【今月の歌舞伎 其の十二!!!!!!!!!!!!】
今月の歌舞伎公演を語って、早くも十二スレ。
また〜りと行きませう。
1たん、乙鰈!
4 :
重要無名文化財:04/03/08 20:29
かぶった、スマソ。
ハ、ハヤ!
何はともあれ1さん乙!
おつかれ ( ・∀・)つ旦~
9 :
重要無名文化財:04/03/08 23:05
ニザふきかえ,誰?
愛之助だろ?
前スレの985、時間を気にしていたものです…いろいろありがとうございます。
「すし屋」最短1:30とみて逆算、8時には「小金吾」終わるかなあ、と
期待して見に行きます。「すし屋」は残念だけど、どうしても歯医者(wに
行かねばならず診察時間最終に間に合うには歌舞伎座8時が限度。
お騒がせいたしました〜。
>>11 おぉグッタイミング!!
すし屋平日幕見のため、小金吾終わるの何時かな〜と
昨日ちょうど時計見たとこだよ!昨日は8:02だったよ。
歯お大事に。
13 :
重要無名文化財:04/03/09 00:14
14 :
重要無形文化財♪:04/03/09 00:15
>13
愛ちゃんじゃないの?じゃあ誰なの?
各45他にいたっけ?
16 :
重要無形文化財♪:04/03/09 00:39
かかか各45!?!?!?!?(爆発)
16はただのばかです
今じゃない!ってコントみたいだった
20 :
重要無形文化財♪:04/03/09 01:24
はい、ただのバカです
でもほんとに隠し○だったら楽しいなと・・・
なんだにわかか。
22 :
重要無名文化財:04/03/09 03:05
菊五郎の政岡、あんまり評判良くないみたいだね。
どうしようかな。
ままたきカットだからねえ。でも竹の間もついてるし、おもしろいよ。
菊五郎はうまいけど感情移入しずらい。
八汐いまいち…。
ニザのがよかったからなあ。
にわかどっかいけ
年寄りどっかいけ
にわか菌が憑りついたのでスレが腐る予感
年寄りじゃなくても各45のことは知っていると思うが…
>>12 ありがとうございます。
私も「すし屋」は幕見で我慢、になりそうです。
ムシ歯にはかてない…。
やっぱ古いのがええなあ
世阿弥と近松ばっかりやってほしいな
>30
黙阿弥?
歌舞伎座昼の部。
先代萩、菊五郎の政岡は前回から較べると、より一層サラサラしてる。
花水橋は松緑の梅川がよかった。ガイシュツだが顔がでかく見えた!作り方を
工夫したのだろうか。いいことだ。魁春の頼兼、行儀のいい芝居。
竹の間は時蔵がすごくいい!菊之助も台詞だけ聞いてるとほれぼれする格調。
八汐の段四郎はこれまた大変行儀のいい芝居で、最近の舞台では異色。
ここでも時蔵ががんばっている。時代物での時蔵がこれから楽しみになった。
ただ、菊五郎政岡と段四郎八汐とが重なると、主役級の張り合いめいた客を
さらう派手さに欠け、全体に淡々サラサラと流れ、コクがでない。
まま炊きを省略してるせいもあるが、鶴千代と千松の健気さを見せる雀の
場面がないのも残念。
富十郎の男之助、口跡といいエネルギッシュさといい華麗さといい秀逸。
かたや、幸四郎の弾正、ちょっと元気がない気がしたが、客席に向かって
笑ってみせたりせず、青ざめたままの静かな引っ込みはさすがの貫録。
全体に折り目正しい舞台だった。この頃では珍しいかも。
芝翫の藤娘。
踊りの技術をあらためて再確認。
芝翫にありがちな理屈っぽい感じがなく、あっけなく終わらせる藤娘、
好みはあるだろうが自分は玉三郎より好きだ。
若女形の華では見せるのでなく、さっぱりあっさりと踊りきる藤娘は
久々かも。ただ、体が昔ほど動いてないことは残念。
新口村。
梅川の雀右衛門が若々しく健気で、とてもよい。
仁左衛門と芸質があうし上方のこってり感があって秀逸。
仁左衛門の忠兵衛は出番が少ないものの、二役の孫右衛門には泣かされた。
老境の芝居が本当にいい。自分も涙ボロボロだった。
封印切、できれば通しで見たい!
扇雀の尾上、死に顔を見せる演出はいいと思うんだけど、目の上青すぎないか?
女子プロの悪役みたいだ。
尾上が着替えて来いなんてゆうから、お初の団扇が見れなかったヽ(`Д´)ノウワァァン
菊五郎の政岡はダメ杉だけど、才能のない気の毒な人だからしょうがない
甲羅厭という下には下があるけれど
>33
松緑の梅川! そらドスコイ梅川の向こうを張れそうだなぁ。
しょ、小六の梅皮?
どすこい以下の梅皮があったんだね〜
おっと絹川の間違いだった。
かたじけない。
が、それにしても、かなりの時間経過で、
それだけしか突っ込めないとは、さみしい限り。
>41
別にあなたにツッコむためにみんな2chのぞいてるわけじゃないからなぁ・・・。
誤字訂正されてそゆこと言うとなんか悔し紛れに聞こえるよ。
41じゃないけど、悔しまぎれとかなんとかもおせっかいじゃないの?
誤字脱字をいちいち突っ込むのも無粋だし。
どうでもいいじゃん。
菊五郎の政岡、賛否あるね。
体温高くないのが菊五郎の芸風だからね。
ただ、今月の先代萩の何が一番印象的と問われても、
どこと定かに言えない感じはあるかも。
2chでの劇評家気取りも41まで逝くと可愛気がない
45 :
重要無名文化財:04/03/09 22:45
このスレ含め、この頃厨が多いね。
やっぱ、春休みのせい?
ヴァカだからしょうがねーよ
七代目になるなんて図々し杉だが、失笑で終わる程度の役者
47 :
重要無名文化財:04/03/09 22:59
44がいい事言った 批評家気どりに 藁
先代萩の序幕に梅なんて女みたいな〜略、基本的な役名だろうが。
劇評っぽいなと思ったよ、特に保っちゃんの読んだ後すぐに
>>33読んだから。
松緑の梅川…
ジャッキーとダブルキャストですか?
50 :
重要無名文化財:04/03/09 23:14
ポピュラーな演目の役名ぐらい知っとけ、 批評は X0年早い。
いえ、遠見の梅川が廣松と小六のダブルキャストなんでつ
52 :
重要無名文化財:04/03/09 23:55
単純な勘違い・書き違いくらい、誰でもあるぢゃん
んな、鬼の首取ったみたいに言わんでも
あ、本人じゃないからね
いいわけが痛いって話だろ?
読解力のない香具師だな
54 :
重要無名文化財:04/03/10 00:07
だからさ、そんなどーでもいいことでレスを消費してないで、
今月の歌舞伎の話をしようよぉ
忠兵衛の吹き替え、最初は誰だかわからんと思ってたんだけど、
最後の方で口許がらぶりん?て感じがした。ホントは誰なの? 教えてエロい人。
55 :
重要無名文化財:04/03/10 00:08
大松嶋奈々子
マツタケ座追加公演決定だって。
チケの売れ行きがよかったのか?
チケ払い戻しもきちんと公表しないままなのに。
単なる誤字ならスルーだが、絹川と梅川ってのが面白かったからネタとして
反応したんでしょう。今月は新口村も出てるし、もしも京屋が休演したら
松緑が代役だ!! や、京屋に休演して欲しいわけではありません。
新口村っていえば吹き替えはだれなの?
58 :
重要無名文化財:04/03/10 16:08
私は、
>>33>>34の劇評、気に入りました。
同じように感じたのに、自分では言葉が見つからないもどかしさ・・
>59 2chのカキコへの感想を書くより
みつからないなりに自分の見た感想を書くほうが、ずっといいよ。
62 :
重要無名文化財:04/03/10 22:42
上村吉弥、忠兵衛の吹き替えだけじゃもったいない。
若葉の内侍くらいやらせろ!
63 :
重要無名文化財:04/03/10 22:48
翫雀は梅川ダメだったけど、岩藤はなかなかいいね。
こわいお局さま、鴈治郎そっくりではまってた。
亀治郎のお初もグッド。
64 :
重要無名文化財:04/03/10 23:56
南座どうですか?
>>64 日高川は人形振りで文楽っぽい歌舞伎舞踊で
紀州道成寺は能っぽい歌舞伎舞踊という感じ
人形振りはさすが、能っぽいのはいいが賑やかなのが好きな奴は寝るかも。
自分は隣の婆どもが集団で寝てたので腹たって寝るどころじゃなかったがそれは関係ないか…
隈取については聞くな。
七之助がまだはじめのせいか硬かった、人形より硬そうだった、ガンガレ。
玉さんの舞踊公演って寝てるヤシの話ばかりがでてくるな。
漏れも爆睡しますた
ワロタ
69 :
重要無名文化財:04/03/11 11:26
新口村、ジャッキーの美しさが話題みたいだけど、ニザさんもイイ!
ニザさんが元気なうちに、次の忠兵衛を育ててほしいよ。
無理して二役やることないじゃん。忠兵衛と孫右衛門を分ければ、
あのつまんない、不出来な萬才もいらなくなるわけだし。
>69
禿同。そろそろ孫右衛門に専念してほしいなぁ、
吹き替えが正面向くのもあまり好きじゃないし。
>>70 お願いですから、孫右衛門専念なんて言わないでください。
あと、10年は忠兵衛が本役でいてほしいです。
人間潮時が肝心w
>>65隈取については聞くな。
ワロタ。
でも一言だけお願い!
え+であっさり4,500円の券が取れたので来週国立いきまつ。
意外と評判がいいみたいなので楽しみ。
77 :
重要無名文化財:04/03/12 12:34
産経に記事。筋書きも売れてるって。
あぼーん
79 :
重要無名文化財:04/03/12 17:22
>>71 専念してほしいとは思わないけど、二役を分けるとして考えると、
ニザさんが忠兵衛をやったら孫右衛門やれる人なんていないでしょ。
左團次とか松助じゃ上方の芝居にならないし、
我當なら上方味は保てるにしても、ニザ相手では主役は張れない。
張れるくらいなら、この人がニザを名乗ってるよ。
そう考えるとニザさんの孫右衛門で、翫雀か孝太郎、愛之助あたりを
次代の忠兵衛として育ててもらえないものかな〜と。
2003年4月27日の被害者について
・母親が娘が過食症になったと気付いたときの状況が説明される。
・2003年5月に家の中に蝿が飛び、腐臭が立ち込めていた。
・母親が不審に思い家中を探してみると、風呂場の排水溝におでんが入っていた。
・家族に過食症を気付かれまいと娘がそこに吐いたようだった。
・過食症は事件から1週間後にあらわれた。
・大量のうどんにミートソースをかけるなどして食べては吐いた。
・吐くと体温が下がり、室温を30℃にしても寒さを訴えた。
・何も助けてやることができず、身が張り裂ける思いだ。
・こちらから寛大な処分とは口が避けても言えない。
・示談金の支払に応じたのは宥恕するためではなく、懲罰的な意味でのこと。
・被害者女性は2003年5月18日の被害者同様、被告人を厳罰に処してほしいと言っている。
こういう風に精神がおかしくなった女性も1人や2人じゃないはず。
本人だけでなく、家族全員の生活も変えてしまった。
http://www.memorize.ne.jp/diary/22/72471/
81 :
重要無名文化財:04/03/12 22:47
国立の加賀見山、鴈成は大抜擢だな。
「早枝」、頑張れよ。
>>81 品がない。下町のおかみさんじゃないんだから
83 :
重要無名文化財:04/03/12 23:05
人手たらんのね>国立
国立はいつも役者の層が薄い。
松竹が役者を貸したがらないのでしょう。
奈良・東大寺二月堂の「お水取り」がはじまった。
先月の「良弁杉」今月の「達陀」と季節にあった
よい演目だと思った。
荒行「五体投地」の右ひざをうちつけるのが
群舞にうまく取り入れられていて良かった。
>>81 名題披露後初の東京じゃないか?
ガンジー監修で息子2人が岩藤・尾上だし、関西成駒屋としての配役。
87 :
重要無名文化財:04/03/13 10:32
昨日の歌舞伎座夜の部
開演直後に行ったら入りの悪さに唖然
1等は後ろ1列開いていて2等は3列しか埋まっていない
終演時には1等は埋まり(途中で帰って最前列が開いていたりしたが)
2等は後ろ2列埋まっていなかった
さぶい客席に着メロや子供の声(舞台裏からか?)が響きわたった
大石 勧進帳よりは良いか、同じ1時間15分なら
でも花道での笑いの後、大石の呼び出しで失笑が漏れていた 間が悪い
大石と堀内感情過多 疲れる
元禄忠臣蔵 昼夜通しでやらないかな?国立では当分ありえないし
達陀 スタジオ収録ものをテレビで見ただけなので新鮮
フットライトが強いので團蔵の顔が怖い(顔で踊りすぎ)
紀尾井町のお神酒徳利が元気なのはうれしい
(松助 後ろ向きで引っ込むときこけそうでハラハラ)
青衣の女人 体が殺せていないので横になるとマグロ
集慶がつぶされそう 顔がきれいなのに惜しい
問題の権太 休憩なしを事前にアナウンスすべきでは
途中幕間ありと思っていた人が多い
7時半に小金吾討死がはじまり7時55分に1度幕がしまる
(ここで結構帰る人がいた、で8時30分過ぎるとぞろぞろ)
2分くらいの休憩のような、でないような状態があり弥助の入りから開演
権太 ハラのない人にしては良くできたとおもう
話の筋も合理的で納得しやすい
スタイルが良すぎちゃってね 顔は小さい足は細いのが残念
弥助 何か考えているんだかいないんだかという風情のよさ
梅玉襲名以降では一番良かったとおもう との粉は薄いほうがいいと思う
小せん 薄幸そうな風情、タバコ盆の火をたしかめるところよい
「気の毒な」若葉内侍、弥左衛門、小金吾、猪熊手堅い
お里 大屋政子をおもいだす ませた感じではなく白痴みたい
調子も耳障り びびびびびはよかったかな おものも一途より暗さが目立った
句読点をしらないひとなのかな?
89 :
重要無名文化財:04/03/13 11:17
時々変な日本語の使い方
こんなネガティブな見物して
何か楽しいのかな?
>>87 内容はけっこう的確だと思うけど。
いかんせん読みにくすぎる。
自分の覚え書きじゃないんだから、もう少し読む人のことも考えてくださいね。
93 :
重要無名文化財:04/03/13 17:47
バカは見たもの全部を書こうとする。
バカというよりそういう精神障害がある
歌舞伎座の入りの悪さと
菊之助がマグロってのだけわかた。
三階が半分空いていた京屋の紅葉狩のが(ry
辛口にえらそうに言えば「通」だとでも思ってんだろう。
客の入りなんて客にとっては
どうでもいいことだ。
>>98 そんなこたぁない。
がらがらだと気分が萎える。
問題の権太って、何処で問題になってんだ。
>>101 この板って「自分の見ているスレは他人も見ている」と思って書く奴が多いんで
どっかのスレじゃ話題になってたんじゃね?漏れは知らんが。
どうせみるなら 楽しんで観たいものだ。
楽しむために、お金払ってみています。
劇評・・・まあそれもかってだけど
今月舞台写真以外とすくないね。
番号抜けてたのは明日あたりでるのかな?
53と・・・・なんばんだったかわすれたけど
長い劇評も楽しみなんだからそんなあおらないでくれよー
国立も空いてるね、今月。今日は小劇場の檜枝岐歌舞伎のほうが盛況だったような気がする。
107 :
重要無名文化財:04/03/13 23:36
夜の部あまり入ってないのは去年義経通しでやったから?
それともそれ以上の意味があるの?
>>105 長いのはいいんだけど、読みづらい(改行が変だとか、どこまでがどの演目かわかりにくいとか)のは勘弁。
>>108 そういうのは読み手の読解力と根気のような気もするが。
110 :
重要無名文化財:04/03/13 23:40
↑ただしくは12日。
>>110 リアルお水取りか、顔見世の時は季節とちょっと外れていたから季節と演目があっているのはやっぱりいいな。
達陀 舞台が広すぎるのか?
