◆◇◆ きもの・袴・着物・和服 拾六 ◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
衣裳の話から和服観劇浴衣論争まで。
素人もその道のプロもマターリと着物にまつわるお話をしましょう。
煽り・荒らしは無視で。
自分語りも自由、長文もオケ!なので、マターリお願いします。

【前スレ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1086225903/l100

過去ログ、 関連スレは>>2-10ぐらい
関連スレはたくさんあるので、上手に棲み分けてくだされ
2重要無名文化財:04/08/04 00:08
3重要無名文化財:04/08/04 00:10
<伝芸板>
◆◆◆男の着物 V ◆◆◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
※衣装スレ※
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1023589293/

<お茶>
茶道について教えてください。【其の二】@伝芸板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058048037/
【茶道】 お茶やってる方います? 七席目@趣味板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083248079/

<買物・ファッション・生活など>
【きもの】  呉服屋さん part9  【着物】 @買物通販板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1083217094/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2@買物通販板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part6◆◇◆@ファッション板
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1090144757/
着物でGO! その8@既女板
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1079189114/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう5@趣味板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1086007357/
【個性的!】アンティーク着物スレッド【カワイイ!】@趣味板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072451182/
【振袖】和裁【浴衣】@手芸ハンドクラフト板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価4@オク板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1075906785/

その他、式服・礼服関係は冠婚葬祭板あたりをチェック!
4重要無名文化財:04/08/04 00:13
<冠婚葬祭>
皆さんの家に「家紋」はありますか?@冠婚葬祭板
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
伝統的な死に装束について@冠婚葬祭板
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026831068/
【白無垢 色打掛】和装でGO! 2着目【黒引き振袖】@冠婚葬祭板
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1078415544/

<その他>
和服系コスってみんなどうやってる?@コスプレ板
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1000910243/
きもの?着物?呉服業界スレ@就職板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1050295618/
【今度は】和服オフ六反目【道中羽織】@定期オフ板
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1079269701/
∞∞∞和服おふ 於 関西 弐∞∞∞ @定期オフ板
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1083594393/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part6◆◇◆@ファッション板
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1090145157/l100
◆◇◆もう着物しかないでしょ part6◆◇◆@ライトノベル板
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1090144757/
5重要無名文化財:04/08/04 00:13
【日本人なら】着物・袴・和服スレッド【着物だろ】
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gay/1079800441/l100
【祝】着物・袴・きもの・和服再3枚目【卒業】
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1080050395/l100
スレッドタイトル検索結果: 着物 [17 件]
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%92%85%95%A8&o=s
スレッドタイトル検索結果: きもの [15 件]
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%82%AB%82%E0%82%CC&o=s
スレッドタイトル検索結果: 袴 [13 件]
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%8C%D1&o=s
スレッドタイトル検索結果: 和服 [8 件]
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%98a%95%9E&o=s
6重要無名文化財:04/08/04 01:20
>1
BJ
7重要無名文化財:04/08/04 08:48
次スレは元のタイトルに戻すとして、とりあえずこれを使うか…
おつかれとはいいたくないがしょうがないよね
8重要無名文化財:04/08/04 09:35
あーあ、ネナベの言い訳的なスレタイ
9重要無名文化財:04/08/04 20:25
>>7
漏れも…
10重要無名文化財:04/08/04 20:32
こんなのうっちゃっといて、新しいのたてようよ。
11重要無名文化財:04/08/04 20:50
>>10
そう思うなら、あなたが立てて、是非。
ついでに削除依頼も出してね。
さもなきゃチャット状態にして早々に流すか、だね。
12重要無名文化財:04/08/05 11:41
非常に低レベルな事ですが質問させて下さい。
浴衣の帯ですが、2巻き目を結びますよね?
それだとたれが長すぎてしまいます。
3巻き目をむすぶといい感じですが、
こういう着方っていいんですか?
13重要無名文化財:04/08/05 11:48
>>12
OK。
14重要無名文化財:04/08/05 13:25
>12
いまどき風の半幅帯を買ってみたら結構長くって、
普通に一文字とかしたら余ってしまい、
柔らかい帯だったので思い切りリボン結びにしたことあります。
15重要無名文化財:04/08/05 13:47
12です。
ありがとうございます。
邪道で、いけない着付けをしているのではと、
実は、ビクついていました。
安心しました。
16重要無名文化財:04/08/05 23:04
ところで、阿波踊りの女踊りって、黒の半幅帯を、お太鼓みたいにむすぶけど、凝れって、何か意味あるの?
17重要無名文化財:04/08/05 23:15
画像キボン>16
1816:04/08/06 00:06
19重要無名文化財:04/08/06 00:59
>16=18
ありがとう。初めて見た。
文字通り幅が約半分のお太鼓なんだね・・・。
誰かが最初に始めたのが定着し統一されて揃いの衣装になったのかな。
謂れについてはよくわからん、ゴメン。
まあ、単純に真夏に長時間練り歩くし、軽くて動きやすいのからかもしれんね?
郷土舞踊だし、民族板で聞いてみればそれについて詳しそうな人がいるスレに
誘導してくれるかな。
20重要無名文化財:04/08/06 01:14
ちょっとお伺いさせて下さい。

皆様足袋はどうやって洗っていらっしゃいますか?
一日着物で過ごすとどうしても裏が黒くなってしまいます。
手洗いしたり、漂白剤につけてみたりと色々試しましたが、
どうしても汚れが残ってしまいます。
かといって毎回足袋を新調するのはちと厳しい…。
洗うコツなどございましたら、
是非ご教授下さい。
21重要無名文化財:04/08/06 01:20
>>20
脱いですぐに洗濯洗剤つけて
靴洗い用のブラシか硬めのブラシでゴシゴシしてます。
漂白剤で洗うより綺麗になるよ。
22重要無名文化財:04/08/06 12:43
>>20 はく前に糊スプレーかけとくといいよ、とくにつまとかかとの裏。

じぶんは、脱いだあとすぐ「襟汚れ用洗剤液」で、洗ってます。
経験上だけど、靴洗いや固めのブラシでなくて、使い古しの歯ブラシ
の方が生地が痛まないし、細かいとこまでよく汚れが落ちるよ。

そいつで軽くごしごしやって、そのまま濯がず洗濯機にポイですわ。
漂白剤は使ったことナシ。
23重要無名文化財:04/08/06 13:40
ウタマロ石鹸最強
24重要無名文化財:04/08/06 17:29
>22
糊スプレーって滑りやすくならないですか?
稽古場のフローリングがツルツルでこわいけど、
大丈夫そうなら試してみたいんですが。

でもまあ舞踊やってる人って、足袋はもう激しく消耗品ですよね。
25重要無名文化財:04/08/06 20:29
踊りをしている知り合いに衿止めの使い方を教えてもらって、
浴衣の時に使ったら、全然、衿がくずれなかった。
安価なわりには、すごいお助けグッズだと思いました。
26重要無名文化財:04/08/06 20:42
どうつかうの?
27重要無名文化財:04/08/06 21:02
>>23
同意。
28重要無名文化財:04/08/06 21:12
>>26

衿を合わせて、S字型の片方を、下前の衿元の縫い目に差して、
もう片方を上前の衿元の縫い目に差すと、外から見えずにとまります。

半衿を縫いつけた縫い目と縫い目の間に差すんですけど。

こんな書き方でわかるでしょうか・・。 ちょっと心配。
2928:04/08/06 21:13
あ、浴衣の時は、半衿ではなくて、衿でした。
30重要無名文化財:04/08/06 21:26
>>28dクス。
31重要無名文化財:04/08/06 21:38
>28
実際、買って、やってみたらわかる・・よね。

>23 >27
ウタマロ石鹸で検索しても、殆どヒットしない・・・。
どこに売ってるんだろう?ハンズ辺りにあるかな?
32重要無名文化財:04/08/06 21:44
検索したらエロかった・・・
33重要無名文化財:04/08/06 22:01
ウタマロマホー石鹸
34重要無名文化財:04/08/06 22:04
>>33わかた!ありがとうおばあちゃん。
3531:04/08/06 22:24
>33
ありがとうございます! それにしてもぐぐって1件だけ・・・w
36重要無名文化財:04/08/06 23:46
私はうちに帰ってたらまず足袋を脱ぎ ぬるま湯につけます
そしてきものをゆっくり脱ぎ休憩
しばらく休んでからおもむろに夫が立ち上がり
足袋の汚れの部分に洗濯用石鹸を刷り込み
そのあと豚毛の洗濯用ブラシでゴシゴシ
それをネットに入れて他のものと一緒に洗濯機です
これでほぼ完全に汚れが取れます
夫がかわいそうって? 夫のたびが一番汚れてるのでゴシゴシが好きみたいです
足袋には夫ぢから
37重要無名文化財:04/08/06 23:49
先に石鹸でゴシゴシ派の皆さんに質問!

先に石鹸でゴシゴシ洗って、そのまま洗濯機で洗う時、普通の合成洗剤で洗っても
問題ないですか?
それとも、やっぱり石鹸には石鹸なんでしょうか?
38重要無名文化財:04/08/07 10:28
>37 無問題。
ただ、石鹸が固形のままくっついてると
洗濯後まで解け残ることがあるので、その点だけ注意。
39重要無名文化財:04/08/07 16:26
>>35
大森のダイシン百貨店(ローカルすぎでスマソ)にはありました。
緑色の石鹸です。案外お近くのスーパーの棚にひっそりと居るかもしれませんよ。

会社はこの会社
ttp://www.toholtd.com/
4037:04/08/08 01:23
>38
ありがとうございます。心おきなく石鹸付きで洗濯機にぶっこんでみます!
41重要無名文化財:04/08/08 22:31
>39
35です。
大森という地名がどこかもわからないぐらい、おそらく39さんからは
離れた地域に住んでいると思いますが、地元を探してみます。
なかったら、ネット通販だ!

ご親切にありがとうございました。
42重要無名文化財:04/08/09 11:32
>>41
貝塚がある場所です・・・それにしてもかなりローカルですね。

ウタマロ石鹸ってググっても全然出てこなくてワロタです。
キャンペーンの報告を見ると、どうやら九州以外の日本津々浦々に当選者が居るようなので、
結構買える確率高いかもですね。
43重要無名文化財:04/08/09 13:14
>41
うわっ!びっくり!ひょっとして南海本線の貝塚ですか?
私はその路線の始発駅から4駅のところに住んでたりします。
貝塚は私の母方の田舎です。

・・・・って、激しくスレ違いスミマセン。
44重要無名文化財:04/08/09 13:14
あ、すいません。
>42さんへの間違いでした・・・。
45重要無名文化財:04/08/09 13:54
>43
42が言うのは地名の「貝塚」ではなく、文字通りの「貝塚」かと・・・。
教科書に載ってないかな?
スレ違いごめん。
46重要無名文化財:04/08/09 14:05
ウタマロ石鹸って漂白剤はいってるよね?
他のものに付いたしみを落とそうと使ったら、
石鹸をつけたとこだけ真っ白く脱色されてしまった!

固形の頑固な汚れ落とし用洗濯石鹸よりことさら
汚れが落ちるようには思えないんだけど?

私のやってる汚れ予防は、玄関先で足袋を履いて、
帰ってきたら玄関先で脱ぐくらい。せっかくきれいな
まま履けてても、出先で蹴飛ばされて汚れたときには
悲しかった・・・
47重要無名文化財:04/08/09 15:46
>>46
石鹸をつけたとこだけ真っ白く脱色されてしまった

のに

固形の頑固な汚れ落とし用洗濯石鹸よりことさら
汚れが落ちるようには思えない

のはなぜ?
48重要無名文化財:04/08/09 17:35
>玄関先で足袋を履いて帰ってきたら玄関先で脱ぐ

着付けの一番先に足袋を履くという今までの常識をくつがえす
このアイデアage
49重要無名文化財:04/08/09 20:07
えっ、うちは全員足袋が最後ですけど・・・
そうか一家あげて常識知らずだったのか
50重要無名文化財:04/08/09 20:20
足袋カバー愛用してますが
時代遅れでしょうか?
51重要無名文化財:04/08/09 20:20
汚宅?
52重要無名文化財:04/08/10 11:41
いや、伝藝板らしい答えをするなら
「足袋スリッパ」ってのがあるんだよね
主に能楽師ご愛用。
53重要無名文化財:04/08/10 14:36
地下足袋
54重要無名文化財:04/08/10 16:23
55重要無名文化財:04/08/10 20:37
足袋スリッパ、どこで買えますの?>52
5646:04/08/10 23:18
>>47
確かに矛盾してるね。でもどちらも使ってみての感想。補足しとくよ。

数年前にもウタマロ石鹸がいいって話題が出て使ってみたけど、
子供のころ使ってた洗濯用石鹸と比べて画期的に汚れ落ちが
いいとは思えなかった。もしかしてウタマロ石鹸で手洗いするのと
脱いだ足袋をそのまま洗濯機に突っ込んで洗うのとを比べてるんだ
ろうかと疑ったんだが、真相はどうなの?

脱色されてしまったのは生成だか何色だか淡いものについた染みが
落ちるかとウタマロ石鹸をこすりつけたら、染みは残ってて
その回りが白くドーナツ状に脱色されてしまって、悲惨なことに…
5746:04/08/10 23:19
で、気になったんで洗濯用固形石鹸をちょっと調べてみた。
ウタマロ石鹸   190g  134円 (ぱぱす)
ブルーキーネット 110g  278円 (マツキヨ)
ミヨシマルセル  140gx5 231円 (  〃  )
ライオン固形石鹸 220g  89円 (  〃  )

上二つが「蛍光増白剤」入りで、下二つは「入ってません」と
わざわざ断り書きがしてあった。つまりこいつが色物を脱色して
くれるわけね。足袋にしか使わないなら蛍光増白剤入りでいいかも。
うちでよく使ってたのは5個入りのやつ。とにかく安いし。
でもニオイが嫌い←香料入ってないから石鹸そのまんまのニオイ
どれがよく落ちたかってのは同時に使ってないんでなんともいえないけど、
ブルーキーのが細長くて握れるんで、使い勝手はこれが一番いい。
58重要無名文化財:04/08/11 13:59
ブルーキー、足袋洗いに使っている。

蛍光剤入りの洗剤は洗濯に使いたくないけど、
足袋の白キープには、メリットあり、
というわけで、手洗い用に固形石鹸のブルーキー。
でも、素手だと荒れるんだよね。

蛍光剤入りだと、ウタマロ石鹸の方が安いね。こんど試してみるよ。
サンクス

5946:04/08/11 22:27
>58
ブルーキー使ってるんだ!これって前からネットに入ってた?
前に使ってたときは細長いのがごろっと箱に入ってただけの
ような気がするんだけど、他のメーカーのを使ってたのか
改良されたのかな?

確かにウタマロ石鹸のが安いけど、大きいので持ちにくいのが難。
使う前に縦割りにしたら使い勝手がよくなるのでは?と思うのだけど、
試せたら報告して。という私は、包丁で切るのをためらってしまったので、
大きいまま使ってます。

石鹸持つのかったるいんで吸盤付の石鹸ホルダーで、風呂場の壁に石鹸を
貼りつけて使ってます。(ときどき落ちるが。。)
足袋を洗うとき、両手に足袋を履いてお湯につけ(反対をやると履きづらい)
そのまま固形石鹸に手の平=足袋の裏をこすりつけてから両手を合わせて
ごしごしデス。
6058:04/08/12 10:23
ブルーキー、前は、二本組みでフィルムに包まれていたような…箱じゃなかったと思うよ。
でも、商品名まで記憶に無いから、他メーカーかもしれない。謎だ。

シャツの衿汚れ用としてあったんだと思う。

足袋を洗うときは、脱いですぐに石鹸を塗って、底と上側の境をブラシでこするぐらいで
しばらく付け置き、でたいがいOK.
踏まれたりして、上側が汚れた場合のみ、手(ブラシ)でゴシゴシ。

余談だけど、
蛍光増白剤って色を抜くんじゃあなくて、
いわゆる蛍光剤をペンキみたいに塗りつけた状態にするらしい。
ブラックライトのクラブとかで下着まで光る、アレね。

だから足袋以外、半襟とかには絶対に使いたくないんだよね。
61重要無名文化財:04/08/13 05:29
サッカー、青系浴衣のサポーターはけん。
グレーの浴衣の青年もいたし。


あまりの展開に眠れないので、気晴らしカキコだ・・・。
62重要無名文化財:04/08/13 22:12
>>60
以前使っていた棒状の固形洗剤はどうやら
ジョンソンのエリクリン 蛍光増白剤入り 110g 298円(ヨーカドー)
でした。なぜか靴売場のレジ脇に置いてありました。
靴磨きやインソールが並んでいる場所だったんでその流れかな?

まあ、いづれにせよ普通に芝居見に行って帰ってくるくらいじゃ
踏まれたり蹴られたりしない限りそう汚れませんよね。出かける前と
帰ってきたときに草履を拭くとか部屋の拭き掃除をしておくとかの、
汚さない工夫の方が大切かも。
63重要無名文化財:04/08/15 15:16
今月の歌舞伎座、まあ納涼だからいいんだろうけど、一階前方だろうがなんだろうが、
いかれた浴衣ねーちゃん続出。髪を結ぶくらいのことはしろと小一時間(ry
64重要無名文化財:04/08/15 16:51
地方では「夏の成人式」をやってるようだが
ニュースでは
 浴衣で参列してる新成人
がばんばん映されてるね。スーツ姿の人との格差がなんとも。
今時の二十歳さんにしたら浴衣=着物=正装という感覚なんでしょうが。
なんだかな。

まさか、主催者側(市町村)で浴衣着用奨励してるとか(((((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
65重要無名文化財:04/08/15 18:38
一番ガクブルなのは地方の呉服屋だろうな。
6620:04/08/15 19:49
足袋の洗い方を教えて下さった皆様、有難うございました。
ぬるま湯につけておいて、使い古しの歯ブラシで丁寧に
こすってみたところ、とてもキレイになりました!
ウタマロ石鹸、探してみます。
67重要無名文化財:04/08/15 20:47
夏の成人式って振袖を仕立てられない人に配慮して、ってやつだよね?
紗や絽の振袖作ったら怒られるのかな?w
68重要無名文化財:04/08/15 21:12
紗の振袖なんておかしいでしょ。絽ならわかるけど。
69重要無名文化財:04/08/15 21:14
どうして?>紗の振袖なんておかしいでしょ
70重要無名文化財:04/08/15 21:22
>>67
うちの近所では豪雪地帯でやってるよ。

袷の振袖なら周りにのせられて仕立てる人も多いけど、
真夏にしか着れない着物を仕立てようという人は少ないだろうから、
こういう場合は浴衣でも仕方ないかなと思う。
71重要無名文化財:04/08/15 21:23
>>67
怒られやしないけど、浮きまくっちゃうだろうねー。
数の多い方が勝ちってとこあるから。
「一人ではりきって来たよこの人」感でいたたまれないだろう。

>>64
6月後半に結婚パーティーの二次会に出た時、
(私は単の訪問着に絽の袋帯で行ったんだけど)
友達同士で示し合わせて振袖着て来た軍団がいたんだよ。もちろん袷。

本当ーーに何も知らない人にさー、
「それ、間違いだよ」なんてとても言えないもんだよね。
その場で言われても当人も困るだろうし。

そのうちの一人はよく知っている後輩で、
「暑いー。着物って暑いですねー。」ってしきりに言っているので
「そりゃ袷を着てるからだよ。」「袷って何ですか?」
「え〜と裏地のついてる着物で、普通は10月から5月しか着ないの。
夏には夏の着物があるんだよ。」っていう会話をしたけど、
「へえー」てなもんで、もう忘れてるだろな。
72重要無名文化財:04/08/15 22:31
暑くって暑くって、絽の下に裾よけも肌襦袢もつけられませ〜ん
転んだり強風が吹いたらと思うとぞっと涼しくなれまつ
73重要無名文化財:04/08/16 00:04
そりゃまた色っぽいことで。
74重要無名文化財:04/08/17 01:00
>>71
>夏には夏の着物があるんだよ。」っていう会話をしたけど、
>「へえー」てなもんで、もう忘れてるだろな。

まあ、伝統や文化ってそんな風に形を変えながら続いて行くよね…
75重要無名文化財:04/08/17 20:04
歌舞伎座の浴衣野郎ってマナー悪ぃー
人にぶつかっても知らん顔
マヂ腹立った!
76重要無名文化財:04/08/17 20:20
まずは自分から
77重要無名文化財:04/08/17 20:21
素足のつま先を踏んでおやんなさいw
78重要無名文化財:04/08/17 22:49
浴衣に繻子の名古屋帯という
個性的な着こなしの方がいらっさいますた。
79重要無名文化財:04/08/17 23:04
>78
合わせ方によっては粋かも
80重要無名文化財:04/08/18 00:32
感覚が変なんだろうね
81重要無名文化財:04/08/18 00:56
週刊朝日のワタ○○コウとかいう人が
挑戦的な事書いていやがるぜ。
TPO云々吐かす野暮天は冠婚葬祭レヴェルに
とどまってれ!とか。
82重要無名文化財:04/08/18 01:00
浴衣にで歌舞伎座へいくのを嗜めることもできない親がいるんだから、
その子の躾の程度や素行はおのずと知れる。
83重要無名文化財:04/08/18 07:36
浴衣にで歌舞伎座へいくのを嗜む親か・・・
そりゃまた結構な嗜みで。
84重要無名文化財:04/08/18 08:40
浴衣にで…浴衣ニダ?(・∀・)

>>82が変な日本語と誤字満載で書き込みなどしていると
教育の程度はおのずと知れるなどという馬鹿も世の中にいることですから、
ご両親は携帯やパソコンの前で見張ってないと。
85重要無名文化財:04/08/18 11:06
納涼は浴衣で行っても問題ないっしょ。
一等席でもいたよ、浴衣姿。
それもすごく着慣れた感じの五十代女性で。

といったことは、すでにこのスレの1、2で語り尽くされてる。
今更どうした?
86重要無名文化財:04/08/18 19:23
歌舞伎座で浴衣そのものが悪いンじゃなく、着方の問題では?
みんなしておんなじ雑誌やハウツー本を見てるんじゃないかってくらいの、
没個性にハデハデしい着方(髪にふわふわ鳥毛のポンポンみたいのつけたり、
耳からじゃらじゃらのイアリングしたり、結んでない髪がばらんばらんしてたり)
が、歌舞伎座の1階にそぐわないと思うわけで。
87重要無名文化財:04/08/18 19:25
あと、裸足に下駄もさることながら、裸足にビーサンもいたよ。
88重要無名文化財:04/08/18 20:23
おかしな着物姿についてばっか語ってても進歩ないよ。
89重要無名文化財:04/08/18 20:28
>88 では君が進歩のあることを語りたまへよ
90重要無名文化財:04/08/18 20:51
>>86
そぐわないどころか、普通だったら自分が居たたまれなく
なるところをむしろ、特権階級みたいな振舞いするから
はたで見ててもおかすぃんだよ。ホントに自覚ないのだろーか
91重要無名文化財:04/08/18 21:40
去年の夏、早朝TV番組だったんだけど、浴衣のことが話題になったとき
「あんな糊付けして暑っ苦しそうなの着て」とかなんとか言ってますた。
50代くらいのおばちゃんだったんだけど、、、なんだかショックでした。
92重要無名文化財:04/08/18 22:02
しょうがないよ、
おばちゃんはアッパッパーみたいなだらしないのが好きなんだから
93重要無名文化財:04/08/18 22:16
え〜と、どういうの?>アッパッパー
あの年代って、もう着物どころか浴衣も嫌がる
くらい和服離れしちゃってるってことね。

このあいだお芝居を見に行ったとき、着物だったんだけど、
「涼しそうでいいね」って言われて最高に嬉しかった!
実際涼しかったし。
94重要無名文化財:04/08/18 23:09
歌舞伎座にビーサンって度胸がしごい!
95重要無名文化財:04/08/18 23:26
漏れはウォーキングサンダルで行ったが、だめでつか?>3B
96重要無名文化財:04/08/19 00:01
着物にでなければ桶です
97重要無名文化財:04/08/19 00:40

   /ハ
  ヘ⌒ヽフ
  (  ・ω・)
 {  U Ul
  ヾ.,____,ノ
98重要無名文化財:04/08/19 10:11
↑ なんか、かわいい。
99重要無名文化財:04/08/19 10:26
さいきん歌舞伎座とか劇場に和服で行くようになったビギナーなんだけど、
みなさん、席に座るとき背中どうしてます? 背もたれに体重あずけてます?

