【都心直通】相鉄-JR東/東急直通19【東部方面線】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区(秘境の地)
前スレ
【都心直通】相鉄-JR東/東急直通18【東部方面線】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298371678/l50
2名無し野電車区(秘境の地):2011/09/27(火) 09:36:55.13 ID:Y6lIkG2i0
相鉄公式 都心直通プロジェクト
http://www.sotetsu.co.jp/train/into_tokyo/

東急線の取り組み
相鉄・東急直通線
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/east/pr/stts_tky.html

横浜市
神奈川東部方面線の整備(相鉄・JR直通線)(相鉄・東急直通線)
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/tobu/

鉄道・運輸機構
相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線(都市鉄道利便増進事業)
http://www.jrtt.go.jp/02Business/Construction/const-urbanIndex.html
3名無し野電車区(秘境の地):2011/09/27(火) 09:37:44.84 ID:Y6lIkG2i0
スレ15#3
---------------------------------------------------------------------
「相鉄〜JR直通」説明会情報。主にリリースに出ていない情報を抜粋。

西谷駅関係
・1番線と4番線を相鉄・JR直通線用。二俣川方に2本引き上げ線を設置。
・正式には決まっていないが停まる構造で事業を進める。
・横浜方面の列車は減速せずにポイント通過できる構造にする。
・駅前の再開発は現時点では考えていない。
・ホームを約25m二俣川方に移設。

羽沢駅関係
・駅名自体は仮称、線路配線は2面2線、相対式ホーム。乗降客は1.6万人を推計。
・新横浜方面の開通後、二面四線にする可能性は否定。
・相鉄とJRの乗務員が交代する為、基本的には停車・乗車駅。
・相鉄と東急の乗務員の交代は新横浜。

ダイヤ関係
・全ての列車が10両編成。JR直通の羽沢駅の次の停車駅は武蔵小杉新駅。
・初電が5時前後、終電が0時30分頃の予定。
・横浜〜西谷は本数が減少することが無いようにダイヤ設定。

運賃
・加算運賃により相鉄線各駅と羽沢駅間の運賃が横浜までと同一額にする。
・定期券が横浜経由と新線経由が共通で使える。

路線名
・公募もしくはそれ以外の方法で決める。
4名無し野電車区(秘境の地):2011/09/27(火) 09:38:30.90 ID:Y6lIkG2i0
スレ15#4
---------------------------------------------------------------------
「相鉄〜東急直通」説明会より。

日吉駅関係
・目黒線用の引き上げ線は1本残る。

新綱島駅関係
・相対式ホーム2面2線。地下4階で深さ約26m。およそ6〜7万人と推定。
・駅の位置は、これから地質調査をして路線設計を始めるのでまだはっきり決まっていない。
・現綱島駅とは別の駅の位置付け。接続は現在のところ考えていない。
・新綱島駅では綱島駅の定期券は使用できるのかについては、これから検討。
・現綱島駅を新綱島駅に移す予定は、現実的でない。

大倉山駅関係
・周囲は地質が悪く、周辺は狭隘であるため断念。
・工期の短縮、建設費の圧縮を念頭に置いているのを理解頂きたい。
・新路線の主目的は相鉄と都心の直結。

新横浜駅関係
・島式ホーム2面3線(中線折り返し)、深さ29m。

ダイヤ関係
・現在の東横線の本数は、横浜方面からの利用もあるので大きく損なわないようにしたい。
・新線での優等列車の運転は未定。
5名無し野電車区(東海・関東):2011/09/27(火) 11:51:05.91 ID:1dZmqZfPO
>>1
そ乙てつせん
6有馬 ◆13wx.ARIMA (関東・甲信越):2011/09/27(火) 12:16:22.21 ID:FCNEFchYO
>>1大津(*´3`)
7名無し野電車区(秘境の地):2011/09/27(火) 15:08:19.33 ID:Y6lIkG2i0
相鉄ホールディングス
Vision 100
http://www.sotetsu.co.jp/ir/news/archives/irnews_100930_03.pdf

当社グループの長年の悲願であり、最重要戦略と位置付けていた東京都心
乗り入れについては国土交通大臣の認定を受けるに至っております。
平成 27 年度に相鉄・JR 直通線、平成 31 年度に相鉄・東急直通線が
運行開始される予定であります。

そこで、改めて当社グループの経営理念に基づき、新たな発想で今後10年間の
「成長戦略ロードマップ」をグループビジョン“Vision 100” という形で策定するに
至りました。


付属資料より
>P.1 当社グループの業績推移
2004年を頂点にジリ貧、そこで
>P.13 居住者誘致ロードマップ
継続的な人口流入を目指す。

そのための戦略が
>P.13 拠点駅再開発と、いずみ野線沿線リノベーション計画
成長戦略の柱は
>P.20 沿線人口の拡大(首都圏からの人口流入)
8名無し野電車区(秘境の地):2011/09/27(火) 15:12:04.20 ID:Y6lIkG2i0
ぶっちゃけ沿線人口を拡大したいなら、
東急と組んで東急の名前を借りて
目黒〜湘南台を 「東急いずみ野線」 と名づければ
第二の田園都市線として人気が出るのは堅いと思うが。

相鉄としてそこまで魂は売れないし経営戦略の他社依存もできないですわね。
9名無し野電車区(WiMAX):2011/09/28(水) 06:40:12.10 ID:YK4k+if50
相鉄沿線って横浜に住みたい人にとっては、お値打ち路線だと思う。
東急沿線は土地の値段が高すぎるし、田都は混みすぎる。
京急沿線も海や行楽地に近いがやや高値だ。
それに比べると相鉄沿線はかなり割安。
上大岡では手が出ない人も二俣川では手が出るだろう。
10名無し野電車区(iPhone):2011/09/28(水) 07:37:53.99 ID:Wv2P+TLU0
>>9
そんな今更なこと言われてもww
11名無し野電車区(秘境の地):2011/09/28(水) 09:44:26.72 ID:0n+ahekf0
「横浜に住みたい人にとっては」 といっても、
一般人のイメージする港町横浜とはなんの関係もないけどね。。
海に近いわけでも、みなとみらいに直通してるわけでもないし。

田園都市線よりはマシだけど(笑)
田都民は「横浜に住みたい」わけではなく「田園都市に住みたい」
のだろうからあれでいいんだろう。
12名無し野電車区(不明なsoftbank):2011/09/28(水) 19:20:53.92 ID:q/rAyC530
>>8
東急田園村落線
13名無し野電車区(iPhone):2011/09/29(木) 12:58:01.36 ID:rL0wKXAo0
前スレから引き続きだけど、結局総武線方面直通はなさそうなんだっけ?まだわかんない?
14名無し野電車区(秘境の地):2011/09/29(木) 14:10:55.25 ID:oAEd+Nia0
総武線に直通するという情報はない。
埼京線に直通するという情報もない。
湘南新宿ラインに乗り入れるという発表もない。

発表されているのは、新宿、渋谷へ行くということ
武蔵小杉から先は湘南新宿ラインと同じルートということだけ。

現実問題、日中2〜3本/時しかないのだから新宿方面へ直通して終わりだろう。
15名無し野電車区(神奈川県):2011/09/29(木) 17:38:29.29 ID:ILdQoySA0
東側へは横浜経由してほしいから乗り入れんでしょ
どうしてもというなら武蔵小杉で乗り換えるしか無い
16名無し野電車区(iPhone):2011/09/29(木) 22:30:13.39 ID:PO5MXnE6i
>14
まあ通勤ラッシュ時に1本/時ぐらい入れてくれないかなと。望みは捨てない。

>15
新宿へ行くのに今だと横浜から湘南新宿ライン乗るだろうに。それか、小田急か。どちらにしても客減りそうだけどな。
小田急は結構痛いんじゃないか。
17名無し野電車区(秘境の地):2011/09/30(金) 09:30:12.73 ID:dPjmANuG0
渋谷・新宿へいく客を小田急、東急から奪える。
それがJRにとってのメリット。

JRにとってメリットが無ければ、相鉄と直通する意味がまったくないし
直通事業自体実現しないからな。

東京方面は、もともと京急なんざ相手ではない。
18名無し野電車区(東海・関東):2011/09/30(金) 12:19:21.16 ID:mzjiZRAtO
>>16-17
まー経緯はともかく相撲の筆頭株主だからな。オバQは。
新ルート開通によって業績が維持されるなら、オバQとしても安心でしょ。

自社利用客の一定の逸走は折り込み済みだと思うよ。
19名無し野電車区(dion軍):2011/09/30(金) 12:32:43.77 ID:ILw1lQT20
>>13
あったとしても臨時NEXくらいだと思う。
20名無し野電車区(東京都):2011/10/01(土) 22:02:50.54 ID:IwP0jTX90
相鉄沿線に住んでない人には超迷惑なんですけど
新宿から横浜行きたいのに来た電車がハァ?海老名行き?
21名無し野電車区(芋):2011/10/01(土) 22:12:42.85 ID:UHACaPkj0
>>20
相鉄沿線に引っ越せばいいぞ(^-^)/
22名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/01(土) 22:14:15.40 ID:MZfzPtJIO
あまりJRの深くまで乗り入れると、清算が面倒になるだろう。
新横浜〜海老名・湘南台の距離も、そう長くはないし。
それに、線路要領が逼迫した状況では運用の複雑化も避けたい筈。
品鶴線の改良までは極力単純な形に収めるんじゃないかな。
23名無し野電車区(千葉県):2011/10/02(日) 01:36:50.10 ID:4YxuQZQM0
相鉄から京急に乗り換える客って結構いるぞ。京急だって都営浅草線と乗り入れてるしな。羽田直通には対抗出来ないけど・・
24名無し野電車区(211):2011/10/02(日) 15:53:04.57 ID:JhGXGPwF0
>>22
>清算が面倒になるだろう。
どう面倒なの?
25名無し野電車区(13):2011/10/02(日) 16:17:39.85 ID:UN7IL5/M0
>>14
大崎短絡線は用地買収すら完了していない。
26名無し野電車区(東海・関東):2011/10/02(日) 20:12:00.28 ID:vXWoQigRO
>>24
ダイヤ乱れた時に、かしわ台や南古谷に自社の車両が戻ってこれなくなる、とか。

個人的には車両清算なんて金銭でやりとりできるんだから、大したことないと思っているが、この辺の所を中の人に聞きたいところ
27名無し野電車区(秘境の地):2011/10/03(月) 11:14:13.49 ID:uCmrsBSp0
大崎短絡線はどうなってるんだろうね。
品川区議会で話題になって揉めたのも2006〜2007年、
その後は話題すら無いし。

もともとは湘南新宿ラインの増発のためだけど、
東北縦貫線のメドが立ってきたからそっちは諦めるってか?

もともと湘南新宿ラインは南側より北側の利用が多いし、
北側→横浜の需要は縦貫線で代替できるし。
28名無し野電車区(茸):2011/10/03(月) 20:49:24.18 ID:MVrSgoH50
西谷はこれからどうなっていくのでしょうか??

詳しい人、教えてください。JRや東急線との相互乗り入れによって栄えるのかな。
29名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/04(火) 00:42:17.81 ID:AFGUTS5z0
JR直通は昼間は毎時3本で埼京線各停と繋げて
大宮や赤羽で折返しだと思う
どうせラッシュ時は埼玉まで直通せざるを得ないから、
昼間も繋げてしまうだろう

目黒線直通は毎時8本か6本か4本か?
相鉄的には6本にしたいだろうけど、
東急的には8本か4本(新横以東は急行4各停8)にしたいところか
30名無し野電車区(アラビア):2011/10/04(火) 09:38:40.92 ID:R7DluX2I0
>28
「栄える」 ってのが商業的な意味なら、変わらないんじゃない?
駅前が再開発されるわけでもないし、
バスターミナルも今までどおり鶴ヶ峰が使われて人の流れはそちらに集まるし。

横浜行き始発列車もできて便利になるし
不動産価格や家賃は高くなる可能性はあるかもね。
31名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/04(火) 15:28:04.05 ID:hE3e7wx4O
西谷も再開発が行われる可能性はあるよね。
商店街側は反対が多そうだからタクシー乗り場がある16号側の狭い土地と駅上に建てるしかないか?
その場合、二俣川の相鉄ライフみたいになりそうだな。
相鉄は2015年まで二俣川南口の再開発に忙しいから、やるならその後かな?
その他にも、羽沢・星川・かしわ台・海老名には駅近に開発余地があるな。
海老名にはららぽーとを建てるみたいだけど。
32名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 15:36:50.77 ID:VUJvc0Pp0
開発余地ならいずみ野線沿線に腐るほどある。
特にゆめが丘。
33名無し野電車区(秘境の地):2011/10/04(火) 15:56:10.69 ID:KkCvB0hk0
>28,31
>7 page18参照
相鉄は海老名、鶴屋町、星川天王町と
いずみ野線地域として二俣川〜ゆめが丘を対象にしている。
西谷は対象外。

すぐ隣では、旭区の中心地域として鶴ヶ峰とを二俣川を重点的に整備してる。
逆隣の羽沢でも、神奈川区が「羽沢駅周辺地区まちづくり」で準備中。
西谷は…保土ヶ谷区からすると最も端で眼中に無いみたいね。
34名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 15:58:21.22 ID:egmOPrap0
「羽沢を出ますと、次は二俣川です」
35名無し野電車区(茸):2011/10/04(火) 19:27:43.10 ID:3m2fJMog0
そうですか、西谷に戸建を購入して住んでますが、大々的には変わらないんでしょうね。

まぁ、車使えば何処にでもいけるからいいのですかね。

土地安かったし。

皆様ありがとうございました。

大型スーパーくらいはほしかったな。
36名無しでGO!(神奈川県):2011/10/04(火) 19:35:33.97 ID:oIuTajP90
瀬谷の行く末はいかに。。。
37名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 19:39:42.33 ID:VUJvc0Pp0
そう言えば瀬谷の工事ってもう終わったのか?
38名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 19:41:20.71 ID:oIuTajP90
>>37
まだ終わってないよ。
架線も張ってないし。それどころか架線柱もまだ不完全。
ホームもまたなんかいじくり始めたし、旧3番も線路交換中。
これじゃいつ終わるのか分からん。。。
39名無し野電車区(秘境の地):2011/10/04(火) 20:29:00.96 ID:KkCvB0hk0
大型スーパーは知らないが、
鉄道が便利になればまずマンションが沢山できるね。
市街化調整区域も多いので大規模は難しいだろうけど。
40 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (iPhone):2011/10/04(火) 20:54:34.61 ID:qoQT/Kawi
海老名発川越行き(埼京線内快速)
海老名発指扇行き

こんな列車ができるのか?
41 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (iPhone):2011/10/04(火) 21:04:35.40 ID:qoQT/Kawi
追加で海老名発品川行き
42名無し野電車区(東海・関東):2011/10/04(火) 22:35:00.23 ID:pn9/wkKjO
海に行けない「湘南新宿ライン湘南台行き」
43名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 22:39:15.43 ID:VUJvc0Pp0
湘南新宿ラインと言うより
相模新宿ラインじゃない?
44名無し野電車区(東海・関東):2011/10/04(火) 22:58:02.34 ID:rhBjT6qTO
>>35
でも西谷は純粋に羨ましく感じる鶴ヶ峰民がここにいる。

だって横浜出るのに鶴ヶ峰は190円、西谷は170円だぞ。
西谷より割高の運賃のわりに、急行停まらないのに快速は少ないし、
二俣川始発の各停横浜行のイスは二俣川以西民に占拠されているし、
横浜から東横線に乗るためには海老名寄りの改札から横浜寄り先頭車まで
200m歩かないといけないし、悪いことづくめ。
45名無し野電車区(東京都):2011/10/05(水) 01:36:16.20 ID:/srUoA7l0
瀬谷の工事、はよセヤ

46名無し野電車区(神奈川県):2011/10/05(水) 01:39:17.27 ID:tBxEA+K80
それより海老名方面に新設している副本線と本線の合流地点があんなに狭くて大丈夫なのかが気になる
あんなところ通れるのか?と思うがホームは新設してあるし、線路も引き始めているから何とかなるんだろうな
47名無し野電車区(東日本):2011/10/05(水) 02:52:00.63 ID:tMy7Rg7r0
>>40
埼京線区間は快速にならないかも。普通大宮行き。
48名無し野電車区(秘境の地):2011/10/05(水) 09:45:43.06 ID:/HR8NXDx0
湘南新宿ラインって名前にはならないでしょ。
「湘南新宿ラインと同じルートを通る」 ことが発表されているだけ。

新宿・渋谷から南行なのに横浜駅を通らない湘南新宿ラインができたら客にも迷惑だし。
グリーンも無いし東北線まで行かないだろうし。
49名無し野電車区(東海・関東):2011/10/05(水) 12:12:25.55 ID:SBHOnsGnO
>>46
刈谷のように停車位置ずらすんじゃね。
幅はある程度確保されないと、西横浜の横浜寄りのようにスリル満点になっちまう
50名無し野電車区(iPhone):2011/10/05(水) 19:18:25.63 ID:j0qGhymRi
>>33
大和市一つも入ってねーww
シニア層だって・・?老人の街にする気かw
51名無し野電車区(秘境の地):2011/10/05(水) 20:15:40.38 ID:/HR8NXDx0
>50
大和市は直通線や東部方面線に金出してないしね。
海老名市は駅改良にかなり金を出す。
52名無し野電車区(神奈川県):2011/10/05(水) 20:26:42.94 ID:qWMtouR30
西谷の市民センターみたいな施設、完全に更地になってた
53名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 00:10:31.37 ID:BwAAtpQI0
>でも西谷は純粋に羨ましく感じる鶴ヶ峰民がここにいる。
>だって横浜出るのに鶴ヶ峰は190円、西谷は170円だぞ。

どんだけ貧乏?
たかだか20円の差でww

JR(電車特定区間)なんて210円の次は290円だぜ?
54名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 00:13:01.68 ID:BwAAtpQI0
>>48
下手したら羽沢まで「埼京線」になるかもね
55名無し野電車区(神奈川県):2011/10/06(木) 00:40:07.75 ID:k20IQwNf0
>>28
西谷が栄えると言うより
羽沢は絶対栄えると思う。
だって新横浜にも都心にも電車1本で
行けると言うある意味夢のような地区。
56名無し野電車区(東京都):2011/10/06(木) 01:27:18.18 ID:4GPwv2e40
>>55
各社の考え方次第だが、羽沢は西武の新桜台みたいになる可能性がある。
(何かあると、すぐ電車が運休したり、極端に間引かれたりする)
相鉄は羽沢折り返しも想定しているのだろうか?
57名無し野電車区(dion軍):2011/10/06(木) 01:31:15.37 ID:u6ludM4h0
>>53
大船の次の藤沢なんて一気に400円になる不具合
58名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 04:48:39.60 ID:QMrD3nzs0
新宿に湘南台行が来るから
湘南新宿ラインと間違えるオバサンとかいそう
59名無し野電車区(WiMAX):2011/10/06(木) 07:09:58.63 ID:6twfWhqe0
>>28
西谷の人は一回小竹向原に来てみれば良い。
東京都心と副都心に至近な地に有りながら、
駅前はどっちも似たようなものと気が付くだろうw
ただし駅前の道路は小竹向原の方が立派。
商店街は西谷の方が立派。
西谷も駅舎を移転しないで梅ノ木交差点のままだったら、
上星川位に駅前は発展してただろう。
60名無し野電車区(秘境の地):2011/10/06(木) 10:27:21.98 ID:PzSkVCiH0
>58
行き先表示は 「相鉄直通 湘南台」 かね。
相鉄直通を二段でなく大きく表示すれば間違えないとは思うけど。
湘南をよく知らずに海を期待して行ってしまった奴からは 「偽湘南」 と呼ばれそうだ。

>55,56
目黒線はそれなりに安定してるし、
羽沢は目黒線の延長だから頻繁に困ることはないだろうけど、
JR専用時代はそりゃもう羽沢駅のgdgdっぷりは日本一になるかもねw
どこで何があっても最初に犠牲にされる湘南新宿ライン。。。

湘南新宿ライン運休時も西谷から羽沢までは運転するんだろうな?
そうでないと何時間も電車が来なかったりざらにありそう。
61名無し野電車区(東海・関東):2011/10/06(木) 14:00:27.37 ID:1d+flHJsO
>>60
そう考えると、やっぱり東急直通までは羽沢周辺のバス路線の大規模整理は難しいな。
横浜行や新横浜行は現状のまま、もしくは利用者数に応じた減便に留まりそう。

相鉄の横浜車庫か近いから、何かあったら個人的には「鉄道代行」でバンバン走ってほしいが
62名無し野電車区(神奈川県):2011/10/07(金) 08:54:34.94 ID:koEpHBoH0
西谷は開発しようにも新幹線の高架が邪魔して自由はないよ
63名無し野電車区(東海・関東):2011/10/07(金) 12:09:59.01 ID:+7XB9okDO
>>62
発想を変えるんだ

新幹線はどけられないのだから、新幹線や相鉄、富士山が観られるビューラウンジのあるビルをおっ建てりゃいいんだ

んで新幹線の車窓からは相鉄や直通線をアピールする看板を壁に貼り付けておけば、一躍全国に名が知れわたるぜ


あまりやりすぎると火災御大からゴリュアされちまうけど
64名無し野電車区(秘境の地):2011/10/07(金) 12:27:52.30 ID:QTrKF/bj0
新幹線から見えるように看板を立てているのはいくらでもあるし、
別に構わないんじゃない。

ただ、スピードが出ると新幹線近くに看板があっても読めないけど。。
防音壁もあるし。
65名無し野電車区(神奈川県):2011/10/07(金) 13:46:33.47 ID:SWwpWN5h0
西谷駅周辺にビルを建てるスペースは現状では無い。
ただ、駅改良時に海老名寄りにずれるから
開いたスペースに建てるか
二俣川みたいに駅直上に建てるかだな。
どっちにしろ今後相鉄の新たな拠点になる駅
なだけに、何もしないのは実に勿体無い。


66名無し野電車区(秘境の地):2011/10/07(金) 14:32:11.10 ID:QTrKF/bj0
西谷は運行上重要な駅にはなるけれども、駅の外に客はこない。
バスターミナルも他社線乗り換えもない。
営業視点では拠点駅ではないでしょう。
67名無し野電車区(茸):2011/10/07(金) 22:13:49.15 ID:mDDODsum0
でも、今後西谷周辺の人口は増えるんじゃないですかね?
便利になることは間違いないわけだし。

いかがでしょう?
本音、住民としては、栄えてほしい…。
68名無し野電車区(dion軍):2011/10/07(金) 22:22:03.98 ID:QlU35cs00
だから、西谷に開発余地があるのかと
69名無し野電車区(神奈川県):2011/10/07(金) 22:49:15.30 ID:SWwpWN5h0
16号の向かい側なら余地はある。
畑が多いし。
70名無し野電車区(WiMAX):2011/10/07(金) 23:30:50.53 ID:xxodGeAj0
相鉄線の西谷駅の真上を新幹線の高架が斜めに交差し、
超特急がひっきりなしに通過していく。
上菅田のトンネルを抜けて、鶴ヶ峰の丘陵に入るまでの谷あいを通過する時間が約15秒であることは、
西谷に住んでいたことのあるというフォーク・デュオの
「ダ・カーポ」がつくって歌った「15秒の風景」という曲で知った。
71名無し野電車区(WiMAX):2011/10/07(金) 23:44:08.20 ID:xxodGeAj0
>>67
西谷は同じ乗換駅の小竹向原と同じで発展は望めない。
しかし羽沢の方が新駅東戸塚的発展する可能性がある。
ただこれも新桜台状態になるとポシャるだろう。

72名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/08(土) 04:01:40.69 ID:Rc2mlZQbO
西谷駅は直通列車が基本的に停まると説明会で発表されてたけど、「基本的」というのは少し意味深だな。
とりあえずJR直通列車は全停車と考えて良いだろうけど、東急直通列車一部通過する可能性があるって事かな?
それと、これは説明会会場で相鉄の方に個人的に聞いた事なんだが、相鉄の種別・停車駅パターンは場合によっては白紙改正も有り得るとの事。
73名無し野電車区(埼玉県):2011/10/08(土) 06:45:56.82 ID:IW1ZebhY0
>>64
防音壁を忍者のように走る広告
74名無し野電車区(WiMAX):2011/10/08(土) 06:59:09.55 ID:i/qKSywz0
>>72
信号方式が東部方面線で違う場合(ATC)では、
一部列車でも通過というのは技術的に無理なんだが。
ATS→ATCの切り替え操作が必要。
横川の特急のように運転停車なら問題ないが、そこまでやるか?
それから新線区間でわざわざ歴史に逆行するATS区間を作るだろうか?
これなら通過も技術的に可能だが。
75名無し野電車区(神奈川県):2011/10/08(土) 08:43:05.20 ID:CgFVPg840
>>74
常識的には東急と相鉄の境界になる新横浜で信号システムを切り替えると考えるのが妥当では?
だから、羽沢、西谷は通過列車が設定される可能性はそれなりに高いと思うが
76名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/08(土) 12:16:29.49 ID:tjjnspdCO
相鉄本線にATS-Pを整備して、JR車直通区間にATCを置く理由も無いだろうし。
77名無し野電車区(神奈川県):2011/10/08(土) 16:45:58.89 ID:tz5Rpl0v0
>>73
もう窓に広告貼っちゃえばよくね?
78名無し野電車区(神奈川県):2011/10/08(土) 17:20:57.82 ID:yyfEhSDc0
>>70
コピペして貼り付けちゃダメだよ!
79名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/08(土) 17:51:46.97 ID:Rc2mlZQbO
>>74
どう考えても保安装置切替境界は新横浜だな。
新横浜は種別に関係なく全列車停車するだろうし。
80名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/08(土) 21:00:13.14 ID:hLmlBrjpO
>>74
ATCの走行中切り替えは技術的に不可能ではない。

かつてNEXが品川通過中に切り替えしていた。
1号車のグリーン個室乗ってたら、「ATCに切り替わりました」っていう自動音声聞いた人もいるでしょ。
81名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/08(土) 23:41:06.46 ID:BE1CbZbp0
>>72
ラッシュ時に東急直通が10〜14本/hも走るなら
やっぱり一部通過だろうな
82名無し野電車区(神奈川県):2011/10/09(日) 00:02:03.53 ID:ODuBqDEX0
もし新横浜通過の電車が出来たら
相鉄の運転手が日吉か武蔵小杉まで
運転することになるけど。
83名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/09(日) 00:19:12.99 ID:uoo+Bdg30
新横浜は全列車停車でしょ
84名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/09(日) 04:24:23.48 ID:zs7bVfS/0
>>74
横川の特急は客扱いだったけど?
85名無し野電車区(WiMAX):2011/10/09(日) 11:35:37.74 ID:rnfkO4I30
メトロの特急は代々木上原では客扱い無しだな。
86名無し野電車区(東日本):2011/10/09(日) 11:46:13.91 ID:ZYCD3VA/0
上星川の相鉄と東海道貨物線が交差する部分だけ、防音シェルター取っ払ってほしいな。
そうしたら都心乗り入れへのいい広告なると思うんだけどな。
87名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/09(日) 20:33:25.19 ID:zs7bVfS/0
>>85
JR東武直通も栗橋で客扱い無しだな。

ホームも無いけど。
88名無し野電車区(神奈川県):2011/10/09(日) 21:12:49.37 ID:ODuBqDEX0
上星川民である自分が語る。
あそこを貨物が通ると地鳴りみたいな
音がする。
89名無し野電車区(東海・関東):2011/10/11(火) 00:50:43.95 ID:TKTauXnUO
たまに上星川で途中下車して、フジスーパーで買い物するけど、袋詰めしていざ店を出ようとすると、なぜかいつも電車を“お見送り”してしまう…

どうやら自分が買い物に10分位かかってしまっていて、それで電車に乗り遅れているのが原因ぽい。
地元駅のスーパーで買いものすればいいんだけどね。
90名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/11(火) 01:37:23.42 ID:wTsApW/cO
東急車が倉見で見られる日もそう遠くな…いや遠いかw
91名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 23:03:33.74 ID:6vzlTauV0
西谷原住民だが、説明会では10年かけて乗降客数が現在より40%増しだと言っていたな
でもそれは西谷周辺で増えるというより、鴨居や竹原団地あたりの人がバスでこっちに向うだけ、との予測もある
92名無し野電車区(秘境の地):2011/10/12(水) 01:21:54.51 ID:2L8HK0tf0
竹山団地のこと?
あの辺は鴨居一択じゃ。道路がそうなってるし。
羽沢池辺線と東急直通が完成してバス路線もできれば、
羽沢駅志向もあるかもしれないけど。

西谷は16号が4車線にならないとなんともかんとも。
93名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/12(水) 13:48:28.81 ID:TeSI2QrIO
今から40年近く前、親が土地を買うとき西谷の興和台と二俣川の東急ニュータウンで検討して、西谷の方が土地は広かったらしいが北斜面だっため結局二俣川にしたそうな。賢明な選択だと思った。
94名無し野電車区(WiMAX):2011/10/12(水) 20:59:44.21 ID:1liLhDYM0
>>93
北斜面の利点・・・窓からの景色が巡航で綺麗。フローリングや家具が日光で傷まない。
南斜面の利点・・・晴れても冬の日中は暖房要らず。カーテンをしても日光でフローリングや家具が傷む。

西谷の利点・・・天災の時、横浜から若干近いw二俣川より広い部屋に住めるかも?
二俣川の利点・・・電車の本数が多い。駅前がそれなりに発展してる。西谷より狭い部屋かも?