南座の時のほうが感動した
なんだか今回あっさりして見えた
115 :
重要無名文化財:04/03/14 00:21
今日は昼、夜ともに一階二階は満席だったね。
三階は開いてたみたいだけど。
っていうか、
歌舞伎座一階二等席最前列と最後列って値段が一緒なのが納得いかない。
最前列は正直言って1等以上。前は空間空いてるしすごい見やすい。
二等料金で1等席感覚。
二等席後方
あの柱が邪魔!!!!!
いいかげん撤去しろよ。
116 :
重要無名文化財:04/03/14 00:22
参会席中くらいにいた青い服きた5,60代くらいのオヤジ、
おまえ下手なんだから声かけんな。
117 :
重要無名文化財:04/03/14 00:33
>116 13日のことでつか?
>115
先日その1等席感覚の1列目真ん中で
夜の部を新聞屋さんのお直りの、
半額で見てきた幸せ者です。
>104
いっぱいありすぎて、15分の幕間じゃみきれなかったが…
120 :
重要無名文化財:04/03/14 01:20
檜枝岐歌舞伎が、面白かったよー。
下手な大歌舞伎よりも楽しめた。
121 :
重要無名文化財:04/03/14 04:23
122 :
重要無名文化財:04/03/14 17:20
高麗屋は新歌舞伎なら悪くないね。
「大石最後」は去年の吉右衛門より泣けた。
我当、信二郎、孝太郎、松也もよかった。
特に信二郎はいいな。
123 :
重要無名文化財:04/03/14 17:59
>>122 それは俺も思った。
ちょっと見直したぞ幸四郎。
124 :
重要無名文化財:04/03/14 19:19
>>122>>123 漏れも思ったけど、それってよーするに
「歌舞伎っぽくなければないほど」見られるってことなんだよねぇw
加賀見山に逝ってきた
最後の幕で、箏曲が「六段の調べ」をパクったような感じに聞こえたが…
今月は全体的につまらん、でも権太は観といていいかも。今度いつ上方式やるか解らんし、下の世代に期待できん。
>下の世代に期待できん
禿同…
>127
パクった、って
下座音楽は、長唄・端唄・筝曲などからの
引用で構成されてるようなもんです。
六段も八千代獅子も使われてます。
132 :
重要無名文化財:04/03/14 23:55
富十郎の男之助、セリ上がってきたときの形はよかった。
セリフが、標準的に見ればまあまあなのだが、口跡のいい彼ならもっといけるはずだと思た。
動きにも精彩がなかった。お年かなー。
期待していただけに、ザ・ン・ネ・ン・ダーー
134 :
重要無名文化財:04/03/15 00:46
時蔵の沖の井がよかった。
政岡の菊五郎が横着バージョンだったのでなんだか物足りなかった。
>>114 禿同!洩れも南座の方が良かった。
群舞もっと長くなかった?…青衣の女人との絡みばかりが長く感じた。
>>134 政岡の菊五郎が横着バージョンだったのでなんだか物足りなかった。
ワロタ「おやじさん」何かと省略したがる?
136 :
重要無名文化財:04/03/15 08:39
>>135 おやじさんの省略好き、葵さんのHPでも皮肉ってあったよね。
137 :
重要無名文化財:04/03/15 10:05
省略好きって、酷いな。
飯炊きより竹の間出す方に意味があるというのが音羽屋の考え方で、
その考え方自体は評価できると漏れは思うが。
御殿だけでは政岡の一人舞台だけど、竹の間がつくと芝居に厚みが出る。大歌舞伎になる。
それに飯炊きやって少しなりとも食べている若君ならお菓子を前にしても
我慢できるかもしれないが、まだ全然食べてないからこそ、
つい、お菓子に手が伸びてしまう、それが千松の悲劇につながる。
そういうやり方もあっていい。葵ちゃんも所詮、歌さんマンセーだな。
138 :
重要無名文化財:04/03/15 17:58
先代萩、全体的に緊迫感なし、沖の井が良かった程度。菊之助の声は個人的にいつも切なく感じる。
芝翫の藤娘とても可愛らしく踊ってるが、少し田舎娘風過ぎる所がある。
139 :
重要無名文化財:04/03/15 18:11
達陀前レスにもあるけど女人と場面は長く、そして群舞は短くなってると思う。
南座の時は昼の部終わってから、祇園の街中歩いてても
まだ音楽鳴り響いてる感じがして心の中で踊ってた。
体力的に無理なら、若い人達だけで群舞の場面たっぷりやって欲しい。
やっぱりそこの場面期待して観るのだから。
140 :
重要無名文化財:04/03/15 18:57
権太は関西弁の方が小悪党の感じがよく出てて良いと思った。
141 :
重要無名文化財:04/03/15 19:20
日高川 玉三郎の人形振りこんなもんだったか?と思う位あまり良くなかった。
弥十郎の船頭は代役なので仕方ないにしろ、玉三郎は期待はずれだった。
紀州道成寺 弥十郎ら僧と七之助の能力が出て、鳴り物が始まりそして花道からゆっくり玉三郎の出、
花道七三の所まで来て踊りだすまで役15分位ある。長い、長い。
そして、舞台まで来るのは20分以上経ってからで、とても眠くなる。
舞台で舞が始まってしばらくして乱拍子になると、その音で多少目が覚めるが我慢するのだ大変。
寝不足だととても辛い。鐘の中に入った後七之助の踊りになる。これが思ったより良かった。
後ジテの姿となり鐘から出たら僧たちとの立廻り、派手な動きは無いが迫力はある。
そして僧達の念力により花道に消えて幕となる。総じて派手な演出は無く地味な感じ眠たかったが、結構良かった
筋書きで玉三郎も言ってたが、曲が良かった。だから退屈しなかったかもしれない。
長唄が直吉ら11人、三味線が勝国ら9人で、小鼓、大鼓、太鼓がそれぞれ1人だった。
大鼓の傳八郎がとても気合入っていて良かった。傳左衛門の襲名も兼ねてた。
終演後も曲で興奮したのは初めてだった。
↑読みにくかったです、すいません。
竹三郎さん病気で休演でしたっけ?
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
日曜朝に夜の部当日券買いに行った@歌舞伎座
3階席はA・Bともに売り切れ、
1等・2等席は空きが目立つ状況だったぞ
特にひどいのは2等!がらがらがら〜2階はほぼカラだった
1階も後ろ3列はほぼカラ。
皆さん5・6月のためにセーブしてるんでせうか。
春は物入り&貧乏&遠目の三重苦かいな。
で、146サンはどこを買いましたん?
3月は団体が入りにくいんじゃない?
その空いてる席って、団体さんが多いとこ。
日曜夜はだいたいそんな感じじゃない?
でも3月っていつも満員なのに、玉三郎が出ないとかなり違うね。
日曜、夜の部行ってたけど、
1等の後援会席はいっぱいだたよ。
音羽屋ベジャール祭!<達陀
パリとかNYとかでウケそう。海外公演のために作ったのかと思った。
音楽もストラビンスキーみたいでバレエ公演みたいだった。
マイクを通した声明とティンパニー?みたいな音はあんまり好きじゃない。
>>122-125 同意!!
真山青果に高麗屋とにがてなものづくしでかなり舟漕いでしまいましたが
高麗屋が意外とはっきり喋れることだけはわかりました
153 :
重要無名文化財:04/03/16 21:46
国立安いのに空いてる。
途中帰るおばさんのグループあり。あれは何だったんだろ。
何割くらい座ってた?
155 :
重要無名文化財:04/03/16 22:53
日曜夜歌舞伎座幕見席、後列舞台正面やや上手側にいた通ぶってたおやじ二人!!
てめ〜らブッ殺す!
達陀おわったあと、即座に「つまんなかったですね〜」だと!
顔覚えてっからな!!!
覚悟しとけよ。
昼は7割行ってないんじゃないかなあ。
3月でこんなの珍らしいような気がする。
157 :
重要無名文化財:04/03/16 22:59
>>155 でもホントにつまんないじゃん。
一昨年の南座の方がおもしろかった。
3256がいないのがツライ!
>>147タン 亀レスだす
新聞やさんの当日お直り2等半額で、れ列花道の出の真横をゲットしやした。
ニザさんの背中をお見送り、お戻りは「キャー、ニザタン
かっちょいい!!」と小声でお出迎え(ハート)
このあたりの席が好きなんす。当日お直り、すばらしいね。
藤娘 巳紗鳳、巳太郎、朴清と好きな三人揃ってて嬉しい。
日曜日の達陀、ティンパニーのチューニングちょっと甘かったですよ〜。
ダッタン、退化してると思った。
数年前に歌舞伎座で見たときの記憶と比べて、明らかに&大幅に群舞がカットされてた。
開帳の、ヴァカー!
ヲヤジの年を考えろ、この若僧が。。。
オヤジさん以外の練行衆の役者でも、かなりキツそうなかたいるよねw
ちょっとしたエアロビだもんなあ。
群舞はカットして若い人たちの「五体投地」や「火&水天」の踊りを
もっと盛り上げる、とか。
ダッターン〜!ボヨヨン、ボヨヨン。
8年前に上演された時はこのくだりもあった気がします。
>>155 以前に比べて「つまらん」のか達陀自体がつまらんのか。
達陀つまらないなら「じゃあ、何がツマルんですか?」と聞こー。
>>165 8年前見てない…。なにそれ、振りで?
あんなに神妙な面持ちで踊ってるのにボヨヨン?まじっすか。
達陀<年寄りの冷や水は見ていてつらい。
何もあんな物しなくても、もう歳ねとか、糖尿と言ってるがほんとは
ゴニョゴニョなんて、誰も言わないよ。
今更ですが、補足。
皆さんスルーしてると思いますが、失礼ながら1人だけ抜けていました。
笛が籐舎名生
国立はみんな観ないの?
よかったけどなあ。ビデオ収録の日に当たったせいか?
亀治郎は、いつものぶぅっとした顔がほとんど出なかった。
芝居が上滑りする感じもなくはないけど、結構泣けた。
どすこいも、立役よりいいんじゃないか、という感じ。塩梅のいい迫力でした。
でも、いちばんは扇雀。正義の人が、どんどん追いつめられていくのがよ〜くわかった。
ヤツに泣かされる日がくるとは思ってもみませんでした。
ただ、剣先と大姫は・・・でした。宗くんには格というびがないです。
文句は雀雀兄弟はの汗。鬘と頭の間から、大げさでなく滝だったよ。
鬘の間に水が仕込んであるのかと
あの汗、異常だよ。着つけ工夫しないのかちらん
172 :
重要無名文化財:04/03/18 21:31
>>169 いつもの、ぶぅっとした顔?
どんな時にしてる?気がつかなかった・・・セリフのない時か
口元おかしいね。含み綿前歯にしてる感じ。
174 :
重要無名文化財:04/03/19 09:59
〉〉173
お前もおかしいね
>>169-171 あれ、汗なのか?
あまりに大量だし一瞬すごくてあとではあまりかいていなかったようだから
(扇さんのほうね)まじに水しこんであるのかと思ったよ。
草履打ちのあとの涙の場面だったし・・。したたり落ちたのは。
>>175 汗だよ。
一幕目からにじんでる。
どうやって涙出してるんだって、質問スレでもあったな。
>>174 レスアンカーもおかしいね。
かめは口元より顎がない。
178 :
重要無名文化財:04/03/20 00:10
カンジャクもセンジャクもイイ!じゃん。行ってよかったよ。
179 :
重要無名文化財:04/03/20 00:10
歌舞伎座昼の時蔵と菊之助がいいとおもたよ
180 :
重要無名文化財:04/03/20 01:26
>>169 宗くんは長屋育ちだから、しょうがない(爆
宗之助くんのお姫さま見ててイライラした。
182 :
重要無名文化財:04/03/20 03:54
予想外。小金吾がすげー良かった。
愛之助にもっと声かけてやってもいいのでは?
あんまり東京で出ないと評価低い?
ダッタンってあのコサックダンスが嫌い。
>>178-179 に禿同!今月は実りの多い一ヶ月だったな
あと、ダッタンも見たいけど、幕見の様子をどなたか教えてくだしゃい
186 :
重要無名文化財:04/03/20 18:07
>>185 昨日はだいじょぶそーだったよ。
ってか、平日3階ガラガラでいたたまれない。
187 :
重要無名文化財:04/03/20 18:09
かんじゃく、あの勢いで八汐やってもよさげ
筋書きに写真入ったよ
俳優祭のひきとりに4時半に歌舞伎座にいったらもうダッタン待ちが( ゚д゚)ポカーン
やっぱり1番人気らしく、係りの人も早めに並ぶように聞いてた人に言ってた。
カンジャク岩藤、最高っ!!
ウインクの回数も最初の頃のように、再び多くなってきた。
顔を思いっきりゆがめて、イビルイビル。痺れるなア〜。
素晴らしい役者さんだと思った。
190 :
重要無名文化財:04/03/20 20:51
岩藤チームの奥女中達も本当に楽しそうに意地悪してて、顔も面白かった。
私の友達も大ハシャギだったョ。
大詰、岩藤の恐ろしい顔に「怖い」と呟いて、筋書きを膝から落としてた。
おーこわっ、おーこわっ
ってところで笑ったw
雰囲気が和泉元彌の母親みたいだった。
192 :
重要無名文化財:04/03/20 21:47
今月のベストスリー。
1雀右衛門の梅川
2仁左衛門の権太
3亀治郎のお初
193 :
重要無名文化財:04/03/20 21:49
>>192 梅川よかった。
このところのお姫様はどうも好きになれなかったので…。
195 :
重要無名文化財:04/03/20 22:32
梅川、サイコー!
でも喜太夫が喉を悪くしてるのが残念。
196 :
重要無名文化財:04/03/20 23:26
>>160 今日は朴清サンいなかったよ!!
弟君がかわりにいた。
↑多分先約の演奏会 or 温習会だったんでしょうね。
誰かこまつ芸術劇場いった人いる?
いるわけないか。。。
>>192 今月のキャンキャンワースト2だけどなぁ、亀治郎お初。
力入りすぎ。成駒兄弟がいい演技してるだけに惜しい。
ワースト1は歌舞伎座のタカタロお里。
タカタロお里は、なんか下品だったね
ベスト3の方に、カンジャク岩藤を入れたいのだが。。。
203 :
重要無名文化財:04/03/21 10:13
センジャク尾上もいいよ!
可哀想で、泣いてしまった。
204 :
重要無名文化財:04/03/21 10:54
ほほー、この兄弟が揃って誉められる日が来ようとは。
>>204 いやマジで、自分もそう思いながら見てたよ。
まさか千弱に泣かされる日が来るとは思わなかった。
やりゃあできんじゃんって。
親ヴァカ配役も、方向を間違わなきゃいいんだよ。
あのう、亀治郎さんも褒めて下さい。
>>206 前スレでも書いたんだけど、今回の亀はイマイチ。
お初を楽しみに国立逝ったのに。
がんがってるんだけど、尾上あぼーん後の顔が男で萎え。
力みすぎなのか、肩のこるお初だた。
亀スレで誉めてる香具師いるんだし、ここで強制しなくっても。
>>206 自分でいいとおもったんなら褒めりゃいいじゃん。
でかしゃった、でかしゃった。
>>201 そだね。もすこし声をしぼってくれるだけでだいぶ違うんだろうケド。
あんなキャンキャンしたお初は初めて観た。
でもまあいつもの芸風だけど…
212 :
重要無名文化財:04/03/21 22:38
>>211 巧いんだからあんなに気張らなくてもいいのにな
さすが、今月の国立は三人が主役だけあって、三人とも最高でした。
何度でも足を運びたくなりました。
あの素晴らしい舞台で8500円は、お値打ち!
