【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 3【金沢】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区(dion軍)
北陸新幹線の長野〜金沢の区間が開通する。
信越本線の長野〜直江津、北陸本線の直江津〜金沢の区間が第三セクターに移管することになる。
並行在来線(長野〜金沢)とその支線に関係ある話題であれば多少の脱線はOK。
まだまだ先の話ですが、以上。

●前スレ
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 2【金沢】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1309261153/
【直江津】北陸本線 第三セクター【金沢】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291088610/

※関連スレは>>2
2名無し野電車区(dion軍):2011/09/06(火) 23:54:07.16 ID:7UGN8tdj0
●関連スレ
【金沢】北陸新幹線 Part56【東京】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1307657105/
北陸新幹線 総合スレッド Part28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1313760642/

【169系】しなの鉄道を語るスレ6【どうなる?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1310995758/
【単行】走れ!第3セクター12社目【高規格】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300235701/
JR西、赤字線をバス転換 3路線目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1276873000/

信州 長野県の鉄道総合スレ 19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1292327697/
新潟県の鉄道 Part55
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1312379202/
北陸総合36 JR西金沢支社・私鉄・3セク
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1310029162/

雷鳥/サンダーバード/しらさぎ/北越/きたぐに[20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1309005143/
特急はくたか/臨時急行能登[27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300325223/
3名無し野電車区(dion軍):2011/09/06(火) 23:57:50.35 ID:7vbAFgq5P
>>1
4名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 01:43:17.32 ID:TwadyKWo0
前々スレより

995 自分:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/06/30(木) 16:25:38.98 ID:KzZfj6oJ0 [1/2]
>>990
> 単線閉塞区間直江津9分高田6分脇野田7分新井

片道所要時間がこれだとすると、
20分毎運転パターンダイヤが作れそうだね。
作ってみるか。

996 自分返信:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/06/30(木) 16:32:10.68 ID:KzZfj6oJ0 [2/2]
>>995
新潟県並行在来線(株)信越本線直江津−新井間
00 20 40 00 直江津 39 59 19 39
10 30 50 10 高_田 30 50 10 30
16 36 56 16 脇野田 24 44 04 24
20 40 00 20 脇野田 20 40 00 20
27 47 07 27 新_井 13 33 53 13

上下線とも脇野田4分停車直江津21分新井6分で折り返し。
5名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 01:58:37.46 ID:TwadyKWo0
442 :名無し野電車区:2011/07/21(木) 00:23:39.39 ID:0X74Jqlv0
泊石動間は普通列車始発とおはようエクスプレスの時刻表を参考にして
20分毎パターンダイヤを組んでみたよ。

泊駅発車時刻 普通00 新快速07 EF81牽引09 高速貨物14

富山では普通は3分の待ち合わせで新快速1分停車の緩急接続あり
表定59km/h貨物列車は東富山4分の待ち合わせあり
表定48km/h貨物列車は黒部2分と高岡10分の待ち合わせあり

443 :名無し野電車区:2011/07/21(木) 00:45:32.09 ID:0X74Jqlv0
石動方面のみだがまぁこんな感じかな。

    普 快 貨物 高貨 普 快 貨物 高貨 普 快 貨物 高貨
泊   00 07 09  14  20 27 29  34  40 47 49  54
入善  05 11       25 31       45 51
西入善 08         28         48
生地  12         32         52
黒部  16 21 31     36 41 51     56 01 11
6名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 02:01:59.22 ID:TwadyKWo0
つづき

黒部  16 21 33  32頃 36 41 53  52頃 56 01 13  12頃
魚津  21 26       41 46       01 06
魚津  22 27       42 47       02 07
東滑川 26         46         06
滑川  30 34       50 54       10 14
水橋  34         54         14
東富山 39   05 58   59   15 18   19   35 38
東富山 39*40 05 02   59 *0 15 22   19*20 35 42
富山  45 46       05 06       25 26
富山  48 47       08 07       28 27
呉羽  53         13         33
小杉  58 55       18 15       38 35
越中大門01         21         41
高岡  05 01 39  28  25 21 59  48  45 41 19  08
高岡  05 01 49  28  25 21 09  48  45 41 29  08
西高岡 10         30         50
福岡  13         33         53
石動  19 10 09  45  39 30 29  05  59 50 49  25
ズレ捲くりは勘弁してネ☆ *印は通過予定時刻
7名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 02:10:38.61 ID:TwadyKWo0
824 :名無し野電車区(神奈川県):2011/08/29(月) 21:18:37.33 ID:s50OkQ7P0
長野新幹線があまりにも遅くて軽井沢長野間が32分区間表定141.7q/hも
掛かるが三セクがそれに遠慮して倍の時間掛けて最速66分はあまりにも
酷過ぎるでしょう。

朝の何本かは所要時間53分区間表定84.2km/hを復活させて通勤快速20分毎を
4本程度設定して各停と東京始発のあさまと緩急接続をはかってみては
どうなのかな。

軽井沢 快6:39 快6:59 あ7:05 快7:19 あ7:33 快7:39 あ8:12
中軽  快6:43 快7:03     快7:23     快7:43
小諸  快6:56 快7:16     快7:36     快7:56
上田  快7:08 快7:28 あ7:24 快7:48 あ7:53 快8:08 あ8:32
戸倉  快7:18 快7:38     快7:58     快8:18
長野  快7:32 快7:52 あ7:34 快8:12 あ8:05 快8:32 あ8:44
8名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 02:13:15.54 ID:TwadyKWo0
で。
加賀百万石を誇る石川三セクは?
9名無し野電車区(長野県):2011/09/07(水) 07:50:31.31 ID:1tbG6c5d0
上越市は日本一人口の多い過疎地域です
今後20年で人口が20万人→18万人になる予測がなされています

なので過剰な投資はいたしません
10名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 09:18:02.10 ID:jnqAmCPY0
>>8
県境分断なんてセンス悪いことはほんとやめてほしい。道州制が笑わせるわ。
せめて長野・直江津・富山分断であるべき。

>>9
20年で1割減るだけなら立派な大都会。本当の過疎地ならもっと減る。
11名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 10:10:16.16 ID:x87x6DIKO
>>10
それぞれ思惑が有るからね
仕方ない
一番儲けが出そうなのは石川県だが、共同でやると富山と新潟の赤字も世話しないといけなくなる
12名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 11:02:41.54 ID:7YmRR6e00
>>9
20分毎運転は別に投資しなくても出来るんだが。
13名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 11:07:05.72 ID:jnqAmCPY0
>>11
線路保有会社や運行会社が別になるのは仕方ないが、
県の切れ目は縁の切れ目とばかりに列車を分断するのは乗客のことをまったく考えていない。

例えば、地下鉄南北線と埼玉高速が赤羽岩淵で分断されたら?
例えば、地下鉄中央線と近鉄けいはんな線が長田で分断されたら?
こんなことしたら沿線住民の暴動モノだよね。

石川県にしたって、県内3セクの輸送量のうち半分は石動・高岡方面からの通過流動だろうから、
県境分断は何の得にもならないだろう。
14名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 11:08:46.90 ID:7YmRR6e00
県境分断は決定。
長野−(しなの鉄道)−妙高高原−(新潟県並行在来線)−市振−(富山3セク)−倶利伽羅−(石川3セク)−金沢
となる。
15名無し野電車区(石川県):2011/09/07(水) 11:09:32.50 ID:1gEyLQRb0
>>8
廃線でおk。七尾線?しらねw
16名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 11:18:49.88 ID:7YmRR6e00
>>13
経営会社の県境分断はもう決まったことだ。今更変えられない。
あきらめろ。

列車運転については、
妙高高原分断はそうなりそう。
市振は線路設備が列車折り返し不可能な配線のため、2駅富山寄りの泊分断になりそう。
倶利伽羅は不明。ここは通過乗客数が多いから、現在と同様に相互直通運転になる予感もする。
17名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 11:35:11.05 ID:x87x6DIKO
>>13
分断は乗り入れが無くなると言いたかったの?
乗り入れはやるだろ
新潟富山は泊糸魚川でやるみたいだし
埼玉高速と南北線は乗り入れしていても運賃が分断だから最悪なんだな、これが
18名無し野電車区(長屋):2011/09/07(水) 13:41:10.22 ID:5bPC+W/n0
石川、富山は古くは一国だった地形なんだから乗り入れする可能性は高い
ヤバいのは新潟と周囲の間だね
分割民営化後の関ヶ原みたいな減便になるよ

ところで、信楽事故の反省で、相互乗り入れのハードルを上げたのはみなさんご存知?
19名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 13:52:20.88 ID:jnqAmCPY0
>>16
妙高高原とかそんな山の中で分断してどうするんだ。
IGR/青い森の目時でも分断しなかったのに。

泊も分断するほどの街じゃないだろ。
新幹線と関係ない特急まで廃止になるし、電車から気動車に格下げだし、普通列車は滅茶苦茶に分断だなんて新潟最悪だな。
直江津発着の糸魚川折り返し、糸魚川発着の泊折り返しなんて今まで一本もなかったのに。
運賃高いんだからせめて直通くらいは維持しろよ。

>>17
埼玉高速はむしろ運賃分断してくれて歓迎だろ。
赤羽岩淵にさえたどり着けばあとは地下鉄の安い運賃でどこまでも行けるし、
逆にSRの賃率で都心まで計算されたらたまらない。
20名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 13:55:14.29 ID:jnqAmCPY0
>>18
現状なんの問題もなく直通してる路線が、
会社の境界が出来るだけで直通できなくなるんですか。

特急はくたかなんて、JR東〜北越急行〜JR東〜JR西の3社直通なんですけど。
21名無し野電車区(WiMAX):2011/09/07(水) 15:59:10.39 ID:Y6Ed/Qf9P
JR東海新幹線VS西新快速みたいにガチンコバトルやって欲しいのになぁ。
22名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 16:06:24.31 ID:rVYaRDX9O
>>21
やってないよ。東海道は米原には用はない。
23名無し野電車区(iPhone):2011/09/07(水) 16:31:58.57 ID:KVZvlszZi
>>19
妙高高原という山の中だから分断するのさ。
断面輸送密度も山越え部分が一番少ない。
市振付近も同様。
あきらめるんだな。
新幹線が通るというのはそういう事なんだ。
24名無し野電車区(新潟・東北):2011/09/07(水) 16:32:40.94 ID:80jQZgcDP
乗り入れのハードルが上がろうと、並行在の場合は乗り入れが必須だからなぁ。
25名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 16:48:12.32 ID:jnqAmCPY0
>>23
郊外に行くにつれて輸送量が減るのは当たり前じゃん。理由にならない。
妙高高原を境に輸送量が急変するならまだしも、そんな駅ではない。

そういうこと、って単に県と並行3セクが怠慢なだけだろw
北越急行はJR東区間へ乗り入れての運行がが原則だし、北陸新幹線開業後も乗り入れを継続できるように努力している。
26名無し野電車区(石川県):2011/09/07(水) 17:17:33.65 ID:gfHryJCS0
>>7
金沢〜富山間でも快速が1時間に1本位あったらいいな。
高岡駅利用者以外に、津幡、石動、小杉の利用者もいるはず。
27名無し野電車区(石川県):2011/09/07(水) 17:20:35.05 ID:gfHryJCS0
>>13 >>14
七尾線の金沢〜七尾間はのと鉄道に移管することになりそう?

>>16
富山県西部から星稜高校に通学している生徒がいる。
28名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 17:53:41.15 ID:x87x6DIKO
>>19
新潟の部分は単車で賄える位しかお客が居ないよ
どうしようもない赤字区間で路線の維持と言うのが、そこまでしないとできない
あと県境付近は極めて利用者が少ないし、現状富山方面から泊か糸魚川止まりが結構有るから、泊と糸魚川で折り返しが妥当なんだと思うよ

>>27
七尾線はJRのままだよ
29名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 17:56:03.79 ID:x87x6DIKO
>>25
ここは妙高高原か黒姫どちらを境界にするかという話になっていたが、妙高高原は長野県の利用者が多いため妙高高原を境界にしたみたいだね
ここも長野〜直江津の列車はそのまま有るんじゃないか?
30名無し野電車区(石川県):2011/09/07(水) 18:26:56.61 ID:gfHryJCS0
上越新幹線の長岡〜新潟間は、トータルで黒字にするために在来線と
共用にできないのかな?
貨物や夜行列車は越後線を走らせる。

>>25 >>20
68x系で、糸魚川〜直江津〜越後湯沢の列車があたったら、利用者はいるかな?
直江津駅で、脇野田〜新潟間の列車と接続するようにする。

>>23
妙高高原〜脇野田を廃止ではまずい?
31名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 18:49:15.24 ID:rVYaRDX9O
>>30
そんな列車は走らない
32名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 19:14:27.77 ID:x87x6DIKO
>>30
意味分からん
33名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 19:33:19.55 ID:uRPzPbvyP
泊分断は今の実績を見ると正しい。
特急客を除くと富山県から泊以東に行く客はほぼいないので、
新潟県から泊への通院・買い物需要しかない。

しなの鉄道も新潟新会社も115系3両だから長野〜直江津の直通運転はやりやすい。
朝夕は需要の差が激しいから直通は無いだろうけど昼間はあるんじゃないか?
34名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 20:21:57.35 ID:x87x6DIKO
>>33
結局公立高校になるから県境を越えては無いね
長野〜直江津は長野県の中高一貫に通い方が居るというのは新聞に出ていたけど、まず泊〜糸魚川は一番人が乗らない区間ではある
これは糸魚川〜南小谷も変わらない
18シーズンには鉄道旅行趣味の方が乗っていたりするが、新幹線ができれば都市間輸送は本職である新幹線が担う
35名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 20:47:11.32 ID:Egqxd1Cw0
糸魚川泊間より直江津糸魚川間のほうがもっと酷いようだが
特急はくたかのほか特急北越もまとめて駆逐するつもりなら
脇野田〜直江津〜犀潟〜六日町〜浦佐の優等列車を設定して
貨物列車の運行の邪魔にならないようにしたらどうなのかな。

ところで品川に出入りしている鉄道会社のうちスイッチバック1分の
大技を唯一実施していないところも六日町でやってみたらw
36名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 21:07:18.52 ID:x87x6DIKO
>>35
貨物列車は旅客列車の顔色伺いながら走るんだよw
37名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 21:12:31.26 ID:iFj8goTo0
走行距離的にも泊までならそこそこ余裕な運用になるよね。
越後湯沢金沢間261.4q≒13往復で7編成+予備1編成のうち北越急行車は3編成
浦佐六日町糸魚川泊間147.4q≒13往復で北越急行車のみ6両4編成+予備1編成3両
38名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 21:40:07.31 ID:jnqAmCPY0
>>26
金沢〜富山間で快速を走らせるなら、途中2駅停車で37分、3駅停車で39分。
90分で1往復こなせるから、3運用で30分間隔で走らせた方がいい。

>>27
金沢〜七尾は3セク持ちになるらしい。さすがにしな鉄状態は回避するようだ。
のと鉄道になるのかは分からない。

逆に、石川県内から射水の高専に通学している学生もいるらしい。
39名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 21:47:45.43 ID:iFj8goTo0
ほくほく線以外の長大トンネル区間は貨物天国路線な新潟県内って。

まおろしトンネルを抜けるとそこはまだまだ笹川流れの海岸線だったorz
ループトンネルを抜けるとそこはまだまだ湯檜曽だったorz
赤倉トンネルを抜けるとそこはまたまた雪深いトンネルの連続だったorz
天険トンネルを抜けるとそこはまだまだ市振だったorz
4038(dion軍):2011/09/07(水) 21:50:36.17 ID:jnqAmCPY0
まちがえた。金沢〜津幡が3セク、津幡〜七尾はJR。
七尾線って黒字なんだろうか?

>>28
輸送量が少ないのは新潟県内も同じ。分割したら運用効率が逆に悪くなる。
乗車率低くてもIGR/青い森の目時のように通し運転したほうが効率的だし、客のためにもなる。
妙高高原以南40分間隔、以北80分間隔で半数折り返しとかなら分かるが、完全分断はダメ、ゼッタイ。

北陸本線の方は直江津方面からの糸魚川止まり・泊止まりが一本もないことに対して何の答えにもなってない。
分断したら完全にサービスダウン。

>>29
県境に一番近い駅だし、スキー客の流動を考えても、会社境界は妙高高原で適切だろう。
41名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 22:04:59.97 ID:jnqAmCPY0
>>30
前者は地図でも見てろ状態であって。
直行特急なる構想を訴える人たちもいるけど、特急北越・快速くびき野の存続・改善が現実的かと。
http://www.joetsu-chokko.jp/

>68x系で、糸魚川〜直江津〜越後湯沢の列車
それは個人的にも思った。単純往復ではつまらないし、
JR東本的にも上越新幹線の利用率低下は避けたいだろうし。

>妙高高原〜脇野田を廃止ではまずい?
新井は快速くびき野が乗り入れるくらいの市街地だから、新井〜脇野田廃止は絶対にない。
妙高高原〜新井間にしても、関山は妙高市、二本木は上越市だから、廃止の話をできるとは思えない。
42名無し野電車区(大阪府):2011/09/07(水) 22:08:16.68 ID:uA1TZ1Z90
ここまで筒石が出ていないなんて…。



真っ先に廃止か?
43名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 22:35:39.12 ID:ZKmP5GvPO
長野ー直江津は妙高高原で乗り換えがメインで直通は数本のみの予定
分断しとけば雪等で乱れた時の影響を抑えられるのと必要車両数を削減出来るのが理由


長野県が初期投資を出来るだけ抑えようと必死です
44名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 22:49:01.82 ID:jnqAmCPY0
>>33
泊への通院・買い物って、具体的にどこの新潟県民がどの病院・商業施設に行くんだ?

越中宮崎〜青海の乗車人員を見るに、糸魚川〜泊間の輸送需要の大半は
糸魚川以遠と黒部・魚津・富山市方面への直通需要としか思えないわけだが。

>>35
JR西日本は何の権限があって金沢以東の特急廃止なんて言えるんだろうかね?
新幹線開業後は在来線の経営には一切関わらないはずなのに、舐めすぎだろ。

特急北越が脇野田発着か糸魚川発着なのか、それとも富山・金沢への乗り入れを継続するか、
あるいは新幹線と接続を取るかどうかすらJR東日本と3セクの協議次第だろうに。
45名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 23:01:09.71 ID:jnqAmCPY0
>>42
ぶっちゃけ新潟の北陸本線は飛べば吹き飛ぶような小駅ばかり
(筒石より乗車人員が少ない駅が6つある)だし、
JRですら維持してきた駅をセクになって廃止はないだろう。

美佐島化(無人駅・遠隔管理)はあるかもだが。

>>43
雪等で乱れた時の影響を抑えられる←分断によって余裕時間を多く取れるから
必要車両数を削減出来る←分断によって余裕時間を削減できるから

二つの理由が完全に矛盾しています。本当にありがとうございました。
46名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 23:35:50.31 ID:x87x6DIKO
>>40
糸魚川〜直江津に関してはJR西日本の金沢側から車両と乗務員が来るし、糸魚川折り返ししないで富山方面まで持っていくだろ
直江津運輸区はJR東日本だから関係無いし
歴史的に直江津は国鉄の管理局境だから、信越本線から北陸本線に行く列車も基本的に走らせていない
元から分断地域

>>45
今でも有人なのは直江津を除いて糸魚川だけだよ
後は再雇用の人が昼間居る
47名無し野電車区(神奈川県):2011/09/07(水) 23:37:20.15 ID:iFj8goTo0
必要車両数は予備編成含めての3両編成の本数でなく
単行または2両編成への減車でしょう。

ところで高値で売れたであろう糸魚川旧レンガ車庫跡地の
周辺で基準値を上回る鉛や砒素が検出された件はどうなった
のかな。
48名無し野電車区(新潟県):2011/09/07(水) 23:45:44.60 ID:o9AaMNcE0
>>44
ほぼ市振駅利用者だけに限定されるだろうね。
49名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/07(水) 23:47:58.43 ID:RiUDm3FS0
新潟県内は
妙高高原〜直江津
直江津〜糸魚川〜泊
になるのかな?
車両はどうするだろう。
妙高高原〜直江津は115系? 北越急行のお古?
直江津〜糸魚川〜泊は新潟トランシスのディーゼルカー?
トイレは当然使用禁止。
50名無し野電車区(新潟県):2011/09/07(水) 23:54:31.74 ID:HcfNJUwk0
>>44
>泊への通院・買い物って、具体的にどこの新潟県民がどの病院・商業施設に行くんだ?
新潟県下、糸魚川・青海・親不知・市振
これらの駅から泊の「あさひ総合病院」へ通う人は居るよ
でもって帰りは「アスカ」でお買い物

糸魚川商工に落ちて
能生水産か?泊高校か?と言われ泊高校の二次募集を受けた同級生が居た

青海駅近くの先輩は入善自動車学校へ行ってたな
51名無し野電車区(石川県):2011/09/08(木) 00:01:33.70 ID:GnIBNktq0
泊〜直江津間は単線になる?
52名無し野電車区(石川県):2011/09/08(木) 00:37:26.61 ID:GnIBNktq0
>>40
七尾線は、金沢〜宇野気、高松間は乗客が多い。
それで、1時間に金沢〜七尾1本、小松〜高松1本があればよさそう。

>>41
ミニ新幹線だけでなくフリーゲージトレインの案もあるのだね。
脇野田〜長岡間の片方を狭軌でもう一方を標準軌にするか、3線にすれば、
特急北越と快速くびき野はミニ新幹線にして長岡〜新潟を新幹線区間で走行する
ことが可能になりそう。(北越は金沢〜脇野田も新幹線区間)
53名無し野電車区(神奈川県):2011/09/08(木) 06:31:45.14 ID:Q1OQC96C0
市振駅構内は閉塞さえしっかりしていれば糸魚川方の単行または2両と
富山方の2両くらいならば双方向とも折り返し可能でしょう。

直江津方面専用 1線 緑色の金網フェンスを設置して貨物列車通過専用に
双方向発着 1線 縦列停車させて双方向とも折り返しに
留置線 1線 双方向とも本線に接続させて貨物列車通過専用に

もし将来の羽越新幹線計画のために新潟が心底懲りているフル規格でなく
ミニ新幹線やフリゲでやるなら現状のように優等と各停と貨物列車との
共存区間は避けられないのでなるべくその距離を減らすため新潟金沢間
直通は迂回して所要時間が短縮出来ればそれでいいのでは。

フリゲ車体軽量化 犀潟交直流セクション間約42.6q
片側のみ三線軌条 犀潟脇野田間17.5qのうち貨物路線7.1q
片側のみ三線軌条 犀潟長岡間65.9q
フリゲ車体軽量化 犀潟六日町71.2qのうち貨物路線12.1q

新潟三セク各社はジリ貧筍生活を免れるため旅客超閑散といっても
貨物列車天国区間や山岳爆雪単線区間の維持が可能になるよね。
54名無し野電車区(神奈川県):2011/09/08(木) 06:59:56.49 ID:Q1OQC96C0
三セクはあまり運賃を値上げ過ぎると既にこんな未来予想図が長野にはあるよなぁ。。。

屋代須坂間24.4q 所要39分 表定37.5km/h 運賃880円 幹線400円の約2.2倍
上田別所温泉間11.6q 28分 24.8km/h 570円 幹線230円の約2.4倍
55名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/08(木) 07:22:57.12 ID:+F1Qr777O
>>49
115とDC
56名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 09:01:57.42 ID:5Ld0CvIq0
>>54
乗客減少したら運賃上げざるを得ないな。
57名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 11:16:20.76 ID:8zpQYdwy0
ttp://www.n-railway.co.jp/PDF/110524.pdf
のp8を見ると、
妙高高原と市振で分断するのが輸送量実態からみて一番合致しているというのが如実に分かるな。
58名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 11:26:36.33 ID:8zpQYdwy0
前スレの

977 名前:名無し野電車区(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 17:39:59.64 ID:Qy5byMpY0 [6/8]
>>976
ちなみに20分毎ダイヤパターンは>>5のとおりだが再掲。

新潟県並行在来線(株)信越本線直江津−新井間
00 20 40 00 直江津 39 59 19 39
10 30 50 10 高_田 30 50 10 30
16 36 56 16 脇野田 24 44 04 24
20 40 00 20 脇野田 20 40 00 20
27 47 07 27 新_井 13 33 53 13

上下線とも脇野田で4分停車。


983 名前:名無し野電車区(新潟県)[] 投稿日:2011/09/06(火) 22:28:46.21 ID:6rHcq+u20 [1/2]
>>977
現状の駅で20分毎可能だけど
三セク会社&上越市は駅の新設を考えている
そうすると30分毎の運転になるかな?


984 自分:名無し野電車区(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 22:50:08.68 ID:Qy5byMpY0 [7/8]
>>983
駅をどこに設置するかによる。
「単線閉塞区間の片道所要時間:直江津−(9分)−高田−(6分)−脇野田−(7分)−新井」
なので、
直江津−高田間に駅設置されると、ここの片道所要時間が10分を超えてしまい、往復20分で行き来できなくなってしまうので、20分毎運転は不可能になる。
高田−脇野田間と脇野田−新井間であれば、ここに駅設置しても片道所要時間は10分未満に収まり、20分毎運転は可能のまま。

(続く)
59名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 12:51:59.96 ID:8zpQYdwy0
>>58続き)

987 名前:名無し野電車区(dion軍)[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 23:34:05.08 ID:7vbAFgq5P
>>985
20分間隔運転は無理だから。
直江津〜高田間に新駅「上越教育大前」が作られる可能性は高い。
能生方面、JR柏崎方面、しな鉄長野方面への直通列車の可能性を潰し、臨時列車の設定が不可能になる。

一般人は鉄道を利用しないで自家用車を使う
一般人が鉄道に求めているのは新幹線との接続の良さに駅の無料駐車場だから


だが、
上越教育大学は春日山−高田間にあるから、
「上越教育大前」新駅も春日山−高田間に出来る公算が大。
もしも新駅が出来るなら、春日山の列車交換設備を復活して、
「単線閉塞区間の片道所要時間:直江津−(5分)−春日山−(6分)−高田−(6分)−脇野田−(7分)−新井」
となるから、まあ15分毎運転が可能になるでしょうね。
60名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 13:13:38.16 ID:SD/UU4FN0
>>50
市内の糸魚川総合病院、診療科数の多い直江津の新潟労災病院や黒部市民病院、
あるいは富山市内の富山日赤、富山大病院、富山県立中央病院、上越市内の上越総合病院、新潟県立中央病院
ではなく、あさひ総合病院を選ぶ人がそんなに多いの? 特に糸魚川駅圏の患者。

入善自動車学校では泊分断の犠牲者じゃん。
61名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 13:28:16.16 ID:SD/UU4FN0
>>52
七尾線は、特急・快速:金沢〜和倉温泉、普通:金沢〜七尾、普通:金沢〜高松が毎時1本ずつあっていいと思う。

富山〜新潟で脇野田接続だと富山側で10分、長岡側で20分くらいしか短縮しない(金沢は20分加算)
から、大金をかけるだけの意味がないと思う。

>>57
県境だから、会社境界だから、輸送量の谷間だからと分断するのは3セクと田舎県庁のアホだけ。
飯山線を森宮野原で分断? 磐越西線を徳沢で分断? 馬鹿すぎる。

E-NEXCOとC-NEXCOの分界点だから全ての自動車は朝日ICで下車精算が必要、とかいう状況が生まれないとわからないかな。
62名無し野電車区(catv?):2011/09/08(木) 14:37:19.79 ID:N80plNQO0
>>54
更にその先の未来予想図だったりして・・・
屋代・須坂間 廃線
63名無し野電車区(東京都):2011/09/08(木) 15:07:29.12 ID:6wLU0Fq50
>>54
ちなみに、新青森−盛岡間だと、新幹線と第3セクターの料金、ほぼ同じです(笑)
64名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/08(木) 15:48:45.65 ID:+F1Qr777O
自動車学校は送迎あるだろ
65名無し野電車区(石川県):2011/09/08(木) 19:22:24.66 ID:z9mmUR2Q0
>>53
山岳爆雪単線区間とは、飯山線のことだったりして。
ほくほく線はトンネルが多いね。

>>49
トイレが使用禁止はきついぞ。
まあ、18切符が使えなくなるからいいか。
66名無し野電車区(石川県):2011/09/08(木) 19:36:45.19 ID:z9mmUR2Q0
>>61
七尾線は10年位前は金沢〜七尾間に快速が1時間に1本あったな。
でも津幡〜高松間は1時間に3本では、ダイヤは満杯になるかな?

>>56 >>54
乗客減少して運賃を上げたら乗客がさらに減少する悪循環で、
のと鉄道の穴水〜輪島、穴水〜蛸島のように廃止の可能性も。
67名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 22:44:46.57 ID:SD/UU4FN0
>>66
七尾線は単線だけど、とても交換設備が充実している。
実際にダイヤを組んで試してもかなり組みやすい。
津幡〜高松は毎時4本でも大丈夫みたい。
68名無し野電車区(新潟県):2011/09/08(木) 22:49:08.70 ID:0oKI57gi0
>>60
>あさひ総合病院を選ぶ人がそんなに多いの?
通う人が居る。と書いたのであって、多いとは言ってないぞ

病院の場合
糸魚川の個人医院
⇒富山大病院へ紹介される 
⇒あさひ総合病院へ紹介される
こう言う事例を知っている

>>64
送迎だと時間が上手く合わなかったそうだ
69名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 23:25:00.74 ID:SD/UU4FN0
>>66
組んだダイヤを見直してみたら、やっぱり駄目だった…

HK100並みの高加減速車両を入れるとか、全駅に交換設備を設けるとか、
一部区間は複線化するとか抜本的な改良をしないと無理っぽい。
70名無し野電車区(石川県):2011/09/08(木) 23:30:18.48 ID:z9mmUR2Q0
>>66です。

>>63
それはひどいですね。

>>62 >>54
豊野〜新井間が廃線かも。
別所温泉だったか野沢温泉が、雲仙温泉みたいな感じだった。
飯山線の戸狩野沢温泉駅以東もどうなるかな。

>>57
P8で合ってますか?
71名無し野電車区(石川県):2011/09/08(木) 23:37:44.01 ID:z9mmUR2Q0
>>69 >>67
乙でした。そうなのですね。

>>66を書いた後、江ノ電がラッシュ時に15分毎に運行していたと思いだして、
1時間4本までなら可能なのかなと思ったりした。

富山ライトレール(1時間に4本?)は距離が短いから大丈夫なのかな?
72名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 23:51:09.70 ID:SD/UU4FN0
>>71
現状の設備ではどうしても手づまりだったから、能瀬駅を交換可能にしたら
一応正面衝突とかは無くなったけど、余裕が少なすぎてかなり厳しい感じ。

単一種別の並行ダイヤ、ネットダイヤにすれば江ノ電並みの終日12分間隔でも余裕だと思う。
優等列車の退避や優等同士の交換を限られた設備の中でうまく扱わなければならないのが難しい。
73名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 23:53:30.63 ID:8zpQYdwy0
>>70
> >>57
> P8で合ってますか?

合ってますよ。
最初から8枚目じゃなくて「- 8 -」とページ番号が書いてあるページですよ。
74名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/08(木) 23:56:58.32 ID:8zpQYdwy0
>>71
江ノ電はほぼ終日12分毎運転だよ。

>>72
運転速度が違う列車を短時間の中でパターン運転するのは、よほど列車交換設備が潤沢にないと難しい。
75名無し野電車区(石川県):2011/09/09(金) 00:19:12.01 ID:whLKWQTX0
>>72 >>74
能瀬駅の前後(津幡バイパスの舟橋〜内日角間あたり)のバイパス側は
用地が開いているので、そこだけ複線化はできそうだけどね。

江ノ電は終日12分毎運転でしたか。
ずっと乗っていなかったので、>>71は間違いでした。
76名無し野電車区(石川県):2011/09/09(金) 00:35:08.82 ID:whLKWQTX0
>>73
了解しました。
最初から8枚目は、別のページでした。

>>57で輸送量がよく理解できました。
妙高高原〜新井の方が、糸魚川〜直江津よりも利用者が多いのですね。
泊〜糸魚川だけではなく糸魚川〜直江津もこんなに少ないとは。
在来線は廃止して、新幹線の新黒部〜糸魚川か上越間を青函トンネルと同様に
3線で新幹線と在来線共用にできないかな?

>>72-74さん、レスありがとう。
77名無し野電車区(神奈川県):2011/09/09(金) 07:14:10.50 ID:QdXWmNcI0
とりあえずスイッチバック向きかどうか六日町付近の勾配を調べてみたよ。
魚沼丘陵〜距離3.6q標高差約50m勾配13.8‰〜六日町〜距離12.1q標高差約44m勾配3.6‰〜浦佐
78名無し野電車区(岩手県):2011/09/09(金) 07:31:37.50 ID:SFXrXGrj0
>在来線は廃止して、新幹線の新黒部〜糸魚川か上越間を青函トンネルと同様に
>3線で新幹線と在来線共用にできないかな?

もちろんできない。
79名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 08:14:19.01 ID:z8b1IGWG0
>>76
なんで特急廃止が前提なの?
はくたかはともかく北越は生き残れるはず。

新潟並行3セク唯一の収益源なのに、県庁も3セク会社も危機感薄過ぎ。
80名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/09(金) 08:18:30.11 ID:hLeciTh0O
北越急行自身はよくわかっていて、対処しようとしてるようですよ。
ソースは忘れたが、一般人も入手できる業界誌。
81名無し野電車区(奈良県):2011/09/09(金) 08:38:57.27 ID:YA9TZAKR0
北越急行はわかってるだろ
何をやっても特急が廃止されることは

だから内部保留をしてたのに災害がが
82名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 09:10:42.22 ID:T49PUlOK0
>>79
「北越は生き残れるはず」ではない。
生き残れるかは不明。
生き残れない可能性ももちろんある。
JR東日本が決める事だよ。
JR西日本は北越廃止を既に決めている。
83名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/09(金) 10:11:20.59 ID:acZ/Uxs/O
>>77
豪雪の場合は直江津方から来たはくたかが越後湯沢方面に行けず、六日町でスイッチバックして浦佐に行く場合もあるよ
新幹線接続特急だから、越後湯沢接続、浦佐接続、長岡接続と3パターンを想定している
過去にはサンダーバード信州が有ったが、今は直江津から長野接続は想定してないようだ

>>79
特急という形で残すのかは分からないが、糸魚川と高田新井から新潟までの直通に列車関しては、JR車両を使い残せるかJR東日本新潟支社と調整中

>>82
そういや昨日はくたかにヨンダー(683-4000)が入ったらしい
今年になって489の代走北越が発生したが、北越の683運用見たかった
先日金沢行き北越が大幅に送れ代走683かと期待されたが、それどころか折り返し新潟行き北越の出発を大幅に遅らせ無理やり折り返した
もはや在来線は投げやりで後4年は手抜きらしい
84名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 11:33:09.74 ID:z8b1IGWG0
>>80
新潟並行3セクと北越急行って結局統合するの?
北越急行にしても越後湯沢〜上越市内の接続機能は残せないものか。

>>82
だから、特急北越や特急はくたか(和倉直通を除く)に関して
JR西日本には何の権限もないだろ。沿線各県が合同で抗議すべきレベル。
経営を勝手に放棄しておいて、その継承事業者に対して指図するなんて信じられない。

JR東からすれば、脇野田接続であろうと糸魚川接続であろうと、新幹線区間は何の収入にもならない。
むしろ、中途半端に分断して乗客が減少することのほうが怖い。

結局、糸魚川で一定の接続を取った上で直通を維持するのが最良の解だと思うが。
85名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/09(金) 11:38:42.00 ID:acZ/Uxs/O
>>84
北越急行は自社の維持がやっとだからしないよ
しかも犀潟〜直江津はJRのままだから、もし北越急行沿線から現信越本線や北陸本線沿線に行く場合は、北越急行+JR+新潟県並行在来線の運賃がかかる
後はくたかと北越も直江津から西はJR西日本の権限
もちろん直江津〜新潟・越後湯沢は乗り入れ先の権限だよ
86名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 11:58:56.47 ID:T49PUlOK0
>>85
北越急行が犀潟ー直江津間に2種免許取得しないかね?
ほくほく線各駅ー直江津までなら自社運賃のみとすれば、
ほくほく線各駅ー新潟3セク各駅間の運賃も、北越急行+新潟3セクだけで済む。
87名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 12:06:44.03 ID:T49PUlOK0
>>84
新潟3セク側からすれば、乗り入れて欲しい区間は乗客数が多い直江津ー新井間だな。
この区間のパターンダイヤに乗せて運転したいはず。当然3セク内は普通列車扱い。
糸魚川方なんて気動車単行分の乗客数しか居ないからあっちへは入れたくない。
従って、特急北越を運転する場合は、脇野田接続になると予想する。
88名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/09(金) 13:01:53.05 ID:olvXbi6j0
>>83
> 先日金沢行き北越が大幅に送れ代走683かと期待されたが、それどころか折り返し新潟行き北越の出発を大幅に遅らせ無理やり折り返した
> もはや在来線は投げやりで後4年は手抜きらしい

何だかやる気がないな。
こりゃ特急北越存続も望み薄かな。
最悪の場合、特急北越・快速くびき野共に廃止となって、長岡−直江津間は信越線各駅停車のみになってしまう可能性もある。
89名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 14:37:21.22 ID:z8b1IGWG0
>>85
は? なんで直江津から西がJR西日本の権限なの?
新幹線開通後も北陸本線直江津以西は経営分離しないの?

上越線・北越急行沿線から犀潟以遠へ行く場合は現在でもJR+北越急行の運賃がかかるわけだから、
北越急行と並行3セクの運賃を統合して通過連絡運輸にするか、乗継割引を設定すれば済む話。

でも、県庁が天下りポストを作りたいからそんなことはしないんだろうな。
90名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 14:49:56.44 ID:z8b1IGWG0
>>87
どうしてそういう経営感覚ゼロな話になるかなぁ。

直江津〜糸魚川は38.3kmを22分で走る。当然特急料金も取れる。富山・金沢方面への直通を維持することもできる。
対して直江津〜脇野田は10.4kmの区間を15分もかかる。通過可能なのは南高田くらいで、特急料金は取れない。

新潟3セク運賃がJR幹線運賃の1.4倍なら、脇野田接続320円・糸魚川接続910円+特急料金。
1.6倍なら、脇野田接続370円・糸魚川接続1040円+特急料金。
どちらの方が収益に貢献するかは確定的に明らか。

糸魚川方面は複線なので心おきなく通過運転を出来るのに対して、
脇野田方面は単線だからダイヤが非常に組みにくい。直江津〜新井をパターン化するなら
直江津でパターンに合わせるための時間調整が必要になるか、普通列車の運行が犠牲になる。
91名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 14:56:19.24 ID:z8b1IGWG0
>>83
>もはや在来線は投げやりで後4年は手抜きらしい
北越は他社(JR西日本)の特急だからね。

JR西日本が運営できる期間中に徹底して客離れを進めて、
並行3セクの経営を悪化させてやろうという思惑でもあるのかな。

特急北越が糸魚川・脇野田接続になったら、特急を利用する需要そのものが消滅すると思う。
もし現状の特急北越が長岡止まりだったら?を考えれば想像が付く。

>>86
2種免許ということは、JR東日本から線路を借りるということなわけで。
スノーラピッドを特急北越用に貸し出せば線路使用料と相殺できるかな?

