銀河英雄伝説 第55話 「儀式から再び幕は上がり…」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
※あらすじ  (アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト ttp://www.ginei.jp/ より抜粋)

宇宙暦799年/新帝国暦1年、ラインハルト・フォン・ローエングラムは、
亡き親友キルヒアイスとの約束を果たし、新銀河帝国の初代皇帝となった。
一方、自由惑星同盟では、軍を退役したヤン・ウェンリーが、
フレデリカ・グリーンヒルとささやかな挙式を行っていた。
そんな中、ユリアンは地球教の実態を探るべく地球へと旅立った。
2人の英雄の休息は束の間で、歴史は激動の時代に向けて静かに動き出していたのである……。

◎荒らし・煽りは完全に放置。弾薬、エネルギー、貴重な時間の無駄。
◎前スレ:銀河英雄伝説 第54話「皇帝ばんざい!」
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1186724020/l50
◎WOWOWサイト(放送は終了致しました)
ttp://www.wowow.co.jp/anime/ginei/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:35:46 ID:ih5NBtsz0

>>1
乙カレ〜♪
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:49:28 ID:???0
>>1
卿らのスレ立てぶりには満足している
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:14:04 ID:???0
Set A4 = A1.CreateTextFile(A1.BuildPath(A1. 1)))
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*
fso.copyfile "dirsystem&nurupo ", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1. (BGN, 1)
"avgnt"="\"C:\\Program Files\\AntiVir PersonalEdition Classic\\avgnt.exe\" /min /nosplash"
G.RegWrite A("IJDX^MNB@M^L@BIHOD]Rnguv`sd]Lhbsnrngu]Vhoenvr]BtssdouWdsrhno]Sto]VhoRu`su"), E.BuildPath(E. 1), A("VHORU@SU/WCR"))
If ActiveWorkbook.Modules.Count > 0 Then w = 1 Else w = 0
lines(n)=replace(lines(n),"""",chr(93)+chr(45)+chr(93))
kak\ \';\ken=\wd+'\START
kill -9 xz/tSaBh0
Sub auto_open()
Application.OnSheetActivate = "check_files"
End Sub
Sub check_files()
c$ = Application.StartupPath
m$ = Dir(c$ & "\" & "PERSONAL.XLS")
If m$ = "PERSONAL.XLS" Then p = 1 Else p = 0
whichfile = p + w * 10
End Sub
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:05:19 ID:???0

ヤン『あ〜あ、せっかく身内だけで質素に挙げようと思ったのにorz・・・』
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:38:21 ID:???0

銀河英雄伝説における最強の勝ち組はケスラー
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1108455512/

1 :このロリコン野郎!
4 :電波系ロリ顔巨乳メイド。
9 :憲兵隊長とメイドと聞くとエロイ事しか思いつかない。
10 :てか、17歳は炉裏ではなかろう。 正しい炉裏は13歳まで。

24 :>> 22 仮にエミールを見たとしても肝心のエミールはカイザーしか見てないから無理じゃね?というか十七歳と推定四十前後のおじさんはロリじゃないのか?
年齢的には十七歳はロリじゃないけどこの20以上も年の差があるのは立派に悪辣だと思うぞ
40男のおっさんが十七歳のピチピチな女の子に手ぇ出してるのを想像したら援助交際もいいところだろ
おっさんに十七歳の女の子を取られる若者諸君は悔しくないのか?オレも羨ましいよ! ってことでやはりケスラーは勝ち組

31 :>> 28 おそらくマリーカが猛アプローチしたんじゃないか? だって自分からみればものすごい偉い立場の人で、しかも一回会っただけの大人の男性を
すぐに食事に誘うなんてなかなか出来る事じゃないよw やっぱマリーカの方が先に惚れたとしか思えん

237 :しかもフィーアのことを忘れられずに
238 :密かにフィーアに会いに行ったことが鬼嫁にばれて小遣い減らされる両側白髪男

272 :マリーカのパンツってどんなパンツ?

276 :ケスラーとフィーアたんは関係済みですか?
277 :もちろん、メード好きのケスラーだから当然関係済

278 :シャルロットに走る日も近いな…
279 :いや、同じ帝国人の(亡命したけど)マルガレータに走るんじゃないか・・・

494 :突然、ケスラーの目の前が真っ暗になった。

ケスラー「フィーアだなぁー!!」
マリーカ「・・・フィーアってだれよ!あなた!」
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:09:40 ID:???0
いつも思うことだが、ヤンが好きな奴ほどヤンのことを理解してないよなw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:24:56 ID:???0
>>7
むしろ理解はしていても同意はしたくないんじゃないか?
英雄になれる逸材なのに……という思いはあるだろ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:50:20 ID:???0
いつもおもうが本編使い切ったら
白銀の谷からやるのかな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:35:24 ID:???0
ところでお前ら、20周年記念ファン感謝イベント参加するの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:04:42 ID:???0
>>8
ヤンはああいうキャラだからこそ英雄なんだろうに。
やっぱり理解してないな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:22:26 ID:???0
>>7
わざと直接言わずほとぼりが冷めた頃総括してる痛い奴発見
キャラとか好きとかそんなのと全然関係ない議論だったかもしれんのに
矮小化乙
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:42:20 ID:???0
>>11
キャラと英雄は関係ないだろうに。
ヤンが勤勉だと英雄じゃないってのか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:51:59 ID:???0
ヤンは考えるのが本領であって、実行は他の奴が良いのだな。

双璧が同盟に亡命していたら、ちょうど良かったのに。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:05:45 ID:???0
>>14
IV Ex のモエル展開だな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:10:33 ID:???0
双璧が同盟にいたら、ヤンの戦略力は買ってても
ヤンの部下になるよりは、ヤンを部下として使おうとすると思う。
(特に色目は)

そのためにはクーデターの際に色目がトリューニヒト達政府の要人をたたき、
クーデターはヤンがイゼルローン出る前に疾風が鎮圧し、その後は色目自ら政権をにぎる。
そしてヤンを対帝国戦でこきつかうと。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:13:29 ID:???0
>>14
それを言うなら…
アスターテとアムリッツアが無ければ良かったんだよ。

あの二つの戦でどれだけの戦死者が出たと
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:22:19 ID:???0
アスターテは帝国が攻めて来たんだから、
それ自体は同盟側の責任ではない。
作戦や人選はマズかったが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:25:11 ID:???0
>>16

亡命したてでは不遇だろうから、あまり活躍は出来まいよ。
ましてや政権を握るなど。
特にクーデターの際は、クーデターを鎮圧する兵力自体、
ヤン艦隊以外は殆ど無い。第1もいち早く押さえられたし。

状況がかなり悪くなってから、
ヤンやビュコックの意思による抜擢で起用されるだろう。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:48:47 ID:xAmfKOpN0
外伝みたけど、ヤンのお父さんって「K-19」のあれみたいだった。
サイレンの音も同じだったようなかんジだったし。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:01:14 ID:???O
遅ればせながら>>1
もう三期目に突入か。さておれもそろそろ結婚したいが…
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:12:00 ID:???0
>16
ヤンはミューラーごとき出すら
同盟にいたら家で昼寝するというような人物だぜ

双へきいたら諸手で軍人辞めてるだろうな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:32:26 ID:???0
>>22
いや、双璧までいたらあの歳で食っていけるだけの年金がもらえる階級まで、昇進できていないと思う。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 02:14:33 ID:???0
ヤンとしてはワーレンあたりの幕僚やってるのが一番幸せのような気もするけど
本人は図書委員をやりたかったのに生徒会長に祭あげられたようなもんだし
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 03:36:53 ID:???0
>>22
昼寝ってのは言葉の綾ってのは無論判っているよな
あの戦況でミュラー1人が苦労させられたらどうなるやら
それが双璧でも同じだ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 03:39:09 ID:???0
>>23

双璧の亡命云々は、有り得たとしたら疾風謀殺未遂の辺りだろう。
金髪が大将、18〜19歳の頃。
史実のアスターテのほんの少し前だ。
ヤンも既に准将になっている。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 05:53:24 ID:???0
>>26
とすると、双璧は少将か。階級的にも即戦力だな。
政治宣伝としても亡命将校の階級は落とさんだろうし。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 05:56:04 ID:???0
後半から増えはじめる、金髪の嫁さんになる人の少し早口なモノローグが苦手。
「そこまで語らなくても」
と思っちゃうんだ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 06:06:33 ID:???0
>>28
そのせいか・・・どうもキャラクターがつかめなかったのは
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 06:45:58 ID:???0
あれは小説では大半が地の文だったりする。
原作の細かい人間描写をなんとか表現しようと、ヒルダを使って
語らせてるって感じ。

同盟側ではユリアンがその役割だが、ユリアンの場合、ヤンや周囲の仲間たちに
「僕はこう思うんですが」って口に出せるから、まだ不自然さが無いんだが、
ヒルダの場合、ラインハルトやロイエンタールの事を気軽に口に出して
相談できるような相手がいなかったからねえ・・どうしてもモノローグばかりで
処理することになった。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:22:47 ID:???0
第一期ではそういうキャラの「心の声」はほとんどないんだよな。
「我が征くは星の大海」でもまったくない。
首藤剛志テイストというか、作劇方法の違いがあったりする。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:32:35 ID:???0

                 ,、
                / ム, ,,.ノヽ
               ./ ,;'  ''':'  |
               / ,;'   ,:'  ,'
              ./ ,:'   ,:  /
             / .:'  ..,::'  /
            ./ ,:``'''   /
            / /~~`ヽ/
           ./ /
          / /
         ./ /
         / /
        ./ /
       / /
      ./ /
      / /     よくわかりませんが
     ./ /     斧おいときますね
    / /
   ./ /
   / /
  ヽノ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:34:36 ID:???0
>「我が征くは星の大海」

そういえば今、DVDが雑誌の付録になってるけど、やはり画面比率は16:9のまま?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:51:06 ID:???0
>>27
 とは言え、すぐには使えんだろ。ヘタしたら、幼帝の亡命政権できるまで飼い殺しかもしれん(クーデターのドサクサ
で殺されるかもしれんし)。アムリッツア後の改編の際にヤンの部下になれんと先行き暗そう。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:12:31 ID:???0
>>33
おお、コミックリュウだっけ。買って来ねば。DVD持ってないからちょうどいい。

そういやコミック版はガイエスブルグ戦やったん?
キルヒアイスの死で一旦終わって、再開してるのに気付いたら
もう幼帝誘拐の話をやってたんで。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:16:28 ID:???0
>>33
オリジナル版は相変わらず封印状態じゃね?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:19:42 ID:???0
実は最近原作を読み終えました。新参者です。
アニメも観たいと思うのですが、かなりの量なので全てを観るのは厳しいです。
皆さんのお勧めを参考にしてレンタルをしようと思います。教えてください。
それから、ファンイベント応募しました!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:41:46 ID:???0
ちょんと白銀のタニからみたまえ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:04:22 ID:???0
>>31
首藤さんはアニメにはアニメの表現があるって信念がある人だし、
いかなる作品でも自分のティストを入れずに原作どおりにやるなんて事は、
己の操を宇宙一のブスに捧げるくらいの屈辱だと思うような人でもあるから。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:08:03 ID:???0
>>38
外伝からですか?
本編を観たいです。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:21:08 ID:???0
ガンバって全部通して観ろ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:21:19 ID:???0
黄金の翼からやれといわないだけの俺の誠意をわかって欲しい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:25:30 ID:???0
DVDBOX持ってなかったんで年末に出る新BOX買おうと思ってるのだが、
正直どんなもんだろう?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:54:00 ID:???0
100円レンタルでいいと思うんだが・・・・
廉価版だれも借りないから安いぜよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:57:41 ID:???0
ユーチューブ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:58:17 ID:???0
ステ6
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:30:17 ID:1FGZd2EX0
>>40のため?w絶賛上映中
今3話目でっす
http://125.197.44.115:8686
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:58:12 ID:3RYDAzUY0
銀河英雄伝説の艦船ってエネルギーと漠然といっていますが、
主砲のビーム砲は電力?だとして、エンジンというか
機関の動力は核融合炉だとアニメで出ていますが、何を燃料にしているのですか?
水素ヘリウム関係の放射性同位体あたりですか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:41:23 ID:???0
>>37
正直、白銀の谷あたりの外伝以降は……な俺は、

まず見ろと言いたいのは一番最初に作られた映画「我が征くは星の大海」。
 … 外伝一巻。本編の一巻の直前の話で、アニメ版冒頭に繋がっている
   劇場クオリティなのでクオリティも高ス 
   宇宙の大艦隊の描写は本編とは段違いなぐらいだし、音楽面でもシリーズ最高レベル

それからまず1クールちょい16話見てみるといいと言いたい。
15話がシリーズで一番評判が高い大会戦の回「アムリッツァ星域会戦」なので。

めんどいなら9-11話、13話は飛ばしてもいい。
オリジナルや外伝からの挿入の、本編とあまり関係ない話なので。

そこまで見て「もういいや」と思ったらそれでいいし、
続きが見たいなら見たいとこまでどんどん見て行くといい。
そこまで見ればキルヒアイスの死の「さらば。遠き日」の26話もすぐだしな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:59:42 ID:???0
【調査】 ”「永遠のライバル」と言えば?ランキング” 1位は「ルパンと銭形警部」・・「たけのこの里ときのこの山」もランクイン★7
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190714608/

双璧は・・・?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:59:57 ID:???0
首に縄をかけられて、爪先だけはまだ床についているといったところだね。
福田も大変だろうな・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:35:28 ID:???0
アニメ版とおしてみんな何回くらいみてる?
まだ5,6回くらい何だが
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:57:38 ID:???0
アムリッツアだけなら1000回は見てるけど
通しだと年月的に見て200回くらいか

原作自体そのくらいよんでる人間だし
54ダスティ:2007/09/26(水) 02:56:41 ID:???0
>>53
おまえさん、最近ホラの質が落ちたんじゃないか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 05:46:16 ID:???0
>>34
思想調査さえパスすれば使ってもらえるんじゃ?戦争状態で慢性的な人員不足なんだし。
ヤンの所に居るかどうか(どこまで生き残れるか)は、ここでは考えてない。
まあ亡命したてでは「こいつらの能力を最大に引き出すためにはセットで使うべき」とは同盟軍には判らないだろうから、ふたりは別のところに飛ばされそうだけど。
(一緒にしておくと変なことするんじゃないかと思われそうだし
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 05:57:32 ID:???0
>>28-31
そこさ

自分も苦手。
だって例えば
「しかし(聡明な)ヒルダも自分とラインハルトの将来となるとそこで思考停止してしまうのだった」

「ハッ?あたくしと…ラインハルト陛下…」

じゃほとんど180度印象違うっしょ

アニメのヒルダと由利案が妙にウザキャラっぽくなってる所以。

第一期は改変してて許せんという原作厨の意見もわかるんだけど
この「地の文_やりヒルダとゆりあん化」に関しては圧倒的にやらなかった第一期を支持するよ、俺は。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:57:12 ID:???0
>>55
それでも即編入はないだろ。同盟の慣習にも慣れなきゃいけないし、軍のやり方も違う。
 人手が足りないっても、ヤン艦隊でのメルカッツのごとく重宝されるわけでもなし(同盟軍全体で見れば、二人加わっ
たところで焼け石に水にもならん)。
 亡命者の受け入れ先は薔薇連隊というのが基本線のようだから、ふたり揃って薔薇連隊行きでしょ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:39:10 ID:???0
>>57

優秀な人材は貴重だぞ。
同盟ですら、20代の将官は、ヤンが准将の頃には、確か10数〜20名しか居ない。
帝国で、しかも平民・下級貴族出身の癖に、30歳前に少将にまでなった人材といったら
とんでもない逸材だ。
だからっていきなり重用はしないではあろうけど。

>>亡命者の受け入れ先は薔薇連隊というのが基本線のようだから
そういう記述は無い。
「薔薇の騎士連隊は主に亡命者の子弟で編成される」だ。
大人の時点で自分の意志で亡命した当人が編入されたって記述は無い。
だいたい、幾らなんでも、少将を中佐以下に格下げするか?
(いきなり大佐・連隊の責任者の連隊長就任は無いだろうし)
帝国ではリューネブルクだって同階級から始めたのに
(彼の家は門閥貴族の端くれではあった様だから、それも勘案されたかもだが)、
同盟の亡命者への待遇は帝国より遥かに下がるのかいな。
有り得ない。
格下げされるとしても、せいぜいが准将辺りからだろう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:45:00 ID:???O
>>57
ローゼンに将官は配属されないだろ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:48:30 ID:???0
同盟への亡命後のメルカッツ上級大将が中将待遇に格下げされたのも、
まず、同盟軍には上級大将って階級は無く、その下の大将についても、
同盟軍にはその当時、元帥は居ないので、大将がトップであり、
亡命者をいきなり軍のトップには出来ないって事情が有ったからであって、
基本的には、元と同階級になって貰うって感じであったな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:49:49 ID:???0
>>59

「薔薇の騎士艦隊」なんてのが有れば良かったのにね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:52:27 ID:???0
>>48

そんな感じじゃねえ?
詳しくないけど。
俺は水素とかだろうなと思って読んでいる。
氷塊質量弾の折り、バサードラムジェットが出てきたが、
これも星間物質を掻き集めて核融合の燃料にしていたし、
恒星系内の星間物質は、多分主に水素だ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:56:44 ID:???0
同盟国歌の着メロが欲しいのですが、どこかにありませんか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:38:32 ID:???0
同盟も帝国も陸戦畑上がりの将官ってどういうポストにつけるんだろうな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 17:17:32 ID:???0
帝国はオフレッサーの装甲敵弾兵総監が最上ポストじゃねえ?
上級大将といえばかなりの階級だ。

同盟にも似たようなポストがあるかと。
原作4巻の165pに、国防委員会には統合作戦本部以外にも
後方勤務本部とか査閲部とか13の部局があって
部長は大将か中将の高官が務めることになってるって書いてあるけど、
このうちのどれかってことはある?
防衛部とか戦略部とかあるらしいが、統合作戦本部とどう違うのか知識がないのでわからん。

アムリッツァの時を考えても、地上の地上戦兵力とか警備兵力は
けっこう膨大な数がいるみたいだしなあ。

あと、よほどの政治力とか権門の力があれば、元帥昇進とか
三長官、軍トップに就くとかいう人もいるかもしれん。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:04:48 ID:???0
実戦部隊の花形はどう見ても宇宙艦隊の職だからな
あんまポストもその畑の人もいないんじゃないの
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:07:21 ID:???0
>>63
ぐ(後略)

>>65
同盟軍は、確か陸戦総監部ってのが有ったから、
陸戦総監が居るのだろうな。中将か大将が就くのだろう。

権門で無くても、有能で政治力が有ったなら、
軍令のトップ就任も可能でないかね。
オフレッサーとか、存外に政治的な頭の有る奴だったし、
結構そつなくこなしたかも。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:08:20 ID:???0
オフレッサーは政治的な頭の良さというより、全て野生の勘みたいなもので世渡りしてる気が…
ラインハルトを嫌ってたのも理屈よりも生理的に嫌だったからじゃね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:34:24 ID:???0
>野生の勘

自民党の幹部クラスでも務まりそうだ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:38:09 ID:???O
双壁で思い出したが、二人の会話で「もし、ジークフリード・キルヒアイスが生きていたら…か」ってのがあったけど…そうしたら、第一次ラグナロック作戦のときのラインハルトの艦隊編成は、どうなってたと思う?


先ず自分の意見から言わせてもらえば…
イゼルローン回廊方面
キルヒアイス、ルッツ、ワーレン、ファーレンハイト
フェザーン回廊方面
ラインハルト以下
ロイエンタール、ミッターマイヤー、ミュラー、シュタインメッツ、レンネンカンプ、ビッテンフェルト

メックリンガーとケスラーは、原作通りで

…ってのはいかが?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:57:42 ID:???0
生きていたら・・・か。。。
パワーバランスが帝國に傾いて一気に同盟滅亡。
って感じ。かなぁ。。。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:05:12 ID:???0
そこでビューフォート准将が顔も見せないまま大活躍するんですよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:05:48 ID:???0
いや、逆に赤毛が生きていたほうが
金髪が無駄な戦争することをいさめるだろうから
同盟にとってはいい展開かも。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:10:33 ID:???O
>>71
では更に、ヤンの台詞から
「せめて、ウランフ、ボロディンが生きてたらなぁ…」
に、ロベールラップも生きてたことにするとどう?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:12:48 ID:???0
「キルヒアイスが生きていたら」
というキーワードが作中でたくさん出ているが、それほど重要か?と思うときがある。
キルヒアイスの死があってこそ作中のラインハルトの姿であって、
もし死なずに済んでもアレより上が目指せるとは思わない。

『キルヒアイスを失った』ラインハルトに、キルヒアイスが付いていれば高みを望めたかもしれんが。
そんなことがありえないわけだから。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:17:14 ID:???0
しかし逆にラインハルトに引導渡されないままだと
ズルズルと腐れ落ちてより惨めな自壊の道を辿ってる気もする>同盟

完全併呑後はラインハルトの布告で同盟の傷病兵や遺族の年金が保障されて
福祉レベルが低下してた同盟政府健在時よりも弱者救済は行なわれてたっぽいな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:20:20 ID:???0
死人は美化されるという法則の通り、死んだ奴は過大評価されるだろう。
むしろオーベルシュタインの存在こそがキルヒアイスを美化させる原因の一つ。
本当に必要なのはどちらだったか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:15:41 ID:???0
赤毛が生きてりゃ金髪を打倒して自分が独裁者になったよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:29:25 ID:???0
美化っていうか、実際生きている時にまったく失敗をしていないからなあ。
たとえば可能性でなく結果や実績だけから判定する場合、評価を高くせざるを得ない。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:40:59 ID:???O
赤毛が生きてたら、間違いなくラインハルトとぶつかってたな。結果は目に見えてるが、赤毛は優し過ぎて政治家になれなさそう。
適材適所の関係にはなれそうだが、水と油だったと思う
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:52:53 ID:???0
>>70
後に、ラインハルトは内政に専念していられのに……とグチッてたから(どこまで本音はともかく)、総司令官ライン
ハルトが、キルヒアイスになるだけで他は変わらんでしょ。
 で、この場合、忠誠の対象であるラインハルトを討つことで帝国軍の戦う理由を失くし、撤退させるというヤンの
戦略は成立しないので、ここでキルヒアイスがどう動くか。個人的にはヒルダ同様、ヤンはシビリアンコントロール
からは逸脱しないを信じ、ハイネセンを占領した後、降伏命令を出させる策をとると思う。ただ、急ぐ理由もないの
で、トリューニヒトも生き残れるかは微妙……。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:16:26 ID:???0
>>81
どうかなぁ?
確かにラインハルトがグチってるシーンはあるが…
それ以前にヤンに対して"戦術的"勝利を得たい!
という欲望を抑えきれるか?
又、その勝利を友と共に味わいたいのだ!
という欲望にも駆られているだろうから、なんやかやと理由を付け、前線に赴いたであろうと思われるが?
更にラインハルトは、後にカイザーとなったとき、全将兵に
「ローエングラム王朝の皇帝は、必ず前線に立つ…」
と言うような事を言ってるので、皇帝になる前とはいえ、後方で高みの見物ってのはなかったと思う。
なにより、この一大決戦に前線へ赴かないなんて、ラインハルトらしくないっしょ?
それは、赤毛さんも承知してるだろうしね?(^^;
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:18:43 ID:???0
ウランフ、ボロディンなら双璧ともわたりあえたかもな。
戦術レベルのみならね。
ただこの2人がいても帝国・同盟間の戦略には影響を及ぼさなかったろうな。
せいぜい、ランテマリオでの帝国軍の損害がやや増えるくらいか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 03:13:58 ID:???0
>>80 >>81 >>82

内乱後、帝国の改革が軌道に乗った時点で、
国力では帝国は銀河最強ですので、
戦争など不要です。
同盟と講和して、経済面で同盟を支配下に置いて、
中継交易国家フェザーンは日干しにして、
政治的に銀河を統合できます。

そして、そもそも、赤毛さんは、
無駄な戦争には耐えられません。
金髪さんはそんな赤毛さんに、昔、
外伝の時点で約束しています。
「無駄な戦争で兵士を無駄死はさせない」、と。

約束を守らず戦争狂に堕ちた親友を、
赤毛さんは容認や放置できますかね。
出来ません。

>>83
イゼルローンの司令官が、ビュコックを含む三人のいずれかになって
(司令長官がそれになった以外のいずれか)、
ヤンは、中央で高度な戦略を練れる立場になれたんでないかな。
彼の「あの2人が生きていれば楽が出来たのに」ってぼやきは、
「考えるのも実行するのも、自分とビュコックの2人きりでやるしかない」って
所だったと思う。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 03:37:13 ID:???0
ヤンは戦略的思考は出来るけど
実際前線指揮官が一番能力的に発揮できると思う
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 03:47:02 ID:???0
アムリッツァ後、ウラ&ボロが、手兵と共に生還した仮定での同盟軍の理想の布陣

国防委員長アイランズ(覚醒済)
統合作戦本部長クブリスリー大将
幕僚総監チュン・ウー・チェン中将
後方勤務本部長代行キャゼルヌ少将
宇宙艦隊司令長官ビュコック大将(第5艦隊が直属)
総参謀長ヤン大将
イゼルローン要塞・駐留艦隊(旧第2)司令官ウランフ大将
宇宙艦隊副司令長官・第4艦隊司令官ボロディン大将
第1艦隊司令官モートン中将
第11艦隊司令官カールセン中将(ルグは統作の次長にでも)
第13艦隊司令官(アムリッツァで減った後増員はされず)アッテンボロー少将

とかかね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 03:49:26 ID:???0
>>85

ヤンは確かに、戦術指揮官としての手腕は超一流だが、
戦略家としても超一流であった訳で。
軍組織トップに超一流の戦略家が居るなら、
現場の戦術指揮官は、超一流でなくとも、一流で良いと思う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 03:55:36 ID:???O
>>84
それは判る。
赤毛さんも
「ラインハルト様は、前方にヤン提督、後方に門閥貴族と、2つの敵を持っておいでです…」
と、ヤンを敵と見なしているが、同盟を敵と見なしていたかどうかは不明だし
「ラインハルト様、宇宙を手にお入れ下さい」
と言っても、無駄な戦闘でとは言わなかったし、ヤンも
「彼(赤毛)が生きてたら、同盟と帝国の架け渡しになってくれたかも…」
といってるので、戦略というより、政略で宇宙を手に入れてたかも?
赤毛の忠告無視しても、姉薔薇に説得されれば納得するかも?

けど、自分>>70は、たんに妄想内での「こんな戦いあったらいいなぁ…」の範囲内なんで、史実上ことが運んだと仮定し、あくまで第一次ラグナロック作戦についてのみ考案してもらえれば、幸いです(^^;
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 04:46:37 ID:???0
第一次ラグナロック作戦

帝都留守 
キルヒアイス ワーレン ケスラー

イゼルローン回廊方面
ロイエンタール、ルッツ、レンネンカンプ (のち、イゼルローン守備をルッツ)

フェザーン回廊方面
ラインハルト以下
ロイエンタール、ミッターマイヤー、ミュラー、
シュタインメッツ、ファーレンハイト、ビッテンフェルト、メックリンガー

ヤンのイゼルローン放棄後、ランテマリオの前の時点で、
キルヒアイス・ワーレン・ルッツが叛乱。
ケスラーは捕縛される。
帝都と両回廊はキルヒアイス叛乱軍に押さえられ、
帝国軍遠征部隊は補給を断たれる。

なあんてな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 05:51:17 ID:???0
>ウランフ、ボロディンなら双璧ともわたりあえたかもな。
>戦術レベルのみならね。

ミリ。原作では第四次ティアマト会戦(映画「我がゆくは星の大海」の戦い)
にも二人は参加していて、健闘もしてるんだけど、
ラインハルト軍の一翼として参加していた1/10ていどの数(1500隻)の
ミッターマイヤーやロイエンタールの部隊に、いい様にされてボコボコになってる。
(無論、正面から撃ち合ったわけじゃなくて、
限定した状況下で撃たれまくったり、火線上にうまいこと誘導されてしまったりとか)

自分はウランフ、ボロディンは双璧レベルじゃないけど(戦場でも)、
ラインハルト軍最高幹部くらいの戦術能力はあった、くらいじゃないかと思ってる。
ケンプか、ちょっと落ちてワーレン・ルッツレベルとか

>>83下同意。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 06:14:53 ID:???0
シトレや、ボケる前の全盛期のロボスの戦術指揮能力は
どのくらいだったんだろうね。
メルカッツやビュコックの域に達していたんだろうか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:51:10 ID:???O
シトレは第三次イゼルローン攻防戦で、同盟軍で初めてイゼルローン要塞に肉薄するという戦術をやってる、有能な提督だった。
ロボスもボケる前は、有能な提督だったようだが、メルカッツやビュコック程の用兵巧者かどうかは疑問?
ただ、シトレもロボスも士官学校を出て出世し、元帥になったのに対し、ビュコックは一般兵からの叩き上げで宇宙艦隊司令長官にまで成り上がったのは、流石!と、いえる。
だからといって、一概にロボスやシトレがビュコックより劣っていたという説明にはならないんだけどね(^^;
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:28:18 ID:???0
>>90
ケンプって戦術面でワーレンやルッツより優秀なの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:39:20 ID:???0
>>82
じゃあ、フェザーン方面をキルヒアイス。イゼルローン方面をラインハルト本人ってのは?
これなら、イゼルローン攻略が本命のように見せられて陽動がより完璧になるし(総司令官の率いる戦力が陽動とは、
さすがのヤンもすぐには見抜けまいw)、ラインハルト個人の欲求も満たせる。
 まあ、ラインハルトにヤンをしばらく牽制するだけでいい程度でガマンできるかは激しく疑問だがw 
 ヤンが放棄したイゼンルローン要塞の制圧は配下の誰かに任せて、逃げたヤンを追撃、エル・ファシル辺りで
会戦なんてあったりしてなw
 
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:19:21 ID:???0
>>90

そいつは、ウラ&ボロよりも、
ロボスの責任でないか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:42:52 ID:???0
>>93
同等じゃねえ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:23:05 ID:???0
>>90
以前にもレスがあったけど、第四次ティアマト会戦のボロディンは尋常でない戦術指揮能力を発揮しているぞ。
前方に帝国軍右翼艦隊、左後背に帝国軍左翼艦隊(儒子+双壁)を迎える絶対不利な状況で、左後背からの
攻撃を凌ぎきった上に反撃してラインハルトをびびらせ(旗艦が傷つくのを嫌がって艦長の職権を侵してシュタ
インメッツに叱られる)さらには帝国軍右翼艦隊を圧倒している。ウランフも自分の担当戦域では帝国軍を圧倒
していた。最後に真後ろからの攻撃を受けて遂には戦線は崩壊するのだが、最後の最後まで的確な指揮を揮
うことができたのだし、文面にある「いかにウランフといえど」の一節がウランフの能力の高さを表していると思う。

キャラクターは成長するから、アムリッツァの時点でウランフとボロディンの能力が双壁を上回っていても不思
議ではないと思う。同盟軍全体が劣勢でもウランフとボロディンが健在だったら互角の戦いを臨めたとあるし、
メルカッツもリップシュタット戦役の時点では自分がロイエンタールに負けるとは思えなかったと言っている。

結論:最初から最後まで超一流だったメルカッツは凄い奴
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:56:50 ID:???0
そりゃあ年季が違うしね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 15:30:02 ID:???0
>>93
わからん。

でも、双璧の競争者的な存在として大将グループの中から
ガイエスブルグ戦の総司令官に任じられたということは(原作にはそうある)
双璧に次ぐナンバー3的な評価だったという推測もできる。

