JR西日本車両更新予想スレッド Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。
他社の話題は該当するスレでどうぞ。
また、荒らしにレスを返す行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
皆様のご協力をお願いします。

過去スレは>>2を、テンプレ等は>>3以降を参照。

※ 重要 ※
荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。荒らしにエサを与えないで下さい。

※※ 最重要 ※※
地域差別厨は徹底スルーでお願いします。

●前スレ
[鉄道路線・車両] JR西日本車両更新予想スレッド11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269578502/
2名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:26:21 ID:o3oQh1oP0
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん

** 新幹線 **

●N700系N編成(16連・のぞみ用)を2009年度16連×5本80両・2010年度16連×2本32両製造予定
→●500系を8連化してこだまに転用
 →●0系あぼーん
 →●100系も一部あぼーん(スレ立ての時点で6連・4連各1本廃車済み、うち4連1本は新下関の訓練車に)
 →●2010年3月改正で東海道〜山陽直通ののぞみを全てN700系化
 →●2010年2月28日をもって500系東京乗り入れあぼーん
 
●N700系S編成(8連・さくら用)を2011年3月までに8連×19本152両製造予定
→◆700系E編成(8連・ひかりRS用)をこだまに転用
 →○100系あぼーん

** 在来線特急型 **

●雷鳥用の485系の置き換え用として2011年春までに683系を108両を投入
→●製造される683系は9両貫通の4000番台、6月から営業運転に充当、2009年10月から雷鳥(485系)の置き換えも開始
 →●スレ立ての時点では9連×8本72両まで落成済み
 →●108両のうち9両ははくたか増発用(玉突きで681系を捻出して充当)(完了)
 →◆一部(9両?)は予備車の増強にもあてられる
  →◆金沢の681系・683系の一部を京都に転用
    (スレ立て時点では681系6連×2本+3連×2本、683系6連×2本+3連×2本転用済み)
  →●京都の485系の一部を福知山に転用(スレ立て時点で6連×3本転用済み)
  →◆残りの485系はあぼーん
3名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:26:26 ID:xfYcaIBv0
■現状の簡単なまとめ■
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん

** 新幹線 **

●N700系N編成(16連・のぞみ用)を2009年度16連×5本80両・2010年度16連×2本32両製造予定
→●500系を8連化してこだまに転用(スレ立ての時点でW1編成を除く8本が8連化完了)
 →●0系あぼーん完了
 →●100系も一部あぼーん(スレ立ての時点で6連1本・4連5本廃車済み、うち4連1本は新下関の訓練車に)
→●2010年3月改正で東海道〜山陽直通ののぞみを全てN700系化
 →◆2010年2月28日をもって500系東京乗り入れあぼーん

●N700系S編成(8連・さくら用)を2011年3月までに8連×19本152両製造予定
→◆700系E編成(8連・ひかりRS用)をこだまに転用
 →●2012年春までに100系を全てあぼーん

** 在来線特急型 **

●雷鳥用の485系の置き換え用として2011年春までに683系を108両を投入
→●製造される683系は9両貫通の4000番台、6月から営業運転に充当、2009年10月から雷鳥(485系)の置き換えも開始
 →●スレ立ての時点では9連×7本63両まで落成済み
 →●108両のうち9両ははくたか増発用(玉突きで681系を捻出して充当、完了済み)
 →◆一部(9両?)は予備車の増強にもあてられる
  →◆金沢の681系・683系の一部を京都に転用
    (スレ立て時点では681系6連×2本+3連×2本、683系6連×2本+3連×2本転用済み)
  →●京都の485系の一部を福知山に転用(スレ立て時点で6連×3本転用済み)
  →◆残りの485系はあぼーん
4名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:27:40 ID:xfYcaIBv0
●はまかぜ用の181系置き換え用として2011年春にキハ189系21両(3連×7本)を投入
 http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174177_799.html
→●2010年11月7日から定期運用に投入(臨時運用はしばらくは181系が残る)
 →◆2013年度完成予定で播但線・山陰線高速化事業を実施

●北近畿地区の183系置き換え用として287系を46両(4連×7本・3連×6本)投入、2011年春頃営業運転開始
 http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174397_799.html
→◆福知山の183系46両をあぼーん、残る40両も更新を検討
  http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002546301.shtml
 →●京都の485系の一部が福知山に転入(スレ立て時点で6連×3本転用済み、ただし定期運用は2010年3月改正で消滅)

●能登廃止で489系定期運用消滅
→○金沢の489系あぼーん

** 在来線通勤型・近郊型 **

●嵯峨野線に221系投入、113系は2010年3月改正で運用撤退
→●113系は高速化解除の上で広島転出、5700・7700番台以外は体質改善車も容赦無し
 →●玉突きで広島の103系が一部廃車に
  →△広島の103系はD編成(3連)以外は全て廃車?