>>88
>特急北越・快速くびき野
どちらもJR東日本の列車なんですけど。JR西に屑みたいな扱いされてむしろ迷惑でしょ。
92名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 14:58:01.08 ID:z8b1IGWG0
間違えた、スノーラビットだorz
93名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/09(金) 15:42:54.73 ID:acZ/Uxs/O
>>86
現状でしてないならやらないだろうね
94名無し野電車区(神奈川県):2011/09/09(金) 19:57:45.03 ID:VKYCLZck0
直江津犀潟間は黒井駅貨物前後を延伸というか線増して複単線化したらどうかな。
95名無し野電車区(神奈川県):2011/09/09(金) 20:21:23.32 ID:VKYCLZck0
それとも直江津〜直江津港〜上越火力発電所前〜犀潟の直流単線高架とか。
96名無し野電車区(新潟県):2011/09/09(金) 21:03:06.16 ID:gm/Bfknu0
逆に「ほくほく線」
犀潟〜まつだい間を廃止にしたりして

この区間のローカル客は少ないからなぁ
97名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 22:48:58.10 ID:BUDaPkwaP
>>90
糸魚川接続だと採算が取れない。

運賃が1040円(1.6倍)で特急料金は200円として客単価1240円だとすると、
JR車両のE653系4両で30人乗らないと採算が取れない。
実際にはツアー客や格安切符利用者がいるから実際の採算ラインは跳ね上がる。

糸魚川で30人も集客するのは難しいから北越(糸魚川〜新潟)は諦めて、
くびき野(新井〜新潟)の維持・増発の為に上越接続にしたほうが良い。
98名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/09(金) 23:14:46.62 ID:acZ/Uxs/O
>>97
その計算の根拠が分からないんだけど
99名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 23:31:27.17 ID:BUDaPkwaP
>>98
富山県交通政策研究グループのページ
http://www1.tcnet.ne.jp/kusunoki/koutuken/n104.pdf
6ページの運転費-2
100名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 23:46:11.96 ID:z8b1IGWG0
>>97
車両費は北越急行のスノーラビットをJR東日本に貸せば済むこと。

4両1編成で30人とか余裕だろ。1両あたり7人。ガラガラ過ぎる。
糸魚川で30人集客? 意味不明。
101名無し野電車区(新潟県):2011/09/09(金) 23:53:25.86 ID:gm/Bfknu0
直江津以遠
糸魚川vs春日山・高田・脇野田・新井
どっちが多く客が乗るか? という話だよ
102名無し野電車区(東日本):2011/09/10(土) 01:45:16.73 ID:ssDwIeSN0
>>96
いやいや、行き止まり路線になったらもっと利用者は減る。
直江津に抜けられるからこそ通過客の需要も取り入れられる。
北陸新幹線への乗り継ぎ利用という需要の掘り起こしも考えないと
いけないからね。
103名無し野電車区(iPhone):2011/09/10(土) 07:28:19.99 ID:XVtNblrO0
ほくほく線側からしたら、越後湯沢ー直江津ー脇野田間の新幹線間連絡列車は運転したいだろうね。
特急では何なので、快速電車で。
ほくほく線なので、駅間が長いから、各駅停車でも特急追い抜きが無ければ十分速いはず。
ダイヤをパターン化して、1時間2本、30分毎に各駅停車のみ運転するだけでも、
相当便利になるはずだ。
104名無し野電車区(神奈川県):2011/09/10(土) 07:38:29.27 ID:FznTILAq0
>糸魚川接続だと採算が取れない。

盆暮れのピーク時でも越後湯沢十日町間でも20人/列車はいるのだから
これらの需要で30人/列車はないでしょう。

新潟金沢間優等列車直通需要
越後湯沢/浦佐〜六日町〜十日町〜直江津〜糸魚川〜泊/入善の駅間相互利用者数
沿線各停利用者だがなかなか来ないので特急に乗っちゃった♪たった2駅♪
105名無し野電車区(神奈川県):2011/09/10(土) 07:47:20.66 ID:FznTILAq0
E653系交直流車4両で30人以上だとE257直流専用車系2両や
北越急行で減価償却の済んだ681系交直流車3両では
採算ラインは何名くらいなのかな。
106名無し野電車区(長野県):2011/09/10(土) 07:49:07.45 ID:NwiN9wbj0
>>103
コスト下げるために運行速度も100km/h以下になるはずだが・・・
どんなに頑張っても沿線人口からして90分に1本が限界だよ
107名無し野電車区(神奈川県):2011/09/10(土) 08:26:08.68 ID:FznTILAq0
2本/3hなんて路線最高速度100km/h引き下げは軌道保線車MMTをもらって
すぐ飾ってしまい沿線各停利用者が長野新幹線と被らない区間を
普通間引き運転のため特急自由席に乗りたいであろう利用者の
利便を無視してまでてれんこ走って需要が無く経営がきついと
寝言をいうような三セク推奨のダイヤだよ。

それでも小諸では長野方33本/日と軽井沢方28本/日はあるが。
108名無し野電車区(iPhone):2011/09/10(土) 08:39:56.95 ID:XVtNblrO0
>>106
運転速度はもちろん100km/hでよろしい。
線路保守費用を更に削減するんなら95km/hでもいい。
今でも特急はくたかの合間をぬって各駅停車が1時間1本運転されているんだから、それと同じ運転頻度は当然可能だよ。
問題は特急全廃後、各駅停車を増発するか否か。
これは見定めが難しい。
新潟県きっての過疎地帯だからねえ。
ただし越後湯沢ー脇野田間の直通需要は見込める。
109名無し野電車区(長野県):2011/09/10(土) 11:15:33.31 ID:NwiN9wbj0
北陸新幹線金沢開業後のほくほく線は運行本数増えるごとに
赤字幅が大きくなるし、黒字収益は100%無理
110名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/10(土) 12:51:35.27 ID:javHMTMQ0
北越急行の681、683は西に売るんじゃないの?
北越急行でも使い道ないし、3電源方式じゃないから東は買わないし。
西としても、特急増発用、きたぐに置き換え用にちょうどいいんじゃないの?
111名無し野電車区(dion軍):2011/09/10(土) 14:04:33.56 ID:RUKJaOLc0
>>101
【新潟〜富山】
A.脇野田接続 新潟〜脇野田2時間+乗継10分+脇野田〜富山40分
B.糸魚川接続 新潟〜糸魚川2時間+乗継10分+糸魚川〜富山25分
C.富山直通  新潟〜富山直通2時間50分

【直江津〜富山】
A.脇野田接続 直江津〜脇野田20分+乗継10分+脇野田〜富山40分
B.糸魚川接続 直江津〜糸魚川20分+乗継10分+糸魚川〜富山25分
C.富山直通  直江津〜富山直通1時間10分

どうみてもA≧C>>>Bです。本当にありがとうございました。
ちなみに新潟〜上越市内は快速くびき野の仕事です。
112名無し野電車区(dion軍):2011/09/10(土) 14:14:05.80 ID:RUKJaOLc0
間違えた、B.糸魚川接続≧C.富山直通>>>A.脇野田接続、だ。orz

>>103
毎時2本運転するなら、うち1本をはくたか並みの快速にしたほうが便利だし、運用数も削減できる。

>>104
新幹線は料金が高いし、新幹線の乗り入れがない
既存特急停車駅も多い(直江津・泊・入善・黒部・魚津・滑川)から、
新幹線開業後も特急列車を運行したら喜ばれるかもね。

北越急行の優等は越後湯沢で新幹線、直江津で特急北越との接続が有力だと思うが、
はくたか存続も意外とあるかも。
113名無し野電車区(長野県):2011/09/10(土) 14:40:42.83 ID:NwiN9wbj0
>>112
JRは新幹線へ誘導したいのに特急なんか残さないよ
はくたか&北越は金沢開業で廃止
114名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 14:51:37.01 ID:w8G4K7ebO
>>112
北陸新幹線に誘導するから100%廃止。
115名無し野電車区(dion軍):2011/09/10(土) 15:36:42.69 ID:RUKJaOLc0
>>113
特急北越はJR東日本の特急。
北陸新幹線脇野田〜金沢間はJR西日本の新幹線。

他社の新幹線に誘導したところで自社の収入には寄与しない。
むしろ乗継割引で自社の特急料金収入が半分になってしまう。
乗継や所要時間の増加を嫌って乗客が減少すれば、それもマイナス。

>>114
JRから見放された3セクが、JRの運営する北陸新幹線に誘導する義理はない。
116名無し野電車区(長野県):2011/09/10(土) 15:53:32.41 ID:NwiN9wbj0
>>115
特急を廃止することで保線コストを下げるという意味合いがあるんだよ
需要があるなら快速くびき野を増発すれば済む話
117名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 16:15:17.54 ID:w8G4K7ebO
はくたか廃止で東京ー直江津は北陸新幹線使うことになるね。
118名無し野電車区(dion軍):2011/09/10(土) 16:31:11.64 ID:RUKJaOLc0
>>116
保線コストの削減のために特急収入を削るのでは本末転倒。

>>117
東京に行くには所要時間が変わらず運賃だけ上がり、
富山・金沢へは直通列車が無くなるのではろくなことにならないね。
119名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 16:57:23.88 ID:rt9cyce4O
>>110
それは周囲が囁いているだけで、事実SREを新造して開業前に大阪駅と新潟駅に展示した事がある
その際に北越急行の担当者が、この車両が大阪駅と新潟駅に顔を出すのはこれが生涯で最初で最後とコメントしていた位
おまけに金沢開業後は681を全て廃車にして683のみでも足りる

>>118
だから泉田県知事が意見していたんだよ
120名無し野電車区(神奈川県):2011/09/10(土) 17:32:01.66 ID:FznTILAq0
北陸新幹線金沢開業後は新潟県内で完結する羽越新幹線計画に向けて
どうするかだよなぁ。。。

金沢−糸魚川はJR西日本の北陸新幹線
糸魚川−梶屋敷交直流セクションは渡線とスノーシェード付き軌間可変装置を設置
セクション付近−犀潟−六日町−浦佐保線基地は狭軌の直流区間
浦佐保線基地にスノーシェード付き軌間可変装置を設置
浦佐−新潟ー新潟車両基地はJR東日本の上越新幹線
新潟車両基地−東新潟はスノーシェード付き軌間可変装置を設置
東新潟−豊栄−新発田−中条−坂町−村上は狭軌の直流区間
村上−鼠ヶ関(村上市伊呉野地区から310mほど越県)は直流電化
山形ジェイアール直行特急保有株式会社が存続なら鼠ヶ関−酒田は直流電化
交流25000V50/60hz直流1500Vのフリゲ電動車&2階建てタルゴ付随車を投入
121名無し野電車区(長野県):2011/09/10(土) 17:36:10.67 ID:NwiN9wbj0
>>120
羽越新幹線は断念して、在来線高速化で話を進めてるはずだが
122名無し野電車区(神奈川県):2011/09/10(土) 17:44:44.45 ID:FznTILAq0
>121
新潟駅ホーム対面乗換ね。
123名無し野電車区(千葉県):2011/09/10(土) 17:48:26.17 ID:paIb0kpg0
JRは高速道路みたいに
東日本、中日本、西日本に再編すべき。
「稼ぐ」は諦めてもらう。
列車の定時制を確保すれば客は定着する。
長距離列車の悪天候不通はイメージわろし。
124名無し野電車区(神奈川県):2011/09/10(土) 19:02:59.93 ID:FznTILAq0
スノーシェード付き軌間可変ポイント通過を6分から1分に短縮出来れば
2ヶ所でさらに10分の所要時間の短縮が見込めるよね。

新潟富山間
新潟行きフリゲ136分北越179分 富山方面フリゲ132分北越177分
新潟金沢間
新潟行きフリゲ158分北越219分 金沢行きフリゲ156分北越216分

新潟〜11分〜燕三条〜11分〜長岡〜14分〜浦佐
浦佐〜12分〜長岡〜11分〜燕三条〜13分〜新潟
浦佐1分停車+浦佐保線基地で軌間可変6分
六日町停車スイッチバック発車10分
六日町〜14分〜十日町〜28分〜直江津〜22分〜糸魚川
糸魚川〜23分〜直江津〜28分〜十日町〜11分〜六日町
糸魚川3.3q手前で軌間可変6分+糸魚川1分停車
糸魚川〜12分〜新黒部〜12分〜富山〜8分〜新高岡〜14分〜金沢
125名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 19:41:05.87 ID:rt9cyce4O
>>124
そもそもフリーゲージトレインは軌間変更に5分かかるから、乗り換えした方が良いという結論になっている
126名無し野電車区(神奈川県):2011/09/10(土) 22:39:30.39 ID:FznTILAq0
フリゲ同好会がぐだぐだの開発で目指していたはずの空車重48tの36席って。
どこの急行シュプール野沢苗場号のモハネ583形かなw

レンフェ120系電車 27.35m車+26.13車+26.13m車+27.35m車の4両
軸重約14t 512kw電動機 0.5M0.5T方式全電動車 8両では120秒 6.24km/h

タルゴ客車 13.14m車 1軸連接台車 軸重16t 10km/h

GCT002系 23m車+20.5m車+23m車の3両 250kw電動機 全電動車
軸重12t台車を開発したのに空車軸重12.5tや270km/h走行で横圧増大や蛇行動発生
曲線通過 R600m=80〜100km/h R450m=70〜80q/h R300m=60km/h
3両では 24秒以上 10.0q/h未満 推定8両では 300秒 1.6km/h程度
127名無し野電車区(catv?):2011/09/11(日) 04:26:02.89 ID:G5sdpNAPP
>>118
脇野田が便利になるからいいじゃん。
上越の中心は直江津と高田。
合併したんだし新しく脇野田中心にシフトしていけばいいだけの話。
128名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 08:05:32.67 ID:smGnxyVJO
>>127
どんどん中心市街地が寂れるね
129名無し野電車区(石川県):2011/09/11(日) 08:43:13.66 ID:VbVLxIjR0
並行在来線赤字200億前後
タウンミーティング開業10年累計、知事見通し
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20110911-OYT8T00017.htm

北陸新幹線(長野―金沢)開業に伴い、JR西日本から経営分離される
並行在来線の経営などを巡り、石井知事と県民が意見交換するタウン
ミーティングが10日、高岡市で開かれた。石井知事は、並行在来線の
収支について、開業10年間で累計約148億〜248億円の赤字が出る
との見通しを示した。
130名無し野電車区(catv?):2011/09/11(日) 08:43:22.01 ID:G5sdpNAPP
今現在中心市街地賑わってるのかよ。
脇野田を中心市街地にすればいいだけの話。
131名無し野電車区(dion軍):2011/09/11(日) 09:33:36.19 ID:cFantO1e0
>>127
直江津・春日山・高田で商業地は上越ICにも分散してるのに、
脇野田まで市街化したら5核になって上越市完全終了。隣の新井も含めたら6核。
新青森のように開発規制すべき。
132名無し野電車区(catv?):2011/09/11(日) 09:38:59.69 ID:uY43D9yv0
>>131
じゃあ脇野田以外は開発規制で。
133名無し野電車区(神奈川県):2011/09/11(日) 10:24:40.76 ID:h/lz/cT30
信越本線直江津脇野田間を交換設備や信号改良などをきちんと整備して
北越急行HK100形単行および東急と神奈川三セクとの距離相殺用Y000系
190kw1M1Tなど高起動加速度の直流車両を投入した場合の所要時間ですw

東急田園都市線 溝の口中央林間間20.1q
17駅 駅間平均1.18q 各停最速30分 区間表定40.2km/h
路線最高110km/h 発車から加速92q/hまで30秒

信越本線6駅新設 直江津港FT脇野田間12.0q
10駅 駅間平均1.2q 最速およそ17分55秒 区間表定およそ40.2km/h

直江津港フェリーターミナル〜1.6q〜直江津〜1.4q〜新駅〜1.4q〜春日山
春日山〜1.2q〜上越教育大前〜1.5q〜新駅〜1.2q〜高田
高田〜1.0q〜新駅〜1.0q〜南高田〜1.0q〜新駅〜0.7q〜脇野田
脇野田〜3.4q〜北新井〜2.9q〜新井

http://chizuz.com/map/map97328.html
134名無し野電車区(東京都):2011/09/11(日) 11:18:59.16 ID:IL2cEnKb0
金沢〜新潟間の特急「北越」は廃止されるの?
135名無し野電車区(新潟県):2011/09/11(日) 11:38:57.81 ID:f+/L2zQ10
>>131
北新井駅付近もショッピングセンター&大型店があるよ
136名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 11:59:19.37 ID:smGnxyVJO
>>130
上越市(旧直江津市)は港町だから
137名無し野電車区(長野県):2011/09/11(日) 12:13:01.97 ID:7pLgglfN0
>>136
高田市と直江津市が合併して上越市になったけど
合併前は高田市の方が直江津市の倍近く人口が多かったよ
138名無し野電車区(catv?):2011/09/11(日) 12:24:30.83 ID:G5sdpNAPP
>>136
で?
139名無し野電車区(iPhone):2011/09/11(日) 12:44:32.36 ID:I6epA+h+0
>>127
そうだね。
この際だから、脇野田市へ市名変更すれば良い。
140名無し野電車区(iPhone):2011/09/11(日) 12:46:58.52 ID:I6epA+h+0
>>134
JR西日本は廃止表明した。
JR東日本はまだ態度を明らかにしていない。
141名無し野電車区(神奈川県):2011/09/11(日) 15:43:18.80 ID:h/lz/cT30
佐渡汽船フェリーターミナルは新潟や直江津ではどこも駅から
徒歩だと遠過ぎるから市振駅構内を活用するなんてどうかな。

駅構内ホーム糸魚川方にある水深約6〜7mの市振港外岸壁から
水深約5〜6mはある珠洲飯田港まで約61q B929就航で約55分
http://chizuz.com/map/map97340.html

東京6:08 越後湯沢7:24/7:34 糸魚川8:52/8:52 市振9:09/9:19 珠洲10:14
東京6:24 長野8:05/8:06 糸魚川8:40/8:52 市振9:09/9:19 珠洲10:14
東京7:48 越後湯沢9:04/9:14 糸魚川10:33/10:37 市振10:55/11:05 珠洲12:00
142名無し野電車区(神奈川県):2011/09/11(日) 16:11:37.92 ID:h/lz/cT30
もちろん681/683系6両の急行能登の定期復活もねw
上野23:33 直江津5:08/5:09 糸魚川5:31/5:32 市振5:50/6:00 珠洲6:55
143名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 17:15:25.54 ID:smGnxyVJO
>>141
なぜ市振?
144名無し野電車区(WiMAX):2011/09/11(日) 18:09:58.08 ID:jYh5raMy0
>>141
市振が海岸沿いでフェリー乗換えに便利なのは判るが、
電車で市振まで来て、そこからどこへ行くというのか?
珠洲飯田へ行く人など皆無だろう。

北朝鮮ならわかるが。。
145名無し野電車区(WiMAX):2011/09/11(日) 18:31:24.98 ID:jYh5raMy0
>>140

そりゃJR酉は、金沢以東の線区間がなくなるんだから、当然だろう。
石川・富山・新潟の3セク会社とJR束が結束して特急を走らせるとも思えん。
JR束は、くびき野を脇野田〜新潟にするくらいだとう。
大阪まで延伸できたとしたら、脇野田〜新潟間の特急化を考えるかもしれないが。
146名無し野電車区(神奈川県):2011/09/11(日) 19:23:36.73 ID:h/lz/cT30
もちろん新潟三セクの汽船も出資する新潟並行在来線を
上越新幹線越後湯沢接続利用者などの日帰り観光客にも
利用してもらうためであり冬のスキースノボ需要と並ぶ
夏の立山黒部需要にさらにダメ押し追加の奥能登需要で
Maxとき&たにがわの通年需要を喚起するためだよ。

市振駅構内にあるホームへの踏切付近から水深7mの岸壁までの距離は約200m
三セク会社境界駅のため無人駅から簡易委託駅化して改札業務は佐渡汽船に委託
貨物列車の往来の邪魔にならないよう構内踏切廃止と越中宮崎のような簡易跨線橋化
市振駅舎はJF搭乗ゲートと改札を設置して海が見える跨線橋内は2通路分離
ホームに降りるかさらに約200m先まで延伸してJF乗船通路に直結

255mホーム海側は金網フェンス設置で糸魚川直江津方面の通過本線
20m車12両ホーム駅舎側は富山三セクと新潟三セクで仲良く縦列停車
引込線は整備して富山金沢方面の通過本線

市振港防波堤内岸壁 水深2〜3m 7ページ
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/442/1004/07yusou,0.pdf

市振港防波堤外岸壁 水深6〜7m 18ページ
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/773/706/2%20kouwan1.pdf
147名無し野電車区(WiMAX):2011/09/11(日) 19:41:24.72 ID:jYh5raMy0
>>146

いや、だから・・・・・。
珠洲市って市だけど人口2万人だし、老齢人口比40%近いよ。

(言っても無駄かな。1年くらい珠洲で暮らし見れば判るとおもうけどね。)


148名無し野電車区(dion軍):2011/09/11(日) 20:07:48.01 ID:cFantO1e0
>>145
特急北越が富山・金沢へ直通できなければ乗り換えを嫌った乗客が減り、減収。
特急北越が脇野田接続になれば、新幹線接続で特急料金半額になり、減収。
特急北越を快速くびきのに格下げすれば、特急料金が徴収できず、減収。

JR東日本は被害者。
149名無し野電車区(神奈川県):2011/09/11(日) 20:46:19.75 ID:h/lz/cT30
単純加算して21380〜23460円では採算合わないよなぁ。。。

北陸フリーきっぷ4日間1名様21500円 羽田発1泊2日3名様19800円
たにがわ利用とくだね平日25%5150円や土日30%4540円×往復または
初滑り日帰りスキーGALA往復約7000円+リフト券代相当
越後湯沢市振間運賃2400円×往復 乗継割引特急指定席1330円×往復
佐渡汽船スペシャル土日往復7960円または早朝特得きっぷ往復6920円

東京6:32 越後湯沢8:06/8:20 糸魚川9:29/9:30 市振9:46/10:00 珠洲10:55
150名無し野電車区(神奈川県):2011/09/11(日) 20:52:58.05 ID:h/lz/cT30
能登がダメで佐渡もこのまま駄目ならもはや観光は粟島しかないのかorz
151名無し野電車区(奈良県):2011/09/11(日) 21:05:05.55 ID:l4Xpzjst0
能登半島は加賀に見捨てられた地
よく石川は北陸三県で最も栄えているとかいうやつを見ると
舳倉島に幽閉してやりたくなる
152名無し野電車区(石川県):2011/09/11(日) 21:07:00.84 ID:eNB1jjLI0
奈良とか部外者は黙ってろ。
153名無し野電車区(catv?):2011/09/11(日) 21:29:45.07 ID:G5sdpNAPP
能登はあの地形なら仕方ないかと。
もともと観光地にしかならんようなとこだ。
154名無し野電車区(新潟県):2011/09/11(日) 21:56:15.99 ID:BoeL2hY20
ハコモノだけ作って観光客誘致したつもりになってるお役所仕事と大差ないな。
155名無し野電車区(新潟県):2011/09/11(日) 21:58:58.84 ID:JrhDNGw00
>>148
一般のお客さんは乗換えより時短を選ぶ
脇野田接続でも特急半額にしなければOK
みのり⇒くびき野で旅客3倍増
156名無し野電車区(新潟県):2011/09/11(日) 22:00:35.19 ID:BoeL2hY20
154は>>146宛のレス

>>148
脇野田接続で特急料金を半額にするかどうかはJR東の匙加減次第だよ。
157名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 22:17:21.33 ID:smGnxyVJO
>>146
もはや佐渡汽船は直江津-小木航路の維持すらできない経営状況
地元民すら多額の赤字を産む直江津-小木航路を止めて、新潟-両津航路に専念しろと言う状況
老朽化した船舶も置き換えできず、故障で長期間欠航する有様
フェリー新造に必要な額は一隻50億円以上
158名無し野電車区(WiMAX):2011/09/11(日) 22:48:53.00 ID:jYh5raMy0
>>155、>156 。

脇野田〜直江津(+泊〜直江津)は、北越急行になるのかな?

石川県の3セク会社は、のと鉄道が主体(か、のと鉄道がそのまま)となる見通し。
のと鉄道自体が、石川県の3セクだからね。
159名無し野電車区(長野県):2011/09/11(日) 23:33:17.64 ID:z3hRrL7A0
脇野田駅移設42億だと。

移設なしで徒歩連絡でいいじゃない
42億かけるのは無駄
160名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/12(月) 00:04:42.95 ID:ivoIRlCZ0
>>156
北越客を誘導する気があるのなら、脇野田乗継割引適用するだろうね。
161名無し野電車区(神奈川県):2011/09/12(月) 00:07:10.50 ID:ShH4Ww9/0
もちろん新潟県財政の状態では佐渡三航路や粟島航路は今後全ての航路の
維持などとてもとても無理でしょう。

ホーバークラフトでは冬場の荒波に滅茶苦茶弱い糸魚川珠洲航路の撤退や
カーフェリーでは採算が合わない小木珠洲航路の撤退など妄想ネタの元が
あるわけだが。

黒字な新潟両津航路からJFを引っ剥がすとかではなく直江津小木航路の
カーフェリーと両泊航路の高速船は集約して新潟三セク同士の粟島汽船に
移管して2隻体制してカーフェリーは岩船FTのままで高速船は新潟港FTに
誘致したらどうかな。

同じ論理で681/683系は交直流区間を北越急行が引き受けなかったわけだから
新潟富山金沢間の交流が特急白鳥廃止後の酒田富山のような羽目になり
二束三文で売り払うのだけは回避しないとね。

新潟三セク同士の新潟並行線に移管または相互直通出来るようにJR各社に
働きかけるなどあらゆる手を尽くして2014年問題の上越新幹線本数削減の
流れを変えさせるような施策が必要なのでは。
162名無し野電車区(WiMAX):2011/09/12(月) 00:08:24.74 ID://V7Eq4V0
>>158
東京駅の 総武線〜京葉線乗換えより近いのは確かだな。
163名無し野電車区(WiMAX):2011/09/12(月) 00:11:40.31 ID://V7Eq4V0
↑アンカー間違い
>>158 ⇒ >>159
164名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/12(月) 00:13:13.78 ID:ivoIRlCZ0
>>161
> 新潟富山金沢間の交流が特急白鳥廃止後の酒田富山のような羽目になり
> 二束三文で売り払う

それが一番可能性としては高い予感がする。
わざわざ金かけて在来線に優等列車なんか運転しなくても、高崎経由で行けることだし。
長岡−直江津間昼行優等列車/快速列車全廃。
165名無し野電車区(神奈川県):2011/09/12(月) 00:31:46.07 ID:ShH4Ww9/0
よろしい。
ならばノンストップときも最速達あさま金沢延伸もともに
Maxたにがわと仲良く高崎全停だ。

と冗談はともかく。
新潟から秋田に行くのに特急いなほ全廃で新幹線大宮乗換でも
本当にこれでいいのかなぁ。。。
166名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/12(月) 01:09:36.64 ID:loIl3wdeO
>>158
北越急行は自社路線の維持がやっとだからと拒否
新潟県並行在来線(株)が設立された
のと鉄道が並行在来線をやる体力が有るのか?
妙高高原〜長野は県からの補助金が無いと絶対に無理、と嫌がるしなの鉄道に無理矢理やらせる

>>161
お前は物事を調べてから書けや
167名無し野電車区(WiMAX):2011/09/12(月) 05:01:27.32 ID://V7Eq4V0
決定ではないけど、のと鉄道も「無理矢理やらされる」のクチ。
県としても赤地の3セク2つ抱えるより1つにまとめてしまえ、ってドコでしょ。
168名無し野電車区(WiMAX):2011/09/12(月) 05:03:52.06 ID://V7Eq4V0
県としても赤字の3セク2つ抱えるより1つにまとめてしまえ、ってトコでしょ。

(眠いと誤字(誤変換?)が多いなぁ orz)

169名無し野電車区(dion軍):2011/09/12(月) 10:33:36.19 ID:hkiCzS1A0
>>155
一般のお客さんは時短より直通を選ぶよ。
例えばこれはどうかな。

小倉止まりの特急ソニック。博多へは便利な山陽新幹線をご利用ください。
熱海止まりの特急踊り子。東京・横浜へは便利な東海道新幹線をご利用ください。
米原止まりの特急サンダーバード。京都・大阪へは便利な東海道新幹線をご利用ください。
170名無し野電車区(新潟県):2011/09/12(月) 10:43:26.57 ID:7fpkFxvZ0
小倉乗り換えは国鉄時代はいたね
今は2枚きっぷを利用する人が多いから皆無だろうけど

熱海乗換えは今でもいるよ
割合はなんとも言えんが

米原乗り換えは居ないだろうね
171名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/12(月) 10:52:32.25 ID:loIl3wdeO
踊り子も微妙な位置付けになったな
かっての特急東海、今もかろうじて有る特急あさぎりも今は??
172名無し野電車区(dion軍):2011/09/12(月) 10:54:12.52 ID:hkiCzS1A0
>>151
映画「武士の家計簿」で主人公が能登へ赴任させられそうになったとき、
すごく残念な雰囲気が漂ってたのを思い出すw

>>156
乗継割引を適用するかどうかは各社の裁量だけど、
会社の都合で乗り換えを強制したうえ料金も大幅値上げでは誰も乗らなくなるよ。

【新潟〜富山】 ※富山3セクはJR幹線運賃1.4倍、新潟3セクは同1.6倍
(現行)     運賃4310円+料金2310円=6620円                 指定席通常期7130円
(脇野田接続) 運賃(2210+370+1890)円+料金(1780+2410)円=8660円     指定席通常期9680円
(糸魚川接続) 運賃(2210+1040+1280)円+料金(1780+300+1680)円=8290円 指定席通常期9310円
(富山直通)  運賃(2210+1520+1330)円+料金(1680+300+300)円=7340円  指定席通常期7850円
173名無し野電車区(dion軍):2011/09/12(月) 10:57:03.36 ID:hkiCzS1A0
訂正。
(富山直通)  運賃(2210+1520+1330)円+料金(1780+300+300)円=7440円  指定席通常期7950円
174名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/12(月) 12:13:48.43 ID:lZ+eAGri0
新潟富山間直通はない。
少なくとも脇野田か高崎かどちらかで乗り換えは必ず必要。
その上で、乗継割引適用するかどうかという話になっている。
175名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/12(月) 12:20:53.46 ID:loIl3wdeO
高崎で水戸みたいなSひたちFの乗り継ぎ特例やるかも?
なら大宮でのこまち、はやて、やまびこも特例が欲しいね
東京でののぞみ、ひかり、こだまもw
176名無し野電車区(iPhone):2011/09/12(月) 12:43:35.71 ID:us0p3hlU0
>>175
特例は認め出したらキリがないから。
以前から高崎新潟方面と宇都宮郡山福島仙台方面との直通列車は無かったから、大宮はないだろうね。
高崎は、北越客を誘導する気があるならば、乗継割引は適用するかも。
金沢富山直江津ー(特急北越)ー長岡新潟

金沢富山上越ー(北陸新幹線)ー高崎ー(上越新幹線)ー長岡新潟
へ誘導する為の乗継割引ね。
177名無し野電車区(dion軍):2011/09/12(月) 13:09:37.97 ID:hkiCzS1A0
>>175
自社の特急客を他社の新幹線に誘導するインセンティブがあるならば。

特急ソニックは全列車小倉発着。
特急(スーパービュー)踊り子は全列車熱海発着。
特急サンダーバードは全列車米原発着。
178名無し野電車区(dion軍):2011/09/12(月) 13:10:29.26 ID:hkiCzS1A0
間違えた。上のレス先は>>176
179名無し野電車区(iPhone):2011/09/12(月) 14:07:57.69 ID:oHRMpdNBP
>>178
運賃料金計算経路が高崎周りになるから、上越から先が他社というのを差し引いても北越よりウハウハ…ってのは甘い?w
180名無し野電車区(catv?):2011/09/12(月) 15:15:05.50 ID:hhHlbeSG0
>>169
その例は適切じゃないと思うよ。
踊り子が東京に乗り入れるのは、わざわざ東海に客を渡す必要がないからだし
ソニックにしろ、サンダーバードにしても同じ。

つーか、例に挙げたところは並行在来線もそれなりに旅客収入あげられるところだけど、
はっきり言って北陸新幹線周辺の在来線なんて眼中にないんじゃない?
切れるもんならさっさと切りたい ってのが本音だろうさ
181名無し野電車区(神奈川県):2011/09/12(月) 15:29:46.13 ID:hqsOqKTh0
8月下旬に北陸行ったけど、サンダーバードやはくたかはほぼ満席でも
北越はガラガラだったよ。これじゃ、こまくさみたいに廃止されるんじゃないの。
富山〜直江津の鈍行は糸魚川すぎると高校生ときっぱーしか乗ってなかったし。
しかし平行在来線切捨てで気動車化されるのは気の毒だね。食パン消えてからは
全列車110km/h運転してるのに。
182名無し野電車区(神奈川県):2011/09/12(月) 20:00:49.27 ID:ShH4Ww9/0
富山金沢から新潟へ行くのに高崎乗換だなんて破綻している論理からすると
名古屋や京都大阪へも北陸特急全廃で東京で乗り継ぎすればいいってことで。

金沢開業で全線完成する長野新幹線ってとんだ魔法の乗り物だよなぁw
183名無し野電車区(神奈川県):2011/09/12(月) 20:42:01.24 ID:ShH4Ww9/0
>>166
>お前は物事を調べてから書けや

そうなった内情なんて各当事者の全ての局面において知らないから
いいんだよw

最小公倍数的な落としどころを探るには金沢開業まで時間はあるようで
ないわけだしその独善的でありトホホな愚策と酒のつまみの妄想ネタとは
きっといい勝負なのでしょう。
184名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/12(月) 20:57:20.62 ID:loIl3wdeO
>>182
富山から名古屋なら長野からしなのでOKかもしれんな
まあ、多少はひだが有るけど
185名無し野電車区(新潟県):2011/09/12(月) 21:00:09.78 ID:UYdbQ3pI0
>>182
長野〜新潟で新幹線利用している人は少なくない
186名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/12(月) 22:03:09.99 ID:loIl3wdeO
新潟〜直江津や柏崎だって長岡まで新幹線が結構居るよ
187名無し野電車区(石川県):2011/09/13(火) 02:05:02.66 ID:NcRTFX510
レスが遅くなってすみません。

>>79
北越は金沢〜上越が北陸新幹線区間、上越〜長岡をミニ新幹線、長岡〜新潟を
上越新幹線で直通できればという意味で>>76を書きました。

>>83
はくたかで浦佐乗り継ぎのケースもあったのですね。
新幹線開業までは、在来線はだましだまし使うことになりそう。
188名無し野電車区(石川県):2011/09/13(火) 02:36:17.53 ID:NcRTFX510
>>110
特急北越が金沢〜新潟の在来線を通るのなら、北越急行の681、683
は北越に使えそう。
糸魚川〜越後湯沢のはくたか(糸魚川〜直江津間は各駅停車)を設定しても、
利用者は少ないだろうな。

>>116
速度が遅くても、停車駅を減らせば時間短縮はできる。
昔急行能登路がスピードは速くないのに金沢〜珠洲間で3時間位だった。

>>119
681を廃車にする位なら、在来線か三セクで快速に使えないの?
189名無し野電車区(dion軍):2011/09/13(火) 04:13:23.19 ID:gyhNmZttP
新潟県並行在来線株式会社が運転士5人と事務1人を募集しているぞ
開業して10年後にはプロパー率を100%にしたいそうだ
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201109090425.html

旅客調査で、北陸本線の富山県境と信越本線の長野県境の利用者は
通勤・通学客が多い早朝以外は極端に少なかった
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110913/ngt11091302090000-n1.htm

今回採用される運転士は北陸本線の気動車の運転士だろうね
新潟県境の直通運転は海水浴臨などの臨時列車くらいかな

この会社に入りたいなぁ
190名無し野電車区(石川県):2011/09/13(火) 05:11:54.95 ID:NcRTFX510
>>123
JR北信越で新幹線と在来線の両方を運用すればよいのだけど。

>>127 >>130
新青森と新函館もそんな感じかな?

>>129
金沢駅のドームの建設費が160億円だったか?
191名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 07:21:38.79 ID:+l1UljybO
>>189
壮絶な赤字区間だな
192名無し野電車区(iPhone):2011/09/13(火) 09:19:28.29 ID:IQzrV1T10
>>189
給料は極端に安いだろうけどね。
193名無し野電車区(神奈川県):2011/09/13(火) 13:11:15.02 ID:MmABP+gk0
>>185
長野〜新潟なら急行野沢復活でいいじゃん。
194名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 13:27:01.12 ID:+l1UljybO
>>193
快速やひこでOK
195名無し野電車区(富山県):2011/09/13(火) 13:59:14.63 ID:rcgCkGkX0
金沢以東のサンダーバード、しらさぎが廃止された場合

       金沢5:00→米原6:56  しらさぎ52号
       金沢5:38→大阪8:28  サンダーバード2号
       金沢5:41→名古屋8:51 しらさぎ2号
富山5:12→金沢6:04         北陸線快速(途中停車駅:小杉、高岡、福岡、石動、津幡)
       金沢6:11→大阪9:06  サンダーバード4号
富山5:28→金沢6:19→大阪10:27 日本海
       金沢6:44→米原8:44  しらさぎ54号
富山6:31→金沢6:50         はくたか201号(仮)
       金沢7:02→大阪9:39  サンダーバード6号
       金沢7:21→大阪10:14  サンダーバード8号
       金沢7:49→名古屋10:48 しらさぎ4号
富山7:02→金沢7:50         北陸線快速(途中停車駅:小杉、高岡、福岡、石動、津幡)
長野6:14→金沢7:54         はくたか101号(仮)
       金沢8:05→大阪10:39 サンダーバード10号
和倉7:05→金沢8:18         七尾線快速(途中停車駅:七尾、良川、羽咋、高松、宇野気、津幡)
       金沢8:25→大阪11:16 サンダーバード12号
  泊7:18→金沢8:50         北陸線快速(途中停車駅:入善、黒部、魚津、滑川、富山、小杉、高岡、福岡、石動、津幡)
東京6:16→金沢8:53         はくたか1号(仮)
       金沢9:03→大阪11:37 サンダーバード14号
以下略

って感じになるのか?
196名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/13(火) 14:18:43.68 ID:1A0KfNuC0
>>195
富山−金沢間はほぼ新幹線利用だけになるだろうな。北陸新幹線も北陸本線金沢以西も両方共JR西日本だから。
197名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 15:00:25.90 ID:+l1UljybO
>>196
値段的にも大差なかったりしてな
198名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/13(火) 17:15:43.25 ID:q5LPY2GG0
新潟3セクで列車を多数運転したい区間はやはり直江津ー新井間のみ?
199名無し野電車区(dion軍):2011/09/13(火) 19:54:57.80 ID:p6DIVy0E0
>>174,176,179
高崎乗り換えなんて会社の都合でとんでもない遠回りさせようとして、
それにまんまとはまってくれる心優しい乗客なんて誰もいないでしょう。

【新潟〜富山】
(現行)     3時間00分 *6620円 (運賃4310、料金2310)               指定席通常期*7130円
(富山直通)  2時間55分 *7440円 (運賃2210+1520+1330、料金1780+300+300)  指定席通常期*7950円
(高崎接続A) 3時間25分 12920円 (運賃7980、料金4940)               指定席通常期13430円
(高崎接続B) 3時間25分 14720円 (運賃7980、料金3370+3370)           指定席通常期15740円
(高速バス)  3時間50分 *3600円 (往復運賃の片道利用。片道運賃4000円)
200名無し野電車区(dion軍):2011/09/13(火) 19:56:11.21 ID:p6DIVy0E0
>>186
その乗り換え客は東京方面と柏崎駅の接続かもしれないのに、
どうして新潟〜上越方面の乗り通し客だと断定できるのかな。

結構居るということは、ほとんどは乗り通すのでしょう。
新潟〜新津〜長岡間の都市間としての利用を捨ててまで、長岡分断はありえないという経営判断。
201名無し野電車区(新潟県):2011/09/13(火) 20:02:31.97 ID:Zh2RZRe00
>>186じゃないけど
長岡駅で人の流れを見ていれば
直江津・柏崎 → 新幹線乗換えで新潟
と言う流れは多いと言うのが分かるよ 
202名無し野電車区(dion軍):2011/09/13(火) 20:19:13.11 ID:p6DIVy0E0
>>201
どうしてそんな見え見えの嘘をつくのかな。

北越1号 長岡着0926→新潟着1020 Maxとき307号 長岡発0927(無理)
                       Maxとき309号 長岡発1014→新潟着1038
北越3号 長岡着1323→新潟着1419 Maxとき321号 長岡発1349→新潟着1412
北越5号 長岡着1626→新潟着1719 Maxとき329号 長岡発1649→新潟着1712
北越7号 長岡着1936→新潟着2028 Maxとき341号 長岡発1952→新潟着2016
北越9号 長岡着2142→新潟着2233    とき347号 長岡発2143(無理)
                       Maxとき309号 長岡発2220→新潟着2244

長岡でわざわざ20〜30分待って、新潟に7分早く着こうとする客がどこにいるのだろう。
203名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/13(火) 20:34:02.52 ID:E2QwmzuZO
新潟〜上越の直通は新潟会社も重視してるから設定されるでしょ。
直通は脇野田では金沢方面と、長岡では東京方面との接続を優先しそう。
そうなると長岡接続で新潟というのはあまり考慮されないかと。
204名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 20:35:02.56 ID:+l1UljybO
>>202
なんで北越から新幹線に乗り換える?
県内利用者はだいたいS切符だろ
205名無し野電車区(岩手県):2011/09/13(火) 23:21:35.40 ID:ZW6BB+Y00
>>204
だから>>202は乗り換える必要ないと言ってるわけだろ。
よく嫁。
206名無し野電車区(石川県):2011/09/13(火) 23:56:59.77 ID:WuxzT+Ud0
>>195
福岡駅も利用者が多い?

>>200-201 >>186
柏崎なら原発関係の仕事の利用者が多いのかもね。
207名無し野電車区(石川県):2011/09/14(水) 00:04:56.44 ID:NFRensVz0
>>139 >>127
それで新幹線の駅も脇野田だったら、上越新幹線と混同しなくなるね。

>>141
珠洲飯田港までそんなに近いのか。
北朝鮮から来た漁船の距離の10分の1以下だね。
208名無し野電車区(石川県):2011/09/14(水) 00:20:29.77 ID:NFRensVz0
>>147
珠洲市は過疎化が進んでいるね。
原発も中止になったし。

>>158
北陸鉄道の石川線と浅野川線も存続が問題になっている。
のと鉄道と北陸鉄道が、石川県の3セク会社の主体になるかも。

.>>157
佐渡の空港の滑走路を延長できないの?
209名無し野電車区(神奈川県):2011/09/14(水) 00:37:36.33 ID:FaZ6g+ZZ0
境線は後藤工場までの直流電化区間は2.2kmと短区間であるが
もし米子空港駅から先も隠岐汽船FTのある境港駅まで全線とも
電化区間として125系直流電車を投入していたら当然ながら
越後線とおなじ直吊架線85km/h規制が掛かるよね。

どうせなら越後南線は架線下DC単行にして最高100km/hでも
十分でしょう。
210名無し野電車区(dion軍):2011/09/14(水) 01:31:08.05 ID:9tbXIDOGP
>>208
佐渡空港は3者の意見が対立してて延長とかはできそうもない
県知事→現滑走路で羽田定期便を開設
佐渡市→滑走路2000M化
県議会→新潟市の上空を飛ぶなんて許さない

個人的には佐渡汽船を両津航路に一本化して佐渡空港を1200M化
佐渡空港から東京・大阪・名古屋に定期便を飛ばすのが佐渡にとっていいことだと思う
211名無し野電車区(岩手県):2011/09/14(水) 01:33:34.26 ID:T1Kd0iZ20
佐渡は全島で6万くらいしか人口がいない。
飛行機をバンバン飛ばすのは無理。
212名無し野電車区(神奈川県):2011/09/14(水) 07:27:35.08 ID:ki8GpO/u0
粟島港みたいに路線バス整備しないと役立たずな佐渡空港は
新中央航空が80年から94年まで新潟佐渡間に就航していたが
もし再開するとして調布空港から新島空港まで147q40分だと
佐渡空港まで285kmだとDo228でおよそ何分くらいかな。
213名無し野電車区(石川県):2011/09/14(水) 08:43:39.45 ID:NFRensVz0
>>210-212
対馬空港や五島福江空港はジェット機が飛んでいるけど、人口は佐渡位では。

県知事→現滑走路で羽田定期便を開設
はどれだけ所要時間がかかるのだろう。

MRJが新潟・羽田に飛べばよさそうだけど、滑走路は何メートル必要かな?
214名無し野電車区(石川県):2011/09/14(水) 08:59:21.60 ID:NFRensVz0
>>161
糸魚川珠洲航路や小木珠洲航路って、利用者はいるの?

