宇宙戦艦ヤマト総合スレ10

このエントリーをはてなブックマークに追加
特にスレルール等はございません。
一般常識の範囲内でお楽しみください。
荒らし、煽りはスルーでお願いします。

前スレ
宇宙戦艦ヤマト総合スレ9
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1093160739/

*********************************************************************
■ヤマト関連スレ データベースサイト【第二艦橋】■
http://members.at.infoseek.co.jp/tms9918a/yamato_e.htm

■臨時掲示板【宇宙戦艦ヤマト板(仮)】■
http://jbbs.shitaraba.com/anime/931/
*********************************************************************
*********************************************************************
■ヤマトスレの荒らしはこちらへ誘導■
【激白!!】ヒヨコ戦艦とチワワを吊るすスレ38【大粘着物語】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094013651/l50

■荒らし・煽りについては、スレ内ではレスせずこちらで■
http://jbbs.shitaraba.com/auto/1630/
*********************************************************************

旧日本海軍の戦艦大和とほぼ同一の大きさなのに
波動エンジン積んでブラックタイガー格納して
おまけに波動砲の発射管を中に通す、、、

あ、追求してはいかんタブーね。
4古代進:04/09/05 22:52 ID:???
加藤は無事か!?
前スレの最後にジタバタしていたが…
みんな早えぇ〜のな

でも今回のスレの埋め方ってなんかすごくカコヨカタ――!!


>>3
260年のあいだに人類は20%縮んだんじゃないの?
>>5

994 名前:パタリロ8世 :04/09/05 22:45 ID:???
退艦式の用意をしろ!


995 名前:タマネギ1号 :04/09/05 22:45 ID:???
>>994
殿下、それは戴冠式です。

998 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい :04/09/05 22:50 ID:???
>>995
ワロス


カコイイ
8名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/05 23:11 ID:2Bcrsde5
>>3
艦載機の搭載機数、公表されているコスモゼロの全長を考慮すると
確かに無理があるね。ちなみに設定資料から格納機数を目算すると、
コスモゼロ×24、ブラックタイガー×32
>>5
カッコよくもあり、笑いもあって、大変素晴らしい引き際でした。
感激しました!
まさかあそこでパタリロが出てくるとは。
雪がスカート捲られて皆にショーツ見られたのに、皆と一緒に喜んで笑っている古代が嫌!
助けてあげなさいよ。
>>10
って言うよりあんな遥か未来なのにダサダサのシミーズなんか
つけてるような森雪のセンスの無さに嫌気がさしてたんだろ
雪はガードルぐらい穿いとけ
古代くんのバカーっ!
倉庫入りしたらhtml頼んできます。
ワルト・ハイム   →ヘルマイヤー
グラ―フ・シュパー→グスタフ
に転生したんだよねw?シー・フラーゲやユルゲンスは出てこなかったけど。
結構、2では残存艦隊の司令官クラスがよく集まってきてるなって思った。
しかし失敗で誅殺されたバンデベルは将官だったんだよな。生き残ってい
ればガンマン・ガミラス時代は南部方面軍司令にでもなれたものを・・・。
>>11
いや、センスの価値観は時代と共に変わるから、22世紀〜23世紀では
ああいう下着がトレンドだったのかも知れない。

逆に透けたネグリジェに黒いショーツは、あの時代から見ると
20世紀的なダサイ寝姿だったので古代も島も全然ハァハァしなかった
ということならつじつまは合う(?)

>>11
ダサダサのシミーズではありません。
高級シルクのキャミです。
シルクのキャミ、ショーツはあのようにシンプルです。
生地の見た目も綺麗ですよ。
>>10
さらばか新たでアナライザーにまくられていたやつですか?
笑っていていいんでしょうか?
小学生のパンツが見えて喜んでいるみたいですね。
ショーツで笑えるとは健全です。
>>10
松本氏か作画のセンスの問題ですが、私服のサービスということでご勘弁を願います。
水を注すようで悪いが、ビーメラ星のエピでアナライザーにスカートをまくられた雪は、
シミーズなんか着けていないぞ。ちなみにあのドレスの謳い文句は、

     「フランスは20世紀の巨匠、カルダン風」
何回まくられたんでしょうね。
これは自衛しないといけませんね。
>>20
誰が考えたドレスなんでしょうか。
雪の私服は今ひとつです。
2316:04/09/06 00:37 ID:???
>>17
これは失礼しました。
日常、女性の下着とは縁のない生活をしているものでw

>>18
新たちもそうだけどパート1のビーメラ星のエピが特にひどい。
手叩いて喜んでいるじゃない。
>ショーツで笑えるとは健全です。
男性(それも若い)だからそれなりのものを持ち込んでいると思われるけど
やはりナマが好いんですかね?男性は?

新たちって婚約してたんでしょ?婚約者のショーツ他の男性に見られて平気なの?
アホ古代。助けなさいってば。
>>22
> 誰が考えたドレスなんでしょうか。
> 雪の私服は今ひとつです。
松本御大ご本人ではないでしょうか。あの袖のひらひらは独特のものですゆえ。

>>24
> 手叩いて喜んでいるじゃない。
一緒になって騒がないと仲間に対する義理を欠くことになるからです。
一人だけ良識ぶると「なにを、てめ、もう殺す」ってことになりかねないので。
最期に2人でラブラブしていませんでしたか。
手を叩いて喜んでいるとは作画の趣味でしょうか。
他に人はいなかったと思いますが?
彼女の下着を見られてもいいんですかあ。
あとで大喧嘩になりそうですね。
スカートまくりもあとの方ではなくなりましたね。
セクハラとかいわれそうですね。
アルフォンに下着どころかナマ乳見られたのも(看護兵が立ち去るとき部屋にいたので手当てするのをしっかり見てたであろう)平気なんスかね。
だから最終回で雪の亡骸に向けて白状してるじゃないですか。「初対面から君
の事が好きだったけど、ヤマトの使命の重大さを考えると言い出せなかった」って。
それに男の子と言うのは、好きな女の子の前では不良ぶって見せたいものなんですよ。
って小学生レベルか古代は?(w
佐渡先生にもたぶん見られてますね。
>>30
雪の前では特に反応はないように見えました。
二人で写真を撮っても平然とはどういうことですかね?
当て馬まででてくるし。
亡骸に告白しても・・・。
だから死体愛好者と言われるのです。
>>30
使命の重大さというより、自分に任せられた艦長代理という仕事で頭がいっぱいだったのでは?
古代がこんな風ではチャンスあったな、残念であった。(陰の声
雪はどこが気に入ったんでしょうね。
古代君が死んじゃう って他の人はいいんですかい?

天涯孤独の古代は、自らの不幸を売り物に雪の母性本能を巧みに刺激していたのです。
「わたしがなんとかしてあげなくちゃ!」がいつしか愛情に変化することはよくあることです。
沖田さんも1人でした。
ぜひお仲間に加えてください。
>>36
不幸を武器に沖田と真田の心もゲット。
デスラーは?ですが。
>>36
純情青年ぶっててわりとズル賢いな。
ズルイぞ古代。
>>36
よく続いたものです。
表彰状を送ります。
普通は別れるでしょう。
>>39
艦長の座までしっかりゲット。
見習うべきでしょうか。
誰も怒らないのでしょうか、いい人達ですね。
思いっきり寂しそうな顔したり、スネたり露骨にやってたよ。古代。
沖田。藤堂長官。佐渡。真田。ユキ。
みーーーーんな古代ばっかりに甘い。
ヒイキ!ヒイキ!
真面目な島。
腹立たなかったのかな?
>>32
パート1においては、記念撮影のシーンよりあとは
スカートめくりはなかったよ。

続編はさておき、二人の関係が明確になった終盤では
古代がスカートめくりを看過したシーンはない。

>>32
第一、あのシーンを見て死体愛好者とは
言いすぎではないかい?
>>26
シナリオでは、手を叩いていたどころか、一同拍手喝采の中
アナライザーがホームインしたホームランバッターよろしく
一同と握手して回るという描写があった。

つまるところは脚本家の趣味というところか?

ちょっとだけマジレスしとくと、この時期は「ハレンチ学園」の影響や、
変な形での性のオープン化が社会的にあった70年前後の影響が残っていて、
スカートめくりの演出は、この行為がまだ「シャレで済む」「他愛ないイタズラ」
の範疇に入っていた時代のギャグなんだよね。(女性の皆さんに
とっては不本意な風潮だったはずですが)

今の視点で見ればけしからんのは当然なのだが、こういうセクハラ描写が
ギャグとして通用した時代の産物であることは覚えておいた方がよい。

4746:04/09/06 02:38 ID:???
アナライザーのスカートめくりの記録

パート1
  2話 ヤマト乗船前、古代と島の手当て中に
 16話 ヤマト大食堂でファッションショーを気取ったところを
    大勢の前で

さらば
 なし、全編シリアスなのでめくっている余裕無し

パート2
(忘れた。補完よろしく)

新たなる
 英雄の丘でのパーティーの最中に

永遠に
 なし、雪とアナライザーはほとんど離ればなれだったため

III
 3話 雪が相原の相談に乗っているところを後ろから

完結編
 なし、全編ハードな状況の連続でそんな余裕無し

 以上、補完よろしく。


4846:04/09/06 02:46 ID:???
で、こうして見返した場合、確かにスカートめくりは現代では
過激なセクハラ行為ではあるが、当時の風潮などを考え
あわせると、過酷な状況の続く「ヤマト」のドラマの中で
一種の息抜きになっていたことは否定できない。

例えば、沖田艦長がアナライザーの悪癖を取り除くのに
消極さを見せるシーンも「沖田も人間だった」という一面
を見せる効果があり、このシーンのあるなしで沖田の
イメージは大きく変わっていたはずである。

スカートめくりの行われない「永遠に」や「完結編」が
他の作品と比べて異様に重いことでも、こうした息抜きの
シーンの役割が判る。

社会のセクハラに対する認識が深まった現代では、
新作にスカートめくりを持ち込むわけにはいかないだろうが、
セクハラ以外のの他愛ないイタズラをマスコット的なキャラクターに
やらせて「戦いの中の平和な戯れ」を盛り込むテクニックは
継承して欲しい。
子供がやるスカートめくりはあってもいいんじゃないの?

あまり子供のうちから規制すると○草教授みたいな奴が・・・
さらばのキャラ死にまくりの結末は、ハレンチ学園の最終話から来ているか。
横山光輝のマーズでは最後に地球人類が全滅したっけ・・・・
>>22
遅レスだか さらば〜衣装デザインは確か著名なファッションデザイナー
だったと覚えているが
それにしては、森雪のピンクの私服は釣りの小道具入れみたいなポーチが
ついてダサダサだったし、下着も話題のシミーズ・・・・
結局戦闘服が一番エロかわいいというのもな 
古代がヤマトに乗りたがってたのもうなづけるな
>>49
いくら2ちゃんでも、この表現はまずいんじゃない?
伏せ字でも誰のことかはバレバレだし、裁判は
まだ確定もしていないんだし。
54名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/06 08:33 ID:wKIesrin
とにかく新作どうなったんだ?
YAMATO2520はキャラデザインもヤマトもまったく異なるデザインやし!しかも途中で製作会社が倒産しちゃって…。
石原慎太郎氏が参加して作られるはずやった「宇宙戦艦ヤマト〜復活編」はオクラ入りのようやし。
とにかく新作を松本先生、お願いします!
新作もリメイクもイラネ
でも、全く新しいヤマトならやって欲しい。
キャラも設定も一新で。

既存のキャラはもう出さないで欲しい。
>>47
お疲れ様です。
>>48
当時の作品には頻繁に出てきますし、宮崎作品には今でもでてきますね。
昔はパンチラでしたが、今は過激になり言葉ではいいにくいものになっています。
永遠には下着、完結編は白い艦内服のサービスでしたね。
普段は黄色の意味がよくわかりません。
救急服なんでしょうか。
白はウエディングだと思っていたのですが喪服なのでしょうか。
完結編は白がよく使用してありましたね。
>>52
戦闘服が1番エロかわいいというのは、同意です。
ボディラインが丸見えでセクシーです。
>>55
同意。
歳をとった旧キャラは見たくないです。
鉄人EXでただのおじさんになってしまった正太郎を出してしまうとは・・・。
古代と雪は若い時は恋愛を楽しんで見ましたが、今はそれ以外の人の方が魅力的に見えます。
2人とも仕事中でも平気でラブラブしているし、雪は人がいようが古代ク〜ん の人だし、古代は仕事中心でほったらかしで甘えているし
現実離れしていて共感できません。
60名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/06 10:49 ID:QCHIWmYa
バカップルって奴ですか。元々人類播種計画で人選されているので性的な
奥ゆかしさを望んではいけません。優良な遺伝子とより多くの子孫を残す
ために男(男性の場合は女なら)なら来るもの拒まず、産めよ増やせよ
と子造りに励むのが望まれています。

怪しい空気清浄機がもらえる話の来る前の任務はそんなところだろ。

つうか、冷凍受精卵で運べばいいじゃん、とか思った。
61名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/06 10:59 ID:wKIesrin
大麻で捕まったプロデューサーが作ろうとしたのが、「宇宙戦艦ヤマト復活編」。
時代設定が2220年。つまり完結編の17年後。アクエリアス氷球に包まれたヤマトを改修し、再び出撃する、というもの。
艦長は古代進、真田、徳川太助、なども歳を重ねて登場。
ちなみにユキと古代は結婚していて、娘ミユキが登場する予定、だった。
石原慎太郎氏が特別スタッフに入っていたのだが。
とりあえずあの世界の住人になったら、無人護衛艦を奪ってアンドロメダ
方面へ連続ワープする。

次から次へと敵が出てくる世界はごめんだ
>>62
アンドロメダ星雲は白色彗星帝国が支配してるのでは?
それより無人護衛艦って何だ
完結編でハイパー放射ミサイルにまとめてふき飛ばされた
やつのことか?
それに無人なら居住空間が無いのでは・・・・とマジレス
65名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/06 13:00 ID:dEdEgsfM
アンドロメダは999の世界ではないかと。
>>60
2年後に完成というのがそれなんでしょうか。
プロットを読みましたがいろいろ詰め込んで書いていましたね。
最後の結末が悲惨なのは逃れられないようですね。

>>64
無人とは誰も乗っていないことではないですか。
それなら飛行船で十分だと思いますが、私ならそうします。
ヤマトでアンドロメダと言えば
悲運の地球艦隊旗艦のことだろ

地球防衛軍も白色彗星戦後 アンドロメダの量産をしとけば
老朽戦艦に地球防衛をまかせっきりにしなくてよかったのに
宇宙戦艦ヤマトあまりにも男性社会過ぎ。艦内で女性が雪だけのいうのが何かなー
艦以外では長官の娘が地球防衛軍司令部で長官の秘書としてVで藍原と度々交信していたが。
女性だって優秀な人材がいるのだから何十人か搭乗していてもいいと思うけど。
恋愛的にも古代=雪←島以外の恋愛構図だけじゃ折角のサブキャラたちが。
最初は女性も乗っていました。
Vもいましたが途中で降りました。
雪が追い出したといううわさもあります。
恋愛は三角関係は特にありません。
古いので純愛だけなのです。
恋愛は永遠に で4角関係がありましたが、仕事仲間の恋愛は特に必要がないと思います。
サブキャラの恋愛は物語の外であったのではないかと思います。
自由に空想したらいいのではと思います。
>>68
さらばでは自動化されていたためか、すぐにやられてしまってもったいなかったですね。
74名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/06 13:48 ID:wKIesrin
地球防衛艦隊旗艦と言えば、具体的に艦名が設定されてあるのはアンドロメダくらいかな?
あとはVで、北米艦隊旗艦アリゾナ、欧州艦隊旗艦プリンスオブウェールズ、ドイツ艦隊旗艦ビスマルク、ソ連艦隊旗艦ノーウィック、てのがありましたな。
デザインはバラバラだけど、個人的にはプリンスオブウェールズがお気に入り!
>69
女性キャラは他にも乗っててもいいけど
恋愛ドラマは雪と古代だけでおなかいっぱい。

雪と古代のだけでもいい加減食傷気味。

2の島とテレサのもとってつけたような強引な展開で
見てて気分が良くなかった。
みんな地球を愛してるんだ。家族を愛してるんだ。
それでいいじゃないか。
76名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/06 13:54 ID:wKIesrin
無人化されていたのは『永遠に』の中の地球艦隊です。
恐らく彗星帝国との戦いで壊滅した艦隊の整備や、宇宙戦士養成が間に合わず、緊急に編成されたものではないかと…。
ただ、背後から奇襲されて全滅!コントロールセンターも爆撃されて万事休す。
白色彗星相手の戦闘で艦隊主力は全滅したが(特に戦艦、空母)
巡洋艦以下はそれなりに生き残ってるからね。

じゃないとバーナードやウォルフ157やアルファ健太瓜を開拓できねえよ。
地球の艦船は性能的にヤマト以外、どうだろう
>>63
白色彗星帝国ってヤマト2のナレーションではアンドロメダ星雲を
我がものとしたって言われてるけど実際どうなんだろね?
軌道近辺しか手をつけないと思うしそもそも侵略と言うより楽しみ
で略奪やら破壊してるだけだから破壊しなかった惑星とかも統治し
てるかわからんし。
>>75
Vはどうなんでしょうか。
最初と最期でバタバタと作っていたようですけど、どう思われますか。
永遠に の4角関係はいかがなものでしょうか。
私は無理に横恋慕させなくてもいいのじゃないかと思いました。

ぶっちゃけ、新立ち と 永遠に は、いらなかったなあ。
太助と山崎さんだけ上手くVに初登場シーン作っとけば充分。
イスカンダル一家全滅は見たくなかったよ。
なんのためにスターシャ・守はイスカンダルの新しいアダムとイブになったんだよ。
かといって、今さら分岐ストーリーで実は生きてました〜ってのも萎えるけど。

Vは欲張りすぎたね、いろんな意味で。
もっと新人活躍させてやりゃよかったと思うな。
デスラー側を比較的丁寧に描いてたのは評価できる。
私は新た も 永遠に 好きなんですが どちらも血縁関係の強い話ですね。
1のイスカンダルのカップルも放送短縮のために作られたようですし、新立ちは キャラが
生き残ったために急に作られた話でしたね。
新立ちは珍しく明るく始まっているのと 地球を救うとか平和とか大義名分がなく人助けを皆がしていることが好きです。
新人はどこに行ってしまったのでしょう。
Vの恋愛も急でしたね。
無理に相手を作って死なせなくてもと思いましたが 新キャラを死なせてしまうのもよくわかりません。
>>80
.>太助と山崎
山南と四郎はいりませんか?
完結編に入れておきますか。
血縁強いですね。
太助は復活編で出世しているようです。
あのー。当時でもシミーズとは言いませんでしたよ。
私らの親世代の言葉。
当時はスリップです。
白衣は透けて見えるから派手なモノは身に付けられませんよ。
20年以上前はシミーズと言っていましたよ。
スリップと言うしゃれた言葉はもう少しあとでした。
>>84
ウチは横浜だが、当時シミーズと言ってたぞー。
俺もシミーズ。でも「さらば」の下着のことだよね。
8887:04/09/06 20:10 ID:???
エー私小学生で高校生の姉とは「スリップ」と言ってましたよ。
さらば公開時クラスの子がシミーズと言ってて変なのと思ってました。
ちょうどその頃読んだマンガですが中年おじさんが「シミーズ」と言ったので
女子高生が「今はシミーズとは言わないのよ」というセリフがありました。
>>78
映画冒頭のナレーションでは征服した惑星の住人を奴隷化したと
言ってたような
画面上でもボロボロの服を着てアナクロな強制労働をさせられてる
人たちが写ってたし

白色彗星ってたしか直径だか高さだか忘れたけどせいぜい数十キロ
ぐらいの大きさだろ
それなのに数で言えば地球艦隊以上の艦船を保有してたみたいだから
乗組員には征服した惑星からの徴収兵もいたんじゃないの
>>88
>ちょうどその頃読んだマンガですが中年おじさんが「シミーズ」と言ったので
>女子高生が「今はシミーズとは言わないのよ」というセリフがありました。

ま、少女マンガのネタになるぐらい新しい言葉だったんだよ。
ファッション雑誌とか読む世代だけが使う言葉。9割は流行で終わるんだけど、
10年ぐらいしてすっかり世間に浸透する言葉もあるのさ。

「超〜」とか「〜みたいな」なんて表現、いまじゃ結構偉いおじさんも平気で
使うけど、15年ぐらい前女子高生のあいだで流行りだしたときは「嘆かわしい」
と言われたものさ。

あなたのお姉さんはその時そういう世代だったんだろう、多分ね。
9187:04/09/06 20:56 ID:???
なるほどね。
私、今シミーズで検索してたんだけど。。。。
シミーズ姿って当時のおじさんたちには凄い「エロチシズム」を感じるらしい。
>>74
さらばで地球防衛艦隊が集結する時に鑑名をいろいろ聞いたような気がするぞ。
今出てるムービーではカットされてるが。
>>92
気のせいだろう。
>>92
アンドロメダ以外みんな同じ形してるし
主力戦艦とか味も素っ気もないネーミングだったような希ガス
>92
ひお版コミックじゃないか?
ソビエト艦隊旗艦「クレムリン」とか、中東艦隊旗艦「ツタンカーメン」とか。
・・・駆逐艦「冬月」をお忘れの方が多いようで。
ヤマト乗組員を多数収容したシーンをお忘れか?
>>96
92以降は「さらば」の話ですよ。
98名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/06 22:24 ID:D/304y+5
デスラー達は白色彗星の傭兵というか外人部隊だったのでは?
99名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/06 22:31 ID:aDuAt7R6
もうすぐ、PS2でヤマトゲーム出るから、アンドロメダ2が出るから操りまくれ!
特殊兵器六連拡散波動砲とかあれば尚良し、大型艦橋砲も使えるのかな?
100ゲッツ
>95
ひおあきら、懐かしいね。
キャラの絵が大嫌いだった。
メカもコピー使い回しみたいだったし。
>>101
桜田五作版 マジンガーZやグレートマジンガーといったところ
だったな
どっちも絵下手すぎ
103名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/06 22:55 ID:wKIesrin
74の方へ
確かに、さらば〜の地球防衛艦隊が集結する時に、セリフはあったようです。
「極東艦隊集結完了」
「フランス艦隊旗艦エトワール以下、発進」
「エジプト艦隊旗艦ツタンカーメン以下、発進」
「ソ連艦隊旗艦クレムリン以下、発進」
「続いて、ブラジル艦隊、バルト連合艦隊発進完了」
だったかな?
ラジオドラマ「さらば宇宙戦艦ヤマト」では、克明に再現されました。
>101
同じく。だから買わなかった。
今も買う気しない。
>>103
ラジオドラマかぁ
さすがにそこまでは知らなかったな
でも地球防衛軍なんて言いながら、未だ各国別に軍隊があると
いうのもなんか変だな
さらば〜では地球連邦みたいなのができてて大統領までいたような
気がするんだが
それとも地球防衛軍というのは自衛隊の将来的な姿なのか
チェーン店みたいに、直営店(地球連邦正規軍)とFC店(地域別軍)があると思われ。
直営はアンドロメダ。FCはVのプリンスオブうエールズやアリゾナなど。ヤマトは直営か?
107名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/06 23:15 ID:wKIesrin
恐らく、そういうところからカットされたんじゃないかな?
ただラジオドラマでは、地球防衛艦隊の規模をイメージさせるのに使ったのかも。
トータル、戦艦36、巡洋艦81、駆逐艦多数、となったわけで。
六連拡散波動砲は、幻のヤマト復活編で、改良されたヤマトに搭載されるはず、でした。
復活編イラネ。いよいよ第三艦橋どころの騒ぎじゃ無くなる・・・
>108
禿同。
110名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/06 23:36 ID:wKIesrin
だからこそ、松本先生が20年以上も前に発案していた、西暦3199年に設定したヤマト新作が待たれるんよ。
ただ、裁判でヤマトは、あのプロデューサーとの共同著作物と認定されちゃったから、映像化まではいろいろありそうやな。
>>103、その他のみなさん
俺はひお版好き。あのノリのマクロスってのも読みたかった

片目かくした輝に、嫌味な顔の吊り目のミンメイ
帽子のつばの下が真っ黒でページ進むと、どんどん老けてく艦長
見開きで嫌という程切り貼りしてあるゼントラーディ艦隊
>110
待ってない。
>>110
古代や島や森雪の子孫が出てくるというやつか
あと戦艦まほろばに出てた女(名前忘れた)も出てくるんだよな
オレは面白いと思わなかったが、読者のマンセーな投書が何か
痛かった覚えがある
どうも最近の松本作品の絶対無敵っぷりは好きになれん
西崎義息子の復活編も松本氏の新ヤマトもいらない。
どうなんでしょ?両者とも作られる可能性は確率的に言って。
彼らにスポンサーを得る、それだけの力があるのかね?
今さっきアニメ夜話で岡田斗司夫が
西崎にヤマト製作頼まれたけどアンノと一緒に断った話をしてた。
西崎さん頼み方悪いよ。
断られるわけだ。
>>116
なんか山本弘も同じこと言ってたな
と学会の連中の言う事なんて鵜呑みしちゃいけないよ
それ敵討ちとも取れるね

ゼネプロ時代に著作権を錦ノ御旗にして
それこそファンダムのたかが自主製作版をつぶしたんだろ?酉埼Pさんは
西崎Pの頼み方がさ、
好きに作っていいけど
上には(文芸的に)ちゃんとした人の名前おくから
みたいな事いったんだと。
頼んでるのにあからさまに見下してるという。
>117
> と学会の連中の言う事なんて鵜呑みしちゃいけないよ
詳しくw
アニメ夜話ネタで。
御大、ヤマトにハーロックを出せなかったリベンジを
999劇場版でやったんじゃないかという話があった。
心から、それで満足しててほしかったと思う。
あのハーロック、メチャメチャかっこいいやんか。
今更ヤマトに出してヘタレさせないでくれよ。
「PSヤマトがオフィシャル」とか言い出すと、999の
ハーロックがパチモンになっちゃうじゃないか。
>>121
なるほど、アルカディア号をあんなにごつくリファインしたのもうなずける。動かし方といい圧倒的だ。
123名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/07 01:48 ID:ZlUzVcFn
ハーロックの大活躍を見たい方は、ひお版ヤマトお薦め。
しかも沖田艦改みたいな宇宙戦艦で、ヤマトの危機を何度も救う。
それと、石津嵐という作家が書き下ろしたヤマトは、沖田と古代守が親子の設定であり、最後は、ガミラスを創り出したイスカンダルを葬り去るため、ヤマトがイスカンダルに突っ込む…。
古代とユキは、ハーロックから譲り受けた戦艦で二人だけで地球に帰る。
人類は救われず、放射能の中でも生存できるように人体改造せよ、とのスターシャのメッセージを持って…。
御大初期構想の「ヤマトの危機を救うハーロック」、やっぱり
ポシャって良かったと思う。
単艦宇宙を旅する孤独感が好きだったから。
「さらば太陽圏!」の、胸を締めつけられるような惜別の念とか、
イスカンダル到着を前にした沖田艦長の艦内放送とか、
ヤマトが自分たちの力で辿り着いたればこその感動だったと思う。

それに、古代守は宇宙海賊なんてしそうにない性格でキャラが
固まっちゃったから、いじられると辛いんだ。
馴染んだキャライメージを今更崩されたくない。
>119
それいつの話なんだろうね。
東映から金出す為には舛田さんの名前は
強いと思うけど。
古代守は初登場時 沖田の命にそむいて雪風でガミラス艦に体当たり
なんかまでする様な勇猛なキャラ付けで宇宙海賊になったもおかしく
ないようなイメージだったんだけど、イスカンダルでスターシァに
すっかり骨抜きにされた感じ
その後もすっかり落ち着いたキャラになっちゃったし
別に宇宙海賊にはならなくていいけど、はじめの勇猛な感じがよかったな
一介の駆逐艦艦長がヤマトについて知ってたかどうかわからんけどな。
知ってたらあの状況での対応も違ってたのかも
守兄さんは好きですけど行動にはかなり問題ありだと思います。
止められても特攻してしまうし、地球にも戻らなかった。
死んだ人は実は・・と言うのは古いですがガッチャマンとかマッハGOGOGOとか良くあるパターンですね。
冥王星で捕まっているのにガミラス星まで連れて行くのはかなり無理がありませんか。
基地があるからそこで十分ですし、サイボーグ化して襲わせるにはこちらの方が便利じゃないですか。
>>128
統一した論旨の元に書くんじゃなくて思い付いた事を羅列するなら
それなりの書き方してくれんと読みずらくてしょうがないのう。
と、それはともかく

>止められても特攻してしまうし
沖田艦と共に逃げてたら追撃されておそらく両方とも沈んでたでしょう。
それと後付けかもしれないけどゆきかぜがもう地球に戻れるコンディションでは
無かったと言うのは浮遊要塞で真田さんが語った通りなので単なる暴走で特攻し
た訳でもない。<どうせ戻れないなら沖田艦の盾になると言う動機がある。

>冥王星で捕まっているのにガミラス星まで連れて行くのはかなり無理がありませんか。
そもそも冥王星基地に収容されてたどうかもわからない。
第2話のヒトデ空母のごとくどうもガミラス本星直接の指揮下にある艦も動いてい
る様だし。<ってまあこれはぶっちゃけ脚本のミスだろうけど。
身も蓋もない事言えば打ち切りが決まってハーロック化するのがぽしゃってしまっ
た守を何とか再登場させる苦肉の策だったんだろうけどねえ。

>サイボーグ化して襲わせるにはこちらの方が便利じゃないですか。
テレビ版に限定すれば、そんな事をにおわす描写は一切ないわけだが。
それとも島がサイボーグ化された小説版の話を考慮しての推測?
>>122
TV版はともかく、劇場版999のアルカディア号の動きは圧倒的だ。
デザインがリファインされているのはもちろん、動かしているのが
ヤマトと切っても切れない友永氏や金田氏だしね。

スターウォーズ風にゆっくり頭上を通過していくアルカディア号の
重量感はすばらしい。艦底が付属物でごてごてしている同号だから様になるが、
第三艦橋以外は取り立てて見るべきものがないヤマトでやったら間抜けだろう。
>>128
文でまずくてすみません。
沖田さんが逃げるようなことを行っていたと思うのでそのことに逆らって行ってしまったのが気になっていました。
状況をどう考えたらいいか検討がつきませんでした。


>>128
相変わらず本編見てない拙い質問だのうw
>>131
確かに第1話しか見て無くてしかも台詞のうわっつらだけを解釈していたら
守が自分勝手な奴に見えるかもしれんけど、その裏の心情とか察っせないも
んかねえ。

マジに字面の台詞だけしか知らなかったりせんか?
前にも言った様な気がするけどとても本編をちゃんと見てるとは思えないん
だが。

>>132
そうなんすよねえ別に批判的な意見や見解を示してくれるのはかまわないん
だけど文章自体(正直小学校低学年の作文レベル)も含めて拙すぎ。
なんつって本当に10歳位だったりしたらむしろ新規視聴者を歓迎すべきか。
>127
訓練生あがりが、即部門リーダーだからな。
守のような中堅のプロ軍人はヤマト計画には必要な人材だったろうに。
>>133
冥王星会戦の守の特攻に関しては、後に真田さんの口から「そうするしかな
かった」と言う身も蓋もない種明かしがされてしまうが、守がそのことを沖田
に明かしてしまうと「守を見捨てて帰ってきた」と言う進の批判がマジになっ
てしまう。ここは安んじて地球の明日を担ってもらうために、あえて守は「
無謀なヒロイズムに浸った振りをした」と、大人の人情の機微を察することも
できよう。

