導尿カテーテル2げと
現在も連載している90年代前半(90〜95)に始まった漫画
1マリオくん 2ボンバーマン4コマ 3星のカービィ
>>3 うわぁ・・・、全部知ってる。見てた、見てた。当方20歳。
かっとびランドの四コマ版が「ウルトラマンDNA」に掲載されてるな。
マリオくんまだやってたのか
任天堂パワー恐るべし
前スレ
990 愛蔵版名無しさん sage 04/08/23 16:39 ID:???
女子高生のパンツチラリ 「おお!」(イッパツ)
↓
「こ、これ!興奮するでない!」(超速スピナー)
イッパツって?
超念写探偵団じゃないの?
9 :
愛蔵版名無しさん:04/08/24 14:19 ID:O/HROVy0
ヤマザキのアライ先生とハゲ丸のミスターアライは同一人物かな。
超念写イッパツ君
ゴヨーダ君の前の漫画だな
玉井漫画を読むとそのタイアップ元の商品の
購買意欲が失せる法則。
玉井はもともとタイアップもの描く作家じゃない
と思ったけどかっとびランドはタイアップか
しかしあの人もよくあんだけギャグ漫画描き続けられるよな・・・。
と、少しだけ感心。
ギャグの質はともかくとして。
逆の質なら 玉井>>沢田≧ひかわ>>>>>むさしの
だと思うが
玉井は超下品ネタが笑えたというか見てて気持ちよかった
もんじゃくんの時は全話もれなく下ネタ満載だったね
>14
やや古いがそこに鉄人28号をFX放映時?に連載していた
立石佳太も加えてやってくれ。
立石佳太って今どうしてるんだろう 検索しても最近の動きがわからんし。
前に警察沙汰を起こしたとか聞いたことがあるんだけど本当かな?
玉井たけしの下ネタ、グロネタが好きだったんだよなぁ・・・
かっとびランドのコミックスが読みたくなった。
俺の守備範囲である
95〜99年も語りたいなぁ・・・。
前スレでほんとは90年代全般にするつもりだったけど手違いで前半になっただけだから後半の話も大いにしよう
コロコロってさ、人気の高さによって
表紙でのデカさが決まるよね。
レッツ&ゴーがどんどん小さくなっていったのは悲しかった・・・。
まあコロコロ自体最後まで人気で円満で終わった漫画少ないけど。
なんかある?
25 :
20:04/08/26 11:09 ID:???
ビーダマンって安定した人気を誇ったけど
一度としてコロコロのトップを走ったことは無かったな・・・。
ミニ四駆やヨーヨーに押されて。でも今でも
リリースされてるからいいんだろうけど。
ホビー漫画が強いなと感じたな
だから上山兄弟もサンデーだったらいけてたんじゃないかと今でも思う。
27 :
20:04/08/26 18:06 ID:???
コロコロっておもちゃ宣伝雑誌だからな、所詮。
ブーム終わったおもちゃの漫画やノンタイアップ
(つまり普通の駆けろ大空みたいなの)漫画には
とことん冷たい。
沢田ユキオ、コロコロで連載する以前から
増刊号やら学年誌やらでマリオを描いてたような気がするんだけど
いつぐらいからだ?
立石佳太の
>>17-18が気になる。どういうことだ?
詳細きぼん。絵柄もギャグも好きな作家さんだった。
ちなみに懲役200年は鉄人の最終回のヲチね
30 :
17:04/08/26 21:05 ID:???
懲役がどうたら言うのは漫画内で正太郎が捕まって懲役何年とか警官の父親に宣告されてたときのことだと思うが
>>28 2ちゃんで見た話だからあんまり気にしちゃいかんと思うけど
作者がなんか障害とか殺人とかそんなのじゃなくて著作権だか何々権を違反したとかそんな感じの罪で捕まったみたいなことが書いてあった。
ヽ(´ー`)ノ
(___)
| |〜〜
◎ ̄ ̄◎
∧_∧
( ´Д`) ハカセ、ソウビヲ!
( つ♀
/ / > >
(_)(_)
γ ⌒ ヽ
。.|.(0@∀@) ヨシキタ!
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
昔上山の苗字の漫画家が二人いたと思うけど、二人は兄弟なのか?
道郎とあと一人は忘れた
90年代後半もOKなようなので、
秘密警察ホームズが好きだった。
久しぶりに中古で読んでみたらけっこう微妙な部分があってワロタ。
事件編と解決編にわかれてるのがドキドキして良かった。
当時はマープルタンハァハァで再びマープルタン萌えー。
ホームズの作者もビーダマンがアニメ化して
ようやく稼げたな・・・。
アニメ化してた頃って最初のビーダマンの作者の時じゃなかったか?
沢田ユキヲはカンペー師匠とギャグの特訓してたよ。
5巻だったかな
>>41 あれコロコロのテレコロがあったページでやってたよ
秘密警察ホームズ
遺書だと思ってた書置きが実は翻訳した小説の一部分だってトリックがあったな
確か一番最初の話だったな、それ。
>>44 一番最初の話は原田警部の父親が殺されるやつだった気が
凶器は氷。たしかまだ読み切り。
で連載になって、小学生誘拐事件→アイドルマネージャー殺人事件→赤い絵殺人事件
あとは覚えてない
鎧武者の怨念がどうたらって殺人事件もあったな。
最後の事件は双子の兄弟が犯人でアルが仲間になって終わりだったっけ
48 :
愛蔵版名無しさん:04/09/04 03:59 ID:+nUerQz0
ホームズの法則
主人公達に悪態をついたキャラは犯人ではない。
ホームズ大人気だな
昨日バーコードバトラー3巻見つけてきてしまったw
…好きだったんだが、人気なかったなぁ。
これは最中巻までちゃんと出たんだろうか…
>>50 出たよ。 確か復刊.comで全巻復刊が決定したらしい。行ってみれ
>50
最中巻って何だ?!
アホか自分;;
バトラースレもあるから
>51
>53
ありがとんw
バトラースレあったのか…知らなかった;;
登録日が 2000/11/26 01:51:28
四年かかったんだな。
もしかすると2ちゃんの勢力も手伝ってたかな
2ちゃんのあちらこちらでBFの話題を聞いて驚いた。 さくらハァハァみたいなのも沢山いたが
57 :
愛蔵版名無しさん:04/09/15 18:25:19 ID:yVDBRGBu
今賀俊の描いた口って必ず|||||||が入ってるよね
この時期にコロコロで始まった1話完結の怖い話のヤツってタイトルなんでしたっけ?
たしか主人公の名前が「やくもれいじ」だったと思うんだけど、、、、
赤いリボンだかをつけた女の子の絵とか、桜の木とか、そんな話があったと思うんですが。
「あの漫画何だっけ?」スレでも聞いたんですが、こっちの方があってるかなと思って。
霊界教室
ちなみに八雲礼士ね。
ありがとうございました!
62 :
愛蔵版名無しさん:04/09/21 20:40:22 ID:yUw6ewhE
今日古本屋でぶっとび闘人を全巻買って読んで思った事は
この漫画に出て来る6年達が小学生より年上に見えて仕方がない
>>62 俺、ぶっとび闘人途中から読み始めたクチなんだが、
初登場時のカトリの嫌な奴っぷりにびびった。この漫画一のいい奴なのに・・・。
>>64 俺が同じことを昔、本スレに書いたからな。デジャヴじゃないです。
67 :
愛蔵版名無しさん:04/09/22 01:08:13 ID:xm5Y8QCA
BINGO!っていうバスケマンガが好きだったんだけど、
途中でコロコロ買わなくなたんだよね・・・
もう一度読みたくてブックオフに行っても見当たらないし。
漫画喫茶ならおいてるとこあるかな?
あれ描いてた人の漫画のはちゃめちゃっぷりは笑えたなぁ。
その前はキングボンビーだよーんとかいう漫画描いてたっけ。
結局、BINGO!の方は途中から別コロに移って無事最終回迎えたらしいが。
漫画喫茶においてあるかどうかは知らん。
スマソ
いつも真っ先にチエばーちゃんのページが増えてるか確かめるのが楽しみだった。
あけましておめでとさん
君が鶴なら僕は亀。寿 寿 松竹梅。
迎春 迎春 僕青春!早く見たいな初日の出ウッキー
今年も宜しく!
>>68 無事最終回というか打ち切りだったよビンゴ
俺も好きだったんだけどね
ビンゴは最後のシリアス展開に泣けた
>>69 なつかしや・・・。最終回は泣けたね。すごい展開で・・
橋口もあういう漫画を描いてた時期があったんだよなぁ。
内容的にはショートショートだったけど、
結構ギャグがキレてたし、好きだったな。
その分最後は切なかった・・・。
74 :
愛蔵版名無しさん:04/09/24 22:39:21 ID:pmRNwVxV
前スレにも書いたけど、最終巻が出ないまま連載終了ってのはどうなんだろ。
たまごっち、ドンキー、モジャ公、ラモズくんの他にそういう漫画ってあったっけ?
>>74 とりあえず知ってる限りでは
『ゲームの鉄人』『機関車しゅっぽっぽクン』
連載はしてたけどトートツに終わってしまった
突撃記者シュッポッポくん だよ
あとゲームの鉄人は作者病気のため休載といってたがそのまま戻ってこなかった
シュッポッポは3回くらいで終わったような・・・
4〜5回だった
その後のゴヨーダは1年持ったけど今何してるの玉井たけし?
ゲームの鉄人の作者は亡くなったとかいう話を聞いた(2ちゃんで
81 :
愛蔵版名無しさん:04/09/27 23:08:06 ID:0vMLn8Gt
スト2ヨンコマギャグボンボンでパクってたのおぼえてる。それでボンボンみなくなった。
別冊買ってたやついる?
2ヶ月に一度のよろこび
毎月買ってたな。
最も俺が買ってた時は、桃の木商店街、カンニング、ランポとかが連載してた
時だけど。 後は月コロ漫画の面々か
スリが得意な高校生がバスケやる漫画ありましたよね。
知ってる人いたらタイトルと作者の名前を教えてください。
>85
ありがとうございます。
結構好きだったんですが忘れてしまったので、
できたらどんな終わり方だったかも教えてください。
>>86 夏の全国大会で敗退して10年後(?)に、NBAデビュー戦で活躍したビンゴにインタビューが入る
「俺は伝説の男! 花丸ビンゴじゃ!!」 (完)
88 :
愛蔵版名無しさん:04/10/04 03:48:26 ID:qUpMvWIh
別冊コロコロに連載されてた「バーコードファイター」モノの漫画、ご存知の方いませんか?
作者はたしか、樫本マナヴ先生だったかと思うのですが、記憶が確かではありません。
内容は、初代の白いバーコードバトラーについていた戦士カードをモデルにした戦士が敵と戦う話です。
「ラーメン大帝(?)」みたいな男の戦士(カードでいうと、1番目の戦士)と、
「舞々(?)」とかいう女の戦士(カードでいうと、7番目の戦士)が主役だった気が・・・・。
その女の戦士が途中、強敵に捕まって覆面を脱がされて正体(素顔)がバレそうになる場面があって、
当時は子供心に激萌えでした。
題名を忘れてしまったのですが、どなたかわかる方いませんか?
単行本をお持ちの猛者いないかなぁ。
死ぬ前にもう一度見てみたい・・・
※ちなみに、小野敏洋のバーコードファイター」ではありません。
ランポ復刊キボン…
おぎのひとし氏の漫画が好きだった。
小学生の頃読んだ90年〜91年のコロコロ増刊号で気になる漫画があった、
タイトルも作者名も主人公の名前も思い出せないんだが、
学校の名は大冠小だった気がする。
内容はドッジボール漫画で
学校の向かいに引っ越して来た主人公が引っ越しの荷物を運んでる最中
ボールにぶつかり怒った主人公が学校のドッジボール部と口論になって
キャプテンが「7人集め我々と試合をしてお前が勝ったらあやまる」と言ってきた、
試合当日に
キャプテン「あと6人はどうした?」
主人公「オレ1人で十分なんでね」
と言って1対7の試合となり、なんとか3人ヒットさせた主人公はキャプテンとの一騎打ちとなった、
激しい雨の中おたがいボロボロになりながらも2人の激闘は長時間続き、
1人の女子部員が「もうやめて!!」と叫び2人を止めた、
そして主人公とドッジボール部は和解した。
その続きは別冊コロコロスペシャルで連載されたらしいが読んでないからどんな展開になったのか
結末はどうなったのかも分からない、知っていたら教えてくれ。
94 :
愛蔵版名無しさん:04/10/05 15:14:16 ID:i+RPn3td
>>92 感謝!!
記憶が蘇ってきました。
ありがとうございます!!
>>90 情報どうも。でも結構前に投票してたりする。
弾平は別冊でもやってたよ
残念、ドッジ弾平では無い。
調べてみた
89年5月ごろの「ぶっつけ!三四郎」
作者は多分鈴木伸彦。同年の藤子不二夫賞で「アンドロポリス」で入選した人
別冊でキョロちゃんとか連載してた人か
同じく別冊だけど10年ちょっと位前のババッチ!とか結構面白かった。
月コロではやたら読み切りばっかり載ってたとしか印象が無いんだが
今日サイファーがネットで公開されてるのを知った。
おもしろかったなあ。小学生の時だったから少し怖がりながらも毎月読んでた。
そのあとのこの人の野球漫画も結構好きだった。
102 :
愛蔵版名無しさん:04/10/11 23:55:49 ID:52LjH2Vb
>>101 蜘蛛の話オンラインで読んだけど児童誌のレベルじゃないだろってぐらい怖いよ。
くるっくー
>>93 377 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:04/10/11 21:23:57 ID:???
>>373 コンビニウォーズバトラー英雄伝説
ラスボスはバイオレンス・ゼナ
背中に十字架背負ってて大声が必殺技の子供が主人公の漫画ってなんでしたっけ?
うろ覚えなんでよくわからないんですけど、牛みたいになる男がいた気もします。
みらくるドラクル?
あれもなかなか面白かったな。
全盛期の良作だ。
牛みたいになるのは親父だっけか?
そう親父
ドラクルがちゃんと自分の父親として認識する描写がなかったのがなんか悲しい気がするんだが
この作者も消息不明だよな。 いい漫画家なのになあ〜
たぶん結婚して元気な子供を産んでるよ
>>111 なんだこりゃw
みらくるドラクルの作者は学年誌でカービィの漫画描いてたってのを最後に聞かないな。
どうしてんだろ。
子供に嫌われつつも連載が長そうな大御所
何でこの人何回打ち切りになっても復活してくるの?的漫画家
・玉井たけし
・のむらしんぼ
タイアップ大御所(タイアプ商品のブーム後に出現して早々打ち切り)
・こしたてつひろ
・徳田ザウルス
この連載のおかげで小学館よっぽどハドソンから金もらってんだろなと思た漫画家
・むさしのあつし
>>114 子供は下ネタでも笑うから
嫌われてるってことはないと思うよ、多分。
ただオレからみると野村のギャグなんかは
下ネタすぎてついていけんが。絵も酷いし。
こしたは確かにタイアップ気味なところあるよな・・・。
徳田は最近見ないから論外。
むさしのはもう限界だべ。
まだ別コロで連載続けてんのかな?
ひかわ一博のカービー、沢田ユキオのマリオはタイアップご長寿だな。
ああいう漫画はタイアップの成功例だね。自分はそんなに好きじゃないけど。
一方樫本学ヴだっけ(ラモズ、サッカーのやつ)かはきっちり
コロコロ編集の言うこと聞いて書き続けて、オリジナルをまたかけるようになったのかな。
大空、サイファーなどのかとうひろ氏のHPの漫画道のコーナーにも
コロコロタイアップ漫画とオリジナル漫画について結構詳しくかかれてた。
コロコロという漫画のターゲットからタイアップ至上主義はしょうがないかもしれないけど
寂しいものがあるね。
この頃のコロコロで一番エロかった漫画でなんだと思う?
超速スピナー
話は変わるが、「ランポ」って「駆けろ大空」同様、コロコロの年齢層じゃ
無理あったよな。 俺も消防の頃この漫画飛ばして読んでたし…大空は読んでたけど。
一番エロかったのはバーコードファイターかヤドカリ君か電撃ピカチュウか、それかうんポコだな
絵柄からしてわ〜おケンちゃんとかデビルマンはそれほど過激ではなかったな
まあやっぱ超速スピナーかな。
あの作者は微妙にエロい気がするw
他には秘密警察ホームズなんかも結構キテた希ガス
今の作者の状態
・玉井たけし 最近2回連載し2回とも1年未満で終了 今は学年雑誌で連載中
・のむらしんぼ 別コロでゲームのラチェクラを連載 しかし掲載順は後ろから3番目
・こしたてつひろ 月コロでミニ四駆に似てるダンガン漫画連載中 いまひとつ人気無い
・徳田ザウルス 消えました
・むさしのあつし 別コロでひっそりと連載中 未だにスパボン、爆弾オチ
10年以上連載してて人気ある作者は樫本 沢田 ひかわだけな気がする
>>123 人気はあるんかいな
昔は「野球ギャグ漫画」しててネタも見事だといえるくらいだったんだけどな
今の年齢層じゃ理解できる子少ないだろうな。 実際キヨハラ君の時は俺も良くわからなかった
>>122 この辺りの漫画家は当時読んでいても子供心に辛かった。
目にするたび痛々しいというか。書き手の苦労や痛みもダイレクトに来てしまってたよ。
玉井は昔っから短期連載ばっかだけど
悪いなりにしばらくはやってけると思う。
まあ悪く言えば絵が雑なんだが、それも持ち味だしな。
こしたはホビーとタイアップとドッジ漫画しか描けないようだとヤバイかもね。
ダンガンの漫画なんて長続きするとは思えないし。
のむらはリア小にウケてるようならまあ続くでしょ。
個人的には大ッ嫌いだけどね。
むさしのはよく続くこと。
まあいつの時代も爆発ギャグはウケるのかな。
ついでに、河合はメイン主人公にしてる選手が
現実じゃ限界が近づいてきてるっぽいし、
野球人気も下降気味だからもうここらが潮時かもね。
魔界ぞんべえ、だっけ?は好きだったんだけどなぁ
おちよしひこはいま何描いてんだ。
玉井たけしの評価が前スレと真逆なのには笑えるな。
別に
>>114らの作者は嫌いじゃなかったけどね。
132 :
128:04/10/25 20:58:33 ID:???
>>130 ヤツは女だったのか!ってしばらく思っちまったじゃないか。
賛同はなかなか得られないけど、スーパービックリマンが好きだったんだよな…。
>>125 同意だが、作者本人が聞いたら発狂しそうだ。可哀そうなかんじ。嫌いじゃないんだけど
>>132 俺もスーパービックリマンは好きだった 打ち切りで終わった後からの話だけど。
年齢層とストーリーが合わなくて人気が出なかったらしい。 思えば掲載順はいつも後ろだった
玉井たけし、かっとびランドは今読んでも結構面白かった。
でもそれ以外は小学生当時でも面白いと思わなかったなあ。
136 :
132:04/10/26 23:35:30 ID:???
>>134 俺もよく考えればそう、終わってから好きになったかもしれん。
小学生の時、3年くらいまで学習雑誌買ってて、
そのあとコロコロ。1年間くらいでやめて、もっぱら
「キヨハラくん」の単行本買ってた。
その後、なんとなくいいなって思ってたのがスーパー…で、
中学になってから単行本を中古で買ったのを今思いだした。
>>135 「かっとびランド」も面白かったけど、「もんじゃくん」も面白かったよ。
その頃が自分が1番コロコロに夢中だったということもあるだろうけど。
やっぱ小野敏洋だな。
こいつのせいでオレはチンコ(ry
餓狼伝説やエスパークス描いてた山下たかひろ、ドンキーくんの須藤ゆみこ両氏をてれびくんで見つけた
コロコロには戻ってこないよなーやっぱり
>>139 須藤ゆみこ氏は別冊でスタフィーの漫画描いてるよ、貴重な女作者
>>140 へぇー…別冊でガンガッテおられるのか。
山下たかひろ氏は『小学○年生』ぐらいでも連載してそうな希ガス
142 :
139:04/11/06 19:11:46 ID:???
>>140 そうだった、忘れてたわ。
でも、どちらにしてもなんか細々とした感じは否めないなあ
ドンキー君初めて見てからもうすぐ10年か・・・ 良くもったというか、長いこと漫画家やってるよね(藤子不二夫賞の人なんだよね
初代スト2がすごく流行った時にコロコロの巻頭特集でスト2合体戦士って企画覚えてる椰子いないか?各キャラのイラストを無理矢理合成させて、E・本田+ダルシム→E・ダルシムとかやってたんだがW 当時消防だった漏れはあまりの企画のむちゃくちゃさに爆笑した覚えがある
144 :
愛蔵版名無しさん:04/11/10 20:35:51 ID:9Q3iLf+w
サイキック謎丸アゲ
145 :
愛蔵版名無しさん:04/11/10 21:56:23 ID:/LcNn97s
146 :
愛蔵版名無しさん:04/11/10 23:12:28 ID:ApJs7onR
>>145 マジかよ。。。
今は何か連載してたのかな?