帯枕に体重がのっかるようにすれば、太鼓は崩れないってのは分かるんだけど、
なんか不安。

あと、太鼓が崩れないように崩れないようにって思って座ってると、
どうしても姿勢がよくなっちゃって、後ろの人にすごい迷惑かけてないか不安で……。
洋服の時、けっこう席の中に沈み込んで座る方(後ろの人に迷惑かけてない自信あり)
なので、着物だとやたらと自分の座高が高く感じるのかもしれないけど。
100重要無名文化財:04/08/19 11:30
帯枕に思いっきり体重をのせ、背中全体を背もたれに添わせてる。
お尻は座席奥までしっかりと入れて、深く腰掛ける。

着物で座高がひどく高くなる理由は、浅く腰掛けることと、
お太鼓部分などをつぶさないように座席との間に空間とってる2点に尽きる。
この逆をやれば問題ないよ。

帯はペチャンコになるけど、そんなの立った時にちゃちゃっと直せば平気。
お太鼓は帯シワになりにくく、座った時、背中のツボをホールドしてくれる
観劇時最強の結び方だと思う。
10199:04/08/19 12:03
>> 100
ご丁寧にありがとうございます。

ということは、座席奥までお尻を入れて、深く腰掛けると、なんだか座高が高く
なるように思っちゃうのは、錯覚なんですね? それとも実は自分、かなり座高が
高いのか……(汗)

洋服の時、よほど浅く腰掛けて背もたれにだら〜り寄っかかってるのか、深く
腰掛けると自分の目の位置がいつもより高くて、なんか落ち着かないのも、単に
これまで姿勢が悪すぎただけ……か。
102重要無名文化財:04/08/19 12:21
深く腰掛けると、腰を曲げることなく背もたれ全体に
ぐーっとよりかかれて、自分も楽だし後ろもありがたい。
どんな座高でも、浅く座られるとまるで見えない。
洋服でも同じ。
それこそ、座席の端と背もたれの端に乗せた板みたいに
横たわりでもしてくれるか、こっちが同じく前のめりに
ならないと見えないので、やめてほしいと思う。
103重要無名文化財:04/08/19 12:49
正直、後ろへ傾斜がついている映画館なんかでは
ぴったり付けて座ると海老ぞってしまって苦しいよね。。
10499:04/08/19 12:50

   O|
 _/|

私が洋服時に浅く座る、ってのはこういうことですので
(頭が背もたれより上に出ていない)、これで後ろの方が
見えないということは、まずあり得ないと思います。
105重要無名文化財:04/08/19 12:54
> 103
 禿同。あと最近の映画館の座席、飛行機みたいに頭まで
しっかりサポートしてくれるので、髪をシニョンとか夜会
巻きにしていったらもうアウト。一度、映画館に着物で行って、
ずっとうつむいて上目遣いでスクリーンを見てる状態に
なっちゃって、もうダメだった。
106重要無名文化財:04/08/19 15:24
>>104
その格好で疲れないの?
腰の負担がきつそうで他人事ながら心配だ。
着物姿でそれやると、激しくみっともない気がするけど、
たしかに後ろの人にはありがたい姿勢ではあるね。
107重要無名文化財:04/08/19 16:45
>104
その体勢になってしまうのは、筋力が弱いからで
そのままでいると腰椎がずれてコルセットしなきゃならなくなる
と整形外科で聞いたことがあるので、気をつけてね。
108重要無名文化財:04/08/19 18:14
なんだか端からみてると、読解力が低くてじれったくなるほど
話が噛みあってないな。
>>106さん、
99の人は>>104で、そのかっこうは洋服んときにするんだと言うておろう?
着物でやるとは書いてないだろう? 
109重要無名文化財:04/08/19 18:24
>>99 それ「パンダ座り」ってやつですわ、腰痛持ちになりまっせそのうち。
着物でその姿勢はちょっと無理かと。

>>103 >>105 プラネタリウムにお着物だと最悪だと想像 ...>海老ぞり鑑賞
漏れも長時間の電車や飛行機のときは、低いシニヨンにしてまつ。
110重要無名文化財:04/08/19 19:07
>108
私は、99の人は、洋服でそれが一番楽だから、着物でもそうできたらいいと思ってると読めた。
帯しめてなきゃ、できるかもだけどさ。
重たい衣装をつけてあんだけ海老ぞれる女形って、やっぱすごいでFA。
111重要無名文化財:04/08/19 19:18
>110
いや
あなたの最後の一行が飛躍してて唐突なので笑えるでFA
112重要無名文化財:04/08/21 03:08
>>93
>>あの年代って、もう着物どころか浴衣も嫌がる
>>くらい和服離れしちゃってるってことね。

加えて、あの年代は左翼&フェミかぶれが多いから
「キモノは女性を抑圧する男社会の産物だ!!」とか叫んでそうだね。
113重要無名文化財:04/08/21 03:54
うちの母は所謂「あの年代」で
左翼&フェミかぶれの職業婦人だが、
サラリーの多くを着物につぎ込む着道楽人間だ。
自分の稼ぎだから文句言えないしね<父
114重要無名文化財:04/08/21 05:38
おお!フェミで着物着る人ってちょっと珍しいかも。
作務衣着る人は結構多いけどね。
115重要無名文化財:04/08/21 07:51
けっこうおおいよ。フェミ着物.例の江戸学者とか。
116重要無名文化財:04/08/21 09:29
話を戻してすまないが、着物でも自分はしてるよ>パンダ座り

ただし、「ソフト枕」使用の時に限る。あれはほんとに有り難い。
117重要無名文化財:04/08/21 20:32
駅前の公園で盆踊りをやっていた。自宅の方に向かうと、
そろいの黄色地の浴衣を着たおばちゃんたちが20人くらい
公園に向かうのと行きあったんだけど・・

黄色の浴衣の下から赤い腰巻きを見せて、自転車で公園に
向かう姿は圧巻だった。
118重要無名文化財:04/08/22 08:23
また日記か
119重要無名文化財:04/08/22 11:26
あんまり暑くて外出そのものを控えてたから、とうとう
薄ものをたった一回しか着ない夏になってしまった。。

あっというまに8月もあと一週間!
せめて3回は着て、「生き洗い」の元を取りたい yo!
120重要無名文化財:04/08/22 15:32
あと三回も洗わずに着るなんざ洋服ぢゃ考えられん罠
121重要無名文化財:04/08/22 15:42
>>119
元を取りたい気持ちは分かるw
秋には着物でお出かけしようかな。
122重要無名文化財:04/08/23 14:23
>>120
へ? 
スカートとか毎日洗うんでつか?
123119:04/08/23 15:46
む、今日の東京は微妙だ。涼しくはあるが、雨になるかも...

えーい、どうせ生き洗いだーー、チャンスとばかり着てしまえ!
124重要無名文化財:04/08/23 18:54
今日の昼間の歌舞伎座3階でふくよかな親子3人が浴衣姿だった。
(母、50代、娘20代後半〜30代)彼女達が椅子から立ち上がる度
に前が肌蹴て中身がご開帳。それも裾よけも何もつけていないもの
だから……。おまけに母にいたっては胸元もぐずぐずでそのままでも
中身が見える。
歌舞伎を見に行ったのでお前らの見苦しい姿を見に行ったわけじゃ
ないぞ!!
125重要無名文化財:04/08/23 19:11
>>124
その場で直してあげるか教えてあげたら?
なんか、ふーんとしか言いようが無い。
126重要無名文化財:04/08/23 20:27
なにそれ、腿まで生で見えてたってこと?
特にデブは裾よけや、せめてスリップつけないと非常に歩きにくいはずなんだが
127重要無名文化財:04/08/23 20:40
>126
そでつ。浴衣というより寝巻きというくらいヨレヨレの
もので、どうやってここまできたのかというものでした。
自分は3階の正面の端の方で、彼女達は上座側の
横の席だったものだから、自然と視界に入るのです。
周りの人も、目のやり場に困るという視線で見てました。
128重要無名文化財:04/08/23 21:18
お相撲さんルックだったのかもね。
129重要無名文化財:04/08/23 22:03
女装した力士だったんじゃない?
130重要無名文化財:04/08/23 22:14
あぁ。
レス読んでて、ずっと前にすごいお相撲さんルックな着物女見たこと思い出した
場所もドンピシャjr両国駅の近くで、ホントにまげみたいな髪型していて
ずんぐりむっくりな、なんというか西洋のぶどう酒の樽みたいな体型でユッサユッサ
歩いてたから、もう笑いがこみ上げてきて、なかなか目が離せなかった
いやあ、さすが両国だなあとか思ったよ
あれはいったい何の人だったんだろうなあー
131重要無名文化財:04/08/23 22:41


どすこいっ!
132重要無名文化財:04/08/23 22:59
白地の浴衣を思いっきり抜き衣紋、裾短に着て
白足袋、草履で歌舞伎見物の若い女性。
美容院で結ってもらったアップが田舎臭さに拍車をかけて
いた。
133重要無名文化財:04/08/23 23:02
半襟ありならそう外してる訳でもなさそうな気もするが…
134重要無名文化財:04/08/23 23:10
気に入らないイタイ客の格好を晒せスレになりました。
135重要無名文化財:04/08/24 00:18
↑喪前も晒せ、スッキリするぞ
136重要無名文化財:04/08/24 00:36
演舞場二階のマネキンが浴衣着てるんだけど、
帯の位置がやたら高くて脚が長いと、
似合わないんだなーということがよくわかった。
あれ見て「ステキ!」と思う人いるんだろうか?
137重要無名文化財:04/08/25 12:34

人間ですとそのうち年老いて「こけし体型」になります、
 嫌でも着物が似合うようになりまつが何か。。。

 ちきしょう、ひさびさに着たら身幅があわねええぇーーー 
138重要無名文化財:04/08/25 12:40
浴衣、で思い出したので、ちょっと質問。

相撲部屋や力士の名が入ったオリジナル浴衣、あれを
病気見舞いや、夏場のお中元にご年輩の方に贈るとい
う話、聞いたことありますか? 東京だけ??

139重要無名文化財:04/08/25 16:19
聞いたことないし、そんなのもらっても困るし
140重要無名文化財:04/08/25 18:43
141重要無名文化財:04/08/25 20:33
相撲部屋や力士個人がタニマチや関係者に差し上げるようですね。
歌舞伎役者のオリジナル浴衣や、祇園祭の鉾町の揃いの浴衣(毎年違う)も、
お得意さんに差し上げると聞いています。
浴衣を差し上げるほどでなければ、手拭いですよね。

病気見舞いは初耳。お相撲さんの浴衣を着ると元気になるのでしょうか。
142重要無名文化財:04/08/25 20:56
私、いつも桟敷を招待されている知人のお家から、相撲の
浴衣地を戴いたことがあります。

かなり見た目丸い体型なんで、その時はびっくりして引い
ちゃったんですが、骨折したあとだったのでそういう縁起
物なんですよ、と説明を聞いてとっても嬉しかったです。

痩せてたら骨も折らなかったし、貰うこともなかったかな?
似合いすぎと連れに言われてます。。大事にしてます。
143重要無名文化財:04/08/26 09:08
138です、お返事ありがとうございます。
病後の療養お見舞いなんかには良いかもしれませんね!
手にはいるかどうか、探してみます。

元気に育つように、って力士に赤ちゃんを抱いて貰うと
いう話がありますが、横綱の柄の「子供用浴衣」なんて
あったら、自分なら買うかも。
144重要無名文化財:04/08/26 22:17
袴が上手く畳めません…
145重要無名文化財:04/08/26 23:37
>>144
練習しる
146重要無名文化財:04/08/26 23:43
>144
クリップタイプのズボンハンガーで吊っとけば?
147重要無名文化財:04/08/26 23:44
男ならぐるぐる巻きでしまえ
148重要無名文化財:04/08/27 00:26
女なら…?
149重要無名文化財:04/08/27 00:57
くしゃくしゃのポイ
150重要無名文化財:04/08/27 03:39
124さんと同じ方たちを私も見ましたが、親子で浴衣、しかも母親は綿紅梅を小紋風に着てらして、ああいうのもありなんだと参考になりました。
たしかあの方は着物のデザイナーさんですよね。
見方は人それぞれなのですね。
151重要無名文化財:04/08/27 12:18
もし>>124の言う通りだったとしたら
見方がそれぞれ、というより150の観点がずれてるんじゃない?

着崩れた浴衣で観劇なんて言語道断。
少なくとも124はそれで不快になってるんだし。
150は自分の見方を反省しる。
もしかして着物デザイナー、という肩書きで
目が曇ってないか?それとも知り合い?・・・本人・・・
152重要無名文化財:04/08/27 12:29
うむ。
その「着物のデザイナーさん」が有名な方じゃなかったら
めちゃ本人くさい文章だわなあ
153重要無名文化財:04/08/27 12:40
151です。
本人ではありませんが、斉藤三才さんのパーティーでお話ししたことがあります。

おっしゃるような着崩れは私は感じませんでした。
あの方、よく桟敷や一等席でもお着物でいらしてますが、あれで胸がはだけているというのなら、着物の下にタートルネックを着ないといけないですね。
154重要無名文化財:04/08/27 12:45
151ですが、124さんは人の中傷がお好きな方なのではないかという印象を受けました。
笑也さんの過去や、男女蔵さんのガールフレンドなどを悪く書いている方と同一人物ではないでしょうか。
155重要無名文化財:04/08/27 13:10
いくらなんでも話が飛躍しすぎだと思うけど>154。
いちいちageた上で、あらぬ波風をたてなくてもいいだろう。

とはいうものの、胸がはだけてると判断する基準が人それぞれらしいのはわかったよ。
衿合わせをゆるくした着方が許せない人もいるんだろうね。
それと、着崩れた浴衣で観劇が言語道断とまでは思わない。
だらしなく見えることはたしかだが。
156重要無名文化財:04/08/27 13:23
>>124はそのときその場所の浴衣の着方が見苦しかった、って書いてるだけ。
なのに知ってる人だからといって
桟敷や一等席で着物を着ているときの着方を引き合いに出して
「あれで胸がはだけてるんなら」って
擁護するのって、おかしくね?
でなきゃ文法的に桟敷や一等席〜ってどこにかかるの?
157重要無名文化財:04/08/27 13:30
124が誰でどんな人が何を目的に中傷したか知っているから書きました。
124の実名とプロフィール、過去にどんな事をしてきた人かを公表してもいいです。
158重要無名文化財:04/08/27 13:32
モチツケ!
159重要無名文化財:04/08/27 13:33
とりあえず、警察には過去の124のしてきたこととともに通報しておきます。
160重要無名文化財:04/08/27 13:36
団十郎さんに死ねと書いたり、悪質さにもほどがあります。

名前も住所、出身校、なぜいま124が2ちゃんにはりついて、中傷を書きまくっているかもすべて公表したいと思います。
161重要無名文化財:04/08/27 13:44
綿紅梅を小紋風に着て、でも、裾除けなしだったの?
膝までの浴衣下だったのかな。

どうも理解に苦しむ。別人じゃないの?
162重要無名文化財:04/08/27 13:46
この週末、訪問着で外出予定。
なのに、大雨予報でショック。
夏場の雨の日の着物での外出には、みなさんどうなさってますか?
夏用の雨コートってあるのでしょうか?
と言って、あっても今からじゃ、間に合わないですが。
伝芸に関係ない質問でごめんなさい。
163重要無名文化財:04/08/27 13:55
154ですが、だから、124は自分の人生に失敗して、結婚も就職もうまくいかなかったので、あちこちで嫌がらせをしている有名な人なんです。

話題の方は下に襦袢をつけて、薄いシルクの襟をつけていらっしゃいました。
この襟はこの方のオリジナルで、私も求めさせていただいています。
浴衣や夏の綿の着物用の麻や綿の長襦袢などもオーダーで作ってくださる方で、ご自分でもつけていらっしゃいますよ。
164重要無名文化財:04/08/27 13:57
124の行動は目に余るので、警察にはすでに通報しておきました。
これ以上すると、呼び出し、勧告から、ひいては逮捕になりますよ。
165重要無名文化財:04/08/27 14:13
>>162
夏用の紗の雨コートはあるけど、紗だから大雨なんかでは
確実に濡れるよ。
水に強い芭蕉布とか夏大島とかでつくるのも手だが、
とんでもない額になるしね。
結果、大雨の時はポリもしくは麻、夏紬にしてる。
撥水・防水加工するのが好きじゃないんで。

>>164
あなたの発言は電波っぽく読めるが、いずれにしても
そういう話題でageるのはやめてくれ。
メアド欄にsageといれれば、スレが上がって悪目立ちする
ことは避けられるから、せめてそうしてくれ。
166重要無名文化財:04/08/27 14:15
124は悪目立ちしたくて、あちこちに笑也や団十郎の悪口書きまくっているんだから、124の望み通りです。

笑也があなたのプレゼントをバザーに出して当然でしょ?
167重要無名文化財:04/08/27 14:17
あああ、あなた、荒らしなんだ。
了解了解。
以下、スルーするよ。アホくさ。
168重要無名文化財:04/08/27 14:18
151じゃなくて150だろ=153=154はDQN認定だな・・・
164の言う通り、全く別人のコトだったらおかしい。
169重要無名文化財:04/08/27 14:26
>>168
ヲイヲイ(苦笑)
164じゃなく、161だろう

とりあえず、みんな、もちつけ!
170重要無名文化財:04/08/27 14:34
ペッタン ペッタン
171重要無名文化財:04/08/27 14:34
スルーしようとなんだろうと、すでに警察には通報しておきました。
いまはサーバ開示義務が法律化されているので、どなたがどこから書き込んだのかもすぐにわかります。
もっとも警察以前にすべて開示してもいいですけど。
124がご一緒にいる方と124との関係もすべて2ちゃんだけではなく、HPを作って実名で公表します。
172重要無名文化財:04/08/27 14:36
おまいら!
もちつけぇェェェっぇェェェェェッェぇぇっぇぇ!!!!
  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      グシャッ
   ∩_∧/ヾヽ        
   | ,| ゚∀゚). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  ゴショッ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

173162:04/08/27 14:37
>>165
ありがとうございます。
夏用の紗のがあるのですね。
勉強不足でした。
今年はもう無理ですが、来年の入手を考えます。
174重要無名文化財:04/08/27 15:16
いい訪問着に紗コートを着ても、ひどい降りだとちょっとね。
あえて着るなら、直後の丸洗いは必要。

思いきって長着にガード加工しとくというのもいい。
じゃなけりゃ、暑さは無視して単衣の透けない雨ゴートか。

あと、紗のコートは、市販のものでも案外おしゃれ。
ネットで2万程度で手に入るから、そんなのも視野に入れてみてね。
175162:04/08/27 15:32
>174
確か、何とかガードというガード加工はしてあったと思います。
もう8月も終わりなので、すぐに丸洗いの予定ですし。
せめてハネあげませんように。
余りにもひどい降りだったら、暑いの我慢して単衣のコート着るか
もう着物を諦めようかと。残念ですけど。

紗のコートも色々探して、気に入るものを見つけたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございます。
176重要無名文化財:04/08/27 15:52
紗コート大好きなので、何枚か持ってるおバカです。
最初の一枚を雨コートがわりに着てみてはっとしたこと。
下がすけるから、裾からげできない・・・・!
当たり前なんですけどね〜(笑)。
しぶきで裾が汚れるのが嫌で、コート下の着物は必ず
からげるんですが、一番最初に着た時、
鏡に写ってる自分を見て固まりました。
腰ひもの色も表に響きます。
仕方ないので、ちょっとだけたくし上げるようにして
小雨の時だけ着ています。
でも、好きです(笑)。
177重要無名文化財:04/08/27 16:24
夏物の話ではないかもしれませんが、幸田文さんが、雨コート地で
着物を仕立てて平気で雨の日に着てたというような文を読んだことが
あります。
なるほどな〜と思ったのですが、実際どうなんでしょう。
なんだか、カシャカシャ音がしそうなのと蒸れそうな印象があるのですが。
178162:04/08/27 16:38
たびたび162です。
>>176
あー!と思いました。
紗では裾からげできないですね。
176さんが書いて下さらなかったら、
来年の夏、私も鏡に向かって固まるところでした(笑)
ありがとうございます。

>>177
雨コート地の着物、便利そうですね。
でも確かに着心地が不安です。
試したことのある方がいらしたら伺いたいです。
179重要無名文化財:04/08/27 18:18
電波さんの124の話が聞きたい
180重要無名文化財:04/08/27 22:04
高級着の着用予定に嵐〜〜!! ってときは、夏冬かぎらず
玄関から玄関へタクシーを呼んだ方がずっと安上がりっすよ

私はたまの事だと割り切って、そうしてまつ。 
181重要無名文化財:04/08/27 23:49
>>180
大正解!!!
182重要無名文化財:04/08/28 10:59
着物の値段にしたら安上がりかもしれんが、往復4万弱のタクシー代も十分お腹に痛い…。
市内何処まで行っても1万で収まる地方都市ならいらしらず…。
183重要無名文化財:04/08/28 13:06
夏の荒天はたいへんですよね。

かなり酷いときは、裾をまくって単の二部式コートの下を使って
帯下のところでくくりあげ、上から駒絽の雨コートを着てます。
両方ともポリ。お茶のおばあちゃんから教わりました。
184重要無名文化財:04/08/28 13:54
すいませーん、この前作った訪問着ってガード加工してないんですけどぉ、
今日ぐらいの嵐で着ていって汚しちゃったら、どのぐらいで治せますう?




ってさっき呉服屋に電話した漏れは逝って良しですか?
185重要無名文化財:04/08/28 14:17
>>184
んで、なんて返答が返ってきた?
186重要無名文化財:04/08/28 15:18
氏ねっていわれた?
187重要無名文化財:04/08/28 15:37
>>182
自宅→自宅近くの最寄り駅&会場近くの最寄り駅→会場まで
タクシーを使えばいいだけなんじゃない?
188重要無名文化財:04/08/28 15:43
4万程度出しなさいよ。
ブラジャーでも買ったと思ってさ。
189重要無名文化財:04/08/28 15:47
4万円のブラジャー?
190重要無名文化財:04/08/28 15:53
インペリアルプラザなんかに売ってる。
ボディスーツ30万とかね。
191重要無名文化財:04/08/28 17:49
どぉ すう
192184:04/08/28 22:43
い、今帰ってきました。
当方、三重です。呉服屋には絶句されましたが家よりタクシー
で正解。  で、
「どのくらい?とは、お直しのお時間ですか」とかいいやんの。
金だよ、金額。金っ! 「夏物はよくわからない」そうで。。。

タクシー往復で5万ちょっと。
作家もの友禅でしたし、そのくらいは<心配料>でいいでつ。。
はあ、もうあそこでは作りましぇん。もういいでつ。
193重要無名文化財:04/08/28 23:00

↑ モツカレ〜
194重要無名文化財:04/08/29 02:28
東京近郊で柳行李を販売しているお店をご存じないですか?
人形町にあるのは知っているのですが、それ以外で。
確か門前仲町に見かけた記憶があるのだが、かなり昔のことなので
記憶が曖昧。
御存じの方いらっしゃったら教えてチャン。。。
195重要無名文化財:04/08/29 11:27
>>192
呉服屋に聞かずに、染み抜き屋さんとか和裁士さんに聞いたほうが
良心的だし経済的だよ。
196重要無名文化財:04/08/29 15:36
東京で柳行李を販売しているところを御存じなかた、いらっしゃいますか?
都内では2カ所、一つは人形町とわかったのですが、もうひとつが・・・
門前仲町にみたことがあるようなないような。。。
お値段情報などもお教えいただけるとうれしいです。
着物がその辺に平積みになっていてかわいそうになってきました・・・
197重要無名文化財:04/08/29 15:55
柳行李もいいが、着物収納には段ボール箱が最適でそ。
通気性もいいし。
ハンズとかのダンボール製衣装箱とか便利だよ。
198重要無名文化財:04/08/29 16:05
えっ、桐の箪笥が最適なのかと思ってた・・・
199重要無名文化財:04/08/29 16:25
>>197
夏場は、一ヵ月ごと。冬場は三ヶ月ごとに交換すれば
そりゃ最強さ!
200重要無名文化財:04/08/29 17:08
マンドクセ
201重要無名文化財:04/08/29 17:25
>>196
池袋の伝統的工芸品センターで見たよ。4万くらいだったと思う。
202重要無名文化財:04/08/29 18:39
私は茶箱に入れてるんですがシワになるのが難点。
203重要無名文化財:04/08/29 19:10
>>197
段ボールは硫黄が金糸銀糸に良くないっしょ。
204重要無名文化財:04/08/29 20:39
タッパー売りやってた隣人は
着物をすべてタッパーの衣装ケースにいれてました。

私は桐ダンス、入りきらない分は桐衣装ケースに入れてます。
桐衣装ケースの密封力は侮れませんよ。
205重要無名文化財:04/08/29 21:29
金糸銀糸ふんだん使いのフォーマル着物だったら桐のものにしまった方がいいでしょ、そりゃ。
でもそこらに積んである普段着系だったらダンボールで十分。
プラスチック衣装ケースはなにより最悪。
湿気がこもって黴るぞ。
206重要無名文化財:04/08/29 22:37
本当に負けず嫌いだな、ダンボールマンセー
207重要無名文化財:04/08/29 22:43
>>206
藻前も十分うざいって自覚ある?
一番負けず嫌いは藻前に見えるよ。
208重要無名文化財:04/08/29 22:49
ポリ着物ならドレでも一緒?
209重要無名文化財:04/08/29 22:50
>>208
どういう点で?
210重要無名文化財:04/08/29 23:17
茶箱も密閉度が高い分、ウールなどにはいいけど
絹物は蒸れるからよく湿気を飛ばさないとね。
211196:04/08/29 23:24
みなさん、ありがとうございます。
柳行李にこだわる必要はないんですね。
普段着レベルならモスボックスぐらいでいいのかな?
ちゃんと交換して。
柳行李はなかなかいいお値段するんですね〜。
今出し入れが頻繁なので、桐ダンスにしまい込むには面倒で
行李というものを思い出したのでした。
212162:04/08/29 23:25
みなさま、色々ありがとうございました。
無事、外出してきました。

うちから最寄り駅はとても近いので、とりあえず徒歩。
ターミナル駅まで電車で行き、そこから会場までタクシー。
帰りは会場から自宅までタクシー。

コートなしでしたが
とりあえず汚れはなさそうです。

183さんの方法、良さそうですね。
来年の夏に備えてメモしておきます。
213重要無名文化財:04/08/30 00:13
>>209
いや、保存の意味で。
うち絹物はほとんど実家の桐箪笥で
自分で持ってるのはほとんどポリだから、
たとう紙に包んで箪笥に入れてるだけなのね。(除湿・防虫剤は入れてるけど)
やっぱりポリでも桐やら柳行李のほうがいいのかな、と。

ちなみに明後日昼過ぎから都内外出予定。
今年最後の夏物着る気満々だったんだけど、台風情報みてたら不安になってきた……
洗えるポリの安物だけど、無謀かなぁ。
214重要無名文化財:04/08/30 02:15
ポリに防虫や除湿って不要でわ?
215重要無名文化財:04/08/30 02:56
私もあんまり意味がないように思います>ポリに除湿・防虫
216重要無名文化財:04/08/30 09:22
この夏自分としては贅沢な絽の正絹小紋を
つくり、一度だけ着ました。さて、なにか
お手入れをした方がよいのでしょうか?
見たところ、汗じみのようなものはありません。
でも何年もたってからしみになるのもいやです。
たとう紙を開ける度にうっとりするほど
気に入っています。
217重要無名文化財:04/08/30 09:24
とりあえず、汗抜きだけはしといたら?
218重要無名文化財:04/08/30 10:32
夏物はどんなに綺麗に見えても、手入れに出さないと
ぜったい激しく後悔するよ

219重要無名文化財:04/08/30 11:57
手入れ、ってどんなことするんですか?
着たときに自分で汗抜きする以外、
出したことない・・・・
220重要無名文化財:04/08/30 14:57
>219
自分で、絹物に汗抜きするの?えらいね。
221重要無名文化財:04/08/30 19:11
うちのポリ着物なんぞ、畳紙にも入れてもらえてない

畳んで全部重ねて、てきとーな大風呂敷でもってくるんで
そのまんま押入の上部スペースへポいっ じゃ!
種別には分けるけどポリ帯も以下同じ。 ごめんよ〜
222重要無名文化財:04/08/30 21:42
>>221
いわゆる天袋ってとこか?
223219:04/08/30 21:46
ここ見るとみなさん気軽にお洗濯に出していらっしゃるようなので
ちょっとびっくりしています。
ウチには何十年も洗ってない着物がたくさんあるので・・・・
汗抜きは着たら必ずばあや(母のこと)がやってくれます。
水を通すと絹が傷むということなんですがどうなんでしょう。
224重要無名文化財:04/08/30 23:22
ばあやが死んだらどうするの〜?
225重要無名文化財:04/08/30 23:50
いたこの口寄せ〜
226重要無名文化財:04/08/30 23:54
着物の手入れをするイタコ
227重要無名文化財:04/08/31 00:21
カビも虫も絹は有機物だからご馳走なんだな。
ポリは科学物質なんだな。
カビや虫のご飯じゃないんだな。
…なんてことも考えようとしないで、着物=防虫防湿桐箪笥な短絡思考なやつも居るんだね…(呆
228重要無名文化財:04/08/31 00:25
家庭科の授業で居眠りでもしていたのでしょう。
229重要無名文化財:04/08/31 01:17
ダンボール命!着物の収納はすべてダンボール!自宅もダンボール!
230重要無名文化財:04/08/31 02:42
                         \
ニニニニニニニニニニニニニニニニニニ二]
      |       /   、     ,|
ニl.   '   |      /i        |     l二
ニl      |      / ヽ ダンボールの家も
,______|  ソ  /♪∧ 結構暖かいね__
      | 〃  ノ・ ∀・)ヘ ' ,  |  L!
ニl  ;   ' |    と    つゝ,  、|     l二
ニl      | / と__)__)〈 、 ヾ , |
_____,_|ノ`ー――――,\__|____

231重要無名文化財:04/08/31 03:14
>230
台風がきてるけど、だいじょうぶ?
232重要無名文化財:04/08/31 10:23
キティガイはもう光臨しないのかな?
発信ゆんゆん〜♪
233重要無名文化財:04/08/31 11:43
そうそう、124は無事に生きてる?
しぶとそうだから平気だよね。
234重要無名文化財:04/08/31 13:53
動物蛋白系はおいといて、植物セルロースの場合の保存の心得を教えてたもれ。
235重要無名文化財:04/08/31 19:47
アモーレ!
236重要無名文化財:04/08/31 20:10
植物系は、シーズン終わりには必ず洗って、
生乾きでアイロンもしくは敷きのし、
もう一度さっと干して完全に乾かして、畳んで保管。

糊付けして長期保管すると、
カビや黄ばみの原因になる恐れがあるので、
シーズン最後は私は糊付けしない。
藍等の色止めにはお酢を使う。

高価な上布や芭蕉布は、柑橘類の絞り汁を入れた水で洗うとか。
シークワーサー、ゆず、かぼす、すだちなど甘くないもの。
お酢と同じなのかな。私は持ってないので、これは聞いた話。
237重要無名文化財:04/08/31 21:17
植物系はポリと同じで、洗ってあれば保管はどこでも桶では?
238234:04/09/01 11:50
236、237 さんくす
化学染料だとおもわれる麻の場合、ようするに小千谷縮なんですけど、
おしゃれ着用洗剤使ってもいいもんでしょうか。
239330:04/09/01 17:06
>>238
麻そのものは、弱アルカリ性の普通の洗濯洗剤でも問題ない。
ただ淡色の生地は、蛍光剤の入っていない洗剤が推奨されている。
(洗剤の箱を見るとたぶん書いてある)
もちろん、おしゃれ着用洗剤(←中性)でも構わない。

縮は、アイロンを掛けないのが普通。
干しているときに、手で引っ張って幅を整える。
240重要無名文化財:04/09/02 09:28
216です。アドバイスありがとうございます。
さて、「汗抜き」はだいたいおいくらくらいですか?
241重要無名文化財:04/09/02 13:21
昨日きもので出かけた方、何をお召しでしたか〜?
242234:04/09/02 15:59
>>239 
念のため家庭用のドライマーク用洗剤で付け置き洗いにしてみたよ。

畳紙で敷きのしにも、チャレンジしてみた。
アイロンより簡単だったよ。ありがとう。
243重要無名文化財:04/09/02 23:47
>>241
絽の小紋に絽の9寸名古屋。小物全て盛夏仕様。
244重要無名文化財:04/09/03 19:25
ちょっと質問よいでしょうか。
みなさんのように着物の知識がある方とは、
どこに行けば知り合えるんでしょう?
ネットや本などで、着物を楽しみ始めましたが
やっぱり、実際に、詳しい方とおしゃべりしたり遊んだりしたいです。

着付け教室に通いましたが、運悪く、着物の知識が乏しい先生でした。
(若い方だったので、仕方ないのかもしれません)
こちらが深く質問すると、ギャクギレされたり、教室で愚か者扱いされたり。
間違ったコトを教えられたり。
楽しく、着物について話せる友達が欲しいです。
やはり、和の習い事がいいのでしょうか?

