京王電鉄車両スレ 2013.12.09

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
京王電鉄の車両全般について語るスレです。

【前スレ】
京王電鉄車両スレ 2013.09.21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1379768207/
【関連スレ】
京王電鉄(京王線系統)スレ 2013.11.24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1385283806/
★京王井の頭線あれこれ 33F★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1364051183/
2名無し野電車区:2013/12/09(月) 22:49:55.49 ID:zlJluMXH0
【注意】
水・身障アーム・団子厨・通過厨・複々線厨・クレクレ厨・パクリ厨・粘着厨・名無上水
及びこれらに過剰反応するアンチ(アンチ通過etc・・・)は完全スルー&徹底放置でお願いします。
編成表記もグダグダ言わない。
はしのえみをは阻止w
AA荒らし・コピペ荒らしは見つけたら即削除依頼を。あまりにも度が過ぎる場合は運営側にアク禁要請か、透明あぼーんできる専用ブラウザ「Jane」導入を推奨。
次スレ立て目標は>>970くらい。重複防止のため、一度スレ立て宣言をすると効果的だが、
立てられなかったら失敗宣言と他の人に立ててもらうように依頼しましょう。

注:ケチ王AAは不要です!貼った人物は荒らしと判断いたします。
3名無し野電車区:2013/12/10(火) 00:53:43.54 ID:FG7o6SvTi
>>1おつ
こっちな
★京王井の頭線あれこれ 34F★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1384685510/
4名無し野電車区:2013/12/10(火) 07:14:05.79 ID:g6Bvm1c90
名車 5017F
 
5名無し野電車区:2013/12/10(火) 11:11:56.61 ID:g6Bvm1c90
2600系にもう一度乗りたい。
6名無し野電車区:2013/12/11(水) 01:01:27.52 ID:KbzXHiiz0
前スレで、更新改造期間の話題があったので調べてみた。
7725Fを例にとると、某掲示板の過去ログや自分の記録から、
2009年12月12日頃に入場し、2010年4月28日頃に出場している。
正月休みは挟むが、10連のVVVF化と車内外更新に約4ヶ月掛かっていることを考えると、
11月初旬〜中旬に入場した8703Fの出場は、来年2月どころか3月になるかも
しれないな。
7名無し野電車区:2013/12/11(水) 02:36:13.11 ID:DJdWYzrXO
>>6
中間運転台撤去するならもっと掛かりそうじゃない?
構体そのままなら簡単そうだけど多分完全中間化だし。
8名無し野電車区:2013/12/11(水) 07:01:50.74 ID:l+U2JxBe0
もう改造工事はじまってるのか?
9名無し野電車区:2013/12/11(水) 19:39:39.37 ID:9kAma4Vg0
先頭車撤去して8654みたいな感じにするの?
10名無し野電車区:2013/12/11(水) 19:40:14.64 ID:9kAma4Vg0
×8654 ○8564

失礼しました
11名無し野電車区:2013/12/12(木) 01:19:10.37 ID:OYRF5ho20
8000系中間運転台撤去・完全中間車化となると、構体を一部切断・溶接する
必要があるよね。こんな大規模な改造を若葉台でできるんだろうか・・・
6723,6724Fの4扉化工事は、確か京王重機に陸送になったんだっけ?
12名無し野電車区:2013/12/12(木) 02:05:35.16 ID:SYM6yJwqO
>>11
6000系5扉車は京王重機に送られてたね。
今回は出張工事だったり?
進捗情報が無いからなんとも言えないけど
小田急1000形の組み替え時みたいに完全撤去になるのか、さては東急7600系みたいに見た目は変えずに客室化するのか注目だね。
13名無し野電車区:2013/12/12(木) 03:25:32.74 ID:GizZsTIB0
まさかのモハ785-303化
14名無し野電車区:2013/12/12(木) 10:40:29.32 ID:9IgVtQQ9I
6020とか小田急1500とかって車体の材質が統一されてたから逆にやりやすかったのかもしれないけどな
8000に関しては前面の運転台部分だけ普通鋼なんだよな
それを踏まえるとどうなるのかわからなくなる
15名無し野電車区:2013/12/12(木) 11:12:49.20 ID:V8j/j1TcO
7725Fの場合は更新後そのまま検査したため入場期間が長くなってる
8703Fと同じ11月あたま入場検査なしパターンだと7724Fが2月13日に出場してる

モーターカーD-20、D-21が出場して塗り直しでは初のD-24、D-25と同じアイボリーカラーになってる
これであのタイプのモーターカーのグレー塗装車は消滅

7802F本線稼働は9737F、9738F連続検査入場による予備編成確保のためみたいだな
16名無し野電車区:2013/12/12(木) 14:22:44.86 ID:ToKoT5Va0
<<14
乗務員室の普通鋼体を外して、ステンレスの客室鋼体を電気溶接するんじゃないかな。
塗装しないとなると痕が残るから、T233を参考に何らかのラッピングで整えるのでは?
17名無し野電車区:2013/12/12(木) 17:14:06.25 ID:KcYV7f1ti
ステンレスの構体に普通鋼の前面を接合するのは3000系の譲渡車でやってるけと、その逆パターンだな
京王は割と編成美には拘りがあるようなので、戸袋窓も再現してくれると期待
18名無し野電車区:2013/12/12(木) 17:48:08.21 ID:ybuuP7E/i
>>16
そんな魔改造は多分やらんでしょ、
だったら組み換えで余剰クハ廃車してしまった方が…マシでもないのかな?

それやるならサハ8564なんて必要無かったな…
小田急2600形なんかは先頭車が事故廃車となったのをきっかけに組み換え始めたし、
京王8000系も同じ流れになっても良かったんでは?
19名無し野電車区:2013/12/12(木) 19:36:21.51 ID:3wE7pL9v0
先頭の普通鋼体はボルトオンらしいから、普通鋼体の客室部分を新調して
交換するだけかな?
保守で塗装が面倒だけど、どうせ先頭車が塗装必要だから誤差の範囲かな?

妄想だけど、交換するならあの部分だけボックスシートにするとか。。。
20名無し野電車区:2013/12/12(木) 19:44:04.66 ID:3wE7pL9v0
忘れてた!
1020系みたいに普通鋼+ラッピングで決まり?
21名無し野電車区:2013/12/12(木) 20:33:05.55 ID:gzeB3xfs0
今日7725Fから8000系に乗り換えたら
7725系の内装が綺麗にリフォームされていたのに対して
8000系の内装がボロっちかったのにびっくりした
22名無し野電車区:2013/12/12(木) 21:55:15.82 ID:Nr0vqNt50
やっと17日から新宿、笹塚間の携帯利用が可能になるな
23名無し野電車区:2013/12/12(木) 22:46:23.29 ID:czge83qs0
>>22
本線の方?
24名無し野電車区:2013/12/12(木) 22:54:22.37 ID:Nr0vqNt50
>>23
両方
25名無し野電車区:2013/12/13(金) 07:04:34.87 ID:MBKLYJ010
1020系 かっこいいよね
26名無し野電車区:2013/12/13(金) 17:34:12.84 ID:meHLp3wj0
1020系は、いい車両だよ。
27名無し野電車区:2013/12/13(金) 18:06:24.04 ID:ugKYdRaY0
貫通路の仕切り扉をケチってるのと、側扉が単層ガラスで結露するとビショビショ
ダラダラ垂れて汚いのが惜しい!
8732F,8564と同様に複層ガラスだったらほぼBESTだった。
個人的な今時点の一番は8732Fだね。
28名無し野電車区:2013/12/13(金) 22:17:26.22 ID:8/jBopKV0
ところで、何でドアだけ変えたの?
29名無し野電車区:2013/12/14(土) 02:04:43.37 ID:J2rB7Ee30
こないだの木曜日あたりからか、1725Fの車内LCDが2画面化されてるね。
これから来年3月末までに一気に残りの対象編成も施工するのかな?
30名無し野電車区:2013/12/14(土) 02:21:51.65 ID:W35Yd1s0O
>>28
大規模更新にあたっての試験みたいな感じじゃない?
8020って30F(床下機器)、32F(ドア)、33F(LED照明)と試験を行ってる編成多いよね。
31名無し野電車区:2013/12/14(土) 03:10:09.66 ID:9ymyLzKN0
1725Fって自動放送入ったのかな?
1729Fのときは、二画面化されて数日間走ってから自動放送が入ったし、
何で同時じゃ何だろって思ったもんだ
32名無し野電車区:2013/12/14(土) 04:10:17.50 ID:J2rB7Ee30
7020にしても、更新当初は車内LCDの設置をあえて9736F新造後にずらしたり、
種別行先表示も幕のままで側面はスペースだけ拡大して、空いたスペースは
板で塞いだりして妙な形態だったね。8000系の大規模更新でも、最初の
出場車は床下機器、ドア、照明、内装、中間運転台など、フル改造で出てくる
可能性は低いかも?
33名無し野電車区:2013/12/14(土) 07:20:33.42 ID:W35Yd1s0O
>>32
9030、7020でLCDは実証済み、8020でLED照明、床下機器、ドアの試験は終わって
今回の8003Fで全更新するんじゃないかと思う。多分制御装置はIGBTを採用かな?運転台云々に関しては試験とかじゃなくてぶっつけ本番で改装だと思う。
34名無し野電車区:2013/12/14(土) 07:43:52.67 ID:FsF1DrLw0
>>30
9000系が導入される前は8025Fでシングルアームパンタの試験搭載もしてたな
35名無し野電車区:2013/12/14(土) 08:48:41.58 ID:LemOmryf0
そうだね。一昔前は車番の末尾5がそうだったね。
今は30番台だね。
36名無し野電車区:2013/12/14(土) 16:18:57.60 ID:8CqqoC/d0
1729Fってレインボーで慣れ過ぎて登場時に何色だったか
思い出せなくなってる ググったらブルーグリーンだった 
37名無し野電車区:2013/12/14(土) 17:35:20.84 ID:j0L3uHOe0
レインボカラーが来ると幸せを感じる。
38名無し野電車区:2013/12/15(日) 14:58:55.19 ID:PSk4qKWfO
8703Fは設定器が他の8000と違っていたのだが入場直前に8732Fの設定器と交換したね
39名無し野電車区:2013/12/15(日) 17:44:28.03 ID:yL+5thOO0
テスト
40名無し野電車区:2013/12/15(日) 22:58:40.20 ID:fVM3TtZL0
デハ1114の全密閉モーターって地味な存在だよな
41名無し野電車区:2013/12/16(月) 07:06:35.96 ID:dY6E3Sdb0
8030Fの前段階ってことだったのかな?
42名無し野電車区:2013/12/16(月) 13:47:52.75 ID:2d5JrjvB0
大改造中の8000系 いつ出場かな?
 
43名無し野電車区:2013/12/16(月) 18:11:28.93 ID:/rZF4STi0
明日
44名無し野電車区:2013/12/16(月) 23:04:53.84 ID:KwyumG2iO
8730Fの8730、8580の台車の八王子方の新宿側の車軸パッドが交換されてる
それぞれ新しいVVVFの1つ前のT車の同じ位置でフラット直しとは明らかに違うので何かしらの影響テストしたみたいだな
45名無し野電車区:2013/12/17(火) 16:13:33.42 ID:KZgFSJjoi
レールランドの5723だけど前より4つのクーラーの足元にカマしてある台座みたいのってなんだ?
館内で陸送時の動画が流されてるけどその時にはそんなの無いように見えるからここに設置されてから付けられたようだけど不恰好だな…
46名無し野電車区:2013/12/17(火) 19:40:44.96 ID:7/wGENDa0
>>45
換気扇の台座です。
格好悪いよね・・・
47名無し野電車区:2013/12/18(水) 00:33:37.24 ID:pZVkP+jUO
あれは不恰好だよな。
れーるランドの展示車両はわざわざ空調を新設する必要は無かったと思う。
48名無し野電車区:2013/12/18(水) 10:41:03.89 ID:VK9qtDoR0
換気扇の台座でしたか。
5000系は冷房も見所の一つだと思うけどそれをあんな状態にしてるのはどうかと思う…

6438や3719は現役末期の姿で原型の方が個人的には好みですが、別に間違ってない。
ただ、5723は現役末期からも少し外れてしまって残念…

レールランドの一番の対象者と思われるママと子供達はそんな事気にしないと思うけど、子連れパパの自分には非常に残念でした…
当然子供は気付きもしないですが^^;
49名無し野電車区:2013/12/18(水) 12:38:38.39 ID:sSbZ/xD7O
歴史的価値のあるものは大切にしてほしいよな
単なる子どもの遊び場にしてしまうなら何も5723でなくたって良い訳で…
50名無し野電車区:2013/12/18(水) 13:51:25.53 ID:3Mr+D+uAi
でも法令的に換気設備が必要ではないのかね?
あれは建物じゃないからいいのかな
51名無し野電車区:2013/12/18(水) 17:49:29.33 ID:gNfUOpI/0
新型台車に履き替えてね
新8000系さんへ
52名無し野電車区:2013/12/18(水) 23:37:40.14 ID:3cKQsOmuO
7811F袖仕切設置して出場
7861、7711、7011、7561の元7715Fだった車両のクーラーも交換されてる
同期の7713F、7714Fは2002年に交換されてるのでバスだったらHRがKVに置き換えられるぐらいの年月を経ての交換だな
53名無し野電車区:2013/12/19(木) 00:18:37.80 ID:A1Bv49CC0
>>52
他の、袖仕切未設置の7000系へも、順次設置していくのかな?
54名無し野電車区:2013/12/19(木) 06:32:18.64 ID:Glfbc4K20
8000はボルスタレス台車に履き替えてもいいと思う。
恐らく次世代の台車は今の軸梁式ボルスタレス台車の素材を炭素複合繊維
に置き換えたものだと思うから。先日、川崎重工が発表したやつ。
9000系の後継車両が導入される頃でもまだまだ現役として使いまわし出来そうだし。

DMMは京葉線で不具合連発でまだ使い物にはならないみたいだし。
55名無し野電車区:2013/12/19(木) 06:41:15.10 ID:A1Bv49CC0
>>54
DMM(笑)
56名無し野電車区:2013/12/19(木) 08:25:27.41 ID:F6oA69rd0
SS180を量産化すればいいじゃん。
 
57名無し野電車区:2013/12/19(木) 21:30:05.02 ID:97VDUqJTO
8714F検査入場
年末年始休暇は8564走らないので狙ってた方は要注意

調布に運転士の識別灯確認用のミラーが設置されたね
58名無し野電車区:2013/12/20(金) 07:05:37.61 ID:gl5VT9Sl0
>>56
あれは脱線係数だかのモニタリング台車だから、無いな。
でも、軸梁式より円筒式の方が曲線での「ガラガラ・・・」騒音が
著しく少なくて快適だということはよく分かった。
で、8000系の大規模修繕ではJR205系の台車に近いものに履き替え希望!
59名無し野電車区:2013/12/20(金) 14:54:14.98 ID:E8qXCF5u0
10-300と同じのでよろしい
60名無し野電車区:2013/12/20(金) 15:33:00.43 ID:Bt9U3YaZ0
SS180の方がいい台車だと思う。
61名無し野電車区:2013/12/20(金) 19:56:19.13 ID:gl5VT9Sl0
京浜急行カーブ式会社は600系でボルスタレス軸梁台車にしたけど
同社の線形には合わないとして2100系,新1000系でボルスタ円筒式台車
に戻したよね。
京王も見習った方がよろしい。
62名無し野電車区:2013/12/20(金) 20:04:10.71 ID:cYtpMHjd0
突っ込んだら負け
63名無し野電車区:2013/12/20(金) 20:35:05.27 ID:gl5VT9Sl0
東京メトロもボルスタ台車に戻してるな。
中目黒事故でいろいろ検証・検討した結果、
カーブ等での重心移動に伴う輪重差を嫌ったんだな。

曲線での重心移動,乗り心地にはボルスタ円筒式
直線での軌道負荷,乗り心地にはボルスタレス軸梁式

さて、京王の次期台車は?
64名無し野電車区:2013/12/21(土) 00:25:12.25 ID:fbRs9VSJ0
木曜の話だが、夕方、北野で高尾山口行の10-500を見た。
調布以西の営業は初?

高尾で高さは違えど、兄貴と顔を合わせた訳か。
6564:2013/12/21(土) 00:26:56.49 ID:fbRs9VSJ0
あ、調布以西は本線側な。
66名無し野電車区:2013/12/21(土) 06:52:39.54 ID:IBYVjvCQ0
側面はT233の方がカッケーな!
67名無し野電車区:2013/12/21(土) 14:40:37.85 ID:0qi/siZSO
あまりE233系に近い内装にすると9030や今までの10-300が酷く見劣りするから
配慮して劣化版E233にしたのかな…?

…んなわけないか、単なるコストダウンだろうな。

でも、雨樋以外はやっぱE233系は良いねえ。
2010系の頃から京王電車は見てきたけど、国鉄〜JR東の電車のほうが良いな、
と思ったのはE233が初めてだ。
68名無し野電車区:2013/12/21(土) 16:18:21.25 ID:WCnbS1rz0
何処が劣化なのか…
69名無し野電車区:2013/12/21(土) 16:52:57.19 ID:5k2jKpwt0
E233系はいいよね。すばらしい。
70名無し野電車区:2013/12/21(土) 17:11:27.81 ID:Ag0iy4B+P
あんな貧乏人向け車両の何がいいんだか
71名無し野電車区:2013/12/21(土) 17:34:10.21 ID:RJ92563v0
E233は椅子の座り心地がいいし、209〜E231のように薄暗くもない
どうにも京王8000のと俺の尻はうまくフィットしないようだ
72名無し野電車区:2013/12/21(土) 18:00:42.12 ID:0qi/siZSO
ステンレス地むき出しのドア、片側にしか付いていない連結面扉、弱々しい加速、ラインデリア周りのデザイン、小さい窓…

E233乗ったあとに9030を見ると、昔からの京王電車ファンとしてはいろいろ悲しくなる。
73名無し野電車区:2013/12/21(土) 21:24:30.00 ID:IBYVjvCQ0
まあ、来年導入される「通勤特急」に充当されるであろう
大規模修繕第一陣8703Fに期待したまえ。
3月20日(木)が待ち遠しいな。
74名無し野電車区:2013/12/21(土) 21:38:07.63 ID:0qi/siZSO
朝の数本が数分早くなる程度の通勤特急なんて要らないから、早くあの駅停車バターンを止めるんだ!
常用最大ブレーキから巧く弛めてビタッと停めるあの頃の職人芸をだな…
75名無し野電車区:2013/12/21(土) 21:42:34.11 ID:IBYVjvCQ0
今更ATCを新宿線と同じJR型に出来ないし、7000の滑走が酷いから
儚い夢だな。
76名無し野電車区:2013/12/21(土) 21:55:58.50 ID:0qi/siZSO
ようつべにウプされてる5000系各駅停車の走行音
今の京王線より遥かにキビキビしていて優秀。

もう帰ってこないんだよな、あの時代は。
77名無し野電車区:2013/12/22(日) 01:18:25.95 ID:jGoiJulG0
今幕作り直さなきゃならないようなダイヤ改定やるかねぇ。
全部LED化するならともかく、せっかく今年幕新調したのに。

近い将来に「通勤特急」を設定するつもりがあったとしたら今年の幕新調の時に収録していたんじゃないかと思うなぁ。
78名無し野電車区:2013/12/22(日) 02:03:40.22 ID:kg3nFtEh0
だから妄想に付き合わなくていいよ
79名無し野電車区:2013/12/22(日) 08:24:48.40 ID:dBEgq0Aj0
早朝の2本だけだから、LED車を充当すればいいだけで。
80名無し野電車区:2013/12/22(日) 09:55:47.77 ID:n0suORaoP
で、ソースは?
81名無し野電車区:2013/12/22(日) 10:11:34.35 ID:ux0wAUZE0
>>79
頭いいなって、早朝2本しかなかったのか…
82名無し野電車区:2013/12/22(日) 17:01:33.93 ID:lHAPo1vj0
83名無し野電車区:2013/12/22(日) 22:44:06.12 ID:dBfu3eli0
>>72
2枚窓を維持していることは評価できる 左右チグハグなJR窓
はJR東だけで十分
84名無し野電車区:2013/12/22(日) 23:07:08.14 ID:xC3zZS4mO
どうせブラインドが無いなら、JRタイプの窓で良いと思う
スタイルとしては209系みたいな固定大窓が最高だったたけど…

京王の、窓からの採光へのコダワリはどこへ行ってしまったやら。
85名無し野電車区:2013/12/23(月) 09:12:05.43 ID:8QbdL3QJ0
8000系が最後かあ。
採光車内
86名無し野電車区:2013/12/24(火) 10:24:20.58 ID:sUxGaRR70
最後の京王らしさ 8000系    
87名無し野電車区:2013/12/24(火) 16:15:37.56 ID:gnunbwAO0
その8000系が、大規模修繕で8703Fからお化粧直し。
ワンレン・ボディコンのクイーンから才色兼備の良妻賢母にイメージチェンジ。
88名無し野電車区:2013/12/24(火) 19:19:06.43 ID:ldd6pT7lO
>>87

根拠は?
89名無し野電車区:2013/12/24(火) 20:54:26.77 ID:gnunbwAO0
若葉台工場でバラされてる。
2月出場かな。
90名無し野電車区:2013/12/25(水) 10:21:26.41 ID:RA9e9G8W0
顔は変えるのかな?
まさか5000系顔に・・・
91名無し野電車区:2013/12/25(水) 23:45:20.52 ID:CTOp0hg30
リニューアル8000系には試験中の変態液晶ではなくこっちを導入してほしい
ttp://www.youtube.com/watch?v=n5wrh94XloA
92名無し野電車区:2013/12/26(木) 00:15:58.27 ID:Boca47Sy0
>>91
サイズ感がよく分からないけど大画面×2+間の隙間 くらいのサイズがあるの? これもなかなかの変態画面…
93名無し野電車区:2013/12/26(木) 01:38:07.15 ID:wZXlPwET0
>>92
0:30くらいで手が出てくるからそれを参考に・・・
94名無し野電車区:2013/12/26(木) 01:52:02.61 ID:wZXlPwET0
他の動画を見てきたけど、かなり大きそうだ。
画面2つにするよりコストはかからなそうだけど、
京王は東急に右へ倣えの会社だから導入は無理だろうな。
95名無し野電車区:2013/12/26(木) 02:58:49.58 ID:KZF8k/Ne0
>>91
ダライアス用かよww
変態液晶よりよっぽどド変態やんか…

※念の為ゲーマーでない人用解説。ダライアスってのは4:3ブラウン管を3つ横につなげた画面を使うアーケードゲーム。
96名無し野電車区:2013/12/26(木) 03:00:09.44 ID:KZF8k/Ne0
sage忘れた。スマン
97名無し野電車区:2013/12/26(木) 19:09:30.10 ID:2ECXt6vT0
ハピネスチャージプリキュアの登場キャラクターを京王線の電車に見立てると
キュアラブリー・愛乃めぐみ:1000系サーモンピンク・8000系
キュアプリンセス・白雪ひめ:1000系ブルーグリーン
キュアハニー:1000系オレンジベージュ・8020系
キュアフォーチュン:1020系バイオレット
ハピネスチャージプリキュアが放送される2014年は7000系がデビュー30周年。
ドキドキプリキュアが放送された2013年は5000系が生誕50周年。
スマイルプリキュアが放送された2012年は3000系が生誕50周年、6000系が生誕40周年、8000系と美少女戦士セーラームーンがデビュー20周年。
98名無し野電車区:2013/12/26(木) 23:35:00.98 ID:x0zA6fK70
99名無し野電車区:2013/12/27(金) 00:33:34.64 ID:dX94EBvW0
多分阪急のはハーフHD液晶じゃないかな。解像度1920*540。
100名無し野電車区:2013/12/27(金) 01:00:58.80 ID:2byQXoHU0
カラー液晶がぼちぼち導入されるなら千代田線?の新車両みたいなアニメーションぬるぬるタイプがいいな
101名無し野電車区:2013/12/27(金) 16:56:52.55 ID:CA7RXxj50
8000系大改造の詳細は?    
102名無し野電車区:2013/12/27(金) 18:08:08.00 ID:CA7RXxj50
7000系の初期車は、まだ当分使うのかな?  
103名無し野電車区:2013/12/27(金) 18:59:26.35 ID:77aiNrsfO
見た目は古いが、戸袋窓もあって車内は明るいし、もう一回くらい更新して継続使用を…

むしろ9000を早く取り替えてほしい。
104名無し野電車区:2013/12/27(金) 20:56:38.05 ID:trtt/U8t0
>>85
採光と言うと
8000の戸袋窓潰す暴挙はやらないよね?
105名無し野電車区:2013/12/27(金) 21:01:04.18 ID:B20TY+JV0
戸袋窓つぶす理由がない。鋼製車じゃあるまいし
106名無し野電車区:2013/12/27(金) 21:03:25.28 ID:PsGN8RD60
>>102
調布の地下化で、色々な不都合が出始めていると言う話もあるらしい
更新をかければまだまだ使えそうだけど、分割編成は案外早いうちに
廃車になる可能性もある?
107名無し野電車区:2013/12/27(金) 21:54:59.08 ID:s04n7NUJ0
よく8020系が話題になるけど、7800と7400が厄介者になると思う。
前面幌座が無い短編成だからね。

笹塚〜在来新宿は上下線の間に支柱があるだけの複線トンネル
だけど、笹塚〜新線新宿、国領〜西調布・京王多摩川は単線シールド
区間が殆どだから、万が一の為に貫通編成にしたい方針。
108名無し野電車区:2013/12/27(金) 22:57:51.98 ID:4fhCeI5d0
京王の地下区間、特に調布はホームドアが有るのに何でこんなにゴミが溜まってるのか不思議でたまらない。
109名無し野電車区:2013/12/27(金) 23:20:18.46 ID:nug/mse1O
9737F検査出場、9731F出場
これで9000系の広告枠増設工事は全編成完了したので年明けから広告増えそう

8733F検査時にTNS撤去
撤去が早かった8020の中でこの編成だけはしぶとく残っていたがこれで8020のTNSはすべて撤去

Tc8851、ショートスカートからロングスカートに交換
8707Fの検査から中間先頭車のスカートを撤去しはじめたのでこちらも今回はTc8751にショートスカートは戻されず
110名無し野電車区:2013/12/27(金) 23:38:45.27 ID:trtt/U8t0
>>105
つ営団5000
111名無し野電車区:2013/12/28(土) 00:14:58.76 ID:jnnOYXNt0
>>99
ttp://www.youtube.com/watch?v=1lCETcHZ00g の一番最初の部分で説明されてるな。
32インチ液晶の高さを半分にした仕様のようだね。
関西私鉄は車両に気合が入っていていいな。
それに引き換え関東私鉄はJRのノックダウンばかり・・・。
112名無し野電車区:2013/12/28(土) 08:10:14.11 ID:B+Zr5PTz0
今後導入するであろう京王線の新車は、外観を9000系をベースとしながらも、
標準仕様を多用して大幅なコストダウンを実現しよう。
8000系の更新は中止して7000系と共に置き換えて戴きたい。

そして日車にサスティナの製造ラインを設ければ良い。
113名無し野電車区:2013/12/28(土) 08:38:21.20 ID:6CPvhhZE0
横長変態って新快速とかのアレか…思い出した
114名無し野電車区:2013/12/28(土) 10:41:29.42 ID:jnnOYXNt0
>>112
SustinaはJR東日本の技術。
宿敵JR東海の資本が入った日車にやすやすとラインを作らないだろう。


J-TREC横浜製作所と新津車両製作所が統合らしいから、
いずれは工場も新津に移転拡張して、関東から車両製造拠点がなくなるな。
私鉄沿線とはいえ、JR東日本も快特も停まるような駅前立地を工場になんかしておきたくないだろう。
工場が遠くなり、JR東日本系となったことで、京王はJ-TRECで車両製造をしないかもしれない。


ということで、京王の時期新型車両は日立が40年ぶりに復活するのではないか?とも思う。必然的にアルミになるけど。
京王が東急に従ってステンレス一本で頑張るのなら、日車ブロック一本で頑張るかもしれないが。
115名無し野電車区:2013/12/28(土) 12:38:47.96 ID:vzQo+GdX0
>>111
関西は人口減ってるし必死なんよ
しかもそれ以上に鉄道利用者が減ってるしマジでヤバい
同情するなら関西に住んで金落としたれ
116名無し野電車区:2013/12/28(土) 12:59:56.38 ID:NfJaMuQj0
>>114

日立はもっと遠いじゃん
117名無し野電車区:2013/12/28(土) 19:54:43.15 ID:isCsPNIz0
>>114
逆じゃないの?
新津から首都圏に毎回送るとか経費の無駄でしょ。
それに冬だと通れない事もあるわけだし。
118名無し野電車区:2013/12/28(土) 22:01:49.02 ID:pUC0i08q0
日車で統一でしょ。アルミとか無いと思う。
119名無し野電車区:2013/12/28(土) 22:46:38.74 ID:zjPx/FqYi
>>114
営業車ステンレスで統一した会社がアルミ車両なんか導入するわけねえでしょ。
120名無し野電車区:2013/12/28(土) 22:53:40.25 ID:pUC0i08q0
逆のアルミ→ステンレスはあるね。
強度あるし、修繕もアルミより容易だし。
121名無し野電車区:2013/12/29(日) 01:16:10.33 ID:0AOjArjQ0
>>111
比率32:9なのか
じゃあダライアスはダライアスでも初代じゃなくバーストACの方か

(※ ダライアスバーストACは16:9ディスプレイを横に二画面つなげた物を使用)
122名無し野電車区:2013/12/29(日) 06:21:34.24 ID:SWu2fj3u0
次期新車が日車なら、個人的にはJR東海313系の4扉オールロングシートバージョンが
良いと思う。俺は東海道新幹線の殿様商売など決してJR東海は好きではないが、
313系の高性能や乗り心地、静粛性は抜群。デザインも前面は9000系に通ずるし、アレンジに
よっては5000系のイメージも継承できる。E231や233ベースよりは遙かに良いと
思うな。
123名無し野電車区:2013/12/29(日) 07:27:37.28 ID:fwS3LDvY0
313系は233系よりコストかかってそうだよね。
でも、量産効果でペイできてるのかな。。。

ブロック鋼体でもないし、ビートプレスのままで軽量そうだし、
張り上げ式だし、床下にゴム敷いて静かだし、TD継手で静か、
台車も敢えて円筒式だし、ヨーダンパー付いてるし、車両間ダンパー
まで付いてるし、全軸が滑走検知だし、それから、それから。。。
124名無し野電車区:2013/12/29(日) 08:11:54.16 ID:ju5FKHcNO
8032・8033Fの再生産で良いな。
VVVFは新しいのを積んで。
125名無し野電車区:2013/12/29(日) 08:54:39.49 ID:9SFyEfHSP
ビートプレスw
126名無し野電車区:2013/12/29(日) 10:30:49.11 ID:KlxVnOaj0
いまあるものを直してだいじに使う方向のような気もす…
127名無し野電車区:2013/12/29(日) 13:58:52.77 ID:D513QkWB0
かがやき迎光号 
T233系かな?  
128名無し野電車区:2013/12/29(日) 16:38:49.89 ID:ju5FKHcNO
あれ、233なのか?
どちらかと言うと231にまだ近いような…
129名無し野電車区:2013/12/29(日) 17:47:22.95 ID:fwS3LDvY0
変調音が明らかにE233だな。
LED表示機以外の外観はE231に見えちゃうけど。
M台の計器類はE233だな。8000系がATC化でデジタルからアナログに退化したのとは大違いだ。
130名無し野電車区:2013/12/29(日) 18:52:03.69 ID:lcj6DY+s0
アナログが退化って....
ディジタルは中間の値が表示できないので表示がチラつくのが
見辛いってのは聞いたことがある。 運転士は どうせ見てないので、
チカチカ動いて存在を主張するのも目障りらしい。
まぁ職人さんは保守的なので、流石にツーハンドルに戻せってのは
退職したと思うが、古いスタイルに拘るね。
131名無し野電車区:2013/12/30(月) 03:50:03.77 ID:GIRNT9u20
チャタリング的な挙動の表示より
陽がさす具合によってはメーターが見にくくなるとか言われてた事の方が問題だったんでは
132名無し野電車区:2013/12/30(月) 09:34:59.39 ID:YYXcBGfm0
8000系改 いつ出場?
  