もっとも地球へ帰るやいなや、そういった大人の心情などどこ吹く風の、
直情馬鹿の心理攻撃にさらされてしまう沖田であったが。(w
冥王星軌道で決戦して追撃をかわしつつ土星まで帰って来られたんだから
雪風沈没当時の地球科学もたいしたものだ。
短くみつもって45億キロメートルを長くて数時間で踏破している
七色星団決戦のラストで
「ドメルの艦は自爆するつもりだ。艦底部の乗組員は上部へ避難せよ!急げ!」
のあと、間髪入れずに「上下隔壁、第六、第七、第八閉鎖、放射線防禦壁注水」
と完膚なきまでに艦底部の乗組員の退路を断つ太田くんがとても素敵だ。

# 正しい判断なんだけれどもさ。
>>136
冥王星での戦いから、ゆきかぜがタイタンに漂着するまでどれ位の時間が
かかったかを推察できる様な描写は無いと思うのだが。
そもそも冥王星での戦いからヤマト発進までの日数ですら諸説ある。

ゆきかぜがタイタンで発見されるまでにどんな事が起こって守がいつ捕虜
になったかについて筋道の通る説を立てるのはなかなか難しいやね。
139名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/07 17:01 ID:ZlUzVcFn
古代も島も、もともとは、放射能に汚染された地球から脱出する為に特別訓練されたのだから、リーダーを任されたのでは?
もっともイスカンダルからの使者が来なければ地球の旧式エンジンを取り付けたんだろうか…。
140名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/07 17:07 ID:ZlUzVcFn
冥王星の戦いからヤマト発進までは少なくとも3日は経過している。
傷ついた沖田艦が古代らを火星で収容する時に、沖田艦から「冥王星の戦いは3日前に終わった」と火星基地に伝えるセリフがある。
>>140
はて? その台詞自体はおぼえてるけどこのスレでは沖田艦が冥王星軌道から
地球期間までって7日間かかったってのが定説だった様な記憶があるんだけど
この7日ってどっから来た数字だっけ?<完全に私の勘違いかもしれないが。

それはともかく問題は沖田艦帰還からヤマト発進までの期間が見た感じで数日
しか経過してないか数ヶ月かかったかで意見が割れてんですよな。

>>139
旧式とは言ってもその気になれば冥王星軌道まで7日で(上記の数字が正しい
として)行ける高性能エンジンです。
行程の半ばまで加速、そこから減速として10G以上出してる計算になるもん
のすげえエンジンです。<地球〜冥王星を50億kmとして。本当はもうちょい遠いけど。
出力が一緒ならヤマトはでかい分、加速性能は落ちるでしょうけど、、、。
>>141
> この7日ってどっから来た数字だっけ?<完全に私の勘違いかもしれないが。
冥王星会戦(第1話冒頭)〜ヤマト発進(第4話冒頭)を指しているんじゃないで
すか。

冥王星会戦に丸一日かかったとして、仮に冥王星〜火星まで(37.98AU)3日で
帰ってこられるなら、火星〜地球(0.52AU)までは一日かからないでしょう。
第一話は帰還当日の夕方(つまり「レーダーに反応、目標接近〜二百年の眠り
から覚めてよみがえれ」まで丸四日。翌日の第二話で前日の不時着の怪我で雪
に包帯巻いてもらっている。その夜にヤマト始動〜宇宙空母撃沈を、さらに
翌日の第三話で超大型ミサイル発射が冥王星〜地球へ到達するまで数時間足らず。
同日夜に離陸してミサイルを撃破、翌日の第4話早朝地球引力権離脱
     (つまり、蘇れ〜地球引力権離脱しますまで丸三日)。

 ちなみにヤマト第一話放送が1974年10月6日。ヤマトの発進はオクトパス
星団の島の説明によると2199年10月9日。第1話のエンディングが10月6日と
言うことで。
>>142
う〜ん、そうでしたか。
とするとやはり沖田艦は冥王星軌道付近〜火星を3日で走破できる性能がある訳ですな。
火星〜冥王星を50億キロとすると3日で走破するには(太陽〜火星の2億キロぐらいは
無視)60Gが必要で中間地点での最大速度は光速の25%にもなる。
すごい性能だ、、、ちなみに火星近辺で火星周回軌道程度に速度を落としていたとしても
60Gで加速/減速が可能なら地球が太陽の反対側にいても半日もあれば着きますな。

冥王星は太陽から44億キロ〜73億キロと極端な楕円軌道を回ってるけど公転周期が
248年で次の近日点通過が2237年頃だから2199年頃はかなり太陽に近いはず
なので50億キロってのはそんなに的外れでは無いとは思うのだが、さて?
誰か軌道計算ソフト持ってる人は計算してくれ。
>>128
2ちゃんでは一部を除いてほとんどみんな名無しだから区別が
つきにくいけど、文体から君が前スレ終盤でいろいろとやりとりの
あった新人さんらしいので、その仮定でレスをつけます。

>止められても特攻してしまうし、地球にも戻らなかった。

すでに他の方からもレスがついていますが、古代守の行動は
結果的に沖田艦の撤退を援護することになり、地球戦力の全滅を
防ぎました。1話を見ただけでは、この守の行動が、どこまでが死んでも戦い続けたい
というヒロイズムで、どこまでが>>135さんのおっしゃるような沖田艦の
ためを思っての行動だったかは明確ではありません。
(数年前、プレステ版ゲーム発売にあわせて出版されたアンソロジーコミック
では、後者の解釈がなされ“我々は死にに行くのではなく人類の明日の命をつなぎに
行くのだ”という意味の台詞があります)

しかし、第18話での真田の告白で、このときの「ゆきかぜ」は出撃前から傷ついていて、
地球への帰還は戦闘前から絶望的だったことが明らかになっています。
艦長たる守がそのことを知らないはずはなく、1話での特攻が絶望的な自艦を楯に
沖田を援護するためだったのは明らかです。

この点については、第1話と第18話をレンタルビデオでご覧になることをお勧めします。

なお、この時代のアニメでは、ヒーローが大局のために命を捨てる演出は、それほど
珍しいものではなく、アニメキャラにファンが大きく感情移入するようになり、特攻や
自爆などの演出が慎重に扱われるようになったのは、かなり後年の話です。
このアニメが1974年の作品であることも、お含み置きください。

145144:04/09/07 20:13 ID:???
>>128
次に、古代守がイスカンダルに残ったのはスターシアと愛し合うように
なり、新たなイスカンダルのアダムになることを決意したためです。

これは、>>129さんがおっしゃっている通り、本来は「守が生き延び、
謎の宇宙海賊キャプテンハーロックとしてヤマトを援護する」という
設定があったのが、視聴率不振で39話から26話に短縮されて
ハーロックの出番が没になったため、途中で新たに作られた設定です。

このイスカンダル再生劇に見られるような「愛が救いになる」という
パターンは、その後の西崎氏の暴走のため「金儲けのため“愛”を看板にした」と
思われがちですが、「ヤマト」の企画書段階で「愛」を謳うことは最初から
明記されており、守とスターシアの愛が廃星同然のイスカンダルに未来を
もたらしたという展開は、「この時点では」それほど悪いものではなかった
はずです。

ガミラス壊滅により、この時点では地球防衛軍はその役割を終えていた
わけですから、守が地球よりイスカンダルを選んだのは、それほど批判
される展開ではないでしょう。

(その後の数々の続編により、この文章に書いた展開が破壊されてしまった
ことは否定しませんが)
146144:04/09/07 20:29 ID:SLwFmMiV
>>128
>死んだ人は実は・・と言うのは古いですがガッチャマンとか
>マッハGOGOGOとか良くあるパターンですね。

これはその通りで、ハーロックの出演が実現していれば、
「ガッチャマン」におけるレッドインパルスや「マッハGOGOGO]の
覆面レーサーXと同じ役どころになったわけですね。
ちょっとだけ揚げ足を取らせていただくと、覆面レーサーXの
正体だった人物は、行方不明なだけで死亡を伝えられては
いなかったはずです。

>基地があるからそこで十分ですし、サイボーグ化して襲わせるには
>こちらの方が便利じゃないですか。

前スレ以来、最初の小説版にこだわっておられるようですね。本放映時
に朝日ソノラマから出版され、後日文庫化された石津嵐氏の小説版は
「ガミラス星人に放射能汚染された地球を救うため、戦艦大和を改造した
宇宙船でイスカンダル星を目指す」という骨子は同じですし、TV版の
設定もかなり使われています。
しかし、全体のトーンは一昔前のジュニア向けSF小説という感じで、
古代や島も熱血漢ではないナイーブな少年だったり、ガミラスがTV以上に
冷酷で非人間的な存在だったりと、かなり雰囲気が違います。

TV版にない良さはありますが、別物と考えた方がよいでしょう。
TVシリーズを語るときには、いっしょにしない方が無難だと思います。
もちろん、TVシリーズのガミラスでは、サイボーグを使った作戦は存在しません。
>なお、この時代のアニメでは、ヒーローが大局のために命を捨てる演出は
>それほど珍しいものではなく
ヤマトと関係ないけど70年代のアニメで特攻のあったものを思い出してみるに。
 グレートマジンガー:兜博士
 ボルテスV:主人公の母親、白ヒゲの方の博士
 ライディーン:神宮寺が爆弾かかえて敵を内部から破壊
 ゲッターロボ:武蔵が爆弾かかえて敵の内部から破壊
 ハーロック:地球側の長官が特攻ではなかったかもしれないけど自己犠牲
 ザンボット3:主人公側、女子供以外はある意味全員特攻
 ガンダム:ガルマ(シャアにはめられての事とは言え)、リュウ・ホセイ、スレッガー
      コンスコン(未遂)
 ガッチャマン:レッドインパルス
ちょろっと思い出すだけでも、こんなに出てきた。
まだまだたくさんあるんだろうな。
148144:04/09/07 20:39 ID:???
>>128
あとは>>133さんのおっしゃる通りです。

別にヤマトに限らず、アニメ作品の掲示板に集う人たちは
その作品が好きな方がほとんどです。(たまにアンチ○○
という種類の人もいますが)

そこで、作品批判は大いに結構ですし、多くの方はヤマトに
数々の欠点があることを承知で、ヤマトを愛好されています。
しかし、>>128さんはあいまいな記憶による思い違いや情報不足が
ありながらヤマトの内容を批判されている。

あいまいな記憶でほめたり思い出を語ったりするのは歓迎されますが、
批判するのであればそこには褒める発言の何倍もの責任が生じます。
極論すれば「見ないでほめる」のであれば親切なフォローが期待できますが、
「見ないでけなす」のはたいていのファンサイトや掲示板では嫌われる行為です。
これは、いわゆる「初心者叩き」とは根本的に違います。

ここは一つ、>>128さんが何故ヤマトが好きなのか、ヤマトのどんな思い出を
お持ちなのかを穏便に語って、その中で疑問があれば「**という話のこういう
場面はあまり良い印象が無かったのですが、どんなものでしょうか?」という
程度に話題をふれば、叩かれることもあるかも知れませんが、親切なフォローが
つくこともあるはずです。

御一考ください。
149名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/07 20:42 ID:1OC+ib8h
2199年10月9日は、地球から見て火星と冥王星は同じ方向で、木星と土星はその反対側に有ります。
>>149
スゲー偶然ですね。オリオン座と大マゼランがあっちゃこっちゃにあるのとは
大違い。
古代守は、御大の原作マンガでのキャラクターが一番好きだな
熱血度では弟を完全に凌駕している感じ
撤退を指示してる沖田にくってかかってる場面が特に熱いね

映画版等の古代守はなんか中間管理職のマイホームパパといった感じで
面白みが無い
>>151
家庭持ったらおしまいですよ。(w
>>152
妙に実感こもってるな。
>>142
いくら真田さんでも、わずか三日で波動エンジンを作ってヤマトにとりつけるというのは無理があると思うんだが・・・・
設計図はあると言っても全くの未知のテクノロジーなんだが。

ちなみにPS版では冥王星会戦は2199年8月ということになってた。
>>154
もともとは倍の6話くらいでやっと地球を飛び立つ予定だったらしいですな。
でもやっぱり「いつまでぐずぐずしているんだ?」と言う圧力がかかったのかも
知れませんね。とは言え、第一話に主力メカが出てこないと言うだけで、
当時は画期的な出来事であったと記憶しています。

真田さんも、一週間くらいあればエンジン改造も何とかなるでしょう。てか、
波動エンジンって本当に設計段階から真田さんの手が入っているんでしょうか。
本編でもことエンジンに関しては普段のマネージメントはもとより、整備や
修理は一貫して徳川さんの指揮下で行われ、真田さんが機関室へ降りたことは
一度もないでしょう?

冥王星会戦直前まで、富士山麓の地球防衛軍基地の駆逐艦ドックの技師長に
過ぎなかった真田さんが、はるか坊ケ崎の工場街で、新型エンジンの設計据付を
していたようには思えないです。やっぱり人材は他にいたんじゃないですかね。
156名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/08 08:19 ID:0SGORqlQ
2話でガミラス宇宙空母の攻撃を受けた時、正乗組員が乗艦しておらず、沖田が古代や島に対し、「この艦にはまだ作業員しか乗っていないのだ!」とエンジン始動を手助けするよう指示を出したシーンがあります。
てことは、エンジン据付などに相当数の人材が派遣されたのではないでしょうか?
3話で搭乗口で敬礼して乗組員たちを迎えてるね。
>>155
.>圧力がかかった
圧力と言うのはスポンサーのことですか。



>>155
正直劇中の描写だけではヤマトに真田さんがどう関わっていたのかは何とも
言えないでしょうなあ。<身も蓋もない。
松本漫画版だと白色彗星編になってカプセルの解読したのが真田さんを中心
とするプロジェクトチームだった事が分かるんですけどね。

ただ少なくても真田さん徳川さん波動エンジンと言うものの理論的技術的な
仕組みを理解できるだけの素養を持っている事は確かでしょうな。
おそらく当時の地球は実現はされてないけどワープ理論や波動エネルギー理
論などが既に存在していたのではないでしょうか?
そうじゃないと波動エンジンもただの馬力の大きなエンジンてだけでとても
ワープはできないかと。
>>156
ヤマトがこけたら地球は終わりな訳で(箱舟計画だった時も)間違い無く
優秀な人員は全て投入されてたでしょうね。

>「この艦にはまだ作業員しか乗っていないのだ!」とエンジン始動を
>手助けするよう指示を出したシーンがあります。
もう少し具体的には(細部は違うと思うけど)
「島パイロットの席に行け。古代戦闘部門を助けろ。この船にはまだ作業員しかいないのだ。」
だと思ったので(島と古代への指示の順番は逆かも?)エンジン始動を
助けろと言う指示ではなかったかと。<あくまで操舵と主砲操作の指示。
161名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/08 10:16 ID:0SGORqlQ
156書込者です。
確かにそんなやりとりやったかな?
「船体起こせー!」と命令した沖田と、すぐに復唱した「船体起こせー!」のやりとりが印象に残っている。
マンガ原作では波動エンジンの設計図ってサーシャが持ってきたん
じゃなかったっけ?
TVや映画版はよく覚えてないけど

まぁあの時、波動エンジンじゃなくてコスモクリーナーの設計図を
持たせろよスターシァさん・・・・というのはこのスレでは散々
議論されてきたんだろうね
地球人類に試練を課すといっても妹まで犠牲にしちゃあね
>>161
あの一連のシーンは燃えだ。
戦艦大和の裝甲をかなぐり捨てて、それよりでかいヤマトが(w
中から現れる。浮上するときの重量感がたまらん。
>>161
>>164
そうやね。ノリノリになっていく沖田が笑えるほどカコイイ!
口の中までドアップになるのが燃える。
>>161,>>164
始動シーケンスはこんな感じだっけ?
現在映像資料が手元になくて細部は記憶違いがあると思うけど。

ガヤ:「補助エンジンチェック完了、始動シリンダー準備よろし。」
   エネルギー充填100%って台詞も入っていたっけ?
   ちなみにこの声は相原声だと思った。
沖田:「総員配置につけ〜!」
   「補助エンジン始動5秒前、砲雷撃戦用意」
ガチャッ、ピン、ピン、ピン<パネルが次々に点灯する。
沖田:「重量子エネルギーコンタクト、メインエネルギースイッチオン」
   「傾斜復元、、、船体を起こせ〜」
ガヤ:「船体を起こせ〜」<伊武さん?
沖田:「補助エンジン両舷全速とり舵いっぱ〜い」
高まる船の動作音と共に松本メーターを見ながら「行ける!」てな感じで拳を握る作業員の姿。
直後にブーンと唸りが加わり島と古代への指示へと続く。
前半1、2、3、5、7話の戦闘シーンに激萌え〜〜〜!!

100、200、300、600、1200、2000、2500、2900、3000萌え〜!
>>165
ただ「総員配置につけ」の時のくわっと目を見開いて台詞を言うシーンが
今一つ絵と台詞がシンクロしてない気がするんのよな。
と言うか台詞言う前に口を開けちゃってる?
記憶だけなので自信がないけど。
セミの脱皮を思い出したよ。
でも普通にドックで建造して出航してたらあそこまでインパクトはなかったな。
あのあたりの沖田のどアップ演出はマカロニウェスタンからの引用としか思えない
マカロニファンとしては嬉しいがw

ところで長年の疑問。
2話で島が「出力120%動力伝達」って言ってる時にかかるあのBGMだけど、
BGMがかかる直前でシンバル(ハイハット?)が入ってるように聞こえる
んだけど、このBGMの録音時のオリジナル音源にはこれが入ってるのかな?
オリジナルBGM集にはこの音は入ってない。
「悲壮なヤマト」って曲名だっけ?
>>169
旧大和の艦体を壊さずに、どうやって建造したのかという疑問の声も聞きますが、
おっしゃる通り旧大和の艦体が剥がれ落ち、ヤマトが出現する演出がなければ、
インパクトは弱かったと思います。
あれは願いをこめた一種の「儀式」だからね。
松本氏や西崎氏の世代は日本の敗戦を目の当たりにしてる。
沈んだ戦艦大和の残骸は日本が失ったものの象徴だ。
だから宇宙戦艦ヤマトはどうしてもその「殻」を打ち壊して飛翔する
必要があったのだ。少なくとも彼らにとってそれは「必然」だった。
「永遠に」見るといつも思うのだが正総統の御前で古代たちが過去の歴史を見る場面。
どうやってあんな事細かに資料を集めることが出来たのだろうか暗黒星団帝国。
それと建造物も過去の遺物(ピラミッドや凱旋門等)を忠実に再現していたのもそう。
事前に地球にスパイとして潜り込んでいたとかない?
さりげなくデスラー総統まで出演してるしなw
あの映像シーンは突っ込みどころ満載ですからな。
特に「永遠」には繋がってない「さらば」の彗星中心角に波動砲を撃つシーンで
おかしいって気づくだろって。
補助エンジンチェック完了、エネルギー充填百パーセント。
回路よし。始動シリンダー準備よろし。
総員配置に就け、補助エンジン始動5秒前、砲雷撃戦用意。
重動力線コンタクト。全エネルギースイッチオン、傾斜復舷、船体起こせ(船体起こせの復唱)
補助エンジン両舷全速、取り舵いっぱい。
動き出した!
古代、エンジン部門を助けろ、島パイロットの席に行け。この船にはまだ作業員しかいないのだ。
は、はい!
こ、これは〜?

出力百二十パーセント、動力伝達!
ショックカノン方位板作動開始。
連動装置セットよし
ミサイル発射装置完了。
艦首波動砲のみ、動力不足。
目標、宇宙空母。主砲全自動射撃。
距離十二万。上下角四十五度。対気速度秒速5000キロ。
各砲連動、仰角、9時から9時5分へ自動追尾。セット20・45.
第三砲塔.0.2秒遅れているぞ。訓練と同じだ、あわてるな。
そうは言っても、こんなものを扱うのは生まれて初めてだから。

総員ショックに備えろ。発射!
------------------------------------------------------------------
暗証しますた。(w
×エンジン部門 ○戦闘部門
>>175
今、ご指摘を受けて、気づきました。
>>163
テレビも映画版もそうなっています。
ついでに小学館の文と絵も偶然手に入れたカプセルにメッセージが入っていたという内容でした。
メカはでてこないし意味がわからなかったのですがおかげでスターウオーズの異星人のメッセージを偶然手にするということを違和感がなく楽しむことができました。
>>172
劇場版でも大和の最期をしっかりと描いていましたね。
実際は真っ二つになって沈んでいますので再建するのはかなり難しいと思います。
>>180
こんな話もあるけどね。
ttp://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/aug/o20040809_30.htm
角川氏は“復帰会見”の席にもかかわらず「これに私財のすべてを
つぎ込む。家族に残すつもりはない。この映画は私の遺言だ」と
引退も辞さない覚悟。配役は交渉中。全長263メートルの実物大の
大和も造る意向で、製作費も15億円を超えそうだ。
キネ旬の情報によると企画 角川春樹で製作は東映のようです。
ガイシュツでしょうが大和の最期を見守ったのは冬月と初霜。
完結編で冬月の艦長が出てきたのはそういう意味だったのですね。
>>183
既出ですが「全滅した防衛軍艦隊」のうち護衛艦がなぜか6隻生き残っていて随伴しているのもそういうことです。
185名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/08 15:57 ID:0SGORqlQ
ツッコミ入れます。
完結編でヤマトに随伴した護衛艦は9隻。大和出撃も同じ。
そう言えば、ヤマトUで出てきた地球防衛艦隊の空母も、主力戦艦の後部を改造したもので、実際に日本海軍にも存在したし。
186名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/08 16:32 ID:ItPe2T6L
以前から気になっていたのですがエネルギー充電120%というのはありえるのでしょうか?
さらばで最後に出てきた艦も冬月なんでしょうか。
>>184
6隻もいましたか。
全滅したのは戦艦のことですね?
>>185
> 日本海軍にも存在したし。
航空戦艦ですね。やっぱり元ねたはそれだったのですか。昔プラモデルを
作った記憶がありますよ、伊勢とか日向とか。

しかしヤマト2の場合、推進ノズルの直上の飛行甲板は無謀に思えました。

>>186
> 以前から気になっていたのですがエネルギー充電120%というのはありえるのでしょうか?
>
100%は安全マージンを含んだ通常最大出力ということではありませんか?
メカに負担をかけることを厭わなければ、緊急最大出力としてそれを超えられる
とか。
>>176
「総員ショックに備えろ」
の前に
「スイッチ艦長へ渡します」
ともう一言ぐらい古代の台詞があった様な?

>重動力線コンタクト。全エネルギースイッチオン
ここがすごく聞き取りずらいんですよね。
他にはどういう聞き取りがあるのだろう?
私(>>166)は先に書いた通りです。<重量子の部分はここの過去スレで質問したんだけど。
>>185
最後にそばに残っていたのは3隻、航行不能が1隻。
雪風も残っています。
冬月は残存艦の救助活動を行いました。
>>186
充填100% 出力120%
>>189
> 「スイッチ艦長へ渡します」
ああ、ありましたね確かに。今確認できないところにおりますもんで。(w
それから「方位板」でなく「方位盤」かもしれないですね。

> >重動力線コンタクト。全エネルギースイッチオン
もちろん空耳かもしれません。コンタクト(接続)だから線でかまわないとは
思うのだけれど、「重動力線って何だよ?」と問われれば沈黙するしかない。
>>173
スパイも何も仮にそうだったとしてもあれはさすがに説明がつかないから目を瞑りましょうw
こんなの見つけた

116 名前:なまえをいれてください 投稿日:04/09/08 (水) 14:22 ID:ZBLTl8g9
WMVにしてUPしてみた。
http://up.isp.2ch.net/up/2a023916b7e2.zip
195名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/08 21:22 ID:xyXSWwSu
冥王星と土星が地球を挟んで反対側にあるってことは、守兄さんは仲間を先に逃がして敵をまいていたんだね
太田だったっけ?

ミサイル多数! 大型です!!

こんな報告、今の自衛隊でも即あぼーんだが、、、
>196
おお〜がた、ですっ!!
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00030GSY4/qid=1094646675/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-7356919-6025146
PREMIUM ?
ETERNAL EDITION をただまとめただけのBOXじゃないよな?
「ミサイル接近、おぉがたです!」
ヤマト2で破滅ミサイル接近の時は全く冷静に
「大型ミサイル接近」
としか言ってくれないんだよな。

アルファ星の時は「未確認飛行物体」とのたまって遅れてきた
沖田艦長に「未確認とは何ごとか!」と一喝されるんだっけか?
十秒以内に確認せよ。
雪が「未確認飛行物体」と言っても
沖田艦長は怒ったことがない。
贔屓か!?
即時にビデオパネルにチェンジして沖田に責任転嫁しているから問題なし。
どの勢力(地球も含む)のミサイルもまっすぐ飛びすぎ
少しぐらいホーミングしてよ
それともミノフスキー粒子が濃いのか?
永遠にでは”ヘビー級です。”というのもあった。
これに対し”やっぱり”というのを誰かが言っていた。
それはミサイルじゃなくて戦艦>ヘビー級

「やっぱり」というのは宮殿で見た映像どおりになるのかという意味
>>204
ファーストのミサイルは結構ホーミングや軌道変更してると思うがな。
・ゆきかぜのミサイル
 デストロイヤー艦を追い回すしつこさはおそらく作中一番。
 つかデストロイヤー艦の機動性の方が驚異的か?<最終的にくらったとはいえ。
・ヤマトにワープされて目標見失って右往左往するヒトデ空母のミサイル。
・途中で軌道変更する浮遊大陸基地のミサイル。
 指定座標を攻撃する対地ミサイルだったみたいでヤマトが発進してもホーミング
 はせんかったけど。
・完全にまっすぐ飛んでたのは無尾翼機の魚雷かな?
>>207
そう言われてみればガミラスや旧地球防衛軍のミサイルは多少追尾
していたな
でも、冥王星から撃ち込んだ大型ミサイルを地球上のヤマトに当てる
(実際は撃ち落されたが)ほどの離れ業をしてのけたガミラスの
技術力からすれば、物足りないよな
その大型ミサイルは後にヤマトが冥王星に攻め込んだ時に
迎撃用に発射されてたけど、まっすぐ飛んでたような覚えがあるが
>>208
作画の手間と言う現実的な問題を無視するにしても設定上はヤマトよりデカイ
超大型ミサイルが納豆ミサイルみたいに飛んでくると言うのも不自然だと思う。
つかヤマトが迎撃しなければならないと言う時点で十分目標に向かって誘導制
御されていると考えられると思う。<そもそも動く目標狙う対空ミサイルじゃないだろし。
それにあの攻撃はヤマトを反射衛星砲の射程圏内に追い込むのが目的だから別
に当たらなくても良い訳だし。<それでも1発当たってたよね。直撃では無いけど。

確かにバラン星基地のミサイル(古代曰くへなちょこ弾)やガミラス本星のミ
サイルは確かにもう少しがんばれって気はしないでもない。
現実じゃミサイルに狙われたら振り切って逃げるのはほとんど不可能。
相対速度が違いすぎる。だからフレアとかチャフとか「対抗手段」を使って
接近する前に狙いを逸らす。映画「エネミーライン」で振り切っても振り切っ
てもF/A-18を追いかけてくるミサイルなんざ、現実にはあり得ん。てかそんな
に搭載燃料が持つはずがないのである。

超大型ミサイルなんてのは、一応ミサイルと言う名前が付いてはいるが、
無人の巨大宇宙船が特攻してくると考えた方がいいのだ。
ミサイル(弾)よりレーザーの方が威力があると思うのですが、どんなものでしょうか。
レーザーは宇宙ではほとんど威力がないと考えられています。
同じ場所に一定時間照射し続けないと貫通力がないからです。
実体弾を高い相対速度で衝突させた方が有効でしょう。
STでレーザー砲を使っている意味は一体・・・?
ガンダムのソーラーシステムは・・?
銀英伝のトールハンマーは・・・?
>>211
レーザーだと一定時間当て続けないと効果発揮しないですからなあ。
少なくても当たればダメージを与える兵器の方が効率的ってのは普通の
SF作品だと言われてると思うけどヤマト世界に適用して良いものやら。
>>207
脱線だが、第一作を「ファースト」と呼ぶのは流行なのか?
70〜80年代には聞いたこと無かったのだが。

ガンダムではそう呼ばれるようですが、ここの世界では聞いたことが無いです。
>>213
スタートレックにレーザー砲なんて普通は出てこないけど。
パイロット作のケイジでは手持ち武器がレーザーだったと思うけど本編は
フェイザーになってるのは知ってるよね?

ソーラーシステムはレーザーじゃないぞ。
ただの集光鏡、、、って揚げ足取りはともかくソーラレイな。
あれはそもそも直径6kmのレーザーだから空域一帯の敵をまとめて殲滅する
兵器だから使われ方として問題ないと思う。
明記してないけど>>212が言っているのは艦砲程度の規模のものの事だろうし。

トールハンマーについては名前しか知らないので他の人フォローたのんまう。
>>213
STはフェーザー(フェイザー)砲でしたな。
219207:04/09/08 23:52 ID:???
>>215-216
オイラは結構使ってるけどファーストガンダムに比べると
使われて無いに等しいと思う。<オイラだけってこた無いと思うけど。
ガンダムでは1年戦争ともいうかな。
>>220
その言い方になぞるとヤマトでは“ガミラス戦役”ですかな?
イスカンダル行と言った方がいいのでは?
ゲームでは 遥かなるイスカンダル のようです。
ヤマトが撃ってるのってレーザーじゃなくってショックカノンだろ
もっとも何の衝撃かはよく知らんが

ミサイルかレーザーかという議論はミサイル弾頭に何をつめるかに
よると思うが

宇宙に漂うゴミで大穴が開いちゃう宇宙船のようなヤワな装甲じゃ
ないだろうから単に鉱物の塊をぶつければいいということにはならんだろ
>>176
>>192
そのへんのセリフはいくつかの小説版で再現されているが
(されていなくて別のセリフになっているものもある)それらによると
「宇宙動力線コンタクト!」「メーンエネルギー、スイッチオン」「対気速度秒速6000キロ」。

>>210
せっかく半径50キロ以内を完全に破壊できる核爆発したのに
ほぼ爆心地に居たヤマトはまったくの無傷だったからね。
いっそ金属のカタマリ、質量兵器としてヤマトを押しつぶそうとした方がまだ有効だったかも。

>>213
どれも一定時間照射しとる。一瞬のインパクトで効果を得てはいないが・・・
ガミラスはミサイルだけでなく衛星を経由して照射するのも使っていましたな。
>>225
反射衛星砲のことか?
照射盤があちこちに移動するからその照射の予測が難しいんだっけ。
ガミラスというとどうしてもデスラー戦法の十八番の瞬間物質移送機を使った戦法が(ry
新立でゴルバの指揮官が本国にヤマトの出現を報告した際出てきた謎のグレートエンペラー。
でも永遠にでは聖総統と名称を変えている、後で調べたら声優も異なっていたけど。
やっぱり地球に見せかけた母星を主とした時グレートエンペラーという名称より聖総統の方が
より地球の未来っぽい地位として採用になったのかなと深読みしてみるw
暗黒星団帝国は二派に分かれて星間戦争をしてたの。
その一方がグレートエンペラー率いる一団で、劣勢を挽回するために
ガミラシウムとイスカンダリウムを採掘してたの。でも採掘に失敗して
聖総統率いる一団に勝てなかったの。
229227:04/09/09 03:30 ID:???
>>228
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

グレートエンペラーたちのいっていた宇宙間戦争って帝国内の派閥争いだったのか!
漏れ勘違いしてた?(´・ω・`)マジッスカ
>>211
ヤマト搭載のパルスレーザー砲があるがこれ上空の艦載機の迎撃くらいしか使い道が無いからなぁ。
>>229
相手はイルミダス。

ヤマト、暗黒星団帝国を倒す。
     ↓
イルミダス勢力拡大。
     ↓
イルミダス銀河系へ侵出。
     ↓
地球と戦争、完結編でヤマトが沈んでいるので術なく占領。
     ↓
地球占領。
     ↓
デスシャドウ帰還。
     ↓
ハーロック、トチローと出会う。
     ↓
わが青春のアルカディア号発進!