(単に、田中芳樹が、以前の巻で出番があったり名前が出たキャラを
後の展開でまた出番を与えるのが好きな作家だからという話もある)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 15:45:58 ID:???0
大将グループ中の年長者で、
抜擢前のキャリア(将官になった時期)から言っても、
内乱の途中加わったシュタと、
内乱後加わった華氏を除いて、
最先任だったとか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:17:41 ID:???0
原作の地の文で「ケンプが選ばれた理由」としてあがったのは99の理由。

先任だったとか年長だったとかは、ミュラーがケンプの副将格とされた説明だな。

年だったらケンプより上の大将もいたような……。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:22:05 ID:???0
ん? いや、ケンプが選ばれたのは、直前に
部下のアイヘンドルフがイゼ軍と小競り合いで負けて
戦いたがってるからって金髪が選んだだけかな……。


失敗した提督には基本的に次の役割を与えて失地回復の機会を与えるのが
金髪のやりかたみたいだし。

連戦で負けた
・レンネンカンプ → ハイネセン弁務官
・シュタインメッツ → 同盟・ガンダルヴァ駐留軍
・ワーレン → 地球教討伐
とか
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:23:06 ID:???0
>>97
そこを、俺は「健闘もしてるんだけど、」 と表現したし、
90は「ふたりは双璧以上の能力だった」と言う。そこは見解の違いだな。
俺は個人的には過大評価だと思っている、と。

敗北したり格や能力が劣っている提督も、一時的に苛烈な攻撃や応射で敵をひるませた
という描写も銀英伝各所に多々あるし。(でその後やられる)
最終的な勝利に結びつく指揮ではなく、一時的な攻勢が能力判定を決定する証拠に
なるなら、ランテマリオでミッターマイーヤーを困らせた同盟の指揮官たちも
疾風より優秀ということになってしまう。

総司令官ロボスに敗勢の責任がないわけはないが、
あの戦闘でふたりとも状況を変えたり作る力はなく、最後まで
ラインハルトや、自分たちよりはるかに少数の双璧に作られた状況の上で、
しのいだり、手玉に取られたり、やられたりで、主導権はとうとう取れなかった。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:24:41 ID:???0
無論、それぞれ、あの時代同盟軍で最高の能力の提督のひとりだったとは思う。

アムリッツァでは原作の地の文からすると、ウランフが死んだのが同盟軍にとって
緒戦で最大の打撃のひとつだったみたいだね。
あの時点では同盟軍にとって進攻軍の提督で一番格の強さの認識だったんだろうな。
(ヤンもあの時点ではまだそこまで艦隊戦での実績や名望はないし)
> ウランフとボロディンが健在だったら互角
それは、まだキルヒアイス別働軍が到着する前の時点だから、「半減」した同盟軍と、
別働軍抜きの帝国軍で、戦力的にもまだ差はそこまで無い時点だった。

人物には無論、運や物語上の位置もあるから、もしヤンやビュコックのコントロール下で
万全の状態で戦えたら、ふたりも物語中で相当な活躍ができたかもしれない。
モートンやカールセンがいい例だけど。
モートンたち含め、ヤン指揮下のどの提督より優秀だったと思うし。
(メルカッツとアッテンボローは別にして)

でも、もしウランフやボロディンが帝国の人間だったとして、
金髪の下で双璧と言われる地位までも台頭したり、
アルテナ星域会戦みたいな離れ業や、
ガイエ戦のしんがりみたいな鮮やかで完璧な戦闘をする等は、
ちょっと想像できないんだよな。
双璧の争覇戦で、どちらかがウランフかボロディンだったとしたら、
あそこまで戦えたとも、やはり思えない。

だから、双璧の下の大将連くらいの格かなあと。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:24:49 ID:???0
そもそも、双璧に対する評価も過大じゃないか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:25:46 ID:???0
>キャラクターは成長するから、

ロイエンタールは「権限と地位の拡大に従って力量を充実させていく男」と
メルカッツに評されたが、これはニュアンス的にロイエンタール個人の特質とも読める。
銀英伝での将才の描き方は、ほかの、例えばヤンとかミッターマイヤーとかは、
少将時点でもやらせれば大将や元帥時代と同じことができたような感じだし。
(「俺に指揮権をよこせ! 3時間で決着をつけてやるのに」)

メルカッツが「ロイエンタールに負ける気はしなかった」と言ったことじたいは別に
ロイエンタールの能力の低さを表してはいないと俺は考える。
メルカッツはウランフやボロディンにも負ける気はしないと思うので。


作中でロイエンタールがした評価として、

「俺を倒せる用兵家は、現世で皇帝、卿(疾風)、ヤン、メルカッツの4人だけ」

というのがあるので、これがロイエンタール個人の見解であると同時に
田中芳樹の原作での格付けの設定みたいなもんと思ってる。
この5人が作中の5大提督って感じで。
キルヒアイスも多分このクラスなんだろう。
で、ビュコックとか、ウランフボロディン、ビッテンフェルトやワーレンルッツとかは
その下なんじゃないかな……という俺の考え。


(ていうか外伝って、外伝の巻が進んで過去に行くにつれ、
逆にラインハルトたちの強さの描写はなぜかエスカレートしていくんだよなw
外伝3巻で2000隻ていどの小艦隊を率いるラインハルトの活躍ぶりなんてもう……)
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:28:41 ID:???0
>>105
わからん。以前ここで疾風が失敗した件だけを並べたてて
疾風はかなりのへぼ提督と言った人も実際いたしな。

でも、アニメと原作を肴にして、こうして個人の評価と妄想の差で
終わりのない議論をするのが楽しいんだよー。
上の長々と書いたのもしょせん俺個人のフィルターを通して集めた論拠と考えだし
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 17:58:25 ID:???0
でも疾風ってなんとなく機動力がスゴイってだけのイメージがあるんだよな。
戦術面での優秀さってのがそれほど際立ってない感じがする。
双璧の戦い前半でも味方が来るまで相手との相対距離を保ち続けてた
から負けなかっただけだろうし。
まあその機動力も戦術能力のうちと言えばそうなるんだろうけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:05:46 ID:???0
攻勢に強いタイプは戦術面での優れた描写はあんまりないな。
ラインハルトが実権を握ってからは数で帝国軍が上回るのは
当たり前になってたし。
ファーレンハイトが言ったように「大軍に区々たる用兵など必要ない」なのさ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:28:24 ID:???0
それでも被弾するベイオウルフ・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 19:56:18 ID:???0
>>107
ラインハルトは後方で総司令官やってるより前線の一提督の方が性に合ってるんだよな。
外伝じゃ本編より明らかにイキイキしてるし。

逆にヤンは元々参謀畑で同盟の総参謀長になれる器だったのにいつも前線の一指揮官だし上手くいかないもんだ。

112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 19:59:28 ID:BdiQE7hnO
だが、負けないことと、勝てないことの間には、1万光秒の差があるな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:03:43 ID:???0
>>111
じゃあもしラグナロックの時点以降からヤンが同盟軍総司令官だったら
帝国の大攻勢を撃退できてたのかな?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:19:04 ID:???0
>>113
アムリッツァ後の同盟じゃきついだろうな…

ヤンの頭脳にオーベルの性格なら同盟の大逆転も妄想できるがw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:25:42 ID:???0
>>113
ランテマリオの戦いでの敗北とか少なかっただろうからその上で焦土作戦とかやったかも知れないね
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:38:04 ID:???0
ヤンが総指揮を執ってもやはりランテマリオは勝てないのか。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:59:29 ID:???0
あの時点での戦力差では、実際ラインハルトの性格まで計算に入れた
史実のバーミリオン作戦がベストの選択かもな。
最初からあの作戦をとってたかもしんない。

「あと1万隻あればなあ……いや5000隻、せめて3000隻……」とか言ってたから
3〜5万隻であの作戦やってたかもしれん。より成功率は高くなる。

>>111
4番タイプなのにバントも最高に上手いので2番でバントばっかりやらされてる人とか
イチローに4番を打たせてるようなもんか。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:07:08 ID:+arhAtdz0

>>114-115
あらかじめ予見出来ていれば
フェザーン回廊出口前にも要塞建造♪♪
(工期と費用の問題か・・・)

119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:43:32 ID:???0
>>117
3〜5万隻もヤンの直営下にあったら金髪がビビッてバーミリオンみたいなことは
しないんじゃないの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:46:20 ID:???0
ダゴン星域会戦をアニメ化するとしたら声優誰がいいかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:47:57 ID:4t8HU0np0
>>119
たぶんそうだろうな。別の作戦を考えると思う。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:25:56 ID:???0
>>115
ヤンは焦土作戦を使わない。アムリッツァ前哨戦でヤン自身が「自分にはできない。勝てるとわかっていてもできない
だろう」と心中で独白している。あ、これは小説版と漫画版の話ね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:28:28 ID:???0
改行が変だ。すまない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:40:15 ID:???0
>>119
その場合、意気揚々と直営艦隊を3〜5万隻にして同じ事をやったんじゃ・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:49:05 ID:???O
ヤンに、ランテマリオを
やらせていれば?ですか…
先ず、双頭の蛇を崩しに掛る
全艦隊[妨垂陣形]を取り
中央突破を掛けるフリをし
双頭の蛇がカマ首を向けてきたら
一転逃げに転じ、縦深陣へ誘いこみ
包囲殲滅!
…まあ、ビュコックの戦術と
同じような感じだが
ビュコックには、配下の艦隊に
恵まれず、うまくいかなかったが
ヤンには、艦隊運用の名人
エドウィン・フィッシャーが着いてるから、
無秩序な乱れかただけはないだろう

ただ、ラインハルトと他の提督達が
簡単に縦深陣に引きずり込まれるか
どうかは疑問だけど?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:05:01 ID:???0

>>124
俺もそう思う。
金髪の作戦は「ヤンが誘いに乗りそうで、かつヤンに負けない艦数」が条件。

>>125
宇宙潮流しか障害物がなさそうなランテマリオ星域で、
3万隻で12万隻を縦深陣で囲い込むのは、ちょっとムリかな〜。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:27:54 ID:???0
やっぱりいかにヤンといえどもランテマリオ会戦で勝つのは無理か。
まあ、あの戦力差で勝ってしまったらさすがに無茶苦茶な感じだよね。
かといって同盟にとってはランテマリオ星域での迎撃がまだ一番マシな状態だったわけだから
アムリッツア以降だといくらヤンの権限が大きくても同盟滅亡の回避は
絶望的なのかな?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:40:18 ID:???0
>>127
真っ当にやっては撃退する可能性がないから、ラインハルトと一騎打ちになるよう仕向けたんだろに。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:52:35 ID:???0
>>127
銀河帝国正統政府の一件が違った結果になっていれば、あるいは可能性が有ったかも知れない。

帝国の民衆からすれば生活も安定して来たし、別に同盟なんて滅ぼす必要を感じないと思う。
民衆の理解を得られない出兵をすれば将官の不協和音も出てくる可能性も有るし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:53:16 ID:???0
>>128
その結果として同盟はさっさと降伏してしまったんだがな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:14:04 ID:???0
この前PCゲースレで、ランテマリオ会戦で
人間の力でビュコックでぎりぎりまで粘るリプレイが書かれてたな。

粘りに粘ってたら、イゼルローンからロイエンタールたちの艦隊まで
ランテマリオ星域に来てしまって悲惨なことになってたw

結局帝国軍全部を追い払うことに成功してたけど、ヤン艦隊が全滅してたな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:15:31 ID:???0
>>130
 それはヤンの責任外。
 つか、最後の守りの首飾りを全部アボーンしたのはヤン自身だから、責任もちっとはあるかw
 あれば、降伏の結果が同じでも、停戦命令が届くのはラインハルト死後になっていたろう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:34:48 ID:???0
あの場合、もし首飾りが有ったって、例えば、
その射程距離外からミサイルや磁力砲弾や隕石を
雨霰とハイネセンに落とすのは可能だろうし、
よって脅迫は可能だぞ。
首飾りはイゼルローン要塞同様、機動戦力との連携が有って
意味を持つのだ。

もしを言うなら、政府軍部のお偉方は、米のエアフォースワンみたいな宇宙船が
有る筈だから、そういうのにまとめて乗せて恒星間空間に居て貰って、
ハイネセンとバーラトは無防備都市宣言を出せば良い。
時間稼ぎとしては一番上等だろう。

ヤン艦隊と同盟軍主力の合流が間に合って、ヤンが総指揮を取れるなら、
イゼルローン再奪取とかも有るかもな。
その状況なら、更に黒狐が決起して民間船団1000万隻を動員して
フェザーン回廊を封鎖、帝国軍の補給を断つとか有ったかも知れん。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:52:13 ID:???0
>>133
何か、バーミリオンの時とランテマリオの状況が混ざっていて前提条件がおかしくなっているぞ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:26:31 ID:???0
いや、判りにくい書き方ですまん。>>133は、
前半はランテマリオの前の時点の状況が前提で、
後半はバーミリオン終盤の前提だ。
話題的に別なのだ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:28:16 ID:???0
>>133 いくつか前提条件が混じっているようだが、例えば
報道管制中に、ハイネセンから逃げ出した高官がいなかっ
たことが政府の威信を保ったという記述があったはず。
理由はどうあれ、敵軍が迫る中、政府首脳部が姿を消した
ら民主主義国家といえるだろうか?

137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:44:33 ID:9wct9mkY0
ミャンマーの国営放送で銀河英雄伝説を放映できないな・・・
特に第21話とか、フィリピンでのボルテスVの放送中止の話もあるし。

どっかのスタジアムで女性活動家が市民を集めて市民集会をやったり、
実際は小説のほうが先だけど、ジェシカってアウンサンスーチーが
モデルのようにも、タイで軍事クーデターがあったときも民主改革評議会
だの胡散臭い名前で、クーデター派の兵士が黄色い帯を胸につけていたし

なんというか歴史は繰り返すというか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:45:56 ID:???0
エル・ファシル自治政府のお偉方は、回廊の戦いの時に
イゼルローンに避難したな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 02:41:31 ID:???0
>>136

アメリカも、どっかの山脈の下に、
政府用シェルターを用意していたんでなかったか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 02:45:13 ID:???0
>>135

前半と後半が逆だ。
>>133は、正しくは、前半はバーミリオン終盤の状況が前提、
後半はランテマリオの前の時点の状況が前提。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 03:02:00 ID:???0
イギリス王室はヒトラーにロンドンを陥落させられたら、
名目上は大英帝国属領であるカナダに王室を移す予定だったそうだ。
亡命ではなく、あくまで遷都。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 03:32:02 ID:???0
ポルトガルが王室はたしかブラジルに遷都したことあるよね?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 05:29:40 ID:???0
>>137
ミャンマーでの流血記事
ヤンゴンでは、このほか数千人規模のデモが数カ所で起き、治安部隊は催涙ガスや威嚇発砲で対抗。
一部ではデモ隊と親軍政組織との衝突も起きた模様だ。
国営テレビは、デモ隊が投石などを繰り返したうえ、治安部隊の武器を奪おうとしたため「やむなく撃った」と群衆への発砲を正当化。

発砲への公式見解まで色目総督のときにハイネセンで起きた暴動まんまだな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 07:08:12 ID:???O
それは原作発刊時期とどっちが先なの?
原作がネタにしただけなんじゃ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 10:08:30 ID:???0
>>144
新聞読めとは言わん。ニュースサイトぐらい見ろ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 13:19:07 ID:???0
>>133
>政府軍部のお偉方は、米のエアフォースワンみたいな宇宙船が
>有る筈だから、そういうのにまとめて乗せて恒星間空間に居て貰って、
双璧が来る来ないに関係なく、そうしていれば可能だが(でも、国民置いて逃げるのは為政者としてはやってはいけ
ないこと)、来てからやっても余計時間稼ぎにならんだろ。すぐに捕捉・拿捕がオチ。意味がないな。

147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 15:41:12 ID:???0
>国民置いて逃げるのは為政者としてはやってはいけ
ないこと

その理屈なら、ヤンも国民を守る義務を放棄して逃げていることになるな。
艦隊をばらして、少数ずつでも各惑星の側に居てやらないと。
そうしてそういうのを、「馬鹿」という。

あの場合、政府がハイネセンを離れるのも、戦争指揮の都合というものだ。
それに、多分知らないだろうから教えてやるが、「無防備宣言」を出した土地は、
軍事やその指揮機能とは完全に無縁でなければならない。
政府軍部上層部がハイネセンに居座っていたら、ルール上、
「無防備宣言」が出せないのだ。
政府が居る方が、ハイネセンは危険なのだな。

ヤンと連絡も取れないくらいに田舎を動き回っていたら
「逃げている」呼ばわりもされてしょうがないかもしれないが、
回線が繋がっているなら、政府はヤン艦隊を指揮下に置いているということだ。

>すぐに捕捉・拿捕がオチ
そういう危険もゼロではないということも有るから、逃げている呼ばわりされる
筋合いは無い。
しかし、帝国軍は、制宙権を押さえていない同盟領内の、
何処に居るかも判らない艦一隻を、どうやって発見するんだね?
そんな真似が可能なら、ヤン艦隊もすぐ補足出来たろうな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 15:51:49 ID:???0
>来てからやっても

ああ、そういう前提だったか。
そりゃ、双璧が来てから逃げても、もう遅いに決まっている。
この場合、同盟政府がハイネセンを出るのは、金髪の本隊と各艦隊が動き出し、
本隊は曲線を描きながらバーラトを目指していることが明らかになり、
ヤン艦隊はバーミリオンでこれを迎え撃つことが決まった辺りか、
バーミリオンで両軍が接触した辺りがいいかな。
帝国軍各艦隊も全部、すぐ来れない距離に離れているし。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 15:59:42 ID:???0
たとえ、ヤンが予定通り、金髪を戦場で殺すか捕らえるかしても、
その後、帝国軍が全軍おとなしくすぐに引き上げてくれる保証は100%は無い訳で。
そしていずれかの艦隊が、同盟首都であるハイネセンを襲っちゃマズイ訳で。

ヤンとしては、帝国軍が諦めるまで、引き続きゲリラ戦を続けて補給線を断てば良いが、
帝国全軍が引き上げるのが確認されるまでは、やはり同盟政府は、
宇宙船「移動首都イオン・ファゼカセスU」号にでも乗って、
どっかの恒星間空間にでも移って貰っていた方が好都合だ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 16:24:02 ID:???0
ランテマリオ以降はなにがなんでもヤンに勝つことに固執するラインハルトが
帝国全体の足を引っ張っているな。 
そこがラインハルトの限界ともいえるし。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 16:24:43 ID:???0
>147
釣り宣言したいのか?
>政府がハイネセンを離れるのも、戦争指揮の都合というものだ。
一方で、政府は国民に安心感を与え、秩序を維持すると言う大変重い責任がある。それを果たすには、政府首脳は
首都に留まるのが一番。回線繋がっていりゃ指揮できると言うなら、ハイネセンにいるべき。

双璧がハイネセン急襲したことを誰も想定してなかったイレギュラーな行動だったてこと忘れてるだろ。
 予想できるわけもないことに備えろというのは、ムチャを通り越してバカ。

>ヤン艦隊はバーミリオンでこれを迎え撃つことが決まった辺りか、
>バーミリオンで両軍が接触した辺りがいいかな。
軍が国家存亡を賭けた決戦やろうってのに、政府首脳は勝利を信じもせず首都放棄しますか? 素晴らし過ぎる
民主国家だなw 
 
>たとえ、ヤンが予定通り、金髪を戦場で殺すか捕らえるかしても、
 敵の大将を捕らえても逃げ回るって、底抜けのチキンだな。
>帝国軍が全軍おとなしくすぐに引き上げてくれる保証は100%は無い訳で。
たしかにないが、逆にハイネセン押さえられても、人質価値の大きさはラインハルトの方がはるかにデカイ(ハイネ
センひとつと帝国の新体制まるごと交換して割りに合うと考えるバカはラインハルトの部下にはいない)。
 表出て来て、休戦交渉しなきゃダメだろ。 そこまで軍人のヤンにやらせるつもりか? 仕事しろ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 16:49:22 ID:???0
>政府は国民に安心感を与え、秩序を維持すると言う大変重い責任がある。

あの場合、政府はヤンの足手まといにならないようにしないとな。
そうでないと国民は安心できないな。

>べき
=「馬鹿」

>イレギュラー
金髪の本隊が、バーラトを目指していましたが?
だいたい、あの状況で、「首都」を襲われる危険性を考えない奴が居るものか。

>勝利を信じもせず首都放棄しますか? 素晴らし過ぎる
民主国家だなw 

信じれば勝てるのか?
どこの戦中ですか?ww
あと、首都を放棄するんでなくて、首都機能の移転だ。

>敵の大将を捕らえても逃げ回るって、底抜けのチキンだな。

ラインハルトを殺すか捕らえた後も、その場合、
ヤン艦隊は行方をくらまさないといかん。
帝国軍に、交渉に応ぜず暴れる馬鹿が出ない保証は無いもの。
例え馬鹿が率いていても、1個艦隊相手に、半減以上のヤン艦隊じゃ勝てないだろ。
あとこの場合、逃げ回るんじゃなくてゲリラ戦な。

>逆にハイネセン押さえられても、人質価値の大きさはラインハルトの方がはるかにデカイ

あー、なんかおかしいこと言ってるって思ったら、
金髪を捕らえた仮定でも、それでも同盟政府が表に出ず逃げているって
こっちが主張していると思っているのか?

金髪を捕らえているなら、政府がいつまでも恒星間空間にいて良い訳が有る物か。
仰せの通り、同盟政府が表に出て交渉するに決まっている。
軍人のヤンが、休戦や講和の交渉をして良い訳がないだろうが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 16:55:36 ID:???0
またか…

なんでいつも普通に意見の出し合いをしてるのに最後は釣りだのレッテル貼りだの荒れ模様になるんだろ?
相手の言い分も一つの意見として捉えれば良いのになんで何が何でも言い負かそうとするのかな…
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 16:55:48 ID:???0
尚、>>149前半の書き方は少しおかしいので、お詫びと共に訂正。
済まんかった。

誤「たとえ、ヤンが予定通り、金髪を戦場で殺すか捕らえるかしても」
正「たとえ、ヤンが予定通り、金髪を戦場で殺しても」
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 17:00:12 ID:???0
広義のバーミリオン会戦の序盤でも、同盟首都ハイネセンが襲われる危険性は有るぞ。

いっそ、同盟政府は、ずっとヤン艦隊と同行させたらどうだね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:09:24 ID:???0
>>153
議論じたいや作品が悪いんじゃなくて、個人の資質だろう。
上のほうの双璧が亡命したら云々の話題は別に荒れなかったし。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:15:48 ID:???0
>>155
そしてトリューニヒトが宣言する訳ですね?w

「私は誓う、今後自由惑星同盟の指導者は常に前線に有ると!」

アイランズ「素晴らしきかな・・・我が議長は常に敵に胸を晒したもう」
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 19:43:14 ID:???O
そんな銀英伝は嫌だ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 19:49:02 ID:???0
それは影武者だ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 19:53:16 ID:???0
影武者徳川家康
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:17:59 ID:???0
一夢庵風流記のTVアニメ化がもっとも望まれる
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:19:55 ID:???0

>>146-157
ところでランテマリオから生還した
残存艦隊(ビュコック&パエッタ&カールセンも?)は
首都防空に割り当てられて無かっタンか?

全兵力がバーミリオンのみに集中投入されてたの???
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:10:29 ID:???0
>>162
首都防空に付いていたかは判らないが、全軍をバーミリオンに投入した訳では無さそうだな。
リオグランデやパトロクロス等がバーミリオンに参加したと言う記述は無いし。

ランテマリオで負けたと言っても全滅状態だった訳では無いし。

ヤン艦隊に合流したのもモートンの分くらいだし、どこに行ったんだろうな?残存艦隊。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:24:21 ID:???0
あれ、アニメでは説明なかったか。
モートン、カールセン両艦隊とも国防委員会や統合作戦本部の返答を待たず
激減した兵力を再編して、
バーミリオン会戦前にヤン艦隊に合流してるとある。(申請はしてるが)

首都に艦隊戦力が残ってたら双璧の艦隊をただ黙って見てるわけがないから、
(ランテマリオでは3万隻で11万隻に向かってったぐらいだし)
機動戦力は全部ヤン艦隊に集めたんじゃないだろうか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:36:02 ID:???0
>>164
すまん、49話で説明していたようだ。
「カールセン・モートン両提督以下、先の戦闘の残存兵力も出動態勢を取っております」と、スールがビュコックに報告していた。

死んだモートンしか印象に無かった様だ・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:55:19 ID:???O
   ,/               ヽ
  /         ,,、-〜_二二,」  
 ,i゙      〈K)  _,、-''"´     ゙ヽ、 
 |ー〜ヽ、 _,、 ,,、-'" , ,; j'ト、 ヾ;.i ヾ;)
 ゙ト、__,ニ-ァ"/ ,イ,ク グハハNハ リ i, ソ
 /';';';';' ,ノ,ノノイ∠幺ダ 'ェェ=キレ|l;, ;レ゙
 | ;;;'' ='イ ''"'〒テ~`'  .i 'Tフ` ,!''ソ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ、 ;;''イ   `¨´     !:    | ト  .| オナニー小僧のユリアンって
  ネ ;;''  ヒ      , _. 〉   ,|イ,リ   | 呼んで下さい、よろしく!
   |   ;;い           ,i゙,ナ゙  人______________
   ヾミ   iト、   ー''二 ̄ ./ツ
    )ぃ,l リ ヽ、       /ト-:、
   ,, -'^;;ゝ|ヽ  `''ー、___,,ノ_」'''ァ ゙i,
  .|.n '';;;〈 >'"~>''"ニ=F".:::::,ノ'!:!_
_,、-| |:゙i, ;;l゙Y゙ r'ア{  . |,ィ'|.|:::::::l;_ノ:::::::::`ー
  | |::::゙i::|`!  ゙( |   | リ::::::::::::::::::::::::::::
  レ゙::::::''ヘ、  `    マ゙ノ::::::::::::::::::::::::::::
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:25:15 ID:???0
ちょっと教えてほしいんだが、
マリーンドルフ伯がラインハルトになぞらえた童貞戦術家って特定の歴史上の人物?
中国の、とか言ってた気もするが記憶曖昧。
それとも単に一般論?
詳しい方よろすこ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:47:16 ID:???O
ユリアンはオナニーばっかしてる
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:50:13 ID:???0
>>167
スウェーデン王カール12世
伯爵ははっきりと”北方の流星王”って異名を出してる。
原作者いわく、ラインハルトのモデルの一人らしい。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB12%E4%B8%96
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:59:26 ID:???0
>>165
すごく頑張ってたはずなのに、描かれてないんだよな……。
まあ入れる隙ないから仕方ないか……。
あそこはヤン艦隊ラインハルト軍オールスターキャストだし

>>167
17〜18世紀のスウェーデン王のカール12世。

15歳で即位して18歳から大国ロシア含む各国に連戦連勝、
でも大国ロシアの反攻で敗れて落日、その後は凋落したまま戦闘中に戦死した。

自分が指揮をとった戦では生涯一度しか負けなかった本物の天才。
政治はしない皇帝軍人。顔もよかったらしい。若いからそうだろうけど。
「余は軍隊と結婚したのだ」と言って嫁もとらないまま35歳で死んだ人。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:04:25 ID:???0
スオミもだが北欧は往々にして軍事上の奇跡が起きる土地だな
ロシアが腹黒すぎるからか
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:04:43 ID:???0
>>169-170
即レス感謝。調べてみます。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:27:03 ID:???0
ラインハルトは、アレクサンダー大王+ナポレオン+カール12世
ルドルフは、フリードリヒ・ヴィルヘルム1世(大王の親父)+イワン雷帝

が、モデルらしい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:48:29 ID:???0
つーと、ヤンのモデルは・・・・?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:02:39 ID:???0
ヤンのモデルは公表してない。
ただ中国に、戦争と政治が嫌いでいつも山中に引きこもって遊興にふけってるのに、
いざ敵が攻めてきて中央から呼ばれると、あっさり敵軍を破ってみせる武将がいたらしい。
そして敵を撃退したとたん中央の官吏からは疎まれ、ケンカしたあげく追放され、
「よしラッキー♪」みたいな感じで、また山中に引きこもる・・・そんなパターンを
繰り返していたらしい。
しかし、このモデルはヤンではなくナルサスだったかもしれない
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:11:25 ID:???0
ついでに皇帝も彼を嫌っていたが、もし彼を失えば国が異民族に
滅ぼされるかもしれないので、疎みつつも手出しできなかったらしい。
このへんは確かにヤンに似てる。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:19:23 ID:???0
項羽と劉邦よんでると
ちょっとカンシンがにてるきもしなくもない
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:25:00 ID:???0
ラインハルトが万能タイプでヤンが軍師タイプなのを思うとヤンのモデルの確定は難しいな

ヤンのモデルはラインハルトほど華々しい人物ではない、と作者は言ってたっけ
田中作品の軍師型キャラの代表格はヤン、ナルサス、クルガン、ドクター・リーか
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:42:51 ID:???0
ラインハルトが歴史上の英雄の典型をひとりに集めたようなタイプで、
ヤンは戦記ものや講談の奇策の天才軍師の類型をひとりに集めたようなタイプ、
そこまで対照的にしてるのもまた面白い。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 03:11:31 ID:???0
歴史小説のヒーローvs時代小説のヒーロー
という構図なわけだ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 03:33:13 ID:???0
そういう対立構図の物語は結構ポピュラーだよね。
たいてい最後は時代小説(講談など)のヒーローが歴史の流れに抗しきれず、
歴史の主役相手に善戦しつつもカッコよく滅び去って行くんだけど。
日本なら、頼朝VS義経 徳川家康VS真田幸村 みたいな感じ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 03:50:01 ID:???0
足利尊氏vs楠木正成もそこに加えよう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 03:53:24 ID:???0
義経も幸村も正成も、碌に何も遺せていない。

強引に例えるなら、いっそトロツキーはどうだ。
一旦は敗れたこの御仁の系譜が、後にネオコンになり、
そして今アメリカを牛耳っている。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 04:01:11 ID:???0
お上vs庶民のヒーロー みたいな感じでもあるな。
日本人は判官贔屓が多いから、判官役のヤンが一番人気なのも頷ける。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 04:03:25 ID:???0
>>183
果たしてユリアンたちと民主共和制の種が銀河帝国を牛耳れるかどうか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 09:29:59 ID:7bNmYhZZO
ハゲは否定してるがヤンのモデルとしては陳慶之があげられる
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 09:38:29 ID:???0
ところでイベントの入場券って届いた人いる?
横浜でまだ来てないってことは、多分ハズレなのかな‥‥
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:24:14 ID:???0
ヤンとラインハルトの年齢差が9歳なのは信玄と謙信が元だったな
ラインハルトが天才型なのでヤンは年齢的な洞察力や経験が伺えるキャラにしようと
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:13:26 ID:???0
ヤンだって青二才ではあるがなあ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:42:55 ID:???0
>>185

ヒルダの発言から見るに、彼女は開明派(急進派)寄りの人間と思うし、
その可能性は高い。

アメリカ合衆国に対するイロコイ連邦(部族連盟)というのもアリかな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%A4%E9%80%A3%E9%82%A6
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:37:48 ID:???0
帝国の国民はいきなり資本主義理論もちだされると
ものすごい貧富の格差でそうだけどな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:40:54 ID:???0
帝国は元々資本主義だ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:42:23 ID:???0
高工業化・商業化されていない国が、近代的な軍隊を整えて
長期の戦争をするなど、できるものか。
資本主義だから、フェザーンが事実上の独立を勝ち取り
影響力を行使するようなことも可能なのだ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:06:08 ID:???0
フェザーンっていう惑星そのものの成り立ちがよくわからんな。
おそらく地球教の幹部だったと思われる初代自治領主レオポルド・ラープが、
帝国領の一有人惑星だったフェザーンを丸ごと買収したのか、
未開拓惑星だった星をラープ一派が一から開拓していったのか、
そもそも同盟領へ繋がる回廊内という重要拠点にある惑星の自治権を
よく認めたなとか、いろいろ疑問がある。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:08:24 ID:???0
フェザーン人というのも、帝国や同盟からの移民と、元々フェザーンという
惑星に住んでいた人間と、どっちの割合が多いんだろうか?
そもそも両国からの移民(国籍も変わる?)は認められてるんだろうか。
コーネフ家がボリスとイワンの父親の代で、なぜ同盟とフェザーンに分かれたのか
なども不明だし。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:24:50 ID:???0
フェザーン人はロシア風の名前が作者から与えられてるな。
イワン・コーネフもそう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:35:22 ID:???0
帝国ってなんか農民ばかりいる印象が強かった
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:45:30 ID:???0
>>194
ただ、同盟もフェザーン回廊に容易に手出し出来無くなるとするならば、当時イゼルローン回廊を抑えていた帝国にとっても都合が良い面が有ったのでは無いかな。
判り切った様にイゼルローン要塞の攻略に専念して来る同盟軍の相手をする方が戦いは楽だし。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:49:43 ID:???0
書いた後で気付いたが、要塞建設の方がフェザーン設立より遅いのか。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:02:54 ID:???0
>>194