95名無し野電車区(WiMAX):2011/10/12(水) 21:01:06.81 ID:1liLhDYM0
巡航→順光だったorz
96名無し野電車区(秘境の地):2011/10/13(木) 14:49:19.81 ID:oC81YSi20
>フローリングや家具が日光で傷まない。
古いな。
今時はLow-Eガラスで紫外線カット。
97名無し野電車区(東海・関東):2011/10/13(木) 19:56:12.45 ID:jWLApONdO
>>93-96
そんなおまえらになぞなぞを出して差し上げましょう。
神保町に古本屋が集まっているけど、店構えは北向きになっている。なーんでだ。
98名無し野電車区(秘境の地):2011/10/13(木) 20:20:13.99 ID:oC81YSi20
Low-Eガラスも自動ドアも無い時代の町を引き合いにだされてもな。

ブックオフは南向きも平気で店を構えるが日光があまり入らない店作りだな。
99名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/14(金) 06:31:39.09 ID:28W7XMVHO
>>97
はい先生!
それは上野の仏壇街の店が北向なのと同じです。
100名無し野電車区(WiMAX):2011/10/14(金) 07:00:18.73 ID:pXSaEmYI0
>>98
あなたの家の窓は、全部ハメ殺しになって開かないようになってるの?
外からの新鮮な空気は取り入れないの?
101名無し野電車区(スリランカ):2011/10/14(金) 12:12:18.62 ID:Mo7hfIAhQ
西谷はさ、鶴ヶ峰のバスターミナルが駅から遠いのを考えると、
ファミマの入ってるビルとか交番とかガストとか地主?の屋敷を
ぶっこわして、駅から濡れずに行けるバスターミナルを作れば
地域の拠点になれたかもしれないなぁ。

まぁ、16号線の4車線化は必須だし、とんでもない費用が掛かりそうだけど。
南口の商店街も大反対するだろうしね。
102名無し野電車区(秘境の地):2011/10/14(金) 12:26:54.00 ID:+blcVYLz0
>100
今時は滑り出し窓が多いのよ。
滑り出し窓は基本的に全開はしない。横に隙間が開く感じ。

吐き出し窓も、春秋のいい季節の昼間は全開にすることもある。
といっても365日24時間の中では閉めてる時間の方が圧倒的に長い。
その閉めている間にLow-Eの効果があれば十分。
103名無し野電車区(秘境の地):2011/10/14(金) 12:29:19.55 ID:+blcVYLz0
それと、今時は、新鮮な空気を取り入れるのは24時間換気の役割。
法律で決まってるから今の家はみんなそう。
104名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/14(金) 12:30:13.21 ID:28W7XMVHO
>>101
昔むかし梅ノ木交差点側にあった駅を狭いと言う理由で移転しなければ良かったかも。
105名無し野電車区(関東地方):2011/10/14(金) 12:32:36.04 ID:ZDUC13CpO
>>102

吐いちゃダメ。

掃かなきゃ(笑)
106織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA (関東・甲信越):2011/10/14(金) 12:46:23.19 ID:sKlkwTXwO
西谷に便利なバスターミナルが出来ると均一運賃で利用できる横浜駅直行バスが減らされかねないから、
62千丸台団地・92笹山団地住民が妨害工作を始めたりして。
107名無し野電車区(糸):2011/10/14(金) 18:20:13.96 ID:nnVGX9TD0
家の窓の話は他のスレに行ってやれよ。
一体相鉄と何の関係があるんだ。
108名無し野電車区(dion軍):2011/10/14(金) 19:13:22.10 ID:bxIpvyP/0
実は、相鉄仕込みのパワーウィンドウ
109名無し野電車区(東京都):2011/10/14(金) 20:48:21.29 ID:KGZTTPxu0
相鉄は万系一世。
110名無し野電車区(長屋):2011/10/14(金) 22:32:32.18 ID:x9tG+dPb0
111名無し野電車区(東海・関東):2011/10/15(土) 12:38:08.27 ID:7V6LjjoNO
>>106
千丸大も笹山も公営住宅だから横浜市営が絡んでいるんだろうけど、どうだろうね。
JR開通までは、時間帯の利用者数に応じて若干の微減に抑えられるだろうけど。



>>107
おまえ相撲は初めてか?
優しくしてやるから力抜けよ
112名無し野電車区(神奈川県):2011/10/15(土) 12:49:39.14 ID:yHMrqrLq0
たしかに家の窓と相鉄は一切接点がない。
逆に接点があるなら説明してくれ。
スレの無駄遣いだから
無駄な書き込みはやめたら。
113名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/15(土) 20:37:45.00 ID:zri2eh6BO
>>112
そうてつ。
114名無し野電車区(WiMAX):2011/10/16(日) 08:21:18.03 ID:/pk7kc660
>>111
お前こそ力を抜いた抜いた方がいいぜ。
スレに関係ない家の窓の事に、ガキみたいにムキになるなと言うことだ。
115名無し野電車区(芋):2011/10/16(日) 09:46:58.58 ID:i2/Kev5U0
>>114
そうてつね
116名無し野電車区(不明なsoftbank):2011/10/16(日) 13:59:24.23 ID:GkMXjZf90
家窓厨って初めてだなw
117名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/16(日) 20:32:41.08 ID:AZfBc6TQO
相鉄はJRと直通時に新形式車両導入するのかな?
118名無し野電車区(東海・関東):2011/10/16(日) 20:53:06.50 ID:q74P4hPBO
11000には準備工事がしてあるとか
しかし10000は乗り入れしないから、11000か新形式の増備は必要だろうな
119名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/16(日) 21:15:06.71 ID:AZfBc6TQO
>>118
レスサンクスです
今日小田急ファミ鉄行って帰りに久々相鉄利用しましたが旧塗装車が結構残ってて驚きました
地元が千葉なんで相鉄はなかなか乗る機会無いんで利用しました
120名無し野電車区(東京都):2011/10/16(日) 21:19:22.57 ID:GMurdKpn0
10000もJR直通対応にするのでは?
121名無し野電車区(東海・関東):2011/10/17(月) 00:36:02.74 ID:jjcHTtydO
>>120
首都圏新系列車両PROFILEって本のインタビューで、
相鉄の人がはっきり直通しないと言ってる
10000系導入のときにはまだ直通の話が出てなく、準備工事もしていないからだそうだ
122名無し野電車区(神奈川県):2011/10/17(月) 08:52:02.87 ID:QWxMfqzx0
10000系って微妙に横幅が狭かったり残念なE231系だっけ
どうせ直通するなら液晶モニタはあったほうが客もいいだろうな
123名無し野電車区(関東地方):2011/10/17(月) 18:27:32.14 ID:ckSR5WfrO
むしろ9000を乗り入れさせて
本当の力を解き放させてよ
124名無し野電車区(東海・関東):2011/10/17(月) 21:02:27.44 ID:jjcHTtydO
どの9000だよ
相鉄か東急かメトロか東武か
125名無し野電車区(神奈川県):2011/10/17(月) 21:18:04.72 ID:yfc/Csuf0
定期運用で乗り入れるかどうかは微妙だが
代走運用ならあり得るかも。
126名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/17(月) 21:43:04.03 ID:oGDczYkbO
最悪、車両が足りない事態でも、相鉄の運用をJR車が代走するんじゃないかな。
勿論、そうならないように余裕を見込んで増備するだろうけれど。
127名無し野電車区:2011/10/20(木) 13:23:34.66 ID:3iUJONSVO
JRからは233系が乗り入れて来るんだっけ?
128名無し野電車区:2011/10/21(金) 12:03:14.54 ID:pqMrmpzQO
一瞬223系って見えて「釣られないぞ!」と身構えた漏れ
129名無し野電車区:2011/10/21(金) 20:22:10.41 ID:Tr/q1tTr0
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/111020/bbl11102019010006-n1.htm
一方、京浜急行電鉄グループと相模鉄道、ガス事業を手掛けるミツウロコといった神奈川県に関連の深い企業の連合体も球団買収に
名乗りを上げたことが関係者の話で分かった。

 これらの企業は球団買収による将来的な神奈川県外への本拠地移転を懸念。横浜へとどまることを前提に交渉を進める意向だが、
DeNAの買収額が100億円前後とみられるのに対し、連合体側の提示はそれよりも低いとされる。

 京急電鉄と相模鉄道、ミツウロコは3社とも交渉事実を否定している。


やめといたほうが・・・
130名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:20:33.63 ID:3HrmxJuo0
沿線でもないのにな。
企業連合じゃ、売名効果も無いし。
131名無し野電車区:2011/10/22(土) 14:35:30.34 ID:akunIetiO
JRから233系が乗り入れてきた際に何らかの障害が新線で発生したなら急遽横浜折り返しに振替えられる?だとしたなら西横浜ー横浜間で東海道、湘南新宿ラインとのまさかの競演が見られるかも。
132名無し野電車区:2011/10/22(土) 15:52:44.17 ID:FFVNJg3m0
西谷の引き上げ線に放置プレイじゃないのかな?

JR直通線のみ開通の段階で、羽沢に仮の転線用ポイント
設置しないのかな。西谷から羽沢方面に行ってしまったら、
何処まで行かないと折り返し出来ないんだっけ?
133名無し野電車区:2011/10/22(土) 20:11:45.56 ID:F6a++4rYO
やっぱり新鶴見までじゃね
鶴見でもいけるかもしれないけど、羽沢・東高島方面と新鶴見・浜川崎方面とのジャンクションだから余裕ないかも
134名無し野電車区:2011/10/22(土) 21:06:06.32 ID:kOKHgkaQ0
新横浜で折り返しが出来たら良いのにな
135名無し野電車区:2011/10/23(日) 00:33:30.93 ID:qzkB/OtEO
新横浜では中線で双方に折り返し可能じゃなかったか?
殆ど東急が使用する事になりそうだけどダイヤ乱れ時は相鉄も使うんじゃね?
136名無し野電車区:2011/10/24(月) 19:36:01.42 ID:3myhBUneO
新横浜構内の保安装置はどうなるんだろう。
137名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:27:23.92 ID:nteKvYA90
おいおい、横須賀線大丈夫かよ・・・
138名無し野電車区:2011/10/25(火) 11:47:50.63 ID:UIl2IJ7/O
スカスカ線なのに1500人も乗客いるとはこれいかに
139名無し野電車区:2011/10/25(火) 20:13:52.07 ID:plFhwkk70
>>137
これも5053Fの(ry
140名無し野電車区:2011/10/27(木) 21:46:31.70 ID:qE/EG6f9Q
東急車輌製造の鉄道部門が、JR東日本に売却かぁ…。
まさかこれも、5053Fの(ry

う〜ん、もうAトレとか相鉄に入る可能性ゼロに等しいなぁ。
141名無し野電車区:2011/10/27(木) 21:58:03.80 ID:PPdmFmGw0
と言う事は来年度以降
製造メーカーステッカーのところが
東急車輌じゃなくてJRになるって事か?
それとも東急車輌と言う名前は
そのまま残るのか?
142名無し野電車区:2011/10/27(木) 22:21:06.85 ID:OQ7xPcdt0
まだだ、まだ日立が残ってる!
143名無し野電車区:2011/10/27(木) 23:10:12.69 ID:1ap+nEmC0
東急という名前は消えるんだろうなあ

個人的には新型車はA-Trainでお願いしたいところ
144名無し野電車区:2011/10/27(木) 23:37:42.75 ID:GFyAac6sO
>>140
他方では、西武がjR東日本の野球選手を獲得するわけで

まあもちつもたれつ
145名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:42:57.28 ID:IZciceuk0
>>143
東武50000系列ベースで旧6000復刻版と
西武30000ベースで新6000復刻版を作って欲しいな。
さすがに動力計はTDカルダンのIGBT-VVVFになるが。
146名無し野電車区:2011/10/28(金) 13:57:16.27 ID:ySK/LPgF0
>>143
相鉄の直通先はJRと東急なんだから、現・東急車輛製の車両の方が使い勝手がいいだろ。
まぁ、日立と東急で交互に車両作っている相鉄ではあるが…。

東急には来年日立A-train軍団が攻め込んでくるけどな。
147名無し野電車区:2011/10/28(金) 18:49:42.34 ID:2gKvFQyL0
直通線を走る車両は、JRも相鉄も東急もJR製(元東急車輛含む)車両になりそうだね。

西武東武はあまりこっちにはこないだろうし。
メトロ、都営、埼玉高速はくるけど。
148名無し野電車区:2011/10/28(金) 22:15:45.28 ID:merDtsMX0
そろそろ相鉄にも日立車が来ていいと思うんだが
149名無し野電車区:2011/10/29(土) 02:47:10.32 ID:1ut7aozv0
>>147
馬鹿殿と50070系がドヤ顔で来るよきっと。
150名無し野電車区:2011/10/29(土) 07:38:08.43 ID:2TW34gR8O
少なくとも西武は乗り入れしないよ
151名無し野電車区:2011/10/30(日) 01:18:08.93 ID:XJnLUkY10
>>149
相鉄の直通相手は目黒線とJRで、西武東武は来ないだろ

新横や新綱島は10両対応にならないのでは?
152名無し野電車区:2011/10/30(日) 01:23:57.17 ID:XJnLUkY10
すまん
東横線とも直通するんだな
153名無し野電車区:2011/10/30(日) 08:11:38.16 ID:sN5a4V4V0
海老名方面→東横線、
湘南台方面→目黒線じゃね?

それにJRが絡んでくるから話はもっと複雑だが
154名無し野電車区:2011/10/30(日) 08:44:37.93 ID:VxgoVaCCQ
東急車輌製造の売却をきっかけに、JR東日本と東急の仲が良くなったりして。
『JR直通線と東急直通線の両方作るの無駄じゃね?』とかなっちゃったり。

JR東日本と東急が業務提携したりしたら、相鉄は速攻で買収されそうな悪寒。
155名無し野電車区:2011/10/30(日) 09:33:43.76 ID:XLMGmf2N0
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/east/pr/stts_tky_02.html
東横線って、数年後には「渋谷行き」はなくなるんだっけ

すべて、小竹向原経由で「和光市」か「練馬」あたりまでは行くの?
156名無し野電車区:2011/10/30(日) 09:42:44.90 ID:q/zCZauA0
>>155
たしか特急は渋谷止りだったはず。
157名無し野電車区:2011/10/30(日) 09:57:45.14 ID:oHILxzVD0
新宿三丁目止まりも出来るんだっけ?
158名無し野電車区:2011/10/30(日) 15:06:48.02 ID:ILw0hANgO
>>154
束と投球とその他会社が出資して、日本コンサルタンツ株式会社が設立される計画。
海外に鉄道運営ノウハウを売り込むことを目的にしているが、仲良くなってきたからやるのか、大人のお付き合いとして参画するのか、そこまでは白根



でも数年前オバQの入社試験にこれと同じ事を言ってたんだけど、不採用だった。時代のタイミングが合わなかったといえばそれまで。
159名無し野電車区:2011/10/30(日) 15:55:09.53 ID:dxQ569Rl0
>>153
両方直通するけど目黒線の方がメインになると明言していたよ。

>>156
渋谷の2面は基本的に緩急接続用だったような。
ホームが狭すぎて始発待ちの列ができると危険だかららしいけど。
160名無し野電車区:2011/10/30(日) 16:19:04.87 ID:XJnLUkY10
>>156
それはないだろ
特急が渋谷止まりじゃ湘新への対抗にならない
161名無し野電車区:2011/10/30(日) 16:39:39.86 ID:oHILxzVD0
まあ全列車が副都心線直通には
ならないと思うから
特急が渋谷止まり
各停、急行が渋谷より先に行く
感じじゃない?
162名無し野電車区:2011/10/30(日) 16:50:06.83 ID:XJnLUkY10
それだったら
・日中の各停の半数が渋谷止まり
・急行は副都心線内各停

ってとこだろう
各停は8連だから東武車も西武車も入れないし
163名無し野電車区:2011/10/30(日) 16:50:14.32 ID:UNl4TIBQ0
南北線、三田線側から見れば
「白金高輪行き」か
「武蔵小杉行き」→「日吉行き」→将来は「新横浜経由で二俣川方面行き」、ということになるんですね
164名無し野電車区:2011/10/30(日) 17:08:12.21 ID:oHILxzVD0
いっそのこと
・元町中華街発の各停は渋谷止まり
西武、東武方面から来る各停は
小竹向原止まり
〔有楽町線直通を除く〕
・急行は副都心線内は各駅停車
・現行の急行を特急に変更
なんてどう?

165名無し野電車区:2011/10/30(日) 17:21:55.26 ID:4aGGAl4L0
東横に直通するとしても相鉄車だけで
清算は目黒線所属車でしそうだな

極一部の運用のために相鉄用のATS-Pやデジタル無線を積むのはもったいない
166名無し野電車区:2011/10/30(日) 17:46:46.42 ID:A8Ot6ES10
>>162
それの渋谷折り返しを新三折り返しにするのが有力では?

流動的なのは、
1.相鉄から渋谷に入るのか
2.日比谷線直通は残るのか
3.また、将来的に蒲蒲直通が動き出すのか
167名無し野電車区:2011/10/31(月) 10:44:03.05 ID:UYyBhNYV0
>165
だよな。
東武西武は基本的にこっちまでこないことになるんじゃね。
相鉄から向こうまで行くことがあっても、東急、メトロとのやりくりで清算すりゃいい。
168名無し野電車区:2011/10/31(月) 12:07:31.47 ID:jLHDNSXP0
相鉄と東急、東京メトロは
相互直通をするとは思うけど
相鉄と東武は下手をしたら片乗り入れに
なるかもしれない。
169名無し野電車区:2011/10/31(月) 20:29:27.06 ID:8fnUtzuT0
渋谷折り返しでは、直通のメリットがないな

相鉄の車両は新宿三丁目まで
東武・西武の車両は日吉まで

ということにして欲しい

横須賀線乗り入れのほうは、高崎や宇都宮まで行けるのかな
170名無し野電車区:2011/10/31(月) 21:03:45.57 ID:jLHDNSXP0
池袋より先に行くには
湘南新宿ラインと同じルート
を通らないと行けない。
まあ11000にATCをつむなら別だけど。
171名無し野電車区:2011/10/31(月) 22:05:42.15 ID:mBjEFH0o0
湘南新宿やら、東急・メトロとか絡むとかよく考えればすごいことだよな。

しかも湘南新宿は東北縦貫とかも関係してるし。。。一か所ダウンしたらとんでもないよな
172名無し野電車区:2011/10/31(月) 23:16:57.23 ID:gVgOMNzX0
>>171
このスレとは関係ないけど豊洲からの支線計画もあるしな
半蔵門や田都、東武本線もかかわるかも
少数のベイリゾート(千代田小田急とそれに直通する常磐緩行)
少数予定の相鉄と東横直通(東上、西武、副都心から有楽町で上記ベイリゾートに)
有楽町から半蔵門、そこから東武本線で日比谷に影響して東横にかえってくる
173名無し野電車区:2011/10/31(月) 23:31:39.42 ID:wg091rCF0
逆に相鉄が首都圏の鉄道を一斉に巻き込んだトラブルを引き起こす可能性もあるわけだ
恐ろしいな
174名無し野電車区:2011/10/31(月) 23:49:46.28 ID:bOsewtQ30
>>173
トラブルがあったら、乗り入れを中止するだけ

たとえば東武伊勢崎線にトラブルがあったら、半蔵門線は乗り入れ中止で押上折り返し
175名無し野電車区:2011/11/01(火) 00:01:20.04 ID:13BCG7si0
>>174
押上ならそれで対処可能だろうが朝の渋谷とかじゃどうしようもなくなるぞ
176名無し野電車区:2011/11/01(火) 00:02:59.71 ID:fQFtSVmK0
8両と10両、東武と西武があるからな
177名無し野電車区:2011/11/01(火) 17:21:56.00 ID:Nb85Q7330
>>175
たぶん小竹向原〜池袋間運転見合わせ・池袋折り返しだろ。
副都心線は開業以来、基本的にトラブル時はそうだから。

渋谷の構造上、副都心線と東横線は一心同体。
178名無し野電車区:2011/11/01(火) 19:39:23.07 ID:W0QlrLpw0
そもそも、東横線系統にトラブルがあったら真っ先に打ち切られるのは
相鉄乗り入れじゃないの。

目黒線系統は相鉄まで含めて一体的に運転されるかもしれないけど。
179名無し野電車区:2011/11/01(火) 23:02:05.07 ID:+aCOmnFp0
>177
東京駅の総武地下で総武快速と横須賀線の分離やってるんだからなんとかなる
と思いたい
180名無し野電車区:2011/11/02(水) 00:46:37.66 ID:URREWdDhO
>>178-179
それを考えれば、目黒線直通は終日、東横線直通は平日の日中と土休日終日がおとしどころだな。

相鉄の思惑は理想は『土休は渋谷行かないで横浜来てほしい』だけど、ある程度の流出は折り込み済みかと。
181名無し野電車区:2011/11/02(水) 01:06:49.24 ID:oEh/ZJh30
>>169
新宿三丁目折り返しは東急が全て押さえるようだから無理。
182名無し野電車区:2011/11/02(水) 06:00:28.65 ID:BQiZTIiB0
>>180
そこで相鉄特急の出番ですよ。
町田に行くなら横浜に来てください。
渋谷や新宿はお買いものには遠すぎる。
183名無し野電車区:2011/11/02(水) 06:58:39.75 ID:URREWdDhO
>>181
醤油きぼん
184名無し野電車区:2011/11/02(水) 13:53:56.00 ID:finPxaU80
>>179
同じ2面4線でも、線路の配線が全然違うから。
東京は4つ全てのホームで直通・折り返しができるが、
渋谷は東急へは内側2線しか折り返しができない。
185名無し野電車区:2011/11/02(水) 15:56:45.82 ID:aS/lAWh6O
東横線は副都心線がらみで精一杯なんで、
相鉄は目黒線へ行って下さい。
186名無し野電車区:2011/11/02(水) 17:05:53.35 ID:ZFEB4Ecm0
>>163
相鉄が延びるというよりも
「武蔵小杉行き」→「日吉行き」→将来は「新横浜経由」というのが大きいんでしょうね

東海道新幹線を新横浜駅で降りて、そこから1本で帰れると

今でも、お隣の菊名駅まで行けばいいけど、面倒なので
187名無し野電車区:2011/11/02(水) 17:58:13.71 ID:pzq0/N9vQ
東武や西武は相鉄には来ないだろうけど、新横浜には来るだろうかね?
新横浜までなら、恐らく東急の保安装置で済むだろうしねぇ。

東上線沿線や池袋線沿線から東海道新幹線を利用する場合の、
裏ルートにならんかな? 新横浜始発なら座れるかもしれない。
188名無し野電車区:2011/11/02(水) 18:23:03.29 ID:ugxaE+Xc0
相鉄側に来なくても緊急時の乗り入れに
備えて相鉄のATS-Pを設置するのは普通だと
思うけど。
一応東武50070や東急4000には
ATS-Pを設置するスペースは確保
されてるみたいだし。
189名無し野電車区:2011/11/02(水) 18:43:45.64 ID:qUngGC4n0
乗り入れ先も含めた保安装置の種類って2社位が限度じゃねえ?
東急〜メトロ〜東武or西武とか。
まあATCみたいな信号関係の仕様が共通してれば4社位は大丈夫だろうけど、
相鉄は東急とメトロと、JRで終わりだろ。
190名無し野電車区:2011/11/02(水) 18:54:03.65 ID:GwNF5NlX0
相鉄には来ないかな

524 :名無し野電車区:2011/10/30(日) 14:01:40.02 ID:cPmdBylJ0
拝島線特急は、池袋線にメトロ直通特急を新造した際の余剰特急車両を有効活用するために新設予定
今回の臨時特急は、需要動向を確認し、ダイヤ作成に活かすため

595 :名無し野電車区:2011/11/02(水) 02:12:06.55 ID:zLnuDs/U0
>>588
メトロ直通特急は、新木場行きがメイン。
休日のみ、元町ゆき
191名無し野電車区:2011/11/02(水) 20:12:43.83 ID:o8Jp7/Mg0
>>181
新宿3丁目で折り返すとダイヤ乱れ時には折り返しで更に乱れそうだな
半蔵門行きの如く。
192名無し野電車区:2011/11/02(水) 21:19:07.44 ID:qvpMt8v70
>>179
あれは分離に適した配線になってるんですよ。

─────
 × □□□
─────
   ──────
   □□□ ×
   ──────

このように突き合わせた末端部を
渡り線で無理やりつないで2面4線にしたのが東京駅の配線。
193名無し野電車区:2011/11/05(土) 08:15:24.28 ID:uHsxxmYU0
羽沢から武蔵小杉っていくらだろ?(jr
200円くらいか?
海老名〜武蔵小杉で
450円てとこ?
194名無し野電車区:2011/11/06(日) 11:07:39.00 ID:80WPD5TXO
210円くらいじゃね。
東横線も横須賀線も横浜〜武蔵小杉は210円だから。
195名無し野電車区:2011/11/06(日) 21:50:29.30 ID:GWHMtsdd0
実質値上げなんだよな(´・ω・`)
196名無し野電車区:2011/11/07(月) 00:24:59.50 ID:7AJmOxZr0
>>193-195
ぶっちゃけ思うんだが、相鉄-(新横)-東急って、現状の相鉄-(横浜乗換)-東急
よりも高くなるんジャマイカ?
だってほら…当然東急側も加算運賃やるはずだよね?
197名無し野電車区:2011/11/07(月) 00:54:27.13 ID:DnyW6G+B0
同じ値段になるよう調整する
198名無し野電車区:2011/11/07(月) 08:21:21.59 ID:1OS8bKeM0
武蔵小杉なんてどうでもいいが、問題は新横浜までいくらかだな

渋谷や目黒からだと、菊名までと同じかな?
199名無し野電車区:2011/11/07(月) 20:22:01.18 ID:YebQyyQY0
>>198
お前のどうでもいいはほんとどうでもいいなw
200名無し野電車区:2011/11/08(火) 00:49:00.07 ID:VeaVqmeFO
>>198-199
このやるせないだるだるな脱線感が、仕事で疲れたおいらには心地よく感じる。さすが相撲スレ
201名無し野電車区:2011/11/08(火) 12:42:02.67 ID:DwoqTZHI0
東横線の場合、トラブルの多い副都心線と乗り入れするだけでダイヤ乱れが懸念されるのに
さらに相鉄ともつながるとトラブル時の収束が難しくなる。今からでもいいから新横浜までの
建設にとどめ、乗り入れは撤回しよう。
202名無し野電車区:2011/11/08(火) 14:10:07.80 ID:pJ+Jy+mM0
目黒線と直通する分には東横線と関係ないだろ。そっちが主体だし。

どうせ副都心線含む東横線系統でトラブルが起きれば相鉄直通は真っ先に中止。
どこでトラブルがあっても真っ先に運休になる湘南新宿ラインみたいなもんよ。
203名無し野電車区:2011/11/08(火) 16:53:06.07 ID:mJKqeUpb0
去年の説明会に参加した自分が言うが
東急直通に関しては東横線に毎時4本
目黒線に毎時10本直通を予定しているっぽい。
また、それ以上の増発も検討しているらしい。
204名無し野電車区:2011/11/08(火) 16:56:06.28 ID:+KwCxdfP0
毎時4本って相当だな。将来の東横は
この車両相鉄いけません(ATS-P無し
この車両東上いけません(東武ATC無し
この車両西武いけません(西武ATS無し
この車両東横線内各停できません(10両
ってなるのか。湘南新宿ラインの比じゃないな
205名無し野電車区:2011/11/08(火) 17:03:31.54 ID:mJKqeUpb0
みなとみらい線のラッシュ時の空き具合を見る限り
ラッシュ時は相鉄線直通を優先させて
それ以外はMM線直通と相鉄線直通
半々位になるんじゃない?
206名無し野電車区:2011/11/08(火) 20:00:40.25 ID:S3Y5feCF0
>>204
東横に乗り入れる車両って一体型の共通機器じゃなかったか?

相鉄連絡線完成したら、それにATS-Pのプログラムをインストールするだけで済むかと。
207名無し野電車区:2011/11/08(火) 22:23:06.11 ID:/9QhCT000
>>203開かずの踏切が沿線に増えまくりだな
  鶴ヶ峰は特に終了
208名無し野電車区:2011/11/09(水) 01:06:30.12 ID:UJ+sMGTL0
>>203
合計で毎時14本って今の相鉄の昼間本数より多いんだが。
普通に聞き間違えだろJK
209名無し野電車区:2011/11/09(水) 01:39:33.38 ID:8rSil00x0
>>208
自分も説明会で聞いたが、14本はラッシュ時の話。
あとそのうち4本は新横浜始発。
4本の配分はわからないけど。

ていうか、毎回毎回綱島民に荒らされて、地元の質問ができないんだよね。
綱島でやる回に出れないなら仕方ないけど、全部に出てるようだし。
「〜での説明会でも聞きましたが…」って聞くと、おいおい、と思う。
毎回当てる方も当てる方だが。
210名無し野電車区:2011/11/09(水) 08:06:51.30 ID:Qx8H19EP0
綱島民w
211名無し野電車区:2011/11/09(水) 08:39:23.71 ID:vuJwiGF50
綱島は陸の孤島だから普通の人は住まないってさ
212名無し野電車区:2011/11/09(水) 08:41:33.24 ID:tEB4/hLw0
島だけにってか、
213名無し野電車区:2011/11/09(水) 08:42:26.02 ID:ZQ8SAwvnO
ツナシマンは黙って温泉にでも浸かっていればいい。
214名無し野電車区:2011/11/09(水) 09:37:10.11 ID:bG0Y7w3B0
綱島民のせいで開業が遅れます、とか普通にありそうだな。
215名無し野電車区:2011/11/09(水) 09:40:31.97 ID:Qx8H19EP0
普通に有り得るでしょ
裁判すら有り得る
216名無し野電車区:2011/11/09(水) 09:59:45.98 ID:+0BZDGF60
まあ綱島温泉vs東急、相鉄で裁判すれば
東急、相鉄が勝ちそうだけど。
217名無し野電車区:2011/11/09(水) 11:24:19.98 ID:iDscD/cc0
トンネル掘ったら、トンネルの壁から温泉出てくるんじゃねーの?