>>165
新潟から秋田には、夜行の新日本海フェリーだな。

>>162-163 >>159
東京駅と有楽町駅の間だからね。
脇野田駅も大阪駅と梅田駅みたいに徒歩+エスカレーター連絡でよいのでは。
215名無し野電車区(dion軍):2011/09/14(水) 09:37:30.48 ID:9tbXIDOGP
>>211
佐渡以下の人口の石垣・宮古は那覇から737で20便ずつ飛んでいるし
東京・関西・中部からの直行便もある
佐渡はB929という767並の輸送力を持ったものが最大11往復+カーフェリーがあるから
石垣・宮古と同じくらい移動需要があるはず
>>213
MRJは1500Mの予定
プロペラのATRなら現滑走路(890M)で条件付で離発着が可能で羽田〜佐渡間所要時間70分
216名無し野電車区(徳島県):2011/09/14(水) 10:05:44.10 ID:Ti9ETMPV0
佐渡は観光需要がどの程度あるかだよね
羽田便は、それにかかっているかと
しかも、どうせ夏の間だけの季節運行となるだろうから、
どこまでやる必要があるかだ

って、何のスレだったけ?
217名無し野電車区(徳島県):2011/09/14(水) 10:07:16.88 ID:Ti9ETMPV0
JRの管轄って、動かすことできないの?
たとえば、中央リニアなんて、倒壊が束のエリアに食い込んでくる形なんだが、、、


つーか、新幹線金沢まで束のエリアにしてくれないかなぁ
218名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 11:01:49.60 ID:eQyzhMv7O
>>214
あそこは全然だめ
ホバークラフトを走れせ即廃止された

>>217
もう国鉄分割時に決めた事
JR東海だって東京エリアは東海道新幹線が有るからね
219名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/14(水) 12:35:33.84 ID:bIGHOKUb0
>>217
動かす事は不可能。
3セク化したらJRじゃなくなるからJR会社境界なんか関係無くなるけどね。
220名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/14(水) 12:37:46.39 ID:bIGHOKUb0
それからここは在来線スレなので、
新幹線の話は、

【金沢】北陸新幹線 Part56【東京】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1307657105/

でしてくれ。
221名無し野電車区(dion軍):2011/09/14(水) 18:05:12.71 ID:0/SsKsXG0
並行在来線のスレなのに、新幹線を語れない意味が分からない。
自治厨こそどこか行け。
222名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/14(水) 18:28:39.59 ID:uY/lPoI80
>>103がなかなか良い案かもしれない。
223名無し野電車区(新潟県):2011/09/14(水) 19:55:49.79 ID:YALkLxG10
越後湯沢ー直江津ー脇野田間の新幹線間連絡列車

だれが利用するのだ??
224名無し野電車区(dion軍):2011/09/14(水) 20:40:38.82 ID:0/SsKsXG0
脇野田に行くくらいなら糸魚川へ行けと。もしくは思い切って富山まで。
225名無し野電車区(富山県):2011/09/14(水) 21:15:00.09 ID:/A0BwLes0
3セクが県単位でだなんてお役所的発想、上から目線だな。
利用者の立場になって考えろや。
226名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 22:39:50.82 ID:eQyzhMv7O
>>225
便利で早い新幹線をご利用下さい
227名無し野電車区(奈良県):2011/09/14(水) 23:18:14.68 ID:7oOjeBGj0
並行在来線の最高速度って誰が決めてるの?

今大体普通列車が100キロくらいで走ってるけど
110キロくらいに上げたりとかできないの?
228名無し野電車区(WiMAX):2011/09/14(水) 23:34:40.95 ID:d/cktkaW0
>>227

スピードUp ⇒(直結)⇒ 維持費Up
229名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 23:35:47.25 ID:eQyzhMv7O
>>227
会社が決める
理由は速度が速ければ保線や車両のメンテに金が掛かるから
青い森鉄道(八戸〜青森)と鹿児島本線は130キロから100キロ、IGRとしなの鉄道は120キロから100キロに落としている
230名無し野電車区(奈良県):2011/09/14(水) 23:42:11.00 ID:7oOjeBGj0
ああ維持費が上がるからさげてたのか
てっきりJRに気を使ってるのかと思ってた
231名無し野電車区(石川県):2011/09/14(水) 23:57:14.01 ID:NFRensVz0
>>215
後半はレスありがとう。

石垣空港は那覇便の本数が多いけど、宮古はそんなに飛んでいたかな?
石垣空港は滑走路が1500mのため、東京・関西・中部には直行できず
宮古か那覇経由になるはず。

ちなみに石垣島から近くの八重山諸島に船が通っているけど、滑走路が長くなる
新石垣空港ができたら港までの乗り換えが面倒になるかも。

>>216
佐渡の金山が世界遺産に登録されたら観光需要が激増しそうだけどね。
232名無し野電車区(石川県):2011/09/15(木) 00:00:59.70 ID:p0dFlGFN0
>>217-219
そういう問題もあるので、JR北信越で北陸新幹線と上越新幹線と在来線
を運営してほしいな。

>>227
関西の22x系の普通は何キロ出している?
233名無し野電車区(神奈川県):2011/09/15(木) 00:05:35.16 ID:GYWnDyzx0
あまりにも現行より速度が遅ければ減便しないと必要編成数や人件費に
金が掛かり過ぎるから。

もし1日15便もある路線に1編成あたりの運用が1日3往復する単純計算では
予備含めて6編成分の車両と従業員が必要になるが所要時間が掛かり過ぎて
2往復しか出来ない運用だと9編成分の車両購入費と人件費が三セクに
長期に渡って重く圧し掛かるわけだよね。
234名無し野電車区(奈良県):2011/09/15(木) 00:14:00.83 ID:ZFDrxX/t0
>>232
しらね

俺富山県民だし
235名無し野電車区(神奈川県):2011/09/15(木) 00:17:25.84 ID:GYWnDyzx0
60Nレールのスラブ軌道であるほくほく線と違って
地方幹線の在来線だとバラスト軌道の貨物街道を
鶴嘴で人海戦術または高価なMTT保線車両の導入が
必要になるからねぇ。。。
236名無し野電車区(神奈川県):2011/09/15(木) 00:37:25.12 ID:GYWnDyzx0
800m滑走路の空港の有効活用にはどちらがコストパフォーマンスに優れているのだろうか。
DD16重連のような776ps双発の出力を誇る19人乗りDo228
キハ54のような256ps相当双発の省エネ出力の10人乗りBN-2B
237名無し野電車区(石川県):2011/09/15(木) 00:51:17.63 ID:p0dFlGFN0
>>234
それでは、どうして奈良県になっている?
238名無し野電車区(神奈川県):2011/09/15(木) 00:58:28.78 ID:GYWnDyzx0
奈良から富山への帰省だと京都からサンダーそれとも名古屋からしらさぎかな。
239名無し野電車区(奈良県):2011/09/15(木) 01:01:21.55 ID:ZFDrxX/t0
>>237
知らん
前は福井県だったよ
240名無し野電車区(西日本):2011/09/15(木) 01:03:49.62 ID:hYBFq8io0
>>238
多分前者。
いづれも近鉄→JRだが、名古屋まで逝って
わざわざ米原まで「戻る」ってのも…w
241名無し野電車区(東日本):2011/09/15(木) 01:10:02.31 ID:kQ88EyjN0
>>223
越後湯沢駅から上越新幹線への乗換客、脇野田駅から北陸新幹線への乗換客が利用する。
越後湯沢発車時点では上越新幹線からの乗換客を乗せ、中間地点のまつだい駅まで少し
ずつ降りていく。
まつだいを過ぎ、ほくほく大島以降は北陸新幹線へ乗り継ぐ利用者を乗せ、脇野田まで走る。
両端が新幹線の接続駅というのは、両方に利用者のピークが来る形となり、効率的な運行が
可能となる。

都市部のバスで鉄道の駅から駅を結ぶタイプの路線があるが、それと同じ理屈。
242名無し野電車区(石川県):2011/09/15(木) 01:22:11.97 ID:p0dFlGFN0
奈良に関係して、JR紀勢線の復旧に半年か1年位かかりそうなのだね。

>>170
北陸と名古屋間の割引切符は、米原−名古屋間は新幹線を利用できたのでは。

京都から新幹線で米原までで北陸までしらさぎ利用だったら、特急料金が安く
なりそうだな。

>>174 >>172-173
新潟富山間に高速バスは通っていないのかな?
金沢からは通っているけど。
243名無し野電車区(石川県):2011/09/15(木) 01:50:48.61 ID:p0dFlGFN0
上の補足ですが、JR紀勢線は和歌山県と三重県だけど、
奈良県南部も洪水の被害を受けたので。

>>237ですが、県が間違って表示されたり、チベットや内モンゴルと
表示されるのはどうしてだろう?
244名無し野電車区(奈良県):2011/09/15(木) 01:52:56.26 ID:ZFDrxX/t0
νで徳島と長野表記だけど富山の人も見たぞ

長屋とか秘境とかのはなんか意味があったはず
コピペがあるから探してみ
245名無し野電車区(iPhone):2011/09/15(木) 07:34:42.61 ID:3nFtQMMj0
>>241
そうだね。
これは越後湯沢ー脇野田間電車は案外イケるかもしれんぞ。
246名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/15(木) 09:57:10.69 ID:wrNvk2vsO
>>241
上越新幹線と北陸新幹線両方に接続させるダイヤは難しいだろ
247名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/15(木) 10:32:14.19 ID:MRtn83dPO
とりあえず上越で乗り換えるのは上越新幹線じゃなくて、北陸新幹線の方って事だね。
248名無し野電車区(神奈川県):2011/09/15(木) 19:35:01.24 ID:IRo1+UwR0
ところで。

線路は続く〜よ〜♪各県対抗の直線勝負行きま〜すw

福井県内約155q
松尾寺の手前先約1.6q〜約76q〜敦賀〜約79q〜牛ノ谷の先約460m

石川県内約223q
蛸島〜61.0q〜穴水〜33.1q〜七尾〜54.4q〜津幡〜11.5q〜金沢〜約63.6q〜牛ノ谷の手前約460m

富山県内約100q
倶利伽羅の手前約2.7q〜市振の手前約1q

新潟県内約282q
鼠ヶ関の手前約100m〜約102q〜新潟〜83.8q〜柏崎〜約96.6q〜市振の先約1q
249名無し野電車区(神奈川県):2011/09/15(木) 20:51:54.86 ID:IRo1+UwR0
新潟富山間直通は特急北越以外では勝負にすらならないでしょう。

新幹線直行便
上越長野12290円+北陸約5770円=運賃指定席料金で18060円−直通列車指定席料金の差分
約3時間1分 新潟高崎間70分+高崎スイッチバック停車1分+高崎長野間間49分+長野停車1分+長野富山各停60分

特急北越 5往復
片道運賃4310円+指定席特急料金2620円 約2時間57分

高速バス 2往復 新潟交通バスと富山地鉄バスの共同運航
片道4000円 往復7200円 約3時間50分
250名無し野電車区(石川県):2011/09/15(木) 22:11:20.66 ID:LxDxDtlF0
>>249
鉄道でそんなに料金がかかるのなら、自分で車を運転する。
251名無し野電車区(石川県):2011/09/15(木) 22:22:40.39 ID:LxDxDtlF0
>>248
線路は廃止〜よ〜♪の石川県で〜すw

のと鉄道の蛸島〜61.0q〜穴水は2005年に廃止済み。
JRは北陸本線と七尾線、のと鉄道が穴水まで、
それ以外は北陸鉄道が野町〜鶴来(鶴来〜加賀一の宮は廃止済み)
と金沢〜内灘のみ。

富山県と福井県は路面電車も走っているな。

北陸鉄道の加賀一の宮〜白山下間は災害により廃止になったのに対して、
越美北線や大糸線は復旧工事したね。
昔は白山下まで1時間に2本通っていたらしい。白山登山者で混雑していたとか。

252名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/15(木) 23:02:13.12 ID:wrNvk2vsO
>>251
元々国鉄が投げた路線だからな
神岡と地北はもう無くなったが、秋田内陸や信楽ににしろ、元々国鉄路線がそろそろ限界に近い状況
253名無し野電車区(石川県):2011/09/15(木) 23:17:04.04 ID:LxDxDtlF0
>>252
小矢部〜城端間も採算が取れないのでは。
新幹線の新高岡駅ができるのだから、高岡駅の工事は必要最低限に
してほしかった。
254名無し野電車区(dion軍):2011/09/15(木) 23:24:45.88 ID:CZvhzv1TP
北陸新幹線開業後の北越(残ったとして)の富山〜新潟の旅費は7770円(新潟区間1.6倍、富山区間1.4倍)
>>249
北越が維持されなかったら新潟〜富山に航空路線を新設してもいいかも
70席級のプロペラ機を使えば所要時間40分

飛行機を使った場合の富山駅から新潟駅までは2時間
25分(富山駅〜富山空港)+40分(フライト)+25分(新潟空港〜新潟駅)+30分(搭乗待ちなど)

搭乗率60%で普通運賃8000円くらい
空港〜新潟駅・富山駅までのバスは共に400円
255名無し野電車区(石川県):2011/09/15(木) 23:36:32.11 ID:LxDxDtlF0
>>254
プロペラ機のQ400を使ったら、高知空港みたいに胴体着陸になるかも。
能登空港にあるYS-11を使うかw
256名無し野電車区(石川県):2011/09/15(木) 23:38:19.06 ID:LxDxDtlF0
>>247
新幹線では英語のアナウンスがあるけど、間違える外国人は多いだろうね。
257名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/15(木) 23:49:09.97 ID:wrNvk2vsO
>>253
基本的に鉄道は採算とれない

>>254
昔は新潟〜小松って無かったか?
258名無し野電車区(石川県):2011/09/16(金) 00:00:20.58 ID:77HzWGuq0
>>257
昔は新潟〜小松があったし、羽田〜小松〜金浦もあったのでは。
259名無し野電車区(石川県):2011/09/16(金) 00:17:19.02 ID:77HzWGuq0
金高富黒糸高飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚田山野田久井榛崎早谷宮野京
●○●━━━━○━━━━━━━○━● はくたか(最速記録用)
●●●○○○○●○━○━●━━●●● はくたか(速達)
●●●●●●●●○━○━●━━●●● はくたか(金沢〜長野各駅停車)
=======●●●●○●○○●●● あさま
=======●●●●●●●●●●● あさま(全停車)

2番目と3番目を長野駅で連結できないかな?
260名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 12:16:07.36 ID:GZdU5VxtO
>>253
置き土産みたいなもんだよね
261名無し野電車区(富山県):2011/09/16(金) 12:58:03.04 ID:K9n1nH430
ここにきて、全市町村に出資を迫る富山県のやり方には腹が立つ。
富山県の都合で並行在来線問題を作っておきながら。

262名無し野電車区(catv?):2011/09/16(金) 14:45:17.70 ID:FRpkz3Bk0
>>259
石川県の人からみたら、長野・大宮通過の最速ダイヤ組んで欲しいところだろうけど。
関東民の自分からしたら、長野・大宮通過はやめてくれって思うな
263名無し野電車区(秘境の地):2011/09/16(金) 14:46:27.41 ID:Kqr8VZnN0
別スレより 富山血税ムダ遣い鉄道

・観光客が富山駅を使うのは大変そうだな

・富山のは確かに不便だわ
・跨線橋上がらないとわからないし

・仮駅舎&仮ホームかもしれないけどあと5年は使うんだろ

264名無し野電車区(秘境の地):2011/09/16(金) 14:56:51.94 ID:Kqr8VZnN0
別スレより 富山血税ムダ遣い鉄道

・これからはロングシート2両じゃい!

・安全第9、コストが第1じゃ、いちいち事故にびびるな!

・工夫のなさが異常レベル
265名無し野電車区(兵庫県):2011/09/16(金) 15:07:05.58 ID:TAynb20B0
新幹線完成で、金沢は晴れて関西圏から関東圏になるのか?
266名無し野電車区(iPhone):2011/09/16(金) 16:02:15.20 ID:aBXX/BoSi
新幹線の話はスレ違い。

>>261
それが降りて来て、富山県全世帯→全員から出資させるようになるんだろう。
他県も同様。
さらに3セク開業後は半年毎に定期券強制購入させられるんだろうな。
267名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 19:19:01.68 ID:GZdU5VxtO
>>261
まあ、それだけ新幹線ができるという意味は重たいんだよね
滋賀は分かってるから要らない宣言をしたけれど、それはそれで意味が有る事
268名無し野電車区(dion軍):2011/09/16(金) 21:27:14.68 ID:XOq2IaOu0
>>265
在来線をまともなダイヤに出来れば富山との交流が深まって北陸圏。
そうでなければ東京にストローされまくって関東圏。
269名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/16(金) 22:08:22.23 ID:ToNRSztM0
>>233
それは3セク開業後ある程度時間がたって、減量経営をせざるを得なくなったときだね。
開業時にはそこまではやらないよ。
とりあえず乗客が増えそうな区間は増発してみるだろうし。
270名無し野電車区(dion軍):2011/09/16(金) 22:15:36.19 ID:XOq2IaOu0
日中の本数を毎時2本にしたり、朝晩にお情け程度の快速を走らせた程度で「改善」と言い張り、
「せっかく便利にしてやったのに乗客増えねー、かんしゃくおこる!!!!」とかやるんだろうな。
271名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 22:47:19.00 ID:GZdU5VxtO
てか、今の北陸本線は普通列車少なすぎ
特急街道だから仕方ないが、特急のが多いもんな
ほくほく線もだけど
新幹線駅が上越、新黒部、新高岡と微妙にズレてるから、在来線を使い続けるしかない方が結構居るかも

長野新幹線の上田や東北新幹線の沼宮内、二戸は在来線駅と被るから、ここは新幹線に移るのは仕方ないよな
新潟部分もDC単車で20分ヘッドなら今より便利だ
272名無し野電車区(静岡県):2011/09/16(金) 22:56:04.38 ID:IutzxYdy0
日本人が孫して、損が儲かるソフトバンクは要らんぞ。
273名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/16(金) 23:26:57.96 ID:ToNRSztM0
時間2本ではまだ少ない。
待ち時間少なく乗るには最低でも時間3本(20分毎)運転は必要。
274名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/16(金) 23:28:22.84 ID:ToNRSztM0
>>271
北陸線新潟県部分は時間3本になんてならないよ。
ただでさえ過疎区間だというのに。。。
275名無し野電車区(dion軍):2011/09/16(金) 23:30:20.49 ID:XOq2IaOu0
>>271
JRが新幹線と在来線を兼営する場合、新幹線誘導で在来線が飼い殺しになるケースが大半。
だから、むしろ経営分離されることは特急街道から都市鉄道への脱皮を行うまたとないチャンスだと思うんだが、
並行3セクの消極経営で結局JRが運営するのと変わらないサービスレベルしか提供されないのがもどかしい、というか腹が立つ。

しな鉄はサンライズ並みの快速を日中も運行していたら
客が新幹線へ逃げることは無かった。並行3セクの経営センスはどこまでもアホ。
276名無し野電車区(石川県):2011/09/16(金) 23:34:45.74 ID:EnNJHlZ80
>>270
七尾線が和倉温泉まで電化して、のと鉄道が三セク化された当初は
急行能登路がのと鉄道に乗り入れていた。
しかし、その後はのと鉄道の本数は少なくするし優等列車も廃止したために、
乗客が減少して、穴水〜輪島、穴水〜蛸島間は廃止する羽目に。
277名無し野電車区(石川県):2011/09/16(金) 23:41:35.50 ID:EnNJHlZ80
>>271 >>273
現行の北陸本線の小松〜金沢〜津幡の1時間2本や、
北陸鉄道の石川線と浅野川線も1時間2本までなら不便ではない感じ。
それより本数が少ないと、鉄道は利用せず車を使うことになりそう。

>>274
北陸線新潟県部分は時間3本では、乗客がガラガラにならない?
278名無し野電車区(dion軍):2011/09/17(土) 00:03:22.94 ID:XOq2IaOu0
>>276
鉄道の特徴は、専用線路を生かした高速・大量輸送にある。

地方都市では「大量」は見込めない以上、「高速」に価値を見出すしかないが、
本数が少ないままの全列車各停化、無駄新駅の乱発では客離れを引き起こして当然。
(一定以上の頻発なら、各停化でも実質所要時間が短縮するため短距離輸送においては意味がある)
279名無し野電車区(石川県):2011/09/17(土) 00:37:07.73 ID:YGEG7v1P0
>>271
金沢〜新黒部間は、新幹線と在来線がずれて競合しない点があるため、
北陸本線はJRのままで、氷見線と城端線を三セク化でLRT,LRVにすればどうかな。
氷見線は新高岡乗り入れで。
280名無し野電車区(長屋):2011/09/17(土) 00:42:46.13 ID:Y+YyB/790
>>279
北陸線は3セク化が決定済み。
281名無し野電車区(西日本):2011/09/17(土) 01:15:13.01 ID:BLGYdu1K0
どこもそうだと思うが三セク運営県の本音は「運営したくない」なんだろうなw
三セクになって「から」利用者が増えた(≒儲かるようになった)路線ってある?
282名無し野電車区(東日本):2011/09/17(土) 01:40:28.68 ID:sBxKpZzy0
>>281
それを持ち出すと、国鉄特定地方交通線絡みで誕生した三セクが該当と
言うかもしれないが、あれは丁度運よく第二次ベビーブーム世代が高校生
(ローカル線における主要顧客)になった時期と重なっているという要因もあ
るから、そのへん割り引かないとだめだよ。
283名無し野電車区(群馬県):2011/09/17(土) 04:56:00.44 ID:NbxSh38c0
>>281
富山〜新潟県境区間は廃線でいいよな
ローカル需要は特定地方交通線並だし
284名無し野電車区(神奈川県):2011/09/17(土) 06:10:30.86 ID:Ix7PQkNW0
新潟県境区間のローカル需要なんてどこもいい勝負でしょ。

直江津泊間 飯山十日町間 水上湯沢中里間 村上あつみ温泉間
285名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/17(土) 07:48:10.72 ID:TQJZJC1JO
>>277
そもそも石川富山新潟は車だから、鉄道を使う人は限られている
286名無し野電車区(dion軍):2011/09/17(土) 08:59:23.60 ID:PGmlCC8i0
>>277
都市鉄道としては30分間隔が最低水準。北鉄浅野川線のほかに弘南鉄道弘南線がそう。
毎時2本でもランダムでは駄目。客が逃げる。その点しな鉄や北陸本線は失格。

中核都市前後では、毎時4本以上が推奨される。富山ライトレールや万葉線など。

>>279
もしJRが経営を維持しても、山陽線並みの屑ダイヤになるのは確実だが。
在来線を不便にしておいて、「便利な新幹線新黒部(新高岡)駅をご利用ください」とやって
新幹線にも客が乗らず自爆っていう構図しか見えない。
287名無し野電車区(神奈川県):2011/09/17(土) 09:34:27.44 ID:SpqrzXoy0
>>284
津川〜喜多方は結構あるほうじゃないか。
大白川〜只見は皆無に近いが。
288名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 10:05:25.83 ID:k9BIyiKH0
>>283
路線を維持することは決まっている。
当面の廃線はない。
289名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 10:21:57.96 ID:k9BIyiKH0
>>286
これは、人によって感覚的なものが違ったりするから、人それぞれな部分もあるんだけど、
JRで一般的な都市圏電車なら、30分毎運転では集客効果が弱く、20分毎運転が最低ライン。(埼京線・越後線等)
これよりさらに便利にしたかったら15分毎とか12分毎(武蔵野線・南武線・江ノ電・遠鉄等)とかになる。

一般的に、関東では20分毎、関西では15分毎パターンダイヤが多いと言われている。

北陸でどういうダイヤパターンを作るかは、各県3セクがそれぞれ自主的に決めれば良い話。

参考:ダイヤパターンの基本パターン
ttp://www1.odn.ne.jp/beni/rail/kosatu/cycle.html

(ちなみに私は12分毎パターン信者ではありません)
290名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/17(土) 11:07:15.93 ID:TQJZJC1JO
>>286
もうしな鉄は金が無くてダメなんだよ
169の安全基準適合さえ費用が出せるのかどうか
今は一時的にサンライズに189が入ってるけどな
更に最悪にするのが長野〜妙高高原
291名無し野電車区(石川県):2011/09/17(土) 11:17:55.89 ID:YGEG7v1P0
>>289
乙。
首都圏のラッシュ時では、30・15分サイクル、20分サイクルで1時間24本、
12分サイクルで1時間25本までなら、優等列車もそれ程遅れないのかな?
292名無し野電車区(石川県):2011/09/17(土) 11:40:01.48 ID:YGEG7v1P0
金沢〜富山間は、現行の4xx系3両から521系2両に減少するのなら
増発が可能そう。特急も廃止になるので?

1時間に快速1本(津幡〜高岡間各駅停車)、普通1本(金沢〜富山)、
普通1本(高岡〜富山)

ついでに七尾線も、1時間に特急サンダーバードかしらさぎか
快速(七尾〜金沢、七尾〜高松間各駅停車)1本、普通1本(七尾〜金沢)、
普通1本(高松〜小松)

293名無し野電車区(神奈川県):2011/09/17(土) 12:29:15.17 ID:Ix7PQkNW0
まぁこんなものだよね。

羽越本線 直通7本/7本 県境前後まで1本/1本
米坂線 直通5本/5本 県境前後まで1本/1本
磐越西線 直通8本/8本 
只見線 直通3本/3本 県境前後まで1本/2本 キハ40形3両
上越線 直通5本/5本
本家上越新幹線 直通32本/29本 県境前後まで19本/15本
飯山線 直通8本/8本 県境区間前後まで1本/1本
信越本線 直通15本/16本
北陸本線 青海19本/20本 梶屋敷14本/14本
元祖上越駅新幹線 直江津での日中優等18本/18本 あさま延伸の有効時間帯約28本
大糸線 直通7本/7本 キハ120形3両
294名無し野電車区(dion軍):2011/09/17(土) 14:47:35.45 ID:PGmlCC8i0
>>289
「30分間隔が最低水準」は首都圏にも当てはまる。
小田急江ノ島線快速急行や西武新宿・拝島線拝島快速、つくばエクスプレス快速などが該当。
ただし「最低」だけあって本数が少ないと感じられることも多く、特に小田急のものは不評。

30分間隔より本数が少ない系統も成田空港アクセス列車の京成アク特(40分毎)と
JRエアポート成田(60分毎)が存在するが、これは例外中の例外。

20分間隔以下(京成一般特急・快速、京王相模原線急行・東武伊勢崎線区間準急など)
であれば、まあ一般的な水準とみなされる。
295名無し野電車区(神奈川県):2011/09/17(土) 15:24:34.99 ID:Ix7PQkNW0
輸送密度10000人/日程度の私鉄路線の運行形態を拾ってみたが
故意で利用者離れを促進する方針でないなら黒部以西は2両編成だと
日中4〜5本/hは必要になるよね。

流鉄流山線 ただしつくばエクスプレス開業前
輸送密度9309人/日 2両 朝5本/h 日中3〜4本/h 76本/72本

箱根登山鉄道線
輸送密度10909人/日 2〜3両 朝4本/h 日中4本/h 58本/58本

遠州鉄道線
輸送密度11012人/日 2両 朝5本/h 日中5本/h 82本/80本
296名無し野電車区(dion軍):2011/09/17(土) 15:33:04.26 ID:PGmlCC8i0
>>291
朝ラッシュ時はとにかく本数を詰め込まなくてはならないので、美しいダイヤなど組んでいる暇が無い。
「9分に4本」とか「8分に3本」みたいな運転間隔になる。複々線ではない区間では、日中と比べて格段に速度が落ちる。

日中の複線区間で運転本数が多いのは、毎時20本の小田急小田原線代々木上原〜新百合ヶ丘、
次いで毎時18本の京王線笹塚〜調布、東急東横線中目黒〜菊名、京急線品川〜京急蒲田。(一時期は相鉄横浜〜二俣川も)
ただし、小田急がこれだけの本数を運転できるのは複々線区間を持った上でのことなので、純粋に複線路線であれば
毎時18本が実用的な本数の限界ということになるのだろう。

夕ラッシュ時の対応は、構わず日中のパターンをを適用し続ける路線(京王京王線)、
日中のパターンを手直しして使う路線(東急東横線、京急線、東武伊勢崎線など)、
まるで違うダイヤになる路線(小田急小田原線、西武池袋線、東武東上線など)など各社各路線で様々。

夕方で本数が多いながらパターンダイヤになっている路線として
毎時24本の京急線品川〜金沢文庫(京急蒲田〜京急川崎を除く)が挙げられるが、
優等列車が遅れないかというと、そうとは言えないと思う。
297名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 15:55:10.78 ID:9yEK1jQU0
最終的には各県3セクが決める事だけど、
都市圏範囲内ならば、20分毎運転を指向してみても良いかも。
都市圏範囲内とは、北越新幹線並行在来線でいうと、
信越本線戸倉ー長野ー北長野間、新井ー直江津間。
北陸本線滑川ー富山ー高岡間、津幡ー金沢間。
20分毎運転というのは、「毎時0分、20分、40分」のように、きっちり20分間隔で運転すること。
運転間隔が長くなったり短くなったりしてずれてはいけない。
298名無し野電車区(神奈川県):2011/09/17(土) 16:22:37.06 ID:Ix7PQkNW0
小田急江ノ島線はこれだけ乗換駅が多く朝ラッシュ13本/11本もあり
放射状近郊線間の便利な連絡線の最たるもので厚木飛行場の騒音さえ
なければ比較対象にもならないでしょう。

片瀬江ノ島 乗降18239人/日 徒歩10分圏内に江ノ島電鉄線と湘南モノレール
藤沢 乗降153314人/日 東海道線&湘南新宿ライン
湘南台 乗降82015人/日 相鉄いずみ野線 ブルーライン
大和 乗降110103人/日 相鉄本線
中央林間 乗降89565人/日 東急田園都市線
相模大野 乗降119240人/日 小田急本線

富山や金沢など新幹線駅のある県庁所在地への1時間あたりの
直通本数が地方幹線に求められているものでは。

貨物列車の頻繁な往来があり普通列車表定速度もかなり近い
東海道線15両編成とは利用者数が段違いだが北陸本線2両編成でも
快速と普通を絡めて同じようなダイヤを組んだほうが長期での
コストパフォーマンスが良かったりする。
299名無し野電車区(奈良県):2011/09/17(土) 16:38:58.32 ID:eIQmupyu0
昼間でも客の多いときは多いしな
西金沢で四時ごろ列車待ちしてると
あまりに客が多いから次の列車待つ客もいるし

直江津ー糸魚川だと三両編成で乗客30人てのもざらなのに
300名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 17:00:11.11 ID:k9BIyiKH0
>>299
だから、直江津−糸魚川間は終日単行で良いし、列車増発する意味もあまりない。
301名無し野電車区(神奈川県):2011/09/17(土) 17:06:20.09 ID:Ix7PQkNW0
ネタついでに。

貨物列車は来ないし高起動加減速車両を導入している大東急路線では
たとえば普通午前7時1分発という場合の対応はこういう感じかな。

東急 6時59分40秒にドアが開く 15秒停車 5秒後の7時00分00秒に車輪が動き出す
京急 7時01分34秒にドアが開く 20秒停車 5秒後の7時01分59秒に車輪が動き出す
相鉄 手前駅でゆっくり時間調整しながら到着
小田急 起動加速度2.7程度でダイヤお構い無し遅延を引きずったまま
京王 起動加速度2.5程度のためいつもキッチリ定刻通り

各三セク区間では安全上の制約が多いので曲芸はしないほうがいいよw
ATS-Sx形信号設備が全区間 単線山岳区間 貨物列車走行区間 長大トンネル連続区間
302名無し野電車区(神奈川県):2011/09/17(土) 17:57:13.42 ID:Ix7PQkNW0
ただ目先の費用をケチるためならばキハE120形20m車なんて37t級大型車を
新造するよりキハ40系片運の37t級国鉄車の廃車が出たら解体せずに
両運改造450ps搭載するかキハ120形かキハ101形などの27.7t級NDCに
ヨーダンパ取付改造450ps搭載ステンレス車体などでもいいのでは。

ただそれでは新潟金沢間速達設定での最大限効果発揮や泊入善の
糸魚川乗り換え需要をみすみす故意に潰すことになるので
長期的に見れば直江津梶屋敷間は直流単行電車を保有するのが
望ましいのでしょう。
303名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/17(土) 18:23:39.58 ID:TQJZJC1JO
>>301
出鱈目な電車
KEIO
304名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 18:39:17.86 ID:k9BIyiKH0
>>302
交流直流デッドセクション移設にも膨大な費用がかかることを考えると、北陸線新潟県部分は単行気動車でいいよ。
2連を運転するだけの乗客数もいないから。
305名無し野電車区(石川県):2011/09/17(土) 19:27:09.22 ID:YGEG7v1P0
>>296
「9分に4本」とは、昔の東急東横線かな。
桜木町発急行1本、桜木町発普通2本、日吉発日比谷線直通1本で、
急行が激混みで日比谷線直通はすいていたような。

>>298
昔中央林間には、小田急の急行が停車せず、田園都市線も長津田止まりだった。
相模大野も変わったよね。
306名無し野電車区(神奈川県):2011/09/17(土) 19:28:45.80 ID:Ix7PQkNW0
交直流デッドセクション移設なんてしないで検札簡素化のため
新潟並行在来線内は各駅停車も無料優等も一律ボッタクリ運賃で
いいでしょう。

HK100形直流車単行 各駅停車
六日町〜犀潟〜直江津〜梶屋敷 梶屋敷中番線で緩急接続

681/683系3両編成 優等
越後湯沢/浦佐〜六日町〜十日町〜直江津〜梶屋敷〜糸魚川〜泊 糸魚川で緩急接続

211系ステンレス車5両編成 優等ただし直江津新井間は各駅停車
新潟〜長岡〜柏崎〜直江津〜新井

キハE120形と富山三セクキハ40形 市振以西も富山三セクに配慮した各駅停車
糸魚川〜市振〜越中宮崎〜泊
307名無し野電車区(石川県):2011/09/17(土) 19:33:11.34 ID:YGEG7v1P0
訂正です。

昔中央林間には、小田急の急行が停車せず、田園都市線も「急行は」長津田止まりだった。

>>298-299
金沢〜小松間を1時間に、サンダーバード2本、しらさぎ1本、快速1本、普通3本、
貨物?本を走らせることが可能かな?
308名無し野電車区(石川県):2011/09/17(土) 19:38:24.32 ID:YGEG7v1P0
>>298
混雑がひどい日曜夕方のサンダーバードも、15両編成か
9+5=14両編成ができたらなあ。
金沢駅と福井駅は対応している?
309名無し野電車区(dion軍):2011/09/17(土) 20:22:51.07 ID:PGmlCC8i0
>>290
民間企業にお布施をするのに抵抗感があるのは分かるが、
県庁所在地を走る3セクの車両費すら渋る気分は理解できない。

>>292
短編成・頻発化が乗客を増やすための一番の方法。
富山〜高岡で毎時3本は少なすぎる。快速と普通合わせて4〜6本は欲しい。
金沢〜富山の通し列車も、所要50分台が毎時2本では不足。

>>305
今でも東急東横線はそんな感じ。
最ピーク時は9分間に元町中華街発急行1本、元町中華街発普通2本、菊名発日比谷線直通1本。

>>307
金沢〜小松間は退避設備がショボイのが萎える。松任も小松も2面4線であってほしかった。
ダイヤが成立可能かということなら、充分可能。
310名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/17(土) 21:21:12.51 ID:TQJZJC1JO
>>309
まあ、民間とは言いにくいけどな
あそこは最初から2両の新車の方が良かった
東急8500の話やメトロ05の話も有ったけど、毎回流れる
311名無し野電車区(dion軍):2011/09/17(土) 21:37:29.01 ID:PGmlCC8i0
>>310
民間ってJR西のことね。お布施しないと新車入れないって奴。
あの会社の経営姿勢を見ているとJR東が神に見えてしまう。
腐った食パンを2010年代まで放置って舐めてるとしか思えない。

3セクなら自分のところの会社なんだからさ。
312名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/17(土) 21:47:47.07 ID:TQJZJC1JO
腐った食パンw
まあ、確かに西日本はボロばっかりだな
313名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 21:54:20.18 ID:k9BIyiKH0
北陸線各県3セクは、「腐った食パン」ですら買えないよ。
314名無し野電車区(神奈川県):2011/09/17(土) 22:22:53.64 ID:Ix7PQkNW0
腐った食パンの青カビから抽出した719系や415系1500のような
New419系1M1Tとかラッシュ用二階建増結車キロハ183系2Tとか
特効薬の開発はまず無理だろうなorz
315名無し野電車区(富山県):2011/09/17(土) 22:50:52.64 ID:zUvEGkvj0
ここにきて、全市町村に出資を迫る富山県のやり方には腹が立つ。
富山県の都合で並行在来線問題を作っておきながら。
316名無し野電車区(兵庫県):2011/09/17(土) 22:53:57.97 ID:NydyPHau0
どうせ金出すなら、バス専用道にしてくれたほうがよくね?
停留所を駅の3〜4倍くらい作って、本数も3〜4本/1h だったら便利だし
317名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 22:54:52.05 ID:k9BIyiKH0
318名無し野電車区(dion軍):2011/09/17(土) 23:23:25.34 ID:PGmlCC8i0
>>316
最高速度低下、停留所増設で速度低下、収容力低下で何も良いことが無い。
319名無し野電車区(茸):2011/09/17(土) 23:39:17.96 ID:S0AaZvSW0
>>318
速くて便利な新幹線をご利用ください
320名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/17(土) 23:43:47.19 ID:TQJZJC1JO
>>316
田舎だから混まないしね
地味に市電も有るし
321名無し野電車区(北海道):2011/09/18(日) 08:27:14.83 ID:86pemwiP0
>>311
東だったら常磐線から捻出した415系1500番台と701系を交直流にした車両で置き換えたかもね。
もちろんオールロングw

せっかく新幹線が主要拠点を無視した線形になっているのだから、並行3セクも現行並みの優等列車を確保すれば地方都市間輸送で新幹線に勝てるんじゃね?
特に東京指向の新幹線とは競合しない日本海縦貫系統の直通優等(富山以北サンダーバードや北越)は経営の柱として強化するべき。
新潟から金沢行く人や関西から富山行く人が短距離だけ新幹線に乗り換えなんてしないから。
伊勢や北越急行は極端な例だけど、優等列車の通過旅客収入って馬鹿に出来ない。
長電が\100の特急料金止められないのも、チリも積もればで年間1千万円近い収入になってたのが要因だし。
322名無し野電車区(長屋):2011/09/18(日) 08:40:10.76 ID:ABNwvmUV0
>>321
しかし大阪ー富山の直通の廃止は決定済み。
323名無し野電車区(兵庫県):2011/09/18(日) 10:08:15.30 ID:TDF4w93n0
大阪ー京都は何故に第3セクターにならないんだ?
324名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/18(日) 10:42:12.96 ID:WXgJuMr8O
>>321
値段と時間という面で勝ち目なし
やるだけ無駄な抵抗
そもそも上越〜金沢すら新幹線の方が安くなったりして
325名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 10:59:46.45 ID:Q36Agi330
>>324
だな。
新幹線各駅間輸送はほぼ勝ち目はないよ。それは新幹線に任せて、
3セクはそれより細かい地域密着したローカル輸送に特化した方が良い。
326名無し野電車区(dion軍):2011/09/18(日) 11:05:48.11 ID:LaObQcxw0
>>319
新幹線は遠距離を速く移動するための乗り物。
近距離輸送にはほとんど対応できない。会社も違う。

>>321
東も行き過ぎた詰め込み安普請の発想を反省したらしく、
新世代のE531、E721、E233などはセミクロを連結し、座面の硬さや形状も地味に改良されてきている。

優等列車の件は同意。
サンダバしらさぎはJR西の列車だからJR側が同意しないにしても、北越はくたかはJR西とは全く関係なくなる。
貴重な収益源を維持するためにもぜひとも残してもらいたい。
327名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 11:35:06.38 ID:Q36Agi330
>>326
車両新製するならロングシートしかない。
車両数圧縮ありきだから、乗客を詰め込めるだけ詰め込むしか出来ないんだよ。

3セク線内の昼行優等列車は多分全廃。
北越は不透明部分がある。
相互直通運転で残ったとしても、新潟3セク運転区間は直江津−新井間で、3セク線内各駅停車となるかと。
一方、はくたかはモロに北陸新幹線と競合するからね。おそらく十中八九というか、99%残らない。
金沢延伸後はたとえ運転したとしてもほとんど乗客はいなくなるであろう。
328名無し野電車区(catv?):2011/09/18(日) 11:52:01.61 ID:uaareSRxP
新潟から糸魚川までなら北越残す意味はあるだろうな。
そこから先は新幹線か3セクでどうぞ。
はくたかは赤字になるだけだからいらない。
329名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/18(日) 12:01:36.56 ID:WXgJuMr8O
>>326
それは認識がおかしい
新潟から燕三条や長岡、上田から長野は新幹線がしっかりと地域の足になっている
S切符ならそんなに在来線と差額は無いしね
よく現実を見るべき
だいたい地方は近距離なら車だよ
330名無し野電車区(神奈川県):2011/09/18(日) 12:17:03.92 ID:x4MJPGNe0
主要拠点駅や地方都市玄関駅と新幹線単独駅が離れていて
地方はともかく都市圏はほとんど新快速や湘南新宿ラインなどの
北陸本線の普通評定速度なみの並行在来線が需要を総取りしている
区間が多いよね。

吉田駅 直線距離約6.8q 約8qの連絡鉄道で所要時間13分 乗換8分
東三条駅 直線距離約3.8q 約4.5qの連絡鉄道で所要時間7分 乗換8分
水上駅 直線距離約9.6q 連絡鉄道なし
 ただし下牧交差点付近約9.8qに新駅設置で約0.8q
本庄駅 直線距離約2.0q 連絡鉄道なし
横浜駅 直線距離約4.6q 約7.0qの連絡鉄道で所要時間11分 乗換8分
岐阜駅 直線距離約12.3q 約16.3qの連絡鉄道で乗換1回3分所要時間29分 乗換8分
大阪駅 直線距離約3.6q 約3.8qの連絡鉄道で所要時間4分 乗換8分
三ノ宮駅 直線距離約1.3q 約1.3qの連絡鉄道で所要時間3分 乗換8分

安中駅 直線距離約6.6q 連絡鉄道なし
 ただし約10.6qの連絡鉄道で高崎まで所要時間12分 乗換8分
小諸駅 直線距離約6.6q 約7.4qの連絡鉄道で所要時間14分 乗換8分
直江津駅 直線距離9.5q 約10.4qの連絡鉄道で所要時間15分 乗換8分
糸魚川駅 北陸本線に隣接 乗換8分
魚津駅 直線距離8.4q 約10.0qの連絡鉄道で所要時間15分 乗換8分
富山駅 北陸本線に隣接 乗換8分
高岡駅 直線距離約1.5q 約1.9qの連絡鉄道で所要時間2分18秒 乗換8分
金沢駅 北陸本線に隣接 乗換20分

水上温泉客にとって10km程度離れているため上越線上毛高原駅を800m通路で
対岸に設置しても安中榛名や発展しても岐阜羽島なみの利用率だなこりゃ。
331名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/18(日) 12:25:37.85 ID:WXgJuMr8O
群馬は水上や伊香保に一駅欲しかったが、トンネル区間に入るから無理だった
トンネル内に駅を設置できるか調査した位
そこで要望したのは上野から水上や草津に走る特急の存続
新特急を走らせ続ける事
その新特急も水上が臨時化、谷川は新幹線たにがわに昇格となり、埼玉人の通勤ライナー化している
332名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 12:32:21.43 ID:Q36Agi330
>>329
そうだね。
新潟−長岡間なんて新幹線利用がメインだからなあ。
金沢−富山間や富山−上越間や上越−長野間も新幹線利用がメインになるんだろうね。
333名無し野電車区(石川県):2011/09/18(日) 12:39:50.93 ID:AZNAfFSA0
>>301
東急の日比谷線直通や田園都市線は地下鉄に直通しているので、
加速度が速いよね。