スレ違いかと思いますが、ちょっとだけ教えてください。
お願いします m(_ _)m
245重要無名文化財:04/09/03 19:39
私の場合は、行きつけの呉服屋さんで知り合ったよ。
後は、嘘みたいな話で申し訳ないが、
お互いに着物のキの字も話したことなかった友人が、
私が着物を着るようになって、着物好きだと知ったり。
この間も、十年ぶりで再会した学生時代の友人が
結婚してから着物愛好家になっててビックリだった。
彼女とはこの頃展示会巡りをしてる。

着物をきっかけに初めて親しくなった人は数人だけど、
みんな大人で洋服でも楽しい人。着物だけだったら、
もたなかったと思う。
その点、恵まれてるかも。
246重要無名文化財:04/09/03 20:10
私は複数のお稽古事で
子供の頃から着物と触れ合ってきました
芸事で舞台に立つ時はなるべく派手に
茶道では自分の立場を踏まえた装いで
着付けの時は自分サイズのお仕立ては大切であること
まだまだ勉強の途中です。
247重要無名文化財:04/09/03 22:16
まず自分の方が構えずに人なつこくなるのが好いかも。
ネットの場合顔が見えない分気楽にトライできるのでは?
合わないかもって思ったら、アクセスしなきゃいいんだし。

2ちゃんじゃあムリだけど、コテハンの板
公共板や呉服屋板や個人板など
一見敷居高そうっても、そうでもないかもよ。
呉服屋と似てるかも。(笑
248245:04/09/03 23:19
ありがとうございます!
日常でもネットでも。。着物が匂うところに
(変な表現ですが)積極的に顔をだしてみますね(^^)
ネットの個人版、チョット緊張しますがトライしてみます☆

245さんのお話で、ふと思い出しました。
呉服屋さんで、たまたま居合わせた方と
しばらく話しながら帰ったことがありました。
ほんの数分なんですが、そういうことから出会いもありそうですよね。
普段、着物をきてる人を見つけると、
すごくついていきたくなります(^^;
変な人と思われるかもしれないけど、
チャンスがあれば、笑顔で声をかけてみようと思います。
もし、ココの皆さんに声をかけちゃったら
よろしくです(゚∀゚)
249重要無名文化財:04/09/04 00:01
>>245
私は同じように、数年職場が一緒だった子と
「歌舞伎好きだったの?」ってことがありました。
顔見知り程度だと趣味のことまで知らなくて、
実は意外に共通項を持ち合わせてたりしますね。
250重要無名文化財:04/09/04 00:30
>>245
都内だったらDe銀とかものぞいて見れば?
251重要無名文化財:04/09/04 22:55
>249さん
素敵な出会いですね〜
私も、さっそく身近な人に「着物すきなんだ」って話してみます☆
ありがとうございます。

>250さん
都内でないんですが、転勤でいつか行くかも。。
まだ見てあったら、De銀。。はなんの略か教えてください!
すみません。(^^;
252重要無名文化財:04/09/05 04:17
着物de銀座
253251:04/09/05 09:08
ありがとうございました(^0^)
254重要無名文化財:04/09/05 12:30
東劇で今、和服来場割引してるのでしょかね?
いくら安くなるのか知らんけど映画でわざわざ着るのは漏れはやだ。
でもそれが結構いるんだな。暑苦しい訪問着に頭にカスミ草。
田舎のケコーン式帰りかと思たぜ。
255重要無名文化財:04/09/05 12:51
頭にカスミ草って生の花?
カスミ草の造花ってあんま見たことないんだけど。
256重要無名文化財:04/09/05 15:10
そういえば、昨日6時ごろには20人ぐらい並んでたけど、
その中に着物の人いたんでびっくりしたよ。
そんな早くから並んでて、なんかやってんの?
257重要無名文化財:04/09/05 18:38
トークショウみたい
258重要無名文化財:04/09/05 19:03
>257
そうなんだ。
って、毎週やってんの?!
259重要無名文化財:04/09/05 21:04
私も見たけど、なんで九月の初頭に袷着るかなぁ〜
本人の自由で許される訳?
義務教育で衣更習ったろーにな
260重要無名文化財:04/09/05 21:48
>>259
義務教育で衣替えなんて習ったんだ
261重要無名文化財:04/09/05 21:55
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーいつの時代だろ?
262重要無名文化財:04/09/05 22:26
今日、単衣着たけど、微妙に暑かった・・
まだ絽がいいな。。
263重要無名文化財:04/09/05 22:28
長い人生、過ちは早めに自覚された方が宜しいのに
自分が恥ずかしいだけなのに。
ただ目立ちたいだけなら別ですが。
264重要無名文化財:04/09/06 07:49
>>259
9月に袷を着たからってタイーホってわけでもあるまい
それとも何かモマイに迷惑でも?
265重要無名文化財:04/09/06 08:06
このまま温暖化進んだら、少し変化して行きそうだな…
266重要無名文化財:04/09/06 10:16
タイホされないとかより、自分が暑いと思うよ。

それに、汗かいたら絹もんやウールなら傷むじゃん。
でも、今袷着ちゃう人がちゃんと手入れすると思えないし、
やっぱり自分の懐が傷んでから、身をもって覚えるしかないんでは?
267重要無名文化財:04/09/06 11:01
着てるヤシが暑いと思うだけならほっとけ。
268重要無名文化財:04/09/06 11:49
>>254
【着物割引!】
着物もしくは浴衣でご来場の方(本人のみ)は一般1800円から200円引き(映画の日、レディースデーを除く)
※各種当日割引との併用はできません。
269重要無名文化財:04/09/06 11:54
しょ、ショボイ。。。_| ̄|○
270重要無名文化財:04/09/06 13:22
二百円のために、なんかあったら丸洗いn千円の危険を冒すのか。。

チャレンジャーだ。。ゆかたならいいけど。
271重要無名文化財:04/09/06 15:01
それなら、歌舞伎会カードで1000円にしてもらった方がいいね。

ところで、展示会シーズンだね。
毎週末出掛けてはお茶飲んで記念品もらってくる私・・・
その内買うから許してねん。
272重要無名文化財:04/09/06 15:04
↑それでもいいんじゃないの
自分の顧客の来場数が多ければ
担当さんは助かるんだから
273重要無名文化財:04/09/06 15:19
そうなんだ(・∀・)
売上に加えて、来場数も評価になるのかな?
好きな担当の人いるんだけど、探し物がないと悪いと思って
最近、行ってなかったのだけど。
また、顔だしてみよっかな。
274重要無名文化財:04/09/06 20:54
当方50才です。更衣についてちょとお尋ねしたいのです。

私が教わったのは春の単は季節を先取りで帯は夏物を
あわせるが秋の単は冬の先取りなので、袷用の帯にと
言う事だったのですが、最近雑誌などをみると絽や絽綴れ
を9月でもOKとなってますが実際のところどうなんでしょう?

実は9月半ば過ぎに歌舞伎の切符がとれたので着物で
思ったのですが、帯をどうするか考え中です。
275重要無名文化財:04/09/06 20:59
昔風の流儀にあわせたほうが、角が立たないと思います。
276重要無名文化財:04/09/06 21:00
雑誌=教科書じゃないからねぇ。
おそろしい着物姿とか平気で載せてるし。
277重要無名文化財:04/09/07 00:30
気分として9月後半になったら、秋の装いにしたいよね。
気温が高かったら着物や襦袢は夏物でも、帯と帯周りの小物や色合わせは、
秋にするな、自分なら。
278重要無名文化財:04/09/07 00:30
私は関東ですが、
9月半ばまで、帯・半襟・帯揚げ・帯締め・などの小物は、絽・絽縮緬を用います。
縮緬のしぼ感が、すこし温かみを感じさせて好きです。
後半は、塩瀬や、紬物には紙布等の軽い風合いの帯を締めています。
帯が薄物でない場合には、小物も冬もの・・というか、夏物は控てしまいます。
因みに、長襦袢は肌寒い場合にはようりゅうを着てしまいます。
279重要無名文化財:04/09/07 00:43
今度のきものde銀座はどうしようか悩んでる。
280重要無名文化財:04/09/07 00:47
ココの常駐でde銀の人いたんだね
281重要無名文化財:04/09/07 01:08
男だけど、de銀います。
282重要無名文化財:04/09/07 10:10
東京ですが、特にこの10年、9月は暑い思いしかしたことありません。
昔は絽を仕舞った後、わりと早くから縮緬や綸子の単衣を着て、
塩瀬の染帯や芯なし引箔袋帯も締めていましたが、
今はとても辛抱できそうもなく、見た目も暑苦しいので、
縮緬や綸子の単衣は9月末の涼しい日限定です。

最近は茶系や紫系のあまり透けない夏帯を半ばまで締めていますし、
楊柳など薄手のものを9月いっぱい着ています。
透けない帯でも、見た目も涼しそうな薄手のもの、
生紬の八寸や綴など単仕立ての帯を締めることが多いです。
283重要無名文化財:04/09/07 15:33
東京も今では亜熱帯だからねえ…
284重要無名文化財:04/09/07 18:21
帯についてなら、自分は薄物の帯はもうしない。

帯は薄くても単でもそれほど暑さに関係ない。
博多などの単の帯しています。
285重要無名文化財:04/09/08 00:41
普通にここの住人でDe銀の常連ですが?
286重要無名文化財:04/09/08 08:29
グレート・de銀
287重要無名文化財:04/09/08 14:22
昨日が白露、明日が重陽の節句なのに、暑いよ、東京。
288重要無名文化財:04/09/08 14:30
>>284
博多帯は、最近はお太鼓部分が折り返しになった袋名古屋が多いし、
盛夏用に紗献上があるから、7〜8月にはあまり見かけなくなりましたが、
お太鼓部分も単仕立ての博多の単帯だと夏帯ですものね。
289重要無名文化財:04/09/08 15:20
9月の単に先取りだからって袷の帯を合わすって、
いつの時代のどこの着付け教室のルールですか?

「単には単の帯」で、
あえてずらすのなら先取る という方が判り易いんですけど・・・。
290重要無名文化財:04/09/08 16:25
>>289
単衣の季節は、略礼装までなら透けない帯でも単衣仕立てが涼しいが、
留袖、振袖などの礼装には袋帯で、単衣仕立ての帯は締められないので、
5月の袷や9月の単衣には、厚手の錦織より綴や引箔がよいと言われる。
291重要無名文化財:04/09/08 21:13
9月の礼装で絽に絽帯か袷で錦帯ならどっちも駄目ですか?
292重要無名文化財:04/09/08 21:46
9月になったら透けちゃだめだろうし、袷も×だろ
293重要無名文化財:04/09/08 21:50
昨今の結婚式の親族ならどちらでもOKらしいが、
パーティやら伝芸関係の会やらでは、初旬の絽以外はダメだろうね。
294重要無名文化財:04/09/08 23:46
普段着なら生紬って手もあるけど...
にしても暑いよねえ 早く涼しくならないかしらん
295重要無名文化財:04/09/09 00:32
明日、おっと今日は涼しいらしい>関東地方
296重要無名文化財:04/09/09 01:24
暑いよぉ
297重要無名文化財:04/09/09 16:31
今月はもう着るの諦めたので、問題は来月上旬。
袷の季節になるけど、暑そうだよね。
298重要無名文化財:04/09/09 19:06
盛夏には暑すぎて着られんかった
せめて今日まではと思いながら
台風で着られない日ばかり。

かくて衣替えの労力だけが虚しく続く...
299重要無名文化財:04/09/09 19:28
絽ちり、塩沢を着ようと思うと雨が降る。
暑がり汗かきなので、ざっくり系紬の単衣もポーラも5月だけ。

単衣の季節って暑いか雨か、どっちかなんだよね。
毎年、ポリと木綿ばっかり着てるよ。
300重要無名文化財:04/09/09 19:55
現代人の着物生活にはそれが最適だと思うよ。
301重要無名文化財:04/09/09 20:29
>299
そうなんだよね。私も単衣紬を一番着るのは4月5月、
10月の初めが多い。柔らか物はそうもいかないけど。
302重要無名文化財:04/09/09 21:11
婆ちゃんの形見の単衣紬は、真綿の上、生地も厚い。
単衣時期に着るもんじゃなく、年寄り向け家庭着として
袷のを一枚に仕立てたもんだろうな。
暑くて毎年着られないんだよね。

最近、週末というと台風が来てるね。
今年仕立てた縮緬の単衣の出番まるでナシというのも
寂しいよ。
303重要無名文化財:04/09/09 21:27
昔は梅雨寒とか9月末の肌寒い日とかあったからね。

昔の厚手の単衣は、胴抜きか人形仕立てで細く八掛つけるかして、
袷の時期に着るしかないのかもしれないね。
色柄を考えると春秋だろうから、完全な袷にしてしまうと暑そう。
304重要無名文化財:04/09/10 00:39
さーて、そろそろ薄物を洗にだそうかね。
305重要無名文化財:04/09/10 23:24:28
着物着て買い物いったり観劇したりしたいんだけど、
周囲に着る人がいないから常識が一切わからなくて怖いんだよね。
ネットや本で紹介されてるTPOは、なんかまちまちだし。
ばーちゃんは普段から着てたんだが…
母親が多少持ってるけど本人すでに着られなくなってるし、
買いたいというと振り袖とか訪問着とかすっげ高いの勧めてくる。

いい呉服屋さんに出会えれば相談も出来るんだろうけど、
なんか高いもの売りつけられそうで怖い。
少ない給料から買うんだから、そんな高いもの買えない。

とりあえず、おとなしくここをROMってますわ。
姐さん方ヨロシク
306重要無名文化財:04/09/11 01:12:46
>305
そういう貴女には既女か買物板の方をお勧めする。
307重要無名文化財:04/09/11 01:14:35
>>305
趣味板もおすすめ。
308重要無名文化財:04/09/11 06:25:33
とりあえず着てみることから始めるといいんじゃないかな。
庭の教えでなんの問題もなく着てる人もいるだろうけど、
自分で試行錯誤したり、時には恥かくのも悪くない。
私はそうだった。
着物は着慣れてこそだし、耳年増よりも実経験値だよ。

あと、最初の一枚は細かい柄の小紋か、無地っぽい紬をおすすめする。
それに塩瀬名古屋帯の抽象柄あたり。
ツブシがきくし着付けると無難にまとまり、価格もそう高くない。
309重要無名文化財:04/09/11 10:13:16
>>305
ファッソン板もあるぞ
310重要無名文化財:04/09/11 19:55:45
>305には、ここではないことは確かだな。

着てない輩が蘊蓄ばかり知ったところで、
後々いいことなんて一つもない 藁
311重要無名文化財:04/09/11 20:19:32
いま、死んだ婆ちゃんの着物を洗いに出すべくせっせと解いているんだけど
いやあこんなの縫えてたんだ〜、って感心しきり。。。
裾に薄い綿が入ってたり、襟が替えられるように布をとってあったり。
膝やお尻があたる縫い目には、別布で細長く補強がしてあったり...

うーん、子供が着物を着ないとこんな技術や知恵もなくなっちゃうんだね
教わっておけばよかった。
312重要無名文化財:04/09/11 20:37:21
>>305は質問するふりした後、蘊蓄披露したい香具師が
語る為の自作自演かと思ってたよ。

313重要無名文化財:04/09/13 01:27:50
>>311
昔の人ってホントにすごいよね〜。
うちの亡き婆も、和裁してて、ボケちゃってたけど、最後まで着物は縫えてたんだよ〜。
そうめん茹でた後、どうしていいかわからず、(水にさらすことを思い出せない)
熱々のそうめんを前に立ち尽くしているような状態だったのに、スゴイと思った。

しかも何も見ないで縫うじゃない? 全部、頭(&手?)に入ってる。
袷、単、広衿、ばち衿、小紋、絵羽、袴、コート、半纏、
衿のつけ替え、くりこしの変更・・・と何でもやってくれたけど、全部頭の中だもん。
だから後から習う者(母が時々、覚えようと習っていたが・・・。)にとっては
習いにくいんだけどね〜、教本とかノートとか何もないから。
314重要無名文化財:04/09/13 05:26:12
うちの亡き祖母は自分の母親や祖母の縫った着物や足袋、小物、座布団、
布団のたぐいも解いて構造を覚えて縫ったと云ってました。

ある意味勇気入りますよね。
私なんか解いたら元に戻せる保証が無いのに解けません。

13歳で縫い始めて91歳まで足袋、肌着から訪問着、留め袖等の正装まで
ずっと縫い続けてましたが、私が教えてと言ったら「解けば判る」の一言
でした。昔の人ってみんなそうなのかな...
315重要無名文化財:04/09/13 10:20:28
>>314
まあ、途中でわからない箇所があっても、「ここどこ?教えて」と質問できる
先生には事欠かなかったろう。
礼装はともかく、戦前に結婚していた人だったら普段着ぐらい普通に縫えて
いただろうから。

寸法直しのために昔の着物を解く事が良くあるけど、細かい部分は我流で
縫ってあることが多い(特に衿部分)。
そのどれもが「まー、上手に工夫してるわー」って、感心させられるし、面白い。
きっと料理の味付けと同じように、その人独自のマル秘テクニックというものが
あったのだろう。
316重要無名文化財:04/09/13 10:56:06
>>315
>細かい部分は我流で

『仕立ては万流』って言葉があるくらいだから
先生によって仕立て方は色々だよ
モマイの仕立て方だけが正解じゃないよ
317重要無名文化財:04/09/13 10:59:00
仕立て方だけじゃなくて、あらゆる面でね。
318重要無名文化財:04/09/13 16:30:02
長襦袢て、洗濯機の手洗い水流にかけたらだめですか?
 古い物が出てきたんだけど、母は風通しのみでいいって言います。
さすがに10年以上前の物だし、洗ってから着たいのですが。
店に出すほどでもないですよね。
319重要無名文化財:04/09/13 16:37:36
>>318
店に出すことをお勧めする。
どうなってもいい覚悟があるなら自分で洗ってみてもいいけど、
その場合でも洗濯機はやめといたほうがいい。
320重要無名文化財:04/09/13 17:01:22
シルク、自分で洗うのか?
321重要無名文化財:04/09/13 17:46:38
十年くらい前のモノならポリの可能性もないわけではないけど、
なんの素材か分らないなら、水はやめといた方が無難だとおもう
322重要無名文化財:04/09/13 17:57:43
古い物だからいいか・・と洗濯機でエマールで洗った。

結果。

40年くらい前のもの。
生地は縮まなかったけど、
縫い糸が縮んだので脇とかがくしゃくしゃになった。
脱水時よりも乾いていく段階で段々縮む感じ。

霧吹きで縫い目を湿らせてアイロンをかけた。(あて布はした)
ちゃんと着られる。

たまたまラッキーだったのか、もう一枚古くなってきたのを試してみた。
10年くらい前のもの。
湿っているうちにアイロンをかけたのが良かったのか、
縫い糸が絹じゃなかったのか、問題なかった。

絹全部が洗えないわけではなさそうだけど、
やっぱり、勇気は必要だったよ。
駄目になっても悔やまないならやってみる。
悔やみそうならやめたほうがいいね。

323重要無名文化財:04/09/13 17:58:58
322です、補足します。

ネットに入れて、手洗いコースでした。
324重要無名文化財:04/09/13 19:32:30
心配はするけど、どうしても洗濯機を使いたいんだねえ。
325重要無名文化財:04/09/13 19:35:57
正絹はスレに弱いから、水で洗える物でも押し洗い推奨なんだが。
326重要無名文化財:04/09/13 19:52:57
sageは小文字半角でね
327重要無名文化財:04/09/13 21:53:38
>>274
遅くなってしまいましたが、皆様いろいろとありがとう
ございます。

私も気になって、あちこち検索したり、図書館で
立読みしましたが、「9月に袷は着ない」という言葉は必ず
書いてあるのですが、帯や襦袢、小物等はまちまちで、袷に順ずる
というのもあれば「美しい着物」の付録では、絽とか、絽綴れ
は9月中OKとかさまざまなんですね、ただ歌舞伎座に行く予定の
日は暑そうなのですよ。

ちぐはぐな装いをみたらそれは多分私です。
328重要無名文化財:04/09/13 22:00:48
よし、肚決めて行って来い!
329重要無名文化財:04/09/13 22:12:29
>>327
実際、今の時期、着てるものはマチマチだと思う。
地域によっても違うしね。
お茶などでも、九月になったらどうでも単衣で、
帯も単衣帯(綴れなど)という社中もあるし、
あら、絽でも構わないわよ、帯は絽綴れか絽ね、もある。

ただ、薄物がことさらうるさく言われるようになったのは、
日本全体が豊かになってから、かな。
単衣という言葉は今では、透けない単衣、六月・九月用の
着物のことだけど、本来は裏のない着物のことで、
単衣の仲間に絽も紗も含まれていた。
あと絽や紗は特殊な着物で、礼装用に揃えていた人が多かったよ。
同時に、薄物が手頃かつ身近になった昭和50年代以降、
絽綴れ帯なら九月一杯OK、絽も平気みたいなことになってきたと感じる。
以前は薄物より単衣・単仕立ての帯の方が一般的だったから、
袋帯でも薄物ではない単仕立ての帯の種類が多かったし。

温帯から亜熱帯になりつつある最近の気象を考えると、
薄物から透けない単衣の変わり目をどう装うか?は、
それこそ、住んでる地域や着る目的に応じて個人の趣味や考えに準じればいいんじゃない?
330重要無名文化財:04/09/14 08:30:26
こう単の時期に暑かったり天候不順なんじゃ
年中紬の単にしてしまいたくなるじょ
331重要無名文化財:04/09/14 11:26:43
暑いねえ。本当に。
332重要無名文化財:04/09/14 18:52:24
あと半月したら袷を着るのか。信じられん。
333重要無名文化財:04/09/14 19:46:10
十月のアタマって半袖着てる記憶が鮮明なんだが袷なんだよねえ…
肌襦袢省略すっかな
334重要無名文化財:04/09/14 22:01:34
>>333
肌着を省略すると襦袢や着物を汗で汚すことにならん?
それくらいなら、肌着は着て、襦袢を単衣にするな、漏れは。
335重要無名文化財:04/09/14 22:07:11
胴抜きはそういう気候のためにある。
かなり涼しいよ。
336重要無名文化財:04/09/14 22:10:23
暑い時期はうそつき襦袢しか着てない…。
337重要無名文化財:04/09/14 23:00:00
10月初めに28〜29度になった日、麻襦袢を着たことがある。
色付きの麻襦袢が欲しい。
338重要無名文化財:04/09/14 23:01:57
自分で染めちゃだめ?
339重要無名文化財:04/09/14 23:08:06
なにをそめるんだかしらんけど、
汗かいてうつっても、なくな。
340重要無名文化財:04/09/15 02:54:30
>>337
白生地買って、そのままお店で染めてもらえばいいじゃん。
341重要無名文化財:04/09/15 12:07:13
>>340
男性用の広幅でない、きれいな色物の麻の長襦袢地があったら欲しいんだけど
染めてもらうしかないのかしら、と軽く聞いてみたことはあります。
麻はどうしてもムラになりがちで職人がいやがるんですよ、と言われて、
どうしても今すぐというわけではなかったので、話はそのままに。
その後、市販のものを一応探してはいるのですが。

無地染めではなくて、むしろぼかしの群濃で頼めばいいかもしれませんね。
といいながら、秋深くなると、コートが欲しいとかになっちゃって。
困ったもんだ。
342340:04/09/15 15:33:17
その嫌がるところを拝んで無地染めしてもらったけど、重宝してるよ。
今ぐらいの時期でも、白い麻の襦袢だと見た目が寒々しくなるからね。
343重要無名文化財:04/09/15 16:26:27
ttp://kimono-bito.com/osusume5.htm

ここで麻の襦袢を染めてくれるみたいだよ。
お値段をどうみるかは人それぞれだけど。
344重要無名文化財:04/09/16 10:03:06
袷は無双のポリ袖がついた、「胴抜き二部式襦袢」一辺倒だす
襟は塩瀬のポリ、最初っからつけてあるやつ
胴が木綿なので洗濯機にぽい、で、じゃぶじゃぶ。。
一度着たら、すぐにじゃぶじゃぶ。。