それ汲み上げて、綱島温泉に供給しとけ。
218名無し野電車区:2011/11/09(水) 15:09:56.34 ID:KNeznuDx0
新綱島駅ホームに足湯コーナーでも作っとけ
219名無し野電車区:2011/11/09(水) 17:54:53.32 ID:/yy3goFwO
新駅は、MM線の駅みたいに格好よくしてほしいね。
220名無し野電車区:2011/11/09(水) 19:25:06.00 ID:Sxaf18zv0
MM線並みのカッコイイ駅かつ、
首都圏唯一の温泉併設がいいな

駅直結黒湯だぜ?仲良くやれよな
221名無し野電車区:2011/11/09(水) 20:04:12.25 ID:bG0Y7w3B0
MM線はハイパーバブル仕様だったが、こっちはどうなるんだろうな。

新綱島はどうせ殆ど使われないし金をかけても無駄だが。
(殆どの客はこれまで通り東横線使うだろ)

新横浜は。。。まあ東急横浜駅程度の実用性だけの駅になるのかな。
222名無し野電車区:2011/11/09(水) 20:41:32.84 ID:rAJPtlP50
http://blog.livedoor.jp/gromit_fc/archives/3087642.html
で、我が街綱島の新駅・新綱島(仮)が・・・
なんと綱島ラジウム温泉 東京園の地下...そりゃ反対運動も起きるわな。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1004250003/
2019年の開業を目指す「相鉄・東急直通線」の整備に反対する住民集会が24日、新駅建設予定地となっている東急東横線綱島駅(横浜市港北区)近くの
温泉施設で開かれた。同直通線整備をめぐる反対運動の集会は今回が初めて。温泉利用者や地域住民ら約70人が参加した。
 「綱島の自然文化(桃とラジウム泉)を守る会」の主催。同会の共同代表で、会場となった温泉施設「綱島ラジウム温泉 東京園」を経営する中村ゆう子さんは
「温泉は天から与えられたもの。今も多くのファンに支えられている。なんとしても守りたい」と協力を呼び掛けた。
 駅近くで喫茶店を経営する共同代表の菅谷伸一さんは「地下鉄や立て坑を掘ると、源泉が寸断されラジウム泉がわかなくなる可能性がある。ほかの地域での
事例も少なくない」と指摘。「地域の貴重な自然資源を破壊していいのか」と主張した。
223名無し野電車区:2011/11/09(水) 20:48:48.44 ID:PQ2A7kPw0
新綱島絶望的じゃね?
青砥方式の2重高架にするか思い切って駅作らないかだが
どう考えても別駅にするのなら駅要らないと思うんだけどな
224名無し野電車区:2011/11/09(水) 20:49:14.24 ID:rAJPtlP50
http://tokyodeep.info/2009/10/02/150116.html
横浜市港北区綱島 綱島温泉の痕跡

いろいろといわくのありそうな土地ですね
225名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:13:13.82 ID:Ym4nkefb0
>>224
どゆこと?
つ〜か横浜で天然の温泉でラジウムなんてあったのが驚き。
横浜の地中深くにラジウム鉱石がたんまりあるのかね?
226名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:27:20.78 ID:rAJPtlP50
>>225
綱島は、かつては東京の奥座敷と呼ばれ、温泉と歓楽街の街であった
風俗店や連れ込み旅館(今で言うラブホテル)がいっぱいだった

しかし、東京オリンピック、東海道新幹線の開業で、熱海や箱根に気軽に行けるようになってしまい
綱島温泉はさびれてしまい、今は温泉がたった1軒残っているだけ

東口にはその名残があるが、コインパーキングだらけで、なぜか再開発される様子もない
227名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:36:45.26 ID:mKCJQel70
そもそも綱島駅の旧称が綱島温泉だからね。
反対派の真の狙いはそこにあるのかもしれない。
自腹を切らず、全額東急負担で駅名を旧に復す。
あわよくば新綱島も「新綱島温泉」と呼ばせたい。
228名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:37:36.96 ID:mKCJQel70
更に線名も東横線から「東横泉」へ。
229名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:42:37.66 ID:8rSil00x0
駅名が綱島温泉は普通にあり得ると思うよ。
新綱島だと、となりと「シン○○○マ」が共通、文字数同じだし。
230名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:42:46.90 ID:bG0Y7w3B0
地元住民の99%は温泉が枯れようが関係ないと思ってそうだけど。
どうせ殆どは温泉が寂れた後の新住民だし、そもそも今時ラジウムなんて嫌悪ワードだろ。
放射能なんてわざわざ掘り出さない方が綱島にとって良い事だと言い出しそう。
231名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:43:22.18 ID:rAJPtlP50
西武有楽町線の「新桜台」みたいな駅だな

232名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:44:10.90 ID:mKCJQel70
温泉擁護派と反原発プロ市民のガチンコバトルが見れるなんて胸熱
233名無し野電車区:2011/11/09(水) 22:16:07.63 ID:yjk5nhBQ0
もう、駅いらないから。
シールド通過だけなら、影響少ないだろ。

234名無し野電車区:2011/11/10(木) 00:00:18.10 ID:x1h9Tm3B0
綱島なんて繋げなきゃいい
235名無し野電車区:2011/11/10(木) 00:03:10.05 ID:UF+sJOr00
>>233
そのシールド発進基地にするんだろ
236名無し野電車区:2011/11/10(木) 01:53:56.16 ID:RV7Eorqc0
>>203
4本だと現在の日比谷線直通と同じような感じになりそうだね。
もし直通を14本以上に増やすとなると、目黒線は朝ラッシュ時
ほぼ全列車が相鉄直通か新横浜始発になるのかも。

>>205
東横線にほとんど乗ったことないのでは?
237名無し野電車区:2011/11/10(木) 09:00:02.07 ID:PcBmj29tO
東横線から目黒線への乗客移転を進める意味で、日吉始発は残ると思う。
着席需要は根強い。
238名無し野電車区:2011/11/10(木) 09:26:29.74 ID:va62IDDe0
温泉駅名復活なら嬉しいかも
239名無し野電車区:2011/11/10(木) 09:58:59.69 ID:UF+sJOr00
俺が地主なら駅ビル建てて、天然温泉付きスポーツクラブとかビジネスホテルとか誘致しちゃうけどな
240名無し野電車区:2011/11/10(木) 13:27:14.11 ID:p114zRov0
相鉄と東急方面との直通列車は、朝ラッシュ時は10本程度の乗り入れを検討している。
これに加えて4本は新横浜駅始発の東急方面直通列車を運行する。
2010年現在、これら14本中、東横線への直通が4本程度、目黒線への直通が10本程度を想定している。

って表現からすると東横のは新横浜始発なんじゃね?それなら東武車や西武車も入れるし
241名無し野電車区:2011/11/10(木) 15:51:30.38 ID:SB1CW66k0
多分ね。
恐らくラッシュ時は新横浜で目黒線方面に
行く車両が東横線方面に行く車両に
接続するって感じじゃない。
242名無し野電車区:2011/11/10(木) 16:05:24.13 ID:P4kFbxTK0
>237
東横線から乗り入れてくる分、目黒線の日吉止まりはあるかもね。
東横線からの直通は日吉駅で目黒線ホーム使うなら、小杉止まりでもいいか。

>240
「って表現からすると」が理由になってない。
新横浜始発は目黒方面でも数は合うし。
相鉄から渋谷方面直通は公式なんだから、東横線に乗り入れないってことはないし。

そもそも相鉄から東横線への乗り入れがなければ
わざわざ新横浜から東横線行きなんて作る必要が無いし
東横線なんて絡めずに目黒線〜新横浜を一体運用するかと。
243名無し野電車区:2011/11/10(木) 16:12:18.27 ID:/Xhchq/Z0
池袋,新宿,渋谷から新横浜への需要はあるけど
相鉄からそれら3駅にいく場合はJR直通のほうがあるからな
244名無し野電車区:2011/11/10(木) 22:33:20.93 ID:Lic37S7uO
>>242
まあ朝に東横直通があるならラッシュピーク前だろうね。
かしわ台または厚木出庫で、大和始発などで相鉄車で運行。
これなら出庫の段階でダイヤ乱れがあったら運休などの判断が付きやすい。
単なるヲタの妄想なので乗務員の都合はシラネ
245名無し野電車区:2011/11/11(金) 23:18:28.74 ID:eVZarwN00
新駅名は横浜国立大学、新横浜、綱島温泉でよろしく。
246名無し野電車区:2011/11/12(土) 02:09:12.52 ID:NOfI4pBc0
>>245
横浜国立大学はよくない。

今の横浜国立大学はインテリヤクザ養成学校に成り下がったのでイメージが悪くなる
247名無し野電車区:2011/11/12(土) 04:50:03.71 ID:dsBO3vLYO
渋谷方面に関してJRと東横は両方ありでしょ
海老名発と湘南台発で完全に役割分担をするんだと思う
248名無し野電車区:2011/11/12(土) 08:21:27.64 ID:/+v1poGM0
>>245
首都大学横濱みたいな名前に改称したり
、どっかに移転したら目も当てられない
249名無し野電車区:2011/11/12(土) 10:44:38.97 ID:u/+PHzhz0
相鉄横浜車庫入口
250名無し野電車区:2011/11/14(月) 18:21:50.90 ID:Lr4V9GMa0
横浜国大駅もいいけど、駅と大学の間の道は狭い本当の生活道路だし、
そんなところに学生がおしよせるとなれば生活環境破壊だとか
地域問題になりそう。

区画整理して駅と大学の間を駅前商店街として整備するとか
地域のマスタープランがあれば横浜国大駅にするのが一番いいけど。
不動産屋的に。
251名無し野電車区:2011/11/14(月) 20:08:59.30 ID:6wx7CABQ0
>>250
今だって「和田坂」は生活道路じゃね?
252名無し野電車区:2011/11/14(月) 21:36:17.23 ID:Lr4V9GMa0
だから和田町はどうがんばっても横浜国大駅にはなれないんじゃないかと。

今現在なろうともしてないにしても、仮になろうとしても。
253名無し野電車区:2011/11/14(月) 21:46:51.83 ID:xUH6kJLz0
道路が云々とは関係無いな
254名無し野電車区:2011/11/14(月) 21:49:16.03 ID:ZHx5xp3QO
和田町が横浜国大前って離れすぎ
まるで山登り
255名無し野電車区:2011/11/14(月) 21:59:47.27 ID:j6Jm6/ar0
それでも出雲大社口よりは良心的
256 【東電 80.1 %】 :2011/11/14(月) 22:09:03.05 ID:9XxWHQ3f0
綱島近くに住む者だけど、
建設反対とかの横断幕とか立て看板は全然見ないね
そんなに活発的な建設反対運動をしてる感じはしないなあ
揉める事なく建設着工じゃね??
257名無し野電車区:2011/11/14(月) 22:10:07.13 ID:j6Jm6/ar0
温泉老人のひつまぶしみたいなもんだからなあ
258名無し野電車区:2011/11/15(火) 01:03:38.74 ID:rmUe3j0G0
ちょっと待てw
259名無し野電車区:2011/11/15(火) 01:24:50.85 ID:U0J1L1kRO
下らない反対運動して工事を遅らせる輩はぶち殺せ!
260名無し野電車区:2011/11/15(火) 02:27:07.98 ID:u5BRSpc50
まあ、東京園なんて寂れた温泉施設だし、年寄りしかいないから、大した反対運動なんかないんじゃないかな。
綱島はマンション林立して昔からの住民なんてほとんどいない町だし、新横へのアクセスが良くなるなら駅ができた方がはるかにメリットあるし。
261名無し野電車区:2011/11/15(火) 07:51:16.65 ID:JnxmW4QG0
綱島温泉駅ワロタwww
262名無し野電車区:2011/11/15(火) 16:33:52.90 ID:inidoy1b0
反対運動が活発かどうかより、
反対運動に買収予定地の地主が含まれてるかどうかが気になるね。
すんなり土地買収して進められるといいけれども。

東急は相鉄奥地に車庫を作ろうとか考えないのかなー
奥沢は8両化できないでしょ。
263名無し野電車区:2011/11/15(火) 17:53:06.15 ID:BSesce/D0
反対してんのはそれこそ東京園のオーナーでしょ
264名無し野電車区:2011/11/15(火) 17:55:01.09 ID:Ub2IhTC+0
普段は道路板住人だけど検索でこのスレ引っかかったので少々
東京園は今回の新綱島駅建設が無くてもどっちにしろ改修の必要がある
それは綱島街道(丸子横浜線)の拡幅に建物が引っかかっているからなんだが
東京園南側に位置する綱島交差点は県内でも名だたる渋滞の名所である
綱島街道東側に都計道路日吉元石川線の開通、近隣に大型ショッピングモール
トレッサ横浜の開業、今後は元松下通信本社跡地の再開発と綱島駅前近辺の道路の
混雑はさらに酷いことに
だがそこに道路拡幅に加えて新駅建設と追い込まれた反対派がどう出てくるかが問題
過去には市営地下鉄綱島駅乗り入れを反対し日吉駅乗り入れにさせた連中
市営地下鉄が港北NTから綱島駅へだったら鶴見方面へももう少し話しが進んだかな
新駅の説明会で毎回綱島高架工事の時に工事車両が〜・埃が〜と言ってるのも実は綱島街道
拡幅に引っかかっている住人らしいし
どちらも道路と鉄道の両方から補償金をせしめようとしているとしていると勘ぐって
しまうのだが
綱島周辺民でも駅設置や道路拡幅賛成派も結構います、川崎市側の綱島街道が広くなったのが
羨ましいかぎりです
265名無し野車掌区:2011/11/15(火) 18:15:36.36 ID:TCi75/Oz0
星川の工事を早く完成させて。
266名無し野電車区:2011/11/15(火) 19:13:30.61 ID:fb+guXQJO
>>264
おー 電車板へようこそ
漏れも道路板に出入りしてるよ

神奈川の道路事情スレにもあるが、神奈川東部は泣けるほど道がひどいよな。
環2や環4のように整備しても、便利だからと集中するせいで渋滞ばっか。
267名無し野電車区:2011/11/15(火) 21:51:04.67 ID:inidoy1b0
綱島街道はこの地域で一番必要な路線なのにね。
東横線沿いで密集地域だから大変なんだろうけど。

綱島も大変だろうけど菊名がカオス。
環状北線の馬場ICが出来てもあのままって終わってる。
268名無し野電車区:2011/11/15(火) 23:55:13.69 ID:O1C40ayr0
綱島に駅は不要。
通過。
269名無し野電車区:2011/11/16(水) 00:07:39.39 ID:TVlCO+yL0
>>266
道がひどいというより人と車が多すぎる。特に横浜の東の方。
かと言っても鉄道もそれほど充実しているわけでもなく。
270名無し野電車区:2011/11/16(水) 01:02:04.85 ID:gM8vAcP00
>>268
日吉通過で
気持ち良く
東横特急
プルルルル
271名無し野電車区:2011/11/16(水) 01:38:14.19 ID:U6Ypl/vA0
相鉄直通特急ができたら小杉-新横浜無停車かな。
272名無し野電車区:2011/11/16(水) 02:03:00.42 ID:QNhm6ZWd0
なんでもかんでも反対してたら長後みたいになっちまうのにな。
273名無し野電車区:2011/11/16(水) 08:26:08.13 ID:GUFGecy/0
大分駅ビル屋上に温泉露天風呂
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20111115-863876.html

こういうの作ればいいのに
274名無し野電車区:2011/11/16(水) 14:00:58.80 ID:lpUbTk2R0
>>272
等々力「呼ばれた気がする」
※プロ市民の反対運動のせいで、本来等々力に設置される待避設備が
 上野毛に作られてしまい、二子玉川から等々力へ移動する際
 ラッシュ時は待避を食らう羽目になった。等々力に待避線なら
 待避待ち時間は等々力民には関係なかった。
275名無し野電車区:2011/11/16(水) 15:43:24.76 ID:wzfibxcP0
元住吉-武蔵小杉間複々線化事業
住民「高架にすると騒音がひどくなるので用地提供は認めない」(キリlッ)
仕方がないので目黒線をアップダウンさせて車庫への入り口を確保。
アップダウンがあるので騒音が・・・
276名無し野電車区:2011/11/16(水) 15:51:27.38 ID:GUFGecy/0
一度反対運動を始めると、理屈じゃなくなってくるからなあ
277名無し野電車区:2011/11/16(水) 17:57:30.94 ID:lpUbTk2R0
>>275
あれはひどいよな。高架化したのに踏切が残るなんて前代未聞だろ。
278名無し野電車区:2011/11/16(水) 20:29:37.72 ID:teaL6PbH0
綱島の反対派に長後の惨状を見せてやれよ。
再開発反対、横浜市営地下鉄乗り入れ反対した結果を。
279名無し野電車区:2011/11/16(水) 20:42:41.08 ID:gM8vAcP00
>>278
長後はもはやいすゞ従業員専用駅と化している。
もし、いすゞが撤退したら長後は優等通過駅に格下げだろうな。
280名無し野電車区:2011/11/16(水) 21:07:46.28 ID:RDz1y9mq0
http://www.asahi.com/business/update/1115/TKY201111150657.html
東京急行電鉄蒲田駅(東京都大田区)と京浜急行電鉄蒲田駅を結ぶ新路線「蒲蒲(かまかま)線」の設置を、
東京急行電鉄が検討していることがわかった。
東急電鉄が京急電鉄に乗り入れて羽田空港に接続することで、外国人客の取り込みをねらう。


西武・東武→副都心線→東横線 田園調布→多摩川線→南蒲田か糀谷で京急に接続?
さらに複雑になるなあ

http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/east/pr/images/stts_tky_02_img01.gif
これと合わせたら、えらいことに
281名無し野電車区:2011/11/16(水) 21:26:47.36 ID:30cGrTC10
>>280
東急を地下化して、JR蒲田と京急蒲田の地下にそれぞれ駅を作るってのが関の山じゃねーの?
282名無し野電車区:2011/11/16(水) 21:38:56.19 ID:w4ZzqMNT0
しかも東急は相鉄にも繋がるし、相鉄は湘南新宿ラインにも繋がるし、湘南新宿ラインは東北縦貫
横須賀・東海道・・・・
283名無し野電車区:2011/11/16(水) 22:09:07.07 ID:AoFTKJy60
>>278
長後民、馬鹿だな〜。

せっかく只で電車が来たのにw
284名無し野電車区:2011/11/16(水) 22:36:56.47 ID:qWQhVx6X0
>>280
え〜と、よく分からないけど相鉄車が空港線に乗り入れるってこと?
285名無し野電車区:2011/11/16(水) 22:37:52.15 ID:xjM7/lJP0
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/kamakamasen/h22sinnkuukousenntyousa.html
大田区のHPにある計画だと
南蒲田駅を作って、大鳥居駅で合流するみたいだね

東急東横線は、平成24年度に東京メトロ副都心線と接続し、副都心線を経由して東武東上線、西武池袋線と直通運行を開始する予定である。
 この副都心線方面からの直通列車を、東急多摩川線を経由して東急蒲田地下駅まで運行可能な計画とした。また、東急蒲田地下駅からは
新空港線「蒲蒲線」、京急空港線を経由して羽田空港駅まで運行可能な計画とした。
 東急蒲田地下駅では、同一ホームで乗換する計画とした。

東武や西武から、乗り換えなしで羽田空港へ行けることを想定しているらしい、埼玉県民が喜ぶ
さらに、日吉経由で新横浜にも
286名無し野電車区:2011/11/16(水) 22:56:58.08 ID:qWQhVx6X0
>>285
> 副都心線方面からの直通列車を、東急多摩川線を経由して

せっかく多摩川線を本線から分離したのに再び相互乗り入れするようになるのか(´・ω・`)

目蒲線が2つに分割され、目黒線は東横横浜方面へ、多摩川線は東横渋谷方面に乗り入れに
なるなんて目蒲時代に誰が想像したろうか?
287名無し野電車区:2011/11/16(水) 22:57:42.98 ID:30cGrTC10
>>285
リンク先見た
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/kamakamasen/h22sinnkuukousenntyousa.images/seibigaiyouzu.JPG

なんか空港への乗客にしかメリットのなさそうな配線だな
288名無し野電車区:2011/11/16(水) 23:13:34.20 ID:0Y0FWOnx0
蒲蒲線できても、横浜市民にとってはバスの方が便利な現状は変わるまい。
対羽田で横浜20分、新横浜35分(10分短縮予定)、二俣川だって45分。
289名無し野電車区:2011/11/16(水) 23:38:19.63 ID:K+nGLJSUO
>>283
いすゞが鉄道車両造っていれば、長後から引き込み線が出来て萌えることが出来たのにな…


>>285
倒窮てことは、国鉄蒲田も京浜蒲田もまた1面2線でやりくりすんだろうな。
290名無し野電車区:2011/11/17(木) 07:11:20.52 ID:7FBmFgioO
相鉄えらい遅れてる
信号胡椒で全線徐行運転
291名無し野電車区:2011/11/17(木) 09:11:43.93 ID:3F+JY43rO
直通後はこれが埼玉や群馬にまで広がると思うと胸熱
292名無し野電車区:2011/11/17(木) 09:21:51.27 ID:pBwQEv6H0
関東一円に広がるなw
293名無し野電車区:2011/11/17(木) 09:46:11.89 ID:wv0VTMPj0
まさか西武有楽町線方式にはならんよな?
294名無し野電車区:2011/11/17(木) 09:55:06.31 ID:9qD7g9J80
一対一の乗り入れは東横-MM線のように大成功だけど、
多対多の乗り入れを増やすって異常だよな。

相鉄も相手がJRと東急の二つの時点で難儀なのに、
東急がさらに目黒と東横に分かれるとかカオスすぎ。
せめていずみ野線-JR、本線-目黒線程度には固定化した方が。
295名無し野電車区:2011/11/17(木) 10:11:06.05 ID:osnBm7qZ0
>>294
やっぱり東横線の日比谷線直通を廃止してホームドアにする必要があるかもね。
296名無し野電車区:2011/11/17(木) 10:52:26.72 ID:9qD7g9J80
ホームドアを入れるのは金かかるし入れたら遅くなるし
あまりやりたくないのでは。
297名無し野電車区:2011/11/17(木) 11:04:57.02 ID:Edfh8/8c0
>>296
ホームドアはバリアフリーみたいに補助金が出るんじゃなかったか?
じゃなきゃ鉄道会社が全てを身銭切ってやるとも思えん。
298名無し野電車区:2011/11/17(木) 11:29:12.32 ID:9qD7g9J80
駅(自治体)によっては補助金が出ることもあるけど
(新宿駅に新宿区が出したとか)
全駅でそれほど出ることはないでしょ。

山手線のホームドア設置でも500億円かかるので
JR東日本社長が 「補助をいただけるなら是非いただきたい。」
と発言してるし。
299名無し野電車区:2011/11/17(木) 11:46:24.91 ID:2SNJ2Iy60
>>297
日比谷線直通を理由にして「動くホームドア」の実験路線と言うことにすれば
東急の負担はゼロで設置できるかも…すみません冗談です。
300名無し野電車区:2011/11/17(木) 20:30:07.15 ID:9q4gG8Og0
>>294
東横ーMMって成功なのか?
301名無し野電車区:2011/11/17(木) 21:37:29.56 ID:9qD7g9J80
>300
「直通が成功している」 ね。 直通前との比較という意味でなく。
302名無し野電車区:2011/11/17(木) 22:22:47.32 ID:9tDos5Me0
新スレのお知らせ

【東武・西武・メトロ】五直スレ1【東急・MM】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1321535711/
303名無し野電車区:2011/11/18(金) 01:59:24.02 ID:i9vufTNP0
まあ、MMは乗務員交代もないし全部スルーだから、単に桜木町行きが元町中華街行きに変わっただけだからなぁ…
304名無し野電車区:2011/11/19(土) 00:20:24.48 ID:rRoBi9780
相鉄沿線の魅力を高めたいなら東京直通だけじゃなく中心駅の開発をしないと
二俣川にグリーンラインを延伸してさらに駅ビル含めた駅前の超大規模再開発ができればいいけど
305名無し野電車区:2011/11/19(土) 10:10:54.70 ID:RJEidmwnO
>>304
二俣川はグリーングリーンを壊して南口を大規模再開発する予定だが?
306名無し野電車区:2011/11/19(土) 12:14:20.45 ID:7e/BqQB90
将来的に二俣川は二子玉川みたいに
なると予想。
307名無し野電車区:2011/11/19(土) 12:15:33.45 ID:rP3wuuhS0
相鉄特急海老名〜横浜運行が平成27年3月を目途に実現します
ttp://www.townnews.co.jp/0402/2011/11/04/123617.html
308名無し野電車区:2011/11/19(土) 12:21:42.01 ID:FUhYAzlk0
相鉄の目論み通りになるのか
都心直通で沿線人口アップ
どうなんだろう
309名無し野電車区:2011/11/19(土) 12:35:02.19 ID:RJEidmwnO
>>308
という事は、都心直通と同時に特急新設か?
特急は直通に先駆けてATS-Pの整備が完了する来年度から運行開始のはずだが伸びたのか?
310名無しでGO!:2011/11/19(土) 15:51:24.49 ID:bUY5UbvR0
俺も来年だと思ってた。
伸びたな
311名無し野電車区:2011/11/20(日) 00:41:11.09 ID:2ThImr8i0
>>308
少なくとも減少傾向には歯止めがかかると思う
312名無し野電車区:2011/11/20(日) 01:34:43.05 ID:NOf2UyHS0
夢があってイイネ
313名無し野電車区:2011/11/20(日) 11:46:23.21 ID:e1XGtLOhO
>>310
以前、日経が記事にしていた時は、相鉄は平成24年度から特急運転を開始すると書いてあった。

日経は、相鉄がE233系ベースの車両を導入する事も事前にすっぱ抜いていて、実際その通りになったので、海老名市議よりかは信憑性がある。

計画通り、来年度から特急運転開始が濃厚かも試練な。
314名無し野電車区:2011/11/20(日) 13:31:59.84 ID:L34rJZfN0
そもそも、東京都心に通勤する人が、相鉄沿線に住むかね

日吉なら、始発駅だから座っていけるし
315名無し野電車区:2011/11/20(日) 13:36:03.98 ID:L34rJZfN0
副都心開通->旧東横線解体->メトロ銀座線ホーム移転/解体->JR工事
の順になりそう。

詳細
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h20/topi020.pdf
316名無し野電車区:2011/11/20(日) 13:48:34.46 ID:fkZiLjsc0
東横ホーム解体してそこに埼京線・湘南新宿ラインのホームが出来るとなると、東急は「敵に塩を送る」形になるんじゃない?
言われているように震災対応でJR東が運賃値上げすれば料金差がつくから、JRから塩を送り返してもらう形になるのかもしれないけど。
JRの値上げ、初乗り160-200円と言われているけどどうなるのかな・・。
317名無し野電車区:2011/11/20(日) 13:51:30.45 ID:dkGQodZ20
横浜駅の様子を見ているとほとんど東京方面への通勤客じゃないかね
318名無し野電車区:2011/11/20(日) 14:17:13.30 ID:Lk5RG52V0
まあ相鉄利用客の8割以上は
JR、東急に乗り換えて都心に
通勤しているみたいだし。
と言うより横浜駅から乗ってくる
乗客の殆どは相鉄からと言っても良いとおもう。
319名無し野電車区:2011/11/20(日) 15:44:25.56 ID:dkGQodZ20
昔根岸線で関内に通っていたことがあるが、めちゃくちゃ混雑していた
桜木町駅でドアが開かなかった
320名無し野電車区:2011/11/20(日) 20:22:50.27 ID:MKEadl/J0
>>314
二俣川から新宿まで45分で行けるようになれば住むだろ。45分と言えば戸塚並み。
321名無し野電車区:2011/11/20(日) 20:27:48.91 ID:3OeKQCIw0
>>314
東横沿線は結構地価高いよ。
一戸建てなら相鉄沿線がおすすめかも。
322名無し野電車区:2011/11/20(日) 20:40:21.68 ID:cxBqoFNM0
相鉄沿線でも台地の上のニュータウンは高いからなぁ。
かといって谷戸や川沿いに住むと、貧民窟と同じ学区だったりして
子供の教育上よろしくないし。
323名無し野電車区:2011/11/20(日) 20:45:54.05 ID:MKEadl/J0
>>322
貧民窟w

そこまで酷い地区は無いだろw
324名無し野電車区:2011/11/20(日) 22:20:29.50 ID:xQHzMqcX0
>相鉄沿線でも台地の上のニュータウンは高いからなぁ。

新築でも60坪で6,000万円弱くらいだったから高くはないよ
これが日吉とかたまプラだったらもっとするよ
325名無し野電車区:2011/11/21(月) 01:40:06.81 ID:rW/9J9AB0
>>322
こういう親に育てられる方がよっぽど子供の教育によくないと思うが
326名無し野電車区:2011/11/21(月) 07:13:28.82 ID:bRskK+Nv0
普通に考えて鶴ヶ峰より東側は人が住む場所じゃないな。
327名無し野電車区:2011/11/21(月) 09:40:18.36 ID:71mDmKlu0
10分程度都心から遠くてもさ
元住吉で敷地50uの三階建てで窮屈な4680万より
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=020&nc=80134172
二俣川で敷地155uのゆったり二階建て4095万円
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=020&nc=67309460
を選ぶのはアリなんじゃないのー

もちろんどちらを選ぶかは個人の事情だし人それぞれだけど。
328名無し野電車区:2011/11/21(月) 13:06:45.97 ID:lwoPtoF40
>>322
私立にでも通わせればいいだろ。
329名無し野電車区:2011/11/21(月) 21:36:28.76 ID:DlH9aDB/0
はっきり言って都心や高級住宅地に
住むことがそんなに格好いいのかって思う。
330名無し野電車区:2011/11/21(月) 21:45:36.71 ID:3NObH82I0
>>329
そういうのを負け犬の遠吠えというのです。
私も都心在住でも高級住宅街在住でもない負け組です。
お互い勝ち組になれるよう努力しましょう。
331名無し野電車区:2011/11/21(月) 21:46:50.95 ID:rW/9J9AB0
勝ち負けとかどうでもいいわ
332名無し野電車区:2011/11/21(月) 21:48:34.59 ID:4Gl5oqJS0
>>329
結婚したら分かる、
そして子供が出来たら痛感する
333名無し野電車区:2011/11/22(火) 00:42:18.44 ID:fjL6W4yIO
お先真っ暗なこの日本に、ほいほいと自分の子孫を産み落とす気がしれん。
もしかしたら●国から侵略されて占領されちまうというに。


だからかどうかは分からないが、あにき夫婦には子供がいない。子供どうすんのかな。
334名無し野電車区:2011/11/22(火) 06:17:44.45 ID:6Yo0ZZve0
チヨンガーやどら息子は都心近くの人気エリアに住めるけど、
所帯を持つとそれがきぴしい。
でも上大岡や日吉は無理でも二俣川周辺ならギリギリ可能かも?
地方の人から聞かれれば旭区も西区も同じ横浜だw
335名無し野電車区:2011/11/22(火) 09:26:23.82 ID:UF5nuntb0
そもそも都心や高級住宅地と、相鉄沿線を誰も比較しないから安心しろ。

郊外住宅地として相鉄のライバルは、京急横浜以南や小田急町田以南
あるいは>327みたいな東横線ミニ戸建てvs相鉄本格戸建てだろ。
直通によってその辺に勝つとは言わずとも肩を並べりゃいい。

今は、東京民には小田急、田都、京急は知られていても
相鉄は認知すらされていない。ライバルの土俵にさえ立ててないからなー
336名無し野電車区:2011/11/22(火) 14:02:20.00 ID:GARmviz60
路線・車両板でやる話じゃないだろ
337名無し野電車区:2011/11/22(火) 16:17:28.58 ID:UF5nuntb0
勝ち負けはともかく、相鉄沿線の住宅価値は本題といえば本題だな。

そもそも相鉄の都心直通は、沿線の少子高齢化、過疎化対策として出てきたのだから。
Vision100を見ればわかるように、相鉄の成長戦略の柱は沿線人口の拡大(首都圏からの人口流入)
つまり、相鉄沿線の住宅の魅力を上げると。
338名無し野電車区:2011/11/23(水) 16:05:59.11 ID:sZcPa8Tp0
>>337
住宅の魅力ってなんだ?w
魅力的な街になった結果、住宅価格は上がるかもしれんが。
339名無し野電車区:2011/11/23(水) 16:34:13.08 ID:CCZFseiG0
住宅地としての魅力といいたかったのだろうな
340名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:11:50.95 ID:92ri1fbZ0
ぶっちゃけ東急の力を借りずとも田園都市構想の集大成としては、
東急ではなく相鉄のいずみ野線のほうが理想系に近いんだけどな
まあせっかくの南万騎が原〜湘南台も都心と繋がって
第二の田園都市線として売らなければ人気が出ないのは皮肉なもんだけどな。
341名無し野電車区:2011/11/23(水) 21:27:04.30 ID:qYh9Fl8n0
田園都市線はもはや田園とは言えないからな。
開発のされすぎもどうなのかと思う。
逆にいずみ野線は本来の意味での田園都市線と言えるね。
342名無し野電車区:2011/11/24(木) 03:41:46.99 ID:fUGrcGsxO
田園都市線沿線も、結局通勤の流動は都心一択で、実質的にベッドタウンでしかない。
違うのは日中にスイーツ()なマダムが小洒落た店に屯してる位じゃないか?
いずみ野線沿線も、通勤流動は横浜・都心一択である事に変わりは無いし。
自律した田園都市構想の実現は一極集中の日本では無理なんじゃないかな?

