1 :
名無し野電車区:
2 :
名無し野電車区:2010/09/21(火) 22:04:19 ID:90i7bJaP0
2008.12.15 ニュースリリース「在来線車両の新製について」
ttp://jr-central.co.jp/news/release/nws000227.html (リンク切れ)
(概略)
国鉄時代に製作し老朽化した電車127両を廃車して、
313系電車120両を新製、キハ25系気動車10両を新製
・キハ25形気動車は新形式で、車体は313系電車ベース
・電車については、東海道線(名古屋地区)、中央線、関西線などに投入
・気動車については、主に武豊線に投入、既存気動車と一体的に活用し
平成25年の伊勢神宮式年遷宮の輸送にも円滑に対応
・設備投資額は、約250億円
・平成22年〜25年にかけて、順次営業運転を開始する予定
(別紙概略:新形式キハ25系に関する情報)
・313系電車に準じた車体(ステンレス鋼製)
・2両固定編成
・バリアフリートイレや車イススペース等バリアフリー設備を充実
・ATS-PTなどの安全設備を整備
2010.03.18 武豊線の電化について
ttp://jr-central.co.jp/news/release/nws000490.html (概略)
平成27年春を目処に、大府駅〜武豊駅間 19.3kmを電化
・武豊線電化に伴い、313系電車 28両を申請
・武豊線で使用中のキハ75系気動車は、主に高山線に転用
3 :
名無し野電車区:2010/09/21(火) 22:19:58 ID:90i7bJaP0
4 :
名無し野電車区:2010/09/22(水) 00:54:35 ID:H+SiJw+t0
5 :
名無し野電車区:2010/09/22(水) 01:35:13 ID:tDpYuOjO0
>>3 J5まで出場済みでしょ?大垣駅の北側の留置線で寝てたはず
あとZ1編成クハ313-5018の番号から、Y114-Y117までの6連増備も確定で良くね?
6 :
名無し野電車区:2010/09/22(水) 01:44:10 ID:WbYEoA+bO
313系Y113 7月24日の夜から運用開始でOKか?
7 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 02:41:33 ID:CEPfeq+A0
前スレ終盤になって飯田線に213系は入る入らないと、お互いに非常に必死になっています。
だが一番信憑性が高いのは以下のレス
車両スレ8より
698 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/07/09(金) 21:23:49 ID:gutQFT730 [1/3]
3000番台を飯田線に転用し、1300番台は関西線に入る。
飯田線に転クロを持って行くと、座席の固定溶接の必要が出る。
ちなみに、今年度は大垣にJ編成7本(1100番台)が投入され、
117系6本が廃車となるらしい。
2両編成はZ編成で、5300番台らしい。
703 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/07/09(金) 22:26:44 ID:gutQFT730 [2/3]
3次車導入のときも、静岡に311系が転出しなかったのは、
静岡のような地区では、転クロが不要で固定溶接が必要なため。
大垣両区にはJ編成(1100番台)、C編成(211)、Z編成(5300番台)
と新幹線みたいな編成記号が揃う。
ちなみに、1300番台で置き換えられる213は、近畿車輛で
ワンマン改造+トイレ設置+固定溶接の上、飯田線に転用されるらしい。
705 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/07/09(金) 22:40:15 ID:gutQFT730 [3/3]
>>704 1300番台(神領B400編成)2両×4本
1100番台(大垣J編成)4両×7本
5000番台(大垣Y100編成)6両×1本
5300番台(大垣Z編成)2両×1本 (ここまで引用)
8 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 05:38:56 ID:svNy+B6q0
>飯田線に転クロを持って行くと、座席の固定溶接の必要が出る。
今でも転クロの313−1700が定期で入ってて午後は一往復豊橋まで来る
朝と夜には313−300が運用に入っている
かつては朝夕に313新快速が新城まで入っている
特急伊那路も転クロ
飯田線利用者が転クロ使いこなせないとでも思ってるのか?w
9 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 05:55:33 ID:svNy+B6q0
飯田線への新車投入と213中古車否定の原因はテンプレにもある一文
>>2 (概略)
>国鉄時代に製作し老朽化した電車127両を廃車して、
>313系電車120両を新製、キハ25系気動車10両を新製
電車127両とは117系72両と119系55両、これに313系新製してとあるから。
尾張地区の東海道中央関西に投入とも記述しており誤解のもと、中古車転用は過去の
飯田線歴史からの妄想
飯田線に新車は119系(機器流用)で旧国一掃の実績ある
10 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 06:08:29 ID:F2j1Gu2Q0
前スレで飯田線に213系入れたら変電所が死ぬって言った奴。
だったら全部313系にしても同じ事ジャマイカ?
11 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 06:34:26 ID:fTUGNosi0
>>8 そのことで疑問があるのだが飯田線から長野へ向かう列車があって
当然、中央線岡谷駅では列車は方向転回が必要になりますが、
はたして乗客は全員、転クロを転換しているのでしょうかね?
>>9 理想を言えば213系の車体に313系の走行システムをいれて新造経費を節約すればOK
12 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 06:36:12 ID:a9PXwgGR0
>>11 213ってむしろ車体の方を更新したいくらいなんじゃ?
13 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 07:35:06 ID:CxNK0oWZ0
>>9 > 尾張地区の東海道中央関西に投入とも記述しており誤解のもと、
既に一昨年の話なので東海が古いリリースを削除してしまっているのが痛いが、
そもそもこのスレの過去を辿っていけば、「尾張地区」はともかく、東海道(名古屋地区)
中央関西等に投入というのは、東海自身がニュースリリースで書いたことであることぐらいわかること。
お前さあ、持論に固執するあまり事実を捻じ曲げたら駄目だぞ。
14 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 08:13:34 ID:cC0zKGBx0
中央線に4ドアの通勤型ロングの新形式の早期投入を望む
15 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 09:32:46 ID:1CZRJL7b0
119系は「飯田線のために作った」というより、
「飯田線にはこのレベル」の産物ですから。
16 :
東大(ry◇hk3157mn:2010/09/23(木) 09:38:36 ID:mPzmnxnxO
近畿車輛で213系の改造予定なんかありませんから。
17 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 10:37:11 ID:fSZIsahK0
固定溶接とか言ってる時点でネタ確定
18 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 11:30:09 ID:1CZRJL7b0
このスレで飯田線ユーザーと書く時点でネタ確定
19 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 12:31:36 ID:O7HnaHJ00
在来線ののぞみは叶いません
20 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 12:35:24 ID:hV2N61zC0
213が豊橋〜本長篠を中心に、豊橋〜浜松・掛川や一部飯田線北部でも使用(あくまでも一部な)。
313-1300(今後投入分)が飯田線全線と武豊線で使用。
ってとこじゃないか。
21 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 15:07:29 ID:c7AMqPCI0
373はいつから転クロになったんだよwww
飯田線利用者か分からないが、長野行き313は岡谷で転換しないで座る人が多い気がする。
22 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 15:19:59 ID:1CZRJL7b0
313-1300の残りは関西線と中央線木曽地区だろう。玉突きされた313-3000が全て飯田線にまわる。
213系は14本全てが転属するが、北限はせいぜい中部天竜まで、あとは313-3000。
予備車両の共通化で、シンの1300番台が飯田線3000番台の運用に入ることもあるだろう。
3000番台はカキへの送り込みは2編成で東海道の運用があるかも。
普通列車の4連運用と差し替えても問題ないからね。
武豊線の28両はそれとは別に入ることになっているはず。
23 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 15:31:29 ID:1B6Uzc/s0
3000番台の送り込みは検査の時だけだろうから、そんなに頻繁にはないだろう。
1300番台の飯田線運用も頻繁にはないということ。
24 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 15:38:20 ID:g+4BA4kJ0
>>22 現行の213系運用は次期ダイヤ改正で関西線運用と中央線運用に分割。
関西線運用は大垣の313系J編成、中央線運用は神領の313-1300で置き換え。
213系は大垣に転属の上、順次改造して飯田線に投入。
117系の本格的置き換えと313-3000の飯田線転属は来年度以降のお話。
25 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 16:11:36 ID:0Y8/w6ym0
213系が大垣転属になると、また手入れが悪くなって、小汚くなるね
26 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 16:16:29 ID:u2TR9Yd+0
>>22 213系は発電ブレーキの後付けが出来ないから、本長篠以北は無理。
それと、飯田線用車両は基本的に豊橋・伊那松島常駐で、
検査時は専用の回送ダイヤで大垣に戻るから、東海道の定期運用は無用。
27 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 18:23:38 ID:tRp2qYGm0
正解は、313-3000は今まで通り。
213のみ飯田線転出、残りは新車(1300番台)投入だ。
>>26は山岳装備にこだわり過ぎ。
119という中古流用型で思い切り電気を食う車両がなぜずっと主力だったかの答えになってない。
28 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 18:40:49 ID:u2TR9Yd+0
>>27 119系も発電ブレーキがデフォで付いてるんだが。
29 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 20:43:07 ID:c7AMqPCI0
>>27 313-1300に搭載予定の排雪器はどこ線区用?
現行は3000番台:中央線用(木曽)、1700番台:篠ノ井線用にしか着いていないけど
30 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 20:51:15 ID:uVv1fKxkO
結局飯田線に213をそのまま入れようと考えるから話がややこしくなってる。
東日本の場合205や209を転用した時はその線にあった仕様に改造してたから(短編成化、トイレ取付、開閉ボタン設置、機器の取り替え…)213を仮に飯田線に転用するなら改造をすればいい。
でも東海ってそこまでの改造やった実績無いんだよな、冷房改造とか個別にはやってるけど使い倒しが基本。
改造の有無で大きく動きが変わって来ると思う。
31 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 20:52:53 ID:e3lgskOz0
>>29 篠ノ井線直通新製313(飯田線区向け)にもつく
32 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 21:25:18 ID:a9PXwgGR0
>>30 単純に考えれば無理して改造してまで213を飯田線に入れる理由もないんだよな
20年選手だから廃車まで10年くらいだろうし、いまさら感が漂う
更新してまで使うのなら211なんかも更新対象になるし
多少ドア扱いに難があるとはいえ、
・東海道ラッシュ時の快速系統
・313発電ブレーキ装備車と組んでの4連での関西線、御殿場線運用
なんかでそのままでも使えそうな先はある
・213の4連のままで関西線で使い続ける
・中央線ラッシュ時の増結用で使い続ける
という手も健在なわけで
33 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 21:37:42 ID:r4RVsi800
213の移動がないならば、そもそも神領に2連の新車を入れる理由が全くなくなる。
飯田線移動説を否定しているのは豊橋住民と関東方面の連中のようだが、ではなぜ入れるのかという理由に少しこだわらないといけないぞ。
34 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 21:45:02 ID:a9PXwgGR0
>>33 213の移動以外にも313-3000を移動させる代替とみることもできる
あと、213が移動=飯田線へと考えるのは短絡的に過ぎるかと
他にも213を使えそうなところはあるわけでな
35 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 21:51:08 ID:uVv1fKxkO
前のスレでも書いたけど3両編成の211か313を飯田線南部ラッシュ用にする可能性もあるな。
2両編成を転出無しとすれば関西線の3両編成を4両編成にする事も考えられる。
36 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 22:02:17 ID:kFxWW4Bv0
公式プレスリリースで飯田線に213系転属、119系の一部置き換えとやれば
何も問題ないんだよ。
飯田線利用者だって今の狭いボックス席より足が伸ばせ先着は必ず窓際に座れる転クロで満足
中古車でも飯田線らしくてよい、正式発表すればいいんだよ。
荒れるのは曖昧で中央関西厨が都合良く取れる表現と新車投入してるからだ。
トイレなしなら今でも119系1M車が短区間運用に入っており、1Mx2両運行もしてて
慣れている。
37 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 22:05:50 ID:r4RVsi800
神領に今入っている1300番台は半自動ドアの準備工事車、ついでにワンマンも準備のみ。
つまり木曽の通常運用には入れられない車両だ。
今後半自動ドアの1300番台は追加投入される可能性はあるが、いずれにせよ初期にそういう車両が入った事実には変わりがない。
それを213ではなく3000番台の代替だというのは苦しい理屈だ。
38 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 22:13:56 ID:wH8IFzV+0
213系転属説を唱える奴に
>迷鉄厨
>豊橋住民と関東方面の連中のようだが、
>中央関西厨
とか言う決めつけをする奴が多いのはなぜ?
自分の意見(というか断定)が不利になったから、見えない敵を冒してるように思えるが
39 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 22:58:06 ID:6zBmVPjf0
>>32 213系は今でも良い車両だが、ラッシュの関西線ではもう耐えられないほど混雑する。
一度朝ラッシュの春田駅に来てみろ。2扉が災いして遅れるし、次の八田で
名駅の混雑を避けるため地下鉄に乗り換える客が扉前に固まるから奥まで入れない。
もう213系には飯田線しか行き場が無いんだよ。諦めて受け入れてくださいね。
かしこ。
40 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 23:16:33 ID:a9PXwgGR0
>>35 >3両編成の211か313を飯田線南部ラッシュ用にする可能性
否定はしないがわざわざ持ってきてまで運用するだろうか?
静岡もちにするのなら313-2600が良く、神領持ちにするのなら313-1700の間合いなり、あるいは増備なりが都合がよさそう
211なら別に送り込み筋を作るか静岡に転属の上静岡持ちにする必要が…
313-300(今後は313-5300に持ち替えじゃね?)の運用実績があるが、回生失効対策も気になるところではある
ま、確かに213などの2連の転属なし説は可能性として否定はできないだろうな
>>37 色々と謎が多いよな、1300番台は
>神領に今入っている1300番台は半自動ドアの準備工事車、ついでにワンマンも準備のみ。
>つまり木曽の通常運用には入れられない車両だ。
>それを213ではなく3000番台の代替だというのは苦しい理屈だ。
確かにこれだけ見れば313-3000の置き換え用でないようにも思えるが
木曽に入らない割には重装備だしな…パンタグラフ2台搭載というのも謎が多い(準備工事でもよかった気も)
313-3000や2300ですらついているものとついていないものの混用なのに
2013年まで時間があるから準備工事にとどめたとの可能性もあるが、
313-2300(2350含めワンマン運転は準備工事のみ)の様に、中央線で木曽と名古屋の両方に顔を出す車両として計画された様に思えなくもない
313-2300はラッシュ時などの313-3000などとの増結用や、ワンマン運転が難しい時間帯に2連で御殿場線、身延線に入っている
おそらく313-1300も中央線、関西線で同じような使われ方をするんじゃないだろうか?
この手の車両には、ワンマン機器を本設にしておいた方が柔軟な運用ができるように思えるが、東海は使い分けている
119ですらすべてをワンマン改造していないし
これなら213-5000、313-3000どちらが置き換えられても不思議ではないんだよな
ttp://railf.jp/news/2010/07/05/111900.html RFの記事も意味深な表現になっているし
いずれにしても仮に飯田線豊橋口で213を使うにしても14本もは過剰なので、どこかに分散して配置されるだろうしな
41 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 23:19:57 ID:a9PXwgGR0
>>39 おいおい、要望スレにしてくれるなよw
>もう213系には飯田線しか行き場が無いんだよ。諦めて受け入れてくださいね。
>かしこ。
回生失効対策をするなり、無視するなり!しない限りありえても飯田線豊橋口での運用が精いっぱいで、14本は多すぎる
関西線の状態改善なら、213の4連⇒313+213でも改善になるし、様子を見ることはできる
ま、さらなる混雑を見越して柔軟に中央線、飯田線で持ち替えが効くようにしておく必要はあると思うけどな
42 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 23:24:03 ID:ajqmEBnd0
>>41 あのさ、君は地元の人間じゃないんだからスレ主気取りはほどほどにしなさいよ。
現状の輸送状況に関しても事実誤認が目立つし。
43 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 23:42:21 ID:3y7KW0P70
>かしこ。
>かしこ。
>かしこ。
>かしこ。
>かしこ。
44 :
名無し野電車区:2010/09/23(木) 23:49:03 ID:K+tOrFNY0
>>31 飯田線から篠ノ井線直通ってもういらんだろ
45 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 00:00:43 ID:DF+edBgh0
>>40 > >3両編成の211か313を飯田線南部ラッシュ用にする可能性
> 否定はしないがわざわざ持ってきてまで運用するだろうか?
ないよ。飯田線に使うくらいなら中央線に戻すだろう。
> 静岡もちにするのなら313-2600が良く、
静岡持ちはもうない。
> 313-1300
> 2013年まで時間があるから準備工事にとどめたとの可能性もあるが、
それもない。そんな短い時間なら初めから装備して出してる。
>
ttp://railf.jp/news/2010/07/05/111900.html > RFの記事も意味深な表現になっているし
ここの記事は筆者の想像が相当混じっているのであてにしないこと。
46 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 01:29:35 ID:3ko6+VbE0
>>38 213転属説って、飯田線新車否定説の裏返しで、その根拠が飯田線がローカル線って理由だけで
転用に関する合理的・技術的な説明できないから、それに頼るしかないわけよ
過去スレ見ても、山岳対応や回生失効対策とか全く説明できてないし
>>40 313-1300のワンマン準備って、将来必ずワンマンにするってわけじゃなくて、
ワンマン車にすることになってもいいように、一応準備しておくってくらいの感じだと思う
313-2300にしても、ワンマンにする気配が車両・路線状況ともに全く感じないし
313-1300の重装備ぶりは、山岳区間での臨時運用とか考慮しているのかもしれない
47 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 01:43:58 ID:7v88s5iw0
>>46 > 山岳対応や回生失効対策とか
そのへんを回避できる飯田線豊橋〜本長篠+東海道線浜松〜豊橋のみへの充当を主張してる人も
一緒くたにされてる件
48 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 02:06:44 ID:3ko6+VbE0
>>47 そうでもないぞ
むしろ、213を飯田線南部だけでは使い切れないから「東海道線でも使う」って意見に、
「東海道で使うわけない!飯田線に全部まわすに決まってる」と噛みついている
それに対して「じゃあ山間部で使う時どうするんだ?」という点に全く説明できず、
>38の言うような、決めつけをして逃げるパターンばかりだよ
49 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 02:37:14 ID:WK4JKE0p0
座席定員
119:118(2連)
213:104(補助席除く)
313-1300:88
313-3000:107
1300(゚听)イラネ。
50 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 05:21:34 ID:/pUMRco10
>>49 だからこそ増結が難しい飯田線に213系と313-3000を持っていくわけで。
1300が入る関西線データイムと木曽ワンマンは割を食うが、
前者はもともと立ち客がいるし、後者はしなのに乗れってことか。
51 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 05:41:53 ID:/pUMRco10
つまり、本来の飯田線ユーザーなら、119代替には313-3000を望むということ。
1300を入れろという人間は頭の中が「大垣車両区の一般車は転クロ装備車で統一すべきです!!!1」なんだろう。
52 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 05:44:57 ID:Z7/sI/cx0
213系飯田線転属もネタだよな
利用者から全部受け入れるよって書けば
14本多すぎって今度は何がしたいの?
残りは313系なんだよ、213系を飯田に独占されるのが悔しい奴がいるようだ
汚物と言いながらも愛着持ってるんだろうな、最低でも東海道走らせるとかさ
名古屋近郊路線は黒字路線だから新車投入当然
飯田なんか赤字ローカルだから中古で充分って思ってるだけだろ
53 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 05:53:42 ID:Z7/sI/cx0
今度は313−3000番台の押し付けか
飯田線利用者でも固定クロスのボックスなんか狭くて各ボックスに対角線対面着席がデフォ
いらね
54 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 05:56:45 ID:/pUMRco10
名古屋近郊路線の利用者の多くはは117も含めて「2ドアうざい」と思っているだろうね。
愛着なんか持たないよ。自分の利用路線から出ていってくれればどこでも良いというところ。
好きな人間は飯田線まで乗りに行くだろう。
そんな遠隔地でもないし、関西線や中央線よりは落ち着いた雰囲気で乗車できるしね。
55 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 05:58:09 ID:qiJb3MY90
>>52 例え、飯田線に新車入れたところでで前と変わらず空気輸送だとしたら
ただの箱ものであり、宝の持ち腐れになります。
おまけに赤字の累積額がどんどんふくらみます。
ですから最重要路線に積極的に投入し、捻出された中古をローカル運用に
回すのは国鉄時代からの常套手段でありJRになっても変わりません。
56 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 07:42:13 ID:PCFmstAi0
119系が置き換え対象にも関わらず、公式リリースの投入路線に飯田線の記述がない
これがすべての始まりだろ。方針変更がない限り飯田線が転属車中心になるのは確実
基本2両編成で十分だから候補としては新車投入路線考えると213-5000、313-300、313-3000ってだけでしょ
57 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 07:47:59 ID:4rGdses20
飯田線ユーザー自身が感情論に走っていることを理解できてないようです。
>>46 キミも1300番台半自動ドア準備工事の件を想像でしか語れていないわけだが。
>>53 > 今度は313−3000番台の押し付けか
> 飯田線利用者でも固定クロスのボックスなんか狭くて各ボックスに対角線対面着席がデフォ
> いらね
119はそういう車両ですが?
58 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 10:19:13 ID:x/DWBii00
213系の転用先は、異常時対応を含めて3ドア車に統一したい名古屋近郊各線と運用を分離できるところだろう。
そうなると限られてくるね。
59 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 10:59:07 ID:9nw7nfFN0
384 :名無し野電車区 :2006/05/30(火) 23:57:23 ID:QUEzxkKa
車両配置はヲタがどう言おうとその地域の需要で決められるからね
313の6連はロングシートですべて神領に入るよ
代わりに211の3連17本は静岡行き 113は廃車
中央線は編成が長いから3連を連ねるのは無駄だから
3連ロング2本を6連1本で置き換えるのが基本的な考え
313の3連が定期がIC化される関西線の四日市行き用に少し入る
これは今ある1500番台と共に6連の予備車を兼ねる
あと3ドアに統一するために213 14本と静岡の211の2連9本が入れ替え
2連5本分の編成数の不足分は四日市行き用の3000番台が313の3連置き換えと運用でまかなう
大垣には313の4連2本が入って211の4連が置き換えで静岡行き
3連も少し入る これは特快の一部輸送力増強を4+4連や3+3+2連で行うため
普通の一部にも313の3連が使われる予定 これに伴い211の3連の一部が静岡行き
静岡には313の3連の残りと2連(3100番台)すべてが行く
後は大垣や神領からの211-4連や3連、213と言った転属車
なお作られる予定の3連はすべて1500番台と同じ車端部ロングの転クロ車
60 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 11:01:53 ID:9nw7nfFN0
299 :名無し野電車区:2010/02/11(木) 12:46:29 ID:PlJ/QRl80
大垣
OUT 117系(72)、119系(51)=123
IN 313-1000〜1100(20)、313-1500〜1700(30)、213(28)、313-3100×22(44)=122
神領
OUT313-1000〜1100(20)、313-1500〜1700(30)、213(28)=78
IN 313-2000×10(40)、313-2500×8(24)、313-2300×6(12)=76
静岡 変動なし
これで確定なんだからもうごちゃごちゃ言うなよ。
東海道線に今回純粋な新車は入らないし、入れる必要もない。神領からの転属で十分。
4年以上も前からまるで進歩がありません。
>>39みたいな馬鹿はいつになったら反省するんでしょうか?
サルでもできる反省という行為ができない奴はサル以下です
61 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 15:23:17 ID:iMrpBVTI0
>>60 大馬鹿者だな。実際に配置された新車が全くない予想を持ってきても説得力ありませんよ。
もう一度小学校からやり直してきてください。
62 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 19:35:20 ID:jsbKQ1/Y0
>>56 多数を飯田線用新造車でカバーするなら、当然「飯田線」の記述は出てくる。
それがないということは、飯田線用の新造車は少ないことを意味する。
単純な話だよ。
>>61 あんまり粘着野郎を相手にしてもしょうがないと思うが。
63 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 19:48:11 ID:MF+Udu6L0
実際このあたりにおいてはそこそこ信憑性はあったよね。
けど実際には神領には使い回しの効く車両を最小限投入しておしまいになってる。
今回も2連ばかりということは中央線、特に名古屋〜多治見がメインでないことは明らかだし、
第一静岡に211系を多数持ち込みつつもまとまった数の新車を投入する一方で、
中央線は相変わらず211系天国というのがそもそもちぐはぐ。
ということは、中央線に新車を投入する時期をできるだけ遅らせようとしている、
あるいは投入する計画はあったけどその度先延ばしにする判断が働いてたんじゃないかな?
>>60の
>なお作られる予定の3連はすべて1500番台と同じ車端部ロングの転クロ車
というのも、実際に作られた1100・1600番台も、大垣J編成も、
結局は「使い回しの効く車両」でどこへでも持ってけるからなんだろうなと思う。
64 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:01:20 ID:jsbKQ1/Y0
>>63 > 第一静岡に211系を多数持ち込みつつもまとまった数の新車を投入する一方で、
静岡は老朽化した113が多数を占めてたからね。
中央線の場合、113は時間制限でおでましになる程度だった。
つうか、何かというと静岡を引き合いに出すのは、もうやめよう。
18ヲタのオナニースレじゃないんだし。
65 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:06:49 ID:MF+Udu6L0
引き合いったってさ、実際名古屋のお古をまとまって送り込める先は静岡しかないんだし、
第一静岡の113系も別に神領の211系の押し出しで置き換えたってよかったわけだよ。
おまけに神領の113系は2005年まで日中だって走ってた。
66 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:07:39 ID:VSKd8zoH0
増備両数に対して予算が高いのは、先頭車(2連)比率が高いからかな。
67 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:12:51 ID:jsbKQ1/Y0
>>65 愛知岐阜三重とは異なり静岡は独立した地域圏だし、ある程度政治的な配慮はせざるを得ないだろう。
全く新車なしというのは無理だ。
それにトイレ問題を考えると神領の211系を押しつけるのは無理だろう。
中央線の名古屋付近と違って静岡は駅間距離が長く、中央線のような純粋な電車区間にはしづらい。
逆に中央線でトイレ面積の大きい313を大量投入するのは、混雑度を考えてもできないと思う。
68 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:17:34 ID:MF+Udu6L0
>>67 「老朽車がいたから」「政治的配慮が云々」
無理あり過ぎ。本当にそんなものがあったら今までだってもっと新車が入ってたろうし、
今までなしでできてたんだから今更入れる必要だってなかったろう。
結局静岡を特別視してるという意味じゃそれこそまるで18オタと変わらん。
つまり普通のあるまとまった車両運用圏として見た場合には、
「他線に入れるよりは効果的」と判断されたからじゃないのかね?
69 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:27:55 ID:jsbKQ1/Y0
70 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:34:30 ID:MF+Udu6L0
>>69 触れるまでもない話で問題にもならないから。
だって仮にロングの新車なんてものを入れたら当然それを使い倒すわけだから、
神領に残留した211系3連か4連のどっちかはご隠居だよね。
そしたら残留した方と組み替えて、静岡行く方に5300番台のクハをくっつけて出せばいいだけの話でしょ。
トイレのバリアフリー対応の話ならあれは法律上いまはやらないとまずいし、
第一あれで問題になるならそもそも313系1x00番台なんて入れてないと思うけど?
71 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:37:54 ID:AcneiUjh0
>>68 中央線より輸送量が大幅に少ない東海道線名古屋口はどうしてあれだけ優遇されてるの?
しかも快速どころか各駅停車用まで(中央線にクロスを入れろという意味ではないので念のため)。
やっぱり政治的な配慮はあるんだよ。
中津川に至るまで延々衛星都市の並ぶ中央線と、口ウルサイ中都市(岐阜、岡崎、豊橋等)の並ぶ東海道線とは違うよ。
72 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:41:02 ID:MF+Udu6L0
東海道線と中央線の比較で言えば政治的ななんとかより単純に名鉄が平行してるからじゃないの?
新車を入れれば高速ダイヤに出来たりそれで運用削減できたり、目に見えてメリットがでかかったしさ。
そういう意味じゃ静岡って別にそういうものがないよねえ。
輸送形態はともかく、目に見えるメリットってところじゃむしろ中央線に近いと思うけど。
73 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:41:18 ID:T24IfFvq0
つうか同じロングでも313を欲しいとか思ったことないんですけど。
それなら新形式を入れてくれた方がよっぽどいい。
74 :
名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:10:54 ID:lW4f19to0
そもそも静岡ロング化は減車による合理化が狙いなんだから、
4連の多い神領211を静岡に転用とかできるわけないだろ。
313入れたのだったって211より掃除が楽だからだよ。
75 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 00:33:42 ID:UMkYtfdu0
4戸は中途半端になるから5戸を入れないかな
京阪の見たいなやつでラッシュ以外は3戸着席もできるし
76 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 01:08:57 ID:EnKySEE10
静岡は、
・名古屋地区と比較すると都市圏の拡がりが小さく、しかも静岡、浜松、沼津と分散している。
だから、平均乗車距離は名古屋地区よりはるかに短い。
・首都圏に近いからか、関東の路線の様に快適乗車は別料金を払って得るのが常識となっている。
だから、新幹線や特急ふじかわ号が快速の役割を果たしている。
・各駅停車がほとんどロングだが、その代わりに新幹線や特急を気軽に乗れる様にしている。
新幹線・ふじかわ号共に対価としては妥当な金額。
・大都市圏ではないけど、決して田舎ではなく、それなりに電車利用者は多い。
静岡も浜松も地方都市としては規模が大きく政令指定都市でもある。
…なので、ロング主体。
名古屋は、
・大都市で首都圏や近畿圏ほどではないもの、名古屋を中心に都市圏の広がりが大きく、遠距離通勤需要もある。
だから、平均乗車距離は静岡地区より長い。
・大都市圏なのに車社会であり、その対抗や名鉄の影響もあって料金不要の快速が充実してる。
銭盗らるがある中央線はやや例外だが、それでも快速は存在する。
・名古屋都市圏では新幹線は名古屋〜豊橋ぐらいしか使えない。在来線特急も長距離客がほとんどで、短距離客を受け入れるキャパがない。
なので、特急誘導はせず各路線とも転クロの快速を充実させている。
・首都圏・近畿圏に次ぐ大都市圏で利用客も多い。客が多い分は増発・増結で対応。
…なので、東海道線、武豊線は転クロ主体。関西線は3000番台がある為にボックスとなったが、以前は213系が主力だったし、本来は転クロが望ましい路線。
中央線は市内相互移動や短距離客が多いのでロングが多いが、郊外路線でもあり快速が存在するので転クロも共存している。
以上、この違いだな。
77 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 01:17:29 ID:L56fo0dm0
>71
はぁ?