長着の絹と麻のちゃんとした襦袢も作ったけど、結局手入れ
が面倒で殆ど着なくなってしもた。
345重要無名文化財:04/09/16 10:04:08

 9月って、もう絽(駒絽)の羽織りじゃだめでしょうか?
 あまり透けないタイプなんですが...
346重要無名文化財:04/09/16 10:16:21
>>345
9月はまだ羽織は薄物だと思う。
ttp://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40514/koromogae.html
347重要無名文化財:04/09/16 10:19:48
暑そう
348重要無名文化財:04/09/16 10:42:21
>>343
それ、ヲチスレで晒されまくってるとこぢゃん
349重要無名文化財:04/09/18 00:40:47
今日の東京は暑かったね
もう単衣の季節だけど、絹ものだと汗が心配だよねえ
350重要無名文化財:04/09/18 02:43:36
>>347
売りつけられないようにきをつけてね。
351重要無名文化財:04/09/19 12:37:25
歌舞伎座、今の時期は色々だねえ。
さすがに絽や紗、夏紬を着てる人はいないが、帯がマチマチ。
初舞台のせいか、一階は柔らか物が目についた。
それも綸子地が意外に多い。

梨園妻は薄手の一越に絽帯、綴れが多く、
客は博多献上、絽綴れ、薄手袷の袋帯から塩瀬と
本当に多種多様。
絣や藍大島では、ざっくりした紬帯や紙布など。

でも、半ばを過ぎての絽綴れは違和感があった。
絽帯にするなら、芯ありの絽チリか絽だろうなあ。
352重要無名文化財:04/09/19 15:24:00
季節を進めるのは帯から先って親に教わった。
秋単には薄物は…と思いつつも
汗抜きに出すなら…もう一回しめとこうっとも思う自分も居る。
353重要無名文化財:04/09/19 19:04:40
先週、袷に袴で歩いているヤシみた。暑くないのだろうか。
354重要無名文化財:04/09/19 19:48:41
私は浴衣で歩いてる人を見た。
近所ならまだしも、銀座で…
355重要無名文化財:04/09/19 20:05:17
その方銀座在住なんですよ。
356重要無名文化財:04/09/19 21:13:59
ああ、ご近所なんだ。
あるいは浴衣祭中のお店とか(ちと遅いね)
357重要無名文化財:04/09/19 21:22:39
>でも、半ばを過ぎての絽綴れは違和感があった。
>絽帯にするなら、芯ありの絽チリか絽だろうなあ。

絽綴れや絽でもいかにも夏物っぽい柄や色なら違和感ありありだろ。
358重要無名文化財:04/09/19 21:24:37
私は見た!季節外れの着物姿目撃スレ
359重要無名文化財:04/09/19 21:40:32
9月初旬、いかにも夏元気いっぱいって感じの大きな花柄たくさん書いて
ある絽着物と同じく花がでっかく咲いてる絽帯をあわせてた香具師。
360重要無名文化財:04/09/19 22:29:54
先週、裏紅絹が振りに目立つ袷の銘仙…着物が可哀想
361重要無名文化財:04/09/19 22:32:43
なぜに袷・・・
362重要無名文化財:04/09/19 22:50:42
>360
袷の銘仙…見るからに汗まみれだ…。
363重要無名文化財:04/09/19 22:51:39
着物着てる時点で…
364重要無名文化財:04/09/19 22:54:35
>>274,
>>327です。328の「よし、肚決めて行って来い!」に背中を
押され、着物を着たのですが、姑からゲットした単と私の襦袢の
裄があわずみっともないことこの上ない。で洋服にしちゃいました。
あの悩みはなんっだのかと・・・・

季節外れの袷、いました。歌舞伎座にね、地下鉄の階段を私の
前を歩いていたんですよ、あれと思ったら袷、しかも帯は単で
お太鼓なんだけど、なんかへんな始末の仕方、お〜〜なんでもあり
と楽しくなっちゃったよ。
365重要無名文化財:04/09/19 22:58:52
なんでだろう…柄は何だったか覚えてる?
366重要無名文化財:04/09/19 23:07:12
歌舞伎座に袷で・・・?
367重要無名文化財:04/09/19 23:11:36
というか。
本当に後十日あまりで袷を着るのか、自分。
368重要無名文化財:04/09/19 23:29:20
もう、
♪10月初旬に単を着てても、いーじゃん!(見逃してくれよぉ!)
って気分ですよ。
369重要無名文化財:04/09/20 00:58:44
>>368
だよなあ…
370重要無名文化財:04/09/20 01:01:17
てか368古過ぎ。
わかる漏れも婆だが。
9月って神社の秋祭りの時期なので、町内会の婦人会とか役員関係は
決まった浴衣着ることも考えられるし、
ここで「今日こんなの見たのよアテクシ!」と意気揚々と目撃談書いてる人の
着姿は見えんしなあ。。。
372重要無名文化財:04/09/20 02:59:05
>>371
そういう人のカッコは見りゃ分かる

東京近郊の私鉄で花火大会帰りのような浴衣のお嬢ちゃん見かけた。
だ〜れもなんにもゆわないんだろうなあ…
373重要無名文化財:04/09/20 06:58:34
普通に浴衣、は普段着のキワだし秋祭りも盛んなんだからまだOKでそ。
襦袢着て、だと激しく外してると思うが。
374重要無名文化財:04/09/20 09:12:52
>ここで「今日こんなの見たのよアテクシ!」と意気揚々と目撃談書いてる人の
>着姿は見えんしなあ。。。

ハゲドw
375重要無名文化財:04/09/20 09:52:50
そういえば、けっこうあちこちで秋祭りやってるもんね
376重要無名文化財:04/09/20 10:28:02
木綿の場合、単と浴衣の区別ってつけますか?
紅梅みたいにスケ感があると夏ものでもうNGだと思うんですが、稽古場では師匠は綿コーマだし。
何着て行けばいいかモノすごーく悩む。
377重要無名文化財:04/09/20 10:32:26
今号の『きものサロン』に出ている花田(旧姓河野)景子さんの着物コレクション
ここの住人から見ていかがでしょうか。

彼女の着物に関しては結納の振り袖のあまりの趣味の超絶さに驚愕した記憶がありますが
その時は「お母さんの趣味かも知れないしなあ」とも思ったのですが。。。

梨園じゃなくて角界の奥様だから無理して(w)着物着る必要ないのにとも思う。
378重要無名文化財:04/09/20 10:43:51
>377
きこなし を もてあましてた あれ でつか
むりもない と おもいまつた
379重要無名文化財:04/09/20 10:56:46
あそこで紹介されてるのは、帯あわせがしづらいものだから、見て納得したけどね。
そりゃあ、あわせづらいだろうな、って。
趣味ではまったくないけれど、青磁が地色の辻が花のは彼女に似合うと思った。
あの人は顔立ちが派手な割には童顔だから、甘めのものがいいんじゃないのかな?
たしかに、趣味はゴテゴテしてるけど、それが似合えばいいかと。
380重要無名文化財:04/09/20 12:08:00
>376
和の稽古着の浴衣はお能やお茶以外は年中そうなんで、季節的なものじゃないよ。
動く必要がある踊りなんかは、浴衣(=トレーニングウェア)。
お師匠さんも自宅で教えてるなら、綿コーマで問題ないだろう。
昔は稽古するのもご近所さんだったから、家からトレパンでOKだったのかもしれ
ないけど、電車などででかけるならちょっとね。
着替えられない先なら、生紬や薄手の紬、木綿単衣だろうな。
381重要無名文化財:04/09/20 12:27:01
お稽古浴衣さえも「浴衣は盛夏、7・8ガツのみじゃないの?!」
の枠に入れちゃいますか。ww
ここの人はそうとう頭ガチガチですね。

いや、「着物離れしすぎた日本がワルイ」んだよねそうだよね
382重要無名文化財:04/09/20 13:03:33
稽古場でならノープロブレムだけど
家からレオタードで外歩いてレッスンに行くバレリーナはおらん。
383重要無名文化財:04/09/20 13:10:50
>>382
>家からレオタードで外歩いてレッスンに行くバレリーナはおらん。
一瞬チュチュ着て電車に乗ってるバレリーナを想像してワラタ
384376:04/09/20 13:21:25
頭ガヂガヂですみません。
お能の稽古に奥州綿紬で伺っていいものかと…。
雑誌には高級 ゆかた と紹介されてるし、
でも今時、街で襟ありゆかた では誰かの視線を浴びそうだし。

まったく難しい時代になりましたねえ。
でも師匠は今週も綿コーマだろうな。
385重要無名文化財:04/09/20 13:28:52
いっそのこと可愛い子ぶって師匠に相談してみれば?
どうしたらいいんでしょうねえ〜?♪って
386重要無名文化財:04/09/20 13:29:05
初心者です。
着物の先輩方に緊急のお手入れの仕方をお伺いしたくて書き込みます。
過去のスレに出ていましたらすみません。
昨日暑かったのですが、正絹の単衣を着て案の定汗だくになりました。
肌着も長襦袢もしっかり着ていたので胴回りは大丈夫だったのですが
着物の脇の下に汗シミが…。
来週も着たい(もう一度着てから洗いに出したい)のです。
着物の色が濃いのであまり目立たないのですが
シミが取れなくなったら困ると思います。
「エリモト」(ベンジン)でたたいておけばなんとか大丈夫なのでしょうか?
こんな初歩的な質問でごめんなさい。
387重要無名文化財:04/09/20 13:30:00
↑話の流れを変えてしまってごめんなさい。
388重要無名文化財:04/09/20 13:32:42
着物が大事なら速攻で洗いに出す。

呉服屋あたりのHPで聞いてみた方がよかねえか?
389重要無名文化財:04/09/20 13:55:58
>385
師匠は、レオタードでなければなんでも無問題でそ。
376さんは街歩きが問題なわけだ。
たしかに、 奥州綿紬は
柄次第でみるからに ゆかた だしねえ。
390重要無名文化財:04/09/20 16:41:55
>>386
388さんも書いてられますが、大事ならいじらず速攻出すのが吉。

ベンジンは油汚れを溶かすものだから、汗は違うのではないかと思いますが
どうなんでしょう。
ともあれ、とあるサイトで「エリモト」は輪染みになりやすいと
あったように思いますよ。
391重要無名文化財:04/09/20 17:41:26
大阪は今日も真夏日。これで89日連続なんですって!

こんな気候で、簡単に洗えない着物を着る勇気ないです 。・゚・(ノД`)・゚・。
自分の頭の中では今でも立派に紗が心地イイのになぁ・・・。
あと10日で袷だなんて、信じられない。
392重要無名文化財:04/09/20 19:10:08
>>386

あくまで、私が万が一駄目になってもいいか・・と思ってしている方法です。
今まで、着用できなくなった事はありませんが、
思い出があったりとか、形見とか、大切なものでしたら専門家をおすすめします

素材はちりめんでしょうか?(あんまり単にはちりめんは使わないとは思いますが念のため)
ちりめんには不向きですが、それ以外でしたら、
脇のしたの汗の後のところにタオルをあてて、
霧吹きで水をかけては、すぐタオルで叩くように水分をとる。
決してこすらないでくださいね。

髪の毛のシャンプーの後のふき取りのように、両側からタオルではさむかんじです。
これを2〜3回繰り返して乾かすと汗はたいていとれます。
ただ、シャンプーのようにびしょびしょにはしません。
霧吹きをかけてしめる程度です。
393重要無名文化財:04/09/20 20:05:50
紗って見るからに涼しいそうでいいけど、下にきちんと着込まないと
駄目だから着てる本人は暑くて全く心地イイとは思えないが。
おしゃれ着で暑いけど着たいから着る、見た目の涼感を誘って
涼しさを演出してからカンカン照りの真夏にこそ着るなら分かるけど、
逆に残暑厳しいとき、見た目スケスケルックでしかも暑いのに
着る必要あんのか。
394386です:04/09/20 20:08:54
>>388さん、ありがとうございます。
大切かどうかで判断が良いのですね。
呉服屋さんのHPもチェックしてみます。
>>390さん、ありがとうございます。
ベンジンは油系…そういえば家庭科で習ったはずでした。
「エリモト」は使うの見合わせます。
>>392さん、ありがとうございます。
リサイクルショップで未着用のものを5万で購入しました。
もう数回袖を通したのと特に思い入れのあるものではないので
霧吹きでやってみようか…と思いました。

みなさん本当にご親切にありがとうございました。


395重要無名文化財:04/09/20 20:26:50
>>386
ええ子やね〜
396重要無名文化財:04/09/20 20:32:35
>>386
わきがなどでシャツの脇に黄色い染みができるような人でなければ、
来週着て即染み抜きに出せば、自分でメンテするよりも着物には優しいと思う。
2週間程度汗染みを寝かせていたからといって、プロにも手に負えない状態に
なることはまずないから。
ただし、100%大丈夫と保証はできないので、どちらを選ぶかは自己責任でどうぞ。
397重要無名文化財:04/09/21 01:18:07
パウダーインの汗止めつければ(レ○ナ等)
脇の下だけは汗かかないけど
でもハラと坐った際の尻にはかく。
398重要無名文化財:04/09/21 06:13:22
>>384
師匠は自宅もしくは自宅近くの稽古場で教えてるんでそ?
私だって家ではまだ浴衣着てるよ。ホームウェアとして。
だから、この際、師匠の格好は関係ないんじゃないかな。
問題はそこに通う人の格好だよね。
徒歩圏や車ならともかく、電車やバス乗り継いで行くとなると、
いかにも浴衣じゃあ、今はよくても十月になったら「へ?」となる。
着替える場所が稽古場に確保されてないなら、あまりに浴衣めいたのは
やめた方がいいよね。
奥州綿紬なら、柄にもよるけど、地厚だし単衣として楽しむ着物だから
構わないと思うよ。
399重要無名文化財:04/09/21 09:59:01
>393
絽や紗は正絹ならそれなりに涼しい。
生地の厚みが単衣用のとはまるで違うから。
暑さだけに対応して着るんなら、今の暑さなら十分薄物レベル。
それをあえて着ないのは、気分的なものだろうな。
風や空気感はやっぱり秋めいてるから、真夏の格好だと
なんとなく違うと感じる。
それだけのこと…。
400重要無名文化財:04/09/21 11:42:55
絽や紗だけで下に何も着ないならw涼しいだろうけど、
単でもペラペラ薄いのあるよ。
401重要無名文化財:04/09/21 12:50:55
今日も真夏日ですが何か?
402重要無名文化財:04/09/21 12:59:17
クーラーつけよう。
403重要無名文化財:04/09/21 14:40:22
たしかに朝晩はかなり秋めいてきたけど、
昼間は真夏日。
正絹を汗から守るには単でも薄物でも、着ないのが
一番なんじゃないかと思う今日この頃
404重要無名文化財:04/09/21 15:41:34
昨日着ちまったぜぃ・・・しかも楊柳の襦袢に塩沢お召し。
帯を締める段階で汗だくに。八寸を締めようと思ってたけど
あまりに暑くてメンドクなったので博多小袋帯にした。
で、脱いだら案の定じっとり湿ってたよorz
縮んだりしてなきゃいいけど。夜はちょうど(・∀・)イイだったけどね。
405重要無名文化財:04/09/21 16:54:09
>>404
頭と胴が…
406重要無名文化財:04/09/21 18:23:02
暑いけど自分が着たいから着るでいい。
絽や紗で3枚も着て芯入り帯ぐるぐる巻いて今の気候で涼しい
わけないんで。
どんな着物でも洋服でも結局汗だらけになるのは当たり前で、
汗かかないなんてことないしね。
お手入れするのも当たり前で、これが嫌なら着物自体を
着るのもおかしいし。
407重要無名文化財:04/09/21 20:00:29
夏の着物が涼しいと言ってるのはどなたさん?
涼しい訳がないよ。
でも、熱波地獄の銀座でサーモグラフ使って調べてるニュースでは、
タンクトップの人よりも着物の人の方が表面温度は低かったから、
光を遮断する役割はあるんだろうね。
が、それを<涼しい>とみなすのは無理だ。
着物は暑い。これは事実。
でも、洋服でも暑い時は暑いし、好きで着物を着てるんだから、
ほっといてほしい気はする。
暑さのために薄物着るというより、ほとんど伊達で着てるんだし、
長月も半ばを過ぎれば暑くても単衣で満足してるんだからさ。
408重要無名文化財:04/09/21 20:38:48
ウザいぐらい、あづ〜い…
409重要無名文化財:04/09/21 21:06:38
夏の着物は暑くて当たり前。
ロングドレスにサッシュベルトだもん。
去年は冷夏だったのでいっぱい着られましたけど。
でも側から見てると涼しそうに見えるのも事実よね。
410重要無名文化財:04/09/21 21:21:19
>>408
禿堂。コッテリくどくど熱い。残暑だね。
411重要無名文化財:04/09/21 21:23:21
>407
サーモグラフィは表面の温度しか測れない
その人が暑く感じるかとは無関係
たとえが真夏に白クマの着ぐるみをきたらものすごく暑い
しかし着ぐるみの表面温度はおそらく黒のタンクトップより低い
412重要無名文化財:04/09/21 21:29:22
なんかさ、暑いと着物着るのは変だとか、ループでひっかかる人が多いね。
薄物着ないのがおかしいとかさ。
どうでもいいだろうに。

涼しいのが一番な人は、行水してクーラーのきいた部屋で全裸でいてくれ。
洋服でも勿論構わない。
着物にからむのはもうやめてくれ。
413重要無名文化財:04/09/21 21:33:52
残暑でみんないらいらしてんだよ
414重要無名文化財:04/09/21 21:47:45
でも平家だの源氏だの言ってた時代って今よりもっと暑かったんだよね…
マラリアがあった程だし
着物の形態ももちろん違うけど、その頃の知恵を取り入れられないもんだろうか。
415重要無名文化財:04/09/21 21:48:16
>>412
このスレにからむのももうやめてくれ。
どうでもいいだろうに。
416重要無名文化財:04/09/21 21:48:40
>>414
んなこたあない
417重要無名文化財:04/09/21 22:25:34
>414
平安時代に天然痘は聴いたことあったけど、
マラリアもあったんだ〜知らなかったよ。

勉強した、サンクス。
418重要無名文化財:04/09/21 22:27:18
マラリアの蚊、いたっけか???
419重要無名文化財:04/09/21 22:55:58
平清盛がマラリアで死亡説があったような(うろ覚えスマソ
420重要無名文化財:04/09/21 23:35:33
文学によく出る、わらわやみがマラリアの症状に似ているって
説があるけど、はっきりしないみたいですね。
421重要無名文化財:04/09/22 00:57:55
平安時代は寒冷期に当たっていたはずだけど。
422重要無名文化財:04/09/22 02:23:21
本日33度。塩沢に献上博多、長襦袢は絽にしちゃったよ。
カンカン照りの中をテクテク歩くならたまんないけど
まだ何処でもエアコン効かせているから無問題だし、
お世辞かも知れないけれど「涼しそうで素敵ですね」とも
言われて気持ちの良い一日でした。むふふふ。
423重要無名文化財:04/09/22 03:31:42
>>422
藻前はオレか!?と思ったが、襦袢が違うな。
麻襦袢着ちゃったよ、オレ。
424重要無名文化財:04/09/22 07:52:34
オレオレ詐欺
425重要無名文化財:04/09/22 11:10:31
大雑把だが、縄文温暖、古墳寒冷、平安鎌倉温暖、室町江戸寒冷。
14〜19世紀は基本的には寒冷期で、江戸末ごろ温暖な時期があったとか。

しかし、少なくとも現在の更衣になった明治以降、
20世紀の気温上昇の度合いが激しいのは衆目の一致するところ。
426重要無名文化財:04/09/22 14:30:32
あづいよ〜。ほんとに明日を境に涼しくなるのかね〜〜。
427重要無名文化財:04/09/22 19:02:35
ほんと涼しくなってほしいよ〜 秋分
428重要無名文化財:04/09/23 00:22:53
昨日、東京はまだまだ残暑で31度。朝から30度超えてる陽気だったけど、
単衣と塩瀬でがんばって文楽に行った。

国立劇場と歌舞伎座とじゃ、着物の傾向がまったく違うのは常だが、
意表をつかれたのは、大柄の花紋の振袖に間道というか、
ほとんどタータンチェックの帯締めてた人がいたことかな。
振袖といっても、中振りだと思う。柄もアンティークっぽく、散歩着の
範疇かも知れない。
が、さすがに間道の帯は合わないと思ったよ。帯がくだけすぎだもん。
単帯にこだわったのかも、だけど、いかにも博多な格子の帯じゃなく、
中振りにふさわしい、も少し華やいだ帯がいいんではないかと思った。
429重要無名文化財:04/09/23 10:46:31
頑張ったね。偉いね。
でも人の着物の事はほっとこうよ。
余計なお世話だよ。
細かい蘊蓄が余計に煩い。
430重要無名文化財:04/09/23 13:47:20
自分ではお利口なつもりなんだよ。
利口だと思っているのは本人だけでもさ。
431重要無名文化財:04/09/23 13:59:45
つか、マイルール実践派ちゃんには耳がイタイんだろーが
ここ伝芸板だからね。余りに斬新な着こなしは
言いたくなる気持ちもわかるよ。
いやならロムらずファ板にいればぁ
で、似たような伝芸ヲバルック叩いてていいからさ
わざわざ文句付けに来ないで。 お な が い >>429
432重要無名文化財:04/09/23 14:05:31
自分が文句をつけるのは桶だけど
自分が文句をつけられるのは嫌なのか。
つか日記イラネ
433重要無名文化財:04/09/23 14:10:00
>431
必死だね。
文句つけられるのそんなにイヤなんだ?
反応した時点で負けじゃん?スルー覚えようよ。
434重要無名文化財:04/09/23 20:13:57
いいんだよ、ココ自分語り桶なんだから。
嫌なら自分が語ってください。
435重要無名文化財:04/09/23 20:25:46
いやならロムらずファ板にいればぁ
で、似たような伝芸ヲバルック叩いてていいからさ
わざわざ文句付けに来ないで。 お な が い

と言った後に荒らしに逝く香具師
436重要無名文化財:04/09/23 21:17:12
やっと夏帯と袷の帯入れ替え終わったよ〜ふう。
さて、一服したら襦袢の襟かけしなきゃ。

週末はいよいよ着物の入れ替えか〜

出かけたの?いいなあ〜、うらやましい〜。
437重要無名文化財:04/09/23 21:18:32
成人式に着るのが中振りだから、それは小振りだよ。
ま、変のは分かるけど
438重要無名文化財:04/09/23 21:46:26
>437
成人式?
中振以上は袷でしか作らないって事?


初耳。
いったいドコのマイナールールなんだか教えてたもれ。
439重要無名文化財:04/09/23 21:50:36
現在は成人式は大振袖が多いしね。
440重要無名文化財:04/09/23 22:31:59
中振袖=大振袖って思ってる人多いよね
441重要無名文化財:04/09/24 00:40:30
大振袖って裾線ぎりぎりくらいに長いやつでしょ。
花嫁衣裳くらいの。
成人式に皆がきてるのは中振袖っていうんじゃないの?
442重要無名文化財:04/09/24 00:43:39
>>440
知らない人は本当、知らないから・・・。
なんつーか、ほら、古い着物ほど品物がいいって思っちゃってる人もいるじゃん?

ま、確かに、人によったら、おばあちゃんの代までは織元とか染元に直接作らせて
たっていう人もいるから、そういう場合は古いものの方が品物もいいとかあるけど。
443重要無名文化財:04/09/24 01:02:29
>441
大振袖 裾線ぎりぎり

着る人の身長によって変わると思うが。
444重要無名文化財:04/09/24 07:45:23
大振りだろうが中振りだろうが、絵羽柄の振袖に
タータンチェックの帯は、やっぱおかしいと思うが。
445重要無名文化財:04/09/24 08:22:17
名物間道は龍村帯とかにもかなり豪華なのありますし、
金糸銀糸が多くはいってるなら、それほどおかしくないかも。
柄じゃなく、おそらく格のバランスでしょうね。
礼装用ではないおしゃれ着としての振袖でも、せっかくだから
刺繍帯など雰囲気にあったものがよろしいかと。

それにしても、東京はようやく涼しくなってきました。
今年は五月からずーっと暑かったので、ほっとしています。
446重要無名文化財:04/09/24 09:52:50
>444
428は、絵羽だなんていって無いじゃん 

付下小紋や飛小紋などの大柄の長い袂の着物だってことしか分らん。
でも、タータンチェックって表現からは
金銀もはいってなさそうだとは思うけど・・・

振袖の小、中、大の定義って、誰か詳細きぼん。
●尺以上だと中or大 とか、
あるいは元の反物の長さ? 
447重要無名文化財:04/09/24 10:25:30
>>446
手持ちの資料(和服寸法百科)によると

大振袖−着付けた時の身頃の裾線の位置に袖底がくる長さ
中振袖−大振袖より袖丈が約20センチ短い
小振袖−中振袖より袖丈が短いもの
(日本和裁士会では身長の2分の1の袖丈の物と定義している)

大振袖は袖丈以外に仕立て方にも制約があり、共八掛であること、
二枚重ね(比翼付き)で着用して初めて大振袖とされる。
他にも諸説あるみたいなので参考までに。
448重要無名文化財:04/09/24 10:41:57
振袖の袖丈は、大振袖125センチ、振袖114センチ、中振袖87〜106センチ、小振袖76〜86センチが目安です。
大振袖は花嫁衣裳に、振袖は花嫁のお色直しや成人式、謝恩会、披露宴に、中振袖や小振袖は初釜やパーティー、十三参りの少女用に最適です。

ぐぐるとこれ位出てくるよ。自分で調べなされ。
が、しかし、この説明じたい、正しいと思えないけど(w
449重要無名文化財:04/09/24 11:53:40
30年くらい前は中振袖が多かったけど、今は大振袖が多いと聞いた。
実際、成人式で見かけるのは大振袖が多いと思うんだけど。
450重要無名文化財:04/09/24 12:04:07
袖丈だけみれば、大振袖が多くなってると思うよ。
だって、身長が昔とまるで違うもん。
昔みたいに身長にあわせて染めから頼むならともかく、
今はありものの仮絵羽から選ぶ。
となると、大振袖にしとかないと身長が高くなってる現代の若者に
とっては諸々不都合がでるよね。
実際に着てしまえば、かなり中振っぽくなったにしても。

手持ちの振袖を着てみましょう会みたいなのがあった時、
最近つくったお嬢さんのと昔お母さんが着てたのとでは、
袖丈は今の方がずっと長かった。
451重要無名文化財:04/09/24 14:50:25
手持ちの振袖を着てみましょう会…スゲーな
452重要無名文化財:04/09/24 15:06:34
おいら、成人式の今時の大振袖、キライ。

着慣れていないから、階段とか掃除しながら歩いているの見ると、
こちらがハラハラドキドキしてしまう。

成人式で小振袖はちょいと寂しいけど、
膝下ぐらいの中振袖がカワイイと選ぶ
オサレさんが新成人から出てくることを祈る
453重要無名文化財:04/09/24 15:12:07
一人称おいらはオサレじゃないね。
454重要無名文化財:04/09/24 16:04:22
階段で思い切り、袖を引きずっていて
後ろの人が気づかず踏んだら危ないので、
思い切って声をかけ、知らせました。