ご冥福をお祈りします。
僕達の知っていた時代がどんどん遠くなっていく…
>>145 うわあああああああああああ・・。・゚・(ノД`)・゚・。
ほんとに好きでした……。
自分と名前が一字違いということもあって、妙に親近感も感じてたのに……。
合掌。
スレの趣旨とは微妙にズレてるけど
玉井たけしの作品で
念写イッパツくんとか言うのが無かったか?
ビックリマンシールのパクリみたいなお菓子の漫画で。
念写イッパツくんで覚えてたのにそれでぐぐっても全然でない。
151 :
すぺ:04/11/11 01:59:44 ID:???
個人的に好きな思い出の作家だったので残念です。
ゾンベエ好きでした。かっとびランドも…
「ナンジャ忍者もんじゃくん」のコーナーで採用されたこともあったな…
掲載商品であった手裏剣型のバッチと、バンダナ今でも保存してあります。
合掌。
>>150 超念写探偵団
漫画は、うーん面白かったようなそうでないような。
ギャグはもんじゃくんと一緒みたいな記憶がある
>>151 てかあなたもしかしてすぺぺぺ水平さんですか?
すぺぺぺキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
>>145 ご冥福をお祈りいたします・・・。
(つД`)
おぼっちゃまくんで「すぺぺー!」ってギャグがあったと思うがそれから取ったのかな
でも絵は樫本学ヴっぽかった記憶がある
>>151 前スレでも降臨されたすぺぺぺ水平さんなのディスカ!?
もんじゃ君持ってますよ。。。好きだったのに。・゚・(ノω`)・゚・。
161 :
愛蔵版名無しさん:04/11/15 03:16:29 ID:V5rg5Xr4
玉井さんが・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご冥福をお祈りします
「レッドキング、顔が悪い。いや顔色が悪い」
コロコロで一番笑ったセリフでした。
かっとびランド名作だったな...。ありがとよ、玉井たけし!!
ウワーン。・゚・(ノД`)・゚・。
ガッツ星人のUFOで行けば?
あぁ、あれ?昨日お前らがフリスビーで壊しちゃったじゃん
ここが一番面白かった。兄ちゃんと笑ってました
魔界ゾンべぇでジジイ(人間)が目から舌出して
「人間長く生きてるといろんな事が出来るようになるね!」
が、最高でした。
七巻の母のダイエットの話、最高でした。
質問です。
かつて最高に笑った作品なのですが作品のタイトルが思い出せません。
題材はケンダマ、内容は空前のケンダマブームを迎えていたある小学校で
「歩道橋でケンダマ狩りをしている男がいる」という噂が流れる。
そしてケンダマをやりながら下校する主人公の前に噂のケンダマ狩りが現れる。
そのケンダマ狩りは聖闘士星矢にでてくるカシオスみたいな体格で、服装は北斗の拳の雑魚。
髪型はモヒカンだった気がする。ちなみに彼のケンダマは紐が鎖で玉は棘付鉄球。ほとんどモーニングスター。
彼は歩道橋でケンダマ1000本狩りをしていて(弁慶だな)主人公がその1000人目だから勝負しろと迫る。
必然的に勝負になるのだが、ルールは「技を決めながら先に歩道橋の欄干を渡りきったら勝ち」という危険なもの。
途中負けそうになったカシオスが主人公に自分のケンダマ(120%凶器にしか見えない)を投げつけ
さらにケンダマがブーメランの要領で再び戻ってくるというトンデモ技をしかけ主人公を殺しかけるが
戻ってきたケンダマが自分の足元の欄干を破壊し、敵は道路に落下する。
そこを主人公がとっさに助ける。見た目120キロはありそうなカシオスを小学生の細腕で支える主人公。スゲー
(ここまでが第一話)
そんで実はカシオスはケンダマの才能を持った戦士を探していたとのこと。
その後カシオスの師匠みたいな奴のところに行ってケンダマの悪の組織みたいな奴らを倒すこととなり
敵に四天王とか出てくるんだが連載は一年くらいで打ち切りっぽく終了。
記憶違いがあるかもしれないが、この作品のタイトルがわかる人いますか?
コロコロで剣玉つったらサイポリスかフリケンドラゴンくらいしか思いだせん。
>>167 しかし殺そうとしといて「実はケンダマの才能のあるやつを探していた」って
ケンダマの才能のないやつは死んでもいいのかよw
あらすじが色々というかかなり間違ってるけどフリケン龍(ドラゴン)で合ってる。
作者はボンバーマン(ビーダマン)やワタル等を描いた三鷹公一
この人も最近全く見てない
>>145 コロコロで一番好きな漫画はかっとびランドだった。。。
明日ブックオフで揃えるか
読者ネタで「フリチンドラゴン」ってのがあったな
そのまんまだが
>>168 >>170 ありがとう!フリケン龍だ!!!
長年の疑念がようやく晴れたよ!!!
でもあらすじ間違ってた?w
別冊しか読んどらん!
ランポ知っとる香具師いない?画風が浮きまくってたけど面白かった…
>>175 コロコロに無くてはならないマジメ漫画でしたね
ランポは普通に面白かったんだけどなあ
左遷されて別冊に行ってしまった。何故か途中で別冊買うのやめたからラストわからないしコミックは廃版だし… 買っときゃよかった
先ず絵が綺麗なのが好きだったが、絵がうまきゃいいってもんじゃないって人が多くて肩身狭かった
コロコロには不似合いなリアルバトル漫画だったな、あれ。
絵も上手かったし。 あの漫画はコロコロよりむしろサンデーとかの方が良かった気がする。
>>178 むしろアフタヌーンとか、そっち系の方が良かったかもしれない。
サンデーでも割と良かった気が。
それにしても晩年の上山先生の扱われ方は不遇だったなぁ・・・。気の毒に。
臨兵闘者なんたらかんたらと唱えて鬼っぽいのに変身する
作品があったような気がするのですが分かる方いませんか?
サイポリス?
184 :
183:04/11/28 16:25:17 ID:???
て、書いた後気付いたが、近況のページで玉井先生について触れている・・・
>がきんちょ相手にウンコネタを描かせれば、この人の右に出る者なし。
>どんなにお下劣なネタを描いても、汚さや不快さをまったく感じさせないその作家性は、
>まさしく玉井先生の人柄そのものであったのだろうと思います。
ちょっと笑ったしこんなこと書くとは思わなかったが、その通りだよな。
>>183 そこ、久しぶりに見た。面白いね。
なんだかファウストとランポが読みたくなってきた。
てれびくんになんか描いてあったのか?
>>183 おおお!!上山先生の公式サイトがあるとは!
やっぱネットはいいねぇ。
フィーネは漫画読んでた頃はあまり萌えキャラって感じはしなかったなぁ・・・。
結局学級王ヤマザキの最終回はどんな感じだったの?
>>188 ヤマザキの親父とお袋が出てきて
王国に帰るという話になって
例によって一騒動起こしてクラスメイトに嫌われる。
が、気球に乗って帰る時にヤマザキが学校を見下ろすと
そこには校庭で見送ってくれてるクラスメイトの姿があった・・・ってな感じだったかな。
何せ昔にことなので記憶あいまい。間違ってるところがあるかも知れぬ。
数年前のリラックスのコロコロ特集。
玉井氏のインタビューが載ってたな
>>189 王国に帰るんじゃなくて、自分の王国を作る旅に出るんじゃなかったっけ?
まあ、漏れもうろ覚えだが…
いまさらかもしれないけど、カゲマン、いまでも漫画売ってるんだね。
193 :
愛蔵版名無しさん:04/12/08 20:45:21 ID:hk4+lnJJ
ボツ
ドッジ弾平の最後ってどうなったんだっけ?
なんかAランクとかZランクとかって施設に入ったのまでは覚えてるんだけど
>>194 父ちゃんの墓の封印を解いて父ちゃんをフカーツ。
ああ、親父生きてたよな、そういえば・・・
ぶっとび闘人好きでした
>>194 弾平は施設のAクラスの宿敵、羅門を倒してプロ入りの試験に合格したが、すべては球川小校長が良かれと思って仕組んだプログラムであった。
プロになる気がなかった弾平はスカウトを蹴り、普段の生活に戻る。
その後ドッジボール全国大会に出た球川小は、一回戦に当たった相手校(名前失念)になすすべもなく敗退してしまう。
そのチームのキャプテンは、プロドッジボール選手として名を馳せる、王島プロの息子であった。
ショックから立ち直れない弾平は、母親に対し「なんでおいらの父ちゃん死んじゃったんだよ」と、
自分が負けたのは信頼できる師がいなかったからと主張し、一喝を受けてしまう。
ふて腐れた弾平はいつものように父親の墓で練習を開始。 「母ちゃんのアホ!」 「父ちゃんのウンコタレ!」 「王島のバッキャロー!!」 罵倒混じりに、
そして涙ながらにボールを投げ続けていたが、突然弾平の心に父親の声が響く。 「どうした弾平! もっとぶつかって来い!」
弾平の父、一撃弾十郎とは親友の仲であり、訪問がてらに墓参りに来ていた王島プロは、その姿をただ見つめていた。 弾平は一人じゃない、
小さなころからずっと父親と一緒に練習をしてきたのだ。
虚像となって現れた弾十郎はこう言った。 「ボールに魂を込めろ!」 弾平は全力でボールを投げると墓を粉々に粉砕し、ひとつの決意をするのだった。
199 :
つづき:04/12/11 18:35:37 ID:???
全国大会決勝戦、球川小チームは飛び入りで王島のチームに勝負を挑む。 審判には認められなかったが、王島は自ら決勝戦出場を辞退、
弾平との非公式試合を選んだ。 球川小劣勢で進んだ試合は、いつしか弾平と王島との投げあいになり、残り時間をあとわずかとしたところで、
審判を務めていた王島プロは弾平に言う。「ボールに魂を込めて投げなさい。」 父と同じ事を・・・? 弾平は言葉のようにボールを投げる。
最後の一球は結局王島をヒットすることはできずに試合はタイムアップ、しかしその勝負にしかとライバルを確認した弾平は、安らかな顔で気を失うのだった。
ある日のこと、朝一でいつものように父親の墓に向かい、練習を始める弾平。母親も近頃の息子の生き生きとした姿に今までとの変化を感じているようだ。
「今日はご機嫌だね父ちゃん!」 何球目かのボールを投げると誰かが墓の前でそれをキャッチする。 弾平は目を凝らしながらまじまじとその影を見つめた。
「大きくなったな弾平!」 それは死んだと思っていた父親、一撃弾十郎であった。
乱文雑文ご容赦 セリフはうろ覚えだけどニュアンスはあってるかと。
弾平は10何年も前ドッジが大流行したころに連載が新聞に報道されるくらい注目されてたなあ
200げっと!
>>198-199 サンクス。しかし生きていたって…wあんなバカみたいに大きな墓建てて置いて
あと制限時間って前からあったっけ?
バーコードファイタースレの隣にあるんで記念カキコ
あんな害悪漫画と一緒にいちゃいけません!
205 :
愛蔵版名無しさん:04/12/13 21:10:04 ID:goTykUn3
栗金豚豆蔵わかる人いる?
上山センセってカッシーのアシさんだったんだ…
>>205 スチャダラで横尾の次に掲載が多かった人だな
横尾ってピョコタンなんだっけ?
そう
上山って態度がビミョ〜に尊大ですね。
でも絵日記はエロいぞ 乳首がエロいぞ
90年ごろの読みきり作品でどうしても名前が思い出せないのがあります。
「みらくるドラクル」の「前田のえみ」がそれで新人賞を取った作品だったような……
主人公のロボットは、外見は小学校低学年ぐらいの少年で、金髪(白髪?)に鬼のような小さな角が一本生えている。
タイトルのページは主人公の体半分が透けて内部構造が分かる、ちょっとグロっぽいの。
で、主人公を作った企業の幹部は主人公を商品としか見ていないんだけど、
開発者の博士は主人公を自分の子供のように思っていて、
主人公が危険なバイオテクノロジーを利用して作られたことを教えたりして、
これ以上幹部達に従うわないでここから逃げ出せと説得する。
もちろん、それを幹部達が見逃すはずもなく……
みたいな内容。
掲載は別コロの方だったかもしれません。
どなたか御存知ですか?
>>215 ありがとうございます!
続きがあったこと、作者が万乗氏だったことなども全く知りませんでした。
明日から古本屋巡りして掲載誌二冊ともなんとか見つけたいと思います。
>随分と内容を正確に覚えてるね・・・
何度も読み返しましたので。その割にタイトルを忘れていましたが…・・
>今考えるとこの年代にしてはテーマが割と後の流行ったものだね。
バイオ系の技術で作られたロボット、主人公の悪魔的なデザイン(角や羽)、
自分を作った組織からの解放等等、
今やれば陳腐なだけかもしれませんが、当時の少年漫画作品としてはすごく新しさを感じました。
同じ小学館系で言えば「ARMS」を先取りした作品のような印象を持っています。
>>215 「原人くん」の4コマも女性だったんじゃなかったっけ?
「にょへ〜」っていうやつ。名前覚えてない。
好きだったけど、何故か作家変わっちゃって(´・ω・`)ショボーンだった。
今日、「BINGO!」を全巻読んだけど、これは良い漫画だったと再確認。
打ち切りが惜しい。
元気ないのう
■■
■
■
■■
■■
■■
■■
■■
■■
■■
■■
■■
■■
☆ここをトリプルクリック
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>220 (_フ彡 /
明けましておめでとさん
ウキウキワクワクルンルンキャホー!
君が鶴なら僕は亀
寿寿松竹梅
迎春迎春ぼく青春
早く見たいな初日の出 キャホーー!!
…ごめん、書きたかっただけ
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>222 (_フ彡 /
224 :
愛蔵版名無しさん:05/01/05 16:55:24 ID:vqSD/79H
BINGOっう漫画、明らかにスラムダンクを意識して描いてる絵があったな。
両方主人公のジャンプ力が桁違い
敵の前で高速で動いて壁を作る→フンフンフン!
常盤の「ドアホ」→流川の「ドアホ」
まあ設定はありがちかもしれないし深読みもあると思う
222
それどこで使われてたっけ?
>>226 チエばーちゃん
ちなみに最後は「ウッキー」が正しい
dクス。小学生の頃コロコロ読んでない友達に、それをそのまま書き写して年賀状を出した記憶があるよ…
だれかわ〜おケンちゃん売ってくれ
古本屋回ってみ。
それはそうとあの漫画の作者のも結構面白かったな。
確かとんねるずのも書いてたし。
わ〜おけんちゃんって、俺が始めてコロコロ買った時見たら美少年に化けたジジイとけんが
女子が身体測定をしてるところに進入してハァハァしてたような。
>231
そうなんだよ。それが欲しいんだよ
多分6巻だけどなかなか・・・
うちには月コロ連載分は全部残してあるけどな
うーんハァハァした覚えは余りない。 けどあることにはある
>233
定形外で送ってくれ
がってん太助のおもんちゃんが好きでした
>>235 うんこくさいぞう?って人に洗脳されてハァハァした覚えがある
みらくるドラクル好きだった
あれは絵が汚くなくて読みやすい漫画だったな。
確か女性の漫画家さんが描いてたんだっけ。
確かそう。俺も絵が見やすくて好きだった。
でもまんまドラゴンボールだったよね。
ドラクル度々話題になるけど作者の動向はあれ以後まったく不明なんだよな もう漫画は描いていないんだろうけど
みらくるドラクルって完結してないの?
懐かしいから古本屋で集めようかな。
完結はした けど打ち切りっぽかったような
てふてふが新しい旅の目的見つけたからドラクルも行こうついでにオカルトやレオナも付きあわせて貰おうかよーし今度はみんなで冒険だってな感じ
>>241 確かドラクルのあとは小学一年生でカービィの漫画を描いてたと思ったが
それも結構前のことだしなぁ・・・。
最近はどうしてんだろうね。
そういえばドラクルのラストってなんでか良く覚えてない・・・。
何故だろう。
仮面のバカ占い師が出てきて主要キャラが
動物にされてまでのくだりは覚えてるんだが。
その後、動物から戻るための草を取りに行って…
までだ。
てふてふが抜け駆けで草を食って元に戻り、ドラクルを裏切ってワイルダーの元へ行く
草と引き換えにセントブラッドを手に入れたてふてふはドラクルに邪魔され、草を置いて逃げる。
元に戻ったドラクルは巨大化したワイルダーに挑むが、ボロボロに負けてしまう。 しかし、傷をぬぐったとき手に付いた血を見たドラクルは、
吸血鬼形態にバージョンアップ。しかし見境無く暴れまわるドラクルに国中が危機にさらされてしまう。そこでドラクルの父は、バナナを大量に用意し、
かすかに残るドラクルの心に賭ける。 思惑通りワイルダーに立ち向かい、一瞬の元に倒してしまったドラクルは人間に戻り、「バナナくれ・・・」と気絶する。
以下
>>243
>>241 動向不明といえば、ゲームの鉄人の中西早苗の方が気になる。
ある時「作者急病のため今月はお休みします。」となって以来、
一度も再開することなくそのままという。
あれ以来どこかで彼女の漫画が書かれていたことってある?
死んだとか風の噂で聞いたが・・・実際のトコは不明。
クポさん好きだったなぁ。
学級王ヤマザキの人気投票が連載中にあって1位がプースケ
2位がヤマザキで3位がタクヤだったのだがブタ田くんとエリカはランクインすらしてなかった。
エリカはキモかったので人気はないと思ってたがブタ田くんがランク外だったのは意外だった。
ちなみにブタ田くんの下の名前はヒカルらしい。
250 :
愛蔵版名無しさん:05/02/05 21:43:53 ID:dP5GB9Y2
>>249 ヤマザキじゃないんだな1位って、タクヤとかよりおばば様とかの方が好きだったよ
昔あの家に憧れた気が
スパビーは確か1位タマゴ 2位ガンマ 3位ビリーだったな、サラーが愛機に負けてたのに笑ってしまった
んで最下位がタマノ
>>248 クポさんいたなあ。
あれっておぼっちゃまくん担当の久保ちゃんと同一人物?
ヤマザキはワタナベ軍団ってもんとおじじ様が出てきてからレベルが落ちた
キャラ増やしすぎると破綻するってパターンだよな。
おぼっちゃまくんは多かったけど、ちゃんとバランス取ってた。
ヤマザキは茶魔の劣化
>>255 読んでない人がよく言うよな、それ
髪型くらいだろうに
>>249>>250 96年にやったスパボンのアンケートは1位が青ボンで2位が白ボン3位がルルーイ
青ボンの悲惨さに同情したのか?なぜか主人公を抜いてしまった
むさボンはベスト10には入ってた
お助け軍団+乗亀隊=ワタナベ軍団(役割だけでなくアイデアコンテスト開催まで)
茶魔語=ヤマザキ語(主人公名+語ってあからさま杉w基本下ネタなのも共通)
ミポリン=エリカ(ブサイクなお嬢様に付きまとわれて困惑する主人公)
まあ、同じ雑誌なんでパクリとは言わんよ。
>>258 漫画本編じゃないけど、おこっちゃまくんとなんとかいう相談室も。
レベルが遥かに違ったがな。
>>258 ヤマザキ語以外は無理やりな気が、コンテストはコロコロが決めることだし
俺はどっちも同じくらいの面白さだと思うがな
小林よしのりはもうおぼっちゃまくんみたいな漫画描けないだろうね
ゴー宣読んでるとそう思う
おこっちゃまくんは次第に投稿した甘ったれた子供にもおこるようになった。
263 :
愛蔵版名無しさん:05/02/11 22:52:52 ID:NiQOVcff
うんぽこ
264 :
富田派:05/02/12 14:47:41 ID:???
ダッシュ四駆朗
ドッジ弾平
サイポリス
わーおケンちゃん
マリオくん
ラモスのやつ(名前忘れた)
ぶっとび闘人?
バーコードファイター
あたりの世代です・・・懐かしいな。20歳。
超速スピナー
爆球連発スーパービーダマン
学級王ヤマザキ
上山ゾイド
K-1ダイナマイト
超念写一発くん
駆けろ大空
やったねラモズくん
漫画で発見たまごっち(だったか?
カンニングー
爆走兄弟レッツ&ゴー
あたりの世代です・・・まだ最近だね。18歳
ミラクルドラくるってどんな漫画?思い出せない。
後すし屋のつまんない漫画も
すし屋の漫画なんてあったか・・・??
ぶっとび闘人(うろ覚え)
ラモズくん
電人ファウスト
ワールドヒーローズ
みらくるドラクル
バーブー赤ちん
ドッジ弾平
爆走兄弟レッツ&ゴー(初代)
怪奇警察サイポリス
マクロス7(おちまさとのヤツ)
あと、初めて買った9月号にタケルの最終回が載ってた。
毎月買うようになったのは翌年の1月号から
この頃から買うようになって
コロッケ!