なーんて書いちゃったりなんかしちゃったりして。
.>>226
瞬間物質移送機は小ワープで対抗しましたね。
何度も使うと効果的でないし、転送のぱくりくさいなぁ。

>>230
たぶん主砲と似たようなものですね。
ハイパー放射ミサイルは画面ではレーザー砲に見えます。

新立は帝国とか設定がスターウオーズ帝国の逆襲にそっくりでした。
音楽  重厚なJ ウイリアムス の勝ち
敵    SWの断然勝ち
仲間  裏切り者がいてヤマトの勝ち
ヒロイン 断然ヤマトが上
ロボット SWがやや有利か

グレートエンペラーの声優は誰ですか
声も負けているな。

>>219
どうも数年前に書かれた「宇宙戦艦ヤマト伝説」って本で、著者の安斎レオ氏が
「ファースト」を連呼したのが始まりらしい。
「第1作」や「パート1」の呼称に慣れたリアル世代としては、違和感
バリバリだった。

ついでだが、この本はひどい出来。例の裁判をにらんで松本先生
マンセーで通したのはまあ良いが、松本先生の主張を傍証する
取材や考察を全然してないからせっかくの松本インタビューが
浮いちゃってるし、ファンを舐めているとしか思えない手抜きのミス
はポコポコあるし。

234名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/09 07:57 ID:YQ1+FLqv
グレートエンペラーの声は、故・木村滉氏。
聖総統の声は、大平透氏。
パルスレーザーは、ヤマトTで、ヤマトが冥王星の戦いで超大型ミサイル相手に奮闘しています。また、ガミラス本星での戦いでも天井ミサイルを迎撃しています。
良かったのは声優インタビューがあることぐらいですか。
良心的なのは 武書房の ヤマト画報
ふざけているとしか思えない  解体新書
子ども向きの  大百科
当時ロマンアルバムは高くて手が出せず小学生向きの大百科を買いました。
分かりやすくて楽しめました。
弟は仮面ライダー、ウルトラマンシリーズを買っていました。


>>234
情報をありがとうございます。
木村さんが亡くなったので交代になったのでしょうね。
スターシァの声が交代になったのも同じ理由でしょうか。
パルスレーザー砲はがんばっていますね。
ミサイルよりニュートリノビームとかレーザー砲の方がSFらしくて好きなんです。
(逆なのかもしれませんが
1980年のアニメージュ
永遠にの表紙に古代守のピンナップ(絵 白土武)
サブキャラシリーズUとは他に誰が?
普通はヒロインのポスターだと思いますがまじめですね。
>236
でも木村さんは、その後のヤマトVにラム艦長役で出演してる。
聖総統交替の理由はまた別なのでは?
セリフが一場面しかないので間に合わせに木村氏を使ったんでないかな
>>224
パロディになるが、ナディアのΝ-ノーチラス号の発進シーケンスで
使ってた「反重力推進器へコンタクト!」が妙に印象に残ってる。
あれ、ところどころコミック版が混ざってるのが楽しかった。
「そうだ、生まれ変わった姿だ!」とか「推力上昇、1千160万トン!」とか。
ナディアにつっこむと19世紀に飛行機だの推力だのありえないんだけどね。
潜水艦で動力を内部で作っていると言うことに驚いたもんね。
>>233
ちなみにオイラもバリバリのリアル世代だったり。
ファーストって言い方もいつ何がきっかけで言い始めたかおぼえてないのですが
少なくても件の本の影響ではにないと思います。<つかその本知らんし。
思い起こすにLD−BOXの発売頃から言い始めていた様な気がします。

>>236
>ミサイルよりニュートリノビームとかレーザー砲の方がSFらしくて好きなんです。
個人的にはニュートリノビームは実在のニュートリノと関係あるのだと
したらあまりにも無意味なビームなので嫌いだったり、、、。
243名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/09 10:28 ID:7nBTG4cB
旧Mac板に<<厨戦艦ヤマカ『遥かなる、イスカソダル』>>
ってネタスレがあって、これが傑作なんだよ。
名前書くの忘れた。
>>242は=219です。
>>242
ほとんど透過して何のダメージも与えられないもんな>ニュートリノ
ニュートリノはこれからの課題なので、ノーベル賞ももらったし 毛利さんの航空科学館(かな?)で研究しているようなのでお楽しみということにしておきます。
ニュートリノ
ニュー富野 が頭に浮かんできて怖かった。
>>246
確かにまだまだ分からない事の多いニュートリノだけど知られている素粒子の中で
最も物質と相互作用しないという性質が変わる事は無いと思うぞ。
今この瞬間も太陽中心部の核融合反応で生じたニュートリノがオイラ達の体をバリ
バリ通り抜けてるしね。

現実的にはノーベル賞とった博士みたいに(名前忘れた)天文学への応用だろね。
有名所では大マゼラン星雲内に発生した超新星1987Aが発したニュートリノと
思われる反応がカミオカンデで検出されたとかね。
瞬間物質輸送機!
聞き取り辛いと言えば「ヤマト2」1話で攻撃を受けた時の通信音声
「こちら○○○○艦707!ミサイル攻撃を受け被弾!」の
○○の部分が聞き取り辛かった思い出がw
>>250
「最後尾駆逐艦」
252230:04/09/09 13:34 ID:???
>>234
そういえばIでは頑張っていましたね。軽視してましたわ。
ごめんパルスレーザー砲(´・ω・`)
253名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/09 15:57 ID:YQ1+FLqv
地球防衛艦隊の決め手の武器は拡散波動砲。
しかし、完結編に出てきた防衛艦隊は「拡大波動砲」を使った。どんな波動砲やろか。
完結編の言葉は特によくわからなかったなぁ。
覚えたのは使えないニュートリノビームだけ。
>>249
人の移動に使えたら飛行艇も使わなくていいし便利なんですけどね。
輸送!転送!これでやっと覚えられる。
瞬間物質「移」送機だと思ってた
>>253
着弾する前に敵がワープしたから全く持って謎の兵器。
似たような境遇にあるのが、IIIに名前だけ出たダゴン艦隊の
「高圧直撃砲」。こちらは発砲させされなかった。

>>255
瞬間物質「移送」機で良いんですよ。だめですよネタを飛ばしちゃ。
輸送つーたら、荷物を受け取る人がいなくちゃ。(w
>>253
そういえば完結編ではそんな名前の波動砲でしたね、見た目はただの普通の波動砲としか見えなかったが。
多くの敵を広範囲に殲滅するならUで活躍した拡散の方がいいような。あれだけ雨のように降り注ぐと避けようもないし。
その代わり威力が拡散しちゃうからプレアデスみたいな母艦には効くか疑問。
でもUで白色彗星に対峙しアンドロメダ以下旗艦が体系を組んで同時に撃った超と呼ぶべきか拡散波動砲。
あの一発の破壊力は彗星には通じなかったが凄かった、この頃の地球防衛軍はバルゼ艦隊などを打ち破り並に乗っていたし。
結局波動砲って撃った瞬間に小ワープを使われる可能性があるから撃つタイミングは重要だ。

>>256
なるほど。
スイッチ一つで拡散と收束を切り替えるわけにはいかないのかね。
それにしてもヤマト世界には火炎直撃砲とか無限ベーター砲とか
変な武器がたくさんあるな。
波動砲を撃つ時にに使う対ショック閃光防御。
これを見るたびに 工事中 のマークが浮かんできます。
>>258
宇宙でも火炎ですか。


>>258
スイッチでは難しいのでは。
威力の増減ができるようにはなると思いますが。
◎拡大波動砲
実は永遠にで施された増幅装置(でしたっけ?)付きの波動砲に
それらしい名前を付けただけだったりしてね。
>>261
× 永遠にで施された
○ 永遠にでヤマトに施された
>>236
スターシア役の平井道子さんが亡くなったのは、'84年のことで「永遠に」当時
ご健在だった。

ヤマトVを今更見たのですがシャルバート星って昔銀河系の宇宙を支配した広大な軍事国家だったのですね。
ハイテク兵器を全て封印してしまったからあれですがヤマトにコスモジェン砲を渡す際にその封印の格納庫に
出てきた他の兵器が気になりました。一番最強の兵器って何だろうと考えると楽しくなるのは危険?なんだろうか漏れ。
ヤマト2大戦艦の「衝撃砲」も謎な兵器だったな・・・
ビームが命中の手前で渦巻いて破壊するって、どういう原理だ?
>>265
ショックカノン(ただし第1シリーズ初期のころの)のパクリ。
>>235「宇宙戦艦ヤマトの時代と思想」
はご覧になりましたか?
自分的にはかなり勉強になりましたが…。
今は無き大百科シリーズは本当に傑作でしたな。
一番謎な兵器は真田さんの手足
アレで常勤してたのかそれとも普段自室に封印してるのか・・・
大百科でアステロイドヤマトのことを知ったなあ・・・
松本零士参加前と後ではまったく別の作品というのを知ったのも大百科だったなあ。
270名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/09 19:59 ID:9CvkpQeM
>>264 恒星破壊ミサイル
とりあえず俺があの世界の造船士官だったら地球上のフネの形状には
絶対しない


ここがへんだよ真田さん!
真田さん確かに仕事速すぎw
・亜空間ソナー
・対ハイパー放射ミサイル艦首ビーム砲

273名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/09 20:06 ID:ztCLnkbk
浮遊大陸にいた男はだれなんだああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
アナライザーは戦車を持ち上げて投げるほど強い。ファンタム星で暴れた時よく人が死ななかったな。
>対ハイパー放射ミサイル艦首ビーム砲
あれはハイパー放射ミサイル限定なのかな・・・
ミサイル何でもOKならヤマト無敵
>>265
それはメダルーザの火焔直撃砲でわ?
>>273
「ホストクラブ風美男」司令というのが公式設定です。設定書にそう書いてあるんで。

>>274
限定でしょう。発砲時は緑色しているミサイル弾頭が、着弾と同時に赤に変わり
熱核融合反応によって装甲版を溶かして貫通直後爆発するのが特徴でしょう?
ビーム砲はミサイルを誤動作させて「着弾した」と誤解させるんですよ。
応用すれば普通のミサイルにも使えそうではあるけどね。
あと、対ハイパー放射ミサイル艦首ビーム砲は放射能を中和する機能もある。
コスモクリーナーの技術のフィードバックだろうか?
>>277
> あと、対ハイパー放射ミサイル艦首ビーム砲は放射能を中和する機能もある。
んー、それはどうかなあ。ビームを食らったミサイルは着弾前に自爆するし。
着弾したあとにあのおぞましき放射能が出ないと言うならそういう解釈もありだが。
ハイパーはHEAT弾のパクリ
>278
どうかなあと言われてもそういう設定なんよ。
本に載ってたのが嘘でなければ。
>>273
典型的なウホ顔だったな、あの司令・・・
そもそも「浮遊大陸基地」の存在意義(戦略的な)って何?
>>282
秘密前線基地
>>280
んじゃ、演出が設定を生かせなかったというわけね。
一発でも着弾して、艦橋がが大騒ぎになっているところで、
真田さんがにやりとして「大丈夫だ。こんなこともあろうかと、
ビーム砲には放射能中和機能を施しておいたんだ」」と
のたまえばよかったですね。
>>283
外から見えないんじゃ、地球の観測って言い訳はできないし。何せ木星の大気の中で
軌道速度が出てるんならものすごい早さで公転しているはずだし。

冥王星はとりわけ遠くにあるんで、地球、火星、アステロイド、木星、土星を
含む空域の補給基地かなあ、やっぱり。2話や4話の宇宙空母は「高速空母」だから
冥王星方直接地球へ出向けるが、ヤレタラなんかはやっぱり浮遊大陸所属
なんじゃないの?無論想像。
太平洋戦争における、サイパンに対するイオウジマかと>浮遊大陸
ガミラスって意外に戦力少なかったんじゃないの?
艦隊らしい艦隊がでてきたのは太陽系内だけで、一番まとまった数の
艦船が出てきたのは沖田艦隊との冥王星会戦だったし
決戦艦隊だったドメル艦隊もルビーやらサファイアやら各戦線から
ようやく集めた三段空母3隻に戦闘空母1隻という有様
本土決戦では迎撃できる艦隊もなく、迎撃ミサイルやら機雷やらでの
寂しい防戦
地球に攻め込む前に白色彗星帝国にでも見つかってたらひとたまりも
なかっただろうね
>>287
ガッ!
>>287
同意
3000隻の艦隊とやらも実はダミー(風船?)かもしれない・・・
>>287
多正面作戦で大変だったんだよ
相手が弱かった。
ヤマト登場前の地球防衛艦隊より弱い相手だったんだろ。
>>287
その過去の反省も含めて後の新国家ガルマン帝国ではその辺を力入れたんですよデスラーは。
>>277
>対ハイパー放射ミサイル艦首ビーム砲は放射能を中和する機能もある。
中和以前にハイパー放射ミサイルは放射線は出してるけど
放射能(放射性物質)は出してないんと違うか?

>>285
>何せ木星の大気の中で軌道速度が出てるんなら
さすがに大気の抵抗でそりゃ無理だろうから言葉どおり何らかの浮力で
木星大気中を浮遊していると考えるのが妥当だと思う。
ヤマトの様に長時間高推力を持続できる宇宙船なら軌道速度が出てるな
ら、その速度を維持するだけで(軌道が高い程軌道速度は遅くなる)簡
単に惑星の重力圏から脱出できるはずだしね。
もちろん現行のロケットみたいに最初に必要な速度に達して後は慣性飛
行ならその惑星の重力に見合った第2宇宙速度が必要だけど。
294名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/09 23:06 ID:YQ1+FLqv
小マゼラン方面にもガミラス艦隊は展開していたようです。
ヤマトUで残存艦隊としてデスラーのもとに集まりましたし…。
おそらく本星陥落により指示系統が混乱したのではないかと推測。
>>293
> 放射能(放射性物質)は出してないんと違うか?
少なくとも完結篇では、緑色のガス状の物質がヤマト艦内に拡散する
様子が描かれているぞ。宇宙服を着ていてそれに晒されなかったクルーだけが
助かった。
>>295
ぬぅ、、、そうでありもうしたか。
いいかげんな事言って申し訳ござらん。
>>295
ん? てことは全員に宇宙服着せた方が対策としてよっぽど
てっとり早いような気がしないでもない。
>>297
いやいや、直撃されて穴だらけにされてもいいって分けじゃないでしょ?
ヤマトは丈夫だけど、避難船団や駆逐艦は一発であぼーんしているよ。
>>293
納得するしないは自由だけど、浮遊大陸は軌道速度を出しているよ。「大陸の
動く速度を利用して同じ方向に離陸加速すれば、木星の引力圏を抜け出せる」
んだから。
300geto
>>299
>「大陸の動く速度を利用して同じ方向に離陸加速すれば、木星の
>引力圏を抜け出せる」んだから。
これは別に浮遊大陸が軌道速度を出している根拠にはならんと思うが。
移動体の上にいるんだから、それにプラスして加速する方が脱出速度に
達しやすいっと言う至極当然の事を言ってるだけだと思うがのう。
できれば浮遊大陸が大気との摩擦で減速してしまわない仕組みを想像で
良いから教えて欲しい。<別に喧嘩売ってる訳でなく単純に知りたい。

それともし浮遊大陸が軌道速度を出していたらそれからさらに加速して
発進したヤマトはもっと高い軌道に遷移しちまうと思うのだが、それを
せずにわざと低い高度で加速を続ける理由は?
って、基地破壊の為か。
302301:04/09/10 00:21 ID:???
オイラは別に浮遊大陸が軌道速度を出して無いと強弁するつもりは無いかんね。
ただ
(1)大気による摩擦による減速→軌道速度を維持できず落下
   こうはなっていないから何らかの加速機構が存在する。
(2)何らかの浮力により大気中に浮遊
を比較したら(2)の方が無理が少ないなと思っているってだけの話。
303301=302:04/09/10 00:22 ID:???
× 大気による摩擦による減速
○ 大気との摩擦による減速
>>301
「脱出速度オーバー、離陸成功!」と言う台詞がある以上、他の解釈は
あり得ない。科学的におかしくてもそういうことになっている。勘弁してくれ。

> できれば浮遊大陸が大気との摩擦で減速してしまわない仕組みを想像で
> 良いから教えて欲しい。<別に喧嘩売ってる訳でなく単純に知りたい。
それは俺には説明できない。あくまでもお話の中でそうなっているだけ。

> せずにわざと低い高度で加速を続ける理由は?
> って、基地破壊の為か。
これも矛盾だらけだが仕方がない。本来なら同じ軌道を突っ走って追いつく
はずがない。速度を上げれば上の軌道に遷移するからどんどん置いていかれて
しまう。でもヤマトは追いつく。お話でそうなってるんだから仕方がない。
>>304
>「脱出速度オーバー、離陸成功!」と言う台詞がある以上、他の解釈はあり得ない。
なるほど、その台詞からの解釈してる訳ですな。

>科学的におかしくてもそういうことになっている。勘弁してくれ。
私もヤマト世界に科学的整合性を求めるのは不毛なのは分ってるしなあ。
でも、どうせ科学的に間違っているなら「脱出速度」を現実とは異なる
解釈をしても許されそうな気はしないでもない。

>これも矛盾だらけだが仕方がない。本来なら同じ軌道を突っ走って追いつく
>はずがない。
軌道高度が上がってしまうと言い出しておいて何だけどヤマトは別に慣性飛行
してる訳じゃないからある高度を軌道速度以上で飛ぶ事は可能ですわな。

◎以下は独り言
軌道速度に達してまいがいまいが、そもそも濃密な大気の中(描写だと液体の様な
感じだった?)で、高速飛行できる訳ないような気もするので、やっぱり深く考え
てはいけない様な気もしてきたりして。
クィーンエメラルダス号ぐらいになると全体が水で出来た惑星の中心部の圧力にさ
え耐えるわ、そこそこの時間で中心部まで到達できるわと何でも有りの様だけど。
>>265
時代と思想は読んだことがありません。
どんな内容なんですか?
僕らとヤマトと民主主義
というのは読みました。
オタク文化について書いてあったような気がしました。
私が買ったのは単行本サイズの安い本だったのですが簡単な設定と話の紹介と最初の話の下受け会社の絵の違いまで載っていました。
(タイガープロ、トロトロ?など5,6ありました)
>>263
そうですか。
なぜ交代したんでしょう。
スケジュールの都合かな。
旦那の紹介とか。

つっこみますが地球で波動エンジンが作れるなら放射能除去装置は作れないのでしょうか。
放射能を除去する物質はあるのでしょうか。

浮遊大陸は波動砲の威力を示すためのものでしたね。
しかし大陸をなくしてしまったらまずいと思うのですが。
思い出です。
中学コースか学習に絵が載っていて学年が違っていたのに買ってしまい店員に怪しまれたことを思い出しました。
恥ずかしかったなぁ。
関西MBSで再放送中
http://mbs.jp/rerun/index2.html
>>305
>クィーンエメラルダス号ぐらいになると全体が水で出来た惑星の中心部の圧力にさ
>え耐えるわ、そこそこの時間で中心部まで到達できるわと何でも有りの様だけど。

当時のロボット物やらヒーロー物を見慣れた目でヤマトの重さやクルーで動かしている
感に衝撃を受けた子供心に、アルカディア号やエメラルダス号は魅力を感じなかった。
「行け!鉄人!」となんら変わらない感じがした。後期のヤマトもね。
松本作品はメカは魅力のひとつだけど真髄はキャラとドラマなんだよね。

この点ヤマトはやはり異質で、主人公はその名の通り、ヤマトという艦なんだと感じる。
沖田、古代、真田、相原、森… 松本作品のように舞台を変え違う時代で同じキャラで
別作品が描かれても面白くなさそうだもんね。

ヤマトあってのキャラ立ち、ドラマなんだよな。
>>310
>アルカディア号や鉄人は漫画やアニメの空想の魅力があったと思う。
ヤマトは松本作品と言うより、スタッフが作ったものだと思う。
キャラを使って新ヤマトを描いてくれてもありがたみが薄い。
最初と最後の主役は艦だったと思った。
艦が沈んで静かに終わりにして欲しかった。
艦あってのものなのだと思うけどスタッフが人の主人公にせりふを話させ過ぎたと思う。
最初は艦を立たせて描き人物も描いていて成功していたのに次第にヒーロー物のようになっていって破綻していったのではないだろうか。。
ハーロックのような出来上がったヒーローではないし、鉄郎のような純粋な少年でもなく複雑すぎた。
相原はアニメスタッフが作ったキャラで松本作品にはあまり出て来ないのじゃないかな。
こういうナイーブな人は松本作品には存在しないと思う。

必死だな(w
新ヤマトに古代の友人というのはデスラーでもでてくるのかとひやひやした。
あとの話はどうなったのだろう。
松本作品で夢中になったのはヤマトだったけど大人になると999が好きになった。
1000年女王はテレビも映画を見ても分からないけど、傑作なのかもしれない。
不遇の人ばかりで痛くなってしまう。
さよなら銀河鉄道999の主題歌は泣ける。
1000年女王のEDも泣ける。

アニメ夜話で明日のジョーの1と2の作画の違いの説明していたけど、ここでも同じかな。
1は描線が太く、汚く描かれていた。
線も鉛筆ではなくもっと太い物で描かれた。
2は繊細で綺麗だった。
ヤマトの場合はさらばが両方混じっていたのかな。
安彦さんはぎりぎり両方描けるらしい。

>>309
頑張っているな。
深夜は何時なんだろう。
鉄人もスタートレックも深夜なので見逃している。
>>310-311
禿同。
真田さんだって、完全松本キャラだったらああいう人じゃなかったんじゃない?
もっとクール一辺倒な気がする。

>>312
この話になると出てくるねアンタ。
>>317
大ヤマトにでてくる似たキャラはデザインも性格の徹底的にクールでシャアとデスラーと足して善人にしたような感じだった。
カビゴンは松本氏同様悪人は描けないのかもしれない。
安彦キャラはずるそうな悪人が多くいる。
319名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/10 08:58 ID:Nitj/wdR
>>316
2時45分ぐらいから2話ずつやってますなあ

DVDあるのについつい見てしまう(ぉ
DVDと違いはあるのですか。
>>305
> 軌道高度が上がってしまうと言い出しておいて何だけどヤマトは別に慣性飛行
> してる訳じゃないからある高度を軌道速度以上で飛ぶ事は可能ですわな。
周回軌道にあれば向心力と遠心力が釣り合っているわけですが、加速によって
遠心力が増えれば外側の軌道に遷移して軌道速度が落ちてしまいます。しかし、
遠心力に対抗する推力を発生させれば、元の軌道にとどまったまま軌道速度を
越えて飛べると言う理屈ですか?どうも具体的なイメージがわかないのですが。
実例は無理としても、別の作品で同じ理屈を採用している例がありますかね?

> ◎以下は独り言
大気なり水なり「流体の抵抗」を表現したのは、冥王星やガミラス星の着水
シーンだけと言うことになるのかな。
322265:04/09/10 13:07 ID:???
>>306
ヤマトブームに関しての検証本です。
1〜完結編までを扱っています。
近年のヤマト本にしては珍しく西崎P側の視点から書かれています。
資料的な価値はあまり無いような気がしましたが当時を経験した者の生の声を聞いたような気がしました。
2199年頃には大赤班なくなってたりしてwあれって永遠の物じゃないから
>>321
話が逆になるのですが軌道速度以下で高度を維持して飛行する為には何らかの
方法で揚力を発生させる必要がありますやね。
じゃあ軌道速度以上出ていたらほっとけば遠心力で高い軌道に遷移してしまい
ますから、それを抑える下向きの力を加え続ければ高度を維持できると言う意
味で書いています。<上向きに専用の噴射を行うか、艦首を下に向け続けるか、はたまた重力制御によるべきかは分かりませんが。
なので遠心力に対抗する推力と言う表現と意味は同じだと思います。

例えばヤマトが月と同じ軌道を月よりはるかに高速で一周したとします。
この例については多分誰も不思議には思わないでしょうが本質的には同じ事で
すよね。<差は軌道速度と軌道半径の大小だけ。
むしろヤマトの様な高推力を持続できて自由自在に飛び回れる宇宙船は重力や
遠心力との釣り合いなんか考えず自力の推力で無理矢理設定したコースを飛ぶ
のがデフォですわね。

だからと言って惑星表面近くの軌道速度が大きい所で無理にそれをやる必要が
あるとすれば余程急いでいる時ぐらいでしょうけど。
そういう意味では木星でのシチュエーションは木星の重力圏を脱出するだけの
速度を得たいと言う理由と浮遊大陸基地を撃破しなければならない(高い軌道
に遷移してしまっては撃破が難しくなる)と言う必然があったのかもしれませ
んな。

>別の作品で同じ理屈を採用している例がありますかね?
これはちょっと思い付かないですね。
普通そこまでして低高度で速度を上げる必然は無いと思いますから。
逆のパターンだとTOSのエンターブライズは動力が尽きると軌道を維持でき
ない話がありましたので軌道速度未満で飛んでいて動力で高度を維持していた
様です。
コメ国で放映されたときは
ヤマトという名も、登場人物の名も、地球の設定も
日本を連想できるものは全て洋式に書き改められたと
聞いているが?

もっと呆れたのは、
確か作中に、「、、、、ヤマトもそう望んでいるはずだ!、、、、」
という台詞が出てきた時
これは日本人の心情にはじーんとくる場面であったのだが
コメ国人は
この船は人格が有るロボットなのか? とマジに ??? 
となって理解できなかったらしい。。。。 
326名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/10 18:19:47 ID:kHh12Gv+
>>309
1、2話見逃したorz
真田さんは3話劇中で志郎、エンドクレジットで佐助だった。この辺で名前を変えたということか。
>>324
納得しました。向心力と遠心力が釣り合っていれば円軌道を回ることができる。
速度を上げて増えた分の遠心力を自前で相殺することができれば、同じ軌道を
保ったままより高速で回れるはずだと言うことですな。

地上付近では軌道速度が高すぎて誰も到達できないが、思いっ切り足りない
遠心力を揚力で肩代わりすることによって、軌道速度以下でも燃料が続く限り
円軌道を回ることができるのだと解釈するのですな。大気圏内で高度を維持し
て地球を一周することを誰も軌道周回とは呼ばないが、仮に大気の抵抗を押し
のけて摩擦で燃え尽きもせずに軌道速度が出せる物体があるとすれば、それと
経路は同じであると。
>>326
真田さんは、三話が初登場です。
>>309
ガンダムSEEDが夕方でヤマトは深夜なのかorz
>>325
まず題名が"Star Blazers"。これはヤマトクルー全体を指す通称らしい。ヤマ
トクルーは"Star Force"と呼ばれイスカンダル航海だけを目的にする集団。
一応"Argo"と言う船名を持つヤマトは、劇中ではほとんど言及されることはな
い。ガミラスもヤマトと言う船を相手にするのではなく、「スターフォース」
と敵対すると言う構図になる。つまり、米国版では「ヤマトを倒す」とか「ヤ
マトの諸君」にあたる台詞は存在しないのである。あくまでも「焦点は人間に
当てる」と言うことなのでしょうな。

ちなみにヤマトのクルーの国籍は千差万別、世界中から優秀な人材を「車で
拉致(アバター艦長)」してきたことになっている。"Argo"の前進が大和である
ことは申し訳程度に振れられるが、2話の沈没シーンはカット。

 「古代、島、どうだこれがヤマトだ」
 「我々は何とかチームになれたようだな」(北米版)

 「宇宙戦艦ヤマトだ!」は
 「まだ君たちがスターフォースに加わる気持ちがあればだが」(北米版)

 「そうだ、我々が待ち望んでいたヤマトだ!」は
 「そうだ、スターフォースはこの船で地球を救うのだ」(北米版)

「ヤマト」と言う艦名に思い入れも何もないことが伺えます。
人死にを出さないことも徹底してるんだよなあ、北米版ヤマト。
浮遊大陸基地なんて、波動砲撃たれる前に全員脱出しちゃうんだもの。
332名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/10 20:34:05 ID:giPKMzLx
これはあくまで私の想像であるが、
放射能ガスの原料が木星の大気から採れるのだが加工は超低温でないと出来ないので冥王星で遊星爆弾を作ってるんでしょうか。
英語版ヤマトではシュルツ(Gantz)はヤマトに体当たりする時、Crisisとか言ってるみたいです。
>>327
納得していただけて良かった。

後は木星での台詞や描写を科学的になるべく矛盾を少なく解釈する為の
理屈の組み立て(でっちあげとも言う)をある種のゲームとして楽しめ
ば良いのでは無いかと思います。<ヤマトの場合、大概途中で挫折する事になりますが。

そういう楽しみ方のスタンスを取る場合は例えば「脱出速度」と言う台
詞の意味する所をねじ曲げるのもアリかなと個人的には思います。
もっとも私の上の方の書き込みはそういう台詞がある事自体を憶えてい
なかった訳なのですが、、、、。
>>325
ある種の考え方が他国民には理解不能と言うのはいくらでもある事だから
仕方無いと思うけどな。
ヤマトの場合、それを万人向けにしてまで他国で放映する意味があるかと
言う議論はあるべきかもしれないけど、それは別の問題。

ところで
>「、、、、ヤマトもそう望んでいるはずだ!、、、、」
この台詞ってどの話で出てきたのでしょう?
>>334
> >「、、、、ヤマトもそう望んでいるはずだ!、、、、」
> この台詞ってどの話で出てきたのでしょう?
完結篇でヤマトの自沈をクルーに納得させるために古代が持ち出した台詞です。
私は古い人間なので、ヤマトを擬人化した上で「地球のためならヤマトは喜ん
で命を投げ出すだろう」と言われた日にゃ、涙が止まりませんでした。

ちなみに劇場ではなく、ごく最近のDVD鑑賞でしたが。(w
>>335
スターブレーザーはパート1のメリケン放映版ですよね。<違ったら指摘願います。
とすると>>325の話はスターブレーザーと映画版の話が混ざっている訳ですな。

しかし西洋にも船を女性として表現する習慣はある訳で船を擬人化した様な
表現も分かる人は分かりそうなもんだけど、どうなんでしょ?
さすがに船の意志を匂わす様な台詞だと???になってしまうのかな。
>>336
船そのものに人格を認めるワケじゃないよ

航海の女神ニケ像を艦首に飾る迷信から、船をSHEと呼ぶようになったのね

映画タイタニックの舳先のシーンは
この辺を土台にしたって理解して泣いた女は、ほぼゼロだがな
>>336
ここのところ、ここのすれでもよく話題になる「スタートレック」でも、カー
ク船長は二年ぶりに再会したエンタープライズ号を涙目になって見つめたりす
るけれど、沖田艦長みたいに「ヤマトよ、お前を坊ケ崎の海底に帰してやりた
いが〜」なんて語りかけたりはしませんな。ことにカークさんは、エンタープ
ライズ号なんて映画の3作目で自沈させて悲痛の面持ちで見送るんですが、4
作目のラストで地球を救ったご褒美に新しい船もらってもうご機嫌ですから。
案外「道具」として割り切っているのかもしれません。

洋画で「船を擬人化する」って言ったら、幽霊船じゃないですかね。(w
>>337
ああ、あの両手はNIKEの羽か!