当人は「?」という顔をしていたけど、
そのお友達からはお礼を言われました。

余計なことをしたのか、親切にできたのか
わからなくなってしまいました。
455重要無名文化財:04/09/24 17:00:12
>>454
本人も、親切だったと後で気づきますよ。^^
でも、親も教えないんでしょうかね〜。
そういうとこからも、着物離れを感じちゃう・・
456重要無名文化財:04/09/24 17:23:52
お友達は気づいていながらも教えてあげなかったのが気になる。
457重要無名文化財:04/09/24 18:16:05
それよか、手持ちの振袖を着てみましょう会の話きかせて。
458重要無名文化財:04/09/24 18:35:07
振袖着てみましょう会って五○谷さんとこのイベント?
459重要無名文化財:04/09/24 18:43:12
>>457
突っ込まれると思ってた(笑)。
とある教室の特別授業みたいなもん。
振袖を着付けたり、着てみて、ちんまりと記念撮影しただけ。
公共の乗物も使ってないし、見知らぬ人に見せてもいないから、安心して。
でも、楽しかったよ。
誰に気兼ねすることもなかったし、みんなの振袖談義を色々聞けたし。
振袖は、なんだかんだ言って、やっぱり思い入れが一番強い着物だよね。
若い頃着て、その後ずっとしまいっぱなしになってる人とか、親子で
なんて人もいたんだけど、本当に色んな思い出があって、悪くなかった。
年齢がいってても、人目にふれない内輪でこっそりやるといい。
秘かにおすすめしたい。
460重要無名文化財:04/09/24 19:49:02
花嫁衣装の振袖見たことあるけど、あれが大振袖なら
今の成人式でも着てるのはほとんど中振袖だと思われ
461重要無名文化財:04/09/24 20:06:14
なんかいつまでも中振袖にこだわっている人が・・・
462重要無名文化財:04/09/24 20:12:39
今時の成人式のは、只の振袖。

去年あたりの卒業式の袴に合わせた2尺ぐらいの袖のが小振袖
大振袖は花嫁さんのと歌手が紅白歌合戦で着てる?ぐらい
中振袖ってアンティークでしか見たこと無かったよ。

こんなんでここの住人してました。スマソ。
463重要無名文化財:04/09/24 20:17:16
只の振袖の意味が全然分かんね。
464重要無名文化財:04/09/24 20:47:36
なんでもありってことでそ。
465重要無名文化財:04/09/24 21:19:33
自分が成人式の着物を作るとき、小柄なんで
「大振り袖にしときましょう」といわれた。
だから自分の、裾たけまである振りが大振り袖
なんだと思っていたけど、違うの?
466重要無名文化財:04/09/24 21:53:07
袖丈の長さを基準にするか、仕立て方まで考慮するか、花嫁や歌手など
着る人で分けるか、みんなバラバラなことを考えているので、どれが
大振袖か中振袖かわかりません。特に中振袖が多いといっている人が
具体的に説明してくれないので混乱しているのでは。
只の振袖っていうのも説明キボン。
467重要無名文化財:04/09/24 21:56:17
>>448に書いてある。あとは買ってに自分で脳内で調べてろ
468重要無名文化財:04/09/24 22:01:25
いや、448と違う基準でいっている人もいるから混乱しているんだってば。
469重要無名文化財:04/09/24 22:02:19
袖の長さか、床からの距離か、が一番の問題だと思う。
470重要無名文化財:04/09/24 22:04:50
対身長なんだと思ってた>振り袖の大・中・小
471重要無名文化財:04/09/24 22:16:08
>>462は振袖の種類を、大・中・小・只の4種類に分けてることに藁田
472重要無名文化財:04/09/25 00:10:26
床からの長さが一番正確な規定になると思うけど、
それじゃあ、カタログにも掲載できない。
商品名つけられないし、振袖を目的用途別に複数売ることもできない。
袖丈を個々人で採寸しないとわからない名称だと困るだろうよ。
よって、袖丈だけを基準に、やれ小振りだのただの振袖だのと、
色々出てきたんじゃないのかな?
もともと、振袖は今で言う大振袖と、それより気持ち短い中振りあたりしか、
なかったと思うよ。昔は、振袖と中振りと2種類位だった気がする。
473重要無名文化財:04/09/25 00:56:45
>>472
煽りじゃなくって素朴な疑問。
昔ってどの時代の昔?
474重要無名文化財:04/09/25 02:40:01
>>471
私もえぇっ?!て思って「着物に強くなる本」なる本を引っ張り出して
みた処、そのような分類になっていて更に工エエェェ(´д`)ェェエエ工
振袖は総称で長さによって大中小と別れてると思ってたから
大=裾スレスレ 中=ひざ下位 小=標準より長いがひざより上位(2尺位?)
と思ってました
>>472
むしろ最近の方が小振袖は一般的でないと思うのだが
475重要無名文化財:04/09/25 02:49:57
>>474
振袖には大・中・小・只の4種類がある、ってこと?
476重要無名文化財:04/09/25 11:42:53
>474
既製品の仮絵羽で着る人の身長によって大にならないけど
中と言うほど短くないのがただの振袖ってことかな
477重要無名文化財:04/09/25 12:09:41
>>447が書いているように大振り袖って、単に袖の長さではなく、
仕立て方が違うってことでない?
花嫁衣装の振り袖って、成人式の振り袖を着ましたという人以外の、
最初から花嫁衣装として作られた振り袖は、確かに二枚襲ねか
比翼仕立になっている。
478重要無名文化財:04/09/25 13:48:49
>>475-476
私の見た本には>>448のような記載がありました。
謎だ
479重要無名文化財:04/09/25 18:53:59
今大振り中振りにこだわってる人、比翼仕立てが何か解ってないんだと思う。
大振りというからには一番格の高い形になってるってことでしょ。

漏れなんか身長低いから、振袖着たら腕を下ろせなかった。
ひじを曲げて帯の前で手を組んだ形で裾線ギリギリ。
高い草履はいてる室外はまだいいけど…って感じ。
柄行で切れないんだよね。
作る時は大振袖と言われたよ。でも比翼にはなってないな。
480重要無名文化財:04/09/25 18:57:23
なんでただの呼び方でこんなに回るんだろう。
どうしてもきっちりしてないと満足できないのかな。

所詮着るものの呼び名なんだから曖昧でいいじゃん。
どこまでがワンピースでどこからドレス…とか、
ここからジャケットでここまではボレロとか…拘らないでしょ普通。
481重要無名文化財:04/09/25 19:36:41
>>480
だから普段こだわってないで曖昧にしてるものだから、
このさいハッキリ知識として学んでおこうと思ったのだが・・
482重要無名文化財:04/09/25 21:22:28
日本和裁司会の「和服縫製」って本には
大振り袖〜小振り袖には袖丈の違いのことしか書いていなかった。
礼装として表記されてたのは「本振袖」、「中振袖」。
花嫁のお色直しに「五つ紋付黒振袖」、「色振袖二枚がさね」となっている。


私も着た人の身長に対する袖丈の位置だと思う。

婚礼衣裳には「打掛」という名前がある。
仕立て方もぜんぜん違う。

袴とかに合わせることが多い小振袖は別として、
大振り袖、中振り袖は最近の背の高い人に合わせた
「大は小をかねる」という製作者サイドの都合に思える。
483重要無名文化財:04/09/25 22:07:36
昔の婚礼衣装(黒地紋入りかさね)は
本当に袖切って、留袖として着用したのだろうか?
484重要無名文化財:04/09/25 22:16:00
只の、発言の462です。
実は、かなり以前にデパートのチラシで 本振袖 とみたことあって。
大振とドコがちがうが不思議?でも
お陰様で比翼、納得です。
でも一般的に聞かれませんよね、<本>
でもどうやら本家と元祖みたいなのかと思ったけど
違うらしいのが勉強できて、ありがとうございます。
485重要無名文化財:04/09/25 22:57:07
わたしが見た本には、本振袖(大振袖)=結婚衣裳って書いてあったよ。
んで、それは裾すれすれで外歩けないから、もうちょっと
短い振りにして中振袖=未婚女性の正装、成人式などに着用
本によって名称とか色々なんだね。
486重要無名文化財:04/09/25 23:11:15
>481
はっきりした規則のあるものでは無いのに、無理やり規則を当てはめようとしてるようにしか見えないけどね。
もともとが曖昧なものに、着付け教室やら和裁教室やら呉服屋が理屈つけてるだけでしょ。
487重要無名文化財:04/09/25 23:25:37
>>483
どうなんだろ〜?
私は花嫁衣装の袖を切って留袖にしました。と証言する人があまりいない
ところを見ると、現在の「袖を切れば訪問着になります」という振り袖を
そのまま保存し続けている人が多いように、娘が嫁ぐ時にとか、
思い出として長い袖のまま保存している人が多かったんじゃないかなあ?
姉妹がいれば、次に嫁ぐ人にまわす必要もあっただろうし。
花嫁衣装にするような派手な裾模様では、留袖にしても着られる期間は
短かっただろうし。

花嫁衣装を他のものに転用するといえば、白無垢を赤ちゃんの産着にする
というのもあるけど、それも実際にした人の話は聞かない。
488重要無名文化財:04/09/26 01:44:16
そうなんだよね。
ウチも振袖の襦袢の袖直して訪問着様にしようかと
一時思ったけど、結局セットでそのままにしてるし。
489重要無名文化財:04/09/26 09:50:26
>>486
そうだと思う。
振袖の中で花嫁衣装は特別なものなのに、大振袖は花嫁衣装
みたいになってるあたりで、もうぐちゃぐちゃだ。
490重要無名文化財:04/09/26 10:03:24
>大振り袖、中振り袖は最近の背の高い人に合わせた
>「大は小をかねる」という製作者サイドの都合に思える。
そうかぁ?自分は2*年前に成人式したがその時は大振袖だと着るTPOが狭くて
使い勝手が悪いからってことで、わざわざ中振袖でと仕立てを頼んだが
491重要無名文化財:04/09/26 10:06:09
>振袖の中で花嫁衣装は特別なものなのに、大振袖は花嫁衣装
>みたいになってるあたりで、もうぐちゃぐちゃだ。
大振袖は花嫁衣裳にもなる格式のものであるってのが勝手解釈されてしまったのだな
きっと
492重要無名文化財:04/09/26 10:10:17
本染めとか本友禅とかわけのかわらん用語イパーイの業界だからなあ。
493重要無名文化財:04/09/26 10:30:51
これからも色んな振袖が出そうだね。
本振袖という言葉はすでにあるし、しまいには長振袖・本長振袖とか、
本格振袖・元禄振袖・お小姓振袖その他色々つくりだして、
所詮<売りたい!>ってのが業界の意向かと。
494重要無名文化財:04/09/26 10:55:28
>493 所詮<売りたい!>ってのが業界の意向
ファイナルアンサーですな  確かに着なくなってるし売れなくなってるし。
495重要無名文化財:04/09/26 22:19:01
私の手持ちの本見ると、

大振袖 : 引き返しといって、裾回しが表地と同じ生地で表地と関連した模様
が描かれ、それを重ね着にするのが正式。本来は黒地五つ紋付の振袖を本振袖と
いい、明治時代は黒振袖が花嫁の正式衣装。

中振袖 : 結婚披露宴、成人式、卒業式などに用いられるミスの礼装。袖丈
95c前後だが身長によって異なる。裾回しは引き返しではなく、表地は地色に
調和した色のぼかし、または無地の別布。

小振袖 : 袖丈75cm前後。気軽なパーティや結婚式などにも

まぁ、この通りだと、確かに<売りたい!>ってのが業界の意向で、
単に袖丈が長いだけの振袖を”これは大振袖。格式があります”なんて
売ったほうが思わず買う奴多そうだよな。
496重要無名文化財:04/09/27 10:37:23
小振袖は絵羽柄に限らない。小紋柄、付下げ柄も多い。
現在ではほとんど見られないが、
総柄小紋や飛び柄でたぶん付下げの中振袖も見たことがある。
大振袖ではそれはあり得ない。
497重要無名文化財:04/09/27 11:54:53
普通に今だって小紋柄の中振袖ってあるっしょ。
成人式用としても売ってたよ。
袖切れば小紋として着用できますよ〜なんて違うのかな?
498重要無名文化財:04/09/27 13:40:16
>>497
七五三用は別として、十三詣をしない、振袖=成人式の地域では、
ここ10年、15年は、小紋柄の中振袖は普通にはなかったと思います。
アンティークブームで最近はまた多くなってきたのでしょうか。
去年、○ッセンのカタログで見て、懐かしいなと思いました。
499重要無名文化財:04/09/27 13:48:38
>497
今の振袖は礼装に着るものだから、
小紋や付下げ小紋に見えても、小付けの総柄の絵羽が多いよ。
紅型なんかそうだよね。
500重要無名文化財:04/09/27 13:56:13
息の長い話題
501重要無名文化財:04/09/27 17:04:20
素朴な疑問でスマソ。

振袖ってどの程度の反物の長さが必要なの?
そう思うと、普通に小紋の振袖って今の時代考えづらいんだけど。
502重要無名文化財:04/09/27 17:20:15
4丈、16m弱くらい。裾回しは別。
503重要無名文化財:04/09/27 20:02:35
今40代半ばの友人の、二十歳のときの振袖は小紋だったよ。
普通にある反物だとは思えないから、わざわざ長尺の反物に小紋柄を染めさせたのかも。
あ、自分がリサイクルで買った中振りも小紋柄だった。
結構あるよ。
小紋柄の小振り袖はバブル頃には絶滅してたかもしれないけど
ここ数年はNCのブランド着物で復活してる。
504重要無名文化財:04/09/27 20:18:11
ちょっと話それちゃうけど
>自分がリサイクルで買った中振りも小紋柄だった
って、中振りを着てるんですか?
505重要無名文化財:04/09/28 12:51:42
おまいら袷の準備は桶ですか!?
506重要無名文化財:04/09/28 13:22:05
桶です。
単衣と夏物をしまえば・・・・。
507重要無名文化財:04/09/28 13:53:38
出すのは簡単。しまうのが大変。
508重要無名文化財:04/09/28 14:13:01
全て一つのタンスに入っているからいつでも桶!・・・ノД`)
509重要無名文化財:04/09/28 14:26:46
段々増えて来て今では箪笥からはみ出している…
510重要無名文化財:04/09/28 16:48:26
襦袢の襟変えなきゃ、って
夏モノの襦袢使い続けます、
堪忍しておくんなまし…。
511重要無名文化財:04/09/28 18:17:15
袷、早く着たい〜〜w(新調したのがあるのれすw
とはいえ、たんすの入れ替えが、面倒だ・・

質問なんですが、たとうしにテプラシール貼っても問題ないでしょうか。
(中身が一目で分かるよう種類ごとに、色分けして貼りたいんですが)
ゴムは、金糸など痛めるから一緒にしまってはいけない、とは聞いてますが
テプラって、セロハンテープみたいに接着面もあるし、それはゴムと同類なのかなぁ。。と
実行できずにいます。

変な質問ですが、もし何かあれば教えていただけますか。
スレ違いでしたらすみません。
512重要無名文化財:04/09/28 18:26:23
テプラシールほか、セロテープ、粘着タグの類は×!
粘着材が変質してやがてベタベタになり、油分が紙に浸透して
シミになります。
鉛筆か、筆ペンで書くのがベターよ。
513重要無名文化財:04/09/28 18:35:03
サインペン、マジック、筆ペン、墨などは和紙だと下にしみ通るので、
きものや帯を畳んで入れたままだと悲惨な結果になることもあります。
うちの母がやりますた。即染み抜きに出して事なきを得ましたが。
私は鉛筆派です。
514重要無名文化財:04/09/28 18:42:47
>>511

祖母がしていた方法ですが、たとうしに糸を縫い付けていました。
長さが3〜4センチくらいのを、両端を玉結びして5ミリくらいを一針縫っておわり。
物を書きたいときは、ちょっと厚めの紙をその糸にぶら下げて縫っていました。

515重要無名文化財:04/09/28 18:45:25

×両端を玉結びして5ミリくらいを一針縫っておわり。

○5ミリくらいを一針縫って両端を玉結びしておわり。

でした。

516重要無名文化財:04/09/28 18:46:34
514
その方法イイネイイネ
517重要無名文化財:04/09/28 21:04:17
私は実はテプラです
といってもポストイットのようなはがせるやつ
これも一応のりがついているので厳密にはまずいかも知れませんが
出し入れが激しいきものに関してはたとう紙を変えたとき貼り替えできて便利です
518重要無名文化財:04/09/28 22:12:13
たとう紙は浅草橋一帯に何軒もある文具問屋、シモジ○が安いよ。
519重要無名文化財:04/09/28 22:16:05
私はデジカメして両面テープで貼ってる>すぐ中身が分かるから
でも糊だめなのかぁ 
まあ、よれてきたらまめに畳紙変えることにするわ
520重要無名文化財:04/09/28 22:33:42
たとう紙はニッセンの和装小物部門で通販で買うのが安いよ
家まで配達してくれるし
521重要無名文化財:04/09/28 23:17:07
>>518
ピンキリであんなに種類があるとは知らなかったよ。
当然、大中小とそろってるし。10枚単位だけど安いし。
馬喰横山の駅のそばにもあるよね。
近くの呉服問屋のバーゲンで買った帰りに見つけて、
激しく後悔した。
522重要無名文化財:04/09/29 01:11:58
>>519
私はポラロイドで撮影したのを米つぶした糊で貼り付けてます。
祖母や母の分も虫干しのついでにやりました。
2枚ずつ撮影して脳内コーデを愉しんでます♪
523重要無名文化財:04/09/29 09:29:57
石川さゆりは写真とモノに同じ番号をふり、番号順に並べて管理してた。
まず写真で何番のきものと何番の帯、衣裳部屋でモノを出してコーディネート。
イベントごとに前もって3組ぐらい用意しておいて、当日選ぶ。
休みの日に数回分のコーディネートをする時間が楽しいと言ってた。

うちは番号ふらなくても思い浮かべて脳内コーディネートできる量だ。orz
524重要無名文化財:04/09/29 09:54:19
だけど実際に着物の上に帯を置いてみると、脳内ではありえなかったのが
アリのなったりするから、コーディネートは楽しい。
525511:04/09/29 10:07:13
あっという間に、たくさんのアドバイスありがとうございます!!
慌ててテプラを貼らなくて良かったです^^
さっそく参考にして、たんすの整理をしますね〜。

皆さん、ご親切にありがとうございました。感謝感謝ですw
526重要無名文化財:04/09/29 10:54:37
>518
ぐぐってみた。府中、大阪、名古屋、岐阜にも店舗があるよ。
http://www.shimojima.co.jp/

包装材料卸問屋から始まったところだから、包装グッズは本当に豊富。
ラッピングに凝るほうなので、行くと時間を忘れるよ。
一〆買った薄紙は、箔や刺繍のきもの、帯、茶道具その他に使って、
使うたびにどんどん新しいものに変えているが、まだ余ってるわ。
527重要無名文化財:04/09/29 21:40:19
初めて扇子(3000円)を買ったのですが開いてからピシッと閉じないんですが普通ですか?
片手でピシッと閉じたいんですがどうも段差になって両手で元通りにしないといけないです
528重要無名文化財:04/09/29 21:42:28
まず何扇子なのか、それが聞きたい
それから、
どの扇子でも普通は両手で閉じるものだ
529重要無名文化財:04/09/29 21:46:24
http://www.wasoh.com/sensu/sensu19.htm
買ったのはこれです、京扇子です

両手で閉じるもんなんですか、片手でピシッと閉じるのかっこいいな〜と思いまして
にわかみたいな感じですいません
530重要無名文化財:04/09/29 23:51:32
京扇子って別に扇子の種類のことじゃないよ
「京都で作った(ことになってる)扇子」くらいの意味
そいから
リンク先のは一般的には夏扇子といって、これからの時期には使わないよ?
これは元々開くのも閉じるのもピシッとはならない構造になってる

まあ練習でもしてできるようになれば、勝手にドーゾwって感じだけど、
私は片手で扱うのがカコイイとは思わないですわ
531重要無名文化財:04/09/30 00:37:32
>>529
紙扇なら、出来のいいものはぴしっと閉じられるもんだけどねぇ、
片手でか両手でかはおいといてw

529さんの扇子、開いてみて、扇面(特に骨の部分)が
波打ってませんか?その時点でぴしっと閉じるのは無理です。
糊で貼ってあるので、直しようもありません。
出来のよい紙扇でも(布扇は元々)使い込んで折り目が甘くなれば
ぴしっとはいきません。

どうしても「ピシッと格好良く」にこだわるのなら、柿渋染めの
江戸扇子(京扇子より骨数が少なく、蛇腹の折り巾が広い)あたり
なら、なんとかなるんじゃないかなぁ。
もしくは白檀とか。骨が弱いのが難点だけどw
532重要無名文化財:04/09/30 02:29:12
片手でパッと開いたり閉じたりするのは、扇の出来の善し悪しも
あるけど、練習が必要。
将棋の名人戦などで、棋士が時々パチパチしているみたいに
全開にせずに三分の一くらい開いて閉じるを繰り返していたら、簡単に
できるようになる。
ただし、これやっていると扇が痛むのが早いよ。
特に要近くの骨が指で擦れるから、すぐに使い込み感がでちゃうし。
私は癖になっていて、扇を手に持っていると無意識にパチパチ
してしまうが、格好いいと思われるより、気取って感じ悪いと
叱られることの方が多い。
533重要無名文化財:04/09/30 09:00:43
>>532
>気取って感じ悪い
そうとる人もいるのか・・・なんだかカコイイと思っていたので。
そのパチパチをさりげなく出来るようにと(今はぎこちないので)
家でずっとやっていたら、夫に「パン屋でトングをカチカチいわせ
ないと気がすまない人みたいだね」と言われましたorz

534重要無名文化財:04/09/30 09:15:30
>パン屋でトングをカチカチいわせないと気がすまない人

絶妙な例えだw
535重要無名文化財:04/09/30 09:22:14
>>532
私もパチパチ癖で叱られてます。
厨の修学旅行で京都の太秦の「里見浩太郎の店」で買った紙の扇子は10数年経過した今も元気にパチパチです(フサは全滅)。厨がお土産に買えたんだから安物だったはず?
536重要無名文化財:04/09/30 10:30:19
パチパチは行儀が悪いといわれなかったけ?
日本の礼法では、やたら音をたてるのはすべからくよくないことになってる気が。
棋士が勝負中にパチパチしてるのは、貧乏揺すりとかシャープペンくるくるとかと
同じく、緊張をときほぐすための癖だと思う。

けど、パチパチではなくて、片手でスッと扇子を畳むのは、
コソーリやってみたこと、何度もあるよ(w
やりたくなる仕草ではある。
5372ch国語委員会:04/09/30 12:16:13
念のため注意事項

すべからく≠すべて です
「すべからく(須らく)」は通常「〜べし」と併用し
当然しなければならないという意味を表します
例文
2chに書き込みをする際は、須らく2ch用語を使うべし。
538重要無名文化財:04/09/30 13:52:27
お肌すべすべからくすみを感じる老化肌まですべすべしっとり。
539重要無名文化財:04/09/30 15:19:34
今日も真夏日(;´Д`)ハァハァ
540重要無名文化財:04/09/30 15:44:33
ていうか
>527が女だったのかってトコロには誰もつっこまんのね

扇子を片手で閉じる女・・・
541重要無名文化財:04/09/30 19:54:14
興ざめ〜
542重要無名文化財:04/10/01 09:31:14
帯から扇を抜き挿しするときでさえ、ご婦人ならば
けして片手では抜かないものですぞ??

「もう片方の手をそえて、2度に分けてゆっくり抜く」
挿すときも閉じ開きも一緒。
お母さんに教わらなかった?
54358:04/10/01 10:13:29
>>46
おーい!ウタマロ石鹸の46、元気?

足袋洗いにブルーキー使用してた58だけど、
ウタマロ石鹸買って試してみたよ。

とりあえず、一回使ってみた感想は、
ブルーキーと比べて、柔らかくて、溶けやすい?かもしれない。
ということで、量/価格の割得感はちょっと疑問発生。

汚れ落ちは、どちらがという差は感じないけど、
大きな違いは石鹸の匂い。
ウタマロ石鹸の香料は、個人的にはちと苦手。
ついでに、手荒れするのはどっちも一緒だね。

やっぱり蛍光増白剤は人体にはよくなさそうだ。 
544重要無名文化財:04/10/01 11:20:14
蛍光剤入りだと、だんだん黄ばんでくるよ。
普通の石鹸でこすり洗いがいい。
それも、歯ブラシじゃなく、布と布をこすりあわせるのが一番。
歯ブラシは、前ツボの汚れやかかとにはいりこんだ汚れを落とすのには
効果的だけど、底の汚れや足袋の脇の薄汚れにはあまりきかないというのが、
色々やってみての結論かな。
あと、足袋は脱いで体温が残っている内に洗うべし。
54558:04/10/01 11:39:37
自分、黄ばむ前に、擦り切れます・・・。

そこで白足袋派の皆さまにお聞きしたい。
足袋の見切りの時期。
546重要無名文化財:04/10/01 11:50:02
いい足袋なら、踊りでもやってない限り、そんなに擦切れないと思うけど。
あと誂え足袋だったら、職人さんと相談して、いつも擦切れるところを
あらかじめ補強してもらうこともできるよ。
私は鼻緒が強く当たる場所に、裏から目立たないよう当て布をあててる。
履物をどう履くかによって負荷がかかる場所は違うから、様子をみて
相談するといいんじゃないかな。
揚げ句の果てに擦切れた足袋は、繕って普段着用にしてる。
繕うと生地が負ける段階になったら、さすがに捨てるけどね(笑)。
54758:04/10/01 12:16:41
ゴメン、芸事やってた・・・。擦り切れたのは稽古用。

ちなみに擦り切れるのは親指の付け根小又のキャラコ側。
でも履物で摺れるわけではないと思います。
底の足跡で消えないのは、親指でした。
ちなみに、足袋屋の職人さん曰く、誂える必要ないっていわれてます。
548重要無名文化財:04/10/01 13:46:19
>>547
>ちなみに、足袋屋の職人さん曰く、誂える必要ないっていわれてます。
通常の型で間に合うから?
それとも他の曰くありげな理由(w?