何言ってんの?
多治見過ぎたら空気輸送の糞田舎
混んでいるのは料金の安い名古屋近郊だけ
しかも一方方向のみの輸送だけ
極一部だけ混んでいても、それは料金の安い客で
その混雑に会わせるために空気輸送も一杯…
ダメだねw
78 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 01:18:36 ID:LsY1DuKC0
>>76 そもそも都市圏の規模が違いすぎて比較の対象になり得ないわけだが。
> ・首都圏に近いからか、関東の路線の様に快適乗車は別料金を払って得るのが常識となっている。
湘南電車が乗り入れていた頃G車は空席祭りだったのに何言ってるんだか。
> …なので、ロング主体。
2007年以前はなかったかのような書き方だなw
> ・名古屋都市圏では新幹線は名古屋〜豊橋ぐらいしか使えない。在来線特急も長距離客がほとんどで、短距離客を受け入れるキャパがない。
> なので、特急誘導はせず各路線とも転クロの快速を充実させている。
東海で特急誘導をやっているような在来線は実質的に存在しないよ。
静岡うんぬんというが、静岡・沼津・浜松は本来全く別の都市圏であり、それぞれへの移動は名古屋〜豊橋のような広域的には同一都市圏内の移動とは違う。
したがって的外れ。
79 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 01:21:55 ID:H+63FqRs0
>>77 > 混んでいるのは料金の安い名古屋近郊だけ
> しかも一方方向のみの輸送だけ
逆方向も東海道線よりはずっと込んでいるよ。少なくとも名古屋市内は。
だいたい長距離を誇ること自体田舎っぺの証拠。
80 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 01:36:54 ID:DE3DqiYq0
>>79 まあ路線のタイプが全く違うからな。
名古屋大曽根間のような客の流れは、基本郊外輸送専門の東海道線にはほとんどないといっていいし。
81 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 05:18:15 ID:rm30gdGL0
211・213・311も長くてあと15年ぐらいだろう。
2020年頃には313とだけ併結できる車輌が登場するんじゃないか。
政治的観点だの在来線誘導など書いている人間がいるが、
民間企業でのマネジメント業務の経験が無いのだろうね。
学生・生徒・児童なら納得だけど。
82 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 05:19:13 ID:OsxWXs/O0
真面目に車両を語るスレかと思ったら中央線自己中オナニースレだったか
真剣に新車の話して損した。
83 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 05:26:58 ID:kdMg6/XM0
>>77 キモヲタの妄想ぶりは凄すぎ。
快適料金の意味を勘違いしてるんじゃないの。
首都圏のG車はもともと湘南限定で高級住宅や別邸に住む人たちが
快適な車両を入れているだけ別料金を設定している。
そうでない人もセミクロスに乗車するチャンスはある。
静岡に新幹線駅がたくさんあるが意外に不便。
なぜなら沼津・富士・清水・藤枝・島田・袋井・磐田と新幹線駅がない中堅都市から
新幹線に乗り換えるよりはそのまま在来線に乗り通した方が早いし、安い。
静岡がロング主体なのは表面上は短距離中心に見えるが、実際は裏事情があってのこと。
客をライバルから奪いたいから転クロにしているだけ。
もし名古屋が車社会でなかったら東海道も転クロじゃなく
ロング主体だっただろう。
84 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 05:28:10 ID:IUv3HN3l0
>>81 そういう流れになるかなと思って
>>63を書いたんだけど、
まるでマヌケだらけでびっくりした。
今思ったけど、
>>59って今回の置き換えのばらまき型と結構似てるんだよね。
これが前回の投入計画の案の一つだとしたら、この中に今後の投入計画のヒントはあると思った。
多分211と311をまとめて潰せる頃に中央線用の新車を入れて細々した車両群を効率的に転属できるよう、
ロングの新車、大規模な両数の新車は中央線に入れない方向を作ってるんだろうと思うんだが。
85 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 06:00:18 ID:FNxfwHlq0
飯田線は、M編成単行運用が無くなるけど、ダイヤはどうするの。
運用数維持で輸送力増加?輸送力維持で運用数減少?
86 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 06:03:12 ID:kZIi/ebp0
87 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 06:21:45 ID:OsxWXs/O0
飯田線はM車を213系にすればよし
もともとトイレ無しだし、貧弱な単行をなくしすべて2両以上にすれば
飯田線がグレードアップしたような錯覚もあり客が乗ってくるよ
朝夕の通勤通学時間帯では14本フル稼働による、立ち席なしのラクラク乗車も可能だ
88 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 06:33:16 ID:Xa4d8dGy0
>>84 そこまで壮大な計画ではないだろう。実際の東海はもっと行き当たりばったりだ。
まとめて入れるとは誰もが考えるし実際そうなるとは思うけどね。
あと、
>>81は15年と言っているが、実際にはあと5年程度だろう。
東海は25〜30年と考えているふしがある。
89 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 06:40:38 ID:XmvtGJaPO
東日本では205系が、メトロでは東西線05系の廃車が本格的に始まってるけどあっちは別世界か。
90 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 07:24:21 ID:yxKNkyJn0
>>63 211-5000のころから313まで、東海は名古屋地区東海道、中央、静岡地区に比較的万遍なく新車を配置している。
転換クロスなどの装備の違いは別にして、各地域を差別して一か所に集中配置はしていない。
カキの211-5000のように筋に乗れないなどの事情がない限りは1か所にお古を集中的に配置などはしていない。
基本的に配置した線区で寿命まで使い続ける事を前提にしていると思われる。
万遍なく配置してどこでも乗り入れられるようにしているのかもしれないが。
>>84 中央は3+4+3を維持するのか、6+4にするのかは微妙なところなのかもな。
6連を3+3でも一部構成して運用を共通化すれば、今いる1500、1600、1700などもそのまま使える。
>>88-89 東海は5年前後で新車を入れるから、次回2015年前後くらいだろうな。
91 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 08:02:23 ID:Gt9YZL8AO
>>90 中央本線に四扉車を新製して入れなかったのも社内全域における車種統一の観点からだろうね。
92 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:07:11 ID:V39WcUie0
飯田線南部はクモハ211-6000+クハ310とかだと面白いんだけどね。
3ドア2連でトイレ付き。帯だけオレンジ1色に統一。
実際はそう簡単にはいかないけど。
93 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:26:05 ID:Q94RTNuX0
>>91 東海道新幹線も300・700・700に統一したくらいだからな。
4扉では運用上制限が付くだろうから、入れなかったのだろう。
東と西はそんなこと関係なく転用しているようだが。
94 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 11:11:09 ID:uSMyG94b0
>>61 そういう下らない妄想ばかりしているのは誰だよw
>>62 悪いのは「嘘でも百回言えば真実になる」とか本気で思い込んでる輩
>>82 何を今更
95 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 12:42:24 ID:Gt9YZL8AO
>>93 極端な話、静岡地区専属の211-6000や313-2*00を即日名古屋地区に転用出来るし、逆に名古屋の中央本線専属のWC付きの211-5000や313-1*00を即日静岡地区に転用することも出来るからね。
96 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 13:58:53 ID:Zd7hfHkC0
飯田線用に1M方式の313系が登場するのも時間の問題か?
もしくは213系を両運型へ改造とかw
以上チラシの裏でした
97 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 14:47:26 ID:INJlO/QN0
東海のことだから、ここに書いていないことをやるよ。斜め上を行く会社だからね。
98 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 14:52:57 ID:oyDjzcMW0
>>97 武豊線の自費電化がまさにそれだったからな。
アレにはマジで驚いた。
99 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 15:13:16 ID:lgZfRXhn0
そして斜め下ばかり気にしてまともに予想が出来ないのがここの住人だけどな
100 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 15:46:34 ID:UFP+YMLF0
本日、中央線B1〜B5のスジにJ3が入っていた。今後、予備のないこのスジに大垣のJ編成が代走するのか?
101 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 15:47:21 ID:IUv3HN3l0
今、あるいは前回そういう専用車入れても経年がばらばらで211系の転用先も微妙になってたろうけど、
次回なら中央線運用分だけどかんと入れるだけで済むからな。
東海道での313-5000のように一種専用車的なものが出てきてもおかしくはない。
電子マネーなんてやらない会社だったのにねw
103 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 17:19:38 ID:CBOvTd1n0
ドミノ倒し的なやり方を好むからね。下準備をして一気にカタをつける。
ただ、「ウチは初めからこのやり方と決めていました」と思われたいのか、
後付け的な対応を極端に嫌う。
105 :
名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:31:49 ID:tN8xQayp0
神領区にいる1300番台、営業に就いていないらしいが、
今後、どういう動きをするのか気になる。
ワンマン対応とかはないのかな?
>>91 103系をなくしたのはもちろん老朽化が最大の理由だったが、
その他に朝のラッシュ時に高蔵寺や春日井などの主要駅で
整列乗車の徹底のためドア数を統一したかった、という意向も
あったようだ。
ただ、夕方のラッシュには213も使われているんだよね。
しかも中央線ホームには2ドア用の乗車位置表示がないのに。
いまだ設置の意向はないようなので、これはやはり213はもう
長くないという意味なのだろう。
ホームドアを将来、設置予定があるのならば異端のドア配置車両は排除する傾向でしょう。
特急が走る路線でホームドアは無理でしょ。
>>108 小田急MSEはホームドア対応らしいからドアの配置さえ合ってればおkじゃないのか?
313−1300の本務地・・・・飯田線北部用(豊橋〜天竜峡〜辰野〜岡谷〜茅野)119置き換え
基本仕様が1700番台と同じ、飯田北部運用だが所属は(シン)
2パンタ・セラミック噴射・ワンマン対応 もう1700番台の2両編成verじゃん
北部119系更新切れ(自動車の車検みたいな)から順次投入
それまで中央でお試し運転
飯田線南部用(1M)代行、213系全転属&313−3000全転属
中央関西は減車詰め込み通勤ラッシュで東京のような都会人を演出
>>107 国交省の打ち上げ花火にしか見えないけどねw
確か利用者5,000人以上の2800駅が対象とか言ってたな。
これって「乗車人員」か「乗降客数」かで全く違ってくるけど、ちなみにJR東海の場合、前者だと
東海道線33駅:三島、沼津、富士、清水、草薙、東静岡、静岡、焼津、西焼津、藤枝、島田、掛川、袋井、磐田、浜松、豊橋、蒲郡、岡崎、安城、三河安城、東刈谷、刈谷、大府、共和、大高、笠寺、名古屋、稲沢、尾張一宮、岐阜、西岐阜、穂積、大垣
中央線11駅:金山、鶴舞、千種、大曽根、新守山、勝川、春日井、神領、高蔵寺、多治見、土岐市
合計44駅が対象になる。
後者だと、
東海道線56駅:上記の駅+片浜、原、吉原、安倍川、六合、菊川、豊田町、天竜川、舞阪、新居町、鷲津、新所原、二川、幸田、南大高、熱田、尾頭橋、枇杷島、清洲、木曽川、垂井
中央線14駅:上記の駅+瑞浪、恵那、中津川
御殿場線2駅:御殿場、裾野
高山線:美濃太田
関西線3駅:春田、蟹江、桑名
飯田線:豊川
紀勢線:津
以上78駅だ。
こう見ると、後者は非現実的だね。
>>90 > 211-5000のころから313まで、東海は名古屋地区東海道、中央、静岡地区に比較的万遍なく新車を配置している。
いや、静岡への211投入は、最初はただ「入れました」という程度の両数でしかない。
99年までは神領>大垣>静岡、99年の313投入開始以降は大垣>神領>静岡という序列は確実にある。
> 基本的に配置した線区で寿命まで使い続ける事を前提にしていると思われる。
東海は東や西のように路線数が多くないから、車両捻出パターンのようなものはなかなか作れないわな。
> 東海は5年前後で新車を入れるから、次回2015年前後くらいだろうな。
そんなもんだろうね。ちょうど武豊線電化もあるけど、それと直接結びつけるかは不明。
車両とは直接関係ないけど、東海の名古屋地区のダイヤを見る上で、再来年春のTOICA−manaca相互利用開始が一つのキーポイントになると思う。
これまで「ユリカの壁」が、特に名古屋付近でのJR利用の大きなハードルとなってきただけに、そのハードルが低くなるきっかけを東海も見逃さないだろう。
1300は神領で使う気満々だよ現時点では
手動行先設定器の対照表神領の1100と同じなんだもん
飯田向けなら1700と同じだろうし
ワンマン表記も当然無かった
>>114 つうか、ニュースリリースと100%違う投入妄想にマジレスしても仕方ないと思うが。
神領車は特急以外は幕共通なはずだけど。
211も213も313-1000も3000も8500も一緒。
その車種独特の部分は他車では白幕(ワンマンとかCLとか)
下から壁が出てくるホームドアって危険かな?
これなら戸袋が下にあればいいから扉位置が気にならない
一応言っておくが別に本気で言ってるわけじゃない
ホームの黄色いブロックに沿って設置すれば何とかなるかもしれない。
でもその上に立たれたり荷物を置かれたら危険だな。
やっぱりスライド式が無難だと思うよ。
本気でないことを承知で書けば、
歩いている人の足下が浮かび上がるのは、やっぱり危険。
ホームはつまずかないように平坦性も要求されるからね。
むしろ付けない方が安全、ってやつだなw
ホームドアをうるさくいうようになったのって割と最近だよな
泥酔して足元ふらついてる奴は前からいたし
つまり携帯に夢中で注意力散漫になってるんだろうな
やっぱ危険だわなw
ホームの一番外側、つまり端っこが上がってくるようにすればなんとかなりそうな気もしたが
建築限界支障が許されるのはホームだけでホームドアは別だもんな
下らん発想につきあってくれてありがとう
>>120 首都圏を中心に複雑な直通運転が増えてダイヤの乱れが広範囲に波及するようになったのも理由だと思う
ホームから人が線路に降りる、あるいは落ちるというダイヤ乱れの原因のひとつをなくそうとしてるのかも
122 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 06:41:04 ID:2X+huuZC0
飯田線に1300番台大量投入を唱えているのは、カキ転クロ厨≠飯田線利用者でFA?
まぁ飯田線に新車ゼロはないでしょう。
転属車両を入れるならそれなりの改造が必要だから改造の規模で新車の動向が変わると思う。
124 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 10:09:23 ID:9CSoc4g/O
現時点で神領の1300は4編成とも神領にいた。2編成×2の状態で。高蔵寺で回送状態の大垣の1100が神領の211との連結だった。
飯田線用の1700番台が神領所属だから
飯田線用の1300番台が神領所属・現定期運用なしでも不思議はありません
119系ワンマン置き換え
まだそんなこと言ってんのか。
2編成ぐらいは代走でごくたまには入るから安心しな。
あとのワンマンは全部カキの3000番台だから。
あいも変わらず自分らの妄想と現実の区別もつかない
>>104みたいな人が
総括もできないでキーキー喚いてますね。恥を知れよ
岡崎昼寝編成が311になってるな。
やはり117に替わって隠居か。
129 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 17:19:09 ID:9CSoc4g/O
中央線でJ3編成に乗ってきました。
東海道線にて1104編成に乗車。
編成番号はJ2。
131 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 17:54:03 ID:ySUlbY6DO
中央線にてJ3編成に初乗車したが、優先席のロングシートがかなり目立って明る過ぎ。今までの青地のシートで良かったのではと思った。
市民団体(笑)とか行政が口煩いからじゃない?
ドア前の黄色い点字ブロックも撤廃して欲しい
133 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:20:56 ID:JAD64gJY0
>>133 そこの記述はとりあえず今回神領に配属された編成についての表現と解釈出来るな。
今後の増備編成はどうなるのかな?
135 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 23:39:27 ID:SwUQm5Eu0
最近Z-1見ないけど、どんな使われ方していますか?
>>135 昨日の昼は北側?(でいいのかな)の方に1編成でいたよ
>>133 東海から「この路線で使います」って公式発表とかないからね
なので雑誌社としても、所属を基に予想することしかできないわけ
だから飯田線で使う可能性も0ではないが、装備を見る限り現段階では0に近いかな
>>135 Y2と組んでY105の代走終了後は運用についておらず大垣の北側に留置されているみたいだね
もうすぐY106が検査入ると思うから運用に入るかどうかだな
5月頃から名古屋工場に入場してた211系K16編成が今日出場
外からは台車が綺麗なの以外違いが分からないけど
もしかして例のリニューアル工事受けてる?
例のリニューアル工事受けてる?とはどういうことですか?
どなたか詳しい方いませんか?
>>141 キハ85に限らず気動車なら昔から全国的によくあること
>143
オヌシ相当若いな。
気動車というものは、元々(幹線から閑散線区まで幅広く運用できるよう)1両単位で増結できるように、
普通車を片運転台もしくは両運転台付で製造することが昭和30年代以降一般的となった。
JR化後でも、運転台無しの一般型車両の新造は、北海道のキハ201(3両固定編成)しかない。
(改造車でも北海道のPDC付随車、西日本のスハフ12改造車のみ。)
いっぽう国鉄特急気動車は、比較的中間車を多く製造してきた。
(車両の都合で先頭車を増結に使うこともあったが、先頭車は床上機器スペースが広大で客室が狭いために、なるべく避けられた。)
しかし民営化間際の新車から、搭載機器の小型化が進んだことや、少ない車両で遣り繰りを上手にする為、
先頭車を多く製造する例が増え始めた。
その嚆矢がキハ185。コイツは新造中間車は半室グリーン車のやつしかいない。のこりは全部片運転台車。
キハ85は、その流れを汲んでいる。運転台無し普通車がないわけではないが、数は少ない。
>>144 詳しくありがとうございます
当りです
今年で23歳になります
最近は出張が多く
東海、北陸、関西を特急でぐるぐるしているうちに
鉄道に興味が沸いてきました
今日のJR東海の遅延で名古屋駅に足止めされている時に
反対のホームに
>>141のキハ85が入線してきまして
一瞬見えた変な連結があったので、動画を見つけて質問させて頂きました
教えて頂いた事は明日調べてみますね
おやすみなさい
146 :
名無し野電車区:2010/09/28(火) 02:41:41 ID:8rv6xASK0
まあ電車だと編成単位が当たり前だからな。
昔は電車でも ]∠ は割と普通にあったもんだ。
いまでも阪和線のくろしおで]∠あるよね
149 :
名無し野電車区:2010/09/28(火) 13:14:30 ID:vjxq31oK0
100レスぐらいまとめて読んだけど
213を飯田線南部に入れるなら
豊橋〜浜松普通への充当ってできなくないんじゃないかな?
現状でも117の4連が朝8時に走ってるのなら
213の2+2を入れることも不可能じゃないと思うけれど
ただ飯田線北部をどう置き換えるかは知らないが
>>149 飯田線南部で現状通りのままだとすると、豊川シャトルで2本、新城折り返しに2本、
本長篠で2本、これに予備1本を加えても半分の7本しか使えない
なので、余りで2+2が3本分作れるから、丁度いいのではないかと
それに4連で足らないって時は、6連って選択肢もあるし
151 :
名無し野電車区:2010/09/28(火) 15:36:47 ID:8rv6xASK0
多分それを考えれば313-3000が北部ワンマンじゃないの?
313-1300を運賃箱なしの関西ワンマンにしちゃえばいいんだよな。
>>149-150 できなくはないけど、現状117の豊橋〜浜松シャトルは5運用あるから、
残り4連×2本分は211-0や311などが必要。
朝は沿線3高校の通学時間帯に8連で浜松に行き、4連2本に切り離して
別々の列車で折返す運用があるから、2+2+4にするか運用を変えないと、
下り8時台の車両が足りなくなる。
時間帯的に2連はさすがに厳しいだろうし。
153 :
名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:47:40 ID:PWMKqD0b0
>>136>>138 なぜ1300ではなく5300として、今年度一編成だけを(しかもクハを飛び番にしてまで)
先行落成させたのか、私にはまったく読めないところです。
しかし今後の使い道が、どのようになるのか興味深いところではあります。
>今年度一編成だけを(しかもクハを飛び番にしてまで)
これって本当によくわからないな
東海は何をたくらんでいるんだ?
>>154 飛び番については俺は武豊線電化時のためだと思っている
156 :
名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:58:31 ID:uo6/QbDZ0
武豊電化時には300番台が入りそうなきがする
>>152 もちろん、117の代わりが全て213になるなんて思ってないぞ
それに入れ替え後のダイヤ改正で絶対に運用変えるだろうから、今の運用は参考程度
2ドア名古屋口撤退となれば、各路線ともかなり大がかりな変更になるだろうし
>>154 今回の投入完了時に番号が揃うようにしただけだろ。
>>155 武豊線用はまた新たな番台が登場する可能性がありそうだな。
160 :
名無し野電車区:2010/09/29(水) 00:37:08 ID:25y1huHn0
現段階で続番にしても何ら問題がなかったような気がするけど、Y100編成の数字を
揃えることにこだわったのだろうか?数日程度の前後ならともかく、先に出たモノ
が若番を付けた方が自然な気がするけど。
Y0編成なんかクハとそれ以外の3両でズレているし。
>>154 > >今年度一編成だけを(しかもクハを飛び番にしてまで)
313の6コテが飛び番の手前で製造打ち切り予定があって、それで飛ばしたのかもしれんな。
162 :
名無し野電車区:2010/09/29(水) 01:46:20 ID:aI6WqA260
>>161 >>5でも触れているが、
番号順からして出てくるはずの6連の残り4本は出てこない
(中止になった)ということ?
2000番台系でも似たようなこと無かった?
(クハは全て23XXだが、編成を組むM車系の番台による
微妙な仕様の違いによってまとめられた関係上、若い番号が後から出てきた)
そういえば、1300番台のクハが、クモハ同様に1300なのがいまだ謎だ。
(一部固定のオール転換クロスとみなされて、400になるのがスジでは?)
163 :
名無し野電車区:2010/09/29(水) 01:53:13 ID:VdV2B68fO
>>162 ワンマン装置の搭載も想定してるからじゃね?
半自動ボタンとかぐらいしか略してないなら1700番台みたいな感じになるだろうけど。
164 :
名無し野電車区:2010/09/29(水) 02:01:13 ID:O5QrcwH3O
キハ25は、年内中に落成するだろうか?
これが一番の関心事だ!
新形式315系マダー
>>164 >キハ25
年内中はわからんな。年度内なら確実だが。
おまえら考えすぎ。
今回の投入は平成22年から25年までと、複数の年度にまたがっている。
それを今年度はここまで、来年度はここまで、と分けて発注しているだけだろ。
投入両数が120両と確定してるんだから、投入完了時に番号が順に並ぶようになってるだけだ。
167 :
名無し野電車区:2010/09/29(水) 09:53:05 ID:VwEA9mId0
315系って、名古屋地区用のオールロング車のこと?新快速専用の?
169 :
名無し野電車区:2010/09/29(水) 13:06:45 ID:fgGKtWM90
>>167 飯田線用両運2ドア車(JR西日本125系の様に313系の中ドアの代わりに大型窓パネルを付け、そこに転クロ2列設置した車両)
170 :
名無し野電車区:2010/09/29(水) 13:24:20 ID:fgGKtWM90
PTの開放カバー浮いてるのってやっぱり変だね
今日中央線のってって117の運転台見えたんだがカバーが中途半端w
>>173 わざと変に見えるようにしてあるんだから、仕方がない。
175 :
名無し野電車区:2010/09/30(木) 00:07:31 ID:VZ8wXGUt0
飯田線沿線民です。
119系の置き換えが発表され、313系4次車が次々落成しているにもかかわらず、
未だ動きが全く感じられない飯田線ですが、どうやら213系の入線の可能性が高く
なってきたようですね。個人的には歓迎ですが、同系が本長篠以北での使用は困難
だという見方もあるなかで、中天以遠への直通系統が本長分断になるのだけは
ちょっと勘弁です。
>>175 続々と言っても、動きがあるのは東海道線だけ。
神領に入った313-1300もおねんねしてるし。
B403+B404は全く動いてすらいないよな
B401はB5と連結して高蔵寺寄りに置かれてた
J4+J5が昨日日車出場したし、また運用変わるのかな
J編成があと2本出場したら117系の運用離脱も始まりそうだな
>>175 飯田線の場合119と併結出来ないので、まとめて置き換えなきゃいけないからね
それに転用となれば、必然的に置き換えの順番が一番最後になっちゃうし
>>176 早々に213を置き換えるかと思ったが、そうでもないんだよな
本格稼働は、次のダイヤ改正以降か?
今は311系他のATS-PT改造が最重要課題なんですよ〜。
この間ちらっと観察してたら未装備車が続々と来て噴いたw
飯田線でも別にまとめて置き換えなくても全検の検査切れからしていけばいい
あと119と併結しなくても単独運用で良い
併結という言葉から中央線厨だね
213系は南部運用で4連が主流
119系単行は213系2連へ
飯田全区間は313系1300番台と1700番台でまかなう
座席定員の少ない1300番台に、なんでそこまでこだわるのかさっぱり理解できん。
数字を全角にしている時点でいつものカキ転クロ厨だろうな。
飯田線ワンマンはわずかなイレギュラーを除いて3000番台。
3000番台が飯田線から出てこなければ、気にしないのが本心だろうが。
182 :
名無し野電車区:2010/09/30(木) 10:19:33 ID:OKC2Zg+40
中央山線と飯田線北部が共通運用で3000
南部は新城まで213
天竜峡までは単車の新型式
183 :
名無し野電車区:2010/09/30(木) 11:03:16 ID:WJ3mg26LO
キハ75みえの指定席だけでも373系、せめてセントラルライナー並みにして欲しい…
>座席定員の少ない1300番台に、なんでそこまでこだわるのかさっぱり理解できん。
中央は座席が減る1300番台望んでるんだよね
3000番台追い出しといて、理解できんよ。
185 :
名無し野電車区:2010/09/30(木) 14:52:28 ID:D/8+F5mb0
3000番台の前のめりずり落ちボックスシートなんて
完全な欠陥シートだろ
いくら座席定員が多くても、あんなシートいらね
あのシート設計したの、どこのどいつだよ
本当に座って、座り心地を確認したのかスゲー疑問
多分、机上の計算だけで作ったんだろうな…
>>184 ドアポケットが広くて乗降しやすいからだろ。
> 中央は座席が減る1300番台望んでるんだよね
望んでるって、お前さん、よもやこのスレだけ見て言ってるのかや?
>>185 お前実際に座った事無いだろ。
東の最近のボックスシートからすれば、アレは神シートだ。
>>188 お前こそ座った事無いだろ。
あのシートは大人4人座るシートじゃねーよ。この間なんかしずちゃんみたいな大女が前に座ってきて足の逃げ場が無くて死にそうだったぞ。あれならロングの方がまし。
転クロでも向かい合わせると狭いよね。
背もたれが高くて、頭を置くところがあれば何でもいいんだが。
ロングは首が痛い。気がついたら窓に後頭部がくっついている時がある。
醜態を見られるのは恥ずかしいが、眠い時はよくやってしまう。
>>187 中央は2ドアの213を追い出したいだけ。
確かにロングは寝ている姿が恥ずかしい
ただ、転クロ4人や固定4人は大人には厳しい
座る人は転クロ2人状態が有り難いだろうな
関西線はワンマン普通列車でも120キロ運転するの?
195 :
名無し野電車区:2010/09/30(木) 21:26:59 ID:1vuz1xa10
>>194 実際に120Km/hで走る割合はごくわずか(富田浜近辺くらい)だが、一応しているらしい。
駅間距離が短かく、達する前に減速を余儀なくされてしまうものの、制限としては確か
名古屋〜河原田で120キロOKだったと思う。
ちなみに、関西線に乗務歴のある知人に聞いた。
196 :
名無し野電車区:2010/09/30(木) 22:42:15 ID:p8BXm4VP0
>>180 中央線から213を追い出したいんだろうが、2ドア2両の213は中央線のような長編成の増結に分散して使うのが本当は一番影響がなく無駄もない。
飯田線に4連は過剰で、2連なら突発的な混雑にも対応できる3ドアが良い。313-3000が適任。
4連ならまだ213でも…と使っているのが今の関西。
313-1300は2300と同じような都市とローカル相互の使われ方が主流で中央、関西から出ない。飯田線に入れるならワンマン本設にしてるはず。
>>186 1300より3000のほうがドア付近の空間が平均的に広くて乗り降りしやすくないか?
>>196 3000はドアポケットの余裕がないのでドア部にしがみつく人が多く開口部が狭くなり乗降の邪魔。
0・1000番台は背もたれ部に背を向けて人が立つのでドア部にしがみつく人は少なく
比較的乗降はスムーズ。
198 :
名無し野電車区:2010/10/01(金) 02:29:34 ID:EQX4ATwW0
いや、一長一短だろ。
3000番台はドア横がロングで一見広そうだけど、
混雑時は座っている人が当然いるので、足が邪魔してあの空間は乗降の役には立たない。
正座してくれれば良いけど、それは無茶だ。
長時間立つ人にとっては、1000番台より楽かもしれない。
>>196 > 中央線から213を追い出したいんだろうが、2ドア2両の213は中央線のような長編成の増結に分散して使うのが本当は一番影響がなく無駄もない。
> 飯田線に4連は過剰で、2連なら突発的な混雑にも対応できる3ドアが良い。313-3000が適任。
あまりにも実情を無視したカキコにワラタw
>>199 セミクロスのドア横ロングと普通のロングと違いはないのに
セミクロだと座ってる人の足が邪魔だと?
