・3億くらいか?
>>599 いやいや、それもある種の贅沢だよ。俺だって急に何億って儲かっても
おかし買い捲ったり、やきとり100個注文しそうだ。
>>601 なんきんの漫画であったな。
星一徹が工事現場で大量の大判・小判の入った壷を堀りあてる。
次のシーン。「星」という表札の掛かった豪邸。
シャンデリアの輝く広間の片隅で貧しい食事をとる家族。一徹が卓袱台をひっくり返す。
広い庭の隅っこでキャッチボール。巨人の星を見上げる親子。
おっちゃんはジョーを世界チャンピオンに・・・という夢と
ジムを大きく、やがてはアジア拳ぐらいまではもっていきたい・・・
みたいな夢も密かにあったんじゃないかな。
どんどん練習生ふやして、それでいずれ引退したジョーにトレーナーとかやってもらって。
ヨイヨイになったらジョーにジム譲って・・・・とか
そうゆう経営とかはジョーより西のほうが向いてそうだが。
ジョーが丁寧にコーチなんてできそうもないしね。
対力石のアッパー対策で最後、ジョーのパンチが西じゃなくておっちゃん
にヒットしたのってなんか、西とおっちゃんの人生を象徴してる。
誰も指摘しないけど少年院あがりのジョーや西を快く雇った林屋の夫婦は
太っ腹だと思う。
愛娘までデブに嫁がせたやってるし。
林の親父さんがボクシング好きだからじゃない?
そういえば西って何で少年院行ったんだっけ?
うどん屋で金払わないで逃げたからかな?
610 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/29(日) 12:53:49 ID:8u34MdBX
ホセってカーロスから逃げてたんだよね?
>>590 なんで惚れてないことに気付いていないと思うの?
>>611 間違った!
「なんで惚れていることに気付いていないと思うの?」
>>612 >>590じゃないけど、おれも気付いてないと思う派。
なぜと言われてもそういう感情は認めない脳だろう派。
西は鑑別所と少年院ではまるで性格が違い後者では完全にヘタレ化するのだが、
やはり青山も少年院に来る前は性格が違ったのだろうか?
そう考えると一見不良少年にすら見えない青山が
何故特等少年院にいたのかがわかるような気もする。
ところで天涯孤独のジョーはともかく、西や力石も親に絶縁されたのだろうか。
結婚式や葬儀の際も親が出てくる描写が無いのだが。
葉子はジョーに説教された後は慰問劇団やらなかったのかな。
葉子は歴代キャラクター中一番ファッション変更多かったね
お高くとまっていてもミニスカ穿くんだもの。
でも個人的には落ちぶれたウルフ一行が寄った、池袋の喫茶店の
困った表情のウェイトレスが好きです。
力石に関しては謎が多いよね。なぜ白木家に家族同様の待遇を受けているのか
とか。いくら白木ジムのエースとはいえ。
ウルフも最初、新人王とる前は普通の初々しい兄ちゃんだったよなー。おしっこ
急いでるシーンとか、強い弱い関係なく、キャラ的にヤクザになるようには見えなかった。
617 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/29(日) 16:44:54 ID:GRfCtxnz
ジョーと拳キチと青山
ジョーと力石と葉子
ジョーとカーロスと葉子
ジョーと紀子と葉子
ジョーとホセと葉子
ほとんど三角関係じゃない?無理矢理っぽいけど
>>610 ブレーンが警戒し過ぎただけじゃないかな
テク的には粗削りっぽいし、ブッ壊されても仕方ない
カバれろはその辺石橋を叩いて渡りそう。
>>617 ジョーと紀子と西
ジョーと力石と西
ジョーと西と拳キチ
ジョーとホセとカーロス
行けー荒野を、おいらーボクサー。
「う〜トイレトイレ」
いまトイレを求めて全力疾走している僕はアジア拳に通う前途有望なボクサー
強いて欠点を挙げるとすれば字がヘタってことかナー
名前はウルフ金串
そんな訳で新人王決定戦の桧舞台に上がる前準備として
控室前のトイレに行こうとしたのだ
>>623 このころのウルフはかわいげがあってまだ普通の成年だったよな。
でもウルフといい青山といい、稲垣といいなんかギャグキャラっぽいんだよなー
こいつら。
>>624 ウルフは「ハリスの旋風」の剣道部の主将佐々木と同じ顔だからな。
最初は敵キャラだけど根はそんなに悪い奴じゃない。おまけにお汁粉
好きの甘党キャラ。ウルフもそんな感じ。
基本的に根が悪い奴はでてこない。まあずるい奴とかはいるけど。
力石だって少年院のころは小ずるい奴だったし。あとアジア拳の会長とか会長連中
はあまりよくはない。
やくざとかおでん屋は悪い人だけどね。
>>615 あの時代はミニスカ大流行で猫も杓子もミニスカはいてたのよ。
同時代のTVドラマをレンタルする機会があったら見てみ。30過ぎた
子持ちのおばさんでも堂々と膝出ししてるから。
一番、長くジョーと一緒にいて常にジョーのことばかり考えてたおっちゃん
はついに葉子・力石・カーロスに勝てなかったねー。むなしい。
重要人物 葉子・力石>>カーロス
家族のような人 おっちゃん・西>>紀子・チビ連・商店街連中
その他 白木じいさん・権藤等、
「強敵」と書いて「友」と呼ぶ・・・力石・カーロス
ジョーを慕う人・・・チビ連・紀子・西
ジョーを愛する人・・・葉子・おっちゃん
ジョーの理解者・・・ゴロマキ権藤・稲葉
どうでもいい人・・・ブンヤ・ハリマオ・日本ランキング三馬鹿
631 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/30(月) 01:16:42 ID:H+jMS69L
>>629 大人になる、という事はそういう事なんだろうねえ
ジョーからしたらおっちゃんは父親みたいなもので、
子が人生を自分の足で歩き始めたらやがては離れねばならない宿命。
最後がアレだからしょうがないが、もう少し余裕があったら
今際の際におっちゃんにも「ありがとう」って言ったかもしれん・・・・
ジョーって作中でボクシングや喧嘩でかなり殴られてるよね。おっちゃんも。
この二人は体ボロボロだよなー。ジョーは半分は自分が望んでやってるけど、
おっちゃんはジョーのとばっちりが多い。
島本のジョー本読んだが
ジョーって重要な対戦相手にほとんど負けてる
って書かれてて、初めて気付いたw
大事な試合では勝ち知らずだよ(力石、カーロス、ホセ)。
金戦は話を進める為に勝ったけどね。
金戦は、力石のために負けるワケにはいかなかった。
>>635 でもそこが真髄だね。普通の漫画だと勝ったりする場合が多い。
逆にライバルには絶対勝つような漫画だと陳腐で安っぽく感じる。ま、これは
読者の好みだけどね。
ジョーが力石に勝ってほしいと思っても実際勝ってしまったら、何か違和感が
生じるだろうな。この作品が壊れそうだ。
この漫画は他のスポーツ・バトル漫画と違って「勝つこと」がそれほど大事
じゃないんだろうね。もちろんジョー本人は勝ちたいと思って練習してるわけだけど
ジョーが最強で勝ったらこの漫画は人気でなかっただろうな。
力石に勝ってさらに殺しちゃって悩んでたら
単なるナルシスト野郎だとかそういう批判もあるだろうしな
作品の魅力が根本から崩れるのは確かだろう
ライバルに負けるストーリーもだが、
力石に勝ちたいジョーが石を握りこんで戦うなんて秀逸だった。
こりゃ主人公の行動じゃない、普通に悪役の行動だ。
だけどそれがリアルな青年像を表現してた。ズルもする、嘘もつく、
イライラして弱いもの虐めもする、そのくせリング上を走って逃げ回ったりもする。
でもそこにどんな醜態をされそうと誹りを受けようと今日をなんとしても勝ち、
明日に繋げようという気概が溢れてた。等身大のリアルなドラマ。
この辺が当時の若者の心を掴んだとこなんだろうね
ゲロ吐いたり、糞尿垂れ流しもまず無いな。
徹底的にぶちのめされんのが堪らなく良い。
ジョーってDQN?
かなり
鼻からうどん出す脇役も居ないな
ただ、多少DB的な流れもある。インフレってゆうのかな?
タイガーがジョーに勝つ。
カーロスがタイガーを1発KO
ホセがカーロスを1発KO
ボクシングだから運もあるしコンディションもあると解釈しよう
だからホセはこの漫画の中では別格の強さって設定だろう
テンプルが打てないジョー>タイガー>>>カーロス=完全復活したジョー>>ホセ
と考えればあまり強さインフレは起こってないような気がする。
648 :
愛蔵版名無しさん:2006/10/31(火) 21:15:10 ID:mz6xWEpB
ホセが一番弱いってこと?
等記号の向きを間違えたんだよorz
力石もどのくらい強いんだろう?力石ってボクシングの試合でも何でも
無敗じゃないか?作中で一回も負けた姿見せなかったね。すごすぎ。
エスメラルダにはKOされとったがな
誰が上手い事言えと(ry
ワロタ
654 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/01(水) 12:57:39 ID:TklMXl+I
力石はナポレオン改だね。
ネルソンに負けて、ネルソン死んじゃったけど
この辺あしたのジョーと似てるような
しっかし、ジョーって初期から最後燃え尽きるまで
ボクシングの試合、練習はともかく私生活でも殴られまくってるねー。
喧嘩ややくざ、おっちゃん、理由あるときの西とか。 とにかく殴られてない回
捜すほうが大変だろうな。
一歩は試合のシーンが多いし、連載も長いから一歩も殴られてる印象強いけど、
密度はさすがにジョーに劣るね。
ライバルだけでなく、葉子にもビンタくらっとるし、紀ちゃんにも鞄でぶん殴られとるし
サチにも下駄で・・・登場人物数から割り出した殴られ率が高いのは確か。
サチにゲタでってほんと?