133名無し野電車区:2013/12/30(月) 14:28:13.81 ID:48RaslY/0
すまん、言い方間違えた。
233の計器類はLCDってことね。グラスコックピット的って言うのかな。。。
134名無し野電車区:2013/12/30(月) 15:10:00.50 ID:EdbWrNem0
T233 今年度は5本出場? 
135名無し野電車区:2013/12/30(月) 19:37:17.97 ID:48RaslY/0
打ち止め。
これで優等10分間隔で乗り入れても精算が出来るな。

10-520以降は27年度ね。
136名無し野電車区:2013/12/31(火) 10:39:50.36 ID:hloUK4fC0
今、何本走ってるの?
137名無し野電車区:2013/12/31(火) 12:48:08.07 ID:nGRBUYbl0
3本?    
138名無し野電車区:2013/12/31(火) 17:25:55.88 ID:x/QFjhCB0
3本だね。490F〜510F。
今年度はこの3本で終わり。
139名無し野電車区:2013/12/31(火) 19:23:38.97 ID:ArliLKc00
翌翌年、27年度増備分は都営としてPMSM電動機を導入するかがポイントだね。
メトロは銀座・丸の内ほかの路線で本格的に導入し始めたからね。
京王も年明けの2月中旬頃に出場する8703Fが大規模更新でPMSM積んで来るからね。
140名無し野電車区:2014/01/01(水) 04:50:02.64 ID:+/ngODPE0
>>128
E233で良いんじゃないかな。
車体強度もE233と同様みたいだし、台車と主電動機が
従来の10-300と一緒だけど統一するってことは良いと思う。

それにあの車両が凄いと思ったのは、複層ガラスで結露がでないことで、
従来の単層ガラスのドアは寒い朝、通勤・通学で混んでるときに
ドア側に立ってるとガラスの部分が結露で濡れて服に着くとびちゃっとするけれど
あの車両と、同様の8732Fのドアは結露がでないのは素晴らしいと思います

都営の新生児だけど、京王線にも毎日走ってるし橋本or高尾山口まで
頑張ってくれてるからみんなもあの子可愛がってあげよう。
両隣がE233と派生であるから、京王線にもE233の派生が
走ってくれてなんか嬉しいな もちろん京王の9000も大好きだし
8000の更新も楽しみ

長々とごめんなさい
141名無し野電車区:2014/01/01(水) 08:43:36.99 ID:v5sPhqe1P
E233みたいな糞は御免なんだが
142 【豚】 【1080円】 !dama:2014/01/01(水) 09:22:05.95 ID:i4zN8V6L0
T233いいいよね。
143名無し野電車区:2014/01/01(水) 17:45:40.60 ID:D2C1ovF90
>>139
PMSMは5300あたりでテストしてから来るんじゃね?
144名無し野電車区:2014/01/01(水) 17:55:28.51 ID:4MxF821m0
PMSM使うなら常に制御するという特性を生かし
WN継手の振動を223系みたいに抑制してほしいところ
145名無し野電車区:2014/01/02(木) 08:51:15.01 ID:1DAvA3uU0
T233 よい車両だね
上品だよ
146名無し野電車区:2014/01/02(木) 10:54:28.30 ID:p8ijK/kh0
側面カラーリングがどうかな?って思ったけど、実車見ると悪くないね!
インディコブルーの細線と、ライトグリーンの中太線の比率がいいのかなぁ〜。
道路の「速度落とせ!」のゼブラカラーみたいなのも悪くないね!
前面もT231よりいいね! 北総線っほいかな?
147名無し野電車区:2014/01/02(木) 11:02:45.65 ID:UZGmfFU20
10-300形にPSMSは要らない。
バリエーションを増やすと保守が難しくなるので、
10-000形・10-300R形の代替はT233へ全て置き換え、
PSMSは浅草線5300形の代替の時に導入すれば良い。

京王線も8000系は更新などせずに、7000系と共に置き換えたほうが良い。
148名無し野電車区:2014/01/02(木) 11:09:02.63 ID:c7WjJXZK0
今年で2010系グリーン車引退30年。2010系は自身の青春そのものである
。W駅の都立I高校へ通うあしであった。通学路は線路沿い。1984年の11月
の引退で自身の青春は終わった。この通学した3年間は52年間の人生で一番至福の
時であった。
149名無し野電車区:2014/01/02(木) 11:47:42.10 ID:o7lPYjGRP
つうか糞T233の話題はスレ違いだっての。
150名無し野電車区:2014/01/02(木) 11:52:53.31 ID:3RYPJJfb0
>>147
PMSMな。何の略かもちゃんと勉強しような
151名無し野電車区:2014/01/02(木) 11:58:27.98 ID:YOLrJyez0
PSEなくなってほしい
毎月ツライ
152名無し野電車区:2014/01/02(木) 12:11:32.11 ID:bCDfw0IO0
>>147
走る車輛が一種類しか無いような路線はつまらんから却下。
京王は、歴史が浅い路線だとか保有車数が少ないところじゃないんだから。
153名無し野電車区:2014/01/02(木) 12:20:09.03 ID:E5uRoROkP
>>152
なんでそいつに触っちゃうの?
154名無し野電車区:2014/01/03(金) 08:24:11.21 ID:ztlD43DM0
>>152
むしろ、そのよな状態こそが理想的な環境。
京王線を1種にすることは流石に不可能だが、2種までなら減らせるはずだ。
7000系・8000系を新形式へ置き換え、その間に1000系を延命。
そして都営が新宿線の車両を全て10-300形へ置き換えれば、
京王は更に良くなる。
155名無し野電車区:2014/01/03(金) 08:39:26.58 ID:SSLdQm06P
スルー検定実施ちぅ
156名無し野電車区:2014/01/03(金) 11:49:18.44 ID:yl+CR2ZaO
車種統一ならご自宅の模型でどうぞ。
ほら、古いのを早く捨てるんだ!
157名無し野電車区:2014/01/03(金) 13:05:14.76 ID:sK89WrSZ0
1000系 
2000系 井の頭線、メトロ六本木線直通用
3000系 奇跡の復活(VVVF)
5000系 京王線リクライニングシート車
6000系 京王線用新形式
7000系
8000系
9000系

取り敢えず、これだけあれば、満足かな。
158名無し野電車区:2014/01/03(金) 13:22:34.70 ID:IPJjE7zL0
渋谷〜六本木はバスで足りてるだろ
159名無し野電車区:2014/01/03(金) 13:49:48.92 ID:RWiiumPL0
井の頭線は、田無へ延伸してほしい。  
160名無し野電車区:2014/01/04(土) 17:04:52.75 ID:5LGA9+OJ0
そうそう待っ田無!急げ。
161名無し野電車区:2014/01/04(土) 17:07:04.52 ID:d1lBSM0u0
>>157
ここまで絞れ

1000系
5000系 京王線用新形式
9000系
162名無し野電車区:2014/01/04(土) 19:43:24.12 ID:EggSXc9j0
京王もいい意味でこの先も5000系に拘るなら、
いすみ鉄道が新型キハ350形でキハ52(28)形に拘るように、
そのまんまの前面・側面にすべき!
まあ、片開きドアーは両開きにする必要はあるだろうが、
特に前面の行先表示器(幕の図柄)と、側面の大型窓には拘るべき!
163名無し野電車区:2014/01/04(土) 21:57:36.37 ID:Y8GqtipMO
いすみ350にマニアが見向きもしていないという現実…
結局、似非レトロはダメでしょ。
164名無し野電車区:2014/01/04(土) 22:51:55.39 ID:Sr5rgPRh0
キハがくたびれたら国鉄色にするんだろ。そうすれば一般人受けするかも。
京王では残念ながらしばらくは新車日照りじゃないのかな…
165名無し野電車区:2014/01/05(日) 04:45:43.21 ID:q1Ud2ySy0
今ある車輛、特に古めの7000,8000がいい感じだし
新しい車輛なら10-490形もあるから
新車日照りも言われてる程には深刻では無いような。
166名無し野電車区:2014/01/05(日) 11:24:51.96 ID:XxaDA0uk0
7000系初期車がいつまでもつかがカギだ。 
167名無し野電車区:2014/01/05(日) 11:27:54.18 ID:9ODgFhbnP
高架化で7000初期車は仏になりそう
168名無し野電車区:2014/01/05(日) 14:50:38.83 ID:ffWrfaF/O
高架化されたからって7000系が走れなくなるわけはないと思うが。
169名無し野電車区:2014/01/05(日) 15:15:56.59 ID:AATtqZ810
残るとしても、原則は10連貫通編成だけになるんじゃ?
既存の編成も(8020も絡めて)大幅に組み替え、ほぼ完全に10連貫通化、
余剰の先頭車は7800も含めて廃車…とか?
170名無し野電車区:2014/01/05(日) 15:59:45.67 ID:ffWrfaF/O
高架化との関連が分からん…
171名無し野電車区:2014/01/05(日) 17:20:49.89 ID:elDQ8+xm0
>>170
単に経年の問題で、高架化自体とは関係ないよ。
高架化の事業完了が2022年だっけ?
そうなると7000の初期車は製造後38年になる。
廃車が出てもおかしくないと思うけど。
172名無し野電車区:2014/01/05(日) 17:41:05.91 ID:AATtqZ810
車両を下りずに、乗務員が車両の折り返しをできるようにしたいとか、
非常時の通り抜けを容易にできるようにしたいtかはあるんじゃないのかなーと

もう、7000系も今年で30年選手なのか…6000系と比べて、古さや傷みは
あまり感じないように思ってたけど
173名無し野電車区:2014/01/05(日) 17:42:44.01 ID:XxaDA0uk0
戸袋窓が省略されてないのがいい。  
174名無し野電車区:2014/01/05(日) 17:50:34.03 ID:ffWrfaF/O
あれだけ自然光の採光、明るい車内にこだわっていたのにな…
関東の通勤型新型車両の中ではいちばん窓面積が小さいかも>9000系
175名無し野電車区:2014/01/05(日) 17:56:44.02 ID:AATtqZ810
当時の棲み分けの関係で、6000と7000は製造時期が一部車両で重なってるのがなぁ
7020よりも後に製造された6030もいるだけに

それを言ったら、8000の初期車よりも後に製造された7000がいるのもね
176名無し野電車区:2014/01/05(日) 17:58:14.55 ID:ffWrfaF/O
都営の新車、「T233」なんて書かれているから楽しみにしていて、やっと乗れたんだが、なんだこりゃ。
モーターはうるさいし、ドア内張りはステンレス剥き出し、ドア窓は複層ガラスじゃないし、
天井のデザインもLED照明以外は旧態依然…

…所詮231じゃないか。
9030のほうがまだマシかも。
177名無し野電車区:2014/01/05(日) 18:16:18.83 ID:ffWrfaF/O
ドア窓ガラスは複層だった。訂正。
178名無し野電車区:2014/01/05(日) 19:03:35.06 ID:zlJBARsC0
8703Fの出場が楽しみだね。
東急・新津のE23*シリーズじゃなくて、日車の313シリーズにより近付くんじゃないかな。
4in1VVVFインバーター制御装置,SIV装置,PMSM電動機と、下回りは東芝のようだね。
LED車内照明はどうするんだろう? これも日立から東芝にするのかな。。。
問題は、ペデスタルの台車とWN継ぎ手の乗り心地の悪さが更に目立っちゃうよね。
9680号車のモニタリング台車でボルスタレス円筒式台車が問題ないみたいだから、
313シリーズの台車に換装してくれたらBestなんだよなぁ〜。そこまでお金掛けてくれないよね。
179名無し野電車区:2014/01/05(日) 21:07:52.63 ID:q1Ud2ySy0
金属むき出しドアをやたら叩く人が居るけど、そんなに悪いかなあ…
メカメカしい格好良さ的な意味では必ずしも悪い印象は無いんだが…
180名無し野電車区:2014/01/05(日) 21:09:10.87 ID:cBFqSbsO0
>>178
戸袋無くなるの?
181名無し野電車区:2014/01/05(日) 21:33:32.65 ID:zlJBARsC0
金属むき出しでもいいけど、複層ガラスにして欲しい。
自分は意図して扉付近に乗ることは無いんだけど、
たまにそうなると結露がダラダラ垂れ流れていて
ビショビショになるのが敵わない。

単層ガラスでステンレスむき出しだと、見ていても
結露してると綺麗とはいえないよね。
182名無し野電車区:2014/01/05(日) 21:56:48.36 ID:ffWrfaF/O
塗りドアがまだまだ主流の時代ならまだしも、今はステンレス剥き出しは「コストダウン丸出し」。
客のことよりも自分たち(鉄道事業者)の都合、って感じが丸見えで悲しい。
183名無し野電車区:2014/01/06(月) 00:42:43.03 ID:AJrNpC100
>>182
同じステンレスむき出しでもJR西321系の貫通路の扉はちゃんと筋の通ったデザインって感じがしてかっこいいんだけどな。この違いは一体。
184名無し野電車区:2014/01/06(月) 01:03:37.04 ID:5GI6D0fK0
東がE233でようやく剥き出しドアやめて
東急も同じ頃の5000増備車から複層ガラス+化粧板ドアになったのに
京王は何故時代を逆行したんだ
京急はもっと酷くなってるけど
185名無し野電車区:2014/01/06(月) 01:43:58.21 ID:+tEGMpTEi
>>176
確かにそうかもしれないけど、一般の方からしてみれば
490F以降が京王線内で来たときには(京王線)になる訳だし、
京王線の車両としても使われているのだからあまり悪く言わないでほしい・・・
>>179
9030も490F以降もそうだけど自分も良いと思う。
>>184
都営線に直通している会社は最新型がステンレスドアの傾向がありますね。
でもそれはそれでその会社が決めたのだから良いと思う。
186名無し野電車区:2014/01/06(月) 08:23:21.32 ID:uBXkoAXoO
京王6000・7000でステンレス剥き出しドアの時代、都営10-000は化粧板が付いていて高級感があった。
ドアだけだけど…

後れ馳せながら京王も8000から化粧板が付いた。

…なのに、両社ともにステンレス剥き出しに退化。
しかも、他社では化粧板付き+複層ガラスが当たり前になりつつある時代に、だ。

結局、ケチっているのが丸見えって、ダメでしょ。
187名無し野電車区:2014/01/06(月) 09:26:20.90 ID:P4nqF7vAP
ここでグダグダ言うくらいなら京王に電話でもしたら
188名無し野電車区:2014/01/06(月) 09:54:01.09 ID:uBXkoAXoO
ここで賛否両論グダグダやるのがいいんじゃねーか。
鉄道会社がヲ客様の意見なんてマトモに聞くと思っているのか?
189名無し野電車区:2014/01/06(月) 10:02:57.73 ID:aDc+SlqDO
まるで万年ネガキャン野郎による言い訳にみえて笑える
190名無し野電車区:2014/01/06(月) 15:06:04.00 ID:FPwCb8zz0
伊予鉄道でから買い戻して、2000系の高尾線での動態保存希望。 
191名無し野電車区:2014/01/06(月) 15:58:48.33 ID:YDx3hB4U0
>>190
松山にはもういないんだが
銚子が廃線にでもなったら、と言うこと?
192名無し野電車区:2014/01/06(月) 16:28:03.63 ID:BhTjTBMM0
それより琴電から3000系のVVVF化を買い戻して動体保存したほうが良くないか?
VVVF化100%の旗下ろさなくて済むし! 勿論、顔は東京駅よろしく、湘南型に復"原"ね!
193名無し野電車区:2014/01/06(月) 18:12:50.86 ID:uBXkoAXoO
3000系は琴電ではなく伊予鉄、な。
足回りは架線電圧600/750V仕様に改造されてしまっている。
194名無し野電車区:2014/01/06(月) 18:32:53.69 ID:vufhiahb0
しかも松山も銚子もゲージが
195名無し野電車区:2014/01/06(月) 20:35:46.30 ID:BhTjTBMM0
じゃあ、8703Fのお下がり下回りを重機で載せ換えて。
196名無し野電車区:2014/01/06(月) 20:49:34.14 ID:03sZSuumi
>>169
そこまではしないでしょ。

8020系組み換えやるならサハ8564なんか製造せず、
組み換え始めちゃえば良かったのに…
小田急2600形なんかは先頭車が事故廃車になったのをきっかけに組み換え始めたぐらいだし。
197名無し野電車区:2014/01/06(月) 20:55:44.05 ID:BhTjTBMM0
現有の車両数だと全て貫通10両編成に組成変更すると運用数に足りないよな。

調布付近地下化、新線事情で貫通編成化の方針。桜上水事情で全10両化は困難。
198名無し野電車区:2014/01/06(月) 21:42:51.56 ID:P4nqF7vAP
結局高架化まで動きはほとんどないということかね
199名無し野電車区:2014/01/06(月) 22:56:19.11 ID:03sZSuumi
>>197
9030系増備再開!

って番号が足りないか…
200名無し野電車区:2014/01/07(火) 00:40:53.50 ID:nc5Prsf+0
9020代つかえば?
201名無し野電車区:2014/01/07(火) 02:48:10.72 ID:w/v7LwkH0
今更9000増やすのかよ
この前の8000の特注とかいくら掛かったんだろう
202名無し野電車区:2014/01/07(火) 08:06:26.75 ID:o//7NCJw0
東海の313のスリム化4扉車でいいよ。顔も8000の更新で不要になるやつ再利用すればいい。
エコで話題にもなるしさ。
203名無し野電車区:2014/01/07(火) 08:30:41.03 ID:/PZqNWPD0
>>199-200
素晴らしい

>>202
却下
新形式は7000系・8000系代替の時まで不要
204名無し野電車区:2014/01/07(火) 12:46:21.56 ID:o2Ij8FHQO
313ベースは良いと思うけどな

カーテン付きの大きな窓、静粛性、良好な乗り心地、加速性能、高速性能、張上げ屋根…
もちろんドアは化粧板付きで窓は幅広大型複層ガラス。
連結面の扉も完備。

E233も良いけど、313には遠く及ばない。
205名無し野電車区:2014/01/07(火) 14:57:21.72 ID:3C9dBkjA0
【速報】
10-210Fが今日、若葉台へ廃車回送された。これでついに都営新宿線から幕車が消滅。
206名無し野電車区:2014/01/07(火) 15:00:42.10 ID:BGLNWBAW0
最近の他の関東私鉄の車両はみな天井から壁にかけての曲面が大きなRを描いて台形ぽくなってるけど、
京王は小さなRで直角になっている。
その分車内の荷棚の上がすっきりとしているように感じる。
これも京王の信念なのかわからないが、明らかに他社に比べコストはかかっているよね。
207名無し野電車区:2014/01/07(火) 15:21:22.33 ID:o2Ij8FHQO
広告枠の構造の関係かな?
あまりコストには影響なさそうだけど
208名無し野電車区:2014/01/07(火) 16:16:48.83 ID:t3jgUqJuO
一般に
Rを小さくしたら材料面積が増える→材料コストも増える
でそ
それが仕様なのかオプションなのか特注なのか、メーカーで吸収してしまうのか、どのように扱っているのかは知らんけど
209名無し野電車区:2014/01/07(火) 21:04:40.43 ID:uHKWxLUe0
JR九州とかはすみにRついてないよな
210名無し野電車区:2014/01/07(火) 21:43:20.54 ID:o//7NCJw0
>>204
5000番台ベースの「狭幅」「4ドア」「ロングシート」「8753,8803先頭部移植」
なら更にいいね!
ヨーダンパーの他に車体間ダンパーまで装備していて、京王の特急系列には
ベストじゃないかな。
叔父が静岡で、たまに新幹線+東海道を使って行くんだけど、少し大袈裟な
表現をすると、新幹線普通席から乗り継いでも在来線車輌のガッカリ感を
感じない質感があると思う。静かで、揺れが少なくて、前後衝動も少ない。

西の新快速や東の233は見た目と機器類は進化してるかのようだけど、
313-5000は300->700->N700->N700Aのように熟成が進んだ"1つの時代"の
完成形という感じがする。
211名無し野電車区:2014/01/07(火) 22:18:53.74 ID:al34Mh9t0
313は確かにいい車両だが、ごり押しうざい
212名無し野電車区:2014/01/07(火) 22:26:41.58 ID:o//7NCJw0
ガラパゴス東海=ガラ東
213名無し野電車区:2014/01/07(火) 23:41:08.84 ID:kJRDZ73DI
名鉄3300系ベース、京成3000形ベース、JR東海313系静岡仕様ベース

考えられるのはこれぐらいか?
214名無し野電車区:2014/01/08(水) 00:53:04.44 ID:PhXWmQYE0
新線とか調布対策で貫通化が求められてるなら、7000の6+4 とか、増解結は原則しない
やつは幌つければいいのに
8000はリニューアル時にやるとして。
あと10連が不足なら、7706〜7709を組換えて7730〜7732にして、浮いたクハ2両を
7426fにしたらどうだろ?
編成数が一本減るけど
215名無し野電車区:2014/01/08(水) 01:48:07.89 ID:mfWBA5sgO
幌受けのない103系1200番台、301系、東急8000系、8500系とかも貫通化出来てたしやろうと思えば7020でも簡単に出来るだろ
216名無し野電車区:2014/01/08(水) 08:13:33.54 ID:rr0wKOL5O
9030がもう少し洗練されていたなら、新形式を待ち望む声もここまで多くなかったはず…

東海313系は確かに良いね。
鉄道会社の車両への意気込みって、乗る側にもすぐ判ってしまう。
217名無し野電車区:2014/01/08(水) 08:51:27.44 ID:9tcFIwYr0
6000系の一次車も幌受け台座無かったよね。
6両貫通から3+5の分割併合編成にする時に改造したんだっけか?
218名無し野電車区:2014/01/08(水) 22:31:41.61 ID:mfWBA5sgO
>>217
1972年中には幌受け付けられてた記憶がある
219名無し野電車区:2014/01/08(水) 23:44:50.67 ID:yvil3AURO
7000系ファンとしては新車なんてむしろ来ないでほしいが、よく考えたらもう30年も経ったのか。
30年というと、2600系も2700系もとっくに解体されてる年数だよな。。。
220名無し野電車区:2014/01/09(木) 00:43:51.88 ID:KNwPNFb50
30年使ってもガタが来ないどころか性能面でも足を引っ張るような事になってない
(空転が多少気になるくらいか)
素晴らしい車輛を末永く大事に使うのは良い事だ。
221名無し野電車区:2014/01/09(木) 06:58:45.38 ID:hulZflYU0
7000系電車  
222名無し野電車区:2014/01/09(木) 11:27:41.46 ID:QHsjn77u0
年末の下高井戸人身の当該って9731Fだよね?
100周年の最後に100周年号が事故るとは・・・
223名無し野電車区:2014/01/09(木) 14:36:08.81 ID:x7wCFulxO
>>220
ステンレスの耐久性と車輌拡大が一段落したのが大きいな。
2600系は小柄だし弱め界磁を使えなかったせいもあって本線じゃ足を引っ張ったし、
2700系はT化したりカルダンと連結して走行性能は問題無かったが
軽量車体があだとなって末期はボロボロだった。
224名無し野電車区:2014/01/09(木) 21:57:10.87 ID:+cpCfmgV0
7000系と8000系は戸袋窓に遮光フィルム貼ってくれ
225名無し野電車区:2014/01/10(金) 01:46:35.87 ID:zykXGjSm0
>>223
5000系は車輛拡大が一段落する前だったから、20m車統一のためにあっさり廃止されちゃったからなあ…。
まだまだ元気に走れるってのに、残念だった。
そのおかげで、結果的に地方の交通の向上に大幅な貢献をする事になったがw

それにつけても6000系の不遇さよ…orz
226名無し野電車区:2014/01/10(金) 08:22:28.47 ID:dqY1/9sg0
>>225
7000系よりも後に製造された6000なんかは、特に…
1984年時点で基本的に製造は7000だけとして、
地下乗り入れの所要増加分は原則6000→6030への改造で賄ってれば、
早期廃車の悲劇はもう少し抑えられてたのかも
227名無し野電車区:2014/01/10(金) 08:44:09.38 ID:MzgcHX3ti
>>225
20m4ドア鋼製1段下降窓なんてどこも買ってくれないだろうな、
というか東急8000系列とJR205系以外の20m4ドア車は譲渡需要無しに等しい。

