西武鉄道ダイヤ議論スレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
西武池袋線のダイヤ(池袋・地下直)に関する話題を中心に。

★必読&遵守
◆執拗な小手指以西分離厨、減便厨の書き込みは理由の如何を問わず一切禁止!
◆路線の種類に限らず地域叩き・沿線叩き・民度叩きも一切禁止!低脳の証拠!!
◆当スレでは客観的事実に基づかない種別停車駅議論・要望は禁止とさせていただきます。
◆種別・停車の要望は直接鉄道会社に対してすべきもので議論しても結論が出るものではありません。
◆あくまで公式リリースや報道、見たまま情報などの事実ベースに基づいた議論をお願いします。
また、あまりにも非現実的な妄想、偏った意見、想像の域を出ない遥か先の未来の話題も荒れる元ですので禁止とさせていただきます。
(不毛な論争多過ぎるなど建設的な意見が出来ず、くだらない極論しか述べられないレス乞食立入禁止!)←これが最も重要!!
◆このスレが>>980に達したら次スレを立ててください。
◆↓妄想はこっちでやること!
【西武鉄道】ってどうよ?<101>
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1337960147/

前スレ:西武池袋線ダイヤ論議スレ Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1356235991
2名無し野電車区:2013/03/19(火) 09:55:07.12 ID:haqLKbEiP
乙です。またヨロです。
3名無し野電車区:2013/03/19(火) 11:55:10.81 ID:zgzYsrnF0
上り直通快急は、
練馬で各駅停車接続とかww

豊島園始発の準急にするとかないのかww
4名無し野電車区:2013/03/19(火) 22:38:31.86 ID:pm4XECiD0
快速渋谷行と快速急行元町中華街行では、そもそも比較にならないのでは?
むしろ元町中華街まで1本で行けるようになったから乗客が増えたと考えるのが
普通ではないだろうか?
各駅停車では流石に時間がかかるから乗らないのであって、快速急行が快速で
あっても乗客数はあまり変わらないと思うが。
いずれにしても、本当の効果がわかるのは開通1ヶ月後ぐらいからだと思う。
5名無し野電車区:2013/03/20(水) 01:04:39.48 ID:nmr+5bMX0
練馬駅で快速と準急の接続って、
やめてくれないかね?
6名無し野電車区:2013/03/20(水) 01:48:42.57 ID:V8X6vm0Y0
飯能始発の各駅停車は元町中華街にすべきだろう
7名無し野電車区:2013/03/20(水) 02:21:53.77 ID:BNUWFayMO
>>1

西武秩父線も下さい。


地下直してもあんまり対して変わりないね。
8名無し野電車区:2013/03/20(水) 04:06:14.90 ID:w11EQeoD0
日中の下りの準急所沢ゆき、練馬でみなとみらい線からの快急飯能ゆきの到着を尻目に
逃げるようにドアを閉めて急行線へ出発w で、石神井公園で追ってくる快急を接続待避。
その快急もひばりヶ丘で先行の各停に接続。準急所沢はひばりヶ丘で後続の急行を待避。
準急はひばりヶ丘の下り待避線から出発する各停にかなり接近する。結構タイトだよな。
9名無し野電車区:2013/03/20(水) 05:09:38.97 ID:OIlQhoq/0
スレタイから池袋線が消えてる

>>8
その準急を池袋から乗り通すと、東久留米までで30分かかるんだな
10名無し野電車区:2013/03/20(水) 07:23:05.56 ID:AO86GIKKO
快速だろうが快急だろうが目糞鼻糞で変わらん、この30分毎じゃ池袋への流れが強くなって当然。
伊勢崎線の半直急行みたく10分毎にあって通過駅は緩急接続駅まで行けばよいって法則が成り立つわけ。
最低でも東武の副都心急行に繋がる有直を西武線内快急(急行)で揃えて15分毎で直通に行けなきゃ。
でも最速優等で5万人地帯の多客駅を通過するほどの利用が所沢以西にはないから半端なダイヤになる。
直通種別がバラバラで直通へのパターンがわかりにくいから以前も今もガラガラなんだよ。
11名無し野電車区:2013/03/20(水) 07:28:25.99 ID:TxpsTCBZ0
東横線急行-副都心線急行-西武準急、みたいなのが走らせられればいいのに
ここで話しても仕方のないことだが副都心線に急行4本は少ない
最悪西武線内は石神井-小竹の各停でもいいが
12名無し野電車区:2013/03/20(水) 07:59:45.69 ID:6xt+hwWKP
副都心線の急行4各停8は、まあ妥当かと

東武はやる気ないんだから副都心急行は全部西武に入れればいいのに
たとえば、以下のそれぞれを15分ごとにする

池袋−豊島園(各停)
元町・中華街−所沢(西武・副都心各停、東横急行)
池袋−石神井公園(各停)
池袋−小手指(準急)
池袋−飯能(急行)
小竹向原−飯能(西武快急、副都心急行、東横特急)

快急は半分を急行にしてもいい
13名無し野電車区:2013/03/20(水) 09:10:23.38 ID:Lp3cAhjp0
>>10
今はネットの乗り換え検索が普及しているから、ダイヤのわかりやすさは昔ほど重要ではない。

東横線は15分サイクル、有楽町線は6分間隔、西武池袋発着の一般優等は毎時6本で小手指以遠10分間隔。
東武みたいに地下直に消極的で本数が少なく、直通先の種別を気にしないなら問題ないけど
西武のように地下直に積極的になればなるほど、運転サイクルの帳尻合わせで複雑怪奇なダイヤになる。

ダイヤのわかりすさを追求するすら、東横線は目黒線との接続を捨てたわけだし
有楽町線5分間隔、副都心線急行6-各停6-新三始発6、西武線20分サイクルがわかりやすくて一番良いと思うけどね。
14名無し野電車区:2013/03/20(水) 09:10:40.52 ID:sLXj4Icy0
秩父線廃止きたー!!
15名無し野電車区:2013/03/20(水) 09:35:21.93 ID:PGLdcRdn0
>>12
東武はやる気ないがメトロは東武から客を奪う気でいる。

メトロからしたら線内各停&ふじみ野待避でもいいから東上線に副線急行を直通させ
東上沿線民に渋谷・横浜直通をアピールしてメトロ利用者を増やそうとしてるから。
16名無し野電車区:2013/03/20(水) 09:36:04.11 ID:wSRhBv8P0
>>14
ソースくれ
17名無し野電車区:2013/03/20(水) 09:50:26.04 ID:OmzP6XdM0
>>16
ヤフーニュースに書いてある。
まあ、区内に住んでるけど、秩父に行くんだったら、
芝桜の時期を除くと、車の方が楽だけどな。
18名無し野電車区:2013/03/20(水) 10:58:23.12 ID:QpecZ7zD0
>>16
おそらく実際の廃止は無いと思うが、大株主しかも外資からの提案は経営陣には大きなプレッシャーだ。
将来的には、秩父線を西武本体から切り離し、子会社化して自己採算への転換はあるかもしれない
19名無し野電車区:2013/03/20(水) 11:01:10.02 ID:T5Vs1mja0
秩父線、廃止対象に 地元に戸惑いと反発
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130320/biz13032006460014-n1.htm
20名無し野電車区:2013/03/20(水) 12:12:39.14 ID:6zLgz3gB0
新丸子に知人がいてよく行くのだが、18日の午前中に入間市から直通で横浜中華街行きに乗ってみた。
自由が丘で各駅に乗り換えたんだが、自分が降りてもまだ乗ってる飯能民と思われる客がけっこういた。

最初だけか?

帰りも直通で帰ろうと思ったが、ほとんど和光市行で撃沈。
渋谷からJR乗換で定期券使えるので西武新宿線で帰宅。

もう少し飯能行や小手指行も増やしてほしかった。ほとんど東武線乗り入ればかりで萎えた。
21名無し野電車区:2013/03/20(水) 12:28:24.60 ID:5nxHvzbl0
>>15
本気でメトロが東武から客奪うつもりなら
通勤急行なんか設定せずもっと副都心線急行を増やしている。

現状は副都心線内遅すぎて利用客の選択肢にすらなっていない。
22名無し野電車区:2013/03/20(水) 12:39:53.14 ID:AO86GIKKO
>>13
年配の人は検索しないの多いし、検索できたってまともなパターンが表示されないだろうがwww
副線急行に乗れるパターンがひばりヶ丘で日中2-28分毎、それ以西では東武の副線急行には乗れない。
その逆の渋谷から川越市行急行に乗っても半数はひばりヶ丘までしか先着できなかったはず。
副都心線各停に乗るような時間のかかる乗り継ぎじゃ検索しても池袋乗り換えが表示されちゃう。
23名無し野電車区:2013/03/20(水) 12:47:19.49 ID:AO86GIKKO
まあ結局はいつも同じ時間に乗ってわかってる通勤通学の人にしか利用されない。
24名無し野電車区:2013/03/20(水) 13:28:37.76 ID:PGLdcRdn0
>>21
和光市以北客は和光市始発各停で着席需要、通急は成増・赤塚の東上客を取ることが出来る。現に成増は減少傾向だし
あと副線通過枠は西武と半々であり、東横優等と一体だからメトロの都合だけでは増やせない。

【東武東上線・北池袋→池袋・7:30〜8:30】
2007年度 50,749人
2008年度 48,261人
2009年度 45,600人
2010年度 45,179人
2011年度 44,508人 (推定)

【東京メトロ和光市駅 乗降人員の推移】
2006年度 106,699人
2007年度 113,140人
2008年度 137,047人
2009年度 152,130人
2010年度 156,404人
2011年度 152,925人

震災のあった2011年は東武池袋も減ってるので参考にならないが、
どんなに遅くても毎年一定数がメトロに流れてる。

スレチなのでこれにて
25名無し野電車区:2013/03/20(水) 13:41:18.19 ID:XtDc9PKZ0
秩父線より豊島線の廃止を
26名無し野電車区:2013/03/20(水) 13:43:31.27 ID:uv9rN9/V0
>>20
ここじゃなくてメトロと西武のお客様センターに言ってほしい
西武は手応えないけど、メトロは結構誠実に対応してくれる
案内とかサイン関係とかすぐに改善してくれたし
27名無し野電車区:2013/03/20(水) 13:49:51.75 ID:uv9rN9/V0
>>20
ってか平日なら20時台まで通勤特急、西武線内快速飯能行きがあるよ
平日17時台〜20時台まで
新丸子毎時19分と49分発の各停に乗れば自由が丘で通勤特急飯能行きに接続する
20時台は19分までで、49分は和光市行きの通勤特急に接続だから注意
28名無し野電車区:2013/03/20(水) 18:02:58.42 ID:pYpnnYJ+P
快速急行の設定は、メトロまた東急にとっても大きい商機だよね。

ただ、肝心の西武が、この設定で得をしたのか。準急って種別が、中途半端になってしまった感じがするし、地下直に人を誘導してるように、
感じる。休日だと、特に地下直から新宿・渋谷方面への流動が多い気がするが、西武の狙いがわからない。

個人的には、秩父・飯能から所沢・練馬・小竹向原・池袋・新宿三丁目・渋谷・横浜・みなとみらいを経由する中華街行きの有料特急が
出来たら、結構有用だと思う。ただ、快速急行とは別に設定したら、かなりタイトなものになるだろうし、西武以上にメトロ、東急がキツいか。
29名無し野電車区:2013/03/20(水) 18:06:38.73 ID:6xt+hwWKP
休日の夕方からは西武直通が極端に減っている

副都心急行の西武直通の時刻(元町・中華街発)

15時台まで
19(特急飯能) 49(特急小手指)

16時台から
1619(特急小手指)
1649(特急小手指)
1719(特急小手指)
1920(特急小手指)
2006(特急保谷)
2036(特急小手指)

なんで2時間も西武直通がない時間帯があるんだろうか・・・
30名無し野電車区:2013/03/20(水) 18:21:27.75 ID:pYpnnYJ+P
何でも、東武がその分多いとか。

東武が、やる気ないのか。午前中の西武からの優等直通が多いから午後は、その分、まわせと言ってるのか東武にうま味がないよね。
西武は、まぁ、同意したのかも知れないが、何か、おかしい。東武は、直通しなくても良いと思ってるのかな。それなら、それで
西武の枠が増える訳だけど。
31名無し野電車区:2013/03/20(水) 18:26:37.21 ID:/gK/vaV/0
>>12
つY直
32名無し野電車区:2013/03/20(水) 19:28:49.15 ID:Dzvtz0Td0
>>29
新木場発快速飯能行
33名無し野電車区:2013/03/20(水) 20:11:44.23 ID:6xt+hwWKP
>>31
Y直は全て東武でいいよ
34名無し野電車区:2013/03/20(水) 22:30:42.91 ID:v5Iem/2OP
>>18 >>19
まぁ、遠い将来的には可能性があっても、関連ニュースも読むと、
今の西武の経営状態からすれば、廃止は無いね。
JR幹部や財界巻き込んで根回ししてるし、国交省も廃止認可なんてしないでしょ。
少なくとも、秩父線は。


廃止がありうるとすれば、山口線と豊島線だろうね。

山口線は地元の足でもなく、遊技施設結んでるだけだし、
地元も反対あんまししないでしょ。
短距離の新交通システムで高コストだし、
並行道路も渋滞あり得ないからバス転換が容易。

豊島線は、高架化前に廃止(休止)しようとしたくらいだし、
赤字の豊島園を都に売却したら、路線維持する意味も薄れる。
廃止した分、複々線区間を増発すりゃ、練馬区もそんなに反対しないかな。

あと、個人的には、西武園線を残すなら、逆に、
山口線とセットで多摩湖線南北を丸ごと廃止したらと思うけどね。
地図見る限り、周囲の路線と近接しすぎてて無駄だし。
35名無し野電車区:2013/03/21(木) 00:01:15.74 ID:Dzvtz0Td0
西武の神ダイヤ最高
36名無し野電車区:2013/03/21(木) 09:37:34.67 ID:IjK2H26k0
>>33
非定期メインであろうF線直通増発で、定期客の多い有線直通不便にしたら西武有楽町線的には
本末転倒だろ。
37名無し野電車区:2013/03/21(木) 10:31:06.61 ID:ADL483UH0
>>34
いっそ豊島園を一旦更地にして住宅街にしたらどうかな
豊島線廃止の代わりに中村橋〜練馬間に新駅を作るとか
38名無し野電車区:2013/03/21(木) 11:09:04.82 ID:HnWr02xU0
「特急飯能行」
っておもしろいなww

特急券が必要なのか必要でないのか分かりにくい
39名無し野電車区:2013/03/21(木) 20:58:31.04 ID:9sGCsMstP
西武の特急はレッドアローにすればいい
京成みたいに
40名無し野電車区:2013/03/21(木) 21:43:17.84 ID:B2mdRxB8P
ものすごいシンプルダイヤ思いついた。
ま、そのまま実施するには、難ありかもだが。

データイムの最閑散時間帯、地下直優等・池袋優等・池袋各停を10分毎ずつ。

池袋優等は練馬通過、直通優等は練馬で各停と接続した上、
緩行線経由で石公で池袋優等と急急接続。

乗車率ベースで見たら、上りは課題だが、下りは案外行けそう。
41名無し野電車区:2013/03/21(木) 21:44:55.54 ID:B2mdRxB8P
あ、豊島線は廃止する前提でね。

下りは、各停が池袋を優等の5分前に出て、直通優等に練馬で接続するので、優等の補間になる。
42名無し野電車区:2013/03/21(木) 22:24:41.99 ID:9sGCsMstP
>>40-41
東急は各停を1時間8本にするのを基本にしているから
どこで調整するかが問題だな

優等も東横線は6本では10両でも休日は明らかに不足
やはり8本はほしい
43名無し野電車区:2013/03/21(木) 22:27:12.14 ID:TJVt35q+0
>>40-41
それ、散々既出。
上りは池袋の折り返しの関係で東長崎待避になる。
豊島線と狭山線は廃止しなくても線内運転でダイヤが組める。
特急1-急行6-準急6-各停6で、急行と準急の半数が地下直で、もう半分が池袋発着。

これは完全に妄想の部類だけど、保安装置を改修して
直通優等が練馬と新桜台を通過できれば、今の東横線のダイヤとピッタリつながる。
代わりに、練馬と新桜台の救済措置として練馬止まり(石神井まで回送)の直通各停を設定して
地下直を増発する(和光市発着を西武直通に振り分ける)必要があるけどね。
44名無し野電車区:2013/03/21(木) 22:53:36.08 ID:B2mdRxB8P
>>43
折り返しって、各停を10両化する前提でも?

てか、石公で急急接続して、直通優等が練馬で各停と接続したら、各停は池袋優等と練馬で接近することになるから、東長崎待避とかあり得なくない?
45名無し野電車区:2013/03/21(木) 23:25:30.68 ID:TJVt35q+0
>>44
特急を含めて上下線のスジ引いてみるとわかると思うけど、
上り各停が練馬で待避すると池袋で下りの優等とぶつかる。
上りは練馬で接続せずに東長崎で待避することで
池袋の平面支障を回避して折り返し時分を無理なく確保することができる。
46名無し野電車区:2013/03/21(木) 23:42:48.14 ID:PFENya9P0
>>45
そんなことすれば東長崎まで後続の優等は詰まって運転停車繰り返すことになるんだけど。
47名無し野電車区:2013/03/21(木) 23:44:34.15 ID:K+V0s4HWP
次の複々線化は、大泉学園付近までとなっていますが、駅まで到達しないで意味あるんですか?
踏切をなくすのは、わかりますがダイヤ的にはどうなのでしょうか。駅間で抜かすのも難しいでしょうし。
48名無し野電車区:2013/03/22(金) 01:02:59.24 ID:9xdSDBOZ0
>>47
複々線は石神井公園までだよ。
今やってるのは、複線高架化。
49名無し野電車区:2013/03/22(金) 03:21:37.74 ID:+a6dewOe0
>>47
大泉の住民が原因でしょ。

そもそも有楽町線は昔保谷まで計画されていたんだから。
西武の車庫が原因だと思うけど。
それがどんどん短縮していって大泉付近になった。
いま工事区間も工事区間の住民が原因で遅れているはず。
住民が反対しなければ東急直通に間に合ったはず。
20年前くらいは大泉は複々線にやろうと思えば出来たはず。
たぶんゆめりあなどは計画がなくなった後に出来たんでしょ。
保谷車庫終了もたぶんその計画の頓挫が原因だと思う。

石神井高架前の練馬高野台−石神井公園みたいになるんでしょ。
大泉を普通の1分後に急行が通過するような。
石神井で各停は1分も停車せずに同時発車みたいな。
下りの同時発車は無理でしょ。普通の緩急接続だと思う。
50名無し野電車区:2013/03/22(金) 05:46:42.43 ID:ZgsOl/Bx0
>>46
そうはならないよ。
各停は石神井で急行・準急のすぐ後に入線して、練馬で接続取らないから。
51名無し野電車区:2013/03/22(金) 06:32:53.79 ID:ymaIYGMi0
>>50
逃げ切れない。

それほど各駅停車は遅い。
52名無し野電車区:2013/03/22(金) 07:49:59.69 ID:ij/ndsTgP
各停を減便するなら、東長崎待避は極力やらない方が良いね。

新宿線上りを参考にするなら。
53名無し野電車区:2013/03/22(金) 18:23:29.64 ID:p1W1unRI0
>>49
違う。有楽町線の終点は東武東上線成増に計画されていたが敷地がなかったので和光市になった。
54名無し野電車区:2013/03/22(金) 21:56:19.31 ID:ZgsOl/Bx0
>>51
スジ引いてみればわかると思うんだけどね。
急行・準急が石神井公園を各停の2分前に出て、東長崎まで途中通過駅は6駅。
1駅通過で1分短縮が原則で、練馬だけ各停が90秒ロス。
追い込み時隔60秒以上とすると、ちょうど東長崎で待避する形になる。

>>52
池袋まで先着するのが理想だけど、練馬待避だと池袋の平面支障するし
かといって優等のスジを寝かせたくない。
有効本数は変わらないし、上りの東長崎待避は仕方ないところだと思う。
55名無し野電車区:2013/03/22(金) 22:46:49.42 ID:ymaIYGMi0
>>54
優等は複々線区間でスピード出すから所要時間はもっと差が出る。

優等のスジを寝かせまくらないと確実に詰まる。
56名無し野電車区:2013/03/22(金) 23:23:20.64 ID:ZgsOl/Bx0
>>55
時刻表見ればわかるけど、練馬〜石神井公園は各停が7分で、途中3駅通過する優等は4分。
ダイヤとして充分成り立つ。
57名無し野電車区:2013/03/23(土) 02:29:45.35 ID:jxR+eUR10
>>53
1972年に保谷−練馬は複々線として計画されていた話。

正確には保谷・志木から明石町(現新木場)の路線。
保谷−練馬・志木−和光市は複々線にすることになっていた。
58名無し野電車区:2013/03/23(土) 16:55:37.73 ID:TOHkFZwFi
23区の駅に約10分のダイヤホールあるのは頂けない。
59名無し野電車区:2013/03/23(土) 23:17:18.04 ID:K/luI0Wq0
日中10分毎に停車でも苦にはならんよ
1時間7〜8本(7〜8分毎)でも多いくらいだ
60名無し野電車区:2013/03/23(土) 23:50:52.48 ID:R18RwLqdP
>23区の駅に約10分のダイヤホール
京王も小田急も京急も京成も普通にあるよ
61名無し野電車区:2013/03/24(日) 01:26:17.70 ID:VP2wc/Q80
今のダイヤもそうだけど、池袋口では優等と各停の本数がバラバラでもスジは引ける。
(たとえば、特急1-一般優等6-各停8とか。)
その代わり、時隔も待避駅も列車によってバラバラで待避時間が無駄に長くなる恐れがある。
62名無し野電車区:2013/03/24(日) 06:25:46.44 ID:E3UgC5aq0
西武池袋線は、神ダイヤ
63名無し野電車区:2013/03/24(日) 09:02:44.07 ID:8PaAiNmf0
駅探で乗り換え時間普通に設定して
休日の9時代までのパターンで上り直通快急の元町・中華街への出発駅での分担時間を調べてみた
所沢
快急ー30分快急
ひばり
快急ー1分準急→練馬で各停→小竹で和光市方面からの特急ー29分快急
石神井
快急ー6分各停→小竹で和光市方面からの特急ー24分快急※対新宿三丁目でも同じ
これで混まない方がおかしい
ちなみに快急の飯能対西武池袋の分担時間は19分でした。
64名無し野電車区:2013/03/24(日) 10:59:30.14 ID:Zl/G/dhM0
レッドアローは空気に、快急大増発で神
65名無し野電車区:2013/03/25(月) 00:19:42.53 ID:W6a0+FWM0
>>52
上りの東長崎待避を回避する方法を考えてみたんだけど
直通優等は緩行線を走行するのではなく、石神井で地下直、池袋行きの順に発車して
複々線区間で各停を追い抜けば、途中待避せずに池袋の平面支障もクリアできるね。
66名無し野電車区:2013/03/25(月) 01:33:48.01 ID:pzU2Z8DCP
>>63
副都心優等が15分ごとで東武西武半々だったらそうするしかないでしょう

15分に1回利用できるようにダイヤを見直せば便利になるが混雑度は変わらない
つまり、今は15分ごとに、東武客専用、西武客専用、の直通が
交互に乗り入れているようなものが双方の客が両方利用できるようになるだけ


副都心線・東横線・みなとみらい線全てを各停と急行それぞれ7.5分ごとに
したいところだが、東横線内急行だと停車駅が多すぎるからなぁ

東横線内は10分サイクルで特急、急行(菊名行き、渋谷・菊名で特急接続)、
各停(新三または渋谷始発)をそれぞれ1本、というわけにはいかないのかな

副都心線内は東横特急を急行にするということで
67名無し野電車区:2013/03/25(月) 02:05:13.48 ID:XovpgwAu0
副都心線はあんなに各停が要らないので、減らして急行を増やしてほしい
68名無し野電車区:2013/03/25(月) 10:42:35.33 ID:vynAiyN50
>>64
レッドアローは全て池袋線に回して新宿線は急行と各停だけの完全なパターンダイヤに
新宿線は大きく蛇行している以上都心ー川越間輸送は東上線急行に勝てない
西武は所沢・飯能・秩父の輸送に徹すれば良い。その意味でも俺は秩父線廃止に反対。
69名無し野電車区:2013/03/25(月) 12:41:10.51 ID:4kK0+UFD0
西武は東武伊勢崎線みたいにすればいい。
池袋〜練馬は特急以外優等なしで。
地下鉄に誘導すればいい。

地下鉄〜練馬〜飯能を快速急行で10分おき。
池袋〜飯能の各駅停車も10分おきにして、
練馬で接続するようにするだけでいい。

ラッシュ時以外は、
特急、直通の快急、各停の3種だけでいい。
70名無し野電車区:2013/03/25(月) 15:18:07.81 ID:vynAiyN50
池袋駅の利用客数が西武>東武なのはそれだけ西武有楽町線が不人気で
西武池袋にばかり客が集中してるってことだろ
>>69はいささか極端だとは思うが、西武はもっと地下直誘導を押し進めて良いと思う
71名無し野電車区:2013/03/25(月) 15:43:12.01 ID:17CJYxUDP
池袋行くなら、西武池袋だろうし池袋から乗るのだって西武池袋でしょ。

地下鉄池袋は、あくまで中間駅だからね。それに、西武池袋があるお陰で地下直のダイヤが乱れても、代替路が構築できるでしょ。
西武からすれば、西武池袋駅があるお陰で余裕の持ったダイヤが設定できるし、地下直通は西武云々より副都心線の容量からいって
なかなか増やせないからね。
72名無し野電車区:2013/03/25(月) 15:49:05.71 ID:vynAiyN50
現行のラッシュ時以外の西武池袋駅時刻表
()は快急との接続駅。豊島園行は有楽町線直通各停小手指行に接続

急行飯能00、豊島園03、準急飯能10(石神井公園)、所沢12(練馬)、豊島園18
急行飯能20、保谷26、特急秩父30、準急飯能32、豊島園33
準急所沢40(石神井公園)、西武球場前42(練馬)、急行飯能50、豊島園51、飯能56

これを地下直重視にすると
急行飯能00、豊島園03、準急飯能10(石神井公園)、石神井公園12(練馬)
準急飯能20、各停保谷26、特急秩父30、急行飯能33、豊島園35
準急所沢40(石神井公園)、石神井公園42(練馬)、豊島園50
73名無し野電車区:2013/03/25(月) 18:02:43.46 ID:z9Ll3h6QO
確かに不便になるね。
74名無し野電車区:2013/03/25(月) 22:35:50.65 ID:W6a0+FWM0
今の西武は地下直に力を入れているけど、旧本社の建て替え(再開発)で
今後は西武池袋にも集客させるつもりなのかな?
75名無し野電車区:2013/03/25(月) 23:49:59.34 ID:dKZV56sVO
つか、朝の練馬→池袋間増発しろよ!ふざけてるのか?
76名無し野電車区:2013/03/26(火) 01:35:05.91 ID:pBO7/iNCO
地下鉄乗り入れしない、6000系が線内運用でかなりある。
これなら線内増便を。

地下鉄直通なら、石神井公園や練馬で要は足りる。
77名無し野電車区:2013/03/26(火) 04:33:13.28 ID:9fHw5lCp0
>>75
優等と接続しない各停は空いてるじゃないか。

むしろさらに減便して優等増発に回したほうがいいくらいだ。
78名無し野電車区:2013/03/26(火) 08:26:58.65 ID:wMcXwas00
>>76
西武池袋にこれ以上人を集中させてどうすんだこのドアホ
地下鉄乗り入れしない、6000系が線内運用でかなりあるなら
もっと地下直を増便した方がいい。
79名無し野電車区:2013/03/26(火) 08:33:49.90 ID:dUObUIJP0
バカ殿余ってるなら、新宿線に回してください
バカ殿は東村山走らなきゃw
80名無し野電車区:2013/03/26(火) 10:00:54.56 ID:on021JuMP
6000系は、今は余ってるけど、もともと、
地下直を朝ラッシュに最大で毎時24本化できるように逆算して増備してるはずだよ。

前にも話に出たけど、開かずの踏切対策で、
西武池袋口は、将来的に毎時20本に削減する公約になってたはず。
おそらく、各停10両化して、各停を毎時12本から8本に削減する前提でね。
81名無し野電車区:2013/03/26(火) 17:44:43.75 ID:Y1IyN+qZ0
>>80
保谷の車庫って改良されたけど8両しか入れない線ばかりっぽい。
各停10両化の予定はなさそうに見えるけど、、、


>>79
自虐ネタでバカ殿列車是非やってほしい。
発車メロディは東村山音頭で。

>>70
地下直推進すればターミナルの維持費も抑えられて西武にもメリットありそう。
それを考えると東急は旨い地下直ばかりだよな。
今回の東横渋谷も収入減らずに維持費減らせるんだし。
82名無し野電車区:2013/03/26(火) 20:49:21.76 ID:lgV/TdkzP
>>81
渋谷駅って東急管理になったから維持費は、かかるのでは。

渋谷再開発が、地下にどう影響するか今後も手を加えていくんだろうと思う。
83名無し野電車区:2013/03/26(火) 21:39:16.72 ID:9fHw5lCp0
>>82
経費なんていってもメトロから委託料入ってくるし
地下化で固定資産税免除だし東急にしてみれば笑いが止まらない。
84名無し野電車区:2013/03/27(水) 06:32:12.26 ID:GtO5gKEb0
西武池袋線は、神ダイヤ
85名無し野電車区:2013/03/27(水) 14:11:20.79 ID:vlqm3ZYLO
ホームドア付ければいいかも。→一部の駅でワンマン化。

3000系を新宿線、池袋線のどちらかに固めるしかない。
86名無し野電車区:2013/03/27(水) 16:19:05.16 ID:NLoI8Iig0
>>84
東急直通前もヤフコメではぼろくそに叩かれてたけどな。
鉄ヲタだけだろ、擁護するのは。

>>85
3000は新宿線だね。問題あるのは朝の馬場のホームドアだけだし。
池袋線の場合は3000よりもドアが多く性能のいい地下鉄の車両や30000でも日中も慢性的に遅れてるし、
東急スレでも、東急線内では定刻通りだったのに練馬で3分、飯能には5分遅れて到着した的な話も聞いたことがある。

ところで3000で思い出したけど、国分寺線も廃止対象になってるらしいな。
アメリカの投資会社が提案してるらしいけど。
87名無し野電車区:2013/03/27(水) 19:47:02.55 ID:evbyw+yz0
快急の乗り間違いのクレームは、ないの?

池袋〜三峰口・長瀞間の快速急行が、練馬停車にはならないの?

ってか、三峰口・長瀞快急も
池袋でなく、元町中華街発着にしていいと思うんだが。
88名無し野電車区:2013/03/27(水) 19:52:32.83 ID:aF7vFeeaP
練馬停車は、構造上ありえないでしょう。する必要もないと思うし。
89名無し野電車区:2013/03/27(水) 22:36:11.05 ID:4tBPx0qo0
>>86
ヤフコメなんて既知害の巣窟を引き合いに出すなよw
あんな2ch以下の屑の掃き溜めの内容を真に受けてどうする
90名無し野電車区:2013/03/27(水) 22:50:45.20 ID:RKGfp7klP
>>88
和光市、練馬、笹塚、代々木上原、中目黒
このうち練馬だけに言えることは?
→地下鉄からの当駅止まりがない

だから練馬は停める必要ないんだよ
91名無し野電車区:2013/03/27(水) 23:05:35.73 ID:Xcn6oMd80
>>90
中目黒はもう当駅止りとは言わなくなっただろ
完全な終着駅
92名無し野電車区:2013/03/28(木) 08:22:19.57 ID:lw/7TAu40
>>90 曳舟は?
93名無し野電車区:2013/03/28(木) 10:27:45.14 ID:dgEk/iWp0
>>90は曳舟を知らない厨房だろう。察してやれ
94名無し野電車区:2013/03/28(木) 13:15:29.23 ID:8hBH6CVoP
>>92-93
押上(とうきょうスカイツリー)止まりがあるから例外的
95名無し野電車区:2013/03/28(木) 13:56:40.28 ID:dgEk/iWp0
>>94
押上ととうきょうスカイツリーは別の駅なんだが
知識が足りないのはしょうがないとして、p2使って自演するのは止めた方がいいぜ
96名無し野電車区:2013/03/28(木) 15:41:04.21 ID:8hBH6CVoP
別駅かどうかはともかく、スペーシアでとうきょうスカイツリーまで来て
半蔵門押上で乗り換える方法もある
97名無し野電車区:2013/03/28(木) 16:52:09.26 ID:pbDksqem0
>>87
物理的に不可能。
秩父鉄道とメトロ線・東横線に両方乗り入れられる車両が存在しない。
98名無し野電車区:2013/03/28(木) 22:19:21.68 ID:XOSJHvCS0
>>97
東急8500

秩父鉄道で東急8500が走っているのでは?
99名無し野電車区:2013/03/28(木) 22:25:06.52 ID:iatZA9fxP
元町から三峰長瀞なんて、距離長過ぎるよ。
もしやるとしても、有料特急の方が得策。
100名無し野電車区:2013/03/29(金) 10:48:38.10 ID:CBiaooD50
>>98
東急8500は田園都市線・半蔵門線・東武伊勢崎線用。
秩父鉄道に行った車両は保安装置を東急のものから秩鉄のものに変更したんだから、
東急に所属する8500が元町から三峰まで直通をするなら新たに横浜高速ATC、副都心線ATC、
西武ATS、秩鉄ATSをつけなければならない。そこまでして直通して利益が出るとでも思ってるのか?
101名無し野電車区:2013/03/29(金) 14:27:56.36 ID:jFwawv7B0
>>100
バカ発見
横浜高速は駅員から設備まで東急仕様
違うのは内装デザインと売店くらい
102名無し野電車区:2013/03/29(金) 18:14:18.15 ID:s4FaiJFF0
4000系は前面扉付いてるし、増結で8連になって丁度良い長さに。
正丸も余裕で越えられる、東急ATCさえつければ乗り入れられるな
103名無し野電車区:2013/03/29(金) 19:26:02.02 ID:wykuq3PuP
>>102
いや、ホームドアに合わないでしょ。
あの2ドア車4000系では。
西武の他の3ドア車に合わせたドア位置になってるからね。
4ドア車とはドア位置が全然違う。

あと、地下線内はTASC・ATOも必須だしね。
104名無し野電車区:2013/03/30(土) 01:43:45.04 ID:NAfbV9Nki
横浜までなんて1時間だろ?ロングシートで十分。少しケツ痛くなるけどな。
それより座れる確率増えた方がありがたい。
105名無し野電車区:2013/03/30(土) 09:19:43.58 ID:48xXsJ/z0
快速で渋谷行くだけでケツ痛かった
横浜まで行くやつもいるのかな?
106名無し野電車区:2013/03/30(土) 10:52:48.01 ID:EEGeo+OQP
飯能から元町まで挑戦したが、武蔵小杉辺りでダウンした。
通勤型の6000であの距離は、キツいね。
まぁ、有料特急とかだと余裕だと思うが。
107名無し野電車区:2013/03/30(土) 11:34:11.22 ID:k/toGc0w0
>>105-106
それはお前らの老化が原因だ
30000に比べたら6000の座席はふかふかで乗り心地は良いぞ
ただ、2000や東武8000のあの柔らかな座席に太刀打ちできる車両はないと思うが
108名無し野電車区:2013/03/30(土) 14:42:15.02 ID:VwH1+vG20
渋谷でダウンとかケツ鍛えろし
30分くらいだろ?
109名無し野電車区:2013/03/30(土) 15:56:06.32 ID:QQWdDWHY0
京急や京王はバケットシートでも座面が柔らかいのに、西武、東武、小田急、都営はバケットシートになると固い
東急、メトロはバケットになってないのに固い。JRは233で多少マシになった
110名無し野電車区:2013/03/30(土) 16:19:04.39 ID:XzjDaV9I0
ヨーロッパ仕様の豪華〆トロ・レッドアローが出るまで待とうじゃないか。

クラブ・カーで横浜中華街、山下公園パーク行ってみたいな。
111名無し野電車区:2013/04/01(月) 01:57:32.63 ID:5sdEgiWg0
小竹の改良終わったらなにか動きはあるのかな?
ようは西武⇔副都心がスムーズになる工事の筈だが。。

西武池袋から乗換余裕の有楽町線は直通止められんかね?
112名無し野電車区:2013/04/01(月) 08:02:43.72 ID:M4tZPLJY0
固定化はない
113名無し野電車区:2013/04/01(月) 17:42:20.81 ID:f88kIAFL0
今更だが時刻表に芦ヶ久保の臨時停車が書かれてないけどやめるのかな
114名無し野電車区:2013/04/02(火) 20:46:32.79 ID:n7WD5UEs0
池袋発着の快速急行は、
(池袋7:05、8:05の三峰口・長瀞行きだけだが、)
練馬を停車にさせて、
スッキリさせた方がいいんじゃないの?

路線図での練馬は、正直言ってわかりにくい。
すべて停車の方がいい。
115名無し野電車区:2013/04/02(火) 21:28:29.71 ID:wqxPnUhmP
ダイヤ乱れの要因になるだけ、必要ない。
116名無し野電車区:2013/04/02(火) 21:33:56.33 ID:NqX1j9IM0
>>114
朝の快急を忘れ去られても困るんだよな
ちったぁ朝ラッシュの快急乗ってからモノ言えや
117名無し野電車区:2013/04/02(火) 23:42:32.07 ID:aBe/yDhBO
朝の快急は急行に格下げ、所沢〜池袋間で急行に続行する通勤快速を30分毎に運行へ変更。
通勤快速は飯能・入間市・小手指・所沢・大泉学園・池袋に停車とし、練馬〜池袋は26本/hにする。
また通勤快速に抜かれる通勤準急は準急に、直通快速の半数を小手指始発にそれぞれ変更する。
118名無し野電車区:2013/04/03(水) 00:08:55.06 ID:cA/FnsJ80
>>117
却下
平日朝ラッシュの快急は急行含めて通準と合うように15分サイクルを組んでる
ひばりヶ丘で通準接続、石神井公園で各停接続、これを崩すわけにはいかない

またその快急は速達サービスの提供もだが住宅販売促進のためのものでもある
入間市から40分、飯能から50分以内と急行では無理なものだし、急行の続行では速達性を活かせない
ダイヤ改正前まではピーク時に唯一東長崎で各停待避をやらせてた種別だし
119名無し野電車区:2013/04/03(水) 00:49:44.77 ID:5b5xGRI40
朝の快急は練馬から副都心線に流せばいい。
120名無し野電車区:2013/04/03(水) 21:17:23.40 ID:+s7qc4bR0
>>116
平日朝の快急は残すべきだと思う。
だが副都心直通快急は土日の飯能発着のみにし、あとは急行か快速で十分
121名無し野電車区:2013/04/04(木) 16:10:54.78 ID:okvT4xyN0
西武沿線は勝ち組。
122.:2013/04/04(木) 23:24:25.01 ID:69GVgv2lO
副都心関係:
・東横特急〜副都心急行〜池袋線快速飯能
・10連急行〜副都心各停〜池袋線準急小手指
・8連急行〜副都心各停〜池袋線普通保谷/清瀬
・各停〜副都心各停〜池袋線普通石神井公園
・池袋線急行/快速急行:小竹向原〜石神井公園までノンストップ
・池袋線通勤急行/通勤快速:小竹向原〜大泉学園までノンストップ
123名無し野電車区:2013/04/04(木) 23:35:43.01 ID:fpG9Tt5hP
副都心線内、準急やりましょうよ。
124名無し野電車区:2013/04/04(木) 23:36:47.95 ID:VXyJSzh30
今の休日の昼は渋谷から所沢まで行く場合、30分おきの快速急行以外は
石神井公園行きが、石神井公園で急行に乗り継げて、保谷行きは乗っても後の快速急行に追いつかれる。
急行川越市行きは1本が、小竹向原で新木場からの小手指行きに乗ると練馬で準急に乗れる、
もう1本は小手指行きに乗っても快速急行に追いつかれるって感じなのかな。
125名無し野電車区:2013/04/05(金) 23:37:00.59 ID:AZZSVObD0
朝の快急は、いらない。
小手指以遠は負け組。
急行で十分。
小手指以遠の快急通過駅なら急行の方が都合がいい。
そんなに、入間市、飯能を優遇したいなら、
ラッシュ時にも特急を設定すればいい。
126名無し野電車区:2013/04/06(土) 03:21:05.38 ID:hqcewUBj0
>>124
前スレより

981:名無し野電車区 投稿日:2013/03/18 01:55:24 ID:qvxsu8FzI
同じく、昼間時の所沢→渋谷の先着だけ抽出してみた

快急 :00発 → :39着 39分
急行 :09発 → :04着 55分(石神井乗換)
快急 :30発 → :09着 39分
急行 :39発 → :34着 55分(石神井乗換)

石神井乗換の各停は、小竹向原で急行に2分差で逃げられている

同様に、渋谷→所沢

急行 :10発 → :01着 51分(小竹向原で各停に、練馬で準急に乗換)
急行 :25発 → :07着 42分
各停 :30発 → :22着 52分(石神井で急行に乗換)
急行 :55発 → :37着 42分
127名無し野電車区:2013/04/06(土) 11:13:12.79 ID:DacWaqnr0
>>125
西武が住宅販売促進のためにやってることなんだがなw
こんなとこに負け犬乙とか書いてないで西武に言ってこいよ小心者
128名無し野電車区:2013/04/06(土) 14:16:51.94 ID:qAYj/GSr0
小竹向原で東武直通の急行に接続するのは
和光市方面の各駅停車じゃなくて
西武線方面にしてほしいね。
何のための急行かよく考えてくれ、メトロさん。沿線民のためじゃなく遠方からの客を増やすためじゃないの?
129名無し野電車区:2013/04/06(土) 14:39:41.17 ID:1pun2GrXP
>>128
それは西武に対して言うべき
西武有楽町線なんだから
130名無し野電車区:2013/04/06(土) 17:33:23.35 ID:X88qZPI3i
SI 各停→F急行→TY 特急でじゅうぶ
131名無し野電車区:2013/04/06(土) 19:14:18.22 ID:h2qKyJ7d0
132名無し野電車区:2013/04/07(日) 13:20:47.51 ID:lGKd/bQ/0
>>129
まあそうなんだけど、
メトロが内側線・外側線の両方に和光市方面の列車を止めたら
西武線への接続列車は入る余地がないからなあ。
133名無し野電車区:2013/04/07(日) 18:40:20.90 ID:E5AyhzcDO
>>130

優等の比率を高めるべき
休日の朝なんか快急はそれなりに乗ってるのに各停は空気を運んでるんだから
各停の直通を削って練馬停車の優等は全部直通に回してもいいと思う
134名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:01:38.04 ID:6C+PI1T40
西武は、朝は早いが、
終電は早すぎる。

池袋発の狭山ヶ丘以西の終電。
特に休日。
23:52は早過ぎる。

一番理解できないのは、
これよりも遅い時間
0:00に飯能まで行ける特急があること。

休日の終電よりも遅い時間に、飯能まで行ける特急があること。
135名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:19:17.07 ID:sIGuWo6s0
>>134
0:00の特急は休日運休なんだが・・・
136名無し野電車区:2013/04/08(月) 00:17:36.64 ID:OXrQlAAI0
>>134
東上に比べればマシ。
池袋発の霞ヶ関〜森林公園の終電は
平日も休日も23:48。
0時発のライナーなんて物も存在しない。
137名無し野電車区:2013/04/08(月) 14:47:41.17 ID:62YpaEfu0
>>134
ってことは、
23:52に乗り遅れた人は、
強制的に特急に乗れってことか。
タクシー代に比べれば、410円なんて
ゴミだが。

だけど、満席だったら、助からないの?
この列車に限り、立席特急券を発券するとか?
138名無し野電車区:2013/04/08(月) 15:23:07.22 ID:OXrQlAAI0
>>137
135の指摘が甘いせいで混乱してるみたいだが

平日は0:00発特急のあとの0:08発の準急が最終
休日は23:52発の準急が最終で0:00発の特急はない

134の
>休日の終電よりも遅い時間に、飯能まで行ける特急があること。
ってのは

「平日は」休日の終電よりも遅い時間に、飯能まで行ける特急があること。
って意味なのだと思う。何が理解できないのかは134にしか分からないが。
139名無し野電車区:2013/04/08(月) 19:18:31.17 ID:mEfArPOs0
まとめると、

>>134
「平日は」休日の終電よりも遅い時間に、
飯能まで行ける特急がある
のは、どうして?
140名無し野電車区:2013/04/08(月) 20:07:40.62 ID:eAHtNnYBP
そんなもん、需要があるからに決まってる
141名無し野電車区:2013/04/08(月) 22:01:50.00 ID:DPvgwNMv0
あと夜間は上りの空気輸送を、下りの満席でチャラに出来るから片道空気輸送でも
走らせる価値は充分にある。
142名無し野電車区:2013/04/08(月) 23:00:41.65 ID:mtwv6PV+0
新宿線が東西線に乗り入れたらどんなダイヤになるのかな?
15分サイクルで
西武新宿〜本川越の急行が1本
東西線〜拝島の快速が1本
西武新宿〜新所沢も各駅停車1本
西武新宿〜玉川上水各駅停車1本
感じかな?
143名無し野電車区:2013/04/09(火) 13:19:59.98 ID:2tQvrosY0
>>140
急行が23:32で終わっちゃうから、0:00の特急は特に貴重
0:08の準急でなんて帰りたくない

0:00の特急は5分前くらいまでなら買えるし
144名無し野電車区:2013/04/09(火) 13:57:53.88 ID:lnrIChll0
0:08準急のカオス度ときたら…
145名無し野電車区:2013/04/09(火) 19:10:46.14 ID:wlNuxC8T0
23時代の快速は要らない
急行と準急(or各停)でいい。
146名無し野電車区:2013/04/09(火) 21:22:29.73 ID:cLMgxANKP
>>142
あ、今夏のピク臨の重大発表って、そっちか?
懸案の東西線直通構想がついに公式化されるのかな。

沼袋地下化も動き出すし、連動して、沼袋〜落合短絡線を
都市鉄道利便増進法の適用受けて国費で整備して、
上下分離で直通運行だけ西武が担当。

次年度からは、新宿線系統のテコ入れがいよいよ始まるからね。
池袋線は大泉高架化をもって、集中投資終了。


スレチだけど、他スレに以前書き込んだ情報として、
とある公的書籍上で、東西線直通構想のシミュレーションが出てたよ。
内部資料レベルに細かく検討されてて、これ本当に公開された資料?
と思ったくらい。
147名無し野電車区:2013/04/09(火) 21:26:09.69 ID:vZJ49dGw0
>>143-144
終電も遠近分離して欲しいね。

飯能行は急行、小手指行は快速、保谷行は準急として
それぞれ終着駅に1:00頃に到着するように設定すれば
池袋発の終電の繰り下げと末端区間の営業時間短縮が両立できる。
148名無し野電車区:2013/04/09(火) 21:39:10.26 ID:FtifYi0HP
>>146
上下分離になりますかね?