ジョーはジョーで殴られる日常が当たり前で、普通の感覚なんだろう。
葉子は一度でもなぐられたほうがいいよ。べつに嫌いだからじゃなくて、
あそこまで言いたいこと言って、金に物言わせてやりたい放題だし。
>>657 葉子は殴られたことはないけど、
ハリマオを迎えに空港に行った時、一度突き飛ばされたことあるね。
アニメではいきなりジョーが葉子の手を握ったから、
葉子は一瞬ドキっとしただろうになと思った。
そういやあドヤ街のおっさんどもに絡まれて悲鳴あげてたっけ
暴力おでん屋が一番酷えよ。
真冬の雪道でジョーが気失うまで殴る蹴るの暴行だもん。
ありゃ、凍死してもおかしくない。
一番ひどいのは作者だけどな。ジョーを愛するあまり、ジョーに試練を
与えすぎ。最もジョーもけっこう自分からトラブルおかして相手から殴られまくって
るけどね。
白木ジムでのおっちゃんとの乱闘 控え室のウルフ タイガーのジムでの袋叩き等
梶原一騎はああいうの好きなんだよね。「巨人の星」にしても、「愛と誠」にしても。
昔とある雑誌に載っていた梶原一騎原作の共通点
1)必ず主人公とヤクザが絡む
2)必ず主人公は使い物にならなくなる
3)必ずデブは幸せになる
投稿者は「3については梶原の密かなコンプレックスを見る事も可能」と考察していた。
梶原原作って、女(高飛車)の方が惚れてくるパターン多くね?
なのに主人公はぶっきらぼう
後のツンデレである
ただ、西はやせてから幸せになった。
△西はやせてから幸せになった
〇西はやせてリバウンドしてから幸せになった
西って本当に幸せになったのか?
紀ちゃんと結婚して林屋の若旦那だが
引退前に氷のような目でジョーを見てたのが気になる
ジョーってもしおっちゃんと出会わなかったらどうなってただろう?
でもおっちゃんがいなくても少年院には行ってたはずだから、力石とも
出会うけど、おっちゃんがいないってことはボクシングがない。つまり力石に
やられっぱなしだなあ。力石にはとにかく勝ちたいから、圧倒的な差を自覚して
我慢して少年院出てヤクザにでもなるか。それとも白木ジムでボクシングでも習うか。
ただジョーの場合、目的は「力石に勝つ」のみだからヤクザでもボクシングでも
手段にしかすぎないけどね。
連載中、作者が病気の為しばらく休載したとのことですが、
再開はどの場面からだったのですか?
できたら具体的なコマを教えてほしいのですが。
671 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/03(金) 12:46:04 ID:Q2yag8ea
>>637 主人公が負けない漫画の場合、
作者が主人公を過保護的に愛してしまっているような気がする。
逆に、主人公に愛着を感じていない作者が、サディスティックなまでに試練を与えている漫画もある。
作者が愛着を感じない主人公に読者が共感を持たないわけだが。
ジョーの場合、作者がジョーを愛しながらも試練を与えているところがバランス取れているね。
まあ作者が主人公を愛せない作品は早々に終わっちゃうよね。誰だったか、
どーしても主人公が動いてくれない、自分も主人公が愛せない、つまり乗らない。結局打ち切りになりました。
って打ち切り作品を述懐してた漫画家がいたよ
673 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/03(金) 13:48:10 ID:Q2yag8ea
>>668 確かに気になるシーンではある。
でも紀ちゃんは、ジョーのことをふっきっていると思われ。
西もジョーに紀ちゃんが惚れていたことを知っていて結婚するわけだし。
むしろ、その後のジョーの死に大きなショックを受けるのは西の方だと思う。
西がちゃんと立ち直れたかどうかが心配。
>>671 なんて漫画かな?そんなのがあるんだ。じゃあ何でそんな漫画作ったんだと
思うけどね。
主人公が負けなくても、男塾や星矢はいいと思うけどね。男塾はむしろ伊達が
負けない設定なのが痛い。
一歩も最近は、似たような試合ばっかりで試合長いしつまらなくなってる。
>>656 ジョーになれって言われたらきついだろうな。ジョーになって耐えられるのは
やっぱジョーだけ。ジョーの人生って日常的に当たり前に殴られる人生だから。
だけどジョー本人は気にしてないし、力石とかライバルと闘ってるときは本当に
幸せそうなんだよな。本人にとっては至福の時間なんだろう。
676 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/03(金) 16:59:03 ID:thcZT8It
>>560>>561 一瞬納得しかけたが、読み直したらあの会話
どう見てもジョーの方が無茶苦茶言ってるぞ・・・
そりゃあ、ジョーは世間の常識より自分の論理を主張する人だからなー。
元々、世の中にあわせるタイプじゃあない。
ただ自己論理でも口論で勝つ技術はちゃんと持ってる。言ったもん勝ちとゆうか。
これ言うと気を悪くする人が多いけど、亀田親父(亀田より)もむちゃくちゃ
言って口論をネジ曲げるのは得意。亀田息子はおぼっちゃんだからマスコミの
普通の質問でもすぐに、口ごもることが多い。
>>671 俺も後者が分からない
タイトルキボンヌ
俺は一歩から見て、その後ジョーに出合ったんだけどどっちも違うタイプで
スキだけど。ただ一歩は最近無駄に試合が長くて展開が遅いのが嫌になってる。
ライバルも力石に比べると宮田は迫力不足かな。
それと板垣はウザすぎ。でも一歩も伊達とかゲロ道とかいいキャラもいるけどね。
一歩はスポーツ漫画でジョーは喧嘩漫画だから、タイプは違うけどね。
一歩は終わってないから評価保留だな
まあ人気ある限りグダグダになるまで続けるからどうせロクなラストには
ならんだろうけど
おっちゃんって初期は片目だと思わせるシーンがあったけど
中盤からはまったく片目だってことを感じさせないねー。
しかしスパーとかでジョーのパンチ受けまくってて見えるほうの目は大丈夫
なのかね?体もボロボロだろうに。
682 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/03(金) 22:52:09 ID:XUdKg17g
>>679 喧嘩漫画とは大胆な表現
まあ広い意味では、ジョーは平凡な日常に対して喧嘩を売っているわけだが。
一歩の良さは、日常からあまり離れないことにあるような気がする。
普通の人だし。
だから、親しみというか安心感はある。
この範囲にある限り、(それなりの)名作にはなると思う。
ジョーが含有している極限の人生や哲学的なものを一歩に求めてはいけないと思う。
作者も読者も。
ジョーは短距離で最初から最後まで全力疾走、最後はゴールで倒れる。
一歩はながいながーい、マラソン。途中で休んだり歩いたり。未だに
ゴール見えず。とゆうかいまどこ走ってるの?
>>681 おっちゃんは初めの方でちゃんと「片目は距離感が掴めず云々」って言ってるんだけど、
廃屋に立て篭もったジョーを殴り倒す場面をはじめ、その内設定が面倒になったのか
どうにも両目見えているような立ち回りが多いね
まあ、マンガだからって言っちゃえばそれまでだけど。
ジョーよりはおっちゃんの方が打たれ強そうだね。
そりゃあ、ダンプ相手に当たり屋する人ですから。
そりゃあ、ダンプ相手に当たり屋する人ですから。
むしろ、おっちゃんのほうがジョーより考えて苦労してる。
ストーリーの初期から中盤はおっちゃんが動かしてるからな。後半は葉子かな。
初期から中期はある意味おっちゃんが全てお膳立てしてる。ジョーはおっちゃん
が用意した舞台で踊ってるのがほとんど。
一歩の板垣って、福島学っていう作者がオーナーのジムの看板選手をモデルにしてるから
福島の宣伝のためにも、いっぱい出さなきゃいけないんだっけ?
一歩ヲタのなかでも嫌われてるけどなw
一歩の話はもういいよ
それより亀田の事でも語り合おう
690 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/04(土) 01:48:46 ID:DbV8Dbp1
巨人の星は精神論とかよくいわれるけど、ちがう。
具体的な魔球の説明が解き明かされていた。
あしたのジョーはどうだろう。
試合中カウンター12倍とかあるわけないし。
あしたのジョー 根性漫画
巨人の星 技術的なこんな球をどうして投げれるんだろうと
そこの違いがある。
巨人の星は最後飛雄馬と一徹が普通に幸せに暮らすとかでも良かったと思うんだよな
あれじゃ一徹はただの悪役化でしかないだろ。最後はただただ孤独な終わり方だし。
まあスレ違いすぎるか
692 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/04(土) 02:03:06 ID:dCpySp9e
慨出を掘り返してすまぬのだが、青山くん、ジョーで唯一のコテコテのアウトボクサーの青瓢箪の青山くん。
どうして年少なんかにいったのか?
どうしてミニマム級(当時はピン級)のアウトボクサーとして活躍しなかったのか?
謎。
693 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/04(土) 02:19:35 ID:DbV8Dbp1
>>692 漫画では青山の事は何も書いていない。知らん。
>>692 前スレでも書いたが
不良グループのパシリで巻き添え補導・・・と想像。
695 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/04(土) 03:18:49 ID:DbV8Dbp1
ジョーのボクシング以外の趣味はなんだろう?
アウトボクサーって青山以外だと、プロテスト戦のジョーの相手がそれっぽかった記憶
697 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/04(土) 07:55:08 ID:6lNjdq4/
少年院のメンバーが自分の将来を語る場面があるが、結局大部分がやくざになったんだろうな。
ちば御大が描くから皆善人っぽい顔になっていたけど。
泪橋の下に作ったおんぽろジムって、いい雰囲気だけど
あれって都の土地の不法占拠ではないのかい?