今気付いたよ、
サモトラケのニケ
>>337,>>338
それこそスタトレ映画の件のシーンからそういう感じかなあとは
思ってたけど、やっぱそんな感じみたい(人格を認めてる訳では
無い)ですな。<って訳わからんな。

とはいえ
>沖田艦長みたいに「ヤマトよ、お前を坊ケ崎の海底に帰してやりた
>いが〜」なんて語りかけたりはしませんな。
初期のヤマトでんなことするか?
てえと疑問だけど。
日本の漢の船であり戦友ではあるとおもうけど。
>>341
「坊ケ崎に帰してやりたい」と言うのは完結篇。
>>339

つまりあの女が舳先に立ったために沈没。。。。。。orz スゲェさげマンなのな
>>337
タイタニックの話は勉強になりました。
フランス語でも海も船も女性名詞ですし、そのためか日本でも船を姉妹艦とか彼女と呼んでいました。
ニケは英語でナイキと呼ばれるやつですか?
>>338
2作目のピカード艦長になると 又作ればいい と笑顔で艦を自爆させていました。
アメリカ人のカークに比べてフランス人のピッカリ君(今川氏命名)は合理主義。
カークは単純だからそんなものでしょう。
>>338

ピカード大佐も
ジェネレースションズでDを沈め
ファーストコンタクトでもEを沈めかけましたね

なのに「Eの次は、きっとFがあるさ」なんて言い切ってました
(まあ、あれはさびしさの裏返しのセリフですが)
今川氏のヤマト、見たかったなー。

熱いオヤジ達のドラマになってたろうなー。
>>339
日本だとヤマトタケルの彼女は海を沈めるために沈んだとか大変だ。
人柱かと思っていた。
恐ろしいのは歌を歌って海に誘うローレライでしょう。
ブリュンヒルデといいドイツの女は強いね。
その名前を艦にしているラインハルトは一体・・・。
松本零士の漫画で、「女を船に乗せるのは縁起が悪い」とかいうのがあったな。
確か、戦場まんがシリーズで。
>>342
書き方が悪かったですな。
初期のヤマトならこういう台詞言わせるかな?
と思った訳で件の台詞が完結編であろうことは理解してました。

>>344
ピカードはそういう表向きバルカン人の様な合理性とその実
結構内面はトラウマとかでドロドロってのが魅力なのかな?
ところでエンプラDに乗る前にも自艦を失ってませんでしたっけ?
って、スレ違いか。
でもスタトレスレでこんな初心者な事言えないしな。
>>345
テレビシリーズでもDを自爆させていたような気がした。
ピカードの方が危ない艦長なのかもしれない。
そのせりふはここの世界ではつかえないせりふですね。
沈めた艦を復活させるって資源が無いのか。
>>350
案外スタトレの艦長はTOSの時代から割と艦の自爆シーケンスを
起動させがちだと思う。
TOSでカークも白黒2色塗りの異星人(異次元人?)だったかを
脅す為に(と言う言い方はちょっと不正確だけど)自爆シーケンス
を起動してたし他のシリーズでもあるのでは?
>>344
話と長くなるけど前の艦で友人を死なせてしまった。
その後奥さんは士官としてエンタープライズに乗艦してかなり恨まれていたが仲良くなり退艦後
結婚後離婚。
地球では弟といい年をして大喧嘩をしていた。
甥を息子のように可愛がっていた。
ヤマトと似たようなところはアル。
>>349
USSスターゲイザーだっけかな?

>>352
喧嘩したのは兄貴だよ
甥っ子もファーストコンタクトの中で、焼け死んだって通信が入った
>>351
セロン人のベレ君とロカイ君のことかな?

自爆はジェンウェインもよくやるし
やらないのはNX-01くらいか
TOSのトラウマは家族。
艦長はずっと独身で家庭のある弟をうらやましい模様
異性人に拉致されてトラウマが残っていることと艦で攻撃して殺人をして恨まれている。
副長は出世を優先して彼女と別れてしまった。(その後復縁して結婚)
アンドロイドは人間になりたくて仕方が無い。
エンジニアはシャイで女性付き合いが苦手。
ドクターは夫を艦長のミスで亡くして恨んでいたことと、息子の心配。
カウンセラーはうるさい母親と副長と別れたことをひきずっている。
異星人が毎回艦にやってきて騒動を起こす。
こんなところでしょうか。
>>352
兄ですか。
出来のいい弟だね。
カークの息子も亡くなっているし ああ・・。
自己訂正=353

ロベール兄さんとレネだが、
レネが火事で死んだのはジェネレーションズだった・・・逝って来ます
古代兄弟も
自宅の在る方角に遊星爆弾が落ちたのを
モロに見ちゃってるからな〜

ガミラス捕虜を刺しかけた話を
続編でもトラウマにし続ければよかったのにね
ファーストコンタクトは両艦長が顔会わせをした話だったね。
これでまた兄弟げんかか。
異星人とはバルカン人との遭遇だったらしいね。
ここではガミラスなのかな。
>>358
トラウマの話はきついので続けなくていいと思う。
脚本家も忘れているだろうし、捕虜の話は難しいけどプロデューサーのトラウマか何かなのかな。
他作品で捕虜になった日本人の子どもが活躍する話があったけどやばくないですか。
>>356

兄貴は家業の葡萄園もワイン作りも継がないで
勝手にスターフリートアカデミーに入ったピカードを決して優秀とは思わない
次男坊主の自己中としか見てないんだ

ピカードは、なんでも兄さんが1番、親が大切なのはまず兄さんだって
コンプレックス抱きまくり

それが「Family」の回で泥だらけになって喧嘩して、理解し合えた
親がB29を近くで見たらしいけどトラウマになっていそうである。
>>359
両艦長(カークとピカード)が顔合わせしたのはジェネレーションズ。
ちなみにファーストコンタクトに出てきた地球でのワープ航法の発明者の
コクレイン博士はTOSにも若返った姿で登場してる。

>>355
>TOSのトラウマは家族。
続く内容から見てTNGでは?
さあ、そろそろスタートレックの話はやめよう。
>>未来でもぶどう園?と思ったがいい話だった。
今川氏も喧嘩を絵で描いていた。
泥だらけの喧嘩は笑った。
邦題は戦士の休息?
みんな十分にTOS・STスレで通用するよ
よく憶えているな

スレ違い禿〜ですが
アメリカ版ポケモンカードで、卍を印刷してたのが
ハーケンクロイツを思わせるってユダヤ人が因縁つけて消させたことがあるが、
TOSでエコスナチスの恐怖って今もアメリカでTV放送できるの?

雑誌に復活編のことが載っていて 外向きで健全だとプロデューサーが語っていた。
「戦士の休息」はやめてほすいですな

ダグラムを思い出して激しく鬱
369名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/10 23:46:39 ID:aCgVK/u9
真田サンダー
>>354
>セロン人のベレ君とロカイ君のことかな?
検索してみた所、その様です。

異次元云々は他のエピソードとこんがらがっている模様です。
イメージで三裂星雲が出てきた話。<スポックが宇宙が一瞬瞬きしたと言う様な表現してたと思う。
>>368
私はガンダムを思い出したけど 野生の証明の主題歌だった。
又角川か。
>>369
真田アサミに萌え萌え〜〜〜〜〜
スタートレック話はきりが無いからここではやめておこう。
第二艦橋に関連スレがあります。
男は誰も皆・・・・無口な戦士ぃ(〜さ!)

黙って死ねる人生〜 それさえあればいいぃ〜〜♪


俺、戦国自衛隊の主題歌だと思っていたよ、今のいままで・・・・・・orz
>>373
同意する、スマソ

つうか、21時台辺りからここまでを立て読みした人は
何のスレかワケワカンネ〜どこがヤマト?         だよな
最初はハイジに視聴率をとられたと言うけれど、ハイジの前に12月までロッキーチャックがあったことをを忘れないで欲しい。
 1月〜12 ロッキーチャック
 10月〜  ヤマト
 1月〜   ハイジ
の順だと思ったけどいいのかな。
>>374
すみません、うろ覚えで間違えました。
猿の軍隊は10月?
運が悪けりゃ死ぬだけさ〜死ぬだ〜けさ〜 という歌もあった。
>>374
あに寝言いってるだ?「野生の証明」のテーマだがや!
薬師丸ひろ子のデビュー作!
猿の軍団。
平和の鐘を鳴らすのだ とか言う歌だったような・・
小松左京、星新一と言うすばらしきスタッフ。
こりゃ負けるよね。
さいとうたかを 絵のヤマト はごつかった。
戦国自衛隊にも薬師丸ひろ子出てたね。
名もない若武者の役で。
猿の軍団にも負けてたのか?ハイジに負けているのは「教室の雰囲気」から
実感があったが。
戦国自衛隊 は サーン ゴーズ ダウン  サーン ゴーズ ダウン だった。
♪銃とぉぉぉぉぉぉ言う名の武器を取り〜
♪人間んんんんんんらしく戦え〜!!
関係ないが、「戦士の休息」を歌った町田義人のアニメ♪宝島のテーマ♪は
好きだった。あれって羽健なのね。
♪猿が、猿が、さ〜る〜が〜
♪時間の荒野を旅立てば
♪そこに、そこに、そぉお〜こぉお〜にぃぃい〜!
♪猿の世界が(じゃっ、じゃっ)待っていた!?


なんか、一時の「おやじライダー隊」が再降臨してるんじゃないのか?
ハイジ 文部省特選 
宮崎 画面設定  富野 演出 
だからすばらしい。
じーさん  銭形より亀仙人
ヒロイン  ハイジ、クララの方が大衆的
少年    のびたには勝てない
動物   ミー君は可愛いがヨーゼフにはかなわない

 ヨーゼフのテーマは最高。
宮川氏とハネケンはどういう関係なのかな?
ハネケンさんにはマクロスでお世話になりました。
>>387
そう言えば、永遠に・・・の頃より
アシストしてたね>羽健

完結編では宮川Jrも参加
ルパン大野といい、アニメ劇伴の世界も世襲化の予感
>>387
ハネケンの最初のアニメソングが宝島らしい。
その後バルディオス マクロス と続くが劇場版ヤマトも作っていたとは知らなんだ。
>>391
羽健さんは音学生時代から宮川先生の弟子だよ
>>392
 外国の作曲家は一族が多い。
 日本  服部良一 子 と孫
世襲ではないけど 大江光  谷川俊太郎の息子も作曲家。
黛俊郎の息子は映画監督。
>>392
宮川Jrは題名のない音楽会で親父をリスペクトしていたね。
>>394
ありがとう。
伊福部と芥川、黛と同じ関係だね。
羽健さんはヤマトのサントラではずっとピアノを演奏していて、完結編では作曲もしてるね
宮川JrはIIIの頃から手伝ってるみたい
芸能は遺伝子がファクターだから。。。

伊丹十三 中井喜一 田村正和ほか3兄弟 高嶋兄弟 石原兄弟 etc
ハネケンさんの自伝には師匠のことはあまり書いてなかったような・・。
小澤征璽はくどいくらい多くでてくるのにな。
400
ハネケンって大御所の割にはマクロスとかアニメ系の仕事も結構手がけてるな。
去年もアバレンジャーやってるし。
宇宙戦艦ヤマト総合スレ9
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0409/10/1093160739.html

ドゾー。
実際、遊星爆弾を一個でも食らったら、さいとうたかを
のブレイクダウンのような世界になるんすかねえ?
羽健といえばwizardryってイメージがあるなぁ
>>381
猿の軍団の原案は小松左京、田中光二、豊田有恒
星新一は無関係

>>404
羽健のウィズの音楽いいね!一時ハマったよ俺
>>405
間違えてすまないです。
豊田有恒が両方関わってますね。
今は光瀬さんが書いたらおもしろいだろうな。
>>405>>407

?あれれ? 
たしか小松大人のお話で☆先生もブレインストーミング参加って
聞いた事があるのだが
ゲームに備えて久しぶりに「新たなる旅立ち」を見る。
・・・こんなにツッコミどころ満載の話だっけ?
いや、そうだったんだろうな。
ゲームでどうアレンジされるのか楽しみだ。
あと、作画は記憶にあった印象よりは悪くなかった。
>>409
> あと、作画は記憶にあった印象よりは悪くなかった。
コンテの安彦氏が自分で描いたらしいラストの「お別れ」シーンは良いよね。
メカや戦闘シーンにはあまり見るべきものがなかった。特に敵側のメカ(ゴルバや
プレアデスは別にして、中小メカ)にアイデンティティーが全くない。

何より三段空母の着水シーンはみとうなかった。。・゚・(ノД`)・゚・。
411名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/11 10:58:24 ID:/ye0b4FS
西崎 義展が何故ヤマトの著作者に為るんだ。原作者が普通は著作権も持っているはず。
アニメのヤマトも松本氏の原作のヤマトが無ければ誕生していなかった筈。
それともアニメ版ヤマトは完全に西崎 義展の考えた物と言いたいのだろうか?
>>411
何をいまさら。
>>410
噂話か、一旦中止が決まったあとでの暴露話か
出てみた後でないとわからんけれど

ゲームスレに拠れば
次のゲーム版はシナリオや設定が相当変わるらしいな。
火山でワープも加藤四郎も削除らしいし
メカも新たに起こすそうだし。

ハーロックトチローは見なかったことにしたいが。
そうそう。前スレのどこかに変更点まとめテキストへのリンクがあった。
もう見られないけど。
実際別物なので、「新たなる旅立ち」「ヤマトよ永遠に」というタイトル
自体ゲームでは使ってない。
カットされた真田さんがコスモタイガーで出撃する場面があったら面白そう
>>415
カットされた真田さん?

こういうときは、「カットされた」のあとに「、」を入れよう。老婆心ながら。

なんで真田さんが戦闘機操縦できんだよ?とお考えの向きには、「2」でヤマト
率いる白色彗星機動艦隊奇襲部隊の偵察要因としてとして、アナライザーと
ともにコスモタイガーで出撃した前例がある。敵の探知を避けるために衛星表面
ぎりぎりを飛行するなど、かなりの腕の持ち主である。

てか、さかのぼることパート1要塞島のエピソードで、古代が同行を申し出なければ
シームレス「戦闘機」で単独出撃するつもりだったらしい。

ちなみに戦闘班でもないのに戦闘機を操縦したクルーは、真田さん以外にはい
ないはずだね。偵察機の敷居は低いみたい(真田さん、島、雪)。
>>416
真田さんは機会さえ与えられたら
ゴルバだって一人で乗りこなしそうな気がする
>>417
ストックしてある「作り物の手」を総動員してね。まるで千手観音。
で、サーシァは真田澪になるの?
>>420
店舗販促用のパンフで、第2弾で登場するであろうサーシァを見ましたが、
イラストの掲示だけで、キャラクター説明はなく、名前表記もありません。
>>410
着水シーンなら 他の作品ですがDVDのサブマリン707、青の6号があります。
サブマリンのメカデザインは宮武氏ですし、6号の作画は凝っています。
6号のゲームはピンとキリとふたつあるようです。
新立ちはテレビ用に急遽製作されたものですし戦闘シーンは付け足しのホームドラマでしょう。
夏休み効果もあったのか視聴率は30%をこえていて今では考えられません。
ジブリ作品でもこんなに視聴率はとれません。
>>417
戦闘班の立場がなくなります。
ほとんど戦闘機に載ったことがない南部はどうなるのだろう。
さらばで古代を追いかけて載っていたかな?
>>415
説明不足スマソ
「新たなる〜」で古代守を援護するために真田さんがコスモタイガー乗って出撃
する場面がカットされてた事。
「新たなる〜」周辺のエピソードがゲーム化されるならこういう形で復活ってのも
面白そうなんで。
新たなる旅立ちのカットシーンはアフレコやってたんだよね?
水島裕の名前が残ってたくらいだから。
なんでDVDの特典、音を入れてくれなかったんだろう。
>>424
なるほど。
やはり弟より兄が大事なのね、真田さん。
コスモタイガーって戦闘班以外も乗れるんだね。
ゲームではあったけど南部は乗ったことあるのかな。
>>416
>偵察機の敷居は低い
幹部しか乗っていないので低くはなさそうだ。
私用で乗っていることに問題あり。
>>425
新たちでカットされたというシーンだけど、俺は本放送で見たような気がしてならないんだけど。
DVD見返すたびに違和感を覚える。
こういう人って他に居ないのかな?
430名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/11 14:50:22 ID:/FBi1dO9
私も見たような気がする。
DVDは人気キャラしか出さないのか。
テレビ版と映画版とあったけど違いがあるのかな。
完結編も2つあるけどDVDやビデオは70mmの方なのかな。
完結編でコスモゼロに乗りこんでラブラブしている雪は、勘弁してほしかったよ。
戦闘中でしょう。
白い服を着てその気十分。 古代君と結婚できる ということしか頭になかったんだろうな。
434名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/11 15:17:02 ID:LqHvFns5
ちょっと気になってることがあるんですが、
ガミラス木星前線基地の司令官って、
何か言葉使いが丁寧だった気がするんですが何でですか?
『○○○しなさい』とか『いったいどうする気だい?』みたいな

イイ人っぽいカンジがしました。

んで、サーシァとやらもやっぱり17歳になってんの?
クリソツの弟が馬鹿クサいってんなら、そっちもどうにかしてんだろうな。
でなきゃ山本ファンと萌えヲタに媚びただけって言われても仕方ないぞ。
>>435
年齢まで書かれていませんでしたから、そこまでは分かりません。
ご自身でパンフをご覧になられて、判断なされたらいかがでしょう。
何に怒っていらっしゃるか存じませんが、それはここで訴えるよりも
バンダイへ直接その旨を訴えればよろしいのではないでしょうか。
不死身の男 南部

デスラー戦闘空母、デザインが根本的に変わってるな。
デスラー砲の後ろにある穴のあいた板みたいのは何だろう。
>>431
劇場版は、上映したらしいということは知ってるんだが
実際見たこと無い。
誰か見た人いるか?
440名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/11 15:55:35 ID:c47Cf6K+
コスモタイガーと言えば、Uで出てきた急降下雷撃機は萌え萌え。機体と同じ位の大きさの大型魚雷を抱え、ゲルン機動艦隊の空母を何隻も撃沈!
オレはTVの本放送をラジカセに録音して聞きまくったけど、DVD収録のシーン
は確かに存在しなかったよ。
>>429->>430さんのは100%気のせい。
>>441
島が退院時にからかわれるシーンは録音されてる?
>>434
いやだから、上でも書いてあるけど彼が「ホストクラブ風美男」と
正式に設定されているから、言葉遣いもそれに合わせているのだと思われ。
実際にホストクラブのホストがそういう言葉遣いをするのかどうかは寡聞にして
知らんが、荒っぽい言葉遣いでは女性の心は射止められないだろう。

      「サイロ全開しなさい」

ちなみに声は、伊武さんである。
>>416
あの時代は必須科目として「戦闘機の操縦」があって
むしろ誰でも乗れるようになっている、と言ってみる。

(ただし本職であるパイロット(戦闘機乗り)になるのはまた別
 −ほとんど普通免許を持っていて自動車には乗れるが職業レーサーになるのとは
 別なように)
>>442
どんなセリフ?記憶に無いなァ
「なかなか出してくれないんだよコノ(佐渡)先生は〜」みたいなセリフがあって
あとは佐渡&相原&アナライザーの漫才くらいしか記憶にないな〜
>>432
よく叩かれる職場放棄ね。
でも、あそこでは誰もが旦那や恋人とるでしょ?
見殺しに出来ないでしょ。
雪がいなくても変わりはいるんだし。
沖田艦長の許可貰ってるだろうし。まあ、贔屓っぽいが。。。
>>438
>デスラー砲の後ろにある穴のあいた板みたいのは何だろう。
瞬間物質移送機かな?
本編ではデスラー戦闘空母が被弾したときに「〜損傷!」ってセリフがあった気がする。
448442:04/09/11 17:29:22 ID:???
>>445
病院を退院するシーンでちょっと会話が入ったあと(詳しくは覚えていない)
(?)「なんせこいつは宇宙人の血が入っていたんだからな」(っぽいセリフ)
島「よせよ!」(っぽいセリフ)
その後に「にいちゃぁーん」って次郎(だっけ?)がかけってくるっていうシーンなんだが。

このシーンで「テレサが自分の血をほとんど輸血して助けてくれたのに、なんてやつだ」
と子供ながらに思ってそれ以来、アンチ島なんだけど・・・。

幻を見たのかなぁ?
449441:04/09/11 17:32:51 ID:???
>>448
本放送には間違いなく「無かった」
全セリフをそらんじられるほどではないが、本放送であったセリフかどうか
くらいなら容易に判別できるよ。
2のことをよく覚えてないので、テレサに輸血されたら対消滅するんじゃ・・・
と思ってしまった。2だと「反物質を操れる」とかいう微妙な設定だったな、そういや
451441:04/09/11 17:44:46 ID:???
病院のシーンって
古代と雪が病院前で降りて、島と真田さんが出てきて、
島「古代!」
古「島、真田さん」真田「やあ」
古「みんな元気そうだな(みたいなセリフ)」
佐渡「当たり前じゃ、地球一の名医がどうのこうの」
島「なかなか出してくれない云々」
相原「まるで牢屋にいるみたいでしたよ」
佐渡「バチ当たりめが看護婦にチヤホヤされてどーのこーの」
アナライザ「ソウデス!アイハラサンワ イッショウニュウインシタイト略」
一同アヒャヒャヒャヒャ
真田「所で、ヤマトは?」
古代「忘却w」
真田「そうか、病院の窓から見ていても地球が復興〜略〜大したもんだよ
   地球人類のエネルギーは、みたいなセリフ」
で、佐渡が英雄の丘へ行こう〜のセリフ

でこの場面終わり。

間違いなくこんな感じのハズ
>>448
冗談でも「宇宙人の血が・・・・云々」なんてシナリオ、書かないと思うが。
退院の時はカラ元気だった島が、英雄の丘の黙祷でひっそりとテレサを
思い浮かべる演出が良かったわけで・・そんなセリフ言ったら台無しじゃ。
>>451
>真田「所で、ヤマトは?」
>古代「忘却w」

ワラタ
ちなみに「いつでも出航できます」じゃなかったかな
>>450
そうそう、サーベラがそういうセリフを一回口に出しただけで
「2度と」反物質というフレーズは出てこないんだよw
地球一の名医が付きっ切り…。
沖田を誤診した名医が付きっ切り…。
ありがたくない付きっ切り…。
>>455
まあまあ、頭を丸めて反省してるから許してやんなよw
ゲームの方じゃなかったことになる予定らしいな>沖田誤診
つっても、完結編に相当する話をやるのはまだずっと先らしいけど
さらば〜で雪が負傷して以降、古代が体を支えるときや
抱きかかえる時に雪のオパーイを何気に触っているのが子供心に
気になってましたが
心音を確かめているのです。重症ですから。
ついでにモミモミして感触を楽しんでいるのです。
そりゃ重症のおっぱい星人病だ
健康体相手にやらないと意味がないかと。。。
ここではエロレスは続きませんよ。(w
>>443
その言葉遣いはホストクラブというよりオカマバーに近いと思う。
どちらも行ったことは無いけれど今はホストクラブもサービス満点で言葉使いも一般の男性と変わらないらしいよ。

新立ちで覚えているのは 
相原がからかわれていて 「看護婦にもててもてて仕方がなくて退院したくなかったですよ」と言っていたことと 
永遠にと混じるかもしれませんが 古代が婚約を延期するといって 結婚しなくても 僕たちはいいというようなことを 言っていると 相原が
「はっきりしてくれないと僕の気持ちも落ち着かないんだけどな。」と言っていたことです。
ビデオは見ていないので記憶違いがあるかもしれません。
>>464
後者はさらばのせりふだったかもしれません。
軽い人だなという印象でこういう人がもてるの?と思いました。
後者は合ってる。
前者は合ってるが、セリフが違う。「なかなか退院させてくれない」と
言っていたところへアナライザーに「相原さんは(看護婦がいるから)
一生入院していたいと言っていました」と暴露された。
>又作ればいい と笑顔で艦を自爆させていました

部下の命よりも艦を敵の手に落とさせないことを優先させた自分のあやまちを反省してのシーンだろ、それは。
>>446
職場放棄より延々と2人でラブシーンせんでもいいよ。
楽しみはあとでとっておきなさい。
なぜついてくるのかわからなかったよ。
彼女の変わりはいないよね。
>>466
DVDのせりふですか。
もててもてて というせりふはどこからきたのだろう。
>>467
そうですか。
今ごろTNGの話をされても対応できません。
ワープや転送の話ならいくらでも書きます。
ワープ理論の相対性理論が元になっていることはここと同じなので。
ワープの数式がサッパリ分かりませんので許してもらえるのなら書きますがやめておいたほうがいいでしょうね。
あそこで付いて行かなきゃ古代は死んでいたし、敵艦隊の報告が出来ず攻撃できなかった。
ナビゲーターとして搭乗したのはいい判断だと思うよ。
どこがラブラブなんだ?
何故、雪や澪は叩かれまくるんだ?
2人の回想シーンが延々と続いたのでくどいなと思いました。
主人公は死なないからいいですね。
>>471
2人のシーンを描くために音楽付きで演出するのが気になります。
わざわざ2人を描かなくてもいいです。
で、何故付いて行く必然性ががあったかご理解頂けましたか?
>>472 473
それはのユキのせいではない。
必然性はないが、西0の好みでしょ。
コスモゼロは簡単な作業で副座式に換装できるのはパート1の最初からの設定
だが、操縦系統が後ろにもあると言うのは完結篇で初めて出てきた設定だ。
つまり「二人のため」である。
操縦系統が後ろにある乗り物はあるのですか。
見ていて驚きましたがナビゲーターと思っていました。
練習機とか
コスモタイガーも複座と単座あるけど
さらばで都市帝国を最初に攻撃に行って気流に阻まれた時の編隊は
単座ばっかりだったけど、都市帝国内部に侵入する時に編隊は殆ど
複座になってた。
最初の攻撃の時、複座コスモタイガーを温存しておく余裕があった様
に思えないから、ヤマト内部の工作設備で簡単に単座→複座への改造が
できるんじゃないの?
コスモゼロもそういう風に改造されたんじゃないの
プラモだと100円(再版で200円)のが複座で、でかいのが単座だったかな。
渋い分け方だと思ったw
>>480
コスモタイガーの副座って、砲座つきのこと?
単座から簡単に改造できるレベルじゃないでしょ。
>482
真田さんがいるんだから大丈夫。
1ではアストロバイクを数秒で作っていたし万能工作機で数秒で改造したんじゃないいか。
壊れた砲塔やら第三艦橋やらもすぐに直してるし
真田さんに不可能なことはない
コスモタイガーUって単座・複座&砲塔(アベンジャーみたいだな)の他に
グリーン塗装になって複座のみタイプが出てる

じゃあ、コスモタイガーTってどうしたの?
>>485
そんなものは無い!
一部、塗り分けも違わなかったっけ?
単座&複座
>>483
いくら真田さんでも無理だろう。単座型と三座型では武装が違う。外形は一緒
でも、機関砲が単座型は機種、主翼とも五連装あるのに対し、三座型は各三連装
しかない。
>>484
コスモゼロの胴体部とブラックタイガーの機首部を組み合わせた試験機を
コスモタイガーTと仮称してたかも
ヤマトブームが復活するようなことがあったら、なんかガンダム世界のMSVみたいに
色々でっちあげたりしてな。で番台がプラモ出して売る。

狙撃型コスモタイガーイェーガーとかアンドロメダMK-IIとか量産型デスラー艦とか…
最初、ブラックタイガーの後継機だからブラックタイガーII。それじゃあまりに
代わり映えしないので、コスモタイガーII。つまりIIだけ残っちゃったと言う
落ちではないの?
「さらば」「永遠に」を見ていて、「なんでコスモタイガー乗ってるのに
カタパルト発進するんだよ?」って思わなかった?そうしないと指揮官機って
認めてくれないわけでもあるまいに。

もともとコスモゼロとブラックタイガーは、格納庫が上下に分かれていたんだよ。
だからコスモゼロは上のカタパルトから発進する。ちなみに上の格納庫に入るには
艦底とは別の着艦口がある(舷側第三砲塔の左右あたり)。浮遊大陸に不時着した
ヤマトからコスモゼロだけが発進着艦できたのはそういうわけだ。

途中からうやむやになったけど。(w
指揮官機は配下の機体がちゃんと全部飛びたったか、また予定のコースに向かっているか確認
してから発進しなければならんので、ヤマト上部のカタパルトから発進しているということでは
ないかな。
実際に指揮官機がどの機体を使うかどうかは別にして。
あ、そういうことなら納得だね。初ワープのときも七色星団でも、そういう順番で発進してた。
緊急発進というカタパルトの特性を生かしてないように思えるけど、仕方がない。
>>492-493
単に か っ こ い い か ら だと思うけど…

プールが割れて中から出てきたり、滝の中から発進する巨大ロボの類。
意味はないがかっこいい。

それをヤマトで艦艇っぽく、意味ありげにやってのけたのが
カタパルト発進なんじゃないかな。そもそも宇宙空間でのカタパルト発進て
こと自体に意味ないんだし。
>>487
機首部とミサイルか増タンのコーン部が
朱赤なのと薄黄とに分かれていたね

加藤隊の朱赤に対して山本隊、鶴見隊が薄黄だったのかな?
しずかの海配属とか第3方面隊とか所属を区別する意味があるのだろう
コスモタイガー乗りの1番は誰?