芸事やってるんなら、足袋は完全消耗品だね。
いっそ、黒衣足袋にすれば汚れは目立たないぞ。
549重要無名文化財:04/10/01 15:04:06
洗濯板最強。
550重要無名文化財:04/10/01 15:35:46
>>548
547さんではないけど、私も言われました。
誂えをお願いするつもりで行ったのに、きっぱり必要ない、と。
親指と第二指の長さが極端に違うとか、うんと変わった足でない限り、
うちの普通の足袋で十分に対応できるってことらしいです。
551重要無名文化財:04/10/01 16:11:28
要するに手間の割りにお金にならないということでしょう
作るほうからすれば
552重要無名文化財:04/10/01 16:12:15
>>549
確かにw
でもオフクロから「汚れている部分同士でゴシゴシこすった方が痛まないわよ」
なんて言われた。
足袋なんてのは消耗品だからそんなの気にしな〜い。
553重要無名文化財:04/10/01 16:59:35
3256さんだっけ?お稽古たくさんする人は、足袋の甲から
痛んでくるので分かる、っていってたな。
554重要無名文化財:04/10/01 18:34:17
ミニゴロー
555547:04/10/01 19:01:48
547です。
>>548 
だから、汚れるより前に擦り切れるんだってば。黒はないでしょ。

550さんと同じ、こちらニ指が長いんだけど、
それに合わせて、親指に詰め物しろって、さ。

既成でもいいんだけど、一番細型の、
買いに行けばいつも在庫切れなんだよね〜〜。
お出かけ用の在庫切れたら買い増しだけど、
連絡貰うにも1足からって手間どらせるのも気がひける。

切れてないのはお出かけ兼用で、切れたら稽古専用にするから、
稽古用ばっかり溜まっちまうよ。どこで捨て時か、が大きな問題だよ。


556重要無名文化財:04/10/01 20:21:13
東夷の方々も着物や袴をお召しになるんですか?
557重要無名文化財:04/10/01 20:56:15
>>555
繕わないの?
繕っても意味がないほど、最初の切れ方が致命的なの?
最初の傷みがひどいなら、割り切って使い捨てにするしかないね。

誂えの足袋のいいところは、最初から傷みやすい場所を補強して
もらえることだと思うんだけど(私はそうしてもらってる)、
なかなか誂えてもらえないこともあるんだね。
たしかに、手間かかるからなぁ。
558重要無名文化財:04/10/02 00:42:47
足袋。いつも親指のツメの当たるあたりが切れて捨ててます。
いくらか巻爪だからかなぁーー。
559重要無名文化財:04/10/02 00:49:17
>>558
私も同じ。
最初はブラシ洗いがいけないのかと思ったけど、毎回同じ。
今は長時間正座するせいではないかと思ってます。
560重要無名文化財:04/10/02 01:34:17
そう?
561重要無名文化財:04/10/02 08:19:29
体重が減れば長時間正座しても足袋への負担が少しは減るかもね。
562重要無名文化財:04/10/02 10:17:27
説明不足でした。
主に右足なので、しびれ防止で親指を重ねるからかとも思いましたが、
正座してみると、体重がかかるのはくるぶしで、親指にはかかりませんから、
体重増減とは関係ないようです。

ストレッチ素材やゆるめの足袋はすり切れないので、理由を考えました。
正座する際、立ち上がる際に必ず膝と指で支える体勢をとるので、
そのときに利き足の親指に力が入って引っ張られるみたいです。
稽古場等で長時間正座をすると、立ったり坐ったりする機会が多いのです。
563重要無名文化財:04/10/02 20:21:53
袷しか持っていないので、今日はあの暑さの中(横浜)お稽古に着て
行って来ました。 着付けで汗をかくぐらいじゃ、薄物も単もこの先
無理だなぁと思いました。
564重要無名文化財:04/10/02 23:58:40
そうか。
私は、薄物、単、袷と夏秋に変わっていく着物姿を見るのが好きで、
そしてそれはすごく素敵だと思う。
しかし着てる本人は相当辛いと思う。
特に真夏に最低3枚着て芯の入った帯をぐるぐる巻いて薄物着てる
なんて、はっきりいって熱死寸前、どこをどう考えても全く涼しくない。
構造的に考えても帯周りはどうしたって暑い。
しかし本人は無理だと思うなら、全然着なくていいし、だれからも
着物を強制されるわけじゃないから、一切着なくていい。
いちいち汗だくで大変大変、日本は亜熱帯というなら、着物をまとって
帯を巻く必要はない。洋服を着ればいいし、何ら問題はない。
洋服もすごくおしゃれでとても素敵。いろんなアイテムがある。
着物も、単に着てみっかみたいな感じで着て、やっぱ暑いな、ぐらい
な感じで着てる人もいるだろうし。
565重要無名文化財:04/10/03 00:11:59
暑いから服のほうを変えるという発想があってしかるべきだが。
そのようにして進化した服は多い。
566重要無名文化財:04/10/03 00:55:36
進化してもそれがその形態が好きじゃない人もいるかもね
567重要無名文化財:04/10/03 09:18:55
進化するのが形だけでなく素材でもあってほしい。
568重要無名文化財:04/10/03 09:58:15
一切着なくていいと強制するヤシ

うざ
569重要無名文化財:04/10/03 10:44:55
着物関連スレには必ず文句言う位なら着るな、という莫迦がいるねw
570重要無名文化財:04/10/03 15:00:53
つか、暑いだの手入れ話ばかり
こうも嬉々として(一部だろうが)続くとウザッ!
生活板でやっちくれ
571重要無名文化財:04/10/03 15:06:30
うざいなら新しい話題出せばいいじゃん
自分はなんもしないけど面白い話しろってのは厨房だな
572重要無名文化財:04/10/03 15:11:15
保守の為にスレ違いのくだらな話ループするのなら
落ちた方がいいんでない?
573重要無名文化財:04/10/03 16:01:44
スレ違いのくだらな話をするのって564=570のこと?
574572意訳:04/10/03 16:28:47
アテクシの思い通りにならないこんなスレなんて落ちた方がいいんだあー!ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
575重要無名文化財:04/10/03 16:41:02
全くそのとおりだヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
576重要無名文化財:04/10/03 16:47:57
スレ違いを指摘されて逆ギレしたり、イコール厨(ヲバ?)見苦しいよん

晒しage
577重要無名文化財:04/10/03 16:53:32
思い上がりモナー
578重要無名文化財:04/10/03 17:33:53
着物関連スレには必ず文句言いながら着物着て汗だく無理、という莫迦がいるねw

579重要無名文化財:04/10/03 17:38:58
↑鮮度の落ちたレス
580重要無名文化財:04/10/03 17:45:30
↑同じく
581重要無名文化財:04/10/03 17:47:06
手入れ話は季節の変わり目だし、仕方ないのでわ?
582570意訳:04/10/03 17:49:50
アテクシの思い通りに進行しないと嫌なのヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
583重要無名文化財:04/10/03 17:52:07
↑粘着暇人のレス
584重要無名文化財:04/10/03 17:52:56
↑粘着暇人のレス
585重要無名文化財:04/10/03 17:53:01
手入れ話はともかく洗濯ネタはそれこそ
あなたの生活板へGO!
586重要無名文化財:04/10/03 17:54:46
まあ、扇子を片手でピシッとやるアテクシカコイイ!
とかいう人も集ってくるわけですから

そのうち、かんざし一本のみで髪を結えるアテクシッテ超イキ!
とか、いう人もくるかもしれないですし

もう本当にいろいろですわ
587重要無名文化財:04/10/03 17:55:56
アテクシとか言う奴もいるしな。
588重要無名文化財:04/10/03 17:57:09
漏れとかおいらとかオレとかも。
589重要無名文化財:04/10/03 18:04:10
着物着て汗だく無理…

59046:04/10/03 18:10:26
>>543
わざわざフィードバックしてくれてありがとう!>58

私の足袋はいつも親指の付け根というか第二指との間から
1〜2cmのところがすり切れて、上側は痛まないんですよね。
底だけ張り替えたいw

痛んだり黄ばんだりした足袋は、室内履きにしてます。
さらに痛んだり汚れたりしたものは(←丁寧に洗わなくなるので)
お掃除のとき用に使ってます。大掃除だの押し入れ内の出し入れだの
すると、足元がかなり汚れるから靴下より丈夫で重宝してます。
591重要無名文化財:04/10/03 18:12:20
>>572は長唄裏話への誤爆じゃん
まさかみんな分かってて遊んでんだよな?
なんか不安になって来た…
592重要無名文化財:04/10/03 18:48:43
それでも必死に釣れる香具師もいるし、別にいいんでは。
593重要無名文化財:04/10/03 19:00:51
こんな雨でも歌舞伎座に着物の人いた(やっぱりいつもより少なかったけど)
594重要無名文化財:04/10/03 19:18:02
必死に釣れる?
595重要無名文化財:04/10/03 19:45:56

>>585

肌襦袢・半衿・長襦袢を洗濯機で洗う私は
生活板へ行かねばならないのでしょうか〜?
596重要無名文化財:04/10/03 19:57:46
>>595
かまって欲すぃだけなら 

逝  け  ば   
597重要無名文化財:04/10/03 21:01:45
いいや、生活そのものが伝芸な香具師もいる

むしろ「趣味レベル」でない着物ユーザーの
お話しを聞きたいですな
598重要無名文化財:04/10/03 21:13:28
スレ1から読んでみな
そんなヤシほとんどいないのがこのスレの実情
599重要無名文化財:04/10/03 21:34:44
古着ヲタは殆ど遠慮してくれたみたいだけど

ハッキリ言って足袋の洗い方なんかどうでもいいよ
何故伝芸板に居座りたいんだろーね
600重要無名文化財:04/10/03 21:37:53
599は何故伝芸板に居座りたいんだろーね
601重要無名文化財:04/10/03 21:39:10
薀蓄スレだから
602重要無名文化財:04/10/03 21:42:55
減らず口たたいてないで伝芸板なら伝芸ネタを…つうことでそ。
603重要無名文化財:04/10/03 21:44:10
全然見なくていいし、だれからも2chを強制されるわけじゃないから、
一切見なくていい。
604重要無名文化財:04/10/03 21:49:07
【まとめ】
洗濯ネタ→生活板
暑がりサン→気象板
TPO質問→冠婚葬祭板
自分語り→メンヘル板     でOK?
605重要無名文化財:04/10/03 21:51:20
それじゃ誰もいなくなっちゃう
606重要無名文化財:04/10/03 22:09:16
大丈夫599が残ってくれるから
607重要無名文化財:04/10/03 22:13:01
まとめ追加
減らず口⇒粘着板
608重要無名文化財:04/10/03 22:14:17
じゃ、599はそこへ隔離か
609重要無名文化財:04/10/03 22:25:06
着物の起源は韓国です
610重要無名文化財:04/10/03 22:31:23
>>608
いい加減うざいですよん
611重要無名文化財:04/10/03 22:53:24
伝芸ネタ一切なし
612重要無名文化財:04/10/03 22:54:54
着物着て汗だく無理!
613重要無名文化財:04/10/03 22:58:35
599を親の仇のように粘着するのは
汗だくのお人なのか?今日は汗冷やすなよ
614重要無名文化財:04/10/03 23:00:00
銘仙好きの厨
615重要無名文化財:04/10/03 23:05:32
親の仇なんて書いて必死になるのは何で?
616重要無名文化財:04/10/03 23:07:00
何着ても汗だく
617重要無名文化財:04/10/03 23:13:03
アテクシも足袋っくすの洗い方には一過言あってよ!
618重要無名文化財:04/10/03 23:29:40
>>610
藻前は最初からうざいけどね。
619重要無名文化財:04/10/03 23:33:09
おうむ返しのレスしかしない厨房が約一名粘着
620重要無名文化財:04/10/03 23:33:25
気に入らない香具師はみんなアンティーク銘仙好きと脳内変換する電波
621重要無名文化財:04/10/03 23:35:06
必死に釣れる!
622重要無名文化財:04/10/03 23:56:31
減らず口・・・親の仇・・・

すごいですね。
623重要無名文化財:04/10/04 00:24:48
着物着て汗だく無理と書いてるスレに
生活そのものが伝芸な香具師がくるわけないっす
624重要無名文化財:04/10/04 00:54:56
うむ。でわ次スレタイは
【キモノで汗だく】着物拾七【伝芸無縁】にせねば
625重要無名文化財:04/10/04 07:48:50
( ´∀`)<あげ
626重要無名文化財:04/10/04 09:12:27
定期的に荒れるね。このスレは。
627重要無名文化財:04/10/04 09:12:58
ネタ、釣り、煽り、祭り
すべて2ちゃんの醍醐味
628重要無名文化財:04/10/04 09:56:53
やっと涼しくなりそうだね、 雨だけど。

天気が回復したときに暑さが戻らないことを祈るよ。
629重要無名文化財:04/10/04 11:31:36
今年の夏は、熱さまし冷却シートのお世話になった。
10月袷も暑さを覚悟してたけど、昨日は涼しくて貼らずに済んだ。

しかし、帰り道、何年も履いてきた雨草履が口開けて壊れたよ。orz
きもの着なきゃならん日に、暑いか雨かの二者択一は勘弁して欲しいが、
最近は、さわやかな秋晴れなんてのはもう少し後だから仕方ないね。
630重要無名文化財:04/10/04 11:42:15
暑さ戻っても着物着るから、どうでもいい
631重要無名文化財:04/10/04 12:27:35
自分が暑いかどうかは我慢の問題だけど、

着物が傷むのがイタイ。

ポリ着てる人にはわかるまい。
632重要無名文化財:04/10/04 12:35:57
>>631
どうせ、たかが数十マソの着物でそ
使い捨てにしちゃいなさいよ
633重要無名文化財:04/10/04 12:57:34
↑ ポリ着てる人
634重要無名文化財:04/10/04 13:33:43
632はsumomohanaと思われ
635重要無名文化財:04/10/04 13:59:00
ポリ着てない人でも、ろくにメンテもしなくてコキタナイ着物
着てる香具師いるよ
636重要無名文化財:04/10/04 14:41:40
汗抜き、もう少し安いといいんだけど。
637重要無名文化財:04/10/04 20:29:42
そうだよねぇ
汗ジミできないか、いつもヒヤヒヤだよ・・
638重要無名文化財:04/10/04 20:43:38
ウールのきものという選択肢はいかがでしょうか(^^;
639重要無名文化財:04/10/04 21:09:44
ねえ、ポリの着物って恥ずかしいんだよね?
このスレの皆様はお幾らぐらいの着物着るの?(・∀・)ニヤニヤ
640重要無名文化財:04/10/04 21:14:14
お蚕さんの呪いを解いてあげますワ (・∀・)ニヤニヤ
641重要無名文化財:04/10/04 21:16:16
値段じゃなくて、如何にもポリってわかるような、
薄っぺら入生地や科学染料っぽい色や、
印刷のような模様づけが、はずかしいんです。
642重要無名文化財:04/10/04 21:17:01
それアンティークでしょ。
…まあまあ。顔真っ赤にして怒らないでよ(プゲラ
643重要無名文化財:04/10/04 21:21:53
そもそも絹の代用品
生まれがアレなのさ
644重要無名文化財:04/10/04 21:22:52
七代前のご先祖は下女か小作人。
645重要無名文化財:04/10/04 22:36:18
逃げも隠れもしないってんだから、
直接逝けや、 厨

それとも既亡の私怨か? ウザ。
646重要無名文化財:04/10/04 22:37:32
こっちを荒らし〜あっちも荒らし〜またこっちも荒らす〜
647重要無名文化財:04/10/04 22:39:36
代用品と思っているので、絹を追い越そうなんて
さらさら思ってないの。
そりゃあ、天然繊維がイイに決まっているわ。お金さえあれば。

でもね、ポリは、自分で洗えてよ。
貧○だから、お手入れの費用を気にして着物を
着るのをやめるよりも、気にせず着られるのが
なによりうれしいわ。
648重要無名文化財:04/10/04 22:44:51
以上、ポリの気持ちでした
649重要無名文化財:04/10/04 22:54:47
ポリを着るか絹を着るかって伝芸板で話すことなのかなぁ。
前の雰囲気にもどってほすぃ。
650重要無名文化財:04/10/04 23:01:21
雨でも着物の日はポリ、晴れてれば正絹。
みんなこんなとこちゃう?
651重要無名文化財:04/10/05 02:26:10
雨の日は大島か唐桟。
ポリは持ってない。
652重要無名文化財:04/10/05 06:39:08
稽古事関連では織のきものは着られないので、
悪天候・裏方はポリ、もしくは綸子。
653重要無名文化財:04/10/05 09:13:04
伝芸や着物の仕事してる人はポリも上手に使ってるよね。
事実、梨園の妻でも適所適材でポリものは使ってる。
また、踊りやってる人の舞台衣装の多くはポリだ。
あと、悲しいかな正絹アレルギーの人もいるので、
ポリという素材があることは着る側の選択肢がふえて、
いいことじゃないだろうか?
私も正絹や天然繊維に限らず、ポリのお世話になってる。
654重要無名文化財:04/10/05 09:51:40
>>653
へぇ〜天然繊維でアレルギー起こして化繊でアレルギー起こさないと言う人もいるんだ。。。
655重要無名文化財:04/10/05 11:08:41
>653 >654
へ?と思ってぐぐってみたけど、正絹アレルギーというのに
すぐにぶちあたらんかった。そういうアレルギーの人はもしいれば
稀少なんだろうし、また653の言い分もなるほどと思う。

にしても654の書き方は、品性丸出し、アホっぽいのでワロた。
マジで感心してるならもうちっと大人の書き方せえよ。
656重要無名文化財:04/10/05 13:15:05
でも冷静に考えると、芋虫の分泌物・・・
消して気持ちのいいものではないな。
657重要無名文化財:04/10/05 13:17:35
>>656
うちのカミさんは虫が大嫌い。
そんな話をしたら、二度と正絹の着物は着なくなるかも。

何かねだられたら、その手で行くか!w
658重要無名文化財:04/10/05 13:45:03
>654-655
絹は蛋白質なので、当然アレルギーを起こしえます
中途半端な知識で煽ってる>654に萌え
659重要無名文化財:04/10/05 15:04:07
基本的にはどんな物質でもアレルゲンになりうる
動物性のもの植物性のもの、金属・鉱物、化学合成物質
ただ化学工業の発達で新しい物質が身近になってきたため
化学物質アレルギーが話題になりやすいだけ
660重要無名文化財:04/10/05 17:29:30
馬鹿のフリをする腹黒より、真に受ける方がリアルで馬鹿っぽいYO!
661重要無名文化財:04/10/05 17:35:21
シルクアレルギーでぐぐれ。
662重要無名文化財:04/10/05 19:04:02
>657
そうだね。w
カイコが桑を食している姿とか、身体をくねらせながら
口から糸を噴き出している姿を見せると、ね。
663655:04/10/05 19:05:50
>>662 サンクソ なるほどわかつた
664655:04/10/05 19:07:21
>>661 だった スマソ
665重要無名文化財:04/10/05 19:22:12
正絹アレルギーてのもあるんだ。
ちょっとわかる気がする。
私はウールがダメで、化繊ならOK
なんで、悲しいかなウールやカシミヤの
入ったものは着れない。安上がりだけどw
666重要無名文化財:04/10/05 19:23:53
>>662
俺は奥さんにシルクを「虫の汁だぞ こんなもん」と言って嫌われております(^^;
でも繊維を改めて分類すると
植物系;木綿、麻
動物系;絹、ウール、カシミア
石油系;ポリエステル、アクリル、ナイロン
となる
絹は動物系・・・
667重要無名文化財:04/10/05 20:55:14
お蚕さん、かわいいと思うんだけどな。
こういう感覚は、育った環境の違いなのかな。
668重要無名文化財:04/10/05 21:09:20
虫だからねぇ、、、>667
小さい頃から接触してれば抵抗少ないかも?

思いっきり話がそれてしまうんだけど、
高校のときの生物の時間で蚕の解剖ってやらなかった?
一番最初にその解剖実習したクラスの子だと思うけど、
ピンクのペンで蚕の背中に「モスラ」と書いた奴がいて
実習が進むにつれて蚕の数が減っていく中、その
「モスラ」は最後まで生き残ってたよw
669重要無名文化財:04/10/05 22:13:30
お蚕さん、本当にかわいいと思うなら着物着れないだろ。
お蚕さんが一生懸命糸吐いて、やっと繭つくってそこで
休んでたら、人間がそれをぐつぐつ湯が煮えてる大釜の
中に生きたままぶちこんでるんだよん。
かまゆで地獄でぶっ殺して糸作ってるだから。
豚かわいい〜っていって豚肉食ってるのと一緒だけど。
670重要無名文化財:04/10/05 22:18:13
語るって楽しい♪
671重要無名文化財:04/10/05 23:44:45
突然ですが、
き○やさんが倒産するそうです…。
シーズンオフのお着物、預けてある方いらっしゃいますか?
陶然、全部もどってきちゃいますよね。どうされる予定ですか?
ホントに困る…(泣)
672重要無名文化財:04/10/06 00:46:16
びっくりしてる。
個人的にすごく好きな店だったので、とても悲しいよ。
673重要無名文化財:04/10/06 00:56:07
> ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
> ┃ ★ 歌舞伎見物のきものって、どんな??
> ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
> 来月、歌舞伎見物に行くことになったけど
> じゃあ、歌舞伎見物のきものって、どんなもの?って分かりますか?
> 先日お会いした治子さまは、
> 「リッチな人は紬で、私たちは小紋です」
> っておっしゃっていました。(笑)
> 歌舞伎好きのひろこさんに、
> 「歌舞伎見物のきものって、どんなものですか?」って
> お聞きしてみました。
> (ひろこさまから)
> 「歌舞伎座で見かける着物姿は、本当に様々です。
> 最近は紬の方が多いようです。
> でも、小紋、江戸小紋、付下げ等もありです。
> 着物を着て出かけたくて歌舞伎に来ている人もいるくらいですから、
> 何でもいいんですよ。(笑)
> 上級者になると、その月の出し物や出演者にちなんだ模様を身に付けていたり、
> 「その月」にちなんでいたりと、工夫が見られます。
> 「その月」を自分なりにアレンジするというのは、初級者でもやりやすいかも。
> 今年見た、一番すごい!方は、海老蔵襲名披露に「海老」帯をしていたおば様。
> しかも、その「海老」は海老蔵の揚げ幕の意匠の海老だったという・・・すごい。
> 私自身はと言えば、
>  着物を着て歌舞伎座に行ける
> という事実そのものだけで満足しているので、いつまで経っても進歩はないです。
> 今月だと、三越歌舞伎も行く予定なので、その時は軽めでいいかと思うので、
> 先日直していただいた縞のお召しを着ようかなと。
674重要無名文化財:04/10/06 01:55:48
きも◎人通信、ついに伝芸板にも進出かw
675重要無名文化財:04/10/06 02:22:07
>>671
その店とは、銀座にある有名店のことですか?
だとしたら・・・・驚きました。
676重要無名文化財:04/10/06 05:27:14
全然驚きません。
だって6年前に着物に無知なスーツ姿の人が店員としてうろついてましたから
「あっ、銀行入ったな」と思いました。
よくもったほうじゃないですか?
677重要無名文化財:04/10/06 09:00:17
>>676
着物に無知なスーツ姿>ほほーっ、なるほどね
678重要無名文化財:04/10/06 10:04:36
>>665
確かにウールのセーター(特にハイネック)でアレルギー起こす人は多い・・・

>>667
皇室の伝統として皇后陛下がお蚕様養育担当なのだが
まさこさまがお蚕様さわれそうには 見えない
679重要無名文化財:04/10/06 10:26:10
>>678
香淳皇后も、昭和天皇に嫁ぐまでは、虫を触るような環境には無かったのでは?
雅子さまも庭で愛子ちゃんと一緒に遊んでいるうちに、虫たちと仲良くなっているかもよ。
680重要無名文化財:04/10/06 10:55:54
照宮成子内親王は戦後の混乱期に、毛皮用のヌートリア飼育を手伝われて
餌のカエルを素手で扱ったばかりか、包丁でブツ切りにしたとの事。
とても気丈な女性だったらしい。
681重要無名文化財:04/10/06 13:17:17
血液検査をすると
絹・ウールがアレルゲンに含まれますが
着物もセーターも平気です。
682重要無名文化財:04/10/06 14:23:20
着物、袴、仮名文字をパクる関東人wwwww
683重要無名文化財:04/10/06 14:26:59
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ


684重要無名文化財:04/10/06 16:30:06
いつものように食いつくんだ、クマー!
685重要無名文化財:04/10/06 16:44:20
       │
       J

   ∩_∩   ∩_∩
  (  ・(ェ)・) (・(ェ)・  )
 エサクマか?   違うクマよ、あわてて
          食いつくと面倒なことになるクマ。
686重要無名文化財:04/10/06 17:25:35
血液検査でアレルギーがすべて分かるわけではないけれど
皮膚への接触のみがアレルギーの原因と考えるものまた極端だ
687重要無名文化財:04/10/06 20:55:17
低レヴェル関西vs関東バトルを汁クマー!
688重要無名文化財:04/10/06 21:25:42
もうすぐお茶会。
先生に雨が降ったら、ポリでもいいですか?
って聞いたら「ポリはちょっとねぇ・・」と
言われてしまった。
聞かなきゃ当日着てっても分からなかったかもしれないのに
・・・不覚でした。
689重要無名文化財:04/10/06 22:22:22
>>676

NCなんかはほとんどが着物に無知なスーツの店員だったりするw
690重要無名文化財:04/10/07 00:28:35
>688
言わなきゃわからないくらいのいいポリなら
すまして着ていけば?
691671です:04/10/07 00:35:51
>>672
社員さんで、ルートをそのまま持って独立する方がみえるそうなので
商品は今までと変わりなく買えるそうですよ。
>>676
営業さんが自宅にめぼしいものを持って来てくれていたので、
(地方なので)お店がどんな状態だったのか全然わからないんですけど、
そんな風だったんですね…。信頼していたお店だけに、2度目のショック。
692重要無名文化財:04/10/07 20:05:21
>>671
私はきしやさんで着物を誂えたことないけど、自称「着物好き」
というお医者様の奥様にきしやで買い求めた帯あげを差し上げた
ことあります。エルメスのスカーフの時は「わぁエルメス!この柄
もっていないからうれしいわ」だったのですが、
きしやの包装紙をみても無反応だった。しらなかったのか?
きにいらなったのか?