地下鉄名鉄利用客に笑われるぞ、中央の客はおかしいと
>>196 313-1300はいろんなバージョンが出る予定なので、その予想は多分外れるよ。
つ
ミッキーバージョン
スヌーピーバージョン
キティーバージョン
204 :
名無し野電車区:2010/10/01(金) 09:36:28 ID:V2SZP2mh0
>189
お前は、どこをどう読んだら>185が視線恐怖症なんて
言葉が出てくるんだ?
アホか
お前の頭の中じゃ
シートの座り心地=視線恐怖症
かよw
一度お前の頭のお花畑見てもらった方がいいぞ
205 :
名無し野電車区:2010/10/01(金) 10:07:14 ID:Ez/Bhx5p0
3000番台のボックスシート
先端側の座面を数センチ高くしてくれるだけで
乗り心地、相当改善されると思うんだけどな…
>>204 何をそんなにうろたえているの?
薬が身体に合わないのか?
1300番台はワンマン装備済が18編成で、関西線と木曽ワンマンがメイン。
全て揃うまでは3000番台と共通運用かな。
ワンマン+セラジェットが2編成で、飯田線との共通予備で最終年度に登場と。
運用の弾力化といっても、運転整理を素早くとかではなくて、
検査や故障の代走予備を必要最小限にということだろう。
>>207 119系はATS-PT改造を最小限数しかやっていないから、飯田線での運用開始までには消えるよ
209 :
名無し野電車区:2010/10/01(金) 19:07:20 ID:EQX4ATwW0
>>206 残念だけど馬鹿につける薬はないからあきらめてくれたまえ。
>>207 知らぬ間に飯田線を神領持ちにしてしまってるな。
そもそも大垣を東海道専用にするとか虫が良すぎるから。
飯田線313-3000(シン)
飯田線213 (カキ)
今は昼寝運用が多い311系だけど、いずれは掛川・浜松〜豊橋間、大垣〜米原間など、
高起動加速度があまり必要無い区間専用に完全になりそう。
213 :
名無し野電車区:2010/10/01(金) 21:55:37 ID:9VfR2c5gO
>>212 確か方向幕は沼津まで入っていたよね?211-6000と加速性能は同じだから静岡方面への運用が誕生するかも!?
>>213 残念ながら、静岡への運用は2007年のダイヤ改正で1往復に減らされたから、
逆に掛川以東へは今後行かなくなる可能性が高そう。
>>211 それがあり得ない。
飯田線はみずずがらみの1700番台運用と束からの乗り入れを除いて全て大垣持ちだ。
あんまりつまらん妄想するな。
スレ主です(キリッ 立てていきなり不在とかすみませんです。よって亀レスします(キリッ
>>5 あ、そうだったんですね。失礼しました。一応車両の出場を以って確定とさせて頂きます。
>>42 お前が言うな。
>>51 でも飯田1300新車厨は中央線でロングとか言ってる気違いなんだよな。どういうダブスタだよと。
>>52-53 深夜労働者のオッサン迷走しすぎですよ。
早朝の中央線で213に揺られて帰るのが日課なんですね。
>>71 競合のあるかないかの違い。しかも東海道は最古参の117がいる時点で優遇とは言えない。
>>82 ロング汚物の白々しい煽り乙。さっさと静岡に帰れ。
>>90 中央線は将来のホームドア設置を考え4+4+2で統一するような気が。
関西・飯田用3連は名古屋まで回送かな。
>>99 その通り。四千のR鈴木一郎なんてTOICAの共通化の件で暴れてたくらいだからな。
>>100 中央線大勝利☆ですね!
>>101 その理屈だと313-3000ですら「専用」になりそうだけど。
>>105 関西線の213快速のトイレ用かね。
>>122 愛知県内で飯田線サイトを開設している迷鉄厨。志摩とかの仲間。
>>127 瀬戸の山猿だから仕方ない。格下民鉄沿線民なのにJRユーザー面してくるしな。
>>181 お前平日の昼間から何やってんの?またハロワ通いか?千種の歯垢厨よ。
飯田汚物は迷鉄ユーザー&18きっぱーだろ。
>>184 そもそも中央線は座席少ない方がいいから。
>>192 3000番台も一緒に追い出したいです。
>>196 211+213の6両は長編成とは言わないだろう…
>>201 3000番台のロングはドア横すぐに座席がついているから。
113等の国鉄車の概念を引きずったのが不味かった。
>>207 具体的な情報ありがとうございます。その線が強いのではないでしょうか?
>>210 >>207のどこにそんなことが書いてあるのか不明だし、大垣は東海道専用ではない。
J3を見れば中央線との共通予備というのは明白だし、車両区を跨いだ運用はこれから増えるだろう。
他所と交流できない社会性のないお前には精神的にキツイのだろうが、そんなのは認められない。
311が未だに中央線を走っている時点で2編成程度の受け持ちは妥当だろ。
>>215 お前1700番台が飯田に入るときも神領が飯田なんてあり得ないとか言ってただろ。
つかお前らキハ25のことすっかり忘れているが、来年3月からキハ75が武豊線から消えそうだぞ?
早く写真撮っておけよ。
キハ25は5編成だったはず。
武豊線の運用を全部置き換えるには全然足りない。
恐らくツーマン車の一部を置き換えてみえに使い25と75-400をツーマン車運用の一部にも使うのでは?
220 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 16:59:20 ID:IbdquQw30
キハ25自体武豊の電化で出てこなくなりそうな気がするんだが…
それはないでしょ。
ステップ準備工事してあるから他線区への転属も容易
222 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 18:16:16 ID:VBrrau3A0
キハ75武豊落馬という見出しが出そう
武豊線電化による配置転換だけでは当然キハ40グループの置き換えは足りないしそれより少し先にはキハ11の置き換えも必要になってくるからキハ25の大量導入は確実。
>>223 そうなると、いずれは伊勢線や紀勢東線もキハ25に統一されるかな?
その頃には名松線はもう消滅してるだろうから問題無いか。
>>224 伊勢線じゃなくて参宮線の間違いだった。orz
スレチだがいまさら気動車を製造するって言うのもエコに反しているような気がする
どうせなら東みたいなハイブリッド仕様の気動車を入れてほしかったな
まあ、枯れた技術を使えば安上がりだしだいたい失敗しないから
堅実な方向にいくんだろう。
エコといってもバッテリーの製造とかで環境負荷をかけてりゃ結局同じ事だし、
ある程度確立された低燃費低排出ガスのエンジンでも悪くないと思うけど。
ハイブリッドは、まだまだ必要な性能に達していない。
311の増結用として213を活用 ってことはないのだろうか?
この6連で117×8の快速を置き換えられそうだけど。
あと、飯田線に213を転用する場合、車掌の集札に支障を来たさないか心配。
>>229 東海道線に213を転用するには東海道線向けの新車を減らす必要があるけど現段階では68両入るとの情報があり仮に事実なら213を入れる余裕は無い(117が72両の為)。
飯田線に入れるにしても結構改造が必要だし難しい所。
231 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 22:56:47 ID:XfwWMTkDO
スレチで済まないが中央西線の各駅停車で10両ってある?
YouTubeとかで快速でしか見たことないからさ。
>>229 集札どころか朝ラッシュ(主に短距離用の高校生)にも対応できないよ
>>231 中央西線は快速・各停の車両の区別はないよ。
朝ラッシュは快速・普通問わず大半が10両。
234 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 23:42:41 ID:vnqeGq6e0
>>232 木曽でさえ165→313で朝の通学時間帯の乗降が楽になったからね。
まあ165はデッキがジャマだったんだけど
235 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 23:43:04 ID:XfwWMTkDO
>>233 サンクス。各駅停車も快速も共通運用ってことか。
236 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 23:48:30 ID:FeH2G2eh0
>>232 多客列車に2両ワンマンをぶち当てて、無人駅で5分停車
とか当たり前にやっているJR東海が
混雑に対応できないからといって諦めるとは思えない
車両の方を対応する事を考えずに客の方で対応しろ!!じゃないの?
>>236 木曽地区や関西線に比べて
・人の入れ替わりが激しい(そもそも飯田線は短距離の利用が主体)
・ホームが狭い(現在でも朝ラッシュ時は集札が困難)
だから、車掌がかなり訓練を積まないと
「新型車両でダイヤ混乱・積み残し発生」みたいなことになりかねん
213系を飯田線に押し付けたと思えば今度は大丈夫だろうか?とか
君たち何がしたいの?
飯田線では多客時間帯は2〜3両運行していて、ドア扱いは運転士
車掌は無人駅だろうが走行中に改札付近の扉に移動し集札、戻るときは前方乗務員室でも可
213系で問題ない、4両編成化すれば客が分散されるので逆に仕事しやすい
現状119系では2両編成では乗降に時間かかる
313-3000も飯田線にもらうよ
119系で乗り慣れた座席レイアウトだしね、意外とボックス座るよりロング型シート選ぶ客も多い
転クロで急行型列車気分と乗り慣れたセミクロ
いつでも同じ型よりも車両のバリエーションがあるのは助かる
飯田にもっと中古くれ、新車は名古屋地区でいいから
239 :
名無し野電車区:2010/10/03(日) 00:28:33 ID:GjAWM8TI0
>>237 あのさ〜、木曽地区はともかく、関西線と客の数が全然違うじゃん。>飯田線
君は井戸の中の蛙だよ。
>>237 問題は客の数じゃなくて混雑度の話だけど
井戸の中の蛙さんかい?
>>240 だからそれが井戸の中の蛙なんだって。
すごい混雑に見えても他を見れば大したことがないというのが現実なんだよ。
田舎は動作もスローモーだし、そんなのは213入れようが3ドア車であろうが関係ない。
本線系だと車掌は最後尾の乗務員室にいること多いけど飯田線は違うよ
213系4連なら中間連結部の空いてる乗務員室も器用に活用
必ずしも最後尾から行ったり来たりしていないから心配無用
中央関西の要らない車両全部飯田線に下さい
余剰編成なんか出ませんよ、増結と名鉄押しのけ増発するだけ
変電所パンク?
佐久間レールパークフィナーレでの117系フィナーレ号大増発こなしてるし
現在でも朝通学通勤時間帯は1編成だけ運輸区残して活動で車両が足りないくらい。
>>241 >>237は
>>236に対するレスとして
東海地区の車掌による集札やワンマンを行う路線の中で
一列車あたりの混雑度が高いのは同じだが飯田線は少し事情が違うと書いたつもり
フォローありがとうね
特別快速に311や117が代走する事って結構あるの?
311は定期でも313の併結で特別快速はあるけど.
245 :
名無し野電車区:2010/10/03(日) 01:31:01 ID:rDgHY3dN0
>>243 > 一列車あたりの混雑度が高いのは同じだが
いや、名古屋付近と比べたら大きく劣る
飯田線のは「混雑」とは言わない
> 飯田線は少し事情が違うと書いたつもり
高校生のマナーが悪いってことだろ
そんなもの理由になるかよ
213は武豊電化時に武豊に持っていけばいいんじゃない?
たしかその時に313を2×13製造するとかどうとか言われてるけど、
14本の213を当てれば丁度よい気がする
そもそも213は何のために作ったんだろうか?
足手まといになるぐらいならはじめから3扉で製造するべきだったと思う
247 :
名無し野電車区:2010/10/03(日) 01:46:05 ID:2vKV4UXqO
213が製造された頃に今の状況が予見出来たかな。
関西線は165系の3連が空気輸送しているような線区だった。
デッキ付き2扉から両開きになるだけでも大進歩だったよ。
248 :
名無し野電車区:2010/10/03(日) 01:48:37 ID:fevIddjB0
名古屋の方が混むかどうかとかじゃなくて
「新型車両でダイヤ混乱・積み残し発生」
そもそも、こういう事態になることを東海は問題だと思っていないんじゃね?
実際、他の路線だってこういう事態になってるしね
しかも導入当初のみならず、定例行事化している
213はJR西日本の岡山広島地区かJR四国に売ればよい
>>248 車両の編成やレイアウトが変わって影響がほとんど無い線区なら廃線だな。
よそでも東北や北陸でやらかしているよ。
>>248 お前は大げさなんだよ。
飯田線でダイヤ混乱・積み残し発生とかあり得ねえww
213を米原〜大垣または豊橋〜浜松・掛川に回すのはだめ?
>>246 関西線の客が増加し、快速を設定するときには
211を普通、213を快速にという計画があったようだ。
>>252 トイレが問題になるのでは?
213の車齢と車内設備を考えると、増結用車両として
大きな改造をせずに廃車まで使うのが最適なのでは?
>>253 豊橋〜浜松なら、今でも211が走ってるんだし、通して乗っても30分強
トイレなんか無くても問題ないだろ
>>251 飯田線ヲタのカキコ見てると、昔東海道名古屋口スレで高山線へのTOICA導入を求めて騒いだ「長森くん」というのを思い出すよ。
無事に導入されて良かったねw
一時期JR東海を始め西日本や四国では車両のトイレを省略する傾向にあったけど最近は都市部の通勤型以外はまた取り付ける傾向だな。
257 :
名無し野電車区:2010/10/03(日) 17:28:34 ID:+oNFBXE/0
169系4連でも集札していたんでしょ(途中に乗務員室無し)
なら何とかなるって
258 :
名無し野電車区:2010/10/03(日) 17:40:59 ID:4Pluttqc0
集札など止めちまえよ。
飯田線辺りは18切符シーズン以外、地元の人が殆どだし、キセルするような
悪い奴はいない。
19シーズンだけ臨時改札等、不正対策強化すれば良いよ。
19シーズン?
東海の駅でよく見掛ける乗車マナー向上を呼びかけるポスターにあるキセル摘発の新聞記事は飯田線だったような…。
>>258 お前、キセル常習犯だろ?
無人駅で乗務員が集札せず客任せだったら(ry
今でも自動改札のない駅での磁気定期券使用は(ry
車内検札になるだけだぞ、もっと大変だ
それより社員のICカードキセ(ry
>>258 キセルはいないけど、飯田線って通学の高校生のマナーが激悪なんだよな。
まあこれは田舎の路線はどこでもそうだけど、特に悪い気がする。
大人が鉄道を使わない地域ってどうしてもねえ。
特に鉄道利用率の低い北部(伊那谷)はひどい。
とりあえず朝日の情報の54両まであと18両。現在日車で製造中の編成の情報はありますか
265 :
名無し野電車区:2010/10/04(月) 09:47:19 ID:yUeecG8eO
穂積でJ編成2編成の名古屋方面への回送を目撃。試運転?神領行き?
18時半ごろ、名古屋4番で大垣向きに運転士の乗った
J5+J4の編成を見た
幕は試運転
もう脱落した117は発生したのかな?
268 :
名無し野電車区:2010/10/04(月) 23:13:41 ID:yrcy7g0y0
>>247 しかし20年前から大進歩しても、関西線の複線化は頑としてやらない
東海がステキw
270 :
名無し野電車区:2010/10/05(火) 00:10:34 ID:Uk8Unc/RO
キハ11の初期車(0番台)もそろそろ置き換えではないか?
その前にキハ40系をだな・・・
272 :
名無し野電車区:2010/10/05(火) 01:46:41 ID:zrjW/NDEO
今日2155頃に名古屋駅3番線に117が扉開けて止まってたが何かあったのか?
私自身は中央線車内から見たので何も分からないが…
274 :
名無し野電車区:2010/10/05(火) 13:04:25 ID:pliDivMyO
魔改造第二弾
276 :
名無し野電車区:2010/10/05(火) 13:39:55 ID:2Vnb7sQRO
>>273 JR東海のホームページを見てみよう
ヒントがあるよ
S1が博物館入りか
今月中に西浜松への廃回もあるけどね
279 :
名無し野電車区:2010/10/05(火) 20:13:00 ID:7Lpj3WSt0
やっぱり急電色で展示かな?
一両位は東海色も期待したいけど…。
>275
HL代走?
282 :
名無し野電車区:2010/10/05(火) 23:01:38 ID:Uk8Unc/RO
>>271 キハ40系は國鐵型だし頑丈さが取り柄だから、後10年位は大丈夫じゃないか?
対してキハ11はNDCがベースだからヤバいのでは?
283 :
名無し野電車区:2010/10/06(水) 10:40:20 ID:SiarNZ7mO
J4編成、豊橋方面に回送中@笠寺
>>281 なのかな?
種別が白背景に黒文字の快速だったからなぁ…
>>281 北陸線で人身事故があったみたいだから、それでしらさぎが大幅に遅れたと思われ。
今日2305F前4両にS1が入ってた
まだ離脱していないみたいだね
J6+J7出場したしそろそろ落ちそうだけど
287 :
名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:53:34 ID:JU0A4Wnw0
J6+J7の出場で今年度製造分の313系はすべて出場したことになるのか?
288 :
名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:57:58 ID:M67BrB3f0
>>287 >J6+J7の出場で今年度製造分の313系はすべて出場したことになるのか?
確か今年度分は54両だったかな、あと10両出て来る筈。
5000 6両
5300 2両
1300 8両
1100 28両
289 :
名無し野電車区:2010/10/06(水) 22:08:43 ID:Qusg2VgX0
残り10両は、キハ25
119は来年度末までに用途廃止
西に譲渡したりして
292 :
名無しでGO!:2010/10/06(水) 23:34:35 ID:A9PtqZTG0
〉〉291
西なら2050年まで現役だよ。
もちろんまっき(ry
293 :
名無し野電車区:2010/10/06(水) 23:36:43 ID:rfT8ewKt0
>>290 屑岡で永久に使い続けるだろう
御殿場線で終日単行運転
>>293 来年度末までに119が本当に用途廃止されたら、お前は嘘つきになるな。
>屑岡で永久に使い続けるだろう
>御殿場線で終日単行運転
ソースは?
ネタニマジレ(r
296 :
名無し野電車区:2010/10/06(水) 23:51:57 ID:JU0A4Wnw0
しかし結局今年度は119系、つまり飯田線には動きがなさそうですね。
どうだかねぇ。
今年度ってことは、来年3月末まであるから、ダイヤ改正が3月にあれば、
多少の運用変更ぐらいはあるかもしれない。
廃車にする車両のない神領に新車が入ったから、なんらかの動きはあるんじゃない?
>>297 > 廃車にする車両のない神領に新車が入ったから、なんらかの動きはあるんじゃない?
そこがポイント。
213の代替に313-1300投入→213が大垣転出。
結局それしかないでしょ。計算上もはっきりしている。
>>298 大垣J編成7本関西線に投入→213系飯田線に転出
関西線の213系運用の大半は4連だし、数は合う。
300 :
名無し野電車区:2010/10/07(木) 09:11:16 ID:UrgGjenf0
>>296 >しかし結局今年度は119系、つまり飯田線には動きがなさそうですね。
PT未設置の119系は今年度で廃車か運用離脱でしょう。
>今年度中に一部の気動車を除く全ての車両への設置を完了予定
とあるから。
まあ、予定だから実際はどうなるか判りません。
J4が日車に再入場したようだが、なにか不具合があったのだろうか?
ATS-PTは西日本と同じ拠点設置?
ATS-PTは全線型。
昨日、J6 J7編成 日車出場
大本山が沿線にあるとうるさいのが多いのか?
>>304 前から気になってるんだが、サブドメインの無いメアド晒して面白い?
1100番台がまとまって大垣投入となったが、俺的には意外と予想通りだった。
来月から213系がトイレ設置工事にはいるよ。
310 :
名無し野電車区:2010/10/08(金) 00:50:30 ID:FSF0+yIA0
武豊線に213系押し付ければおk
トイレないけど。乗った事ないからラッシュ耐えられるか知らんけど
213トイレ工事なんて無いって何回言ったらいいのやらw
馬鹿ばっか
213は来年度までシンからで何もない(PT以外)
そういや、夏ころに日車に入場している213があると言われていたが、
それは結局、ATS-PT設置して出てきただけ?
117系の離脱はいつから?
確かな情報なので、信じないなら信じなくていいです。
ちなみに名古屋工場で取り付け、飯田線に行きます。
>>315 俺は否定はせんよ。期待しないで待ってるわ。
「確定してる」「決まっている」「今年はない」「それはありえない」
自信たっぷりに決めつけて、ひっくり返った話は数知れず。
物事には絶対は無いからね。
「ほぼ確定」も詭弁でしかない。
319 :
名無し野電車区:2010/10/08(金) 18:16:40 ID:bqH+akFg0
J5が、中央線の311系岐阜行の後より4両で運用確認。
213は扉開閉ボタン取り付けなら飯田線転用、単にトイレ取り付けあるいは改造無しなら関西本線残留だと思う。
改造無しで飯田線転用はまずありえない。
「ありえない」はスルー。
「スルー」もスルー。
飯田線は南部区間ならドアボタンは不要だというのに。
豊橋口の単行運転はトイレなしだしなぁ
今年度中にPT設置工事やらなきゃいけない以上現段階でトイレ改造の日車入場はないわな
ちなみに213系は6〜7月頃でPT設置工事全編成施行完了してる
よって夏以降の入場だの何だのは全部デマ
今年度中にキハ25が10両全部出てくるってのはどこの情報?
>>319 折り返し笠寺行になるやつだっけ?
前は311系の4+4だった
違ったらすまん
328 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 00:30:25 ID:z9Br78Ti0
以前213系は飯田線で営業運転したことがあり、本長篠まで入線しているんだね
>>329 わざわざどうも。やっぱその程度の根拠なんだね
何にしても早いとこお目見えして欲しいわ
日車でインターンをした人が、ブログでキハ25のことを書いていたな。
>>332 URLを、と言いたいところだが、あんまりこういうのは晒さない方がいいかな。
そのまま日車に就職したりして。
313-1000は結局全て大垣配属になりそうですね。
明らかになってしまえば当然といえば当然かも。
もともと神領に4連がこれ以上必要だったわけではないし。
これが3連なら別だけど。
>>333 そもそも神領には置き換える車両がないよ。
336 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 07:52:34 ID:+UHXN4iA0
東海もやることがよくわからんな
2連で5300を入れたかと思えば4連は1000番台にするしで
快速系統と普通系統できっちり使い分ける事にしたんだか
337 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 08:41:05 ID:41H2CA9P0
-5000が17本、-300が16本だから6+2を4+4にするための組み替え用じゃないの?
今更-0の仕様で作ってもしょうがないし。
神領に2000番台が入るとほざいたキチguyもいたな。
339 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 09:30:37 ID:41H2CA9P0
別にそれはあってもおかしくなかったんじゃないの。
結果的に東海道線に1000番台が入ったわけだし。
初期構想と実際が異なるのはいくらでもある
前回(2ちゃん情報)
神領にロング3連が17本入って211の3連が静岡に行く ⇒ 2000 17本が静岡に直接投入
今回
東洋電機技報 313系3連用機器 ⇒ 2・4・6連のみ出場
>>336 5000番代は117系置き換え
1100番代は213系飯田線転出用の財源
って考えれば仕様が違うのが納得出来ない?
4連だから本線系統ってのは頭が凝り固まってる証拠。東海の車両配置だから
斜め上いく考えを持たなきゃ。
東洋電機の技報は、俺は3次車の実績を書いていると思ったな。
車両が変わればダイヤも変わるのは当たり前として、移行期のこともあるから配置予想は難しいわな。
新車を大量に留置する場所が無いから、今のダイヤにも無理が出ないようにしないとダメだし。
経年車は昼寝というのは変わらないと思う。新車は元を取るために使い倒すだろう。
>>340 前者は明らかにヲタの妄想だったのだが。
6連固定も神領に入るとか抜かしてたし。
345 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 16:16:32 ID:41H2CA9P0
>>344 それも前後の因果関係見るとたいして間違っちゃいないし、妄想が明らかってほどじゃないな。
中央線に新車が入るとき一応昼間は新車フル稼働でまわそうとしてたし(そして失敗したが)、
そろそろ211系を主力から引退させようって判断があったんだろうなとは思う。
特快の一部輸送力増強は前回に、普通用にも使える新車の投入は今回に実現してる。
特快と静岡を運用上使いやすく揃えようと考えた結果現行案になったと思えば、
今回同様のばらまき型だとまさにああいう初期案があってもおかしくないな、という感じ。
東海は斜め上を行くという意見も、思い込みに過ぎないだろう。
他社は財務基盤が脆弱だから東海の在来線のような思い切ったことができないというだけ。
財務基盤では東海と遜色の無い東日本も、規模が大きくて供給が追いつかない。
東海自体も新幹線は規模が大きくて、在来線のようには行かない。
347 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 16:54:30 ID:OJOGK33B0
斜め上ってなに??
自分の予想が外れた鉄ヲタの負け惜しみ??w
プレスリリースを軽視する書き込みもチラホラあるが、
発展的解消で無い限りは、公式発表したものを事業中に覆すのは市場からは「執行力が無い=先行き暗し」と評価される。
武豊線電化でキハ25転用は発展的解消だな。
>>348 キハ25の投入目的である伊勢神宮の式年遷宮輸送は2013年、
武豊線電化は2015年度
したがって、発展的だろうがなんだろうがキハ25の投入計画の解消はありえん
もっとも、キハ25の投入は式年遷宮輸送に間に合えばよいのだから
今年度に無理して製造する必要もないが
キハ25形は当初のプレスリリースとは少し違う使われ方をするということで、
「武豊線電化後に他線区へ転用」が発展的ということで「解消」は紛らわしかったな。
キハ25自体は5編成とも今年度中に入るはずだ。
351 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 21:13:57 ID:u3v7S13+0
たとえキハ25が出てもどうせ車体は313、ディ−ゼルエンジン、パンタなし
何の面白みもない、JR東海はバラエティーが少なすぎだ。国鉄型を淘汰するなら
JR九州を見習って、高山線や中央西線に観光列車を導入しやがれ。
他のJRは、観光列車走ってるぞ。あと313系はいいから315系を開発しろ。
352 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 21:31:03 ID:L15ibeiZO
>>351 他のJRといっても731・キハ201、789・キハ261で車体を揃えている場合もあるがな。
でも倒壊ほどの統一ぶりではないが。
353 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 21:39:51 ID:h+GJeZ7c0
313いつまで投入する気だよwww
側面のビートは構造上消せれないとかあるのかな?
>>351 TRAIN117があるだろ。
面白くねーとかいうなら、地下鉄はどこもつまらん。
>>351 見た目だけのバラエティなんていらん。
番台区別だけで十分バラエティーに富んでるわ
357 :
名無し野電車区:2010/10/09(土) 23:57:26 ID:h+GJeZ7c0
>>351 それが東海クオリティーw
学校の休み時間を「放課」というのは日本でも愛知県だけですからw
東海が面白みが無いとか書いているのは、
国鉄型鋼製車が先に無くなるのが面白く無い東&西オタだろうな。
民営化以来ずっと序列がはっきりしないままだから。
361 :
名無し野電車区:2010/10/10(日) 09:22:49 ID:JCkfmAjY0
>>360 ある意味国鉄らしいと思うが・・・313系
「もし今でも国鉄だったらどんな車両が出てたかな?」と考えると最近のJRの新車の中では313が1番近い気がする。
日本全国どこでも313型が走るんですね
各地で塗装変更されでもいいかも、国鉄色・湘南色・スカ色・信州色・九州レッドとか
大手私鉄っぽいとも言えるね。313系は。
313系はあんまり失敗してないんだよな。
東も西もインバータ車導入したとき、MT比をケチって経済性を追ったんだが、
あまりうまくいかずに迷走した。
東海は無難に1:1としたのが功を奏して、動力系はほとんど変化がない。
もともと完成度が高かったとも言える。
>>365 それは違うな、先行した他社のVVVF車の使用状況を見極めた上で
最適な資材と性能を見極めただけのことで当たり前のこと。
逆に言えば東海の在来車はつまらない。
東や西は信号周りは電車形だが、肝心の車両性能が列車的なんだよな。
東海はその反対。
368 :
名無し野電車区:2010/10/10(日) 17:13:37 ID:NfdU9SJF0
>>361-362 国鉄が、一般の近郊型に蛍光灯カバーを付けたり、ドアの内側を化粧板仕上げにしたり、するかなぁ?
369 :
名無し野電車区:2010/10/10(日) 17:34:32 ID:yHz2XJea0
糞313は顔がのっぺらぼうでセンスが無さ杉だ。233系みたいにカッコよくしろや。
165系は仕方ないにしても、俺の好きな115系まで置き換えしやがって・・
313は国鉄ファンの悪魔だ。甲信越の115系は厳しい自然環境の中、今も頑張って
いるのに、東海はこのザマだ。倒壊はもっと車両を長く大切に使う東日本や西日本を
見習ったらどうだ。今からでも間に合う、117、119を置き換え中止にしろ。
313なんか嫌い。
>>366 別に他社の真似をしたわけではないよ。
313系が出てからも、223系は0.75M車とか作って失敗してる。
313系と東海を叩いてる人間は「東日本で引退した車が東海では未だ現役」という妄想が崩れてファビョってるんだろ。
分割民営化当時では考えられなかっただろうから。
もっとも、東E233、海313、西223と、それぞれ各社の実情に最適化されていると俺は思う。
西225はまだわからんが。
>>368 まぁ見た目が国鉄っぽいって意味かな?