●福知山所に223系2連投入、113・115系置き換え
→●サンパチは廃車(完了)
 →●115系R編成は1本を除いて下関転出(完了)
  →●下関のT編成(115系550番台2連)あぼーん(完了?)

●姫新線にキハ122・127系気動車投入(完了)
→●キハ40・47は3両が当面残留(増発社会実験用)、残りは他路線へ転用
 →●2009年4月1日時点でキハ40・47形のうち2両が豊岡、7両が後藤総、2両が鳥取、4両が岡山へ転出(その他は保留車)
  →●鳥取で長期保留だったキハ37が廃車解体
  →●岡山からキハ120 3両を捻出して大糸線のキハ52 3両を置き換え
5名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:28:22 ID:xfYcaIBv0
●2010年3月13日から学研都市線を木津まで7連対応化
→●207系の分割運用廃止
 →△207系は7連固定編成化はされない模様

●2010年1月下旬から岡山のマリンライナー用223系を3連から2連に減車(網干から借り入れていたサハの連結中止)
→●網干から借り入れ中の223系6連×2本+4連×1本返却
 →●玉突きで網干から奈良へ221系6連×2本転出、奈良の6連1本+2連1本→4連×2本に組み替え
  →●玉突きで奈良から京都へ221系4連×3本転出

◆2011年春から新快速全列車12両化
→◆225系を40両増備

●2011年春に北新地駅にホームドア設置
→△奈良〜尼崎の直通快速は4ドア車に置き換え?
 http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174837_799.html
 > 車両のドアの位置を揃えねばなりませんが、線区全ての車両を4ドアに統一することも可能です。

●2010年度から225系を約200両投入
 http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174375_799.html
→◆2012年度までに計226両を投入、内訳はJR京都・神戸線系統に110両、阪和線に116両
  http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/05/post_1263.html
 →△221系の玉突き転用などで京都・宮原・日根野の113系などを置き換え?
  →△113系は廃車?広島へ転用?

●521系を20両(2連×10本)増備
→◆475系の一部あぼーん
 →◆2010年度も521系を増備(両数は不明)
  →◆419系は2010年度末で全編成あぼーん

●金沢の475系3連+3連の中間先頭車を中間車化(中間先頭車へのEB・TEの取付回避目的と思われる)
 http://railf.jp/news/2010/09/10/160700.html
6名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:29:14 ID:o3oQh1oP0
●はまかぜ用の181系置き換え用として2011年春にキハ189系21両(3連×7本)を投入
 http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174177_799.html
→●9月時点で3本新製済
→◆2013年度完成予定で播但線・山陰線高速化事業を実施


●北近畿地区の183系置き換え用として287系を46両(4連×7本・3連×6本)投入、2011年春頃営業運転開始
 http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174397_799.html
→◆福知山の183系46両をあぼーん、残る40両も更新を検討
  http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002546301.shtml
 →●京都の485系の一部が福知山に転入(スレ立て時点で6連×2本転用済み)

●能登廃止で489系定期運用消滅
 →○金沢の489系あぼーん

** 在来線通勤型・近郊型 **

●嵯峨野線に221系投入、113系は2010年3月改正で運用撤退
→●113系は高速化解除の上で広島転出、5700・7700番台以外は体質改善車も容赦無し
 →●玉突きで広島の103系が一部廃車に
  →△広島の103系はD編成(3連)以外は全て廃車?

●福知山所に223系2連投入、113・115系置き換え
→●サンパチは廃車(完了)
 →●115系R編成は1本を除いて下関転出(完了)
  →●下関のT編成(115系550番台2連)あぼーん

●姫新線にキハ122・127系気動車投入(完了)
→●キハ40・47は3両が当面残留(増発社会実験用)、残りは他路線へ転用
 →●2009年4月1日時点でキハ40・47形のうち2両が豊岡、7両が後藤総、2両が鳥取、4両が岡山へ転出(その他は保留車)
  →●鳥取で長期保留だったキハ37が廃車解体
  →●岡山からキハ120 3両を捻出して大糸線のキハ52 3両を置き換え
7名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:31:23 ID:xfYcaIBv0
◆おおさか東線が2018年度に新大阪経由で梅田北ヤード(大阪駅梅田貨物線ホーム)に乗り入れ
→◆おおさか東線の新大阪〜放出の開業は当初予定の2011年度から2018年度に延期