>>309
今でも東急東横線がそういう状態では、優等列車が少ないね。
菊名〜日吉間と田園調布〜中目黒間で急行がノロノロ運転になってそう。
12分パターンで、急行2本、普通2本、菊名発日比谷線直通1本
ができたらいいのだけど。
334名無し野電車区(石川県):2011/09/18(日) 12:44:39.56 ID:AZNAfFSA0
>>313 >>311-312
北○鮮では、「腐った食パン」ですら食べれないよ。
335名無し野電車区(神奈川県):2011/09/18(日) 13:07:26.54 ID:x4MJPGNe0
185系よりMaxたにがわ利用を絡めながら話題性がある高崎を拠点にした
蒸気機関車とか越後湯沢を拠点にしたもぐら&ループとか。

東京駅新宿間10.3q15分の新宿小田原間で小田急ロマンスカーや
東京熱海間で東海道新幹線700系と競合する国鉄特急車185系だが
観光需要の多様化と有料ライナーや普通列車などの利便性の良さと
車両老朽化に伴う利用客の落ち込みに付いていかれなさそう。

伊豆箱根鉄道駿豆線は1日2往復で特急料金不要の快速扱いで
輸送密度が1981年15757人/日から2006年13213人/日であり
影響はあまり無いが伊豆急行線は1981年10093人/日から
2006年6974人/日とかなり深刻だよね。

収入ベースでは大宮高崎間は上越新幹線長野新幹線利用者より
在来線普通列車15両編成のグリーン車利用者を含めたものの方が
圧倒的でしょう。
336名無し野電車区(神奈川県):2011/09/18(日) 13:19:07.01 ID:x4MJPGNe0
まぁどうでもいい話をしようか。

新線付け替えや保線をケチった結果があまりにも極端過ぎるよなぁ。。。
元鮮鉄の保線を全くやっていない国では長距離国際列車も最高速度35km/hに大幅制限
元鮮鉄の保線がしっかりしている国では683系広軌25KV60hz日立車を温泉特急に投入
337名無し野電車区(神奈川県):2011/09/18(日) 14:43:31.84 ID:x4MJPGNe0
しなの鉄道と長野新幹線との利用促進と利用者の利便向上のために
小海線との短区間相互直通という梶屋敷焼き直しプランとか。

小諸駅構内または小海線乙女駅構内にしなの鉄道線とのレールを接続
DD16機関車だかキハ189系単行に150KVA小型発動発電機を搭載して増解結
小諸駅構内と岩村田駅構内で機回し

しなの鉄道 小諸〜乙女信号所(仮)2.5q
JR小海線 乙女(通過)〜佐久平〜岩村田5.8q

これではJR東日本だけにメリットがあり豊野長野篠ノ井間と通算して
距離相殺されそうだw
338名無し野電車区(dion軍):2011/09/18(日) 14:56:00.35 ID:LaObQcxw0
>>324
無能県庁による経営努力一切ないまま運賃1.4〜1.6倍というモデルでも
新幹線普通運賃・料金より高いと言うことはありえない。

>>325
短距離ローカル輸送は絶対に儲からない。新駅なんて建設費に見合った収益や経済効果が見込めない。
優等列車が無くなるのなら、赤字を垂れ流すだけだから潔く旅客運転を廃止したほうがいい。
339名無し野電車区(西日本):2011/09/18(日) 15:05:11.05 ID:yYalsmD70
赤字を垂れ流すだけだから潔く旅客運転を廃止したほうがいい。>

そうなるのが目に見えてる路線「だから」JRも見捨てたんだろうな。
340名無し野電車区(dion軍):2011/09/18(日) 15:20:44.57 ID:LaObQcxw0
>>327
だから、E721はセミクロだって言ってるのが分からないのか?
701系でも導入後期の標準軌向け・IGR(7000系)/青い森向け車両は当初からセミクロ、
初期車両も一部はセミクロ化改造を受けるまでになっている(改造費用は某社と違ってJRの自腹)。

もはやJR東の地方路線でオールロング再来はありえない。

>>328
新潟発糸魚川止めでは金沢発長岡止めのようなもの。
341名無し野電車区(dion軍):2011/09/18(日) 15:33:18.65 ID:LaObQcxw0
>>329
>S切符ならそんなに在来線と差額は無いしね
そういうこと。自家用車や高速バスとの競争があるから、
新幹線であろうが在来線普通運賃+α程度の料金でなければ客は見向きもしない。

短・中距離帯では、速いから運賃が高くても乗るなんてのは嘘。
新幹線で10分や20分程度速くなることより、最寄駅から直通できること、
本数が多いこと、運賃が安いことの方がよほど重要。

仙台地区なんか在来線を使いにくくして新幹線へ誘導する殿様商売をやってたら、
高速バスに客を取られまくりで短距離の輸送実態はボロボロ。
九州新幹線でも熊本以北の短・中距離輸送が振るわない。
342名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/18(日) 17:18:16.10 ID:Q36Agi330
343名無し野電車区(石川県):2011/09/18(日) 17:43:27.31 ID:AZNAfFSA0
>>321
黒部〜金沢間に、富山地鉄みたいに特急料金を安くした特急を設定できないかな。
(黒部〜富山間は快速かな)

>>325
しかし、黒部や高岡は新幹線の駅から少し離れているので、集客は可能かも。
344名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/18(日) 17:51:31.07 ID:WXgJuMr8O
>>341
乗るんだから仕方ないよね
345名無し野電車区(石川県):2011/09/18(日) 17:56:43.00 ID:AZNAfFSA0
>>326
最後は同意。

>>330
三ノ宮駅から東京に行く場合は新神戸を利用するかもしれないけど、
三ノ宮の西か東の乗客は、新大阪を利用するのでは。
346名無し野電車区(石川県):2011/09/18(日) 18:00:34.89 ID:AZNAfFSA0
>>340
金沢発長岡止めのようなもの
とは、かがやきを思い出してしまった。
347名無し野電車区(新潟県):2011/09/18(日) 18:14:26.94 ID:t5g3ojKQ0
>>343
富山三セク会社の設定で

富東水滑東魚黒生西入泊宮市親青糸
山富橋川滑津部地入善駅崎振不海魚
●――――●●●●●●――――●

こう言う列車(優等列車)があると良いかも
目的
魚津&新川地区と富山駅を結ぶ
新川地区から糸魚川経由で東京方面乗り継ぎ

348名無し野電車区(catv?):2011/09/18(日) 18:55:15.49 ID:uaareSRxP
じゃあ新潟発脇野田止めで優等つくろう。
新潟から金沢行くのにも長野行くのにも使える。
金沢から新潟行くのにも使える。
349名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/18(日) 19:26:12.40 ID:WXgJuMr8O
>>345
少しでも安上がりにしたいなら新大阪の方がいいかもね
350名無し野電車区(神奈川県):2011/09/18(日) 20:05:18.94 ID:x4MJPGNe0
新潟富山間は利用者にとって脇野田接続より糸魚川接続の方が
所要時間が短く交通費も安いよ。

東京駅から直線でおよそ10qというとほんの目と鼻の先だな。
大森海岸駅 馬込駅 洗足駅 都立大学駅 駒澤大学駅 世田谷代田駅
明大前駅 高円寺駅 江古田駅 板橋本町駅 東十条駅 江北駅 綾瀬駅
青砥駅 一之江駅 葛西臨海公園駅
351名無し野電車区(dion軍):2011/09/18(日) 20:08:41.63 ID:LaObQcxw0
>>343
3セクはどうしても運賃水準が上がってしまうから、
主体とする優等列車は特別料金は徴収しない列車のほうが望ましいだろう。

有料特急列車にするなら、地鉄のようによほど料金を安くするか、
もしくは2枚きっぷのような割引乗車券の設定が必要。

既存の特急停車駅に乗り入れるのは長野・糸魚川・富山・金沢だけだから、
沿線利用者向けのニッチ商売は十分見込めるね。
352名無し野電車区(catv?):2011/09/18(日) 20:16:59.37 ID:uaareSRxP
>>350

>>340で糸魚川止めは否定されたんで。
353名無し野電車区(dion軍):2011/09/18(日) 20:25:43.90 ID:LaObQcxw0
>>346
特急かがやきは東京方面のスーパーあさひと接続する列車だからね。
新潟へ行くための特急は依然として北越のまま。

かがやき設定の代わりに北越を廃止して新潟まで新幹線へ誘導なんて馬鹿なことはしなかった。
354名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/18(日) 20:33:10.79 ID:WXgJuMr8O
>>353
かがやきの時代は北越は脇役
雷鳥の方がメイン
北越は2〜3往復くらいじゃね?
新潟〜直江津は雷鳥、白鳥、北越、赤倉、やひこと多種多様
355名無し野電車区(神奈川県):2011/09/18(日) 21:20:07.92 ID:x4MJPGNe0
まぁこんなもんでしょう。

新潟富山間
新潟行きNewはくたか3両144分北越179分 富山方面Newはくたか3両146分北越177分

新潟金沢間
新潟行きNewはくたか3両166分北越219分 金沢行きNewはくたか3両168分北越216分

新潟〜11分〜燕三条〜11分〜長岡〜14分〜浦佐
浦佐〜12分〜長岡〜11分〜燕三条〜13分〜新潟
浦佐乗り換え発車6両6分/9両8分+六日町停車スイッチバック発車10分
六日町〜14分〜十日町〜28分〜直江津〜22分〜糸魚川
糸魚川〜23分〜直江津〜28分〜十日町〜11分〜六日町
糸魚川乗り換え6両6分/9両8分 待ち受けなし
糸魚川〜12分〜新黒部〜12分〜富山〜8分〜新高岡〜14分〜金沢

越後湯沢糸魚川間を基本として4220円
運賃 JR東日本400円+北急950円+JR西日本650円=2000円→2060円
指定席 JR東日本JR西日本通算1660円+北急500円=2160円

三セク化後に浦佐六日町直江津糸魚川では4160円
JR東日本区間 本州幹線運賃320円+指定席1240円=1560円
北越急行区間 本州幹線運賃950円+指定席500円=1450円
新潟並行在来線区間 本州幹線運賃650円+指定席500円=1150円

ただし1.2倍値上げ運賃780円+指定席500円=1280円
さらに緩急接続無料優等の1.6倍値上げ運賃のみ1040円
356名無し野電車区(神奈川県):2011/09/18(日) 21:43:35.32 ID:x4MJPGNe0
新潟滑川間は直通列車の特急北越を残したほうがまだマシだとはorz

新潟富山間
新潟行きNewはくたか3両144分くびき野166分直通北越179分
富山方面Newはくたか3両146分くびき野171分直通北越177分

新潟金沢間
新潟行きNewはくたか3両166分くびき野188分直通北越219分
金沢行きはくたか3両168分くびき野193分直通北越216分

新潟〜139分/134分〜脇野田
脇野田乗り換え8分 待ち受けなし
糸魚川〜12分〜新黒部〜12分〜富山〜8分〜新高岡〜14分〜金沢
357名無し野電車区(兵庫県):2011/09/18(日) 21:54:37.02 ID:fV3vos4P0
358名無し野電車区(神奈川県):2011/09/18(日) 22:26:32.99 ID:x4MJPGNe0
特急はくたかピーク時5500人/日の東京方面こそ北陸新幹線建設の目的だが
特急北越ビー久時3000人/日の新潟方面を新潟富山三セクが需要を総取りしに
行くつもりならE531系やTX2000系など130km/h交直流通勤車両の交流車なんて
シロモノを投入してみたらどうかな。

うっかり脇野田発車から糸魚川発車までの12分30秒を足し忘れていたが
糸魚川または泊で同一ホーム乗り換え3分+糸魚川富山間48分だと
所要時間は富山までなら脇野田で北陸新幹線に乗るより富山三セクを
利用したほうがかなり有利になるとは。

新潟富山間
新潟行き北陸新幹線&くびき野178分
富山方面くびき野&北陸新幹線183分
359名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/18(日) 22:48:36.00 ID:WXgJuMr8O
>>358
金あるわけねーだろ
360名無し野電車区(石川県):2011/09/18(日) 23:26:48.81 ID:AZNAfFSA0
>>353
脇野田〜長岡の片方を標準軌にして、金沢〜脇野田〜長岡〜新潟
のミニ新幹線。

>>354
北越は雷鳥が大阪まで行けない時間帯だったのでは。
361名無し野電車区(dion軍):2011/09/18(日) 23:30:51.49 ID:FnDf24GOP
北越を維持するとしての車両は北急で扱いに困っている681・683を無償譲渡してもらえばいい。
整備などはJR西に委託するしかないけど。
北越は4社(JR東、JR西、新潟の会社、富山の会社)の利益を考えないといけないから難しいね。
362名無し野電車区(石川県):2011/09/18(日) 23:33:46.73 ID:AZNAfFSA0
>>342
富山駅連続立体交差事業は、金沢駅より20年、小松駅や福井駅より数年
遅れているね。

現行の富山〜新大阪間3時間9分は、新幹線の岡山〜東京間と同じ位かな。
(岡山〜東京は新幹線が飛行機より有利になっている)
東海道新幹線の代替機能は、中央リニアがあるので不要。

普通列車の輸送密度は、石川〜富山県境の倶利伽羅〜石動が思ったより多く、
滑川〜東滑川〜魚津と同じ位なのだね。
(富山発福井行きで、富山〜金沢が6両で金沢〜福井が3両の列車があったのも
そういうことだったのか)

富山〜新潟県境だけでなく、泊〜直江津間はあまり乗客がいないのだね。
本当に、ディーゼルで単線でよいかも。

快速列車も検討と書いてあったけど、停車駅が泊〜黒部各駅停車、
魚津、滑川、富山、小杉、高岡〜津幡各駅停車、金沢を1時間に1本
運転したらどうかな。

363名無し野電車区(catv?):2011/09/19(月) 08:24:40.26 ID:B13BqzZwP
東海道新幹線の代替機能は中央リニアができるから造る言い訳には使えないけど
それ以前に京阪神は北陸との交流が大きいんだからさっさと延ばすべきでしょう。
線形もよく時短効果も大きい。
364名無し野電車区(dion軍):2011/09/19(月) 08:58:01.30 ID:aXsDpcaw0
>>348
快速くびきの大増発?
>>350
糸魚川接続という時点で少なくとも新潟3セクに優等列車が乗り入れるのが前提になるんだが。

東北新幹線でも新幹線のルートから外れた地域拠点駅から新幹線乗り換え駅へ速達する優等列車が無くなったのが、東京での滞在時間が短くなったり、短編成化による積み残しなどの問題を引き起こしている。
並行在来線でも新幹線連絡の速達列車(断じて時間のかかるローカル電車ではない)の存続は必要。

北陸新幹線の場合、元々対東京と対日本海縦貫の2系統の優等列車がある地域に、対東京にのみ競合する存在として建設されるのだから、置き換えられる在来線優等列車は対東京列車(はくたか)のみであるのが正しい。
上越新幹線開業時、新潟雷鳥が長岡止まりになっただろうか?
長野新幹線開業時、水上や草津が高崎始発になっただろうか?
んなこたあない。
会社がどうあろうか、はくたか以外の優等列車をどうこうしようという話は検討にも値しない事だと思う。
金沢〜新潟を通して並行して走る新幹線など存在しないのだから。
全列車存続させて当然。それ以外ありえない。
365名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 09:21:55.50 ID:R1w7R1b+0
だから金沢開業後輸送密度予測では脇野田金沢間は
富山金沢間のみの利用以外は在来線からの転移が
無かったわけね。

とんでもプランはエクセルで計算していたから
所要時間概算はともかく誤字と二日酔いがヒドスギw
366名無し野電車区(新潟県):2011/09/19(月) 11:14:02.04 ID:387z24Ic0
http://www.joetsutj.com/archives/51789533.html

アンケ3位の「妙高高田駅」提案 駅名考える会

2015年春の開業を予定している北陸新幹線の「(仮称)上越駅」の名称についてアンケート調査を実施してきた「新幹線駅名を考える会」(高倉康充会長、http://station-name.jp)は2011年9月18日、上越市土橋の市民プラザで総会を開き、調査結果を発表した。
最も多かったのは「越後高田駅」で29.6%を占めたが、同会では、広域的な地域イメージや経済効果、観光振興などを総合的に検討した結果として3番目に多かった「妙高高田駅」(11.7%)を新駅名として上越市長に提案した。
同会はボランティアの市民団体で、昨年9月から今年5月に、街頭やインターネット、町内会などを通じてアンケート調査を実施。アンケートは複数の選択肢と自由記載欄を設けた方式で、3万6371人分を集めた。

最も多かったのは「越後高田」で29.6%を占めた。2番目は「越後上越」(26.0%)、3番目は「妙高高田」(11.7%)、4番目は「妙高上越」(11.2%)、5番目は「上越」(8.1%)、6番目が「妙高越後高田」(3.9%)となった。
367名無し野電車区(富山県):2011/09/19(月) 11:39:56.67 ID:w3ceOzts0
>>366
直江津の人はどう思ってんかな?
368名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/19(月) 11:52:22.67 ID:k3y8nlRWO
>>364
とにかくお前は整備新幹線ができるという意味を知らないだろ
369名無し野電車区(石川県):2011/09/19(月) 12:29:16.43 ID:LXcdfeDo0
>>366
駅名に「妙高」がつくと、スキー場に近いというイメージが。
370名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 14:24:27.34 ID:b1pp3R4/0
>>366
駅名には「高田」「直江津」「上越」の文字は入らないね。
371名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 15:15:04.28 ID:R1w7R1b+0
特急北越置き換えの新潟富山金沢直通優等を設定するなら
長岡市街地に渡線と上越市街地に渡線と春日山北新井に交換設備が
必要になるがそれでも貨物路線73.0qか。

脇野田〜単線10.4q〜直江津〜貨物36.3q〜柏崎〜貨物36.7q〜長岡
直江津越中境(仮)間普通1本/h 直江津新井間3本/h ただし優等は区間内各駅停車

富山三セクは市振までだと境川交交セクション青海交交セクション間も
電気代を負担しなくてはならないから泊までにするか新駅を設置するかだな。

越中宮崎から市振方1.4qの境交差点踏切先の海側に新駅
分岐器と信号機と交流電化引込線を両方向設置して婦中鵜坂規格80mホーム
富山三セク管理の境川変電所付近は貨物列車と新潟三セク車両が走行
西入善き電区分所方のみ電力供給して青海変電所方へは不要
北陸自動車道越中境パーキングエリアへはくだり線880mのぼり線1300m
372名無し野電車区(石川県):2011/09/19(月) 15:16:18.32 ID:Uxg7F9M50
>>370
「高田」か「上越」は入れないとどこの地域の駅か分かんなくなると思う。
「直江津」は直江津地区じゃないから不適当、「頸城」は他の地域の人間には読めない。
373名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/19(月) 15:23:38.01 ID:k3y8nlRWO
相変わらず越後高田が人気だな
374名無し野電車区(庭):2011/09/19(月) 15:40:34.24 ID:4PnxhsWm0
どうせ通過するんだから分かりやすく東京側から順番に新潟一番、新潟二番でいいよ。
375名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 15:44:01.39 ID:b1pp3R4/0
>>371
日本語でおk。
376名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 15:53:59.29 ID:R1w7R1b+0
頚城平野というか頚城区にあるほくほく線くびき駅だけではなく
まつだい駅や大糸線頚城大野駅まで含めてまとめて頚城郡でしょう。
377名無し野電車区(西日本):2011/09/19(月) 18:34:24.25 ID:BgwpagH90
>>372
そこは最近流行の(??)ひらがな表記
「くびき高田(or上越)」で桶かとw
378名無し野電車区(関東地方):2011/09/19(月) 19:17:10.77 ID:27kEV+BT0
>>368
どんな意味があるのかkwsk
新幹線と運行系統、目的地の異なる列車は会社に関係なく残した方が便利でしょという話なんだが。
379名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 19:19:21.33 ID:R1w7R1b+0
342にある2011年9月2日付け北陸新幹線を取り巻く状況と並行在来線対策という
富山県の取りまとめは平成22年2月17日付け整備新幹線問題調整会議資料と
内容はほぼ同じなのかな。

事業費
車両費含めた初期投資額294億円−JR譲渡資産129億円−設備投資19億円−開業準備経費12億円=約134億円
129億円÷96q≒1.344億円/km
817系2両およそ2.0億円≒67編成
E721系2両およそ2.8億円≒47編成
521系2両4.0億円≒33編成

首都圏富山間の年間旅行者数
とき&はくたか13往復 約101万人 B777-300航空機6往復 約100万人

はくたか片断面で全体の約4割が利用しているという富山駅まで平均約2767人/日
全区間年間平均約6917人/日 座席提供数536席×13本=6968席

北越急行の輸送概況によると片断面で最混雑日は7000人/日
期間中輸送平均約5500人/日 長期休暇明けの平日2500人/日

どうやら富山にとってはくたかや富山空港は毎日が大盛況満員御礼のようで。
380名無し野電車区(長野県):2011/09/19(月) 20:03:35.31 ID:5VmCtauR0
北陸は高速バス対抗があるので、ロングシートの可能性は非常に低い。
東も、ラッシュ時以外高速バス対抗路線はロングシート比率が0か非常に低い。
仙台〜郡山、仙台〜山形、郡山〜会津若松、新潟〜直江津、長野〜松本など。
かつ、ワンマン運転比率も低い。金沢〜富山は一部除きワンマン難しいかも?

料金水準は新潟以外がしなの鉄道+@程度。
新潟はほかと比べ採算性が悪いので、もっと高いでしょう。
381名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/19(月) 21:01:06.96 ID:k3y8nlRWO
>>378
そんな甘い話は無い
382名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 22:07:53.53 ID:p84zDOyD0
>>381
九州新幹線鹿児島ルートが出来ても、
長崎本線特急は新鳥栖止まりにならなかった件。
383名無し野電車区(岩手県):2011/09/19(月) 22:17:34.14 ID:3Mfyh6Ia0
>>382
福岡県内は3セク化されていないからね。
384名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 22:21:25.42 ID:R1w7R1b+0
>特急北越ビー久時3000人/日

ではなくピーク時2000人/日だったorz

高速バス新潟富山線 40席 2本 80人
高速バス新潟金沢線 34席 2本 68人
特急北越485系6両 388席 5本 1940人
急行きたぐに583系自由席4両232席 1本 232人

快速くびき野485系6両 388席 3本 1164席

快速くびき野は除くとして国鉄特急車全廃後の富山金沢方面への
輸送力をはたしてどうするつもりなのかな。
385名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 22:42:11.57 ID:sA9Cz7Lc0
>>384
バスと新幹線だろ。
直通はないからな。
386名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/19(月) 22:53:30.44 ID:k3y8nlRWO
>>382
そりゃ新八代までJRのままだからね
それこそ北越を長岡止まりにしないのと同じ
水上〜長岡〜新潟が三セクになっていれば有り得たかもしれんが
387名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 22:56:33.73 ID:b1pp3R4/0
>>384
> 国鉄特急車全廃後の富山金沢方面への
> 輸送力をはたしてどうするつもりなのかな。

だから新幹線へ完全移行するだけだ。
並行在来線3セクの出る幕は全くない。
388名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 23:11:49.39 ID:p84zDOyD0
>>383
なんで花輪線は好摩駅始発の列車はなくて全部盛岡まで乗り入れるの?
ねえ、なんで?

>>387
だから、不便な新幹線に乗る人なんていないってばw
直通特急が無くなったら高速バスと自家用車に逃げるだけだよw
JR東日本は丸損w
389名無し野電車区(岩手県):2011/09/19(月) 23:29:35.22 ID:3Mfyh6Ia0
>直通特急が無くなったら高速バスと自家用車に逃げるだけだよw

JRも赤字特急が廃止できて大喜び。
390名無し野電車区(神奈川県):2011/09/19(月) 23:53:04.57 ID:R1w7R1b+0
どうせならフリゲで脇野田スイッチバックと六日町スイッチバックより
糸魚川に保線引込線の設置と燕三条に単線新線12.2qと越後南線を改良
するとか。

新幹線区間240km/h規制と軸重16t制限なら現在のフリゲ性能でも
支障を来たすことはないでしょう。

糸魚川〜保線引込線3.3q〜交直流セクション〜貨物35.5q〜直江津
直江津〜貨物36.3q〜柏崎〜EF81日本海迂回単線39.0q〜寺泊
寺泊〜渡線新線約12.2q〜燕三条保線引込線から燕三条13番線臨時ホームへ

http://chizuz.com/map/map97900.html
391名無し野電車区(dion軍):2011/09/19(月) 23:54:42.45 ID:gcNFafXUP
北越はJR東日本にとって残しても良い列車だが
車両を新製してまで残す列車ではないし他社乗り入れの列車はめんどくさい
北陸新幹線開業時に廃止してしまうのが一番楽だから廃止するでしょう

夢語ればE653が3.11の震災で3編成余っているからそれを北越に回すという手もあるが
現実的には高速バスを増発だけで終わりそう

北越廃止で新潟-富山、石川の観光客が年間5万人くらいは減るだろうね
392名無し野電車区(神奈川県):2011/09/20(火) 00:03:41.37 ID:i9NcSU5H0
あとはJR東日本の本社と長野支社と新潟支社との兼ね合いだな。
肝心の新潟県は蚊帳の外かよw
393名無し野電車区(石川県):2011/09/20(火) 00:51:11.42 ID:E5CjP0oz0
>>364
かがやきは長岡止まりだったのでは。

>>366 >>370 >>372
空港で、高知龍馬や富士山静岡と言っているので、
「謙信高田」でも良さそうだけど。
394名無し野電車区(石川県):2011/09/20(火) 00:53:12.97 ID:E5CjP0oz0
>>374
ソウルの地下鉄みたい。

>>377
市の名前も、昔は「えびの」「むつ」「いわき」の3都市だけだったと思うけど、
現在は合併が進んでひらかなの都市名が増えたね。
395名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/20(火) 00:57:02.50 ID:jofW3RiiO
>>388
あそこはあくまで盛岡を起点に通過連絡運輸という形にしている
長野〜豊野と津幡〜金沢もそうするだろ
まあ、飯山線は飯山中心に組み直すかもしれないが
>>391
普通は車だって
後は観光バス
396名無し野電車区(西日本):2011/09/20(火) 10:26:53.38 ID:G/K7UQAI0
>>394
最近の「アフォ養成表記」は何か腹立つw
地名の漢字を読める様な教育しろよと。
俺の後輩は漢字が苦手で若い頃地名が読めなかったが
文字の下のローマ字で地名の読み方を覚えたらしいw
397名無し野電車区(西日本):2011/09/20(火) 10:28:48.16 ID:G/K7UQAI0
蝦野
陸奥
磐城

下2つはAFOの俺でも普通に読めるぞw
398名無し野電車区(愛知県):2011/09/20(火) 11:31:05.11 ID:pNoJmr+W0
>>397
一番下は「いわしろ」



って、読めちまうんだよなw
399名無し野電車区(神奈川県):2011/09/20(火) 11:45:47.42 ID:6yjOmOdI0
>>397
江戸〜明治期の旧国名が「磐城国」、中心都市および城の名前は「磐城平」、
合併前の広域地名が「石城郡」(一時は「磐城郡」「岩城郡」)、戦国時代に浜通り南部を支配した一族が「岩城氏」。

結局、合併前の市の一つに「磐城市」があったことが最大の原因で、どれも使えなかった。
400名無し野電車区(西日本):2011/09/20(火) 12:19:35.96 ID:G/K7UQAI0
>>399
なるほど。ひとつだけ賢くなったw
401名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/20(火) 14:20:46.28 ID:EwxKs1f30
>>390
この間の水害でここがどんなになったか全く知らないだろ?
402名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/20(火) 14:59:47.24 ID:jofW3RiiO
>>396
地名は難しいよ
九州沖縄なんか全然読めない
そういや仁賀保もにかほ市になってるな
403名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/20(火) 21:59:52.43 ID:jofW3RiiO
今日は糸魚川で在来線に関する説明会がありました
404名無し野電車区(石川県):2011/09/20(火) 22:03:15.72 ID:E5CjP0oz0
>>379
富山空港でB777-300は飛べないぞ。
B777-200も冬は飛んでいない。

>>384
北越の乗車率は?
405名無し野電車区(石川県):2011/09/20(火) 22:10:50.45 ID:E5CjP0oz0
>>390
フリゲにするコストは、脇野田〜長岡間の片方を標準軌にするのと
比較してどうなの?

>>391
羽田〜能登間にMRJを1日数本飛ばせばどうかな?
406名無し野電車区(岩手県):2011/09/20(火) 22:31:54.04 ID:sVlFNulf0
>>405
能登に行くのに北越は使わないので不要。
407名無し野電車区(新潟県):2011/09/20(火) 22:42:12.38 ID:gAheDOE30
>>404
盆・正月以外だと
直江津ー糸魚川 列車全体で30人くらいかな?
5人/車両 * 6両

朝の新潟行きはもう少し乗ってるけど
408名無し野電車区(新潟県):2011/09/20(火) 22:50:29.23 ID:wfC9yo480
>>367
旧高田市内に「直江津」という名が付く駅ができるのは
相模原市内に「横浜」の名が付く駅ができるくらいにあり得ない
409名無し野電車区(石川県):2011/09/20(火) 23:03:19.16 ID:E5CjP0oz0
>>388
横浜線が東神奈川止まりでは不便だな。

白山車両基地でパーク&ライドができれば、有料の小松空港は利用しなくなり、
小松〜羽田便の航空会社は丸損w

>>395
和倉温泉のしらさぎは津幡〜金沢を往復するからね。
410名無し野電車区(石川県):2011/09/20(火) 23:05:03.57 ID:E5CjP0oz0
>>401
戦後にチベット人がどんなに虐殺されたかは知っているよ。
411名無し野電車区(庭):2011/09/20(火) 23:10:47.98 ID:S13dLyew0
>>409
和倉温泉のしらさぎがどうやって津幡〜金沢を往復するんだろう

はくたかだろ
412名無し野電車区(石川県):2011/09/20(火) 23:13:07.93 ID:E5CjP0oz0
ごめん。
その通り、はくたかの間違いでした。
413名無し野電車区(dion軍):2011/09/20(火) 23:53:13.47 ID:xJIiUjilP
北越は1往復でいいから残せないかな
朝の新潟行きと夕方の金沢行さえあればいいから
>>405
羽田の発着枠が取れないよ
能登線は搭乗率保障しているから需要に応じた機材を使うことは無いのでMRJはない

北陸新幹線開業後の富山空港の羽田5.5枠をANAはどこに振り分けるのだろうか
414名無し野電車区(神奈川県):2011/09/21(水) 00:06:20.17 ID:C7Xz+BJQ0
越後北線は近郊路線として大化けするでしょうが越後南線は直通9本/日だし。

寺泊駅周辺一体含めて海抜約10mのため洪水で長年悩まされてきたが
大河津分水路可動堰と新線により強風規制含めて大丈夫でしょう。

北線の小針 低地であり水害で路盤流出あり
南線の分水 強風規制続出あり
南線の刈羽 設計834ガル最高2058ガル喰らって停止中の原発3号機まで約1.9q
415名無し野電車区(神奈川県):2011/09/21(水) 00:31:46.75 ID:C7Xz+BJQ0
レンフェ104系受注額が当時のレートで計算したところ4両編成約12億円だな。

ただし車長がEH200形電気機関車並み25m車や車幅が681系並み2920mm車になるが
100%乗車率でも車重59.8tで軌間可変ポイント通過時間は4両60秒で済むよ。
416名無し野電車区(東日本):2011/09/21(水) 00:55:15.96 ID:aYIEGm5b0
>>396
アフォ養成表記→×
合併するなら旧市町村名を使うなという旧市町村関係者の
エゴから生まれた表記→○

ひらがな市町村名を頭ごなしに批判する人は多いけど、
なぜそういう結論になったかという背景はよく知っておいた
ほうがいいよ。
上記の理由でひらがな市町村になったケースはほんと多いから。

417名無し野電車区(iPhone):2011/09/21(水) 01:01:06.79 ID:Nl/2RuPc0
新幹線開業で七尾線の特急も廃止されるらしいな
能登有料が無料になるし採算が見込めないとか?
418名無し野電車区(北陸地方):2011/09/21(水) 01:23:10.01 ID:ctAKfDmdO
>>417
どこでそんな話が?
419名無し野電車区(石川県):2011/09/21(水) 01:23:19.83 ID:8cbHdLOK0
>>396-397
それなら、中国の地名を中国語で読めるのだろうな。

>>402
でも、銀川は中国語で発音できないや。
420名無し野電車区(石川県):2011/09/21(水) 01:31:13.02 ID:8cbHdLOK0
>>408
津幡駅の近くに横浜駅を新設するかなw

>>413
羽田〜白浜はE70とCRJで3便運航されているのだけど。
小松空港も小型化して羽田枠も空くのでは。
421名無し野電車区(WiMAX):2011/09/21(水) 06:58:24.15 ID:9QFslkiz0
>> 417
サンダバとしらさぎの金沢〜和倉温泉は、一応存続だろうね。
でも、あんまり客が乗ってないのも確かだね。
422名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 09:58:30.30 ID:CHz9Y5qnO
>>413
残したとしても直江津〜金沢は新幹線より高くなるんじゃないか?
東北だってもし盛岡〜青森に特急走らせたとしたら、これは特急の方が高い
423名無し野電車区(dion軍):2011/09/21(水) 11:18:37.53 ID:RUe6SLdQP
>>420
羽田-小松便は便数を減らさないと思う。
>>422
三セクの運賃を1.4倍(新潟は1.6倍)、特急料金は北越急行のものを使って計算してみた。

富山〜直江津 
新幹線 5460円
三セク 3850円

金沢〜直江津
新幹線 6340円
三セク 5920円
424名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 12:12:12.57 ID:CHz9Y5qnO
>>423
お得な切符なら完全に新幹線のが安いね
あと小松は流石に便数減らすだろ
425名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 12:13:05.69 ID:CHz9Y5qnO
てか、それ各県初乗りから計算してるか
426名無し野電車区(神奈川県):2011/09/21(水) 22:32:30.89 ID:sdOGT+4A0
有料優等列車3両編成に車掌やアテンダントでも雇用対策するのでなければ
直江津以東から金沢までは新幹線乗り継ぎとの所要時間差からもちろんだが
富山までもかなりの値上げなら検札省略合理化で有料優等や指定席は不要で
しょう。

直江津富山間 運賃1900円+自由席特急料金1890円
直江津市振間950円 市振富山間950円
950円×1.6倍プラン≒1520円 ほくほく線自由席特急料金400円 合計1920円
950円×1.4倍プラン≒1330円 ほくほく線指定席特急料金500円 合計1830円
950円×1.2倍プラン≒1140円 きたぐに自由席の急行料金730円 合計1870円
427名無し野電車区(石川県):2011/09/21(水) 23:26:40.84 ID:m0dnbM2b0
>>416
日本人なら、平仮名でさいたま市はやめてほしかった。
428名無し野電車区(dion軍):2011/09/21(水) 23:27:38.03 ID:RUe6SLdQP
新潟の会社は早朝の富山〜糸魚川の直通列車を富山県と検討だとね。
糸魚川以西の北越は廃止確定かな。
>>425
各県初乗りから計算しているよ。
三セクでもお得な切符を設定できるから新幹線のほうが安いとは言えない。
429名無し野電車区(石川県):2011/09/21(水) 23:31:07.05 ID:m0dnbM2b0
>>417
サンダーバードとしらさぎが乗り入れているのに、根拠は?ソースはあるの?

>>421
金沢〜和倉温泉は6両から3両に減らしたのではなかったっけ。
その後、ヨンダーが富山までになって変わった?
430名無し野電車区(石川県):2011/09/21(水) 23:33:40.10 ID:m0dnbM2b0
>>423 >>424
羽田-小松便は、B737かB787で何便になるかな。
431名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/21(水) 23:36:56.87 ID:CHz9Y5qnO
>>428
誰が朝から糸魚川から富山なんか乗るんだよw
432名無し野電車区(石川県):2011/09/22(木) 00:09:43.80 ID:m0dnbM2b0

78 名前:名無し野電車区(富山県) 投稿日:2011/09/21(水) 20:09:16.05 ID:E9gtHfaY0
76 :名無し野電車区(秘境の地):2011/09/21(水) 18:18:52.77 ID:oJhLJkTA0
生意気いうな、お前らごとき2時間立ちんぼでも充分じゃい

*お前、関西から流れてきた駅員だそうだなw
なるほど日勤教育が必要なわけだw 北陸には居らんタイプだ。
お前みたいのが、制限速度オーバーで電車爆走させ、マンションにぶち当たりゃあ、
沢山死ぬわけだわw
433名無し野電車区(北陸地方):2011/09/22(木) 00:54:23.82 ID:wj+APolbO
>>421
団体ツアーがある時だけは大盛況だったり
434名無し野電車区(石川県):2011/09/22(木) 01:09:09.57 ID:ACtJXWNY0
グリーン車を使った加賀屋宿泊ツアーとかあればね。
435名無し野電車区(東日本):2011/09/22(木) 02:26:36.22 ID:HVz/VAYx0
>>427
さいたま市に「埼玉はウチが発祥だから使わないで」と言った
行田市に文句を言ってください。

その点、合併した村の名前を新市の名前にした旧新井市・現妙高市は
さすが懐が大きいですな。
436名無し野電車区(神奈川県):2011/09/22(木) 07:15:57.11 ID:6SOVFrH90
>428
もしずうずうしくキハE120形新潟車が乗り入れるなら
相互直通する富山車はもちろんキハ47形2両の少年時代ラッピング編成
車内チャイムは私の心は夏模様〜♪だなw
437名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 07:24:32.25 ID:Yq8IsXqeO
キハE120の方が北陸のボロより良いよ
438名無し野電車区(北陸地方):2011/09/22(木) 10:52:07.31 ID:wj+APolbO
ボロでゆったりするよりキハで牛牛詰めの方が快適とな?
痴漢癖でもあんのかよ
439名無し野電車区(愛知県):2011/09/22(木) 13:32:39.84 ID:YWkwKX/Y0
文句ばっかり言ってると"E"も取っちまうぞ
440名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/22(木) 15:18:09.27 ID:IMWKwot20
>>428
糸魚川→富山なら100%新幹線だよ。
441名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 15:59:22.52 ID:Yq8IsXqeO
>>438
こんな田舎なんねーよ
442名無し野電車区(新潟県):2011/09/22(木) 21:57:17.34 ID:KNUO71i10
>>435
市町村合併で新井市に付くと思ってた
板倉町、中郷村が上越市へ行ったんで
市名は妙高で良いから合併してください
って新井市が頭を下げたんだ。
443名無し野電車区(新潟県):2011/09/22(木) 22:57:44.31 ID:1b+Cn+ix0
>>428
日中以降は県境で分断だけど,早朝だけは県境越えの通過需要があるという調査結果が出たんで
直通運転を検討するんだってさ。
444名無し野電車区(熊本県):2011/09/22(木) 23:43:47.85 ID:k7XdyAPi0
>>440
踊り子が(ry
ソニックが(ry
サンダバが(ry
445名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 00:30:46.48 ID:1p4mcSdBO
>>438
それだけ乗ってくれたらいいけどね
糸魚川〜直江津は今だって一両で足りそう
446名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 04:55:44.98 ID:YMT0WtUM0
>>445
そう。
糸魚川〜直江津は全列車気動車一両になるよ。
447名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 10:06:43.95 ID:1p4mcSdBO
>>446
8両新造とか聞いたけど、これで8億円はするね
東北の701は2両で3億円だったかな
448名無し野電車区(新潟県):2011/09/23(金) 10:17:47.65 ID:tE+k4Piv0
>>443
きたぐに → ほくほく線1番列車 → 上越新幹線
もしくは
糸魚川から富山へ単身赴任している人

こう言う需要があると見込んだのかな?
449名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 10:31:07.61 ID:Ijwuh0xi0
>>447
うん。
電車だと単行は高い。どうしても2連にはなるから、それじゃ気動車にするという判断は当たってるかもね。
450名無し野電車区(石川県):2011/09/23(金) 10:48:19.97 ID:yDYOsR/Y0
>>448
糸魚川から富山へ単身赴任の場合は、車で移動しないの?
451名無し野電車区(神奈川県):2011/09/23(金) 12:13:18.86 ID:yFuqQvVA0
かなりの需要がある富山黒部間に汽車の単行って。

とりあえず距離相殺してみたよ。
糸魚川交交セクション間20.5q 県境富山間約57.5q
26.3:73.7≒新潟1:富山2.8

それより9.8:30.3:30.7:29.2≒JR東日本1:北急3:新潟3:富山3だな。
浦佐六日町間12.1q+犀潟直江津間7.1q=19.2q
六日町直江津間59.5q 直江津県境間60.3q 県境富山間57.5q

ただし越中八尾魚津間や城端富山間ならキハ120形単行でもありそうだが。
452名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 13:13:37.30 ID:YMT0WtUM0
>>451
いや、気動車単行は新潟3セク内だけだよ。
富山3セクは多分電車2連。
453名無し野電車区(石川県):2011/09/23(金) 18:18:34.72 ID:yDYOsR/Y0
茅ヶ崎〜橋本間がかつては非電化だったな。
454名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 18:54:24.55 ID:Ijwuh0xi0
>>453
だから何?
455名無し野電車区(石川県):2011/09/23(金) 18:58:26.55 ID:yDYOsR/Y0
>>454
>>451が神奈川県だったから書いてみたのだよ。
456名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 19:31:12.08 ID:1p4mcSdBO
>>449
直江津から西は糸魚川のみ客が居る
後は微々たるもんだからね
やっていけないよw
457名無し野電車区(石川県):2011/09/23(金) 19:41:48.86 ID:yDYOsR/Y0
奥能登と同様に、直江津から富山県境も過疎地なのだね。
458名無し野電車区(新潟県):2011/09/23(金) 19:58:37.61 ID:hs/J580p0
>>450
車で移動、日曜日夜か月曜早朝に車で移動する人もいるし
車を置いて電車で移動する人もいる
459名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 19:59:25.56 ID:1p4mcSdBO
>>457
この付近の県境はどこも過疎地だよ
直江津〜富山や妙高高原〜黒姫、水上〜越後湯沢、府屋〜余目、会津若松〜津川と人家が少ない
460名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 20:49:00.90 ID:Ijwuh0xi0
>>459
直江津−新潟県境間は特に少ないね。
本当は旅客営業廃止しても良いような区間なんだけど、福祉の観点、公共輸送維持の観点からも、旅客営業を残すこととしたもの。
従って、列車運転本数は最低限で良い。編成も単行気動車のみ。
461名無し野電車区(北陸地方):2011/09/23(金) 20:50:59.95 ID:8iYfdV2uO
だったら何なんだよ、線のインフラをズタズタにする妄想は楽しいか?
過疎地なら駅レベルでの存廃議論こそあっても路線の分断とは頭いかれてんのかよ
462名無し野電車区(神奈川県):2011/09/23(金) 21:12:00.76 ID:yFuqQvVA0
超閑散線区だとしても貨物路線として長期存続させるなら
朝夕の通勤通学需要と日中の新幹線駅間のフィダー輸送
というか通過需要が決め手だよねぇ。。。
463名無し野電車区(熊本県):2011/09/23(金) 21:18:45.98 ID:VRevJNEE0
>>451
直江津〜富山直通なら新潟1:富山1で精算しやすいのにな。泊分断とかアホの極み。
北陸・信越地区で標準化車両を策定して、同一車両を共同調達すれば価格も下がるし整備もしやすいのに。

原油高、環境志向の今どき、気動車を導入するという神経も分からん。
464名無し野電車区(熊本県):2011/09/23(金) 21:22:32.43 ID:VRevJNEE0
>>461
列車が分断される時点で路線が分断されるようなもんだね。
直江津から富山まで行けない、富山から金沢へ行けない、そんな路線に価値はない。
個人的には一体的な運行を主張したいが、肝心の県庁がそういう気は更々ないらしい。

県管理の補助国道でも、県境毎に関所を設けるなんてことは無いだろうに。
465名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/23(金) 21:24:51.15 ID:Ijwuh0xi0
>>463
ほぼ決まりだから。今更文句を言っても無駄。
泊分断になったことを踏まえて考えるんだな。
466名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 21:39:24.73 ID:1p4mcSdBO
>>460
親不知が人を寄せないからね
だから陸上交通より海上交通か栄えた土地柄
国鉄なら貨物も太平洋側に移して全廃レベルだろ

>>461
>>464
未来は新幹線が結びます

>>463
最初は新潟側が共通化すればコスト削減になると提案していたよ
これも単車の交流車がつくれなかったり、電気と内燃で免許証が違う事から困難だったね
とにかく数十年で数百億円と言われる赤字は地方自治体で解決できる額じゃない
富山新潟は10年で最悪200〜300億円の赤字が貯まる言われているからね
青森も最悪150億円以上の赤字
467名無し野電車区(熊本県):2011/09/23(金) 21:52:59.39 ID:VRevJNEE0
>>465
いつまでも県庁職員はアホのポンコツと叩き続けますよw

>>466
国鉄ならこういう長大路線は一体的に幹線と見做して維持だろ。
区間別に見ればそれこそ特定地方交通線に相当する区間は沢山あった。

新幹線は実質的に長距離移動しか想定しない運賃体系だから、
何ら対策なしに新幹線誘導を行えば、短距離の流動が車に転移するか、交通需要自体が消滅するよ。

そりゃ自分の言い分ばかり通そうとすれば困難だよね。
地方ローカルで導入例が多い2連を共同調達すれば、単行を無理に導入するより安くなるかもしれないのに。

ちなみに新潟県の建設予算は年間1600億円以上あるそうだけど。
新幹線の負担金は累計いくらだったんろうね? 
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/495/564/h23keis.pdf
468名無し野電車区(新潟県):2011/09/23(金) 22:02:42.05 ID:hs/J580p0
石川(金沢)−富山は一体化で運用すれば
直通客を三セク会社に引き込むことが出来るが
新潟ー富山の場合は、県境を超えるローカル客が少ないのだから
県境分断(正確には泊分断)はやむをえないだろう。
469名無し野電車区(神奈川県):2011/09/23(金) 22:15:38.15 ID:yFuqQvVA0
東海道三重高架の薩埵峠と並び称される親不知の風波駅があってもいいでしょw
http://chizuz.com/map/map98139.html
470名無し野電車区(熊本県):2011/09/23(金) 22:18:15.26 ID:VRevJNEE0
>>468
通過流動が少ないという統計上のデータがあるの?