詳しくないですが、利便法でも上下分離が謳われてる訳ではないですよね。西武がある程度出資した上で補助という形が自然では。
まぁ、現在進行形でゴタゴタしてる西武ですが、そうした事業に関しては気にせずだしてくると思います。

それに、西武HDと西武鉄道は、経営陣が形式上別ですから淡々と事業計画はだしてくると、サーベラス云々は、西武鉄道ではなく、
あくまで西武HD側が対処すべきと思います。
149名無し野電車区:2013/04/09(火) 21:43:51.44 ID:kwBgLHX00
>>146

都市鉄道利便増進法の東西線直通構想のシミュレーション

運輸経済研究機構の図書室で読んだ。
外にもいろいろな妄想研究があって、おもしろかった。
150名無し野電車区:2013/04/09(火) 21:45:18.82 ID:kwBgLHX00
>>146
運輸政策研究機構
だった
151名無し野電車区:2013/04/09(火) 21:48:02.92 ID:cLMgxANKP
>>148
制度上、必ず上下分離ではないかもだけど、それくらい西武側の
負担が少ない形にならないと、自腹ではおよそ採算合わんでしょ。
ましてや地下線だし。
今時、自腹の新線建設なんて、事実上採算的に不可能では?

まぁ、事業計画で独自にぶちあげるとすれば、やはり第一候補は噂の地下直対応の新型特急でしょうな。


個人的には、サーベラス君を盾に、路線網の大シャッフルしてほしいけどね。
秩父線は赤字でもネットワーク維持と都市間輸送のため残すとして、
他線と重複する多摩湖線南北・豊島線、地元の足でもない山口線を一気に葬ってほしい。
あと、飛び地の多摩川線は西武から経営分離して、JR東の傘下にでも入れば。
152名無し野電車区:2013/04/09(火) 21:51:24.69 ID:cLMgxANKP
>>149
そうそう。運政研のね。面白かったでしょ?
神谷町の資料室行くと、誰でもタダで読めるよ。

妄想とは言え、いちおう国交省の外郭団体のだし、
間接的にでも西武も事柄承知してるシミュじゃないの?

ちなみに、あれとほぼ同じ内容のシミュレーション、
某社の取扱注意資料として目にしたことあるよ。
これ以上は書けないけどさ。
153名無し野電車区:2013/04/09(火) 22:04:19.90 ID:FtifYi0HP
>>151
西武でも500億ぐらいまでなら出せるのでは。まぁ、確かにやるとなれば3分の1で1000ぐらいになりそうですが。
西武にとって、意味合いは少なくないと思いますが、新宿線の容量が気になります。本数は、現状で限界なような気がしますし。
154名無し野電車区:2013/04/09(火) 22:22:19.03 ID:D1cD9G2I0
0:08発準急はJRが遅れて接続を待ったりすると、さらにカオス度が増す。
練馬からも結構乗り込んでくるんだよなぁ。
155名無し野電車区:2013/04/09(火) 22:51:44.49 ID:cLMgxANKP
>>153
まぁ、池袋線の集中投資も終了するし、あとは西武の財力次第。
って、サーベラスがもろに絡んでくるのか。そうするとww

容量は大丈夫でしょ。
新宿線は朝の混雑率が落ち過ぎるくらいなんだし、
むしろ東西線直通とか抜本策打たないと、中央線に大負けし続け、
浮き上がれないよ。
沼袋〜落合短絡すれば、実質的には沼袋以東の複々線化的な効果もあるしね。
156名無し野電車区:2013/04/10(水) 00:40:24.46 ID:Txz2rEv00
>>151

地元民が利用しない西武秩父線こそ廃止。
池袋?寄居経由で行けば良いじゃん。
嫌なら第三セクターで適正運賃まで値上げすべき。

西武は、浮いた金で電車を新造すべき。
いい加減、直流モーター車を廃車しない?一応、関東の大手私鉄なんだろ。
157名無し野電車区:2013/04/10(水) 07:49:16.71 ID:lTTkywBp0
>>156
東武、京成、京急、メトロにはまだ腐るほど直流モーター車居るが

経営陣が廃止にする意向も無いし、西武にとっては看板が消えるのは痛いんだよ
西武か秩父消すのは東武が日光や鬼怒川の各路線を切り捨てるのと変わらんぞ
158名無し野電車区:2013/04/10(水) 14:19:57.20 ID:3Qo/1yMy0
小手指以西は儲かってないんだから、特定運賃として100円増額すべき。
159名無し野電車区:2013/04/10(水) 14:27:58.00 ID:vLW/S5Iy0
>>146
沼袋と新井薬師前は地下化後も8両のままだが、地下駅では10両延伸可能の準備工事はすべき
南北線やSRの各駅(8両対応、うち2両準備工事)みたいに
160名無し野電車区:2013/04/10(水) 15:34:29.81 ID:qPb3LPs70
>>158
儲かってなくて採算取ろうとしたら減便など合理化するだけだよ。
加算運賃が認められるのは減価償却費の負担が重くて
合理化してもよけいに悪くなる場合だけ。
というか事実上新線建設のみ。
161名無し野電車区:2013/04/10(水) 22:57:29.28 ID:LgMdI5jr0
そろそろダイヤの話しようぜ
私企業が抱えてる公共性の高い不採算部門をどうすべきかってのは、
公共政策とか色々な論点あって面白い所だし、路線整理とか全くダイヤに関係しない話でもないけれど、
ここで本格的に議論に花を咲かせるのは流石に脱線が過ぎる
162名無し野電車区:2013/04/10(水) 23:03:11.61 ID:YKo3tcRO0
まず、西武秩父線は特急誘導しないとダメだ。
休日の快速急行、飯能〜西武秩父・三峰口・長瀞間は廃止するべき。

飯能で分断すると、全然違う。
池袋から三峰口・長瀞まで座っていけるから特急に乗らなくても
いいようになる。
でも、飯能で分断すると、途中から座れるかどうか分からないから、
特急に乗るようになる。

快速急行の西武秩父線・秩父鉄道直通を
完全になくせばいい。
163名無し野電車区:2013/04/10(水) 23:17:54.62 ID:e62/HnnuP
特急のスイッチバックどうにかしないと。
164名無し野電車区:2013/04/11(木) 05:36:39.61 ID:fsC8I18r0
>>162
そんなことしたら長瀞は東上に奪われるぞ。

何でもそうだけど、基本は無料優等。
金のあるやつが特急に乗る。

西武秩父は特急券が620円(だったかな)もするんだぞ。乗車券は750円。
池袋から750円という格安料金だからこそ
秩父に来てくれるんだという気持ちを忘れてはならない。
所沢横浜より池袋秩父の方が安いんだぜ。

特急のあからさまな誘導で飯能から先が使い物にならなくなれば、
秩父へ来てくれる客自体が減る。これが一番危険。
秩父の人間が特急誘導しても620円の特急料金を迷いもなく払ってくれると思っているのか?
急ぐやつは特急使うし、慌てないやつは飯能で乗り換えも普通に行う。

今の目的は秩父特急誘導ではなく、秩父の知名度アップを優先すべき。


それでなくても、秩父のメインイベントが迫っているというのに。
165名無し野電車区:2013/04/11(木) 08:54:08.13 ID:tQqIfTVT0
Twitterで朝日新聞の記事が出ていた
新宿線・池袋線の日中減便要求をしていたのね!!
166名無し野電車区:2013/04/11(木) 09:50:13.46 ID:KpYvzWUJP
池袋線はともかく、新宿線はあれ以上どう削るのかと。
すでに毎日が節電ダイヤみたいなもんでしょ。

せいぜい、末端の新所沢以北、玉川上水以西の減便くらいでは?
個人的には本川越・飯能までは10分毎を維持すべきと思うけど。
167名無し野電車区:2013/04/11(木) 15:34:07.39 ID:onk2kwg00
池袋線、日中くそ本数少ないのに減便って。
168名無し野電車区:2013/04/11(木) 15:54:13.65 ID:KpYvzWUJP
池袋線、減便というなら、池袋口の各停は毎時6本に削って良いと思うよ。
何度も話に出てるけど。
10両化すれば輸送力的にも問題ないしね。
169名無し野電車区:2013/04/11(木) 16:54:34.83 ID:cvD4L4ad0
>>168
そのうち新宿線のような急行と各停の繰り返しになるかもな
地下鉄直通もあるから単純にそうはいかないだろうけど
170名無し野電車区:2013/04/11(木) 21:46:47.86 ID:KpYvzWUJP
昼間の地下直転移がもっと進めば、
骨組みはそれでよいかもね。
何度も話に出てるけど、

下りは急行と準急が石公で急急接続して、
片方が地下直で緩行線経由・練馬停車、
もう片方が西武池袋発着で急行線経由・練馬通過。
地下直優等は練馬で西武池袋各停と緩急接続。

上りは、池袋口の混雑に問題なければ、下りの裏返し。
問題あるなら、地下直急行は準急と急急接続せず、練馬で各停池袋に接続。

豊島線は廃止か、残すなら2〜4両シャトルワンマン。
171名無し野電車区:2013/04/11(木) 21:51:03.12 ID:KpYvzWUJP
西武池袋優等は、急行2・準急4、あるいは急行・快速・準急を毎時2本ずつ。
地下直優等は、F直急行・F直準急・Y直急行を2ずつ。

変形版で、地下直急行の半数を快急飯能にするか、
あるいは今みたく全部快急で。
172名無し野電車区:2013/04/11(木) 22:14:32.60 ID:onk2kwg00
石神井の緩急接続、もっと時間減らせないの?
173名無し野電車区:2013/04/11(木) 22:16:57.06 ID:UMR9rGkt0
>>169
池袋線も、1時間のうちの後半30分の東久留米〜秋津はひばりで急行乗換が基本だし、各停は充実してるが優等は池袋6、地下直2で
旅客数差を考えたら新宿線と大差ない気がするんだが…
174名無し野電車区:2013/04/11(木) 22:20:07.82 ID:Y8luo4YWP
F直急行は、快速急行で、F直準急を快速なり準急で持つのが良いと思う。

快速急行に関しては、飯能固定で優等とは石神井接続。石神井以遠は、減らすなりあとから来る準急なり快速で消化。
175名無し野電車区:2013/04/11(木) 23:17:54.15 ID:iNAxwB7N0
急急接続は直通がらみでもない限り有効間隔が歪になるだけだからやめてほしい
176名無し野電車区:2013/04/12(金) 09:04:08.44 ID:b9yDC4OpP
いやいや、急急接続といっても、10分等間隔の維持が前提だから。


そうそう、話戻すようだけど、廃線にすると言えば、営業線じゃないけど、所沢〜新秋津の連絡線、要らなくない?

貨物はとっくに無くなってるし、甲種回送なら、東武みたく秩鉄経由で良いのでは?
177名無し野電車区:2013/04/12(金) 09:33:21.86 ID:jaS8k/8h0
東武伊勢崎線みたいに、10分間隔の急行を練馬から、
メトロの方に流せばいいだけ。
本線の池袋は10分おきの各停だけでよい。
178名無し野電車区:2013/04/12(金) 11:14:07.25 ID:W3TbqwrO0
>>176
多摩川線の車両入れ替えの時、新秋津経由なら所沢→新秋津→新座→八王子→武蔵境の往復で
済むけど、秩父鉄道経由だと武蔵丘→横瀬→御花畑→熊谷貨物ターミナル→八王子→武蔵境の
往復となって輸送費がかさむ。
それに御花畑か横瀬で秩父鉄道のELと受け渡しできる設備造る必要があるから、それだったら
わざわざJRとの受け渡し設備廃止して秩父鉄道経由にする意味が無い
179名無し野電車区:2013/04/12(金) 12:25:21.63 ID:b9yDC4OpP
確かに輸送費はかさむけど、甲種回送の頻度によるでしょ。
殆ど使われてない新秋津連絡線の維持コストと比べてね。

秩鉄内は、西武4000がEL代わりに牽引すりゃ良いのでは?
やはり東武みたく。

どんなに少なくとも、多摩川線を経営分離して車両保守をJR東に委託すりゃ、そんなの要らなくなるよね。
りんかい線みたく。
180名無し野電車区:2013/04/12(金) 12:27:37.35 ID:b9yDC4OpP
考えてみれば、経営分離しなくとも、それこそJRから205系を中古で買って多摩川線で使えば、保守委託もしやすいよね。
181名無し野電車区:2013/04/12(金) 12:58:24.90 ID:G/eTbAF00
末尾Pはサーベラスの回し者か
西武の経営陣やサーベラス以外の株主が現状でいいと言ってるんだからそのまんまでいいだろ

失せろ禿鷹
182名無し野電車区:2013/04/12(金) 13:34:07.67 ID:sk0lFf9u0
朝の上りラッシュ時だけだが、
通勤急行って意味不明。
ひばりが丘以外ほぼ
石神井公園以西の全ての客を拾っていると思うが。
東久留米に停車するから、秋津清瀬の客を拾うことになるし、
ひばりヶ丘で準急を追い越しても、保谷大泉の客も拾うし、

日中のように、
ひばりが丘で準急と急行の接続をして、
ひばりが丘以西、大泉保谷で客を分けるのではダメなのか?
183名無し野電車区:2013/04/12(金) 15:16:34.66 ID:G/eTbAF00
>>182
ひばりヶ丘だけで秋津・清瀬・東久留米の乗換客を捌ききれないから
同じく石神井公園だと保谷・大泉学園からの乗換客を捌ききれない
無理に捌こうとすると乗降に今より時間掛かって、ひばりヶ丘・石神井公園の手前で後続が詰まって遅延する

大泉学園は乗換路線の無い駅としては西武で最大乗降客数だが、緩急接続出来ないから急行は停められない
だからひばりヶ丘乗換を少しでも減らして一本で池袋へ行けるように分散させている
184名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:18:25.36 ID:gfON/Uiq0
>>169
面白そうだから、新宿線にならって特1:急(準急→地下直急行含む)6:各6で組んでみた
地下直は、現行の快急筋以外とりあえず無視
http://i.imgur.com/5lnbNcC.png

組んでみて思ったけど、これで足りちゃいそうな気がしないでもない
185名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:28:44.60 ID:4z0SKTSD0
>>184
準急と直通優等をリンクさせて
現行ダイヤの最大の欠点(練馬での直通優等→本線各停接続)が解消されたのは素晴らしい…が
石神井〜所沢間の急行通過駅民激怒なダイヤだな。
地下直の各停を上手いこと潜り込ませることができればまた変わるかもしれんが。
186名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:44:32.05 ID:gfON/Uiq0
>>185
池袋線は新宿線と違って急行通過駅の比重が大きいから、こう簡単にはいかないだろうな〜とは思う
大泉・保谷と、東久留米〜秋津の利用者のそれぞれを考えると、石神井・ひばりの緩急接続は簡単に削れないし

>>184ベースに、緩急接続をひばりに移動、地下直を現行ベースで組み込んでみた
あんまりダイヤ私案で語りすぎるのもアレなんで、この位で
http://i.imgur.com/49U4km5.png
187名無し野電車区:2013/04/13(土) 00:23:33.07 ID:o3b9CA8l0
石神井の緩急接続は下りは同時進入を原則にして、上りはなるべく急行のスジを立てて先行の各停に近づけさせろ。
188名無し野電車区:2013/04/13(土) 13:20:55.55 ID:SFzRYzfp0
>>176>>179
むしろ連絡線を旅客化して、武蔵野線との乗り換えを便利にしたら良いと思う。

>>180
多摩川線は均一運賃化(たとえば全線160円など)とか上下分離とか無人駅化とか
いろいろやりようはあると思う。

>>182-183
複雑怪奇な千鳥運転にこだわらなくても
快速+保谷始発の準急・各停とか、池袋まで先着の準急などの輸送体系も考えられる。

直通快急の盛況ぶりを見ると、ラッシュ時も池袋発着の急行・快急とは別に
直通急行や直通快急があっても良いような気がする。

利用客(少) 所沢以遠(急行・快急メイン) 地下直+大江戸線乗り換え
利用客(多) 5万人地帯(快速・準急メイン) 西武池袋+JR線乗り換え
これらの要素をどう組み合わせるかだね。
189名無し野電車区:2013/04/13(土) 16:03:01.62 ID:hIKdLY2b0
>>182
あの停車駅は昔の名残だから、変えても良いと思う。
ひばりのホームが狭いことも通過の理由の1つかも(ホーム幅のある東久留米で並ばせる)。
ひばりで優等同士の緩急接続をして池袋への先着優等を減らすのは愚策と思う。
190名無し野電車区:2013/04/13(土) 20:53:45.30 ID:tDimnD0Q0
池袋の優等本数を毎時6本とするなら、現行の準急3 急行3 が一番がバランスいいように思う。
長距離・近距離両方の利便性となるともう少し本数欲しい所だが…
191名無し野電車区:2013/04/14(日) 01:02:33.57 ID:XX75hxN50
>>190>>170
このスレに度々出てくる20分サイクル案をスジ引いてみた。
池袋発着の優等は全て練馬通過、直通優等は複々線区間で緩行線を走行するのが前提。
ttp://fast-uploader.com/file/6921423582354/

>>189
同意。地下直と池袋発着をペアにした方が効率的。
192名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:41:17.70 ID:9bqbQd6+P
>>191
良いと思うよ。

実際問題、準急をいきなり練馬通過にするのは難しいと思うから、
苦しいやり方だけど、京王みたく途中駅の種別化けありなら、

急行石神井公園・石神井公園から各停所沢

とかね。
これなら、時刻表のみかけ上は、西武池袋発が10分毎に急行・各停・急行・各停…ってなるね。
新宿線みたいに。
193名無し野電車区:2013/04/14(日) 21:01:29.92 ID:Lok+7uwNP
地下直の快急が石神井で急行を追い越し、練馬で抜き返されるダイヤ
http://www.youtube.com/watch?v=_zS3se-j-aY

33分〜40分くらい

意外と便利そうだが所沢−石神井で続行になるのが難点だな
194名無し野電車区:2013/04/15(月) 10:01:29.14 ID:SixztMzg0
>>193
土日デーゲームの球場臨の急行で1本だけあるパターンのやつか
確か所沢〜池袋で30分くらい掛かるんだよね、あの急行
195名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:53:04.16 ID:3QN1/tsaP
全然関係ない話でスマソ。

飯能短絡線のこと。
名鉄のこと調べてて、ふと思いついたんだけど。

名鉄の枇杷島分岐点って、岐阜方〜犬山方にも回送線があって、営業線と併せてデルタ線形成してるでしょ。
回送線上には、電留線も併設されてる。

これと同じ発想で、
既に用地取得して路盤工事まで終えてる飯能短絡線用地を、
電留線を兼ねた回送線として線路敷設したらどうかしら?

複線用地あるから、回送線は単線として、もう一線は丸々、縦列停車できる電留線にする。
何なら、回送線自体も、留置は可能にする。
入換信号機を210mおきに設置してね。

笠縫信の分岐用地や東飯能駅部の複線化用地も併せれば、
10両×10本分くらいの収容能力生み出せるのでは?

したら、保谷の電留線群も要らなくなるかも。
196名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:23:46.80 ID:zb9V5BmC0
>>195
飯能駅構内に留置線があって、すぐ先には武蔵丘の車両基地があるのに
留置線をつくって何の意味があるの?
197名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:33:19.45 ID:nFq0ysfc0
>>195
短絡線上の踏切はどうすんだ

東飯能駅建て替えの時に武蔵丘から短絡線経由で本線まで高架にしていればな
198名無し野電車区:2013/04/16(火) 00:36:51.81 ID:CwE0QI6a0
ラッシュ時は複線扱いで車両があまる閑散時は単線+留置線という路線って可能なのかな。
短絡線は実際にみたことないからわからんが新設の踏切は駄目、高架にしても日照権の関係で側道が必要なんてなったら、単線高架にしか出来んかもな。実現性はほほ0ですね。
縦列駐車の留置線とかシーサスなかったら編成が故障したりしたとき大変なことになりそう。
199名無し野電車区:2013/04/16(火) 00:49:52.98 ID:vI9XyFFO0
>>188
(武蔵野連絡線旅客化の件)
今の段階では全くの夢物語だからここでどんだけ語っていいかは分からないけど、
現行のむさしの号を発展させて、短絡線経由で大宮〜所沢に直通列車を
時間あたり1本ペースで走らすとかは結構アリなんじゃないかなと個人的には思ってる

費用対効果が釣り合うかは分からないけれど、現状すこぶる不便な県西部⇔県中央部の
公共交通での移動を考えると、需要は少なくないんじゃないかなと
200名無し野電車区:2013/04/16(火) 00:56:16.79 ID:q1rQEQtVP
飯能短絡線、地平のままで線路敷設する計画だったでしょ?
それで飯能市とも協議済んでたはず。
踏切の新設の問題も含めて。

でないと、あの整備された路盤の説明つかないし。
踏切新設が原則NGなのは、短絡線路盤整備された30年前も同じでは?

短絡線を回送線か電留線扱いすれば、ラッシュだけ複線とか関係ないし。

武蔵丘が近いけど、車両数に対する収容能力を考える必要あるので、保谷を丸々潰せるなら、意味はあるかと。

何にしても、短絡線路盤をあのまま放置し続けるのはもったいないしね。
201名無し野電車区:2013/04/16(火) 01:26:11.41 ID:zWmqIa0n0
何の電車を収容するんだ?
飯能発着なら折り返すだけで武蔵丘まで回送可能だし、元加治か入間市発着でもつくるの?
なんで夜間留置のある保谷を潰すの?

飯能駅は美杉台開発の一環や飯能市街の道路渋滞の観点から今後もターミナルとして使わなくてはならない
東飯能をターミナルするとかいう前の話を蒸し返すのは勘弁してくれよな末尾P
202名無し野電車区:2013/04/16(火) 07:43:07.02 ID:6aXSZOwd0
保谷は、以遠で輸送障害があったときに、折り返せるように造ったから、
あの位置に意味があるのだよ。

それに、大泉までが一番混むし。
203名無し野電車区:2013/04/16(火) 08:40:20.03 ID:yWAQ/T/e0
サーベラス案の影響で武蔵丘か高麗が池袋線の終着になったら
飯能短絡線を作って飯能駅の土地も売り払わないと運用していられないと思うし
飯能駅+デルタの残りを売り払えば、短絡線の建設費を出してもお釣りが出ると思う
とはいえ踏切の新設は警察がOKしないだろうね
今から高架の計画を作りなおすってのも…
新宿線系統の安比奈線を復活させて基地にするって話も道路交差がネックだな
安比奈基地を諦めて武蔵丘に新宿線車両を収容するにしてもスイッチバックはネックになるだろうし
204名無し野電車区:2013/04/16(火) 09:26:12.14 ID:vI9XyFFO0
脱線になるけれど、
サーベラスが路線整理案を発表したのは、色々と失敗だったんじゃないかなぁと思う
あれがなければ、経営改革に腰が重い経営陣vs.企業価値の最大化を求める投資家、っていう形で
ある程度理解を得られやすい構図にもって行けたかもしれないのに、
あの発表のお陰で完全にハゲタカvs.企業を守る経営陣っていうイメージで報道の大勢が固まっちゃったように思う
(一部経済紙ではもう少し中立的に書いてるところもあるけれど)

4月以降サーベラス側が火消しに躍起になってるのも、その辺りのイメージを打ち消したいからでしょう、多分

あの発表で一番利を得たのって、何だかんだ言って現経営陣だろうと思う
アレ以来、沿線自治体・地元商工会・周辺鉄道事業者が現経営陣を支援する形が出来上がりつつあるようだし
205名無し野電車区:2013/04/16(火) 12:09:49.65 ID:3faV14CAO
昔の西武鉄道は嫌われてたからなぁ。
川越駅の名前を国鉄に取られ、しかも本川越から離れた場所に作られw
国鉄は西武線から離して駅を作りw
秋津ー新秋津
小平ー新小平
飯能ー東飯能
206名無し野電車区:2013/04/16(火) 12:56:47.58 ID:gGDDdhBp0
>>205 武蔵野線は東武&新京成とも接続悪い。北総の東松戸のみ・・武蔵野線が後で開業
207名無し野電車区:2013/04/16(火) 13:00:30.07 ID:gGDDdhBp0
全部武蔵野が後で開業をした駅(新小平・新秋津・北朝霞・南越谷・新八柱)
駅を開業させるのに苦労があったのでしょう。
208名無し野電車区:2013/04/16(火) 23:41:14.44 ID:wux1Lid70
武蔵野線はもともと貨物線として計画されていたものを沿線の建設反対運動で
渋々旅客化した経緯から、旅客の乗り継ぎはあまり考慮されていない。

とはいえ、秋津・新秋津乗り換えは武蔵野線乗り換え駅の中でも
最も不便な部類に入るから、商店街云々を言い訳にしないで改善して欲しいところ。

東所沢〜所沢・小手指の直通電車があれば、すごく便利なのにね。
209名無し野電車区:2013/04/17(水) 00:47:27.63 ID:q4S7NZ5I0
>>208

東武は武蔵野線開通に合わせて、新駅を東上線・伊勢崎線に開業した。
さらに最近は、武蔵野線との接続駅に多くの優等電車を停車させ、乗換客の利便を向上させている。

西武線は、東武と逆の行動じゃん。

駅前をみると、どちらの方が収益が上がったか一目瞭然だろ。
210名無し野電車区:2013/04/17(水) 01:04:03.65 ID:HoUF3gbWP
>>209
意外とJRが武蔵野線との接続駅に優等を停めない
西国分寺、南浦和、新松戸、西船橋
まあ、西国分寺以外はホームがないから難しいこともあるが

停めているのは後からできた武蔵浦和だけか
211名無し野電車区:2013/04/17(水) 01:47:18.67 ID:/k40mZ5v0
武蔵野線もだし飯能と東飯能の関係も仕方ない部分が大きい
八高線だって首都圏のバイパス路線として建設されたから軍事要素の強いものがあるからな
極力一直線に引いて旅客よりも貨物というスタンスだったし

その姿勢は近年まであった
212名無し野電車区:2013/04/17(水) 11:02:10.24 ID:wozOX0Zx0
そういえば前に武蔵野〜西武直通に関連して行政主体の検討会か何かがあったような…と思って調べたら、こんなのが出てきた
ttp://plaza.rakuten.co.jp/saitama2001/diary/200703060003/

6年も前の話だけど、保安設備の新設、秋津商店街への対応etc.だいたいここで言われてることと同じだわな
213名無し野電車区:2013/04/17(水) 12:24:38.16 ID:PEF5JJrQP
>>212
秋津〜新秋津の短絡通路でさえ実現してないからね。
何より、西武・JRともにやる気ないから。
お互い、あそこの乗り換え便利にしちゃうと、減収につながるようだからね。
214名無し野電車区:2013/04/17(水) 22:47:30.25 ID:xdkJFfWg0
>>212
記事の内容を見る限りでは、できないというより、やりたくないだけだね。
無理やり理由を並べて言い訳しているようにしか見えない。

乗り入れ相手の保安装置をつけるのは、秩父鉄道直通も東横線直通も同じ。
京急・京成みたいに統一している方が珍しい。
その費用も相鉄の都心直通のように都市鉄道等利便増進法を適用すれば
鉄道会社の負担は少なくて済む。

>>213
連絡線を旅客化しても、所沢〜秋津(新秋津)は西武、新秋津から先はJRなのは変わらないから
東上線の和光市〜池袋みたいに減収にはならない。
それどころか、京急の空港線のように加算運賃を設定すれば増収すら見込める。

西武線で池袋に出ている人が武蔵野線経由に変えるとは考えにくいし
中央線方面は国分寺線直通の方が安くて、特快が停車するから便利。

東横線直通の西武快急で横浜方面の観光客が増えたように
むしろ県内移動の需要が創出される。

浦和方面に通勤している人が西武線沿線に家を購入するとか
逆に浦和方面に在住の人を西武ドームや秩父に呼び込むことができる。
マイカーから鉄道へのシフトも進む。
215名無し野電車区:2013/04/17(水) 23:23:51.47 ID:x2FiUTYRP
まぁ、やらないよね。
それよりは、西武新宿線と地下鉄東西線との直通の方がメリット大きい。
どちらにしろ、補助はでるし最大限投資を迫られるからインパクトがあってメリットがある方を選ぶでしょ。実現性は置いといてね。
216212:2013/04/18(木) 00:19:50.78 ID:ITXT5qPO0
>>214
昼間は時間なかったんであんましっかりと読み込まなかったけど、
改めて読み直すと、言い訳並べてるだけだよなぁ、これ
しかし、実現性がゼロに近いことは分かってるものの、大宮〜所沢35分というのは非常に心惹かれる
217名無し野電車区:2013/04/18(木) 01:50:22.73 ID:fRAY0rKF0
>>216
現状でもむさしの号は新秋津〜大宮を25分程で走るからね
新たな鉄道路線を一から建設するわけでもないんだから、
需要と関係各所のやる気次第とも思えるよ。
今後何年経っても安全に歩ける為の再開発が行われないのなら、
あそこの乗換の不便・危険の解決方法として是非とも考えて欲しいな。
218名無し野電車区:2013/04/19(金) 18:23:26.52 ID:mQJMewxpO
夕方の秩父ゆき特急を増発したいな、という印象。
あと秩父方面の終電を少し延長したいな
219名無し野電車区:2013/04/20(土) 16:24:16.04 ID:+BHLH3td0
やっぱり、10分おきのパターンダイヤで、
急行と各停の2種だけで良いと思う。

練馬を急行が通過してしまうことが問題。
全ての列車が練馬に停車することで、
地下鉄・横浜方面への利便性が確保できる。

急行を練馬通過にするから、
地下鉄方面に利用する人が少ないのでは。

あと上りの準急はもう2,3分練馬で停車して、
直通の快速急行からの客を拾え。
220名無し野電車区:2013/04/20(土) 17:40:00.82 ID:OurxtsAm0
昼間だけ練馬に急行止めれば?小田急の経堂みたいに。
まあ俺はせっかく通過線ある練馬に優等止めすぎるのは反対だけど。
221名無し野電車区:2013/04/21(日) 00:54:08.04 ID:xSsYv4PF0
>>219
2〜3分止まったら、準急の意味ねぇだろバカ
222名無し野電車区:2013/04/21(日) 01:27:37.32 ID:kAxCOhYkP
西武有楽町線は全列車石神井までは直通するから練馬に急行を停める必要はないでしょう
地下鉄への分岐駅を石神井と考えれば自然と答は出てくる

あとは石神井での接続ダイヤをどううまく組むかだが、
練馬通過の準急を急行線に、地下鉄直通の快急を緩行線にして
同時発車させればいいのではないか
223名無し野電車区:2013/04/21(日) 02:46:21.61 ID:MjjgxHet0
>>219
前に誰かが指摘してたけれど、現行ダイヤで準急と快急を練馬で接続させた場合、
所沢23分発の準急(飯能始発)が後から来る快急を練馬で受けることになって、
飯能〜所沢の2本分の客が練馬〜池袋で1本の列車に集中しちゃう問題がある。
現行ダイヤが準急に接続してないのはそれの回避目的じゃないかと

現行ダイヤベースで快急と準急を接続させるには、所沢23分を急行に格上げして先行させるなどして、
それぞれの客を別々に池袋まで持っていく何らかの手立てが必要
・・・等々考えると、結局さんざん言われてる急行10分おき(直通含む)が一番ベターなのかなと思う
224名無し野電車区:2013/04/21(日) 08:28:00.21 ID:Y7aKb/ga0
>>222
快速急行以外は、地下鉄直通は、全て各駅停車なんですが。
石神井公園で各駅停車に乗り換えていたら、
遅くて不満である。

やはり、練馬に優等全てを停めることで、
高頻度の、地下鉄方面への
速達サービスとなる。
225名無し野電車区:2013/04/21(日) 09:27:18.46 ID:NdIKTnAD0
>>224
ホームへのの速度制限が厳しく、進入待ちも頻発する練馬なんぞに停めたら、
急行が著しく鈍足化して
それこそ大不満なんだけど。

だいたい、池袋線の利用者の大部分は対池袋志向で
運賃が高くて遅い地下直なんて見向きもしていない。
226名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:27:22.08 ID:YtT/LBR30
>>225
それは地下直が時間調整とやらでやたら鈍足だったから。
快速急行設定でかなり早くなったし、他路線への乗換という面から見ても直通はかなり使えるようになった。
あと、運賃差も高い高いというほど大きな差は無いよ。
227名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:32:33.72 ID:J/zgvN/50
>>225
急行はラッシュ時のみとして
平日日中と土休日は西武池袋発着の優等は特急と準急のみとすればいい
地下直優等は快急と快速で

地下直方面に誘導するのに池袋志向者の速い∞安い∞帰りの着席
という既得権(急行)を減らした方がいい
228名無し野電車区:2013/04/21(日) 14:38:23.53 ID:ugrgMs6P0
>>227

その前に練馬以西の駅から、西武池袋と地下鉄池袋の運賃を同じにすれば良いじゃん。
同じ運賃なら地下鉄利用も増えるよ。
229名無し野電車区:2013/04/21(日) 14:50:53.63 ID:naOp4/Kl0
>>228
小竹向原〜池袋を
西武がメトロから買収とかはできないと思うな。

そうすると、和光市〜池袋の客がいるわけだし、
メトロからすれば、小竹向原〜和光市が飛び地になってしまう。

どうしても、メトロに運賃が発生する分、地下直行池袋は多少運賃高く
なるのは仕方がない。

池袋からJRに乗る客がメトロに移るなら、
そんなに地下直利用者の運賃負担は多くないと思うが。
230名無し野電車区:2013/04/21(日) 15:16:12.94 ID:J9xH8RKFO
>>224
池袋発着の急行と石神井で接続する直通は準急にするにきまってるだろ!つか既出。
直通準急は三駅しか通過しないから意味ないとかいう輩がいるがホントわかってない。
直通準急は石神井と小竹を速達で結ぶ種別であるだけでもいいんだよ。

以前、日中の上り快急が石神井で準急新木場と接続し、その直通は小竹で副都心急行に乗り継げた。
当時は石神井が完成しておらず快急を先に出しての発車だったが乗り継ぎで直通へ行く最強パターンだった。
それが今なら上り直通準急は池袋行急行(快急)と接続をはかったらすぐに発車でき僅かなロスで走れる。
もちろん池袋発着の急行が練馬に停車する必要もない。練馬三駅は石神井発着の直通を各停にして対応で問題ない。
231名無し野電車区:2013/04/21(日) 15:16:25.99 ID:NdIKTnAD0
>>229
定期だとかなり高くなる。

新宿まででメトロ経由だと池袋JR乗り換えより月2000円も高い。
さらにメトロ経由だと一時間にたったの2本しか有効列車がないためだぶるーとは必須。
そうなると月で4000円も高くなる。

あまりの副都心線の有効列車の少なさから、
池袋で副都心線ホームから延々と
乗り換えで歩かされる苦行も味わえる。

わざわざ高い金払ってなんでこんな目に合わなければならないんだ?
と考えたら、メトロ利用を止めるのに躊躇はなかった。
232名無し野電車区:2013/04/21(日) 15:53:44.02 ID:J/zgvN/50
>>230
今はその乗り継ぎダイヤは和光市でやっている

日中東上線急行が和光市で川越市発新木場行きに接続してこの新木場行きが
小竹向原で快急(副都心線急行)に乗り継げている
233名無し野電車区:2013/04/21(日) 22:08:07.44 ID:pGH5Xhc6P
そういや、今年も恒例の秩父芝桜臨のプレスが出たね。:
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2013/__icsFiles/afieldfile/2013/04/19/20130419sibazakura.pdf


残念ながら、噂された、土休日朝下りの8両東急車運用(12K)の
直通快急飯能ゆきの秩父延長は、今回は見送りのようだけど。


ただ一方で、このスレ的に聞き捨てならない話が。

長瀞三峰直通の4000系快急(上りは急行)が、秋津に臨時停車するとのこと。

前に、土休日のハイキング快急は、秋津や練馬に停めて、
接続する他路線からの客を拾う方が、需要喚起になるのでは?
と書いたけど、まさか本当に実現するとは思わなかった。。
期間限定の臨時停車ではあるけど。

もし、この期間の臨停で一定の需要喚起の実績が上がれば、
今後は恒常的に停車に格上げになる可能性もあるね。
234名無し野電車区:2013/04/21(日) 22:25:30.92 ID:naOp4/Kl0
池袋7:05、8:05の快速急行は、東急線からの方に
スジを譲ってくれないか。

石神井公園で相互接続をとるのだから、ダイヤはいじらなくて、
石神井公園以降のスジを入れ替えればいい。

池袋7:05、8:05は準急小手指行にして、
石神井公園で東急からの快速急行三峰口長瀞行きに接続させればいい。
235名無し野電車区:2013/04/21(日) 22:52:03.76 ID:kAxCOhYkP
元町・中華街発三峰口・長瀞行きか

起点、終点とも・が入るのは他に例があるのか?
236名無し野電車区:2013/04/21(日) 23:15:40.13 ID:4nw1XhEV0
>>234
物理的に不可能。
営業列車として東横線、副都心線、西武線、秩父鉄道の全てに対応した車両がない。
237名無し野電車区:2013/04/21(日) 23:31:08.21 ID:j4/zIE7D0
秩父のATSはATS-SWだったけ?
そもそも秩父鉄道に8連止まれるのか?
副都心線のホームドアに4000系は対応できるのか?
238名無し野電車区:2013/04/22(月) 00:46:18.55 ID:cBsl1iQi0
>>236
車両の用意もしようがないしな
4+4の東急・地下鉄〜秩父鉄道対応車を作ったところで、東横特急が中運有りの8両編成になるのは許容されないだろうし

4000系はおおむね3ドア車の真ん中ドアを無くした配置だからホームドアは無理
239名無し野電車区:2013/04/22(月) 02:57:37.16 ID:WLm8+aKdP
小手指−飯能間って、夕方より昼間のほうが多いんだよな
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1304011/down1_11208041.htm

東横線なんかと違って昼間の利用がそんなにあるとは思えないんだが

かと思えば23時台は極端に少なくなっている

日中は快急2急行2準急2、夕方は急行4快速2くらいが良さそうなものだが
それから終電まで最低でも15分間隔ではほしい
240名無し野電車区:2013/04/22(月) 06:12:48.02 ID:m8od0Vjx0
>>239
特急を含めると、昼間も夕方も毎時8本で本数は同じ。飯能発着の快急が特急に変わっただけ。
241名無し野電車区:2013/04/22(月) 06:16:53.29 ID:jB8hWQa40
>>239
昼間客は少ないよ。列車によっては4両でも空席あるくらい。
夜は増やしてもいいくらい客はいる。

所沢では降車客より乗車客の方が多いため池袋の夕通勤優等くらい混んでいる。
夜は小手指止めが多いため西所沢小手指の客は小手指行きを選んで乗る人もいる。

日中の快急は難しい。小手指入間飯能の客が多いというわけではない。ほぼ一定(誤差範囲)だと思われる。
この3駅が多いのは通勤時が原因。

>>日中は快急2急行2準急2、夕方は急行4快速2
日中は本線急行6・快急は今のままがベスト。準急は鈍足過ぎて所沢以遠には向かない。
準急は所沢か小手指でいい。その準急が練馬で東横快急に接続すりゃいい。
夕通勤はひばりで接続すりゃ快速は必要ないと思ってるのだが、上りが問題だと思う。
上り夕通勤以降は快速3駅(特に秋津)の客が多い。快速が夜以降に多いのはこれが原因だと思う。

23時台は確かにひどい。車庫留置のために小手指が連発するのが原因だが、
仮に飯能までいっても折り返しの上りががらがらなのでもったいないと思っているのでしょう。
新宿線上り最終のように所沢行きを運転してくれてもいいとは思うのだが。
242名無し野電車区:2013/04/22(月) 11:44:25.07 ID:+SKcetSmO
地下直快急だと秩父行く快適性が劣る。それにトイレ行くのに時間待ちも必要。

湘南新宿ラインもあるのだから、高崎線経由のほうがトイレがついてる。
それにしても池袋線飯能周辺は快急を除き不便になったもんだ。

準急が急行に抜かれるダイヤもある。お昼に限るが。
243名無し野電車区:2013/04/22(月) 11:45:01.91 ID:5uWqgZnR0
西武線の乗り継ぎの悪さは有名

西武新宿〜新宿
本川越〜川越or川越市
飯能〜東飯能
秋津〜新秋津
西武秩父〜御花畑
西武球場前〜上北台
244名無し野電車区:2013/04/22(月) 16:23:05.85 ID:jB8hWQa40
>>243
乗り換えの悪さはすでに知られている。

たが西武は所沢・東村山などの西武線同士も悪いからタチが悪い。
245名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:24:29.55 ID:m8od0Vjx0
>>233
秋津停車ということは、当然武蔵野線の利用客を取り込むつもりなんだろうけど
そうなると>>212の「西武鉄道の場合、都心部への利用者減につながる」という説明は
ますます苦しくなるね。

>>241
>昼間客は少ないよ。列車によっては4両でも空席あるくらい。
そもそも所沢方面から飯能発着の4両編成なんて走っていないじゃん。
246名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:32:05.38 ID:cBsl1iQi0
秋津停車は流動調査の実験なんじゃね?
247名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:24:55.36 ID:rL96/jDH0
>>246
だろうね。そんで、当日はダイヤ作成班が秋津を視察すると。
248名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:41:47.06 ID:8Nl5FpfI0
練馬に、急行を停めないのはどうして?