■ 過去スレ一覧 ■
11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269578502/
10 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263085362/
 9 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259211741/
 8 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253356147/
 7 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249927219/
 6 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247409474/
 5 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1244335349/
 4 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1237736556/
 3 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229361282/(実質3)
 2 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220542676/
 1 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1201510152/

dat落ちミラー変換機
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

追加・訂正はお早めに
8名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:46:32 ID:y6KBS22XO
2010年分の225系は0番台64両、5000番台60両。
川重分は0番台8両、5000番台28両の予定。
9名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:50:40 ID:y6KBS22XO
2010年度製造在来電車。
287系・北近畿25両
683系45両
189系21両
521系40両
225系124両
10名無し野電車区:2010/09/15(水) 11:29:59 ID:+cMHMv/pO
>>1
11名無し野電車区:2010/09/15(水) 13:11:57 ID:JlhcxEgu0
近車で287の先頭車が野外に出ていたが、どうやらクロハ(クモロハ?)ぽいな。
(客用窓が中間で広いスペース取ってるところがあった)
12名無し野電車区:2010/09/15(水) 20:33:43 ID:VIJAqe3+0
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174976_799.html
> 平成22年12月1日から京阪神地区にて、新型近郊電車225系の営業運転を開始します。
13名無し野電車区:2010/09/15(水) 20:36:56 ID:VIJAqe3+0
http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/09/15/20100915_tenjikai.pdf
> 12 月1 日から、JR 神戸線やJR 京都線等の新快速および阪和線の快速として運転いたします。