ロックマンエグゼ
ヒポサル4コマ
ないしょのクルミラ
デュエルマスターズ
弾丸なんとかかんとか
レジェンドストーンとかいうものが出てくるビーダマンの漫画
・・・の、辺りで買うの辞めたな。
理由はいろいろあるけど主な理由は上山ゾイドが打ち切られたのと
巻末のコーナーがクソつまらなくなったから。当方20歳です。
Moo.念平のあっかんべー太は寿司屋だったと思うが寿司屋の漫画とは言わんね。
> マクロス7
こんなのやってたの?スーパービックリマンでなくて?
>>266 主人公が吸血鬼で力馬鹿の少年
国の存亡を握る薬を地球に取りに行って幾多の猛者と対決して…
というのが、1部。
2部は、
母国に帰ったドラクルだったが国家の転覆を狙った奴が出てきて…
といった内容でした。
ワールドヒーローズ・みらくるドラクル・バーブー赤ちん・なんじゃ忍者もんじゃ君
電人ファウスト・ゲームの鉄人・ラモズ君...etcのあたりで初めて買った。
たしか、94年で『あっかんべー太』が『ゲームの鉄人』に差し替えられたあたりでした。
最後に買ったのは…No.29○号(覚えてない)で、
コロッケ!・ないしょのクルミラ・ロックマン...etcなので
恐らく
>>267氏と同じ頃でしょう。
自分も巻末投稿コーナーのレベル落ちがひどかったから辞めました。
あとは、漫画自体にもあまり魅力が無くなってきて…ワタクシもうすぐ19歳です。
質問ですが・・・
『あっかんべー太』ってどんな漫画だったんでしょうか?
最終回の、ゴキブリみたいな敵が実は美少女だったとか、UFOとか出てきたりで
ドタバタのままページが無くなったのでおしまい、っていうのが印象に強く残ってまして・・・
お願いします
マクロス7やってたなー。
俺の歌をきけーベベベベベベベベベベ
273 :
愛蔵版名無しさん:05/02/14 17:20:15 ID:pTW1qH4D
カービィって昔は月刊と別冊の両方で連載してなかったっけ?
あとハイパーコロコロとかいうやつでも。
>>265 俺もその世代だな、と言っても今でも買いつづけてるんだが
>>273 今も両誌で連載してるぞ、ハイパーコロコロは雑誌そのものが消えたが
マリオくんってまだやってんのか。
グランダー武蔵はこのスレじゃ出てないみたいだな。
まあ俺は大して好きじゃなかったけど。
>>269 やってた。ギャグ系だった(ファイヤーバルキリー喋るし)
>>273 ハイパーコロコロ懐かスィ
『春』『夏』号だけで消えたような…
>>276 あの人の漫画は脇に立ってる連中がやけに姿勢が良いし
キャラのリアクションの一つ一つが(ry
・・・まあそりゃ多少躍動感はあるけどさぁ・・・
今はダンガンの漫画描いてるんだったかな。
イトーヨーカドーのコロコロホビープラザと言うのは今でもあるのかな?
98年くらいのコロコロでおまけにコロコロライセンスカードみたいなのがあった。
それをイトーヨーカドーのホビープラザに持っていけば5パーセント割引の特典があったんよ。
俺の住んでる広島にイトーヨーカドーは一店もなかったからわざわざ岡山のヨーカドーまで、
鈍行で3時間かけて行ってそのカードを使いに行きました。
当時小6でしたが5パーセントごときでなんであんなに使いたかったのか今となっては分かりません。
岡山以西にヨーカドーがなかったからあのカードは西中国と九州の住民を完全に無視したカードだったな。
当時岡山にヨーカドーあったっけ?
岡山のヨーカドーは結構最近にできた印象なんだけど。
90年代コロコロといえば、ハドソンの(?スーパーマリオとかもあったような…)キャラバンに
ミニ四駆に… あのあたりが懐かしい。
ヤマザキの一巻や二巻は今でも笑える話が多い。
今年から大学の18だけど、こういうのってコロコロのギャグ漫画にしては結構珍しいと思う。
まぁ、三巻以降は今まで敢えて買わなかったわけだが。
そういや、途中で別コロに移動したランポの漫画、
消防の頃は飛ばしてたけど、最近になって読みたくなってきた…。
グランダー武蔵はその頃友達の中でも釣りが流行ってた事もあって楽しく読んでた。
村田基の釣り教室みたいなコーナーは欠かさずチェックしてたなあ
>>279 >あの人の漫画は脇に立ってる連中がやけに姿勢が良いし
一瞬でイメージできたw ほんとに胸張って腕組むか腰に手を当ててるかしか思い出せない
>>280 コロコロの読者サービスは田舎モノにはつらいよな
旅行ついでに弟を伝説のポケモンもらいに連れてった
ミュウじゃなくてスイクンだったか海王だかってヤシ
作業に当たってた従業員の人たちの態度がよくて流石だな〜なんて思った
話は飛ぶが
かっとびらんどのキング爺さんが読者に向かって
「取れるモンなら取ってみろ〜100万円じゃ〜」ってのに爆笑した
>>284 そういえばイベントでミュウのプレゼントとかあったよな
会場が遠すぎて行けなかったがあれは腹が立った
>>284 あのキングは笑った 卑劣な目で口の中で糸引いてて
どうした!? いらんのか!? 取れるもんなら取ってみろ〜〜!! 最高
別冊の読み切りについて語れるやついるか?
今も覚えてる面白かった読み切り↓
・主人公が「コエカタマリン」の超能力持ってて
超能力養成学校みたいなとこに入学しようとする
で、そこの生徒のでかい奴と戦う
そこの落ちこぼれの泣き虫が泣き声の超能力で
助けてくれる
・前髪が触覚型の嘘つき少年が
自分の前髪が1本抜ける毎に
言ったことが本当になることに気付く
で、優しい巨人が出てくるんだけど、つい
癖で「化け物が出てるよ」なんて言ったから
本当に化け物出てきて巨人殺される
で、最後の前髪使って巨人復活
・主人公はそば打ちが得意
「信じる者はすぐ割れる(救われる)」
「『僕の夢はそば屋になることです。終わり。』
ってお前、アンケートじゃないんだから…」
の2台詞が印象的
それしか覚えてないけど
・翌日座ったモン勝ちの席替えが開催
クラス全員必死に早起きしたり、
まきびし使ったりして
最後に主人公とライバルが
余った隣り合う席に座ってしまうオチ
>>287 >一番上
最後なんかイケメンキャラが「これから騒がしくなりそうだな」
みたいな台詞を言っておわるやつだろ?
で、一番下のやつも多分同じ作者かな。(っつーか他のも全部同じか?)
ライバル系のキャラが
「鏡に写る自分が好きなんだけど中途半端な席だと後ろに座ってる奴の顔が映って嫌。
だから風で髪がなびく教室の後ろの隅の席がいい。」
主人公「わけわかんねー一生やってろ!」
って感じだったか。
>で、一番下のやつも多分同じ作者かな。
よく覚えてたな。そうだよ。その2作だけ。
>最後なんかイケメンキャラが「これから騒がしくなりそうだな」
>みたいな台詞を言っておわるやつだろ?
うん。左手にグローブ付けてる奴。
今日1日は当時の読み切りを覚えていた
人間が他にいたという事が分かっただけで
大満足だ。
…他にいない?
上記以外でも面白かった読み切り覚えてる奴。
あと、連載で、ゴジラだかガメラのプラモ改造してたら
その世界に入っちゃって戦うやつ。(よく説明出来ない)
相手に海水を浴びさせて錆びさせたのが、
凝ってて良かった。
俺も一番上と一番下だけは知ってる うーん結構ストレートで及第点って感じだったかな。
この作者他にもヒーローになっちゃった小学生が主人公の読みきりとか描いてた
でもこの人のマンガはその後コロコロ系じゃまったく見ないね。 どうしてるんだろう。
キャプテンクッパかな。
何か数年後アニメになっててビビった。
しかもNHK。
っつーか最近書き込んでるのは俺と同世代だと思うんで
「コロコロインデックス」でググれ。
そうすりゃとりあえずタイトルは出てくるでしょ。
そうじゃないと話がはじまらないからな。
一番上は「ウラテン学園」樋熊魚月
一番下は「PERFECT・DESK」おなじく樋熊魚月
あとは俺もわからん。
293 :
287:05/02/24 17:49:23 ID:???
>>291 dクス
俺の世代の別コロがほとんど抜けてる…orz
98、99年までがギリギリ買ってた頃だ。
3つめは「大黒童子」ってやつか。
当時の掲載作品見て、
「大魔道師少年ピエロ」が
面白かったのを思い出した。
操り人形にされたのを更に
操り人形に仕返すのが良かった。
>>287 二番目
「海のオウジン」 じゃなかったか?
ウラテン学園、覚えてるのは「涙を洪水のように出し攻撃する能力者」と
「体中の筋肉を一点に集めることができる能力者」いたこと。
パーフェクトデスクで覚えてる台詞。
「成績優秀、スポーツ万能、健康優良児であるこの城沢かなめゆき(確かこんな名前)
が必ず勝つ! 勝つ、勝つ、勝ちつくす!絶対勝利!」
>>293 >「大魔道師少年ピエロ」
思い出したぞ。
「僕も君を操れる。」
ってやつかな。確かに面白かった気がする。
つか、これ読みきりじゃなかったのか。
で、その作者が気にかかってたんだが調べたら見つけた。
俺が探してたのは「北斗西遊記外伝」
これも個人的におもしろかったんだけどなー。4回くらいで終わったらしい。
296 :
愛蔵版名無しさん:05/02/25 05:01:57 ID:80fEbvgX
俺の時代は
・レッツ&ゴー
・ビーダマン
・みらくるどらくる
・ラモズくん
・ヤマザキ
・ホームズ
・くにおくん
・赤ちん
とかそのへん
巻末コーナーに一回だけ葉書載ってなんかボールペンもらったの覚えてる
最近はコロッケくらいしか面白いのないね
297 :
愛蔵版名無しさん:05/02/25 05:29:44 ID:IwO8dTbB
ランポ(別)面白かった。てかコロコロにのせる内容じゃねえよ。
>>296 17,8歳とみた。
俺も同世代。
>>297 ランポは当時読み飛ばしてたなぁ。
今になって激しく後悔しとる。。。
つかヤマザキ世代は普通にスレ違い、いや板違いだ罠
悪いが移動してくれんか?
>>299 90年代全般はいいはずだが?
てか板違いの意味分かってんのか?
あ?烈豪とかラモズは最近じゃねーか
懐かしかないだろ。
塚90年代前半、80年代後半、80年代前半、
があるなら90年代後半も立てろ矢
>>299 90年代後半のコロコロ漫画って単独スレ多いんで勘弁。
でも、気のせいかここの住人って90年代前半より後半の方が多いんじゃ?
まー、その頃が一番面白かったからな(前半読んでないけど)
次スレ「【前半】」→「【全般】」或いは「無し」にしない?
なるほどな
>>301 懐かしくないって理由だけなら90年代後半スレなんて
そもそも立てる必要もないわけだが。
それにラモズは93年から連載してたわけだから立派な「前半」漫画なんだが?
昔、別コロで読んだ漫画なんだが、
確か、男2人、女1人のチームが宇宙人と戦う漫画ってなかったっけ?
その内の1人の男はシグって呼ばれてたような気がする。
そんで、悪の宇宙人が、「この星の生物を皆殺しにしてやる。だが少しは生かしてやろう。奴隷としてな!」
ってセリフを言ってたような・・・
覚えている人いませんか?
306 :
愛蔵版名無しさん:05/02/26 00:11:34 ID:h7IKRLNC
昔、スネカミコーナーっていうのがあった記憶が
あるんだけど、どんなコーナーだったか思い出せない。
スネ夫のような髪の毛に突っ込みを入れるコーナー。
略してスネカミ。
まぁ、漫画のキャラの現実離れした所やおかしい所に突っ込みを入れるコーナーだな。
初期→「烈&豪」の模型屋のシャッターのに付いてる出入り口が、大きい時と小さい時がある
後半→「松井くん」の桑田は笑うセールスマンに似てる
笑ったのは
「『ビーダマン』の主人公の台詞『よく分からないけど、分 か っ た ぜ ! !』 ってどっちだよ」
ってやつ。
309 :
愛蔵版名無しさん:05/02/26 01:32:14 ID:1WIUaJcm
クインエリカには萌えたな
スネカミコーナーってまだあるの??
確か80年代後半に始まったコーナーだよね。
90年代を分けるとするならば、ポケモン以前以降って気もする。
ポケモンブームで新たにコロコロ読み始めた世代の人が多そうだし。
(実際、コロコロの売り上げは急激に伸びた)
90年代前半はタイアップ漫画もまだ少なく、
純粋に作家の個性を楽しめて良かったなあ。
>>308 「ブルースワット」だな。
原作はTVの特撮ヒーロー物だが、
テコ入れの凄まじさが語り草になってる。
>>310 とっくに終わってる。
それどころか巻末のコーナー自体が一新してクソ化したし。
90年代のコロコロは本当に面白かったなぁ。
超速スピナーはアニメ化したが、あれってヒットと見て良いのか?
コミックの人気は一応あったが、最終的にはアレだったし…
こしたてつひろってすげーなー
ハイプーヨーヨーの便乗に過ぎないんじゃない?
80年代末期〜90年代初期に読んでたおれはどうすりゃ
年代の事は90年代全般にするって前スレで決まったよ
ここのスレタイはタイトル変更を忘れてただけで
というか去年あたりで既に
スト2の漫画が面白かったなぁ…。
あの頃からベガ=貧乏のイメージが定着したものだ。
橋口が描いてるからね
(ストU+スピナー+ウィンドミル+シザース)÷4+パン=焼き立てジャぱん
ストUの4コマってコロコロだけだったっけ?
ケンのことバカケンってよく言ってたなあ。
チエばーちゃんを忘れちゃ困るな
橋口は出世したよなぁ・・・。
チエばあちゃんのチエ袋も、ストII四コマも大好きだった。
ヨーヨー漫画はなんかイマイチだったが。
スピナーは完全にコケたでしょ。
ハイパーヨーヨーも流行ったとはいえ
その前のミニ四駆ほどの流行は無かっただろうし。
ビーダマンも同じだと思っていた・・・・・・が、最近別の漫画家が何か書いてるのな。
とりあえず年代については
>>22にも書いてあるし、
90年代全般ってことで良いんじゃない?
ところでヨーヨーやビーダマンってラストどうなったの?
コロコロ買わなくなってから友達の家で読んだときは、
ヨーヨーは「全国から凄い奴らが集結してみんなで合宿(?)だ!」
ビーダマンは「なんか雑魚っぽい奴が偶然勝ってチーム最後の一人が決定!」
みたいな感じだった。かなり曖昧な記憶だけど…。
そういえばレッツゴーの主人公が変わった続編もよく分からないな…。
まぁどうせヨーヨー・ビーダマン・ミニ四駆で
世界征服をたくらむ悪の組織と戦うんだろうけどさw
ビーダマンは円と天狗がなんちゃら様云々言ってるあたりで止まってる。
ガーディアン云々とかだっけ?
スピナーは、合宿後、ループのワッパとボクシングパンチングバックのサクラバが
最終テストで落ちて、スパイだったおっさんと一緒に出てった。
その後、世界大会の決勝で、サクラバ・ワッパと瞬一・北条院が戦って
あ!
あのトリックは!
おどかしやがって!
俺達がやって見せたただの8の字ループのダブルじゃないか!
確かに二番煎じかもしれないが
そう言い切ってしまう輪刃くんも桜場くんも
そして瞬一くんも北条院くんもすでに異次元のレベルだ!
…!?8の字ループの軌道が横に傾いていく!?
なんだ!あのトリックは!?
無!限!大!
ドラゴンループ∞(アンフィニ)!!
こんなことが可能なのか!?
ハイパードラゴンの超フライホイール効果の行きつく先は
重力からの開放!!無重力空間の発生!!
これが子供達の可能性なのか!!
子供達の可能性はまさに無限大に広がる!あの宇宙のように!
と。
で、島(だっけ?世界大会の舞台)が崩壊してスパイのおっさん死んで(そこでいなくなって)END
じゃなかったか?
あ、俺
>>331-332と別人ね。
>>330 >なんか雑魚っぽい奴が偶然勝ってチーム最後の一人が決定
猫丸(だっけか?)が全国大会(?)に出場するタマゴのチームに
選ばれたことかな?
全国大会で(?)ポセイドンとかいうのと船こぎながらバトルしてたのは覚えてるが・・・・・。
如何せん俺もその前後でコロコロ切った。
>全国から凄い奴らが集結してみんなで合宿(?)だ
は
>>331-313の説明の通りだと思うけど、
な ん だ そ りゃ
俺もそこまでは見てなかったな・・・・・。
90年代全般でOKということなら
93年〜98年ぐらいまでコロコロを読んでた自分のためのようなスレだなここは。
流れぶった切るけど
おぼっちゃまくんって94年の9月号でおわり?
もしそうだったらこの号から買い始めたんだな・・・
>>335 第一部完ってことになってる
でも今のよしりんだと描かないと思うな
>>336 さんくす!
11年買い続けてるのにはびっくらこいた
わしズムのはなんか話がかたくて好きじゃない。
こんなのおぼっちゃまくんじゃないと思ったよ。
いなか王兆作ってあったよね。
アレの付録でウンコの部分を擦ったら匂いが出てくるっていうやつがあった
俺が初めて買ったコロコロだった
>>340 あったあった。そういえばあれってどんな匂いつけてあったっけ?
まさか本当にウンコのニオイつけるわけにはいかんだろうし…
カレーの匂い よく覚えてないがカレーっぽい匂いであってカレーではなかったと思う
兆作か茶魔の後に特別にこの付録の漫画があって、
よしりん企画が秘書のぴゃーぽにウンコだと思わせて嗅がせる内容だった。
で、オチはとぐろまいたカレーを作るとw
344 :
愛蔵版名無しさん:05/03/10 11:05:22 ID:mJQ6Un3p
紙食い師木村
>>334 ビーダマンは全国大会決勝が乱入者のせいで中止になって、
その後はそいつらの組織とBBAの運営権を巡って戦う話になった。
とは言っても世界征服云々とかじゃなくて単にマナーが悪くてコミュニティから
はじき出された連中の集団だったのはリアリティがあって良かった。
スチャダラ通信だな
地球語VSスチャダラ語
タイタニックVS焼いた肉
ナイキVSだ液
熱風VS寝っプー
橋本総理VS足元ぞうり
家庭訪問VSかてぇ肛門
あとピーナッツVSいい夏っていうのもあったっけ
思い出せるのはこれで全部。
炊いた肉 じゃなかったか
やれやれスチャダラなんて低俗なものを好むとは・・・
これだから下々の民はダメなんだ。
上品なやつは小学○年生を購読してる。
つまりてめえらみてーな下衆とは違うってことw
つまようじアンドいとようじ
妻・洋司・安藤・伊藤・洋司
なんで洋司が二人いるんだ〜!みたいな。
恋は一途
小岩井チーズ
とか。
スチャダラ通信は覚えてるが
一体どんなことをやっていたのか全く覚えていない。
ここのスレを読んでもサッパリだ。
恋は一途 VS 小岩井チーズ
松たか子 VS 松たけ子
コメント:松たけ子の方がちょっと可愛いぞ
には笑った
恋は一途の方は、男の子が他の男の子に夢中になってる絵で笑った
>>352 最初は小学生と対決するストーリーだった
その後ネタ投稿のコーナーになった。
あれっていつまでやってたの?
タイタニックネタがあるってことは98くらいまでやってたのかな?
>>355 確かそれくらいまで。 やっぱネタの低質化が原因なのかな
そのころはかなり読者年齢下がり始めてたし
故郷に帰省中 VS 股間に寄生虫
メスシリンダー VS オスシリンダー
アルシンド VS マルチンコ
パソコン VS アソコン
ひとなつっこい VS 一夏の恋
とか覚えてる。
モーツアルト VS もーツーアウト
は盗作で2回載ったな。
あと大ボラコーナーかなんかで、
「タンスの中でおじいちゃんがひからびてました」
とかいうのにハゲワラタ記憶が。
「タバスコvs束クソ」も2回載ったけど訂正ナシだったな。
ミサイルvsミサイヌもVジャンプの盗作だって読者から指摘があった
誌面でダラ剥奪の発表もしてたな
金田一の事件簿vs銀河一のケチンボ
旅をするならやっぱり京都vsクビにするならやっぱり教頭
汗水垂らして稼いだお金vs鼻水垂らした家政婦おっかねー
とか。なんか色々思い出してきた。
横尾氏のネタ好きだったな。
コロコロ買って、一通り読み終えたと思ったら
スチャダラ通信を読んでなかったのに気付いたときは嬉しかった
なんかわかる 読み忘れを見つけたときはニヤニヤするね
このスレは落とさせん
365 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/29(火) 07:26:11 ID:v3IPlfIQ
コロコロスペシャルってのに筋肉倶楽部って橋口たかしの漫画があったのよ。誰か覚えてますかね?