中目黒、代々木上原、笹塚にはすべての列車が止まっているのに。
(有料特急は除く)
地下鉄との分岐駅で、優等を全て止めないのは西武だけ。
249名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:56:35.82 ID:dOdgwJoW0
池袋-石神井公園 の
急行と快速・準急の所要時間差考えろ。

急行を練馬に停めたら暴動になるわ。
250名無し野電車区:2013/04/23(火) 00:10:40.97 ID:X9jnXAB4P
>>245
流動調査もあるだろうけど、
ハイキング快急の場合は、需要喚起したい向きが池袋と真逆だし、単発的な停車だから、マイナスは少ない気がするよ。

単純に、秩父ハイキングの需要喚起では?
251名無し野電車区:2013/04/23(火) 01:11:13.07 ID:PhbIJz6ZP
>>248
笹塚は特急、準特急は停まりませんよ

恐らく、全て石神井までは乗り入れて来るからではないかと
252名無し野電車区:2013/04/23(火) 01:24:16.72 ID:8rfMeXvC0
>>248
綾瀬は?
西船橋は?

なぁに優等停めないのは西武だけではない
253名無し野電車区:2013/04/23(火) 07:31:14.89 ID:5GD9jYJk0
西武は、特急が便利だから、
昼間も夕ラッシュと同じように30分おきに
運転してほしい。
254名無し野電車区:2013/04/23(火) 09:37:24.46 ID:tR2lgue20
>>245
それくらいしか客が乗っていないという意味だ。察しろ。

急行なんて池袋発車直前でも座れる可能性あるんだぞ。
そこから石神井ひばりと止まって所沢手前で5割。

だが、昼は所沢からあまり乗ってこないので降車客が多く4割で所沢発車。
でも意外とここからしぶとく、2割以下になるのは入間市過ぎた頃。
(全然乗ってないというやつがいるが稲荷山入間市のために先頭車がほぼ埋まっている)

準急も池袋発車時点では急行と同程度とさすが日本一の準急と呼ばれる幸先いいスタート。
練馬ではほとんど変化せずに大泉過ぎても5割。保谷でようやく3割。秋津過ぎたら1割以下。所沢で2割に復帰。

各停は8割越えと幸先のいいスタート。さすが毎時8本。江古田で3割。練馬で2割。乗ってきて4割。
練高で2割に減るが石神井で接続から5割近くまで復帰し、おおよそ3割付近をちらほらで保谷。
これ以後はお察しください。5万超え地帯でもさすが昼間時。秋津も閑散としている。上り準急は椅子取りゲーム中。

こういう状況から急行を増発して狭山付近を車から少しでも奪うために
急行増発した方がいいのではないかと思ってる。
準急飯能どころか、今は各停飯能まで存在しており、飯能民が駅へ着いたら各停池袋。あっけにとられる。
快急が混んでいるのはターゲットを絞っているためだ。

石神井やひばりで接続すれば乗り換え客で準急や各停も比較的均等化される。


ただもっとやっかいの点があるのは上りだ。
急行は小手指ですら着席もボーダーライン。つまり飯能民は急行を狙って乗っているというわけ。
準急も秋津でボーダーとなってしまう点だ。
255名無し野電車区:2013/04/24(水) 22:48:00.72 ID:Ron6VqcWi
池袋線の地下直の快急

小手指以西からだが、平日の11時、12時台はいらんわ。所沢以南も含めていつもガラーンとしてるし。
逆にその分は17、18時台に充ててくれ。
256名無し野電車区:2013/04/24(水) 23:47:49.70 ID:QiyIFrp/0
地下直なら、西武線下り(渋谷横浜方面)は毎日土日、東急線上り(渋谷方面)は毎日平日をベースにした方がいいと思うんだ。
ともに早朝は少し増便するぐらいで。
257名無し野電車区:2013/04/25(木) 00:16:37.28 ID:2h29Q2E40
平日は飯能も元加治も仏子も閑散としてるけど、入間だとアウトレット帰りの客がドーンと入ってくるからな。
ギリギリ座れるかどうかというレベルまで行く。都内から来てる人も結構いるんだろうね。
258名無し野電車区:2013/04/25(木) 03:25:11.97 ID:5tZltkYo0
元加治駅を利用する駿河台の学生はどれだけいるのかしら?
副都心線・東横沿線在住は……そんなにはいないかな。
259名無し野電車区:2013/04/25(木) 10:15:29.35 ID:74hR5zijO
秩父鉄道と比較しよう。
西武秩父線ができてからも、秩父鉄道も秩父あたりも依然激混みだったね。
現在は秩父周辺では西武秩父線も秩父鉄道も総合的に減ってるが、

西武の方がダイヤが悪いから激減。[昔は2両が走っていた。40分間隔。現在30分間隔。朝や夕方は8両も走っていた。現在、一部を除き平日4両]

秩父鉄道の方がダイヤ的にいいけどね。朝夕はちゃんと増やすし、サービスもよい。激減という感じではない様子。

ただ西武秩父線は夜はタクシーも行列ができるしね。

西武秩父線は土休日はもっと増やしてほしいな
260名無し野電車区:2013/04/25(木) 13:34:22.94 ID:H+htxWkE0
>>249
でも通勤急行は池袋-石神井公園間で止まらないのになぜか遅いよね
261名無し野電車区:2013/04/25(木) 22:42:13.02 ID:emsil/Ad0
>>259
パターンダイヤ、毎時1本の特急、ボックスシートの4000系車両
全駅PASMO対応、夏期・厳冬期の半自動ドア、ロングレール 、秩父鉄道より安い運賃体系
....どう見ても西武の方がサービス良いよね。大手私鉄だから当たり前だけど。

>>260
朝ラッシュ時は、練馬以東で各停に頭を抑えられてスジが寝るからね。
地下直接続の各停を池袋先着列車にして、混雑緩和する狙いはわかるけど
そろそろ朝ラッシュ時は白紙改正しないと、今のダイヤパターンでは限界だと思う。
262名無し野電車区:2013/04/26(金) 08:26:46.94 ID:D5qzaqgz0
http://seibu.ekitan.com/norikae/pc/T5?USR=PC&dw=1&slCode=235-25&d=1
http://www.mm21railway.co.jp/job/motomachi_wy.html

西武線の方は6〜7時台に地下直(元町)もう一本
東横線の方も8:10が清瀬→飯能、8:25が池袋→小手指
なら完璧だったかも(キリッ

以上チラ裏
263名無し野電車区:2013/04/26(金) 11:20:21.67 ID:mzDiuM5Si
池袋線は行き先が多すぎてワケが分からん。
保谷、所沢、小手指、飯能、西武球場前(試合開催時)に絞ってくれ。
264名無し野電車区:2013/04/26(金) 11:28:59.42 ID:FcKCVRTx0
土日の元町行きは18時にも2本出てるけど、どちらも副都心線と東横線は各停なんだな。
東横線はずっと通特かと思ってた。
まぁ、この時間帯に2本あるだけでもうれしいが。
265名無し野電車区:2013/04/26(金) 11:44:40.09 ID:6/HVI/It0
>>260
通勤急行は練馬に止まることは不可能ではない。これがいずれ地下直にいくのではないかと推測している。
>>261
踏切の関係で朝ラッシュ池袋方面減便が計画されているのに今は全くいじれない。
つまり数年前から池袋線減便ありきで話が進行しているため、
今の段階で減便は不可能と判断したため、絶好の機会にもかかわらずダイヤを変更しなかった。
各停が一番混雑率が低いから各停誘導のためにわざとやっているのだ。
地下直の客が増えたら減便できる。
ここで初めて白紙ダイヤ改正を計画するんだよ。
急行系の一部を地下直へ振り分けるなどしてな。
今は練馬で地下直とほぼ同時発車している各停のすぐ後を頭押さえつけられた急行系が通過していくが、
その急行系を地下直通にしたら練馬を停車させようが通過させようがダイヤを大幅にいじらなくてもすむだろ。
おそらく停車すると思うが。

通勤急行・急行の一部を副都心にしたいんじゃないのかね。(通急という名は廃止?)今回は見送ったが。
それと同時に石神井から池袋の客のために通準を石神井に停車させて救済すると通準は廃止できる。

しかし種別がすっきりするかと言えばそうはいかないんだな。
なにせ本物の池袋快急が存在するため、これをなくすことは出来ないのではないか。
快急を練馬に停車させて急行は通過するのも話がおかしい。
しかし昼には練馬で各停を待避させている状態なので停車は出来ない。

つまり朝のダイヤをいじれば昼のダイヤまで変更され、大幅なダイヤ変更が行われるはずだ。
大泉付近高架時期なのか?東横直通で定期客が増えたら来年にも行われるのか?
266名無し野電車区:2013/04/26(金) 12:10:20.73 ID:P+udyETNP
>>265
長いし、意味わからないし、結局何が言いたいのか。走り書きじゃ相手に伝わらないことを学んでください。

まぁ、ただ、来年にもメトロの方で副都心・有楽町ともダイヤをいじってくると思いますよ。直通も増やすでしょうから、西武がどう
応えるか気になる所ではあります。東武に比べ直通の受け入れに前向きなように感じますし、余裕がない訳でも無さそうなので、石神井辺りで
本線と直通の優等接続もありかなと思います。
267名無し野電車区:2013/04/26(金) 19:04:10.83 ID:qbYNqdQYi
とりあえず、練馬の快速と準急の接続の意味が分からない。準急の意味無し。
268名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:09:31.85 ID:xqJzdOTg0
急行小手指行は、無くさなくて良かったな。

速達をとるか、着席をとるか、乗客に選ばせるという意味で
急行小手指行ほ合理的だった。
しかも、急行小手指行は必ず
小手指で先行するメトロ線からの準急飯能行に接続するから、
急行小手指行の速達性は損なわれていない。

もし、急行のすべてが飯能行だったら、メトロ線から
の客は乗り換えをせずに小手指以遠にいくことはできず、
座れない西武池袋始発の急行飯能行にどこかで乗るしかない。

メトロから飯能まで直通することで、直通客に着席サービスを提供
している、有意義なものである。
269名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:10:09.00 ID:3ODFk3WaP
はい、ネタ投下。

バラとガーデニングショウの臨時特急、練馬に停車。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2013/__icsFiles/afieldfile/2013/04/24/20130425rose.pdf

この臨特って、練馬で直通の接続でも受けるのか?
直通快急の練馬発時刻には合わない気がするから、
接続するとしても、直通各停だね。

臨時だけでも特急の練馬停車やってるから、やはりそのうち、
定期特急の一部も練馬停車になるかな?
今後新設されるであろう地下直特急でなく、今の西武池袋発着の方ね。
270名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:19:40.63 ID:J2x1pCen0
>>268
このスレでは酷評だったんだけどね>小手指急行。
今回の改正で止めたということは、リアルでも苦情が多かったんだと思うよ。
小手指急行が快速急行飯能行きだったら別だったと思うけど。
271名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:34:28.82 ID:ehAcAf/y0
>>269
ガーデニングショウの時は毎年止まってるのに何を今更
272名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:59:08.41 ID:D31lAa8UP
>>269
池袋発8時58分の特急は練馬で急行の通過待ちですねw
273名無し野電車区:2013/04/27(土) 08:39:37.69 ID:C8OyNSeF0
でもそのあとどこかで抜き返すんだろ
274名無し野電車区:2013/04/27(土) 09:43:40.31 ID:Fk576c9NP
>>271
いや、停まってるのは毎年でも、今年からは横浜方面からの接続を意識しないのかなぁと思ってね。
275名無し野電車区:2013/04/27(土) 12:50:53.94 ID:IKlUVK27P
>>273
抜き返さない

>>271
平日朝の1本を除いて、接続しているのは新木場方面
特に上りはほとんど快急の後追いで横浜方面とは接続していない
276名無し野電車区:2013/04/27(土) 15:17:41.64 ID:NvYLexo90
西武レッドアローは、
メトロ線、東横線に乗り入れとかしないの?
277名無し野電車区:2013/04/27(土) 15:33:16.39 ID:hNlFXCiaO
快急小手指を急行飯能にして各停飯能を各停所沢には出来ないの?
278名無し野電車区:2013/04/27(土) 16:25:15.65 ID:6LMDmMw/0
快速急行というのでインパクトを出したような気がする
そのうち急行2本/hで飯能行きにするのでは?
279名無し野電車区:2013/04/27(土) 16:54:18.13 ID:Z78N7Q0K0
快急小手指行を本川越行にしちゃうとか。
280名無し野電車区:2013/04/27(土) 17:02:23.05 ID:hta/f9jx0
>>279
それいいね
281名無し野電車区:2013/04/27(土) 17:16:51.64 ID:RaJQFtYw0
>>279
東武がいくら直通にやる気ないといっても、
明らかに西武は遠回りで、川越は対抗できないだろ。
282名無し野電車区:2013/04/27(土) 18:02:04.17 ID:GDzqUzxD0
秋津・新秋津→所沢のJR東・西武の分界点から地下に潜る短絡線を掘って
新所沢方面に直結。
283名無し野電車区:2013/04/27(土) 18:12:39.63 ID:GjU2sLds0
>>281
本川越-所沢が狭山市のみ停車なら
所沢で2分停まるとして小竹向原-本川越と小竹向原-川越(副都心線急行乗り通し)の所要時間は
ほぼ互角だと思うよ
284名無し野電車区:2013/04/27(土) 18:32:22.00 ID:rVTn87fg0
>>283
所沢駅構内をよく見てから物言え
285名無し野電車区:2013/04/27(土) 21:18:53.14 ID:y99iLnhm0
>>263
ほほう
西武球場前行きのために旧ユネスコ村に車両工場を作ればいいんだよね。
286名無し野電車区:2013/04/27(土) 21:34:54.39 ID:IKlUVK27P
>>283
小竹向原→川越は和光市で急行に乗り継いで28分
小竹向原→所沢は直通で23分

互角どころか15分後に小竹向原を出る川越市行きとどっこいどっこい
287名無し野電車区:2013/04/27(土) 21:57:17.97 ID:Fk576c9NP
今日、NACK5の開局25周年ラッピング車両の出発式があったらしいけど。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2013/__icsFiles/afieldfile/2013/04/24/20130424nack5.pdf

回送電車で出発式って、前代未聞じゃないか?
臨時ででも、池袋→飯能で営業運転すりゃいいのに。
288名無し野電車区:2013/04/27(土) 23:17:16.14 ID:oBckXF6B0
>>286
和光市は手前の電車の入庫が手間取るとタッチの差で急行に乗り継げない
289名無し野電車区:2013/04/28(日) 01:43:31.74 ID:m9pPzRfKP
>>288
なるほど
東武は嫌がらせでわざと接続させていないな

逆に上りでは東武の急行が多少遅れてもメトロは発車待ちしそうだな
290名無し野電車区:2013/04/28(日) 03:35:18.45 ID:vR9cK/BH0
地下直 本川越とかオタの妄想も甚だしい。誰も横浜や東横沿線から埼玉なんて行く奴なんて、西武ドームでライブあるときしか無いっつーの。
291名無し野電車区:2013/04/28(日) 06:28:14.62 ID:34Sg8SnC0
まあ、西武や東武沿線よりも
副都心線から東急線沿線のが商業施設や観光資源は豊富だからなあ
292名無し野電車区:2013/04/28(日) 07:47:17.61 ID:DfYcwjYZO
>>288-289

東武は川越市発が地下鉄直通であるけど、

川越市側はダイヤが過密だからねえ。和光市始発の方が座れて楽。

西武でも石神井公園か練馬から乗り換えでも十分。

ただ快急からの乗り換えが微妙だよね。
293名無し野電車区:2013/04/28(日) 18:05:41.05 ID:PMi1kZXd0
>>262
上下線とも土日のダイヤは現状維持でいいと思うが、平日はそうして欲しいね。
294名無し野電車区:2013/04/28(日) 18:59:58.75 ID:ZW9AG+w00
今秋ごろにダイヤ修正あるよ。
295名無し野電車区:2013/04/28(日) 19:47:37.75 ID:n2jwwTYVP
>>294
マシで?

修正って、本当に修正程度なの?

直通快急の増発とか、ある程度抜本的なテコ入れは期待できないかな。
あと2年しないと。
296名無し野電車区:2013/04/29(月) 07:19:58.98 ID:G18JOYEa0
>>264
ありがたいといっちゃありがたいけど、
FもTYも各停なら飯能から元中まで通す必要はないような…
せめてどちらかは急行にすべきかなと。
これだとメトロと東急のダイヤ議論スレになってしまうがw
297名無し野電車区:2013/04/29(月) 14:05:45.11 ID:QYAjS7W30
>>295
可能性があるとしたら逆だろう
快急の減便か快速(または急行)化

実際に西武池袋の方が利用率高くてあえて実験の意味でやっている
298名無し野電車区:2013/04/29(月) 16:15:35.66 ID:gsDxzCIi0
西武一本に絞ってたら、飯能と元町からの快急は現状の倍に増やせたと思う。
小竹以北は全て和光市発でいいよ。東横における中目黒と同じ位置づけで。
299名無し野電車区:2013/04/29(月) 21:44:31.79 ID:GPjG+9S60
【西武鉄道】トモニーで販売した商品の差額返金について[04/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1366339947/
300名無し野電車区:2013/04/30(火) 12:11:55.80 ID:j5aPYZCl0
>>298
飯能ー小手指の快速急行を毎時2本にするのは難しいと思うぞ。
この区間の断面交通量が相当増えないと。
301名無し野電車区:2013/05/01(水) 10:33:58.00 ID:9bGOm7dXP
>>298 >>300
土休日の朝は、既に飯能まで毎時2本あるけど、何か?
302名無し野電車区:2013/05/01(水) 12:11:01.27 ID:SywPwtbT0
朝の話なんてしていない。
現状で1本の時間帯、区間の話。
土日朝だったら、現状2本に対して4本に増やすにはという議論になる。、
303名無し野電車区:2013/05/02(木) 13:14:04.56 ID:7fjaSFaWP
東急車両スレ他によると、昨夜、
10両固定の東急4102Fが西武秩父まで試運転したそうだけど。

10両でわざわざ試運転するってことは、12/3夜祭の臨時に向けてかな?
でも、高麗〜横瀬はホームが10両対応になってないから、通過運転?
もしくは、ドアカットして途中駅停車か。


一般優等の飯能以遠の通過運転は、秩父線開業直後くらいだったから、
本当にやったら、40数年ぶりになるね。
でも、種別はどうするんだろ? 「臨時」で誤魔化すか?

あるいは、秋にダイヤ修正を本当にするなら、快急を飯能以遠も
通過運転に変更するとか。
例えば、飯能・東飯能(・横瀬)・西武秩父とか。
でも、そうすると、ハイキング快急が困っちゃうね。
304名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:02:04.21 ID:Y0sqHYdS0
まあ秩父夜祭の際には何がしかの形で東急、メトロからの直通が走るとは思うんだが。
305名無し野電車区:2013/05/03(金) 10:11:55.77 ID:EMujX4KZO
無理だろう。
東急やメトロは西武秩父は走らない。むしろ東上線が可能性あり。特急が早く走れないカーブ走るのに無理がある。速度も遅いし。

むしろ飯能からの快急を増やしてほしいもの。
それなら横浜いくのも楽になる。
306名無し野電車区:2013/05/03(金) 10:56:08.48 ID:odf6uzS90
週を通じて18時19時の下り石神井止まりが1時間当たり4本はとんでもない。
2本は保谷まで先行できるじゃないか。
平日は大泉民と保谷民が石神井でたまってしょうがない。
307名無し野電車区:2013/05/03(金) 17:27:39.42 ID:8c60zTL50
>>305
もう試運転で走ったのに何言ってんの
東上で和光市から寄居まで各停で行けってか
アホじゃないの
東上の方が可能性無いわ

後半は文章繋がってないし帰って良いよ池沼
308名無し野電車区:2013/05/03(金) 19:36:39.64 ID:/LStI4YpO
309名無し野電車区:2013/05/03(金) 22:45:39.84 ID:bEBQPV9t0
石神井公園で人がたくさん立っているとすごいって思う
東横線で中目黒に入った時のような感覚
310名無し野電車区:2013/05/04(土) 01:16:52.22 ID:rgpeuH+K0
改正前中目黒の機能を練馬と石神井で分担してるからね
おまけに石神井は各停駅→優等の乗り継ぎや優等→各停駅の乗り継ぎもある
以前の2面3線でよく捌けていたと思うよ
311名無し野電車区:2013/05/04(土) 02:48:19.27 ID:Uo20QuPE0
>>305
それなら池袋まで行って湘新ラインに乗り換えれば…と思うが、これは結構手間がかかる。
八王子経由での八高線横浜線ルートも、八高線は本数が少ないから不便だし。
平日も土日のダイヤでいいのにな。
312名無し野電車区:2013/05/05(日) 15:01:21.62 ID:2k9w6FubP
>>303続き

まぁ、一番無難なのは、練馬と同じように、副都心線直通に限り、飯能以遠も通過、って感じかな。

あるいは、直通快急でも、列車によって、通過なのと飯能以遠各停なのとを作るか、だね。

秩父を近くしたいなら、通過運転しないと効果半減だろうし。
313名無し野電車区:2013/05/06(月) 03:00:33.13 ID:iMt1/GEeO
平日、飯能からの地下直通快急→朝夕のラッシュ時のみ多くする。他の地下直は急行扱い

土休日→飯能からの朝夕の地下直快急を多くする。それ以外は急行扱い
314名無し野電車区:2013/05/06(月) 14:16:43.91 ID:XLhogHhR0
西武の低性能車両と違って東急の高級高性能車は正丸も楽々越えたらしいしな、こないだの試運転で。
10000系だと70km/hでヒイヒイいってる正丸の25‰の連続勾配も東急車は130km/hでさらにそこから加速を続けながら上ったらしいし。
315名無し野電車区:2013/05/06(月) 20:09:41.54 ID:iMt1/GEeO
東急やみなとみらい線の車両は8両が多いし、10両は少ないからね。

西武や東急は混み度が雲泥の差だからね。

急行は東急では8両ばかりだとか
316名無し野電車区:2013/05/06(月) 20:15:08.75 ID:9jO45ftvP
東急は量より質
西武は質より量
317名無し野電車区:2013/05/06(月) 20:22:19.92 ID:U7IDSRKiP
>>314
こりゃ、釣りだな。

西武10000でも、正丸トンネルなら、100km/h出すよ。

東急車の試運転だって、正丸で130出す必要無いし。
ってか、西武線内は線区の最高速度105だから。
318名無し野電車区:2013/05/06(月) 22:27:19.31 ID:FH+9KNZM0
釣りと分かっててレス返しちゃうバカが居るな
スルーしとけばいいのに自ら釣り針飲むとか
319名無し野電車区:2013/05/07(火) 22:34:35.75 ID:BJKJy7+O0
>>307

特急の続行で西武6000系の10両編成が、走る可能性はあるよね。
320名無し野電車区:2013/05/08(水) 09:43:39.58 ID:osutFqmUO
それよりも西武と東急で有料特急走らせた方が、
秩父走ったのはそのための試運転もあるかもね。4000系をベースにして特急作るとか。
小田急のと同じ感じで。
321名無し野電車区:2013/05/08(水) 23:45:14.75 ID:4aReRPOdO
GW時期に4000系の上り急行に乗ったけど、
飯能着が3〜4分遅れたために快急と接続取れず
ほぼ満員の乗客の大半がそのまま急行に乗り続ける羽目になり、
飯能から先の駅では積み残し多数発生

これはすぐにでも修正してほしい
322名無し野電車区:2013/05/09(木) 00:39:49.70 ID:KqGT0piA0
直通先への影響を出したくないからなんだろうけど、特に上りで接続待ちの融通は利かなくなったなと思う
こないだも昼間の所沢で、急行が20秒くらいの差で遅れてた新宿線からの接続をスルーしたことがあった
323名無し野電車区:2013/05/09(木) 01:48:01.94 ID:EqRLfdRu0
10分に1本来るとこなら少しぐらい待てよw
乗換先も30分に1本しか来ない東飯能ならともかく
324名無し野電車区:2013/05/09(木) 22:25:40.92 ID:ZRxMS7FM0
>>317
東急4000が130キロ出すかよ
速度計120までしかないし
325名無し野電車区:2013/05/10(金) 04:09:28.18 ID:yuL7WgaqO
東急が通勤車両が走れるか、もしくは有料特急が作れるのかのテストかもよ。


西武も振り子レッドアローが作れるとよいのだが、、そっちをむしろ実行願いだい。

E351スーパーあずさみたいな感じの。
326名無し野電車区:2013/05/10(金) 05:44:39.99 ID:Cy1CP6aR0
なにこのヲタの妄想スレ
現実見ろよ
327名無し野電車区:2013/05/10(金) 09:34:16.70 ID:E4hi4Ddr0
頼むから、車両の妄想は別スレでやってくれ
西武にもMSE型車両を〜とかは随分前から言われてるけど、
(実現性云々はともかく)今の段階でそれ前提のダイヤ論議するのは現実から離れすぎる

>>324
なんでこのレスで>>317に安価つけたん?
328名無し野電車区:2013/05/11(土) 17:55:57.77 ID:/org8wmVO
>>318-327

スレチなので、西武鉄道車両総合スレへどうぞ。最近できました。


しかし飯能あたりのダイヤが不便になったのかのう。
先発の準急が後半の急行に抜かれるし。しかも10分も開いてて。

良くなったのは地下直[新木場、元町・中華街]の分だけ。
329名無し野電車区:2013/05/11(土) 19:43:35.72 ID:KY70ZdQB0
>>328
ダイヤの話はダイヤスレがありますのでそちらでお願いします
330名無し野電車区:2013/05/11(土) 21:17:16.49 ID:5dGLEAei0
>>329
スレタイを三度読んでから永遠にROMってろ
331名無し野電車区:2013/05/11(土) 21:23:27.99 ID:KY70ZdQB0
池袋線スレでスレチ厨が暴れてるもんだと思い込んでた
332名無し野電車区:2013/05/13(月) 10:44:37.37 ID:b+7aWXG90
西武有楽町線スレで休日朝のパターンが良いと言ってる人は
優等の池袋着が偏って実質30分に2本状態なのを知ってるのかな?
333名無し野電車区:2013/05/14(火) 10:58:35.15 ID:TDe0nbK/O
各停→地下鉄快急→練馬乗り換え

かなり不便といえば不便だ。

地下直は
1時間中2本設定が望ましい。

1本が快急で、
1本は快速が妥当かな。
334名無し野電車区:2013/05/14(火) 15:37:35.58 ID:ZF6Ei1q+i
1本準急くれ。
335名無し野電車区:2013/05/15(水) 00:23:22.29 ID:czKH3uXjO
朝夕限定で地下鉄快急、または快急がほしい
336名無し野電車区:2013/05/15(水) 19:27:30.74 ID:IRaZkXf50
平日も土日祝とほぼ同じダイヤにしてくれればいいよ。>池袋線
ただ、早朝はもう一本東急への地下直があるといいけど。
337名無し野電車区:2013/05/16(木) 02:10:56.28 ID:6eT2eQfuO
一番快急がほしい時間帯
平日→朝夕のラッシュ時のみ。
日中は一時間に一本。他は快速

土休日→朝夕のラッシュ時+日中の一部か
だいたいは快急+快速でよい
338名無し野電車区:2013/05/19(日) 21:16:36.72 ID:hyU5i6hl0
西武池袋駅のリニューアルって具体的に何をするのか知っている人いますか?
339名無し野電車区:2013/05/20(月) 23:09:47.09 ID:/CiC3WCs0
耐震補強工事と聞いたが・・・・
340名無し野電車区:2013/05/22(水) 11:26:20.09 ID:2AylBB+10
横浜や渋谷から秩父にいける副都心線、東急線、みなとみらい線乗り入れ有料特急マリン秩父
停車駅は元町中華街、みなとみらい、横浜、武蔵小杉、渋谷、新宿三丁目、池袋、所沢、飯能、西武秩父、三峰口
341名無し野電車区:2013/05/25(土) 18:25:46.43 ID:R6Q0QA+OO
練馬の緩急・緩緩接続はどうにもならんのかね
特に豊島園行きが絡む接続が酷すぎる
地下鉄からの優等を増やすなら豊島線は練馬折返にしたほうがすっきりすると思う
342名無し野電車区:2013/05/25(土) 22:36:02.59 ID:J/InFupo0
>>341
それなら地下鉄の優等をなくして西武池袋の優等増やせばいい
343名無し野電車区:2013/05/25(土) 22:46:39.12 ID:J/InFupo0
豊島線を練馬折り返しにするってことは池袋〜練馬の各停一時間に8本が
そのまま練馬〜石神井公園に入ってくることになるけど
乗り入れする本数確保できるのか?

各停主体なら練馬〜石神井公園の各停が過剰になるし
優等主体なら池袋への優等を大減便することになり
池袋への利便性が悪化する。
(直通で行けばいいって?運賃のことはどうなる)
344名無し野電車区:2013/05/25(土) 23:15:21.13 ID:agpK5B8I0
有楽町線の8両を豊島園に入れたいなぁ
345名無し野電車区:2013/05/26(日) 11:32:36.77 ID:rnGAB1MAO
皆様にお聞きしたい事があります。

土・休日に運転されている池袋〜秩父鉄道直通列車(下りは快速急行・上りは急行?)は、2往復とも4000系ボックスシート車での運行でしょうか?

あと、下り列車は前4両・後ろ4両のどちらが三峰口行きで、どちらが長瀞行きなのでしょうか?

是非とも教えていただきたく、宜しくお願いしますm(__)m
346名無し野電車区:2013/05/26(日) 16:25:40.28 ID:qN50af210
>>345
2往復とも4000が秩父鉄道乗り入れしています。
俺の記憶が正しければ、飯能までは前が長瀞で後ろが三峰口行きです。
飯能から方転して前が三峰口、後ろが長瀞行きになります。

横瀬で三峰口行きが先に西武秩父へ向けて出発し、あとから長瀞行きが西武秩父の横を通過して御花畑に到着するはず
347名無し野電車区:2013/05/26(日) 18:27:56.26 ID:rnGAB1MAO
  
>>346
丁寧にありがとうございます。

近々、宝登山にハイキングに出掛けようと思い、利用を考えていましたので。

ありがとうございました。
348名無し野電車区:2013/05/27(月) 14:31:20.10 ID:A8X65dRi0
快速急行は,10分に1本で,全部地下鉄直通にしてほしい。

池袋口は各停と特急だけでおk。
(豊島園準急があって,練馬で地下直快急に接続してもいい)

そのためには,副都心線と東急に15分サイクルを10分サイクルにしてもら
わないとダメだ。

東武に副都心線内急行を全部譲ってもらっても,
東急が10分サイクルにしてもらうことは難しい。
349名無し野電車区:2013/05/28(火) 02:29:43.15 ID:ascPJzkv0
東急8500系は東横-副都-西武でも走らせて欲しかった。
350名無し野電車区:2013/05/28(火) 09:10:51.80 ID:sEpjURUYO
>>348

京王や小田急、東武東上線同様に無理だよw

東急の場合は多額な資金かけてすべて地下化したんだし。
351名無し野電車区:2013/05/28(火) 14:28:13.65 ID:tdFtJrFW0
うるさい
本数は4の倍数にしろ
小手指〜飯能は1時間4本でいい
352名無し野電車区:2013/05/28(火) 15:19:32.11 ID:aKWARvlk0
>>351
禿同。
田舎の山奥から都心に行くのに時間掛かるのは当たり前なんだから、不便なのは我慢しろって感じ。
353名無し野電車区:2013/05/29(水) 00:49:53.06 ID:ZlBTmtop0
>>351-352
本スレのルールに反するレスはご遠慮願います。

>★必読&遵守
>◆執拗な小手指以西分離厨、減便厨の書き込みは理由の如何を問わず一切禁止!
354名無し野電車区:2013/05/29(水) 00:51:20.45 ID:u91dxUqS0
みんな我が駅が好きなのだよ( ^ω^ )
355名無し野電車区:2013/05/29(水) 06:48:05.87 ID:VTwpTI8i0
長距離を優遇しないと寂れる一方って事が分からないかな
近距離は多少不便になっても人は寄り付く。
356名無し野電車区:2013/05/29(水) 08:41:15.06 ID:lvoipUlZO
>>353
それってルールではありませんよ。
何故なら減便に反対する小手指以西の田舎者があとから勝手にルールだと追加したものだから。
そんなの最初はなかったし、勝手にルールを追加して小手指以西減便を封じようとする方が問題。
そもそもこのスレの主旨は練馬急行停車など本スレの荒れる要素を集約し隔離させること。
なのに小手指以西減便書き込みが禁止なんてルールはこのスレの元々の主旨に反し矛盾するんだよ。
357名無し野電車区:2013/05/29(水) 09:21:24.55 ID:wsFjRdLc0
階級小手指→快速小手指
土日祝日秩父直通階級→(東)飯能〜芦ヶ久保ノンストップ
358名無し野電車区:2013/05/29(水) 12:09:15.10 ID:ox610g9i0
>>355
結局、小手指以西に1時間8本も走らせてる根拠って、長距離優遇しかないんだよな

東上線の川越市以北が1時間5本であるのを考えると、過剰なのは明らかだと
小手指以北に住んでる俺が思うんだから仕方ない

特急1快速急行1急行以下4か、特急1急行以下5くらいが妥当
359名無し野電車区:2013/05/29(水) 12:57:49.66 ID:t/4EPVsn0
>>358
東上線川越市以北の日中は6本/hね(快速2.急行4)
360名無し野電車区:2013/05/29(水) 13:46:59.51 ID:pGghgXO70
東武はここ10年くらいで1時間あたり4から6本に増やした
ただ快速の停まらない駅は4→5→4となった。
停まる駅は4→5→6

西武新宿線も最近までは特急快速急行除けば5本だった。
361名無し野電車区:2013/05/29(水) 13:47:02.16 ID:ox610g9i0
>>359
あー快速は2本あったか、すまん
362名無し野電車区:2013/05/29(水) 13:50:14.57 ID:ox610g9i0
新宿線は西武新宿発着の電車を全て新所沢止まりにして、
本川越系統は常に国分寺へ直通するくらい、大鉈を振るっても面白いと思う

東急を見てると支線の使い方が西武は下手だと思う
363名無し野電車区:2013/05/29(水) 13:50:56.36 ID:ox610g9i0
あ、小江戸は本川越発着で存続ね
364名無し野電車区:2013/05/29(水) 14:38:42.23 ID:lhyAqIYs0
>>362
そんなことしたら中央線に流出するだろうが。
365名無し野電車区:2013/05/29(水) 15:09:40.79 ID:ox610g9i0
>>364
もともと中央線に流れてる客は、現状でも国分寺に出てると思う
むしろ秋津のりかえ武蔵野線から客が移ってくる効果が期待できる
366名無し野電車区:2013/05/29(水) 15:51:40.99 ID:Hsa63QKG0
国分寺に行ってる人って、別に新宿とか行くために国分寺に出てるわけでなくて
立川あたりから武蔵野市ぐらいとかそういうところに行くためなんだと思う。
但し、恋ヶ窪とか鷹の台は別ね。

国分寺に出るのを不便にしたら、武蔵野線に流れるか
こういうところに通勤・通学するのに西武沿線に住むという選択肢がなくなり
沿線人口の減少につながるだけかと。

一方で、都心に出るのには依然として西武新宿方面を使う需要は高いはずで
本川越方面を全て国分寺発着というのはないかな。

東村山が高架化されたら新宿線の所沢・本川越方面と国分寺線は対面乗り換えになるわけで
今より使いやすくなるはず。
367名無し野電車区:2013/05/29(水) 23:28:18.72 ID:8oGg8QOR0
池袋線の土日祝ダイヤはバランス取れてるね。平日もこのダイヤでいいのに。

それと先月に東急5050系が秩父線で入選試験をしたそうだな。
お盆や年末あたりに中華街から秩父までの直通を臨時でする可能性があるかもしれない。
368名無し野電車区:2013/05/30(木) 03:19:27.07 ID:kXB/4Xg50
飯能・・・久喜・南栗橋
入間・・・東武動物公園
小手指・・・春日部
所沢・・・新越谷
ひばりが丘・・・草加
石神井公園・・・西新井
練馬・・・北千住
小竹向原・・・押上

スカイツリーラインに例えるとこうなるのか。
369名無し野電車区:2013/05/30(木) 13:00:19.72 ID:SIezEWwb0
>>365
俺もプラスになれどマイナスにはならないと思う。
国分寺は西武では珍しく他社乗り換えが便利だから
多摩の中核として発展している立川や人気の吉祥寺といった街に出やすい
というのは大きな魅力アップにつながる。

西武はそのへんだめだね。目先しか見ていなくて、乗客減を招いている。
せっかくある程度のブランドがあったのに今では東武以下になった。

バブル崩壊で新宿線の地下急行線を止め
原材料高、リーマンショックで所沢駅東口の開発を止め

今度はサーベラスのせいにして、地下鉄特急も止めようとしている。
東急が乗り気っていうから、下手したら東急と観光が好調な川越とを結ぶ有料特急が先にできかねない。
370名無し野電車区:2013/05/30(木) 22:44:52.18 ID:SV/+LTRh0
国分寺直通増やせば、西武しか電車がない狭山市内利用者が不便被るだけ

ただ沿線人口はもう増えんよ
特に新宿線末端はホンダの工場移転も絡んで需要増える見込みがない
これからは顧客をいかに手放さずに済むかが重要だけど減便傾向だしなぁ
371名無し野電車区:2013/05/30(木) 23:09:18.76 ID:BnsIwWG10
>>358
比較対象が悪すぎるわw東上は本数ケチり過ぎ。

小手指以西の同程度の通過人員区間で京王京急は12本(優等6−各停6)、京成は9本(優等3−各停6)走らせてるから
飯能〜小手指間 毎時8本というのは西武だけが大盤振る舞いしてる訳ではないと思う。
もっとも、利用状況から見れば過剰かもしれないが。

>>368
所沢=春日部じゃね?
372名無し野電車区:2013/05/30(木) 23:26:16.11 ID:NI0fOyxsP
>>371
京急・京成とは編成の長さが違うから

20m10両で比べるならJR根岸線でしょ
こっちだって6本
373名無し野電車区:2013/05/30(木) 23:37:17.39 ID:SV/+LTRh0
車両の長さとか関係なくない?
朝ラッシュ時じゃあるまいし乗車チャンス変わらんでしょ
374名無し野電車区:2013/05/31(金) 00:00:27.77 ID:Lf3/L9tx0
>>371
同意。
小手指以西の減便を主張する人は必ず東上線を引き合いに出すけど、
他の在京私鉄と比べれば決して本数過剰とは言えない。
逆に東上線の15分に1本(快速通過駅)というのが少なすぎ。
東上線よりはるかに利用者の少ない名鉄尾西線や少し前の神鉄粟生線ですら15分に1本なんだけどね。
375名無し野電車区:2013/05/31(金) 00:03:40.58 ID:VW7QoSe80
今の1駅15000人程度を運ぶのに適正な輸送量と15000人程度を維持するのに適切な輸送量のバランスを見ないといけないんだから人数だけで判断してはいけない
376名無し野電車区:2013/05/31(金) 03:04:59.13 ID:ryLglD9LP
>>374
他の在京私鉄と言ってもそれぞれなんだから、路線に合ったダイヤでないと

例えば東横線は平日日中でも利用が多いが西武各線や東武東上線は
ラッシュを過ぎるとガラガラになるから単純に比べられない

また、京成や京急は最高でも18メートル8両だから本数で比べることはナンセンス
これは静鉄は9本でこれより少ないとか言ってもあっちは2両だから
単純に比べられないのと同じ
377名無し野電車区:2013/05/31(金) 08:39:17.34 ID:hBt/qtNz0
ラッシュ時の切迫した状態で20mと18mを比べるのはナンセンスかもしれないが
日中の空いた時間帯で輸送力の比較(20m&18m)は意味がない。基本空いてるのだから。どれだけ乗車チャンス(本数)に恵まれてるかが問題。
2両を持ち出すのは余りにも極端。

もっとも、メートル差を差っ引いても京急京成の方が輸送力上回ってるが。
378名無し野電車区:2013/06/05(水) 04:42:06.86 ID:fQeldB+G0
小手指-半脳を一括りにしてるのもどうかと思う
小手指側と半脳側では約3倍の差があるんだが・・・
半数は入間市(仏子中線)折り返しが妥当

>>374
東上線の川越市以北は従来の4本が妥当だと思う
こないだまでの急行5-準急3-各停8は論外なダイヤだった
現在の6本も(快速と急行が接近しすぎ)不均等で感覚的には実質4本に近い
379名無し野電車区:2013/06/06(木) 00:57:48.99 ID:QG0KQlVZ0
人が住むところとしてせめて10分に1本はないと不的確
10分に1本の電車も走らないようなところは人の住む場所じゃない
380名無し野電車区:2013/06/16(日) 16:46:43.04 ID:tSwpYZon0
運賃収入の比較

【5万人地帯】
石神井公園 乗降人員71,041人÷2×池袋までの運賃200円=7104,100円
東久留米  乗降人員52,520人÷2×池袋までの運賃260円=6827,600円

【所沢以遠】
入間市 乗降人員35,241人÷2×池袋までの運賃420円=7400,610円
飯能 乗降人員32,463人÷2×池袋までの運賃450円=7304,175円

【乗降人員】
急行停車駅(石神井公園〜飯能)の乗降人員合計=449797人
準急停車駅(練馬〜秋津)の乗降人員合計=452332人

実際は利用客全員が池袋に向かうわけではないし、特急を利用する人がいたり、定期券利用もいるけど
こうしてデータで見ると、所沢以遠も西武にとっては運賃収入に貢献している大事なお客様だね。
度々出る小手指以遠減便論は、客観的に見ておかしいことがわかる。
381名無し野電車区:2013/06/16(日) 17:22:39.11 ID:Y8FUPoj70
減便は必要なく、1時間に6本くらいでちょうどいいが快速急行の必然性が分からない
小手指で1本止めるくらいなら、急行毎時2本でいいと思う。

狭山ヶ丘〜飯能は各駅停車6本と特急でいい

むしろ新所沢、狭山市、本川越の乗降人員が飛びぬけて大きい新宿線に快速急行は必要
減ったとはいえ、新所沢5.5万、狭山市4.1万、本川越4.8万

池袋線は小手指4.7万、入間市3.5万、飯能3.2万しかなく、以遠も2万くらい。

あと、西所沢も狭山線を含めると4.2万程度であり無視できない。
382名無し野電車区:2013/06/16(日) 21:54:32.76 ID:wm2zztwC0
新宿線の末端は乗り通さないという違いがある
383名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:02:26.99 ID:3NLj8PMVO
>>380

西武は、東武、小田急と全く同じだね。

東急は高収入世帯が多いわりには運賃が安いが、車両導入までケチw

最近になって渋谷整備に燃え上がってる。
384名無し野電車区:2013/06/18(火) 09:53:55.44 ID:Hyjvn4WU0
種別の運転区間と本数は上下で同じでなければいけないのか?
昼の秋津から池袋まで先着する所沢始発の各停を準急にしてひばりで急行待避する飯能始発の準急を各停に変えてほしい
385名無し野電車区:2013/06/18(火) 11:40:58.05 ID:+4akv8XIO
>>380
頭大丈夫か?
小手指以西は(地下直含め)池袋まで乗らない人の割合が高く、所沢や秋津で降りちゃう人が結構いる。
5万人地帯は(地下直含め)池袋方面へ向かう人がほとんど、比較の仕方が的外れにもほどがある。
5万人地帯を通る電車は5万人地帯の人に加え小手指以西から都心の人も乗るから本数があって当然。
小手指以西の区間に5万人地帯の人はほとんど乗らないんだから本数が少なくても十分捌けるだろ。
通過人員で語ってくれよ。夕間以降は飯能行増やしてもいいと思うがな。
386名無し野電車区:2013/06/18(火) 14:03:58.37 ID:inEIlL5D0
>>375でも言われてるけど、今の輸送人員に見合った輸送量という観点だけではなく
今の輸送人員を維持する=利便性・快適性を維持する輸送量という観点からも考えるべきだな。
いろんな研究で、イライラせずに電車を待てる時間は概ね10分程度と算出されていることからすると
データイムの小手指〜飯能間は現行の6+1+1がモアベターなんじゃないのかね。
有料看板列車の特急や戦略列車の直通快急を削るわけにもいくまい。
387名無し野電車区:2013/06/18(火) 22:27:53.28 ID:ug0E08w30
>>385
>小手指以西は池袋まで乗らない人の割合が高く、所沢や秋津で降りちゃう人が結構いる
ソースは?
結構いるんじゃなくて、実際何人いるのか客観的なデータを示してくれないと議論にならない。

所沢で降りる人は、改札を出るのか新宿線乗り換えか
後者ならどの駅まで西武線を利用するのか、それによって話が変わってくる。
たとえば、もし池袋線の所沢以西から西武新宿まで利用するなら池袋より客単価が高くなる。
388名無し野電車区:2013/06/19(水) 00:00:04.11 ID:Il3cv6zz0
19時台の池袋発の優等を増やして…。
1902 快速
1907 準急
1910 急行
みたいな感じで。
今は混みすぎだよ…。
389名無し野電車区:2013/06/19(水) 22:44:26.17 ID:QpT/i8hL0
練馬駅の構造からいって、地下鉄直通優等を10分に1本にして、
池袋口は各停と特急のみでおk。
練馬駅の外側の1、4番線が地下鉄につながる線路とはそういうことだろ。

そうじゃないなら、練馬駅1,4番線に西武池袋側から入れるようにして、
練馬の1、4番線に急行を停めて、練馬で相互接続しろ。
390名無し野電車区:2013/06/20(木) 00:04:30.09 ID:G9iVkq8l0
練馬駅の構造からすると地下鉄直通優等と池袋口の練馬通過の優等の交互ぐらいが丁度いいレベルでは
通過線があるのに特急だけとかそれこそ意味が無い

池袋口の準急が配線的には一番不要
391名無し野電車区:2013/06/20(木) 02:45:24.80 ID:Qa2RIStK0
池袋口は優等と豊島園行きの各駅停車のみに。
練馬から先の各駅停車停車駅へは練馬で地下直各駅停車を接続させる。
392名無し野電車区:2013/06/20(木) 14:24:46.39 ID:pROmJHX30
>>391
豊島園行きを1時間に8本にするの?
それとも(西武)池袋から練馬までの各停を1時間に4本に?

