JR西日本車両更新予想スレッド Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。
他社の話題は該当するスレでどうぞ。
荒らしにレスを返す行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
皆様のご協力をお願いします。

テンプレ等は>>2-10あたりを参照。

※ 重要 ※
荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。荒らしにエサを与えないで下さい。

※※ 最重要 ※※
地域差別厨は徹底スルーでお願いします。

●前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1312141894/l50
2名無し野電車区:2011/11/08(火) 22:38:15.13 ID:8kpblU5p0
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん

** 新幹線 

●500系を8連化してこだまに転用(テンプレ作成時点でW1編成を除く8本が8連化完了)
→●0系置き換え完了
→●100系も一部置き換え(500系こだま転用による廃車は6連×1本+4連×5本、うち4連1本は新下関の訓練車に)
→○W1編成は16連のまま運用離脱

●N700系S編成(8連・さくら/みずほ用)を2011年3月までに8連×9本72両投入、2012年3月までに8連×10本80両製造投入(計8連×19本152両)
→◆700系E編成(8連・ひかりRS用)をこだまに転用
 →●2011年3月改正で100系4連の定期運用消滅、6連も岡山以東の定期運用消滅
  →●2012年春までに100系を全て置き換え

●JR東海から700系C編成(16連)を9本購入
→●2012年春までに300系F編成を全て置き換え、東海道・山陽新幹線での300系の運用終了
3名無し野電車区:2011/11/08(火) 22:40:03.50 ID:8kpblU5p0
** 在来線特急型

●2011年3月改正で日根野の381系(国鉄色)6連×4本の運用消滅
→◆6連×1本廃車
→●6連×3本は福知山の287系の不足分の代走に充当
→●287系落成により、代走車は廃車

●能登廃止で489系定期運用消滅
→●事故訓練に使用、モハユニットは窓ガラス破壊
→○金沢の489系は検査期限切れを待って廃車の模様
4名無し野電車区:2011/11/08(火) 22:40:16.56 ID:8kpblU5p0
** 在来線通勤型・近郊型

●2010年度から2012年度までに225系226両(JR京都・神戸線系統に0番台110両、阪和線に5000番台116両)を投入

●2010年度に網干に225系0番台8連×5本40両投入、2010年12月から運用開始
→●網干の221系8連×2本が奈良へ転出
→●増備分の8連×3本は新快速12連化用(運用差し替えで増結用の223系4連を捻出)

●2010年度に日根野に225系5000番台4連×21本84両投入、2010年12月から運用開始
→●奈良の221系の阪和線運用(4連×4本)消滅
→●2011年3月改正で205系8連×2本+6連×2本が宮原へ転出、7連×4本に組み替え
 →●JR京都・神戸線緩行の321系or207系の運用を205系に差し替え
  →●おおさか東線直通快速の223系の運用を321系or207系に差し替え
   →●JR宝塚線の221系網干車の運用を223系宮原車に差し替え
    →●網干の221系8連×4本(225系0番台投入に伴う捻出分と合わせて計8連×6本)が奈良へ転出
     →●奈良の221系6連×5本+2連×7本と合わせて8連×5本+4連×13本に組み替え、奈良の221系2連消滅

●2011年3月改正で森ノ宮の103系8連×5本が日根野に転用
→●2011年7月上旬時点で日根野・奈良の103系6連×4本+4連×11本+余剰サハ10両(サハは森ノ宮車含む)など廃車

◆2011〜2012年度に網干に225系0番台8連×2本+6連×5本+4連×6本投入(これで当初予定の110両に到達)
→△221系を宮原・京都・奈良などに転用?

◆2011年度に日根野に225系5000番台4連×8本投入(これで当初予定の116両に到達)
→△113系を京都・岡山・下関等に転用?

◆紀勢線に新車を約40両投入
→?内訳等不明、この約40両に2011年度の日根野向け225系を含むのかどうかも不明
 →?紀勢線の113系2連や105系を置き換え?
5名無し野電車区:2011/11/08(火) 22:43:05.37 ID:8kpblU5p0
◆2013年度完成予定で播但線・山陰線高速化事業を実施(キハ189系投入に対応)

◆おおさか東線が2018年度に新大阪経由で梅田北ヤード(大阪駅梅田貨物線ホーム)に乗り入れ
→◆おおさか東線の新大阪〜放出の開業は当初予定の2011年度から2018年度に延期


テンプレここまで
6名無し野電車区:2011/11/08(火) 23:04:42.04 ID:XeGtUr070
◆来年春ダイヤ改正で津幡以東へ521系を導入
7名無し野電車区:2011/11/08(火) 23:46:59.79 ID:LAaPVyDF0
半端な存在の205系を先頭改造・1M1T化・VVVF化して105系を追い出せばいいのに
8名無し野電車区:2011/11/09(水) 02:12:05.26 ID:f8324361O
>>7
20年落ちに先頭車化(衝突安全化含)する位なら、
新車40年使い倒しに方針転換してるから無理だよ。
9名無し野電車区:2011/11/09(水) 02:28:22.87 ID:4OGG04D90
>>7
わざわざ金をかけてますます半端な存在にするとか誰得
先頭車が貫通型じゃないと4連ワンマンができないのでクハは全部廃車せざるを得ないことになるが
それだと和歌山線の105系すら全部置き換えきれん
10名無し野電車区:2011/11/09(水) 02:53:15.93 ID:ra5c6b2B0
和歌山線105系の置き換えは、持て余し気味の南海2000系を買収して充当しよう
11名無し野電車区:2011/11/09(水) 03:17:57.79 ID:f8324361O
>>10
君が買って寄贈すれば西も考えるかもなw
12日本国有鉄道:2011/11/09(水) 09:26:46.14 ID:uGBPlqt40
紀勢線「御坊−新宮」 和歌山線 桜井線は225系2両編成の新車を導入し
105系を廃車「4扉車のみ」したほうが良い「3扉車は広島に返却」
321系7両編成1本投入し207系3両編成を羽衣線専用にし4両編成は阪和線ように転用し
103系の3両編成と4両編成1本ずつ廃車すべきです
検査時は103系を使用
山陰線と草津線は4両編成は窮屈なので6両編成にするべきです
13名無し野電車区:2011/11/09(水) 09:36:59.06 ID:rDxaxg1j0
>>7 >>9
205系は3連化して呉・可部系統の老朽車(103改の105系)両置き換えでいいじゃん。
河戸まで復活するし、国鉄廣島にやっとステンレス車も来ることになるから一石二鳥だろw
14名無し野電車区:2011/11/09(水) 09:42:51.74 ID:oPHK67PZO
>>13
そういや205は富士急が3両に改造して東日本から購入したな
クモハまで造った
15名無し野電車区:2011/11/09(水) 12:45:20.60 ID:TxKGGMQE0
和歌山線だと225系でもモーターパワーありすぎて勿体無いな
いっそのことモーター減らして一両一台でいいんじゃないの
16名無し野電車区:2011/11/09(水) 12:51:36.98 ID:TxKGGMQE0
105系のモーターが110kW×4台
225系のモーターは270kW
一両に一台ずつでじゅうぶんだね
17名無し野電車区:2011/11/09(水) 16:27:12.48 ID:QdiR+1F+0
不具合時を考えて1つにはしないと思う
18名無し野電車区:2011/11/09(水) 19:48:40.73 ID:TxKGGMQE0
そうするとキハ121や126など気動車は各車エンジン一台なんだけど各車
二台搭載に改めるべきだよね
19名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:33:30.52 ID:KQ4gwRCo0
つーより1軸駆動になるのがマズい。1エンジンの気動車でも最近は勾配対策で2軸駆動が多い。
20名無し野電車区:2011/11/09(水) 23:40:05.36 ID:Wi1CRzSs0
モーターの性能を落とした番台を作るかもね。
21名無し野電車区:2011/11/10(木) 00:56:17.03 ID:WcKBoLzb0
インバータ側での設定でそんなのは幾らでも変えられるw
同一仕様品で揃えといた方がコストも下がるしw
22名無し野電車区:2011/11/10(木) 01:03:38.55 ID:NuVCYhv60
そもそも低加速で有名な小浜線の125系ですら、他路線で走行する場合は223系並みの加速になるわけで
23名無し野電車区:2011/11/10(木) 01:41:35.37 ID:wxHxQ9DH0
>>20
そんなめんどくさいことしないでしょ
24名無し野電車区:2011/11/10(木) 14:26:30.62 ID:ksvRBTQ00
でも225系などインバーター車は電気食うから和歌山線の細い一本架線じゃ
もたないかもね
25名無し野電車区:2011/11/10(木) 16:27:41.69 ID:wxHxQ9DH0
>>24
プログラム書き換えでなんとかなるだろ
26名無し野電車区:2011/11/10(木) 17:37:27.89 ID:xU+XV3XqO
誰か詳しい人教えて欲しいんですが
たまにこのスレとかで置き換えに絡んで車両の税金の話題になりますよね
あれの算定基準て
例えば軽自動車みたいに年度首に車籍があれば全額?
それとも四半期ごととか月割り?
27名無し野電車区:2011/11/10(木) 18:01:26.37 ID:W0OfFVGg0
>>26
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm

ちなみに鉄道車両の法定減価償却年数は13年
28名無し野電車区:2011/11/10(木) 18:20:06.80 ID:LkUtE65o0
これからは別系列でもモーターの仕様とかはそろえて、
用途によっては歯数比変更などで対応するってRF誌かなんかで西の人が書いてた
29名無し野電車区:2011/11/10(木) 18:24:10.51 ID:W0OfFVGg0
>>28
既に225系と287系は歯車比も含めて足回り機器は全く同一で、
性能差はソフトウェアでつけてるな
30名無し野電車区:2011/11/10(木) 18:25:31.26 ID:wxHxQ9DH0
>>29
歯車比は一応違ったはず
31名無し野電車区:2011/11/10(木) 18:32:32.08 ID:xU+XV3XqO
>>27
さんくす

出先で携帯なもんでちょい解りづらいから帰ってPCで見てみます
32名無し野電車区:2011/11/10(木) 19:51:18.41 ID:aiWruON/0
歯車比の変更って簡単・安価にできるものなの?
昔は419系などでもやってたけど。
33名無し野電車区:2011/11/10(木) 19:55:51.72 ID:zsYBTtnd0
>>32
簡単には変更できない(車軸側の歯車の交換が困難)
419系などの場合は583系時代の車軸を破棄して101系から流用の車軸に交換してる
34名無し野電車区:2011/11/10(木) 20:39:44.37 ID:RW+oAWBG0
>>25
プログラム書き換えると電気が減るのか
加速でモーターに電気を流す時間が増えるだけじゃん
和歌山線の細い一本架線がもつとは思えない
35名無し野電車区:2011/11/10(木) 20:52:48.69 ID:SAKnEvs80
>>34
加古川線行って調べてこいよw
36名無し野電車区:2011/11/10(木) 20:54:28.43 ID:6jIi1PQU0
>34
時間をかけてゆっくり加速することこそが重要なんですが。
小学校の理科からやり直したらいかが?
37 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/11/10(木) 20:59:00.01 ID:oXW6KhJn0
トロリー線での単位時間当たりに発生する熱量が重要だもんね。
38名無し野電車区:2011/11/10(木) 21:06:27.68 ID:wxHxQ9DH0
>>34
大事なのは消費電力であって消費電力量じゃないんだよ・・・
39名無し野電車区:2011/11/10(木) 21:45:32.97 ID:TW6oNK950
あんまりよってたかって叩いてやるなよ…。
本人悪気があってカキコしたわけじゃないんだからさ。
40名無し野電車区:2011/11/10(木) 22:01:04.39 ID:P6FDtUUl0
>>34
そのセリフそのまま、「インバータの方が電気喰う」に跳ね返るだろ
そもそも掛け方の違いじゃん
累積の電力量を出せば、回生使えなかろうがインバータの方が省エネ
省エネなVVVFでも加速中のそれが重なったときに変電所に負担がかかる
って仕組みの方が、よっぽど理解が困難だろ
41 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/11/10(木) 22:16:24.72 ID:oXW6KhJn0
微積のわらかん人相手にするのは疲れるね。
42名無し野電車区:2011/11/10(木) 22:50:05.29 ID:nhjCAQ/YO
>>41
巷に溢れる文系君はたいていわからんと思う。
特に大学生なんかでバリ鉄やってるようなのに限って文系w
43名無し野電車区:2011/11/10(木) 23:50:56.56 ID:ecrFV2/y0
モーターが110kW×4の105系の270kW×4の225系だったら
225系のほうが電気食うのはあたりまえじゃん
44名無し野電車区:2011/11/10(木) 23:52:58.62 ID:SbRztFEC0
んなわけない
45 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/11/10(木) 23:57:26.68 ID:oXW6KhJn0
バカに付ける薬なし。
46名無し野電車区:2011/11/11(金) 00:16:15.77 ID:N7/X7BC90
常時モーターに110kWとか270kWとか流れていると思っているとかゆとりにも程がある

それとも馬鹿を装った釣りなのか
47名無し野電車区:2011/11/11(金) 00:27:16.54 ID:qNgvl09W0
モーターが一番電気食うのは始動するときだよ
48 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/11/11(金) 00:30:14.26 ID:UCuq7IpM0
>>47
もう、釣りとしか思えない。
49名無し野電車区:2011/11/11(金) 02:32:16.43 ID:36c8vrqN0
VVVF車の電流計の動き
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14013188

始動直後からいきなり500Aも食っている
無知で馬鹿なやつはモーター電流とおっしゃいますが
「A」の下が〜じゃなくて−なのてインバーター直前での
純然たる消費電流計測なのです
50名無し野電車区:2011/11/11(金) 06:07:13.47 ID:iVIE/Hep0
ずっと静観していたけれどこの流れは。
電力がどうだって知っていても鉄ヲタである限りは何の役にも立たないよ。
学生はちゃんと本来の勉強をして、いい仕事を見つけろよ。

それから知識をひけらかして人を見下しいろいろ語りたがる性格悪いヲタは
多いからそういう人間にはなるなよ。
51 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/11/11(金) 07:31:12.75 ID:UCuq7IpM0
>>49
この電流計は力行/回生が分かるようにモーター電流をあえて直流に換算されているだけ。
52名無し野電車区:2011/11/11(金) 12:06:28.74 ID:156mLrYn0
>>46
釣りだろ
じゃなきゃ悲しすぎる
53名無し野電車区:2011/11/11(金) 17:03:04.02 ID:6iDsMgM50
>>51
知ったか乙
素直にCTからひっぱって交流用電流計を使えばいいだけの話
54名無し野電車区:2011/11/11(金) 17:12:48.36 ID:gOHRZao30
>>51
力行・回生を測定するのならパンタ〜インバーターの間の直流を測らないと意味無いんだけど
モーターは交流なんだから直流に変換したところで電流は測れても回生か力行かなんて判別できない

中学技術家庭レベルの簡単な話なんだけど
55名無し野電車区:2011/11/11(金) 18:04:52.27 ID:gnY1LfLQ0
そんなのどうでもいいから鉄道車両の話をしようよ
電気の話をしたいのなら物理板にでも池
56 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/11/11(金) 18:11:00.50 ID:MlyFz8Kh0
>>53
交流電流だけの測定なら電力潮流がわかんねーだろ。
57名無し野電車区:2011/11/11(金) 19:24:44.96 ID:DMeqQht50
それ以前に>>49の動画が明らかに比較対象としておかしい
加古川の125とかならまだしも電気バカ食いの京急1500とか

いい加減和歌山線の話に戻そうぜ
ソフトウェア制御で電力消費を抑えられるのは多くの例があるだろ?
だから和歌山線への仕様変更なしでの225導入は可能、何か反論ありますか?
58名無し野電車区:2011/11/11(金) 20:01:17.98 ID:gnY1LfLQ0
207系でいいじゃん
中間で運転台遊んでる車両なんかもったいないよ
59 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/11/11(金) 20:43:33.42 ID:MlyFz8Kh0
>>57
列車密度が低いので回生失効対策に抵抗積まないとだめかもな。
60名無し野電車区:2011/11/11(金) 21:29:08.58 ID:4PiEM1Rv0
純電気ブレーキ積めば大丈夫
61名無し野電車区:2011/11/11(金) 21:53:20.96 ID:Z2LbatBJ0
<図説>日本の鉄道
サンヨウサンインラインゼンセンゼンエキゼンハイセン
山陽・山陰ライン 全線・全駅・全配線 (1)
神戸・姫路エリア 編著者: 川島令三

発行年月日:2011/11/15
サイズ:B5判
ページ数:79
ISBN:978-4-06-295151-7

定価(税込):1,029円
62名無し野電車区:2011/11/11(金) 22:07:49.28 ID:FrzVXES6P
>>61
冷蔵庫はまた出すのか
63名無し野電車区:2011/11/11(金) 22:14:31.58 ID:4xr0KFEg0
>>60
>純電気ブレーキ積めば
をいをい。
64名無し野電車区:2011/11/11(金) 22:29:46.95 ID:yE9EH6Wu0
きっとすべてバッテリーに充電しろという意味に違いない
65名無し野電車区:2011/11/11(金) 22:38:17.38 ID:tjJgZpUn0
ていうか回生失効対策なんかイランだろ
ブレーキシューやパッドガリガリ削りながら止まればイイんだし
66 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/11/11(金) 23:22:20.32 ID:MlyFz8Kh0
>>60
プッ
67名無し野電車区:2011/11/12(土) 00:53:14.48 ID:Urrnk/cKO
そのために、新疋田の変電所にあれを投入したんですけどね…

今はコストを下げる為に改良を加えているから、それが上手い事いけたら地方路線にVF車投入の際は問題解決かと…
68名無し野電車区:2011/11/12(土) 01:13:22.91 ID:M0jfg3aE0
架線に戻しきれない回生のエネルギーを車載キャパシタに貯めて
起動時に使う技術はまだ開発途中だっけか

交流電化区間はいいよね
変電所を通じて更に戻せるから回生失効の心配がないし
69名無し野電車区:2011/11/12(土) 01:38:50.11 ID:NigmQzOo0
>>68
車載蓄電の研究は、現在は回生電力の有効利用を通り越して架線レスでの運行を目指して研究中
リチウムイオン電池やニッケル水素電池を利用した車載蓄電システムは既に技術的には実用化段階だが、
コスト的にはまだ地上設備で対応したほうが安いという状況のようだ
70名無し野電車区:2011/11/12(土) 01:44:40.82 ID:3vXbtxdm0
東のクモヤE995の電池が小さくなりましたってプレスがあったけど、まだまだ
室内のスペース占有してるもんね。
架線レス電車はやっぱ燃料電池のほうがいいのかな。
71名無し野電車区:2011/11/12(土) 02:20:53.12 ID:NigmQzOo0
>>70
クモヤE995の場合は想定航続距離の設定(満充電から50km)が現在調達可能な蓄電池容量に対して
まだ過大なので蓄電池の搭載量が大きいというだけ
航続距離を10〜15kmに設定した鉄道総研のHi-TRAMや川重のSWIMO-Xなどは既に実用化段階になってるし、
キハE200あたりも満充電であればエンジン停止状態のままでも5〜10kmくらい走れたりするわけで

燃料電池車は、燃料の水素の取り扱いに難があるのと、蓄電池の性能向上でわざわざ車上で
発電しなくてもよさそうな方向になってきたので、現在は本格的な研究開発は止まっているっぽい
72名無し野電車区:2011/11/12(土) 04:53:33.84 ID:X+K9KoXM0
>>69
列車密度にもよるだろうけどね
73名無し野電車区:2011/11/12(土) 15:31:00.98 ID:tkEGcIYE0
大阪高裁、JR西日本社員に逆転 賠償命令 2011.11.5 05:00

JR西日本の契約社員で身体に障害の ある女性(37)が性交渉を強要される などセクハラを受けたとして、上司だっ た社員とJR西に計1650万円の損害 賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、大阪 高裁は4日、原告敗訴の1審神戸地裁龍 野支部判決を変更し、
社員に100万円 の支払いを命じた。
判決理由で坂本倫城裁判長は「障害が あり抵抗が困難な女性の体毛をそるなど 信じ難い行為があり、性交渉に同意が あったとは言えない」と社員の賠償責任 を認定。

JR西については請求を退け た。

事件詳細
http://satomi-heart.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/jr-a888.html
74矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2011/11/13(日) 20:06:32.56 ID:jDfzhBGL0
|^◇^)<言っておくが日本海の廃止は反対だからな
      北陸新幹線ができても運行すべき
75名無し野電車区:2011/11/14(月) 18:00:58.25 ID:UAgNy7up0
北陸線経営分離後の富山三セクは自社車両の運行範囲を金沢〜糸魚川にする方針のようで
http://www2.knb.ne.jp/news/20111114_30276.htm
JRから521系の譲渡を受けられなかったら交流専用車を投入する可能性もあるかもな
76名無し野電車区:2011/11/14(月) 18:14:21.85 ID:dNH7X+W5O
>>75
交流車は無いよ
VVVFの構造上
直流区間走行機能を無くしたところで減らせるコストはたかがしれてる
また松任で検査修繕するならJR521系とほぼ同型車いれとく方が都合いいし
何かの際に七尾線や地鉄や信越線に乗り入れる可能性もあるかもしれん
77名無し野電車区:2011/11/14(月) 18:48:52.69 ID:UAgNy7up0
>>76
減らせるコストはたかが知れていても、直流電化区間に乗り出す予定がないなら
その部分は無駄な投資ということになるからなぁ
実質的に自治体案件だから無駄なコストはかけられないという方向性が強いだろうし

もちろん521系や石川三セク車両との互換性は考慮されて然るべきだし(新潟三セクは
気動車になる方向)、521系の譲渡が受けられるならそれにこしたことはないが
78名無し野電車区:2011/11/14(月) 18:56:22.49 ID:znWXyMZk0
>>75
秋田から中古701系を大量購入するフラグが…!
と、周波数も気にせずwktkしてみるw
79名無し野電車区:2011/11/14(月) 19:27:04.60 ID:nnAlfCJ3O
>>78
中古買って秋田はどうすんだ、廃止か?
80名無し野電車区:2011/11/14(月) 19:27:07.28 ID:2Xy6ccoq0
他業界(強電系)での事例を見ると60Hz対応化だけならそこまで大改造では無いと思うが・・・
81名無し野電車区:2011/11/14(月) 19:35:51.24 ID:znWXyMZk0
>>79
E721系でも作ってあげれば?
82名無し野電車区:2011/11/14(月) 20:00:48.24 ID:j6Jm6/ar0
>>78
701の何が嬉しいのか理解できん
83名無し野電車区:2011/11/14(月) 20:52:35.34 ID:dNH7X+W5O
>>77
イニシャルコストけちったところでランニングコスト高くつく訳だけど
新車だとしても521以外の選択肢はありえないよ
84名無し野電車区:2011/11/14(月) 20:57:37.57 ID:jDHL1CHA0
>>77
521系が交流専用車と比べて無駄になるコストとやらを詳しく聞かせてもらおうか
85名無し野電車区:2011/11/14(月) 22:00:21.56 ID:/ZViChPH0
>84
フチの485系をわざわざ機器使用停止して(415向けに機器提供するわけでもないのに)
183系に改造する価値があるくらいの運用コスト削減、ですかねぇ。
86名無し野電車区:2011/11/14(月) 22:26:12.63 ID:dNH7X+W5O
>>85
おまw
抵抗制御車とVVVFインバーター車の違い解ってないみたいだな
87矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2011/11/14(月) 22:44:25.36 ID:Dth4TIIr0
|^◇^)<金沢〜糸魚川の3セクはディーゼルでいいよ
      JR東海のキハ25と同じヤツで
      保守点検をJR西日本にやらせなくてもいいんだ
      高山本線下ったら名古屋工場があるしな
88名無し野電車区:2011/11/15(火) 01:40:55.86 ID:VK/vab39O
て言うか万が一60Hz専用にするなら7xx系じゃなく8xx系にならなイカ?
89名無し野電車区:2011/11/15(火) 01:43:31.04 ID:EFzqF/fk0
>>85
トランスや整流器などの機器はとっても重いから下ろす価値はあるけどな
90名無し野電車区:2011/11/15(火) 05:33:32.83 ID:8RRkxhGYO
架線からの単相交流を一度直流に整流したあと、インバータで
三相交流に変換するので、どっちにせよ変圧器と整流器は必要
なんじゃなかったっけ?
91名無し野電車区:2011/11/15(火) 06:43:48.38 ID:uQGY4tugO
いつからこのスレはこんなにレベルが低くなったんだ
92名無し野電車区:2011/11/15(火) 08:39:29.46 ID:rLIod+qn0
九州にも700番台あるけど。
93名無し野電車区:2011/11/15(火) 10:08:30.65 ID:wf/od9oO0
どっちみち交流車のVVVF車はイニシャルコストが高いんだよな。
いっそ直流電化にしたほうが・・・・となるw
94名無し野電車区:2011/11/15(火) 10:28:33.41 ID:os+JBs6A0
>>76
関係者でも無いのに、そういやって思い込んで言い切ってしまうのがヲタの悪い癖。

>>93
それでも安くあげようと、Qの815系みたいな車両が誕生する。
95名無し野電車区:2011/11/15(火) 10:47:28.97 ID:uQGY4tugO
>>94
ほーう
いつからここは関係者専用スレになったんだ?
96名無し野電車区:2011/11/15(火) 11:07:11.81 ID:BP+7LJuSO
>>95
突っ込み所おかしくね?
97名無し野電車区:2011/11/15(火) 12:28:29.56 ID:z3jioF950
>>88
これはひどいw
98名無し野電車区:2011/11/15(火) 12:30:27.17 ID:44d/z0PJ0
頭固いんだよな
思い込みが激しい
半ボケ年寄り並みに
99名無し野電車区:2011/11/15(火) 16:29:41.54 ID:aw7Cj0Q90
ヲタは外野にすぎないことがわからない者がたまにいるから。
100名無し野電車区:2011/11/15(火) 18:12:39.69 ID:q8301/kQ0
広島地区の車両が、225系2000番台導入するみたいだな
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1318399571/
101名無し野電車区:2011/11/15(火) 18:45:39.66 ID:/ZQG+d3XP
>>100
糞コテに反応するなよ
102名無し野電車区:2011/11/15(火) 18:47:56.72 ID:q8301/kQ0
>>101
2回も話題に出ているので多分という・・・
103名無し野電車区:2011/11/15(火) 20:50:02.16 ID:BP+7LJuSO
>>100
ついに広島の115が自らの限界を悟り、新車を強奪してくるんだね。
104名無し野電車区:2011/11/15(火) 20:52:21.82 ID:q8301/kQ0
もう一度>>100のアドレスを見て下さい。
話が進んでいます。
105名無し野電車区:2011/11/15(火) 22:22:41.60 ID:77iVDwTj0
暇な連中だな
106名無し野電車区:2011/11/15(火) 22:36:05.56 ID:VqL2xUz/0
状況証拠から予想し合って楽しんでいるところへ
かまってほしいだけの寂しい奴が嘘を書いて邪魔をし
それが内部情報(笑)に見えた頭の弱い子が騒ぎ出して
話がややこしくなり、予想が当たることはなくなってしまう

しばらく経ってから、嘘つきと馬鹿共はこう言う…「ちゃんと計画立てろ」
107名無し野電車区:2011/11/15(火) 23:57:50.61 ID:Obo7bdmT0
D223系はまだでつか?
108名無し野電車区:2011/11/16(水) 19:43:12.03 ID:UU14hNyL0
ありません
109名無し野電車区:2011/11/17(木) 11:31:48.63 ID:le4GSObQ0
ちゃんと計画立てろ
110名無し野電車区:2011/11/17(木) 12:45:08.66 ID:oKp2eGJVO
11月の社長会見のなかに、気になる言葉が。
除雪車両の新造があるのか?
まさか東海のお古?
111 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/11/17(木) 13:39:14.46 ID:1CM6UW5q0
>>110
投資を実施としか書いていないけどどうなんでしょうね。
112名無し野電車区:2011/11/17(木) 20:22:56.88 ID:ZX3wLgiwO
>>110
東と同じモーターカーだろ。
113名無し野電車区:2011/11/17(木) 21:28:24.07 ID:zEQCW04/0
車籍を入れるかどうかが問題だな>除雪モーターカー
114名無し野電車区:2011/11/17(木) 23:35:10.84 ID:C+fL49HQ0
>>106
そんなこと言ってると数年後涙目ザマァって言われるよw
今回ばかりは本当
115名無し野電車区:2011/11/18(金) 05:52:24.41 ID:hVpqcPtOO
一応管内だから

日本海廃止発表
116名無し野電車区:2011/11/18(金) 07:20:25.94 ID:qXOPuT3E0
北陸にはDC投入だろ
117名無し野電車区:2011/11/18(金) 14:54:16.38 ID:zv/uOo9A0
>>115
きょうはMBSラジオの馬野アナの日だから
そこでも言うだろうな
118名無し野電車区:2011/11/18(金) 17:26:59.66 ID:jbn734aL0
>>117
コンちゃんも話題にしてた。しんみりムードだったが、
防衛相ネタでいつもの毒舌にw
119名無し野電車区:2011/11/18(金) 18:00:51.04 ID:d7B9yBjm0
120矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2011/11/18(金) 21:42:26.00 ID:Nd/SqCcv0
>>119
|T◇T)<うそお〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
121名無し野電車区:2011/11/18(金) 22:59:49.60 ID:LCP3DsLR0
2012年には32Xを楽しみにしてるよ。
122名無し野電車区:2011/11/19(土) 01:10:30.76 ID:E/yKFCXC0
日本海廃止で敦賀の81がどうなるかだな
17-12全検の106は間違いなく廃車として、
トワ釜も編成分あれば足りるし若番の43、44は廃車になるかもしれないな
123名無し野電車区:2011/11/19(土) 03:00:17.76 ID:tcthyqaJO
敦賀で釜交換してるから+1
検査予備含めりゃ6機が妥当ですが
124寝台列車:2011/11/19(土) 11:11:57.07 ID:EhwYOgg10
北陸新幹線が開通すると 寝台特急日本海と寝台急行きたぐには廃止される
トワイライトエクスプレスは残るかも
125 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/19(土) 11:22:21.29 ID:kTuCqEI/0
>>124
いや、開通前に日本海は…
126名無し野電車区:2011/11/19(土) 11:39:38.20 ID:5PwKfJWG0
何だ束ヲタのキチガイか

918 211系転属の会 2011/11/19(土) 11:36:54.60 ID:EhwYOgg10
917 これは日本語だ君「917」はこれを英語やフランス語だと思っているのかね