最初のうちは(あるいは将来にわたって)関空快速には入らないのかな?
14名無し野電車区:2010/09/15(水) 20:51:19 ID:JlhcxEgu0
>>13
来年春の改正までは日根野快速とか、朝夕の113使用の快速等に使うんじゃないか?>阪和の225
15名無し野電車区:2010/09/15(水) 21:39:31 ID:Zkjy+Di50
和歌山線ボロすぎるので車両取り替えてください
16東大(ry◇hk3157mn:2010/09/15(水) 22:11:28 ID:XDwsS6FJO
>>15
和歌山地区にも225系ワンマン2連を投入する計画がありますが、2012年頃までお待ちください。
17名無し野電車区:2010/09/16(木) 00:07:49 ID:/B0u4zMr0
>>16
それは日根野電車区の国鉄型近郊車両に対する死亡宣告を意味する。
18名無し野電車区:2010/09/16(木) 01:32:25 ID:C6mdpsp+0
>>2
100系の4連は5本がすでに廃車となっている
19chumomo ◆Gumo39/GaI :2010/09/16(木) 07:08:01 ID:AYeLw4Fw0
>>13
先に221を置き換えるやら何やら…
20名無し野電車区:2010/09/16(木) 20:44:42 ID:V4808uh0O
>>16
再来年? そんなにすぐにか??
21名無し野電車区:2010/09/17(金) 22:04:56 ID:VYOoWYDXO
>>16
第一期の225系は2010年124両、2011年102両で、2012年の製造は無い。
第二期は2013年春以後の製造でワンマン車も計画。
22名無し野電車区:2010/09/17(金) 22:12:18 ID:fr3aRAlt0
>>16>>21綾部の223や北陸521みたいにホイッスル警笛を
騒音のごとくぶち鳴らすんですね、わかります。
23名無し野電車区:2010/09/17(金) 22:26:14 ID:Htpe+0q4O
前スレ使い切れよ
24名無し野電車区:2010/09/18(土) 01:00:18 ID:aGeaDD300
広島支社ボロすぎるので会社取り替えてください
25名無し野電車区:2010/09/18(土) 15:28:52 ID:cxsqy8Dl0
広島は客層が極めて悪いので、廃止します
26名無し野電車区:2010/09/18(土) 16:19:48 ID:hdXCcaHW0
広島と和歌山ってどっちが客層悪い?
27名無し野電車区:2010/09/18(土) 17:16:54 ID:0bsbYBHj0
岡山はモラルが無いので四国にします
28名無し野電車区:2010/09/18(土) 18:28:17 ID:9tVchfkn0
じゃ、岡山広島は中国共産党直営鉄道にすりゃいいよ
岡山広島って民度の低いチョンとチャンコロしか棲息してないし
29名無し野電車区:2010/09/18(土) 20:39:50 ID:g2HVAoX30
目糞鼻糞だな
民度低い者同士仲良くしろ
30名無し野電車区:2010/09/18(土) 20:48:21 ID:4P8FWew60
あの阪和線に225系が入ると言う、冗談が実話になったのを見ると、
岡山のマリンライナーの西担当分が、223系5000番台から225系に置き換わる可能性が
非常に高くなったと感じたのは俺だけではない筈だ。
31名無し野電車区:2010/09/18(土) 21:23:36 ID:IDjCHsXl0
阪和は腐ってもアーバン、岡山は末期色
32名無し野電車区:2010/09/18(土) 21:32:01 ID:ga2U8XPdO
>>30
かつてそういう妄想が、自意識過剰な岡山人の間で蔓延していた。
33名無し野電車区:2010/09/19(日) 00:03:35 ID:gIKornWi0
>>30
いや、そんなこと感じてるの、地球上でオマエ一匹だけだし
34名無し野電車区:2010/09/19(日) 00:35:09 ID:5BeTnHZF0
EF66がついにJR西日本から姿を消した・・・・・・
35名無し野電車区:2010/09/19(日) 02:59:53 ID:681pttnT0
>>34
梅小路に計画されている新博物館に入ると思ったが・・・?
36名無し野電車区:2010/09/19(日) 06:36:58 ID:hjKrYzWbO
>>34
それは酉が保有する66が全て廃車されたという解釈でおk?
37名無し野電車区:2010/09/19(日) 09:16:16 ID:1yZDUJoKO
>>35
酉の場合、博物館の展示車両より現役車両の方が古かったりする
可能性もアリだもんな。
38名無し野電車区:2010/09/19(日) 13:18:21 ID:5BeTnHZF0
>>36
そのとおり
39名無し野電車区:2010/09/19(日) 13:28:32 ID:T6fPT2Pl0
>>35
鉄博行った際、京浜東北103の先頭部カットの展示をみたとき、
連れの杉並区民と豊島区民に「阪和線ではまだ現役、しかも低運やし」
と自嘲気味に呟いた平野区民な俺w
40名無し野電車区:2010/09/19(日) 13:29:53 ID:T6fPT2Pl0
アンカーミスった。>>37ね。
41名無し野電車区:2010/09/19(日) 13:58:21 ID:SANCYjiuO
>>38
児玉清はん、こんなとこで何してはるんですか
42名無し野電車区:2010/09/19(日) 14:33:15 ID:5BeTnHZF0
それにしても、225系が12月1日から供用開始されることと、
九州新幹線が来年3月12日に全線開通することとが決まったあとに、
EF66がJR西日本から姿を消すというのはなんだかなぁ・・・・・・
43名無し野電車区:2010/09/19(日) 21:27:49 ID:VBW8PvcS0
九州に近郊形改造された583系の先頭車が塗色だけ583系に戻して展示されてるけど、
JR西日本の583系が廃車になったときに入れ替えて欲しい。
44名無し野電車区:2010/09/19(日) 21:31:30 ID:LA4h4GUU0
回想されてく662機とその2両を引っ張ってくPFを見た時
「ちゃんと二人を見送ってやれよそしてPF生きろ」
って悲しくなりながら見送ったのは俺だけじゃないはず
ってか下関66がこれで全てさらばなんだよな
個人的には上にも書かれてる梅小路の西版博物館に贈呈だと思ってただけに2機ともさらばってのがな・・・・・
(蒸気もだが58やPF、66も名機だから残してほしい)
45名無し野電車区:2010/09/19(日) 23:44:58 ID:tvV/3bzZ0
>>38
てことは何かで列車を引くときはどうするんだろう。
EF65が引っ張るの?
46名無し野電車区:2010/09/19(日) 23:52:30 ID:LA4h4GUU0
>>45
EF65もしくは貨物に委任だろうね
まあ、EF65が今回のEF66の状態になるまでの間はEF65だろうけど
恐らく近い将来、貨物委任がデフォと化するだろうね
47名無し野電車区:2010/09/19(日) 23:52:46 ID:5BeTnHZF0
>>45
下関のEF65PF
今回の廃車回送はEF65-1135が担当していた。
48名無し野電車区:2010/09/19(日) 23:54:01 ID:GBqokmRP0
>>45
そうなるだろうな。
なにわやあすかはそれで十分だし。
49名無し野電車区:2010/09/20(月) 00:02:25 ID:9YhAXSEa0
>>48
逆を言えば
PFの寿命もそのなにわやあすかが引退までって所だろうな
まあ、それ以上に老朽化が進行してたら貨物の更新型へって考えだろうしな
50名無し野電車区:2010/09/20(月) 00:57:06 ID:gQbwjArg0
もう機関車運転士も蒸機しか養成してないしな、西