前者は多すぎるし、後者は少なすぎる。
393名無し野電車区:2013/06/20(木) 23:55:09.55 ID:BS7MRr480
00 通準
02 急行
08 快速 の頃は使いやすかったよね
394名無し野電車区:2013/06/24(月) 20:53:58.74 ID:e2gbbhDl0
沿線民ではないが、狭山ヶ丘以遠の有効列車少なすぎワロタ

有効列車以外でも飯能行きを走らせるのはどうして?
例えば、日中の池袋10分発の準急は、20分の急行に抜かれるから、小手指止まりでいいんじゃないの?
395名無し野電車区:2013/06/24(月) 23:15:20.68 ID:HpLTD+U1T
所沢〜飯能間の需要
396名無し野電車区:2013/06/25(火) 01:28:23.45 ID:FX4Khh0F0
>>394
そうでも小手指止まりに出来ないんだよ

石神井公園…地下鉄からの快急小手指に接続
ひばりヶ丘…池袋20分発急行飯能接続

とここまではいいが所沢で特急に接続するからね
そうすると所沢でひばり接続の急行と10分開く(まぁ小手指以西10分間隔維持するために無理矢理そうしてるんだろうけど)

これが各停より遅い準急のカラクリ

12時25分頃池袋に着いた西所沢〜稲荷山公園・仏子・元加治の人にとっては特急→所沢接続の準急が最速になるから無くせない
次の飯能行き2分後でも準急だから露骨な特急誘導だけどね
397名無し野電車区:2013/06/25(火) 21:15:39.14 ID:fttzlAQg0
狭山ヶ丘以西は、有効列車がすくないなあ
398名無し野電車区:2013/06/26(水) 08:22:53.86 ID:BL4RiwpG0
しょうがないでしょ。
遠くに住んでいるのだから。
399名無し野電車区:2013/06/26(水) 18:38:09.44 ID:aiPkXCLW0
西武は、急行を残しているところが中途半端だ。

準急と各停だけにして、特急誘導すればいい。
(特急を池袋〜飯能間を毎時2本にする。)
400名無し野電車区:2013/06/26(水) 19:44:38.38 ID:XuaP8oFi0
401 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/06/26(水) 21:37:49.00 ID:U5MSHhssP
つまんね
402名無し野電車区:2013/06/26(水) 22:56:00.00 ID:fbdKWcTIP
>>399
35年前に逆戻りかwww
特急倍増だが
403名無し野電車区:2013/06/26(水) 23:32:46.39 ID:rLNdP+RM0
遠くまで行こう
404名無し野電車区:2013/06/26(水) 23:36:43.42 ID:Z//CZvRz0
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
405名無し野電車区:2013/06/27(木) 07:37:30.89 ID:BWyAIK0T0
東急線に直通する快速急行(急行でもok)大増発せよ。
406名無し野電車区:2013/06/27(木) 14:36:35.51 ID:mdDX+Us1O
みなとみらい線の方がほしいよなあ。

各駅でみなとみらい線のきっぷ割引してた。
407名無し野電車区:2013/06/29(土) 20:04:41.30 ID:daoF0ZA60
直通列車ってメトロ車の割合が異常に多い気がするが、

どうして?
408名無し野電車区:2013/06/29(土) 20:39:29.34 ID:A9ssQW7b0
>>392
年増園なんて練馬の引き上げ線だと思えば気にする必要なし。
409名無し野電車区:2013/06/29(土) 20:57:05.32 ID:0tV7bEdxP
>>407
単純に、F直快急にばかり西武6000を投入してるからでしょ。

会社間の走行距離清算の関係から、
結果的にY直にはメトロ車ばかりになる。

定期運用では、東急車はY線運用に入らないしね。
410名無し野電車区:2013/06/30(日) 20:32:20.98 ID:w5LBOw2H0
西武車は、和光市〜新木場でバイト運用があるから?

直通運転は、メトロの運転区間(池袋〜渋谷)の割合
に比べ、メトロ車の割合が多いのは、そのためだと思う。
411名無し野電車区:2013/07/01(月) 21:01:13.95 ID:Rr7CSjMD0
西武は、いい会社だな。

そんなに混んでいない路線(小手指〜飯能)なのに、
10分に1本も走らせてくれるし。
しかも、特急料金も高くないし。
飯能〜池袋410円、所沢〜池袋350円って安すぎ。
もう200円値上げしても当然だと思うわ。
412名無し野電車区:2013/07/02(火) 16:03:57.02 ID:o9GQzcFSi
池袋線、なんでこんなにも埼玉の田舎を優遇するのか分からない。
413名無し野電車区:2013/07/02(火) 21:45:19.41 ID:nqM0MSXg0
西武は、いい会社。
414名無し野電車区:2013/07/02(火) 22:03:09.12 ID:a5P/OEpG0
>>412
所沢以遠は5万人地帯より輸送人員は少なくても客単価が高い。

>>411
レッドアローは安かろう悪かろう。
値上げするなら特急料金相応のサービスが欲しいね。
415名無し野電車区:2013/07/02(火) 22:13:11.43 ID:nqM0MSXg0
>>414
レッドアローのどこが悪いんですか?

レッドアローで悪いとかいうなら、
e257系とか、681系とか、383系も悪いってことになる。
416名無し野電車区:2013/07/02(火) 22:47:03.71 ID:U8UvKGf00
それはE257系に失礼
417名無し野電車区:2013/07/03(水) 01:04:41.50 ID:RLcV/zmp0
NRAは足回り以外は良いと思うがな
418名無し野電車区:2013/07/03(水) 01:25:35.48 ID:eX2rxxYB0
>>411
私鉄特急って、運賃より特急料金が高くならないように設定されてる感じがする
極端な短距離利用は別だけど
419名無し野電車区:2013/07/03(水) 16:06:04.06 ID:ZFd2XZQU0
>>414
乗車距離が増えれば運賃は高くなるが、運行経費も高くなるんだが。
逆に言うと、それだから運賃を高くしてるし
経費が嵩むから運行本数を減らす。
420名無し野電車区:2013/07/03(水) 18:55:28.36 ID:NOtVy1xY0
>>414
>>419

言っている理屈はよく分からないが、
レッドアローの特急料金は安い。


高いとか言っているヤシは、
なんでもいいから、JRの特急に乗ってみるとよい。

しかも、西武の特急は、指定席の値段だぞ。


運行経費がどうこうとかいう理屈はなりたたない。
ダイヤを決めた時点でコストはほぼ確定している。
1人や2人乗客が増えたぐらいでコストは変わらない。
421名無し野電車区:2013/07/04(木) 07:26:09.15 ID:Rpg2eiFW0
西武は、もっと地下直に誘導した方がいい。

新桜台は、いらない。
廃駅でおk
422名無し野電車区:2013/07/04(木) 23:08:39.97 ID:p6eejZIrO
元町・中華街発の終電、または終電の接続が早い。いずれも飯能発。

平日は22時半以降、休日ダイヤは22時半でも厳しい。いずれも池袋か渋谷乗り換えを強いられる。
こんな重要な時間に不便さを強いられるなら、西武秩父〜元町・中華街直通は諦めたほうがよいんじゃないか。
423名無し野電車区:2013/07/05(金) 12:17:20.60 ID:NuJ6LFA40
飯能とか埼玉の山奥ならしゃーないなぁ
終電早いの
424名無し野電車区:2013/07/05(金) 19:28:01.77 ID:mYtgrQJ1i BE:234721128-DIA(102777)
そもそも平休とも夜の元町・中華街発西武直通で
MM・東横線内特急(通特)、メトロ線内急行パターンが全くといっていいほどない。
425名無し野電車区:2013/07/06(土) 01:11:08.72 ID:JOnHqMYj0
>>419
経済観念が幼稚過ぎ。
運行経費は距離によらない固定費用と、距離^nに比例する変動部分があるんだが、
一方運賃は概ね距離比例だろ。短距離客と長距離客どっちがおいしいかは自明。
だからこそ国鉄の運賃体系は大幅な遠距離逓減をしていた訳だし
426名無し野電車区:2013/07/06(土) 01:31:14.43 ID:PrXPRZ020
>>425
距離比例じゃなくね?
遠距離乗るほど距離当たりの運賃は下がるのが大抵の会社。
427名無し野電車区:2013/07/07(日) 01:32:43.20 ID:ahsOaMFD0
>>415
レッドアロー以外にも言えることだけど
特別急行列車としてのワクワク感、非日常性、上質さが欠けている。

通勤需要の割合が高いとはいえ、リクライニングシートのシートピッチが広ければ良いってもんじゃない。
観光客であれ通勤客であれ、乗車から降車までのユーザー体験をどこまで高められるかが重要。
単に所要時間や車内設備だけではない、それが特急の本当の価値だと思う。
428名無し野電車区:2013/07/07(日) 01:55:35.73 ID:3g6rRUZ80
特別急行列車としてのワクワク感とかwww
429名無し野電車区:2013/07/07(日) 09:23:20.59 ID:N39d/m3a0
日中の、
池袋00分発の急行を特急に格上げして、
40分の準急を飯能行にすれば、
特急誘導できる。

西武は、特急と所要時間が変わらない急行を走らせていいの?
430名無し野電車区:2013/07/07(日) 09:32:23.08 ID:8pXnxgim0
先代が観光主体だったのに対してNRAは観光とホームライナーの両方が目的では?
個人的にはNRAデビュー当初から、華がないなぁと思いつつ20年経ってしまった。
原因はあの暗い塗装だと思うよ。
431名無し野電車区:2013/07/07(日) 09:55:15.88 ID:TcZGqRX4P
西武有楽町線スレにも書いたけど。

あちらにあった、次回改正の噂?をあえて
信用しての、昼間案。

特急1、直通快急4(F直2、Y直2)、
急行4、準急2、各停8、直通各停4。

西武池袋発 毎時下り(分.秒)

00.50 , 30.50 急行飯能 ※1
02.50 , 32.50 各停飯能 ※2
10.50 , 40.50 急行飯能 ※3
12.00 , 42.00 各停豊島園 ※4

20.00 , 50.00 特急(片方影スジ)
21.30 , 41.30 準急所沢 ※5
22.50 , 52.50 各停所沢 ※6
26.20 , 56.20 各停豊島園 ※7
432名無し野電車区:2013/07/07(日) 10:02:22.52 ID:+eTLzPKI0
箱根・江ノ島+展望席のロマンスカー(まあ一部は展望無しだけど)
日光・鬼怒川+豪華内装のスペーシア
に比べると秩父+NRAの地味さは否めないな。少々地味なイメージの秩父に追い打ちをかけてる気ガス

>>428
結構重要な事よ。

VSE・MSEは鉄ヲタから言わせれば座席が粗悪で、長距離乗れたもんじゃない訳だが、やっぱり展望席有りの列車は
行楽シーズンを中心に即日完売する。特にVSE使用の「はこね」
433名無し野電車区:2013/07/07(日) 10:06:23.18 ID:TcZGqRX4P
※1:
飯能までF直快急からギリギリ逃げ切り。

※2:
練馬でF直快急 飯能と同時到着・同時発車。
石神井公園に急行の1分後に到着。
清瀬で特急待避。
小手指でY直快急の待合せ。

※3:
飯能まで特急からギリギリ逃げ切り。
飯能で各停 西武秩父に接続(特急の直後に飯能発車)。
土休日の朝・多客時期昼間の一部は、西武秩父まで延長
(飯能以遠は各停西武秩父のスジ)。
434名無し野電車区:2013/07/07(日) 10:11:48.13 ID:ahsOaMFD0
>>428
鉄道に限らずB to Cではワクワク感、高揚感、感動が大事。
スーパー、書店、レストラン、ホテル、テーマパーク.....すべてに当てはまる。

鉄道をただの移動手段としか見ていないようだとダメだね。
ましてや特急が安かろう悪かろうでは特急利用客が減り続けるのも無理はない。

>>429
池袋線は同じ時間帯なら急行より特急の方が早いよ。池袋〜所沢など利用区間が短いと大差ないけど。

>>430
通勤需要がメインだと、派手な塗装より地味で落ち着いた塗装の方が良いと思う。
けばけばしいデザインだと疲れる。

問題は、特急を利用することでどんな体験ができるか
どれだけの満足感や感動が得られるかということだと思う。

たとえば、朝の特急利用客の何%が駅でコーヒーや新聞を買っているといった
マーケティングデータの活用、折り返し時の車内清掃の改善など
車両以外の部分も細部までサービスを徹底する必要があると思う。
435名無し野電車区:2013/07/07(日) 10:22:17.61 ID:TcZGqRX4P
※4:
練馬で直通各停清瀬に接続。
直各は、石神井公園を特急通過直後に発車。
ひばりヶ丘でY直快急の待合せ。

※5:
練馬でY直快急 小手指に接続。
許されるならば、練馬〜石公は緩行線走行。
所沢まで急行からギリギリ逃げ切り。

※6:
石神井公園に急行と同時到着、
所沢までF直快急からギリギリ逃げ切り。
436名無し野電車区:2013/07/07(日) 10:23:58.77 ID:TcZGqRX4P
※7:
練馬まで急行から逃げ切り。
練馬で直通各停 石神井公園に接続。

以上
437名無し野電車区:2013/07/07(日) 10:26:20.98 ID:PRm/Pyo70
>>434
通勤用だとしてもレッドアローの内装は微妙じゃないか
なんか寒々しい、節電中のオフィスみたい
438名無し野電車区:2013/07/07(日) 11:19:38.96 ID:TcZGqRX4P
>>431の上り版。下りの完全裏返し。

所沢発上り:(分のみ)

00,30 快急 元町中華街
02,32 各停 池袋 始発
08,38 急行 池袋
10,40 準急 池袋 始発

16,46 快急 新木場
18,48 各停 池袋
20,50 特急 池袋
28,58 急行 池袋
439名無し野電車区:2013/07/07(日) 15:06:20.94 ID:TcZGqRX4P
すいません、>>438補足。

分単位だと、18,48の後、02,32まで各停が
14分も開いてるように見えますな。

実際は、限りなく、18,48各停は19,49、
20,50特急は21,51なので、最大開いて13分10秒。
それでも、出来れば、あと1分は縮めたいけど。

ただ、F直快急は上り所沢・下り新宿三丁目で
毎時00,30の縛りがあるし、
あと特急の池袋折返し時間を10分は確保したいので、
これがギリギリの線かな。

まぁ、諸条件の縛りをどれだけ緩和するかで、プラマイ1分は変わりうるとは思うけど。
440名無し野電車区:2013/07/07(日) 17:55:29.69 ID:bmxu/4PF0
池袋発 時刻

00分、30分 特急 飯能行、西武秩父行


01分、31分 急行 飯能行 
※ 小手指で後から来るY直快急の待ち合わせ。
03分、33分 各停 飯能行
※ひばりが丘でF直快急に、接続。
所沢で時間調整。

10分、40分 急行飯能行
※小手指であとのF直快急と待ち合わせ
12分、42分 各停 石神井公園行
※石神井公園であとの準急(各停)小手指行に接続
15分、45分 各停 豊島園

20分、50分 準急 小手指行
※ ひばりが丘で特急の通過待ち
23分、53分 各停 小手指行

25分、55分 各停 豊島園



練馬駅時刻(直通列車)
9分、39分 快急小手指 (Y直)
19分、49分 快急 小手指、飯能行(F直)
23分、53分 各停 飯能行
441名無し野電車区:2013/07/07(日) 19:37:10.92 ID:+RCjKi5Y0
ワクワク感(笑)のない新幹線はいっぱい乗ってるけどな
442名無し野電車区:2013/07/07(日) 21:17:29.80 ID:bmxu/4PF0
東海の新幹線は、特に。

遊びココロっていうのがない。
16両1323席にこだわり、
白地に青のラインというワンパターン。

初音ミク色とか、強烈な赤一色の「スーパー○○」
とか、面白い新幹線を運行している会社もあるが。
443名無し野電車区:2013/07/07(日) 21:30:29.27 ID:tOadKg7R0
>>434
大丈夫、あと3年もすれば、新生西武のイメージリーダーカーとして、ヨーロピアンデザインの
深紅の地下直mraが登場するから。

代官山・自由が丘の街に溶け込むデザインとゆったりしたサロンでのアテンダントサービスが売り物だそうだ。
444名無し野電車区:2013/07/07(日) 22:47:14.29 ID:PRm/Pyo70
N700系の全席コンセントに慣れると他の特急車両に乗ったとき困惑する
445名無し野電車区:2013/07/08(月) 07:40:48.00 ID:nGUNIjjw0
一時間位しか乗らないんだから普通の通勤車しか要らんわ。特急券買ったりだとか煩雑な事するより、座席が多くて手軽に乗れる方が良い。
446名無し野電車区:2013/07/08(月) 11:24:49.92 ID:Eaq6Xk/n0
ケバケバしい特急よりクールで落ち着いた特急のほうが好きだな
447名無し野電車区:2013/07/08(月) 16:22:25.31 ID:UjINmvQ+O
>>443

それには東急側にも特急が要る。西武のみの片乗り入れじゃ、、
448名無し野電車区:2013/07/08(月) 16:37:28.13 ID:93gyhImV0
>>425
経済観念ないのはお前だな
449名無し野電車区:2013/07/08(月) 16:39:52.25 ID:93gyhImV0
>>431
噂ってお前の自演だろ?
だれも見てない妄想ダイヤは裏紙に書いて
ゴミ箱に捨てとけ
450名無し野電車区:2013/07/09(火) 20:30:12.30 ID:QMyBgCVJ0
西武は、いい会社。
451名無し野電車区:2013/07/10(水) 15:03:41.52 ID:sZSFJzkF0
地下鉄直通は、快速急行じゃなくて、急行で良くね?

少なくとも小手指発着の快速急行は、
急行にして、所沢から飯能まで各駅に止めれば良くね?

池袋56分発の飯能行を小手指止めにできるし。
452名無し野電車区:2013/07/10(水) 19:04:55.15 ID:yazYJQPL0
武蔵藤沢住人は黙ってろ
453名無し野電車区:2013/07/10(水) 21:26:06.01 ID:zZiChP3tO
地下鉄直通を快急にしても、所要時間が快急飯能〜池袋と変わらない。

飯能発地下直や快速は、
昼間は、一時間に2本
快急や快速の2本。

朝や夕方は直通快急を多くするとか。

快急は朝や夕方のみかなり必要なんだよね。
あと、肝心な夕方だと地下直がもっとほしいかな。6000系だけでもよい。
454名無し野電車区:2013/07/10(水) 23:20:43.13 ID:knBxaaay0
地下直快急要らん。時短性無いし。
455名無し野電車区:2013/07/11(木) 05:21:10.75 ID:g233Ux+pO
小手指〜飯能は空気輸送だしな

快急は朝だけでなく夕方も走ってほしい。
456名無し野電車区:2013/07/11(木) 07:33:49.38 ID:ayrotcS80
地下直快急に誘導するためにも、
池袋口の急行は練馬に止めて、
所要時間を長くし、
混雑の平準化を図ってほしい
457名無し野電車区:2013/07/11(木) 21:22:35.61 ID:fHIx/4Sq0
西武は、急行の本数が多い。
458名無し野電車区:2013/07/11(木) 21:40:46.96 ID:rnJlcatd0
快速は秋津のために結構あったほうがいいと思う。あと日中の有楽町線方面の
優等作ってくれ…
459名無し野電車区:2013/07/11(木) 21:45:11.50 ID:rnJlcatd0
池袋線の準急大杉
460名無し野電車区:2013/07/11(木) 22:08:04.39 ID:kqpk3LMKP
データイム、Y直快急が本当に出来たら、
F直と併せて、直通快急が毎時4本になる。

そしたら、急行も毎時4本になるんだろな。
上の噂?の通りに。

でないと、どっち方面がメインの輸送ルートなのか?って思われるしね。
狭山ヶ丘以西では、急行狙い乗り志向か強いから、そのニーズにも合う。

所沢以西まで通過する本数が激増しちゃうけど、
その分、清瀬〜所沢の各停本数を毎時6本に削りゃ済むしね。
武蔵野線が10分毎だから、むしろ丁度良い。

最近の西武は、データイムの需要喚起のためには、乗車率度外視な過剰本数を設定する傾向にあるし。
461名無し野電車区:2013/07/11(木) 23:42:49.83 ID:vNgM2aAe0
最近の西武は…優等も毎時11本から毎時8本に減便したし、過剰どころか
運行整理する傾向にあるのだが。
462名無し野電車区:2013/07/12(金) 07:23:52.25 ID:i3DTwkHQP
区間によるでしょ。

飯能まで各停毎時6本、秩父まで各停毎時2本・特急1本維持とかね。
直通快急、ガラガラでも毎時1本飯能まで行かせているし。

一定期間試して、需要喚起なり不動産開発なりに意味がなければ切る、ってとこでしょ。

拝島快速の経緯が典型的かと。
463名無し野電車区:2013/07/12(金) 10:18:26.88 ID:yNSMe6Te0
>>460
噂?
基地外の独り言じゃん
464名無し野電車区:2013/07/12(金) 21:20:50.61 ID:d58f5t0L0
西武は、いい会社。
465名無し野電車区:2013/07/13(土) 12:24:43.38 ID:Gw2ZxfQM0
土休日の秩父方面の快速急行は、
東横線直通にスジを譲ってくれ。
466名無し野電車区:2013/07/13(土) 12:52:47.18 ID:+B6ogRSuO
西武秩父〜元町・中華街まで行くのならトイレの設置は必要だな。

羽田空港〜成田空港の快特の方が所要時間早いし。
467名無し野電車区:2013/07/13(土) 13:49:09.71 ID:ZkxGeQmI0
となると4000系を地下鉄乗り入れ用に改造するのが最も手っ取り早いか?
468名無し野電車区:2013/07/13(土) 16:34:41.99 ID:+B6ogRSuO
4000は10両なので乗り入れできませんw

というか、みなとみらい線の車両も乗り入れていいはず。東武東上線も結構需要があるからなあ。
469名無し野電車区:2013/07/13(土) 17:54:53.59 ID:5oma3M5gP
>>468
文脈から、西武の4000だろw
470名無し野電車区:2013/07/13(土) 20:16:35.84 ID:KvcIX05w0
ホームドアの関係上ムリ
4000系は両端ドアが3ドア車と同じ場所にある
471名無し野電車区:2013/07/13(土) 20:36:04.99 ID:L7MrdsPU0
>>448 ?
472名無し野電車区:2013/07/13(土) 20:49:41.31 ID:5oma3M5gP
>>470
石神井公園から中目黒までノンストップにすればいい
473名無し野電車区:2013/07/13(土) 21:58:04.66 ID:6hcCWm+b0
>>472
練馬は?
474名無し野電車区:2013/07/13(土) 22:15:29.02 ID:qkkzzzwmP
将来的に、西武池袋などにホームドア設置することを考えると、
ドア位置は統一するのが望ましいけどね。

もっとも、新所沢で試験する、ドア位置可変のホームドアの結果次第か。
475名無し野電車区:2013/07/14(日) 00:32:24.32 ID:37zeIRzv0
4000も少なくとも足回りは相当古いもの使ってるから、4000の後継車両をどうするかによるだろうけどな
車体新造するとしたら、少なくとも2ドア車でもドア位置は4ドアに合わせてくると思う
476名無し野電車区:2013/07/14(日) 17:09:58.56 ID:go1b6KHD0
西武は、いい会社
477名無し野電車区:2013/07/14(日) 17:12:44.55 ID:9Go7El150
何がいい会社だ.205系投入を決定したくせに.それも武蔵野線のじゃなくて南武線のだ.
478名無し野電車区:2013/07/14(日) 21:51:39.03 ID:BnjMyf920
夏休みにはちょっと早いのにもう夏厨が湧き始めたのか・・・
479名無し野電車区:2013/07/15(月) 02:11:48.71 ID:iWT1mX/a0
>>451
快急小手指を急行にしないのは乗り入れ精算の都合だと思う。
全区間通過運転なら異常時に運休しても実害は少ないし、少々の遅れは余裕時分で取り戻せる。

>>468
少し前に東急4000系が西武秩父まで試運転したじゃん。

>>474-475
将来ホームドアを設置するとしても
西武4000系や西武10000系は停止位置の変更とドアカットで対応できるはず。
もっとも西武4000系の地下鉄乗り入れは不可能だが。
480名無し野電車区:2013/07/15(月) 10:04:00.79 ID:1dhHsA9dO
>>468
あれね、試運転だから、ホームはみ出してまで試運転操作をやったと思う。
東急やみなとみらい線の車両は8両の方がいっぱいある。
481名無し野電車区:2013/07/15(月) 14:59:13.16 ID:JhZq2wgm0
西武は、いい会社。
482名無し野電車区:2013/07/16(火) 09:29:52.32 ID:z/fzJ0la0
池袋線って在京私鉄の中では待避・折り返し設備がかなり充実してる(多分関東私鉄では一番だと思う)から割とダイヤ組みやすいと思んだけど、どうなんだろ?
飯能〜小手指の各駅は都市交通として最低限10分毎を維持してるが、それ以外は需要に合わせて途中駅で切り易い。
あと、下位種別(準急)を末端への有効列車として機能させても問題にならないギリギリの距離(池袋〜飯能)というのも条件いい。

似たような路線体質に東上線があるけど、池袋〜森林・小川町を準急で賄うには距離が有り過ぎるから、深夜以外は
長距離=急行・快速 中距離=準急と役割分担させてる。だからどうしても本数が嵩んでしまう(西武池袋口優等6 東武池袋口優等8)
483名無し野電車区:2013/07/16(火) 11:10:26.77 ID:RDRUquK90
>>482
別の考え方をすればダイヤは組みにくいはず。
それは急行と準急の本数の加減が難しいから

急行停車駅より通過駅の方が客が多いという特性を持っており、
急行を大増発すると接続する各停も本数が必要になるし、
準急ばかり増やしても埼玉県からは特急誘導だと言われる。

この加減は難しいはず。

よくスレでも卓上の計算でダイヤをシミュレートしたりしているが、
ほとんどがこの部分を理解していない。

たまに急行を10分毎にして接続すればいいとか言う奴がいるが、
そいつが組んだダイヤは飯能付近の僻地と大泉学園が同じ10分毎だったりする。
484名無し野電車区:2013/07/16(火) 19:09:39.55 ID:nKYPMEE40
>>483
>たまに急行を10分毎にして接続すればいいとか言う奴がいるが、
そいつが組んだダイヤは飯能付近の僻地と大泉学園が同じ10分毎だったりする

当たり前だ。
10分サイクルで急行と各停だから。
保谷は石神井公園で急行と各停に乗り換えるだけ。

で、何が言いたい?
485名無し野電車区:2013/07/16(火) 20:19:34.56 ID:Appovb0C0
結局5万人地帯ガーという話になっちゃうんだよな。
本質的な解決策は清瀬までの複々線化ということになるんだろうが、費用対効果という点ではさすがに無理がある。
西東京市や東久留米市や清瀬市が練馬区のように費用負担に応じるとも思えないし。
486名無し野電車区:2013/07/16(火) 21:02:24.18 ID:LE2kz+Zk0
そもそも、朝から深夜まで同じダイヤパターンで組むわけじゃあるまいし、
1日の乗降者数の差と昼間の乗降者数の差が同じとは限らないわけなんだから、
そういうダイヤを組んでも、ちゃんと乗客を捌けば問題ないわけで。
487名無し野電車区:2013/07/16(火) 21:06:44.72 ID:DyDH+kcx0
ダイヤ引けるかわからないけど
直通快速急行飯能1/H
直通急行   飯能1/H
急行      飯能3/H
直通快速 小手指2/H
準急      飯能2/H
準急      所沢2/H(石神井公園で直通快速急行・急行に接続)
各駅停車   豊島園4/H
         石神井公園2/H(練馬で直通快速に接続)
直通各停   保谷2/H
清瀬2/H
でいいと思う  
488名無し野電車区:2013/07/16(火) 22:44:11.13 ID:R4CYnJKl0
>>485
その5万人地帯は特段競合路線もないから、
嫌だから乗らないというわけにもいかないんだよね

それと、沿線自治体には新座市も入るんだろうけど、
あそこは本当に12号線延伸一辺倒だからな…
鉄ヲタ的に、市議会の議事録が色々面白い。
489名無し野電車区:2013/07/16(火) 23:06:47.41 ID:lWYkv0CTP
12号…もとい大江戸線が、新座以前に、大泉学園町まで延伸したら、
かなり西武に影響出るんじゃない?

光が丘以西のルート、最近上部の道路が延伸開通してるし、
ゆっくりとではあるけど、大江戸線延伸に向けて
少しずつ進んじゃってるよね。
490名無し野電車区:2013/07/17(水) 21:37:50.90 ID:IBf5MSMG0
>>483 池袋対所沢以西では、準急と急行の到達時間が違いすぎる。
>>484 急行と各停の二本立てだと、練馬高野台と、
石神井公園や大泉学園での所要時間にあまりにも大きな差ができてしまう。
この場合は練馬に急行を停めなければならない。
491名無し野電車区:2013/07/17(水) 22:04:44.50 ID:Gk+UNQCzP
練馬に急行停めて、まさか直通各停と緩急接続するの?

そんなことしたら、池袋〜練馬がパンクしかねないよ。
データイムと言えど。
準急でも、実は同じなんだけど。

複々線なんだし、東長崎や練馬での通過待ちロスが無いなら、
練高〜池袋は各停乗り通しで良いじゃない。

優等と各停との乗車率均等化のためにもね。
492名無し野電車区:2013/07/17(水) 22:40:30.94 ID:IBf5MSMG0
だめだ。
練馬高野台は、
各停を乗り通すと、
池袋〜練馬高野台 20分 になってしまう。

一方で、池袋〜石神井公園が
急行で9〜10分。
途中練馬に止まる準急が12分。

急行と各停だと倍もちがう。
ふざけ過ぎ。
これじゃあ、石神井公園まで行って、折り返し乗車した方が
速くなったしまう。
池袋から19分・20分だとひばりケ丘乗り換えで清瀬まで行ける。
493名無し野電車区:2013/07/17(水) 23:03:19.35 ID:4Srw1A3z0
練馬高野台は各停だと時間がかかっていいんだよ。だって練馬高野台なんだから。
急ぐなら練馬で準急乗り換えでいいじゃん。
494名無し野電車区:2013/07/17(水) 23:07:18.85 ID:Gk+UNQCzP
だったら、百歩譲って、準急に練馬で直通各停の接続つけるか、
賛否分かれる区準を新設(復活)するか。

何にせよ、中村橋〜練高3駅向けには、最速乗り継ぎは毎時2〜4本分が限度では?
毎時6本は過剰でしょ。
495名無し野電車区:2013/07/17(水) 23:10:08.26 ID:Gk+UNQCzP
ちなみに、各停も、通過待ち・時間調整無しなら、
池袋〜練高は20分じゃなくて、18〜19分でしょ。

東長崎待避でもしたら、20分だろうけど。
496名無し野電車区:2013/07/17(水) 23:12:57.94 ID:gFGQNc8w0
>>493
だから乗り換えられるように接続しろって話だろ
497名無し野電車区:2013/07/17(水) 23:15:40.49 ID:Gk+UNQCzP
連投スマソ
いや、違うな、もっと短いはず。

池袋を急行の8分前に出る各停が、
石神井公園に急行と同時到着すんだから、

池袋〜石公は、各停は急行+8分のはず。
つまり、最速で17〜18分。

練高〜石公は1〜2分だから、引き算すると、
池袋〜練高は各停で最速15〜16分では?
498名無し野電車区:2013/07/17(水) 23:16:09.47 ID:Pis2u9q+0
>>496
不要
で終わる話
499名無し野電車区:2013/07/18(木) 12:01:09.62 ID:ohxsg5c9P
下赤塚が各停だけで収まって、練高が各停ではダメなはずはない

駅数は同じ、待ち合わせはむしろ少ない
500名無し野電車区:2013/07/18(木) 22:56:52.99 ID:xTFS06W00
一昔前はひばりから江古田まで逃げ切っていたんだから
練馬から池袋ぐらい逃げ切れるだろう
501名無し野電車区:2013/07/18(木) 23:53:54.37 ID:ohxsg5c9P
>>500
朝のラッシュでも逃げ切っていますが
502名無し野電車区:2013/07/18(木) 23:57:17.11 ID:mzzLk4f80
後ろに速達詰まって遅延の原因になっているけどな。
503名無し野電車区:2013/07/19(金) 08:42:47.45 ID:aRu5kuPm0
朝ラッシュの豊島園始発の各停なんて、後ろの通準の遅延原因だからなぁ。
504名無し野電車区:2013/07/19(金) 12:07:25.52 ID:a5W3icYfO
通勤準急は意味無いから廃止でいいよ。
505名無し野電車区:2013/07/19(金) 13:16:56.13 ID:LjOIlZKLP
通準は、石神井公園を通過する意義が無いなら、
必然的に廃止、準急に吸収統合だろうね。


通急は、ひばりの狭いホームへの乗客集中を避けるため、
あえて緩急接続の機能を隣の東久留米にしているって話は既出だけど。

でも、通急も、残しはしても、もう少し停車駅見直しても良いような。
急行と停車駅数にかなり差があるしね。

例えば、通準を準急化する代わりに、通急を石公通過にできないかね?
そうすると、所沢以東で停車駅が完全に急行と互い違いになるんだけど。
506名無し野電車区:2013/07/19(金) 14:02:55.92 ID:RA5fi+1B0
準急と快速でいいやん
507名無し野電車区:2013/07/19(金) 15:36:59.93 ID:hXnMvo/n0
朝ラッシュは、もっと地下直に流れてもらわないと困る。

朝ラッシュ時は、池袋行きの急行(通急、快急含む)を無くして、
練馬に止めて、急行を全部地下直に流す。

急いでいる人を地下直に誘導させるようにする。

池袋行準急と地下直各停の練馬駅手前の平面交差が無駄。
朝の準急は石神井公園〜練馬まで各駅にとまる区間準急として運転すればいい
508名無し野電車区:2013/07/19(金) 15:50:52.38 ID:TkoohupS0
秋津〜東久留米は快速があればそっちに流れるだろう
あとひばりヶ丘で急行と準急の接続はいらないと思う

15分に
直通急行元町中華街
快速新木場
快速池袋
準急池袋2
509名無し野電車区:2013/07/19(金) 22:13:43.00 ID:LjOIlZKLP
確かに、練馬手前の平面交差はガンだけど、
中村橋〜練高の3駅を無駄に優遇する必要もないでしょ。

京阪みたく、それこそ準急を緩行線経由にしたら良いかと。
石公・練馬で緩急接続できるんだし、間は通過駅3駅だから、
今の朝の各停本数からすれば、無理なく可能では?
510名無し野電車区:2013/07/19(金) 22:22:02.71 ID:LjOIlZKLP
あと、地下直シフトを促すための直通速達の設定、
賛同はするけど、かといって、西武池袋への速達を
完全ゼロにしたら、それはそれで暴動モノかと。

間を取って、例えば、こんな感じではいかが?

朝の最ピーク時(今の快急2本に挟まれる間の時間)は、
速達種別はすべて地下直に立て替え、
そのピークサイドに、西武池袋行きの速達を集中的に運転。

こうすれば、最ピーク時の西武池袋口の混雑緩和と、
地下直誘導を兼ねられないかしら?
511名無し野電車区:2013/07/19(金) 23:12:30.79 ID:0GbupTxv0
>>510
地下直は、快急、急行、(通急)

池袋行きは、快速、準急 (通準)
512名無し野電車区:2013/07/19(金) 23:48:44.80 ID:jBdnGzl00
地下直シフトとかアホか。
現実見ろよ。

地下直の急行で池袋行くより
練馬で各駅停車乗り換えたほうがまだ速い。

さらにメトロ経由するから運賃も激高。
新宿や渋谷行くのもJR乗り換えのほうが安いし本数も圧倒的に多い。
メトロは夕方ラッシュ時ですら一時間にたったの二本。
夜には副都心線急行設定の上り直通列車がなくなる。
513名無し野電車区:2013/07/20(土) 00:10:21.97 ID:pUDzft210
急行は池袋行きで固定しといてほしいな。
514名無し野電車区:2013/07/20(土) 06:02:59.29 ID:FNrrcJB+0
地下直の急行で練馬〜池袋が10分かかるのはきついな。

新桜台を通過して、小竹向原の時間調整をなくして、やっと7〜8分だ。

池袋が目的地じゃなければ、運賃は多少高くてもいいとして
515名無し野電車区:2013/07/20(土) 08:01:41.59 ID:A8Lxy/xwO
こんど 高速 入間市
袋を出ますと稲荷山
つ ぎ 直行 飯 能
出ますと飯能まで止
516名無し野電車区:2013/07/20(土) 08:47:14.91 ID:6pdQnxDxP
いや、地下直の速達が練馬〜池袋で遠回りなのは、
百も承知。

それでも、最終目的地が池袋でなければ、
何らかの路線に乗り換えが必要なわけで、
そこに地下直シフトの可能性があるわけで。

5万人地帯は、既に直通の各停・下位優等が充実してるから、
ダイヤ面でシフトの起爆剤になるものはない。

逆に、所沢以西は、現状は速達の直通が無いから、
シフトの可能性はまだあるわけで。
517名無し野電車区:2013/07/20(土) 08:47:55.42 ID:6pdQnxDxP
最ピーク時の西武池袋行きの速達を止めて、
ピークサイドに集中させれば、
西武池袋客の多くはピークサイドに集まるでしょ。
飯能の客がピークサイドの2本の快急に集まるように。


あと、運賃って、新宿・渋谷でも、そんなに激高になるかしら?
違って数十円でしょ。
518名無し野電車区:2013/07/20(土) 08:56:20.85 ID:0HC1vQH90
>>516
ない。

副都心線の池袋駅は位置が悪すぎで乗り換えが不便。
有楽町線は各駅停車以外ない時点で論外。
519名無し野電車区:2013/07/20(土) 08:58:41.42 ID:0HC1vQH90
>>517
JR経由と比べて
定期だと新宿で一ヶ月2000円
だぶるーとで4000円近くも違う。
520名無し野電車区:2013/07/20(土) 10:25:37.06 ID:zWXTZBjT0
>>518
そうか?
副都心−丸ノ内の乗継は悪くないぞ。
521名無し野電車区:2013/07/20(土) 11:06:49.21 ID:0HC1vQH90
>>520
マシなだけ。
副都心線から丸ノ内線でもかなり歩く距離は長い。

さらに副都心線の鈍足さのため
西武池袋まで出たほうが何本も前の丸ノ内線に乗れるし圧倒的に早い。
522名無し野電車区:2013/07/20(土) 11:25:29.32 ID:6pdQnxDxP
鈍足って、小竹で詰まらなければ、そんなに遅くないと思うけど。
具体的に、何分違う?

歩く距離は多少あれど、西武池袋駅より空いてるし、
ノーラッチで行ける便利さはあるよ。
523名無し野電車区:2013/07/20(土) 12:00:24.67 ID:dLRwHIFb0
練馬〜池袋間において、
地下鉄経由が
運賃の高さや経路が遠回りなことで
不利なのは明らか。

どう誘導するか、と考えたら、速度しかない。
練馬〜西武池袋をわざと遅くして、
練馬〜小竹向原〜…の方に急行を走らせるしかない。
524名無し野電車区:2013/07/20(土) 12:02:11.54 ID:0HC1vQH90
>>522
ラッシュ時はほぼ確実に詰まる。

東新宿まで先行する各駅停車で停止をずっと繰り返し。

ダイヤ通り走れることがまず不可能なのだから
どれだけとか出すことは無理。

JRの埼京線や湘南新宿ラインも遅れは出すが一駅なので所要時間が伸びることは少ない。
525名無し野電車区:2013/07/20(土) 12:08:04.87 ID:0HC1vQH90
>>523
いらない。
526名無し野電車区:2013/07/20(土) 14:08:00.70 ID:rifqD7YM0
いやっ
荻14(な、やわら)
527名無し野電車区:2013/07/20(土) 16:54:06.68 ID:6pdQnxDxP
>>524
だったら、副都心線のダイヤそのものを、遅れないように修正するしかないね。

東新宿まで優等が詰まらないように。
必要があれば、有楽町線も含めて。

逆に、そうすれば、詰まらずに速く行ける可能性は出てくる。
528名無し野電車区:2013/07/20(土) 16:59:41.15 ID:6pdQnxDxP
あと、運賃面では、西武・メトロ双方がどれだけ折れるかにもよるが、
通勤定期1ヶ月で2000円の違いなら、値下げという選択肢もあるでしょ。

メトロにしてみれば、JRに逃げる客を副都心線に誘導できて、増収になるわけだから。

西武も、西武池袋までと小竹までとでは、運賃面での減収は僅かだし、
何より西武池袋口の混雑緩和・開かずの踏切対策が急務だからね。
529名無し野電車区:2013/07/27(土) 21:05:17.92 ID:ch21fSLzO
>>523
練馬〜池袋はわずかだが小竹経由の方が経路は短いぞ

あと昼は練馬で各停池袋に乗り換えるより快急(副都心線急行)でそのまま地下鉄池袋に行った方が2分速く着くから
練馬で各停に乗り換えた方が何本も前の丸ノ内線に乗り換えられるというのは利用したことない偏見だろ
ひばりヶ丘〜御茶ノ水をよく使うけど
小竹経由の方が30円安いし直通快急で地下鉄池袋まで出て丸ノ内線に乗り換えてる
530名無し野電車区:2013/07/27(土) 21:36:58.83 ID:JSVaakwL0
下り方向だけど、快速急行はとにかく小竹向原での時間調整が長すぎる
練馬での時間調整は快速時代より減ったけど、和光市方面より後に出るのは何とかならんのか?
距離は短いのかもしれんが、相当長く感じる
新桜台まで停まるし
531名無し野電車区:2013/07/27(土) 21:44:36.52 ID:xHDWW8BVP
そうだね、上りは速いよね、結構。

下りは、ダイヤパターン見直さないとダメだろうね。
西武池袋10・40分発の準急に石公で接続するからね。

あれを、石公でなく練馬で準急と同時到着にするか、
あるいは準急を待たずにその1〜2分前に練馬を出るようにすれば、
下りも上り同様の速さになるかな。
532名無し野電車区:2013/07/28(日) 14:17:58.38 ID:VaOlnWYaO
西武有楽町線は、地下鉄利用と考えた方がいいかも。
ただ地下鉄だと乗り換えが不便になるからな
東急線になるとすごい混雑するし
533名無し野電車区:2013/07/29(月) 09:15:14.50 ID:DI29jYgJ0
豊島園〜練馬〜小竹向原は、
東京メトロ管轄でおk。

豊島園を、東京メトロの引き上げ線にすればいい。
534名無し野電車区:2013/07/29(月) 10:11:36.80 ID:63wUilNCO
8両いりません。
535名無し野電車区:2013/07/29(月) 18:46:20.50 ID:FcZcY72y0
やっぱり、
西武は、東武伊勢崎線みたいに、
地下直中心ダイヤにしたほうがいいんじゃ?