国営はいいねえ。
215 :
重要無名文化財:04/03/21 23:01
216 :
重要無名文化財:04/03/21 23:31
>>214 空いている日なら、
俺みたいに一番安いチケットで入って途中で移動すれば…
大石ラストデイが予想外によかった。幸四郎で久々に感動。
219 :
重要無名文化財:04/03/22 11:03
大石最後の日の面白さがわからない。
途中で拍手してる人にその拍手の意味を聞きたいくらい。
元禄忠臣蔵、通しで見たいなあ。
大石最後、いいとは思うがあの内容では長すぎる気が・・・。
1時間ジャストぐらいに刈り込めないものか。
元禄忠臣蔵はここ数年は最後と綱豊しかやっとらんね。あ、ちょっと前に南部坂も
一回あったか。
221 :
重要無名文化財:04/03/22 12:04
大石いいよ。幸四郎久々の大ヒット。カットの必要なんかなし。
222 :
重要無名文化財:04/03/22 19:27
>>216 漏れもずっと29とダブッて見えた。
もっともブスの29だが…w
わざと真似てるのか?
223 :
重要無名文化財:04/03/22 20:43
>>221 大ヒットって・・。
あれで大ヒットっていわれちゃうような高麗屋も高麗屋だが。
224 :
重要無名文化財:04/03/22 20:52
俺は、吉右衛門の方が良かったな。
漏れも!
高麗屋はずれてるで。
だいたい新歌舞伎が苦手、
音楽がない。会場が暗い。
大石最後はとくに華やかさもないし、
でも、その暗さが今回は幸四郎にあってたような・・・
吉右衛門のときは寝たのに今回は
うっかりもらい泣きをした自分に驚いた。
宗之助ケコーンしたんだね。
これから少しはうまくなるかのぉ・・・
今月なんかも、顔はまあいいとしてヘタ過ぎて
見ているこっちが恥ずかしくなる。
228 :
重要無名文化財:04/03/23 00:32
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 そういえば女連れでみたよ。
229 :
重要無名文化財:04/03/23 00:35
今月ベストは権太@上方!
... しさらせぇ! けつかる! こましたろ!
あの野性派ニザざんにゃもう萌え萌えでした
人体浄瑠璃って感じよ
公認サイトにご祝儀カキコラッシュ
ちゃんと指導すれば、それなりに鑑賞に堪えられるモノに
なるんだなーと思った>国立
理に走ってばかりで、技術が追いつかない役者ばかり出てるから…。
233 :
重要無名文化財:04/03/23 11:23
>>229 うんうん。
あのおっさんは上方物のほうが数百倍エエ!
234 :
重要無名文化財:04/03/23 11:27
今月の東京は「上方ブレイク」だったな
良き役者、良き演目あればこそだ
>>229 人体浄瑠璃
それでこそ上方歌舞伎っちゅうもんやで
うまいこといわはる!
けど、仁左さんほどの姿がないと、ちょとなあ
「新口村」のジャッキー梅川・仁左忠兵衛も
人形みたいだたよ。眼福・眼福
隼人くん、うつくしー
238 :
重要無名文化財:04/03/23 21:52
この勢いで知盛も しさらせぇ! けつかる! こましたろ!
でいくとどうなりますかね。
「すけのつぼねはどこやねん。」とか?
で、最後は「とももりーほななぁ」って?
240 :
重要無名文化財:04/03/23 21:57
上方知盛イイ!!
わきゃねーだろw
でも実際は京都弁だったんじゃ>知盛
おじゃる丸系
武士は三河弁。
公家は京都弁がほんと。
武士ったって平安時代の平家だからな。知盛が三河弁しゃべってたとは思えん。まぁ歌舞伎ではそんな考証意味ないが。
河内屋型とかもとりいれてみてほしいが、オーソドックスにやるような気がする>ニザ知盛
こ の ス レ タ イ は 「 今 月 の 歌 舞 伎 」 な わ け だ が
246 :
重要無名文化財:04/03/24 01:57
猿之助丈の長期休養が発表されました。
昨年の7月に段四郎丈、亀治郎丈が猿之助劇団を紫・文彦
親子によって追い出された形での退団以降、猿之助丈の
病状は急激に悪化。今年2月に復帰したものの、病状は日増しに悪化。
本人は強く休みを希望したものの、座長が休演すれば、文彦の株式会社おもだか
主催の巡業のため、返金などによって産まれる赤字はすべておもだかが支払わね
ばならず、紫・文彦親子は無理やりに出演続行。その結果、精神までも病む
こととなり、松竹座公演をキャンセル。これは赤字が出ようと松竹が受け持つため、
あっさりと決定された。
705 :重要無名文化財 :04/03/24 00:33
段四郎丈・亀治郎丈という唯一の身内ががいなくなったことで、紫・文彦親子の
専横ぶりは激化。いまや誰憚ることなく猿之助丈の周囲を息のかかった
人間で固め、猿之助には松竹株式会社の上層部の人間でさえ面会謝絶。
猿之助丈の真実の現状を見せることで、商売主義の松竹株式会社が見捨てる
ことを恐れたことによる。
707 名前:重要無名文化財[] 投稿日:04/03/24 00:43
病気休演以後、様々なメディアで本人コメントというものが
発表されているが、現在の猿之助丈にはそのような精神、肉体状態にはなく、
すべて猿之助丈が元気であるかのごとくに株式会社おもだかによって捏造
されているものである。猿之助丈には一日も早い、「正常、かつ適切な」治療が
必要とされているにも関わらず、そのような諫言を呈する忠臣はみな、
故意に遠ざけられている。
株式会社おもだかとしての収入は「うまや」の経営があるために、猿之助丈が
休演となった今でも、大した不安材料とはならない。むしろ、猿之助丈休演により
後ろ盾を失った21世紀歌舞伎組の松竹株式会社に対する権利喪失を恐れた
紫丈が必死に画策をめぐらしている。
709 名前:重要無名文化財[] 投稿日:04/03/24 00:52
目下、段四郎丈、特に亀治郎丈の売れっ子ぶりは、紫・文彦親子の
計算違いであり、そのために、最大の敵対関係にある。両優の出演している
座組みには決して21世紀歌舞伎組を同座させないことを強く松竹株式会社に
要求している。中でも亀治郎丈に対する敵意は凄まじいものがあり、あらゆる手段に訴えて
潰しに取り掛かっている。亀治郎丈がHPで発表したごとく、猿之助丈と絶縁させたのも
紫丈の手回しによるものである。
711 名前:重要無名文化財[] 投稿日:04/03/24 01:01
一方、段四郎丈・亀治郎丈両優は団十郎丈を宗家とする市川一門にあり、
このたびの海老蔵襲名にも名を連ねており、手厚い保護を受けていると思われる。
紫丈が容易に手を出せない理由もここらにあると考えられる。
こうなると歌六丈・門之助丈の存在が注目されるが、この両優は時おり外部出演も
見受けられ、21世紀歌舞伎組ではないだけに規制も緩い。
713 名前:重要無名文化財[] 投稿日:04/03/24 01:06
現在の劇団内は非常に息苦しく、まともな人間ならば
いられないと思います。真実は嘘によって覆い隠され、
恐怖政治による規制は目を覆いたくなります。
これは、せめてもの真実の叫びです。どうか救ってください。
猿之助丈を救ってあげてください。一刻も早く、救ってあげてください。
お願いしますーーーー。
ものすごいことになってるんだね
誰だよ。亀ヲタか?
長文コピペうざい。
猿ヲタだろ
亀ヲタ的にはもう関係ないし、どうでもいい
253 :
重要無名文化財:04/03/24 10:04
私は247や248ではないけど、
国立劇場の亀ちゃん、
素晴らしい出来です。
前半のけなげにかわいらしいところ、後半のピシッとしたところ、
実に見事でした。
失礼ですが、亀チャン美形じゃないのに、お初が本当に可愛くていじらしく見えました。
亀チャンのお初を見るだけでも国立劇場は行く価値があります。
まだ粗も多いけど、若いからな>カメジロ
確かに、なかなか面白かったよ>国立
私も亀治郎さんのお初良かったと思う。
動きが良いし、台詞もとっても義太夫らしかった。
亀治郎のお初はだめ。うるさいだけ。邪魔になってる。
でも素人受けはするかもな・・
>>256 禿同。
亀治郎は才能ある若手だがあれを褒めるのは褒め殺しだ
亀治郎って、ここんところ続けて見てるけど、
やっぱりスーパー出身って感じする。
ヲタも勘違い多いし…。
ああいう前に前に出ようとする性質(たち)って変らないと
思うよ。
>>259 前に前に出ようとするのはいいと思うんだけど。
役によってはね。
今月のベスト3@東京
演目
義経千本桜(特に木の実の場)
加賀見山
新口村
役者
仁左衛門@権太
成駒兄弟@先代萩(二人で一人分)
ケンスケ@達陀(ひいきなので)
263 :
重要無名文化財:04/03/24 19:47
だれ?加賀見山と間違えてるの?
成駒兄弟@先代萩(二人で一人分)
>>263 ご指摘の通りでごぜえます。
面目次第もございません
265 :
重要無名文化財:04/03/24 21:39
253ですけど、ヲタじゃないつもり。
カキコしたあと、亀チャンのホームページで優秀賞受賞知りました。
おめでとうございます。
266 :
重要無名文化財:04/03/24 21:42
オイラは扇雀の尾上、
ちっともいいと思わなかった。
扇雀って、いつも眉間にしわ寄せてるから、
せっかく芝居見物にきたのに、こちらまで現実の世界を引きずっている気にさせてしまう。
扇雀も裾の長い着物着ただけでもう足元危ういよね
ダメ杉
268 :
重要無名文化財:04/03/24 23:35
猿之助丈の長期休養が発表されました。
昨年の7月に段四郎丈、亀治郎丈が猿之助劇団を紫・文彦
親子によって追い出された形での退団以降、猿之助丈の
病状は急激に悪化。今年2月に復帰したものの、病状は日増しに悪化。
本人は強く休みを希望したものの、座長が休演すれば、文彦の株式会社おもだか
主催の巡業のため、返金などによって産まれる赤字はすべておもだかが支払わね
ばならず、紫・文彦親子は無理やりに出演続行。その結果、精神までも病む
こととなり、松竹座公演をキャンセル。これは赤字が出ようと松竹が受け持つため、
あっさりと決定された。
705 :重要無名文化財 :04/03/24 00:33
段四郎丈・亀治郎丈という唯一の身内ががいなくなったことで、紫・文彦親子の
専横ぶりは激化。いまや誰憚ることなく猿之助丈の周囲を息のかかった
人間で固め、猿之助には松竹株式会社の上層部の人間でさえ面会謝絶。
猿之助丈の真実の現状を見せることで、商売主義の松竹株式会社が見捨てる
ことを恐れたことによる。nnn
この、おもだかの内情を掲示してる人って、やはり内部の人?
内部告発か・・・・。大変そうだけど、体に気をつけてガンバレ!!
ガンガレ、だがコピペはウザイぞ。
今月歌舞伎座は雪や、火の粉の紙ふぶき。
筋書にいっぱい降ってきたぞ。良い記念。
>>269 内部告発なんてもんじゃない、スルーしとけ。
久しぶりに大谷弟をみた、禿以来かな
ジャッキーの遠見にしてはふくよかすぎやしませんか・・
細いほうが兄だっけ?
ケンスケもなんだかまんまるになっていてビックリ
ハゲ?
275 :
重要無名文化財:04/03/25 20:33
>>273 でも可愛いじゃん。
上手に裾を捌いてるよね。
かむろ
先代の廣松って芝雀でしょ?この四股名はあんこ型なんだな。
孝太郎と弛緩の口元、ゆがみがよく似てると思わんか?
噛み合わせが悪いなら早くなお汁!
>>273 廣兄も大きく成長しつつある。
ドスコイ成駒屋みたくなってしまうのかとガクブル。
281 :
重要無名文化財:04/03/26 11:28
祝・千穐楽
レポよろしくお願いします。
ヨカッツタよ、千穐楽!
怪鳥賞は?
>>275 >>279 たしかに禿のときよりはるかによかった
ジャッキーが稽古みてあげたりするんだろうか
末は・・・なんて思ったけど、
玉さんじゃないがすっごい足がでかくて、でかくなるヨカーン!
七之助は矯正したよね?タカタロはなんでしなかったんだろう?
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェ
千穐楽 達陀 群舞後半踊りが続いている中、拍手が。
ちょっとよかったよ。
288 :
重要無名文化財:04/03/26 23:34
ダッタン幕見で見たんだけど、声あんまりかかってなかったなぁ〜
かけづらいじゃん。
昨日(もう一昨日か)は若そうな女性の声で
オトワヤ〜って力の抜けた声がかかってたよ
291 :
重要無名文化財:04/03/27 11:03
さあて、今日はこれから新国立劇場へ『神々の黄昏』を観に逝ってくらあ。
14:00開演〜20:00終演予定(休憩45分×2回)
292 :
重要無名文化財:04/03/27 11:38
スレ違いでっせダンナ。
漏れは楽日に行くよ。クラ板で感想ヨロ。
降りモノの多い月で掃除がたいへんそうだった
金・銀・赤・白 一階席前方は散らかりまくり
>>292 書いといた。さて私のレス番号は?
歌舞伎絡みの話題を一つ……三幕の狩の場面で、お付きの下っ端が
テーブルだの落としたコップだのマメに始末してたのが歌舞伎ぽく
って少し藁。
スレ違い話でスマソ。歌舞伎楽日過ぎたんで許して。
>295
カエレ!
297 :
重要無名文化財:04/03/29 23:46
松竹座のスパー歌舞伎、28日が追加公演されたのに、役者へのギャラはナシ。「食事代」て名目で
名題下は、3000円が渡されたとな。そんなものは受け取れないと一部役者は、つっかえした。その返した現金は、どこへ行ったんでせうか?
松竹のプロデューサーのふところ?おもだかの会社?
にしても、3000円の食事代?3000円の追加出演料でも安いやね。
前にもそんなシミタレ話を聞いたことがあるな。
今時裏方さんへの寸志でも最低5000円だろ。
恥ずかしいことすんなよな〜
値段を下げた分、1日余分に働かせて回収したとか?
300 :
重要無名文化財:04/03/29 23:56
>>298 確か、台風で来られなかった客のための追加公演でも、現金でなくて商品券で3000円だった
とか聞いたな。猿チームは、松竹からなめられてんだね
>299
チケ代下げてなかった筈。
しかし松竹もな〜、かつて歌舞伎がらがらだった頃の猿之助の功績考えろよ。
今は歌舞伎景気良いのを、他産業の穴埋めにしているし。
スレ違いスマソ。
歌舞伎景気に甘えてか、演目がイマサンくらいだなぁ。<歌舞伎座
AB襲名も、いまひとつ配役におもしろさが欠ける気が汁。
1ステ幾らの単位で動いてないっつーの
おら、普通のサラリーマンで良かったよ
>>301 そうそ、下げたのではなく払い戻しに応じたのでしたね、スマソ。
おまいら、明日の書き込みには十分に注意して釣られるなよw
>>308 メール欄と名前欄間違ってますよ、旦那。
祝☆初日
レポよろしくお願いします。
312 :
重要無名文化財:04/04/02 09:40
どうやら、雨もやんだようです。
初日、おめでとうさん。
棒しばりだけ見てきた@初日。
なぜだか幕見席の半分ぐらいがガイジンさんだたのだが、えらく受けてました。
出来云々はよくわからないのでひとつだけ。
最近見た若者版(染×カンタ、カンタ×セブン)に比べると身体のキレはないかも。
次郎冠者、最後に扇を左手から右手に持ち(飛ばし)替えるところで失敗。
カナ~リ悔しがっていた感じ。
ポスター2000円
歌舞伎座。セブンの姫がもっとカラダ殺してくれないとカンクがちょっと損だ。
なんだかつりあわない。ってゆうか原作なのか知らんが「くれろ−」って訛ってるみたいでかっこわるい(w
日本堕右衛門との出会いの絡みは、23の座高とカンクの身長がどっこいどっこいだったからか、
見得とかポーズを気を使って貰ってるみたいでちょとワロタ。
声はすごく若く作ってる。「え!」もこっちがwhat(゚Д゚)??って言いたくなるような高音。
しらざぁ〜はあっさり。名台詞ってゆうよりただの劇中台詞。
すごい声のオッサンがハッスルしたような大向こうもかかってた。
初日のせいか、踏ん張りがわるのか?下りる弁天も見えちゃうし、舞台転換もスムーズじゃなかった(´・ω・`)
弁天通し。途中だれて寝ちゃったけど、前半薄雪物語チックだった。
明日の播磨屋主演「四国こんぴら歌舞伎大芝居」初日行ってきます。
>>318 なんかものすごく老けた感じがしてショック
320 :
重要無名文化財:04/04/03 14:04
>>314 ポスター2000円って?