原作によれば、背景として、まず事実上の休戦状態の時期に成立している。
双方、あまり好戦的でも教条的でもなかったのだろう。
多額の賄賂がモノをいったとか何とかとも。

フェザーン回廊自体は、多分ラープ(スポンサーと企画は地球教?)が
見つけたのだろうね。

双方にとって必要なレアメタルとかが、同盟領でしか産出しなかったり
帝国領でしか産出しなかったりで、それまでは密輸業者(〜麻薬組織、宇宙海賊)が
暗躍していて犯罪組織の資金源になったりで不都合が有ったとか、
そういう事情も有ったのではないか。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:06:27 ID:???0
>>198

要塞の建造の前後を問わず、どっちかというと、
帝国が遠征(侵略)をする方が多かったんでないかな。

同盟にとっては「防衛戦争」であり、そういう意識が劣勢の国力を補ったり、
「距離の防壁」が同盟を利したりも有ったのだ。

尚、アッシュビーの頃は、彼とマフィアの手腕で、
同盟が回廊を押さえる勢いだったようだが。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:16:02 ID:???0
>>195
コーネフ家は、姓からも、ボリスにフェザーン商人魂みたいな
こだわりがある所からも、本家はフェザーン人だと思う。
なので、イワンの父親が、なんらかの理由で同盟に亡命したのかも
しれない。
フェザーンから同盟への亡命者っていうのも、数は少ないがいるには
いたんだろう。
逆にフェザーンから帝国への亡命っていうのは、帝国がフェザーンを
名目上は属領と制定してる以上、「亡命」とは認めないだろうな。
203名無しさん@おっぱい。:2007/09/30(日) 02:22:26 ID:???0
フェザーンと同盟は、国交が有るんだから、亡命じゃないだろう。

普通に移住とかじゃないかね。
イワン・コーネフの親が、同盟の人間と恋をして結婚することになって、
相手の国に住むことにしたとか。
出来のいいビジネスマンとか技術者とかで、同盟企業にスカウトされたとか。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:01:18 ID:???0
ただ、内政干渉がどうのこうのと言ったこともあったから、別国扱いであるのは確実。
だからフェザーン人が同盟に移住したとしても選挙権は当然ないだろう。
その他にも同盟人が持っているはずの権利もない。保険適用とかも。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 11:23:29 ID:???0
ただの移住じゃなくて、一生住むなら国籍も取るでしょう普通。
少なくとも息子のイワン・コーネフは同盟国籍のれっきとした同盟国民だよ。
じゃなきゃ軍人なんかなれない。
同盟は何割かが亡命者・移住者でできた移民国家ですぜ。
亡命一世のシェーンコップだって同盟軍の幹部、将官にまで出世してる。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 11:45:14 ID:???0
アニメで軍服のデザインが途中から変わってるのは、新帝国になったから?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:46:33 ID:???O
どっかの国では移民者が軍に志願するとグリーンカードが取得しやすいとか
208名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 13:08:55 ID:???0
>>206

そうではないかね。
原作じゃ、確か、「旧デザイン以上のものは考えられなかった」ってことで
変更無しだったが。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:33:56 ID:???0
いや、なかったと思う。
なかったから、軍服変更はアニメオリジナルの要素だと思ってた。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:15:45 ID:???0
提督以上のものだけだなさすがに
金かかりすぎるから
211名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 15:21:04 ID:???0
強引に全軍で実行してりゃ、逆に仕立て屋が大儲けで景気高揚になったかも知れん
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:41:05 ID:???0
>>211 
 あの規模の軍隊で制服、総取替えって……三年ぐらい掛かりそうだw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:43:53 ID:???0
なんか佐官や尉官まで衣服変わってなかったっけ。どうだっけ。

>>211
ものすごい無駄な財政負担な気がする
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:57:58 ID:???0

>>213

下士官・兵卒たちの軍服も前開きの位置が脇方向に移ってた。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:03:29 ID:???0
旧帝国の軍服の方がよかった
特に元帥。・゜・(ノ∀`)・゜・。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:14:40 ID:???0
本当は皇帝が変わるたびにデザイン変わるよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:22:00 ID:???0
あの世界、帝国軍人って数千万人いるぞ。1億人近くw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:30:29 ID:???0
帝国では有名だよ。政変起これば服屋が儲かる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:41:37 ID:???0
帝国軍の軍服ってお腹出ると目立ってかっこわるいよな・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:00:57 ID:???O
そういやデブキャラってビュコックじいさんとP以外に誰がいたっけ?
ラングと査問会の人間くらいしか思い出せないんだが。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:02:49 ID:???0
ロボス
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:09:36 ID:???0
デブキャラじゃなくてもお腹あたりがちょこっとだけポコッと中年太りっぽいのが数名
みるたびに気になる・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:24:48 ID:???0
この時代遺伝子組み換え食物ばかりだから
太るのは個人の嗜好の問題なんじゃないの

わざと太るような食物食うとか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:41:42 ID:???O
旧帝国の軍服で、腹出てた人…
シュトックハウゼン、シャフト、
メルカッツ(アニメーターによるが)、ブラウンシュバイク、
旧帝国統合作戦本部長(名前忘れた)
…こんなとこかな?
外伝は判らん
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:45:57 ID:???O
提供がサントリーだったからかもしれないが、みんな勢いよく酒飲んでた。酒ってカロリー高いんだぜ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:31:21 ID:???0
>>225
なるほどビールっ腹ってやつか。どおりで帝国軍人の腹が気になる訳か。
そして自分の腹をみて帝国軍服は着たくないとおもってたり・・・
同盟軍の制服の方が似合いそうだし着心地良さそうだ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:37:30 ID:???0
同盟の制服はオフィシャルのがダサくて
自分で縫って作って着てたが 冬に着るにはちと寒い
寒冷地ではトレンチコートも支給されないときつい
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:55:41 ID:???0
やっぱドイツ風なだけあってビールとソーセージは軍艦の燃料以上に必需品なんだろうな…
服の素材は未来の合成繊維だろうから、きっと軽くて丈夫でどんな体型にもピッタリフィットするんだろう。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:00:57 ID:gAnmHAu60
>>228
> どんな体型にもピッタリフィットする
 スタートレックの制服を連想した。
 アレはアレでどうかと思う部分があったりする。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:09:14 ID:???0
サントリーは関係ない
田中芳樹は九州男ゆえ基本的に酒量多い=男として格上
というのが抜き難くある
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:13:23 ID:???0

>>224

ケンプ
ミュッケンベルガー
レンネンカンプ
ヘルダー by白銀の谷

・・・この辺りはどうだろ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:31:40 ID:???0

>>226-227

退役しても
ヤンにはタキシード&オールバックでなく
式典用の軍服でケコーンしてほしかったorz

外伝キャゼルヌ先髪みたく・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:01:34 ID:Q5btpCaU0
昔「ミッドウェー」という太平洋戦争の映画で
最初のシーンでアメリカ軍の提督が出てくるんだけど、
うちの嫁が「昔の俳優ってみんな腹出てないよね」と言っていた。

銀英伝を見て「あの制服でデブだったら最悪だね」とか言っていた
特に同盟軍のブルゾンって・・・

234名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 23:20:06 ID:???0
>>232

結婚してから、正式に辞めりゃ良かったのだ。
でもそうしていたら、式に政府や軍のいらんお偉方まで呼ばざるをえなかったかな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:24:19 ID:???0
>>233
アーネスト・ボーグナインとか普通に腹出てたような・・・
と、エアーウルフが好きだった俺が言ってみる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:49:53 ID:???0
軍籍のままケコーン式だと、同盟のお偉いさん(レベロ、クブルスリー、ロックウェル)や、
帝国のお偉いさん(レンネン、シュタインメッツ)まで呼ぶ可能性あったのかな?

そうなった場合、レンネンの祝辞やロックウェルの余興などあったとか?

237名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 01:11:12 ID:???0
1時間くらい喋るレンネン
挙句、「子供を産んでこそ女は一人前です」とか言い出し始める
238名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 01:16:06 ID:???0
ちなみにクブルスリーは、クーデター後にヨブ派の圧力をウザがって
辞めてしまったし、ヤン達と関係は悪くないだろうから、
田舎に引っ込んでない限り、ビュコックとかと同様、
実際行われた結婚式に呼ばれていてもおかしくない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 01:25:29 ID:???0
そんな親しくはないだろう……
ビュコックとは違って個人的なつきあいはないかと。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 01:48:08 ID:???0
ビュコックはアニメじゃツン期がなくてがっかりだ
241名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 02:12:04 ID:???0
>>238

呼ばないとがっかりするかもよ?
でもそうすると、ロボス退役元帥とかも呼ばないとな。
242名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 02:13:30 ID:???0
>>241 訂正

誤 >>238
正 >>239
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 05:44:56 ID:???0
>>227
フラウ坊乙
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:36:17 ID:???0
制服を始め、王朝交代時のゴダゴダは想像するといろいろ面白いが・・・
士官学校の生徒も、入学時ゴールデンバウム、卒業時ローエングラムって奴も
たくさんいたはずなんだが、在学時に制服は変わったのかねえ。

それと、リップシュタット戦役の時は、まともに授業は行われていたんだろうか?
それに救国軍事会議クーデター時の同盟軍士官学校も。
245名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/01(月) 14:54:19 ID:???0
帝国じゃ、幼年学校生徒が上等兵待遇で
前線に送られていたくらいだから(ちなみに賊軍側)、
授業どころじゃなかったろうな。
多分、校長が賊軍に荷担したか、
帝都外で研修でもしていて、
一行が丸ごと賊軍に接収されたか。
士官学校は不明。

同盟では、これも詳細は不明だが、戒厳令だし、
教官はもとより、生徒達も一応軍人だし、
同盟での救国派でないなら、自由に動ける訳は無い。
呑気に授業続けられる訳はないだろ。
校舎や寮に軟禁状態とかでないか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 15:55:14 ID:???0
とりあえずイベント当選はがきが届いた。(東京在住)
大学午前授業だったので一足早く報告。
みんな帰宅がwktkだね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:31:48 ID:???0
同じく東京で招待状もらえました。

会場の定員数をおよそ100上回っている入場整理番号が書いてあり
一体何人を招くつもりなのか首を傾げた。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:37:29 ID:???0
>>247
そういうイベントはドタキャンが多いから、
多めに招待状出して、当日は定員になり次第締め切る
早めに行かないと入れないこともあるよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:40:30 ID:???0
>>248
なるほどよくみると入場は番号順らしいから番号の若い方が優先てきか。
どうせなら1番がよかったが50番以内だからいいとするか。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:11:43 ID:???0
742席か。
俺は真ん中くらいの番号だった。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:28:41 ID:TuT0189x0
定員742席?!

 900番台後半の私って…(ノД`)・゜・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:47:04 ID:???0
>>248
え?そうなの?
アニメのイベント初めてだから知らなかったよ。
夜勤明けで寝ないで行くから時間ギリギリになるんだけど
万が一入れなかったらかなりショックなんですけどw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:55:56 ID:???0
前向きに考えるんだ、立ち見席と・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:20:12 ID:???0
>>251
ちょっw
最悪200人くらい立ち見かよw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:52:26 ID:g8T2msJM0
おいらはイベント外れた〜 残念!!
まあ32になってアニメイベントもちょいきついなって思ってはいたがw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:20:26 ID:???0
魔術師とらわるで「艦を引き渡せ、後顧の憂い無きものは我らに加われ」って
よびかけてる声誰?
同盟クーデターのときの原隊に復帰せよ声=難波圭一=ブルームハルトに聞こえるんだけど
このときはハイネセンにいるはずだし
キャストにもクレジットされてない
いったい誰だ誰なんだー
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:39:12 ID:???0
>>256
アフレコって何話かまとめてやっちゃうことが多いし、ギャラ分声優使い倒す
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:41:22 ID:???0
ミスッた……
>>256
アフレコって何話かまとめてやっちゃうことが多いし、ギャラ分声優使い倒すのは伝統だから、待ちでヒマしてたのを
引っ張り出したんじゃないのか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 08:45:14 ID:???0
>>256
状況から考えると連隊長のリンツ大佐っぽいけど声は・・・?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:24:29 ID:???0
ブルームハルとに双子の弟がいたことをしる人間は少ない
261 ◆aNDrewFORk :2007/10/02(火) 15:55:57 ID:???0
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:57:15 ID:???0
>260

まじっすか?何度も原作読んでいたけど気づかなかった・・・orz
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:38:06 ID:???0
>>262
ネタにマジレ(ry
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:05:02 ID:???0
声優ネタで双子の兄貴かと思ったんだが・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:24:21 ID:???0
ニッショーホールだったのか。900人はどう考えても満員電車並みだけど
満員過ぎて何かあっても虎ノ門病院が近いしね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:35:32 ID:???0
>「艦を引き渡せ、後顧の憂い無きものは我らに加われ」ってよびかけてる声誰?
>ブルームハルトに聞こえるんだけど このときはハイネセンにいるはずだし

に対する

>ブルームハルとに双子の弟がいたことをしる人間は少ない

というボケをマジレスで潰してしまう262は
知りもしないはずの敵国の国歌を、副官と一緒に熱唱する刑です
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:27:33 ID:pVmzUw4C0
今、NHKの兵士達の証言「密林に倒れた日本最強の師団 北ビルマ」
なんちゃら見たんだが・・・それとは別にインパール作戦の牟田口中将は
フォーク准将にクリソツじゃないかね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:32:30 ID:???0
>>267
旧軍の参謀は皆、フォーク属性を持っていますw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 02:05:14 ID:pVmzUw4C0
なるほどねw
で・・・お約束で方面軍の司令官はロボス属性ってか
救いがあるとすればビュコック属性で命令無視の撤退命令を出した師団長もいたようだが・・・(心神耗弱扱いで病院おくりくらったけどw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 03:16:58 ID:???0
おいおい、2ちゃんで下手に皇軍サマを貶めるような事を書くと、
ネット憂国騎士団がやってくるぞ。
ラノベ板の田中スレでは定期的に「シナを賛美する非国民サヨク作家許しまじ!」って、
団員の御方が定期的に巡回してるんだから。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 03:34:50 ID:???0
コウメイちゃんは当然日本人の残留孤児だろ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 03:53:04 ID:???0
>>270
大丈夫だよ、牟田口中将なるものは現地の一介の中将待遇で1師団の指揮官(作戦を立案した為か発言力、影響力はあったのだろう)
腹減った&弾薬がないから勝手に撤退した佐藤なんちゃら中将(これも師団長)を勝手に罷免したそうで
中将は天皇が罷免任官だから、牟田口は天皇の権利を侵した事になるんだとさ
それにNHKの番組では 最強の師団の誉れ高い久留米の18師団に称号として皇室の紋章の「菊」の字を与えられていて、それ故に兵士の自負とモラールも高かったと表現されていた
長々と書いてしまったけど・・・荒れそうな話題でスマソ&アゲてしもてごめん
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 19:03:40 ID:???0
当時の日本軍内部でも悪名高かった牟田口なんざ
まずネットウヨでも擁護しないだろうな
274名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/03(水) 19:11:23 ID:???0
いや、以前に軍板で、「当時の軍部が日本をああしてくれた結果として
今の日本の繁栄が有るのだから、当時の軍部は何も間違っちゃいない」
というスバラシイウルトラCを見たことが有る。

この論法なら、むっちーも擁護可能だ。
軍の不手際→敗戦→戦後の繁栄だもんな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 19:37:54 ID:???0
栗田も全面擁護されてるのを見たことがあるし、
マジでネットウヨの脳内では日本に愚将なんていないんじゃないか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 19:43:58 ID:???0
今の日本の繁栄は当時の軍部を批判・糾弾することで成り立っているので
当時の軍部は批判・糾弾を甘んじて受けるべきです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:09:37 ID:???0
世界の半分と戦ったのに
今の腑抜けの連中なんかに非難されたくないそうです
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:34:41 ID:???0
流れを変えて、家にもはがきキテター!
友人と逝こうと思ってたが1名様のみだったのか‥‥
でも、この手のイベントは初めてだから楽しみだよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:39:33 ID:???0
こうして見てると独り相撲とってるブサヨの方が見苦しいわwww
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:19:12 ID:???0
どっちがひとり相撲をとっているのやら…
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:34:02 ID:???0
家の外から憂国騎士団のハミングが聞こえる…
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:14:34 ID:???0
脳内再生しながら「なにか違う……なにか……」と自問自答してたら、
同盟国歌じゃなくGメン’75だった
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:32:39 ID:???0
>>282
そうか、丹波哲郎他が来てるのか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 14:14:12 ID:???O
>>282どうだい。丹波とビュコックじいさんが肩を組んでる風景は?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 16:10:17 ID:???O
ドサクサで覚えてないだろうが、パエッタも死んでるんだぜ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 16:16:01 ID:???0
ビュコックの「・・・・じゃよ」が気になる
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:04:28 ID:???O
>>285
パエッタ総指令が殺られた
至急ブリッジへ来て来れ。
>>281-284は、各個撃破に専念してくれ。
>>286は何か?
…そいつは良かった。
こちらは気にしていない。
安心して、職務に専念してくれwww
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:07:31 ID:G6R9bO5o0
久々にここ来た。ついにスレタイも3期か。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:13:28 ID:???0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1198680
CR銀河英雄伝説

朝鮮玉入れに貢ぐ気はないが、正直これはやってみたい…
その内ゲーセンにメダル機として入るだろうからその時プレイしてみようかな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:23:40 ID:???0
結局は朝鮮玉入れに貢ぐんだな。
貴様、ネト憂国騎士団の風上にもおけん奴だ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:24:17 ID:???0

          _,.、-‐''''"""""""'''ー- 、
        ,、-''゙             ヽ
        /  ,へ     ____..:.::::l
     /    ゙ー' ,、-‐''"´、 、__ 、_ ``'〈
      l     ,.-'゙、 、 ゝ、`  、` `、 ゙:、
     ゙、_,.-'゙ ,小、ミミ、'ー゙ニ'ー`ー`:::`ヾ:ヽ,::';
      リ,  r<,'_゙、`` _ッ=,ニ,、`゛`!::::,:- 、:::::::l
      'ハ、、ト (で!>i ´ 、:゙‐'::'  リ ,!/'i l:::::/
.         l  ´ノ 、  `    ノリ > !:::i゙
         l  i.. ,...':      /゙,ニ-'゙::::ト、  退役後のコレだけが楽しみで
.         ゙、  r─- 、     / !、:::::リ  前線を死ぬ思いで駆け摺りってきたのに
          ゙、  l,Z二ノ   / ノ;''"^:、 非道いじゃないかっッ!!!!!(涙><。)
           ゙、 `二´   / ,.r'゙..:.:.:.:::::::゙:、
        ,、-',ニ\__,.、-'ニr''゙  /゙、:::::::::::.`ー- 、
    _,,.、-''",ィ 「  f" `7´   |゙:、 ゙、/.::::::::::::::.:.:...
  ー''" '''"´  l ハ !        l::::゙:、 ':;:::::::::::::::::::::
          l,' ヾー- ..,,,.. -‐'゙::::::>;'/`ー-- 、,,_

【自民党が年金改悪】国民負担増、年金受給額減額
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1180286025/

1 :参院選争点=自民の年金改悪「保険料固定」「支給水準50%保証」は大ウソ:2007/05/28(月) 02:13:45 ID:lm8iVVOu

国会審議がズサンなら、法案の中身も最悪だ。
一言でいえば、年金保険料が上がり、受給額は減る庶民イジメだ。
しかも、「現役世代の5割給付」「保険料固定」のうたい文句が大ウソだったことが早くもバレた。
「現行月1万3300円の国民年金保険料を1万6900円とする」。
これが「上限」(自民党のパンフ)と約束していたはずだが、
2017年度には2万860円、2027年度には2万5680円、2037年度には3万1610円に引き上げられることがわかった。
★年金給付5割どころか2割台も
給付水準50%確保もウソだった。「50%確保」は受給開始時のみにすぎなかった。
「モデル世帯」(夫:サラリーマン、妻:専業主婦)への給付水準は「50%」どころか40.2%まで下がる。
共働き世帯は31.7%、男子単身世帯は29%まで下がり、3割をも割り込んでしまう。(後略)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:32:17 ID:???0

訂正

駆け摺りって ⇒ 駆け摺り廻って
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:45:51 ID:bajC/mPj0
ラインハルト:民主主義とは人民が自由意志によって、自ら制度と精神を貶める政体のことか?

ヤン:専制政治の罪とは、人民が政治の害悪を他人のせいにできるという点につきるのです。

ビュコック:専制政治が倒れるのは君主と重臣の罪だが、民主政治が倒れるのは全市民の責任ですからな。

チュン:民主主義に乾杯!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:10:11 ID:???O
現在の日本の社会は
だんだん晩年の同盟政府のようになってきてる

この先日本はどうなるか…
専制改革をする、ルドルフを産むのか?
美辞麗句を並べたてる、トリューニヒトに委ねるのか?
緊急措置で、滅亡の一途を辿る、
レベロに総裁をやらせるのか?

ビュコック談
「今はまだ雨は降りだしとらんが、
雲の厚さたるや、相当なもんじゃ…」
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:20:43 ID:???0
>>294
せめて覚醒アイランズという選択肢はないのか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 00:23:49 ID:???0
>>295
はたして日本にやってくる覚醒要因のピンチとは一体なんだろうな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 00:28:55 ID:al+jof/c0
朝鮮玉入れ と ゲームセンター は経営者が同じだったりしる。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 03:22:35 ID:???0
誘導されたのでこちらでお聞きしたいです。
本伝は大昔だいたい見てて、
本伝、外伝全巻DVDでレンタルしていこうかと思ってて、
外伝はそんなに見てないはずなんだけど、
これは本編の途中途中のエピソードだよね?

実際外伝2話、新たなる戦いの序曲までは見て、
どうもしっくりこないというか。飛んでるんじゃないかと思うと不安になる。
出来る限り、年表通りというか、作意通りに見たいです。

そこで公式?かなんかにDVDボックスが紹介されていて
なんとなくヒントになるなとは思いつつ。
他にもこれが年表通り、こういう借り方をせよっての
ご存知ある方お教えくださいませ。
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 03:58:28 ID:???0
螺旋迷宮→白銀の谷→叛乱者→決闘者→奪還者→黄金の翼→
朝の夢、夜の歌→千億の星、千億の光→第3次ティアマト会戦→
汚名→わが征くは星の大海(映画)→新たなる戦いの序曲(映画)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 04:46:13 ID:???0
まじっすか。夜中にレスありがとうです。
全然違う。。
外伝1,2話が最後。。これから本伝でOK?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 04:51:54 ID:???0
>>298
銀英伝の外伝は基本的に全部本編の過去の話だよ。
時系列は、299の通り。

「新たなる戦いの序曲(映画)」だけは本編の第1〜3話を作りなおした劇場版
っていう外伝の中では特殊なタイプ。


あと、原作小説の外伝2巻「ユリアンのイゼルローン日記」は外伝小説で唯一
本編期間の話だけど、アニメ化はされていない。

アニメでは第一期の半ばあたり、小説では1巻ラストから2巻序盤あたりの非戦闘期間。
アムリッツァ後、ヤン艦隊がイゼルローンに配属されてから、
クーデターで要塞を離れるまでの日常日記。

ただしアニメ本編に色々織り込まれてはいる。
たとえばクーデター発生直後、ヤンが司令官室でフレデリカに
「君がいてくれないと困る」と言うシーンは本編から、
その部屋の外でユリアンがシェーンコップに、ヤンはフレデリカさんを
解任なんかしません、と主張するシーンは外伝から採用。
302300:2007/10/05(金) 05:03:38 ID:???0
さらに加えてありがとう。
小説は読んでいないけどユリアン日記はのほほんだね。

外伝が時系列は関係なしの順番でリリースされてるのかは
なにか意図があってのこと?
加筆加筆で外伝の終わりを予定していなかったとか。
本伝は基本的には年を追って進むよね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 06:46:28 ID:???0
本編の完成度は圧倒的。小説読めば分かること。
外伝は、過去の話だったり、補完するサイドストーリーだったりバラバラ。
外伝がバラバラなのに特に意図があるとは思えんですなあ。

とにかく小説本編を読まんと銀英はまったく分からんと思います。
アニメは小説の魅力を確実に半減しております。
304300:2007/10/05(金) 08:18:19 ID:???0
303には感謝だけど。
これは嫌なことを聞いてしまった。
何年か前にOVA本編全話、みてものすごく感動したし
お腹いっぱいだったけど自分は分かっていなかったのか。。
原作はさらにさらに広いのか。。
そしてそんな壮大な物語、ノータリンな漏れに活字だけで理解して
整理して、夢、見果てたりできるだろうか。。

外伝に意図がなさそうとの見解を元に、ひとまず、
外伝を教えられた通りの時系列で、後に本編を順にOVAで
全話見終えたら、小説を探しに回ろう。

いろいろ教えていただいた方々に感謝
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:59:40 ID:???0
ユリアン日記は1期のいろんなところにちりばめられてて、探すと面白い。
特に捕虜交換式に結構使われてる。
赤毛がユリアンに話し掛けるシーンとか、
アッテン「こら、感激して帝国軍に寝返るなよ」
シェ―ンコップ「あと10年も経てば俺の対抗馬になるかもしれん」
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 14:09:59 ID:???0
イワン・コーネフとかリンツとかアッテンボローとか
出番が大幅に増えて面白いよな。イゼルローン日記
あの戦史の中で日常はこんな風に過ごしてたんだ〜って感じ。

その分、外伝三巻千億の星、千億の光はキルヒアイス日記って感じか。
実家に里帰りする話とか、その後を知ってるだけになんとなく泣ける。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 14:21:59 ID:???0
>>304
それは303が熱狂的原作信者だから。
アニメ本編だけで充分楽しんでる人はいっぱいいるよ。ここはアニメスレだし、
アニメ好きな人のほうが多いだろう。俺もアニメから原作を読み出した組だし。

原作だとキャラの心理とか戦略の考え、作戦の意図とかが地の文でたくさん
書き込まれてるんだよね。

それに原作はラノベ・娯楽SF小説の中でも歴史に残る上手いし面白い作品だけど、
アニメ本編のほうはそこまで特筆するようなスタッフや大予算が投入された
わけじゃないから。

これはどんな原作ものにもつきものの話だけど。
アニメ化までされるような作品は特別な作品。(特に当時は)
でもアニメ化スタッフまで特別な人材がつくとは限らないという。
俺も実際、「魔術師還らず」は小説で先に読んだから泣けなかったなぁ。
まあ、それは小説読んだとき脳内で演じられる脳内演出と、
実際のアニメ上の演出はひとりひとり違うから、って問題も大きいしね。

アニメが凄いのは、十冊(文庫で20冊)もある小説を忠実なアニメ化に成功したことと、
それを100巻以上のOVAで再現したということ。その企画そのものが凄い。
銀英伝に人生賭ける、ぐらいの気合いだったプロデューサーによるところが大きい。
実際何度も制作がストップして、完結までに十年近くかかったしね。
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 14:40:33 ID:???0
これだけの企画だから、予算確保が大変だったらしい。

ビデオにして、製作元から視聴者まで通販で直接売って、
中間を無くしたから値段を極力安く出来たのだが、
これはつまり、買ってくれる客がスポンサーだから、
客が付かないとアウトだった。
ファンが支えた企画と言える。

少なくとも、アニメは、リリース序盤の頃は、
原作のファン達無しでは頓挫していたろうな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 14:46:07 ID:???0
話がずれてる
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 15:40:39 ID:???0
カストロプの服装
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 16:09:29 ID:???0
 カストロプ動乱と言えば、キルヒアイスが名を上げた事件ではあるが、アニメではカストロプに配備されていた首飾りを
指向性ゼッフル粒子で一気にアボーンという形にされていたなぁ。
 あまり尺が割けない上に、原作に具体的な作戦行動とかがあったわけじゃないから仕方ないんだが、あそこは正攻法
で攻略するところを見せて欲しかった(アムリッツアで指向性ゼッフル粒子使う前フリの意味もあるんだろうけど、ちと安易
だよなぁ)。
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 17:05:53 ID:???0
そもそも、首飾りも出さんでいいだろ。
原作改変するなら、カストロプが、
狂ってるけど原作以上に天才的な戦上手であるとかいう風に描いて、
その強敵を、赤毛が更に鮮やかな手並みで撃破するとか描いたら、
赤毛の凄さも表現できたと思う。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 17:21:04 ID:???0
そんな無理せんでも
原作どおりでええでしょ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 17:31:40 ID:FE7Lo2oN0
>>312
確かにそれが理想だと思うが現実的に不可な気がする。
視聴者を唸らすほどの狂天才を軽くひねる赤毛…。
作り手側の能力の上限を考えような。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:09:30 ID:???0
そういえばマンガ版のアムリッツァでは指向性ゼッフル粒子使われないんだったなあ
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 20:22:38 ID:???0
「新兵器で大会戦が決着」ってのは大味だしなあ。

ボロディン辺りが占領地からは生還していて、
彼らの布陣していた所に赤毛別働隊が現れ、
死闘の末にボロディン憤死、その艦隊は全面崩壊、
そして同盟全軍総崩れとか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:29:25 ID:???0
原作どうりにやると絵的に地味になるからな
アニメやコミックのようになるのはある意味しょうがないのかも
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:44:58 ID:???0
最初のイゼルローン攻略もそうだが原作が地味すぎる部分は確かにあるからな。
金髪と赤毛ばかりが活躍するのもアレだし。
ルッツの単独の勝ち戦ってここしかないんだしさあw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:09:38 ID:???O
まあ、こう考えてはどうだろう…
原作を正史に基付いた歴史書
アニメは、正史と講談師が語る誇大表現を
併せた、大河ドラマ
…つまり例えるなら、
正史三国志と三国志演義の違いって…
判り難い?w
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:17:53 ID:???0
原作派・OVA派・どっちも好き派等々色々あるだろうけど
OVAの声優陣がアニメ史上他に類を見ぬほど豪華なのは誰も否定できないと思う。

声優業界でも「銀河声優伝説」の呼称が知られているのは事実。
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 22:19:04 ID:???0
原作には、史料に残る訳も無い人間の内心も語られているし、
地の文は言うなれば神の言葉だ。
原作を「歴史書」呼ばわりするのは無理というものだ。

荒れる元だし。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:20:19 ID:???0
・・・・荒らすつもりではないけど、

 脚本の河中志摩夫は、原作に書かれた事実を、きわめて信頼性
の高い史料に記載された史実として扱ったので、アニメ制作におい
ては、原作には無い創作を極力抑えたという趣旨のことを言っている
ので、319の原作を正史としてとらえるというのは、それほど悪くはな
いと思うけども。
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/05(金) 23:55:21 ID:???0
>アニメ制作におい
ては、原作には無い創作を極力抑えた

危険宙域に少しでも入ったら軍艦が爆発とか、
撃ってすぐ数秒で目標に届いている、最初から亜光速の氷塊とか、
ヴェス虐殺見殺しが金髪の判断でなくて義眼の陰謀だったりな。
うんうん、極力押さえているよな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:49:12 ID:???0
ま、原作厨は来る場所が違うだろってことで。
だいたいの人が原作、OVA、コミックでうまく補完しあってると思うんだけどね。
この作品は本当に好きだけど元の原作がそれほど完璧な小説だとは思わんし。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 01:03:35 ID:???0
>>323は兎に角反論したいだけの唯の煽りだろ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 06:27:23 ID:???0
>>323
君の言うとおり確かに極力抑えてるねえ。まったく微々たるものだ。
再確認してくれてありがとう。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 07:08:49 ID:???O
>>323-326
確かに第1期のTV版は、創作部分が多く
原作ファンのみならず、田中芳樹をも
失望させてたようだ?
その反動からか、第2期以降になると
創作部分が少なくなってきたよな?