…まあ、職住近接という意味での田園都市は兎も角、整備された美しい街と商業性を満たす事で、
沿線価値の向上を目指すなら、緑園都市を中核にいずみ野線沿線の住宅地を相鉄が主導で整備する事になるのかな。
田園都市線で例えると、「緑園都市=たまプラーザ」のように、住宅・商業のニーズを沿線に纏めて。

魅力的な沿線になれば、多少通勤が遠くても奥方が旦那を引っ張って来るさ。
その為にも、スピードアップして、少しでも所要時間を減らす事も大切だぬ。
343名無し野電車区:2011/11/24(木) 05:25:08.47 ID:RU7gNqwZ0
バブル期にみた緑園都市の駅前のマンションのチラシは60坪くらいで価格が
1億6千万だったがいまならいくらなんだろ
344名無し野電車区:2011/11/24(木) 07:45:33.80 ID:n7hpkTn40
345名無し野電車区:2011/11/24(木) 11:11:28.33 ID:mZwDeLE00
>340
職住近接の田園都市なんてのはまだ手工業やら軽工業やら
生産、流通、サービスまで都市内でまかなっていた時代の理想像でしょー

生産機能は外国や地方へ追いやって、
流通だって湾岸や郊外の一部に大規模集積させて、
大都市に残った職場は本社機能だから
田園都市で職住近接といっても小売店くらいだよな。
小売店の給料じゃ美しい田園都市住宅は買えないけどな。

結局、まともな給料もらってる人種は都心で働いていて、
かれらに沿線の家を買わせるのは直通は必須だと。
346名無し野電車区:2011/11/24(木) 12:05:26.26 ID:NJQ33oXS0
大和市も事業所なんかだいぶ減ったもんな
・オークシティ
・つきみ野イオン
・林間モール
みんな商業地になった。
他にも住宅地に変わったところもあるし。
347名無し野電車区:2011/11/25(金) 00:14:35.42 ID:UjpMb/lr0
田園都市構想とか結局は冗談みたいなもんだし
348名無し野電車区:2011/11/25(金) 00:52:07.07 ID:UjpMb/lr0
小池さんが又契約したら小池さんでもいいかな
349名無し野電車区:2011/11/25(金) 01:02:00.83 ID:VwZ6rH6q0
350名無し野電車区:2011/11/25(金) 12:08:23.20 ID:Pik7paghO
>>349
有馬ー、名前欄名前欄
351名無し野電車区:2011/11/25(金) 12:41:44.20 ID:fOlFF4INO
新車両はBOXシート復活とか無いかな…
352名無し野電車区:2011/11/25(金) 12:58:35.88 ID:rYUUH7fP0
>>351
無いだろうね。
特に東京メトロには猛反発されそう。
353名無し野電車区:2011/11/25(金) 21:25:18.38 ID:m744wK5y0
>>352
メトロ9000は当初ボックスシートだったのにね。
354名無し野電車区:2011/11/26(土) 12:53:09.51 ID:V2ls8lpi0
>>353
東急目黒線は当初東急も9000系を充当する計画だったことから考えると、
車端部ボックスシートが標準の予定だったのかもね。
都営6300形も初期車にやはり車端ボックスがあったし。

ただ相鉄のボックスシートはドア間だからな…。
355名無し野電車区:2011/11/26(土) 13:11:03.28 ID:aNhHgEOx0
相鉄車は片側ボックスシートか、車輌末端部ボックスシートという形でもいいからボックスシートを復活させるべき。
356名無し野電車区:2011/11/26(土) 17:06:00.34 ID:sgfuC2NE0
ボックスシートって足を延ばせずオヤジの膝とぶつかりそうになるから、
嫌がる人も多いんだよな。
357名無し野電車区:2011/11/26(土) 17:13:10.80 ID:b3K4mFKX0
一方向を向いたクロスシート2列とかで
358名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:31:16.20 ID:Zc0GdWGu0
233に会わせたBOXシートは最低限
導入すべき。
何、私は川嶋だ。
359名無し野電車区:2011/11/27(日) 02:11:56.90 ID:zj2jMOSl0
ラッシュ時の千鳥運転は?
360名無し野電車区:2011/11/27(日) 08:06:55.84 ID:5MYKwD380
金原の線路側の建物の解体準備が始まった。
361かわしま:2011/11/27(日) 12:43:21.03 ID:PzAzq5/10
>>359
通過区間に千鳥停車する駅がないではないか。
362名無し野電車区:2011/11/27(日) 12:48:58.71 ID:zj2jMOSl0
それでもK先生ならちどってくれるはず
363名無し野電車区:2011/11/27(日) 13:51:59.39 ID:VBKWX4F80
364名無し野電車区:2011/11/27(日) 13:55:55.65 ID:zj2jMOSl0
綱島ラジウム温泉!
365名無し野電車区:2011/11/27(日) 14:01:25.49 ID:t/UES0M60
(仮称)大手町1−6計画 2011年11月中旬の建設状況
http://jpcity.lolipop.jp/phpBBq/viewtopic.php?f=168&t=1163#p2041
366かわしま:2011/11/27(日) 15:51:51.06 ID:PzAzq5/10
>>362
過去に相鉄を扱った著書全てで相鉄に千鳥式運転は提言していない。
なんでも千鳥式と思わずにちゃんと読んでからカキコするべきである。
367名無し野電車区:2011/11/27(日) 15:52:06.10 ID:NqE7cOEi0
>>363
鶴見川は橋じゃなくてトンネルで越えるんだっけ?

地震の時川の水が流入してトンネルが冠水するなんてことはないだろうな?

というか今まで一級河川の真下に鉄道のトンネルを施設した例なんてあったか?
368名無し野電車区:2011/11/27(日) 15:53:15.32 ID:5DQ4wVlv0
>>367
半蔵門線
369名無し野電車区:2011/11/27(日) 15:57:25.58 ID:zj2jMOSl0
>>366
うふふ
370名無し野電車区:2011/11/27(日) 17:12:51.05 ID:QO4mbbDg0
>>367
埼玉高速。

つか下町の隅田川のほうが深い気もするけど
371名無し野電車区:2011/11/27(日) 17:35:10.25 ID:zj2jMOSl0
>>367
隅田川とか
372名無し野電車区:2011/11/27(日) 18:06:32.92 ID:PzAzq5/10
>>367
都営新宿線なんて江戸川の真下をトンネルで貫いているぞ。
373名無し野電車区:2011/11/27(日) 18:07:34.46 ID:9sf11laKO
>>367
山陽本線。
374名無し野電車区:2011/11/27(日) 19:10:04.65 ID:/gfEtU0mO
アクアラインなんか海の下だと言うのに
何を心配してんだ?
375名無し野電車区:2011/11/27(日) 19:29:55.11 ID:A/CMSOqq0
首都高速湾岸線
中央新幹線(予定)
関門
青函
376名無し野電車区:2011/11/27(日) 20:05:42.22 ID:EvYvNjTGO
海底トンネルが日本中にある時代に何を言ってるんだろう
377名無し野電車区:2011/11/27(日) 20:25:17.19 ID:JtXeZ4Ec0
東海道貨物線は海? 川?
378名無し野電車区:2011/11/28(月) 00:11:49.77 ID:YplXl24q0
>>367
大阪のJR東西線が、淀川をトンネルで越える施工に対して、
>地震の時川の水が流入してトンネルが冠水する
危険性を指摘されて、それを認めるのか否かで当時随分揉めたが、
淀川通過区間のトンネルの深度を深くする(地下約40m)にすることで、
認可されたことがあったな。
379名無し野電車区:2011/11/28(月) 01:15:20.11 ID:vvz+9Zbo0
関門トンネルが老朽化で水漏れしているって話を聞いたことがあるがどうなったかね
380名無し野電車区:2011/11/28(月) 02:14:58.41 ID:yU1AceGx0
あと東京駅のスカ線ホームもな。
381名無し野電車区:2011/11/28(月) 02:31:32.01 ID:O2badoEB0
スカ線は水漏れと言うよりトンネル全体が浮き上がる恐れがあった
382名無し野電車区:2011/11/28(月) 02:41:44.10 ID:y9h2bZHP0
地下水の漏出は基本ポンプ置いて終わりだわな
地下鉄の冠水は荒川とかの一部を除いて想定なんてしてない。
中央環状品川線はわざわざ川の直下に2km以上もトンネル掘ってるし、
都内の地下鉄なんてどっか一か所が崩れたら一貫の終わり。
津波と同じで浸水対策するより逃げ道の確保を優先してかないとな
383名無し野電車区:2011/11/28(月) 02:44:30.45 ID:y9h2bZHP0
荒川じゃなくて隅田川か
384名無し野電車区:2011/11/28(月) 07:21:46.69 ID:Afhh38wr0
建設省〜国交省が所有する神聖なる河川を
鉄道ごときに(地下)占用させるのに心配なことはさせてくれない
東京メトロの水害対策
ttp://61.114.190.173/jishin/chubou/suigai/4/shiryou_5.pdf
大津波が来たらひとたまりもないだろうが地上の市街の被害に比べたら無問題
385名無し野電車区:2011/11/28(月) 09:01:43.28 ID:69MDlKQ80
>>384
日本語うまいね、どこの国の人?
386名無し野電車区:2011/11/28(月) 10:02:07.68 ID:ZqviCR+E0
津波や洪水になったら走行中の電車や駅構内の客の誘導やら何やらで手間取って浸水対応まで手が回らないと思うわ。
387名無し野電車区:2011/11/28(月) 13:56:10.57 ID:sfqvr79HO
確かに長雨による洪水ならまだしも、津波が来たら地下鉄に限らず一気に地下道が浸水?想像するだけで恐ろしい。
388名無し野電車区:2011/11/28(月) 14:30:36.96 ID:uMIvzDPl0
乗務員が乗客の車両外への避難を認めずに、車両内に数十分閉じ込められたままだと
その可能性はあるね
389名無し野電車区:2011/11/28(月) 14:57:07.93 ID:1pKEH7ix0
どこの第1ニニウトンネルだよ
390名無し野電車区:2011/11/28(月) 19:32:33.95 ID:X3C6BHHE0
>>388
駅と駅の間で停車したら事実上の水棺だな。
速ければ地震発生から5分で津波の第一派が来るわけで
そうなったら陸上の金メダリストでも逃げ切れないだろ。

誰でもこういう事態が発生することは想像できるけど
なんら先手を打てないのは基本原発と同じだな。
391名無し野電車区:2011/11/28(月) 19:45:36.01 ID:5iwm+Qap0
川の下だから浸水が心配って考えがよくわからんが。

川とトンネルの間にヒビが入り、そこから水が流れ込んであっという間に水没する心配?
その場合、浸水よりもトンネル自体が崩れる心配をすべきだな。
392名無し野電車区:2011/11/29(火) 03:30:29.55 ID:L+Jr/izi0
>>391
トンネルにひびが入らなくても、川の近くに地下駅があれば、出入り口から浸水する可能性がある。
393名無し野電車区:2011/11/29(火) 10:17:46.71 ID:fatww0fR0
>392
新綱島駅のことか?
まあ、鶴見川が堤防を越えて氾濫しそうなほどとんでもない巨大台風か豪雨なら、
その前にとっくに東急も新幹線もみんな運休になってるだろう。
394名無し野電車区:2011/11/29(火) 10:42:21.93 ID:EhfH/HKS0
>>390
ボルトはおろかディープインパクトでも逃げ切れないぞ。

冗談はともかく…
>>392
その手の対策はちゃんと取るでしょ。
東京メトロの駅の出入り口の構造(2段上がってから下り階段)も対策の一つ。
かつて営団地下鉄が水没したことがあったので、それ以降地下の対策は
強くなっているからね。
395名無し野電車区:2011/11/29(火) 12:06:05.36 ID:RVyuFuld0
>>390
5分で到達って、東京湾内で巨大津波は発生しないんjないか?
発生するような地震だったら埋立地が崩壊しまくりだろう。

>>393
鶴見川は、高秀元市長のおかげで巨大な遊水池が新横浜にできたから、72時間降り続いても大丈夫。
って、聞いたが。
396名無し野電車区:2011/11/29(火) 13:48:26.28 ID:fatww0fR0
>390
津波は仕組みからして、広大でとても深い外洋の底がプレートごと動くから発生する。
狭くて浅い東京湾ごときで地震があっても微々たる影響。

阪神淡路大震災もまさに海の真下が激しく揺れたが、津波はほとんど無かった。

>395
だね。新横浜の遊水地は広大だものなあ。
397名無し野電車区:2011/11/29(火) 13:58:20.92 ID:+72anyZu0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110706/kng11070621460002-n1.htm

東海地震が発生すると、東京湾内にも津波来るみたいだよ
地下鉄の津波対策(主に避難)も必要だろう
「客は外に出すな」だと全滅する可能性がある
398名無し野電車区:2011/11/29(火) 16:02:25.20 ID:fatww0fR0
>397
>東海地震が発生すると、東京湾内にも津波来るみたいだよ

記事をよく読んでくれ。
東海地震ではなく元禄地震(関東地震)の想定。
関東地震は少なくとも今世紀中はこない。
新綱島駅は来世紀まで残るかもしらんが標高7mあるし一応安全範囲。

津波なんぞ問題なくて、温暖化で毎年凶暴化する台風・豪雨が問題。
今年の紀伊半島の深層崩壊なんて過去の災害を越えていたし。
帷子川があふれて横浜西口浸水とかこれからはあるだろうな。
399名無し野電車区:2011/11/29(火) 18:25:26.51 ID:L+Jr/izi0
>>397
停電で駅間に停車しても30分くらいで隣の駅まで歩ければいいんだよね。
どこが一番危ないんだろ。
400名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:33:55.38 ID:w207o0Hr0
>>395
東京は知らないけど横浜なら野毛あたりに高さ3〜5mの津波が来たことがあるという記録があったはず。
元禄地震だったっけな?

横浜に3〜5mの津波だと内陸を走る東部方面線は大丈夫だろうけどブルーラインとみなとみらい線はオワコンか?
401名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:35:38.07 ID:nrsCa36O0
グリーンライン大勝利\(^o^)/
402名無し野電車区:2011/11/29(火) 21:29:53.96 ID:fatww0fR0
>400
>横浜に3〜5mの津波だと

関東地震は100年以上先の話だから、
来世紀になったら静岡県みたくやっきに地震対策するんじゃいの〜
ブルーラインが100年持つか知らないけれども。。。
403名無し野電車区:2011/11/29(火) 22:47:54.78 ID:Xh7FZMmG0
西谷の金原も取り壊し開始でしょうか。
404名無し野電車区:2011/11/29(火) 22:56:05.36 ID:miF1cv6X0
吉田新田からみなとみらいまで、海だった所に津波の痕跡は残らないわな(´・ω・`)
405名無し野電車区:2011/11/30(水) 07:47:48.08 ID:gGTadiQO0
>>402
東京湾に湾口防波堤が必要になるかもな。
406名無し野電車区:2011/11/30(水) 08:06:23.39 ID:vRFMR8PGO
東京湾より間口の広い伊勢湾と大阪湾の方が心配だな。
407名無し野電車区:2011/11/30(水) 09:42:10.27 ID:oYzO2t4c0
>406
大阪湾は東京湾より間口狭いよね?島にふさがれてるから。
408名無し野電車区:2011/11/30(水) 14:20:43.32 ID:bebXgw4F0
湾内が震源だったらどうなるのっと
409名無し野電車区:2011/11/30(水) 14:33:25.03 ID:gGTadiQO0
>>408
その場合は大きな津波にならないから。
410名無し野電車区:2011/11/30(水) 14:43:55.31 ID:oYzO2t4c0
>408
>396
411名無し野電車区:2011/11/30(水) 14:45:18.27 ID:bebXgw4F0
なるほど、勉強になります
412名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:25:26.86 ID:a5JlOEggO
>>408
おもっきし直下型だから地震被害が甚大だろうな。
免震対策の高層ビルは周期の長い揺れで地震酔いで避難できず、車が事故って近くの車に次々と引火してって、ベギラゴンみたいな火災旋風が起こって酸素のある土地土地へと移動していってまさしく焦土と化すかと
413名無し野電車区:2011/12/01(木) 09:30:34.58 ID:qgzF5PUrO
この前の地震で何が怖かったって、電線がダルンダルン揺れてたこと。
倒れてきてライデインを喰らうのではと、不安だった。
早く全部地中化してくれ。とりあえず西谷〜日吉駅前で。
414名無し野電車区:2011/12/01(木) 10:48:22.54 ID:A48BnDfY0
地下だと停電したとき怖い。
目黒線直通だと田園都市線みたいな半分地下鉄状態になるな。
415名無し野電車区:2011/12/01(木) 11:46:25.88 ID:NmYp33UX0
半分地下鉄というか、東部方面線は両端以外地下鉄だな。
相鉄は地下駅はあったけど地下鉄は初めてか。
416名無し野電車区:2011/12/01(木) 12:28:52.08 ID:Nh50G7/RO
西谷〜羽沢はJR貨物線規格(前面非常扉不要)で、羽沢〜日吉は東急・地下鉄規格(前面非常扉必要)になるのか??
417名無し野電車区:2011/12/01(木) 15:05:30.27 ID:IvVENRrsO
大震災では三田線に乗ってて千石駅に差し掛かったとこで急停車した
かなり揺れてついに東海地震が来たかと思ったが騒ぐ人はなくみな静かにしていた
418名無し野電車区:2011/12/01(木) 19:29:33.23 ID:2EkrhsFWO
>416
新横浜まで相鉄だから、非貫通車が入れるようにしてほしいなぁ。闘牛が絡むから期待してないが

>417
ようつべに各地での様子がうpされてるよね。福島駅前に居た人が撮った721の車体はグラングランと恐ろしく揺れてたね。
419名無し野電車区:2011/12/01(木) 20:16:40.91 ID:iInGJ1Zo0
新横浜までは横須賀総武快速やりんかい線みたいな2950mm&悲貫通&ATS-P規格
新横浜からは2800mm&貫通扉必須&CS-ATS(ATC-P)規格にしてほしい
420名無し野電車区:2011/12/01(木) 23:36:46.81 ID:X0HZhV7T0
421418:2011/12/02(金) 00:21:35.75 ID:t50SqabLO
721じゃなかった、719だ。確か狭軌向けだったような。
422名無し野電車区:2011/12/02(金) 07:46:46.58 ID:4qxCtoKu0
>>420
いいページ出来たな。
しかし、JRの路線がいまいちわからん。わかるのは横須賀線通って大崎まで行くってことだけだなあ。
423名無し野電車区:2011/12/02(金) 08:35:05.25 ID:uBu8+Rue0
新宿まで太線引いてあるじゃん
ttp://www.chokutsusen.jp/info/images/rosenzu.png
424名無し野電車区:2011/12/02(金) 12:17:23.88 ID:IATAaPdR0
>>420
トンネルの断面図があるけど画像が小さすぎて数字が読めない。
軌道中心間隔を知りたいのだが。
425名無し野電車区:2011/12/02(金) 17:47:33.30 ID:B2dXgqjg0
機構は新横浜に入居してたのか。
426名無し野電車区:2011/12/02(金) 18:42:02.57 ID:By179BG30
http://www.chokutsusen.jp/images/top_sj.jpg
平成27年春開業

http://www.chokutsusen.jp/images/top_st.jpg
平成31年春開業

その頃はもう平成じゃないだろ
427名無し野電車区:2011/12/02(金) 19:11:44.65 ID:18g6yviC0
>>423
そうね。それ山手線かと勘違いしたわ。
この図みると、相鉄の主要駅って、海老名、二俣川、湘南台、横浜だけなんだな。
428名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:27:39.02 ID:oix4L5c/0
>>427
あの図を見ると、東横線も主要駅が横浜と日吉と田園調布と渋谷位しか無いんだな。
429名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:31:18.41 ID:VJXeT7H20
>427
西谷も載ってるでよ。ただの運行上の主要駅だけどな。大和ないし。

>426
フケーイ
つか、そんなにすぐ変わらないと予想するが。
430名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:39:32.63 ID:S3oPKLck0
二俣川〜西谷を複々線にしたりしないの?
431名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:39:48.00 ID:mYuYY7vp0
>>420
これにも
運行区間 海老名駅・湘南台駅〜西谷駅〜羽沢駅(仮称)〜新横浜駅(仮称)〜新綱島駅(仮称)〜日吉駅〜渋谷方面・目黒方面
って書いてあるな
JR直通の朝ラッシュ時間帯:4本/時 程度 その他時間帯:2〜3本/時 程度 じゃ少なすぎるし
渋谷新宿池袋にも結構流すのかな。JRと合わせて終日新宿方面6本/時以上になるくらいに
432名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:41:43.03 ID:jRljjkJH0
>>427
主要駅じゃなくて路線接続駅と終着駅じゃない?
433名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:45:18.78 ID:ZtS7rJ390
>>430
しない
434名無し野電車区:2011/12/03(土) 06:42:54.50 ID:hk4QUmMu0
>>430
西谷(開通後)と小竹向原は良く似てる。
交通の要所になるのに、駅前には何にもない。
まあ西谷には数軒の商店があるが、
小竹向原は出口によって店がたったの1〜2軒しかない。
まあ小学校の下に駅を作ったからしょうがないけど。
ちなみに西谷は横浜まで13分だけど、
小竹向原は池袋まで4分、新宿3まで10分という近さ。
435名無し野電車区:2011/12/03(土) 11:25:14.55 ID:d/NFKcQ8O
西谷には駅前にファミマとガスト、駅近に吉野家・セブンイレブン・マルエツがある
436名無し野電車区:2011/12/03(土) 12:40:44.53 ID:8Yl4/qs20
複々線にしないと将来的に詰まるんじゃない?
437名無し野電車区:2011/12/03(土) 13:00:26.27 ID:x5Qc9BkRO
やるとしても開通後、以下の状況次第だろう。

・こけた向原のように平面交差はない
・グリーンラインの延伸計画状況
・鶴ヶ峰の水道道立体交差計画状況
・二俣川再開発などへの資金投入

複複線化までさすがに国が金出してくれないし…
438名無し野電車区:2011/12/03(土) 13:18:51.25 ID:CPwHlMKy0
>>435
たまには北海ラーメン蝦夷の事も思い出してあげて下さい。
439名無し野電車区:2011/12/03(土) 13:23:05.90 ID:0Lifp9Xl0
むしろ、東横線のほうが、何かあったらダイヤがめちゃくちゃになるな

もうすぐ副都心線と直通
蒲田−大鳥居間を建設して、東武・西武から羽田空港方面に直通
日吉から分岐して新横浜・西谷経由で相鉄に直通
440名無し野電車区:2011/12/03(土) 15:39:00.51 ID:Osx5Ks+X0
それすると優等の奪い合いになるよな
東武西武民からすれば優等は北側〜羽田方面に欲しい
相鉄民からすれば優等は相鉄直通にほしい
従来の東横MM利用者からすれば横浜方面にほしい
目黒併走区間は各停も普通列車に改名して通過させるくらいしないと需要を賄えない
441名無し野電車区:2011/12/04(日) 02:28:45.16 ID:HhLqbS740
トンネルの掘削開始が平成24年(来年)の秋か。
だいたい設備工事に1年と考えると
掘削を終えるのが平成26年の春、
つまりトンネル掘削に1年半ということだな。
442名無し野電車区:2011/12/04(日) 19:22:41.51 ID:HS2z1QYI0
二俣川から西谷まで快速が3連続停車になると詰まるから、鶴ヶ峰の快速通過とか無理かな。
443名無し野電車区:2011/12/05(月) 03:40:29.92 ID:I5h2XY8u0
>>442
説明会で「鶴ヶ峰の方が西谷より利用者が多いことを考慮」
みたいな発言が以前あったので、西谷停車で鶴ヶ峰通過というのはないんじゃないかな。

むしろ横浜行きに関しては直通開始後も西谷に止まるのは各停だけじゃないかと思う。
急行が西谷に止まると便利になるのって羽沢〜横浜で乗る客だけだよね。
444名無し野電車区:2011/12/05(月) 09:40:15.84 ID:ciQriixYO
つまり西谷に停車するのは横浜方面の各停とJR方面の普通だけか。
445名無し野電車区:2011/12/05(月) 11:49:40.83 ID:jBGPfkB3O
今からでも遅くない!!
東急直通中止にしてくれ!!
東急民は迷惑。
4468500スキー:2011/12/05(月) 13:40:55.56 ID:NgjSukqB0
相鉄直通と連動して、埼玉高速の蓮田延伸・急行運転は?




ありませんね? しつれいしましゅた・・・・Orz
447名無し野電車区:2011/12/05(月) 13:43:22.80 ID:ciQriixYO
>>445
最初は相鉄とJRだけが直通する予定だったのが、横浜市が新横浜を通してほしいが為に東急に話を持ちかけた。
東急としては、相鉄から都内への通勤客をJRに奪われてしまう危惧感があったのと、新幹線アクセス向上の為に横浜市からの打診に乗っかった。

事業参入は東急が決めた事。
嫌なら東急沿線から引っ越せばいい。
448名無し野電車区:2011/12/05(月) 14:13:16.49 ID:P9flisaJ0
イヤなら東急のお客様相談室へどうぞ。
このスレに中止する権限のある人間はいないぞ。

まあ、一旦始まったら東急社長だろうが株主だろうが横浜市長だろうが無理だろうが。
449名無し野電車区:2011/12/05(月) 14:35:57.55 ID:DGWf0U9y0
直通王国東急カコ(・∀・)イイ!!
450名無し野電車区:2011/12/05(月) 17:17:05.92 ID:lD1G7qnMO
>>442-443
快速は西谷停車になって、西谷始発の各停に連絡すればいいんじゃね。東武凍上成増での準急各停の連絡みたいにね。
そうでないと西谷〜二俣川が一杯になる。

以下ちらし寿司
二俣川時点、20分パターン
04 特急横浜(海老名始発、二俣川で各停と連絡、二俣川4番発車)
05 各停横浜(海老名始発、二俣川で特急と連絡二俣川3番発車)
07 直通新宿(湘南台始発、二俣川4番発車)
13 急行横浜(海老名始発)
15 快速横浜(湘南台始発、西谷で西谷始発各停横浜行に連絡)


いずみ野線民から批判食らいそうだが
451名無し野電車区:2011/12/05(月) 18:54:09.78 ID:JoVS9eRpO
相鉄の乗り入れのせいで東急ブランドに品が無くなって嫌なんだけど。
 
と東急沿線の住民が言ってみます。
452名無し野電車区:2011/12/05(月) 20:20:45.81 ID:4ha/+QH10
東急ブランドとかにしがみついてんのは東北から出てきて狸が出るニュータウンにしか家持てなかった田舎もんだから元から馬鹿にされてるって気付いて
453名無し野電車区:2011/12/05(月) 20:47:25.21 ID:ZMRfvfb10
まあその東急様が東急ブランド(笑)より
利便性向上および集客を取ったんだから我慢しろ
454名無し野電車区:2011/12/05(月) 20:54:51.13 ID:NwDGa9L60
東急沿線民なのに東急電鉄様にたてつくつもりか?
不買運動もできないくせに?

東急様にたてついたところで最初から負けは確定してるってこった。
455名無し野電車区:2011/12/05(月) 21:02:41.54 ID:02/HM3fp0
西谷〜羽沢〜鶴見〜浜川崎〜塩浜〜羽田〜大井〜天王洲アイル〜汐留
456名無し野電車区:2011/12/05(月) 21:24:55.37 ID:LosAqYs+0
東急の乗り入れのおかげで相鉄の田舎くささが薄まってうれしいんだけど。

と元相鉄沿線の住民が言ってみます。
457名無し野電車区:2011/12/05(月) 21:59:52.72 ID:JoVS9eRpO
>>452
残念だが俺は東北民ではなく元、川崎市民だ。
ってか何故に東北何だw
被災地だからか?w
458名無し野電車区:2011/12/06(火) 01:11:28.62 ID:CVfvcnxmO
× 東北
○ とうほぐ
459名無し野電車区:2011/12/06(火) 01:14:48.63 ID:ick4Mila0
東急村に巣食ってるのは阪急百貨店にコーナンに…
460名無し野電車区:2011/12/06(火) 09:50:03.41 ID:sjx54qVJ0
>451,457
川崎市民が 「東急ブランドに品がなくなってイヤ」 とかお門違いもいいところだろ。。。
461名無し野電車区:2011/12/06(火) 12:14:51.58 ID:CYffBofqO
東急だせーよ。

田園都市はサービスレベル極悪な8500地獄(ププッ)
東横は優等も8両編成(笑)
目黒は6両編成(苦笑)
大井町は最大6両(爆笑)
池上・多摩川は18m車3両(大爆笑)

と元沿線民の私が言ってみる。
は?東急ブランド?バカじゃねーの。沿線すげー住みにくいし。
462名無し野電車区:2011/12/06(火) 12:17:39.61 ID:rwckBs0YO
二俣川〜大和〜海老名の途中駅は最優等列車は通過になるの?
463名無し野電車区:2011/12/06(火) 12:18:03.55 ID:3n7aInoo0
>>461
いまどこに住んでいるの?
464名無し野電車区:2011/12/06(火) 12:19:01.93 ID:y7El4Ol/0
東急ブランドは立派だよ。
鉄道事業を除けば。
465名無し野電車区:2011/12/06(火) 12:32:25.14 ID:/03HMTqeO
>>447
東急が頭下げた?