絶対量が少なかったとしても、全体の量が少ないのだから
そう簡単に見逃すことなんてできないはず。
R3や北陸道の交通量を考えれば取りこぼしが相当あると考えられるし。
471名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 22:23:48.55 ID:1p4mcSdBO
>>467
昭和59年に新幹線と幹線の維持は困難で、これ以上新幹線を造ると国鉄が破綻するとして政府と合意した
これが今も生きている

一体経営について青い森鉄道とIGRで上下分離するかどうかの経営方式の違いでご破算
信越本線は長野側がしなの鉄道の他に三セクを立ち上げない、新潟の面倒まで見れないとしてご破算
石川富山はどう考えても富山の赤字を石川が背負うからご破算
ついでに北越急行の一体経営は糸魚川駅直流化不可で、犀潟〜直江津のJRからの移管不可でご破算
詰んでしまったw
じゃあ新潟としては時短効果無しで新幹線に多額の支出、並行在来線の赤字は数百億円と、交通が滅茶苦茶になってしまうので、並行在来線への支援ができないなら新幹線への追加の負担金は支払いを拒否となっている
更に新潟は佐渡汽船のフェリー新造に70億円が必要
472名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 22:26:27.08 ID:1p4mcSdBO
>>470
新潟県のHP参照
473名無し野電車区(神奈川県):2011/09/23(金) 22:29:43.67 ID:yFuqQvVA0
通過流動≠ローカル需要の各停需要ですな。
474名無し野電車区(岩手県):2011/09/23(金) 22:32:48.83 ID:zUZXxuYp0
>R3

プ
475名無し野電車区(新潟県):2011/09/23(金) 23:26:54.75 ID:hs/J580p0
>>462
>朝夕の通勤通学需要と日中の新幹線駅間のフィダー輸送

朝夕の通勤通学輸送で考えるなら
・筒石集落〜筒石駅の道路(歩道)を整備して、中学生の電車利用を図る
・木浦地区に駅新設
・交直デットセクション付近に駅新設
 (糸魚川高校、県の合同庁舎への通勤客、糸魚川病院)
・電化田海工場付近に駅をつくり、同工場への通勤客&青海中への通学客

可能性があるのは、これくらいかな?


476名無し野電車区(石川県):2011/09/23(金) 23:39:25.13 ID:yDYOsR/Y0
>>459
しかし、倶利伽羅〜石動の乗客は多い。
477名無し野電車区(石川県):2011/09/23(金) 23:40:47.34 ID:yDYOsR/Y0
>>465
泊止まりではシャレにもなってないな。
478名無し野電車区(北陸地方):2011/09/24(土) 00:28:44.84 ID:JfAH7kfCO
道路にしたってそうだ。
県境の無人区間を通じててこそ価値がある路線が多々ある。
何だかねぇ、フィーダ的な
コミュニティ路線バスレベルになぞらえてる輩が多すぎる。
479名無し野電車区(石川県):2011/09/24(土) 00:50:25.04 ID:SZ977xjO0
>>467
木曜の夜に人吉のSLを放送していた。
函館〜札幌間が後に苫小牧経由になったのと同様に、勾配を避けて鹿児島までは
海側のルートになったのかな。

熊本城はいいところだね。近くの庭園は兼六園に慣れている人にとってはつまらない
らしい。

九州新幹線は駅間距離が短いために、在来線の経営を圧迫しないかな?
480名無し野電車区(石川県):2011/09/24(土) 00:58:13.28 ID:SZ977xjO0
>>471
富山は泊〜倶利伽羅間を富山地鉄、
石川は(穴水)〜和倉温泉〜金沢、倶利伽羅〜津幡をのと鉄道と北陸鉄道で
よいのでは。

佐渡は空港の滑走路をMRJ対応の1,500mに拡張すると何億かかるのだろう?

>>478
8号の石川と富山の県境はトラックが多いな。
481名無し野電車区(dion軍):2011/09/24(土) 05:45:07.28 ID:tOs32Qy1P
>>480
1500Mだと国道350号線にぶつかるから新滑走路を作る必要がある
2000Mで200億円だから最低150億円掛かる
ATR72が貨客満載で飛べる1200Mなら現滑走路の延長でいけるかもしれない

ATR72は良い飛行機だから佐渡空路に使ってほしいな
482名無し野電車区(石川県):2011/09/24(土) 07:15:59.21 ID:iCin/Gqh0
富山石川県境は、どの駅で乗り継ぎするか決まっているの?
県境に近いのは倶利伽羅だろうけど、あそこは1面2線しかないから無理なんじゃ?
やはり石動?
津幡ってことはないだろうし。
483名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 10:15:54.72 ID:HbROuJ100
>>475
>・交直デットセクション付近に駅新設
> (糸魚川高校、県の合同庁舎への通勤客、糸魚川病院)

電車では絶対出来ない芸当だな。
気動車のみ停車で、電車は停車禁止駅となる。
484名無し野電車区(石川県):2011/09/24(土) 10:24:00.37 ID:SZ977xjO0
>>481
新石垣空港は別の場所に新滑走路を建設中。
485名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/24(土) 13:54:47.62 ID:2Z+XXyykO
>>478
新幹線をご利用下さい

>>480
その二社もそんな体力無いだろ
486名無し野電車区(富山県):2011/09/24(土) 18:01:56.64 ID:GOAOwOVL0
泊分断って決まったの?
越中宮崎もあるし、細かい話だけど市振分断でどう?
市振の人が泊の病院へ行ったりしそうだしさあ。
寄り廻り波で市振駅に入れないこともあるかもしれんが。
487名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/24(土) 18:39:35.51 ID:HbROuJ100
>>486
決まり。
市振は列車折り返し不可能。
富山車は糸魚川まで入る模様。
新潟車が泊まで入る。
488名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 19:13:59.95 ID:h2JlGOwl0
北陸本線の新潟三セク区間に襲い掛かるさまざまな脅威ですw

1916年12月28日
暴風雪により市振駅〜親不知駅間(現在の青海地区)のトンネルの入口付近崩壊
また親不知駅付近と青海駅付近で路盤が流出。

1922年2月3日
北陸本線勝山トンネル(現在の青海地区)西口で雪崩が発生し列車が巻き込ま
れる。除雪人夫を含め死者73人負傷者30名。

1923年2月4日
風波集落(現在の青海地区)で雪崩が発生。1家6人が死亡。他の3戸も被害にも
被害が及び風波地区から退去。

1929年1月2日
波浪により市振村(現在の青海地区)で全戸浸水の被害船小屋漁具が全部流失
するなど大きな経済的な損失を受ける。歌外波村(現在の青海地区)でも30戸
が浸水漁具が流失する被害。北陸本線の路盤も流失する。

1929年4月4日
能生町浦本で地すべり、北陸本線の路盤が被害を受け10日間不通に。
489名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 19:16:49.38 ID:h2JlGOwl0
1929年8月8日
集中豪雨により各河川が氾濫するなどの被害。北陸本線では浦本近辺で発生した
土砂崩れに貨物列車が乗り上げ蒸気機関車及び4-5両の貨車が脱線転覆。

1934年2月
能生町藤崎で地すべり、北陸本線の路盤が被害を受け9日間不通に。

1952年7月1日
集中豪雨により水田3,500a冠水。歌地区で土砂崩れにより死者1人。

1961年
第2室戸台風の集中豪雨により姫川が増水。姫川橋が破損し一週間運行停止。

1963年3月16日
能生町小泊で地すべりが発生。死者・行方不明者4人負傷者6人倒壊家屋27戸。
また当該箇所で北陸本線の列車が脱線転覆し負傷者15人。

1969年10月1日
糸魚川駅-直江津駅間直流電化(糸魚川駅東方にデッドセクション設置)
全線複線電化完成。
490名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 19:18:34.28 ID:h2JlGOwl0
1974年7月28日
新潟焼山が噴火。山頂付近で3人が死亡。

1985年2月15日
青海町市振で地すべりが発生。死者10人負傷者4人倒壊家屋9人。

1988年7月20日
北陸自動車道の朝日インターチェンジ-親不知インターチェンジ-糸魚川
インターチェンジ-能生インターチェンジ-名立谷浜インターチェンジ間が開通し
北陸自動車道が全線開通。

1989年11月2日
JR北陸線市振(いちぶり)駅(新潟県青海町)を高波が襲った。同駅職員の越水
留次(こしみずとめじ)さん(50)は「もの凄い波だった。高さ10メートルを超える波
は護岸壁と線路を破戒し駅のホ−ムを越えて駅舎にまで来た」と高波の恐怖と
被害の状況を語ってくれた。毎年1月末から2月末には高波で北陸線がストップ
することが多い。いまでは駅構内は高さ6〜7メートルの鉄製防波塀で保護されている。
491名無し野電車区(富山県):2011/09/24(土) 19:36:00.88 ID:GOAOwOVL0
そしたら石川県方面は石動になるのか?
富山車は金沢まで、石川車は石動までとか。
三セクではないけど高山線は猪谷が境界駅。東海車、西日本車ともに猪谷止まり。
富山県は全て県内に境界駅ということになるのかな?
492名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 19:38:28.02 ID:h2JlGOwl0
荒れた日に護岸壁を軽々乗り越え国道はおろか線路まで潮を被るような
笹川流れの波濤とどっちが酷いのかな。
493名無し野電車区(新潟県):2011/09/24(土) 19:39:50.11 ID:xTJadd5W0
>>488 >>489
線路付け替えしたから脅威にならないんじゃねぇ?

市振付近の高波だと
数年前、路盤が流された。って事が有ったような覚えがあるのだが
494名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 20:10:53.39 ID:4Xi+qyQA0
>>471
「新幹線の」でしょ。国鉄破綻の原因は新幹線と五方面作戦の建設費。
よく叩かれたローカル線の維持費なんてどうでもいいレベル。

>>474
ごめんねー、R8だわ。
出先でR3使ったばっかりだったから変なこと書いてしまった。
495名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 20:51:48.50 ID:h2JlGOwl0
大量輸送は佐渡汽船と観光PRはJR東日本のファミリーオ佐渡相川にでも任せて
とりあえず佐渡空港の施設有効活用のためだけに滑走路1200m化するならば。

沖止め駐機の利点を活かして佐渡汽船両津ターミナルにカウンターや搭乗ゲート
を間借りして設置したらどうかな。

そこから空港シャトルバスで一般道路も走行して航空機へ直接乗り付ければ
波浪荒天でのフェリー欠航の振替輸送もきくので観光客にとって単純判り易く
島からの脱出も楽々安心だし。
496名無し野電車区(神奈川県):2011/09/24(土) 22:32:34.81 ID:h2JlGOwl0
富山金沢間の北陸本線59.4qと北陸新幹線58.5qを比較すると。

最速達17分や新高岡停車20分45秒で金沢での北陸特急への乗換所要時間は
北陸新幹線東京駅の中央快速線15分程度以上とすると681/683系のほか
E531系やTX-2000系などの130km/h車での高岡停車のみ37分では富山金沢間は
三セクの総取りになりそう。

快速ホリデーライナーかなざわ 457系 所要時間48分 表定速度74.2km/h
富山8:50 小杉8:59 高岡9:05 福岡9:12 石動9:18 津幡9:28 金沢9:38

急行能登 485系 所要時間49分 表定速度72.7km/h
富山5:48 小杉5:57 高岡6:04 石動6:15 津幡9:26 金沢9:37

急行きたぐに 583系 所要時間42分 表定速度84.8km/h 高速貨物列車並行ダイヤ
富山2:22 高岡2:36 金沢3:04

特急おはようエクスプレス 683系 所要時間40分 表定速度89.1km/h
富山7:46 小杉7:54 高岡8:00 石動8:10 金沢8:26

特急はくたか しらさぎ サンダーバード 681/683系 所要時間37分 表定速度96.3km/h
497名無し野電車区(岩手県):2011/09/24(土) 23:39:44.94 ID:f5Y92Kpc0
>>496
サンダーバード・しらさぎの富山乗り入れ廃止は決定済み。
498名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 00:33:01.95 ID:run76qzZ0
2.5億円/両の681系や1.8億円/両の683系は高価過ぎるのでともかく
E531系やTX-2000系などの130km/h交直流通勤車での高岡停車のみ37分は
余裕だし。

新高岡15秒停車便の富山金沢間20分+駆け足乗換所要時間15分に
富山石川三セクが真面目に対抗するならば高起動加速性能の
190kw1M1T軽量ステンレス車投入で富山金沢間35分は楽々可能でしょう。
499名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/25(日) 01:10:02.77 ID:CglmCDtAO
>>486
黒姫妙高高原と違い市振越中宮崎は施設が無理なんだよ
岩手青森県境の目時もそうだね
だから新潟の内燃車は泊、富山の交流電車は糸魚川まで運転士そのままで行くはず
新潟の内燃車が富山に行っても仕方ない
そこまで乗り入れれば乗務交替が要るし、富山も交直流車を作る必要が出るだろうから、これは上出来だと思うよ
長野新潟は妙高高原が境になる事が決まったが、こちらは115系(高崎支社と新潟支社から譲渡)だから、運行形態は今と変わらないかもね

>>488
あそこはもう仕方ないよ
線路敷ける場所があんなだから
高速は海上になっても冬場は凍結して事故が多発する魔の地点化しているし、まるで神様が行き来を制限しているような地域
姫川は暴れ川
500名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/25(日) 01:14:23.55 ID:CglmCDtAO
>>496
だいたい新潟〜長岡くらいの距離だが、新幹線のS切符が出れば話にならない気がする
新潟〜長岡は在来線のが安いが、新潟〜長岡で乗り通しはあんまり居ない
501名無し野電車区(石川県):2011/09/25(日) 02:51:32.42 ID:Bu7dA2qC0
>>483
もし電車が停車したら、敦賀付近で発生したように電車が壊れる?
502名無し野電車区(石川県):2011/09/25(日) 02:58:16.38 ID:Bu7dA2qC0
>>492
北陸自動車道の親不知付近は風速15m以上のことがあるな。
トンネルに入ると安心する。

>>494
R1,2,4,6,7,8,9ならどこか分かるけど、R3かR5が九州?
503名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 08:24:24.96 ID:run76qzZ0
上越新幹線との所要時間差が120km/h車の優等が2倍以上や普通が3倍以上も
所要時間が掛かり同一鉄道会社の運営のためきちんと住み分けが出来ているよ。

とき 特急北越 急行きたぐに 快速くびき野 快速らくらくトレイン長岡
新潟長岡間 上越新幹線55.7q 信越本線63.3q
燕三条停車22分 優等最速50分 普通最速74分

新幹線29本/33本 優等10本/9本 各停23本/24本
あよそ2時間あたり新幹線3本:優等1本:各停2本の割合

新潟から先への特急いなほとの接続は新潟駅ホーム対面乗換にするようで
北陸新幹線や北陸特急は松任始発終点にして対面乗換3分にすればいいよ。

そうすれば金沢松任間も三セク移管に出来たところで中京方面や関西方面から
富山はおろか金沢までも達しない誰特な北陸特急の長期固定化って楽しみ
だよなぁ。。。

504名無し野電車区(iPhone):2011/09/25(日) 09:45:51.63 ID:8NcPhhHv0
>>503
>そうすれば金沢松任間も三セク移管に出来たところで

金沢以西は3セク化しない。
505名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 10:48:16.48 ID:run76qzZ0
新潟三セクと富山三セクとの相互直通による距離相殺の按分ですw

糸魚川境川交交セクション間約20.5q:境川交交セクション泊間約8.4q
距離相殺 70.93425:29.06574≒E721系60hz車2.44本:キハE120形1本
1本削減で12.2本:5本 6本増加で17.08本:7本 13本増加で21.96本:9本

ところで糸魚川乗り入れで境川交交セクション〜青海交交セクション〜
梶屋敷交直流セクションの各変電所の電気代は富山三セクが負担するのかな。

乗り入れ両数基準にするか越中境駅の設置を検討したほうがいいのでは。
506名無し野電車区(石川県):2011/09/25(日) 10:59:45.50 ID:BsBk1SYH0
>>491
> 富山車は金沢まで、石川車は石動までとか

それだと、富山車だけでいいじゃん。
石動までとか、そんな中途半端なのは不要になる。

というか、新潟〜富山側も

>>487
> 富山車は糸魚川まで入る模様。
> 新潟車が泊まで入る。

のように、境界駅を跨いで運行するくらいなら、
境界駅で乗務員交代するだけにして、
今まで通り、金沢〜富山〜糸魚川〜直江津 通しで
動かすことを考えないのかね?
その方が、効率や収益面でも有利だと思うんだが。
507名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/25(日) 12:11:43.04 ID:CglmCDtAO
>>506
その場合、ECとDCが混在するから免許証の問題が出てくる
まあ信越本線はECで走らせるけど

>>503
だって見附や加茂は新幹線関係無いから
508名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 12:26:30.23 ID:run76qzZ0
ならば泊入善魚津滑川も北陸新幹線関係ないし。
509名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/25(日) 12:41:34.19 ID:CglmCDtAO
>>580
あそこは新黒部に無料駐車場でも作ればいいよ
510名無し野電車区(群馬県):2011/09/25(日) 12:57:57.12 ID:zCa9QXtA0
なんで気動車なんかいれるの?
バスみたいで好きでないわ

泊まで直流電化の上
HK-100を入れろよ
511名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/25(日) 13:23:54.03 ID:CglmCDtAO
>>510
富山はどうするんだよ
512名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 13:50:26.05 ID:run76qzZ0
新井妙高高原間は直江津梶屋敷間と輸送密度がほぼ同等のようだが
キハE120形単行では勾配は無理でありキハ120形単行は立客続出になるので
115系3両または6両にするのって本末転倒だよなぁ。

梶屋敷構内の中線を信号改良して681系3両とHK100形を緩急接続させて
糸魚川以西は各停は富山車に任せておけばセクションを弄らなくても
いいからこれでもよかったのにねぇ。。。
513名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 13:58:31.35 ID:lqBDpKum0
>>501
一旦停車してしまったら、自力では発車出来なくなる。
DLかELか何かに牽引してもらって脱出するしか方法がない。
その間当然他の列車は通れない。
常磐線取手−藤代間でよくある光景だよ。後で笑いのタネになるけどね。
514名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 14:03:11.06 ID:lqBDpKum0
>>510
好き嫌いでは物事は解決しない。
これは事業なんだよ。鉄道事業。
遊びじゃないんだ。
515名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 14:08:50.85 ID:lqBDpKum0
>>512
ttp://www.n-railway.co.jp/PDF/110524.pdf
のp8の図を参照。
新井−妙高高原間の方が輸送密度が若干多い。
この区間は電車3連or2連でよろしいんじゃないでしょうか?出来れば2連。
516名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/25(日) 14:20:24.58 ID:CglmCDtAO
>>512
快速べにばな
単車じゃないけどな
517名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 15:12:14.65 ID:run76qzZ0
趣味レーションの酒のつまみでここにカキコしているぶんにはいいのでは。

ただし東日本旅客鉄道株式会社新潟支社や新潟県や三セクなどの各担当者
にとっては鉄道事業だから富山港線のようなDC単行化の後の電車を再投入
する羽目にならずにしっかりと軌道に乗りさえすれば新潟トランシスや
新津車両製作所で新造可能な車両を投入などいろいろな試金石にもなるし。

HK100形2両やキハ48形3両などイベント車を投入した水上越後湯沢間の
DC単行置き換えやキハ52形単行が運用があった南小谷糸魚川直江津間に
長野篠ノ井松本白馬糸魚川直江津妙高高原長野のような長野新幹線を
絡めた三セク向け車両使用料収入目的にHB-E300形観光列車を走らせて
みたりとか。

ただし新潟並行在来線は新日本航空とセットなら佐渡汽船は直江津から
撤退ついでに距離を置いたほうがいいのかも。
518名無し野電車区(西日本):2011/09/25(日) 15:27:45.01 ID:Bk/XMieF0
>>502
JRで言うと
R1東海道本線
R2山陽本線
R3鹿児島本線
R4東北本線
R5函館本線
R6常磐線
R7羽越本線
R8北陸本線
R9山陰本線
R10日豊本線

です。俺の記憶ではw
519名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 16:29:47.76 ID:WPmcnmnn0
>>500
いくら割引切符(JR西だから2人縛り?)でも
片道1200円近くまで下げられる?そこまで下げたらダンピングだと思う。
もし出したとしても、3セクが往復2000円程度の割引券を出せばいいと思うが。

JR九州は新幹線移行で値上げしたら短距離客が客離れを起こして苦労してるみたい。

>>506
>今まで通り、金沢〜富山〜糸魚川〜直江津 通しで
>動かすことを考えないのかね?
普通に考えてそうだよなぁ。その方が乗客にもメリットがあるのに。
県庁職員はアホの塊。
520名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 16:30:46.61 ID:run76qzZ0
米坂線って伊佐領手ノ子間25‰勾配があるがキハE120形単行の
普通列車があったのね。

それこそ若干というかズバリ通過需要でしょう。
新潟三セク調査結果などではなく上越市や糸魚川市の統計
駅利用者数からすると直江津名立間のDC単行にするならば
ほぼ同レベルな新井妙高高原間と犀潟ほくほく大島間と
直江津柿崎間ともDC単行でも十分になるわけだが北陸本線
優等廃止後の若干の通過需要を無視してもねぇ。
521名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 16:33:21.41 ID:lqBDpKum0
>>519
そういう長距離客は新幹線へ譲って、3セク各社は地域ローカル輸送へ特化するんだよ。
長距離客を取り合うようなことはしないの。
522名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/25(日) 16:35:36.22 ID:CglmCDtAO
>>519
だから免許証の問題だっての
523名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 16:38:20.86 ID:WPmcnmnn0
>>509
「地方は車社会だから併設駐車場を作れば〜」とかいう言説は
九州新幹線の新大牟田・新玉名辺りが身をもって証明してくれているよ。

>>510
>なんで気動車なんかいれるの?
ねえ。これ以上原油高したらどうするんだか。

>>518
それでOK。

>>521
金沢〜富山、富山〜糸魚川、糸魚川〜直江津などの
乗車時間40〜60分程度はどうみても近郊輸送です。
524名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 16:44:35.87 ID:lqBDpKum0
>>523
> 金沢〜富山、富山〜糸魚川、糸魚川〜直江津などの
> 乗車時間40〜60分程度はどうみても近郊輸送です。

そういう新幹線駅間輸送も新幹線へ譲って、
3セクはそれ未満のローカル輸送に特化するという事。
525名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 17:21:17.40 ID:Q3iulZnV0
北陸線の鈍行は客車に戻したほうがいいんじゃないの。
そうすりゃ死電区間の問題も出ないし。
526名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 17:22:46.10 ID:run76qzZ0
フリゲ開発のように既に完成品25m車がありながら新機軸の改良品を
開発すると称してフル規格へ格上アシストする目的のために予算だけ
ふんだくって実用化を阻止して潰すためだけという事業のあり方も
あるようだが。

三セクがジリ貧筍生活の篭城体制を取るとしても優等列車以外にも
普通列車でも通過需要があるため上越市内の直流区間は直江津新井間
以外は単行または2両編成の直流車が望ましいことが読み取れるわけ。

従来より所要時間が掛かり沿線住民や帰省客にとって不便過ぎて
車以外での長距離旅行自体を躊躇うような本末転倒や県庁への出張
というか新潟駅までの直通列車も無くなれば糸魚川市にとっては
かなり遠くなる存在の新潟より東京長野や富山石川の方がより身近に
なる日にはw
527名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 17:26:47.54 ID:run76qzZ0
>525

つ北陸トンネル火災事故
528名無し野電車区(dion軍):2011/09/25(日) 17:28:37.04 ID:PSl0ljcr0
529名無し野電車区(北陸地方):2011/09/25(日) 17:56:55.41 ID:QDeEFxFvO
直江津〜糸魚川に実用化したE993を投入してだな…
直江津〜梶屋敷は直流架線集電、梶屋敷〜糸魚川は蓄電池駆動でOK

530名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 17:57:57.16 ID:run76qzZ0
乗車時間40〜60分程度の近郊輸送ならば地方幹線電車や中距離電車ではなく
大都市圏では主要駅で緩急接続や離合のあるトイレ不要で高起動加速度車な
地下鉄相互直通の長大編成の独壇場でしょ。
531名無し野電車区(富山県):2011/09/25(日) 18:01:35.04 ID:GOLRpMlh0
>>505
糸魚川までの交流はすべて60ヘルツじゃね?
ちなみに家庭などの電気は市振が60ヘルツで糸魚川までは「混在地域」
だと思うのだが。
電気代云々は知らん。
532名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 18:51:51.59 ID:run76qzZ0
いや。周波数50/60hzのことではなく電気代のこと。

新潟車 キハE120形単行 泊まで 電気設備を維持する気さらさらなし
富山車 E721系60hz車2両編成 糸魚川までの提案
貨物列車 臨海鉄道方式ならばJR貨物のみが使用と維持
寝台特急 電気機関車をJR貨物からレンタル みなし貨物列車として雁行

新潟三セクの提案は境川発電所変電設備の市振方と青海変電所を含めた
梶屋敷交直セクションから津幡交直セクション横のき電区分所までの
交流区間の変電所や架線などの電気設備維持管理を新潟三セクやJR貨物に
ではなくまるごと富山三セクに図々しく押し付けるつもりってこと。

境川発電所変電設備 西入善き電区分所まで 青海変電所まで
青海変電所 境川発電所変電設備まで 梶屋敷交直セクションまで
533名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/25(日) 19:43:34.33 ID:CglmCDtAO
>>531
それで合ってる
例外的に佐渡は関西方式のため60ヘルツ地域
直江津の上越火力は中部電力なので当然60ヘルツの発電所
柏崎刈羽原発は首都圏向け50ヘルツ

>>532
資産としては県境で分けるだろうけど、維持管理は貨物の方に任せるんじゃね
当然下請けには貨物が発注という形になるのかもしれないが、そのコスト上昇分(線路使用料)は国からの補助金で埋めてるんじゃなかったか?
534名無し野電車区(西日本):2011/09/25(日) 19:50:01.71 ID:Bk/XMieF0
ってか、交流区間も直流化≒北陸線全線を直流には、今からでも出来ないのか?
長浜〜敦賀も新快速wの為に比較的単期間で直流化出来たんだしさ。
で交直両用車両をあぼん出来て経費削減、とw
535名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/25(日) 19:56:55.36 ID:CglmCDtAO
>>534
新潟は糸魚川構内から先が交流電化だから普通にできる
石川県も金沢駅と構内まで直流にする気があればJR七尾線が直流な事、来るJR車が交直流な事から可能
問題は富山が板挟みで面倒な事
DCなら全く問題ない
536名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 21:18:44.18 ID:lqBDpKum0
>>530
ここは大都市圏じゃないから。
537名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 21:35:26.26 ID:lqBDpKum0
>>534
北陸本線敦賀直流化についてはここが詳しいが。
ttp://www.pref.shiga.jp/c/kanjyosen/
■直流化区間
 北陸線(長浜〜敦賀)38.2Km
 湖西線(永原〜近江塩津)5.8Km
計 44.0km

事業費合計 161.34億円

1km当たりの事業費=161.34億円/44.0km=3.6668≒3.7億円/km


敦賀−梶屋敷間273.4kmなので、推定事業費は、
3.7億円/km*273.4km=1011.58億円
この巨額を誰が出すのだ?
538名無し野電車区(北陸地方):2011/09/25(日) 21:49:07.57 ID:QDeEFxFvO
>>534
直流は交流より電圧が低いから、同じ電流量を流すためには、太いき電線が必要。
当然、重量も重くなる。
となれば、架線柱の立て替えが必要。
変電所をいじればいいというわけではない。
539名無し野電車区(北陸地方):2011/09/25(日) 21:49:36.17 ID:QDeEFxFvO
>>534
直流は交流より電圧が低いから、同じ電流量を流すためには、太いき電線が必要。
当然、重量も重くなる。
となれば、架線柱の立て替えが必要。
変電所をいじればいいというわけではない。
540名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/25(日) 21:56:02.02 ID:CglmCDtAO
>>537
それは意外と安上がりだね
三陸鉄道復旧も100億円以上だから、出せない額では無いね

交流電化の施設の維持管理の高コスト、車両の高コスト化を考えれば後々その方が良さげ
新潟では521タイプの交直流車は2両で4億円以上と言われていて、8本作るなら32億円以上
電気運転を行う上でネックになっていた
541名無し野電車区(岩手県):2011/09/25(日) 22:01:54.10 ID:bln22/Zj0
>それは意外と安上がりだね
>三陸鉄道復旧も100億円以上だから、

桁1個間違えてるだろ。
542名無し野電車区(WiMAX):2011/09/25(日) 22:19:24.30 ID:M/tAuD3Z0
>>534

技術的にはもちろん可能だが先立つモノが・・・。
敦賀までの直流化には、電気設備だけで 84億(約2億/km)かかってる。
実際には車両の更新や、駅の配線変更など、総事業費は 160億もかかった。
この費用を誰が負担するかが問題。
543名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 22:23:56.31 ID:lqBDpKum0
>>541
だな。
544名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/25(日) 22:25:19.96 ID:lqBDpKum0
>>534が1000億円出してくれるそうですw
545名無し野電車区(神奈川県):2011/09/25(日) 22:42:34.13 ID:run76qzZ0
まぁそりゃ糸魚川金沢間という区間はまるで水上越後中里間のような
超閑散区間から始まることに話題性があるが三島浜松間のおよそ4/7の
後背地を抱えるような路線だからねぇ。。。

やりようによっては4両〜6両の4/7は2.28両〜3.42両≒適正は3両編成や
2両編成でも表定速度はほぼ同等にして10分毎ダイヤでも貨物と共存しても
採算が合うだろうし。
546名無し野電車区(WiMAX):2011/09/25(日) 23:05:17.71 ID:M/tAuD3Z0
>>538
変電所をいじれば良いだけだったら、
交流区間はもう無くなっているかもね。
547名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/25(日) 23:41:21.49 ID:CglmCDtAO
>>542
反対に奥羽本線を交流化した時はどうだったんだろうね
しかし電気運転はコスト高だね
海外はDLDCが多いの分かる

>>541
>>543
>>544
すんませんw間違えました
548名無し野電車区(石川県):2011/09/26(月) 00:48:20.15 ID:77Sb04Uh0
>>488 >>489 >>490
戦前に中越地震と同規模の地震が発生していたら、犠牲者は多かっただろうね。

日曜のテレビで、3/11の大震災が東北だけではなく東京や横浜でもかなり
強烈であったことを知った。

>>503 >>509
松任駅より小松駅側に新駅ができて、そのすぐ西が白山車両基地になる。
そこに無料駐車場ができればいいな。
549名無し野電車区(石川県):2011/09/26(月) 00:52:17.81 ID:77Sb04Uh0
>>513
地震で停止してそうなる可能性がありそう。

>>518
ありがとうございます。
R3鹿児島本線
R5函館本線
は知らなかったです。
550名無し野電車区(茸):2011/09/26(月) 07:23:56.17 ID:1m8AkKMf0
>>545
JR東海のその区間は赤字

貨物列車の存在も経営上はむしろマイナス。
前提そのものが間違っている。
551名無し野電車区(石川県):2011/09/26(月) 08:51:27.92 ID:77Sb04Uh0
>>523-525
九州新幹線の新大牟田・新玉名辺り
は開業してどうなったのですか?

金沢〜富山間に快速を設定しても、新幹線の駅と重複しない。
金沢〜富山間は利用者が多いので、2両ワンマンか4両で本数が増えればよいが。

>>526
珠洲市からも金沢市までは遠いな。
昔は県庁所在地の中で、東京に行くのに長野が最も時間がかかっていたみたいだ。
552名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/26(月) 12:29:12.42 ID:CgBJKs53O
>>551
それなら時間と値段のバランスだろうね
金沢〜富山の新幹線がいくらくらいになるか次第
上田〜長野や盛岡〜二戸、新青森〜八戸は新幹線にもってかれてる
金沢〜富山となると在来線は二社になるからたかくなる
553名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/26(月) 12:32:57.83 ID:Bgtr7m/p0
>>547
一般的に電化は、上下計本数が約50本以上なら電化した方が良いとされる。
昼間1時間当たり片道2本位かな。
直江津−新潟県境間ローカル列車は現状14往復28本で、これより少ない。
将来的にも列車増発するつもりがないので、気動車化を選択したという事になるんだろう。
554名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/26(月) 15:01:00.33 ID:CgBJKs53O
直江津〜糸魚川はそんなに本数有ったかな??
555名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/26(月) 15:05:31.77 ID:Bgtr7m/p0
>>554
ある。
時刻表で数えた。
556名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/26(月) 19:12:45.42 ID:CgBJKs53O
感覚的には少ないけどな
557名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/26(月) 19:19:45.63 ID:Bgtr7m/p0
>>556
感覚だけで語るな。
558名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/26(月) 19:45:21.89 ID:CgBJKs53O
>>557
でも日常の足で使うには少ないよ
559名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/26(月) 20:03:05.42 ID:Bgtr7m/p0
>>558
まあね。
1時間1本はないね。ない時間帯がある。
3セク化したら本数は増えるのかな?まああまり期待出来ないけど。
560名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/26(月) 20:44:47.08 ID:CgBJKs53O
>>559
時刻表を見たら糸魚川や泊で富山側に折り返す列車が有るね
現状直江津から糸魚川はJR西日本金沢支社の乗務員だから、直江津側は都合の良いダイヤを組めないのは有るかも
特急が無くなれば30分毎や40分毎にできるかな?
561名無し野電車区(神奈川県):2011/09/26(月) 21:29:03.84 ID:kHMCtJb40
>>551
1日辺りの乗降人員は新大牟田が700人、新玉名が900人。
JR九州も最初から期待していなかったが、その予想をも下回ったらしい。
http://www.asahi.com/business/update/0817/images/SEB201108160075.jpg

ちなみに大牟田駅の乗降人員はJR九州が7000人、西鉄が9000人。

>>552
金沢〜富山は3セク転換後も1200円程度で済む。
短距離区間ならともかく、中距離以遠なら初乗りはほぼ無視できる。
北越急行のように中間距離の運賃を安くする設定なら、むしろ安くなる可能性もある。

しな鉄の敗因は速達サービスの極端な劣化。
IGR・青い森の敗因はダイヤの分かりにくさと営業施策の弱さ。(運賃高いんだから盛岡〜八戸〜青森の企画券くらい作れ)
562名無し野電車区(茸):2011/09/26(月) 22:09:00.50 ID:aX7giGcF0
>>561
ど阿呆
運賃収入が足りないから値上げするのに
安くしたら意味ないだろ
563名無し野電車区(新潟県):2011/09/26(月) 22:10:25.06 ID:l8FS7F/H0
>>560
直江津〜糸魚川は1時間毎でも良いような気がする
但し朝夕は30分毎
564名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/26(月) 22:21:51.31 ID:CgBJKs53O
>>561
そんなに居るのか
それなら地方の新幹線駅としては悪くない数値だね

それとIGRやしなの鉄道は予想より新幹線への移行が多かったから
むしろしなの鉄道は当初軽井沢〜篠ノ井のみの運行で、長野までは乗り入れない話すらあった
また三セク各社は新幹線
との接続が悪いと散々言われる
565名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/26(月) 22:24:21.48 ID:CgBJKs53O
>>563
泊〜青海は今のままでいい
青海〜直江津は30分毎の単車なら上出来
566名無し野電車区(岩手県):2011/09/26(月) 22:26:31.44 ID:odf19oG20
>それなら地方の新幹線駅としては悪くない数値だね

相当悪い。
新大牟田の乗降客が900人ということは乗車だけだと450人。
これは安中榛名のわずか2倍しかない。
567名無し野電車区(岩手県):2011/09/26(月) 22:28:00.42 ID:odf19oG20
間違い。
新大牟田の乗降客は700人だから乗車は350人。
安中榛名のわずか1.5倍しかない。
568名無し野電車区(石川県):2011/09/26(月) 23:02:39.65 ID:77Sb04Uh0
176 名前:名無し野電車区(秘境の地) 投稿日:2011/09/25(日) 12:41:01.53 ID:WcZRfBOK0
まぁ、わいのことを『たぬき』だのなんだだの言いよるけど、
わいは、おまえらの血税を扱う立場にのしあがるんじゃい!
ペコペコしとるんは今だけじゃ!!


177 名前:名無し野電車区(秘境の地) 投稿日:2011/09/25(日) 12:46:14.64 ID:WcZRfBOK0
上が上なら下は下じゃ!!

まぁ、知恵の無いあほどもは3セクに逝け!
わいが潰したるさかい!

今夜は酒が旨いで、がはは


178 名前:名無し野電車区(秘境の地) 投稿日:2011/09/25(日) 12:53:12.25 ID:WcZRfBOK0
高岡から右は廃止!

ワイの発明であり、普及活動もした
段々とこの考えは浸透しとるみたいやしな

これを上回る案はないよってに



179 名前:名無し野電車区(富山県) 投稿日:2011/09/25(日) 13:01:44.83 ID:+u2sDks70
駅員だそうだから、これみんなコピペして金沢支社の人事へ送ろうぜw
「おたくの従業員教育どうなてっるんですか?」とな。
569名無し野電車区(石川県):2011/09/26(月) 23:09:17.68 ID:77Sb04Uh0
>>553-554
北陸鉄道の石川線と浅野川線(両方電化)は1時間に2本だな。

直江津〜糸魚川は貨物も多いのでは。

>>561
ありがとうございます。
JRの予想は甘過ぎですね。
570名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/26(月) 23:23:18.88 ID:CgBJKs53O
>>566
いわて沼宮内最強だろw
七戸十和田はどうなんだろう
>>569
多くはない
571名無し野電車区(石川県):2011/09/26(月) 23:33:32.29 ID:77Sb04Uh0
>>563 >>565
のと鉄道の穴水〜蛸島が廃止される前は、1時間以上に1本だった。

>>567
新幹線の飯山駅や糸魚川駅の乗降客はどれ位になりそうなのだろう?
572名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/26(月) 23:38:10.40 ID:CgBJKs53O
>>571
300以下じゃね
のと鉄はよく知らん
すいません
573名無し野電車区(岩手県):2011/09/26(月) 23:45:54.77 ID:odf19oG20
>>570
七戸十和田は475人。

>それなら地方の新幹線駅としては悪くない数値だね
悪くないどころか,新大牟田は新幹線では最低レベル。
新大牟田を下回るのは安中榛名・いわて沼宮内のみ。
574名無し野電車区(石川県):2011/09/26(月) 23:47:37.25 ID:77Sb04Uh0
>>572
やはり少なそうだね。
でも飯山駅はスキーのシーズンは利用者が多くなりそう。

>>570 >>553
貨物も多くないのなら、非電化になるかも。
日本海やトワイライトエクスプレスはディーゼル機関車になる?
575名無し野電車区(石川県):2011/09/26(月) 23:49:49.70 ID:77Sb04Uh0
>>573
七戸十和田は観光での利用者がいそうだね。
576名無し野電車区(神奈川県):2011/09/27(火) 07:15:29.98 ID:cc7FjQfO0
各駅の乗車数の人/日ですw

直江津2734人 ≒ 魚津2533人
黒部1491人 ≒ 滑川1450人 ≒ 東富山1328人
糸魚川1021人 ≒ 入善1082人 ≒ 水橋1054人
泊723人
能生413人 ≒ 生地496人

北陸特急の停車駅から軒並み格下げされるが
この区間で唯一の新幹線駅となる糸魚川は
どうなることやら。
577名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/27(火) 15:03:51.39 ID:Oc+pFUGuO
>>526
三沢なんかがそんなになってるな
578名無し野電車区(石川県):2011/09/27(火) 18:38:17.95 ID:k73dPVgU0
>>530 >>536
ここは大都市圏ではないけど、富山〜金沢間に高岡〜津幡各駅停車の区間快速、
金沢〜福井間に小松から各駅停車の区間快速があればいいな。

>>534-535
北陸線全線が直流になったら、北陸鉄道石川線の金沢駅乗り入れが
容易になる?
579名無し野電車区(石川県):2011/09/27(火) 18:42:15.51 ID:k73dPVgU0
>>539
そうなのですね。

>>540-543
大糸線や越美北線の復旧には何億かかったのだろう?