>>226
同感。
ついでに7000系も2連以外は1991年で打ち止めとし、
8000系増備で7000系組み換えで対応してほしかった。
ついでにサハ8564も製造せず思いきって組み換え始めて欲しかった、
小田急2600形なんか先頭車が事故廃車になったのをきっかけに組み換え始めたし、
それだと余剰廃車が発生してしまうが。
228名無し野電車区:2014/01/10(金) 09:09:04.90 ID:XyCgLLQ+P
京王なんて馬車軌間だからな、台車履き換えないと
いけないのが痛い
229名無し野電車区:2014/01/10(金) 11:35:27.06 ID:dqY1/9sg0
>>227
ある意味魔改造された7020(21-25F)も、1987年以降の製造なんだよね
それより後に製造された、平成生まれの6744Fや2連・6020は…
片や更新でバリバリ現役、一方は数年前に鉄屑に…
6000って、一体なんだったのか
230名無し野電車区:2014/01/10(金) 12:16:20.30 ID:uoL++La9O
6000と7000の併結ができなかったのが痛かったな。
当時の分割併合を前提とした優等運用では6000系で増備せざるを得なかった。
231名無し野電車区:2014/01/10(金) 15:32:31.40 ID:zykXGjSm0
>>227
富士急あたりは20m4扉に対応はしてると思うけど。
E233が普通に走ってるから…
他にそういうところ無いのかなあ…
232名無し野電車区:2014/01/10(金) 16:03:35.16 ID:Sy+KcDf00
京王って、E231もE233も走ってるんだよね。
ある意味すごい。 
233名無し野電車区:2014/01/10(金) 20:21:43.57 ID:MzgcHX3ti
>>231
というか富士急は205買ったろ。
234名無し野電車区:2014/01/10(金) 22:43:02.61 ID:GSV6TBWW0
京王線スレの次スレ
京王電鉄(京王線系統)スレ 2014.01.10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1389360770/
235名無し野電車区:2014/01/11(土) 16:58:43.66 ID:RDTrS3Nf0
7000みたいなボロを特急に充当するんだ?9000は快速ばかり。
ここが京王が他社と違ってるところ。
236名無し野電車区:2014/01/11(土) 17:01:18.94 ID:LIulPFZ9P
より多くの加減速が求められる下位種別に
性能が優れる車両を充てるのは当然のこと
237名無し野電車区:2014/01/11(土) 17:22:51.83 ID:tpU1ZrXfi
>>235
7000は外側はボロいイメージかもしれんが、
リニューアルのおかげで車内は9000とほとんど変わらんだろ。
238名無し野電車区:2014/01/11(土) 18:00:56.93 ID:9IDEfFRD0
2600系
2700系
各駅停車  
239名無し野電車区:2014/01/11(土) 18:14:11.13 ID:yXpjMlSo0
>>227
井の頭線3000系のように、事故車は同じ車種で代替新調するのがいちばん!
240名無し野電車区:2014/01/11(土) 18:54:22.69 ID:+juVUQUC0
>>238
緑色の各駅停車懐かしいな
こいつらが廃車になっちゃって以来かなり長いことずーーーーーっと
当時新登場だった7000が各駅停車専用だったな。
241名無し野電車区:2014/01/11(土) 21:51:03.92 ID:fulnZmPI0
8701〜14Fの更新が終われば、PMSM電動機だから回生効率が大幅UP。
よって、各停・快速に優先的に充当されると思う。
橋特〜橋快、八特〜八各のリンク運用に。
山特or各はリンク運用なしで各停8両だから基本的に充当されないかも。
242名無し野電車区:2014/01/11(土) 22:03:28.55 ID:u7tvJoTe0
>>237
あの見た目と中身のギャップがいいよね
243名無し野電車区:2014/01/11(土) 22:50:40.55 ID:vQBeU4Eq0
緑の各駅停車。高校時代京王永山8時12分に乗って7年間通った。銚子電鉄
での事故は本当にショックである。
244名無し野電車区:2014/01/12(日) 01:26:45.19 ID:vfxsGTfN0
京王は車両に関しては大手私鉄で最もバリエーション、個性に乏しい方。
何でスレが立つんだかわからん。
245名無し野電車区:2014/01/12(日) 01:42:41.59 ID:dAZGwWd20
わかっていただかなくて結構です
246名無し野電車区:2014/01/12(日) 10:07:26.55 ID:PFu8tze90
昭和50年代後半まではバリエーションに富んでいた。特にグリーン車は編成毎に
2700、2010,2000の3形式あり、運転台撤去や2700系改造のサハは
板張りとそうでないタイプと2513と2563は京王で最後まで残った床が板張りの編成
で最終期は名残惜しんでこの編成に乗車した。
247名無し野電車区:2014/01/12(日) 10:19:57.68 ID:4CjasOmX0
あの床のオイルの匂いが堪らなく懐かしい・・・。
幅広の貫通路も懐かしい。たまに隣のLSE車に乗ると落ち着くのはバブル世代ゆえかな。。。
248名無し野電車区:2014/01/12(日) 10:25:23.95 ID:ODDIhMsX0
幅広貫通路のことなら東急田園都市線へ
249名無し野電車区:2014/01/12(日) 10:30:52.74 ID:PFu8tze90
246だが1月5日の箱根に行ったが往復LSE.翌日京急鎌田に行ったが800系乗車
。247氏の気持ちはよくわかる。
250名無し野電車区:2014/01/12(日) 15:08:02.06 ID:XXMqa37t0
>>244
それこそ京王の醍醐味
車種は少なければ少ないほど良い
251名無し野電車区:2014/01/12(日) 15:17:20.46 ID:h1iUE07uP
>>237
せめて袖しきりくらいつけてくれれば文句無いが

よくを言えばビートプレス10両固定みたいにLCDつけて欲しいが


あと、優等にボロは珍しくないぞ
小田急だって各駅停車は基本的に2000、3000だけど急行にはいまだにボロが多いし

駅での加速減速が多い各駅停車に新型のVVVF車入れた方が省エネだしダイヤの乱れも少ない
252名無し野電車区:2014/01/12(日) 16:02:26.54 ID:MPEWVHELP
ビートw
253名無し野電車区:2014/01/12(日) 16:05:22.38 ID:iw/J4I840
>>250!!廃車厨注意報!!
254名無し野電車区:2014/01/12(日) 16:27:26.73 ID:XXMqa37t0
>>253
何でも廃車すりゃいいってもんじゃない
特殊な車種や少数車種は早めに廃車にした方が良いが、
汎用性の高い車種や長期に渡り製造された車種の初期ロットは長く使った方が良い
255名無し野電車区:2014/01/12(日) 19:51:17.78 ID:Ao/ucjPoO
新車厨、形式統一厨、バラエティ厨…
いずれも、どうぞご自宅の模型でお楽しみください。
256名無し野電車区:2014/01/12(日) 22:28:59.55 ID:PFu8tze90
7000系まもなく30周年。京王線で30年迎えたのは過去6033Fしかなかったが
長寿記録更新間違いなし。
257名無し野電車区:2014/01/12(日) 23:00:10.04 ID:NdC2Yl8Ii
>>256
6734Fと間違えてないか?
258名無し野電車区:2014/01/13(月) 01:21:16.38 ID:eLIaSdlV0
9738F検査出場と入れ換えで7728Fが入場しているみたいだが
クーラーは更新するだろうけどSIV更新と袖仕切り増設がどうなるか見もの
259名無し野電車区:2014/01/13(月) 08:25:51.60 ID:DWhJgYnD0
ごめん6734Fの間違いです。それにしても7000系の歩んだ出世街道。
国鉄157系の準急-急行ー特急のようである。これで長寿となる他にないのでは?
260名無し野電車区:2014/01/13(月) 09:02:37.01 ID:uGx9rQTX0
>>259
土日になると、八幡山で10連がやさぐれていたのが夢のようだ。
261名無し野電車区:2014/01/13(月) 09:53:14.14 ID:DWhJgYnD0
京王2010系と東急初代5000系の合作は福岡地下鉄の3000系。両方の
イメージが残っている。東急2代目7000系は平成のあおがえる。都営10−490以降は
平成の京王2010系。母校のある若葉台〜稲城間でこの前10−490を撮影した。
そんな母校も2004年に閉校となったが、建物は残り名前も変わったが、残っているのは
嬉しい。
262名無し野電車区:2014/01/13(月) 11:24:16.33 ID:TL1TfQzWi
>>251
小田急は5000形も居なくなったしもう急行系もそんなボロいの来ないだろ、
最新の4000形なんて10コテしかないため基本的に急行系オンリーだし。

1000形から3000形までは各停のほうが新車優先という感じではあったがな、
省エネと高加速化のためだったんだろうな。

5000形は抵抗で電気喰うこともあったが、
元々自社線内の急行系での運用を前提に設計された車両であったため、
起動加速が2.4と遅く各停運用なんか不適任だったわけだがな。

京王は逆で8000系まではむしろ急行系のほうに新車優先投入していた感じだった。
7000系なんかは例外だったが、
各停用の0番台に対し20番台は急行系向けだったため最初上帯があったんだっけ?
1992年の旧橋本特急誕生辺りからその区別も無くなり剥がされたんだっけ?
263名無し野電車区:2014/01/13(月) 12:13:10.07 ID:5rIRU4xyP
>>262
8000も既にボロの部類だが
1000もか
264名無し野電車区:2014/01/13(月) 12:19:54.94 ID:inISbzY40
>>263
どちらも20年弱といったところだが、
前者は早期廃車、後者は大規模更新が適切。
265名無し野電車区:2014/01/13(月) 12:42:08.69 ID:XWb5Io1AP
股尾前科
266名無し野電車区:2014/01/13(月) 12:44:54.23 ID:E1gl0uGxO
京王♪

京王♪

グモの王者♪

京王♪♪

またグモが

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
267名無し野電車区:2014/01/13(月) 13:44:51.27 ID:0ztDuMUkO
>>266
こいつずいぶん視野が狭い奴だなぁ。
268名無し野電車区:2014/01/13(月) 20:26:51.76 ID:YnEPWLrX0
7801Fの若葉台出場って、1週間後?
269名無し野電車区:2014/01/14(火) 00:49:03.82 ID:mjAyQOBh0
同じ8000系でも日本車輌製より東急車輌製の方が痛みが激しいのは何でだろうね?
8861の正面とかパンチドランカーみたいになってるし
270名無し野電車区:2014/01/14(火) 09:21:04.10 ID:4TMcgALe0
かわいそう。  
271名無し野電車区:2014/01/14(火) 17:45:28.18 ID:Aa6weOA00
新幹線作ってるところと作ってないところの差だろう。
今や日車の親会社の東海は313-5000みたいなのを在来線一般車
に使うくらいだから、品質に厳しいんだろう。
ビードプレスをまだ使い続けるみたいだからな。プレス無し
ステンレス車体のギラギラ、経年変化の波打ちを嫌ってるんだ。
272名無し野電車区:2014/01/14(火) 19:05:21.89 ID:d/XiSESFO
9030はすべて日車…
273名無し野電車区:2014/01/14(火) 19:34:41.65 ID:1KEjbwqZ0
9030は前面313、側面京成3000の設計図を流用したとしか(ry
274名無し野電車区:2014/01/14(火) 19:53:26.78 ID:+zrKKbU6P
>>273
全面は全然似てないし、側面は同じ工法だから似るのは当然
何言ってんだ
275名無し野電車区:2014/01/14(火) 20:44:46.20 ID:ELzA1N+pi
>>273
京成3000のほうがデビューは2年も遅いが…
276名無し野電車区:2014/01/14(火) 20:58:31.16 ID:ytxyw//F0
前面はどちらかと言うと3セク顔をブラッシュアップしたという感じだろう。
277名無し野電車区:2014/01/14(火) 21:12:41.40 ID:Aa6weOA00
>>272
だから日車はブロック工法なんだよ。
あれは歪みヒズミを少なくするのが目的らしい。
側ドア枠まわりを精密、頑丈に作って、ドア間の部分の負担を軽くするって目的。
総車(東急)のサスティナはモノコックみたいな考え方に近いと思う。
考え方は一つじゃなくていいんだけど、色々作る日車の方が好きだな。
278名無し野電車区:2014/01/15(水) 02:06:01.80 ID:ws43y+eZ0
しかし日車の最近の車両って技術屋さんが片手間にデザインしましたって感じでどれも垢抜けないよね。京王の9000は言うまでもなくだけど。
自社でデザイン室を構える近車と比較するのはさすがに酷かもしれないがもう少しせめてかっこ良くならないものか…
279名無し野電車区:2014/01/15(水) 07:48:52.72 ID:a112/Xr70
次期新車はK235でいいじゃん。  
280名無し野電車区:2014/01/15(水) 08:34:03.98 ID:CL/lqQ8ei
>>279
京王はJRコピー車なんが導入しないだろ。
281名無し野電車区:2014/01/15(水) 17:15:38.45 ID:6vUTkBhIO
パノラミックウィンドウと張上げ屋根へのこだわりを捨てれば、可能性はある。
282名無し野電車区:2014/01/15(水) 21:02:09.32 ID:1Pc+qvfn0
k313-5000一択だな。
5000番台というのも萌えるし、車輌間ダンパーで乗り心地も良さげ。
継ぎ手もWNじゃなくてTDだから高速時も静か。
台車も軸梁じゃなくて円筒式だからガラガラ音も静か。
床面も防音がしっかりしてる。

在来線通勤車としては恐らく日本一の快適性だと感じてる。

3→4扉化、最高速度を120に落として起動加速度を3.3に上げる必要はあるかな。

パノラミックウィンドウと張上げ屋根には拘り続けるし、側面窓も大型化!
戸袋窓だけ・・・。

●みんな、一度、乗ってきてみな!
283名無し野電車区:2014/01/15(水) 22:53:16.45 ID:BasABeai0
5000番台じゃなくてもかなりレベル高いよな。
あの大窓なら戸袋窓は無くても許せる。
284名無し野電車区:2014/01/16(木) 00:14:46.04 ID:HO5/MzdzI
現実的な話として、次の新車はこれまで通り日車ブロック工法のオリジナルデザイン車両だと思うよ。
313系は期待しない方がいい。
285名無し野電車区:2014/01/16(木) 08:03:12.12 ID:5VMzOKpHO
期待できないからせめて希望くらいさせてくれ
286名無し野電車区:2014/01/16(木) 16:33:49.19 ID:Vh7ypu0Q0
次期新車はデザイナーに委託すべきだな。      
287名無し野電車区:2014/01/16(木) 19:11:03.76 ID:0A0d9vDI0
委託したら座席は板張り
ドアには暖簾
必要のない本棚も付きました
288名無し野電車区:2014/01/16(木) 20:24:20.08 ID:6E/tlReX0
ふぃじとざんでんしゃ

313-5000、ただのヨーダンパーだと思ってたら、
セミアクティブサスペンジョン+車輌間ダンパーみたいだね。
殆ど、N700の在来線版を通勤車に使ってる感じ。ゴージャス!
289名無し野電車区:2014/01/16(木) 22:40:50.66 ID:0BaZQD30I
>>261
ばーかばーか
12校区最底辺
290名無し野電車区:2014/01/16(木) 23:33:00.07 ID:vRTnfXUn0
>>289
都立若葉総合の前身って都立稲城だっけ?
291名無し野電車区:2014/01/16(木) 23:48:43.35 ID:6E/tlReX0
高校なんてどこでもいいさ。
問題は二浪以内に旧帝大、早慶クラスの大学に入ることだな。

そういう自分は、創立12*周年の蒲鉾急行電鉄沿線の三流校だ。
バブルで一部上場会社に入れたけど、就職氷河期の一流校の
後輩達から猛烈な突き上げを食らってるがな。。

京王もkq、ksの突き上げが辛いな。リニア橋本に懸けたいよな。
幸い、線形がいいから、地下急行線と合わせれば、
信号関係の改良と高速対応車輌の導入で最高160km/h運転も出来そうだけど。
292名無し野電車区:2014/01/17(金) 02:08:35.22 ID:lALPtJHJ0
>>284
これで天井からつり革下げたら完璧なんだが
293名無し野電車区:2014/01/17(金) 06:01:53.07 ID:GPGSok4x0
>>290
稲城に南野を統合
294名無し野電車区:2014/01/17(金) 06:52:53.23 ID:3eOeq6Yz0
190-210Fを廃車にしたのは勿体無いと思うよ。
車体の方はまだ十分使えるのに。
295名無し野電車区:2014/01/17(金) 07:47:25.50 ID:zmWvWMtP0
>>293
thx
スレチすまん
296名無し野電車区:2014/01/17(金) 08:32:30.83 ID:NOZ4Fqpfi
>>294
中間車他の編成転用で10連化してほしかったよな…
297名無し野電車区:2014/01/17(金) 08:42:26.38 ID:38o+bKUV0
>>294 >>296
そもそも10-000の中間車に10-300(3次車)の先頭車の間に転用していれるのはもう今時考えないと思います。
それに猪瀬はいないし、知事も不在ということで。
298名無し野電車区:2014/01/17(金) 13:17:39.70 ID:rKZNCZN0O
>>256
戦前製のHLなんて40年くらいいたろ。
特に2010のサハになったダブルルーフ車。
299名無し野電車区:2014/01/17(金) 15:28:21.00 ID:BvEVj9Lt0
来月から舛添車かよ。    
300名無し野電車区:2014/01/17(金) 15:29:42.53 ID:XiIah22B0
まだ解からんよ
中松車になるかもしれないぞ
301名無し野電車区:2014/01/17(金) 18:22:37.69 ID:hhC0L/xr0
スマイル車
イエス車
302名無し野電車区:2014/01/17(金) 18:26:29.64 ID:EVJdqJNH0
細川ガラ車
303名無し野電車区:2014/01/17(金) 18:52:45.09 ID:YYVqR6fi0
細川違いだな。
304名無し野電車区:2014/01/17(金) 19:13:02.71 ID:QP2HF81hO
細川たかし
305名無し野電車区:2014/01/17(金) 19:46:32.50 ID:hweot7FVP
佐川車
一億車
献金車
306名無し野電車区:2014/01/17(金) 21:02:06.86 ID:tKysm6990
>>297
そっちじゃなくて、10-300Rに2両ずつ追加したら良かったんじゃね?
307名無し野電車区:2014/01/18(土) 08:35:58.69 ID:2+VX/zWd0
赤門出身の絶倫車が当確だろうね。
除名までした政権党が支援表明して負けたらヤバイよね。
さて、どんな奇聞・怪文書が出てくることやら。トホホ。。。
308名無し野電車区:2014/01/18(土) 10:55:24.43 ID:bwBtn0oz0
京王の方向幕って「団体」とか「貸切」とかあったっけ?
309名無し野電車区:2014/01/18(土) 11:04:48.72 ID:BEOTPlyu0
(東京なのに)宇都宮車 の可能性もあるぞw
310名無し野電車区:2014/01/18(土) 11:12:01.37 ID:Uz8SpfdoP
中松車に期待

実はすごい人なんだけどな
311名無し野電車区:2014/01/18(土) 12:41:10.58 ID:2+VX/zWd0
あ〜 フロッピーディスクの原理を発明してIBMに特許で一儲けした人だよね。

スマイルさんも伊藤忠でレアアース初期の資源開発で会社に莫大な貢献したよね。

鬱さんも弁護士会の会長だったし。

お殿様・元首相だし。

でも絶倫男が本命だろうね。

肉食系女子の浮動票は絶倫男には弱そうだし、
草食系女子の浮動票は玉の輿・劇場男に弱そうだよね。

本命・・・絶倫車
次点・・・大名車  だな。
312名無し野電車区:2014/01/18(土) 22:40:32.98 ID:s9baFqrb0
ドクター中松みたいな趣味で都知事選でてるような奴に都政を任せるのは・・・
313名無し野電車区:2014/01/19(日) 01:34:20.26 ID:5wKpgrcr0
>>308
団体と貸切は無かったと思う
臨時ならある
314名無し野電車区:2014/01/19(日) 20:32:17.52 ID:xA++0wyz0
ドクター中松名義のフロッピー関連の特許なんか存在しないんじゃなかったっけ
フロッピーを発明したってのは単なるフカシらしいぞ。
ま、一言で言えばこいつは「大ボラ吹き」って事ですな。
315名無し野電車区:2014/01/19(日) 21:08:01.05 ID:/FWrNuMm0
>>314
憶測でもの言うなボケ
316名無し野電車区:2014/01/19(日) 22:26:39.30 ID:xA++0wyz0
なら>>311も憶測じゃないか。
こっちだけそんなに必死になって叩くって事は…
っていう勘ぐりでもされたいの?
317名無し野電車区:2014/01/19(日) 22:41:27.16 ID:/FWrNuMm0
>>316
あっそ。それは悪かったな。でもスレ違いだからもうレスしないでね。
318名無し野電車区:2014/01/20(月) 00:38:41.66 ID:2oM8MnBdP
灯油のポンプもドクター中松の発明だな
昔はバラエティー番組でも良く出ていたな
319名無し野電車区:2014/01/20(月) 01:23:41.20 ID:0D4rCBrp0
>>308
>>313
確かに「団体」「貸切」はないが、「臨時」はある。
しかしながら幕車は臨時幕を潰して「区間急行」を追加したので「臨時」を
持っていない。LED車は残ってると思うが。
ただ、京王の場合は臨時とはいっても一般客が乗れるものは通常の種別・
行先を表示する(迎光、冬そば、競馬、花火など)ので、臨時幕は特殊な
貸切列車(サンタ特急やプラレール号など)くらいしか陽の目を見ないんだよね。
320名無し野電車区:2014/01/20(月) 09:29:55.50 ID:U29UAVJqP
映画やドラマの撮影で使うときも臨時
321名無し野電車区:2014/01/20(月) 11:09:33.55 ID:ttBaOxbS0
5000系正面種別板の「臨」の略字が怖かった
322名無し野電車区:2014/01/20(月) 19:01:28.88 ID:45JvItnv0
あのしぶさがたまらなかった。「臨」  
323名無し野電車区:2014/01/20(月) 20:28:25.68 ID:oHD3Gmf00
本でしか見てないが、昔の幕車のフォントは丸みがあったね
8000が登場してから角張ったフォントに変わったのだろうか
324名無し野電車区:2014/01/20(月) 21:17:46.56 ID:OeVpZaKx0
準特急が出るまでは残ってた気がする
325名無し野電車区:2014/01/20(月) 23:00:31.29 ID:uM1GMUGJI
臨って帰みたいな字だと思ったけど間違ってないよね
326名無し野電車区:2014/01/20(月) 23:06:23.12 ID:uM1GMUGJI
ノー
リ品

こんな字
327名無し野電車区:2014/01/20(月) 23:22:43.01 ID:sZaJmbIH0
>>319
一般客が乗れた[臨時]表示と言えば調布地下化工事の時の
若葉台−京王稲田堤の区間列車の9734F
328名無し野電車区:2014/01/20(月) 23:24:54.21 ID:sZaJmbIH0
あ、正確には行先設定が無い京王稲田堤行きの時のみか
若葉台行きの時は[普通|若葉台]表示だったので
329名無し野電車区:2014/01/21(火) 07:41:29.08 ID:72gllCzb0
>>324
準特急登場後も、一部車両の行先幕に残ってた
確か、6731Fの一部車両が最後まで装着してたはず
330名無し野電車区:2014/01/21(火) 18:40:43.44 ID:+Mws2Ypy0
210Fも地味な最後だったな。
迎光号に使うかさよなら運転的な事でもするかと思ったのに。
331名無し野電車区:2014/01/21(火) 19:50:22.84 ID:yuVLyRf7O
昔の急行幕は黒地に赤文字だったよな
332名無し野電車区:2014/01/21(火) 21:56:41.19 ID:dLBeLfK+0
190Fだけは、当初から白地に赤文字。
視認性向上の試験的措置だったと聞いたけど。
333名無し野電車区:2014/01/21(火) 22:40:56.11 ID:72gllCzb0
>>332
その試験仕様を活かす形で、結果としては最後の1年弱のためだけに
「区間急行」入りの幕に交換したことになったよね…190〜210F
都営のイベントで、部品ヲタ(幕ヲタ)がまず求めることになるんだろうけど
334名無し野電車区:2014/01/21(火) 23:43:56.02 ID:yuVLyRf7O
>>332
いや京王の中の話で
335名無し野電車区:2014/01/22(水) 09:23:10.33 ID:FNc3xUSP0
2700系 ういーーーーん うーーーーん うーーん うーーーー。
もう一度乗りたい。
336名無し野電車区:2014/01/22(水) 15:23:33.92 ID:YKl3ndrj0
>>325-326
「帰」って字も本当は「歸」って書く
左の「リ」ってのは略字だね
337名無し野電車区:2014/01/22(水) 16:18:53.66 ID:37XIdr470
>>287
そういえば、あのデザイナーは大都市の通勤電車を手がけたことはなかった気がする。
本人がやりたくないのかそれとも依頼が来ないのか。
338名無し野電車区:2014/01/22(水) 21:26:05.28 ID:6sCgtaBG0
K313-5000でいいやん。
8000の更新で取り外した中間封じ込め先頭部鋼体をくっ付ければok!
339名無し野電車区:2014/01/22(水) 21:29:19.73 ID:AIf59KC70
10-000の幕車はどうせなら今の7000に準じた色幕にすればよかったのに
あ、黄緑各停と紅色急行が必要になるか
340名無し野電車区:2014/01/22(水) 22:38:52.09 ID:6CfTSi/V0
>>337
Qの303ってどうだったっけ?
341名無し野電車区:2014/01/23(木) 01:05:45.48 ID:7Bqw7v3sO
今年でデワの車齢も37年だけど廃車とか無いよな?
デワがいなくなったら俺の京王線の歴史は終わりだ
342名無し野電車区:2014/01/23(木) 12:13:12.39 ID:KQaR3DDp0
313系ベースなどしなくて良い。
7000系・8000系を9000系ベースの新車へ置き換え、
京王線の京王車を9000系顔で統一して戴きたい。

JR東海の車種統一に熱心な部分、これこそを見習ってほしい。
343名無し野電車区:2014/01/23(木) 14:21:23.87 ID:jE5JzidL0
うわさでは、K235系らしいよ。
次の新車。
344名無し野電車区:2014/01/23(木) 15:14:04.68 ID:ZfKzd7nNP
そんな噂は皆無だし。脳内で妄想してろアホ
345名無し野電車区:2014/01/23(木) 18:49:28.87 ID:32hKSEeh0
>>342
8000の顔が余るのなら、再利用した方がエコ&ケチで”らしさ”があっていいのでは?
8000は人気もそこそこあるみたいだし、乗務員室の機器類は高そうだし。
233とか235の可能性は全く無いと思います。
10年くらい前だったか、近郊・通勤用車輌の標準化を国交省が提唱した際、京王は京成
などのグループに近い独自路線とか言ってた。
東急との関係もあるから、京王線=日車、井の頭線=東急車輛なんだろうけど、JTRECに
なっちゃったから、日車に統一するのかな?。
山手,中央・総武,横浜,南武と同じ系列の車輌を導入しても勝ち目が無い訳なので。
346名無し野電車区:2014/01/23(木) 18:51:35.10 ID:R9ohZ0WJP
8020を組み替えて10両編成にして余剰車をデワに転用とか
347名無し野電車区:2014/01/23(木) 19:24:52.54 ID:KQaR3DDp0
>>345
そんな”らしさ”など要らない。
今すぐとは言わないが、7000系を代替する際には8000系も同車種へ置き換え、
更なる車種削減を期待したい。
また、その時に新製する車両は9000系のエクステリアを踏襲しつつも、
標準部品を多用し、JR東日本の車両へより近付けた車両にすれば良い。
348名無し野電車区:2014/01/23(木) 19:40:29.32 ID:Pn45S1iE0
統一されてないと気が済まないって、なんかの病気ですかね
349名無し野電車区:2014/01/23(木) 19:42:34.59 ID:R9ohZ0WJP
8020を組み替えて10両固定化
余った編成は動物園、競馬場線ワンマン用に転属
2両を5本程度用意し、動物園線運用時は2本併結で

現行の7000ワンマン車は本線復帰で7000の10両編成を増やす
350名無し野電車区:2014/01/23(木) 19:47:00.25 ID:32hKSEeh0
4両余るね。廃車だね。・・・銚子電鉄に譲渡してみては。。。
7000,9000も新線,調布付近の地下線絡みで貫通編成にしたいだろうね。
0番台は乗務員室にパーティションを設置する程度で良さそうだけど、
400,800番台が厄介だね。8000みたいに先頭部が別鋼体じゃないから。
先頭車20両,中間車10両だね。どう組み替えるかね。
桜上水事情もあるから、今のダイヤだと山-各停スジ用に9000の0番台
は8連のまま残すとすると。。。
351 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/01/23(木) 19:51:44.35 ID:RXhc+3xu0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (何言ってんのこの人w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) まさに池沼www
352名無し野電車区:2014/01/24(金) 01:22:42.34 ID:9aqr1BP0O
5017編成の登場時は至高だったな。クーラーは付いてなかったけどあの時代にスカートは印象的だった。
353名無し野電車区:2014/01/24(金) 01:26:36.54 ID:O/GZHTU9O
5017は冷改後のスカート付の姿が良かったな…
話の続きは鉄道懐かし板でやるか。
354名無し野電車区:2014/01/24(金) 16:41:39.45 ID:+E3TIBBk0
5017F 5000系のトップスター     
355名無し野電車区:2014/01/24(金) 16:47:41.69 ID:+E3TIBBk0
2600系の6連 素晴らしき京王の大スター
356名無し野電車区:2014/01/25(土) 04:18:23.45 ID:rQl0AuAq0
再来年度以降に10-300の4次車が大量に入って、10両編成が増えるらしい
大島はキャパオーバーだし、京王側の桜上水とか、どうするんだろ?
357名無し野電車区:2014/01/25(土) 04:25:31.94 ID:9cOXsQs60
>>356
4次車?
今年度に入った3次車じゃなくて?
sustina車体とかなのかな?
358名無し野電車区:2014/01/25(土) 08:22:43.76 ID:bOfLPmyi0
T233 エセ?本物?  
359名無し野電車区:2014/01/25(土) 08:40:00.41 ID:HX1qJpueP
4次車は京王9000ベース
360名無し野電車区:2014/01/25(土) 10:36:55.06 ID:69bt6HKVO
まさかの北総方式かよw都営に限ってないだろ
361名無し野電車区:2014/01/25(土) 13:11:53.53 ID:nuH0VK6s0
10-300と10-300Rの先頭車を廃車にして
10-000 8次車ベースの車両にに統一しよう。
362名無し野電車区:2014/01/25(土) 13:42:47.15 ID:tPNJEQnS0
都営はどうでもいい。京王側の新形式を期待したい。
車幅の広いセミクロス車。
363名無し野電車区:2014/01/25(土) 13:44:05.00 ID:WwZKSgrd0
顔がマンケーになるのはいいとして
今から中身をマンケーにするのはちょっと…
今あるマンケーを大事に使えばいい話。
364名無し野電車区:2014/01/25(土) 13:45:24.02 ID:WwZKSgrd0
車幅クンがこっちまでやってきたか。