127名無し野電車区:2011/11/19(土) 11:45:13.41 ID:XUm4a0WU0
アンカーの使い方も知らないし、名前欄も厨房臭い
半年ROMってみましょうねって事
128名無し野電車区:2011/11/19(土) 21:25:56.87 ID:jIc+UTrk0
931 名前:名無し野電車区 [sage] :2011/11/19(土) 13:15:14.83 ID:Rrf9gyUc0
きたぐには681系転用の話もあるみたいだな。
583系自体はもうボロボロなんだけど、日本海よりは距離も短く需要自体も結構あるので簡単に廃止にも出来ないとか。
681系になるってことは寝台廃止&全車座席車になるわけだけど、きたぐに専用に寝台車を作るのも非効率だし北陸新幹線開業の時には廃止濃厚なのを考えると、681系置き換えが一番現実的みたいだ。
もしかしたら週末&年末年始お盆限定の臨時列車化するかも。
129名無し野電車区:2011/11/19(土) 21:51:22.73 ID:ugm0QQIJO
なんか、「葬式鉄」が必須科目になってきたように思えるよなぁ。
自分が見送られるまでに、一体どれだけの列車を見送ることに
なるのやら。
130名無し野電車区:2011/11/20(日) 08:59:29.87 ID:V4VCPdly0
>>126 >>127 ウザイ バカばっかり書いてると神様から天罰が下り不幸になるぞ
鉄道マニアを傷つけて楽しいか 
131名無し野電車区:2011/11/20(日) 09:04:31.60 ID:KJu2XL+HO
>>128
ちくまと似たような道を辿ってるなあ
132名無し野電車区:2011/11/20(日) 10:01:09.56 ID:V4VCPdly0
133名無し野電車区:2011/11/20(日) 20:29:24.41 ID:RopcGele0
自閉症って電車好きだよね
134名無し野電車区:2011/11/20(日) 23:00:17.69 ID:eP+b9tp+0
阪和色113系って、3月で阪和線撤退のはずだけど、
まさか前倒しとかないよね・・。
135名無し野電車区:2011/11/20(日) 23:46:26.95 ID:kzUVMS1P0
閑散線区では、葬式鉄に乗ってもらって少しでも収益を上げるために
引退イベント告知して開催

重要線区では、葬式鉄による混乱でダイヤが乱れて多くの頻繁利用されるお客様に
迷惑掛けたりダイヤ乱れによる収益悪化を防ぐために、引退イベントは非開催

となるんじゃね?
136名無し野電車区:2011/11/21(月) 08:44:16.09 ID:kEP2H0Dc0
>>135
なら、和歌山以南で開催だな>113の出棺
137名無し野電車区:2011/11/22(火) 12:50:30.44 ID:VFV46dyv0
>>117
この前は宮崎からの電話出演だったが
「次はちゃんと言う」
などとは言っていた
138名無し野電車区:2011/11/22(火) 18:18:46.88 ID:5ONzezj70
>>128
臨時寝台特急日本海は一様計画しているみたいです
139名無し野電車区:2011/11/22(火) 18:32:18.23 ID:/UH3uQ6f0
東ヲタは常に西をコケにしやがるからねぇ…
140名無し野電車区:2011/11/22(火) 19:23:15.77 ID:eAV6O0ek0
一様
141名無し野電車区:2011/11/22(火) 19:30:59.18 ID:7dk7uCbq0
樋口一葉
142日本国有鉄道:2011/11/23(水) 09:34:14.74 ID:PXcFtqaF0
東海道 山陽線「米原ー上郡」の221系を淘汰するには225系は後何本必要か
4両編成 なし  6両編成は11本 66両 8両編成は7本 56両 合計 122両
211系は 6両編成11本を京都に転属し 山陰線「京都−園部」 草津線 湖西線で使用
それに伴い 113系は広島に転属 115系の初期車「中間車は後期車」 と103系を廃車する
8両編成2本 宮原総合運転所に転属 福知山線で使用 8両編成5本は奈良電車区に転属
大和路快速を終日8両で運転 一部王寺で分割併合があるので4両編成2本が残る
6両編成は高田運用の快速や奈良線の快速とみやこ路快速で使用 
4両運用は王寺運用の快速 奈良線の各駅停車で使用
それに伴い奈良線の103系は 一部阪和線に転属日根野の103系の初期車「中間車は後期車」 を廃車
321系7両編成1本を新車投入 207系3両編成1本を羽衣線専用「検査時は103系を使用」 4両編成1本は阪和線で使用
103系初期車 3両編成と4両編成「中間車は後期車」 1本ずつ廃車する
紀勢線 和歌山線 桜井線関連 >>12
日本海 トワイライトエクスプレス きたぐに関連  >>124
143名無し野電車区:2011/11/23(水) 12:18:26.40 ID:EIplCwZ50
今年度、521系4次車の増備はあるのかな?
144名無し野電車区:2011/11/23(水) 17:14:11.64 ID:YOK4rCp40
>>142
>>124の訂正は無しかよ

まあ、公式発表はまだだけど。
145名無し野電車区:2011/11/23(水) 19:07:44.90 ID:fRDDtbL+0
なんで「211系」あちこちにバラ撒くんや?
225系投入で捻出した「221系」の事やろが!
146名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:32:30.19 ID:v+VbD9gp0
羽衣支線は鳳・東羽衣ホームを4連対応に延伸してしまうか
思い切って2連化(105か今後きのくに線にやってくるであろう225)
が妥当、わざわざ3連を用意する必要性は絶無、つうか無駄

221は8連はナラ区に集中配備、6連はキト区に集約、4連もナラ区生え抜き車以外はキトに
運用は8連は大和路快速限定(ラッシュ時の環状区快も含む)全12本
6連は嵯峨野・奈良線(特に快速系)中心に湖西・草津線用 全27本
4連はナラ区は王寺・高田快速+ラッシュ時の8連快速、キト区では奈良線含む各種普通・ローカル用 
ナラ区用が14本程度、キト区40本程度
147名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:45:35.56 ID:M8fjxHgT0
>>146
>6連は嵯峨野・奈良線(特に快速系)中心に湖西・草津線用 全27本
>4連はナラ区は王寺・高田快速+ラッシュ時の8連快速、キト区では奈良線含む各種普通・ローカル用 
>ナラ区用が14本程度、キト区40本程度

奈良線をキトに担当替?
本線横断しての出入区なんぞ、やりたかねーぞ。
あと草津、湖西に6連とかムダだから。
148名無し野電車区:2011/11/23(水) 23:37:24.82 ID:z+fRWGlN0
>>128
リーマンショックの後だったか、最初はサンライズみたいな話もあったが
結局「走らせるだけでも有難く思えや」という話のようで68xを使うとか使わないとか
トワイライトは客車も機関車も寿命が…どうなるんだろうねぇ
149 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/23(水) 23:50:53.87 ID:6xJbhcyO0
トワは客車だけ作って貨物に運行依頼とか。妄想です。
150名無し野電車区:2011/11/24(木) 13:41:09.63 ID:xItMm3XEO
NMB48ヲタでJR西日本好きな人集まれ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/akb/1322108796/
151名無し野電車区:2011/11/25(金) 10:58:27.02 ID:zlCkEkdL0
 
152名無し野電車区:2011/11/25(金) 18:11:46.60 ID:x8hgJDNu0
JRRの電車編成表買ってきたが、3月改正時の転配による奈良と日根野の103系の廃車は
最終的に6連×5本+4連×13本+サハ×12両となったようだ

>>4修正

●2011年3月改正で森ノ宮の103系8連×6本が日根野に転用
→●103系の運用削減と併せて日根野・奈良の103系6連×5本+4連×13本+サハ×12両(サハは森ノ宮車含む)廃車
153名無し野電車区:2011/11/26(土) 09:53:17.16 ID:T84q3bYZ0
>>147
あなたは湖西線や草津線に乗ったことありますか
データイムにもかかわらず 湖西線 草津線 山陰線「京都口」みやこ路快速の4両編成は
窮屈で立ち客が1両あたり十数人います 湖西線 草津線 山陰線京都口はデータイムに6両運用は妥当です
154 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/26(土) 09:55:39.21 ID:t4gW1SMf0
>>153
その程度は混んでるうちに入りません。
155名無し野電車区:2011/11/26(土) 09:59:16.46 ID:7JvRzhBh0
>>124=>>142だね
たまには名前欄を空欄にするんだね

401 名前: JR東日本車両調査委員会 Mail: 投稿日: 2011/11/26(土) 09:37:31.82 ID: T84q3bYZ0
俺は荒らし屋ではない 鉄道マニアだ 相模鉄道乗り入れ運用になるを書いたつもりがなろのなるのは
コンピュターの誤作動によるものです
他の者が 京葉205や埼京線を書いたつもりがコンピュターの誤作動により 掲揚05になったり 最強線となる場合いがありました
ローマ字で打つためキー打ち込みが1つずれたり 字が小さいので ると書いたつもりがろになったりする場合いがあります
>>398 >>399の投稿は俺ではありません別人です
156名無し野電車区:2011/11/26(土) 10:31:44.35 ID:XBNr4kEv0
157名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 10:33:10.19 ID:paEu1TDK0
福フチの183系は乗り心地は良い、381系の転入は必要ない。
むしろ、経年に関係なく、米トウの381系を先に置き換えるべし。
リニューアル車でも、揺れが激しく、吐き気がしそうになり、耐えられなかった。
158名無し野電車区:2011/11/26(土) 11:32:33.79 ID:EPfIO1IK0
>157
やくもは多分何に置き換えても貴方の体感変わらないと思うよ。路線特性だし。
こうのとりが183でごまかせてるのも逆の意味で同じ理由。
159名無し野電車区:2011/11/26(土) 12:24:35.26 ID:qkjcLV5iO
>>157
「吐き気がしそうになる」くらいなら大したことあるまい。
「吐きそうになる」よりw
160名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 12:58:37.16 ID:paEu1TDK0
157です。
>>158
やくもに283系なら少しはマシになりそうだと思いますが……。
>>159
訂正します。実は吐きそうになりました。
161名無し野電車区:2011/11/26(土) 19:12:20.81 ID:DZzoucBTO
【JR型】JR西日本在来線特急スレ【限定】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1322060998/
162名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:47:07.93 ID:bCUtbRCP0
>>157
線形考えてみたら?
ただの振り子酔いじゃないか。
163名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:49:28.49 ID:mAbyyzL80
きのさき・こうのとり系統では381系は振り子停止での運転になるから
乗り心地は183系とほぼ同等になるはずだしな
164矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2011/11/27(日) 11:58:05.06 ID:WmJalPK10
|^◇^)<紀勢線に287投入は失敗に終わるよ
      25年前と同じく最終的に振り子車両の投入になると思うぜ
      今回は新型になると思うが
      やくもにも同じ車両が投入されるだろう
165名無し野電車区:2011/11/27(日) 17:16:35.17 ID:nnCsrWQXO
>>164
残念ながら試験結果は良好みたいだぞ。
新宮まで行かせたら化けの皮が剥がれるかもしれんが。(運休中だった)
166名無し野電車区:2011/11/27(日) 19:52:32.19 ID:mw446ZKM0
紀勢線には、以前681系を投入する構想があったね。
167名無し野電車区:2011/11/27(日) 20:12:27.97 ID:xI0+db+HP
まぁ、鉄道ファンの記事読んでるとあの列車位置表示装置は「他の特急車両でも装置が使用出来るように」
っていう理由で付けただけで特に681を紀勢に入れる計画があった訳じゃないらしいが・・・
168名無し野電車区:2011/11/27(日) 20:51:02.10 ID:bIL/x4Z20
681系紀勢線投入は、形を変えて(287系投入)実現したと言えなくないか?
169徳庵和尚:2011/11/27(日) 23:11:25.00 ID:+XdKTBc80
サンダーバードの関空延長、過去に何度か話題になったが
将来的に有り得ない話ではない。
170名無し野電車区:2011/11/27(日) 23:30:52.93 ID:A+TJrYGe0
真ん中の下が出来ない限り無理でしょあれ
ダイヤの乱れを考えると
171矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2011/11/28(月) 00:56:22.85 ID:ahrJMlZf0
|^◇^)<東海道新幹線を新大阪から大阪駅経由で関西空港まで延伸すべき
      経営はJR西日本でやれ
      はるかの廃止で余った281をやくもに投入
172名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 05:47:21.72 ID:sumzSSP40
>>171
いますぐ281系を「やくも」に投入するならともかく、関西空港まで新幹線が延伸できた頃には、281系も相当老朽化しているはず。
残念ながら、この案は無理だと思われる。
173名無し野電車区:2011/11/28(月) 12:33:15.63 ID:rTll2kasI
>>167
当時の新聞沙汰になったことを、
今更そんな言い訳しなくても、という感じだな。
174名無し野電車区:2011/11/28(月) 13:58:44.42 ID:ypxZFe7rO
>>163 その通り。
それどころか、低重心化で乗り心地はかなり良くなるだろうよ。
175名無し野電車区:2011/11/28(月) 18:07:01.03 ID:lEQg/zsY0
JR西日本 アーバンネットワーク限定スッレドpart1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1322470407/
176名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 20:26:31.38 ID:UemD4eur0
サンライズをもっと増備して、岡山以西にも定期で走らせてほしい。
東京ー下関、敦賀ー下関、新宮ー下関など、需要はありそうだ。
新快速や新幹線ばかりでなく、JR西日本は在来線特急にも力を注いでほしい。
177名無し野電車区:2011/11/30(水) 20:40:53.37 ID:eIjnAbtUO
>>176
東京〜下関に需要があるなら「あさかぜ」は廃止されてない。
その他の2ルートに需要がないことは、夜行バスの設定すら
されていないことで証明できるな。
178名無し野電車区:2011/11/30(水) 20:50:41.51 ID:APYLg/z+0
新宮w
対東京のブルトレ紀伊でさえ早い時期に廃止されたし
179名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:24:41.26 ID:Uy+7/CzU0
せいぜい東京広島間は需要あるだろうけど、
サンライズと新幹線で代替できるからなぁ。
180名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:59:44.90 ID:+3DUB7GWO
>>179
広島〜東京は、夜行バスも先日から整理統合されてる。
ツアーバスに流れ出るのかもしれんが、その料金と夜行列車が張り合えるとでも?
181180:2011/11/30(水) 22:00:39.93 ID:+3DUB7GWO
ごめん、>>178でなく>>176ね。
182名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:17:26.90 ID:hueTTr/70
サンライズ増備よりトワの新車代替えしてほしいわ
183名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:20:15.62 ID:KZBazmpz0
ヤマトよトワに
184名無し野電車区:2011/12/01(木) 18:27:50.97 ID:wZZPxQVR0
整備新幹線] 新函館-札幌、金澤-敦賀、諫早-長崎が着工認可へ
185名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 18:31:30.92 ID:ArB0KeQY0
>>182
確かにトワイライトの代替も必要だと思う。北陸新幹線開業後も需要はあると思う。
サンライズ、関西空港ー下関なら需要はあるかもしれない。
海外旅行者向けに荷物電車も増結すれば、尚良いと思う。
186名無し野電車区:2011/12/01(木) 20:38:04.82 ID:StjFtKPvP
トワイライトは北海道新幹線が新函館まで開通した後も青函トンネルを走行出来るのかが問題
保守を考えると夜行の青函トンネル越えは厳しい気もする
187名無し野電車区:2011/12/01(木) 20:47:17.77 ID:jUGZJeAKO
>>185
福岡や広島や岡山からも、仁川トランジットで海外へ行ける。
わざわざ関空まで行く必要なし。
188名無し野電車区:2011/12/01(木) 21:19:26.79 ID:Cd8gWgor0
>>186
北陸新幹線開業時点で廃止だろ
189名無し野電車区:2011/12/01(木) 21:30:20.60 ID:X3xtSY7A0
>>186
http://www.jwfsn.com/twilight/qanda.html
保守間合いを0時〜6時に確保すると仮定した場合、札幌行きは蟹田発を3時間くらい遅くできれば問題なくなる
大阪行きは現状でも蟹田を21時前には通過してしまうので現行ダイヤのままでも問題なし
190名無し野電車区:2011/12/01(木) 22:24:13.55 ID:9CKsEuFv0
>>188
北斗星やカシオペアはまだ残っている。
191名無し野電車区:2011/12/02(金) 00:48:17.75 ID:nozlKD5F0
保守間合いだけ考えるなら、1時間前倒しとかできるからなぁ。

はまなすは、よくて函館止まりで新函館2時間程度留置。
キサロハ転用も白紙になったようだけど、
キサロハ転用するつもりだったってことは続ける気あったんだよね。
192名無し野電車区:2011/12/02(金) 10:20:05.52 ID:1TNZdxt60
>>126 >>128 >>155 は鉄道マニアではなく 悪質なネットストーカです 
上記の3つは同一人物かも
 

193名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:41:09.23 ID:iMcuLr7W0
そういや521系4次車の話ってどうなの?
194徳庵和尚:2011/12/02(金) 20:47:25.36 ID:2C5vjKkV0
>>193
2連10本金沢配置 2012年度
195名無し野電車区:2011/12/02(金) 22:54:14.03 ID:X6rJnEWq0
>>194
噂では三セク化を控えた金沢〜富山間に投入とのことだが
新幹線開業後は七尾線に転属かな
196名無し野電車区:2011/12/02(金) 23:03:39.47 ID:sYcxRoZQ0
>>195
> 新幹線開業後は七尾線に転属

それやったら富山県怒り狂うだろ
JRが新車投入→三セク移管時にそれを購入することで車両購入費用や維持費用の削減を図る
という方向で以前からJRに対して要望していたわけだし
197名無し野電車区:2011/12/02(金) 23:22:57.67 ID:VzzTfzlK0
希望的観測で話をされましても
西ですから…
198名無し野電車区:2011/12/03(土) 00:41:43.70 ID:s2J26LhD0
>>196
確かにそうなんだが
社長が約束したのは来春の改正で富山まで乗り入れるということだけ
3セクに譲渡するとは約束してない
199名無し野電車区:2011/12/03(土) 09:34:36.42 ID:oO0QuAJ10
ところで、倉敷以西ー下関の在来線の優等列車が少ないのは本当に残念。
山陽新幹線の乗換案内を聞くたびに強く感じる。普通列車の案内ばかり。
キハ126のような車両を増備して、広島のような新幹線乗り換え駅から、全ての接続路線へ向けての急行列車網を整備してほしい。
200名無し野電車区:2011/12/03(土) 11:52:23.91 ID:ZqtvNo/a0
>>198
まあ普通考えて簿価+αで売りつけるだろうな
株主様の許可が得られない
201名無し野電車区:2011/12/03(土) 12:16:01.00 ID:HzIYYS+b0
>>198
簿価より安く売ると除却損計上しないとだめだし、利益供与として国税に目を付けられるよ。
202名無し野電車区:2011/12/03(土) 12:56:47.52 ID:p6xffGCxO
>>199
何のための新幹線だか解ってないみたいだな。
203名無し野電車区:2011/12/03(土) 17:05:07.17 ID:FjOghsKM0
東海から119系貰えばいいのに
105系と連結して和歌山で使えばいい
204名無し野電車区:2011/12/03(土) 18:33:19.06 ID:xDqSEobKO
>>203
東海は123系の過去があるからなあ…
205名無し野電車区:2011/12/03(土) 19:37:52.87 ID:9ZquSTqm0
119系は101系の部品が多用されているから、考えようによっては105系常磐103改造車よりボロ
206名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:51:42.27 ID:FjOghsKM0
101系の部品なんてクハの台車くらいじゃん
だったら113系や115系あたりの同じのと交換すればいい
207名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:57:05.87 ID:FjOghsKM0
モハ102形1000番台から改造されたクハ104だって101系の台車じゃん
そもそも119系から抑速を省略して窓割りを若干変えたのが105系3ドア車だし
208名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:59:16.56 ID:FjOghsKM0
間違えた105系をベースにして抑速つけたのが119系だった
209名無し野電車区:2011/12/03(土) 23:20:05.48 ID:OwsiEa/qO
それならフチから113・115系の2両口を回した方がマシだろ。
210名無し野電車区:2011/12/03(土) 23:37:47.86 ID:T46gG6jH0
あまった117系でいいです
回してください
211名無し野電車区:2011/12/03(土) 23:45:43.75 ID:Z5ddRsKA0
10年そこらで廃車になるようなもん買ってどうすんだよ
212名無し野電車区:2011/12/03(土) 23:58:36.18 ID:T46gG6jH0
10年使えれば繋ぎとしてはじゅうぶんでしょう
213名無し野電車区:2011/12/04(日) 00:00:34.66 ID:Z5ddRsKA0
本当に金持ってない訳ではないのに繋ぎいれてどうすんの
交直流型ならともかく
214名無し野電車区:2011/12/04(日) 00:12:47.20 ID:u7ZGY79K0
117なんか西でも持て余して無理矢理使ってるのに。
215名無し野電車区:2011/12/05(月) 23:38:09.91 ID:HuBWLFmj0
JRのブルーライナーがラストラン
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2011/12/post-926.html

> 白いボディーに青色のラインが特徴で「ブルーライナー」の愛称で親しまれているJR紀勢線の電車113系が
> 9日でラストランになるのを惜しみ、鉄道ファンが4日、4両編成を貸し切って「乗り納め」のイベントを行った。

> 113系は昭和53年10月2日から紀勢線に登場。長年にわたり、日高地方を含む県内を中心に3本運行しているが、
> 老朽化などの影響で今月9日を最後に引退することが決まっていた。


・日根野の113系全部が運用終了
・紀勢線内だけ運用終了
・非体質改善の3本だけ運用終了

どれ?
216名無し野電車区:2011/12/06(火) 00:37:20.53 ID:NGaEb1b/0
>>215
4連完全撤退 2連だけ残る・・・かも
217名無し野電車区:2011/12/06(火) 07:03:08.81 ID:sovj/tyJO
>>215
225が投入完了してないから阪和色だけでしょ
113の4連淘汰は3月ですな
218名無し野電車区:2011/12/06(火) 12:43:41.01 ID:NGaEb1b/0
>>217
4連淘汰ですよ
鳳で寝てるの含め足りてるので

後2本もまもなく出るし
219名無し野電車区:2011/12/06(火) 13:39:03.71 ID:sovj/tyJO
>>218
そりゃ失礼した

しかし改正前に置き換え完了!?
酉にしちゃ動きが早いな
となるとカフェオレがどこに逝くかが気になりますなぁ
220名無し野電車区:2011/12/06(火) 13:45:27.10 ID:NGaEb1b/0
>>219
カフェ広島で阪和は岡山って前どっかで見た気がする
221名無し野電車区:2011/12/06(火) 14:05:39.26 ID:hllQl63X0
ウィキによると
ヒネの保有車両数はまだ国鉄型が多いが
新在家組を除けばもうJR型が多くなっている
来年には完全に逆転するだろう
222名無し野電車区:2011/12/06(火) 14:07:15.49 ID:qyn1BsnR0
ウィキ?
223名無し野電車区:2011/12/06(火) 14:10:01.91 ID:hllQl63X0
>>222
ウィキペディア
224名無し野電車区:2011/12/06(火) 14:14:47.55 ID:kyO4W9Fx0
いまどきwikiを知らんとはムショ帰りか?
225名無し野電車区:2011/12/06(火) 14:19:19.85 ID:4ME0sH+W0
ウィキペディアをウィキっていうのはUSBメモリーをUSBっていうのと一緒。
あと、ウィキペディアを鵜呑みにするのは恥ずかしい。
226名無し野電車区:2011/12/06(火) 14:51:16.53 ID:qyn1BsnR0
>>224
ttp://e-words.jp/w/Wiki.html

言葉は正しく覚えような
227名無し野電車区:2011/12/06(火) 14:56:28.72 ID:JCIKn63R0
シングルアームパンタグラフ
228名無し野電車区:2011/12/06(火) 16:03:04.10 ID:sovj/tyJO
>>220
阪和色が岡山逝って何置き換えるの?
その辺がよくわからん
カフェオレなら非更新113あたりと想像つくんだが
229名無し野電車区:2011/12/06(火) 16:29:23.74 ID:QPRyWJ0o0
>>225
阪和関係のウィキペディアを馬鹿にするな!
鉄道雑誌にまるごとコピペしても記事になるほどジャーナリズムに溢れているんだぞ!(棒
230名無し野電車区:2011/12/06(火) 17:38:34.07 ID:JCIKn63R0
213捻出してさらにどっか飛ばすのかな?
231名無し野電車区:2011/12/06(火) 18:44:41.22 ID:hllQl63X0
また阪和線では
12月11日に
現在高架化工事中たる東岸和田駅の上りが仮設線路となる
232名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:02:45.25 ID:XEVZcMXdP
>>228
213系3連しかない。
233名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:47:05.92 ID:sovj/tyJO
>>232
ほ〜う
213ですって
んで、その213は何処に逝くんですかい?
234名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:56:05.86 ID:QPRyWJ0o0
>>233
一畑。
235名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:14:03.52 ID:lwZg8y7Y0
ウィキって略すな厨がまだ現存していたとはw
236名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:54:05.02 ID:0O7LvLTFO
>>228
岡山は103系以来の期限まで使い捨てを繰り返すんだろう。
237名無し野電車区:2011/12/06(火) 23:23:40.18 ID:qyn1BsnR0
>>235
どこかにまとめサイトがあるのかなぁと思ってさ
238名無し野電車区:2011/12/07(水) 02:25:30.68 ID:P6DygxUI0
ウィキといえばまとめwikiかチャクウィキだよな
239名無し野電車区:2011/12/07(水) 18:44:47.45 ID:TuaG1X3G0
>>234
一畑は今後VVVF制御車しか買わないぞ。
240名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:24:01.24 ID:wol/ZPwL0
113系が最後まで残りそうなところってどこだろう。意外と岡山だったりして。
241名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:31:06.36 ID:gOwgoGHc0
ウィキの次は朝の詩だろ
242名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:36:29.66 ID:HOVEnEsw0
ウィキといったら遅刻した時に使った言い訳だろw
243名無し野電車区:2011/12/08(木) 02:55:49.97 ID:Pz+RguWK0
ウィキ×鞍馬天狗
244名無し野電車区:2011/12/08(木) 08:57:52.13 ID:JKVeXAAA0
>>240
かもしれないね。岡山近辺は平地だから113系の性能でも十分走れる。
115系も新見以北が終の棲家になるかも。
245名無し野電車区:2011/12/08(木) 09:04:01.52 ID:rHLnQHoM0
>>240
死国…。
246名無し野電車区:2011/12/08(木) 12:51:44.45 ID:e1DIMXRS0
北陸新幹線開業までぼろぼろの475系を走らせて
第三セクター移管後の車両新造費用を富山県に任せる大ぷろじぇくとが
富山県により阻止されてしまったのですが
金沢以西に523系を新たに作って521系を金沢以西に移したりするんかな
247名無し野電車区:2011/12/08(木) 12:59:37.01 ID:AoO3lyjU0
>>246
521系は今年度も10編成20両作る予定だから523系の投入はないんじゃない
最終的にどの編成が譲渡対象になるかはまだ不明だが
少なくとも1次車だけは福井と滋賀のお布施が絡んでるから石川、富山の三セクには譲渡できない
1次車を除けば製造年がそれほど変わらない
248名無し野電車区:2011/12/08(木) 23:38:15.14 ID:XFPOkY310
>今年度も10編成20両

え、今からそんなに作るの?それとも来年度の話?
249名無し野電車区:2011/12/09(金) 09:11:55.42 ID:pgW6Um2K0
「今年度」は4月から始まる事をお忘れなく
250名無し野電車区:2011/12/09(金) 14:31:20.41 ID:iD/tlEvf0
>>249
今年度は来年3月までじゃないの?
251250:2011/12/09(金) 14:38:12.93 ID:iD/tlEvf0
あ、>>249が「4月から始ま”ってい”る事」で、今年4月から来年3月まで、既に営業に入ってる分も含めて
10編成20両が増備という意味だったら失礼。
252名無し野電車区:2011/12/09(金) 14:56:26.66 ID:4qF+QJvC0
>>251
昨年度増備分の3次車は3月までに納入済
これから来年の3月まで増備する分が521系の4次車で10編成20両ということだろ
主に金沢〜富山間用と聞くが
253名無し野電車区:2011/12/09(金) 16:57:23.59 ID:JvetcNKH0
>>252
521系だけど
昨年の今頃は近畿車両で製造中の画像がアップされてたよね
今年はまだ見てないんだけど・・・
本当に増備するの?
254名無し野電車区:2011/12/09(金) 17:04:04.41 ID:QfbWCMDS0
北陸は 新幹線基地要員捻出のため 金沢(松任)の省力化が必要なので
すべてVVVF車になるよ
将来の第三セクター会社が検査を松任に委託しない線区(糸魚川以東)をのぞいては
255名無し野電車区:2011/12/09(金) 17:18:03.07 ID:9Qy9ewpL0
>>254
石川、富山、新潟の三セクが整備業務をどこに委託するかは現段階で決まってないんじゃない?
順当にいけば石川と富山は松任なんだろうけど・・・富山は稲荷町も考えられるんじゃない?
新潟も導入が予定されているDCのベース車両によっては松任もありうるし上沼垂や北長野も考えられる
256名無し野電車区:2011/12/09(金) 17:53:13.04 ID:chKJ5OA40
>富山は稲荷町も考えられるんじゃない?
田舎の弱小私鉄工場ごときにJRのが車両扱えるものか
257名無し野電車区:2011/12/09(金) 18:02:14.08 ID:uZ/2Qtdv0
>>256
おまえは長電テクニカルサービスを馬鹿にしたっ…!!
258名無し野電車区:2011/12/09(金) 18:11:36.60 ID:6ipLPnjGO
>>253
昨年度は20ヘセ40両
今年度は10ヘセ20両
去年と比較する意味あるか?
259名無し野電車区:2011/12/09(金) 18:35:52.23 ID:3VAXOr9RO
>>256
稲荷町は20年ほど前からV車取り扱ってるし
260名無し野電車区:2011/12/09(金) 20:06:44.31 ID:e1Abp2X70
>>259
そういや最新鋭の超低床路面電車を両社とと扱ってる数少ない(というか他には広電ぐらいしかない)工場でしたな…。
16010系とかといい、ある意味松任より技術力があるかも>稲荷町
261名無し野電車区:2011/12/09(金) 20:38:59.20 ID:UWSMHLlm0
>>256
富山地鉄の稲荷町テクニカルセンターを知らないとは・・・
あそこの技術は下手なJRの工場より上だぞ
抵抗制御はもちろんインバーター車もGTO、IGBTともに実績あり
262名無し野電車区:2011/12/09(金) 21:23:37.25 ID:SLjhOJS00
>261
交流車扱えるの?
263名無し野電車区:2011/12/09(金) 23:27:01.08 ID:ILrluxVN0
将来的には七尾線も521系?
264名無し野電車区:2011/12/10(土) 00:46:48.40 ID:TnBrZ0Sf0
七尾線か
赤い521系とか胸が熱くなるな
265名無し野電車区:2011/12/10(土) 07:42:09.80 ID:BEr4BdeWO
>>262
それだよな
あまり詳しくないが交流20000Vの通電試験とかも必要になるんじゃね?
266名無し野電車区:2011/12/10(土) 12:50:42.51 ID:UPYxJDhm0
交流や交直流の機器扱うにはそれなりに準備が…
広電みたくなんでもやる職人がずっといる所なら習得は可能かもしれんけど
267名無し野電車区:2011/12/10(土) 15:26:58.37 ID:Dl4quV1/O
話ズレるかも知れないが、高松琴平の仏生山工場も
チョットしたもんだと…。
268名無し野電車区:2011/12/10(土) 15:35:35.12 ID:fy/Edw8L0
475も413も415も全部置き換えたらいいねん。
交流電車高いけど。まだまだ残ってるけど。
269矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2011/12/10(土) 16:12:14.19 ID:nYTSX8GD0
|^◇^)<第3セクターになる金沢から東の北陸本線に投入されるのは
      JR東海の最新鋭気動車キハ25ベースの気動車だ、間違いねえ
      検査とかは富山から高山本線経由で名古屋へ行けば名古屋工場がある
      優等列車にはキハ85ベースの特急型気動車を入れればいい
270名無し野電車区:2011/12/10(土) 17:53:35.99 ID:2HaMur8GO
>>266
広電もコンビーノには手を焼いてるらしいな。
271名無し野電車区:2011/12/10(土) 19:11:47.03 ID:WjYZN7z4O
コンビーフに見えてしもたorz