本当に富山県境以東を非電化にした方が安く済むかな。
580名無し野電車区(神奈川県):2011/09/27(火) 21:34:03.98 ID:tqiEnCQd0
まぁこんなもんでしょう。

直江津泊間68.7q 路線最高 優等130km/h 普通110km/h
キハE120形単行 約80分 51.52km/h 新潟三セクプラン 羽越本線架線下DC相当
457系2M1T 62分 66.48km/h JR西日本おすすめプラン 現行のまま
高起動加速度車1M1T 約47分 87.70km/h TXおよびほくほく線相当


越中宮崎4.7km 4分 南流山流山おおたかの森間4.4q 4分 66.0q/h
市振  4.7km 4分 南流山流山おおたかの森間4.4q 4分 66.0q/h
親不知 8.6km 6分 北千住八潮間8.1q 6分 81.0km/h
青海  5.3km 4分 柏たなか守谷間5.7q 4分 85.5km/h
糸魚川 6.6km 4分 守谷みらい平間6.6q 4分 99.0km/h
梶屋敷 4.3km 3分 みらい平みどりの間4.3q 3分 86.0km/h
浦本  3.5km 2分 流山おおたかの森柏の葉キャンパス間3.5q 2分 105km/h
能生  5.1km 4分 柏たなか守谷間5.7q 4分 85.5km/h
筒石  7.5km 4分 柏の葉キャンパス守谷間7.7q 4分 115.0km/h
名立  4.2km 3分 みらい平みどりの間4.3q 3分 86.0km/h
有間川 4.2km 3分 みらい平みどりの間4.3q 3分 86.0km/h
谷浜  3.4km 2分 流山おおたかの森柏の葉キャンパス間3.5q 2分 105km/h
直江津 6.6km 4分 守谷みらい平間6.6q 4分 99.0km/h
581名無し野電車区(神奈川県):2011/09/27(火) 21:47:08.17 ID:tqiEnCQd0
特急北越 42分 
急行能登 43分
急行きたぐに 48分 ただし新潟行き
高起動加速度車1M1T 各駅停車で約47分
582名無し野電車区(神奈川県):2011/09/27(火) 22:01:37.70 ID:tqiEnCQd0
富山金沢間も683系特急おはようエクスプレスなみの所要時間の各駅停車とかw
583名無し野電車区(神奈川県):2011/09/27(火) 23:15:57.74 ID:gZfrmaca0
>>578
富山〜金沢を30分台、金沢〜福井間を40分台で結ぶ
無料優等が頻発すれば、北陸の世界観が変わる。

区間快速はあってもいいけど、速達感が高い快速を主体とすべき。
584名無し野電車区(石川県):2011/09/28(水) 00:19:16.58 ID:dnmwNYev0
>>564
北陸鉄道の電車もJRと接続がよい訳ではないね。
585名無し野電車区(石川県):2011/09/28(水) 00:40:17.51 ID:dnmwNYev0
>>583
それは特急みたいですね。
区間快速は小松〜金沢〜津幡、高岡〜富山以外でも1時間に2本運行する意図でした。

>>576
東富山は思ったより多いのですね。
まあ東金沢や西金沢の乗客も多いと思うけど。

入善、泊、能生から東京に行くのには、糸魚川駅を利用するのかな。



586名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/28(水) 01:04:48.62 ID:T38g7IeVO
>>585
新黒部まで車
587名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 07:07:33.31 ID:4gdScygS0
新潟方面北陸特急の割合は魚津以東0.75:富山4:高岡1.25:金沢4とすると
最混雑日7000人/日 期間中平均5500人/日 長期休暇明け平日2500人/日
魚津以東の東京直通利用者は 最混雑日525人 期間中平均412人 平日187人

それに新潟直通利用者と普通列車がなかなか来ないため奮発した区間利用者
の合計数が糸魚川と新黒部の利用者数となり無料駐車場1000台分では足りず
新幹線駅へのアクセス鉄道が必要になるよね。

北陸新幹線東京直通便のうち速達系のみが注目されているが糸魚川や新黒部
にも停車する各駅停車の割合によっては所要時間の差はこのようになるよね。

松 速達含めて長野以北は全便とも各駅停車
竹 越後湯沢への優等存続
梅 上越や長野であさまに乗り換える
ガニ 富山までかなり戻る 高速バス池袋線の増便と高速バス停の増設
588名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/28(水) 07:22:26.96 ID:4lZGYSAy0
>>587
>松 速達含めて長野以北は全便とも各駅停車

これだな。
589名無し野電車区(東京都):2011/09/28(水) 13:51:25.59 ID:LVwfIbl10
http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201109240142.html
金沢〜穴水に直通列車を試験運行、新幹線開業視野 石川
590名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/28(水) 16:39:34.95 ID:d5MBy09O0
>>589
のと鉄道直流電化したりしてな。
591名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/28(水) 17:14:31.17 ID:T38g7IeVO
>>590
七尾線は電化設備廃止じゃね
592名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/28(水) 17:35:25.80 ID:d5MBy09O0
>>591
さすがにそれはない。
593名無し野電車区(石川県):2011/09/28(水) 19:02:36.49 ID:dnmwNYev0
>>591-592
サンダーバードとしらさぎが和倉温泉に乗り入れできなくなる。
加賀屋が猛反対しそう。
594名無し野電車区(石川県):2011/09/28(水) 19:46:27.37 ID:dnmwNYev0
>>590
のと鉄道の七尾〜能登空港間にDMVを走らせたらな。
595名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/28(水) 20:55:29.35 ID:T38g7IeVO
>>593
まあ、将来的に金沢から福井まで延びたら乗り入れできないよな
596名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 21:26:29.63 ID:rxGaG0ih0
ほくほく線普通のHK100と似たような性能の車両を探してみたが
なかなか無いよなぁ。。。

北越急行HK100形単行 普通
三相誘導電動機95kw 歯車比7.07 営業110km/h 起動加速度3.0km/h/s
車重36.5t+133人×0.06t=100%乗車率車重44.48t
44.48÷定格95kw≒0.468 ただし許容値1.48倍≒0.317
くびき発車70km/h到達30秒 100km/h到達43秒 加速度は一定で約2.33km/h/s

京浜急行1500系6M エアポート急行
補償巻線付直流複巻電動機100kw 歯車比5.47 営業110km/h 起動加速度3.3km/h/s
車重35.0t+140人×0.06t=100%乗車率車重43.4t
43.4t÷100kw≒0.434

なかなか良い性能だが長大狭小単線トンネル内での逆風さえなければw
597名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/28(水) 21:47:40.21 ID:d5MBy09O0
>>596
単行電車は高価なんだよ。
なかなか作る鉄道会社がない。
598名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/28(水) 21:52:22.86 ID:T38g7IeVO
>>596
単車ならDCにするから電車が出ないな
西日本の125系が有る位
599名無し野電車区(dion軍):2011/09/28(水) 22:04:52.04 ID:K5/tBh7xP
HK100 単行2億円
HK100 2両2.4億円
HK100 2両イベント仕様4億円

単行電車は鬼高いな
600名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 22:04:58.54 ID:ssmrhfzv0
なんで同じ新潟県の3セクなのに、北越急行と同じ単行電車を導入しないかね。
交直で電装部品が若干変わるとはいえ、メンテコストも運用上も効率的なのに。

別会社のポスト作って天下り先を作りたいだけ?
そんなんで国が支援しろとか氏ねよ。
601名無し野電車区(埼玉県):2011/09/28(水) 22:11:22.20 ID:/nDpNn7k0
七尾線〜のと鉄道 直通運転なら、元名鉄のキハ8500とかいい車両だったのになぁ。。
会津鉄道で酷使された挙げ句、大したメンテもされずに廃車にされてしまったが・・・
602名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/28(水) 22:17:57.01 ID:T38g7IeVO
>>599
HKも1+1だと金かかるから後の製作車両は2両にしたね

>>600
おいおい、このスレに来る割に無知だなw
単車の交流車は無いよ
トランスを積むから2両ユニットにしないと無理
整備は北越急行は直流車のみ可能
SREはJR西日本松任工場がやっている
肥薩おれんじはどうしても単車でやるためDCにした
603名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 22:53:11.44 ID:rxGaG0ih0
越後湯沢六日町間や犀潟直江津を115系の性能にあわせたのではなく
もしこれが全力ならば100km/h越えの高速域でも加速度一定で
3.0km/h/sというのはもはやこのレベルの車両を投入しないと
無理だということかorz

東急田園都市線 190kw車1M1T 路線最高110km/h
発車から加速92q/hまで30秒
604名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 23:09:50.45 ID:rxGaG0ih0
ただケチるためだけならばキハ110形ステンレス車に朝ラッシュ時のみ
北長野で廃車解体直前の貴重なサハ211形に発動発電機を搭載してだなw
605名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/28(水) 23:14:22.87 ID:T38g7IeVO
>>603
125系は220KWを二機搭載だったかな?
四機にしたら鬼だろうね
606名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/28(水) 23:17:01.71 ID:UUq1ADKqO
清野大地さんと結婚したい
607名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 23:39:47.85 ID:rxGaG0ih0
285系サンライズのような5800rpm電動機搭載の125系が
いくら1.8億円車両といっても。

車重40.5t+113人×0.06t=100%乗車率車重47.28t
47.28t÷(定格220kw÷2)≒0.423

もし満員車重約45tにスリムアップが可能ならばレール横圧負荷も
クリア出来て分岐器通過速度が向上するので直流単降車としては
最強になるんだよなぁ。。。
608名無し野電車区(神奈川県):2011/09/28(水) 23:57:35.66 ID:rxGaG0ih0
さらに。

富山三セクもドンガラはE721系でいいから
モハ788形300+クハ789形300のHE300編成のような
60hz温帯多雪低床仕様の731系通勤車230kw1M1Tとか
どうかなw
609名無し野電車区(石川県):2011/09/29(木) 00:37:49.47 ID:WkcEpprv0
>>601
のと鉄道は三セクになる前は、急行能登路で金沢〜珠洲間を約3時間で
直通していたのだよ。
それが現在は穴水にも直通しないように改悪されている。
(穴水〜蛸島と穴水〜輪島は廃止済み)
わざと乗客を減少させて廃止するために、直通をやめたのだったりして。
610名無し野電車区(石川県):2011/09/29(木) 00:47:21.91 ID:WkcEpprv0
>>599
単行がそんなに高かったのだね。

>>603
東急田園都市線は今は1M1Tなのですね。

昔の東急東横線日比谷線直通車両は全電動車で加速がよかった。
現在は上海地下鉄の事故がニュースになっているけど、
一度中目黒から日比谷線に入ってすぐのカーブで脱線事故があったね。 
611名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/29(木) 12:55:58.95 ID:8bYGvFJWO
>>609
乗り入れに金がかかるからね
それなら乗り換えてもいいかもね
612名無し野電車区(奈良県):2011/09/29(木) 20:18:23.84 ID:TeaNs1hJ0
能登路で三時間だったのに今のバスはものすごい時間がかかるからな
富山から公共交通機関を使って蛸島まで行って再び戻ろうとすると一日で帰ってこれない
613名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 20:37:37.19 ID:vu6a+SQ30
金沢−輪島もすごい時間がかかる。
和倉温泉−輪島のバスも3往復しかなくて不便。
仕方がないから北陸鉄道の特急バスで金沢−輪島往復したが。
614名無し野電車区(東京都):2011/09/29(木) 20:41:14.04 ID:3gHsozLT0
http://www.hokutetsu.co.jp/bus/rinji/231009-bonbori1.html
http://www.hokutetsu.co.jp/bus/rinji/231009-bonbori2.html
北鉄バスが本気を出したようですが
この距離で往復1,000円を超えるのって、高くない?
鉄道があればなあ
615名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/29(木) 20:59:54.81 ID:8bYGvFJWO
あそこは原発が有れば栄えたかもな
止めたけど
616名無し野電車区(奈良県):2011/09/29(木) 21:07:53.67 ID:TeaNs1hJ0
出来てれば泊村みたいになれたのに


てかJRが三セクになって値上げして
地鉄バスが路線を縮小し
北鉄が値上げをする

なにこれ
617名無し野電車区(石川県):2011/09/29(木) 21:15:29.66 ID:ZxHEUMFf0
>>615
珠洲に原発ができていれば、過疎化防止になり鉄道も小浜線と同様に
電化されていたかもしれない。
でもあの場所に原発では津波が怖すぎる。
618名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 21:21:59.55 ID:vu6a+SQ30
もう今更原発新設なんてあり得ない。
地震大国日本だよ。
619名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/29(木) 21:45:40.04 ID:8bYGvFJWO
>>617
日本海側は基本的に津波は無い…気がする
620名無し野電車区(神奈川県):2011/09/29(木) 21:59:58.29 ID:Wfd0A5fyP
>>617
小浜線は一応陸続きだが能登はどんずまりだから。
原発なくても空港できただろ。
621名無し野電車区(神奈川県):2011/09/29(木) 22:04:33.10 ID:lrQzrmfi0
>>602
2連のほうが安くできるのなら2連にすれば良いだろう。
521や721のような量産事例もあるし、メンテにも困らないはず。

気動車を導入するならどうせ気動車用の検修設備が必要になるし(大糸線を引き取る気があるなら別だが)
それなら北越急行の設備を交流対応にしたほうがいいと思うが。

長野車セの動向が分からないが、もししな鉄が引き取るようなら
設備をこちらと統合することも考えられる。
622名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 22:11:06.72 ID:vu6a+SQ30
>>619
「日本海」「津波」でググってみろ!
623名無し野電車区(神奈川県):2011/09/29(木) 22:11:09.08 ID:lrQzrmfi0
>>609,611-613
まずは金沢〜和倉温泉を60分以内で結ぶ優等列車(特急でも快速でも)の頻発・パターン化が必要だろう。
のと鉄道のローカルはそれに対して完全に接続を取るようにする。

>>617-618
「断崖絶壁」とか言われる場所は標高が軽く30〜40mくらいの高台だったりする。
そんな場所は地盤がとても固いので、原発立地に最適。

福島第一もそういう高台だったんだが、何を考えたのか掘り下げて作ったのであの結果。
近所の福島第二や震源に近い女川は高台のまま作ったので無事だった。
624名無し野電車区(神奈川県):2011/09/29(木) 22:18:46.05 ID:lrQzrmfi0
>>610
現在の田園都市線は10両編成だよ。5〜6両の大井町線も乗り入れるけど。
2両編成とかどこの未来の田園都市線w

>>614
10kmあるから、こんなもんだと思うよ。
鉄道でも北陸鉄道の賃率なら400円くらいだろう。
625名無し野電車区(石川県):2011/09/29(木) 22:34:39.54 ID:ZxHEUMFf0
>>612
能登有料道路の穴水〜能登空港IC間が完成して、珠洲までの道路も
改良されたため、現在金沢から奥能登への高速バスは早くなっているのでは。
626名無し野電車区(石川県):2011/09/29(木) 22:42:29.02 ID:ZxHEUMFf0
>>619
地元の北国新聞に、かつて輪島で大きな津波が発生したと書いてあった。
でも能登の地震の時は津波はなかったし、新潟で地震2回の時もなかった。

>>620
過疎対策で、能登空港近くにカジノはどうかな。
627名無し野電車区(富山県):2011/09/29(木) 22:42:51.72 ID:id9ee9QR0
>>623
福島第一は、標高が高いままだとポンプで海水を吸い上げるのが大変だからと
掘り下げて作ったようだ。作った時期もかなり昔のことなので(といっても戦後だがw)
ポンプの性能などで問題があったのかもしれん。

女川の場合は、津波が起こったらどうなるかというのをある程度研究して
作ったそうだ。それでも若干水をかぶったけどね。

奥尻島の津波や、1983年の日本海中部地震での能登半島への津波というのもあるから
日本海側と言って安心することはできない。秋田沖には、北米プレートと
ユーラシアプレートの境目がある。3月の巨大地震以降、そのあたりでも結構
地震が起きている。
628名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/29(木) 22:45:46.96 ID:vu6a+SQ30
>>623
> まずは金沢〜和倉温泉を60分以内で結ぶ優等列車(特急でも快速でも)の頻発・パターン化が必要だろう。
> のと鉄道のローカルはそれに対して完全に接続を取るようにする。

北陸鉄道にのと鉄道に対して出資させろよ。
そうでもしないとのと鉄道連携バスなんて設定しそうもない。
629名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/29(木) 23:00:21.54 ID:8bYGvFJWO
>>621
DCの単車はキハ120タイプで一億円だ
701は二両で三億円
北越急行云々は北越急行がやらないと言うから言っても仕方ない

>>622>>626
まあその時はその時だ
潔く諦めよう
630名無し野電車区(新潟県):2011/09/29(木) 23:07:31.18 ID:kNnt8P9B0
>>621
北越急行は、梶屋敷以西も直流に汁
それなら一括経営する。
と言ったが(正式発言ではない)
県が、金無いからイヤ。と言ってその話は流れた
631名無し野電車区(奈良県):2011/09/29(木) 23:09:06.76 ID:TeaNs1hJ0
>>629
そんなこと言ってた結果が福島だよな
632名無し野電車区(WiMAX):2011/09/30(金) 02:20:00.02 ID:tgQyunwG0
>>628
意味不明

和倉温泉駅(または七尾駅)でJRから のと鉄道へ接続することを言ってるので
北鉄バスは関係なし。
633名無し野電車区(石川県):2011/09/30(金) 02:41:27.69 ID:o7mApCUI0
>>624
>>610では、>>603に対して東急田園都市線は今は1M1T単位(×5の10両)ですね
という意味でした。
2両編成は旧玉川線かなw
634名無し野電車区(石川県):2011/09/30(金) 02:50:49.69 ID:o7mApCUI0
>>627
秋田県の日本海側で山形県近くに、数百年前に隆起した場所があるね。
それまでは景観がよかったらしいけど。
松島は3月の大震災で被害を受けなかったね。

1983年の日本海中部地震での能登半島への津波とは何メートルあったのだろう?
奥尻島の地震はひどかったみたいだけど、能登半島まで津波が来たのだっけ。

>>623 >>628
10年位前は金沢〜七尾間に1時間に1本位快速が通っていた。
七尾から高松まで各駅停車だったかな。
635名無し野電車区(神奈川県):2011/09/30(金) 05:28:49.51 ID:KM2nLZPC0
HK100形2両2.4億円いわゆる209系鋼鉄車の1M方式クモハ1両が1.2億円
ってことだからクハ+モハ2両+クハの209系70-000の2M2T編成が4億円
とすると。

なんと単行でも1M1Tでも直流電車は1編成2億円ですかいw
636名無し野電車区(石川県):2011/09/30(金) 06:40:27.09 ID:o7mApCUI0
>>623 >>628
七尾線他は1時間に

和倉温泉〜金沢〜大阪か名古屋のサンダーバードかしらさぎか、七尾〜金沢の快速
七尾〜金沢の普通
高松〜金沢〜小松か、西金沢経由北陸鉄道の鶴来

を運転できないかな。

のと鉄道は、七尾から穴水、能登空港経由輪島のBRTとかね。

>>629 >>631
>>622>>626
朝鮮半島の方が津波対策をしていないと思うので、その時は大丈夫かな。

石川県は地震が少ないと言われていたのに能登で地震が発生した。
新潟も同様に2回地震が発生。
637名無し野電車区(北陸地方):2011/09/30(金) 07:14:19.43 ID:GqG44HdfP
次は富山か。
立山カルデラの砂防ダムが決壊したら富山終わる。
638名無し野電車区(石川県):2011/09/30(金) 07:37:03.75 ID:o7mApCUI0
>>635
結局、非電化と直流化では、どちらのコストが低くなるのだろう?
639名無し野電車区(新潟県):2011/09/30(金) 09:08:33.39 ID:UA6/ujM20
>>638
梶屋敷〜泊の普通列車、20往復/日以下だからね
それなら電化より非電化のほうがコスト安、と考えたのかな?
640名無し野電車区(新潟県):2011/09/30(金) 09:27:15.54 ID:E7MeRl7G0
大糸(北)線との兼ね合いもあるんじゃないのかな?
キハ120系と同タイプの気動車を導入すれば
直通運転もしやすいし、保守もしやすい。
641名無し野電車区(dion軍):2011/09/30(金) 11:45:50.00 ID:/jb5YUs6P
大糸北線は1日の利用者数がJR最低クラスだから廃止だろう。
廃止してもバスがあるから困らない。
642名無し野電車区(新潟県):2011/09/30(金) 12:27:12.24 ID:UA6/ujM20
>>641
小滝〜平岩間のバス路線が無い
643名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/30(金) 13:30:18.63 ID:iTzV3uF0O
>>621
DCはエンジンを外してメーカーに送ればOK
JR貨物のDFは外してコマツに送る
交流車をメンテナンスはJRくらいしかない
HKの整備してる新潟交通機械も交直の整備なんてしてなくね?
644名無し野電車区(新潟県):2011/09/30(金) 13:33:59.71 ID:Zna7egFp0
>>636
今年3月12日の長野県北部地震も新潟県のすぐそばですよ
645名無し野電車区(新潟県):2011/09/30(金) 13:35:12.27 ID:0JnFhrip0
>>641
>>642
並行する道路がないからバス転換しようにも出来ず赤字でも走り続けた
白糠線を思い出した。
646名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 16:18:07.96 ID:xKRx9DzY0
九州には特急「かいおう」が走っていたが、石川県に特急「わじま」を走らせる計画はなかったんだろうか

野球賭博にはまって相撲協会を辞めさせられ、プロレスに行っちゃったらから、人気ないのかな
647名無し野電車区(西日本):2011/09/30(金) 17:28:24.32 ID:TP+PUKSu0
そのうち博多〜熊本に特急「のぶひこ」とか特急「あきやま」とか
走りそうだな
648名無し野電車区(神奈川県):2011/09/30(金) 17:31:04.79 ID:KM2nLZPC0
TX-2000系交直流車のメンテナンスは西武車両でもやってるし
E531系交直流車の新津車両製作所分なんて新潟交通機械が
量産に携わっているよね。

車両設計も研究しているようだからJR東日本新潟支社の
了承さえ得られれば製造から整備まで一括委託でもよさそう。

そういえばHK100形にクハ209形を増結して総括制御させれば
2億円車両の大容量蓄電器搭載電気式気動車単行のキハE200系と
100%乗車率でほぼ同等性能になるのかな。
649名無し野電車区(西日本):2011/09/30(金) 17:32:21.57 ID:TP+PUKSu0
北陸新幹線東京〜金沢
速達「よしろう」各停「ひでき(orごじら)」は流石に無いかw
特に前者は。
650名無し野電車区(神奈川県):2011/09/30(金) 18:19:38.53 ID:KM2nLZPC0
鄙びた温泉宿天国の糸魚川平岩間ですw
1日9往復の大糸線35分/34分
1日1往復のバス速達便40分/35分

白馬岳への糸魚川〜平岩〜蓮華温泉の夏山登山バスは
ここにも停車すれば新潟県内のみはバスでも代替可能だよね。
糸魚川IC下 姫川駅前 翡翠橋東詰 根知川橋梁 大正橋
651名無し野電車区(東京都):2011/09/30(金) 18:37:53.81 ID:xKRx9DzY0
>>649

かくえい 新潟行き
まきこ  越後湯沢行き
ぺろぐり 長野行き
しんきろう 金沢行き
さとうむねゆき 仙台行き
よしいくぞう 新青森行き

・・・イヤすぐる
652名無し野電車区(新潟県):2011/09/30(金) 19:07:40.15 ID:W8KR/vux0
>>650
そう言えば夏季シーズンに登山バスがあったね
あれを通年運行すれば代替バスになるか
653名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/30(金) 19:10:36.04 ID:iTzV3uF0O
>>648
新潟支社は交直流車のメンテナンスは全くしてないわけじゃないが、大掛かりな整備は秋田支社の土崎工場
TXは知らん
654名無し野電車区(埼玉県):2011/09/30(金) 19:34:51.11 ID:AacvxbD90
655名無し野電車区(石川県):2011/09/30(金) 19:45:52.68 ID:T6+Kmvwa0
>>641
大糸北線はせっかく復旧工事をしたのに廃止か。
狭かった国道も現在は両側2車線になっているからね。
復旧工事と同時に電化して、新宿から大糸線経由で金沢まで特急を
走らせればよかった。

>>647
特急「シベリア」
656名無し野電車区(石川県):2011/09/30(金) 19:50:42.04 ID:T6+Kmvwa0
>>649 >>651
かくえい 新潟行き
まきこ  越後湯沢行き
やすお  長野行き
よしろう 金沢行き
ひでき 金沢行き速達
657名無し野電車区(新潟県):2011/09/30(金) 19:53:03.03 ID:0JnFhrip0
>>651
まちむら 函館行き
きゅうま 諫早行き
658名無し野電車区(石川県):2011/09/30(金) 19:58:50.39 ID:T6+Kmvwa0
なかがわ 札幌行き
おざわ   盛岡行き
659名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/30(金) 20:25:01.71 ID:iTzV3uF0O
>>654
2015年3月までに廃止廃業する地方三セクは結構ありそうだから、待てばDCの中古車は出るだろうね
660名無し野電車区(北海道):2011/09/30(金) 20:46:18.84 ID:mS3j3oGg0
>>641
 札沼線の末端は…。
木古内以西の江差線の峠越え付近は…。
661名無し野電車区(北海道):2011/09/30(金) 20:47:09.64 ID:mS3j3oGg0
>>657
 函館行きなら「はとやま」の方が良いぞ。
662名無し野電車区(神奈川県):2011/09/30(金) 21:31:23.28 ID:rqzv475Q0
>>627
福島第一は40年ものの骨董品だからね。
鉄道で言えば、それこそ「腐った食パン」並みの経年。

>>628
鉄道代替の輪島・珠洲方面はちゃんと接続とってると思うんだが。
そもそも、市町が路線に補助をする形で既に出資してるんじゃないか?

>>629
朝夕はどうせ2両連結して走らせるんだから、気動車1両と電車2両の比較は不公平だと思うが。
663名無し野電車区(神奈川県):2011/09/30(金) 21:46:40.21 ID:rqzv475Q0
>>630
北越急行の言い分は、「交直セクションを糸魚川構内に移設すれば
糸魚川までは一体経営する」じゃなかったっけ? これまた中途半端な話でw

>>632
そういうことです。代弁ありがとう。

>>633
田園都市線で使用中の東急5000系は5M5Tだけど、別に1M1Tでユニットを組んでいる訳ではないはず。
5000系を縮小コピーすればこのくらいの性能になるというたとえ話だろう。

玉電はまさに2両編成だねw
664名無し野電車区(石川県):2011/09/30(金) 22:24:46.79 ID:T6+Kmvwa0
>>654
一つ目は高山線か長良川鉄道?
665名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/30(金) 23:57:17.60 ID:iTzV3uF0O
>>663
あと犀潟〜直江津も移管してほしいと言っていた
回送費用がかかるから
666名無し野電車区(石川県):2011/10/01(土) 08:08:30.54 ID:77GOBUBz0
>>660
それなら城端線の砺波〜城端間は?

札沼線と江差線は北海道だけあって、意外と距離が長いのだね。
江差線は25‰の勾配があるのに、大正からあったとは。
667名無し野電車区(WiMAX):2011/10/01(土) 09:04:57.11 ID:euebMcnT0
>>656

ひでき って誰?? そんなやつ居た??
668名無し野電車区(新潟県):2011/10/01(土) 09:31:32.91 ID:XCgos6fK0
>>667
マツイ
669名無し野電車区(WiMAX):2011/10/01(土) 09:50:06.24 ID:euebMcnT0
>>668

政治家じゃないのか orz
670名無し野電車区(北陸地方):2011/10/01(土) 10:11:36.87 ID:4FiazeOwO
旧根上町は寺井駅をゴジラ駅に改称する事を真剣に検討した事がある
671名無し野電車区(埼玉県):2011/10/01(土) 16:13:56.75 ID:/0IZ/oqe0
>>664
マジレスするなよ
両方福井鉄道
一つ目は旧名古屋市二つ目は旧名鉄
672名無し野電車区(神奈川県):2011/10/01(土) 21:57:25.04 ID:44DHmhNT0
あのね。玉川線のことではないよ。

横浜高速鉄道Y000系とは長津田車検区のスイッチャーのことであり
こどもの国線3.4qの旅客輸送もついでこなす三セクに持たせた
東急3000系のマルチ2両編成のことだよ。

673名無し野電車区(青森県):2011/10/01(土) 22:44:18.21 ID:vk04e2CD0
車両どうするんだろう?

まさかどっかみたく国鉄型を継承するわけじゃないよね?
674名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/01(土) 23:38:10.60 ID:AfoO5Ra6O
>>673
新潟はDC
富山は2両の交流車
石川は不明
675名無し野電車区(秘境の地):2011/10/01(土) 23:41:38.52 ID:qtMKYNLV0
わろすwwwww

>>432
>>568

290 :名無し野電車区:2011/09/30(金) 09:09:21.40
おっ、石川包茎くん、今日もプリップリッやな!
676名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 06:30:01.84 ID:3bXE5eOw0
北越急行は梶屋敷糸魚川間を越えることが可能な車両を既に所有しているし
JR東日本がこま切れだと閑散区間になる越後湯沢六日町間と六日町犀潟間の
セットの運賃400円+A特急料金指定席1240円自由席730円の収入メリットと
JR貨物のために黒井を絶対に手放さないことくらいわかっているでしょw

>北越急行の言い分は、「交直セクションを糸魚川構内に移設すれば
>糸魚川までは一体経営する」じゃなかったっけ? これまた中途半端な話でw

>あと犀潟〜直江津も移管してほしいと言っていた
>回送費用がかかるから
677名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 06:39:46.34 ID:3bXE5eOw0
越後湯沢六日町間と犀潟直江津間だったorz
678名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/02(日) 09:43:17.32 ID:lyM0V5GGO
>>676
北急も新幹線開業後は4億円の赤字が出ると言われているから、もうこれ以上は無理だろ
長野〜妙高高原はしな鉄になるみたいだが、しな鉄は寝耳に水と困惑している
絶対に補助金が無いと無理と言っている
679名無し野電車区(岩手県):2011/10/02(日) 12:20:52.73 ID:Bqm6Zkjr0
>A特急料金指定席1240円自由席730円の収入メリットと

はくたかは廃止だろ。
680名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 12:30:49.59 ID:3bXE5eOw0
はたしてJR東日本は犀潟直江津間を快速くびきの以外
全廃にして減便減車で区間需要を駆逐するつもりなのか
特急北越の維持による収入メリットを追求し続けるのかな。
681名無し野電車区(新潟県):2011/10/02(日) 12:46:11.36 ID:IqfuLBmo0
>特急北越の維持による収入メリット

ないない
682名無し野電車区(長野県):2011/10/02(日) 13:22:36.22 ID:iZ313wzK0
個人的に、特急いなほを(仮)上越駅まで延長して欲しい
これなら北越廃止しても文句言わない
683名無し野電車区(北陸地方):2011/10/02(日) 13:23:16.08 ID:m0YNXbYvO
そりゃJRにはメリットなかろう>北越
三セク側は運行継続を要望するかも知れん
684名無し野電車区(奈良県):2011/10/02(日) 13:30:33.76 ID:ej+WuB2W0
そしてことわられ引き下がる自治体
685名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 13:36:41.07 ID:Pemgd3xB0
>>683
北越もくびき野も廃止かな。
JRにメリットがあるのは、高崎経由だからな。
686名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 13:39:15.48 ID:Pemgd3xB0
Vターン新幹線列車停車駅:

金高富黒糸上飯長上佐軽安高上湯浦長燕新
沢岡山部魚越山野田久井榛崎毛沢佐岡三潟
●━●━━●━━━━━━□━━━●●● ほくえつ(5往復/日)
687名無し野電車区(岩手県):2011/10/02(日) 13:44:44.07 ID:S4sp+7/S0
>>686
3ヶ月くらいで廃止になりそうだな。
688名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 14:21:56.16 ID:Pemgd3xB0
>>687
それは利用客が多いか少ないかによる。
少なければ、この列車専用きっぷを発売するなど、テコ入れはするだろう。
689名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 14:32:05.14 ID:SpJ4kdV50
高崎を経由するくらいなら、どう考えても高速道路・高速バスのほうが便利です。
本当にありがとうございました。
690名無し野電車区(岩手県):2011/10/02(日) 14:34:34.81 ID:S4sp+7/S0
>>688
新潟ー上越が1500円くらいなら乗るかもな。
691名無し野電車区(dion軍):2011/10/02(日) 14:37:54.66 ID:6d6ZzChqP
サンダーバード日中の富山乗り入れ廃止と北越廃止を考えると
富山ー大阪、新潟に航空路線が出来てもいいと思う
692名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 17:22:01.32 ID:3bXE5eOw0
ほくほく線と北陸本線新潟三セク区間は輸送密度1550人/日程度の
路線同士でも距離で按分するとこれでは十日町市を説得出来ないよなぁ。。。

資本金45.68億円+繰越利益剰余金予定額100億円=約146億円とすると
146億円+北陸本線区間簿価&開業後改良資産合計額154.8億円=約300.5億円

新潟県 54.84%80.08億円→53.00%159.27億円 約87.67億円の増資が必要
六日町犀潟59.5q+直江津富山県境間60.3q=119.8q
南魚沼市内7.3q+119.8q=127.1q 53.00%相当

十日町市 10.33%15.08億円→7.84%23.56億円 約8.48億円は新潟県が肩代わり
市内18.8q 7.84%相当

上越市 13.18%19.24億円→増資20.80%62.50億円 約43.26億円の増資が必要
十日町市境犀潟間33.4q+直江津糸魚川市境間16.5q=49.9q 20.80%相当

糸魚川市 増資18.38%55.23億円 約55.23億円の増資が必要
上越市境富山県境間44.1q 18.38%相当
693名無し野電車区(北陸地方):2011/10/02(日) 17:28:26.16 ID:m0YNXbYvO
統計の数字でしか物を見ないから行政は失敗する。
各種のランキング大好きおばちゃんと基本的には変わらない
694名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 17:52:27.87 ID:3bXE5eOw0
えちご往復きっぷは新潟から直江津〜新井まで特急自由席可能で4000円でしょ。
名古屋から長野に行くのに東京回りとかと同様に需要はほとんどないよ。

新幹線直行便 約3時間1分
新潟高崎間70分+高崎スイッチバック停車1分+高崎長野間間49分+長野停車1分+長野富山各停60分
上越長野12290円+北陸約5770円=運賃指定席料金で18060円−直通列車指定席料金の差分

統計の数字にさんざん振り回されるのもなんだが優良施策としての需要予測と
開業後の実際との乖離を極力0に近付けるためのアプローチとしての説明資料は
予算要求するうえで数字は説得力を持つわけ。
695名無し野電車区(WiMAX):2011/10/02(日) 18:30:00.00 ID:6OwLejPw0
>>687
いや、面白い案だと思うよ。
上越〜長岡間を通しで乗車する条件で、信越線経由の料金を適用することにする
ことにすれば、現在の在来線 北越に比べて料金はほぼ同じで 1時間以上の短縮が可能となる。

高崎駅でV字運行が可能なのか?という点は気になるけど。
696名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 18:38:39.71 ID:Pemgd3xB0
>>695
当然方向転換する。
新幹線といっても、在来線と3セク乗り入れでわざわざ列車設定するよりは安上がりだろうからね。
原価が安上がりになるのならば、新幹線経由でもそれくらいの運賃料金で出来るよね?という方法で。
697名無し野電車区(岩手県):2011/10/02(日) 18:44:25.03 ID:S4sp+7/S0
>>696
新潟ー上越は1500円くらいにしないと
その先の3セクの運賃もあるからバスに客が流れる。
698名無し野電車区(岩手県):2011/10/02(日) 18:45:02.74 ID:S4sp+7/S0
>>697は新潟ー高田・直江津の移動の場合ね。
699名無し野電車区(WiMAX):2011/10/02(日) 18:56:25.22 ID:6OwLejPw0
>>687 >>695
ちなみに 上越〜長岡間だけでいうと現在の北越で55分程度なので、
新幹線で 上越〜高崎〜長岡と乗車した場合よりも上越〜長岡を在来線特急
で乗車した方がずっと短いことになる。
しかし 北陸地区〜新潟間で2回の乗換えはさすがに面倒。
さらに天候不良時の在来線の定時運行能力の低さも考慮すると
高崎V字運行は有力な案だと思うんだが。。
700名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 19:07:00.45 ID:3bXE5eOw0
各説明会場では上越市名立区住民や糸魚川市民からすると独断で無理強い
のように温度差があるのは説明側がどう考えてもそれぞれの案の参考例
となる過去の路線や数字がいろいろとあるのにそれを無視しているので
各案のメリットとデメリットを説明し切れていないので呆れられている
のでは。

これでは沿線住民の説得はもちろんのこと帰省客や県庁所在地に用事や
観光客などの定期外利用者の増加はとても無理でしょう。

A案 北越急行を増資して引き受け
A'案 新潟並行在来線を設立
A案ガニ ノウハウのある頚城自動車にまた鉄道路線を持たせる

B案 北陸本線区間と信越本線区間との一括運営
B'案 北陸本線区間と信越本線区間の分離運営
B案ガニ 北陸本線区間のみ新潟富山石川の一括運営

C案 交直流セクションは電車を維持
C'案 交直流セクションは架線下DC単行に移行
C案ガニ 1550人/日を余裕無しの需要見積で全員着席として
176席の165系交直流車で8.8本 252席の415系1500で6.2本
108席の521系で14.4本 61席のHK100形を除雪車夏仕様牽引で25.4本
39席のキハE120形で39.7本 49席のキハ120形で31.6本
701名無し野電車区(WiMAX):2011/10/02(日) 19:13:41.01 ID:6OwLejPw0
>>697>>698

新潟〜上越の移動だったら、高崎V字運行はあまり意味が無いと思うけど。
糸魚川以西〜燕三条以東間の移動の場合に意味が出てくる。
702名無し野電車区(岩手県):2011/10/02(日) 19:18:41.84 ID:Bqm6Zkjr0
>>701
つまり,新潟ー上越の特急または快速は残るんだろうな。
703名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 19:20:50.85 ID:3bXE5eOw0
高崎スイッチバックでは120q/h車の特急北越より所要時間が掛かり過ぎるよ。
704名無し野電車区(富山県):2011/10/02(日) 19:26:03.06 ID:rz84kOBU0
高崎V字運行か。
金沢から新潟へ行く場合、東京へ行くよりも時間がかかってしまいそうだな。
誰も書かないのであえて書いてみるが、脇野田〜長岡のミニ新幹線化、つまり標準軌化。
まあ、無理だろうなあ。

現状でも、以前に金沢〜新潟の利用について、はくたか→越後湯沢→新潟行き新幹線、
というのを宣伝してたこともあったなあ。
705名無し野電車区(西日本):2011/10/02(日) 19:27:17.04 ID:nn1X78Yt0
思いっ切り今更だが、長野開通時に正真正銘の「長野新幹線」として
長野を終着駅にして、現ほくほく線を最初から新幹線設備にした上で
越後湯沢から分岐って出来なかったんかなぁ?
706名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/02(日) 19:37:15.98 ID:lyM0V5GGO
>>705
そもそも長野〜軽井沢はミニ、軽井沢までフル
越後湯沢を出た特急は糸魚川付近からスーパー特急区間に入る計画だった
車両も681がスーパー特急に使用するという事で、やたら速い仕様になって生まれた
長崎新幹線はフルにできないから、885でスーパー特急運転やるよ
707名無し野電車区(富山県):2011/10/02(日) 19:45:00.37 ID:rz84kOBU0
>>705
まあ、できただろうね。
でも、長野県も新幹線が欲しかったので、富山、石川を味方につけた結果
ほくほくではなく長野県を通る新幹線になったんだろうね。
ほくほくを通るほうが、建設費もやすかったし、過去によく言われていた
線形の良さで、長野経由よりスピードの速い新幹線になってただろうね。
でも、十日町分岐で長野へ行く支線ができてたりしてw

もっと言えば、北陸新幹線は甲府、松本を通って富山に入るといったルートの
ほうが一番速いんだけどね。金沢だって一時間台になるよ。
708名無し野電車区(岩手県):2011/10/02(日) 19:46:38.27 ID:Bqm6Zkjr0
>線形の良さで、長野経由よりスピードの速い新幹線になってただろうね。

ならない。
全然線形よくないし。
在来線の割りにいいというだけ。
709名無し野電車区(西日本):2011/10/02(日) 19:47:46.49 ID:nn1X78Yt0
ここ(北陸)に限らず、長崎にせよ北海道にせよ、地元の極めて普通の住民は
本当にそこまで(カネのかかるフル規格)して新幹線を欲しているんだろうか?
地元の政治屋さん並びに地元の建設業業界くらいなんじゃないかと思う。
710名無し野電車区(西日本):2011/10/02(日) 19:49:39.22 ID:nn1X78Yt0
>>707
甲府〜松本〜大町〜糸魚川ってか?
なら品川分岐になってたかもな。
って、まんまリニアじゃんw
711名無し野電車区(長野県):2011/10/02(日) 19:52:15.62 ID:iZ313wzK0
ループネタはもうお腹いっぱいです
712名無し野電車区(富山県):2011/10/02(日) 19:56:28.93 ID:rz84kOBU0
>>710
いや、松本からトンネル掘って直に富山に入ります。
これなら、ホントの意味で東海道新幹線のバイパスにもなりうる。
まあ、そんなトンネルは掘れないこともないだろうが、費用対効果で・・・
といったところだけどね。
すれ違いになってきたからもう書くのやめるよ。
713名無し野電車区(新潟県):2011/10/02(日) 19:57:25.61 ID:c3yneZeh0
>>709
>新幹線を欲しているんだろうか?
欲しがっている

地元の極めて普通の住民と言うのは鉄道を使わない
修学旅行以来電車に乗ったことが無いという人も少なくない
そう言う人達が電車に乗るのは「東京へ行くとき」

なので地元の極めて普通の住民は東京へ行くのに
早くて楽な新幹線を欲しがる
714名無し野電車区(富山県):2011/10/02(日) 20:03:07.54 ID:rz84kOBU0
オレは普通じゃないからデズニーランドに行くときは
車で上信越道で5時間半かけて行く。車の購入費用は別として
家族で行けば交通費が安いから。
できれば新大阪行き新幹線を早く作ってほしかった。仕事で一人で乗って使うから。

まあ、普通の住民については>>713の言う通りだと思う。
715名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 20:06:47.15 ID:oSSObM/YP
富山は東京行くの楽になっても大阪行くの不便になるからなあ。
北陸は西への指向性高いのに。
716名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 20:14:43.02 ID:3bXE5eOw0
車両側に25000V交流パンタと1500V直流パンタを交互に掲げさせて
路線設備にこれだけの改良が必要になるのではトータルでの
費用対効果はあまりに悪過ぎるよなぁ。

脇野田の田んぼにスイッチバックして交直流セクション付きの渡線
南高田直江津間の市街地に交換設備改良と三線軌条化
直江津付近のR600mカーブ110km/h制限の三線軌条高規格化
長岡宮内間の市街地に線路上高架に交直流セクション付きの渡線

脇野田直江津間10.4q 20分パターンダイヤが可能な地方都市近郊単線路線
直江津犀潟間7.1q 片側のみ三線軌条 黒井貨物があるため直流電化のまま
犀潟長岡間65.9q 貨物路線に片側のみ三線軌条
717名無し野電車区(西日本):2011/10/02(日) 20:22:25.10 ID:nn1X78Yt0
>>713
なるほどね。

地元にS陽新幹線が既にある俺は「博多までリニア来いやゴルァ」
なんて思わないが、それは「持てる者」の贅沢なんだろうな。
718名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 20:30:38.66 ID:SpJ4kdV50
>>665
ちょっと甘え過ぎでしょうw

>>672
そういえばそんな電車もあったね。
なぜか設計最高速度120 km/hという誰得なハイスペックw

>>673
北陸共通車両を策定して、共同調達すればいいのにね。
車種を統一すれば部品や予備車、検修施設も共有できるのに。
719名無し野電車区(富山県):2011/10/02(日) 20:38:28.85 ID:rz84kOBU0
>>717
そちらの住んでるところから東京は少なくとも3時間以上かかるよね。
オレんとこからははくたか+新幹線でやはり3時間以上〜4時間かかる。
対東京って点で見れば所要時間的にはそんなに変わんないよね。
こっちは車なら高速で5時間半、飛行機なら1時間。
そちらはもっとかかりそうだね。
そういう意味じゃ、無理して新幹線作ることもないって、思えないこともない。
720名無し野電車区(北海道):2011/10/02(日) 20:43:38.33 ID:TP0BHI3O0
>>717
 寝て起きたら山手線の駅というのはかなりの魅力です。
それに、空港のセキュリティチェックは結構面倒ですからねぇ。
721名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 20:43:52.06 ID:SpJ4kdV50
>>681
じゃあ何で現状割引券を出してまで特急北越・快速くびき野を維持してるの?