ホームの改修が必要だし都営に乗り入れられないと色々面倒だから
それは無いだろと。
365名無し野電車区:2014/01/25(土) 13:49:13.54 ID:2o1/V8Ir0
>>361
それではいけない。
10-000形と10-300R形を廃車し、10-300形(T233)へ全て代替しよう。

>>363
マンケーは製造年に関わらず全て廃車。
その代わり、5300形の代替を先送りにすれば良い。

>>362
京王の新形式は9000系のエクステリアを踏襲しつつ、
標準仕様を多く取り入れた車両とし、7000系だけでなく8000系も代替しよう。

そのためにも、まずは日車でJR東日本と共通の車体を製造できるようにして戴きたいところだ。
366名無し野電車区:2014/01/25(土) 23:55:43.76 ID:xrhz7cCy0
にしても10-190Fあたりはなんで中間車を転用しなかったんだろ?
10R増やせと
367名無し野電車区:2014/01/26(日) 06:20:19.12 ID:Wrg2kB3n0
留置場所足らないんじゃ?
368名無し野電車区:2014/01/26(日) 08:13:07.31 ID:+X+moJF60
数年後E235登場。
京王大きな決断
K235の狭幅バージョンを投入

わたしの予想
369名無し野電車区:2014/01/26(日) 09:29:21.15 ID:6NlU2m0wO
張上げ屋根とパノラミックウィンドウを捨てるならE233ベースもあるかもな…
370名無し野電車区:2014/01/26(日) 09:53:07.73 ID:4pnBZa6h0
京王は日車派。
東急車輛が総車化した以上は、K23*シリーズはほぼ有り得ない。
東日(総車)と東海(日車)の仲を考えれば。
それに、酷似した車輌を導入しても営業的に無策。
K31*シリーズが有力。

パノラミック、張上げ屋根でもあるし、700系新幹線
の技術を惜しみなく投入してある。
(床は厚い防音・防振ゴム敷き、台車は円筒式でダンパー付き、TD継ぎ手、車輌間ダンパー付き、セミアクティブサス、etc)
371名無し野電車区:2014/01/26(日) 10:48:58.15 ID:6NlU2m0wO
個人的には313系並みの車両が理想だが、ブロック工法から在来工法に戻ることはないだろうな…

日車ブロックとE233ベースなら、張上げ屋根が可能な日車ブロックのほうが良いかな。
小田急3000を見ると、窓を大きくすることは可能みたいだし。

しかし、9030がもう少しマトモならばこんなに新車待望論は出なかっただろうに…
最新形式で比べると両隣に完全に負けてる。
372名無し野電車区:2014/01/26(日) 11:05:03.93 ID:weUwGlUUP
まあ普通に利用する分なら9000でも文句はないね
ぎゃーぎゃーさわぐのは鉄道マニアの本分か?
373名無し野電車区:2014/01/26(日) 11:47:09.57 ID:6NlU2m0wO
まあ確かにそうなんだけどね…
昔からの京王電車ファンとしては少し寂しいな、と。

他社の通勤車から京王の電車に乗り換えると優越感にひたることができたのも今は昔…
374名無し野電車区:2014/01/26(日) 12:44:44.59 ID:DC9j6TUTO
伊野
375名無し野電車区:2014/01/26(日) 16:44:01.06 ID:+5WoZbqb0
戸袋窓付車両のフィルム貼り付けは本当に考えてほしい カーテンないんだからマジで頼む
376名無し野電車区:2014/01/26(日) 17:24:44.92 ID:6NlU2m0wO
そういえば国鉄101・103系は戸袋窓にもロールカーテンがあったっけな…
377名無し野電車区:2014/01/26(日) 18:18:01.89 ID:/58L8QugP
というかカーテン廃止して熱吸収線ガラスにして欲しい
7020みたいに
378名無し野電車区:2014/01/26(日) 18:34:27.80 ID:ol7MBhDB0
>>371
9000はまともだったのに9030から内装が残念に理由が分からんよな
8000の扉もアイボリー色じゃなくなり始めたし

京王も小田急2000みたいなLED照明になることを期待
379名無し野電車区:2014/01/26(日) 21:32:13.37 ID:4pnBZa6h0
8703FはLED照明で出場するよ。
380名無し野電車区:2014/01/26(日) 21:33:40.18 ID:IuUBOMrT0
ピンクのLEDは勘弁
381名無し野電車区:2014/01/26(日) 21:49:19.36 ID:WQSUxQpv0
世闇に目立つ青白い光…
382名無し野電車区:2014/01/26(日) 23:35:49.53 ID:hSb1bgx/0
京王6000系の5扉車の4扉化って側板を切り取って移設とか凄まじい改造してんだな
車体更新した方が簡単かつ綺麗だったのに
383名無し野電車区:2014/01/26(日) 23:43:57.84 ID:LFcHCxdW0
9030はUVカットガラスにしちゃったせいで車内が暗くなっちゃったよね。
かつて戸袋窓に固執した京王線の車両らしくない。
網棚まで下げちゃってもう209系よりもふいんきが暗い。
384名無し野電車区:2014/01/26(日) 23:53:16.37 ID:qul7SXf40
>>256
現時点で京王線の営業車両で最長寿記録は6034・35Fの約30年半、最短命が6021Fの約16年半かな。
で、最短走行距離車が6437Fかと。

この前8173に乗ったけど、ブーンって音(SIV?)がかなりうるさかったよ。
なんとかならないのかね、6000系(MG)は全然不快じゃなかったのに。
385名無し野電車区:2014/01/27(月) 00:00:54.71 ID:bpvwWw950
>>384
2600系以降の車両と言う前提で、かつ当然、
事故車(クハ3722初代・クハ5871・クハ8728初代)は別と言う認識だよね
386名無し野電車区:2014/01/27(月) 01:14:50.48 ID:ttXZQfWsO
>>384
6000系(7000系更新前)のMGの音好きだったな
今じゃ相鉄9000系でしか聞けない音
387名無し野電車区:2014/01/27(月) 08:23:36.18 ID:5TMuR7/v0
5000系のブレーキ緩解空気音が好きだった。
綺麗なソプラノだったな。
冬のM車の床下ブロワー音も暖かそうな音で良かったな。
388名無し野電車区:2014/01/27(月) 08:27:11.77 ID:Bw1LzEJW0
>>387
7000のドアが閉まるてきのチューンて音もいいですなー。
あれ、昔の御堂筋線と同じなんよね。
389名無し野電車区:2014/01/27(月) 08:27:49.04 ID:Bw1LzEJW0
>>388
失礼、てき→とき でした。
390名無し野電車区:2014/01/27(月) 13:34:04.93 ID:meiR6Hx9O
5000系のブレーキ緩解音も種類があって面白かった。
最終グループの5020〜や5122〜はあまり音がしなかった。
391名無し野電車区:2014/01/27(月) 16:10:14.31 ID:Dib+Z6xt0
5101〜5112Fがいい。   
392名無し野電車区:2014/01/27(月) 20:02:35.01 ID:IJowNToT0
10-000形の2次車までのブロワー音が強そうな感じで好きだったな。
自分にとってはブロワーが回り始めるときの音が発車ベルのように感じられた。
393名無し野電車区:2014/01/28(火) 00:08:56.12 ID:aXHRNtmo0
8714F検査出場、入れ換えで7425F検査入場
9680車軸交換
394名無し野電車区:2014/01/28(火) 01:18:31.01 ID:EVLXvNHH0
ブロワー音といえば、井の頭線3000系の3001〜3009Fまでのが
渋くてたまらなかったな。165系列などの国鉄急行型に似た感じで。
金沢や前橋に行ったらまだ聞けるんだろうか?
395名無し野電車区:2014/01/28(火) 01:30:54.15 ID:57+SKm7a0
>>386
HB-2000なら西武2000系初期型とか3000系にもあるぞ。
他も調べればまだ使ってるところあるんじゃないか?
396名無し野電車区:2014/01/28(火) 12:33:30.98 ID:pKjCSoPiO
抵抗器は譲渡時にすべて自然通風式に取り替えられているよ。
397名無し野電車区:2014/01/28(火) 16:55:10.42 ID:8nOY/fDe0
富士急の5000系、だいぶ減ってしまったね。    
398名無し野電車区:2014/01/28(火) 17:25:36.84 ID:pKjCSoPiO
富士急、後期車から先に潰しているのが不思議。
分散クーラーの元5122や5123が廃車になってしまったのが悲しい。
399名無し野電車区:2014/01/28(火) 17:38:45.00 ID:XFDucrSwP
走行距離だろJK
400名無し野電車区:2014/01/28(火) 22:02:12.34 ID:YGtwsRVS0
2010系譲りの制御器積んでるのが残ったな。
富士急に残る後期車は1206だけか。
401名無し野電車区:2014/01/28(火) 22:03:41.61 ID:a4OcKrosO
円行寺口
402名無し野電車区:2014/01/28(火) 22:35:48.52 ID:aXHRNtmo0
>>395
HB-2000ならまだ7000系で使ってる
403名無し野電車区:2014/01/28(火) 23:45:51.53 ID:uetI4M1P0
東武8000系の残存車はほぼそれじゃないかな。
話が変わるけど10年程前は7000系以前の車両のブレーキ緩解音がすさまじい音だったね。
都営新宿線直通用の6000系は低騒音になっていたけど。
静かになったのは2008年頃からだよね。
404名無し野電車区:2014/01/29(水) 07:56:26.75 ID:QS9UkbKs0
10-300Rのコンプレッサーの音が凄まじいな。
あれは今時、路面電車ヨロシクの調布以東を走るのはどうかと。。。
騒音撒き散らしてる。なんか5100系の吊り掛け音を彷彿させる。
405名無し野電車区:2014/01/29(水) 12:59:20.97 ID:htuJdJ2uO
騒音撒き散らしと言えば10-300…
高速域でのモーター音やかまし過ぎ
406名無し野電車区:2014/01/29(水) 15:20:31.63 ID:06EeEXVuQ
分割急行とかでの6000系2+3+5両って
幌連結してましたか?

ちなみに8000系に交代したのはいつ頃でしょうか
407名無し野電車区:2014/01/29(水) 15:53:36.83 ID:ifGCR9gN0
それを知って何がしたいんだ?
408名無し野電車区:2014/01/29(水) 16:28:43.80 ID:06EeEXVuQ
模型です
6000系の先頭車をもらったので増結しようとしてます。
他の車両を含めて95年頃の編成にしているのですが
そのときの分割急行に何が入っていたかわからなかったので
分かる方いましたら教えてください
409名無し野電車区:2014/01/29(水) 16:32:39.61 ID:jcXCTHL80
95年だったら8000に変わってる
410名無し野電車区:2014/01/29(水) 19:16:36.83 ID:QS9UkbKs0
5+3+2な! 5=高尾山口、3+2=多摩動物公園。
3+2の間が幌連結。
理由・・・10両編成のどちらか一方の前面貫通扉から非難できるように。
411名無し野電車区:2014/01/29(水) 19:20:49.43 ID:jcXCTHL80
当時5扉車との絡みもあって3Rは両先頭車に幌付けてたな
412名無し野電車区:2014/01/29(水) 20:03:21.51 ID:06EeEXVuQ
皆さんご教授頂き感謝いたします

8020系と6000系5+3+2が並ぶことは
なかったんですね
出来れば分割急行が
8000系に変わった時期もご教授頂きたいです

個人の模型のことで申し訳ないですが
皆さんの知識貸して頂きたいです。
よろしくお願いします
413名無し野電車区:2014/01/29(水) 20:03:42.71 ID:S7BpNs/SO
>>395
圧縮機じゃなくてMGね
414名無し野電車区:2014/01/29(水) 21:25:56.00 ID:htuJdJ2uO
昔のアルバム見てみた。

分割急行
1994年秋まで6000系だったようだ。
1995年春から8000系に。
415名無し野電車区:2014/01/29(水) 21:44:20.63 ID:VEozaVWO0
>>410
3と2の間は幌は使ってない
416名無し野電車区:2014/01/29(水) 21:48:32.16 ID:VEozaVWO0
>>411
6021F〜6024F導入後は、クハ6701〜クハ6707とクハ6771〜クハ6774に幌をつけてた。
で、>>410にレスしたのと被るけど、3連と2連の間は幌なし。
運用途中で2連の増結と解放をしてたから、幌なんかつけてられないでしょ。
417名無し野電車区:2014/01/30(木) 08:58:33.56 ID:FDq0xhQq0
スマン。そうだったな。
5=3+2の10Rだった。
新宿よりの2両はシーズン休日のみ増結だった。

3の両端のみ幌付きで、その幌は八王子側のみ使用だった。
418名無し野電車区:2014/01/30(木) 09:00:24.60 ID:Wv+LhNxm0
うん
419名無し野電車区:2014/01/30(木) 09:31:55.25 ID:un4gLoKa0
3両口の両端に幌は無かったような…

当時、4扉の5両口は新宿寄りに3両口を連結、5扉車は八王子寄りに3両口を連結していた。
>>416の通り4扉の5両口は新宿寄りに幌付き、5扉車には八王子寄りに幌付きだったので
3両口に幌を付ける必要はないはず。

デハ6451〜6457に幌が付いていた記憶はないなぁ


それとは別に確かクハ6869(だったはず)に一時期幌が付いていた事があるんだけど何だったんだろう?
420名無し野電車区:2014/01/30(木) 09:44:09.07 ID:ME++U55T0
>>419
あの6869の幌って一度も使わなかったよね
421名無し野電車区:2014/01/30(木) 11:00:07.20 ID:Wv+LhNxm0
なるほど。おれもそんな気がする。  
422名無し野電車区:2014/01/31(金) 16:44:54.92 ID:wkIEicGr0
5+3のすべてが一時貫通していたような記憶がある。
その時代は5000系の一部も貫通していた。9連の5000だったかな?
423名無し野電車区:2014/01/31(金) 17:52:42.31 ID:nRWLxxXj0
8803→8553かな?
妻窓は無いんだね
https://twitter.com/60006717/status/429154395196887042/photo/1
424名無し野電車区:2014/01/31(金) 18:51:10.07 ID:s1Hvmr/2O
無線のSR化で実質7両固定になった5018+5118、5020+5120で、ごく短期間ホロ連結した。
おそらく貫通風が理由で取り止めに。
425名無し野電車区:2014/01/31(金) 19:25:31.91 ID:05GXc8Bw0
5018+5020の8連でも貫通幌使ったことあるよ
426名無し野電車区:2014/01/31(金) 21:07:21.55 ID:s1Hvmr/2O
5018Fの5768、5020Fの5720を休車にして作った貫通6連もあったね。
さらに八王子方に5124Fか5125Fを連結したのが伝説の9両編成。
427名無し野電車区:2014/01/31(金) 21:56:29.55 ID:pglehKxLi
7000系の辞任はまだですか?
428名無し野電車区:2014/01/31(金) 22:03:28.87 ID:usXVWRbcP
>>426
新宿900の特急に代走で入る5000系貫通6連臨時組成(クハx2抜き)はいっぱいあったぞ。
非冷房の貫通6連+冷房3連なんかもあった。
429名無し野電車区:2014/01/31(金) 22:24:19.69 ID:REdHCIzj0
9739F検査入場
検査出場した8714Fは8564も含めクーラーも交換されてる
430名無し野電車区:2014/01/31(金) 22:57:06.54 ID:tQj2q0Y60
一時期走った6405-6407-6410の8連って、幌は使ってたの?
431名無し野電車区:2014/01/31(金) 22:58:02.52 ID:e/LXQxjNO
新車なんてあと20年は不要。
今の顔ぶれを置き換える理由なんてないじゃん。
グリーン車や5000系列を使い続けるのは冷房とか車体サイズとか明確な問題があったけど
7000系だって今時の新車と比べても何も見劣りしないわけでさ。
432名無し野電車区:2014/01/31(金) 23:00:57.41 ID:e/LXQxjNO
>>423
1900系の湘南顔中間車みたいにならなくてよかった。
433名無し野電車区:2014/01/31(金) 23:17:52.06 ID:05GXc8Bw0
8000系の端に9000が付くみたいな感じになるのかね
434名無し野電車区:2014/01/31(金) 23:22:18.93 ID:lNlQIWyp0
>>428
非冷房の6両固定は知っているけど、+3両で9両編成で使ったことは
無かったはずだけどなあ・・・
435名無し野電車区:2014/01/31(金) 23:48:05.71 ID:usXVWRbcP
何だよはずって。知らないなら黙ってろ。
436名無し野電車区:2014/02/01(土) 00:20:13.46 ID:O2oXzzVoO
そんなにムキになってどうした?

じぁあ、とりあえず、6両固定を組んだことのある編成番号をすべて教えて。
437名無し野電車区:2014/02/01(土) 00:37:30.90 ID:DzwJLV030
5021+5023で作った6連は+3連して9両で使ったことあるけど、
非冷房6連+冷房3連なんて走ったことあったかな?

写真があるなら見てみたい。
438名無し野電車区:2014/02/01(土) 00:42:16.89 ID:BUeA3jf/0
>>423
経年考えたらお金がもったいないw
439名無し野電車区:2014/02/01(土) 00:45:01.23 ID:0CeTwXZn0
今後の新型車両は6Rと4Rといった分割運転を考慮することはなくなるのかな。
8R+2Rはありそうな気がするけどね。
440名無し野電車区:2014/02/01(土) 01:40:54.90 ID:yRtmQQjd0
当分は無いだろうけど競馬場と動物園の2連と4連はどうするんだろうね?

…そのときに組成変更すればいいか。
441名無し野電車区:2014/02/01(土) 06:43:21.27 ID:9eA8ZRYgO
8000系の第3編成は今日?
442名無し野電車区:2014/02/01(土) 07:56:09.87 ID:5jbG9cgCP
>>440
8020を10両固定にして余った中間車を改造して2両を6本程度用意
動物園、競馬場で共通運用(動物園線運用の時には二本つなげる)
443名無し野電車区:2014/02/01(土) 09:19:42.78 ID:F9OnMnL8i
昔、平日朝の通勤時間帯(20m車10連対応後)に、5000系の11連(確か4+4+3)を一度だけ見たことがあり、びっくりした記憶がある。
他にも見たことある人、いる?
444名無し野電車区:2014/02/01(土) 09:43:47.93 ID:cLWKROed0
>>443
朝だし、寝ぼけてたんだろうな
445名無し野電車区:2014/02/01(土) 09:43:49.64 ID:O2oXzzVoO
それ、真ん中のクハ2両が抜かれた6+3の9両だよ。
さすがに5000系11両はない。
446名無し野電車区:2014/02/01(土) 09:47:32.87 ID:cLWKROed0
11連とか
非冷房車あり9連とか
10-000が京王新宿のX階段にぶつかるとか
5000系が新線新宿に営業入線してたとか

京王のスレには真顔でデタラメ話す奴が多くて困るわ
447名無し野電車区:2014/02/01(土) 10:12:00.30 ID:O2oXzzVoO
まったくだな。

ただ、7000系デビュー前、早朝の新線直通5500レや5600レに使っていた車両が何だったか結論が出ておらず、
狭幅車に限って5000系が新線に入っていた可能性は完全には否定できていないが…
448名無し野電車区:2014/02/01(土) 10:25:16.66 ID:sRuwJ6/SP
6000系8連の代走で新宿900発特急(高幡不動で6000系8連に車両交換)
5723F+5711+5011+5061+5012+5062+5762 翌日には5712Fは4連に戻った。5711Fは不明。
3連+5709+5009+5059+5012+5062+5762 翌日には両方とも4連に戻った。
449名無し野電車区:2014/02/01(土) 10:37:05.33 ID:afHy5w2H0
>>448
また嘘つきが現れたよ


なんなんだこのスレ
450名無し野電車区:2014/02/01(土) 11:10:25.56 ID:jzO3VYmn0
8703Fは当分かかりそうだな

7000の6+4とか、分割しない編成は幌付ければいいのに
6000じゃあ前で色々話題になったように幌を結構活用してたわけだし
451名無し野電車区:2014/02/01(土) 11:14:58.40 ID:tmwur+kH0
>>448
ソースは?

ハチ公ソースはNG。
452名無し野電車区:2014/02/01(土) 12:00:02.23 ID:ismOMq0BP
>>450
乗客の圧力で扉や窓に支障が出るのを怖れてるとか?
453名無し野電車区:2014/02/01(土) 12:14:46.89 ID:hsmoxdyYi
>>450
6030系や6723+6724Fは末期は実質10コテだったからで(そのまま10コテ9030系に置き換えられた)、
7000系はそうではなく予備車減のため分割可能で維持している感じだしなあ。

小田急9000形なんかは末期は4+4でも実質8コテとなっていた編成もあったよな、
でもこっちは通り抜け可能にしていなかった。
それもそのまま3000形8コテに置き換えられている。
454名無し野電車区:2014/02/01(土) 12:38:33.51 ID:Cxy7VV4v0
自分が無知なだけで他人を嘘つき呼ばわりw
どんだけ悔しいんだよw

ちなみに5009と5010のクハを抜いた6両に3両をくっつけた9両は1回だけ乗ったことがあるぞ
455名無し野電車区:2014/02/01(土) 12:47:22.86 ID:F9OnMnL8i
やっぱ寝惚けてたのかねぇ?
随分昔の話だからなぁ。

5000系x11連=198m
6000系x10連=200m
プラットホーム有効長=210m

確かにホームには停車できていて、当時はびっくりしながらも妙に納得したもんだが。
456名無し野電車区:2014/02/01(土) 13:34:29.42 ID:SCGCWm5L0
11連は見たこと無いな。
クハ抜き6両+3両の9連が6000系入場の際の代走として
朝の上り通急、下り特急”0001レ”に充当されて上北沢を
105km/hで駆け抜けていったのは記憶に焼き付いてるけど。

5000系って、両端先頭車を編成中間に挟む運用って技術的には
問題なし?
ブレーキ系が6000系以降とは違うから、応答性とかで制約有り?
457名無し野電車区:2014/02/01(土) 13:41:16.70 ID:fMWn8Cq/0
11連はなし。
最高で9連。
458名無し野電車区:2014/02/01(土) 13:52:42.13 ID:O2oXzzVoO
3+3+2なら1980年頃にあった
459名無し野電車区:2014/02/01(土) 13:59:23.20 ID:F9OnMnL8i
情報ありがとう。
やっぱり寝惚けてたんだな。
460名無し野電車区:2014/02/01(土) 16:08:25.34 ID:uhBZ46XX0
>>450
新7000は幌つけられないし、旧7000同士でも運転台に仕切りないから難しいかと。
461名無し野電車区:2014/02/01(土) 16:43:50.01 ID:O2oXzzVoO
5000系全盛期にデジカメとインターネットがあったら面白かっただろうな…
全盛期でなくても、せめて80年代あたりでも。
462名無し野電車区:2014/02/01(土) 16:56:54.78 ID:xePWP9RV0
早朝グモで運用乱れて5000系非冷8連の通勤急行は1度だけ見た
463名無し野電車区:2014/02/01(土) 17:15:24.82 ID:O2oXzzVoO
非冷房8連ってことは1990〜92年頃…?
464名無し野電車区:2014/02/01(土) 17:27:29.41 ID:xePWP9RV0
>>463
うん、それくらいだと思う
465名無し野電車区:2014/02/01(土) 18:51:31.04 ID:pK3RGncg0
懐かし板行けよおっさん共
466名無し野電車区:2014/02/01(土) 20:09:01.97 ID:SCGCWm5L0
やっぱり中間封じ込め先頭車の中間車化は、乗務員室普通鋼鋼体を取り外して
客室普通鋼鋼体を取り付けだったみたいだね。4,5号車の車端はアイボリーだね。
467名無し野電車区:2014/02/01(土) 21:13:41.39 ID:5jbG9cgCP
>>460
改造でどうにかならないのか
468名無し野電車区:2014/02/01(土) 21:14:07.86 ID:O2oXzzVoO
1990年なんて最近のことなんて思っていたが、平成生まれにとっては大昔なんだろうな…
469名無し野電車区:2014/02/01(土) 21:38:44.51 ID:SCGCWm5L0
6000系の一次車も新製時は7020みたいに幌台座無かった。
今は溶接の技術も進歩したから、SUSでも改造は可能だね。
7711F+7811Fは乗務員室仕切り版を設置して貫通させれば
新線に直ぐにでも入線できるのに。
ホント、勧告は余計なことするよな。まあ、ホッカイロも
そうだけど。
酉のせいでノロノロATCだし。
470名無し野電車区:2014/02/02(日) 00:20:25.18 ID:m0V029j50
>>450
7000系は車庫にまだ6両や4両の留置線がある関係で分割せざるをえない
8000系も月検査時にはいまだに分割しているし6723F+6724Fも幌付け後も月検査時には分割していた


TSSNのレール削正車が来てるから一部区間のレールがきゅんきゅん鳴ってるな
471名無し野電車区:2014/02/02(日) 03:40:27.37 ID:Gg9VuoUP0
8014Fが更新対象になっても、ちぐはぐ編成になるのは変わらないって事か。
もともと嫌な予感しかしていなかったけど。
472名無し野電車区:2014/02/02(日) 05:27:58.94 ID:YuDr6aim0
7000系の幌貫通化は6+4編成ならクハの交換で簡単にできるじゃないか。
2連は小改造するようだけれど8000のサハ化改造よりはずっと簡単だろうね。
473名無し野電車区:2014/02/02(日) 08:07:11.81 ID:pSBhGNKG0
5000系の幌貫通はよかったですね。カッコイイ。
474名無し野電車区:2014/02/02(日) 08:17:48.11 ID:a1MHA7l+i
>>1
>>京王電鉄の車両全般について語るスレです。

「現行車両に限る」とは何処にも書いてないなw
475名無し野電車区:2014/02/02(日) 08:56:32.64 ID:/0Ubc8hN0
現行車両にネタが少ないんだからしゃーない
476名無し野電車区:2014/02/02(日) 11:11:28.79 ID:pSBhGNKG0
5000系の狭幅車ががいい。
477名無し野電車区:2014/02/02(日) 11:24:08.46 ID:AgJlUSPk0
吊りかけ車に乗りたいな
478名無し野電車区:2014/02/02(日) 11:57:10.83 ID:WpIKjsBc0
>>475
ネタは少なければ少ないほど良い。
何故なら、それが車種が少なく合理的な環境であることを示す証拠となるからである。

その点、京王電鉄は立派である。
479名無し野電車区:2014/02/02(日) 14:18:42.51 ID:tPM2x8no0
6000はVVVF化して使うべきだった。車種が少ない=鉄オタに不人気。
480名無し野電車区:2014/02/02(日) 14:43:13.62 ID:WpIKjsBc0
3000系と6000系を2011年迄に全廃したことはfine playだ。
481名無し野電車区:2014/02/02(日) 19:03:14.41 ID:8ZrqJ5idi
>>479
要らねえよ、
ペンキ塗りとかコストの無駄。
482名無し野電車区:2014/02/02(日) 19:22:14.48 ID:E6unJIJtP
逆に言うと井の頭線では古くからステンレス車を入れたんだから6000もステンレスにしとけばよかった

まあ、当時はステンレス車は高価で、踏切が多い京王線では不向きとの考えだったんだろうが
483名無し野電車区:2014/02/02(日) 22:50:17.28 ID:5//HMma10
>>482
それだと7000系とほとんど変わらないんだよね。
6000系の最初の数本は抵抗制御だったね。
でも会社で初めての電気指令式ブレーキだったんだっけ?
484名無し野電車区:2014/02/02(日) 23:27:38.14 ID:B6CJR6bk0
9751〜9758の仕切りは今後使われるんだろうか
韓国の地下鉄事故で、車両間貫通扉が全車になく都営新宿線乗り入れNGとか、ついてないよな
485名無し野電車区:2014/02/02(日) 23:28:51.05 ID:YuDr6aim0
>>482
実際踏切で特攻されてるしな。皮肉な事に井の頭線までも。
486名無し野電車区:2014/02/02(日) 23:29:21.05 ID:8ZrqJ5idi
>>482
踏み切りが多いのもステンレス車を入れにくい理由でもあったが、
当時は東急(総車)以外のメーカーではオールステンレス車は製造出来なかった。