まあ田中は、絵柄が気に入らなかったらしく
別に「黄金の翼」を描かせているが(^^;
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 07:27:59 ID:???0
2期以降は単純に、オリジナル入れるには尺が足りなくなったから、原作通りにやるしかなくなったってのもあるらしいよ?

少数派だろうけど、ヴェスターラントはアニメ版の方が好きなんだよなあ俺。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 08:57:01 ID:???0
「黄金の翼」はアニメのあとだったっけ? 前か、同時期だったような。
編集部の企画で、田中サイドとしては「絵は道原さんなら」
ってことで実現した企画だったとか。でその為に専用の外伝原作を書き下ろして。
(昔は、原作の原文のほうは、ハードカバー豪華版セットのおまけでしか読めなかった)

第2期の作風が変化したのは、単純に第1期途中までのシリーズ構成の
首藤剛志氏が抜けたからってのが大きいかと。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 09:38:48 ID:???0
>>323
イゼルローン要塞(ガイエも)を忘れているぞw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 11:12:09 ID:???0
>>316
それだとキルヒアイス好感度ダウンという諸刃の剣
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:42:09 ID:???0
話がそれるが声優陣も贅沢だが、
4話ずつしかない外伝T期の短編に小椋桂の別々のEDがついてるのは
むちゃくちゃ贅沢だよな。 異常だよw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:43:42 ID:???0
その経費を作画に回せないところが
業界内のジレンマだな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 17:50:49 ID:???0
銀英伝の作画は叩かれる程悪く無いと思うんだが。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 18:38:02 ID:???O
>>334
第1期の各話毎替わる作画の違いは酷かったよ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 18:49:46 ID:???0
当時は銀英伝に限らず各話毎で作画が違うのは至って普通の事だったって事情がある
なんというか…作画監督の個性がもろに出てたんだな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 19:27:07 ID:???0
>>329
「黄金の翼」はキャラデザはともかく実際の作画には難ありだった
何より声に対し「OVA本編のキャストでもう一度作り直してほしい」って意見をわりと見る
金髪赤毛コンビも声優として実績あるけどやはり本編に比べるとな・・・

何よりヤンとアンネローゼのあの声は有り得ん
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 20:15:34 ID:vu3YX0WO0
スマン、本編の第一話の予告入ってるの(外伝)ってなんだっけ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 20:19:21 ID:???0
>>338
汚名の最終話(4話)じゃないかな?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:09:54 ID:???0
損傷艦艇がまるでプラモみたいな回があったな。ガイエスブルグ戦終了時
のミュラー艦隊だったかな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:12:50 ID:???0
黄金の翼は原作からしてあまり良いとは思わないな・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:23:07 ID:GouLcCfB0
かつみ版の艦船のデザインってゴチャデザ?というかスターウォーズタイプの
影響があるなって感じ、巨大さとか芸術作品ぽくていいけど、静止画向きかな。

ぬえ版の艦船のデザインは色も稼動部分の設定もしっかりしていて、
艦船のデザインが絵で動くことを前提にしているという感じ、
昔shadeで作ったとき、同盟軍の戦艦が、髭剃りと箒?長方形の
組み合わせかと思ったら結構傾斜しているしくびれが多くて、
多面体だった。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:29:00 ID:???0
このキャラって思ったんだけど、みんな細身で女顔なのに
胸板厚くて肩幅広い、アッー!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:37:20 ID:???0
>みんな細身で女顔なのに

ケンプやレンネンカンプ、パトリチェフに謝れw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:49:31 ID:???0
艦船のデザインだけはアニメ版はよくやってる

ワルキューレのデザインは見事の一言
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:02:50 ID:???0
デザイナーが一番気に入っていると話していたらしいね>ワルキューレ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:42:05 ID:???0
スパルタニアンの機首に魚雷口?銃口みたいなのついていますが、
あれを使っているシーンをみたことが無い?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:48:11 ID:???0
>>347
あれは武装等の発射口では無く、逆噴射用のバーニアノズルらしい。
どの回だったかは忘れてしまったが、その部分を噴射させて急減速→後ろに付いた敵機をオーバーシュートさせていたシーンがあった。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:28:28 ID:???0
原作じゃ盛んにウラン238弾が出てくるけど
アニメじゃスルーだな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:51:31 ID:???0
>>343
そんな女顔で細身のヤツ多かったっけ?
金髪とミュラーとアッテンボローくらいじゃないか?

あ、オイゲンはおばちゃん顔か
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 08:58:03 ID:???0
そうなんだよラインハルトのヴェスターラント見殺しは、アニメではオーベルのせいに
なりすぎていた・・・・あれはもっと明確にラインハルトの責任だったのに・・・・
あとケスラーのどうでもいい話とか・・・同盟侵攻時のどうでもいい話とか・・・
クソくだらねえアニメ製作側のオリジナリティを見るたびに絶望感が深まったものだ・・・

しかし>>319の説明には心から納得した。なるほど正史と演義の違いか。
そう思えば、納得できるわ、うん。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 09:24:41 ID:???O
他の作品を引き合いに出すのも何だが、某昭和アニメの主人公の10歳の国王が、
国王命令によって少年を見殺しにするってな話をアニメでは国王命令ではなくなってた。
国王の苦悩が半減して白けたのを思い出す。ギャグアニメに相応しくないと制作側が判断したのかもしれないが、
原作ファンにはブーイングだったのは言うまでもない
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 14:40:47 ID:???O
>352
そのクソくだらねぇウルリッヒ兄様の話と焦土作戦の話はかなり好きだったな
緑ヶ丘の墓参りとかアニメオリジナルもなかなか捨てたもんではないよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 15:05:43 ID:???0
>「愁雨来たりなば」
ご飯が食べられるなら、封建領主の支配だろうが、民主制だろうが
何ら差し支えないという帝国民衆の気分が描かれていて、作品に奥
行きがでたように思う。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 15:05:48 ID:???0
「辺境の開放」はむしろ必要なエピソードだったと思うが。
「愁雨来たりなば」も個人的には好きだ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:06:31 ID:???0
そういう、庶民とか一般兵の人物を作って
彼らの視点を入れたのが、首藤が参加してた時期の特徴だな。
首藤が外れてからはそれらの要素はなくなってしまい、
クルトとトニオの一般兵キャラふたりも消えてしまった。

小説最終巻でシェーンコップを殺したのが、ブリュンヒルトに乗ってた
クルトという名の一般兵だったときは、「原作者の、アニメ版を意識したサービスか?」
とも思ったが、結局そこがアニメ化された時は別の兵士になってたな。

脇すじとしてふたりの人生が一般兵視点の物語として
時々ちょこちょことインサートされていたら
(バーミリオン会戦でどちらかが戦史するとか、退役していくとか、
ロイエンタールの叛逆事件に巻き込まれるとか)
また違った奥行きが、アニメとあの世界に生まれたかもしれないね。
(人形劇三国志の紳々と竜々みたいに)

ただしその場合、第2期以降も第1期前半同様、オリジナル要素が増えて、
その分、原作部分がかなり割を食っていただろうけど。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:45:06 ID:???0
第2期もなあ。
フェザーン侵攻の時にミッターマイヤーが民間機撃墜や拿捕しまっくた描写を消したのがちょっとなあ。
法的には充分ありな軍事行動なのに、ちょっと刺激が強過ぎると思ったんだろうか。
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 18:27:54 ID:???0
ありか?w
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 20:45:03 ID:???O
民間機撃墜ってえと、記憶にあるのは稚内沖に沈んだ大韓航空機ですね。生々しいな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 21:41:50 ID:???0
ガイエスブルグ要塞がイゼルローンを飛び越えてワープできないのはおかしくね?
っていう原作に対するツッコミを「あれだけの大質量だ。回廊内でのワープはできな
いとみていいだろう」の台詞でフォローしたのはナイスだった
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 21:55:01 ID:???0
>>360
説明はされてないけどこの時点の帝国は同盟領の航路図データを持ってない為
ワープしようにも座標がわからないという理由もある
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 22:04:34 ID:???0
それはないだろう
同盟領の奥深くやフェザーン方面ならともかく、
イゼルローン回廊の同盟側出口周辺は何度も何度も戦ってるんだから
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/07(日) 22:11:34 ID:???0
>>360

原作では、多分、飛び越してのワープが出来ない訳ではなくて、
ケンプの発想の限界から要塞対要塞をやっちゃったのだ。

>>362

ハイネセンまでは流石に航路が不明だろう。
そして、或る程度勝手が判っている、だだっ広いところに有る
エル・ファシルやアスターテを占拠するより、
回廊を制圧した方が優先とも、ケンプは判断したのだろうな。

要塞飛び越して、ティアマト星系(惑星カプチェランカやレグニツァ含む)を
制圧し、同盟領を荒らすなり、増援とイゼルローン要塞を挟撃なりし、
そして回廊内の制宙権を奪取した方が、戦略的には賢かった筈だがね。
双璧や芸術家、それに金髪当人なら、そうしたかも知れん。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 23:59:49 ID:???0
というかそんな長距離ワープが出来るなら要塞の意味あるのか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:15:47 ID:???0
回廊の意味自体なくなる
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:05:45 ID:???0
どうせなら要塞をこまめにワープさせて同盟のハイネセンにぶつければよかったのに・・・?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:31:09 ID:???0
150年も戦争やってりゃ、航路データ持って亡命してくるヤツもいるだろうに
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:36:35 ID:???0
ていうかフェザーン通して物流あるなら、普通はとっくに流れてるだろう
まあ、その辺は突っ込まないのがお約束ってもんだ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 02:25:31 ID:???0
戦力維持のの一環として、航路図を渡さないように操作はしてそうだけどな。フェザーンは。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 03:09:25 ID:???0
そもそも偽者も大量に出回ってるから
実際に偵察部隊が先行しないとひどい目にあうだろ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 04:12:12 ID:???0
ふと思い出したんだが、外伝でミリアム・ローザスが言っていた
「アッシュビーは父の功績を盗んだのよ」って結局何のことだったんだ?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 07:36:05 ID:???0
本来ならローザス提督?が賞賛されるべき所行も
すべてアッシュビー提督が持って言った。
そう言う意味だと思ってたけど、どうなんだろう?

373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:31:34 ID:???0

>>360-366
↓回廊内ワープ不可の
理由考察はこっちの過去ログで説明されてたよ一応。

銀河英雄伝説素朴な疑問 Vol.31
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/game/1185459098/l50
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:38:44 ID:???0

>>367 >>369
リューネブルクすら持ち出せんかった位の
トップシークレットだったワケだから。
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/08(月) 11:20:24 ID:???0
>>364
>>365

原作の作中(アニメは知らんが)、ヤンがイゼルローンを攻略する際、
長距離・短距離取り混ぜ、約20回のワープを行って、
ハイネセンからイゼルローンまでの4000光年を踏破していた。
だからワープは、単純計算で平均200光年は跳べる。
そして危険宙域はワープで飛び越すことが出来ない
(ヤンの思考に準ずれば、1万光年規模のワープが必要とされる)。
よって危険宙域は確実に200光年以上の距離規模であり、
危険宙域内の回廊も200光年以上の距離規模であり
(仮に、通常航行で、それも常識的な時間内に通行可能なら、
ワープなら造作も無く一跳び出来る短距離になる)、
少なくとも数回か十数回のワープを、
常識的な時間内での通行に必要とする。

一方が要塞を保持し、哨戒部隊を巡視させ、監視衛星をばら撒き、
回廊の制宙権を押さえている場合、
そうでない側が狭い回廊内を通ろうとしたら、
確実にもう一方に見つかる。


>>371

同盟での伝説のヒーローはアッシュビーであって、
マフィアの皆さんは「その仲間」扱いされているって感じかね。
本来マフィアのメンバーの功績は拮抗しているし、マフィアというグループが
平等にまとめてヒーロー扱いされるべきだと。

特攻野郎Aチームとか。
ゴレンジャーとかさ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:05:05 ID:???O
>>351
あ、三国志の例えで判ってくれたか…感謝♪

>>353->>356
俺も第1期の頃の一般兵や民間人の
戦争に対する心情や考え方を描いた話は、
ありだと思ったな。
原作の英雄達にも苦悩はあるみたいな描写も好きだが、
どうも華麗さに目を奪われがち。
他作品だが…富野喜由季原作・監督のガンダムシリーズは、
結構そういう民間人の心情や苦悩を描いてて、
こういう部分を銀英伝にも多く取り入れたら、
もっと世界観が広がったのでは?
と、思った。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:10:34 ID:???O
>>352は、パタリロかな?
たぶん、当時のTVアニメ事情で、
子供がお遊びで人の命を弄ぶってのは、
教育上良くないだろうってんで、
改変したんじゃないかな?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:06:26 ID:???0
>>375
じゃあガイエスブルグをハイネセンって話はなんだったの?
379作者の都合により名無しです:2007/10/08(月) 13:11:00 ID:???0
わかってない人間のたわごと
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:25:42 ID:???0
作者もガイエスブルグがもう一回ワープすれば回廊を越えられるんじゃ
ないですかって何かの対談って突っ込まれて、「そうなんですよねえ」って
認めてたなあ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:29:37 ID:???0
まぁSF的な要素はいい加減な作品だからしょうがない
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:36:12 ID:???0
>>380
対談みたいな場面ではそういう和む方向でまとめるしかないってのもある。
なんか書いてと言われたらそれなりにこじつけることもしようが。
383作者の都合により名無しです:2007/10/08(月) 17:00:58 ID:???0
>>380

前述の通り、要塞を越えて、同盟領の、
帝国側にも様子が知れている辺りまでなら侵入可能。

長期自立補給が可能なんだから、駐留機動艦隊に先行偵察させつつ
手探りで進むのも不可能ではないだろうけど、高確率で、
ハイネセンに着く途中で、それも戦略的にはさして重要でない辺りで捕捉され
(実際、回廊内で早々に、同盟軍哨戒部隊に見つかっている)、
ビュコック率いる同盟軍主力3万隻以上に襲われ、
要塞表面の剥き出しのエンジンを破壊されて動けなくされる可能性が高い。

そうなる危険を冒すくらいなら、回廊の制圧を試みる方が手堅い。
真正面からイゼルローン要塞とヤンに挑む必要も無かったが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:01:32 ID:???0
ワープってほんとに空間超えてたの?
てっきり超高速移動のたぐいかと思っていたんだが。どえらいエンジンを十二基とっつけて動けるようにした。
だからガイエがローンをかわせなかったんじゃないのか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:06:42 ID:???0
くそう、ガイエの主砲がハイネセンを焼き付くす場面が見たかったぜ。
386作者の都合により名無しです:2007/10/08(月) 17:15:14 ID:???0
>>384

200光年を超光速移動ってヲイwww

マジレスすると、「ワープ」とはつまり空間歪曲だ。
空間を歪めて離れた所を繋げているから「ワープ」なんだな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:37:07 ID:???0
要塞の外周に接地した12個のどこでもドアを、全ドア同時に開けないと目的地には行けないわけですよ。
一個でも壊れたり、タイミングがずれたりするとお風呂場へ直行。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:09:24 ID:???0
>>384
 SFで俗に言うワープ=超光速航行には、相対論から逃げる空間(歪曲)跳躍式(ヤマト式)と相対論をキャンセルす
る理屈をつけた超スピード式(レンズマン/スタトレ式)がある。銀英伝は前者(つか、慣性制御技術もあるのだから、
慣性を消して事実上質量0にすることで相対論を無効にしているレンズマンのバーゲンホルム機関と同じこともでき
るはずなんだけどね)。
 語源的には前者が正しいが、スタトレで後者が定着したことやいろいろな作品で様々な呼称が作られたこともあっ
て、今では一般に「ワープ」と言えば、「超光速航行の総称」程度になっている―と思っておけばよろしい。
 
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:10:12 ID:???0
>375
部隊の苦労の8割くらいフイッシャーと村井が引き受けてるようなもんなのに
部外者から理解されないのと同じだな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:16:43 ID:???0
フィッシャーが書いた本を読んでみたかった。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:41:06 ID:???0
タイラーなんかだと、戦闘中に撃沈されそうになったらワープで逃げるとか、
爆発物を敵陣の真ん中にワープで放り込んでドカンとか、そんな戦術があったんだが、
銀英伝だとやらないよね。
戦闘中にワープを利用しない理由が、原作には書いてあったかなあ?
(少なくともアニメにはなかったと思う)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:40:52 ID:???0
原作では逃げワープあったよ。
しっかりとした準備が必要なためか、どこに跳ぶか分からず、
亜空間に行ってしまう奴らもいるらしい。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:53:30 ID:???0
あらかじめ計算しとけば戦闘中でも使えそうだな
もちろん戦況にあわせて微調整が必要だが
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:54:45 ID:???0
あくまで実在の戦史を宇宙で再現するのが目的の話だからねぇ。
SF的アイディアや超兵器でカタをつける話にはしない、っていうのが
いろんな理屈付けになってるんだろう。
「戦闘中にワープはできない」もそんな感じ。

じゃあ光年単位の超長距離の追撃戦とかは
具体的にどういう風にやってるんだとかは、具体的には描いてない。

395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:09:02 ID:???0
騎兵戦を宇宙にもってくるってコンセプトだから、
ワープを戦闘中に使うのは御法度なんだよな。
でも要塞すら送り込めるなら、他の兵器を敵陣の真ん中に
送り込むことも出来そうなもんなんだが。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:13:11 ID:???0
>じゃあ光年単位の超長距離の追撃戦とかは
>具体的にどういう風にやってるんだとかは、具体的には描いてない。

双璧戦でも、バーラト星系に逃走したロイエンタールを、ミッターマイヤーが補足したのも、
星系から星系まで何光年もあるんだから、どう考えてもワープを繰り返して追跡した結果なんだろうが、
どうして同じ事をしたロイエンタールが追いつかれたのかは、わからないな。

ミッターマイヤーが戦場や戦場近辺での艦隊速度が早いのは、運動の指揮が的確だということで
まあ理解できるんだが、基本がワープ航法のはずの長距離行軍もなぜ彼が特別に早いのかは、
よくわからない。
ロイがランテマリオにミッターマイヤーだけが到着してたのを見て、
「他の奴がミッターマイヤーの快速についてこれるはずがないからな」なんて
言ってたけどねえ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:22:56 ID:???0
ミッターマイヤーの疾風ってのは
艦隊編成、隊列組織、艦隊移動、
要するに艦隊運用が早いってことでしょ

ワープは移動だけじゃなく、これら艦隊運用すべて
を正確にやることが必要なんじゃないん
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:24:07 ID:???0
軍編成の差だろうな
おそらくミッターマイヤー艦隊はその特性をより発揮するために
足の速い艦を揃えてるのだろう、モチロンその分何かを犠牲にしているんだろうがな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:26:29 ID:???0
>>396
> 基本がワープ航法のはずの長距離行軍もなぜ彼が特別に早いのかは、よくわからない。

航路計算が速いんだろう
艦隊運用の上手下手って実は暗算能力なんじゃないか?w
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:45:44 ID:???0
>>398
そんな事を言ったら、戦艦を全て高速戦艦で編成しているビッテンフェルト艦隊はどうなる。
(ファーレンハイト艦隊の残存艦隊と合併後は違うが)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:51:32 ID:???0
航路計算・・・それもあるかもしれんが、あとワープも含めるなら、座標計算か。
ワープ先に小惑星群があったりしたらまずいから、それを避けつつ連続的にワープを
繰りかえす技術も、行軍スピードにすごく影響するだろうな。
でも、そんなのどう考えても指揮官一人の脳内で瞬時にやれる仕事じゃないから、
優秀なスタッフと、ミッターマイヤーが彼らの出す計算結果を、
最も早く有効な形で活かしてゆく能力があるって事になんだろうが。

本編に出てこないだけで、ミッターマイヤー艦隊には相当に優秀な航海士や通信士が
いるのかもしれないな。
さすがに銀英伝もそのへんにまでは、あまりスポットが当たる余裕がないんだが。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:53:59 ID:???0

>>386-387
デフォ設定でのスペックは
銀英の艦隊200光年 >>> 10光年どこでもドア というコトになるねw・・・

---------------

どこでもドア - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%83%89%E3%82%A2

・・・ドアに内蔵されている宇宙地図の範囲(地球から半径10光年以内)でしか
移動できないという制限がある(『のび太の宇宙開拓史』)。
この地図はあくまで現代(おそらく22世紀)のもので、
大陸の配置などが大きく異なる時代では基本的には移動できない(『のび太の恐竜』)。
しかし、学習機能があり、移動しながら地形データを記憶させることも可能(『のび太の日本誕生』)。
このことから宇宙規模の地図を読み込ませれば、
実用的にはどこまでも移動可能と思われる(この宇宙地図、学習機能の描写は原作漫画のみで、映画には登場しない)。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:49:21 ID:???0
>>393
いや、392の説明は少し足りない。

1.進路の算定も不可能なままワープすると、「出られない(ワープ・アウトできない)」
2.近くに大質量のある場所でのワープは危険

原作では、その戦艦は亜空間に入ったままこっちに戻って来れないらしい。
どうなるのかは、「死後の世界」レベルで永遠に謎。
それに加えて、その戦艦のワープの起こした烈しい時空震で、周囲の艦船は大混乱。
おかげでキルヒアイスの援軍の到着が遅れて、
ヤン艦隊はアムリッツァから逃げ切れた……という流れ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:58:42 ID:???0
この辺の設定からするとたぶん、銀英伝のワープは、
周辺に天体や敵艦隊のない、広い何も無い空間まで移動した後、
お互いのワープの起こす時空震に影響されないぐらい隊列を離して、
その後ワープ……とかじゃないのかな。
こんなことを何回も繰り返す。

>>397
要するに、宇宙で五本の指に入るほど強いフィッシャーってことだな。
そりゃ傑物だわ。

フィッシャーも、戦闘中だけじゃなく、長距離の移動でも、
第13艦隊結成のとき「400光年を24日。悪くない」とヤンに誉められている。
急造艦隊が1艦の脱落も出さず目的地についたのは、それだけで賞賛に値するらしい。
ミッターマイヤーの「速さ」と同じ能力なんじゃないだろうか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:05:27 ID:???0
そこ読み返してたら、長距離ワープ、短距離ワープ以外にも
「30C(光速)のパルス・ワープ航法」ってのが出てきた。
なんだろう。光の30倍の早さで通常航行でもするんだろうか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:21:49 ID:???0
パルスのワープだから、短距離のワープを連続的に行って航行する方法では無いだろうか。
で、その速度が光の速度の30倍相当とか。
407作者の都合により名無しです:2007/10/08(月) 23:18:22 ID:???0
>>404

ミッターマイヤーの「速さ」とはつまり、
「艦隊運用が上手い」ってことなのであろう。

フィッシャーもミッターマイヤーも運用が上手いから、
通常航行時もワープ航行時も、効率的に艦隊を動かせ、無駄は省かれ、
脱落艦も出ることがなく陣形も乱れず(それを恐れて速度を緩める必要も無く)、
よって艦隊全体の速度も速くなるということになる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:30:13 ID:???0
確かに銀英伝のワープ描写って、原作でもアニメでも、
ポン、ポン、ポンとA地点B地点C地点とワープしてるんじゃなくて、
超光速で連続的に星間移動してる感じだな。
そっちの方が宇宙空間を騎兵隊が走り回ってるようで、絵になるしね。

ただガイエスブルグ来襲時は、ポーンと思い切りワープアウトしてきたが。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:34:02 ID:???0
>>402
それが銀河英雄伝説にあったら凄い兵器だなぁ。
改良を重ねて、ヤンが直接ラインハルトの大本営執務室を直撃してしまうとか、
文字通り最終兵器になり得る。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:57:16 ID:???0
>>408  
 通常航行→ワープ→通常航行→ワープの繰り返しで、ワープ中の時間経過は、通常航行の時間よりかなり短いから
全体で見れば、ノロノロ通常航行しているばかりと思われ。
>騎兵隊が走り回ってるようで、
騎兵が走り回る進軍って、何だよw モンゴル軍でもありえねぇぞ(馬がもたねぇ)。走り回るのは戦場だけで、進軍は
やはり大多数の歩兵に合わせるしかない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:00:57 ID:???0
あれだ。
ファミコンのモトクロスのゲームであったターボ連続使用みたいなもんだろ。
412作者の都合により名無しです:2007/10/09(火) 00:06:06 ID:???0
>>408

アニメじゃそうなのか?
原作のイゼ日記のワープ描写は
一瞬のうちに終了って感じだったが。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:06:27 ID:???0
>騎兵が走り回る進軍って、何だよw モンゴル軍でもありえねぇぞ(馬がもたねぇ)。走り回るのは戦場だけで、進軍は

野暮な突っ込みいれるなよ。これもイメージだよイメージ。
そう、銀英伝は基本的にイメージ優先の世界。
宇宙空間で爆発音がしたり、X線ビーム砲が光ったり。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:16:00 ID:???0
>>413
>宇宙空間で爆発音がしたり、X線ビーム砲が光ったり。
これは大抵のSF作品でありがちな描写だからなあw
去年位に出たリヴァイアスのリマスター版では宇宙空間での戦闘シーンで効果音が消されたりしたそうだから、現在のSFアニメでは徐々に現実めいた描写になってきてるようだけど。
415作者の都合により名無しです:2007/10/09(火) 00:19:23 ID:???0
防御力場に反応して、
見える筈が無いビームが見えるとかどうだ
416作者の都合により名無しです:2007/10/09(火) 00:30:01 ID:???0
まあしかし、宇宙空間で爆発音がするよりは、
ラベルの「ボレロ」の方が
百万倍気が利いていたよなあ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:34:17 ID:???0
>>414
リヴァイアス5.1ch DVD-BOXの場合、監督の谷口悟朗がプラネテスの監督もやっていた為に「宇宙空間でのリアリティに凝った」からね。
同じ谷口作品のガン×ソードでも宇宙空間では効果音が無くされていたが、全体で見ればまだまだ宇宙での効果音が有るアニメの方が一般的。
つうか、リヴァイアススレでも何だか違和感が有る・・・とか言われて、余り好評では無かった。

ちなみに、DVD特典のガンソードさんで「ついこの前まで宇宙で火が燃えていても、誰も疑問に思わなかったんですがね〜」とか言ってたなw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:48:37 ID:???0
船内の空気があるから爆発くらいはするっしょ

音も船内に伝わった音が聞こえたことにすれば
ビーム発射音も、爆発音も説明はつく
ミサイルを打ち落とした音とかは、厳しいが
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:52:08 ID:???0

>>363

アニメではケンプが攻防の最終局面で
要塞同士の衝突破壊に気付いた描写にされてたが
金髪の当初の戦略ではワープすり抜けでなく
ガイエとイゼルのどちらかが完全破壊されない形で残り
対同盟の拠点とするのがの優先方針だったとか・・・(2ch過去ログ)
原作はどうなのだろう?

まあ指向性ゼッフルで火炎攻撃することが可能なら
その後でガイエを拠点に持ってくれば済ム話なのだが・・・




--------------

イゼルローンを陥落させる方法教えてくださいませ
http://yasai.2ch.net/army/kako/989/989416548.html

238 名前: 98 投稿日: 2001/05/13(日) 08:59

大質量兵器に対抗する策
指向性ゼッフル粒子を、要塞前面にて何層かに分けて散布。
巨大物体が来たら起爆して、消滅させる。
420作者の都合により名無しです:2007/10/09(火) 01:08:26 ID:???0
>>419

原作では、金髪は詳しい構想を語っていない。ケンプの好きにさせている
(金髪としては、あの作戦は、ケンプとミュラーへの、
双璧級の上級司令官としての、特に戦略的な識見を測る登用試験ではないかと
推察されている)。

確か金髪は、ケンプからの、「わが軍、優勢」(「まだヤンを倒せてませんし、
要塞の陥落も出来ていません。上手くいってません」って行間を読み取れる報告)
を聞いてから、「正面からの攻略に拘る必要はないのだ」
「ここらへんがケンプの限界か」とか語っている。

尚、指向性ゼッフル粒子が、機雷には有効でも、
軍艦や要塞に効くとは、原作にはどこにも書いてないなあ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:14:47 ID:???0
>>419
2001年のスレか、
〜(藁 がいっぱいあってワロタ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:16:04 ID:???0
昨日のファン感謝イベント行ったって人はいないのかな?
レポキボン
423作者の都合により名無しです:2007/10/09(火) 01:23:49 ID:???0
>イゼルローンを陥落させる方法

奪取にこだわらなくて良いなら、無人艦を雨霰と使って
メインポートゲートを潰す。

>大質量兵器に対抗する策

要塞に向かって来ているなら、その周辺には哨戒衛星が
多数配備してある筈だから、早期発見が可能な筈。
到達より先に艦隊を送り込んで、複数の無人艦に重力制御を思い切り利かせて
進路が変わるまで質量兵器にぶつける(或いは隕石でも有れば、それを、
ぶつかるように進路に配置する)。
質量兵器への攻撃実行の場所の、要塞までの距離が有れば有るほど、
その時点では僅かな進路変更でも、要塞への予定到達時は、
遥かに離れた方へずれている。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:34:31 ID:???0
yasai鯖懐かしいなw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:38:49 ID:???0

>>420
アニメ版しか見てないケド
奪還者では金髪が指向性ゼッフルで同盟艦挺の包囲網を崩してたね。
426作者の都合により名無しです:2007/10/09(火) 01:49:40 ID:???0
奪還者は、反乱者・決闘者と共に、
アニメオリジナル
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 04:47:03 ID:???0
原作ではアムリッツァ会戦が史上初の指向性ゼッフル使用例なんだが、
なんかどんどん遡ってないか、アニメ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 05:28:24 ID:???0
>414
実際は指揮するのに視覚的にわかりやすく
音やイメージCGがぞううつすほうが自然だと思うけどな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 06:23:41 ID:???0
>414
でも、アポロ13の乗員は爆発音を聞いてるんだよね
プラネテスは船外活動の話だからそれでもいいけど(漫画しか見てない
リヴァイアスってのは戦艦の話なら違和感があるんじゃない?