混雑が激しいから4両編成を6両に増車したって書いてあるけど。
http://www.jrniigata.co.jp/kubikino_6cars0511.pdf

>>682
単線かつダイヤの乱れやすい路線からの特急延長はないと思うよ。
今後は新潟駅で新幹線と対面接続を取るようになるし。

>>691
大阪へ直通特急なし3時間半、新潟へ高速バス4時間となれば、
航空路線もRJやPropで案外成立してしまうかもw

>>695
余りに大周りすぎる特例で現実味ないよ。
そんなことするくらいなら大宮乗り換え高崎〜宇都宮も両毛線経由になっている。

>>696
車両キロが無駄。専用編成を用意するのが無駄。

>>701
富山〜新潟でもほとんど意味がない。金沢〜新潟でやっと所要時間が半時間ほど早くなる程度。
それでも運賃料金が倍になるほどの意味は無い。
722名無し野電車区(西日本):2011/10/02(日) 20:46:18.07 ID:nn1X78Yt0
>>719
コッチは車でなら阪神高速〜名神〜東名で余裕で10時間オーヴァーw
東京じゃないが自宅〜西武ドーム(東名・横浜町田IC下車)をほぼノン
ストップで11時間かかったw
723名無し野電車区(北海道):2011/10/02(日) 20:49:49.60 ID:TP0BHI3O0
>>719
 飛行機は何度も乗換えないとならないうえにセキュリティチェックが面倒。
しかも、事故に巻き込まれて乗れなくなっても自己責任が基本ですし。
あと、停まれば落ちる飛行機と停まればとりあえず安心の新幹線では安心度が違うし。

 ついでに、乗るたびにそれぞれ1時間近い余裕を持つ層は一定程度います。
そういう層だと、飛行時間だけじゃなくトータルの所要時間の差が1時間程度なら、乗換えが少ない方を選びます。
724名無し野電車区(岩手県):2011/10/02(日) 20:55:00.29 ID:Bqm6Zkjr0
>>723
しかし北海道に新幹線はできない。
725名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 21:01:13.02 ID:3bXE5eOw0
>線形の良さで、長野経由よりスピードの速い新幹線になってただろうね。

ほくほく線は狭小長大単線トンネルのため上越新幹線中山トンネル同様に
160km/h制限やR600mカーブ4ヶ所は110km/h制限があるから無停車便の
六日町十日町犀潟全通過平均時速は160km/h車も120km/h車も直江津魚津間
区間表定110q/hとほぼ同程度になるよ。

ほくほく線内はともかく越後湯沢でのMaxとき12両からはくたか9両への
乗換時間7分がネックでありMax8両とはくたか6両程度なら5分でも十分で
鉄道輸送として重要である所要時間差の問題はあまり無いでしょう。

午後の長野新幹線東京長野間3駅停車便より約23q/hや
午後の上越新幹線東京越後湯沢間2駅停車便より約58q/hもの
表定速度の差があり体感速度的にアトラクションとしては
致命的だというだけ。
726名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 21:15:31.77 ID:Pemgd3xB0
>>721
> >>696
> 車両キロが無駄。専用編成を用意するのが無駄。

専用編成は不要。
60Hz対応車が必要なので、北陸新幹線用車両をそのまま使用すればOK。
上越新幹線用車両が入れるのは軽井沢まで。それ以遠には乗り入れ不可能。
727名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 21:29:59.83 ID:3bXE5eOw0
首都圏から田舎に帰省だとよくあるケース。

行き 家族全員で関越道を夜通し掛けてマイカーで
帰り 翌日出勤の父ちゃんマイカーで 1週間後に女房と子供は新幹線で
728名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 22:00:18.63 ID:3bXE5eOw0
もしJR西日本が金沢開業までに521系導入対策集中工事で各駅のホームを
嵩上げするならば三セク移管後の路線譲渡価格に改良費用も上乗せして
貨物列車とほぼ同等の満員軸重になる521系もついでに引き取らせる
つもりなのかな。
729名無し野電車区(WiMAX):2011/10/02(日) 22:03:05.06 ID:6OwLejPw0
>>725
>線形の良さで、長野経由よりスピードの速い新幹線になってただろうね。

は、ほくほく線そのものの話ではなく、ほくほく線ルートに近いルートで
フル規格新幹線を作った場合の話である。
そのくらい判れよ。
730名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/02(日) 22:31:17.23 ID:Pemgd3xB0
>>728
まず、ホーム嵩上げ工事自体をやらないと思うぞ。
3セク各社はただでさえ金がない。余計な工事に金をかけている余裕はない。
投入する電車の床下高さを下げて、今あるホームのままでも客が楽に乗り降りできるようにすると思う。
731名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/02(日) 23:11:50.10 ID:lyM0V5GGO
>>725
北陸新幹線は糸魚川で上越新幹線+はくたかより僅かに早い程度
直江津は完全に時短無しどころか延びる
これは北陸新幹線のルートが大回りだから
732名無し野電車区(WiMAX):2011/10/02(日) 23:17:08.48 ID:6OwLejPw0
>>709
長崎は、沿線の佐賀県、長崎県ともに 住民へのアンケート調査では過半数が
反対または不要と考えている。欲しているのは、政治家と土建屋だけのよう。

北海道、北陸は、沿線住民へのアンケート調査では、過半数が賛成または必要と
考えている。
733名無し野電車区(新潟県):2011/10/02(日) 23:20:14.60 ID:c3yneZeh0
>>721
特急北越の維持による収入メリット
と書いたから否定したのであって
くびき野は快速(=料金収入なし)
734名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 23:22:49.99 ID:3bXE5eOw0
南北方向の儀明峠トンネルにつづいて南稜東西方向の上沼道路トンネル
ならともかく北稜東西方向は鍋立山トンネルで心底懲りているでしょう。
735名無し野電車区(富山県):2011/10/03(月) 18:34:47.03 ID:8QHa6Ojm0
>>731
そしたら、スーパー特急が富山あたりまで実現したら、
現状より30分は早くなるかな?
736名無し野電車区(岩手県):2011/10/03(月) 18:54:22.46 ID:aZfLeaaQ0
>>735
スーパー特急はもう実現しないが。
737名無し野電車区(北海道):2011/10/03(月) 18:58:00.01 ID:9tsBtSM30
>>724
 今工事中だが。
738名無し野電車区(富山県):2011/10/03(月) 19:08:27.05 ID:8QHa6Ojm0
>>736
いや、もしできたらの話だが。
まあ、自分で調べるわ。
739名無し野電車区(庭):2011/10/03(月) 19:09:18.26 ID:966Uj6PQ0
スーパー特急とsuper expressはどこが違うのか
740名無し野電車区(岩手県):2011/10/03(月) 19:13:46.93 ID:aZfLeaaQ0
>>738
スーパー特急になるのは糸魚川ー黒部,石動ー金沢だけだった。
741名無し野電車区(富山県):2011/10/03(月) 19:17:43.73 ID:8QHa6Ojm0
>>740
なるほど、ならせいぜい15分ぐらいの短縮だな。
ありがとう。
742名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/03(月) 21:17:11.45 ID:bqTEVfPKO
スーパー特急でも新線とダブる在来線区間は廃止だった
743名無し野電車区(新潟県):2011/10/03(月) 23:03:37.28 ID:U2N7Z9ON0
>>739
とりあへず新幹線規格の新線に在来線の線路を敷いて、そこに
在来線の列車を走らせる方式。
ランク上の特急列車の愛称と違う。

北陸本線って線形が良すぎるから、更にフル規格新幹線を建設するのに違和感かんじるな。
鹿児島本線の八代〜西鹿児島みたいに単線隘路の幹線なら分るけど。
北陸本線は、電化複線化の際すべてトンネル掘って改良したからな。
744名無し野電車区(岩手県):2011/10/03(月) 23:10:14.96 ID:DNirUFmM0
>在来線の列車を走らせる方式。

在来線の列車じゃなくて
200キロ超の高速車両が投入される予定だった。

>北陸本線って線形が良すぎるから、

せいぜい130キロ運転ができるだけ。
フル規格の長野新幹線すら線形は劣悪。
745名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/03(月) 23:28:34.86 ID:bqTEVfPKO
>>744
130キロで走らせたい場合はホームの安全対策が必要になるから、線形より費用の問題がでかい
ほくほく線の駅を見れば分かるように、あれを全駅やるのは困難
746名無し野電車区(北陸地方):2011/10/03(月) 23:50:28.12 ID:OYq9xFDFO
>>742
あれで石動がゴネて必要なかったルート変更させられたもんな
元々のスーパー特急計画は金沢と高岡付近の間だったわけで
747名無し野電車区(石川県):2011/10/04(火) 04:12:54.12 ID:uHomV96Q0
>>746
最初からフルで作ってれば小矢部市・旧福岡町も文句言わなかっただろうに…
748名無し野電車区(北陸地方):2011/10/04(火) 09:36:15.48 ID:UJMHdSJYO
>>747
当時の情勢からして、いきなりフルだと認可下りなかったからね、
苦肉の策だよ、少しでも優先着工を分捕って既成事実を作らねばという危機感で。
当初から建設途中でのフル化は視野に入れてたので、
今では無駄に見えるが、政治的には必要なプロセスだったんだと思う。
小矢部や福岡はその辺を理解してなかったという事で…
749名無し野電車区(新潟県):2011/10/04(火) 10:37:56.76 ID:BhmaNyWd0
>>744
681系ってスーパー特急方式見据えた設計でなかたっけ?
750名無し野電車区(北陸地方):2011/10/04(火) 11:09:41.67 ID:UJMHdSJYO
>>749
スーパー特急なんて方式が突如現れた時、方々から
「ウナギを注文したらドジョウが出てきた」と揶揄されたもんよ。
まぁそのドジョウにも旨い部位はあるもんでね、
あの方式が発案されなければオーバースペックな車両の
研究開発なんて出来なかった。結果的に北越急行にも生きたし。
あくまでも、今の首相の事じゃないからね
751名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/04(火) 12:26:46.47 ID:fHLjZrWgO
>>750
ミニもそうだったが、結果的に山形は在来線もJRのままで普通列車も全て新型になり時短もできて、良かったという話になった
752名無し野電車区(北陸地方):2011/10/04(火) 15:33:49.68 ID:UJMHdSJYO
>>751
山形は最後までフル規格を欲しがってたよな
結局在来線が守られたのが最大の恩恵か
そういう考え方もあるね、妥協妥協の上の妥協かも
753名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/04(火) 17:37:30.29 ID:fHLjZrWgO
>>752
本来計画には無い新幹線だから仕方ない(奥羽新幹線というのも有ったけど)
754名無し野電車区(新潟・東北):2011/10/04(火) 18:17:37.57 ID:POVXoWU3P
計画に無い、っていうと語弊があるな。
といっても基本計画しかなかったと思うけどw
755名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 20:44:58.30 ID:C0X4ClTj0
まぁこんなもんでしょう。

スーパー特急 路線は踏切区間140km/h最高160km/hだが車両は200km/hで実現済み
フリーゲージ車 軌間可変26m車4両60秒を21m車5両190秒程度に改良
新幹線直行特急 ときはくたか乗換時間が8分から11分から1分停車で済む
国鉄新幹線直行整備新幹線 原則として260km/h制限と在来線三セク化
756名無し野電車区(岩手県):2011/10/04(火) 20:54:21.57 ID:eMM2/JfG0
>スーパー特急 路線は踏切区間140km/h最高160km/hだが車両は200km/hで実現済み

完全に誤解してるな。
757名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 21:26:52.36 ID:C0X4ClTj0
もちろん軌間1067oでは120km/h特急車両381系の湖西線での179.5km/hが
日本最高記録であり681系試作車やTRY-Z試験車の設計200km/hは均衡速度
というか理論値だがw
758名無し野電車区(新潟県):2011/10/04(火) 21:33:32.20 ID:BhmaNyWd0
今のところ津軽海峡線がスーパー特急の例かな

道路に例えるとナンセンスだが、
フル規格が多車線高速道路国道
スーパー特急新幹線が暫定対面高速道路
ミニ新幹線が国道の改良化
759名無し野電車区(富山県):2011/10/04(火) 22:02:39.33 ID:TaaCMmr20
>>758
結構わかりやすい
納得
760名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/04(火) 22:18:49.38 ID:fHLjZrWgO
>>755
681は170キロまで出した
事実スピードメーターの不備でほくほく線で170キロ、北陸線で140キロ出してしまった


>>758
フルもスーパーも変わらないよ
狭軌だけどレールは新幹線レベル
ほくほく線も新幹線レベルのレールを使ってる
ほくほく線も本来の意味のスーパー特急では無いけどな
761名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 22:28:48.79 ID:C0X4ClTj0
雨天600m未満での停止可能な140km/hは少し前に実際にやらかしたよね。

前にもカキコしたが停車駅前後助走区間を除く高速走行全開区間の
◎印の付いた踏切だけでも立体交差または電動ゲート式にして
遮断機へし折り車両の進入を完全阻止したらいいよ。

あとは無人駅での列車別改札さえ出来れば片開き分岐器の本側は
理論上無制限だから160km/h化も可能だよねぇ。

直江津梶屋敷間34.5q 糸魚川越中宮崎間25.2q
魚津東滑川間5.0q 石動倶利伽羅間6.8q

直江津駅西側2 ◎谷浜駅西側1 梶屋敷糸魚川間5 糸魚川駅西側2
◎青海駅東側2 ◎青海駅西側1 ◎市振駅構内1 ◎越中境1
越中宮崎泊間7 泊入善間8 入善黒部間12 黒部魚津間8 ◎東滑川駅東側1
東滑川富山間26 富山小杉間22 小杉高岡間15 高岡石動間20
◎石動駅西側1 倶利伽羅津幡間8 津幡金沢間17
762名無し野電車区(神奈川県):2011/10/04(火) 22:53:08.25 ID:C0X4ClTj0
これだったね。

ほくほく線167km/h 北陸線141km/h
平成23年6月21日付け遺憾の意つき北陸本線営業運転の速度記録更新認定書
http://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/press/1104-1106/110621-1.pdf
763名無し野電車区(岩手県):2011/10/04(火) 23:14:32.39 ID:eMM2/JfG0
>>758
どれも何か違うなあ。
フル規格とスーパー特急は設備自体は同一だから(線路の幅が違うだけ),
道路の車線数で分けるのは違う。
764名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/04(火) 23:35:38.02 ID:fHLjZrWgO
【葬式鉄】十和田観光電鉄、廃線へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317653638/
765名無し野電車区(西日本):2011/10/05(水) 02:59:24.05 ID:O0e99Q/z0
>>758
ウチの地元でいうと
フル新幹線≒中国道・山陽道・名神=高速自動車国道
スーパー特急≒阪神高速・播但有料=自動車専用道路
ミニ新幹線≒明姫幹線(高規格だが信号&チャリ・歩行者他の交通あり)

か。
766名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/10/05(水) 11:29:28.15 ID:GrKx3kR3O
>>765
フルとスーパー特急は規格自体は同一だからその理解は間違い。
767名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 11:57:33.02 ID:9nC2tv4SO
>>765
新幹線
在来線
ミニ新幹線(車体や建築物は在来線規格だがレールの幅は新幹線)
スーパー特急(新幹線規格の線路を在来線が走る)
四種類だ
768名無し野電車区(庭):2011/10/05(水) 12:13:01.52 ID:LmjJo7R90
京急快特はどうなりますか。
769名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 12:31:30.53 ID:9nC2tv4SO
>>768
在来線
770名無し野電車区(iPhone):2011/10/05(水) 12:40:31.10 ID:0QIQYeV30
在来線特急の話はもうやめよう。
ほとんど妄想話みたくなっているし。
本来のローカル輸送の話へ戻そうよ。
771名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 19:30:30.92 ID:r176nR0/0
3セク化後の運転頻度予想:

金沢−(30分毎)−高岡−(15分毎)−富山−(15分毎)−黒部−(30分毎)−泊−(1時間毎)−直江津−(15分毎)−新井−(1時間毎)−長野
772名無し野電車区(新潟県):2011/10/05(水) 19:45:15.46 ID:nX7X9qXj0
富東水滑東魚黒生西入泊宮市親青糸
山富橋川滑津部地入善駅崎振不海魚
==========●●●●●● 新潟三セク単行気動車
●━━━━●●●●●●━━━━● 富山会社快速 2両編成
●●●●●●========== 富山会社普通 2両編成
●●●●●●========== 富山会社普通 2両編成

1時間当たり上記4本で良いんじゃね?

富山〜魚津は富山都市圏内なので30分に1本は必要
泊(朝日町)、入善、生地〜東京の旅客用に糸魚川行き快速
その快速は同駅から富山への旅客用にも使う
773名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 20:26:17.31 ID:9nC2tv4SO
>>770
後3年と少しか
774名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 20:33:31.93 ID:r176nR0/0
>>772
富山側は知らないけど、少なくとも新潟側の快速運転はないわ。

富東水滑東魚黒生西入泊宮市親青糸
山富橋川滑津部地入善駅崎振不海魚
==========●●●●●● 新潟三セク単行気動車
●━━━━●●●●●●===== 富山会社快速 2両編成
●●●●●●========== 富山会社普通 2両編成
●●●●●●========== 富山会社普通 2両編成
775名無し野電車区(神奈川県):2011/10/05(水) 21:04:35.20 ID:uwmSVLGv0
泊分断する県庁役人のセンスは異常。まさに現代の関所。
776名無し野電車区(神奈川県):2011/10/05(水) 21:09:47.76 ID:IGCBZtkr0
まったく団子が好きなんだねぇw
777名無し野電車区(神奈川県):2011/10/05(水) 21:20:18.47 ID:IGCBZtkr0
199km/h巡航は理論上は在来線だな。
778名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 21:25:25.37 ID:kYj8QzN30
>>777
199キロで走るとすれば最高速度は200キロに設定されるから
立派な新幹線。
779名無し野電車区(神奈川県):2011/10/05(水) 21:49:16.19 ID:IGCBZtkr0
最高速度195km/h頭打ちの車両では表定速度はどれくらいなのだろうか。
780名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 21:52:40.04 ID:9nC2tv4SO
>>775
双方で泊-糸魚川なら上出来だと思うよ
それなら糸魚川〜泊がどちらかの会社しか来ないような状況にはならないし、第一これからは新潟-富山-石川を結ぶのは新幹線の役割
北陸が新幹線の時代を迎えるというのは、裏を帰せば在来線が地域輸送の時代を迎えるという事
無理に時代の流れに逆らわなくていい

>>778
概ね200キロ以上なら新幹線になるが、190キロなら在来線になるんじゃね
199キロは微妙な感じだが、そんなケースは過去未来現代無いだろうね
781名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 21:54:39.13 ID:kYj8QzN30
>190キロなら在来線になるんじゃね

199キロと書いてある。
782名無し野電車区(神奈川県):2011/10/05(水) 21:59:02.52 ID:uwmSVLGv0
>>780
新潟県が糸魚川、富山県が泊に関所を設置しているようなもので、問題の解決になってない。
運賃上がって電車から気動車に格下げして、しかも分断とか最悪だろ。鉄道はダイヤが最大の商品なのに。

ローカル客は短距離客とは限らない。短距離は自家用車やバイクで済ませてしまうし
路線バスもあるから、鉄道利用者は中距離以上の方が多い。
783名無し野電車区(新潟県):2011/10/05(水) 22:12:34.07 ID:nX7X9qXj0
>>782
その中距離、糸魚川〜富山は新幹線へ移行する
富山〜金沢は
・車両(転換クロスシート)
・ダイヤ(快速・30分に一本)
・運賃(新幹線の2/3くらい)
これくらいなら引き続き在来線利用客が多いだろうね
784名無し野電車区(富山県):2011/10/05(水) 22:16:48.17 ID:OiicEpaD0
気動車は気動車でもキハ187レベルの性能があれば475系と遜色ないよ
値段は知らないけど
785名無し野電車区(東京都):2011/10/05(水) 22:21:38.61 ID:WKW+K3qh0
>>758
ほくほく線とか、つくばエクスプレスはスーパー特急に近いんじゃないの

在来線なんだけど高速、踏切がない

山形新幹線は踏切があるから、単なる国道(信号アリ)
786名無し野電車区(富山県):2011/10/05(水) 22:22:30.80 ID:OiicEpaD0
富山駅 東富山駅 滑川駅 魚津駅 黒部駅 が富山以東駅乗降数ベスト5みたい
快速走らせるなら5駅で十分  


787名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 22:32:51.18 ID:9nC2tv4SO
>>782
じゃ車でもバスでも使えばいいだろ
地元じゃないお前が心配する事ではない

>>785
そもそもスーパー特急の意味が分かってないだろ
788名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 22:33:20.99 ID:kYj8QzN30
>>785
近くない。
スーパー特急は線形自体はフル規格と同じ。
ほくほく線やつくばエクスプレスは在来線にしては線形がいいだけ。
フル規格とは全く違う。
789名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 22:36:06.85 ID:9nC2tv4SO
>>782
関所と言うけど、関東でも乗り入れが盛んだから関所は多いな
関所が有るからどうこうじゃない
三セク後にも直江津〜泊や富山〜糸魚川の列車は有るんだし充分
790名無し野電車区(dion軍):2011/10/05(水) 22:38:03.72 ID:DFo2DxuiP
>>783
快速はいらん。
点と点では新幹線や高速バスに勝てないから線で集客するしかない。
利用者を増加させるには小駅を便利にすることが大事。

座席は乗客の混雑感を抑え、経費を削減することができるロングを選択したほうが良い。
791名無し野電車区(奈良県):2011/10/05(水) 23:03:04.95 ID:zvONQTeA0
駅増やして速度落とした運賃高い路線とか本格的に見捨てられそう
バスも最近はいい感じに提示に近い時間で運行するし
快速はいると思うけど
792名無し野電車区(神奈川県):2011/10/05(水) 23:40:33.61 ID:uwmSVLGv0
>>783
新幹線は高いから日用では使い物にならない。

そこで在来線は遅くて本数少なくてしかも高いということになると、
鉄道への需要自体が消滅する。

>>787
>地元じゃないお前が心配する事ではない
だったらJR貨物や国に一切金をせびらないことだ。

>>789
大都市部では、相直を実施して乗り換えを減らすことが
新線整備や設備改良で最も重要なテーマになっているというのに
まったく合理性の無い場所で列車分断とか。

北陸の県庁職員はアンポンタンなの?
793名無し野電車区(神奈川県):2011/10/05(水) 23:44:59.69 ID:uwmSVLGv0
>>790
在来線を徹底的に不便にして乗客離れを招く悪循環を起こしている
JR西日本みたいなことを言うもんだね。。

乗車人員一日数十人の小駅がそんなに大事ですか(笑)
そういう駅に営業施策を掛けて得られる効果とは一体???

>>791
同意。ここまで無惨な経営をしておいて、
「並行3セクは赤字で大変なんです」とかふざけるなとしか。
794名無し野電車区(京都府):2011/10/06(木) 00:18:02.51 ID:zAD0Mm860
いっそもう3セクじゃなく廃線でいいと思うけどなあ
795名無し野電車区(東日本):2011/10/06(木) 00:39:02.31 ID:O1udlBjZ0
>>794
貨物は?
796名無し野電車区(新潟県):2011/10/06(木) 01:06:24.22 ID:DRZPhnd+0
>新幹線は高いから日用では使い物にならない。

ダウト
長野新幹線、長野〜上田、長野〜軽井沢
上越新幹線、新潟〜長岡
この区間では日用として使われている
797名無し野電車区(神奈川県):2011/10/06(木) 05:56:21.80 ID:tP5tlQva0
新潟長岡2点間の利用はともかく途中駅利用者のいる在来線は
大宮高崎間のように総取りになっているでしょ。
798名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/06(木) 06:32:48.63 ID:CfIfg7E/O
>>792
日常で鉄道を使う地域じゃないしね
799名無し野電車区(神奈川県):2011/10/06(木) 06:34:56.40 ID:tP5tlQva0
タラバガニを頼んだらヒラツメガニが出てくるような
国鉄新幹線直行整備新幹線方式は50〜70億円/kmだが
単線高速新線とコストパフォーマンスはどちらが
よかったのだか。


ほくほく線 約22億円/km
KS12規格橋脚のため100%乗車率の521系は軸重13.64tで入線不可
単線トンネル径3mで風圧で160km/h規制
R600mカーブで車両性能のため110km/h規制

スカイアクセス線 約35億円/km
高崎分岐規格の分岐器160km/h制限
複線トンネル直径約9mでなく単線トンネル径4.0m以上
R1500mカーブで車両性能のため160km/h規制

R600mカーブでの19m車は車体傾斜1.5度25m車なみの130q/hノコギリ運転だが
N700系熱海通過185km/h規制や200系中山トンネル通過160km/h規制のとおり
190km/h巡航も理論上可能のようだが平坦線均衡速度170km/hや1号型ATS区間
でないため160km/h規制orz
800名無し野電車区(神奈川県):2011/10/06(木) 07:09:38.34 ID:tP5tlQva0
1.6倍値上げ660円上乗せでも
乗り通せば実質490円の値下げなら
帰省客などの利用者は納得するのでは。

直江津泊間
有料優等42分 自由席利用2260円 120km/h車
各停最速62分 1110円 この所要時間ならばトイレ不要
架線下DC81分 1770円 1.4億円/両の新車8両投入予定
801名無し野電車区(新潟県):2011/10/06(木) 07:37:23.10 ID:0ZVrtczM0
まったく、鉄道黎明期から標準軌で建設すればよかったんだよ。
車体は今の在来線サイズで蟹股線路なら安定してる。
ミニ新幹線って単独編成でも300`近く出せるんでしょ?海外のユーロスターやTGVも
日本の在来線と同じサイズでしょ?
802名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 09:53:15.68 ID:8FXp06hq0
>>796のような状態なので、
新幹線駅間輸送は新幹線に任せて、在来線3セクは地元ローカル客向けの輸送をするべき。
803名無し野電車区(神奈川県):2011/10/06(木) 10:09:51.90 ID:gRyt5JCt0
>>796
どう見てもしな鉄のダイヤ編成が最悪だったのが元凶だが、
>>791の「駅増やして速度落とした運賃高い路線」そのもの)
それにしても区間利用の実数は?

新幹線に取られているとかいう言説は良く聞くが、数字を一切見たことが無い。
804名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 10:21:40.66 ID:8FXp06hq0
>>803
線路保守費用削減の為、最高速度は落とさざるを得ない。
100km/hか、又は、95km/h程度まで。
従って「速く」(所要時間短縮)という期待には答えられないんだよ。
805名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 10:26:08.80 ID:8FXp06hq0
一方、運賃は大幅値上げせざるを得ない。
新潟3セクでは現行幹線運賃の1.6倍という話も出てきている。
ことによると、それをも上回る運賃になるかもしれない。
806名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/06(木) 15:41:23.37 ID:CfIfg7E/O
>>803
値段見れば分かるだろ
807名無し野電車区(富山県):2011/10/06(木) 18:30:07.67 ID:ek/yvK6w0
「速く」の期待には答えられないこともない気がする
運転停車10分の駅がザラにある現場に比べたらローカル輸送の表定速度の現状維持は可能なはず
808名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 20:36:34.71 ID:IQIzaGJb0
>>794
先の大震災で日本海縦貫線の大量貨物輸送が大いに役立ったから、まず廃線はないだろう。
809名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/06(木) 20:52:36.27 ID:8FXp06hq0
>>807
「各停」で「今の所要時間程度」だったらかろうじて出来るかと。
それ以上のスピードアップや所要時間短縮はムリ。
810名無し野電車区(神奈川県):2011/10/06(木) 21:07:55.47 ID:tP5tlQva0
通過車両の横圧を均質化するため満員軸重が重量級の車両を導入するか
故意に貨物列車を撤退させないと線路保守費用の削減なんて無理でしょう。

そんな不毛なことより越中境踏切先に留置線さえ整備すれば富山県内は
現在の車両でも優等59分普通82分だよなぁ。

越中宮崎泊入善魚津富山間 有料優等含めて37分 各停最速50分
富山高岡石動間 有料優等22分 各停最速31分
811名無し野電車区(新潟県):2011/10/06(木) 22:33:50.35 ID:tI5hsAfX0
結論 北陸新幹線は無駄だった。
812名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/06(木) 22:37:10.55 ID:CfIfg7E/O
>>810
電化設備廃止
813名無し野電車区(神奈川県):2011/10/06(木) 23:22:25.43 ID:gRyt5JCt0
>>804
補修費用を削る以上に、得られるはずの収益も削っては意味が無い。
それを人は「安物買いの銭失い」という。

>>806
値段って、何それ。乗客数と全然関係ない。

>>807
北陸本線は線形が良いから、E531系のようなまともな通勤車両に置き換えるだけで特急並みのスピードアップも可能。
富山〜金沢30分台、金沢〜福井40分台くらいはすぐ手に届く。
814名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/06(木) 23:23:16.98 ID:CfIfg7E/O
>>813

東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300199188/

>>803

【169系】しなの鉄道を語るスレ6【どうなる?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1310995758/

815名無し野電車区(神奈川県):2011/10/06(木) 23:30:10.77 ID:gRyt5JCt0
>>814
しなの鉄道は北陸新幹線の並行在来線だし、東北に至っては意味が分からない。
816名無し野電車区(岩手県):2011/10/06(木) 23:33:48.95 ID:fV06jlC/0
どうせなら金かけて160キロ運転しろ。
817名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 00:10:46.24 ID:A+kiIGZmO
>>792
知らないくせに無理して持論を展開されてもね…
都会の人の感覚を田舎に持ち込まれても?
818名無し野電車区(富山県):2011/10/07(金) 00:14:10.69 ID:Q3lyaGjG0
電気設備保守費ってぶっちゃけどのくらいなんだろう?

糸魚川付近くらいの閑散路線なら費用対効果を考え非電化にしてもいいいかも
ただサービスレベル落とさない為にキハ187系並の高性能車が欲しいけど
819名無し野電車区(神奈川県):2011/10/07(金) 01:11:49.44 ID:U4xvGi5E0
黒部石動間は2両編成だと5本/h程度の輸送密度だから
このくらい便利でもいいのでは。

呉富東水滑東魚黒生西入泊宮市親青糸交梶浦能筒名有谷直黒
羽山富橋川滑津部地入善駅崎振不海魚直屋本生石立間浜江井
======●●━━●●━━━━●━━━━━━━━●━ 新潟三セク681/683系
==================●●●●●●●●● 新潟三セクHK100形
=●●●●●●●●●●●●●●●●========== 富山新潟三セクE721系

━●━━●━●●=================== 富山三セク快速
●●●●●●●●●●●●=============== 富山三セク普通
●●●●●●●●=================== 富山三セク普通
820名無し野電車区(富山県):2011/10/07(金) 01:29:28.73 ID:Q3lyaGjG0
>>819
これじゃ梶屋敷から糸魚川いけないじゃん
821名無し野電車区(奈良県):2011/10/07(金) 01:29:55.14 ID:RNvTJpRF0
俺もおもた
822名無し野電車区(富山県):2011/10/07(金) 01:47:41.60 ID:Q3lyaGjG0
>>819
何か、いまいち的を射てないような…

北陸線の駅間距離(特に富山以東)って中央線快速の駅間とかと比べて
かなり長いから都会と違って快速の必要性あんまりないんだよな

しかも鉄道利用者は学生多いから快速でスルーしてる水橋(水橋高校)
と東富山(北部高校、東高校、高朋高校等)は絶対止まらなきゃ誰得列車になる

快速設定したいなら富山以西にしたほうがいい
こっちは表定速度が富山以東に比べて現状では結構落ちてるからね

新潟はDCの方がどう考えても効率がいい
表定速度下げたくないのであればキハ75系レベルの一般型を導入すれば、現行よりは遅くならないはず
新潟に関しては利用者皆無の駅多いから状況に応じて快速もあったらいいかも

富山新潟直通は朝夕のみでOK
糸魚川市民が富山側に通勤しても富山まで乗る人は殆ど居ないから魚津止まりでいい

以上、北陸線乗車歴500回は超えたと思われる地元民の意見です
823名無し野電車区(奈良県):2011/10/07(金) 01:58:11.90 ID:RNvTJpRF0
500ごときでえばるな
824名無し野電車区(富山県):2011/10/07(金) 02:00:38.49 ID:Q3lyaGjG0
0よりマシ
825名無し野電車区(神奈川県):2011/10/07(金) 06:10:26.14 ID:U4xvGi5E0
何度もいうが梶屋敷緩急接続で梶屋敷糸魚川間と石動津幡間は特例区間
または三セク値上げを逆手に取って無料優等区間として設定すればいいよ
っていうか梶屋敷の団子が優等停車で無く優等通過になってしまったorz
826名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/07(金) 07:43:56.39 ID:PmJUfl7W0
>>825
何度言われても北越急行梶屋敷乗り入れはないし、優等設定もない。
北陸線新潟県部分は過疎路線並みの輸送密度。
気動車単行各停運転のみとなるでしょ。
827名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/07(金) 10:35:19.19 ID:PmJUfl7W0
・快速なし
・糸魚川ー泊間は、ダイヤにより新潟車又は富山車のどちらかが延長運転

呉富東水滑東魚黒生西入泊宮市親青糸梶浦能筒名有谷直
羽山富橋川滑津部地入善駅崎振不海魚屋本生石立間浜江
===========○○○○○●●●●●●●●● 新潟三セク気動車
●●●●●●●●●●●●○○○○○======== 富山三セク電車

○:一部延長運転
828名無し野電車区(WiMAX):2011/10/07(金) 11:13:29.79 ID:qHeECfZw0
もういっそ、縦貫の貨物列車に客車連結するというのはどうだ。
優等列車なら平気だろ。
829名無し野電車区(iPhone):2011/10/07(金) 11:21:35.54 ID:GOoamITSi
>>827
という形になるだろうな。
830名無し野電車区(西日本):2011/10/07(金) 15:04:54.00 ID:hWwS0hkW0
>>828
編成長いから客車連結もままならないので適当な位置に客室コンテナ搭載。客扱いはアテンダント乗務。
831名無し野電車区(新潟県):2011/10/07(金) 17:38:03.21 ID:9gfZ7hGy0
>>811
森ヤクザとプロレスラー馳の票集め
832名無し野電車区(西日本):2011/10/07(金) 17:53:39.37 ID:hmfHwnF+0
>>831
新幹線・高速道路≒政治屋さんのオモチャだもんなw

ってか、「おらが街に新幹線(or高速)を通すんだ!」と思い、
建設業界ほか利権屋じゃなく“全くの自らの意志“”で立候補
する政治家っているのかなぁ?
833名無し野電車区(新潟県):2011/10/07(金) 18:26:33.13 ID:9gfZ7hGy0
予算欲しさの役人の声>>住民の声を盾にしている操り人形が田舎出身の政治屋
834名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 20:39:08.34 ID:A+kiIGZmO
>>826
混む時間が無いレベル
北陸大糸が糸魚川までと新潟支社なら、羽越みたいにDC化してたろ
JR西だって南小谷〜糸魚川〜直江津をDC化でも良かったんじゃね
835名無し野電車区(神奈川県):2011/10/07(金) 21:00:14.17 ID:IjQ4l5Lr0
>>822
学生は朝と夕方だけしか乗らないから、普通列車で補完できる。
快速の設定は業務・観光需要の取り込みと創出が目的。
どうせなら地鉄へ直通できれば面白い。

朝晩はどうせ2連で運転しなければならないのだから、2連の電車で構わないはず。
免許が別になったり、富山方面へ直通できないデメリットのほうがよほど大きい。
魚津なんかで止まるくらいなら、そのまま富山駅へ直通したほうが運用効率が上がる。

てか、500回くらいじゃ自慢にならんだろ…
836名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 21:02:27.10 ID:A+kiIGZmO
>>835
ごたく並べる前に現地行って乗って見てこれば?
837名無し野電車区(富山県):2011/10/07(金) 21:10:27.46 ID:Q3lyaGjG0
>>835
あんた500回乗ってから発言しなされ
考え方がモロ首都圏脳
ここは都会じゃないの
田舎なの
そういう訳の解らんことしてたら、各停しか知らない田舎の爺婆が乗れなくなるの

俺は小学生の時まで快速ってものの存在を知らなかった

何事にも共通して言えることだが、都会の役人が決めることって
大抵ろくな現地調査もせずにニーズに合わない事ばかりなんだよなあ
838名無し野電車区(富山県):2011/10/07(金) 21:12:35.00 ID:Q3lyaGjG0
あと富山新潟間って県境超える人ほとんど居ないよ
正直DC一両でも昼間なら乗客数一桁もしばしば
839名無し野電車区(富山県):2011/10/07(金) 21:21:08.19 ID:Q3lyaGjG0
>>835
あともう一つ
電車と気動車の免許のことだが
富山港線時代は同じウテシが電車も気動車も運転してたし
少なくとも富山地区のウテシは両方免許持ってる人多いから
免許の違いはデメリットにはならない

あと気動車の性能面だが元々使ってるのが国鉄急行型だから、
最新の気動車なら加速度でも上回ることもあるぞ
840名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/07(金) 21:27:07.58 ID:3JJlVKUP0
>>838
そそ。
だから、>>827で十分。
841名無し野電車区(長屋):2011/10/07(金) 21:35:40.97 ID:TwZQ6u2V0
てか新幹線開通後もJRが責任もって赤字の在来線を維持しろや
同じ並行在来線でも採算見込めるところだけJRが持って、それ以外の路線切り捨てるのは卑怯じゃねーか
よくこんなこと許したよな
842名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/07(金) 21:41:54.55 ID:3JJlVKUP0
>>841
「整備新幹線開通後はJRは並行在来線の責任を持たない」というスキーム。
いやなら新幹線を作るな。
843名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 21:52:10.68 ID:A+kiIGZmO
>>837
どうせ18切符みたいな、まともな金払わず乗って知った気になってんじゃね
そういうのは鉄道を滅ぼすアホ
免許証は富山新潟では内燃電気両方ないと仕事にならんね

>>841
元は昭和59年の国鉄と政府の合意だよ
国鉄が新幹線と幹線両方を維持すると破綻するから、新幹線ができる地域の在来線は廃止できるように求めた
844名無し野電車区(富山県):2011/10/07(金) 21:59:08.83 ID:s4pX5uq90
今日の北日本新聞、黒部〜富山間¥580が¥710になると予想している。
かろうじて地鉄よりは安い。でも地鉄も値上げするかな?