だから仮に6000系はステンレスだったとしてもセミステンレスだったんでは?
487名無し野電車区:2014/02/03(月) 00:14:53.18 ID:6AD0y47S0
どうも京王車両スレやメトロ車両スレにいる"統一厨"は、文体が東急電鉄車両スレにいる"田園都市線への投資は不要"厨に似ている気がする。
488名無し野電車区:2014/02/03(月) 08:33:34.06 ID:sL1wLSVFi
>>487
田都は京王に売れば良い。

そうすれば車両はもっと良くなるよ。
489名無し野電車区:2014/02/03(月) 12:25:50.65 ID:l7XzptB/0
若葉台盗撮画像まだ?
490名無し野電車区:2014/02/03(月) 15:18:36.77 ID:XLj97QFwO
ガラケーでも見れるように撮影して下さい。
491名無し野電車区:2014/02/03(月) 15:51:55.67 ID:uiho0lIo0
偵察部隊の方、よろしくお願いします。     
492名無し野電車区:2014/02/03(月) 19:04:26.81 ID:M4Tv2Xn+0
デワとか全く話題にならないけど
運用してんの?
493名無し野電車区:2014/02/04(火) 07:31:59.21 ID:lB0HIce30
レポよろしく!      
494名無し野電車区:2014/02/04(火) 19:00:16.20 ID:tKZ3pjPO0
若葉台情報はまだかな?
495名無し野電車区:2014/02/04(火) 19:57:24.57 ID:ZmzZ5Vbf0
中央線に新型車輌が入るね。
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20140203.pdf
でも、T313-5000に負けてるな。振り子もコロ式から空気バネ式だって。

京王にT313改め、K313-5000 4扉 狭幅車を導入すれば勝てるな。
496名無し野電車区:2014/02/04(火) 20:26:54.08 ID:HVpdrZ+40
老朽化したE351系・・・という文面にショックを受けた。
497名無し野電車区:2014/02/04(火) 20:41:33.17 ID:iprUxTVj0
また倒壊厨のごり押しかよ
498名無し野電車区:2014/02/04(火) 20:44:59.53 ID:ZmzZ5Vbf0
まあ、アルミでコロ振り子だから、改造->転用もしないんだろうな。

8703Fが台車履き換えて出場したら、来年度の利用客3%アップ!
499名無し野電車区:2014/02/04(火) 23:12:47.05 ID:uc1TYPNe0
>>492
デワはDAX検測で先週火曜日に高幡不動周辺で見た。
500名無し野電車区:2014/02/04(火) 23:39:18.09 ID:/v/JoInw0
>>498
アルミだっけ?
しかし8000系の中間サハ改造って組換えと較べて費用対効果はどうなんだろうか。
501名無し野電車区:2014/02/04(火) 23:54:42.78 ID:L6kQWoNM0
京王って昔から中間車化改造好きだよな
502名無し野電車区:2014/02/05(水) 06:46:00.66 ID:jzZo0gUe0
シートピッチが減ってるのに定員も減ってる怪…
最高速度も上がる訳じゃないし、何がしたいんだろうなとちょっと思った。
503名無し野電車区:2014/02/05(水) 07:00:31.57 ID:W1I/U/id0
キハ283が事故続きで、何か欠陥でも察知したのかな。。。
単純に居住性の見直しだと思うがな。
500系->700系って感じ。。。
振り子方式変更したから、足元が広くなるんじゃない?
504名無し野電車区:2014/02/05(水) 07:52:48.10 ID:unvjCyoW0
500系は天井が低いっす
505名無し野電車区:2014/02/05(水) 08:01:00.99 ID:v+OJowrhO
351、老朽化してるよ
水回りなんかかなり酷い
506名無し野電車区:2014/02/05(水) 08:48:09.30 ID:rxwbXVRo0
次期新車 K235狭幅車      
507名無し野電車区:2014/02/05(水) 14:47:50.14 ID:W1I/U/id0
だからJ-TRECは有り得ないって。
日車だよ。
東海の子会社だから、そこで量産効果効かせるにはK-313ということ。
508名無し野電車区:2014/02/05(水) 16:17:13.96 ID:t6LUv3930
日車でJ-TRECと同様の車両を製造できるようにしたら良い。
次の新車は9000系を踏襲したエクステリアとしつつも、
9000系と比較してよりJRと共通の部品を採用していこう。
窓はT233と同じにしよう。
小田急3000形でも実例があるので可能だろう。
509名無し野電車区:2014/02/05(水) 18:03:19.95 ID:W1I/U/id0
T313乗ったことある?
E233よりかなり快適だよ。
側窓だって大きいよ。

中央とか小田急とかと同じようなのより、実質、より快適な方がいいでしょ?
一番の違いは、床下からの騒音・振動の少なさ。
510名無し野電車区:2014/02/05(水) 19:11:53.23 ID:t6LUv3930
>>509
0番台・2600番台・3000番台に乗ったことがある。

だが、それとこれは全く無関係であり、快適だから導入というのは今の時代に相応しくない。
同じ物で揃えて少しでもコストを削減するのがこれからのスタンダードだ。

JR東海の合理化を推進する姿勢は実に素晴らしいが、
在来線車両にコストをかけ過ぎていることは数少ない汚点の一つなので見習わない方が良い。
この分野に関してはJR東日本が最も優れている。

走行性能と全く関係のない不要な快適さはとことん犠牲にして共通化を推進するのは当然のことであり、
これを行うことで製造コストを抑えることこそが賢明な車両設計のしかたである。

そして新形式を導入する際は7000系・8000系を纏めて同一車種へ置き換えていこう。
511名無し野電車区:2014/02/05(水) 20:08:56.64 ID:v+OJowrhO
利用者側から粗末な車両を求めるなんて狂気の沙汰
コストダウン至上主義は209系で失敗に終わった
512名無し野電車区:2014/02/05(水) 20:36:21.86 ID:kX5z2Tmo0
祖母の家に帰省した時にのる関西線の313系は確かに静か
本当にクモハ?と思う事あるし
513名無し野電車区:2014/02/05(水) 23:07:08.29 ID:L6QJrX540
>>511
当時のJR東日本は抵抗制御の103系を置き換えたかった事情とインバータの単価が物凄く高かった事情を知らないかな。
JR東海は一昨年の117系の引退をもって回生ブレーキの無い普通列車の抵抗制御車の営業運転が終わったんだが。
今ではインバータの単価も安くなったしGTOから制御装置のみ交換も可能だし。
東海と東日本はそもそもの事情も違うから比べようがない。
514名無し野電車区:2014/02/06(木) 00:14:04.67 ID:iI2WM4hv0
7000系や8000系の改造は当分潰さないという意思の表明でもある。
当分新車は無いね。
515名無し野電車区:2014/02/06(木) 00:20:11.07 ID:ODG/8j/r0
8003Fを1本改造してみたら思ったより金がかかって
結局挫折して編成替えと新車新造に変えるかも知れん
516名無し野電車区:2014/02/06(木) 00:21:23.94 ID:xg51eCHzP
>>513
京浜東北以外は21世紀に入ってもまだまだ103を使う予定で209投入まで更新工事してた訳だが…
90年代後半の故障多発で置換を数年前倒しする羽目になっただけ。
517名無し野電車区:2014/02/06(木) 00:43:48.84 ID:lyob5YZh0
8000系は大規模改修で使い続けるだろう、7000ほ2連と組めない以上8020も組み換えて10連10本で余剰4両は動物園線か競馬場線のワンマン車両に回せばいい。
桜上水には7000と9000の8連を置けば良いし。
今無理に新型を出して9000かそれ以下の駄作を出されてもいい迷惑だ。
313系はスペックはともかく外観だけはダサいけどね。
518名無し野電車区:2014/02/06(木) 00:46:33.62 ID:lyob5YZh0
>>517
7000ほ2連
誤字
519名無し野電車区:2014/02/06(木) 00:51:48.64 ID:xg51eCHzP
>>517
313ロングは窓の大きさの影響でメトロの車両同様短足専用で、平均身長の人間でさえ足を前に出さないとすぐ辛くなる。
520名無し野電車区:2014/02/06(木) 01:20:54.08 ID:ZcbP/Hn40
車でいうところの違法改造車
バランスも悪くなってるので、危険だと思うよ。
521名無し野電車区:2014/02/06(木) 01:38:42.93 ID:1N9XKRxD0
大規模改修なんて京王以外の会社でも普通にやってるんだけどねぇ。
ここ数年既存車両の大規模改修をやってないのって大手私鉄だと東急と相鉄ぐらいじゃない?
「性能面をいじっていない」っていうだけだったら京阪、阪急、阪神も入るけど(近鉄もだったかな)。
522名無し野電車区:2014/02/06(木) 07:22:00.26 ID:zZqj9V7e0
313の次世代はこれ以上何を盛り込むと思うくらい5000番台は充実してるよね。まるで700系新幹線。
次世代は空気バネ車体傾斜装置でも盛り込んでくるかもしれないな。N700系のフィードバック。
523名無し野電車区:2014/02/06(木) 12:08:09.36 ID:byrMRQtT0
相鉄は8000系の座席や裾仕切りの交換等結構本格的な改修をやっているぞ。
東急は9000系は中途半端に終わったけど木目調で綺麗になった編成もいる。
新宿線を挟んで反対側の京成は抵抗制御車の置き換えが急務でパッとしないような。
524名無し野電車区:2014/02/06(木) 12:45:03.90 ID:lyob5YZh0
東急は今、池多摩用1000系を改造中じゃなかったっけ?
525名無し野電車区:2014/02/06(木) 14:49:28.01 ID:6eTj0t9a0
倒壊は313系だけじゃなく全体的に地味なデザインだけど飽きのこないのが良い。
東や西は見習うべし
526名無し野電車区:2014/02/06(木) 16:00:52.18 ID:LwJQViu2P
東海の貫通顔は反吐が出る。許せるのはスラントのキハ85のみ。
527名無し野電車区:2014/02/06(木) 16:28:20.17 ID:qmxA5VOd0
>>526
お前の好みなんぞ知ったこっちゃない。
528名無し野電車区:2014/02/06(木) 17:41:02.44 ID:vZa+D+o+0
倒壊の車両って糞デザインばっかだよなあ。あんなのに似せて欲しくないわ。
529名無し野電車区:2014/02/06(木) 17:44:29.70 ID:zZqj9V7e0
前面は普通鋼で別鋼体だから8000や9000のように付け替え可能。
貫通対応ってのも京王には好都合。
530名無し野電車区:2014/02/06(木) 18:30:48.55 ID:skJBvrPxi
付け替え可能とはいってもこれからは支線用以外は貫通編成しか作らないだろうから大したメリットではないわな
531名無し野電車区:2014/02/06(木) 19:31:38.31 ID:qsPVTccwO
個人的には8000系の車体に9000系の足回りが良かったな…
結局は6000と幌連結しなかったわけだし、つくづく残念。
532名無し野電車区:2014/02/06(木) 19:43:38.23 ID:zZqj9V7e0
>>530
将来、中小地鉄に売却する時に好都合でしょ。
533名無し野電車区:2014/02/06(木) 19:44:45.21 ID:Y/tFSiik0
>>532
あの台車で買ってくれるところはあるのだろうか…
534名無し野電車区:2014/02/06(木) 19:57:25.78 ID:zZqj9V7e0
ペデスタルじゃないよ。
円筒式ボルスタレス。
中小地鉄の路盤・軌道だと、軸梁式ボルスタレスだとお得意の脱輪やらかしかねないからね。
535名無し野電車区:2014/02/06(木) 20:19:09.81 ID:M46FHbPa0
>>532
京王は井の頭線を除いて線路幅が違うんだけど。
5000系を富士急に売却した時は台車をどういじったんだっけ?
536名無し野電車区:2014/02/06(木) 20:57:21.86 ID:qsPVTccwO
富士急、一畑向けには営団3000系の台車を使用
537名無し野電車区:2014/02/06(木) 21:09:40.33 ID:AhBU9MQB0
8000の台車を変えるならこの前廃車になった10-000形のKD-82を使ったらどうよ?
538名無し野電車区:2014/02/06(木) 21:24:45.73 ID:E/RObFMl0
乗り心地いいよなあれ
539名無し野電車区:2014/02/07(金) 01:53:05.02 ID:OyzHSv8S0
KD-82、全然良くないだろ
TS820番台みたいにガチャガチャはいわないけど、
かなりうるさいし、メンテがいまいちなのかフラットも多い
540名無し野電車区:2014/02/07(金) 06:48:14.34 ID:sthkIU2fO
7000系旧塗装キボンヌ!
541名無し野電車区:2014/02/07(金) 07:32:11.71 ID:aYd8AweR0
>>537
いいね!
よく気が付いた!
座布団8枚!
542名無し野電車区:2014/02/07(金) 08:47:13.17 ID:DvLKR962P
>>511
209は失敗か?

結局首都圏の通勤電車はJR私鉄問わずどこも
209系の影響を受けている訳だし
543名無し野電車区:2014/02/07(金) 09:59:13.68 ID:vlZ0BmNSO
コストダウン至上主義が失敗
544名無し野電車区:2014/02/07(金) 10:18:05.12 ID:n3yhDJhH0
>>542
近年では近畿地方にも影響が出始めたしな。
特に南海。
今までの高級な車両を少しだけ導入していくやり方こそが失敗であり、
コストダウン至上主義は成功であると言わざるを得ない。
必要最低限の機能性・居住性・安全性があればあとは安ければ安いほど良い。
545名無し野電車区:2014/02/07(金) 16:46:27.92 ID:T449OiMJ0
振り子式新型京王電車
期待してます
546名無し野電車区:2014/02/07(金) 16:58:54.77 ID:NjGdv1gQP
特急用にHOT7000を買えばいい
547名無し野電車区:2014/02/07(金) 18:28:36.26 ID:/CHnvPWK0
8000系が大規模改修でドア交換して使わなくなったドアは7000系に再利用しないのかね。
548名無し野電車区:2014/02/07(金) 20:35:22.67 ID:srt7Bdt3I
ドアの厚みが違う気がする。
7000系は8000系に比べて薄い気がする。

同じ横浜精機の製品なんだろうけど。
549名無し野電車区:2014/02/07(金) 22:14:35.97 ID:7/sF3bgCI
>>544
コストダウンにより大量導入ができるというが
南海なんかは高級な車両を少しずつから、低コスト車を少しずつに変わっているだけ
現在はそれでも新車が導入できるかもしれないが将来低コスト車でも入れることができなくなれば
延命工事もできず、新車も入れられないということがおきるはず
後、かつて一気に新車を作るために製造ラインを増設したが景気の悪化のために投資が無駄になり潰れたアルナ工機という会社がある
550名無し野電車区:2014/02/07(金) 23:11:06.71 ID:aYd8AweR0
10-270,280はアルナ工機だったかな。
東上線でも見たような気がするな。
551名無し野電車区:2014/02/08(土) 07:06:44.38 ID:wmOUnY+nP
新宿初発の8000系はまあまあ良かったけど、
乗り継いだ7000系は今迄で一番酷い空転だった。
各駅停車だと50km/hに持ってくのがやっとという感じだったな。
552名無し野電車区:2014/02/08(土) 09:03:46.70 ID:epbxF9a4O
5M3Tにしておけば良いものを…
553名無し野電車区:2014/02/08(土) 09:21:15.52 ID:wAP+DZ4T0
1000系の2M3Tは大丈夫か?   
554名無し野電車区:2014/02/08(土) 09:52:49.38 ID:epbxF9a4O
こういう日には使わないようにしてると聞くけど>1001〜1010
555名無し野電車区:2014/02/08(土) 10:11:39.55 ID:8EUOkkdI0
あれはシェラジェットを装備したからマシにはなったけどな。。。
556名無し野電車区:2014/02/08(土) 10:17:25.11 ID:8EUOkkdI0
8000は6M4Tのままだと良いのだが。。。心配。。。
557名無し野電車区:2014/02/08(土) 11:32:34.13 ID:+Ftqwv1G0
>>553-554
16年前・13年前の大雪の時も、1000は早々と引っ込んでた記憶がある
558名無し野電車区:2014/02/08(土) 14:48:03.56 ID:IHmXevst0
>>548
そもそも7000と8000では車体側面の厚さが全然違う
559名無し野電車区:2014/02/08(土) 19:00:34.56 ID:EXpm0guG0
560名無し野電車区:2014/02/08(土) 21:12:12.61 ID:Z37zYWLp0
>>559
この大雪じゃどの線もなるぞ
561名無し野電車区:2014/02/09(日) 18:20:06.90 ID:mjWzBO900
>>560
京王しかこういうことにはならないなんて誰も言っていないと思うぞ。
562名無し野電車区:2014/02/10(月) 02:49:38.18 ID:Cy61xHHm0
雨や雪のときは8000(6M4T)と10-000(6M2T)、10-300(5M3T)を優先的に京王線内で使って
京王車は都営線内封じ込め運用にすればいいんだろうな。
563名無し野電車区:2014/02/10(月) 08:42:12.98 ID:s4SX7XMW0
しょうがないでしょう。20年に1回の大雪だからね。
564名無し野電車区:2014/02/10(月) 08:46:46.61 ID:4gHyPbcRO
安全面でいえば、空転はそんなに問題にはならない。むしろ滑走が怖い。
565名無し野電車区:2014/02/11(火) 12:07:22.74 ID:bCaXdmn10
井の頭で滑走があったね 久我山だっけ?
566名無し野電車区:2014/02/11(火) 14:01:42.29 ID:F1gd0fGDO
耐雪ブレーキ使っていてもダメだったのかね…
567名無し野電車区:2014/02/11(火) 15:22:58.67 ID:2Ld1qgVj0
車輪ごとスリップだから。
568名無し野電車区:2014/02/11(火) 15:44:58.56 ID:bCaXdmn10
また吉祥寺で車止め特攻とかいったら洒落にならんわな
569名無し野電車区:2014/02/11(火) 17:45:37.34 ID:NfUgFoo90
踏面ブレーキは悪天候時に弱いよね。
滑走検知装置を各T(c)車に設置して、
ディスクブレーキにすれば制御が効くのにね。

10-300(T231、T233)、E231-500は安定した
制動力だった。
570名無し野電車区:2014/02/11(火) 17:55:53.99 ID:omJaTQ8q0
>>520-521
内装を変えるなんてのは本当に構造上の問題と関係ないだろうし
制御器やらモーターやらを交換するのって骨格を変えるほどの大騒ぎなのかね?
どちらかというと「載せ替え」って感覚に近いと考えてたんだけどね。
骨格からガラリと変わるような魔改造って7000ではやってないのでは。
6020系の4ドア化大改造くらいなら魔改造と言えるけど、あれも上半分だしなあ…
違法改造に等しいような危険な事なんかしてないと思う。
571名無し野電車区:2014/02/11(火) 17:58:58.48 ID:0q2M3rCx0
連投厨にマジレスしても無駄だよ
572名無し野電車区:2014/02/11(火) 23:38:00.04 ID:V8V9sLLP0
>570はl50表示でちょうど一番上にでてた>520に亀レスしたくなったんだな
気持ちはわかる
573名無し野電車区:2014/02/11(火) 23:43:16.59 ID:bCaXdmn10
3000のリニューアル車は、前面のレインボーカラーの
FRP部分を鋼製にした時に、FRPの下にあった骨組みごと取っ払ったから
前面強度が下がったって話をきいたことがある。
けど改造工程なんて見てないし、真偽は謎
574名無し野電車区:2014/02/12(水) 09:12:29.15 ID:UmmdaYH/0
北野にはもう3000系のストックはなし?  
575名無し野電車区:2014/02/12(水) 12:55:18.12 ID:L+ZFh3m0O
3014、3015が譲渡されなかったのがつくづく惜しい
3016〜3019も勿体なかった
576名無し野電車区:2014/02/12(水) 19:35:59.30 ID:4rQ1hJML0
俺のお気に入りは3718F 確かライトグリーンだったな。
小坊の頃、よく3768の かぶり付き特等席で前面展望を
満喫しながら下北まで乗ったもんだ。
リハビリの病院通いだったんだけど、この楽しみと、
小遣い貰って帰りに南口のマックでチーズバーガーを
食べる楽しみが無かったら挫折してたな。。。

1900、3000
2700、2000、5000 は前も横も窓が大きくてよかったな。
1000、6000以降はつまらなくなった。
でも、8000は悪くないのが不思議。。。なんか和むというか寛ぐ。
577名無し野電車区:2014/02/12(水) 22:27:33.57 ID:Yy3OUbqq0
7000はかぶりつき窓大きめだし、8000は内装が暖色系で居心地がいいね
戸袋窓があって車内が明るいのも◎
578名無し野電車区:2014/02/14(金) 23:05:18.87 ID:CbJh7m830
京王線のかぶりつき窓は全車デカイけど手摺無いのが×
579名無し野電車区:2014/02/15(土) 07:52:51.79 ID:TcK1c8tmP
走るんですは所詮走るんですだったなwww
580名無し野電車区:2014/02/15(土) 10:02:37.22 ID:AW3Im7wA0
プレハブってこと?
2×4にしとけば良かったか?

不謹慎で、失礼しました。
581名無し野電車区:2014/02/15(土) 15:11:21.38 ID:7RoWoKaSP
ここでも脱束同盟が発狂中かwwwww
やっぱり都合が悪いから東中野の事故が
無かった事にw
582名無し野電車区:2014/02/15(土) 20:39:37.86 ID:nfHpxCHI0
>>578
手すりあるとラッシュ時に体に食い込んできて痛い
E233みたいなのならいいけど205タイプは勘弁
583名無し野電車区:2014/02/15(土) 23:48:18.51 ID:TjKWsjH30
東横のやつ、床の構造えらい簡素なんだな
584名無し野電車区:2014/02/16(日) 22:41:06.55 ID:W491cLyW0
東横の事故、かなり京王にとっても痛手じゃね?
井の頭でやったばっかだし、1000系とか9000系は突っ込んだ5050とほぼ
同じ構造の台車だし。
ブレーキパッドの材質は知らんが。
585名無し野電車区:2014/02/16(日) 23:58:31.43 ID:XgddoOr60
東急のは雪の抱き込みなのか車輪ロックして滑走なのかどっちなんだろう。
車体が軽すぎるとブレーキシステムは正常でも滑走しちゃうし。
586名無し野電車区:2014/02/17(月) 00:39:54.81 ID:3ZflH1au0
最近の車両って、全電気ブレーキとかで極力ブレーキパッドの摩耗を減らすとか、
省エネ志向が行き過ぎ出るんだろうか?
回生効率は上がってるけど、いざ失効したら制動距離がめちゃめちゃ伸びるってのがね
587名無し野電車区:2014/02/17(月) 00:54:21.49 ID:wetVyQZU0
この前、ドアだけ京王線の都営新宿線見たんですけど、珍しいですか???
588名無し野電車区:2014/02/17(月) 00:58:06.50 ID:cyuZT4Ol0
そもそもなんで進入しようとしたのか分からん_(:3 」∠)_
589名無し野電車区:2014/02/17(月) 07:30:55.22 ID:55Dtkvbx0
たぶん、先行列車が元住吉の出発地上子を踏んじゃったんじゃないかな。
そんでもって、後続列車が場内開通して第三場内まで進路が開通したんだろう。
東横は閉塞区間を細かく区切って、一段制御で列車間隔を目一杯詰めるからね。
元住吉は、笹塚上り4番と同じくらい詰めるからね。そこを80`から一段制御
ってのが信じられないよね。あの天候で。

それにしても、当日の23時以降の猛吹雪に似た降雪状況で速度制限掛けてなかった
のは指令の大失態だろうね。
590名無し野電車区:2014/02/17(月) 10:03:15.08 ID:f6nUzoAPO
ぜんぶ雪のせいだ。
591名無し野電車区:2014/02/17(月) 12:06:30.08 ID:iRrh8xUF0
速度制限掛けるとクレーマーがうるさいからな
表沙汰になってないけど渋谷の地下化以降鉄道施設に対するテロ行為が増えてるし
592名無し野電車区:2014/02/17(月) 13:33:35.64 ID:55Dtkvbx0
東横の渋谷は、京王と同じく、東横線渋谷と、新線渋谷にすれば良かったのにな。
そこんところだけは、東急や、小田急(地下鉄直通が新宿通らない。)より京王が
使いやすいよな。
593名無し野電車区:2014/02/17(月) 13:48:06.37 ID:55Dtkvbx0
10-000形が28年度に全廃されそうだけど、
7次車、8次車は勿体無いよな。
京王に払い下げてもらえないかな。
7000の6連をバラして8連に組み込んで貫通10連化して、
余った先頭車は除籍して、余った電装機器は7次車に転用。
8次車は8000更新車と同じPMSM電動機+4in1VVVFインバーターで!
594名無し野電車区:2014/02/17(月) 14:32:34.89 ID:f6nUzoAPO
安全を優先か定時運転を優先か、どちらかひとつだ。
595名無し野電車区:2014/02/17(月) 17:44:24.29 ID:6y7t5Cxii
>>593
だったら10-000形だけで組み換えやれよ。

でも5300形が置き換えられる可能性もありそうだし、
全廃とは限らんのでは?
596名無し野電車区:2014/02/17(月) 18:14:32.69 ID:3bXU7iAr0
7、8より不格好な300Rの方を先になくしてくれw
597名無し野電車区:2014/02/17(月) 18:39:26.37 ID:55Dtkvbx0
新宿線用車輌更新で108億だから、13編成=104輌分だろw。
310〜360、220〜280F。
検査切れから置き換えるんじゃないか。
598名無し野電車区:2014/02/17(月) 19:07:56.44 ID:/zEOgd+L0
>>595
都営新宿線スレでも言ったが、新宿線以外はVVVF車両だけなので浅草線は新宿線の10-000と10-300R形先頭・中間車が全廃されるまで新造は無いし、ホームドア設置によるワンマン化改造も含め新宿線以外の5300や6300に12-000はリニューアルで使い続けていくだろうね

>>597
その108億は28年度分の10編成100両では?、 27年度分も入れたら13編成130両だが
599名無し野電車区:2014/02/17(月) 19:19:57.57 ID:55Dtkvbx0
スマン、そうだ。
600名無し野電車区:2014/02/17(月) 19:32:24.38 ID:c1PxVCvMI
>>593
あんな東武みたいなダサい車両いらないよ
京王らしく丸みのあるスリムな車両ならいい。
601名無し野電車区:2014/02/17(月) 23:09:04.09 ID:k1fLObnQ0
ということは先頭だけ新型の編成は中間車を新造して組み替えられるということかな。
確か10-000形のラストは1997年製で新造車としては最後のチョッパだったんだよね。
602名無し野電車区:2014/02/17(月) 23:40:46.88 ID:/zEOgd+L0
>>601
R形の先頭車も28年度に廃車するのだが
603名無し野電車区:2014/02/17(月) 23:46:41.15 ID:k1fLObnQ0
本当に?
新造後まだ10数年しか経っていないけど。
まあJRを見るとあれは完全に使い捨て&リサイクルになるんだろうな。
604名無し野電車区:2014/02/17(月) 23:54:18.90 ID:0ZhkhMa20
8次車なんかはリニューアルすれば10-500にも劣らないクオリティになりそうなのにな。
どうして都営はどんどん廃車にするんだろ。
メトロはVVVF化して古い車両も残してるのに。
605名無し野電車区:2014/02/18(火) 00:16:50.74 ID:pi8cbEQ60
>>603
先頭車に10-000と同じ部品を一部使用しているらしい、LCD付きの山手線E231系6ドア車やJ-TREC無関係の名鉄1600と比べたら寿命はマシな方かと

>>604
R形は要らないけど7・8次車はV化リニューアルしても良かったのだろうけど、計4編成しかないのと共通化やメンテナンスにコスト関係やホームドア設置によるワンマン化改造?のコスト削減等もあるんだろう、ワンマン化改造されるのも370f以降の車両だろうね。
都営もJRや東急寄りの思考に近い、今のところ新宿線に限ればの話だけど
606名無し野電車区:2014/02/18(火) 00:20:08.69 ID:vMJrAX/10
>>592
それは私も思ったが、仮に代官山駅を2面4線にできる土地があったらそうしていたのでは?
607名無し野電車区:2014/02/18(火) 00:29:12.62 ID:Vyq/Ax7G0
都営地下鉄って床下機器の更新ってあまり実績無いんだよね。
修繕は床とLED案内くらいだしね。
京王はVVVF改造なんかもやっているけど都営地下鉄は20年以上GTOのままの車両もあるし。
間違いなく交換時期に差し掛かっていると思う。
608名無し野電車区:2014/02/18(火) 02:08:16.74 ID:mGXJKnSI0
また逝き降んのかよ
609名無し野電車区:2014/02/18(火) 08:31:45.12 ID:Mn7YatiH0
>>603
京浜東北の209系は、千葉に追いやられてしぶとく使われてる。総武本線。
ところてんで、211系が中央東線に転籍して115系を淘汰してる。