でもね、
東横線沿線利用者は、君ら相模電鉄が入ってくるなんて誰一人希望していない。
百歩譲って、乗り入れは目黒線のみでやってくれ。

嫌なら引っ越せ?
お前みたいな田舎者に言われるとはね。

まぁ確かに、東急電鉄はバカなことする。
逆に相鉄民も迷惑だろうよ。
JR一本で良かっただろうに、東急が割り込んだわけだから。

一番の悪は東急電鉄。
466名無し野電車区:2011/12/06(火) 13:08:49.51 ID:mPJ7BIiZ0
直通が嫌なら引っ越せは事実じゃないの?
それが出来る財力が無いのならそれで我慢しろと。
計画停電の時にも君ら都民からたくさん言われたよ?
(停電が)嫌なら都内に引っ越せ。それが出来る財力が無いのなら大人しく我々都民様の犠牲になってもらおうとね。
467名無し野電車区:2011/12/06(火) 13:38:36.84 ID:IRC9C1o4O
実際JRのほうにはろくに直通出来ないんじゃないかな。

肝心な朝ラッシュに新宿方面に入れるには、なんとか信号場の平面交差の都合で、
JRのほうが横須賀線上りかSSライン南行を減便しないといけない。
入れられるとしてもせいぜい1〜2本じゃないかな。

輸送力が足りない分を武蔵小杉折り返しを設定して補完する感じだろう。

それと直通した列車をJR線内のどこで折り返すかという懸案もある。

埼京線の池袋より北は謎保安装置に切り替わる予定から、直通するとなると相鉄に負担をかけるから無理がありそう。

池袋折り返しは車両基地もあって都合が良いけれど、ホームのキャパ不足で無理がありそう。

山手貨と東北貨に入って大宮で折り返すのは一案として出てくるけど、
東北縦貫線開業で東海道線からの折り返しが来ることを考えると、
回送線の容量的に無理がありそう。
468名無し野電車区:2011/12/06(火) 13:58:02.81 ID:y7El4Ol/0
>>467
武蔵小杉折り返しだったら品川折り返しの方が現実的な気がする。
469名無し野電車区:2011/12/06(火) 14:29:02.13 ID:CYffBofqO
東急沿線はブランドイメージだけ先行して実に住みにくい街だった。
8500系の痛勤に懲りて都内に越してきたが、正解だった。
470名無し野電車区:2011/12/06(火) 15:43:10.25 ID:GK8IRKveO
相鉄住民『上り電車ヒーハー』
東横住民『えっ? 海老名って何処?』
471名無し野電車区:2011/12/06(火) 18:59:23.25 ID:uGCP52g60
>>451
もう、なくなっているよ

「渋谷」「三越前(水天宮前)」行きなら、ブランド力はあった

しかし今や、「久喜」とか「南栗橋」とか、どこだよそれ
再来年には、「渋谷」行きはなくなって、「和光市・川越市」とか「小手指」行きになるんだぞ

472名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:04:07.57 ID:sjx54qVJ0
逆は「中華街」だしな。
みなとみらい行きなら良かったのに。
473名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:07:03.92 ID:USssIjIG0
「久喜」の1つ先の鷲宮ゆきなら、よかったのに。

474名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:08:24.57 ID:ick4Mila0
むしろ東鷲宮に
475名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:11:27.18 ID:KV/wun/I0
一応新宿三丁目行きが相当数出ると思うがな
476名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:20:21.76 ID:y7El4Ol/0
電車の行き先でブランド力が決まるとかw
井の頭線なら満足なのか?
477名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:50:47.50 ID:sjx54qVJ0
>476
井の頭線はブランド力最強に決まってるじゃん。

http://jj.jp.msn.com/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200911_kanto/rosen.html
478名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:01:22.20 ID:DuWK/Ehk0
桜通線は「なごや」行きでよかった。
中村区役所などあんな駅誰得?相鉄に関係ないけど前から思ってたので言ってみた
479名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:21:02.22 ID:mPJ7BIiZ0
ブランド力ってww
住むなら都心に決まってるじゃん。
なんで郊外に住むの?
山手線の外側とかあり得ないww
480名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:32:55.59 ID:CVfvcnxmO
>>461
ほんとに沿線民かあ?
せたまる線忘れてんぞ
481名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:33:19.88 ID:YaLa3DQK0
>>447>>465>>469
東急と相鉄って通勤などでの行き来があまりなかった路線じゃないかな
相鉄にすればJR直通があればとりあえずよく、時間がかかって混雑も激しい東急はあれば欲しいがそこまで重要じゃないのでは
結局東急があったほうが競合上JRも優遇せざるを得ないだろうからより便利になるだろうけどね
東急なんか相鉄からの直通客を乗り入れによって、JRへの流出を防いで確保したい面があるんだろうけど

日吉(東横)、青葉台(田都)、二俣川(相鉄)を比べてみれば、実はラッシュ時でも日中でも東京〜品川までなら所要時間はほぼ同じ

ラッシュを考えれば幅が広い車体の混雑が程々な相鉄(急行で横浜までノンストップ)、
東海道(ドア開閉回数が少なく直線でスピードを出さないので楽)の方が楽で、横浜乗換えが良い気分転換になる
田都は過酷な地獄で1本で大手町まで出られるとはいえ、あんな環境に渋谷まで連続して耐えるのは大変で正直死にそうになる
東横も結構な地獄

動線的に必須な横浜乗換えの相鉄の方が気軽に無理なく買い物が出来るチャンスに恵まれるし、横浜から待てば座れる。買い物は横浜で十分
田都でわざわざ渋谷で降りるのは面倒だし、東横だと渋谷経由にしない目的地も多く買い物の機会を逃す

東横沿線は閑静な住宅街といえそうなのは中目黒〜多摩川辺りと日吉の一部
その他はゴミゴミしていて駅前も狭くて大変
相鉄沿線なら二俣川〜三ツ境、二俣川〜いずみ野なら閑静で区画が広い住宅街も多くある

東横は都心に近い割りに都心に遠かったがかなり改善された
目黒線が出来て選択肢が増え、大岡山で大井町線に対面接続できるのも大きいし特急もできた
武蔵小杉乗換えは武蔵小杉以西各駅から東京〜品川に近くなる可能性があるだけに結構期待が高いが現状大変なまま

道路環境は渋滞が酷くなく、湾岸線、東名、湘南方面、第三京浜都内などに簡単に抜けられる相鉄沿線が断然優位
渋谷、新宿方面や地下鉄沿線が目的地じゃないのなら相鉄沿線に住んだほうが住居費が相対的に安い事もありお得
大手企業の本社は東京〜品川間に多くあるから、相鉄沿線の方がメリットがある人が結構多い
482名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:41:55.79 ID:sjx54qVJ0
>481
相鉄沿線は、所要時間とか快適性とか以前に 「眼中にない」 のだよ。
小田急や東急は知っていても、相鉄なんぞ存在自体知らない。
身近でないものは、そもそも選択肢に入らない。

直通して相鉄電車がJRや東急をバンバン走れば、そのあたりの
非地元民にとっての感覚や印象も変わってくると思う。
483名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:49:32.24 ID:YaLa3DQK0
>>482
>相鉄沿線は、所要時間とか快適性とか以前に 「眼中にない」 のだよ。
>小田急や東急は知っていても、相鉄なんぞ存在自体知らない。
>身近でないものは、そもそも選択肢に入らない。
相鉄自身はともかく住民で相鉄がメジャーになる事を本当に望んでいる人は少数じゃないのかな?
知る人ぞ知るで良いわけだし静かに暮らしたいんでしょ
相鉄なんて眼中になかったけれども社宅の都合などで住んでみたら意外に便利で定住したって人は身の回りに結構いる

>直通して相鉄電車がJRや東急をバンバン走れば、そのあたりの
>非地元民にとっての感覚や印象も変わってくると思う。
難しいんじゃないかな
東急に乗り入れれば東急より遠くから来る電車というイメージになるし
相鉄沿線の価値は単純に東京からの距離が短いからというものではないからね
484有馬 ◆13wx.ARIMA :2011/12/06(火) 21:55:59.31 ID:ick4Mila0
>>478
国際センター在住の俺が区役所に行く時に使う(*´з`)
485名無し野電車区:2011/12/06(火) 23:50:01.32 ID:qyn1BsnR0
長い
3行にまとめてから書き直せ
486名無し野電車区:2011/12/07(水) 02:20:31.28 ID:2NfEiswz0
とりあえずブランドブランド言う人間はスルー。
487名無し野電車区:2011/12/07(水) 03:01:39.64 ID:X+TSeydU0
>>477
田園都市線が11位とはずいぶん落ちたな。
ブランド力に対して輸送力が追いつかないとこうなるのか。
488名無し野電車区:2011/12/07(水) 04:17:18.12 ID:GI/uxsq70
二俣川と白根と鶴ヶ峰の東急ニュータウン住民は東急ブランドです
489名無し野電車区:2011/12/07(水) 08:04:11.64 ID:HNgnDmw4O
安定の東急やな
490名無し野電車区:2011/12/07(水) 09:49:28.31 ID:3zeMftfT0
>483
>相鉄自身はともかく住民で相鉄がメジャーになる事を本当に望んでいる人は少数じゃないのかな?
>知る人ぞ知るで良いわけだし静かに暮らしたいんでしょ

「今のまま」ならいいが、現実は沿線の少子高齢化と現役世代人口減少が続いてる、
つまり衰退してしまっているのよ。
相鉄だって横浜市だって衰退が続き収入が下がればサービスレベルもどんどん
落としていく方向にならざるをえない。
住民だって 「今のまま」 の生活は維持できないわけよ。
491名無し野電車区:2011/12/07(水) 10:41:48.59 ID:ibhZ5jt/0
山手線の西側行くのにしか便利にならないから微妙だな。
品川新橋東京方面は二回も南下繰り返すルートだから下手すりゃ今の横浜経由より遠回りだろ。
本数も少ないし遅延で悪名高い湘新だから武蔵小杉で乗り換えられても使うことは無さそうだ。
新宿渋谷とかあまり用事ないんだよな。
492名無し野電車区:2011/12/07(水) 11:21:28.33 ID:3zeMftfT0
>483
>>直通して相鉄電車がJRや東急をバンバン走れば、そのあたりの
>>非地元民にとっての感覚や印象も変わってくると思う。
>難しいんじゃないかな
>東急に乗り入れれば東急より遠くから来る電車というイメージになるし

乗り入れしても相鉄沿線の住民誘致能力(ブランド力)が上がらず
衰退が続くようなら、いよいよ東急に資本参加でもしてもらって傘下になって
東急ブランドになるしかないな。
あるいはいずみ野線を東急に売却するか。東急いずみ野線。
493名無し野電車区:2011/12/07(水) 11:33:07.85 ID:X+TSeydU0
>>492
東急グループと相鉄グループが経営統合か。
面白そうだな。
494名無し野電車区:2011/12/07(水) 11:59:29.37 ID:K7QdLo130
中央林間や大和のほうがよっぽど便利じゃん、渋谷や新宿に通勤したいなら
495名無し野電車区:2011/12/07(水) 12:13:06.22 ID:bxhbdHue0
>>491
それが相鉄の狙いだと思う。
渋谷新宿直通を唄ってそっち方面が好きな人を地方から集める。
だけど実際には通勤で副都心方面にはあまり用事がないため、
大半が横浜経由となり、横浜駅周辺の商業施設でお金を落とす。
496名無し野電車区:2011/12/07(水) 12:25:33.52 ID:X+TSeydU0
>>494
大和じゃもう快速急行座れないな。
497名無し野電車区:2011/12/07(水) 13:34:49.30 ID:mjUYbOmy0
元東急日吉民で現上星川在住の自分から
言わせてもらえば上星川の方が全然住みやすい。
日吉は結構住みにくかった。
498名無し野電車区:2011/12/07(水) 14:43:00.35 ID:69ZEl0gwO
東京方面ねぇ。
横浜の乗り換えが面倒だから、直通線に乗って武蔵小杉で一旦ホームに下車して後続の東京方面行きに乗れば楽なんじゃ??
499名無し野電車区:2011/12/07(水) 15:30:31.68 ID:ICmj2wt8O
東京駅方面ならたまプラとかよりは便利だと思った
たまプラから通う同僚と比べて通勤時間が同じくらいかむしろ早い
500名無し野電車区:2011/12/07(水) 15:40:31.80 ID:69ZEl0gwO
都内の、JR埼京線(新宿〜大崎)・東急東横線・東急目黒線・メトロ副都心線・南北線・都営三田線のいずれかの駅に居れば相鉄まで乗り換えなしで帰れる意味は大きい。
横須賀・総武線(快速)の各駅からも武蔵小杉ホーム上での乗り換え一回で済むのはありがたいと思う。
501名無し野電車区:2011/12/07(水) 15:46:20.54 ID:jBpXnPH30
東横線直通は、渋谷に行くよりも日比谷線に乗り入れてほしい。
急行で。
502名無し野電車区:2011/12/07(水) 16:05:19.11 ID:7/xMooCyO
>>500
さすがにそんなにうまくはいかんでしょう。
「次の三田線からの相鉄線方面行きは1時間半後になります」
くらいじゃないの?
503名無し野電車区:2011/12/07(水) 16:27:07.25 ID:9TP1OS2k0
>>502
白金高輪止まりか、日吉(かつては武蔵小杉)まで行くかのいずれか

西谷までは行くんじゃないの?
504名無し野電車区:2011/12/07(水) 16:33:33.25 ID:X+TSeydU0
>>503
新横浜止まりも設置されるはずだから、相鉄直通を逃すと横浜まで行った方が早いと言うこともあり得るな。
505名無し野電車区:2011/12/07(水) 18:51:10.10 ID:3zeMftfT0
東急直通まではJR直通しかないけど、その本数が問題だなあ。

朝4本/時、日中2-3本/時といっても、大崎短絡線前提だろ?
短絡線は行き詰ってるけど、朝の本数はどうなるんだか。
むりくり詰め込んで、結局毎朝のようにダイヤ乱れとか運転中止とか
なったりして。
506名無し野電車区:2011/12/07(水) 21:22:21.71 ID:HeBJgLP50
汐留〜大井〜羽田〜塩浜〜浜川崎〜鶴見〜羽沢〜西谷〜二俣川

で運行すれば都心へ直通しつつも現ダイヤの運行にも影響は少なくて済む。
507名無し野電車区:2011/12/07(水) 21:24:55.09 ID:MsbURn2I0
もう総武快速に直通しちゃえよ
品川や東京いけるし渋谷新宿池袋よりいいってやつもいるだろ
508名無し野電車区:2011/12/07(水) 21:28:22.02 ID:FX0AdcysO
新横浜止まりも出来るんだ?
なんだか横浜行きたい人が間違えたりしそうw
ってかJR直通は東京方面行ってほしいよね。
渋谷、新宿は東横があるんだし。まあ新横浜に出れて新幹線乗りやすくなる以外メリットないな。買い物、仕事は横浜で済ます。
509名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:04:43.37 ID:GzHYdBmhO
東京折り返しって東京地下の2面4線の容量足りるのか?>>JR直通

現状を知らないから何とも言えないけど、
横須賀線+総武快速線+NEX(一部併合あり)+地下発着の総武特急
で結構いっぱいいっぱいなイメージがある。

仮に東京折り返しが無理だということだとすれば、
まず品川折り返しが無理な訳だから、
津田沼のほうとかまで流すことになるのかな
510名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:34:18.83 ID:bYWhZf4C0
JR直通は本数少なすぎ。東海道貨物線に鶴見駅ができれば利用価値もある。
相鉄-東急直通は全て目黒線直通だけでいい。
渋谷やその先の西武東武からは全て新横浜止まりで、対面で始発相鉄10両に
接続すればよい。羽沢-日吉は北千住-綾瀬のように、相鉄と東急の共用
運賃がいい。羽沢-日吉は安い東急基準で、海老名-日吉は相鉄だけで、
渋谷-羽沢は東急だけでというように。
2社以上またがる場合は羽沢打ち切り計算で。
511名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:44:14.87 ID:bYWhZf4C0
大和に中間改札作らないと、メトロ以遠からは全て安い上原・小田急経由に
運賃もって行かれる気がするけどどうするつもりだろう?
512名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:45:06.64 ID:Ao7pd87R0
なにを今更
渋谷直通をやらなかったら詐欺になるし、
運賃は新横で分けた方がすっきりだろ。
513名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:17:05.83 ID:HeBJgLP50
相鉄は汐留発着で既存の旅客線には入れないように。
514名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:08:39.33 ID:IicNeCE20
>>507-509
神奈川の方だと分からないけど、向こうの総武線もスカ線以上にキツキツなので無理。
東京のホームも言わずもがなだし、地下ホームだと文句いう連中出るだろうし。

というかピーク時間帯だと延伸目黒線に流す以外既存路線の減便は必至だが、
東横もスカ線も減らせるほど空いてない訳で。
515名無し野電車区:2011/12/08(木) 01:54:33.79 ID:L0ZDgpOE0
>>508
それをやると横浜駅乗り換え客が減るから相鉄が一番困る。
線路容量自体はライナーが減るからそこに入れられないことはないだろうけど、
折り返せるのが14番線のみの品川よりは5/6番線を使える新宿の方がまだ運用は楽そう。
516名無し野電車区:2011/12/08(木) 08:26:21.03 ID:HEcTU4ed0
>>511
代々木上原−大和(小田急)と
中目黒−新横浜−西谷−大和(東急+相鉄)は

どちらが安いんだ?
517名無し野電車区:2011/12/08(木) 08:31:20.82 ID:aSvsOLdI0
小田急1社(400円)の前者でしょ
ちなみに大和-西谷190円 綱島-中目黒210円ね。
518名無し野電車区:2011/12/08(木) 08:38:38.51 ID:HEcTU4ed0
メトロの運賃だけで、大手町−北千住(半蔵門線+東武伊勢崎線)に乗れちゃうようなもんだな

どう対策をとるんだろう
519名無し野電車区:2011/12/08(木) 09:23:14.84 ID:Vps0fHV00
相鉄にとって特に損にならないなら対策は要らないと思うけど、東急は気の毒だな。
520名無し野電車区:2011/12/08(木) 10:45:01.63 ID:U50Z7N1RO
>>511>>516-519

新線区間の運賃設定にもよるけど、実際は大和駅そのものの
利用者以外は、そのままでもだいたい経路通りの計算が安く
なるんじゃないかな。
つまり、小田急利用者が都内メトロ駅に行くのに、わざわざ
大和で乗り換えて相鉄東急ルート使わないんじゃないかと。
だから、対策はあまりいらないだろうし、いざとなれば大和
を分離すればいいだけ。
東武メトロ問題は、北千住も押上も分離不可能で、かつ北千住
がさらにJRとの接続駅なので、大量の東武とりっぱぐれが出る
から影響度は違いすぎる。
521名無し野電車区:2011/12/08(木) 11:11:47.35 ID:Q9NamCu30
西船橋や八丁畷のように中間改札を設置するか、あるいは大和駅を改造して改札を別々にするか・・・
522名無し野電車区:2011/12/08(木) 11:33:36.56 ID:Vps0fHV00
>>520
確かにそうだった。
大和だけならたいした損害にもならないだろう。
523名無し野電車区:2011/12/08(木) 13:31:48.06 ID:Q9NamCu30
JRの湘南新宿ラインとの直通運転が始まったとする
北千住駅から乗って、大崎経由で、大和駅で降りる
さて、運賃はどうなるでしょう

東急東横線との直通運転が始まったとする
メトロの明治神宮駅から乗って、大和駅で降りる
さて、運賃はどうなるでしょう

すべて小田急経由にされてしまう?
524名無し野電車区:2011/12/08(木) 13:32:45.77 ID:gWA1kggY0
また例のごとく 「一部の運賃計算がバグってました」 ってお詫びが出そうだな
525名無し野電車区:2011/12/08(木) 16:16:43.84 ID:8/4agb56O
>>510
その通りだな。
横須賀線鶴見新駅出来て京浜東北乗り換えられたりしたら少しは便利だったね。埼京線なんかと繋がっても嬉しくない。
あと相鉄〜目黒線、副都心線〜新横浜止まりもいいね。
東海道対策なんかで湘南台に流れそう。
>>515
そうなんだ?
でも武蔵小杉で降りて横須賀線待てばいいんだしね。
横浜駅は寂れてほしくない。
526名無し野電車区:2011/12/08(木) 19:19:19.81 ID:ck6NwYp40
西谷が15両対応出来れば総武快速は入れる
厳しいよな
527名無し野電車区:2011/12/08(木) 19:23:04.51 ID:04sQuGY60
渋谷は山手線の外側にある坂を上れば住宅街。
新宿も西新宿の方に歩けば共同便所のアパート街。
上野も銀座線の踏切の方に行けば古い住宅街。
東京も丸の内をすぐ過ぎればドエリャー方々の邸宅がちらほらw
もちろん埼玉県人の集合地で有名なブクロも池袋警察のソバは住宅街。
528名無し野電車区:2011/12/08(木) 19:27:30.44 ID:04sQuGY60
ゴメン誤爆だったorz
529名無し野電車区:2011/12/08(木) 20:33:23.32 ID:c6gOK5oC0
>526
というか羽沢はもう10両仕様で作っちゃってるでしょ。既にかなり工事進んでるし。
530名無し野電車区:2011/12/08(木) 20:39:12.60 ID:Vps0fHV00
>>526
10両でも総武快速には入れると思うけど。
531名無し野電車区:2011/12/08(木) 20:54:05.77 ID:JhIRWvKdO
>>528
スレ違いでもないなw
532名無し野電車区:2011/12/08(木) 21:25:31.64 ID:ck6NwYp40
>>530
付属編成切り離すとしても11両必要
533名無し野電車区:2011/12/08(木) 22:31:34.77 ID:bW+8UogH0
>>520
桜ヶ丘-長後からメトロへは大和から相鉄東急ルート使うよ。
小田急内で江ノ島線各停が冷遇されまくっているからね。
相模大野に出るのが大変。
534名無し野電車区:2011/12/08(木) 22:55:34.87 ID:foW7w+S70
横須賀線ならともかく、本数の少ない東海道貨物線の鶴見駅を作るメリットはないな。
両方作れば倍くらいの金がかかるわけだし、東海道貨物線だけなんて論外だし。
535名無し野電車区:2011/12/09(金) 10:24:02.37 ID:3oh8fGIU0
毎時3本以上あって定時性も高ければ、
鶴見および京浜東北線から新宿・渋谷へのルートとして
なかなか魅力的だけどな > 貨物線鶴見駅

大崎が解決しないとその前提条件が難しそうだ。
536名無し野電車区:2011/12/09(金) 14:24:35.54 ID:0FqRN1Sq0
>>534
その程度じゃ横浜市はお金出さないね。
せめて貨物線が新横浜通ってたら…いや、それでもないだろね。
537名無し野電車区:2011/12/09(金) 14:43:15.91 ID:AONw9OgZ0
鶴見に新駅出来るとしても横須賀線の方じゃないかな。
相鉄直通線の方じゃ本数少なくて意味ないし。
538名無し野電車区:2011/12/10(土) 02:00:57.54 ID:+DW0hqsb0
川崎市民ごときに東急ブランドとか言われたくないね
539名無し野電車区:2011/12/10(土) 06:54:53.14 ID:SxEj9WwF0
>>538
スレ違い。特定地域攻撃はお国板へどうぞ。
540名無し野電車区:2011/12/10(土) 08:06:36.74 ID:WlcFe1xf0
>>536
そこで岸根公園に駅設置ですよw
541名無し野電車区:2011/12/10(土) 08:34:27.24 ID:WcCgKUL40
羽沢駅って、今はなにもないけどJR、相鉄、東急が一気に来るのか
542名無し野電車区:2011/12/10(土) 08:43:52.19 ID:HtK7W9oW0
>>541
そう考えると凄いなw
543名無し野電車区:2011/12/10(土) 09:59:54.24 ID:rLbpYX1C0
(新木場〜臨海鉄道〜八潮)〜大井埠頭〜大田市場〜昭和島〜羽田〜塩浜〜浜川崎〜鶴見〜羽沢〜西谷
こうつなげば相鉄で東京ビッグサイトまで直通できる!

544名無し野電車区:2011/12/10(土) 10:20:51.99 ID:lk8fcXkd0
でも鶴見に駅がないと、羽沢から武蔵小杉まで30キロくらい止まらない
そっちの方が、通勤電車として意味無くない?

事故などのときに、途中で客も下ろせないし
545名無し野電車区:2011/12/10(土) 10:40:49.16 ID:VuRIMLki0
30kmも無いでしょ。
15km〜20kmだと思うが。
546名無し野電車区:2011/12/10(土) 10:45:31.59 ID:VuRIMLki0
それに今の東海道だって品川-川崎-横浜-戸塚の駅間の長い区間では途中で降ろせないし。
547名無し野電車区:2011/12/10(土) 11:32:08.62 ID:WcCgKUL40
>>544
緊急時には、新川崎駅に臨時停車するんじゃないの
548名無し野電車区:2011/12/10(土) 12:52:36.83 ID:lk8fcXkd0
>>545
ゴメン、間違えてたはw

>>546
そう!その東海道より駅間あるのよ。トイレもないし、トンネルも長い

東神奈川〜大井町間の客が、羽沢駅に行くのは乗り換えが大変だし
まあ、どの位いるかはわからんがw
549名無し野電車区:2011/12/10(土) 13:19:16.75 ID:AsUdlwHX0
鶴見に停車するなら京浜東北線直通があってもいいな。
蒲田折り返しの筋を利用出来るし。
550名無し野電車区:2011/12/10(土) 15:06:12.47 ID:fEpkuz1a0
地震や事故が原因で羽沢-鶴見間のトンネルの中に長時間停車することになったら
どうやって乗客は地上に脱出するの?あの長大トンネル、貨物用が災いして地上への
アクセスなんて考えられていないだろ。というか住民でさえ自分たちの足下に電車が
走ってるなんて知らない悪寒・・・
551名無し野電車区:2011/12/10(土) 15:10:32.42 ID:e3rFaHIN0
>>550
地図を見ると、大口駅の北側で、地上に出ている区間があるのでは
552名無し野電車区:2011/12/10(土) 15:30:40.19 ID:fEpkuz1a0
>>551
今日か明日辺りにでも大口駅北側を散歩してみなはれ(´ω`)b
地図からじゃ分からない情報に気付いて愕然とするから
553名無し野電車区:2011/12/10(土) 21:27:54.45 ID:5LAR9nsh0
上星川も地上に出て高架になっているが防音シェルターで覆われているので
脱出不可
554名無し野電車区:2011/12/10(土) 22:24:56.65 ID:Eh3oJeSi0
>>550
怖くて湘南ライナーに乗れないな
555名無し野電車区:2011/12/10(土) 23:56:32.48 ID:VuRIMLki0
新幹線なんてトンネルだらけだし・・・。
556名無し野電車区:2011/12/10(土) 23:57:30.51 ID:o9kGt+4V0
トンネルでの事故は鉄道事故の華だから
557名無し野電車区:2011/12/11(日) 02:32:33.21 ID:dLrjimkL0
大口に駅を作れば全ては解決ですね
横浜線と乗換も出来るし
558名無し野電車区:2011/12/11(日) 09:02:26.35 ID:tDOmqmVI0
>>557
大口駅を100mほど北側に移転させて、作り直すとかね
559名無し野電車区:2011/12/11(日) 09:36:02.13 ID:3AKonw6E0
100mの連絡通路で済ませそうなもんだがw
560名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:03:33.64 ID:4Hc5O/AbO
大口駅近辺に住む者としては駅出来るとアクセスが良くなるので作って欲しいけどまあ無理だろうな…
鶴見にすら作らないんだもの
561名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:23:27.78 ID:0ZEQALSx0
JR直通の利用者が伸びなかったら、JRも鶴見駅設置などで利用者伸ばそうとするかもね。
562名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:30:49.43 ID:+QQAE2cw0
羽沢から鶴見へ行くのに武蔵小杉までいかないとならないのか・・・。
563名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:40:23.58 ID:TfFJ5wJg0
新横ー東神奈川経由でも行けるし、
西谷ー横浜経由でも行けるが
564名無し野電車区:2011/12/11(日) 20:46:05.51 ID:bXkFuVR10
鉄道路線網の穴を見つけるのは一向に構わんが
そもそもどれだけの流動があると思ってるんだ?