眼科逝(ry
272名無し野電車区:2011/12/10(土) 21:48:23.20 ID:80+ZuRsm0
JR西も、出来ることなら北陸線の敦賀〜金沢も直流電化にしたい、と思ってるのかなあ。
273名無し野電車区:2011/12/10(土) 22:02:00.46 ID:DXTeqCo90
一部はJR東から譲渡してみましょう。

http://toro.2ch.net/rail/index.html
274名無し野電車区:2011/12/10(土) 22:18:58.51 ID:xLOPs8n40
「〜から譲渡」ってのが日本語としてなんか変
275名無し野電車区:2011/12/10(土) 23:27:47.69 ID:WnDSQoQ40
>>269
ふつーにキハ122/127でもキハE120/130でもいいだろ…。
どっちにせよ、整備新幹線がらみである以上、新潟県に貸しを作らないといけないんだから、発注先はキハ25の日車はありえない。
トランシスだ。
276名無し野電車区:2011/12/10(土) 23:29:12.17 ID:WnDSQoQ40
>>275
そして富山地鉄は、新車の発注先を日車からアルナとトランシスに切り替えたばかりだ。
277名無し野電車区:2011/12/11(日) 00:45:26.76 ID:Lb+NLIDq0
>276
路面ってその2社以外作ってたっけ?
278名無し野電車区:2011/12/11(日) 01:38:06.49 ID:yi+t1vpS0
>>274

からと言っても全部ではないからなU
279名無し野電車区:2011/12/11(日) 08:59:15.69 ID:7mVw1n7B0
>>277
日車(地鉄)、東急(世田谷線)、三菱(広電)。
海外向けなら川重、近車も含むな。
280名無し野電車区:2011/12/11(日) 12:18:34.76 ID:7mVw1n7B0
>>279
つか、生産数だけでいうなら近車が一番多いような。
281名無し野電車区:2011/12/13(火) 17:10:42.53 ID:7LO5Zodv0
東日本が北陸用にE7系を投入するみたいだけど、西担当分もそれをベースにするんだろうな
282名無し野電車区:2011/12/13(火) 20:41:16.81 ID:dV4HM1ab0
酉「えっ、何言ってんの?E編成を使い回すに決まってんじゃん」
283名無し野電車区:2011/12/13(火) 20:48:43.92 ID:3zP77NM10
E7系の色を変えただけのW7系になると予想w
284名無し野電車区:2011/12/13(火) 21:15:07.71 ID:/aC/It9g0
E700系3000番台とか。
285名無し野電車区:2011/12/13(火) 21:39:08.21 ID:oh6HL33q0
そういえば車両を転属させようにも線路が繋がってないのか
286名無し野電車区:2011/12/13(火) 21:41:37.36 ID:41QFhvjw0
まぁ、待て


西はまだ公式にアナウンスしてないんだから
287名無し野電車区:2011/12/13(火) 22:10:25.26 ID:iJt33G1A0
>>286
というか、束のリリース文もまだだよな
現時点ではE編成を、公式発表前に半分弱言い当てた毎日のスクープかw

公式発表時に700系の時みたいに共同開発宣言が有るかどうか
288名無し野電車区:2011/12/13(火) 22:13:12.54 ID:Gqtq4pPf0
>>283
山陽新幹線の300系700系N700系だって東海と共通の形式だし色も同じ
北陸新幹線の西持ち車両も形式はE7系で色も同じ可能性が高いのでは?
289名無し野電車区:2011/12/13(火) 22:42:21.49 ID:oh6HL33q0
名前だけW7系ですね分かります
290名無し野電車区:2011/12/13(火) 23:48:47.05 ID:RzcVGSXc0
どうも飛ばしくさい記事だな。
東が本当に開発するとしてもE7系じゃなくてE2系X000番台とかじゃないのか。
そして西は単にそれを購入して、E2系(X000+1000)番台にするとか。
291名無し野電車区:2011/12/13(火) 23:56:24.76 ID:iJt33G1A0
>>288
300系はWIN350の量産化が間に合わず、
計画に無かった酉での調達を後からする事になった
一方以後の系列は実際の主導はどうあれ共同開発ってことになっている
なので設計リソースの権利は酉にも有るし、酉独自の派生番台、
酉Q直通車もすんなり派生出来た

今回、同時開通の新線の途中に2社境界が有り、
話し合いながら事が進むだろうから、700/N700と同じ形態が最有力だろうけどね
ドア位置だけ合わせた独自車両で競演しますよとか言い出したらビックリだね
コスト重視、もちろん利用者への提供コストという意味も含めて重要な今、
そんな無駄な事をするとも思えないけど
292名無し野電車区:2011/12/14(水) 00:00:40.91 ID:plnXZhJX0
>>290
E7系と形式まで書いてあるんだからE2系のX000番台じゃないことだけは確かだろ
293名無し野電車区:2011/12/14(水) 01:16:27.13 ID:HiWfcflBO
>>290
E2系をモデルにと言った以上はE2系みたいな車両なんだろうね
E5系みたいな全く新しい車両では無いっぽいし、昨年造った新E2系みたいのか?
そこから多少スペックは良くなってる新E2系じゃない
294名無し野電車区:2011/12/14(水) 01:20:36.16 ID:CY+FY08L0
新たなスレたてました。「103系の後継車両は何だ?」

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1323792948/
295名無し野電車区:2011/12/14(水) 01:32:22.20 ID:ON1qdqMr0
>>293
フロントデザインは別物だしデザインはE2系とは似ても似つかないものになりそう
E2系のマイナーチェンジというよりE2系N編成のコンセプトを踏襲した新型とみるべきだろ
E5系・・・最高速度を追及したタイプ
E7系・・・登坂能力や加速性能を追求した北陸向けのタイプ
296名無し野電車区:2011/12/14(水) 09:15:31.21 ID:y9W+HDhF0
>>295
>フロントデザインは別物だしデザインはE2系とは似ても似つかないものになりそう
E2の顔だけ別物って、こういうのかw
http://bit.ly/v5XnhR
297名無し野電車区:2011/12/14(水) 10:36:26.18 ID:DK+evRFX0
まだ量産先行車もないんだから西がどうこうする時期じゃない。
まず東がE7量産先行車作って様々な試験をした後に量産車作る時に
始めて西も加わるわけだから。
298名無し野電車区:2011/12/14(水) 10:40:47.15 ID:HiWfcflBO
>>295
とりあえず、E5系でもE2系でもない車両なんだろうな
299名無し野電車区:2011/12/14(水) 11:25:10.21 ID:9/gU/dnR0
いっそのこと西は北陸新幹線では第三種になったほうが良いのでは?
300名無し野電車区:2011/12/14(水) 17:26:50.46 ID:HHPrHojD0
いや、E7系を共同開発名義で購入するだろう。
形式は600系とか、WEST-7(W7系)にするかになるだろう。
内装は水戸岡が監修するんじゃないかな?
301名無し野電車区:2011/12/14(水) 18:56:19.11 ID:hz/31K170
九州絡まないからミトーカは関わらないんじゃね
302名無し野電車区:2011/12/14(水) 19:00:44.72 ID:bgoF1ib50
ミトーカデザインの良さがよう理解できん
303名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:53:34.22 ID:460x8gXL0
わからんほうが正常。
あれは実用品のデザインじゃない。
304名無し野電車区:2011/12/14(水) 21:47:00.07 ID:REqY/q7y0
>>303
その通り。
305名無し野電車区:2011/12/14(水) 22:28:09.91 ID:Mx/IviITO
水戸岡は観光目的の奇抜さという意味では嫌いじゃないが、
あれを標準にされると嫌だな。
787ツバメを陰気くさいと感じた自分の感性では。
306名無し野電車区:2011/12/14(水) 23:14:53.94 ID:LHCWuu6C0
開発したとしても、開通初年度から大量増備は無理のような気がするな。時間が足らん。
最初は速達用の目玉として3編成だけ投入、その他はE2系とかになるんじゃないか。
そして西が導入を始めるのはもっと後になる、と。
307>>265:2011/12/15(木) 08:00:00.19 ID:PzfO777f0
ミトーカきらいー
308>>307:2011/12/15(木) 08:00:56.15 ID:PzfO777f0
すいません、名前間違えました。
309名無し野電車区:2011/12/15(木) 08:20:52.84 ID:2CytPGXS0
>>294
ブログの宣伝乙
310名無し野電車区:2011/12/15(木) 20:12:58.97 ID:bRQX7krg0
きたぐにも廃止か…_| ̄|○
311名無し野電車区:2011/12/15(木) 21:04:46.58 ID:bF7M0a6C0
へーそーなんだー(棒

37 名前:名無し野電車区 [sage] :2011/12/15(木) 17:30:46.19 ID:NXD8ZxA40
そもそも奈良線に新車がはいらないのは、
JR西がVVVFの特性や消費電力的に特定線区にしか入らないような車輌を
4+3という、将来地方線区に飛ばす前提で作ったことで…

その失敗のせいで、207系は東海道・山陽、福知山、学研都市、湖西線等、
変電所が豪華仕様な線区以外には入線できないという
馬鹿仕様になってしまったわけでして

その煽りのせいで中級〜地方線区の通勤車輌の更新に大幅に支障が出てる有様

その結果が、>>18 という・・・

まあこの労基の改善命令事態、本社にとって株主への口実のかのうせいもあるわけだが
312名無し野電車区:2011/12/15(木) 22:19:33.18 ID:PFz8FnMy0
>>311

そこで橋下が動く。

橋下氏「民意を考えないJR西日本の社員全員辞めちまえ!!」
313名無し野電車区:2011/12/15(木) 22:27:13.48 ID:wBPLFacz0
民間企業が民意を考える必要はない
314名無し野電車区:2011/12/15(木) 22:34:02.49 ID:PFz8FnMy0
>>313

元国営企業だけどな.....

佐々木社長との話で橋下さん発言しそう。
315名無し野電車区:2011/12/15(木) 22:36:12.01 ID:wBPLFacz0
何で上場したのさ
316名無し野電車区:2011/12/15(木) 22:40:18.86 ID:/fq9FCpv0
国策
317名無し野電車区:2011/12/15(木) 22:44:05.21 ID:eYjlbrbLO
なんでミトーカが出てくるのかがわからん

頼むからこっちに来ないでくれw
318名無し野電車区:2011/12/15(木) 23:01:08.56 ID:jvkJJ/Pk0
>>317
今年完成した大阪駅ビルの広場だって水戸岡がデザインしましたが何か?

319名無し野電車区:2011/12/15(木) 23:14:56.78 ID:+hLRJy700 BE:959740782-2BP(0)
乞食の巣窟になり下がってしまった博多の件に懲りて、最近は黒系の色使いはやめたみたいだが。
所詮珍走の落書きレベル。
320名無し野電車区:2011/12/16(金) 15:04:16.69 ID:NbgXkkKH0
521って糸魚川まで試運転やったんだっけ
糸魚川〜直江津の列車は最後まで413を使うだろうな
321名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:00:21.66 ID:WUkkn7so0
ttp://www.westjr.co.jp/press/article/2011/12/page_1171.html

・新幹線:100系・300系追放
・北陸線:日中の間合いで521が富山まで入る
・阪和線:ほぼ全ての快速系統から通勤型追放
・福知山線:113・221追放
・山陰線:綾部以東から113追放
322名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:04:46.67 ID:3+S2hmij0
ダイヤ改正のリリース出ませんねぇ。

また、去年の夜中の阿鼻叫喚の再現か?w
323322:2011/12/16(金) 19:07:23.72 ID:3+S2hmij0
_| ̄|○
324名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:07:31.14 ID:WUkkn7so0
>>322
1つ上に出てるぞw
325名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:32:43.22 ID:zky5+eTBO
全国初の快挙!

福井県定期旅客列車から国鉄型追放

数年前まで鉄博とか言われてたのにねぇ
326名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:33:49.12 ID:iIRhKgMZ0
>>321
宝塚線の221は触れられては無いようですがソースどっかにあります?
327名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:37:56.94 ID:WUkkn7so0
328名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:38:20.79 ID:WUkkn7so0
>>327>>326へのレスな
329名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:54:11.32 ID:hR4ggHvG0
>>325
きたぐに、日本海も消えたからな・・・
330名無し野電車区:2011/12/16(金) 20:27:52.18 ID:iIRhKgMZ0
>>327
フチのプレスに載ってたんですね。thx
331名無し野電車区:2011/12/16(金) 20:33:44.90 ID:gpOEbBSX0
「223系ワンマン電車」の写真なら、ちゃんと5500番台に汁!
332322:2011/12/16(金) 20:53:03.01 ID:CRloYUtB0
>>331
いや、2000/6000代を追改造するかもしれんぞw
333322:2011/12/16(金) 20:54:11.36 ID:CRloYUtB0
それにしても、オーシャンアローまで消えるとは…w
334名無し野電車区:2011/12/16(金) 20:58:49.62 ID:zAB+2JHx0
>>332
その際、余剰になったサハ223-2000・6000はオカに回して、223-5000の再3連化に使うと。
335名無し野電車区:2011/12/16(金) 21:08:05.77 ID:559HjDew0
桜島線を8Bに統一するようだが、モリ6Bを潰すってことか・・・
336名無し野電車区:2011/12/16(金) 21:12:14.69 ID:kMUTdBLC0
>>331
よく見ると向かって左の窓にワンマン表示器がある
337名無し野電車区:2011/12/16(金) 21:18:48.83 ID:zAB+2JHx0
>>336
223系は全番台とも最少2連で組む事が出来るから、ホントにクモハ223-2000+クハ222-2000の構成で、
網干から福知山に転出する可能性がありそうだ。
338名無し野電車区:2011/12/16(金) 21:20:19.22 ID:Zal2tPq00
>>331
よくみたらあの写真
1000番台の前面に2000番台の側面
そして普通幕を合成している
339名無し野電車区:2011/12/16(金) 23:24:51.21 ID:mR2vQ8XU0
テンプレはこうなるのかな

>>3全体を以下に差し替え

●2012年7月までに日根野に287系を51両(6連×6本+3連×5本)投入、日根野の381系を置き換え
→●2012年3月改正で一部運用開始、7月までに全車運用開始
 →●日根野の381系を福知山に転用(6連×7本程度?)、183系を置き換え

●能登廃止で金沢の489系の定期運用消滅
→●事故訓練に使用、モハユニットは窓ガラス破壊
→○金沢の489系は検査期限切れを待って廃車の模様

●きたぐに廃止で京都の583系の定期運用消滅

>>4-6に以下を追加及び該当部分差し替え

●2012年3月改正でJR宝塚線に225系の運用を設定(223/225系網干車運用を設定?)
→●JR宝塚線の113系・221系の定期運用消滅
 →△113系宮原車6連×5本+4連×3本は京都・岡山・広島等へ転用?

●2011年3月改正で森ノ宮の103系8連×6本が日根野に転用
→●103系の運用削減と併せて日根野・奈良の103系6連×5本+4連×13本+サハ×12両(サハは森ノ宮車含む)廃車

◆2011年度に日根野に225系5000番台4連×8本投入(これで当初予定の116両に到達)
→◆日根野の113系4連×8本は他路線に転用
 →○転用先は岡山もしくは広島の模様

●2012年3月改正で521系金沢車が「日中時間帯の一部車両の余力を活用して」富山まで乗り入れ開始
→○521系の増備はない模様
340名無し野電車区:2011/12/17(土) 01:24:40.05 ID:H62mRo4J0
JR東日本などのJR各社からJR西日本に譲渡される計画がありましたら、
こちらの方に書き込んでください。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284911359/
341名無し野電車区:2011/12/17(土) 03:41:39.60 ID:1D8VG7eb0
紀勢線の車両が広島に行くってレスを見かけたんだけど>>339にはないね
やっぱりガセ?
342名無し野電車区:2011/12/17(土) 03:45:10.04 ID:AcVp6PYo0
113を放射性核廃棄物処分場と呼ばれる西方浄土へ持っていくと
報道がありましたが
343名無し野電車区:2011/12/17(土) 04:36:35.79 ID:qhi1BCyMO
>>325
福井県が全国初の定期列車からの国鉄型排除達成!

しかも、あのJR西日本エリアだっていうから、驚きですなw
344福鉄/えち鉄/JR貨物:2011/12/17(土) 04:42:07.58 ID:pLfDri290
>>343
それは、ウチらの電車や電機に対する嫌味か?
345名無し野電車区:2011/12/17(土) 04:54:11.96 ID:qhi1BCyMO
>>344
あ…
JR線定期旅客列車から国鉄型排除と書くべきだったな。
貨物も電機や貨車はほとんどJR発足後に造られた車両だし、
福鉄は名鉄から、えち鉄は愛環から比較的新しい中古電車を導入してる。
なんだかんだ言っても、福井県は鉄道を大切にしてくれるから好き。
富山県も同じように鉄道を大切にしてくれている。
ただ、この両県に挟まれた某県は新幹線の事しか頭に無いようで(以下略
346名無し野電車区:2011/12/17(土) 05:48:23.95 ID:1D8VG7eb0
>>342
>→△113系宮原車6連×5本+4連×3本は京都・岡山・広島等へ転用?
スマン見落としてましたね…
347名無し野電車区:2011/12/17(土) 05:52:27.81 ID:OmKKCg8jO
>>337
そんで、中間車はどないすんねん。
348名無し野電車区:2011/12/17(土) 06:04:14.21 ID:IRe6Yk7JO
>>347
たぶん4連→2連、6連→8連
349名無し野電車区:2011/12/17(土) 06:10:58.50 ID:5mev8DjG0
>>348
あー すげー妥当
350名無し野電車区:2011/12/17(土) 06:30:47.60 ID:OmKKCg8jO
>>348
そう来ると思ったが、それならわざわざ225系の6連口を作らんだろ。
351名無し野電車区:2011/12/17(土) 07:26:27.15 ID:h8te1lLtO
>>350
それがな…
ホシの編成種を絞っていく方針で
6連は225のみにしていく予定
最終的には223の4・8連、225の4・6・8の5種類に
2連は近畿の某地区へと…
352名無し野電車区:2011/12/17(土) 07:33:18.07 ID:IRe6Yk7JO
>>350
今回導入された6連5本は単純にミハの113系6連5本分置き換えかと
ただ将来的にはあり得るか。新たに新形式の2連7本を投入するよりは、ホシから(改造?)転属させる方が保守面で統一できていいかも。
353名無し野電車区:2011/12/17(土) 08:21:14.77 ID:MB61ZX+M0
MT比が低くて運用が厳しい223の6連って14本だよな
単純に組み替えなら、4連と8連の計7本に出来そうに見えるが、
実際は、6連のモハが少なすぎて不可
そこで4連の中間車を抜いて6連に挿し込む事で2連と8連が出来る

結果、2連・8連が最大14本ずつ出来ることになる
出来た2連は数が少ないのでフチ中心に加古川・播但の103置換に使うと

で、4連6連が14本も減ると運用上支障が出るの225の4連6連を新規に投入
最終的に車両性能底上げで余裕時分確保という流れなんだろ
354名無し野電車区:2011/12/17(土) 08:50:41.30 ID:jfOajkxzO
>>352
福知山支社が公式で223系運用拡大って言ってるからそれかな?
355名無し野電車区:2011/12/17(土) 09:13:44.16 ID:OmKKCg8jO
>>351 >>352
ワンマン化改造するくらいなら225系の2連口(ワンマン仕様)を新製した方が
合理的じゃね?
225系は、221系の置き換えが終わったら☆への投入は一段落だと思うが。
356名無し野電車区:2011/12/17(土) 09:37:30.65 ID:LYWXt3Zr0
>355
223系の6連を潰すのが最大の目的だろうから、転用も仕方あるまい。
357名無し野電車区:2011/12/17(土) 11:55:32.43 ID:aKx0R2bZ0
・ 新規投入の225系が宮原配置になるっぽいんですが…
  本線の221系置き換えはどうするんやろ

・ 福島に快速が停まった。大阪までさらに遠くなることに
・ JRゆめ咲線直通普通がなくなるのですが、桜島ー天王寺間を
  大阪ー天王寺間に変更? 野田は毎時4本?
358名無し野電車区:2011/12/17(土) 12:18:03.65 ID:aKx0R2bZ0
紀伊田辺まで113を223・225に置き換えとあるんですが
御坊ー紀伊田辺間の2両の113も置き換え?
359名無し野電車区:2011/12/17(土) 13:11:48.78 ID:IRe6Yk7JO
>>357
>新規導入の225系がミハ配置に
今年度配置されたホシの6連5本・4連6本のことです
 
 
きのくにの113系はワンマン列車のみ残ります
360名無し野電車区:2011/12/17(土) 13:16:28.31 ID:aKx0R2bZ0
残る噂

・ きのくに線御坊ー紀伊田辺間用113系
・ きのくに線紀伊田辺ー新宮間用105系
・ 万葉まほろば・和歌山線105系
・ 本線用221系
・ 湖西・草津線用113系
・ 奈良線用103系
・ 七尾線用415系

くらい?
361名無し野電車区:2011/12/17(土) 13:31:29.96 ID:qq/i/pBEO
フチの113・115系も来春改正で全廃される訳じゃないし、それも入れといて。
362名無し野電車区:2011/12/17(土) 14:04:24.03 ID:OmKKCg8jO
>>356
更に言えば、☆の223系先頭車の前面には非常用の貫通扉しかないから、
そのままじや、フチでは使えんだろ。
そもそも、そうまでして223系の6連口なくしたい理由って何なんだ?
363名無し野電車区:2011/12/17(土) 14:04:48.20 ID:G6YsVLY50
あり?117は?
364名無し野電車区:2011/12/17(土) 14:19:13.37 ID:LYWXt3Zr0
>362
サンパチに貫通路なかったじゃん。
6両無くしたいのは性能に余裕がなく扱いにくいため、らしい。設計通りにはいかなかったよーで。
365名無し野電車区:2011/12/17(土) 14:23:33.28 ID:Arfq5JClO
>>364
真偽の程は知らんが、J+Jの新快速はM車比率が低いから非力、という書き込みがたまにあったな
366名無し野電車区:2011/12/17(土) 14:44:00.95 ID:GTozo7kP0
>>365
223系は一応基本1M2Tでスジに乗れるよう設計されているが、
遅延時の回復などでは余裕がない。
367名無し野電車区:2011/12/17(土) 14:58:02.84 ID:AcVp6PYo0
貫通路付けなかったのが仇になったな
368名無し野電車区:2011/12/17(土) 15:06:40.02 ID:OmKKCg8jO
>>364
それじゃ、何で223-5000に貫通幌付けたんだ?
どーせ“昔返り”するなら端から要らなかったんじゃ?
369名無し野電車区:2011/12/17(土) 15:07:25.33 ID:AcVp6PYo0
お金のかかる手戻りが発生するのはこの会社のお約束ですし
何を今更と
370名無し野電車区:2011/12/17(土) 15:10:49.69 ID:Q1LGqti5O
つうか福知山支社優遇されすぎワロタwww
223-5500投入以来、287系キハ・189系・一部増便・225系、ずっと破格対応じゃないか。
またなんたら維新軍が暴れだすぞwww
371名無し野電車区:2011/12/17(土) 15:21:18.91 ID:UVn5VFCg0
このまま225系造って、ヒネの快速は225系に統一。
223系0番台は6+2に戻してナラ転属
223系2500番台は2000番台化してホシ転属。
J編成にM車を入れるなり(ry
372名無し野電車区:2011/12/17(土) 15:24:04.22 ID:qq/i/pBEO
223系Jはみやこ痔6両運用置き換えのためにナラ転属


ないか。
373名無し野電車区:2011/12/17(土) 15:42:00.23 ID:OmKKCg8jO
>>369
仮に「出戻り」だったとしても、当初の目的は何らかあっだたろうさ。
それが何で、その後どういうわけで無意味になったのか?
…に言及しなきゃ説明にならんぞ。
“中の人”とやらに尋ねておいてくれないか。
374名無し野電車区:2011/12/17(土) 15:49:13.48 ID:AcVp6PYo0
説明するのがアホらしいこといつもやってるじゃないですか
221のときに指摘されてたのに付けなかったからこうなっただけの話ですし
225のように小改造すれば使えるレベルなら良かったんですけどね
375名無し野電車区:2011/12/17(土) 15:51:27.61 ID:Pz5YXpmS0
>>368
223-5000はどう考えても瀬戸大橋の関係だろ
376名無し野電車区:2011/12/17(土) 16:03:16.84 ID:1s4eGS8cO
>>370
あと35年はそのままですがよろしいですか?
377名無し野電車区:2011/12/17(土) 16:13:29.93 ID:2c0p8YSA0
福知山優遇はやっぱりあの事故のためですかね
378名無し野電車区:2011/12/17(土) 16:14:54.85 ID:AcVp6PYo0
あんな事故があった以上車両面で優遇するのはかまわんが
一地域を余りにも酷いダイヤで異常に嬲るのはなんとかならんのか
379名無し野電車区:2011/12/17(土) 16:15:01.50 ID:3QZQz5n60
>福井県が全国初の定期列車からの国鉄型排除達成!

路線も少ないし運転本数も少ないからじゃないの?
380名無し野電車区:2011/12/17(土) 17:13:26.70 ID:PcL7PS870
>>370
パーツは信頼できるお店で買いましょうw
381名無し野電車区:2011/12/17(土) 17:23:49.83 ID:PgaOFa5U0
>>360
きのくに線絡みは225の2連ワンマン仕様でほぼFA
所属の関係で万葉まほろば・和歌山線も225で逝くと考えられる

221はナラとキトに集約し湖西草津用113と奈良線103を追い出す

七尾線は521しか選択肢はないだろう

ここまでは現状の車両の動きを見る限りほぼ確実にそうなる

唯一よく分からんのは南アーバンに残る103だが
今の混雑状況を見るに倒壊静岡の313みたくオールロングな225か、
片側ロング・片側クロスの225を投入するのが一番可能性が高いか?
382名無し野電車区:2011/12/17(土) 17:33:03.74 ID:5sKiTNLv0
>>381
ロングにじろじろ横から見られるクロス・・・
383名無し野電車区:2011/12/17(土) 17:58:08.95 ID:IRe6Yk7JO
>>368
貫通路がない場合2+2の運用はムリだが、2連単独あるいは221系併結運用のみに絞ればOK
 
サンパチは他とは運用分けられていたはず
384徳庵和尚:2011/12/17(土) 18:12:43.56 ID:g/1nXQOd0
>>381
羽衣線103系と和歌山地区117系を
同時に置き換えるって話も
恐らく共通使用の3連225かと
385名無し野電車区:2011/12/17(土) 18:14:42.38 ID:OmKKCg8jO
>>383
今後223系が☆からの転用で増備されるとすれば113系の置き換え用と
なるのだろうが、今の113系運用には2本併結はないんだろうか?
それに、同じ223系で運用を分けるとなれば、配置両数の削減もできない。
共通運用するならするで、ワンマン化のための機器搭載や
車端部分のロングシート化に加え、221系との併結に備えて
6000番台化も必要なわけで、何とも釈然としない話だなぁ。
386名無し野電車区:2011/12/17(土) 18:25:29.08 ID:IdeKPaZw0
>>384
225系のワンマン仕様なのかも
2013年以降に出てきそう
387名無し野電車区:2011/12/17(土) 18:39:40.42 ID:Run5EjyA0
羽衣に225投入という点でネタ臭い
388名無し野電車区:2011/12/17(土) 18:43:28.95 ID:pNUk3HVL0
225の広島投入以上に信憑性が無い>羽衣線投入
389名無し野電車区:2011/12/17(土) 19:31:37.01 ID:PgaOFa5U0
>>387
オールロングなら225であっても現実味を帯びると思うが
正直、羽衣支線の為だけに3連を用意するするのは面ど(ry
4ドアの新形式を作るのも面ど(ry
390名無し野電車区:2011/12/17(土) 20:28:02.69 ID:U8S4jk1i0
学研都市線に323系(321系の改良版)を導入して、207系を捻出すればいいのでは?
391名無し野電車区:2011/12/17(土) 20:40:38.70 ID:PgaOFa5U0
>>390
更に
4ドア・3ドア両対応なホームドア作るのメンド(ry
無論南アーバン+環状線各駅
392名無し野電車区:2011/12/17(土) 20:50:56.20 ID:nI48Vl050
>>390
207は学研快速運用中心に入れざるを得ない事情があるので寿命まで使い切るんでは?
ただ、夕方の篠山口行きの快速に関しては321系運用のほうが多いようだけど。

393名無し野電車区:2011/12/17(土) 20:55:07.31 ID:NVuQQ8BS0
貫通幌なくても2+2は可能だが。
昔食パン3+3+3運用もあったらしい。
車掌2人以上必要だが。
394名無し野電車区:2011/12/17(土) 21:20:26.60 ID:1s4eGS8cO
かつて網干113系で4×3の12両があったが、一カ所は幌がつながってたな。
395名無し野電車区:2011/12/17(土) 22:14:02.78 ID:IRe6Yk7JO
羽衣は宇部小野田から105系3ドア車の片割れMc2両と2連1本をかっぱらってこればええんちゃうの?
396名無し野電車区:2011/12/17(土) 22:29:45.22 ID:ssi/9WMR0
羽衣の3連については、207系を1本(F1以外)を入れてもらうのが一番手っ取り早いのでは。
4連はT編成がよさそう。3連が検査の時はM車を抜いて代走に入れるし。
397名無し野電車区:2011/12/17(土) 23:10:44.24 ID:pQ/EqxPE0
国鉄廣島の動きはあるの?
398名無し野電車区:2011/12/17(土) 23:36:59.77 ID:5mev8DjG0
J+Jの雨天時の空転はひどい
399名無し野電車区:2011/12/17(土) 23:40:00.27 ID:lvkUiTGUO
はっ?w
4002017年までにおきそうなこと:2011/12/18(日) 00:21:33.41 ID:Vr5OY+coO
山陰線に225系
山陽本線姫路以西に131系導入
北陸本線富山以東に521系
非電化区間にキハ122・キハ127
26系客車新作
401名無し野電車区:2011/12/18(日) 00:23:16.03 ID:g0qFgKIM0
阪和の225系追加投入って何本くらい?
402名無し野電車区:2011/12/18(日) 00:38:43.25 ID:WR5jXgp80
287投入後の381の処遇が気になる
即183置き換えにならないとすれば
クロハ化(あれば)と塗変を行ってからかな?
403名無し野電車区:2011/12/18(日) 00:45:27.47 ID:ErBayFQUO
>>401
「追加投入」って言葉に騙されるな。日根野投入予定の116両の、まだ出揃ってない分を製造するだけ。
それ以上に追加で投入するわけじゃない。
404名無し野電車区:2011/12/18(日) 01:06:38.02 ID:Ckp/yeXW0
フチの223ワンマンが運用拡大なら、余った113ー5300か115ー6500の一編成がきのくに線ワンマン予備かな?
405名無し野電車区:2011/12/18(日) 02:04:54.59 ID:QccweIZR0
3両なら広島に丁度いい出物が再来年くらいに出ますが…w
406名無し野電車区:2011/12/18(日) 02:22:12.56 ID:fUMSzNyl0
>>404
今まで福知山以北で使っていた編成を福知山以南に集約するだけだから
余剰は出ないと思うぞ
407名無し野電車区:2011/12/18(日) 02:37:07.30 ID:rBqgpIb5O
>>406 きのくに線は113ワンマンは2編成2運用、113撤退により予備があるような、ないような。105ワンマンも5編成5運用。予備は和歌山線の4ドアを借りてる。
408名無し野電車区:2011/12/18(日) 02:43:14.12 ID:fUMSzNyl0
>>407
113系2連の予備車も105系でおk
あるいは117系とか
ちなみにこれまでは113系4連で代走していたはず
409名無し野電車区:2011/12/18(日) 07:44:50.91 ID:uqO3WX7U0
>>403
和歌山支社が地元に対して発言した225を40両投入予定という真意が良く分からん
116両の中に納まってるのか、それとは別に投入するのか