・ガミラス大戦のベテラン加藤三郎
・航空科のトップ卒業者坂本
・天才揚羽武
・万能戦士古代進班長
ここで加藤四郎とか言ってみる。
ヤマトにカタパルトがある理由はひとつ。大和にもあったから。
>>496
増タンだけでなくミサイルまで塗り分けてたような希ガス
でもコスモタイガーの名を目にするたびに、古代の迷台詞
艦長 真田さん 斉藤 コスモタイガー を思い出す
コスモタイガー(加藤 山本 その他大勢)と言うことなんだろうねw
操る機体が変わろうが、ヤマト戦闘機中隊の通称はブラックタイガーなのにね。
ガミラス側の最優秀パイロットは本来は対艦攻撃用と思われる
無尾翼機で古代のコスモ零と互角に渡り合った浮遊大陸基地所
属のパイロットですかねえ?
残念ながらあっさり死んじゃったけど。
全翼機といってくれよお。まあ、あいつは「地の利」を活かしたのだろうけど、
古代が敬礼するくらいだから、結構な腕だったんだろうな。
あのブーメラン型戦闘爆撃機
カコヨカッタよね〜
野村トーイでダイキャストおもちゃにして欲しかったよ
むかし、バンダイで作ったプラモ

コスモゼロもブラックタイガーも車輪で床を走れるギミックだった

コスモゼロは機首を分離発射出来た・・・・orz
先頭部なくなった後は、大気圏内ではどうやって飛ぶんだよ
脱出機能でも無いし(コクピットは残る)ミサイルのつもりなのか?
ヤマトだって発条で地面を走った時代だからな。波動砲は巨大ミサイル発射管。
ある意味ストーリーを予言していた。
そうそう
ゼンマイで走るのと、リニューアルで電池・マブチモーター版が・・・・・・

ブラックタイガーは五円玉みたいなプラ円盤を飛ばすんだヨ orz
ブームの夜明けの頃は
その走るヤマトをソリッドモデル並にフォルムを直して
艦底部・第3艦橋を追加したのを学園祭で展示してた、それも東大生が

んで、見に来た厨・公たちが製作者を ネ申 と拝んでいたっけ
>>503
すまん航空機(つか乗物全般)には疎いので全翼機と言う呼称を知らなんだ。
あの機体は胴体も無い翼だけだから、まさしく全翼機って奴なんですな。

ところで1話で大和を偵察に来た偵察機は無尾翼機だったっけ?
水平翼と垂直翼(こういう表現が正しいかは知らん)にするどいとんがり帽子
の様な機首だったけか?
少なくても主翼と尾翼と言う組み合わせでは無かったと思うけど記憶がはっき
りしないなあ。

銃の形状と言い異質な文明の産物と言う事を表現してたんですかのう。
>>499
水上偵察機しか載らないけどなw
>>590
あまりの高スピードで古代が乗った戦闘機が振り切られたヤツだよな
あの時古代はガミラスの科学力に舌を巻いてたけど、その直後にコスモゼロ
とブラックタイガーの実戦配備であっさり逆転しちゃったからな
ガミラスはホントにだめぽ
>>509
全翼機ならアメリカのステルス爆撃機B2スピリットを思い浮かべるといいよ。
50年前にもB49って同じ形した爆撃機が実戦配備直前まで行ったが中止になった
SF映画の古典「宇宙戦争」で核攻撃する様子が見られる。

1話で登場した偵察機は全翼機じゃなく普通の機体だったよ。主翼が非常に長いタイプ。
早い話がアメリカのU2偵察機をSF風にアレンジした機体だと思う。
>>492
□い 格納庫の真ん中に
0い 波動エンジンが通ってるので

取り回しむっちゃ悪いので
せめて出口だけでも上下に用意したんじゃないの?
下は着艦兼用だし。

むしろ
カタパルト片方遊ばせっ放しというのが変。
そんなだからドメルにいいようにしてやられるのだ。
.>>495
>プールが割れて中から出てきたり、滝の中から発進する巨大ロボの類。
意味はないがかっこいい。

意味は大いにあると思うよ。
プールや滝の中にロボットが隠して収納してあったことが重要だと思う。
それ以前の鉄人は操作するとやってくるだけでどこからくるのかわからない。


ガンダムやマクロスのMSや戦闘機の発進は誘導者やオペレーターもいてリアルだと思った。
ガンダムでも重力に引っ張られて出にくそうだった。
ヤマトはどちらもなく勝手に出て行っているのでよほど優秀なのかな。
宇宙の方が発進は楽なんですか。




>>497
1番は加藤三郎、次が四郎だと思う。
能力は同じくらい。
坂本は活躍していないので評価できない。
揚羽はVを見ていないので同上。坂本よりは上でしょう。
古代はコスモゼロなのでこちらも評価の対象外。
山本より下ということでどうでしょう。


Vの設定ですが太陽の核融合異常増進の影響が出るのは1000万年かかるそうなのでその前に地球がなくなっているのではないでしょうか。
第2の地球を1年で探すと言うのも無茶な話であったとしても生物がいるでしょうから争いになってしまいます。
コロニーに移住して何百年もかけて探すしかないです。
太陽制御ができるとなるとSFというよりスペースオペラに近いかなと思います。
反物質やニュートリノなどについては ヤマト研究序説というサイトにのっていました。
http://homepage3.nifty.com/skycall/yamato/_title.htm


消えているので
http://homepage3.nifty.com/skycall/index.html
の中にあると思います。
>>516
太陽中心部の核融合の異常が表面に現れるまでは数百万年を要するというのは
事実ですが、地球自体がなくなってしまうというのは少々乱暴でしょう。今か
ら数十億年後に太陽が中心部の水素を使い果たして赤色巨星化し、地球をその
中に飲み込んでしまうまで、生存可能かどうかは別として惑星としての地球は
残ります。

むしろ中心部の核融合を止め、重力縮退によって太陽を新星化する方が、
短期間で効果が現れるヤマト向きな設定だったかもしれませんな。おそらく
衝撃波で地球の大気は剥ぎ取られてしまうでしょうから。
>>518
>惑星としても地球は残ります。
そうなんですか。
ここの世界の地球は占領されたり水没しそうになったりと手がかかりますね。
太陽を制御する装置があるというところが不思議ですが1年で住む星を探すという無謀なことをしなくてもよかったと思いました。
>>514
巨大ロボ
プールの中からマジンガーZで 滝の中から がわからないので知っている人は教えて下さい。
プールというよりドックだと思うけどヤマトもかなり参考にしていると思う。
メカを印象付けるためにプロセスを大事にしている。
意味がないのは大声で叫んでいることですが耳に残る。
「マジーン ゴー!」で水の中からロボットが出てくるのはゾクゾクしたし、大声で 「パイルダ―オン!」「
ロケットパンチ!」と言われるとくらくらしてきます。
ライディーンは 「フェードイン!」で中に入っていくところですね。
石丸博也と神谷明の叫びは今も耳に焼き付いてはなれません。
冨山敬はグレンダイザーとかどうだったんでしょうね。
Vででてきたトンネル航法と言うのはワームホールのことでしょうか。
それならここにまたSTですが絵を参照。
www.m-nomura.com/st/images/slip3.jpg
ワームホールについての解説文
http://m-nomura.com/st/wormhole.html#suppl
523だと見られないので
http://m-nomura.com/st/wormhole.html
補足解説を参考。
これもだめなので
http://m-nomura.com/st/index.html
テクノロジーの項目の下から2番目のワームホール。
526名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/12 10:56:06 ID:sZYG/MQE
> 滝の中から 
ビューナスA(グレートマジンガー)では?
sage忘れました・・・
528名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/12 11:31:48 ID:oxzn7D8f
IIIに出てきたトンネル航法は、マザーシャルバートが作ったどこでもドアみたいなものでしょう
>>526
ありがとう。
新たちで不思議なのは南部や太田がかなり被弾していたはずなのに無視されていることと、相原は1ケ月も入院するほど負傷したようには見えなかったこと。
>>528
ヤマトだけでなく、デスラーやベムラーゼも終結してしまうからなあ。
>>528
どこでもドアは瞬間移動だと思うけど トンネル航法は亜空間移動。
時空に穴を作って瞬間移動する。
通常のワープより高度で危険な方法。
シャルバート人はかなり高度な文明を持っていると推測できる。
スタートレックでは預言者によって作られた人工物となっている。

ワームホールと言う考えはアインシュタインとローゼンが1935年に発表した アインシュタイン・ローゼン橋から。
一般相対論に出現する特異点やブラックホールに対して奥に時空トンネルがあってどこかにつながっているのではないかという考えた。
彼らが呼んだ橋は後にワームホールと呼ばれるようになる。
亜空間ともよくいわれる。


ところで、ヤマト1終了時にコスモクリーナーで生存できる環境に戻ったとは言え、
海は全く干上がってたのに、さらばや2では海まで復活してたのが、前から不思議だったんだが、
もしかしたら、あの時タイミングよくたまたまアクエリアスが回遊してきて、
地球に再び水を与えた・・・・とは考えられないか、やっぱり。
もともと天然のワームホールは「別の宇宙へつながっている」とされていた。
同じ宇宙の中でつなげると言うのはSFで言い出したことであるが、
今ではこれを利用してタイムとリップができると真剣に考える学者もいる。
その疑問は517のヤマト研究序説に書いてあります。
地球環境再生計画手順
1年でこんなことができるわけはないです。
エコをなめています。

>>533
タイムス(ト)リップ エイリアン という話は又別の話。
ワープすると戦争がヤマト
ワープすると異星人に遭遇がスタトレ。
537名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/12 12:28:40 ID:oxzn7D8f
>>530
シャルバートは「仲直りしなさい」と言うつもりで皆を集めたのかも。ベムラーゼが暴言を吐くばかりなのでデスラーが「どうしようもない悪は始末しよう」と言う様な台詞は無いですけど。
タキオン粒子は亜空間では役立たずになってしまうのはどう考えたらいいのでしょうか。
>>537
いつものことですが、親父連中より女性のほうがしっかりしてますね。
>>537
ルダ・シャルバートが2代目サーシャに似てるのでVは嫌いだ
デザインが同じ人だから。
ルダは晶子さんにも似ていると思います。
ルダはヒロインのはずなのに髪型のせいなのかあかぬけないし、サーシャの方が可愛く見えます。
ああ、やはりT神なのか〜 >>541サンクス!!
ああ、戦闘はじまちゃたよ。。。
でも漏れたち、いつもヒマだもんな〜

後部第三砲塔配置員のつぶやき。。。
544名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/12 14:08:14 ID:mLRjoTeB
「さらば〜」での古代のユキの胸タッチシーン。
なるほど、心臓の鼓動を確かめていたんですな。気にはなってたのですが…。
そう言えば、ひおあきら版のヤマト、ユキの胸デカく描いてあるな。

俺はあの時代にハイジを見ないでリアルでパート1を見てた香具師をマジで尊敬する。
1話は見た。正直絵柄が異様な感じがした。
男の子は「ハイジ」よりむしろ「猿の軍団」に流れたんじゃないかな?
547名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/12 15:57:05 ID:oBZt0A6d
ghh
>541
でも現実にいたらあの異様な長髪は引くよ>サーシャ
スターシャはああいいう異星人ちっくな服装だからまだいいが
地球人として生きるならその邪魔な髪を結ぶなり切るなりどうにかしろと思う。
藤堂晶子嬢は現実にいても許容できる髪型だった。
イカルスには床屋はないんだよ
>>548
髪型は真田さんの好みなんじゃないですか。
まんどくせーから伸び放題
552名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/12 16:52:29 ID:uJJDzp15
>545
全話リアルで見た。当時小4。第1話は親戚の家で店屋物=ラーメン
を食べながら。この第1話ではまってしまった。
ところが、その頃は一家に一台TV時代で、かつ、妹がいてハイジを
ずっと見続けていたため、このままでは2話以降が見られない。
そのため、すんでいた栃木の隣、茨城の親戚の家は2台TVがあった
ので、毎週そこで見た。親は毎週自動車でヤマトが終了するまで連れ
て行ってくれた。
学校では、ヤマトを見ていたのは42人中、私だけ。男子はハイジか
猿の軍団。「ロボット出なくて、船の話しだろ」とバカにされてた。
石津嵐のヤマトはハードカバー初版を買ってもらった。

再放送で受けまくって、そこもかしこも「ヤマト、ヤマト」と騒いで
いるのを見て複雑な気持ちだった。
 
ハイジ 74.1〜12
フランダースの犬  75.1〜12
前半はハイジ、後半はフランダースの犬に視聴率をとられる。
後者は平均視聴率25%という大変な人気だった。
脚本家も一流 音楽  渡辺岳夫
作監 岡田敏安 羽根章悦
羽根さんはヤマトも描いてたね。
富野がいないのが不思議なくらい。


>>532,>>534
仮に干上がった海による水蒸気が地球から逃げずに大気中に保持されて
いたとしても前に計算したら1時間に100mmの豪雨が地球の表面全
体に降り続けても干上がった分の水量が降るのに3年かかってしまう。

一方で赤い地球には雲がほとんどなかった事から大気中に水蒸気は無さ
そうだし、あればもの凄い温室効果で(水蒸気は二酸化炭素以上の強力
な温室効果ガス)地上は灼熱地獄になりそうだけど、そんな感じにも見
えないしねえ。

さて、どっから水を引っぱってきましょう?
>>552
第1話は再放送で見てもわからなかった。
続けて何度も見てみてやっと何とか理解できた気がした。
再放送の頃はスターウオーズが人気になった頃で運もあったと思う。
今は低視聴率の作品は再放送しないから。
>>554
アクエリアスがやってきて水を降らせる・・・わけないか。
>>554
> さて、どっから水を引っぱってきましょう?
1)地下。聞けばもともと地球の水は、地下から水蒸気として出てきたらしい。
2)木星から水素を運んできて酸素と反応させる。
地下水をくみ上げすぎると地表が沈んでしまいますが
>>558
地下水つーか、液体である外殻の中に「成分」として含まれているのを抽出する。
560名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/12 18:27:13 ID:mLRjoTeB
松本零士氏の描いたヤマトでは、2200年の地球に海が復活しています。
ヤマトから送られた通信カプセルが、東京湾に落ち、海中で収容されるシーンが描かれています。
遊星爆弾の着弾が止んだから、自然に回復したという設定だろうか。
海水も地下都市に避難させていたとか…
あり得ない話ではごわはん。地下都市建設中は、まだ海が残っていたのだろうし。
でもまあ、「蒸発しつくし」ってナレーションで言っているからねえ。
>>548
伸び放題のザンバラ髪では見方によっては汚ならしい印象を持たれるかも。毛先くらいそろえなさいって。
>>563
地上に残ってた分は蒸発しつくしたと言うことで一つw
墨汁つけて床文字でも書くつもりだったんだろ。
ロングは女の武器よ!と思っていたりして。
雪は逆にもっと伸ばせ!と思った。
女なんだから!
ロングにすると纏めなきゃならない。髪纏めたら少女っぽさが消える。
サーシャは論外。下手したら機械に巻き込まれて絶命するぜ。
エレベーターのドアや、動く歩道の継ぎ目だって危ない。
髪が椅子の稼動部に巻き込まれるかもな。
でももう少し長い方が女っぽい。
軍人だから短いのか。
軍人のせいかもしれんが周りが男だらけ(狼の中に子羊一匹)だということも
全く意識してない。
男の前で気にせず着替える。(軍人は本当にそうらしい)
敵の中にひとりでも平気。(アルフォンに拉致)ねばって情報を探ろうとする。
軍人はそうでなきゃいかんのだろうが、もう少し女らしさを出して欲しい。
それにアルフォンの狙いを全く予期していなかったようだし。
普通真っ先に気づくだろ?
2歳児のほうがよっぽどオマセだ。
あの長髪は見てても邪魔だろうという印象だった。
綺麗という印象派ない。
戦士には不向きだ。
実社会でも混んだ電車の中で結んでない長髪はひっつくと気持ち悪い。
自分は自慢かもしれないが他人の髪の毛は不潔なものと思われる。
産まれてから一度も散髪してないんでわ。
まるでサイババ
きちんと結びなよ。あれだと艦内に澪の髪の毛落ちまくりだよ。
それはだらしない。汚い。と思われて嫌われるYO。
本人は優雅で気品の象徴のつもりかもしれないけど。


失恋したら髪を切れ
             _  《《《=-Z-=《《《  
            ._\   〔〔!F>>    海 ゆかば♪♪
            \ \ _∠|.. 77     
          _   \__/E|/二``77         
          \ ZZ!巛巛巛巛l..>>z…,z…,z…_,/ ̄V ̄!M!
          (( ((.. ̄..__ ̄_ ̄_ ̄__ ̄_. ̄ ̄_.._._.._ ̄Y ̄/O/  
          (( ((.._.,,_,,_,_,.,,(==),._,,_,,_,,_,_,, __..くく  
         ∠ ̄((_._._._._.__.___._巛._._..).)
              ̄∠∠ ̄l_〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄煤P ̄ ̄ ̄
                  <zz≫≫      
羽黒タンは髪結っていた
蛍タンもロングではない。
松本世界では異星人女は超ロン毛が鉄則。
異星人に限らず。
あれほど長髪だったら…手入れ大変だろうな…と思ってみる罠。
下手すりゃ枝毛だらけ。
テレサは反物質なので手入れ不可能
それとも反物質のブラシでもあるのか?
そしたらわざわざ超巨大戦艦に体当たりしなくとも、反物質ブラシ
投げこんどければよかったのに
テレサの髪は服の代わりだろ
ミオ!マツモトキャラデハナイアルネ!タカハシノネノネ!
丸顔にショート。。。パタリロロロロロ!!!!
うおおおおい。戦艦ネタないのかえ?
佐渡先生と並んでクックロビン音頭踊る
マライヒ澪を想像して笑っちまったじゃねえか
アノクドイメハ、マツモトキャラデハアリマセーン。
ツイデニ、アノセイカク、マツモトキャラニハアリエナイ。
あれはロン毛というより、やはり伸び放題のザンバラ髪にしか見えないよ。
手入れしろって。
ちょうど永遠に〜ファイナルまでの頃、髪の毛伸ばしていたんだけど、セミロングでも手入れひーこら
していた。ロングだともっと大変だよ。
金髪だとロングでも見栄えするけど
黒髪で腰まで伸ばされると気味悪い。

貞子か、おめーは と言いたくなる。
はなしがスレからズレテきたよん。
ついでだ。仲間由紀恵は好きじゃ。黒髪にあうぞ。
本当に貞子だったけど。
ここにいる男性諸氏はロングヘアの女性は
お好みでないのかな?
澪が嫌いだったりして。。。(ボソ
ノシ俺はロングの方が好きだyo
逆にショートはなんかやだ。
>>571,572
髪型を言い出すときりがないですよ。
ここでは階級もなくて軍人扱い去れていませんから。
女性の髪型はマクロスの美沙は軍人なのに長い捲きロールでした。
銀英伝のフレデリカは短髪なのに女性の色気がにじみ出ていて好印象です。
シェーんコップの娘は戦闘機乗りだったのに長髪だった。
男性も正確には角刈りでないと駄目だろうな。
古代の髪型なんて問題外だけどSFだからなんでもいいでしょう。
澪叩きは第二環境に行って下さい。
デザインは高橋信也らしいから、文句はその人に言ってください。
私はVの絵には大いに不満があります。
でもガンダムのキャラは何気にショートが多かったような
ロングのキャラを思いだせんが
失恋女はさっさと髪切れ
セイラさんのヘアスタイルは無重力だと大変だろとオモタ
スレ違いでゴメ

ヤマト女性キャラのヘアスタイルは、「V」以外は違いが無いも同然だなあ
後ろが長いか短いかだけの違い
>>598
Wのリリーナは長かったけど王女だからいいのか。
強化人間はフォウ以外長髪だった気がする。
科学者の好みかな。
エヴァンゲリオン のアスカもみさとも長髪。
>>600
セイラさんの髪型を維持するのは大変ですよ。
似たような髪形でもZのエマの髪はゆれなかった。
ララアの髪型はどうなっているのと思う。
Vの女性は同じに見えてありがたみが薄い。
長いったって普通のロング髪だろ
澪は異常な長さ
最初のサーシャと雪は似ているのかな。
永遠に のサーシャと似ていないのはデザインのせいなんだろうか。
長い髪は武器にも凶器にもなります。
ベリーショートにした女キャラが見たいな。
女子レスリングの選手みたいな。
斉藤みたいな髪型の
雪や澪やサーシャやクイーンオブアクエリアスが見てみたい。
>604
あれを間違えるアナライザーって・・・
608名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/13 08:35:58 ID:5aYanPnE
サーシャ(永遠に)は、ワタシ的には好きでした。てか声が藩恵子さんでしたな。
ロングは好きだが、スターシャやテレサやメーテルぐらいになると
シャンプー代が馬鹿にならんと思う
スケール小せぇ〜w
長い髪は下着代わりにもなります。
寝癖ついたら大変
>>605

ガミアQかよ
>>607
丸顔に大きな目で雪とは似ても似つかなかったし、ポスターの顔とも違っていた。
アナライザーは女性の顔はどれも雪に見えるのかも。
古代も間違えていたようだから同じような者です。
>>606
クイーンオブアクエリアスはVの女性キャラに似ていて ありがたみがなかった。
女王の威厳も女神の神秘性も感じないキャラだった。
仏教の菩薩みたいな人なのか。

>>608
藩恵子さんといえば ララア 沙織さん ですがこの人達のの髪型も手入れが大変そうです。
古谷徹との共演はここではなかったみたいですね。
>古谷徹

徳川太助
時間のかかる髪形はスターウオーズの姫2人。
さすが宇宙の評議員。
>>618
アミダラは付け毛(鬘)じゃないの?
>616>617
そうか、サーシャと太助がくっつけばよかったんだ!
お似合いのカップルだと思うが。
サーシャはメンクイだからダメかのう・・・
澪は嫌われているというよりこのスレのオヤジどもが
デキの悪い娘を嘆いているようなレスの応酬にみえ
なくもないな(w
それはあるかも。自分の娘がそうなっちゃたまらないと言う。(w
せめて色恋沙汰はお父様の四十九日が明けてからにしてもらいたい。
おじさま というせりふはカリ城のぱくりですか?
おじ様ですものね わかっていたのに というより
私も連れて行って  なんでも覚えます と言われたほうが萌えるのですけど。
ロングでもショートでも金髪でも性格が悪ければ嫌われる。
娘が嫌われ者だったら悲しいだろう。
分かってるんならわざわざ人を苦しめるような事言うな!と思う。
だから自己中と言われ嫌われる。
嫌われるっつーより好感持てる部分がないだけという話も。
そうか?不快感を感じる言動が多いと見るが。
それは自分の性格を見るようだからかもしれないぞ。
>628
そうかもな。
自分は古代進が好きになれないんだが、
それって、自分のバカさを鏡に映して見せられてるようで
いたたまれないからなのかも知れん。
>>628
澪オタの煽り
漏れは○○○もXXXも△△△も□□□も口に出さないし。やらない。
何故そういう発想ができるんだ?
それも古代相手に。うぇ。
632名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/13 21:18:14 ID:dW6WP9hm
ビデオを見たら、雪の髪が思ってたより短くてびっくりしました。金髪と言うより薄い茶色みたいです。
だろ?だろ?
だから長い方がいいって。
軍人より白衣に天使でいて欲しい。
634名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/13 21:46:52 ID:bLCXbyHK
やっぱり軍人ならマチルダたんみたいな
ショートカットがすっきりしていいな
良いも悪いも、軍人には「ヘアカット」にも規則があります。
>>635
それは現実の軍人の話でしょう。

ヤマトやガンダムの世界なら規則が
異なることは充分に有り得ますw

>>636
「何でもあり」なら、話題にするだけ無意味でしょう。現実世界との接点を探ることが
面白いわけで。
雪はナースに戻ればいい。
ナースとしてヤマトに乗り込め。
あのキャットスーツが似合うのは雪タンしかいない!
ナース兼レーダー担当って・・・・人使い荒すぎ
新米もっと働けよ
下からの尻をあおいで見るアングルはなかなか。
尻のまあるいのはいいぜ!
浜崎あゆみのポスターでキャットスーツぽいのがあったが背中〜腰〜尻のライン。
雪タンを思い出した。
INVITATIONて雑誌の仙頭とかいうプロデューサーが
ヤマトのインタビューに答えてた記事読んだ。

なんかこの人はペテンにかけられたのをまだ気付いてないんじゃないか?てかんじ。
その仙頭さんという方は新ヤマトのプロデュサーですか?
>643
否塩のね。
そういえば、松本系女性キャラが主流から外れたのはいつごろからだろうか。
「銀河鉄道物語」は松本原案だが別物のような気がした。
何か完結編での雪の戦闘服の色が古代たちと一緒の柄の白に変わっていたけど
以前の黄色の方がラインとか全体がエロく感じるんだよなぁ(お尻とかのツヤや雰囲気)
別に形とかは全く変わっていないんだろうが何でだろうwナース姿が一番あれだが(ry
何気に服飾の色って大事なんだなぁと思ったりする。そういえば一貫して藍原は黄色の柄だったorz
にしてもあれだけ周りが男だらけで女がいないと元々美人の雪が尚一層映えている。
あれだけまわりが男ばかりだと
古代や相原が姫・・・ゲフンゲフン
雪の制服の素材って何?
22・23世紀の新素材って言われればそれまでだけど
ラバー・ボンデージ系?
>>647
何考えているんですか。
650名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/14 08:18:36 ID:IljE0Zno
>>646
確かに森雪のあの格好は挑発のなにものでもないな。
あれが艦での女のバトルスーツなんだろうがガンダムなどと比べると明らかに怪しい(藁

あんなにパツパツデザインだと今で言うエナメルボンテージコスプレを思い浮かべてしまう俺。
見ている方はいいんだがwwあんなデザインの意味あるのか?と開発した人に小一時間。
>>646
雪は存在がエロイと思う。
流し目をしたりボディコンの服と近くにいたらたまらない。
紅一点というのは意外と優遇されなくていなくてもよかったりする。
ただの目の保養。
そうでなかったら奪い合いの喧嘩になりそう。
藍原でなく相原。
他の人は白が基調なのに黄色なのは何か意味があるのだろうか。
黄に黒はまだいいけれど永遠に の決定稿では黄に青や緑になっていてかなり変だった。
>>648
なんの素材か漏れも気になるぞ。
今でいうラバーっぽい感じは確かにするが。
風を全く通さなそうだからムレなければいいが(ダイエットスーツになってしまう)
>>645
メーテルやエメラルダスを主役にする前の頃だろうか。
銀鉄は男の物語だからはずれているね。
>>646
女性は異星人だけでいいやと思う。
Vなんてそんな感じがする。
>>650
TNGの宇宙服も男女ともボディコンだったので少しドキドキしたけど色が地味なので慣れてしまった。
TOSでは何ともなかったのに。
雪の制服は、初期の設定では赤字に白↓。素材も男どもと同じようで、ズボンの
裾はパンタロンになっていた。誰かが横槍を入れたに違いない。(w
ワープで透ける素材
プラグスーツの原点だな
>>646
完結編は色々と配色が変わってるんだよなあ。
コスモタイガーのあの色は何とかならなかったのだろうか。
トイレする時、全部脱ぐのかな?
>>646
完結編で、雪の艦内服が黄から白になったのは
「花嫁衣裳」を表現してるからでしょ。あくまで西Pの趣味。
あの雪の白黒艦内服、歓迎してるヤツは多くはないと思う。
>658
軍ヲタ的には納得の配色だけどね。
宇宙でやる意味はわからんがw
>>658
Vから艦内服の設定の変更があって完結編にもつながっているのかと思ったけど雪の服が変更になっているのはよくわからなかった。
好きという人もいる。
雪だとここではすぐ反応するんだな。
男連中がどんな格好でも上着でも無視しているのに。
澪の配色は太って見えるので良くない。
これも真田さんの趣味ですか?
錨のマークが消え、参戦章が残った理由とは
やっぱ格好悪いからか
>>666
評判が悪くて没になった。
変えるのは抵抗が強いみたいだね。


668名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/14 16:20:03 ID:jNZGuQ9F
錨のマーク好きだったがなあ
目だって邪魔だったのでは。
碇マーク俺も好きだったけどなぁ。
でも波動砲口上にあるマークは
描くのが大変そうとは思った。
つぶれてたり主線からはみ出てたりしてたし。
>665
守パパの趣味でしょう。
>665
っていうか、実際、澪って太いよ。
松本キャラじゃない分、首とかスゲー太い。
インビテーション読んだ
仙道という人は詐欺師のたぐいですか?
あやしすぎ。
確かに体脂肪率が高そうで太いわな澪は。
だけどいいやん!元からの体型だから。
後から太らされたスターシャと雪。
スターシャは死んでから太るのかい?
雪は黒豹みたいなしなやかな肢体が色っぽかったのに!