一週間でキハ65・EF66・ノーマル14系・ノーマル25形が消滅か
惨劇の一週間だったな
51名無し野電車区:2010/09/20(月) 01:41:31 ID:9YhAXSEa0
>>50
確か
機関車運転士養育
って実質必須の貨物以外なかば無いに等しいんだよな・・・・
(東海が民営化と同時にやめて、確か西もいつからかは忘れたがやめたしな)
蒸気育成するならせめてって思うけど
トワ以外客車列車はジョイフルしかないし共に車齢30年オーバーだし、彼らがいなくなれば機関車もサイナラって考えてるだろうし
コスト考えたら育成する意味もないと言われたらそれまでなんだよな・・・・・・
52名無し野電車区:2010/09/20(月) 08:16:47 ID:YFEBM3/K0
207系、分割運用ないのなら4+3を、3+4とかにしてあげてくれ。
S編成のクモハなんてほとんど顔出したことないやろ・・・

機能試験はしているんだろうけど、マスコンに緑青が・・・
53名無し野電車区:2010/09/20(月) 10:25:28 ID:6UPIgrOT0
>>52
S編成クモハは和田岬線とか単独で工場入場する時に使ってるんでは?
今でも管理はS編成とT・Z・H編成は別々だから。
54名無し野電車区:2010/09/20(月) 10:43:50 ID:xQm53yBAO
>>52
っ弱冷房車
っ女性専用車
55名無し野電車区:2010/09/20(月) 10:56:28 ID:6UPIgrOT0
>>54
仮に207系が4+4の8連で運行してたら、女性専用車は2両あることに・・・。
学研8両化を阻んだ要因のひとつだったりして?
56名無し野電車区:2010/09/20(月) 16:57:21 ID:ajUmAhXT0
>>51
トワイライトもあまり先は長くないって事だな。
束みたいなEF510導入の話も全く聞こえてこないし。
57名無し野電車区:2010/09/20(月) 17:02:16 ID:2W/xDT//0
>>56
そもそも客車の陳腐化も酷いしね
58名無し野電車区:2010/09/20(月) 17:43:17 ID:0lgpkTka0
>>54
両方とも廃止でおk
59名無し野電車区:2010/09/20(月) 17:56:24 ID:xQm53yBAO
>>56
東は寝台がなくなっても田端持ちの貨物が残る。
そして、それも後には貨物持ちに変更するために後藤が導入されたってだけ。
60名無し野電車区:2010/09/20(月) 21:14:36 ID:l12za2WG0
>>52
万に一つの可能性だが
今後西が207の中間車を大量に製造(ry
61名無し野電車区:2010/09/20(月) 22:25:57 ID:rnZk0Mzn0
62名無し野電車区:2010/09/20(月) 22:47:17 ID:gTD+9Q0L0
>>61
やっぱり285系顔なんだな
63名無し野電車区:2010/09/21(火) 00:06:29 ID:HixifE4I0
>>60
321系の部品を使った207系仕様の中間車を作って挿入すればいいんだよね
阪和の223なんか0と2500でゴチャゴチャなんだから
64名無し野電車区:2010/09/21(火) 00:10:13 ID:48xUcI6N0
>>63
その阪和の223も、僅かながらそれぞれの番台が揃ってる編成もあるけどそれを見たら
何かいいことがあるのかと思ってしまうw
65名無し野電車区:2010/09/21(火) 00:20:07 ID:8Iu2GoHMO
今からじゃ207の4+4化は無いだろ。
66名無し野電車区:2010/09/21(火) 06:48:06 ID:NcUf0UL60
アルミの285系顔ってところか。
285系って鋼製だったよな・・・?
67名無し野電車区:2010/09/21(火) 07:14:38 ID:KYHNvN480
>>61
485-3000に見えてきた
68名無し野電車区:2010/09/21(火) 07:18:45 ID:I7UbTN3x0
>>61
681・683系ほど、エラが張ってないんだね。
69名無し野電車区:2010/09/21(火) 12:51:35 ID:SB/BXQeN0
287系ってキハ189系みたいなふつうの貫通構造でも良いと思うんだけどダメなの?
70名無し野電車区:2010/09/21(火) 12:59:03 ID:gyPDDHoW0
あの窓割りからクロハと想像できる。
71名無し野電車区:2010/09/21(火) 23:48:48 ID:dR94J2bu0
あの窓割りからクロハと想像できる。(キリッ
72名無し野電車区:2010/09/22(水) 00:18:56 ID:Q6Imm9vp0
クモロハかもしんないよ?
73名無し野電車区:2010/09/22(水) 00:31:52 ID:XYzLHMiR0
つーか、321系/225系のシステム準拠ならクモロハでしょ