池袋口よりも、地下鉄のネットワークを生かす。
池袋口の混雑緩和というメリットがある。

そもそも、石神井公園〜練馬は、複々線なのに、
練馬〜池袋で線路が半分になる。
複々線を生かすには、地下直を有効利用するしかない。

ホントは練馬で緩急接続してほしい。
しかし、あの糞配線じゃできねーよ。
地下直優等をいっぱい走らせるしか方法はないんだよ
536名無し野電車区:2013/07/29(月) 22:29:21.51 ID:yAyhg+o40
西武は、いい会社。
537名無し野電車区:2013/07/30(火) 05:45:57.02 ID:C9+u4Xxbi
池袋線って準急の方が早いよね
538名無し野電車区:2013/07/30(火) 05:47:14.25 ID:C9+u4Xxbi
快速より
539名無し野電車区:2013/07/31(水) 21:55:52.43 ID:0cCWjxFr0
快速はラッシュ時しか走らないからだよ
540名無し野電車区:2013/08/01(木) 07:18:20.40 ID:iA4tqBZ10
急行小手指は、何気に良かった。

所沢(小手指)で必ず飯能行きに接続するから、
不便ということはない。

急行小手指を運行することで、
メトロ線からの飯能直通を譲っているから、
メトロ利用客に好評である
541名無し野電車区:2013/08/01(木) 11:07:49.81 ID:ptU1fzme0
まあ急行西武球場前ゆきだったらあんま文句も言われなかったと思う>小手指急行
542名無し野電車区:2013/08/03(土) 05:50:54.86 ID:T+3VN3ab0
あげ
543名無し野電車区:2013/08/03(土) 16:58:25.92 ID:JHNeBT7N0
西武は、どうして、有楽町・副都心と東武と、
たすき掛けの乗り入れしてるの?

小竹向原で対面乗り換えできるなら、
西武〜副都心〜東横、
東武〜有楽町
で固定でいいんじゃないの?
544名無し野電車区:2013/08/03(土) 17:04:18.70 ID:mUHtpfJn0
東上線沿線では有楽町線の方がウケがいいみたいだからな。
545名無し野電車区:2013/08/03(土) 20:39:40.06 ID:361Etll10
>>543
色見ろよ

有楽町が黄色で西武
副都心が茶色で東上

元々は西武と有楽町のみだったが
東武が遠回りだから、都営三田線を嫌がって有楽町に割り込んできたのが経緯
546名無し野電車区:2013/08/04(日) 12:43:27.61 ID:H7Fcnjj00
日中の快速急行を、
石神井公園以西〜東京メトロ線に
乗り通す人ってどれくらいいるの?

30分に1本って、不便だよな。
547名無し野電車区:2013/08/06(火) 09:07:01.46 ID:JnfaJz0I0
>>546
通過駅住民なので乗り通せませんw
548名無し野電車区:2013/08/13(火) 05:19:57.49 ID:hNGj7lEjO
>>546
元町・中華街ゆきは石神井公園や練馬、新木場ゆき乗り換えで多く出ています
快急にこだわる必要はありません
549名無し野電車区:2013/08/15(木) 18:46:18.37 ID:v6d8Ou3aP
ふと思い付いたんだけど。

西武池袋、7番と特急ホームの分離にこだわらなければ、
7番の途中から分岐する引上線を潰して本線化することで、

7番ホームを椎名町方に3両ずらせるな。
そしたら、特急ホームを10両化できる。

チケットレス化で特急券改札機は無用の長物化したから、
いっそ特急ホームを一般列車との共用ホームにしたらどうかしら。
8番ホームとでも呼ぶようにすれば。

そしたら、朝ラッシュ時や乱れ時に重宝するかもよ。
550名無し野電車区:2013/08/15(木) 18:47:59.59 ID:0poIv8O00
各駅停車は10分間隔毎時6本。これ以外はすべて優等列車で最高速度120キロ。
551名無し野電車区:2013/08/19(月) 11:23:25.99 ID:qdVAMWNK0
>>550
池袋口は、特急以外優等なしでいい。
メトロ線からの快速急行を10分に1本走らせればいい。
552名無し野電車区:2013/08/19(月) 14:53:02.10 ID:k+2mBZwuO
これは朝夕のみ。
小手指〜飯能は朝夕除いてガラガラ。
553名無し野電車区:2013/08/19(月) 19:42:12.41 ID:DICVyB4w0
夜か
554名無し野電車区:2013/08/20(火) 12:29:12.90 ID:VpyKs2XkP
巾着田の臨時列車のダイヤ発表されたけど、
今回もGWと同様、4000系快急(急行)の秋津臨停やるのね。

一定の効果があるなら、次回改正から正式停車駅に昇格かな?
快急・急行は、西武秩父直通に限り秋津に停車って。

…なんか、段々分かりづらくなるような。
555名無し野電車区:2013/08/20(火) 19:00:34.33 ID:pOwvZxFR0
平日の晩(17〜20時)も副都心線直通列車は出してもいいんじゃないかと思う。小手指発でもいいから。
556名無し野電車区:2013/08/22(木) 11:24:31.77 ID:9OU+aLyT0
所沢以南からは、晩でもなかなか座れないからな。
557名無し野電車区:2013/08/23(金) 13:53:39.71 ID:+gVF7WNl0
浦和方面から秩父方面への観光需要を拾うためだろ。
副直が秋津停車するメリットはない。
558名無し野電車区:2013/08/24(土) 22:25:31.22 ID:ZsY9sf1G0
レッドアロー
559名無し野電車区:2013/08/25(日) 06:40:27.06 ID:WdMS3NVn0
age
560名無し野電車区:2013/08/26(月) 11:34:10.26 ID:LoIJHbA60
東武みたいに「急行」「準急」「快速」を地下鉄直通に
「区間○○」を池袋発着にしたほうがいい。
561名無し野電車区:2013/08/26(月) 18:35:27.04 ID:SzF3CSMP0
>>560
やるなら逆だ
「区間○○」は練馬新桜台小竹と種別問わず全列車が各停になる直通列車こそ相応しい
562名無し野電車区:2013/08/27(火) 07:53:49.55 ID:+IH76qTf0
>>561 
優等は、地下直が中心。
池袋口の優等は日中は、特急だけ。
練馬で、池袋発着(練馬〜池袋間各停)の小手指区間準急、もしくは各停と、
地下直の急行、快速急行が接続する感じ。
563名無し野電車区:2013/08/27(火) 08:15:57.34 ID:bsVwcaf0P
極端すぎるよ。

利用の実態からすれば、急行と準急or快速が
毎時2本ずつくらいは無いと、暴動モノだよ。
564名無し野電車区:2013/08/27(火) 08:39:32.52 ID:bsVwcaf0P
ついでに。

朝ラッシュの種別統合案。
通急を石公通過にする代わりに、
通準を石公停車つまり準急化。

こうすれば、通急のスジを少しは立てられるでしょ。
通準は廃止で、種別を一つ削減。
565名無し野電車区:2013/08/27(火) 11:39:47.46 ID:HP88PivO0
昼間はブクロ口各駅停車に地下直優等接続でいいよ
練馬が東武の曳舟の役割
566名無し野電車区:2013/08/27(火) 12:56:10.41 ID:QTPdavoZ0
浅草がアレな東武はともかく山手線駅に直接繋がる西武池袋では無理だから
567名無し野電車区:2013/08/27(火) 21:02:48.82 ID:/kGZPvF30
近年の練馬の乗降人員の大幅増加や池袋口の減便傾向を考えると
そろそろ白紙改正して優等の停車駅を見直した方が良い気がする。

急行:池袋、練馬、大泉学園、所沢以遠各駅
通勤快速:池袋、練馬、ひばりヶ丘以遠各駅

・それぞれ練馬で準急と接続し、その間に特急の通過待ち
・片方が池袋発着でもう片方は地下直
568名無し野電車区:2013/08/27(火) 21:14:29.33 ID:hup85Hy80
駅の構造がな
569名無し野電車区:2013/08/27(火) 21:28:05.86 ID:bsVwcaf0P
そうそう。練馬の構造がかなりの縛りだよね。

練馬の増加は分かるけど、通過線を活かすのと、
無駄な平面交差を解消するためにも、
西武池袋発着は基本的に練馬通過、
代わりに地下直は有料特急も快急も停車。

そうするしかないよ。
できれば、西武池袋発着の快速は、できれば準急すらも
練馬通過に戻したいくらい。

まぁ、準急は現実的に難しいかもだが、
快速くらいは何とかしたいね。
570名無し野電車区:2013/08/27(火) 22:06:54.95 ID:WiUzae1i0
>>569が現実的な正論だと思う
571名無し野電車区:2013/08/27(火) 23:17:07.46 ID:2wVfz1+jO
秩父鉄道直通電車について

池袋→長瀞、三峰口ゆきがあるが、

快速急行電車が終わった後、
長瀞や三峰口→飯能へ2本とも戻していいと思う。
理由はSLや車両の留置ができないため。

帰る頃になったら、長瀞、三峰口ゆきを2本運転し、それぞれ池袋ゆきとする。

また休日帰りも、飯能から長瀞、三峰口を1本運転してもよい。

ただ翌日は休日は必要ないが、翌日が平日には必要。
572名無し野電車区:2013/08/28(水) 00:24:17.40 ID:Hr4E432U0
投稿テスト
573名無し野電車区:2013/08/28(水) 00:47:10.19 ID:Hr4E432U0
>>568-569
スジ引いてみたけど、朝ピーク時以外は一般優等がすべて練馬に停車しても捌ける。
通過線は特急待避に活用することで、池袋の平面支障が緩和されてダイヤが組みやすくなる。

このスレでよく出てくる急行6-準急6ダイヤの石神井接続を練馬に変更したイメージ。
優等が緩行線を併走する必要はなく、>>567は急行が石神井を通過するので
下り準急は練馬を急行の1分後に発車できる。
昼間の各停は池袋から練馬高野台まで先着し、石神井では2番・3番ホームを優等に占有されずに済む。
574名無し野電車区:2013/08/28(水) 02:07:05.65 ID:CLU+ONKV0
練馬停車にしたら配線のせいもあって2分ぐらいロスでるから池袋行きたい客にはいいこと無し
575名無し野電車区:2013/08/28(水) 09:55:57.92 ID:XkmJm2GX0
西武が東武と違い現状副都心線直通重視の方向だから、我慢しろよ
嫌なら東上本線に引っ越せw
576名無し野電車区:2013/08/28(水) 13:28:21.18 ID:9idNyImRO
>>575
有楽町線、副都心線はどちらかといえば本数的に和光市の方が多い。副都心線もいくらかあるが、優等が少ない。新木場ゆきも併用して使っていけば副都心線にも頻繁に乗れる。
>>571
確かに。だが、秩父鉄道側は三峰口や長瀞方面もあんまり列車の留置線がない。秩父側なら横瀬に留置した方がよい。特に土休日は客が多いから、平日に合わせられるように夕方も直通を入れた方がよい。

三峰口では留置スペースがないため、一部は影森に置いてる。
577名無し野電車区:2013/08/28(水) 13:52:19.39 ID:O4O0lSL30
スジ引いたというなうpしておくれ
それなら話も分かりやすいから

いくら地下鉄直通に力入れても増える層はある程度までなんだから無駄
また石神井公園が2面4線化+引き上げ線設置になった以上、西武としては石神井を接続点としてさらに強化したいところが本音だろ
578名無し野電車区:2013/08/28(水) 14:23:22.35 ID:R+A1rqnf0
>>576
自演してんじゃねーよks
改行出来ないわ句読点おかしいわ目障りなんだよ池沼
579名無し野電車区:2013/08/28(水) 16:04:07.98 ID:mSy+s5wr0
土日の夕方とか練馬に急行が停まらないせいで、
西武線内各停、副都心線直通の急行が練馬で6分とかも時間調整している
準急の接続待ちで

所沢以西からだと急行で行ってひばりヶ丘で先行する副都心線直通に乗り継げる準急、
その準急から練馬で直通へと2回乗り換えが必要

土日の上りなど、データイムやラッシュを除いた時間だけでも練馬に急行を停めれば便利になる
練馬3駅とかの住民も練馬で6分も待たされたら馬鹿らしいだろ
580名無し野電車区:2013/08/28(水) 19:32:12.43 ID:9idNyImRO
>>578はスルーで。
より訳わからなるので。
今まで書かれた秩父鉄道直通の点どう思う?
わからない点も説明願う。
581名無し野電車区:2013/08/28(水) 23:33:38.37 ID:qZxfMlRLO
秩父鉄道は頑張ってるが、あんな赤字路線は近い将来倒産確定だよ。
582名無し野電車区:2013/08/28(水) 23:39:46.80 ID:G0SbVuXtP
秩鉄は石灰石輸送が全てでしょ。
旅客輸送なんて赤字前提のボランティアみたいなもん。

武甲山の石灰石が枯渇したら、それで終わり。
もっとも、まだ数十年は大丈夫らしいけど。
583名無し野電車区:2013/08/29(木) 00:15:49.48 ID:u0qAyMFsP
というか現時点で経営に無理があるしな
じゃなきゃあんなに脱線事故が頻発しない
584名無し野電車区:2013/08/29(木) 01:39:58.36 ID:QKScrYk+P
なんでも良いけど、
西武有楽町線スレで、ものすごいお漏らし?情報が。。

池袋線、近い将来(恐らく2015/03)、革命的にダイヤが変わるっぽい。

データイムの準急全廃&特急倍増&YF直通快急・急行だけの所沢以西の超大優遇ダイヤだってさ。

そんなダイヤ、想像だにしなかったわ。
585名無し野電車区:2013/08/29(木) 01:47:48.31 ID:v8GVf+HL0
妄想だろ
586名無し野電車区:2013/08/29(木) 16:15:33.47 ID:fvhPqzIHi
>>584
そんなことされたら、毎朝線路短絡させてやる。
587名無し野電車区:2013/08/29(木) 19:28:49.59 ID:kHpb7OQk0
小田急は、代々木上原、下北沢に急行も快速急行も停まるのだから、

西武は、
練馬に、快速急行、急行を全部停めろ。
588名無し野電車区:2013/08/29(木) 20:06:44.61 ID:rDuvIVTfi
飯能発着快急は必要だが、
小手指発着快急は要らんと思う。
あれは所沢発着快速に格下げすべき、
そうすれば球場臨も楽だろう。
589名無し野電車区:2013/08/29(木) 22:28:00.81 ID:Ly/95oSl0
さいたまさいたま
590名無し野電車区:2013/08/30(金) 01:12:33.94 ID:CLy5UprC0
>>584
お金のこと考えようね
ぼうや
591名無し野電車区:2013/08/30(金) 13:03:01.67 ID:WGpq30FI0
>>569
禿同
592名無し野電車区:2013/08/30(金) 13:30:36.06 ID:1+Be1Jk/0
>>588
小手指以降(飯能方面)の各駅で降りる奴もいるんだから接続があって便利だろうが!
593名無し野電車区:2013/08/30(金) 17:20:05.29 ID:xxKsjb570
なんか所沢の隣の駅は不憫だよね
航空公園や西所沢や秋津・・・
東村山は別だが
594名無し野電車区:2013/08/30(金) 21:52:41.04 ID:uLeg0Ps50
>>584

お金って、誰のお金かな?

人口減少社会なのだから、
鉄道会社が生き残るには、客単価を上げるしか道はない。

近鉄にも言えることだが、
無料優等を不便にして、
特急誘導をして、
客単価を上げるのは、
もはや避けらないことだ
595名無し野電車区:2013/08/30(金) 22:39:30.29 ID:x2fzpZWiO
飯能発地下直は[新木場も含む]
ラッシュ時は、快速のほかに快急が新規にほしいが、
昼間は、快急や快速の2本ずつにしたほうがより便利になると思う。
596名無し野電車区:2013/08/30(金) 23:10:33.63 ID:qONSxChuP
西武有楽町線スレから移して、こちらで。

朝ラッシュの改正案。

練馬区内で多少ナタを振るって、その分、
特に所沢以西の利便性を向上する策。


まず、西武池袋発着。

通急の停車駅から大泉・保谷を削除したらどうかしら?
連続停車で、急行より停車駅多過ぎる。

高架化でホーム広くなり、2面4線化された
石公で緩急接続すれば、大泉・保谷からの
所要時間的には同じだし。

何より、東久留米以西からの速達性が向上する。


なお、東久留米停車・ひばり通過は継続。
理由は、前に指摘があったように、ひばりのホームが狭いから。

朝ラッシュ、ひばりの緩急接続は15分に1回にすべし
との話だったので、それ踏まえて。
597名無し野電車区:2013/08/30(金) 23:25:13.44 ID:qONSxChuP
もう一つ。

通準の石公停車。つまり、準急化。

理由は、石公〜西武池袋の先着本数の拡大。
石公の客が(通勤)準急にも乗れるようにすることで、
急行・通急への混雑集中を緩和する意味もある。


あと、できることなら、石公停車と引き換えに、
練馬は通過にしたいね。
これもかなりの大ナタだけど。

所沢以西・5万人地帯〜YF直通・大江戸線の客は、
直通優等で運べば十分。

練馬〜池袋の客も、優等と各停の混雑率の平準化のため、
特に各停10両化するなら尚更、各停に押し込む。

東長崎待避無しなら、池袋まで5分と違わないし。
598名無し野電車区:2013/08/31(土) 00:05:37.41 ID:cnY4Cl1vP
とりあえず、これで最後。

あと、地下直系統。

朝ラッシュに次回改正でY直増発(恐らく石公始発)との噂なので、
直通をこう立て替えてはどうかしら?:

・石公始発のY直各停を増発。
・清瀬始発のY直各停を準急に格上げ。
・小手指始発のY直準急を快急に格上げ。
(ただし、朝ラッシュなので、Y線内は各停)

・代わりに、飯能発F直快速は準急に格下げ。
・小手指でF直準急とY直快急が接続。
・できれば、石公or練馬でY直快急と準急池袋が接続。

あるいは、これでも可。:

・飯能発F直快速を小手指発準急に立て替え。
・小手指発Y直準急を飯能発急行(秋津停車)に立て替え。
・これら2つが小手指で接続。

秋津停車にするのは、以下の理由による。:

・小手指以西〜武蔵野線の乗換客を相対的に空いている直通優等に誘導するため。
・秋津停車本数を毎時12本確保するため。
(朝は特に武蔵野線乗換客で混雑し、秋津の乗降客数も増加傾向にあるため)


以上
599名無し野電車区:2013/08/31(土) 02:23:24.40 ID:0HRQiv860
>>596
少しは朝の大泉学園のホームを見てから言おうか
通急の目的は保谷・大泉学園に対する乗車チャンスの拡大と急行との混雑是正、並行ダイヤによる混雑平均化もあるんだが

小手指以西民で通急乗ってるけど急行よりは空いてる現状、これ以上停車駅減らしてもその他が混むだけ
地下直以外なら来た電車に乗るし通急を疎遠するとかはないから
600名無し野電車区:2013/08/31(土) 03:28:40.32 ID:oAqQajyeP
通急は今のままで問題ないんじゃね
一番のゴミは通準、練馬に停めるくらいなら準急に統合した方が良かっただろ
601名無し野電車区:2013/08/31(土) 03:29:29.97 ID:oAqQajyeP
石神井の踏切の関係で通過せざるを得なかったとここで聞いたけど、その踏切も今はないしな
602名無し野電車区:2013/08/31(土) 07:50:43.07 ID:en65NHgF0
朝の池袋口の各停は何本くらいが適正なんだろう?

今のダイヤは練馬で地下直の受け皿になることで
ピーク時12本の各停が対池袋の先着列車として、それなりに混雑している。
その代わり池袋行の優等のスジが寝ているし、直通優等の受け皿が各停では時間がかかる。

もし優等を増発する代わりに、各停はその分減らすとしたら
混雑が均等になる緩急比率はどのくらいなんだろう?

A) 優等12+各停12(現行:練馬の地下直接続は通準4、各停12)
B) 優等15+各停9(練馬の地下直接続は優等のみ)
C) 優等16+各停8(練馬の地下直接続は優等のみ)
D) 優等18+各停6(練馬の地下直接続は優等のみ)
603名無し野電車区:2013/08/31(土) 08:00:57.39 ID:2dDuT3Cb0
各停は毎時6本まで、それ以外はすべて優等で最高時速120キロ。
これ基本な。
604名無し野電車区:2013/08/31(土) 10:04:23.38 ID:cnY4Cl1vP
>>602
残念ながら、今後の西武池袋口は、
優等12+各停8の計20本になるよ。

前にも書いたけど、
国交省・東京都に開かずの踏切解消の関係で、
将来的に朝ピークに毎時20本にするって説明してるらしく。

西武が地下直転移に必死なのは、
収益面もあるけど、一つにはそういう理由みたいよ。
605名無し野電車区:2013/08/31(土) 10:55:58.01 ID:cnY4Cl1vP
あ、言うまでもなく、各停削減すんなら、
西武池袋口の各停10両化が前提ね。
606名無し野電車区:2013/08/31(土) 13:08:24.11 ID:cnY4Cl1vP
>>599
確かにそれはそうかもね。


ただ、大泉・保谷は現状の朝ラッシュに
毎時20本も停まる。
通過は急行・F直快速の毎時8本。

20本も停まるなら、さらに4本通過にしても、残り16本ある。
平均すれば、3分45秒間隔。
乗降客数からすれば、停車本数として十分じゃない?

通急を通過にしても、
西武池袋への優等としては(通勤)準急が毎時4本あるし、
さらに各停・直準が石公で急行・通急に接続すれば、
西武池袋への先着本数は毎時12本確保できる。

特に現状、西武池袋客に見送られてる直通が緩急接続すれば、
直通が来ても客の多くが見送ってホームに停留することも無くなる。

つまり、ホーム上の混雑緩和にもなるよ。
607名無し野電車区:2013/08/31(土) 13:13:24.92 ID:cnY4Cl1vP
あと、通急が急行より空いてるのなら、
裏返せば急行はその分混雑が激しいことになる。

通急の停車駅削って速くすれば、急行との速度差が無くなり、
急行との混雑平準化になる。

さらに、東久留米以西の速達性向上、サービスアップ。

>>597の通準の準急化も、
石公の客が準急に乗れるようにすることで、
急行・通急と(通勤)準急との混雑平準化になる。
608名無し野電車区:2013/08/31(土) 14:14:39.24 ID:siMy32MG0
>>607
通急速達化すれば混雑平均化する理屈はおかしい

所沢以西から見ればどっちにしろ先着だから来た電車に乗る
急行が混雑する問題は通準と接続するひばりヶ丘な訳で速度差は関係ない
その通準が準急になろうが速く着くのは急行へ乗り換えなのだから
609名無し野電車区:2013/08/31(土) 15:27:21.23 ID:cnY4Cl1vP
いや、急行がひばりで緩急接続するのと、
通急が東久留米で片緩急接続するのとは、
実効的に同じだよね。

それとも、
急行・通急の緩急接続相手が各停や直通なのか、
西武池袋ゆきの(通勤)準急なのかで、
混雑に違いが生じるの?
610名無し野電車区:2013/08/31(土) 22:01:58.98 ID:cnY4Cl1vP
…動物的直感だけど、

西武有楽町線スレのやりとり踏まえたら、
ダイヤとともに種別も大再編される気がしてきた。

次回の大規模改正あたりで。
それこそ、1980年の千鳥ダイヤ導入以来の大再編。

例えばこんな。:

・区間急行を新設。西武池袋・石公以西の各駅に停車(つまり練馬通過の準急)。
・直通の区急は練馬にも停車。

・通急、通準は全廃。千鳥ダイヤに完全終止符。
・快速も廃止。

・豊島園準急を新設(復活)。
この豊準以外、練馬以西では準急は廃止。
611名無し野電車区:2013/08/31(土) 22:07:57.02 ID:cnY4Cl1vP
あと、直通は種別を整理。

F直は、快急・区急(・各停)。
Y直は、急行・区急(・各停)。

快急・急行・区急いずれも、直通のみ練馬停車、西武池袋発着は通過。

こんな感じかな。
612名無し野電車区:2013/08/31(土) 22:38:09.57 ID:3Z9YS8xTO
あうあうあー?
613名無し野電車区:2013/08/31(土) 23:35:46.09 ID:AQ/tqLOl0
直通の受け皿は区準にして欲しい
始発は豊島園でも石神井でもどこでもいいけど
614名無し野電車区:2013/09/01(日) 00:06:07.51 ID:iJDp/22LP
区準、石公以西が始発だと、
中村橋〜練高3駅の客が優等に流入してくるよ。

遠近分離の観点からすれば、これら3駅の客は、
できれば練馬〜池袋の客も各停で行ってもらわないと。

豊島園〜練馬は、実態はガラガラだから、
事実上練馬始発の優等として、受け皿にはなるよ。

小田急で言えば、代々木上原始発新宿ゆき急行みたいな感じ。
615名無し野電車区:2013/09/01(日) 10:27:28.84 ID:iJDp/22LP
区急の種別新設も要らないかも。

石公〜西武池袋のシャトル急行とか、
急行石公・石公から各停小手指みたいな種別化けでも
代用できるしね。
616名無し野電車区:2013/09/01(日) 10:37:16.59 ID:1RzvqPl30
各停が遅いからだと思う。
中村橋、富士見台、練馬高野台は、
練馬で優等の通過待ち、東長崎で通過待ちをする。
ひどい時は、練馬高野台〜池袋が20分になる。
石神井公園〜池袋が10分とかおかしい。
急行がスジをねかして、石公〜池袋(急行)12分、
練高〜池袋(各停)16、17分 が妥当。

急行が速すぎるから、練馬高野台〜中村橋の3駅が割を食う。
速く走らせるのなら、急行を練馬に停めろ。
617名無し野電車区:2013/09/01(日) 14:02:20.47 ID:pxYvGtF10
>>616
石神井以遠と練馬を含めた準急以上が停車する駅の利用者数と
石神井〜池袋間の優等無停車駅の利用者数の差を考えれば
後者が多少の不便を蒙るのは必然だと思って諦めろ。
大体練馬での緩急接続を改善しろ、ならまだしも
急行のスジを寝かせろ≒急行を現行より不便にしろとか誰が納得するんだw
618名無し野電車区:2013/09/01(日) 17:12:28.91 ID:/1vtvdoJ0
>>617
西武の場合、新宿線でそれをやったからなぁ…
日中の上り、急行のスジを寝かせてまで上石神井〜西武新宿間で各停優遇とか…
619名無し野電車区:2013/09/01(日) 18:18:04.54 ID:iJDp/22LP
池袋線の場合、複々線があるし、
東長崎待避を極力やらなければ、
各停でも遜色無いでしょ。

優等通過駅はもとより、
池袋〜練馬の客も各停に押し込むべきだよ。
620名無し野電車区:2013/09/01(日) 18:19:18.47 ID:iJDp/22LP
>>615続き。

準急は豊島園準急と直通準急のみ残し、
西武池袋〜石公以西通しのは廃止。
京急のエアポート急行みたいな感じ。

あの練馬停車優等の練馬での平面交差は
何としても解消したいね。
特にラッシュ時。
621名無し野電車区:2013/09/01(日) 19:19:04.18 ID:7uE45LEH0
練馬の平面交差自体は大した問題じゃないけど、2番・3番ホームの発着本数が増えるのがネック。
池袋口の優等・各停だけでなく豊島線まで1線で捌くのはきつい。

西武有楽町線のATC改修は時間の問題だろうから
そのときに練馬の配線や信号設備にも手を入れて欲しいね。
西武有楽町線の1番・4番ホームから西武池袋方につなぐ渡り線があれば
練馬で池袋発着どうしの緩急接続や豊島線と石神井方面の各停の接続ができて都合が良いんだけどね。
622名無し野電車区:2013/09/01(日) 20:21:21.09 ID:iJDp/22LP
>>621
いや、大した問題だよ。運行管理上。
ラッシュ時の遅延防止、安定輸送化のためには。

2・3番の容量ももちろん大きいけどね。

練馬は、そもそも緩急接続駅としては都心に近過ぎる。
石公が緩急接続駅としては最短距離だよ。

加えて、遠近分離の大原則からすれば、
練馬含め、椎名町〜練高の客は各停に押し込むべき。

これまで練馬で行われてきた準急と直通各停の接続も、
その意味では問題なんだよね。

だから、せっかくダイヤ刷新すんなら、
大ナタふるってでも、その点を抜本的に変えたいね。
623名無し野電車区:2013/09/01(日) 22:37:25.07 ID:iJDp/22LP
15分サイクルの朝ラッシュ案。

地下直を毎時16→20本に増発、
西武池袋口は毎時24→20本に削減。

複々線区間で毎時32→36本に増発、
豊島園口を毎時8→4本に削減。


飯能発 急行(一部快急)8、Y直急行4
小手指発 F直各停4
所沢発 Y直準急4
清瀬発 Y直各停4
保谷発 各停4
石公発 急行4、F直快急4
豊島園発 各停4
624名無し野電車区:2013/09/01(日) 22:55:24.72 ID:QLuQSkMx0
現ダイヤの豊島園発はピーク1時間は15分間隔でそのぶん石神井始発池袋行きが15分に1本有るんだが
625名無し野電車区:2013/09/01(日) 23:01:53.65 ID:iJDp/22LP
主要駅上り発時刻
(Y直急行を00分とした相対時刻)

所沢
00Y急 03急 06F各 09急 12Y準始
・06F各:清瀬で09急の待避。
・12Y準:清瀬で00Y急、ひばりで03急の待避。

ひばりヶ丘
00Y急 03急 04Y準 06Y各 09急 11F各

石神井公園
00Y急 01急始 03急 06Y準 06各 08Y各 09急 10F快始 14F各
・06各:保谷発、石公で03急と06Y準、練馬で10F快の待避。

練馬
00Y急 03F各 06Y準 10F快 12Y各
04各 11各
・04各:豊島園発、03F各と接続。
・04各、11各とも東長崎待避は無し。


以上
626名無し野電車区:2013/09/01(日) 23:03:56.83 ID:iJDp/22LP
>>624
失礼。既にそうなってたね。
じゃ、複々線区間と豊島園口の本数は現状通りで。
緩急比率のみ変わることになる。
627名無し野電車区:2013/09/01(日) 23:59:16.31 ID:iJDp/22LP
訂正。>>625の練馬、西武池袋方面は、

03各 10各

だね。1分繰上げ。それだけ。


このダイヤ案のポイント。:

・通急、通準、快速を廃止、種別体系を簡素化。
・所沢以西の大優遇がコンセプトの一つ。

・飯能発Y直急行を新設(F直快速を立て替え)
・通準は、石公〜西武池袋のシャトル急行に立て替え
(石公でY直急行とシャトル急行が接続)

・通急を急行に立て替え、スピードアップ。
・清瀬待避の活用により、ひばり緩急接続を15分に1回に制限。

・西武池袋口では、各停を10両化の上、毎時12→8本に削減。
・代わりに地下直は4本増発。

・西武池袋口の優等を練馬通過の急行に統一。
・練馬〜池袋の客は、毎時8本の各停に押し込む。


こんな感じで。
628名無し野電車区:2013/09/02(月) 00:32:58.37 ID:zaLMVBPW0
>>622
>大した問題だよ。運行管理上
いろいろスジ引いてダイヤ案考えてみたけど、朝ピーク時を除いて一般優等が練馬全停車でも捌ける。
池袋口と地下直の本数を足し合わせても毎時30本以下。つまり、朝ピーク時の保谷〜石神井公園以下の本数。
平面交差といっても直通各停と池袋発着優等がぶつかるケースだけだから、ダイヤ構成次第でどうにでもなる。

問題は輸送障害の発生時だけど、予め運転整理のルールを決めておいて
普段から一般客にも周知させれば平面支障の影響を少なくできる。
たとえば、練馬の接続は保証しない、直通各停と池袋優等が同時に到着した場合は池袋優等を先に着発させるなど。

>練馬は、そもそも緩急接続駅としては都心に近過ぎる
緩急接続というより急急接続だね。
急行が練馬停車・石神井通過で練馬で準急と接続しても、今まで通り石神井で接続しても機能的には変わらない。

たとえば1つのやり方として、快速は石神井通過、保谷始発の準急と練馬で接続することで
5万人地帯の利用客を分散させる方法が考えられる。
片方は池袋発着、もう片方は地下直で相互に利用でき、池袋の先着本数が減ることもない。

>練馬含め、椎名町〜練高の客は各停に押し込むべき
それは同意。
ただ、石神井公園で急急接続した場合、内側線を占有して各停と支障する。
それを避けるには練馬待避か東長崎待避が必要だけど、各停の所要時間増加や有効本数減少につながる。
急行が練馬に停車して準急と接続、複々線区間で各停を追い抜いて石神井公園を通過すれば、回避できる。
629名無し野電車区:2013/09/02(月) 00:38:40.80 ID:Wo96918f0
豊島園、10両対応にできるの?
630名無し野電車区:2013/09/02(月) 01:03:11.73 ID:zaLMVBPW0
データイムの白紙改正案(20分サイクル)

急行停車駅 池袋、練馬、大泉学園、所沢以遠各駅
それ以外の種別は現行と同じ

池袋
00特急 02各停石神井公園 09急行飯能 12各停石神井公園 19準急所沢 22各停石神井公園...以降くりかえし
※夕方はこれに加えて毎時04、14、24....の準急と40分発の特急を運転。09、19、29....はすべて急行で、39、59は小手指止まり。

小竹向原
00急行飯能 10準急所沢 20急行飯能...以降くりかえし
※夕方はすべて準急。00、40は飯能行き、10、20、30、50は小手指行き。

接続など
・池袋の発車ホームは各停2番、準急3番、急行5番に統一。
・練馬で急行と準急が相互接続。その間に特急待避。
・各停は練馬高野台まで先着。複々線区間で急行と準急に抜かれる。
※夕方はこれに加えて、各停が東長崎で準急待避。小手指では小手指止まりと飯能行きが接続。
631名無し野電車区:2013/09/02(月) 01:20:02.69 ID:AXglZGLN0
石神井から快速や急行が始発なんて頭湧いてんだろ
存在価値ねぇよ
頼むからもうちょっと現実味ある案を出してくれよ
ひばりで急行連続・石神井で急行3連続とか冗談にもなってない

所沢以西の大優遇がコンセプトの一つって優遇しすぎ
これじゃ急行通過駅から顰蹙モノ
日中の地下直準急も通過駅3駅で存在価値に疑問
机上の空論と言われても仕方ないよ?
632名無し野電車区:2013/09/02(月) 01:44:36.41 ID:aTsDTJgq0
>>631
最後の文だけ余計だったな
2年前までは普通に30分間隔で地下直準急があったからなくはない

あとは同意する
633名無し野電車区:2013/09/02(月) 08:09:33.45 ID:pfWekmVZP
>>631
確かに、見かけ上、石公では急行3連発だけど、始発の急行とは、Y直急行から接続受けるシャトル急行。

機能上は、豊島園準急とほぼ同じだよ。

データイムもそうかもだが、ラッシュ時は特に、直通優等に優等を接続させるなら、限りなく始発のガラガラな列車を受け皿にするしかないと考えたので。


F直快急を石公始発にしたのも、
接続する急行を本当はF直急行にしたかったのを、
ラッシュ時の流動を踏まえたら、
西武池袋口の優等本数削るのはマズいので、
石公で始発を接続させて、所要時間的にはF直急行とほぼ同じにした。
634名無し野電車区:2013/09/02(月) 08:16:37.87 ID:pfWekmVZP
>>629
豊島園は、1面1線にした上で、ギリギリの細さでホームを練馬方に伸ばし、10両化を想定。

>>630
良いと思うけど、急行は大泉通過で良いのでは?
635名無し野電車区:2013/09/03(火) 00:16:07.27 ID:lN3ten3/0
>>634
某ブログの乗車率調査などをみると、終日準急の乗車率が高く
急行や快急と同等かそれ以上のケースもある。それだけ5万人地帯の利用が多いということ。
いくら所沢以遠重視でも無視できないほどの輸送需要がある。

現行の急行停車パターンは石神井とひばりの緩急接続が前提だけど
最近は池袋口の減便と急行・快急の増発でそれが上手く機能していない。
下手にひばりで西武池袋発着の急行と準急が接続すると有効列車が減ってしまう。

それだったら今の輸送実態に合うように急行停車駅を抜本的に見直した方が良いのかなと。
練馬で準急と接続して5万人地帯への最低限のアクセスを確保した上で
5万人地帯でも特に利用の多い大泉学園と所沢でピンポイントで集客して準急の混雑を緩和。

大泉学園は上り70km/h下り80km/hの速度制限があるから、停車してもロスタイムが少ない。
ロスタイムの大きい練馬と組み合わせることで、同じ停車駅数の現行の停車パターンと比べて
池袋〜所沢間の急行の所要時間を大幅に増加させないで済む。
636名無し野電車区:2013/09/03(火) 00:31:12.75 ID:8V0Fq5BvP
現状、準急の乗車率が高いのは分かる。


ただ、単純に5万人地帯の客が多いからというだけでもないのでは?

例えば、練馬に停車して、直通各停や東長崎で抜く各停に接続するために、練馬〜練高の客も吸収してしまって混む、とかね。

あと、前の有効列車との間隔とか、色々な要素が影響するよね。


私の実測では、大泉などでは、準急狙い乗り傾向は無く、ランダムに駅に来て、来た列車に乗るという単純な行動パターンを採るようだよ。
大部分の乗客は。


でもまぁ、データイムはまだしも、朝夕ラッシュ時は、確かに西武池袋〜石公以西の準急はあった方が良いのかもね。

練馬の停通の問題は置いといて。
637名無し野電車区:2013/09/03(火) 00:35:58.93 ID:8V0Fq5BvP
あと、急行の停車駅も、練馬はともかく、大泉に停めるなら、やはり石公停車にした方が良いかと。

大泉停車だと、そのご提示のダイヤパターンしか使えなくなる。
何通りものパターンに適用できる停車駅の選び方が良いと考える次第。


その意味で、緩急接続できる駅に停めるのが吉かなと。

個人的には、今現在の考えでは、西武池袋発着の急行は、停車駅は今のままで変える必要ないと思ってるよ。
638名無し野電車区:2013/09/03(火) 08:23:38.65 ID:CRT6HFdW0
乗降客数でしか駅を評価できないアホなんだろ
639名無し野電車区:2013/09/03(火) 15:28:01.57 ID:JcDzhaVl0
急行を大泉練馬停車・石公通過とした場合の対池袋方面の急行利用者は
現状でも1駅先(手前)の石公で急行へ乗り換え可能な大泉民の利便性をより向上させる代償として
大泉の約8.2万人よりは少ないとはいえ、約7.1万人の乗降人員を数える有力な中間駅利用者である石公民は
4駅先(手前)の練馬での乗り換えを強いられることになるのか。
で、石公大泉以遠の対池袋利用者にも練馬停車による所要時間増を強いると。

なんだそりゃw
得られるメリットに対してデメリットが過大過ぎて話にならんよ。
もうちょっとバランス感覚というものを養ってくれ。
640名無し野電車区:2013/09/03(火) 15:52:20.61 ID:boGDNj8Ki
今ある資産は使わなきゃね
石神井公園は大金掛けて2面4線化にしたんだし、緩急接続点としての重要度はますます大きくなる
高架化は都がほぼ負担してくれるが駅改良・複々線化は西武全額持ち

個人的に朝ラッシュ時は根本的に現ダイヤを踏襲するのが望ましい
その上で通準の準急化と通準が接続する保谷発の各停を石神井公園始発に変更
641名無し野電車区:2013/09/03(火) 16:14:37.07 ID:XQgRce6h0
速達化はして欲しいね。
急急接続はなるべくやらないで欲しい。
642名無し野電車区:2013/09/03(火) 16:29:14.26 ID:9AEmfnJl0
大泉学園は、高架化も複々線化も、駅前の権利者と区民総意で反対したんだし。
643名無し野電車区:2013/09/03(火) 20:38:11.52 ID:ILy0k/IM0
mjd
644名無し野電車区:2013/09/03(火) 21:11:05.58 ID:TVgep9dt0
速達化しようにも   小竹向原の糞配線じゃな..........w どうにもならんだろ. 急行線側に地下鉄が入線する練馬もボトルネックだしな!
645名無し野電車区:2013/09/03(火) 21:36:19.00 ID:EH3mKqcG0
練馬は、配線がクソ!

まず、西武池袋口の列車同士が、緩急接続できるようにしないとダメだ。

複々線の起点なのに、緩急接続ができないのは、どこにあるって言うのだ?

理想なのは、東武の北千住駅。
本線だけで1面2線が使え、
日比谷線からの直通列車が平面交差なしでホームが使える。

メトロ線からの練馬止まりも設定できる形が理想。
646名無し野電車区:2013/09/03(火) 22:01:21.44 ID:bEh/fAJs0
>>645
>複々線の起点なのに、緩急接続ができないのは、どこにあるって言うのだ?