     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   /  <  / ▼ ヽ   >   、
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
   `<             ミミ彳ヘ
      >       ___/   \
     /         7      \
     |        /

男のいかりか〜男のいかりか〜
やまとの女豹〜
艦内服やコスモタイガーのカラー変更の事が書かれてるけど、完結編って
主力戦艦他の艦船も全く異なるデザインになってたけど、そんな数年であれ
だけ型を変更するものかな。
暗黒星団帝国に1隻残らず破壊されて、建造データも消滅させられてたって
ことと考えるべきなのか・・・
「2」の頃の主力戦艦や巡洋艦に比べると、実にシンプルな形状してるんだよね、「完結編」の艦は。
急ごしらえ・数合わせの量産型という気がするな。

戦艦の波動砲がタテ方向でなんとなくヤマトのものに似てたり、巡洋艦はヨコ方向で「III」のアリゾナの
ものに似てるような気がする。



678636:04/09/15 02:00:44 ID:???
>>637
そうとられたのなら失礼。

「何でもあり」とは思っちゃいないが、ヤマトやガンダムを
話題にすると、これらが何百年も未来の話であることを
無視して、21世紀以前の軍事や科学技術の知識を持ち出すのが
時々うざく感じるのですよ。

自分の知るかぎり年季が入った科学マニアや軍事マニアほど、
そのへんを心得て現実をベースにしながらも飛躍した設定を
認めるのに、単に知識を披露したいだけの人はその知識を持って
物語を縛ろうとしている傾向を感じるのです。(>>637さんがそうだと
言うわけではありません)

現実の科学や軍事の知識を適度に盛り込んでリアリティを出して
いるのがヤマトの魅力であるというのは理解しているつもりですし、
ヤマトの世界に魔法や妖怪を持ち込めるほど何でもありとは思っていません。
(いや、そういうミスマッチを計算して作った二次創作にすぐれた
作品があるかも知れませんが)

>>629
そうですか。
私は古代が理想化されていたりフォローばかりされていることが好きになれないし共感も出来ないのですが、主人公中心主義は巨人の星見たいで昔の作品だなと思います。
人間関係が主人公と誰かばかりでそれ以外がないというのはありえないでしょう。
完結編でも沖田と古代、雪と古代、デスラーと古代 とひとりじめだし 沖田は主人公1人のものなのかと疑問を感じました。



>>679
またいかにも本編見てない意見が・・・・・・・・・またお前かw
>>680
まあでも今回は作劇上で人間関係の描き方の新旧比較とか前よりは話が
膨らむ可能性はあるし論じても面白いかもしれない。

>>679
パート1なんか巨人の星終わってから3年しか経ってないから、ある意
味古くさくて当然(巨人の星と同年代の作品と言って差し支えないと思
う)だし古代の成長物語と言う側面もあるからだから古代にスポットが
当たるのは当然と言えば当然なんだよな。

んで>>679としては例えばどういうの作品での人間関係の描かれ方が好
きなのかな?
バイファムとか銀河英雄伝説みたいなのとか?
ただ人間関係をどう描くかは新旧の問題と言うよりも作品が何を語りた
いのかが問題になってくるだろうね。
もちろん古い作品に人間関係を描く事を主眼に置いた作品が少なかった
と言うのはあるのかもしれないけど。<ここら辺は私は語れる程の知識無し。

ところで例に上がっている完結編だけど映画と言う時間的に制約のある
ものに対してその主張を適用するのはどんなもんだろう?
正直ほとんどの映画が>>679で言う所の有り得ない作品になってしまい
そうな気がするのだが、、、。


P.S.
できれば適当に改行してくれ。
読みづらくてしょうがない。
>>681
ぬう、書き込む前にそれなりに読み返したつもりだったけど結構言葉づ
かいがおかしい所が残ってるなあ。
まあ意味はわかるだろう。

しかし>>681で、ああいう風に書いたものの>>679及び同一人物と思わ
れ人の一連の書き込みを見ていると物語を楽しむのに向いてないんじゃ
ないか? とか思ってしまうのも正直な所だったり。
もちろん批判が駄目って言ってるんじゃないよ。
それもある意味物語を楽しむ方法みたいなもんだし。

まあ>>144を書いた人がもっと理路整然としたレスを返してくれる事で
しょう。

P.S.
>>679が拙さを装った釣り人だったりしたら、これは名人級かもしれないね。
本人大真面目だったら非常に失礼だけど、そんな事を勘ぐってしまいたくな
る様な書き込みばかりなのも事実だと思うんだな。
6831・2話について:04/09/15 21:25:34 ID:???
8さまの話題から・・・
「戦艦大和そっくりそのままの大きさ」というのははっきりしているのでしょうか?
アニメしか見ていないので・・・以下はあくまで私の「こじつけ」ですが・・・。

 8さまの言う艦載機の数から推測すると、旧日本海軍の航空戦艦「伊勢」「日向」
ですら艦載機の水上偵察機が30機もなかったわけですから、オリジナルの大和よ
り宇宙戦艦ヤマトはかなり大きかったとするほうがいい、ということになると思う。
6841・2話について:04/09/15 21:26:30 ID:???
・・・あの廃墟となった戦艦大和の躯体は、オリジナルと見るより、宇宙戦艦ヤマトの
建造のカモフラージュ+空襲に対する防御装甲と見るべきだと思う。 戦艦大和より
大きな宇宙戦艦ヤマトのサイズに合わせて偽装した、というような。
685名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/15 21:26:31 ID:gBGt2VfV
ヤマトのデザインは、古い艦に異星の部品を付け足してて汚いと思いますが、その醜さが地球にはヤマトしかないという悲壮感と結びついてヒロイズムを産みました。
艦載機のデザインは自由だったので、古代が乗るコスモゼロはカッコ良くて、量産型のブラックタイガーはなんだか愉快なデザインで、共に本物が実際に飛べるかどうかは余り考えてないみたいです。
そしてアンドロメダはヒーローメカみたいなデザインです。ガンダムの頃からリアルがはやりだして、アニメのメカはカッコ悪くなりました。(マクロスやボトムズみたいな傑作もある)
リアルがブームになってからも、IIIと完結編は、本当によく頑張ったと思います。
6861・2話について:04/09/15 21:28:35 ID:???
 遊星爆弾の攻撃で海底から露見した戦艦大和の躯体は木っ端微塵になったはず。
戦艦大和の悲劇になぞらえて、沈没地点真下の十分な深さで宇宙戦艦ヤマトを建造
していた(並んで、ちょうど宇宙合金に使う鉱石の鉱脈が偶然近くにあったと)が、遊星
爆弾の攻撃で地表が削れ、建造ドッグなどが巻き添えで破壊され、ほぼ完成間近の
ヤマトだけが丈夫なので残った。
6871・2話について(おわり):04/09/15 21:30:09 ID:???
→このままだとヤマトが露見しちゃうけどどうする?
→戦艦大和のカモフラージュ作って被せよう(ガミラスには変な遺跡だと思わせるよう
に、地球防衛司令部はあれは戦艦大和の残骸だという偽装の通信をして)
→解決策見つかったね、バンザーイ(地球防衛司令部)

・・・685さま、突然の長文すいません。これで終わりです。
ホワイトベースはだめだが
、ムサイ、ザンジバル、サラミス、マゼランあたりのガンダムの艦艇デザインはよかったな。
ヤマトでは、白色彗星帝国のデザインが一番優れていたと思う。
>>685
もう少し勉強しようね。
折れはガミラスのデストロイヤー艦だな。

目ンタマ可愛すぎとか、主砲が前に撃てないとか、頭でっかちでケツが小さくてバランス悪いとか
色々思うことはあるが。

ヤマトIIIでガルマン本星の防衛がこの艦が出てきたのが嬉しかったな、もう出てこないと思ってたから。
(ボラー連邦がガルマン本星にワープミサイルを送り込む回ね)
他の回では出番がなかったのが残念。

本国防衛にデストロイヤー艦が使用されているというのは
・他国との最前線での戦闘は最新式の艦艇を使用して、旧式になったガミラス時代の艦を
 防衛任務に使用
・本国防衛はやはり信頼できる旧ガミラス時代の部下とその艦を重用している
などの解釈が出来るね。

完結編でもデスラーに随行していたのはデストロイヤー艦だったっけ?
>>690
> 完結編でもデスラーに随行していたのはデストロイヤー艦だったっけ?
ミサイル艦が発射管から真っ赤なレーザー吐いてる。もうデザインするのが
面倒くさくて、古い資料を適当に再利用した感じ。
あれはデスラーのセンチメンタルで
外側だけ旧い艦で、中身はガルマンガミラスの現役と同等、と俺は解釈している。
完結編ではデスラーが2代目デスラー艦に乗っていたのが不思議。
>>693
だから691が答えを出している。
しかし今更だが、戦闘空母や三段空母など旧ガミラスの系列艦を使用していながら
ガルマンがデスラーと関係があるということを本人が出てくるまで気づかなかった
ヤマトクルーって一体…

ダゴン将軍のコスなんかも、旧ガミラスの軍服と一緒だし。
696693:04/09/15 23:00:47 ID:???
いや、それなら完結編に一番近くて資料も残ってそうな(スタッフの記憶にも残ってそうな)
IIIの新型デスラー艦を引っ張り出してくるんじゃないかなー、と思ってね。
ところで旧デストロイヤー艦の
・目玉って結局何? ミサイル発射管?
・どのタイプか忘れたけど舷側に槍みたいのついてるけど、あれは何?
案外構造物がどういう役目を持ってるのか良くわからん。
>>697
目玉は第1作でビーム出したシーンあったと思う。
デストロイヤー艦って名前で統一されて、デザインも似てるけど
超ド急戦艦 巡洋艦 駆逐艦等クラス別に別れてるはずだが

冥王星海戦(沖田艦隊との戦闘)ではそれっぽいことを言ってたが
それ以降はうやむやになっちゃったな
700名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/15 23:17:20 ID:QSYpvFlb
ガミラス艦の巨大な目玉は大型魚雷発射口と設定ではなっています。

完結編でやってきたのは、デストロイヤー艦のうちの、クルーザー型じゃなかったかな?
円形主砲の代わりにレーザー砲やミサイルで武装した型じゃなかったかな?

戦艦大和の岩の偽装説は米国で公開されたものに使われました。
古代と島が戦艦大和を発見し、「敵は、あの残骸の正体をまだ知らないようだ。岩の偽装がうまく行っている。」といったやりとりがなされています。
ちなみに米国版では、古代はジェーソン・古代、島はシェーン・オツールとなっています。
>>700
> ガミラス艦の巨大な目玉は大型魚雷発射口と設定ではなっています。
知らんな。いつの設定?パート1では船から発射されるものはミサイル、
艦載機から発射されるのが魚雷と統一されていたはずだが。
映像資料が手元にないので間違ってるかもしれないけど
いわゆるデストロイヤー艦で作画で見分けがつくのって以下の3つですよね?
・駆逐艦(目玉2つ)
・ミサイル艦(目玉6つ、うち4つはミサイル発射管)
・クルーザー型(目玉4つ)
本来の意味からすればデストロイヤーって駆逐艦だからクルーザー(巡洋艦)が
混じるのは変だけど、、、。

上記の通り映像資料が無いのでPCEのゲーム画面ですけど参考までに上記3タ
イプの画像を貼っておきます。
ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_10866.jpg

>>699
超ド級艦は作画上で表現されてないけどシュルツ艦とかドメラーズ3みたいな
デストロイヤー系の量産タイプとは異なる奴なんじゃないかと思ったりもする
のですが、どうでしょう?<根拠は無いんですけどね。
>>702
デストロイヤー艦もカットによって大きさがバラバラだから、デザイン一緒でデカい超ド級デストロイヤー艦が
あったりするのかも。
普通ヤマトと戦ったのはレギュラーサイズのデストロイヤー艦。

「新たなる」のデストロイヤー艦はものすごく小さく見えた…
704名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/16 00:39:50 ID:CFijxafy
さっきテレビCMで宇宙戦艦ヤマト イスカンダル〜発売とやってましたが、あれはなんでしょうか?
よく見れなかった・・・
>>703
正直シュルツ艦並の大きさのデストロイヤー艦て想像すると、なんか恐い。
>696
新型デスラー艦なぞもってきたら、ヤマトが自爆する必要がなくなるのでは?

確か船体下部に吊っているのって惑星破壊ミサイルだったとおもうのだが。
それをアクエリアスに打ち込んであぼーん・・・・・
新型デスラー艦って全長1350mなんだってね。ゴルバよりデカいのか。(ゴルバで800m程度)

本当、負けず嫌いだよな、総統。
それよりでかいベムラーゼの機動要塞
>>708
ヤマトが接舷していたシーンを見ると、とてもそうは思えんが。
>>709
あの葡萄は要塞だからな。単艦と比較対象にはなりえんでしょう。

>>706
ハイパーデスラー砲の上に惑星破壊ミサイルまで装備しとったんか。
なんつーかこの艦一隻で白色彗星もアクエリアスもあぼーんできそうだすな。
>>710

艦橋から逆算するとヤマトもとても設定のサイズじゃ済まないから、実はもっと巨きな艦なのかもな、ヤマト

グレートヤマトのサイズくらいでちょうどいいのかも。
>>708
マジか。。新型デスラー艦ってそんなに巨大だったのか。
自動惑星ゴルバより大きいって・・・(汗
にしても惑星破壊ミサイル搭載というのが驚いた。
あんなかさばる巨大なミサイル普通の戦闘では邪魔だろうに。
思い出したが新型デスラー艦のプラモデル昔持ってたorz・・・
714名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/16 02:35:08 ID:iEwM1zQV
ボラー連邦も惑星破壊ミサイル持っていたから、ガルマン側も、てことか、あるいは逆?
というか
設定上のゴルバが小さ過ぎる
デスラー艦を300mとして高さ2Kmくらいありそうに思えたが・・
716名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/16 03:35:27 ID:T1JALaUD
今関西で再放送中

射程距離は短いが波動砲より威力のある(ガミラス談)反射衛星砲を3発も喰らっても大破しない戦艦ヤマト
氷点下200℃とのナレーションがあった冥王星で液体状を保ってる海

ナゾは深まるばかりです
惑星破壊ミサイルを開発したガルマンやボラ−は兵器の中でも凄いと思う。
たった3個程でどんな惑星をも破壊させてしまうから巨大なモノを破壊で言えば最強クラスだと。
TV版最終回で白色彗星の巨大戦艦が主砲で地球を叩いていたが乱発しすぎ、さすがに惑星破壊まで何発撃ちこめばいいか(ry
しかし白色彗星の彗星の威力、直径がどれくらいか分からんがこれが一番の気がするなぁ。惑星破壊ミサイルも渦に巻き込みそうだし。
そういえば暗黒星団の重核子爆弾は用途が違うからあれだが知的生命体の星をかすめる事が出来れば電波で瞬時に滅ぼす事が出来るね。
718MBS組:04/09/16 07:35:26 ID:???
藪って冥王星基地にもいたのか!
>>716
あの「海」を構成する液体が水とは誰も言って無いような・・・
反射衛星砲が爆発して洪水起こってたけどな
水でなくても「洪メタン」とか言わないと思うw
あえて言おう「洪水」と!
メタンの洪水とは言うかもしれんが・・・
波動砲を反射衛星砲と同じくレーザーであると誤認していて
電磁波観測からレーザーとして推定した強さが
反射衛星砲のそれより小さかったので
そういう意見が出てきたのではないか

とこじつけてみる
よく考えると、「クルーザー型デストロイヤー艦」って無茶苦茶なネーミングだな。
巡洋艦型駆逐艦?
まるで巡洋艦クラスを「護衛艦」と言い張るどこぞの国のようだw
725名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/16 11:17:58 ID:iEwM1zQV
ちなみに米海軍は駆逐艦のことを「tin艦」(ブリキ艦)と呼んでいた時期があったようです。
>>724
駆逐艦とかの艦種じゃなくって

ガミラスの宇宙戦闘艦に「破壊する、滅ぼす、殺す、(希望などを)砕く」者という意味をこめた名称なのではないか?
反射衛星砲破壊作戦戦死者2名か
杉山と、あと名前知らね
生き残り組一人は加藤なのに白服3名で描かれてるシーンはご愛嬌。
男根・・・じゃなかった。根本だよん
>>724
「駆逐型デストロイヤー」だったような気がするが色んなタイプがあったのかな
>>726
なるほど。そう考えることにしよう。
くちく‐かん【駆逐艦】魚雷を主要兵器とし、敵の主力艦・巡洋艦・潜水艦を撃破するのを任務とする小型の快速艦。
>701
宇宙空間において、ミサイルと魚雷の違いがわからんw
>>732
実質的に違いが分からなくても、そう決まっているのだから納得してくれ。
ちなみに「さらば」以降はめちゃくちゃである。パート1の冥王星で、
海中で発射されたにもかかわらずミサイルと呼ばれていたものが、
「さらば」では艦首魚雷と呼ばれている。
>>695
七色星団の決戦の時、ヤマトのクルーは
戦闘空母や三段空母の姿を実際には見ていなかった
ってのはダメ?
>>734
新たなるで絶対見てるはず
総統の言いつけを勝手に破り部下を銀河系に侵攻させた挙句、太陽は暴走させるわ、
ヤマトクルーに多数の死傷者を出させるわ、という結果を残したガイデル提督。
(総統が親友と呼ぶ古代も重傷負ったしな)

ガイデルのその後はやっばり…ですか?
>>695
皆心のどこかでは分かっていたけどあのデスラーがまさかそんなと認めたくなかったんじゃないかな。
デスラーがメインパネルに出てきて対峙した時古代は「やっぱりガルマンという帝国は・・・」と言っていたし。
>>736
昔のデスラー(ヤマトT)ならガイデル提督はピストル一発死刑です。

デスラーは生き返ってから人が丸くなった。
ガトランティス人には容赦なかったが(w
>701
辞書だと 
ミサイル 電波で目標に誘導される爆弾・兵器。
魚雷   魚型の水中で爆発して艦船を破壊・沈没させる兵器。(同 機雷
潜宙艦はステルス?それともたんに黒いだけ?
>>740
魚雷の正式名称が魚型水雷だからな。
水雷を装備するのが水雷艇、その水雷艇の攻撃からまもるために出現したのが水雷艇駆逐艦。
>>741
ステルスだろ。
ステルス爆撃機でもある種のレーダには写る。
電波の発信位置と受信位置の違うレーダとかね。
さらばのソナーはその原理だろ。

光学迷彩w
艦首魚雷は水中で撃てたから宇宙でも使える魚雷でいいでしょ。
舷側のと煙突はミサイルって呼称でしたが。

まあ、スタトレでも光子魚雷(フォトントピード)って言ってますから、宇宙
を海と見たてると、ミサイルというより魚雷の方がロマンティックなんでしょ
うな。

そういえば、30週記念でメカコレクションが200円で復刻するみたいです
な。デスラー戦闘空母140円で買ったばっかなのに…
>>731
別名  やられ艦。戦艦と違って敵の目標にしてもらえない艦。

奇跡の駆逐艦雪風

別の意味 戦艦ねらいだったので相手にされなかった。
  
>>744
スタトレでは光子魚雷、量子魚雷、機雷があるようです。
STはこの際どうでもいい。
だれか波動爆雷にツッコミ入れてくれよ
>>748
「永遠に」では、対大型ミサイル専用の空対空迎撃ミサイルと大差ない使われ方
をしていた。機動性がある爆雷なんてあるかよ?と思っていた。ヤマトIIIにおい
ては次元潜航艇を相手に、通常空間で炸裂するだけで異次元にまで次元波動を
伝達して潜行船を破壊すると言う、投下爆雷らしい使われ方をしていた。
>>749
波動短魚雷と言ったほうがいいんだろうな。
184 名前: 声の出演:名無しさん [sage] 投稿日: 04/09/16 17:14:49 ID:sS8BVGXq
>今日はパイロット版の収録。30年前の作品のリメイクです。なのでスタジオが凄い事に。
>ほぼ全員、スーパー主役級の先輩方。

これはヤマトのことだろうな。


↑↑声優板の池澤春奈のスレより。真偽のほどは分かりませんが。
真田さんはともじいにしか聞こえない。
>>752
おれは某マッドサイエンティストか陰険王の声にしか聞こえない。

ちなみに富山さんはマーベリックの声に聞こえ、
納谷さんはエイハブ船長にしか聞こえない。

orz
サーシァの声は池澤か!
>>702
それは違う。
駆逐艦(デストロイヤー)タイプは3種類じゃなくて、2種類で
そのままデストロイヤーと呼ばれているタイプ(目玉2つ)と
ミサイル艦(目玉6つ)と呼ばれている2種類。

クルーザー型(目玉4つ)は文字通りの巡洋艦でデストロイヤーではないよ。
だからこの部分に矛盾はないよ。
>>735
ヤマト2でも見てる。テレザート空域で接近するバンデベルの戦闘空母、デスラーが戦線離脱で
仮の旗艦とした三段空母(第1空母)。
>>755
なるほど、やはり素直に名称通りに考えれば良いって事か。
だいたい自分で貼った画像にだって
「高速巡洋型クルーザー」
と書いてある訳で駆逐ともデストロイヤーとも出てないやね、、、。
ひおあきらの漫画版では巡洋型クルーザーはデストロイヤー型より一回り小さい
駆逐艦的な描かれ方をしていたな。
ちなみにアニメの設定ではクルーザーはデストロイヤーより一回り大きく、
大口径の砲を登載しているとのこと
砲塔が一つしかないから勘違いしたのかも・・・
759MBS:04/09/17 10:33:36 ID:usWx+8CB
再放送。今じっくり見るとすごい。内容もいいが、科学的にもすごい。
監修の豊田だっけ?。SF屋じゃないの?。
なんで、論理的におかしいシナリオでOK出すのかな。
でも、色々すごい。
>>758
>ひおあきらの漫画版
いろいろツッコミどころ満載で笑えるよな、あれは。
初期アイデアがそのまま使われてるせいもあるかも。
ただこっちの方が好きな場面もある。最初の宇宙空母を撃破するとき、
大和の裝甲をつけたままで主砲の初弾をぶっ放して見事撃沈し、沖田
艦長が感極まって涙しながら「勝った・・・ガミラスに勝った。ヤマトの
初勝利だ!」って台詞は実にいいと思った。
「さらば」以降はアニメそのままになっちゃって残念。あとコピペ戦艦。
豊田はSF屋っていうよりハングル屋
>>736
もしヤマトVが打ち切りになってなかった場合、
ガイデルがゲールよろしく格下げになるという展開が用意されてたっつーのを聞いたことがある。
>>755
それも違うんでねーの?

スタジオぬえ「メカニックデザインブック」の宇宙戦艦編の記載によれば、
いわゆるガミラス艦は

1)「駆逐艦型デストロイヤー」
2)「高速巡洋型クルーザー」
3)「ミサイル艦」

の三種類出ていて、これらはみんな別物だ。
1)は第1話に出てくる一番ポピュラーなタイプ。名称のように見えるデスト
ロイヤーと言うのは、駆逐艦を訳しただけのように思える。2)は目が四つで
武装よりも高速巡航性能の力を入れたタイプ。3)のミサイル艦は目は六つで
はなく二つで、大型ミサイル発射管が四門付いている。

パート1でこれらがオールスターで出てくるのは、アステロイド・シップのエ
ピソードだけだと思う。
764702:04/09/17 15:29:12 ID:???
>>763
う〜ん、どうなんでしょうね。
そりゃ確かに全部別物なんだけど少なくても駆逐型とミサイル艦は
サイズ的にもデストロイヤーと呼んで(ミサイル艦はバリエーショ
ンつう事で)良さそうな気もしますが。
むしろミサイル艦の方が主力が魚雷だった現実の駆逐艦に近い様な
気もしないでもない。<この認識自体が間違っているかもしれないが。

ちなみにPCE版のヤマトだとミサイル艦は>>702
ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_10866.jpg
画像のごとく「駆逐型ミサイル艦」となってたりします。
これが公式設定って訳でも無いでしょうが。

>ミサイル艦は目は六つではなく二つで、大型ミサイル発射管が四門付いている。
確かに正確には目玉2つとその後ろに発射管が4つなんですが便宜
上それらを全部含めて目玉と表記させてもらいました。
765名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/17 16:41:25 ID:1K9TAUfz
たぶん初めの頃は細かい違いを気にしてない。ガミラス艦なんて、みんな同じに見える。
このアニメは細かい事を気にせず、勢いと感情で見る物だ。
気合さえあれば、大和魂で、戦艦一隻で何にでも勝てる。
LD-BOXのブックレットにも以下のように載っている。てかどちらかがネタ元?

 1)「駆逐艦型デストロイヤー」
 2)「高速巡洋型クルーザー」
 3)「ミサイル艦」

突っ込みたいところは多々あろうが、「公式」なんだから諦めるしかないような…。
第1話で「超弩級宇宙戦艦6、巡洋艦8、護衛艦多数」とコメントされていても、
実際出てきたのは1)のタイプだけだったり、スタッフが機能を考えて
使い分けていたシーンはひとつもないようだし。
戦艦って本編に出てきたことってあったっけ?
>>767
シュルツ艦とドメラーズ3は大きさから言ってそれっぽいと思う。
それと純粋な意味では違うけど戦闘空母も大きさと火力では十分では?
沖田艦はM-21741式宇宙戦艦。
シュルツ艦も武装とか大きさから戦艦に分類してもいいでしょ。
あと、バラン星でドメルが使ってたドメラーズIIIとか。
戦闘空母も戦闘のできる空母と言うより、空母にもなる戦艦と
言う感じなんだけどな。
>>759 >>761
日本SF界の重鎮、豊田有恒先生を悪く言ってはいかんですよ。最近は大学教授で忙しいようですが……。
架空戦記的な『タイムスリップ大戦争』『パラレルワールド大戦争』はマジオススメ。
豊田先生はマトモな設定を出したのに、例のプロデューサーがいろいろねじ曲げたらすいですね。
さんざん外出だと思いますが、ヤマトは元々隕石世代間宇宙船で侵略者から逃げる話で、イスカンダルは15光年先だったそうな。
ttp://gamespace24.net/navyfield/ab-nf/kan_1.html

↑ここ読むと、戦闘艦のクラス分けというのは、用途によってはっきり区別
されていた戦艦と駆逐艦を除けば、「軍縮条約」によって作られてきたような
ものなんだね。

別に地球とガミラスは軍縮条約結んだわけではないので、ガミラス側は地球側の
クラス分けに準拠して戦闘艦を造る義務はないわけで。まあ地球側が、
敵の戦力を識別するための方便に過ぎないのかもね。
772名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/17 19:19:56 ID:iekfvY1m
少し別ネタを。

補助エンジンの噴射口の間、OUO ここのUの部分(
ほんとは底面は直線)は何のためにあるのか、または
何に使っているのか、ご存じの方いますか。
または、皆さんの解釈を。
>>772
それは盲点だな。後付も含めて、誰も考えたことないんじゃないか?水上艇な
らスクリューの間にあるのは舵と決まっているが、スラスターで姿勢制御する
ヤマトには無縁のものだ。

個人的には補助エンジン(推進剤がなんであれ)でどうやって海上海中を進むの
かってことだけどね。宇宙と同じように吹かしてたら、水蒸気爆発起こすで
しょ。
今関西で再放送やってるんだけど、沖田艦やゆきかぜなど、ヤマト以前の地球戦艦ってずいぶん
小さかったんだな、と再確認。

ゆきかぜなんて指揮所は艦橋というよりコクピットといったほうがいいようなくらいだし、
IIIのコスモハウンド程度の大きさしかなかったんでは?
>>773
有り余る波動エネルギーを使った電磁推進装置
>>775
そりゃ「レッドオクトーバーを追え!」だね。どこかに吸水口が必要になるけど。
曰く「水中のジェットエンジン」だから理論的にはオーケーだね。
>>773
ショウボウの頃、ロケット花火を池に突っ込ませたりしましたが、
魚雷のように進んでいって、面白かった記憶があります。
本物のロケットだと、水蒸気爆発が起きてしまうのでしょうか。

確かにさらばの会話では、メインエンジンは海面にジャンプしてから点火すると
真田さんが言ってますが、絵的には水中で点火しているように見えませんか?
>>777
> 本物のロケットだと、水蒸気爆発が起きてしまうのでしょうか。
潜水艦発射のミサイルも、ロケットに点火するのは水上に出てからじゃなかっ
たですか?ま、水圧が推進力を押さえ込んでしまうせいで、水蒸気爆発が怖く
てそうしているわけではないとは思いますが。
>
> 確かにさらばの会話では、メインエンジンは海面にジャンプしてから点火すると
> 真田さんが言ってますが、絵的には水中で点火しているように見えませんか?
見えますね。
779755:04/09/18 00:01:44 ID:???
>>763
こちらのソースは「宇宙戦艦ヤマト ロマンアルバム パーフェクトマニュアル2」です。
徳間書店の出版ですが、当然クレジットはウエスト・ケープ・コーポレーションも名前
を連ねてます。この本には駆逐型ミサイル艦とあります。

もっと古いものでしたら、「宇宙戦艦ヤマト全記録集 設定資料版」があります。
編著者は西崎氏と松本先生。オフィスアカデミーが発行した本です。
この本にも駆逐型ミサイル艦という名称で載ってます。

ただしこの本はクルーザー型まで駆逐型と分類してました・・・・

まあ所詮はヤマトの世界ですから、やはり>765氏のいうことが最もですね。
ヤマトの水中での推進方式や波動エンジンを水中で使えるかと言うのは
興味深い議論ではあるんだけど全ての考察をぶち壊しかねないガミラス
地底海が控えてるのが頭痛いですな。
ガミラスの海の中で
・バラストタンクに注水する。
・推進装置に給水する。
なんて事をやったらえらい事になるのは目に見えてる。

もっとも極低温の液体で常温では蒸発しまくりと思われる冥王星の海で
バラストタンクに注水するのも自殺行為の様な気もするが、、、。
沖田艦に名前があったことがあった。
782名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/18 08:03:58 ID:ejArFZKZ
若桜木溪が書いた小説には、沖田艦には『英雄』と名前が付けられていた。あとは本編では『司令船225号』となってた。
水中での推進は、ひおあきら版のヤマトで、艦尾がスクリューのように回転している描写がある。
「かーちゃん、俺の乗る艦が決まったよ。」
「なんて艦?」
「英雄。」
「英雄?( ´,_ゝ`)プッ」
なんて団欒をちと想像してしまった。
>>783
いーなーほのぼのしてて。
何故かジャイアンとかあちゃんの声で脳内再生されたw
たびたび出てくるドメラーズVってどーなったんだ
バラン星で人工太陽と一緒にアボーンしたのか
>>785
ドメル艦隊は離れた所で待機してたんだから無事のはず。
その後の再配備先は不明だけど。

>>784
実は待ってくれ君の地球での最後の日の会話だったりして。
小説版に待ってくれ君が出たかどうかは知らないが。
駄菓子屋でガミラススイッチ(オカリナタイプ)を売っていたことがあった。
若桜木氏の小説(コバルト文庫?)に出ていたんだ、「英雄」って。ゲームで出た時、新たに設定したのかと思ってた。

さっき完結編見てたんだけど、最後にルガール艦隊に突入するデスラー艦隊にはデストロイヤー艦しかいなかった。
あれはどのタイプになる?どうしても昔より細身で異なるタイプに見えてしまうんだよな・・・
>>786
ガミラスに召還されたときに乗って帰ったはずだよね、ドメラーズIII。
んで、ドメル本人はドメラーズIIに乗って二度と還ってこなかったんだから、
IIIはガミラス星に放置されたまま、ヤマトとの決戦であぼーんした公算が大
きいと思う。
au
モンキー文庫ってのもあったなw
俺当時これも買っちまった
>>788の若桜木版さらばも買った。何でも買った。
若桜木版で記憶に今もあるのが地球艦隊のマルチ隊形を「またしても初歩的な陣形を!」
みたいに古代が危惧する場面。
それと巨大戦艦が最後の特攻をするヤマトに向かってハデに砲撃してるっぽい事。
バラン星で思い出したんだけど、人工太陽に指令を伝達するスイッチを
ドメルが「押し続けていなければならない」と言うオチはなんとかならなかったのかな。
デスラーのツッコミで思わず手を離してしまったのが敗因なんて。

「ゲールの密告がなかったら、スイッチを押し続けていた」って、人のせいに
するまえに自分の精神のか細さを責めるべきではあるまいか。
>>788
完結編で登場したのは駆逐型ミサイル艦
でも撃っていたのはレーザー砲。
>「かーちゃん、俺の乗る艦が決まったよ。」
>「なんて艦?」
>「英雄。」
>「英雄?( ´,_ゝ`)プッ」

いや、でも19世紀の英国戦艦だって似たようなネーミングだろ。
案外
「そう。よかったじゃない。」と普通に言うかもよ。
>いや、でも19世紀の英国戦艦だって似たようなネーミングだろ。

「かーちゃん、俺の乗る艦が決まったよ。」
「なんて艦?」
「無敵。」
「無敵?( ´,_ゝ`)プッ」
「かーちゃん、俺の乗る艦が決まったよ。」
「なんて艦?」
「ウェールズの王子様。」
「王子様?( ´,_ゝ`)プッ」
死んだ息子の名前。
沖田英雄?でも「たった一人のお子さんを、君のお兄さんと同じ戦いで亡くした」は
どうなる?
>793
ミサイル艦の方で良かったんだ。でも794氏も書いてるように、レーザー砲を発射している
場面だけだから、ちょっとわからなかった。ミサイル艦でも主砲がレーザーであってもおかし
くはないけどね。
完結編に関して、小説だったかアニメ誌だったかでデスラーが援軍に来てルガールのプレ・
ノアに対してデスラー砲を発射するまでの過程がもっと詳しく描かれていた記憶が・・・。
実際の作品を見た時に、『えっ、これで終わりかよ?!』って思ったし。

オールナイトニッポンの特番ではハイパー熱核ミサイルって呼称のままラジオドラマが
作られていて、『強そうでかっこいいネーミングだな。』って思ってたのに、ハイパー放射ミサ
イルになってて拍子抜けした想い出深い作品w
801名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/18 20:40:45 ID:019vu4mi
ヤマトは空中でロケットを噴射しないで止まってられるみたいですから水中で、艦内に水を回して浮力を調整する必要は無いと思いますが
>>801
まあ、そうなんだけどね使った方がらしいやね。
実際にそういう描写があるのは冥王星で死んだフリした時ぐらいだと思うけど。
803名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/18 23:09:41 ID:7peM+PpW
そういえば、イラクで拘束された子って、ミルに似てるよね。
804名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/19 00:05:11 ID:/60hBgrC
完結編で一番の悪者はアクエリアすではないか。星が爆発するほどディンギルに
水を注ぎ込まなくても・・それにヤマトに語っているときに
「人は試練に勝たねばなりません。」て言うけど、あんな洪水にコスモハウンドに
救い損なわれたディンギルの末端市民が勝てるわけないだろ。
ディンギル星が残る程度の洪水ならルガールは地球侵攻なんて考えなかっただろうし。
それで古代はディンギルを『自分勝手」て。勝手なのはアクエリアスだろうが。
>>804
アクエリアスの軌道上にあり、大量の水によって大爆発を起こして消滅するような
惑星に地球人を移民させた「うちうじん」にも責任の一端はあると思う・・・

やっぱり最大の責任者は
惑星をワープさせるような超技術持ってるくせにディンギルが水没するまで全くの無策だった
ルガール大総統。
>>800

>オールナイトニッポンの特番ではハイパー熱核ミサイルって呼称のまま
ラジオドラマが作られていて、『強そうでかっこいいネーミングだな。』
って思ってたのに

おおっ このラジオドラマを覚えてた人がいたなんて
オレも当時そう思ってたけど後から核という言葉に被爆者が抵抗あるんじゃ
ないかとの配慮で放射に変わったと聞いたが・・・・ソース無いけど


807名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/19 00:28:22 ID:Fyncg7m4
>>801-802
反射衛星砲が当たった時に姿勢制御装置が壊れた、或いは沈む時に泡を立てて死んだと思わせるためだと思う
海水の沸点については、居住区を暖かいままにしてバラストだけ冷やしたんでしょう
>>805
>>惑星をワープさせるような超技術持ってるくせにディンギルが水没するまで全くの無策だった
>>ルガール大総統。

これは納得いかんよなぁ。
ディンギル星がアクエリアスの襲来を受けたとき、ワープ装置故障しとったんだろうか。

あるいは実は国家として色々軋みがあり、一度洪水でリセットして国家再生させるというような
真の目的でもあったんだろうか。ガンダムのギレン・ザビが地球連邦政府打倒と人口減らしのため
戦争を仕掛けたような。
いや、西崎Pが何も考えてなかったからだろう。
>>805
確かディンギル星にアクエリアスが接近したのって、銀河交差の影響でアクエリアスの軌道が狂ったあげく
あの星系まで「新立ち」の時のイスカンダルよろしくワープしたため、対策をたててるヒマがなかったとかいう設定が
どっかになかったか?(ひょっとしたら3種類の文庫版のどれかかもしれんが)

ちなみにアニメージュ文庫版の小説だと、精鋭だけを残すためにわざと見捨てたってことになってた。
ドメル艦隊といえば、バラン星には当初
デストロイヤー系の量産型3000隻(!)で編成された艦隊があったはずだが
どうして七色星団の決戦では使われなかったのだ?
>>811
人工太陽と一緒にアボーンしたんだろ
御大の原作ではあわてて浮上してた三段空母なんかも描かれてたし

>>811
バラン星に、君の言葉を借りれば「デストロイヤー系」はないはずだよ。
異次元空洞の戦闘見てみ。
タイタンで真田さんが氷取ってたけど・・・

「シダ系植物やキノコのようなもの」が中に見えたが、タイタンにこういうものがある
という科学的な根拠があるの?