が、105の老朽化が激しい以上、5年以内に確実に動きがある
そしてその際、投入が見込まれるのは225位しかないのも事実
酉も倒壊や束のような同一形式(=225)による大量投入を志向しつつある

207に関してはインバーターか変電所をどうにかしない限り転配は無理
410名無し野電車区:2011/12/18(日) 08:18:34.03 ID:ErBayFQUO
105系、特に103から改造したやつはもう置き換えねばならない時期。
和歌山が言った40両も、広島向けの225というのも105系置き換え用と見ていいだろう。
411名無し野電車区:2011/12/18(日) 14:41:09.61 ID:rTAna+Ri0
>>409-410
阪和・きのくにに関しては元々同じ車種を使っても問題ない条件だからなあ。
和歌山線にしても2連であれば105系である意味はないだろうし。

むしろよく最近まで103・105-3扉・105-4扉・205・113-4連・113-2連・117・221・223なんて構成でやってきたと思うよ。
412名無し野電車区:2011/12/18(日) 16:06:09.17 ID:voUnYivx0
>>403
和歌山支社長発言があった時点での日根野の225系の製造残数は32両だったので、
それ以上の追加がないなら「約30両」という発言になるはず

>>409-410
2015年に和歌山で国体があるので、遅くとも2015年春頃までには何らかの動きがあるかと
もっとも、和歌山支社長は「紀勢線に」新車を入れると発言しているので、和歌山線の
105系の置き換えは最優先ではないという点には注意が必要だ
ちなみに105系3扉車が2連×5本=10両、113系が2連×2本=4両、117系が4連×5本=20両で
計34両なので「約40両」には少々足りなかったりもするが
413名無し野電車区:2011/12/18(日) 16:56:05.41 ID:uqO3WX7U0
>>412
117の置換え分は2両換算にしてしまうとしたらどうだろう?
後、3ドアの105も置換え対象外とすると?
105の4ドア車を大分置き換えられる数が出てくるな

確かにきのくに線に4ドア105は大して走ってないが
225にしていけば、必然的に玉突きされるだろうし
最終的に廃車されるのは状態の酷い105の4ドアという事になる

廃車の優先順位と新車の優先順位は一致する訳ではない
225の新規投入時、最終的に廃車されたのは103だらけだったのが好例
414名無し野電車区:2011/12/18(日) 18:29:15.46 ID:OvceHMUD0
>>409
まぁ、287で城崎から新宮まで同じ車両、とかやったしな。
暫くはどこもかしこも225だろうな。日根野なら2連ワンマンを20本程入れれば、和歌山以南と羽衣ぐらいはカバー出来る。

さて、207は0番台の変態制御器を換装するかどうかが焦点になるかと。
既に東では、更新に併せて同時期のインバータ車の制御器換装が進んでる。209とか701とかE217とか。
415名無し野電車区:2011/12/18(日) 18:34:09.35 ID:ETVApbL00
>>409
>207に関してはインバーターか変電所をどうにかしない限り転配は無理
207系は特に0番台が転用しにくそう。
アレは耐寒性が1000番台以降と比べて劣るし、両端先頭車がTcだから編成構成が限られる。
416名無し野電車区:2011/12/18(日) 19:10:29.45 ID:DIwMtY4k0
117系 4B×5 20両
113系 2B×2 4両
105系3ドア 2B×5 10両
105系4ドア 2B×19(内ラッピング4本) 38両

113、105-0はリニュ済み、105-500の4本はラッピング期間中、117の和歌山線部分は減車が困難。
どれも置き換えにあたって決定的な理由が見当たらない。
417名無し野電車区:2011/12/18(日) 21:26:06.68 ID:sVNgNinA0
207-0はインバータ更新するより、あと10年使い倒して次期通勤車の後期型で置き換えだろうな。
418名無し野電車区:2011/12/18(日) 21:41:24.67 ID:z4t80bWV0
> 207に関してはインバーターか変電所をどうにかしない限り転配は無理

シッタカ乙
ソフトを改造して加速抑えるとかすれば余裕で転配出来るし
419名無し野電車区:2011/12/18(日) 21:45:00.32 ID:voUnYivx0
>>413
新車投入を実施した地域とそれによる廃車が出る地域も一致するとは限らんけどな
例えば紀勢線の105系を玉突きで広島に転用して可部線などの105系4扉車を置き換える
といった可能性も充分ありうる
420名無し野電車区:2011/12/18(日) 22:09:24.78 ID:AKCqR57w0
>418
ソフトいじるのも「インバーターをどうにかする」内に入るんじゃないかな。
-0のはソフトではどうにもならん位腐ってるらしいが。
421名無し野電車区:2011/12/18(日) 22:29:08.52 ID:ZsCR2JVG0
>>415
500+1500番台を元の0番台3連に戻して羽衣・和田岬線(3+3)用に転用、
0番代4連を大和路・奈良線系統に転用すれば耐寒云々は問題ないのでは?
1000番台、2000番台は阪和線・草津線・赤穂線・和歌山線・岡山支社・広島支社・
南海加太線/和歌山電鐵乗り入れ用などに転用すれば良い。
そうなるとどうしても3連が持て余すようになるから中間車を廃車すれば播但線に転用できるな。
422名無し野電車区:2011/12/18(日) 23:22:37.90 ID:7tfSgqrZO
>>406
え?
フチ社プレス見る限りそれはないだろ?
423名無し野電車区:2011/12/18(日) 23:41:56.07 ID:jjf8GzJyO
>>421
そこまでするなら本線で使い倒すだろうなw
424名無し野電車区:2011/12/19(月) 00:19:36.19 ID:Y5n7yqCk0
環状線に103が残っているのが不思議だ。

425名無し野電車区:2011/12/19(月) 00:32:58.17 ID:32UAg1Gx0
>>424
環状線は一応全車体質改善車だからな
426名無し野電車区:2011/12/19(月) 00:38:48.21 ID:1yNkqjEp0
>>425
逆に奈良線の103系4連に体質改善車が一両もない、というのも興味深い。
でありながら、Mユニットは全て40Nだったり、先頭車が全車低運転台、かつその大半が低運転台最終増備車(翌年から高運転台ATC車)だったりするのも面白い。
427名無し野電車区:2011/12/19(月) 00:40:49.34 ID:JiY41bfI0
>>400
26系とは3段施錠機能付カプセル3段ですか?
動くカプセルホテル

船では実現してますがね
428名無し野電車区:2011/12/19(月) 00:53:45.68 ID:32UAg1Gx0
>>426
そもそも103系のMM'ユニットは3月改正に伴う一覧の廃車で和田岬線用編成の2ユニットを除いて
延命N40車または体質改善車で揃ったからな
McM'ユニットは延命N車が残っているが(日根野と広島に各2組)
429名無し野電車区:2011/12/19(月) 00:54:34.80 ID:1yNkqjEp0
>>427
その手法なら、西は15年前には試行済みだ。
つ「あかつきソロ」
430名無し野電車区:2011/12/19(月) 00:59:58.83 ID:1yNkqjEp0
>>428
が、奈良線用103は、もう5年程前から426の仕様で統一されてるんだよな…。
車両自体は入れ替わりが激しいが。状態の良い車両を入れて、ボロを潰すかヒネに飛ばす構図。
431名無し野電車区:2011/12/19(月) 01:36:13.06 ID:lUYyC0b30
JR西日本は211系「マリンライナーではなく普通の方」はもう投入のですか?
432名無し野電車区:2011/12/19(月) 01:38:38.48 ID:FONcEQYf0
>>428
和田岬線用も全車延命N40
433名無し野電車区:2011/12/19(月) 06:59:05.80 ID:AkWXXxnz0
ただ和田岬線は、川崎重工への輸送線を除いて廃止するとの噂もあるから、
103系が最後の車輌になりそうな気がするが。
434名無し野電車区:2011/12/19(月) 07:56:40.01 ID:/+7074qg0
>>431
日本語でおk
435名無し野電車区:2011/12/19(月) 09:02:19.50 ID:PEdYOKht0
和田岬線に先行量産車を改造して入れるのがいいと思う。
436名無し野電車区:2011/12/19(月) 10:58:59.61 ID:2VbYkzSYO
廃止フラグの路線に新車は不要
437名無し野電車区:2011/12/19(月) 20:21:31.76 ID:VkEyHawD0
>>436
435のいう先行量産車ってのは、207系のF1のことだろ。
438名無し野電車区:2011/12/19(月) 21:07:31.78 ID:j84xqaPU0
>>435(文字ミスがあったので訂正します。)

JR西日本は211系「マリンライナーではなく普通の方」のJR西日本への投入予定はありますか?
439名無し野電車区:2011/12/19(月) 21:28:46.56 ID:kOqmvoa50
>>438
ない
JR東日本から買えという趣旨なら脳外科か精神科に逝くべき
440名無し野電車区:2011/12/19(月) 21:53:25.40 ID:j84xqaPU0
>>439

言いすぎだろ!!お前がいけ!!

441名無し野電車区:2011/12/19(月) 22:24:33.31 ID:s6QUBw7NI
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1322517544/253

このキモい書き込みもそうなん?
442名無し野電車区:2011/12/19(月) 22:24:57.82 ID:/+7074qg0
よっぽどのことが無い限り他社から購入はしない。
よく119系を東海から買えと言うバカがいるが、見ていて痛い
443名無し野電車区:2011/12/19(月) 22:27:58.25 ID:H0VKSEpR0
触っちゃいけません。
444名無し野電車区:2011/12/19(月) 22:55:38.08 ID:yAyCCtXc0
みんな鉤括弧の使い方がおかしい基地外がいたのは覚えてるよな?
このスレの142を見ればわかるが彼は基地外なわけで
触れずにスルーしていれば勝手に消えてくれるからそれまで辛抱
445名無し野電車区:2011/12/20(火) 02:56:20.88 ID:s5yPKMGa0
メール欄になにかごちゃごちゃと書いてある→即NG登録でスッキリ
デフォルトの名無し表示orトリップ付きコテ以外→同じくNG登録でスッキリ
446名無し野電車区:2011/12/20(火) 07:08:38.14 ID:/iAggqviO
東日本のスレにまで行って迷惑掛けてるみたい…困ったもんだな。
447名無し野電車区:2011/12/20(火) 08:46:20.49 ID:DZT512h+0
700系を東海から買ったというか、押し付けられたというか、
あれは東海が300系を全廃するためだし。
448名無し野電車区:2011/12/20(火) 09:17:54.37 ID:KekhNQcEO
>>447
あれはかなり良心的価格らしいと聞いた。
449名無し野電車区:2011/12/20(火) 13:28:06.39 ID:PhRLt4PoO
700系は格安で西に譲渡した。条件は300系の廃車。
450名無し野電車区:2011/12/20(火) 16:11:54.29 ID:lQWEg+D2I
100Gヘセ百数十両譲受のときも、数億〜十数億だったかと。
451名無し野電車区:2011/12/20(火) 16:20:00.48 ID:wrSpu/yY0
簿価より安く譲ったんかな?
452名無し野電車区:2011/12/20(火) 17:00:33.52 ID:AraZ0vN10
119系も格安で譲ってくれないかな
          by桜井線・和歌山線
453名無し野電車区:2011/12/20(火) 17:26:53.56 ID:iUJ5S23Y0
解体費用は、西もちになるだろうから、
安くもないわな。
454名無し野電車区:2011/12/20(火) 19:17:29.73 ID:ngdo7if50
>>442
119系はダメだろw
あれも部品を流用したボロ車輛だし。
455名無し野電車区:2011/12/20(火) 19:56:40.60 ID:feXAs6uk0
>>453
解体費用分を帳消ししてもまだ安いんじゃないの?
456名無し野電車区:2011/12/20(火) 19:57:25.58 ID:feXAs6uk0
300の解体だって浜松でやってるから格安にしている可能性は高いだろうし
457名無し野電車区:2011/12/20(火) 20:01:20.44 ID:JOydljVE0
西以外誰も買う可能性が殆ど無く他は解体しか選択肢が無いんじゃ
東海にとって格安でもほくほく線物でしょ
ボロを新大阪から追い出したいという意図もあるんだろうけど
458矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2011/12/20(火) 23:07:47.50 ID:U9u1QV+k0
|^◇^)<提案
|つ[大阪環状線と阪和線に321を投入][東海道山陽東西宝塚片町線オール321化][新快速にグリーン車]
  [余った207を2両改造し和歌山桜井紀勢線にクロスシート交換とトイレ設置の上投入]
  [同じく207を岡山地区に転属][広島地区用に225のローカル仕様を投入]
  [北陸線敦賀〜金沢と七尾線のローカルを全車521にする][キハ122を山陰線に投入]
  [キハ189を増備、はまかぜに半室グリーン増結、紀勢線周りの新大阪〜名古屋の新設の夜行特急に投入]
  [北陸新幹線の車両はすべてJR東日本に任せ白山車両基地はJR東日本の飛び地にする]
  [トワイライトエクスプレスに新車、現トワイライトはトワイライトクラシックにして続行、EF510投入]
  [225と東海313による大垣〜下関間の臨時新快速を18キッパーに提供する]
  [山陰本線益田〜幡生及び長門市〜仙崎と三江線と吉備線を廃止してバス転換する]
  [JR東海と持ち株会社を持ちJR東海西日本HDを設立する][JR九州の株主になる]
  [北陸線の金沢〜直江津は死守してJR西日本の経営で存続させる、及び北陸全線直流化]
  [683を交流50HZに対応改造して臨時特急きたぐにを大阪〜函館に新設する]
  [くろしおの287は失敗するので福知山に追い出して新型の振り子特急車両をくろしおとやくもに投入]
459矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2011/12/20(火) 23:11:04.24 ID:U9u1QV+k0
|^◇^)<最後に
|つ[N700Aを積極的に投入する][山陽新幹線のデジタルATCを促進]
  [九州新幹線長崎ルートの乗り入れは断固拒否する]
  [紀勢線和歌山市〜和歌山を旅客廃止する]
  [JR東海主導の下山陽リニアを実現させる]
460名無し野電車区:2011/12/20(火) 23:11:36.31 ID:duTiF0aD0
車種が減れば整備の手間も減るとか、予備編成数が減らせるとかもあるだろうが、
東京から岡山・広島辺りまで少しでも早く到達できるようにして、
飛行機からシェアを奪いたいのかもしれん。根元需要ってやつ。
461徳庵和尚:2011/12/20(火) 23:28:41.53 ID:lbf9Ar200
>>458
>[北陸線敦賀〜金沢と七尾線のローカルを全車521にする][キハ122を山陰線に投入]
[広島地区用に225のローカル仕様を投入] 意外有り得んw
>くろしおの287は失敗する
決めつけんなw
462名無し野電車区:2011/12/20(火) 23:36:12.11 ID:KekhNQcEO
実際西700系の仕事場は殆ど東海区間のひかり・こだま。
たまに岡山行ったり、博多に検査に帰ったりするけど。
車種統一はどちらかと言えば東海の要望だろ?
463462:2011/12/20(火) 23:40:41.39 ID:KekhNQcEO
まあ代わりに東海N700がのぞみでバンバン西区間へ来てるから、
>>460氏の話は結果的に正しいわけだな。
464名無し野電車区:2011/12/21(水) 00:10:52.36 ID:ut1a5ysl0
>>462
日曜日有楽町で新幹線見てたらB編成のこだまを見たから
東海道新幹線内で走ってる距離の方が圧倒的に長いんだろうな
465矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2011/12/21(水) 00:36:48.58 ID:6b7y5HcI0
|^◇^)<やっぱりJR西日本はJR東海の傘下に入るべきだな
466名無し野電車区:2011/12/21(水) 01:52:28.63 ID:XU+TA9vn0
JR-C「イラネ」
467名無し野電車区:2011/12/21(水) 06:40:44.70 ID:DUK+nNJ30
>>438>>443

問題は103系の置き換え車輌の事で211系が出てきたのだ。

なぜ211系かというと、もともと投入させるつもりだったが民営化のせいで白紙になったから無理だった。
また211系は3扉でロングシートの車輌だから103系の4扉ロングシートとは違う。

JR西日本はほかの私鉄と違い電車の停車位置がずれているということがどっかのレスで述べられていました。
その原因が電車によって3ドア車、4ドア車と異なる為、電車の運転士もあやふやになるからです。

どうすればいいのかが特急以外の3扉の車輌と4扉の車輌をそれぞれ統一することです。
468名無し野電車区:2011/12/21(水) 10:22:13.99 ID:lavQq4qW0


         >>438>>443
469名無し野電車区:2011/12/21(水) 17:04:15.73 ID:X0HtwpiAO
↑本線のことをすっかり忘れてやがるw
470名無し野電車区:2011/12/21(水) 17:19:18.75 ID:rk5RXGdD0
近郊型置き換えは、321系を更に増備して、
207系の4連と3連を岡山や広島にばら撒けばよい。
今は中間運転台使ってないんだし。
471名無し野電車区:2011/12/21(水) 17:24:42.90 ID:ltR7TMv40
ゴミは放射性核廃棄物処理場へ投棄しろですね、わかります
472名無し野電車区:2011/12/21(水) 17:29:24.79 ID:KkOgBc71O
>>470
425のこと叩く割にみんな気にしないんだが、207がバラまけない一つの理由が
「尼崎で100名以上殺した電車」だからだぞ。これは会社の過剰反応もあると思うが。
473名無し野電車区:2011/12/21(水) 17:31:10.00 ID:ltR7TMv40
そのまま使い潰すのが一番でしょ
転配も面倒な仕様なのに
474名無し野電車区:2011/12/21(水) 17:52:22.15 ID:b4AkJV420
ステンレスだから50年以上持っちゃうのも問題だな
475名無し野電車区:2011/12/21(水) 20:14:47.16 ID:d0pGqdKyP
>>472
同じ位殺した63系はお咎めなしか…
476名無し野電車区:2011/12/21(水) 20:39:46.79 ID:BvgT5P/U0
>>475
425遺族の会がヒステリックなんでしょ
207だって帯の色変えろと言い出し、変えたら変えたでダサいと言い出し…
ヒステリックな奴らを相手した結果JR側もヒステリックになってしまった
477名無し野電車区:2011/12/21(水) 21:00:52.39 ID:+4YwxRfc0
テレビ大阪支社長様ご夫妻を始めセレブリチィな階層までもブチ殺したのが酉の敗因
ちょっとやそっとのはした金では大人しくなんないからな
478名無し野電車区:2011/12/21(水) 21:46:42.34 ID:cjFV3QmI0
>>477
DQN階層相手の方が何かと大変じゃないだろうか
479名無し野電車区:2011/12/21(水) 22:05:17.97 ID:+pM8VxRI0
>475
モハ63は早々に全廃されたじゃん。
480名無し野電車区:2011/12/21(水) 22:07:00.99 ID:Dfs0fJr90
73系に改造されて末永く使われたじゃん
481名無し野電車区:2011/12/21(水) 22:17:20.58 ID:7XkignmE0
50年前のことと比較するのが無理があるだろw
482名無し野電車区:2011/12/21(水) 22:44:00.72 ID:bJbheKn50
207系や321系よりも3ドア車の通勤型電車入れてほしい。211系言ったのはそのこと。
別に211系じゃなくてもいいから。
483名無し野電車区:2011/12/21(水) 22:54:07.23 ID:ZK12jl1p0
東は近郊型ですら4ドアのE233を入れてるというのに、
なんで3ドアの通勤型なんていう発想になるんだ……
484名無し野電車区:2011/12/21(水) 22:55:14.54 ID:Zr6yBKLL0
ホームドアの関係でしょ
それに東みたいに殺人的混雑してないし
485名無し野電車区:2011/12/21(水) 22:58:29.40 ID:UO+gLs8o0
※いつもの人です
486名無し野電車区:2011/12/21(水) 23:05:10.09 ID:bJbheKn50
>>483>>485

JR西日本の事。JR西だけが電車の停車位置が一定でなくバラバラであり、
ちゃんと止まってくれないという情報聞いたので。
487名無し野電車区:2011/12/21(水) 23:14:51.92 ID:bJbheKn50
ホームドアに関する件:「2扉車(特急)、3扉車、4扉車のホームドアの扱いを考えるべし」

http://www.geocities.jp/straphangerseye/transport/toshi/homedoor.html
488名無し野電車区:2011/12/21(水) 23:23:17.20 ID:XQl2c05SO
人身が社会問題の都内はホームドアを付けろと客が煩いからな
関西だと3ドアが入れない方が問題視されるのか
489名無し野電車区:2011/12/21(水) 23:25:51.38 ID:bJbheKn50
関西だろうが首都圏だろうが人身はどこでもあります。
JR西日本では特に多いです。
490名無し野電車区:2011/12/21(水) 23:27:16.52 ID:ZK12jl1p0
客はうるさくないよ。ホームドア設置をごり押ししてるのは共産党。
491名無し野電車区:2011/12/21(水) 23:33:19.93 ID:3tsU0ovTO
とは言え基地外がダイブして何十分も抑止くらうのは耐え難い苦痛だからな。ドアはあってほしい。
492名無し野電車区:2011/12/21(水) 23:39:39.71 ID:HKVWEVB60
列車の先頭部やホーム下の線路に洗浄装置でも付けておけばいい
基地外が飛び込んでも瞬時に洗浄して運転再開
遺体は葬儀埋葬をせず生ゴミへ
493名無し野電車区:2011/12/21(水) 23:46:50.81 ID:bJbheKn50
>>490>>492

人の事を考えず、自分の事だけしか考えてなさそうなオーラがする。

共産党はホームドアとか脱原発とか金のかかるような物を国に対して
「これ買って〜!!」とか言っている子供たちの集団か!?
494名無し野電車区:2011/12/21(水) 23:51:13.68 ID:XQl2c05SO
>>489
西日本はどうなんだろうね?阪和は多い気がするけど、阪神や阪急、南海はあまり聞かないわ

>>491
やっぱり暮れの寒い時期に多いよね
寒くて酔いが冷めるわ
待つの諦め新幹線使ったりもした
495名無し野電車区:2011/12/22(木) 00:09:05.02 ID:sS91gdLr0
>>478
DQN会社にそんなこと言われましても困りますし
496名無し野電車区:2011/12/22(木) 00:12:32.80 ID:+uF8CS6h0
ホームドアは創価党もとい公明党も推進してるっぽい。広報チラシの実績紹介に書いてた。余計なことしかしないのが創価クオリティ
497名無し野電車区:2011/12/22(木) 00:34:38.77 ID:T/biwY8oO
○は4ドア車ドア位置、□は3ドア車ドア位置として、
 ○  ○  ○  ○ 
 □    □    □ 
─=──=─=───=─
 ↑    ↑   ↑
 
3ドア車の時は↑のホームドアだけを開ける、って事でよくない?
498名無し野電車区:2011/12/22(木) 01:15:03.42 ID:8CiSAtru0
鉄ジャーに三菱重工のマルチドア対応ホームドア、
「どこでもドア」(登録商標)の紹介記事が出ている
2〜4ドア対応
組み立て、設置工事費の低減にも随分留意した設計だし、
もう素人が考えるまでもなく解決済みの話だろう
499名無し野電車区:2011/12/22(木) 01:34:34.78 ID:0bqLhGL90
そこまでやったらホームドアの設置の意味が無くなりそう。

設置してもちゃんと動かせるのかが心配。
500名無し野電車区:2011/12/22(木) 01:51:41.93 ID:FhlGM8sE0
可動部分が多いのは故障を招きやすいからね
501名無し野電車区:2011/12/22(木) 02:33:14.79 ID:sS91gdLr0
どこでもドアをその名前のまま商標登録する意気込みに(別の意味で)感動した
502名無し野電車区:2011/12/22(木) 02:40:13.86 ID:1VK8ctmSO
藤子プロサイドはどう思っているでしょうねぇ…
503名無し野電車区:2011/12/22(木) 02:42:24.14 ID:sS91gdLr0
了解取ってりゃどうでもいい問題ではあるけれども
504名無し野電車区:2011/12/22(木) 02:44:47.63 ID:FhlGM8sE0
相手が松本某じゃなくてよかったな
505名無し野電車区:2011/12/22(木) 07:42:44.38 ID:5UbcYvYg0
>>496
北新地へのホームドア設置には何か公明党と425の影響がある気がする。
ホームドア設置したら223系の学研快速への投入の可能性を完全に殺げ、雌車有り100%を維持出来て公明党としても都合がいい。学研はもともと沿線が創価の影響が強いし。

506名無し野電車区:2011/12/22(木) 10:19:33.84 ID:QaJ7xs3q0
>>500
といえば東海が、新幹線用の駆動部単純にして、工法を合理化した新型の設置に着手するってあったな
シェアと実績から見て同じメーカーだろ
なんかホーム側の工事量削減方法とかすごく似てるし
東海の新旧比較の解説図を見ると、旧型のベルト駆動部がびろ〜んと長いのが問題だったようで、
これはどこでもドアwになったらどうせ使えんだろ

>>499
当然、オタ妄想の方を指して言ってるんだろうな
507名無し野電車区:2011/12/22(木) 13:10:08.12 ID:nUTXjn3u0
藤本某も小野寺某も似たよーなもんや
508名無し野電車区:2011/12/22(木) 13:54:59.44 ID:RFoM1//X0
可動式ホームドアって
可動するドアに轢かれそう。
509名無し野電車区:2011/12/22(木) 15:07:48.19 ID:QXSqEwFr0
死者数は少ないが、中目黒で脱線衝突事故起こした営団03系は今でも使われてるぞw

425の連中が893なだけw
510名無し野電車区:2011/12/22(木) 18:03:38.30 ID:LwKiT8nCO
>>509
死んだのは03じゃなくて東武20050じゃね
その20050も元気に復活しとるし、大事故起こしても復活しとるのは沢山有るよな
511名無し野電車区:2011/12/22(木) 19:13:41.72 ID:8CiSAtru0
>>508
可動しない、挟まれもしないようなホームドアって?

というか、どうやら三菱重工はドア数統一派を敵に回したようだなw
512名無し野電車区:2011/12/22(木) 19:26:36.11 ID:oIqIr6Ds0
>>511
シャッター
513名無し野電車区:2011/12/22(木) 20:14:20.22 ID:k+24dpJ70
>>510
全国津々浦々に広がり、使われ続けたキハ58一族で最後に残ったのは、よりによって一度丸焼けになった車両の生き残りだった…。
514名無し野電車区:2011/12/22(木) 21:21:54.40 ID:8CiSAtru0
>>512
扉類で一番事故多いじゃんw
515名無し野電車区:2011/12/22(木) 22:03:56.66 ID:8CiSAtru0
わかった、可動部のないドアっていうとアレか
SFとかに出て来る、通常壁なんだけど、ヴンとか言って開口部が現われる奴
出来たらいいよな
こないだ実況板が落ちてたのでTVつけたら、アニメでやってた気がする
516名無し野電車区:2011/12/22(木) 22:52:17.81 ID:DAjX6Ybn0
車両更新スレなのにいつの間にホームドアスレになったんだよ。
517名無し野電車区:2011/12/22(木) 23:03:06.09 ID:DNHi5a6O0
>>516
3ドアロングシート!とかJR静岡みたいな発想の馬鹿が涌いたから。
518名無し野電車区:2011/12/23(金) 00:46:51.59 ID:MUC8EPE60
3ドアロングシートの導入はJR西日本車両更新に関係あるだろ。
ホームドアというのは3ドアロングシートを西に投入する理由。

ホームドアレスに改造させてしまったのは反省しますが.....
519名無し野電車区:2011/12/23(金) 00:57:58.54 ID:XBoZxfI30
そもそも北新地にホームドアが設置された頃には既にテクノスかそこらで3ドア・4ドア兼用の
ホームドアの試作をしているというニュースが流れていたわけで
いまさら車両側で揃える必要が(ryと言っているヤツは自ら情弱だと宣伝して回っているようなもんだ
520名無し野電車区:2011/12/23(金) 01:21:23.47 ID:vWoHq7dP0
テクノスは221魔改造のモックも空振ってるし、
親会社が拾うとは限らないと認識されて、
3ドア厨はまだ強気でいられたのでは

けどシェア持ってる大手が製品化しちゃったようだしな

で、やっぱ3ドアに揃ってれば、いつかオラが路線にも、
運用都合や一部快速で転クロが走るかも!とかの期待が有るのかね?
521名無し野電車区:2011/12/23(金) 19:49:34.33 ID:4dgaXcJA0
西大路や向日町駅ホームの外線側に付いているアルミ製の柵には一応は乗降用の開閉口があるけど、
あのピッチはどの車両を基準にして設定しているのだろうか?
もしクオ&グモ発生などでC電やT電を外側列車線で走らす場合になった時に乗客の乗降が可能なのかな?