常磐線各停の綾瀬
647名無し野電車区:2013/09/03(火) 22:44:00.53 ID:lN3ten3/0
>>637
>大泉に停めるなら、やはり石公停車にした方が良い
石神井と大泉に連続停車すると時隔が開く。

>大泉停車だと、そのご提示のダイヤパターンしか使えなくなる
それは現行の急行停車パターンも同じ。
石神井とひばり両方で緩急接続しないと停車する意味がないけど
それができていないのが現状だし、きっちり接続を取ろうとすると
各停の本数が増えて死にスジが多くなり、輸送効率が悪い。

>何通りものパターンに適用できる停車駅の選び方が良いと考える次第
>>630は昼間と夕方の20分サイクルだけど、他の時間帯や異なる運転サイクルにも適用できる。

>>639
>4駅先(手前)の練馬での乗り換えを強いられる
準急と急急接続するから停車駅としては1駅先。

>石公大泉以遠の対池袋利用者にも練馬停車による所要時間増を強いる
曲線上で速度制限のある大泉と組み合わせることで
所沢以遠は現行の石神井+ひばり停車と所要時間は大きく変わらない。

>>640
むしろ石神井通過で複々線化・2面4線化が活きてくる。
内側の緩行線が接続列車で邪魔されない分、ラッシュ時は始発列車を自由に設定・増発でき
昼間は東長崎や練馬での各停の待避待ちをなくすことができる。
648名無し野電車区:2013/09/03(火) 22:54:34.25 ID:DurIxq7+0
要約すると  練馬の配線.. 小竹向原の配線    新桜台経由がメトロ+西武の運賃である点.... そして最後に  沿線住民の丸ノ内線志向の強さだな

上記の4つのボトルネックを解消し......   西武池袋経由で丸ノ内線を使う客を上手く新桜台経由有楽町線利用にシフトさせれば  過密な西武池袋を救えるんだがな...    現状の飯田橋の対 東西線の乗換の悪さが 諸悪の根元なんだよなww
649名無し野電車区:2013/09/03(火) 23:28:38.24 ID:8V0Fq5BvP
練馬の配線が諸悪の根元のように言われるけど、

練馬も石公も、よく考えられてると思うけどな。

練馬で緩急接続はNGだよ、やっぱり。
都心に近過ぎる。

急急接続は意見分かれるだろうけど、
緩急接続も兼ねて、石公でやったら良いかと。

そしたら、西武池袋発着は練馬通過にできるし、

急行と準急を接続させて、
そこに石公・保谷発着の各停を2分前後のギリギリで接近させれば、

緩急接続と急急接続を同時に行えて、
一石二鳥。
650名無し野電車区:2013/09/04(水) 00:34:22.93 ID:lXGGErdC0
ダイヤをパズルか何かと勘違いしてる奴がいるな
利用者の存在忘れて列車同士が上手く組み合わさったからそれでいいってアホか
「今ないものが利用できる」大泉利用者にとっちゃいいだろうが
「今あるものが利用できなくなる」石神井利用者にとっては
たとえ乗り換えによって同等の所要時分が確保できたとしても全然等価交換になってないんだよ

大体石神井以遠の利用客向けという位置付けであるはずの急行を
複々線区間の各停停車駅の利用客にも解放するとか
遠近分離の大原則を根本から否定するような愚策だわ
651名無し野電車区:2013/09/04(水) 02:56:58.67 ID:56wqlKsZ0
>>647
通過するだけなら本線通過線で副本線の1面2線でいいやろ

とにかく現行の西武にはひばり・石神井の緩急接続やめる考え無いから孤立無援の中で無駄話しなくていいよ
652名無し野電車区:2013/09/04(水) 19:53:16.40 ID:xBVs9J+y0
実現の可能性は疑わしいけど、やっぱり大江戸線の延伸は必要だな。
大泉学園が混雑するのは北側の駅勢圏が広過ぎるのも一因で、ここが西武バスの金城湯池になっていることもある。
>>642が言うような事態になったのもそうした背景があるから。
明らかに和光市の方が近いエリアの人間まで大泉を利用しているのは川越街道を挟むとは言えちょっと異常だと思う。
653名無し野電車区:2013/09/04(水) 21:32:05.43 ID:CAxXziMHP
>>652
大江戸線は、いずれ将来的には、大泉学園町まで伸びるでしょ。
まだ当分先だろうけど。

伸びたら、西武も対抗措置で、何らか大泉学園の利便性を上げるダイヤを組むだろうね。

さすがに急行は停めないだろうけど、準急を再度増やすとか、石公で待たずに急行に乗り換えられるようにするとか。

例えば、データイムが20分サイクルなら、
西武池袋口は特急の他は急行飯能3・準急所沢3・各停6、
できれば、準急は練馬通過の上で、
石公でY直急行飯能と準急所沢が相互接続する、とかね。
654名無し野電車区:2013/09/05(木) 00:05:20.60 ID:B1H+5JB90
>>650
>複々線区間の各停停車駅の利用客にも解放するとか
>>630案だと練馬では下りは各停の直後に急行・準急が来る(上りはその逆)ので
実質的に練馬3駅からは利用できない。

池袋では各停(練高まで先着)の折り返しが8分あって待たずに乗れるから
わざわざ練馬で何分も待たされてまで優等に乗る必要がない。

>>651
>現行の西武にはひばり・石神井の緩急接続やめる考え無い
何度もいうように、その緩急接続がきちんとできていない。
しかも5万人地帯は無駄に本数だけ多くて先着列車が少ない。
副都心線開業時よりは整理されたけど。

かつては準急すら停車しなかった練馬が今や乗降数ベスト5の快急停車駅。
急行停車駅を見直すかどうかは別としても、この流れを覆すのは容易ではないと思う。

もしやるとしたら、西武有楽町線をATS化して全優等が練馬を通過
複々線区間を急行・準急が併走して石神井で急急接続とか
そのくらい徹底して練馬を不便にしないと無理だね。

>>653
>西武池袋口は特急の他は急行飯能3・準急所沢3・各停6
実は>>630はそれが基になっているんだけど、石神井で急急接続するパターンだと
各停が犠牲になるのがデメリット。

下りは練馬で直通優等を待避するとしても、上りは東長崎で待避しないと
池袋の折り返しが成立しない。しかも、そのうち1本は特急・準急のW待避になる。
急行のひばり停車も必要性が薄くなる。

ダイヤは基本的にトレードオフの関係で
どこかを便利にすれば別のところが不便になるから難しくもあり、それが面白いところだね。
655名無し野電車区:2013/09/05(木) 01:52:04.25 ID:9+Uml6xT0
>>654
地下直快急は確かに練馬停まるが平日朝ラッシュの上り快急、土日の秩父方面発着の快急は従来通り練馬通過
急行も全て通過
地下直快急の練馬停車は苦渋の決断であって乗降客数で選ばれた訳ではない

つまり西武としては西武池袋口の列車は練馬を緩急接続点として考慮していないし、逆に日中快急を地下直に組み込んだ以上従来の緩急接続を踏襲する方針

なぜひばり・石神井の緩急接続を維持するなら練馬を逆に不便にさせるというネガティブ志向になるのかね
そしてわざわざ西武有楽町線を緩急接続や急行停車駅見直しの話でATS化する意味が分からない
保安設備弄るの膨大な金掛かるんだが

西武の意図を汲んで現状の設備又は整備中の設備を踏まえて考えるのが議論と言うものではないのか?
656名無し野電車区:2013/09/05(木) 04:32:55.83 ID:/rxcd5x9P
そうだね。

>>653の自分の案は、各停が西武池袋〜石公or保谷をギリギリ逃げ切る前提で考えてるよ。

Y直急行と準急の接続は20分毎にして、
地下直の残りはF直快急にすれば、
準急が練馬通過でも、

西武池袋口で各停をかっきり10分毎にして、
急行・準急を併せて9-11分の間隔にすれば、
ぴったり組める。

急行は石公で各停と同時発着にできるからね。

あと、各停を10両化すれば、池袋の折り返しも別に破綻しないでしょ。
各停10両化は、そういう意義もあるね。
657名無し野電車区:2013/09/05(木) 07:27:23.83 ID:B1H+5JB90
>>655
乗降数11万人でまだまだ増えるであろう駅をこのまま通過し続けるのは難しいということ。

池袋口はラッシュ時も日中も減便傾向。
地下直が池袋発着の各停と接続して、それを池袋発着の優等が追い抜かないことでカバーしている。
その結果、朝方は優等のスジが寝てしまい、東長崎の2面4線化が活かしきれずにいる。
昼間は直通快急のみ練馬停車という例外設定で
この時間帯に多い西武線に不慣れな乗客にわかりにくいダイヤになっている。

準急と直通快急、あるいは準急と直通快速が練馬・石神井連続停車で続行するのも効率が悪い。
練馬か石神井のどちらかを通過すべきだけど、現行の設備では直通優等は練馬を通過できず
池袋優等だけの例外設定になってしまう。

もし練馬の通過本数を維持したいなら、不便にして乗降数自体を減らすしかないと思う。

>>656
>各停が西武池袋〜石公or保谷をギリギリ逃げ切る
優等の1分後に池袋を出て、石神井で約10分後の次の優等に接続するわけね。

>急行は石公で各停と同時発着
直通準急と石神井で接続しないの?5万人地帯のフォローどうするの?
まさか急行のスジ寝かせるわけじゃないよね?
658名無し野電車区:2013/09/05(木) 08:06:38.87 ID:/rxcd5x9P
いえ、>>653の自分の案では、
日中の地下直は、F直快急とY直急行のみを想定。
それぞれ毎時3本ずつ。

だから、準急と急行の接続は、毎時3回で良い。
F直快急は、練馬で各停に接続するか、何にも接続しない。

練馬の乗降客数は確かに増え続けてるけど、
それなら尚更、西武池袋口は各停のみが吉。
優等と各停の乗車率の平準化につながる。

ましてや、西武池袋口を減便しようとするなら。
代わりに、各停10両化すれば、輸送力はつく。

練馬の客が増えてくれれば、直通優等に接続しなくても、各停が混むようになるしね。
659名無し野電車区:2013/09/05(木) 08:59:05.39 ID:Kb+ELni10
>練馬の通過本数を維持したいなら、不便にして乗降数自体を減らすしかない

この理屈が全然分からん。
「練馬の通過本数を維持したい」のではなく
「石公以西の池袋利用客にとって一通過駅に過ぎない練馬停車は無意味」というだけのこと。
で、急行系はまさにその層をメインターゲットにした種別。
保安装置の制約から練馬に停車させざるを得ない直通快急こそ本質的にイレギュラーな存在であって
イレギュラーな存在をベースに考えるのは本末転倒だ。

まぁ、練馬と池袋の乗降人員の比率が1:2くらいまで縮まったなら
特急を除く全種別を練馬に停めるのを検討してもいいだろうけど、現状1:4だからな。
対池袋方面の速達需要を犠牲にしてまで練馬を厚遇すべき状態ではない。

あと、「準急と直通快急、あるいは準急と直通快速が練馬・石神井連続停車で続行」は
練馬〜石公間という一区間だけを切り取った断片的な流動で見れば一見非効率的に見えるかもしれないが
前者はともかく後者に関しては、池袋〜練馬・石公あるいは小竹方面〜練馬・石公という
全体的な流動で見ればむしろ理にかなってる。
確かこれは以前にも言われてたと記憶するが、練馬は単なる緩急接続駅であって
池袋方面と小竹方面の事実上の分岐駅は石公であると考えれば分かりやすいんじゃないかな。

何でもかんでも効率効率の一点張りでは実際の利用客からの賛同は得られないよ。
660名無し野電車区:2013/09/05(木) 11:26:31.34 ID:dZfMetTJ0
>>657
なぜ通過し続けるのが難しいの?
現行で捌けられている以上輸送上の問題は無いはずなんだが
逆に現状維持という発想は無くて減便で乗降客減少化させることに拘る理由は理解出来ない
西武に対するメリットは何?

西武池袋口が本線格であり輸送力も西武有楽町線のまだ4倍以上開きがある以上池袋優等ではなく地下直快急が例外設定

あなたは地下直快急が例外設定と書いたあと池袋優等が例外設定と書いてる
矛盾してない?

そしてなぜ石神井公園と練馬の双方の停車が効率悪いと感じるの?
西武側がどう感じるか分からんが現状のダイヤ設定組んだ以上効率は悪くないと判断したものでしょ
661名無し野電車区:2013/09/05(木) 12:30:22.55 ID:PxxNpZ7mO
西武新宿線ダイヤ論議スレ Part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1350660357/
662名無し野電車区:2013/09/05(木) 18:59:53.71 ID:zjJTUiR20
代々木上原とか、中目黒とか、笹塚とかは、

有料特急以外は、すべての列車が停車するんですけど。

>>657
利用客が多いとか、少ないとかではなくて、
都心へのバイパスとなる地下鉄ルートは、
すべての列車が停車して、
利便性を図り、混雑を緩和するために必要。
ゆえに、練馬は、池袋発着の急行、快速急行もとまるべき。
663名無し野電車区:2013/09/05(木) 19:11:11.68 ID:Sp77XkCD0
石神井公園でいいじゃん
664名無し野電車区:2013/09/05(木) 19:21:04.29 ID:5u/ub37i0
>>662
無料特急は笹塚を通過するよな。
665名無し野電車区:2013/09/05(木) 19:57:43.73 ID:HuJF1Hl8i
>>662
よそはよそでここは西武

それに練馬で折返不可だから始発列車の運用は出来ない
和光市・中野・笹塚・代々木上原・中目黒・北千住・青砥のいずれも始発列車の設定が可能
始発なら片接続で済むから停車なのだろう

練馬で緩急接続すると練馬利用者の乗降だけでなく接続列車の利用者が加わるから停車時間が掛かりすぎる
だから石神井公園始発の地下直各停か設定されていて石神井公園で乗り継ぐようにしてるんじゃないか
666名無し野電車区:2013/09/05(木) 20:27:20.98 ID:Kb+ELni10
>>662
その地下鉄ルートと自社線ルートの分岐駅が
池袋線の場合練馬ではなく石公なんだということ。
実際の旅客流動や地上設備の制約なんかを踏まえれば
分岐駅としての機能を敢えて練馬に集約しなければならない理由はないだろう。
667名無し野電車区:2013/09/05(木) 20:50:00.02 ID:B1H+5JB90
>>660
>逆に現状維持という発想
練馬駅の過去20年くらいの乗降数を見ると
ずっと増加傾向で今のところ横ばいになる気配がない。
停車種別、本数も増加の一途。今年3月の改正から未来永劫変わらないわけがない。

>西武に対するメリットは何?
練馬が増えるということは、その分大江戸線に流れて池袋が減るということ。短期的には減収要因。
練馬が不便になって大江戸線から地下直にシフトするか池袋乗り換えに回帰すれば増収につながる。

ただ、長期的な沿線価値向上、魅力を高めて沿線に人を呼び込む意味では
大江戸線乗り換えを便利にした方が良い。それが長期的には西武グループ全体の増収要因になる。


>地下直快急が例外設定と書いたあと池袋優等が例外設定と書いてる矛盾してない?
例外と書いたのは池袋と地下直どちらがメインかということではなく
直通快急と池袋快急のように同じ種別で停車駅の異なる列車ができてしまうということ。
座席指定の特急ならともかく、一般優等だとわかりにくいね。

>なぜ石神井公園と練馬の双方の停車が効率悪いと感じるの?
連続停車だと時隔が開いて待避時間が長くなるから。
東村山の特急待避や自由が丘の急行待避などの例がある。
練馬と石神井の場合はどちらかの駅で急急接続すれば接続機能は果たせる。

>>658
それだと5万人地帯から副都心線急行を利用しにくいし、小手指以遠が輸送力過剰。
いくら所沢以遠重視でも偏りすぎ。夕方なら毎時10本くらいあっても良いと思うけどね。
668名無し野電車区:2013/09/05(木) 22:13:38.13 ID:/rxcd5x9P
>>667
それは、組むダイヤによるでしょ。

石公断面で、F直快急が急行の直前に入れば、急行に石公で接続する各停から快急にも待たずに乗り換えられる。

所沢以西をどれだけ重視するかは、西武が主体的に決めること。
単に乗車率のみならず、経営的に一番メリットあるダイヤにするでしょ。
民間企業が運営してるんだから。
669名無し野電車区:2013/09/06(金) 12:04:03.58 ID:irWVCT9B0
>>668
まぁ、それを言ってしまうと「現状追認、終了!」でこのスレが成立しなくなってしまうw

もっとも、多少の独自発想を交えてサイクルを大胆に見直すのはいいとして
駅の位置付けや既存種別の停車駅まで大きく変えてしまうのはちょっとな。
しかもそれが「いいんじゃね」と評価されていればまだしも
「…ダメじゃねそれ」と否定的に捉えられている以上
>>667にはスパッと持論を引っ込めて別の代案を出す勇気と知性を求めたいね。
670名無し野電車区:2013/09/06(金) 17:09:49.95 ID:IayYp3Rn0
こんなこと書いたら怒られそうだけど、中村橋〜練馬高野台は西武有楽町線の延長だったらよかったのに
練馬の配線とあわないけど。
671名無し野電車区:2013/09/06(金) 17:43:08.32 ID:vLTa7VJI0
>>670
常磐線の北千住に相当する駅を練馬とし、
綾瀬に相当する駅を中村橋〜練馬高野台の3駅とする。

常磐線の、綾瀬〜北千住間と同様に、

練馬高野台〜中村橋の各駅から西武線各駅へは、
全区間西武線を利用したものとみなし、

練馬高野台〜中村橋の各駅と、練馬以遠メトロ線各駅間は、
全区間東京メトロ線を利用するものとみなす。
672名無し野電車区:2013/09/06(金) 17:57:42.34 ID:raAhfC8Li
>>665
中目黒は日比直を廃止した以上通過は許されないだろうし。

練馬は地下鉄からの列車を豊島園にも流せないんだっけ?
673名無し野電車区:2013/09/06(金) 18:10:38.48 ID:nHAGu2+/0
>>672
豊島園は西武池袋口しか繋がってない
繋げようにも石神井公園以上の改良工事になるし石神井公園で折返出来るからそこまでする理由もない
674名無し野電車区:2013/09/07(土) 00:36:29.87 ID:gUL1+3jp0
>>662
笹塚は特急、準特急通過だけど
675名無し野電車区:2013/09/07(土) 10:46:15.95 ID:Sruy43BH0
Y線快急2
F線快急2
急行池袋4

5万人地帯各停8


真偽のほどは別にして、前に西武有楽町スレに書いてあった案って5万人地帯民的にどうなの?
都心方面へはひばり・石公での乗換が必須になるけど。
現状、毎時3本の準急池袋に狙い乗車する客って多いから、日中の準急消滅は有り得ない感じ??
676名無し野電車区:2013/09/07(土) 11:24:25.11 ID:lJ1rAapG0
釣った魚も食ったらおしまいなんだよなあ
677名無し野電車区:2013/09/07(土) 13:31:42.98 ID:gWaVxubY0
>>675
ひとつ思うだけど、YF直通の種別に"急行"を作らないのはなんでだろう?
快急、特急とかいろいろ出てくるが、急行だけは作らない。
678名無し野電車区:2013/09/07(土) 18:15:13.66 ID:5CfiuiqF0
>>675
電車にバラスト投げつけたくなるレベル
679名無し野電車区:2013/09/07(土) 21:12:14.82 ID:NcUp4tOm0
>>675
流石にバラスト投げはしないが、
今改正で清瀬始発のY各停が無くなるわ快速→快急格上げされてるのにこれ以上何するんだって感じ

>>677
やっぱり目玉にしたいからじゃないかね?
急行だと所沢以西各停な訳で、全区間優等ならインパクト有るし。
680名無し野電車区:2013/09/08(日) 11:01:56.29 ID:KrDwJAmN0
417 :チラシの裏:2013/09/08(日) 10:18:47.06 ID:iPEo3Vjq0
私としては、オリンピックに向けて、有楽町線増強のため、東西田舎電車は
すべてそちらに流し、東横線は池袋折り返しで良いと考えているところです
681名無し野電車区:2013/09/08(日) 19:54:55.72 ID:jVRdORJn0
>>677
最速達列車を走らせるという営業施策の他に
西武線内に各停区間がないことで異常時に運休させやすいというメリットがあるんだと思う。

地下直を打ち切っても、準急の練馬3駅臨時停車(区準化)や快速の保谷臨時停車をしなくて済むから
その分ダイヤ回復が早くなる。
682名無し野電車区:2013/09/09(月) 13:47:13.81 ID:QfVrZTLt0
             1|
      , - '_´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ` ‐- 、
    /./´ 準急 | | [新 木 場] 02M. ヾi
   / l ,゙ニニニニ, |________||
 // | ;┌──┐; |                ||
 /  | ;|    |; |                ||
.    .| ;|    |; |   |   ∧∧    ||
.      | ;|    |; |   |\ __(,,゚Д゚)__  ||
.     | ;└──┘; |─―┴\──‐┴‐||
.     | ;____; |――─―───―||
  == | i_6051_i | _ _ _ _ _ _||
  ── | ; [■□] ; |         [□■] ||
.     | ;____; |________||
 ‐-、、__| ======== ┌──┐ ======= {
     L| 二「 ̄ ̄|廿 _| ※]|_ 廿| ̄ ̄匚
 \\L| ヘ     |L== ̄ ̄==||    /
   \   ヽ    ──────    /
       ヽ____________/
683名無し野電車区:2013/09/09(月) 18:58:43.04 ID:koKnlgqP0
地下直の急行は、実質的には、
飯能方面小手指接続の小手指発着快速急行
684名無し野電車区:2013/09/09(月) 21:44:38.57 ID:L3nDcN6FO
さいたまさいたま
685名無し野電車区:2013/09/12(木) 18:47:23.37 ID:dph7zU/a0
>>675
五万人地帯どうのを別にしても、池袋線沿線の意識として
練馬で各駅停車に乗り換えを強いられる地下直優等は
池袋線利用者の大多数を占める西武池袋利用者にとって邪魔な存在でしかないんだわ。

池袋に向かう優等が一時間にたったの4本の急行だけとか
利用者の苦情が殺到することは確実。
686名無し野電車区:2013/09/12(木) 21:05:18.25 ID:sv1aX55s0
準急毎時3本ていうのは、日中の優等本数で最低限確保しなければならない数だと思うわ。
まあもう少し割合多くても良さそうだが、池袋口が毎時6本なのを考えると妥当。
687名無し野電車区:2013/09/12(木) 22:18:19.69 ID:qn3oYCYo0
西武の思い描く理想像と輸送実態が大幅に乖離している気がする。
688名無し野電車区:2013/09/12(木) 22:32:52.23 ID:mTUUuEjs0
>>687
そりゃ大手町・東京方面行くのにまともなのが丸ノ内線だからな

メトロへの乗り換えがしづらい有楽町、三大副都心通るけどどれも改札が繁華街から遠い副都心ではそこまで転移してくれないって
689名無し野電車区:2013/09/12(木) 22:53:50.75 ID:QUyObT380
じゃあ終点を椎名町にしよう。
690名無し野電車区:2013/09/12(木) 23:14:51.36 ID:H0/+i/fC0
渋谷で山手線・銀座線に乗り換えるのが不便になったとか言っている
東横線利用者と変わらんな西武池袋原理主義者は

単に行きも帰りも着席したいってだけなんじゃないの
691名無し野電車区:2013/09/13(金) 00:05:20.57 ID:yPlu5Bv80
オナニーダイヤを貶されたら利用者のせいにする
鉄オタってマジで害悪だわ
692名無し野電車区:2013/09/13(金) 01:05:10.08 ID:VpFwXDYjP
>>685-686
特急池袋2
F線快急2
急行池袋2
Y線快速2
準急池袋4

くらいが妥当な線か
693名無し野電車区:2013/09/13(金) 01:46:41.55 ID:RVfI2bzO0
>>692
全然妥当じゃない。

優等地下直、一時間に4本もいらない。
特に練馬から先、各駅停車になる有楽町線の優等地下直はラッシュ時ですら練馬から先はガラガラで需要がない。

特急も一時間に2本もいらない。
急行が一時間に2本は少なすぎ、倍でも少ない。
694名無し野電車区:2013/09/13(金) 10:21:07.05 ID:gEpSsL+b0
地下直優等要らない。あったとしても準急で十分。
695名無し野電車区:2013/09/13(金) 20:50:03.67 ID:NVvo7aVr0
>>688
丸ノ内線乗り換えや新宿東口は副都心線利用が便利。
地下直が不便なのは、品川や秋葉原くらい。あの辺は山手線で行くしかない。

>>694>>691
ここで鉄ヲタが何と言おうと、西武が地下直に力を入れていることだけは確か。

>>692
昼間の特急を30分ヘッドにしようとすると、特急の着発線が1線しかない飯能がネック。
特急のスジを寝かせるか、一般車のスジを犠牲にするしかない。

現行の昼間60分ヘッドでも特急前後の一般車の時隔が開いていたり
下り直通快急のスジが寝ている。
30分サイクルは西武線には不向き。ムリ・ムラ・ムダができる。
696名無し野電車区:2013/09/13(金) 20:57:57.37 ID:RVfI2bzO0
地下直にいくら力入れたって
需要がないものはない。

西武池袋に向かう客がほとんどなのは変わらない。
697名無し野電車区:2013/09/13(金) 21:24:06.57 ID:milLSnsE0
西武池袋はいくら利用者がいてもラッシュ時以外は全然優遇する必要がない
急行はラッシュ時のみ、日中は準急と地下直優等で練馬の大江戸線対策はよし

要するに優先順位は地下直誘導>大江戸線対策>西武池袋

西武池袋の速達は最早ラッシュ時の大江戸線対策でしかない
698名無し野電車区:2013/09/13(金) 22:09:19.61 ID:tWaFZvIF0
また両極端なレスが2連投されたもんだな…w

小竹方面への移転が年々進んでるのは乗降人員というこれ以上ない明確なデータで明らかだし
一方で未だ西武池袋の需要が小竹経由の直通需要と比較して4倍以上あるのも事実

せっかくダイヤスレに書き込むならもうちょっとバランス感覚というものを身に付けたらどうだ
699名無し野電車区:2013/09/13(金) 23:13:22.71 ID:RVfI2bzO0
>>698
移転が進む?

ほぼ皆無が多少増えたところで
移転が進むとは言わないよ。
700名無し野電車区:2013/09/13(金) 23:36:47.03 ID:tWaFZvIF0
2003年度 *44,234人 / 510,279人
2004年度 *46,790人 / 507,657人
2005年度 *48,736人 / 511,078人
2006年度 *51,108人 / 514,829人
2007年度 *55,814人 / 520,164人
2008年度 *77,313人 / 504,658人(F線開業)
2009年度 *91,536人 / 487,603人
2010年度 100,552人 / 476,989人
2011年度 *96,897人 / 472,022人(東日本大震災)
2012年度 104,207人 / 479,467人

左が小竹(要は直通列車利用者数)、右が西武池袋
2012年度に限っていえば西武池袋方面の利用者数も増加に転じているから
「年々移転が進む」は大げさだったかもしらんが、
少なくとも小竹方面の需要増加率が「ない」どころか「多少増えた」程度ですらないことは確かだ
701名無し野電車区:2013/09/14(土) 00:30:01.24 ID:J4vsnuin0
>>700
だからどうした。

たったその程度の数字で
西武池袋向かう優等の倍以上の本数の優等を
地下直に振り向ける必要がどこにあるというんだ?
702名無し野電車区:2013/09/14(土) 00:47:53.72 ID:U56gSOiy0
>>701
利便性。
各駅停車でトロトロ走る列車には誰も見向きはしない。
元町中華街行は快速急行というインパクトがあったからこそ成功した。
速達性は重要だよ。
703名無し野電車区:2013/09/14(土) 01:04:27.59 ID:J4vsnuin0
>>702
そのとおり。

たとえ快速急行の地下直でも石神井公園ー池袋の停車駅多すぎな上に運賃も高すぎで
石神井公園ー西武池袋の急行にはまったく利便性でかなわない。

それが圧倒的な利用者の差に現れている。
いくら増えた増えたと言っても練馬でほとんどの客が降りてしまう構図はなんら変わっていない。
704名無し野電車区:2013/09/14(土) 09:13:05.95 ID:03VsOiiK0
西武池袋利用が多いのはその急行が地下直誘導の邪魔をしているからだし、大江戸線に対抗するには
役が大きすぎる

毎時3本の急行を準急1・地下直優等2に置き換えても何も問題ない

ラッシュ時以外は西武池袋の速達など全部準急でも大江戸線に取られはしない
日中の西武池袋は競合相手がいないんだから
705名無し野電車区:2013/09/14(土) 10:31:19.43 ID:J4vsnuin0
地下直の乗客が練馬で
大量に各駅停車に乗り換えてしまっている時点で
大部分の利用者から利用に対して
NOを突きつけられていると理解したほうがいい。
706名無し野電車区:2013/09/14(土) 11:56:50.32 ID:zbKvVopX0
地下直は、なくてもいいから、
特急以外の列車は
全て練馬に止めるようにしろ。

イメージとしては、
中目黒や笹塚や代々木上原みたいな感じ。
練馬に急行を止めて、
接続する、練馬始発の地下鉄列車を設定すればok.
707名無し野電車区:2013/09/14(土) 12:35:56.48 ID:q67gKs9QP
>>706
笹塚は特急停まっていないんだが。

今の練馬は笹塚のイメージ。
現状でいいよ。
708名無し野電車区:2013/09/14(土) 12:38:42.41 ID:rwJxbgcJi
>>706
地下直練馬折り返しも豊島園に流すのも配線上無理だろ。
709名無し野電車区:2013/09/14(土) 13:46:11.54 ID:8Ipjs9Uji
>>706
練馬の配線図を見てから言ってね
710名無し野電車区:2013/09/14(土) 15:17:41.26 ID:rac3axxB0
西武は、どうして10分おきにならないのかね?
10分おきに急行を練馬に止めて走らせてほしい。
711名無し野電車区:2013/09/14(土) 15:58:15.88 ID:+cZGH2qV0
急行は所沢以西に対する速達サービス・遠中近分離のため練馬通過でいい
というか遠距離には30分に1本快急があるんだからそれ使えばいいだけの話

そして10分毎も急行は要らない
池袋口優等スジは準急と急行を原則20分毎づつ回していけばいい
712名無し野電車区:2013/09/14(土) 16:55:24.81 ID:vcCToRiw0
池袋口の急行は10分に一本は必要でしょう。
練馬に止める必要はないけど。

今の池袋線は池袋口の優等「だけ」が異常に混んでいるんだから
10分に一本の急行を基本に快速や準急を足していけばいい。
713名無し野電車区:2013/09/14(土) 17:08:10.73 ID:03VsOiiK0
>>705
地下直優等が30分毎にしか走っていないし、日中の西武池袋はその地下直優等から各停で何も問題ない

>>707
笹塚にこそ停まらないが、2駅先の新宿から5`しか離れていない明大前に京王特急はもう停まっている

>>711
どうしても急行を走らせるのなら緩急接続を辞めるべきで5万人エリアをやたらと急行に乗せてはならない
714名無し野電車区:2013/09/14(土) 17:22:47.75 ID:D67RvaPH0
10分おきなら、緩急接続は、ひばりが丘だけにして、
ひばりが丘を出た各停は、
9分後の急行よりも、先着にして、
小田急みたいに、急行のスジを寝かさないとダメだな。

(小田急は、成城学園前で緩急接続して9分後の急行よりも終点まで先着)
715名無し野電車区:2013/09/14(土) 17:50:58.63 ID:J4vsnuin0
>>713
地下直優等は30分に一本でも
池袋口優等に比べたらガラガラなんだからそんなことする必要はない。
716名無し野電車区:2013/09/14(土) 18:20:43.62 ID:03VsOiiK0
>>715
いやだから急行が地下直優等のシフトの邪魔をしていると言っているんだが
717名無し野電車区:2013/09/14(土) 18:22:16.56 ID:J4vsnuin0
>>716
シフトさせる理由がないだろ。

地下直は運賃からして高いんだから何やっても無駄。
718名無し野電車区:2013/09/14(土) 18:43:49.35 ID:03VsOiiK0
>>717
そりゃ池袋は地下直の運賃が高いだろうが
その先のメトロ駅なら地下直優等の方が便利だろ

単に西武池袋に行くだけなら準急と地下直優等+各停で十分
運賃は安いし日中の大江戸線は競合にならないから速達の犠牲は我慢するべきだ
719名無し野電車区:2013/09/14(土) 19:04:43.52 ID:9b0PKYvK0
>>718
西武側としては、新宿方面の需要は小竹ないし西武池袋方面まで持って行きたいわけで
自社路線の利用距離が短くなってしまう練馬乗り換え大江戸利用の経路の利便性を
積極的に向上させる意義なんぞ全くない
720名無し野電車区:2013/09/14(土) 20:23:44.63 ID:03VsOiiK0
>>719
確かに大江戸線は警戒しなければならないが、地下直が詰まらず普通に走れる日中に
必要以上に警戒して急行を走らせると、地下直優等をガラガラにしてしまう

新宿方面なら日中なら地下直に、地下直が詰まって遅くなってしまうラッシュ時こそ
大江戸線対策として急行を走らせた方がいい
721名無し野電車区:2013/09/14(土) 20:43:14.09 ID:J4vsnuin0
>>720
なに馬鹿なことほざいてんの?

急行を走らせたら地下直がガラガラになるから
急行を減らせとか本末転倒だろうが。

需要がないなら急行を増やして地下直減らせよ。
722名無し野電車区:2013/09/14(土) 21:31:02.08 ID:03VsOiiK0
>>721
競合の少ない日中の西武池袋に急行をなくして準急と地下直優等+各停の何がいかんのだ?
準急の何がいかんのだ?
何故急行でなくてはならんのだ?
723名無し野電車区:2013/09/14(土) 21:39:39.39 ID:2Te9AUzl0
急行は、やっぱり練馬に止まらないとダメだ。
724名無し野電車区:2013/09/14(土) 21:47:57.47 ID:9b0PKYvK0
>>722
直通利用客と比較して4倍、練馬と比較しても2倍以上
池袋線一需要の高い西武池袋利用客を敢えて冷遇すべき理由が一切ない
競合が少なければ多少冷遇しようと他に逃げ様がないんだから構わないというのは
もはや寝言は寝て言えレベル
725名無し野電車区:2013/09/14(土) 22:27:08.14 ID:03VsOiiK0
>>724
その数字も練馬通過の急行があるからだとは思わんか?
ラッシュ時さえ急行があれば準急4、地下直優等4で日中は問題ないだろ
726名無し野電車区:2013/09/14(土) 22:33:55.76 ID:J4vsnuin0
>>725
アホか。

そう思っているのはお前みたいな気狂いだけだ。
もともとの運賃が違うだろうが。

池袋だけでなく、新宿や渋谷ですら
西武池袋でJR乗り換えたほうが安いし駅の位置も副都心線なんか比較にならないほど便利な場所だ。
727名無し野電車区:2013/09/14(土) 22:41:29.61 ID:03VsOiiK0
>>726
まぁ、地下深い渋谷はそうかもな
新宿はそうは思わんが

しかし池袋より先に行く日中の利用者が何よりも運賃の安さを重視するのか
728名無し野電車区:2013/09/14(土) 22:55:35.33 ID:9b0PKYvK0
ID:03VsOiiK0は都営の回し者か何かか?w
そうでないなら、>>725は西武の意図とは真逆
すなわち非現実的極まりないということにそろそろ気付こうか
729名無し野電車区:2013/09/14(土) 23:07:38.01 ID:03VsOiiK0
>>728
ほう、地下直優等4が副線快急2と有線快速2で
有線快速が小竹向原で東武発副線急行と接続なら
練馬で大江戸線よりも新宿ならずっと便利だと思うが
730名無し野電車区:2013/09/14(土) 23:12:21.60 ID:kLIXiE6Si
新宿三丁目ってそんな便利か?
普通に考えてヤテ経由の新宿が便利だろ
乗降客数世界最大のターミナルなんだから
731名無し野電車区:2013/09/14(土) 23:32:49.72 ID:q67gKs9QP
>>730
山手線ホームから新宿東口改札を出るまでが遠い
732名無し野電車区:2013/09/15(日) 07:45:16.50 ID:43wlgQrf0
新宿への運賃は地下直経由とJR経由の定期価格で
月二千円近く変わる。
だぶるーと使用使用なら四千円もの差。

電車の本数もJRが圧倒的に多く便利。
埼京線は遅延が慢性的だが池袋からの利用であれば所要時間はほとんど変わらず影響はあまりない。
時間調整繰り返し所要時間そのものが著しく増える地下直とは違う。

最安を考えないのであれば大江戸線が便利。
遅延があまりないのもポイント。

地下直が出てくる幕はない。
733名無し野電車区:2013/09/15(日) 11:06:41.40 ID:3NZ1KEnI0
地下直優等の重要性を認識した上で適正値は時間2〜4本
734名無し野電車区:2013/09/15(日) 12:14:38.88 ID:Ege4N+GU0
・看板列車としてのF直快急を削減または廃止しろというのは非現実的に過ぎる
・Y直は朝夕以外ほぼ需要なし、優等再設定とかもってのほか
・池袋発着の急行はあくまでも石公以西〜池袋間の利用者を主眼とした速達列車
・池袋線における自社線or地下直の結節点は練馬ではなく石公

ま、このくらいは常識として抑えておいた方がいい
735名無し野電車区:2013/09/15(日) 13:46:37.79 ID:KMWb44Pz0
>・池袋線における自社線or地下直の結節点は練馬ではなく石公

これには、納得いかないなあ。

石神井公園は、池袋から遠すぎる。
所沢から、ひばりが丘、石神井公園、練馬と止まって
練馬で地下鉄の電車に乗り換えるのが理想に決まっている。

実際、地下直の快速急行は、練馬に止まっている。
石神井公園から、練馬高野台、富士見台、…、と停まって行く
のは、遅すぎる。

練馬に、そもそも通過線なんかいらない。
すべての列車が止まってしまえば、常識もなにもクソもない。
736名無し野電車区:2013/09/15(日) 14:05:43.43 ID:th+fYYMW0
>>735
いい加減黙ってろよ池沼
737名無し野電車区:2013/09/15(日) 14:07:38.16 ID:auOh3XZxi
>>735
練馬からの複々線は地下鉄の延伸っていう扱いなんだが。元々保谷まで複々線にするつもりがカットされて石神井になった。
つまり、石神井が実質上の地下鉄との結節点。形態上は練馬だけどね。

ていうか、
>石神井は池袋から遠過ぎる
和光市.....

埼玉の方の人って要求多過ぎるよね。座りたい早く移動したい乗り換え嫌だ。都心から遠いんだから時間かかって不便なのは当たり前じゃん。
738名無し野電車区:2013/09/15(日) 14:14:22.51 ID:RC+0psTYi
まぁ過大な要求はしないが日中上りの各停より遅い準急ってどうにかならんのかね
739名無し野電車区:2013/09/15(日) 14:16:51.94 ID:PYpX/5Uz0
>>737
所沢以西にすんでるけど、遠いって意味では全部準急でもいいと思ってるよ
急行と10分程度しか変わらないし。
流石に各停は嫌だが
740名無し野電車区:2013/09/15(日) 14:27:12.92 ID:Ege4N+GU0
>>735
>練馬で地下鉄の電車に乗り換えるのが理想
地下直利用者にとっては、な
池袋の乗降客数と小竹のそれが4:1の現状で
池袋利用者の速達性を犠牲にしてまでそれを実現しろと主張するのは単なるワガママ

>地下直の快速急行は、練馬に止まっている
練馬での保安装置切替という制約があって停車を強いられているに過ぎない

>すべての列車が止まってしまえば、常識もなにもクソもない
ありもしない仮定を根拠にするなら何とでも言えるわ
詭弁のガイドラインを忠実になぞるのは止せ
741名無し野電車区:2013/09/15(日) 16:11:06.84 ID:z7+Sxq6G0
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
742名無し野電車区:2013/09/15(日) 17:30:27.70 ID:rBD6RTY+0
今の優等本数なら小竹2池袋6のままだろうな。
これが再度11本設定となると話も変わるけど、準急新木場スカスカだったもんなあ
743名無し野電車区:2013/09/15(日) 20:01:09.70 ID:8MYShZy8P
F快急は緩行線を走ればいいんだよ。
それで練馬通過の池袋準急と石神井で同時進入同時発車して接続すればみんな幸せになる。
744名無し野電車区:2013/09/15(日) 22:50:50.22 ID:wbch9NlZ0
>>742
準急新木場行きがガラガラだったのは小竹向原で東武からの急行渋谷行きの接続を
案内しなかったからだろうな

快急池袋⇒石神井から準急新木場⇒小竹向原から急行渋谷とわかっていた人は使っていたからね
745名無し野電車区:2013/09/15(日) 22:53:23.98 ID:P9u87vKR0
>>735
>石神井公園から、練馬高野台、富士見台、…、と停まって行くのは、遅すぎる。

だから石神井で急行と直通準急が接続すれば急行の練馬停車と同等の利便性がある。してないから不便なの。
直通の準急は3駅しか通過しないから意味ないとか必要ないとか言う人がいるけど、
石神井と小竹を速達で結ぶ役割をもっている重要な種別なんだよ。(>>743のパターンでもいいけど)
急行が練馬停車すると石神井〜練馬で客が急行に集中しちゃうくらい理解できるでしょう。
746名無し野電車区:2013/09/16(月) 02:37:09.59 ID:UMTiKdvEi
>>566
多少空いてないと、小竹でしぬぜ。
747名無し野電車区:2013/09/16(月) 02:38:44.92 ID:UMTiKdvEi
上は間違え。
乗客分散の為にも急行は練馬通過っての理解できないのかね。。。
748名無し野電車区:2013/09/16(月) 03:27:15.79 ID:nRJcm/ev0
石神井公園から練馬にまでの3駅の停車で3分増。

石神井公園から西武池袋までの急行と駅周辺で速度制限を受ける練馬に止まる快速、準急との所要時間差が3分。

3分で遅すぎるというのなら
急行が練馬に止まったり
地下直から各駅停車に乗り換えることが
どれだけ時間の無駄かわかりそうなものだ
749名無し野電車区:2013/09/16(月) 03:45:02.88 ID:y8TsSp65P
>>745
池袋行きが混むのは、需要がないのではなく地下直優等が少なくて不便という印象があるから。

たとえば、仏子から横浜まで行きたくてもまともに利用できるのは小手指で快急に接続する2本だけ。
これでは池袋に出て湘南新宿ラインとなってしまう。

来た電車によって路線を分ける人もいるが、逆方向では、東横特急と湘南新宿ラインの時刻を比べて
路線を選ぶ人は少ない。(初めから湘南新宿ラインを使ってしまう。)
750名無し野電車区:2013/09/16(月) 03:54:12.88 ID:8YE145BE0
>>749
現に地下直優等から多数が練馬で各停池袋行きに乗り換えるわけなんだがどう説明するんだ?
751名無し野電車区:2013/09/16(月) 04:20:17.54 ID:AyIbi1w70
各停は毎時6本まで、それ以外はすべて優等で最高時速120キロ。
これ基本な。
752名無し野電車区:2013/09/16(月) 09:38:50.72 ID:535YeKIJ0
せやな
753名無し野電車区:2013/09/16(月) 09:48:35.14 ID:22C/9whz0
>749
横浜から、仏子では、横浜駅の段階で、昇進一択ということ?
時刻表を見ずに、横浜駅で昇進のホームに行くということ
754名無し野電車区:2013/09/16(月) 09:51:21.94 ID:Sa9LYitN0
>>750
ラッシュ時なら地下直の不安定さ、日中なら交通費の出し惜しみだろ
755名無し野電車区:2013/09/16(月) 11:01:42.15 ID:nRJcm/ev0
>>754
ダイヤが不安定で高いとか
使う価値ないこと認めてるじゃないか。
756名無し野電車区:2013/09/16(月) 14:58:19.91 ID:Sa9LYitN0
急行は池袋-石神井ノンストだが、地下直は優等でも練馬・新桜台・小竹向原と3駅連続停車だからさらに時間がかかる

急行を練馬に停めるか、急行の緩急接続をやめるか、練馬3駅の毎時地下直各停6本のうち2本を
地下直優等に再格上げするとかしないと折角の地下直の利用者も
結局急行が奪ってしまうからな
757名無し野電車区:2013/09/16(月) 15:57:54.10 ID:C9dpIZvn0
>>756
西武池袋発着の急行と直通優等の石公〜池袋間に限定した所要時間の比較はほとんど意味がない。
そもそも池袋を目的地とする利用者は地下直など使わないからね。
758名無し野電車区:2013/09/16(月) 16:05:54.86 ID:h4rCzBviP
ふと思ったんだけど。

練馬の急行停通の議論で、よく引き合いに出される小田急。

よく考えたら、小田急も、
今後下北沢付近の複々線化が完成したら、
地上優等は代々木上原・下北沢を通過したら良いのでは?

地上優等は、成城〜新宿ノンストップ、
地下直優等が経堂・下北・上原に停車。

成城が西武の石公に相当するから、そこで急急接続するとか。

ダイヤ抜本改定して、千代田直通を大幅に増やすだろうから、
そのときに停車駅・種別体系を大幅に見直すチャンスだよね。
759名無し野電車区:2013/09/16(月) 16:14:24.99 ID:tZasayw/0
向こうはむしろ地下直はすべて地下直に流して常磐線みたいにするのかと
760名無し野電車区:2013/09/16(月) 16:32:30.00 ID:h4rCzBviP
いや、JR常磐みたいな緩急で強制的な行先分離したら、
それこそ大ひんしゅくでしょ。


予想だけど、下北沢完成後、小田急では、
直通各停はあまり設定されないと予想。
成城で急急接続して、直通優等が緩行線走行になるのでは?