これらの採取物って何かの役に立ったの?・・・五代はコスモナイト鉱石で役に立ったけど。
>>792
思わず離したのではなくて、総統の命令で離したんだよ。
総統が直接作戦中止命令を出してるのに、無視して押し
続けたら完全に反逆罪、軍の秩序を根本から踏みにじる
行為なので間違いなく処刑される。
>>815
違うよ。もう一度良く見てみよう。

ドメルがボタンを離したのは
「君はヤマトごときに、バラン基地を犠牲にするつもりかね?」
の直後。意外な追求に思わず手を離してしまったのだ。

「君はとんでもない浪費家だよ。やめてくれたまえ」はこの後に続く。
止めてと言われて再び押すわけにはいかないね。
論点にすべきは「ボタンを押し続けないければいけないシステム」であって「離した理由」ではないような希ガス
>>811
ドメルの作戦は瞬間物質移送機を使った艦載機での奇襲と
ドリルミサイルで倒す作戦だから、戦力の選定の段階で、
大艦隊は戦力として不必要だと判断したからでしょう。
補足・ノベライゼーション「宇宙戦艦ヤマト第2巻・ヤマト死闘編」から

「ドメル将軍、君はヤマト一隻ごときを討ち取るのに、
 わがバラン基地を犠牲にするつもりかね!」

デスラーの声は、叱責の調子を帯びていた。

「はっ!」

ドメルの指が、思わず操作盤から浮き上がった。
         ~~~~~~~~
>>814
当時はタイタンに生命が存在する可能性が指摘されていたから、科学的根拠は
あったんだろうね。今ではそういう否定的な見方が支配的だけど。
もちろんカッシーニが到達するまでは真実はわからない。到達しても
核心に迫れるとは思えないがw
ヤマトのタイタンって、青いもんね。
822名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/19 03:25:35 ID:NYzkkd+W
「ハイパー熱核ミサイル」。たしかに破壊力ありそうな名前だった。あのまま使えばよかったのに、と正直思った。

ヤマトは効果音も重要な要素。完結編で初めて伊藤克己氏が参加。主に敵側の効果音を担当してた。
特に二度目のヤマト対ハイパー放射ミサイル戦では、ほとんどの効果音を伊藤氏が担当。ヤマトサウンドの中に聞き慣れない?爆発音がある。
>>822
ハイパー熱核ミサイルの名前はこのスレに来て初めて知ったのだが、
初めて聞いたとき、実際の描写とぴったり合ってると思った。

同ミサイルは着弾すると同時に、弾頭部が赤熱化して、その熱で
装甲隔壁を融かして貫通している。その熱の元が熱核反応にあると
すれば合点が行くからだ。

同ミサイルの「売り」は、「未知の放射性物質」ではない。運動エネルギー
に依らず装甲を貫通できる能力にあるのだと納得できるからだ。
>>812
>>811は特に断ってないからテレビ版の話をしてるのでは?<わからんけど。

それはともかく質問です。
他の書き込みで話題になってるボタンを離してしまったドメル君ですが
あの空域にはドメラーズ3以外にも描写されてましたっけ?<正直忘れた。
私はアニメ版ではあの空域にドメル艦隊3000隻も一緒と30年思い
込んでたんだけど。

基地の手薄さを印象づけてたりしてたから古代達の偵察時点で基地周辺に
艦艇が停泊してたとは思えないんだけど実際の所、どうでしたっけ?
>>812に限らず分かる人教えてくだされ。
>>820
>当時はタイタンに生命が存在する可能性が指摘されていたから
そうだっけ?
当時はまだボイジャーも到達してないしタイタンについてはせいぜい
スペクトル分析で大気にメタンが含まれてる事ぐらいしか分っていな
かったと思うけど、、、。

つか冥王星や浮遊大陸にまで生物がいる世界ですからな。
タイタンの氷(と言っても水の氷とは限らないけど)にサラマタケぐ
らい入ってても不思議は無いと思う。<>>814の質問に答えた事にはならないけど。

>もちろんカッシーニが到達するまでは真実はわからない。
カッシーニと言うか積んでるホイヘンスプローブですな。
カッシーニ自体は5月に土星系に到着済でその後の軌道変更もうまく
言って元気に土星系の観測中です。<タイタンも少なくても一度は既に接近しているはず。
まあ大気と地面の観測用だからカメラで見てすぐ判別つく様なもので
も無い限り(それは有り得ないと個人的には思う)生物は見つからな
いでしょうな。
年末のプローブ投下を待ちやしょう。
別にホイヘンスプローブの事はワザワザ言及しないでいいでしょ。
知識ひけらかしたがりだねキミ
827825:04/09/19 05:48:08 ID:???
>>826
そうかもしれん。<本人自覚が無いだけに余計に質が悪いかも?
つか>>826がそう感じるんだから、そうなんだろうな。
多分もう直らんから、あきらめてくれ。
>>822
実は劇場版ドラえもんにまったく同じ効果音が使われてたことについ先日気づいた。
「のび太と鉄人兵団」で、鉄人兵団が鏡面世界に飛び込んでくるとき、池に光の波紋が
広がる際の効果音がハイパー放射ミサイルの命中時の音と同じだった。
他にも聞き覚えのある音がちらほら。
>>828
オリジナルは「七色星団の決戦」で、瞬間物質移送機によって転送された
艦載機がワープアウトする音です。それを早回しにしたのがハイパー(ry
リトルスターウォーズの地球戦車の主砲とかな
>>799

いまさらのレスで申し訳無いんだが、そのセリフってホントですか?
沖田艦長が、第1次あぼ〜んの時見てた写真には
息子と娘が写ってなかったっけ?なのに子供は1人ですと?

徳川機関長もフェアエル通信の回で、ボブカットの息子と話してたのに
『新たち』では太助が1人息子だって言い張るし・・・・・・orz
ヤマトって家族設定を軽視しすぎ(゚ O ゚)
あれは息子と息子の嫁では?
30年も前の矛盾点を今更ほじくり返しても仕方あるまい。
>>824
もちろん一緒でしょう。僕もうろ覚えですが、バラン基地からの
防戦では戦艦は一隻も出ていないはずです。

何より基地を潰すのは最初からの予定ですから、艦隊は当然
ドメルと共に安全圏に待機する筈。敵艦一隻の潰す為に、基地
は潰し、更に3000隻も犠牲にするって、狂気の沙汰でしょう。

放送でも
「バランから何十万キロ離れた地点、ドメルは艦隊と共に待機
していた」みたいなナレーションがあったと思うのですが。
>>834
でもドメルの上司 ガミラスの総統様は自分の母星と無辜の住民を
犠牲にヤマトを討ち取ろうとして実際に滅ぼしちゃったお方だからな
目的のためには多少の犠牲はやむを得ないというのがガミラス戦法
なんじゃないの?
>>834
だよねえ。
やっぱりドメル艦隊は遠方に退避と言うか待機してたよね。
だから少なくてもテレビ版に関してはバラン星基地壊滅時点では
ドメル艦隊は無事と言う事で良いはずですな。
837名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/19 13:07:08 ID:Z9HVCQwy
>>831
それは、真田の写真とこんがらがっているんじゃないのか?
真田の姉貴がジェットコースターの事故で死ぬ回。
>>835
いやいやいや、それは違いますよ。
それは結果としてそうなっただけで、総統の元の戦略は
多少の犠牲どころか、「一兵の犠牲も無し」に勝利を得る
戦略です。その意味ではスマートな戦略と言えるかもし
れません。

犠牲がでたのは火山脈を打ち抜かれてからで、
これは当初の戦略からは想定外の事態ですから。

>837
真田さんの写真は出てきません。

で、沖田の持ってる写真に若い女性が映ってるのは本当にある。
それが誰なのかは謎。
息子の嫁説が有力?
写真のうらにメモがあるって話が無かったっけ?
>>831娘ではなく沖田艦長の後添え
>>841
と言う説は、相当昔から流説されているな。(w
今日初作のDVD借りてきて始めて知ったんだけど
スターシア死亡編なんてあったんだね
まぁこのスレでは常識中の常識なんだろうけど、なんで生存編と
死亡編と作り別けられてるの?
教えてくれ真田君
>>843
一番最初の劇場公開時「死亡篇」は続編が作られるほどヒットすることまで
予想していなかったんだと思う。「生存篇」は「さらば」の劇場公開に合わせ
てフジテレビで放送されたバージョンが最初だった。しかし「さらば」、そし
て製作が決まっていた「2」の展開はイスカンダルの状況には左右されないは
ずで、「スターシアや古代守を再び歴史の表舞台に出す」と言う発想は、それ
とは別の次元の判断のように思える。

個人的には、「スターシアと守」の経緯は、TV番最終話の「雪と古代」に
対応するためのもので、雪の献身がオミットされた劇場版にスターシアと守だけ
復活させる意味が分からない。
845名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/19 18:51:27 ID:XppS1EtB
>>838
恒星間航行用戦艦を地表に無理やり引きずり込む作戦は確かに派手だが
無謀な作戦だったと思う。別に硫酸性火山脈をぶち抜かなくとも全火力
を地表で開かれたらそれでもう御仕舞いだと思う。
>>845
本土を防衛する艦隊戦力がなかった(ドメルは七色星団会戦を「艦隊戦力によ
る決戦」と言っているからね)ら、取るべき道は篭城戦しかないであろう。他
に選択肢はなかったと考える。

問題は、ドメルが選抜した空挺団が由来する各「戦線」の戦力だが、敵対勢力
と拮抗状態で呼び戻せなかったと考えるしかないな。それらが「2」ではデス
ラーと合流したと。
>>845
派手だとは思ってません。むしろ地味だと思ってます。

はっきり言ってしまえば「本土」であの作戦をやる事自体が
仰るとおり、もちろん無茶なんですよ。後付で納得させる為
兵力の損耗無しで倒そうとしたと書いただけです。

恒星間航行用戦艦でなければ、まだ何とか言い訳できるとは
思うんですが(笑)。

恒星間航行用戦艦という部分に目をつぶり(苦しすぎますが)、
あの作戦が有効なら、実際艦隊は不必要ですし、まして内核部分で
大規模な艦隊戦なんて、それこそ無茶もいいとこですから、当然地上
基地待機状態になりますよね。、で、火山脈を打ちぬかれて起こった
地殻大変動で本土防衛艦隊は何も出来ずに全滅。それが理由で防衛
艦隊が出てこないと。まあ苦し紛れですが・・・

現実的に見て、本土に防衛艦隊を置かないわけがないので、こういう
理由を考えてみたわけですよ。番組短縮のあおりで登場しませんでし
たが、設定には本土防衛艦隊司令や親衛隊指揮官の設定もあったわ
けですから。
>>846
各戦線の敵もガミラスが何やら辺境の戦艦一隻に負け戦が続いてる情報を
入手して勢いづき元ドメル艦隊3000隻はそれらの対応に投入せざるを
得なかった。
とか妄想してみたりしてみる。

各戦線毎に数千隻規模の艦隊が投入されてると思われる割にヤマト2での
ガミラス残存艦隊の規模が小さい様な気がするのは(実際の艦艇数が明示
された訳じゃないのではっきりした事は言えないが)やはりガミラス本星
壊滅以降に損耗したんかな?<造船設備はガミラス本星以外にもあるとは思うが、、、、。
>>846
ドメル決戦艦隊は本土決戦の前哨戦みたいな戦闘だから、残存艦隊
の殆どをつぎ込んだと見るのが正しいンじゃないの?
バラン星以降ガミラスとの艦隊戦が無かったのがその証拠だと思う。

ルビー サファイア ダイヤモンドの各戦線はそれぞれ空母単艦
で対応できるほどの戦場だったんだろうね

超ド級宇宙戦艦6巡洋艦8護衛艦多数にヒトデ型空母に反射衛星砲
まで配備した太陽系戦線はやっぱり移住を計画してただけあって
重点配備だったんだろうね
それにしてもやっぱり戦力少なすぎ・・これで全宇宙を征服しようと
してたんだからね
もうちょっと早い時代に来襲してたら地球連邦とジオンの連合軍
にでも蹴散らされてたんじゃないのw
>>847
>現実的に見て、本土に防衛艦隊を置かないわけがないので
デスラーとシュルツの通信での言葉にしか出てきてないけど総統直属と
思われる親衛隊なんてのもあったみたいだしねえ。

そもそもヤマトがサンザーに到着時点に割ける戦力が無かったとしても
ヤマトが地球にたどりつくには、まだまだ時間がかかる。
ヤマトよりはるかに速いと思われるガミラス艦の航行性能(脚本の都合
かもしれんけど)を考えればヤマト討伐用の戦力再編の期間は十分取れ
ただろうしね。
>>849
>ルビー サファイア ダイヤモンドの各戦線はそれぞれ空母単艦
>で対応できるほどの戦場だったんだろうね
ドメル艦隊の規模から考えてもなんぼなんでもそれは無いんじゃないか
な?<色々とつじつまが合わない事はあるのは承知だけど。
ハイデルンのたかだか空母3隻で壮観な眺めと言った台詞も数千隻投入
されてる戦線でも配備されてる星系単位では空母一隻が普通なのではな
いかとか苦しい解釈をしてみたり、、、。

>太陽系戦線はやっぱり移住を計画してただけあって重点配備だったんだろうね
太陽系に関しては重要ではあるけど科学力に劣る相手だしむしろ戦力と
してはあまり投入してない様にも見える。
敵がほぼ迎撃に来れない冥王星からの遊星爆弾攻撃が主体だし空母や戦
闘機も旧式のものが配備されてる様だし。
各戦線にも戦力は置いてきてあるだろうしね。
>>851
数千隻を束ねるような提督が自ら爆撃機なんかに乗ってドリル
ミサイルなんか撃ち込んだりしないだろ>ハイデルン
>>853
あれは本人の趣味でしょう。他の艦長たちも自ら出撃しているようですし。(w
>>853
ハイデルンがそういう立場の人なら確かにおっしゃる通りだけど、そう
言う描写は無いと思うんだけど、、、。<そうで無いと言う根拠も無いけど。

◎以下妄想
戦闘空母なんて言う特殊なもん(ある意味万能?)の艦長やってるぐら
いだから彼は戦闘空母一隻での独立部隊でしばらく艦隊行動してなかっ
たとか?
だから、わずか3隻の空母部隊を見ても壮観とか言ってしまってるのか
もしれない。
>>855
「壮観」という言葉については
これは単純に三段空母がガミラス全軍の中でも、
まだ稀少ともいえるほど、少数しか生産されていないと
考えたらいいと思います。三段空母が新鋭空母とい
う位置づけなら不思議ではないと思います。
>>856
なるほど。
艦艇数こそ少ないが最新鋭艦4隻(積んでる艦載機も)による
文字通りの艦隊戦力による決戦だった訳か。<ドメラーズ2は戦力じゃないので数えてません。
>>856
希少さならわずか1隻しか存在してないヒトデ型空母の方が
希少と思われ
三段空母と違って艦隊戦もできる万能さだし
>>856
折れもそう考えていた。
「2」でもデスラー艦が行動不能になったとき、タランは三段空母(第一空母)へデスラーに移動してもらって
それを旗艦にしようとしていた。
ということで、それだけの価値のある=レアな艦なのではないかと。

でもガミラス・ガルマン通してあまり空母って活躍していないね。
ドメルにしろダゴンにしろ、色々作戦が失敗して、ヤマト対策には発想の転換が必要という時期になって
空母を使っている。それも他のところから派遣してもらっている(手持ちの艦じゃない)。
ガミラス・ガルマンとも小型の戦闘機を偵察・爆撃に使うことは多いんだが、空母と併用して
航空戦に持ち込もう、という作戦はあまりしていないな。
ガミラス人のDNAは艦隊戦で正面から敵を撃破することこそが戦い、というのが刷り込まれてるんか。


>>857
いや、ドメラーズ2は瞬間物質移送機を備えてますから、立派な戦力でしょう。
瞬間物質移送機は完全に最新式の装備で、あの時点ではあの艦にしか装備
されていないのですから。

だから、7色星団のドメル艦隊は文字通りガミラスの最精鋭艦隊、少数精鋭の
化身ともいえる艦隊ですね。
>>805
>>810

なるほど、今まで何であれだけの超ハイパワー搭載の都市衛生ウルフがありながら
アクエリアスが近づいた際ディンギル本星自体を超ワープさせなかったのかと疑問だったがそう考えると納得。
そんなことしたらそもそも話が成り立たなくなってしまうがあれだが技術と危機的環境だけ考えたらの場合。
地球のように太陽と一蓮托生(距離、環境)だとそんなことは不可能だが。
案外、地球同様ガミラスの侵攻に苦しんでいる各惑星の人類宛にスターシアが波動エンジンの
設計図を提供しまくって、宇宙各地で波動エンジン搭載宇宙戦艦の反乱が起きてたりしてな。
再配布可能、どんどん普及させてくださいなフリーウェア。

マジな話、ガミラスは宇宙各地にその魔の手を伸ばし、とナレーションされている状況で
地球"だけ"にスターシアが救いの手を差し伸べるというのもヘンだし。
863名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/19 20:51:48 ID:irO5w4YL
>>858
最初にヤマトに撃沈された高速空母ですか。あれはガミラスの一般型空母でしょう。
ミモフタのないですか、たんにTV上それほど登場しなかっただけでしょう。ちなみに
登場は一隻だけではない筈です。ヤマトが初ワープの時も登場してますよ。
>>859
>ガミラス人のDNAは艦隊戦で正面から敵を撃破することこそが戦い、というのが刷り込まれてるんか。
だね。
空母部隊を編成してたドメルにしてからがドリルミサイルで風前の灯の
ヤマトにとどめを刺すべく前に出てくるし。
あれ前に出なければドリルミサイルを排除されても艦隊は無事だったろ
うし航空戦力での攻撃をネチネチと続ければ間違い無く勝てたのにな。

>>860
>ドメラーズ2は瞬間物質移送機を備えてますから、立派な戦力でしょう。
むう、そうですな。
むしろ要とさえ言える。
なんか攻撃力とドメラーズ2自体は割と古い艦みたいだから数から除外し
ちまいました。
865名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/19 21:17:06 ID:Fyncg7m4
ドリルミサイルが帰ってきて全艦あぼーん。敗因は集まり過ぎた事かな。ドリルミサイルには時限爆弾ついてたっけ?
ヤマトには交代要員がいないみたいなので、隠れたまま瞬間物質移送機で24時間ミサイルなどを送り続けばヤマトクルーがぶっ倒れるかも。
各国家がどれだけ空母を使ったかというと…

白色彗星帝国は、「さらば」「2」とも戦艦による砲撃戦と空母による戦闘機戦を同時展開してるね。
画面に映った空母の姿も多い。
「2」ではヤマトに空母艦隊を先に全滅させられ、やむなくバルゼーの旗艦を主軸に正面からの
艦隊戦に移行していた。
他の国家に比べて空母の使用率と地位は高いといえると思う。

暗黒星団帝国はまず艦載機で敵を牽制・かく乱し、その後本体による艦隊戦に持ち込む、という
感じか。プレアデスなど旗艦クラスの艦にも多数の艦載機の搭載能力があり、艦のコンセプトは
地球のものに近いかも。

ボラー連邦はガルマンと同じ艦隊による砲撃戦中心だね。
艦載機を使ったのはシャルバート星制圧作戦と最終回のヤマト足止めだけか?
一番空母と艦載機の使用頻度が低い国家だろう。

ディンギル帝国はかなり巨大な空母を持っており、艦載機の種類も使用頻度も多い。
一番空母を重視してる国家かもしれない。

以上長文スマソ。
>>865
時限装置はついてます。
作戦説明でドメルが語ってますし逆転成功直前にドリルミサイルの爆発
まで後30秒だとか何とかゲール君が言ってたと思います。
>>865
> ドリルミサイルが帰ってきて全艦あぼーん。敗因は集まり過ぎた事かな。ドリルミサイルには時限爆弾ついてたっけ?
付いてましたよ。あと30秒と言うところで逆転開始。起爆時間にちょうど
戦闘空母のブリッジに達しました。真田さんは次元起爆装置まで手に負えな
かったので、全く運が悪いとしか言いようがない。もし真田さんが「先ず
時限装置を止めよう!」と決心していたら、あんなことにはならなかったかも。

敵が一艦しかなくて包囲される恐れがなければ、反撃力に優れる戦闘空母の傍
に密集している方が各個撃破されなくて安心ですね。

> ヤマトには交代要員がいないみたいなので、隠れたまま瞬間物質移送機で24時間ミサイルなどを送り続けばヤマトクルーがぶっ倒れるかも。
クルーの疲労が極限にまで達したので、敵対する艦隊同士が阿吽の呼吸で
一旦兵を引くと言う描写は、銀英伝にありましたね。
なんですぐ爆発するようにしなかったんだろう…
なんで穴を空けておいたんだろう…
結局その時間の余裕があったため、中に入られて配線調べられて逆回転されるんだから
稚拙な作戦としか思えん。

つっこんだらアカンところなのかもしれんけど、これ絶対みんなそう思うだろう。
>>856-860

今頃乗り遅れレスしてすまぬが、
確か御大コミックのバラン基地最期の辺りで
大ゴマ使ってたのをよく見ると、10隻近い3段空母が地上からダイレクト発進
しているから、既に量産されていたと重割れ
>>869
ですよね。それは言わない約束でしょうってやつですね、まあヤマトですから(笑)。

只、稚拙なのは作戦ではなくて、ドリルミサイルの作りですね。
>>869

その穴は、本当に人間が篭もれるためのものですよ。
没になったシナリオで、女スパイ“イローゼ”が乗ってくるハズだった。
で、そいつがマゼラン雲寸前で艦内で殺人と爆破を繰り返し、
ヤマト乗員が疑心暗鬼となり、藪が反乱する筈だった。
石津版から考えると、真田さんは殺されていただろう。

「真田佐助の奇怪な死」
>>870
それは知ってますよ。御大版では発進してますね。
TV版の方では7色星団の決戦時に初登場ですから。
TV版の解釈からすれば、856のような判断が出来る
かなと思ったんです。
875870:04/09/19 21:48:51 ID:???
>>874
そうですね。ちょっとサザエ本的な読み方に偏りましてすみません
>>870
もちろん量産はされてますよ。既に他の戦線に配備されてますから。
新鋭空母ですから、まだそれほど量産はされていないというだけです。
数が少ないというのは全軍の中での比率の問題ですから。
>>872
ボツになったんなら、穴は塞いで別のオチつけてほしかったねぇ。
ドリルミサイルに穴が空いてる時点でオチは見えたし。

ドリルミサイルの作画を見ると、穴があったりなかったりするから、スタッフもどうしようか
迷ってたのかも。戦闘空母の甲板に置いてあるカットだは穴なかったと思う。

こう言っちゃ悪いがドメルの作戦って大味。
バラン星でもヤマト一隻葬るのに、巨大な人口太陽を建設して、基地施設も捨てるつもり
だったんだから、そりゃ総統も怒るわ。
>>871
なんせ新開発の一点ものですからなあ。<ドリルミサイル。
実の所、武器製造部としては期日までに完成させろってドメルの注文に
てんやわんやだったりして。
無茶な注文に対してテスト&調整しやすい様にあんなあからさまに動力
室がむき出しだったとか。
どのみち配備するまでに何とかしろよって気もするけど。
>>849
>ルビー サファイア ダイヤモンドの各戦線はそれぞれ空母単艦
>で対応できるほどの戦場だったんだろうね

各戦線とも空母一隻しか引き抜けないほど膠着しているという見方もできるわけだが
>>787
ドリルミサイルは同種のものがIIIに出てたな。地質調査用として。
もともとそういう用途に開発されていたものをドメルが目を付けて軍事転用したのかも。

だから作りが甘い。
>>877
>バラン星でもヤマト一隻葬るのに、巨大な人口太陽を建設して
あれ? 人工太陽って対ヤマト用に特設したもんだっけ?
何となく元からあった装備(何の為か分からんけど)と思ってたんだけど。
882名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/19 22:05:10 ID:Fyncg7m4
バラン星は、惑星だけが単独であって、恒星の回りを回ってません。植物は地熱を求めて下に枝を伸ばしてたし。
>>877

でもさ、あの中に入って生きてヤマト潜入出きるかと考えると
ドリルミサイル自体がどうしょうもないイディオットプロットなんですよね。
>>862
ガミラスが手を伸ばした各戦線の中で一番に成功しかけたのが地球でしょ。
ヨソはまだまだ頑張ってるが地球はもうだめぽ、ってわけで・・・

>>868
それ以前にマゾーンがアルカディア号にだらだらと攻撃続けて
皆ヘトヘトになって云々という話があった。
>>882
しかし人工太陽は対ヤマト作戦のために建設したものじゃないだろう。
ガミラス人だって「昼」は欲しいんじゃないの
人工太陽作る技術があるんだったら、もっと強い戦闘艦を作ればいい
のに、ガンドロワみたいなやつとか
>>882
どの書き込みへのレスか分からんけど、それは大概の人が知ってると思うぞ。
もし>>881へのレスだとして答えとしてピント外れだと思うが、、、。<違う書き込みへのレスだったらスマン。

>>884
>それ以前にマゾーンがアルカディア号にだらだらと攻撃続けて
>皆ヘトヘトになって云々という話があった。
アルカディア号は間違い無く交代要員いないですからな。
ところでハーロックは77年、ヤマトは74年な訳だけど。

ちなみにヤマトはガミラス本星での戦いから見て6日ぐらいなら
戦闘継続できるみたいですな。<確か残り167日〜161日の間戦闘。

>>885
人工太陽あっても良いけどバラン星じゃ基地内にいるんだろうからねえ。
外を照らして意味があるのかってのが???だったり。
熱源にしても効率悪すぎると思うし。
>>885
対ヤマト専用兵器でしょう。確かバラン星が紹介される木村ナレーションに、
「地上を照らす太陽も月もない」と言う文言がありました。人工太陽自体も
「〜人工太陽が落下する日」しか出てこないんじゃないですか?
そもそも母星が二重構造で、内側の陸地に住んでるガミラス人にとって「太陽」ってどの程度の
意味があるんだろう。

もちろん宇宙に進出するくらいだから太陽という概念はあるだろうけど、地球人の感覚とは
大幅に違ってそう。

バラン星の人口太陽はコントロール装置がついてるあたり、もともと遊星爆弾のグレードアップ
版として開発中だった新兵器だっりして…
>>888,>>889
少なくても環境を整備する為のものじゃないですよね、やっぱり。
あんなでかい図体でヤマトが逃げ切れない加速力を持つ辺りやはり
兵器として開発されてたんだろうか?<対ヤマト専用かどうかは別にして。
>>885
人工太陽は確かバランの「照明」だったはず。
少なくとも小説版ではそう。
つか、所詮照明レベル。植物は地熱を求めて下向きに生えてたし。

>>887
銀英伝よりハーロックの方が先でしょ?