522名無し野電車区:2011/12/23(金) 20:32:29.31 ID:fbkh++F20
>>521
本線で過去そんなことがあったけどその列車は通過するので折り返してくださいってアナウンスがあった。
急病人用だとおもう。
523名無し野電車区:2011/12/23(金) 21:41:08.23 ID:NENuvBrm0
テクノスのホームドアは大部分が片開きになるからな
524名無し野電車区:2011/12/23(金) 22:50:53.36 ID:QMIUnIV70
普通列車用気動車の置き換えの話はでてこないのかなあ。
まあ他社ですらキハ40がまだ大量に活躍してるくらいから、
西はまだまだ使い続けるだろう、ってのは当たり前なんだが。
525名無し野電車区:2011/12/23(金) 22:57:43.22 ID:XHTg1FeoO
某所公開で東の人に聞いたけど、キハ40系列の頑丈さはハンパないらしいね。
526名無し野電車区:2011/12/23(金) 23:21:15.11 ID:xirtEofw0
>>524
全車更新工事したばっかりなんだから高速化とか絡まない限り置き換えはしばらくなさそう
527名無し野電車区:2011/12/24(土) 01:01:38.21 ID:eRlbTMl50
なるほどやはり気動車もお布施次第か。
528名無し野電車区:2011/12/24(土) 01:36:31.20 ID:hIlxHFKd0
>>524
全部エンジン換装してるし、今すぐ置き換える理由がないよ
他に老朽化したものがまだまだあるし
走行距離も電車に比べれば短いしね
529名無し野電車区:2011/12/24(土) 01:55:48.58 ID:jaN6DBzw0
>>525
女川で一目瞭然
新地のE721系と比べたら
530名無し野電車区:2011/12/24(土) 01:57:29.18 ID:jaN6DBzw0
>>524
廃線や減車・減便の方が先に出てきそうだw
531名無し野電車区:2011/12/24(土) 02:04:43.15 ID:QP9UfuW2O
キハ40系列は、頑丈が故にくっそ重くて強いエンジン積んでも鈍足と言う。
532名無し野電車区:2011/12/24(土) 03:31:50.04 ID:/TE3vnzy0
四国ではキハ40系の廃車が進んでるね
533名無し野電車区:2011/12/24(土) 07:23:07.87 ID:LHxxBV/x0
>532
四国は坂が多いからキハ40系は使いにくいんですよね。
強馬力改造しても1軸駆動では限界がある。
534名無し野電車区:2011/12/24(土) 09:43:26.27 ID:aCEDhl7Y0
>>524-528
高速化という名目でお布施したところ、入ってきたのはトイレの無いキハ120で、
後になって西が自費でキハ40系のエンジン換装したため、
キハ120はトイレがないだけの邪魔者になったという事例もあるな。
(今はキハ120にもトイレが取り付けられたようだが)
535名無し野電車区:2011/12/24(土) 11:24:56.19 ID:jaCVrSGuO
>>531
もう原型エンジン車なんか東日本の東北の山奥しか居なくね
536名無し野電車区:2011/12/24(土) 12:09:46.17 ID:Cde72n7tO
四国のキハ40を語るスレと聞いて
537名無し野電車区:2011/12/24(土) 17:38:09.94 ID:eRlbTMl50
廃止しないだけまし、ぼろい車両でも我慢しろ、てな路線もあるくらいだしな。
538名無し野電車区:2011/12/24(土) 17:40:48.44 ID:Cde72n7tO
吉備線のことかぁぁ!
539名無し野電車区:2011/12/24(土) 17:58:52.84 ID:eRlbTMl50
いや木次線とか三江線とか芸備線の塩町以東とか
540名無し野電車区:2011/12/24(土) 19:22:13.85 ID:w8YyBqmZ0
そこはキハ120が入ってるような
541名無し野電車区:2011/12/24(土) 19:53:13.50 ID:xYZMR9tb0
>>529
新地のE721系は屋根高さ程度の波を横から受けて横転→跨線橋や駅舎などに激突
女川のキハ40は屋根高さの数倍の波を車体正面側から受けてまず車体が浮上・流出→波が引いてから横転

同列には比べられん
542名無し野電車区:2011/12/25(日) 15:57:35.26 ID:NOQ4uAL50
いまMBSで引き波のほうが強いなんて話もしていたけど…
543名無し野電車区:2011/12/25(日) 22:13:22.74 ID:iGbW5B+Q0
>>541
屋根高さ数倍の津波受けてあの破損で済んでるんだからやっぱキハ40は頑丈だ
544名無し野電車区:2011/12/25(日) 22:14:31.22 ID:iGbW5B+Q0
>>542
引き波で3〜4階建て鉄筋コンクリの建物が多数倒されている
545名無し野電車区:2011/12/25(日) 22:50:50.14 ID:rn2P5gqD0
引き波は自由落下だからな
546名無し野電車区:2011/12/26(月) 23:09:52.84 ID:kETXgsVU0
京都の113系はいつ淘汰すんねん。てっきり来年度かと思っとったのに……
547名無し野電車区:2011/12/26(月) 23:32:56.74 ID:E3Dh9mWZ0
>>546

まだあったのかU 京都に113系が.....
548名無し野電車区:2011/12/27(火) 02:39:34.11 ID:u0ZZjslJO
↑211系の転用先にどうかね?w
549名無し野電車区:2011/12/27(火) 03:11:23.54 ID:ZPYoU2GsO
ミハ113をキトに

キトの湘南非体改を置換え(厄満は残す)

湘南非体改を岡山か廣島送り

※あくまで一個人の予想です。
550名無し野電車区:2011/12/27(火) 11:05:36.32 ID:5Xh75DGJO
>>549
ミハから(全て30N40N)
6連2本・4連4本→京都
4連2本→広島
モハ3ユニット→岡山
ヒネから
30N40N4連5本→広島
 
いずれも余剰となる未体改車は全て廃車。これにより113系の未体改モハは広島の1ユニットのみになる
 
あくまでも予想の話ですが
551名無し野電車区:2011/12/27(火) 14:39:00.38 ID:aySGR6cm0
>>548

211系と言っても最終的に東海から借りることになる。
勿論313系も含め。
552名無し野電車区:2011/12/27(火) 15:52:26.83 ID:go5Qgl0BI
バカにされてることに気づけよロング211厨w
553名無し野電車区:2011/12/27(火) 16:09:35.15 ID:bkJ11cAW0
京都の113って、
わざわざ抹茶色にしたんだから、
あと数年は安泰だろ。
554名無し野電車区:2011/12/27(火) 17:38:02.29 ID:ZPYoU2GsO
緑一色じゃない湘南のままの未体改がヤヴァいかと
555名無し野電車区:2011/12/28(水) 00:57:34.35 ID:alpD644s0
>>552

もう遅い!!JR西日本に脅迫状送った。
556名無し野電車区:2011/12/28(水) 01:11:24.14 ID:oCrtJuT50
>>534
キハはエンジン換装するけど、なぜか電車の方はモーター換装しないな。
103系とか113系は体質改善時にやれば良かったのに。
557名無し野電車区:2011/12/28(水) 01:39:50.23 ID:cKlujhl5I
内燃機関は世代が変わると小型軽量化やメンテナンス軽減
そして燃費向上など単純に効果が現れやすい。

電車の場合は既に気動車と比べて相当効率的であること、
モーターだけを新たにしても変えられるのは出力程度で
制御方式に対するモーターの種類が限られるから
単純に改善が図られるという性質のものではない。

むしろ制御方式を含めシステムごと選ぶという形になる。
直流モーターは前世紀で製造が終了し
今はVVVFによる交流モーターしか選択肢がない。

103体質改善試作ではVVVF化も検討されたが、
仮に量産改造するならモーターを変えずに
界磁添加励磁制御化する程度しかないだろう。
558名無し野電車区:2011/12/28(水) 04:30:01.54 ID:HDIYbNfqO
>>555
真性の馬鹿www
559名無し野電車区:2011/12/28(水) 05:43:48.35 ID:1VxZPwk20
>>556
145系と471系で換装した実績あるけどな

主目的は標準化だが
560名無し野電車区:2011/12/28(水) 08:32:49.08 ID:u50n7rvo0
>>556
つ【神戸市営地下鉄1000形】
561名無し野電車区:2011/12/28(水) 09:08:36.78 ID:BtbW0l78O
>>558
真性の馬鹿はともかく、脅迫状はさすがにマズくね?冗談にしても通報ぐらいした方がいいんじゃ?
562名無し野電車区:2011/12/28(水) 11:09:06.43 ID:eSD/0vdW0
>>561
本当に脅迫状送ってたら、届いた後にJR西が刑事事件にするだろうし、
送ったというのが嘘なら、業務妨害罪はちょっと苦しいと思う。
殺害予告と違って脅迫状届くまでは特に対処のしようがないからね。
563名無し野電車区:2011/12/28(水) 20:01:14.21 ID:b+v6EjpX0
こいつ色んなスレで脅迫状のこと書き込んである。かなり頭がやばいぞ。
564名無し野電車区:2011/12/28(水) 21:29:00.89 ID:gb17/BKA0
>>555の中では211系ロングシート車が正義なんだろうなw
そのうち全てのJRに「直流区間には211系ロングシートを導入しろ。さもなくば(ry」とかくだらない脅迫状書きそう
565名無し野電車区:2011/12/28(水) 22:06:23.39 ID:NRk2RCvf0
211ロング厨の由来はここから

「過去スレ:大阪環状線の新型車両投入はまだですか? 」

http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/rail/1296480490/

>>199ご注目!!

>>199は過去スレ内のほうです。お間違えがいのないようご注意ください。


566名無し野電車区:2011/12/28(水) 23:34:14.00 ID:oBxHACNR0
>>557
>直流モーターは前世紀で製造が終了し

嘘はよくないね
567名無し野電車区:2011/12/29(木) 00:04:00.49 ID:XWwFsBqS0
>>566
東洋電機が製造終了したのを全メーカー製造終了と勘違いしてるのかねぇ
もっとも東洋電機の製造終了も今世紀に入ってからだがw
http://www.toyodenki.co.jp/html/dc_fin.html
568名無し野電車区:2011/12/29(木) 01:08:17.85 ID:ssGbxevzI
それ汎用だろ
電車・電機の駆動用なら、ほぼ>>557の言う通りだが
569名無し野電車区:2011/12/29(木) 02:14:17.88 ID:3I76r1sE0
あの文脈でそもそも、完全終了みたいな断言する必要が有るのか自体疑問だが
仮に九分九厘合っていても例外1個で突っ込まれるし、
技術論ではその例外1個を見落としたために「初の」とか「最後の」とかで、
誤った風説が定着する事が多いしな
国鉄制式形式系譜に限定するなら、787系の最終増備時期とか、
その後、253系の中間車増備が捻出電動機だったことからそんなもんかと思うけど

それよかMT55を流用して添加励磁改造した方がって見方の方が気になる
添加励磁改造は現実には、東洋の高速回転電動機採用形式あたりで、
絶縁強化(巻き直し)ベースに行われてるけど
高速からの電制では過電圧耐量に余裕が無くて、
予備励磁を行わずに空制を先込めしてるMT55@103系
たとえ絶縁強化で多少回生を使えるようにしてもメリット小だと思うのだけど
MT61搭載車の性能が総合的に向上してるのは、
電動機特性の改善が大で、添加励磁制御はそれを活かす一方式かと
てことで新規の直流モーター入手不可能ってところで詰んでるのでは
トルク型大径モーターを収容する910mm車輪、帳尻合わせの大歯車比も特殊だし
ここを弄らなければ、新規設計モーターじゃないと何も変わらんでしょ
要は何のために動力部に手を入れたいかが不明確
570名無し野電車区:2011/12/29(木) 02:27:41.03 ID:3I76r1sE0
>>556
DT50以降の台車を履いていれば、束のように交流モーター化をしてまだ使う選択肢もアリかと

車両全体でコストが割と掛かっている台車+モーターをセットで換装までした場合、
延命の方が経済的という(当時の)前提すら崩れるのでは
交流モーターでV化だと、MT比低めの編成でも新製費用の3/4は行きそう
昔、車体は半額を大きく割ってると聞いた事が有る
M車の製造費はT車の倍額以上だと
逆にDT21など残したままで直流新型モーターとか、もう手遅れだけど、
有ったらかなりの変態車になるねw
MT54と比較的搭載条件が近いMT61をさらに強化して150kwぐらい持って行けるか…
抵抗制御時代の出力至上主義タイプ私鉄電車みたいw
消費電力を考えなければこれで主制御器は限流値増と弱め界磁調整だけで…
上で書いたが103系は台車からして特殊過ぎ
MT55の一択と考えていいし、搭載互換のあるモーターを新設計する方が馬鹿らしいような
逆に言うとあれでバランス取れているよ
571名無し野電車区:2011/12/29(木) 02:51:01.77 ID:ssGbxevzI
参考までにVVVF化(1C4M)改造だけで5000万/両

界磁添加励磁制御は113などMT54搭載車の改造も
視野に入れて国鉄が採用を進めた経緯があるよ

曽根悟は目の敵にしてた103を
界磁添加励磁制御化しろって、事ある度に吠えていたが
572名無し野電車区:2011/12/29(木) 06:20:04.10 ID:5vp5EbbZO
電動車プラットフォームの車両不足を粘着性能向上で補う(VVVF化)
とか、在来車の直流直巻モーターのまま回生制動を導入する
(界磁添加制御化)…といった動機でもないと、あんまりメリット
ないんじゃ?
573名無し野電車区:2011/12/29(木) 08:44:56.56 ID:7uP2vCLR0
205-5000は錬金術が絡んでいるのも大きいし。
574名無し野電車区:2011/12/29(木) 10:48:59.47 ID:3I76r1sE0
>>571
MT54改の方は全面的には否定していないのだが
そもそもMT61をああしたのもそうだし
現実的にはMT61同等に絶縁強化しないと意味無いからバラして巻き直し要
そこまでするなら長期使用出来ないと無意味だし、機械部のOHも必要
結局ワークしなかったんだよ
と言っている
後半部、103系とMT55を誤解させたされるアレですな

>>572
そゆこと
しかも実際の改造幅が広かったというのもあるし
抵抗制御新製打ち切り直後に、作り立てを全部回生仕様にしろ!って要請でもあれば
けど作り立ては触りにくいんだよね、逆に
575名無し野電車区:2011/12/29(木) 10:58:49.65 ID:d5VYvKnYI
実はMT61の多数がMT46発生品の絶縁強化・巻き…

いや、何でもない
当時そういう仕事に関わってたんで
576名無し野電車区:2011/12/29(木) 11:04:25.84 ID:d5VYvKnYI
あと221が積んでるWMT61だっけ
アレも新製とは言えない…
577名無し野電車区:2011/12/29(木) 13:17:03.04 ID:tlrN6yEf0
>>576
221が61 220が64
578矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2011/12/29(木) 13:30:18.44 ID:w6kbY1500
|^◇^)<これがベター
|つ[京都・神戸線、環状線、阪和線の普通をオール321化]
  [321増備分は近車だけではなく川重と日車と日立にも作らせる]
579名無し野電車区:2011/12/29(木) 13:42:34.38 ID:2ttJA4pKO
>>578
阪和は最終的に全て223/225なんじゃね?
580名無し野電車区:2011/12/29(木) 14:10:13.14 ID:X7KSMPo90
>>575-576
結局そうなんだ
じゃあ今更103を直流機で制御器更新とか有り得んね
581名無し野電車区:2011/12/29(木) 15:06:07.49 ID:V+Xc50Yk0
323系の投入はホンマなん?
582名無し野電車区:2011/12/29(木) 22:56:48.10 ID:JdZWP1300
323系ってどんなんなん?
583名無し野電車区:2011/12/29(木) 23:15:23.71 ID:QFqBCQ4v0
まあなんでもいいから和歌山線の電車を中古でいいからもっと新しくしてください
584名無し野電車区:2011/12/30(金) 00:27:30.31 ID:83rRuVEH0
酉「わかりました、下関の105系を持ってきて置き換えます。なおこれにより宇部線・小野田線は廃止します。」
585名無し野電車区:2011/12/30(金) 06:25:13.33 ID:PJ47RqDOO
すげーな
宇部線は今度のダイヤ改正では1本も減便ないのな
586名無し野電車区:2011/12/30(金) 07:24:04.95 ID:3qTcMUwmO
そろそろ、適正仕様・適正コストのローカル線区用車両の開発が
必要かと。
お布施前提の無駄に豪華な車両ではなく…。
587名無し野電車区:2011/12/30(金) 07:46:11.28 ID:7HEyQSDMP
>>586
つキハ120
588名無し野電車区:2011/12/30(金) 08:21:39.96 ID:HWNWJvod0
和歌山線は気動車化してもいいくらいだな
589名無し野電車区:2011/12/30(金) 08:24:39.33 ID:qNdMUPvF0
105-500の置き換えは、103-3550で十分だろ。
590名無し野電車区:2011/12/30(金) 08:34:51.99 ID:6tNeYf5c0
和歌山線は新在家で気動車の保守をしたくないから電化したんじゃなかった?
591名無し野電車区:2011/12/30(金) 11:13:36.23 ID:V8VCg3BcO
>>586
西の場合は極限の共通化によるコスト削減方針だからねえ。
下手に別系列作る方が高くつく。
その置き換えペース早めてほしいならお布施w
592名無し野電車区:2011/12/30(金) 11:21:28.79 ID:WYGd+BJN0
>>582
あるとしても配置は
ヒネではなくモリになるのでは?
593名無し野電車区:2011/12/30(金) 12:00:14.48 ID:LINFssdg0
>>591 そういえば東海も313系ばかり作っているな。
気動車まで前面や内装も313系基準。
594名無し野電車区:2011/12/30(金) 17:25:29.34 ID:6tNeYf5c0
倒壊の在来車はツラが同じなのはともかく、塗装まで全く同じというのはいただけない。
595名無し野電車区:2011/12/30(金) 18:03:24.97 ID:I7GMpkj9O
しかも電化を目前に控えた武豊線にキハ25を新製投入するというわけのわからないことをやらかす。
596名無し野電車区:2011/12/30(金) 18:41:08.63 ID:eFcIz23E0
なんてヲタ発想
597名無し野電車区:2011/12/30(金) 20:30:31.40 ID:d4veyQ4E0
>>592
森ノ宮の103系は國鐵車輛とは言えど体質改善工事を行っているから、
まだ持つんじゃないのか?
598名無し野電車区:2011/12/30(金) 20:47:41.98 ID:se4GMFwU0
>>589
加古川線を125で統一して、103-3550を転用するのは面白いかも。
599名無し野電車区:2011/12/30(金) 22:18:59.45 ID:73kVKbl50
少し黙ってろカスが
600名無し野電車区:2011/12/30(金) 23:00:16.62 ID:rRjYyQ2T0
つくづく思ったが何故221系〜25系まではロング車ではなくクロス車に設定したの?
601名無し野電車区:2011/12/30(金) 23:00:41.72 ID:rRjYyQ2T0
25系→225系U
602名無し野電車区:2011/12/30(金) 23:05:35.85 ID:t7htRHDw0
首都圏レベルの混雑でない限り近郊型を無理にロングにする理由がありませんし
603名無し野電車区:2011/12/30(金) 23:09:30.93 ID:rRjYyQ2T0
東海はロング車ですが...
604名無し野電車区:2011/12/30(金) 23:12:06.33 ID:t7htRHDw0
ああ、いつもの変な人か
605名無し野電車区:2011/12/30(金) 23:41:21.42 ID:rRjYyQ2T0
>>604

俺のレスまみれで鬱になったのか?

あれと関係ないです。
606名無し野電車区:2011/12/31(土) 00:11:46.08 ID:prkeVGrv0
謎の空白が病的ですよねこの人は
気持ち悪いです
607名無し野電車区:2011/12/31(土) 00:20:04.11 ID:yRXtEtXUO
アド欄が「西日本に電車入れる」だし…
608名無し野電車区:2011/12/31(土) 01:13:51.96 ID:WPfPE/Sy0
>>607

そのぐらい西日本はJALみたいに財政破綻寸前の会社だってことですよ!!
609名無し野電車区:2011/12/31(土) 01:18:02.59 ID:prkeVGrv0
本物みたいですね
610名無し野電車区:2011/12/31(土) 01:29:47.19 ID:i5ul0RFIO
相手にしないことだ。
611名無し野電車区:2011/12/31(土) 03:27:43.79 ID:xr9oZWLS0
みなさ〜ん注目 もう一度貼りますよ

メール欄になにかごちゃごちゃと書いてある→即NG登録でスッキリ
デフォルトの名無し表示orトリップ付きコテ以外→同じくNG登録でスッキリ
612名無し野電車区:2011/12/31(土) 11:07:36.39 ID:xT+UEY1l0
播但線や加古川線の103系スーパー更新車でいいから和歌山線のボロを置き換えてほしい
613名無し野電車区:2011/12/31(土) 11:57:41.97 ID:9dJXQL2v0
しつこいんだよお前、キチガイが死ね
614名無し野電車区:2011/12/31(土) 12:03:56.68 ID:9dJXQL2v0
加古川の103系、205系しつこいんだよしばくぞ
615名無し野電車区:2011/12/31(土) 12:18:00.93 ID:m3Zq4dtEO
>>612
お布施をしなさい、お布施を。
616名無し野電車区:2011/12/31(土) 12:30:28.76 ID:9dJXQL2v0
泉州土人は黙ってろ
617 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/12/31(土) 13:40:05.41 ID:xT+UEY1l0
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |   
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三
618名無し野電車区:2011/12/31(土) 15:30:56.41 ID:QaEaGjAkI
>>592
おおさか東線直通快速再編の煽りで本線へ止む無く返り咲かせた205を
再び追放する施作の関係でホシへ323(仮)数編成手当する必要がありと、
後は南アーバンの103淘汰を何らかの形で進めることとなる。
103の4連口はナラが221で、ヒネが運用縮小や225増備で置き換えの見込み、

残る103はまず323をモリへ入れて103淘汰、201を捻出、
捻出201でヒネ・ナラ103の6連口を淘汰完了、
余剰103・201は活用されず廃車。
残る201は体質改善後の余命を全うし新造置き換え。

もしくはヒネへ直接323を投入し103を直接淘汰、
続いてモリ、暫くしてからナラと、先程とは優先順が入れ替わるか。

以前はヒネ優先だったが、225-5000投入が順調に進んだことや
ナラ225投入が見送られたことで、モリ・ナラ投入が有力に。
619名無し野電車区:2011/12/31(土) 16:02:08.12 ID:TVVMwPaC0
要するにJR西日本が経営破たんとなって最終的にJR東海と合併するハメを味わないと
JR西日本は変わらない。
620名無し野電車区:2011/12/31(土) 16:25:19.17 ID:m3Zq4dtEO
>>619
破綻したら東海が救ってくれると思うこと自体甘えだろ?
東海も新幹線は欲しくても他は用なし。
バラバラにされるのがオチ。
621名無し野電車区:2011/12/31(土) 16:27:05.65 ID:2keZoaYF0
>>618
まず、モリの201は16編成しかない
これだと、ナラはともかくヒネの6連の置換はちと厳しい(ヒネ優先でもきつい)

今後考えられる流れとしては
本線205置換(直通快速廃止or323投入)、環状103置換(323投入・全て8連)
205は再び6連・8連に組み替えナラとモリに転用
更に次のロットでヒネ向けに323の6連を投入、阪和普通を6連に統一
205-1000はきのくに線・和歌山線転用、103は廃車
ここまででヒネ・ナラ・モリ103は全廃(ナラ103の4連はホシ221転用で置換)

最後の仕上げとしてナラとモリに固められた201・205を323で置換、
更に221も225かその後継系列で置き換えるという感じだろな
もっともホームドアの絡みもあるから全部225(但しオールロング)という手も
結構な確率であると思ってるが
622名無し野電車区:2011/12/31(土) 17:51:07.08 ID:lOYhJN6uO
>>618
壮大な妄想だ事w

つまらんが
623名無し野電車区:2011/12/31(土) 18:04:29.78 ID:08qujVHm0
205-1000はきのくに線・和歌山線転用(大爆笑)
624名無し野電車区:2011/12/31(土) 18:43:44.32 ID:e33mWhh10
年末厨  ID:2keZoaYF0
625名無し野電車区:2011/12/31(土) 19:25:20.00 ID:QaEaGjAkI
>>621
和歌山支社管内については、225派生番台を手当していく目処が立っている。

205に関しては221との姉妹的な仕様に注目され
ナラ集約が検討されており、0番台は6連化で103置き換え、
1000番台をおおさか東線輸送力適性化(4連化)に活用する方向だが、
いかんせん48両という少数世帯であり、まとまった規模の両数がある
201や221の転用計画優先で後回しにされている。

体質改善も213や221の検討が先に進んでしまい
労使交渉の場で経営側から回答がある一方で、
205も201工事中の頃から次の候補として挙げられているのに
未だ処遇に関する具体的言及がないのは、転用先未定のため。

転用改造を体質改善と同時にして手戻りがないようにしたいが、
確定しないので設計できない状況。
626名無し野電車区:2011/12/31(土) 19:29:06.53 ID:QaEaGjAkI
モリに2編成の205を配置するのも、それだけのために
試験器や予備品を分散配置するのも効率が悪かろう。
627名無し野電車区:2011/12/31(土) 19:51:53.41 ID:EOzoTZxv0
>>620
西日本も東海になったら(現実の近鉄のように)阪急ともなあなあの関係となり、
東海道本線大阪口は大改悪になりそうだな。

逆に名鉄レベルの体力しかない南海に対しては本気に潰しにかかる。
628名無し野電車区:2011/12/31(土) 21:48:12.16 ID:7+ZoD12z0
205系はサハ抜いて6連にして日根野に戻るような気がするがなあ。
629名無し野電車区:2011/12/31(土) 21:58:00.44 ID:RarENeXt0
日根野の103系6連で全車体質改善車で揃っていない編成があと4本だから、
205系を日根野に戻せばそれの置き換えができるな
630名無し野電車区:2011/12/31(土) 22:39:10.37 ID:AA/V44AkO
>>629
ゆめ咲103が転入してくるんじゃないの?
8連統一が発表されてるけど余剰のサハないし
631名無し野電車区:2011/12/31(土) 22:39:23.04 ID:vj5aZyd/0
その205系の抜けた穴をどうやって埋めるかが問題なんだよなw
632名無し野電車区:2011/12/31(土) 23:09:29.33 ID:2keZoaYF0
>>631
普通に考えたら直通快速廃止

次のダイヤまでにできる事というならだけど
633名無し野電車区:2011/12/31(土) 23:16:09.33 ID:mu8nHEtR0
東線直通快速は廃止できないらしいが。
634名無し野電車区:2012/01/01(日) 00:36:01.88 ID:zhH/wHSr0
>>630
ゆめ咲線の103系を日根野に転出させるならその穴埋めで8連3本
(現状は6連4本だが1本は予備車削減で対応可能)が必要になるぞ
ゆめ咲線は当面は現状の多客期対応と同様にTcMM'MM'Tc'×4を
TcMM'MM'MM'Tc'×2+TcMM'Tc'TcMM'Tc'×1に組み換えて対応だろ

>>631
225系の製造が一段落したら、321系か323系か知らんけど4扉ロングシート車を
再度製造するんじゃないかね
635名無し野電車区:2012/01/01(日) 01:02:44.22 ID:H2Jw6f6N0
>>634
減便でUSJシャトル6両×4本が全部余るんだよ
636名無し野電車区:2012/01/01(日) 01:12:27.23 ID:zhH/wHSr0
>>635
減便は日中だけ、それも大阪〜西九条だけ(天王寺〜桜島直通を天王寺〜大阪と
西九条〜桜島に分割するだけ)だろ
終日にわたってゆめ咲線の本数半減とかどこのリリースに書かれてるんだ?
637名無し野電車区:2012/01/01(日) 01:18:30.28 ID:7TfVO0oX0
とはいえゆめ咲線はすべて8連での運行になるんでしょ?
だったらサハなんてもうほとんど残ってないので6連のシャトルは転出せざるをえない
不足分は他線からの直通運転の増加とかでなんとかするんでしょ
638名無し野電車区:2012/01/01(日) 01:28:56.91 ID:zhH/wHSr0
639名無し野電車区:2012/01/01(日) 01:29:55.33 ID:H2Jw6f6N0
>>636
日中も何も既に朝夕しか仕事持ってないじゃん
640名無し野電車区:2012/01/01(日) 07:40:04.56 ID:nV3XSeWoO
>>634
ゆめ咲は2編成あれば十分かと
環状8連と共通運用だろうし
641名無し野電車区:2012/01/01(日) 08:52:57.80 ID:Ub52RUsH0
>>639
6両で運転しているスジがすべて削減になるのかな?
朝中心に減便するって書いていたから。
642名無し野電車区:2012/01/01(日) 08:59:39.04 ID:Ub52RUsH0
>>636
プレスに朝ラッシュ時に削減すると書いているよ。
昼間も分からない。大阪〜西九条削減とは書いてないから。
全区間削減の可能性もある。

夕方以降も6両運用がなくなることによる減便
はありそうな気がする。
643名無し野電車区:2012/01/01(日) 12:41:31.07 ID:nZbD+9jR0
地元の学生なら授業が始まる前にいっぺん平日ダイヤの朝の西九条見てこい
ネットで文字や動画を見るよりよっぽど分かりやすいぞ、分かったらUSJで遊べ
644名無し野電車区:2012/01/01(日) 12:50:34.55 ID:Z2WTl3SK0
関空快速に関空快速と紀州快速の連結がありますが、
アレは日根野で切り離しして和歌山行きと
関空行きになりますよね?あの特殊な運用は外国人に理解できてますかね?
外国人がカートを持って和歌山側の車両に乗ってたので
あの外国人そのまま関空行きたいのに和歌山行っちゃって
飛行機乗り遅れてあぼーんしたのではないかと・・
日根野で切り離すことの案内を英語放送してるのかなと?
645名無し野電車区:2012/01/01(日) 14:12:13.98 ID:nZbD+9jR0
号車番号表示機の位置まで英語放送してるし
行き先の数だけ車掌がいるから切り離すまで巡回し放題だ、スレタイ読め
646名無し野電車区:2012/01/01(日) 14:38:18.58 ID:Z2WTl3SK0
>>645
そうか参考になった。
647名無し野電車区:2012/01/01(日) 17:33:26.62 ID:pYmhlkaG0
>>594
塗装どころかステンレス鋼体も相変わらず側面ビードのある在来工法で作っている。
在来工法には新工法にはないメリットがあるからだろうが…

>>595
武豊線電化後は高山線に転属させて現存するキハ40系を淘汰する予定じゃなかったかな。
648名無し野電車区:2012/01/01(日) 18:21:57.97 ID:p1ZjrYoe0
>>647
新工法はすぐシワシワになるからな。
649名無し野電車区:2012/01/01(日) 20:26:51.42 ID:w6UD8Vg80
>>641-642
そうまでして8連に統一するなら、阪和転出で余った40NのサハをUSJ編成に組み込めばよかったのに。
ひょっとして環状・ゆめ咲線も利用減が酷いの?
650名無し野電車区:2012/01/01(日) 21:24:29.54 ID:ut4vNGjcO
>>648
四国の2000系は板厚が薄いのか知らんが、ビートある割にベコベコ。
乗車扉辺りから側面見るとかなり波うってる。
651名無し野電車区:2012/01/01(日) 21:30:53.67 ID:2xCQ8gaG0
>648,650
新工法は製作時にシワが取れないだけで必ずしも劣化が進行してシワになってるわけではない。
JRS2000系は極限の軽量化で209系より強度が低いので劣化で急速にボコボコになった。
652名無し野電車区:2012/01/01(日) 22:34:54.86 ID:7o5zJ6SX0
側面加工の話はするな、厨がやってくるだろ!
653名無し野電車区:2012/01/01(日) 23:02:42.10 ID:skRdb77o0
>>634>>638

現時点で321系の増備は行わないつもり。

追伸:225系と287系の導入は決定して、225系5000番台は113系の置き換えでちょうど116両配置が完了した。
   まだ西の最新型車両の導入情報はこれ以上わからない。
654名無し野電車区:2012/01/02(月) 00:08:58.86 ID:tslnIdIJ0
>>653
321系は製造中止だったよね?
作るとしても後継車だったような。

後継車の設計がまだらしいから
通勤型投入したくてもできないかと。
655名無し野電車区:2012/01/02(月) 00:36:07.68 ID:aCRLQqtQ0
>>655

そうなんだ。
656名無し野電車区:2012/01/02(月) 00:47:58.84 ID:FUGa2PUH0
657名無し野電車区:2012/01/02(月) 01:08:43.20 ID:SVnQx+Uq0
外板シワシワは車体に無理な力がかかってる証拠
658名無し野電車区:2012/01/02(月) 17:50:26.77 ID:mdJ5M5EuO
俺のキンタ(ry
659名無し野電車区:2012/01/02(月) 19:39:28.57 ID:aAoMXz9W0
>>658
アンタのもワシのも、それは放熱用。
660名無し野電車区:2012/01/02(月) 21:27:44.60 ID:7aWw7HnO0
>657
そう思ってたい人は思ってればいいんでない?
223-2000の一部には確かにそういうのも出てきてるけどさ。
661名無し野電車区:2012/01/03(火) 21:21:24.01 ID:FY7lILyQ0
【社会】福知山線に新型車両 来春のダイヤ改正でJR西
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325426986/111

111 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/01/03(火) 12:58:50.95 ID:tF6GGrFd0
321系とか225系は尼崎事故の後に作られたので車体を強化したとかフレコミの車両だそうだが
試運転のうちからボディの外板がシワシワだよね特に出入り口ドア付近は