丹下拳闘クラブって臭そう。
ドヤに住む人たちは、地球上のどの土地でも
関係なくねそべって酒を飲むのです。
>>676 ジョーの葉子を責める理屈は自己中心的だが
ほどこしを受ける立場の劣等感からくる理屈なんだろう
親なし宿無しの貧乏人だけど舐めんなよ というなけなしのプライドなんだろう
そのへんはアレとしても
自分の為にやってんだろう、ってな指摘は葉子的には図星だったんだろう。
返す言葉がないとこをみるとね
ジョーって不正な手段で金かせいだりはするけど。
同情でいきなりポンて誰かが1000万円くれたりしたらむかつくんだろうなー
>>701 >葉子的には図星だったんだろう。
>返す言葉がないとこをみるとね
フツーだったら「わっ」って泣き崩れそうなんだけどねえ
すぐ後に「あんな言葉気にしてなんかいないのに」だもんな
大したもんだ
葉子って男っぽいしね。
ジョーも最後まで葉子のこと女性としては見てない気がする。
もちろんむかついても殴ったりはしないけど。
金は「食えなかった」が、力石は自分の意志で「飲まなかった」
西もなにげにすごいよな。元々ボクシングとは無関係で興味もなかったはず
なのにジョーのそばにいたいってだけで、減量までやってがんばってる。
丹下ジムの立地場所って処刑場があった所でしょ?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
処刑場がある場所へ「見送り」する場所だった。
力石は自分の意志で「飲まな」かった
709 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/04(土) 19:14:39 ID:yiPJnlFD
>>706 西は本当にいい奴。
ジョーのことを本当に心配していたのはこの男だよな。
しかしジョーが力石を必要以上に美化してしまった結果、ジョーの意識の中では、
友人としての位置付けは力石、カーロスに劣ると思われる。
力石の死後、ジョーを立ち直らせようとして(うどん野郎!)と冷たく返され、
泣きながらジョーを殴りつけている西はかわいそうだった。
(そのすぐ後、叩きのめされて川に落とされる西。普通そこまでするか?ジョー)
>>709 逆じゃないか。
西やおっちゃんは安心して甘えたり罵ったりできる家族。
力石やカーロスは「友人」というのとは…ちょっと違うような気がする。
力石・カーロスと西・おっちゃん。
力石・カーロスは世間一般的にわかりやすくいえばライバルってことだけど
ジョーは心の中で(友達だった)って言ってるけど、言葉にできないよね。
西・おっちゃんは言葉にすると家族のような人たちだろうね。
力石、カーロスの間は単なる友情関係で割り切れないね。生き死にの間での魂の交流っていうか・・・
ジョーは、最後普通の人間関係では飽き足らず、そういう交流の中でしか自分の存在意義を示す事が出来なかった。
…つまり「強敵」と書いて「とも」と読むのか!
ふーん、以前ならおれの試合があれば、何があってもかけつけて
セコンドついてくれたのにな
この台詞がジョーの西に対する気持ちをすべてあらわしてるよ
唯一、甘えられる友人だったんだろう。
少年院にいるころって西がレギュラーになるとは思えなかったねー。
初めて対面したときはただの小悪人だったし。通りすがりのキャラにしか
見えなかった。むしろ青山のほうがジョーにとって影響が大きかったよなー。
青も丹下ジムにスカウトすればよかったのに。
ストロー級ならそこそこやれそう。
少なくとも河野達よりは。
西って初対面ころは作者もただの通りすがりの小悪党で、レギュラーに
するつもりはなかったじゃないだろうか。それが話進めていくうちに
西のキャラがいい感じになって・・・
終盤、ジョーがいわゆる「普通の幸せ」から遠ざかっていくのに合わせるように
西や紀ちゃんのような「家族」を感じさせるキャラとの関係が希薄になっていくのが泣けるよな。
>>704 >ジョーも最後まで葉子のこと女性としては見てない気がする。
そんなこたーない。
そうだよ。最後に血まみれのグローブ渡すとこなんか、最大の恋愛行為じゃないか。ジョーなりの。
722 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/04(土) 22:05:43 ID:EYa1lgYf
>>719 有名な(最初で最後の紀ちゃんとのデート)以後、彼ら普通の人々との別れが
決定的になった。
あそこら辺からジョーの表情が変わっていったような。
わずか数ページのシーンだが、ちば氏の画力、表現力のすごさには驚かされる。
あのシーンでジョーがトマトのサンドイッチ好きというのを知り、
以後俺の好物にもなってしまった…
724 :
704:2006/11/04(土) 22:07:04 ID:???
うん。最後までってのは間違い。
途中までだな。
ホセ戦で葉子が愛の告白したが
あれ本当に愛だったのか疑わしい。
ぶっちゃけ自分のためにやってるジョーへの
偽善がネジくれてしまい愛だと勘違いしてるに違いない。
なにが「しっかり打つのよ」だ。
そんなことしたらしっかり打ち返されるに決まってる。
西の代わりに青が相棒になって、そして青は紀ちゃんと結婚するのか
>>725 あんた全然分かってないな。ジョーを深く愛するがためにジョーが一番重要だと思ってる事に
心ならずも賛同しようとしてるんじゃないか。ジョーのボクシング人生の半分は葉子が演出
してきた部分もある。そのジョーの人生にオーバーラップしていく内に葉子はジョーを愛する
ようになった。少年院での力石戦に始まるジョーのボクシング人生において、葉子は何らかの
形で係わってきた。それを最後まで見届けようという彼女の意思の表れじゃないの。
試合を続行すれば、死ぬ事が分かってる試合で「打ちなさい!矢吹君!力いっぱい!」と叫ぶ重みは凄いよ。
>>726 青が相棒ってのはイメージ湧かないな。デブで少しおっちょこちょいな関西人ってトコが肝なのよ。
>>726 もしかしたら作者は少年院の時点で青も何らかの形で残そうとしてたかも
しれない。けっこう青は少年院で結果的にジョーの成長に役立ったし。
ただキャラ的には一見いい人だけど、この漫画的には面白みはない。
西のほうが人情味があって残したと思う。考えてみると少年院での見方
って西だけだったし。青はいい人なんだろうけど、別にジョーにとっては
敵(対戦のことじゃないよ)でも見方でもないし。
青「それじゃあいきますよ」
ペチン…ペチン…
紀子「なにこれ?本気出してよ!拍子抜けじゃない」
青「へへへ」
ペチン…ペチン…
紀子「ああ…だんだん紫色になっていく…」
ドラマ化したら青はアリキリの石井がやりそう。
力石は杉本哲太
デブ西=極楽の山本 ヤセ=極楽の加藤
ジョー=オダギリジョー
おっちゃん=泉谷しげる
葉子=仲間ゆきえ
紀子=岡本綾子
中々いいキャストだな。ただ葉子が仲間ゆきえだと少し優しすぎると思うけどね。
733 :
731:2006/11/05(日) 00:24:12 ID:???
ヤセはヤセ西=極楽の加藤
長谷川京子はどうだ?
カーロスは羽賀研二
カーロスはセロでいいよ。
紀ちゃんが自分の結婚式で見せた表情には、ジョーに対する「軽蔑」も混じっているような気がするなあ。
時間の経過とともに、紀ちゃんもいい乾物屋のおかみになっていくだろう。
ジョーを青春の一ページにして。
恋する少女から、女性、母親へ変貌していく過程に出会った、一夜の幻のような男だったんだろう、ジョーは。
ジョーに未練を残しているという意見は、そうあって欲しいという願望が言わせるのであって、紀ちゃんはあの時点では、ジョーへの想いを完全に振りきっているよ。
なんで軽蔑していたかというと、ジョーの結婚式のスピーチの中に、自分たちへの、ひいては「幸せな家庭」への嫉妬を感じ取っていたから。
手を伸ばせば届いたのに、それをしようとせずに、ただ失ったものへの未練、嫉妬を揶揄した口調に混ぜ込んで吐露したジョー。
あのときに、紀ちゃんは、ジョーの自分への好意を始めて悟ったのかもしれない。
いたずらに無意識に嫉妬を示すジョーに、「もう手遅れよ」という軽蔑を示した表情に見えたな、おれは。
>>737-738 紀ちゃんはそんな嫌味女ではない。
というか「あたしってこんなに幸せで、小さくても幸せが何か分かってるあたしって
こんなに立派。それに比べて矢吹君ったら…フフフ」と優越感に浸るような
器量の狭いエゴ女をちばは描かないよ。
いや、日常世界から遊離して、自分だけが理解できる価値観の世界を推し進めようとする
ジョーに対する軽い侮蔑の気持ちはあると思うよ。精神医学の学者が言ってたけど、金戦
からホセ戦に至るジョーの精神状態は病んでいるってのを何かの本で読んだ事はある。
ジョーが「破滅の美学を体現する俺…フフフ」とか「凡俗に背を向ける孤高の俺…ウトーリ」
なんつって自分酔いしてるナルだったら紀子が軽蔑すんのも当然だが、ジョーは別に
自分が立派だとも紀子や西が堕落してるとも思ってたわけじゃないからなあ。
ただ穿った見方をすれば、「凡俗の幸せは堕落。孤高の一匹狼が美」というナル傾向が
梶原の思想としてありそうなので、それに対するちばのささやかなアンチテーゼという
推測はできるかもしれん。紀子はちばのオリジナルキャラだし。
>>739 優越感とは、ちょっと違う。
紀ちゃんは、ジョーが他人への愛情に飢えていることを理解していたと思う。
紀ちゃんのジョーへ寄せる想いの中には、孤独な孤児への母性的な愛情もあったのではないかと思う。
そのジョーの感情を理解していたからこそ、紀ちゃんをはじめとする周囲が差し伸べていた「小さな幸せ」を得るチャンスを、ことごとく振りきったジョーへの疑問。
そして、それを失うことが決定的となった瞬間において、それらを拒絶していたはずのジョーが示した「嫉妬」「未練」に対する軽蔑が起こったとおれは受け取った。
それと、ジョーが「自分」よりも「勝負」を選んだことにより、傷ついたプライドの裏返しもほんの少し含まれると思う。
「軽蔑」という言葉はニュアンスとして適切ではないかも。
昔好きだった男に「馬鹿なひと」という、女の気持ちというのはどう言えばいいのか。
「憐憫」とも少し違うなあ。
もどかしいぜ。
わがままは男の罪だからなあ
力石戦、カーロス戦の時の熱いジョーと、ホセ戦のジョーとは違うんだよなあ。
変に醒めてるっていうか、涅槃への旅路の戦いっていうか、何かから解脱したような
雰囲気さえ感じる。
おっちゃんも「こんな覇気がないジョーを見るのは初めて」と言っていたしなあ。
それまでとは別の次元の心境に至っていたのは確かだけど、なぜ「覇気がない」と言われる表情になったのか?