車内に関しては静岡地区や飯田線なんかだとボックス席が増えそう。
東海は「冒険しない」けど、よく見ると「凄い」。
313と383、あとキハ75は、その典型例だと思う。
キハ82や165系をイメージしてデザインされた373系も、
ある意味国鉄型デザインの正統進化系と言う点で凄いよな。
375 :
名無し野電車区:2010/10/10(日) 22:39:17 ID:eKCSzHViO
J5編成もう営業運転してるのね。まだ車内に新車の匂いが…
今年度で4次車製造分の番台区分を一応全て出したことになるのかな?
377 :
名無し野電車区:2010/10/10(日) 23:53:29 ID:dMcL8jNO0
今日の夜、鈴鹿F1絡みで313系3000番台に1300番台2編成の6両で運用に入っていた。
関西線上り方から、B402+B401+B314の組み合わせ。
378 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 00:02:49 ID:4zN/6Iqy0
先ほど5364Fで初めてY113に当たったけど、もうすでに新車の印象ではないほどに
輝きが失せていた。ついちょっと前までピカピカだと思っていたけど、快速運用は
ハードなんだろうね。
>>365 373登場時、足回りは将来登場する一般電車と共通化を狙っていた。
その結果が313。
出力は問題がなかったことから変化なく、MT比率は1:2では1C1Mでも
空転するから今のようになった。
380 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 01:20:35 ID:Xp3bRVgrO
381 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 03:19:19 ID:87kXXPiY0
荒れるの必至で・・・
静岡地区のホームライナーは快速電車が無いという状況もあり
名古屋地区ホームライナーと比べても
休日に関しては利用者が多いと思う。
373系が足りれば増発も休日昼間に関しては視野に入れてもいいと思うけど、
足りなければ213系を静岡ホームライナーで運用してみては・・・
18キッパー季節には満席になりそう。
382 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 03:24:20 ID:87kXXPiY0
実現するなんてまったく思っていないけど
119系は酉にあげちゃって
紀勢線南部の似たような外観の車両と取り替えてほしい
やっぱりロングはあんまりだよ。
紀勢線南部のオンボロ105系押し付けを見ていると
飯田線に213系が来るか・・?で
中古車押し付けって言っている香具師がいるけど
贅沢な話だと思う。
紀勢線の3ドア105系は119系とほぼ同世代だよ。
和歌山線の4ドアとは座席の寸法からして違う。
373系といえば、3ドア化可能な車体構造だよな。
その日が来るのかわからんが。
385 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 09:35:24 ID:5jRt9rsG0
>>369 233系の方がライトが目立たないんでのっぺらぼうに見えるが。
関東私鉄の下品顔の新車に比べりゃ313系なんかはまし。
某掲示板によると明日で米原発着の117系が全て置き換えになるとか。
まずないと思うけど、117系4+4連は213系+313系2連+213系+313系2連で置き換えというのは・・・
>>385 金山快速どーすんのさ。117の4+4たくさんあるぞw
>>385 少なくとも、大垣〜米原間のローカルは311系に置き換えられるのかな。
大垣以東へ直通する列車は313系になりそうだが。
213系は飯田線転属決まりなのにまだグダグダ言ってるな
313−3000も飯田線には贅沢とか言い出しそうだ、決定事項なのに
>385-387
噂が本当なら、今晩から運用が変わるはず。
3227F(大垣2135→米原2212)
3229F(大垣2203→米原2239)
3231F(大垣2236→米原2313)
明日の201F(大垣524→米原601)
が、平日朝8連の運用に繋がる。
今晩起きていたら、ウチの前を通るから音を聞いてみよう。
昼間の普通に313-1100を結構頻繁に見かけるようになったな。
>>381 またいつもの・・・で文章をまとめる関東の18きっぱー君かい。
ここは18きっぱーの願望を書く場所ではありません。
てか、休日のHLなんて1日1往復しかねえじゃん。
第一静岡なんて休日昼間に増発が必要なほど混雑してない。
18シーズンの特定列車を除いてな。
>>385-387 >>389 車両足りてない気がするけど、注目しておこう。
しかし同じ8連でも、仮に117から313-1100への置換えなら混雑度が大幅に下がるな。
これが朝通勤時間帯の電車かよ、という状況になりそうな気がする。
>>388 213系はともかく、313-3000の転属にケチをつけているのはカキ厨だろう。
もっともカキの3000が飯田線と東日本の営業エリア以外で営業運転につくことがなかったら、
何も言わなくなると思う。
検査送込みが運転要員削減のために2編成で大垣まで営業列車になるとか、それが月に1度程度でも、
それはもう・・・・
393 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 11:25:27 ID:ryG0WIBS0
>>391 381だけど2chに書き込みは1年ぶりです。
あくまでもネタ程度に書いただけ。
自分自身も213系は飯田線だと思っているし
本当に静岡地区で213系無改造車両が
自分の乗るホームライナーで来たら
苦情を入れます。
別料金を払っているんだから、やっぱり373系レベル
の車両じゃないと納得ができない。
どっかの銀とオレンジの車両に言ってやりたいよ。
別料金徴収して恥ずかしくないのかと・・・
394 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 11:30:52 ID:IHT+gLwXO
395 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 11:43:50 ID:6lMCuS91O
静岡なんかロングシートでじゅうぶん。
転クロなんて入れたら苦情殺到だよ。
函南-熱海間を第三セクターにして欲しい。
あそこはJR東海の足を引っ張ってる。
>>381,393
中央線のホームライナーは満席ですが。
398 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 12:48:37 ID:/bp++cgjO
>>395 ロング短編成化て苦情殺到。
自分もこの被害にあった。
改善しても僅かだから、鉄道離れ加速。
粗方の意見。
18きっぱーの感想文はいりません。
他所でやれ。
つーか313系投入前から静岡は3連メインだったわけだが。
18シーズンの浜松-熱海の113系3連が地獄だったのを18ヲタは忘れたのか?
あほくさ。
静岡の人たちは俺たちは関東だからと思ってるし
関東っぽく思わせるためにオールロングでいいんじゃない
クロスの313じゃ名古屋近郊と同じでいやでしょ
402 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 13:51:41 ID:OeA1CZRU0
静岡の地元民からすれば、18シーズン時期は客が多くて迷惑以外の何物でもないんじゃね
できれば休日限定でも捻出される117の臨時座席指定快速でも設定して隔離してもらいたいくらいだろ
ただでさえ土日の行楽客で浜松〜沼津あたりまで立ちっぱなしなんて事もあるのに
東海からすれば在来線とはいえ、早くて便利な新幹線ほどではないにせよ単価がそこそこ高いだけに
休日くらいは何らかのテコ入れをしても良いくらいかもよ
さわやかウォーキングの時なんて、ウォーキングヲタや修行僧が大挙して押し寄せて、臨時便が運転されるくらいだからw
あれだけ動員できれば、そりゃ儲かるでしょ
403 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 14:56:36 ID:9jesOE++O
>>396 運賃高くなるし迷惑だから止めてくれ。
それに意味無い。
足を引っ張るとか、抗議殺到とか、具体的なことを何も書いてないからネタだろ。
というか、ここは車両スレであって、東海道線静岡スレでは無いのだが。
405 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 15:32:25 ID:c+9ZTwUC0
>>401 てゆうか、オールロング指向が強いのは、厳密には北関東なんだよな。
南関東(特に神奈川県)では、どの鉄道会社も数は少ないながらも、
編成中の一部車両とか車端部とかをクロス席にして、オールロングを避ける
傾向にあるわけで。
406 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 18:55:34 ID:WkEIYGG1O
>>404 18きっぱーがいい加減なこと書いてるだけ。
必死チェッカーにかけると束系のスレがボロボロ出てくるし。
>>402の
> ただでさえ土日の行楽客で浜松〜沼津あたりまで立ちっぱなしなんて事もあるのに
>
とか、18きっぱーむき出しw
407 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:19:18 ID:OeA1CZRU0
>>404 ロングで苦情とかネタだろうが、新聞に名古屋エリアとの座席の比較記事が載ったり、行政が改善要求を東海にしたりはしている
石川のころは東海と犬猿の仲だしな
>>406 お前もうざいから消えていいよw
人に文句つける事しかできない能無しだろw
>いい加減なこと書いてるだけ。
最近のお前の決まり文句はこれだが、お前からまともな話が出てきたためしがない
静岡でも在来線で普通に浜松⇔静岡とか静岡⇔沼津とか移動するだろw
常に人を攻撃しなきゃ気が済まないなら犯罪犯す前にマジで病院行った方がいいぜw
妙な自治厨が暴れるとスレが荒れるので勘弁な
ムーンライトながらがなくなってから、日中移動がにわかに込むようになってきたからな
18きっぷ、載り放題切符期間中だと、接続時間はずっと込みっぱなしなのはマジなんとかしてほしい
三島〜米原間だけでいいから本当に東海区間内だけでも隔離列車やってほしい
409 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:39:23 ID:WkEIYGG1O
>>407 お前スレ違いだから
ここは東海在来線の新車状況を語るスレ
新車の予定がない静岡自体がスレ違いだ
お前は静岡口スレにでも池
>>408 関西からご苦労さん
今日に限ってスレ違い野郎ばっか
激安キップで快適に移動とか虫が良過ぎる
410 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:48:26 ID:7m09WysN0
東海の事だから新幹線だけに力をいれて在来線は留置プレーだな。
ほんとに駄目な会社だね、東海は。いっその事、利用客が高崎線上尾駅事件
みたいな暴動を起こせば、やり方変わるかもね。運転士、駅員に暴力
313系に投石し、全線運転見合わせww さぁ皆で韓国人を見習おう。
>>409 1 :名無し野電車区:2010/09/21(火) 22:01:41 ID:90i7bJaP0
JR東海の在来線車両について語ろう。
この一文を見る限り、新車状況だけを語るスレではありませんね。
412 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 20:32:32 ID:OeA1CZRU0
>>409 >>409 >>409 お前マジで真性だったのwww
>>411がいうようにこのスレ新車限定なんかされてないんだがwww
お前自分の立場がまずくなると勝手に頭の中でセルフルール作れるんだろwww
自覚あるのかwww自覚がない無意識レベルだったらマジでやばいぜwww
お前が何処に住んでいるかなどどうでもいいが、ヘタに無知で馬鹿な地元民より色々な所の情報知ってる人のほうが有難いわけだがw
今の時代あちこち転居して回る人なんていくらでもいるだろうがw
脳内で常に他人のことを見下せる要素を、セルフルールで勝手に作り出せるんだなwww地元民の方が偉いとかwww
お前社会性ないだろw
マジで入院した方がいいぜw壊すのは目の前のPCくらいにしとけよ
>激安キップで快適に移動とか虫が良過ぎる
すっげー思い込みwww
採算が合えばその範囲でテコ入れするのは、どの業界でもやる事なんだがw
>>408、
>>410 高速バスが最近静岡地区で増殖しているが、この手の格安ものは、新幹線などの高価なものを利用する層とはあまりかぶらず、
新規需要を誘発しているとの見解が結構ある
露骨な新幹線誘導もよいが、新幹線なら使わない層のテコ入れをしてもいい
さわやかウォーキングの輸送も兼ねて土日限定の臨時全席快速を捻出される117みたいなので運転するのも手
座席指定料金は取れるし、新規誘発需要なども見込めるだけに美味しい商売になる
さわやかウォーキング絡みで373での実績はあるが、いかんせん数が足りない
大量に捻出される117を使うの手ではあるし、土日限定なら多くはラッシュ用になるであろう311を回せるかもしれない
ま、東海はそこまでしなくてもやっていけるんだろうけどね
名古屋でも静岡でもまだここは車両に関する話をちゃんとしてるだけマシだと思う。
東海道線名古屋口スレなんか現在麻痺状態だし。
アンチ東海は僻みっぽいのが多いな。
クロスだろうがロングだろうが、新車が満遍なく増備されるのが気に入らないのかな。
乗客動向の長期変動を予測するのは困難だから、車両更新が完璧な結果につながらないのはどこも同じだが、
他社と比較しても東海はスケジュール通りに置き換えが進んでいる。
>>412 さわやかウォーキング号は当初指定席車がメインの列車としてスタートするも
指定席車は閑古鳥で自由席のみ超混みで不評を買い年々指定席車が減少
最終的には自由席のみになった。静岡のウォーキング号も373系を使っている都合、有料になっているため満席には程遠い利用率だから
そのうち列車自体無くなるんでないかい?
417 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 22:13:22 ID:Jrmb9lK/0
>>380 1300番台を見たのは、おそらく関西線上り普通で名古屋2005着の運用だったと思う。
ただ3000番台の定期運用のようだったから、以前の運用で快速に入っていたかも。
このあと3000番台は下り2014発の普通に変わり、1300番台の方は名古屋西側の留置線から8番線10番線の間の中線を通り、神領へ回送していった。
418 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 23:27:20 ID:/bp++cgjO
>>410 それはマイカーに移って完了。
自分も休みの日にわざわざ乗ろうとは毛頭考えてないよ。
419 :
385:2010/10/11(月) 23:58:10 ID:5jRt9rsG0
結局117は今日で米原発着の運用は終了なのだろうか?
>>412 18きっぱーが必死だな
所詮静岡は支社エリアだよ。
客が少ないんだから扱いもその程度ってことさ。
421 :
389:2010/10/12(火) 00:12:42 ID:8TbhmOHu0
3227F(大垣2135→米原2212)
3229F(大垣2203→米原2239)
この2本はどちらも117系だった。
3231F(大垣2236→米原2313)
こいつは分からん。電話中で気づかなかった。
422 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 00:36:40 ID:xDZgFzdd0
>>421 ガセだったのか?
それとも、12日に米原入りする列車から・・・ということで期待を繋いで
みましょうか?
423 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 00:39:09 ID:g6H7GcDY0
>>401 地方では関東=ロングってイメージなのか?
>>417 サンクス。
そういえば関西線も6両対応出来るようだね。
5両までかと思った。
>>423 その可能性はありそうだな。
特に首都圏のJRや私鉄は圧倒的にロング車が多いし、大手私鉄から地方私鉄に譲渡される車両もロングがほとんどだから、
そこから関東=ロングのイメージが定着したんだろ。
更に静岡(特に静岡市)では、ライバルの静鉄の主力の1000系が首都圏の東急7200系の兄弟機で、かつステンレスのロング車という、
当時東海道線を走っていた111系よりも洗練されたイメージがあったから、
>>401が言うような意識が根付いたんだろうな。
>>424 休日ダイヤ限定だが、313-3000の6連普通亀山行が以前定期で有ったんだが。
427 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 14:29:06 ID:nT/VHXfM0
東海道線電車の便器に紙突っ込む 器物損壊容疑で大学生逮捕
http://www.daily.co.jp/society/national/2010/10/12/0003526999.shtml JR東海道線の普通電車のトイレ便器にトイレットペーパーを突っ込んだとして、愛知県警中村署は
12日までに、器物損壊の疑いで、名古屋市東区矢田、私立大4年新美哲也容疑者(22)を現行犯逮捕した。
同署によると、新美容疑者は「便器に紙を突っ込むために電車に乗った。ほかにも数件やった」と供述。
6月ごろから同じような被害が約50件あり、関連を調べている。
逮捕容疑は10日午前10時半ごろ、JR東海道線岐阜発岡崎行きの普通電車4両目のトイレで、
備え付けのトイレットペーパー1個丸ごとを和式便器に突っ込み、トイレットペーパーを損壊、
使えないようにした疑い。
同署によると、JR東海の男性社員がトイレからすぐ出てきた新美容疑者を目撃。車掌が確認すると、
トイレットペーパーが丸ごと便器に入っており、その場で新美容疑者を取り押さえ、名古屋駅で警察に
引き渡した。
>トイレットペーパーを損壊
この言い回しにワロタ
ここに書き込んでいたキチじゃないだろうな?
430 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 16:34:53 ID:S2IMNPQVO
和式だから117か?
>>430 313よりも前の車は和式じゃないのか?
432 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 17:12:34 ID:b2J3GTlM0
昔、関西線で165の9連に乗ったことがあるが・・。
夜の名古屋行きで、誰も乗っていない車両は不気味だったなw
今日、ひさびさに東洋電機の313電装品のPDFを見てたんだが、
http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho120/s12043.pdf たしかこれを見て「4次車には0.5M車があるはず」って意見があったよね。
しかし、よく読むとその裏付けにはならないことが、今更ながらわかった。
313の発電ブレーキは、
[VVVFインバータ] + [ブレーキチョッパ] + [抵抗器]
で構成されてる。
このうち、東洋が納めているのはブレーキチョッパだけ。
このブレーキチョッパは容量としては2台車分(1M)分あるんだけど、0.5Mのシステムにも組み込める共用タイプなんだね。
で、適合するVVVFインバータと抵抗器を、仕様として列挙してあるに過ぎない。
なんせインバータも抵抗器も東洋は納入しないんだから、これを理由に0.5Mが増備されるとは言えないわけだ。
あの会社か
ブラック企業に買収されなくて良かった
>>427 こんな馬鹿げたイタズラで前科wwwww
今日の2520F(大垣発9:56)は6+2の8両でした
運用変わってる?
437 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:39:30 ID:ctELky8O0
>>416 無料の列車でも増発、増結するから手間はあまり変わらないのかもな>373系の有料列車
>有料になっているため満席には程遠い利用率だからそのうち列車自体無くなるんでないかい?
それを言うとホームライナーのほうが危ないかもしれない
さわやかウォーキング号はほぼすべてが定期外客の純増分の掘り起し分だから運賃分も丸儲けできるしイベントの宣伝にもなる
通勤客の+310円分の設けしかないホームライナーよりも効率は良い気がする
いずれにせよ平日のラッシュに合わせた車両数は休日には余るのだから、これを休日に使うのは効率が良いんだろうな
313-5000なんかそんな利用も見込んでいそうだしな
あれなら銭みたいな使い方もできるだろうし
>>436 ダイヤ乱れてた?
下り快速列車が遅れれて折り返しの上り快速列車に影響が出る場合、車両差し替えが時々行なわれることがあるよ
2318F〜2317Fに2507Fの6+2入れ、続行の2520F〜2521Fを311系が代走したこともあったかな
>>427 中央線でいつもアナウンスしてたいたずらはこれのことか。
>>439 なぜかトイレのない211系6連でもアナウンスしてたなw
441 :
小浜人:2010/10/12(火) 23:16:05 ID:OTlQo+T70
>401
そのとおり
442 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:17:59 ID:POLPXBAl0
>>423 少なくとも名古屋ではそういうイメージなんだろな。
だから静岡にロングを入れたが関東でも郊外のJRはボックスがメインで静岡に
ロングは決して喜ばれるものではなかった。
>>442 何をミエはってるの?
静岡にロングを入れたのは単に配置両数を減らすためというだけ
利用客数という現実を直視せずにうだうだここで戯言書いてんなよ
通勤電車=ロングという図式は大都市圏ならではだ
事実名古屋圏でも東海道線と関西線以外の主要路線は全てロング主体
というか、この手のネタはここでは事実上スレ違いだ
そろそろ静岡口スレに帰れよ
445 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:32:56 ID:ctELky8O0
>>ID:dCcEJbDl0
何だお前新見君じゃなかったのかw
車両に関する話題なんだから
>>443の話も別に問題ないんだがw
>>445 ここは事実上は313系新車とキハ25中心のスレだ
というより、関東人のお前がなぜこのスレを仕切ろうとするの?
半年ROMれと言っておく
>>443 1 :名無し野電車区:2010/09/21(火) 22:01:41 ID:90i7bJaP0
JR東海の在来線車両について語ろう。
静岡車両区について語ってはいけないと書いてありますか?差別はいけません。
まあ、ID:ctELky8O0は少し空気を読まなきゃいかんわな。
18きっぱーは東海道線がらみだと東海スレでも我が物顔で書き散らすけど、少しは節度を持ってくれんと。
449 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:41:04 ID:oAdCPcDzO
450 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:41:58 ID:ctELky8O0
>>446 >ここは事実上は313系新車とキハ25中心のスレだ
>というより、関東人のお前
すげー脳内変換
セルフルール妄想オナニーまっしぐらだなw
次のお前の手が楽しみなくらいだわw
>なぜこのスレを仕切ろうとするの?
>半年ROMれと言っておく
お前のような精神病理カミツキガメが暴れるとスレが荒れるから
お前のような奴だけ徹底的に撲滅しようと思ってなw
別にスレを仕切ってなんかいないんだがw
>>446 じゃあ、お前なら仕切っていいと言うのか?
「勝手に仕切るな。」
453 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:50:08 ID:ctELky8O0
>>448 >18きっぱーは東海道線がらみだと東海スレでも我が物顔で書き散らすけど、少しは節度を持ってくれんと。
お前もエスパーかw
18きっぷなんぞ使ったのも数回でここ5年以上使ってないのだが
他にも色々と
新見君もいろいろとID替えを覚えたのかな
454 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:50:48 ID:o2RobhN90
455 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:52:17 ID:oAdCPcDzO
456 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:52:31 ID:Xed1MLKE0
静岡のオールロングはやりすぎだと思う。
一番良いのは車端ロングのボックスか編成中にロングとボックスを両方備えるか。
東の東海道線だって一時期普通車オールロングの211-2000を入れたが、不評だったので
後継のE231ではロング主体ではあるがボックスも復活させた。
御殿場線で見られるボックスとロングの併結は現時点ではベストで、さすが首都圏の路線
だけあってE231付属編成の座席配置に合わせたのかなって感じた。
459 :
小浜人:2010/10/12(火) 23:57:28 ID:OTlQo+T70
>456
ヒント 2012年静岡クロスシート一掃計画
460 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:58:00 ID:ctELky8O0
このスレ狂ったのが多いな
>>454 俺は別に静岡の座席スレの話なんかしてないんだが
>>443の話題がセーフといったまで
さわやかウォーキングのネタが静岡限定でもあるまいにw
話題思いっきり変えさせてもらうが、武豊線電化の暁にはキハ75は高山線に転属する事が確定してるけど、
それではじかれたキハ40系は、状態のいいヤツを伊勢に転属させて、鋼製キハ11の置き換えに使われて、
紀勢東線で活躍する事になるのかな。
462 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:01:22 ID:I2N3yu+l0
やっぱ次スレからは静岡ネタ厳禁を復活させるべきだな
別世界のネタを同じスレで書くから荒れるんだ
463 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:03:01 ID:w+o+MEoN0
>>461 キハ11はまだ車齢が浅いから、簡単には廃車しないんでないかい
そういえば先日F1輸送で増結されてたみえをみたらキハ75ワンマン車が使われていたな。
キハ25もそんな使われ方するのかな?
465 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:07:57 ID:YobeXJu80
>>462 いや、このスレの荒れ方、レッテル貼り攻撃は異常だよ
2006年度の時だって神領に6連固定が入るといって譲らずに、12本ともすべて大垣じゃ…という論に大垣厨のレッテル貼るしで…
どうも中央が絡むとろくなことがない気がしないでもないが、とにかく無条件にレッテル貼って攻撃する事しかできない人は
この際徹底的に叩いた方がいいんじゃないかな
車両スレなんて地区毎に語れるものじゃないし、ほかのエリアと比べても東海スレの荒れ方は異常だよ
466 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:11:30 ID:I2N3yu+l0
>>461もう一度読み直したけど、肝心なところを見落としていた。
高山線に転属するのはキハ25だと思うよ。
完成予想図見ると、ドアが低いプラットホームに対応したものになっている。
キハ25は武豊線電化前に投入されるから当初は武豊線で使うと思うけど、
電化されたら即ミオ転属ではないかと。
467 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:24:44 ID:I2N3yu+l0
>>465 静岡ネタいらね。
もうここは本部直轄路線の話題だけでいいよ。
>>465 その6両編成の話の再現みたいになってるのが飯田線置き換えの話だな。
470 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:35:54 ID:I2N3yu+l0
>>468 確かに。
というか、キハ25は10両しかないから、どうせこれだけをミオに持っていっても足りないんだな。
ではどうして低プラットホーム対応なのだろう?
471 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:40:58 ID:I2N3yu+l0
>>469 飯田線の話は、213転属ありだと俺も思うけど。
そうでなければ、1300を神領に投入した意味を説明できない。
>>470 実はキハ25の扉の内側には、可動式のステップが内蔵されてたりして。
高プラットホームではステップを出し、低プラットホームではステップを引っ込めるとか。
473 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:55:04 ID:LQP/fH0h0
電車トイレに紙詰めた疑い 学生「採用落とされうらみ」
. 電車のトイレにトイレットペーパーを詰めたとして、愛知県警は12日、名古屋市の私立大学4年の男(22)を
器物損壊の疑いで現行犯逮捕したと発表した。中村署は、男は鉄道ファンで、「採用試験に落とされ、うらみに思ってやった。
過去にも数件やった」と供述しているとしている。
同署の発表によると、逮捕容疑は、JR東海道線の尾張一宮―稲沢駅を走行中の普通電車(岐阜発岡崎行き)内の
トイレで10日午前10時半ごろ、備え付けのトイレットペーパー1個を和式便器に突っ込み、トイレットペーパーを
使えなくしたというもの。通勤で電車に乗っていたJR東海社員が、トイレからすぐに出てきた男を不審に思い、
近くにいた車掌に連絡。便器にトイレットペーパーが詰められていたため、同社員が取り押さえた。
同社によると、電車のトイレに紙などが詰められる被害が6月ごろから五十数件確認されているといい、同署が関連を調べている。
http://www.asahi.com/national/update/1012/NGY201010120010.html
>>471 もちろん213の飯田線転属は否定はしない。
全編成をそのまま転属させるのは無理があるから改造は必要だと思うけどそれすら否定する人がいるのが問題なんだ。
475 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 01:02:50 ID:YobeXJu80
>>471 飯田線に213転属はあり得ると思うけど、本数も多くて改造なしでも入れられそうな豊橋口だけだと思うよ
でもこのスレで語られて来たように14本は多すぎで、せいぜい4〜5本程度じゃないかな?
飯田線で使われるとなると、送り込みもかねて神領配属にせよ大垣配属にせよ東海道のラッシュ時の2×4の8連運用も組まれると思う
313-1300に関しては213のほかに313-3000の捻出用とも考えられる
関西線を中心に4両での運転車両に充当されるんじゃないかな
あと、このスレの前に、ワンマン設備本設の313-1300(番号変わるかな)が出るとの話もあったけど、こちらの対象はもろに313-3000だと思う
いずれにしても213の短編成運用が減れば関西も助かるし、中央も213が減れば楽になるんじゃないかな
476 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 01:12:30 ID:YobeXJu80
>>474 213は20年以上経過いているから、今さら改造しないんじゃないかな?
こんな制約が大きな車両は、次期車両更新で真っ先に潰されると思う
113系ですら24年程度で潰しているから
それと本数が少ない飯田線のローカル区間で213を使うのは、たとえ改造したとしても自殺行為だと思うよ
今でも高校生の利用が集中する時間帯は伊那松島で車両交換して、非ワンマンに交換したりしているくらい
高校生の通学に合わせたダイヤを組んではいるものの、授業の終わりが日によって違うし、
テスト期間などは大幅にずれるから対応しきれていないのが実情
>>465 >>471-472 213転用は、飯田線豊橋口と豊橋〜浜松区間運用が妥当だと思うが、213が東海道で使われる話になると、
途端に噛みついてくる奴が出るんだよな…213は全部飯田線に回すに決まってるって
それでいて、発生する問題点を指摘されても回答が全くできず、おかしなレッテル貼りをして逃げるだけだし
これじゃ、全然お話にならないのも無理ないし、スレそのものが機能しなくなるよ
213系は飯田線南部が基本だろうが、浜豊シャトルも無いとはいえない。
今回の313系増備が完了すれば、豊橋以西の定期運用につくことは無いだろう。
先の話になるけど、211/213/311代替をどうするかが気になるね。
これまでは新車をフル活用して経年車をラッシュ屋にしていた。
カキやシスは313をヒルネさせれば良いけど、シンで313をラッシュ専門に使うのは疑問がある。
479 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 06:48:07 ID:TKeV5pn40
シンは211-5000、3連を313ロング、4連を313転クロで転クロを
名古屋寄りに連結でよいと思う。これで昼間はすべて転クロでいける。
中央線に無理に転クロを付ける必要ない。
何回読んでもわかんないんだがどうやったらロングとロングの併結で転クロできるんだろう?
>>468 10両ではキハ75を丸ごと置き換えられないから、電化まではキハ25とキハ75を併用するんじゃないか?
快速みえ増結に5編成捻出できれば十分だろうし。
個人的には参宮線沿線の人間なんでキハ25に来てほしいけどw
483 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 14:59:11 ID:tbM9OYsgO
>>478 今までは車種や性能が違い当然併結不可能だったから豊橋常駐=飯田線と決まっていたけど、併結可能な車種で統一できれば豊橋常駐でも飯田線のみならず東海道線の運用にも就けるから問題ないはず。極端な話、浜松〜豊橋と飯田線の列車をくっ付けてもよいわけで。
211が側面の幕をグルグルしてるのを見てたら「武豊」が見えた
これって最近追加されたの?
>>484 mjd!?
と言う事は、朝ラッシュ時の名古屋直通便に211系が充てられる可能性もあるという事か?
>>484 いつか来る電化に備えて20年以上前から「武豊」幕が入っていたらしい。
117系やかつての113系にも入っていたそうで。
487 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 18:02:23 ID:6xCJ2rRm0
武豊線にこの間乗り潰してきたけど、はっきり言って面白くも何ともない
幻想的な風景がある訳でもなくただ住宅街を行く通勤ローカル線だな。
終点の武豊駅も駅員さんは愛想よかったけど、駅舎は普通だった。
まだJR線全て乗った訳じゃないけど、その中で武豊線はつまらない路線に
決定だ。もう二度と乗らないと思う。
488 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 18:10:45 ID:hsx8AFfT0
>>377と
>>417を書き込んだ本人だが、名古屋の某有名運用サイトの運用掲示板に、一字一句全く同じ内容の書き込みがあってビックリしたw
○○○沿線民氏へ
書き込みをするのは別に構わないが、せめて言葉を変えて書き込んでよ。
2ちゃん見てそのまま書き込んだのが、丸分かりだからさ。
>>487 もともと観光路線でも何でもない東海道線建設資材運搬用路線に何を期待しているんだか
>>490 どうせ
>>487はテンプレまがいのレスしか書けない東海叩きの一派だろ。
言葉の端々に頭の悪さがにじみ出ている。
492 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 19:49:54 ID:Webg7L0a0
大垣の1100番台って発電ブレーキ搭載って本当?