それにしても、三セクの富山に新しい電車なんて夢のまた夢に思えてきたな。
こうなりゃできれば直流化して、同じお古でも選択肢が多いほうにしてくれんかと思うよ。
でも、しな鉄は直流でも169系しかいないのか?
845名無し野電車区(富山県):2011/10/07(金) 22:01:49.34 ID:Q3lyaGjG0
>>843
そう
在来線の切り捨てを前提とした新幹線建設だから三セクで残るだけでも有難い
碓氷峠にならないだけマシ
でも恐らく今までの並行在来線切り離しの中で、北陸線新潟はおそらく一番厳しいと思う
846名無し野電車区(神奈川県):2011/10/07(金) 22:02:53.83 ID:U4xvGi5E0
まえにキハ52でやっていたでしょw

キハ52 64席+立席 車重35.0〜36.6t 180ps×2基 最高95km/h
キハ40 48席+立席 車重37.0t 330〜350psに換装 最高95km/h
キハ120 49席+立席 車重27.7t 330ps 最高95km/h
キハE120 34席+立席 車重37〜38t 450ps 最高100km/h

あまりに頻繁に立客が多いと鉄道利用が敬遠されて需要減少で均衡するため
全員着席を目指すとなるとキハE120では2連が必要になるが座席数からすると
キハ120単行にヨーダンパ付ければ十分かも。
847名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 22:10:20.59 ID:A+kiIGZmO
>>845
青森岩手より厳しいという話になっている
鉄道使うような地域じゃないからね
人口も少ないしね
そからしな鉄は115のみ
169は保安装置の問題で休車状態になり、未だにサンライズも115のまま
848名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 22:16:43.76 ID:A+kiIGZmO
>>846
立客が居るほど乗ってればいいんだけどね
そんなに客が居ないんだよ
むしろ鉄道は最近冬場になると運行放棄状態だから敬遠したいんだが
雪降ると開店休業、除雪車が出れば事故するw
JRだって地方で鉄道の運営なんか止めたいのがミエミエ
849名無し野電車区(富山県):2011/10/07(金) 22:19:53.06 ID:Q3lyaGjG0
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20111007ddlk15020107000c.html
DC単行は決定済みだよ
キハ120は既に設計が20年前と古いので、恐らく西日本区間は121系ベース車だな
850名無し野電車区(富山県):2011/10/07(金) 22:22:03.06 ID:Q3lyaGjG0
国鉄時代は雪降っても運休とか、あんまりなかったのに
去年の山陰線や北陸線の様子見てたら、やる気が全く感じられないね
これだから酉は駄目だな
851名無し野電車区(神奈川県):2011/10/07(金) 22:50:18.27 ID:IjQ4l5Lr0
>>836
なんで乗らないといけないの?
輸送密度や人口分布、地図、航空写真を見れば大体のことは分かる。
金沢や高岡の街の様子も知っているし。

…本当はおわら風の盆に行きたかったけど台風が来ちゃったし、
城端むぎや祭りは暇が無いので行けなかった。
852名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 22:59:47.28 ID:A+kiIGZmO
>>849
糸魚川駅構内が交流だから富山は交流車でOK
石川も七尾線がJRのままだから交流車でOK
福井はまだ先だが、石川車は福井までだろうね

やる気が無いのは東日本も同じで、前日から明日は雪で終日運休と看板出してるw
暖かくなれば雪の壁が崩れて運休、吹雪けば強風で運休、動けば吹き溜まりに乗り上げ運休、除雪車が出れば事故して運休、雪が降り始めるとオーバーランして車両故障で運休、除雪中に係員のミスで踏切事故、特急は飛ばされ田んぼに特攻
何で新潟で鉄道車両の除雪車を廃止したw舐めとるだろ
除雪車をモーターカーにしたから要線路閉鎖で運行中は除雪不可
だから深夜に除雪しに出ると留置車両に除雪車で特攻するJR関連会社

鉄道の信頼ガタ落ち、失望、諦め、嫌なら乗るな主義
とうとう山形からも呼び出し食らって抗議されてましたよね、新潟支社さんw
853名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 23:02:35.66 ID:A+kiIGZmO
>>851
てめえ、散々デカい事言いながら乗ったことないのかよw
ホタルイカでも食いに来たら
854名無し野電車区(神奈川県):2011/10/07(金) 23:11:32.19 ID:IjQ4l5Lr0
>>837
あんた5000回乗ってから発言しなされ
考え方がモロ車社会脳
「小学生の時まで快速ってものの存在を知らな」いような
田舎で引き籠っている人間がまともな鉄道ダイヤを組める訳が無い

ところで、気動車ばかり走っていたJRの末端線を引き取って、
電車で増発、パターンダイヤ化したところ利用者数が1.5倍に増えた路線があるのはどこの県だったっけ。

ちなみに、沖縄にモノレールを導入する時、沖縄人なんて電車に乗らないと散々言われていた。

>>838
確かに気動車1両で泊分断になれば乗客数一桁になるかもね。

>>839
持ってる人が多いから、って何人? その人はいつまで新潟のために尽くしてくれるの?
騒音や振動・乗り心地も含め、新車同士で比較しなければ不公平。
855名無し野電車区(神奈川県):2011/10/07(金) 23:24:20.00 ID:IjQ4l5Lr0
>>843
青春18きっぷはまだしも、バジェットトラベラーを馬鹿にするもんじゃないぞ。
(会社にとっての)長距離を割引なし(または低割引)で乗り通してくれる貴重なお客様なんだから。

しな鉄やIGR/青い森のように「この区間はワープすべき」と認識されたらお終い。
一見の旅行者に飛ばされるのでは、より頻度の高い地元民に飛ばされない訳が無い。
856名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/07(金) 23:26:09.12 ID:A+kiIGZmO
>>854
だから一回来いってのw
見てもないのにダイヤ組めるわけない
そういや昔は北陸本線にも快速あったな
TOWN
TRAIN
懐かしい…

信越本線には妙高号、越後線にはやひこ号
しかし地方の快速はどんどん無くなりつつ有る気がするんだが?
特急みのりから快速くびき野だけはナイスプレーだった
857名無し野電車区(奈良県):2011/10/07(金) 23:32:46.18 ID:RNvTJpRF0
485系4連の快速とかあったな
子供心に富山にもう485は来ないと思ってたからびっくりした記憶がある
他にも台風のどさくさで廃止したJR東海の普通乗り入れ

昔金沢ー小松を快速運転のみにして
七尾線乗り入れを各駅停車にしたことがなかったっけ
情弱大混乱

つまりそういうことなんだおうなぁ
この前金沢駅でお年寄りが「停車中にトイレに行ってもいいんけ?」なんて言ってた
858名無し野電車区(東日本):2011/10/08(土) 00:02:57.90 ID:zgZju8sG0
>>854
さすがです!いいところを突いてますね。
車社会だから何やってもダメというのでは、何も変わらないのよ。
車社会になったからこそ顕在化してきた問題に何も気が付いていない。
俺は車が運転できるからそんなの関係ねえ、という時代ではない。
高齢化は地方ほど進んでいるし、所得面から車を持てない層も増えつつある。
そんなことをいつまでもやっていたら、若者も高齢者も車がないと生活できない
地方なんか見捨てて首都圏に逃げていくだろうね。
人口急減してから慌てても後の祭りだよ。
859名無し野電車区(富山県):2011/10/08(土) 00:16:30.89 ID:rJl6C6yy0
>>854
現状で昼間時間帯に県境超える人なんて一桁ですけど何か?

富山港線は気動車と電車で所要時間全く同じでしたが何か?

気動車もエンジンさえ良ければ、加速でも高速運転でも電車に勝てますけど何か?
http://kiha181.com/900psdc.htm

860名無し野電車区(富山県):2011/10/08(土) 00:24:16.18 ID:rJl6C6yy0
>>858
全然的外れだからw
新潟県の上越市以西の過疎っぷりを知った上で
電車導入しろとか快速導入しろとか発言してるなら、
金銭感覚狂ってると言わざるを得ない

一番大事なのは、できるだけ赤字を出さずに効率良く廃線にならないように経営すること
861名無し野電車区(富山県):2011/10/08(土) 00:49:39.86 ID:rJl6C6yy0
一日の乗車人員 泊―直江津 2010年

泊 723
越中宮崎 38
市振 44
親不知 35
青海 175
糸魚川 1021
梶屋敷 95
浦本 7       一桁だよw
能生 413
筒石 49
名立 135
有間川 29
谷浜 28
直江津 2734

こりゃ大変だw 単行気動車じゃ立客がでちゃうお

862名無し野電車区(富山県):2011/10/08(土) 00:55:27.34 ID:rJl6C6yy0
この区間の利用者ってね
近くにスーパーがないから電車に乗って近くの駅に行くだとかがほとんどなの
県境直通運転なんて18キッパー以外需要ないよ

これだけ見たら、とても電化路線とは思えないし、非電化でも廃線レベルだよね

快速の需要があるのって金沢―富山くらいだし
863名無し野電車区(奈良県):2011/10/08(土) 01:15:27.51 ID:OrCsv1Ux0
金沢ー富山はなかなかいい感じに需要があるよな
昼も30分に一本の時間以外だと立ち席いるかいないかぐらいだし
5時以降は終電まで人ギッシリ
864名無し野電車区(兵庫県):2011/10/08(土) 06:50:28.54 ID:EJ/6Dkir0
富山県人の他県人叩きが、非常に醜いなあ・・・
なんだ?この県民性
865名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/08(土) 07:31:38.97 ID:S0Cj8JiSO
>>854
でもお前は現地を知らないし、まともな意見を出してない
866名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/08(土) 07:34:27.31 ID:S0Cj8JiSO
>>858
そんな時期は20年くらい前に過ぎてる
お前も地方を知らないみたいだな
867名無し野電車区(神奈川県):2011/10/08(土) 08:32:23.07 ID:V9hDpUXsP
>>844
黒部-富山は570円だろ?営業キロ31.8km。
ちなみに地鉄の場合、黒部-富山は870円。
地鉄はありえないくらい高い、地鉄で580円の距離をJRなら230円で行ける。
868名無し野電車区(新潟県):2011/10/08(土) 11:49:36.19 ID:1jV1GJfX0
>俺は小学生の時まで快速ってものの存在を知らなかった

自分が知らないことは他人も知らない&理解できるはずがねえ
すげえ論理だなw

>北陸線乗車歴500回
1日1往復として250回
週5日で50回 = 50週 = 約1年

まぁ高校生より乗ってないと言うことだな(笑)
869名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/08(土) 11:56:42.32 ID:S0Cj8JiSO
田舎に居ればそんなもんじゃね
高校生でも鉄道で通学するとは限らないしな
870名無し野電車区(新潟県):2011/10/08(土) 12:38:44.26 ID:1jV1GJfX0
チト補足
電車通学する高校生
週5回*40週*往復 = 400回

まぁ3年使って1200回

電車通学している高校生より少ない回数で威張ってる
871名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/08(土) 14:09:35.15 ID:xBmyUcjT0
富山が一番まともな事を言ってるように見える。
神奈川がこの地域の現状を全く理解していないで勝手に書いているように見える。
872名無し野電車区(神奈川県):2011/10/08(土) 15:02:19.12 ID:V9hDpUXsP
おいおい、神奈川とか書いたら俺と勘違いされるだろ。
ちなみに俺は快速なんて大学入るまで知らなかったけどな。
873名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/08(土) 15:17:18.56 ID:2dY0revU0
>>872
お前だよ
874名無し野電車区(神奈川県):2011/10/08(土) 15:26:09.25 ID:V9hDpUXsP
>>873
ちょっと待てよ、俺は>>867で初めて書き込みしたんだが。
とんだとばっちりだな。
875名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/08(土) 15:42:33.08 ID:S0Cj8JiSO
神奈川県でも山あいの地域は電車使わないだろうな
876名無し野電車区(富山県):2011/10/08(土) 16:46:38.54 ID:uUyHmWUw0
海賊の存在は知ってるかな?
877名無し野電車区(東京都):2011/10/08(土) 17:27:49.70 ID:+X48MjgG0
アニメ「花咲くいろは」のイベントで、金沢駅とのと鉄道はにぎわってますか?

能登かわいいよ能登
878名無し野電車区(北陸地方):2011/10/08(土) 19:30:51.93 ID:lZBj/c6OO
地元の女子高生にひたすらキモがられながらも意に介せずオタ臭出しまくってます
879名無し野電車区(富山県):2011/10/08(土) 21:43:05.68 ID:rJl6C6yy0
>>864
他県叩きしてるつもりはないよ

叩いてるのは、全く現実をわきまえてない発言のみ
別にここの地域を正しく理解してる人は全く叩いてないし

何でも県民性が云々っていうのは間違ってると思うよ
880名無し野電車区(奈良県):2011/10/08(土) 22:00:33.85 ID:OrCsv1Ux0
そういうのに触れちゃうのはいくないぞ
881名無し野電車区(神奈川県):2011/10/08(土) 22:04:13.88 ID:bpGJ0wq40
>>864
金沢人の気風が排他的で閉鎖的で陰湿で傲慢なのは有名だし、
すぐ近くで気候も似たような富山もあまり変わらないのかね。
882名無し野電車区(神奈川県):2011/10/08(土) 22:09:54.18 ID:V9hDpUXsP
昨日書き込んでた奴お前か?w
なんか変なとばっちり受けたんだが。
それはそうと横浜も陰湿なやつ結構多いけどな。
まだ富山のほうがあったかかった。
883名無し野電車区(神奈川県):2011/10/08(土) 22:17:47.75 ID:bpGJ0wq40
観光地に行けば金を落としてくれるお客様。
客に対してまで不親切にするような土地こそ異常。

横浜は、太平洋側の港町に典型な開放的で他者に寛容な気質。
「三日住めばハマっ子」と言われるように、移住者でもよそ者扱いはまずない。
裏を返せば個人主義の土地柄だから、他人との濃厚な人間関係を
求める人間にとっては冷淡だと感じるかもしれないが。
884名無し野電車区(神奈川県):2011/10/08(土) 22:23:01.99 ID:V9hDpUXsP
>>883
いや、それはただのイメージだな。
港町なんてみなとみらいの横浜のほんの一部だけだしそれ以外は山ばっか。
よそ者扱いもするし、西区中区南区以外はハマじゃないとかいうやつもいる。
もちろんそんな奴ばかりじゃないといいたいがはっきりいってかなり多い、俺の職場だけか知らんが。
885名無し野電車区(西日本):2011/10/08(土) 23:39:40.63 ID:t/xLSaVr0
>>884
神戸も似た様なものだw
所謂六甲山の海側しか「神戸」と思われてない。
北区や西区に外人連れて逝って「ここが神戸だよ♪」と言っ
たら嘘つき呼ばわりされるレヴェルなくらい様相が全く違う。
886名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/08(土) 23:49:19.09 ID:S0Cj8JiSO
神奈川県は横浜のイメージが強いが、山の方に行けば熊が出る
リアルプーさんw

埼玉も神奈川も変わんないよ
千葉は千葉市や浦安市を思い浮かべるだろうが、大原や木更津は只の田舎だ
887名無し野電車区(神奈川県):2011/10/08(土) 23:54:26.59 ID:V9hDpUXsP
東京も山の方行けば熊出るよ。
埼玉と神奈川は全然違うよ、遊ぶ場所や観光の数が全然違う。
千葉も結構あるよな、埼玉だけ圧倒的に少ない。
888名無し野電車区(富山県):2011/10/09(日) 01:52:06.47 ID:qseEaiCG0
889名無し野電車区(iPhone):2011/10/09(日) 06:30:16.91 ID:fDhqTZaj0
泊〜直江津は単線化の話も上がってるみたいだな
鴨が反対してるようだが
890名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/09(日) 07:30:43.24 ID:ywMD6A+30
>>889
さすがにそれはない。
単線でも線路保守費用はほとんど変わらないし、ダイヤ自由度は極端に落ちる。
単線化してもメリットはほとんどない。
891名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/09(日) 09:48:42.21 ID:Y/kxeoJ8O
>>890
線路一本と二本どちらが手間かかる?
892名無し野電車区(新潟県):2011/10/09(日) 10:02:30.08 ID:I1W26OlI0
>>841
バイパスが出来て今まで国道だったのが県道に格下げされるのににている
893名無し野電車区(岩手県):2011/10/09(日) 12:16:47.09 ID:5LgM3H7x0
>>889
しなの鉄道もそういう話があったが
単線化は金がかかるということで中止になった。
894名無し野電車区(石川県):2011/10/09(日) 12:34:10.11 ID:ojOjDHjD0
>>765 >>758
ウチの地元でいうと

フル新幹線≒北陸自動車道・能登有料道路=100/80/70キロ制限
スーパー特急≒国道8号津幡バイパスと金沢西バイパスと小松バイパス
         =60キロ制限で立体化
ミニ新幹線≒国道8号の上以外(両側6/5/4/2車線)=60キロ制限で信号あり

か。
895名無し野電車区(石川県):2011/10/09(日) 13:17:44.96 ID:ojOjDHjD0
>>767
ほくほく線、湖西線、京成の新線、田園都市線は踏切なしだよね。
896名無し野電車区(岩手県):2011/10/09(日) 13:54:59.23 ID:2Odlw05e0
>>894
全然違う。
スーパー特急の概念を全く理解していない。
897名無し野電車区(新潟・東北):2011/10/09(日) 13:58:43.56 ID:++10WSt8P
スーパー特急はどっちかというとA'だな。
898名無し野電車区(西日本):2011/10/09(日) 18:04:35.70 ID:fCsjFfJh0
>>897
鳥取あたりのR9沿いの山陰道のブツ切れ開通区間(今は無料)みたいなモンかw
899名無し野電車区(新潟県):2011/10/09(日) 19:06:10.35 ID:I1W26OlI0
>>896
>>897
スーパー特急ってフル規格新幹線でインフラ整備しておいて、
とりあへず狭軌の線路を敷いてあくまでも在来線の特急を走らすことだよね。
暫定的で将来は線路を改軌してフル規格新幹線化出来る。
つまり、道路に例えると暫定対面通行の高速道路国道。こいつは盛土追加などで4車線化前提にしている。

例:日本海東北自動車道の新潟中央〜荒川胎内

湖西線はスーパー特急方式ではないから高規格バイパス国道かな?
900名無し野電車区(埼玉県):2011/10/09(日) 20:42:15.24 ID:WOARYHf40
とりあへず
901名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/09(日) 20:47:35.16 ID:eW0+BLKE0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1316144679/

516 名前:名無し野電車区(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/10/09(日) 20:20:38.55 ID:Y/kxeoJ8O [3/4]
>>514
直江津駅高田駅はこの地域では乗降が多い部類
でも新幹線の新駅は新井と呼ばれる地域にできる
イマイチ利用者が増えるかよく分からん
三セクを新駅まで引き込むような構想は有るが、莫大な金が必要で本当に実現するか微妙
そのせいか、肝心の地元でも新幹線の話題が??のまま
住む人間に直接関係無いからね
確実に言えるのは普段はみんな車だから、ますます鉄道の存在感が無くなる

519 自分:名無し野電車区(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/10/09(日) 20:30:05.42 ID:eW0+BLKE0 [4/5]
>>516
在来線3セクの話になるけど、
3セクが便利な電車を多数運転して、新幹線接続鉄道としてきちんと機能すればいいんじゃないの?
列車本数が現在のような1時間1本レベルでは、とてもじゃないけどきちんと機能する(=使える鉄道)とは言えない。

520 返信:名無し野電車区(石川県)[] 投稿日:2011/10/09(日) 20:33:59.83 ID:cX/211Vo0
>>519
多数運転とかそんだけの需要ってあるの?
新幹線の話になれば富山、金沢位の需要ってあるの?


521 名前:名無し野電車区(東海・関東)[] 投稿日:2011/10/09(日) 20:45:09.17 ID:895NowzCO
あるわけないじゃないか。
上越3セクなど平日の朝夕以外は、空気輸送だろう。

522 自分:名無し野電車区(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/10/09(日) 20:45:12.11 ID:eW0+BLKE0 [5/5]
>>520
区間によって違う。
902名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/09(日) 20:49:00.26 ID:eW0+BLKE0
3セク化後の運転頻度予想:

金沢−(30分毎)−高岡−(15分毎)−富山−(15分毎)−黒部−(30分毎)−泊−(1時間毎)−直江津−(15分毎)−新井−(1時間毎)−長野
903名無し野電車区(石川県):2011/10/09(日) 22:22:04.81 ID:ojOjDHjD0
>>849
頸城(くびき)トンネルは長さ11キロ余りもあったのか・・

>>852
東北新幹線はGWまでに急いで復旧させたのだけどね。
904名無し野電車区(石川県):2011/10/09(日) 22:41:27.91 ID:ojOjDHjD0
>>868 >>870
それなら星稜高校に3年通ったメジャーリーガーの松井選手の方が乗っているね。

>>886
神奈川県は横浜と川崎というイメージかな。
905名無し野電車区(北陸地方):2011/10/09(日) 22:54:20.54 ID:lYz2q/UZO
>>902

泊〜直江津の1時間毎は多いやろ。
2時間毎くらいがちょうど良いかと。

906名無し野電車区(神奈川県):2011/10/09(日) 23:00:39.43 ID:+Ci28KZ70
運賃上がって特急無くなって気動車に格下げした上、本数まで減るとか
旅客営業廃止して第三種になったほうがまだマシだろ
907名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/09(日) 23:06:03.55 ID:eW0+BLKE0
>>905
現在、直江津−糸魚川間が14往復あるんです。

直江津発北陸本線上り糸魚川方面ゆき
6: 53
7: 19
8: 13
9: 46
10: 41
11:
12: 08
13: 12
14: 51
15:
16: 11
17: 33, 57
18:
19: 08
20: 11
21:
22: 22

で、だいたい1時間1本で、抜けてる時間があるくらい。
なので、ここは3セクが抜けてる時間を埋めてくれるといいなという期待を込めて「1時間毎」と書かせてもらった。
908名無し野電車区(石川県):2011/10/09(日) 23:19:06.01 ID:ojOjDHjD0
>>902
正確には、金沢〜津幡間に七尾線電車も通る。

>>905
廃止前の穴水以遠ののと鉄道みたいだね。
909名無し野電車区(北陸地方):2011/10/09(日) 23:50:29.53 ID:lYz2q/UZO
直江津〜泊は1時間毎
ただし途中、能生、糸魚川、青海以外は一部列車が通過
北海道みたいに。
910名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/09(日) 23:59:18.96 ID:eW0+BLKE0
>>909
そういうややこしいことをやると、ジジババが「なんでおらが降りる駅に止まらねえんだ?」とかって始まってしまうから、やらないよ。
ここの乗客は高齢者多いからね。
911名無し野電車区(神奈川県):2011/10/10(月) 00:29:35.61 ID:5iSPY615P
今だって停まらない列車あるだろ。
まあ僻地区間のみの運行になるんだから速達便なんていらんけど。
それにしても滑川から黒部までの地鉄どうにかならんの、邪魔だろあれ。
912名無し野電車区(富山県):2011/10/10(月) 01:39:07.39 ID:h/4f+Jzn0
止まらない列車?
ねーよ
913名無し野電車区(石川県):2011/10/10(月) 07:54:56.41 ID:kv42C87q0
北陸本線で快速が減少した原因は、乗った列車が降りようとする駅を
通過してしまったと、高齢者から苦情があったためか?
914名無し野電車区(神奈川県):2011/10/10(月) 08:12:55.31 ID:5iSPY615P
>>912
北越とかはくたかとかの特急が走ってるだろ。
それともジジババは特急って書いてあるのには流石に乗らないって?
なら3セクなった後も速達便は特急表記にすればいいだろ、まあ何度もいうがこんな僻地区間に速達便はいらんだろうけど。
915名無し野電車区(北陸地方):2011/10/10(月) 09:48:32.33 ID:Fncu+JeTO
北陸線の快速は元々本気出してなかったしな、
ただ何となくダラダラと駅を飛ばしてただけだし。
乗務員の負担軽減の目論みはあったのかも知れないが、
そのせいでか各停でオーバーラン多発。それなら停めちまえと。
まともに快速の体を為してるのはホリデーライナーぐらいかと。
916名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 10:03:55.92 ID:grz1YI7oO
>>905
糸魚川〜泊はそれで良い
917名無し野電車区(iPhone):2011/10/10(月) 11:31:29.89 ID:KJeMLG9Bi
>>914
昼行特急は新幹線開業と同時に廃止。
昼間はローカル列車のみ。
夜行列車にのみ優等が残る。
918名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 11:33:32.29 ID:grz1YI7oO
>>917
日本海ときたぐにも廃止される噂が酷い
919名無し野電車区(神奈川県):2011/10/10(月) 11:57:46.49 ID:5iSPY615P
>>917
じゃあなんで>>909>>910は通過列車設定するかどうかの話してるんだ?
920名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 17:08:06.58 ID:grz1YI7oO
>>919
知らないからだろ
921名無し野電車区(奈良県):2011/10/10(月) 17:13:22.62 ID:6As/8imN0
このスレに来るやつがそんな基本的なことも知らないわけがないだろう


でも魚津かどっかの市議が新幹線開業後も特急の停車を求めてたな
市は努力するの一言だけで陳情する気もなさそうだったけど
922名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/10(月) 18:07:43.02 ID:mUCoJ2G30
てことでローカル列車話に戻るが、
運転間隔は>>902で積んでるってことでいいのかな?
923名無し野電車区(奈良県):2011/10/10(月) 18:35:56.15 ID:6As/8imN0
こんな風に運転する気はするけど
これでやったら赤字ひどそう
924名無し野電車区(神奈川県):2011/10/10(月) 18:40:31.99 ID:5iSPY615P
富山が15分おきって昼間もか?
あと運賃とかも気になる。
地鉄がどうなるかとか。
925名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/10(月) 18:53:21.78 ID:mUCoJ2G30
元々都市圏人口がそう多くない土地だからね。
都市圏電車を頻繁運転しようと思っても、人口が少ないので、なかなかうまくいかない。
かろうじて都市圏と呼べるような区間が、

高岡−富山−黒部間
直江津−新井間

くらいだからねえ。
926名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/10(月) 18:54:07.19 ID:mUCoJ2G30
>>924
>>902は単なる予想だから。
927名無し野電車区(奈良県):2011/10/10(月) 18:57:01.64 ID:6As/8imN0
朝は超絶に混むけど昼はすいてる
これがネックだよなぁ

暇な高齢者とか主婦を載せて稼いで
卸した先で消費して経済を回せれば理想
928名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 19:00:32.81 ID:grz1YI7oO
>>927
929名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 19:01:14.50 ID:grz1YI7oO
てか、富山なんかの北陸は共働き多いぜ
930名無し野電車区(北陸地方):2011/10/10(月) 19:05:11.73 ID:Fncu+JeTO
自動車マニアは自動車板逝けよ
931名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/10(月) 19:10:47.81 ID:mUCoJ2G30
>>927
だから、区間は都市圏に限定するけど昼間20分毎でも15分毎でも電車を運転して、
昼間買い物でもレジャーでも行ってもらえばOK。
富山なら市電やライトレールがあるから、それとの連携を取るという方法もあるしね。
932名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 19:32:24.11 ID:grz1YI7oO
>>931
そんな人間この地域には住んでないからw
現実見て現実的な話しろよな
前提が間違ってる
933名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/10(月) 19:49:45.41 ID:mUCoJ2G30
934名無し野電車区(富山県):2011/10/10(月) 20:34:21.09 ID:h/4f+Jzn0
富山高岡なら30分おきでも空気輸送には絶対ならない
935名無し野電車区(奈良県):2011/10/10(月) 20:38:26.35 ID:6As/8imN0
空気輸送ではないけど
三時台とかだと2両編成じゃないと三十分おきは厳しい
936名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/10(月) 20:39:59.53 ID:mUCoJ2G30
>>934
ここなら、電車増発すればするほどどんどん乗ってくるだろうな。
何なら10分毎運転でも良いくらい。
937名無し野電車区(富山県):2011/10/10(月) 21:51:54.06 ID:PdLleVQF0
ただ、駅周辺に住んでる人も若干少ない。
高校生なんかも最近なら自宅で携帯やパソコンでも見てるんじゃないか?
車もってる人はやっぱり車だと思う。駅周辺に目的とする店とかあまりないと思うし。
938名無し野電車区(奈良県):2011/10/10(月) 21:57:23.70 ID:6As/8imN0
俺は鉄オタだから乗るけど普通の人は乗らないな
18になったら免許を取ってファボーレやパチ屋に行くのがほとんど
最近は部活とかで休みの日に列車に乗る学生が増えてるけど定期だから売り上げは変わらんし
939名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 22:06:06.42 ID:grz1YI7oO
自分も鉄オタだから趣味で乗る
でも普段の生活では駅まで行く、列車を待つ、駅から目的地に向かうのは時間のロスが酷くて使うに使えない
駅まで行く、が車じゃないと行けない方は多いよね
駅に車置ければ話は違うけど
中々日常の足にするにはハードルが高い
940名無し野電車区(富山県):2011/10/10(月) 22:07:13.48 ID:PdLleVQF0
結局、駅周辺に魅力がない。ということになる。魅力がないからシャッター通りとなる。
魅力があれば電車でも行きやすいということで電車にもたくさん乗るようになる。
都会は田舎にくらべて人口が10倍以上違うからまだまだ電車に乗ってくれる人もいる。

まあ、飲酒を目的とすれば電車の需要も増えるかもしれない。
でも、ワンマン電車だと酔っぱらいの対応に追われそうだが。

JR魚津駅周辺には魅力的な飲み屋があるかもしれんなw
941名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/10(月) 22:29:42.25 ID:grz1YI7oO
飲酒が煩くなってから飲む機会がめっきり減ったね
飲み屋も閉める所が増えたしな
942名無し野電車区(新潟県):2011/10/10(月) 22:53:13.06 ID:vP2PMlHn0
フリーきっぷで黒姫・長野まで行ってきたけど、流石に長野周辺は混んでるね。
黒姫は三セク化されたら廃れるんだろうか?
コンビニに蕎麦屋と特急通過駅(あさま・白山・時代)にしては豪華。
943名無し野電車区(埼玉県):2011/10/11(火) 01:25:25.71 ID:t8JJlCkA0
944名無し野電車区(富山県):2011/10/11(火) 12:06:13.78 ID:jV0IoVov0
そういえば6日の北國新聞には521系は金沢以東は入れずに七尾線に入れるみたいだな。
これで富山3セクの521系ベースの線はほぼなくなったのでは?

高山線も東海に移管もしくは子会社の東海交通事業が引き受ける可能性も
わずかながらあるみたいだから、ここは電車よりも高性能ディーゼルを入れたほう
いいんじゃないかな?
メンテナンスを東海車と共通化することで25系ベースの車両が一番ベターだろうね。
945名無し野電車区(岩手県):2011/10/11(火) 13:25:23.59 ID:XH+uSm9g0
>高山線も東海に移管もしくは子会社の東海交通事業が引き受ける可能性も
>わずかながらあるみたいだから

ソースは?
946名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/11(火) 14:09:50.48 ID:Ue7EcEE8O
>>944
521は七尾線で合ってる
TKJは補助金次第かもね
947名無し野電車区(鹿児島県):2011/10/11(火) 16:06:05.27 ID:fPOCNEtn0
車両は新潟トランシスのDCにするのかな。地元からんでるし。
948名無し野電車区(北陸地方):2011/10/11(火) 19:28:22.58 ID:6NHUB3yIO
七尾線521化かぁ、高松あたりまではベッドタウン化が進んでるので
非電化時代の地獄の再来とか言われそうだ
949名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 19:30:18.02 ID:LplJBIqz0
521系って70km/hからの伸びしろはあまり良くなく0.66km/h/s程度だよなぁ。

30秒70q/h 起動加速度2.3km/h/s
60秒90q/h 起動加速度1.5km/h/s
950名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 19:40:32.97 ID:LplJBIqz0
もし城端線氷見線が三セク化したらキハ40やキハ47は全部引き上げるのかな。
951名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 19:57:10.25 ID:+om/b6Ef0
JR西の車両ってアコモの割に車両性能が付いていかないね。

なんだかんだ言ってJR東の車両は足回りが強い。
E721やE531は地方向け車両の一つの完成形だと思う。
952名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 20:28:35.05 ID:LplJBIqz0
この程度なら貨物列車2本/h流すのも余裕でしょう。

西金東森津倶石福西高大小呉富東
金沢金本幡利動岡高岡門杉羽山富
●●●●●           521系七尾線直通各停2本/h
 ●――●●●――●―●―●  457系快速3本/h 石動と津幡で緩急接続
      ●●●●●●●●● E721系各停1本/h
         ●●●●●  キハ40形氷見線城端線直通各停1本/h 越中大門増解結
953名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 20:47:21.95 ID:LplJBIqz0
権太坂25‰勾配対応車のE231系6M9Tは583系つなげよう、日本。号の
すぐ後に出発して追いかけても鶴見ではすっかり見失うほどの
走りっぷりだから京急1000形にロックオンされるのも無理ないよなぁ。
954名無し野電車区(WiMAX):2011/10/11(火) 21:19:20.16 ID:vWHJSkgG0
ターボ付けるか。
955名無し野電車区(神奈川県):2011/10/11(火) 21:20:11.20 ID:+om/b6Ef0
>>952
各停毎時2本と快速毎時3本ではダイヤが整合せずにグダグダになると思う。
倶利伽羅毎時3本停車も、他の快速通過駅と比べるとサービス過剰すぎる。
福岡・西高岡毎時1本もちょっと少ない。

快速は思い切って4本(半数倶利伽羅通過)にするか、そうでないなら毎時2本に絞ったほうがいいだろう。
富山県内各停は毎時2本に増発。氷見線城端線直通は併合せずそのまま富山駅まで直通すればいい。

>>953
東海道線新世代車のE233-3000は加速度3.0km/h/s対応だよ。
956名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/11(火) 21:48:15.98 ID:6sG5dS3B0
>>952
まあ、こんなところでしょう。

西金東森津倶石福西高大小呉富東
金沢金本幡利動岡高岡門杉羽山富
●●●●●========== 415系七尾線直通各停1本/h
=●●●●●●●●●●●●●= T721系各停1本/h
======●●●●●●●●● T721系各停1本/h
=========●●●●●= T721系各停1本/h
957名無し野電車区(北陸地方):2011/10/11(火) 21:52:08.26 ID:smymwzSSO
>>920

利用客が僅少な駅に止まる必要はない。
学生の脚だけ確保できればいい。

どうせ年寄りは枯れ葉マークつけた車だし。
958名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/12(水) 00:19:19.37 ID:mW+cUBfBO
正直、年寄りが駅まで行ってバリア有りまくり設備の鉄道を使うのは無理
だから介護タクシーが流行る
学生は最近安全面でアメリカみたいなスクールバスが望まれる
生活の中で鉄道は何かと言うと、見て楽しむ位じゃないか
959名無し野電車区(奈良県):2011/10/12(水) 00:30:46.14 ID:tjp33NA80
駅まで行くのが大変
駅まで行くバスがない
時刻表を覚えるか新聞についてるのを取っておかなければならない
券売機の故障を駅員に説明する間に乗り遅れ一時間待ち
乗ると昼までない限りは混んでいて座れないときも
自由通路が流行り外まで出るのに一苦労
駅前はさびれていて店まで行くのも一苦労
店まで行くバスがない

暮らしにくい
960名無し野電車区(北陸地方):2011/10/12(水) 00:43:32.87 ID:LdES/EqjO
よくまぁここまでネガ要素満載のスレにできるもんだ
961名無し野電車区(神奈川県):2011/10/12(水) 01:22:25.23 ID:2OwiJUOM0
そういえば北陸本線のMTT保線車両は磯子常備3両のように集中配置でなく
福岡と倶利伽羅と加賀温泉に74qの範囲内で分散して昼寝しているが
重量級貨物列車の運行維持ためどこら辺までがこの3両の守備範囲なのかな。
962名無し野電車区(神奈川県):2011/10/12(水) 01:57:06.91 ID:2OwiJUOM0
貨物列車は40往復以上あるが急行きたぐにとそれに雁行する高速貨物列車を
三セク移管後にまとめて廃止して約4時間を夜間集中保線作業にあてるとすると
表定50km/h未満の貨物列車は1〜3本/h程度となるがダイヤは導入する車両の
性能よりけりになりそうな。
963名無し野電車区(神奈川県):2011/10/12(水) 03:05:15.85 ID:2OwiJUOM0
快速ホリデーライナーかなざわ48分に110km/h高加速度車投入で42分未満
さらに特急特急おはようエクスプレス40分に130km/h高加速度車投入で
30分台だと。

富山小杉間11.4q 十日町まつだい間13.3q8分
小杉高岡間7.4q 魚沼丘陵美佐島間8.6q6分
高岡石動間16.0q 六日町十日町間15.9q11分
石動倶利伽羅間6.8q 浦川原頚城間6.8q5分
倶利伽羅津幡間6.3q ほくほく大島虫川大杉間6.2q4分
津幡金沢間11.5q 十日町まつだい間13.3q8分

富山新高岡金沢20分45秒+サンダーしらさぎ乗継時間10〜15分≒36分
金沢富山往復きっぷ3500円 タウン特急往復きっぷ金沢高岡2800円

三セク快速42分+サンダーしらさぎ乗継時間3分≒45分
運賃往復1900円×1.32倍≒2500円

地鉄高速バス60〜65分 運賃往復1800円 回数券1500円
964名無し野電車区(神奈川県):2011/10/12(水) 07:07:15.09 ID:2OwiJUOM0
952だがメタメタだねorz

西金東森津倶石福西高大小呉富東
金沢金本幡利動岡高岡門杉羽山富
●●●●●========== 七尾線直通各停2本/h
=●――●●●――●―●―●= 快速1本/h 石動と津幡で緩急接続
=●――●―●――●―●―●― 快速1本/h 魚津と石動と津幡で緩急接続
======●●●●●●●●● 各停1本/h
======●●●●●●●●= 各停1本/h 3方面架線下DC単行で越中大門増解結
965名無し野電車区(石川県):2011/10/12(水) 07:16:46.41 ID:MdCRJXKX0
>>947
新潟トランシスに地元がからんでいるのですか?
966名無し野電車区(石川県):2011/10/12(水) 07:20:25.65 ID:MdCRJXKX0
>>949
本津幡〜宇野気間は、並走する津幡バイパスの自動車の方が速いかも。
967名無し野電車区(北陸地方):2011/10/12(水) 09:17:39.83 ID:LdES/EqjO
そりゃ速度違反が常態化してりゃ速いわな
968名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/12(水) 11:44:11.21 ID:mW+cUBfBO
>>959
新聞についている時刻表というのが良いね
うっかり古くなってて、乗るはずの列車が駅に無かったりする
969名無し野電車区(富山県):2011/10/12(水) 12:12:19.73 ID:MYHHXVvn0
>>964
高山線がTKJ移管となれば富山3セクは一転ディーゼルカーでの運行になるんじゃね?
車体は姫新線用の122・127系ベースだが、
足回りは高山線と共通化する必要があるからカミンズ社製ユニットを
搭載する25系ベースにすれば110km/hも可能じゃないかな?



西金東森津倶石福西高大小呉富東
金沢金本幡利動岡高岡門杉羽山富
●●●●●========== 521系七尾線直通各停1本/h
=●−−●●●●●●−●−●= T122・127系気動車各停1本/h
======●●●●●●●●● T122・127系気動車各停1本/h
=========●●●●●= T122・127系気動車各停1本/h
970名無し野電車区(神奈川県):2011/10/12(水) 19:20:33.70 ID:2OwiJUOM0
新潟並行在来線会社は佐渡汽船朱鷺メッセなどの三セク以外にも
トランシスからも役員を受け入れるからね。

キハ120形単行1.4億円 キハE200系単行2億円 HK100形直流単行2億円
さあ好きなのを選べw状態でしょ。
971名無し野電車区(神奈川県):2011/10/12(水) 20:31:15.37 ID:2OwiJUOM0
ボックス占領を敬遠して立ったままよりは3列シートの方がいいのでは。

ボックス 12区画×4席+ロング=56席 占有16人
1列2列クロス 10列×左1席右2席+ロング=39席 占有24人
2列クロス 12列×左右2席+ロング=56席 占有28人
3列シート 12列×左中右3席+ロング=44席 占有40人
972名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/12(水) 23:21:13.77 ID:dPo2khL00
新潟でもないのになんで気動車なんだよ


西金東森津倶石福西高大小呉富東
金沢金本幡利動岡高岡門杉羽山富
●●●●●========== 521系七尾線直通各停1本/h
=●●●●●●●●●●●●●= 電車各停1本/h
======●●●●●●●●● 電車各停1本/h
=========●●●●●= 電車各停1本/h
973名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/12(水) 23:26:57.14 ID:mW+cUBfBO
>>969
TKJがやっても石動〜糸魚川は関係無いだろ
974名無し野電車区(dion軍):2011/10/12(水) 23:58:36.40 ID:qm9Fx+bPP
金沢〜富山も各駅停車のみでもいいね

新駅や新車導入による加・減速力の向上を考慮しても
所要時間は60分で済むんだから快速はいらんと思うな
975名無し野電車区(神奈川県):2011/10/13(木) 00:02:24.10 ID:2OwiJUOM0
氷見石動城端3方面からのDC単行で越中大門増解結して
まとめて富山まで各停1本/hとか。

氷見高岡間最速29分+高岡停車スイッチバック3分 32分
城端高岡間最速46分+高岡停車1分 47分
石動高岡間最速13分+高岡停車1分 14分

石動は2面3線ホームだとしばらく留置するのは無理だよなぁ。。。
976名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/13(木) 00:09:52.48 ID:I/8UVPXLO
★★★寝台特急日本海 急行きたぐに その40★★★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1314805832/

存続は厳しいか?
977名無し野電車区(神奈川県):2011/10/13(木) 00:17:50.79 ID:nW7MyQfV0
各富山県内の各駅から富山駅まで所要時間60分を切ることこそが
三セク移管の最大のメリットになるのでしょう。
978名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/13(木) 00:42:01.17 ID:I/8UVPXLO
新幹線をご利用下さい
979名無し野電車区(富山県):2011/10/13(木) 01:16:22.47 ID:rw7vxiJw0
どうせ三セクになるなら氷見城端高山線も同時に移管すべきだと思うのは俺だけか?
ソッチの方が柔軟な経路設定(城端⇔富山)等メリットも大きい
980名無し野電車区(北陸地方):2011/10/13(木) 05:35:15.83 ID:H1PBMWlcO
結局、運用の複雑さを嫌って分断しまくりになるのではないかと
981名無し野電車区(富山県):2011/10/13(木) 18:33:04.67 ID:mSzHBVIa0
>>973
TKJ
所ジョージ?
982名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/13(木) 19:19:49.31 ID:I/8UVPXLO
>>981
高橋ジョージだろ
983名無し野電車区(dion軍):2011/10/13(木) 20:28:15.43 ID:XRl79k2AP
次スレ立てられなかった
誰か頼む
984名無し野電車区(神奈川県):2011/10/13(木) 20:56:33.05 ID:nW7MyQfV0
マジレスするとジェイアール西日本メンテックが
鉄道路線を運行しているようなあの東海交通事業のことでしょ。
985名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/13(木) 22:00:40.51 ID:I/8UVPXLO
TKJ=東海交通事業な

986名無し野電車区(iPhone):2011/10/13(木) 22:57:45.76 ID:7909Zepl0
>>983
次スレ立てた。
このスレを使い終わってからの使用をお願いします。

【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 4【金沢】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1318514168/
987名無し野電車区(神奈川県):2011/10/13(木) 23:06:07.46 ID:fTeCcVUW0
>>986
乙乙
988名無し野電車区(富山県):2011/10/14(金) 06:25:54.66 ID:NuGxxGcW0
柳ジョージは亡くなったようだ。
989名無し野電車区(富山県):2011/10/14(金) 19:05:23.15 ID:NuGxxGcW0
ボーイング989
990名無し野電車区(庭):2011/10/14(金) 19:12:45.21 ID:XQPx0nfa0
>>988
所さんかとオモタ
991名無し野電車区(富山県):2011/10/14(金) 20:01:58.11 ID:NuGxxGcW0
991
992名無し野電車区(新潟県):2011/10/14(金) 20:10:43.51 ID:dgBwu4OS0
992なら北陸新幹線建設中止
993名無し野電車区(富山県):2011/10/14(金) 21:34:20.92 ID:NuGxxGcW0
ポルシェ993
994名無し野電車区(富山県):2011/10/14(金) 21:58:17.59 ID:NuGxxGcW0
994ならJRが引き続き経営
995名無し野電車区(富山県):2011/10/14(金) 22:04:28.53 ID:NuGxxGcW0
995
996名無し野電車区(富山県):2011/10/14(金) 22:11:31.00 ID:NuGxxGcW0
996
997名無し野電車区(富山県):2011/10/14(金) 22:13:41.53 ID:NuGxxGcW0
997
998名無し野電車区(富山県):2011/10/14(金) 22:14:56.48 ID:NuGxxGcW0
998
999名無し野電車区(富山県):2011/10/14(金) 22:16:09.39 ID:NuGxxGcW0
銀河鉄道999
1000名無し野電車区(熊本県):2011/10/14(金) 22:30:14.26 ID:WLel323O0
1000系
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。