>>747 評論家でもスレ住人でもないおっちゃんには
相手に対する闘争心以外の何かのために戦う心境は
「覇気がない」としか表現できなかったんだよ。
究極的に「生きてリングを降りる」というのを放棄した状態だから、
いまこのリング上で、ゴングとゴングの間「生きて」いられれば良いという。
守るものがもうなにもない。
守るってのは、人間(生物)の生命力の根源的なものだから
守るものがない人間ってのは、生気が失われるものかもしれんね
>>740 一般人視点でも金戦以降のジョーは病的だけどな
いや、でもそれを言うなら力石死亡後のジョーからが病的なのの始まり
じゃないか?
ギャンブルでも、セックスでも、一度強烈な快感に脳を焼かれると、人間はそれを求めずにはいられなくなる。
ボクシングで、一度その快感の扉を開いてしまったジョーは、それなくしては生きていけなくなる。
脳内麻薬ジャンキーの遍歴という視点を持つこともできるということか。
「他では得られぬ充実感」という快感。
それを求めていけば、「真っ白な灰」になるという自覚はあった。
にも関わらず、それをやめることはできない。
まあ、人間の脳自体が、「快感」というニンジンを目の前にぶら下げられた馬みたいなもんだからなあ。
脳自体が、人間に脳内麻薬という快感を報酬として与えるというシステムをとっている以上な。
その強烈な快感って力石やカーロスも持ってたってことなのかな。
755 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/05(日) 17:36:37 ID:WhoVyaaq
>>739 女友達の解釈では、もっと単純だった。
結婚式で、しょうもないスピーチをするジョーに対して怒っているんだと。
まあ、あのスピーチは身内にとっては味わいはあるのだが。
かって自分が愛した男からは、もう少し温かい言葉をかけてもらいたかったのでは?
とのこと。
あらためて、ジョーが自分に対して気持ちが無かったことを知り、期待していた自分に対する多少の自己嫌悪もあるそうだ。
>>755 名作と呼ばれる漫画でそれなりの位置を占めてる重要キャラと自分の区別がつかず
世の中の女が全部自分と同じように考えると信じ切ってる狭窄視野な女の話はいらん。
>>755 そういう見方もあるのか。
超現実的でワロタ。
しかし、作品の解釈や、他人の感情を推し量る手段は、自己の投影しかないということを痛感しますなあ。
それぞれが、登場人物という鏡に向かって自分語りをしているんですなあ。
>>755 女って言っても1億人いれば1億通りの解釈がある。
自己中で自己愛だけが強い女と紀ちゃんを一緒にしてもらっては困る。
755のゆう女はおそらく金もってる男には寄っていくような奴なんだろう。
けど普通の人間なら結婚式であんなこと言われたら腹たつよなw
>>758 そう青筋立てなくても。
極めて一般的な、ごくごく普通の女がさも言いそうなことやんか。
少年院にいたころの力石ってよくまあジョーの相手したよね。あの時点での
力石は数段ジョーより格上だった。まあ奇跡的に引き分けたってのが力石に
火をつけたんだろうけど。
まあホセみたいな人間だったら相手にもしないんだろう。
>>761 相手にしたのは、ジョーが葉子を侮辱したからと違うか?
あの「真っ白な灰」云々って話は、紀ちゃんでなくてもちょっと、コワイよなあ。
「この人死にたいのかしら?どっか逝ってるんじゃないかしら?」と思っちゃう。
ジョーなりに分かって欲しかったんだろうけど、素人相手にああいう話はイカンよ。
764 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/05(日) 19:22:04 ID:gJfA2U6w
ジョーにとって力石は唯一無二の存在だが、
力石にとってのジョーはそれ程の存在にはならないと思う。
力石は死ななかったら、ある程度でボクシングに見切りをつけ青年実業家…
なんてのを想像する。そこで出会うライバル会社の社長などが力石にとって、
新たな重要人物になっていくと思う。
一方のジョーは、相変わらず力石にまとわりついて迷惑がられているか、
「てめえなんざ死んじまえー」とか、わめいていそう。
ジョーは力石の死によって大人になった。
>>763 そこらへんまだ見てないけど(コンビニ版が出るまで待つつもり)
その有名なシーンってもしかしてジョーはそのデートの時点で紀ちゃんに
気があったのかな?まあ別にすぐに聞きたいわけでもないけど。
単行本買えよ。
769 :
767 :2006/11/05(日) 21:01:07 ID:???
ああ、わかった。すまねー。質問はなしで。
これから読むよ。
素直・・・
>>764 でもあの試合で力石が死ななかった、その後のハナシってのも想像しにくいな。
ジョーは、その後、誰をライバルとして見出すのか?それは、力石にとってもそうだろう。
それぞれが並立して、それぞれの敵と戦っていくってハナシだと、あのドラマの魅力は
半減しただろう。「巨人の星」なんかだと、何試合もやるからライバルが並立してても
無理は無いけど、ボクシング漫画でそういう事はやりにくいと思う。
残酷なようだが、あの試合で力石が死ぬ事は、必然だったような気がする・・・
あの試合で力石がゴング寸前でスン止めしたのはかっこよかった。
なんにしろちば氏がうますぎる。
あの止めでもしかしたらジョーに勝機はあるかなって思ったけど。
あれを振りぬけば力石は死ななかったのにな。
力石死なせた時は、ジョーは長い間、煩悶として苦しんだけど、カーロスを廃人に
した時は(最終的には、そうではなかったが・・)そうでも無かったな。長いボクシング
生活で精神的にタフになったのか・・・
774 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/05(日) 22:22:59 ID:UsHh4CMq
そうです
かなりタフになっていたのです。
>>773 次の目標が見えてたからじゃない?>ホセ。
>>773 それが端的に表れていたのが紀子との会話だったのでは?
>>773 ロマンな見方をすると、力石戦前は見えてきてなかった
不完全燃焼のまま一般的な意味で生きているよりも、完全燃焼して一般的には
「死んだor死んだも同然」の方が自分(や自分と同じような人間)にとっては充実している
という事が、カーロス戦後には見えていたから悩まなかったのだろう。
それが証拠に、カーロス以降のジョーにとって、力石の死はボクシングを続ける指標となっても
トラウマにはなってない。
「羊としての百年よりも、獅子たる一日を選ぶ」
この生き方が結局は不可能な普通人の心の中にも、抜きがたくある憧憬の念が、
「あしたのジョー」が今まで生き続ける理由の一つだと思う。
ロバートはなんでホセがカーロスから逃げてるなんてホラを
吹いてまわっていたんだろう?さらにジョーにすでにぶっ壊されていたとも言うし。
後者は前者の発言への言い訳なんだろうけどさ。
あ、あと、カーロスはあんなに強かったのにホセにコークスクリューで
一撃だったわけでそ? 15Rまで戦ってかなり追いつめたジョーは
実力で言えばカーロス以上ってことになるのかね。
>>779 カーロス側が再三世界チャンプに挑戦したい旨を公言してるのに
なんだかんだ理由をつけてカードを組んでもらえない場合
「ヘイチャンプ、そんなにカーロスが怖いのかいhahaha」と挑発するのは
ホラじゃなくて普通にある話だわな。
>>780については、「カーロスは普通に試合をすれば15R戦っても壊れる男じゃない」と
信じるに足りる実績があったんだから、「肘打ち・蹴り・その他何でもありの
ケンカ試合でぶっ壊されたに違いない」と考えるのはこれまた妥当。
ジョーvsカーロスが「普通の試合」だったらロバ君もあんなコメントはしなかったんじゃないか。
セコンド及びレフェリのミスだな
784 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/06(月) 07:48:53 ID:h7TafQl8
飛雄馬とジョーの共通点
頑固者
一徹とおっちゃんは似て非なるものかな?
一徹は父性の塊って感じだが
おっちゃんは母性が強いような印象
一徹は最後まで飛雄馬のプライベートな部分に関しては
マイナスでしかないと思う。
>>785 片目のおっかさん!
って言われてたしな
かわやに行って手も洗わずに握り飯を作るおっかさんだけどな!
サチは子供の癖に凄いな
中盤で既に「葉子はジョーの惚れてるよ」って見破ってたもんな
そして紀ちゃんは問題外と見破ってたんだろーか。
こっちとできる可能性の方が一般的には高いと思われるが・・・・
嫉妬するそぶりもない
恐るべし
>>785 おっちゃんってジョーに会うまでは親父っぽかったと思う。客相手に乱闘
したり酒びたりになったり。
でもジョーに出会ってから本当に我慢強いよね。昼も夜も働いて、練習でも
ジョーに殴られまくって・・
アニメではあるが、東京MWで再放送を見れる俺は幸せ者だな。
793 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/06(月) 21:30:33 ID:PKE+ZJSm
>>779 俺は、カーロスはジョーとのケンカ試合でダメージを受けていたと思うよ
生活上では決定的なダメージではなかったかもしれないが、
あのホセとの戦いの場ではそれは決定的であったと思う
それにホセはカーロスの場合は、最初から手加減しなかったような気がする
(ジョー戦の場合、カーロスの事があるので最初はホセは手加減していたように見える)
まあ、ダメージなくても最終的にはホセに殺されていたと思うが
ジョーと戦うまで金が血を見て発狂する弱点が仇にならなかった
のが凄く不思議。
>>794 あんな顔面からタラタラ流血するような白熱した
試合はしたことなかったんじゃろう
確か大量の流血じゃないと、鼻血くらいじゃ
発狂しないんじゃなかったかな
796 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/07(火) 00:04:10 ID:Fz4y8n2N
おまえら同じこと何時まで語ってる気だ!