なんで番台区分変えなかったのだろう?(ガイシュツだったらスマソ)
ところで、米原乗り入れの117はどうなりましたか?
>>492 熱田で相変わらず117系8両編成×3本昼寝してたから変わっていないと思う
494 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:28:52 ID:YobeXJu80
>>477-478 むしろ2連以下の運用がほとんどな飯田線は、これを機会に徹底的にワンマン化して合理化されそうな気もする
そうなると、213は改造なしなら2マンで運用される主にラッシュ時の限られた本数しか対応できないことになる
豊浜シャトルで4本程度は消費できるし、むしろこちらが本命になるかも
あとは4連以上で使えるところとして関西線で4連のまま使われる気がする
一応213もブレーキを増圧すれば120キロ対応にできるから、東海道のラッシュでも使えるし、
8連で送り込み筋もかねて設定される気もするけどね
>>494 > むしろ2連以下の運用がほとんどな飯田線は、これを機会に徹底的にワンマン化して合理化されそうな気もする
今までどうしてワンマンじゃなかったかを考えたことある?
防災上本長篠〜天竜峡のワンマン化は不可能なんだよ。
>>495 防災上、本長篠〜天竜峡の区間だけ車掌を乗せればいいわけで
ワンマン機器を搭載することに変わりはないわけです。
>>492 >大垣の1100番台って発電ブレーキ搭載って本当?
ちゃんとブレーキチョッパと抵抗器積んでるよ。
498 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:58:54 ID:YobeXJu80
>>495 本長篠以遠まで213を入れるとなると、トイレ改造だけでなく回生失効対策も
しなければならないだろうことはこのスレで前から指摘されてるけど本気なの?
おそらくVVVF化工事が必須だけど、そこまでしないでしょ
本長篠以遠は313-3000か313-1700で済ますと思うけど?
>>495 ID:YobeXJu80はこのスレに粘着してる束ヲタ。
相手にしない方がいい。
500 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 22:00:47 ID:Webg7L0a0
豊橋〜小坂井もワンマン化出来ないんじゃなかったっけ?
>>500 複々線区間はワンマンの認可が下りない。まあ、豊川まで保安要員のせてそっから先はワンマンってのは有りかもね
東海道線→武豊線みたいに途中からワンマンになるケースは各地にあると思うけどそれを何度も繰り返すケースは無いだろうな。
乗客が混乱しそう。
>>498 回生失効対策なんて要らんよ。空気ブレーキで充分。
119系のブレーキシューがなんでまだ鋳鉄シュー使ってるんだと思う?
>>495 普段乗ってるわけじゃないから、きっと実情を知らないんだよ
>>503 回生失効対策が不要と言うか、じゃあなんで御殿場線や身延線の山岳区間で、
発電ブレーキ非搭載車が単独運用されてないわけ?
213が大丈夫なら、211でも問題ないはずだよね?
505 :
名無し野電車区:2010/10/14(木) 00:06:33 ID:7wpm6hPD0
>>504 御殿場線で313-2500なら単独の運用についているね。っていうか、たまにしか
乗らない俺が、たまたまイレギュラーな運用に当たっただけなのか?
別に必須じゃないよ。
ただ、空気ブレーキに頼るのが時代に合わないだけ。
507 :
名無し野電車区:2010/10/14(木) 00:15:08 ID:fYFGa0tl0
>>504 イレギュラーでなら211の単独列車が国府津まで顔を出す事もある
>>504 単にトイレ対策でしょ。他車と併結したら313系で追加された機能が殺されちゃうから単独で走らせた方が良い訳で…。
もっとも、211系側の運転台に制御機器やらモニター機器が追加されてんなら別だけとね。
311は廃車しないでほしい
普通列車専用で活躍して欲しいわ
あれシートがしっくりきていいんだわ
313のシートは何故かあわない
510 :
名無し野電車区:2010/10/14(木) 00:25:57 ID:tUitySoxO
因みに313のデザイン、もっとなんとかならんか?ダサいにも程があるわ
817や813を見習って欲しい
イレギュラー・イレギュラーって、毎日イレギュラーで213を走らせる気か?
そんな面倒なことするくらいなら、素直に東海道で使うと思うがな
あと、回生失効の恐れのある車両なんて、東日本に乗り入れ拒否されるんじゃね?
213を飯田線全線で使うなんて話になってたっけ?
あくまで豊橋口限定でせいぜい本長篠までって言ってなかったか。
いつの間に東日本直通運用まで想定していることになったのか。
豊橋口で使って、余ったやつは豊橋〜浜松運用で使って、それでも余ったら
昼寝でもさせておけばいいのでは?
>>509-510 313のシートは転クロでシートピッチを詰めるための工夫だし、
見てくれは悪いが、817みたいな切妻形状より多少先頭部は丸みを帯びていた方が、
風切り音や振動特性として合理的。
お前さんが気に入らないのはわかったが、機能あってのデザインと割り切ってくれ。
>>510 国鉄技術陣直系の東海らしくていいじゃないか。実用本位で。
横文字
すまん、途中送信
>>510 国鉄技術陣直系の東海らしくていいじゃないか。実用本位で。
横文字無理矢理入れて、無理するよりも。
>>512 213を飯田線全線で使うかどうかはともかく、回生失効対策なんて不要と主張している人に
どうして不要だと言えるのか、その根拠を聞きたいだけ
東日本乗り入れや身延線云々は、こういう事例があるというだけの話
>>516 回生失効する状況であれば、ブレーキ圧が自動的に増圧されるから失効しても運転に支障は無い。
回生ブレーキが有効となる高速域から40km辺りへの減速が連続的に行える区間が飯田線には少ない。
213系が登場時の関西線は運転本数が少なく現在の飯田線ほどだったがなんの対策もとられていない。
抑速ブレーキ程度の電力なら自車のサービス電源での消費で賄えるのてはないかい?
あと飯田線の運転形態なら本長篠行きの場合、最後の交換が有るのが新城辺りなのて
回生失効する懸念が有る区間は新城以北で無いかいw
213系の問題はトイレだけ。勾配の対応も十分に取られている。
ワンマン対応はせずに、ツーマン限定で使うだろう
飯田線程度の速度なら空制でバックアップできる。
運転密度にかかわらず25km/h程度で失効するので駅間が多い区間では厄介だが、
同じような車輌を山手線でも長年使っていたし、大阪環状線では今でも現役。
ともあれ、飯田線がようやく他の電化区間と車輌性能面で見劣りしなくなるのは感慨深い。
519 :
名無し野電車区:2010/10/14(木) 08:48:05 ID:jtOLi0OW0
>>510 デザインは813や817よりはましだと思う。
飯田線全般は313-3000で、これだけじゃ本数足りないから南部地区用に213割り当て
全部投入でいいよ
飯田と東海道で車両共通運用は、どちらかのダイヤが乱れた時に即車両のやりくりが不能になる
融通の利かないJR東海だから車両は極力使用線区を限定したほうがよい
飯田線はローカルだからとか静岡地区とか無茶苦茶
脱ローカルしようと思えばできる
新快速が新城乗り入れ名古屋直通時代は大人気だったぞ
東海道に何で新車入れたのか訳解らんでしょ?
313-1100だって浜松まで平気で運用されてるのにわざわざ中古213入れるわけがない
妄想じゃなく実情で話して欲しいな
災害で不通とかになったら短期間で復旧したとしても、
それで東海道の運用に穴が開いたとかではシャレにならん。
飯田線は他線区よりもそのリスクが大きめだ。
だから予備編成は多めにしておくかもしれないな。
飯田線に東海道新快速が乗り入れてたがダイヤ改正で運用が豊橋で分断された
これにはそれぞれの線区でダイヤが乱れた時、
東海道では朝ラッシュ時飯田線からの2両不足で運行したり、東海道が不通の時は豊橋駅に入線できず
飯田線内で新快速増結乗り入れ編成が足止め
夕方では東海道不通により飯田線で走るべき313系が運行できなくなったり散々だった事があった。
地元の事情も知らんと213系の相互運用とか適当な事書いてないようにね
おそらく神領の313-3000を313-1300に、静岡の313-3000(3100含む)を新形式に置き換えて
313-3000(3100)は飯田線専用になると思う。
というか313-3000は初めから将来飯田線に転用する事を前提に造られたのではないだろうか?
静岡を新形式にしたのは今度の313系導入予定線区に静岡が無いし、静岡の313-3000の運用地域
のほとんどは首都圏だから転換クロスの213、311の転属は考えにくい。
となるとおそらく静岡の313-3000の後継はE233に準じた新形式になると思う。
リニアが開通したら飯田線の輸送形態はどう変わるのかね
何十年も先の話だけど
526 :
名無し野電車区:2010/10/14(木) 18:34:54 ID:WFmZn8pmO
Z1使ってるやん
527 :
名無し野電車区:2010/10/14(木) 19:15:38 ID:nQ5YcJEXO
あさぎりの371にはATS-PT付いてる?小田急車は?
>>517-518 213が、閑散区間や山岳部でも走行可能なのは理解した
ただ、313-1100にまで発電ブレーキを搭載した東海が、厄介な点がある213を
わざわざリスクを冒して飯田線山岳部に使うとは思えないんだがな…
>>520 >南部地区用に213割り当て全部投入
南部だけで、213を全部なんてどうやって使うんだよ?
豊川シャトルや本長篠までの便に全て投入したって、5本がせいぜいだぞ
君こそ、実情を把握してほしいな
>飯田と東海道で車両共通運用は
運用まで共通にしろなんて、誰も言ってないじゃんw
飯田線だけじゃ213が余るから、残りを東海道で使っては?と言っているだけで、運用は分ければ済む
529 :
名無し野電車区:2010/10/14(木) 19:44:43 ID:B+ZZAbSZ0
>>495 本長篠〜天竜峡間が防災上ワンマン化不可ってどこかにソースでもあるのか?
>>500-501の豊橋〜豊川区間も含めバッサリとワンマン化されるのか、日中も含めて2人乗務になるのか見ものだな。
2人乗務が避けられないのなら飯田線豊橋口に213は最適配置なんだろうが。
>>505、
>>507、
>>517-518 数往復程度か臨時なら単独で回生発電ブレーキ非搭載車が入るのは問題ないが、常態化するとまずいらしい。
東海も211-6000で御殿場線を合理化しようとしたがすぐに止めた前例があるから同じ轍は踏まないと思うが。
>>529 > 数往復程度か臨時なら単独で回生発電ブレーキ非搭載車が入るのは問題ないが、常態化するとまずいらしい。
ソース厨君に返しておくね。
どこかにソース有るのか?w
まずいってか、いまの時代で電制なし、踏面ブレーキだけってのは、メンテナンスを考えると時代に合わないよ。
>>527 両方ともついてない
去年の名古屋工場入場でもATS-PTの準備工事しなかったみたいだからあさぎり廃止&廃車にでもなるんじゃねーの?
>>531 213系は回生抑速ブレーキ積んどるぞ。それでは不満か?
534 :
名無し野電車区:2010/10/15(金) 01:13:07 ID:1ZU4sAd40
>>531は、たぶん回生失効により、摩擦系のブレーキだけに頼らざるを得ない
事態について指摘しているのでは…
回生失効がダメって言うけど、実際そんなところで運行してる訳で何が問題なのか判らんのだが…。
飯田線なんて普段から空制かけまくりで走るから、ブレーキシューに
熱がこもり過ぎると性能が落ちるレジンシューが使えないから
未だに鋳鉄シュー使ってガンガン交換してんぞ。今更そんな事気にしてどうすんだ。
それから313系投入前の大垣-米原間なんて1時間1本しか無かったから
1セクションに1列車しか走ってない事はザラで、それこそ回生失効しまくりだったろうね。
特に関ケ原からの勾配はジェットコースターみたいで楽しかったんだろうねww
537 :
名無し野電車区:2010/10/15(金) 06:30:49 ID:2P5JxPNa0
>>536 むしろ飯田線は119系で発電ブレーキかけられても、さらに空気ブレーキ用のシューを鋳鉄製にしてまで使ってるんだろ
そんなところにはよほどのことがない限り、発電ブレーキのない213なんか入れないと思うが
もし可能ならハンドル訓練も兼ねてすでに数往復程度投入しているんじゃないか
御殿場、身延は未だに211系の筋があるくらいで必要ならいつでも運用することができる
俺は豊橋口の213の使用すら案外ないんじゃないかと思う
もし213を使うつもりなら、今の段階から1往復でも211-6000か5000を入れておきそうだが、それすらしていない
313の2連に関しては東海道直通がなくなっても設定があるくらいなのに
それに東海は新造当初多く設定した御殿場線の211の運用を5000も含めてすぐに縮小した前例があるからな
>それから313系投入前の大垣-米原間なんて1時間1本しか無かったから
>1セクションに1列車しか走ってない事はザラで、それこそ回生失効しまくりだったろうね。
この区間貨物や特急もあるから思ったほど回生失効しないんじゃないか。
>>537 回生失効にヒステリックにこだわり過ぎ
関西線がかつて丸10年昼間は213だけを使っていたことをお忘れ?
四日市〜亀山の毎時1本区間も含めてな。
豊橋〜豊川は毎時4本、新城や本長篠も本数は多く、ここまでは平坦線だ。
全く使用をさえぎるハードルは存在しないぞ。
実は中央線でも回生失効は頻繁に起きてるんだけどね。
電空協調が働いているから、乗客には気付きにくいけど、
圧力計や電圧計の動きを見てればわかる。
>>539 JRの話じゃなくて悪いけど、地下鉄東山線の電車も早朝深夜の回生失効対策か小型の抵抗器が付いてる。
いずれにせよ213は足手まといのかわいそうな車両になっちゃったんだよね
117とセットで酉に
なんなら119もあげちゃう
543 :
名無し野電車区:2010/10/15(金) 17:46:13 ID:kR3aRhzD0
そんなに邪魔なら、
213は関西線で使えばいいじゃん。
関西線用に投入された車両なんだし。
最後まで、看取ってやるよ。
544 :
菊川人:2010/10/15(金) 18:40:54 ID:aEJwE78rO
213系を静岡によこせ。
今はオールロングだかけでサービスがひくすぎるから、転クロの
213系なら大歓迎だ。
545 :
名無し野電車区:2010/10/15(金) 18:48:39 ID:2P5JxPNa0
>>538 平坦区間の本長篠以南で213を技術的に安定的に運用する事については疑っていない。回生失効問題を懸念するのは本長篠以北の話。
ただ213は無改造の場合2マンでしか運用できないという制約条件もある。
飯田線本長篠以南で引き続き2マン運転する可能性も否定しないが、
それなら何処でも運用できるようにあれほど万遍なく車両をばらまく東海が
今の段階で1本も211、213、311を本長篠以南で運用していない事が気にかかるって事
1本でも入れておけばハンドル訓練や実地試験になり何かと好都合で、御殿場線、身延線ではそうしてる。
飯田線には東海道に直通はしなくなったものの313-300が引き続き入っている事からも不思議だ。
てな事を考えると、213を飯田線では使わずに313-300、313-3000、313-1700で飯田線を固めるつもりなのかな…とも思えるわけだ。
>>545 意味わからん
ハンドル訓練が必要なら数ヶ月前から試運転列車を設定してそれでやれば済む話だし、
その論理で従来運転されてなかった車両は入線しないとするなら313系の入線もなかったわな
547 :
名無し野電車区:2010/10/15(金) 19:59:50 ID:2P5JxPNa0
>>546 1999年までは飯田線に211-5000が入ってたんだぜ。
>ハンドル訓練が必要なら数ヶ月前から試運転列車を設定してそれでやれば済む話だし、
>その論理で従来運転されてなかった車両は入線しないとするなら313系の入線もなかったわな
東海は新車をばら撒いてどの路線にも乗り入れて運用実績を重ねて、臨時や転属をスムーズにやろうとするところがある。
わざわざ手間をかけて入れた211の運用を99年からなくしてしまったからな…
548 :
名無し野電車区:2010/10/15(金) 21:45:13 ID:BpIqq84XO
18期間の熱海〜浜松間は、全ての列車を各駅停車の急行にすれば良い
特例で定期利用者と県内のみの乗車券所持者は急行料金不要
これで18乞食は居なくなるw
いよいよ廃回がはじまるか
551 :
名無し野電車区:2010/10/15(金) 21:54:54 ID:966YjI9L0
回生失効の話じゃないけど、8連組成時の117系や元静シスのP付113系は、加減速時に
ガックンガックン衝動が激しいので、あらかじめ電制を切って運転する運転士がいる
そうだね。
飯田線にも平坦線区ならほとんど入ってるよ
311系も初期の直通新快速で来てて今でも日車改造で211系が回送で入ってきてるよ
313系の日車新製出場は自力回送
>>547 > 東海は新車をばら撒いてどの路線にも乗り入れて運用実績を重ねて、臨時や転属をスムーズにやろうとするところがある。
そんな説は初耳ですな。
東エリアの人間なのになぜそう言い切れるのかな?
554 :
名無し野電車区:2010/10/16(土) 03:02:04 ID:3rCOEBfQ0
話変わるが、キハ75系には中間車を付けないんだろうか、セントラルライナーやふじかわ、新はまかぜを見てたら、
快速みえには3両編成が丁度いいんじゃないかと思った。
>>538 回生失効をまるっきり無視した持論を展開するよりかは、遥かにマシだと思うが
>>545 ワンマンやってる北部だと、回生失効の恐れありなんだろ?
じゃ、2マンオンリーの南部で使うのが丁度いいじゃん
それと、飯田線で211や311を使ってないのは、単に両数過剰になるからじゃね?
119の数は足りているし、211-6000とか本職地からわざわざ持ってくるのも面倒だろ
中央線3106M高蔵寺6:58発前2両1300運用(後ろ211系4両)だった
ATS-PTは運用停止だった
557 :
名無し野電車区:2010/10/16(土) 09:58:12 ID:iAE88EB2O
名古屋909発に1300番台B404が運用。
予想通り、213系の置き換え。
558 :
名無し野電車区:2010/10/16(土) 11:26:39 ID:yaoBlO+n0
中央線から、213系を追放ですかな。
3扉車に統一したいでしょうね。
今朝117系の廃回がありましたね
とうとう始まったか。S4とS6らしいね。
561 :
名無し野電車区:2010/10/16(土) 19:42:18 ID:EON/CAZK0
>>558 中央線の駅には、2ドア車用の乗車位置表示がついに設置されなかった。
近いうちに213をなくそうという計画ではあったんだろう。
これで213の飯田線への異動、というか大垣転属がいよいよ現実味を帯びてきた感じだ。
213系がこれから本当に飯田線向け改造工事に取り掛かるのか次回ダイヤ改正で関西線に戻るのか注目だな。
563 :
名無し野電車区:2010/10/16(土) 20:36:41 ID:mH1GkWOc0
中央線から213系撤退で、飯田線転属とかに関係なく(有るかも知れないが)
所属は大垣になるのでは?
買物ついでに神領のいつもの場所見てみたら213×4本(2両ずつ縦列で)置かれてた
いつもより置くまで置きにいってる気がした
暗かったので編成までは見えなかった
上り電車来た時、前照灯まぶしいと思ったら1300だった。
1300番台は4編成しか入ってないので、これだけでは213は中央線の運用すら総とっかえはできないよ。
ただ、ここ数年で撤退という流れはできた感じだね。
566 :
名無し野電車区:2010/10/16(土) 21:10:19 ID:mCagU/bN0
5000、5300、1100も計36両しか入ってないから117の引退もできない件。
3年計画ですからゆっくり見ていきましょう。
今年度の117系置き換えはATS-PT設置のない7本ってことでいいんだよな?
J編成がちょうど7本増備されたわけだし
>>552 子会社化したとはいえメーカー工場への回送なんて定期的にそうあるものじゃないから難しいんじゃないか
>>555 >それと、飯田線で211や311を使ってないのは、単に両数過剰になるからじゃね?
両数過剰っていっても211-5000で3両、6000で2両だからな…311はさすがに過剰だと思うが
>119の数は足りているし、211-6000とか本職地からわざわざ持ってくるのも面倒だろ
豊橋まではシスの211-5000、6000ともに来ている。必要なら1往復程度飯田線運用を設定する事は可能と思う
カキの211飯田線撤退が2007年のシス転属に合わせてならわかるが、1999年だったからな…
>じゃ、2マンオンリーの南部で使うのが丁度いいじゃん
名鉄と線路を豊橋口で共用する関係で、213が2連でドア開閉に手間取って遅れるリスクが問題にならなければよいのだが
それに、本長篠以南での運用限定にするのなら、213の運用数は5〜6本程度
遅延による運用変更などの可能性考えたら、この程度の本数なら柔軟性を考えて313-3000、1300にした方が良い気もする
117系が4連×18本に対して、213系は2×14本で4連換算だとわずかに6本半
この程度なら東海道ラッシュ時の快速系+浜豊シャトルでも十分使えるので、運用の複雑化を避けるために東海道限定にしても良い様にも思う
とはいえ、119系は32編成(E:2×16、R:2×7、M:1×9)だから、30編成程度は何かしらの後継車が入ると考えられるが、神領の313-3000は16編成
313-1700みたいにプレスに新車投入に飯田線の名が無くとも神領に配置して飯田線で使うなんて手を
313-1300(ワンマン対応の1350が入る?)でしてくるかもしれないが、さすがに14編成程度も…となると大杉な感は否めない
まさかの改造の可能性も含めて213を入れるのか、実は313-300に発電ブレーキ抵抗が後付けできて…wなんて事になるのかちょっと謎が多い。
313-1300をはじめ神領で数年使ってから回すから新車じゃないよwなんて落ちもありえるのかもなw
>>568 >119系は32編成(E:2×16、R:2×7、M:1×9)だから、30編成程度は何かしらの後継車が入ると考えられるが、
>神領の313-3000は16編成
静岡の3000番台(3100番台含む)が14本だから神領の3000番台と合わすとちょうど30編成だな。
つまり、飯田線は神領と静岡から3000番台を集めて置き換えると考えられる。
となると1300番台がワンマン対応だったり、静岡に2300番台を入れた同時期になぜか2編成だけ
3000番台(正確には3100番台)を入れたのも3000番台が将来飯田線転属の為と言われれば納得できる。
2両でもいいけどワンマンしないってのが微妙なんだよな。飯田線南部。
静岡のWをワンマン改造して、TかNを補充するとか。
でも東海ってあんまりそういう改造やらないんだよな。
>>568 >遅延による運用変更などの可能性考えたら
飯田線で、211や213を使ってない理由は、まさにこの通りなんじゃない?
現行の313-300の運行も、北部直通便終了後だから実現している気がする
213の改造は今更やるようには思えないな…
もう20年選手だし、東海も在来線電車の寿命は30年をめどにすると明言しているし
313-300への発電ブレーキ後付けも、新車入れた方が話が早い
プレスの件は前回同様、飯田線は"など"に含まれていると思うw
573 :
名無し野電車区:2010/10/17(日) 01:54:28 ID:twgo+Ufg0
1300番台が213の後継であることがはっきりしてしまった以上、もう大垣異動は既定の事実となった。
改造どうこうを理由に飯田線投入を頑なに否定しているようだが、
ではそれをやらないということは、119系55両の代替をどうやって確保するつもり?
運用の効率化で編成を減らすといっても、飯田線は単行運用を2連化するから簡単には編成を増やせない。
まずは計算問題の解決ができないようでは話にならない。
>>573の訂正
> 運用の効率化で編成を減らすといっても、飯田線は単行運用を2連化するから簡単には編成を増やせない。
正しくは
> 運用の効率化で編成を減らすといっても、飯田線は単行運用を2連化するから簡単に両数を減らせない。
575 :
美樹:2010/10/17(日) 04:12:37 ID:Ej/FsPdnO
静岡はもっと減車してもだいじょうぶ。
セミクロを全部召し上げて飯田線に転属させるのは規定事項だし。
576 :
小浜人:2010/10/17(日) 09:24:41 ID:4DT/NtsN0
>575
そのとおり
神領に投入された1300が、今のところワンマン準備、半自動ドア準備となっていることに深い意味があるのではないか。
これでは中央線名古屋口、および関西線のツーマン運用でしか使えない。
また、中央線用なら、10連を組みやすくする意図からも本来は2連よりも3連の投入が望ましい。
準備工事などすぐに設置に切り替えられるという考えは早計。
どうせワンマン用にする気なら、最初から取り付けた方が安い。
そのような車両をここで入れたということは、関西線のワンマンを見直すことをそろそろ考えているのではないか。
578 :
名無し野電車区:2010/10/17(日) 10:19:29 ID:FuqUDnI/0
関西線のワンマンをツーマンに戻すとは思えないが、
もし、ツーマンに戻すなら、213系にするか
313系1300番台にするかどちらかだが。
各駅に自動改札を整備しても三重県内の他の区間で無人駅だらけだから苦しいでしょ。
581 :
名無し野電車区:2010/10/17(日) 10:43:15 ID:lJVoY18J0
関西線のワンマンって中途半端だし、利用者数から見てももう無理があると思う。
利用者がいくら増えても2連しか走らせられないし。
>>578のようなことを書く人間に限って、ずっと利用者の少ない御殿場線のワンマンを
やめることについては当たり前とかほざいたりする。
582 :
名無し野電車区:2010/10/17(日) 11:09:17 ID:SWXzw2AZ0
平日中央線213系運用は2100Mを除いて消滅かな?
583 :
名無し野電車区:2010/10/17(日) 12:17:09 ID:cFVuRdUvO
今朝の浜松行区間快速が311系8連に置き換えられてた
584 :
小浜人:2010/10/17(日) 12:59:08 ID:4DT/NtsN0
2年間で313-5000をさらに増備して、余剰となった117は関西線転属
がベストですね。
休日に名鉄栄生の辺りを1320頃に通過する117系8両の普通岐阜が311系8両になってた。
>>583 昨日の同列車は117系だった。
J編成7本投入であふれた311系で、元B400代走の2運用と浜松口の5運用を置換かな。
関西のワンマンは人員不足でなったんじゃなかったっけ
>>586 平日は朝の快速金山行き3本、新快速一往復と昼の大垣米原の運用、夕方の金山発快速のみってことか
ちょうど8本で数も合う
朝の快速でも名古屋から回送で大垣へ引き返して
昼間は大垣米原の運用は置き換え対象?
枇杷島清洲間でこの快速と金山快速が8連同士すれ違うんだよね、確か
590 :
名無し野電車区:2010/10/17(日) 16:43:28 ID:IrYOeyA8O
117は余裕で座れるから好きなんだかなぁ…
あのモーター音も安らかな眠りを与えてくれる
ただいまJ6編成(313-1108)乗車中。
やっぱり新車の臭いがする。
117と213は廣島使者に売り飛ばそう
誰も悲しまないし、喜ばない
そのうち、昼の熱田は311系で埋まるようになるのかな。
594 :
名無し野電車区:2010/10/17(日) 20:44:09 ID:QwVs60uQ0
東海で運転士をしている知人(ただしヲタ的要素皆無)に会ったので聞いてみた。
すると119系の置き換えで213系が入ることと、名古屋工場で転用改造が行われる
ことについては何の躊躇もなくすぐに返答が返ってきた。
ただし、改造内容や運用範囲、投入時期については何も知らないようであった。
トイレ取り付けは「やるんじゃないの?」程度のニュアンス。また、313系が入る
ことについても何も情報はなさそうだった。
>>589 名古屋止まりの快速も1本設定されていたっけな
すっかり忘れてた
となると新快速は他形式でもう見納めかも
どちらにしろ熱田昼寝3本は変えてこないだろうな
2本だった
2500Fと2506F
でも確か使用車両は同じ編成
597 :
名無し野電車区:2010/10/17(日) 21:53:45 ID:LAu0jXiU0
>>581 御殿場線のワンマン縮小は利用客の大小じゃなくてSuica乗り越し客で遅延しまくった
からだよ。
東京100キロ圏のJRで未だSuicaを入れてないのは御殿場線と千葉の一部路線くらいだから。
598 :
名無し野電車区:2010/10/17(日) 22:12:35 ID:Qn0dl3Ad0
>>597 > 東京100キロ圏のJRで未だSuicaを入れてないのは御殿場線と千葉の一部路線くらいだから。
何を勘違いしてるんでしょうかねこの人は。
御殿場線は糞ローカル線という厳然たる事実への自覚がないようです。
まして東海の路線である御殿場線にSuica導入とか、ただただ世間知らずの大馬鹿ですね。
東海の路線とか一般人はいちいちそんなこと知りま線
>>598 まあ御殿場厨は蔑みの対象ですからね。
この話題はここでお開きとしましょう。
>>599 御殿場厨はお帰りください。
>>600 残念ながら東海の路線は新幹線しか乗りま線
その割に東海在来線スレに必死に食いつく不思議
313系を増備し117系119系撤退のニュースの実態は玉突き転属って事だったのか
117系後継→311系
119系後継→213系
213系後継→313-1300
213系の飯田線転属全編成は多すぎって奴いるけど、現在119系配備数から言って余る事はない
M編成(トイレなし単行の常時2連化、多客時間は4連化)
残りをE編成置き換え(トイレ付き改造)
あとは313-3000投入ってことだね
転クロ2ドア213系豊浜シャトルとか贅沢、現状ロング車&1時間3本で足りる
今だって313-1100が浜松まで入り始めてるし
>>604 飯田線は
本長篠以北→313-3000
本長篠以南→213トイレ無
豊豊シャトル→213トイレ付
というのがあなたの考えってことでおk?
