JR西日本車両更新予想スレッド Part26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。
他社の話題は該当するスレでどうぞ。
荒らしにレスを返す行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
皆様のご協力をお願いします。

テンプレ等は>>2-10あたりを参照。

※ 重要 ※
荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。荒らしにエサを与えないで下さい。

※※ 最重要 ※※
地域差別厨は徹底スルーでお願いします。

●前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1364461462/
2名無し野電車区:2013/06/04(火) 20:43:12.33 ID:fz6x7ZrP0
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん

** 新幹線

●北陸新幹線にW7系を投入(JR東日本E7系と共同設計で共通仕様)
→◆W7系は12連×10本製造予定、第一編成は2014年春落成予定
  (参考)E7系は12連×17本製造予定、第一編成は2013年秋落成予定

●2013年12月頃に山陽新幹線にN700A系(N700系4000番台)16連×1本を増備

** 在来線特急型

※現状では特になし

** 在来線通勤・近郊型

●205系の体質改善工事、2012年5月から2013年3月にかけて全編成に施工(サハ205は簡易工事)(完了)
→●サハ205は2013年3月改正で編成から抜かれて運用離脱

●213系の体質改善工事開始、2012年7月から約2〜3年かけて全編成に施工予定

●221系の体質改善工事開始、2013年1月から約8年かけて全編成に施工予定
3名無し野電車区:2013/06/04(火) 20:46:26.24 ID:fz6x7ZrP0
●2013年3月改正で宮原の205系のJR京都・神戸線での運用終了(減便によるもののため補充はなし)
→●205系6連×4本が日根野に転用(サハ205は編成から抜かれて運用離脱)
 →●103系の一部が廃車及び奈良転用

●2013年度以降、大阪環状線に新車投入(実際の投入開始時期や車種は不明)
→◆森ノ宮所属の184両のうち約3分の1を置き換え(2013年5月日経新聞近畿版)
 →◆103系を置き換え
 →○201系の置き換えまでは手が回らない模様

●2014年度から広島地区に新車投入(車種は不明)
→◆白市〜岩国で運用(2013年3月中国新聞)
 →◆115系などを置き換え

◆紀勢線に新車を約40両投入(2011年和歌山支社長発言)
→?具体的な時期や内訳等は不明、この約40両に2011年度の日根野向け225系を含むのかどうかも不明
 →?紀勢線の113系2連や105系を置き換え?

◆2015年3月の北陸線金沢以東三セク化までに北陸線の車両の3分の2程度を新車に置き換える方向で検討(2012年5月社長発言)
→△北陸線金沢以東の三セク化までに475系を521系に置き換え?
 →◆北陸線金沢以東三セク化時に、あいの風とやま鉄道に521系2連×16本と413系3連×5本を譲渡、
   IRいしかわ鉄道に521系2連×5本(うち3本は中古、2本は新車)を譲渡
   (2012年12月報道、鉄道ジャーナル2013年3月号)
   ※えちごトキめき鉄道はJR西日本からは車両の譲渡を受けない予定(北陸線区間は気動車を新製投入)

◆おおさか東線が2018年度に新大阪経由でうめきた新駅(大阪駅梅田貨物線ホーム)に乗り入れ


テンプレここまで
4名無し野電車区:2013/06/04(火) 21:39:08.70 ID:J2vknA0n0
>>3
広島地区に関しては、こちらで。

●2014年度から広島地区に新車投入(車種は不明)
→◆白市〜岩国で運用、傾斜のある山陽線向けに新たに設計(2013年3月中国新聞)
 →◆115系などを置き換え

あと、紀勢線の新車約40両の件は、
ヒネ225を指してると考えられるので、無かったことに。
5名無し野電車区:2013/06/04(火) 21:43:23.06 ID:fz6x7ZrP0
>>4
> 傾斜のある山陽線向けに新たに設計

これってわざわざ新設計しなくても対応可能なので実際のところどうなのかねぇ
というのが過去スレでの議論

紀勢線の新車は2015年の和歌山国体に合わせての導入とも考えられるので
まだ無かったことにするのは早いかと
6名無し野電車区:2013/06/04(火) 21:49:59.72 ID:u3UH+ag+O
抑速の段を増やすんだろう。
7名無し野電車区:2013/06/04(火) 22:10:32.46 ID:J2vknA0n0
>>5-6
「抑速の段を増やす」程度の小さな設計変更とは思うが、
設計変更があるという事を明記しておかないと、
酷いのになると、京阪神のお古が転属するとか抜かすヤツがいるから。

> 2015年の和歌山国体

おお、そういうのが予定されているのか。
くろしおの方も681系の転属ではなく、283系かその後継が期待できるかな。
8名無し野電車区:2013/06/04(火) 22:49:02.49 ID:35SsOfQD0
>>5
設計変更=性能向上とは限らない
広島地区向け新車は
「短編成なので新製コストの高い運転台付車両の比率が高い」
「衝突安全性向上、先頭車転落防止ホロや車上主体型ATS等の設計変更が発生する」
「でも広島地区はアーバン地区と比べるともうかる路線ではないので投資額を極力圧縮せねばならない」
という条件から225系とは比べモノにならないくらい徹底したコスト削減が図られる
艤装も225系同様のオールM車構成となるかどうかすら怪しい
なお前スレか223系スレで心底どうでもいい議論が繰り広げられていた組成は3連と2連になるもよう
9名無し野電車区:2013/06/04(火) 23:16:24.66 ID:u3UH+ag+O
>>7
知恵袋を見てたら、和歌山の新車について西に問い合わせたアホがいて、
それによると、「中期計画の一環として検討する」とのこと。
広島の新車に比べたら遥かに下の段階の模様。
10名無し野電車区:2013/06/05(水) 03:05:21.60 ID:2C7gC1JhP
砂まき装置を付けました、だけだったりして
11名無し野電車区:2013/06/05(水) 06:12:33.74 ID:Q8tS3Zb20
>>8
> 設計変更=性能向上とは限らない

車両全体として、コスト削減を行うかどうかは別として、
「抑速の段を増やす」だけとか「砂まき装置を付けました」だけであろうと、
傾斜に関しての性能はアーバン用よりも向上されるだろう。

> 艤装も225系同様のオールM車構成となるかどうかすら怪しい

そこに特に拘りはないが、
オールM構成(0.5M方式)は性能とコストのバランスを考えて西が出した回答であって、
0.5M方式をやめること=コスト削減と単純に結びつくわけではない。

> 3連と2連になるもよう

運転台付車両の比率が高いと言いながら短編成化を予想ですか。
呉西線に4連・8連を残した上で、本線を3連・6連に短縮と予想するなら良いんですけど、
2連はなんでしょうか? コストの高い運転台付車両のみの編成の導入ですか?
可部線用ですか? 勾配に対応した設計ではないが、広島向けにコストを抑えた設計?
12名無し野電車区:2013/06/05(水) 08:31:09.21 ID:2AA3kYCDO
225系の設計思想を反映させるんだから、ベースは225系か521系3次車の流用でしょ。
これだけで、0から設計する手間と金は省けてる。
あとはセノハチ対策として、抑速の複段化と砂撒き装置を取り付けるだけでOK。
13名無し野電車区:2013/06/05(水) 10:38:17.00 ID:Bv9tFpFyO
西日本のクルージングトレインのイメージ図はまだないよね…

ここは客車になるのかな?
14名無し野電車区:2013/06/05(水) 11:32:02.80 ID:bbPQmTUf0
読売新聞には「専用車両を新造」としか書いてないから客車じゃない可能性もあるが、
西にEDCを開発する体力は無いだろうから、まぁ客車牽引だろうね。
15名無し野電車区:2013/06/05(水) 13:48:11.73 ID:fimTRt2H0
東もやるらしいけどどうなるんだろうね
16名無し野電車区:2013/06/05(水) 14:04:05.62 ID:I2CmkpZ60
>>14
そんな体力要るの?例のSmartBESTがほとんど電車でしょ。
EDCが嫌ならまずDCだろうし。
17名無し野電車区:2013/06/05(水) 14:48:20.35 ID:2AA3kYCDO
EDCが一番手っ取り早いわな。
電化区間と非電化区間が半々ぐらいだから全区間DL牽引は何か勿体ない気がするし、
EDCなら機回しの手間も省ける。
18名無し野電車区:2013/06/05(水) 22:42:39.24 ID:Gg2roneAO
それにしても、近所をウロチョロするだけの豪華列車に客がつくのか?
19名無し野電車区:2013/06/05(水) 22:49:42.85 ID:o4kIPcNGO
だから気動車だって
20名無し野電車区:2013/06/05(水) 23:01:59.17 ID:2AA3kYCDO
気動車なんて報道は無いわけで。
21名無し野電車区:2013/06/05(水) 23:23:16.93 ID:I2CmkpZ60
でもまあ気動車でしょう
逆にイマドキ客車だったらEDCなんかより贅沢
22名無し野電車区:2013/06/05(水) 23:57:53.79 ID:s5Ca88XuO
今どき客車はEDCより贅沢 っていう感覚がイマイチ理解できんのはオレだけか?
製造は割高になるだろうが、エネルギー効率はEDCが一番良かろう。
23名無し野電車区:2013/06/06(木) 00:18:50.65 ID:VLbBqmJ+0
そんな難しいことかな。
いまどき機関車用意したり、機関車の運転士確保したり、付け替えしたりと敬遠される余計な手間とコストをあえてかけてまで運転する贅沢さ。
それにより得られる客車の静寂性と非日常感。

むしろエネルギー効率がいいことのどこが贅沢なのかがわからない。
その分はむしろコストが下がるではないか。
24名無し野電車区:2013/06/06(木) 00:23:38.19 ID:7kfjmXT00
>>5
夢を壊すようで申し訳ないが、
今の和歌山県は高速道路を作ることに夢中で
鉄道へのお布施なんて眼中にないんじゃないか

前回国体の1971年には路面電車を廃止してるしな
25名無し野電車区:2013/06/06(木) 09:13:05.58 ID:Sr15uxNQO
>>22-23
もっと単純に、気動車はエンジン音がうるさくて眠れないんじゃない?
26名無し野電車区:2013/06/06(木) 13:26:03.60 ID:Dq/mdWnAO
JR東日本がクルーズトレインを造る件
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1370335010/
27名無し野電車区:2013/06/06(木) 17:54:37.99 ID:ea/JEFHH0
マルチすんな
28名無し野電車区:2013/06/06(木) 18:08:57.53 ID:KoLpydgt0
俺は単調なエンジン音を聞いてるとよく眠れるな。
近くの客のイビキとかもかき消してくれるし。
29名無し野電車区:2013/06/06(木) 20:16:15.78 ID:VeFQZ/+R0
エンジンは吹かしたり噴かさなかったりで
走行中の速度に関係なく音が変わるからあんまり好きじゃないな
電車だったらそういうことはないから俺はE655みたいに
妃殿下区間ではDLに引っ張ってもらえる電車希望

583系のMT54は煩すぎず静かすぎずちょうど良かった...
30名無し野電車区:2013/06/06(木) 21:30:51.24 ID:iMp4H2jH0
583が騒々しかったら苦情頻発
31名無し野電車区:2013/06/06(木) 21:33:57.00 ID:iMp4H2jH0
100系ひかり、2階Tsの静かさと乗り心地は歴史に残るぞ。
あの構造こそ、ラグシュアリトレイン向き、
32名無し野電車区:2013/06/06(木) 22:47:36.38 ID:xU6sZMiF0
専用ディーゼル機関車プッシュプル式で
33名無し野電車区:2013/06/06(木) 23:35:11.64 ID:xuSXo4Xg0
>>19>>21

それはsmartbestのことか?? SMARTBESTのことか!!

[充電型バッテリー電車「スマートベスト」公開  近畿車輛]
http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2012sya-ing/s-train/
34ニューフジヤホテル ◇LevEG2JhMK2u ::2013/06/07(金) 00:29:00.05 ID:/uC5+vN6O
今こそ、ガスタービン気動車を!
35名無し野電車区:2013/06/07(金) 00:55:02.52 ID:kbrfKBOc0
34 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
36名無し野電車区:2013/06/07(金) 00:56:46.13 ID:o6+UEAxEO
JR東日本について語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/akb/1370533734/
37名無し野電車区:2013/06/07(金) 15:37:06.72 ID:MU5tq0F+0
嵯峨野線は無駄に混むのでロングシートの車両を入れて玉突きで221を奈良に持ってきてほしい
38名無し野電車区:2013/06/08(土) 08:32:25.40 ID:hZgQzdGyO
JR東日本が本気を出しつつある件
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1370647370/
39名無し野電車区:2013/06/08(土) 09:56:30.58 ID:unzMrZ+/0
>>37
嵯峨野線にロングシートを入れたいのか、奈良線を221系で統一したいのか、
どちらなのか分からない表現だが、多分後者だろうな。
40名無し野電車区:2013/06/08(土) 10:41:23.07 ID:7/oH8w690
>>37 山陰線 「京都口」は昼間は211系の6両で運行すれば良いです
ローカル線にロングシート投入なんてとんでもないです
紀勢線「紀伊田辺−新宮」にロングシートの105系を投入したのが災いし
観光客は普通電車に乗らなくなり 赤字が拡大した模様早く紀勢線に225系の2両編成を新車投入しろ
41名無し野電車区:2013/06/08(土) 11:36:37.87 ID:UruumLjL0
ああw
ちょうどチタの211が行き場を失ってるしなw
42名無し野電車区:2013/06/08(土) 13:42:15.39 ID:bnHbJYtY0
環状線新車の詳報はまだかな?
43名無し野電車区:2013/06/08(土) 17:24:49.68 ID:fMbX/DAF0
株主総会まで待った方が良いかと。広島の新車も然り。
44名無し野電車区:2013/06/08(土) 19:19:33.49 ID:XzozETkZ0
>>37 >>39
221系のロングシート化改造ではダメなんだろうかね
45名無し野電車区:2013/06/08(土) 19:38:52.68 ID:unzMrZ+/0
>>44
>>37の目的が221系を奈良に転属させることであるなら、それでは解決しない。
46名無し野電車区:2013/06/08(土) 20:16:36.03 ID:Yuyeh0Xi0
京都〜園部は103でも特に問題無いよな
47名無し野電車区:2013/06/08(土) 20:26:57.52 ID:0geyTwR40
>>39
両方の路線を使うので二つの意味で
48名無し野電車区:2013/06/08(土) 20:37:31.76 ID:O9EZfhJ+O
京都〜嵐山の区間便をきぼんぬ
49名無し野電車区:2013/06/08(土) 21:08:25.98 ID:Zd5+DeEa0
>>46
騒音問題があるだろ
50名無し野電車区:2013/06/08(土) 21:38:18.49 ID:RKerMIvWO
まだ103系使うつもりかよ
よほど金が無いんだな
51ニューフジヤライナー:2013/06/08(土) 21:41:21.58 ID:I1RylHeV0
>>37
N40の221系は立ち客面積を増加させてるから問題なくね?
52名無し野電車区:2013/06/08(土) 21:44:23.58 ID:rHOq0KW+0
51 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
阪急も取り入れた大型袖仕切りが登場したら泣く
53名無し野電車区:2013/06/08(土) 22:39:40.75 ID:dcTIRYos0
>>42

それよりきのくに線に導入される普通車40両の詳報が気になるわ...
54名無し野電車区:2013/06/08(土) 22:51:12.87 ID:dcTIRYos0
>>50

阪急電鉄は3000系〜5000系シリーズを随時置き換える車両として1000系を開発して導入までやってるのに、
JR西日本の103系長持ちは阪急以上に劣ってまんな(--;)
55名無し野電車区:2013/06/08(土) 22:51:53.16 ID:4tZVslPH0
おけいはん、ゆいはん
56名無し野電車区:2013/06/09(日) 00:08:15.29 ID:fjki5iqx0
>>54
だからJRも>>42の103系置き換えの話が出てるんじゃないのw
57名無し野電車区:2013/06/09(日) 00:54:41.61 ID:tjkYeaJf0
>>47
嵯峨野線に昼間に乗ったことあるけど、混んでいたイメージはないな。
問題なのは朝夕のラッシュ時だけじゃない?

ここで、朝夕線用の3扉ロングシート車を導入だな。
環状線用8連、可部線用2連と共通の設計で。
58竹中助役先輩:2013/06/09(日) 01:16:24.08 ID:2KwA2aA9I
>>56
おもに環状線で出てるなその話題
59名無し野電車区:2013/06/09(日) 02:32:45.93 ID:jFIS9k0Q0
そりゃ計画発表で置き換えは決定したようなものだからな
60名無し野電車区:2013/06/09(日) 02:42:44.43 ID:eIvWFDYX0
量数が近いってだけで103とは書いてなかったろ
61名無し野電車区:2013/06/09(日) 02:44:24.35 ID:uu1A4lLaO
>>57
土曜休日(特に行楽期の増発や増結がない時期)の昼間に乗ってみ
意見多分変わるわ
62名無し野電車区:2013/06/09(日) 04:59:46.81 ID:F8q6dGNb0
>>57
嵯峨野線の行楽シーズンの混雑は尋常じゃないけどな。
8両編成でも積み残しが常態化してる
来た電車には乗れない。
次の次の電車にしか乗れないっていうのが嵯峨野線の常識
63名無し野電車区:2013/06/09(日) 06:37:23.44 ID:+982sdJG0
>>60
これで201系置換えなら訳わからないよ。
わざわざ新しい方を置き換えるかね?
64名無し野電車区:2013/06/09(日) 06:38:56.40 ID:+982sdJG0
>>62
それならなおのさらロングシートでは?
221系のリニューアル程度では焼け石に水では?
65名無し野電車区:2013/06/09(日) 07:57:46.47 ID:tjkYeaJf0
>>61-62
繁忙期以外の昼間は221系で丁度良いから、221系とロングの2本立てでロングは朝夕のみとしたが、
混雑予想に合わせて3扉ロングシート車を昼間も使うなり臨機応変に運用すればいい。
京都駅のホーム構造から京都方が混むなら、京都方をロング、園部方を221系の併結も良いかも。
66名無し野電車区:2013/06/09(日) 10:00:05.07 ID:Scq0E6J30
大阪環状線321系?323系?投入数
2013年 8両編成9本72両 103系置き換え用 2018年8両編成16本おおさか東線 新大阪延伸用
2018年 201系は10本が阪和線に転属 6本は奈良電車区に転属 サハ201は転用先がないので解体
321系207系1運用削減で 207系3両編成羽衣線転用 「ワンマン改造」 207系4両編成1本は阪和線使用にしてくれんかね
67名無し野電車区:2013/06/09(日) 13:57:06.97 ID:+AgPwyJZO
>>54
京阪や南海も50年もののポンコツばかりだからな
関西終わってるな
68名無し野電車区:2013/06/09(日) 14:24:39.09 ID:P9nDsl/gO
>>62
近年、「他人と身体が触れ合うのが嫌」って人種が増えてるからな。
おまけに乗降の際の動作も超緩慢と来たもんだ。
これじゃあどんな車両を何両繋ごうが積み残しが出るわなw
69名無し野電車区:2013/06/09(日) 15:14:26.66 ID:tjkYeaJf0
>>66
> にしてくれんかね

何だ、妄想か。

> 2013年 8両編成9本72両

東線関係の増備を改めて行うなら、7本で良い。(ナラの4連×2運用分をモリ8連担当にしても8本)

> 2018年8両編成16本おおさか東線 新大阪延伸用

おおさか東線の新大阪延伸時に、ナラの車両数を増やさないといけないことは確かだし、
捻出された201系を6連で使うなら16本が余ることもない。

ただ、おおさか東線の新大阪延伸時に103系を淘汰する必要はなく、
どういうペースで残りの16本を新製するかは、103系の老朽化具合との相談だろう。
70名無し野電車区:2013/06/09(日) 15:14:29.41 ID:fJRO0dtKO
環状線の新型、システム変更が無ければ321系の派生番台になるんじゃね?
321系1000番台とか。
71名無し野電車区:2013/06/09(日) 15:48:48.59 ID:B4GJfpY80
カギカッコに全角数字の子w
72ニューフジヤホテル ◇LevEG2JhMK2u:2013/06/09(日) 16:38:14.49 ID:gJtbmXUVO
>>67
京阪13000系や南海8000系を知らんのか、ド田舎野郎wwww
73名無し野電車区:2013/06/09(日) 17:01:46.70 ID:P9nDsl/gO
「半世紀車両」と言えば阪急2300系もいよいよカウントダウンだな。
ちょっとばかり感慨深い…。
74ニューフジヤライナー:2013/06/09(日) 19:11:32.66 ID:2KwA2aA90
>>73
ああ、あの「電車ってのは曲がるもんじゃねえ!曲げるものだ!」の人力振り子のイメージの強い奴か(知らない人はすいません)
75名無し野電車区:2013/06/09(日) 19:36:17.91 ID:P9nDsl/gO
>>74
意味がわからんw
76名無し野電車区:2013/06/09(日) 19:50:49.68 ID:suIkKBHw0
大山崎コークスクリュー
77名無し野電車区:2013/06/09(日) 20:20:39.68 ID:P9nDsl/gO
>>76
ますます解らんw
78名無し野電車区:2013/06/09(日) 20:35:57.23 ID:EsG+bgaG0
電車でD
79名無し野電車区:2013/06/09(日) 20:55:34.30 ID:IDQoUq780
72 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
LEDにしたのにすぐ廃車とかにするのか? 環状線とか
74 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
80名無し野電車区:2013/06/09(日) 21:53:57.79 ID:+/3Yat5I0
>>74
昔の大阪地下鉄御堂筋線の電車は曲ったぞ。
81名無し野電車区:2013/06/09(日) 22:09:56.87 ID:tjkYeaJf0
>>79
おそらく、201系は2018年頃までは現状のまま安泰で、
2018年頃になっても、数編成ナラに転属する必要があるだけで、
16編成全部を一気に転出させる必要もないし、6連に短縮すると決まっているわけでもない。
82名無し野電車区:2013/06/09(日) 22:31:31.70 ID:9+ng8z0x0
201系の奈良転属はないよ。
おおさか東線には直接新車投入されるし。
16本は環状線で使いつぶすと思う
83名無し野電車区:2013/06/09(日) 23:17:07.93 ID:tjkYeaJf0
>>82
それならそれで良いんだけどね。
サハを捨てるのは勿体ないから、6連を直接投入の方がいいと思っていたし。
84名無し野電車区:2013/06/09(日) 23:49:28.42 ID:Q/wcypNW0
いまさら201のサハ捨てたところで勿体無いになるわけないだろw
どうせ近い将来置き換えられる201系だ。
今捨てようが後で捨てようが何も代わらん。
むしろ、環状線に323(仮)を固めて配置させ、201系を奈良に固めた方が、
保守のコストがその分安くなる
85名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:00:06.99 ID:tjkYeaJf0
>>84
サハを捨てる行為自体よりも、製造数が問題。
環状線なら8両単位で投入だが、ナラに直接投入なら6両×同じ本数で済み、新造数が4分の3で済む。

> 201系を奈良に固めた方が、

>>66案だとヒネにも分散するし、ナラに固めるにはモハユニットの廃車も出して4連も作るということか?

> 保守のコストがその分安くなる

製造コストと保守コストのどちらを優先するかは識者に委ねる。
ちなみに、今までの西は製造コスト優先だったが、最近になって保守コストも考慮するようになったんだっけ。
86名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:11:48.71 ID:J9yQzJLI0
>>85
>新造数が4分の3で済む。
それはある程度、経年の浅い車両にしか通用しない論理。
201系も車齢は30を超え、十分年寄り。置き換えまでの時間はそう長くない。
となれば、結局近いうちに同じ両数を新造することには変わりなく、
製造両数の削減には寄与しない
87名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:14:23.91 ID:097VYV0j0
>>68
その時点で既に定員超過してるからな
88名無し野電車区:2013/06/10(月) 00:59:47.82 ID:uOQitEXs0
阪急は新車導入決まったが40年越えの車両は消滅?
89名無し野電車区:2013/06/10(月) 02:21:33.99 ID:Xe9UIPhhP
>>88
神宝線(支線除く)はそうなりそう
京都線は分からん
90名無し野電車区:2013/06/10(月) 03:07:46.26 ID:J9yQzJLI0
>>89
置き換え速度は年間4、5編成ずついれていくらしいからな。
3300の置き換えは報道されてないけども、
1300系の導入が4編成だと少なすぎるんで、そのまま追加投入って流れになるのがほぼ確実。
それに堺筋線の66系の改修が、3,4年後にはほぼ終わるころだろうし、
そうなると、全車IGBT化、省エネ性能で阪急側が大きく劣る車両になる。
となると、3300なんて電気馬鹿喰いのもの、大阪市交通側が絶対苦情いれてくるだろうから、
その声に押される形で3300の置き換えってなるんじゃない?
91名無し野電車区:2013/06/10(月) 06:32:27.08 ID:fcWwuz9i0
>>86
通用するかしないかの0か100かの話でもないだろう。

今新製した車両でも約40年後には対象になるわけで、
約40年のうち10年なら効果0ではなく約1/4の効果となる。

別の見方をすると、環状線に新車を入れてナラに転属させても、
近いうちに同じ両数を新製する必要があることには変わりなく、
転属等の手間を掛けなくても、寿命を迎えた場所・数を直接投入した方が合理的。

結局、環状線とナラで年数の基準が異なるという別の要因があるのだろう。
92名無し野電車区:2013/06/10(月) 07:01:11.16 ID:J9yQzJLI0
>>91
>近いうちに同じ両数を新製する必要があることには変わりなく
>転属等の手間を掛けなくても、寿命を迎えた場所・数を直接投入した方が合理的。
まったくもって変わりないなんてなく、合理的でもない。
同じ形式の車両を固めておくというだけで、日々の保守費用の削減にもなる。
乗務員の車両転換訓練の手間も、分散配置よりも集中配置の方が圧倒的に楽。
新規投入線区の訓練を行う時も、環状線に集中配置させておくことが有利に働く。
新車の落成前に貸し出しという手がとりやすい。
所属編成数が多いほど貸し出しがしやすいんだから。

201の引退は、2020年はじめと推測されるが、転属というのは引退までの
時間稼ぎ策ということを念頭にいれるように。
93名無し野電車区:2013/06/10(月) 07:41:55.21 ID:fcWwuz9i0
>>92
> 同じ形式の車両を固めておくというだけで、日々の保守費用の削減にもなる。

モハユニットの廃車も出して4連も作るのでなければ、
モリとナラがナラとヒネになるだけで1箇所にはならない。

> 引退までの時間稼ぎ策ということを念頭にいれるように。

それは、モリに残したままでもできる。
そうでないなら、環状線とナラで年数の基準が異なるという別の要因があるのだろう。
94名無し野電車区:2013/06/10(月) 07:49:29.92 ID:J9yQzJLI0
>>93
新車はモリの一点配置だろ
95名無し野電車区:2013/06/10(月) 08:07:57.46 ID:fcWwuz9i0
>>94
結局、そこに帰着するのだろう。
96名無し野電車区:2013/06/10(月) 21:42:33.68 ID:W5jCxRz20
>>67
車齢が短いゆえに冷遇されるトンキン哀れwww

>>72
それでも2600系、7000系を完全淘汰できない...
97名無し野電車区:2013/06/11(火) 17:19:12.28 ID:jdqKdV3N0
吹田工場にいるサハ205-69〜72は廃車解体?
まあ使いようもないだろうけど
98名無し野電車区:2013/06/11(火) 19:38:57.15 ID:iQn4rkk00
JR西日本、広告に革命もたらす***

わが家の愛犬が「モデル犬」として電車や駅の広告に登場――。JR西日本が、
こんな企画を進めている。秋ごろから、選んだ数匹に京阪神の駅や路線などで広告に
出演してもらうという。

JR西が芦屋駅南口で直営するドッグケアステーション「フルル」のリニューアルオープンを
記念した企画。フルルの犬用美容室(サロン)を利用した犬を対象に審査する。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/national/update/0608/OSK201306080011.html
99名無し野電車区:2013/06/11(火) 20:34:23.89 ID:0z1gaV0I0
中期経営計画2017による広島地区への新型車両の導入について
単純に225系6000番台を投入するのであればわかるが
全く新しく227系を作るのであれば、227系は確実に225系の劣化版になるのではと
いう不安が
100名無し野電車区:2013/06/11(火) 20:39:37.36 ID:WnA+fnA90
車内案内装置は液晶モニターじゃなくてLEDになりそう
101名無し野電車区:2013/06/11(火) 21:07:32.66 ID:GvazQGXG0
>>99
223系2000番台でも1000番台より経費削減されたし、
225系新番台でも廉価版を作ることは可能だろう。
>>100程度の仕様変更は新番台でも普通に出来る範囲だし。
102名無し野電車区:2013/06/11(火) 21:07:32.96 ID:LF+sNQbR0
>>99
直線区間が少ないから、最高速度は確実に130キロではない。そういう観点では劣化と言えるが、
山がちでセノハチもあるから、抑速ブレーキに関してはアーバンよりも強化仕様になるのは確実。
ディスクブレーキはどうなるんか知らんけど。
103名無し野電車区:2013/06/11(火) 21:10:16.33 ID:LF+sNQbR0
0.3秒差w
104名無し野電車区:2013/06/11(火) 21:28:42.14 ID:IaNf7p+C0
広島地区じゃ液晶はいらんだろうに。
LEDで充分だろ。
105名無し野電車区:2013/06/11(火) 21:31:49.73 ID:GvazQGXG0
>>103
同じ>>99に対するレスではあるが、
>>99氏は廉価版になるとの予想の元、やたらと新形式がどうかに拘るからさ、
廉価版になるかどうかは否定せず、新形式かどうかは問題でないことだけを指摘しているが。

>>102
同じ225系でも5000番台は120km/hだし、やはり新形式かどうかの問題ではないよな。
106名無し野電車区:2013/06/11(火) 21:55:44.05 ID:yJqpQKTi0
今はLEDより液晶ディスプレイのほうが安いんじゃないの?
107名無し野電車区:2013/06/11(火) 22:06:29.21 ID:syck02n40
液晶がつくとしてもこんなのになったりして
http://www.koito-ind.co.jp/new_product/lcd.php
http://www.youtube.com/watch?v=3kSx-ItuTBE
108名無し野電車区:2013/06/12(水) 00:00:05.46 ID:CBKbcR1aO
むしろそれのほうが簡潔でわかりやすい
109名無し野電車区:2013/06/12(水) 00:02:30.59 ID:WoE5X5RQP
取替え需要ならともかく、最初から付けるならふつうのワイド液晶の方がやすいんじゃない?
110名無し野電車区:2013/06/12(水) 00:46:00.89 ID:vuIAh+5f0
こんなんとか。
http://response.jp/article/img/2013/06/06/199547/568068.html

下関から岡山まで表示できます!キリッ
111名無し野電車区:2013/06/12(水) 11:28:13.65 ID:UzjvYaWr0
681系は、素晴しい車両です。

681系・683系 応援スレ

http://www.logsoku.com/r/rail/1341055764/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1358874953/

681系列は、485系列の、正統後継車です。
112名無し野電車区:2013/06/12(水) 11:29:48.22 ID:UzjvYaWr0
これは、素晴しい。

新快速ファン【西日本限定】

1 :名無し野電車区:2012/01/24(火) 13:50:14.92 ID:q6Y/IxAO0

新快速大好き!
223系225系カッコよすぎ!
12両編成で130`でぶっ飛ばすのしびれるう!

京都〜西明石の、複々線レース 大好き!

倒壊の2流辛怪即は除外。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1327380614/
113名無し野電車区:2013/06/12(水) 11:32:15.75 ID:UzjvYaWr0
114名無し野電車区:2013/06/12(水) 11:33:12.71 ID:UzjvYaWr0
223系スレ より

265 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 14:26:12.55 ID:ULqoSzgS0

321系はよく加速悪いって聞くけど、そんなに悪くないと思うんだがなぁ
(西明石→明石だと下り坂も手伝って凄まじい加速するし)
個人的には
207→初速は加速いいけど80km過ぎた辺りからへたってくる。
321→初速は207に比べて少し落ちるが中速域でもあんまりへばらない。
って感じかな。
221は90km過ぎるとかなり加速鈍くなる(まあ電動機出力が120kwじゃなぁ)
けど、225は出力倍以上なのも相まって130kmまでガンガン加速するから、
225系12両の新快速当たったらスゲーお得感あるわ。

266 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 14:40:45.72 ID:y72wJEW00
221系が90km過ぎて鈍いのは120kwだからじゃなくて直流モーターだからだろ
しかもMT比1:1が基本だし。
そもそも225は0.5Mで270kW、4軸駆動に換算すれば135kWのオールMのような
ものだし直流モーターとちがって擦動部がないから過負荷もかけられるのだから
パワーがあるのは当たり前。
221系だってもしオールMならもっと高速域の加速は良くなるよ。

267 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 14:52:32.46 ID:fGWfWXHl0
0.5Mでも編成全体がそうなら実質MT比は1:1だから、
編成全体での単純出力は倍以上なのでは?
そもそもあそこまで大出力になったのは加速側じゃなくて
回生側の目的がメインの筈だし
115名無し野電車区:2013/06/12(水) 11:34:13.82 ID:UzjvYaWr0
>>114 続き  223系スレ より

269 :かおりーた:2012/11/07(水) 14:57:58.17 ID:mFqytzXT0
>>266
確かにオールMとMT比1:1の違いは凄まじいな
例えば播但線103系4両(2+2)と関西線103系4両では加速力がかなり違う
播但線の103系20秒くらいで60キロ達するし(その後の加速はノロノロだが)
ぶっちゃけ阪神ジェットカー並

273 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 15:14:20.89 ID:fGWfWXHl0
4連の場合
221系:120kW x 4x2両=960kW
225系:270kW x 2x4両=2160kW

歯車比もモータの種類も全く違うから単純比較はできないし
設定次第で性能は弄れるから出力そのままの性能ではない

274 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 15:28:30.74 ID:uLBvh9jn0
>>265
直通快速運用に入って大和路線区間に入ると、
321系の高速域での粘り強さや207系の高速域での鈍足振りがよく分かる。
最近321系が直通快速に入ることが多いのは性能的な要件だろうね。

275 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 15:45:09.64 ID:/uLGfJ7W0
321系や207系など性能的な要素が原因か221系でこと足りるから、
奈良電車区にいつまでもVVVF車が配属されないのかな。

276 :筆頭与力:2012/11/07(水) 16:29:25.36 ID:NuRUsHvp0
>>274
共通運用だと言えば何度。
116名無し野電車区:2013/06/12(水) 12:40:00.13 ID:sl6w7obBO
>>107
表示例の列車が凄すぎるw
117名無し野電車区:2013/06/12(水) 14:04:38.95 ID:OR09H9ri0
JR東日本もE531やE233-3000などの長距離を走る近郊系車両は
車内液晶採用せずにLEDだよね。
118ニューフジヤライナー:2013/06/12(水) 20:56:20.14 ID:SjuQcWG90
>>117
そういえば287系も車内液晶採用せずにLED使用してんな
119名無し野電車区:2013/06/12(水) 21:07:36.65 ID:OQ1E/eHj0
118 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
120名無し野電車区:2013/06/12(水) 21:14:37.77 ID:Ap81O9+K0
>>117 >>118
地上側の設備が対応してないから設置できない。
この置き換えようLCDだけど、地上設備の更新が必要だったら。
需要は皆無だと思う
121名無し野電車区:2013/06/12(水) 21:34:56.32 ID:mJlwvMtw0
>>120
京葉線や埼京線では地上設備の整備なしでLCD導入してるけどな
E531系は広告需要の問題、E233系3000番台はそれに加えてE231系との併結時の
データ互換性の問題からLCD非採用
122名無し野電車区:2013/06/13(木) 00:06:55.17 ID:Ke0ZzzXn0
>>121
広島地区も、広告需要の問題からLCD不採用だろうな。
123名無し野電車区:2013/06/13(木) 00:27:17.04 ID:rQZeUZGV0
表示を数秒ごとに切り替えることで広電並のおねだんにディスカウント
124名無し野電車区:2013/06/13(木) 01:44:36.99 ID:+nRTjE3c0
>>121
あれはWiMAX整備済み地域だからでしょ
東がWiMAXと資本提携してるのもあるし、西が間も無く消えるであろうWiMAXという規格に金を出すかはもはやわかりきったことだわな
125名無し野電車区:2013/06/13(木) 02:09:58.12 ID:SfhkT3nE0
>>124
広告用は通信会社系の回線、運行情報は鉄道無線で送ってる。
ただ、停車駅案内するだけならLCDだろうが通信の必要ないけどね。
126名無し野電車区:2013/06/13(木) 02:17:04.63 ID:AOTfvcbs0
広電の新車に液晶が付いてる時代に今更LEDってのもな
広告表示枠が欲しいんじゃなくて広島は異常時に各線乱れやすいから詳細な案内表示が欲しい
もちろんドア上千鳥配列で1枚ずつで十分だけどね
127名無し野電車区:2013/06/13(木) 07:48:54.52 ID:rvkzCXxo0
広電なんかバスですらLCD広告やっててびびった
まあバスはもともとLCD式運賃票が主流だから、
別に特別な設備設置が必要だったわけじゃないけど
128名無し野電車区:2013/06/13(木) 08:25:40.48 ID:RaqLFyOx0
筑豊電気鉄道のテレビ案内機
129名無し野電車区:2013/06/13(木) 08:49:35.71 ID:g9A1OaEW0
てかLCDモニター設置=広告って考えなきゃいいだろ。>>126の言うようにダイヤ異常時の情報や
快速の停車駅を表示させるだけでいい。
130名無し野電車区:2013/06/13(木) 14:47:13.87 ID:3ycGtwpy0
専用品のLEDマトリクス入れるなら、汎用品のLCDパネルのほうが安い。
131名無し野電車区:2013/06/13(木) 20:57:22.83 ID:bA9xDd8+0
>>127
広電のバスやグリーンムーバーは10年前に既に液晶入れてたんだぜ・・・
市販のPCモニター使って特定のwebページを切り替えるという原始的な方法だったが
132名無し野電車区:2013/06/13(木) 23:11:02.15 ID:ArD1lfOP0
>>129
運用コストをある程度回収するには広告入れざるを得ないんだろう。
しかしLEDより液晶の方が安いって変な感じだ。
133名無し野電車区:2013/06/14(金) 01:10:05.29 ID:Pnhw+yEM0
液晶はPCモニタやTVにも使えるから需要が桁違いだろ
安くなるのは当たり前
134名無し野電車区:2013/06/14(金) 13:45:28.23 ID:5fCWf2jO0
>>130
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな

>>132
広告配信のためには広告配信用の地上設備を整備せにゃならんのだが
投資額以上の売上により投資額を回収できる目処がたつと思ってんのかね
ただでさえ西に行けば行くほど車内の吊り広告がスカスカになってんのに
135名無し野電車区:2013/06/14(金) 13:49:31.86 ID:jf9zs8z40
でも221リニュでは現行型LEDへの交換のみで液晶化はしてないぞ。
やはりまだLEDより液晶の方が高いんだろ。
136名無し野電車区:2013/06/14(金) 13:51:10.26 ID:jf9zs8z40
おっと、135は>>132>>133へのレスな
137ニューフジヤライナー:2013/06/14(金) 17:51:54.83 ID:hJqXZAvB0
>>121
それを考えると225系って223系併結時のデータ互換性の問題をクリアしてLCD採用してるのか
いつも適当なJR西としては凄いことしてんな
138名無し野電車区:2013/06/14(金) 17:57:22.14 ID:M5CL+G6I0
大阪環状線に103系の入れ替えで新車が入る情報あれからどうなった?
139名無し野電車区:2013/06/14(金) 18:30:42.88 ID:nejGEi+nO
広島用共々、あれから続報は無し。
140名無し野電車区:2013/06/14(金) 19:45:40.44 ID:CBDVbpdC0
株主総会まではねぇ…?
141名無し野電車区:2013/06/14(金) 19:55:57.72 ID:AYrPQuQT0
今月末に株主総会があるから、発表はそれに合わせてでしょ
廣島にはいるのは225系なのは確定してるも同然だけど、
環状線に入る新車が、321系なのか、それとも別形式なのかで注目度は高いわな
142名無し野電車区:2013/06/14(金) 20:16:21.90 ID:03jdXEo50
137 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
143名無し野電車区:2013/06/14(金) 20:36:26.51 ID:zBbeOE3M0
【JR西】221系網干車にリニューアル編成登場
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/06/jr221_15.html
144名無し野電車区:2013/06/14(金) 21:08:43.33 ID:wtghh7vD0
>>135
サイズに関わらず液晶の方が安いのではなく、
PCモニタやTVで量産されているサイズは安いが、それ以外は特注になって高くなるのだろう。

321系や225系に使われているのは、スクエア(4:3)の19インチで、PCモニタで量産されているサイズ。
これよりも大きいサイズはワイドになり、20〜24インチは様々なサイズがあるようだが、
その上はPC用なら27インチ、TV用なら26、32、37インチと量産される規格は決まっている感じ。

221系リニューアルに話を戻すと、液晶にするには型枠の問題もあるから。
西の考えとして、液晶にする場合は天井に▽形の枠をぶら下げて取り付けるのが基本で、
ドア上に取り付ける場合はE231系の15インチでも紙の路線図の時よりも上下が広がっている感じ。
厚みもバックライトが必要な分液晶の方が分厚くなっている感じ。

ていうか、現行型LEDって言っても3色なのね。それならパネルだけ見てもLCDより安いかもね。
表示を制御する機器も現状のものが流用できそうだし。
145名無し野電車区:2013/06/14(金) 21:20:59.50 ID:wtghh7vD0
>>141
広島用は、227系って噂もあるよね。
勾配対応と言っても型式を変えるほど違いは無さそうだが、
225系がアーバンの標準として様々な番台が発生すると予想される中で、
番号不足を防ぐために型式を分けてもおかしくはないだろう。

逆に環状線の方は、4扉が入る線区は限られるので番号不足の心配はなく、
207系の0番台・1000番台・2000番台程度の違いなら321系新番台で問題ない。
321系でないなら、3扉ロングシートを妄想してしまう。
146名無し野電車区:2013/06/14(金) 21:40:07.01 ID:AYrPQuQT0
>>145
アーバン用の225って番台0、5000、6000で事たりるでしょ
改良加えたとしても、+1000、500で余裕。

環状線の3扉はやっぱ難しいんじゃね?
学研都市線快速の接続に3トビラ車の運用はないし、ラッシュ時は押し込みのある路線だしなぁ。
特にダイア崩れたときは、3扉車の積み残しが足ひっぱるしな
147名無し野電車区:2013/06/14(金) 22:31:50.56 ID:VyJ4h5D40
瀬野八対策とやらがどのくらいのものになるか分からん限り、形式がどうなるかわからんだろ
ブレーキ強化ぐらいなら番台区分で済むだろうけど
歯数比変えたり、ユニットの構成変えたり(たとえば0.5Mじゃなかったり)したらそれは225ではないだろ
ちなみにこれまでの新聞報道なんかを見ると、
瀬野八対策は下りにも上りにも関わるものになると見て取れる
148名無し野電車区:2013/06/14(金) 22:36:42.45 ID:wtghh7vD0
>>146
223系が多かっただけかも知れないが…
0、1000、2000、2500、3000、5000、5500、6000、7000とあるから。

225系も223系並に長期間製造される型式と考えられるが、ほぼ完成系だろうから、
223系のようにホシに1000・2000・3000、ヒネに0・2500みたいなことはないか。

今後必要になりそうなのは、
キトの113系の代替:座席が2+2で最高速度120km/hなら、フチと同じ6000。
フチの113系・115系の代替:2連ワンマンだから新番台。仮に7000番台。
ヒロの103系・オカの115-300の代替:3連だけど、新番台にせずにフチと同じ6000番台を使う?
ヒロ・ヒネの105系4扉車の代替:(2連3扉の)ロングシートだから新番台。仮に8000番台。
ヒロ・オカの113系の代替:フチと同じ仕様で良いなら6000番台。

そうすると、ヒロの勾配対応車を(9000を使わないなら)3000番台にでもすればいいか。
何とか足りるような。思い付くだけでギリギリなら余裕が欲しいような。
ヒロ・オカ用は100km/hか110km/h対応にするなら、勾配非対応も新番台が必要かも知れないし。


環状線の3扉の件は、どちらかというと4扉の可能性が高いとは思っているが、
学研快速の接続に3扉が無いのは、3扉転換クロスは避けられているだけで、
3扉ロングではダメという証拠にはならないし。
149名無し野電車区:2013/06/14(金) 22:37:48.64 ID:CBDVbpdC0
瀬野八対策→小型抵抗器(回生失効対策)を、搭載した車両だったりして。

朝ラッシュとかは、本線でも電気の奪い合いなんだけど、真夜中とか閑散時間だと1700V位まで上がっちゃったりするので…変電所に回生電気を蓄電池に充電する装置も、まだまだ未整備だしねぇ…
150名無し野電車区:2013/06/14(金) 22:44:39.71 ID:nejGEi+nO
抵抗器が好きだなお前
151名無し野電車区:2013/06/14(金) 23:22:53.91 ID:5fCWf2jO0
>>144
コイト工業が既存LED表示器と同一寸法同一インターフェースのLCDを開発したから広告抜きのLCDを入れるとしたら
多分こっちになるだろうな
321系や225系の情報配信は各車に端末装置、M'cに中央装置が別にいるから装置の艤装に難儀しそうだ

>>145
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
マジレスすると車両形式なんざ車両メーカーで車両形式図書き始める頃に至ってもなお未決定という状況なんてザラだから
227系()になるか225系1000番台()になるかはもっともっと後の話だよ
152名無し野電車区:2013/06/15(土) 00:27:30.25 ID:e4RmLDoB0
>>148
大阪駅では、4扉の201、103で、押し屋が押し込みしてるのに、
3扉ロングでカバーできるのか…?
あと、3扉車は、ラッシュ時は、遅延がなくとも積み残ししてる。
その積み残した分を、次の201、103で捌いてるんだし。
御堂筋線の中津発と同じ使い方だな。
どうも、3扉ロングを主張してるのは、実際に通勤通学で使っていない人の妄言としか思えん。

225にしたって、セノハチ対策っていっても、おそらくブレーキの強化が中心だしなぁ
それぐらいなら、わざわざ形式を代える理由にはならん
223の試験結果次第なんだろうけど
153名無し野電車区:2013/06/15(土) 01:09:19.64 ID:OK/gDnmM0
>>152
> 大阪駅では、4扉の201、103で、押し屋が押し込みしてるのに、

というのを根拠にするのなら分かるのだが、

> あと、3扉車は、ラッシュ時は、遅延がなくとも積み残ししてる。

だと、3扉転換クロスがダメなことは分かるが、3扉ロングがダメなのかは不明。

> 3扉ロングを主張してるのは、

人を捌くのに4扉の方が向いているのは当たり前で、ホームドアの容易さだけが根拠。
西が本気でホームドアを考えているなら、列車の運転間隔を詰めてでも3扉化するだろうけど、
金を考えるなら、4扉を製造しホームドアを設けず増発もしないのが西の考えになるだろう。

> それぐらいなら、わざわざ形式を代える理由にはならん

だから、それが理由ではなく、223系の番台不足防止が目的ではないかと。
154名無し野電車区:2013/06/15(土) 01:14:35.81 ID:dOqad/wO0
普通に考えると4ドアが順当なんだが、環状線にホームドアを考えていると聞いたことはあるし、
4ドアを3ドアを置き換えた前例があるからなんとも。

個人的にはラッシュを考えると4ドアがいいと思うが、
西の中の人は3ドアで十分と考えているような気もする。
155名無し野電車区:2013/06/15(土) 01:27:11.50 ID:LX9RXG/6P
3ヶ所ワイドドアになったりして
156名無し野電車区:2013/06/15(土) 01:41:33.75 ID:e4RmLDoB0
>>153
>3扉転換クロスがダメなことは分かるが、3扉ロングがダメなのかは不明。

その積み残した分を後に来る4扉車がカバーしてるんだよ。
大体、ここで押し屋が頑張って押し込みしてる。
そのカバー役になる3扉ロングで、これをカバーできるのかって話。
あと、増発とか、本数的に無理に決まってるだろw

>>154
そら、何処の会社も路線もホームドア考えてるでしょ
可能か不可能かは別にして。
3扉4扉両対応ホームドアを開発、実用化しようとしてるのは、そのせいでしょ。
157名無し野電車区:2013/06/15(土) 01:59:03.72 ID:XdLceQHH0
>>156
経費の面で3ドア化はあるかもしれない。
3扉4扉両対応ホームドアは開発されても3ドアのみ、
4ドアのみよりは高価になるだろし

3ドアロングで座席を極力減らすいう選択肢もなくはない。
221系更新車見ててもドア周辺がただ広ければそれで良いって
わけでもないけど
158名無し野電車区:2013/06/15(土) 06:34:29.33 ID:OK/gDnmM0
>>156
> そのカバー役になる3扉ロングで、これをカバーできるのかって話。

3扉転換クロスで積み残しが発生したことをもって、3扉ロングでカバーできない証明にはならない。
4扉ロングでも押し屋が必要なことを出すことで、4扉ロングより改悪すべきでないとなる。

> 増発とか、本数的に無理に決まってるだろw

車両面では、今残っている103系7本に対し新型車両が9本入ると言っている奴がいるし、
保安設備面では、ATCの首都圏より全然本数が少ないし、ATS-Pでも20本/hくらいまでは可能ではないか?

ATS-Pで無理ならATCを導入した方が3扉4扉両対応ホームドアを設けるより安いかも知れないし。
ただ設ければ終わりではなく、列車が3扉か4扉か判定する必要もあり運用面でも面倒だし。
159名無し野電車区:2013/06/15(土) 07:52:27.14 ID:zkeqmcWY0
私鉄に3扉ロングいくらでもあるやん
ホームでアンパン食いながら観察してくればええよ
160名無し野電車区:2013/06/15(土) 07:59:30.45 ID:e4RmLDoB0
>>158
これ以上本数増やしたら、西九条が死ぬ
特急が外回り線を横断できねえよ

>>159
20M3扉車は、西武3000系しかねえよw
外でろ、外w
161名無し野電車区:2013/06/15(土) 08:38:31.87 ID:fXFbfl/q0
西武101系って譲渡先含めて全滅していたっけ

愛環2000系も
162名無し野電車区:2013/06/15(土) 09:17:24.82 ID:K/N8CDqq0
本命 4扉ロング新形式
対抗 3扉ロング新形式
大穴 225ー5000
環状新車予想
163名無し野電車区:2013/06/15(土) 09:55:08.19 ID:SSrLzk2xO
新形車両に採用するのかな?

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2013_06/pr_j0601.htm
164名無し野電車区:2013/06/15(土) 10:26:28.87 ID:OK/gDnmM0
>>160
増発列車は環状線の東側のみ大阪−天王寺の運転とすればいい。
165名無し野電車区:2013/06/15(土) 10:33:50.74 ID:N9b8ka3u0
3扉ワイドダァにしようぜ
166名無し野電車区:2013/06/15(土) 10:37:23.67 ID:Nqfa+0070
西九条弁天町2面4線厨にループの悪寒
167名無し野電車区:2013/06/15(土) 10:38:28.82 ID:e4RmLDoB0
>>164
それは既にもうやってる
それでも西九条で詰まる
あと西九条と福島は利用客多いから、そんな減らせるもんでもない
168名無し野電車区:2013/06/15(土) 10:52:42.31 ID:f3eb136l0
昼メインなら3扉だよな〜
夕〜夜も多分3扉で大丈夫
朝2時間くらいかな4扉勝利は
169名無し野電車区:2013/06/15(土) 10:52:43.07 ID:OK/gDnmM0
>>163
環状の新車は、321系・225系と同型のLCDになるだろう。
広島の新車は、221系リニューアル車と同型の3色LEDかな。

>>167
西側を減らすのではなく、東側だけ増発。
170名無し野電車区:2013/06/15(土) 11:14:12.71 ID:rhJ41anu0
313-2000なんてのもあるし、3ドアロングもありかな。
171名無し野電車区:2013/06/15(土) 13:33:28.96 ID:e4RmLDoB0
>>170
静岡って、押し込みあるんだ。
知らなかった。
それにしても、乗降客数が10倍も差がある静岡と大阪を一緒にしてどうするんだ…?
172名無し野電車区:2013/06/15(土) 13:40:44.99 ID:OLVTUYor0
それはね、彼が3ドアロング厨だからだよ
173名無し野電車区:2013/06/15(土) 13:53:59.93 ID:e4RmLDoB0
だな
あと、西は、今回の廣島、環状線以外の新車導入は考えてるんだろうか?
せっかくの新車導入に対して固定資産税の減税処置が決まったことだし、
できるかぎり数多く置き換えた方がいいんだが
174名無し野電車区:2013/06/15(土) 14:55:40.36 ID:z2XonpgM0
本線を除けば新車置き換えは環状線と廣島の全部終わった後からでしょ
175名無し野電車区:2013/06/15(土) 15:01:32.77 ID:s4PYzDW70
>>171
静岡駅って、在来線2面4線しか無いんだな。三原駅並w
176名無し野電車区:2013/06/15(土) 15:39:05.11 ID:JBt+q/H/O
そら分岐する他在来線路線が無かったら最低限の規模でいいんじゃないすかね
177名無し野電車区:2013/06/15(土) 15:42:48.51 ID:z2XonpgM0
>>175
つ三ノ宮駅
178名無し野電車区:2013/06/15(土) 15:44:05.22 ID:+la+JX6e0
三ノ宮は危ないよね
179名無し野電車区:2013/06/15(土) 16:27:47.06 ID:bkT6s9TBP
東京行ったら1面2線で数万数十万の客とか当たり前だから
180名無し野電車区:2013/06/15(土) 19:04:08.40 ID:OK/gDnmM0
>>174
環状線は、103系分を新造して一旦中段だろうし、
広島関係も、本線用4連を15本程度新造したら、103系3連や105系4扉車を対象とすべきだろう。

>>173
上記以外で対象になりそうなのが、
・ヒネの105系4扉
・オカの115系300番台3連(ヒロの新車により廃車になりそうなセキ車と同世代)
・フチの113系2連

本線や環状線からの転属では中間車が無駄になるのが、
・ヒネ・ナラの103系4連

更新していないので、長く使う気は無さそうなのが、
・オカ、セキ、ヒネの117系4連(キトの6連8連はホシ221系転属で対応可)

特急列車では、
・ヒネの381系を283系に
(フチの381系は北陸新幹線で余る681系で対応、オカの381系は伯備線が制御振り子に非対応?)
181名無し野電車区:2013/06/15(土) 19:24:40.78 ID:pLit7wGB0
押し込みがクピにならないよう環状は3ドアロングやな
雇用創出企業。いい響きやん
182名無し野電車区:2013/06/15(土) 20:43:51.36 ID:d1u0XGJeO
環状線に3扉が乗り入れてるのも不思議だな
183名無し野電車区:2013/06/15(土) 20:50:22.81 ID:OLVTUYor0
>>180
やくもの381はオカじゃなくてイモ(→現トウ)
184名無し野電車区:2013/06/15(土) 20:52:47.65 ID:8CrRfD8G0
>>182
1扉、特急もあるでー
185名無し野電車区:2013/06/15(土) 23:48:36.07 ID:SSrLzk2xO
もしやくもが中古681・683系が導入すると所要時間が長くなるじゃないのか心配
186名無し野電車区:2013/06/15(土) 23:59:21.85 ID:6/eQVK7G0
681・683系や287系などではR400未満だと曲線通過速度が381系を下回るからな
くろしおでも287系は白浜までしか入らないにもかかわらず381系時代より
所要時間が3〜5分程度伸びているから、R300またはそれ未満が主体の
紀勢線白浜以遠や伯備線は振り子車での対応になると思う
187名無し野電車区:2013/06/16(日) 00:26:39.02 ID:TehZb4KS0
そういえば、一月ぐらい前だったかな
島根県の国への要望書の中で「高速鉄道網の構築の推進」っていう項目が
新幹線を求めているのか、フリーゲージトレインを求めているのかがはっきりしていないではないか、と
島根県議会で議題になっているっていう新聞記事の中で、
「フリーゲージトレインを導入した場合、現行の特急やくもより岡山〜出雲市間の所要時間は20分程
短縮される」とあったんだが、さすがになにかの間違いだよな?
188名無し野電車区:2013/06/16(日) 05:56:50.08 ID:zLI1fnreO
あれは山陰新幹線の要望だったと思う。中国横断新幹線じゃなくて京都〜新下関のあれ。
189名無し野電車区:2013/06/16(日) 08:01:14.10 ID:PuZEdpr80
そう言えば、四国が8000系の後継車の開発を進めているな。
8000系の中古を購入して白浜以遠のくろしおに使うような情けないことはしないよな。
190名無し野電車区:2013/06/16(日) 08:05:30.71 ID:zLI1fnreO
新しい特急電車って、2000系のしお・づち運用を置き換える分だけじゃなかったっけ?
191名無し野電車区:2013/06/16(日) 08:30:29.71 ID:PuZEdpr80
>>190
そのしお・づちって、宇和島まで直通するために残していると思っていた。

もしかして、8000系の後継はEDCだったりして?
宇和島直通のしお・づちに投入する他、南風の一部は琴平-岡山を電気で走る。
(捻出される2000系で185系を淘汰)
192名無し野電車区:2013/06/16(日) 10:26:39.27 ID:l8Cff4mB0
宇和島へ直通させることにそんな執着は無いよ。現にしおかぜ9号は今は松山止まり。
単に8000系が足りないから充当してるだけで、新型特急はその補充分。
193名無し野電車区:2013/06/16(日) 11:40:17.10 ID:Jf9xoETwO
>>160
束位体力が有り余ってれば西九条の平面交差なんてとっくの昔に解消されてそうだよな(;´д`)
新車や軌道改良もうまい具合に話を持っていって自治体にほぼ全額負担させるような会社だし。
クルージングトレインより先に必要な事を書き出したら長編小説並の文字の多さになりそうな位あるはずなのに。

あとは広島の新車も223の玉突きをちょいと改造して投入して「今より新型車投入しました」みたいなオチがないか実車みるまでなかなか信用できてない。
194名無し野電車区:2013/06/16(日) 12:18:25.50 ID:c6XD2Ua30
>>189
四国の8000系は、381系対応になっていない予讃線で振り子動作をおこなう為に開発された車両だから、
381系対応になっている紀勢線では逆に使えないはず。
195名無し野電車区:2013/06/16(日) 12:30:17.03 ID:9FTVYf9I0
>>194
別に紀勢線は振り子車両しか走れない路線じゃないから。
196名無し野電車区:2013/06/16(日) 12:49:35.83 ID:5B57f5pI0
>>193
じゃあ書いてみるがよい。ほれどした。やれ。
197名無し野電車区:2013/06/16(日) 16:37:20.46 ID:PuZEdpr80
>>192
5両+3両を1組増やせば、いしづち3号以外を電化できそうな中で、
8両増やすのに20年も掛かった事が不思議だし、
1組だけなら8000系のIGBT版でいいのに、試作車を作るところから始めたり、良く分からん。

他社の話でスレ違いだから、この辺で終わりにします。
198名無し野電車区:2013/06/16(日) 17:15:01.14 ID:RzDugoi/0
>>192
現状でも松山での折り返し順序を変更すれば早朝の一部を除いてほぼ全列車電車化可能
2000系で残っているのは>>191が書いているように宇和島直通を残すためのもの

>>194
381系対応の地上設備改良は架線の軌道中心からの振れ幅を通常より少なくするというもの
そもそも8000系は振り子動作中でもパンタが非振り子車と同じ位置に来るようなギミックが
仕込まれているので、8000系が入線不可なら他の車両も全て入線不可となる
199名無し野電車区:2013/06/16(日) 19:14:23.23 ID:l8Cff4mB0
>>196
>>193じゃないが思いつく限り列挙してみた。

・姫新線上月以西や越美北線などの不採算ローカル線区の廃止
・露骨な新幹線誘導の廃止
・企画きっぷの2名様以上縛りの廃止
・きのくに線や呉線など地方幹線の複線化推進
・トワイライトの車両刷新
・国鉄型車両の早期全廃
・給与および役員報酬の一部カットによる予算捻出
・東のようなフリー切符の充実

思いつく限りこれぐらいかな。さすがに長編小説は無理っぽい。
冷蔵庫氏のように言いたい放題言うだけならなんとかなるかもしれんがw
200名無し野電車区:2013/06/16(日) 19:23:28.29 ID:jQ+9T36r0
>>199
不採算路線の廃止、トワイライト以外、ロクな案じゃねえなw
絵に描いた餅以下。
企画切符の二名縛り廃止したら収益が低下するじゃねえか。
新幹線の誘導の廃止?
貧乏人はそれぐらい我慢しろよ。
そんなもん優先するより、いかにして金持ちを囲うかが大事。
給与のカット云々も、元々本州JRの中でも一番低い給与をこれ以上下げても大して効果ない。
むしろ、優秀な人材の確保が滞る。
優秀な人材はいつだって買い手市場なんだよ
只の貧乏人の僻み
201名無し野電車区:2013/06/16(日) 19:24:13.50 ID:jQ+9T36r0
あ、買い手じゃねえ、売り手だ
202名無し野電車区:2013/06/16(日) 21:04:28.36 ID:RzDugoi/0
>>199
冷蔵庫の言いたい放題とレベルが変わらん

収益確保が優先なら新幹線誘導や企画切符の2名以上縛り(これはビジネス客が
観光型の企画切符を利用することの防止策)はむしろ強化の方向だろ
203名無し野電車区:2013/06/16(日) 21:18:41.95 ID:l8Cff4mB0
そのやり方で収益を確保できてると見るか、高額出費を嫌って客がバスに逃げてると見るかの違いだよ。
204名無し野電車区:2013/06/16(日) 21:23:51.35 ID:pKt93Y+H0
企画切符の2名以上縛りって日本旅行を併合した影響と言われてるね。
日本旅行側の役員が酉に進言して2人以上縛りに拘ってるとか。

元々日本旅行は団体旅行が得意な反面個人旅行、特に1人プランは不得意だから個人旅行は端から捨ててる体質みたいね。

でも今の時代1人客のほうを大事にする時代でないか?
205名無し野電車区:2013/06/16(日) 21:30:12.55 ID:zLI1fnreO
薄利多売でも着実に客を掴んで収益をあげるのが東。
欲張って多利多売を目論んで、あげく客を手放すのが西。
ただでさえ人口減少で減収が必至のご時世に、一人客と貧乏人を締め出す余裕なんか西には無いだろ。
206名無し野電車区:2013/06/16(日) 21:36:53.06 ID:bsJyF9Z20
貧乏人相手のLCCと競って一人でも使える新幹線の切符出てるやん
207名無し野電車区:2013/06/16(日) 21:42:33.58 ID:RzDugoi/0
1人客はe5489に誘導する方向だろう
割引をエサに利用回数を増加させることで客単価を向上させる作戦
208名無し野電車区:2013/06/16(日) 21:58:36.47 ID:SpYlK2oK0
JR西日本にはマンションに突っ込んでも大破しない車両が求められる
209ニューフジヤライナー:2013/06/16(日) 22:03:14.58 ID:WHUjxEWA0
>>208
103系でも無理だなそりゃww
210名無し野電車区:2013/06/16(日) 22:14:53.67 ID:Ti/MUS5I0
209 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
211名無し野電車区:2013/06/16(日) 22:21:06.97 ID:momKGyqw0
車両は大破しないがマンションが粉々だな。
212名無し野電車区:2013/06/16(日) 22:26:27.09 ID:F79ctQ+w0
細かに客を拾うのと乞食を優遇するのは違う
新幹線誘導廃止なんて典型的な乞食だろ
やるならJR九州みたいにバスより少し高めの値段になる新幹線利用の割引切符を出すとかがいい

JR九州のネット予約で切符を買うと普通よりも特急が安くなる区間があるんだよな…あれにはたまげた
213名無し野電車区:2013/06/16(日) 22:33:27.70 ID:l8Cff4mB0
別に18乞食を念頭に書いたわけじゃないんだが。
214名無し野電車区:2013/06/16(日) 22:39:20.96 ID:PuZEdpr80
>>199
> ・姫新線上月以西や越美北線などの不採算ローカル線区の廃止

他に木次線、三江線、芸備線三次以東など。
利用者には悪いが経営面で考えるなら反対はしないよ。

> ・きのくに線や呉線など地方幹線の複線化推進

そこら辺は、費用の割に効果が小さいな。
結局、効果の大小を考えず、投資出来る場所を手当たり次第挙げているだけか。

> ・トワイライトの車両刷新

好調のようだからな。
経営面で考えるなら、ここはそのままで、他を開拓(クルージングトレイン等)になるだろ。

> ・給与および役員報酬の一部カットによる予算捻出

自分の懐は痛まないから、好きに書けるけど。
215名無し野電車区:2013/06/16(日) 22:45:10.36 ID:l8Cff4mB0
>投資出来る場所を手当たり次第挙げているだけか
その通り。アーバン以外じゃ他に思いつかんし。

で、結局>>193氏はまだ書けんのか。
216193:2013/06/16(日) 22:48:17.61 ID:TjhqXX5/0
さんいんりにあしんかんせん!
217名無し野電車区:2013/06/17(月) 01:46:17.38 ID:C90vDaRw0
>>205
商売をやったことのない人の発言だなぁ
というより、ちゃんと企業に勤めてたら、最大利益がどこにあるのかってことを
ちゃんと考えられるだろ。
収穫逓増って言葉も知らない?
218名無し野電車区:2013/06/17(月) 07:57:34.99 ID:l6X1DgFVO
製造スレによると、近車に225先頭車の構体が現れたとのこと。
521のデザイン変更版なんて説が出てるが、広島用225という可能性も無きにしもあらずだな。
219名無し野電車区:2013/06/17(月) 09:09:07.55 ID:yPXZv7cg0
>>218
広島向けの製造は来年度以降
220名無し野電車区:2013/06/17(月) 09:39:17.60 ID:Ygv0LDSd0
来年度は運用開始だろ?製造も来年からじゃ遅くないか?
221名無し野電車区:2013/06/17(月) 09:47:09.02 ID:yPXZv7cg0
>>220
今の時期に鋼体が現れた車両は年末から遅くても来年の3月改正までには運用開始可能
すなわち来年度分ではない=広島向けでもない
222名無し野電車区:2013/06/17(月) 11:01:20.07 ID:C90vDaRw0
>>221
225系の第一編成落成から、およそ半年は訓練につかってる。
広島には久しい新車ということで、これと同じかそれ以上の訓練期間が設けられても不思議じゃない。
運転手はもちろん、整備における訓練期間を相当長く設けないといけない。
設備面でも確認しなければ多い点は多い

まあ、たぶんこの情報はガセだとは思うけども、おそらく一般的な製造時期よりも早くなると思う
223名無し野電車区:2013/06/17(月) 11:12:32.43 ID:j3yAeK9f0
それに、従来の225からどれだけ仕様が変更されてるか分からんからなー
仕様によっては少なくとも1編成だけでも量産先行的にちょっと早めに製造されてもおかしくは無いとは思う
ぶっちゃけ詳細発表もまだ無いし、今の時点でそこまで設計が終わっているのかは知らんが
224名無し野電車区:2013/06/17(月) 16:35:44.10 ID:u8V9NeKcO
まあ、補助椅子の取っ手の形状が変わるのは確定かな
225名無し野電車区:2013/06/17(月) 18:07:38.84 ID:zMEeMdJbO
>>206 巨乳はTシャツに限るだろ。
あのパツンパツンな感じはスバラシイ。
226名無し野電車区:2013/06/17(月) 18:09:34.82 ID:8eay8rMn0
胴衣だけど脈絡がわからない
227名無し野電車区:2013/06/17(月) 18:11:58.27 ID:zMEeMdJbO
誤爆スマソorz
228竹中助役先輩:2013/06/17(月) 19:08:12.55 ID:KQPEHN0rI
つか環状線の新車っていつ頃出来るんだ?
新車イラストがないあたり321系の新番台になりそうな気がするが
229名無し野電車区:2013/06/17(月) 19:20:42.70 ID:l6X1DgFVO
とりあえず株主総会が終わるまで待とう
230名無し野電車区:2013/06/17(月) 19:36:24.70 ID:+mi2Dgqt0
根本的なシステムが変わらない以上321系以外にありえないだろ。
231名無し野電車区:2013/06/17(月) 19:51:21.22 ID:AlU2q+OR0
>>230
3扉なら他の形式になる。
232名無し野電車区:2013/06/17(月) 20:19:01.78 ID:rxlvu10e0
ワイド3扉かも知れんしなぁww
233名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:01:36.93 ID:aTzeoAK+0
【鉄道】京都府、奈良線の複線化2期事業でJR西日本と合意…2022年度開業目指す [13/06/15](57)

 京都府は6月14日、JR奈良線の高速化・複線化第2期事業について、運営会社のJR西日本と
おおむね合意に至ったと発表した。2022年度の開業を目指す。

JRの奈良線は、京都駅(京都市)と木津駅(京都府木津川市)を結ぶ34.7kmの鉄道路線。
木津側では全ての列車が関西本線(大和路線)の奈良駅(奈良市)まで乗り入れており、
実質的には京都市と奈良市を結ぶ路線として機能している。

以前は全線が単線だったが、2001年には第1期事業により京都〜JR藤森間と宇治〜新田間の
8.2kmが複線化された。京都府は引き続き第2期事業の実施に向け、JR西日本と協議を重ねてきた。

発表によると、第2期事業ではJR藤森〜宇治間と新田〜城陽間、山城多賀〜玉水間の14.0km
を複線化する。これにより全体の64%(22.2km)が複線化され、城陽以北は全区間複線、
城陽以南も一部が複線となる。

複線化と同時に六地蔵駅と棚倉駅の改良なども行う。このうち棚倉駅は今回の複線化区間
から外れているが、分岐器の一方を直線にして列車を高速で通過できるようにする「1線
スルー化」を実施する。

全体の事業費は369億円。今後はJR西日本と協定を結び、詳細設計と法手続きを経て工事に
着手するとしている。

《草町義和》

ソース:レスポンス
http://response.jp/article/2013/06/15/200123.html
http://response.jp/imgs/zoom/570789.jpg
234名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:09:53.49 ID:TMCWKtKa0
>233
となると、221系の追加が必要になるな。
本線の225系追加投入による221系押し出し先がここか
235名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:17:20.15 ID:sY7KRr2k0
>234
京都〜宇治の高速化で運用数減にもっていければいいんだけど。
236名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:42:41.23 ID:AlU2q+OR0
>>234
ただ、話は単純ではなく、多く使われている4連の221系はホシにほとんど残っていない。
6連は多く残っていて転出先も限られるが、ナラに転属しても追加運用はラッシュ時専用にはなる。
ラッシュ時専用なら通勤型でも良く、モリから捻出される103系により廃車されるナラの103系を減らす方法も有り。
237名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:54:13.61 ID:yPXZv7cg0
>>234 >>236
完成の目標時期は9年先
221系の体質改善工事完了の1年後ということになるので、時期的には
中間車を廃車して編成短縮して転用というのも見えてくる

103系は森ノ宮から奈良に流れてきた体質改善車がポンコツ化していて
複線化に合わせて置き換えられて廃車とかそういう時期だろ
238名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:11:23.23 ID:tq4GU1Mv0
設備投資の状況
イ,当事業年度末現在施工中の工事のうち,主なものは次の通りです。
・車輛新造工事(新幹線136両、在来線44両)
239名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:15:46.50 ID:tq4GU1Mv0
あっ。西の公式に株主総会用の資料ね。
240名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:21:55.55 ID:qJLLCN740
送って来たでしょ
241名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:23:25.22 ID:yPXZv7cg0
>>238
株主総会用の資料って既に先月末にWebで公開されてたのね
http://www.westjr.co.jp/company/ir/stock/meeting/
http://www.westjr.co.jp/company/ir/pdf/130531_26syosyutenpu.pdf

新幹線はテンプレにあるようにW7系120両+N700A系16両で計136両
在来線はどういった内訳なのやら
242名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:29:50.29 ID:tq4GU1Mv0
>>240-241
そそwやっと見たのでww
44両ってなんだろうなぁ…と
243名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:31:03.45 ID:IcHAGikH0
環状線か広島か、あるいは和歌山か北陸か
両数的には少なくとも8連だけではないことになる
244名無し野電車区:2013/06/18(火) 00:13:58.65 ID:n4lmxVST0
>>241
新幹線の内訳はその通りだと思うが、
そう考えると年度内に落成する数ではなく、年度越えを含め発注済の数のようだ。

>>243
最も急ぐのは北陸かな。
できるだけ521系を増やして3セクに引き継ぐと聞いたことがあるが、
落成と同時に譲渡という訳には行かず、1年くらいは使用した方が良いと。

475系3連×14本を521系2連×14本とすれば28両だけになるが、
Tcが455形の413系2編成も含めて対象として、かつ両数の維持に努めるなら、2連×22本も有りかも。

広島用や環状線用は、まだ発注していなくて数字には含まれていないのだろう。
245名無し野電車区:2013/06/18(火) 00:26:29.77 ID:EODCEszW0
>>244
> 年度越えを含め発注済の数

「当事業年度末現在施工中」だから、要するに発注済だが年度内に落成しなかった
車両数ということだな

北陸三セク譲渡用はテンプレの>>3にもあるように既に521系2連21本42両を
譲渡することが決定済み
ただし、一部営業運転に投入しないまま直接譲渡する編成もあるので(少なくとも
IRいしかわ鉄道向けの2連2本4両が該当)、無理して今年度中に必要となる全車を
製造してしまう必要はない
246名無し野電車区:2013/06/18(火) 07:27:59.14 ID:x60S1g+60
681系は、素晴しい車両です。

681系・683系 応援スレ

http://www.logsoku.com/r/rail/1341055764/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1358874953/

681系列は、485系列の、正統後継車です。
247名無し野電車区:2013/06/18(火) 07:29:04.73 ID:x60S1g+60
これは、素晴しい。

新快速ファン【西日本限定】

1 :名無し野電車区:2012/01/24(火) 13:50:14.92 ID:q6Y/IxAO0

新快速大好き!
223系225系カッコよすぎ!
12両編成で130`でぶっ飛ばすのしびれるう!

京都〜西明石の、複々線レース 大好き!