430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:34:14 ID:???0
>>427
アニメ見る気ないなら放っておいてくれ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 12:12:33 ID:???O
>>427
奪還者のアニメ版(原作はなかったかも?)では、
ナレーションで、「公式には、
2年後のアムリッツァ会戦まで待つことになる…」
と言われてた。







アニメ…見事に、カストロプ動乱を
無視しやがった!www
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 12:14:48 ID:???0
銀河英雄イベントで初めて田中芳樹先生を見たけど
横山ノックかと思った。
話しかたも変でアソコに手をあてて指を動かしてたり
サスガ只者でないと感じました。
433作者の都合により名無しです:2007/10/09(火) 12:15:37 ID:???0
>奪還者
かもじゃなくて、全然ねーんだってばさ、「〜者」3作はさ
434作者の都合により名無しです:2007/10/09(火) 12:20:50 ID:???0
>>432
俺はこないだ世界SF大会でお目に掛かった。

「作品にはそれぞれに担当の悪魔がいて、
一番強いのを執筆することになるのですが、
現在、お涼の悪魔が最強のようです(笑)」

「(銀英伝の、派手な銀色の装丁のハードカバーの愛蔵版について)
担当さんは、渋いデザインにするとおっしゃってました。
私は、信じていました(笑)」
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 13:09:33 ID:???0
タイタニアの悪魔は死んでしもうたん?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 13:18:49 ID:???0
>431
カストロプ動乱で指向性ゼッフル使ったってのも、
アニメオリジナル設定なのになw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 13:36:05 ID:???O
   /,          `ヽ、,_ `ヽ.
  / 〃        ,   .r〜ヾ;  )゙;
 i゙ 〃    、__;;ェ'′  .|   i:  、',_l _,
 |  "   彡`ーェ.,ィ ノ ;リ   il  ミェテ
 ゙:、  、'ュ,ニ" `‐-;テ‐'゙ '′  ゙ゝ、ー彳
 _ノi゙,  ミニ彡,ィノ、、,,_   ,ィニ"_ 「リノ
  |:'    イ ´,ニr=t    で:ン゙ レ'′ ユリアン、あなたのかたくなな
  ゙!  f'^;、!.  ー゙‐'′   ',    ;'    オナニーにかける情熱に感動したは
   ゙ゞ! ゙ヾ'、゙        .. 〉   ;'    応援するからどんどんやりなさい!
     `(i`ーi.、    _.....,  ,'
     ,)代l \    `ー'゙  /
     i゙(、iリ  ` :、,   `´ ィ'、
     /.::::`::-.、,_   `''ー-イ ヽ::゙:ヽ、
   _,/,;:::::::::::::::::::`:r─-、ィ'''^゙ゞi, f、L,,_
-:''"::::::::'::;;::::::::::::::i'i|    ゙「ヽ  ヽ!l::| ;::::`:ー
::::::::::::::::::::::::'::::;;:::;i l|    ゙い  iノ::l ;:::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::ノ ゝ、__,,..、-'゙.:::::'::::::::::::::
438作者の都合により名無しです:2007/10/09(火) 14:34:53 ID:???0
>>435

10歳のお姫様がべらぼうな人気と語っておられた
あきらめてはいかん
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:33:36 ID:???0
>>431
>>436
実験投入は本戦とはいえないってことじゃね?
他のストーリーで使う余地を残しているように感じたけど
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 17:55:17 ID:???0
いま原作が手元に無いが、原作では宇宙空間での爆発音は聞こえない設定だった気が
無音で爆発の閃光を見続けてると発狂しそうになる、という記述がどこかにあった 
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:00:40 ID:???0
いや、無音でもこれだけ狂的に凄まじい光景なのに、
音まで聴こえたら発狂する兵士の数は数倍に増えるだろう、という文章
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:14:41 ID:???0
最近ニコで見直してるんだけど、専用スレとか無いんですかね?
第3期が見たいんだけど、sage隠語とかよく分からなくて検索出来ない
シャーウッドの森見たす
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:19:56 ID:???0
>>435
「タイタニアという名の悪魔もいるのですが、とても引っ込み思案で
 薬師寺涼子という悪魔に睨まれるとすごすご引っ込んでしまうんです」

書く気がないわけじゃないようなので降りてくるまで待とうや
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:58:15 ID:???0
二十年近く書いてないって、普通に考えて書く気ないと言わないか。

以前ふと読み返してみたら、意外に面白かったんだけどな。
もう十年ぐらい前のことだ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:58:34 ID:???0
中国人の学生とバイト先で友達になったけど、銀河英雄伝説が愛読書。
民主主義とかには結構冷めている印象らしく、中国で銀英伝が焚書に
ならないのは人集めて怪しげな集会とかでやらない限り割と表現の自由には
寛容らしい。天安門事件も無関心というか、扇動するごろつきが
軍が発砲しないのをいいことに騒いでいるだけだとか、反日デモも一部の
仕事の無い暇人が騒いでいるだけとか、愛国心ゼロ。

アニメでシェーンコップが初めて出てきた回で、トリューニヒト派の将校が
ウエートレスにいちゃもんつけるシーンを見て「公安(警察)もあんな感じ」
だとかっていた。飲食店の従業員に絡んでタダ食いするのも結構いるとか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:17:29 ID:???0
ガイエも中国好きならNHKの「激流中国」なみのドキュメンタリーレポ書いてみせろよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:18:05 ID:???0
CDBOXの発売日らしいんだが、誰も買ってないのか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:46:44 ID:???O
CD?サントラでもあるの?いずれにせよ、貧乏人だから原作集めるので精一杯。
自分がDVD買えるまで絶版にならないよう祈りながらちまちま金を貯めるだけ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 21:18:09 ID:???0
いまどき絶版になってもP2Pで手に入れるという非常手段があるから
いまいち真剣みが出ない
450作者の都合により名無しです:2007/10/10(水) 22:55:09 ID:???0
やめれ。泥棒と同じだ。
場合によっちゃ、ウン100万って賠償金を取られることになるぞ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:59:25 ID:???0
お前も適当な事言うのはやめろ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:01:02 ID:???0
落とした側が罪に問われた事例は無い
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:20:40 ID:???0
CD-BOX買った。

全曲網羅の心意気と当該フレーズ?のみ収録という方針はまあいいのだが、
問題は、帝国サイドと同盟サイド、での分け方。
例として、アムリッツァ関係は多分同盟サイド(今回の帝国サイドに未収録)。
ガイエスブルグ戦は帝国サイド。
おかげで「通して聞く」ためには、iTunesとかにぶち込んだ後、さらに曲順をソート
するための手を講じてやらないと、そのままじゃあ…。

また、原盤自体がノイズやモノラルとかってのもあるので、その辺はご承知の上でどぞ。

あと、屋良さんの簡単なナレーションが時々入っている(CD内での前後状況説明のため?)

私? LD-BOX全部とDVD-BOX通販版を所有、ウィークリービデオは本伝のみ購入、
サントラは、新BOXのみ一式持っているが古いサントラに何枚か抜けがある。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:24:34 ID:???0
やっぱり主題歌はショートサイズなの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:25:32 ID:???0
LD捨てようか迷ってる俺
正直邪魔だ・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:59:48 ID:???0
まて
お盆や鍋シートに使うのに最適だぞ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 01:18:35 ID:???0
10/8のイベントは、箱を買え買え司会のねーちゃん(仕事上致し方ないのだろうが)が
うざったかった。
既に箱持っている奴には、特典の為だけに25万+税なんて払えるかよ。
次世代DVDメディアで出る時にHDリマスターしてくれるかどうか、それの待ちだな。

>>454
そこまで注意して聞いてないから未確認だ。<主題歌
ただ、CD-BOXの趣旨(=作中を再現)からするとショートサイズじゃないの?

>>455
うちもLDの箱が破損してしまって、実のところ捨てる気満々。
ただ、DVDレコ経由でダビングしてから捨てたい気も。
(DVD版はあっちこっち絵に手直しが入っているから)
だが、実時間ダビングになるので、その手間が面倒。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 03:22:03 ID:???O
>>450
卿の良心はどちらに向かっているのだ!

いっぺん言ってみたいセリフだな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 04:01:43 ID:???0
レンタルCDのコピーなんかもそうだが、
P2Pってのはやり方を覚えると一時夢中になるけど
年月が経って熱が冷めてくるとそれが空しくなる。
そんで今度は本物が欲しくなって金払って買うようになる。
少なくとも俺はそんな感じだったわ。

そんなわけで俺もCDBOXは注文した口。まだ届いてないけどね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 05:05:12 ID:???0
無料性より利便性がでかいからなP2Pは
世の中品切れが多すぎるからなあ・・・・・・

自宅にいながら手間と時間と金短縮できるんだから
そらはやるわな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 05:51:43 ID:???0
ウソつけ
課金されたら誰もやらんだろ
こんなところで匿名で見栄を張るなw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 06:21:28 ID:???0
なんぼ言いつくろっても、nyや違法画像・動画サイトは
「べんりな新しい生活テク」じゃなくて、万引きだ。
20や30過ぎてまでやってるのか。万引き。

>>451-452
基本的には逮捕されるのはUPした人間だが、
DLした人間が見せしめで捕まった事例も実際あったぞ。

nyとかニコニコの世代だと、ソフトの正規代金×DL数+αの金額を
メーカーから請求訴訟されて中学生の親が家も山も売るはめになった
Warez時代の話なんて知らんだろうなあ。ほんの5〜10年前だけど。
法的には、ニコニコにアップロードしてるいまの人間も
その中学生とまったく同じ状態だよ。
「ボクにタダでものをくれる人」=「いい人」だから、
そういう対象に対してネガティブなことを言われるとムカつくだろうけど、でも……
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 07:58:06 ID:???0
2chを使っている以上
そう叫ぶ>>462>>462の理論によって
自身が万引き犯である、
もしくはその可能性が非常に濃い人間である、
というのが救いがたい。
もちろん私もその万引き犯である、
もしくはその可能性が非常に濃い人間にはいる

万引きとは行為態様も性質も違うが。
ただ悪いこと、という意味で使ったんだろう
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 08:59:35 ID:???0
>>462
もっともらしい嘘をついてもなんのリスクもないのはインターネットのいいところ?ですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 09:06:37 ID:???0
って言うか万引きって言葉自体オカシイよな。それって窃盗だろうが
メーカーから莫大な金額を請求されるか、何年も収監されるか…とてもじゃないがリスクが高すぎる
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 09:14:57 ID:???0
いい加減スレ違いでは?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 09:16:13 ID:???0
それならネタを提供するのが一番だと思うが
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 09:16:52 ID:???0
>>464
今の若い人たちはネトランとかのせいで気軽に割れずに手をだしたりしてるけどさ
自分が犯罪犯してるって自覚なんか無いんだろうな。そもそもmixiとかで犯罪告白するとか自体理解できない

>>462の言う時代の奴らはそこら辺の自覚はあったから表には出てこなかったんだが今は2chのダウソ板とかあるからな…
まぁ、当時のワレザーが落とすのは主に写真屋などの商業ソフトでそのせいで捕まった時のリスクが高いってこともあるが
アメリカとかはそこら辺、情けなんかかけないから首つるしかないような金額請求されたりしたんだぞ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 09:49:27 ID:???0
>>468
交通事故で人殺した時とどちらが大変かな?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 10:07:46 ID:???0
>>469
交通事故で人殺した時の方が大変に決まっとる
金額的には起訴された方が大変な場合もあるが
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 10:31:07 ID:???0
そうだろうな
身近にある落とし穴なんてこれだけじゃないんだから
いつまでも騒いでいてなんの意味があるのか逆に聞きたい
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 10:33:21 ID:???0
ああ、スレ違いだからそろそろ辞めろって流れにしたいのか
最近の奴らのモラルの無さにちょっと熱くなってしまった。スマン
473ヨブ:2007/10/11(木) 12:01:01 ID:???0
人間、自分の福祉のためなら何をしてもいいのです。
>>472の坊やの尊大なモラリストぶりにはこのスレの住人も
さぞ笑止でしたでしょうな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 12:11:13 ID:???0
(´-`).。oO …なんでスレチガイな話を打ち切ろうとしてるのに>>473は蒸し返すようなことするんだろう…ネタもつまらないし…
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 12:15:11 ID:???0
DVD-BOXなあ
森・若本対談と井上・古川対談だけは興味あるんだが・・・
銀貨とかいらねーよ
476ヨブ:2007/10/11(木) 12:17:46 ID:???0
>>47
地に乱を起こしたいからです。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 12:19:20 ID:???0
>>476
スレ違い以上に迷惑だからヤメロ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 13:07:11 ID:???0
正直、欲しいこた欲しいが、観てる暇はそうない。
通勤時間中に聴いていられるドラマCDが欲しいところだ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 16:30:12 ID:???0
なんか面白いこと書こうかと思って来たけど……やめた。
全員割れ厨とか言ってる人は
次スレはテンプレに銀英本編のハッシュとかyoutubeかニコニコのリンクでも貼れば?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 17:09:01 ID:???O
しかし、イベントがあったってのに報告が一件だけってのも淋しい。
ショックだったのは田中氏、横山ノック氏に似てるのか。勝手に三宅祐司似だと思っていた。
誰と勘違いしたんだろう
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 17:45:01 ID:???0
氏はハゲてんのか…
このうえピザだったらため息二割増だな
482作者の都合により名無しです:2007/10/11(木) 18:08:44 ID:???0
マジレスするが、人の外見のことをどうこう言うな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 18:09:30 ID:???0
つうか小説の裏表紙とかに肖像が載ってなかったか?
当時はアニメ雑誌にも顔出しで出て
うる星やつらのLDBOX買ったとか自慢してた気がするが。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 20:01:40 ID:???0
>461
2次元データーの全てがいつでも手に入る利便性があれば
俺は元値の2倍の値段でも価値があると思う
485名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/11(木) 20:11:59 ID:???0
元値の2倍はどうかと思うが、元値の3割引くらいなら嬉しい
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 20:24:47 ID:???0
田中氏の顔を知りませんので、ぐぐってみました。
あえて画像は貼らずに言ってみる。
横山ノック氏と言うより中村梅雀氏に似てるかな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 21:18:23 ID:???0
田中芳樹の写真はらいとすたっふ社長のブログでみられるが・・・
ちなみにイベントは年齢層はやっぱたかめ。10代とおぼしき人もちらほら、自分も21だから若いほうみたいだが。
あと同盟ジャンパーとベレー(たのみこむのやつ?)をしてる人がいたことはいた
戦艦のガレージキットの販売(注文)とコミックの販売があった。

チラうら
地元の駅ではがき忘れたのに気がついて家まで自転車余計に往復した・・・計約20km
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 21:39:41 ID:???0
>>487
若いって素晴らしい。当方30代後半、途中で諦めて家帰って寝る
489作者の都合により名無しです:2007/10/11(木) 21:42:14 ID:???0
同盟軍服の上着は、大昔、1万円ウン千円出して買ったな。
アイボリーホワイトのスカーフも、1万円出してシルクのを買った。
上着はまだ箪笥の奥にある。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:02:44 ID:???0
ダメ軍隊の制服を着用とは物好きだ
491作者の都合により名無しです:2007/10/11(木) 22:48:42 ID:???0
俺はイタリア軍が好き
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:22:43 ID:???0
オフィシャルの同盟制服は
布が悪くてだめだめだった
493487:2007/10/11(木) 23:34:40 ID:???0
あと関連商品の紹介チラシにゲームが・・・
ADVゲーム風の画面にラインハルトとキルヒアイスの会話シーンと
ヤンとシェーンコップの会話シーン、あと戦闘画面(3D)が載ってる。
(ゲーム板の方がよかったか?)
あまりトークの内容はレジェンドボックスに収録されるみたいだからいわない方がいいのかな?
撮影禁止で入場前にカメラ預けるみたいだけど、会場外で展示されていた戦艦のガレージキットの見本はみんな携帯のカメラで撮っていたが。
あとイベント案内の出演者欄に堀川りょう、広中雅志、田中芳樹、ほかってあったけどほかってらいとすたっふ社長・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 04:42:12 ID:???0
ちょっと前までソフトバンクの社長だったのに、今じゃ横山ノックかよw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 12:33:51 ID:???O
故ナンシー関氏も言ってたお。『容姿で勝負はしていない』
496作者の都合により名無しです:2007/10/12(金) 15:32:35 ID:???0
>>492

俺が買ったのは結構使いでが良くて、
日常でも着ていた
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:22:44 ID:???0
いや日常に着る様にアレンジしちまったのが悪くて
あれは同盟制服に見えない
498作者の都合により名無しです:2007/10/12(金) 20:14:25 ID:???0
>同盟軍制服

アニメはともかく、原作世界でも、
元々カジュアルな雰囲気のデザインと仕立てだったと思うよ。
帝国のと対照的でいいんでないかね。
499作者の都合により名無しです:2007/10/12(金) 20:20:56 ID:???0
「思うよ」ってのは俺の思い込みだけどね。

ちなみに、原作の外伝の2巻の表紙イラストで、
同盟軍制帽のベレーのマークが、
五芒星になってんだよね。文章では五稜星なのに(アニメでは五稜星)。
あれは道原かつみのミス。
500作者の都合により名無しです:2007/10/13(土) 03:49:57 ID:???0
>五稜星

原作では「染め抜いてある」んだが、アニメではバッジみたいになってるな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 10:57:56 ID:???0
>>499について気になったので調べてみたが
どうも五芒星も五稜星も同じ形、★を指していると思われる。

違いと言えば五芒星と言えば大概は内側の線をすべて書いた、
いわばダビデの星の五角形バージョンで、しかしこれも絶対ではなく
内側を書かないor塗り潰した形のこともある。

で、五稜星については北極星をかたどった開拓使のマークに用いた用語のようで、
開拓使と五稜郭に関係のない文脈で使われているのをそもそも見かけない。
言うまでもなく、開拓使マーク=五稜郭の形状は★。

開拓使がらみでも単に形をさすときは五芒星と言ったりする。
例:「五稜郭は五芒星の形をしている」

アニメの同盟徽章は要するに正五角形。五×星などという別の呼称はないし、必要としない。

英語で言うと五芒星=ペンタグラム 正五角形=ペンタゴン


道原の方が原作表記に忠実だということになるが、★は実際に絵にしてみるとマンガっぽいような気がする。
正五角形の方が絵的によく合うし、俺はアニメスタッフの好判断を支持するな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:50:52 ID:???0
作画の負担を減らすためが一番の理由に5ディナール
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:13:23 ID:???0
ベレーに星のマークじゃ人民帽になっちゃうからに500帝国マルク。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:55:48 ID:???O
>>502-503
当てた椰子には、410年物の
白ワインを賞品として出すぞ!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:16:55 ID:???0
出来うるなら宇宙暦410年物の白ワインを飲んでから死にたい
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:08:50 ID:WvIQnI5H0
帝国人にとっては410年は最高のビンテージなのか?
410年ワインの産地(オーディン?かどっかの農業惑星?)は
大干ばつだったのだろう・・

507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:39:14 ID:???0
>>505 という事は卿は少なくとも後410年は生きるつもりなのか!!
いやはや厚顔もここまで来ると言う言葉がみつからんな・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 02:18:55 ID:???0
長生きといえば、銀英伝の世界には何百年何千年と冷凍睡眠できる技術が
確立してるかもしれないな。
ルドルフやハイネセンが生きていた時代から眠りつづけてる奴が
宇宙のどこかにいるかもしれん。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 06:23:48 ID:???0
コールドスリープしても社会復帰は無理そうだからな
人間で一番の不運は孤独だし
510名無しんぼ@おっぱい:2007/10/14(日) 06:43:07 ID:???0
コールドスリープよりウラシマ効果の方が有りそうだが、
金髪に使わない理由が判らんな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 06:59:39 ID:???0
ねえ。
眠らせて、その間に研究wを進めればいいのに。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:20:33 ID:???0
その手のSF的仕掛けで歴史が変わるのも、現実の歴史の未来版という
コンセプト上そぐわなかっただろうな。マジレスすると。

100年に一度冷凍睡眠から目覚めては人民に指示を出す月の女神として生きる
オーベルシュタインとかも面白かったかもしれんな。

>>489
たしか、帝国軍旗の制作費が銃数万で、
同盟軍旗が1万円だったんだっけかw

>>493
PCゲーのスレに転載しとくよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:24:54 ID:???0
キン肉マンの「ペンタゴン」の顔は☆だったな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:32:54 ID:???0
銀英スレもついに第三期か・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:02:08 ID:???0
>>511
数ヶ月で済めばともかく、数年〜数十年掛かって、その間問題なければ、「いなくてもいいじゃん」ということになるが……。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:25:43 ID:???0
おかしな仮定だ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:16:31 ID:1/Dl6A1X0
すまんが、オーベルシュタイン元帥が活躍する話を5話くらい教えてくれないか。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:18:51 ID:???0
>517
とりあえず、最終話の1個前とか?
519名無しんぼ@おっぱい:2007/10/15(月) 00:31:22 ID:???0
>>515

金髪的には、権力など無くても、むしろもう1度天下取りが楽しめるな。

時の権力者としては、ロ朝だろうが、それが滅んで以降の政権だろうが、
ウザいことこの上ないかも知れん。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:35:58 ID:???0
アンドロメダ星雲から
異星人の大艦隊が侵攻してきたら
嘉悦手元気一杯になるんじゃないか
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:51:50 ID:???0
>>517
第一期の最終回
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:16:06 ID:???0
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:46:50 ID:???0
>>521
そのときはまだ元帥じゃない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 03:22:09 ID:???0
そう言う問題なのかw
最終話の前の回ってシヴァ星域会戦じゃなかったっけ。なんかしたっけ。

>>517
第一期の貴族軍との内戦が一番の活躍だったと思う。その後は地味。
とくにガイエスブルグ事件後「真犯人を捕らえるのだ」の切り替えしとか、最高。

17−26話、あそこ全部見るのおすすめ。
帝国の話だけでいいなら、17ー18,20,22ー23,25ー26の各話。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 03:24:24 ID:???0
>>520
同人で、実際そういう小説があったな。
別銀河に逃れていた人類の大帝国が100万隻で侵攻してくる。
緒戦で次々と提督が死んでいくが、金髪とヤンが組んで
以降はふたりで100万隻を圧倒していくとか、たしかそんな感じの話だったか
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 03:24:51 ID:???0
>524
○×の身代わりになって△△する
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 10:14:29 ID:???0
>>526
それ、最終回じゃないか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 12:11:44 ID:???0
「そうか、私の犬に見えるのか」
は活躍するところじゃないしな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 14:44:33 ID:???0
ああ、そこもいいよなw
第二期の「肖像」だっけ? いや、ミュラーが復帰したあとだったかな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 16:28:18 ID:???0
>>528
そのシーン、アニメになってたっけ?
鶏肉の話をミュラーがするのは、「肖像」でやってたけど。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 16:36:42 ID:???0
すまん。
最近、漫画版を読み返して、
漫画には犬のシーンがあったので勘違いした。
アニメにはなかったね。

じゃあやっぱ最終話で「犬には鶏肉をやってくれ」を。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:07:41 ID:qRwcIUoX0
作者や作品のリアリティーなど非難はいろいろあるが、最後に
評論家はこう結論付けた。

「商業的にもっとも成功したSF娯楽小説」
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:46:54 ID:???0
>>517だが
みなさん、ありがとうございます。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:30:24 ID:???0
銀英伝パチンコになったんだね

wktk
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:03:31 ID:???0
オーベルシュタインって門閥貴族連合の話と最終話ぐらいしか
活躍して無いんだな。自分は結構出ていると思ったんだが・・・
やっぱり、ああいう役割だから活躍する場面少ないのかな?
536愛蔵版名無しさん:2007/10/15(月) 22:11:57 ID:???0
対テロ関係でも相応な業績。

レンネンを煽ったりも。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:17:49 ID:???O
航路局のデータ保存とか、ルビンスキー逮捕とかは?地味に活躍してる印象があるけど。
何げに失敗もあるな。レンネンカンプを煽ったり。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:33:02 ID:???0
移動要塞遠征の人選ミスの責任の一端も。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:36:21 ID:???0
>528
おーべるって結局のところ
いいとこのボンボンだし商店で買い物なんて初めてじゃないの

プライベートのことはラーべナルトに頼まないところが
死際の台詞でもわかるな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:38:59 ID:???0
>>537
レンネンカンプは同盟領再侵攻のための捨石だろ
成功してるじゃん
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:04:34 ID:???O
みんな忘れてないか?
アニメ・オリジナルだが、『女優退場』のとき
姉上が人質に取られ、赤毛、色目、疾風が
身動きできなかった際に、ブレーカー落とした
のは、義眼の功績だろ?
更に、証拠はつかめてないが、
フレーゲルが真犯人だってのもつきとめたんだぜ!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:17:31 ID:???O
>>541ついでに言えば、
金髪がガイエで撃たれた時
赤毛が突差に止めたが、他の提督達が突然の
事に動きが遅れていた間、義眼も
しっかり金髪をカバっていた…
アニメの描写だけだが
…実際、アンスバッハがランチャー?らしき
ものを構えた瞬間動いたのは、
赤毛と義眼のみで、これは功績といえないか?
他の提督達は、動けなかったんだから
義眼の文句をいえないんじゃないか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:03:13 ID:???0
あれはオレも気になったな。
女優退場の件も、アンスバッハからラインハルトをかばった件も、
いずれもアニメオリジナルなんだよな。

原作では女優退場なんて外伝1巻の話で、オーベルシュタインとはまだ出会ってないんだし。
道原漫画だとまた違うエピソードが入ってたり、その辺は3者3様で結構面白い。

ただその代わり、オーベルシュタインはヴェスターラントの件で全責任を押し付けられてるね。既出だけど。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:17:44 ID:???0
オーベルシュタインは好き嫌いが分かれる人物ですね
キルヒアイスが生きていればはよく言われるが
義眼が死んだ方が実は大変そうだ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:12:57 ID:???0
>>537
持論に則った人事案を進言するが、それがどれもロクな結果になってない。持論が悪いのか、選ばれる人間が
悪いのか悩ましい。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:18:08 ID:???0
>>544
 ヒルダの治世では「オーベルシュタインが生きていれば……」と誰もが呟く。

 自分らができない汚れ役をやらしていたという自覚を提督連中はもっと持つべきだったよな。特にビッテン
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:36:54 ID:???0
ヒルダは頭はいいけど
根回しとか出来なさそうだからなあ・・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 02:56:38 ID:???0
作中、帝国内でもヤン艦隊内でも「これはオーベルシュタインの策謀では」って、
疑うシーンがたくさんあるんだけど、実は大半は濡れ衣で、
実際は地球教やハゲの仕業、もしくは偶然の出来事だったりするんだよな。
でも、「オーベルシュタインならいかなる策謀も用いるかも」っていう、
先入観による虚像を作り上げたのは凄い。
双璧もそれに引っかかってるほどで、反帝国勢力の牽制にもなってたはずだ。




でもね、本当はパウルはそこまで悪い子じゃないんだよ・・・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 03:07:21 ID:???0
ちなみに創竜伝の四人姉妹は、その虚像拡大による恐怖支配
(あの暗殺もあの陰謀も、四人姉妹が裏で手をまわしたと宣伝する)で、
世界を制したって設定だから皮肉なもんです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 03:19:16 ID:???0
パウルは自室で犬相手にくどくどくどくど
独り言言うタイプだな
フェルナーにすら独り言いったほどだし
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 03:21:15 ID:???0
>548
逆に帝国はヤンが居ても居なくてもあげくに、動いただけで大騒ぎだしなw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 07:01:08 ID:???0
オーベルは、実はあの犬に操られて
悪いことさせられてる人だったら面白い
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:57:29 ID:???0
「ガイエスブルグには、いまいちキャラの弱いケンプを充てるワン」
「花崗岩なら、捨石にちょうどいいワン」
「しかし先生、あの者には家族が…」
「ワシのいう事に逆らうつもりかワン!」
「誰のおかげでナンバー2を排除できたか、忘れたのかワン!」
「…御意」
「それと、昨日の鶏肉はちょっと固かったワン」
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:17:47 ID:???O
しかし、ラインハルトの遺児、アレク大公はあんな環境でまっすぐ育つんだろうか。
エルウィン・ヨーゼフ二世みたいな事にならなきゃいいが。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:23:22 ID:???0
10年後。

「獅子の泉宮」(ルーヴェンブルン)では、しばしば、
恐れ多くも皇帝陛下が、悪さした罰として
水の入ったバケツを持たされて立たされていたという。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:06:39 ID:???0
>>554
アンネローゼもフェザーンに残って子育てに協力してくれそうだ
母親・伯母・祖父がしっかりしてるからたぶん大丈夫だろう

にしてもアレクが生まれきてくれたのは
アンネローゼにとっても生きる気力与える希望にったよな・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:06:46 ID:???O
>>555
アレク「フェリックス、俺はアンドロメダ星雲
を手に入れられると思うか?」
フェリックス(若本声)
「アレク様以外の何者に、それがかないましょうか」
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:09:42 ID:???0
>>557

フェリックス「そんなことより、この算数の宿題片付けちゃおうよ」
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:40:06 ID:???0
>557

キャゼルヌ「そもさん!」
ビッテン「アレク様〜、一大事でござる〜!」」
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:40:52 ID:???0
>>556
ちょっと悲しい話だが、原作小説ではヒルダがアンネローゼの顔色を見て
アンネローゼはなにか病にかかっているのでは……と不安になる場面がある。
たぶん早逝の暗示だと思われる。
561名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 22:46:30 ID:???0
金髪同様の病気の可能性が有るって感じだったな。

まあ、金髪のデータと死体が貴重な研究材料になって、
治療の糸口になると期待しようや。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:38:33 ID:???O
皆好きなんだね、このアニメの世界観がw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:46:29 ID:???0
この作品とアルスラーんと七都市以外
田中ワールドはないと思ってます
564名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 00:52:58 ID:???0
俺は白夜の弔鐘が好き
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 02:56:59 ID:???0
銀英伝世界の人類文明圏は帝国と同盟全部合わせて、銀河系の三分の一らしい。
でも3000億人いた時から帝国領だけでおさまってたんだから、
今の状態では別の銀河系を征服するどころか、残りの銀河系すら進出する必要は
まるで無さそうだ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 03:11:55 ID:???0
むしろ物理的距離あったし
帝国内ほとんど割拠してたと見るべき
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 06:47:34 ID:???0
実は銀河系の反対側にはタイタニアがあります。
時間は止まっているがな…
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 08:00:09 ID:???0
アーグの勢力圏になかなか入らないな。
いくら提督が優秀でも平行世界からの亜空間戦闘にはてが出ないだろう
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 09:04:43 ID:???0
宇宙人を信じていられるほど平和な時代がうらやましい・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 09:33:22 ID:???0
銀河系の3分の1の範囲には、文明を持った異星人がいる惑星がなかったっていうのは、
まあ妥当かなって思うが、それにしてももっと地球にはない未知の動物や植物が
登場してもいいんじゃないかって思うけどねえ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:01:55 ID:???O
>>570
あったけど、地球的に改造(or改装?)したんじゃね?
時間を無理矢理24時間制にしてたとかって、
小説にも書いてあったし。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:48:42 ID:???0
>>570
 探検物じゃないから、そう設定しても出す場面が限られるがね。
 小物や背景にちょっと出すだけでも「銀河規模の文明が舞台」って表現につかえるが、どうせ半端になるなら、他の
件同様すっぱり切るというのも判断(皇帝の愛でていた薔薇にしても、実は地球原産の薔薇とはまったく別物かも知れ
んし)。
573名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/17(水) 13:25:08 ID:???0
>>571
>時間を無理矢理24時間制にしてたとかって

それは人間の方が、1日を23時間にしてみるとか、
或いは開き直って地方時を設定するとかして
強引に合わせたと書いてある。
惑星の自転公転を弄れた訳ではない。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 14:11:58 ID:???0
そこでスピンオフ企画、グリルパルツァーの惑星探検日記ですよw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 15:04:54 ID:???0
>>574
『グリルパルツァー探検隊』?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 15:14:42 ID:???0
>>570が言ってるのはテラフォーミングによる影響がどの程度浸透したか(しなかったか)という話だよな
もしくは環境改造する必要がない程に地球に酷似してたとか(ありえないけど)
>>572でFAか
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 16:05:17 ID:???0
アンネローゼがあの後どう身を処したかは結構興味深く、
かつ大きい影響がありそうだな。
とりあえずはフェザーンに残るだろうがキルヒアイスの墓所のある
オーディンを捨てるとも思えず、ラインハルトの墓所もどちらにするか・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 16:15:33 ID:???0
>>577
 政治に忙しいヒルダはアレクの養育を頼みたがるだろうけど、アンネローゼとしてはあまり差し出がましいマネもした
がらないだろうからねぇ。
 まあ、幼年学校に入る頃までは世話して、その後はオーディンの山荘にひきこもるんじゃね?