ちょっと訂正
× 本長篠以北
○ 本長篠以北(以南からの直通含む)
揚げ足はとられたくないので
>>604 新車投入して玉突きで置き換えるのは基本だけどね。
>>604 213が余らないって言っているが、まさかトイレ付け改造しただけで、飯田線全線で使えるとか思ってないよな?
そして、問題なく走れる本長篠以南限定だと、どうやっても余るんだが…
つうか、トイレ改造するくらいなら、無改造ですむ豊浜シャトルで十分じゃね?
>>604 正確には「213系全編成は多すぎ」ではなく「213系全編成トイレ無しは多すぎ」。
だからトイレ取り付けなど飯田線に合わせた改造すれば問題無い。
ただ東海がそこまでの改造をするのか半信半疑だから転用そのものに疑問を感じる人がいるのだと思う。
610 :
名無し野電車区:2010/10/18(月) 00:14:03 ID:3tmiM+5Y0
3月?にダイヤ改正があれば、今の運用なんてシャッフルだよね?
611 :
亀にゃん:2010/10/18(月) 00:20:38 ID:hrv7YtOI0
ただいまー&お久しぶりです!皆さんお元気でしたか?すっかり涼しくなってきましたねえ。
1300が関西線に入ったと聞いてすっ飛んできましたょ。
>>601,602-603
スレ管理ありがとうございました。まあ末期色で真黄色の関西人の妬みでしょう。
湖西線にドブ沼色の113が投入されてて糞ワロタw阪神も負けて気持ちーねー!
>>604 まあ最初からその見通しだったけどね。ごく一部の飯田厨が必死に飯田線に新車とかほざいていたがw
>>608 そもそも中央線だって多治見以遠は凄まじい登り坂なんだが。まさかそれを知らないとか?
豊浜シャトルは2+2で2ユニット使うのが勿体無いだろ。311が昼寝するくらいなんだし。
>>609 まあ117をそよ風に改造したくらいだから、最近また改造やりたくなったんじゃね?
612 :
名無し野電車区:2010/10/18(月) 00:47:38 ID:ocm5yusU0
あおなみ線なんか普段、213の2両で十分だと思うけどねw
朝晩だけ4両
1000系をタダ同然で安く買って、トイレ追加して静岡にでも押し付けてもいい
613 :
名無し野電車区:2010/10/18(月) 00:48:31 ID:ocm5yusU0
あおなみ線なんか普段、213の2両で十分だと思うけどねw
朝晩だけ4両
1000系をタダ同然で安く買って、トイレ追加して静岡にでも押し付けてもいい
大事なことなのでry
おや、貴方もですか?w誤爆には注意して下さいね。
つか213じゃ波動輸送できないから無理だべ。突発的な需要のある路線は常に余裕を持たせないといけない。
現状を見るだけだと不本意だが、そもそも最初から期待がでかすぎたのもある。
分割併合できるような車両だったらよかったというのはあるけど。
615 :
名無し野電車区:2010/10/18(月) 02:31:19 ID:qh/SXLEF0
とりあえず来年のダイヤ改正の前に、運用離脱した213系4編成の動向に注視だな。
616 :
名無し野電車区:2010/10/18(月) 09:34:11 ID:1MS5/u7L0
朝の117系重連の岡崎新快速が311系重連になっていたらしい。
>>588,
>>595氏の言っていたとおりに、朝夕の米原〜金山・名古屋快速スジのみになったかもな・・・
213系4本も余剰になってどうなるのか・・・この流れだと313系に置き換えられるのは間違い無さそう。
617 :
名無し野電車区:2010/10/18(月) 09:59:12 ID:NNNHhEDlO
熱田駅の名鉄側の電留線、311の4+4が昼寝中
>>617 ほかに2306Fが311+311だったらしい。
多分今回の置き換えは4本だから、平日の豊橋〜浜松は変更なしかな?
最初はテキトーに「豊豊シャトル」とか言ってみただけだったんだが
「○○シャトル」という言い回しががこんなにも流行って幸せです
既に大垣に5000番台6両、1100番台28両、5300番台2両の計36両が投入されており、
番号的に5000番台24両の追加投入が濃厚。117系72両に対して60両以上の新車投入となる。
全て新車によって置き換えるつもりと考えるのが自然だろう。
そうなると213系28両の転用先は飯田線以外に考えにくい。当然改造することになる。
普通に考えれば全車が対象なので1300番台は28両。
残る32両については完全な推測にならざるを得ないが、
これ以上種類を増やすと1種類あたりの編成数が少なくなって使いにくい。
Z編成16本として、300番台を飯田線に転用するのかもしれない。
621 :
名無し野電車区:2010/10/18(月) 21:22:10 ID:Ilz0NPzE0
運用離脱中の213系は
>>309の言われる通り、名古屋工場にてトイレ取り付け改造
されるんじゃないかな。
飯田線利用者だけどJR東海の嘘つき!
313系を新製し、117系119系淘汰ってプレスリリースすれば飯田に新車投入と思うじゃないか!
飯田線の名前がないから ? って思ったよ。
なんだ神領中古転属なら最初から書け!無駄な議論・憶測・妄想させやがって!
623 :
名無し野電車区:2010/10/18(月) 21:25:25 ID:YZ9WM+5E0
117系を211、311系で置き換え
211、311系を313−0で置き換え
足りない部分に新造313系を投入
ってのがかなり初期の段階に出ていたね。
新車が欲しいのはどこも一緒なんだから
625 :
名無し野電車区:2010/10/18(月) 22:11:56 ID:K98rFp4P0
個人的に213系は大井川鉄道に譲渡が適任と妄想していた。
626 :
616:2010/10/18(月) 22:22:36 ID:1MS5/u7L0
朝の快速も2本311系に変わってたようだ・・・
311はラッシュ時以外はほとんど見られなくなる、ということか。
でもまだ大垣の1100番台は7編成だから、完全置き換えはまだ先のはず・・・
クハ312-5000の欠番から推定すると…?
5000番台は合計5編成は作られるはずだけど4両編成の本数は大丈夫かな?
117置き換え完了後も結構昼間に311が見られたりして。
>>628 岐阜〜豊橋だけなら22編成で足りるだろう
311がもはや古い車両ってのが信じられない
>>630 見た目やアコモ、走行性能などは今でも十分通用できるのに、起動加速度が2.0km/h/sと、
313系の2.7km/h/sよりもずっと低いのが致命傷になったか。
632 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 00:34:09 ID:D8uE7P950
廃車する(した)117からトイレユニット外して
213-5000に移植すれば安上がりでいいw
オストメイトとか自動ドアとかとりあえず不要でしょ
213自体、寿命は知れてるんだし
633 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 00:40:48 ID:puzc4Rxd0
>>620 313-300は足回りは313-3000と同じで、発電ブレーキ用抵抗を後付け出来る可能性はあるのかもな。
ただし、ワンマン化となるとかなりコストがかかる可能性が…213よりはましなんだろうが。
東海道は快速系6連、普通系4連に集約するつもりとも思え、2連は捻出できそうな気はする。
ワンマン対応車→313-3000(14本)
ワンマン非対応車→313-300(16本)
なら本数はちょうどよさそうだが。
>>621 213系は回生失効問題を無視しない限りトイレつけても豊橋口で5本前後しか使えない。飯田線のこの区間にトイレは不要。
半数程度の213系にトイレをつけて4両固定扱いで東海道のラッシュ時に117の様に使うのかもな。
もし本格的に山岳区間に乗り入れるつもりなら、VVVF化改造するかだけれども、そうなると211も含め40年程度使う方向に方針転換か。
何故213に便所をこのタイミングで?となるとこれから213単独での運用を予定しているからという事なのかもな。
一応タイムスケジュール的に211、311、313のVVVF化はできなくはないのだが。
ちなみに回生失効問題を無視している?371系(今年度であさぎりから離脱?)は20年近くあのままで使い続けているから、案外213も?
>>633 313-3000をどこから持ってくるつもりか(それとも新車か)知らないけど、
それをやるとカキZ編成が3本くらいの小世帯になるんだよ。
最初からそのつもりで計画してるとは考えづらい。
213をトイレ改造する場合はバリアフリー対策必要なんじゃないのか
636 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 01:10:05 ID:f+pY9ioe0
天下のJR東海からすれば移植よりも純粋な新造の方が安くて早いんじゃね?
>>633 東日本や西日本なら、213のVVVF化はありなんだろうけど、東海の場合
在来線電車は30年程度って明言したばかりで、いきなり撤回するのも考えづらい
それに、これまで搭載車と非搭載車と、わざわざ作り分けてきたのに
今更、発電ブレーキ搭載改造なんてするだろうか?
名古屋工場ってステンレス車の大規模改造できるのか?
639 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 07:57:40 ID:Ovp3itZLO
>>638 吹田工場で出来て、名古屋工場で出来ないはずはない。JRWの前例もあるし、しかも先頭車化改造がないだけマシ。
東海って、他のJRに比べて改造しないよね。
廃車まで原型のまま使うって感じ。
>>639 キハ85-1100の身障対応化は日車に丸投げ
642 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 10:28:05 ID:G2hcWN1g0
>>640 単に改造のノウハウが無い、あるいはノウハウはあっもそこまでの技術力が無いだけだろう。
会社によって技術力には差があるから東や西が出来るから東海も出来るとは限らない。
もし、東海に東や西並みの技術力があればわざわざ静岡に新車なんか入れずに211にトイレ
増設&6000番台はさらにワンマン改造して静岡は211に統一されていたはずだ。
ノウハウもあるかもしれんが、会社の方針だろ。
別に自社工場でやらなきゃいかんってわけでもない。
経営陣がそうすべしと考えれば、外注でも何でもして改造するよ。
ほう
大垣駅北の留置線に新快速幕出した名古屋寄りがS12の8連がいたんだけど何なんだろう
>>643 で、東海の場合は、子会社化した日本車両に自社車両の改造を一任する方針にしたと。
傘下の会社に自社車両の改造をさせるケースは、東急や京急、京王等の例があるから、
東海もそれに倣ったともいえるかな。
648 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 19:26:57 ID:ws0+4Xys0
そもそも東海だと改造工事が必要になるほど線区間の特性がばらついてないんだよな。
649 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 19:38:40 ID:f/OfqnOZO
>>642 西並って・・・
西って明らかに東海に技術力で劣ってるが
650 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 19:52:59 ID:FCP2PmtMO
大垣放置プレー車
あの世行きな気がする…
今朝は2106Fは117系だったような気が駿河、見間違いかな?
>>649 西もそうだが東も東海より上とは思えないが。
要は18きっぱーが地元の鉄道会社を贔屓したいだけでしょ
653 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:33:16 ID:GE9kz0bW0
654 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 23:10:03 ID:2owzF+vJ0
飯田線で213系を使う場合、回生失効よりも空転の方が問題だと言う人もいる。
夏場と天気の良い日ならほとんど問題ないけど、雨、雪はもちろん霜、落ち葉、
夜露などの影響を受けやすいから。
655 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 23:46:03 ID:puzc4Rxd0
ちょっとまとめてみた
投入状況からほぼ間違いないと思われる今後の2連の最大投入数は26本52両分
飯田線に新車を直接投入しない限り何かしらの転用改造が必要になる可能性が高い
実質的な新車投入として313-1300などを313-1700のような扱いにする可能性はあるかもしれないし、その場合改造は不要
飯田線は単行などの運用を考えても現行32編成→30編成前後は必要と思われる
◆2013年度までの313系投入計画
■投入済み44両 投入予定120両
※313-5000 6連×4分を除いて★★残り52両(2連×26本分)★★
(1)313-3000 2連×16
(2)213 2連×14
(3)313-300 2連×16
●大垣(投入済み36両) 投入予想
・313-1100 4連×7
・313-5000 6連×1 ⇒ +6連×4
・313-5300 2連×1
●神領(投入済み8両) 投入予想
・313-1300 2連×4
●廃車127両
117系 4連×18 72両
119系 2連×23+1連×9 55両 ⇒ 運用を考慮して2連×30くらいで置き換え?
◆(参考)武豊線電化に伴い2015年春までに313系28両を新製投入予定(2連なら14本分)
313−1300はどう考えても14編成になるだろう。
4本だけなんてことは絶対にない。
657 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 23:58:55 ID:puzc4Rxd0
◆飯田線用車両捻出に考えられるパターン(2連×30本程度)
・(1)+(2)
・(1)+(3)から6本前後+(4)から8本前後
・(1)+(3)
・(1)+(4)
のどれかの組み合わせになると思われる
(1)313-3000 2連×16を絡める場合
これはほぼ間違いないと思われる
313-1300及びワンマン化本設タイプを投入して捻出
(2)313-1300(及びワンマン化本設)を追加投入の上神領に配置して313-1700のような扱いにする場合
最大14編成もとなると新車を飯田線に配置しないという説明が苦しくなるが、改造せずに入れられる
(3)213 2連×14を絡める場合
回生失効対策(VVVF化の上?)をしない限り山岳区間への本格投入には無理がある
20年程度経過した213に本格的な改造を今さらするとはちょっと思えないが
そのまま使えそうなのは豊橋口で5〜7本程度
今は足慣らしのために一時的に運用に313-1300を入れてる?
(4)313-300 2連×16を絡める場合
大垣の313-5300を追加で増備して合計17本とし、将来の6+2⇒4+4化に備えることができる
ワンマン化、発電抵抗装備も213よりは簡単に改造できそう
発電抵抗くらいなら部品を取り付けるくらいで対応できるのかもしれない
ワンマン非対応2連を神領にいれた時点で213の転用は100%確実だよ。
東海道線になるか飯田線になるかは分からんけど。
5300番台は300番台の増備との位置付け(1000→1100や3000→3100など)と考えられるが果たして…?
今晩飯田線568Mに乗車、M編成だったので時刻表で始発を見たら天竜峡?
トイレ無し単行でも天竜峡〜豊橋運行してる?
E編成と増結3連で途中で切り離し?
トイレなし車でも結構奥まで行ってるようだ。
213系でも問題ないとみた、豊川ー豊橋運行限定にしなくてもいい
前回投入時のプレス発表直後にあった書き込み
351 :名無し野電車区:2005/07/31(日) 01:16:11 ID:IpJxFR1J
ちょっと習性部分が多いので最初から書き直します。
いろいろ議論されていますが東海道線の静岡地区の路線最高速度を知っていますか?
静岡地区に313系を投入してもその性能を生かせません。
そこで静岡地区には211系など旧車両の転属になります。
神領の211系4連20本を移動させて静岡の211系3連11本を組み替えて
静岡地区にはMc5600+M+T+Tc5300 4連20本 Mc5000+M+Tc5000 3連が何本かです。
ですから静岡地区への211系の転属でトイレ問題はおきません。
静岡移動の残りは神領の113系とローカル専用に313系3,000番台全部などです。
中央線ローカル 関西線用には転クロワンマン仕様の新番台です。
これは213系時代に比べてサービスのグレードが下がったので近鉄との対抗用として
また中央線用の増結用に兼用して運用本数を減らすためです。
>中央線ローカル 関西線用には転クロワンマン仕様の新番台です。
>これは213系時代に比べてサービスのグレードが下がったので近鉄との対抗用として
当時は出てこなかったものの、今回は1300番台としてワンマン準備の転クロ2連が出ている。
前回投入時も初期の段階では関西線・木曽ローカルの3000番台を今の1300番台仕様の2連で置き換える案があったのかも。
>>657 残念だがどれも違う。
まず3000番台が飯田線に移ることはない。
次に、1300番台は神領、大垣の両方に入る。
1300番台は現在はワンマン、半自動ともに準備工事車のみだが、
今後この両者の入る車両が投入される。
また、1300番台には飯田線用にセラミック噴射装置のついたものがある。
神領投入分が関西線と中央名古屋口増結用を主体に、現在とは違うバージョンが木曽に入ることもある。
大垣投入分は飯田線の他、一部東海道名古屋口にも使われる。
213は予定通りいずれ全部飯田線に行く(今年中に完了はしない)。
竹千代殿下児に導入される313系28両と213系の両数が一致するのが引っかかるよな
>>663 両数の一致なんて無限にあるのでいちいちひっかかる必要はない。
665 :
名無し野電車区:2010/10/20(水) 00:43:48 ID:Cl2i12I80
>>660 天竜峡〜豊橋でずっと単行だよ。さすがに3県をまたがる列車でトイレが無いのは
この一本だけだったと思う。(やはり苦情も時々あるようで、最悪の時?用を足す
のを待ってくれたこともある。)
あと下りでは2県またがりの553Mがあるけど、これはM+Mですね。
今日の夕方、熱田の昼寝留置線をみたら
いつも117が寝ている所(しらさぎがいるほう)に311がいた。
117が減った影響が出ているのかな?
>>661 中央線の路線最高速度も110km/hなわけだが。
668 :
名無し野電車区:2010/10/20(水) 02:01:11 ID:mJYJMHyV0
>>662 寒冷地仕様の1300番台が木曽に投入予定
みんなうそつき
大垣の313-1100、発電ブレーキを搭載したわけだが、これはかつての
「ナイスホリデー天竜・奥三河」の復活を考えているのだろうか?
そよ風や秘境号とかのテコ入れを見ると、あながちあり得ないことも無いと思うが…
>>659 313-5300って、もしや飯田線予備車も兼ねているんじゃないか?
>>670 発電ブレーキは5000番台も装備してるよ。
>>670 っさわやかウォーキング号
117系や213系の運用が変わるんだから、当然お鉢が回ってくる
イベント用は311だろう。
>>667 路線最高速度は130`(しなの・銭取)
神領313系は211系で検査代走するので110`のスジになっている
>>666 その通り。
117系はPT未設置7本が離脱したので、その分の運用を311系が担当。
代わりにJ編成7本が311系の運用に共通運用で投入されてる。
尾張一宮駅の乗車位置案内のポスターも一新されていて、117系の運用は
<上り>
108F(3108F)、2500F、2504F、2506F、2508F
<下り>
191F(3189F)、2541F、2543F
のみとなっている。
熱田駅の名鉄線側に置かれている2510Fは311系の担当になった模様。
訂正
平日105Fが抜けてた
<上り>
108F(3108F)、2500F、2504F、2506F、2508F
<下り>
191F(3189F)、105F、2541F、2543F
こちらが正しい。
土休日は上下1本ずつのみだなんて寂しいね。
参考ネタになる?
先週末から暫定運用がさらに変更なったようだが本日見たまま。
ごく一部で有名な朝の西線回送(3番からでるヤツ)が213の2両x4+211の3両=11両だったのが
213の2両x3+313(1300)+211の3両=11両へ変更 岐阜快速は変わらずだが、関西線は運用変更みたい。
あと平日西線の211の4両+213の2両だった運用は休日同様211の4両+313(1300)の2両へ変わったみたい。
あとシン区の奥留置213は ナコ← H9 H8 H12 H13 H2 →モトの順序だった。
>>677 訂正
朝の西線回送の件
出るのは3番ではなく、名古屋の4番から下り方向です。
失礼しますた。
313系Y100編成1本、J編成7本、Z編成1本投入
→それぞれY100編成、G編成、Y30編成運用に投入(混用)
→S編成8運用をG編成(専任)に変更
予備編成はY100編成1本増、G/J編成1本減、Y30/Z編成1本増
S編成は8本が離脱
>>674 違う。313系限定(211代走なし)でも110キロ。中津川以北は95km/hになる。
セントラルライナーが130km/hなのは特例だよ。
そもそも中央線の普通・快速が120km/h出しても仕方ない。
>>680 だからスジが110キロで引いてあるって言ってるんだろ。
中津川以北は115系に合わせて100キロなんじゃないか?
95キロのソースがあるなら見せてくれ。
>>681 しなのが130km/hで爆走できる区間が、普通列車では95km/hが上限なんて、
そんなバカな話がある訳ないものな。
中津川〜塩尻のしなのは120キロまで
>>622 迷鉄汚物ざまあwwwおとなしくワンマンの稲荷線(苦笑)にでも乗ってろ。
>>642 どう考えても中古車を改造するより新車を入れたほうが早いからだろ。ノウハウとか技術とかw
これだから赤貧西厨は困る。
>>649 つか、あれって西が金ケチって中古改造して延命しようとしたら
固定資産税が加算されることになって結局意味なかったんだよなw
>>680 快速なら120出せば時間短縮になるだろうけどな。
>>681 95であってるよ。運転士のダイヤに書いてあるが。
>>684 岐阜のくせになんでそんなにエラソウなの?
誰も歩かない繁華街(大爆笑)柳ヶ瀬が自慢ですよねwwwwwwww
>>684 税金についてはあまり知ったようなことを言わない方が身のためだと思うよ。
中央線は駅間隔が長いので120キロ出す意味はちゃんとある。
ただ特定のスジを313系で統一できるような状況ではないので致し方ない。
運転士用のダイヤね…まあ長野の115が211に置き換えられたら110キロに引き上げられるんじゃないか?
>>685 静岡の癖になんでそんなにエラソウなの?
野球板のD専で試合終了の度に金津園ネタ貼ってる気違いの癖に。
まあどうせ日本シリーズでロッテにボロ負けするんだろwww糞弱いセリーグだからなwww
>>686 おいおい、そっちこそダイヤのこと知らないくせに色々と・・・まあ、いい。
そもそも中津川以北はカーブと勾配が多いのでこれ以上のスピードアップは無理。
暇があるなら普通列車で塩尻往復してくるといい。
中央線はさっさと120km/h化すべきだね。
いずれにせよ今回の中央線への新車投入は213系置き換え用の28両にとどまるというのが妥当な見方だろう。
>>688 313-3000番台の置換え分も入るのでもう少し入りますね^^
飯田線には新車は入りませんのでw
で、大垣56両投入への弁解はまだですか?^^
は?
まじめに議論する気が無いなら、帰って、どうぞ(迫真
692 :
名無し野電車区:2010/10/20(水) 22:59:21 ID:1kxKsb9M0
なんか岐阜をいろいろ言う奴がいるけど
普通にドラファンだけど。っていうか岐阜ならドラファンが多数派だけど。
>>687っていろんな地域の人間になりすまして暴れるのが楽しいのかも知れないけどすごく迷惑なんだが。
友達いないんだろうね。
>>692 そもそも最初から春日井在住で成りすましてなんかいませんが?
ころころ余所者認定していくのはどちらでしょうね。
さすが、駿府人を利用して地域分断工作しているチョンは手際がいいですなあ。
自分が友達少ないからって妬まなくてもいいのにね。国に帰ればいいのに。あ、帰るとこないからか。
なにこのひとこわい
>>694 おじちゃん頭悪いのに無理しちゃだめだよw
愛知学院の癖にw
>>681 あのねえ。スジが引いてあるんじゃなくて、
路線ごとに最高速度は決まってるんだよ。
これは信号や規則上の話。
>>696 この人いつも知ったかぶりだからあまり相手にしない方がいいですよ。
どうも都市型鉄道に憧れて環状線である名城線沿線に無理して家を買ったものの
クビ切られて岐阜の会社に滑り込んだ人ですから。
そんなに環状線がいいなら太多線辺りに住めばよかったのにね。
>>696 決まってるんじゃなくて決めてるだけ。
設備投資にあたってソフト面の改造をゼロとする前提はおくべきではない。
もっとも今回最高速度が引き上げられることはないだろうが。
699 :
名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:20:03 ID:QRikQR4E0
>>693 > そもそも最初から春日井在住で成りすましてなんかいませんが?
誰も信用してないのに何必死になってるんだかw
岐阜出身の東海道ダイスキ君だもんな
岐阜の無駄な駅前再開発を批判すると必死になって怒るw
>>698 開き直りワロタ
>>699 んじゃあ免許見せてあげようか?w
いくらでも証拠は出せますよっと。
まあ、他人を信用しないのはお前が他人から信用されてない人間って証拠だなw
誠意の無い人間に何言っても無駄だもんなw
朝鮮では他人を信じたら負けなんだっけ?www
>>698 でも
>>674の検査代走するから110キロというのは明らかにウソ。
これを擁護するようでは頭悪過ぎ
>>698 決めてるでも、決まってるでも、どっちでもいいよ。
俺が言いたいのは、その最後の1行と同じだからな。
中央線の快速を最高120km/hにしても出すところはほとんどないよ。
新守山は下り構内に速度制限があるし、勝川付近のカーブもある。
出せるとすれば、春日井〜高蔵寺ぐらい。高蔵寺〜多治見も速度制限が多いしね。
>>701 >>698に失礼な口を聞くなよ。お前の住む地域は60km/hしかスピード出ない田舎の癖に(苦笑)
さすが三河土橋(苦笑)
>>701 地上設備が対応してないから、は根源的な理由になってない。
対応させてない理由を説明しなければ
>>674に反論したことにはならない。
>>702 高蔵寺〜多治見はトンネル内は直線だぞ。結構な距離がある。
あと名古屋〜山王もしなのから逃げるのには有効だと思う。
>>704 とりあえず
>>701は「中央線で転クロのある313憎し!」が全てだから
まともな反論ができなくて当然だと思う。どうせ駅前の在日だろう。
>>702 383が130キロで走れるような線路にしてあるわけだから
曲線通過速度が20キロ低い313が110キロというのはそれなりに妥当性はあるが、
120キロで走れる場所がほとんどないというのはさすがに言い過ぎ。
なんつーか、ものごとを意味があるorないの二択で考えるんではなくて
どの程度意味があるかっていう考え方ができない?
>>708 とりあえず持ちつけw
つか、313は130km/h化よりも加速度3.0への引き上げの方がいいな。中央線では特に。
結構パワーを持て余しているようにも見える。ソースは電圧計w
性能のことを言うならまず全列車を313系に統一するのが第一だろう。
今後予想が的中しても外れた人を叩くのはやめませう。
つーか匿名掲示板で誰が発言したかにこだわるのは愚かにもほどがあるだろう。
匿名掲示板なのに仇名がついちゃうほどの人気者ですv(^^)ィェィ
>>671 313-5300は、ヨーダンパ未装備ってところが引っかかるんだよな
5000と同じく快速運用に特化するなら、ヨーダンパ付きで入れてもいいはず
それを付けなかったから、何か付けられなかった理由があるのでは?と勘繰ってしまう
716 :
名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:59:35 ID:K6PMJuWP0
>>714 競合のターゲットが定期外客って事じゃないかな
5300は、ラッシュ時は313-5000とで8連、日中は車庫で休むか、313-0、313-1100とで6連を組むんだろうから
1100などにも装備してこなかったから、車体間ダンパは結構手間がかかるのかもしれん
ただ単に5300番台は5000番台の図面を流用しただけだと思う。
だから5300は5000の4連化のためだって何度言えば
ところでキハ25の情報はまだなのかね。
>>716 そもそも大垣(東海道用)に、これ以上2連って必要なのだろうか?
それにラッシュ用であるなら、300や1300に準ずる装備の方が適切だと思うんだが…
720 :
小浜人:2010/10/21(木) 01:04:00 ID:BfsCvtQG0
>719
大垣車両区のラッシュなどラッシュとは言えません。
15分以上乗車する距離にある駅から乗る人は1本待てば
誰でも座れるわけですし、しかも名古屋につくまで
誰も降りないわけですから、通路を広くとる必要もありません。
よって大垣は転クロをさらに強化し、全員進行方向着席
対面席ゼロの早期実現が望まれます。
721 :
名無し野電車区:2010/10/21(木) 03:11:21 ID:TfzXUYSK0
>714
先頭車はセミアクティブサス搭載なので
ダンパなしでも何とかなるとか?しかし
>>715 いや、あれはヨーダンパには違いない。
車体のヨーイングを抑えるためのダンパだから。
明確に言うなら「車体間ヨーダンパ」だけどね。
>>714 あのダンパの役割なんだけど、車体のヨーイングには癖があって、
後尾車のヨーイングと、中間車のヨーイングは揺れの位相が逆なんだそうだ。
これは後尾車で生じる渦の自励振動と言われている。
だから、後尾車と中間車の間に付けるのが効果的。
中間車同士にも付いているのは、中間車の片方だけに付けると振動特性がおかしくなるから。
そこへ行くと、5300は2両編成だから中間車がない。だから意味なしってことじゃないかな。
オレも中央線の快速は120km/hで走ってもあんまり意味ないと思うなあ。
>>708 >383が130キロで走れるような線路にしてあるわけだから
そりゃそうなんだけど、特急と停車駅の多い快速・普通を同列に考えるのはどうかと思うよ。
停車駅間が短ければ、最高速度を上げても所要時間の短縮には影響しないんじゃないかな。
愛岐トンネルもたしかに直線だけど、前後には速度制限があって、トンネルの中も勾配区間で、
加減速の時間を考慮すると、120km/hで走れるのはごくわずかだよ。
724 :
名無し野電車区:2010/10/21(木) 16:58:28 ID:Mb5Ue03u0
鉄道ファンの現役国鉄型特集で
JR東海の213系がトイレ付改造の上、飯田線転用の噂
と書いてあった
まったく根拠のないことを書いて鉄道会社に睨まれる様な事はしないし
(鉄道会社から情報がもらえなくなるから出来ないし)
鉄道ファンは決定事項や○○鉄道会社向けの新車だとわかっていても
鉄道会社が発表してないことは「と予想される」などと書くから
213系の飯田線転用は確定的だな
725 :
名無し野電車区:2010/10/21(木) 17:16:19 ID:UApWIC6y0
213がどうなろうが別にどうでもいいや 興味ない
>>724 あんなザル記事を根拠に確定的とかwww
最近のRFは東スポレベル
728 :
名無し野電車区:2010/10/21(木) 18:42:20 ID:hgPilL4S0
きょう
名古屋12:34発東海道上り普通
313J6+311の8両
>>726-727 少なくとも2chで下らない妄想書いてるお前らなんかより100万倍信憑性あるな。
中央線にロングの新車とか今思い出しても腹がよじれるwww
730 :
名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:03:06 ID:v30EQnv/0
だったら213系茅野まで入線してちょうだい。
ばっちり撮ってやるから。
て言うかその噂の発生源がこのスレに思えてならないのだが…。
だから記事を否定するような書き込みも即レスが付くんだ。
>>722 重要なのは先頭車なのではなく最後尾車だったんだな、勉強になったよ
しかし逆位相なら互いにヨーイング吸収し合うと思うのは文系の俺だけか?