ステンレスで錆びないのをいいことに薄い板使ってて車体に無理な力が掛かってるんじゃないの
662名無し野電車区:2012/01/03(火) 21:32:46.38 ID:aD6XPTcO0
溶接ってのは基本的に歪むもんなんだよ
だから自動車なんかは極力溶接点数が少なくなるように設計する

鉄道車両だとそうはいかない
いろいろと歪みを防ぐ構造や工法で工夫するわけだがこれがまた
手間とコストがかかるシロモノみたいだ
機能性能に支障がなく美観を大きく損するものでなければコストダウンのために省略されても
不思議じゃない部分ではあるね

電車の構造の例
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0090060020
663名無し野電車区:2012/01/03(火) 22:32:37.59 ID:iHZjyqqw0
見栄えのいいステンレス車は歪み取りという見栄えのために(副作用として)金属強度を落とす行程を経てますので。
664名無し野電車区:2012/01/04(水) 09:40:30.03 ID:O3afg2u9O
まあ無塗装だからパテ埋めもできないしな。
665名無し野電車区:2012/01/04(水) 11:06:42.99 ID:k1YfciYEO
>>625
奈良線4連普通の大半は221系で置き換えるだろうけど、一部の最混雑列車に205系1000番台を持ってきてもいいかも。
東線の適正化分は、323系?を本線系に若干投入する際に205系追い出し分と一緒に207系4連を捻出して対応できそうだが・・・
666名無し野電車区:2012/01/04(水) 11:34:33.00 ID:wrNWUvJ6O
>>665
奈良線には変電所の関係で205系は入れないよ。
201系やVVVF車もそう。
朝ラッシュ時に221系を使うのは勘弁して欲しい
667名無し野電車区:2012/01/04(水) 11:41:46.97 ID:NzXCU0Xe0
>>666
はぁ?
221が走れるなら205は余裕だろ。
201やVVVFは誘導障害の問題がかるら別だけど。
668名無し野電車区:2012/01/04(水) 12:27:54.54 ID:TLSViV5z0
まだ323系とかいう架鉄を走らせてる奴がいるのかw
669名無し野電車区:2012/01/04(水) 13:19:19.96 ID:bWRbh6S2I
>>665
207の4連を複数捻出すると当時に3連も出てくる。
221に続いて体質改善を行うまでは、見なし7連として
当面運用し続ける予定だから、中途半端にバラまく訳にはいかない。

奈良線に関して205は入線可。
670名無し野電車区:2012/01/04(水) 13:25:06.92 ID:JTOMKecj0
奈良線は束から買えるわけだなw
671名無し野電車区:2012/01/04(水) 13:36:51.79 ID:dO42pzpz0
>>669
でも207は転属困難なら、体質改善の時いっそ7コテ化改造しては?
そうなると今放置プレイ中のM207は廃車せざるをえなくなるが。

その放置中のM207だけど見る毎に荒廃していってるような。
672名無し野電車区:2012/01/04(水) 13:39:40.59 ID:JTOMKecj0
>>671
検討はされているみたいだがコヒ785みたいな不格好な中間車化になるだろうな。
673名無し野電車区:2012/01/04(水) 13:46:17.78 ID:/UhNYA3J0
どっちみち阪和線・大和路線・奈良線・播但線・山陰本線・湖西線・福知山線は
特急以外3ドア統一してくれたら、ホームドア設置の混雑さが無くなるしな。

3種扉対応など難しいだろ。

103系、201系の置き換え車輌は3扉車でいいや。
674名無し野電車区:2012/01/04(水) 15:19:19.72 ID:dThfqo8q0
環状線は201系以上にして
スピードアップしてくれ。

675名無し野電車区:2012/01/04(水) 15:33:41.66 ID:oxwKoKZiO
あの減便の感じだと、少なくても昼間は201系以降の省エネw車に統一出来そうではある環状線
676名無し野電車区:2012/01/04(水) 16:28:57.33 ID:Ri6Eq3PVO
環状線は1周45分で回ればよくなったので、スピードアップは
しないだろうと。
677名無し野電車区:2012/01/05(木) 01:23:31.04 ID:ckRyXaHy0
201系は加古川線・播但線・和田岬線のようなローカル線には使えないの?
678名無し野電車区:2012/01/05(木) 01:27:18.65 ID:FVtEeUrQ0
東金線や五日市線などでは使ってたよ
679名無し野電車区:2012/01/05(木) 01:44:12.43 ID:VxIY0kGSO
なんか207系が盛大に電気食うって書いてあったけど
105系の先頭と103系の中間に地下鉄対策した6M1T(1200番台)を作った場合、これと207系を比較してどちらの方が電気食うのか?
680名無し野電車区:2012/01/05(木) 03:14:03.12 ID:2fcj5Ln1O
207って起動時の瞬間的なバカ食いが問題じゃなかったか?
681名無し野電車区:2012/01/05(木) 04:30:22.18 ID:vx/843fP0
>>679
1Mと2M方式を混在させなくても播但線あたりにいいのがあるじゃないですか
682名無し野電車区:2012/01/05(木) 08:51:50.99 ID:ocIAd1L70
>>679
クハ103を貫通化すればいいだけであって別に105系の先頭車を103系につなげる必要ないしw
狭い地下鉄断面だから強制風冷抵抗制御車だと無理あるけどな
683名無し野電車区:2012/01/05(木) 11:19:05.45 ID:32FbM4UW0
>>677

和田岬線は廃線するから必要なし。

播但線や加古川線に使おうと思ったら使えますが、201系もそろそろ齢だし、
JR東の201系と同じ構造なら廃車が数十年内に確定しそう。

まあ、まずは103系廃車からですね...
684名無し野電車区:2012/01/05(木) 11:25:28.17 ID:Rdez/ufcO
>>669
もともと207は4連の方が2本多いので(S18含まず)、
4連4本を東線、3連2本を和田岬線に・・・
 
とかとか。
685名無し野電車区:2012/01/05(木) 13:22:21.53 ID:kaBwfe9X0
>>677
和田岬線なら時々201系や207系が使われるじゃん
何が不満なんだ
686名無し野電車区:2012/01/05(木) 14:16:11.76 ID:K0wNUhUo0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120105-00000021-mai-soci
昔の総武緩行みたいに運輸局からゴルア!!喰らうのかな?
687名無し野電車区:2012/01/05(木) 14:18:47.12 ID:7TEnKxB80
車両故障が原因ではないからな


まぁ、それとは別でいい加減車両はどうにかしてもらいたいもんだがな
688名無し野電車区:2012/01/05(木) 14:27:54.48 ID:n25o4c+k0
>過電流が発生して架線が切断し、出火したとみている。

それなら屋根が焦げてないとおかしいですね
でも写真で焦げたのは床下

やっぱどう見ても車両不具合ですね
架線切断前に出火した
689名無し野電車区:2012/01/05(木) 14:47:00.10 ID:8xP8v/3u0
>>688
電気のマイナスはどこへ流れるか知ってる?
690名無し野電車区:2012/01/05(木) 14:54:04.41 ID:n25o4c+k0
架線が切断して垂れ下がったら車体(=アース)に触れる
そこで触れた部分の屋根が焦げる

小学校理科でも分かることだ
691名無し野電車区:2012/01/05(木) 14:54:51.93 ID:aS6HSdyV0
692名無し野電車区:2012/01/05(木) 14:55:10.54 ID:n25o4c+k0
昭和の初期に起きた京浜東北線・鶴見の電車火災だって切断して垂れた架線が屋根に触れて出火

何にも知らないんだね
693名無し野電車区:2012/01/05(木) 14:56:21.67 ID:aS6HSdyV0
これからわかるように113系もそろそろ齢であると言う事がわかる。
694名無し野電車区:2012/01/05(木) 14:58:47.98 ID:n25o4c+k0
とりあえす報道写真で床下が焦げてボディ下部が煤けてるんだけど
これが車両不具合関係なくて架線切断が原因という根拠をあげて貰おうかな
695名無し野電車区:2012/01/05(木) 14:59:15.44 ID:n25o4c+k0
>>689


逃げないでちゃんと答えてね
696名無し野電車区:2012/01/05(木) 15:03:10.99 ID:t/q8oP3F0
>JR西日本支社は、車両の不具合により過電流が発生して架線が切断し、
>出火したとみている。

車両の不具合により・・・
697名無し野電車区:2012/01/05(木) 15:03:59.74 ID:7TEnKxB80
前言撤回
「車両の不具合により過電流」とあったぬ


やっぱ、車両はどうにかしてもらいたいもんだな
698名無し野電車区:2012/01/05(木) 15:06:32.15 ID:X96Bgs3w0
>>692
昭和の初期ではなく中期くらいじゃないか、場所も桜木町だし。
もし、別の事故を言っているのなら謝る。


それはそうと、昨日は富山地鉄の立山駅で1両丸焼けになったばっかり。
原因究明はしっかりやってもらいたいねえ。
699名無し野電車区:2012/01/05(木) 15:20:09.51 ID:VStNkXnM0
>>698
富山地鉄の立山駅って橋上駅じゃなかったっけ?
岩国みたいに焦げた程度なら問題ないだろうけど丸焼けって・・・駅舎は大丈夫だったのかよ
700名無し野電車区:2012/01/05(木) 15:29:54.59 ID:n25o4c+k0
>>698
間違えた
そちらの言うとおり桜木町事故ですな火災事故は
701名無し野電車区:2012/01/05(木) 15:50:05.81 ID:5+WJ9Nnb0
>>699
ガソリンとかをまいて放火したらな話は別だが、電気的にショートして燃える場合は火柱を上げて燃えることはない
下回りから炎が広がっていき、次に内部のシートなど可燃性のものがメラメラと燃えて最終的には全焼になったということだろ
駅舎は橋上駅ならまず鉄筋だろうから煤が付く程度かと

JR北海道といい最近車両火災が多いね
702名無し野電車区:2012/01/05(木) 16:30:21.56 ID:Hna3IlR/0
>>696
有りそうな予想でいえば、床下側のどっかで絶縁破壊→発火
絶縁破壊でパンタ点に大電流→架線溶断
ですな
停車中は熱源でもあるパンタの接触点が移動していかないので、
大電流が流れると溶断しやすいと
車両の冷房化が進んで、長時間停車する退避駅の架線強化をした私鉄とかあるぐらい

あと今回は結論が出てしまっているが、
ほかに架線が車体に地絡して回路のどこかがボンと行くケースも無いこたないのでは…
今時の車体構造で屋根が直接炎上とか、そっちの方は対策してあるので
避雷でもまれに有るね>床下ボン
避雷器って絶対じゃないらしい
広島の路面電車への落雷で、配線に近い運転士の足に飛んで焼けどした事故とか
703名無し野電車区:2012/01/05(木) 21:05:40.17 ID:qS8mYv1W0
>693
よく見たら115-3500ですな。
スイッチ部でアークでも飛んだのでしょうか?
704名無し野電車区:2012/01/05(木) 22:03:24.91 ID:Sh0yMc680
燃えたのはモハ115-3512。
117系からの改造車両で
モハ117-3 → モハ117-303 → モハ115-3512
という複雑な遍歴を持った車両だったりする。

117系の300番台は以前にもどっかで発煙事故起こした記憶があるから
潜在的に何かあるのかもしれんね。
705名無し野電車区:2012/01/05(木) 22:06:08.68 ID:/2zP7ktV0
540 :名無し野電車区:2012/01/05(木) 21:08:30.76 ID:FVtEeUrQ0
>>524
昔三田で117系が火を吹いて窓の柱が黒焦げになってたな.

547 :名無し野電車区:2012/01/05(木) 21:51:34.80 ID:jDNBQ6cS0
>>540
その三田の当該って現セキN-14のMM'3514だな。
当時は117系MM'316だったが・・・
706名無し野電車区:2012/01/05(木) 22:07:33.83 ID:qS8mYv1W0
>704
床下は基本的に原型のままなので、117系共通の弱点なんですかねぇ。
707名無し野電車区:2012/01/05(木) 22:09:49.04 ID:u6jf4eZw0
>>692
桜木町事件と鶴見事故がごっちゃになってないか?
708名無し野電車区:2012/01/05(木) 22:14:38.31 ID:mT/tZ2wo0
つまり、何も知らないのは>>692の方って事だな。
709名無し野電車区:2012/01/05(木) 22:22:37.01 ID:dXGULgW90
その当時はいろんな列車事故があったからな。

最近になってからは「尼崎」と「特急いなほ」の脱線事故以来
乗客での犠牲者は1人も出てない。
710名無し野電車区:2012/01/05(木) 22:29:41.46 ID:gXf88W5vO
>>709
いなほのは自然災害扱いにされたけどな
711名無し野電車区:2012/01/05(木) 23:42:18.53 ID:x59zQS+M0
>>683
和田岬線って廃止にしたがっているんだ。
とっくの前に減価償却しているから黒字だって中川家弟の本に書いてあったけど
103系・105系・113系・115系が現役だから廃車までは相当時間かかりそうな印象が
>>685
いや不満ではなく、201系は将来どこに飛ばされるのかなって疑問に思ったのです。
712名無し野電車区:2012/01/05(木) 23:44:18.70 ID:u6jf4eZw0
>>711
正確には地元住民が廃止にしたがっている
713名無し野電車区:2012/01/05(木) 23:51:43.45 ID:/2zP7ktV0
>>711
平清盛で街おこし、難関は在来線 JR和田岬線廃線論議
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201201050065.html
714名無し野電車区:2012/01/06(金) 00:05:29.28 ID:/Yoqjx/g0
をいをいついに大河まで担いできたよ。
在阪マスコミの酉ネガキャン半端ないな…
おまけに>>713のIDが
<<>>
<<>>
715名無し野電車区:2012/01/06(金) 00:26:50.78 ID:ZmMHjI6+0
ネガキャン以前にこれが呉トンネルの真ん中だったら大惨事間違いなしだけどな。
716名無し野電車区:2012/01/06(金) 01:00:37.46 ID:TqenRQ+H0
>>711
201系って整備の都合であんまり移動させられないんじゃなかったっけ?
だから今走っているところで寿命を迎えると。
いまさらほかに送って担当者に研修させるのも無駄だし。
717名無し野電車区:2012/01/06(金) 01:03:29.38 ID:wyrAOeQH0
東から検査装置買っておけばよかったのに
718名無し野電車区:2012/01/06(金) 01:44:55.24 ID:Egtf6YVN0
>>713
いいタイミングで続報来たな
これ去年の夏か秋頃のもそうだが、市側からのプレッシャーで、
西は何か言える段階ではなかったしね
とはいえ区間単独で黒字だったようだから、通常なら廃線補償を取れるケースだな
またネガキャン集中砲火で放棄させるか言い出せる雰囲気にしない悪寒もするけど
719名無し野電車区:2012/01/06(金) 01:49:42.40 ID:Egtf6YVN0
>>715
これってどれ、岩国の?
A-A基準世代の車体の方が引火炎上したの?

走行中なら二次的な架線溶断も起きにくいし
停車中の過電流で溶断するのはパンタが動いてないからだよ
セクションオーバーの事故もそうでしょ
720名無し野電車区:2012/01/06(金) 02:34:20.94 ID:ZmMHjI6+0
火がつきゃ燃えるものは燃える
北海道の実例見たら分かるよな
721名無し野電車区:2012/01/06(金) 09:32:08.34 ID:kBkQ7Geo0
>>715の前提には呉トンネルに軽油満タンで飛び込むという条件が隠されていたってことか
722名無し野電車区:2012/01/06(金) 09:44:07.16 ID:rNKIOI+z0
JR西日本は321系を大量増備し、余剰になった207系で115系を淘汰すべきである。
723名無し野電車区:2012/01/06(金) 15:07:33.87 ID:gr9yMiyoO
あんな事故車いらんし
724名無し野電車区:2012/01/06(金) 15:40:17.61 ID:EyhHfJu70
和田岬線を地下化して地下鉄駅に直結すればいいじゃん
725名無し野電車区:2012/01/06(金) 19:21:57.94 ID:pXrydmKZ0
>>722
あんな不格好な塗装の事故車要りません
726名無し野電車区:2012/01/06(金) 20:13:39.25 ID:UFXuPYj30
>>724
神戸市と住民がお布施出す訳無いから、100%無理。
727名無し野電車区:2012/01/06(金) 21:25:47.63 ID:kUlCgC2hO
>>722
本線利用者だが、207系をなんでそんなに転出させたいのかが
理解できない。
321系と比べてシートの座り心地もいいし、籠もったような
耳鳴りのようなあの車内騒音もないし、床は綺麗だし、
貫通扉の見付けだって遥かに上等なのに…。
728名無し野電車区:2012/01/06(金) 21:36:18.92 ID:E+FxrrsX0
>>727
207系は中間に使っていない先頭車がある→短編成化が容易→他路線に転出させれば(ry
という流れかと
そういうのとは無関係に、本線以外に新車が入るのはありえんとか
本線以外は中古で充分とか、そういう短絡的な発想しかないヤツも多そうだが
729名無し野電車区:2012/01/06(金) 22:35:46.13 ID:BDOMbsRnO
>>727
でも207って車内のビビり音が酷くないか?特に惰行してるとき。
なんか建て付けが悪いっていうか。
座面も低すぎだし。

まあ321の座席はそれを補って余りある位糞だけどw
730名無し野電車区:2012/01/06(金) 22:50:46.47 ID:ncWELttM0
>>729
それはWNカルダンがへたってきた音だと思われ
731名無し野電車区:2012/01/06(金) 22:56:40.99 ID:48CHK8bJ0
>>729
207は短い脚投げ出すヤツが
多いから321の方がマシ
732名無し野電車区:2012/01/06(金) 23:03:23.39 ID:kUlCgC2hO
↑短い脚なら投げ出しても邪魔にはならんだろw
733名無し野電車区:2012/01/06(金) 23:08:12.35 ID:gNF6OYnd0
>>727
黄ばんだあの床のどこがきれいなんだ?
雨の日はつるつる滑るし
734名無し野電車区:2012/01/06(金) 23:19:57.77 ID:Acs5GBZ80
>>727
207系って本線C電よりも学研快速というイメージが強いように思う(特に0番台Z編成)。
宝塚線の昼間は東西快速が無くなったこともあって207系は影が薄くなった気がする。
宝塚折り返し快速は223系4連に当るのが多い。

>>729
207系は高速走行(大体100km/h以上の速度域)してる時クハですらうるさいと思う。
風切音とかドアのばたつきは特にZ編成辺りは酷いのがあるし。
逆に321系のほうが静粛性があるし走り自体軽やか。
学研快速とか直通快速の大和路線内走ってるときにそう感じた。
735名無し野電車区:2012/01/07(土) 00:05:44.56 ID:4Mzve4cF0
207系・321系はどうしても南海電車のボディーをぱくっている感じがする。
橙と群青色が......

南海1000系:http://twitpic.com/7m3uiz
JR西 207系:http://twitpic.com/7m3v4e
736名無し野電車区:2012/01/07(土) 01:34:23.46 ID:+8XmELUU0
>>735
つ 西鉄3000系
つ 相鉄新塗装
737名無し野電車区:2012/01/07(土) 01:39:36.09 ID:ePj7AA4DO
207は更新したら阪和と大和路と播但に撒いていきそう。

セミクロスもアリかと。
738名無し野電車区:2012/01/07(土) 01:54:04.13 ID:vS9gxCBO0
電力持たなくないか?
かなり電気食うんじゃなかったっけ?
739名無し野電車区:2012/01/07(土) 01:57:32.25 ID:2gsWxJoI0
播但はどうか知らんが阪和と大和路はいけるだろ
740名無し野電車区:2012/01/07(土) 02:03:53.68 ID:5vifAoNg0
207のF1編成が登場した時モリ区の公開の時に展示されてた希ガス。

あれってどこから環状に入れたんだろ?
741名無し野電車区:2012/01/07(土) 02:04:19.57 ID:vS9gxCBO0
>>738 前言撤回
大和路線はいつも走ってたわw
あの快速、影薄いな・・・ww
742名無し野電車区:2012/01/07(土) 02:14:33.75 ID:6dw1YnKwO
>>734
データイムの京都〜須磨は207系ばかりのような気がするがなぁ。
それ以外の時間帯も、高槻以東は207系運用が多くないか?
743名無し野電車区:2012/01/07(土) 06:04:58.87 ID:SK8F6PdE0
>>735
車両デザイン自体は南海が207系を真似たようにも見える。
あと運転台周りの意匠、磁励音もそっくりw
744名無し野電車区:2012/01/07(土) 07:32:03.58 ID:3s6GVcfl0
>>742 321系は昼間ほとんど学研に流れてる。
745名無し野電車区:2012/01/07(土) 07:32:29.89 ID:6dw1YnKwO
>>743
ヨソを真似ている間はまだいい。
安上がりでありさえすれば“出来合い”でも構わない…になったら
オシマイ。
746名無し野電車区:2012/01/07(土) 07:54:35.05 ID:ZvqRapJs0
>>721
難燃基準はかなり燃えにくくして避難するための時間を稼ぐためのものであって、
全く燃えないわけではないよ。
747名無し野電車区:2012/01/07(土) 09:30:30.11 ID:VV3/5EhrO
>>743
励磁音の方は近鉄1220系列の次の世代で、西武6000系や京王8000系、東急9000系にも採用されています
748名無し野電車区:2012/01/07(土) 09:31:04.70 ID:HoVrQT200
一番励磁音がきついのは銀河鉄道
749名無し野電車区:2012/01/07(土) 10:23:34.01 ID:nqdeygiK0
>>746
話戻し過ぎでは

>>720
この世代の車両の難燃部分に火のつく条件ってどんなだろうねって話が、
「北海道の実例」までハードル上がっちゃった流れだろ

口出したついでだけど
時間というのは半分正解だが、他に着火点も有る
南鮮の放火テロ以降、溶融しての滴下にも基準が出来た
蛍光灯カバーなんか影響出てるんだよね、以後の新車では
全金属車体自体は難燃材料ではなく不燃材料
ただ熱伝導率が高いので内側の難燃材料の着火温度に到達するまでの時間はあまり稼げないから、
その辺は材料の進化に伴って段階的に強化されて来た
電気火災での最大のシビアアクシデントは、
かなり特殊状況だが日比谷線での東武車主抵抗器過熱
今回の当該車は、その後強化されたA-A基準が地上向け新製車にも適用になったあと、
普通構造規則にマージされて廃止される以前の世代だな
電気要因でトンネルだと、まず電線ケーブルが新製時のままの場合、
その被覆からの燃焼ガスがどうなんだ?という気がする
「北海道の実例」はテグのケースを入れるとまあいい例えな気はする
日本でも新宿バス放火事件の時に油を投げ込まれた例は有るし、
電車でも電気火災じゃないケースが想定に入って来た訳
これについては本当に時間稼ぎの対策しか追加出来てないけどね

750名無し野電車区:2012/01/07(土) 11:11:42.37 ID:ZvqRapJs0
テロはどうしようもないんじゃないかなぁと
そういえば被覆材に有毒ガスが出ない素材のLANケーブルとかあるね
751名無し野電車区:2012/01/07(土) 11:29:00.95 ID:nqdeygiK0
>>750
ケーブル材料は古来、絶縁とか特性の関係で材質が決まってたので、
火災時の有毒ガス発生、あとちゃんと分別されなかった場合の廃棄でも問題だったんですよ
LAN以外にも、近年エコケーブルって名前で括られてるケーブルが、
有毒ガス発生防止の基準を含んでるね
最近、樹脂も金属を含む廃棄物も分別せず取りあえず炉で溶融させ、
スラグからリサイクルするゴミ処理施設が地方で増えてるそうで
もちろんお高いけど、バラマキ行政的にw
それでダイオキシン問題なんかと一緒に発生源対策することになったので、
環境対策ってことで「エコ」ケーブルとか言ってるみたい

テロも想定が生じたからには出来るだけの事をするのだろうし、
人間が投げ込める量の数10倍からの燃料タンクにシャフトが刺さったりする気動車も同じような構造だし
熱量が桁外れな油火災レベルでも、やれることはやっておく方向だろうね
752名無し野電車区:2012/01/07(土) 12:04:35.15 ID:4AhRAlAw0
4ドア車はもう作らないのかなぁ
753名無し野電車区:2012/01/07(土) 13:13:05.05 ID:UHhzh5Qk0
>727-727
も少し積極的に、運転台あると通り抜けできないし客席狭くなって邪魔、って感じ。
全車転出しなくても貫通7連に組み替えてくれればいいんだけど。
754名無し野電車区:2012/01/07(土) 13:39:48.49 ID:9vhrKlk/O
>>753
どこ持っていっても尼崎で100人超殺した形式のレッテルがついて回るわな。
マスコミの姿勢見る限り特に関西地区は。
755名無し野電車区:2012/01/07(土) 14:23:08.73 ID:IEbzEBS30
207系なぁ〜イイ電車なんだろうけど、、、、、
なんだかなぁ〜なんか品がないんだよね。
756名無し野電車区:2012/01/07(土) 14:42:11.76 ID:kMYEvUNH0
>>755
通勤電車ごときに品がどうと言われてもね。
757大阪市交通局本部より:2012/01/07(土) 14:49:39.91 ID:X7pTkwlM0
>>737>>739
207系、321系とか阪和線・大和路線についたら尼崎の事故また起こしそうな気がする。
758名無し野電車区:2012/01/07(土) 14:58:42.52 ID:X7pTkwlM0
阪和線・大和路線・奈良線・山陰本線・湖西線・播但線・北陸本線・山陽本線(上郡以西)・「大阪環状線」には絶対に近郊型3扉ロングシート車が必要だろ。
103系・113系・117系の置き換えとして
759名無し野電車区:2012/01/07(土) 15:05:41.52 ID:fohD7WcU0
>>758
3扉ロングシート車にすれば、全列車2連ワンマン化だな。
760名無し野電車区:2012/01/07(土) 15:07:48.80 ID:2gsWxJoI0
環状線に3扉とか正気か
221や223でも大概なのに
761758:2012/01/07(土) 15:18:07.90 ID:X7pTkwlM0
>>760
「」に注目!!
確定してなく、出来たらの話。221系や223系でも大概だから次製造する車輌は近郊型3扉ロングシート車でなければならない。

>>759
特に山陰本線・奈良線・播但線向けに
762名無し野電車区:2012/01/07(土) 15:22:12.82 ID:fohD7WcU0
>>761
環状線も2連ワンマンだろ?当然。
そうしねーと減価償却費もでねーぞ?
763名無し野電車区:2012/01/07(土) 15:29:56.40 ID:6dw1YnKwO
>>757
あの事故の唯一の原因は、事故と同時に運転室でミンチになったよ。
764名無し野電車区:2012/01/07(土) 15:36:48.21 ID:kMYEvUNH0
変なコテハンなんか無視してくれよ。
765名無し野電車区:2012/01/07(土) 15:49:36.40 ID:veRYxxjC0
>>762
>環状線も2連ワンマンだろ?
大阪港で頭冷やして来い。
766名無し野電車区:2012/01/07(土) 15:51:04.23 ID:HoVrQT200
煮魚になってしまいます><
767名無し野電車区:2012/01/07(土) 16:11:12.99 ID:K3w8CkkF0
>>765
富山の環状線のことだろwww
768名無し野電車区:2012/01/07(土) 16:28:15.27 ID:4iPC04aR0
>>767
環状線なら松山にもあるぞ
769名無し野電車区:2012/01/07(土) 17:00:15.76 ID:BzoXgPFB0
なんで鉤括弧が付いてたら「確定してなく、出来たらの話」になるのか。
770名無し野電車区:2012/01/07(土) 17:20:00.48 ID:2gsWxJoI0
頭おかしいんだろ
771名無し野電車区:2012/01/07(土) 17:24:33.35 ID:M7AI7laMO
日本語を理解しきれてない半島の人間が来るとこじゃないよ、ここは。
772名無し野電車区:2012/01/07(土) 18:16:23.33 ID:lcaFfXEV0
>>769>>771

[]にしたかったが、めんどくさかったから「」にした。

>>771
>日本語を理解しきれてない半島の人間が来るとこじゃないよ??

これじゃあ、いつまでたっても引きこもりだな!!
773名無し野電車区:2012/01/07(土) 19:04:59.91 ID:rBHtpkSF0
みんな、メ欄に変な文字列が書き込んであるレスは無視しろよ。
774名無し野電車区:2012/01/07(土) 19:55:47.98 ID:BzoXgPFB0
[ ]だったとしても意味不明さは何ら変わらない件
775名無し野電車区:2012/01/07(土) 20:44:52.38 ID:2Og86lDYO
>>774
ガウス記号は近似値
776名無し野電車区:2012/01/07(土) 20:56:48.18 ID:ujkUmZxO0
>>772
通常の人は>>761の意味なら( )を使うのだが。
「」は引用や強調に使う。つまり、逆に強調と解釈される。
カナ入力乙と言っておこう。
777名無し野電車区:2012/01/07(土) 20:59:19.34 ID:HoVrQT200
ガウスの定理を証明せよ
778名無し野電車区:2012/01/07(土) 21:16:19.90 ID:0Tz2a7us0
ヤクザとズブズブである
779名無し野電車区:2012/01/07(土) 21:37:37.05 ID:BzoXgPFB0
そら○ウスやがな
780名無し野電車区:2012/01/07(土) 23:31:00.40 ID:0O46JwaK0
>>763
お前がミンチになれば良かったのに。
それに唯一ってのはおかしい。
781名無し野電車区:2012/01/07(土) 23:31:24.65 ID:hV1qdVEH0
あかん!!「」でキチガイのレス化してしまった!!話かえるわ!!!

関西の通勤区間内では221系〜225系は3扉で、207系・321系は4扉。特急は2扉が運行している。

特に大阪環状線・大和路線・阪和線は人身事故が多い。(ホーム転落事故がトップ!!)
もし、複線区間にホームドアをつける場合なら3・4扉のうちどれかを二者択一し、
ドアを統一してほしい。3扉や4扉を混合に走っているところはJR西日本だけ!!

近郊型3扉ロングシート車と言ったのは、西日本の3扉車のほとんどがクロスシート車
観光用でもあるまいし、通勤列車がロングシート車というのは合わない。

ましてや通勤ラッシュで満員の時どうするのか??降りたり座ったりするのに時間かかりそう。
「どいてください」の一言かけなければいけないのか??
782名無し野電車区:2012/01/07(土) 23:32:29.36 ID:FrKeLywS0
3扉4扉両用のホームドア設置でおk
783名無し野電車区:2012/01/08(日) 00:11:02.86 ID:rhHmP8ky0
特急はどうすんの?
784名無し野電車区:2012/01/08(日) 00:23:03.40 ID:eByBjoJMO
少なくても今後作る特急新形式からは、扉を通勤型の両端の扉と同じ位置に来る様にしたらいいのではないかな?
785名無し野電車区:2012/01/08(日) 00:32:02.35 ID:aqf1Q3MV0
>>784
西日本でそれをやったとしても、ホームドア設置に至るまで半世紀近く掛かりそうw
786名無し野電車区:2012/01/08(日) 00:34:30.86 ID:Ru23RVlu0
>>785
東の山手線ですらアレだから、西はおして知るべしだな。
787名無し野電車区:2012/01/08(日) 00:54:02.69 ID:uETwkPHg0
>>782>>784

ごちゃごちゃのとわかりやすいのではわかりやすい方がいいだろ。
>>782
>3扉4扉両用のホームドア設置でおk

>>784
>少なくても今後作る特急新形式からは、扉を通勤型の両端の扉と同じ位置に来る様にしたらいいのではないかな?