>>886
ガミラスの目的は移住先を強奪してでも確保することなのに
それら丸ごとあぼーんするようなもの作ってどーするw
>>855
特殊っつーか、わざわざ空母の特性殺してまで(艦載機の搭載量が減る)、甲板がひっくりかえって
戦艦になる、というコンセプトの艦を開発するあたり、ホントに戦いが好きというか、ビンボ臭い発想というか。

「新たなる」の戦闘空母にはデスラー砲がついてたが、あれは新型デスラー艦完成まで総統の御座船に
なるから、という理由で特注で装備されたものなんだろうか?
それとも後のデスラー砲艦につながる一般の機体だったんだろうか
>>891
>銀英伝よりハーロックの方が先でしょ?
失礼、元の書き込みの銀英伝の事見落としてました。

>人工太陽は確かバランの「照明」だったはず。
まあ、そうなんでしょうけど効率悪すぎ&普段基地内にいるのに
どの程度の意味が、、、屋内照明で十分な気が。
まあ超技術を持つ異星人のやる事だしうちらの常識で考えても仕
方ないのかな。
>>892
よく見ると戦闘空母って
ヤマトにほぼ同じ内容の艦なんだな。
ほぼ戦艦の兵装に艦載機載せてて。
これでデスラー砲載せてりゃますます同じ。

搭載機数が制式空母に劣るとしても
一隻で重武装とセットにするってのはナシではないと思う。
「2」のラストで三段空母を新旗艦として去っていったのに、「新たなる」では戦闘空母を使用している
あたり、デスラーの好みに合ってたんだったりして。
しかも、赤色の目立つやつゲットしとるし。

ガルマン帝国になったからも他の艦はリニューアルされてるのに、戦闘空母だけほぼ旧ガミラス
時代のスタイルのままだったりするあたり、案外完成度の高い艦だったのかも。

>>895
がルマンで作ったのは材料が劣っていて強度が弱いとか、内装を今はなきガミラスの職人が仕上げたのでガルマンで作ったのに比べよいのかもしれん。
>>894
軍事的には専門の空母と専門の戦艦を艦隊として運用した方が合理的だし
強いんだろうからヤマト同様本来は単艦行動するのが基本なのかね?
>>895
デストロイヤーともども好パッケージなんだな結局。
ヤマトと同じくらいのサイズに同等かそれ以上の装備、
人員もそのサイズなら案外かからなくてコストほどほどかも。
>>897
上の方のレスに
各戦線に一隻づつ空母が投入されていた可能性が示されてたから
そういうのもアリかも。

ドメルが招集したのが
まるで海賊あがりwのハイデルンであるところからして(これが初代艦であれば)
単独で通商破壊戦やら何やらよろず請け負います的働きをするための艦として作られたのかもと思ってみたり。
900800:04/09/19 23:08:37 ID:???
>>806
西崎Pも出てたし、内容的にはイイとこ止めの構成でファンにはタマラン番組だったねw。
実家にまだ録ったやつ残ってるかな・・・
806さんが書いてるように、漏れもそんな理由で熱核→放射に変更が行われたみたいな
事聞いた記憶があるよ。
それにしても、あの特番のあと、キャラ&メカのカラーリング変更しまくりの設定には萎えたよ。
901ガミラス軍より:04/09/19 23:25:17 ID:???
《ガミラス技術将校より》
地球の諸君!
わがガミラス軍が大戦力を有しながら、ヤマト1隻に敗北した理由について色々と詮索
しているようだが、我が軍の技術部動力開発課から見た理由を述べよう。

技術部では、波動エンジンの基本構造に問題があったと認識している。

☆ガミラス式波動エンジンの特徴
・波動エンジンの起動時間が長い。・・・超効率的な運転が可能。
・出力が低い。・・・しかしエンジン&船体に無理がかからない。
・波動エンジンから他兵器へのエネルギー転換が困難。
☆ワープ航法の特徴。
・ワープが非常にデリケートで、恒星等の重力の影響が大きいと不可能。
・超々長距離ワープが可能。・・・ヤマトのワープなんぞ比較の対象外。
・1度ワープすると再ワープまでに時間がかかる。

※ ヤマトが搭載したイスカンダル式は逆の特徴を持っていると思って良いだろう。 

ところで、具体的な航法の話をしよう。我が艦艇が地球に行くには本星を出発してから、
数ヶ月も通常航行をしてサンザーの重力圏が小さくなるところまで飛ぶ。

ワープ可能なまでに重力が小さくなったのを確認して、ようやく超々長距離ワープ!
一気にバラン星付近まで行くが、ここで数日間の整備が必要となる。
この後、地球に向かって再度ワープするが、ワープ可能なのは太陽から遥かに遠いところ。
ワープアウト後は数ヶ月の通常航行の後に、やっと冥王星軌道に到着できる。

>>899
そういや「2」でも最初にヤマト戦に駆り出されたのは戦闘空母だったような希ガス

ガミラス内では使い勝手のいい万能艦と認知されていたのだろうか、やっぱ。
903ガミラス軍より2:04/09/19 23:26:07 ID:???
《ガミラス技術将校より(2)》
話を続けようか・・・。

つまりな、ガミラス本星・太陽系戦線・その他の戦線の間で緊急の増援が必要に
なっても、すぐに駆けつける事が出来ないのだよ。
だから、ヤマトの戦いを見て次の戦略が立てられたが、どれも時間的に対応が無理だった。
我が軍の誇る各戦線の大部隊は、歯ぎしりしながら母星の崩壊を見ていた。

ヤマトが搭載したイスカンダル式波動エンジンのように、ワープの距離は短くても
無節操にどこでもワープはできないのが、欠点だったのだよ。

・・・余談だが、我々技術陣もイ式波動エンジンを開発しようとしていた。
しかし、ガ式は軍の運用方針及び資源面から見て必要不可欠だった上に、瞬間物質移送機の
開発に全力を尽くしたのが、開発の遅れとなってしまった。

それに、イスカンダルが開発を終えていたのを誰も気付かなかったのが痛かった。

敗戦を迎えた今となっては、すべて愚痴になってしまうがな・・・。
904名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/19 23:35:29 ID:xx3z4rJK
>>903
ヤマトに供与されたイスカンダルテクノロジーの装甲技術についてもおしえて下さい。
ガミラスは遠く離れた地球を環境改造までして移住するほど追いつめられた極貧星だった。
よってテレビに出てきた戦力が全て。
よく大和=地球が大日本帝国のメタファーだとかいわれるがガミラスこそがそれなのである。
それにしても、あそこまで環境の異なる惑星を移住先に決めなくても…
>>906
他は近いけど抵抗が激しくて進捗がよろしくない、
地球は簡単に落ちそう、かな。
908名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/20 00:30:10 ID:p22pHoYf
じつは太陽系の近くにガミラスと直結するワームホールがあったんじゃないのかな。
>>901
それって、某荒らしが昔書いていたネタだろ?ハッ。( ゚д゚)
>>905
それは大日本帝国に失礼だろ
あんな軍艦1隻に撃ち滅ぼされるまでへたれじゃないないぞ
まぁ作戦の稚拙さはいい勝負だがw
>>887
米軍基地の広大な敷地を見てもらえば分かる通り、
軍人は建物内に四六時中ヒキコモってる訳ではなかろう。
2ちゃんねらーじゃあるまいしw
実際、ドメルや隊員が屋外にいるシーンも出てくる。

で思ったのだが、
元の艦隊規模からして数十万人の隊員が生活していたと思われるバラン星は
それだけガミラス人の居住環境に適してたという事にはならないだろうか?
つまり、地球なんか侵略せずいっそ(ry
>>911
>実際、ドメルや隊員が屋外にいるシーンも出てくる。
むぅ、完全に記憶から抜け落ちてる。
バラン星では生身で外に出られないと思い込んでた。
それなら人工太陽はあった方が良いな。
ヤマトってガラス多いね。
いっつも割れてる音がしてる。
>>907
イギリスがフランスを侵略するよりオーストラリアに移民を送る方が楽なのといっしょか。
ルビーサファイアなどの戦線というのは地球を他の侵略勢力から守るためのものだったりして
>>896
ヤマトVでの情けなさは
「空母」で「戦艦」に砲撃戦を挑んだ上に無防備?な艦底を敵にさらした
ダゴン将軍の無能さゆえでしょう・・・

敵を無力化したと思い込んで密集体型で接近して返り討ち、なんて
こんなところまでドメル艦隊のマネをしなくても
916ガミラス軍より(3):04/09/20 10:52:51 ID:???
>903
《ガミラス技術将校より(3)》

すまんなぁー・・・。
装甲に関しては専門外で詳しい事はわからないのだよ。
技術部と一口でいっても部門が多すぎる・・・、更に各部門が閉鎖的で・・・、
それに・・・、あーいかん!いかん!、また愚痴を言ってしまった。

私の知ってる限りの話をさせてもらおうかな。
第2次木星空域戦で我が艦艇2隻が、大破損傷放棄した後に地球側に回収され、
徹底的に研究されたが、この時に装甲に関しても研究された。

我が艦艇の装甲板は、鎖状結合炭素をラプラス変換炉で不活性元素と結合させる事で、
製作しているが、地球側では装甲を研究した結果、ラプラス変換炉の必要性には気が付いたが、
炉の製作技術がなく製作断念した。

ところが、イスカンダルから波動エンジンの設計図が地球にもたらされた時に、
波動エンジンの構成部品の製作に不可欠なラプラス変換炉の設計図も一緒に
行ったのだよ。
更にイ式波動エンジンに必要な構成部品を製作するためには、通常のラプラス変換炉
の他に、重合ラプラス変換炉が必要なのだが、当然こちらも手に渡った。
ちなみに、我が技術部ではこの重合型を試験中であった。

地球人は、この重合ラプラス変換炉を利用して装甲板を製作して、ヤマトに使ってしまったのだよ。
つまり、装甲技術が供与されたと言うより、波動エンジンの付帯技術を地球人が装甲に応用してしまった
と言うのが正解なのかもしれない。

私は、説明下手なのでこの程度の話しかできなくて申し訳ない。これも技術屋の性なのかもしれない。
ヤマトの装甲ってモロいだろう
脅威の補修能力がヤマトの生命線と思うが、真田さん指揮の万能工場
が波動砲以上のヤマトの装備だろ

でも全乗組員100人足らずってあまりにも少なすぎないか?
対空機銃や主砲も自動化されて無い上、機関部にも随分人張り付いてるし
ブラックタイガーのパイロットや整備士もいるし、森雪みたいに一人何役
もしてたのか?
相原が通信担当兼コックとかw
>>913
松本メーターがあちこちに填まってるからでしょう
919名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/20 11:48:46 ID:GHm0vqHc
>>917
地球防衛軍の極東基地の隊員数を三万人に設定し、ヤマトの乗組員数を
三百人に設定しておけば無理の無い設定だったんでしょうけどね。
>>917
ガミラスの腐海の中でも数分はもっていたし攻撃を受けても航行不能にならないのでかなり頑丈だと思いますが・・・。
初期のアストロイドベルトはいつのまにかなくなりましたね。
対空機銃や主砲は自動化されてるよ。
でもなぜか人がマニュアル操作してる。
酷い時には艦底の艦載機発進口も
パイロットたちがわざわざコックだかハンドルだかを回して
えっちらおっちら開けてたりするし。
>>919

そしてブリッジ詰めの古代ら精鋭6人が、索敵から医務室宿直までこなしてるのですか?
トイレ掃除や洗濯なんてのも当番制だったんだろうね
でもさすがに森雪さんだけは自分のそういった雑用は自分で
こなしとかないと艦内風紀上好ましくなかっただろうねw
ヤマトの通路にブラやパンティが干してあるとか…w
925名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/20 14:27:06 ID:YCf0ZsDQ
ヤマトの世界では宇宙に空気が有るんだか無いんだかよく分からん。被弾時に艦内に火が出ても空気が漏れてるようには見えない。ガンダムみたいにガム(?)みたいなボールは出て来ない。
各ブロックを隔離する隔壁が何mかおきにあるよ。
雑用は機械がやるんじゃないのかw
ヤマトは装甲自体はイメージ程に強固じゃないよね。
被弾すればちゃんと装甲が傷付いて穴も空く。
ただダメージにより航行不能になるまでが果てしなく長いつうかしぶとい。
もしくは大誘爆起こして一発アボーンなんて事はまず起こらない。

松本漫画版の白色彗星帝国編だとヤマトに刺さった敵戦闘機の排除作業時に
戦闘機の装甲にヤマト艦内のどんなカッターも歯が立たずヤマトの船体の方
を切り取る羽目になったなんて装甲の固さでは明らかに彗星帝国が上と言う
描写もあったりするんだけど。

もちろん攻撃に対する防御力は装甲の固さだけでは決まらないどころか固す
ぎると粘りがなくてかえって脆いかもしれない。
案外ショックカノンの衝撃を逃がせず破壊される良いカモですらあるかもし
れない。
ところで松本漫画版だと敵戦闘機の撤去作業はは徳川さんが当たってた。
テレビ本編のイメージだと真田さんが当たりそうだけど。
929名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/20 16:08:45 ID:8IY80nK4
再放送など最近ないからねえ、妙に神がかりてきな強さに
なってるよねえ(苦笑

PS版も含まれてるけどココの考察は好きだなあ

ttp://www.tim.hi-ho.ne.jp/%7Eshiz/yamato/index.htm
>>928
そうだったね、そこで連載を放り出されたんだよ
厨房の乏しい小遣いで冒険王を買い続けたオレは泣けてきた思い出がある

>ヤマトは装甲自体はイメージ程に強固じゃないよね。
>被弾すればちゃんと装甲が傷付いて穴も空く。

当時はミサイルが直撃しても
敵もヒーローロボも傷一つ付かなかったことから比べると
やたら穴が空き爆炎立ち上る描写がとてもリアルに思えて
けっしてボロいとか、ちゃちとは感じなかったヨ
>>913
ガラスつうか硬化テクタイトね。
アニメ本編ではその名称は出てこないけど松本作品ではポピュラーなシロモノ。
言うまでもないけどナディアに出てきたのもこの辺が元ネタ。
>>927
漏れもそう思う。さすがに何ヶ月も同じパンツじゃ衛生上ヤバイからねぇ。
でも洗濯する服を出したり取りに行くのはさすがに本人だろうがw
ビーメラ星で食料が確保できなかった場合には
乗組員の下着からサルマタケを採集
居住区の一角に洗濯機と乾燥機がおいてあって
自分でするんじゃないのか
>>682
>まあ>>144を書いた人がもっと理路整然としたレスを返してくれる事で
>しょう。

あ、すいません。
リクエスト(?)には翌日ぐらいに気がついていたのですが、いろいろ
あってそのままにしてしまいましたw
思いっきり遅レスです<(_ _)>

ただ、>>681-682さんのレスで充分に理路整然としているので、僕から
書き添えることは大してありません。

「ヤマト」に限ったことではないですが、創作作品の「欠点」ではなく
「特徴」をつかまえて批判する人がいったい何を求めているのか
理解できないことがあります。

「ヤマト」は、古代を中心にしつつ、同時代の作品としては脇役に重点を
置いたため古代以外にもスポットが当たった作品であって、最初から
群像劇は目指していないのは作品を素直に見れば判ることです。

>>679さんのコメントは、金髪専門のクラブへ行って「ここのねーちゃん、
みんな髪が黒くねぇぞ」とくだを巻くようなものかと思います。


>>911
「サーシャがコスモクリーナーを持ってきてたら」以上に
全てのストーリーを無に帰してしまう訳だが。



そして2年後、
波動エンジンの技術も持たない地球に白色彗星が・・・
白色彗星の飛行音は
古代の両親の頭上に遊星爆弾が降ってくるシーンが初出だった

というのを、何年も後の再放送見て初めて知った。
ヤマトUのテレビ版で地球艦隊が彗星艦隊と土星区域で大決戦する際
彗星帝国の艦隊で大戦艦という名のやつだっけ?艦全体が緑の色している細長い。
こいつ映画の方ではほとんどやられ艦だった気がするけど。
その艦の主砲で衝撃砲という武器が出てきたけどあれ結構恐ろしい武器だなと思いますた。
939名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/20 19:19:05 ID:1L8ar9cH
地球艦隊も白色彗星艦隊も主力戦艦と言う普通名詞を使っているので使い分けるのに
結構当時苦労しました。
>>938
火炎直撃砲という武器を使った旗艦もあったね。

>>939
禿同w
>>938
衝撃砲は空間ごと吹き飛ばすので恐ろしい武器だが、旋回砲等じゃないので正面しか攻撃できないの
じゃないのか。しかも射程が短そう。ヤマトとの対決シーンではヤマトの長距離射程主砲に対抗できず。
土星付近でのバルぜー第2艦隊との決戦時の問題はヒペリオン艦隊の艦長がいきなり拡散波動砲を
使わなかった点。
942938:04/09/20 20:23:06 ID:???
>>940
火炎直撃砲っすね、覚えてます。
結局土星の輪の中で使ってしまい艦の舵が全く効かなくなり自ら自滅した感じでしたよね。

>>941
なるほど!どんな武器でも弱点はあるんでつね。
古代のとうちゃんとかあちゃんがとろけるシーンこわひ〜。
944名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/20 23:11:46 ID:mspUGSFh
火炎直撃砲は、エネルギー波を直接転送するから回避不可やったな。
Uのバルゼー艦隊大戦艦が使った衝撃砲は、直接命中させ破壊するのでなく、艦体を包み込んで破壊するようなカンジやったな。
>>944
ショックカノンのパクリ。
946名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/21 00:13:51 ID:QXUieu5y
コンビニでプレステ2のゲームを見ました。プレーヤーは持ってないので買わなかったが「新た」のゲームです。
航海班の服を着たきれいな顔の男は北野でしょうか。
バルゼーも激しく無能だったな。ヤマトって優秀な軍人出てこないね。
948名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/21 00:41:24 ID:EstkSd2E
>>947
みんな大うけを狙ってこけてますね。もっと地道にやりましょう。
>>947
ぶっちゃけそんなの出てきたら勝てないし。
そういえば白色彗星帝国の会議で名前だけ出てた「ナグモー艦隊」って何だったの

設定資料にはバルゼーの他に「ミーミッツ」とか「スピアール」とかいるみたいだが・・・
超ド級戦艦と一緒にあぼーんされたのかな
>「ミーミッツ」とか「スピアール」とか
ニミッツにスプルーアンスか。
さすがに某国に遠慮したのかな?
952名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/21 09:12:50 ID:K+Cr4Z/x
ナグモー艦隊って、バルゼー艦隊と途中で合流した艦隊のことかなァ。
ナレーションで「ガトランティス・プロキオン方面軍も出撃、バルゼー艦隊と合流、圧倒的戦力を持って太陽系に迫っていた」ってあったような。
それともゲルン機動艦隊のことかな?
ナグモー艦隊って、たしかにあったな。
どうだ、これで分かっただろう。
世界の絶対者はアメリカだ。
アメリカが世界の法であり、秩序なのだ。
この世界に生きとし生けるものはその血の一滴までアメリカのものだ !
ウェーッハッハッハッ
954mbs:04/09/21 11:38:27 ID:2DnIyHGu
初めのヤマトのテロップ見てたら、沖田がトップだった。
古代と思ってた。
>>953
微妙に某半島が混ざってるじゃねーかw

それはともかく古代、これを見てくれ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040921-00000014-kyodo-soci
679です。
当時の作品でもまじめな主人公に個性的な脇役という作品が多くなってきていてそのほうが面白いなと思って書きました。
(ガッチャマン、ゲッターロボなど)
松本作品は少年を除いて絶対的な主人公がいるのでそうなるのかもしれません。
批判というより好みの問題で主人公になんでも背負わせて悩ませたりしなくてもいいのにと感じたからです。
>>925
宇宙は真空のはずですが、音がするのは昔から変だと思っていました。
>>930
装甲に穴があいたら無事ではいられないと思いますが・・
壊れる落ちるはあるでしょうね。
漫画の鉄人も手がもげたりしていた。
マジンガーZがぼろぼろになりながらも戦っていたのには感動した。
(グレート登場か,暗黒大将軍の話だったかな?)
スタトレは防御シールドを張っても容易に破壊されていて異星人侵入がしょっちゅうあった。
ヤマトは攻撃するために侵入してきたのは最初のデスラーぐらいしか思いつかないのですがこれでいいのでしょうか。
Vの拉致は仕方なくという気がしました。
>>942
火炎直撃砲
瞬間物質移送機によく似ているという指摘のサイトがありました。
ヤマト研究序説に説明が書いてあります。
なかなかここはおもしろいです。
>>956
古代が何もかも背負ってますか?悩んでいますか?
全てを得ましたか?そもそも「まじめな主人公」ですか?

沖田・島・真田・森・徳川・佐渡・アナライザー・相原・藪、
敵方のデスラー・ヒス・ドメル・ゲール・シュルツらはそんなに
個性がないですか?

また宇宙戦艦ヤマトは松本色が濃いのに松本ワールドにいない点で
独自のファン層が多いこともご理解ください。

残念ですがあなたは作品をちゃんと見て発言しているとは思えないのです。
個人の感想なので気に障ったらやめておきますが私には何もかも自分で解決しようとしているように思えます。
又はスタッフやファンがそう求めているように感じます。
敵方は個性が強いと思います。
主人公を除くと中年キャラの方に強い印象を感じます。
古代と雪以外は人気がないのか引き立て役が多いですね(真田と相原を除く)
>>961
キャラが個性的で古代にない面を沢山持っているほど古代が引き立つのです。

1での古代は視聴対象の小学生代表ですから、直情的で何もかも自分で解決
しようとし、沖田に怒られ、島と喧嘩し、真田さんに学び、徳川さんや
佐渡先生になだめられ、雪にやさしくされ、敵と戦いながら成長する姿を
描き出すのが制作側の意図だった思われます。

そういう意味では、味方はみんな古代の引き立て役でしょう。

正直、そういうのが不快ならヤマトは見ないほうがいいと思いますし、
それが不快だとか、○○○みたいに描けばいいのにとか、やっぱ旧い作品
だよなあと吐き捨てるだけならここに書く意味もないでしょう。
>>956へのレス
>当時の作品でもまじめな主人公に個性的な脇役という作品が
>多くなってきていてそのほうが面白いなと思って書きました。
>(ガッチャマン、ゲッターロボなど)
これは好みの問題だから別に良いわな。

>松本作品は少年を除いて絶対的な主人公がいるのでそうなる
>のかもしれません。
少年を除いて絶対的な主人公ってどういう意味でしょう?
少年(例えば鉄郎)は絶対的な主人公では無いとする理由はなんでしょう?

>批判というより好みの問題で主人公になんでも背負わせて悩
>ませたりしなくてもいいのにと感じたからです。
もう少し具体的な例を示してくれるとありがたい。
それこそ他作品との比較だとなおわかりやすいかと。
>>957へのレス
>宇宙は真空のはずですが、音がするのは昔から変だと思っていました。
ヤマトに限らずほぼ全作品がそうでしょうね。
科学的に変だと言うのは確かですが他の観点からはどう思われます?
率直に言ってこの手の突っ込みはあまりにありふれていて変だと思うで
終わられてはつまらないです。

>装甲に穴があいたら無事ではいられないと思いますが・・
レス先の>>930はダメージ表現があるのはリアルに感じて良いと言う主旨の
書き込みをされています。
それに対して無事ではいられないとレスを返されても会話が噛み合っていな
いと思うのですが、どうでしょう?
この文の後にあなたの考えが続かないとイカンでしょう。

>壊れる落ちるはあるでしょうね。
>漫画の鉄人も手がもげたりしていた。
これはそうですな。
超合金と言う概念を導入したマジンガーZも初期以外では結構傷付いてますし。

>マジンガーZがぼろぼろになりながらも戦っていたのには感動した。
>(グレート登場か,暗黒大将軍の話だったかな?)
ぶっちゃけどっちも同じ回の話だと思いますが。
>>958へのレス
>スタトレは防御シールドを張っても容易に破壊されていて異星人侵入がしょっ
>ちゅうあった。
スタトレ世界は相手を完全に破壊しようとする連中ばかりじゃないですからね。
船体のダメージ表現の映像を作るのにコストがかかると言った現実的な問題も
多分に関係すると思いますが。


>ヤマトは攻撃するために侵入してきたのは最初のデスラーぐらいしか思いつか
>ないのですがこれでいいのでしょうか。
いいんじゃないでしょうか?
相手を殲滅するのが目的のヤマト世界の戦闘において特別な理由が無い限りは
わざわざ敵艦に切り込む必要はないでしょう。
それにヤマト世界には転送技術がないですから切り込むのは非常に危険を伴い
ます。<瞬間物質移送機は構造物内に物を送り込んだ描写は無い。と言うかあれ転送じゃなくてワープだし。

> Vの拉致は仕方なくという気がしました。
上の白兵戦の話と論旨がつながらないと思いますが何を主張されたいのでしょう?
ヤマトは人格者の集団ではない。その点では冷静沈着な人格者として描かれて
いる沖田でさえ例外ではない。任務最優先を隠れ蓑にし、自らの健康管理を蔑
ろにしてきたことを佐渡先生に厳しく窘められてぐうの音も出ない。

若い者の扱いには慣れているはずの徳川さんでさえ、家族への思いの強さから
「航海がもたらすもう一つの可能性」に目と耳を閉ざし、部下の不満を座視し
反乱にまで至らしめてしまう(藪の反乱はタコ星団で伏線が張られている)。

古代や島を躾けるお姉さん役として、精神年齢が高く設定されていたと思われ
る雪でさえ、アナライザーとの絡みでは差別思想を体現させられているし。
「あなたは人間と同じだわ」と言っておきながら、一目散に古代の胸に飛び込
んでしまうと言う「恋は盲目」を晒してしまう。

それぞれの人格が切磋琢磨しながら成長していく「成長譚」としてのヤマトは、
時間的に単発映画では描けない。シリーズ化してこその題材だと思うな。
話がズレますがスタトレ世界でポピュラーな技術も
・人工重力→無重力表現が難しい。
・シールド→ダメージを表現する映像を作るのにコストがかかるので数字で
      ダメージを表現できると好都合。
・転送→惑星への着陸シーンの映像作成にはコストがかかる。
などなど元をたどれえば科学的、SF的な理由よりも製作上の都合から導入さ
れた概念だったりする訳です。

スタトレの方が話にバリエーションに富んでいるのは確かだと思うし上記の技
術にしても最初は製作上の都合だったにしてもバリエーション作りに役立つギ
ミックに昇華してる所は素晴らしいと思うけどね。
ただなんか比較の仕方がトンチンカンな気がしてね、スタトレだって最初から
理路整然としてた訳じゃないよと言いたくて書いちまいました。
>>961へのレス
これは>>962さんと同意見ですな。
なんつうか今更ヤマトについて書く以上、もう一歩前に進んだ
意見を聞きたいのよね。
そう言えば(いきなり低レベルになって申し訳ないですけど)
火炎直撃砲の火炎て何が燃えてたんでしょうね。
火炎放射器と並べて考えちゃいけないのはわかるんですけど。
>>969
ただのネーミングで別に何も燃えちゃいないと思うけど。

関係ないけどスターシャはヤマトのエンジン内にエネルギーを
直接転送したんだよな。
これ応用すれば敵艦を内部から破壊する兵器が作れるかもね。
自分が設計図を渡したエンジンだから出来た芸当で汎用的に応
用できるもんじゃないのかもしれないけど。
>>970
それはスターシアだけにやってのけられたこと。あのドメルでさえ考えが及ばず、
「ヤマトに負けた」と思い込ませてしまうくらいの一世一代の掟破りと考えましょう。
「応用」なんて考えちゃだめっ!
スターシャに出来たからにはサーシャにもひょっとして。
それだったら永久にであんなに苦労しなくたって・・・・考えちゃいけないのね。
>>972
ん? デザリアムをエネルギー転送で内部から破壊できなかった
のかって事ですか?
さすがに生身一つじゃ無理なのでは、、、。

>>971
それこそスタトレだとたまに反物質とか転送されて爆散する艦が
出てきますね。
普段はそもそもシールド通して転送できない、相手を爆発させる
とこちらもその爆発でダメージを受けかねない、人道的な理由な
どで行わない様ですが。
>>969
他の似たようなネーミングの兵器たち

・ガルマンガミラスの「高圧直撃砲」
  発射されなかったから何が高圧で直撃するのかわからずじまい。
  設定資料には「ヤマトの主砲よりやや強力な程度」なんて具体的でないことが
  書いてあった・・・

・暗黒星団帝国の「無限ベータ砲」
  聖総統曰く「我が無限ベータ砲の威力を見るがよい」
  自信満々で発射されたわりに波動砲であっさりかき消された。
  これもネーミングにどういう意味があるのかよくわからん・・・
次スレは?
>>974
リンかけの「ブーメランテリオス」みたいなものだ。
元ネタはベルタ砲かな>無限ベータ砲
>>976
「うう・・・、なぜもっと早く気が付かなかったのだ・・・。テリオスとは・・まさか・・あの・・・」(ガクッ)
じゃ次スレ立ててくるよ。ちと待ってろ。
980979:04/09/21 23:35:54 ID:???
すまん、規制で立てれんかった。_| ̄|○
981名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/22 01:01:06 ID:2svqRsju
スターシャは、ガミラスにいじめられてた所に波動エンジンの設計図を送りまくっていた。
スターシア「サーシャさん。執事もメイドもいなくなったから、あなたが地球に行ってくれますか」
つまり叶姉妹のような関係だったと・・・・・
スターシャのパンツの洗濯とかサーシャがしていたのかなあ。
次スレ立てました

宇宙戦艦ヤマト総合スレ11
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1095804579/l50
>>983
乙です。私当スレの>>1ですが、今回は撥ねられました。
>>963
999は雑誌の文を読んだのですがどちらかといえばメーテルの方が主人公かなと。
鉄郎は変わらないし何も得ることが出来ない。
トラウマを抱えているのはメーテルの方。

主人公については 完結編で誰にも言わずに艦長を辞任しようとしたりすることが1人で問題を抱えなくてもいいのではないかと思うし他に人もいるだろうに信用していないように思いました。
いい例はサイボーグ009やグレンダイザー。
主人公が困っていれば他の人が助けてくれる。
逆の場合もある。

今でも評価できるのはお笑い要員やフォローするだけという人がいないこと。
長浜作品はメインと脇がデザイン的にも差があって話もメインキャラを立たせるために作られていると思う。
そのことが熱狂的なファンを生んだのでは。 
富野作品になると人気キャラでも否定するようになって 逆襲のシャア というのはファンを無視した独善的な作品。

>>969
宇宙空間を飛ぶロケットはなぜエンジン噴射して飛べるの?
ていう質問と同レベルでは?
炎を燃焼させる物質も同時にワープさせてるんだろ強引に整合させればw
>>985
>鉄郎は変わらないし何も得ることが出来ない。
勘弁してくれ、、、まあ本編読んでないもしくは視聴してないのなら
仕方ないけど、そんなものを例に出す度胸はどっからくるんだ。

>今でも評価できるのはお笑い要員やフォローするだけという人がいないこと。
すまんが、この文はどこに掛かり何について言ってるんだ?

>長浜作品はメインと脇がデザイン的にも差があって話もメインキャラを立たせるために作られていると思う。
>そのことが熱狂的なファンを生んだのでは。
オイラ脚本家とか監督の名前って全然わからないんだけど長浜作品て具体的には何?
それが分からないせいか上の2文が唐突で前の文と繋がってない様に思えるのだけど。
つか主人公を立たせるのを肯定するのならヤマトもそうなんじゃないのかえ?
まあ永遠にと完結編はおせじにもほめられた脚本ではないみたいだけどなあ。<実の所語れる程まともに見て無い。

>富野作品になると人気キャラでも否定するようになって 逆襲のシャア というのはファンを無視した独善的な作品。
こう決めつける方が余程独善的な気がするがなあ、、、。

P.S.
適当に引用するか、さもなきゃ無理せず段落に表題付けるとかしてくれ。
意味がとりずらくてかなわん。
>986
そうすると火炎直撃砲の正体は可燃物と点火源と酸化剤(危険物取扱者教本による)の小ワープ?
>>987
文が拙いのは申し訳ありません。
>永遠にと完結編はお世辞にもほめられた脚本ではないみたいだけどなあ。
私もそう思います。
ここで言うことではないかもしれませんが絵が綺麗で戦闘シーンが派手なら満足するのか傑作という人の理由がよくわかりません。

>>985
劇場版はまあ古代(主人公)独善系になることは仕方ないと思うな。
二時間しかないんだし、初めて見る人でもわかるように作るわけだしね。
TVシリーズではそんなに古代古代ってつくりでもないと思うよ。

映画「TOP GUN」では空母にいたときの僚機のパイロットはマーベリックの
トップガン入りへの踏台程度にしか描かれなかった。友情はトップガン編入
後のグースやアイスマンとの間で描かれるわけで、短編には短編の作りって
ものがある。劇場版と長期シリーズとの比較はしないほうが賢明かと。
>>989
>文が拙いのは申し訳ありません。
前から言ってるけど、せめて適当な長さで改行してくれ。
余計に読みづらさを助長している。

>ここで言うことではないかもしれませんが絵が綺麗で戦闘シーンが
>派手なら満足するのか傑作という人の理由がよくわかりません。
ヤマトの劇場版について言及しているなら、このスレでも永遠にと完結編を
傑作だと言ってる人はほとんどいないと思うが。

ただ傑作かどうかは別として作品の楽しみ方としてダメな部分を踏ま
えた上で良い部分を楽しむってのは有りだと思うがなあ。
ヤマトに限らず一般論としてね。