軍人なのに戦場で大量の血をみなかったのかな。
戦場で発狂しまくって部隊を全滅させやがったので
こりゃあかん、つーてボクサーに専念させたのだ
金が軍人ってことになってるのはアニメの方だけ。
紀ちゃんの結婚式で、ジョーがもっと温かな言葉を掛けるべき
というのがあったけど、それはかえって酷だと思う。
ジョーは紀ちゃんが自分のことを惚れていたのを知っていたからこそ、
わざと素っ気無いスピーチにしたんだと思う。ジョーなりの心遣い?
紀ちゃんの眼差しも「冷たい」やら「憎んでいる」やら言われているけど、
本当の所は、そんなジョーの本心を見透かしている眼差しのように見える。
どこか諦めに似た寂しい目に・・・
ジョーも別に未練っぽくは見えない。
どこか遠くの景色を見ているような達観している感じ。
>>782 やっぱり、こういう事あるんだなあ。ボクシングってスポーツは、本質的に殺し合い
みたいなトコあるんだよなあ。怖いスポーツだ。野球みたいなスポーツとは全然違う。
確かに、ファイトマネー沢山貰わないと合わないよ。
>>778 確かにそういう魅力で読んじゃうね。ちばも憑りつかれたように描いてたけど、
ああいう非日常な事をあれだけのリアリティーのある筆致で描かれると、何度
でも読んじゃうし、飽きない。コレ考えたら凄い事だ。35年以上前に描かれた
漫画だけど、古臭くならないし。
>>800 そういう見方はおもしろいが、
あの時のジョーは普通に喜びと寂しさ、そして若干の嫉妬の入り交じった心境だったと思うよ
親友、西の自立と晴れ舞台に対する喜びと同時においていかれたかのような寂しさ。
そして、僅かながらの羨ましさ、嫉妬。
そのへんの感情を自分でも感じるゆえにわざとぶっきらぼうに無神経にふるまった。
この世界は自分のガラじゃない、と改めて自分に言い聞かせる為にもね
それがあのスピーチじゃないかな。
紀ちゃんより西の方にちょっと感慨深いモノがあったと見る
紀ちゃんはジョーに感慨深いものがあった、とは思う。一時は甘い想いを抱いた人だもの。
が、懐かしく、おさげの頃の自分とジョーの思い出を噛みしめてたぐらいじゃ
ないかな。未練とかじゃなくね、女性はそのへんサッパリしとると思うね。
結婚式よりホセ戦の紀ちゃんの表情が意味深
805 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/08(水) 02:54:52 ID:mYKx0dVz
>>804 紀ちゃん来てたか?ホセ戦
マンモス西もきてなかったようだが。
来てないよ。ちび連すら来てない、つーか描かれてない。
アニメの方なら来てたような。西もセコンドだし
807 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/08(水) 03:36:53 ID:mYKx0dVz
マンモス西ええ
809 :
804:2006/11/08(水) 10:52:07 ID:???
アニメと間違えた
アニメの西はちょっと原作の意図を逸脱してるよな・・・・
あんだけベタベタくっついてた西が徐々にジョーのもとを離れていっちゃうのが
なんか寂寥感があっていいと思うんだが。おっちゃんも何か成り上がっちゃって、
いわばみんながどんどん大人になって別世界に移っていくのに
ジョーだけが置いてけぼりってのがジョーの孤高なヒーロー像を
表現してると思うのに。
ちば氏が言ったという、紀ちゃんに「わたしついていけそうにない」
って言われた時にジョーは「ええ〜」ってショック受けてる
って話を念頭に入れてその部分読み直すと不覚にも笑ってしまった・・・
>>811 まぁ、でもそれはそれでいいと思う。
「何言うとんねん!…俺はいつでもお前のセコンドやで」と声を詰まらせながら
言うシーンは感動する。
…今、ようつべで2の動画がアップされてるけど、やっぱ格好ええわ〜。
格好良すぎてこっちが気恥ずかしくなっちまう。
>>811 変だよね。
元々アニメは違うものとはわかっているけど
原作の意図が生かされていないのが一番残念。
西との最後のスパーリングの話はよかったけど、
後半に又相手になっていたりするのはやはりおかしい。
紀ちゃんと西がお祝いを持って来た時、
ジョーが寂しく見送る場面を削ったのも二人を最後まで
繋ぎとめていたかったせいだね。
815 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/08(水) 20:30:06 ID:S7an2/QG
権藤の格闘術は本当にけんか殺法なんだろうか
密かに空手とかやっていそうだ
葉子も紀ちゃんも別に興味ないけど、南郷の彼女はかわいい。
何で南郷なんかがゲットできたんだ?
ジョーは出所祝いにドヤの人たちに囲まれて涙を流すんだけど、
喜びを分かち合う手段すら持っていないんだよね。
力石が死んだ後にドヤに戻ってきた時に送迎された時も
紀ちゃんに冷たくしているのをはじめ嬉しくなさそう。
徹底的に不幸。
ボクシングやって寿命が尽きるのが若干ズレただけで、
ジョーという人間そのものは最初から最後までずっと不幸なまま。
それは原作者である、梶原の人生観を反映してるんでしょう。「巨人の星」にしても
「愛と誠」にしても、主人公は破滅的な最期をきたす。ちばてつや自身は、なるたけ
下町の人間達との交流を描こうとしたと思うよ。梶原の原作が、どんどん苛烈になる
につけ、そういう事が描けなくなっていったんだと思う。
ちばてつやも、あれだけハードな劇画を描いたのは「ジョー」位でしょう。
その後は、「俺は鉄平」にしても「のたり松太郎」にしても、平和な世界を描いてるもんね。
>>818 ちばは「あの頃のジョーと同じ絵はもう描けない」って言ってるね。
梶原と組んだために本来の自分らしくない部分が絵にも出たんだろう。
当時、周りの関係者は、梶原と、ちばがあまりにタイプが違うので、途中で破綻するんじゃ
ないかと、かなり心配したらしいな。
822 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/08(水) 23:20:47 ID:QZQpCFt5
少年院で葉子の劇にイチャモンをつけているジョーの後ろから力石が姿をあらわすシーン。
これに関しては、アニメのほうが格好いい。
原作では、力石に驚いているジョー。
アニメでは、(待っていたぜっ)という感じでにやりと笑うジョー。
こればかりは何回比べてもアニメ版のほうが好き。
>>819 客観的に見れば最初から最後まで不幸だろうね。あんたらや俺がもしジョー
と同じ人生歩めって言われたらためらうだろう。
ジョーの場合、生い立ちからの運命もあるけど、けっこう自分からイバラの
道を強引に進んでるからなー。そこへきて天の過酷な采配が加わってる(力石の死
や亡霊など)ジョー自身、幸せに興味ないしな。
幸せだ、不幸だっていう一般論で言っちゃうと少し違うと思うがな。ジョー自身は
ああいう人生が、自分にとっての快楽っていうかべストだったんだから。
「真っ白に燃え尽きたよ・・・」ってのも、一面から見たら狂人の言葉だけど、
ジョー自身は、最大に満足しているんだし。
映画の「嫌われ松子」みたいな生涯だな。
不幸だけど幸せみたいな感じ。
オレは「グランブルー」に似てると思うな。主人公が異界に逝っちゃうっていう・・・
ジョーは満足して幸せだったかも知れんが関わった人間が不幸すぎる。
葉子にしろおっちゃんにしろ、ジョーが満足する方向に協力するのは
そのままジョーの命を縮める方向だという状況は神経磨り減っただろう。
負けはしたが、ロッキーが無敗の王者アポロ相手に15ラウンド闘ったから偉大なように
ジョーもあのホセ相手に15ラウンド闘っただけで偉大なんだよな。
ジョーの異常な世界に付き合わされて崩壊したホセは可愛そうだな
>可愛そう
亀田はなおかつ勝ったから偉大だな
リアルなら「勝利」が最終にして最大のフィナーレだが
フィクションの場合、敗北がロマンに画竜点睛を与える場合もあるわけで。
ロッキーだってあれで最後アポロに逆転KO勝利なんかしてたら「う、嘘臭せえ」
になったんじゃないかな。
ハワイの出迎えでジョーのほっぺにキスした女の子がカワイイ
ロッキーは試合前しか練習しない天才肌
>>801 ウェルター級ってのもあるかもね。軽量級とは破壊力が違うし。
ジョーって破壊力だけならライト級くらいありそうだ。西にだってパワー勝ち
してるし。
レフェリーが敵 ジョー
レフェリーが見方 亀田
>>826 言われてみたら似ているよ〜!
主人公を結末へ導くきっかけは親友の死だし、
ラストは愛していながらも異界へ涙ながらに肩を押す彼女が
葉子に思えてきた。
…ってことはイルカはチビ連!?