現行では
羽沢あたりから横浜なり新横浜に向かうバスがあるわけだし
565名無し野電車区:2011/12/11(日) 21:33:51.34 ID:s6xlGTMB0
>>562
新綱島からバス
566名無し野電車区:2011/12/12(月) 00:26:53.24 ID:WG9B/1QVO
>>560
新子安まで歩ける範囲だべ。800mくらい。
電車で川崎から大口に向かおうとしたが、時間的に乗り継ぎ悪い&運賃かかるから新子安から歩いた。

>>562
羽沢→バス→横浜→京浜東北→鶴見
羽沢→バス→新横浜→バス→鶴見

後者の方は時間かかるが
567名無し野電車区:2011/12/12(月) 07:19:21.14 ID:YMkhe6EZO
大口〜新子安は歩けなくはないが、目的地もしくは始点にもよるけど
たまに歩くくらいなら我慢出来るレベルだ
気軽に行けるレベルじゃない
568名無し野電車区:2011/12/12(月) 09:43:46.01 ID:TAsZFEPJ0
高架の大口より、地上の片倉の方が安く駅を作れそうではある。
道路の方が立体化してくれているし、
菅田や八反橋へのバス路線の要所だし。

まあ、駅の誘致なんて話はこれっぽっちも出ていないので可能性は無いが。
基本的にJRが自分で駅を作ることは無いので、地元が駅誘致活動をして、
それが市に認められて予算をつけようという話にならない限り駅はできませんね。
569名無し野電車区:2011/12/12(月) 09:48:47.52 ID:TAsZFEPJ0
そういう意味では、鶴見の地元が横須賀線誘致から
貨物線誘致に方針を変えれば実現性は結構ありそう。

今、鶴見の地元で貨物線ホーム誘致が盛り上がってないのは、
貨物線に新宿行が毎時数本走るって情報を知らないだけだろう。
570名無し野電車区:2011/12/12(月) 09:56:27.28 ID:5lcBOUXd0
それはさすがにないんじゃねw

国勢調査あたりだったか通勤通学流動の統計がなかったっけ?
そういうので鶴見の人がどれだけ新宿方面に出ているか調べてみ

もっとも、これまでも問題になってないってことは(ry
571名無し野電車区:2011/12/12(月) 10:25:16.01 ID:ocQ/7BQc0
新川崎-鶴見って検索したら横浜折り返しで運賃150円なんだな
乗車距離だと20kmくらいになるのに意外。
ちなみに横浜-鶴見が160円。
572名無し野電車区:2011/12/12(月) 10:45:08.47 ID:IruVbNv00
事故とかで直通中止になった場合に鶴見で折り返せるようにしておくといいと思う。
中途半端な駅で折り返すと人があふれる心配があるし。
573名無し野電車区:2011/12/12(月) 11:41:46.32 ID:TAsZFEPJ0
>570
そりゃ、これまで新宿までの路線が無かったしね。
それ言ったら西谷や二俣川も新宿方面の流動なんてないし
これまで問題にもなってないでしょ。

鶴見だと、京浜東北線との乗り換えもあるし。
東神奈川と新子安ユーザーくらいだろうが。
574名無し野電車区:2011/12/12(月) 16:53:14.77 ID:ue2BPUKqI
>>567
空襲で東神奈川駅が使えなくなり、横浜線と京浜東北線新子安駅との
乗り換えをできるような仮駅を作ったのが大口駅の始まり。
なので一応最初から想定してる乗り換えではあるのかも。
575名無し野電車区:2011/12/12(月) 19:42:28.03 ID:hsmyUXGU0
>>571
だから、鶴見に駅があるかのような運賃になっている
新川崎−鹿島田も、けっこう安い

西大井−大崎間は近いのに、品川経由でなければ、きっぷも定期券も買えない
576名無し野電車区:2011/12/12(月) 20:12:22.95 ID:IruVbNv00
鶴見に相鉄直通線だけ駅出来たら鶴見から新川崎に行くのに大変だな。
577名無し野電車区:2011/12/12(月) 20:44:28.86 ID:YMkhe6EZO
>>576
今と変わらないじゃないか

鶴見は運賃上の分岐点なのに横須賀線は通過なのがややこしい限り
羽沢〜武蔵小杉はどう計算するんだろう
やはり分岐点は鶴見なのかね
578名無し野電車区:2011/12/12(月) 20:51:57.92 ID:74TTgxB30
http://www.sotetsu.co.jp/train/into_tokyo/img/rosenzu03.gif
まあ、鶴見に駅があるかのような運賃になるんだろうね
579名無し野電車区:2011/12/13(火) 09:49:53.92 ID:GF/cPv270
>577
>羽沢〜武蔵小杉はどう計算するんだろう

定期は羽沢経由と横浜経由を共通にするし、
羽沢駅は横浜駅と同じとして扱うんじゃね?

羽沢駅〜横浜駅のJR運賃がどうなるか知らんが。
580名無し野電車区:2011/12/13(火) 11:43:50.57 ID:vo28ZYmQ0
>>579
羽沢から桜木町に行く場合大口に駅が出来れば便利なんだけどな。
581名無し野電車区:2011/12/13(火) 11:53:52.53 ID:GF/cPv270
貨物線に大口駅つくっても、横浜線の駅移設なんて金のかかることは
やらんから、武蔵小杉以上に超面倒な乗り換えになるぞー
582名無し野電車区:2011/12/13(火) 14:16:36.72 ID:bCiNV3F50
JR区間の「鶴見〜羽沢」を、「鶴見〜横浜」と同じ「7.1キロ」とするんじゃないの。
相鉄も新線加算を含めて、「各駅〜羽沢」を「各駅〜横浜」と同じ運賃とする。
(上星川以東の駅〜羽沢については、別途計算)
「定期を横浜経由と共通にする」という事を考えると、このやり方がいいと思うが。

この場合、JR経由の「羽沢〜横浜」の運賃は、鶴見経由の7.1+7.1=14.2キロで計算。
583名無し野電車区:2011/12/13(火) 14:34:49.83 ID:nZ1G5Liv0
>>581
横浜線の大口駅移設のスペースはぎりぎりありそうだな。
貨物線との交差地点に駐車場があるから、ここを潰せば駅舎とかロータリーも作れそう。
584名無し野電車区:2011/12/13(火) 15:08:34.78 ID:/6umugEgO
羽沢駅の営業上の取り扱いはなかなかめんどうだな。
まず、営業キロの定め方。計算上の隣接駅は鶴見からになるの
だろうが、別に営業キロを横浜にあわせる必要はないのでは?
JRとの連絡定期に限り横浜経由でも羽沢経由でも乗車可にするだけ
で良いでしょう。いまの新川崎だって川崎とは別だし。
さて、羽沢から隣の鶴見に行こうとすると、まずは武蔵小杉まで
出て、そこから横浜まで戻り、京浜東北線で鶴見に出るか
あるいは小杉から南武線川崎経由となり、どうしても2回は
乗り換えが必要になる。これを特例で認めることになるのかね?
次に湘南ライナーの停車があるかどうか。あるとすると、羽沢から
大船方面への営業キロも定める必要がある。
あと、羽沢経由で相鉄、JR、東急がノーラッチでつながることになり、
IC乗車券の計算ルートもまた変わる。
585名無し野電車区:2011/12/13(火) 16:54:53.84 ID:w4Q+R+C00
湘南ライナーは停められないじゃん。
相鉄羽沢駅は湘南方面にはつながらない。

あの超広大な貨物ホームに停めて欲しいけどな!
586名無し野電車区:2011/12/13(火) 17:41:40.73 ID:xzZsCdnr0
厚木から茅ヶ崎…
587有馬 ◆13wx.ARIMA :2011/12/13(火) 20:49:48.33 ID:RBbLryPe0
もはやホームライナーかっぱ号
588名無し野電車区:2011/12/13(火) 21:14:41.02 ID:a8ySYwnq0
鶴見が話題に出てるようなので。
http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/23004403.html

大口はいくらなんでもね…
589名無し野電車区:2011/12/13(火) 21:23:50.64 ID:nZ1G5Liv0
>>588
JRは地元が金さえ出せば作ってもいいってことか。
可能性高まってるな。
590名無し野電車区:2011/12/13(火) 21:28:26.05 ID:w4Q+R+C00
>588
ほう。

>ホーム設置については課題がありますが、長年にわたる地元の皆様からの要望について、
>本市としても重く受け止めていますので、引き続きJR東日本等に働きかけていきます。

長年にわたる地元の要望は横須賀線だったが、いつのまにか
「横須賀線の鶴見駅への停車」から
「中距離電車の鶴見駅への停車」にすりかわってるw

一応真剣に受け止める回答だし、
貨物線(相鉄直通)なら可能という現実的な路線で本当に進むかもね?

相鉄直通を 「中距離電車」 と表現するのは、そうしないと過去の
横須賀線停車要望との整合性がとれないからか~
591名無し野電車区:2011/12/13(火) 22:05:23.72 ID:nZ1G5Liv0
ところで鶴見は駅設置スペースあるの?
大口より厳しそうなんだけど。
592名無し野電車区:2011/12/14(水) 00:19:28.99 ID:638/C4d20
貨物の4線ある内の2線を潰してホームを設置する。
593名無し野電車区:2011/12/14(水) 01:23:00.61 ID:b8BT2sYw0
>>592
やっぱりそうなるのか。
594名無し野電車区:2011/12/14(水) 09:19:34.69 ID:pe5l7O1n0
JR東日本「大口の寄付金があれば、検討します。」
595名無し野電車区:2011/12/14(水) 09:45:21.49 ID:b4OV/8C70
大口は高架駅を作らなきゃいかんし、
普通の高架駅と違って今と同じ騒音対策も求められる。
さらに既存駅との連絡設備も結構大規模、
既存駅移設なんて言ったら更にもう一つ新駅作る金がかかってしまう。

中間駅作るとしたら、どう考えても鶴見以外ないわ。
新川崎は、すでに横須賀線があるから川崎市は全く眼中にないし。
596名無し野電車区:2011/12/14(水) 12:46:24.70 ID:b8BT2sYw0
>>595
大口駅は駅前整備が遅れてる上に、用地もない。
大口駅を北に移設する場合、貨物線との交差地点にある駐車場などを活用すれば、立派な駅舎もロータリーも作れる。
長い目で見れば周辺地域の利益になるけど、横浜市にその気がなければ動かないだろうな。
597名無し野電車区:2011/12/14(水) 12:48:56.65 ID:WKrnQy+P0
横浜市

「うちは、日本で2番目の大都市だぞ、横浜駅を素通りして、渋谷や新宿に通勤したいなんて、言語道断です!」
598名無し野電車区:2011/12/14(水) 13:53:15.91 ID:b4OV/8C70
>597
東部方面線は横浜市から言い出した。
599名無し野電車区:2011/12/14(水) 14:12:40.42 ID:/IQOAtdn0
>>597
旭区・瀬谷区・泉区の利便性がはねあがるわけで、「横浜市」としては旨み小さくないだろ。旭区なんか高齢者率が一番高いわけだし。

>>564
誰がうまいこと言えと
600名無し野電車区:2011/12/14(水) 14:49:47.28 ID:b8BT2sYw0
>>597
新横浜で途中下車して買い物とかあり得ないよね。
横浜の集客力低下は否めないな。
601名無し野電車区:2011/12/14(水) 15:01:06.32 ID:GiaXnywMO
>>596
今の大口駅は一応西口にはバスがはいれるロータリーもあるし
餃子の王将もあるし(謎)、乗降者数から見れば妥当な設備だと
もいえる。ただ、この駅の致命的な欠点は昔ながらの地上駅舎に
跨線橋島式ホームの駅で、駅設備が東西2つ必要な上に街の東西
が線路で分断されていること。
ホームの北のはずれに貧弱な歩道橋がかかっているだけだ。
橋上駅化が望まれるが、それならいっそ駅を北側に移動させて貨物線
との接続駅にしてしまえ、というのはありだと思う。

>>584>>585
色々調べてみると、JRの横浜羽沢駅も旅客営業する計画もあるとも出てくる
けど、どうなんでしょ?

>>600
プリンスぺぺとか、まあショッピングするところもあるにはある。
602名無し野電車区:2011/12/14(水) 15:49:18.79 ID:ZZVwZjtq0
相鉄JR直通線に大口駅ができてバス路線も整備されれば、
東横線はまた客を奪われる事になるな。
603名無し野電車区:2011/12/14(水) 16:28:01.50 ID:b4OV/8C70
>600,601
新宿、渋谷から相鉄沿線に帰る客には不要だが、
目黒線から帰宅する客には沿線では新横浜が一番使える街だよな。

キュービックが出来る前は本当にショボい街だったけど、
キュービックが出来てビックリするほど全く違う雰囲気の街になった。
前は駅前も人もいなく寂しかったのに、今は駅前広場も賑わってるしなー
604名無し野電車区:2011/12/14(水) 16:46:44.32 ID:yjAOvqNF0
>>鶴見駅設置
貨物ヤード付近に作るんだったら、再開発と絡めてやるべきだったが
後の祭りかorz

スカ線も鶴見線の高架を一旦解体してやり直せばできそうだが、
鶴見臨港の末裔が絡んでたりして難しいのかね?

願わくば、方向別でスカ線と相鉄直通線が同一ホームで乗り換えできれば、と
思うが、余計無理な話か
605名無し野電車区:2011/12/14(水) 17:33:06.52 ID:9RSZa4dDO
新横浜の篠原口の家を全部ぶっつぶして再開発するべき
606名無し野電車区:2011/12/14(水) 17:44:26.44 ID:b4OV/8C70
篠原口はもう市も諦めてるだろ…

それよりキュービック南側の駐車場のあたりをちゃんと開発して
横浜線に地下北口作って東急新横浜駅と直結してくれい。
607名無し野電車区:2011/12/14(水) 17:47:29.24 ID:THuJbRKt0
横浜線のホームを広げて欲しい
混んでるときとか怖い
608名無し野電車区:2011/12/14(水) 19:24:50.51 ID:qdUayoTC0
余談だけど相鉄の新7000が10両→8両化されてたんだな。
それも10両固定編成じゃなくて6+4編成を詰めて4+4にしてたよ。

それやるなら中間先頭車2両を取り除いて8両化にすればよかったのにと思ったけど
貫通扉改造に金かけた中間先頭車を今さら取り除くのには気が引けたのかね?w
609名無し野電車区:2011/12/14(水) 21:08:19.79 ID:8tEEuf/f0
昔新7000系の中間先頭車を抜いた
6M2Tのジェット新7000と言うのがいたけど。
610名無し野電車区:2011/12/15(木) 07:17:08.71 ID:zZYqB2G10
塩浜を通って田町まで出れるようになれば問題ない
611名無し野電車区:2011/12/15(木) 12:32:59.05 ID:JGRjWTjc0
平成23年12月1日現在推計
http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/news-j.html
沿線の保土ヶ谷,旭,瀬谷,泉の衰退が著しい。
増える高齢者含めてこれだから、勤労世代は…

ほんと、はやく直通路線作らないとな。
直通して不動産屋も頑張れば、なんとか緑区程度のポジションにはならないかと。
612名無し野電車区:2011/12/15(木) 16:53:55.29 ID:XbuL//up0
>>611
少なくとも緑区よりは相鉄沿線の方が上だよ。
横浜線にも相鉄線にも乗ったけど相鉄線の方が都会だった。
613名無し野電車区:2011/12/15(木) 18:45:15.02 ID:JGRjWTjc0
>611
いや、沿線の衰退の話ね。

緑区は前年同月比で増えもしないけど減りもしない、なんとか現状維持ができてるって意味で。
本当は生産年齢人口を維持したいから、緑区でも現状維持とはいかないけど…
614名無し野電車区:2011/12/16(金) 01:30:45.90 ID:XWPnWWy50
本当は働く場所を増やしたいところだがな。そうすれば人口は付いてくる。
瀬谷、泉、栄、緑の各区の従業者数は市内の1つの町(新横浜1〜3丁目)の従業者数にすら劣る。
保土ヶ谷、旭もそれほど変わらない。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000009877967
615名無し野電車区:2011/12/16(金) 10:21:08.18 ID:y9LCWF/f0
ベッドタウンだしね。

今更新横浜のようなオフィス街になれる立地じゃないし
高望みして結局は税金の無駄遣いする愚をおかさず、
素直になるべく所得の多い世帯が集まるような住宅街づくりが
地道だけどもっとも堅実で近道でしょ。

社会保障費の増大で税金も足りないし、みなとみらいみたいな
大規模公共事業で街づくりできる時代でもないねー
616名無し野電車区:2011/12/16(金) 15:48:09.05 ID:Qfuoz8Sp0
>>615
最近だと地震による地盤沈下とか津波を敬遠して内陸にシフトしてるとか。
横浜周縁部はまだ土地に余裕があるので、新線と絡めて羽沢や二俣川などをビジネスタウンとして再開発すべき。
617名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:03:49.70 ID:7OZzE1UD0
やはり旭区の中心駅である二俣川駅をもっとすごくしていかないとなぁ・・・
2015年に出来る再開発でも物足りないと思う。

結局、下飯田線の開通はいいが、
駅には、でかいマンションとショボイビルが建つだけだしね。
618名無し野電車区:2011/12/16(金) 16:50:27.47 ID:y9LCWF/f0
気軽にビジネスタウンとか言うなよ。

みなとみらいでさえ企業を集めるのに四苦八苦。
空き地ありまくり、リーマンショック前の計画も色々ポシャった。
横浜市としてはまず都心への企業誘致が課題。

次の優先課題が新横浜だが、新横浜はもう空き室率絶賛上昇中。
このままじゃ民間ビルは経営難だ。

ま、現実味の無い夢を見て税金費やしたところで夕張市並の税金墓場と。
619名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:28:03.93 ID:BbwMjK2vO
>>614
南区も新横浜以下だな。
まあ相鉄も横浜と新横浜に乗り入れるんだしいいじゃまいか。

相鉄沿線従業者数
西区>藤沢市>(港北区)>(厚木市)>(神奈川区)>(平塚市)>大和市>旭区>保土ヶ谷区>海老名市>泉区>瀬谷区>(寒川町)
620名無し野電車区:2011/12/16(金) 20:20:47.89 ID:y9LCWF/f0
>まあ相鉄も横浜と新横浜に乗り入れるんだしいいじゃまいか。

むしろ東京以外の大手民鉄では間違いなくもっとも恵まれてるな。

JRとの競合が少ない近鉄でさえ輸送人員3割減
阪急だってこのざま
http://url.skr.jp/3rd/data.shtml

これで今後は東京都心乗り入れが実現するというのだから、
これほどチャンスに恵まれた私鉄は他に無いと。
621名無し野電車区:2011/12/16(金) 20:24:43.30 ID:vAyXydtE0
>>620
ほうほう。今でも単位キロ当たりの輸送旅客数は高い方なんでしよ?
622名無し野電車区:2011/12/16(金) 23:10:00.96 ID:iKeAVWQ+0
厚木とか平塚とか甚だ疑問に思いつつ。

直通先の新宿、渋谷、目黒までの従業者数↓
{渋谷区}>{品川区}>{大田区}>{世田谷区}>西区>藤沢市>港北区>厚木市>{目黒区}>神奈川区>平塚市>{中原区}>大和市>旭区>保土ヶ谷区>海老名市>泉区>瀬谷区>寒川町
新川崎の幸区は止まらないでいいんだよね?
一応、大和市>幸区>旭区。あと話題に出てた鶴見は、平塚市>鶴見区>中原区

っていうか目黒区よ…
23区でも港北区より少ないのが5区もあるのが意外。
623名無し野電車区:2011/12/16(金) 23:23:47.87 ID:Qfuoz8Sp0
>>622
厚木は県央のオフィスの集積地だから。
あと工場とかも地味に多いんだろ。
624名無し野電車区:2011/12/16(金) 23:34:11.10 ID:iKeAVWQ+0
>>623
ああごめん。
そうじゃなくて、本厚木乗り入れとか、平塚延伸の実現性が疑問てこと。
あと市とか区で比べるのも疑問。
藤沢市って湘南台だし、神奈川区って羽沢だよね…
625名無し野電車区:2011/12/17(土) 08:06:02.64 ID:kgMy5GrD0
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111211.pdf

□特急「成田エクスプレス号」の一部列車で運転区間・編成両数を見直します。
新宿・横浜方面と成田空港を結ぶ「成田エクスプレス号」の一部区間の運転を取り止めます。
これにより東京〜成田空港駅間を運転している「成田エクスプレス号」27往復中5往復の編成両数を12両から6両に見直します。
○区間別の運行本数
《横浜〜東京駅間》 26往復 → 23往復(△3往復)
《新宿〜東京駅間》 25往復 → 23往復(△2往復)
《東京〜成田空港駅間》 27往復 → 27往復(変更なし)
○編成減車(12→6両)となる列車
《下り》成田エクスプレス3号、19号、25号、47号、49号
《上り》 〃 4号、20号、26号、48号、50号
※上記列車の一部は、ご利用の多い期間に12両編成として運転する場合があります。

NEXが3本減って、横須賀線の線路に空きが出来ましたね

626名無し野電車区:2011/12/17(土) 08:36:17.28 ID:27kINfmB0
>>625
朝ラッシュ時に走る便は減ってないのだが。
627名無し野電車区:2011/12/17(土) 10:06:17.00 ID:xej19Yk40
羽沢始発、武蔵小杉停車のNEXをお願いします
628名無し野電車区:2011/12/17(土) 12:44:51.13 ID:d1oDIrL+O
>>626
朝のネックソを定期券利用可にして(車両限定)、おはよんライナー逗子を削る
629名無し野電車区:2011/12/17(土) 13:41:07.16 ID:A9LIi1UoO
神奈川県の貧民は海外旅行にいく金がないから空港特急は不要。
630名無し野電車区:2011/12/17(土) 13:53:33.14 ID:36eA8U8J0
>>629
俺は神奈川でも町田市民だが金持ちだぜ。
631名無し野電車区:2011/12/17(土) 14:19:43.66 ID:ezyJoTaE0
>>630
要は都民
632名無し野電車区:2011/12/17(土) 15:02:16.38 ID:Ul0VrfK1O
瀬谷区五貫目町民は神奈川県民だが南町田が最寄り
633名無し野電車区:2011/12/17(土) 22:14:51.45 ID:Ycyw/tkf0
直通が始まったら海老名−大和−二俣川停車のNEX希望
634名無し野電車区:2011/12/17(土) 22:46:28.34 ID:nM8r7Gdx0
>>629
一人当たり県民所得は
1位 東京
2位 愛知
3位 静岡
4位 神奈川
だぞ

7位 千葉
10位 埼玉
12位 栃木

3号筋など1日数往復でも海老名、大和、二俣川停車で乗り入れれば客が付く気はする
大和乗り換えの町田、相模大野客も結構取り込めるだろうしな
635名無し野電車区:2011/12/17(土) 23:09:48.93 ID:7935gFOEO
来年三月の小田急のダイヤ改正では江ノ島線の特急が増便されるようだ。
直通線開業後の競合を見据えて先手を打って来たのかな?
636名無し野電車区:2011/12/17(土) 23:18:06.81 ID:d1oDIrL+O
>>630
町田から電車に乗ると必ず神奈川県に入ってしまう謎


>>632
マークスプリングスのマソショソのデザインがえらい場違いなふいんき(周囲は町工場が多い)
637名無し野電車区:2011/12/17(土) 23:21:18.75 ID:EJzZf6fII
>>634
そこの需要を狙うくらいなら東海道線直通を走らせてると思う。
中央線でもほとんど走っていないことを考えても、
横浜以上に需要がないと無理なのではないかと。
638名無し野電車区:2011/12/17(土) 23:55:56.41 ID:nM8r7Gdx0
>>637
東海道直通は過去小田原まで実施されているからなあ
やろうと思えば始発終着でやる事は今も可能
藤沢、茅ヶ崎、平塚じゃあまり集客できなかったんだろうな

中央線は筋の問題もあって乗り入れが難しいんじゃないか?
639名無し野電車区:2011/12/18(日) 11:29:52.48 ID:4jkFojSk0
>>636
町田‐成瀬
町田‐玉川学園前

相鉄沿線って空港直行バスないの?
640有馬 ◆13wx.ARIMA :2011/12/18(日) 11:52:34.70 ID:9cx4AkPF0
町田市内電車

原町田〜野津田〜多摩境〜相原〜法政大学
641名無し野電車区:2011/12/18(日) 12:26:34.43 ID:IHHor0qp0
>>639
二俣川と湘南台から羽田空港はある
642名無し野電車区:2011/12/18(日) 12:27:31.00 ID:IHHor0qp0
すまん、湘南台はなかったな
643名無し野電車区:2011/12/18(日) 18:14:37.83 ID:QVSXq0YSO
バスの方が楽でないかい?
644名無し野電車区:2011/12/19(月) 12:10:53.97 ID:wAUDWl9+O
二俣民なら楽だが、それ以外だと不便。
どっちみち横浜か二俣川での乗り換えないといけないし、二俣川の改札からバス乗り場までは時間によっては階段移動だし。
645名無し野電車区:2011/12/19(月) 12:23:03.04 ID:6Tatmu0J0
大和からもリムジンバス出来てもいいんだけどなぁ、保土ヶ谷バイパスまで出るのが時間的に遠いからか。
646名無し野電車区:2011/12/19(月) 23:52:28.64 ID:oQuMNKq30
海老名は来年リムジンバス来るんだよな。
647名無し野電車区:2011/12/20(火) 02:22:23.87 ID:8ltfeZLc0
>>646
あとちょっと前に神奈中バスの新宿発深夜バスも止まるようになった>海老名
同時に毎日運行になった。
648名無し野電車区:2011/12/22(木) 02:15:55.05 ID:C3ESltvfO
朝の厚木街道の混雑を見ると、二俣川発の羽田空港行きバスはとてもじゃないが乗れない
ただ、早朝は便利。
649名無し野電車区:2011/12/22(木) 20:02:12.05 ID:jTmdsBoD0
>>648
厚木街道ってほんの少ししか走らないけどそんなに気にするほどかね。
650名無し野電車区:2011/12/22(木) 23:31:49.58 ID:C3ESltvfO
厚木街道の混雑は保土ヶ谷バイパスの混雑と連動しているので、だめです
651名無し野電車区:2011/12/27(火) 18:04:12.62 ID:hCEFEVVw0
捕手
652名無し野電車区:2011/12/28(水) 00:53:31.92 ID:C/CTIi/T0
早いとこ相互乗入れ開始してくれないかな。
相鉄沿線の地価も変わりそうだね。
653名無し野電車区:2011/12/28(水) 00:57:01.86 ID:qu4hMgQ40
ツナシマオンセンガー
654名無し野電車区:2011/12/28(水) 04:42:39.99 ID:RBKYB5EgO
>>652
相鉄が入ってくると本当迷惑。
JRだけでやってくれ。
655名無し野電車区:2011/12/28(水) 05:43:04.65 ID:0o/jvtqZ0
>>654
まるで北朝鮮のドラ息子のようなわがままだな。
656名無し野電車区:2011/12/28(水) 05:49:38.43 ID:F45theVD0
>652
相鉄が入ってくるだけではなく、新横浜までつながるというメリットがあるから109は意欲的なんだよ。
副都心線と合わせると、東武東上線沿線民や西武池袋沿線民が東海道新幹線に乗る時副都心線−東横線経由で新横浜から乗車してくれることも期待できる。
JR東が北陸新幹線開通に伴い設定される大宮始発列車に対し神奈川県からも湘南新宿ラインやJR東上線(別名東北縦貫線)経由での乗車を期待しているように。
657名無し野電車区:2011/12/28(水) 11:54:19.59 ID:CCROdaU50
>>653
山本正之乙
658名無し野電車区:2011/12/28(水) 13:46:32.79 ID:bde4Z3vC0
>相鉄が入ってくると本当迷惑。
>JRだけでやってくれ。

「迷惑」どころか東急が望んだ話。

相鉄客をJRに奪われると東急が困るから、
東急が直通の話に乗ってきたわけだ。
もちろん新横浜乗り入れもメリットだしね。
659名無し野電車区:2011/12/28(水) 13:49:11.26 ID:bde4Z3vC0
>654
相鉄乗り入れウェルカムな東急が嫌いなら
不買運動でもやったらいいよ。

もう東急には一生乗らないでね!
660名無し野電車区:2011/12/28(水) 18:50:19.65 ID:hAZyPHEk0
654は始発の権利が奪われそうな日吉住民か?
661名無し野電車区:2011/12/28(水) 20:51:17.69 ID:tyntDRzGO
なんかニコタマ住民のうどんを彷彿とさせるな
662名無し野電車区:2011/12/28(水) 21:27:19.51 ID:aMgZ17TmO
迷惑も何ももともとJRとだけ乗り入れする計画にあとから東急が割り込んだだけだ。
馬鹿めが!
663名無し野電車区:2011/12/28(水) 22:15:57.97 ID:qjWThw160
東急が東部方面線計画に後から入ってきただけであって
相鉄が東急に直通の話を持ちかけた訳ではない。
はっきり言って勘違いしている人が多すぎ。
664名無し野電車区:2011/12/29(木) 02:36:12.02 ID:CCAbgcF+0
>>663
でも東部方面線の計画ってかなり昔からのもので、
当時の計画ではJRではなく大倉山からの東急直通だったから、
最初JRとの話だけが表に出ていたけど、その頃から
東急と交渉をしていた可能性があるんじゃないのかな?
665名無し野電車区:2011/12/29(木) 02:37:27.08 ID:BWpPuOoY0
東急が迷惑だと思うなら話に乗らないだけ
現実にはノリノリ。
666名無し野電車区:2011/12/29(木) 03:16:48.21 ID:o1OKIdur0
流れとしては、
もともとの大倉山経由の神奈川東部方面線の話が一向に進まず→
しびれを切らした相鉄がJRの貨物線を使った乗り入れを計画→
新横浜を通らないので横浜市から横槍→
東急も参入、新横浜を経由するので東急にとっても( ゚Д゚)ウマー
じゃないの?
667名無し野電車区:2011/12/29(木) 03:25:43.98 ID:BWpPuOoY0
横槍って部分に違和感があるな
便乗という方が正しいと思う
668名無し野電車区:2011/12/29(木) 04:16:14.13 ID:y7sqoeWN0
そうは言っても
本数に限りがあるJRは
本当に必要だったのだろうか?

JRが無ければ東急が動かなかった事は別として。
669名無し野電車区:2011/12/29(木) 04:19:35.34 ID:pwRlG0mM0
競合があるから相鉄は双方から有利な条件を引き出せるんじゃね?
例えば目黒線にも特急が設定される可能性などはそれなりに高そうだけど。
670名無し野電車区:2011/12/29(木) 13:06:15.80 ID:e915IApy0
東急にしてみればJR-相鉄相互乗り入れは本当に寝耳に水だったんだろう。

そうでなければみなとみらい線直通時に反町-横浜間の地上走行区間を廃止せず、
そのインフラはそのまま横浜での相鉄乗り入れ用に残しておいた。
そうすれば数百億円もかけて西谷-日吉に長大トンネル掘ることもなかったからね。
671名無し野電車区:2011/12/29(木) 13:10:35.21 ID:O53dZUlf0
長大なトンネル掘った方が東急建設の仕事が増えてうれしい、という発想だったかもよ?
672名無し野電車区:2011/12/29(木) 13:24:13.77 ID:CCAbgcF+0
>>670
東急の地上の横浜駅は一部がJRからの借地だったから
あのままで大規模に手を加えるのは無理だったんじゃない?