734 :
名無し野電車区:2010/10/21(木) 20:56:19 ID:h/wOSbEY0
回生失効問題だが211、213に元々ついている抵抗を発電ブレーキ用にも使えないものかね。大きさも似たようなものだし。
容量が…なんて話もあったが部品取替えで簡単に発電ブレーキも対応できたりして
213が飯田線本長篠以北にも入るとの見方も強まったように思うけれども、案外こんなからくりがあったりしてw
常識人なら自分の思いつきをそういう風には書かない。
>>730 313と併結したらいけるんじゃないかな。
>>731 そもそも噂を流してる人間が中の人間だからなあ。
明らかに俺中の人間で無知なヲタどもざまあって感じのレスがよく分かる。
市バススレほどあからさまじゃないけど、もうちょっと上手くごまかせよと思う。
ちなみに別のページに筆者の妄想として西日本の117系について「交直両用改造を行ない、北陸地区に転用」と書いてあるな。
213系の一文もこの程度のレベルでは?と考えてしまう。
鉄道ファンも冷蔵庫のビジネススタイルを真似るようになったか
>>738 西の末期さを考えればそういう妄想が出てきてもおかしくはないけどな。
そよ風に比べたらトイレ増設なんて普通だと思うし。
>>739 昔からタブレットとか酷かっただろw
そこで他誌を引き合いに出しちゃうところが分かりやすい
119は来年度末までに用途廃止
>>741 実際読者層は被ってると思うが。
>>742 となると117の米原―金山運用が最後まで残りますかね。
今年は1100番台が多く入りましたが、来年は1300が大量に入りそうな予感。
【リサイクル】日本車両リサイクル、高岡市の日本製紙伏木工場跡にリサイクル工場 [10/10/04]
1 :依頼81-524@備餡子φ ★:2010/10/05(火) 03:56:33 ID:???
おととし閉鎖された高岡市の日本製紙伏木工場跡で、大型バスや鉄道車両などを解体して部品に再生する総合リサイクル
事業が行われることになりました。
事業を展開するのは富山市に本社がある「日本車両リサイクル」で、高倉可明社長らが4日、高岡市内で記者会見して
事業計画を説明しました。
高岡市伏木の日本製紙伏木工場は、経営合理化などからおととし9月末で閉鎖され、敷地面積はおよそ16万5000平方メートルです。
計画では、大型バスやトラック、鉄道車両、漁船、旅客機について、解体から部品再生まで自動的に行える特許システムを活用して
リサイクル事業を行います。
鉄道車両については、車両1台の解体に数人で数日かかる作業を、機械で2時間ほどで行うということです。
「日本車両リサイクル」では、今後1年ほどで工場跡地を整備し、2年後の8月ごろから操業して、年間2000台から3000台の鉄道車両の
リサイクルを計画していて初年度は18億円、3年後に60億円の売上げを見込んでいます。
746 :
名無し野電車区:2010/10/21(木) 23:42:31 ID:K5iHDFvD0
最近の鉄雑誌は2chからパクったような内容(文章)が多いw
2chの質が上がったのか雑誌の質が落ちたのか。
間違いなく後者だろうな。
たまに日本語がおかしかったりするし…
213が飯田線には入らないと必死に吠えてる方々は、では119系55両の代替をどうやって調達されるおつもりでしょうか。
どう計算しても213を入れないと車両数が足りないわけで。
神領の313-3000を持ってくる?アホか、非ワンマンの1300に代わりはできません。
必死になるのもいいが、少しまともに物を考えてくれ。
313-1300が入る前の段階では213を飯田線なんて改造多すぎだろうと思ってたが
現実の投入状況を見る限り213と313-300の転属という確率が非常に高い。
751 :
名無し野電車区:2010/10/22(金) 00:47:56 ID:pauN7/1u0
>>749 ヒント:1300番台と2300番台がなぜワンマン準備車なのか。
そう、ワンマン車ではなく準備車。
>>733 まあ、そこいらが振動の一筋縄ではいかないところで、
単にダンパの減衰定数だけでなく、車両の質量や振動系のバネ定数も含めて考えないといけない。
おそらく2両だと、後尾車とつながる車両が先頭車しかないから、振動を抑える質量が不足するんじゃないかな。
ただダンパをつけても、先頭車の揺れがひどくなるだけで、効果が得られないのかもしれない。
>>750 213と313-3000な。
つか213の改造どうすんだろうね。トイレは車端のロング部分だとして、その反対側はクロス化?
あと使わない補助椅子も無駄だからこの際撤去かねえ。
個人的には運転席横のロング部分をクロス化してトイレ前に車椅子スペース持ってきて欲しいな。
これで東海初のかぶりつき転クロ車のできあがりや!
観光路線飯田線の目玉になるで!(中部天竜まで)
よかったね(棒)
お、夜更かし覚えたか?ちゃんとテスト勉強しろよ、ゆとり。
そんなんじゃ市バスの運転士にもなれねえなw
757 :
名無し野電車区:2010/10/22(金) 03:33:40 ID:f5HwmLVD0
>>749 まだ4本しかワンマン準備の1300が出ていない段階では何とも言えんよ。ワンマン仕様を設置した1300が出てくる可能性もあるからな。
神領の313-3000だって16本もあるから関西線や中央線ローカル区間での単純なワンマン運転の縮小とも考えられる
213にしたって豊橋口だけの6本前後だけになるのか、14本すべて持って行って本長篠以北まで入れるのかわからない
>>751、
>>754もいうように回生失効対策など213を山岳区間に入れるにはいろいろと改造メニューが…
何にせよあと登場しそうな313系2連の数は
>>655がまとめた様にあと26本以下
>>657のどれかになるのか、ウルトラCがあるのか…
もしかして天竜峡〜辰野間は山岳路線ではないなんて解釈でもするつもりなら本長篠〜天竜峡間だけを通る列車だけ313にするのかもな
そういえば、今月はまだ名古屋での社長会見が行われていない。
従来の年だと15日前後にはあるのだが、リニアのルート決定を待ったか?
第2四半期決算の発表が来週あるし東京会見もある月なので、名古屋会見は今日ぐらいにはあるだろう。
普通会見を金曜日に設定する時は大きい発表があるものだが、今回は在来線についてはあんまりネタなさそうだな。
まさか213ネタふっても記者は興味ないだろうしw
>>757 > もしかして天竜峡〜辰野間は山岳路線ではないなんて解釈でもするつもりなら本長篠〜天竜峡間だけを通る列車だけ313にするのかもな
妄想にもほどがある。
>>757 だからさあ、それやるとZ編成が3編成くらいしかなくなるんだって。
そんな非効率な仕様を作るとは考えられん。
>>734 全然容量が違うダメだよ。
抵抗制御で使う電力と、発電ブレーキで使う電力はまったく別物と考えた方がいい。
界磁添加励磁制御の特性上25km/hぐらいで回生ブレーキが停止するから、
それ以下の速度で発電ブレーキに切り替える程度のことはできるかもしれない。
>>760 置き換え対象 : 72両
313-5000 多分5本30両
313-1100 7本 28両
313-5300 1本が出場済み
計60両。
増備があるとしたらあと5〜6本くらいだね。
日中の豊橋浜松近辺に213系なり313-1300ワンマン車の運用が出来たとしても、
おそらく朝夕はどっちの車両も飯田線内の増結に追われることになるはずだから、
車両計画上は別段大垣の東海道線用車としての配置両数には影響しないはず。
>>762 神領から3000番代を追い出すなら一部だけってことは絶対にない。
全部追い出すか、全部そのままのどちらか。JR東海はそういう会社
117系はモハの番号が若い順から廃止か。
単に山用と関西用を両方置いてるだけじゃないの?
前だって211系をちょこちょこ移動させたりしてたし。
766 :
名無し野電車区:2010/10/22(金) 16:44:04 ID:BS88UJaBO
>>766 乗車位置案内のことか?
ドア数より、編成両数ごとのドア位置のことを言ってると思うんだが。
>>766 何処を見れば2ドア車が残るって読めるんだろ?
資料の図の のりば 2 っていうののことを言ってるのか?
これただのホームの番線表記でしょ。
考えてみれば313-3000を神領から追い出す理由が無いな。
-1300に統一も考えられるけど昼間は結構な数が余るしその対策で中央線で使うともし中央線が事故で止まった場合関西線の車両が足りなくなる恐れがある。
関西線に限れば213のポジションに313-3000(主に朝夕)と-1300ツーマン、-3000のポジションに1300ワンマン(予備で-3000も)かな?
1300ワンマンなんて出ないだろ
300番台以外の2連は全部ワンマン車かワンマン準備車だぞ
300と5300以外、に訂正
773 :
名無し野電車区:2010/10/22(金) 18:35:35 ID:u8MNEvhm0
774 :
名無し野電車区:2010/10/22(金) 19:37:00 ID:JYpaBKEQ0
話ぶった切るけど、211-0ってそろそろリストラ対象じゃないのかな?
来年春には311に変わってそう。
775 :
名無し野電車区:2010/10/22(金) 19:40:51 ID:f5HwmLVD0
何にせよあと投入可能な2連の数は最大26本(神領に投入された4本の1300も含めれば30本)
他方で飯田線の119は現行32編成で、運用考えれば30編成くらいは必要
つまり、これ以上2連を入れる場合は、代わりに何かを何らかの形で飯田線に捻出するという事になる
>>ID:DSHTntTb0
>だからさあ、それやるとZ編成が3編成くらいしかなくなるんだって。
>そんな非効率な仕様を作るとは考えられん
Z編成は仮に1本のみでも313-300と共通運用するのなら問題ない
元々117などで4+4でラッシュ対応していたものを6+2にするために2連が追加で必要になったまで
逆に聞くがこれ以上Zを大垣に入れた場合、何を飯田線に回すつもり?
Zを8本くらい追加で入れて313-300を中央線、関西線の213、313-3000の置き換えに回すことも考えられなくはないが、
1300をわざわざ入れた神領にそこまでするとは思えん
>考えてみれば313-3000を神領から追い出す理由が無いな。
追い出す必要がないとすればあと26本の新造でどうやって飯田線用の車両を捻出するのかが問題になる
まさかの飯田線新造投入か?
>>767 中央線にはない。
ということは全列車10両化?
777 :
名無し野電車区:2010/10/22(金) 20:07:24 ID:7x1I3mvY0
きょう、16時すぎ尾張一宮付近
313J編成どおしの離合
中央線も乗車位置案内して欲しい
780 :
名無し野電車区:2010/10/22(金) 20:43:06 ID:8GIZlc7WO
5300番台16本投入で300番台16本を飯田線にまわす。119系の非ワンマン16本置き換える。
782 :
名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:27:00 ID:8GIZlc7WO
>>780 発電ブレーキは後付けする。
続きだが119系ワンマンは神領から3000番台8本持ってくる。これで119系2連ワンマンを置き換える。問題は単行だが3100番台6本くらい新製。これで飯田線を賄う。
783 :
名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:42:27 ID:8GIZlc7WO
3100番台6本ではなく4本新製。
1300番台があるくらいだからもうボックスの車両は作らないのでは?
785 :
名無し野電車区:2010/10/22(金) 22:23:40 ID:fScOnJFV0
211-0って国鉄時代製造、唯一のボックスなのになぜか大事に使われてるね。
117系が落ちたらいよいよ国鉄車最後の生き残りになる。
昼寝してる311系と運用入れ替えてもいいと思うが。
213をトイレ改造で飯田線と言うけど、
213は静岡でW編成をワンマン改造、V編成を飯田線ではないか?
先の長くない213をわざわざトイレ改造したり、313−300に発電ブレーキ搭載して転用するくらいなら、
既にワンマン準備済のW編成にワンマン機器積んで身延・御殿場線専用にして現V編成ワンマン運用に入れて、
現W編成の運用とV編成非ワンマン運用を213に置き換えた方が格段に改造が少なくて済む。
ワンマン車の本数が5本減るけど、そこは一時的なワンマン縮小で凌いで、
次回の新車投入時に213と211-6000をセットでワンマン可能な新車に置き換えればいい。
788 :
泉州塵:2010/10/22(金) 23:30:25 ID:Pc9oFqppO
789 :
名無し野電車区:2010/10/22(金) 23:51:59 ID:XSMpSV/S0
>>787 御殿場線はワンマンを大幅に減らしたからワンマン編成が5本減っても問題ない。
というかそのくらい減らしてちょうど良いくらい。
おそらく静岡の3000番台は飯田線に行き、代わりに2300番台がワンマン化され、
3000番台が減った分だけ非ワンマン車が転属あるいは新製されるだろう。
>>787 213を313-2300の代わりにってことだけど、少なからず身延線の運用もあるから、213じゃ駄目
東海道で走っている313-2600も全て身延線に回すなら可能かもしれないけど、
そうすると今度は東海道が減車&トイレなし運用の嵐になるぞ
>>770 飯田厨必死だなあ。中央線は一部転クロを標準とした編成に統一することが方針なのに数が余るわけないだろ。
飯田こそド田舎の癖に執拗に新車ばかり要求するな。あんな僻地に新車など不要。
>>771 武豊線車両共通化用に将来のワンマン化が必要。
>>776 普段乗ってないことがバレバレだなあ。まあいいけど。
>>778 高蔵寺はねえよ。あるのは勝川と春日井だ。普段乗ってないことが以下略だ。
>>787 いい加減静岡塵は転クロ諦めろよ。373の普通運用で我慢しろや。
213は米垣と豊浜で走らせといて早朝深夜だけ名古屋を通過するような運用になるんじゃない
余った分だけそれこそ飯田線南部で使っていれば丁度いい
18ヲタと言われそうだが倒壊なら多分そんな感じで使いそうな気がする
米原大垣は30分間隔なんでトイレなしはきつい
やるなら豊川〜豊橋〜浜松〜掛川限定で
だから213はトイレ設置して飯田線だって!
名古屋工場でトイレ設置工事するの!
213全てトイレ設置するんですか?
796 :
名無し野電車区:2010/10/23(土) 01:31:20 ID:yLpKuNkB0
そよ風の改造見ると簡易トイレの設置で終わりそうだ
>>792-793 東海道は311が十分有り余る数が出てしまうので213を回す必要が無い。
だいたい熱田に既に昼寝運用が発生してるだろ。
>>795 そうみたい。
>>796 じゃあシャワー室もつけようぜw
これで飯田線巡りも完璧。
車両の数を考える際に昼寝は何の関係もない。
>>798 じゃあなおのこと213は飯田線以外に回す余裕はないな。
そもそも213が飯田線だけでは余るという前提がおかしいわけで。
東海道なんて豊橋にゴロゴロ昼寝してる状況で213を優先する理由がどこにあるのかと。
で、来年度は中央線用の1300投入がメインになるだろうね。
昼間の編成が3〜10とばらばらだから、2連の1300を織り交ぜて編成を6両程度に平均化。
愛環直通が高蔵寺で分離できればいいのだが、それは無理か。
飯田線
213のような2扉車や静岡〜熱海・国府津の211-5000で十分だとは思うが
実際は117 119を313で置き換え
を発表してしまっている訳であり、必然的に313が飯田線投入
という図式となる。
しかし前車のトイレ改造までのコストを掛けてまでやる転属があるだろうか?
>>800 そもそもトイレ増設なんて対してコストがかからないってことなんじゃね?
ステンレスだから加工が難しくて窓塞ぐのに技術がいるとか思ってる人間は多いのかね。
119の魔改造っぷりを見ると窓なんてどうでもいいやってのがよく分かるものだが。
*大垣*
313-5000…6*5=30 (うち確定1)
313-5300…2*5=10 (うち確定1)
313-1100…4*7=28 (確定) 計68 (うち確定36)
*神領*
313-1100…4*1=4
313-1300…2*24=48 (うち確定4) 計48
*名古屋*
キハ25…2*5=10 (武豊) 計10
*廃車*
117…4*18=72
119…2*23+1*9=55 計△127
*移動*
213…2*14=28 (飯田線南部)
313-3000…2*16=32 (飯田線全域・ワンマン用) 計60 神領→大垣?
まあ、こんなとこじゃね?キハ25で押し出されるキハ75が関西線の朝の快速に入るから、
213+313-3000の数と同じ30編成も必要なくなるだろうし。
せいぜい神領の1100番台が1〜3辺りで1300番台がそれに応じて決まるといったところか。
いつものキチガイ連中の次の攻防戦はここらしいw
神領にこれ以上転クロを増やさないために、1100番台の投入は維持でも防ぎたいんだとwそして1300番台はあくまでも213の置換えだと誇示している模様w
こいつら最初は1300番台なんてあり得ないとか言ってた癖によwwwww
毎度毎度予想が外れて敗走する度に論点すり替えて負け惜しみの抵抗がウケるwww
そしてそれをあざ笑うかのように置換えが行われることに期待w
間違えた
*神領*
313-1100…4*1=4
313-1300…2*24=48 (うち確定4) 計52 (うち確定8)
中央線の213置換えのために今年度313-1300を入れて来たのだと考えると、
前回のように一路線だけを重点的に置き換えるやり方と違って
今回は路線ごとのウィークポイントを狙って来た感じだねえ。
となると、朝夕のラッシュしか使わない117の置換えの5000番台は最後という感じかな。
来年は中央線に1300番台が大量に入ると思うと胸が熱くなるなwww
211系4連と313-1300番台のコンビが一気に増えそうだね。
804 :
名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:44:35 ID:1l8RF0aR0
うわー、すごいすごい(ぼう)
805 :
名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:51:40 ID:8Un3tDJ20
>>801 ステンレスの便所改造なんていくらでも事例があるからな。今さらって感じ。窓をステンレス板でふさいで対応だろうよ
それより回生失効対策の方が気がかり
213は便所だけつけて飯田線で使うにも豊橋口に多くても6本程度で、あとは1300を8本程度1700みたいに派遣するんだと思うが
あとは2+2で4連組ませて豊橋〜浜松間に封じ込めかな。4(2+2)連×3本ならちょうどよいくらいになるし
送り込みをかねて大垣〜豊橋間でラッシュ時に1往復快速として入れるかもしれない
>>802 確かに武豊にキハ25(2×5)→キハ75(2×5)が関西線に転属→神領の電車2連×5程度削減って論点はなかったな
中央は便所問題があって211など4連が酷使され、走行距離をできるだけ合わせるために3連×2の便所なし列車も運転されてるという感じだが、
何気に1300が大量投入されると211(3連)+313(2連)で5連が組めるようになるから運用が効率化できるな
日中を中心に6〜7連が5連と7連に多少減車されるかも
806 :
名無し野電車区:2010/10/23(土) 06:37:28 ID:G2treFKpO
今は単純に新車入れた玉突きで117の運用を311に替えてるだけだから、今度の改正時には昼寝もなくなるでしょ
キハ25は(直接投入にしろ間接でキハ75を回すにしろ)みえの増強用だけど。
それに武豊線の電化で高山線に回す事も決まっているから関西線のみの運用はあまり期待出来ない。
>>792 それでは飯田線の必要車両が不足する。
>>805 >>802は亀にゃんなのでまともに相手にしないように。
> 何気に1300が大量投入されると211(3連)+313(2連)で5連が組めるようになるから運用が効率化できるな
中央線は昼間の運用とラッシュ時が直結しており、そのような運用はありえない。
5連では朝から編成を組み替えなくてはならず(編成の真ん中にクロスが来てしまう)、夕方は当然5連では足りない。
てか、こういう予想を平気で書いてしまえるということは、おぬしは名古屋に相当疎いな。
213系にトイレ改造して飯田線に投入するのなら、それは本長篠以北でも使うと言うこと。
昔の基準では100km以上の距離を走る列車には取り付けよだったが
今の基準では概ね1時間以上の運転時間の列車には取り付けよに変わっている。
本長篠までなら取り付けなくても良いが、取り付けるのならそれ以上の運転が有るのだろう。
じゃあなんで関西線ではなぜ取り付けないのかという輩に先に答えておくが
関西線の場合は旧基準が既得権利として有るので取り付け義務は無い。
まあ飯田線は豊川以北は本数も少ないし、トイレはあった方がいいでしょう。
313系あきた
>>809 待て。
100km以上走る列車とか1時間以上走る列車にはトイレ必須っていう基準って
本当にあるのか?
過去名鉄系スレで「名古屋本線の営業キロが99.8kmなのは〜」という話に
明確に根拠を示して説明された験しが無いのだが。
実際に名鉄だと普通に一時間以上走行する普通列車にはトイレは全く無いぞ。
813 :
名無し野電車区:2010/10/23(土) 14:22:01 ID:ztMxAem/O
>>812 熱海〜浜松を走る211系も忘れちゃいかん。
814 :
名無し野電車区:2010/10/23(土) 14:44:50 ID:qm7yfvX40
G7編成のクハ山側種別幕がビリビリに破れていたよ、特別快速なんて巻き取られていなくて
枠の中でグチャグチャになってました。
815 :
名無し野電車区:2010/10/23(土) 15:55:32 ID:yLpKuNkB0
>>812 おおむね1時間以上運転する列車に充当する車両編成には少なくとも1ヶ所トイレを設置すること。
但し混雑などの理由でトイレの設置スペースが確保できない場合は貫通路部に面した妻鋼体にドアを儲けて間通路をトイレに代用しても良い。
↑
この規定が出来てそれまでドアの無かった通勤車両は新製時に貫通路ドアが付いた
単行運転する機会の多いディーゼルカーは貫通炉をトイレに代用できないのでJR西のキハ120はトイレ取り付け改造を行っている
飯田線に213系なら新車感覚だね
119系に比べたら都会的な顔立ちで急行列車ライクな転換クロス
313系の5000番台1100番台や373系が普通で運用されてる豊浜に中古車なんて利用者に失礼
全部飯田線投入で充分
818 :
名無し野電車区:2010/10/23(土) 19:59:00 ID:8Un3tDJ20
>>808 分割併合方法まで細かく把握しているわけではないが、新車で配置される313-1300は酷使されるだろうからな
おおよその慣例的な規則に縛られるのはよいが、がちがちだと何もできないわけでな
←中津川 →名古屋
(1)
ラッシュ時に
10連:211-5000(3連)+313-1300(2連)+211-5000(3連)+313-1300(2連)
が許容できれば日中は
5連×2:211-5000(3連)+313-1300(2連)
にできて良いのだが…クロスが中間に2両はいるがわずかに2両だけで6両ロングがあるからと割り切れないものかね
これならピークを過ぎたラッシュ時や日中用として
8連:211-5000(3連)+211-5000(3連)+313-1300(2連)
なんかとうまく運用を回すことができそうだけれども
(2)
ラッシュ時に以下なら問題ないだろうが、
10連:313-1300(2連)+211-5000(3連)+211-5000(3連)+313-1300(2連)
日中は
5連:313-1300(2連)+211-5000(3連)
5連:211-5000(3連)+313-1300(2連)
となり、クロスが併結される場合は名古屋側という法則が崩れるが、クロス単独での運用もあるから大した問題でもない気がする
夕方は現状6連、7連が多いけれども、高蔵寺行きを中心に主にピーク時間帯をずらして一部5連を試してみてもよい気はするけどな
819 :
sage:2010/10/23(土) 20:17:55 ID:igPrTh6A0
213系・ポータブルトイレの設置でOK
>>818 なぜ減車という発想が出てくるのかが不明。
現地の事情も知らずにいい加減な予想を書くなよ。
18きっぱーはこれだからなあ。
313-1300に関して雑誌記事で、中の人がワンマンタイプやセラジェット装備車も登場すると明言しているのに、
それがこのスレでは全く無視されているのが不思議なんだが…
>>821 今までにも何度かその件を引き合いにして1300番台の飯田線投入の可能性を主張している書き込みがあるけどほとんど相手にされてない。
あるいは中央線でも必要な装備なんだろうか…?
>>822 ワンマン車は木曽運用でも使う(→3000番台は全車飯田線運用へ)という話になれば必要になるかと
実際どうなるかはわからんけど
鉄道ファンに213系について「トイレ改造工事が行われるといううわさがあるが・・・」とか書いてあったな
記事書いた奴ここのスレ読んだだろw
もしかしたら書き込んでるのかもなw
いや、ワンマンではなくセラジェットの方。
少なくとも中央線の3000番台には装備されてなく飯田線の1700番台のみ装備されているから1300番台飯田線投入の立派な根拠になるはずだけど。
なんかこのスレ、話題が無限ループに陥ってる気がするのは俺だけ?
>>825 セラジェットは木曽運用で使うにしても飯田線で使うにしてもあれば便利だから
それを根拠に飯田線投入と断定するのは難しいのではないかな
>>826 いや普通に無限ループだから
ここに限った話ではなくて、新車投入予想をしてるスレはどこへ行っても話題は無限ループだw
829 :
名無し野電車区:2010/10/24(日) 00:53:56 ID:jXqsUrMAO
飯田線に新車はない。
東海道に313-5300を16本入れ、313-300を16本発電ブレーキ付けて持ってくる。残りは313-3000をシンから8本、シスから4本くらい持ってくる。シスには313-2350を追加投入で。
830 :
名無し野電車区:2010/10/24(日) 00:56:09 ID:qB3jF8q+0
>796
車内に大規模イベントなどで使われる簡易ポットントイレを置いておくのですねw
>>826 JR東海から正式なプレスリリースがないからね
117系は313系置き換えはハッキリしたけど119系の動向が解らないから
なんか前回の新車導入時と流れがそっくりだよなw
この時も公式情報は新車数くらいで、いくつか状況証拠が出てきても、
「大垣に6連はねーだろw」とか「静岡がロングなわけねーだろ」と、認めたがらなかったし
そういや飯田線向けに、入るわけがない新車が入っちゃって、発狂してた奴もいたようなw
833 :
名無し野電車区:2010/10/24(日) 02:30:47 ID:KIBsp3Ld0
どうも神領厨が絡むと脊髄反射して本当にろくなことがないなこのスレ
神領厨は新車の分捕り合戦と勘違いしてないかw
>>818 快速があっても並行ダイヤに近い中央は短距離列車は比較的空いているから
短距離を5、7連、快速や長距離を7、8、10連で使い分けられるのなら使い分けるのも手かもな
高蔵寺行きは6分後に快速が後追いをして高蔵寺で追いつかれるダイヤで車内にも余裕がある
今は同じような編成をあてがっているが車両側によって編成が決まっている面はある
3〜4は夕方には少なすぎで6〜8連しか組めないという制約条件が大きいのかもしれない
5連が組めるのなら入出庫や分割併合の手間も省ける事は間違いないからな
>>820 お前本当にワンパターンだなw
>>821-823、
>>827 セラジェットは木曽用にはつけない方針なんだと思うぞ
セラジェットくらい木曽で必要なら後付けするだろうし383につけられてもおかしくないからな
373なんかはあとから砂箱つけたくらいだし
>>823 うわさがあるで雑誌に載せるのもすごいレベルだよな
>>832 >「大垣に6連はねーだろw」
入るなら大垣しかないっていえば大垣厨扱いされるし、3本は神領専用のロングか1000番台が入るみたいな主張が多かったな
>「静岡がロングなわけねーだろ」
画像が出た時のスレの落胆ぶりは面白かったなw
ま、東海があそこまでするとは思わなかったし、1000番台を手堅く入れると思った人が多かったようだが
834 :
名無し野電車区:2010/10/24(日) 02:47:14 ID:FiG5cWZh0
飯田線には、マトの203が来るんじゃないの?
そう聞いたぞ。
名古屋工場でトイレ取り付けワンマン対応工事とセミクロ工事は入るらすぃ。
>>804 ぼく、しょうがくせいなのにぱそこんができてすごいね!(わらう)
>>808 自分が構ってもらえなくてレッテル張りに必死なリストラ新瑞橋中年。
いい年こいて2ちゃんに張り付いて奥さんも泣いています。
>>816 自己紹介乙
なんでまともな日本語が書けないのかな?病気なの?
>>820 自己紹介乙。あっ、18きっぷも買えないような土日エゴきっぱーか(爆笑)
>>826 そそ、四川会の落ちこぼれどもの私怨とそれを煽って楽しむだけのスレですw。
>>833 神領厨っていうか、四川会の古参どもね。メンバーは「瀬戸電利用者・R.鈴木一郎・まみ穂にゅ♪・ひとこと・あらたまみのり」の5人。
どうも、四川会のオフ会(通称立ち飲み会)で、日の出さん(サンライズ春日井さん)とトラブルになってそれを未だに根に持っているらしい。
まあ、トラブルといっても単に日の出さんを妬んで個人攻撃しているだけなんだけどね。
836 :
板倉人:2010/10/24(日) 09:28:16 ID:bBKkHSxh0
静岡のオールロング化が確定した時には大爆笑しましたよ
213系を4連化の上、トイレを一か所設置し、117系の代わりに使うというのはありえないのか?