74名無し野電車区:2010/09/22(水) 15:02:03 ID:hrVLM/2M0
>>73
なぜ言い切れる?
321/225準拠だと
75名無し野電車区:2010/09/22(水) 15:48:02 ID:OVcqXoQS0
>>74
最近西は、新型電車のMT比率を均等に1:1にする方策を取ってるから、
287系もその例に倣ってると予想してるんだろう。
76名無し野電車区:2010/09/22(水) 20:34:15 ID:F9Ac0gGT0
>69
前方視界拡大と踏切事故対策だろうな。
77名無し野電車区:2010/09/23(木) 00:34:30 ID:26wPBN5r0
そんなこと言ったら225系はどうすんだろね
アレだって特急と同じスピード出すのに
78名無し野電車区:2010/09/23(木) 00:37:56 ID:a9PXwgGR0
>>77
確率論の問題じゃね?田舎の踏切が多いところでスピードを出す確率が高い特急は高運転台にする傾向があるのかと
79名無し野電車区:2010/09/23(木) 01:12:57 ID:G36JGhaP0
>>78
それって誤差の範囲だと思うんだけどなぁ。
導入される(将来転用されるのも含む)線区が全部高架とは限らんし。
関空と日根野の間に閉じ込めて限定運用すれば別だろうけど。
やっぱり >>77のところへ行き着くし
何だろうねぇ。
80名無し野電車区:2010/09/23(木) 18:55:56 ID:b1WaWyJf0
>>75
予想じゃなく、妄想な
日本語は正しく使えよ、キムチ野郎
81名無し野電車区:2010/09/23(木) 18:57:11 ID:5mWRFzOm0
>>79
どーでもいい
82名無し野電車区:2010/09/24(金) 12:32:07 ID:NIKnIsMgO
今日発表予定の12月改正のプレスネタでは、日本海・きたぐに廃止だとさ。
83名無し野電車区:2010/09/24(金) 16:19:50 ID:eurZ3pYaO
>>82
来年3月に廃止予定。
84名無し野電車区:2010/09/24(金) 16:50:31 ID:fshNzaCAO
>>83
来年の3月12日は葬式鉄が大阪駅に殺到しそう
85名無し野電車区:2010/09/24(金) 17:55:22 ID:r+pviUhm0
>>84
お前のことか
86名無し野電車区:2010/09/24(金) 17:55:28 ID:tpo+4oPq0
>>84
ID:fshNzaCAO みたいなのが湧くんだな、わかります
87名無し野電車区:2010/09/24(金) 17:55:35 ID:IGnzA4jz0
>>84
お前が言うな、お前が
88名無し野電車区:2010/09/24(金) 18:09:26 ID:v8K48bBq0
>>86
tpoわきまえた発言だな
89名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:51:13 ID:eBd5uq3J0
おまえら糞鉄オタ同士、仲良くしろよ
90名無し野電車区:2010/09/24(金) 23:09:34 ID:u07lUd1r0
仲良く、つまりアッー!ですねわかります
91名無し野電車区:2010/09/24(金) 23:33:27 ID:hJ2zhdql0
>>89
変態はすっ込んでろ
92名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:02:51 ID:WoguQTGI0
>>84
「雷鳥」も廃止されるからなぁ
93名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:55:57 ID:LVfMOhBOO
583系 酉消滅か

束だけのオリジナルになるのか

んでクハネは梅小路入りで砂
94名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:59:06 ID:OprHczRiO
>>83
どこまで本当なのやら
95名無し野電車区:2010/09/27(月) 00:23:56 ID:CZTaTWt9O
普通ならクハネ583は年度は若年で定員も多いが、古く定員の少ないクハネ581に置き換え
やはり葬式に向けてのきたぐに編成統一を配慮したのだろう。
順当で行けば、3月廃止で、その前に1本くらい国鉄色復帰
廃止後はクハネ1両梅小路行くか、編成1本くらい残して臨時用とか
リゾート用はクハネ583含めてあぼんされたようだから予断は許さない状況かもね
96名無し野電車区:2010/09/27(月) 00:54:02 ID:+qxdyYgl0
クハネ581でも583でもいいけど、門司の似非クハネ581と取り換えてくれないだろうか…
97名無し野電車区:2010/09/27(月) 06:57:25 ID:QyUTSdWl0
500系ってインバーターのプログラム更新して加速度上げて九州新幹線走れないの?