例えば、今はデータイムに、
新宿口が各停6・一般優等9の計毎時15本、
上原以西で直通優等がプラス2だけど、

これを、新宿口を各停6・一般優等6の計12、
上原以西で直通優等をプラス6にするとか。

直通優等・地上優等のいずれか片方を成城以西で各停、
その代わりに地上各停は成城止り、喜多見車庫で回送折返し、
761名無し野電車区:2013/09/16(月) 16:46:47.03 ID:h4rCzBviP
で、地上各停は、上原で直通優等と緩急接続。
西武の練馬みたいにね。

成城なら、23区の境だし、立体交差の立派な車庫線があるから、
緩急接続・輸送段差には適してるでしょ。

小田急も、下北完成を機に新宿口の各停10両化するけど、
一つには、上原で直通優等との緩急接続を想定してのことかもね。
762名無し野電車区:2013/09/16(月) 17:10:10.13 ID:h4rCzBviP
新百合〜新宿までの停車駅数で言えば、

快急は登戸・成城に停車する代わりに、下北・上原を通過。
準急は、成城以西各停にする代わりに、経堂・下北・上原通過。

うまいこと、プラマイゼロになるよね。

連投スマソ。以上
763名無し野電車区:2013/09/16(月) 17:43:34.80 ID:kEn3yRyg0
ここは小田急スレですか?
764名無し野電車区:2013/09/16(月) 18:13:25.03 ID:rzwbLgcg0
>>761
ど阿呆

小田急は地下直優等である多摩急行を
わざわざ鈍足の各駅停車と接続させれば
より一層、急行に乗客が集中するから
地下直優等である多摩急行を
わざわざ区間準急という種別作ってまで代々木上原で接続させているんじゃないか。

練馬で地下直優等を各駅停車と接続させ
それを無理やり有効列車に仕立て上げ利用者の怒りを買うような
馬鹿なことする会社は西武以外にはない。
765名無し野電車区:2013/09/16(月) 19:10:13.99 ID:mQfBd0AN0
小田急ダイヤ議論はスレチ
練馬急行停車要求より目障りだからよそでやれ

よそはよそ、西武は西武のやり方がある
766名無し野電車区:2013/09/16(月) 19:19:00.71 ID:h4rCzBviP
小田急、今のダイヤパターンでは、
千代田方面への直通本数の割に、
千代田方面・井の頭乗換客が多いから、
本線優等を上原・下北に停めるのは妥当。

一方の西武は、地下直方面への割合が少ない割に、
需要喚起も兼ねて、直通優等を現状でデータイムに毎時2本、
将来は恐らくY直速達が加わり4本あるから、
乗車率均等化のためにも、地上優等は練馬通過が妥当。


今後の小田急も、
複々線化完成で千代田直通が大幅に増え、
利用の実態に合わせて直通本数を増やせるから、
西武と同様な環境になる。

ましてや、西武も小田急も、各停10両化するんだし。
767名無し野電車区:2013/09/16(月) 19:33:58.18 ID:y8TsSp65P
練馬と、和光市・笹塚・代々木上原・中目黒の決定的な違いは、
地下鉄の練馬折り返しがないこと。

だから接点は練馬ではないという理論が出る。

石神井を接点にすれば良さそうだが、今は石神井の折り返し設備が貧弱だから
ガラガラでも保谷まで行って折り返すしかないか。
768名無し野電車区:2013/09/16(月) 19:38:08.78 ID:nRJcm/ev0
練馬の時刻表みても
データイムで優等四本、各駅停車八本は
各駅停車が過剰。

混む各駅停車は地下直優等から客が大移動してくる二本の列車だけ。
この二本を優等に変え、池袋まで全て通過にするだけでも
遅延はかなり解消できる。

それでも池袋ー練馬間の通過駅は
一時間に六本の電車が確保できる。
769名無し野電車区:2013/09/16(月) 22:04:27.54 ID:Sa9LYitN0
>>767
地下直が有楽町線だけならその通りだ
しかし副都心線は練馬-池袋-新宿-渋谷-横浜で西武池袋乗り換えの
JRと競合しているから練馬を接点にしないとJRに池袋以遠の客を取られる
770名無し野電車区:2013/09/16(月) 22:28:55.18 ID:98J1VdOV0
小田急は、最優等の快速急行ですら、下北沢、代々木上原に停車する。

これによって、渋谷・吉祥寺、表参道・大手町・北千住方面へと
さまざまな場所へのアクセスが便利になる。

西武も、急行、(池袋発着の)快速急行を練馬に停めて、
大江戸線、有楽町線、副都心線、東横線へのアクセスを
容易にすることができる?

なぜ、小田急みたいにしないのか?
771名無し野電車区:2013/09/16(月) 22:30:29.21 ID:qof1Zpe70
「石公」アボーンですっきり
772名無し野電車区:2013/09/16(月) 23:12:19.17 ID:98J1VdOV0
石神井公園〜練馬は、複々線だが、練馬で池袋方面同士の緩急接続ができないから、
実質的には、練馬駅手前で、複々線が複線に
線路が減らされているようなものだ
773名無し野電車区:2013/09/17(火) 02:04:52.08 ID:BvY7l2Og0
>>770
大泉学園基準で
大手町・東京方面…地上池袋→丸ノ内線が最速・最安
上野・秋葉原方面…地上池袋→山手線が最速・最安
品川・羽田方面…地上池袋→山手線→京急が最速
新宿方面…地上池袋→山手線が最速・最安
渋谷方面…地上池袋→山手線が最安

以上が検証結果なわけだが
安心してくれ、日中に適当な時刻で出したから
774名無し野電車区:2013/09/17(火) 02:13:33.79 ID:BvY7l2Og0
まず大手町・東京・上野・秋葉原・品川方面へ行く人、新幹線に乗ろうとする人にしてみれば地下直は不要かつ邪魔者
新宿も西口へ用がある人なら同様

小田急引き合いに出そうが山手線内側の都心中央を貫く地下鉄路線とあくまで池袋〜渋谷のバイパスする副都心線を比べちゃダメよ
775名無し野電車区:2013/09/17(火) 02:15:08.94 ID:jayFR7Ep0
地上池袋から丸ノ内線への乗り換えは一番楽だからな。
つーか地下直への一番の誘導策は新桜台通過だろ、特に優等列車。
776名無し野電車区:2013/09/17(火) 02:16:13.52 ID:TXFU5/s40
池袋でのJRへの乗り換え時間・列車待ち時間を合計5〜6分程度とした場合
石神井〜新宿(新宿三丁目)・渋谷間の所要時間は副都心線直通優等と埼京・湘新でほぼ同等。
もしこれ以上の到達時間短縮を目指すなら、練馬〜小竹をATS化するなりして
直通優等を練馬新桜台通過とする以外ない。

目的地が池袋でなければ池袋への到達時間を考慮する必要はないし
そもそも池袋に出るのに小竹経由の経路を敢えて選択する利用者がいるとも思えん。

あと、見た目の路線図では自社路線と地下直の分岐点は練馬になっているが
地上設備の制約から事実上の結節点は石神井であるということは何度もいわれているわけで
そこを考慮しないで一方的に他社の例を引き合いに出しても非現実的なだけだぞ。
777名無し野電車区:2013/09/17(火) 02:24:19.51 ID:t0f0fE8u0
根本的にずれてると思うのは、急行のターゲットとなる飯能〜所沢の利用者は西武池袋まで乗ってくれてるのに地下直シフトさせること

より多く運賃払ってくれる客を地下直に流して取りこぼす事を西武は考えるのかね
778名無し野電車区:2013/09/17(火) 09:07:04.00 ID:/33KTord0
飯能は小竹行っても池袋行っても運賃変わんねーな
入間市は-30円、-7%

対して大泉学園、保谷-30円、-13%

田舎もんを地下直にシフトした方がマイナスが少ない
779名無し野電車区:2013/09/17(火) 09:29:11.01 ID:OsTRxhdW0
>>778
小竹向原から池袋までメトロ運賃ぼったくられるのは無視ですか?

算数からやり直せ。
780名無し野電車区:2013/09/17(火) 10:55:09.40 ID:2oXVEDgV0
正直、定期利用者にとっては、事実上どちらかに経由を決められてしまうのがネック。
だぶるーとがあるのは確かだが、定期代を3000円/月近くも余分に出すなら、
帰宅時気まぐれで特急に乗って、所沢で地下直快速に乗り換えた方が
私のような丸ノ内線系埼玉県民としては便利。

せめてだぶるーとの西武取り分1500円/月をやめて欲しい。
だって、練馬池袋と練馬小竹向原を二重取りしなくてもいいでしょ。
阪神のどっちも定期を見習って欲しい。
もう少し言うと、小竹向原経由になると西武の輸送距離減るんだから、
その分メトロに支払って、だぶるーとなしでもどちら経由でもいけるようにして欲しい。

スレチになるけど、豊島区との約束で地下直シフトさせたいなら、
まず運賃を何とかしないといけないと思う。
ダイヤを考えるのは、その次。
781名無し野電車区:2013/09/17(火) 11:09:11.85 ID:OsTRxhdW0
>>780
本当に豊島区との約束あって
池袋ー練馬の全体の列車削減する必要あるなら
各駅停車を大幅に削減して優等にまわして欲しい。
782名無し野電車区:2013/09/17(火) 17:36:44.56 ID:031kYwK60
丸ノ内線系埼玉県民ってなんかいいな。
有楽町線系東京都民とか
783名無し野電車区:2013/09/17(火) 18:12:37.40 ID:/33KTord0
>>779
「西武」の話をしているんだろ
こくごをやり直せ
784名無し野電車区:2013/09/17(火) 18:38:12.83 ID:HaW/GGtd0
>>783
池袋行く話なのに
小竹向原まで行けば充分なのか?
785名無し野電車区:2013/09/17(火) 20:50:41.57 ID:TXFU5/s40
>>783
小竹から徒歩で池袋まで行けってのかw

アホか
786名無し野電車区:2013/09/17(火) 21:22:57.30 ID:N+J6jCQ8i
>>778
所沢からの乗客含めるとバカに出来ない客数なんだが
飯能なんてたかが3万人しか利用しないが所沢〜秋津で通過人員24万人以上
小竹向原経由のほうが西武の運賃安くなるのは入間市・小手指・所沢が含まれる
これを合計すれば1日10万人以上は確実
787名無し野電車区:2013/09/17(火) 21:32:16.00 ID:4G8NQ/ny0
新宿線→有楽町線利用者だが、直通定期はY線直通準急廃止された際にヤメた。

優等は、終日15分間隔にしてくれないと使いづらいね。
788名無し野電車区:2013/09/17(火) 21:38:46.37 ID:YMETdyl50
地下直のもう一つの問題点は有楽町線に微妙な駅が多すぎて正直使いづらいということ。
夕方ラッシュ時の下りダイヤを微妙に乱しているのは有楽町線からの電車の遅れの方が多い。
但し新木場での京葉線との乗換えは有楽町線内の他の駅に比べかなりマシ。
だから鼠園への速達ルートとしてのアピールはもっと可能。
よって豊洲、辰巳あたりの今後五輪特需が見込める駅はともかく、護国寺、江戸川橋、桜田門、新富町の各駅を廃止して高速化を図るべきだと思う。
789名無し野電車区:2013/09/17(火) 21:50:28.21 ID:qOXLNcUb0
例のBBAが騒ぎ出すぞw
790名無し野電車区:2013/09/17(火) 22:10:46.58 ID:jWcGP/tr0
>>783-785
話が噛み合ってないね。読解力というか、日本語大丈夫?なレベルw

要は旅客視点でみた場合と鉄道会社視点でみた場合の違いでしょ。
飯能をはじめ所沢以遠は池袋までと小竹向原までの運賃が同額になる駅が複数ある。
利用客にとっては地下直が割高に感じるが、西武にとっては減収にならずに済むので
積極的にシフトさせて、混雑緩和と沿線のイメージアップを図りたい。

しかも、快急なら多少の遅れであれば回復しやすく
運休してもミニマムアクセスが確保されるから、異常時に通過駅に臨時停車する必要もない。
791名無し野電車区:2013/09/17(火) 22:16:11.17 ID:N+J6jCQ8i
>>790
その同額になる駅が小駅ばかりで仏子とかの乗降客数3万人以下ばかりの駅なんだが
むしろ入間市・小手指・所沢の主要駅収入は減額に繋がる
792名無し野電車区:2013/09/17(火) 22:25:11.98 ID:TXFU5/s40
>>790
いやだから、西武線内からメトロ池袋または西武池袋への運賃が同額にでもならない限り
池袋を目的地とする、または池袋からJR利用の品川東京方面へ出る客なんかが
どれだけダイヤ上優遇されようと地下直へシフトするわけがなかろうw
もっといえば西武が池袋利用者をも地下直へシフトさせることなんぞ意図してないだろって話

あと、西武が地下直へ積極的にシフトさせたがってるのはあくまでも朝ラッシュ時の利用客だぞ
>>780が触れた豊島区との取り決め=列車通過本数削減によるラッシュ時間帯の踏切閉鎖時間短縮、な
793名無し野電車区:2013/09/17(火) 22:44:28.20 ID:KR46Jqvc0
西武のダイヤスレで副都心とJRの競争とか有楽町線の駅を廃止しろとかアホか
794名無し野電車区:2013/09/17(火) 22:52:41.83 ID:uOXEnRQ+0
有楽町線はともかく、副都心線は自社どころか直通先の東横線までも
JRと競合している

そういう路線と直通していることを理解するべきだ
795名無し野電車区:2013/09/17(火) 23:09:08.63 ID:8EoFJy9Q0
頭が唐澤貴洋な奴ばっかだな
796名無し野電車区:2013/09/18(水) 01:10:06.94 ID:BboqdrJJ0
>>794
それは直通側がやるべきことであって西武が積極的にやるべきことではない
797名無し野電車区:2013/09/18(水) 08:35:36.26 ID:Pz9FChPG0
練馬-新宿で西武・副都心線と大江戸線が競合しているので西武は新宿利用者を積極的に地下直に流す必要がある
地下直が遅くて大江戸線に取られる朝ラッシュ時の新宿西口利用者と西武池袋そのものが
目的地の利用者だけを積極的に西武池袋に回すべきであり、その他の利用は西武池袋口を優遇する必要がない

池袋から丸ノ内線なら地下鉄池袋乗り換えでもそんなに不便じゃない
JRの外回り、品川方面などあくまで朝ラッシュ時のみの需要だ
798名無し野電車区:2013/09/18(水) 09:19:11.41 ID:adku91j90
いくら理屈ごねたって
利用者は高くて遅くて
池袋や新宿、渋谷駅の位置も不便な地下直を
使わないということは数字として答えでてるから。

急行なくすとか練馬にとめるとか利用者に迷惑かける形でしか
書かないからこれだけ叩かれるんだ。
799名無し野電車区:2013/09/18(水) 11:17:36.98 ID:376Nmnnc0
西武が本当に地下直へ流したかったら急行を日中快急振替分の増発なんかしない
しかも地下直へ流されることで入間市・小手指・所沢・秋津・ひばりヶ丘・大泉学園・石神井公園といった主要駅は駅収入の減収に繋がる

日中に外回り使う人や品川へ行く人が居ないというソースはどこからだ
ここは妄想スレじゃない、事実に基づけ
800名無し野電車区:2013/09/18(水) 11:39:31.57 ID:L4w7yDPB0
あくまで快急は利便性向上のための実験

現時点で夕方下りで、
練馬で見ると快急は空席だらけ
池袋発で小手指まで逃げきる準急はすし詰めというのを見ると
次期改正では抜本改正されるだろうな
801名無し野電車区:2013/09/18(水) 11:42:24.77 ID:L4w7yDPB0
池袋発毎時32分の準急は午後になるとものすごい混雑になる
快急は1/3〜1/2くらい空席なのに
802名無し野電車区:2013/09/18(水) 12:50:58.63 ID:5YdSHl970
地下直便利、だぶるーとの恩恵受けられる、毎時32分の準急、快急通過駅で準急混雑

…それ、清瀬ですね
803名無し野電車区:2013/09/18(水) 13:56:45.73 ID:IsCy8pQ10
西武秩父〜元町中華街間は、南栗橋〜中央林間と距離的には大差ない。
804名無し野電車区:2013/09/18(水) 15:15:02.04 ID:Pz9FChPG0
>>799
全くいないとは言っていない、需要がないと言っただけだ
あと池袋〜東京で山手線外回りというのもちょっとわからん、丸ノ内線ではいけないのか

>>800
夕方の下りは直通快急は1本も走っていないが
805名無し野電車区:2013/09/18(水) 15:27:10.76 ID:adku91j90
東京駅から新幹線などの利用ならJRじゃないの?
都区内発扱なら東京駅まで運賃かからないんだし。

丸ノ内線使うにしても遅延が頻発する副都心線乗り換え使うことはあまりないな。
806名無し野電車区:2013/09/18(水) 15:40:00.24 ID:376Nmnnc0
>>804
需要があるのは朝ラッシュだけだと言ってるじゃない
需要は1人でも居れば有るんだがね
ただしそれに見合う供給が出来るかは別問題だが、お年寄りが集う巣鴨、常磐線方面・成田空港行くために日暮里、東北・上越新幹線乗るために上野へ出掛ける人は多い
それに東京行くのに山手線とは一言も言っていないが

減収に繋がる事への反論もそろそろ聞きたいんだがねぇ
807名無し野電車区:2013/09/18(水) 16:31:51.00 ID:lYp4i6fc0
東久留米から東京まで、ひばりヶ丘で地下鉄直通の快速急行に乗り換えられる出発時間で検索したら
練馬で池袋行き各停に乗り換えろと、そして池袋で丸ノ内線に乗るのが
最も安く最も速いルートだと言われました。
副都心線池袋で丸ノ内線乗り換えなんてルートは全く出てきません。
次点は山手線使うやつ。値段は一緒

東久留米→池袋より東久留米→小竹向原のが30円安いけど
池袋→東京を小竹向原→東京にすると40円高くなるのね。
結局10円高くなる。

副都心線→丸ノ内線の乗り換え時間も西武池袋線→丸ノ内線の乗り換えと比べて
どれだけ速くなるかと言われるとね
808名無し野電車区:2013/09/18(水) 17:48:59.94 ID:dhRbOciJi
>>799
流したくないなら副直を快急化なんてしなかったんでは?
809名無し野電車区:2013/09/18(水) 18:30:57.20 ID:adku91j90
>>808
快速だろうが快速急行だろうが
練馬でほとんどの客が乗り換えるのは同じ。

池袋までの数少ない有効列車だからな。
810名無し野電車区:2013/09/18(水) 18:32:35.34 ID:zCY/9FIp0
>>808
逆、流したくないけど新規客は多少なりとも呼び込みたいから快急にした
快急ならば小手指・入間市・飯能だけに絞れるし東急からアウトレット目的の集客も見込めるから
所沢以西民が地下直嫌がるのを西武は知ってるし、快急通過駅にしてみれば急行増発でサービス向上したしね
811名無し野電車区:2013/09/18(水) 19:04:27.28 ID:ddTxdRBA0
東久留米→御茶ノ水は、小竹向原経由が安いので、もしF線直通の快急や快速に
乗れるタイミングならそれに乗って、池袋から丸ノ内線。
812名無し野電車区:2013/09/18(水) 20:41:59.31 ID:pUdd8T+60
直通快急と平日夕方の直通優等が快速化で便利になったと感じているのは自分だけ?
新宿東口や渋谷まで乗り換えなしで早く行けるので重宝している。

丸ノ内線乗り換えも西武池袋と違って階段の昇り降りがないし
有楽町線は小竹向原で対面乗り換えできて楽。運賃もメトロパス使えば切符買うより安いし。
813名無し野電車区:2013/09/18(水) 20:45:03.59 ID:NKIfpwR10
>>812
大部分の人はそう思っていないからガラガラな訳。

露骨なステマご苦労さん。
814名無し野電車区:2013/09/18(水) 22:20:31.85 ID:o7dI1stp0
>>812
夕方の下り直通優等は、平日休日逆が良い気がするな。
観光買い物需要が強い休日は副都心優等、
通勤需要が強い平日は有楽町優等。

自分がそのほうが便利なだけだけどw
815名無し野電車区:2013/09/18(水) 22:49:37.30 ID:pUdd8T+60
>>813
あくまで個人の感想。
むしろ直通快急が廃止されない程度に空いている方が良い。
早くて空いてて乗り換えなしで快適。
816名無し野電車区:2013/09/18(水) 23:36:24.45 ID:Bnv0ItV+0
>>815
それじゃ快急という最優等である必要性はないから快速化されるだろうね
実際に上にあるの通り、午後の下り、池袋毎時32分発の準急や急行は明らかに混んでいるから
817名無し野電車区:2013/09/19(木) 01:13:59.96 ID:OoIQ0x7Y0
>>816
快速急行快速格下げ工作員乙。
818名無し野電車区:2013/09/19(木) 01:47:30.61 ID:TGotWpmoP
>毎時32分の準急は午後になるとものすごい混雑になる
座れなければ30分の特急に乗るという考えが埼玉県民にはないのかな?
それだけケチということなのか。
819名無し野電車区:2013/09/19(木) 02:49:12.77 ID:bZ2IUZGp0
準急利用者なんて大部分が都民だろうが。

所沢までノンストップの特急なんか眼中にすらねーよ。
820名無し野電車区:2013/09/19(木) 08:56:16.45 ID:n+EzmqTw0
>>816
>快急という最優等である必要性はない
直通快急だからこそ、早くて乗り換えなしで、異常時の運転整理も容易。快速ではダメ。

>午後の下り、池袋毎時32分発の準急や急行は明らかに混んでいる
それは一般優等の時隔が12分も開いているからであって、直通優等の種別とは関係ない。
西武のスジ屋が無能なだけ。
821名無し野電車区:2013/09/19(木) 12:24:46.39 ID:AenLky+V0
日中の地下直は快急のままでいいよ
快速にすると秋津でJRへの流出やさらなる地下直へ乗客の逸走が懸念される
ただし日中下りの各停より遅い準急は改善したほうがいいんじゃないかね
822名無し野電車区:2013/09/20(金) 00:26:17.59 ID:p9rgzo1D0
池袋発の特急は、毎時30分だから、
急行は、毎時00、20、40分発にしろ。
急行は、等間隔で3本/hに。

準急は、12、42分発な。
練馬でメトロからの快急に接続。
快急は、練馬19、49分発で、現状維持。

40分発の急行は、小手指で、後から来る地下直快急と
待ち合わせ。
823名無し野電車区:2013/09/20(金) 01:27:21.56 ID:DUSLPvBI0
>>822
西武の実情考えると20分間隔は妥当だが東横のダイヤパターンと合わない。
だから15分間隔ベースとせざるを得ないのよ。
有楽町線スレであった小竹改良工事完成後のダイヤ構想は輸送力過剰と叩くのは容易だが、
東横のダイヤ合わせる必要がある以上、15分間隔ベースで組むのが最適。
824名無し野電車区:2013/09/20(金) 01:37:04.20 ID:vy3V2VC40
急行20分間隔にすると飯能での秩父方面との接続が合わなくなる
向こうは単線だから下手にダイヤ狂わせると影響でかいよね
825名無し野電車区:2013/09/20(金) 01:54:51.51 ID:FbTHOviE0
50分にも何かほしい
826名無し野電車区:2013/09/20(金) 04:10:51.29 ID:pdMDWrdCO
西武池袋線は発着駅が多すぎ。
827名無し野電車区:2013/09/20(金) 06:53:24.55 ID:9ySDr+fR0
あばれ発着!
828名無し野電車区:2013/09/20(金) 15:03:48.20 ID:Dl5WiPis0
>>823
前にも書いたけど、飯能快急とF線急行のスジをつなげれば良いだけの話で
東横線のダイヤパターンに合わせる必要は全くない。

たとえば、小竹向原B線(下り)なら
11着 F急行→13発 和光市方面
26着 F急行→28発 準急 所沢
41着 F急行→43発 和光市方面
56着 F急行→58発 快急 飯能

これに加えて、有楽町線からの 18発・38発の急行飯能、08発・48発の準急所沢を設定。
石神井公園(あるいは練馬)で池袋からの急行・準急と相互接続。
東横線は15分サイクルでも西武線は20分サイクルになる。

>>824
西武秩父線が30分間隔なのは池袋線の影響。池袋線が20分サイクルになれば、相応の調整は可能。
829名無し野電車区:2013/09/20(金) 15:09:35.75 ID:aelJ6Jx30
>>818
そうではなくて、渋谷などから副都心線で行くときのこと
保谷行きに乗るとその準急に乗るはめになるからすし詰めなんだよ

快急まで25分待つのもダルいしな
830名無し野電車区:2013/09/20(金) 15:50:34.28 ID:EmHNJGvD0
有線直通急行とか誰得よ
秩父線も30分間隔で十分な輸送需要だし下手に20分−40分間隔でやるとそれはそれで秩父線利用者から苦情来るわけで
831名無し野電車区:2013/09/20(金) 17:56:33.18 ID:40aaLnD60
>>830
地下直利用客の中には有楽町線利用客も副都心線利用客もいる。
ラッシュ時は有楽町線利用客が多いし、直通快急も小竹向原で有楽町線に乗り換える人が一定数いる。

小竹向原と石神井公園(あるいは練馬)の相互接続により
副都心線、有楽町線、5万人地帯、所沢以遠のどの方面からも利用できる。

西武秩父線は池袋線が15分サイクルになる前は40分間隔だった。
現行ダイヤも特急待避や上下線の交換待ちで完全な等時隔にはなっていない。
むしろ、20分・40分間隔の方がダイヤが組みやすい。
832名無し野電車区:2013/09/20(金) 18:27:02.04 ID:WUsCmT1C0
>>831
お前が現状をまったく知らず空論喚いているだけなのはわかった。

ラッシュ時の有楽町線直通なんて使う人はほとんどいねーんだよ。

馬鹿停、時間調整繰り返すから練馬で西武池袋行きの各駅停車乗り換えれば
地下直乗り通すより一、二本前の電車に乗れることを利用者は
わかっているから使わないんだ。
833名無し野電車区:2013/09/20(金) 19:26:03.95 ID:hFgOFTGq0
>>832
少し前までよく有楽町線を使ってたけど
朝の西武からの地下直で一番乗車率が高いのは小手指始発の有楽町線直通準急。
池袋乗り換えも朝は人混みをかき分けて駅構内を歩くから時間がかかる。
地下直の方が階段の昇り降りがなくて楽なのは確か。

昼間は時間調整がないから、乗り換え時間を考えるとダイヤによっては地下直の方が早い。
副都心線開業時の石神井で快急と接続する上り準急は、池袋乗り換えと変わらない所要時間だった。
834名無し野電車区:2013/09/20(金) 21:36:10.41 ID:EmHNJGvD0
>>831
急行で客が地下直に多く流出されたら西武にとっては損失が出るし、なぜ一番需要が多い系統へ乗り換え強いるのか
現状地下直は練馬に停車しなければならないし地下直急行のためだけに保安装置弄る必要性も無い
ラッシュ時に地下直乗りたければ、小手指・清瀬・石神井公園で始発列車が有るのだから乗り換えればいいだけ

確かに有線使う人や副都心使う人も居るだろうね
有線の地下直準急も練馬出ても混んでたし、舞浜や省庁・銀座方面行くなら確かに便利
しかし、西武池袋から山手線・埼京線・湘新・丸ノ内線利用者と池袋目的のほうが遥かに多いのだし、それに対するキャパシティもあるのだから輸送の中心はあくまで西武池袋口に有るべき

秩父線は沿線からの改善要求もあったから30分間隔になったわけで
西武池袋発の30分毎に出る急行が接続するのがベスト
835名無し野電車区:2013/09/21(土) 00:16:05.28 ID:SDgda11r0
すべきとか言って、思考停止状態な議論はつまらないな。

現状として、有楽町線利用者、山手線池袋以南方向利用者でも、地下直を使ってない人か沢山いる。俺もその1人なんだけど。

その人達に、ガラガラの地下直に移行してもらう必要はあるよね。空気輸送はもったいない。
個人的には、朝夕ラッシュの急行を使う人達を地下直に移行させて欲しいんだが。
836名無し野電車区:2013/09/21(土) 00:38:12.59 ID:dHnugY7V0
練馬〜小竹向原〜池袋を、
西武にするしか方法はないんじゃないの?

小竹向原でメトロの運賃が発生する分、
練馬〜池袋を小竹向原経由にする運賃面のメリットはない。

京王みたいに、笹塚〜新宿を、新線で自社線の運賃適用
をするしかないのでは?
837名無し野電車区:2013/09/21(土) 01:55:58.22 ID:LFyodVg70
朝はむしろ飯能発着の快速を有線に流すといいと思うんだけどな

所沢以西から東急線方面へ通うってのはなかなか無いと思うが都心中央貫く有線は大いに需要がある
素直に新宿・渋谷方面はJR利用と割り切って西武池袋へ出てもらい、飯田橋・有楽町方面は地下直に乗ってもらう
838名無し野電車区:2013/09/21(土) 03:49:00.17 ID:WRd4KBrp0
>>837
だから有楽町線直通はガラガラだと何度言えば。

メトロの有楽町線の退避設備がなく優等運転できない時点で
利用者としては遅すぎて使うメリットがない。
839名無し野電車区:2013/09/21(土) 05:35:34.17 ID:31EHhAYci
大泉最寄りだけど、地下直は使う気になれない。遅いし乗り換えなきゃいけない事が多いし無駄が多い。
会社渋谷だけど、池袋経由の山手線乗ってる。
840名無し野電車区:2013/09/21(土) 09:37:57.35 ID:8BEosJJG0
立つのが大丈夫ならそうなるんだろうな
俺はいくら時間がかかろうが、座らないと無理
朝は短区間立つのは仕方ないと諦めているけど
841名無し野電車区:2013/09/21(土) 10:30:33.14 ID:rEktu0G90
>>824
秩父線は30分間隔のままで、
飯能で秩父方面接続を、
例えば、1本は、池袋発10分の準急→練馬接続地下直快速急行、
40分発急行とかにできないか?

秩父方面接続列車は、1本は、地下直快急練馬接続では、ダメか?
842名無し野電車区:2013/09/21(土) 11:49:41.56 ID:rW5ri6Ep0
>>834
だからと言って、これ以上、西武池袋に人を増やすのは危険でしょう?
地下直優等を西武池袋に回すと、今度は地下直の人間が西武池袋駅になだれ込んで
きて、乗客自身が危険にならないかい?特定の便に集中させるのは危険だよ。
843名無し野電車区:2013/09/21(土) 11:52:35.76 ID:rW5ri6Ep0
それに、地下直から優等を消してしまうと、今まで練馬まででも地下直優等
使っていた人間が、その後の西武池袋優等列車になだれ込んで来るだけだよ。
844名無し野電車区:2013/09/21(土) 11:52:51.15 ID:WRd4KBrp0
>>842
なるわけ無い。

同時にたくさんの電車が一本のホームに到着するわけでもないのに。
845名無し野電車区:2013/09/21(土) 12:04:12.83 ID:LFyodVg70
>>838
乗った事ある?
小手指からの始発準急は急行や通急から普通に乗り換えてくるし練馬発車後も混んでるよ
別にスジを増やすのではなく朝ラッシュ時だけ今の地下直準急と地下直快速の行き先を入れ替えるだけ
846名無し野電車区:2013/09/21(土) 12:21:58.66 ID:5uwSSiap0
>>845
7時、8時台の快速新木場行きはガラガラ。
乗っている人はほとんどが池袋行きの優等がない時間帯のために仕方なく練馬で各駅停車池袋行きに乗り換える人。

地下直行くなら練馬でたいてい座れる。
847名無し野電車区:2013/09/21(土) 13:18:58.20 ID:LFyodVg70
>>846
副都心線直通にしても同様だしならば新木場へ流せばいいんじゃないか
今設定されてるのなんてラッシュからしたら後半の時間だしね

それはそうと快速新木場は1日1本しかないわけだがもう1本はどこから出てきたのかね
848名無し野電車区:2013/09/21(土) 16:16:02.07 ID:A/e5Q1I10
>>846
確か所沢始発で清瀬6:50の各停新木場に乗るとわかるけど清瀬から徐々に混み、練馬ではY線内主要駅のドア位置外してもドア横が取れないレベル

Y線内ではなかなか乗客が降りず、有楽町過ぎないと降りてくれない。和光、東上から来たやつは永田町までに大半が入れ替わるのに

F線も乗り通す客が少なくないようで小竹で降りない客がいる

6〜7時の前半は結構混む。練馬7時40分頃からはガラガラといった印象
849名無し野電車区:2013/09/22(日) 08:49:32.91 ID:9R9LscON0
その点トッポってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん
850名無し野電車区:2013/09/22(日) 09:21:46.92 ID:PXiGsjoEi
土日朝の8両優等なんとかしてほしい。混みすぎ。
851名無し野電車区:2013/09/23(月) 03:48:39.43 ID:j9DoqyVr0
4000系快急の悪口は
852名無し野電車区:2013/09/23(月) 04:18:31.14 ID:yadeVoDH0
休日石神井19時15分の上り急行は大泉と保谷から利用できないのね
853名無し野電車区:2013/09/23(月) 12:19:21.12 ID:+70U1qGq0
直通乗ってから言おうぜ。
練馬で空いてないと、小竹、池袋で泣きを見る。
854名無し野電車区:2013/09/23(月) 23:17:47.99 ID:vfcsZfVe0
西武の地下直は、無駄。

練馬〜池袋が、自社線と、地下直で完全に被(かぶ)ってる。

例えば、東横線は、渋谷が自社線ターミナルだが、
日比谷線は渋谷を通らず、恵比寿を通る。

小田急線は、新宿がターミナルだが、千代田線は、
新宿を通らず、表参道を通る。

京王は、地下直ともに新宿だが、
地下直のルートも笹塚〜新宿が完全に自社線になっている
のが西武との大きな違い。

地下直に価値を見出させるためには、
京王みたいに、練馬〜小竹向原〜池袋も自社線にするか、

田都みたいに、本線(練馬〜西武池袋)を廃線にし、
練馬〜小竹向原〜池袋の地下直のルート1本だけにして、
全列車地下直にするしかない。
855名無し野電車区:2013/09/24(火) 00:25:28.66 ID:imdGGcKmO
>>854
それを言うなら東上線の地下直の方が無駄だよ。
東横線利用者は副都心線を迷惑がってるしw
856名無し野電車区:2013/09/24(火) 05:25:28.04 ID:cNAjSI6f0
>>854
池袋〜練馬を両ルートとも東京メトロにする。
857名無し野電車区:2013/09/24(火) 08:45:24.81 ID:0b9X9V5v0
東池袋に駅を新設して池袋駅とする。
西武池袋を移転
今の副都心線池袋は西池袋と改名
858名無し野電車区:2013/09/24(火) 10:08:53.34 ID:2ad3nEQc0
>>857
東池袋と言っても、副都心線の場合計画されているのは、グリーン大通りの真下
ユニクロとかあるあたり
それもありかもな

現池袋は豊島園との折り返し運転
有楽町線の東池袋とは現在の新宿三丁目の副都心線-丸ノ内線程度の距離でホーム間移動可能とする
859名無し野電車区:2013/09/24(火) 11:10:11.66 ID:izgSPt8S0
東池袋というより現池袋駅の下のほうがいいな。

これでも距離は丸ノ内線の新宿と新宿三丁目くらい離れているんだし
JRや有楽町線との乗り継ぎも格段に改善される。
860名無し野電車区:2013/09/24(火) 16:21:38.03 ID:gKfq7V68P
ここで言うのもなんだが、小竹向原での接続改善するだけでもだいぶ違うのでは。
現状、各停新木場行きが交互に発車したり、渋谷行きが各停ばかりだったり。
どうせなら、新木場行きと急行元町を基本に、F各停は、千川〜渋谷間で閉じ込め。
急行増発分を直通系に割り振り。小竹向原で接続できるならFだろうが、Yだろうが問題ないし。
それに、Fも直通系が急行に限定されるので、利便性向上。
ちなみに、池袋問題は、都営と同じようにメトロ改札からでても上乗せ無しはできるのでは?
861名無し野電車区:2013/09/24(火) 16:38:45.75 ID:NyCe27Vv0
すでに東久留米以遠で人口停滞か減少の西武沿線だから
東急方式の乗り入れがいいんだよ
大江戸線も大泉学園町まではまもなく工事が着手されるはず

池袋駅を地下化して有楽町線ホームと統合2面4線化が最も良い
862名無し野電車区:2013/09/24(火) 18:51:43.53 ID:ybIt/oNS0
>>860
>池袋問題はメトロ改札からでても上乗せ無しはできるのでは?
誰が運賃の減収分を補填するの?

>>861
>池袋駅を地下化して有楽町線ホームと統合2面4線化が最も良い
誰がその建設費を負担するの?
863名無し野電車区:2013/09/24(火) 19:29:20.33 ID:gKfq7V68P
>>862
減収分といっても駅構内を通過するのに、金を払ってるようなものでしょ。
それが、あるから現状メトロ池袋駅経由が使われてないんだし。
メトロ側に少しばかりの減収があったとしても、メトロ池袋駅を日常的に使って
もらえば、地下鉄を少し使ってみようかという人だってでてくるだろうし。
メトロにとっても悪くないと思う。ただ、西武から働きかけないと動かないわな。
864名無し野電車区:2013/09/24(火) 20:26:19.57 ID:kbdhXbs80
>>863
あんたが経営陣ならともかく素人はメトロがどう思うかなんて知らんだろ
少なくとも株式会社になっている時点で利益を求めつつ、損失にはシビアな見方をするようになった以上楽観的ではない

西武としても現状本線格潰すことも考える訳がないしターミナルを棄てることは致命的
東急も田都は半蔵門線と一体的な運用にしたからこそ、ターミナル無くすことが出来るし東横は共用ながら今も2面4線を持つ
865名無し野電車区:2013/09/24(火) 22:01:48.05 ID:peXXhtoE0
池袋のターミナルは立派だけど、西武新宿は物足りない感じ。まあ、それでやってけてるから十分なんだろうけど。本川越も同じ規模か。
飯能や西武秩父、西武球場前のほうがでかいな。チラ裏
866名無し野電車区:2013/09/24(火) 23:15:02.68 ID:gKfq7V68P
>>864
単純に、運賃収入を考えればターミナルだろうがなんだろうが関係ない。
実際、西武としてはどちらも変わらないし。利用者に対しても選択肢が増えることはアピールにつながり、
ゆくゆくは、沿線価値向上につながる。
一つ気になるのは、有料特急が地下鉄に乗り入れしてないこと。
867名無し野電車区:2013/09/24(火) 23:51:35.21 ID:A4dqaBIq0
>>866
選択肢?
クソ遅い地下直なんか料金同じでも使いたくないね。

副都心線の池袋駅の位置なんて論外。
868名無し野電車区:2013/09/25(水) 02:36:31.41 ID:VhW0ax+Q0
>>866
いや西武も変わるから
地下直へ流れれば小手指・所沢・ひばりヶ丘・石神井公園といった主要駅の多くは1人あたり30〜40円の減収になる

おっと、小竹向原〜池袋を買収とかいう非現実的な発想はやめてくれ
地下直特急にしてもまず、ホームドア問題・料金分配の問題・システム改修で課題が有りすぎるからしてないわけで
869名無し野電車区:2013/09/25(水) 02:58:30.93 ID:3GgTgu+X0
>>867
快速の地下直→練馬乗換の各停池袋が先着するダイヤだと所要時間大して変わんない
870名無し野電車区:2013/09/25(水) 07:54:09.05 ID:jWemh9FG0
>>869
池袋につく時間は変わらなくても副都心線の池袋駅だと多くの人は延々と東口方面に歩くことになる。
池袋は東口がメインで副都心線のホームのある西口は寂れてるからね。
871名無し野電車区:2013/09/25(水) 07:54:19.83 ID:Lx7MX/hG0
>>867
お前がそう思うんならそうなんだろう
872名無し野電車区:2013/09/25(水) 08:08:38.26 ID:B0zmIf1h0
>>870
副都心の方か…すまん

副都心線内で一番人多いのは新宿三丁目だと思う
873名無し野電車区:2013/09/25(水) 08:27:45.08 ID:fUsSA8P40
>>868
>地下直特急にしてもまず、ホームドア問題・料金分配の問題・システム改修
地下直特急はドアの位置をホームドアに合わせてつくれば良いわけだし
運賃配分は従来通り区間ごとに分けるだけの話で課題でも何でもない。

たとえば、豊洲〜飯能の場合
特急料金 メトロ100円+西武410円=510円
普通運賃 メトロ230円+西武450円=680円
実際は定期券利用が多いだろうけど、メトロ線から池袋乗り換えで特急を利用している人は
少々の追加料金を払うだけで池袋で乗り換えなしでゆったり通勤できるし
メトロも特急料金収入を得られる。

問題となるのは西武有楽町線のATCくらい。
これは西武側の話だから、改修することは充分可能。
今後地下直に力を入れたいなら、特急に限らずATC更新は避けて通れない問題だからね。
874名無し野電車区:2013/09/25(水) 08:45:10.05 ID:ZYwmWFLM0
>>873
てことで西武と東急のお客様要望に出しましょう

東武だけはだめです
TJライナーで先を越されたら大変だから
多分やる気ないけど
875名無し野電車区:2013/09/25(水) 09:00:29.84 ID:gBWLfg4X0
>>872
有楽町線直通だとすべての電車が地下区間各駅停車な上にあちこちで馬鹿停繰り返す。
西武池袋の各駅停車のほうが圧倒的に早い。
876名無し野電車区:2013/09/25(水) 18:55:49.73 ID:71V4Bl8ZO
メトロレッドアロー()
877名無し野電車区:2013/09/28(土) 14:12:29.55 ID:qwy+32V60
>>875
だけど西武の各駅停車で池袋→有楽町線乗換で西武線からの有楽町線直通に追いつくわけではないからね。
有楽町線が目的地なら直通の方が早いんだよ。
878名無し野電車区:2013/09/28(土) 16:15:55.36 ID:StvFAjJF0
>>877
残念ながら追いつく。

小竹向原での馬鹿停が致命的。
879名無し野電車区:2013/09/28(土) 16:17:25.99 ID:StvFAjJF0
さらに言えばラッシュ時だと何本か早い電車に乗れたりする。
880名無し野電車区:2013/09/28(土) 17:58:24.65 ID:OOwsoTv8O
メトロ副都心線はなぜ失敗したのか? part.6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1368019488/
881名無し野電車区:2013/09/29(日) 16:13:30.97 ID:cJXMjEC20
昨日、渋谷と新宿に用があったから直通快急を往復使ったけど、やっぱり利用客多いね。
休日とは思えない混雑で、帰りは座れなかった。副都心線開業時の平日夕方レベル。
そのせいで行きも帰りも数分遅れていたから、定時性の向上が課題だね。
882名無し野電車区:2013/09/29(日) 18:05:29.49 ID:D0hpMtF10
この際、東武伊勢崎線みたいに、
10分おきにして、
西武線(急行・快速急行)=練馬=メトロ線
にすればいいのに。
西武池袋は、浅草みたいな感じでおk
883名無し野電車区:2013/09/29(日) 18:30:31.47 ID:kQgVwWxzP
>>882
そして練馬では10分おきに準急豊島園が接続
池袋からの各停は富士見台あたりで急行か快急に抜かれたあと所沢まで逃げ切り、10分おき
884名無し野電車区:2013/09/29(日) 19:06:37.87 ID:apB0szJm0
>>882-883

「あまりにも非現実的な妄想、偏った意見、想像の域を出ない遥か先の未来の話題も荒れる元ですので禁止とさせていただきます」

いい加減スレルールを守ろうぜ
885名無し野電車区:2013/09/29(日) 19:16:04.57 ID:nEPClQaA0
浅草駅一日乗降客数 4.8万人
西武池袋駅一日乗降客数 48万人

10倍輸送量違うのにダイヤ同じにしろとかバカなの?
886名無し野電車区:2013/09/29(日) 23:18:54.58 ID:4KUkl4Bd0
>>884
地下直優等10分毎厨&西武池袋口浅草化厨 は、ダメですか?
887名無し野電車区:2013/09/30(月) 09:06:06.36 ID:WeHCWe450
>>886
直通優等を10分間隔にするのと池袋発着を全て各停するのは現実性に大きな差がある。
前者はあり得ても後者は考えにくい。
888名無し野電車区:2013/09/30(月) 11:34:30.79 ID:Pp+kNJzsO
ただの地下直ならメトロ相手で何とでもなるが、副都心線相手だと先には東急が居る。
メトロは東武・西武より東急を優先させるだろうからなぁ…
889名無し野電車区:2013/09/30(月) 12:31:49.72 ID:WeHCWe450
>>888
>>828
直通優等を10分間隔にするだけなら、東横線は15分サイクルのままでも問題ない。
その代わり、小竹向原でYF相互接続のためにメトロの協力は必要だけど。
890名無し野電車区:2013/09/30(月) 16:00:15.22 ID:MhDNHcfn0
田都〜メトロ〜東武伊勢崎線
みたいに、東急が15分サイクル、東武が10分サイクルでも
やってる。

ただし、東横線の優等が西武線内各停になることもあるし、
東横線内各停が西武線内優等になることもある。
891名無し野電車区:2013/09/30(月) 17:33:24.22 ID:Gmhb5uky0
直通優等10分間隔なんて充分に非現実的だ。
892名無し野電車区:2013/09/30(月) 17:42:06.56 ID:sjw0nVwe0
まずは副都心線の日中優等8本、各停8本化
この時点で西武に優等4本、各停2本を振って、急行飯能2本、準急小手指2本、各停石神井公園2本というのが現実的
893名無し野電車区:2013/09/30(月) 17:43:16.33 ID:sjw0nVwe0
そうなれば急行は新桜台不停車とできる
894名無し野電車区:2013/09/30(月) 17:56:56.53 ID:nYYI7L62P
副都心線内の種別を急行・準急・各停にして、各停は千川〜渋谷間閉じ込め運用、
準急は、和光市〜要町まで各駅停車で明治神宮前にも停車。
小竹向原と渋谷で急行と準急接続。急行と準急の間に各停を挟み、東新宿に待避、
千川・渋谷で後続の優等から逃げる。
直通種別は、必然的に優等列車になる。
895名無し野電車区:2013/09/30(月) 18:16:04.92 ID:WeHCWe450
>>893
ATCが停止定位だから、ダイヤをどう変えても新桜台は通過できない。
896名無し野電車区:2013/09/30(月) 19:56:52.25 ID:RyXTCfw/0
>>895
3月のダイヤ改正でも、最初は練馬と新桜台は通過で動いていました。
それが、新桜台の本数が維持できないことや圧力がかかって停車になってしまった。
運転停車という事です。
897名無し野電車区:2013/09/30(月) 21:56:39.53 ID:1Zh2vUaj0
だから散々言われてるけど主要駅収入は地下直へ流すだけ減収になるんだけど
反論出来ない都合の悪いことはスルーするよね
898名無し野電車区:2013/09/30(月) 22:13:29.21 ID:9Z4TcbAO0
「西武有楽町線」になったこととか過去の経緯がいろんな形で未だに足を引っ張っている。
環七の真下にあるとは言え所詮仮駅に毛の生えた程度だったはずの新桜台が約15年間も始発終着駅として機能してしまったのが最大の悲劇だな。
899名無し野電車区:2013/09/30(月) 22:55:31.17 ID:Kc6UoMcG0
地下直が不便・・・   速度ガ〜  運賃ガ〜
地下直が便利・・・   減   収     ガ〜 


西武池袋原理主義者はいつもこれだからな
900名無し野電車区:2013/10/01(火) 01:07:02.92 ID:Pn+O/8dS0
>>899
反論も出来ないがグダグダ言ってんなカス
901名無し野電車区:2013/10/01(火) 12:45:50.39 ID:2teanl6x0
減収になると言っても30円程度でしょ
東武とはまるで違うよ

むしろ直通の速達列車運転による需要喚起で全体の乗客数が増える
東急沿線から西武沿線に来る客も増える
そういう行楽客は単価の高い非定期客だからな
902名無し野電車区:2013/10/01(火) 12:51:35.94 ID:ZV0ERgnY0
>>901
明らかに不便になるのに増える訳ないだろ。ボケカス。
903名無し野電車区:2013/10/01(火) 12:58:09.29 ID:2teanl6x0
>>902
明らかに不便になるって主観だけじゃんw
去年の乗降客数は西武池袋も小竹向原も増加しているよ
904名無し野電車区:2013/10/01(火) 13:06:07.86 ID:2teanl6x0
快速渋谷時代のダイヤの方が明らかに不便だったと思うけどね

渋谷止まりだった時と、直通と池袋行きの本数比は変わってないわけだし
快急池袋が急行池袋になっただけ(所沢からは停車駅一緒)、
池袋への速達列車は特急1、快急1、急行2、準急3が特急1、急行3、準急3になった
所沢からは一緒だよ
快急元町中華街は元々快速渋谷だったのが格上げされた恰好
地下鉄への優等列車は快急化と、練馬、小竹向原での時間調整がなくなり
速達性が上がって利便性がアップされた
905名無し野電車区:2013/10/01(火) 13:24:02.07 ID:tIZ1XuMjO
急行小手指なんて走らせてたからな(笑)
906名無し野電車区:2013/10/01(火) 14:46:05.23 ID:3mESE6YRO
そのうち、
日中の
地下直各停は全て石神井公園発着だろうな。
池袋からの各停は豊島園と保谷発着のみ。
優等は知らん。
907名無し野電車区:2013/10/01(火) 14:53:19.90 ID:y/ZYK8xM0
石神井以遠からの小竹経由での対新宿・渋谷・横浜であれば
池袋でのJR乗り換えや待ち時間で相殺されて同等になる所要時分が
こと対池袋に関しては練馬新桜台小竹の3駅停車分+時間調整分という
所要時分の大幅増が重くのしかかるわけでな。

とりあえず対池袋需要(山手外回り方面や渋谷以遠恵比寿大崎品川方面含む)まで
小竹経由へ移転させようってのは、非現実的を通り越した寝言レベルだということは認識した方がいい。
908名無し野電車区:2013/10/01(火) 14:54:37.75 ID:8HFMtL7l0
確か、清瀬とか練馬高野台は地下直で減収にならないんじゃなかった?