同じボクシングを題材にしたドラマでも、「ロッキー」だと、文字通りアメリカンドリーム
の体現だが、日本だと、破滅の美学になってしまうものが多いね。これも国民性の違いか・・
アメ公だけだろ
ああいう変にハッピーな終わり方させて満足するのは。
小山ゆうの「がんばれ元気」も暗かったよな。間違いなく「ジョー」に影響受けてるだろうけど、
ラストで、育てのじいさん、ばあさんの所へ帰ってゆく(日常へ回帰させる)のは、ジョーのラスト
の悲惨さが嫌で、あえて別の結末を選択したんだろうな。
842 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/11(土) 00:25:27 ID:GZvBT+Yd
日本初の本格ボクシング漫画でありながら本格人間ドラマとしても完璧だ。
しかもテーマは重く、深い。
このことがその後のボクシング漫画に大きな呪縛をかけてしまったことは確かだ。
ジョー的であるか、そうでないかは別として、作者はどこかでジョーを意識している。
その結果、レベルは高いんだがどこか枠にはめられたような作品ばかり出来てしまう結果となった。
そんな風に思うんですが。
後のボクシング漫画に大きな呪縛をかけてしまったってのは、ホントそう思うね。
「ジョー」の亜流が沢山出てきたもんね。
何気なく描かれる女の子が可愛いな。ジョーは。
最近のジョー見たけど、草拳闘編って特にどん底って感じしなかったなー
その前のゲロ3連敗のほうが見てて痛かったよ。
力石が死んでからほんとに重くなったよなー。
今思うと少年院にいたころはまだ幸せだったよなー。一時期おっちゃんに
相手されないだけで悩んでたときはまだまだ幸せだったよ。
カーロスがある意味死よりも遠い場所にいっちゃったときのジョーはどんな気持ちだったんかな。
言葉を交わさなくても分かり合える相手をまた失ったと思ったのかな。
それとも一度でも本当に分かり合える瞬間を持てたのだから幸せだったと思ったのかな(´・ω・`)
力石・カーロスと戦ってるときのジョーってほんとに幸せそうだった。
>>846 ウルフ、力石に続いて
他人の人生を奪った罪をまた一つ背負ってしまったんだから
この辺のジョーはホント暗い。三連敗ドサの時よりも暗いと思う。
表情があんまりない感じ。
逆に無表情なのはそれだけ深く傷ついてたんだろう、たぶん。
だが、もはや拳闘やめて放浪なんて許されないと思ってたんじゃないかな
自分で自分の首に鎖をつけて、ギチギチに締め上げて
痛くても痛いといっちゃいけないみたいな、
傷を癒す事すら許されないみたいな・・・・
ホセという目標がおぼろげながら見えてきたあたりから
吹っ切って浮上する感じはあるけどね
ってゆうかジョーは中盤あたりまでよく壊れないなーって思ったよ。
あれだけ打たれてるのに。後半はさすがにあれだけど・・
ジョーの凄いところは、孤独から逃げないで
しっかり向き合っているところだと思う。
孤独に弱音をはかず、恐れず、自分ひとり腹をくくる姿勢は
現代人忘れつつあるから余計魅力的に映る。
特にサチが「最近のジョー兄い怖い」と言われても
内心は一抹の寂しさがあるのに、軽く笑っているところ
格好いい!
852 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/11(土) 11:28:32 ID:DL0R23Pv
>>845 ドサ回りの時は、稲ちゃんという渋い名キャラクターがいたから、
陰惨な感じは無かったな。
草拳闘のメンバーが、プライドのかけらもないような奴らばかりだったら、
3連敗以上に暗いシーンになったかも。
一応「稲葉さん」って呼んでたけど、ジョーも一応〇〇さんって呼ぶこと
あるんだね。まあ自分からどん底に行く覚悟があったからだろうけど。
林屋へ行ったときも初めてジョーが少しだけど敬語使うの見たよ。違和感は
ないけど、珍しいもん見たなって感じ。
第三者から見ればどん底に見えるけど、ジョー自身はボクシングをやれるから幸せだったんじゃないか?
その、本人の主観では幸せだが他人から見た客観は不幸という矛盾を
「充実していた不毛な青春」と表現した寺山はさすがだと思う。
例えば、ジョー自身ただ金儲けしたいなら力石に対するこだわりを捨てて
白木ジムで世界にも行ける選択もあった。平凡な幸せを求めるなら
紀ちゃんと結婚して林を継ぐって選択もできたはずだし。
ま、こんなことやったらジョーの魅力はなくなるけどね。
ジョーってボクシングだからかっこいいんだよね。
もしも・・・・・
ジョー「ノリちゃん。俺は好きでパチンコやってるんだ。
大当たりを引いた瞬間、真っ赤に燃え上がるんだ。
そして、すった後は真っ白な灰だけが残る。燃えカスなんてのこりゃしない。真っ白な灰だけだ・・・・」
パチンコはちょっとあれだよな。普通は迷惑かかるからなー。
サッカーとか他のスポーツなら「ついていけないわ」ってことにはならないだろうね。
同じボクシングでもジョーのボクシングはスポーツを超えて喧嘩も超えて
自分を滅ぼす段階まで逝っちゃってるからな。
サッカーやバスケのような団体競技だと、真っ白な灰になる前の燃え出した段階で
「お前足引っ張るから」とベンチに入れられるからなw
個人競技でもテニスや卓球だと燃えつきるまで肉体が破損するのは時間がかかるし。
やっぱり格闘技ってところがキモだと思われ。
話ずれるけど、ジョーの場合、団体競技は性格的に無理だろ。監督や他の
選手を殴ってクビになるだろうし。ジョーを管理できるのは我慢強い拳キチだけ
だよ。
でも、F-1とかならありなんじゃない?
力石は団体競技で、だいたいどのスポーツやってもエースになるだろうな。
速球のエース投手、4番打者、エースストライカー
西は地味な脇役、2番打者、キャッチャー、サッカーならディフェンス
カーロスも運動神経抜群だから何でもこなすだろう。
ジョーはチームをぶっ壊すか、チームとうまく行くとものすごい記録残す選手になりそう。
センスはいいだろうからね。
>>862 ホセは現役時代は不動のキャプテンとして君臨し
衰えの兆しが出たら速攻で惜しまれつつ引退し、監督として名をあげた後
協会会長まで上り詰めるテンプレなサクセスストーリーを体現するタイプだな。
青山も性格的には西に近く、地味な脇役だけど貴重な戦力になりそう。
>>863 別に団体競技でなくても
ジョーと対戦するまでのボクサー・ホセはまんまそのテンプレだったのでは。
あの戦い後のホセは、使い物にならなくなってその場で引退か
逆にジョーやカーロスの亡霊が取り付いたような情念型ボクサーとなって
自滅的な試合をするようになったんじゃないかって気がする。
野球チーム作った場合
オーナー 葉子
監督、拳キチ
1番 ジョー ライト・投手
2番 青山 セカンド
3番 カーロス ショート
4番 ホセ ファースト
5番 力石 サード 投手
6番 西 キャッチャー
7番 ウルフ センター
8番 金 レフト
9番 ハリマオ 投手(先発)
ひかえ タイガー・原島・南郷
ジョーがF1レーサーとして漫画になっていたら、
またそれはそれで事故死が美学にされていたと思うよ
団平「ジョー!何故ピットインしないんだ!」
ジョー(運転しながら)「真っ白な灰になるまでやらせてくれ…」
コーナーを曲がり切れず激突
ジョー死亡
>>866 アナ「打球はセンター方向に・・・セカンド青山の真正面・・・」
クニャ
アナ「あーーー!!よけた!よけた! 青山なんと打球をよけてしまいました!」
解説「出ましたな、これぞ青山くんの高等技術「こんにゃく戦法」です・・・」
急につまらない流れになったな。
アナ「さあ、バッターはホセ、ピッチャー第一球・・・内角近めのところ、
ん?当たりましたか?あー当たったようです、デッドボール!」
アナ「スローです。んーーああ、擦ってますね。ちょうど袖のあたり、擦ってるように見えます」
解説「出ましたな・・・これぞホセならではの高等技術「見切り」です。
最小限、紙一重で打球を体に当てる技術です。体に一切ダメージを受けることなく
死球を選ぶことができる・・・恐ろしいテクニックです」
やめろっつってんだろ!
>>867 ジョーが途中で抜かれた場合。
拳キチ「ジョー!ぬき返せ!」ジョー「へっ抜くまでもねーよオラ!!」
アナ「ああー矢吹がなんと体当たり!!〇〇の車体が吹っ飛んだーー」
元にもどそう。
つまりジョーにとって自分の幸不幸はほっといてくれってことだ。
ただジョーとしては葉子とかの力を借りないと先へは進めないし。
でも放っといてもらったらもらったでやっぱり寂しいんだよな。
紀ちゃんに「わたしついていけない」と言い切られた時のジョーの顔がセツナス(´・ω・`)
青山も丹下ジムにいてほしかったな。せっかく強くなったんだし
もったいない。でもあれか。気が弱いし、西みたいに面倒見よくないから
ゴタゴタがあるとすぐ逃げるだろうけどな。西なんて自分が殴られても
ひどい目にあっても結婚するまではずっとジムを捨てなかったしな。
青が丹下ジムに入ってたら早めに引退して
コーチやってそう
877 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/11(土) 20:36:40 ID:xXnzx2+7
>>841 ラストもそうだが、家庭環境から何から、全て「ジョー」とは正反対に設定したそうだ。
ボクシング漫画では、絶対「ジョー」に勝てないという自覚があったから。
ライセンスとれないかもってなったとき
てきとうにその日暮らしでもしようぜっておっちゃんにいったり
そこまでまわりを大切にしてないわけではなかったんだよな初期は。
青って西より強そう。 実際スパーとかやったら、青がポイントで圧勝
しそう。もちろん青のパンチがいくら当っても西にダメージないだろうけど。
葉子って、自分の言いなりになってくれないジョーに
あの手この手で跪かせてやろうってやってる内に惚れちゃったのかね。
>>880 葉子はジョーのことを自分の言いなりになってほしいなんて
これっぽちも思っていないよ。
惚れているから(まあ本人はそれに気付くのは遅いけど)
気になって手を出さずにいられなかっただけ。
>>880 躓かせてやろうなんて、カケラも思ってないよ。そんなケチな女じゃない。少年院の頃から
力石との死闘を見せ付けられて、その魅力にハマッていっただけ。力石が死んだ後ジョー
を復帰させようと目論み、カーロスを介してジョーにその気にさせていく手管なんかは、
おっちゃん以上の名プロデューサーだと思うよ。
>>882 あれはすごいよな。神業だよ。財力だけじゃなくて行動力とゆうか
ものすごい力だよ。まあ言ってしまえば器がでかいんだろう。
おっちゃんはおっちゃんで葉子ほどの器じゃないけどちゃんとジョーを
支えてるけどね。
前にも誰か言ってたけどおっちゃんが側にいる母親役で葉子は大物の父親っぽい。
あくまで俺の見解だけどね。
ジョーがプロボクサーになってからクロスカウンター使わないで初めて
勝った相手は殿谷?
