宇宙戦艦ヤマト総合スレ11

このエントリーをはてなブックマークに追加
>844
古代君ちは三浦半島だから千葉県では?
848名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/08 18:16:01 ID:8SjNZ+Zi
違うでしょう。ナウシカの世界では
核戦争後に天皇含め日本人は存在せず
その戦争で滅びたと思われる訳です。
849名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/08 18:28:08 ID:PGblwuQC
ヤマト世界だと銀河周辺には好戦的な民族がたくさんいて
それぞれ他の銀河に簡単に行けるほどの科学力を持っている
それなのにお互いにその存在を知らなかったということがあるのだろうか?
850三浦半島は神奈川:04/10/08 18:41:16 ID:8SjNZ+Zi
とりあえず第1作以外興味ないので。

第1作の映画はテレビ版の編集により製作されましたが
その編集の結果は奇跡的な出来栄えだったと思う。
オサーンばっかりorz
昨日久々にヤマト1の13話を見た。
あの進が中学生ってのにはちょっと無理がないか?
どう見たって小学生。
それに2199年時点で進が18歳って設定なら
2192年は11歳でしょ?
間違いなく小学生だと思うんだけど。
2世紀後でも、6・3・3があるとは限らん。
4・4・4制になってるんだよ。多分
855時に西暦2004年:04/10/08 20:44:14 ID:8SjNZ+Zi
松本零士と西崎義展の戦いは…
>>855
痛みわけ、東北新社の一人勝ち
857811:04/10/08 21:30:45 ID:Yjfjylup
>>824
ごめん、俺の勘違いだった。確かに地球の方が近いね。
ガルマン=ガミラス帝国とボラ−連邦の関係って、ドイツとソ連の関係みたいだし
地図見ると、中ソでもあるね。放送当時ベムラーゼは首相ではなく、書記長と
呼んだ方がすっきりするのに、と思った。
858名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/08 21:48:55 ID:D1dHUdke
a^2=b^2+c^2-2*b*c*cos(A)
銀河中心と大マゼラン雲の角距離は81度ほどです。単位は万光年として上の式を使うと、
3^2+14.8^2-2*3*14.8*cos(81)=14.6338
ガミラス星からはガルマン本星の方が近いです。
ただ銀河中心には沢山の星がごちゃごちゃあるので見えにくいと思いますが。
どっちにせよ、銀河系の一番北の外れの酷寒の地にボラーはあるんだよ
860811:04/10/08 22:13:34 ID:Yjfjylup
ボラ−連邦の収容所としてバース星があるわけだ。シベリアみたい。
地理的にはベトナムってとこ?だからラム艦長はあれほど誇り高い人
だったわけだ。ラム艦長=ホーチミン?
キャラデザをもう少しなんとかしてくれたらね>ラム他バース星人クルー

良い人達なのだが、ヤマト世界では青緑系肌は侵略宇宙人の印な上に
地味なクセに悪党の顔がそろってた
862811:04/10/08 22:27:00 ID:Yjfjylup
ラム艦長が登場したからヤマトはボラ−と手を組んで、ガルマンに対抗
すると予測してたけど、ボラ−の方が明らかに極悪だったからな・・・
863ヤマト3の話?それとも:04/10/08 22:27:33 ID:8SjNZ+Zi
第1作のデスラーのキャラクター、
ガミラスの場面の効果音が良かったので。

 古代進=松本零士=アーサー・C・クラーク
 デスラー=西崎義展=スタンリー・キューブリック

かなと(永遠のライバル)。
>>862

でも、ガルマン本星での古代歓迎パレードって
大通りで3段空母繰り出したりしてたよな

デスラーのあまりの北朝鮮モードに
古代が引いてしまったのが笑えた
結局は手を組んだものの後で考えると、どっちの陣営もアカの独裁がモデルじゃんよ
865名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/08 23:40:03 ID:8SjNZ+Zi
日本、ドイツの戦争中は違ったの?
866名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/08 23:58:36 ID:9qfrI3xR
>>860
ベトナムというよりも極東のシベリアだな>バース星
ラム艦長やラジェンドラ号の乗組員はそこの先住民で。

そーいや、アマゾンから来月出るCDボックスの宣伝メールが来たな。
867811:04/10/09 00:09:00 ID:QDyy2f2n
そういや、うちの3歳の娘が、バスタオルをマントのように首にまいて