当時の僕はなんとなくコロコロスペシャルは大人っぽいなーと思ってました。
>>365 確か主人公が「野球」を「のだま」と読むと勘違いしていたような・・・
そこしか覚えてない。
367 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/30(水) 14:41:31 ID:HOgBjBkV
>>365 「授業中に体を鍛えちゃいけません!」
「お父さん、カムバ〜ック!!」
断片的に覚えてるのはこんなところ。
メガネでマッスルな主人公だっけ?
いじめられっ子がサイボーグ化する話で、
DQNに「どうしてボクをいじめるのさー!」って聞いたら
イジメ部の部活動だって言われたのにワラタ
今代表戦見てるけど
いつ監督のゼンマイが切れるか気が気でならなかった
ラモズくんかよw
うぉぉぉぉぉ!!!!超者ライディーン読みてぇぇぇぇ!!!!
10人合体の最強ライディーンは激しくカッコ悪かった。
アニメでもあんなのが出て来たのか?
そんなのいたっけ?
ゴッドのこと?
違う。最終話に2コマだけ登場して黒ゴッドを一発で破壊した形態。
あー何か結果は同じだったような気がする。
デザインは同じだったかどうかは忘れた。
結構真剣に見てたが今思い出せばアレは腐女子アニメだったなんかな・・・・・。
ガンダムWだダグオンだと早い時間帯で腐女子アニメがやってたなんてすごい時代だ
人いない?
コロコロで連載してた忍者漫画で、
「忍者の忍の字は刃の心」と言いながら死んだライバルの出てくる
漫画を何方か知りませんか?
>>378 『忍の若貴丸』だな。牛若丸をモデルにした忍者が平氏とか後白河天皇をモデルにした敵と戦う話。。
そのキャラはセリフを言った後に別な敵と戦って槍で腹を刺されて死んだんだと思う。
古本屋にコロコロあるかなー
コレクションとしてじゃなくて暇なときにボーっと読みたい
>381
おお、ありがとうございます。
読んでる時分は牛若丸や後白河なんて素ネタを知らなかったから、
ほとんど読み飛ばしてたんだけど、件のセリフだけが妙に印象に残ってました。
今になって猛烈に読みたいけど、コロコロ捨てちゃったしなぁ。
壁|∀・) コソーリ
ぶっとび闘人買っちゃった…。
本当はミラクルどらくるが欲しかったけど無かったYo
上山(のどっちか忘れた)が読み切りで書いた(と思う)
「アメリカから輸入されたっぽいリアルな人形のおもちゃが子供達巻き込んで戦争ごっこ」
みたいな漫画、誰か覚えていませんか?アバウトすぎてスミマセソ…
スモールソルジャーズかな?
アメリカのB級映画が元ネタのやつ。
ちなみに映画とは結構内容変わってる。
386 :
384:2005/04/16(土) 22:01:47 ID:???
おぉぉそれだと思います。子供心にすごく面白かったなぁと。
ググってみたら99年の1月掲載…もうとっくに処分したよorz
あれはラストの玉蹴りシーンで爆笑したな。
漫画自体も面白かったし。
>>386 単行本になってるから古本屋探してみれ。
>>387 「玉蹴り」でそのシーンがフラッシュバックしますた。
>>388 ノ
(゚Д゚) さっそく漁ってきまつ!
( (7
< ヽ
アレに登場する女の子が縛られているシーンでちょっと興奮したあの頃。
妄想でないことを祈る。
ファウストが読みたいなぁ
打ち切りっぽかったけど
コロコロの単行本ってあまり古本屋に並んでない。
棚を占める率が低いというか何というか…え、こっち田舎だから?そうなのか?
>>391 打ち切りだね。
対象年齢が高かったからなぁ・・・
パニッシャーね。
なかなか面白かったけども、
読んだのが途中からだったもんでよく分からないシーンが多かったな。
>>390 スモールソルジャースもサイポリスやゾイドの上山道郎だね
ファウストは絵も綺麗で面白かったのにな・・・
クラッシュバンディクーってなんで途中で終わっちゃったの?
別冊に移動したとかでもないよね?ずっと悩んでます。
途中だったっけ?好きだったよ。
確か初めの頃はあの四コマ漫画家じゃなくて別な人が描いてたよな・・・。
あっちの方が好きだった。
女の人が描いてた筈、その後後藤に代わった
川嶋亜里(漢字違うかも) 別冊から来て確か初めての月刊連載だったと思う
途中から全く消息不明
川嶋亜理でググったら微妙に出てきたぞ。
ことごとく行方不明扱いだ…
俺が知ってるのは女性が描いてた方だな。4コマは知らん。
クラッシュダンス割りと一生懸命踊っていた俺スパイダーマン。
確か最後の話は、王様がカエルになっちゃったから助けてくれみたいな話だった気がする。
本当にどうしたんだろう?
リトルコップ
あまいぞだんご(タイトルも字もあやふや)
謎丸
がやってたころから読み出して
サイポリス、半熟ヒーロー、電脳ボーイ
とかやってころが一番良く読んでて
闘人が終わってビンゴとかが始まった直後でコロコロを買わなくなったなぁ・・・。
ここの方々もこんな漫画の流れの中で小学生→中学生とたどった方々なのでしょうか?
あまいぞ男吾 かな。
ポケモンが発売されたとき、オレは小5だった。
ドラえもんの夢幻3剣士の連載が始まったときに買い始めた気がする。
俺はポケモンが発売されたときは小3かな。
で4年生くらいの時にめちゃくちゃはやった。
オレの場合は・・・あー、確か付録にドラえもん ガラパ星から来た男 が付いてたヤツからだったか。
旅行先で暇をもてあましたもんで親が買ってくれた。
それにそん頃は漫画というとほとんどドラえもんかクレしんくらいしか知らなかったから買ったようなもん。
あとは確かヤマトタケルの漫画の最終回が載ってたかな。
ポケモン発売された頃は・・・5年か6年だったか。
初めてコロコロ買ったとき、映画の原作?のび太の宇宙漂流記やってた。
ドラえもんの為に買い続けてた。
他には
グランダー武蔵
スピナー
ホームズ
チョコボ
とか覚えてる位かな…
ガラパ星から来た男、あれまだ持ってるんだけど
オークションではかなり高値で取引されてるよね
小学校を出る頃にコロコロ読むのをやめたなぁ。
記憶にあるミニ四駆で一番新しいのはサイクロンマグナムとハリケーンソニック。
>>411 まじですか!売ろうかな。
>>412 俺は中2まで買ってました。それで買いに行くのが恥ずかしくなって止めました。
自分も小学生までだねー。
私事で恐縮だが中学生時代は受験のことばっか考えてたもんで。
そのころから漫画やゲームとは疎遠だなあ。
昔読んだ漫画でもう一回読みたいってのはあるんだけど。
受験のことを考えていたとは、なんて立派な学生なんだ!
自分が買うのを止めても兄弟が買ってきてたから便乗して読んでた(・∀・)
おりゃ高校生まで読んでた・・・ははっ。
ちょうどファンクラブのコーナーが糞化したところで読むのやめたな。
4年前の12月号が最後だったか。
漫画としてはいくつか先の展開が気になるのもあったんだけどね、まあ。
買うのやめてから半年くらいは何故か退屈になる事が多かった。。
>>416 俺も。
妹も見てたから借りてみてたよ。
でも昔に比べると糞というか幼稚になったね
そういう方針に変えたらしいからね、小学館のクソッタレが
昔から読んでるけど大して変わってないが
どこが幼稚化したか聞きたいぐらいに、ずっと児童向けじゃん
当時はかとうひろしとか、渋めの漫画が載ってた
BINGOみたいに厨房が主人公の漫画もあった
俺は知らんけど過去レスなんか読むと一番は読者コーナーが変わったみたいじゃん。
俺はジャンプ放送局の真似し始めたころで読むの止めてたから
>>420 かとうひろしとか渋めやってるのごく一部だったじゃん
厨房向けなら今のコロコロの看板野球漫画も厨房が主人公
読者コーナーはフォロー無理、別冊なら合体漫画とかあって良いが
>厨房向けなら今のコロコロの看板野球漫画も厨房が主人公
そうなの?
タイアップの時代は終わったのか?
一時期看板だったヤマザキだって何のタイアップもしてなかっただろ
>>423 タイアップは終わってない、つーか元々コロコロは
ホビー漫画とオリジナル漫画それぞれ看板が居る
烈豪の時はドラえもん、ラモズくんやヤマザキ
ZOIDSの時は田中太郎
ベイブレードの時はコロッケ!など
昔に比べて1番変わったのは長期連載が増えたことかな
だから今は新作漫画と昔からの漫画で看板争いしてる
ブクオフで
ストIIギャグ外伝と電撃ピカチュウを回収。
おのせんせいはえろいなあ。
誰かケン玉のマンガやってたの知らないか?
主人公の名前が 剣 龍太
新連載の時 剣道とケン玉を間違えたところから始まったやつ
タイトルと作者しりたい
429 :
保守:2005/05/21(土) 10:23:39 ID:DPymiU9B
昔、わんわんパラダイスって犬の4コマ漫画やってなかったっけ?
430 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/21(土) 12:40:30 ID:TGplB9qm
もしかして94年9月号から買い始めた人多いの?俺もその一人だけど(当時小一)
433 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/23(月) 09:10:08 ID:7CkpuKzG
>>429 やってましたよ。4コマというか、1ページでひとつのお話みたいな。
個人的にはかなり寒いマンガだと感じていたのでいつも飛ばしてますた。
どのくらい続いたのあれ?
ポケモンカード欲しさし何十冊も買ったやついた
そういえばイマクニってカードあったね
ニュートラルシールド持ちのミュウを4枚そろえてた猛者がいたなぁ
4冊買って2000円オーバーなんて…
ハイパーヨーヨーのマンガとかあったっけ
あったね。あの作者も今では大分オリジナリティを失ってるっぽいが・・・。
なつかしいなー
でもやっぱミニよんくだろな
レッツエンドゴーにはいろいろつっこみたくなったよな。
「なんで一緒に走るの?」とか
それ以前に何でミニ四駆に追いつけるのかが謎。
散々既出な話題だけどね。
小さい頃はそんな事気にしなかったな
何でかっとべーと言うだけでかっとぶのかは疑問に思ってたが
サイクロン辺りがブームとして絶頂期
おっぱいよーを覚えてる人はどれ位居るだろ
オババ様やワタナベの方が分かりやすいか
確か157歳
445 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/27(金) 00:56:34 ID:yQo0CfUH
>>442 大きくなったり小さくなったりできる
「大人のチンチンライト」
だけ覚えてる。
446 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/27(金) 04:58:39 ID:s4XApNzn
プーすけの人形と、大量のウンコフィギュアを持っている俺は負け組
当時は地下帝国に憧れてましたよ
ヤマザキは「浦安鉄筋家族」のモロパクリだったから嫌いだった。
ボールが3つに増えて消えてまた現れるネタとかまんまだったし
当時はテレ東とか子供の頃知らんかったか
おはスタが自分の地方では放送されないと知ったときはへこんだ
おはスタはアニメ目当てだったかな。
ヨーヨーとビーダマンのやつ。
ヤマザキもやってたか?
実際見てみると何かアレでがっくりしたが。
おはスタアニメはかなり多いな
ヤマザキ・ビーダマン・スピナー・田中太郎・DM(現在)・じーさん(現在)
でも毎朝5分でぶつ切りとか1週間空けて放送とか視聴者には優しくない時間帯だ
え?でもそんなもんなんだ。DMってのとじーさんは知らんが。
DMはデュエルマスターズだろ。
おどろき桃の木商店街とか旧ファンクラブの漫画描いてた人が描いてる
マジック・ザ・ギャリングっつー人気カードゲームを漫画化したヤツだな。
個人的には結構好きだったからコロコロ買うのやめた後も続きが気になってる。
ヨーヨー、ビーダマン、ミニ四駆
なつかしすぎ!!
ビーダマンってマンガとかじゃ凄いことやってるけど、
実際打つと萎えるんだよなー。だんだん変なパーツもでてきて。
ヨーヨーは技とか練習するの面白かったな
子供の時には高いヨーヨーでるたびになんか嫌な気分になったが
ビーダマンの漫画の主人公や敵達は高速で飛んでくるビーダマを
空中で撃ち落す事ができたり、相手のビーダマが数発当たっても少しも角度を変えずに
進むあのパワーショットとかは凄すぎる。
そういや当時のコロコロに連載作家に質問するコーナーみたいなのがあって、
「ビーダマンの漫画ではビーダマの周りに波動が出るんですけど、実際に撃ってもああいうのは出ません。
どうしたら出るんですか?」っていうような内容の質問がビーダマンの作者にされてたな。
作者は魂が足りないとかそんなような事を言ってたが
>>454 知らんってーのは読んだことが無いって意味。
タイトルくらいしかしらないっつーこった。
つーかマジックザギャザリングの漫画だったのね。
>>456 「たくさん練習すれば出るようになります。」
みたいな返事だったかと。
一応90年代の漫画だけどねDM(確か99年)
当時は誰も予想出来なかっただろうな、本当に
デュエル・マスターズというカードが出来るとは
ビーダマンを買って普通に打っても転がるだけだった。
思いっきり閉め打ちしても全然飛ばなかった
片手打ちが出来るやつ(後ろに指を引っ掛けるところがある)を持ってたけど、
片手打ちしようとしたらビーダマンがバラバラになったよw
結局片手打ちは出来なかったな。
>>459 空中でスパビーみたいに飛べたら気持ち良いだろうな
空き缶サッカーとかやってみてぇよ
ファイティングフェニックスとかなら空中に撃つのは可能だがやはり限界がある。
放物線運動なんてクソくれーだチクショウ
DMで一話あたりに勝負が使ってたデッキ(父ちゃんのデッキコピー)欲しい。
当時は子供だったから知らんがあれって本当に反則デッキらしいな
神殿に入ってから人気が上がったような希ガス
確かにな。黒城との闘いで敗れた後からだんだん面白くなってきたと思う。
で、つい先日4年ぶりにコロコロを読んでみたのだが
流石に4年も経つと漫画も大分変わるね。
とりあえず連載が続いてたのはコロッケ、デンジャラスじーさん、MTG
ドラベース、カーヴィー、マリオくん、ポケモソ、ビーダマン(犬木のヤツね。)、ドラえもん傑作選、サルゲッチュ・・・ってなとこか。
あとはなんか新しいロックマンゼロの漫画とベイブレードとゾイドの汚い漫画があった。
青木氏もコロコロから手を引かれてしまったのだろうか・・・。
個人的には、新しく始まってたひじおかとか言う人の吸血鬼と戦う少年の話が良かったな。
この人もスナップキッズ描いてた頃に比べると大分絵とストーリーが上達してきた感じ。
次回の展開が楽しみになる面白さがあったよ。
コロッケは相変わらず面白かったけど、やっぱ展開がありきたりだな。
それでもワクワクするものがあるから不思議なのだが。
なんかの選手権がずーっと長い事続いてる感じやった。
ビーダマソは仲間も随分増えてこれから
ワイルドビーダーと戦うところみたいだったが・・・やっぱ展開が陳腐や。
子供だましもイイトコ。まあオレもコロコロの漫画の展開にすっかり飽きちまったからなぁ・・・。
ポケモソ、カーヴィー、サルゲッチュ、デンジャラスじーさんは相変わらず。
ただサルゲッチュに絵文字が出てたところに時代の流れを感じた。
巻末のカラー漫画も相変わらずサルゲッチュやった。
後藤もいまやコロコロの顔やな。相も変わらず4コマ漫画しかかけんようだが、それも持ち味やし。
続き
ドラベースはやたら登場キャラが増えてて逆に萎えた・・・。
しっかりしてよ、むぎわらさんよぉ。。
MTGはなんだかよく分からんが
記憶を無くした白鳳が変なヤツに攫われて
勝舞がそれを助けに行くって展開に・・・。なんだこりゃあ。
とりあえずそんなに新キャラは増えていないようで何より。
その白鳳を攫ったWってヤツはかつては勝舞の父親勝利を破った実力者らしいが、
どうなることやら・・・。んで勝舞がそいつのアジトに乗り込んでってバトル開始のとこで次回へ。
更に勝舞らを救出する為あの変な博士とその仲間たちが殴りこんでた。
個人的にはドラえもん傑作選が一番面白かったです、と。
番長キヨハラは初期のノリは多少あるものの主人公に魅力がないからダメだな。
長文乱文スマソ。あと、犬木が漫画の描き方講座をやってた。
ただこれも前の人に比べるとてんでダメだな・・・。
スクリーントーンの使い方の説明を分かりやすくしてたが。。
相変わらず厨房化の波は止まらないようです。。。
つポケモンブルー
サイファー懐かしい
グランダー武蔵の影響でバス釣りを始めた俺
サイファーってなに?
ストUの漫画でチュンリーがパンチラで
相手を油断させるような漫画があったと思います
それと口裂け女の漫画
この二つを覚えてる方もしくは持ってる方キャプしてください
お願い
それストUの漫画じゃなくてゲーム漫画だな。
ゲーム対戦相手の春麗使いが春麗のコスプレしてパンチラして
主人公の集中力を殺ぐ作戦だった。
>ストUの漫画でチュンリーがパンチラで
>相手を油断させるような漫画があったと思います
電脳ボーイな。
パンチラで抜きたいのでキャプしてお願い
キャプテンクッパが好きだった。アニメは一回も見れなかったけど
477 :
nanashi:2005/06/09(木) 18:15:27 ID:4tfnuD0o
BINGO最高
BINGOはひどかった・・・
絶対スラムダンクを脇に置いて、それを見ながら描いてるし
そんなにひどかったんだ?
俺の中では相当美化されてるな…
あの作者の桃鉄は大好きだったけど、
BINGOは確かに丸パクリという感じだったな。
途中で別冊にいったから結末分からなくなったし。
>結末
>>87 まぁ、コロコロは前から他誌の作品をパクってる漫画はあったと思うけど、
ビンゴはその典型って感じがするな
夜叉姫「賞金一億円貰ったら何を買いたいですか?」
桃太郎「え〜とですねえ・・。」
キングボンビー「子持ちししゃも。」
桃鉄、なぜかこのネタだけ覚えてる。
ゴエモン卍固め1、2巻だけ見つけたがこれってエロい?
ゴエモンはボンボンじゃなかったか
全部は思いだせんが微妙に内容覚えてるもんだなコロコロって
ヤマザキでリングのビデオ見てウンチが止まらなくなり続けたり
ポケモンの1話目で謎のポケモンが出てくるとか
ポケモンって主人公の連れがピッピのやつか?
一話目はミュウツーとかもいたような。
作者はゲームやったことないんだなって当時思ってた。
>456
ビーダマンは後ろ向きに両手打ちで弾き返すなんて滅茶苦茶な技の時が物凄く燃えた
コロコロバカデミーつー現在の投稿の監修やってる人は俺が小学六年生買ってた当時読者コーナーでバカ日記ってのを募集してたなぁ
発想力を試すような企画だから嫌いじゃないんだが俺としては
今こそ忍の若貴丸について語るべきだと思う。
最後のほうで若と貴に分身して戦ってたけど
今もやってたらその二人同士で戦うのかねw
>>485 そういう漫画あるよなー、あった。
とりあえず宣伝のタメにやっているっていうね。
ポケモンの場合ミュウツーって隠しボスだろって
若貴丸は、忍者漫画→トーナメントバトル漫画→打ち切り寸前で超展開
という悪い意味でジャンプ打ち切り漫画的なルートを辿ったな。
若貴丸連載当時俺は小2だった。後白河が印象に残っている。
492 :
愛蔵版名無しさん:2005/06/16(木) 20:20:17 ID:2/dYM8J3
>>1から全部読んだ。懐かしい!!毎月買って、一通り読んだら合体マンガを自分で探して一人で笑ってたのを思い出すよ。リアルイラストとかも凄かったよな
マロの言う事を聞け!
和歌高まるはちょっと重いというか歴史に則りすぎたかな。
あばれ忍丸くらいが分かりやすくていい。(打ち切られたけど・・・)
忍丸は秘術書が剣になってアマゾネス忍者を背後の城ごと
ぶっ飛ばしたのが印象に残ってる。
あと水遁の竹筒をいっぱい浮かべてごまかす術とか
地味に投石が役に立つとか普通っぽい技もよかった。
>>493 若貴丸の終盤はムチャクチャだったがな。
賞品の忍者セットの中身がたまたま伝説の剣で、若貴丸がいきなり光と闇に分裂して、巨大な魔神みたいな真・後白河が出てきて・・・
>いきなり光と闇に分裂して
そのシーンだけ見たことあるかも。
「光あるところに影(闇)あり。影(闇)あるところに光あり。」
みたいななんとも言いにくい台詞を言うやつじゃない?