あのスチール撮りみたいな役者がど〜んと写ってるやつですか?
あれって売り物なの?
321 :
重要無名文化財:04/04/03 19:10
今日初めて歌舞伎を鑑賞しました。とても新鮮で面白かったです。良い時間を過ごせましたって感じ。舞台から落ちてきた桜をこっそり持ち帰ってきたりしました。@金丸座
よかったね(*´∀`)
>>321 ご近所さんですか?
それとも旅行のついで?
東京の歌舞伎ファンとしてはうらやましい限りです。
「ほんもの」を最初に見られたなんて。
菊かこ良いかった!!!!!!
いま立役なら新よりうまいかも(-_-;)
亀可愛かった!!!!!!
安心して女形が見れる貴重な若手かも
菊五郎の弾けっぷりに驚かされた御園座観劇ですた
>>324 もう少し頭良さそうに書いてもらえないと素直に信じられない
>>327 句点は打ってる。
読点を打てと言ったら、嫌がらせで単語ごとに入れそうだから絡まない方が吉。
意味不明の低能レス
御園座、まだ歌舞伎組の方がましだった。
金とるな。あんなもんで…
>>329 スマソ、見間違えた。
確かに326は句読点なかった。
ただ、句読点打たない奴に低能って言うと嫌がらせで
「じゃあ、こう書けば、許してくれるんですか!」
みたいにやたら点打って返すクズがいるんで絡むなと…
つーかスレ違いだな。324は報告はありがたいけどテンション高すぎる。
>>332 DQNというより釣りくさい、顔文字とか誉めるために別の役者を持ち出すあたりとか。
棒縛り・・・できれば次郎冠者と太郎冠者が逆であったほうがよかったなあ。
と思ったよ
おもばかスレへ帰れよ、しつこく自作自演してる低能
ほんと歌舞伎組(どこが歌舞伎だコラ)とやらのヲタって迷惑ですね
早く失業してヲタもろとも消えうせろ
それぞれの入りはどうですか?
3月はどこも厳しかったようですが…
歌舞伎組(ニガワラ)のヲタは劇団役者板逝ってね
弁天小僧、どうもカンクよりも菊五郎のほうが、と思ってみてしまうなぁ。
そういえば浜松屋幸兵衛が上手の障子から出てきたのは初めて観た。
>316
あれはモカーミが新薄雪を貰ったわけだから、新薄雪チックで正解でしょう。
菊五郎劇団のここ数年の通し狂言系(定番演目でないやつ)って結構ダメな感じだよな・・・。
いつだかの天徳とか、去年の柳生とか・・・。
笑也スレでも劇団板池って。
にわかを煽るにわかか(w
>>340 同意 駄右衛門まで上手から出てきたね。
>>323 一応地元人です。観光客と思われる方も沢山おいでになってました。
>>346 それはうらやますぃ。
一度行ってみたいんだよなぁ、今からじゃチケットもう無いだろうなぁ。
>>343=344=笑也スレ住民
にわかはおまえじゃんw
演劇・役者板へ帰れば?
永山会長の風邪が早く直りますように(´・ω・`)
歌舞伎座夜の部 8:30じゃなくて、8:23終演。
だったら、浜松屋の「お嬢様のご贔屓の役者」を
普通通りの長さでやって欲しかった。なんかあの場面
の前半は(そのせいだけでなく)慌しかったような・・
七之助の姫は、少し頬がふっくらして初めて化粧した顔をきれいだと思った。
仁左の日本駄右衛門は足に肉襦袢(?)つけてる?
鶴蔵さんの番頭が懐かしい・・・
>>350 足用の肉襦袢なんてあるんだ…
見に行ったらよく確認しよう。
小ネタ、いくら4656さんでもおもしろくないよ(´・ω・`)
354 :
重要無名文化財:04/04/05 00:39
渡海屋、お柳の出からだった。
355 :
重要無名文化財:04/04/05 01:19
勢揃いの場の駄右衛門の衣装って今回特別?
千本桜の幕見情報教えてください
かなり前に行かないと長蛇の列?
入れないこととかありますか?
弁天小僧って勘九郎には合わない、
というか合わなくなったのかな。
以前の通しの時はいいと思ったのに、今回はひどい。
妙ににちゃにちゃしてるし、客席は異様に笑うし、
違和感を覚えて帰ってきました。
昼の碇知盛はどうなんだろう。気になるな。
客席の変な笑いはたしかに合った。>弁天 三津五郎が救いだった。
たしかにだんまり、保ちゃんが書いたように他の役者を食うほど。三津五郎、最近いいねえ。
三津五郎も女装すると綺麗なんだから、弁天やってほしいよ。
最近カンクが出てくるだけで変な笑いが起きるよね。
笑わせてもらうことだけを期待してるようなショボイ客。
でもそんなふうに客をしてしまったのはカンク自身の責任なんだけど。
と、これ以上はスレ違いですな。失礼。
三津五郎が最近すごくいいのは超超同感。
結局、納涼と同じ感想に行き着く気がする。
362 :
重要無名文化財:04/04/05 18:02
俺は勘九郎、久しぶりに今月良かったと思った。
棒しばりは誰かが書いてた様にキレが少し無かった。二人共あの程度は出来て当然。
相模五郎、魚づくしの台詞、間がちょっと空き過ぎ、注進は良かった。
弁天、小太郎から正体明かす時もっと凄みを出して欲しかった。
”ここだよ!”の”だよ!”が昨日はちょっと変だった。浜松屋は良かった。
あんなつまらない弁天、はじめて。通しってゆうからワクワクしてたのに。
364 :
重要無名文化財:04/04/05 18:15
立廻り観ながら、もしここで怪我したらもしかして代演は......
って考えてしまった。
ですので皆さん早目に行くべし。
前から思ってたのですが、カンクの「しゃしゅしょ」っていうの、あれは
江戸弁なんですか?気になってしょうがないんですが。
自分は「うんっ」ってのが気になる。
369 :
重要無名文化財:04/04/05 18:35
仁左の知盛、吉の初役より良かった。でも吉の2回目の方が良かった。
入水する時の形があんまり良くなかった。
保信じて行ったらいかんぞ。
373 :
重要無名文化財:04/04/05 20:15
最近何でも今まで以上に笑い過ぎ。
吹き出さないまでも
台詞を笑いながら言うのが
ダイッ嫌い!
花道の引っ込みも媚びなんていらないのに。SUCKS.
なんか今回のカンク弁天は???という感じがするのだけど、声がああだからのような気がしてならない。
愛嬌ともいうんだろうが。
お好きな人にはたまらないってやつですか
皿屋敷はどうでしょ?
378 :
重要無名文化財:04/04/06 17:32
棒しばり 勘九郎、棒さばきはなかなか良かったが棒に縛られてからの踊りがいまいちだった。
高杯といい足の筋力弱ってんのか?と思った。それとも稽古不足か?
勘九郎、三津五郎両人とも上手いし、現在棒しばり観るならこの二人の組合せが一番いいと思うのだが、
今月の出来なら去年の若手二人の方がもう一度観たい。今月の二人の方が上手いけど何となくそんな気がした。
379 :
重要無名文化財:04/04/06 19:44
金比羅歌舞伎
桜姫の宙乗りが見たかったのに……。
踊りの切れならたしかに染勘太のほうが上だね。
カンクもなんだかんだいってもう50だから・・。
老巧の域に近づきつつあるのか。
扇子キャッチ失敗してるらしーね。>カンク アリゾナぼけか?
つかこの二人なら3256が次郎のほうがよくねぇ?
カンクが許さないのか?
いいか悪いか、見たことないからわかんない。>三津五郎@次郎冠者
>>383 実は漏れもない。
踊りのテクが今や3256のほうが上なんでない?という単純な考えでした。
てへっ。
何年か前の浅草亀・松の「棒しばり」は3256指導だったよね
3256は世阿弥でロックな大詰めに扇を翻しただけで踊りにしちゃってた。
正直「すげえ!」と思った。
勘九郎の方が華があるから目立ってたけど
もともと三津五郎の方が踊りの腕は上だと思う。
勘九郎は巧いが、少し無駄な動きが目立ってうるさく感じる時があり、
三津五郎は上手いが、手堅さが勝ってパッと見派手さに欠けるから
二人だとちょうどよいバランスに感じるのかも。 なんにせよいいコンビだね。
388 :
重要無名文化財:04/04/06 21:41
>387
いいコメントだね。
どちらもけなしていないところが2ちゃんには珍しい品格のあるレスだな。
カンク・3256の組み合わせは、六代目菊五郎と七代目3256以来の血筋の賜物です。
いや、まちがいなく踊りの技術は3256の方が数段上でしょう。
当代の歌舞伎俳優で舞踊の名手といえば3256かトミー、もしくはケンスケがあがる。
(玉さんはあまりに特殊なのではずれる)
ただ、歌舞伎舞踊としてどうかというと意味が少し違ってくるのかもしれない。
3256やトミーのは舞踊家のそれに近い感じがするから。
昼の部の友盛が血まみれになって出てくるシーンだけ
でもみたいんですが
あれは何時くらいでしょうか?
ビーフ味
いま何時〜?
そうね〜だいたいね〜
3256の踊りはカンクも評価して息子預けてるよね
396 :
重要無名文化財:04/04/07 19:55
スーパー初日でトラブルあったみたいだな。
スーパーは歌舞伎じゃないと?
主観はかまわないがあんたが決めることじゃないだろ。
心の中だけで思っとけ
漏れはそうしてる
皿屋敷お願いしまつ!!!!!!
402 :
重要無名文化財:04/04/08 00:12
カンクの弁天がっかり杉
みつぃ〜の南郷が金払って見る値打ちあたからヨカタけど
客がまたひどい
あんな爆笑の渦の弁天小僧は初めてでした
中村座の客サイアク
ハイエナみたいになんでも笑うよ
ドリフじゃないんだからさ
ハゲドウ
彼らは安い拍手と安い笑いでナンボですから。
愉快な仲間なのに珍しく29が客に媚売ってなかったな
浮いてたし、鬱病みたいに見えたけど
赤星、台詞回しきもちわるい。誰のリスペクトなわけ?
ワロタ
408 :
重要無名文化財:04/04/08 10:05
客が悪すぎる。
409 :
重要無名文化財:04/04/08 10:25
オレも昨日の渡海屋で感じた。
あの程度の相模+入江で
何であんなにウケるんだろう?
信二郎にしつこく「中村屋」って叫んでた気違いとか
兎に角、酷過ぎる
ウケるっていうか、あらゆる動作にゲタゲタ笑ってるだけ
カンクの自業自得
あんな客しか育ててないんだから
夜の部の歌舞伎座の客、ほんと酷いと思った。
(昼はこれからだが)
6月の助六にもあんな客がいるのか…
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
身辺調査して中村座の贔屓は襲名興行に入れないでほすぃ
415 :
重要無名文化財:04/04/08 20:26
普段歌舞伎座のお客はもっと上品なのに、今月は最低
ロビーでもどかどかぶつかってくるよ、中村座の客は
浅草スレでそういう書き込みあったけど
おばさんなんか手がもう掻き分ける手だもんね
デパートのバーゲンじゃないんだからさ〜
てスレ違いか
若鶴に切符まわさんでほすい…>6月
勘9は絶対ご馳走狙いだろうな…イラネ!
通人なら諦めもつくが…ってスレ違いだな
失礼
で、若鶴は1等の切符ごそっともってくんだよなー。けっ。
「好き嫌い」を別にして「善し悪し」の感想を聞きたいのだが。
カンクの弁天小僧は、基本的に顔で演技して受けは狙うし最低
歌舞伎座でやんなきゃ別にいいんだよ、あれでも
掘立小屋が似つかわしい
425 :
重要無名文化財:04/04/08 21:09
426 :
重要無名文化財:04/04/08 22:44
新の襲名に中村座の客・・・・最悪だorz
しかも六月は玉ヲタも来るんでないかい?
orz
カンク、まともな義太夫狂言とかやってくれればホントに名優なのだが。
どうしてああいう受けねらいの安い演技するようになっちゃったのだろうか。
来年カンザブになってからは本来の彼に戻ってほしい
やたら笑う客に、にわかに、変態か。
>>429 戻らないと思う。
彼はあれがいいと思ってるんだから…
orz
>>431 安い客を作ったのは彼。
その彼を支えているのが安い客。
悪循環ってこと?
悪貨は良貨を駆逐する
>430の中で、一番マシなのってどれだろう?
新之助ヲタは自分を棚に上げるのが得意だな。
他の役者のヲタよりましだとでも思ってるんだろうか?
要は逃避よね
襲名で潰れてんのは29以上だたりしてw
>>437 >>412-の一連のレスだよね。
漏れも鼻で笑ってた。
カンクがいくら落ちても新ヲタにバカにされる筋合いはないwww
文句の次元が違うし
>>439 新之助のヲタなんてものは居ないわけでw
ヲタが居るような芝居じゃなし
430を見る限り「低レベルな新ヲタの巣窟に中村座の客が加わる最悪のハーモニー!」という叫びだと思ったが。
お客のノリは大事だよ。
>>441 自分もそういうつもりで書いたんだが、勝手に新ヲタにされてしまったらしい。
>>440 新スレにいるのはヲタと呼ぶ価値もないにわか蛆ってこと?
で、今月の歌舞伎は?
大阪いつから?
新ヲタなんてただのイパーン歌舞伎ファソと同類でそ
いちいち人を見下さないと生きていけない中村座ヲタは、
いかにもテント芝居とかやりたがる感じというか、
オウムみたいで気持ち悪い
あ、当方新ヲタじゃないです
でそ、なんて書くのイマドキ新ヲタ以外にいないだろ?
>>449 430の言う所の「変態」が生息するスレでも多数確認。
暇ねぇ。皿屋敷が1番不人気で、弁天が受けてるっぽいけど。
昼の部の方がずっとおもしろかったのだが、なぜか夜の部の方が混んでいる
>>453こいつら
658 名前:重要無名文化財[sage] 投稿日:04/04/06 17:40
>>657 八つ橋じゃない?
659 名前:重要無名文化財[sage] 投稿日:04/04/06 18:06
かごつるべなら可能性大でそ。
福助、たしかにちょっと変な感じした。
五人勢揃いでもずっと伏し目がちだったし。あんな赤星、役作りとしたら
変わりすぎ。
玉ヲタでもねーよ
>>456 赤星が伏目がちなのはおかしいな、どうしたんだろう?
マンジーか七か29しか見てないからなんとも言えないけど(´・ω・') 赤星ってキモい。
笑っちゃうね、このスレ
今月の歌舞伎からいつの間にやらヲタ論争か
歌舞伎の話してくれよ、漏れ月末まで行けねえんだから。
皿屋敷はどーですか?
3256のセリフは冴えてる?
冴えてるよ!
464 :
重要無名文化財:04/04/09 08:59
あーあ、今月楽しみにしてたのにこのスレ見たら行く気なくなっちゃったよ。
昼の部だけにして夜は幕見にしちゃおうかな。
花横席持ってるけど売れるかな・・
465 :
重要無名文化財:04/04/09 09:18
>>464 2ch評をまともに参考にするとバカになるぜよ
>>464 つまり冴えてるから萎えた?(´・ω・')
舞台は自分の目で見て心で感じろ。
471 :
重要無名文化財:04/04/09 15:26
昨日の昼行ってきた。面白い三本だった。三津五郎と勘九朗は、いいコンビだね。
久しぶりに歌舞伎見て、堪能した。それで初めてこのスレ来たんだが、
見てるのって婆さんとオバサンしかいなかった。
特に昼の部だったし、2ちゃんやってそうなやつは一人もいなかったけどなあ。
みんな家帰ると2ちゃんやってんだろうか。不思議だな。
>>472 そぉか?