千葉は国労だか動労の威勢のいい方々の巣窟だから、プレハブ回されるんだろう。
610名無し野電車区:2014/02/18(火) 08:34:33.46 ID:2zfSQb3Di
>>605
JRは田舎路線転用とネシアor富士急譲渡が、
東急は地方私鉄譲渡が可能。

しかし都営はそれが不可だしなあ…
だからこそ反論したくなるよ…
馬車軌サイタリスタチョッパなのが買い手のない原因ではあるが…
都営はむしろJR東や東急よりも酷いな。

むしろこの流れなら5300も置き換えて欲しいが、
こっちは琴電譲渡もできるはず。

>>607
大島じゃ不可だろうけど若葉台に依頼すれば可能だったんでは?
611名無し野電車区:2014/02/18(火) 08:56:46.91 ID:whUxZ4qE0
>>610
5300形は当面全て残そう。
その代わり10-000形・10-300R形を1日も早く全て10-300形へ代替して欲しい。
612名無し野電車区:2014/02/18(火) 10:25:44.02 ID:pi8cbEQ60
>>611
総車の落札情報は新宿線の新造だけだから、5300の置き換えはない
613名無し野電車区:2014/02/18(火) 10:56:31.88 ID:rU14nUsi0
>>600
お前の美意識はキモい 死んでくれ
614名無し野電車区:2014/02/18(火) 11:14:45.93 ID:7BSWpXJR0
死ねとかいちゃだめ
615YeLLOW ◆S5q9Cmmj7. :2014/02/18(火) 12:37:28.36 ID:Mlup9pXMO
>>606

それはない。
代官山〜渋谷は耐震診断でアウトになったから工事を急いだ。
仮に代官山にそんな土地があったら今の東急なら間違いなく商業ビルを建てる。

スレ違いsage。
616名無し野電車区:2014/02/18(火) 20:22:58.02 ID:3coHSjOR0
戦前の立派なビルでも阪神大震災の時には見事に壊れたからね。
やはり戦火が無くて焼け残った建物でも危ない物は危ないんだね。
銀座線も構造的に怪しいけどあれは堀直しなんてできないもんね。
ロンドンの地下鉄なら平気で全線運休にして工事したりしているけど。
617名無し野電車区:2014/02/18(火) 21:04:45.59 ID:Y2h/LZ600
>>616
その論法で、メトロ日比谷線を大改修できればね…
8連を東武に流せるのに(代官山には急行でも停めとけ)
618名無し野電車区:2014/02/18(火) 21:09:07.77 ID:3coHSjOR0
京王はかなり駅舎の改良が進んだよね。
小田急側の事情で手が付けられていなかった下北沢も多分綺麗な駅になると思う。
駅のトイレも和式しかない駅は無くなったんじゃないかな。
619名無し野電車区:2014/02/18(火) 21:20:34.73 ID:pi8cbEQ60
>>618
柴崎は洋式付いてるの?
620名無し野電車区:2014/02/18(火) 21:42:38.73 ID:3coHSjOR0
>>619
だれでもトイレはそうじゃなかったっけ。
最近の改修では和式は一切設置しないようだから近いうち改修する際に通常のトイレも洋式になると思う。
621名無し野電車区:2014/02/18(火) 22:18:39.97 ID:RuGxc4xt0
北野の普通個室がみんな和式で驚いた
622名無し野電車区:2014/02/18(火) 22:50:23.29 ID:3coHSjOR0
普通個室は改修を待たないといけないね。
和式ができないと騒がれ始めたのは本当に最近だしね。
それでも京王は車両はもとよりトイレにも力を入れていて素晴らしいと思う。
623名無し野電車区:2014/02/18(火) 23:02:48.92 ID:aDnMaHJW0
>>622
掃除はこまめにやってくれてるからいいけど節水式の変な小便器入れたりとかたまに迷走する時があるのが
624名無し野電車区:2014/02/18(火) 23:24:53.95 ID:3coHSjOR0
今は変だと言われるけどそのうちあちこちの公共施設で見るようになるかもね。
一般家庭で当たり前の洋式便器だって30年位前だとまだ初めて見る人もいて学校でいじめられたという変な話もあるよ。
625名無し野電車区:2014/02/18(火) 23:53:50.64 ID:gMThhWwA0
調布駅の男子トイレの小便器が嫌い
見えないように仕切り板つけてくれ
626名無し野電車区:2014/02/19(水) 00:03:11.46 ID:hvUAWuXQ0
>>625
もう一歩前へお進みください
627名無し野電車区:2014/02/19(水) 00:15:27.31 ID:vgLwCak60
ここは車両のスレだから脱線した話はここまでだね。
トイレネタに行きたかったら「駅 トイレ 5」で検索して。
628名無し野電車区:2014/02/19(水) 12:55:14.67 ID:VUiviL0I0
いっそのこと駅舎関係のスレを作れよ
629名無し野電車区:2014/02/19(水) 18:43:01.26 ID:v7rQndyY0
急ぐとも 心静かに手を添えて 外へ漏らすな 松茸の露   哉

お粗末!
630名無し野電車区:2014/02/19(水) 19:04:34.77 ID:EC/1491s0
中間車改造の画像ヒで出てきたね
こりゃまた凄い魔改造っぷりで
631名無し野電車区:2014/02/19(水) 19:12:28.11 ID:FRtX9ljg0
632名無し野電車区:2014/02/19(水) 19:16:38.35 ID:W0aT0IOvP
>>631
随分思い切ったなw
633名無し野電車区:2014/02/19(水) 19:22:23.28 ID:0QKEgIhz0
なんか、新設の中間部分はステンレスじゃいように見えるけど…。
634名無し野電車区:2014/02/19(水) 19:43:08.18 ID:v7rQndyY0
下周りが気になるな。
乗り心地は今まで通りに見えるな。ペデスタル,WN継ぎ手、残念。
635名無し野電車区:2014/02/19(水) 20:01:38.00 ID:0akbDEi80
ドアも交換か
8564,32Fに続き3編成目の東急5000タイプ
636名無し野電車区:2014/02/19(水) 20:04:17.00 ID:v7rQndyY0
偶然の産物か、車端部は普通鋼で強化してきたな。
637名無し野電車区:2014/02/19(水) 20:34:13.67 ID:GMKLYJ+zO
>>631
こりゃまた魔改造だな。8553か?
638名無し野電車区:2014/02/19(水) 20:44:32.58 ID:v7rQndyY0
車椅子スペースがある車輌は、扉を挟んだ7人がけの4人分が思いやりゾーン
なるんだね。
639名無し野電車区:2014/02/19(水) 20:52:16.15 ID:CEgStfbL0
>>631
これが許されるんだったら、7000系のコルゲ車とビード車の混結も許されるはず・・・。
640名無し野電車区:2014/02/19(水) 20:55:47.56 ID:uDqaZANl0
>>631
継ぎ目部分の強度は大丈夫なんだろうか
641名無し野電車区:2014/02/19(水) 20:56:57.06 ID:EC/1491s0
>>640
今まで同じ様に運転席付いてたのと同じだぜ
642名無し野電車区:2014/02/19(水) 20:58:33.17 ID:OcRGm4YO0
下手なコラかと思ったらマジだったでござる
643名無し野電車区:2014/02/19(水) 20:59:09.04 ID:0QKEgIhz0
サハ8564って色々な意味で異端になりそうだ。
相方のサハ8514(?)は妻窓無しになりそうだし。
644名無し野電車区:2014/02/19(水) 21:23:10.99 ID:sJfR4UIt0
魔改造?
強度の関係から戸袋と妻面に窓がないのが残念だが、この手の中間車改造では綺麗に出来てると思うけど
京王重機はこう言うの得意だからね
645名無し野電車区:2014/02/19(水) 22:10:07.59 ID:8H4pssLp0
なんという魔改造感w
美しかった6+4がこんなになるとは思ってもみなかった…
646名無し野電車区:2014/02/19(水) 22:15:08.62 ID:zvQmrgbT0
8000の10連ってこんな感じでみんな魔改造されるの?
647名無し野電車区:2014/02/19(水) 22:34:40.31 ID:HB7GHGWU0
>>631
うぼぁなんじゃこりゃあ 8564はこれと連結することを見込んで
貫通路準備みたいなのがあったのか
648名無し野電車区:2014/02/19(水) 22:41:51.96 ID:rPUWbnU/I
切り取った運転台はレールランドへどんどん運んで運転シミュレーター化か?
649名無し野電車区:2014/02/19(水) 22:55:41.74 ID:dgwgyARN0
>>648
事故車をシミュレータ化した、Qの811じゃないんだから…
(そう言えば、佐久間のクハ66由来のシミュレータは
レールパークと共にあぼーんされたの?)

新れーるランドの建設中に改造が始まってたら、
実際に8000の運転台が置かれてたのかもしれないね
650名無し野電車区:2014/02/19(水) 22:59:24.05 ID:HD4J6HzWP
>>649
佐久間の奴は身延ニセ113系
651名無し野電車区:2014/02/19(水) 23:01:03.40 ID:HD4J6HzWP
途中送信スマソ

で施設と共にあぼーん
652名無し野電車区:2014/02/19(水) 23:48:52.10 ID:IK+IBNEA0
中間車化改造は京急800形と小田急1000形ワイドドア車に改造例があるよね。
工期はどのくらいかかるか気になる。
653名無し野電車区:2014/02/20(木) 00:24:06.59 ID:g1llKFjE0
中間車改造なんてのは昔から結構あるが(運転台撤去しただけとか)
ステンレス車としては小田急1000以外の2例目になるのかな?

先頭車改造は多数存在してるけど
654名無し野電車区:2014/02/20(木) 00:42:26.18 ID:HzJa33QG0
ステンレス車でも先頭車の形だけ維持したものなら東武30000や京成3600などがある
だが切り継ぎまでしたのは小田急1700以来2例目だな。14本もこうなることが見込まれるのは前代未聞
655名無し野電車区:2014/02/20(木) 00:42:47.05 ID:BP+dDCS30
8703f、営業開始は年度明けかね
656名無し野電車区:2014/02/20(木) 06:59:24.73 ID:CclbVIP30
これ新サハの位置変更になったりするのかな?
そのまま戻しちゃうとサハ2両が隣同士になるじゃん
657名無し野電車区:2014/02/20(木) 07:12:40.35 ID:37lut7pA0
>>631
これ9000タイプのステンレス車体?
それともライトグレーの普通鋼?
658名無し野電車区:2014/02/20(木) 07:18:32.05 ID:LT2WUKcs0
車椅子スペースを9030に合わせるから、位置変更するみたい。

普通鋼。
659名無し野電車区:2014/02/20(木) 07:50:34.43 ID:BTHHsE7O0
>>653
先頭車化改造・中間車化改造とも同一形式でやった車両って、東武8000以外にいる?
京王じゃなくて申し訳ないけど
660名無し野電車区:2014/02/20(木) 08:24:54.59 ID:fB1blX7dP
8000ファンとして悲しい。一番好きな系列&先頭車なのに
661名無し野電車区:2014/02/20(木) 08:25:06.44 ID:dzVYXbdR0
>>659
昔の車両なら多くあるけど
662名無し野電車区:2014/02/20(木) 11:55:40.66 ID:LT2WUKcs0
これで京王新線に入線できるようになるね。
663名無し野電車区:2014/02/20(木) 12:07:50.83 ID:yL5bfumJ0
>>631
KEIOロゴ剥がした跡がくっきりw
664名無し野電車区:2014/02/20(木) 12:10:04.20 ID:i2pOvDr50
耐雪ブレーキ使いまくりだったからどの編成も車輪が交換したみたいにピカピカになってるな
665名無し野電車区:2014/02/20(木) 12:59:36.35 ID:v3zwO4dXO
耐雪ブレーキではなくレール脇の積雪のせい
666名無し野電車区:2014/02/20(木) 18:44:59.92 ID:t0hwMQx20
そういえば他社でも塗装して間もないと言えるくらいピカピカな車輪があった
積雪で綺麗になってたのね
耐雪ブレーキ使った場合は踏面かな、綺麗になるのは
667名無し野電車区:2014/02/20(木) 20:15:55.29 ID:LT2WUKcs0
レールの外側にも脱線防止ガイドを設置したのかと思ったよ。

思うんだけど、下回りも定期的に洗浄したら、ライトグレー
が映えて感じいいのになぁーって!

考えてみれば、なんで下回りの機器類・外箱をステンレスで
軽量・少保守にしないんだろう?。
668名無し野電車区:2014/02/20(木) 22:24:58.68 ID:T/uvV+tn0
ステンレスってそんなに軽くないぞ
それに値段も高くなるしな
669名無し野電車区:2014/02/20(木) 22:58:01.21 ID:W61HwAUBI
>>631
せめて戸袋窓は付けて欲しかった。
なんかいかにも修理しました、改造しました感がありありで痛々しい。
乗る機能さえ確保できればいいのかよ…
670名無し野電車区:2014/02/20(木) 23:13:20.05 ID:34Ul4vq70
むしろ他の部分の戸袋窓埋めればよかった
671名無し野電車区:2014/02/20(木) 23:14:57.23 ID:S7TyJscY0
>>670
房総の209系のトイレ部分みたいになりますが
672名無し野電車区:2014/02/20(木) 23:15:43.69 ID:UZXdDC8j0
>>669
ステンレスと普通鋼の繋ぎ目の部分だから無理なんじゃない?
673名無し野電車区:2014/02/20(木) 23:17:40.98 ID:34Ul4vq70
昔の営団5000系の更新車みたいにきれいに埋めてくれないかと思った
674名無し野電車区:2014/02/20(木) 23:17:54.23 ID:UZXdDC8j0
>>670
無惨な車両になる
675名無し野電車区:2014/02/20(木) 23:41:12.48 ID:V9qNKUwC0
運用した姿がみたい…
676名無し野電車区:2014/02/20(木) 23:44:52.95 ID:kDZu1AnO0
>>670
戸袋窓埋めると側面デザイン的に205系っぽくなる
677名無し野電車区:2014/02/21(金) 00:13:10.78 ID:SPWtLxOB0
いや張り上げ屋根だから東急9000/2000に近いだろ
678名無し野電車区:2014/02/21(金) 00:14:37.38 ID:x0Ecnjbb0
>>673
営団5000や東葉1000の戸袋窓は外板張り替えてるよね。
京成3500なんかもそうだけど、セミステンレス車は手を入れて長く使うものとして、張り替えは当然という時代だったんだろう。
679ヌルポ ◆j.lthQllRM :2014/02/21(金) 00:40:54.68 ID:RMHNoqj3O
>>653-654

東急7600もある。
乗務員扉があるのになかは座席。
内張りもダイヤモンドカットに合わせて貼ってある。
東急にしては力が入った改造。
680名無し野電車区:2014/02/21(金) 04:25:27.20 ID:AH2shDgp0
なぜ戸袋窓が一箇所だけないんだよ(笑)。
681名無し野電車区:2014/02/21(金) 08:04:21.17 ID:eTSQ6/s+0
普通鋼だから、雨水の吹き込みとかでメンテの手間が増えるの嫌ったんだろう。
戸袋窓ない方が幾らかマシだろう。
京王も戸袋窓への拘りはもう無いみたいだし。

ドア広告といい、だんだんJRっぽくなって、つまらん。
でも、安全面以外でJRに比べてコストかかるようなことやると
株主が騒ぐのかもね。
682名無し野電車区:2014/02/21(金) 10:10:08.31 ID:zz2qT71w0
JRならわざわざ改造せずに丸々1両潰して編成組み換えだと思うわ
わざわざ先頭車を中間車に改造するのは小私鉄の京王ならではの人海戦術じゃん
むしろJRのような大会社じゃ考えられんわ
683名無し野電車区:2014/02/21(金) 10:32:39.46 ID:zz2qT71w0
せいぜい小田急1700みたいにヒモ出しを再現してたら万々歳だけどさ
それでも使わない運転室を放置する東武あたりと比べたらまだ芸があるわ
684名無し野電車区:2014/02/21(金) 10:51:49.12 ID:dtutPcq50
せっかくステンレス車で揃えたのに普通鋼かよ・・・
これは酷いな。
685名無し野電車区:2014/02/21(金) 10:58:53.11 ID:2cT0/BvLP
>>684
それを言ったら東急すらallステンレス陥落だな
686名無し野電車区:2014/02/21(金) 11:39:10.50 ID:AH2shDgp0
魔改造ですらない、ひどい改造だなあ
687名無し野電車区:2014/02/21(金) 12:25:33.52 ID:05QX2N/Wi
>>682
ここまでやるぐらいならサハ8564なんか製造せず、
思いきって組み換えやってほしかったよな。
688名無し野電車区:2014/02/21(金) 12:32:34.85 ID:VQO3/cYs0
8000系はあと20年位走りそうだね。
7000系はインバータの寿命がきたら廃車という感じかな。
中間車化改造もあと20年走ればいいくらいにしか見ていないのかもね。
689名無し野電車区:2014/02/21(金) 12:39:25.77 ID:gcW9rQ+TO
>>631からsを取ってみた。
http://pbs.twimg.com/media/Bg0zwXsCMAAIaqP.jpg:large

小田急みたいに幕板下は扉の所までカットして接合すれば見栄えは良かったかな。ビードは無くてもいいんじゃない?
こういういかにも改造車然としたものも見る分には面白くていいな。
690名無し野電車区:2014/02/21(金) 13:51:07.21 ID:lbqalfReO
これやっつけ仕事にもほどがあるなぁ。
昔の1900系にあった湘南顔の中間車より酷い。
某動画サイトじゃ確実にモンタギューのBGM入りでネタにされるのだろう。
691名無し野電車区:2014/02/21(金) 13:59:21.84 ID:2cT0/BvLP
これならクハを廃車にして9000系ベースのサハを
新製した方が一方的良いな
692名無し野電車区:2014/02/21(金) 14:23:35.62 ID:BQ1ryPH30
>>691
ブロック工法はダサいからやめた方が良い、だったら1020ベースでしょ
693名無し野電車区:2014/02/21(金) 15:57:32.98 ID:l6Y+fN4O0
当然社内で、丸々作るのか、今回みたいに接合するのか、どっちが安いかは比べてるでしょ。
外枠の運転台部分そのままで内装だけ換えるよりはマシだと思うが。
694名無し野電車区:2014/02/21(金) 16:18:49.26 ID:Yd+0t8aji
あんなデカイ窓のある妻面なんて、なかなかいいじゃないか
695名無し野電車区:2014/02/21(金) 16:49:56.93 ID:RXdyHDEpO
そろそろDAXかな?
696名無し野電車区:2014/02/21(金) 19:48:10.14 ID:05QX2N/Wi
>>691
だったら既存車のみで組み換えのほうが良いよ。
697名無し野電車区:2014/02/21(金) 20:23:08.84 ID:g5UKCYZw0
撤去するのは運転室の壁と機器だけにして外観は変えないでほしかったな
698名無し野電車区:2014/02/21(金) 21:10:57.07 ID:BQ1ryPH30
>>697
それだと貫通10両編成に出来ないのに意味あるの?
699名無し野電車区:2014/02/21(金) 21:34:34.67 ID:g5UKCYZw0
>>698
貫通幌を付ける位はいいと思うよ。
700名無し野電車区:2014/02/21(金) 21:58:44.27 ID:u5jOeg010
改造サハ、連結位置によっては、そんなに違和感無くなりそうな感じはするけどな。
701名無し野電車区:2014/02/21(金) 21:59:58.01 ID:MvTc+64O0
500系みたいにダミーの運転台を....
702名無し野電車区:2014/02/21(金) 22:28:35.06 ID:4qFr7/bv0
いっそ、普通鋼部分の塗装を編成ごとに変えるとか。
703名無し野電車区:2014/02/21(金) 22:34:20.14 ID:X3V73xxHI
>>702
それ、JRQのソニックみたいで楽しいかもな
704名無し野電車区:2014/02/22(土) 03:47:05.66 ID:+TwK9Qi00
ttp://4.bp.blogspot.com/-ZPCDBBJSWy8/UPJ5UYYru9I/AAAAAAAARHw/SXG70h0IWX4/s1600/PICT3219_1.JPG

↑京王ってこういう中間車改造を行ってたような会社だから。。。
705名無し野電車区:2014/02/22(土) 04:33:29.00 ID:nAaH0jwOO
デワ600も今年で製造から37年目、事業用車改造から10年目だけど
今後どうなるのかな?
経年的にはそろそろ廃車の可能性もあるけど今後数年で7000系らへんの余剰車が出るとは考えにくいし
かと言ってわざわざ牽引車の為だけに新車を投入するとも思えないし。
VVVF化改造とかして延命したりするかな?
706名無し野電車区:2014/02/22(土) 07:26:05.48 ID:z8UWSyUx0
8020系の更新(組替え含む)の際に発生する余剰車に置き換えるんじゃない?
4両余るよね。
2両・・・DAX用
2両・・・雪かき・霜取り用(DAX用の予備兼用)
電装系は8730Fのやつを流用。
707名無し野電車区:2014/02/22(土) 07:48:55.70 ID:9hLUWC7bP
>>705
京急「おいで」
708名無し野電車区:2014/02/22(土) 08:58:50.78 ID:ToH9Lw3a0
>>706
それも有りだけど、2連2本なら馬線用のワンマン運用に回しても良いのでは?

>>705
>>706
7701fをデワ700にするのはどうだろうか、
余剰中間車4両を7806fに組み込んで8連にして二代目7710f化、
8020の組換10連化10本で減った8連の代わりにしたらどうか?、同系列だから2連とも併結が出来るわけだし
709名無し野電車区:2014/02/22(土) 13:58:00.05 ID:7c+EYXg00
8000の10連がすべて貫通化したら高幡不動担当の定期検査編成が14本分減るけど
ある程度貫通化が終わったら何本か若葉台から高幡不動に担当変えるのかな?
710名無し野電車区:2014/02/22(土) 15:43:14.42 ID:ZUHPJ5jb0
新8000系
台車はSS180に変えて!
711名無し野電車区:2014/02/22(土) 17:17:01.53 ID:bgtDwHjq0
>>689
こんな酷いのは崖崩れ編成だけにとどめておいて欲しいものだ
連結編成全部こんなのになるなんて悪夢すぎる…

なんでよりによって現行車種で一番いい顔の車輛の顔潰しをするんだよと。
712名無し野電車区:2014/02/22(土) 17:27:37.03 ID:/UH+6WF0P
同意
713名無し野電車区:2014/02/22(土) 17:41:18.75 ID:JmzHXBXHO
戸袋窓だけでなく妻窓までケチるか…
714名無し野電車区:2014/02/22(土) 17:48:35.56 ID:ToH9Lw3a0
>>713
妻窓は要らないだろ
715名無し野電車区:2014/02/22(土) 17:52:58.87 ID:nlrsUtw90
電車なんかに興味ない大多数の人間にとっては定員増えた方が有り難いのに
こいつらは本来の役割である公共交通機関としての電車には興味ないんだろうな
電車止める撮り鉄とかと同じ
716名無し野電車区:2014/02/22(土) 17:57:46.90 ID:/UH+6WF0P
>>715
お前みたいに何から何まで100円ショップで間に合う奴からしたらそうだろうな
717名無し野電車区:2014/02/22(土) 17:59:52.99 ID:gw9OFJWp0
>>715
突如現れて急にどうしたんだ
718名無し野電車区:2014/02/22(土) 18:33:48.04 ID:cIl8UCkTP
>>713
ケチるケチらないじゃなくて強度上の問題だろ
719名無し野電車区:2014/02/22(土) 20:59:35.57 ID:LoP+frt50
>>704
かと思えば、2010系では完全な中間車化を行ってるから、
一概に悪く言うのはダメでしょ
720名無し野電車区:2014/02/22(土) 22:58:53.44 ID:oB/b5xdd0
>>706
8020のTはT専用じゃないの?
721名無し野電車区:2014/02/22(土) 23:39:13.73 ID:r9a87J560
なんで8000系8連を10連にしたがるのか?
必要ないだろ?
722名無し野電車区:2014/02/22(土) 23:43:47.26 ID:xFMPmpxy0
>>721
各停の10両化が進んでいるからでしょう。
まあ京王線の主力は特急か準特急だから、俺も必要ないと思う。
723名無し野電車区:2014/02/23(日) 00:12:12.63 ID:XludS5gr0
>>721
8020は7420と併結出来ないのだから10連化して当然でしょ、使いづらく邪魔になるだけ、
8連なら7000と9000を残せば良い、7420と併結出来るのだから
724名無し野電車区:2014/02/23(日) 00:17:41.51 ID:qc7CMtWf0
変態セミステンレス車に阿鼻叫喚、って感じだな。
725名無し野電車区:2014/02/23(日) 00:30:47.25 ID:Miff5Mq5O
>>705
あと15年位使って9000系のデハ9130番台車と交代する

                     ・・・と思うよ。
726名無し野電車区:2014/02/23(日) 00:37:18.61 ID:Iq4l1RZf0
>>711
>一番いい顔
その顔も表に出る事が無ければ宝の持ち腐れだし、保安上での貫通化と
定員増の改造はサービス向上にもなるし仕方ないでしょう。

>>713
戸袋窓はこの場合は不要では?
どのみちステンレス側に戸袋窓開けるなんてしないだろうし。
あくまでも「鋼製の先頭部分を中間に作り替え」な訳だし。

>>719
コストを考えるなら外観はほぼ変化無し(貫通幌改造取付くらい?)で、
車内は運転台撤去&客室化(東急の7600みたいな?)でもアリかな?と思った。
1900と2010は改造時点での使用年数の想定が違ったのかな?
727名無し野電車区:2014/02/23(日) 05:03:40.19 ID:VogocG2f0
先頭部のみが鋼製だから出来たんだろうね
GM製品と同じで、実物の乗務員室部分も付け替えるのが簡単なのかも
728名無し野電車区:2014/02/23(日) 07:40:01.94 ID:E1g8DjV10
9000の10連化しないの?        
729名無し野電車区:2014/02/23(日) 07:56:59.73 ID:XludS5gr0
>>728
やるとしても今は必要ないのでは?、7000の2連と連結出来るんだし
それよりも連結不可の8020が先に大規模改修と同時に組み換えて10連化だろうね
730名無し野電車区:2014/02/23(日) 09:51:24.01 ID:MvTJEOb40
その7000の2連が7420系で幌台座が無いのだが。。。
幌付けないと新線に入線できないという制約がある。
731名無し野電車区:2014/02/23(日) 10:04:59.95 ID:ym8DFbzWP
新線はトンネルだから入線できる。
732名無し野電車区:2014/02/23(日) 10:21:33.87 ID:XludS5gr0
>>730
新線の10連運用なら8020の10連化で賄えば良いことでしょ
733名無し野電車区:2014/02/23(日) 10:42:34.42 ID:E1g8DjV10
7000の2連は重宝してるね。 
    
734名無し野電車区:2014/02/23(日) 10:46:44.34 ID:JsCPaVX60
DAXみたいな東急8000顔の2連に期待
735名無し野電車区:2014/02/23(日) 10:50:05.32 ID:Hi/xMKXSP
まあ中間先頭車でも安全対策をやらないといけないから昔みたいに分割連結運用が有れば良いけど
無くなった以上は無駄な投資だからあんな中間車化になるんだろうな、そんなら車体載せかえした方がいい気がするけど
736名無し野電車区:2014/02/23(日) 11:06:31.79 ID:/lQXEsZ8i
鉄オタってコスト考えずに「それなら」「いっそのこと」みたいな言い方する奴が多いよな
737名無し野電車区:2014/02/23(日) 11:07:39.44 ID:grZ3Ry1b0
>>736
735はバカ過ぎて指摘する気にもならなかった。
738名無し野電車区:2014/02/23(日) 11:09:16.98 ID:e0OxIxbP0
所詮はぼくのかんがえたけいおうせん
739名無し野電車区:2014/02/23(日) 11:51:34.28 ID:qipDDK5M0
ステンレスを切り貼りすると強度が落ちるよ
基本構造は変えずに付け替えで対応するのが一番安定してる
740名無し野電車区:2014/02/23(日) 13:40:14.44 ID:qVxs1VcT0
>>730
小田急の1000形も初期のころは10両固定ではなく、6+4として千代田線に乗入れた時期もある。
本厚木〜小田原間と江ノ島線が6両編成にしか対応していなかったため。