巨大化してパンツが破れたまま襲ってきた敵がいたけど、
そいつの足にはめてる布はそのまま伸びてた気がする。
498 :
_:2005/06/21(火) 00:09:11 ID:EXLJu9ih
ストUと知恵バーちゃんの作者は、今天へ召されたり、能面になるリアクション
をとるパン漫画の作者になったもんなあ。
ミニ四が終わるか終わらない頃のコロコロの野球漫画ってなんだったけ?
確か最後が敵ピッチャーがソフトの投げ方で、主人公大根切り打法?で決着付けるやつ。6年ぐらい前かな
>>499 .,i´ ,. ‐''´ ヽ /
/ ,.‐'´ヽi\∩/!/l, ‐'´~ヽ! /
./ /ヽ、..__ ,.へ ゙| /
.i _/ `V/ l|ー''´ ヽ|./
| i/~``''‐-_、._/ |_,,,..-‐'ヽ!
| / v''"l oi┐ 〉/ | o.T´|
. | i. { _L゚_」_ 〈_ _L゚⊥ |"ヽ つ・・・・、
| / ̄ヽ | '''´ "l .l) ,!
. l | | ゝl | / lノ 釣られないぞ・・・・
l ! !(. i.| i,,. -─‐-、i |
i、 .ヽ` j゙i.l| U └───‐ !
ヽ、 ヽ._ = /
`‐、 `ヽ /
` ‐-.、. | `‐、._ /
_`| ‐-- ┌''´
「かとうひろし」でググると幸せになれるかも。
ありゃ野球のアンダースローでソフトのとはまた別の投げ方だべ
しかし…
現実でホークホーパーを投げる事ができる、そう思ってた時期が私にもありました
>>502 上向きであの変化なら、カーブやスライダー投げたら凄い事になるな。
小学生だった当時秀才の友達がコロコロ読んで
「カンニンGOOD」がおもしろいと言ったのは笑った。
漫画なんてほとんど読まない人だったんだが。
505 :
愛蔵版名無しさん:2005/06/21(火) 23:01:08 ID:9mVeo/Ot
ドッジ弾平萌える
506 :
愛蔵版名無しさん:2005/06/21(火) 23:19:59 ID:tcZtBE3l
ドンマイ甲子園覚えてるやついるか?
キッカーズの作者が描いてたやつ
507 :
愛蔵版名無しさん:2005/06/22(水) 00:19:54 ID:9FTaF4s/
ガイラとかいうロボットみたいなのが闘う漫画知ってる?
>>507 知ってるっつーかこないだ古本屋で2巻まで見たんだが
あれ最後どうなったんだっけ…?
鴉っていう忍者ロボを倒して打ち切り。
ラスボス扱いだったジークフリートとは戦わずに終了。
>>495 あれは自棄だったのかねえ ありえない忍術はまだしも分裂とかライトセイバーみたいのは世界観が違いすぎるな
>>507 あっという間に終わったのな。 ちょっと意外だった
四時に書き込まれている件
読者のハガキコーナー好きだったから見てたけど
俺の年齢とは反比例にだんだんレベルが落ちてきてたのが分かった
514 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/16(土) 18:38:36 ID:07IpvsHJ
アゲておこう芸術の為
515 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/17(日) 10:43:32 ID:2fxl72os
実際問題、何年も続いたキヨハラのキャラをあんなにあっさり変えちゃうってどうなの。
それまでのキヨハラがなかった事にされてるかのごとく。まあコロコロじゃなかった事にされてるかのごとくってしょっちゅうなんだけど。
517 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/24(日) 14:22:02 ID:fO0nDJ07
保守
518 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/25(月) 00:06:52 ID:yLS43uZy
ややスレ違いだが、ハイパーコロコロって何故消えたの?やっぱり購買する人が少ないから?
そういや、昔、昔かなり昔だがコロコロではなくコロコロの別冊?の方を誤って買った事数回があった。
そういや別冊の方で何故か魔神英雄伝ワタルがあったよね。
ワタルってコロコロ系だったの?
ちとかなり記憶が無くなっているけど。誰か覚えている人いませんか?
確か、長編みたいな漫画と4コマ漫画みたいな感じであったような気がする。
ワタルはコロコロ系。
あと、ガンダムが使えないから怪獣フィギュア+マクロスという妙な取り合わせで
プラモシミュレーション系のバトルマンガをやってた事がある。
>>518 やっぱ少なかったからじゃないか
中学生向けのコロコロってテーマだったけ
>>518 確かボンバーマン爆外伝を主に描いてた人が
超ワタル描いてた気がする。
途中で終わったけど・・・・。
爆外伝もワタルもアニメ化されてたが、
どっちも二ヶ月に一回の連載だったし、爆外伝は一人の敵に対し六、七回話数を稼いでた記憶がある。
ワタルの方は知らんが。
523 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/25(月) 23:06:01 ID:yLS43uZy
ハイパーコロコロって中学生向きだったのか。
>>520さん サンクス。
どういう風に中学生向きだったの? ジャンプみたいな感じでお笑い系より大人向けのアクション系が多かったの?
折れ自身、確かに厨房1年の冬頃で卒業したっけ(もっとも当時は既にコロコロは買わず
弟の友達のコロコロを又借りさしてもらったいたが。)ちなみに今は雑誌は買わない。(給料安いので)
俺はもう25歳。ちなみに魔神英雄伝ワタルも同い年で今年25歳(88年当時に小4)を迎えたことを
最近知って親近感を感じた。今も別冊の方で掲載された漫画って単行本か何かで見る方法は無いのかな?
当時の雑誌は皆捨てられたので。
電撃ピカチュウだけは全巻持ってるぜw
>>523 大人な香り漂うマンガも有ったし、一部のキャラが学ランを着てたりとか…
アクション系は有ったかな…
小野敏弘が漫画書いてたのが印象深かったなぁ、あの人は色々やってくれた人だから。
春号と夏号しか出版されなかった希ガス。
別冊の方で掲載されたマンガの単行本が存在するなら、
古本屋かオークションでなんとかなるのでは…
>>524 ヤドカリ君も持ってるぜwww
526 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/28(木) 22:29:15 ID:sYXJOsJM
すっごい昔にカラン大丈夫とかいう漫画単行本化してる?
ちっちゃい女の子がのどちんこ見たらバーサーカーみたいになるんだったかな。
別コロに載ってたヤツか。
コロコロで餓狼伝説の4コマ描いてた人の作品だっけ。
読み切りっぽかったから単行本化はされてないとおも。
ランポ全4巻手に入れたぜ
ウェイ(・∀・)
ハイパーコロコロもコミックガッタ(ロンドンブーツ編集)も
あまり売れなかったからな
ちなみにハイパーコロコロの一部がひどかった
コンドームを風船にして親にばれるねたとか
普通にオナニーとか出てたきがする
当時小学生でした。
あとはミニ四駆 ハイパーヨーヨー プラコロ ベイブレード の順にはやった
あとはポケモンいえるかなを覚えたりしてた
橋口のスト2には毎回爆笑してたな。
どうしてどこの古本屋にも売ってないんだ?
自分も探してる。
昔持ってたのに、捨てちまって今は後悔している。
スーパーダルシムが好きだった。あとガイルが名前で遊ばれる話。
普通にあったけどその古本屋が潰れてしまったので今じゃ入手できない。
あのストII4コマには独特の面白さがあったよなぁ・・・。
絵もちゃんと描けてたし。
前にブクオフで見かけたとき買っておけばよかた(´・ω・`)
貧乏性なリュウ
家族にいいように扱われるダルシム
家族にダジャレのネタにされるガイル
おバカ担当のベガ様。
ハイパーコロコロ春号夏号&GOTTA全号持ってるのって俺だけだろうな。
捨てもしないでさ
>>535 今の橋口が漫画家として出世したのは間違いないんだろうけど、
何か大事なものを無くしてしまったように思えてしかたないんだよなあ。
うむ。あの焼きたてジャパンとか言う漫画はなんかいただけない。
著名なアニメを思いっきりパクってたりするし・・・。
まあ週刊連載だとアイディア練るのも大変なんだろうけど。
パクってはいないだろう。あくまでパロディだ。
しかしパロディネタだけで押し通されても面白くないんだがな。
ゴジラのプラモはマクロス7だったけど、ガメラはなんだ?
ホームズは結構好きだった
コナンが全盛期だったから読み比べるとやっぱりショボかったが
最終回向かえる前に購読やめたんだが、話はどうなったの?
泥棒のライバルが出てきたあたりから記憶に無い
544 :
愛蔵版名無しさん:2005/08/27(土) 04:03:09 ID:SiQdkNzD
大人になったコゴローって傍から見ると顔が池沼そのものだな
この漫画って月に一回の連載だから、原作者が内容を薄くしたのかな?
トリックが金田一やコナンに比べるとやたらしょぼいし。
覚えてるやつで、原田警部が雪山で犯人にされそうになったときにホームズが推理したトリックとか
それを見抜けなかった警察の方が間抜けとしか言いようがなかった
児童マンガに出てくる大人は、たいてい間抜けな役回りだからねえ。
>>545 ワロス
趣味がバレバレだなw
>545とは気が合いそうだ
おれは男だ くにおくんが最高傑作。
次点は弾平
552 :
愛蔵版名無しさん:2005/09/01(木) 22:19:59 ID:usscdnEX
漫画最萌トーナメントの宣伝です。
まとめサイト
ttp://mangasaimoe.hp.infoseek.co.jp/ 漫画最萌トーナメント vol.4
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1125579794/ __
'´ vヽ. ┌──────────
i iノノノ"))〉 | 得票数の差は1500光年
ノノリ ^ヮ゚ノ! < さあ、これをたったの
(( (く)`ー')つ | 2レスでひとっ飛び!
ん__,ゝ └──────────
(_ノJ
イメージキャラクター:セレネさん@まんがで知ろう天文学
各作品ごと、各雑誌ごとの最萌はジャンプ最萌などいろいろ行われてきました。
でも、全漫画において一番萌えるキャラは何か、興味はありませんか?
第一回は総勢900近くもの数のキャラで争われる投票形式!
(第二回以降はこれ以上を目指しています)
<日程予定>
現在議論中です。ただ、9月1日現在、早くて後3日ほど、遅くても2週間となった次第です。
現在は集計人募集中です。
また、コード発行所のためのページを提供してもいいという寛大なお方も募集中です。
やってもいいよという方は、一番上のアドレスのスレにお願いします。
後、実は投票所の位置も決まってません(爆
他にも日程関係などの意見ある方も一番上のアドレスのスレにお願いします。
エントリーは終了していますが、1000人にするため近々100人ほど再エントリーするとか。
2つ目の事件(同級生が誘拐されたってやつ)のトリック、
コロコロお得意の玩具の宣伝ですか?
れっつらごー
焼きたてジャパンはストIIの人だったのか・・・
うれしいような悲しいような
電人ファウストが欲しい
>>554 あれは作者が勝手に入れただけではないかと。。
いっくらコロコロでもあそこまではやらんでしょ。
>>556 ランボもファウストもスモールソルジャーズもミツカラネ
古本屋めぐりだ
くにおくんで、りきが引越しすることになってけっこう感動的な方向に
盛り上がっていって、実は引越し先がくにおんちの隣ってやつがあった
な。俺泣いちゃったのに・・・
店によっては大きいサイズのコミックは「角川書店」や
「大人のコミック」コーナーに紛れていたりよ。
>>558 ファウスト(新装版)と評判のランポ、Sソルジャーズは見つかったけど、
サイポリスの7・9巻が見つからない(´・ω・`)
穴久保はなんで借り物のキャラであそこまで滅茶苦茶な事が出来るかな。
くにお初期はアイパー設定とか
順番に五代だの豪田だの原作キャラを出したり
好感を持てる作風だったのに。
カラーページで原作の技特集やったり。
終盤はもうウンコ漏らせば良いと思ってるからなぁ。
ポケモンに至っては初めからマジメに描く気が無い。
草むらのポケモン軍団にミュウツーぽいものが居たり。アホか。
「しまった電気タイプは水に弱い!」
>>560 ありがd
流石に大人のコミックは盲点だった
>>561 くにお末期は本来のくにおくんシリーズが壊滅状態でどうでもよくなってたんじゃね?
ポケモンみたいな大人気シリーズで自分の色出しすぎるのはどうかと思うけど。
同じポケモンでも上連雀はいい意味で自分の色を出しまくったなw
カスミ発育良すぎだよw
電撃ピカチュウの作者のこと?
>>552 本誌だと、ラストはみんなが映ってて
俺たちは秘密警察だ!みたいな感じだったような。
連載当時最後まで読んでたけど、大人になったホームズ達はここで今初めて見た。
>>567 単行本のおまけかな?
ビックリマソにも数年後?の話が載ってたらしいし
>>566 そう。小野敏洋。上連雀三平は別HN。
小野が上連雀の色を出し始めると作品がかなりエロくなる。
その典型例がバーコードファイター。
HNじゃないや。PNだ。
小野が上連雀の色を出し始めると作品がPTAに睨まれる。
その典型例がバーコードファイターw
http://www.fukkan.com/group/?no=3077 なんかTシャツとか売ってるしw
バーコードファイターは単に人気がなくなったって復刊のコミックスの後書きに書いてあった。
ポケモンブーム前でコロコロが売れてなかったから好き勝手できてよかったね だって
>>519 マクロスとゴジラのはプラモ改造武闘伝ガンキッド。
作者がその後描いたマッハGOGOGOって、第一話がちょっと大人向けだった・・・
573 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:21:25 ID:Hf+4Mh6S
駆けろ!青空、ゴヨーダくんが大好きだった。
もちろん、学級王ヤマザキは小学校の時はみんなのバイブルだった。
574 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:29:22 ID:Hf+4Mh6S
それとスネカミコーナーとかあった
コロコロの読者投稿コーナーのリアルイラストコーナーで
浦安鉄筋家族のネタ盗作が結構あった。
ヤマザキ自体が浦安のパクリって声もあるしな。
あと大空な。
懐かしいなコロコロ
俺のところでは車が走ってない道路に寝そべって
豪快に轢かれたフリして「お花畑ブヒ〜」っていうのが流行ってた
頭にトンガリ
配下に動物の軍団
特殊能力を持つ従者軍団
うんこ
坂井孝行って面白い漫画描くよな。
K1ダイナマイトとか、ライディーンとか、ゴジラのコミカライズとか。
ライディーンで、液体と同化する敵との戦闘の時の「ガラスは液体だ」の解説がリアルで
(確か「古いステンドグラスは下の方が厚い」とか書いてあった気がする)
かなり面白かった。
あと、K1ダイナマイトで、エルボーの当たる瞬間の絵を「剣で斬られる絵」で表現したり。
坂井ゴジラのヒロインはエロかったなあ
10数年前のゴジラ漫画のときは絵がコロコロだとは思えないほどマジだった。
97年のモスラの時はちょっとディフォルメしすぎて雑にも見えたからびっくりした
581 :
愛蔵版名無しさん:2005/09/12(月) 23:35:11 ID:xoJxRuy1
>>575 大空はスクール・ウォーズのもろぱくりだが、それでもドラマ性が
高く今見ても面白い。子供向けではないがね。
学級王ヤマザキは浦安のパクりではないと思う。
キャラに少しおぼっちゃまくんが入っているが話自体は神レベルだった。
下ネタ+学校生活+キモキャラ+秘密基地
のコンボで当時の小学生の心をわしづかみにした。
コロッケの連載終わったら新 学級王ヤマザキやらないかと期待している。
582 :
愛蔵版名無しさん:2005/09/12(月) 23:36:16 ID:xoJxRuy1
K−1はタクマ[だっけ?]の処刑シーンで思いっきり引いた。
コロコロでこれはないかと。
処刑ってマジ死んだの? マタタクマ?
タクマが処刑してるっつーことだとおも。
確かにあの描写はやや残酷だった。
585 :
愛蔵版名無しさん:2005/09/13(火) 21:50:23 ID:oYs3xmIF
>>584 そうそう
ワザの開発として人体実験をしていた。
それも同じ年くらいの子だから、トラウマモンだった。
k−1は結構、えぐいシーンが多かった。
サイボンが話題に上がってないようだが、あれも中々面白かった。
586 :
583:2005/09/14(水) 02:14:18 ID:???
サンクスコ さすがに生きてるよな
アンディは死にましたけどね
精神的に残酷だったのは仮面の男・・・の話かな
無酸素運動室とかね
超者ライディーンは第1話で主人公の友達皆殺しにされたり…
>>590 黒こげになってたよな。あれ友達、某アニメのキャラの人間化っしょ?
一話目で洗濯物を干してる人が
勇者の方のライディーンのOPを歌ってる事を
後年に読み返して気付いた
グランダー武蔵のBBの画像ってみたことある人いませんか?
探してもみつからねえorz
595 :
愛蔵版名無しさん:2005/09/24(土) 18:41:10 ID:8bvVTABI
ageますね
ミニ四駆懐かしいな…
万博終了記念に俺のなつかしい話をしてやろう…
長久手の今のアピタがあるとなりでおもちゃのバンバンていうのがあったんだ。
そこで俺は自慢のビクトリーマグナムを走らせていたんだ。
ところがハイパーダッシュモーターを搭載したマグナムがコースアウト。
すぐ横のグリーンロードの車道を車に潰されるかどうかで走っていった。
俺はあわてて自分のマシンを追い掛けていった。
しかしガキだった俺にはまったくヤツのスピードに追い付けない。
結局、現万博会場(旧青少年公園)まで走ったが、やつをみつけることができなかった…。
いったい、俺のマグナムはどこにいったのやら…
そしていつしか風…いや、サイクロンになるのさ
>>596 たぶん妖怪になってもうすぐおまえを(ry
600 :
愛蔵版名無しさん:2005/09/27(火) 19:02:57 ID:JQatSbR7
ミニ四駆とかチョロQって、思ってるよりはかなり速いよな。
並走してガイドスティックでマシンコントロールなんて無理だよな。
走って追いつける位のスピードになるように改造してんだよ。
>>596 おもちゃのバンバン俺の家の近くにもあったよ
愛知県じゃないが
バンバンって全国展開店だろ?
関東にもあったぞ
確かにバンバンは名古屋の「靴のマルトミ」がやってた玩具屋。
だけど全国展開していた。
今はおもちゃは辞めてる。
民事再生して、社名を変えて、今年になってユニクロの子会社に。
ゴヨーダくんのラストは結構感動だった
玉井先生亡くなったんだよね・・・
>>607 亡くなったの!?ショックだ・・・知らなかった・・・
おち先生のスーバービックリマンが復刊だそうだが、
復刊.comより
http://blog.book-ing.co.jp/message/2005/10/post_cf33.html >本書の共著者であります窪内裕氏の連絡先を教えて下さいとお願いいたしました。
>すると、S編集長のおことばは「あ、彼なら今そこにいますよ」。
>何と、われわれが捜し求めていた窪内裕氏は、S編集長のすぐそばにいらっしゃっていたのです
…窪内氏はゾイドバトルストーリーの最近の書いたりしてたからそりゃー小学館にいる可能性高いだろうよ。
でもたしか文庫の奴が途中で止まったのもこの人のせいだったよな?
610 :
69:2005/10/10(月) 20:11:08 ID:l45Iqi/h
そうなんですか?
611 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/10(月) 20:29:07 ID:Y6wCxRxy
ダイナマイトはよかったよ
612 :
千秋:2005/10/10(月) 20:31:17 ID:l45Iqi/h
そうですよね
ダイナマイト?
ダイナマイトがよぉ ダイナマイトが百五十屯
俺のぶ〜き〜を知って〜るか〜い?
616 :
イエローモンキー:2005/10/13(木) 21:44:15 ID:5J8uEbc5
ここはどんな所デスカーーー
>>607 玉井先生ってウルトラ怪獣の…だっけ?
めっちゃショックだ…
消防の頃、かっとびランドと仮面ライダーSDとサイポリスが大好きで
発売日にコロコロ買いに行ってたなぁ…懐かしい…
仮面ライダーSDは復刊されてるよね。(+書き下ろし)
上下巻買っちゃった。
フン!フン!どーせこのあたりは切り取られて、ハガキにのり付けされちゃうんだもんね!イーダ!
何のネタか分かる?
620 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/23(日) 11:34:10 ID:/YZh0EcW
ふたりのイーダ
>>619 チエばーちゃんの知恵袋のサブタイだな 裏が応募用紙のやつ
あのサブタイは中盤からなんら意味を持たなくなってきて笑えた
622 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/07(月) 01:06:33 ID:XO2+qtXr
穴久保がムサシロード連載してた時期っていつだっけ?
別誌でも連載してたらしくて以前見付けたコミックスはそっち
だったので。コロコロ版はいつ頃やってました?