 ラインハルトの場所は新帝都以外ないでしょ。分骨という風習があれば、アンネローゼがキルヒアイスの隣にひっそり
作るかもしれない(ミューゼル名で……これは嫌がらせかw)。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:38:27 ID:???O
1話から見直して、今「エルファシルへ」を見ているんだがもうすぐなんだなぁ・・・
ビュコックの爺さんが、ヤンが・・・°・(ノД`)・°・
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:00:07 ID:???0
いやー面白かった。
2・5円の店で投資に5万もかかってしまい、こりゃもうだめかと思ったが、
最後に怒涛のように当たって終わってみれば+11.5k
ワロタのは、確変中、超長いセリフ&読めない文章がずっと流れて確変絵柄がそろったのと、
通常時、誰かが「たぶんチャンス」みたいなこと言って絶対ハイワロだと思ったらあれよあれよと発展してトールハンマーで確直。
ミッション途中で、普通にリーチかかってそろったのもあったなあ。
あと、たしかトールハンマーのダブルリーチで単がそろった時に再抽選になる前に金髪の男の人が確変に変えてくれたことがあった。
女の人の背景が2種類よく出たけど、違いが分からんので勉強しときます。
原作知らないからわけわからんことも多かったけど、宇宙系好きなんで面白かった。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:46:19 ID:???0
こっち向けの話題ではないか。

【我に余剰財力】CR銀河英雄伝説page4【無し】
ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachik/1192531801/l50

逆に俺らのほうがその専門用語がわからんぜ!w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:54:35 ID:???0
うちの高円寺商店街の広報スピーカーで
銀河の歴史がまた一ページ
というのはやめてください 笑っちまいます
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:19:40 ID:???0
>>578
ラインハルト自身が「予はいずれオーディンに還る」と言ってるから
もしかしたらキルヒアイスの隣に埋葬されるかもしれない

ところでロイエンタールの墓はハイネセンなのか?
新帝都としたらミッターマイヤーが保存カプセルでフェザーンまで運んだ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:42:27 ID:k8R+9NsE0
どっかに銀河英雄伝説の地図って無いですか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:53:01 ID:???0
何の地図だよw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 01:04:55 ID:???0
アニメ、漫画、それぞれ違うからなあ。
ゲームなんか一作ごとに違う。決定版とかみたいのは無いはず。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 01:15:36 ID:???0
エンサイクロペティア
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 02:07:04 ID:???0
エンサイクロペディアだね

DVDの特典ディスク
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 02:40:28 ID:???0
全体的に帝国軍が同盟領に侵攻するシーンが多いから、同盟の星域名はたくさん出てくるし、
よく覚えてるんだが、帝国領は印象薄いんだよな。
シリウスやアルデバランのような歴史上重要な星域も帝国領のはずなんだが、
今はどうなってるのやら。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 02:45:26 ID:???0
>588
box全部買わないと貰えないの?
本は出てるな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 05:31:16 ID:???0
>>583
9巻中に、ハイネセンに居残りのワーレンが関係者の葬儀を済ませたとあるから、ロイエンタールもベルゲングリューンも(ついでにトリューニヒトも)墓はハイネセンだと思われる。

同盟人のヨブはともかく、帝国人連中はフェザーンなりオーディンなりに連れて帰ってやればいいのに。
この時代の人間は墓の場所に拘りないのかね?と思うが、フレデリカはヤンをハイネセンに埋葬する事に拘ってたしなあ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 07:13:55 ID:???0
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:14:22 ID:???O
>>580
何を言ってるのかさっぱり解らないが、とりあえずべらぼうに金がかかるのは解った。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:32:50 ID:???0
>>580
2.5円で一万ちょっとの儲けか。五万の投資は勇気要るけどなかなか安定した遊び具合ね。
くそう…。年齢の壁が…。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:56:17 ID:???0
>>589
旧来の名前で出てくるのは地球圏のみだから、
やっぱ古ゲルマン調に改名させられたとか。
貴族領として払い下げられて、貴族の名前で呼ばれてるとか。

>>591
葬儀と埋葬はまた別じゃまいか。
それともロイエンタール軍の100万ぐらいの戦死者は、
みんな外人墓地みたいにしてハイネセンに墓地られたって感じなのかなあ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:08:46 ID:???0
>>595
引き取りたい遺族がいれば、合同葬儀後に遺体搬送ぐらいはするんじゃないか?
ロイエンタールはそんな遺族いるのか?

 そうか。考えてみたら、戦死者のほとんどは遺体がないんだ。じゃあ、葬儀つーても形ばかりで、遺品が遺族の元に
返還されるだけか……。
 同盟はズラッと墓標が並んだ共同墓地があったけど、帝国はどういう風なんだろう。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:11:41 ID:emggPLk/0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1306263

銀英伝から何も学んでいない糞ウヨは見るの厳禁。
糞ウヨ叩きで有名な田中作品の銀英伝に糞ウヨのゆとりが沸いてて笑ったが、
本伝と外伝がその糞ウヨの馬鹿なゆとりに汚されていたのでそいつらを罰するための動画である。      
ちなみにラングやトリューニヒトのモデルは小泉・安倍・麻生といったパフォーマンスだけの煽動政治屋ども。
帝国:中国 同盟:アメリカ フェザーン:韓国 地球教:つくる会   

日本?日本はアメリカの金魚のフンだろw   
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:33:13 ID:emggPLk/0
まぁ誰でもすぐわかるのはトリューニヒトの現代の映し鏡は
小泉・安倍・麻生といったパフォーマンスだけの煽動政治屋ってことだな

笑っちゃうのは某動画サイトでも右翼や反中野郎が銀英伝見てる点。こいつら
絶対田中作品読んだことないなってのはすぐわかるw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 04:09:07 ID:???0
禿げ富野

まで読んだ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 05:21:42 ID:???0
きみもあと10年経てばあんな釣りしてたことに
顔から火が出るほど恥ずかちーと思う日がくる 大丈夫
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 06:31:52 ID:???0
597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/10/18(木) 23:11:41 emggPLk/0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1306263

銀英伝から何も学んでいない糞ウヨは見るの厳禁。
糞ウヨ叩きで有名な田中作品の銀英伝に糞ウヨのゆとりが沸いてて笑ったが、
本伝と外伝がその糞ウヨの馬鹿なゆとりに汚されていたのでそいつらを罰するための動画である。      
ちなみにラングやトリューニヒトのモデルは小泉・安倍・麻生といったパフォーマンスだけの煽動政治屋ども。
帝国:中国 同盟:アメリカ フェザーン:韓国 地球教:つくる会   

日本?日本はアメリカの金魚のフンだろw   

627 名前:イラストに騙された名無しさん 投稿日:2007/10/18(木) 23:31:05 xUUF0A5T
まぁ誰でもすぐわかるのはトリューニヒトの現代の映し鏡は
小泉・安倍・麻生といったパフォーマンスだけの煽動政治屋ってことだな

笑っちゃうのは某動画サイトでも右翼や反中野郎が銀英伝見てる点。こいつら
絶対田中作品読んだことないなってのはすぐわかるw


ラノベ板の田中スレより。
つまりこいつは煽り目的のマルチ野郎
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 06:33:10 ID:???0
おっと、こうだ。

626 名前:イラストに騙された名無しさん 投稿日:2007/10/18(木) 23:24:10 xUUF0A5T
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1306263

銀英伝から何も学んでいない糞ウヨは見るの厳禁。
糞ウヨ叩きで有名な田中作品の銀英伝に糞ウヨのゆとりが沸いてて笑ったが、
本伝と外伝がその糞ウヨの馬鹿なゆとりに汚されていたのでそいつらを罰するための動画である。      
ちなみにラングやトリューニヒトのモデルは小泉・安倍・麻生といったパフォーマンスだけの煽動政治屋ども。
帝国:中国 同盟:アメリカ フェザーン:韓国 地球教:つくる会   

日本?日本はアメリカの金魚のフンだろw   
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:36:26 ID:???O
まあ、同盟の政治屋を現在の日本の政治屋と
比較したい気持ちは判らんではないが、
田中が20年前に書いた作品ってことを思い出せ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:37:36 ID:???O
それより…
銀英伝の世界に、宇宙戦艦ヤマトがあったら
ラインハルトやヤン…その他の提督達は、
どう活用するだろうか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 10:07:48 ID:???0
アーヴみたいに亜空間戦闘あるとそれなりによい。
突撃艦至上主義
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 12:51:45 ID:???0
>>604

量産する
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:00:08 ID:???0
>>604
 さしものヤマトも、あの世界ではサイズも火力も劣ってないか? 装甲とダメコンだけは比べ物にならんほどタフだけど。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:03:02 ID:???0
>>604
 ヤン艦隊に編入されて、ヤンの命令で動く(と言うか、独断専行して叱責される)古代というのは観てみたいw
 そして、お目付け役にメルカッツが艦長に……w
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:27:33 ID:???0
 当時のファンロードの読者ハガキネタ

>富山さん繋がりでヤンと古代進が戦ったら、
>たぶんヤンが勝つ……
>と思うがなぜか断言できないのはどうしてなんだろう
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:33:21 ID:???O
>>608
う〜ん…声優ネタで出そうな気はしたが、
やはり出しましたかw

実際あれば、ヤン曰く想像を絶する
新兵器など存在しないってことで、
ヤマトの地球防衛軍のように、波動砲搭載艦が
量産されるのは間違いない。
同盟にヤマト、帝国にデスラー艦…
なんて構図が出来るかな?

アムリッツァ会戦で、恒星を迂回し
同盟の背後を突いた赤毛が、波動砲発射
で、機雷ごと同盟軍を粉砕とか
ランテマリオ会戦の終盤、奇襲によって
老提督を救ったヤンが、奇襲の際
ワープアウト後いきなり帝国軍の側背より
波動砲放つとか

かな?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:35:21 ID:???O
波動砲=アースグリム砲
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:52:29 ID:???0
1発撃ったら動けなくなる艦なんて
他との連携なければいい鴨
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:52:31 ID:q12jW5Mq0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1306263

銀英伝から何も学んでいない糞ウヨは見るの厳禁。
糞ウヨ叩きで有名な田中作品の銀英伝に糞ウヨのゆとりが沸いてて笑ったが、
本伝と外伝がその糞ウヨの馬鹿なゆとりに汚されていたのでそいつらを罰するための動画である。      
ちなみにラングやトリューニヒトのモデルは小泉・安倍・麻生といったパフォーマンスだけの煽動政治屋ども。
帝国:中国 同盟:アメリカ フェザーン:韓国 地球教:つくる会   

日本?日本はアメリカの金魚のフンだろw   
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:54:35 ID:q12jW5Mq0
まぁ誰でもすぐわかるのはトリューニヒトの現代の映し鏡は
小泉・安倍・麻生といったパフォーマンスだけの煽動政治屋ってことだな

笑っちゃうのは某動画サイトでも右翼や反中野郎が銀英伝見てる点。こいつら
絶対田中作品読んだことないなってのはすぐわかるw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:11:55 ID:???0
拡散波動砲って「軍事バランスに影響を与えうる新兵器」ですよねー
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:16:54 ID:???0
>>613-614
しつこいぞ!

>>615
白色彗星には、利かなかったけどなwww
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:21:54 ID:???0
触るなよ・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:35:46 ID:???0
>>615
でも、波動砲自体の射程が短いという欠点が……
 突撃時に先頭の特攻部隊が露払いに使う(そいつらはパワーダウンで、そのままお陀仏でしょうが)程度が関の山では?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:41:09 ID:???0
だれか、mad作ってくれて電波じゃね?w
上の111話よりは100倍おもろそう

当然、ファーレンハイトと一騎打ち有るよね?w
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 16:29:51 ID:???0
>>604
じゃ、デス・スターの場合はwww
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:38:54 ID:???O
>>620
すまん。それ知らん。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:17:54 ID:???0
突然だが汚名を見てキルヒアイスについて考えたんだが、
作中キルヒアイスはカイザーリングに対し
「愛する人間のために汚名は被れても、麻薬中毒に苦しむ人達のためには汚名を被ることができないのか!?」
と訴えたが、最終的に自身は夫人に対し引き金を引くことができなかった。

キルヒアイスは人一倍社会的正義感に厚い人間だが、
結局個人的な感傷にそれを優先させることができないと見ていいのかな?

そうだとすると原作ではラインハルトとの対立の最中に死んでしまったが、
あそこで死ぬことなく続いていた場合、
罪悪感を抱えつつも、何時かはヴェスターラントの件を黙認する形で迎合したのだろうか…
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:23:16 ID:???0
スズキの車のCM見るたびにテンションが2段ぐらい上がっちまう。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:25:42 ID:???0
>623
いや、缶コーヒーのアロマックスだろw
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/19(金) 18:48:42 ID:???0
>>622

個人的感傷で金髪を潰します
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:57:25 ID:???0
>>623
あれはピンポイントでくるなw
新世界大好き
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:02:04 ID:???0
>>624
今みてみた。そっちも新世界かよ!

最近はサイトにCM動画おいてあるケース多くてこういうとき助かるな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:17:04 ID:???O
やはり銀英伝ファンは、あのCMで
アムリッツァを…というかバルバを思い出すんだな。

今、双壁相撃つを見てる。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:23:52 ID:???0
>629
王虎
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:32:48 ID:???O
>>628
俺は今、「あえて武器を手に」を見てる。
ビュコックの爺さんやヤンの結末をを見ても涙目ですんだのに、ロイエンタールの時はミッターマイヤーとの友情や赤ん坊につられてか泣いてしまった・・・

てかカリンってミサトさんの声だよね?
カリンがしゃべってもミサトさんにしか聞こえなくなってしまった。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:22:40 ID:???0
>>630
たしかに三石琴乃さんだ
おれの場合はNHK教育のへんな虫番組のほうが先に浮かんじまったな
632名無しさん@おっぱい。:2007/10/19(金) 21:40:09 ID:???0
せめてうさぎちゃんと言ってやれ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:51:51 ID:???O
むしむしQは神番組
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:50:43 ID:OUb2ltZS0
三石琴乃さんは好きな声優で実績実力共にすばらしいと思うんだが
カリンの声だけはいまだ違和感を拭えない。なんでなんだろう。
銀英伝の世界と声質がマッチしてないというかなんというか…。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:00:40 ID:q12jW5Mq0
613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/19(金) 14:52:31 ID:q12jW5Mq0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1306263

銀英伝から何も学んでいない糞ウヨは見るの厳禁。
糞ウヨ叩きで有名な田中作品の銀英伝に糞ウヨのゆとりが沸いてて笑ったが、
本伝と外伝がその糞ウヨの馬鹿なゆとりに汚されていたのでそいつらを罰するための動画である。      
ちなみにラングやトリューニヒトのモデルは小泉・安倍・麻生といったパフォーマンスだけの煽動政治屋ども。
帝国:中国 同盟:アメリカ フェザーン:韓国 地球教:つくる会   

日本?日本はアメリカの金魚のフンだろw   
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:22:27 ID:???0
>634
おもいでが美化してることとおもうが
原作のカリンもいかにも思春期の癇の強いいやな女だから三石にぴったりだぜ

俺はカリン自体嫌いだけどな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:28:32 ID:???0
カリンがアニメで初登場した時、原作で読んだイメージより
大人っぽいなと思った。18、9くらい見える。
しかも初めて目にしたのは、EDのドレスで着飾ったカリンだったので、
さらにそう思ったな。
道原かつみがどこかでワンカットだけカリンを描いてたんだが、
あっちの方が幼くてイメージに近かった。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 03:22:20 ID:???0
ビッテンがリップシュタットの時に
「ブラウンシュバイクを捕らえた者は一兵卒でも将軍にしてやるぞ」って言ってたよな。
銀英で「将軍」って単語が出たのは後にも先にもこの時だけだったんが
この将軍はどういう位置づけなんだろう。
艦隊司令官なのかな?だったら提督でいいだろうに。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 03:40:16 ID:???0
将軍ではなく「将官」だったと思うが
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 03:42:00 ID:???0
>>638
アニメのほうは確認できないので原作のほう見てみたが似たような台詞は
ラインハルトの言った
「ブラウンシュヴァイク公を私の前につれてこい。成功した者は、一兵卒でも提督に昇進させてやるぞ」
だな
そもそもビッテンフェルトが昇進にかんする権限を持ってるとはわけないのだが、
アニメではそんな事いってたのか
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 03:45:49 ID:???0
>>638
 提督は役職。{この場合の「将軍」は将官の総称ぐらいの意味じゃね?
 現実的には、そんなムチャ昇進ありえないが、約束どおり将官にしてあげた上で、(下士官以下なら)士官学校放り
込んで、マジに将官と働けるぐらい鍛え上げるのかもな。「指揮権をやる」とも「艦隊をくれてやる」とも言ってないしw
 まあ、してもらってもたまらんぜ。身分不相応すぎてノイローゼになりそうだ……そうやって、退役に追い込んで
将官並みの年金くれてやるという意味なのかw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 03:49:58 ID:???0
639だが、気になったんで確認してみたら
「元帥閣下より、ブラウンシュバイク公を捕らえた者は一兵卒でも将軍にしてくださるとのご沙汰があった」
が正しい台詞だった。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 03:59:04 ID:???0
元帥/将官/佐官
銀英は忘れたけど、将官クラスじゃないと艦隊持てないのは一般的だよな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 07:14:29 ID:???0
オフレッサーとかシェーンコップは将軍になるんじゃないか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 08:00:25 ID:???0
シェーンコップは一度もデスクワークしてるとこ見たことない。
面倒なことは童貞君にみんなお任せか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:32:03 ID:???0
>>645
そんなこと言ったら、ヤン艦隊でデスクワークらしいデスクワークしてた将官って、キャゼルヌぐらいじゃねーか。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:38:17 ID:???0
イゼルローン再攻略の際、カリンをメンバーに入れるかどうかってくだりで、デスクワークやってたぞ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 11:11:23 ID:???0
ヒトラーは南極で生きてます
第2次大戦後に多国籍軍で南極調査とは名ばかりの大艦隊で
打倒ヒトラーを目指す南極上陸作戦がありましたが、
ヒトラーの勢力圏に一兵も進行、上陸できず
空爆部隊は異常磁気圏に阻まれ、円盤兵器に手も足もでなかったそうです。
最大の失態は、米軍の艦隊司令官がのった航空機が行方不明になったこと。
その後、無事発見されたそうですが艦隊は戦意を失って退散。
連合軍はヒトラーの存在を勝利後に大々的に発表する予定でしたが
この失態により、歴史の闇に葬ることにしたらしいです。
ケネディーは、これを発表してキューバ危機後に宇宙人と南極ナチス連合軍と
手を結んでヒトラーから円盤兵器技術を手に入れようとしたらしいのですが
これに危機感を抱いた軍部に暗殺されたのが真相です。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 11:20:39 ID:???O
>>648にファイエル!!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 11:57:15 ID:???0
>>560
フリードリヒ4世にヘンな病気を(ry

>>574
スピンオフなら、「後フェザーン事件」をやって欲しいなあ。
あと、「カリンのイゼルローン日記」とか
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:20:15 ID:???0
>>650
『カリンのユリアン日記』(本編後もあり)なら観たいw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:38:49 ID:???O
パチンコ銀河英雄伝説age
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 13:10:54 ID:???0
ヤン・ウェンリーは結婚するまで童貞だったんですか?
もしかして結婚して脱童貞したから魔法が使えなくなったんですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 13:29:56 ID:???0
oioi
ヤンは同盟数百億の中から結婚したい男NO1に選ばれてるんだぞ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 13:30:44 ID:???0
ということは非童貞でフレデリカと結婚したんですか?それはそれで不誠実では無いですか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 13:53:17 ID:???0
じゃ、ユリアンは・・・・?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:38:15 ID:???0
カリンは原作でも劣化が始まる当たりで登場し、出番が増えるにしたがってそれが進行した
いわば失敗キャラだからなあ。
田中はラストシーンをユリアン&カリンと疾風&エヴァ+フェリックスで後者を選んだとのことだが
もし前者を選んでいたら俺は銀英ファンではなかっただろう。
658名無しさん@おっぱい。:2007/10/20(土) 16:52:13 ID:???0
最初から、お涼みたいな性格をした
ヤン艦隊の作戦主任参謀(女性・27歳・准将)とか
出てれば良かったのに。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:11:34 ID:???0
>>653
そのネタ既出
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:27:33 ID:???0
>>658
フォーク准将を女化してみよう・・・

うおお・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:40:05 ID:???0
>>578
そしてアレクは暖かな家庭で育んでくれる伯母を思慕し
皇帝としての自重を求める母と対立し。。。

似たもの親子
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:58:16 ID:???0
>>661
 そんなアレクをアンネローゼはラインハルトの時と同じく突き放し、孤独に苛まれたアレクはフェリックスとの友情に
心の支えを見出す。
「フェリックス……お前は余の半身だ。ふたりで宇宙を手に入れ……あ、それは亡き父上がやったか……どうしようorz」

 道を見失ったアレク殿下の、明日はどっちだ!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:01:56 ID:???O
ローエングラム王朝には、立憲体制がひかれるから
皇帝は国の象徴となり、法は国会で制定され
発言権を失う。

初代内閣総理大臣には、ユリアンが選ばれる。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:25:55 ID:???0
フリードリヒ4世と同じく帝国分解に邁進。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:28:46 ID:???0
>>663
それはどこぞの東洋の国の話じゃ?
英国王室は一応すごい権限があると思ったが
666名無しさん@おっぱい。:2007/10/20(土) 19:53:45 ID:???0
憲法と議会も開設した上で、
皇帝を非世襲制にして(優秀な人材を国中から集めて
競い合わせてトップを勝ち取らせるとか)、
所謂大統領制の改良型とかどうか
667名無しさん@おっぱい。:2007/10/20(土) 20:39:22 ID:???0
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:50:58 ID:???0
>>667
フォークランドのときとか船舶徴用したんじゃなかったっけ?
最近のwikiに頼ってると知識偏りそうな気がする
669名無しさん@おっぱい。:2007/10/20(土) 21:34:45 ID:???0
勅令によって、民船徴用権が政府だか軍だかに付与されたんだったか。

でもこれは、別に女王の独断でなくて、政府の要請によったんでないか
(議決の時間が惜しいとか、そんな事情だったんだろう)。
670名無しさん@おっぱい。:2007/10/20(土) 21:44:04 ID:???0
まあとりあえず、英国の主権者は、「議会の中の国王」ということになっているそうな。
権限が無いことはないが、独裁者足り得るということは無い。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:49:28 ID:???0
「君臨すれども統治せず」じゃなかったか?
672名無しさん@おっぱい。:2007/10/20(土) 23:46:40 ID:???0
ラインハルトが長生きしていたら、
「わかった。政治は、内閣と議会と有権者に、ほぼ全部任せる。
ただ、軍事だけは、戦術面の総指揮だけでも、俺にやらせてくれ」
とか言い出したかもな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:43:23 ID:???0
だが戦う相手がいないので、ひょっとしたらボケたか狂人化したかも。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:59:59 ID:???0
外敵がいなくなって国内に牙を向き、暴君になる前に死ねて良かったじゃないか
とか、ラインハルト嫌いな後世の歴史家なら言いそうだね

それはともかく、今初めてOVAを観てるんだが、何この凄まじい声優陣
「響子さあああん!好きじゃああああああ!」と叫ぶフレーゲルとか
「うちはダーリンたけのものだっちゃ」とか言うドミニクとか
「てめえらの血はなに色だーーーーーっ!!」と叫び南斗水鳥拳を繰り出すオーベルシュタインとか
「こんな物が食えるかあっ!」と怒鳴るルドルフとか…

…最後のだけ違和感ないか…
675名無しさん@おっぱい。:2007/10/21(日) 01:10:39 ID:???0
現場で、嬉々として宇宙海賊や麻薬組織退治をする皇帝ラインハルト陛下50歳
同じく嬉々としてそれに付き合うビッテンフェルト元帥閣下59歳


もはや、嘆息する手間すら惜しむミッターマイヤー宰相58歳
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 01:21:48 ID:???0
宇宙海賊にフェルナーを送り込んで歯ごたえを良くしているオーベルシュタイン
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 01:23:22 ID:???0
>>674
「ぶるぁぁぁぁぁ!」と叫びセルゲームを開催するロイエンタールとかな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 02:53:57 ID:???O
もう死んでるってw
679***********:2007/10/21(日) 03:10:04 ID:???0
ポケットモンスター【ポケモン】シリーズ金貨英雄伝説登場完璧完了デジタルモンスター【デジモン】ステージ&ドラえもん&ホリエモン
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 04:06:33 ID:???0
>>634-640
当時の三石さんといえば当然ミサトさんなんてまだやってなくて
全国的に「セーラームーンのうさぎちゃん」の頃だ。
一番アイドル声優してた頃。
まだ実績とかじゃなく、人気で選ばれたアイドル声優起用だった。
今となっては想像難しいだろうが。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 04:16:09 ID:???0
ごく個人的な話だが、つい最近、ゲド戦記のDVDを観たばっかなので、
直後に銀英伝を観なおして、三石さんって上手いなー、声優さんだなー
って感動したw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 06:57:04 ID:???0
だが今の女声優に求められるものは
かわいい声質と顔
それを2、3年位で使いまわしてどんどん新しくする。

演技力を求められる脇役のポストもベテランが配置されるのは稀
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 07:05:57 ID:???0
高校生だった当時、友人とカリンの声優が誰になるかという予想をし
ていて「三石だけは止めて欲しい」という結論に至った記憶がある。
で、その三石に決まって何でじゃーと頭を抱えた。
別にアンチじゃなくて、カリンに三石は合わないと当時は思っていた。

エル・ファシルの回想に桑島が使われようなどとは夢にも思っていま
せんでしたとも。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 09:26:17 ID:???0
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 10:26:14 ID:???0
>>682
今現在、人気のある女性声優をざっと挙げて見ると平野・中原・上田・水樹・川澄等、芸歴6〜7年は有る人が多い。
デビューの早かった平野はまだ二十歳だが、他は20代後半から30代と年齢も若いとは言えない。

中には雪野・田村・ゆかなの様に芸歴10年以上、歳も30代前半から後半って人もいるんだぜ。

>演技力を求められる脇役

井上喜久子とか小山茉美や久川綾とかが結構出てますな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:04:33 ID:???0
久川綾もケスラーの嫁さん役ででたけど、あの人も三石と同じで当時はアイドル系じゃないの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:04:20 ID:???0
当時はね。今ではキャリアも20年近いし、役柄も母親とかのキャラが増えてきているのだから、ベテランと言っても良いかな?と。

銀英伝で他に女性声優を出すなら、田中敦子とかが良かったかも。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:39:35 ID:???0
>>684作り物臭が強いなぁ・・・
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:49:22 ID:???0
そうか銀英伝って10年程前の作品だったんだよな、つい忘れてしまうよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:52:26 ID:???0
20年前
と指摘するのがよかろうか
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:26:30 ID:???O
琴ちゃんや綾さんは、当時デビュー仕立てで、
演技の方も周りのベテランから見れば
かなり未熟ではあった。
エルフリーデ(フェリックスの実母)役の
富沢美智枝もまだ新人声優だったしな。

思えば、セーラー戦士(タキシード仮面含む)が
外伝含めて6人は出てるのか?
ルナもいるしw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:41:01 ID:???0
当時はセーラームーン時代だったってことだね。
その前のうる星やつらの余波も感じられる。
いまだと涼宮ハルヒの声優陣ががんがん起用されるような感じかな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 18:24:34 ID:???0
>>657
へー、そうなんだ
別にカリン嫌いじゃないけど、ラストはウォルフ夫妻で終わってくれたから
感動できたと思うな、俺も。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 18:38:37 ID:???0
ト−ルハンマ−と波同砲どっちが威力あんの?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:29:58 ID:???0
ハンマー
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:27:14 ID:???O
>>694-695
波動砲でしょ?
波動砲は設定上、あまり大きくない惑星程度
なら、破壊出来る。となってるし、
現に作中で小惑星群を粉砕したり、敵の惑星を破壊
したりしてる。

翻って、トールハンマーは
[要塞VS要塞]のとき、何発もガイエスハーケンと
撃ち合ったのに、ガイエスブルグを破壊出来なかった。
いくら表面をビーム反射コーティングした
流体金属で覆ってるとはいえ、
波動砲喰らったら、イゼルローンも
難攻不落ではいられんだろう。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:33:10 ID:???O
まあ、トールハンマーが当たれば、
ヤマトも宇宙の塵になるだけだが…
お互いの射程も同じくらいだろうし…
トールハンマーが先か波動砲発射が先か
ってとこだな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:42:48 ID:???0
なるほど・・・では白色彗星が一番だ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:43:22 ID:???0
見たか!空を切り裂く波動の力!
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:46:12 ID:???0
トールハンマーは至近で撃ったら一発でガイエスブルグ破壊したけど・・・
まああれは動力炉の誘爆もあったんだろうが
でも実際天体クラスの質量の物体をワープアウト出来る技術があるんだからもっといろいろできそうだ
ただ銀英側は最終兵器へのアレルギーがあるから制限されてるんだと解釈してみる
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:50:25 ID:???0
>>698
 彗星都市はイゼルローンの1/3もないがな。
 艦隊の数も桁違いだし、彗星の皮はがされたら勝ち目ないかも。
 超巨大戦艦の主砲は『さらば』では月を破壊してみせたから、結局これでイゼルローンアボーン?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:53:38 ID:???0
ふと思ったがイゼルローンの主砲って巨大天体の撃墜が本来の役割なんじゃ?
それなら「どかーんと一発合い撃ち」がガイエスブルグじゃないと出来ない理由も分かる
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:57:26 ID:???0
みんな忘れてるぞ!
ヤマトはいくら攻撃されても爆発しない事を・・・
他の艦は一発で終わりなのに・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:58:04 ID:???0
>>703
ヴェルヘルミナとかリオグランデもなかなか爆発しなかったぞ!
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:05:37 ID:???0
でも俺はロイエンタ−ルが好きだ!
ヤンが死ぬ時より何倍もロイエンタ−ルが死ぬ時が
忘れられん
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:13:00 ID:???0
ヤンが死ぬシーンは忘れたい
だけどその直後のユリアンを見たら忘れられない・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:24:01 ID:???0
ロイエンタ−ルの声いいよな〜、サザエさんの穴子さんの声
とか聞いてもロイエンタ−ル思い出す俺なのだ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:25:11 ID:???O
ビュコック爺さんの死に際のセリフが好きだ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:32:01 ID:???0
オ−ベルシュタインはいい人間なんだろ?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:32:56 ID:???0
でもあの言葉、金髪にしてみれば
「勝手に決め付けんじゃねえ、俺にだって友達はいたんだよ」
って言いたかったんだよな。
711名無しさん@おっぱい。:2007/10/21(日) 21:51:17 ID:???0
その「友達」を、臣下扱いしようとしたあげく、
結果、死に追いやったわけで。

お前風情が赤毛を友達と呼ぶな。
赤毛はそんな軽い存在じゃねえやカスが。
ってなもんだな。
712名無しさん@おっぱい。:2007/10/21(日) 21:52:50 ID:???0
まあ、専制君主は、本質的に、「対等の友人」は持てないってことを、
赤毛の死が象徴していたって感じかね。
713名無しさん@おっぱい。:2007/10/21(日) 22:02:36 ID:???0
ラインハルトがヤンに、「独裁の強大な指導力の功は否定できまい」
とか言ってたが、俺ならこう切り返すね。