E233だって2.3から3.0まで自在に加速度変えられるんだから、500系もやろうと思えば可能だろ。
98名無し野電車区:2010/09/27(月) 07:01:17 ID:QyUTSdWl0
誤爆
99名無し野電車区:2010/09/27(月) 08:45:59 ID:CZTaTWt9O
>>96
更新車で原型とは違うけどね
100名無し野電車区:2010/09/27(月) 14:30:41 ID:9V1b1DiA0
>>97
モーターが焼けて車両が火事になっても良いのならプログラム変えて加速度あげられますよ
101名無し野電車区:2010/09/27(月) 17:56:10 ID:3wmYxQC40
急行きたぐにってなくなるのか?結構利用客多いよな。まぁどうせ鉄オタが
テキトーに言ってんだろうけど、俺は信じないぞ。
102名無し野電車区:2010/09/27(月) 18:05:57 ID:8gxwqAbf0
>>101
新潟口の通勤需要があるらしい
103名無し野電車区:2010/09/27(月) 18:59:26 ID:xrRkhcVd0
>>97
917 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/08/26(木) 22:58:15 ID:OMSsNgYN0
35パーミルの勾配抵抗は加速度に換算すると1.3km/h/sになる。
従って平常時なら
500系:1.6km/h/s(1.92km/h/s準備)
800系:2.5km/h/s
700系:2.6km/h/s
はいずれも走行可能である。ように思いがちである。

しかし、1ユニットカット時や、他編成救援時は、相対的に加速度が半減するので
いずれの編成も起動加速度が1.3km/h/s以下となり
ブレーキを解除してもその場に踏みとどまるか、後退してしまうので、走行不可能である。

当然、緊急時に電流値と起動加速度をを50%程度引き上げる機能がついているが
それでも500系では1.3km/h/sを下回るので入線は禁止となる。
104名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:54:40 ID:rvgKYOcK0
225の導入線区226両内訳
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174977_799.html
0番台
京都線・神戸線・琵琶湖線・山陽線・北陸線
5000番台
環状線・阪和線・紀勢線(周参見)・関西空港線
梅田貨物線・赤穂線・湖西線・草津線
105名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:58:57 ID:L/Qv50TH0
>>104
ネタが古い上にあちこち貼るな
106名無し野電車区:2010/09/27(月) 20:49:26 ID:rvgKYOcK0
貼ったのは223系スレとココだけなのにあちこち貼るとは
107名無し野電車区:2010/09/27(月) 20:52:40 ID:Ns39cG0M0
>>106
あちこち貼るな、チンカス!
108名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:07:02 ID:rvgKYOcK0
どうゆうことなの・・・
109名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:28:41 ID:NEBZMp/g0
>>101-102
北陸新幹線開業まではきたぐには延命だろ。

もし廃止ならきたぐにのスジは快速くびきのになるのかな。
110名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:31:05 ID:NEBZMp/g0
>>108
ネタが古い。
西関連のスレの住民ならほとんどのヤシが知ってる。
そんなのをマルチで書き込むなってことだ。
111名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:27:23 ID:8FBXQZY20
2スレ以上に同じこと書くなってことだ
112名無し野電車区:2010/09/30(木) 01:29:28 ID:uofzXVAG0
287系の塗装済み鋼体が出てきたな
113名無し野電車区:2010/09/30(木) 12:04:11 ID:IitbJr3q0
鋼体ってことは287系ってアルミじゃなかったんだ
114名無し野電車区:2010/09/30(木) 12:35:40 ID:ajqGWByT0
>>113
683系はアルミ車体なのだが…
115名無し野電車区:2010/09/30(木) 12:47:46 ID:5VQTuctj0
>>114
なんで?
116名無し野電車区:2010/09/30(木) 13:10:26 ID:fTimrR9t0
>>114
そこで急に683系が登場したことに「なんで?」と言いたい。
117名無し野電車区:2010/09/30(木) 13:59:59 ID:IitbJr3q0
鋼って鉄だよね
「287系の鋼体」ってことはアルミ車体じゃないよね