確かに六田登の「F」は、ジョーに影響受けてるな。
>>883 ジョーを立ち直らせていこうとする葉子の行動は、確かに父性を感じさせるよな。
そんな葉子が、ふとした時に、かよわくなっちゃって、ホセ戦の前では完璧に「女」
に戻ってたもんな。
さすがのジョーも「女」を武器にされると「そこをどきやがれ!」とは
いえなかった
俺なら言えるけどな
最後位ヤラしてやればいいのに。童貞のまま死んじゃうなんて・・・
ジョーは童貞だったと思う
以前このスレで話題にした時は、既にストーリーが始まる前に
終わらせてたという事で、このスレの住民は納得してたけど
オレはジョーは童貞で死んだと思う
女からしてみれば、取り付くしまが無いっていうか付き合いにくいよな。ジョーって、
紀ちゃんが好意を寄せたのが不思議な位だ。好意を寄せても反故にされる事多いし。
おまえらは、ジョーが童貞で死んだのと
ジョーは経験済みだったのとでは
どっちのほうが魅力的ですか?
童貞で魅力的ってのも気色悪いけど、まあ童貞だったろうね・・・
あのルックスならやりまくりも可能だったのに
あえてやらなかったのが痺れるのさ
そういうエネルギーをボクシングで噴出するんだ。最後はエクスタシーに達したじゃん。
ジョーのある種の気色悪さもそういうトコにあると思う。なんか女も知らずに
求道士的に、ボクシングだけやってるっていうか・・・
このスレ見て,久しぶりにジョー読んでみた。
まだ途中だけど,
ディスコみたいなとこでジョーが葉子に
「紀ちゃんと同じこといいやがる」
「誰?その人」
と無表情で言うシーンが印象的だった。
なんとなく知ってんだけど,
認めたくないみたいな。
男からしてみれば葉子もとりつく島もない
>>898 微妙な間で微かな嫉妬を表現してるのが上手いよね
>>900 そうそう。
でもよくありがちな,
「あんな貧相な娘のどこがいいのよ」みたいなんじゃない感じ。
あーあのシャツ洗ったりしてるコでしょ。
そりゃあなたと過ごす時間は長いんでしょうけど。
でもちゃんと紹介されてないし,
知ってて当然みたいな風に言わないでくれる?
って感じかな。
紀子がジョーを諦めた理由のひとつには
チラチラ葉子の影を感じたってのもあるんだろうなあ
この二人好き合ってんじゃないか・・・みたいな
サチじゃないけど、女の勘が働いたんだろうか
つか、周りの男どもが鈍感すぎだが
相対的には葉子は紀ちゃんや他の女に勝ったような感じだけど、
ジョー自身、女の子と付き合いたいってゆうのがないからねー。
つまり誰もジョーの彼女の座はとれないってこと。
ただ、ジョーの側にい続けるってことだけ言えば、葉子だったってことだ。
ジョーは最後、葉子にグローブ渡すけど、ジョーにとっての葉子は
最後は惚れた女とゆうより、最後までついてきてくれた「戦友」って解釈
はどうだろうか?「あんたが俺に惚れてたのはわかった。だけどそれにはこたえられ
ないけど、あんたは最高の友達だったぜ・・一緒に戦ってくれた仲間だった・・」
明日長谷川の試合だよ
亀ちゃんと違い本物だからみんな観てくれ
葉子がジョーにカーロスやハリマオみたいな強敵を与えてきたのは
表向きは「力石を殺した贖罪としてリングで死ぬべき」ってことだったけど
実は「私の愛する(野性の男)ジョーが望む強敵を与え満足させるため」
だったんでしょ?
さすがにパンチドランカーになってることが判明して止めたが
それでも最終的には「力いっぱい打つのよ!」といって戦いに送り出した
自分の望む最高の戦いの場所を与えてくれた人間として感謝した
って意味だと思ってた
907 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/13(月) 03:17:12 ID:MSiENnuR
青が少年院に入ったのは想像がつく範囲、だが何故、特等少年院に入ったのかが気になる…少年院でも手のつけられない問題児が行く所でしょ?
久々に本物のボクシング見たよ長谷川。調子悪かったみたいだけど
よくやった。最後に出てきた粟生ってかない強そうだ。
本物は目にいいね。クソ亀はやっぱニセモンってのが改めてわかった。
でもジョーってどっちかといえば亀田みたいなスタイルだよな
腕っぷしでは負けた事が無いから猪突猛進型
青にブチのめされて、はじめてフットワークや防御にも開眼したような事描いて、
結局その後は基本的にはパンチのバリエーションが増えただけの猪突猛進型に逆戻り
青との一戦が無ければ、少年院での第二回大会では力石相手に相打ちどころか
一方的にボコられて終わっていた。
「避けて打つ」よりも「殴られたら倍返し」のパワータイプの方が
漫画の主役としては適役で面白いんだろうが、いくらなんでも頭悪過ぎる
ある程度のスウェーなど防御テクニックも駆使してはいるが、
漫画の都合上「相手の必殺技を必ず食らってそれに打ち勝つ」パターンばかりになり
結局それが原因でパンチドランカーになってるし。
>>908 調子悪かったってか、突進で得意の間合いを殺された感じだった
それでもサイドステップの速さとカウンターの当て感は凄いや
↑×当て感→〇当て勘
orz
>>909 スタイルは似てるようだけど
亀は弱い相手としか選ばないだろう。
亀はせいぜい劣化したウルフくらいだろ
テクニックのないウルフって感じ?
亀田=勘違いした西
亀田=少年院の松木
917 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/14(火) 22:51:47 ID:JZSohpzD
亀田=ゲイラ、あるいはガイコツ
亀田って頭がちんぽみたい
919 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/15(水) 01:51:40 ID:G2GiCd0o
名前もね
亀田=墨東拳の練習生の安田、ってもうええっちゅうねん
亀父もジョー読んだことあるなら改心しろ
関テレパーティーでのおっちゃんって微笑ましいけど
そんなおっちゃんにジョーは優しいね。
成り上がりの嫌な選手なら無視したり冷たくしていそう。
おい!! へんなマネするんじゃねえ!!
>>922 ああいう場所での主賓だし、ジョーのもとに
女がわんさか寄ってきそうだけど、こないね。
葉子が睨みきかせてたからかな
「巨人の星」の時も思ったんだけど、梶原はマスコミが徹底的に嫌いだったのかな。
クソにたかる蝿の如くまわりをウロチョロし、隙があればカメラをバチバチ。
ネタさえ手に入れば、選手の私生活や人生なんかどうだっていいって態度。
実際そうなんだろうけど。
今のマスコミのまさに「俺達こそが日本を動かしている」と言わんばかりの
横柄な態度を見ていると反吐が出る。
巻き込まれてた規制、ようやく解除。遅レスだが――
>>677 あの会話、ってつまり葉子は慈善事業(慰問など)を自分のために
やっているというやつ?
物事や人物の本質を見抜いていて別にメチャクチャな理論じゃないと思うけど。
あとジョーって基本的に誰も頼みにしないから、キツイ事言ってトラブルが
降りかかっても、唯一人でそれも引き受ける覚悟の人だよね。
判ってて、敢えて言うタイプというか。
亀父子のは基本的にバックや横のアブナイ繋がりをいつも頼りにしてて
それを匂わしてる言動で、決して1対1にはなれない(しない)タイプ。
一見、口論を自分理論に持ち込む型でもタイプが根本から違うのよ。
亀父の方にそれを感じる。(息子の方はもっと心酔できるカリスマ性ある人に
導かれたらアッサリいい子になれそうだ)。
927 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/16(木) 18:49:24 ID:PHEvmQbH
梶原原作の漫画って梶原アクの強さのためか、漫画家がちがっても、同じような絵柄になるけど、
この作品に限っては、ちばの個性がでてるよな
天才と天才がぶつかり合うことによって生まれた大傑作だ
>>907 試合に勝てるようになってから、容赦なくなってきたじゃん。
ルールの上なら・・・としたたかなところもあるし。
キレると怖い系の奴だったのかもしれないよね。それが、
おっちゃんの指導で、自信をつけて、あの騒ぎのあとは、
前よりも丸くなったんじゃないかなーと妄想してる。
ヒント・連続幼女暴行殺人犯
青はね、きっとやむを得ない状況で
少年院に行ってしまった不幸なやつなんだよ
このスレで「モサ」読んだやついないのかな?
ちば漫画でジョーの次に名作なんだが
ジョーが葉子にグローブを渡した事実を知った時の
各人の反応(順不同)
「あないに仲が悪かったのにわからんもんやね!」
「私につれない態度をとっていたのはこういう訳だったのね・・」
「ジョーおめえ、お嬢さんのことを・・・!
今の今まで知らなかったわしはセコンドとして下の下だ・・」
「力石君でたくさんだ!これ以上うちの葉子を苦しめんでくれ!」
「キーッ!なんだってあんな女なんかに!あたいのことを忘れちまったのかい!」
「ウキッ!」(訳:俺は空港で初めて二人に会った時から、ピンときていたぜ!)