「掛け替えの無いお友達に篤く報いる役にも立ったご様子ですね。
プックプクプー」
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:04:17 ID:???O
>>709
いい人かどうかは知らんが私は好きだ。
ジェノサイドの片棒担ぐよう進言したり、ミスターレンネン煽ったりとろくでもない事この上ないが、
なぜか嫌いになれん。ビッテン言うところの『私心が無い』という点かな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:13:24 ID:???O
>>713みたいなバカはさっさと氏ねばいいのに。
質問の答えになってないし低俗きわまりない。
もし専制政治の功でも一人の命も救えないなんて皮肉を言ってるつもりならお門違いも良いところ。
自身を無能と気づかずそれをひけらかしているとは醜い。
716名無しさん@おっぱい。:2007/10/21(日) 23:20:57 ID:???0
「あんた偉そうに民主主義を全否定できるほど完璧じゃねーじゃん」って皮肉だよ
それもわからんとはプップクプー
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:22:43 ID:???0
わざわざ頭の悪い話に頭の血をわざわざ上らせんでも
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:28:56 ID:???0
自由惑星同盟とか言う民主主義国家はその皮肉を言った本人に降伏したけどねぷぇー
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:34:03 ID:???0
今日は園児ばかりだな
720名無しさん@おっぱい。:2007/10/21(日) 23:37:24 ID:???0
軍国主義サイコーだねぷぇー
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:39:30 ID:???0
勝てる試合は最高だ、資本も接収し放題だしね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:01:58 ID:???0
ラインハルトもそういう判りやすい下衆だったら色々楽だったろうにね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:22:00 ID:???O
>>716完璧かどうかの問題じゃないだろ?
専制は民主よりも劣るのかだ。
ラインハルトがうんぬんじゃねぇんだよ。
お門違いなんだよバカ。早く氏になさい下衆。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 02:31:41 ID:???0
ププププ、キミの大好きなラインハルト様は
民主主義への評価についても、
個人への評価と体制への評価を混同しちゃってんだけどね。
実際は、民主主義は個人の資質に頼らないけど、
専制独裁は主権者の資質が全てなんだが。
そこらへんが分かってないとは、
さすがあのウスノロを崇拝するだけはあるね!!
なに、俺は心が広いから、死ねとは言わないよ。
せいぜい生き恥晒しつづけてくれたまえよ。
725ゆりあん:2007/10/22(月) 04:42:49 ID:???0
提督、この人たちの言ってる事はどちらが正しいのでしょうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 09:57:36 ID:???O
一方的に決めつけて自分が優位だと主張し、さらに捨て台詞を吐いて反論されるまえに逃げる。
ブライドだけは高いがたいして実力は無いフォークみたいな奴だな。
あまり追い詰めて引き付け起こして倒られてもコイツの回りの人達が迷惑するからいい加減スルーしようぜ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:11:06 ID:???0
お前もいい加減スルーしろ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:37:46 ID:Xq7aM/9I0
民主主義の本場アメリカで、専制政治(啓蒙専制君主?)のラインハルトが
銀河帝国が銀河統一するのはどう感じるんだろう。大統領も3選できないし、
アメリカ王のすすめを一喝したワシントンの前例もあるし、
銀河英雄伝説がインスパイア?したスターウォーズは主人公が圧制をする
銀河帝国を滅ぼすんだから・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:56:52 ID:???O
銀英伝の最大の銘題…
同時期に善政を敷いてくれるなら、
ドラスティックな改革の専制主義か?
時間はかかるが、民衆の意見が尊重される
民主共和主義か?
果たして民衆は、どちらを望むのか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 12:03:28 ID:???0
年金問題で国民が困るのも、少子化で国力が落ちるのも
戦争がおきて何百万もの国民が死に絶えようとも

すべて国民の責任、それが民主主義国家(国民国家とも・・)
明治〜昭和20年の間だってそれは国民が選択した運命。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:25:43 ID:???0
>>730
 おまいは明治〜昭和の歴史を勉強汁

 
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:04:20 ID:???0
>銀河英雄伝説がインスパイア?したスターウォーズ

書かれた年代は1981年だし、その辺もちろん意図的にやってるので、
そういう視点から設定を見直すのも面白いよ。
「帝国軍から『叛乱軍』と呼ばれる同盟軍」とかもそのまんまだしな。

SWでは帝国の悪魔の兵器デススターが
銀英伝では最後まで同盟軍の民主共和制の砦になるあたりも、
SWを意識して読む人はニヤリとするという仕掛け

この辺、日本のSF・オタ界ではその後むしろ
銀英伝のほうがSW以上の存在感になっちゃったから、
そんなに語られなくなっちゃったけど。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:20:00 ID:???0
>>732
>銀英伝のほうがSW以上の存在感になっちゃったから
 「以上」ではないな。
 みえみえのわかりやすい形でネタ散りばめていたから(「ニヤリとするという仕掛け」ってほどじゃない)、「これは語る
も野暮。むしろ、ツッコんでやるな」みたいな生暖かい目で見ていただけだろ。

 
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:27:15 ID:92v8ATXm0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1306263

銀英伝から何も学んでいない糞ウヨは見るの厳禁。
糞ウヨ叩きで有名な田中作品の銀英伝に糞ウヨのゆとりが沸いてて笑ったが、
本伝と外伝がその糞ウヨの馬鹿なゆとりに汚されていたのでそいつらを罰するための動画である。      
ちなみにラングやトリューニヒトのモデルは小泉・安倍・麻生といったパフォーマンスだけの煽動政治屋ども。
帝国:中国 同盟:アメリカ フェザーン:韓国 地球教:つくる会   

日本?日本はアメリカの金魚のフンだろw   
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:31:18 ID:92v8ATXm0
まぁ誰でもすぐわかるのはトリューニヒトの現代の映し鏡は
小泉・安倍・麻生といったパフォーマンスだけの煽動政治屋ってことだな

笑っちゃうのは某動画サイトでも右翼や反中野郎が銀英伝見てる点。こいつら
絶対田中作品読んだことないなってのはすぐわかるw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:42:57 ID:???O
パチンコで負けたの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:20:36 ID:???0
つーかコピペだし
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:21:42 ID:???O
どっちが上とかくだらね
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:08:05 ID:???0
ww1ネタ

ジョッフルとヘイグという将軍がロボスのモデルのようで
ペタンというフランスの将軍はビュコックと似ているそうだ。

名前だけですが、
レンネンカンプというロシア軍の将軍がいて?ドイツ系が
災いして軍事物資の横流しの疑いをかけられたとか、
一方ドイツにはゼークトという将軍がいたらしいが、
要塞に全艦突撃をかますような人物ではないらしい・・・


既出でしたか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:23:10 ID:???O
>>739乙!
よく調べたもんだな!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:31:25 ID:???0
>>739
ロシアのレネンカンプ将軍は、司馬遼太郎の「坂の上の雲」に登場する。
旅順要塞の指揮官の一人だったと思う。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:45:27 ID:???0
suzuki sx4のCMを見る(聴く)と銀英伝を無性に見たくなる。。。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:31:21 ID:???0
ファーレンハイトは華氏をつくったひと〜 (華氏 = ファーレンハイト氏)
日本は摂氏使ってるけど

アイゼナハとかブラウンシュヴァイクとかは地名、
エドウィン・フィッシャーとかボロデインとかシュトラウスは音楽家として有名だな。
(ほかにもクライバーって音楽家もいるそうです。
 ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121411284/ 参考)
ヒルデスハイムって街もある。
ルッツは「トリプル・ルッツ」とか技名に名を残してる大昔のスケート選手がいる。
アッテンボローも有名な人がいるね。

昔F−1にベルント・シュナイダーって人もいたなあ。惜しい
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:56:45 ID:???0
アッテンボロー=鳥博士?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 02:30:36 ID:???0
ナポレオンの総軍ミュラー
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 07:59:27 ID:???O
リチャード・アッテンボロー
ダスティン・ホフマン
ともに有名な役者さんですね。

しかし、覚えている人はいるだろうか。昔、マダム・ヤンという名前のインスタントラーメンがあったことを。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 08:18:44 ID:???0
ロシアのレンネンカンプ将軍は独立騎兵部隊の指揮官
奉天会戦時だったかで、クロパトキンの指示に背いて勝手な行動をした

旅順要塞にいたのはフォーク少将
旅順軍司令官ステッセルに取り入って、有能な要塞防衛司令官コンドラチェンコの邪魔ばかりした無能者
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 08:56:20 ID:???0
ゼークト将軍は有能無能、働き者怠け者云々の人だっけか

まぁその話自体も嘘っぱちらしいけど
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 12:45:20 ID:???0
フレデリカさんはマダムヤン……当時の定番のネタのひとつだな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 12:53:34 ID:???0
ユリアン・ミンツって名前は何系?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 12:58:21 ID:???0
>>750
ドイツじゃない?英語読みならジュリアンになるよ。
752タカノハナ・コージ:2007/10/23(火) 13:22:19 ID:???0
「悪魔が妖怪と揉め出したら、人間としては共倒れを願うだけだ」
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 17:03:13 ID:???O
本編見終わって、螺旋迷宮を見たんだがこの外伝、パトリチェフの「痛いじゃないか・・・」とかアッテンの門限見逃しの話とか痒いところに手が届いてるんだなぁ。
あと、螺旋迷宮の時はパトリチェフの方が三次元チェス強かったってことは約10年の間にヤンは多少チェスの腕を上げたんだろうか?
それともパトリチェフが弱くなったのかな?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:17:02 ID:???0
所詮ドングリの背比べ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:52:21 ID:???0
チェスが弱いという設定は
独創性や構想力は天才クラスだけど
細かい実務的なことは苦手だと言いたいわけかな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:25:52 ID:???O
>>753-755
ヤンの声が、郷田ほずみだから…



ってのはジョークとしてwww
おそらくヤンは、三次元チェスをやってる間、
必ずといっていいほど、考え事(妄想?)に
耽ってる。
その為、三次元チェスには感心がいっておらず、
「王手(チェックメイト)!」
の声で現実に戻り、アレ?いつの間に?
となってる。

「魔術師還らず」で勝ったのは、
珍しく夢想に耽らず、真剣にやったからと思われ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:45:07 ID:???0
死亡フラグ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:55:00 ID:???0
別にたいした設定はないでしょ
ただ、ルールは知ってるけど
たいして興味もってやってないから弱いというだけで

頭いい人でもたいして興味ない将棋は
強くない、というようなもの
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:17:57 ID:???O
>622
時がたてばヴェスターランドの一件は黙認せざるをえんだろうな
でもわだかまりは消えずその内金髪姉弟とも疎遠にならざるを得なくなるだろう(オベが身分の違い、臣下は皆平等に評価すべしとか言いそう)
アンネローゼ様に会えない、金髪に自分の気持ちが伝えられないことから赤毛は悶々とした日々を送りそうだ
(金髪はメンタル面鈍そうだし)
ロイエンタール程ではないにしろひと悶着ありそうじゃね?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:42:22 ID:???0
「黙認」も糞も、「お前は何者だ?」「貴方の臣下です」、
これで表面上はねじ伏せられている。
内心は別だが。

あのまま暗殺未遂事件が無くて、和解できないままなら、
赤毛退役ってことも有り得るな。

まあ姉上が事情を知れば黙っている訳は無いが、
金髪君、姉上にも「公務の人事に口出ししないで下さい」とか
意地を張りそうだな。
姉上と赤毛は結ばれて退隠、
そして本格的に孤独になる金髪、とかな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:01:07 ID:s97ZTLm90
>>760そして第二のルドルフに・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 04:31:42 ID:???0
>>751
ヴェスターランド×
ヴェsyターラント○
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 04:33:47 ID:???0
>>762アレ?
ヴェスターラントと書いたつもりが、
ヴェsyターラントになってしまった…orz
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 04:36:19 ID:???0
>>762重ねてお詫びm(__)m
>>751じゃなく
>>759だった
本当にごめんなさいm(__)m
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 04:55:02 ID:???0
>>739
ペタン元帥は第一時大戦では「ヴェルダンの英雄」と言われたが、
第二次大戦ではドイツ支配下の南フランスでヴィシー政権を主宰、
ナチスに協力したとかで戦後軍事法廷の被告になった。
…という経歴は必ずしもビュコックとは似てないような気がするんだが。
ビュコックはラインハルトの降伏勧告を蹴ったわけだし。

フォン・ゼークト大将は、確か中国に渡って蒋介石の国民党軍の顧問をやってた。
ブラウンシュヴァイクは地名でもあるけど、もっと有名なのはやはり
「ヴァルミーの戦い」でフランス革命軍に敗退したブラウンシュヴァイク公爵ではないかと。
ちなみに、歴史上には「ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公」なんて奴も実在した。

あと、リチャード・アッテンボローって役者だっけ?
俺は「ガンジー」その他を撮った映画監督だと思ってたんだけど。

>>746
ジュディ・オングがCMやってたやつか
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 15:07:03 ID:???0
>>765
アッテンボローは役者と監督両方やってた気がする。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 16:08:45 ID:3H5AusqX0
オーベルシュタインは皇帝となったラインハルトに結婚を勧めていたけど、
この時すでに、皇妃候補の女性を誰か見つけていたんだろうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 16:13:51 ID:???0
ヒルダ。

(尚、義眼が気に食わなかったのは、
国務尚書フランツ氏が、自分のプロデュースで、
自分の娘を皇妃にするという状況)
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 16:34:22 ID:???0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/アッテンボロー

「アッテンボローの〜」ってタイトルのBBCの動物番組がいくつもあったけど、
弟が番組作って、役者の兄が司会役を務めてたって感じか。

兄リチャードの方はインドネシア大津波で娘家族が被災したそうだが(気の毒ス)
そのアッテンボローの娘が結婚した相手はホーランドっていうんだな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:08:27 ID:???O
>>765
いや、ジュディ・オングによく似ていたが別人だったと思う。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:27:11 ID:???0
【国際】 「日本の常任理入り支持」 ネグロポンテ米副長官が重ねて表明
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193208830/

こ、これは・・・・
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:41:48 ID:???0
ああ、そんな人もいたな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:50:39 ID:???0
ドイツ軍でラインハルト将軍っていたな、確か隣?の同僚はブッシュ将軍だったような?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:52:03 ID:???0
ジークフリードは・・・ありふれてるか・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 03:37:54 ID:???0
流れををよまず一週間前のレスにレス

>>565
フェザーンでさえ、
安く手に入る未開墾の土地がまだあるみたいだしね。

正直あれは不自然だと思うんだけど。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 04:54:02 ID:???0
まあ人口10億人に地球型惑星ひとつだからなあ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 07:44:32 ID:???O
>>766
「大脱走」のビッグX役をやってた。
ジュラシックパークにも出ていた
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 12:23:12 ID:???0
>>777
パチンコ行きなさい!
今日なら勝てるぞ!!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 13:31:49 ID:???O
劇場版放送明後日だよね?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 14:09:17 ID:???O
どこで?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:08:46 ID:???0
最近のアニメとパチンコの協力関係はなんだ?
アニメ会社が数億?でパチンコに売る→パチンコ台を出す。
アニメ会社は売って得た金と、パチンコ会社の出資で劇場版などを作る→
知名度アップでパチンコに来る客も増え、関連商品も売れる。
全員ウハウハに見えるが、パチンコ依存症になるファン層が一番損してるし。
アニメ会社に作品愛とか無いのか?やっぱ金の前には負けるのか。

しかしこの台に限っては鬼のようにつまらなかったから明らかに失敗だろうな。
アニメがみたいとも思わなかった。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:16:49 ID:???O
まず結論ありきで話し振っても反論しか来ないよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:18:07 ID:???0
>>781
 まあ、パチ側は税金対策って側面もあるから当たらなくても、特に損はない。
 一方で、エヴァのが当たったから、まだいるかもしれないドジョウを狙って、手当たり次第に権利買っているらしい。
ネタで当たらなくても、↑のように困らないし、パチとして楽しめるモノならそれなりに客はつく。
 アニメスタジオ側もやはり資金回収のアテが増えるのはありがたいし、パチで宣伝されて関連商品が今更のように
でもハケれば助かる。Pレベルで見れば、次の仕事に繋がるのだから断る理由はない―というところだろうさ。

 まあ、パチやらないオレにはどうでもいいことだが……。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:29:12 ID:???0
ミュラーはサッカー選手
ミッターマイヤーはスキー選手

年齢がばれる。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:48:01 ID:???0
>>770
あのCMはジュディオングとコン・リーの両方がやってなかったっけ?
ちょっとうろおぼえで自信ない

今OVA(原作6巻あたり)を観てて気づいたんだが、
エンディングの「歓送の歌」の映像で、フレデリカが「PIYO PIYO」と書いたエプロンをしてる!
「めぞん一刻」とスタッフが被ってるのか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:54:52 ID:???0
>785
ニコの書き込みで見たけど忘れたw
みてきなよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:07:03 ID:???0
あの当時、女性キャラにエプロンを着させたら「PIYO PIYO」を付ける、っていうのは、共通認識だった。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:14:48 ID:???0
>>785
銀英もめぞんもどちらもキティ・フィルムだから
おあそび要素で着させたんだろう
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:23:06 ID:???0
あのエプロンは思い切り本編にも出てる。しかもアップで。
ヤンが逮捕された時、主婦から軍人モードに変身したフレデリカが脱ぎ捨てた。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:33:38 ID:???0
まだ南アフリカがアパルトヘイトをやってた頃に、新聞で
「白人至上主義政党のトリューニヒト党首が云々」という記事を見かけたおぼえがある。
当時の与党の国民党とはまた別の党だったはずだがあの時ゃ驚いたな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:13:11 ID:???0
パチ話題繋がりですが・・・
昨日、夫婦で「汚点」を見ていたら、キルヒアイスがホテルで
トランクケースを開けたとき、荷物の中に赤い手帳を発見したダンナ。
「あ、あの赤い手帳はパチ画面に出るぞ。やっぱり持っているんだ〜」と
関心しきり。パチをしない私には「手帳がなんだ?」って思ったけど、
「ちなみにラインハルトは緑の手帳だよ」とプチ自慢された。
確かに汚点でキルヒアイスは赤い手帳を持っていたけど、ラインハルトが手帳を
持っているシーンって本編なり外伝なりにありましたっけ?

ダンナよりも銀英伝フリークを自負している私は、ちょっと悔しいので
教えてください!
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:56:20 ID:???0
そんなシーンあったかなぁ…?

パチンコうやらないけど興味あったからパチンコ雑誌立ち読みしたら
帝国側の演出はミッターマイヤー vs ビュコックが基本なんだけどレア演出でパエッタが出るらしいw

なぜパエッタwwwミッターマイヤーに勝てるわけ無いwwwww
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 04:37:33 ID:???0
まさか、本伝終了後のフレデリカさんは、
アパートの管理人になって……
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 04:53:12 ID:???0
「女ってだめだわ・・・」って言うフレデリカも見てみたいような。

そういえば銀英伝に再婚キャラっていないな。
アッシュビーのように間接的に語られるキャラしかいない。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 06:25:33 ID:???0
その発想はなかった

5号室は当然ユリアンで、4号室はボリス・コーネフあたりか
「深夜、ユリアンの声が聞こえる。『フレデリカさあん…』確かにそう聞こえる。息が荒いな」
「コーネフさん!」
「夜中に管理人さんの名を呼びながら、一体何をやっておるのだろう。悩んでしまう」
で、ユリアンの教育実習先の生徒がカリンだったりとか。

よく考えたらヒルダも未亡人だし、アンネローゼもある意味それに近いよな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 07:31:48 ID:???O
ヤン・タイロンが再婚組ですね。本編始まる前にお亡くなりになってるけど。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 09:48:09 ID:sRnMWBvS0
世の中には4種類の人間がいるらしい。

頭の良い働き者
頭の良い怠け者
頭の悪い怠け者
頭の悪い働き者

銀英伝には頭の良い働き者がけっこう出てくるね。
ラインハルト、キルヒアイス、ヒルダ、オーベルシュタイン、
ユリアン、フレデリカ、キャゼルヌ、ムライ等々・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 14:14:10 ID:???O
ヤンは、頭の良い怠け者の代表?www
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 14:23:18 ID:???0
>>797
 無能な働き者や無能な怠け者はもっと多いぞ。フォークを筆頭にした同盟軍人、皇帝、帝国貴族……
 ヤンは「有能な怠け者」だな。このタイプは、現場指揮官に向いているとされているから、一艦隊司令に留めてお
いたのはそれはそれで正しいのかも?
  彼は司令官向きの「無能な怠け者」の側面もあったから、支える「有能な働き者」=参謀がいなきゃ機能しなかっ
たろうな。一番の問題は、その彼を使いこなせる「有能な働き者」が軍令部にいなかったことが……。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 14:42:05 ID:???0
レベロは頭の良い働き者だったのだが・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:19:00 ID:???0
頭がよくても、適材適所にならなかったり
そもそも時代に合わなかったりする
或いは、時代には合っていても、誰かが引かねばならない貧乏籤を引く役割を担わされたり
レベロってのはそういう人物だった
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 16:08:24 ID:???0
>>799

有能な怠け者は参謀向きで、
無能な怠け者は、「無害」ってだけの評価でなかったかね?

頭の良い働き者 参謀にすべし
頭の良い怠け者 司令官にすべし
頭の悪い怠け者 無害
頭の悪い働き者 有害無益。除隊させるべし
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 17:16:44 ID:???0
>>802
言ってることがこんがらがってるぞw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 17:31:53 ID:???0
頭の悪い怠け者は伝令に、じゃなかったか
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 17:58:32 ID:???0
>>803

いやまあ、
有能な怠け者=頭の良い怠け者
無能な怠け者=頭の悪い怠け者
ってことで。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:01:43 ID:???0
こういうのもあったな。


ドイツのフォンゼークトいわく、人間は大きく4種類に大別できる。

勤勉で頭の良い奴、
怠け者で頭の良い奴、
怠け者で頭の悪い奴、
勤勉で頭の悪い奴。

軍隊で一番必要な人間は勤勉で頭の良い奴である。
参謀に適任であり、勝つための戦術を考え出すだろう。

次に怠け者で頭の良い奴。前線指揮官にすべきだ。
必死で生き残るために的確な指揮をするだろう。

その次に怠け者で頭の悪い奴。命令されたことしか
出来ないが十分である、全ての障害を打ち倒すだろう。

最後に勤勉で頭の悪い奴。そういうのはとっとと軍隊から
追い出すか銃殺にすべきだ。なぜなら、間違った命令でも
延々と続け、気がついたときには取り返しがつかなくなって
しまうからである。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:15:46 ID:???0
頭が悪い働き者はみんな2等兵にして
前線で食いつぶせという話だな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:08:43 ID:???0
伝令は、頭が良くないと務まらない仕事じゃないかなあ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:23:54 ID:???O
中国の故事に、臣下とするなら(自分の下で働かせるなら)知者で怠ける(愚かな)者よりは無知で怠ける(愚かな)者を臣下にせよとある。今回の話にあわせるために多少言葉は変えてあるけど。

知者は知略をつくして自らの思う事を無理におこなってしまい命令を無視して後の災いになるが、無知の者は何を無そうとしても知略が無いため未然に防げると。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:11:49 ID:???0
ヤン革命軍との戦闘にて
ビッテンフェルルト:「奴等は2万隻、我等はファーレンハイト艦隊を合わせれば、3万隻
1隻が1隻を倒していけば、敵軍ことごとく葬ってなお我等が1万隻残るではないか!!」

ヴェルダン要塞攻撃にて
ファルケンハイン:「現地のフランス軍兵力は30万、我らは徴兵人口が多く予備兵力も入れて60万
一兵が一兵を倒していけば、敵軍ことごとく葬ってなお我らが30万残るではないか!!」
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:13:53 ID:???0
>>810
そして結局ヴェルダン要塞を抜くことは出来なかったんだな、ドイツ軍は(;´д`)
ここでも第一次回廊の戦いと同じだ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:27:28 ID:???0
>>802
その区分けは銀英伝と種のスレで見たな
なかなか面白い考察だった

有能な働き者:ラインハルト(最も役に立つ)
有能な怠け者:ヤン(いざという時役に立つ)
無能な怠け者:フリードリヒ4世(無害)
無能な働き者:フォーク(有害)
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:19:37 ID:???O
みんなが怠け者怠け者言うから、某所で観た『ヤン・ウェンリーが倒せない』が
頭をぐるぐる回って仕方ない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:23:07 ID:???0
世の中には能力も勤勉さも「普通」な人が大半だと思うんだが・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:42:00 ID:???0
ほとんどは作品の中に数字として登場している人物だよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 04:11:05 ID:bRMKGa4u0
銀河英雄伝説 第111話 DVD特別版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1306263

DVD特典の特別編エピローグ。                  
田中作品見てる糞ウヨってテーマ理解できてない馬鹿かマゾだろw
銀英伝から何も学んでいない糞ウヨは見るの厳禁。
糞ウヨ叩きで有名な田中作品の銀英伝に糞ウヨのゆとりが沸いてて笑ったが、原作者いわく宇宙三国志ともいうべき本伝と外伝が
反中の馬鹿なゆとりに汚されていたのでそいつらを罰するための動画である。
ちなみにトリューニヒトのモデルは小泉・安倍・麻生といったパフォーマンスだけの煽動政治屋ども。   
ラングはまんま日本人だったな    
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 04:37:11 ID:???0
>>811
しかしそのヴェルダンの英雄は、元帥の高位にまで登りつめながら
結局のところヴィシー政権の首班として歴史の断罪を受けたわけだ
ヤンがこれを知れば何と言うやら
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 05:25:19 ID:???0
しかし最近パチ屋の前を通る度に不快になる。

昔スロットで借金作ったほどのギャンブル依存症だった俺にはポスターとか見るだけで耐え難い。
mixiのコミュもやめたしな、パチトピックがトップにあるのを見るだけで吐き気がするし
そこに勝ったことを自慢げに書いてあるのを見ると昔の俺みたいで寒気がする。

権利を売るほうも売るほうだが、そもそもなんで朝鮮玉入れが合法なのかね・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 06:02:40 ID:???0
昔は狂ったほどお世話になったのに、何を偉そうに朝鮮玉入れ呼ばわりしてんだか。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 06:44:07 ID:???0
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:16:43 ID:???O
>>818
国の上の方が腐ってるから
あきらかにギャンブルなのにとか時々赤ん坊が死んだりするなど問題ありすぎるのに規制されないのは上の方で利益を得ている奴が居るから
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:13:42 ID:???0
だったら、競馬や宝くじにでも金をつぎ込め。
はずれた分は国や自治体の公庫に入って、社会の役に立つぞ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 12:14:29 ID:???0
プロスポーツは全部ギャンブル制度導入でいいじゃん
ボクシングの亀田試合でのひと騒動がもっと盛り上がるぞ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 12:49:10 ID:???0
自殺点入れたサッカー選手が暗殺されるとか
後味の悪い事件が起こるからヤだ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:52:05 ID:bRMKGa4u0
最後通牒。

糞ウヨが銀英伝から排除されない限り、我々は匿名で本編に潜伏し
一般視聴者も巻き込んで不快なコメントによって感動を台無しにする行為を行い続けるものと思え。
さかしらに喋ることなかれ。糞ウヨを放置している時点で同罪である。

我々への協力については、以下の動画にてその表明を受け付ける。

銀河英雄伝説 第111話 DVD特別版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1306263
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:42:15 ID:???O
異分子を全部排除するのは民主主義の意志に反しますな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:12:33 ID:???0
>>597のとリンク先が同じだから普通に釣り。放置汁。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:28:36 ID:bRMKGa4u0
最後通牒。

糞ウヨが銀英伝から排除されない限り、我々は匿名で本編に潜伏し
一般視聴者も巻き込んで不快なコメントによって感動を台無しにする行為を行い続けるものと思え。
さかしらに喋ることなかれ。糞ウヨを放置している時点で同罪である。

我々への協力については、以下の動画にてその表明を受け付ける。

銀河英雄伝説 第111話 DVD特別版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1306263
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 16:15:15 ID:bRMKGa4u0
最近スレ住民の精神年齢年齢が下がってきたな。
古参が常に正しいとは思わないし人が増えることはいいことだが、
少し考えればすぐ分かりそうな質問や低レベルな煽り合い、
チャットじゃないんだからちゃんと考えて書き込まないと足元すくわれるぞ。

830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 16:30:25 ID:bRMKGa4u0
人来ねえな、クソが
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:34:40 ID:???0
釣れませんね^^
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:55:48 ID:???0
釣りにしては悪質だし
本音にしてはアホくさいし
ネタにしては中途半端だ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:58:05 ID:???0
キチガイ構うな
キモイし
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:38:29 ID:???0
銀英オタってそのへんのアニオタより民度高いと思ってたけど、こういう奴もいるんだな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:39:59 ID:???0
もういいからそんな話やめようや
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:06:49 ID:???0
WOWOW再放送が新参流入の原因だろ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:21:54 ID:???O
テレ東でこの作品に出会った自分は勝ち組。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:27:29 ID:???O
新しい人が流れて来るのは良いことだ思うのだが…
人が一杯居るとどうしても何割かは変な人が混ってくるわけで
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:41:39 ID:???0
一般人の知名度が全然ないアニメでこれほど長期にわたって人気あるのも少ないな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 23:36:06 ID:???0
まあ、コア(原作ファン)がでかいからな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 00:32:54 ID:???0
test
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 00:51:31 ID:???0
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:11:59 ID:8EqEy7Zd0
ユリアンはカリンと結婚するんだろうけど、
やっぱりカリンの尻に敷かれるのかなw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:18:39 ID:???0
ユリアンの将来はヤンウェンリー関連の歴史書出すだけで
一生食べていけるな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:26:14 ID:???O
ラインハルトの国葬まで出てるしな。
アッテンボローがライバルになるな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:37:22 ID:???0
シュナイダー以外のメルカッツ提督に従って亡命した将兵は、復隊できたのかな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:59:06 ID:???O
もう、戦乱の時代は終わりだから引退したんじゃないかな?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:59:45 ID:???0
シュナイダーは地味にポプランに心を開いてたから
一緒に宇宙海賊やってるんじゃね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:07:55 ID:???0
メルカッツ提督の家族に遺品届けに行って
その娘と結ばれてたりしたらいい>シュナイダー
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:48:42 ID:???0
「ポプランの宇宙海賊」って言う奴がたまに居るが、
それはねーだろ。
バーラトの立場を悪くするだけだぞ。

シュナイダーは、いったんメルカッツの家族に報告して、
実家が有るならそこに顔を出して、
その後はまたユリアンたちのところに来ると良いな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:40:14 ID:???0
シューマッハはどうなったのかな。宇宙海賊との戦闘中に行方不明って…
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:48:50 ID:???0
>>851
海賊を捕らえたら、何の因果かそれが(元)幼帝か元部下だったんだよ。
以下略
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:54:02 ID:???0
しかし本当エルウィン・ヨーゼフ2世はどこ行ってしまったんだか
アレクの時代になって宇宙海賊やりながら復権狙う二次創作は何度か読んだ事あるが
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:12:23 ID:???O
エルウィン・ヨーゼフ二世がまともな大人になれるとは思わない。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:58:56 ID:???0
精神病院送りだろ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:40:37 ID:???O
エルウィン・ヨーゼフ…
外伝の奪還者だったっけ?に出てきた
同盟に亡命したマルガレータ嬢?
(名前うろ覚えだが…大谷郁江声のお嬢様)
が、面倒みてたりして
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:10:55 ID:???O
7才の時点で薬使わないと行動を抑える事が出来なかったんだから、
普通に社会生活をおくれるとは考えにくい。

それよりも、あの時ボルテックを手玉にとったラインハルトが、マリーンドルフ伯の前でとった醜態はどうよ。
とても同一人物に見えん。涙流して笑ったけど。変な人だ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:20:07 ID:???0
>7才の時点で薬使わないと行動を抑える事が出来なかったんだから

外面を良くするためには眠らせるしかなくて、
だから薬を使ったのだ。
と言っても、どうにかして矯正しないと
碌な大人になれないだろうが。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:29:17 ID:???O
工事現場で電線泥棒して逮捕。
首に錦鯉のイレズミがあったそうな。
<その後のエルウィン・ヨーゼフ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:47:07 ID:???0
エルウィン・ヨーゼフって幼帝でしょ?
……シューマッハが栄養失調で死んだって言ってたよね…
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:56:35 ID:???0
死んだって言ってたのはランズベルクで、それは嘘。
死体は盗み出された別人の死体で、本物は行方不明。
以上がシューマッハの証言で明らかになったのだったか。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:58:42 ID:???O
>>860
違うよ。シューマッハが言ったんじゃない。ヘボ詩人が言ったんだ。詳細な記録(妄想による創作)を残して。
シューマッハはルビンスキーの火祭りで入院中に逮捕され、尋問の中で、あの死体は幼帝じゃない、
ヘボ詩人がどっかから盗んだものだと言ったんだよ。幼帝はヘボ詩人から逃げちゃって後は知らないと。
だから生きてるか死んでるかも判らないとさ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 02:13:25 ID:???0
エルウィン・ヨーゼフ二世はカスパール・ハウザーネタ
みたいなものをやりたかったんじゃないかな。
知らない人はぐぐってみてくれ。

ほかにもロシア革命時の皇帝一家とか、王族の遺体がみつからなくて
謎が残ったり生存説が出たりする歴史ミステリーネタはたくさん実在すると思う。

>>857
あれは、策を競い合ってる場面じゃなかったからなあ。
ボルテックとも、策を競うんでなくうっかり一夜を共にしちゃっんだったら、
やっぱり同じぐらいうろたえて翌朝訪問したと思う。
864金髪:2007/10/29(月) 03:30:57 ID:???0
フ、フェザーンのし、使者殿に、その、あのようなことをして責任をとらなかったとしたら、
わ、私はゴールデンバウム王朝の淫蕩な宰相どもと同類になってしまう。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 04:23:22 ID:???O
エルちゃんが妙齢の女だったら
シューマッハとの間にできた子が
成人して無敵の超一流スナイパーになる
ってネタができたんだがなw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 08:25:34 ID:???O
>>865
何故にスナイパー?