839 :
小浜人:2010/10/24(日) 10:16:55 ID:tkkamZg/0
>836
同時に大垣の211ロングが静岡へ完全転出したことに私も大爆笑しました。
静岡人さんの予想がピッタリ当たったことに驚きました。
840 :
名無し野電車区:2010/10/24(日) 10:24:12 ID:B9F2X3Wg0
静岡には同時期にわざわざ2本313-3100入れてるんだが
841 :
名無し野電車区:2010/10/24(日) 12:59:13 ID:mUkhlSi/O
313-3000は昼頃に浜松まで行く運用が出来たんだな。
>>818 211は4編成連結には対応していなかったような気がする。
あと5両をやるなら車掌用の停車目標が設置されるはず。
>>832 〜いままでの流れ〜
・6コテは利用者数の多い中央線しかあり得ない(キリッ →東海道線でした
・静岡は長距離利用者が多いので転クロしかあり得ない(キリッ →ロングでした
・飯田線はプレスリリースに書かれていないので新車なんて入らない(キリッ →313-1700が入りました
・中央線の新車はロングしかあり得ない(キリッ →313-1300が入りました
〜これから起きそうなこと〜
・中央線の313-1300はあくまで213の置換えだ(キリッ →主力になりそう
・大垣は神領からの転属、或いは大幅な減車になる(キリッ →ほぼ同数の新車が入りそう
・飯田線には新車の313-1300が入る(キリッ →全部中古車転属になりそう
・さすがに211の置換えくらいはオールロングだろう・・・ →一部クロス或いは中古からのロング改造になりそう
もうやめて、ヲタのライフは(ry
>>843 次の予想もしてくれよ。その反対のことが実現するからな。
しかしここでは半年ぐらい前から
「213系にトイレ設置!今日車に入場してる」とか話があったのに
一向に動きがないな。
少なくとも半年前の話はガセだったということだな。
>>845 脳内社員がたくさんいるスレだからな。
213が入場しているのに離脱した編成番号が不明だったし。
>>842 3編成以上の連結が出来ないと言うのは方向幕設定器が3列車分しか設定出来ないからの勘違い。
一斉で設定しとけば12両までは連結自由なはず。
>>833 排雪器付きの1300は木曽用。飯田線にはいらない
213系転属のソースが乗務員や313系新形式お披露目イベントでの社員とか
社員の言うことなら鵜呑みにしてしまう所が痛いよね
>>849 たしかに私の知人にも関係者がいるけど、そんなことは上から何も知らされて
いないそうだ。同僚の中で話題に上らないのか聞いても、そんな話はほとんど
しないとのこと。逆に、「マニアの方がよっぽど詳しい」と言っていた。
でも、前回の投入や転属について見事に当てた(と言うより知っていた)書き
込み主の正体は一体誰だったのだろう?
このスレに東日本スレみたいな車両の動きのまとめが存在しないのはあまりにも不確定要素が多くて書きようが無い為か?
313系が夏に一気に登場して日車の生産ラインも空になってるだろうし。
東日本スレで、213の入線可否に関して聞いてみたけど、
>213系は211系の亜流だから、中央東線での走行には問題無いかと
>トイレ改造/寒地対応/山対応しない限り勤まらないと思うんだが
という答えが返ってきたが、まあ正論だよな
ただ、乗る分には
>えええ?213系が飯田線?飯田線の旅がゴージャスになるけれど
って、意見が本音だろうけどねw
>>851 東日本の場合、メイン路線ごとに置き換えをするから、予測しやすいんだろうね
東海で例えるなら、東海道線・中央線・関西線をそれぞれ別個に置き換える感じ
それに何より、国電総研の存在が大きいと思う
このスレの社員から聞いたとか、知り合いから聞いたとかのレベルを超えるような
ネタを出してくるから、その時点で大違いだよ
854 :
名無し野電車区:2010/10/24(日) 22:57:59 ID:EC8A3LVo0
東日本でも甲信越とかある意味、
運用面などで東海に状況が似ているエリアは全く予想されていないよね
まぁ東日本は地方の直流線区に狭義の新車を入れる気はない。を前提として
E233増備で追い出された211系が3連化されていくんじゃね?
ぐらいの話しかない。
東北地区は国鉄車両をE721で置き換え
701・719は残留
だったけど、残留組+E721は仙山線・東北線・常磐線ともに
東海ほど線区に拘らず混用している感じだし。
>>820 18乞食なら本数を減らしてでも編成を伸ばせと言うと思うが
糞みたいに長い編成が首都圏で走ってて「長編成=良い」と思われてるけど、
本来何両も繋ぐのは人件費削減の苦肉の策なんだよな
本数が増える方向になるなら減車は歓迎されるべき
そういう意味では束よりも倒壊の方が良心的に思える
>>854 甲信越に関しては、置き換え時期が未定なんじゃないか?
けど、新潟には40年越えの115がいるから、もうそろそろと予想してるんだろう
東日本の211は、高崎線のが寒冷地対応装備車らしいね
それが長野地区の115置き換えの根拠らしいんだが、当然中津川や飯田線乗り入れもするわけで、
どう回生失効対策するのか?セラジェットは装備するのか?色々と興味がある
回生失効なんて空気制動に切り替わるだけじゃん。
ウテシにとってみればそんな事より空転対策の方が重要。
>>856 そういう言い方をするなら、短編成化は本数が確保できないからこその苦肉の策でもあるぞ。
まあ東海は輸送量の割に本数確保してくれるのはいいと思う。
普通列車にはしわ寄せが行きがちだけどね。
>>855 >>820は中央線スレでも有名な四川会の老害汚物「R・鈴木一郎」なので注意。
岡崎のデンソーの派遣工である。
>>856 そそ。良いこと言うねえ。昔中央線スレで東海のやり方を歓迎したら
「短編成の3両で十分」と曲解してきた馬鹿がいた。
最近は噛み付くところがなくなって単に住人を罵倒するように成り下がったが。
>>859 短編成化=本数が確保できないってどういう意味だ。車両が確保できないの勘違いか?
これから寝るまで岐阜の亀が連投です
以上豊明のチョンの負け惜しみでした。
>>858 いやあ、東日本の車両転配を見る限り、回生失効を考慮していると思うし、
西日本も、北陸線敦賀までの直流化の際に、地上側で対応しているから、
やっぱ、回生失効は各社共通の問題なんだと思うよ
もちろん、空転対策も重要だけどね
866 :
名無し野電車区:2010/10/25(月) 21:26:33 ID:YZdeL3Je0
空転について
119系なんか乗っていると、すさまじい空転に遭遇する時がある。
特に下りの場合、三河槇原あたりから顕著になり、勾配の頂点となる池場あたりまで
加速はしないわモーターが濁声のような唸りをあげるわでどんどん遅延が広がる。
しかし意外と荒天時より、夜露や霜、雨や雪の降り始めにありがちな気がする。
蛇足になるけど、373系の場合、耐雪ブレーキを操作することで上手く運転している
運転士もいるそうだ。私は聞いただけで理屈がわからず解説できません。スマソ
(そもそも耐雪ブレーキって?)
でも、誰かこれを解説できる人がいましたらヨロシク!
車輪の踏面に軽くブレーキシューを常時接触させることにより間に雪が詰まって
ブレーキが効かなくなるのを防ぐのが耐雪ブレーキ。
なので踏面に付いた水を耐雪ブレーキを使う事によって落として
空転を防いでるんだと思う。
>>866 空転はその認識で正しいよ。
雨で濡れて滑るんじゃなくて、レールに付着した細かいゴミやホコリが濡れると、
ペースト状になってこれが滑る原因になる。
だから、大雨が降ってペーストが洗い流されると、かえって空転しにくくなる。
空転防止に水を撒くところもあるそうだ。
ブレーキシュー・パッドと踏面やディスクの間に雪が噛むと、ブレーキが効かなくなる。
そこで、常時弱くブレーキをかけておくと、その雪が溶けるというのが耐雪ブレーキ。
雪が降らなくても、耐雪ブレーキをかけると踏面をシューで掃除する形になるから、
空転もしにくくなるんじゃないかな。
869 :
名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:55:37 ID:YZdeL3Je0
>>867>>868 866ですが、早速詳しい解説ありがとうございました。
「耐雪ブレーキで登るよ!」と聞き、なんで上り勾配でブレーキ?って疑問に
思っていましたが、これで合点です。
でもこれからの時期、飯田線をはじめとする山岳線区では、空転が日常茶飯事に
なるんですよね。
(これからの時期=枯葉)だとするのなら平坦線区でも空転・滑走のオンパレード
870
あっちこっち貼ってるな
870別スレで見てしまった…
313-300も空転凄い、
二両で走ると雨降り始めの時にインバータが不正和音奏でて、ドリフのオチのようだ
回生時はM車での減速にムラが出て、ガクガクヘロヘロ状態…運転技術が問われるのかな
なんだか誤解があるようだけれども、空転そのものは平坦線でも山岳線でも関係なく起るよ。
211だろうが313だろうが、雨の降り始め、とくに先頭車は空転しまくってる。
空転が発生する条件は、動輪の引張力が粘着力を越えること。
電車は起動時の引張力は一定だから、天候の影響で粘着力が下がれば途端に空転する。
これは上り坂でもレベルでも関係ない。
引張力は上りでは坂を上るのに使われ、レベル区間では加速に使われる。
それだけの違いで、空転すること自体は変わらない。
ただし、上り坂で空転すると速度が上がらず、むしろ落ちる一方になる。
いつまでも加速し続けないと行けないので、空転しやすい速度域で延々運転し続けるから
上り勾配の空転は問題になる。
東海の住民じゃないけど東海道乗ったら1100がいたね
あれは117置き換え用に大垣に直接投入されたもんだっけ?
モハが1100でクハが400だったのが驚いた
今ここで揉めてるのは中央に1300が入った後の213の処遇なんですかね
鷲津→豊橋の乗車でたまたま373が来ました
豊橋到着後座席を逆向きにしてHL大垣に使ってたけど毎日ああなのか?
>>878 117の置き換えなんだけど、現実は玉突き運用変更。
311系のスジに313-1100を入れて、余った311系を117系のスジに回してる。
クハが400になる件だが、4年前に中央線入った1100から400番台だよ。
もともと1000番台のクハは0番台だった。クハはトイレや運転席があってロングシート部がないから。
これでいくと1100のクハは100番台になるんだが、3次車から空気圧縮機が分散配置になって
クハは300番台相当になった。これに仕様変更の100を加えて、400ってわけ。
880 :
名無し野電車区:2010/10/26(火) 17:31:16 ID:eZBTHNWdO
キハ25の製造は新潟トランシス?
御殿場線走る2600/2300番台セラジェット付きなのに
3000番台には無いのはなんでだろう
両数が短いから必要なしと判断したのか
313系の第1世代(幕車)はセラジェットの設定無かったような。
静岡の3100番台も付いてないと思うけど違うのか
950MにJ7編成
掛川行きなのに豊橋表示で走ってるし、運転席のモニターは回150Fのままフリーズしてるみたいだし、いろいろバグってる
>>883スミマセン、セラジェットを教えて下さい〜
>>876>>877 空転は東海道本線
今日は酷かった〜走らない停まらない…
結局色々あって7分近く遅延…よくひかり待ってくれたよ。今日の指令に感謝
空転時の速度メーターはグーンと上がるのかな?
雪の日を選んで琵琶湖線に乗ると、恐怖の223系空転地獄が待っています。
というか、リアルで怖いんですけど。
>>886 セラジェットってのは、機関車に付いてる砂撒き装置みたいなもん。
先頭車輪の前に粉を撒いて、レールと車輪の摩擦を増やして、粘着力を回復させる。
昔は砂を撒いてたけど、使う量が多くて補給手間もバカにならんので、
微少なセラミック粉を噴射する装置が現在は主流。
空転時の速度計は不自然に立ち上がるよ。ただし、その速度計がクモハの場合だけね。
付随車は空転のしようがないから、速度計は実速度を示す。
ただし、ブレーキ中に滑走すると、速度計が急激に落ちる。
>>887 223系の空転はひどいね。
同じ性能(加速度)を得ようとすると、MT比が低い方が空転しやすくなる。
223系の設計MT比は1:2だからなぁ。
>>888さん
とても分かりやすい解説dクス!
アスファルトだと雨の日砂があるとめちゃ滑るけど、レールはそれだけμが低いんだと実感しました。
ふと、車輪の手前に固いゴムを付けて、リムーバとしてレールの水を廃除したらいいのでは?と素人の考えでした。ダメかなぁ〜
>>889 車輪は、水で滑るんじゃなくて、濡れてペースト状になった埃や塵で滑りやすい。
だから、大雨が降るとかえって滑らないのは
>>866にあるとおり。
車輪の手前にゴムの堅いゴムってことだけど、その役割をしてるのが、踏面清掃装置。
最近のディスクブレーキの車両には踏面ブレーキの代わりに付いてるよ。
>>890 889が言ってるのは踏面じゃなくて車輪が踏む直前のレールの清掃装置でしょ?
踏面清掃だとペースト状のが付着したのを取ってるだけで踏んでいることには変わりはなく、
根本的な対策には全くならないわけで。
そうでもないよ。踏面が綺麗なら例えレールが汚くてもそれだけで滑りにくいし滑っても
再粘着しやすいから。
現状で空転が酷い短編成には対策が必要なんじゃないかな
車輪とレール両方掃除すれば良いとか?
今日初めてZ1編成に乗車
といってもN700じゃなく(笑)313-5301ッス
313-5301のデビュー時期って古いのかな?シートが意外とヘタッてたorz
894 :
名無し野電車区:2010/10/29(金) 19:11:12 ID:1fDRjqom0
関西線にも211+313って走ってるんだな。
あれって+213じゃなかった?
今月の中頃に213から313-1300に変わったばかり。
ドア数が揃ったのはいいことだね。
確か今年度は54両新製投入という話だったな。
それが313系だけを意味するのか、キハ25を合わせてのそれなのかがいまだ不明。
前者ならばまだあと10両投入があるし、後者ならば今年度はもう打ち止め。
さてどちらだろう?
119系って「快速さわやかウォーキング」の幕入ってる?
大垣区でE4+S11見かけたんだが、E4の正面幕が「快速/…」の表示だった
…の部分は2段表示?で小さすぎて読めなかったが、117系幕にも入ってるさわやかウォーキングな気がするのだが。
ちなみにS11は「特別快速/回送」
大垣区の方の遊び心なのかな
899 :
名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:08:00 ID:DNKe7HHp0
>>897 ●●〜●●間普通みたいな幕があった気が。
>897
俺が見たときには、「特別快速/静岡」となっていて吹いたwww。
名古屋駅で18:50の117系下り快速を待っていたら、
「次の快速電車米原行きは旧型電車で参ります。乗車位置にご注意ください」と
何度も案内していたのには吹いたwww。
>>897 >>900 ということは職員が幕を定期的に動かしてるのか
いいぞもっとやれ
だけど見に行けないorz
903 :
名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:53:33 ID:foL/7qjg0
>>902 マニア社員の遊び心だろ。
規則が厳しい東海だけあって、マニア魂も包み隠さないといけない
ぐらいだからたまには遊ばせてやれ。
904 :
名無し野電車区:2010/10/30(土) 13:04:57 ID:3yg+fZTSO
213-5000 活用先には飯田線しかないと思うのだが
3扉は3扉で置き換え
という常識論にでも縛られてる
とでもいうのだろうか?
適材適所という考え方は無さそうだな
どうだろうね?
俺はキーキー言っているのは首都圏厨ではないかと思う。
おんぷでも117系を飯田線や御殿場線で残せとか書いていた人間もいるしな。
首都圏=オールJR形、それ以外=国鉄形も現役というのが理想なのだろう。
会社が違うのだから国鉄時代みたいにはいかないというのに。
213-5000を飯田線に持っていっても、次の車両更新時は置き換え対象だろうし
結局は313-1300とかがいずれは玉突きで飯田線走る事になるんだろうな
211-5000、213-5000、311は車齢は大差ないが次の車両更新時に一気に置き換えるのかな
>>907 まずキハ40番台を置き換えてそれからだろうな。
>>908 >>910 式年遷宮が終わる(か赤福会長が言ったように参宮線が駐車場になるか)まではそのままだと思うよ
>>907 211がまず最初だろ
トイレないし
次に213で
最後に313
313はJR車だから
313系はもう取り替え時期が迫ってるのかwww
>>914は東海道線名古屋口スレを荒らしている奴だな。
このスレも潰す気か?
東海の在来線(特に名古屋エリア)は他のオタの僻みがすごいんだな。
>>915 さっき見たら中央線スレにも貼ってたなw
あいつはちょっとおかしいんだよ。
どこの会社だって利用者が少なければそれ相応の扱いしか受けるわけないのにさ、それがわかってない。
大石育男大先生賞賛の嵐を!
>>901 それは面白いなw
>>903 運転記録カードにパノラマカーのチョロQくっ付けてる運転士がいたけどどこが厳しいんですかね?
>>906 そうそう。おんぷだとホスト分かるから便利でいいよね。
私鉄沿線民の東武厨とか京急厨とかが口うるさいのが多い。
>>907 213は走行距離が全然伸びていないので211と同期に廃車にはならないと思うぞ。
>>910 でも東海のことだから旧型を置き換える=エコをアピールできるのでさっさと廃車にするような気がする。
>>915-917 スルーでおk。保守ageしてもらってると思ってあぼーんで。
921 :
名無し野電車区:2010/11/01(月) 17:49:19 ID:oig61KyjO
昨日、沼津の車庫に留置してあった313系2300番台W6編成の幕が、
ワンマン快速|沼津
だったよ。
ワンマン準備車なのに、幕まで準備してんだな
ちなみに表示は
|ワンマン| 沼津 |
| 快速 | Numazu |
だった
快速は青
>>921 ごめん、W編成だから幕じゃなくてLEDだな
編成毎にプログラムを変えるのも効率悪いから統一してるのかな?
313と117て連結出来るんだねー
大垣通り過ぎる時にちらっと見えたよ
925 :
名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:17:29 ID:Bx1hOB7c0
>>924 99年12月改正前にも豊橋駅で117と313の連結を見た。
>>923 効率云々のレベルですらないような。
実際プログラムなんて簡単に書き換えられるし、入ってないよりかは入ってた方がいいってことなんだろう
927 :
小浜人:2010/11/01(月) 23:04:47 ID:2B4uXMa/0
>924
静岡では313-2kと211-5kの連結もありですね。
オールロング同士が仲良く。
>>924 そりゃ同じ連結器使ってんだから物理的には可能だろ
つなげたところで走れるかどうかは別問題だが
昨日大垣の車庫で313のワンマン幕をみた。新鮮だったわー
沼津や大垣の313系のワンマン表示目撃の件については
本社からの通達ようだね。
>929
入っていたのは300番台?5300番台?
クレクレ君でスマソ。
>>926 プログラムを作るのは簡単だけど書き換えるのが結構大変なんだよ。
無線で書き換えられるとかならともかく。
>>931 そこまで詳しくは見てなかったけど幕だったからたぶん300番台ではないかと
間違ってたらすまん
934 :
名無し野電車区:2010/11/02(火) 17:40:59 ID:uizLSFq+0
>>930 >本社からの通達ようだね。
どういうこと?
幕は区ごと統一だよ。313-8500にもエキスポシャトル入っていたし。ワンマンに該当するところは空白だけど
昔は名鉄瀬戸線の種別幕にも「高」とあったらしいからやっぱりどこでもある程度は統一なんだろうな。
もしかして8500番台以外の313系にも「セントラルライナー」はあるのかな?
事故や故障時の代走とか想定してそうだけど…。
S11が名古屋工場に居る件
交検した直後じゃん
何しに入場?
S9の後釜としてそよ風改造とかじゃないだろうな
S9はPTの車上子なかったような気がするからそのうち豊橋から西浜松に逝くかもしれん…
940 :
名無し野電車区:2010/11/03(水) 00:44:59 ID:FWhhj2bq0
日車豊川見て来たけど、N700がちらほら見えた程度で、他に何も目ぼしいモノは
見当たらなかった。今年度分の製造が終ったと思われる313系はもちろんだが、
キハ25などまだ影も形も無い。まあ、外から見えない部分で着々と進行している
とは思うけどね。
>>936 神領の1100番台にはあるよ。以前中津川駅の留置線に停車中の車両で、種別表示が「セントラルライナー」だったのを見た事がある。
区間快速より濃い緑色。静岡の3100番台の「ワンマン」表示と同じ色だった。
211も含め幕は統一してあるよね。211の前面幕が313の種別幕。
211の前面幕が中津川や高蔵寺などの行き先になっている部分は、313では普通になっている。
だから313には普通がたくさん入っている。
静岡スレにも貼ったが...
シスの313系V5編成
ATS-PT使用停止のテプラ
表示灯の黒いビニールテープ
が剥がされて
緑のテプラで
ATS-PT開放確認
が貼られてた
助手席側の機器フタは半開き
そこにも緑のテプラで同文が貼られてたよ
ただし、外の□囲みのマークは
STのみ
>>946 そうっす。
ここにURL貼ろうとしたのに忘れてた。
ありがとう
静岡はまだATS-PT使用してる区間はなかったっけ?
中央線は313-8500で訓練運転してるぞ。
949 :
名無し野電車区:2010/11/05(金) 00:46:34 ID:FWR+zEiF0
age
950 :
名無し野電車区:2010/11/06(土) 11:35:51 ID:Ez9z1mcv0
レスがぴたりととまったな
951 :
名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:53:48 ID:Wl+MAaXK0
神領厨が四千会の元古参で暴れれ追放された奴らだと名指しで暴かれてからこのスレ一気に静かになったなw
平和で何より。
また暴れだしたら四千の掲示板でも対策と撲滅お引き取りを願うかw
> 590 名前:名無し野電車区:2010/11/06(土) 10:26:08 ID:Wl+MAaXK0
>
>>587-588 > 時々その手の話はされるがおまいさん肝心なことを忘れてるぞ
> 車両数自体は足りていても、定期のぞみにはN700しか入れないという新たな制約条件が付いているわけでな
> もっとも臨時のぞみを頻発してその分Bで賄うとか、ひかりに専属で入れるか、
> 100系の様に東海管内こだま、ひかり、臨時のぞみで使ってもらうかしかないわけよ
> ただし、N700自体東海分で48億円と車両価格が700系から10億程度も上がっており、
> N700分を700系で償却というのは従来の取り決めの延長でなら可能だろうが、
> 株主から文句が出る可能性も否定できないんじゃないかと思う。
> 実質東海から酉への所得移転になるわけでな。
> 価格だけで性能が変わらないのならともかく、
> 性能が大幅に向上している事も考えれば今後は難しくなるんじゃないか?
税務署がそのうち…とも考えられる。
株主から文句とか、税務署とか、妄想もいいとこだなw
>>929 大垣の担当にワンマンは今のところないはずだが。
設備の入った車両すら入っていないしね。
>>952 まあ、厨と呼ばれるのは、普通は少数派だわな。
>>951は例の18きっぱー君でしょ。静鉄対策しろとか書いてたな。
今近鉄に乗って名古屋工場の横を通ったら117系が3両急電色に塗られて置かれていたけどあれがリニア鉄道館行きの車両かな?
すぐそばには東海色の117系中間車が1両置かれていたけどその編成から抜かれた車両で解体されるんだろうな。
S11じゃないの?
S11もS1も今名工にいるはず
>956
S11は金曜日(5日)に311系運用の代走をしてたぞ。
某線会運用掲示板にも載っているし、何よりも俺が乗ったw。
近鉄からでは番号がよく分からなかったので帰りに関西線に乗って確認しようとしたけど日没の為確認出来ず…。
昼間見た印象では明らかにペンキ塗り立てでピカピカだった。
959 :
名無し野電車区:2010/11/07(日) 23:07:21 ID:nAbozO6c0
>>309 213系の名古屋工場入場への動きはそろそろありそうですかねぇ
>>957 もう帰区して運用についてたんだな
たしか209F-202Fの運用はこの日この1往復だけだったよな
311系が名古屋工場にいるって情報もあるし、本数足りなくなって差し替えた感じだな
211-0 1本離脱
311 1本離脱、1本211-0代走
313-0 1本311運用代走
313-0 1本300番台×2で代走
結局は大垣区の予備車状況は改善されていないってことか
今日の5338F(名古屋15:47の豊橋 新快速)J編成+Z1に見えたんですが、
他に見た方いませんでしょうか@栄生駅からチラッと見た
共にフルカラー液晶だった気がしましたので…
シスのV11もPT解放になってた
中央線2708Mは、313-8000でよくPT訓練運転やってるね。今日もやってたよ。
さらに悪化してるな
211-0代走 G15
313/311代走 Y8,Y44Y42
313-0代走 Y38Y46
Y100代走 Z1Y7
予備車0の状況なのか、2334F-2333FをC1が代走するという事態に
キハ25試運転してたね。
スカートにスノープローが付いててかっこよかった。
編成は豊橋側からP1+P2編成だった。
966 :
名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:58:42 ID:d3FYyQVe0
何で、貫通扉の上のライト省略したんだろうか?(313と比べて)
968 :
名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:06:02 ID:W+eAzNHO0
とうとう出たんだね。日車からですか?
何か目撃情報などの前触れも無く出て来たような気がする。
しかし他でもあまり話題になってないね。
>>967 見た所、キハ75や313系と同じノンステップ仕様だな。
313系との識別のためじゃね。
隣で言う3R,6R,5000の識別に似ているというか。
ひょっとしたら、これが東海の気動車の標準型になったりして(キハ11&40系淘汰)
車体長は21.3mなのか?
どっかのブログに画像上がってたけどヨーダンパは未搭載のようだ
974 :
名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:37:31 ID:fHrabZEzO
耐雪仕様であの電気連結器?他のJRじゃ標準だけど…。
キハ75と一緒に使うのだからステップ無しは当然か。
1エンジンと言う事は25は75に比べて相当パワーアップしているな。
(58と65の関係みたいな)
>>975 カミンズ社はかなり強力な鉄道用エンジンも販売してるから、
今回のキハ25はそれを採用したんだろうな。
例のブログを見るとキハ25は海ナコだとわかる。
まずは武豊線中心に入れ、電化後は海ミオ転属で高山線、太多線で使用することになるのだろう。
はっきり言って、高山線にはもったいないね。
>>977 キハ25は武豊線電化後は快速みえに回されるんじゃないか?
>>978 スノーブラウを装着しているので、ナコに残ることはないと思う。
>>979 量産先行車として試しに付けている可能性もありかと。
まあ、いずれはミオに転属するかもしれんが、少なくとも当面はナコでみえの運用に就くだろう。
武豊線電化後にまずミオに転属するのはキハ75だと公式ではっきりと明言してるし。
キハ25は近い将来キハ40等の置き換えで大量生産は確実だしみえもキハ75の置き換えで入るだろうな。
おそらくワンマン設備を省略したバージョンがみえに入ると予想。
まぁ何年も先の話だろうけど。
(40の置き換えは10年位、75みえの置き換えは15年位先かな?)
982 :
名無し野電車区:2010/11/11(木) 00:11:40 ID:r7y4f3vQ0
983 :
名無し野電車区:2010/11/11(木) 00:21:15 ID:Kpw0KAU70
>>980-981 高山線は、東海の在来線の中でも最も寒冷で豪雪の地帯を通るので、本当はデッキ付きを入れた方がいいんだけどね。
木曽や飯田線はどうなんだといわれるかも知れないが、木曽谷伊那谷はそこまで寒冷地ではないし、降雪量も飛騨と比較すれば少ない。
>>982 何十年かに一回の出来事をもとに話すとか、自分でもおかしいと思わないか。
984 :
名無し野電車区:2010/11/11(木) 00:22:28 ID:Kpw0KAU70
次スレ立てるほどかどうかは分からないけど、そろそろ終わりが近づいてきたので、誰か頼む。
木曽は寒冷地だよ。けっこう冷える。雪はそこまで多くないけど。
987 :
名無し野電車区:2010/11/11(木) 01:13:21 ID:CxBVaWwoO
313の電気連結器は安っぽく見える。カバー(?)を付けてないだけで。耐寒・耐雪仕様?
前面試運転表示は幕かな。ワイパーが塗装が白い部分についてるのが分かるが
ぱっと見だと確かに313系と差があるのはおでこくらいだな
989 :
名無し野電車区:2010/11/11(木) 02:10:39 ID:SGaTDUQe0
束や酉も最近非電化区間向けに電車もどきの車体のやつを入れたりしてるが、
ここまで来るとひでぇなw
何が?
>>983 いまの衣料の時代はヒートテックをはじめ、保温性が高いものがはやりですから
多少のすきま程度でも寒くは感じませんし、デッキつきだとデッキに人が立っているかぎり
停車時に乗り降りが邪魔だし、また犯罪行為が行われますから不要だと思いますね。
>>990 たしかに完全に似てますね。
ただ国鉄時代は電車と気動車は別々の完全独立した部署からだされた名残が
このキハ25には見受けられませんし、東海としても早い・安心の313系電車の
イメージを非電化区間にも導入したかったのではという意匠が感じられると
思いますよ。
993 :
名無し野電車区:2010/11/11(木) 07:32:41 ID:eRX3zYuZ0
ガラスからドアエンジン、椅子などかなりの消耗品がキハ25とキハ75で共通なんだろうな
>>979-980 スノープラウは、もしかしたら起動軸が1軸との関係かもしれんよ
電車のさらに半分、4分の1軸で大容量となると空転が…
ここまで似ていると313と併結すらできるんじゃないかと疑いたくなる
車端がロングシートということは、313-1000が一般型の標準だといえるな。
通勤通学対策としては常識的な発想だ。
313-0も今後車端はロング化される可能性がある。
996 :
名無し野電車区:2010/11/11(木) 07:43:58 ID:9om1239z0
梅園 大樹寺
997 :
名無し野電車区:2010/11/11(木) 07:44:58 ID:9om1239z0
梅津営業所
998 :
名無し野電車区:2010/11/11(木) 07:45:17 ID:M/hVi+uFO
梅郷
999 :
名無し野電車区:2010/11/11(木) 07:46:11 ID:9om1239z0
梅坪
1000 :
名無し野電車区:2010/11/11(木) 07:47:14 ID:9om1239z0
梅林公園前
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。