他に清瀬は地下直快急と地下直始発の石神井&保谷化の影響受けてるんじゃないか
909名無し野電車区:2013/10/01(火) 15:02:17.37 ID:3mESE6YRO
練馬で乗り換えれば何も問題無いよ。
910名無し野電車区:2013/10/01(火) 17:32:46.36 ID:meqXnr3l0
>>901
具体的にどれだけ増えるか不明瞭
減収分としては2008年度〜2010年度にかけて年間約1万人ずつ転移していったから、震災の影響も無くなり東急直通開始になったため今年度も同程度と見込む

そして主要駅分を5000人として1日30円減るため約15万円分減収
だぶるーと利用を販売実績から見て2割見込んで1日30円増えるため3万円が増収
差し引き1日約12万円減ることになる

これは大きいと思うが

>>909
地下直利用者がな
911名無し野電車区:2013/10/01(火) 19:22:26.56 ID:Jqondszo0
>>910
>だぶるーと利用を販売実績から見て
ソースは? 最近のデータはないはずだけど。

逆に全ての旅客が池袋乗り換えに戻ると
乗降人員が60万人超の計算になるけど、ピーク時24本でどうやって捌くの?
練馬〜池袋がパンクして、複々線が無駄になる。それでは金をドブに捨てたようなもの。

西武は鉄道事業だけでなく、不動産やレジャー事業も営んでいる。
グループ全体として増収につなげていくことが重要で、もっと広い視野で考えないとダメだね。
912名無し野電車区:2013/10/01(火) 19:28:06.95 ID:y/ZYK8xM0
>>911
「全ての旅客が池袋乗り換えに戻る」とかいう
ありえない前提を持ち出して何が言いたいのやら。

池袋線の実情を分かってない奴に限って「もっと広い視野で」とか知ったようなことを言う。
ただその広い視野とやらの中には、利用者の中で相当な割合を占めるはずの
西武池袋利用者が入っていないようだが、一体どういうことなんだろうな。
913名無し野電車区:2013/10/01(火) 20:00:59.44 ID:Jqondszo0
>>912
>「全ての旅客が池袋乗り換えに戻る」とかいうありえない前提
だって、地下直シフトが減収につながるなら
利益を最大化するには池袋利用が増えた方が良いわけでしょ?
つまり、中途半端に練馬〜石神井だけ複々線にして、地下鉄に流したのは間違いということになる。

言っとくけど、西武池袋を東武浅草みたいにしろとは言ってないよ。
そういう極端な主張をする人もいるようだけど。

ただ、生産人口の減少で通勤需要が減る中で、定期外客を増やして
西武沿線定住者を呼び込むには池袋止まりでは限界がある。
だから、池袋発着だけでなく、地下直の利便性を高める必要がある。
実際、西武がそう考えているからこそ直通快急の設定に踏み切ったわけでしょ。
914名無し野電車区:2013/10/01(火) 21:15:44.08 ID:meqXnr3l0
>>911
2011年8月で当初販売数の2倍とのことから1割未満の約5000〜6000枚
それからさらに増えたとして小竹向原〜新桜台の通過人員から計算して約2割だろうと

別に減らせとか無くせとは言っていない
だぶるーとに対する利益と天秤にかけて減収分が上回らなければいいだけ
だぶるーとの販売目的が減収に対する補填的な意味を持つからね
しかしだぶるーとにしても有線・副都心の利用者にしか関係ない以上絶対数は一定までしか行かない

鉄道事業者として既存のお客様(西武池袋駅利用者)をいかに減らさないかが大事
直通快急にしても新規客は入るが既存客は離れない一番リスクの少ない方法だからね
だが地下直急行や西武池袋直通の更なる減少となれば話は違う
915名無し野電車区:2013/10/01(火) 22:25:05.98 ID:Jqondszo0
>>914
直通快急は沿線外からの行楽客より、西武沿線の客の方が多いみたいだし
特急需要を奪っているという噂まである。リスクが低いとは言い切れない。

沿線客の地下直シフトによる減収をリスクと捉えるならば
所沢以遠から都心へ向かう客をターゲットにした快急や急行は
5万人地帯向けの快速や準急よりはリスクが低い。

池袋口の減便も優等は無理だとしても、各停ならあり得ると思う。
個人的には、昼間は各停6-準急3-急行3、夕方は各停6-準急6-急行6が理想。
これに特急と直通優等6本/hを加えた20分サイクルにして欲しいね。
その場合でも>>828に書いたように東横線の現行ダイヤと合わせることは可能。
916名無し野電車区:2013/10/01(火) 23:57:36.14 ID:ZV0ERgnY0
直通優等走らせる余裕あるなら
池袋口優等に回せって。

全然、本数足りていないんだから。
917名無し野電車区:2013/10/02(水) 00:09:16.54 ID:yVm/soTg0
各停はガラガラだから座りたければそれに乗ればよい
918名無し野電車区:2013/10/02(水) 00:11:12.65 ID:yVm/soTg0
練馬〜池袋間は高架ではないんだから
その区間はなるべく削減したい
西武に寄せられる苦情はダイヤの問題より開かずの踏切をどうにかしろという意見が圧倒的
減収になるというけど乗客がシフトすれば
その分減便すればコスト増にはならないんだよ
919名無し野電車区:2013/10/02(水) 00:34:39.82 ID:RL71FzfD0
開かずの踏切は優等を高速通過させる分には問題ない。
駅への停車のために減速する電車が問題。
920名無し野電車区:2013/10/02(水) 00:38:37.96 ID:yVm/soTg0
新宿線みたいに練馬〜池袋は日中、有料優等1、無料優等6、各停6になるかもな
921名無し野電車区:2013/10/02(水) 01:27:02.89 ID:2FgCOMGL0
>>918
開かずの踏切に関する苦情はラッシュ時の話なのに
それを根拠に“日中の”池袋口の列車を減便しろとか頭沸いてるのか
乗客がシフトすれば、とかいう脳内妄想は結構
922名無し野電車区:2013/10/02(水) 01:30:31.89 ID:X69Cf2fj0
>>915
地下直快急としても小手指以西となると土日はともかく平日はガラガラ
まぁこれは副都心線直通開始以来の地下直列車の傾向だし西武池袋発の快急でもそうだった
小手指以西の地下直整理と快急という存在の整理がまとめて出来るのも理由の一つかと

地下直急行となると整合性のために急行削る必要が出てくるし、そうなれば対所沢・池袋の需要が強い小手指以西のニーズと合わない

そもそも地下直に優等毎時6本も要らない
優等2各停4で石神井公園・練馬にて池袋行き接続を維持
また幕も装備されてる区準を毎時2本保谷発着で練馬にて地下直快急と接続として走らせる
練馬〜池袋の各停は豊島園4保谷2にすれば、日中における各停の適正化と保谷・大泉学園に対する速達サービスの向上が出来る
平日日中はあくまで西武池袋口がベース

快速・準急の地下直は朝だけに絞れればそれでいいし夕方〜夜は準急のみとして池袋発着優等の充実を行いだぶるーと促進を行う
923名無し野電車区:2013/10/02(水) 01:39:04.84 ID:yVm/soTg0
>>921
日中でも10分ぐらい開かない時間帯があり、10分でも不評だよ
特に交通量の多い都心部ではね
924名無し野電車区:2013/10/02(水) 01:49:01.40 ID:2FgCOMGL0
>>923
要は「踏切閉まりっ放しがウザいから池袋口の列車減らせ、地下直へ回せ」なわけだ

そういう絵空事はもはやダイヤ議論ですらないからスレ違いの板違いな
相応の板かまちBBSあたりで思う存分やれ
925名無し野電車区:2013/10/02(水) 01:53:27.89 ID:yVm/soTg0
>>924
別にそんなふうには思わないけど事実を書いてるだけだよ
しかし池袋口の削減はこれ以上は行わないと思うよ
地下直に関しては更なるてこ入れをやるみたいだけどね
東急側から行き先が多くてわかりにくいという苦情が来てるから
石神井公園と所沢と飯能のみになる
5万人地帯の快急通過駅は地下直嫌いの皆さんのお望み通り
池袋行きだけになるみたいよw
石神井公園以西で直通電車の乗車機会があるのは石神井公園、ひばりヶ丘、所沢、小手指、入間市、飯能のみになるw
926名無し野電車区:2013/10/02(水) 01:55:05.22 ID:yVm/soTg0
日中の話ね
927名無し野電車区:2013/10/02(水) 01:57:41.74 ID:yVm/soTg0
あと日中は完全に有楽町線直通電車は廃止ですw
平日の朝夕以外大幅削減
928名無し野電車区:2013/10/02(水) 02:04:47.34 ID:mcbFtTKD0
それで?
アホな鉄オタによる記述なんて信じるまでもなくプレスリリースまでじっくり待っとくから
929名無し野電車区:2013/10/02(水) 04:43:10.22 ID:aLEEoiakO
また区間準急バカが出てきたかw
930名無し野電車区:2013/10/02(水) 06:12:25.61 ID:HGDpMu2x0
ここといい東上といい地下直優遇池沼が大暴れだな
931名無し野電車区:2013/10/02(水) 06:54:19.54 ID:vUm/IIQFO
>東急側から行き先が多くてわかりにくいという苦情が来てるから

確かに最初は何処へ行くのかわかりにくいが、そんな苦情が真顔で東急からくるわけないだろ。
東横線の客から東急に苦情がきても「どれに乗っても渋谷・新宿三・池袋には行きます」と答えるだけ。
大半の客が渋谷新宿池袋で降りる中でわかりにくい行先がどれでも行くなら問題なく苦情も即解決してる。
932名無し野電車区:2013/10/02(水) 08:13:11.24 ID:vie09rSY0
>>924
一番ダイヤの足かせになってんのは昼間の特急とその回送
オンボロ特急の回送が停車してるのを見るだけで腹立つ
by 5万分の1人
933名無し野電車区:2013/10/02(水) 19:36:42.57 ID:ZDi6uW/r0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   _l lTTTl__⊥_____l_
.  /┌_┐                ┌_┐\
 ├┬ ─────┰───── ┬┤
 ||           ‖           ||
 ||           ‖  ヽ=@=/  ||
 ||           ‖  (・∀・) |||
 ├┴ ─────┸────/ ┴┤
  | ::三三三三三三,:-、三三三三三三: |
  |_::三三三三三三゙.-':三三三三三三:_|
  l._______l_______.|
  ||◎ ○ ○ l| ち.ち.ぶ |l ○ ○ ◎||
 ├ ────┤___├──── ┤
.  l_______┌─┐_______!
   |         | [×ロ] |         |
.   |       ̄ |  ̄      |
   |______|________|
     ―//――――\\―
    ―//――――――\\―
934名無し野電車区:2013/10/02(水) 20:50:56.51 ID:GP8FoYHV0
地下直へのシフトが思うように進まない原因の一つに、丸ノ内線の池袋駅の存在は無視できない。
副都心線→丸ノ内線の乗換えはラチ内で可能というメリットはあるが、とにかく池袋の地上改札から丸ノ内線までの動線が短い。
新しめの地下鉄の路線は駅が深いので参考外だが、例えば銀座線の上野、新橋、渋谷や同じ丸ノ内線の新宿などと比べても乗り換えやすさは歴然。
しかも始発だから必ず座れる。
新宿や渋谷へ行く人間は丸ノ内線を使わないだろと言われそうだが、この丸ノ内線の存在ゆえについ銀座や日本橋を目指してしまう買い物客は(特に中高年層を中心に)少なくないと思う。
だからと言ってわざわざ池袋駅を不便に改造するなどあり得ない話なので、地下直シフトはおのずと限界があると思う。
935名無し野電車区:2013/10/02(水) 20:57:56.73 ID:8RRqhEBQO
中高年なら池袋の乗り換えは嫌うだろ
それに西武線で三越とかの紙袋持ってる人そんなみないよ
池袋西武と新宿三丁目の伊勢丹の紙袋はよく見る
936名無し野電車区:2013/10/03(木) 04:46:31.25 ID:cHkry56gP
>>934
意味がわからない。
丸ノ内線が、邪魔ということか?
池袋が、目的地なら地下直じゃなくて西武線をそのまま使うのは普通だろ。
単に駅の位置だけでなく、料金から本数やら違うのだから。地下直への誘導に
小竹向原での接続や丸ノ内線の乗り換えをあげるならともかくデメリットではない。
937名無し野電車区:2013/10/03(木) 04:51:37.19 ID:+A55EkNy0
副都心線からの丸ノ内線乗り換え
言うほど近くないよ。

実際、かなり距離あるし。
938名無し野電車区:2013/10/03(木) 05:39:02.93 ID:IVCouQV9O
副都心線池袋駅は場所からして西池袋駅だよな。
何で、あんな離れた場所に作ったんだろう?
もっと東側に作れば良かったのに…
939名無し野電車区:2013/10/03(木) 18:34:13.06 ID:X/YWNhL/0
352 :名無し野電車区:2013/10/02(水) 22:26:12.49 ID:enWbnSjF0
西所沢を快急停車駅にして西武球場前発着も快急として運行出来るようにすべきだよなあ

353 :名無し野電車区:2013/10/02(水) 22:39:40.08 ID:8RRqhEBQO
普通に快急で西所沢通過のまま下山口も通過で西武球場前行きにすればいい
西所沢や下山口には用ないんだから
快急は最速リレーで西武線内の主要駅と東急線内の主要駅をスピーディーに結ぶ戦略的列車
設備上、通過できる駅は通過するべき
940名無し野電車区:2013/10/03(木) 18:43:20.29 ID:O32yPMjj0
有楽町線の無料優等はなくなってないよ
次の発表待て
941名無し野電車区:2013/10/03(木) 19:03:55.86 ID:PRQTzmGn0
>>940
そういうデマいらないから。
942名無し野電車区:2013/10/03(木) 21:37:26.34 ID:a3cn0VNxi
特急が10両編成になるのか?

161 名前:名無し野電車区 [sage] :2013/10/01(火) 21:15:03.74 ID:HEcpB2NUi
入間市1番ホーム
10両→7両→10両
3両分削る必要なかったなw
943名無し野電車区:2013/10/04(金) 15:15:02.70 ID:VT/VrSgz0
354 :名無し野電車区:2013/10/02(水) 22:50:58.26 ID:d1VAiAI/0
俺もおもらし聞いたけど、特急毎時2本になるって
1本はY直らしい
あと東武系の急行が接続しない件については、交渉中みたいな感じだけど接続になりそうな雰囲気だったよ

http://hissi.org/read.php/rail/20131003/eExMQi9nTmMw.html
944名無し野電車区:2013/10/07(月) 19:15:11.70 ID:wXGO0fAxO
今のダイヤのままだと、飯能発のみの元町・中華街ゆきは6000系のみで十分。だと思うが、 昼間は、飯能発は、快急や快速の2本立てにしてもいいと思う。
一部の列車は8両は飯能〜小手指まで伸ばしてもいいんじゃないかな。
ラッシュ時こそ快急がほしいな
945名無し野電車区:2013/10/08(火) 00:55:27.31 ID:5YH9Ok5y0
入間市の下り特急ホーム延伸するのか
946名無し野電車区:2013/10/08(火) 01:36:48.11 ID:6lwxfco+0
遅い!不便!中途半端!の三拍子揃った地下鉄直通快速なんてお断りします。
947名無し野電車区:2013/10/08(火) 20:34:28.23 ID:LHm9CCLwO
メトロ副都心線はなぜ失敗したのか? part.6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1368019488/
948名無し野電車区:2013/10/08(火) 23:42:19.40 ID:7O2H9EiYP
西武有楽町線スレよりお引越し。


あちらのスレでお漏らし情報?として出た、
データイムの所沢以西の大優遇ダイヤ。

・F直快急を毎時2本とも飯能発着。
・Y線内急行(新設)のY直快速を毎時2本、新木場〜飯能に設定。
・西武池袋〜飯能の急行を毎時3→4本に。

・西武池袋口は、準急全廃で急行4・各停8のみの大ナタ。
・各停は豊島園発着のみ8両、それ以外は10両化。

これの具体的な全貌を、ここで推理してみる。
949名無し野電車区:2013/10/08(火) 23:50:25.76 ID:7O2H9EiYP
上りのダイヤは、ほぼお漏らしが出ていた。
概ね、これを信用する。

下りのダイヤは、お漏らしがあまり出てなかった。
よって、これを特に推理する。

あちらで色々既に案を挙げたが、どれもビンゴでなかったようなので、
こちらで正解を導きたい。


前提。
F直快急の上り所沢発時刻は、毎時00,30のままとする。

下り(B線)は、当初、新宿三丁目を毎時00,30のままと思ってたが、
もしかして変わるかもしれないと気付いた。

東横上り→西武下りのF直快急、渋谷が毎時00,30になると予想。
言い換えれば、新宿三丁目は毎時05,35。
理由は後で述べる。
950名無し野電車区:2013/10/09(水) 00:09:59.46 ID:bs5HvHX0P
結論から。下りダイヤ予想。


西武池袋 下り発
00急飯A 01各所 06各豊B 10特臨 15急飯C 16各所 21各豊D
30急飯A 31各所 36各豊B 40特秩 45急飯C 46各所 51各豊D

A=石公でY各清、西所で各球、飯で各秩に接続
B=練でF各小に接続

C=石公でF各小、西所で各球に接続。小でF快急飯の待避
D=練でY各清に接続

各豊が8両、その他は特急以外10両。
各所は、所沢まで急行から逃げ切り。
951名無し野電車区:2013/10/09(水) 00:24:59.29 ID:bs5HvHX0P
石神井公園 下り発
04各所 10急飯A 11Y各清E 14Y快飯G 20各所 25急飯C 26F各小H 28F快急飯
34各所 40急飯A 41Y各清E 44Y快飯G 50各所 55急飯C 56F各小H 58F快急飯

E=ひばりでY快飯の待避
G=所沢で特急の待避(19,49に特急通過)
H=保谷でF快急飯の待避

Eの待避は実質意味が無いが、清瀬まで逃げ切れないため
952名無し野電車区:2013/10/09(水) 00:31:36.67 ID:bs5HvHX0P
所沢下り発
01特秩 02Y快飯 09急飯C 11F快急飯 15F各小 22急飯A
31特臨 32Y快飯 39急飯C 41F快急飯 45F各小 52急飯A

これで、小手指以西は各停がほぼ10分等間隔になる。


下り予想は以上
953名無し野電車区:2013/10/09(水) 08:56:43.45 ID:bs5HvHX0P
一部訂正。

>>950-951で、「Y各清」を「Y各ひ」に変更。

Y各ひ:ひばりでY快飯と交互発着、ひ→所を回送。
所で折返し、所始のY各木に充当。
954名無し野電車区:2013/10/10(木) 00:32:00.55 ID:+Eqy5Jx0O
1時間に2本で快急飯能ゆきは無理。昼間は飯能口は快急でも小手指〜飯能あたりじゃガラガラ輸送だし回送みたいな感じだった。逆に、朝[上り]はもちろん、夕方[下り]に快急飯能ゆきが更に欲しい
昼間はどこ行ってもガラガラ。休日は小手指で増発という形で。
955名無し野電車区:2013/10/10(木) 03:09:53.03 ID:BHkYtP8Y0
朝に地下直快急とか誰得なんだよ
朝はむしろ快速を有線へ流して東急方面は小手指始発にしたほうがいい
956名無し野電車区:2013/10/10(木) 18:24:27.90 ID:u+6HEDJYO
【MRA】西武メトロレッドアロー(仮)を語る2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1366513757/
957名無し野電車区:2013/10/10(木) 22:37:22.48 ID:k2KX2RG2P
こっちはずいぶん静かだなぁ。。


西武有楽町線スレに、またまた激震が…。

件の、所沢以西の大優遇ダイヤ、パート2が上げられた。
これは、来春じゃなくて、2015/03改正っぽいけど。


詳細は、あちらを見てもらうとして、概要は、

・小竹向原〜練馬のATCをいよいよ改修。
 →新桜台通過が可能に。同区間は新桜通過で3分、停車で4分。

・これに伴い、地下直専用の、快速急行よりも上位の種別(特別快速?)を新設。
 新桜台・石神井公園・小手指の3駅を削り、飯能〜小竹で5分、所沢〜小竹で3分短縮。


・池袋線全体を、(擬似)10分サイクルとし、西武池袋口は一般優等6・各停6。

・準急は地上専用種別とし、練馬通過に戻す。データイムに運転するかは検討中。
958名無し野電車区:2013/10/10(木) 22:38:53.62 ID:k2KX2RG2P
・豊島園〜池袋の各停、直通各停はデータイムは全廃。
 豊島線は線内チョン行のみ?(廃止の布石??)。直通は優等のみになる。

・小竹〜練馬は、2本増発して、特快4(F2・Y2)・快速6(F4・Y2)。
 快速のうちF2本は、F線・東横線内は各停で、石神井公園発着。


・特快?は、F直2、Y直2。いずれも飯能発着。データイムのみ運転。
 データイムの飯能口は、特急2・F特快2・Y特快2・各停(急行以下)6の計12本に大増発。

・飯能口各停系は、急行4・F直快速2としたいが、検討中とのこと。

・特急は、2本とも西武池袋発着か、増発分1本を地下直に振るか未定とのこと。


・一時的に飯能口の大増発で運行コストが増えても、
 将来的に池袋・小竹〜飯能の全駅にホームドア付けてワンマン化して、
 コストを抑えるんだとか。


概要は以上。

…パート1も驚いたが、パート2も驚いた。
特に、飯能口での大盤振る舞いが。
959名無し野電車区:2013/10/10(木) 22:45:26.60 ID:j1fAakHn0
くっさ
さっさと巣に帰れよ
960名無し野電車区:2013/10/10(木) 22:50:36.33 ID:fjvE0P1n0
向こうに書かれている妄想が
実際にやられたら利用者が暴動起こすよ。
それほどの糞案。
961名無し野電車区:2013/10/10(木) 23:02:24.95 ID:szDm+mK80
相変わらずの末尾Pだからな
今まで散々コケにされてきても居座ってオタ視点な机上の空論言うだけ
支持されていないのは過去のやり取り見ればあきらかなのに
962名無し野電車区:2013/10/10(木) 23:32:18.41 ID:k2KX2RG2P
そんなことないでしょ(笑)

ま、あの大優遇パート2も、ここにダイヤ案書くからさ。
よろしく〜。
963名無し野電車区:2013/10/10(木) 23:47:06.04 ID:p35akI850
かなり久しぶりに投稿。
・西武池袋発、急行3・準急3を急行4・準急2に変更
これだけで十分便利なダイヤになると思うけどな。ちょっと引いて見た
・条件:西武直通の東横特急〜快速急行スジは現行のまま、東武直通東横特急に接続する有楽町線直通準急を無待避で設定。
www3.ocn.ne.jp/~skylark7/mydia/seibu/tmp.gif
ただ、特急が現行と同じスジに入らないで困ってる。特急の待避・交換駅って変更してもいいよね?
おまけ:副都心線〜東横線〜相鉄線はこちら www3.ocn.ne.jp/~skylark7/mydia/tokyu/toqtyst1.html
964名無し野電車区:2013/10/11(金) 00:14:06.35 ID:1/WUSUAsP
>>957
本数はともかく、地下直系の名称を快速系(特別快速、快速)、
池袋行きの名称を急行系(特急、急行、準急)とするのはいいと思う。

これで、練馬を急行は通過するが快速急行は停車する、という矛盾もなくなる。
965名無し野電車区:2013/10/11(金) 00:42:17.80 ID:MPAt5umP0
>>963
池袋-所沢間はやっぱりこの程度なのか、という印象はあるがさすがよくできている。
別件だが、相鉄東急直通が各停だと予想していた某所によくぞ突っ込んでくれた。
966名無し野電車区:2013/10/11(金) 10:26:58.09 ID:ZWxrqv9d0
工学的ダイヤの方ですか
昔、KOYA氏のところで何度かお見かけしました。

いい案とは思います
ただ西武は大改革やるようですよ
967名無し野電車区:2013/10/11(金) 14:12:01.33 ID:GPCt9kgsO
>>959-961
相手にするな。
無視が一番。
徹底的に無視!!
968名無し野電車区:2013/10/11(金) 14:20:22.92 ID:hC8dOEl/0
Pちゃんの妄想含みのダイヤ案が現実的なものとは思えないんだが
去年の今頃だったか、直通快急ネタが投下された時にも
妄想だ何だと必死に全否定していた末尾0(>>967)が出てきたことからすると
「何かしら真実が含まれてるのか?」とも思うw
969名無し野電車区:2013/10/11(金) 14:39:35.24 ID:GPCt9kgsO
>>968
バカだなぁお前。
何にも意図無いってば。
970名無し野電車区:2013/10/11(金) 18:11:59.85 ID:g4+N5xWG0
東横快急飯能行きが便利すぎwww
971名無し野電車区:2013/10/11(金) 20:09:59.79 ID:B/PmQxJZP
さて。

>>957-958の情報を元に、微妙に違う思案考えたよ。
妄想と思いたい人はどうぞご自由に。


データイムの毎時本数

有料特急 池袋〜飯能1・秩父1
急行 池袋〜飯能6
各停 池袋〜保谷6

無料特急 飯能〜新木場2・元町2
快速 所沢〜新木場2・元町4


停車駅

有料特急、急行は今と同じ。
無料特急:飯能・入間市・所沢・ひばり・小竹向原。
快速:現状に保谷を追加

無料特急は、YF線内は急行、東横線は特急。
Y快速は、Y線内は急行。

F快速の半分は、F線内は急行、東横線内は特急。
残り半分は、F線・東横線内とも各停。
972名無し野電車区:2013/10/11(金) 20:37:00.55 ID:MPAt5umP0
妄想だと開き直るならチラシの裏に書け。
973名無し野電車区:2013/10/11(金) 20:38:20.61 ID:B/PmQxJZP
飯能上り発
06特木:料金不要
07急池
16特元:料金不要
17急池:石で特池の通過待ち
26特池:全車座席指定
27急池



所沢 上り発
02急池:石で各池に接続
04特元:料金不要
07快元:東横線内は特急

12急池:石で特池の通過待ち
14特池:全車座席指定
17快元:F線・東横線内は各停

22急池:石で各池に接続
24特木:料金不要
27快木:Y線内は急行

快は始発、ひばりで直後の急・特を待避。
974名無し野電車区:2013/10/11(金) 20:42:30.20 ID:B/PmQxJZP
石神井公園 上り発
03各池:急は待たずに発車
(05特池:通過)
06急池:当駅で特池の通過待ち
08快元:東横線内は特急

14各池:当駅で急と待合せ
14急池
(15特木:通過)
18快元:F線・東横線内は各停

24各池:当駅で急と待合せ
24急池
(25特元:通過)
28快木:Y線内は急行

各は、練馬で快の待合せ。


特木は、小竹で和光からのF急に接続。

飯能・入間市〜西武池袋は、急行の他、
YF特〜快〜各の乗継でも可。

Y線〜所沢以西は、Y特の他、Y快〜F特の乗継でも可。


とりあえず以上
975名無し野電車区:2013/10/11(金) 20:45:37.70 ID:xJ9+N+Lx0
地下直優遇し過ぎじゃね
有料特急乗るメリットもないな。
976名無し野電車区:2013/10/11(金) 20:52:54.11 ID:a8l7jtUf0
停車駅はこんな感じが想定されています

小竹向原、池袋、飯田橋、有楽町、豊洲、新木場
977名無し野電車区:2013/10/11(金) 20:54:20.03 ID:a8l7jtUf0
失礼しました

小竹向原、池袋、飯田橋、永田町、有楽町、豊洲、新木場でした
978名無し野電車区:2013/10/11(金) 21:00:54.01 ID:B/PmQxJZP
Y線内急行は、

小竹・池袋・飯田橋・市ヶ谷・永田町・有楽町・豊洲・辰巳・新木場

でしょ。
小竹・豊洲で緩急接続して。

Y各停は、5-10-5-10の間隔。
線内急行は、10駅通過で8分短縮。
まずまずの速達性かなと。
979名無し野電車区:2013/10/11(金) 21:12:19.38 ID:4qW1rq+Ni
末尾Pのスレ私物化が進んでいるな
ここは末尾Pの自由帳にして新スレを作ろうではないか
980名無し野電車区:2013/10/11(金) 22:26:03.22 ID:B/PmQxJZP
どうぞどうぞww

新スレは汚さないように、ここでクローズさせるから、
どうぞご安心を。


>>971 >>974 >>975、やっぱり一部修正が必要だな。

新種別(無料特急)、練馬にも停めた方が良い。
新種別停車駅〜西武池袋の客が、
新種別〜各停の練馬乗継を選んでくれやすくなる。

あと、それに連動して、快速は準急にして、大泉にも停車。
こうすれば、保谷・大泉〜西武池袋の客が、
各停〜急行の他、直準〜各停の練馬乗継を選んでくれやすくなる。

これらの結果、西武池袋口で、急行と各停の混雑格差が是正される。
981名無し野電車区:2013/10/11(金) 22:26:19.16 ID:vOo8cmLb0
>>965-966 ありがとう。
「大改革」との噂に基づき、急行池袋15分間隔、地下直はF快急とY快速の「準急駆逐ダイヤ」を作成中です。
現状の東横線ダイヤへの接続や特急スジの挿入にも成功。作図が済んだたらURLで紹介します。
池袋発の優等が少ないのは気になりますが、下りは15時台までなら大して混雑しないと期待。
上りは地下直優等(練馬乗り換え)に乗る人もいるので急行の混雑は現状程度に抑えられるでしょう。
小手指以西は池袋急行が完全15分等間隔になるため、各停を減らす手もあり。
東武直通F急行に小竹で接続するYはぜひとも西武線直通・所沢まで先着するダイヤにしてほしい。
982名無し野電車区:2013/10/11(金) 23:18:01.67 ID:zNgK6v510
急行4本、直通快速2本でダイヤ組んでみました。

(条件)
・特急と快急のスジは変えない
・直通快速(所沢発着)を毎時2本設定(行き先が菊名になっているのは、有楽町線毎時10本で作成したから)
・西武池袋発着の優等は特急1急行4準急2
・現状よりなるべく本数を増やさない

(下り)http://fast-uploader.com/file/6937056222869/
(上り)http://fast-uploader.com/file/6937056303457/

特急のまわりの処理が酷いですが。
983名無し野電車区:2013/10/11(金) 23:23:46.18 ID:B/PmQxJZP
というわけで、>>974 >>975を訂正。
1分ずれるだけだけど。


飯能発上り
05Y特 06急 15F特 16急A 25特 26急
YF特:所・ひ・練で準or各に接続
A:石で特の待避


所沢上り
01急 03F特 06F準B 11急A 13特 16F準C 21急 23Y特 26Y準
B:F線内は急行、東横線内は特急
C:F線・東横線内は各停


石神井公園上り
04各 04急 09F準C 14各 14急 19Y準 23各 26急A 29F準B
(通過:05Y特 15F特 25特)


練馬上り
03F準B 03各池 09Y特 13F準C 13各池 19F特 23Y準 23各池


西武池袋 上り着
02各 03特 05急A 12各 13急 22各 23急
984名無し野電車区:2013/10/11(金) 23:32:05.22 ID:B/PmQxJZP
>>981 >>982
お久しぶりです。2年前にメールやりとりして以来ですが。ww


大改革ダイヤ、組まれたのは、噂パート1(来春改正?)ですね。
西武有楽町線スレの少し前に、上りのダイヤ案が出てましたよ。

あのときは、当初案として、Y直優等は快速でなく、
小手指発の快急とされてましたが。

西武の中で、(来春の時点で?)Y直を小手指発快急にするか、
飯能発快速にするか議論があって、議論の結果、後者になったとのこと。


快急だった当初案では、所沢で急行・直通快急が交互に、
併せて7.5分毎に来るダイヤが上げられてました。
快速になるから、これを少し改良した感じでしょうね。

なお、パート1では、西武有楽町線区間は、現状と同じ毎時8本のようです。


ご参考までに。
985名無し野電車区:2013/10/11(金) 23:38:42.50 ID:zNgK6v510
>>984
982ですが、981さんとは別人です。
986名無し野電車区:2013/10/12(土) 00:09:10.28 ID:+SaHRhICP
>>983続き


小竹向原 A線(新木場・元町方面)

Y線:04各洲D 13急(Y特) 14各E  19各洲 28急(Y快) 29各E
D=豊洲で急と緩急接続。
E=当駅で急と緩急接続。

F線:00急 ※ 08急(F準) 11各  15急 18各(F準) 23急(F特) 26各
※=千川始発(小竹ダンパー線折返し)の各が入る。
急は、東横線内はすべて特急。日吉に新規停車。
各は、東新宿・自由ヶ丘・菊名で急(→特)の待避。
987名無し野電車区:2013/10/12(土) 00:21:34.33 ID:hWlR+myn0
>>981
死ね
988名無し野電車区:2013/10/12(土) 01:01:42.74 ID:+SaHRhICP
>>986続き。


小竹向原 B線(和光市・飯能方面)

03急川 05Y各 07F各 14Y各 18急川 20Y各 22F各 29Y各
00F準C 05Y特 10F準B 20Y準 25F特
急川:東武線内は普通、和光で東上線急行に接続。


西武池袋 下り発
05急飯 06各保 13急飯A 15特 16各保 25急飯 26各保


石神井公園 下り発
00Y準所 05急飯 06各保 10F準所C 15急飯 16各保 20F準所B 25急飯A 26各保
(03F特 13Y特 24特:通過)


所沢 下り発
06特 08急飯A 16F特 18急飯 26Y特 28急飯


飯能 下り着
02急A 03F特 12急 13Y特 22急 23特
989981:2013/10/12(土) 01:03:21.32 ID:ui90tGIQ0
特急のスジを動かしたら
秩父線の単線・交換で詰んだ orz
甘く見ちゃだめだった... 作り直しです>>981

>>982
しっかりした案に出会えてうれしいです。特急で苦労しているのがよく分かります。
10分間隔で続行している急行の間に特急を挟みたくない、でもここに入れるしかない・・・という。

下り準急は現行ダイヤに似てますが、個人的には好きじゃない。
下り快急は池袋からの接続なしにしても良いから、所沢まで逃げ切ってほしいです。
上り準急の設定は好きです。

地下鉄絡みは不定性が大きくどう仮定してよいかいつも悩みますが、
ご提示の通り東横特急直通スジだけは上下時間軸方向固定で考えないとだめですね。
990名無し野電車区:2013/10/12(土) 01:44:30.61 ID:+SaHRhICP
…待てよ、飯能が破たんしちゃうな。
仕方ないので、特の着発時分を1〜2分上げ下げして、
>>983 >>988を修正。


飯能 下り着
02急A 06F特 12急 16Y特 22急 26特

飯能 上り発
04Y特 06急 14F特 16急A 24特 26急



あと、元町の折返しね。

下り着
06各(F準) 07特 13各 14特(F特) 21各※ 22特 28各 29特(F準)

上り発
02特(F特) 03各 10特 11各(F準) 17特(F準) 18各 25特 26各千
991名無し野電車区:2013/10/12(土) 02:43:12.81 ID:59FD02xz0
>>989
アドバイスありがとうございます。
下りについて、準急の池袋発を繰り下げ所沢まで無待避化と、間隔調整を行った修正版が以下です。
http://fast-uploader.com/file/6937068579729/
言われてみればこっちのほうがバランスいいですね。1時間に1回池袋→秋津が不便ですが。
一応、参考に作った副都心線〜東横線ダイヤも載せときます。
・小竹の接続は(東武直通特急/菊名〜西武普通・快速)と(西武直通特急/有楽町〜東武普通)を軸に,副都心線と有楽町線の普通をできるだけ接続させました。
・有楽町線は各停のみ毎時10本です。
(北行)http://fast-uploader.com/file/6937068268731/
(南行)http://fast-uploader.com/file/6937068334571/
992991(982):2013/10/12(土) 03:04:40.32 ID:59FD02xz0
列車の抜けがあったため、>>991の副都心〜東横南行ダイヤを以下のとおり訂正します。
(南行)http://fast-uploader.com/file/6937070091697/
993名無し野電車区:2013/10/12(土) 03:19:37.26 ID:bBqk7Pak0
大泉学園・保谷で10分待ちが発生するのはあまりにも利便性低下じゃないのかね?
あと東新宿の急行待避が無くなるのも金掛けて造った設備を活用しないというのは、メトロ側から見たらあまりにもお粗末過ぎる
994名無し野電車区:2013/10/12(土) 08:00:21.86 ID:r7iX6PeX0
>>993
ぶっちゃけ、震災の直後に10分間隔で運行しても支障がなかったし、かつてのダイヤで池袋までの有効列車がそのくらい開くことがあったんだから、裁けるんではないかな。。。
995名無し野電車区:2013/10/12(土) 08:25:44.07 ID:X150JKxa0
>>989-990
飯能の平面支障と飯能以遠の単線区間はスジ引くのに苦労するでしょ?

現行ダイヤだと特急は毎時1本4運用だけど、折り返し時分や走行時分に無駄がある。
西武池袋の特急発車時刻を切りの良い数字にして、効率的な運用になるようにスジを引いて
地下直のスジ、一般列車の池袋・飯能の平面支障....と考えて行くとだいたい決まってくる。
996991:2013/10/12(土) 10:57:30.55 ID:59FD02xz0
>>993
大泉・保谷は地下直を快速で設定した弊害がモロに出ました。特急をかわすためとはいえホントは準急にしたかったです。解決するなら,保谷始発の副都心線直通(石神井で快速連絡、和光市発を振替)を2本追加するしかないです。
東新宿は平日朝夕は使うだろうからまあいいかな,と。有楽町線毎時12本なら日中も東新宿活用になると思います。
997名無し野電車区:2013/10/12(土) 12:45:36.85 ID:To80TD3d0
>>994
石神井公園あたりで積み残し頻発して
支障出まくってただろ。
998名無し野電車区:2013/10/12(土) 12:46:49.24 ID:XTVD6pr9P
そもそも快速は2駅通過にするなら保谷と東久留米にしたほうがよかったかと
999名無し野電車区:2013/10/12(土) 12:48:40.88 ID:+SaHRhICP
>>990を再度訂正。

F特が飯能で各秩と同じ3・4番を使うなら、
YF特のスジを寝かせる必要はない。

各秩は、上下とも特に接続して短時間に折り返すから。

特急は専用ホームだから、寝かすのは仕方ないけど。


飯能 下り着
02急A 04F特 12急 14Y特 22急 26特

飯能 上り発
05Y特 06急 15F特 16急A 24特 26急

ちなみに、発着ホームは、

特:1番(特急ホーム)
Y特:2番
F特・各秩:3〜4番
急:5番

概ね、今と同じ使い方。
1000名無し野電車区:2013/10/12(土) 12:53:20.45 ID:+SaHRhICP
ダイヤ案としては、これでFix。

説明等は、引き続き、西武有楽町線スレでやりますか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。