あと今回は東横線よりも目黒線への直通がメインだから、
横浜から直通させるなら目黒線を横浜まで延長してこないと
東横線がパンクしてしまうと思う。
673名無し野電車区:2011/12/29(木) 13:34:54.70 ID:e915IApy0
>>672
> 東急の地上の横浜駅は一部がJRからの借地だったから

横浜駅は相鉄側に調整させればいいんじゃない?
現行の相鉄横浜駅をそのまま延ばせばちょうど旧東横線跡地につなげられるし。

> あと今回は東横線よりも目黒線への直通がメインだから、
> 横浜から直通させるなら目黒線を横浜まで延長してこないと
> 東横線がパンクしてしまうと思う。

空気輸送のみなとみらい線直通を減b(ry
674名無し野電車区:2011/12/29(木) 14:09:01.13 ID:efpJ9lC50
二俣川連絡線は、横浜駅の混雑を避けるために
計画されていたものだと認識していたが

ゆえに横浜での接続はあり得ない
675名無し野電車区:2011/12/29(木) 14:28:08.27 ID:e915IApy0
× 接続
○ 相互乗り入れ
676名無し野電車区:2012/01/01(日) 14:53:51.51 ID:pFXinOuA0
>>673
みなとみらい線に関係なく、横浜→日吉(特に菊名→日吉)が満員で
パンクするんじゃないかと思う。
今回の計画は日吉止まりの目黒線を伸ばすことに主眼があって、
おまけで東横線直通をちょっと考えるってところじゃないかな。
JR直通の方は横浜での相互乗り入れの方が良かったと思うけれど。

ただ以前の神奈川新聞によれば、ジョイナス建て替え時に新たに作る相鉄の駅舎は
他社乗り入れを考慮する可能性があるらしいから、どうなるか気になるところ。
677名無し野電車区:2012/01/01(日) 15:09:03.75 ID:um00fNYN0
スカ線乗り入れはもう実現するわけで、残る乗り入れ先となると東海道線か京浜東北線くらいなものだけどな。
ここでまさかのリバース運用で小田原・逗子方面に行くという落ちはないよな?w
678名無し野電車区:2012/01/01(日) 22:15:55.41 ID:pFXinOuA0
>>677
地下線で東神奈川まで伸ばしてまさかの横浜線直通とかw

目黒線直通ができた時点で羽沢の電車は確保されるし
JR直通で作った線路はほぼ全て東急直通で使えるから、
絶対あり得ないけど東急直通後は横須賀線への直通が横浜からになると便利だと思う。
679名無し野電車区:2012/01/02(月) 03:10:06.24 ID:oycFU4wV0
横浜駅から東京方面へ向かう路線はどこも輸送力に余裕なんてないわけで
どこに乗り入れるにしても迷惑乗り入れ以外のなにものでもない
680名無し野電車区:2012/01/02(月) 06:17:12.36 ID:K9Hb2JPB0
>>679
だいじょうぶ。
少子化と労働人口の減少でダイヤに余裕が出来る。
まさにそれが鉄道各社の狙いだ。
バブル期から大都市の鉄道の輸送人員はジリジリ減ってる。
減って無いのはほんの一部の路線だけ。
681名無し野電車区:2012/01/02(月) 12:55:22.72 ID:UNUpeDPU0
8両で大して混んでない東横がパンクなんてw
世間知らずは困るな。
682名無し野電車区:2012/01/02(月) 12:58:05.26 ID:okzyL4QU0
>>681
日吉からめっちゃ乗ってくるよ
683名無し野電車区:2012/01/02(月) 13:46:19.14 ID:jvefPODC0
東横線は優等10連化するし、目黒線も8連化したら輸送力は随分余裕できるな。
684名無し野電車区:2012/01/02(月) 14:19:41.64 ID:ANggJLzg0
東横線が混むのは日吉、武蔵小杉から
685名無し野電車区:2012/01/02(月) 14:24:29.23 ID:QJZYtKVT0
ここでも日吉工作員が暗躍
686名無し野電車区:2012/01/02(月) 16:54:01.73 ID:M/0pg3D20
>>681
とりあえず横浜7:40発の上り急行に乗ってみよう

>>683
東横線は10連化した分減便してスピードアップする予定なので
輸送力は大して変わらないと思う。
687名無し野電車区:2012/01/02(月) 19:36:15.95 ID:k+e+9Du30
現時点では、小田急線のアドバンテージがかなり薄れるんだろうなという感想しかもてない。
688名無し野電車区:2012/01/02(月) 20:01:15.24 ID:ZptxBfre0
>>685
何を工作するんだよw
689名無し野電車区:2012/01/02(月) 20:43:44.73 ID:QqSlxCuaO
>>679
やはり東神奈川から地下線作って横浜線直通か?
西谷から横浜経由の橋本や八王子行きが走る事になるな。
通しで利用する人は殆ど居ないだろうけど…直通車両とはいえ、黄緑ラインの車両が相鉄に復活するとか胸熱。
あとは、横浜駅から地下トンネル掘って湾岸の貨物線経由で新木場・蘇我方面とか?
690名無し野電車区:2012/01/03(火) 00:49:33.12 ID:Bfv5jx9L0
優等は中目黒到着時点で超満員だよ
691名無し野電車区:2012/01/03(火) 10:25:28.46 ID:wey1DRqs0
今度のダイヤ改正で、中目黒通過の通勤急行ができるよ。

692名無し野電車区:2012/01/03(火) 10:48:35.80 ID:63QpPOHw0
>679
>横浜駅から東京方面へ向かう路線はどこも輸送力に余裕なんてないわけで
京浜東北線は線路容量に余裕ありまくり。
ラッシュ時でも他と比べると本数少ないからなー

あとはいよいよ横浜市の次世代交通体系に浮上してきた東海道貨物支線旅客化。
なんとかジョイナスからマリノスタウンまで延ばせれば。。
693名無し野電車区:2012/01/03(火) 13:15:26.97 ID:Bfv5jx9L0
京浜東北線は品川到着時点で超満員だよ
694名無し野電車区:2012/01/03(火) 13:27:17.87 ID:Hi5MES420
日比谷線乗り入れってなんでいらない子扱いされちゃうの?
695名無し野電車区:2012/01/03(火) 13:33:20.21 ID:0CcgL2WH0
日比谷線内が速度も遅いし迂回しているし乗り換えは不便だしで使いにくいから
696名無し野電車区:2012/01/03(火) 15:03:00.87 ID:O9KKlZgqO
広尾六本木神谷町通るのに不便だなんて…
697名無し野電車区:2012/01/03(火) 15:19:54.77 ID:0CcgL2WH0
その3駅で乗り換えできるのは六本木だけだし大江戸線だけだし
というわけで君の言うとおり不便でしたとさ
698名無し野電車区:2012/01/03(火) 15:35:14.96 ID:rSwHVSJC0
乗り換え駅が少ない=不便 という思考からは脱却したほうがいい
699織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/03(火) 16:34:04.65 ID:t/5wQ7NS0
>>692
正直鞠タウンが重荷になってません?

と言いたくなるような鞠フロントの体たらく
700名無し野電車区:2012/01/03(火) 18:38:14.41 ID:Hi5MES420
横浜から秋葉原まで乗り換え無しで行ける優良路線が・・・
701名無し野電車区:2012/01/03(火) 18:39:22.39 ID:WumvMs170
京浜東北線
702名無し野電車区:2012/01/03(火) 20:05:14.37 ID:Ie9AdkxH0
日比谷線直通は横浜に乗り入れないだろ
703織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/03(火) 20:46:42.88 ID:t/5wQ7NS0
「横浜市内から」という意味ではあながち間違いではない
704名無し野電車区:2012/01/04(水) 09:43:56.38 ID:zQToZvei0
>>693
大井町⇒品川がね
結局東急からの客だ
705名無し野電車区:2012/01/04(水) 11:47:08.29 ID:UbRNQ7CE0
日吉通過ならなんでもよし
706名無し野電車区:2012/01/05(木) 09:06:48.69 ID:5EKTQztbO
707名無し野電車区:2012/01/05(木) 10:36:15.00 ID:jcjcxbmH0
大井町線が品川に延伸したらいいのに
708名無し野電車区:2012/01/05(木) 14:04:51.22 ID:/OOLEHw50
>693,704
毎日乗ってるが、大森で大量に降りるので、大井町到着までは空いてる。
大井町→品川の一駅くらいまだまだ詰め込める。全然余裕。
709名無し野電車区:2012/01/05(木) 14:13:24.26 ID:R7yvte+a0
>>708
横須賀線が下神明に停車すれば、京浜東北線の受け皿になるかな。
710名無し野電車区:2012/01/05(木) 22:23:56.25 ID:s2cAO7Mt0
>708
大森で大量に降りるって何時頃の何号車の話だ?
少なくとも7:20〜7:35の7号車ではそんなことはない。
大井町からひと駅乗ってくる大井町線乗換客は正直ウザイ。東急はせめて路線数の多い品川まで延ばしてほしいね。
711名無し野電車区:2012/01/05(木) 22:32:50.63 ID:ePvub7xY0
大井町線は嫌がらせで青物横丁までのばしてやりなよ
712名無し野電車区:2012/01/05(木) 23:48:43.68 ID:R7yvte+a0
>>711
羽田行くのは便利になりそうだけど、需要が少なそう。
713名無し野電車区:2012/01/06(金) 00:35:57.64 ID:ohDlqwmnO
今、相鉄沿線に住んでるが小田急江ノ島線沿線に引っ越してしまう。。。
3〜4年後には都内はもとより埼玉方面からも一本で帰宅出来た可能性があっただけに残念。
714名無し野電車区:2012/01/06(金) 03:27:00.29 ID:VY+eBzD30
都心直通プロジェクトマスコットのラクリンってどうなった?
715名無し野電車区:2012/01/06(金) 04:27:55.44 ID:/pdMd1qV0
>>689>>692
横浜駅で西から東へ横断させるとなるとホームは地下何階になることやらw

スカ線を2面3線化して真ん中に入れてもらうぐらいできればいいよ。
716名無し野電車区:2012/01/06(金) 10:18:05.78 ID:HGULvpXc0
直通はともかく、せっかく6社が集まる一大ターミナル横浜駅なのに
相鉄は他との乗換えが非常に不便なのをまずなんとかした方が。
南口はマシになったけど。

新駅ビルはJR線路上空棟ができるけど、
京急&JRの線路上に2階空中コンコースを作って相鉄2階コンコースと
一体化されると異常に便利なんだろうけどな。
東急とMM線はどうするって話はあるが。
717名無し野電車区:2012/01/06(金) 12:14:02.75 ID:HRAUKg8nO
>>716
相鉄はまあまあなほうだぞ?
最強線なんか自社同士の乗り換えでも最恐だし
まともなの池袋と恵比寿くらいしかないじゃん
718名無し野電車区:2012/01/06(金) 16:30:07.07 ID:HGULvpXc0
埼京線に勝ってもなんの自慢にもならんだろ。。。
渋谷駅も山手線並列に改良予定だし
新宿も新南口が完成するとそうダメダメでもない。
719名無し野電車区:2012/01/06(金) 17:22:03.68 ID:UBfPYyqP0
大宮は新幹線乗り換え、新宿方面との行き来は便利だ
720名無し野電車区:2012/01/06(金) 20:16:07.23 ID:bhz8BpM70
横浜は乗り換えが便利になりすぎるとジョイナスの売り上げが減りそう。
721名無し野電車区:2012/01/07(土) 00:18:20.92 ID:aUHbzC1L0
>>720
ジョイナスはたった数分間階段に座って休憩してただけで警備員に注意されたのが気分悪かったから、もう二度と買い物しないかも。
ベンチの数、もっと増やすべきだよな。
722名無し野電車区:2012/01/07(土) 01:14:10.44 ID:v0erdZZK0
地ベタリアンは風紀が悪くなるから排除されて当然
723名無し野電車区:2012/01/07(土) 01:20:50.61 ID:VCBG0Qsy0
>>721
それは君がおかしい。ちゃんと金払って喫茶店で休憩するべき。
724名無し野電車区:2012/01/07(土) 01:25:54.29 ID:dbOi2mQq0
階段で休憩とかどこのヤンキーだよ
725名無し野電車区:2012/01/07(土) 06:23:31.31 ID:It86bxakP
犬の小便や誰かのゲロを踏んづけたかもしれない靴底で歩いた階段に座ったそのケツで、電車の座席に座るわけだ?
汚いとは思わないのか?
お前みたいな常識無いやつにはうんざりだ
726名無し野電車区:2012/01/07(土) 09:03:53.74 ID:+6rf4bNa0
どこの誰かが小便大便した後に洗わなかったかもしれない手で、握られたつり革や手すりも汚いよな。
727名無し野電車区:2012/01/07(土) 09:25:16.79 ID:It86bxakP
>どこの誰かが小便大便した後に洗わなかったかもしれない手で、握られたつり革や手すりも汚いよな。
汚いね
でも触らなければ問題ないわな
屁理屈でやるんならこのスレ荒れてもいいならやろうぜ?
俺は粘着だからよ
むしろ大歓迎だわ
728名無し野電車区:2012/01/07(土) 11:52:22.98 ID:XHSN6AYQ0
727 :名無し野電車区:2012/01/07(土) 09:25:16.79 ID:It86bxakP
>どこの誰かが小便大便した後に洗わなかったかもしれない手で、握られたつり革や手すりも汚いよな。
汚いね
でも触らなければ問題ないわな
屁理屈でやるんならこのスレ荒れてもいいならやろうぜ?
俺は粘着だからよ
むしろ大歓迎だわ
729名無し野電車区:2012/01/07(土) 11:58:58.03 ID:aUHbzC1L0
親戚のばーちゃん連れて横浜駅周辺を案内したときも、座る場所無くて苦労したっけな…
730名無し野電車区:2012/01/07(土) 12:11:32.55 ID:GJxrAkkPO
ばーちゃん連れてきたならきっちゃてん(なぜか変換できない)で休ましたげろよ
731名無し野電車区:2012/01/07(土) 16:04:55.65 ID:v0erdZZK0
老人を出せば同情されると思ったのか
732名無し野電車区:2012/01/07(土) 17:39:48.68 ID:hejamKrEO
直通線の保有は鉄道・運輸機構になるけど、保線はどうなるんだ?
検測は東急の新型デヤと相鉄のモヤ700系が新横浜まで来るのか??
それと、JR直通線の羽沢駅から貨物線へのアプローチ部分の検測はどうするんだ?
EAST-iEが西谷まで来る可能性も?
733名無し野電車区:2012/01/07(土) 21:10:25.93 ID:GJxrAkkPO
>>732
そりゃー契約によりけりだろ
保守もやりますってんならその分線路使用料相殺することになるだろうし
734名無し野電車区:2012/01/07(土) 21:35:42.50 ID:dbOi2mQq0
今回は横浜高速じゃないの?
735名無し野電車区:2012/01/07(土) 21:58:14.09 ID:q468aYq00
>>733
整備新幹線って保線やってるのJRじゃないの?
736名無し野電車区:2012/01/07(土) 23:10:33.18 ID:hejamKrEO
>>733-735
やっぱり保線は使用側が行うんだろうね。
線路使用料と相殺はありそうだな。
相鉄がモヤ701を改造したのは直通線の保線も視野に入れての事なのだろうか?
737名無し野電車区:2012/01/09(月) 13:54:25.29 ID:9vbKmraX0
金原の建物の解体が終了。
風景が一変した。
738名無し野電車区:2012/01/10(火) 21:37:37.24 ID:qUmv8ZDV0
ちょっと思うんだけど
この直通線の話題ってもっと拡散した方がいいと思う?それともこのまま大人しく問題起こさず進めた方が良い?
739名無し野電車区:2012/01/10(火) 22:01:04.62 ID:IWjWsiL10
綱島温泉をネタにプロ市民が食いつくから放置で
740名無し野電車区:2012/01/11(水) 03:23:50.74 ID:AIfpTo5c0
>>738
過疎ってるから関係あれば何でもOK
741名無し野電車区:2012/01/11(水) 09:50:55.03 ID:Vjn7B05X0
相鉄利用者にとっては都心直通で便利になるし
東部方面線沿線民にとっては新線開通だから基本ウェルカムだろうが

乗り入れられるJRや東急やその先の利用者にとっては
トラブルの原因が増えるとか本数減らされたらどうするとか
ウザイとか座れなくなるとか、必ずしも快く思わない奴も居るのだから
余計なとこまで拡散するなと。
742名無し野電車区:2012/01/11(水) 18:15:26.30 ID:BSFcZDz3O
>>737
金原って作業着仕立屋の金原?
743名無し野電車区:2012/01/11(水) 20:03:45.68 ID:nwYoYJW50
相鉄はそのまま大汐線に乗り入れて都心に直通すれば新線開業と変わらなく
どこも乗り入れで混雑する影響は受けなくて済む
744名無し野電車区:2012/01/11(水) 20:11:37.34 ID:AIfpTo5c0
>>743
それじゃ東急の集客にならないだろ。
今後の人口減少時代で生き残るには、直通は欠かせない。
745名無し野電車区:2012/01/11(水) 21:55:54.90 ID:nwYoYJW50
東急の本音は新横浜乗り入れで相鉄乗り入れは二の次だと思う
746名無し野電車区:2012/01/11(水) 22:22:55.98 ID:Vjn7B05X0
いや、相鉄からの集客は重視してるでしょ。
相鉄→都内の客は、最混雑区間だけでなく路線の最初から最後まで乗ってくれる美味しい客
客はJRとの奪い合いだが、横浜が地下深くで相鉄から乗り換えは不便になった。
これでJR乗り入れが始まったらJRの総取りだ。

新横浜も重要だけど、新幹線客はそれほど大した数いないし
イベント時以外は(都内各ターミナルと比べると)そんな大した街でもないし。
747名無し野電車区:2012/01/11(水) 22:34:16.47 ID:MiC7l+kU0
新横浜の価値はいろいろあるが、イベント機能を持つ街って希少だからね。
相鉄は皆無だし、東急も渋谷とは種類が異なる。
新幹線やオフィスもあるけど、イベント機能の方が沿線の魅力につながると思う。
748名無し野電車区:2012/01/11(水) 22:35:32.51 ID:bKEZGIM00
新横浜は横浜線の混雑がどこまで改善されるか
今でもラッシュ時のホームはいつ事故が起きても不思議じゃないし。
島式で階段2か所しかないから上下同時に列車が着くとごった返して収拾がつかない。
菊名-新横が空けばかなり違いそうだな
749名無し野電車区:2012/01/12(木) 00:01:26.48 ID:nwYoYJW50
バスロータリーが菊名に比べ格段に充実している新横浜は
バスの増便などで集客の潜在力が見込める。
750名無し野電車区:2012/01/12(木) 00:21:17.50 ID:nAjUzm4hO
>>749
新横のバスロリータは以前の時のが良かった。
敷地がゆったりしていた。
新幹線コンコースも人が少なくてマターリしていた。なんとなく地図書けるくらいの記憶がまだ残っている。
(コンコースのふいんきは今の新富士に近いな)


今のはぐちゃぐちゃしていてゴミゴミしている。
新幹線乗り場は広い割りに人大いので狭っこい感じ。
751名無し野電車区:2012/01/12(木) 00:58:03.90 ID:Zc2yt6Z20
>>748
横浜線はホームドアor柵付けるべきだな。
あれは日によっては本当に危ない。
要望されてる西口改札もとっとと作れと。

あと、個人的に相鉄沿線から横浜線沿線に結構いくから、便利な乗り換えになることを期待している。
早く横浜+東神奈川乗り換えから解放されたい。
752名無し野電車区:2012/01/12(木) 08:38:00.26 ID:PAUpIkYE0
新横浜の構造というより、菊名のホームが影響している気がするが


その菊名が改良工事をするという話は聞いたが
今はどうなってるんだ?
753名無し野電車区:2012/01/12(木) 08:56:21.41 ID:khW1VecH0
菊名はバリアフリー改良工事だね。
今は横浜線↓→↑→↓東横線で乗り換えだけど
改良後はホーム上に階段が2か所設けられ
横浜線↑→↓→↓東横線になるようだ
754名無し野電車区:2012/01/12(木) 09:59:38.78 ID:mvJWskMF0
>749
菊名はバスロータリーなんて無いどころか
バス客を駅の階段に並ばせる異常な駅だからな。
とはいえ新線ができたところで客にとっては菊名>>新横浜なのは変わらんだろ。
東横線特急停車駅最強。

>751
ブルーライン乗り換えは最高に便利だけど
横浜線乗り換えは最悪だろー
相鉄→ブルーコンコース→キュービックコンコース→横浜線で地下から上空から
延々と歩きまわされ狭いところも通らされ。
横浜線に地下北口つくって新駅と直結してくれりゃいいんだけどなー
755名無し野電車区:2012/01/12(木) 12:12:03.78 ID:EqtJVaWP0
もう面倒臭いから平沼橋〜横浜に横須賀線への渡り線設けて終わり!
756名無し野電車区:2012/01/12(木) 12:43:19.70 ID:PAUpIkYE0
横浜駅における混雑の解消が目的なんだから
それはない
757名無し野電車区:2012/01/12(木) 13:26:49.33 ID:4penXWZF0
>>756
もちろん横浜駅は通過するに決まってる。
758名無し野電車区:2012/01/12(木) 13:28:13.40 ID:EqtJVaWP0
>>756
電車が直通すれば、改札とかコンコースをゾロゾロと歩く人が減るから
駅の混雑解消になるじゃんw
759名無し野電車区:2012/01/12(木) 13:36:09.20 ID:mvJWskMF0
>755
一番面倒くさいのは、一度決まったことを覆したり
新しいアイデア(平沼橋云々とか)を実現化させることだぞ。

すでに決まった乗り入れを、あとは進めるだけなのが
面倒が無く一番カンタンってこと。
760名無し野電車区:2012/01/12(木) 13:40:42.06 ID:EqtJVaWP0
じょうだんやがな
761名無し野電車区:2012/01/12(木) 15:35:28.65 ID:AKA9qyxl0
西谷のホーム上に立ち入り禁止エリアが出来た
762名無し野電車区:2012/01/12(木) 18:20:43.93 ID:tpBMmO2H0
西谷きちんと停まるかな
通過しそう
763名無し野電車区:2012/01/12(木) 18:40:47.12 ID:vclqZ6FU0
今の発音だと『乳腺』に聴こえるっていう…クレーム
764名無し野電車区:2012/01/12(木) 18:41:27.49 ID:vclqZ6FU0
すまん誤爆ったorz
765名無し募集中。。。:2012/01/12(木) 20:24:24.40 ID:bXl3Xcgj0
そろそろ西谷はホームを削る工程かな
今のところは天王町以外は工事が進んでいる
766名無し野電車区:2012/01/12(木) 20:40:50.71 ID:zLMBwv9D0
>>765
天王町はだめだね。駅脇のビル立ち退きの目処がたたない。
767名無し野電車区:2012/01/12(木) 21:30:38.40 ID:8jomnzjL0
いつまでも立ち退かないと
行政による強制立ち退きとかになりそうだけど。
768名無し野電車区:2012/01/12(木) 23:18:53.95 ID:CSAXl/pg0
実は直通することよりも、新横浜に乗り入れることが大きい。
特に今は行き来が面倒な相鉄方面は。
769有馬 ◆13wx.ARIMA :2012/01/12(木) 23:33:30.95 ID:LXNP9rRH0
>>768に一票。
770名無し野電車区:2012/01/13(金) 00:28:43.02 ID:jvN6b3ntO
>>759
みんす党のポッポや前腹は決まりかけてたことを簡単にぶちこわしましたね
771名無し野電車区:2012/01/13(金) 10:03:54.17 ID:y5J3GCBM0
>770
簡単にぶちこわすことはできたけど、その代案を実現することはできなかった。
今進んでいるプランを別のプランに変更するのはそれほど難しい。
772名無し野電車区:2012/01/13(金) 11:25:22.59 ID:DbU7+uLP0
三ツ境住人の俺は勝ち組になれるかな・・・?
773名無し野電車区:2012/01/13(金) 20:11:25.46 ID:RF1SNqIy0
>>772
なれない。とマジレスしておこう(笑)
774有馬 ◆13wx.ARIMA :2012/01/13(金) 20:33:27.23 ID:M6WFVRVe0
密教…
775名無し野電車区:2012/01/13(金) 20:39:52.42 ID:YWrlm3jh0
東部方面線完成後も横浜口に10連て必要なのかな?
776名無し野電車区:2012/01/13(金) 20:49:29.25 ID:jvN6b3ntO
>>775
直通線できてもメインは相鉄本線だし、さすがに急行快速は10両でないと。



>>774
珍しい、相撲スレに温泉の人が来るとは。
いつも肛門科の人が来てたのに。
777織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/13(金) 20:57:11.16 ID:M6WFVRVe0
基本的に慶応と久我山ゆかりの路線にしか出没しないのです(*´з`)
778織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/13(金) 20:57:54.76 ID:M6WFVRVe0
西谷〜横浜の各駅停車は下手をすると6両くらいで足りちゃうかもね
779名無し野電車区:2012/01/13(金) 21:02:22.84 ID:Jz7SFG7a0
京王線方式
特急:横浜〜二俣川〜大和〜海老名
準特急:横浜〜二俣川〜三ツ境〜大和〜(各停)〜海老名
急行:目黒線急行〜日吉〜(各停)〜西谷〜二俣川〜緑園都市〜いずみ野〜湘南台
快速:横浜〜星川〜西谷〜(各停)〜湘南台
各停:横浜〜海老名/横浜〜大和/二俣川〜湘南台
780名無し野電車区:2012/01/13(金) 21:30:28.06 ID:GAv6Wtlj0
>>778
LRT(ry
781名無し野電車区:2012/01/13(金) 22:12:32.15 ID:n1zCA52K0
いつ特急出来んだよ。もう待てねーぞ
782名無し野電車区:2012/01/13(金) 22:32:42.61 ID:y5J3GCBM0
過去から現在までずっと特急無しで暮らしてきた沿線民が何を待てないんだ?
783名無し野電車区:2012/01/13(金) 22:57:31.16 ID:yNnMCqPI0
>>772
勝ち組かどうかは知らんが、相鉄沿線(特に海老名?西谷)住人にとっては、棚ボタみたいなご褒美だと思う。
784名無し野電車区:2012/01/13(金) 23:48:26.76 ID:Jz7SFG7a0
地味な相鉄が直通メッカに化けるのは楽しみだな。
785名無し野電車区:2012/01/14(土) 00:04:58.67 ID:acn/76aAO
>>784
津軽線や江差線みたいなもんだね
786名無し野電車区:2012/01/14(土) 00:36:59.18 ID:aHhMfMlZ0
>>782
ていうか沿線住民じゃないからな。まあそろそろ沿線住民になるんだけど。
787名無し野電車区:2012/01/14(土) 10:29:45.05 ID:QFOtk9mt0
大崎短絡線は用地買収未完了、工事未着手
迫る完成予定期日、今すぐ始めても間に合わない予定工期w
788織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/14(土) 10:35:54.88 ID:qrULqGSf0
大崎タン落選が出来ないと相鉄直通も予定の本数を確保できないのかな。
案外◯急あたりが裏で反対運動を後押し…
789名無し野電車区:2012/01/14(土) 11:52:25.78 ID:T2c3H0yy0
新宿に出るのには急行停車駅なら東部方面線より小田急の方が速いよ。
上星川から横浜寄りの各駅停車駅も昇進を使った方が速いよ。
メリット有るのは羽沢と新横浜下車利用者だな。
JR方面はコースがジグザグで線路容量の関で本数は期待できないし、
東急方面も廃止反対日比直のスジ使えなくて目黒線だろうから。
西谷が薔薇色の発展すると妄想したい人は、
ストリートビューで小竹向原の駅を見てみればきっと愕然とするに違いない。

790名無し野電車区:2012/01/14(土) 11:54:16.18 ID:TmPTEKyK0
大崎ってなにげにΔ線構造だから蛇窪だけの平面交差を解消しても
まだ2つのこってるんだよね
791名無し野電車区:2012/01/14(土) 12:53:33.00 ID:Ii/2aCSi0
ラッシュ時は羽沢〜大崎間ノンストップ運転に
すればいいんじゃない?
792織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/14(土) 13:01:12.47 ID:qrULqGSf0
ノンストップにした所で交差支障の問題が解決するでもなく…

>>790
残る2ヶ所はNEXくらいしか使ってないから余裕あると思う。
793名無し野電車区:2012/01/14(土) 13:15:03.86 ID:TmPTEKyK0
蛇窪平面交差解消は多摩川を渡ったらすぐ大深度地下に潜って
地下化された西大井駅に停車するか、それができないなら西大井はスルーして
そのまま大崎方面に抜けるしか方法はないと思う。

あの人口密集地で用地買収しようなんて50年経っても終わらん
794名無し野電車区:2012/01/14(土) 22:00:28.84 ID:vUpHNS7u0
直通したら海老名から新宿まで始発だから座って行けることになるが、小田急に比べ定期代が
バカ高くなるから、通勤経路申請しても会社が認めないだろうな。ラッシュ時は利用が少なそう。
795名無し野電車区:2012/01/14(土) 22:42:34.30 ID:aHhMfMlZ0
me大和から品川勤務なんだよね。大崎まで行って山の手乗り換えるか、横浜で東海道乗り換えるかどっちが安早楽だろ?
796名無し野電車区:2012/01/15(日) 00:29:02.87 ID:q167+bbx0
>>793
架空新線スレあたりでガイシュツだろうが、
小杉付近の地下の武蔵野貨物線から分岐すれば、
ほぼ完全に複々線化できるんじゃないか?
小杉のホームが離れるOR通過を余儀なくされるのは痛いが。
かといって、汐留貨物線再整備も、相鉄にとっては
横浜経由の客が減って痛し痒しだし。
797名無し野電車区:2012/01/15(日) 01:41:54.96 ID:LJkIB/nUO
>>795
武蔵小杉で横須賀線に乗り換えはどう?
降りたのと同じホームで次のを待つだけで楽
798名無し野電車区:2012/01/15(日) 01:54:26.88 ID:fqclnm26O
>>795
品川へは新横浜から便利で快適なシンカンセンで

by 火災
799名無し野電車区:2012/01/15(日) 05:33:28.64 ID:nLyy+QnE0
>>793
西大井駅云々じゃなくて
コスト的に大深度地下自体があり得ないだろう

仮にあるとすれば中央新幹線と一緒に大深度地下を掘って
コストを下げるウルトラC技くらいか
800名無し野電車区:2012/01/15(日) 08:19:13.13 ID:Er3kW9d00
じゃあそれで
801名無し野電車区:2012/01/15(日) 11:00:47.31 ID:lZNNE1e90
池袋いくのにJR東直通か東急直通かどっち乗ればいいの?って困る人は結構出そうだな
802名無し野電車区:2012/01/15(日) 11:43:18.74 ID:Z94BeHwL0
困るのはどちらか片方しか通らない途中駅で降りたい場合じゃね
803名無し野電車区:2012/01/15(日) 12:35:04.88 ID:phclmqL80
ダイヤによって最速ルートがころころ変わってくるから、いろいろ頭使いそうだな。
804名無し野電車区:2012/01/15(日) 12:35:44.07 ID:Er3kW9d00
池袋とか渋谷とかだと代替パスが出来てうれしいということになるな
805名無し野電車区:2012/01/15(日) 13:02:51.42 ID:bhtPIPRI0
>>799
> 西大井駅云々じゃなくて
> コスト的に大深度地下自体があり得ないだろう