余計にコンピューターばくってホームドア事態ドアが開かない事故が起きそう!!
3種類の扉対応のホームドアなんて世界初。
788名無し野電車区:2012/01/08(日) 02:08:06.37 ID:/ZYqC0XZ0
とりあえず当該車は廃車なのか
それとも末期色になって戻ってくるのか
789名無し野電車区:2012/01/08(日) 08:23:45.17 ID:NwrUlYOuO
>>781
あんた関西の人?
なんで西日本だけやねん。3ドア4ドア混合なら阪神本線・近鉄奈良線・近鉄大阪線で日常的に見れるじゃんかよ。
790 【関電 62.2 %】 :2012/01/08(日) 08:36:54.27 ID:2bBRws2L0
京阪だって・・・2ドア3ドア5ドア・・・
791名無し野電車区:2012/01/08(日) 09:59:50.96 ID:zoFn+vyP0
とりあえず4ドアで統一されている学研都市線と東西線全駅(木津は1番線のみ)にホームドア
設置してそれ以降は「検討課題」として先送りするんでない?
792名無し野電車区:2012/01/08(日) 11:13:18.23 ID:yaUbOHfK0
>788
種車も代替車も余ってるんだし廃車にするのが妥当でしょうねぇ。
わざわざ特別な手間をかけて修理するような意味のある車ではないかと。
793名無し野電車区:2012/01/08(日) 14:20:51.12 ID:THzyVXXO0
>>781

それは運転区間が決まっている事。また、そのドア車によってちゃんと階級が決まっている。
近鉄大阪線は知らないですが。阪神本線の4ドア車は「快速急行」に設定されている。


JR西はバラバラ!!普通やら快速やら東海道山陽本線除いては階級がめちゃくちゃに走っている。
3ドアの普通、3ドアの快速&4ドアの普通、4ドアの快速というように...
794名無し野電車区:2012/01/08(日) 14:48:00.93 ID:cY6VxNG50
>>755
座席も乗り心地も321系より好きだなぁ未だに
唯一の不満は3+4ってところ あれでよく座れない
795名無し野電車区:2012/01/08(日) 14:52:51.43 ID:THzyVXXO0
かつて113系の平野駅での列車事故が経緯にある。ちょうど40年前の話...

関西線平野駅列車脱線転覆事故 1973年(昭和48年)12月26日

関西本線平野駅構内を走行中の湊町(現在のJR難波)発奈良行き普通第722列車(113系6両編成)の運転士は、8時12分ごろ、
上り第1閉塞信号機の減速信号および平野駅場内信号機の注意信号の確認を欠き、分岐器に対する制限速度を超過したまま運転し、平野駅3番線で第56ロ転轍機にさしかかった際に制限速度35km/hを超過していることに気付き、
非常ブレーキを使用した。当該列車は、56号転轍機のトングレール先端から34m進入した上り本線と上下待避線のわたり線で進行右側に脱線、196m進行して停止した。
先頭車両が全軸脱線、車体が進行右側に横転転覆、2 - 6両目車両も全軸脱線転覆し、3名が死亡、149名以上(156名とも)が重軽傷を負った。
当該列車が関西線では快速運用に入ることが多かった113系電車による編成だったことから運転士が平野駅を通過する快速と勘違いしており、制限速度35km/hの分岐器を70km/h以上で通過したため。
運転士は意識朦朧となった状態で運転したもの。この事故を契機に関西本線における113系の運用はJR発足まで長らく快速運用に限定されることになる。
さらに関西本線ではトランスポンダ式Pとの比較で廃止された変周式ATS-Pの長期試験も実施された。
事故列車の先頭車は廃車となった。なお、JR西日本発足後に登場し主に快速で使用される221系では同線の普通列車の運用も存在している。

この時普通電車は103系、201系・快速電車は113系と決められていた。
今は207系と321系が103系、201系が登場しているが、この事故から見た通り、運転手があやふやになるようなJR西日本に3,4扉の混合は無理。
だから尼崎も上記の災いとして起きた。

796名無し野電車区:2012/01/08(日) 15:52:26.62 ID:y7aO1nLB0
皆様、NGワード使用をお勧めします。
797名無し野電車区:2012/01/08(日) 16:35:20.92 ID:hCtzNZbeO
>>793
種別毎に統一しても、複数の種別が停まる駅だったら意味無経だが?
それと、特急車の扉位置を3扉車の両端扉と合わせるって言うけど、
1両に2ヶ所ずつトイレ設けるのか?w
798名無し野電車区:2012/01/08(日) 17:26:05.87 ID:NwrUlYOuO
>>793
なんで自分にレスしてんねん
近鉄5200系は3ドアでしょうが
799名無し野電車区:2012/01/08(日) 17:26:58.67 ID:eByBjoJMO
お隣りの373系みたいにセミコンパートメントにするとかで活用できなくもない。
800名無し野電車区:2012/01/08(日) 17:27:41.54 ID:IrsyNuqN0
>>797
多分、東海の373系が至高にして究極なんだよw

まぁ、福知山や日根野の特急は、373やセントラルライナークラスで十分な気もするが。
801名無し野電車区:2012/01/08(日) 17:28:11.76 ID:eByBjoJMO
>>799>>797へです
802名無し野電車区:2012/01/08(日) 17:33:14.84 ID:eByBjoJMO
でもよく考えたらくっそ狭いセミコンパになりそうだな。
803名無し野電車区:2012/01/08(日) 18:01:31.33 ID:IrsyNuqN0
>>802
つ【JR四国5100形平屋席】
804名無し野電車区:2012/01/08(日) 19:58:24.22 ID:bDKNS+r70
>>798

近鉄5200系なんかごくわずかの車輌だろ。
近鉄大阪線乗ったこと何回かあるが、見たことがない。
805名無し野電車区:2012/01/08(日) 21:50:00.38 ID:9f4S6nmdO
321だって車内見付そのものはかなりスマートだと思うよ。座席と床がすべてをぶち壊しにしてるが。
806名無し野電車区:2012/01/08(日) 22:34:25.97 ID:zrk9ftX70
321系の車内は結構好きだ

でも俺の路線は321系の代わりに201系と103系が元気に走ってるからなwww
本線沿線に引っ越そうかな・・・ww
807名無し野電車区:2012/01/08(日) 23:23:44.53 ID:cY6VxNG50
2代目モケット以降は結構いいと思う 321
床やブレーキも初期に比べたらだいぶ改善されてきた
808 【関電 72.2 %】 :2012/01/08(日) 23:49:41.87 ID:2bBRws2L0
>>791
奈良線に3ダァ設置
809名無し野電車区:2012/01/08(日) 23:54:55.13 ID:6tk7al0rI
>>737
207が体質改善を受ける時期には少なくとも
323(仮)1次車が
810名無し野電車区:2012/01/09(月) 00:57:51.12 ID:y3LOcZQs0
321系や207系は南海本線でも走れそうw〜。
811名無し野電車区:2012/01/09(月) 02:03:15.38 ID:Y+XM9FLe0
        O
        o                      と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、            思
       ,ノ          \           う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/   オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}   〃 /   タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵;シ    〃 /    で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/     あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\   っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ   た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
812名無し野電車区:2012/01/09(月) 02:14:57.87 ID:1yx60Y0qI
南海は関空輸送準備で旧私鉄規格の特認を受けて
拡幅車体に対応させたが、多くの区間で国鉄〜JR規格は対応できていない。

>>737
207が体質改善を受ける時期には少なくとも、
323(仮)1次車の本線投入分が205を転出させ
南アーバン投入分が103を全廃に追い込んで、しばらく経過した後。

つまりその時点では、南アーバンに201や205が残っているかどうか、
201の置き換えが迫っているか、既に323で置き換え済みの段階。
400数十両ある221の体質改善が完了して、
207へ移行するのが何時になるかの問題。

201がヒネ唯一の通勤型として6連口で残っているか
(103の4連口は225増備で置き換え、モリとナラは323)、
またはモリやナラで現状の陣容で残っているか
(ナラ103の4連口はホシ221、ヒネとモリは323)の状態だから、
仮に207体質改善のタイミングと合うなら、置き換え対象は以上となる。
813名無し野電車区:2012/01/09(月) 02:51:38.62 ID:WARLwV9e0
>>789
関東だと西武
814名無し野電車区:2012/01/09(月) 10:51:25.39 ID:XCIU7AMf0
>>797
小田急のMSEなんかは4扉車の扉位置と合わせてるらしいね。
3扉車と合わせるとなるとデッドスペースが相当大きそうだし、一部ドア締め切り扱いとかやるのも面倒だし微妙だが。
815名無し野電車区:2012/01/09(月) 15:23:35.31 ID:6XfSIH6KO
特急は停止位置をちょいずらせばいいだけの気がするんだが
816名無し野電車区:2012/01/09(月) 15:30:47.50 ID:4B36NB9g0
小田急MSEは、ホームゲート導入のころには地上へ移り、
新MSEを新造の予定。
817名無し野電車区:2012/01/09(月) 15:33:00.13 ID:msa1+ud2I
そんな予定はない
818名無し野電車区:2012/01/09(月) 16:56:48.89 ID:gftixowcO
地上に移ったら「MSE」ではなくなっちまう。
819名無し野電車区:2012/01/09(月) 17:01:55.24 ID:rJT12A83O
M メンズ
S 専用
E エクスプレス
820名無し野電車区:2012/01/09(月) 17:15:22.65 ID:+q7Hq5YP0
アッー!
821名無し野電車区:2012/01/09(月) 17:19:49.81 ID:bYMhLj0NO
メス豚専用エクスプレスかもしれん
822名無し野電車区:2012/01/09(月) 17:24:17.77 ID:Yq5SH2uD0
ホモスレ発見。
823名無し野電車区:2012/01/09(月) 22:55:05.84 ID:z/ZniTfd0
南海は関空輸送準備で旧私鉄規格の特認を受けて
拡幅車体に対応させたが、多くの区間で国鉄〜JR規格は対応できていない?

はっきり言うが207系や321系が南海本線に乗り入れができないと言う事は、
阪和線にも乗りいれることが出来ないということと同じことになる。
824名無し野電車区:2012/01/09(月) 23:33:23.39 ID:QgXFZENaO
207系が阪和線に入れないという事は、223系も阪和線に入れないという事である。
207系・223系最大寸法
全長20000mm×全幅2950mm
南海1000系2次車最大寸法
全長20000mm×全幅2850mm
825名無し野電車区:2012/01/10(火) 00:57:44.92 ID:xyWhDGD/I
JRは連結面間が20,000mm、南海は車体長が20,000mm。

南海は車体幅が元々2744mm規格で、
2850mmは側窓の開口部を制限したことによる特認。
826名無し野電車区:2012/01/10(火) 05:10:33.12 ID:jIRCzVaS0
いつになれば環状線から103系が撤退するんだろう?
オール201系化してほしい
827名無し野電車区:2012/01/10(火) 07:01:23.69 ID:sNCFLvUCO
俺は阪和よりも残ると予想
828名無し野電車区:2012/01/10(火) 07:11:43.07 ID:rUFHTN+iI
829名無し野電車区:2012/01/10(火) 07:14:10.82 ID:S2E7xEq60
>>826
オール201は無理
元々やろうとしてやめた経緯があるから
103がいなくなるには新車をいれるしかない
830名無し野電車区:2012/01/10(火) 07:25:54.78 ID:rUFHTN+iI
>>677
201を亜幹線区で展開するには、信号と無線の設備に対する
誘導障害がないことを確認し、問題があれば対策しなければならない。

そもそも2連化しようにも、モハ201の床下に余裕がなく
チョッパー制御のままだと「クモハ201」が構成できない。
831名無し野電車区:2012/01/10(火) 08:43:35.10 ID:rUFHTN+iI
201全車モリ転用で問題になったのは、種車の関係で組成が6M2Tや
ほぼ固定で中間組込の先頭車が発生することだった。

前者は貧弱な電力設備の問題(力行時の過電流、回生の不安定)、
後者は電車区内などの車内巡回で非貫通箇所通過に
時間と手間(忍び錠の解錠施錠)を要したり
留置線の非貫通箇所に乗り込み台を設けなければならないなど、
課題が多く挙げられていた。

他区の223などは固定編成同士の併結でやむをえないが、
自区でそういう組成が固定編成として存在するのは問題が多かった。

このような経緯から、モリ103残存を当面許容(どちらにしろ
ゆめ咲線用が残った)しても、ナラと201を分散配置することに。
832名無し野電車区:2012/01/10(火) 10:07:07.23 ID:+3okReQl0
207系を組み替えて8連組めないかな。
最悪4+4か。
833名無し野電車区:2012/01/10(火) 11:38:33.08 ID:sNCFLvUCO
昔6+2あったやん
834名無し野電車区:2012/01/10(火) 17:18:03.77 ID:FZ+2fuufI
201で4連+4連の配置がアウトだったし、207で認められないだろう。

現行の207の陣容で長い貫通固定編成をまとまった数だけ組成すると
先頭車ばかり余ってきてしまい、始末が悪い。
105-500置き換えにでも転用できればいいのだが、
まだ相当数余剰となり、新製105-0を置き換えて丁度辻褄が合う状態。

既に紀勢線用は225派生番台40両で置き換える計画が固まっており、
その用途としては使えない。
835名無し野電車区:2012/01/10(火) 17:48:59.52 ID:LqHBs6Dy0
環状線は225のオールロングが入る可能性はある?
ホームドアのことを考えたらあり得なく無いかなと思ったんだが。
836名無し野電車区:2012/01/10(火) 18:45:30.65 ID:il2X1Yb20
>>835
自分は割とあり得ると思う
837名無し野電車区:2012/01/10(火) 18:55:24.72 ID:kvD5hZ9iO
>>834
ともかくも、207系は残りの生涯を網干で過ごすことになるさ。
何処へ持っていこうが「帯に短し襷に長し」なんだから。
838名無し野電車区:2012/01/10(火) 19:00:22.50 ID:qvyxtv1l0
>>835-836
位置可変式ホームドアは費用が高すぎるしなぁ・・
4扉か3扉のどちらかに統一するしかない。
快速車を4扉転換クロスにするか、各停を3扉ロングにするかのどちらかを
考えたら各停3扉ロング化の方が自然な選択ではあるわな。
839名無し野電車区:2012/01/10(火) 19:06:40.73 ID:qvyxtv1l0
更に付け加えると、207や321と3扉車が並存してる京阪神緩行線や宝塚線。
これらも3扉に統一されて207・321は尼崎〜木津の封じ込めになる可能性がある。
しかし尼崎〜木津にそんなに大量の車両は要らないから207の一部が地方転用
される可能性はある。
840名無し野電車区:2012/01/10(火) 19:44:48.06 ID:MiydDCop0
>>838
どこの?
こないだ三菱重工の発表では設置工法の大幅簡略化で相殺出来るような事を言ってたが、
それで位置固定タイプだったらもっと安いのか関係なくなるのか示されてなかったし、
なかなか情報が無いのだけど

もっとも位置固定タイプの旧製品との対比で同等以下なのだったら、
関係車両数と駅数との関連、要代替の関係車両を更新する予算と猶予期間とかで、
各事業者はそれぞれの損得を弾けると思うけど
841名無し野電車区:2012/01/10(火) 19:56:28.29 ID:il2X1Yb20
実際問題位置可変式ホームドアの実使用例が殆ど無いからな
金と手間が相当かかるなら環状線3扉統一はほぼ確実だと思う
絶対4扉ロングの方が路線の実態としては合ってると思うけどね
842名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:03:37.55 ID:MiydDCop0
発表されたばかりのアレが、商業製品としては第一号だろうしな
環状線に閉じた車両の規模なら、その更新時期も頭に総取っ替えが安いと弾いてるのだろうけど、
重工が言うように構造や工法の大幅な簡略化で旧製品?比大差無いならそれもまた微妙になるから、
〜に違いないとか、〜に決まってるとかレベルで判断できないんだよな
843名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:04:15.51 ID:FF9BN7wz0
なんかホームドア全駅整備が既定路線みたいな風潮だなw
844名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:06:42.13 ID:qx2R+Ntj0
ふいんきで追い詰めるのは日本の役所のお家芸
845名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:06:46.88 ID:rj2QWye/0
次期環状線新車は225系ワイドドアロングシートが落としどころか。
846名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:21:41.66 ID:MiydDCop0
>>843
「全駅付けるべき」を前提に入れても、
車両側対策(ドア数統一)が絶対有利に全然見えんのよね
酉の対応がはっきりしないし、
そっちから突っつかなくても良いかと

ちうかドア数統一教立ち上げ時点で、
環状はあらかたバリアフリー法の基準内に入るだろって、
彼ら言ってなかったっけ?
847名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:29:06.17 ID:FZ+2fuufI
尼崎事故後の国交省指導で新型ATSやデジタルATCの需要が
一気に高まり、信通メーカーとしても鉄道ごとにシステムは若干違えど
量産効果や競合によるコスト抑制が働き、価格が低減した。

これら新しい信号システムは可動柵のTASC制御に対応できることから、
国交省も大手の鉄道へ可動柵導入を促進しやすくなった背景がある。

可動柵需要が増えつつあることから、新型ATSと同様の価格低減が
見込めているし、複数のドア位置に対応できる可動柵の実用化で、
鉄道が導入に際して障害となっている大きな制約を取り除くと、
同様のスパイラルで一挙に普及する可能性が高い。

ドア位置の対応が限定的だと、可動柵の導入も進まず、
対象線区に対する車両新造自体の判断を鈍らせかねない。

つまり、可動柵の仕様が制約となって、車両側のドア数に
大きな影響を与えることはない。
直通快速の223撤退はあくまで過渡的な事象である。
848名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:33:49.21 ID:rVoTYSjhO
>>835
東日本みたいに徹底的な4ドア化はしないだろうから、701系みたいな3ドア超ロングシートの225系はあり得るんじゃないかな
東海は4ドア(103系)止めて3ドア(313系)にしたけど、まあそんな感じかな?と

849名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:33:59.92 ID:SpWlFz100
ATS/ATCとTASCは一応別系統じゃねーの。
保安装置と運転支援装置だから求められてるものが違う。
850名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:42:11.19 ID:FZ+2fuufI
TASCはATS-P相当やATCのバックアップが大前提になっていて
無縁ではないよ。
851名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:44:01.49 ID:kvD5hZ9iO
↑たしかに、本数が限られ、しかもいつまで続くかも分からない
“大和路直快”のために、まだ技術的にこなれていない設備を
導入するのは得策ではないな。
西のホーム可動柵設置の本格化は、コストも含めそれらの製品の
完成度が高まってからだろう。
852名無し野電車区:2012/01/10(火) 20:49:59.77 ID:UYPZa5eT0
>>850
名古屋にATS-Sw相当+TASCの組み合わせで運転している路線がある件
853名無し野電車区:2012/01/10(火) 21:01:26.44 ID:5a/4Dhi70
>824
221系投入時は狭小限界対応の改造やってましたねぇ。
854名無し野電車区:2012/01/10(火) 21:01:59.06 ID:MiydDCop0
>>849
尼崎の事故直後にたまたま名古屋で時間が取れて、
TASC組み合わせて可動柵化してたあおなみ線を往復したのだけど-STだったね
今検索したら去年-P化したとか
各社改良型Sの一つでは有るし、世間の新型ATS信仰とか基準も本質も無いなと思ってるんだけど

たまたま曲線地上子の設置状況とか観察したので、-STだったのを覚えてた
一部識者が言うように曲線速照が事故当時すでに常識レベルなのか疑ってたので

ちなみに曲線速照に関しては、稲永って駅を出た直後にいかにもな場所が有ったのだけど、未整備ですた
これは-P化に1年先駆けて一昨年設置したと同社のHPで今知ったわ
855名無し野電車区:2012/01/10(火) 22:17:00.38 ID:yfd9tAOP0
>>832
というか今思えば最初に学研都市線に投入した時に4+4で投入出来なかったのかな?
学研都市線8両化は民営化以降3回チャンスあった(木津電化時、207系投入時、東西線開業時)
けど悉く逃してしまった。もう今更無理だろうけど(祝園などの最近新設されたインフラは完成7両
対応で8両対応出来そうにない。例えば祝園の電留線)

>>839
宝塚線のデータイム以外の時間帯は東西線直通しないと駄目(全部が全部の電車を大阪方面に
持っていけない)だから207・321の東西・学研封じ込めはきついんでは?
というより東西線の建設の目的の一つに宝塚線増発があったはず。
856名無し野電車区:2012/01/10(火) 22:28:05.52 ID:Rmt8E5GD0
205系は東西線に入れないの?
857名無し野電車区:2012/01/10(火) 22:47:42.06 ID:c5djRROV0
前面貫通路がないからダメいうことになってるんだろ。
858名無し野電車区:2012/01/10(火) 22:54:20.34 ID:L9QP30go0
>>848
東日本だって、ホームドア対応なんてマジメに考えてないぞ。
だから、あんな先頭車を作りつづけてるし、山手にあんな珍サハを入れるハメになったりする。

アレに比べたら、西はまだ考えてる方。なにしろ、先頭車と中間車でドア位置が変わらないからな。しかも実は、4ドアと3ドア車の両端扉の位置もあまり変わらないよう作られてる。ホームドア設置の際は、中央扉の処理だけ考えればいい。
これって、東はおろか、首都圏大手の標準車体ですら実現できてないんだぜ。
859名無し野電車区:2012/01/10(火) 22:54:20.60 ID:xL0RiMaJ0
今時、まだそんなこと言う奴がおるのかw
860名無し野電車区:2012/01/10(火) 22:55:45.07 ID:L9QP30go0
>>859
東西線のトンネル断面からみて、当局がいい顔をしないのは間違いない。
861名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:07:06.80 ID:sNCFLvUCO
225系のオールロングを作ると、5000番台が比べられて、ロングの方が座席数多いやんけ!とかもすヤツが出てきてウザくなりそうだから、素直に5000番台8連貫通編成を新製するんじゃないかと
862名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:10:57.05 ID:sNCFLvUCO
861の補足
素直に5000番台の8連・6連・4連を作って103系とかを置き換えるんじゃないかと
863名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:17:25.93 ID:f+R2EIMv0
多分俺の予想では103系・201系を廃車解体し、205系0・1000番台は被災地(仙石線)の予備車輌として置くかもしれない。
207系と321系は南海乗りいれに対応にする可能性がある。もし南海がなにわ筋線に乗り入れようとするならば。

もし、>>824->>825のおっしゃっていることが事実であれば、なにわ筋線を複々線化にしなくてはならないので厄介になる。
864JR西日本本部:2012/01/10(火) 23:27:35.49 ID:f+R2EIMv0
>>858

でも尼崎脱線事故を経験したJR西日本は安全対策を考えなければならなくなった。
その3扉・4扉両対応ホームドアの設置については、発表したものの設置はしない傾向がある。
865名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:47:15.19 ID:sNCFLvUCO
>>863
南海本線は、上り線路と下り線路との間隔、車体と架線柱との間隔がJRよりもせまいのです 
よって、223系・207系など車体の横幅の広いJR車両はどうがんばっても南海本線に乗り入れることはできません
逆に南海の車両は対応次第ではJR線にスムーズに乗り入れることができます
866JR西日本本部:2012/01/10(火) 23:52:54.39 ID:f+R2EIMv0
>>865

だからなにわ筋線の工事が延期状態になっているのか。ありがとう。
じゃあ近鉄南大阪線とJRはどうなの??
867名無し野電車区:2012/01/10(火) 23:55:43.47 ID:+/Evmhlx0
ホームでの人身ってどの駅が多いんだ?
868名無し野電車区:2012/01/11(水) 00:02:36.63 ID:QwQkg34x0
なにわ筋線は車体うんぬんじゃなくて
誰が金を出すのか、途中に駅作るのか作らないのか
で揉めてるだけだろ
869名無し野電車区:2012/01/11(水) 00:07:17.84 ID:v7sWV+upO
>>866
車体の横幅はJR車の方が広い
車体の長さは近鉄車の方が長い
よってJRも近鉄もお互いに乗り入れは不可能と思われます
870JR西日本本部:2012/01/11(水) 00:17:54.59 ID:WlFzlaIe0
>>869

今調べたら近鉄は南海とだったら可能ですがJRは無理でした。
もし車体の横幅を変えることが出来るのであったらいいのですが、費用も費用ですね...
なにわ筋線内における車体の横幅に関しましては今後ニュースになるような事でありますからね。

もし2950mmの区間だったらそれより何o前後だったら入線(乗り入れ)可能なのかが問われる。
871名無し野電車区:2012/01/11(水) 00:21:32.14 ID:QwQkg34x0
103系と南海の8000系って12mmしか違わないのに
何言ってるの
872名無し野電車区:2012/01/11(水) 00:50:09.09 ID:HdTKuOk8I
>>870
また本部ロング211厨かよ∪(w
873名無し野電車区:2012/01/11(水) 01:04:49.36 ID:yB9FQnbz0
JR・南海両対応の建築限界にすれば済む話だと思ったのはオレだけか
そもそもりんくうタウン〜関西空港が既にそうなっているわけで
874橋下主義:2012/01/11(水) 01:06:49.71 ID:eayqAf8R0
>>870[訂正です]
もし車幅が2950mmの区間だったらそれより何o前後だったら入線(乗り入れ)可能なのか?

>>871
103系と南海の8000系が12mmしか違わないという時点では10oあるかないかで問われるんですか?

875名無し野電車区:2012/01/11(水) 01:18:12.32 ID:GKGjrXyS0
別に直通妄想?の味方をする気は無いのだけど、
一部だけ見て近鉄の方が長いと言い切るのはどんなもんだろうね

>>869
車体の長さ方向に関しては問題になるのは曲線部の偏倚による限界への干渉だから、
単純に長さだけでは決まらない
細いつーてる時点で長さ方向は延ばしやすいんだよ

束が一時期、超短い車体の連接で、幅3m超とか構想した事が有ったでしょ
あそこまでだと直線部の限界から変えなきゃならないだろうけど

ここまで原理的な話

それから上を流し読むと阪和とかの話が含まれてるようだけど
381系はじめ特急型やオハ12系、キハ65系とかの入線実績区間は意識した事有る?
JR(旧国鉄)路線で、このクラスの車両に明確な入線制限とか有ったかね
2エンジン試作要素の大きかったキハ50(22m)ほどになると、
台車間距離の長さも有って、10系気動車の狭幅でも入線制限は有ったようだが
必要が有ればの話だけど、近鉄車の阪神乗り入れですら否定厨が騒いだほどの大規模改築は不要だったでしょ
876名無し野電車区:2012/01/11(水) 01:21:56.03 ID:eayqAf8R0
>>875

確かに>>865のコメントより、わたしがおもったことが近鉄車の阪神乗り入れが出来たことが
すごいなと思った。もしかしたら南海もJRに乗り入れると思ったらJRは南海に乗り入れることが出来ないことを
初めて知って、少しややこしくなった。統一すればいいのにできないこともあるんだね。
877名無し野電車区:2012/01/11(水) 01:50:53.27 ID:GKGjrXyS0
あれって無理無理って騒いでた連中のほとんどは、
奈良線所属車の裾絞り(近鉄の中では拡幅車体)に錯覚してたからじゃないのかね…
それに対して説明付けたレスは目に入って無かったのかね…
典型が御影なんだけど
あのホームをさらに削るような恐ろしいことしないでも通過はできたでしょ
ホームに対して裾部の逃げが大きいのが活きたのだが、
長細いから曲線ホームでは隙間の大きな場所ではさらに逃げて危ないわな
有効長(ドアカット)に関して三宮と矛盾する理由を挙げてる解説も有るけどね

南海とか近鉄と比べても500mmは台車中心間距離が短いし
曲線の根本改修は避けつつ車体長は延ばした典型だな
限界で架線柱とかのレベルでなく致命的な問題になるのは軌道中心間距離
トンネル断面以上に問題になるかも知れない
直線だったら軌道中心間距離は車体幅から決まるけど、
改築が更に面倒な曲線だと上で指摘したように偏倚が問題になるから
台車間を拡げずオーバーハングが長めの構成にすれば多少逃げれるのよ
より短い他社車両が入れないとか変なことは起きるけど、
他社からの車両譲渡と直通を考慮しなければ割り切れる
878名無し野電車区:2012/01/11(水) 03:38:33.71 ID:M+B1B8Ur0
予備知識ない上に地元じゃないから知らなかったが、快速急行が
御影を通過なのはそういう理由もあるのね、なるほど。
879名無し野電車区:2012/01/11(水) 05:22:08.65 ID:YqcsEcjRO
そもそも、なんでJRや南海や近鉄の車両が、互いの既存路線へ
乗り入れる必要があるんだ?
880名無し野電車区:2012/01/11(水) 06:21:31.66 ID:M2RnTSPUO
>>879
車両譲渡厨が騒いでるだけ
881名無し野電車区:2012/01/11(水) 06:28:22.59 ID:X81QaW6L0
心配しなくても大手私鉄→JRへの譲渡なんてありえないよ。
882名無し野電車区:2012/01/11(水) 07:39:32.09 ID:YqcsEcjRO
今は大体各社とも寿命一杯使い切るって考え方だからな。
むしろ、地方中小での車両取り替えの原資がなくなりつつある
のが気掛かり。
883名無し野電車区:2012/01/11(水) 07:57:17.67 ID:M+B1B8Ur0
JRから中小へを色々妄想した方が面白そうなのにな
車体長が問題になったりはするが
884名無し野電車区:2012/01/11(水) 10:10:18.00 ID:v7sWV+upO
>>870
なにわ筋のトンネルはJRの車体幅にあわせて作ればいいかと
 
>>875-877
近鉄の裾しぼり車体の幅は阪神車と同じ2800mmなんだよね。車体は長い分裾がしぼられているから御影はOKだったのかも       
最悪の場合は近江鉄道800系みたいに角をカットしなければならんのだろうけど
885名無し野電車区:2012/01/11(水) 15:16:38.78 ID:KFFNbNDs0
俺は阪神と近鉄車の両方が走る路線にホームドアどうやって導入できるか注目してる

これ解決できたらノーベル賞ものだろw
886名無し野電車区:2012/01/11(水) 15:28:49.52 ID:8mIYojPY0
ノーベル賞もやすくなったものだ
887名無し野電車区:2012/01/11(水) 16:03:46.10 ID:Sp9uHDmoO
>>858
目黒線なんか凄いよな
SRなんとか系、三田線6300系、南北線9000系、南北線新9000系、東急3000系、東急5000系と6車種合ってるから
888名無し野電車区:2012/01/11(水) 17:12:32.76 ID:f1w0MNbP0
>>885
阪神3ドア車を全部阪急に持って行くことで解決
889名無し野電車区:2012/01/11(水) 17:42:15.15 ID:YqcsEcjRO
↑残念ながら、阪神車は阪急へは入線不可。
890名無し募集中。。。:2012/01/11(水) 19:15:31.47 ID:SGHD0m7X0
京阪神緩行線東西学研都市のオール321化しして
環状線と阪和線に転属でいい
環状線と阪和線の103は一部は大和路へ他は廃車にすればいい
で、201をクロスシートに改造トイレ設置して紀勢桜井和歌山山陰線に投入
891名無し野電車区:2012/01/11(水) 20:02:27.93 ID:xcamhMkv0
>>889
京都線はどう?
892名無し野電車区:2012/01/11(水) 21:18:20.07 ID:FDTUrTlh0
>>879>>881

東京では大手私鉄→JRの乗り入れはやっている。大阪ではやっていない。
それが経済の格差が生んだ要因。

阪神なんば線の乗り入れ思考が影響でJRと南海本線&近鉄南大阪線ももしかしたらできる
のではないかと考えた。橋下も大阪市営地下鉄を私鉄と乗り入れする傾向がある。
まさか車体幅という障害があったとは知らなかった。