なんかやる気なさそうに見えたけど。
つか白浪、中村屋親子以外はみんなナニゲにやる気ない。
中村親子がよいというわけでもない)
弥十郎と市蔵がわりとよかったかな
そうか?弥十はなにをやっても同じ。市蔵は江戸弁イマイチ。
弥十郎、市蔵って評価出来るレベルに達してない
歌舞伎役者じゃない
やる気があればいいってもんじゃない
出来ない人はやる気で勝負するんだろけど、
余計ヘタクソになるんだよな
その最もたるは、今回は信二郎
あんな客相手にやたら力込めて芝居するから益々惨憺たるありさまに
一等買わなくて良かった♪
客の質がなんとかならんことには、まともな神経を持った役者は芝居が出来まへん
カンクは責任取って歌舞伎座出るな
4月の座頭は23?カンク??
やる気だけを強調する大根と、
押さえを利かした演技をする人が一緒に出たら、
後者はやる気なさそうに見えるのかも
まだ夜の部観てないんだけど、これだけ罵詈雑言される芝居ってえのが
どんなものなのか、かなり楽しみになってきた。
485 :
重要無名文化財:04/04/09 19:48
>>482 そりゃ23でしょ。でも夜の部はやる気ないw
弥十郎は漏れも今までは金太郎大根だと思ってたけど、
今回少し見直した。
金毘羅レポ希望。
金太郎大根にすらなれない香具師もいるからのう
>>479 安い席の方が更にDQNな中村座ヲタが多い罠
489 :
重要無名文化財:04/04/09 20:24
今日の昼のつけ打ちさんのつけ打ち好きです。
23さんが夜の部やる気がないのではなくて
お昼で気力&体力使い果たしてしまっている
のでは?
>>489 忙しすぎだよね
あんなに出なくてもいいと思われ
493 :
重要無名文化財:04/04/09 20:42
>>489>>492 23スレより
157 :重要無名文化財 :04/04/06 20:40
この三ヶ月のニザさん、なんか生き急いでるみたいで見ていて息が詰まる・・
いや、すっごくいいんだけどね。
夜の部声潰れてたよ23
喉悪いんでそ
気をつけないと
知盛、良かった。
仁左衛門らしい写実で悲しい知盛だった。
渡海屋銀平、ほれぼれする良い男だった。
今月は低い声と見得の多い二役でシンドそうだ。
雑巾をしぼるようだす。>23
やっぱ出番多杉だよね
殺す気か松竹
全演目に出る3256より同情される23(w
「皿屋敷」
実は今月の演目で一番楽しみだった。
三津五郎と福助のコンビは、案外濃密な雰囲気が出ると思っていた。
がしかし、空気が合わない。お菊はバカすぎ&播磨は繊細すぎ。
三津五郎の播磨なら誰がいいだろう?時蔵あたりか?
福助の菊なら前回の團十郎の方がしっくりくる。
信二郎、艶のある侠客。 田之助素晴らしい。
「棒縛り」
勘九郎と三津五郎、今これ以上の組み合わせがないことは事実。
勘九郎はバネと愛嬌で踊り、三津五郎は腰と品で踊るので、一緒に味わうと
美味この上なし。贅沢な一幕。
主の弥十郎、味わいはあるけど踊りが・・。もっと巧い人も見てみたい。
「碇知盛」
大物浦の知盛は顔のつくりが古怪で泥絵具の味わい。
あぶな絵のような凄惨な色気。最後の入水もたっぷりしていて、
改めて仁左の芸人魂を感じた(小屋芝居のこってり感・良い意味なので勘弁)。
銀平はガラも大きくかっこいいが、見顕しの知盛は今一つわからなかった。
ただ、全体的に悲劇性は薄い。福の義経がよくないせいもある。
どこか散漫な舞台で、仁左オンステージで終了という感じ。
安徳帝は素晴らしい品格だった。
「白波五人男」
仁左の駄右衛門、大きさよし。黙阿弥の動く絵本らしい華麗さ。
勘九郎の弁天は単独よりも南郷との絡みがいい。
ここ最近、弁天役者はいても南郷役者がおらず、正直劇団のも
面白くなかったが、三津五郎の南郷を得て、やっと納得のいく
浜松屋を見られた気分。
大屋根の立廻りもバネと勢いの勘九郎らしく工夫。
福助の赤星は弁天の立役味が強い分、かなり女性的なつくり。
ただ台詞に難。福助、今月は精彩がない。皿屋敷はまずまずだったが・・
信二郎の利平、風情はあるが決めが美しくない。立廻りも今一つ。
地力はあるのだから、踊りをもっと稽古してほしい。
三津五郎の南郷は素晴らしい。
漁師の家に生まれた背景まで漂う世話の味わいは絶品。台詞も美しく、
意味がはっきり伝わりつつ、十分酔える。
この南郷を見るためだけでもオススメ。
七之助もなかなかよかった。これも収穫。
安徳帝は誰?
参考にしてどうするの?
はあ?うざ
ここは舞台の感想スレだ。
色んなものを読めるから楽しみなのって漏れだけか?
偉そうって…
このスレって前からこういうレスがあったし
別にいいと思うけど。
感想の感想で大荒れするぐらいなら、ウザイと思った瞬間にスルー汁。
長いのは適当に分散してくらさい。
でも感想サンクス
最近は長文見ると名舞台スレかと思う。
>>507 501-502さんは、
なるべく簡潔に書いてるからだよ
まわりりくどいこと書くよりいいと思われ
余計長文になるし
内容的には禿同だし、知らない知識もあったから有り難い
優れた批評だと思います
今、劇評ではレズ道成寺がトップだな。媚びないし
まだまだだね
観劇歴と知識がなさそうだから批評じゃなくて感想レベル
>>515 禿同
501-502の方が上だけど、最近この板で急増している厨にはチガイが分からないのでしょうね(哀れ
シモネタだったら受けるんだよ、厨には
>>517 515は501=502に対して言ってるのでは?
>>516 とおこちゃまのたまわく
>>519 なんで突然514すっとばすんだ?
それともおまえが514か? プゲラ
ネタはスルーだから
>>520 余分なレスの削除依頼出そうか?
変なDQN粘着が混じっているようだし
>>522 ほんとわざわざ荒らしに来なくてもいいのにね
分かんないのならすっこんでろて感じ
それでも荒らしにくるしかDQNには存在理由がないんだろよ
どうせおもばかヲタだろけどw
何も言わずに削除依頼するのが一番効果的
501=502さんに難癖つけるなんて・・・
このスレも変わったもんだ
おまけにレズ道成寺だとよ
つまんね〜〜
レ ズ 道 成 寺 = つ ま ん な い
同人誌レベルだよね ププ
よくいるんだよね
そういうの
今月見に行ってるやつ少ないの?
関係ない話でスレが進んでるし…
同人誌厨より、
70代のおばばの話聞いた方が参考になる
23、夜の部は本当に声が出てないよ。
三階席だと台詞が聞き取れないくらいしか声量がない。
見たのは二日目だったけど、既に疲労の色が濃かった。
535 :
重要無名文化財:04/04/10 23:12
「白浪五人男」
通しを見るのは亨さんの復帰以来 痩せちゃってびっくりして
暮れの劇場中継の定九郎見てもっとびっくりした記憶が
あの時は玉三郎の娘道成寺もついていた
(幕見で通しでみていたら、気○いが「タマサマ」を連呼
職員が静止したり、へそを曲げた気○いが床に寝そべる騒ぎがあった)
今回はテンポアップのためか細かくカットが入っていて
笛やら香合やら後から解説がつくので???
小太郎さまは時折顔が笑っているように見えて変
(お札の肖像の目と鼻のところを折って下から見た感じの目)
たぶん笑ってはいないのだろうけど お客様でも来ていたのか?
千寿姫ははかなげで叔母様方に好評 背を盗むのが痛痛しい
奴さんも南郷さんもすっきりしてカッコいい
赤星さんは白けた感じ 泥棒になります宣言の辺りは良かった
駄右衛門さんは前半は大きい 六部、四天が映え力強い
鬘が大きくなるにつれ、顔の小さくみえてかわいくなっちゃう
浜松屋 手代が足袋の裏をはたくタイミングが電車ごっこ状態
南郷が「帰ったほうがよかろうぜ」というところの弁天の手の動きで失笑
勘三郎を取り上げたテレビで、浜松屋の指導を受ける場面があったが
こんな風に教えていたかな? 勢揃、山門キレイデスネ
屋根の立ち回り サービス過剰?
頭の上で拍手する叔母様複数発見、5月は増殖する予感が・・・
たしかNHKTVで銀座を取り上げたとき
八重之助が立ち回りの舞台稽古に立ち会っている場面があって
放送時には亡くなっていました
あれから2、3年で歌舞伎勢力図がガラッと変わってしまったのです
おもしろい!!
538 :
重要無名文化財:04/04/11 00:00
んで、安徳帝は誰なのでつか?
>>501 品格云々というと、原口知子ちゃん?
>>501>>502の書き込みをを偉そうといったものです。
その後は一度も覗かなかった(出かけていたので)のでたいへんな騒ぎになっていてびっくりしました。
でもやっぱりあの書き込みは偉そうだと思う。
ここは「批評」を書くところではなくて「感想」を書くところだと思うので。
そういう意味で
>>535さんはすごいと思いました。
なにひとつ偉そうなこと書いてないけど、ちゃんと今月の舞台が解る。
図らずも「批評」にもなってる。この「図らずも」ってところが素人が書く場合
とても重要だと思います。
その後の荒らしっぽい書き込みは一切関係ないので、ご理解ください。
>>539 感想の感想どころか、感想の批評だなこりゃ。
>>539 そうね535にはあんまり予備知識もないもんねw
あんまりしつこいとキモいよ?
>その後の荒らしっぽい書き込みは一切関係ないので、ご理解ください。
プゲラヒョーww
で 子 役 は 誰 と の 問 い に ス ル ー で す か ?
いちいち感想書かなくてもいいのでは
それこそ何様?って感じだし
>>501-502の何がそんなに神経に触るのかさっぱりわからん
意地になってるとしか思えませんがw
漏れも501,502面白く読ませていただきやした
再登場すると泥沼化するという見本のような書き込みだったな。
↑自作自演だと思ってる気違い
501.502、おもしろかったよ。
今月の歌舞伎スレなのだから
どんどん感じた事書けば良い。
長文・短文もありだと思う。
感想に対する感想はスルーだな。
>>535 むかしのイタイ客は今よりすごかったんだな〜
田之助の乗った駕籠の戸が落ちた本日、
棒しばりの扇の飛ばしは、ちゃんと成功してました。
成功したときのカンクの顔が印象的でした。
名古屋の児雷也花形だけどみにきてるお客さん年齢たかそう。
舞台写真も昨日からでてた。
553 :
重要無名文化財:04/04/12 17:03
歌舞伎座、舞台写真でましたか?
>>553 昼の部の段階では、まだありませんでしたよ。
555 :
重要無名文化財:04/04/12 19:16
>>554 ありがとうございます。
お手数かけました。
いつも15日前後じゃない?舞台写真。
で、筋書きに入るのが18日くらい
筋書は20日だとか逝ってた>写真
558 :
重要無名文化財:04/04/13 00:15
棒しばり、今まで扇子が落ちた場面に遭遇したことはないけど、
もしうまくいかなかったら、どうやってフォローするの?
教えちくり
559 :
重要無名文化財:04/04/13 00:18
苦笑い
>>558 持ってる振りして手をバタバタ。
で、後見がそっと拾う。
561 :
重要無名文化財:04/04/13 00:32
去年の染を思い出す。
あの、棒が折れた瞬間の顔ったら。
562 :
重要無名文化財:04/04/13 09:05
名古屋はいかが?
音羽屋、菊スレあたりに行くとジライヤの感想もあるよ。おいらは来週。
564 :
重要無名文化財:04/04/13 15:17
いいがイマイチ客が乗ってない。
565 :
重要無名文化財:04/04/13 16:30
名古屋の客ってノリが悪いので有名だもんねえ。
役者もやりにくかろうねえ。
「てんむす」のとこで誰も笑わない
人間国宝がおまいらの機嫌とってやってんだぞ!?ってカンジ
歌舞伎座、舞台写真でた。
>566
日曜に観てきたけど多少は笑いが起きてた
でも漏れには何が可笑しいのか分かんなかった…_| ̄|○
最初は松也が何て言ってるのかよく聞き取れなかったし。
「てんむす」と読み間違えてるから可笑しいってこと?
>>569 じらいやって有名な地元のてんむす屋があるらすぃ〜
実は漏れも名古屋人じゃないんでわかんなかったから、人に聞いたんだけど(w
>>570 それが地元じゃあまり知名度ないんですよ。
地雷也って東京にも出店してる(してた?)よね〜
名古屋人って足の引っ張りあいばっか熱心だから
>>568 そう?漏れ(名古屋人)の周囲は皆知っているが。
自分も松也のセリフに素直に笑ったぞ。
笑ってなかったのは、地元でなく遠征組だったのでは?
>>566 >>572 銀座三越にある。よく歌舞伎座へのお弁当に買って行くよ。
>>573 意味わからん。何が言いたいの?
いいかげんに、
音羽屋スレか御園座スレか
食事スレに逝ってくれ。
名古屋人必死だねw
577 :
重要無名文化財:04/04/13 22:52
>>573 名古屋人の悪口言うな!
どうノッて良いのかわからないだけサ
ないようなら立ててよ
聞いただけ、
んなもんいるのかい?と思って。
dat落ちしたんじゃない?<御園座スレ
そ、そ、そんな・・・そんなバナナ
ってか、今月の歌舞伎の話してるんだろ?
ここは歌舞伎座以外の話はだめなんかw
そういえば、そうだな
カン9、下半身安定型、高難度の技をこなせる踊り手だが
細部に癖があり、踊りとしては流暢さが今ひとつに思う。
3256、手先まで神経が行き届いた正確な動作で、かつ流麗な踊り
はさすが...と個人的な感想だけど。
バレエでいえばプリンシパルダンサーとキャラクターダンサーの
違いといったところか?
面白い取り合わせなので、太郎冠者と次郎冠者の役を交換した
バージョンもこの二人で観てみたい。
なんでやらないんだろうねえ>逆バージョン
587 :
重要無名文化財:04/04/14 01:34
このふたりなら、日替わりでできるだろうにね。
日替わりしばり見たい!
役者の踊りと家元の踊り。
今月って金毘羅あったんじゃなかったけ?
初めて1階上手の前方で見たよう。
よく見えたけど柝(であってる?)がうるさかったよう・゚・(ノД`)・゚・
593 :
重要無名文化財:04/04/14 23:25
舞台写真でてました。
芝のぶ丈とか錦弥丈とかいっぱいあってうれしかったです。
歌舞伎座昼見ました。
皿屋敷が案外よい芝居でびっくり(綺堂のは初めて見ました)
でもお菊がそんないい女か?って感じで…
まぁ、バカな男と女の話だからいいのかーと自分の中では納めました。
>>595 583の日本語は至ってまともだと思いますが???
597 :
重要無名文化財:04/04/15 02:06
朝日新聞で29助がたった一行でしか批評されてなかったのでガカーリ…
598 :
重要無名文化財:04/04/15 09:54
つまり、30行くらい使ってボロクソに叩いてもらいたかったと?
何を言ってるのか一番わかりづらかったのが29だった
600 :
重要無名文化財:04/04/15 12:37
「浪花花形歌舞伎」坂東吉弥休演。
第1部「河庄」の粉屋孫右衛門役は鴈治郎(初役)
第3部「女殺油地獄」の河内屋徳兵衛役は嵐橘三郎役が代演。
吉弥さんどうしたのかな。
休演でもニュースにならないのもちょっとかわいそう
602 :
重要無名文化財:04/04/15 14:04
>>601 先月、権太の弥左衛門、良かったのにねぇ。
ガンジー代役かおいしいなと思ってしまった、すまそ。
605 :
重要無名文化財:04/04/15 21:49
実際、ガンジーおいしい。すげー河庄になりそう。
普通代役ってその役者より格下の人にお願いするのが通例、
と聞いたけど、最近はそうでもなくなってるのかな。
自分もガンジーはおいしいと思うし橘三郎も好きだが、吉弥が心配だ。
いつまで休演するんだろか・・・今月復帰できそう?
花形歌舞伎じゃ頼める役者も揃ってなかったんじゃない?