この時期の連載で料理漫画があったんだが誰か覚えてない?
自分家の店がつぶれかけて主人公が頑張るんだけどおにぎり作るって話で
シイタケいれて「日本のコクです!!」って言うセリフがあるんだけど。
そこしか覚えていない。
あと徳田って生きてるの?
625 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/09(水) 11:21:15 ID:dHsKzuQK
作家としてはもう何年も前に死に果てている。
>>624 純平味で勝負かな? ヤマトタケルのたかや健二が描いた別コロの作品
シイタケいれて「日本のコク」って言うのはコロッケのことだと思う。あと店が潰れるんじゃなくて
ディナーパーティーへの出店なんだけど。 もしかしたら漫画が違うかもしれないその時はスマン
シイタケに対し「日本のコクです!」っていうセリフは確かにあったんだけど
627 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/09(水) 14:31:04 ID:dHsKzuQK
たかやと言えばエロ漫画家しののめてんの別名を持つが、
最近はどうしているのやら。
藤子プロにぶら下がって仕事もらってるのかなあ?
この中に超速スピナーの桐崎 マイたんに萌えたヤツはいないか?
>>626 眼鏡かけてて鳥を飼ってるおっさんが出てくるやつ?
コロッケにポテチ入れて冷めてもサクサクの食感を出すやつなら覚えてる。
鳥飼ってるおっさんの「ではそちらの冷めたコロッケを貰おう」は
一時的に身内で流行ったことを思い出したよ。
>>628 ノシ
K-1ダイナマイト気孔使いが出てくるところまで読んだんだが
単行本は何巻目から買えばいいかな?6巻で終わり?あとビーダマンは
ガーディアンフェニックスが出たところまで読んだのだがこれもまた
何巻から買えばいい?
631 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/10(木) 19:13:35 ID:xvGSvAJY
それならダイナマイトは7・8巻を買えばいいよ
633 :
626:2005/11/10(木) 20:26:27 ID:???
>>629 眼鏡かけてるが飼ってるのはイグアナだw
クラッカーを潰してコロッケの衣にすることで時間が経ってもサクサクするコロッケの話な
634 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/10(木) 21:40:06 ID:xvGSvAJY
うちの近所のブックオフじゃ見ないなダイナマイト
635 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/10(木) 22:41:09 ID:gG/akwwU
超速てどうエロいの?
トイレに急ぐメガネチャイナ娘が
そのまま監禁・緊縛されて
電撃を与えられるところ。
描かれてはいないが電撃のショックで
失禁してるであろうところ。
>>626 それだ!!ありがとう。コロッケだった。その漫画コミックスでたんだっけ?
そもそもちゃんと終わったっけ?ヤマトタケルは一話がグロかったような。
あとカンニング−ってどう終わったの?
638 :
_:2005/11/18(金) 22:40:11 ID:???
カンニンは一度、何故か月コロで読みきりをやったな。
賢い牛とバカガキタッグと戦う話。
最終話は児童雑誌にしては深い。
お前等がどんな解釈をしたのか知らないが。
(つか読んだやつのほうが少ないか。90年代じゃねえし)
感じ悪いな
640 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/19(土) 00:15:05 ID:NqIrBf2y
印象に残ってるのは
一路 うろ覚え別冊の読み切り野球漫画(96年頃)
ワンダーチェイス おぎのひとしの漫画↑と同じ号の読み切りのはず
すきやきの卵を買いに出かける読み切り↑と同じ号のはず
驚き桃の木商店街みたいなタイトルのヤツ
カンニングのやつ
思春期様にはかなうまい みたいなタイトルの ハイパーコロコロでやってた
駈けろ!大空
コジゾー君
641 :
富田派:2005/11/19(土) 03:31:19 ID:???
>>3 ボンバーマンまだやってたのか・・・つまらなかったけどなあ・・・
642 :
_:2005/11/19(土) 09:11:12 ID:???
>>639 えっ? ネタバレしたほうがよかったですか???
ボンバーマンといいBINGOといい、
人気がないが微妙なやつが全部別冊に飛ばされてる
逆に別冊から始まったが人気が出たら
穴久保ポケモンのように本誌に来るみたいだな
ドラクルは、当時は楽しかったが今見ると
ドラゴンボールの影響受けすぎだなあ
作者が信者だって話も聞いたけどね
645 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/19(土) 10:42:27 ID:wYYbRCiE
ドラクルは狙いすぎてはずしたいい例だろ。
コロッケくらいパクリまくりのマネしまくりあっちのマンガもこっちのマンガも
俺のネタ本・・・くらいやれる、恥知らずを作者にしないと二番煎じ物は難しい。
大会編までは面白かったがな
かとうひろしのマンガはヤングコロコロ的な内容だったなあ
チョコボから子供にも人気が出たが面白くない
いや消防向け雑誌でこれをいうのもおかしいか・・・
チョコボは「描かされた感」があるな
WHと同じタイアップものなのに
駆けろ大空は当時一番好きな漫画だったけど
やっぱコロコロ買ってる歳の子にはギャグ漫画の方が人気出るよね。
たぶんうんこちんこ言ってりゃ無条件で笑える年齢だろうし、
実際俺もヤマザキとかで笑ってたもんw
ヤマザキで純粋に笑えてたのはぶっちゃけおじじ様が出る前まで。
それ以降は無駄にキャラ増やしすぎて小学生の俺でも萎えてた。
駆けろ大空は小学生が読んでても、学年によって反応は様々なんだけどな。
まぁあの内容じゃちょっと小学低、中学年にはハードル高いわ。
ランポなんて連載雑誌明らかに間違えてたような気がしてならないし。
今からすればかなりいい味出してる漫画だったと思うだけに勿体無い
上山兄弟や加藤のウリだよ。それが。大空は頭身高すぎだったけどなー
今でも遅くない、ガイラの続編を!
コロコロで「目指せ甲子園」って時点で…
80年代のコロコロならおかしくないけどな
駆けろ大空は小学生が読んでても、学年によって反応は様々なんだけどな。
>653
あちゃーやっぱ合わなかったかぁ・・
あれはバッタモンのサターンソフトを万引きする
シーンが忘れられん
玉井逝ったのか
コロコロいちグロゲロが好きな男だったはずだが
確か以前にも書いたが
学校で成績いい奴ほどカンニングーがおもしろいと言ってた。
( ゜Д゜)ハッ
成績いい≠頭がいい
まさかあいつら・・・・・・!
ソレは知らんがww
まあその発想を量産できる作者はナカナカ
カンニングがバレそうになる話は、
ベタだがドキドキした
そうだな。子供だましとはいえ
あの作者は賢いと思うところがあった
いいクリエイターだ
いいスレだなw
ゲームの鉄人やおぼっちゃま君は休載宣言した後どうなったんだ!
いいスレか・・?
ゲームの鉄人はいまいち空気読めなかったんだけど、
あれは実写まじりだったけど単なるギャグ企画だったの?
それとも鉄人は実在するのか?
666 :
653:2005/11/20(日) 10:10:02 ID:???
>>656 いや、俺は作者のHPブクマしてるぐらい好きよ。
リアルタイムで読んでた頃もファンだったよ。
世間一般の小学生から見たら、の話。
野球少年は読んだんでは
鉄人でスト2対決する時、
「お先にどうぞ」と譲り合うシーンがあったんだが、
あのマンガを読んでからその影響を受けてSFCでの対戦時で
ダレも先に選ばなくなったなぁ
3年ぶりくらいにかとうのサイト見たら、
随分縮小してしょぼいサイトになってるな・・・
何かあったのか
「マフィア」とか今なら無理だよなぁ
昔別冊でやってた、
剣玉で塔を登ってバトルするマンガのタイトルはなんだっけなぁ?
いまの別冊には「スペシャル」という
名前がついてるが当時からそうだっけ?
(ジャンプサイズだったころ)
>>671 フリケン龍(ドラゴン) ビーダマン爆外伝やワタルを描いた人の漫画
別コロは昔からスペシャルだよ
>>672 おーサンクス
ついでにサイズ変更がいつからか知ってる人は
教えてくれ
理由も、推測でいいから
ボンバーマンって人気ないように見えたが、
コロコロの表紙はよく飾ってたなぁ
>>665 コロコロファンクラブの質問コーナーに同じような質問が載ってたけど、
本当にコロコロ編集部代表(鉄人)とゲーム会社代表がガチで対戦してたらしいよ。
>>675 鉄人の中の人は編集者だったのかww
開発者とタメはれるとはすごい。
あれは単行本化してほしかったなあ。
ヨガフレイムで挟んでるところを実写で載せて欲しかったw
鉄人は他と同じように予告無しにいきなり終わるんじゃなくて
わざわざ「休載のお知らせ」みたいの載せてからブッツリ途絶えたのでトラウマになった
本来向こうサイドが鉄人だろうからなぁ
解説役はクポだか久保とかいう社員だとおもっていたが、
まさか鉄人たちまで社員だったとか
料理の鉄人をハンパにパロってたなぁ
うわぁ…昔使ってたサイフの中を漁ってたら、すげえ懐かしいモンが出てきた。
若き日の橋口隆が描いたと思しき、
「別コロ特製テレホンカードシール」ってやつ。
色違いリュウが中キックを放ち、白リュウがそれをガードしてる絵が描かれてる。
これがいつのものかわかる人いる?
それとスト2ターボのテレホンカードシールも。
これは懐かしくもなんともないけど。
橋口は出世したなぁ。
出世したけど…
>>678 「作者急病につきお休み」
というコメントと一緒に中西が布団で寝込んでる絵が載っていったっけ。
あれを最後に連載はおろか、何の続報も載らなくなったから
作者死んじゃったのかと不安になった子供時代。
>671
あのマンガに塔は出てきたっけ?
鉄人やおぼっちゃまくんに出てたクポちゃんってのは編集者?
おぼっちゃまくんは何故終わったの?
あのマンガ、コミックス殆んど揃ってるが、
流石に今じゃ読めないよ…
大長編は面白いけどね。
当時、いや今でもかもしれないが、
カエル族の話は夜眠れないくらいの恐怖を覚えた。
コロコロやその他のマンガ雑誌の
掲載順はどうやって決められてるの?
死ね
小林の描くナマモノは児童誌にしては随分グロかった
オヤジに寄生する宇宙人とか
あんなマンガだけど、当時は女の子がカワイク見えた
あれは普段バカやってるキャラが狂気になっていくのも恐い
まあ次の話から元のバカに戻ってるけどね
おぼっちゃまの最後ってテルテルとかいうキモイマザコン野郎がなんか冷凍車かなんかに乗ってってなやつでいいの?
田舎王は最後の方は人間キャラは田舎王だけだったな。
あれで終了
理由は作者の都合なんだろうか
田舎王の、擦るとウンコの匂いがするシートはすごかったな
いまじゃ絶対できねーw
時期的にゴーマニズムが関係ありそう
>>690 あれはカレーの匂いじゃなかったっけ?
>>691 当時、オウムに命狙われてたからなぁ・・・
>>692 ウンコという見出しだったと思う
妙なインパクトがあったし
だが自信はない
おこっちゃまくんは正論のような暴論のような
まあ小学生を対象にしてるマンガだし
あれでいいのかなあ
多分なんかのゲームのタイアップマンガで、そのゲームをゲーセンにやりに行った
主人公の親友がゲームオーバーになった瞬間からおかしくなってしまう、主人公が
家を訪ねたら見るからに病弱になってて「僕の体は機械になった」って言いながら
食えもしないネジや部品を口に入れ続ける、主人公は親友をそんな姿にしたゲームの謎を
突き止めるためにゲーセンに言ってそのゲームをクリアしようとする…ってとこで前編終わりでした、
90年代ってことしか覚えてないんですけど、このマンガ覚えてる人がいたら
題名とその後の展開を教えて下さい、とにかくその親友の変貌振りが怖くて
強く印象に残ってます、普通のコロコロより大きかったんで別冊だか増刊だか
だと思います、曖昧な記憶ですいません。
696 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/23(水) 07:37:12 ID:wITIcX4y
>>695 ヒロインが出て来て、1プレイ300円ということに主人公がキレましたか?
「もう終わりかよ」って。
あれはコロコロにしては悲しすぎたな
最後ゲーム機もなくなってるし
機械化した友達が泣いてるシーンは
1P丸々使っていたなぁ
あれは痛すぎた
今見ても痛いだろう
痛みがわかるからだ
ついでに700だ
結局なんて漫画なんだ?
このころのコロコロ掲載作品をまとめたデータベース的なサイトって無い?
695のタイトルだけど、ダン何とかだったような気がする。
ネジを食べるシーンが怖すぎて、
そのコロコロを立ち読みした夜に大泣きした記憶しかないけど。
ところで、霊界教室が怖くてたまらないから毎月みないようにしようと思うのに
ついつい読んでしまって、夜中に思い出してトイレに行けなくなった俺みたいな奴はいますか?
706 :
695:2005/11/24(木) 01:24:07 ID:???
>>696>>697 あ、なんか思い出してきた。主人公がゲームをクリアしに行く→難しくてすぐゲームオーバー
→1プレイが高くてその日はもう出来ない→後日行ったらゲーム機が撤去済→続く!
だったかなあ…。でもやっぱ結構多くの人が衝撃を受けてたんですね、詳しい情報気長に待ってます。
かとうひろし系の絵だったな。あれ。
霊界教室は恐かった。
雪女の話が特に。
青木ってギャグ以外も描けるんだな…
あのマンガは、原作は別の人だったけどね。
スマソ。両方紫だわ。
やっぱ、データそのものが残ってないんだね。
コロコロは、ボンボンよりはるかに探しやすいけどね
(発行部数がケタ違いなんだ)
やヴぁいくらい探してもなかったデラボンが、
後輩の家の倉庫にあった時は笑った
かとうといえば、読みきりで描いたミニ四駆の漫画も痛くて面白かった。
タイトル忘れたけど。
600円のミニ四駆が買えない貧乏兄弟のストーリーなんだが、
大会への出場権だけはゲットしたがマシンが買えなくて、
なんとか金ためてフルカウルミニ四駆を買って、
「フルカウルミニ四駆には、モーターが入ってないんだよォォ!!」とか、スッゴイ展開になって(笑)。
(ここは"泣き"のハズだが俺は爆笑した)
兄弟をバカにしてた苛めっ子が、公園の砂場にモーターを埋めるから、
探してみろよプッゲラって煽って、それを真に受けた弟が大雨の中探すんだな。
で、なぜか本当に埋まっててマシンがやっと完成するが、
事前に申し込んでいた大会は終了している。
やたら親切なファイターが大会は終わったが、僕のマシンと勝負するかいと提案。
「ファイターのマシンは速いぞー」
妙に唐突に終了。
兄弟といえばこしたのほうだが、全然違ったよなww
終盤で、大会のチケットを握りつぶして大泣きする
弟の描写は痛かった
結局モーターは見付かったんだっけ
あのヤンキーは実はイイヤツなんだろうか
普通嘘で騙しそうなもんだけどな
本当にあって「あれ?」って思った
『ぼくたちのジャパンカップ’97』だな。
今はもう消えてるけど、作者のサイトで
その作品に対する思い出が語られてた。
なんて書いてあったかは忘れたけど。
最後ファイターと戦う時は、
不器用貧乏が作ったノーマルマシンじゃ絶対勝てないだろなんて
つまらんことを考えていた。
彼等のマシンがコースアウトしないことを祈るばかりですw
>>713 うはwそれ俺も覚えてるww
確か最初に弟が、拾ってきたコロコロで勝手にグランプリに応募したんだっけか。
マシンないのにw
作者は貧乏生活経験者だったような
ベタだが異様にリアルな描写だったな
あのファイターは妙に老け込んでた
彼も貧乏さんだったのか
718 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/26(土) 00:43:35 ID:DGElmQey
なんとか団子ってコロコロだっけ?
それはもしかして、あまいぞ!男吾か?
あまーーいが好きならここ。
花よりならどっかいけ。
タイアップの多い三鷹だが、
このマンガはオリジナルだったのか?
「フリケンドラゴン」で検索しても全然出てこないんだが・・・
俺の探し方が悪いんだろうか
「フリケン龍」だともう少し出てくる。
あれはけん玉協会か何かとタイアップしてたんじゃないか。
ヨーヨーみたいなホビーとして流行らせる目露見があったのは明白だし。
「小学校の授業にもけん玉が導入される」とかいう大ボラを本気にしてたのもいい思い出だ。
フリケンドラゴン の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.30 秒)
フリケン龍 の検索結果 3 件中 1 - 3 件目 (0.12 秒)
燃えろスピナーを読んだ時に、
フリケン思い出したのは俺だけじゃないはずだ
専用スレもあるようだが、最近今が旬のビーダマン集めてるんだよ。
今読んでもなかなか面白い。
まんがアカデミーの中の人だけあって、
絵は最初から丁寧だし。
かけるクンはマンガを描くのを辞めてしまったんだろうか。
妹のマンガの才能に負けたのか。師匠も泣いてるよ。
タマゴの髪が、大会編でいきなり伸びてるのはビビッタ。
せいぜい1〜2ヶ月のハズなのにスゴイ超人だww
726 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/27(日) 21:19:13 ID:bUJhckup
やったねラモズくんは第一部完ってなってたけど
けっきょくやらなかっただろう
その頃には主人公変わってるかもってネタもあったが
誤爆スマソ
728 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/29(火) 13:31:57 ID:o+GbGwEO
この頃やってた漫画で、超能力バトル漫画の題名が思い出せない・・・
たしか主人公が超能力者で、襲われてたりしたところを犬に助けられて、
その犬も超能力者で、そこから赤ちゃんやらおっさんやら女の子が仲間になって
戦うやつ。
なんだったかなあ・・
729 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/29(火) 13:40:29 ID:40WNTJij
>>728へ、それは、かとうひろし先生の「サイファー」です。
先生のホームページにいけば、今ならタダで読めます。
かとうひろし、でググってね。
サイファー好きだったのになぁ・・・。
やっぱり刺激強すぎだったんだろうか?
なんか、警備員の目からミミズみたいなガイ魔が出てきたのはキモかったが・・・。
いや、単に人気が無かったんだろう。 掲載順も後ろだったし
俺は楽しんでたんだけどなー バトルも単なる力押しじゃないし
あれってバトルものだったのか。
そういうレベルでいってしまうと稚拙すぎるな。
戦えるキャラが殆んどいないし、そもそも体は普通の子供たちだから
アッサリ瀕死になるし。
当時のかとうサイトにサイファー特設BBSがあったが、
そこでラストの解釈をしてたな。
厨房の最後意味わかんねえよって書き込みが多過ぎて。
ジジイ以外生き残ったそうです。
ありがとうございました。
ガキの炎だけは、魔物が苦しむくらいだから相当熱いんだろうな
本当に手から火が出せる人は、特ホウ王国に出てたな
しかも熱くなくて、他人の手に移せるってやつ
あのころの俺は、それがガチだと思ったがどうなのか・・・
特ホウ王国ナツカシス
ケツから火が出る男なら覚えてる
あのラストはシン(予知能力のじいさん)以外は元の生活に戻ったってことでOK?
イッキとドラゴンドッグは一緒に暮らさなかったのだろうか・・・。
作者はそんなことを言ってたよ
ご都合主義が殆んど無いマンガとしてはなかなかイイ>サイファー
オカンもアッサリ殺されるし
主人公サイドが、最初っから最後まで弱い立場にあるんだよな
そこが良かった、直接的な攻撃能力があるのは弱いチビだけだったし(イッキもやろうと
思えば出来るけど)、本当の意味での超能力バトルマンガだったと思う、でも本筋はホラーか。
HPの設定資料にある他のサイファーとか見るともっと続いて欲しかったなあ。
あと同じ作者が描いてたチョコボの話は絵柄はメルヘンチックになったけど内容は相変わらずシビアな回もあった気がする。
>>735 イッキは母親を亡くしたから親戚に世話になるか
施設に入るかだろうから犬を飼うことができなかったのかも。
でもだからって野良犬みたくなるなんて…
あれが竜尾犬生き方なんじゃないのかな・・・多分。
誰かに飼われるなんて嫌だったんだろう。
だいたい、裏切りもんだとしたら唯一生き残ったガイ魔の可能性もあるわけだし。。
ウォンはガイ魔王を倒したことで役目が終わったからサイファーから離れたのかもしれないな。
ウォンもまたイッキと出会う前の本来の生活に戻ったという意味か。
最後のウォンが街に去っていく場面は妙に臨場感があって好きだった。
ガイ魔王が復活する時が必ず来るから(そもそも死滅してない)、
それまでに新しい仲間を集めてるとかナントカ
それを聞いたときに続編を期待したけどなw
>>738 それで最後までいっちゃって、このメンツでどうやって
戦闘するんだと思ったら結局あれだったなぁ
もっと何かこう、頭脳戦をすると思ってたけどな・・・
ふとサイファー以外でも倒せそうな気もした
サイファーは蜘蛛の話が一番怖い。
燃やされた後、人の顔した子グモ(?)が襲いかかるのはマジキモかった。
サイファーとチョコボのギャップを見てるとかとうは相当書き分けができるような
サイファーは
パワー戦をするには派手さがない
頭脳戦をするにもひねりがない
どっちつかずだったと思う
テレパシーとか瞬間移動とかがでてきたあたりから
全然面白くなくなった
超能力を出すにしろ作者の頭が古かったように思う
漫画における「超能力」で、
サイキックとかテレパシーとか、
そういうのを出すこと自体が古(ry
やるなら、スタンドや念みたいな個性が必要かと。
コロコロでは子供達ついてこれないだろうけど。
>>748 古い=悪いではない。
昔からありがちな超能力だって面白く描ける要素は十分にあるだろうし
なんでも「古い」で一蹴してしまうのは非常にもったいないよ。
ただ新しいものを出せばいいってわけじゃないんだし。
>>748 まぁコロコロだし
作者もジャンプのような能力バトルの展開にするつもりはなかったんだろう。
というか描けといわれても、そういうバトルの描き方はまずこの人には無理だと思う
751 :
愛蔵版名無しさん:2005/12/01(木) 09:12:52 ID:3Ij4FFME
「サイファー」スレと、「駆けろ!大空」スレもあるので、そちらもどうぞ。
どうでも良いがあの人のキャラは汗出過ぎじゃないか?