実際今日測ってみた。南海電車1000番台(1009)[車体幅2850mm]とホームの間は約160mm離れていた。
もし、JR西の電車がそこを走るとなると(JR西の車体幅は2950oであり、南海1000番台とはとは100o違う。その片方は50oとして測った。)
ホームと電車の間は約110mmとなるだろう。しかし、カーブとなるとギリギリで当たりそう。
JRが南海に乗り入れするとなると最低でもホームの改造が必要になる。
893名無し野電車区:2012/01/11(水) 22:08:50.61 ID:X81QaW6L0
ホームだけじゃないぞ。南海本線だと泉佐野以南の線路の間隔や、
大阪府・和歌山県境のトンネルも狭い。

キハ55系なら保護棒を設置して乗り入れられたが、キハ58や207系とかは無理。
894名無し野電車区:2012/01/11(水) 23:21:00.06 ID:mGkOQpQW0
いま南海とJRが乗り入れして誰得
近鉄南大阪線と環状線・関西線難波方面ならわからなくは無いが
895名無し野電車区:2012/01/11(水) 23:57:51.56 ID:EH6kyiIBI
>>890
201ローカル線転用に関しては>>830

103については岡山広島で通勤形の需要が減っており
今後323導入による捻出があっても廃車。

現状207は223以上にピーク電力過大の問題を抱え、
体質改善まで転出が困難なため、>>812,834。
896名無し野電車区:2012/01/12(木) 00:34:06.71 ID:Z0j1/aIK0
>>887
実際のとこ都交車・東急車と、SR車(2000系な)・メトロ車で先頭車の長さが違うので、
全車種が走行する東急線内には停目が2つある。

まあドアの位置が大体あってればどうにでもなるし、先頭車部分がずれるようでも
東京メトロの副都心線みたいに短い編成の先頭車が来るところだけホームドアの構造を変えておけば済む話ではある。
897名無し野電車区:2012/01/12(木) 03:51:00.59 ID:vmh1FG/w0
>>894
橋本での乗り入れなら多少意味はあるだろう。
和歌山−橋本−極楽橋とかね。
898名無し野電車区:2012/01/12(木) 06:26:31.56 ID:CGi9MqJ/0
JRと競合しない特急こうやは京都まで走らせる価値があるんじゃないか?
899名無し野電車区:2012/01/12(木) 07:01:17.08 ID:DJ6oNYj5O
>>891
性能的に堺筋線に乗り入れできまい。
2300系の代わりにはなるかも知れないけど。
900名無し野電車区:2012/01/12(木) 08:58:22.07 ID:2pt3O2Wx0
>>898
新大阪までで十分だと思うけどな。
それに東武の乗り入れほど双方にメリット無いし。
901名無し野電車区:2012/01/12(木) 09:14:00.67 ID:BZTa0iWG0
207系、MT比率を1:2をデフォにすればなんとかいけるんでね。
余剰モハは廃車。
902JR西日本車両調査委員会:2012/01/12(木) 09:46:58.90 ID:CezX91He0
福知山線の113系はどこ行くかというと多分
113系6両編成5本 広島に転属し 広島の113系4両編成 5本は下関の転属し
下関の115系 「先頭車は初期車 中間者は中期車」を廃車する
福知山線の113系4両編成3本は岡山に転属し 岡山の115系3両編成3本を広島に転属し
広島の103系の初期車3両編成3本を廃車
森之宮103系運用減による103系6両編成4本は日根野電車区に転属し
日根野の103系6両編成3本を奈良に転属し 奈良の103系4両編成を日根野に転属し
103系6両編成4本相当を廃車になる「クハ103は初期車」これは予想です
2012年の新車はこうすべきだ
225系2両編成24本 48両を和歌山に配置 105系4扉車は廃車 3扉は3本広島に返却 広島の105系4扉車は廃車
105系3扉車は2本残し 和歌山−和歌山市運用と予備にし
113系2両編成2本は呉線で使用したらいいと思います
321系7両1本 これに伴い207系3両編成と4両編成各1本は日根野転属し3両編成は羽衣線 4両編成は阪和線で使用したらいいと思います
903名無し野電車区:2012/01/12(木) 10:04:51.70 ID:PAUpIkYE0
3行で頼む
904 【関電 78.9 %】 :2012/01/12(木) 13:35:52.46 ID:28iky7jH0
>>902
バーカ

フチ113は全て京都へ→117削減?
元ヒネ113 4連5本投入&運用調整により広島および下関の113、103、115ボロを置き換え
D321系の発表
905名無し野電車区:2012/01/12(木) 14:26:02.98 ID:/dcrjE26I
>>901
207転用の困難さは陣容が先頭車過多な面も影響している。
組成変更時の粘着性能や保安度向上を考慮すれば
むしろ現行のM車が多い状況は、好都合なところはある。

ピーク電力の点から1M2T徹底しろという発想だろうが、
限流値やモーター出力倍率の抑制そして小M比化では
解決しにくいところがあり、223-2000の1次車の反省から
1M2T徹底(このときは3の倍数でない編成長で0.75M車を
活用したが)は回生の不安定など弊害も多く
1C1Mの207-1000・2000であっても採りにくい手法。

体質改善でのVVVFや車種構成の変更を待たなければ
解消しにくいが、体質改善の時期にはアーバンの通勤形は
ほぼ新世代化の目処が立っている。
906名無し野電車区:2012/01/12(木) 14:35:21.26 ID:/dcrjE26I
>>904
D207という開発コードは207にデジタル制御伝送を取り込んだ
という意味で、既に321はデジタル伝送を盛り込んでいるから
その次のモデルにDをつける意味がない。

既に323(仮)という感じだが、「N321」くらいが適当だろう。
907名無し野電車区:2012/01/12(木) 14:41:36.95 ID:BZTa0iWG0
結局片町線3連→4連ホーム区間が電化時に残ったのが悪いんだな。
松井山手〜木津はヂーゼルのままで、ホーム延長とともに電化すれば
207系の4連+3連なんて編成は避けられた。

関東の小田急だって昔は6+4が多かったが最近は極力10両固定で運用している
908名無し野電車区:2012/01/12(木) 14:44:42.28 ID:UZSKwa8GI
>>902
本部の次はまた委員会かよ∪(w
909名無し野電車区:2012/01/12(木) 14:56:04.26 ID:wIfOpXgL0
>>907
当時の国鉄はお金なかったんだよ。
需要も読み違えたけど。
910名無し野電車区:2012/01/12(木) 15:53:51.99 ID:6CA5chMH0
>>907
207系投入時に学研都市線を4+4の8両化したら良かったと思う。
それと学研全線7連化は尼崎事故がなかったら多分やらなかった。

>>909
学研木津電化は民営化後。
911名無し野電車区:2012/01/12(木) 18:02:38.38 ID:WM8s96yn0
>>892の子と>>902の子は同一人物だと思ってた。

ちょっとだけ芸風が違うみたい
912名無し野電車区:2012/01/12(木) 18:17:10.13 ID:Z0k64I3MO
>>904
えっ、103も置き換え?そりゃ初耳だな。
913名無し野電車区:2012/01/12(木) 18:31:54.63 ID:HgAj3Fr1O
103系ってD編成だよね?
あれも置き換えなんだ
914名無し野電車区:2012/01/12(木) 19:03:02.28 ID:LXNP9rRH0
>>892
何この電波
915名無し野電車区:2012/01/12(木) 20:07:06.03 ID:UZSKwa8GI
>>905
323の1次車が入った時点で、それまでの225量産による直接置き換えや
捻出221による置き換えにより、アーバン幹線の103が全廃される。

201は新世代の扱いだから、この時点で通勤車の新世代統一は達成。

ただ、すぐに201の置き換えも次の段階で控えているが…
916名無し野電車区:2012/01/12(木) 21:43:11.82 ID:EclE5GsD0
環状線は201系&221系の組み合わせ?
917名無し野電車区:2012/01/12(木) 22:05:44.64 ID:vkEWr7Ul0
体質改善を行ったばかりの103系を潰すとは思えんな。
918名無し野電車区:2012/01/12(木) 22:11:56.04 ID:WoaPkpUi0
201系の置き換えはまだまだ先、だろうな。
103系の次は113系や115系の置き換えが待ってるし。
919名無し野電車区:2012/01/12(木) 22:26:21.09 ID:UZSKwa8GI


モリは少なくとも103だけは323置き換えとなり
323と201の組み合わせか、全323化か。
920名無し野電車区:2012/01/12(木) 22:35:33.34 ID:UZSKwa8GI
途中で送信してしまったが、221はナラ103を置き換える。

103体質改善車も最経年車は既に車齢40年を超えてきて
延命改造後の寿命を迎えつつあり、決して安泰ではない。

201も初期車は現在車齢30年程度で、今後ヒネへの転用も
検討されているが、そこで余剰となるT車は活用されない。
比較的若い103と201が並行して造られていたことを考えれば
両者ともあまり先が長くないことは理解できるだろう。
921名無し野電車区:2012/01/12(木) 23:10:47.03 ID:yrCEjUbR0
207は本線で6+2運用があり、
そのためにホーム延長工事もした。
どっちにしろ先頭車の連結は残る。
922名無し野電車区:2012/01/12(木) 23:47:50.48 ID:TNGJ4Qfz0
>>908

>>902とは別関係!!

しかも>>902の言っている
「2012年の新車はこうすべきだ!!

225系2両編成24本の48両を和歌山に配置。105系4扉車は廃車、3扉は3本広島に返却、広島の105系4扉車は廃車。
105系3扉車は2本残し、和歌山−和歌山市運用と予備にし、113系2両編成2本は呉線で使用したらいいと思います。
321系7両1本、これに伴い207系3両編成と4両編成各1本は日根野転属し3両編成は羽衣線、4両編成は阪和線で使用したらいいと思います。」

...と書いてあるがデタラメすぎ。

225系2両編成24本の48両を和歌山に配置するのだったら117系か221系2両編成のを置いた方がましだと思う。
105系3扉車は2本残し、和歌山−和歌山市運用と予備にしても計画ではLRT化し、和歌山電鉄貴志川線・南海加太線と乗り入れする案が出ている。
また、113系2両編成2本は呉線で使用しても無駄なだけ。

さらに321系や207系は明石品質管理センターの車輌なので、阪和線転属は行わず。
東海道・山陽本線、加古川線・片町線・大阪東線&なにわ線、または大阪環状線に置いた時点で終了。
阪和線・大和路線は新型車両で103系を置く。[225系であるかも]

特に来月のダイヤ改正予想ではなにわ筋線着工開始を含め、大和路線・奈良線に225系新番台車両投入。221系との共同運転を行う。
これに伴い221系奈良電車区の一部、福知山線の221系、223系宮原車は岡山・広島の113系・115系置き換え用として転属される。

また、伯備線に287系導入「特急やくも」(色:パープル)、阪和線「特急くろしお」、山陰本線「きのさき・コウノトリ・まいずる」が287系に統一され、
これに伴い183系・189系・381系が引退する。

ここまでは確定のライン。 あとは城端線・氷見線&小野田線は廃止する可能性がある。
923名無し野電車区:2012/01/12(木) 23:51:52.62 ID:yAZhbvjh0
>>922
ここはバカな発言にもっとバカな発言で応酬するスレじゃねーぞ
924橋下 徹:2012/01/12(木) 23:55:56.02 ID:TNGJ4Qfz0
>>923

馬鹿が馬鹿って勝手に決めんな!!
925名無し野電車区:2012/01/13(金) 00:00:50.26 ID:lWkHF1P50
>>924
うるせーバカ
926名無し野電車区:2012/01/13(金) 00:07:33.28 ID:f0EnUpX70
平松&既成政党信者は口出すな!!鬱患者が!!
927名無し野電車区:2012/01/13(金) 00:08:49.46 ID:f0EnUpX70
これだからJR阪和線4扉信者は頭が悪いな!!
928名無し野電車区:2012/01/13(金) 01:21:23.56 ID:2h+jr99PI
!!橋下!!∪(w
929 【関電 72.4 %】 :2012/01/13(金) 01:23:12.10 ID:BCCSkHXm0
こうのとり287に統一とか言ってる時点でバカ
ゆったり化改造終わった直後に287投入なんてばかげたこともしないだろうし

福知山の183系を全廃したいけどきのくに線にも新車入れないといけない

そうだ、両方に287系を分散投入して381系を福知山に持ってこよう!

今に至る
930 【関電 72.4 %】 :2012/01/13(金) 01:24:11.95 ID:BCCSkHXm0
JR西日本の在来線車両の廃車ライン=40年
931名無し野電車区:2012/01/13(金) 08:55:53.29 ID:AzICrk3Z0
やくもは向こう10年は381系で安泰だよ。
932名無し野電車区:2012/01/13(金) 10:28:01.91 ID:vMFG5Bwp0
201系も今後はサハだけ潰すこともあるんだろうな。
933名無し野電車区:2012/01/13(金) 11:56:29.39 ID:1mKY8czH0
205もな
934名無し野電車区:2012/01/13(金) 11:58:43.29 ID:wRyv1q1A0
213のサハはもう潰した訳ですが
935名無し野電車区:2012/01/13(金) 13:27:30.77 ID:i+ML5Y7S0
国鉄末期からの一方の先頭をMにしておくのって、
地方転出短編成化で先頭車改造が大量に発生した反省&発端の211からステンだったからな
束は自社設計車種から首都圏車種は両先頭制御車に戻ってるけど
当時国鉄は会計検査で指摘されたんじゃないかね
地方転出で法定耐用年数過ぎてる安価な付随車の大量廃車が出るのは問題ない
しかしこの多額の改造費はなんだと…

>>934
グリーン追加した関係でMcの半端車が出る勘定で、その分はTを先頭化したんだっけ?
936名無し野電車区:2012/01/13(金) 14:31:41.86 ID:8P4wJxq90
>>929

その381系と183系、189系の車両数によるけどな。
381系はともかく183系、189系は特急からすれば寿命の時点。

どっちみち来年のダイヤ改正で287系で統一しようが、どっちみち近年
で287系に置き換えるのは事実だから...


937名無し野電車区:2012/01/13(金) 15:40:32.99 ID:oWABRcu/0
>>935
首都圏車両が先頭TcなのはATCを考慮しなければならないからでは?
国鉄時代McではATCは不可能という研究結果があったはず。
新幹線ではMcでATCやってるけど新幹線と在来線では違うし、新幹線でも先頭McでATCは空転などで難儀したし。
938名無し野電車区:2012/01/13(金) 17:24:13.87 ID:i+ML5Y7S0
>>937
先頭電動車復活、電動車の片寄せ組成出現時の経緯と、
その例外というか離脱した例として首都圏の固定編成を挙げただけで
ほら2chって何故か事情の異なる例外で一々「ツッコミ」を入れる気になる奴が沸くじゃないw
一言二言で済むなら主な例外や別例は挙げておくクセが付いちゃった

ATCとTcの関係は実際その通りかと
順序的には先頭車化改造多発の落とし前で211などがああなったのが後なんだが、
民営化後の設計で一時の低MT比化、近郊型の4扉化、通勤型との統合と進むので、
戻せたのでしょう

現アーバンにボロ先頭車が固まる事情ともリンクしてますな
特に京浜東北線の7+3編成のATC化を検討した際まで、改造ATCの案が有った
改造費、擬装スペース(客室潰し設置だったけど)、空転時の頭打ち、
あと103系の電空オーバーラップ問題(M車滑走多発)などなど総合的に判断して、
Tc車の大量増備と組成変更までやると決断したと
これも新製両数が増える方向で「説明」が増えるので、決断までは苦労したようですな

201も、量産車では計画の6M4Tにするのと、将来ATC化の際には床下設置が決まったので、
中央線の組成自体を6+4に変更
試作では運転台拡大分車長が長かったが、アーバンにもある量産車は先頭車20mで収まったね
939名無し野電車区:2012/01/13(金) 17:37:01.25 ID:i+ML5Y7S0
>>937
あと新幹線に関しては全社レベルで見ると優先事項…なんだよね
付随車が組み込めるなら先頭やT車を優先する…ぐらいな
今、この問題で一番ナーバスなのが東海だが、300系の時は、
MTMユニットの組成構成を優先して行けるやろ…で、初期VVVFの、
悪天候時などの粘着性能が期待ほどではないところではまった
700系では4両ユニットとは言うけど、組成自体のバランスは16両で見てるんだよね
他社の場合やむをえず先頭に駆動軸が来る場合は、
出力下げ、セラジェット設置などで対処しているね
速度検出を後部台車で取ることもするが、
そもそも1両目、その中でも先頭台車は粘着自体が低いことが分かってるし

アーバンでも223、321、225でMT台車を混在させる場合、
先頭台車は向き的にイレギュラーでもT台車にしてるね
軌道短絡性能を考慮して逆の会社も数社有るようですがw

103の電空オーバーラップM車滑走を避けたあたりは、
閉塞の短い首都圏ATCで0km/h誤検出が数秒継続するのは…と、
かなり神経使った由を読んだ覚えがある
940名無し野電車区:2012/01/13(金) 19:15:29.48 ID:v506om9u0
>>931
多分フリーゲージ直通させたいようだから
延々と新車導入をゴネそうだ。
941名無し野電車区:2012/01/13(金) 19:20:56.53 ID:pP1ILjPjO
まだ伯備線を新幹線にしようなんて話があるのか。現実的とは思えんな。
942名無し野電車区:2012/01/13(金) 19:38:13.90 ID:9bMnBFYBI
>>932
323の南アーバン投入分を、当初案通りまずヒネへ入れると
この時点で残る103の6連を直接置き換えるだけだから、
モリやナラの201には影響しない。
並行してモリに323を入れてもやはり103を置き換えるだけ、
ナラ103は4連口がホシから捻出の221(と205-1000?
6連口が205-0?)による置き換えを予定しているため。


現在有力になっている案は323のモリ優先投入で、
捻出の103は廃車、201をヒネへ玉突き転用する。
ここで6連化して転出させるから、余剰T車が発生し
西の201で初の廃車が出ることになる。
ヒネの所用本数や205転用案によっては、追加でナラにも
323を投入しヒネへ201を捻出したり103の6連口を廃車。

205のT車も余剰廃車が免れにくい展開だが。
943名無し野電車区:2012/01/13(金) 19:47:48.21 ID:fFFM9t91O
酉スレなのに在籍してない189とか書いてるハンネ馬鹿に誰も突っ込まないんだなw
優しいのか単にスルーしてるのか
944名無し野電車区:2012/01/13(金) 19:48:20.08 ID:kxMwQ8hsP
>>941
まだ夢を見てるんだよ

まぁ、フリーゲージが開発中止になればいい加減目も覚めて新型振り子のお布施に切り替えるだろ
945名無し野電車区:2012/01/13(金) 20:51:36.45 ID:noK2NBAT0
フリゲの開発費用を伯備線の複線化に回した方がいいと思う。
946名無し野電車区:2012/01/13(金) 20:59:06.37 ID:GvcSJppt0
>>944
 北陸新幹線敦賀開業も中止になって、よいかもね。
947名無し野電車区:2012/01/13(金) 21:28:09.52 ID:DH9Yad/40
>>944
尼崎があった以上、今後振り子だけはない。
948名無し野電車区:2012/01/13(金) 21:32:51.86 ID:YXv1KqJX0
根拠なし
949名無し野電車区:2012/01/13(金) 21:47:49.12 ID:pP1ILjPjO
なんで425で振り子がダメになるんだか意味不明
950名無し野電車区:2012/01/13(金) 21:53:01.86 ID:kxMwQ8hsP
時々出てくるけど、そんなに振り子嫌いなんだろうか
今振り子が走ってる区間ならいくら何でも問題ないだろうに
951名無し野電車区:2012/01/13(金) 22:12:22.43 ID:qQElXoXb0
他社で振り子採用しないのは費用対効果が出ないからって理由だしな
952名無し野電車区:2012/01/13(金) 22:15:34.46 ID:4Ybl9aR80
>>950
そーゆーことは、くろしおに287入れるどころか、スーパーもオーシャンアローの名まで消し去った会社に言ってくれ。
953名無し野電車区:2012/01/13(金) 22:31:28.23 ID:GqMUvpE60
たしか最速のスパくろとオーシャンって10分くらいしか違わなかったっけ?
あと、普段の2倍くらいオーシャンには投資して、
それなのに故障頻発で振り子は製造中止になったんだっけ?
954名無し野電車区:2012/01/13(金) 22:31:36.18 ID:WLPj7USc0
>>942
ということはモリ投入分が0番台になり、ホシへ205系置き換え用が5000番台という感じで派生番台になるんだろうか。
955名無し野電車区:2012/01/13(金) 22:49:05.63 ID:PaSeIulj0
新宮行き381系の置き換えは振り子並みのスピードが出せる車両じゃないと
所要時間が大幅増になってしまう。287系では無理。681系や683系ではもっと無理。
だから振り子新型車両の投入は有り得ると思う。
956名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:02:09.11 ID:KFSYUIq00
新車開発は金がかかるので、日車に383系を発注すればいい。
957名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:03:43.55 ID:Hh8dUr5P0
>>953 そんなこと言ったら、最速の105系普通と20分くらいしか違わないんじゃ無かったっけ?その10分こそが価値だと思う。
しかし、オーシャンアローもかつての最速より15分以上遅いんだっけ。と考えると微妙だな。
958名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:06:01.57 ID:p4bwUHxII
>>954
性能面からも仕様を変える必要がない。

>>956
383が既に型落ちで、事故でもない限り増備は難しい。
959名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:45:30.73 ID:UbNPOD750
>>952

「スーパー」はなくなるが「オーシャン」は不滅。

それに>>956の言うとおり。新車開発は金がかかる。
また>>848>>858>>864より、3ドア車・4ドア車のどちらかに統一するためには
最低でも2千億円かかると言われている。そんな大金を西日本は払えるのかが問題。

http://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2011/01/post-c9a7.html

このうち、4扉車のうち老朽化で廃車いきとなる103系、105系、201系。
また車輌数の減少で引退されそうな205系を除くと、西日本の4扉車は
321系、207系だけになる。
960名無し野電車区:2012/01/14(土) 00:12:21.87 ID:kjGYdFKW0
>>959
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20111216_wakayama.pdf
> きのくに線特急の列車名については現在使用している「オーシャンアロー」
> 「スーパーくろしお」「くろしお」をすべて「くろしお」に統一します。

車両愛称名としては残りそうだが、列車名としては消滅
961 【関電 72.1 %】 :2012/01/14(土) 00:17:28.09 ID:HUV0j2x10
>>936
189なんて無いよ
962 【関電 72.1 %】 :2012/01/14(土) 00:18:38.82 ID:HUV0j2x10
オーシャンアローのロゴほぼかすれてるからそのまま塗りつぶすのかな・・・ww
963名無し野電車区:2012/01/14(土) 02:00:38.01 ID:JpNPAQlU0
>>959
大阪環状線、阪和線、大和路線(おおさか東線含む)の各停は、225系のロングシート車でいいんでない?
って気がする。そうすれば3ドアで揃う。

逆に、福知山線は快速も4ドアにする。
201・205系にL/Cか転クロの座席つけるのもアリかと。
964名無し野電車区:2012/01/14(土) 02:07:31.71 ID:G01jThwhO
スーパーくろしおオーシャンアローでいいじゃん
各自呼びたいとこで区切って呼べば
スーパー雷鳥サンダーバードしかり


しかしくろしおに統一するあたり、オーシャンアローは列車本数的にも、愛称が定着しなかったのかな

北陸系も、全列車68x化が終わったんだし、愛称を雷鳥に再統一すればいいのに
新幹線愛称で漢字名が復活するとは思えないし
965名無し野電車区:2012/01/14(土) 02:55:10.38 ID:tro+HRYY0
>>964
・くろしお
・スーパーくろしお
・オーシャンアロー
に加えて
287くろしお
が入ると煩雑になるから嫌ったんじゃね?
966名無し野電車区:2012/01/14(土) 04:26:31.42 ID:N0Sneebd0
>>955
283系はカーブの多い紀勢本線(和歌山以南または白浜以南)の区間列車用にすれば運用は賄える。
東海道線・大阪環状線・阪和線区間は287系の性能で十分だし。
967名無し野電車区:2012/01/14(土) 07:27:53.65 ID:XZ1IpYdMO
↑区間列車は105系で十分。
968名無し野電車区:2012/01/14(土) 08:15:10.02 ID:Ytf+qdh1O
>>962
地域色の青緑色にry
969名無し野電車区:2012/01/14(土) 08:36:10.83 ID:z0pRhguE0
また泉州と奈良辺りのカスみたいなのが湧いてきてるな
970名無し野電車区:2012/01/14(土) 09:13:38.79 ID:Zgrc4DMT0
>>958
じゃあ四国の8000系はどうよ?
971名無し野電車区:2012/01/14(土) 09:31:32.44 ID:8k+wuDD20
>>970
オッサンより古い車両買ってどーすんだよ。

現時点で一番新しいのは、せいぜいQの783-1000だ。北ですら作っとらん。
972名無し野電車区:2012/01/14(土) 10:13:49.11 ID:Msr2uYIwP
キハ187でよろし
973名無し野電車区:2012/01/14(土) 10:21:26.50 ID:b2mP1hsG0
四国もいずれ8000系の後継が必要だし、
そこで一気にくろしお、やくもも置き換えればいい。
10年ぐらい先だろうけど。
974名無し野電車区:2012/01/14(土) 11:37:09.69 ID:BjwlawGA0
381置き換えの際に福知山に287転属とみた
975名無し野電車区:2012/01/14(土) 12:52:03.02 ID:XX/ifZSP0
>>973
振り子電車は各社とも数少ないんだから、共同開発すればいいのにね
東はあきらめたようだけど
976名無し野電車区:2012/01/14(土) 12:56:23.40 ID:ewMexMOC0
>>942
噂の323がヒネに投入されるにしろ、モリに投入されるにしろ
優先されるは103潰しな訳だから201も205も一旦は残るはず
更に言えば転配も無いと思う、余命短いチョッパ車の研修を
今更ヒネに追加でする必然性が全く見当たらん

ヒネに関しては運用の共通化狙いで通勤系は6連統一が基本
になってくるだろう、羽衣支線には105をもってくれば済む品

モリも3月改正時点での8連統一は間違い無い

ミハの205に関しては直通快速の廃止が無い限りそのまま放置
ヒネ分は使い道が大量にあるので?かな、
ただ使い倒してる感があるからそれ程長く使う気は無いのかも試練
977名無し野電車区:2012/01/14(土) 13:07:33.40 ID:LvAo71aY0
>>974
ずっと前からそう決まってるんだけど。
978名無し野電車区:2012/01/14(土) 13:49:11.96 ID:4vr2Ioxe0
323系(仮)の阪和線投入分も
モリになるのでは?
979名無し野電車区:2012/01/14(土) 14:00:15.72 ID:XZ1IpYdMO
今後、老朽車置き換えのための新製車は、原則対象線区への
直接配属になると思う。
玉突き配転には、転属先対応の細かいカスタマイズ等、
いろいろと無駄が多い。
980名無し野電車区:2012/01/14(土) 14:07:19.37 ID:NQnsd+ci0
>>963

阪和線・大和路線・奈良線・阪和線を3ドアに統一するのに費用かかる。

出来たらJR東海から313系新番台車を投入して、残りは新型車両製造でいいんじゃないか??
3ドアロングシート車として。カラーは阪和色・大和路色

ちなみに福知山線も。
981名無し野電車区:2012/01/14(土) 15:15:59.12 ID:3vylreFT0
>>981
百歩譲って、君がいうとおり、
「阪和線・大和路線・奈良線・阪和線」に「3ドアロングシート車」を早急に投入しなければならないとしよう。

そのためには多額の投資が必要になるのは確かだ。

しかし、なんで313系だと安くついて、225系派生車だと高くつくの?
982名無し野電車区:2012/01/14(土) 15:21:33.13 ID:Ge9xOwYs0
生産数から考えてもむしろ倒壊・束・Qが225派生車を投入すべきところですよねぇ。
4ドア車はE233ベースが一番コスパいいんでしょうけど。
983名無し野電車区:2012/01/14(土) 21:13:01.09 ID:SDnsvEEi0
次スレ

JR西日本車両更新予想スレッド Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1326543010/
984名無し野電車区:2012/01/14(土) 23:52:32.75 ID:6WBwjN7n0
>>981>>982

譲渡と新車製造のどちらが高くつくのかによる。

あくまで新車製造[E233ベース]で造るのには莫大な費用がかかる。
そこで他社から投入したらコストが抑えるのではないかと思った。
985名無し野電車区:2012/01/15(日) 00:04:10.16 ID:KFBhZPLNO
201系消えるのはあと10年後くらいかな。
986名無し野電車区:2012/01/15(日) 00:33:40.39 ID:Shh+7zw20
>>985

ついでに205系も...
987名無し野電車区:2012/01/15(日) 00:52:44.33 ID:OCjd4EkU0
>>975
東はE351がオーシャンアロー以上に故障が頻発したからな。
その代わり振り子を諦めて在来線にも車体傾斜装置+アクティブサスを
切り替えたくらいだからな。

くろしお&やくも置き換えはE659系ベースを購入して直流版を作れば良いだけじゃん。
988名無し野電車区:2012/01/15(日) 00:57:31.36 ID:Shh+7zw20
東のEシリーズ購入は望まないだろ
989名無し野電車区:2012/01/15(日) 01:23:45.76 ID:ofsXwqn50
>983
ある意味683/287は既にE653以降の束特急車と義兄弟みたいなもんだからなあ。
990名無し野電車区:2012/01/15(日) 04:14:28.99 ID:DrJ6HSrkO
>>989
盃交わしただけの…なw
991名無し野電車区:2012/01/15(日) 09:51:16.57 ID:KjrOq6DAO
683とフレッシュ戦隊の関連性って交直流車って点だけじゃ
992名無し野電車区:2012/01/15(日) 10:17:19.41 ID:ofsXwqn50
>991
車体構造。
(それ言い出したら近代アルミ車はみんな兄弟になってしまうがまあ)
993名無し野電車区:2012/01/15(日) 10:28:12.70 ID:1+inQAYnO
振り子は富士重がやめちゃったからなあ…
994 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/15(日) 10:35:39.06 ID:bq0xkRQBP
富士重工なんて東武の車両くらいしか作って無いだろ
995名無し野電車区:2012/01/15(日) 11:37:59.61 ID:6kSfxTaj0
>>993
振り子車は東急以外なら実績はあるんじゃ?
振り子ディーゼルも日車が扱ってるし。
996Wikiより:2012/01/15(日) 14:23:17.40 ID:bPNS8txN0
287系は低重心設計により曲線通過性能の向上が図られている。
681系・683系をベースとしていることと、製造コスト削減の目的から、381系と異なり振り子機能は搭載されていない。
JR西は財政難に陥っているな。

ちなみに381系は国鉄製造の車輌なので東武の車両以外にも作っていました。
287系は近畿・川崎製造車輌です。

997名無し野電車区:2012/01/15(日) 22:16:09.94 ID:gjd9JPfT0
会話終了!!続きは

JR西日本車両更新予想スレッド Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1326543010/

へアクセス!!

996

998:2012/01/15(日) 22:16:44.15 ID:gjd9JPfT0
998
999:2012/01/15(日) 22:17:09.54 ID:gjd9JPfT0
999
1000名無し野電車区:2012/01/15(日) 22:20:21.88 ID:iw58Uoy70
はいー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。