9000系の8両編成を都営直通に改造して、日中の各停半数を都営直通にしてもいいと思う。

>>739
合金ゆえの弱点だね。
最も技術の進んでいる東急でも、ステンレス車の改造に苦戦していたからね。
741名無し野電車区:2014/02/23(日) 13:44:08.44 ID:MvTJEOb40
スマン、
電気溶接だか、レーザー溶接だか、鉄と非鉄はどっちが強度的に有利なの?
やっぱり鉄?
742名無し野電車区:2014/02/23(日) 16:15:47.15 ID:t+8l2k0a0
地下鉄運用については10年以上前の某国での火災事故の影響で安全面から
先頭からもう片方の先頭まで通り抜けできないといけないんだっけ?
あと貫通扉を必ず付けないといけなくなったんだよね。
海外の話で申し訳ないけどロンドンの地下鉄の新型で先頭から先頭まで扉も無しで通り抜けできる車両が出た。
有毒ガスが充満するような事故が起きたらどうするんだろう。
743名無し野電車区:2014/02/23(日) 16:50:12.61 ID:JsCPaVX60
>>742
90年代のロンドンの地下鉄は、京急800ぽいFRP窓枠の最新型?ですら、
貫通扉が内開きで幌も無く、非常時以外通り抜け禁止だったけど、
その後何か事故があったの?
744名無し野電車区:2014/02/23(日) 17:22:34.31 ID:t+8l2k0a0
>>743
ごめん。
新型とはカマボコ型じゃなくて所々に切り通しみたいな駅がある路線で車両は四角いタイプね。
カマボコ型は2009年に登場した一番新しいタイプも貫通路は通り抜けできないね。
745名無し野電車区:2014/02/23(日) 17:42:00.17 ID:S1lxiMEi0
S7形か
ヨーロッパだと全通幌で前面非貫通のトラムが地下乗り入れしたりしてるし、割と基準緩いのかもしれないね
746名無し野電車区:2014/02/23(日) 18:08:18.23 ID:t+8l2k0a0
話を戻して京王8000系はやはり今のままでは安全面で法に引っかかるために貫通編成にするということかな。
もし地下区間で脱出しないといけないときには前か後ろに行くしか無い時もあるもんね。
JRの253系では先頭車同士で通り抜け出来なかったけどE259系では可能になっているもんね。
747名無し野電車区:2014/02/23(日) 19:24:27.91 ID:MvTJEOb40
新線は2800mm車輌基準の箱型で造ってあるから、幡ヶ谷〜新線新宿にかけての
特に初台付近が単線構造×2になってるのがネックらしい。
笹塚〜幡ヶ谷とか、在来線の笹塚〜新宿は複線構造だからしてOKとしてるらしい。
新線も地下鉄基準の空間じゃなくて、側面空間に余裕はあるのだけど。

調布付近にも単線×2になってる区間があるけど、シールド状で十分な空間があり、
通風・防災設備が進化してるのが理由らしい。

運用上の柔軟性からも、8000系20番台の貫通10連化が完了したら、平日の朝ラッシュ時
以外は全て貫通編成で運用組むと思う。
748名無し野電車区:2014/02/23(日) 19:42:25.70 ID:qVxs1VcT0
総武快速線は現在は貫通扉を設置しなくてよくなったんだよね。
もちろんATC→ATS-P化とは因果関係はないが、基準が緩くなったのが背景にあるようだ。

ところで、中央に貫通扉があるのは京王の京王線とメトロの一部以外ないようだ。
京王も最近は増備の必要がないせいか新車が入らないし。
ただ8020の10両固定化が進めば、9000系の導入が再開されるかもしれない。
749名無し野電車区:2014/02/23(日) 20:02:14.29 ID:XludS5gr0
>>748
そしたら9030ベースでドアは8000の複層ガラスドアで車内ドアランプ付きでLCD2画面?
編成番号は9709fか9711fもしくは9721f?それとも地下直用の9729f?
8020の10連化後で桜上水の件があるから、地上用なら8連で製造して後から中間車増備して10連化するの?
750名無し野電車区:2014/02/23(日) 20:10:05.76 ID:Hi/xMKXSP
>>748
総武快速線は地下線扱いぞ、それを言ったら京葉線も
法令違反になる
751名無し野電車区:2014/02/23(日) 21:43:12.30 ID:qVxs1VcT0
>>749
8020の10両化は編成を組みかえると思う。
8両編成は4M4Tだから、デハ2両を既存の8020に組み込むことになる。
当然サハが余剰になることから、デハに変更する必要が発生する。

9000系の再増備の可能性は編成数が不足した場合であるが、
汎用性を考慮して直通仕様の車両となるのではないかと主わえる。

>>750
後期のE217は貫通扉がない。
あまり難しい話はしたくないのだが、2004年から規定が変わったようだ。
http://mirai-report.com/blog-category-5.html
752名無し野電車区:2014/02/23(日) 22:45:49.06 ID:XludS5gr0
>>751
8020の組み換えで10連10本にした後、余剰先頭車4両が競馬場線のワンマン用2連2本になるとして、
不足編成分は9030を3本増備ということかな
753名無し野電車区:2014/02/23(日) 22:50:51.52 ID:XludS5gr0
>>751
それと8020の10連化後の番号は0番台に編入して8715f-8724f(2代目)になるんだろう
754名無し野電車区:2014/02/23(日) 22:56:16.91 ID:fKQIcSYHi
>>752
9030増備となると番号が足りないが、
東急みたく4000番台使うか?
755名無し野電車区:2014/02/23(日) 23:09:17.86 ID:ym8DFbzWP
20番台でいいじゃん。地上Fと区別できればいいだけだし
756名無し野電車区:2014/02/23(日) 23:09:44.21 ID:qVxs1VcT0
>>752
細かい考えはさておき、一つの考えとしてあるね。
7000系も廃車にするほど古くはないから、京王線に復帰だろうね。

>>753
東急というより、西武の2000系方式を採用するのでは?
当時の西武は、京王や小田急と同様に50番台で分けていた。
10番台か20番台を使うのではないかと思われる。
757名無し野電車区:2014/02/23(日) 23:52:18.02 ID:EMDfQU/0I
東武みたいに90301とかにすれば
758名無し野電車区:2014/02/24(月) 00:11:08.43 ID:hkvkBIhs0
8020の10連組み換え後が8715f-新8724fで
余剰で2連化した8020は8401fと8402f
9030の増備が3本なら9729f-9727fと逆順に増備だな
759名無し野電車区:2014/02/24(月) 00:31:36.90 ID:/qDXuDDL0
そもそも8703Fは8703Fとして出てくるのかね?
そのままだと少なくとも今後約5年は0番台に非貫通と貫通が
混在してしまう状況になるから運用上混乱しそうだが
760名無し野電車区:2014/02/24(月) 00:40:44.76 ID:hkvkBIhs0
>>759
8753が1号車に戻るから、8703のままかと
761名無し野電車区:2014/02/24(月) 00:53:23.19 ID:7l45CstE0
>>760
そうなの?
762名無し野電車区:2014/02/24(月) 01:06:10.50 ID:nu9G/y2o0
8503と8553じゃね?
763名無し野電車区:2014/02/24(月) 01:12:54.59 ID:hkvkBIhs0
>>761
>>762
すまない説明ミスだったな
クハ8853がクハ8753二代目に改番ということ
764名無し野電車区:2014/02/24(月) 02:23:03.27 ID:Yl8GITvp0
>>759
同一番台に仕様や編成が異なる編成が混在してても、現場で把握してればそれで良いんだろう。
それを言ったら、7000系でペアの番号が合わない7701F+7806Fや、6+4ながら
10番台を名乗る7711F+7811F、そして7702Fの歯抜け状態なども番号整理される気配がないし、
0番台での6連と8連の混在は昔から続いてるしな。
765名無し野電車区:2014/02/24(月) 04:53:42.96 ID:CVErQnuu0
>>764
改造欠番って6000系からの伝統だよね。
766名無し野電車区:2014/02/24(月) 10:21:10.15 ID:z15UGWwp0
>>756
> 7000系も廃車にするほど古くはない
けど、地下線の問題で中間組込の先頭車両を
なくしたい動きはあるんだよね(8000の完全貫通化更新もそうだけど)

その絡みで、7000の一部廃車はそう遠くない話かも
原則は完全貫通編成にして(馬・動物絡みは仕方ないんで)、
暫定的に運転台部分の貫通幌&通路を整備するか?
767名無し野電車区:2014/02/24(月) 11:46:34.88 ID:hkvkBIhs0
>>765
6745fと6747fがそうだな
768名無し野電車区:2014/02/24(月) 12:38:35.17 ID:KjrJjNfxi
>>766
末期の6030や6723F+6724みたいな実質10コテ状態にしてしまえば問題なかろう。
769名無し野電車区:2014/02/24(月) 16:19:40.38 ID:93/bQWIC0
>>739
一見斜め上をいってる改造に見えるけど、車体構造を考えたら至極当たり前な改造方法だよな
770名無し野電車区:2014/02/24(月) 16:33:37.61 ID:6xz3Pbcl0
早く出場しないかな?
いつかな?        
771名無し野電車区:2014/02/24(月) 18:34:23.26 ID:qxeASBii0
多分、3/3(月)の雛祭りだよ。
京王のクイーンだけに。

あっ、でも仏滅だな。
でも、晴れの日は仏滅関係ないよな。

決定だね!
772名無し野電車区:2014/02/24(月) 19:09:39.29 ID:GPEIJ4KV0
>>743
韓国テグの地下鉄事故のことじゃない?
773名無し野電車区:2014/02/25(火) 02:36:18.72 ID:3gFaz3nc0
新しい基準はトンネルの壁と車両の間が基準以上の幅が有ると横から脱出可能になるから
先頭車に必ず非常用前面貫通路が必要ではなくなったはず
だから総武快速線の地下区間とか近鉄難波線や開業予定の相鉄とJRの連絡線は前面に
貫通路が無い車両が日常的に走行できるんだったと思う
774名無し野電車区:2014/02/25(火) 12:07:51.84 ID:7CHFtSYu0
>>764
非貫通編成専属運用てのがあるからなあ
20番台は使えないから8703→8903、8853→8953とかなったりして
これだと先頭車と一部中間車の改番だけで済むし
775名無し野電車区:2014/02/25(火) 12:36:03.56 ID:/HwZ+D2j0
>>774
ツイッターの新しい写真を見たらクハ8853が8753に改番してたよ
776名無し野電車区:2014/02/25(火) 13:38:44.71 ID:xUtqbTSO0
>>775
そのアドレス貼ってよ
777名無し野電車区:2014/02/25(火) 14:13:55.79 ID:/HwZ+D2j0
>>776
comrapid_tks インペ
という名のツイッターに画像が載ってる
貼り方がわからないのでYahooやGoogleで調べて
778名無し野電車区:2014/02/25(火) 16:18:47.89 ID:/DEuW1xy0
779名無し野電車区:2014/02/25(火) 16:38:34.18 ID:/HwZ+D2j0
>>778
そうだね
780名無し野電車区:2014/02/25(火) 16:45:27.48 ID:/HwZ+D2j0
まだ当分掛かるだろうね
781名無し野電車区:2014/02/25(火) 19:39:49.25 ID:pvDQ1bMeI
ついこの前の京王スマートアクセスっていう車内の広告では「電機の街、岩本町」って書いてなかったっけ?
782名無し野電車区:2014/02/25(火) 20:24:17.32 ID:4/z77Qjp0
>>774
8900番台とか東武8000とか東急8500みたいな番号で古臭く見えるw
783名無し野電車区:2014/02/25(火) 20:33:08.81 ID:volQVS5P0
870C だろ!
784名無し野電車区:2014/02/25(火) 21:10:33.81 ID:Koz3IbF40
その後、全重検査入り。
785名無し野電車区:2014/02/26(水) 06:54:57.29 ID:i0fPgNn50
全重は4月に済んでるよな。
786名無し野電車区:2014/02/26(水) 14:46:09.28 ID:0fi1zFOB0
そういえば車内照明のLED化は修繕工事とともに実施するのかな。
何だか蛍光灯の安定器が大分生産終了になってきて半強制的に導入って感じに見えるね。
確かに一般家庭においてもリビングの直管型4本タイプをシーリングにしただけで随分違うんだけどね。
787名無し野電車区:2014/02/27(木) 00:05:46.88 ID:XubmkRfw0
蛍光灯だと検査明けのサインが一目でわかるけどLEDになるとわからなくなるね
788名無し野電車区:2014/02/27(木) 00:26:12.48 ID:zjQxOnQA0
8703f、7020のリニューアル直後は車内案内がなかったように、車内はLEDのまま放置かもね。
まだ使用開始から10年ちょいでしょ?
メトロは02系でワンマン化時に付けたLED撤去してどんどんLCDにしてるし、
遂にパッとビジョンまで使い出してるが。
789名無し野電車区:2014/03/01(土) 00:00:23.92 ID:eAqoEUXi0
9749の正面車番が緑色ガラスに交換されているのは気のせい?
790名無し野電車区:2014/03/01(土) 07:43:46.74 ID:KM3+G9k80
マジ? ホント?      
791名無し野電車区:2014/03/01(土) 11:48:42.59 ID:Nb4xc8BiI
Tc9749は運転台側の前面ガラスが緑色のに交換されてるな
792名無し野電車区:2014/03/01(土) 12:59:15.89 ID:+bxXxpEI0
.’^_^
793名無し野電車区:2014/03/01(土) 14:55:19.47 ID:L0OZrk0x0
10−300 1、2次車のハイビームが眩しくてウテシから泣きが入ったんジャマイカ。
地上信号機も無くなったことだし。
794名無し野電車区:2014/03/01(土) 17:17:17.53 ID:WxZNa4cc0
>>791
やっぱり交換されてたのね
テスト交換なのか人身で破損交換したのかどっちだろうね?
795名無し野電車区:2014/03/01(土) 20:06:40.51 ID:xMkfx0go0
今日遠州鉄道の30型の臨時運行に乗車した。2700系を思い出す走りっぷり
に感動。3月1日は地元の高校生の卒業式。34年前に高校卒業時は2700系は
2710と2712が生きていた。2000系に乗車したら京王9000系と
類似した走行音。2700系と9000系が同時に走行しているようだ。
796名無し野電車区:2014/03/02(日) 11:07:33.72 ID:Em/LBBwUO
7000は雨天時の空転、滑走が酷いから早急に廃車希望
797名無し野電車区:2014/03/02(日) 18:17:50.42 ID:nA8+hn7I0
9000系も含めて、6M4T,5M3Tに戻すべき。1C4M制御だから、荒天時以外は
1群開放すればいい。

8703Fは5M5Tで出てくるんだろうな。1C1M制御だから荒天時にどの程度空転
滑走するか様子見だね。
798名無し野電車区:2014/03/02(日) 18:23:59.51 ID:n7IQvp+oP
鉄道模型みたいに、M車は1両に1輪くらいゴムタイヤを履けばいい
799名無し野電車区:2014/03/02(日) 19:47:04.70 ID:nA8+hn7I0
ICEみたいな脱線事故起こすぞ!
開業当初に乗り心地が不評で、ゴムじゃないけど防振だかのリングを車輪に
嵌めて誤魔化したけど、メンテナンスフリーにしてたら破断して分岐器に
引っかかって脱線して跨線橋に激突したよな。
京王もカーブ式会社だから防音車輪ではあるけどね。
800名無し野電車区:2014/03/02(日) 22:47:50.37 ID:pQKenx380
国内では広電のグリーンムーバー以降の車両が確かそうだったな。
以前都電だったかでテストしたけど予想以上に大変でボツになった。
今でもあの車輪は輸入品だったっけ。
京王と小田急が防音車輪だけどあれは普通の車輪とどう違うんだろう。
確かに横から見ると形状が微妙に違う気がするけど。
801名無し野電車区:2014/03/03(月) 00:01:44.20 ID:IHMLRym50
TS823、824みたいなペデスタル台車って、乗り心地は糞だけど、
メンテナンス性とか、安定性とか、
積雪時のブレーキとかが安定してて使いやすいんだろうか?
802名無し野電車区:2014/03/03(月) 08:12:10.22 ID:Lbd2M1wBO
見た目のメンテ性は悪そうだが…
803名無し野電車区:2014/03/03(月) 09:07:25.02 ID:Dv9ZS+hY0
摺動部があるから、メンテナンス上明らかに不利。

最初京王8000の台車を見た時は驚いた。
軸ばね式なんて他社じゃ博物館に行かないと見られない代物。
京王がこれに固執したのはなんでだろう?
804名無し野電車区:2014/03/03(月) 15:36:48.17 ID:5CEj14ac0
偉大なる東急様のマネ。
805名無し野電車区:2014/03/03(月) 19:10:37.82 ID:Lbd2M1wBO
台車については、1992年頃のピクトリアル誌京王特集号に「検討したが間に合わなかった」みたいなことが書いてある。
806名無し野電車区:2014/03/03(月) 21:27:11.74 ID:IHMLRym50
8000系に新台車入れるとしたら、
タイミング的に東急2000の軸箱が積層ゴムのボルスタレスになったんだろうけど、
本家東急でも2000以降しばらく新車が出なくて、少数派のまになってしまった

しかし東横の事故以降、まったくといっていいほど同仕様の台車が京王でも
一気に普及したので心配だわ。
空気ブレーキの動作はまったく同一だろうし、井の頭もオーバーランしたし
807名無し野電車区:2014/03/03(月) 21:45:27.35 ID:b+zbEqyi0
一時期はFS-372天国だった西武もなぁ。ミンデンには全然興味なかったみたいだし。
808名無し野電車区:2014/03/03(月) 23:00:11.87 ID:2cqbhq+I0
8000系更新車の登場いつ?
809名無し野電車区:2014/03/04(火) 07:47:23.01 ID:rfBdrCwe0
京王の台車 もうだめ ぜんぜんだめ
810名無し野電車区:2014/03/04(火) 10:30:59.70 ID:V1pT6dng0
新台車
しんだいしゃ
しんだ いしゃ
811名無し野電車区:2014/03/04(火) 14:14:53.79 ID:IFgEHxz60
これお決まりの「やってみたけど思いのほか高くついたんでもうこれっきりです。」
ってパターンになるんじゃないかとちょっと期待している>8703F

貫通幌取り付けられるように改造して、運転席廻りの機材と内壁を取っ払って、
床と化粧版を誤魔化すだけじゃダメだったんですかねぇ。。
812名無し野電車区:2014/03/04(火) 14:59:42.35 ID:ap99BUkr0
>>811
無いだろ
813名無し野電車区:2014/03/04(火) 15:13:10.73 ID:/xm4Ky9u0
>>807
あのシリーズを越える台車は西武ではないね。
20000も30000も全然。
814名無し野電車区:2014/03/04(火) 20:02:03.40 ID:p3FD2PeE0
>>811
それだとガラス面積が多いから、寒い、暑い、結露する、眩しい、
貫通路扉が付けられない、衝突した時にガラスが凶器と化す。

一番厄介なのは、金属でキズを付けられたら交換するのに高い、
カネがかかるっていう点!
815名無し野電車区:2014/03/04(火) 21:52:56.00 ID:3SnAHlHHO
816名無し野電車区:2014/03/04(火) 23:36:32.24 ID:L7toe5GI0
1000系とか9000系の東急車輛の軸梁ボルスタレスって実は1000系のが一番最初っぽいんだよね
その直後に東急でも3000とか5000で一気に広まった
あれから15年以上経過してるのに、進化ないね
メトロみたいにボルスタ付に回帰するのかな?
817名無し野電車区:2014/03/05(水) 00:23:16.45 ID:3FFUggAM0
>>815
おい、おい、北を引き合いに出すんじゃねぇーよ。
ケチはケチでも、営業利益は安定して黒字だし、
経営安定化基金とは無縁なんだからよw。
818名無し野電車区:2014/03/05(水) 00:30:22.83 ID:Ku9Fi1ZK0
8703Fばかり注目されているが同じく入場中の8712Fと8732Fは何の工事だろう?
819名無し野電車区:2014/03/05(水) 00:32:17.30 ID:3FFUggAM0
メトロは中目で、ケチは高幡でだよな。
ボルスタレスは曲線で輪重差がモロに出るのがデメリットだよな。
ボルスタ台車だったら起こらなかった可能性が高くなるケースだ。
乗り心地,騒音も含めてRがキツくなるほどボルスタ優位だな。
京王は戻さないだろうけど、軸梁から円筒にはして欲しいし、した
方がいいと思う。9680号車のモニタリング用が円筒だったよな。
820名無し野電車区:2014/03/05(水) 00:36:57.93 ID:eDW3Mgrz0
軸梁って言うほど乗り心地悪いか?
曲線での安定性に劣ると言われるが、あの京阪が使ってるくらいだし。
821名無し野電車区:2014/03/05(水) 00:46:46.52 ID:Ztg/1Xr10
そういや9000が確か芦花公園かどっかで車体をホームに摺ってたけど、
あれは空気圧かなんかを調整したのかな?
関係ないけど、9680の台車、値段超高そう。乗り入れ車に付けたってことは
都営線内でもデータ取ってたりするんだろうか?
822名無し野電車区:2014/03/05(水) 08:01:28.55 ID:UQdfpuTK0
sunagimo6000というTwitterで8703Fの新しいデザインの座席の画像が載っている
画像の貼り方がわからないんでYahooやGoogleで調べてくれ
823名無し野電車区:2014/03/05(水) 14:06:04.91 ID:n6N0M6auO
824名無し野電車区:2014/03/05(水) 17:42:31.70 ID:ly+LLD7bO
京王線に新型車ができるって本当?
825名無し野電車区:2014/03/05(水) 17:56:43.58 ID:OXLtlj9kP
ggrks
826名無し野電車区:2014/03/05(水) 18:09:39.17 ID:GZtLjLMHO
予算が余ったのか知らないが、
「弱冷房車」のシールなんか窓に貼るなよな…

ホント、センスないな。
どんどんシールペタペタ電鉄と化していく。
827名無し野電車区:2014/03/05(水) 18:17:42.57 ID:yIvsORc20
ドア窓に一切広告類がなかったのが京王唯一の魅力だったのにそれも崩壊した
828名無し野電車区:2014/03/05(水) 19:06:16.89 ID:WAQ/UF120
以前も丸い広告貼ってなかったか?
829名無し野電車区:2014/03/05(水) 19:31:20.81 ID:TFA8Rw+z0
>>827
15年ぐらい前はな。。。
830名無し野電車区:2014/03/05(水) 19:41:07.67 ID:YK29F3/EI
丸いのは、
調布自動車学校
東京生命

平成初頭の頃は四角で
新宿西口ヨドバシカメラ
京王メガネセンター

なんてのもあったな
831名無し野電車区:2014/03/05(水) 19:55:48.26 ID:yIvsORc20
昔は円形広告ステッカー+ドアに、ドアにご注意蟹ステッカーがあったのは諸久本で確認している

そういえば今もドアに広告ないのって関東大手系統だとメトロと京成ぐらい?
都交は目立つ位置にベタベタ貼って鬱陶しい
832名無し野電車区:2014/03/05(水) 20:23:30.84 ID:nqVdFzNX0
ドア広告なくても、メトロは駅ホームにデカイディスプレイで広告してるからな。
833名無し野電車区:2014/03/05(水) 21:25:11.59 ID:mKjQ++C+O
2人分に1人
834名無し野電車区:2014/03/05(水) 21:57:00.85 ID:cyQfZ5Uo0
>>826
貫通路上にも貼ってたな
835名無し野電車区:2014/03/05(水) 22:50:38.35 ID:XKCQlRY30
10-000の8次車はチョッパ音が車内では聞こえるが
車外ではほとんど聞こえないところが珍しくないか?
普通逆じゃないのか
836名無し野電車区:2014/03/05(水) 23:29:52.02 ID:vbZ94JUh0
広告ねえ・・・
たしかに無い方がすっきりするけど、
営利企業だから収入源として増やすのは時代の流れだわな

それより、9030には地下鉄路線図入れて欲しいわ
東急とか西武の乗り入れ車はあるわけだし

今日大阪出張で堺筋線内の阪急車に乗ったら、広告が少ないのはいいけど、
見ずらい自社路線図しかなくてマジで困ったわ
837名無し野電車区:2014/03/06(木) 00:42:23.75 ID:7mVuQCLQ0
8712Fクーラー更新して出場
入れ換えで8709F検査入場
838名無し野電車区:2014/03/06(木) 02:19:29.07 ID:/taI3nsD0
>>830
ASAコミュニティサロンも平成初期に広告したね
「忙しい方のための英会話」
839名無し野電車区:2014/03/06(木) 05:32:14.81 ID:z83IIQ5XO
京王の新車は何系になるんだろう?
840名無し野電車区:2014/03/06(木) 05:36:08.51 ID:GRUFmfK70
>>839
何回その話題するきなの
841名無し野電車区:2014/03/06(木) 07:38:06.76 ID:Id4Z6+cnO
>>839
しっとるけい


8703Fは今月中営業開始?
842名無し野電車区:2014/03/06(木) 08:19:20.16 ID:37F3W6Jm0
まあ、今年度だろうね。
ちび鉄っ子への冬休みのプレゼントになるんじゃないか?
843名無し野電車区:2014/03/06(木) 08:48:55.56 ID:4ySK2prI0
ワクワクドキドキ いつ出場?    
844名無し野電車区:2014/03/06(木) 09:18:02.18 ID:4ySK2prI0
早く見たい
845名無し野電車区:2014/03/06(木) 18:04:48.27 ID:F/HxDODs0
この前、夕方くらいの時間だったか、遠く(1kmくらい先?)に見える京王線が光線の具合で白い車輛に見えた。
6000系のように白い車輛に見えたのでなんかすごく懐かしい気分になった。

…6000系は良かった…(涙
846名無し野電車区:2014/03/06(木) 20:47:11.61 ID:37F3W6Jm0
アイボリーホワイト に 臙脂 だから、日本人の心を打つものがあるわ。
おまけに 日の本 に照らされていたのなら。
847名無し野電車区:2014/03/06(木) 23:05:36.54 ID:3jXyOQrF0
れーるランドの6000系も燕尾帯にしてほしい。
京王赤青は全く似合わない。
848名無し野電車区:2014/03/06(木) 23:14:26.67 ID:xu6A+XCW0
元3701・3702が譲渡先で引退したら復元して差し替えてほしいとこだな
849名無し野電車区:2014/03/06(木) 23:22:49.95 ID:hf0tz8reI
れるラは保存線路増設出来ないんかな
できるなら将来拡大して、今の現役車両とかも保存してほしいところだけど
8000は絶対保存してほしい
850名無し野電車区:2014/03/07(金) 09:03:26.58 ID:tISDBk9u0
動物線を動態保存線にすればいい。
3線式にする。      
851名無し野電車区:2014/03/07(金) 10:30:08.87 ID:BFpfkA9l0
れるらって何ですか?
852名無し野電車区:2014/03/07(金) 12:56:23.81 ID:1cCikGumi
>>851
れーるランドの略だろ。
853名無し野電車区:2014/03/07(金) 12:56:59.01 ID:1cCikGumi
>>849
旧れーるランドの跡地はどうなってんの?
854名無し野電車区:2014/03/07(金) 13:46:27.58 ID:9rM9+cYP0
>>853
アスファルトが敷かれてた記憶が

展示車両を増設するなら、第2駐車場あたりが無難な気がする
855名無し野電車区:2014/03/07(金) 18:43:32.09 ID:xlHA3LaN0
>>849
7000系・8000系・9000系・1000系の保存はまだ10年いや100年以上先。
>>853-854
ちなみにその跡地は、リニューアルオープン直後の3連休で、物販のイベントスペースとしてやったよ。
でも、跡地に旧れーるランドだったのをもう知らない人もいる。特に家族連れ。
856名無し野電車区:2014/03/07(金) 18:44:28.77 ID:s2O0xgxn0
中間改造車って若葉台行けばあるの?
857名無し野電車区:2014/03/07(金) 18:55:05.07 ID:xlHA3LaN0
>>856
あるかもしれません。探してみて。

>>854
追記
これ以上第2駐車場まで増設したら、ゴールデンウィークなど行楽シーズンに車で行く人にとっては駐車場が減って困る。
858名無し野電車区:2014/03/07(金) 20:06:11.18 ID:GueGAQQM0
どっか立体駐車場に出来そうなところは?
859名無し野電車区:2014/03/07(金) 21:07:54.45 ID:XPxxsFoeI
ミニ列車を撤去して車両を詰めれば余裕でもう一両入るんじゃね?
ミニ列車は平日運転して採算取れるのかね...
860名無し野電車区:2014/03/07(金) 21:12:46.99 ID:xlHA3LaN0
>>859
そんなの入るもんじゃない。
そもそもミニ列車は子どもたちにとっては欠かせないアトラクション。
861名無し野電車区:2014/03/07(金) 21:17:29.98 ID:m6cw8JelO
詰めるにしても屋根を一旦外してクレーンで釣り上げて…とかなりの大掛かりになるな
山削って川埋め立てるか
862名無し野電車区:2014/03/07(金) 21:49:14.36 ID:m6cw8JelO
>>823
これ切り取った運転台をれーるらんどでシミュレーターに使えんのかね
863名無し野電車区:2014/03/08(土) 07:28:33.25 ID:oyTh0eeU0
京王って、5000系、3000系以外、
個性的な車両がないなあ

なんでもっと個性的な車両を
作らないのか
864名無し野電車区:2014/03/08(土) 08:02:18.17 ID:2DXNyE370
>>863
8000系で十分だと思うが
8000と比べたら他社車両なんてどれも無個性
865名無し野電車区:2014/03/08(土) 09:17:08.78 ID:RIb3FamL0
個性的でなくとも、快適なら文句なし。
個性的なのはカネがかかる。

現役だと、8000、7020は快適だ。他はシートの感覚が今一つシックリ来ない。
8000は高速走行時の騒音で7020に負けちゃってるのが残念。8703Fに期待。
866名無し野電車区:2014/03/08(土) 14:46:36.48 ID:Gu+hUC+R0
2600系はほんと京王らしい。    
867名無し野電車区:2014/03/08(土) 17:18:44.48 ID:RIb3FamL0
8753の取り外した先頭鋼体、京王線新宿駅の広場口コンコースに飾ってくれないかな。
4月の値上げでキップ買う人激減だろうから、券売機スペース空きそうだし。
高尾(陣馬)のヘッドマーク付けたり、前照灯ロービームor尾灯点けたりして
くれると面白いな。
種別幕枠に「レールランド」方向幕は「多摩動物公園」がいいかな。

百貨店口にもう1面設置して、シミュレーターにしたら面白いな。
868名無し野電車区:2014/03/08(土) 21:00:45.61 ID:I2gi525n0
>>867
運転台にパンダとスタンプマシン置いて、スタンプパンダ復活だな
869名無し野電車区:2014/03/09(日) 08:41:27.49 ID:asEWO7OXO
>>863
京王の現車両をパスタで例えるなら
7000系…ナポリタン
8000系…ミートソース
9000系…バジリコ
9030系…麺だけ

シンプルイズベスト
870名無し野電車区:2014/03/09(日) 09:28:16.78 ID:G35FnHw+0
>>869
1000系は何だろう?カルボナーラか?
871名無し野電車区:2014/03/09(日) 09:30:48.87 ID:kRtcgg6Ii
>>869
9030系はペペロンチーノだろ。
872名無し野電車区:2014/03/09(日) 11:45:40.37 ID:/AN90w/QO
>>867
1000%あり得ない。
873名無し野電車区:2014/03/09(日) 13:14:24.59 ID:EwCNMIPE0
でも、あれ廃棄しちゃうのは、営業的には無策だぞ。
874名無し野電車区:2014/03/09(日) 14:48:38.76 ID:Q9XueFGDO
>>873
それはお前の単なる妄想だ
廃材としてリサイクルするほうがよっぽどまし
27体出てくる予定なのに全部使えってか?
875名無し野電車区:2014/03/09(日) 17:26:15.74 ID:uVhLRhNw0
>>870
七色だんご
876名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:16:20.16 ID:usjVa46FO
れーるランドに8000のカットモデル置いてもらうには通って御布施しないと。

収入があがればやってくれるんじゃない?
877名無し野電車区:2014/03/09(日) 22:47:35.97 ID:sDJ4+Qrf0
8000の先頭鋼体も売りに出せば個人で買う人もそこそこいるんじゃないかな?
あの位の大きさなら置く場所を工面できる人も結構いそうだし。
878名無し野電車区:2014/03/09(日) 23:03:49.14 ID:nps9JI7kI
車両の仕組みコーナーにある幕回しとなりきりが出来る7000のハリボテとか8000の綱体に変えられるんじゃない?
879名無し野電車区:2014/03/10(月) 00:38:12.06 ID:VH3rCZPCO
統一厨の次は8000系前面保護厨かよ
880名無し野電車区:2014/03/10(月) 02:04:21.69 ID:rZLdRFYV0
>>868
全く同じこと考えた(笑)

スタンプパンダの前で待ち合わせね!
携帯が無い頃はこれが普通だった(`・ω・´)
881名無し野電車区:2014/03/10(月) 07:26:18.90 ID:3YBo3gjG0
ゾウとライオンの下もあったな。
広場口は多摩動の玄関口って感じだった。

今は年末年始の天狗だけかな?