>>608 ニュースとしてはやっぱりガンジーメインなんだな。
しゃあない。一般人は吉弥なんっても知らないもん。
芝翫の典侍の局
「いかに八大竜王、恒河の鱗、安徳帝の御幸なるぞ、守護したまえ」
良かった。チト泣けた。
安徳帝、いじらしくて可愛かった。
それなのに、そこのる列のアンタ、ずーっと前かがみされると
視界ふさがれて見えないんだよ、ヴォケ。
614 :
重要無名文化財:04/04/16 22:09
カンクの弁天。音羽屋っぽくなってた。「しらざあいって・・・」も気合入ってた。
八百屋の舞台転換は奥の方で立腹切ってるから気合もなにもなし。
へ〜〜〜、わしはいつもは寝てばっかりで
典侍の局に泣かされたのは今回は初めてたったけど。
安徳帝やった子役も京人形みたいな顔でなんかやんごとなかったし、
ニザの細い身体での奮闘にも恐れ入った。
今回の渡海屋・大物浦はとてもよろしかったでつ。
既出?
歌舞伎座夜の部、土手の場、東袖に移動してきたおじおばを
職員ねーちゃんが元に戻るように言っていた。
偶にはまともな事も出来るんだね、歌舞伎座。
まぁ、出来た劇場なら元々中に入れさせないように扉で押える
だろうけど・・・。
白波の通し初めて観た。大詰めイラネ、とおもた。
大詰、極楽寺大屋根と山門
あれがなかったら、終わらないと思うが・・・
そうだよぅ
622 :
重要無名文化財:04/04/17 17:29
姫がバカで同情できない
623 :
重要無名文化財:04/04/17 17:49
あれも、お決まりの「花紅彩画」なのだと思うが、
稲瀬川勢揃だって、別にせりふの羅列と絵面だけ。
そういう、歌舞伎的なおもしろさなのだと思う。
>>622 っていうかそうまでしてついていきたい男に見えない>カンク
626 :
重要無名文化財:04/04/17 20:45
鼠男みたいな23も後ろで脱ぎ脱ぎしないで、引きぬきだのぶっかえりだので派手にやればいいのに。
627 :
重要無名文化財:04/04/17 21:49
渡海屋・大物浦見たかったな。舞台写真見ただけでも
とってもよさそうだった。
今月は夜の部しか買えなかった。貧乏が憎い。
新橋いけば100円〜600円の新聞券とか3B席で見れるじゃん。
>>627 幕見でもおもしろい角度から見物できるから
時間できたら見ると良いデス。
仁左初役の知盛は、風姿&写実の知盛で
かっこよかったな。
631 :
重要無名文化財:04/04/17 23:06
夜の部逝ってきたよん。
カンクが予想以上によかった。
このスレでも媚びた演技を書かれていたので危惧したが、
今までよりはまだかなり抑え目だったみたい。
ところどころ、イキが素晴らしかった。見ていて小気味よい。
浜松屋で何箇所か、あと屋根上での立ち回り。
32がとってもしっかりしていてよかった。カンクがよく見えたのも、彼があったからかも。
23は貫禄が立派。42も意外とよかった。29はセリフが変に粘っていたな。
ストーリー的には、なんだな、通しのためかカットされていたみたい。
浜松屋の、ご贔屓の役者は?のやりとりもそうだし、
蔵前でも、2組の親子があまりにもあっさりと分かりすぎて、客席から失笑が。
42ってだれ?
カンク、舌が回ってなかったじゃん。
4026?
635 :
重要無名文化財:04/04/18 01:20
昼の部を見てきた。
カンク、そろそろ貯金を使い果たしたか?
楽しみにしていた棒しばりでは踊りにキレがなく、
オーバーアクションで客に媚るばかりで、なんか下品。
渡海屋での魚尽し、自分で笑ってどうするよ?
どちらも相方の3256がきちっとしてるので、
よけい駄目さが目立つ感じ。ホントにがっかり。
636 :
重要無名文化財:04/04/18 01:24
福助の義経、違和感ありまくり。
勘九郎の相模五郎、下手すぎ。
義経→勘九郎
相模五郎→三津五郎
入江丹蔵→市蔵か信二郎
こんな感じで配役変更してくれ!
637 :
重要無名文化財:04/04/18 13:30
子供は入場規制してほしい。
泣かれてみんな迷惑。
たとえ1人分の席を用意してても泣いたら連れ出さなきゃねぇ
子供の分まで桟敷とって見てる香具師はエライぞ>子連れ。
>>636 >福助の義経、違和感ありまくり。
禿同。
カンクの相模、注進は良かったんだが・・。
ってか客が必要以上に笑い杉。
客が笑いすぎって文句、ものすごくバカげてる
弁天、3階東からみたら、浜松屋でそろばん打ちの後の早拵えの手鏡まるみえで藁タ。
それをいうなら弁天の立ち回りで大屋根から落ちた三階さんたちがカルガモのように
去っていくのとか、碇知盛受け止めるのに必死なお弟子さん達とか
いっぱい見える。萎えるか笑うかは微妙。
手鏡=植草リスペクト
今月の客変だよね・・・
春だから
春で中村座ヲタが多いから
今日マツタケ初日だったような・・・。
レポお願いします(ボソッ
652 :
重要無名文化財:04/04/18 22:22
大物浦、知盛が入水したあとの差断じと福助の引っ込み、
正直いらない。
653 :
重要無名文化財:04/04/18 22:25
>>647 ハゲドウ
変な客多いっつうか、気が触れてる人多し。幕見に変なのいっぱい。
654 :
重要無名文化財:04/04/18 22:27
>>641 客が笑うのは、笑わせようと必死なカンクの芝居のせいだろ。
相模五郎の最初の出なんて、頬を膨らませてヘンに反り返ったところは
まるで新喜劇。魚尽くしじゃ自分で吹きながらセリフ言ってる始末で、
セリフの意味がまるで通らず、魚の名前の羅列にしか聞こえない。
安い役者になり下がったモンだ。勘三郎じゃなく寛美を襲名して、
今から喜劇役者を目指せばいい。歌舞伎を壊すな、と言いたいね。
ホッ。幕見いかなくてよかった。
>まるで新喜劇
ハゲシククルオシクドウイ
あいつに掛かればなんでもかんでもギャグだよな
こんなに才能のない役者だとは思わなかった
>>654 >>656 真剣に新喜劇やってる人に失礼だよ。
もしかしたら、悲劇はギャグになって喜劇はシリアスになってしまう最悪の人かも知れないし。
>真剣に新喜劇やってる人に失礼だよ。
やや同意
>最悪の人かも知れない
それほど大したこともない
茶化すことしか出来ないだけ
小学生と一緒
要するに客をなめてるだけw
マンセーの馬鹿がいるからいけないw
>>658 そうかもしれない。
新喜劇に行ったら、「歌舞伎みたいな見得切ったりしてヘン」と
言われるだけかもしれないし。
ただ、今のカンクは歌舞伎を真剣にやってる人たちに失礼な存在だよ。
今月の三津五郎なんて、同じ板の上に乗ってるのが気の毒なくらいだ。
しかもアレで客は連れてくるから、発言力もあってワガママ放題。
若い役者が「ああやればいいのか」と勘違いしてしまう。本当に迷惑。
3256も手抜いてる。客層が客層だし、リピーター多いし。
663 :
重要無名文化財:04/04/18 22:46
>>662 確かに。ただし、手は抜いても踊りは崩してないし、セリフはきっちり通してる。
3256はやる気がなくても金払うレベルには達している
同じ御曹司でも3256は爺様で、
カンクは小学生
サラブレッドのメンタリティも善し悪しだね
うまくこなしてるッてカンジかな。次の気合日は楽日か?
667 :
重要無名文化財:04/04/18 22:54
勘九郎の芝居って何をやってもお笑いになる。
自分はそれでもいいんだろうけど、最悪。
だって、浜松屋でのお嬢様の格好ででてきただけで場内爆笑だもんな。
668 :
重要無名文化財:04/04/18 22:57
本日昼の部、渡海屋・大物浦の幕見席にいた、
オレンジのシャツ着た50代くらいのハゲかかったオヤジ、
おまえ、掛け声下手すぎて萎えまくり。五月蝿いだけで不快度指数200l
早口でナリコマー!ナカムラー!(ヤがない)ってなんじゃそりゃ。
会の人たちが掛けた後に追いかけるようにどへたなド素人の掛け声。
下手なくせに自慢げな顔で掛けてた。腕を組みながら。何様?
もう最悪。こいつのおかげで舞台が台無しになった。金返せ。
オレンジのシャツのハゲオヤジ!
今日は満席で即席の大向こうさん他にもたくさんいたけど、
こいつだけは最悪だった!
はぁ。
昨日の昼の部に、月齢の赤ん坊連れで4階に来た外人カップル、
マジで逝ってください。ていうか、どうしてチケット売り場で
入場を許可する?!
それと団体のガイジン客にはほとんど必ず一人二人、幕開きと同時に
デジカメ取り出すヤシがいる。経験上わかってるんだから、もっと
きっちり見張れよ〜見つけ次第、職員を手招きして止めさせてるけどさ。
671 :
重要無名文化財:04/04/18 23:16
貧乏ガイジンってほんと図々しいよね
歌舞伎座は体質が古過ぎ
すまんが、イタイ客スレでやってほしいな、掛け声も客への苦情も。
673 :
重要無名文化財:04/04/18 23:34
掛け声へたくそオレンジおやじは夜もいたよ。あいつは逝ってよし。
へたくそな大向こうたくさんいたね。今日の夜。
オレンジおやじってどこらへんにいた?
今日の昼も赤ちゃんの鳴き声が五月蝿くてサイアク
ちょうど某しばりのころ。
676 :
重要無名文化財:04/04/18 23:54
うーん、次回から土日は避けよう…。
平日の方がチャリ掛けうるさくない?
浮浪者みたいな中村屋ヲタが来てる悪寒
680 :
重要無名文化財:04/04/19 01:11
浮浪者みたいなのがオレンジおやじ?
夜の部行った。
カンク媚まくり。あれじゃー、小僧じゃなくてオバサンだ。
弁天オバサン・・・それはそれで目新しいけどねーw
金払って観たくない
だからこそ、誰かが突っ込んであげなきゃカワイソウでそ?
686 :
重要無名文化財:04/04/19 09:07
カンクへの不満が多くて、ニザ知盛の感想が少ない気がする。
あの美しいお顔が血に汚れて、凄絶なまでの美しさだった。
>>686 すっごいよかったけど、先月の権太がよすぎて…
いいものも立て続けに見せられると感動が薄れるだめな漏れ
このスレは評判が悪い時、
または最低評価の感想で大いに盛り上がる。
辛口で評価すれば通だとでも思っている
意見もめだつ。
でも、たまに的確で冷静な感想がうれしい時もある。
良かった時は盛り上がらない。
大阪松竹座は誰も見てないの?
って昨日が初日か。。。。
鴈治郎はんの孫右衛門(代役)だけ見てきました。
パパがすごすぎて扇雀@治兵衛は影はし。ありゃ気の毒だ。
客席は結構埋まってたよ。Wキャストが利いたかしら。
690 :
重要無名文化財:04/04/19 16:35
おいおい、勘九郎の弁天小僧、最悪だよ。
コントじゃねえんだからよ。
贔屓の役者は・・・のとこ、すげー抑えてやってたな。
あれは普通にやって受ける場所だからワザとかな。
ま、どっちにしても菊五郎とは雲泥の差。
見た日付もあるといーな。
カンク自身は最近押さえ気味のような気がする。
自分でもちょっと行き過ぎたかな?と思ってるんでは。
でもそんなカンクに育てられた糞客がカンクが出てくるだけで
笑おうと身構えているからorz
自業自得を絵に描いたような現状。
保ちゃんHPやここ、ファンレター等も気にしてるみたいよ>カンク
ここで書くと叩かれそうで怖いけど、29のお菊@皿屋敷よかったよ。
最後に殺される前後の表情が官能的で魅力的だった。
今あの役にいちばんはまる役者じゃないだろうか。
昼の部もう一役の義経と夜の部の赤星は全然よくなかったけどw
695 :
重要無名文化財:04/04/19 18:05
>>669 昨日いたいた〜!幕見席。腕組んで掛け声をかけてた橙色のシャツのハゲだよね?
この叔父さん異様に早口でワロタよ。前に座ってる人、こいつが声かけるたびにうっとおしそうに睨んでたよ〜。
>>694 いや、漏れも皿屋敷の福助はよかったと思うよ。
あの役は、やっぱり福助が一番という気がする。
ただ、ガイシュツだが、三津五郎の播磨との相性が…。
もっとも漏れがみたのは初日近くだったから、
中日を過ぎ、馴染んできてるかも知れない。
赤星はともかく義経はちょっといただけなかったが。
697 :
重要無名文化財:04/04/19 20:21
知盛最高!
見ているこちらまで力が入った。
698 :
重要無名文化財:04/04/19 20:37
知盛、ニンじゃないと思ってたけど、やるねぇ。
しのぶの同僚がそれっぽくてよかった。
700 :
重要無名文化財:04/04/19 21:02
碇知盛、三階後方アンド幕見から見ると萎えまくり。
だって後ろにマットもったお弟子さんたちが見えまくり。
それと、碇を上にあげてきまった時、
腕半分と肝心の碇が天井に隠れて見えなくなってまたこれも萎え。
>>700 そういうとこは客じゃないから。by永山
702 :
重要無名文化財:04/04/19 21:58
安い席の辛いところ
703 :
重要無名文化財:04/04/19 21:59
山門のときも五右衛門が見えないよ。三階後方
704 :
重要無名文化財:04/04/19 22:00
>>700 キッチーのもニザッチのも三階で見た。キッチーの時はお弟子さん見えなかったけど、
今回のニザッチはよく見えた。みんな背が高いのか、それともかがんでないのか。
>>700 ある意味、その光景も見てみたいな。
幕見にも行ってこようっと・・・・・マニア
706 :
重要無名文化財:04/04/19 22:04
>>698 ハゲドウ。
正直言って、千本桜にニザさんがニンの役なんて1コもないと思ってた。
だから、権太といい、知盛といい、嬉しい誤算。もしかして忠信も良いですか?
707 :
重要無名文化財:04/04/19 22:09
芝翫の典侍局、今回も自害する時に
「このお乳があだし心を・・・」
の長台詞を言わないね。あれがないと、
何で死ぬのか不明瞭だと思うんだが。
今月の千本桜は 筋はけっこう省略した感じ
ひたすら「にざえもんショー」と化していた。
それが観たかったんだけど私は。
でも 芝居として それでいいのか?とも思った。
血まみれの知盛みたさに、幕見したわたし。
最近ショーばっかり。陳腐だよ
>>709 そうだね。
今回の碇知盛は、まるっきり哀しくなかった。
仁左衛門の知盛それ自体はよかったんだけど、
芝居として盛り上がったという感じはしないよね。
なぜだろう?
先月の権太の方が、何倍も感動できたな。
712 :
重要無名文化財:04/04/19 23:06
アンサンブルの違いでそ。
気心が知れた上方連中で固めた先月と、
お笑い芸人まで混ぜちゃった今月の差。
「浜松屋」で弁天小僧の声だけトーンが違ってイヤだった。
女に化けた若い男だからあの作り声なんだろうけど
妙な高さで軽くって、なんだかなーと思ってしまった。
714 :
重要無名文化財:04/04/19 23:43
9日に碇知盛を見たとき気になったのは、お笑い芸人よりも
義経&弁慶がドッチラケテいたこと。最後の方なんか、
シラケ鳥が2〜3羽飛んでたよ。
715 :
重要無名文化財:04/04/19 23:47
確かにシラケてたけど、それはオレがあの二人を好かんからかと
716 :
重要無名文化財:04/04/19 23:53
そういえばあの刀が折れて石で直す?場面デ場内爆笑。
たもっちゃんに言わせればお笑い芸人も悪いが
笑う客も客である。って感じなんだろうな
ってか、碇とも森入水後のサダンジと福助のひっこみ
みないで帰ってる人いっぱいいた。
知盛は、芝居を省略しすぎてるせいで悲劇じゃない。
仁左の入水ショーみたいだった。
まあ、歌舞伎的にはアリだと思うが、丸本物として
考えると妙な感じ。
まとめると23ショーとしては面白いが
芝居としては今ひとつってことか。
漏れ、つまんなくはねえがもう一つ腑に落ちなかったんだが
そういうことなら納得がいく。
銀平から知盛の見表しのところはどうだった?