大深度地下駅はたしかに金がかかるけど
大深度にシールドマシンでトンネル掘る分には大して金はかからない。

というか地上の用地買収費用なんかより破格の安値でトンネル掘れる。
806名無し野電車区:2012/01/15(日) 13:39:44.38 ID:2Oglcm+y0
>>797
それいーね楽そう。サンキュー!
807名無し野電車区:2012/01/15(日) 13:43:49.13 ID:IlA/tVy00
地上より地下のほうが金はかかるよ。
用地買収費考慮しても。
808名無し野電車区:2012/01/15(日) 13:56:45.00 ID:bhtPIPRI0
んな〜こったないw
809名無し野電車区:2012/01/15(日) 15:12:16.37 ID:nLyy+QnE0
地上もなければ地下でもないだろう
そこまで得られるものは僅か
810名無し野電車区:2012/01/15(日) 17:55:20.70 ID:VR/67G8g0
西谷駅周辺も更地が増えてきたね
811名無し野電車区:2012/01/15(日) 18:17:11.96 ID:iRSFiyiL0
なんで更地が増えてるの?
812名無し野電車区:2012/01/15(日) 18:24:53.07 ID:VR/67G8g0
そら工事するためだろw
813名無し野電車区:2012/01/15(日) 18:46:04.09 ID:iRSFiyiL0
これからの西谷はどうなるでしょうか?
814名無し野電車区:2012/01/15(日) 19:10:53.93 ID:KOMA+ynQ0
改良前の阪神春日野道と同じようなホーム作ったらいいんじゃない?
815名無し野電車区:2012/01/16(月) 01:33:08.61 ID:IHuqj2v7O
>>813
海老名方に少しホームが移動するんだっけ?
それと今の本線が引込線になるから、その両側に盛土して新たな本線を作る。
引込線に支障するから西谷第1・第2踏切は廃止されて代替道路が作られるんだよな?
西谷駅から海老名方300mは複々線同等の広さになる。
816名無し野電車区:2012/01/16(月) 10:06:46.29 ID:BtzSCymJ0
大崎短絡線(湘南新宿北行用の短絡線)が無理なら、
反対側(横須賀線下り用の短絡線)を作るのが一番楽だよな。
大崎短絡線と比べて、新幹線の下をくぐる分工事が大変ってくらいで。

土地の交渉相手も第一三共製薬だけだから楽だし、
一般人相手に商売する大企業だから
「公共の利益」を名目にすれば交渉に乗ってこないわけにいかないし。
817名無し野電車区:2012/01/16(月) 10:36:19.67 ID:vJjeY3WI0
>>816
逆にカーブが増えて時間がかかりそう。
818名無し野電車区:2012/01/16(月) 10:45:25.44 ID:jDLaKu0z0
直通後のダイヤ予想は?
よかったら教えてください。
819名無し野電車区:2012/01/16(月) 11:53:31.03 ID:vJjeY3WI0
東急直通までは本数が少ないから羽沢折り返しも設定されるのかな?
820名無し野電車区:2012/01/16(月) 12:21:45.00 ID:BtzSCymJ0
>817
大崎短絡線案はえらく急カーブで、本線上で超減速通過だけどな。
821名無し野電車区:2012/01/16(月) 15:20:18.06 ID:L1/bE5iW0
>>819
何の意味が?
822名無し野電車区:2012/01/16(月) 16:17:16.55 ID:BtzSCymJ0
>821
横国大生向けじゃね?
823織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/16(月) 18:45:30.08 ID:e2zZuKVH0
海老津行きを設定していただきたい
824名無し野電車区:2012/01/16(月) 20:04:18.12 ID:vJjeY3WI0
>>821
羽沢が陸の孤島になっちゃうじゃん
825名無し野電車区:2012/01/16(月) 21:16:53.01 ID:L1/bE5iW0
でも、そんな需要のないもの走らせてたら、使用料を払えないのでは。
時間あたり2、3本ってそんなに少なくはない。
十分。
新横浜まで先行開業させたとしても、1、2本増やすか?程度。
826名無し野電車区:2012/01/16(月) 21:23:30.56 ID:vJjeY3WI0
>>825
大崎短絡線も見通しが立たない状況で1時間に2,3本というのは楽観的な予測では?
827名無し野電車区:2012/01/16(月) 21:27:38.75 ID:tJQWFtEI0
1時間2本じゃ田舎のローカル線じゃん
せめて平日昼間でも4〜5は欲しい
ただ採算は取れないだろうな
828名無し野電車区:2012/01/16(月) 21:32:07.57 ID:vJjeY3WI0
こんな感じかな
快速 横浜〜湘南台 3/h
各停 JR〜湘南台 1.5/h
各停 羽沢〜湘南台 1.5/h

ひとまず3/hは確保しないと。
829名無し野電車区:2012/01/16(月) 21:57:29.56 ID:zffthgqK0
蛇窪平面交差が解消されるまでは鶴見か新川崎に駅つくって
そこで折り返し運用させておけばいいよ。

で、余裕が有れば1時間に2,3本直通列車を走らせればいい。
830名無し野電車区:2012/01/16(月) 22:36:01.55 ID:BtzSCymJ0
羽沢駅の(横国大含む)地元のために1時間2本じゃ足りないってなら
相鉄横浜駅〜羽沢駅間の区間列車を2本/時でも走らせるのが一番嬉しいでしょ。

羽沢周辺の地域としての流動は圧倒的に横浜志向なんだし。
831名無し野電車区:2012/01/16(月) 22:43:04.03 ID:vJjeY3WI0
>>830
さすがにスイッチバックは面倒だろ。
西谷で乗務員交代とかしてる暇あるのか疑問。
832名無し野電車区:2012/01/16(月) 22:45:56.58 ID:tJQWFtEI0
新横に繋がるまでは、折り返し運転するなら2両編成で十分かな
833名無し野電車区:2012/01/16(月) 22:47:50.76 ID:1/HP3d0k0
いつぞやの大井町線だな
834名無し野電車区:2012/01/16(月) 22:47:54.25 ID:fThmKh4E0
>>831
西谷で交代はやらない
835名無し野電車区:2012/01/16(月) 22:50:02.95 ID:zffthgqK0
>>830
折り返しはやらないだろ。
たぶん西谷は今でいうところの東戸塚みたいな扱いになるかと。
836名無し野電車区:2012/01/16(月) 22:50:23.69 ID:zffthgqK0
ああ、失礼

× 東戸塚
○ 東神奈川
837名無し野電車区:2012/01/16(月) 22:51:00.99 ID:90BMHAJX0
確かに日中30分毎じゃ羽沢駅は孤立だなw
せめて直通も20分毎くらいのダイヤになるんじゃないかとは思うが
20分毎なら西谷〜羽沢間の折り返し運転はなくてもなんとかなるかも

でも直通が30分毎なら区間運転が必要だろうな
838織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/16(月) 22:51:08.60 ID:e2zZuKVH0
>>832
こんな感じでシャトルが走るのか…胸熱
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/railservice/ph125.jpg
839名無し野電車区:2012/01/16(月) 22:59:56.82 ID:waA1g+HcO
>>830
羽沢経由の上星川〜横浜西口の相撲バスがあってな
840織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/16(月) 23:02:49.36 ID:e2zZuKVH0
釜台第三住宅経由こそ相鉄バスの盟主
841名無し野電車区:2012/01/16(月) 23:21:37.18 ID:90BMHAJX0
>>839
あっても輸送力や定時制で鉄道とは勝負にならんって
842名無し野電車区:2012/01/17(火) 05:54:59.21 ID:L9OBQhqe0
>>827
大阪の中心部の難波近くを起点とする汐見橋線を田舎呼ばわりしないで下さい。
本数は1時間に2本で殆どの駅は1日の乗降が数百人。
843名無し野電車区:2012/01/17(火) 11:39:51.88 ID:z+bp78Bj0
運転本数の問題や、運賃が高くなる問題、グリーン車をどうするのかの問題、JR直通は問題点ばかりだな
本当に直通が実現するのだろうか?
844名無し野電車区:2012/01/17(火) 12:02:24.93 ID:V7l+eT8JO
G車なんか要らんて
どうせ相鉄線内別料金になるだろうから割高だしさ
845名無し野電車区:2012/01/17(火) 12:46:44.00 ID:z+bp78Bj0
相鉄からしたら要らないだろう。ただJRは編成を統一してるから、グリーン車のない編成が到着すると
乗客の並ぶ位置が統一できなくて嫌う。何らかの要求はしてくるか、既に合意済みかもしれない
846名無し野電車区:2012/01/17(火) 12:50:39.55 ID:1NTELvlf0
5000が残っていればなぁ。
2両チョン行
847名無し野電車区:2012/01/17(火) 16:25:56.43 ID:tAEJbt7R0
>843
運賃は高くならないと言ってる。
グリーン車は無いわ。
JRにとっちゃメトロ乗り入れやりんかい線乗り入れみたいなもんだろ。
848名無し野電車区:2012/01/17(火) 16:50:26.27 ID:/Regk6FJ0
相鉄は直通線と横浜経由の両方で
使える定期券を導入するって言っているから
同額運賃になるんじゃない。
849名無し野電車区:2012/01/17(火) 17:00:45.56 ID:m3V1U8DC0
>>3に書いとる

運賃
・加算運賃により相鉄線各駅と羽沢駅間の運賃が横浜までと同一額にする。
・定期券が横浜経由と新線経由が共通で使える。
850名無し野電車区:2012/01/17(火) 17:11:22.92 ID:tAEJbt7R0
これまで横浜経由でJR東京方面に乗り換えていた人は
羽沢経由にしても運賃は高くならないのだから、
「運賃はこれまでより高くならない」でいいじゃん。
851名無し野電車区:2012/01/17(火) 18:45:11.20 ID:V7l+eT8JO
余談だが湘南新宿線は品川経由扱いなんだよな。
西大井〜大崎は実距離のわりに運賃かかるが、そもそも地元民はチャリンコだろうから、たいして影響ないのだろうけど
852名無し野電車区:2012/01/17(火) 18:49:29.50 ID:1DVlFMPs0
西谷は格上げされるのかい?

各停だけじゃ難しいのでは??
853織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/17(火) 19:29:45.66 ID:3BFmoEjx0
>>842
それ言ったら横浜市鶴見区と川崎市川崎区はど田舎や…
854名無し野電車区:2012/01/17(火) 20:09:41.56 ID:jO/VPkty0
浜川崎線(南武支線)は汐見橋線よりひどいです・・・・orz
855名無し野電車区:2012/01/17(火) 23:54:30.88 ID:V7l+eT8JO
南部視線の電車がオールMなのは、京急に対抗するためですか。
856織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/18(水) 00:17:16.77 ID:d+03CSsc0
播但線に対抗する為です
857名無し野電車区:2012/01/18(水) 01:18:02.07 ID:/83raJu10
西谷-羽沢折り返し運用のために
とりあえず7000系三連とか用意しては
858名無し野電車区:2012/01/18(水) 01:24:01.10 ID:xhJHox3f0
>>857
2連から組める7000が西谷支線で重宝しそうだなw7000系最期の地になるか?
ただ、羽沢も2面2線だから、シーサスを入れる必要があるし、折り返し線があるわけでもないので、ダイヤが乱れたときに色々と難儀しそう
最悪西谷まで臨時で折り返すなんて事もあるかもな

羽沢側も東急直通線の一部を作って折り返し線にすればこの問題も解決するけど
859名無し野電車区:2012/01/18(水) 02:06:50.08 ID:bYhaVNk60
鶴見駅に東海道貨物(相鉄・JR直通線)のホームってできるのか?
前、どっかのページで見た気がするんだが・・・
860名無し野電車区:2012/01/18(水) 03:18:30.06 ID:9rXeirrO0
>>859
地元「鶴見に横須賀線止めてよ!」
東「いや、スペースないし無理ですって。あー、でも貨物線ならホーム出来るかもよ?お金はもちろん出してもらうけど。」
地元「まあ貨物線でもいっか。ちょっと検討しますね。」

ってことで確定ではないけど、可能性は高くなったってところじゃない?
861名無し野電車区:2012/01/18(水) 03:19:01.75 ID:/83raJu10
>859
>588
出来ると決まったわけでなく。
これからJR東に働きかけていきます、ってだけ。
862名無し野電車区:2012/01/18(水) 08:32:50.73 ID:v88hR2eU0
グリーン車問題は、埼京線に直通すれば解決。
863名無し野電車区:2012/01/18(水) 09:20:32.57 ID:kGbQZ6GM0
>>862
川越行と川越市行が出来るかもしれないのか…
864名無し野電車区:2012/01/18(水) 12:12:33.67 ID:/83raJu10
相鉄直通列車に 「湘南新宿ライン」 という名前はつかないだろうし
グリーン車がなくても、もともと何の問題も無いが。
865名無し野電車区:2012/01/18(水) 12:16:23.06 ID:NTks+VTXO
>>863
新宿行と新宿三丁目行もなー(少数だろうけど)
あまりに間違えやすいから、ここは漢らしく


JR線直通 羽沢・新宿方面
東急線直通 新横浜・渋谷方面(または目黒方面)


が素直かと。
「束の方が遠方の新宿を表示すんのか」と指摘ありそうだけど、相撲と束が直通を先に決めた事だから仕方なかろ
866名無し野電車区:2012/01/18(水) 13:31:12.52 ID:3auQ2D330
埼京線はATCなのでATS-Pしか搭載していない
11000は新宿・池袋より先には行けない。
それより先に行くには東北貨物線経由
要するに湘南新宿ラインと同じルートを
通らないといけない。
867名無し野電車区:2012/01/18(水) 13:37:33.31 ID:h6yk33pz0
保安装置更新予定じゃなかったっけ。
いや、ATACSにされたらもっと厄介か。
868名無し野電車区:2012/01/18(水) 15:14:43.67 ID:NBPexDoL0
西谷は急行停まりますか?
869名無し野電車区:2012/01/18(水) 18:46:57.52 ID:NTks+VTXO
西谷駅前で良ければ、横浜市営とかなちうなら停まるんですがね…
870織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/18(水) 20:28:02.79 ID:d+03CSsc0
>>858
東急方面への分岐の少し先まで掘っておいて
仮設の引き上げでも作っておけば…
871織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/18(水) 20:28:29.25 ID:d+03CSsc0
>>869
wwwwwwwwww
872名無し野電車区:2012/01/18(水) 20:53:41.56 ID:UB0udxrF0
>>858
> ただ、羽沢も2面2線だから、シーサスを入れる必要があるし、折り返し線があるわけでもないので、ダイヤが乱れたときに色々と難儀しそう
> 最悪西谷まで臨時で折り返すなんて事もあるかもな

いいこと思いついた、東横線延伸方向に(すなわち環2の下)に線路をチョロッとだけ延ばして
そこを折り返し出来る車庫代わりに使えばいいじゃない。
873名無し野電車区:2012/01/18(水) 20:55:49.89 ID:UB0udxrF0
>>857
蛇窪平面交差が解消されるまで西谷に作る引き込み線は新線直通列車の折り返しに使えばいいと思うよ。

西谷-新川崎(or鶴見)の固定行き先ヘッドを短編成化した7000系に付けてひたすら折り返し運用すればいいと思う。
874織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/18(水) 21:44:12.28 ID:d+03CSsc0
仮に羽沢に先行工事で引き上げ線を作るとしたら
「横浜国大さんお金出して!」ってことになりそう
875名無し野電車区:2012/01/19(木) 16:21:04.58 ID:d2Je45QMO
「相鉄前進」って書いてある、直通線工事進行中ですよっていう広告が車内に出てたな
876名無し野電車区:2012/01/19(木) 17:30:45.27 ID:ivAj9gzHO
>>870
確かに。
羽沢駅構内、東急直通線への分岐部分から新横浜方面へ250メートル位先行して掘っておけば、引込線として利用できるな。
JRダイヤ乱れ時には羽沢から西谷でピストン輸送できるな。
J
877名無し野電車区:2012/01/19(木) 19:33:35.07 ID:VQqujpQS0
陸の孤島「羽沢」とピストン輸送したところでどうなると(´・ω・`)
878名無し野電車区:2012/01/19(木) 20:45:57.30 ID:PVSa7mmC0
>877
相鉄が止まると陸の孤島になってしまうからこそピストン輸送するんじゃないか
>876 JRダイヤ乱れ時
879名無し野電車区:2012/01/19(木) 20:58:31.09 ID:VQqujpQS0
>>878
そもそも羽沢まで来たJR車が折り返しできない件に関して
880名無し野電車区:2012/01/19(木) 21:06:58.88 ID:iSfXiJ6Q0
JRのダイヤが乱れても自然回復に任せる相鉄・・・はさすがにないか。
蛇窪できなかったら取手行きでいいよ。
881名無し野電車区:2012/01/20(金) 09:52:38.96 ID:MTPyh0dI0
>879
東急に来たメトロ車だって帰れなきゃ東横線内普通に走るし。
その伝で行くとJR車も相鉄横浜まで来ないとな!
882名無し野電車区:2012/01/20(金) 12:33:22.03 ID:7Nz/V6TN0
厚木行っちゃうんじゃない。
883名無し野電車区:2012/01/20(金) 14:14:23.08 ID:h2Iav9CnO
新横浜で東急方面、西谷で相鉄横浜方面に折り返せるのはわかったけど、他はどうするんだ?
884名無し野電車区:2012/01/20(金) 14:40:28.59 ID:5lLTIMuH0
>>883
西谷は横浜だけじゃなくて羽沢・新横浜にも折り返せる
885名無し野電車区:2012/01/20(金) 15:44:55.28 ID:MTPyh0dI0
目黒線異常時には日吉で相鉄方面折り返しもできるんじゃない?
目黒線自体それほど大トラブル無いし、あまり使わないだろうけど。

羽沢も何かしらできるようにはなるんだろうな。
886名無し野電車区:2012/01/20(金) 16:51:23.20 ID:5lKpYojw0
要は、西谷駅が便利になったってこと?
887名無し野電車区:2012/01/20(金) 19:54:30.79 ID:zRDHuwih0
●○● 神奈川東部方面線星取表スレ 10 ●○●
888名無し野電車区:2012/01/20(金) 21:24:53.20 ID:/897vl6b0
>>885
問題は羽沢で乗員が交替するから
西谷で折り返しするにせよ相鉄の乗員にバトンタッチしないといけないのが面倒だな
889名無し野電車区:2012/01/25(水) 19:44:02.14 ID:HhfPwOVE0
西谷は優等とまるの?
890織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/25(水) 19:49:00.39 ID:SXz9htpd0
>>887
これで名実ともに相撲鉄道
891名無し野電車区:2012/01/26(木) 01:34:15.72 ID:kk8e6cyQO
>>889
>>868-869

ただ各駅停車のはずのこだまはなぜか通過してしまいます
停車すべきです
892名無し野電車区:2012/01/26(木) 02:48:56.95 ID:k97jAUmcO
>>889
JR直通は停車が決まっているが、東急直通は一部通過列車があるかもしれない。
横浜方面は今と変わらないと思う。ただ、西谷始発横浜行きの各停が設定される模様。
893名無し野電車区:2012/01/26(木) 05:44:15.36 ID:k6/fKdzw0
直通する本数が大して無いのに
西谷を通過したら直通に乗れない事になってしまう。
894名無し野電車区:2012/01/26(木) 17:30:58.46 ID:OnddWWJB0
さすがに直通列車全通過はないとは思う。西谷以東と直通線の連絡を考えても、ただ本線系統は通過のままだろうね
直通で速達列車設定するなら急行なり特急なりで、相鉄線内の停車駅は本線系統と同じにして、そのまま東急へ
その他は相鉄線内各停でいい。目黒直通後急行になるとしても全部急行として乗り入れるなら誤乗は問題にならないし、相鉄内は種別も各停表示でいいでしょ
895名無し野電車区:2012/01/26(木) 18:38:03.96 ID:Mfvf71El0
直通列車は全部停車になると思うけど。
快速・急行・特急は従来の停車駅に西谷を
追加した感じで。
本線系統の電車と区別するため頭に
「直通」を付けて直通快速・直通急行・直通特急
って感じになるんじゃない?
あくまで想像だけどww
896織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/26(木) 19:20:27.37 ID:DZtHTsh00
乗入接続駅を華麗に通過する例(関東)
曳舟(快速)
練馬(特急・快急・急行)
明大前(特急・準特急)
【過去】中目黒(特急)
897織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/26(木) 19:21:02.64 ID:DZtHTsh00
有料列車を除いたつもりが西武の特急を入れてしまったorz
898名無し野電車区:2012/01/26(木) 19:49:15.14 ID:BQh31NQe0
>>896-897
明大前→笹塚かと
あとは
中野(通勤特快)
西船橋(通勤快速・快速)
綾瀬(特別快速・快速)/実質的な接続駅の北千住(特別快速が通過)
【過去】
和光市(2005年3月以前の特急)
899名無し野電車区:2012/01/26(木) 19:55:30.15 ID:EmCaLeO40
二俣川、鶴ヶ峰、西谷に連続してとまるのか?
900織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/26(木) 19:58:31.12 ID:DZtHTsh00
穴だらけですいません。・゚・(ノД`)・゚・。
ご自由にお掘りください
901名無し野電車区:2012/01/26(木) 20:32:31.17 ID:k97jAUmcO
とりあえず優等のみ抽出すると、

○急行(東急直通)海老名〜二俣川は各駅に停車・新横浜・日吉から先、東急線急行停車駅に停車
○準急(東急直通)…湘南台・いずみ中央・緑園都市・二俣川・西谷・羽沢・新横浜・日吉から先、東急線急行停車駅に停車
※JR直通は全て各停

これなら現在の停車体系を極力崩さずに誤乗車少なく運行できるしイイんじゃね?

ちなみに、相鉄線内完結列車は、
●特急…海老名・大和・二俣川・横浜
●急行…現在と変更なし
●快速…現在と変更なし
●各停…西谷で直通列車と接続する列車のみ西谷〜横浜の区間運転に変更。現在の大和折り返し各停は海老名折り返しに変更し、二俣川で特急・快速と接続。
902名無し野電車区:2012/01/26(木) 21:44:26.55 ID:EmCaLeO40
西谷に土地買ったんだけど正解だったかな?
903名無し野電車区:2012/01/26(木) 21:50:10.57 ID:Mfvf71El0
まぁ西谷周辺の地価は上がるだろうね。
904織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2012/01/26(木) 21:56:47.79 ID:DZtHTsh00
俊さん「正解じゃない」
905名無し野電車区:2012/01/26(木) 22:04:29.40 ID:EmCaLeO40
西谷に土地買ったんだけど正解だったかな?
906名無し野電車区:2012/01/26(木) 22:15:40.23 ID:6YZkq4930
>>905
コンビニが足りないから住居兼店舗にしてくれ
907名無し野電車区:2012/01/26(木) 22:17:05.84 ID:n8m91qJU0
地価が上がらずとも、相鉄沿線住まいにとって朗報でしょ。
ららぽーと海老名の開業も待ち遠しい。
908名無し野電車区:2012/01/26(木) 22:41:44.32 ID:Tc2D+LYZ0
首都圏でM7級直下型地震、4年で70%の確率 東大地震研が試算
http://www.j-cast.com/2012/01/23119595.html

新線開通と地震、どっちが先かね(´・ω・`)
909名無し野電車区:2012/01/26(木) 22:48:28.41 ID:jgp3gVKQO
駅から徒歩圏内。予算3000万で3LDKのマンションを探してた。
西谷から徒歩11分のところに良さげな物件が。
ただ買い物が不便、鶴ヶ峰にも歩けるけど帷子川沿いが暗いし虫が多い。
駐車場が月一万円。と、いう理由で嫁に却下された。
個人的には相鉄のモーター音が堪能出来るのが良かったけど、帷子川〜鶴ヶ峰間の雰囲気は気になった。

結局、江ノ島線の各停駅に決めてしまった。
せっかく、直通列車で職場の池袋迄一時間以内で、町の発展にも期待出来たのに。
何より相鉄沿線に馴染みが深かったのに非常に残念。はあ〜
910名無し野電車区:2012/01/26(木) 23:03:45.71 ID:dFTHVMsB0
西谷駅周辺もだいぶ用地買収が進んできましたね。
パチンコ屋と葬儀屋と紳士服店も用地買収対象でしょうか。
911名無し野電車区:2012/01/26(木) 23:53:52.31 ID:kk8e6cyQO
>>909
江ノ島線各停駅を選んだ理由は?
あおりとかじゃなく純粋に。
912名無し野電車区:2012/01/27(金) 00:04:15.24 ID:h86DlQ9T0
>>909
池袋通勤なら相鉄沿線よりも、新宿まで確実に全便向かう小田急沿線を選んだのは賢い選択だと思う。
正直相鉄からの直通もどれだけか未確定な現状からすると・・・。
913名無し野電車区:2012/01/27(金) 00:49:47.32 ID:uf7saPGx0
>>912
その考えからすると、大和駅が最適じゃんと思ってしまった。
914名無し野電車区:2012/01/27(金) 01:12:12.29 ID:Pcir0YmNO
江ノ島線は厚木基地の飛行機がうるさいんでしょ
それに各停駅じゃ新宿まで急行に乗り換えなきゃ時間かかりすぎる
915名無し野電車区:2012/01/27(金) 01:23:42.33 ID:2dlEJ7Xg0
長後街道って渋滞酷い?
916名無し野電車区:2012/01/27(金) 10:09:27.29 ID:LtDG/fM30
便利になったら地価が上がるかっていうと、
ベースが地価下落地域なだけに微妙だなー。

新線開業時期は、開業効果で坪単価5万円上がったけれども
長い目で見ると結局10万円下がりましたーみたいな。

転売目的でなければ気にしなくていいというか、
それより西谷は新線ができても街に発展性がないことを気にした方がいいというか
将来性に期待するなら直通+再開発の二俣川にすべき。
917名無し野電車区:2012/01/27(金) 10:58:26.42 ID:2dAHtoH0O
地下の下落をある程度止める効果はあっても、上げるのはムリだろうな。
918名無し野電車区:2012/01/27(金) 13:14:33.58 ID:UOeQ5eQY0
二俣川は土地が高いからな〜
コスパを考えて西谷にした。
919名無し野電車区:2012/01/27(金) 14:02:10.96 ID:IqsqVKrd0
>>915
拡幅がほぼ完成したんで、戸塚駅周辺以外はそれほど酷くはないよ。
920名無し野電車区:2012/01/27(金) 14:16:40.79 ID:RqWEIrAFO
>>917
都心直通は西谷以西の相鉄沿線の不動産価値下落を食い止める効果はありそうだが、今の景気だと向上は難しいだろうな。
話題性はあるだろうけど。
921名無し野電車区:2012/01/27(金) 14:27:04.90 ID:uf7saPGx0
買う側からすると、大きい物件を探してる人は坪単価が少し上がるだけで買えなくなったりもするから、少し焦るような瞬間も開通後はあるのかも。

売る側にとっては、仮に上がったとこで「こんだけ便利になったのに大差ないなぁ」といった程度の範囲なのでしょう。
922名無し野電車区:2012/01/27(金) 14:33:44.82 ID:RqWEIrAFO
>>901
現在の輸送体系を極力崩さずに考えたら>>901の案はいいが、東急直通時には白紙改正も考えられるだろうな。
高齢化社会と誤乗防止を考えたら方向別種別が良いと思うが。横浜方面、特急 急行 快速 各停
JR直通、普通
目黒直通、準急
東横直通、通勤特急
JR方面は各停ではなく敢えて「普通」に。JR直通と行先が被る東横線直通列車はラッシュ時のみ設定でいいだろう。
923名無し野電車区:2012/01/27(金) 14:39:54.64 ID:LtDG/fM30
相鉄は地価が下がろうが勤労世代住民を沿線に呼び込めれば目的達成。

横浜市としては固定資産税が増えれば嬉しいけど、
それより高齢者だけが取り残されて老人タウン化するのを防ぐのが一番大事、
若い人が増えて年齢構成のバランスが良くなればそれが一番良いことかと。
924名無し野電車区:2012/01/27(金) 14:43:47.28 ID:LtDG/fM30
住民にとっても、地価が上がるとか下がるとかそんなことより、
老人ばっかりの町になってしまうのでなく、
色んな世代がバランスよく暮らす、永続可能な街になるのが一番幸せじゃないかな。
925名無し野電車区:2012/01/27(金) 16:31:15.78 ID:5a+w9M8p0
横浜-海老名 特急2・快速2・普通2
横浜-湘南台 快速2、東急-湘南台 急行4
JR-海老名 直通普通2、横浜-西谷 普通4
くらいじゃないの?
停車駅は特急:横浜・西谷・二俣川・大和・海老名、急行:横浜・西谷・二俣川以西各停
快速:横浜・星川・西谷以西各停で
二俣川以東の所要時間が今より増えちゃうが
926名無し野電車区:2012/01/27(金) 18:31:12.45 ID:TbpKJYn6O
>>925
西谷は中目黒や和光市みたいな位置付けなのか
927名無し野電車区:2012/01/27(金) 18:56:42.35 ID:b8oUOtGf0
所要時間が長くなるのはスピードアップをすれば解決。
常時回復運転時並みに飛ばせば所要時間も短くなる。
ATS-P移行後は制限速度もアップされる
かもしれないし。
928名無し野電車区:2012/01/27(金) 19:40:14.45 ID:CVvtKi0w0
西大井という発想はなかったようで
929909:2012/01/27(金) 21:29:47.60 ID:W2v4S7UOO
>>911
駅から徒歩7分・買い物徒歩1分・駐車場代が敷地内で2500〜8000円。
嫁の職場が田都沿いで乗換一回。
駅〜物件まで歩道が広くて明るい。(爆走チャリが少し気になるが)

と、いうのが決めた理由。たまたま、良い時期に物件に巡り会えたのかな。
あと、相鉄沿線はマンションを建てる敷地が限られてるから、なかなか出て来ないらしい。

いずみ野線は本線と比べると少し割高感があった。
930名無し野電車区
>>928
西大井は場所値段の割にJRの本数が使い物にならない。