8000の顔でもいいんじゃないかな。。。
882名無し野電車区:2014/03/10(月) 10:41:41.13 ID:3vXKcm2t0
大きな下駄がなかったかい?   
883名無し野電車区:2014/03/10(月) 20:34:17.92 ID:ypdVtl3Q0
884名無し野電車区:2014/03/10(月) 21:14:44.17 ID:3Tu94u9B0
>>883
KEIOロゴ剥がさなくてもよかったんじゃねーのかな・・・
885名無し野電車区:2014/03/10(月) 21:31:43.32 ID:0xqgrQXg0
連結部だけ9000っぽいw
886名無し野電車区:2014/03/10(月) 21:57:39.89 ID:GGVJPQas0
ださい・・・
887名無し野電車区:2014/03/10(月) 21:57:49.72 ID:yZz83MQw0
見てはいけないものを見てしまった感が
あるな
888名無し野電車区:2014/03/10(月) 22:00:54.96 ID:yZz83MQw0
地方私鉄に譲渡された車輌のようだw
889名無し野電車区:2014/03/10(月) 22:44:43.44 ID:gUNMEAfH0
気にしてる奴馬鹿じゃねーのって感じ
逆にステンレス使えないのに頑張ってると思う
890名無し野電車区:2014/03/10(月) 22:59:19.96 ID:JaMruGby0
普通に京王の改造技術すげーと思うのは俺だけか
891名無し野電車区:2014/03/10(月) 23:01:58.25 ID:v4io0d1X0
さすが京王重機整備
892名無し野電車区:2014/03/11(火) 00:20:46.15 ID:rB435fdt0
お隣の路線にも中間車化されたステンレス製の先頭車がいるのをお忘れか?
893名無し野電車区:2014/03/11(火) 00:25:31.26 ID:z8y0Z+BP0
次の更新編成は8713Fかな?
894名無し野電車区:2014/03/11(火) 08:17:44.77 ID:iHL9Rv0RO
SENDEN
SENDEN
SENDEN



って何だ?
895名無し野電車区:2014/03/11(火) 09:54:42.38 ID:cotN4TRg0
ビードを付ければ多少は違和感減る気がする
896名無し野電車区:2014/03/11(火) 13:43:09.68 ID:e4l0bicyO
Nゲージの切り継ぎ加工みたいだなw
897名無し野電車区:2014/03/11(火) 17:17:34.62 ID:LXvk/QjM0
小田急のワイドドアは小田急でやったんだっけ?東急車輌?
898名無し野電車区:2014/03/11(火) 19:06:31.39 ID:1dHUl8d80
改造費用はナンボしてるのかねww
899名無し野電車区:2014/03/11(火) 19:12:51.11 ID:Zc4gp4Qr0
>>883
シルバーシートと車いすスペースのステッカーがマヌケに見えるw
>>897
東急車輛
プレートもある
900名無し野電車区:2014/03/11(火) 19:40:01.29 ID:W/b0bPOz0
継ぎ足しのところって塗装だよな?
もう少しきれいに色合わせできなかったのか?
通常こんなもんなのか
901名無し野電車区:2014/03/11(火) 20:42:23.04 ID:10VfK9v40
>>900
1000系も結構色違うしね
902名無し野電車区:2014/03/12(水) 00:18:50.27 ID:C8fnMjyZ0
どうせなら8014Fの片割れ運転台を撤去すればいいのに
903名無し野電車区:2014/03/12(水) 01:06:39.85 ID:fgxmBQmi0
>>902
更新時にそうするんじゃね?
8564の新宿方の通り抜け可能工事と共に。
904名無し野電車区:2014/03/12(水) 01:38:06.06 ID:f3Fofg0VO
小田急みたいに幕板下は扉部分まで切断してやれば見た目は良かったのに。
普通鋼だと幕板境界部分が腐食の原因になりそうな接ぎになるから厳しいか。
せめて元KEIOロゴの戸袋梨地部分全体は、塗るなりフィルム貼ってほしかったな。
905名無し野電車区:2014/03/12(水) 03:13:42.51 ID:7NKlmSDo0
先頭車の構体部分が中間になっただけっぽいね。
要するに先頭部分が客室スペースになったって感じで。
なかなか良く出来たと思うけどね。
906名無し野電車区:2014/03/12(水) 03:30:38.41 ID:s2HLcO2Z0
で、車内は、更新されているのですか?
LEDがLCDに変更になったりしているのですか?
907名無し野電車区:2014/03/12(水) 07:43:44.25 ID:OwAdwEcB0
鴨居部分を開けて配線弄ってたから、8564号車タイプに更新された模様。
室内灯部分は良く見えなかったけど、特に弄った様子は無かったから、
蛍光灯タイプのLEDに交換されたと思う。(工場の建屋内で8733Fタイプに
改造したかもしれないけど。。。)
吊り輪形状変更、シートモケット変更、車椅子スペース設置車輌は優先席が
車端部から4位扉の中央寄りに増設(シートクッションは3人分+4人分に分割)。

床下は大きな変化なし。VVVF制御装置のメーカーは銘板がよく見えなかった
けど、TOSHIBAだと思う。(日立は加速時の変調音が吊り掛け車みたいにダサ
くて大音響だから沿線・車内騒音(振動)的にあのままでは難しい筈)
908名無し野電車区:2014/03/12(水) 08:14:34.85 ID:MpHNGQ/T0
あの音うるさくて騒音やノイズになるけどダサいか?
出た当時はGTO素子の音は未来っぽくてワクワクしたが
909名無し野電車区:2014/03/12(水) 10:02:02.10 ID:SF+gOAPwO
趣味的な魅力とは切り分けて考えないとな
そりゃ静かな電車のほうが良いわけで…
910名無し野電車区:2014/03/12(水) 13:35:26.36 ID:f3Fofg0VO
高尾山口12:43 5148レ に8730F
911名無し野電車区:2014/03/12(水) 15:38:12.81 ID:epBsjVFI0
俺の8000系が...orz
こんなの見せられたらマイクロエースが膝を叩いちゃうぞ。
912名無し野電車区:2014/03/12(水) 19:57:24.29 ID:/0B0wjGL0
明日で6000系が引退してから3年…。

これを記念して現在、れーるランドでは16日までの期間限定で、車両展示場にある6000系に実際に競馬場線・動物園線で使っていたありがとうヘッドマークを取り付けている。
ちなみに2月22日の「高尾山冬そば号」の運転日には同じく車両展示場にある6000系に実際に2009年に運転した「高尾山冬そば号」のヘッドマークを取り付けていた。
913名無し野電車区:2014/03/12(水) 20:40:11.85 ID:m26UPXzq0
1711Fの行先表示器がフルカラーLED化したな
3色LEDのフルカラー化はいずれやるとは思ってたけど
後期車の液晶画面といい、最近は1000系にも動きが多いな
914名無し野電車区:2014/03/12(水) 22:44:53.76 ID:/rcbFcR10
さすがに8000系も床が傷だらけで汚いのもあるから張り替えてほしいね。
でも砥石を使ったりして結構粉塵まみれな汚い作業だっけ。
化粧板もどうだろうね。
915名無し野電車区:2014/03/13(木) 00:23:48.98 ID:ldgHwMNi0
9000の行先表示器をさっさとフルカラーLEDに変えた事を考えると、
1000は随分遅かったな、という印象。
表示が1020と微妙に違うし取り替える前と字の幅とか同じっぽいから
ROMのベース部分はそのまんまなのか?
916名無し野電車区:2014/03/13(木) 00:32:07.19 ID:Po5SI7oY0
1721以降は144×32だが、1715までは128×32なので違いが出る
どこかみたいに128×32のやつに、144×32のを突っ込む真似はしてないようだね
917名無し野電車区:2014/03/13(木) 00:46:15.55 ID:4SsG9s1E0
中央線はE233系統一で速達性向上したが、
京王線は7000・8000・9000系の3車種で性能もバラバラだから、
何も改善しないのよねww
918名無し野電車区:2014/03/13(木) 01:24:37.99 ID:zCHoDEOY0
7000系はVVVFインバータ制御に換装したし
最近になって8000系も加速度のリミッター解除してるんだが
919名無し野電車区:2014/03/13(木) 02:30:28.37 ID:ubxl0dHzO
ATC駅停車パターンによる所要時間増を少しでもカバーすべく行われた加速度向上だけど、
あまり効果ない感じだよね。
おそらく電気代はかなりUPしたかと。

雨の日は空転してしまいダイヤを維持できない。
920名無し野電車区:2014/03/13(木) 05:09:10.57 ID:WQgHQ3Uh0
7000は雨天時に出力ダウンさせないと粘着力を確保できずに滑ってよろしくないような。
チョッパ時代の加速度2.5km/h/sあたりが丁度良いかと思う。
まぁ、再粘着制御がうまく機能していないだけかもしれないけど要改善だね。
921名無し野電車区:2014/03/13(木) 07:26:29.62 ID:HLBqWi5M0
8703Fは1C1M制御にも関わらず6M4Tにしたからな。
8000の更新が終わったら、重検入場の際に7000・9000も6M4Tまたは5M3Tに戻すでしょ。
8000でPMSM電動機に換装したから、電力回生効率が80%近く向上間違いナシで消費電力も
賄えるんじゃない?。
922名無し野電車区:2014/03/13(木) 09:29:44.32 ID:A7vZwuQU0
>>917
だから何度も7000系・8000系を同一車種へ代替せよ。
と何度も主張してきたわけだが、実現しない可能性が高そうだ。
923名無し野電車区:2014/03/13(木) 10:55:00.48 ID:i/38qhI3I
8000系のPSPM編成が加速いいのは気のせいかな?
924名無し野電車区:2014/03/13(木) 12:46:05.59 ID:i/38qhI3I
>>923
誤爆、pmsmです
925名無し野電車区:2014/03/13(木) 20:10:15.51 ID:/GU0MBfE0
7000のコルゲート車、LEDに換装しないかな、しないよな。
同世代の車体を持つ東急8500から比べれば車内はアコモ改善して綺麗だしVVVFだし。

都営10-000後期車もVVVFにしないかな。
926名無し野電車区:2014/03/13(木) 20:42:45.26 ID:idqi37rX0
9000系ってJR車に当てはめると何?
209系?E231系?

立ち位置が分からん
927名無し野電車区:2014/03/13(木) 20:44:02.18 ID:1xy+NoEr0
>>925
2016年度に10-000とR形全車は全廃予定
928名無し野電車区:2014/03/13(木) 20:48:20.58 ID:idqi37rX0
7000系が205系相当なのは承知済み
929名無し野電車区:2014/03/13(木) 20:54:22.48 ID:ZiYsiZ2c0
7000系はその前に全部に袖仕切りつけろ。
袖仕切りのない車両が来るとがっかりする。
930名無し野電車区:2014/03/13(木) 21:09:36.82 ID:HLBqWi5M0
袖仕切り無い方が車内が広く感じて好きだけどな。
ドアー付近に座ったり立ったりしないし。

8000に後付された時にガッカリした。
まあ、西の事故調報告でパイプ仕切りは万が一の時に
圧死の危険があると指摘されたからしゃーないか!

2000・・・101
2010・・・103
5000・・・153?
6000・・・201−900?
7000・・・205
8000・・・207
9000・・・209
9030・・・231
8703・・・233

かななな。。。
931名無し野電車区:2014/03/13(木) 21:18:40.43 ID:q8h0XRoJ0
>>927
Rの先頭車ってどうなるの?
編成ごと廃車?
932名無し野電車区:2014/03/13(木) 21:25:53.98 ID:QI5acLOT0
>>930
6000と7000はほぼ一緒だぞ
933名無し野電車区:2014/03/13(木) 21:42:06.53 ID:HLBqWi5M0
6000・・・117でもいいなな?
でも、201−900かな。。。4扉、回生、通勤車、車体直結式台車だし。
205は201をステンレスにして制御装置のコストダウン版だから似たようなものでしょ!

笹塚〜仙川の連立交差化完成前後(7000の初期更新車の制御装置の陳腐化・寿命。)に登場する
と思われる新5000系で、5000系のように一気に差をつけよう!
C313-5000の更に上を行く4扉ロングシートの傑作名車こそ相応しい!!
934名無し野電車区:2014/03/13(木) 21:42:42.83 ID:zCHoDEOY0
>>930
袖仕切り無いと尻当たんじゃん
935名無し野電車区:2014/03/13(木) 21:49:31.55 ID:HLBqWi5M0
冬は仕切り板が冷たいし、ちょっとした閉塞感あるし。
自分は、○○●○●○○の2ヶ所
    △△▲△△△△▲△△の2ヶ所
がお気に入り。
936名無し野電車区:2014/03/13(木) 22:03:09.96 ID:nri61e6oO
5000系はハードとしては名車とはいえない。
ハード的な進化としては6000系列の方が圧倒的だった。
デザイン(色を含めて)と、それより何より生まれた時代がよかっただけだ。
京王線が路面電車から飛躍的に発展した時代だからこそ名車と言われたの。
デザインだって怪しいもんだ。あんな無粋な窓枠丸見えの側面はどうよ。
937名無し野電車区:2014/03/13(木) 22:33:49.84 ID:1xy+NoEr0
>>931
東京都入札情報にR形先頭車の改造等の記載が一切無いので、そのまま編成ごと廃車だろうね

>>935
袖仕切りが無いと客が寄りかかり気持ち悪いので、あった方がいいだろう
938名無し野電車区:2014/03/13(木) 22:45:11.67 ID:ehrwyHbM0
>>926
なぜ私鉄の電車をいちいちJR車に当てはめなければならないのか
939名無し野電車区:2014/03/13(木) 23:44:46.48 ID:IRCBQ3rw0
>>925
田都ユーザーだけど東急8500なんて車体がステンレスなだけで世代的には京王6000だろ
しかも車内は扇風機にガチガチ椅子で京王6000以下の仕様
さらにほとんど未更新のが今でも現役
贅沢言うな
940名無し野電車区:2014/03/14(金) 03:22:44.67 ID:ZeGkdj+50
車両面で私鉄各社はJRを追随してる件
JRに当てはめると分かりやすい
941名無し野電車区:2014/03/14(金) 03:23:17.40 ID:B17Frvpr0
反社会的企業「JR東日本」が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q
942名無し野電車区:2014/03/14(金) 07:32:18.44 ID:1ZNyFRAvO
>>941
くだらない書き込みするな!バカ!
943名無し野電車区:2014/03/14(金) 07:42:52.86 ID:EAdb6Etn0
まあ、許してやれ。
これも今日(3/15(土)ダイ改)までだ。
944名無し野電車区:2014/03/14(金) 08:19:54.17 ID:aYNMMCIu0
先日7005F(7155)の特急に乗ったら
代田橋や西調布のカーブで横揺れが特にひどかった


こんなものだっけ??

あと、つつじヶ丘のポイント通過時も…
945名無し野電車区:2014/03/14(金) 08:35:32.81 ID:EAdb6Etn0
ボルスタアンカーのヘタリかな?
946名無し野電車区:2014/03/14(金) 09:41:22.47 ID:BFJtO9eLO
TS823系台車は70〜80キロくらいで蛇行動を起こすことがあるな
7000系に多いような気がする
947名無し野電車区:2014/03/14(金) 09:41:22.52 ID:w3c2a0OB0
>>940
京王はまったく独自路線だから、このスレでJR糞車の話は要らない
948名無し野電車区:2014/03/14(金) 13:38:36.24 ID:qRaXcrJi0
要らないけど糞は余計過ぎる
949名無し野電車区:2014/03/14(金) 15:10:41.16 ID:EAdb6Etn0
E233は悪くない。特に空調。
C313は文句のつけようがない。全面普通鋼でデザインの自由度も高いし。
950名無し野電車区:2014/03/14(金) 15:23:05.58 ID:EAdb6Etn0
全面X 前面O
951名無し野電車区:2014/03/14(金) 20:06:00.70 ID:IyfmGvX80
>>949-950
E233の空気清浄機設置は評価出来る、てか京王もまねして欲しい。
313の前面デザインは好きなのは判るけど、カーブが付いているお陰でスペースを取る。
ホームドア設置を推進している関係で、寸法面であのタイプのデザイン設計を京王線に入れるのは無理。
952名無し野電車区:2014/03/14(金) 20:32:20.12 ID:BFJtO9eLO
233も運転台スペースは取るかと

そもそも、9000もホロ連結しないと判っていたらもう少し格好良い前面になっていたはず…
8000系を他形式併結可能版で作り続けてくれても良かった…
953名無し野電車区:2014/03/14(金) 21:44:48.75 ID:IyfmGvX80
ぶっちゃけ8000の顔に9030後期の側面で空気清浄機とLCD希望。
9000の初期が中途半端な時代に設計されたのが仕方がない。
6000老朽化→取替には地下鉄規格→6000と連結するから前面貫通→
しかし都営ATCのせいでVVVFは当時乗り入れ不能=だったら線内専用で設計して
前面デザインをもっと考えられたかもしれない。
9000系初期型に中間車2両増結して10連コテにしてほしい。
必然的に本線系専用になるけど。
954名無し野電車区:2014/03/15(土) 01:19:25.05 ID:LMs5Rk8ci
>>953
>9000系初期型に中間車2両増結して10連コテにしてほしい。
>必然的に本線系専用になるけど。

どうゆう意味?
本線系専用にはならんだろ?
「本線系」と言ったら相模原線系統の列車を含まないイメージなのは私だけじゃないよな?
955名無し野電車区:2014/03/15(土) 06:52:52.39 ID:EYeGUHNk0
>>954
MTの位置が異なり、かつ、都ATC積まなければの話。
MTの位置とか加速度とか乗り入れ協定を満たさないと乗り入れできないから
そうなると本線系専用(もちろん相模原線は地下鉄に入らなきゃ大丈夫だが)かなと。
956名無し野電車区:2014/03/15(土) 07:53:47.74 ID:uRX0CF0E0
>>955
京王の車両の加速度って全車3.3km/sじゃなかったっけ?
957名無し野電車区:2014/03/15(土) 08:14:00.43 ID:Xrt2UuwU0
>>953
中間に改造する8000クハの顔を9000に移植するんですねわかります
958名無し野電車区:2014/03/15(土) 10:20:49.64 ID:LMs5Rk8ci
>>955
昼間橋本特急と快速はほとんど7000か8000だが…
959名無し野電車区:2014/03/15(土) 12:24:50.47 ID:xVhbo+o80
今日は早朝の新線新宿発の下り2本が10-000だった。
昨日の影響かな?
珍しいので、1本目をやり過ごし、2本目で帰ろうと思ったら
また10-000が来たんでビックリ!
しかも桜上水で車輌交換。
この列車、桜上水始発の下り初電のはず。謎だ。。。
960名無し野電車区:2014/03/15(土) 12:39:24.63 ID:tVTl0BeQO
>>949
ステンレスに普通鋼って、
異種金属を接合してしまうと、ステンレスは錆びてしまわないか?
961名無し野電車区:2014/03/15(土) 12:59:07.49 ID:OwV83Gue0
>>960
ボルトで結合しているんだろ
それに前面だけ普通鋼というのも珍しくは無い
ここ以外なら313系や223系・225系とか京急の銀千とか結構あるぞ
962名無し野電車区:2014/03/15(土) 13:04:27.33 ID:xVhbo+o80
8000の先頭部は元々ボルトオン構造です。
設計・デザインの自由度と、改造を考慮したGOODデザイン賞を受賞しています。
まあ、改造時期にはあと20年程度持てばいいから、普通鋼でもそれほど保守に
手間要らずで「ちょーどいい、KEIO!」ってことでしょ。
963名無し野電車区:2014/03/15(土) 13:22:15.21 ID:StQUeQNF0
その先頭車も最初はそのまま幌付ける予定だったんだよね
製造時の鉄道ジャーナルか何かに書いてあったらしいけど
964名無し野電車区:2014/03/15(土) 18:12:47.39 ID:xVhbo+o80
いや、「比較的簡単な改造で・・・」と書いてある。
1993年の鉄ピク京王特集な。
2010系の中間車改造の例もあるから、あの位置で
脱着可能な設計にしたんだと思う。
965名無し野電車区:2014/03/15(土) 18:29:03.14 ID:XSjClLcS0
7000系‥205系
8000系‥E231系0番台
9000系‥209系500番台

新型の方がショボイと言う京王のけちりぶり
966名無し野電車区:2014/03/15(土) 19:31:06.06 ID:xVhbo+o80
新5000系・・C313系5000番台

永田P,高橋ED体制で、潮目は完全に変わった!
967名無し野電車区:2014/03/15(土) 21:12:48.29 ID:LrZc578fO
新型車いつ?
968名無し野電車区:2014/03/15(土) 21:28:26.44 ID:LMs5Rk8ci
>>965
9000は前面ダサ杉だよな…
9030はすこしまともになったがそれでもややダサな感じ。
969名無し野電車区:2014/03/15(土) 22:30:22.39 ID:CjBm2/yF0
9000系も前面を黒く塗ったら多少マシに見えるはず。
970名無し野電車区:2014/03/15(土) 22:38:29.88 ID:xVhbo+o80
笹塚-仙川完成前後

2700+2010中間車化
8000中間車化
 同じ手法。
7000->7020前面
9000->9030前面
 同じ手法。
●5000・6000=斬新・刷新
新5000=斬新・刷新
の法則! 低重心,速度向上,乗り心地向上,静粛性向上,大容量高速通信環境整備
床下空調,空気バネ傾斜,セミアクティブダンパ,床厚化,隧道5G対応
貫通編成+前面衝撃吸収化によりデザイン自由度アップ(HDはなぜか
編成両端は幅広にしてある)
971名無し野電車区:2014/03/16(日) 00:45:03.41 ID:Kt51ox4W0
アスペか
972名無し野電車区:2014/03/16(日) 00:53:10.73 ID:2T9gRKwi0
973名無し野電車区:2014/03/16(日) 01:21:58.16 ID:l/polfk70
>>972
コレジャナイ感
974名無し野電車区:2014/03/16(日) 02:35:59.99 ID:gQZLh7GM0
夕夜間ラッシュ時間帯の新宿3番線って、8000系の中間運転台が来る
位置(時計の下)は他と比べて並んでいる列が少ないよな。
975名無し野電車区:2014/03/16(日) 08:30:48.48 ID:tQgoL4Bl0
>>972
貫通幌がアレなのは仕方ないが、旧6000系みたいに前面貫通扉部分は
帯を回り込ませない方がいいのかもな。
976名無し野電車区:2014/03/16(日) 09:20:41.01 ID:Cfn/ShdB0
>>972
小田急8000かよww
977名無し野電車区:2014/03/16(日) 09:56:38.09 ID:bR2+06O/0
割と格好いいと思ってしまったんだけど少数派?
978名無し野電車区:2014/03/16(日) 13:20:07.99 ID:mI/FYcRN0
次スレ立ててくる
979名無し野電車区:2014/03/16(日) 13:23:46.17 ID:mI/FYcRN0
京王電鉄車両スレ 2014.03.16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1394943678/
980名無し野電車区:2014/03/16(日) 13:27:37.92 ID:Cfn/ShdB0
>>977
大丈夫、俺も結構ありだと思う
981名無し野電車区:2014/03/16(日) 15:04:21.57 ID:jkTCuwPm0
>>979
982名無し野電車区:2014/03/16(日) 15:04:58.85 ID:jkTCuwPm0
>>979
983名無し野電車区:2014/03/16(日) 15:05:31.99 ID:jkTCuwPm0
>>979
乙カレー
984名無し野電車区:2014/03/16(日) 15:06:05.71 ID:jkTCuwPm0
>>979
985名無し野電車区:2014/03/16(日) 15:12:05.93 ID:/+QROvjb0
新宿カレー
986名無し野電車区:2014/03/16(日) 16:49:56.02 ID:tgJDGf+G0
CoCo壱のカレー
987名無し野電車区:2014/03/16(日) 17:26:57.81 ID:z2ioYNGO0
8003の試運転まだ?
988名無し野電車区:2014/03/16(日) 18:11:32.57 ID:o/uQNpbi0
小保方はここの沿線?


どーでもいいけど、小保方って一発ででてくるんだ
989名無し野電車区:2014/03/16(日) 18:59:40.97 ID:PC72w/VZ0
>>972
まとまってるけど。9000より地味になってしまったなw
990名無し野電車区:2014/03/16(日) 19:28:30.58 ID:SyRm26Zq0
8703
991名無し野電車区:2014/03/16(日) 19:29:07.43 ID:SyRm26Zq0
8003
992名無し野電車区:2014/03/16(日) 19:29:54.79 ID:SyRm26Zq0
8553
993名無し野電車区:2014/03/16(日) 19:30:32.46 ID:SyRm26Zq0
8103
994名無し野電車区:2014/03/16(日) 19:31:08.72 ID:SyRm26Zq0
8653
995名無し野電車区:2014/03/16(日) 19:31:45.34 ID:XuSI9ywa0
>>979
乙です
996名無し野電車区:2014/03/16(日) 21:07:02.62 ID:vHRFYW2l0
若葉台レポートはよくれ
997名無し野電車区:2014/03/16(日) 21:27:47.88 ID:+3XaBDSB0
998名無し野電車区:2014/03/16(日) 21:28:22.76 ID:+3XaBDSB0
999名無し野電車区:2014/03/16(日) 21:52:56.70 ID:/fskftUZ0
999
1000名無し野電車区:2014/03/16(日) 21:53:35.07 ID:/fskftUZ0
1000なら9000系全車両引退
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。