右手を挙げて「デスラー総統万歳」というんだ。

来年幼稚園入園だけど、友達と話が合うか心配になってきた。
ヤマト、イスカンダルへの航海出発まであと195年
869名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/09 00:18:08 ID:Ir2AaclL
「トリビアの泉」によれば数年前、光速を超える事は
不可能と証明されたらしいから大変だな〜。
870811:04/10/09 00:23:49 ID:QDyy2f2n
>>869
現在の科学では不可能と言われてるだけのこと。あと195年すれば
科学も比較にならないくらい進歩して、光速超えするんだよ。
871名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/09 00:26:41 ID:n2MvjRpt
デスラーは、「マゼラン星雲の中心で愛を叫んだ」って事でいいですか?
872波動エンジンで?:04/10/09 00:28:37 ID:Ir2AaclL
戦艦大和も折れてるらしいが。

この前、WOWOWで映画第1作を見た時、22世紀の
日本人が水杯すると思えんな〜と思ったよ。
今だってしないだろ。
勿論、映画第1作は大好き。
>>872

何百年たとうと松本宇宙に於いては
畳とインスタントラーメン、ネジとリベット止めのメカ
そして日本人の誇りは消えない
>>840
なんだそりゃ
同人以下だな(藁
>>827
ビーメラ星に移住すれば済むのでは?
>>841
もはや天皇なんてあっても邪魔にはならんがなくても困らんからね
877幕張のSF大会のトークイベントで:04/10/09 01:52:59 ID:Ir2AaclL
松本零士に「『新宇宙戦艦ヤマト』は以前の2199年の作品の千年後の3199年が
描かれてますが、『2001年宇宙の旅』の続編『2010年』『3001年』、
『エイリアン』の千年後の続編などに影響されましたか?」と質問したら、
隣の庵野秀明が心配そうな顔をしていたが、松本零士は普通に
「99年とかの99、999という数字が私は昔から好きなんですよ」と答えてくれました。
昔、アメリカのオタがさらばのデスラーのまねをしていた。
ヤマトに向かってデスラー砲を撃つシーンのとこ。
ところがこのアメ公、「発射」のとこを英語じゃなく日本語で「はっしゃー」って言ってた。
どうやって日本語覚えたんだろ。
日本語のビデオを見たんだったら、アメリカ版じゃなくて日本版を見たことになるが、
そうなると役者の名前なんか全然違うから、戸惑ったんじゃないかな。
どうせなら、ヤマト1シリーズで大山昇太か山本轍みたいなキャラを乗組員に入れて欲しかった
ある日突然ヤマト艦内のいたるところにサルマタケが発生
ガミラスが送り込んだ宇宙毒キノコかと一同てんやわんや
胞子の発生源をたどると結局「おいどん」の自室のクローゼットの中だった
とか・・・サイドストーリーで使えんかね?

880守・スターシャの愛の物語が…:04/10/09 02:36:00 ID:Ir2AaclL
最近、ケーブルテレビで初めて『銀河鉄道物語』を見たけど、
昭和と999の世界という感じで、そういえば
新横浜は松本零士的かなと思ったよ。
ラーメン博物館と”超特急”の駅で。
881名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/09 02:56:30 ID:isbUjUPm
>>869
確かにナレーションでは「地球で初めて光速を越えた宇宙戦艦ヤマトは・・・」と言ってるが、
実際のところ、ワープというのは速度を増して距離を縮める推進技術ではなく
連続体である3次元時空間を、物質、反物質(タキオン粒子)反応炉である波動エンジンが発生する
強大なエネルギーを使ってねじ曲げる(ワープ/Warpの語意)技術と推測される。

つまり光速を越えて前へ進むという概念ではなく、空間を曲げて到着点を自分の現在位置に手繰り寄せる
という感じではなかろうか?
882オウムの空中浮揚的議論?:04/10/09 03:16:53 ID:Ir2AaclL
そういうふうに、ヤマト第1作が「消化しきれない」感じなのは
西崎義展・松本零士を含め豊田有恒・舛田利雄とかの
チョットした人達が絡んでたせいかなと。
>>881
>物質、反物質(タキオン粒子)反応炉である波動エンジン
タキオンは反物質じゃねえぞ。
質量が虚数で光速以上でしか運動できない粒子のことじゃ。
だから通常の物質(タージオン)と対消滅する事はない。
タキオンの中に物質、反物質に相当するものはあるかもしれんが。
>>881
>つまり光速を越えて前へ進むという概念ではなく、空間を曲げて到着点を
>自分の現在位置に手繰り寄せるという感じではなかろうか?
どっちかと言うとこれはテッカマンのリープ航法じゃないか?
ヤマトのワープは今一つ真田さんの説明だけでは分かりにくいけど自ら歪曲させると
言うよりは空間や時間のショートカットの様だし。
つかトリビアで言ってたのは、まさしくこのタイプの空間を折り曲げるタイプのが必
要エネルギーが膨大すぎて無理つうてたんじゃなかったっけ?
>>869
あくまで現代科学の枠組みで色々考えられる超光速航法の一つ方法が否定されただけ
だからフィクションにとっては痛くも痒くもない。
現実の物理法則の抜け道や新たな物理法則をでっちあげれば良いだけだから。
要はそれをいかにもっともらしくするかってだけの話。
かっこ良く言うとSF考証って奴だ。
ヤマトのワープは真田さんの説明によると「時間軸を通らずに飛び越えるこ
と」じゃそうだから、その説明を鵜呑みにする限り「未来へのタイムマシー
ン」に過ぎなくなってしまう。だから、出発点の時間の流れと目的地の時間の
流れを一致させ、同じ時間の流れる別の空間へジャンプする、すなわち飛び越
えるのは空間であると説明したほうが正しいように思うのじゃ。