自分的には、銀平はかっこよくて世話の味わいもいい感じで
楽しかったんだけど、肝心の知盛になってからの展開で、
「へ?」って気分になっちゃったんだよね。
スプラッタ知盛になってからは、23ショー白熱ってもんで、
それなりに楽しめた。
それにしても、平家の最期って趣はなかったなあ。
棒しばり、なんであんなに爆笑するのかな・・・。
なにかというと、すぐ拍手。
それはあたかもテレビでタレントがちょっと受ける事を
言った時のような感じで。
カンクなんかは松羽目の格をなどとしきりに言ってるけど、
常が常だから、客が最初から笑う態勢になっちゃってる。
皮肉なモンだね・・・・。
721 :
重要無名文化財:04/04/20 00:36
見顕しのとこ、実は寝てた。
その直前の義経とお柳のやりとりがあまりに退屈で寝ちまったのさ。
722 :
重要無名文化財:04/04/20 00:39
格
カンクから一番遠い言葉になっちまったなあ…
弁天の見顕わしだって手震わすだけでも客席から笑いが起こるって変だよ。
724 :
重要無名文化財:04/04/20 00:46
>>720 だって、カンクが笑わせようとしてるじゃん。
足の指に挟んで杯を持ち直すところで足を上げてより行儀悪くして見せる。
扇子を持ち直すところでは「ほーら、できたでしょ?うまいでしょ」と
言わんばかりの得意気な表情。「笑うところだよ!」って感じが最低。
725 :
重要無名文化財:04/04/20 00:46
>>723 マジ?客が仕込みという可能性は?
そんな弁天小僧、初めて聞いたぞ。
>>724 もう愛嬌通り越してる。
中村座だけで芝居しててくれ。
727 :
重要無名文化財:04/04/20 00:49
お笑い芸人って勘九郎のこと?
>>724 >足の指に挟んで杯を持ち直すところで足を上げてより行儀悪くして見せる。
それはトシとって身体が固くなったからかと。
漏れもそういう感じだった。
>>727 今月の歌舞伎座で他に誰がいるのかと小一時間
731 :
重要無名文化財:04/04/20 00:53
いやだな〜。9年前に娘道成寺とか野崎村を
見たときには笑い声なんか起きなかったのにな〜。
もしかして、これからは娘道成寺で七三で鐘を見据えるところ
でも笑いが・・・。いや、道行の出からもう、おばちゃんたちの
笑いが・・・。ぶちこわしや・・。
そんでハッシーとかがそういうトコばっかり真似るっていうね…
734 :
重要無名文化財:04/04/20 01:01
>>728 トシとったと言ってもまだ50前。
あれもできないくらい体固くなったなら、もう棒縛りはやらんでいい。
そのトシでそんなに体が固いなんて、体なまりすぎだよ・・・
カンタと染の棒しばりに負けるカンクと3256・゚・(ノД`)・゚・。
そろそろスレ違いだから最後にするが
見てる客が悪い発言をするカンクが
笑いにたかるハイエナのような客を作るのはどうなんだ?
負けてるとは思わないけどさ、前のほうが良かったよ。
八十助時代?
カンクスレでやってほしいなあ。
一人の役者に集中すると、他の感想が書きにくくなるし。
740 :
重要無名文化財:04/04/20 01:06
納涼や中村座を批判する客が歌舞伎を衰退させてく悪い客
と言ったのさ。
そろそろカンクスレに移動しないと
カンクは昔、ぴあの染五郎との対談で
「俺達は2ちゃんねるで評判わるい。あたまの硬いやつには受け入れられない」みたいな語録もありまふ。
>>741 dクス。
カンクにとっちゃ笑うのがいい客なんでわ?
ところで皿屋敷の福助、三津五郎とは合わないとオモタが、
男の心を疑って試そうとする浅はかな女がよく表れてたね。
あれ、浅はかさから皿割るの?
746 :
重要無名文化財:04/04/20 01:22
浅はかな猜疑心が割らせるんでしょ?
なんであんな変な女が好きなんだろう?
もしかしてこの男変態?
で、全く別のストーリーに・・・
変態だよ。お菊一筋すぎて頭おかしくなったんだよ。
ハア?
解説ちゃんですか
ウザ
( ´,_ゝ`)プッ
常駐すんなよ、変な人
754 :
重要無名文化財:04/04/20 02:03
結局こんぴらレポなかったや('・c_・' )
意外と観にいってるヤツ居ないのかね、この板って
756 :
重要無名文化財:04/04/20 10:11
こんぴらって普通には歌舞伎に馴染みのない、一般観光客のほうが多いから。
来年は絶対行くぜ!!!
マツタケですが、曽根崎心中逝ってきますた。
ガンジロは勿論のこと亀鶴がいい味出してますた。
こんぴら、去年や一昨年はレポあったよ。
今年は地味?
つか、書き込める雰囲気じゃなかったよね。
他の劇場のも少ないし。
ふいんきじゃないんじゃん。播磨屋スレだってさびしいもんよ。
漏れは今年の金毘羅を去年から楽しみにしてたが、
スケジュールの都合でどうしても行かれなかった・・・
金毘羅のレポ、読みたいよ
柱がなくなって、見やすくなったはずだし、
演目が吉右衛門・藤十郎が三日だけ演じた伝説の桜清玄だし・・・
井戸を使った演出もあるんだったよな
見たかったぜ、本当に
29日ハイビジョンでもうやる>こんぴら
漏れも諸般の事情で行けなかったけど、見たかったよ。
そうか
だが漏れ、映像の芝居は苦手で生で見たかったんだが、
生で見た幸せなヤシのレポ、待ってるぜ
まあ生のほうが1万倍楽しいけどさ。吉右衛門ファンサイトくらいかねえ。れぽ。
>>757 来年は誰?
菊五郎劇団きぼん
>>763 私は前回中座とこんぴら両方見て再演を待ち望んでいたけど、
今回配役発表で遠征する気が薄れてしまった。
初回にも行った友人の評は、想像通りでした。
やはり紀伊国屋兄弟の役を高砂屋兄弟では、
あの古風な芝居の雰囲気を維持できなかった。
播磨屋が二役で演じた奴浪平(すごく格好よかった)が、
歌昇になってその部分の面白みが半減した。
(もちろん歌昇が下手というわけではないが)
幽霊出現も時間が短くなったのも物足りないように思う。
揚幕を出て、渡りを通って仮花から舞台へ、
というわくわくした姫の出なども、迂回もなく。
等々、初回の方が数段面白かったとの報告でした。
今月、マジでレポ少ないな
芝居がつまらなかったわけじゃないけど、
厨なリアクションがつづくんじゃ書く気、失せるでしょ。
ま、伝芸板もついに2chらしくなったってことなんだろうけど。
いいわけばっかりなのれす
本日歌舞チャ中継だった模様
中継ってか収録?
全然チャットじゃないと思うが?
776 :
重要無名文化財:04/04/20 20:41
御園座、仕事で少し遅刻して中に入ったら、
ゴン十郎さんが、なぞのギクシャク動きをしていました。
あれ、オロチ丸の術に掛けられているのを現した演技なんでしょうか?
術に掛けられる前は普通に動いてました?
ちゃんと最初からご覧になった方、教えてくださいまし。
あとで、亀の名の付く甥ごさんもギクシャク動いてたので、
もしかして、あれがウザエモンさんちの芸風なのかも、
と思ったりもしているのですが……。
芝居全体は、俳優祭のパロディ芝居+スーパー歌舞伎。
ま、お客さん喜んでたから、いいんじゃないの、って感じ。
遠征したいような萎えるようなレポサンクス さすが名古屋だ
778 :
重要無名文化財:04/04/20 22:25
幕見で入るにはどれぐらい前から並べばいいでしょうか?
座って観たいです。
演目と時期による
質問スレじゃないんだけど
早い人はそのひと指差して笑いたいくらい早く来る。>幕見
また厨がチャットしてるよ
>>782 実況は実況板以外では禁止されています。
初心者の質問スレへ、どうぞ>778さん。
または歌舞伎座スレへ。
スレッド一覧で検索すれば、すぐわかります。
なんか株板みたいになってきた。
で、今月の歌舞伎は?
>758
油地獄のBプロ見た。
亀鶴、ちょっと辛いものがあったんだが…。
まん中に立つのに慣れてない感じがあって。
今回のは、いいお勉強ってことかな?
すいません、今日、歌舞伎座で「弁天」みましたが、浅草での令息の
ほうがよかったです。好みのぶん差し引いても、一生懸命だった分、
七之助に拍手でした。
3256がいて、よかったねえ?>勘9
やりたいようにやって、まわりにああ、あぁ、なあなぁあで
か ま っ て も ら え て
昨日の白浪五人男は
とても芝居っけがあった、
って言うのかな?
全員がタップリやっていたよ。
サラサラやるのもああいうのも
「あり」だと思った。
しかし、勘九郎さんはあんなに
動いているのになんで痩せないのだろうか?
>>790 一生懸命ならいいんだったら小学生のための歌舞伎教室でも見とけ!
中村座のセブン@弁天はいいとか悪いとかいう水準にすら達してなかったぞ。
あんなもの小屋に掛けるカンクの親ばかぶりに腹立てるしかなかった。
つまりセブンの芸は腹立つ水準にも達してなかったってこった。
たしかに花道でぶるぶるふるえてて「必死さ」だけは伝わってきたけどな。
>>792 まあそんなにカリカリならんでもw
たしかに下手過ぎると怒る気にもならずに気の毒になるっていうのは
あるな。特に若手の場合は。
あんなに太った弁天はいや。
セブンは綺麗だったから許す。
795 :
重要無名文化財:04/04/22 17:39
価値観だべ。セブンはへたくそ杉のやせ杉。
カンクは見た目六代目風で絵にはなる。だめだめだけど。
796 :
重要無名文化財:04/04/22 17:44
きのう(水)の夜は テレビ撮影だがのカメラが数台入ってた。
で、2階の東桟敷に かけ声かける人(大向こうさん?)が
2人いて、片方はおじさん。も一人は40歳くらいの和服のカップルの男の人。
あの席で かけ声かけてる人 はじめて見た。
お二人ともタイミングといい声質といい、雰囲気もりあがった。
テレビが入ってたから 役者さんから頼まれたのかな?とも
思ったんですが、どうなんでしょうね?
それにひきかえ、3階からのかけ声はイマイチ良くなかったなぁ・・・
大向こうスレが見つけられなかったので
こっちにお邪魔しました。
797 :
重要無名文化財:04/04/22 18:31
もう大向うスレはいらないんでちゅ
798 :
重要無名文化財:04/04/22 20:00
きのう1Fで見てましたが、近いところから聞こえてくるなぁ
っと思ったら2Fの桟敷だったのですね。確かにお上手でした。
もっぱら、中村屋、松嶋屋、大和屋でしたね・・・
799 :
重要無名文化財:04/04/22 20:42
上手だろうが下手だろうが、みんなして「中村屋!」を連呼するから、
カンクの勘違いが直らないワケで。「さあ、ここで声掛けてよ」って
芝居をするから、わかりやすいし間を取りやすくて、声掛けやすいんだろうけど、
つまらん芝居に声掛けるこたあない。プロの人はそうもいかないだろうけど、
東桟敷から声掛けるなら、会の人じゃないだろうし、無視してやってほしいなあ。
いくらなんでも、自分に声が掛らなくなったら、少しは考えると思うんだけど。
無理、祝儀もらってるから
801 :
重要無名文化財:04/04/22 21:31
素人大向こうまでは貰ってないでそ?
本当に素人か?
仕込みじゃねえのか?
803 :
重要無名文化財:04/04/22 22:04
うん、なんかきのうのは仕込みっぽかった。
カップルで和服着てたのも
テレビカメラ意識してのことかと思たよ。
きのうの夜といえば最前列中央に変なオトコいたよ。w
関係ないところでやたら拍手するわ
後半は小さい声で 「・・・ヤマトやぁぁぁ」 などと言い出す始末でした。
で、休憩中見に行ったら、派手な配色のファッションで分厚いレンズのめがね、
ズラのようなアタマをうなだれて
仮死状態のようになってました。w
805 :
重要無名文化財:04/04/22 22:27
プププ
807 :
重要無名文化財:04/04/22 23:01
その人って、コウライヤーが出てる時にもよくいない?
何度か遭遇したことある人だと思う。
Cola Year?
最前列で前のめりのデブオさんでしょ。
お願い。
イタイ客スレでやって。
ワロタ。
初めて通しでしらなみオトコ
見たけど、おもしろかったです。
ヤソ助の南郷がカッコ良かった〜〜〜
813 :
重要無名文化財:04/04/23 17:46
今日、歌舞伎座。あまりよく思えなかったのは吉弥さんショックなのかな('・c_・' )
>>813 勘3襲名にお付き合いの予定だったのにねぇ
815 :
重要無名文化財:04/04/23 20:35
皿屋敷。割れた皿ならまだいいけど、手討ちにした女の死体を井戸に沈めるのは衛生上(・A・)イクナイ!!
そりゃそ〜だw
吉弥さんの訃報悲しい。すれ違いスマソ。
818 :
重要無名文化財:04/04/23 21:38
ガンジロはんもつらいだろね・゚・(ノД`)・゚・。
仁座さん知盛、生き人形浄瑠璃でした
この人自分の良さを良く知ってるね
820 :
重要無名文化財:04/04/23 23:53
吉弥さん、代役で八右衛門なんかをやっても絶品だった。
66歳、これからどう芸が枯れていくのかを見守りたかったのに。
こういう名脇役が亡くなると、ほんとに歌舞伎界にボディーブローのように効いてくるだろうな。
821 :
重要無名文化財:04/04/23 23:54
弥十郎さん・・舞台人なんだよね。
吉弥さんがなくなっても、棒しばりの大名は・・・かなしいなあ
822 :
重要無名文化財:04/04/24 00:00
今日の棒しばりの時、カンクも32も鼻すすってた。
弥十だし、吉弥も大名よくやってたから、泣いてたのか?・゚・(ノД`)・゚・。
823 :
重要無名文化財:04/04/24 00:32
え?三階からは、泣いていたとは見えなかった
824 :
重要無名文化財:04/04/24 00:38
ま、思い込みってやつもあるからな
1階で見たよ。後から思えば・・・・・ってやつ。それだけ。
仁左衛門の知盛と
勘九郎の相模五郎は
眉毛がビクビク動いて
文楽の人形みたいでおもしろかった。
義太夫狂言を見たなぁって思った。
ツーマッチだから笑いが起こるんだよなあ。眉毛びくびく
あのガチャピンと荒井注たして2で割ったようなカンク、なんとかならんのか。。。
役者のせいだけじゃないだろう。
相模五郎は人形浄瑠璃の味を強くしてると感じたが、
それをわからない客が多すぎることも事実。
客がやたら笑いすぎるという問題は、実は漏れが歌舞伎に
はまった20数年前からすでにあった。
客はここの展開のように、一方的に役者のせいにしてれば
それでいいわけだから、結果、未だに解決してないといえる。
うーん、、、勉強します
歌舞伎に喜劇は少ないですよね。
残酷な場面や、悲劇の前に
喜劇的な入れ事はしますよね。
それを初心者の頃は「そういう話か」
と勘違いして笑う用意をして見ていた頃が
ありました。
だって「歌舞伎はおもしろい」とかいう
宣伝文句多いじゃないですか。
チャリ場?
えー?でもさぁ、はっきり言って
バカみたいにやたら笑う人って、ほとんどが
オヤジじゃん?
何度も見てるだろうに ガハハって、わざとらしく笑ってるのは
なんなの?
オヤジだけじゃないよ。
オバチャンもOLさんも学生さんも、笑ってる。
かつて漫才ブームがあり、それをきっかけに今じゃTVでは
吉本連中のバラエティーオンパレードだ。
何にでもお手軽にけたたましく笑う客は、年々ふえてる。
特に東京では、笑うことがお約束みたいな雰囲気で、
必然性もへったくれもない。
もう、意地でも笑わないから!
時代についていけなくなるのって悲しいね。年取りたくないな。
バカ笑いするのが時代について行くことか?(失笑
バカ笑いするのが時代について行くことか?(失笑
838 :
重要無名文化財:04/04/25 22:17
>>828 へぇ〜
人形浄瑠璃味の味を強くすると、自分のセリフに自分で笑っちゃったりするんだ?