倒壊の2流辛怪即は除外。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1327380614/
248名無し野電車区:2013/06/18(火) 07:29:39.91 ID:x60S1g+60
249名無し野電車区:2013/06/18(火) 07:30:35.48 ID:x60S1g+60
223系スレ より

265 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 14:26:12.55 ID:ULqoSzgS0

321系はよく加速悪いって聞くけど、そんなに悪くないと思うんだがなぁ
(西明石→明石だと下り坂も手伝って凄まじい加速するし)
個人的には
207→初速は加速いいけど80km過ぎた辺りからへたってくる。
321→初速は207に比べて少し落ちるが中速域でもあんまりへばらない。
って感じかな。
221は90km過ぎるとかなり加速鈍くなる(まあ電動機出力が120kwじゃなぁ)
けど、225は出力倍以上なのも相まって130kmまでガンガン加速するから、
225系12両の新快速当たったらスゲーお得感あるわ。

266 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 14:40:45.72 ID:y72wJEW00
221系が90km過ぎて鈍いのは120kwだからじゃなくて直流モーターだからだろ
しかもMT比1:1が基本だし。
そもそも225は0.5Mで270kW、4軸駆動に換算すれば135kWのオールMのような
ものだし直流モーターとちがって擦動部がないから過負荷もかけられるのだから
パワーがあるのは当たり前。
221系だってもしオールMならもっと高速域の加速は良くなるよ。

267 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 14:52:32.46 ID:fGWfWXHl0
0.5Mでも編成全体がそうなら実質MT比は1:1だから、
編成全体での単純出力は倍以上なのでは?
そもそもあそこまで大出力になったのは加速側じゃなくて
回生側の目的がメインの筈だし
250名無し野電車区:2013/06/18(火) 07:31:23.12 ID:x60S1g+60
>>249 続き  223系スレ より

269 :かおりーた:2012/11/07(水) 14:57:58.17 ID:mFqytzXT0
>>266
確かにオールMとMT比1:1の違いは凄まじいな
例えば播但線103系4両(2+2)と関西線103系4両では加速力がかなり違う
播但線の103系20秒くらいで60キロ達するし(その後の加速はノロノロだが)
ぶっちゃけ阪神ジェットカー並

273 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 15:14:20.89 ID:fGWfWXHl0
4連の場合
221系:120kW x 4x2両=960kW
225系:270kW x 2x4両=2160kW

歯車比もモータの種類も全く違うから単純比較はできないし
設定次第で性能は弄れるから出力そのままの性能ではない

274 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 15:28:30.74 ID:uLBvh9jn0
>>265
直通快速運用に入って大和路線区間に入ると、
321系の高速域での粘り強さや207系の高速域での鈍足振りがよく分かる。
最近321系が直通快速に入ることが多いのは性能的な要件だろうね。

275 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 15:45:09.64 ID:/uLGfJ7W0
321系や207系など性能的な要素が原因か221系でこと足りるから、
奈良電車区にいつまでもVVVF車が配属されないのかな。

276 :筆頭与力:2012/11/07(水) 16:29:25.36 ID:NuRUsHvp0
>>274
共通運用だと言えば何度。
251名無し野電車区:2013/06/18(火) 08:00:01.12 ID:WgyytnsD0
>>244
事前訓練のために、広島用の先行編成が1本だけ製造される可能性は無い?
252名無し野電車区:2013/06/18(火) 08:32:32.06 ID:n4lmxVST0
>>245
前年度以前に発注して、前年度末時点で落成していない車両数という意味か。
いずれにしても、北陸新幹線用車両は来年度まで掛かる予定だし。

521系の譲渡は21本の予定だが、既に15本あるので最低6本製造すればいい計算にはなる。
残る521系は北陸新幹線開業ギリギリでも開業後でも問題ない。

ただ、後に環状線や広島地区用の発注も控えているし、あまりダラダラと作るとも考えられない。

>>251
昨年度中に発注済の数であり、今年度中に落成予定の数ではないからね。
北陸用は32両で、環状線用先行車8両と広島用先行車4両だけを先に発注も考えられないことはないか。
253名無し野電車区:2013/06/18(火) 11:48:56.83 ID:u6UDb4Sx0
環状線はともかく、広島には運用できる人が殆どいないだろうからな
事前訓練は1年程度はかかるだろうし、先行1編成をいれるっていうのは十分ありうる
254名無し野電車区:2013/06/18(火) 12:29:18.32 ID:x60S1g+60
それより、

103系 ヒネK606編成 吹田総合車両所本所内 試運転

http://2nd-train.net/s-topic/201305/0531-4.html

キハ120-301 網干総合車両所本所入場

http://2nd-train.net/4-topic/201306/0687.html

クモヤ145-1108 + 115系オカD13編成 本線試運転

http://2nd-train.net/4-topic/201306/0690.html
255名無し野電車区:2013/06/18(火) 12:30:34.08 ID:x60S1g+60
それより、

683系 キトW32編成 本線試運転

http://2nd-train.net/4-topic/201306/0692.html

久々の、フル編成

【JR西】『サロンカーなにわ』使用 団体臨時列車運転 6/14

http://2nd-train.net/s-topic/201306/0614-1.html

【JR西】『サロンカーなにわ』使用 団体臨時列車運転 6/16

http://2nd-train.net/2-topic/201306/1600.html
256名無し野電車区:2013/06/18(火) 18:28:31.28 ID:ZbxraOaq0
>>252
あいの風とやま鉄道向けの521系は2連16本全部をJR西日本がこれから製造して
三セク移管時に譲渡するという内容で合意してる
16本中14本は製造費用の半額程度で譲渡するとしているので、少なくとも
14本は三セク移管前に営業運転に投入される可能性が高い

IRいしかわ鉄道向けの中古車2連3本は既存編成の譲渡の可能性も考えられるが、
石川県側は富山県と同様にこれから製造する車両を要望していたので
既存編成の譲渡はない可能性が高そう

そもそも現状では金沢の521系2連15本は金沢以東の運用は日中以降の
間合い運用のみなので、既存編成を譲渡して代替車なしだと金沢以西の運用に穴があく
257名無し野電車区:2013/06/18(火) 19:37:40.77 ID:u6UDb4Sx0
新車のメーカーは、やっぱいつもどおり、近車ときどき川重になるのかなー?
258名無し野電車区:2013/06/18(火) 20:38:26.06 ID:n4lmxVST0
>>256
鉄道車両より寿命の短い自家用車でも約3年で価値が半分になるのに、
買って間もない車両を半額で売るとは、上場企業がえらい慈善事業をするなって感じだが、
新幹線開業で採算が悪化する並行在来線を押しつけるために必要な合意と考えれば有りなのか。

いずれにしても、西で不要になるから半額で引き取ってもらうと内部的に説明を付けるには、
購入早々に譲渡ではなく、1年程度は使うべきだろうと思う。

> 既存編成を譲渡して代替車なしだと金沢以西の運用に穴があく

新車を既存車の代わりに西区間で使用し既存車を譲渡という意味で、
開業直前の落成でも問題ないが、開業後になる場合は475系が一時的に代走になるかな。
259名無し野電車区:2013/06/18(火) 20:52:28.25 ID:ZbxraOaq0
>>258
そんなヲタの勝手な予想的な話をするのにはもう時期的に遅くて、
既に三セク移管と同時に521系16本+5本を譲渡するということが合意されている
当然、暫定的代走の実施などは論外

> 新車を既存車の代わりに西区間で使用し既存車を譲渡という意味で

富山県側とはそれはやらないということで合意されてる
石川県側もやって3本まで
260名無し野電車区:2013/06/18(火) 21:04:05.49 ID:OE1H2ckc0
>>258
 国税対策を考えたら、できるだけ早く入れて定率法で減価償却しかないねぇ。
さすがに初期車ばかり選別して売却ってわけにはいかないだろうから。
261名無し野電車区:2013/06/18(火) 21:05:57.97 ID:n4lmxVST0
>>259
> 既に三セク移管と同時に521系16本+5本を譲渡するということが合意されている

上場企業がえらい慈善事業をするなとと感じたが、
並行在来線を押しつけるために必要な合意として納得した。(と>>258の前半で書いたつもりだが)

> 暫定的代走の実施などは論外

それは、金沢以西の話であり、
>>252の言い訳として>>258の後半で書いたが、>>258の前半で納得している。

> 富山県側とはそれはやらないということで合意されてる

>>252の言い訳として>>258の後半で書いたが、>>258の前半で納得している。
262名無し野電車区:2013/06/18(火) 21:27:37.22 ID:vDkGvf1EO
>>261
521系はまずJR西に償却してもらい、多少安い金額で譲渡してもらうような話だった
少なくとも泉田県知事が求めた並行在来線支援の件が多少は他県にも影響が出たように思う
新潟がJR東西から破格すぎる支援を受けれる事になり、富山県知事も羨ましいようなコメントを出していた
新潟のE127系10本はJRがインバータ更新をした上で薄価で譲渡、キハ122もJR西日本が全面的に技術支援するのに加えメンテナンス付きだからね
263名無し野電車区:2013/06/18(火) 21:35:03.57 ID:ZbxraOaq0
>>261
納得してくれたのならOK
絡んですまんかった

> 上場企業がえらい慈善事業をするなとと感じたが

JR側は「移管区間で使っていた車両をそのまま譲渡する、気に入らないなら自力で新車買え」
というのが基本的なスタンスだったのだが、東北新幹線開業時の三セク移管にあたって
製造後10年たっていない701系を譲渡したことから、北陸の475系と比較すると前提条件に
格差がありすぎると北陸の各県が苦言を呈したのが騒ぎの始まり
結果論ではあるが、将来三セク移管になるからと車両の置き換えを先延ばしにしていた
ツケが回ってきた形となってる
264名無し野電車区:2013/06/18(火) 21:36:09.42 ID:vDkGvf1EO
>買って間もない車両を半額で売るとは、上場企業がえらい慈善事業をするなって感じだが


中国地方のローカル線は慈善事業に近いよね
公共交通機関だから儲からないと切り捨てるのは簡単ではないのも有るが

青い森鉄道のE721系はJR東日本が製作してリースみたいだが、521系もそういうの有りかな
265名無し野電車区:2013/06/18(火) 21:37:48.26 ID:ZbxraOaq0
>>262
車両関係を除いた支援内容は東北新幹線新青森延伸時の青い森鉄道への
支援内容とほぼ同じ
北陸新幹線から特別に手厚くなったというわけではない
266名無し野電車区:2013/06/18(火) 21:47:24.41 ID:vDkGvf1EO
>>265
時系列的にはそこも絡んでくるんだよね
八戸開業の頃、東北も譲渡してもらえる適当な車両が無く、度々県議会で車両をどうするか議論されていた記憶がある
結果的に当時の政府がJR東日本に三セク支援を求め、寝台特急の通過収入確保と新しい車両の譲渡が実現したと言われている
267名無し野電車区:2013/06/18(火) 21:51:39.47 ID:n4lmxVST0
>>263
> 製造後10年たっていない701系

それなら、521系の既存車でも約5年での譲渡となり遜色ないはずなのに、
何で原則新車から1年程度での譲渡になったのだろう。反動みたいなものか。
268名無し野電車区:2013/06/18(火) 21:58:46.11 ID:ZbxraOaq0
>>267
「移管区間で使っていた車両をそのまま譲渡する」という建前を突かれたんだろう
交渉開始の時点では津端以東には521系の運用が1本もなかったので
そのあたりも影響して、475系を三セク移管前に新車に置き換え→その新車を
ごっそり三セクに譲渡という流れになるよう押し切られたものかと
269名無し野電車区:2013/06/18(火) 22:02:13.97 ID:n4lmxVST0
>>268
既存の521系を3セクに取られないように運用しなかった事が仇になったって話か。
可哀想にw
270名無し野電車区:2013/06/18(火) 22:09:21.00 ID:vDkGvf1EO
>>267>>268
やはり並行在来線への配慮と支援という面は有るよ
新潟県は早い段階から現状の交直流車の購入は老朽化が激しく困難だという見解を出していたし、それは富山県も石川県も全く同じ
それで新潟県も521系を購入したがっていたら両数的に厳しかったかもしれない
271名無し野電車区:2013/06/18(火) 22:40:41.99 ID:n4lmxVST0
>>270
475系では40年以上経過していて鉄屑同然というのは否定しないが、
かといって、既存の521系の譲渡を認めてもいいと思うが。
全て既存車で賄えないにしても、約3分の2が既存車ということで。
272名無し野電車区:2013/06/18(火) 22:47:54.44 ID:ZbxraOaq0
>>271
まぁそれは認められなかったということで既に決着済みだからねぇ
今から騒いでもどうにもならんw
273名無し野電車区:2013/06/18(火) 23:26:08.87 ID:n4lmxVST0
>>272
最終的には納得したと258の前半や269に書いているつもりだが、
ID:vDkGvf1EO氏が途中経過を書いてくれるものだから、レスしてしまうんだよな。
274名無し野電車区:2013/06/19(水) 04:25:35.62 ID:G+e0O3prO
七尾線には521系入れるよな
それとも415系のままか
275名無し野電車区:2013/06/19(水) 08:06:56.99 ID:O27QNWHh0
経年からして415で据え置きは無理がある。本線用の521と共通運用にする形で置き換えるんだろう。
276名無し野電車区:2013/06/19(水) 19:36:29.06 ID:hBIiAzHBO
お決まりの減車か
今の鉄屑も椅子取りゲーム状態だが、更に酷くなるわけか
277名無し野電車区:2013/06/19(水) 19:50:23.17 ID:CjsYUtNh0
>>274-275
413系のうち6本が三セク譲渡対象外となって新幹線開業後に運用がなくなるので、
クモハがAU102な2本を含む数本は413系で置き換えかと
残りはもうしばらく使用続行か、もしくは521系に置き換えか
278名無し野電車区:2013/06/19(水) 21:11:01.82 ID:Bl/J2Oik0
>>54

新型車両をこの時期に発表してこの秋に導入するつうことは、来年の春を目処に
大阪環状線に登場する新型車両は今年の夏〜秋にかけて詳しくわかるんだろな...
279名無し野電車区:2013/06/20(木) 00:02:36.09 ID:ZiFxsDZT0
>>274
3セクに譲渡する521系の製造で一杯一杯だろうから、
基本的には、415系はそのまま残るだろう。

>>277
413系もええ加減引退させた方が良いくらい電装関係は古そうだが(当時車体のみ新調)、
415系はクモハ・モハが比較的新しいようだ。
延命するならエアコンの載せ換えくらいするとして、問題はクハが古いようだ。
直流車の交直流車化改造は2度としないと言われているが、
電動車の改造が高いのであって付随車の改造がそうでもないなら、再び113→415改造があるかも?
280名無し野電車区:2013/06/20(木) 00:55:13.43 ID:xybOAF930
>>279
415系800番台は元をたどると全て1960年代製の新製時非冷房だった車両だから
機器の経年で見ても413系とはそんなに差がないけどな
281名無し野電車区:2013/06/20(木) 01:08:15.06 ID:ZiFxsDZT0
>>280
改めて見直したら見間違いだった。
80年代と思ったのはクモハ113になった年で、
モハ113として生まれたのは60年代で正しいのだろう。

ということで、経年的には475系や413系と同等だが、
3セクに譲渡する521系の製造で一杯一杯という理由で、当分残ると予想。
282名無し野電車区:2013/06/20(木) 01:16:27.54 ID:xybOAF930
>>281
三セク譲渡用の521系の製造は遅くても来年度で終わりだから
北陸線三セク移管の2015年3月改正での置き換えは無理としても
その後引き続き521系を増備して置き換えという可能性は充分ありうる

当分というのが3〜5年以内ということなら>>281に同意だが
283名無し野電車区:2013/06/20(木) 01:32:22.24 ID:xJwH780u0
誰か株主総会で聞いて下さいよ→環状&広島用新車の詳細
284名無し野電車区:2013/06/20(木) 07:38:36.15 ID:ZiFxsDZT0
>>282
2015年3月改正が1つの節目で、それまでに新製すべき車両が大量にある。
・三セク譲渡用の521系
・北陸新幹線W7系
・広島用新車(新ATSの稼働が2015年3月改正で、老い先短いボロに新ATSを取り付けたくない)

上記の製造数が結構な数になるので、新製を中断して温存したいところだが、
・環状線103系の代替 が次に待っている。

2018年頃から、
・おおさか東線の開業(に合わせて環状線用新車の残りを製造して、201系を転出?)
・東海道新幹線の700系淘汰に伴い、西の700系B編成代替のN700系の新製が必要

が待っているので、北陸の415系の代替の521系はその間というのは妥当な考えかな。
285名無し野電車区:2013/06/20(木) 09:43:20.69 ID:vm14yCpw0
JR西日本の電車新造 
大阪環状線 321系 323系 8両編成9本72両 広島地区 225系 約150両 
紀勢線 和歌山線 桜井線 225系1000番台 2両編成22本44両
286名無し野電車区:2013/06/20(木) 11:10:21.76 ID:eBb4I0w30
キハ37が中国地方に帰ってくるのか(JRじゃないが
287名無し野電車区:2013/06/20(木) 15:53:04.06 ID:hXkM3xZe0
明日だな、株主総会。
288名無し野電車区:2013/06/20(木) 16:05:54.05 ID:sbehRVv40
また基地外425が暴れると思うとなあ・・・
行くのは行くけどさあ
289:2013/06/20(木) 19:42:45.60 ID:emtqFtwl0
225系6連3本
521系2連13本→475系全廃
290名無し野電車区:2013/06/20(木) 20:54:30.47 ID:lg6DABZZ0
株主総会行く準備してたのに突発仕事で無理に・・・。
行ける人がんばってきてくれい。

台風来たりて総会内容も嵐じゃなきゃいいけど。
291名無し野電車区:2013/06/20(木) 20:57:09.81 ID:ZiFxsDZT0
>>285
321系と323系の内訳は?
ていうか、何で1つに統一しないんだろう。

>>289
13本だと、475系よりも1本少ないな。
ていうか、3セク譲渡が21本で、うち3本のみ中古可だと、あと5本新製する必要があるが。
292名無し野電車区:2013/06/20(木) 20:58:11.21 ID:l09DEiqi0
そんなにひどいの?>株主総会
293名無し野電車区:2013/06/20(木) 21:08:48.61 ID:yhezZ8120
>>284
環状線の新車は8連7〜10本56〜80両、広島向けの新車も製造数が最小限となるなら
4連15本60両程度となるので、北陸向けと合わせても2年で140〜180両程度、
新幹線と合わせても2年で280〜300両程度
JR西日本のここ数年の実績では変動はあるもののおおむね年間150〜250両程度の
ペースで新車の投入をしているので、そんなに新車の製造予定が詰まっていると
いうほどでもない
294名無し野電車区:2013/06/20(木) 21:24:04.83 ID:hXkM3xZe0
>>291
>>285は鵜呑みにしたらダメよ。環状線用が2種類なわけないし、広島用225も現時点じゃ不明。
(150両ってのは去年のエイプリルフールのネタスレタイ)
和歌山用に至ってはまだ検討段階という情報もある。(Y知恵袋)
295名無し野電車区:2013/06/20(木) 21:57:52.91 ID:ZiFxsDZT0
>>293
過去5年間を確認してみたら、
2008年度:200両、2009年度:174両、2010年度:340両、2011年度:220両、2012年度:43両。
最新の2012年度と前年度を見ていたので、2011年度が多すぎて2012年度は体力を温存と解釈していたが、
2010年度は更に多い340両も作っているし、5年間の平均は195両。

株主総会資料に出ているのが、新幹線136両、在来線44両。
これに加えて、環状線8両×8本、広島用4両×15本、3両×3本、2両×6本と仮定して、2年間で325両。
平均195両までOKと考えると、2015年度に体力を温存する必要はなく200両程度新製できることとなり、
その中で、415系11本に相当する、521系2両×11本=22両くらいを入れ込むことは可能だろうね。

ただ、2018年以降は、環状線から201系を転出させるなら、8両×16本=128両とか、
B編成や譲渡されたC編成代替のN700系、16両×23本=368両は、他の新製を避けたいくらいの結構な数だな。
296名無し野電車区:2013/06/20(木) 22:21:40.59 ID:NynDS4JLO
少なくとも2014年度の120両(12両×10本)はW7系になるよ
2015年度からは500系の代替、2017年度以降は700系の代替が入る
どうしてもしばらくは新幹線の代替が入るよね
297名無し野電車区:2013/06/20(木) 22:57:56.16 ID:q7y9pRAB0
妄想大会にしちゃW233-5000,7000が出てない
298名無し野電車区:2013/06/20(木) 23:15:20.76 ID:sbehRVv40
>>292
ここ4年ほど行ってるけど、
・トンチンカンなヲタ系
・まともに話せない障害者
・制限時間を無視して自己の感情を垂れ流す425
・基地外市民団体

こんなんばっか
299名無し野電車区:2013/06/20(木) 23:32:36.26 ID:PkWyEJR60
1972年以前に製造された車両

・金沢
クモハ415-801/802/803/804/805/806/807/808/809/810/811
モハ414-801/802/803/804/805/806/807/808/809/810/811
クハ415-801/802/803/804/805/806/807/808/809/810/811
クモハ475-17/18/19/42/45/46/48/49/51/52/53、クモハ457-16/18/19
モハ474-17/18/19/42/45/46/48/49/51/52/53、モハ456-16/18/19
クハ455-13/14/19/41/42/43/47/57/58/59/60/61/63/65/701/702

・奈良
クハ103-127/135/167/168/174/175/180/181/182/184/185/186/187/193/197/198/211/212

・日根野
クモハ103-2503/2504/2505、モハ102-396/451/460
クハ103-115/116/148/149/162/166/169/192/200
クモハ105-501/502/503/504/505/506/507/508/509/510/512/513/514/515/516/517/518/519/523
クハ104-501/502/503/504/505/506/507/508/509/510/551、クハ105-2/3/4/5/6/8/9/13

・広島
クモハ103-48/2501/2502、モハ102-145/403/404、クハ103-86/170/171
クモハ105-525/526/527/528/529/530、クハ104-601、クハ105-1/10/11/12/14

・下関
クモハ105-531/532
クハ111-811/812、クハ115-152/165/191/192/199/218/219/608
300名無し野電車区:2013/06/20(木) 23:33:13.48 ID:vtcnndsL0
>>298
ワロタけど笑えない事態だよな
最低限ステーキ畠一味はとっとと株手放して欲しいわ
301名無し野電車区:2013/06/20(木) 23:44:45.65 ID:l09DEiqi0
>>298
…まあ頑張ってきて…
302名無し野電車区:2013/06/20(木) 23:59:50.49 ID:ZiFxsDZT0
>>296
W7系の第1編成は2014年春に落成予定と公式発表されており、
春=3月であれば2013年度となる。大半が2014年度に落成することは否定しないが。

500系の代替を忘れていた。
西は500系に思い入れがあるので長生きしそうだが、流石に700系の淘汰よりは先だよな。

700系16連の淘汰は、東海がN700Aを年間6編成のペースで製造した場合、2020年度末になる。
そうすると、西の23編成を毎年6編成ずつなら4年掛かるので、2017〜2020年度となるか。
303名無し野電車区:2013/06/21(金) 00:45:47.12 ID:acyt70jXP
700系16連は走行距離が長そうだから早く引退するんじゃないか?
304名無し野電車区:2013/06/21(金) 06:12:16.88 ID:R0P+IiSJO
500系に限らず、西は車両を長〜く大切に使います。
305名無し野電車区:2013/06/21(金) 08:21:19.47 ID:TTKLgtEr0
>>303
700系16連は東海道に乗り入れできる貴重な編成だから、
東海が乗り入れを許す限り使い続けます。

>>304
300系は16連での寿命が最長で、先頭車の寿命が最短だったのではないだろうか。
0系は先頭車の寿命は最長だったが、500系は8連での中間車が0系の4連・6連での中間車より長生きしそう。
306名無し野電車区:2013/06/21(金) 08:54:46.77 ID:8NP6YSMB0
西日本の700系はもう、元レールスター(1本遅いひかりはあるがw)以外の短編成化はしないと思う。
307名無し野電車区:2013/06/21(金) 09:14:53.50 ID:oJUVpXId0
500系と700系は車齢に大きな差が無いから、わざわざ短編成化してまで置き換えに使うとは思えんな。
50Hz非対応のW7系8連(W7-7000)を造りそう。
308名無し野電車区:2013/06/21(金) 13:00:00.49 ID:MOz4bljm0
株式総会でなんか新情報北?
309名無し野電車区:2013/06/21(金) 13:53:57.39 ID:e9NK59il0
リーガロイヤルから帰還
新情報は一切なし
質疑応答についてもほぼ>>298で真当なオタ系話は一切なし
310名無し野電車区:2013/06/21(金) 14:03:03.62 ID:MOz4bljm0
結局大阪環状線と広島地区新車の詳細は何時発表されるのか
311名無し野電車区:2013/06/21(金) 14:06:53.16 ID:DWzrCBmP0
681系は、素晴しい車両です。

681系・683系 応援スレ

http://www.logsoku.com/r/rail/1341055764/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1358874953/

681系列は、485系列の、正統後継車です。
312名無し野電車区:2013/06/21(金) 14:07:26.02 ID:DWzrCBmP0
これは、素晴しい。

新快速ファン【西日本限定】

1 :名無し野電車区:2012/01/24(火) 13:50:14.92 ID:q6Y/IxAO0

新快速大好き!
223系225系カッコよすぎ!
12両編成で130`でぶっ飛ばすのしびれるう!

京都〜西明石の、複々線レース 大好き!

倒壊の2流辛怪即は除外。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1327380614/
313名無し野電車区:2013/06/21(金) 14:08:32.26 ID:DWzrCBmP0
314名無し野電車区:2013/06/21(金) 14:16:57.17 ID:TTKLgtEr0
>>307
700Bでも新しい方では、500系より7年ほど新しいが、
東海道に乗り入れできる間は中間車を廃車せずに16連で使うべきで、
そうこうしているうちに500系が寿命を迎えてしまうのではないかと。

W7系の導入が好きな人が時々現れるが、
60Hz専用としても耐寒耐雪対応(+横軽対応)で高額になりそうなので、
N700Sとの価格比較にもよるが、N700Sを増備して九州直通と共用化した方が合理的だろう。
315名無し野電車区:2013/06/21(金) 16:04:11.82 ID:VsP0EqUs0
JR西日本次世代新幹線はKTXに決まりだよ

韓国国鉄とJR西日本が共同開発し東朝鮮仕様KTX-Vだ
316名無し野電車区:2013/06/21(金) 16:45:54.62 ID:vq6Qje2V0
あんな欠陥新幹線意イラネ。

レールスターや500系は今のN700系8000番台?(九州新幹線直通用のヤツ)
の増備で置き換えでしょ。
317名無し野電車区:2013/06/21(金) 20:35:25.74 ID:m5pD6ybk0
>>296 >>302 >>314 etc.
500系も700系も延命工事してもうしばらく使うと思うがなぁ
500系は320km/h設計なのが奏功して老朽化の進行が遅いらしいし
(8連化時の鉄道趣味誌記事で実際にそのような記述あり)

>>316
N700系8000番台は九州所有車な
西日本のは7000番台

8連の追加増備はN700A系になるでしょ
番台区分に空きがない(4000番台は今年度16連で新製予定、5000番台は3000番台の
N700A系相当化改造後の改番で使用見込み)のが気になるところではあるが
318名無し野電車区:2013/06/21(金) 21:15:24.03 ID:TTKLgtEr0
>>317
500系や700系E編成を延命して長期間使うと言われても異論はない。

ただ、700系B編成の16連での寿命は老朽化具合や西の意向には関係なく、
東海のC編成の淘汰(=N700Aの新製)スケジュールで決まる。

今の年間6編成程度のペースでは2020年度末と予想されるが、
700系が投入履歴から、発表されてない2017年度に12編成くらい投入して2019年度末に淘汰かも。
319名無し野電車区:2013/06/21(金) 21:44:37.02 ID:m5pD6ybk0
>>318
700系の16連はそうね
E編成とか8連とか書けばよかったのだが忘れてたw
320名無し野電車区:2013/06/21(金) 21:59:08.83 ID:TTKLgtEr0
>>319
E編成を指しているのは分かっていましたよ。

ただ、700系はずっと16連の話のみでE編成の話は今まで出ていなかったのに、
レスアンカーを付けられたので、16連の話をしたかっただけと思ってください。
500系の話ついでにE編成を出したのなら、>>318の2両目以降は余談だったかな。
321名無し野電車区:2013/06/22(土) 02:17:34.91 ID:VwdkELBf0
700系B編成と500系は同時に引退となりそうな気はするなぁ。
どっちもN700Aで20年までに全車置き換えになるんじゃない?
322名無し野電車区:2013/06/22(土) 02:21:16.60 ID:SlzAQ+DN0
>>317
九州直通用のアドバンスは番台が払底してるなら今のN700S/Rの続番にするとかしそう。
偽アドバンス化するとしても元の車番・編成記号から変更しないような。

酉車のアドバンス・偽アドバンスの16連の編成記号はどちらかがFを名乗りそうな気が。
あと北陸用W7系はかつての500系が使ってたWが使われるとか。
323名無し野電車区:2013/06/22(土) 02:22:16.72 ID:ToHYdoMdO
>>317
VVVF装置の寿命次第になるな
15年以上になれば更新時期になって、97年生まれの車両ではHK100が更新中
324名無し野電車区:2013/06/22(土) 08:10:59.11 ID:K36N6Di60
>>322
アドバンスの特徴のうち九州直通列車で採用するのは、中央締結ブレーキディスクだけだろう。
定速走行装置は東海区間のみだから、車体傾斜と同様に九州直通列車では不採用、
新製アドバンスのみで対応する台車振動検知システムも、経費削減のため不採用ではないだろうか。

そうすると、現行のN700系7000・8000番台との差が小さいので、新製車は続番、改造車も改番無しでいいだろう。

西のアドバンスは、BとCと同様の関係となる東海のGに対しFと予想。
偽アドバンスは、あまり根拠はないがH辺りかな。
325名無し野電車区:2013/06/22(土) 08:44:21.73 ID:feAoYZZn0
>>288
知障が基地外をあざ笑っとるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
326名無し野電車区:2013/06/22(土) 09:45:11.02 ID:BtVeOXB/0
>>285 大阪環状線 321系の100番台か323系のどちらか 8両編成9本72両です
広島地区 225系約150両 新車投入 103系全部初期車 下関 岡山の115系初期車中期車非リニュアルの後期車を置き換え
327名無し野電車区:2013/06/22(土) 11:23:11.20 ID:8AuXKgiO0
いつまで嘘を書き込めば気が済むんだお前は。
328名無し野電車区:2013/06/22(土) 11:52:44.84 ID:feAoYZZn0
>>326
妄想の自由は憲法で保障されています
329名無し野電車区:2013/06/22(土) 12:30:22.96 ID:g7iXIGqi0
その子だいぶ前からその芸風だよね
見るたびに鉄ヲタには池沼が多いんだと実感するわ
330名無し野電車区:2013/06/22(土) 13:10:58.51 ID:K36N6Di60
>>294
別に>>285を鵜呑みにしていないよ。
>>291の前半は、どちらかと言うとツッコミに近いかな。

>>326も同様。
いや、会話能力もないようだし、今回は相手をする気もなくなった。
331名無し野電車区:2013/06/22(土) 13:34:31.44 ID:Yb3ck1Q80
223系スレ より

265 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 14:26:12.55 ID:ULqoSzgS0

321系はよく加速悪いって聞くけど、そんなに悪くないと思うんだがなぁ
(西明石→明石だと下り坂も手伝って凄まじい加速するし)
個人的には
207→初速は加速いいけど80km過ぎた辺りからへたってくる。
321→初速は207に比べて少し落ちるが中速域でもあんまりへばらない。
って感じかな。
221は90km過ぎるとかなり加速鈍くなる(まあ電動機出力が120kwじゃなぁ)
けど、225は出力倍以上なのも相まって130kmまでガンガン加速するから、
225系12両の新快速当たったらスゲーお得感あるわ。

266 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 14:40:45.72 ID:y72wJEW00
221系が90km過ぎて鈍いのは120kwだからじゃなくて直流モーターだからだろ
しかもMT比1:1が基本だし。
そもそも225は0.5Mで270kW、4軸駆動に換算すれば135kWのオールMのような
ものだし直流モーターとちがって擦動部がないから過負荷もかけられるのだから
パワーがあるのは当たり前。
221系だってもしオールMならもっと高速域の加速は良くなるよ。

267 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 14:52:32.46 ID:fGWfWXHl0
0.5Mでも編成全体がそうなら実質MT比は1:1だから、
編成全体での単純出力は倍以上なのでは?
そもそもあそこまで大出力になったのは加速側じゃなくて
回生側の目的がメインの筈だし
332名無し野電車区:2013/06/22(土) 13:35:09.31 ID:Yb3ck1Q80
>>331 続き  223系スレ より

269 :かおりーた:2012/11/07(水) 14:57:58.17 ID:mFqytzXT0
>>266
確かにオールMとMT比1:1の違いは凄まじいな
例えば播但線103系4両(2+2)と関西線103系4両では加速力がかなり違う
播但線の103系20秒くらいで60キロ達するし(その後の加速はノロノロだが)
ぶっちゃけ阪神ジェットカー並

273 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 15:14:20.89 ID:fGWfWXHl0
4連の場合
221系:120kW x 4x2両=960kW
225系:270kW x 2x4両=2160kW

歯車比もモータの種類も全く違うから単純比較はできないし
設定次第で性能は弄れるから出力そのままの性能ではない

274 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 15:28:30.74 ID:uLBvh9jn0
>>265
直通快速運用に入って大和路線区間に入ると、
321系の高速域での粘り強さや207系の高速域での鈍足振りがよく分かる。
最近321系が直通快速に入ることが多いのは性能的な要件だろうね。

275 :名無し野電車区:2012/11/07(水) 15:45:09.64 ID:/uLGfJ7W0
321系や207系など性能的な要素が原因か221系でこと足りるから、
奈良電車区にいつまでもVVVF車が配属されないのかな。

276 :筆頭与力:2012/11/07(水) 16:29:25.36 ID:NuRUsHvp0
>>274
共通運用だと言えば何度。
333名無し野電車区:2013/06/22(土) 16:55:22.83 ID:zP2cAMMw0
>>309
そりゃ株主総会はオタ向けの発表会じゃないんだから当たり前
334名無し野電車区:2013/06/22(土) 18:46:45.66 ID:8AuXKgiO0
クルーズトレインについても特に続報は無しか。
335名無し野電車区:2013/06/22(土) 18:55:11.30 ID:PNGxn/SZO
JR東日本の車両って個性的だよな
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1371894065/
336名無し野電車区:2013/06/22(土) 21:11:32.16 ID:qiwgZujb0
0.5Mの発想はそう悪くないんだが
編成内で前後対称に配置しないと進行方向によって走行特性が変わるんだよね。
321系投入当初にブレーキが効かないと散々言われたのに
解決策がブレーキの増圧じゃ芸がなすぎる。
337名無し野電車区:2013/06/22(土) 21:37:18.56 ID:K36N6Di60
>>336
むしろ223系のような1M方式の方が偏りが大きくなりそうだが、違うのかな?

ちなみに、225系の4連は前後対称だし、大きな問題があるなら6連・8連も
前後対称にすることは可能だろう。モハ224を2種類用意すればいいだけだから。
どうしても前後対称にできないのは3連だな。
338名無し野電車区:2013/06/22(土) 23:51:10.73 ID:t+HTyYZF0
313とか偏りまくりだけどどうなんだろ
0.5Mは回生制動時に有利って話と荷重が偏って不安定って話を聞くからよくわからんのだよなぁ…
339名無し野電車区:2013/06/23(日) 00:09:23.19 ID:yuslBMIh0
>>336
321のブレーキ云々も、落成直後の話だからなぁ…
対策後は、特に問題あるってことも聞かないし、その後の形式でも特に問題ないみたいだし。
芸があるなし関係なく、その対策がもっとも効果的だっただけだろ。
0.5Mが原因なんじゃなくて、単純にブレーキの設定を、
たまたま321系で見誤ってただけなんだろ
340名無し野電車区:2013/06/23(日) 09:23:25.83 ID:9aZgsvGB0
>>327 何を根拠に嘘と言えるんだ 納得のいく説明しろ
大阪環状線と広島地区に新車投入は鉄道雑誌に書いているぞ
>>327 大阪環状線は ? 広島地区は ?  説明をしましょう
341名無し野電車区:2013/06/23(日) 09:47:22.77 ID:kK/pLgqE0
>>340
大阪環状線と広島地区に新車投入が予定されていることは周知の事実だよ。

その続きの形式名や両数の情報が待ち焦がれている中で、
>>285>>326は、特に根拠もなく頭に浮かんだ数字を書いているだけにしか見えないから。
342名無し野電車区:2013/06/23(日) 10:52:38.39 ID:qLcVMsQt0
>>341

その中で泉北3000系が南海色に変わってしまった件
http://railf.jp/news/2013/05/26/090000.html
343名無し野電車区:2013/06/23(日) 10:57:06.55 ID:qLcVMsQt0
>>341

新車云々よりも本数を増やすことが先だと思うんだけれどな...