だからヤマトのワープは瞬間移動とみなすべきであって、ワープテストで古代
が言っていた「艦内時間は1分しか経過していない」などと言う表現は正しく
ないように思うのである。
真田さんが正円で説明していた「閉じた宇宙」と言うのは、時間が閉じて
しまっているから、未来は過去に繋がっていることになるらしいんだよね。
突然だけど
最近一話からぶっ続けで見たけど、
凄くフレキシブルなアニメだったんだな。
デスラー総統の顔が最初の方の回は肌色だったり
オープニングの曲のテンポが最初の頃はやたらとゆっくりだったり
オープニングが最初に流れない回があったり・・・

昔は何も考えずに見てたけど、今見て少し驚いた。
889真田さんてお前知り合いか?:04/10/09 07:14:31 ID:Ir2AaclL
「ヤマト」のワープについては、「スター・ウォーズ」や
「スター・トレック」と比較しても面白いかも。
SFファンタジーの重要な道具として出てくる訳で。
しかし「ヤマト」映画第1作は、後二者より
全然面白いと最近思うようになりました。

日本では「ガンダム」の出現でそういうファンタジーは
否定されてしまったが、アメリカでは
「スター・ウォーズ」が作り続けられている。
>>889
君はこのスレに来て日が浅い?住人の間では昔から真田さんは別格の扱いで、
どのような場合でも「さんづけ」が定着しているのです。デスラーや沖田や
長官を呼び捨てにしても、真田さんだけは必ずさんづけ。
エロパロで真田さんのことを

不思議な道具でトラブルを解決するどらえもんの様な人

と評したSSがあった。
>>888
> デスラー総統の顔が最初の方の回は肌色だったり
これは別に意図していたわけではなくて、途中から第三者の意見を容れて
「敵味方の区別」のためにやむを得ず青に変えられたということでしょう。←想像

> オープニングの曲のテンポが最初の頃はやたらとゆっくりだったり
アカペラバージョンでは2番に続けることができない。途中から
マーチバージョンに変えられたのは、レコードと同じ構成にするための
営業上の戦略じゃないのかな。←想像

> オープニングが最初に流れない回があったり・・・
アバンタイトルの手法は実写TV映画ではよく使われる手法ですが
(「刑事コロンボ」で殺人を見せながらタイトルを流すのがそうですね)、
確かに主題歌を伴うアニメ作品ではヤマト以前は記憶がありませんね。
ヤマトは最終回ではエンディングもエピローグタッチになっていました。

今ではすっかり一般化して、先日最終回を迎えたリメイク版「鉄人28号」でも
使われていました。

でもヤマト22話のアバンタイトルは、通常冒頭に入る「あらすじ」の代わり
であって、狙ったというより時間節約のための妥協と言う感じもしますね。
>どうせなら、ヤマト1シリーズで大山昇太か山本轍みたいなキャラを乗組員に入れて欲しかった

そういう「見た目かっこ悪い男が主役でかっこいいことをする」のが松本マンガの本質だから
むしろ古代こそそういうキャラにすべきだろう。

雪が古代の私室を訪ねてクローゼットを開けると大量のサルマタとサルマタケが・・・
>>893
一作目を放送した当時、そういうキャラは主人公になれなかった。
いや、まず西崎が許さなかったろう。
そういえば昔、さん付けするのは
小池さん
榊さん
真田さん
西郷さん
の4人だってなんかで見たな。
>>895
> 小池さん
不二子不二夫の漫画に出てくるいつもラーメン食ってる人?

> 榊さん
「パトレイバー」の整備班長?

> 西郷さん
誰?アニメキャラじゃなくて、西郷隆盛?