839 :
重要無名文化財:04/04/25 22:21
勘9の容姿で人形浄瑠璃というか?
かんちがいにもほどがある
人形リスペクトなら仁左もズルズルズルっと引きずられるように落ちれよ(w
明日歌舞伎座に行くために仕事中…。
でもまだ終わらないよ〜ウワァァ━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━ン!!!!
842 :
重要無名文化財:04/04/25 23:05
甘苦やりすぎ。媚びすぎ。棒しばりでも千本桜でも、3256がいたから救われている。
彼がいなかったら新喜劇か吉本かってなもんだ。何とかしてくれい。
あんなに客が笑うのは初めてです
みつぃー可哀想
>>799 しかも誰にでも彼にでも中村屋って掛けるしね
初日はひどかった
カンクの客は最低
828みたいな知ったような権威ぶった低能も多いし
3256だってカンクだって今月はこなしてただけ。
846 :
重要無名文化財:04/04/25 23:19
3256、皿屋敷は素晴らしかったよ。あれを「こなしてただけ」とは言わないと思うが。
太郎冠者と入江丹蔵はそうとも言えるだろうが、「こなしてるだけ」のレベルが違う。
体の芯までブレまくってたカンクと、踊りの筋は通してた3256を一緒にされては困る。
3256の皿屋敷、イマイチじゃん。
いつもの応用でうまいだけ。
848 :
重要無名文化財:04/04/25 23:25
へ? どこがイマイチ?
オレ、皿屋敷で初めて胸が熱くなったよ。
アンチ勘九は笑也ヲタと同じぐらいきもい
えっ?カンクは藁也と同じ??
( ´,_ゝ`)プッ ただ3256ハアハアじゃねーの?
3256の南郷は素晴らしかった
技術のレベルが桁違い
853 :
重要無名文化財:04/04/25 23:45
カンクヲタが粘着と化して見境いなく叩いてるよ〜
やっぱ中村座ヲタはレベル低〜いね
歌舞伎座で死ぬほど笑い、2chでは怒り
忙しい( ´,_ゝ`)プッ
855 :
重要無名文化財:04/04/25 23:51
怒って荒しと化すDQNです、カンクヲタはw
要するになにか自己主張したくて必死なんだね
だから大声でゲラゲラ笑ったり、
変な大向こう掛けたり、
2ちゃんでいちいち人に絡んだりするわけね
DQNだから
3256から茶のアイライナーってか粉とりあげたい!
あんだかいつっつもあれ。たまには替えてみようよ(w
↑3256に絡むなよ、DQN
3256も贔屓引き倒されてお可哀相に(´c_,` )
勘九郎ヲタってもしかして一番たち悪い?プ
最悪は3256ヲタとカンクヲタを兼ねてる奴だろ?
863 :
重要無名文化財:04/04/26 00:02
>>860 そりゃ勘九郎だろ
ちょこっと誉めたら逆切れですか
馬鹿っぽいねw
864 :
重要無名文化財:04/04/26 00:03
勘九郎ヲタの3256叩きキモイね
自作自演オンパレードかよ…。
またアフォなスレ立てしたヤシがいるな。
叩いてなんぼだろ?
ならファンサイト立ち上げれよ
そんな事言ったら大歌舞伎好きのほとんどが(ry
>>867 こいつ自分でこのレスが一番気に入ってんだね
可哀想
やはり中村座の敵はおもばかなのか(プゲラ
昨日の敵は今日の味方にはならない展開
基地外警報発令
客がひどいってのは一致した意見なわけで〜
いわれて口惜しいからって勘九郎ヲタは荒すなよ
( ´_ゝ`).。oO(どうしてもみつぃ〜のせいにしたいらしい)
ってか変なスレたてんなよ!プゲラ
ってか変なスレたてられてんなよ!プゲラ
3256ヲタ=訃報スレの荒氏だろ?ハライテ
だいたい勘九郎とか猿之助は歌舞伎をなめている
芝居にも自然に現れるし、やはりなめた客しか集まらないのであろう
26日千穐楽。
死人までなめてるんですよ、やつらは。
イマイチな連中ばかり(´c_,` )
↑こいつしつこ〜
勘九郎ヲタってキモイね
>>883 最初に逆切れして荒し始めたくせに何威張ってんだか
スレ違いもいい加減にしる
カンクヲタはイマイチな連中ばっかりって意味だったのに、どうして叩かれてるんだろう…
887 :
重要無名文化財:04/04/26 00:31
>>879 猿之助は嫌いだけど、芝居をなめてるとは思わない。
宙乗りなどのケレンや、スーパー歌舞伎は、意欲的な取り組みだと思う。
ただ、お山の大将みたいになってしまって他流試合の機会も減った結果、
意欲に比して技量が。。。。。ってな状態になっている気はする。
>>833 勘九郎が出てる時だけだよ、はっきりいって
座長なんだから責任は認識するべきでは
おかしな言い訳して、それが通じなかったら荒らすなんて最低
今月の歌舞伎は散々でした。おわり。
えらくレス数があると思ったら…
残した恥ずかしいジサクジエンのスレはここでつか?
886 883 sage New! 04/04/26 00:31
カンクヲタはイマイチな連中ばっかりって意味だったのに、どうして叩かれてるんだろう…
889 883 sage New! 04/04/26 00:32
>>886 言い訳してるんじゃねーよ、クズ!
>>891 >>887 段治郎が出ても殆どの客は違いも分からず大喜びという結果に・・・
ここまでいくと殆ど役者としちゃ哀れ
895 :
重要無名文化財:04/04/26 00:37
>>894 そう、なんか哀れだよね。
志は高かったはずだけに、よけいそう感じる。
要は客に媚びたらあかんのじゃ
2ちゃんも信じちゃあかんね。
そりは読むやつの勝手
やっぱり自分で見なきゃなあ。ジサクジエンや釣り多いし。
自分で見てやっぱりortということもある
祝、千穐楽。
いまから行ってくる
903 :
重要無名文化財:04/04/26 14:28
播磨にせめられた29、
なにをぎゃあぎゃあいっているのか?と言いたくなった
そもそも2人の芝居が噛み合ってない
やっぱり泣いてたってよ>棒しばり
905 :
重要無名文化財:04/04/26 15:22
プゲラ w
皿 屋 敷 ネ タ は 鬼 門 な ス レ は こ こ で す か ?
楽日白浪、弁天の最後の腹切りで笑う客。いいかげんにしてほしい。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
910 :
重要無名文化財:04/04/26 22:33
なぜ藁う???藁う場面ちゃうやろ?
八百屋が面白いとか?
皿屋敷の29は、何かだめだった。
柄に合ってないし、それをカバーするだけの技量ややる気も見えない。
コジャックあたりだといいんじゃなかったかな。
それとも、朋輩役で一緒に出ていた、誰だっけ?あの若い子でも抜擢したら?
913 :
重要無名文化財:04/04/26 22:49
>>912 芝のぶでそ。
いまいちなんだよね、かわいいけど。
漏れは福助、皿屋敷に限ってはとてもよかった。
ああ、この人のニンはこういう役なんだと思ったよ
芝のぶちゃんは新派っぽい演技だった。でも自然で憎めなかった。
>>912 コジャックなら国立でやったの見たけどよかったわ。
>>909>>910 唖然とした。
弁天が刀を腹に突き立てて「おっ」といった直後に
けっこう大音量のおじおばのがはは笑い。
つられてよくわかってない?客が拍手。
今日のカンクはそれなりによかっただけに気の毒になった。
でもそういう客しかつかなくなったのは彼の自業自得だとも
思ったけどね
>彼の自業自得
少しは考えてくれるといいんだが…
唖然だね・・・
そのうち鏡獅子の毛振りでも笑いが起きるんじゃ、ガクブル。
昔笑ったよ。ごめんね。だってなってないんだもん。腰でまわさなきゃ。
失笑と爆笑は違う
>>920 新之助ならともかくw
カンクの鏡獅子に文句つけるとは、チャレンジャーだねぇ
924 :
重要無名文化財:04/04/26 23:28
イヤホンガイドでここで笑えとか言ってたりして?
先日観たときに、浜松屋の奥で親子の対面のときも笑っていた人が
結構いたのにはびつくり。笑っちゃいけないとは言わんが
そういう場面ではないような気がするのだが...
>>923 レスの流れだとカンクなんじゃないの?
そもそも楽の弁天腹切りで笑いが洩れたことが話題の発端なんだから。
>>924 親子対面はまぁ。
あまりにあまりな展開だからねw
あそこで笑いが怒るのはある程度しかたないと思うよ。
親子対面は仁左のリアクションで笑いだろう?
モバイルで右之助が宗之助役はあそこでやっぱり笑われると話してる
>>926 私もアレは笑っちゃうのが普通の反応な気がする。
爆笑するのはちょっと違うと思うけど。
昼の部観てきた。3256ノリノリだね。
番長ヨカタ。渡海屋はちょっとやりすぎな感じがした。
楽日の棒しばりと渡海屋、大物浦を見た。
カンクと3256の息ぴったり合って楽しい。
仁左の古怪で役者絵みたいな知盛がとてもおもしろかった。
筋書きを買わなかったので、仁左のこの初役を誰から習ったとかが
書いてあったなら、知りたい。
渡海屋、大物浦の幕の時は隣にRSCの「オセロ」のキャシオー役者が
いて、棒しばりは見てないけど、3256の播磨を誉めてました。
できなかったけど、あの役者は朝11時から夜8時半まで出ずっぱりで
働いていると言ったら、びっくりしただろうな〜。
>>931 仁左の知盛
「紀尾井町のおじさん(2代目松緑)、
河内屋のおじさん(延若)、
それに本行(文楽)
をじっくり勉強させていただき、また、
典侍の局にお付き合いくださる
神谷町のお兄さん(芝翫)は東京・大阪両方
ご存知なのでご意見を伺いながら、
先月の権太同様私独自の知盛を創り上げたい
と思っています」
>>932 さんくす very much。
なるほど、上方の芸風や型は三代目延若からもきてるんですな。
934 :
重要無名文化財:04/04/30 21:12
明日初日あげ
このスレの残りで初日分はもつかな?
スレ住人で初日行くヤシどれくらいいる?
漏れは昼の部行って来ます。もう寝ようかな。
ノ
げっ、この予定だと初日に来るに決まってんなあ
小六襲名の時なんか東南アジアだかから帰国した足で歌舞伎座来やがったし…
>>939 あいつがくるとSPが芝居の最中に無線で会話して最悪!
>>940 そうなんだ。いつも2階前方で観るんだよね?
友人数名で明日の昼を見に行きます。
イセエビ柄の特注Tシャツで固めてるので見かけたら声かけて名。
4日は来ないでね>コイズミ
コネズミ、昼の部かなあ
イラネ
コイズミ
昼の部でありますように!!!
アイツ来ると、テ●の標的になりそうでヤダなり・・・
947 :
重要無名文化財:04/05/01 10:45
雀右衛門が休演だって。芝雀、時蔵が代役。
え!ソースは?
949 :
重要無名文化財:04/05/01 11:29
ソースありがトン、口上のみ出演か…
心配だなあ。
歌舞伎座:
中村雀右衛門さん休演
歌舞伎座は1日、「十一代目市川海老蔵襲名披露・五月大歌舞伎」(1〜25日)に出演予定の中村雀右衛門さんが、体調不十分のため休演すると発表した。昼の部は中村芝雀さん、夜の部は中村時蔵さんが代役を務める。雀右衛門さんは「襲名披露口上」には出演する。
毎日新聞 2004年5月1日 11時14分
952 :
重要無名文化財:04/05/01 12:01
初めて歌舞伎を観に行こうと思っていて、HPでは
ちょっとみたんですがよくわからない・・。初心者にお勧めな観方
を教えて下さい!初めてだったら一幕見席だけでいいとか、観るポイント、などなど
詳しい皆様に教えていただきたいと思います。ヨロシクお願いいたします。
953 :
重要無名文化財:04/05/01 12:04
これはジャッキーが時蔵と芝雀に与えてくれたチャンスだと捕らえるべき。
海老蔵襲名狂言での代役。後世いつまでも語りつがれるわけだから。
ってかジャッキー口上はちゃんとでるんだ。さすがだ。
ってか、五月全部休演なのか?
時蔵の代役はわかるが芝雀はry
959 :
重要無名文化財:04/05/01 12:30
芝雀代役の何が不満?
桂の前はいい役だよ。
ジャッキー出ないんなら夜は口上からでいいかな?
つうか、あの値段払って芝雀ばかり見せられるのってどうよ?
962 :
重要無名文化財:04/05/01 12:45
昼夜5役の大奮闘だもんな。
第一報まだか・・・
ジャッキー休演だなんて。終わりのほうチケとっといてよかったぜ
965 :
重要無名文化財:04/05/01 16:10
三津五郎さんのホームページが大刷新!すごいよくなってるぜー
ほんとだ〜
報告ありがd
まだだ・・
見てきました。
さすがにカメラが多かったー。
「暫」、照葉とセリフがかぶっちゃったりしましたし、
この手の役は團十郎の方が好きだけど、
それでも胸にくるものがありました。
雀右衛門休演だったのは寂しかったなー。
あ、寂聴さんがいらしてました。さすが。
お!初日レポサンクス
どこらへんがかぶったの?
>>969 花道にいる権五郎に、下がってくれるよう頼みに行きますよね?
あそこで「誰かと思えば・・」てのが照葉のセリフとかぶって
ました。
「暫」まだ2,3回目なんですけど、かぶるところじゃないですよね・・?
へたくそ
そこで照葉に「しばらく、しばく〜」というべきでしたな。
二階の西桟敷の後段が無人だったけどなんでやろ?
今月って近松座中国公演もあるんだよね?
去年のロシア以上に宣伝なしなのかな。
昼の部行って北。雰囲気は楽しかったけど、演目自体にあまり魅力を感じられなかったので、
一回でもう十分って感じ。あと一枚の切符どうしよ?前もって何枚も買うものじゃないと反省中。
>>973 一階西桟敷の空席も気になったよ。
あそこは空けちゃいけない席じゃねーの?
昼の部はまだ窓口で余裕で買えるしな。今日も当日券売ってたし。
あおるだけあおって空席目立ちか。
思った通りだ
昼の部、準備されてた補助席が片付けられてたよ。
夜はどうだった?
あれだけへたくそだとリピーターもいないだろうし。
あんなもんでよくも高い金ぶったくるよなぁ、松竹。
先月まで何気なく見てた大歌舞伎が急にありがたく思えてきた。
例えば四月の昼の部より、今日のが4000円以上高いなんて(゚Д゚)ハァ?って感じ。
984 :
重要無名文化財:04/05/01 22:46
なんだか6月のほうが客入りよさそう。
今月は演目が地味。しかも雀右衛門休演ときた。
でも芯がへたっぴは同じだからなぁ
昼の部は今日でお腹いっぱい。リピートする気にはなれん。
余った予算で高麗屋のサリエリでも見に逝ってやるか(プ
評判ぼろぼろだなぁ。歌舞チャで見た口上もひどかったし。
10日のチケット持ってるんだけど、なんか行く気萎えた。
高値で売れる?
これから大化けする可能性もわずかながらあるわけだが
夜の部いってきた。舞台の出来がどうこうというより、
雰囲気が華やかで盛り上がってて楽しかったよ。
自分もTVで見てたらどーよそれ、って思ったと思うけど
緊張してたAB蔵にちと感動した。
正直ABよりジャッキーがちょっと心配・・・
一ヶ月ではありえない。
>>988が言っているのが海老蔵の将来のことならもちろんあり得る。
つか、ないと困る。
へたって言うより緊張してたってこと。
そんなにガクブルだったのですかー?
>>991 いつも下手なんだが。
いつも緊張してるのか。ど素人かいな。
新スレたてられなかった。
どなたかよろしく。
滅茶苦茶って印象かい?
996 :
重要無名文化財:04/05/01 23:27
え?そんなにヒドイ出来だったのぉ・・・?
997
998
999
地方の者ですが、全然具体的に見えてこないん
ですが、本当に見に行った人いるんですか?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。