ここ最近快速中心と言っても実質減便続きのダイヤになっているし。
大阪市内ですら4本しか本数がない駅が増えてる。

特に大阪環状線や阪和線は酷い。 

こんな地域に限って過疎化してるのに4ドア車を走らせること自体おかしい。
344327:2013/06/23(日) 11:46:28.61 ID:z32aLQfLO
>>340
環状線と広島に新車が入ることは事実。そこは否定しない。
だがそれ以外の車種・車両数は公式に何も発表されていない。

環状線用が321系新番台と323系の2車種なのも意味わからんし、
広島用が225系150両というのも去年の四月バカのネタでしかない。
345名無し野電車区:2013/06/23(日) 12:09:58.03 ID:fR701iPd0
だからその池沼には触れるなと…
346名無し野電車区:2013/06/23(日) 12:17:00.83 ID:co+PPMEjP
>>344
お前、まず予想の意味を調べて来てから
書き込め
347名無し野電車区:2013/06/23(日) 12:29:35.17 ID:z32aLQfLO
お前の書き込みのどこに「予想」と書いてあるんだ?
348名無し野電車区:2013/06/23(日) 12:39:10.50 ID:kK/pLgqE0
>>342-343
話の流れとか、>>341との関連とかが良く分からん。

取りあえず、増発すべきという意見は分かったが、
その考えには一理あるが、西はその気が無さそうなので、予想する上では外した方がよい。

>>344
環状線用が321系新番台と323系の2車種なのは>>326で訂正されたが、
その他は同じ芸風で、特に根拠もなく頭に浮かんだ数字を単に書き込むだけで、
数字の根拠を説明しようとか、話し合いに参加しようという気は無さそうだからな。
349名無し野電車区:2013/06/23(日) 15:02:52.64 ID:QT/awBZW0
環状か広島用では、室内灯はLEDになるんだね。
350名無し野電車区:2013/06/23(日) 15:57:51.28 ID:DFgQJfAk0
吹田にある205系のサハ?はいつまであの状態なんだろう
351名無し野電車区:2013/06/23(日) 21:17:21.96 ID:Avp6nzqC0
>>285は本当かもしれん。
森ノ宮の車両は103系7編成と201系16編成

321系または323系を9編成作ると、残りの置き換えは14編成。
14という数字はサハ207-1100の数と一致する。
新製車以外は207系転用ということではないかな。
352名無し野電車区:2013/06/23(日) 21:24:08.58 ID:fR701iPd0
>>351
そいつはいろんなスレに現れてはそれっぽい妄想を撒き散らしてるだけだから
合ってても偶然で、ソース持ちではない
353名無し野電車区:2013/06/23(日) 22:03:40.91 ID:kK/pLgqE0
>>351
207系の関係に14という数字があっただけで、
実際に貫通8連を組もうと思ったら、大量に短編成ができて使い道に困る。
4+4の非貫通編成で良かったなら、サハ1100の数がどうとか関係ないし、
その前に201系の4+4が環状線で使われていただろう。
354名無し野電車区:2013/06/23(日) 22:56:25.35 ID:5ennGCxP0
だから東日本の211系や東海の119系を買えばよかったのによ
どれだけ金無いんだよこの会社
355名無し野電車区:2013/06/23(日) 23:02:01.38 ID:TSsVKY4c0
いまだに譲渡厨やら転属厨がいるのな
ワロタ
環状線に新車が入るのがそんなに悔しいのか
356名無し野電車区:2013/06/23(日) 23:02:19.34 ID:Org989uE0
>>354
目先の金をケチって中古を入れても将来余計な金がかかるハメになるだけ
新車の投入をケチって延命工事や体質改善工事をやりまくった結果
それの置き換えで苦労している現状があるのにそれをまた将来繰り返せというのか
357名無し野電車区:2013/06/23(日) 23:38:06.44 ID:kK/pLgqE0
>>356
新車の投入を増やしてはいるが、
221系の延命・体質改善工事を始めたし、完全にやめたわけでは無さそうだよな。
358名無し野電車区:2013/06/23(日) 23:50:15.32 ID:Org989uE0
>>357
今は一応計画的にやってるからな
体質改善工事が40Nから30Nになったのも、やみくもに延命するのをやめて
計画的に新車に入れ替えていくという方針転換の結果なわけだし
359名無し野電車区:2013/06/23(日) 23:54:51.06 ID:Tup2dYMi0
大阪駅どんどんきれいになってるのに1番線が103系じゃまずいでしょ
感情新車はイメージアップになる
360名無し野電車区:2013/06/24(月) 00:06:30.86 ID:AUK1IQOC0
>>343
>大阪市内ですら4本しか本数がない駅が増えてる。
環状線の場合、関空/紀州路快速、大和路快速は停車駅が増加しまくっている。
むしろ、旅客案内でも「天王寺まで野田、芦原橋、今宮には止まりません」でよいぐらい。
野田は時間帯によってUSJへ行く列車があるが、芦原橋と今宮は極端に客が少ないから、
快速停車駅を増やしたことにより、体よく客の少ない2駅を減便した格好になる。
361名無し野電車区:2013/06/24(月) 00:14:56.59 ID:ffMAMZW3O
>>356
ケチってると言うより車両に使う予算をあまり割いてくれないからな(儲けてないわけじゃない)
新製両数があの程度じゃ延命しないと足りない羽目に陥る
362名無し野電車区:2013/06/24(月) 00:31:22.37 ID:CwCASMEc0
>>361
JR西日本の場合、毎年平均200両強のペースで新車投入していけば
30年で所有している全車両が入れ替わる計算となるなので、それに基づいて
延命工事が体質改善30N(車齢30年までの使用を前提に延命)となってる

尼崎事故の少し前まではそういうのをあまり考慮せずにとにかく長く使えるよう
延命工事を実施してたからな
363名無し野電車区:2013/06/24(月) 00:41:01.48 ID:MzVIpG/10
本当に儲かってるのかも疑問だがな
山陽新幹線でさえ東海道とは比べ物にならないだろうし
364名無し野電車区:2013/06/24(月) 01:12:06.45 ID:w00+GEcl0
>>363
確か山陽新幹線の営業係数は70台
そんでもって客の母数は東北より多いからそこそこの収入はあるはず
もっとも福岡空港があんな場所にあるせいでLCC攻勢をもろに受けたりこだまの乗車率が低すぎたりして満身創痍だがな…
365名無し野電車区:2013/06/24(月) 03:47:26.74 ID:yVwY2ZWVO
七尾線電化の時に新車を入れなかったのは痛い
まさか初期113系を415系に改造するとはな
あの時にステンレス製の415系を北陸に入れるべきだった
366名無し野電車区:2013/06/24(月) 05:14:59.31 ID:7IpnoAHIO
>>354
おまえが何百億って金がはした金の大企業様じゃ仕方ないw
367名無し野電車区:2013/06/24(月) 05:15:42.52 ID:vD1j0wbQI
>>362
尼崎事故前というか、かつては保有する約7000両の車両に対して、年間に
確保できる車両新造予算が175両分相当だったから、40年サイクルでしか
置き換えできないという計算だった。

何の繋がりが?と思われるかもしれないが、JR発足当初から北陸新幹線の
規格が二転三転したことも、車両計画そして経営計画上も長期的な見込み
を立てにくかったことから、何かと影響していて、JR西としても、政府や
国交省へ規格について早期に調整し確定させるよう、異例の申入れをした
経緯もある。

681系〜北越急行開業〜683系〜683系4000番代に至る変遷は、その様子見
が色濃く反映された。

そもそも体質改善車の企画も、スーパー特急かフル規格かが一番ハッキリ
しなかった状況が発端となって、最悪のケース、通勤形電車の置き換えが
60年サイクルになることも予想されたため、出てきた産物だった。
368名無し野電車区:2013/06/24(月) 07:02:36.29 ID:IKg4YGSf0
>>365
食パン現役の時代に、新車で415系なんて導入できるかよ。
>>364
係数が70台だとしても、絶対的な収入が低いだろ。
和田岬線が超優良路線でも、稼ぎが少ないのと同じようなもん。
369名無し野電車区:2013/06/24(月) 13:51:22.72 ID:ffMAMZW3O
>>362
多少30年サイクル位で行けるんだよね
当然地方の減車も込みで
早いもんで211系と205系の初期組はもう30歳近いなぁ…

>>363
まあ儲かってないわけじゃないんだけど、在来線には使いたくないとか投資したくないの方が正しい
かっては環状線と山陽新幹線しか黒字路線が無いとすら言われていたが、その大黒柱は0系しかなかった
まず新幹線を早急に改善する必要があるのは目に見えてた
370名無し野電車区:2013/06/24(月) 13:55:58.78 ID:ffMAMZW3O
>JR発足当初から北陸新幹線の規格が二転三転したことも、車両計画そして経営計画上も長期的な見込みを立てにくかったことから、何かと影響していて、JR西としても、政府や国交省へ規格について早期に調整し確定させるよう、異例の申入れをした経緯もある。

そりゃ折角スーパー特急に使える681系を開発してフル規格化だもんな
更に今はフリーゲージトレインの開発話と北陸新幹線の米原ルートの話が出てるしw
371名無し野電車区:2013/06/24(月) 14:03:50.76 ID:q+KiHLsQ0
実用化の見込みがたたない軌間可変電車の開発に金を突っ込み続けるより、とっとと北陸新幹線を
米原まで延伸するほうが賢いと思うのだが。
372名無し野電車区:2013/06/24(月) 14:40:05.24 ID:5+HL4NXSO
葛西「16両・1323席でない車両の乗り入れなど断じて許さん!」
373名無し野電車区:2013/06/24(月) 15:56:25.16 ID:+ZnFuiaxO
>>372
火災将軍が倒壊を辞めたら無くなるかもしれないな
374名無し野電車区:2013/06/24(月) 16:23:52.54 ID:uQICojWf0
関空/紀州路快速の自動放送が中途半端すぎて萎える。
あれだけブチブチ切って生放送を入れるのなら、自動放送の意味ナシ。
自動放送も頻繁に止まる列車に「We will soon be making a brief stop at xxx.」
は仰々しい。普通列車なら「The next stop is xxx.」ぐらいで十分。
そのくせ西九条で阪神線、弁天町で地下鉄中央線、大正で地下鉄長堀鶴見緑地線、
新今宮で南海線、阪堺線、地下鉄堺筋線の乗換も入っていない。
もっと必要な情報を網羅した自動放送を作り直すか、レチの台本を練り直せよと。
完全生放送でレチが流暢な日本語&英語の案内放送を流すことぐらい難しくないはず。
375名無し野電車区:2013/06/24(月) 16:57:43.87 ID:g9YLg12h0
>>370
同意!!
ハイリスクなGCTより米原までの早期一括延伸すべきだね。
中央リニア開業時に機構側が倒壊との間に仲裁に入れば
北陸方面は1本/hは確保できるだろう。

西日本は抜本的的な経営改革をすべきだろ。
・どうあがいても収益が見込めない米子支社を三セク化
・三江線全廃、木次線出雲横田以南、芸備・姫新末端部及び大糸北線廃止
・現経営陣の早期退陣(社風改革に尽力した現会長(前社長)は残留)
・全株式の20%を京セラに売却、さらにもう15%を国際的投資グループTAGにも売却。
京セラ(関西屈指の優良企業)の合理性と潤沢なアラブマネーのTAGが付けば
倒壊や束と対等にやっていける経営基盤ができあがる。
376名無し野電車区:2013/06/24(月) 17:13:06.90 ID:vx7oZYI60
キセルンルンさん、誰にも相手されなくなったからって
自演アンカしてまで同意とか書かなくていいですから
377名無し野電車区:2013/06/24(月) 20:40:16.55 ID:IKg4YGSf0
米原経由にしたら、ただでさえ儲かってるほうのサンダーバードの利益を東海に持っていかれるだろ。
リニアできたら東海道新幹線の名古屋新大阪間を西日本に譲渡してくれるんならいいが。
また、ローカル線を簡単に廃止できるなら、とっくに廃止しとるだろ。
378名無し野電車区:2013/06/24(月) 20:56:46.83 ID:vwcs2g/Y0
>>348

>取りあえず、増発すべきという意見は分かったが、
その考えには一理あるが、西はその気が無さそうなので、予想する上では外した方がよい。

増発志向にないのは当然のこと、尼崎事故の原因の一つである過密ダイヤが敵視されたくらいだからな...
ただ、>>374も含めてどれだけJR西は旅客輸送サービス弱いのやら...

通勤通学に置いたら関西の私鉄と大阪・京都・神戸の市営地下鉄以下!!
379名無し野電車区:2013/06/24(月) 21:18:03.48 ID:/0znMY+20
関空快速なんか外国人乗らないだろ
乗るとすればはるかだろうしそっちに誘導したいんだろうから
快速車内の放送装置なくしても構わないよな
380名無し野電車区:2013/06/24(月) 21:35:12.83 ID:vD1j0wbQ0
>>369
新幹線も当初は積極的投資という感じではなく、東京直通ひかり
用の100N系新造だったり、のぞみ用300系に限り、山陽区間内
用はウエストひかり用や短編成用化の0系改造ばかりだった。

むしろ在来線アーバン地区用にピンポイントで221系や207系を
量産して集中投入する傾向が目立った。

>>370
米原ルートは京都や滋賀など地元の政財界から出てる要望にしか
過ぎず、国交省など政府は当面、敦賀から大阪方面はGCTによる
直通でルート問題を棚上げすることが前提になっているので、西
としてもそれに従って、経営の長期計画と技術開発の目標を定め
たということ。

>>374
移動手段の利用については何事も自己責任という文化の社会から
訪日する渡航客も多いので、あまり世話を焼いてやる必要なし。

>>379
バックパッカーとか、必ずしも別料金を払って特急に乗るような
外国人旅客ばかりではないことは念頭に置いておこう。
381名無し野電車区:2013/06/24(月) 22:14:25.71 ID:WARlVgNA0
>>379

大阪城や市街地の観光へ行く外国人はどうするんだ
乗る手段は限らないんだよ・・・
382名無し野電車区:2013/06/24(月) 22:24:16.44 ID:WNqkk7/e0
アンケート、来た。
施設見学会、遠いな〜。
383名無し野電車区:2013/06/24(月) 22:39:02.28 ID:vwcs2g/Y0
どっちにしろ225系の新型車両発表から導入までの経緯を考えたら
smartbestの電化型バージョンが新型車両であってもおかしくはないな...

225系[車両公表前(2009.9.16)⇒試運転時(2010.5.1)⇒導入時(2012.12.1)]
http://blogs.yahoo.co.jp/hanshinkointai/49398812.html
384名無し野電車区:2013/06/24(月) 23:11:09.26 ID:uQICojWf0
>>380 だから100系V編成も300系F編成も500系W編成も9編成しか新造されなかったのか。
9編成までなら量産扱いにはならず、ある意味では租税回避の意味合いもあったようだが。
385名無し野電車区:2013/06/24(月) 23:56:36.44 ID:vD1j0wbQ0
>>384
新幹線も相応に必要な投資対象なのは間違いなかったのだが、重要な速度
向上などの方策が、限られた予算の中で内容を絞らなくてはならず、長く
迷走し、落としどころが難しかったのも事実。

100N系の頃は、国鉄時代に270km/h運転を行うには高速専用車が必要と
いうことが判っていたのに、それを開発せず、手頃に余裕のある100系の
性能(一応260km/h対応)を目一杯活用しようとして、270km/h運転を
目指し、0系老朽車置き換えに最低限必要な両数だけを、東京直通ひかりに
充てて、とりあえず造った。

やはり無理と判った後は350km/hを目指したが、開発に年数がかかるため
博多のぞみ毎時運転に必要な300系を最低限購入し、とりあえず山陽区間
内の速達便だけ大幅な速度向上を図った。

500系量産車の頃には西も経営に余裕が出てきたものの、力作500系への
思い入れが強すぎて、運転速度やアコモ特別化など仕様設定で海との調整
が上手くいかず、一方こだま底上げの企画で専用新形の案も浮上したが、
紆余曲折を経て700系を共同開発し、意外な形でウエストひかり底上げを
達成、民営化後ようやく山陽区間内の本格的サービス向上がなされた。

これで良い流れができ、N700系共同開発により、のぞみだけでなく九州
新幹線直通対応も山陽区間内のサービス向上も、技術面営業面で殆ど懸案
を解消して、遅まきながら一つの形ができて今に至る。
386名無し野電車区:2013/06/24(月) 23:59:37.43 ID:lEGCapvO0
>>377
東海の収入が増えるのが気に入らないという僻み的な考え方ではなく、
パイが大きくなるルートを考えることでの西の収入を増やす考え方もあると思うんだよ。

要は、亀岡ルートでは京都関係の客を手放すことになるから、
収入の一部が東海に行っても、京都や名古屋の需要にも応えられる米原ルートが
西区間の断面輸送量が最大になって西の収入が最大になるかもって事だが。
整備新幹線のリース料も安くなく、最低限の建設距離で輸送量が最大になる方が儲けも多くなりそうだし。
387名無し野電車区:2013/06/25(火) 00:07:48.27 ID:N5YMlDBJ0
>>377
確かにそうかもしれないが・・・尼崎以降の体たらくを見ると歯痒いのも事実

ただ今後東海は中央リニアに集中するため新幹線開発はしない方針らしく、
恐らくN700A以降の東海道山陽九州系統の車両は西主導で開発していくんじゃないかな?
北陸新幹線開業後に山陽もデジタルATC化されるみたいだし。

東海や東と違って経営体力が劣る西が対等にやるには>>375の仰る大胆な経営改革が必要。
JAL再建に貢献した京セラやF1でお馴染みのアラブマネーのTAGマクラーレンに株式譲渡して資本参加してくれればということ。
そうすれば
・海砂混入による高架崩落が相次ぐ山陽新幹線の大規模修繕工事が可能になる
(工期1年、その間は北陸新幹線開業余剰の681/683系を在来線で代替運行)
・鬼才ゴードン・マーレーのデザインによる新幹線高速試験車両「WIN400」の開発
・修繕工事後に[WIN400]を元に最高時速375km/hの「W1系」を開発、名古屋〜博多・鹿児島中央間に投入
・寒冷地仕様のGCT車両をT東に羽越GCT用に技術供与
釣り針太いが西日本が倒産覚悟でそれくらいはしてもらいたいもんだ!!
388名無し野電車区:2013/06/25(火) 00:26:33.00 ID:C2tCXevq0
100N系は民営化後の資金不足と270km/h運転対応への期待ハズレ、300系は
500系までのツナギでしかなかったことが、それぞれ9編成以上の量産に繋がら
なかった主因だが、本格的な西の新形だった500系は事情が違い、今更言い尽く
されたことだが、当時としては突出した高速性能と高価さが悪影響した形だな。

海との協議上、西としては博多のぞみだけでも総500系化すべく、海にも最低限
の500系購入を求めたが、東海道区間内では270km/h性能で十分だったこと、
西が500系で個室や豪華シートなどを設定する意向だったが、海が300系と同じ
座席数確保を求めたことなど、結局は、海が東海道で、西が山陽でそれぞれ展開
したいサービスの乖離が目立ってしまった。

それぞれ妥協して500系営業運転に漕ぎ着けたし、海も一時はもう一段階折れて
3編成程度の500系を購入する計画すらあったのだが、海は300系の反省、西は
500系の反省を踏まえて、何かと実用的な700系を開発したのが良かった。

700系では西もB編成E編成とも9本以上造る気力が湧いた訳でw

>>386
米原ルートは現状だと名古屋〜新大阪リニア開業時期を勘案して、海も歓迎して
いない状況だが。
389名無し野電車区:2013/06/25(火) 00:32:28.91 ID:R+jEx9SM0
>>385
西が結果的に迷走したのは否めないが、東海とは必要とするものが異なるのだから、
独自に開発する道を選んたことは、当時は然るべき考え方であったのだろう。

100系グランドひかりでは、山陽内で+10km/hの230km/h運転を実現し8分の短縮を図った。
500系では300km/h運転により300系比で一気に15分の短縮を図った。

しかし、東海も独自に開発を進めていたため、300系の登場によりグランドひかりの黄金時代は短期間に終わり、
500系もN700系の登場まで山陽区間での所要時間が追い付かれることはなかったが、東海道で嫌われ者になった。

結果的に、単独で開発しても結果が生きる期間が短くなるので、共同開発という道を選ぶようになったのだろう。
390名無し野電車区:2013/06/25(火) 00:43:31.09 ID:hJINb2NJ0
一時期、山陽のこだま専用車の開発の話もあったね
グランドひかりの高速試験のころだったかな
391名無し野電車区:2013/06/25(火) 00:49:25.72 ID:C2tCXevq0
>>390
海の300系はコアとなる技術開発、例えば高速用ボルスタレス台車とか、
VVVFとPWMコンバーターの実用化(北陸新幹線向けという口実の有名
な開発予算獲得手法で)、それに小断面軽量車体が必要性の判明が既に
国鉄時代で完了していたため、コレに関しては完全な独自って訳じゃない
けどな。

それも国鉄から継承した技術ということで、500系900番台へも反映され
ているし、その辺の遺産は民営化後も東を含めた新幹線電車開発に大きく
貢献した。

アコモや編成仕様の話が「独自」と言いたいんだろうし、些細なことへの
ツッコミで悪いがねw

後は仰る通りですよ。
392名無し野電車区:2013/06/25(火) 00:51:00.60 ID:C2tCXevq0
失礼、>>390じゃない、>>391>>389向けレス。

>>390には、そのことは>>385で触れたよと。
393名無し野電車区:2013/06/25(火) 01:59:37.75 ID:TNhHJbzF0
もう、北陸新幹線は敦賀駅で平面乗り換えして湖西線を高速運転して京都止まりにしようぜ
394名無し野電車区:2013/06/25(火) 07:00:17.08 ID:6yQMxfJZ0
>>386
> 東海の収入が増えるのが気に入らないという僻み的な考え方
あほか。
西日本の収入が激減するほうが問題なんだよ。
だから、湖西ルートができるGCTを開発しようとしてるんでしょう。
幸い、山陽と違って北陸は260km/hだから、最高速度も問題ないし。
395名無し野電車区:2013/06/25(火) 07:28:09.12 ID:R+jEx9SM0
>>390
300系の技術が独自であるかどうかの問題ではなく、
300系の登場によりグランドひかりの黄金時代が短期間に終わったことが問題。

独自というのは、製品開発を西とは別にやっていること。
長期計画を連携してというか、東海の長期計画を把握できていれば、西の迷走もなかっただろう。

>>388
製造履歴を確認してみると、100Nの後期車と300Jの初期車(量産車)の製造が重なっていたり、
500系量産と100系G編成初期車の譲渡が重なったりしている辺り、西の迷走を激しく物語っているな。

東海の長期計画を把握した上で、運用面で東海の協力が得られれば、
300系の登場で無駄になる100Nの製造を少なめにする(それに伴い東海道乗り入れを0系ボロで我慢してもらう)とか、
博多のぞみ登場時に西の300系の製造が間に合わず東海の乗り入れがを多めにしてもらったが、
それを継続してというか、西の0系ボロの廃車を先延ばしし、
東海300系の乗り入れを増やしてもらえば、300系の製造が少なくて済んだ。

そうすると、500系を9編成から更に増やして博多のぞみを500系に統一したい時に、
西が500系を18編成持つことも可能だっただろう。

0系ボロをいつまでも残すことも許容されないし、500系が18編成になるのは東海にとって迷惑な話だっただろうから、
実は東海の長期計画を把握した上で、迷走と思われる投入もやむを得ずやったのではないかという気もするな。
396名無し野電車区:2013/06/25(火) 08:21:00.42 ID:QjZ9UMNVO
>>388
米原ルートは、リニア全通後を前提に考えないといけないね。
早期開通が目的ではなく、建設費を抑えることが目的だが、
亀岡ルートでもダラダラ建設していたらリニア全通と同じ頃になる。

>>394
湖西ルートとの比較ではなく亀岡ルートとの比較。
GCTが実用化されるなら湖西ルートの方が良く、
ルート比較の問題ではなく、GCTの実用化の可能性の問題。
397名無し野電車区:2013/06/25(火) 09:02:14.80 ID:1JVn6mHe0
>>394
ただ、GCTが実用化できなかったらどうするんだ?
398名無し野電車区:2013/06/25(火) 09:19:17.51 ID:liiGwk/wO
>>395
700系の共同開発は阪神大震災の頃には既に始まっていた
西も500系と700系の開発がほぼ同時進行だった事を明らかにしている
399名無し野電車区:2013/06/25(火) 09:25:23.74 ID:liiGwk/wO
http://www.youtube.com/watch?v=omdSUOsVryM&sns=em


JR東海としては700系が500系の次の車両だという事を強くアピールしてるけどな
400名無し野電車区:2013/06/25(火) 13:06:34.40 ID:smtt8DCo0
しかし、レールスターが500系の足回りだったりすることから、
700系が500系の下位互換であることは明らかだけどな
401名無し野電車区:2013/06/25(火) 18:54:43.64 ID:PBfVznTp0
42 :名無し野電車区:2013/06/25(火) 12:24:34.06 ID:sTVqAf6y0
新型車両の考え方
・関西圏の225系をベースとして、山岳路線向けに設計。
・新型保安装置を導入する白市 - 岩国間への投入を基本とする。
・今夏より製造に着手、秋以降に順次落成、冬より導入予定。
・今後3 - 4年かけて在籍車両(電車)の約6割を更新する。
・経年劣化が激しく、一日の走行距離が長い車両から優先的に置き換える。

車両置き換えの考え方
・老朽化の著しい103系、105系4扉車、115系C・H編成は、2014年度までの早期に置き換える。
・115系L・O・R編成は、2015年度以降の置き換えを原則とする。
・105系3扉車のワンマン運転非対応車と、115系N・T編成の置き換えについては検討中。
・105系3扉車のワンマン運転対応車と、113系、117系、123系は基本的に存置させる。
・比較的年式の新しい車両については、劣化部品を迅速に交換して車両故障の発生率を減らす。
402名無し野電車区:2013/06/25(火) 20:22:29.87 ID:R+jEx9SM0
>>398
同時進行と言っても、重なる期間があっただけで、
WIN350から始まっていることも含め、同時スタートではないのだし。

>>395の話に戻せば、共同開発したから沢山作らないといけない訳ではなく、
500系が15編成で、700Bが9編成でも良かったわけだ。

>>399
新しいと言っているだけで、性能が上だとは言っていないし。

いや、東海道での性能は、加速度や乗り心地で勝っているが(但し、所要時間は同じ)、
山陽での所要時間はどうあがいても300系と500系の中間だからな。
403名無し野電車区:2013/06/25(火) 22:51:40.13 ID:aNslYelO0
毎朝近車のシャッター開いてるけど、
新型車両と思われるのは何もないなぁ。
市交の地下鉄と海外向けと思われるLRTだけだわ…
404名無し野電車区:2013/06/26(水) 00:36:22.50 ID:RX75HxGw0
>>395 1990年代の東海道・山陽新幹線では、JR東海が100系に続いて300系を量産し、
0系の追い出しにかかっていたが、JR西日本では0系の置き換えが遅々として進まなかった。
100系V編成も300系F編成も9編成止まりの試作扱いに業を煮やしたJR東海が、
300系J編成投入で余剰となった100系G編成をJR西日本に格安譲渡したことにより、
1999年までに何とかJR東海管内への0系乗り入れを終わらせることができた。
最近でもJR西日本の300系F編成の全廃を進めるために、700系C編成がJR西に譲渡された。
405名無し野電車区:2013/06/26(水) 06:19:02.20 ID:23kOPMgh0
>>404
そりゃ、東海の置き換え速度の早さは異常だからな。
あんなの東日本ぐらいしかついていけないが、東日本もウンというとは思えない。
大体、東海の在来線の保有数が極端に少ないことから経営が極端に簡単な会社になってしまったんだが。
406名無し野電車区:2013/06/26(水) 07:15:36.46 ID:X+wQAO6w0
>>405
その理屈だと北条鉄道とか若狭鉄道とか
経営がむちゃくちゃ簡単な会社になるな
407名無し野電車区:2013/06/26(水) 07:45:04.28 ID:v150BrcH0
>>396
 リニア後でも、1時間に1〜2本、こだま扱い、乱れたら乗入れ中止&東海道区間にある車両は強制徴用がせいぜいだろうしな。
408名無し野電車区:2013/06/26(水) 08:07:24.13 ID:23kOPMgh0
>>406
全然違うわw
始めから大黒字の新幹線を持っているのにも係わらず、
足かせとなる在来線の保有距離も、在来線のJR型車両の数も主要三社でも最下位だし。
おまけに競合他社もはじめから居ない。
居るのは名古屋地区における在来線だけ。
誰がやっても経営は上手くいくだろうよ
409名無し野電車区:2013/06/26(水) 08:17:53.28 ID:cDzn7Goi0
さっき近車の工場内に3扉の近郊型の構体があった。連窓ぽかったので225ではなさそうなかんじ。
410名無し野電車区:2013/06/26(水) 08:30:29.82 ID:ogd8k+hK0
連窓ということは521が考えられるな。
411名無し野電車区:2013/06/26(水) 08:32:40.72 ID:60jSKdi0O
>>406
なぜ北条や若狭を例に出すのか
智頭急行あたりだせばいいのに
412名無し野電車区:2013/06/26(水) 10:25:25.07 ID:CIZxCt0r0
その連窓のがこれなら、顔だけ225になるか??

319 名無し野電車区 sage 2013/06/15(土) 17:53:26.03 ID:OLVTUYor0
近車に225系先頭車の構体が現れたようだ。
413名無し野電車区:2013/06/26(水) 11:05:21.47 ID:sxpIoly20
123系もそう持たないと思う・・・
414名無し野電車区:2013/06/26(水) 11:50:27.54 ID:XbfEvSYG0
103の2連もね。
415名無し野電車区:2013/06/26(水) 11:52:30.15 ID:bHji8Uh7O
123系も種車から数えたら35年くらいか。
416名無し野電車区:2013/06/26(水) 19:01:41.67 ID:L0A3C64v0
>>404
業を煮やしたのは、300系が9編成でうち止めになったせいとしても、
実際に0系を淘汰されたのは500系が9編成揃ってだから、
勿論、99年までに500系を15編成揃えるのは無理だが、
100系や300系が9編成で止まろうとも更に少なかろうと、
99年までに3系列を合わせて27編成揃えれば同じ。

100系の譲渡なしで99年までに33編成新製すべきだと言うなら、
>>405さんの話に繋がるのだろう。
417名無し野電車区:2013/06/26(水) 20:21:23.76 ID:RX75HxGw0
古い話だが、1999年?に東京駅で西日本に移ったG編成が「Wひかり」運用に就いていた。
100系ではX編成とV編成が「Wひかり」専用と思っていたが、そうではなかった。
418名無し野電車区:2013/06/26(水) 20:42:08.43 ID:ehgvrpMrO
>>413-414

105系も…
419名無し野電車区:2013/06/26(水) 21:05:16.94 ID:zxM93s18O
>>404
100系のVで270キロを目指して頓挫、300系導入、500系もさっさと見切りつけて700系に移行
色々迷走したのは事実だと思う
420名無し野電車区:2013/06/26(水) 22:46:09.89 ID:RX75HxGw0
>>409 向かって右側の妻面に穴が開いていたが、妻面の窓なのか?
扉間の窓は5連の窓っぽいから、窓配置は225系よりむしろ223系っぽい。
421名無し野電車区:2013/06/26(水) 22:55:06.90 ID:L0A3C64v0
>>419
100系の270キロはどの程度本気だったのだろう?
いずれにしても、山陽で270キロを実現しても東海道では220キロだっただろうし。

また、繰り返しになるが、あとで見れば迷走であるが、その時その時は意味があった。
グランドひかりの10キロの向上で、効果はあったし、
99年までに27編成新製のうちの一部になっていて、300系を18本にするより安く済んだし、
短編成化可能だったので、こだま用で0系淘汰にも使えた。

500系を9編成から増やさなかったのは、博多のぞみの残りが東海車担当だったので、
担当運用の変更も必要だったのも理由にあるだろう。
422名無し野電車区:2013/06/26(水) 23:32:55.07 ID:NHgxZHqVO
>>407
悲観的な予想をするのは簡単だが…

1つは、リニア全通後の本数は、予想する人によって様々。
のぞみの時間10本分が不要になり、ひかりが数本増える程度の予想をする人や、
お前のように時間1〜2本程度しか減らないと予想する人、
いや、スジの空き具合に関係なく、便宜を図る訳ないという予想か。

もう1つは、各停にするのは嫌がらせだけの目的で、スジ的なメリットはないだろう。
栗東ができたとして、北陸列車を停車しても名古屋〜京都の各停は別に必要だし、
停車を増やして退避が発生すると、平行ダイヤよりスジを消耗する。
423名無し野電車区:2013/06/26(水) 23:33:47.07 ID:cG201gdq0
>>421
もともと100系は230km/h運転対応で設計されていて、ATCの改修をすれば
0番台(X編成やG編成)でも230km/h運転は可能だった
もっとも、V編成以外はATCの改修は実施されずに終わったが

3000番台(V編成)では275km/h運転を目指して車両性能もそれに対応したものとして
275km/hでの試運転も実施したが、騒音規制がクリアできないことが判明し、
275km/h運転はできないという前提でATCの改修範囲も簡略化されたので
(275信号の追加を中止して山陽区間内のみ220信号を230信号に読み替えることに変更)、
最終的に230km/h運転となってる
424名無し野電車区:2013/06/26(水) 23:58:16.15 ID:fhLAejq30
>>413,>>415
123-4,5,6は5年ほど新しく30年程度。
(5,6は窓が少ないから古く感じるが実は115-3000と同じ年だった。)

ただ、どうも>>401で引用されている内容は、現場での汎用性を無視して、
最終増備車の経年が古い順に並べて2/3で線引きしている気がするんだよ。

L編成よりN編成の方が4〜5年新しいが、当然L編成の方がラッシュ時でも心配不要。
117系100番台は新しいが、0番台から改造された300番台は115-3000より古い。
瀬野八に新型車両を使うから関係ないのかもしれないが、113系より115系の方が汎用性ある。
これらを考慮せずに、最終増備車の経年だけで線引きしている気がする。
425名無し野電車区:2013/06/27(木) 00:41:08.06 ID:9MS76G4g0
>>420
521系っぽいと思ったんだけどどうなんだろうね
426名無し野電車区:2013/06/27(木) 02:38:57.46 ID:qpVCl1tDO
105系4扉は40年か
あと10年使うのか
427名無し野電車区:2013/06/27(木) 06:02:12.26 ID:QNBpQUjbO
>>426
流石に10年も使わないぞ
最近は故障が頻発しているからな
428名無し野電車区:2013/06/27(木) 06:39:01.90 ID:wHemdnJ/0
>>422
 そもそも通過駅が考えられないだろ。
最速達でも新大阪→京都→米原と停車せざるを得ないんだから。
ついでに、保線のコストダウンを考えたら現在と同じ通トンの維持は無理。
さらに、L0系(現状12両編成を想定)の定員(N700Aの半分強)を考えたら、のぞみ半減&残りの一部ひかり化がせいぜいになるので、帰省シーズン用の臨時のぞみの大増発枠を除けば一時間に2本程度がやっとだよ。
まぁ、L1系は20両以上の編成にしますってなら話は変わるけど。
429名無し野電車区:2013/06/27(木) 06:46:11.67 ID:5oDwHwFOO
>>426-427
40年選手をVVVFインバータ改造した難解電車があるからなぁ。
430名無し野電車区:2013/06/27(木) 07:01:02.37 ID:nF/ADsJy0
>>429 あの車輌はオールステンレスという事情もあるけどね。
それでも東急もオールステンレスだが、経年30年程度で廃車している。
ちなみに、南海は泉北3000系の余剰車を買い取っているところだし、
過去にも6000系のパイオニア台車を泉北100系の廃車発生品である
ミンデン台車に取り替えた過去がある。
431名無し野電車区:2013/06/27(木) 07:25:13.38 ID:jlGhCnpCO
>>421>>422
100系は設計最高速度275キロ
国鉄末期に東海道新幹線で260キロの速度向上試験をやっている
ついでに200系は設計最高速度250キロだが、やはり国鉄末期に東北新幹線で275キロの速度向上試験をやっている
432名無し野電車区:2013/06/27(木) 09:14:41.11 ID:vCR1nBEu0
>>429
221改造だってそのままだったのに、VVVF改造なんてするわけないやろボケ
433名無し野電車区:2013/06/27(木) 19:36:11.07 ID:Wf8oHxPn0
>>423
ATC改修だろうとトラポンだろうと230キロ運転できればいいのだが、
東海車で数も多かったから、XやGにトラポンを載せてもらうわけにいかなかったのだろうな。
8分の差は大きいと思うんだけどな。N700でもその差のために先頭車のシートピッチを詰めたし。

>>431
迷走について考える上では、技術的に実現可能だったかの議論より、
西が車両新製計画の中で、実現に対してどの程度期待してたのかと、
山陽で270キロが実現できれば東海道で220キロでも良かったのかが問題だろう。
434名無し野電車区:2013/06/27(木) 20:33:45.97 ID:nF/ADsJy0
>>432 当たり前やろ。221系の残存年数はせいぜい10年あるかないか。
普通鋼でありながらステンレスより軽い車体は新快速からの酷使で結構ヘタっとる。
やっと103系あたりの全廃が見えてきたから、数年後に国鉄形が全滅するかしないか、
その頃になれば221系も経年30年で、サヨナラ運転もある頃やろ。
435名無し野電車区:2013/06/27(木) 21:12:37.07 ID:jlGhCnpCO
>>423
でも二階建ての200系2000番台やMaxが240キロ運転してる不思議
436名無し野電車区:2013/06/27(木) 21:36:09.87 ID:PwediP2qO
>>428
(東海道内で)こだま扱いと言うから栗東が出来た場合を言っているのかと思ったら、
境界駅で全停のことを言いたかったのか。

軸重の件は、必要があれば対応したものを開発するはずだが、
ルート選定の検討の中でその開発費用を盛り込んでもらわないとな。

リニアは、16両編成で定員1000人程度を想定と聞いたが。
のぞみの4分の3だから、リニアが時間8本でのぞみ6本分。
利用者増加やひかり増発もあるが、現ダイヤで名古屋以西は時間1本少ないし、
時間最大4本でも何とか乗り入れ出来るんじゃないかな。