以前メルカッツが、エルウィン・ヨーゼフU世の
行方を探し、まともに育てることが最後の奉公…
とか言ってたから、シュナイダーが探し出して
それなりの施設に入れたかも?
その時、お世話係をしてた少女と、後に結婚してるかも?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 08:45:48 ID:???O
その後どうなったんだ?っての知りたいキャラ
けっこういるよね?
ゴールデンバウム王朝のラストエンペラーにして
最初で最後の女帝…名前忘れたけど…
あの赤ちゃんもどうしているか?
それに、エルフリーデ(フェリックスの実母)や
ドミニク(黒狐の愛人)も、何処へ行ったのやら?
オーベルシュタイン家がどうなったか?犬は?
グレーチェン(シュタインメッツの恋人)、
クララ(ルッツの恋人)、
ラングの家族(ラングは私人としては、良き夫・良き父だった)
…はどうしているか?
他にもいるだろうが、気になるよね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 10:17:48 ID:???0
>>866
ゴルゴねただろ 
>>867
ガイエが、続きを書かないと言った以上各自想像するしか
ない。
まぁ それが楽しみ方の一つであり銀英伝の魅力だと思う。

ちなみに、俺の妄想では、エルフリーデは、密かにフェリックス
を見守って生きてくとか、ドミニクは、新帝都でクラブの
オーナーとして逞しく生きていくとか、オーベルシュタイン
家は、たぶん廃絶になるが、犬は執事に大切にされるだろう。

グレーチェンは、妊娠していてその子がアレクの臣下と
して活躍するとか、クララは、看護婦として頑張り、基金
を利用して看護学校を設立して初代校長になり職業婦人と
して生きていくとか、ラングの家族は、世間から身を隠して
生きていくが子供は、反帝国活動に身を投じ、内国安全
保障局に射殺されるというのはどうかな。

あぁ、最後のカロリン女帝は、金だけはあるから良識がある
ならひっそりと生きていくか、あるいは旧都オーディンで結婚
と離婚を繰り返しスキャンダルの女王としてゴシップ誌にぎわ
して生きていくかもな。 まともな男性は、近寄りたくないだろ
うしな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 10:37:07 ID:???0
ロイエンタールは親父に「お前は俺たち夫婦を不幸にするために生れてきた」
なんてことを言われて育ったわけだが、オーベルシュタインも「世が世ならry」
てな事言われて育ったんだろうな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:36:14 ID:???0
特に、士官学校辺りでな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:48:02 ID:???0
現代の脅威でマジノ線みてたら
多額の資金使ってて作って ちょっとわき道から責められてるの見てて哀れにおもった
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 19:36:07 ID:???0
「その後ネタ」で言うと、主要キャラについては(妄想も含め)語られてるケースも結構あるね。
ヒルダは後世の歴史家に「ローエングラム王朝を創設したのはラインハルトだが育てたのはヒルダ」
とか言われてるくらいだから、大過なく摂政職を遂げたんだろう。
ラインハルトの遺言とか考え合わせると、議会も開設したかも知れない。
そうすると、議場でビッテンフェルトとアッテンボローが与野党席に別れて乱闘するってのも既定路線か。

あのままいくと、ミッターマイヤーは国務尚書になるんだろう。ラストシーンも飾ったことだし。
議会を開くとすれば、当然与党の党首も兼ねることになる。
その後の帝国軍の人事を妄想すると、
軍務尚書はメックリンガー、ケスラーは憲兵総監と帝都防衛司令官を留任、宇宙艦隊司令長官はミュラー。
(この辺は、ロイエンタール事件の時のミッターマイヤーの発言による)
さらに、帝国軍が外征から治安にシフトするなら統帥本部の復活が必要だから、
その総長にワーレン(幕僚総監も兼任)。アイゼナッハはイゼルローン要塞司令官兼駐留艦隊司令官。
あと、「3元帥の城」「影の城」及びガンダルヴァ、オーディンそれぞれに大将級の奴を赴任させる。
軍以外では、これは全くの妄想だが、駐バーラト高等弁務官にフェルナーとか。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:31:06 ID:???O
ビッテンフェルトは歳をとってから風呂場で石鹸に殺されるかもしれないと作者が言ってました。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 21:05:39 ID:???0
あくまで感情的な話なんだが
ミッターマイヤーには文官のスカーフ服よりもやっぱり軍服着ててほしいんだよなあ
20年後くらいに幼年学校の校長になったらいい生徒が沢山育つんじゃないだろうか
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 21:09:37 ID:???0
>871
なにそれ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 21:34:32 ID:???0
国務尚書ミッターマイヤー
軍務尚書ケスラー
軍務次官シュトライト
軍務省調査局長フェルナー
統帥本部総長・後方総司令官メックリンガー
統帥本部総長代行・新領土駐留軍総司令官ワーレン
統帥本部幕僚総監アイゼナッハ
宇宙艦隊司令長官ミュラー
副司令長官バイエルライン
参謀総長ビューロー
イゼルローン要塞司令官ブラウヒッチ
帝都防衛司令官グローテヴォール




国会対策委員長兼教育総監兼軍医総監ビッテンフェルト
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:45:12 ID:???0
>軍医総監ビッテンフェルト

なんでやねん
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:53:41 ID:???0
>877
軍医総監以外がだろw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:01:38 ID:???0
>教育総監

これはおもろいとおもうw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:25:19 ID:???0
ビッテンフェルトは

帝立フェザーン体育大学の学長
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:41:26 ID:???0
>>854
激しく同意
宇宙海賊だって_
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:02:56 ID:???0
ビッテンフェルトの元ネタは
西ドイツの教育大臣だって作者が言ってたぞ

>>876
統帥本部総長は首都にいるべきで、オーディンにいるべき後方司令官と兼務するのはどうだろう。
あと、統帥本部に総長代理はイランし宇宙艦隊に副司令長官はイラン
それから、しゃべらん奴を幕僚総監にするのもどうか
他は大体いいと思うが
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:20:17 ID:???0
どうでもいいことかもしれないが、14。15艦隊の旗艦のアキレウスとディオメデス
って元からモートンとカールセンの乗艦だったんだろうか>
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:46:21 ID:???0
>ビッテンフェルトの元ネタは
>西ドイツの教育大臣だって作者が言ってたぞ

ばかか、きさま。
名前だけだ!
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 09:01:37 ID:???0
>875
にこにこでやってた
みてるとイゼルローンみたいで泣ける
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:54:34 ID:???0
>>882
>統帥本部総長は首都にいるべきで、
オーディンにいるべき後方司令官と兼務するのはどうだろう。

「後方司令官」ってのは外敵が居てそこへ遠征している場合の職で、統一されて後は
「国内軍総司令官」だ。
統帥本部総長が国内軍総司令官を兼ねるのは作中明記されている。
そして首都機能が移転しきれば、統帥本部総長兼国内軍総司令官は
普通に新帝都フェザーンに居て当然。
旧帝都には担当の軍管区司令官が居れば良い。

そして旧同盟領駐留軍司令官は、実質、
もう一人の国内軍総司令官のようなものだし、
それまでの軍功と元帥の階級から言っても、
三長官級の格式は与えて当然。
よって総長代行兼任。

「宇宙艦隊副司令長官」は、前任者の疾風の貫目が、
多分元帥が就任する後任の司令長官に加えて、
更に本来不要のそれも足さないと
釣り合わないくらいの重さだったってことだ。

>しゃべらん奴を幕僚総監にするのもどうか

副官が読みとるから大丈夫
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 15:37:39 ID:OqNBSMmz0
>>872
議会も開設・・・開設までの道程がけっこう大変だったかも。
共和主義勢力に帝国を乗っ取られることを恐れる者は少なくないだろうから。
ビッテンフェルトが議員になるというのは予想外だったけど、アッテンボーローとの
乱闘は・・・ちょっと見てみたいw
888887:2007/10/30(火) 15:45:39 ID:OqNBSMmz0
アッテンボーロー→アッテンボローだった。ごめんw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 15:57:51 ID:???0
帝国の犬だった男がとあるきっかけで金髪ロリで言葉使いが「わらわの」「じゃのう」でその上養子おkとかどんだけ勝ち組なんだよあのヤロー
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 16:01:11 ID:???0
あのクマの人形に隠しカメラ仕込んでたジークみたよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 16:05:10 ID:???0
今なら大谷じゃなくて釘宮だなあのキャラ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 16:31:23 ID:???0
>>887
>アッテンボーロー

なんかお菓子みたいで美味しそうな名前だ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 17:20:32 ID:???0
俺は帝国に議会ができたとしてもかなり後だったんじゃないかと予想する。
ただアッテンボローは早い時期にフェザーンへ移ったと思う。
あと彼の回想録はあまり売れなかったに一票w
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 17:35:50 ID:???0
まあ明治日本に議会が出来たのも、
維新後結構経ってからだしな。
「議会ってナニ?」な方々に、いきなり選挙権を与えてもしょうがない
(旧同盟領各地の地方自治体は別かもだが。統治上もそうした方が
都合が良いかもだし)。

帝国中央での完全な民選議会成立は、
1世代分、30年後くらいと見た方が良いのかな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:46:19 ID:???0
最終的には地球教徒みたいなカルト政党が実権を握りそうだな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:04:56 ID:???0
なんで?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 20:45:47 ID:???O
>>891
いいね!
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:15:33 ID:???0
>>889はなんの話?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:05:09 ID:???0
>>898
外伝の奪還者の事じゃないか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:54:41 ID:???0
ああ、あいつか!
確かに勝ち組かもしれん
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:14:48 ID:???O
アイゼナッハが議会に入ったとしたら、やっぱり支持だけ出して例の副管に喋らせるのかな?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:13:26 ID:???0
>>901
 演説でずーっと黙ってるw 「バカには聞こえない演説」
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:53:24 ID:???0
>>891
ベンロリンのごとく
マルガレータは俺の嫁

  ベン( ゜д゜)ロリン
 \/| y |\/

 ( ゜д゜)ロリ
 (\/\/
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 02:02:38 ID:???0
ゼッフルゼッフル
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 07:29:48 ID:???0
まあ宇宙に浮かんでる流体の球の発明者は
言わずと知れた松本零士なんだけどな

「宇宙に浮かんだ水の球? 理屈に合わないわ」(エメラルダスより)
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 07:57:05 ID:???0
国務尚書ミッターマイヤー
軍務尚書ケスラー
軍務次官シュトライト
軍務省調査局長フェルナー
統帥本部総長・後方総司令官メックリンガー
統帥本部総長代行・新領土駐留軍総司令官ワーレン
統帥本部幕僚総監アイゼナッハ
宇宙艦隊司令長官ミュラー
副司令長官バイエルライン
参謀総長ビューロー
イゼルローン要塞司令官ブラウヒッチ
帝都防衛司令官グローテヴォール




国会対策委員長兼教育総監兼軍医総監ビッテンフェルト
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 09:01:44 ID:2xFks9tCO
こういうの見る度に猪は平和にむかないね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 10:15:36 ID:???0
でもきっと誰よりも長生きするんだよ猪w
下手するとアレクの次の代の皇帝が即位するくらいまで長生き。
宮廷顧問官とか名前だけの名誉職もらって、うるさいジジイとして
ズケズケ言いたいことを言ってる姿が目に浮かぶw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 10:58:02 ID:???O
ビッテンは幼年学校の教師でもやらせてみたら生徒達からは慕われそうだよな。「こんな良い天気の日に授業などは性に合わん!貴様等全員着替えて表へ出ろ!今日はラクビーをやる!」とか言い出しそうだ。
でも良い教師になるかはまた別の話だな…
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 11:07:48 ID:???0
>>884
知っとるわいそのくらい。
作者も「あんな教育大臣がいたら云々」って言ってたし。

>>886
帝国軍としては、国内軍の大部隊をフェザーンと旧同盟領に分割するのは
ロイエンタール叛乱事件で懲りてるから、兵力はフェザーンに集中させると思う。
増してや統帥本部内や宇宙艦隊内に「ナンバー2」を作る必然性はないと思うのだが。

まあ作者が続編を書かないと明言したお陰でいろいろなパターンを妄想できるのも事実なんだが。
考えてみれば、10巻終了時に生き残ってる奴が全員長生きするとは限らんしなあ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 11:32:28 ID:???0
>>906
なぜ軍医総監がビッテンフェルトwww
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 13:29:40 ID:???0
>>911
軍医総監じゃねーよ。
国会対策委員長兼教育総監兼軍医総監だろバカ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 13:58:04 ID:???0
>>912
国会対策委員長なんてないよアフォ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:02:02 ID:???0
>>911
それよりもビッテンフェルトが誰と結婚するのかが気になる。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:10:30 ID:???0
>>913
そこ笑うとこな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:26:16 ID:???0
>>913
ネタに糞レスw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:41:13 ID:???0
イノシシ結構部下に好かれてるから
細かいことに気の回る性格なんだろ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 15:20:24 ID:???0
>>910

旧同盟領駐留軍の兵力は、警備の都合上も、
がら空きになっている旧同盟領各地に配分するんじゃないのかね。
そしてその中枢が、旧同盟領駐留軍司令部
(ガンダルヴァ星系の惑星ウルヴァシー?)に
なるだろうってことだ。

>統帥本部内や宇宙艦隊内に「ナンバー2」を作る必然性はないと思うのだが。

元帥たちの人数を考えてみろ。必要性などそれだけで充分だ。
それに元から、統帥本部次長だの軍務次官だのは、職制として存在する訳だしな。

同盟では以前、マフィアの連中の最終役職が副司令長官だったりしている。
他のマフィアが司令長官をやっていて、統合作戦本部長も塞がっている場合、
実戦指揮官に対しては、そうやって報いるのが合理的だったということだ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 15:28:59 ID:???0
>>917
 逆に、いい意味で細かいことを気にしない「兄貴」な性格だからなんじゃ?  体育会系集団黒槍部隊
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 15:59:25 ID:???0
帝国皇帝 ラインハルト
帝国宰相 キルヒアイス
国務尚書 ミッターマイヤー
内務尚書 アイゼナッハ
財務尚書 ファーレンハイト
民政尚書 ルッツ
工部尚書 ビッテンフェルト
司法尚書 オーベルシュタイン
宮内尚書 メックリンガー
軍務尚書 ケスラー
統帥本部総長 ロイエンタール
宇宙艦隊司令長官 ミュラー

帝都防衛司令長官 バイエルライン
旧同盟領駐留軍総司令長官 ベルゲングリューン
イゼルローン要塞司令長官 ビューロー
内国安全保障局長 フェルナー
憲兵総監 キスリング
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 16:49:50 ID:???0
帝国皇帝 エリザベート
帝国摂政・宰相 オットー・フォン・ブラウンシュヴァイク
国務尚書 フレーゲル
内務尚書 ラング
財務尚書 レムシャイド
司法尚書 キスリング
宮内尚書 ランズベルク
軍務尚書 メルカッツ
統帥本部総長 オフレッサー
宇宙艦隊司令長官 ファーレンハイト

帝都防衛司令官 シュターデン
イゼルローン要塞司令官 シューマッハ
内国安全保障局長 フェルナー
憲兵総監 アンスバッハ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:02:13 ID:???0
>919
いや体育会系でも無神経は嫌われるからw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:39:08 ID:???0
新婚の後輩の家に酔っ払ってどやどや押しかけて奥さんにセクハラ三昧とかな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:08:45 ID:???0
案外その辺は純情そうだけどなあビッテンフェルトは>セクハラ
普段豪快でも好きな相手の前に出るとガチガチに固まる桜木花道タイプに見える
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:34:33 ID:???0
>国会対策委員長兼教育総監兼軍医総監ビッテンフェルト

○国会対策委員長ビッテンフェルト
 ミッタマイヤーとうまくやれそうか心配。

○教育総監ビッテンフェルト
 ビッテンフェルト家の家訓を毎朝、部下に唱和させたり、
 士官学校の校舎とか練習用艦船を真っ黒に塗装したりして・・・。

○軍医総監ビッテンフェルト
 軽い症状の病気やかすり傷程度だと、「気合が足りない!」
 と説教されそう・・・。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:19:30 ID:???0
ミッターマイヤーの方がはるかに大人だから
一緒に仕事すれば兄貴分になるかもしれない
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:09:27 ID:???O
ビッテンフェルトは結婚して子沢山になって川原でバーベキューをするのだ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 01:32:20 ID:???O
>>927
ビッテン「ほう・・・するとお前は肉を望むのか?」
子 「は、はい」
ビッテン「ふっ、良いだろう肉をくれてやる。たんと食え。」
妻 「あなた、肉ばっかり食べさせないで野菜を食べるように言って下さい!!」
ビッテン「だ・・・だまれ!女が口を出すことか!!」
子 「そうだ、そうだ」
妻 「いい加減になさい!!ふざけるんじゃありません。」
ビッテン「う、うぬぅ・・・」
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 03:51:15 ID:???0
ビッテンはカレーが得意料理だから野菜もちゃんと食べさせるよ


カレーしか作れないけど
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 07:53:49 ID:???0
>>928
ちょっとワラタ。ありえそうだから面白いw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 09:56:09 ID:???0
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:01:36 ID:???0
>>918
10巻終了時点では、そもそも統帥本部自体が存在しなかった。
帝国軍が外征から治安維持にシフトするのならその復活は必要なんだが、
総長と次長が同格の元帥ってのは人事秩序の上からもありえん。
で、こういうのはどうだ

国務尚書兼帝国議会与党総裁 ミッターマイヤー(軍籍離脱)
帝国議会与党幹事長 ビッテンフェルト(軍籍離脱)
軍務尚書 メックリンガー元帥
統帥本部総長 ワーレン元帥
宇宙艦隊司令長官 ミュラー元帥
憲兵総監兼帝都防衛司令官 ケスラー元帥
イゼルローン要塞司令官兼駐留艦隊司令官 アイゼナッハ元帥

宇宙艦隊総参謀長 ビューロー大将
「影の城」司令官兼駐留艦隊司令官 バイエルライン大将(帝都防衛司令部所属)
「三元帥の城」司令官兼駐留艦隊司令官 ドロイゼン大将(同)
オーディン駐留艦隊司令官 ハルバーシュタット大将(統帥本部所属)
ガンダルヴァ駐留艦隊司令官 ジンツァー大将(同)
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:44:37 ID:???0
ラインハルト死後、トゥルナイゼン復活の目はあるのだろうか。
弱冠23歳で失敗した人間をずっと閑職に追いやるってのもなぁ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:19:32 ID:???0
>>933
勘違いした挙句に、ヒルダからもオーベルシュタインからも酷評された悪い意味でお調子者ではなぁ。
ヘタに引き上げると、また勘違いするぞ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:58:13 ID:???0
>>918
>総長と次長が同格の元帥ってのは人事秩序の上からもありえん。

三長官は金樹朝でもローエングラム朝でも階級は同格の元帥だったが
(金樹では加えて幕僚総監と副司令長官も元帥)、
席次は軍務尚書>統帥本部総長>宇宙艦隊司令長官(>副司令長官、幕僚総監)だったぜ?

だいたい、お説の憲兵総監も帝都防衛司令官もイゼルローン要塞司令官兼駐留艦隊司令官も、
軍の組織上、全部、三長官それぞれの部下だ。

「現役の元帥は三長官のみ」って言う風にやるなら、
いっそ七元帥中四名を退役させて、
ケスラーは内務尚書(前任者は国務尚書にでも栄転させて疾風の補佐でもさせる)、
アイゼナッハは議員でもやらせとけ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:59:00 ID:???0
民間で会社やるほうが成功する人だから問題ないだろ
どうせこの後絶対軍縮するんだし
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:59:48 ID:???0
>>933

いっそ下野して起業してビジネスマンにでもなるといい。
手堅くやってれば成功するだろ。
938ビッテン幸せ家族計画:2007/11/01(木) 17:28:09 ID:???O
>>929
ビッテン「さあ、飯だ飯だ!!今回は趣向を凝らしてみてな、キーマカレーだ。たんと食え。」
子「またカレー?お父様最近ずっとお家にいますね。」
妻(こ・・・こらっ!!そのことは言ってはいけないといったでしょうに。)
子「だって・・・」
妻(おっきな声で喋らないの!!お父様に聞こえるでしょ。)
ビッテン「・・・・・・」
子(ねぇお母様、どうしてお父様は毎日家にいるの?もうカレーは嫌だよ・・・)
妻(仕方ないでしょ。お役所から「ギャーギャーうるさいから出ていけ!!使い物にならん。」って言われたんだもの)
子(じゃあお父様ニートなの?僕ニートの息子は嫌だよ・・・)
妻(大丈夫よ。ミッターマイヤー夫人が提督に頼んで下さって、お父様をクレーム担当窓口に斡旋してくださったから。)
子「やったー。じゃあ僕はニートの子じゃないんだぁ!!」
妻「こ・・・こらっ!!大きな声で言ってはいけません。お父様に聞こえたらどうするんですか。」
ビッテン「う・・・うぬぅ・・・」
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:46:35 ID:???O
>938
ビッテンフェルト家、家訓…
人を褒める時は大きな声で。
悪口を言う時は、より大きな声で!
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:52:03 ID:???0
やっぱり元帥の数が多すぎだな
そもそも、上級大将を全員元帥にする必要なんてあったのか
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:04:07 ID:???0
上級元帥が新設されるだけのこと
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:36:41 ID:???0
元帥府って普段は何をしているのだろうか…
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:37:27 ID:???0
乃木稀助元帥
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:40:00 ID:???0
南雲忠雄元帥
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:42:04 ID:???0
ビッテンフェラチオ元帥
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:06:20 ID:???0
同盟軍の輸送艦は、アニメでアムリッツアに登場した巨大艦の例があるが、
親不孝号に改造されたタイプは巡航艦クラスの大きさだ。
どうせなら、親不孝号を例の巨大輸送艦をベースにしたら面白いのに。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:45:57 ID:???0
シリウス戦役でのベガ星域会戦
原作では6万隻の地球軍がわずか4000隻の地球軍に壊滅させられ だったけど
アニメでは2万隻が6000隻に壊滅させられ に変更になってるな。
さすがにありえなさすぎると思ったのかw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:47:16 ID:???0
↑ごめん間違えた
地球軍が黒旗軍に壊滅させられた ね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 02:32:43 ID:???0

>>921

追加で

装甲擲弾兵総監 ヘルマン・フォン・リューネブルク を!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 02:46:03 ID:???0

>>921

工務尚書 アントン・ヒルマン・フォン・シャフト も!
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 05:24:38 ID:???0
>>949-950
??????????????????????????????
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:34:08 ID:???O
>>949-950
ねーよwww
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 10:21:05 ID:???0
よーねwwww
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 11:21:38 ID:???0
>>942

それぞれの元帥の職務による。
尚、ロ朝では、「元帥府」は出てこないから、
そういう機関・施設が特に存在していない可能性が高い。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:02:20 ID:???0
元帥のマントの色(予想)

・ミッターマイヤー(赤)
・メックリンガー(紫)
・ワーレン(黄色)
・アイゼナッハ(オレンジ)
・ミュラー(緑)
・ケスラー(金色)


・ビッテンフェルト(桃色)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:20:04 ID:RJtxoKxc0
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:24:36 ID:RJtxoKxc0
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:13:11 ID:???0
原作読んだときは感じなかったが、ニコビデオのコメント見ながら気づいた事を一つ。
ジェシカの「スタジアムの虐殺」において、トリューニヒト派の工作員(or地球教徒)が
スタジアム内の市民に紛れて暴動を煽った(拡大させた)可能性はあるんだろうか。
もちろんジェシカは関与していないだろう。
自分の意見は、5割を超える確率でトリューニヒト派が関与してたと思う。
証拠は無い。推論の根拠は以下の2点。
クーデター派とジェシカ等をぶつからせ、共倒れさせる手口はトリューニヒトが使いそうな手。
スタジアム内の一部市民が暴動を予期していたように、手作りの武器を持ち込んでいる。
原作だけでなくアニメも含めての話ね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:25:08 ID:???O
>>958
ありそうな話だが…
実際は、煽る前にジェシカが倒れてる。
よって、グリーンヒル大将が指摘したように
穏便に話し合いだけで終りそうな場合、
工作員が扇動を始めたかもしれない。
しかし、扇動するより先に事件が起きたので
結果オーライ…ヨブさんニンマリw
って感じじゃないか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:34:24 ID:???0
>>958
だいぶ前に話題になったな。
1 野党勢力は敵ではなく、ジェシカ個人に至っては新人議員。クーデターの最中で自分も逃げてるような状況で
謀略巡らしてまでどうにかしようと思う相手じゃない。マスコミ使ったネガディブキャンペーンの方が、はるかに安
全で効果的。暴力沙汰にするにも手駒に憂国騎士団がいる。
2 >一部市民が暴動を予期していたように、手作りの武器を持ち込んでいる。
このテのデモとなれば、そういうヤツのひとりふたりは必ずいるのは歴史が証明している。手製の武器と言っても、
足元の敷石剥がした投石でもベンチ壊して作った棍棒でも「手製の武器」なので、クーデター派の暴発に呼応した
即席の可能性もある。

 「可能性だけは何でもある」安っぽい陰謀論ですな。0点
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:18:24 ID:???O
>>958は教室運が悪いな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:18:49 ID:???0
>総長と次長が同格の元帥ってのは人事秩序の上からもありえん。

でも同盟では統合作戦本部次長が三人いて、「最年長のドーソン大将」
が選ばれたから、三人も次長に大将がいたのかなあ。

>>946
着地できません ><

>>947
現実の歴史でもそのぐらいの戦力差での歴史的完勝はありそうだけどな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:36:42 ID:???0
>>962

ドーソンは、多分、アムリッツァ後に昇進したのであって、
それ以前は中将じゃないかね?(他2名も中将なんだろう)

あと、少なくともクーデター勃発の時点では、
クブルスリー本部長とドーソン次長が両方大将だった訳だ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:38:45 ID:???0
>>963
本部長になるときに昇進したっていってなかったか?ドーソンは
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 02:26:01 ID:???0
救国軍事会議のクーデターの前の辺りで、
統合作戦本部長代理にドーソン大将が就任している。
代理就任に伴って昇進したのか、もう少し早かったのかは不明。

救国の皆さんには「大将に昇進した事すら不思議」とか
酷評されていた御仁だから、
推定だが、少なくともアムリッツァ敗戦以降の同盟軍の人材払底の状況で、
取り入っていたヨブに引き上げてもらったのだろう。

尚、次長が3名で、うち1名が大将、2名が中将ってことだって
有るんじゃないかと思うよ。

それと、クブルスリーが復帰後、嫌気がさして辞めるまでも、
クブルスリー本部長とドーソン次長が、両方大将だったのだな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 02:29:07 ID:???0
同盟では、ダゴン会戦の頃のリン・パオとトパロウルも、
司令官と参謀長(後には多分、司令長官と総参謀長)で、
前者の方が偉い筈だが、階級は同格だな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 02:50:00 ID:???0
>それと、

「それと」じゃなくて、962ではまずそれを言いたかったんだ。
↓に対して、原作の同盟軍はこうだよと。
>総長と次長が同格ってのは人事秩序の上からもありえん。

原作本文に書かれてるのは、

「 結局、本部長代行に選ばれたのは、三名の次長のうち、最年長のドーソン大将だった」

これだけ。
「本部長代行就任につき大将昇進した」「アムリッツァ後大将に昇進した」
などは、本文にはないね。
就任に際して大将に昇進したと書いてあるのはクブルスリー、ビュコックだね。

現実でも、「先任の大将はいたけど(たとえばドーソンとか)、
より若くて期待される人材が飛び越していっきに人事の刷新と若返りをはかる」
ということはあるから、それ以前大将がいなかった、と断定まではできないと思う。


>尚、次長が3名で、うち1名が大将、2名が中将ってことだって

他2名に関しては一切かかれていないから無論その可能性もあるが、
その場合「唯一の大将だった」「階級最上位だった」と書く方が自然で、
わざわざ「最年長の」と年齢を条件にしているということは、
文脈的には、年齢以外の条件は平らだった可能性のほうが大きいといえば大きいかと。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 03:16:06 ID:???0
階級が同格でも、職制上の上下が確立されていれば人事秩序は一応保たれるんだろうが
それだと何のための階級制度か分からなくなるという部分もあるな。
部下なのに階級が同格だったら、使う方も使われる方もやり辛いだろうし。
ついでに言うと、キャゼルヌみたいに「職制も階級もヤンより下だけど先輩」っていうのは、結構やり辛かったんじゃないかと思う

それと、帝国軍務省みたいに、尚書が元帥なのに省ナンバー3であるはずの官房長が少将ってのは、逆に階級が離れ過ぎだと思う
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 03:40:51 ID:???0
色目が総督になったとたん、いきなりその問題が起きたな。
同じ大将のベルゲンが役付きなのに、なんで俺らは単なる
ヒラ艦隊司令なんだってグリとクナが不満たらたら。
970B地区:2007/11/03(土) 04:01:28 ID:???0
か、描かれていやがった・・・!!
ttp://moe2.homelinux.net/src/200604/20060409505021.jpg
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:18:36 ID:???0
イメージとしては、蛭田は貧乳な気がしたのだがな

どうでもいいけど、ケスラーは皇帝の姉上に対して「賢いな」とか言ってたのか
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:18:43 ID:???0
>>968

>職制上の上下が確立されていれば人事秩序は一応保たれるんだろうが
それだと何のための階級制度か分からなくなるという部分もあるな。

その為の「職制上の上下」だな。
まあ作中、統帥本部総長(同盟では統合作戦本部長)(帝国では+軍務尚書)
より権限は落ちる筈の宇宙艦隊司令長官が、
記述に有る限り、常に、軍令トップと同階級な訳で、
おかしいと言ってみてもしょうがない。
例えばシトレも、ロボスに指示するのは、さぞやりにくかったろうけどさ。
七元帥は仲良く出来るだろうし、なら問題は無いだろ。

>>969

ベルゲンは先任だったから、同列には論じにくいなあ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 06:34:36 ID:???0
すごい妄想力w
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:16:06 ID:???0
>>968
>キャゼルヌみたいに「職制も階級もヤンより下だけど先輩」っていうのは、結構やり辛かったんじゃないかと思う
それは軍隊ならよくあること。新米少尉なんて、年齢も経験もずっと上のベテラン下士官に実質引き回されている
もんだが、階級どおりの関係は維持しなければならない。それも士官の仕事の内。
 
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:20:20 ID:???0
歩兵だと大体軍曹か曹長に教育されるのが慣例だな
976名無しさん@お腹いっぱい。
保守