帯揚げってもらってもうれしくないですか?番頭さんに年恰好を
いって選んでもらったけど、私はいいな、欲しいなという色気
だったのですよね。
693重要無名文化財:04/10/07 21:51:11
>692
帯揚げもらったら、嬉しいよ〜。
(普段自分で選ばない色、使いやすい色etc)

だれか、お歳暮に「ワイシャツ お仕立て券付き」みたいに
「白生地 染・お仕立て券付き」くれないだろうか??
694重要無名文化財:04/10/07 22:12:41
きしやの帯揚げはエルメスのスカーフより換金性が低く転売しにくいから。
なんちて。
695重要無名文化財:04/10/07 22:23:59
それと分かるブランド物が好きなだけ。帯揚げびっしりに「きしや」と
入っていれば非常に喜んだはず。
なんちて。
696重要無名文化財:04/10/07 23:02:51
やっぱアズマのみなさんも結婚式や成人式では着物、袴を着るんですかね?
697重要無名文化財:04/10/07 23:08:00
最新の遺伝子研究で、関東人は蝦夷民族であることが証明されてます。

大和民族(=神奈川西部・新潟より西の日本人)→中国渡来系を主とした民族、大和政権を樹立した。
蝦夷民族(=関東人)→北朝鮮渡来の民族、征夷大将軍によって滅亡させられた。

@酒の強さは遺伝子で決まる
http://www2.athome.co.jp/academy/genetic/gen04.html

大和民族と中国人は、N型遺伝子が少ない。
関東人と朝鮮人は、N型遺伝子が多い。

A国立科学博物館 日本人はるかな旅展 遺伝子によるルーツ研究
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/5-26.html
B44-DR13は韓国最大集団

DNAでは西日本と中国との共通点が多く、関東は朝鮮半島との共通点が多い

BB型も朝鮮と東日本に多い

東京マスコミは、関東人は北朝鮮血統である事実を隠蔽するな!
698重要無名文化財:04/10/08 08:52:37
>>697
(・∀・)ダカラ?
699重要無名文化財:04/10/08 11:13:45
日本の先住民族はアイヌ人って事でしょうか?
700重要無名文化財:04/10/08 12:39:04
なんか理由は分からないが 
劣等感から逃れられないのだろう
701重要無名文化財:04/10/08 16:04:33
現在の関西の方々は、
「みやこびと」「上方のひと」ではなく「東朝鮮人」だと伺いましたが…
702重要無名文化財:04/10/08 16:37:18
遡っていけばみんなアフリカ起源なんだからそう気にすんな
703重要無名文化財:04/10/08 16:58:02

         \ ====
           \  ======
             \、      そんなエサで俺がウワァァン!!
             (Д´)ノ  
              (ノ ) ====  (´⌒
               \\  (´;;⌒(´⌒;;  ズザザザ
                     (´⌒; (´⌒;;;
704重要無名文化財:04/10/09 07:39:27
関西人に出っ歯が多い理由は
口も歯も小さい古モンゴロイドが
新モンゴロイドと混血したためだとか…
遺伝って面白いね。
705重要無名文化財:04/10/09 09:06:03
>>704
知らなかった。
来週、京都に行くから出っ歯がどのくらい多いか見てみよう。
706重要無名文化財:04/10/09 09:19:31
京都は関西とちがいますわぁ



・・・・と、一部京都人は思っている
707重要無名文化財:04/10/09 12:18:50
>>706
??????関西じゃなければ京都は何地方???
708重要無名文化財:04/10/09 13:10:36
いやゃわぁ、>>707はん、そんなん意地悪ゆぅて。
京都は関西地方に決まってますぅ。
そやけど、京都のおひとは気位がたこおす。
大阪のおひとや他の関西のおかたと一緒にされんのが
かなんさかい、そう言わはるんどす。
709重要無名文化財:04/10/09 20:16:58
こういう流れに必ず出てくる京都弁カキコきも
710重要無名文化財:04/10/09 20:34:44
つまり、京都で見る出っ歯の人は、関西人だけど京都人ではない。という事ですね。
711重要無名文化財:04/10/09 20:38:48
カキコ…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
712重要無名文化財:04/10/09 22:13:32
φ(.. )京都の人は・・・気位が・・・たこ・・凧?・・・蛸?
713重要無名文化財:04/10/09 23:59:45
ここの人が如何にも書きそうで実際書いちゃう
台風で着物濡れ濡れネタま〜だ〜? プ
714重要無名文化財:04/10/10 00:03:15
台風ポリ絶賛派再登場のお澗。ガクブル
715重要無名文化財:04/10/10 10:51:09
436 名前:可愛い奥様 メェル:sage 投稿日:04/10/09 23:58:03 ID:LGASNYuO
伝芸から既女板にやってきました。
なるほど、ここは初心者が多いのですね。

着物の知識がほとんど無いのに、外へ着てでかけるのって、
けっこう不安なもんでしょう?
「着慣れてない人」は日頃着ている人からみると、もろに
直ぐ分かるし、、、753レベルではしゃがなければ、まあ
なんとかやり過ごせるもんです。

自分も既女20代はそうだったかな?、と、遠い目でした。
716重要無名文化財:04/10/10 12:29:57
八月に歌舞伎座でいや〜な思いしたんでしょうな。
717重要無名文化財:04/10/10 16:16:31
台風にかぎらず、困るのは濡れる事じゃなくて、あの強風!
傘もって荷物もってるとつらいっす〜
718重要無名文化財:04/10/10 19:50:28
歌舞伎座に行った後、そのまま羽田へ直行して飛行機で帰ってくるんですが
どこか着物→洋服に着替えさせてくれるところって
ご存知ないでしょうか。




719重要無名文化財:04/10/10 20:39:03
>>718
羽田空港のラウンジ。
2000円でシャワーも使えます。
720重要無名文化財:04/10/11 02:04:08
きもの人、11月は歌舞伎座に出没するらしい。

>  ひろこさんに周りに集まりたい方 三階A席 4,200円
>  私と一緒に他の方のきもの姿を見たい方 一等席 14,700円
>
>  その他 自由
>  
>  ↓を見て!
>  http://k.c.combzmail.jp/t/x2iz/si0amt8u56vso60c
>
>  /////////////////////////////////// 
>  となります。
>
>  いかがでしょう?
>  任せる!っていうような方もとにかく、今日中にご連絡下さいませ。 
>  http://k.c.combzmail.jp/t/x2iz/si0amu8u56vso60c
721重要無名文化財:04/10/11 04:14:38
>>718
719に補足しておきます。エアポートラウンジ(北) か(南)です。
豪華シャワールームがあります。

エアポートラウンジ(北) (南)
営業時間 06:00〜20:00
 ドリンクや新聞・雑誌のある落ち着いた雰囲気のラウンジ。ソープ、整髪料、ドライヤーなどを取り揃えたシャワールーム、
女性のためのパウダールームやフィッティングルームなどもご用意いたしました。
・ラウンジ利用料 1,000円
・ラウンジ&シャワールーム利用料 2,000円
・化粧室利用料 200円
 当日の搭乗券または航空券と下記のカードをお持ちの方は、無料でご利用いただけます。
ダイナースクラブインターナショナルカード・VISAジャパンゴールドカード・DCゴールドカード・DCゴールドカードノブレス
http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/search/select_for_one.php3?id=32
http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/search/select_for_one.php3?id=33

エアポートラウンジ(中央)には、シャワールームはありませんので要注意。
エアポートラウンジ(中央)は、
 当日の搭乗券または航空券と下記のカードをお持ちの方は、無料でご利用いただけます。
JCB(ザ・クラスカード、ゴールドカード、ネクサスカード)、UC(ゴールドカード、ヤングゴールドカード)、
UFJ(ゴールドカード、ヤングゴールドカード)、トヨタ ティーエスキュービック(ゴールドカード)
722重要無名文化財:04/10/11 10:41:01
昨日歌舞伎座にいきました。着物で。
着物の人わりといましたね、私もそうですが、お互いに
品定めというかチラッときにしてみますね。目つき悪くなるのは
承知で思わずやってしまう。洋服じゃあんまりないのにねぇ。

723718:04/10/11 13:36:38
>>719さん、>>721さん、ご丁寧にありがとうございます。
羽田のラウンジは気がつかなかった!
20年ぶりの歌舞伎座なので、是非着物で楽しんできたいと思います。
724719 721:04/10/11 17:57:58
>>723
歌舞伎座で何時頃までお楽しみになられるかによりますが、
空港ラウンジの営業終了時間にはご注意ください。

シャワールームは、個室式になっていて、高級ホテル並の洗面台とシャワー室があります。
タオルなどは、料金に含まれていますので、(料金か、該当するゴールドのクレジットカード)特に
必要なものはありません。ドライヤーも設置してあります。
これまでの利用で、特に時間制限について言われたことはありません。

ご参考になれば幸いです。
725重要無名文化財:04/10/11 19:17:46
台風一過だね。
でも、日本橋三越はあれだけひどい台風にもめげず、
すさまじい混雑だった。
爺婆パワーをあらためて思い知らされたよ。

ちなみに、13日まで三越がもってる歌舞伎衣装を
6階ギャラリーで展示してるので、興味ある人はどうぞ。
726重要無名文化財:04/10/11 21:44:24
de銀さまご一行がいらっしゃいました
727重要無名文化財:04/10/12 01:41:43
亀治郎・愛之助・獅童がテープカットに参加してたね。
728重要無名文化財:04/10/13 17:28:02
来週のガイアの夜明けは
三越VS伊勢丹
だそうだ
729重要無名文化財:04/10/13 18:39:20
和服での外出時は雨もまた楽しいものです。
手つくりの和傘はとてもいいものですよ(^^;
730重要無名文化財:04/10/13 20:33:20
20代のころ、蛇の目傘にあこがれてかいましたよ。
ちゃんと下駄も爪皮つけてね、今おもうと結構ぜいたく
してたような・・・

先日みた直侍で傘を勢いつけて開くとこ、ああいうのが
いいと思ったけど、あれは男の仕草ですね。
731重要無名文化財:04/10/13 20:35:31
>>729
趣味の368はもう出てこなくていいよ
732重要無名文化財:04/10/13 23:54:48
ずいぶん前、ここでミシン仕立ての話題が出た事があるので、質問させてくだせい。
ミシンで仕立てた物を解いて、仕立て直しした方いますか。
ちりめんなんか針の穴の裏から蒸気あてたら、針穴もふさがる気がするけど(悉皆屋さんもそういってた)
大島みたいのは、感覚的にぷすっと針が刺さって、極小の針穴がついて、
洗い張りで蒸気あてても、穴がふさがらない気がするんですが。
でも安いし、早いし、反物もそう高い物ではないし、ミシン仕立てをやってみたい。
経験談を聞かせてくださいまし。とくに洗い張りはどんなもんかと…
733重要無名文化財:04/10/14 01:09:52
>>732
↓こっちの方がスレの流れにあってるよーな気がするので紹介。
【振袖】和裁【浴衣】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630/l50

余談ですが、先日リサイクル品のよくわからない紬の単を
ほどきました。並み細の木綿糸で縫ってあったのですが
(しかも二本どり)、縫い目は全く分からなくなりました。
これはこれで困り者ですがw、そんなもののようです。
734重要無名文化財:04/10/14 16:13:43
今日から始まる「黒革の手帖」、染めの北川とますいわや提供だって。
最近、値の張る豪華な着物を味わえる現代ドラマがないから、
個人的に楽しみだ。
735重要無名文化財:04/10/14 19:42:08
宮沢りえあたりが着てれば見栄えもするが
ハンガーにかかったままではなあ…
736重要無名文化財:04/10/14 21:05:06
宮沢りえいいか?
737重要無名文化財:04/10/14 21:28:02
>>735ではねえがハンガー肩の誰かさんよりはましでねえか?
738重要無名文化財:04/10/14 21:32:28
>734
「大奥」の着物見るのも、好きだ。
どっちをビデオに入れようかな・・・。

今日、「京都迷宮・・・」の再放送見たけど、
山本陽子の着物姿はさすがだったよ。
739重要無名文化財:04/10/14 22:11:21
あ、山本陽子いいねえ
740重要無名文化財:04/10/14 22:27:36
山本は性格悪すぎだ
741重要無名文化財:04/10/14 22:36:37
性格のいい女優なんて聞いたこともない
着物が似合うかどうかは性格なんて関係ないがや
742重要無名文化財:04/10/14 23:01:42
単に性格悪いって書いただけで、着物と関係あるなんて書いてないがや
743重要無名文化財:04/10/14 23:05:43
>>742
なら着物スレで書くなや
744重要無名文化財:04/10/15 00:06:08
山本陽子も友情出演してたね、「黒革」。
着こなしはさすがだったよ。
私は原作も陽子版も好きだったので、かなり面白かった。
着物もなかなか。
※さんも、お通はともかくあの役ははまり役だと思う。
ただ、帯揚げの始末は気になった。着付け誰だろう?
とりあえず来週も見よっと。
745重要無名文化財:04/10/15 00:10:58
>>744
私も帯揚げの始末の仕方が気になった
ちょっとダサ目
本物の玄人さんはもっと衣紋をびっくりする程抜いてるとオモタ
普通の仕立ての着物なのかな?
746重要無名文化財:04/10/15 00:18:21
私は帯揚げもそうだけど、半衿が気になった(w
すっごく薄くて、ちょっと貧相
プラ芯+化繊衿だね、ありゃ
ドラマなら、三河芯使った方がゴージャス感が出るのにもったいない
747重要無名文化財:04/10/15 02:18:35
いや、着物の撮影なんかでもプラ芯3枚重ねとかして
襟元ビシッとさせてるってさ。
あと、普通の店にはあんまり売ってない厚手のプラ芯使ってる
場合多いよ。きっちり襟させるために。
748重要無名文化財:04/10/15 06:19:45
本物の玄人さんでも銀座はあまり抜きたがりません。
普通の仕立てです。銀座の方の着物は袖丈がやや長めです。52cm前後。
芸者は思いきり抜きます。
袖丈は56cmとか59cmが多かったと記憶してます。
たしか普通は49cmから大柄な方で52cmが標準だから
かなり長いです。

同じ玄人でも銀座のママと芸者は業種がちがいます。
ただ、地方に行けば行くほどクラブホステスは思いっきり
抜いてるようです。

749重要無名文化財:04/10/15 06:58:55
そりゃ芸者とホステスじゃ違うでしょ。
750重要無名文化財:04/10/16 20:55:15
よく身長がある人のほうが着物が似合うなどと聞きますが、
皆さんもそう思いますか?
だいたいどれくらいの身長が一番着物が似合うと思いますか
751重要無名文化財:04/10/16 21:12:36
>>748
抜くのは粋じゃないからね。
752重要無名文化財:04/10/17 00:45:57
着物着たいな〜っと思っています。
母が和裁をやっていて
ひさしぶりに着物を縫ってくれるそうです♪
それをきてお出かけしたいっ!!
自分で切れるようになりたいな〜
753重要無名文化財:04/10/17 02:14:15
>>750
初耳でした。確かに、派手な訪問着や振り袖はあるていど背が高いほうが似合うかもね。
でも、地味目な普段着なら小柄な人が似合うのでは?
754重要無名文化財:04/10/17 10:04:14
小柄な人が地味な普段着着たら、本当に存在感なくなりそう…。
755重要無名文化財:04/10/17 10:50:14
着物は「切」ってはいけないよ
背が高い人は着物が似合うに大賛成!
170センチ近い友人が成人式に純白の振袖で登場
すばらしく気高く見えました。
176センチの従妹の打ちかけ姿も
柄のすべてが見えてGOOD!
756重要無名文化財:04/10/17 12:01:45
>>752
質問しますが、
着物を着てどこへお出かけしたいのですか?

どういう場所に着物を着ていきたいのか興味があります。
757重要無名文化財:04/10/17 12:32:19
コスプレ感覚で目立ちたいだけでしょ
758重要無名文化財:04/10/17 12:36:08
小柄な人・大柄な人・顔の印象が派手な人・地味な人
それぞれ似合う着物は違うと思う。
でも、必ず、ピッタリかっこいいのがある。
それがオーダーのいいところ。
759重要無名文化財:04/10/17 14:13:10
オーダーより誂えと言ってほしい
760重要無名文化財:04/10/17 15:19:41
確かに背の高い人のほうが柄が映えるっていうのは
あるけど、着物はなで肩、柳腰っていう体型の人のほうが
綺麗に見えると思うのは年寄りのひがみ?

立ち姿の綺麗さもモデルのようなポーズは違和感をかんじるのも
年のせいか?
761重要無名文化財:04/10/17 16:40:04
そうだと思います
762重要無名文化財:04/10/17 17:39:11
背が高くて(160くらい)なで肩、柳腰だったらどうですか?
というか、そもそも柳腰とはどんな腰のことを指すんでしょ?
763重要無名文化財:04/10/17 17:44:58
>>757
では何故「コスプレ感覚」に見えてしまうのでしょう?

着物姿がコスプレ感覚に見えないためには何が必要なのでしょうか?
764重要無名文化財:04/10/17 18:26:35
ワル目立ちを避ける。
一応伝統的な着こなしと衣更を守る。
外出着であるなら周囲との調和を計る。

基本でそ!
765重要無名文化財:04/10/17 21:08:21
身長160って背が高い部類にはいるの?
766重要無名文化財:04/10/17 21:08:56
>>765
普通でしょ。
767762:04/10/17 22:34:53
やっぱり普通ですよね、160は。
私もそう思うんですけど、最近踊りを始めて、そこの先輩達が皆小柄(150前後)なので
大きすぎて着物が似合わないね、などと言われています…
周りが小さすぎるので私一人飛び出て大きく見えてしまい
なんだか着物も似合わないような気になってしまっています
768重要無名文化財:04/10/17 22:36:14
背の高さって関係ないと思うけどなぁ…
確かに柄の大きいものは背の高い人のが生えると思う。
でも小さい人の着物姿も可愛らしくていいけどな。
ちょっと太めの人の着物姿も個人的には好き。
769重要無名文化財:04/10/17 22:48:24
>>768
着物って高身長の人は似合わないと思うけど・・・
770重要無名文化財:04/10/17 22:52:05
高身長ってどの位からを言うのん?
771重要無名文化財:04/10/17 22:54:05
ここにいる人によって小柄、大柄の位置付けは違うと思うんだけど
具体的にだいたい何センチくらいが大柄、または小柄だと思います?
772重要無名文化財:04/10/17 23:29:28
成人女性の平均身長が158cm。
その前後5cmづつくらいが標準。
163cm以上なら大柄、153cm以下なら小柄。
JISに準拠するとそうなるでしょ。
細かく年齢分けすればまた少し違うけど。
773重要無名文化財:04/10/17 23:57:00
着物は洋服と違ってずん胴短足の方が似合う?
774重要無名文化財:04/10/18 00:06:36
身長高くても低くても、それなりに似合う着物ってあると思う。
でも、高い自分としては、小柄な人、うらやましい。
高いと仕立て上がりでは合わないので、
どうしても一から仕立てないとならない。
その分、予算必要。
リサイクルの安いのも寸法が合わない・・・
不便だと思う。
775重要無名文化財:04/10/18 00:09:55
>>774
仕立て上がりで着られないということは結構長身さんですよね。
私もアンティークものはほとんど着られなくて残念な思いばかりしています…
776重要無名文化財:04/10/18 03:54:11
148cmですけど、振り袖以外にら大丈夫。
ただ、振り袖は「ズリ袖」みたいになってしまうので悲しい…。

着物って、身長よりも首から肩にかけてのラインじゃないですか?
首が太くて短かったり、怒り肩で肩幅が広かったりすると、イタイ…。
ボディはタオルとかで補正できるからどーにでもなるけれど。
777重要無名文化財:04/10/18 11:08:05
着物が似あう、似あわないと思うのは固定観念にとらわれてるから。
誰もが着物を着ていた時代に似あう似合わないはなかった。
ただ、着こなしについてはいろいろ言われてた。
身長については、そのひとなりの着こなしをしていれば
サイズについて誰が言おうが気にする必要なし。
778重要無名文化財:04/10/18 11:11:56
>>誰もが着物を着ていた時代に似あう似合わないはなかった

似合う似合わないはあるに決ってる
洋服が特殊な衣服だった時代は 着物⇔洋服の比較がなかっただけ
779重要無名文化財:04/10/18 11:19:30
首から肩のラインて、確かにそこが肝かもって気がします。
着物きると、少しでも・・と気合いれて、首のばして顎ひいて背筋のばすせいか、
整骨院で首吊りしてもらった後みたいになるものね。
「猪首」「イカリ肩」これ以外は、どうとでもなるような・・
780重要無名文化財:04/10/18 11:49:27
首が短いかも?と思うのなら、少し抜き気味にしてみたら?
781重要無名文化財:04/10/18 14:38:48
首と頭が同じ太さの人っているでしょ。

ああいう人は着物が似合わないよね。
782重要無名文化財:04/10/18 14:41:04
そういう人は洋服でも似あわない。
783重要無名文化財:04/10/18 14:54:29
救いようがあらへんがな
784重要無名文化財:04/10/18 15:09:19
体型をカバーする着こなしを考えれば?
785重要無名文化財:04/10/18 15:23:30
786774:04/10/18 17:02:14
170cm用だと何とかなります。
でも仕立て上がりだと、163cm位までがほとんどなので。
170cm用を見つけても選ぶ余地が少なくて悲しいです。

一番の問題は裄。
丈は多少ならおはしょりで調整できるのですが、
裄のつんつるてんはどうにも・・・
787重要無名文化財:04/10/18 17:35:04
>>781 たとえば、室伏選手みたいな人のこと?
788重要無名文化財:04/10/18 20:28:12
男性はいかり肩でも猪首でも、衣紋を抜かないからあまり関係ないような。
789重要無名文化財:04/10/19 00:34:02
あのー、ちょっと御礼に来ました。
以前歌舞伎座帰りに着替えの件でおたづねした者です。
無事にラウンジで着替えることができました。
寒い地方へ帰るのでシャワーは断念しましたが
教えていただいてとても助かりました。ありがとうございました。

久しぶりの歌舞伎座、演目もさることながら
隣に座ったおばあちゃまとお茶や能の話がはずんで
とても楽しかったです。ありがとう、と言ってもここを見ているはずはない・・・・か。
790719 721:04/10/19 04:11:52
>>789
お役に立てたようで、よかったです。
791重要無名文化財:04/10/19 18:33:36
お着替えボードって言うのかな?
四角い折り畳みのボードが設置されてる
トイレを抑えておくと便利だよね。
とはいっても、着物だとちょっとなんだけど…
792重要無名文化財:04/10/21 21:16:08
肩がはっているのを補正するてだてはないものでしょうか。
793重要無名文化財:04/10/22 11:08:44
あげてみませう
794重要無名文化財:04/10/22 11:09:19
すみません、あがりきらなんだ・・・・・
795重要無名文化財:04/10/23 03:49:33
>>794
(・∀・)ドーンマイッ!
796重要無名文化財:04/10/23 17:56:06
着物を着たときって帯から下(つまり下半身)が長すぎるとおかしいですか?
私は腰から下が長くてウエストの位置で帯をしめるとなんだかバランスが悪いように感じます。
補正してウエストを平らにしてから本来のウエストの位置より帯を下にしめた方がいいんでしょうか?
797重要無名文化財:04/10/23 17:59:23
年齢にもよりますよね
若いなら「帯高」
若くないならw
帯は若干下げて着ませんか?
798重要無名文化財:04/10/23 18:06:02
>>797
年齢は18歳です。
私は背も高いしいわゆる日本人体型ではないので、
普通に着ていたらあまり着物が似合わないみたいなのでなんとか工夫したいと思っています。
若い場合帯位置を高めにしめるものなんですか?
799重要無名文化財:04/10/23 18:18:59
伝芸とも流れとも関係なくてスマソ
信越地方で地震があって、出てくる名前が十日町とか小千谷とかおなじみの町ばかり。
地元の方、ガンバ
800重要無名文化財:04/10/23 19:29:52
>>798
粋な感じにみせたければ下げめに締めるヨ。
801重要無名文化財:04/10/23 19:47:34
>796
着る長着にもよりますな>似合う・似合わない

総柄のものならあまり関係ありませんが、
訪問着を選ぶ時には、上半身の模様がなるべく上のほうでまとまっている
ものを探されるといいのではないかと。

下半身長いほうが、裾模様をうんとアピール出来る、という考え方もあります。
もし成人式で着物を御召になるなら、798さんのような体型のほうが却って
華麗な姿になれるかも。
802重要無名文化財:04/10/23 20:03:18
着物を着るにはやはりスリムな体型の方が似合うんですか?
どこかで痩せすぎていても似合わないと聞きましたが。
ということつまりは中肉中背がいいってことなんですか?
803重要無名文化財:04/10/23 20:51:39
気付けのプロになるには学校に習いに行くのが一番いいですか?
どんな資格がいりますか?
804重要無名文化財:04/10/23 21:42:37
東レシルック地で10分丈コート(半裏)誂えたのだが
四諭吉だった!安くないか?
805重要無名文化財:04/10/23 21:47:44
↑ぉ。
(すいません、10分丈というとクルブシまででしょうか)
お手ごろで惜しみなく着れる予感〜。
いいですね、うらやましいです。
806重要無名文化財:04/10/23 21:55:57
>>802
昔の人は太ってようと痩せてようと、みんな着物だったんだし、
体型や顔の形、首の長さに応じて、似合う着こなしがある。
そうすりゃいいかは、試行錯誤してみるよろし。
>>804
安いと思う。いいお買い物したね。
807:04/10/23 21:56:52
間違えた。
>そうすりゃいいかは → どうすりゃいいかは
808重要無名文化財:04/10/23 22:00:18
>>806-807
でも、着慣れるまでって不安じゃない?
809重要無名文化財:04/10/23 22:09:48
そうですか。やっぱり安いですよね
因みに日本橋○レビル一本裏の通りの別館で
ファミリーセールしてまつ(入場制限なし)
810重要無名文化財:04/10/23 22:11:37
やりつけてないことはなんでも不安だけど、着付けがスムーズにいくようになったら、
衿合わせ位、自然に色々試してみたりして、なんとなく自分なりの線が出てくるよ。
地色や生地質を選んだり、帯や小物のとりあわせを工夫したりしても、だいぶ違う。
カンクー妻はガラ痩せ体型のため、縮緬は鬼シボにするとあったが、
ふくよかな人は逆に一越や綸子などでサラッと見せるとか、それこそ色々だね。

着物のいいところは、「包む衣服」だということ。そこがカッティングありきの洋服と違う。
洋服の場合、特定サイズですでに完成したスタイルに体をフィットさせることが優先されるけど、
着物は体を上手に包む布が基本だから、体型カバー力はかなりあると思われ。
811重要無名文化財:04/10/23 22:21:52
>809
近日中に日本橋に行くので、私も覗いてみます!
情報、ありがとうございます(^^)
812重要無名文化財:04/10/23 22:23:09
明日までですよん>セール
813重要無名文化財:04/10/23 22:43:54
>昔の人は太ってようと痩せてようと、みんな着物だったんだし、
>体型や顔の形、首の長さに応じて、似合う着こなしがある。

昔の着方と今の着方って全然違うんだから、
昔は〜昔は〜って誰かさんみたいに逝っても参考にならん。

>そうすりゃいいかは、試行錯誤してみるよろし。
試行錯誤は同意。
814重要無名文化財:04/10/23 22:53:02
雑誌のグラビアの着物モデルみたいに
着たい、見せたい人なら、体型は選ぶね。
ただ着たいなら、ヤセもデブもその人らしけりゃいい。
んなこたー、洋服でも同じさ。
815重要無名文化財:04/10/23 23:09:10
偉そうに書くって気持ちいい!
816重要無名文化財:04/10/23 23:11:58
いつも同じフレーズで煽ってるのって気持ちいい!
817重要無名文化財:04/10/23 23:14:45
またこの先粘着100レスぐらい?
818重要無名文化財:04/10/23 23:42:07
その人らしけりゃいいって適当で曖昧でいいね
819重要無名文化財:04/10/24 12:36:33
着物は出てる部分が顔と手だけなので
一番『品性』『知性』が見えますね。
ごまかしが効かない所が利点。
820重要無名文化財:04/10/24 16:43:47
>着物は出てる部分が顔と手だけなので
ときて
>ごまかしが利かない
ときたら、それは「年齢」だと思った。
821重要無名文化財:04/10/24 17:10:29
今日は煎茶会でして、文化会館玄関ホールの一角を区切り
通りがかりの方も含めてお茶を楽しんでいただくという気楽な会です。
私は振袖に袋帯の大文庫でおもてなししておりました。
着付けはそのお茶の先生行きつけのところでしていただきました。
お帰りになる、あるお客様に「ありがとうございました」と頭をさげると
すすっと寄ってこられて
「あのね、お尻のほうのおはしょりを出しているというのはものすごく
恥ずかしいことなのよ」といわれました。突然だったので動転してしまい
「おはしょりはぐるっと出ていますよね」とわかったようなわからんようなことを申し上げましたが
「いえ、恥ずかしいことなのよ。」ともう一度いわれフリルのようになっていたか?
と後手で確認するもそういう感触ではありません。
お太鼓だったらタレが短すぎますよ、おはしょりを隠すくらいするものですよ
という意味で言われたのかもしれませんが
私は文庫ですから胴に巻く部分のすぐ下はおはしょりです。
たまに自分で名古屋や反幅を結びますがお尻のほうのおはしょりを特にしまったりはしていませんでした。
振袖などの礼装は後のおはしょりを出さないものだったのでしょうか。
まだもやもやと気になっています。
822重要無名文化財:04/10/24 17:42:45
>821
いいや、おかしくないと思う。
振袖で変わり結びなんかのときには、後ろのおはしょりはみえるものだ。

その客が無知なんじゃない?
823重要無名文化財:04/10/24 18:26:27
昭和60年に24版まで重ねてる、むか〜しの着付け本を見てますが。
花文庫も宝きんちゃくも、末広結びも、揚羽蝶も、
後ろのおはしょり出とります。
後ろのおはしょりが見えないのは、ふくら雀のみ。
その当時の京都ハクビきもの学院の総合院長さん監修。
(私はハクビと関係ないです。着付け教室に行ったことないんで)。
824重要無名文化財:04/10/24 18:36:30
後ろのお端折だけどうやってしまうんだろう、、、と考えてしまった。
825重要無名文化財:04/10/24 18:53:40
文庫でお端折出てなかったらよっぽど短い着物無理して着てんのね、と
思われないかい。
ちなみにお幾つくらいの方?もちろんご婦人だよね?
826重要無名文化財:04/10/24 19:39:20
>>821
そんな事初めて聞いた。
手持ちの着物本どれ見ても、お太鼓系の結び方以外の帯結びでは、
後のお端折見えているよ。
もちろんお太鼓系の帯結びでもたれの下はお端折が出ていて、たれの
左右の部分にはお端折が出ているし。

一体何を理由に
>お尻のほうのおはしょりを出しているというのはものすごく恥ずかしいことなのよ
なんて言ったんだろう?
是非ともその理由を知りたい。
827821:04/10/24 20:00:10
みなさま、早速ありがとうございます。
825さん、そのことをおっしゃったのは60代の女性で
すすっと寄ってきてこう、こそーっとおっしゃったので
ほんとに恥ずかしいことだから普通の話し声でなく
小さな声で注意なさったのかなとまで思っていました。
ちなみにその方は洋装でした。
言われてからはお茶会のメンバーの後ろのおはしょりが
気になって気になってしょうがありませんでしたが
たしかに年配の方ばかりなのでお太鼓で、826さんのおっしゃるとおり
ぱっと見はおはしょりでてません。
それと比べて私のが出てなかったので「あ、これは間違っている」
と思われたのかな?
考えれば考えるほどわかりません・・・。
もっとつっこんで聞けばよかったんですけど、
そのときは、なんだかもうかーっと恥ずかしくて。
828重要無名文化財:04/10/24 20:22:41
勘違いしてるだけだろうから、あまり気にしなくていいよ。
自信をもって進言することが、必ずしも正しくないという見本だ。
でも、さぞかし恥ずかしかっただろうね。
指摘がもっともならともかく、まったくいわれのない相手の勘違いで
一日鬱だったろう821さんに同情するよ。
829重要無名文化財:04/10/24 20:38:28
同意>828
なぜか聞いたところで角が立ってたかもよ>821
もしかするとその女性、お太鼓でお端折が出てて
恥ずかしい思いをしたことがあるのかも。そういう
着方をした人だから全ての帯結びでお端折を出しちゃ
いけないと思い込んだ・・・とか?
830重要無名文化財:04/10/24 21:15:27
関係ないけど、お茶の人の着付けってグダグダでひどいのを
よく目にするから、最初びっくりしたが、今は何とも思わなく
なってしまった。
だからどんなでも大丈夫だよ〜。
831重要無名文化財:04/10/24 22:24:03
茶席では、変わり結びは動きやすく邪魔にならないお太鼓系、
ふくら雀等々がいいとは言われるけどね。
後ろのおはしょりが出ているのは恥ずかしいってのは、
昔の人が半幅で羽織も重ねずに外出するのは恥ずかしい
と言っていたのとごっちゃになってると思う。
832重要無名文化財:04/10/25 00:23:29
お茶の着付けて、
立ったり座ったりするので
普通の着付けとは違って下半身が釣鐘の様に着ますよね。
お茶用の着物(色無地紋つき)は前幅ひろめに仕立ててます。

昔にこだわる方がいらっしゃいますが、
曾祖母の写真(明治20年頃)の着付けは衿はほとんどぬいてないし、
丸帯なのに帯板もしてないのか帯しめのところでくしゃっとなっていますし、
刺繍衿をたっぷり見せています。
着付けも時代によってかわっていくのだと思います。
833重要無名文化財:04/10/25 02:47:08
お茶のことを知らないのですが、その60代の方の言葉だけを聞くと、
「お茶席では後ろのお端折見せるのははしたないからお太鼓にすべきで
文庫結は好ましくないのでは?」と読めました。
そんな約束事はないんですか?
834重要無名文化財:04/10/25 03:06:49
振袖でおはしょりなし?
どう考えても変です。
きっとその60代の方はアルツハイマーか痴呆では?