あと叫ぶときの書き方のパターンが一緒だから見ればすぐ分かるw
刑事ものの漫画で、
コンビのどちらかの昔の相棒が
犯人を追い詰めて手錠をかけるときに油断して
犯人に刺されて死んでしまったという
回想が出てくる話がやたらショッキングで未だに覚えてる。
たぶん92年くらい。
みらくるドラクルの作者、ドリマガっていうゲーム雑誌で投稿してた。
一時期は絵描くのやめて大阪帰ってたらしい。
今は某大手出版社から声かけられてるみたい。
>>754 それいつのはなしだ?
投稿って聞いてハガキ送ってるのかと思ったよwwww
756 :
754:2005/12/02(金) 22:21:24 ID:???
>>755 今月号だったから今現在。ハガキ送ってたよw
もう少し詳しく書くと、
みらくるドラクル連載
↓
月に3本の連載を持って、しかもアシスタント使わずに1人で描く
↓
ついに原稿落とす、編集さんにも厳しい事言われる
↓
絵を描くことが嫌いになる&怖くなる&身体壊して大阪帰る
↓
アルバイトするが長続きせず
↓
やはり自分には絵しかないと思い、投稿を始める
↓
沢山掲載され、他の投稿者からもエールを送られたりして絵を描くのが楽しくなり、自信も取り戻す
↓
プロとして復帰するために、出版社へ持ち込みを始める。漫画だけでなく童話絵本も作ってるらしい
大手出版社から声を掛けられ、プロとして復帰する決意を固める←今ココ
って状況みたい。出版社がどこかはわからんけど頑張ってホスイ
初めて知った 前田のえみと中西早苗は度々ここで消息について語られてたなあ
>>756 マジすか。ハガキってのは冗談だったんだがw
売れなくなった作家が、バイトやら印刷工場逝きなんてのも
語り草だが強ち間違いでもないんだよな
ドリマガ読者は前田のことを知っていたんだろうか
中西は死亡説まで出てたな
最近の漫画家で、自分のサイトまで
持ってるのに連載打ち切りと同時に閉鎖、
それきり全く出てこないってのを何人か知ってるから恐い
川嶋亜理は生きてるの?
クラッシュバンディクー結構好きだったんだけどな
突然終わったねバンデクー 後釜なのか知らんがたまごっちの後藤英貴ですぐにバンデクー漫画始まったが
掲載順も打ち切り圏外だった気がするしなんか別の事情かしら
>>722 当時でも一部の学校でけん玉が行われているっていうのが報道であったと思う。
今は「生活」やら「道徳」やら「総合学習」やらの時間で、けん玉をやる場合があるみたい。
「小学校6年・教え方の基礎基本小事典」(明治図書)
学級活動=教え方の基礎基本
絶対盛り上がるけん玉大会1〜ポイント戦〜
絶対盛り上がるけん玉大会2〜サバイバル戦〜
とかもぐぐると出てくる。
結局フリケン龍でぐぐっても出ないやん
いまのケンダマはハイパーヨーヨー化してるような
あれは昔からあった技なんだろうか
フリケンに合わせてのタイアップ商品もなかったし、
本当に静かだった
剣の部分が長かったり
紐が長かったりした奴だよな?
高所から落ちそうな仲間に
玉投げつけてぶら下げたりしたよな?
766 :
愛蔵版名無しさん:2005/12/05(月) 12:29:53 ID:SLpckTi1
コロコロ連載時の橋口たかしをしっていると、
どことなく得した気分になるのは、オレだけか?
あの時からギャグがふんだんに書かれてて、面白かったな。
絵は当時からそこそこ上手かったけどね。
春麗はちゃんと女性のツラ・ボディをしていたし。
(他の作家のスト2ギャグ4コマでは、滅茶苦茶なのですよ…)
チエばーちゃんの最終話はちょっと泣けた。
ヨーヨーや美容師、さらにはパンといった着眼点はいい
まあタイアップものでもあったけど
>>760 確か単行本に体調を崩しただか入院しただかでしばらく休むって書いてた気がする。
単行本売っちゃったんでうろ覚えだが…
今元気なんかな?
おぎののマンガはオーエンダンのころから読んでたよ
あれって初期のころなんだろうか?
本人はイラストも上手いんだよな
ところでこの人、
誰かコロコロ作家のアシじゃなかった?
>>771 こっちの
>>91じゃないよ。
少年ピエロの第一話は最高でした。
特に「僕も君を操れる」のシーン。
結局>>695-
>>707のマンガの詳細は迷宮入り?
>>772 お前のレス意味不明だよ。
と思ったら
>>770か。
それは見てなかったから偶然だな。
ピエロの最終回のオチは…ry
>>773 かとうひろし、ダンザルブ。
93年。別コロで前後編で二話。
だと思うが。
あまりの痛さにビビッタ漫画だよ。
これをHPに掲載したら反響がすごそう。
かとうの漫画は未完が多いから困る。
ナックルボーイのかとうは、こしたてつひろの影響受けてない? コレ。
ワールドヒーローズのキャラクターは
異様に老けてた
原作だと青年なのに
ワールドヒーローズといえば、ハンゾウだけ憎悪エネルギー0って設定は結局意味なかったな。
695 名前: 愛蔵版名無しさん [sage] 投稿日: 2005/11/23(水) 02:53:27 ID:???
多分なんかのゲームのタイアップマンガで、そのゲームをゲーセンにやりに行った
主人公の親友がゲームオーバーになった瞬間からおかしくなってしまう、主人公が
家を訪ねたら見るからに病弱になってて「僕の体は機械になった」って言いながら
食えもしないネジや部品を口に入れ続ける、主人公は親友をそんな姿にしたゲームの謎を
突き止めるためにゲーセンに言ってそのゲームをクリアしようとする…ってとこで前編終わりでした、
90年代ってことしか覚えてないんですけど、このマンガ覚えてる人がいたら
題名とその後の展開を教えて下さい、とにかくその親友の変貌振りが怖くて
強く印象に残ってます、普通のコロコロより大きかったんで別冊だか増刊だか
だと思います、曖昧な記憶ですいません。
773 名前: 愛蔵版名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/08(木) 03:45:09 ID:???
結局>>695-
>>707のマンガの詳細は迷宮入り?
775 名前: 愛蔵版名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/08(木) 07:51:34 ID:???
>>773 かとうひろし、ダンザルブ。
93年。別コロで前後編で二話。
だと思うが。
あまりの痛さにビビッタ漫画だよ。
これをHPに掲載したら反響がすごそう。
かとうの漫画は未完が多いから困る。
読みたい…
779 :
778:2005/12/09(金) 02:41:42 ID:???
ごめん。誤爆した。
780 :
愛蔵版名無しさん:2005/12/09(金) 07:36:16 ID:xDn0mGm4
失礼なヤツだね。
まあうpしてもいいぞ。
あれはタイアップマンガではなかったような
タイアップにしちゃキッツイw
誰かかとうひろし本人にリクエストしる
SFCに同名のゲームがあるので
それのタイアップではないか。
もしタイアップだとしたら
ゲーム会社の権利も絡むので
かとう本人によるWEB公開は難しいのではないか。
そのゲームのシナリオはどんなかんじだったの?
わーおケンちゃんを見て
自分も漫画家になれると思った。
あれは本当に酷かった。
かっとばせキヨハラ君は
いや両方似てないか…
スクープ学園もあったね
あの作者は芸能系の、際どいマンガばかり描いてた
ある意味究極タイアップ
ラモスがラモズくんを片手にニッコリ笑っていたり、
清原がキヨハラくんを片手にニッコリ笑っているページが
カラーによくあったけど(他にもK-1ダイナマイトとアンディとか)、
あのマンガだけはそのテの企画ページが一切なかった。
ケンちゃんは了解とらずに始めて、
何かの番組で届いた視聴者ハガキに描いてあったイラストを志村が見て、
初めて漫画の存在を知ったとか、そういう話じゃなかったっけ。
前スレで見た気がする。
事務所は通ってるだろ
志村クラスになると自分の番組すら見たことが無いらしいよ
>>783 詳細。
ゲームもあんなハードな展開なの?
それともあれは、かとうお得意の、
ゲームから世界観の一部を抜き出した内容なんだろうか。
そのゲームのファンからあのマンガは、どう評価されてたんだろ。
マエゾノ?「ってラモズさんは日本代表じゃないでしょ!」
従兄弟がコロコロを買ってますがね。
大分変わったなぁ。
あれじゃ昔の幼き自分だったら買ってなかったな…。
そんな自分は
若貴丸、ドッチ弾平、ぶっとび闘人、バーコードバトラー、サイポリス、ストU外伝
の為に買ってたな…
最後のページの漫画組み合わせたりするやつ大好きだった。
なんで終わっちゃったんだよ
orz
サイポリスの終りかたなんだよあれ…
orz
>790
確か2が面白かった。
腕が互角だとなかなか勝負つかないんだよな…あれは…
ファンとしては他にワールドヒーローズの漫画がなかなかなかったから嬉しかったかな…?
あそこまで話を盛り上げるのもスゴイと思う。
>>793 「龍騎兵団ダンザルブ」
これで間違い無いか?
なんか条件と噛みあわないけど…
調べたら、「バーチャルゾーンの蒼い月」という小説が
出てるようだが、コッチのが漫画と世界観が近い。
発売日も掲載に近いから確定か。
しかも飯島の小説かwwwwwwwwwwww
>>792 途中で変わったアレはウンコだったな。
おまえのいうソレは「勝手に漫画コーナー」だっけ。
まだやってれば、別冊のほうで生き残ってるよ。
「うわーほらーフルカウルミニ四駆だぞ〜〜」
↓
「貴方にはもう、ついていけない……」
合体漫画コーナーだったか
スネカミコーナーも面白かったなあ
あのコーナーはたまにマジで爆笑するものがあったな。
スネカキコーナーでもツッコミがスルドかった
ガキのセンスって凄い、あなどれない
スネカミだった・・・
「スネ夫の髪のように、おかしなものをつっこもう」というのが由来でしたね
サイポリスの最後ってどんなんだっけ?
確か打ち切りだったような
最初の頃の剣玉を剣に変えて
妖怪の薀蓄を交えながら戦う方がおもしろかったな
読者層の低年齢化でネタはつまらなくなっていったと思う。ファンクラブ晩年はリアルイラストなんかひどいもんだったし
前にこのスレにすぺぺぺ水平が降臨したりしたなー(本物か知らんが) 面白い投稿者はやっぱり知名度が高かった
>>799 5人の大ボスの一人目を倒したところでラスボスが登場するが、戦わないで帰っちゃう「戦いはまだまだだ」END
俺も最初の「街角怪奇現象」を人知れず解決するスタイルのが一番だと思った。漫画賞受賞のときも薀蓄が面白かったし
妖怪がいて当たり前の魔界とか出すから主人公の鬼って属性が霞んじゃったな。
上山兄弟は打ち切り、別コロへ飛ばされる、の常連だよ。
かとうもそうだが、面白いがコロコロ向けでもないマンガ描きだしなあ。
かといって他にホームになりそうな雑誌もないようだし。
本当に打ち切り率が高い
そのあとに新連載が始まるから、打ち切りでもない?
だったらガイラやサイポリスも完結しろってハナシだよなあ
>>790 ダンザルブならRPG板の「ストーリーを教えてもらうスレ」に最後まで書かれてたよ。
まとめサイトで「龍騎兵団ダンザルブ」の所見てみれ。
>>803 対戦がどうとかいうもんだから、混乱しちゃったよ。
いやあ、未知の板に足を踏み入れた。
例のスレも見てきたが、大分違うなあ。
かとうは一部設定をもとに描いたのか。
ワールドヒーローズも、チョコボもオリジナルみたいなものだったらしいし。
小説が飯島作なのは、パンドラ開発だからなんだな。
マンガは記憶より「印象」が強く残る一作だった。
ゾイドも打ち切りだったね
確かこれは、事情アリの打ち切りだと思ったけど
ラストの読者イラストで「変人ファウスト」ってのがあったときは激ワロタ
兄弟で画風も似てるが最近は兄弟揃って痛い
ガイラ→両親のカタキうちは終わってない。戦いはこれからだ!
ゾイド→人生はこれからだ!
サイポ→戦いはまだ終わらない!
ランポ→一応完結
∩∩ ぼ く ら の 旅 は こ れ か ら だ ! V∩
(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀`*) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、こした /~⌒ ⌒ /
| |ー、 / ̄| //`i 松本 /
| 加藤 | |武蔵野/∧∧ ミ) | |
| | | ( *´)ニ \| |
| | ) / \ \ \ ヽ
/ ノ | / ヽ | 上山 |(\ ) ゝ |
| | | / /| | | \`ー ' | | /
上山兄弟の片割れが昔ガンガンで読みきり書いてたな
守護月天全盛期のあたりだしちょっと浮いてたけど面白かった
ファウストのラストは小学生には難しかったような
よく覚えていない
ファウストのヒロインってなんて名前だっけ?
漢字は分からんが「るしは」だっけ?
ルシファー・・・いや違う・・・!!
誰か!
オレの苦しみを救ってくれ!!
ガイラって春麗をインスパイアしたキャラが出てきたな
後から知ったが作者がそのキャラの信者だった
あの兄弟の描く女性キャラ、
昔は見れたけど今はやヴぁいなあ
何かをカンチガイしてる
昔からそういう要素はスパイス程度にあったけど、今は前面に出し過ぎだな。
小野や越智にも言える事だがあれは元に戻っただけなのか。
バーコードバトラーの最終回はワロタ。
当時小学生だったおれにはなぜ終わったのかわからなかったが…
その後のヤドカリ君も
全然反省してなかったな…
ガキのころ、小野のコロコロマンガを読んでたやつが、
いまミゴトに変態になってるのを見ると、
小野の消防変態化計画は成功しているなと思う
小野はどんなマンガでも描けるし、
そのへんの、時代を読む、先取りするチカラは特に優れている気がするなあ
一番ムチャしたのは電ピカか
カスミを別キャラでデザインして、
途中から原作よりのデザインに戻してたww
海外版もエロに修正喰らい捲くりで…
これはコロコロの作品なんですがwww
でもチンコは要らない
>>812 留詩葉
関係ないけどファウストのレインディアロボティクス社とロボットの名前ってサンタのトナカイから取ってたんだとさっき調べて知った
先頭を走る赤鼻のトナカイのルドルフが一番最初の刺客ロボットだとか目から鱗で知ってる人は何いまさら言ってんだと思うだろうけど10年目の真実って感じで感慨深かった
>>817 >でもチンコは要らない
という一般人が懐かしさのあまりバーコードファイター復刻版を買う
→今はどんなもの描いてるんだろう、とネコの王とか読んでみる
→上連雀を知ってしまう→チンコ天国の虜
(意味不明)
おのはカスミを弄りすぎた事を、
自分の同人で反省してたな
「おれの事情なんです」とか
海外版は別モノだった
バーコードファイター復刻されたの?
あれはどんな終わり方だったっけ・・・
リアルバーコードバトラーで使用可能な
カード、まだ持ってるよ・・・・
>>822 カイが桜に告白してゲーム終了、ほのぼのエンド
次のページでいきなり烈、すちーぶ、桜が最終回発表、レギュラーキャラ集合イラストで終わり
なんかの発表で見た平平平平(ひらだいらへいぺい)という名前が忘れられない件について。
今思うとやっぱ偽名か
誤爆スマソ
>>823 俺が見たのは、おねーさんに烈が世界征服をたのまれる?
ところ? だがどこらへん?
ボンボンでやってたプラモウォーズと被ってるよなぁ
プラモウォーズにもちんこいたな
メガネの
勝手に誤爆にするなボォケ
>>824 関係ないが、こち亀の50巻台だったか40巻台に出てきた
キャラでその名を使ってるやつがいたな。
>>826 それは草鴫が復活させたエンペラーに取り込まれた烈が見た夢
BBI編→BBII編→エンペラー編→大阪編→エンペラー復活編→さくら救出編 (全部勝手に命名)
↑
ここ。
誤爆は恥ずかしいことじゃないぞ^^
バーコードバトラーで、クポちゃんのアタマで読み込むってネタあったよな
90年代半ばでやっていたロボット同士の戦いの漫画ってわかりますか?
シンクロ率が最終回で100%になって敵を倒す、ってシナリオだったような・・・・・・
ガイラ
デジモン系の、妖怪が出てくる携帯ゲームの漫画ってコロコロだっけ?
テーホーテーホー
>>835 念写!一発くん かな?
肝心のゲームの方がさっぱりはやらなかったようだが。。。
えーと・・ヨーカイザーだっけ
コロコロホビーの中では、確かソッコーで沈んだほうだよ
松本のBINGOはそこそこ面白かった
スラムダンクのインスパイアが凄かったけど
ヨーカイザーのコミカライズも松本だったと思う。
ヒップホップ好きな寺の息子が主人公だったはず。
ジャンプノベルに似たような設定のがあるんだが、
この漫画が作者の頭の片隅に残ってたんじゃないかと思う。
読んだ事ないのにパクリ扱いするのもアレだが。
BINGOはスラダン以外にも、
パロだからパクリだかわからないネタが多かったなぁ。
作者が好んでるものはかなり借り物があった。
これ別冊に飛ばされてから、たった一回で終わったよな?
最終回見てないんだよ。誰か情報くれ。
えーとちなみに、俺がラストに読んだのは、
和久井(だっけ?チビキャプテン)がぶっ倒れて、
ビンゴがそれと交代する回。
負けそうになって、やる気出して、
「さあこれから頑張るぞ」って所で
試合終了。
ビンゴ泣きながら悔しがる。
そしてキンクリ発動(数年後に移動)。
有名選手になったビンゴがインタビューに
「俺が花丸ビンゴじゃ!!」って大声で名乗って終了。
うろ覚えなんで色々間違ってるかも。
先輩がビンゴに「泣くな・・・!」とでも言ったんだろか・・・
監督の名前が西田ひかるだったな
相手チームの監督なんか吉川ひなのだったぞ。
ああそういえば、ビンゴの登場人物って女性芸能人の名前からとってたんだよな
あれは作者がファンだったの?
あの人のマンガ、厨房のころ図書室にあって驚いたよ。
まあまあ面白かった。
カネゴンだかなんとかゆう、電気に関するコミック。
アミクスエルゴンか
劇中で「怪獣の名前みたいだね」なんて話が入る。たぶんそれ。
借りてるやつの評価がすげー低くて笑った。
ぶっとび闘人はドッジ弾平に似すぎだったなあ。
予告編で名前を聞かれた闘人が、
「ファイト」と連呼するネタは当時なぜか物凄いヒットした。
あのころのカッシーはよかった。
選抜チームに行ってしまった主力選手を取り返すために、闘人が残った
弱っちいチームメイト率いて選抜チームに挑む話が好きだった。
弾平は、これまで超人たちを薙ぎ倒してきたはずの
弾平が、なんか突然現れた普通の人に倒されて親父復活して終了だったな。
こしたがヒットし始めた烈豪に集中するためだと思うけど。
852 :
愛蔵版名無しさん:2005/12/22(木) 23:55:16 ID:/rW1Xwuk
あのデカイ墓には毎回驚かされる
モモノキ商店街の作者どうなったの?
っつか、なんかしたのかな・・・?
ググっても解らなかった
モモノキ最終話はいい話だった
弾平父の墓にボール投げるシーン、
物理的にはクソありえねえんだが、当時は普通に見てた
BINGOが普通に古本屋に全巻置いてあったので購入。
コロコロ掲載時と比べると描き直されてるシーンとかあるね。
そういえばこの作者今は花丸敏吾ってPNで活動してるんだっけ?