スレ違いなので、ここら辺りで終わりにしたいと思います。
437名無し野電車区:2013/06/27(木) 21:45:29.36 ID:pdeMHJeo0
>>435
山陽新幹線の230km/h運転ではATCの速度段の追加がなく(220信号の読み替えで対応)、
240km/hからでは1つ下の170信号が出た際の減速が間に合わず170km/hを下回る前に
170信号の区間を突き抜けてしまうので、減速が間に合う限界の速度である230km/hとなってる

東北新幹線では210信号の上に240信号を追加したので問題なかった

500系の運転開始時には255・270・300の各信号段のみが追加されて、230信号は引き続き
220信号の読み替えとなってる(700系の285km/hは300信号を読み替え)
438名無し野電車区:2013/06/27(木) 22:07:17.32 ID:72bY2nPS0
>>426
>>401の引用でも2014年までの早期廃車が予定されているだろ。

いや、ヒネ車の話か。
439名無し野電車区:2013/06/27(木) 22:32:41.75 ID:nF/ADsJy0
>>438 >>434で221系があと10年だろうと書いたが、
105系が221系より遅くまで残ったら笑うやろな。
440名無し野電車区:2013/06/27(木) 22:38:39.22 ID:jlGhCnpCO
>>437
なるほど
230キロ〜170キロの減速は60キロだもんな
唯一アナログの長野新幹線は110〜160〜210〜260だけど、50キロの減速なら可能なんだね(E2系の性能の良さもあるだろうが)
441名無し野電車区:2013/06/27(木) 22:41:48.85 ID:32waF2qK0
>>439
福塩線や宇部小野田線のオリジナルの3扉車ならあり得そうだが、
改造4扉車は流石にもうアウトだろう。
442名無し野電車区:2013/06/27(木) 22:49:19.87 ID:pdeMHJeo0
>>440
山陽新幹線もまだアナログATCだw

長野新幹線の速度段は260−240−210−160−110−70−30−0
ただし260信号は山陽新幹線の230km/h運転時と同様にトランスポンダ使用で
240信号を読み替え
また、110信号は曲線・工事等での速度制限用で通常は使用しない
443名無し野電車区:2013/06/27(木) 22:58:38.60 ID:72bY2nPS0
>>439
105系の3扉はともかく4扉は早期廃車で、
221系は汎用性も人気もあるから、老朽化具合は知らないが基本的に長生きするだろう。
ただ、長編成は用途が限られるから、105系3扉車より221系中間車の廃車発生が先になるかも。
444名無し野電車区:2013/06/27(木) 23:07:15.79 ID:72bY2nPS0
>>439
そうそう、西の電車で最も長生きするのは、381系と予想。
445名無し野電車区:2013/06/27(木) 23:10:57.55 ID:gUXxYrtu0
>>439
まあ105系(旧103系1000番台)が203系より長生きしている時点で笑われているわけだが。
446名無し野電車区:2013/06/27(木) 23:13:01.75 ID:gUXxYrtu0
>>444
あんな面倒臭い車両が長生きするとは思えん。
福知山線も北陸新幹線開業で余剰車が発生するまでのつなぎだし。
伯備線も間もなく287系が投入されるでしょ?
447名無し野電車区:2013/06/27(木) 23:35:32.41 ID:nF/ADsJy0
>>443 221系の場合、編成単位でMT比1:1が徹底されているから、
中間車を引っ張り出して(1M用に要改造)、近鉄21000系の簡易運転台のように、
将来的には食パン顔の221系が出ることも考え得るな。
448名無し野電車区:2013/06/27(木) 23:46:27.98 ID:pdeMHJeo0
>>446
伯備線は振り子車でないと所要時間大幅延伸だから287系はないと思うがなぁ
くろしおの287系もそれが原因で白浜から先への入線がないわけだし

381系はアルミ車だし、出雲所属車は増備時期が遅い(1980〜1982年製)わ
リニューアル改造が完了して間もないわで、最後まで残るとまではいかなくても
結構長く残りそう
449名無し野電車区:2013/06/27(木) 23:55:11.52 ID:5h8p3QHzO
>>447
全てキトに集結
2連〜12連まで時と場合で組み換え
450名無し野電車区:2013/06/27(木) 23:59:02.09 ID:m9CtiF/S0
>>449
奇数編成も組めるはずなのに、組まないな。
451名無し野電車区:2013/06/28(金) 00:10:57.05 ID:N/WtFyZA0
>>450 MT比が1:1だからだろ。
それに、JR西はそうでもないが、奇数両編成は忌避されつつある。
452名無し野電車区:2013/06/28(金) 02:05:55.55 ID:bMnAGGKaO
>>442
260信号は有ったと思う
240信号に関してはE4系P51、P52、P81、P82と200系のE81にしか使ってなかったかと
210信号は上田駅付近構内、160信号は下り高崎分岐、110信号は軽井沢駅付近だけだな
453名無し野電車区:2013/06/28(金) 20:04:20.47 ID:Hz6vSvY30
>>446
福知山線に転属分が北陸新幹線開業による余剰で廃車になることは否定しないが、
伯備線やくろしおの白浜以遠は>>448さんが代弁してくれたように、
287系では所要時間が延びすぎて代わりは務まらないだろう。

>>448
結局、振り子車の新製をする気があるのかどうかが大きいだろうな。

伯備線やくろしおの白浜以遠について、
1. 早々に287系を投入して、いくら所要時間が延びようと平然とする
2. ギリギリまで381系で粘り、どうにもならなくなって283系又は後継を投入する。
3. ギリギリまで381系で粘り、どうにもならなくなって287系を投入して所要時間を延ばす。

2.にしろ3.にしろ、40年を越えるくらいまで使うと予想。
454名無し野電車区:2013/06/28(金) 20:22:31.61 ID:EZpspNQl0
今は大量・速達の時代じゃないからなぁ。287系を投入する可能性も無きにしも非ず。
やくもの乗客の大半は備中高梁までで降りるから、以北はあまり考慮しなそう。
455名無し野電車区:2013/06/28(金) 20:27:14.55 ID:Hz6vSvY30
>>449
JR神戸線・京都線の新快速・快速は223系・225系に統一されるだろうから、
京都以東のみの運用で10連・12連固定編成を使える列車は無さそう。
せいぜい、ラッシュ時限定で貫通8連の運用を何仕業作れるかを考えるだけだろう。

あと、4連の用途がいくらでもあるので、2連をわざわざ作らないと考えられる。
456名無し野電車区:2013/06/28(金) 21:11:51.43 ID:V6lr1Kb2O
臨時列車をキトに丸投げして、花火臨・ルミナリエ臨・金光臨などを221系12連貫通編成で運転!!
457名無し野電車区:2013/06/28(金) 21:21:36.77 ID:V6lr1Kb2O
嵯峨野線を221系6連と8連、奈良線をオール221系6連にすれば車両を結構使える。
458名無し野電車区:2013/06/28(金) 22:05:04.13 ID:Hz6vSvY30
>>454
利用者が減少傾向だから減車したり、クルーズトレインで新たな需要の開拓とかはあるが、
速達列車の所要時間を延ばすのは、福知山線事故以降ゆとりダイヤを導入している西以外では聞いたことがない。

>>456
波動用にしても8連くらいにしておかないと、出動機会が限られる。
朝ラッシュと波動用兼用で8連をたくさん作って、波動用の増結中間車4両とかは有りかな。

>>457
(増結の必要があるのに車両不足とかなら別だが)、むやみに増結、特に昼間の編成長を底上げすることはないだろう。
各列車の編成長は現状のまま、ラッシュ時に4両2本併結で運転している列車に8両貫通を使うことを考える程度。
459名無し野電車区:2013/06/28(金) 22:26:21.72 ID:V6lr1Kb2O
波動用4両増結中間車か。
それはいいな。
しかし、貫通12連は一度拝みたい!!


奈良線に関しては単線区間が多く、ダイヤが乱れたら収拾がつかなくなるから、オール6連にするメリットはあるかと思う。
460名無し野電車区:2013/06/28(金) 22:32:05.28 ID:sVSlzi3v0
>>453

車体傾斜制御またはフルアクティブサス機能を持った28*系を開発するとか・・・
461名無し野電車区:2013/06/28(金) 23:00:27.33 ID:jxcotK6o0
波動用117を221に更新する可能性はないかな?
中間扉埋めてそこにトイレ増設とか。
462名無し野電車区:2013/06/28(金) 23:26:28.18 ID:Hz6vSvY30
>>459
> ダイヤが乱れたら収拾がつかなくなるから、オール6連にするメリットはあるかと思う。

それは増結の代わりに減便するってことか?
ダイヤが乱れた時の迷惑を最小限にするために普段から輸送力過剰にしておくとか、しないだろう。

>>460
所要時間を381系並に出来れば、方式は何でも良いとは思うが、どれが良いのか分からん。

>>461
増設トイレは中間車の車端部で良く、団体用なら中間扉を埋めて座席を増やした方が良いが、
そう言えば前スレの終盤で、北陸新幹線開業で余る681系を波動用にも使えば良いって話だったな。
463名無し野電車区:2013/06/28(金) 23:27:12.76 ID:V6lr1Kb2O
キトは221系で統一
セキは117系と115系3000番台3500番台で統一

セキ105系はキハ122・キハ127で置き換え
464名無し野電車区:2013/06/28(金) 23:33:03.99 ID:xy46n+8s0
>>462
> ダイヤが乱れた時の迷惑を最小限にするために普段から輸送力過剰にしておく

ゆめ咲線の8連化はまさにそのためなんだが
また、関空紀州路快速の5連+3連→4連+4連化も、ダイヤ混乱時の運用の乱れの
修復の容易化のため(紀州路快速の輸送力不足緩和という面もあるが)

103系4連→221系4連で置き換えると特にラッシュ時の詰め込みが効かなくなるので
221系化するなら同時に6連化という考え方はダメなんだろうか?
465名無し野電車区:2013/06/28(金) 23:37:30.56 ID:mcViGtZc0
ゆめ咲線8連化や阪和線223の4連化は運用共通化による車両数削減が目的じゃないの?
466名無し野電車区:2013/06/28(金) 23:59:44.85 ID:Hz6vSvY30
>>464
前半に関しては、>>465さんが代弁してくれたから省略。

後半に関しては、221系の有効利用をするために増結しないといけないなら、
321系4連を新製してでも車両数を抑えるだろう。(増結の必要があるのに車両不足とかなら別だが)

221系は、8連・6連で使える場所を探すのが先決だが、
それが見当たらない場合、むやみに編成長を増加させるくらいなら、中間車を廃車して4連で使うだろう。
467名無し野電車区:2013/06/29(土) 07:34:39.73 ID:7wB3rHV40
>>466
あるいは、余剰の中間車(モハ220・サハ220)に125系風の運転台を増設して、
和歌山線に投入するのはどうだろうか。
468名無し野電車区:2013/06/29(土) 10:51:25.52 ID:o4wuc+ttO
>>467
トイレ増設も必要
469名無し野電車区:2013/06/29(土) 13:24:13.16 ID:VfEP03YW0
西日本テクノスが221改造車のモックアップを作っていたでしょう。
実現しなかったけど。
470名無し野電車区:2013/06/29(土) 19:54:08.90 ID:mtmR67j40
221系は非貫通のままで残すと思う。
貫通なら225系が対応しているし。
一応、観光路線だから6連は山陰本線京都口、4連は岡山へ転属。
471名無し野電車区:2013/06/29(土) 20:51:22.02 ID:daoF0ZA60
北陸新幹線が開業したら、
683系4000番台を北陸に残すの?

それとも、681系、683系0番台を北陸に残すの?

前者だと、「くろしお」や「やくも」で汎用性に劣るし、
後者だと、北陸に古い方が残る。
472名無し野電車区:2013/06/29(土) 20:58:18.88 ID:Qj0VaLuv0
683の方が直流専用化を考慮した設計らしいな。
敦賀開業の年度にもよるが、681を北陸に残した方が合理的という判断もあろう。
473名無し野電車区:2013/06/29(土) 21:34:07.68 ID:kmimnbBp0
>>467-468
221系は鋼製車だし、先頭車改造&トイレ取付はオカGでも実績がある。
ただ、もう先頭車改造はやらずに30年程度で廃車にするという話を聞く。

個人的には、杓子定規に30年ではなく、先頭車改造が可能な221系は先頭車改造も行い40年、
223系は一部中間車や117系は25年くらいで廃車する代わりに、残りは40年みたいなメリハリを付けるべきと思うが。

>>469
キハ120に似た容姿で、妙に現実味があったな。
474名無し野電車区:2013/06/29(土) 21:43:17.91 ID:kmimnbBp0
>>470
貫通だけが先頭車改造ではないのだが…。

昨日も言ったように、221系を6連で使える場所が見付からなかったからと言って、
増結してまで6連のまま使うことはやらないだろう。
ラッシュ時限定で、6連貫通、8連貫通で使える列車を探し、
嵯峨野線は季節により混雑するから、そういう時期には昼間も車庫で休まずに6連・8連を使えばいい。

先頭車改造を行う場合は、6連・8連で使用できる場所が見当たらなかった場合であり、
4連なら用途はいくらでもあるから、先頭車改造で4連にすれば2連の半分の改造両数で済むな。
475名無し野電車区:2013/06/29(土) 22:56:37.21 ID:kmimnbBp0
>>471-472
古い新しい以前に編成長の問題があって難しそうだ。

683系4000番台は9両固定だから過剰であり、
6連固定で良いなら681系でも683系0番台でも問題ないが、閑散期に4連に減車できない。

683系の各番台間で混結可能なら、683系2000番台をベースに4連に減車できる6連を作って福知山に転属、
0番台をベースに一部4000番台と交換してしらさぎ用5連を作り、残りから貫通9連を組んだりするのだろうか?
476名無し野電車区:2013/06/29(土) 23:26:42.06 ID:HbL3FvXxO
>>474
> 先頭車改造を行う場合は、6連・8連で使用できる場所が見当たらなかった場合であり

と、言うことだよね
体質改善工事を行うついでに編成短縮が何本も何本も出たら
これは・・・となるが。
まぁ、もっと古いのって言ってもいくらか先が見えてきたが、
あと軽く20年以上は働くだろうし、105系改造編入車製造後50周年を記念して、
30年経って先頭車化改造する可能性もまだある。ドンマイ!
477名無し野電車区:2013/06/30(日) 00:09:51.26 ID:0yONLXxv0
683で4連を組むとなると

T(s)c683+T682+M683+T683

だろうけど、1M3Tじゃ勾配性能に問題アリアリだろうな…
478名無し野電車区:2013/06/30(日) 01:04:19.66 ID:ioPb3+4e0
>>477
いや、しらさぎ編成をベースに、Tsc682-M683-T682-Mc683 の2M2Tを考えている。
ただ、現車の5両はTsc682-M683-T682-T683-Mc683で、ユニットを組むMc683とT682の間にT683が挟まれているのが不明。
479名無し野電車区:2013/06/30(日) 01:06:46.81 ID:YCTUK/d2O
>>476
103系ですら製造後50年以内に重機の餌になっているから有り得ない
480名無し野電車区:2013/06/30(日) 02:51:59.07 ID:hB59lqNV0
>>476
先頭車化改造構想が中止になった時点で、221系は今後アーバンから出さない
方針となり、体質改善工事における仕様変更も相応の内容に留めている。

短編成が必要な局面には、以前なら125系や223系5500番代、今なら225系
を直接投入した方が、ワンマン運転に必要な保安設備などを整えやすく、費用
対効果が優れているとなってしまった。

125系や223系の頃はまだ103系113系115系改造も並行していたが、もはや
在来車改造という手法は顧みられなくなった。

>>477
68系4連は2M2T基本。

>>478
そのT683は、2000番代用に母線などの高圧引き通しを追加している。
481名無し野電車区:2013/06/30(日) 06:25:25.98 ID:S+f/LcuqO
>>480
> 125系や223系の頃はまだ103系113系115系改造も並行していたが、もはや
> 在来車改造という手法は顧みられなくなった。


113系2000(2100)番台、700(750)番台からの改造編入も
顧みられなくなった訳ですね、わかります
482名無し野電車区:2013/06/30(日) 06:29:44.76 ID:S+f/LcuqO
>>479
> 103系ですら製造後50年以内に重機の餌になっているから有り得ない

415系800番台も近々に全廃対象なんですね?
483名無し野電車区:2013/06/30(日) 06:39:38.42 ID:S+f/LcuqO
105系500番台も概ね5年以内に単行新車になるのかね?

何だか彼の言っていることはよく分からない。
2本使って書くほどの中身もないし・・・
484名無し野電車区:2013/06/30(日) 07:54:49.53 ID:G1rJzgBOO
さすがに単行は無いっしょ。2連は2連で置き換えるかと。
485名無し野電車区:2013/06/30(日) 08:45:08.50 ID:ioPb3+4e0
>>480
> 短編成が必要な局面には

短編成を作ることが目的ではなく、8連・6連のままでの転用先が見付からなかった時に、
中間車の活用方法を作ることが目的であるが、
いずれにしても、8連・6連のままでの転用先があるか、不要な中間車を廃車するか、
網干で使い古すかにより、中間車の先頭車改造はしないと。

> 母線などの高圧引き通しを追加している。

結論としては、しらさぎ用5連はT683を抜くことが可能で、
4000番台から抜いたT683を加えて6連にすることも可能だから、4連に減車できる6連を作れると。

代わりのしらさぎ用5連は、0番台からT682とT683を抜いて、4000番台のT682を差し込めば作れる。
(身障者設備は3号車から4号車に変更)
4000番台は、T683を転属用に抜いた代わりに、T682を抜いて0番台のT682とT683を差し込めば9連のまま。
486名無し野電車区:2013/06/30(日) 09:58:06.45 ID:ioPb3+4e0
>>483
お前の言っていることもよく分からない。

ヒロの105系4扉車(2連×6本)は、225系2連のロングシートバージョンを作れば良いだけなので、
形式が225系なのかどうかはともかく、技術的な問題はない。

>>484
セキの500番台(2両)は、105系の増結用で105系と併結できないといけないので単純でない。

増結運用に123系を回し、単行運用の不足を補うために125系2連を新製するのかな。
(>>483の単行新車はそういう意味だったのかな)
487名無し野電車区:2013/06/30(日) 10:15:36.92 ID:pmsW4bDM0
北陸新幹線開通後は 681系と683系は一部こうのとりに転用 北陸新幹線は金沢までしか開通しないため
サンダーバードは和倉温泉乗り入れのみ残る
221系8両編成は全部大和路快速に転用 6両編成はみやこ路快速 山陰線 湖西線 草津線に転用すると思います
117系は車両更新せず 下関 岡山以外は廃車解体の可能性大きい 原因は2扉で乗客の乗り降りに時間が掛かるからです
488名無し野電車区:2013/06/30(日) 10:27:12.91 ID:RpQib6wF0
221系が東西線(地下の勾配やホームドアなし)乗り入れ可能ならば8両編成の転用先として学研快速とか直通快速がもってこいな転用先に思える。

今更ながら東西線は建設費をケチる為に地下鉄規格のトンネルにしたから乗り入れ可能な車両が限られてしまったデメリットが出てる。
489名無し野電車区:2013/06/30(日) 11:51:51.65 ID:lC5K53wa0
>>488
ホームドアの為に223を撤退させてる時点でお察しだろ
490名無し野電車区:2013/06/30(日) 15:00:05.77 ID:ioPb3+4e0
>>487
サンダーバードの件は、金沢より先に行くのが和倉温泉行のみという意味であって、
大半が金沢止まりという意味で良いんだよな?

こうのとり用は、6連固定で良いなら681系や683系0番台で良いのだが、
4連に減車できる必要があるなら>>485みたいな方法になる。

117系は基本的に更新せずに廃車で良いと思う。
そうすると、キトで221系8連×2本と6連×6本の使い道ができる。
(セキやオカの117系も同様で良いと思うが、4連なので221系の6連・8連の転属先とは別)

ナラの221系は、4連×2本併結の大和路快速・区間快速は8連固定でも良いはずで、
(キトへ行く8連×2本を除いた)4本くらいは十分に使えそう。(もう1〜2編成くらいOK?)

221系6連は全てキトに行くという予想のようだが、117系の代わりの6本はともかく、
4連で済んでいる列車を6連に増結してまで、221系6連の使い道を探すことはないと予想している。
先頭車改造をしないなら、中間車に廃車を出してでも4連に抑えるだろうな。

>>488
ホームドアにより223系を撤退させたから、規格がどうとか関係なくなっている。
491名無し野電車区:2013/06/30(日) 18:52:49.18 ID:uHB7H9ex0
>>487
いつもの子だけど、全角数字だったのに半角数字を覚えたのか
492名無し野電車区:2013/06/30(日) 20:34:57.51 ID:RpQib6wF0
>>489
東西線を山岳トンネル規格で作っていたら開業段階での福知山線からの直通は恐らく113系や117系も入って来ていただろうからその後に221系などに置き換えになっていたと思う。(片町線からは101・103系が直通)
となると3ドアと4ドアが混在することになるからホームドアつけようなんて発想にはならない。
493名無し野電車区:2013/06/30(日) 20:42:34.97 ID:lC5K53wa0
>>492
>113系や117系も入って来ていただろうから

山岳トンネル規格にしても勾配はなくならんだろ
494名無し野電車区:2013/06/30(日) 20:49:15.68 ID:aOnsG+htO
とりあえず奈良線はオール221系6連にすべき。
おおさか東線も全線開業したら、オール221系6連化すべき。
495名無し野電車区:2013/06/30(日) 21:07:54.71 ID:ggxldy8oO
>>487
金光・天理・集約臨は便所多い117系を223・221系に変えて走りさせるのか?
496名無し野電車区:2013/06/30(日) 21:15:20.17 ID:RpQib6wF0
>>493
まあ東西線は色んな観点で見ても失敗は目に見えてたけどな。
もっとも一番の戦犯は今のルートをごり押しした西淀川区のせいだが。

「オリジナルは最も美しい」という格言・決まり文句はここでも当てはまり、東西線の当初の計画は福島付近で地上に上がってその後尼崎まで東海道線と並行に進むルートだったけどこのほうがはるかに良かったね。
今の東西線ルートは西淀川区に鉄道を欲しがった故。沿線自治体なとが茶々入れたらいいモノも良くならん。

それがゆえの「オリジナルは最も美しい」。
497名無し野電車区:2013/06/30(日) 21:17:07.59 ID:LT5k/Gqs0
北陸新幹線開通後に681/683の福知山転用で4連化って話が出るけど
現行の381の4連と681/683の6連だと増えるコストってあるのか?
むしろ6コテ化することによって組み換えの手間が省ける気がするが
498名無し野電車区:2013/06/30(日) 22:01:49.03 ID:lC5K53wa0
ID:RpQib6wF0

自分の誤りを認めず話をあさっての方向に持っていって誤魔化そうとするクズ
499名無し野電車区:2013/06/30(日) 22:19:05.34 ID:ioPb3+4e0
>>494
> 奈良線はオール221系6連にすべき

個人的な希望を書くのは自由だが、
予想という観点では、西は増車する気がないと仮定して考えた方が良いだろう。

> オール221系6連化すべき

おそらく6連になるだろうから、221系6連の使い道にはもってこいだな。
ただ、2018年に環状線を新製車に統一して201系を転出と予想している奴の目論見が崩れるな。

>>495
117系8連はそういう用途か。
221系にトイレを増設することも可能だが、そういう用途なら117系のままでも良いね。

>>497
じゃあ、何で381系は6連固定にしないのか?って事だと思う。
381系は4連にできるから減車するのであって、683系を組み換えてまで減車しないことは考えられるが、
減車したり増車することが手間で6連固定が合理的なら、381系も6連固定で運用しているであろう。
500名無し野電車区:2013/06/30(日) 22:37:43.21 ID:aOnsG+htO
201系はメンテナンスを考えたら廃車の可能性もある
501名無し野電車区:2013/06/30(日) 22:59:04.01 ID:tk38lKm/0
体質改善できれいにした床が再びパッチワークになってきたのを見ると
そんなに長く使うつもりもないのかな、とも思えるが…<201系
502名無し野電車区:2013/06/30(日) 23:12:52.21 ID:ioPb3+4e0
>>500
それは正論だな。
ただ、201系の新用途がないなら、2018年に併せて新製する必要もないし。

>>500-501
ちなみに、確認してみたら201系は既に製造から30年だな。
残り10年を切っているから、転属を機に6連・4連に短縮=中間車に廃車が発生しても惜しげはなく、
転属時に残った車両のみ床を張りなおしたりするのかも。
503名無し野電車区:2013/07/01(月) 00:24:48.95 ID:tYtMmWgkP
201系は制御機器の更新が必要になると思うけど今から更新することはないよな?
早期に廃車になるのは確実だと思う
504名無し野電車区:2013/07/01(月) 06:08:44.30 ID:dT/C44zJO
>>494
但し、各停用はオールロングシート・抹茶色化でなw
505名無し野電車区:2013/07/01(月) 13:25:45.45 ID:E9BHgedg0
381系の後継、JR四国が開発中の新型特急電車を焼きなおして持ってくるのかな?
いくら何でもあんな山岳クネクネ路線に287追加投入とかいういらんサプライズ
はないと思いたいが……
506名無し野電車区:2013/07/01(月) 15:23:01.99 ID:zqW2rbkBO
>381系の後継、JR四国が開発中の新型特急電車を焼きなおして持ってくるのかな?


自分でJR四国がと書いてるやんw
507名無し野電車区:2013/07/01(月) 15:25:51.89 ID:AOSTyaKK0
JR西は振り子車の新規投入はしない方針。
従って伯備線にも287系が投入されることは正式決定はされていないが既定方針。
508名無し野電車区:2013/07/01(月) 15:55:36.82 ID:GpzMz4KhO
>>490
富山県の沿線自治体がサンダーバードを富山まで存続要望していたが酉は金沢以東運転しないと表明しているから金沢・和倉温泉のみになりそう。

富山県の第三セクター会社名があいの風富山鉄道になり今日から運営スタートだな
509名無し野電車区:2013/07/01(月) 16:36:57.49 ID:5nLCmfdNO
>>506

だから、四国の新型特急を西仕様にアレンジしたものを投入するって意味じゃないのか?
やる・やらないは別として。
510名無し野電車区:2013/07/01(月) 19:04:55.30 ID:bZT96y+DO
>>504
おおさか東線用221系
車端ボックス席撤去


221系波動用増結ユニット4両
中間ドアを埋めたうえで上記ボックス席取り付けとトイレ追加増設。
511名無し野電車区:2013/07/01(月) 19:08:49.84 ID:AOSTyaKK0
和田岬線用221系
座席はすべて撤去
512名無し野電車区:2013/07/01(月) 21:35:22.79 ID:zqW2rbkBO
>>508
あいの風とやま鉄道
だな
513名無し野電車区:2013/07/01(月) 23:15:55.67 ID:BiZ8HWcLO
東日本のE351が派手な事故起こしたからな
もう振り子式は造るかどうか
514名無し野電車区:2013/07/01(月) 23:31:34.93 ID:zqW2rbkBO
>>513
ATSをうっかり切ったままの201系が突っ込んだやつは、来たのがたまたまE351系だっただけだろw
183系でも引っ繰り返るわ
まあE257系でもタイムに大差はつかないから、数年後に代替車両として出るE353系は車体傾斜なんだろうな
やくももその手の車だろう
515名無し野電車区:2013/07/02(火) 00:08:08.04 ID:ZShobaDB0
>>505
どちらが安いのかの問題はあるが、
既に283系という振り子電車が存在するのだから、わざわざ四国の車両を導入することもないだろう。

>>507
気動車ではキハ187系を導入していると言おうと思ったが、確認したら全車福知山線事故以前の導入だな。

マジで今後は、速度アップを実施しない気なんだろうか。
大和路線や阪和線で今後120km/h対応車に統一されても新車化が目的で、ダイヤの見直しはしないとか。

>>508
そういう意味とは思ったが、金沢止もなくなると読める表現だったので念の為。
516名無し野電車区:2013/07/02(火) 00:48:17.80 ID:n8aJwLWi0
>無題名前:名無しさん [2013-07-01 00:35:54] (softbank219198174144.bbtec.net)No.1102748
>JR西日本の株主アンケートに
>『古い車両が多すぎるので、JR他社から新し目の中古車を導入してでも、置き換えて欲しい』
>と、要望しておきましたよ。

上の方で株主総会が、トンチンカンヲタや池沼やクソ左翼ばっか、ていう話があったけど、
なんとな〜くどんな感じか分かったような…
517名無し野電車区:2013/07/02(火) 01:10:53.84 ID:WoPm4Tee0
>>516
トンチンカンじゃないヲタというのが想像つかない
あと池沼=ヲタだろ
518名無し野電車区:2013/07/02(火) 01:20:34.59 ID:FhJMgVuWP
>>517
日本語でおk
519名無し野電車区:2013/07/02(火) 01:29:00.80 ID:RnscErhA0
新たな車輛投入&移動が起きそうな新線開業、3セク分離はこんなもの?

2014年度末(2015年春) 北陸新幹線金沢延伸開業(北陸本線金沢-直江津間第3セクター分離)
2015年春 可部線延伸開業
2018年度末 おおさか東線北梅田-放出延伸開業
2022年度 奈良線複線化2期工事完成
2025年度 北陸新幹線敦賀延伸開業(北陸本線敦賀-金沢間第3セクター分離?)
520名無し野電車区:2013/07/02(火) 02:05:43.68 ID:HhVhpXxZ0
>>471
683系0番台は基本編成が6本しかないから>>485の案だと山陰381置き換えには
1本不足する。
それを補うには4000番台の編成をばらす必要があるけど、北陸新幹線開業後
北陸特急の運用がどう変化するのかわからない現状ではどういう編成に
組み替えるのかは何ともいえない。
山陰編成のグリーン車を改造によって充当する可能性もある。
(サンダーバード増結用編成を流用)
521名無し野電車区:2013/07/02(火) 06:13:09.03 ID:YIkWR6Z4O
>>516
205系譲渡厨の気違いっぷりは尋常じゃないな。
522名無し野電車区:2013/07/02(火) 08:25:22.13 ID:ZShobaDB0
>>520
山陰用はしらさぎ用と4000番台から作るので、代わりのしらさぎ用に困るとして山陰用は不足しない。

しらさぎも金沢-富山が無くなって、1編成分くらいは削減できるだろうから、
>>485案による6編成としらさぎ編成をそのまま1本でいいだろう。
山陰用の7本目は4両以上あればいいから。

ちなみに、ちょうど北越急行所有の8000番台が1本あるが譲渡厨と一緒にされるから言わない。

>>519
今は金沢延伸開業しか頭にないが、敦賀延伸開業もその11年後なんだな。
523名無し野電車区:2013/07/02(火) 09:38:40.31 ID:aYISmVRa0
>>490 山陰線や草津線や湖西線の4両編成は窮屈で 昼間でも立客がいるほど
なので山陰線 湖西線 「堅田行きは4両でもいいが」 草津線 「貴生川行きは4両でいいが柘植行きは6両にしてほしい
みやこ路快速 高田行き快速 221系6両編成にしてほしいです
まだ富山港線が富山ライトレール決定前にJR西日本に要望書を送った 富山港線の車両改革
207系2000番台を東西線 福知山線 東海道山陽線に3両編成2本新車投入 これに伴い207系1次車3両編成2本を富山港線に転用
データイム用に125系1両編成1本を新車投入 距離が短いため便所は設置せず
524名無し野電車区:2013/07/02(火) 11:35:04.41 ID:YIkWR6Z4O
立ち客がいるぐらいで増車しろとかアホか。
525名無し野電車区:2013/07/02(火) 12:31:38.35 ID:YG08duQR0
>>524
立ち客がいて増車するなら、東京なら30両編成でも足りないなww
526名無し野電車区:2013/07/02(火) 13:47:51.16 ID:8IW0htKHP
そもそも立席も定員のうちだからなぁ
特急車両は違うけど
527名無し野電車区:2013/07/02(火) 18:47:41.88 ID:GBOscsfB0
おまいら富山港線はスルーか
528名無し野電車区:2013/07/02(火) 18:57:08.05 ID:HJuOB2VeO
既にJRと(元)富山港線の線路は
パススルー出来なくなりましたが、何か?
529名無し野電車区:2013/07/02(火) 20:36:23.94 ID:ZShobaDB0
>>523
> 昼間でも立客がいるほど

予想通りの根拠だな。
>>524-526さんが反論してくれているから、回答は省略。

> 富山ライトレール決定前に

えらい古い話だな。
ちなみに、1次車3両編成とはH編成中の0番台のことか。
そうすると、M'1500が余るから1000番台3連に挿入してT編成を追加。
新製した2000番台3連を抜けた3連の代わりに。
難解で複雑だが、一応筋は通っているな。
530名無し野電車区:2013/07/02(火) 21:07:13.63 ID:ZShobaDB0
>>519
> 2015年春 可部線延伸開業

ちょうどATS-Mの導入と同時だな。
105系4扉車2連×6本を廃車し、代わりの新製車は1本増の2連×7本になるのかな。
531名無し野電車区:2013/07/02(火) 22:26:04.35 ID:A3EFLsQF0
523みたいな基地害がいるから鉄ヲタが馬鹿にされるんよ
532名無し野電車区:2013/07/02(火) 22:33:08.99 ID:jQnBvABu0
>>516
基地外が知障をあざ笑っとるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
533名無し野電車区:2013/07/02(火) 22:46:40.01 ID:HJuOB2VeO
まぁあれですよ、どう取られるかは基本的に見る人にお任せですわ。


先日ある動画を拝見しておったんですがね、
フレームに小さく入ってきた他撮影者の居るシーンで
無礼者!とテロップ流しているんですわ、up主が。
商売人には普通に共感を得られる言葉なんだろうが、見せられている方にとっては
こんなテロップを入る考え方そのものが偉く気分が悪いです。

何で私は気分を悪くしたのでしょうか?
up主にとっては分からないからテロップを入れた筈です。
売り物じゃないから良いって考えが見えてね。
up主がそばにいるような状態だったら怒鳴り返そうかって位の気持ちになります。
失礼ですわ。テロップが邪魔。
嫌なら余計な要素が入り込まないように最初から工夫すれば
いいだろ馬鹿野郎って感じです。
類は友を呼んでしまいますな。恥ずかしいw
534名無し野電車区:2013/07/02(火) 22:53:34.14 ID:HJuOB2VeO
得てして無自覚なアスペルガー集団だからな
535名無し野電車区:2013/07/02(火) 23:04:19.53 ID:HJuOB2VeO
固定パンで他の関係ない要素が入り込むのは前提でいなくてはいけない、
それが嫌ならズーム効かせてパン振れよって。撮影の素人がそう思いますよ。
そういう撮影者の集まる列車であったことが記録として象徴的に残るのに、
米粒大に入って悪いなんてことは全くない。

誰にも気にも留められない時期の撮影であればそのように記録されれば良いですがね。
映像から得られる情報の価値をまるで考えていない。

まぁ穿った見方をすれば商売人だから、勝手に複製販売されないように
防止処置としてテロップを入れたのかも知れませんが、それにしても馬鹿過ぎる。

と勝手に憤っておりましたw
536名無し野電車区:2013/07/03(水) 10:24:09.52 ID:R8FoLHwwO
いつになったら京都の113系を変えるのかね?
537名無し野電車区:2013/07/03(水) 10:40:33.45 ID:qLT9EVPl0
>>527
ムショ帰りおつ
538名無し野電車区:2013/07/03(水) 11:39:59.94 ID:xdm19zCcO
>>523に対しての>>527だろwww

>>527ドンマイ
539名無し野電車区:2013/07/03(水) 11:46:36.89 ID:xdm19zCcO
しかしミスリードを誘ったのは上手いな
540名無し野電車区:2013/07/03(水) 12:33:20.67 ID:j/Kx4L9C0
どうして、
「くろしお」や「こうのとり」
にグリーン車があるの?
半室にするくらいならいらないだろ。

ど田舎の和歌山や山陰にお金持ちなんていかないだろ。
JR西日本でグリーン車は、
新幹線と北陸系統だけで充分。
541名無し野電車区:2013/07/03(水) 12:42:54.75 ID:9qQo6elVO
>>540
谷垣の選挙区入り用とか?
付けとけばそれなりに利用する物好きもいるワケで >グリーン席。
あと、フルムーン切符の利用客対応だと聞いたこともある。
542名無し野電車区:2013/07/03(水) 12:55:37.31 ID:5SANul1f0
利用客が多いからという理由で
半室4列グリーン車を採用している会社がある
543名無し野電車区:2013/07/03(水) 13:08:55.49 ID:lOZ7caAkO
ローカル特急の特別車は、企画券とタダパスの対策
普通車指定席が満席にならない限り、正規の値段では乗らない
544名無し野電車区:2013/07/03(水) 17:06:52.26 ID:8Irfwq+Z0
JR東の205ってどうなるの?
南武線も置き換え決まったけど
545名無し野電車区:2013/07/03(水) 17:57:18.48 ID:iF7KjsTW0
譲渡厨は回れ右
546名無し野電車区:2013/07/03(水) 20:25:36.70 ID:IBx2wp4vP
東の205は首都圏の過酷なラッシュでズタボロだしな。南武線にしてもホーム延長が難しいので、利用客数の割には混雑度は酷い。
547名無し野電車区:2013/07/03(水) 20:37:28.02 ID:s6I9us2r0
この間もドア全開のまま通常速度で営業運転したもんな。
548名無し野電車区:2013/07/03(水) 21:06:07.83 ID:4NDU8a2L0
吹田工の本線から見える側線にサハ205が4両止まっていたのを数日前に見た
(8年前に塗り替えたばかりの元ケヨE38が止まっていた場所)

綺麗に見えただけにこのまま廃車だとなんだか勿体ない気もする
まあこのままだと使い道が無いし、予備品を使って電装するとか先頭車改造するとかって程でも無いだろうし
549名無し野電車区:2013/07/03(水) 22:15:02.26 ID:ysev3Ras0
あの吹田に留置されてるサハ車は廃車だと
大体リニュ時にサハだけリニュ内容が簡素化されてたし
550名無し野電車区:2013/07/03(水) 23:27:42.36 ID:bRJJcBcs0
>>546
武蔵野線や南武線はそれほどでもない
551名無し野電車区:2013/07/03(水) 23:35:14.07 ID:3ARzQhsH0
>>548
ここで、205-3800や201-3800を期待するかな。
環状線に新車が入っても捻出されるのは8連で、ナラやヒネの4連の代替は捻出されないから。

>>549
それは用途が不明だからで、用途が決まれば追加でリニュする事も可能だろう。
552名無し野電車区:2013/07/03(水) 23:49:50.46 ID:pjVpXIEEO
>>549
ブレーキをHSCに改造して、103系や201系に組み込む可能性は?
553名無し野電車区:2013/07/04(木) 00:01:41.89 ID:LojtPknk0
アホか
そんなことして何のメリットがあるんだ

組込編成が用済みになれば、わざわざ改造して組込んだT205も同じく用済みだ
だったら元のままのT車を使い続ければいい話
改造費が無駄になるだけ
554名無し野電車区:2013/07/04(木) 00:04:24.80 ID:H2+mVV0rO
JR東日本が次々と新型車両を導入する件
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1372779760/
555名無し野電車区:2013/07/04(木) 01:01:56.97 ID:H+lj5ZQLO
205系を8連にして環状線に使えばいいものを
556名無し野電車区:2013/07/04(木) 06:15:43.84 ID:3XYVaKelO
>>550
武蔵野線と南武線は編成が短いから朝の混み方は相当酷いぞ
557名無し野電車区:2013/07/04(木) 09:17:18.48 ID:lWLKM67f0
>>554
マルチするなカス
558名無し野電車区:2013/07/04(木) 09:44:00.55 ID:oHFdTi1i0
>>525 ラッシュ時間は対象外 
>>529 207系1000番台3両編成2本です
北陸新幹線開業後これを機に 高山線 「猪谷−富山」をJR東海に移管
大糸線 「南小谷−糸魚川」をJR東日本に移管したほうがいい 理由はJR西日本は赤字路線を多く抱え
老朽車両を多く抱えており負担を軽くするためです
559名無し野電車区:2013/07/04(木) 10:35:07.89 ID:S/L0bwMn0
どっちもキハ120化されてるし本数も少ないから大した負担じゃないぞとマジレス
560名無し野電車区:2013/07/04(木) 15:15:17.49 ID:DInsv2v9O
次期こだまの車両はこれで良いじゃない?

http://blue.ap.teacup.com/harukaze1054/img/1351069932.jpg
561名無し野電車区:2013/07/04(木) 16:10:34.44 ID:WhoRePmI0
681系は、素晴しい車両です。

681系・683系 応援スレ

http://www.logsoku.com/r/rail/1341055764/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1358874953/

681系列は、485系列の、正統後継車です。

>>558
譲渡厨は、帰れ。
562名無し野電車区:2013/07/04(木) 16:13:45.94 ID:UY+UfLvyP
馬鹿がコピヘ荒らしに来たから早速削除依頼して来るかw
563名無し野電車区:2013/07/04(木) 16:15:12.18 ID:WhoRePmI0
これは、素晴しい。

新快速ファン【西日本限定】

1 :名無し野電車区:2012/01/24(火) 13:50:14.92 ID:q6Y/IxAO0

新快速大好き!
223系225系カッコよすぎ!
12両編成で130`でぶっ飛ばすのしびれるう!