835重要無名文化財:04/10/25 07:06:14
>834
それ言い過ぎでは…
836重要無名文化財:04/10/25 09:41:33
>>833
そうは読めないけど。
若い子が、振袖にお太鼓っていうのもさみしいよ。
年配の女性は(もちろん全部じゃないけど)着物着ている人を見ると
「着物のこと、私も知ってるんだから!」みたいな感じで
知ったかぶりすることありますよ。
837重要無名文化財:04/10/25 10:03:36
>>836
ふくら雀とかのお太鼓系って事でないの?
838重要無名文化財:04/10/25 10:33:54
お茶では確かにお太鼓系が推奨されるけど、
おはしょりが見えるのがはしたないからではないと思うな。
狭い茶室、あるいは大人数のお茶会だと、
立体的な帯結びでは周囲の人、特に後ろの人に迷惑かけるんだよね。
839重要無名文化財:04/10/25 14:21:06
石田さんの着付けの本でも、
お太鼓系の福良雀でも後のお端折りが出てる本あり、だし、
今回の821さんの煎茶会はホールの入り口っでってことは
広いところで立礼みたいなカジュアルな会でそ?

やっぱりシッタカ婆に出会っちゃった悲劇だとおもわれ。
840重要無名文化財:04/10/25 15:17:36
文庫って、娘らしさ全開だからね。
お太鼓しか見慣れてないと、
突然マイクロミニスカ見せられた時みたいなショックがあったとかね。
昔の着付け本みてると、帯の下線より、造りを上にあげるのが未婚女性の変わり結びの見せどころみたい。
確かにこんな帯結び、もう二十年来、ご縁ないわ。
成人式の日に振袖軍団とすれ違ったこともないし。いいなぁ〜、変わり結び=若い娘さん。
841重要無名文化財:04/10/25 15:21:00
自分は後ろのお端折を引っ張って背中のところの
シワを伸ばしてましたが…

世の中には自分の常識が全ての常識だと
思い込んでらっしゃる方っていらっしゃるので
惑わされないようないしませう。
842重要無名文化財:04/10/25 16:56:30
>>841
本当に禿同。
843重要無名文化財:04/10/25 22:48:59
十日町の織物屋さんの被害を、NHKでやっていました。
今はただ、皆様のご無事をお祈りするだけです。
昨年作ったばかりの十日町紬。嬉しかった。
でも、現地の景色をこんなかたちで見ることになるとは思いませんでした。
新潟の皆様、どうかがんばってください‥‥。

844重要無名文化財:04/10/26 01:54:20
昨日業界の人に聞いた話では、小千谷もかなりの打撃だとのこと。
冬にかけて織るため、今糸作りをしておりほとんど完成した段階で、
今回の地震。
毎年4月頃から出回る小千谷縮、値上げは必至だろうな。
それより何より、産地の打撃は大きい。
本当に切ないことだよ。

スレ違いだけど、有名酒造元では、久保田が全在庫を失い、
仕込み始めた新酒の貯蔵庫がズレてしまったそう。
激しい衝撃で麹がびっくりして、酒の品質にも影響しそうだね。
845重要無名文化財:04/10/26 06:09:09
群馬大学からお疲れさま
846重要無名文化財:04/10/26 12:35:02
>>844
>麹がびっくり

なんかかわいい…
847重要無名文化財:04/10/26 13:05:20
ちとご意見うかがいたいのですが、クリスマスの友達の結婚披露宴に墨色の墨流し小紋を着ていきたいと思ってます。変でしょうか。
かなり着ていく機会がないので思い切って着たいなと思うのですがかなり渋いので帯にも迷って…。振り袖はためらわれる二十代です。
848重要無名文化財:04/10/26 13:13:40
>>847
小紋はやめたほうが・・・。


被災地の職人さんたち、ガソガッテ!
貴重な伝統工芸を守ってください。
849重要無名文化財:04/10/26 13:38:30
小紋は元々カジュアルな着物です。
艶やかな花柄で振り袖に結ぶような変わり結びならOKだけど、
墨流しの小紋は粋過ぎませんか?
お祝いの気持ちがあるなら色無地、付下げ、訪問着のどれかでしょう。
持っている着物を着たい気持ちは判るけど、結婚式はまずお祝いの気持ちを
相手に伝える場所です。
着るならクリスマスパーティか歌舞伎座に行くときでしょ。
850重要無名文化財:04/10/26 13:42:18
>>847
30代後半で振り袖着ましたよ。
それこそ着る機会がなくなるので(本当ですよ)
振り袖を着てみてはいかがでしょう?
851重要無名文化財:04/10/26 13:48:21
>>850
正直、30後半はどうかと思う…。
852重要無名文化財:04/10/26 13:53:26
演歌歌手なら、おk?
853847:04/10/26 14:00:50
さっそくにお答えありがとうございます。たしかに地味だし失礼ですね。皆様のおかげで諦めるふんぎりがつきました…。しかし、観劇にしてもなんにしても墨色の墨流しって相当派手な帯を合わせないといけないかな、とこれからも悩んでしまいます。まだ着るには早いのかな?
854重要無名文化財:04/10/26 14:03:05
>850
すごいなぁ。素で尊敬。
私30台半ばだけど、自分が振袖着て、ミャハ☆ してるとこ想像するだけで恐いよ。
つーか痛い。
絶っっ対に誰にも見せないセルフポートレート撮るとかならまだしも。
855重要無名文化財:04/10/26 14:10:41
847さんのような地味目の振り袖なのでは?
856重要無名文化財:04/10/26 15:39:33
墨流しの柄にもよると思うけど、派手目の金銀の帯に帯揚げ帯締めを
真っ赤と緑とかにして、半襟もクリスマスプリントの生地とか使って
レストランウェディングだったらOKかも。
ホテルとか結婚式場とかだったら小紋はどうしても負けるから、フォーマル着物の方が無難な気がする。

墨流しの着物黒地に柄の華やかな帯をして、帯締め帯揚げを真っ赤にすれば
若くてかわいい印象で着られると思うけど。
857重要無名文化財:04/10/26 18:12:31
>>850を読んで
振袖は未婚の正装だからと思い込んで
二十歳時点で既婚だった故に成人式にも着ず、
今だ振袖を着たことがない二十代前半の自分が切なくなってきた。
着たかったなぁ振袖……。
858重要無名文化財:04/10/26 18:39:54
30前なら間に合う!
今のうちに着てしまえ >>857  レンタルでもリサイクルでも何とでもなる。
来年の正月は振袖で初詣だ!
859重要無名文化財:04/10/26 19:06:39
>>858
そうかリサイクルという手がまだあった!
堂々と人前で着る気はないけど、
初詣とお正月に実家に行く時くらいは着てみてもいいかも。
探してみるよぅ、ありがとう!
人生経験として神様にも許してもらおう。
860重要無名文化財:04/10/26 19:30:58
30代後半振袖は公害。
訪問着誂えれば?ずっと着れるし。
861重要無名文化財:04/10/26 19:37:27
いいじゃん、ウェディングドレスと同じだよ
着てないと後悔することもあるからレンタルでもなんでも
一回着ておくと気が済むでそ
862重要無名文化財:04/10/26 19:55:27
昔は、オバケのひとつに「四十の大振袖」というのがあったなあ。人生50年の
時代ではあったけど。でもオバケとはちょっと失礼ねっ。

私は振袖の命は短いと思って訪問着を作りましたが、昨今は結婚パーティーすらしない人が
増えたので、これとて着る機会少ないです。
今考えると、振袖、レンタルで着ておけばよかったなあーとしみじみ思います。
863重要無名文化財:04/10/26 20:02:47
振り袖2枚持ってるけど、さすがに着ないので袖を切ろうかとも思ったけど、
それはそれでもったいないので、姉の娘が大きくなるまで保管してます。
864重要無名文化財:04/10/26 20:04:56
ネットで「四十の大振袖」見たことあるけど、オバケそのものだったよ。
865重要無名文化財:04/10/26 20:28:05
マルチもどきにネタかぶってるね。
866重要無名文化財:04/10/26 20:31:10
四十代になると
演歌歌手でもない限りやめといた方がいいね。
30代前半でも、色柄のチョイスはかなり考えないと。

でもレンタル舞妓コスプレに
50代のおばちゃんが憧れてるの見てると
女は幾つになっても
キラキラしい物を着たい業があるのかと思ってしまう。
着る着ないは個人の良識だけどね。
867重要無名文化財:04/10/26 21:22:48
ひっそり写真取るくらいなら良いと思うよ
でも外出歩くのはやめたほうがいい
868重要無名文化財:04/10/26 21:41:31
常識的にはやめたほうがいいとは思うけど
そのひとのキャラにあってればいいんじゃない?
YOUとか40過ぎてるけど着こなせるんじゃない?
869重要無名文化財:04/10/26 21:44:04
いや、きもい…
870重要無名文化財:04/10/26 21:51:29
着物ショーではわりとご年配の方も着てますよね。
871重要無名文化財:04/10/26 21:53:39
うん、きもい
872重要無名文化財:04/10/26 21:59:42
振袖着るなキャンペーン中
873重要無名文化財:04/10/26 22:05:53
呉服屋は売りたくてしょうがないんだけどね。
874重要無名文化財:04/10/26 22:10:50
振袖着たくて必死キャンペーン中
875重要無名文化財:04/10/26 22:22:11
座繰りで織っている小千谷縮保存会のおばあちゃまに、
日本橋高島屋での会でお話ししたことがあります。。
今、どうしていらっしゃるのか本当に気がかりです。

実演の時間外だったのに、いろいろ質問をしてしまったら
糸を績んで、織るところをやってみせてくださいました。

「雪サラシを見にいらっしゃい」古いモノでもちゃんと
綺麗になるのよ、と教えてくださった笑顔が忘れられません。
どうか、どうか、ご無事でいらっしゃいますように。
いまはただ祈るばかりです。
876重要無名文化財:04/10/26 22:27:04
ついでに言いますと、振袖姿の写真も撮っておくといいですよー。
でも、腕のいいちゃんとした写真館でね。一生の宝物になります。
こないだ母が、今までしまいこんでいた見合い写真?を見せてくれたのですが、
母は洋服だったので、「着物で撮るべきだったわ」としみじみ言ってました。
私もそう思いますし、母もなかなかキレイだったんじゃない、と思った次第。


877重要無名文化財:04/10/26 23:34:21
振袖期待
878重要無名文化財:04/10/27 01:11:03
暗い部屋の中でいつでもどこでも
ひと目につかないようにガンガン着れ
879重要無名文化財:04/10/27 08:04:08
袖丈だけみれば、大振袖が多くなってると思うよ。
だって、身長が昔とまるで違うもん。
昔みたいに身長にあわせて染めから頼むならともかく、
今はありものの仮絵羽から選ぶ。
となると、大振袖にしとかないと身長が高くなってる現代の若者に
とっては諸々不都合がでるよね。
実際に着てしまえば、かなり中振っぽくなったにしても。

手持ちの振袖を着てみましょう会みたいなのがあった時、
最近つくったお嬢さんのと昔お母さんが着てたのとでは、
袖丈は今の方がずっと長かった。
880重要無名文化財:04/10/27 09:25:47
小千谷ネタが見事にスルーされて
40の振袖で盛り上がる

ここはすばらすぃインターネットですねw
881重要無名文化財:04/10/27 11:32:35
('Д⊂)

http://www.salali.com/

新潟県中越地震による今後の営業について

報道等で皆さんご存知かと思われますが、23日に大規模な地震が発生しました。
当社は小千谷市の中心に位置し、現在通常業務の再開のめどがたっておりません。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、メールでのお問い合わせのお返事
発送作業等、しばらくの間すべての業務を停止させていただきます。

ご迷惑をおかけしておりますが何卒ご了承の程お願い申し上げます。
882重要無名文化財:04/10/27 14:38:17
879は過去レスのコピペだよ。
かつて書いた私が言うんだから間違いない(w。
なぜか振袖という言葉に脊髄反射する人が多いから、
単純に釣りたかったんだろうね。
883重要無名文化財:04/10/27 15:31:22
みんな本心では振袖着たいのに、世間体に縛られて良識のある振りを必死にしたいので
脊髄反射が多くなるんだな。
着たいなら着ればいいだけのことじゃん。
あんたの着物姿なんて周りの人はそんなに見てないって。
自意識過剰すぎ。
884重要無名文化財:04/10/27 16:44:23
日本じゃアレでも海外じゃ見栄えがするよ、日本では世間体がと
思っている人は外でガンガン振り袖着なされ。
おれは三十路の女に振り袖を着せたけど良い思い出になりましたよ。
885重要無名文化財:04/10/27 17:04:12
おれって
886重要無名文化財:04/10/27 17:43:37
 そうか、海外旅行用(オペラ鑑賞)に振袖用意しよっと!
(派手な柄で、ポリで良いよね??)
887重要無名文化財:04/10/27 18:03:59
おれも実はオペラへ連れていったんだがウィーンなら着付けもヘアもO.K.だったよ
おしゃれ泥棒だっけ?オペラ座の近くに支店がある
888重要無名文化財:04/10/27 18:26:56
外国人の多いパーティーだったら絶対振袖だよね。
それも帯も文庫系の結びにして。
お太鼓は外国人はバッグを背負った変な格好としか見ないし
豪華なイブニングに見劣りしないためには振袖が一番。
889重要無名文化財:04/10/27 20:28:21
衣装ならOKだと思うけど、やっぱり三十過ぎの
(童顔とかで若く見えるならともかく)振り袖はなあ…
本人が気にしなければいいってのもわかるけど。

ところで、振り袖の振りを短くして訪問着に仕立て直した人っています?
成人式のときに「(年くったら)袖を切れば」といわれたんだけど、
でも切ったらやっぱり釣り合いがとれない気がします。
今日たまたま見た「男女道成寺」の最後の衣装で、狂言師の方の火焔太鼓の
袖が花子の振りを切っただけの短い袖丈になってたんですけど、イマイチでした。
890重要無名文化財:04/10/27 20:42:14
漏れやった…
訪問着は訪問着なんだがかなり派手め。
でも渋い帯締めて着たら大丈夫だったが
振り袖自体が二十歳の娘にしては
渋い品だったから桶だったのかも…


891重要無名文化財:04/10/27 20:53:17
>>890
確かに柄や色に依るっての、あるかも。
私の振り袖もそんなに問題なさそうな柄なんだけど
地色がピンクなので、やめました。渋い色着たかった
けど、童顔な私には似合わなかったんですよね。

訪問着に仕立て直して長く着れるってうらやましいです。
亡き母が買ってくれた思い出の振り袖だったけど、もう着る
ことはないからと、人にあげてしまいました。手元に
残しておくべきだったかなぁ、、ちょっと後悔してます。
892重要無名文化財:04/10/27 21:03:25
大事なものなら袖切って染め直すって手もあるけどね
893重要無名文化財:04/10/27 21:14:27
>>880
自分、799ですぐに心配して書いたけど、それはそれ・・でいいんじゃないかな。
そのあと、他の話題でも書いたし。
今でも新潟は心配だよ。でも本気で心配なこと書いたり、メール送るところあるもの。
とはいえ冬物で、小千谷の真綿紬、信州紬(ここは大丈夫みたいだが)とか湯通しに出してる最中だ・・
着物好きはみんな内心、心配してるよ。
織元さんだけじゃなく、土砂崩れから助かった子供のことだって同じように心配だよ。
それをここに書かないだけ。スレ違い、どうもね〜
894重要無名文化財:04/10/27 23:10:02
>881
さらりさん、とりあえず電気通ってPC動いて操作する人無事なんだね。
ちょっと安心したけど、これからも又大変だね、ガンバってほしい。
895重要無名文化財:04/10/28 02:37:17
>894
親会社のアンシャンテのHP見るとHPは委託だそうで
今回の通知も依頼して出してもらってるそうだ
現場はネットまで手が回らないのであろう
896重要無名文化財:04/10/28 04:59:43
十日町、小千谷、塩沢etcの織物職人さん、どうかがんばって。
今はなにより、お金カンパより寒波がくるので、体調に気をつけて、一日も早く安全に暮らせますように。
十日町の織元おばさまが、織機が壊れてもうダメかなと言ってた。
でも久保田のお酒よりは、まだ被害は少ないのだろうか。
織物は水害なら全滅でも、反物は大丈夫なの?
かといって傷物でもお酒より高価だろうし、後日反物をバンバン買ってあげることも
できないので、悩みます。
私の十日町紬を織ってくれた方、今はどうしてるのだろう。何かしてあげたい。
このスレで、新潟の織物に何か支援できないんでしょうか?
遠くから励ますしかないのでしょうか?
でも、十日町紬は一生の宝。大事に着たい。
今は、被災地でない人間も着物着てる場合ではないのかな。
でも、がんばって‥‥。
おばちゃんたち、高齢の職人さん、どうかご無事で。

着物好きさん、何とか織り元への支援はできないものでしょうか?
何か情報あったらお願いします。
897重要無名文化財:04/10/28 09:28:42
地元の織り元組合宛に義援金を送るとか支援メッセージを送るとか、
そんなことなら単独でもできると思うよ。
ただ、今の段階では混乱のさなかだろうから、すぐにどうこうしたい
というのは送り手のエゴじゃないかな?
災害支援は、報道が鎮静化してからが勝負だから。
898重要無名文化財:04/10/28 10:04:02
今度は取って付けたように
899重要無名文化財:04/10/28 13:24:55
「きものde銀座」みたいに
「振り袖やっぱり着たい会」を催して
大勢で着ればこわくないのでは?
900重要無名文化財:04/10/28 15:29:24
やっぱりしつこくこだわってみる。
901重要無名文化財:04/10/28 15:55:35
振袖粘着?
振袖の二文字を見ると興奮する病がはやってるらしい。
902重要無名文化財:04/10/28 16:32:38
振り袖粘着厨って、きっと前世は振り袖火事で死んだのさ。
903重要無名文化財:04/10/28 16:32:41
別に一人でも着てますが?
当方40代。
ようは柄の選び方と着こなしと、着る人の個性。
まあ普段から袂長めのアンティークやら着てますんで、
普段よりちょっと袖が長いってだけなので、振袖とは気付いてもらえませんでしたが。
904重要無名文化財:04/10/28 16:44:35
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
905重要無名文化財:04/10/28 18:37:23
別に一人でも着てますが?
当方40代。
ようは柄の選び方と着こなしと、着る人の個性。
まあ普段から袂長めのアンティークやら着てますんで、妖怪みたいです。
人々が十戒のように道を空けるので、歩くの楽ですよ。
906重要無名文化財:04/10/28 20:53:38
>>903さん、素晴らしい!
ご出身は関西の方ですか?
自分に自信がないので羨ましいです。
まわりの声に負けず頑張って下さい、応援しています。
907903:04/10/28 21:09:55
>906
ご声援ありがとう。
出身は北の方ですが今は帝都在住です。
ちなみにその日も、通りすがりの年配のおば様方5〜6人に褒めちぎっていただきました。
「あら〜若い人はいいわねぇ」「綺麗に着てるわねぇ」等。
(すまん、若くはないんだがな)←心の声
908重要無名文化財:04/10/28 21:18:59
私も振袖やセーラー服を着てます。
当方40代。
ちなみにその日も、セーラー服着たら年配のおば様方5〜6人に褒めちぎっていただきました。
「あら〜若い人はいいわねぇ」「綺麗に着てるわねぇ」等。
(振袖やセーラー服に年齢は関係ないですね)←心の声
909重要無名文化財:04/10/28 21:33:44
40代で・・振り袖きちゃって外出しちゃって・・
帝都在住って・・・・
910重要無名文化財:04/10/28 21:36:11
ネタにマジレス(ry
911重要無名文化財:04/10/28 21:56:43
自作自演で情報操作
912906:04/10/28 22:07:55
違いますが。
913重要無名文化財:04/10/28 22:41:07
>>906
どっかのアヤシいサイトの方ですか?
914重要無名文化財:04/10/28 22:46:29
振袖話をぶった切って申し訳ないですが、ちょっと教えてください
紬の綴れ帯って、1年を通して締めてもおかしくないものでしょうか?
紬だから、やっぱり冬は避けたほうが無難ですか?
915重要無名文化財:04/10/28 22:59:52
ここは振袖とアンティーク叩き専用スレですのでこちらでどうぞ。

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1092062311/l50
916重要無名文化財:04/10/28 23:04:18
どー考えても向こうでもたたかれて終わりだと思われ
むしろこっちがいいかと
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1041833452/l50
917重要無名文化財:04/10/28 23:04:32

903=905=908
918903:04/10/28 23:16:38
905さん908さんかわいそ(つд`)
自演扱いされてますよ。
ま、頭悪そうなコピペレス」だから仕方ないか。
919重要無名文化財:04/10/28 23:25:18
まだいたんか?バァカ903
気持ち悪い40代だな・・
920903:04/10/29 00:16:28
実際見ても居ないのに気持ち悪いとはよく言えるな。
ま自分で晒してはいないがネットのあちこちに写真が落ちてるから探してみな。
自分で言うのもなんだが美人だよ。
あ、でも探せる範囲には振り袖の写真は無いな…残念!
921重要無名文化財:04/10/29 00:17:38
905=908=919
922重要無名文化財:04/10/29 00:20:34
うちの近所のお婆さんはよく振り袖着てます。ボケてしまって50代の息子さんを「お父さん」と呼んでいます。お嫁さんが出来た人で、「先が短いから自由にさせてあげたい」と言ってるそうです。
923重要無名文化財:04/10/29 00:23:15
903はネット上で気に入らない
北国出身東京在住40代アンティークオバを貶めたいんじゃ?
探しあててヲチ板で晒して欲しいと。
924重要無名文化財:04/10/29 00:48:07
ひょっとしてあの方のことだろうか・・?
925重要無名文化財:04/10/29 00:52:22
>>923
それだ!
926重要無名文化財:04/10/29 03:56:24
質問なんですが、和服の男物女物の違いを教えていただけないでしょうか。
オクで買おうと思ってるんですが。
間違えて女物買っちゃったらいやですし・・・
お願いします。
927重要無名文化財:04/10/29 07:15:59
>>926はオクで購入は無理。やめとけ。
928重要無名文化財:04/10/29 09:18:47
>>914
紬の綴れ帯そのものがどんなものかよくわかんない。
紬糸で綴れにしてあるの?
それとも単なる芯なし紬帯のことなのかな。
芯のない紬帯なら、普段着として真夏以外OKと思うよ。
ウールとかになら、私は真冬でも締めてるけど。
929重要無名文化財:04/10/29 12:09:24
>920
あの〜煽りでも叩きでもなく、ただ疑問に思ったのですが。
「自分で晒してはいない」のに何故
「ネットのあちこちに写真が落ちてる」のですか?
勝手に晒されちゃってイヤではないのですか?
930重要無名文化財:04/10/29 13:21:08
なりすましだからイヤではないのです
931920:04/10/29 17:57:23
自分でHP運営する気はないけど、とられた写真がさらされるのは別にかまわないから。
なりすましじゃなく自分ですよ。
932重要無名文化財:04/10/29 18:26:36
質問させてください。
着物って、縫ってあるところを解くと、また反物のように
四角い布に戻るのですか?
洋服のような立体裁断に、なっていないのでしょうか?
くわしい方、ご教授願います。
933920:04/10/29 18:34:44
基本的に四角に戻ります。
長さは切ってあるし切り込みも入ってますが、別のものに繰り回しは可能です。
934重要無名文化財:04/10/29 19:15:24
巾が半分になってるところもあるでしょ。
935重要無名文化財:04/10/29 19:15:47
920って暇なんだね
ずっと2ちゃんにはりついてんの?
936932
>>933
れすありがとうございました。