どっかの掲示板で見ただけだから詳しくはしらないけど。
>>853 何を言ってるんだ。デュエルマスターズを描いてるじゃないか。
今のコロコロでは人気トップクラスのはず。
読者コーナーのカットを描いてた頃はここまで成長するとは思ってなかったが。
90年代初期の読者コーナーは、送られてくるネタはともかく
コーナー自体のつくりが悲しいくらいダサかった。
(天使や悪魔を使っていたのはビックリマン風を狙っていたのか)
というかよりわけ7が神すぎた。
あのコーナーはどうでもよかったなあ
マンガは
デュエルマスターズは吐王戦からマンネリマンネリ
今賀のほうは貴重だった
>今賀のほう
それっていつ頃掲載されてたの?
マンガアカデミーだね。
集中線から爆発まで、児童雑誌にしてはなかなか本格的だった。
にしては、募集するのはトーンも禁止の
ドラえもん4コマ限定という謎使用だったw
まあ、ハガキオンリーだから仕方ないんだが・・・
カケル君が主人公のやつか。
初めて見た回が最終回だった。
覚えてるネタ
・のび太と静香がハンバーガーを食べていると、ドラえもんが和風ハンバーガーだと言ってドラ焼きを出す
・階段から落ちて頭が平たくつぶれたドラえもんを直射日光にさらしてバーベキューをするのび太
・風呂場の戸を開けて、筋肉隆々でマッスルポーズをしてるドラえもんを見てしまい怯えるのび太
>>860 そういえば一番下の作品はグルグルのパクリだったな
「しずかちゃんの電話番号が知りたいな」
「よし、しずかちゃんに電話してみよう」
「しずかちゃん、きみの電話番号教えてくれる?」
「えっ?」
これは憶えてる。最終話の兄妹そろって入賞って何気に凄い。
>>862 全然覚えてないけど、普通にいい出来だね、それ。
洒落が利いてる。
結構色んな4コママンガで見かける古典的なギャグの様な気もするけどなあ。
@近所を歩いてるのび太とドラえもん
「ククク…のび太君、聞いてよこのダジャレ」
A「ジャイアン死んじゃいやん!」
Bダジャレを言った瞬間空き地にいるジャイアンと遭遇
「あ…ジャイアン」
Cダジャレとは知らずに感動して号泣するジャイアン
「心の友よ…」
ってのは覚えてる、泣いてるジャイアンが少女漫画風のタッチで描かれてて笑った。
あれは小学生が制約の中で描くものとしてはレベル高かった気がする
あのコーナーからプロデビューしたヤツないない・・・・・・・・よな
あー当時のコロコロ読みたくなってしまった…
なんで廃品回収に出しちゃったんだよウチの母…
とりあえず駆けろ大空とサイファーはコミックス買っといて良かった。
今じゃ絶対手に入れるの難しそうだよね。
コミックス自体の入手は難しいほうだろうな。
大空のほうは絶望的じゃないと思うが。
どちらも管理人のHPで一応読めるし
80年代後半から02年くらいまで、別冊を含め(ついでにボンボンも)持ってたが捨てた
スペースさえあればなぁ・・・
コロコロ系は発行部数が多いから、探すのはそれほど難しくないよ
別コロでさえ、月刊ボンボンより遥に売れてるんだよな
本屋でバイトしてたとき、コロコロはバカみたいに売れてた
870 :
愛蔵版名無しさん:2005/12/31(土) 20:47:58 ID:lRRxpjA/
しし獣六すげーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
誤爆スマソ
穴久保くにおくんを数巻入手したが、今読んでも驚くほど笑える。
初期のころは喧嘩してるけど、途中からゲームのネタも使わず妙な路線に入ってるなぁ。
日焼けコンテストとか、チャリで設けようとかw
アメリカで石を売る話は面白いと思ったが、現実では無理だよなぁ。
一緒に入手したおぼっちゃまくんは、流石にウンコネタがキツくて読めない(当時はゲラゲラ笑っていたけど)。
ところでくにおくんに頻繁に登場する黒白のネコはなんでしたっけ?
くにおくんキャラのデザインは原作ゲームとまるで違ったなあ
よくあれで通ったもんだw
藤堂だけは若干近い
一話だけリアル頭身のくにおくんマンガを描いてたけど、それは割とゲームに忠実だった
あれって別冊で始まったポケモンが人気出たから、
それ1本に集中するって理由で終わったんだよな?
こしたと同じパターン。
くにおくん最終話とか、ポケモンでピッピがいなくなる話だとか
穴久保はシリアスもそれなりにウマイ。
消防のころ作者にファンレター出したんだよ。
そしたら3年後に直筆(っぽい)返事が来た時は妙に感動した。
完全に忘れてたけどね・・・
最終話で、ひとコマに今までの登場キャラが
全員描かれてるのはインパクトあったなぁ
くにおって人望あるんだな
今のポケモンは本当にどうしちゃったんだろうなー。
くにおくんはデザイン全然違うけどギャグも絵もうまくて本当に面白い。
徐々にケンカネタが無くなってマンネリになっていったが(それでも中盤までは面白かったけど
あと偶然買った別冊で見たリアル頭身のくにお漫画は今思うと読めて良かった
>>872 猫は穴久保の愛猫の「あいや」と「ちんみ」 もう二匹ともいないと思う
ポケモンがアニメ化する時
ピカチュウが主役だからってやけに穴久保がアニメの紹介してたのを思い出した。
穴久保のピカチュウは本当 か わ い く な い
実は・・・・・・・・・
「元祖ポケモンまんが」というだけあって当時はまだポケモンコミックがなかったから、
穴久保ポケモンは相当面白かった。
最初だけね。
アニメの主役がピカチュウになったのはなんでだろ。
ポケモンあまり詳しくないんだが
相当な人気があったor展開的に使いやすかったと見ていいのか?
なんとなく、穴久保ポケモンで人気が出たから、
アニメでも使われたと思ってたよww
1話には意味不明の作者オリジナルポケモンが出てたね。
主人公とライバルの名前も違った。
最初は長期連載の予定はなかったが、想定外の人気が出て今にいたるってとこか。
書道の話で
「わしがくるまでそこでお茶菓子でも つまんどいてくれ」
っていわれたくにおが文鎮を「ずいぶんかたい ようかんですね…!!」と齧っているシーンは噴いた。
>>876 サンクス。内輪ネタだったのか・・・どっかで書かれてました?
背景キャラが松本しげのぶの絵に似てるから調べたが、
別にアシだとかそういう話はないのか偶然か
最後のほうの読者ページに書かれていたと思う
カッシーはやたらハマショーハマショー煩かったなあ
1巻の恥ずかしいグラサン作者コメントを読むと
ヤンキー路線を狙ったようだけどな。
最初はドッジやらゲームネタを使ってたが、
ネタギレしてからは殴りツッコミの激しいギャグマンガになった
穴久保は「しらねーな」というネタを多用していた
大阪修行編は随分アレンジされていたなー
俺は「しらねーな」と「どうしてわかったんだ」が好きだった
>>882 ぶっとび闘人の浜田小学校も略して浜小で狙ってたんだなやっぱり
あの人のマンガはドツキマンザイのノリなんだよな。
ピッピもバカみたいにレッドに蹴られてた。
スネカミコーナーに「戦闘中ピッピのダメージの半分はレッドの攻撃によるもの」みたいなツッコミがあったっけ。
こうじはよくジャーマンスープレックスをくにおに食らわせてたな
俺もコミックス半分くらいなら揃ってるが・・・いまだともう古本でしか手に入らないかなぁ・・・
>>885見て腕を組んでるキャラが脳裏に浮かんだ。俺は穴久保に洗脳されていたのか
くにおくんで、日焼けした人間たちの皮膚を接いで集めて袋につめる話は妙にグロかった
最終回で、アメリカへ行こうとするくにおにりきが
「おまえがいったら俺はダレと喧嘩すればいいんだよ」とキレてたけど、
お前等(普段から遊んでばかりで)喧嘩なんかしてねーだろと思った
>>889 人体に他人の皮膚貼り付けるのもなあ。
あと刑事もののコント風のやつ。
カレーが(ry って…
穴久保は古株に見えて、
ゲームやアニメのタイアップばっかだな
まあかなり作者の色に染められてるから、
最早オリジナルみたいなもんだろうけど
くにおくんかぁ
面白かったなあ
ゲームの売上がどうだったかは知らないけどマンガは人気だった
なぜか「挽歌」だけはコミック化していなかった筈
人が死んだりする話は描けなかったんだな
初期の頃はちゃんとヤンキーパーマだったけど、
どんどんデフォルメされていった
中期辺りからは2頭身に
くにおは初期が好きだったな。一巻は今読んでも面白い。
穴久保漫画の世界とゲームのくにおの世界がかなり強引に合体してるんだけど
その無理矢理な感じがまたいい味を出してる。
つながりはよく知らないけどくにおはよくおでん食ってたね
テクノスジャパンはともかく あの下品さをよく任天堂が許すなぁ
本屋でポケモン新刊を見たけど、5年間で絵が変わってないのに驚いた
>>881 作者自身をパロディ化した「鼻久保」って漫画家キャラが出る話で、
チーフアシが「松ノ本」って名前だったから関係あるんじゃない?
>>897 鼻久保不工作先生だっけ?
あれでくにおが描いてた宇宙人4コマは、個人的にかなりのヒットだった。
そうか。本当に関係あったのだとしたら、この人全然絵がかわってないな
あのマンガって原作となったゲームメーカーが潰れたから終了したと思ってたが、違うの?
確かに終盤はマンネリ化されていたなぁ。ズルズルと後のほうへ・・・
900
>>898 覚えてる鼻久保と松ノ本。目から鱗だわ
>>899 くにおくんが終わったのはメーカーが潰れて1年後くらいのようだが
ポケモンの方が人気出てたし掲載順も後退してたから理由はそっちのほうじゃないかと思う
シリーズ自体停滞してたよなたしか。
ドッジならドッジで、「ドッジ編」だとか数ヶ月に渡ってやればネタが続くだろうに、
この人のは大阪編以外全部1話完結だった。
本当は自分のマンガが描きたかったんだろうなあ。
昔のコロコロなんだけどさ、モンスターボールみたいなのを投げつけて
女の子の尻をキャプチャするっていうエロ漫画なかったっけ?
そういえば穴久保のオリジナルって、コロコロではないよなぁ
デビューはサンデーらしいけどね・・・
80年代のサンデーは小学館つながりか、コロコロ作家が多かった
こしたはサンデーで女子高生を描いていたせいか、
弾平ではコロコロにしてはマトモな女を描いていたw
ゲームにはくにおとりきの彼女らしき女性キャラがいたと思うが、
これではたしか遊園地の話でのみ登場したギャグ要員だった。
遊園地もモチロンオリジナルww
くにおくんと闘人のラストシーンは、よくあるパターンながらかぶってたな。
あれはくにおくんのオマージュコミックみたいだったよね。
あまりに内容が違いすぎるため。
初期の頃だけはマッハ系の技とかナッツシュートとか使ってましたね。
ナッツショットだと思う ドッジボールだよね?
くにお君はケンカしてた方が話にメリハリもあってよかった。
ドッジボールからそのまま技名を持ってきてるならナッツシュートだと思う。
その辺の記憶がないんで、もしかするとマンガでは
アレンジしてナッツショットにしたのかも知れんけど。
サニーパンチ!
それはコロコロじゃないw
あのマンガくにおとりきの必殺技が逆なんだよな
素で間違えたのか穴久保・・・
どんなの?
ヴェルディの監督に就任したラモスを見てるとラモズくんみたいなこと言ってて受ける。
>>882 あの人は芸能ネタがえらくお気に入りのようだな。
金子のおっさんは谷村新司に酷似してる。
ラモズくんでは、オウムネタもやっていたな。
今となると、よくあんなものが出来たな。
ラモスがコロコロ片手に微笑んでたな。ファンサービスとして。
アルチンドの元であるアルシンドだが、
あの人は今!? で実家に帰って農業やってるとあったな。
正月のスマスマのフットサル(4v4みたいなの)で、
1人シロウト相手にめちゃくちゃ本気でワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺がウケタのは、
炎天下でのプレーで、ラモズがアルチンドの頭で目玉焼きを焼くネタ
橋口のスト2の4コマのネタで
百列田植え、竜巻旋風稲刈り、あと一つだれか覚えてない?
モニカってキャミィと同じツラだよな!!
ボンボンのよしむらやら水戸が2頭身くらいで適当な絵だというのに、
橋口は妙に丁寧なリアル頭身、それを4コマでやってたくらいで、当時から絵は上手いと思わせる部分があったな。
スピナーは世界大会編から恐ろしくつまらなくなったなあ。
目に見えてダルイ展開。絵も汚くなってどんどん後のほうに掲載されるという。
やっぱ厨太が瞬一の方をガッとする直後からの転落ぶりが酷いな
でもスピナーには一時夢を見えて貰ったwwww
>>922 >絵も汚くなって
いつからいつまでウインドミルと同時連載だっけ?
橋口のはつまんなくなったけど、後半から本人にやる気も感じられなかったなあ
あの人長期連載が苦手なのはサンデーのほうでも同じらしいし
受賞した時のコメントで、
普通読者への感謝とか苦労話を書きそうなもんだけど、
わけのわからない合コン内輪ネタとか羅列しててこれはヤバイと思ったなあ。
ジャぱんは単行本で読んでる…
絵はうまいが動きはまるで無かったな>スピナー
トリックもモトネタ知らないと理解できないし。
まあこのへんは漫画での限界か。
これはアニメ版もわりとデキがよかった。
そしてスパビーはヤバかった。
おはスタ内アニメに出来が良いとか・・・
うん、だから5分刻みの構成といい、デキがいいと思うよ。テンポも良好だった。
おはスタが始まる前のコロコロまだ取ってあるな
「コロコロがテレビになる!!」みたいなキャッチで始まった
表向きでは子供のアイドルみたいなことやってた山寺だが、
生放送の恐さというか、CM入る前にゲストのガキに調子に乗った態度をとって、
それが放送されてしまったことがあったw
電脳ボーイの最終回はサンタにスーファミ貰い損ねる、打ち切り臭い話だっけ?
あれの主人公キャラはハドソンの連射パッドのTVCMに出てたな。
声も入ってた。
932 :
富田派:2006/01/30(月) 18:38:17 ID:???
まんがアカデミーとか、しげのぶのアレとか、読者コーナーは色々あったが、
スチャダラ通信という、まるでファミコン通信の1コーナーのようなページが好きだったな。
(しかも実際にファミ通風の構成だった)
しかもカラーだったんですよ。
おはスタアニメってコロコロアニメの中では出来がいいの多くない?
デュエルもじーさんも良い方だと思うし。
逆にコロッケとかバトビとかベイの2002以降とかロックマンとか
30分枠のは最近どうもダメなのが多い気が。
ゾイドはわりといいかな?
昔のならレツゴーとかは良かったけど。
それとも制作会社の違いなのか。
レツゴーというか、こしたのマンガはどうしてもアニメ化すると、
ソッチのが面白くなるんだよなw
ヤマザキはゴールデンタイムに進出したね。
もっとも、放送休止中のポケモンのかわりで。
スピナーアニメは主題歌がカッコよかった。
ベイブレードは初代だけ見たが、2代目からはあまりのつまらなさに見るのをやめちゃったな
一般的な評価は知らない
>>931 最終回はサンタの話じゃない。
節分の鬼と餓狼伝説で戦うという訳の分からない話だった。
>>937 ああ、じゃあまだ続きがあるんですね
でもそれもワケわからなそうだw
おはスタ出演のときの中村名人は朝が弱いのか、めちゃくちゃ下手糞だったのが痛かった
CM前に1人だけトリック失敗が放送されたり
あの人は今!?
超速スピナーは霧崎マイのためだけに読んでいた俺。
誤植が多かったなスピナー
単行本でもそのまま
設定が現実離れしてからは見れたもんじゃなかったなあ
8の字ループあたりはまだ夢がひろがりんぐだったが
アニメは北条院の声に違和感があった。
このキャラだけセリフが追加されて、随分とイイヤツに仕立て上げられていた。
弁慶との対戦とかで。
黒歴史にされた橋口の描いた田村亮子ってどんな感じだったの?
超速スピナーnyにきたからやっと最後まで読めたよw
いつのまにかコロコロ卒業してたからなぁ・・・
>>943 トリックレベルなんかが現実とリンクしていて、
それでいて小暮の「ロケット五連撃」や北条院の「神の目」や「ロケット→ダブルループ」のような
超人技だから面白かったのになあ......
最初はループザループ300回でも驚いたのに、
それを自分が(つか平均レベルとして誰でも)出来るようになったりと。
後半は完全にギャグ漫画だったな。
歯でストリングスを切るシーンだけはカッコいいと思ったよ(w
主人公がキンキの片側と名前が一字違いなのはなんか意味あったの?
りあんってのもよくわからないネーミングだったな
バーコードファイターはバーコードバトラーの下火で徐々にテンション下がっていったけど、
スピナーの場合はヨーヨーがまだ元気だったし、作者の都合かなあ
イケメン名人は笑撃だった
>>941 アクセス数が・・・これでやっていけるのか?
949 :
愛蔵版名無しさん:2006/02/01(水) 03:57:35 ID:P5j82R1n
サターン vs サティアン
誤爆スマソ。。。。。。
主人公も見ただけでハイパーレベルマスターしたり
ボードに寝そべってダブルループしたりとスーパープレイ連発してたな
終盤はコロコロよろしくヨーヨーで世界征服を企む連中が現れて
サイボーグ日本代表と戦って全快して1話に戻って終了
橋口はTvチャンピオンに出てたね
>>948 いつの間にか元に戻ってるな
一時的にメンテナンスで閉店してただけか・・・
まさか、これだけで食ってるって事はないだろう・・・というか無理だと思うが。
名人は全盛期にテレビ出演とかで幾ら稼いだんだろう
流れ遅いからまだ立てないでいいと思うけど、次スレは
【90年代】コロコロコミック3月号【全般】
でよろしく。
>>949 あながち誤爆でもないような
スチャダラ通信のネタだよね? トップ独走してた横尾和慶の
この
>>1が間違えて前半にしてしまったのはわかるが 全般ってってのもヘンだ
【90年代】コロコロコミック3月号【最高!】
これで
実は20歳まで買ってた・・
逆におまえら何歳まで買ってた・・?
実は今でも買ってる
7歳から19歳まで12年間欠かさず買ってた…
初めて買ったのが89年の四月号。実家にはまだ90年代のコロコロが
全部残ってる。正月実家帰ったときにいくつか読みなおしたけど、
俺は最高の時代に生まれたんだなあとつくづく思ったよ。
別コロは途中でサイズが本家に統一された
ハイパーコロコロなんて存在すら知らなかったな
弟が買ってたのを読んでたんだが
小5〜中2くらいまでかな読んでたのは。
ハイパーコロコロは2冊ほど読んだ記憶がある。
田中太郎の中学生編やってたんだっけ?
田中太郎とじーさんと新しく始まった巻末の読者ページが
あまりにも糞(しかもそれが大ウケしている)というギャップに耐えれなくてやめた
つまり3年ほどまえまで買っていたw
俺は小2〜中3位まで読んでた
最後の方は本屋で買うのが恥ずかしくなってきてね…
ラストコロコロは2002年2月号
正確には覚えてないけど、たぶん小3〜小6くらいかな
初めて1話から最終話まで全て読んだ漫画が「駆けろ大空」だったと思う
967 :
愛蔵版名無しさん:2006/02/02(木) 22:54:23 ID:gUEaQSJl
でんぢゃらすじーさん
968 :
愛蔵版名無しさん:2006/02/02(木) 23:57:40 ID:Q02Ew3yO
K1ダイナマイト!!!!
面白かったな〜。
中盤からクソつまらなくなったというのが…
あと小学生で175センチは特別にデカイわけではない。
自分もそのころ172ほどあった。
アンディが死んだとき強引に話作ってたなw
ゼロ距離パンチだとか、色々使えない技ばかりでてきた
途中からかなりダルイ漫画だった
アノ作者はそんなのばっか
オレは18まで買ってたな。
買うのやめた理由は大体
>>964と一緒。
長年買い続けてたもんだから
急に買うのやめるとなんだか時間をもてあますようになった。
ダイナマイトはなぁ・・・
なんでラストの方C4があんな役になるねん。
最終回も打ち切りっぽかったしもうなんか。。
まあ面白かったけどさ。
黒いタクシーのお兄さんって結局何者なんだっけ?
イマイチな漫画だがアノキャラだけ好きだったよ
マイトの母親が格闘技をやる息子を止めるだとか、
そういったお約束もないしなあ。淡々と展開してた。後半は意味不明。
マイトはコンタクトレンズか?
あれだけボコにされて、危ないねww