京都〜西明石の、複々線レース 大好き!

倒壊の2流辛怪即は除外。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1327380614/

そして、

225系 I6 ・ I7  好評運転中

http://rapid221.blog.shinobi.jp/Entry/1748/
http://file.rapid221.blog.shinobi.jp/s-wwIMG_0630.JPG
http://file.rapid221.blog.shinobi.jp/s-wwIMG_1188.JPG
http://file.rapid221.blog.shinobi.jp/s-wwIMG_1192.JPG
http://rapid221.blog.shinobi.jp/Entry/1765/
564名無し野電車区:2013/07/04(木) 16:16:07.76 ID:WhoRePmI0
565名無し野電車区:2013/07/04(木) 16:16:58.46 ID:WhoRePmI0
これは、素晴しい

223系1000番代 の、新快速

V1 編成
http://file.rapid221.blog.shinobi.jp/s-wwIMG_1224.JPG

W1 編成  オール 1000番代

http://file.rapid221.blog.shinobi.jp/s-wwIMG_1245.JPG

V3 編成  オール 1000番代

http://file.rapid221.blog.shinobi.jp/s-wwIMG_1246.JPG

ソース

http://rapid221.blog.shinobi.jp/Entry/1767/
566名無し野電車区:2013/07/04(木) 16:21:14.10 ID:WhoRePmI0
567名無し野電車区:2013/07/04(木) 16:30:15.53 ID:UY+UfLvyP
満足した? さあ荒らし抹消の為に削除依頼してこよw
568名無し野電車区:2013/07/05(金) 21:38:08.28 ID:fxglRTM70
>>552
多分君にカノジョができるのと同じくらいあり得ないことだなそれは
569名無し野電車区:2013/07/06(土) 13:17:46.03 ID:64zSyXxc0
681系とか683系のグリーン車って、
豪華で、
n700系0番台新幹線のグリーン車よりも豪華。

新幹線のグリーン車より、在来線のグリーン車の
方が豪華なJR西日本
570名無し野電車区:2013/07/06(土) 18:17:13.09 ID:mDWwAQ980
>>569
みずほ・さくらの指定席のほうがのぞみのグリーンよりも座り心地がよかったりw
フットレスト?足のばすのにかえって邪魔。
571名無し野電車区:2013/07/06(土) 22:49:14.04 ID:XnykvyhM0
>>408
そもそもJR西日本、JR東日本、JR九州とは違いJR東海は運営路線よりも
運営規模が圧倒的に少ないからな。 他はJR西とJR東に任せてるくらい(長野県内)

>>409
それはsmart bestの車体ではなくパンタグラフが付いた架空電化方式の車輌なんだろな??
出来たらもう一回その工場へ行ってきて写真撮ってココに掲載してくださいm(_ _)m
572名無し野電車区:2013/07/06(土) 23:00:24.02 ID:clVr4zFM0
JR北がまたやらかしたな。キハ183の発火事故。
セキN編成もオホーツクのキハ183と同期…

そういえば海田市でモーター火を噴いた電車は何系だった?
573名無し野電車区:2013/07/06(土) 23:07:24.65 ID:0j6OC2T6O
>>そういえば海田市でモーター火を噴いた電車は何系だった?

103系汚物だよ
574名無し野電車区:2013/07/07(日) 05:31:38.74 ID:PkoRvfWxO
ただし既に重機の餌
575名無し野電車区:2013/07/07(日) 07:37:53.35 ID:jCgZgqrw0
225と321を十年ほどかけて大量増備して103・105・113・115・117を全て置き換えきぼん

この際、
225は阪和線以外はアーバン色、321は路線に関わらず全て京阪神緩行色で統一すれば尚良い

JR東海のように車種をできるだけ統一化させよう
576名無し野電車区:2013/07/07(日) 08:36:08.69 ID:UMK+1OGc0
>>575
きぼんも何も既にその方向で動き出しているわけだが
323系(仮称)も下回りは可能な限り225系と共通化される。
京阪神緩行色というと水色?現実には425色だな。
577名無し野電車区:2013/07/07(日) 08:43:42.38 ID:jCgZgqrw0
言い方が悪かった
現行の207や321と全く同じ色だ

路線に関わらず、JR西の通勤型車両は全てこの配色で統一しよう
578名無し野電車区:2013/07/07(日) 09:28:21.16 ID:e9AT7kIR0
あの色は賛否が分かれるからなぁ…。とりあえず環状線はオレンジ色になると思う。
579名無し野電車区:2013/07/07(日) 11:08:51.14 ID:B0bK//pWO
>>575
すぐには無理として、10年後には淘汰できるかもね。

>>576
321系と225系で、次期通勤型の型式名を変更する程の違いが見当たらない。
580南菅中学校卒業生 菅原海生:2013/07/07(日) 11:28:11.34 ID:jhQAzzAH0
南武線に233系投入が決まりました これに伴い南武線の205系は阪和線と関西線で使用すればいいです
211系は全廃し 長野 高崎 中央線も129系の新車にしろ 分かったなjr東日本よ
581名無し野電車区:2013/07/07(日) 14:53:18.23 ID:JiIcdSRu0
>>578
環状線のラインカラーは赤だから赤を使ってほしい…
103系や201系は、赤一色がまずかったからオレンジになったんじゃ?
582名無し野電車区:2013/07/07(日) 15:13:39.39 ID:r/XFQ3xw0
>>581
ラインカラーが赤に決まる数十年前からオレンジの電車が走っていたわけだが
583名無し野電車区:2013/07/07(日) 21:15:43.65 ID:zlLsHGVEO
>>581
京葉線カラーにするのかw
584名無し野電車区:2013/07/07(日) 21:17:24.52 ID:B0bK//pWO
>>581-582
中央線色に限らず京葉線色でも環状線の新車として違和感なく受け入れられそうだし、
京葉線色の方が引き締まって見える気がする。
585名無し野電車区:2013/07/07(日) 21:35:35.87 ID:Qpk+BMIf0
今日奈良線のダイヤ乱れで、みやこ路快速が103四両だった
586名無し野電車区:2013/07/08(月) 20:15:57.95 ID:MNYMAtXN0
JR西の平均年収は名鉄と同じくらいでいいと思う。
名鉄と同じくらいの収益しかないのだかな。
ちなみに平均年収はJR西が670万 名鉄は570万
587名無し野電車区:2013/07/08(月) 20:35:38.08 ID:VATjeUs20
>>585
今日は青の103は2本とも奈良線で走ってた
588名無し野電車区:2013/07/08(月) 21:40:38.30 ID:Joev7e+p0
>>586
100万違うのに同じくらいって…
589名無し野電車区:2013/07/08(月) 21:57:43.02 ID:AUuuH7Tf0
>>580
長野はいいわ。211系は中央西線と篠の井線だけで運行してくれればそれでいい。
だからJR東日本は中央西線と同じく中央東線(塩尻駅〜小淵沢駅間)大糸線、篠の井線の他にしなの鉄道、小海線をJR東海に頂戴!!

jr東日本はよ!!
590名無し野電車区:2013/07/08(月) 22:56:54.76 ID:nf/mScYK0
>>588
オマエのレス内容に突っ込んであげた方が良い?
591名無し野電車区:2013/07/08(月) 23:55:22.38 ID:BIouFQGt0
奈良の103系2編成が森ノ宮に転属って、
大阪環状線新車導入と何か関係あるのかね?
592名無し野電車区:2013/07/09(火) 00:01:43.54 ID:+4blK6Qx0
>>591
たぶん関係ない。
編成を組み替えて調子が悪い車を廃車するのかな。
(必ずしも経年が古い順に調子が悪いとは限らない)
593名無し野電車区:2013/07/09(火) 08:12:48.63 ID:MVsFiK3RO
>>582
72系920番台のオレンジも良かったよな。
昭和は遠くなりにけりか…。
594名無し野電車区:2013/07/10(水) 00:34:42.10 ID:MZD+QmnC0
気動車寝台車ついに実現

豪華寝台列車、JR西も導入へ 2泊3日で30万円前後
http://www.asahi.com/business/update/0709/OSK201307090092.html

> 数十億円かけて非電化区間も走れるディーゼル車を導入し、食堂車も備える。
595名無し野電車区:2013/07/10(水) 01:11:17.96 ID:SrncimXl0
>>594
DCなのかな?
DCだとしても、せめて寝台車は、「キサロネ」になって欲しいところだが。
596名無し野電車区:2013/07/10(水) 01:35:20.69 ID:bdzAzmIzP
まぁ最近のは気動車でも多少静かだけど
597名無し野電車区:2013/07/10(水) 02:21:53.38 ID:f3m8XsON0
JR西日本「豪華寝台列車」2017年度までに導入へ
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130709-OHT1T00156.htm

内装を豪華にし、車両の前方と後方に展望台を設置。食堂車では地元産の魚介類や野菜を提供する。
電化していない線区にも乗り入れられるように、車両はディーゼル編成にする。



展望車にエンジン積んで電気式とかなのか?
598名無し野電車区:2013/07/10(水) 02:31:34.03 ID:Dz5uB9h10
どうせ足回りはほぼキハ189でしょ
599名無し野電車区:2013/07/10(水) 06:51:43.87 ID:B9uudb410
 【ふかふかスレ】
ふかふか厨は、→ http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1338117607/
600名無し野電車区:2013/07/10(水) 08:23:55.96 ID:OVxq7Nhd0
>将来的には瀬戸内海側や九州にも
最初から山陽を通るわけじゃないんだな。
601名無し野電車区:2013/07/10(水) 12:16:21.96 ID:7QzY9tDb0
寝台車はエンジン無し付随車とかになるんかな
602名無し野電車区:2013/07/10(水) 19:15:58.81 ID:xLSyhm8K0
クモロハに続いてまた未知の車両形式が登場しそうだな
603名無し野電車区:2013/07/10(水) 20:42:29.74 ID:+LTif49HO
スハネフでも寝れたんだしディーゼル車でも問題ないんじゃね
604名無し野電車区:2013/07/10(水) 21:29:05.44 ID:cWfXMSvj0
>>602
キロネかキサロネだろうな
605名無し野電車区:2013/07/10(水) 21:44:03.06 ID:11pu5i7Q0
>>603
貧乏人相手の移動手段用ならそれでもいいけど
これは金持ち向けで観光用だからな
うるさかったらダメだろ
606名無し野電車区:2013/07/10(水) 22:37:33.28 ID:CS+J20//0
smartbest方式とみた
607名無し野電車区:2013/07/10(水) 23:21:46.05 ID:gd9TG5X3O
>>605
耳が遠くなりつつある方々がお相手だから、大丈夫だろう。
と言ってみるテスト。

それよりは、案内放送がエンジン音に消されない大音量のスピーカーや
デカ文字・ゆっくりスクロールの案内表示の方が重要だろう。
608名無し野電車区:2013/07/11(木) 00:54:56.70 ID:criUUWQGP
キロ−キロ−キサシ−キサロネ−キサロネ−キサロネ−キロ−キロ
ぐらいが良いとこじゃね キハネならまだましだが ただキロで何しろって言われてもすることないんだけど
気動車にするってことは折り返しも頻繁にやるってことなんだろうな
609名無し野電車区:2013/07/11(木) 01:47:26.96 ID:Wfm0h0uu0
そんなたくさんキサいれたら大変だよ。あってもせいぜい1両ってところでしょ。
それに高い値段払って座席で寝るとか考えられない。全部個室寝台でしょ。
そうするとよっぽど今までに無いシステムのDCでないかぎりどうせエンジン付き寝台車は避けられない。
そんなわけで防音対策で対処でしょ。
ま、夜はホテルで泊まって列車移動は昼だけってのもあるかもしれないけどw
610名無し野電車区:2013/07/11(木) 02:04:48.90 ID:criUUWQGP
結局駅泊めしそうな気がするんだけどな
もしくは開発頓挫
611名無し野電車区:2013/07/11(木) 02:20:24.65 ID:NNXVHUPuO
フランスのTGVみたいに両端を動力車(機関車)にするのは?
612名無し野電車区:2013/07/11(木) 02:33:29.12 ID:/cBZYuJf0
JR西日本、豪華内装の寝台気動車を新造−シニア富裕層取り込む
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120130710caal.html

 JR西日本は2017年度までに豪華な内装の寝台気動車を新造する。大阪または京都を発着し山陰本線を通って日本海側などを周遊。
主にシニアの富裕層を乗車券の販売対象とし、数日かけて昼夜運行して沿線の観光地をめぐる。非電化区間も運行できるように気動車を採用する。
列車の編成の規模は未定だが、数十億円の投資になる見通しだ。
 JR各社の寝台列車は客車を機関車でけん引するタイプが主流だが、JR西の豪華列車は機関車が不要な自走式。
気動車タイプの寝台列車は国内初となる。環境などに配慮し、エコタイプのディーゼルカーを採用する方針。
 列車は個室寝台や食堂車、サロン車、展望車などで構成する。お金と時間に余裕があり、旅客需要の開拓余地があるシニア層を主な乗客として位置づける。
大阪または京都発とし兵庫県の城崎温泉、鳥取、島根県の出雲、山口県の萩・津和野といった観光地を列車に宿泊しながらめぐる。
613名無し野電車区:2013/07/11(木) 03:08:13.67 ID:Ec+q2OySP
寝台電車285系と寝台気動車の並びは見られるのかな?
614名無し野電車区:2013/07/11(木) 05:08:33.79 ID:4/gyujmJ0
2017年なら大丈夫でしょ
東海が逃げたとしても西日本管内(+四国)だけでも走らせるだろうし
615名無し野電車区:2013/07/11(木) 08:05:39.33 ID:HUkZw0zxO
カニの隣の車両の寝台ってうるさかったのかな?
外からだとゴウンゴウンうるさかったけど
616名無し野電車区:2013/07/11(木) 11:47:42.03 ID:JqVsLTI50
東日本みたいに電化区間はモーターで走れるようにすればいいのに
617名無し野電車区:2013/07/11(木) 13:07:48.02 ID:xwnoDfIH0
定回転の発電エンジンと走行エンジンとでは騒音振動の出方が違うだろ。
618名無し野電車区:2013/07/11(木) 13:55:16.55 ID:hHn2wFiI0
>>616
電化区間と非電化区間がほぼ半々だから、全部気動車にするってのはエネルギー効率が悪い気もするけど、
EDCだとまた免許が必要になる(=養成コストが惜しい)んかな?
619名無し野電車区:2013/07/11(木) 15:46:23.63 ID:criUUWQGP
クモロハ以来未知の形式生み出すのに躍起になってるんだろ
それだけで乗るやつは乗るし
620名無し野電車区:2013/07/11(木) 15:49:37.79 ID:Qgx2TQuZ0
ユorニが復活する日は来るかね
昨今の観光列車ブームだとシはそのうち出そうだけど
621名無し野電車区:2013/07/11(木) 16:47:44.19 ID:14nk0VK+0
キハネ−キサロネ−キハネ の3連を1編成として2編成作り、需要に応じて3連or6連で運行。
キハ189系との混結も可能とし、寝台3両+座席3両での運行も。

こんな感じでどう?
622名無し野電車区:2013/07/11(木) 18:08:09.63 ID:NNXVHUPuO
>>618
電車と気動車、両方の資格が有れば乗れるのでは?
623名無し野電車区:2013/07/11(木) 18:44:13.31 ID:isi3JFC7O
>>620
食堂車はあるみたいだからシは確定だな。
624名無し野電車区:2013/07/11(木) 19:05:07.14 ID:LQ97XAFgO
>>622
内燃でいい
625名無し野電車区:2013/07/11(木) 20:42:14.84 ID:jswQ48iX0
8両まで大丈夫そうなので
キハ−キシ−キサロネ2−キサロネ1−キサロネ3−キサロネ1−キシ−キハ
ハイデッカー(キハ・キシ)、2階建て2階貫通(キサロネ)

乗客定員なんと14室28人(エクストラ使用で42人)
※ななつ星(全平屋)でも14室28人(エクストラ使用で42人)

大穴 ハイブリッド
626名無し野電車区:2013/07/11(木) 21:15:02.76 ID:8rFg04G20
14室28人でキシ2両もいらんやん
627名無し野電車区:2013/07/11(木) 23:31:47.71 ID:NNXVHUPuO
キシ2両なら、片方は和食で、もう一方はフランス料理とか、差別化すると面白いのでは?
628名無し野電車区:2013/07/12(金) 01:06:51.98 ID:6b1W+RKJ0
全然面白くない
629名無し野電車区:2013/07/12(金) 01:10:26.29 ID:9i/VJ7wJO
和洋中イタリアフランスインドで6両いると思います
630名無し野電車区:2013/07/12(金) 01:18:04.78 ID:I40SuRYc0
韓国料理はないの?
631名無し野電車区:2013/07/12(金) 11:11:21.29 ID:yu892kXa0
チョン料理なんかイラネ
632名無し野電車区:2013/07/13(土) 00:04:49.37 ID:nEzAZJDu0
>>619
> クモロハ以来未知の形式生み出すのに躍起になってるんだろ
> それだけで乗るやつは乗るし

DXスイート(1等)とスイート(2等)の合造車で、気動車なら、
キイロネ
633名無し野電車区:2013/07/13(土) 00:18:37.12 ID:GV+TR2N00
動力車、そんなに多くなくてもいいのかもね
130km/hで駆け抜けるような列車でもないし。

京阪神で新快速のギリギリ邪魔をしない程度の性能があればいいのかも。
途中で他の列車に抜かれてもかまわないだろう。
634名無し野電車区:2013/07/13(土) 00:21:53.55 ID:uIu9uldI0
架線下はパンタで走れる電気式気動車の一等車で寝台車だったらキモイネ
635名無し野電車区:2013/07/13(土) 00:24:06.23 ID:JybsO5b50
キハ189みたいな性能だと予想
636名無し野電車区:2013/07/13(土) 00:54:23.44 ID:uuvFHk4a0
スマートベストがこの列車の試作車だったとか?w
637名無し野電車区:2013/07/13(土) 08:21:50.61 ID:izQRUIbVO
お前ら、気動車だということをもう忘れたか
638名無し野電車区:2013/07/13(土) 10:04:43.61 ID:R40l4Tu/0
キサハシとかカッコいいじゃんw
639名無し野電車区:2013/07/13(土) 13:16:24.04 ID:16I35JGj0
小型ガスタービンのシリーズハイブリッドに期待!
640名無し野電車区:2013/07/14(日) 07:14:10.13 ID:Pm7OsUKT0
岡山は、新車まだでしょうか?
115系の300番台が、かなり
くたびれています。
641名無し野電車区:2013/07/14(日) 07:31:43.73 ID:l3Fh2FOqO
ご安心ください。広島から比較的マシな115系が転属して置き換えます。
642名無し野電車区:2013/07/14(日) 14:20:48.55 ID:PgWXE/qK0
なんだかんだで40年選手出てるからな、300番台は
643名無し野電車区:2013/07/14(日) 20:05:15.07 ID:6OsqJGnwO
岡山はキト117系でしょ

セキ105系置き換えはキハ122・127
宇部線・小野田線は架線撤去

てか狩留家に車両基地+電化の話は消えたの?
644名無し野電車区:2013/07/14(日) 20:22:46.21 ID:p+PttEk0O
>>640-641
A-13の代わりは、ヒロLの転属で良いと思うが、
過去スレで、ATS-Pを取り付けてまで転属しないという意見が強かったかと。

D編成300番台6本の代わりをヒロからの転属で賄うと増車になるから考えられない。
223系0番台から3連を抜いて転属し、余ったモハ2500番台を2000番台の6連→8連に使用
くらいしか、3連の捻出元が思い付かない。

>>643
115系3連の代わりに117系では増車になってしまう。
645名無し野電車区:2013/07/14(日) 20:23:17.65 ID:c0e8cKEQO
>>640
ガセ厨かどうかわからんが


451 :名無しでGO!:2013/07/13(土) 15:25:35.39 ID:ovfgkV4+0
秋から225or223の定期運用ってか
でも車はホシ持ち昼間だけか…岡



一様221・223・225・521系のスレで持ち上がっている。
646名無し野電車区:2013/07/14(日) 21:26:37.10 ID:AaEhfY4U0
元を正せば初出は総合板の乗務員スレっぽい >ホシ車岡山進出
信憑性はまあまあかな
647名無し野電車区:2013/07/14(日) 21:34:47.57 ID:88I6WGif0
岡山の新車はマリンで十分ってことでしょ。
648名無し野電車区:2013/07/14(日) 23:59:56.10 ID:p+PttEk0O
>>647
マリンに225系2連の新車を入れて、
223系5000番台に2000番台サハ(ホシJをV化)を挟んだ3連を115系3連の代替車にするとか。

>>645
必要車両数が最大になるのはラッシュ時だから、
昼間だけの乗り入れでは、オカの車両数を減らせれないのだが。
単に、115系の老朽化を少し緩和できる程度で。
649名無し野電車区:2013/07/15(月) 02:24:26.33 ID:vx7RA/sC0
583のB6編成が吹田へ廃車回送されたらしいが、583って今何編成在籍している?
650名無し野電車区:2013/07/15(月) 02:45:40.74 ID:1PxAYxSE0
>>649
残ってた7連2本が両方とも吹田送りになったんだったはず

B4 http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/05/jr583_24.html
B6 http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/07/jr583_25.html
651名無し野電車区:2013/07/15(月) 08:40:36.29 ID:xcF2pGdj0
これから新車を投入する際には仕様をできる限り共通化させ、
地域ごとの差異を減らしていこう

隣のオレンジのJRみたいにさ
652名無し野電車区:2013/07/15(月) 09:27:58.59 ID:1TFXQU1p0
あれは反面教師
653名無し野電車区:2013/07/15(月) 12:33:03.44 ID:4nJkJLUt0
もちろん、車両共通化のメリットは大きいからよほどのことがない限り仕様は
共通化するでしょう。米原〜下関まで同じ顔だと面白くない?
そんなオタの意見は全力却下でwww
654名無し野電車区:2013/07/15(月) 14:35:59.07 ID:IddbpMjlP
車両の共通化は良いが広島までマリンライナーみたいに新快速色になるんだろうか?
655名無し野電車区:2013/07/15(月) 14:43:17.82 ID:1TFXQU1p0
なるかもしれんし、瀬戸内色になるかもしれん。
末期色はキヤと紛らわしくなるからやらんだろう。
656名無し野電車区:2013/07/15(月) 15:02:16.39 ID:/dA8e7lV0
>>648
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
657名無し野電車区:2013/07/15(月) 15:13:15.95 ID:fhhLJe38O
>>654-655
総武慣行色になるかも。
窓横も塗色するなら、105系福塩線色もあり?
658名無し野電車区:2013/07/15(月) 17:19:32.85 ID:FWsbUESIP
まぁ東海は路線環境が全部似たような感じだからな。
人口密度的に通勤形も要らないし。

せっかく日本車両買収したのにキハ25まで、
割高の従来仕様で投入する意味は分からんが。
659名無し野電車区:2013/07/15(月) 18:11:41.34 ID:1TFXQU1p0
倒壊の313系フリークっぷりは異常
660名無し野電車区:2013/07/15(月) 19:47:02.41 ID:zE537FRt0
313と聞いてふと思った
新車で補助席は復活するのだろうか
223や225(の一部)と同じようになるのか
661名無し野電車区:2013/07/16(火) 06:39:29.76 ID:MeejuFgs0
>>653
よく分かっていらっしゃる
しかし鉄道会社の多くは何故かそれをやらんのだよ

>>654
105や113・115・117を全て新快速色の225(ただし阪和線のみ関空色の5000番台)で置き換えれば
大幅な仕様変更をせずに済むのでコスト削減にもなる上に、車種が減るのでメンテナンスでも有利になる

>>658
路線環境の違いにより多少の仕様変更は止む終えないが、
ラインカラーまで変える必要はどこにもない

統一しても問題ないところは徹底的に統一した方が良い
662名無し野電車区:2013/07/16(火) 07:50:02.75 ID:WfD7yfFC0
223顔は時代遅れの危険な設計
ゆえに共通化は成り立たない

113・115顔が米原〜下関はおろか旭川〜西鹿児島まで雁首揃えてた方がおかしいんだよ
それだけの範囲の車両を置き換える期間に何も進歩なしってことだからな、それ
663名無し野電車区:2013/07/16(火) 08:13:17.21 ID:NRaR8o3K0
こないだから近車にいる構体はやっぱり521だね。
今日は運転席側が工場にいるのが見えたよ。
664名無し野電車区:2013/07/16(火) 08:32:54.68 ID:gXnM22Vo0
岡山は115系状態良いのと213系と通勤型になるんじゃないかな。
665名無し野電車区:2013/07/16(火) 08:37:36.09 ID:QQdfq5r60
あの青帯がもう引かれてるの?>近車
666名無し野電車区:2013/07/16(火) 08:48:32.21 ID:G+5ZHkHt0
>>665
まだ。顔すら作ってる途中だった。
667名無し野電車区:2013/07/16(火) 08:54:27.44 ID:A2idBkHZ0
青帯か床下が明確に見えたんなら521と断言してもいいだろうけど、
まだ帯の無い225顔が見えただけのうちから断言するのはどうかと思う。
668名無し野電車区:2013/07/16(火) 10:32:34.03 ID:QQdfq5r60
ってか225系顔の521系ってネタ、何時頃から噂されてるんだ?
669名無し野電車区:2013/07/16(火) 14:00:29.60 ID:G+5ZHkHt0
>>667
223貫通顔+5連窓なので521っぽいに変更しとくわ。
670名無し野電車区:2013/07/16(火) 14:06:55.25 ID:A2idBkHZ0
223系スレの前スレかな。急に降って湧いた気がする。

319 名無し野電車区 sage 2013/06/15(土) 17:53:26.03 ID:OLVTUYor0
近車に225系先頭車の構体が現れたようだ。

これに対してついたレスだったと記憶している。
671名無し野電車区:2013/07/16(火) 17:04:36.10 ID:dCRiqSE30
>>659
未だにビード付車体の新車作ってるのは東海だけだよなぁ・・
672名無し野電車区:2013/07/16(火) 17:51:10.98 ID:mkGcOFrSO
521だよ
673名無し野電車区:2013/07/16(火) 17:55:41.12 ID:QQdfq5r60
今度広島に投入する車両も新521系と同じ様な車体つかうんかな
674名無し野電車区:2013/07/16(火) 18:18:50.73 ID:wB/pJ5+80
廣島スレには225系の顔が出てきた画像があるけど
それとは別に521系らしきものが見えるんかね?
675名無し野電車区:2013/07/16(火) 18:29:37.33 ID:HTAAGHin0
>>671
223-2000のベコベコっぷり見ると、ビードある方が汚くなりにくいんじゃないのか?

スポット溶接で出る歪みを隠すためにビードがあった、溶接技術向上で必要なくなった、というが
要らないっつって廃止してベコベコになってちゃあな…
そもそも、209の東急製との差で実証されてしまった通り、川重は溶接技術低いよね
676名無し野電車区:2013/07/16(火) 18:42:17.88 ID:A2idBkHZ0
>>674
いや、それを指して521系と言ってると思う。先頭部が写ってる画像は左に妻面側の車両が見えるけど、
おそらくこの2両はセット。

>>675
しわしわになるのはビードが有ろうが無かろうが同じ。
677名無し野電車区:2013/07/16(火) 18:51:15.70 ID:HTAAGHin0
>>676
歪みを吸収する物理機構が備わってるんだから全然同じじゃないぞ
678名無し野電車区:2013/07/16(火) 19:32:11.56 ID:QQdfq5r60
確か一版最初に目撃されたのは車端部切り褄の片方に窓付いてる車両だったな

ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201307161931570000.jpg
679名無し野電車区:2013/07/16(火) 21:14:49.75 ID:MDlJK8kC0
広島用はまだまだだよ。設計は終わったみたいだけど…
680名無し野電車区:2013/07/16(火) 21:53:33.23 ID:g9b9iErH0
近車にいるのは5連窓だから225じゃないからな!
681名無し野電車区:2013/07/16(火) 22:02:18.48 ID:OgWVI0NzO
>>662
だから、登場時期毎に、どの線区にも同じ物を入れれば良いだろ?

少し前なら、ホシもヒネもオカもフチも223系、
現在〜近未来は、ホシやヒネの他、ヒロやフチにも225系、
10年後くらいには、どの線区にも227系(仮称)を入れる、みたいな感じで。
682名無し野電車区:2013/07/16(火) 23:21:44.82 ID:Szdz2FIT0
>>679
妄想の自由は憲法で保障されています
683名無し野電車区:2013/07/16(火) 23:22:51.17 ID:Szdz2FIT0
>>675
お前はそこいらの人間と比べて脳がちょっと残念だよね
684名無し野電車区:2013/07/16(火) 23:32:08.02 ID:0p7mqMjr0
今日朝近車見えたけど、顔は225系に見えた。(ガラスとか黒い逆三角形とか)
でも、ライトの穴が225系の位置には開いてなかった気がする。
685名無し野電車区:2013/07/16(火) 23:37:52.08 ID:A2idBkHZ0
例の白い目隠しみたいなのは取れてたの?
686名無し野電車区:2013/07/16(火) 23:38:11.63 ID:MDlJK8kC0
>>682
まぁ、ソース出せないしねーw そう言われるのはしょうがないorz
687名無し野電車区:2013/07/17(水) 00:29:37.87 ID:OfPHBOhj0
ココ最近の近車はガードきつくなってきたからなぁ
出場線側の留置線とかも昔は海外や近鉄の車両がそこそこいたのに
688名無し野電車区:2013/07/17(水) 00:42:59.36 ID:HS1RguWM0
日根野(白浜くろしお)も福知山(ビッグX)もヨンダーベースの低重心仕様の287系でスピードダウンだから、
曲がりくねった白浜以東や伯備の381系後継車両は果たしてどうなるのか?

特に山岳の伯備は287系新造や683系転用はスピードダウンしてしまう。
伯備線には東のスーパーあずさ後継のE353系(車体傾斜&アクティブサス搭載)ベースを拝借して短編成バージョンをOEM新造すべきだろう。
白浜以東は283系リニューアル車と、
東海が85系の後継の87系を開発する可能性もあるみたいだし。
恐らく87系はカミンズ新ユニット+車体傾斜&アクティブサス搭載で「ひだ」「南紀」に投入だろうから、
それに便乗して「南紀」を白浜まで延長して白浜発のくろしおと接続した方が合理的だろうね。
689名無し野電車区:2013/07/17(水) 00:52:48.62 ID:jgaKLcpi0
最近の特急型車両は低重心化で本則+10km/hでの曲線通過が可能になったから、
振り子型を採用するメリットは昔に比べると劣っているんだよな(費用対効果という面で)
特に電化区間だと架線対策も必要になるし
690名無し野電車区:2013/07/17(水) 01:14:46.09 ID:5OTP9U1cO
もし振り子導入なら四国か東海と共同開発がいいと思う。
691名無し野電車区:2013/07/17(水) 01:26:51.48 ID:9T30iSqH0
どうせ振り子部分なんて四2000系以来のやつ使うだけで共同開発しようがしまいが変わらんでしょ。
四国のメリットはともかく、ある程度まとまった数が必要になる西には
わざわざ自分ところの標準仕様と違うものを入れる羽目にもなりえる事をするほどメリット無いと思う。
692名無し野電車区:2013/07/17(水) 02:24:56.83 ID:3uVKq+mE0
>>689
現在は485系や183系ですら本則+15km/hが標準だが
最近の特急車は本則+15km/h<R400<+20km/h<R600<+25km/hが主流

ちなみに381系は本則+15km/h<R300<+20km/h、283系は本則+20km/h<R300<+30km/h
となってる

>>690-691
国内では振り子車の開発は鉄道総研が取り仕切ってるので、他社が導入したものは
JR西日本でもそのまま導入可能
693名無し野電車区:2013/07/17(水) 04:35:32.10 ID:1Q1Qb4a30
>>688
287系が遅いのは、安全対策として曲線通過速度の規定を下げたのが理由
物理的には683やヨンダーと同じで、681に至ってはこれらより重心が高いが
「R300ぐらいだと転覆リスクがある」とJR西日本が思い出したことで引き下げられた
危険性を下げるためいたずらに高速化すべきでないという思想で決められたわけだから
スピードタウンは正義

振り子車の「横圧が高い」ことはよく知られているよな
つまり「脱線転覆しやすい」ので、振り子車はもう作られない
694名無し野電車区:2013/07/17(水) 04:48:29.90 ID:Xq7IME9pP
振り子ってべつに脱線しにくくしてるわけじゃないからな
脱線するかしないかの問題だと振り子車でもそうでなくても変わらない
脱線はしないけど乗り心地は悪くなる速度帯で乗り心地を改善させたのが振り子車
むしろ最高速度から脱線までの超過速度だと振り子車の方があっという間
695名無し野電車区:2013/07/17(水) 06:13:56.61 ID:LTakJwFYO
何回この話をループさせれば気が済むんだ
696名無し野電車区:2013/07/17(水) 06:20:37.33 ID:1Q1Qb4a30
変わらなきゃいいが、変わるからな
振り子車は重心が外に移動するから脱線のリスクは高まる

非振り子車では曲線通過時に軌道中心から1/3の範囲に重心が落ちれば良い
振り子車では基準を厳しくして、軌道中心から1/4の範囲に重心を落とさなければならない
これが脱線転覆のリスクの観点からの制約

で、非振り子車は、そこまでに乗り心地の観点からの制約である横G0.08を越えるために
脱線転覆のリスクは事実上考慮しなくていい
振り子車だけが脱線転覆のリスクとせめぎあって走る車両
だから福知山線事故以降「ちょっと振り子車は…」という空気があり
重心を内側に寄せる車体傾斜装置の方が好まれる
697名無し野電車区:2013/07/17(水) 07:33:24.17 ID:stpQJAgd0
今の西日本で同一車種化は、近車に定期的な仕事をさせるためにも必要。
それ以上に省エネでない車両の淘汰。
ただ、103系2両編成の後継は225系になるのだろうか?