「そんな事より聞いてくれ…けさ、半熟の卵とビスケット、果物を少し食べた…それきりだ…なぜなら(ry」
ジョーっておっちゃんに出会う前から問題児だったけど、不良っけとかおしゃれっけは
全くといっていいほどないね。タバコも吸わないし。まあおっちゃん(ボクシング)
に出合ったのが16くらいだったからってのもあるかもね。
ただあれだね。16にもなってドヤ街をレジャーランドにしようって夢は
普通ならギャグだけど、熱中できるのがないってことの裏返しなんだろうね。
まあ、分析本にもあったけどチビ連とか連れながら、本当はやりたいことが
ないのを無意識に感じてたんだろうけど。
青山が特等入りした理由は親ゴロシだよ
そして入所早々部屋長のネジリン棒を
>>934 ジョーのレジャーランド計画やら、詐欺で金をせしめてたってようするに
社会批判かなと。自分みたいな孤児を生んだ社会に対する批判で、
当時の学生運動とかにもリンクしてたりして、
まー親や社会に対する漠然とした恨みがそういう
わけわかめな突拍子もない発想になるのかなー なーんて思ってた。
そういう漠然とした社会闘争がやがて拳闘を通じて具体的な個の闘争になって
いくのが当時の60年代から70年代の時代の雰囲気にもマッチしててヒットしたんじゃないかな
ジョーは宮本武蔵や織田信長に人生が似てる気がする。
特に織田信長だね。子供のころはうつけ者(問題児)。で、行き急ぐ感じで
上り詰めて、壮絶な最期を遂げる。敵も多い。ただジョーには明智光秀に
あたる裏切る人物はいないけどね。あと家康・秀吉もいないな。天下統一が
世界王者なんだろうけど。チビ連が家康・秀吉になったりして・・・
青とか稲垣は面白いキャラだったし、別に悪い奴じゃあないのに
早々と消えたねー。
それに比べて葉子や西は出合ったころは最悪なのに、なぜかずっとジョーの
そばにいてくれる。
意外とそんなもんかなー
>>938 呪い殺してやるとまで思っていた力石が
いざ居なくなってみると、こんなにも慕わしい存在に思えるなんて…
この漫画の良いところは、なんといってもジョーの大きな挫折があるところだよ。
ボクサーとして底辺に落ち、ドサまわりの罵声を受けながら闘う主人公。復活したときには大人になっていたってのもいい。
金編の壮絶な減量を超えてから顔がかわったっツーか」
稲垣はしょぼいけど
稲ちゃんは渋い大物。
フェザー級のベストウェイトの力石は階級無視すれば、カーロスやホセ
より強いんだろうか? カーロスやホセはバンタムがベストだよね?
少年院での引き分けは力に実戦からのブランクがあったのと、ジョーに奇跡
が起きたんだと解釈してる。
どうだろう?ホセはともかくカーロスは、ジョーがパンチを受けた際
ハンマーでどうとか桁外れの破壊力を感じたような描写があったしなぁ。
でも、少年院のフェザーでの力石より減量後バンタムの力石のほうが強いんだ
ろうなー。精神力とか。
少年院時代はまだジョーをなめてた部分があったし執念や気合は薄かった。
しかし減量後は鬼気迫るものがあったし。状態をあの試合をピークに持っていった。
もちろんリスクを背負いながら。本来ならあのスン止めをしなければ普通に死なずに
勝っていた。ちょっと話がずれたね。体重だけで比較するのは難しいなー
力石のウェイトは本来ウェルター級だよ。
>>927 でも、ちばも梶原の原作のせいで絵柄が大きく変ってしまったけどね。
力石はヘビー級って発想がなぜない!
949 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/19(日) 08:12:12 ID:QeqqfDfn
力石のテーマ曲の最初が格好良すぎ
ジョーの悲壮的な生き急ぎは、確かにその頃の学生運動とかの世相も反映してるだろう。
どんどんラジカルになっていく。
力石の声もかっこいいな。あの声はウラシマンの渋い敵役にもいた。
952 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/19(日) 16:27:37 ID:Q6mKLdIB
♪行け荒野を おいらボクサー
♪書け名前を 「徹 力石」
流れる雲に おいらの指で
954 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/19(日) 22:15:07 ID:39cTnmlq
ここ数日、カノックスの澁谷利秀って人が、力石のこと書いてるサイトにマルチポストしてるぞ。
ブログじゃないサイトにも「ブログ見ました」いってて失礼千万。
「澁谷 力石」で検索してみ。
955 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/20(月) 00:43:48 ID:IA3YfQ6F
サチが可愛いすぎる
あんな子供が欲しい
サチ
957 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/20(月) 03:48:11 ID:RekMhyS3
白木より紀ちゃんのほうがええ
もし紀ちゃんが彼女だったら、何やっても文句言わずに慕ってくれるんだろうななぁ
髪の三つ編み可愛いし、古風な感じの女性って感じだし純粋でメチャ好きなんだよね
なのにマンモス西なんかと結婚しちゃってさ…
ジョーに惚れてた癖に一気にランク下げた感じなんだけど、ってか本当に二人は愛し合ってるのかさえ疑問に思う?
結婚してから髪を切ったのも個人的に印象良くないし
こうなるなら、俺も手作りのトマトサンドイッチ食べたかった
ああ見えて紀ちゅあんはキツイよ
西も尻に敷かれてるはず
紀ちゃんは社長令嬢、西は婿殿。
そういや、結婚式に西の両親っていた?
西もジョーみたく両親いないのかな…。
年少帰りだから縁切りです
西も青山も孤児だったんじゃないすか。
当時は孤児院の存在も珍しいものじゃなかったし。
西に関しては、生まれも謎
大阪うどんが好き=関西出身でおk?
実は白木財閥と肩を並べるある関西財閥の御曹司。
グレて勘当された
実は関西でも指折りの、白木家にも匹敵する財閥の長男だったが、
親の跡を継ぐべくして叩き込まれた帝王学に嫌気が差し絶縁状を叩きつけ家出。
流れ流れて上京した折、暴力おでん屋に絡まれていたリーマンを助けようとし
振るった拳が障害事件に。
その設定だと、友情とも野望ともつかない感情から、
林家を大きくした上で、丹下ジムを買い取ってしまい
そうだな。
で、ジョーみたいに無鉄砲かつ正直な人間をみつけ
ては、おっちゃんのもとボクシング地獄に送り込む・・と。
>>966 >暴力おでん屋に絡まれていたリーマンを助けようとし
暴力うどん屋の間違いだろw
「じゃあね。ジョー兄い、またね」
「あばよ」
「えへへへ・・」(おっちゃん不思議そうな顔で見ている)
の時のサチって、全編で最高にうれしそうだね。
サチって、もしもそのまま成人あたりまで物語が続いていたら、
ジョーに貞操捧げてそうなくらい惚れ込んでいたね
ジョーが力石に勝っていたとしたら…。
ボクシングをやめてただろうね。
力石をOKした以上、ボクシングをやる理由がないからね。
これで「力石を凌ぐ強豪現る!」だといきなり陳腐になってしまう。
一般的にジョーって「倒されても倒されても何度も立ち上がって最後に勝つ」ってイメージみたいだけど、
実際にそんな試合はvs金竜飛だけなんだよなぁ。
最後に負けるけど、倒されても倒されても立つ試合はいっぱいある
ジョーってよくダウンするね。プライド高いボクサーってあまりダウンしないけど。
>>971 DBかよ。力石瞬殺!とか。
あしたのジョーのパターンだと【スラムダンク】も似てるよね
何度も負けてるイメージあるし(比較的にスポーツ漫画はが負けるパターン多い?)
まぁ、紀ちゃんとセックスできれば本編なんか関係ないがね…
975 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/21(火) 15:09:03 ID:d8o147gW
あしたのジョー2の着うた探してるんだけど、
誰か知りませんか?
さ〜んどぉ〜…の方は
いっぱいあるんだけど…
>>971 その後の世界ランカー達は普通に力石を凌いでると思う
そういう話じゃ無いんだよ
978 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/21(火) 22:56:02 ID:d8o147gW
教えてよ!
断る
>>971 ジョーの場合、戦う動機が重要だからね
誰と戦いたいか、が本分。
いい試合をしたい、とかは基本的にない
ましてやチャンピオンになりたい、とか金儲けしたいとかは全然ジョーらしくない
タイガーとやった時はチャンピオンになりたがってたから違和感ありありだったね
というのも力石戦からカーロスに出会うまでが一番問題だった。やっぱり拳闘好きだから〜
力石に申し訳ない〜 みたいなあいまいな理由でリングに立ってた。
それが、そんな発言に繋がってた
カーロスという絶好の素材に出会って、そのカーロスがラスボス・ホセのところに
ジョーを誘う。本来の動機に戻り、そこからはもう一挙に登り詰めていく感じ
迷いもなく一足飛びに・・・作者が意識してたかわからんけど
二度と同じ対戦者と戦う事はないみたいな一期一会の不文律みたいなものも初期からあって、
それがスピード感とスリリングさに繋がってたと思う。
>タイガーとやった時はチャンピオンになりたがってたから違和感ありありだったね
そうだっけ?そんなにベルトほしがってたようには見えなかった。
もっと他のことを追いかけてたような。
ジョーがドサに出発の時、見送るのが辛くて
上野駅に行けなかったガラスの心臓のおっちゃん。
そんなおっちゃんに「おっちゃんはいらねえ!」発言が
一番こたえたんだろうなと思う。
でもあんなこと言われても、後楽園ホールで再会した時
「どこで寝泊りしている?」と何度も心配そうに聞いているところが
泣けてくる。
他の話題でちょっとお申し訳ないんだけど
空手バカ一代の影丸が書いていた頃の読んでた人いる?
あの芦原先代が主人公の章。
初登場時に梶原が作中で書いていたけど、芦原とジョーがかぶる。
あの中の芦原は、俺らの大好きなジョーそのものだ。
おれにはカーロスが最強にみえてしまうんだがホセのが強い設定なんだよな?
985 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/22(水) 23:52:39 ID:NRfdYR4v
>>984 どういう発想だとカーロス最強になるの?
986 :
愛蔵版名無しさん:2006/11/23(木) 00:03:18 ID:bpGk2XBW
ひとつ気になるんだがカーロスじゃなくてカルロスリベラだろ?
全然違います
綴りはどっちもCarlosだからどっちもあってんじゃない?
カーロスは英語読みとか?
アニメのホセ吹き替えの岡田真澄はカルロスって言っちゃってたな
>>971 まあ、この漫画はDBみたいに強さうんぬんは大きい意味を持たないけど
あえて強さを語らせてもらえば
カーロス ホセは一枚、二枚力石より上ってゆうくらいだろう。ただカーロスと力石なら10回
対戦すれば4回は力石が勝ちそう。タイガーとかよわっちいのを抜かせば
力石からホセまでは力の差はそれほどでもないんだろう。
ちなみにバンタム力石ね。
サチの親父は中風なんだ