車種統一の観点から、「くろしお」は全て287系に、「やくも」は全てJR四国8000系後継車に切り替わる。
そして、「やくも」の車両は四国のイコカ利用料相殺のため、多度津で全検・大修理を受けることになるだろう。
698名無し野電車区:2013/07/17(水) 08:01:45.03 ID:Hzxmf6Ps0
つづきはウェブログで。
699名無し野電車区:2013/07/17(水) 08:11:01.30 ID:VeSb+BD+O
>>697
225系にロングシートバージョンを作ってもいいと思うが。
形式名や塗色を変えるかどうかは別として。

FURICOは北海道で火災を起こしたし、四国の新型特急電車は車体傾斜かも。
そして、四国の新型と同じ物をやくもやくろしおに使うのかも。
700名無し野電車区:2013/07/17(水) 09:18:23.72 ID:JuMjNQJd0
>>696
東もE351系に甚大なトラブルが頻発したし、西も尼崎の事故で振り子車両
開発を断念したからねぇ・・・

>>697
「やくも」後継は四国8000後継との共同開発(車体傾斜搭載)でOK!!

ただ、「くろしお」の白浜以東の新宮行き(振り子及び車体傾斜必須の区間)はは現行7往復あるが、
その区間の利用状況を考慮すれば1往復減便で6往復で十分じゃないかな?
東海がいずれ85系DCの後継車両(車体傾斜搭載)を「南紀」に投入した場合、4往復中3往復を白浜まで乗り入れしても良いと思う。
つまり白浜以東は「南紀」白浜乗入れ3往復とオーシャンアロー編成「くろしお」3往復で十分だろう。

>>699
521系のロングバージョンも作っても良いと思うが・・・
701名無し野電車区:2013/07/17(水) 09:51:42.13 ID:FebyW0aFO
トラブルが多い羽衣支線の後継車両はマダー?

ところで普段の白浜〜新宮間利用客は多いの?(繁忙期除く)
702WAKAYAMA PARADISE:2013/07/17(水) 10:21:28.30 ID:j9uUEpFr0
和歌山地区には東から205系の中古が来そう
新宮に乗り入れる381系についても新宮まで287系が乗り入れたところでそんなに所要時間は伸びないから287系で構わんやろ
それが不満なら283系だけで賄えるぐらい減便やなw
まあ283系は地元住民から不評で287系の方が評判はええけど
703名無し野電車区:2013/07/17(水) 11:21:12.58 ID:h60GaTBA0
やくも後継を車体傾斜にした場合、381との時間差がどれくらいになるかだな。
曲線通過速度は若干劣るがその分、加速度や最高速度UPで差を埋めれるんじゃないかな?
704名無し野電車区:2013/07/17(水) 13:36:23.97 ID:Xq7IME9pP
羽衣線が4両対応になれば大体の問題は解決するんだけどなぁ
現状日根野にいる3両組めるのが103と特急車しかないし
705名無し野電車区:2013/07/17(水) 14:40:19.78 ID:uIjY1aHH0
>>704
223を忘れないであげて下さい
706名無し野電車区:2013/07/17(水) 15:36:58.81 ID:F4DUnmXj0
>>705
組まない
707名無し野電車区:2013/07/17(水) 15:44:16.03 ID:CGexjhqm0
組めないことはないがワンマン出来んからなw
708名無し野電車区:2013/07/17(水) 16:05:11.76 ID:h60GaTBA0
羽衣線は125系でもいいだろ。
709名無し野電車区:2013/07/17(水) 19:57:51.45 ID:OttZlOESP
>>708
良くねーよ、123系で失敗しているんだからさ
そんなら225系2両を2本を作って基本は羽衣線へ
予備は中間2両を同時に作って通常は本線で予備
使用の時は中間を外して羽衣線の方が現実的
710名無し野電車区:2013/07/17(水) 20:58:48.02 ID:lifsMoy70
207系3連でいいやん
711名無し野電車区:2013/07/17(水) 21:24:33.52 ID:3m0Q9qnf0
もう片方の4連で阪和103を置き換えか
712名無し野電車区:2013/07/17(水) 22:28:35.12 ID:DLtsaduM0
>>704
105系4扉車×2編成からクハを1両外して連結する方法もある。

>>709
羽衣線は3連なのに225系2両2本とか訳ワカメ。

ワンマンを考えなければ223系4連からM車抜きの3連でいいし、
運転席ワンマン対応の225系4連を2本増備してM'抜きの3連でもいいし。
4扉ロングシートなら321系4連を増備してM'抜きの3連でいいし。
713名無し野電車区:2013/07/17(水) 23:20:11.02 ID:OttZlOESP
>>712
羽衣線は利用者が減りつづけているから
103系を置き換える頃には減車されるかもよ
それを見越して2両にした
714名無し野電車区:2013/07/17(水) 23:38:12.59 ID:DLtsaduM0
>>713
それなら、和歌山線・桜井線と共用でいいだろう。
715名無し野電車区:2013/07/17(水) 23:44:54.79 ID:OttZlOESP
>>714
またオンボロ105系を働かせる気かw
だったらきのくに線の105系か113系と
共用の方がマシ
716名無し野電車区:2013/07/17(水) 23:50:58.66 ID:DLtsaduM0
>>715
いずれにしても、羽衣仕業が増えるだけ編成数を増やさないといけないから。

和歌山線・桜井線の105系の代替が225系ロングシートか321系かは知らないが、
羽衣線が2両でいいなら、その時に1編成多く新製して共用化すればいい。
717名無し野電車区:2013/07/18(木) 01:04:07.02 ID:9W8JLF/30
>>697 >>700

気動車の187系DCになると思います。

白浜までは287系に連結、その先の区間で振り子活用で飛ばします。
やくもは出雲市以西や、倉吉方面への乗り入れができます。
718名無し野電車区:2013/07/18(木) 07:45:24.20 ID:M5E2Z3000
西が新型振り子車を投入しないのは、
すべて425のせいだ、まで読んだ。
719名無し野電車区:2013/07/18(木) 07:52:41.72 ID:na1QAcur0
羽衣線はBRT化したほうがいいんじゃない?
R26との交点に停留所設置で。
720名無し野電車区:2013/07/18(木) 08:15:50.81 ID:KGQ9Nr83O
>>718
新型に限らず、旧型か現行振り子の283系やキハ187系の追加投入もないが。
721名無し野電車区:2013/07/18(木) 10:08:32.72 ID:AWAjFzw90
さすがに381の限界が来たら新型振り子車入れんじゃないの?
空気バネ式の簡易タイプになる可能性もあるかも知れんが
722名無し野電車区:2013/07/18(木) 10:17:19.97 ID:OEg6zpCG0
もう振り子やめるだろう・・・

JR東日本もE351系以降振り子を製造していない。
723名無し野電車区:2013/07/18(木) 11:07:03.74 ID:9W8JLF/30
最近のJRの車両は南海っぽい
724名無し野電車区:2013/07/18(木) 12:37:05.81 ID:8Qydn7jLO
>>723
南海というよりJR束の車両っぽい
725名無し野電車区:2013/07/18(木) 13:05:24.15 ID:7T7+0JiC0
>>721
もう高速化の時代じゃないから、多少の所要時間の伸びには目をつぶるんじゃない?
車体傾斜は間違いなく入れるだろうけど、振り子はもう作らないと思う。
726名無し野電車区:2013/07/18(木) 14:20:14.75 ID:X5fXx8bcO
車体傾斜の車両で別のところで不具合連発し、経営が傾斜しているグループ会社があるらしい
727名無し野電車区:2013/07/18(木) 14:48:28.07 ID:7T7+0JiC0
同じ文字列はあるが、やつは決してグループ会社じゃないぞ。
728名無し野電車区:2013/07/18(木) 15:46:45.11 ID:FJflK7eG0
車体傾斜の車両でトラブル多発の車種ってほとんど無いだろ
729名無し野電車区:2013/07/18(木) 20:27:39.02 ID:duBN/+ZE0
北陸新幹線が開業したら、683系4000の方が、
北陸に残る(金沢〜大阪間)のだろうか?

それとも681系や683系0番台なのだろうか?
730名無し野電車区:2013/07/18(木) 21:40:35.55 ID:bHuul7400
>>725
> もう高速化の時代じゃない

そうか? 東はE5系を増やしたり300km/hから320km/hにスピードアップしているし、
東海も2時間33分で運転する列車を改正の度に増やしているが。

西は、425以降高速化を避けているが、それは時代が変わったのではない。
731名無し野電車区:2013/07/18(木) 21:50:36.28 ID:ci81ju6P0
>>729
4000の方が直流専用化(ビッグX等に転属)を見越した設計。
681・683-0は一生北陸
732名無し野電車区:2013/07/18(木) 22:07:16.86 ID:AWAjFzw90
>>731
古い681、683-0がいるのに、どうして新車の中間車を先に潰すんだよw
733名無し野電車区:2013/07/18(木) 22:07:55.21 ID:bHuul7400
>>731
ただ、4000番台の方が長編成だから、中間3両を抜いた6両編成で転出し、
抜かれた中間3両は0番台に組み込まれることになるのかな?
734名無し野電車区:2013/07/18(木) 22:41:13.44 ID:Qsisij4d0
>>730
4.25以降は安全性重視に経営方針転換してる。
手ユーか、現状の西の技術力は四国はおろか大手民鉄以下のレベルに成り下がってる

しかし、いずれは山陽も320km/hに引き上げられるとは思うが・・・
中央リニア開業時に西も社運を賭けて高速試験車「WIN400」開発すべきでしょう。
ただそれだけの経営基盤が有ればの話だが・・・
735名無し野電車区:2013/07/18(木) 23:10:32.61 ID:bHuul7400
>>734
前半は、>>725が世の中の話をではなく、西に関しての話だったという意味かな?

後半は、リニア全通後の話なら東海道直通車両の要件は考えなくていいから、
残る問題は425が黙っているかだな。

技術力に関しては、東海道直通車両の制約や425の問題から、現在は開発の必要がないからね。
問題は、リニア全通で東海道と分断して考えられる時に、技術力が残っているかだな。
736名無し野電車区:2013/07/18(木) 23:20:11.39 ID:+0ZbLbmW0
伯備線の架線を必死に剥ぎたがっているのは懐かしのはくと厨です
737名無し野電車区:2013/07/18(木) 23:27:56.88 ID:2K6WN8tI0
元々、大手民鉄より高かったっけ?
738名無し野電車区:2013/07/18(木) 23:34:47.58 ID:qpJq5HuzO
>>734
320キロに上げたからと言って意味のある時間短縮ができるか疑問
ましてR4000でも車体傾斜で320キロだから、それ以上はどうしても制限かかるだろ
739名無し野電車区:2013/07/18(木) 23:43:23.88 ID:P7z97hsF0
束が振り子辞めたのは直流電化区間で高速化が必要なのはあずさ・あさま位で
後者がフル規格新幹線になった以上、あずさだけのためにやるのは投資効果が
低いからでしょ?
740名無し野電車区:2013/07/19(金) 00:18:28.69 ID:CV4DFGEJ0
>>735
前半は西に限っての話で、
後半は名古屋開業の時点で「WIN400」の開発(500系の反省を踏まえ、N700Aの走行データを基に長期耐久試験を行う)
→全通時にそれに基づいた車両(最高速度375km/h)を実用化〜新大阪〜博多・鹿中間に投入すべきだろうということ。
(その頃には東は東北も360km/h、上越〜北陸系統も300km/hに引き上げられてるだろうし。)

現時点でのJRグループの技術力は
東海≧東>>>コヒ>>四>>Q>>>>西なんだよな。
三島会社は経営安定基金と鉄道総研からの技術支援があるから何とかなってるような気もするが・・・
西はJRグループの中で新型特急車両の登場が一番遅かったし・・・
それだけ西が経営基盤が脆弱だってことだよ。

だから西は抜本的な経営改革をすべきだと思うんですが・・・
741名無し野電車区:2013/07/19(金) 00:26:27.43 ID:qrCq+ubD0
JR西日本が技術力で優れていると思っているわけではないが、

>現時点でのJRグループの技術力は東海≧東>>>コヒ>>四>>Q>>>>西なんだよな

そこまでいうのなら、何をもってそう断定するのか根拠を教えてくれ
そこまで言い切れる何かがあるのかい?
ヲタ的な主観や視点ではなく
742名無し野電車区:2013/07/19(金) 00:33:00.56 ID:K/9TBZ9QO
>最高速度375km/h)を実用化〜新大阪〜博多・鹿中間に投入すべきだろうということ。

車体をどんだけ傾ける??
>その頃には東は東北も360km/h、上越〜北陸系統も300km/hに引き上げられてるだろうし。

やたら1類地域が多いからやらんだろ

>現時点でのJRグループの技術力は
東海≧東>>>コヒ>>四>>Q>>>>西なんだよな。

振り子システムは日立
東は川崎重工と日立との協力関係を上手く築けてると思う
ハイブリッドディーゼルカーや、新リゾートトレインの電車気動車併せたシステムも電気式DLの老舗日立が開発してる
743名無し野電車区:2013/07/19(金) 00:49:00.40 ID:ct85+3Uq0
>>740
500系の反省って、最大の問題はシート配置等が東海道直通仕様と異なっていたことであって、
技術的な問題は発生していないだろう。

あと、リニアの名古屋開通から全通まで18年空くわけで、
名古屋開業時点から開発していたら全通の頃には時代遅れの技術になってしまうだろう。
いずれにしても、全通に向けて開発することには反論しないが。

技術力云々の話は、少なくとも国内の鉄道会社で最初に300km/hの営業運転したことは確かだから。
そして、現在、実際の技術力はともかくとして、東海道直通車両の制約や425の問題から、
特に技術を必要とする車両を単独で開発する機会がないことも確か。
744名無し野電車区:2013/07/19(金) 00:56:25.86 ID:XAAMUrIBP
N700レベルでも300km/h出すことが問題ないって最初っから分かってたらそうしてたよ
745名無し野電車区:2013/07/19(金) 01:06:38.39 ID:MdLn6zWn0
>>740
そりゃそうだ。東海と東は車両会社を子会社化したから。
746名無し野電車区:2013/07/19(金) 01:10:04.09 ID:ct85+3Uq0
>>744
N700レベルってノーズ長のことか?

N700では300系と同じ先頭車定員を確保するため、
風貌を犠牲にしたカモノハシ形状で、最新の技術で緻密に計算して最短のノーズで300km/h性能を確保した。
それでも、700系並のノーズ長では300km/hは不可で、先頭車のシートピッチを詰めざるをえなかった。
747名無し野電車区:2013/07/19(金) 03:01:35.25 ID:eGNjPR8JO
E5の最高速読が320キロなのは技術の問題じゃなく、ランニングコストとリターンのバランスが
最も取れるのが320キロだったからであって、技術的にあれ以上スピードを出せないわけではない。
748名無し野電車区:2013/07/19(金) 03:09:33.26 ID:XAAMUrIBP
コンコルドがさっさと撤退したのと同じだわな
速いことは良いことばかりではない
749名無し野電車区:2013/07/19(金) 09:15:19.05 ID:lgejA9Ji0
>>743
425の問題さえクリアすれば何とかなる。
F1でさえセナ&ラッツェンバーガーの事故死以降の安全性重視のレギュレーション
に変更してもレース速度変わらないもんなぁ・・・それでも死亡事故は0ですが。
そのためにはF1のノウハウがあるTAGマクラーレングループに株式譲渡の上資本参加してもらうべきでしょう。

>>745
メーカとの協力体制が弱い上に、近車ですら子会社化できない経営事情ですから。
750名無し野電車区:2013/07/19(金) 09:21:21.28 ID:DFzAIpwsO
>>741
よく車両を燃やす会社が何で壊&束の次なの?バカなの?
751名無し野電車区:2013/07/19(金) 09:41:36.23 ID:eER2jvWr0
尼崎事故も速度というより保安装置、それから人事管理の問題だったからな。
速度がやばいのだったら新快速も110〜120km/hに下げるべきだし。
752名無し野電車区:2013/07/19(金) 09:43:19.64 ID:eER2jvWr0
JR西の苦境はドル箱路線がないことと、私鉄に打ち勝ってかろうじて稼いでる京阪神通勤圏も
関西経済の沈下で下げ止まらないこと。すなわち関西全体の構造問題。
753名無し野電車区:2013/07/19(金) 09:50:31.89 ID:igB98Bzg0
>>739
あさまは在来線ではヨコカルが最大のネックだった。
あれ解消しなければ振り子いれても効果少ない
754名無し野電車区:2013/07/19(金) 10:04:16.56 ID:w/1z+AG80
>>741
技術力の高さというより、
ボクのかんがえたさいてきなでんしゃ
を作ってくれる会社の順序と思われる
755名無し野電車区:2013/07/19(金) 10:08:19.39 ID:fEsytDbCP
>>754
> ボクのかんがえたさいてきなでんしゃ
> を作ってくれる会社の順序と思われる

そんな奴の順番はこれだ


西>Q>北>倒壊>四国>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東
756名無し野電車区:2013/07/19(金) 13:08:57.89 ID:K/9TBZ9QO
>>752
残念ながら海と東は黙っていても黒字、西は頑張って黒字くらいの差があると思う
山陽〜九州の新幹線はもう15分くらい早くなればと思うけど、これは九州次第だよね
757名無し野電車区:2013/07/19(金) 15:14:49.92 ID:lgejA9Ji0
>>756
赤字の巣窟でもある米子支社を三セク化して経営から手を引けば
黙っていても黒字にはなると思いますが・・・
758名無し野電車区:2013/07/19(金) 15:48:39.16 ID:VNZV7IoQ0
>>740
九州新幹線は整備新幹線だから260km/h以上出そうとしたら保有している機構側に割増料金払わないといけなくなるから厳しい。
また対応するための設備更新や勾配がきついので金銭的技術的にも厳しい。
山陽新幹線も老朽化・耐震工事のことを考えると現状の300km/hがいっぱいいっぱいかと。

まあ金がないのがいけないのですが
759名無し野電車区:2013/07/19(金) 16:26:58.01 ID:K/9TBZ9QO
>>758
九州新幹線は完成後だからJR九州が自腹で対策すれば速度向上は可能だよ
当初は車両側の対策で300キロ運転を目指したが後5dbの低減が困難で流れたまま(300キロ化には運営主体の投資が必要で実現していないと答弁)
760名無し野電車区:2013/07/19(金) 17:12:14.36 ID:UY1Oupp3P
技術を持ってるのって総研とメーカーだよね
西の新幹線高速化は飛行機やバスとの対抗上したほうがいいとは思うけど
あの路盤で350とか怖そう
761名無し野電車区:2013/07/19(金) 17:35:07.27 ID:q6KL4MXH0
>>752
日本が中央集権制という政治体制や東京一極集中をやめない限り関西の浮上はないと思う。
そもそも中央集権制と東京一極集中はセット。言い換えれば中央集権制が東京一極集中を招いたと考えれば分かりやすい。

更に言えば中央集権制は関西が一番割を食う(損する)。
関西は地方分権や道州制下のほうがポテンシャルを発揮出来る。
762名無し野電車区:2013/07/19(金) 17:41:28.10 ID:hXnMvo/n0
>>752
JR西は、何だかんだで、儲かっている。
どちらというと、近鉄の方が不安。
「しまかぜ」という豪華車両を投入したが、
客がついてくるかどうか。
763WAKAYAMA PARADISEE:2013/07/19(金) 17:47:13.65 ID:jj5f03d/0
>>762

ええこといいなはんな、あんた。
ああいう車両に客が食い付くのは最初の内だけや
液晶とかと変わらん

大和路に阪和、白浜以北の紀勢特急はドル箱やろ
764名無し野電車区:2013/07/19(金) 18:11:36.13 ID:eER2jvWr0
>>761
維新乙
まあ維新も橋下が辞めたら旧たちあがれ日本の中央集権主義者の政党になるけどな。
東京オリンピックで政府はさらなる首都機能の強化に舵を切るだろうし。
765名無し野電車区:2013/07/19(金) 18:23:35.82 ID:K/9TBZ9QO
>>760
総研が昔から350キロで70dbのパンタを目指して研究してるな

>>762
近鉄、名鉄、東武みたいに路線が長い所は苦しいな
766名無し野電車区:2013/07/19(金) 19:42:43.88 ID:QUvIKJko0
>>764
たちあがれのメンバーこそ先の無い年齢だろ
767名無し野電車区:2013/07/19(金) 20:16:28.14 ID:WtRibxkf0
768名無し野電車区:2013/07/19(金) 20:50:27.71 ID:9x758BK5O
>>763
標準語でおk
769名無し野電車区:2013/07/19(金) 23:46:28.56 ID:CV4DFGEJ0
>>760
西はメーカーとの協力体制が弱い。これに尽きる
東は自社工場(J-TREC(新津&東急))があり川重や日立との緊密な関係。
東海は傘下に日車だし、コヒ&Qは日立と、四国はトランシスとそれぞれ密接な関係がある

西も一時期自社(後藤)で221系や207系が製造されてたけど、双方共に不具合が頻発したんじゃなかったっけ?

まぁそれとは話は変わるが敦賀延伸時に寒冷地仕様のGCTを開発するけど
近車がアルストムと提携してるから果たしてうまくいくのかしら?
770名無し野電車区:2013/07/20(土) 00:33:52.43 ID:KEVXjIJw0
西日本には近車がある
771名無し野電車区:2013/07/20(土) 00:41:37.49 ID:tdzd9viq0
>>764
>まあ維新も橋下が辞めたら旧たちあがれ日本の中央集権主義者の政党になるけどな。

大阪でこれだけ議席を取った政党がそんな事をするとすぐさま内部崩壊する。

>東京オリンピックで政府はさらなる首都機能の強化に舵を切るだろうし。

国債の利回りがこれだけ上がってるなかで、そんな余裕はないだろうな。
今回の五輪は東京都が自腹を切るか、超緊縮五輪になるのは目に見えてる。
772名無し野電車区:2013/07/20(土) 00:42:57.71 ID:SdUL9bd9O
いまだに103系や471系を使ってる会社だからな
よほど金が無いらしい
773名無し野電車区:2013/07/20(土) 00:49:54.90 ID:KEVXjIJw0
471系は2年前に廃車になったが
774名無し野電車区:2013/07/20(土) 00:51:27.70 ID:k5qxWEqd0
あれから近車ので目撃された225顔な車体の続報は無いのだろうか
775名無し野電車区:2013/07/20(土) 02:12:22.29 ID:SdUL9bd9O
>>773
黙れ475系はまだ残ってるだろうが

まあ阪急南海京阪も50年物が多いからな
関西は終わりか
そのうちデトロイトみたいになるのか
776名無し野電車区:2013/07/20(土) 02:38:54.21 ID:tdzd9viq0
関西オワコン説・大阪オワコン説が言われ続けて、もう30年近くになるが
それを抜ける地域が未だに東京以外出てきてないのもなんとも。
777名無し野電車区:2013/07/20(土) 03:39:59.20 ID:ARjnwG73P
正確には東京以外オワコン
778名無し野電車区:2013/07/20(土) 04:59:57.04 ID:au2u6Zdh0
>>758
ソースありますか?
779名無し野電車区:2013/07/20(土) 07:40:30.26 ID:2FvM9Ct40
16 :名刺は切らしておりまして:2013/07/14(日) 05:14:04.80 ID:b3njbMtM
一方JR西日本は、時代に逆行して電気大食いの国鉄車両をいつまでも使い続けるのであった
利益率が低いから置き換えられないという文句は嘘
株主配当と役員報酬が半端なく高いので無駄使いが多いだけ、役員報酬なんぞ半分に減らせ、株主配当なんぞ要らん。
780名無し野電車区:2013/07/20(土) 08:18:06.14 ID:81hYoIapO
>>776
名古屋と横浜かな?
781名無し野電車区:2013/07/20(土) 09:57:25.17 ID:u/dXWptK0
>>780
横浜市はとっくの昔、40年近く前に大阪市の人口を抜いているがGDPでは話にならない。
名古屋も同様。
782名無し野電車区:2013/07/20(土) 10:33:07.06 ID:lInLaXxp0
>>741
ソースは脳内に決まってんだろ
言わせんな恥ずかしい
783名無し野電車区:2013/07/20(土) 10:44:18.08 ID:A8RYzIUs0
コヒみたいに、先人が築いた高い技術力を維持できないというケースもあるしな。
784名無し野電車区:2013/07/20(土) 10:53:41.44 ID:wccOrv5V0
どうしたんだ西!何のための近畿車輌 だ!
785名無し野電車区:2013/07/20(土) 12:56:06.12 ID:lLWvl2jd0
北陸新幹線が開業したら、
在来線特急のドル箱が一つなくなって、
寂しくなるね
786名無し野電車区:2013/07/20(土) 14:16:51.97 ID:FUrrgz+M0
近鉄も通勤車は2410系、特急は12200系というボロがまだ健在。
後者はだいぶ減ったが。
787矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2013/07/20(土) 15:07:43.08 ID:CyT+37JQ0
日本中央旅客鉄道ホールディングス
JR東海・JR西日本の経営統合
同時にJR四国JR九州の株を国鉄清算事業団から買い取り子会社化
西日本JRバスとJR東海バスとJR四国バスとJR九州バスを合併させ
新生西日本JRバスを創立する
「ななつ星」を名古屋〜九州間の寝台特急にする

|^◇^)<こうなれ
788名無し野電車区:2013/07/20(土) 15:10:25.34 ID:+2pdJ6Ep0
>>678
みた感じ3ドア車っぽいな...
真ん中にドアがあるのが見えた...

>>761
そもそも東京のマズゴミが関西叩いてるのが主な要因だな...
ただ最近、梅田・天王寺・三宮が活性化されたからこれと同時に上がるんじゃあないか??

あとは旅客・通勤サービス上の問題
789名無し野電車区:2013/07/20(土) 16:10:54.96 ID:YzfnanpD0
787 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
790名無し野電車区:2013/07/20(土) 16:21:09.18 ID:nwiviXZS0
矢口w
791名無し野電車区:2013/07/20(土) 16:22:27.15 ID:l8hf82UL0
>>787
中国JRバス・・・
792名無し野電車区:2013/07/20(土) 16:47:44.40 ID:p5y0GdYd0
矢口なつかしいなw ムショ帰り乙。
793名無し野電車区:2013/07/20(土) 20:11:23.07 ID:HNRBg0M60
JR西日本グループ会社の西日本電気システムの社員で、JR阪和線の業務妨害容疑で逮捕されている神戸市北区の福本明(30)は、平成25年6月26日に起訴されましたので、お知らせいたします。
794名無し野電車区:2013/07/20(土) 21:16:55.32 ID:WwUMaZKS0
>>782
これはれっきとした事実ですが!!
民営化後に新型の在来線特急車両を開発→登場した順でもあるんだよな。
(ただし、Qの783系は国鉄時代に開発済→民営化後すぐに登場なので割愛)
但しその場合は
東海≧東>四国>コヒ>>>>>>西の順になるけどね。

>>783
コヒは技術力が高いが厳しい気象条件とメンテナンス能力に欠けてるだけのことでしょ。
795名無し野電車区:2013/07/20(土) 21:40:35.79 ID:LgqsmA/o0
221系は…
接客面では画期的ではあるが技術的には211系の焼き直しだしな。
近鉄5200系に下回りも習ってVVVF使っておけば技術でも先進的だったのだが。
796名無し野電車区:2013/07/20(土) 21:57:29.60 ID:A8RYzIUs0
2chで西の元社員を堂々と名乗ってコヒの体質云々言ってるアホが居る…
お前らは100人以上殺したというのに…思うところがあるなら素人の目に広く晒す形じゃなく、直接コヒに進言すべきだ。
797名無し野電車区:2013/07/20(土) 22:19:58.87 ID:ESl2YzPq0
>>794
事実ならソースは出せるよねw
798名無し野電車区:2013/07/20(土) 22:41:31.23 ID:2Ym09hKK0
アホくさ
事実というのなら、何か客観的な根拠を出してみろよ

そもそも技術力と特急車両を出した順番と何の関連があるんだよ
そういう話を持ち出す時点で厨まる出し
799名無し野電車区:2013/07/20(土) 22:47:45.73 ID:GvnEhHsv0
>>794
「特急に新車を投入した順」てのと、「技術力」に何の相関関係があるんだか。

西日本の特急への新車投入が遅れた理由って、「技術力」云々よりも
単に整備新幹線との関係(北陸特急)や既存車の車齢との関係(南紀特急)で十分説明
できる。

今から見て過去を判断するのではなく、当時の情勢を考えてみることを
すすめるよ。
800名無し野電車区:2013/07/20(土) 22:57:26.12 ID:p5y0GdYd0
お前ら釣られすぎ。相手はただの構ってちゃんだぞ。
801名無し野電車区:2013/07/20(土) 23:36:15.92 ID:rAFzM7CR0
近車にいるのは、521系のだよ。
顔が変わるけど、床下とかはほとんど一緒。
細かく言うと色々あるけど。
802名無し野電車区:2013/07/21(日) 01:04:11.62 ID:E6CcG4gl0
>>801
225系顔の521系というけど、
それが番台区分なのか新形式なのかどうなんだろう?
富山三セクター譲渡仕様なのかも気になりますが・・・
803名無し野電車区:2013/07/21(日) 01:26:38.18 ID:aR7HV/a6O
681系が出た当時はVVVFの交直流車ってだけで凄かったのだが…
804名無し野電車区:2013/07/21(日) 03:29:38.94 ID:r7l2y4Sg0
>>802
そもそもその225顔521系って一体何本製造されるのか気になる
805名無し野電車区:2013/07/21(日) 03:37:14.38 ID:T/Kc2hkF0
>>804
>>3>>245-270あたり参照
全て三セク譲渡用という前提なら21本の見込み
806名無し野電車区:2013/07/21(日) 04:18:56.28 ID:NHIJuPGh0
「俺が事実や言うてるんやから事実や!キーッ!」
807名無し野電車区:2013/07/21(日) 07:20:16.98 ID:FZlTCSeEO
>>801
その「細かく」をもうちょっと深く訊いてもいいかい?
808名無し野電車区:2013/07/21(日) 07:39:09.34 ID:eDxkSh5b0
>>802
確かに、225系顔の521系なんだけど、225系とはまた少し違うらしい。
当然幌つき仕様で、他に目撃にあるようにライトの形も。
まー、あと数ヵ月もしたら見れるでしょ!
809名無し野電車区:2013/07/21(日) 08:43:38.14 ID:FZlTCSeEO
ライトの形が変わるのは歓迎だな。225を好きになれない人の大半はライト形状のせいだし。
できれば223の高運転台バージョンみたいな顔になってほしいところ。
810名無し野電車区:2013/07/21(日) 08:50:25.44 ID:6KOFupMZ0
>>802
ヒント:415系
811名無し野電車区:2013/07/21(日) 09:54:30.55 ID:lKN4ijVW0
束の205系が大量に余るから103系201系置換え用にいらないか?
812名無し野電車区:2013/07/21(日) 10:09:31.18 ID:idG894sT0
>>805
譲渡用は既存の521系(2次車3次車)で
今作ってるのは譲渡で不足する金沢以西用じゃないの?
わざわざ新しい車両を半値以下で譲渡なんて考えにくい
813名無し野電車区:2013/07/21(日) 10:47:56.07 ID:W1nayotI0
キモ
814名無し野電車区:2013/07/21(日) 12:18:45.12 ID:FZlTCSeEO
>>812
お前にゃ考えにくくても、新造車を半額で譲渡することになっている。
815名無し野電車区:2013/07/21(日) 13:16:23.38 ID:tVrq8qHd0
路車板に犯罪者がおる件

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1374364425/10
>10 :名無し歌人 :2013/07/21(日) 12:51:33.87 ID:7nHQLfv70
>おいおい 気をつけろよ
>座席に針を刺されてても知らねーからな
816名無し野電車区:2013/07/21(日) 15:05:53.87 ID:2rmVWy5a0
>>814
過去の記事などをくぐってみても
あい鉄は「16編成の521系を製造費の半額で譲渡」IRも「5編成の521系を導入(うち2編成は新造)」とだけしかなく、
譲渡車両が既存の521系なのか、これから作る521系なのか明記されてる記事は見当たらないのですが?
常識的に考えれば既存分を譲渡して、自社使用分はこれから作る新しい方を使うのが普通じゃない?
まして譲渡価格を三セクに買い叩かれてる訳だし、形式や年式がかけ離れるほど違うならいざ知らず
同じ521系ならわざわざ新しいものを渡す必要などないと思うのですが?
817名無し野電車区:2013/07/21(日) 15:06:48.75 ID:tVrq8qHd0
>>816
議事録かなんか引用されてなかったっけ?
818西田伸一:2013/07/21(日) 18:05:21.66 ID:SOrP9LxqO
>>811
散々酷使された205系なんか要らない。
819名無し野電車区:2013/07/21(日) 22:25:16.00 ID:JrzQcEKe0
100kmしか出さないからってヨーダンパ
ケチったりとかはやめて欲しい
820名無し野電車区:2013/07/21(日) 22:46:14.09 ID:L/3XUIJJ0
ヨーダンパよりも線路を整備して欲しいわ
120くらいまでならヨーダンパよりも線路の整備がものを言う
そこからは怪しくなってきて130ともなるとヨーダンパ必須だけど
821名無し野電車区:2013/07/22(月) 01:32:35.17 ID:9rjREQ9r0
>>816
真意のほどはわかりませんが。
本当だとすれば、切り離し区間を入ってた電車を譲渡というのが大前提なんじゃないでしょうか?
一応現在金沢以東も富山まで521系は乗り入れてますが、あれはあくまで間合い運用のはずです。
だとすればこれから作る521系が金沢以東用と考えるのが妥当でしょう。
JRとしては若い車両を譲渡しなくてはならないわけですが、それは結果論で、当初は三セクまで
金沢以東に521系を入れず、475系と413系で運用してそのまま譲渡する予定だったはず。
しかし富山や石川が「あんなボロ車両を譲渡するとは何事だ」と腹を立て、JRと協議した結果「521系を譲渡します」
となったわけです、JRとて不採算なローカル運用を押し付けるわけですからそうそう強気でいるわけにもいかなくなったのでは?
少なくとも2編成は新521系が三セク時に新製で入るわけで、共通化の面からも譲渡分も新521系である可能性は高いですね。
822名無し野電車区:2013/07/22(月) 07:21:42.71 ID:7NGo2YRf0
あい鉄やいし鉄に譲渡されるのは521系0番台だよ。
823名無し野電車区:2013/07/22(月) 07:47:59.18 ID:ChL5azOv0
JR西は、クルージングトレイン新造するのかな?
824名無し野電車区:2013/07/22(月) 07:52:43.31 ID:iFNM/6KJO
新造するのは最初から報じられてた。で、先日のニュースで気動車だと判明した。
825名無し野電車区:2013/07/22(月) 10:06:58.82 ID:kMCWtlxR0
それよりも北陸直通の降雪地仕様のGCT開発はどうなるんだろうか?
826名無し野電車区:2013/07/22(月) 10:26:49.58 ID:xI/QSr+60
岩手青森が移管前から新車化されてたおかげで、
だいぶ得してるからな。
ボロ車の整備に手を焼いているしな鉄を見れば、
うちも新型で、ってなるのは当然だろう。
827名無し野電車区:2013/07/22(月) 12:02:34.97 ID:PP7aqNTp0
>>825
そんなにすぐ出来んでしょ。敦賀延伸さえだいぶ先なのに。
828名無し野電車区:2013/07/22(月) 15:10:28.82 ID:L+dFrGSz0
会社四季報を読んでいると名鉄並みにの給料と株牛配当にすればJR東と同じくらい
新車を製造できるんだけどな。
829名無し野電車区:2013/07/22(月) 15:39:07.89 ID:L+dFrGSz0
>>828 会社四季報を読んでいると名鉄並みにの給料と株主配当にすればJR東と同じくらい
新車を製造できるんだけどな。
830名無し野電車区:2013/07/22(月) 15:54:46.88 ID:7NGo2YRf0
>>824
それは電気式気動車かな?
831名無し野電車区:2013/07/22(月) 16:45:01.37 ID:0Yv00YwD0
>>828
会社四季報は大人が読む物だよ
832名無し野電車区:2013/07/22(月) 17:51:19.51 ID:PmPretDc0
>>830
多分電気式になるんじゃないかな。寝台に動力使わないと思うし、出力考えたら。
>>612に記事あるよ。
833名無し野電車区:2013/07/22(月) 19:20:39.46 ID:PP7aqNTp0
あさっては間違いなく定例会見があるが、果たして環状線と広島の新車について触れられるのか…。
834名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:19:56.57 ID:PP7aqNTp0
…って今アクセスしたら定例会見のプレスでてたし; しかも新車にはノータッチ。
835名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:35:30.26 ID:3KKPfe8F0
やっぱ9月なんかな?
225系も確かその辺りに発表だったし
836名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:51:14.51 ID:PP7aqNTp0
中の人曰く「夏ごろに発表」だからそろそろ来ると思ったんだが、最近は夏が長いからなぁ…
837名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:52:50.08 ID:0Yv00YwD0
新車の発表は新車がお披露目になるのに合わせて発表されるのであって、225系がいつだったとか関係無いでしょw
838名無し野電車区:2013/07/22(月) 22:03:11.81 ID:PP7aqNTp0
実車のお披露目こそ違うでしょ。287系だってイメージだけ早々と発表してたし。
設計と数が決まり次第の発表だと思う。
839名無し野電車区:2013/07/22(月) 22:41:26.03 ID:PbQKCU5y0
別に決まったからと言って、発表しなければならない義務はないよ。
840名無し野電車区:2013/07/22(月) 22:50:18.31 ID:PP7aqNTp0
そりゃ義務は無いが、今までの実例からして新形式(番台違い含む)の投入は必ず発表してるから、
発表は間違いなくあるでしょ。
841名無し野電車区:2013/07/23(火) 00:02:07.08 ID:nbN6Cslz0
>>836
中の人!?

やはり底辺社員には、情報は回って来ないらしい(´・ω・`)
842名無し野電車区:2013/07/23(火) 10:52:34.34 ID:ceF9DAzM0
>>825
>>827
FGTの試作車は中期経営計画によると2017年だよ
843名無し野電車区:2013/07/23(火) 21:10:15.59 ID:ym90KEWo0
ソースが出た今でも未だに本気でFGTを作るとは思えないんだがw
ただでさえこことQの長崎ぐらいしか使い道がないのに
無駄に金食い虫だからなあ
844名無し野電車区:2013/07/23(火) 21:39:54.37 ID:xnuY/tE/0
今日の近車。例の225顔の521系?がいた。
顔は確かに225系。ライトの部分は白いもので隠されてる。
逆三角形の黒が225系と比べて小さく見えるのと、
225系みたいに平面顔ではなく
ライトより下側が223系みたいにくぼんで見えた。
勝手な推測だが、隠されたライトの位置関係から321系みたいな
ライトの形状な気がします。
845名無し野電車区:2013/07/23(火) 22:29:52.28 ID:lSNhHM5j0
乙。黒い部分は確かに形と言うか範囲が変わって見えるな。
顔面裾のくぼみは判断しにくいが、オレはあまり変わってないように見える。
846名無し野電車区:2013/07/23(火) 23:05:03.12 ID:JxzcZ7D10
>>843
国交省だけがやる気満々だから丸投げするんでしょうな
847名無し野電車区:2013/07/24(水) 02:49:21.55 ID:UoOpUrPH0
結局新521系は金沢以東用?それとも金沢以西用?
848名無し野電車区:2013/07/24(水) 06:48:49.33 ID:zLF5uEQL0
>>847
金沢以西用。
849名無し野電車区:2013/07/24(水) 08:43:15.70 ID:r2RLT7X40
とは限らない。
850名無し野電車区:2013/07/24(水) 09:15:58.05 ID:NC+tnLkp0
>>847
最低でも三セク時に2編成は新造(IR用)
IRが今の運行形態を引き継ぐなら大半は富山まで直通
つまり金沢〜富山間は225系顔の521系が走る
851名無し野電車区:2013/07/24(水) 16:22:40.38 ID:FYfkqhTS0
>>843
長崎ルート用:(暖地向け:Q主導で開発)四国(新大阪〜松山)も導入
北陸敦賀延伸用:(寒冷地向け:西独自開発)山陰直通(新大阪〜米子・出雲市)
にも使えるとは思いますが・・・

北陸の敦賀延伸用の寒冷地向けFGTに関しては東も導入する可能性もあるでしょう。
新潟県が関西方面への直通FGTを要望している(つまり新潟雷鳥や白鳥の復活)ようで、
東西の株を取得したほどだし・・・東は開発組合には参加していないが新潟支社は前向き姿勢だとか・・・
あとは札幌延伸以後の大事業として上越〜羽越FGTも検討されてるとか?


                  
 
852名無し野電車区:2013/07/24(水) 19:03:00.27 ID:BV91pE8jO
中国横断新幹線は西はあまり前向きじゃなかったとおもうが…。
853名無し野電車区:2013/07/24(水) 22:57:52.83 ID:oN6ArnkO0
大阪環状線の新車投入発表はいつになるのかな
早くしてほしいです
854名無し野電車区:2013/07/24(水) 23:19:38.21 ID:ZLzsOvce0
>>852
中国横断「新幹線」を作らないためにFGTで逃げるって意味だろ
855名無し野電車区:2013/07/25(木) 08:17:00.54 ID:+m7KgzxpO
フリゲでもやる気無いんだよ。
今のフリゲじゃ270キロが限界だから山陽新幹線への乗り入れに消極的。
かといってフル規格はもちろん造る気無い。
856名無し野電車区:2013/07/25(木) 09:05:01.56 ID:JxKuy/J40
そもそも中国横断新幹線にフル規格の案は無いからな。全国新幹線計画が構想された当初ならともかく。
857名無し野電車区:2013/07/25(木) 09:21:08.66 ID:2obUUHd40
>>855
まぁ中期計画ではFGTは「実現します」でなくて「挑戦します」だからなぁ。
試作車を作ってテスト走行の段階でトラブル頻発したり脱線したりすれば断念する可能性もあるな。
断念すれば恐らく敦賀対面乗り換えで敦賀〜長野用のW7系7000番台投入するんだろうな。
858名無し野電車区:2013/07/25(木) 09:31:07.16 ID:ok5IPg8g0
試作車は鉄道総研の仕事だが
859名無し野電車区:2013/07/25(木) 22:25:35.35 ID:ZJdQLkBQ0
スペイン事故でGCTもお蔵入りか
860名無し野電車区:2013/07/25(木) 23:02:12.03 ID:tP75ZuOQO
フリゲがうまくいかないなら敦賀で特急と新幹線と乗換になるだけ
861名無し野電車区:2013/07/26(金) 00:00:13.06 ID:bMlYr8mK0
>>859
今回の事故は速度超過が原因でGCTは関係なさそうだぞ
862名無し野電車区:2013/07/26(金) 03:41:33.02 ID:wz/06yixP
提携したからってわざわざ尼崎の真似してくれなくても良いのに
863名無し野電車区:2013/07/26(金) 04:08:59.23 ID:6Gzc1dJBP
むしろ学ぶべき事なんだけどな
864名無し野電車区:2013/07/26(金) 07:53:11.60 ID:+0uLVNWp0
>>861-862
GCTとは関係ないが、事故原因や惨状が尼崎に妙に似ているな。
865名無し野電車区:2013/07/26(金) 08:03:21.39 ID:FTCF+gqh0
特急列車 (快速列車)
運転士がスピード狂。(日勤で恐怖増大)
急カーブでの速度オーバーによる転倒脱線。(同じ)
でも、運転士は死亡せず。(運転士死亡)

尼崎よりも悪質。
866名無し野電車区:2013/07/26(金) 08:28:01.25 ID:HtWoyYVz0
スペインでは運転士が死刑(それも公開処刑)になることを願うw
867名無し野電車区:2013/07/26(金) 09:06:39.53 ID:YCY9MpH80
>>865
425とどっこいどっこいでしょう。

これで恐らく西はGCT断念はほぼ間違いないと思う。
敦賀延伸時はオールM編成、軸梁式台車のW7系7000番台投入で対面乗り換えはほぼ間違いないかと。
868名無し野電車区:2013/07/26(金) 09:33:27.09 ID:xsHWETkHO
スペインのあの車両って、軌間可変車両だったのか?
それに、単なるカーブでの制限速度超過なら、ATS-P程度の
保安システムで防げるだろうし、日本のフリゲ構想には関係
なかろう。
869名無し野電車区:2013/07/26(金) 09:54:31.98 ID:aFHDYMCW0
>>868
Renfe Serie730 という軌間可変かつ電化区間でも非電化区間でも走れるハイブリッド車らしい。
870名無し野電車区:2013/07/26(金) 11:26:44.78 ID:LRh0h1Gp0
当該路線に速度照査のある保安システムが設置されていなかったようなので、その点でも類似してる
871名無し野電車区:2013/07/26(金) 11:28:59.91 ID:JEKg/y5K0
最初に2両目の電源車から横転してる
http://elpais.com/elpais/2013/07/25/videos/1374749180_392391.html?autoplay=1
872名無し野電車区:2013/07/26(金) 11:31:20.15 ID:8q8sez3r0
台車に原因があるという評論家が出て来るところも類似している
873名無し野電車区:2013/07/26(金) 12:57:20.02 ID:xkCQl35OO
最初に脱線したと思しき2両目前側は日本と同じボギー台車だが、
制限80のところに190キロで突っ込めば、ボギーだろうが連接だろうが脱線するわ。
874名無し野電車区:2013/07/26(金) 13:06:55.88 ID:txfVU8oJO
制限80の所180キロか220キロで進入して脱線なら車両の問題じゃない
それで無事に曲がれる車両なんか無いわw
車だって電子制御でコントロールしてもカーブで激しく速度オーバーすれば横転するかタイヤの限界で事故るって
875名無し野電車区:2013/07/26(金) 13:37:49.62 ID:xsHWETkHO
>>869
最高速度250km/hの可変軌間車がもう営業運転してる…ってだけで
かなり怪しい臭いがするなぁ。
広軌/標軌と標軌/狭軌じゃ難易度が違うかも知れないが。

それはそうと、トルコの反政府デモと今度の脱線事故は
日本(東京都)の陰謀だ…との説があるそうなw
876名無し野電車区:2013/07/26(金) 13:49:34.54 ID:tVp21s7t0
恒常的に速度超過していたなんて報道もあるし
事実だとすればむしろ今まで耐えていたタルゴが凄いと思うんだ
877名無し野電車区:2013/07/26(金) 14:40:54.17 ID:leYJ5NV2P
>>875
じゃあ、今度は東京で何かが起こると。9月日本終了説の予言があるらしいし
878名無し野電車区:2013/07/26(金) 15:34:15.72 ID:2uFOgH6Q0
>>876
もう何のためのATSかわからんな。
カーブの手前にはちゃんとATSがあったのに作動してなかったみたいだし。
879名無し野電車区:2013/07/26(金) 17:36:00.73 ID:/4XCwaChO
まさにラテンだな
880名無し野電車区:2013/07/26(金) 17:56:37.94 ID:mJEoiBK20
>>876
広軌というのもあるだろうな。
881名無し野電車区:2013/07/26(金) 18:17:10.12 ID:tVp21s7t0
>>880
当該路線は高速新線なので標準軌
1435を1067より広いという意味で言ってるならすまんが
882名無し野電車区:2013/07/26(金) 19:44:29.33 ID:Jrtxk7tEO
フジでの
川島冷蔵庫wwww
「軽く重心の高い電源車から脱線が始まりました。」
ナレーション
「その通りである。
軽く重心の高い…

不謹慎だがバロスwwww
電源車は重くて重心が高い
が、正しいwwww
883名無し野電車区:2013/07/26(金) 20:02:01.31 ID:1euoyfitP
フジテレビももう少しマトモな専門家が居なかったのかね…
嫌韓ばっかで相手にされなかったんだろ。
884名無し野電車区:2013/07/26(金) 20:12:06.89 ID:xkCQl35OO
冷蔵庫が出てきた時は不本意ながらオレも笑ってしまったw
885名無し野電車区:2013/07/26(金) 22:44:40.74 ID:0q5tCsHl0
> 632 名前: 名無しの車窓から [sage] 投稿日: 2013/07/26(金) 16:30:49.36 ID:0YCXdAXd
http://en.wikipedia.org/wiki/Olmedo-Zamora-Galicia_high-speed_rail_line
現場付近は広軌の高速新線路線で数年後に標準軌に改軌するようだね
886名無し野電車区:2013/07/27(土) 10:58:16.29 ID:j04gezoRO
なぜ急曲線の新線を造ったのか不思議だな
887名無し野電車区:2013/07/27(土) 12:42:43.29 ID:UBkU4Aw20
>>886
それも尼崎と似ているなあ
888名無し野電車区:2013/07/27(土) 15:04:23.19 ID:GFtEvUFH0
今回の事故は尼崎同様、車両の構造に問題があった訳ではなく、運転士による異常な
速度超過が主因で、(高速新線整備途上における暫定状態だったとしても)小半径の
曲線に対して保安装置で制限速度以内に運転速度を確実に抑制する設定を怠っていた
ことも問題だった。

土佐くろしお宿毛の車止め衝突も同様、120km/hからの終端防護をATS-Sクラスの
保安システムで構築することは可能だった。

AVE-S730形のディーゼル電源車が組込前の旧S130形編成の低重心と比べ、高重心
で走行安定性が劣っていたものの、電源車さえなければ当該曲線における編成全体の
脱線転覆は免れたとも言わんがごとくの、アホの曽根悟が嬉々としてTVで恥を晒した
’解説’は筋違いである。

ましてや、GCTの安全性が疑われる事例でもなく、JRにおける開発が躊躇される事態
になるという性格の物でもない。

鉄道車両における走行中の力学というのは、人体の不思議と同様、メカニズムで解明
されていない領域が多く、車輪レール間の摩擦や負荷状態などを含め、曲線での脱線
速度は同定しにくいため、相当なマージンを確保して速度制限が設定されているが、
今も急曲線を低速度で通過するケースで希に脱線が発生している状況である。

ディーゼル電源車組込前の旧130形ならば80km/h制限区間の190km/h走行を許容、
もしくは異常な速度超過に対しても安全性を確保するという議論にはならない。
889名無し野電車区:2013/07/27(土) 18:48:19.84 ID:hD/gbl4gO
サンダーバードを685系にすればいい
湖西線を160キロ運転
敦賀以東を新線で200キロ運転
890名無し野電車区:2013/07/27(土) 19:53:20.59 ID:JwiPeR8K0
脱線事故があっても↓のFGTのS120が北陸新幹線、湖西線、京都線を走るとなると胸熱なんだけどな
http://images.wikia.com/ferrocarriles/images/9/99/RN120-304Hen19032.JPG
891名無し野電車区:2013/07/27(土) 20:17:42.35 ID:UCxoVOVK0
>>889
それだったら、新幹線福井開業時に敦賀〜福井を直流化して289系作った方がいい。
新幹線福井以西は当面見送りで。
892名無し野電車区:2013/07/27(土) 20:54:55.49 ID:aRkymLKtO
尼崎の事故を車両のせいにする奴はド素人
893名無し野電車区:2013/07/27(土) 21:35:57.83 ID:MVzcxww0O
>>891
敦賀以北は北陸トンネルが長すぎる関係で直流化は無理なんだよ。構造も清水トンネルとは違うし。
そうでなければ、早々に福井まで直流化して、滋賀県もバカ高い521系を導入する必要もなかった。
894名無し野電車区:2013/07/27(土) 23:02:58.74 ID:pQokcm8/O
>>892
股尾前科のせい?
895名無し野電車区:2013/07/27(土) 23:30:18.72 ID:hD/gbl4gO
>>891
北陸トンネル出口に信号所を新設
以東をスーパー特急方式で建設
896名無し野電車区:2013/07/28(日) 00:16:41.30 ID:HePUzZop0
>>892
225系の安全対策は尼崎のような事故で意味を成すのかな。
正直207系と225系で結果が変わるとは思えないなあ
897名無し野電車区:2013/07/28(日) 01:35:23.16 ID:VNVVp2BzP
>>862
あんな事故普通は想定してないだろう
あれに耐え得る車両なんて、それこそ装甲車みたいなやつじゃないと…
898名無し野電車区:2013/07/28(日) 02:32:31.75 ID:aETPr4cK0
>>897
でもアレに耐え得れる車両が作れたとしても中の人間が生きてるかどうか・・・
899名無し野電車区:2013/07/28(日) 03:03:46.20 ID:vJ2DHdp40
>>889,895
GCTより、68系によるスーパー特急方式なら、所要時間で数分程度の差がついても、
車両開発費の軽減、そして在来線アプローチ設置箇所の構成如何で、越後湯沢方面や
新潟方面を含めた乗換不要の都市間高速列車網を展開できて、時分短縮規模の拡大が
望めたんではないかと。

スーパー特急案もフル規格へ誘導するための政官によるフェイクとも言われ、森喜朗
がフル規格に固執して現状に至ったのは理解しつつも、JR西は民営化当初から北陸
新幹線の情勢に経営計画が左右され、技術陣も681系などを準備して一応備えてきた
のは事実。

東海道山陽や東北上越なら輸送力や速達性の需要でまだしも、北陸だけでなく九州の
一部(水俣〜鹿児島と長崎県内)はスーパー特急を試してほしかった。

結果的に九州の博多〜鹿児島はフル規格で良かったのだろう。

>>896
もちろん同様の背景による運転士の異常な速度超過が将来に亘って起こらないことを
祈るのみだが、225系等の設計はサバイバルファクターが真面目に考えられており、
万が一の状況ではさすがに死傷者発生は免れないだろうが、規模としては相応の抑制
効果が確実に見込める。
900名無し野電車区:2013/07/28(日) 10:53:56.27 ID:XysbeSWL0
>>862
T(とりあえず)
N(脳がちょっと)
A(アレなのはわかった)
901名無し野電車区:2013/07/28(日) 11:13:58.96 ID:bpC1GSaTO
>>899
何もなければ100人が死んでいたところ、我々の安全技術のおかげで10人で済みました!ドヤッ!

なんて言って許されるのかなあ
902名無し野電車区:2013/07/28(日) 13:23:25.65 ID:vJ2DHdp40
>>902
でも実際、尼崎事故後に社会から求められたのは、そういうことだから。
903名無し野電車区:2013/07/28(日) 16:31:51.56 ID:JE3q+QR00
壊れない車両を作るよりも、速度超過をさせない方が簡単。
904名無し野電車区:2013/07/29(月) 01:07:45.59 ID:T6mBAIEhO
ついにフリーゲージ終わりか
905名無し野電車区:2013/07/29(月) 01:14:34.36 ID:0igXMQ7xI
フリーゲージ車であることは事故と関係ないしw
906名無し野電車区:2013/07/29(月) 08:31:35.58 ID:DnTNjlS30
多少は関係ある

まあフリゲよりもミニ新幹線になっていくんでないかな
907名無し野電車区:2013/07/29(月) 18:02:34.60 ID:FcZcY72y0
なんで、北陸新幹線の長野〜上越妙高は、JR西の乗務員なんだよ。

そもそも北陸新幹線なんて、金沢まで全区間JR東日本でいいんだよ。
908名無し野電車区:2013/07/29(月) 18:48:38.06 ID:wJzOEI16P
などと意味不明な供述をしており、
909名無し野電車区:2013/07/29(月) 18:53:00.39 ID:gCWO2Hav0
例えとして283系オーシャンアローにEH200形ブルーサンダーを挟んだような編成で
240km/h巡航から事故現場手前にあるATCを引っ掛け急制動が掛かっても回生失効か
何かにより標準軌R350カーブ80km/h制限なみ区間に約190km/h暴走で突っ込んだことが
原因なら尼崎脱線事故というより東追分脱線事故に近いのでは。
910名無し野電車区:2013/07/29(月) 19:31:40.91 ID:gCWO2Hav0
フリゲ台車といってもいろいろあるが湖西フリゲはCAF方式だよ。

松 CAF製
気動車のディーゼルエンジン&液体変速機でなく電動機を動力として
プロペラシャフトをぶん回す車体装架カルダン台車

竹 東急車輛製
バネ下軸重が致命的だとはいっても相鉄車両方式でもなく
山陽新幹線で空手家との異名を持つ951形の履くDT9010/9011台車
のようなシロモノでなくE331系のように整備困難で故障続出な
車軸電動機を括りつける方式の直角カルダン台車

梅 ボンバルディア製
EH800形なみ電気機関車とDF200形以上のディーゼル発電機を
積んだ電源車とで客車編成を牽引するタルゴ台車

ガニ 各社製あり
軌陸モーターカーやDMVやZK20の様なシンプル・イズ・ザ・ベスト
機構な台車
911名無し野電車区:2013/07/29(月) 23:11:15.18 ID:MFHp+gs60
カーブの位置と制限を理解できてないのに運転させる馬鹿がどこにいんだよ。
運転するのに見習いで運転席の横で覚えるのが基本だろ?
日本でまたこんな事故があったら運転席の横にある変なしゃべる機械で゛制限70!
゛゛制限70!゛とか言って喋るんだろうなw
北海道でも今期に何回も同じ車両で事故してるし
広島に投入される車両は馬鹿な運転手やガムテで補修されてもサバイバルできる車両を
投入してほしいね。
912名無し野電車区:2013/07/29(月) 23:20:37.94 ID:gCWO2Hav0
サバイバルできる車両といったらキハ40系暖地車魔改造の
パンタグラフ搭載の車体装架カルダン台車を流用した
電気式ディーゼル車両をだなw

セノハチ爆走モノだが肝心の非電化区間はorz
913名無し野電車区:2013/07/30(火) 05:07:09.26 ID:6ofU/eL7P
フリーゲージトレインだから脱線した
→一般車なら制限80を190で走っても脱線しない

???
914名無し野電車区:2013/08/01(木) 00:08:33.13 ID:GA5ty2B30
>>899
長崎方面は、佐賀県内が手付かずだからそういう風に転ぶこともありうる
915名無し野電車区:2013/08/03(土) 11:46:28.77 ID:hnPliOtg0
近車の521らしいヤツ。だんだん顔ができてきたら225顔やった。
916名無し野電車区:2013/08/03(土) 12:49:39.87 ID:zPtjBqP10
全く同じ?目つきがじゃっかん違うという情報もあったけど。
917名無し野電車区:2013/08/03(土) 15:43:46.82 ID:hnPliOtg0
>>916
電車の車内からで一瞬だったのでそこまでは…
918名無し野電車区:2013/08/03(土) 16:29:44.12 ID:GeoCww5AO
白いカバーはまだ外れてないから、顔の全容は明らかになってない。
他の部分は概ね225と同じだが。
919ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/03(土) 21:44:16.32 ID:FA50wNYoO
521系1000番台に間違えないだろう。
920名無し野電車区:2013/08/03(土) 22:14:37.02 ID:Scrdo8oV0
>>919
長井秀和に正しい日本語を教わって来い。
921ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/03(土) 22:32:46.37 ID:FA50wNYoO
>>920
じゃあ227系の試作車と言おうか!
922名無し野電車区:2013/08/04(日) 02:19:09.68 ID:/cG2j6lkO
なんで521を225の変な前面にするのか
923名無し野電車区:2013/08/04(日) 06:13:13.41 ID:RkBh/T/JP
>>922
例メトロ東西線05系
924名無し野電車区:2013/08/04(日) 06:31:17.89 ID:Yn7J6qKiP
>>922
衝突安全性能
925名無し野電車区:2013/08/04(日) 08:07:01.84 ID:BmACFOVMO
ツイッターで「227系」で検索してみなよ。顔が見れるぞ。
ライト穴は三角形ではなく、バナナのような細長い形をしている。
926名無し野電車区:2013/08/04(日) 08:09:54.45 ID:BmACFOVMO
スマン、バナナは言い過ぎだな。287系みたいな感じ。
927名無し野電車区:2013/08/04(日) 08:11:45.35 ID:gW8pcu5uP
通勤形じゃないの?
928名無し野電車区:2013/08/04(日) 08:57:54.09 ID:1x35l2Qs0
通勤型の可能性も無いことは無いが、時期的に今は西向けの車両は521系だけのはず。
929名無し野電車区:2013/08/04(日) 12:28:36.93 ID:X9X1xdfr0
>>925
コレか
https://pbs.twimg.com/media/BQuXPJ9CcAABxbN.jpg
しかし225顔と言っても屋根の丸みとかには521系の名残があるな

後今後新製される広島向け車も同じ様なに顔つきになるのかが気になる
930名無し野電車区:2013/08/04(日) 13:50:26.18 ID:1x35l2Qs0
屋根の丸みならサンパチキラーにもあるから、特に521に限った特徴では無いかと。
コスト削減を考えたら、デザインは極力共通化されると思う。
931徳庵和尚:2013/08/04(日) 18:52:03.23 ID:aTITf9RB0
test
932名無し野電車区:2013/08/04(日) 18:56:25.59 ID:tsyn77Ad0
大和路線の快速は221に統一してほしい
933徳庵和尚:2013/08/04(日) 18:59:33.88 ID:aTITf9RB0
書き込めたw
>>929
妻窓が右でパンタ無し,側面5連窓だからクモハ521
>
後今後新製される広島向け車も同じ様なに顔つきになるのかが気になる
大して変わらんよ
934名無し野電車区:2013/08/04(日) 19:37:42.22 ID:X9X1xdfr0
しかし今回川重の分を含めると近車と川重で一編成ずつ製造してる事になるのか>521-100
935名無し野電車区:2013/08/04(日) 20:49:25.53 ID:NBPGdCRY0
https://pbs.twimg.com/media/BQymsUlCMAE6KK4.jpg
同じくツイッターから
936ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/04(日) 21:42:35.27 ID:V9g541ntO
藤森が男の裸写真を貼り腐りやがるからこのスレ叩き潰したる!
中傷厨全員死にやがれ!
937JR藤森(笑):2013/08/04(日) 22:26:40.45 ID:xwpr7EVr0
>>921
別にどうでもいい
938ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/04(日) 22:37:54.78 ID:V9g541ntO
阪急電鉄長岡天神駅の川口と言う駅員マジムカつく!
俺がスルッとKANSAIの記載のないラガールカードは一回でも阪急電鉄で使うとスルッとKANSAIの磁気情報が入りますか?と質問したら辛気臭い顔をして意見として聞くと怒った声でぬかしやがったから許せん!
阪急電鉄の駅員はタメ口で物ぬかす馬鹿駅員が多いからJR西日本に比べたら接客態度が明らかに悪い!
939名無し野電車区:2013/08/04(日) 22:54:59.76 ID:X9X1xdfr0
IRいしかわ鉄道、会社ロゴマークを募集…石川県内の並行在来線を運営
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130804-00000014-rps-bus_allー
>車両はJR西日本が北陸地区で運用している521系10両(2両編成5本)を導入。
>このうち3本はJR西日本から譲り受ける。

今川重や近車で作ってるのはこの10両枠の521系なのかな
940ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/04(日) 23:11:40.69 ID:V9g541ntO
>>939
死ね!
941ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/04(日) 23:16:34.99 ID:V9g541ntO
このスレはちょうど521系の事で盛り上がってるから荒らしてスレの住人に迷惑掛けたる!
阪急電鉄の駅員の実名晒したる!
梅田駅の武田首席助役と長岡天神駅の川口と烏丸駅の中蔦は最低な駅員だ!
942名無し野電車区:2013/08/04(日) 23:30:59.58 ID:/cG2j6lkO
阪急のスレでやれよ
943西田伸一:2013/08/04(日) 23:39:21.99 ID:Pvu/r5E5O
>>941は基地害だから、相手にしちゃ駄目だよ(>_<)
944ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/05(月) 00:12:39.56 ID:N1isvuLIO
>>942
521系の事で盛り上がってる車両更新予想スレを荒らす!
945ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/05(月) 01:01:50.55 ID:N1isvuLIO
男の裸の写真を貼られたから腹いせに521系の事で機能してるこのスレ荒らしたる!
裸の男死ね!
946名無し野電車区:2013/08/05(月) 13:08:17.11 ID:3Dsjk3c00
画像貼られて当然なのに八つ当たりするとか
蝿に集られて文句を抜かす犬のフンかよ>>945
947ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/05(月) 14:12:35.44 ID:N1isvuLIO
>>546
521系の話をしたらこのスレを荒らす!理由は自分が223系が嫌いだの 名古屋地下鉄5000形が嫌いだの ぬかされたり、男の裸写真を貼られたりして気分害したから!
948名無し野電車区:2013/08/05(月) 17:32:41.65 ID:x+WTEXxu0
言う程521系で盛り上がって無いって言うw
949ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/05(月) 18:01:26.40 ID:N1isvuLIO
>>948
そう言えば223系スレは殆ど521系の話題で機能してないね。
950名無し野電車区:2013/08/05(月) 18:52:43.54 ID:cDqLPmBMT
951名無し野電車区:2013/08/05(月) 19:15:56.61 ID:cDqLPmBMT
で、近親相姦>>949ホモいんきんの愛車

http://agui.net/imglog/16/img-box/img20061010210100.jpg
952名無し野電車区:2013/08/05(月) 19:46:15.86 ID:b0DyO4gq0
近車で製造中の521の寄り写真。
https://pbs.twimg.com/media/BQ5YTNXCUAAhd8q.jpg:large
953名無し野電車区:2013/08/05(月) 19:51:21.71 ID:jVa3WYzzP
>>546だったけど、521系の話したっけ?
と思いつつ18切符で大阪から金沢行こうかなあと思ったりするw
954ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/05(月) 21:07:16.41 ID:N1isvuLIO
>>953
他の人が521系の情報と想像を書いた。
>>952が521系1000番台?の写真を貼ったね。
>>950みたいにかたわの写真を貼る奴が腹立つから腹いせにこのスレを荒らした。
955ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/05(月) 21:29:03.92 ID:N1isvuLIO
>>953
>>939も521系の事を書いてたよ。
中傷厨に腹が立ったから腹いせに>>939に死ねと書いたが。
956名無し野電車区:2013/08/05(月) 23:26:53.55 ID:S1zw9uQN0
(225+キハ189)/2したような前面
957ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/06(火) 00:03:27.26 ID:OlKc+pT+O
>>956
死ね!
お前なんかPASMO機能が付いた東京タワーのICカードで阪急電鉄に乗って改札でピンポンになって駅員に文句言われろ!
958名無し野電車区:2013/08/06(火) 02:54:43.02 ID:0rv6sIfXT
皆さま、おババクソうございます♪

さあ、けさも男の裸と美輪明宏が好きでモクモクのソーセージと美馬怜子が嫌いで股間がかゆい>>954のいんきれホテルが南海なんば駅9番ホームでうんちを食ってるところで、
皆でそろってお題目を唱えて、南海の駅の汲み取り便所と無水小便器が好きな摂津豊中のはるきBLニワンゴ石井のウンチコ街ねんぎょく白雪姫リカちゃん人形けんまる活火山のたけおを金縛りで呪いコロしましょう〜!

チーソ♪ポクポクポクポク♪南無妙法蓮華経♪南無妙法蓮華経♪

南海8200と無水小便器、山陽2000と3000と水間1000と男の裸が大好きでモクモクのソーセージと美馬怜子が嫌いなニワンゴ赤痢コレラBLババンゴ蟯虫ねんぎょく下痢便インキン姫
南海8200と無水小便器、山陽2000と3000と水間1000と男の裸が大好きでモクモクのソーセージと美馬怜子が嫌いなニワンゴ赤痢コレラBLババンゴ蟯虫ねんぎょく下痢便インキン姫
南海8200と無水小便器、山陽2000と3000と水間1000と男の裸が大好きでモクモクのソーセージと美馬怜子が嫌いなニワンゴ赤痢コレラBLババンゴ蟯虫ねんぎょく下痢便インキン姫

チーソ♪

で、ウンチに殺害予告された女性
ttp://www.family.co.jp/topics/2012/hc0g7400000x9ulz-img/hc0g7400000x9un7.jpg
ttp://a-draw.com/src/a-draw.com_8079.jpg
ttp://2.bp.blogspot.com/-YdjI600Kp0w/T6XwW0CbPfI/AAAAAAAAAWU/WEsGR0YYb_w/s1600/%25E7%25BE%258E%25E9%25A6%25AC2.jpeg

で、ちんぽの愛車
http://www.maboroshi-ch.com/old/img/ana_68.jpg
ttp://art7.photozou.jp/pub/605/149605/photo/6837390_624.jpg
ttp://www.ec583.org/~kotokiti/digital/2010/100321_3619.jpg
ttp://www.ab.auone-net.jp/~azm01/img1206.jpg
ttp://www.ab.auone-net.jp/~azm01/img526.jpg

で、へこきホテルの住処
【←本町四丁目】南海電気鉄道スレNa247【⇒本町二丁目】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1374083360/

さあこれから豊中池田服部のニワンゴBL賠償千恵故障のケツおいどウンチコ街パラノイアねんぎょくインキン白雪姫の大河認定厨のけんまるのうんこ石井エディオン村上ニューうんちやホテルが喜んでインキンド腐りレスしてきますwww
959名無し野電車区:2013/08/06(火) 12:38:12.64 ID:V3GMZYBMO
>>956
(225+189)/2=207か
960 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/08/06(火) 13:51:48.09 ID:HTkEGVv50
これが顔違いの521なのか
はたまた広島向けの新型なのか
もしこれが521じゃなかったら、運固>>957はどう責任を取るのかな?
961ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/06(火) 14:41:21.80 ID:OlKc+pT+O
>>960
運固言うな!気分悪い!
俺の脳内妄想では最初広島の227系のワンマン車と思った。
スレ住人が521系と言うてるから521系1000番台かな?と思った。
962名無し野電車区:2013/08/06(火) 15:03:17.09 ID:dxLxsrvf0
なんで広島の新車がワンマン前提になってんだ
963名無し野電車区:2013/08/06(火) 17:25:10.90 ID:33ZNtZQST
964熱海ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/06(火) 19:30:06.99 ID:OlKc+pT+O
>>962
妻板に窓があるから広島支社の2連のワンマンかなと思った。
965名無し野電車区:2013/08/06(火) 21:48:39.58 ID:KkFfUkP60
>>964
人前でウンコもらしたのはお前か
966ニューフジヤライナー:2013/08/06(火) 23:26:16.39 ID:vEfy0sGKO
>>964はウンコを漏らしたうえ、開き直って食べたらしいぞ。
967名無し野電車区:2013/08/07(水) 09:33:25.19 ID:vYnrzk4OT
968名無し野電車区:2013/08/07(水) 19:09:38.82 ID:HrYmuNPy0
どう見ても521系3次車です本当にry
969ニューフジヤホテル ◆LevEG2JhMK2u :2013/08/07(水) 22:17:02.53 ID:RumhMEpFO
阪急電鉄車両スレは新道卓也の事で荒れてるけどこの更新予想スレも荒れろ!
中傷厨なんかMICのマナカの機能がついた変な材質の名鉄百貨店のクレジットカードで阪急電鉄に乗って改札でピンポンになって駅員に不正乗車言われろ!
970名無し野電車区:2013/08/08(木) 04:55:34.98 ID:gfRCeRagT
で、モクモクのソーセージが大嫌いだというスカトロ野郎>>969の愛車

http://agui.net/imglog/16/img-box/img20061010210100.jpg
971名無し野電車区:2013/08/08(木) 19:31:25.75 ID:YELGtHDA0
test
972JR藤森(笑):2013/08/08(木) 23:49:34.05 ID:yKeXyhZj0
>>969の脳内は113−3800並みかよw
973名無し野電車区:2013/08/09(金) 04:04:48.30 ID:GacW128BT
で、へこきのちんぽ>>969が綾瀬はるかスレに投稿したきしょい画像

http://pics.dmm.co.jp/mono/movie/adult/36lsaj003/36lsaj003pl.jpg
974名無し野電車区:2013/08/10(土) 09:04:14.36 ID:4PjBkR570
227系(爆笑)


ところで秋から網干の225系と223系が岡電と運用持ち代えるって話はどうなっちゃったの?
ねえどうなっちゃったの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
975名無し野電車区:2013/08/10(土) 09:26:14.62 ID:LCwFZC3o0
草()
976名無し野電車区:2013/08/10(土) 18:50:49.17 ID:aAz1YsW5O
977名無し野電車区:2013/08/12(月) 18:48:25.88 ID:7MxSKIMv0
関係ない画像貼ってる奴なんなの?死ねよ
978名無し野電車区:2013/08/13(火) 01:05:42.34 ID:J+2BOnOu0
広島の新車って結局瀬野ハチや通勤ラッシュ時の関係からアーバンの223系や225系では
対応できないから別に新造するって話なんだよね。東の新潟や仙台みたいな感じか。
岡山は東から223や225を運用させ、広島からの新型を入れていくのと瀬戸大橋線がらみの運用
で4連223系225系でも広島と違って対応可能の考えてるんだろうね。
岡山アンチ乙
979名無し野電車区:2013/08/13(火) 01:12:46.45 ID:J+2BOnOu0
>>978
対応可能の→対応可能と
ちなみに長期的な話しなのでその辺理解してくれ
980名無し野電車区:2013/08/13(火) 01:30:14.22 ID:J+2BOnOu0
>>974
9月から訓練が始まるんだろ。
今まだ8月だぞ。それまでに真偽のほどはわかるだろ。
wwwww=私は馬鹿です
と言ってるようなもの
981名無し野電車区:2013/08/13(火) 07:31:56.68 ID:qWUxDCJe0
では>>977のババタンクが好きな写真

ttp://2chart.fc2web.com/250/egashirapyu.jpg
982名無し野電車区:2013/08/13(火) 09:18:58.34 ID:HFe01+fh0
>>978
115の置き換えなんだから223,225で十分対応できるじゃん
あるとしても抑速強化ぐらいでしょ
983名無し野電車区:2013/08/13(火) 09:28:02.11 ID:yO56+j790
専用の新車で置き換えられるのはもう決まってるんだから、今更223で十分とかどうこう言っても無意味。
広島アンチ乙
984名無し野電車区:2013/08/13(火) 11:18:10.15 ID:lQWuou0H0
ヲタ同士、ヲタヲタ言ってろよ
985名無し野電車区:2013/08/13(火) 11:39:04.91 ID:gZdtXjsxO
新しい521系はまだか
986名無し野電車区
>>980
相手にしないほうがいいよ
何を言っても話の通じる人間ではないから