なんか間違ったこと言ったかな?
118名無し野電車区:2010/09/30(木) 14:08:38 ID:rq7DMwYZ0
材料がアルミ鋼っていう新素材なんじゃね?
119名無し野電車区:2010/09/30(木) 16:51:32 ID:0neENJnr0
>>112
文字が違うだろ。鋼体ではなく構体だよ。
120名無し野電車区:2010/09/30(木) 21:36:55 ID:pJione9A0
・アルミ製鋼体
・銅を使った鋼体架線
・VVVFモーター
・モーターがIGBT
・乗りごちが良い 
121名無し野電車区:2010/09/30(木) 21:42:23 ID:m3ySsUYd0
>>120
制御装置と電動機がごっちゃになってるw
モーターがIGBTじゃ走らないよw
122名無し野電車区:2010/09/30(木) 22:00:22 ID:D7jYD5S3O
いや、それは痛いヲタのまねでしょう
123名無し野電車区:2010/09/30(木) 22:03:46 ID:GC0hrK5C0
>>120
205系もモーターを再利用してVVVFにならないかな?
124名無し野電車区:2010/09/30(木) 23:31:37 ID:KQ3K7idc0
こっちでも5000番台ですか。
125名無し野電車区:2010/10/01(金) 00:53:31 ID:aLxVTNYAO
>>123
モーター再利用って、直流直巻モーターをどうやってVVVF制御するのよ。
126名無し野電車区:2010/10/01(金) 01:46:00 ID:848e0+vB0
287もアルミ製ってこと?
127123:2010/10/01(金) 02:38:07 ID:EQX4ATwW0
いや、痛い鉄オタのつもりだったんです。誠に申し訳ございません。
128名無し野電車区:2010/10/01(金) 08:29:10 ID:BZ6OLGkiO
>>126
287はアルミだね。10/1現在、近車に塗装前の構体がある。
129名無し野電車区:2010/10/01(金) 23:24:21 ID:Wil5jCW00
生え際が鋼体
130名無し野電車区:2010/10/06(水) 00:00:47 ID:4+boO/L60
過疎ってるな…
ネタ切れか?
131名無し野電車区:2010/10/06(水) 00:23:45 ID:ZqVtD3460
近車225-5007&5008がそろそろ出場
132名無し野電車区:2010/10/06(水) 22:39:23 ID:w8EBcFHs0
133名無し野電車区:2010/10/07(木) 01:10:56 ID:RKd0pN/GO
もうじき「抹茶8連」!
134名無し野電車区:2010/10/07(木) 02:19:19 ID:+T9abI3C0
11月7日から【特急はまかぜ】に新型車両が投入されますよね?
それにあわせてグリーン車がなくなると聞いたのですが、本当ですか?
135名無し野電車区:2010/10/07(木) 03:30:11 ID:fLmFxEwaO
マジですわ。
136名無し野電車区:2010/10/07(木) 08:38:20 ID:b+W6C0MG0
それにしても下品な緑色だな、何を考えてんのか酉!
福知山線のカフェオレの113も緑一色になるの?
それとも225投入で余ってくる221に変わるの?
137名無し野電車区:2010/10/07(木) 09:33:04 ID:ZMOzIRiOO
>>95
クハネ一両名古屋の鉄博に欲しいんだが。
ヨン・サン・トー以来の金星/つばめ/しらさぎで愛着あるし…
138名無し野電車区:2010/10/07(木) 14:37:31 ID:yehITxv0O
221系の更新が始まるまで後、半年か…
139名無し野電車区:2010/10/07(木) 15:20:11 ID:vAkksuI+O
>>136
フチ車は可能性ありだな。
キト車はカフェオレから岡山・廣島に回しそうだが。
未リニュ厄満はキトが墓場になりそう。
140名無し野電車区:2010/10/07(木) 15:32:07 ID:bRKV9tCJ0
213系が先頭車改造出来るんだから117系が先頭車改造出来ないわけ無いよね
換気装置は単なる換気扇なのだからクーラーみたいに重くないし
141名無し野電車区:2010/10/07(木) 15:38:17 ID:hfRy6sOEO
117は車体の痛みは少ないかもしれないけど、今更金かけて改造しないんじゃないか?
142名無し野電車区:2010/10/07(木) 19:32:39 ID:VqmDutAw0
117は案外早く廃車になるんじゃないかね
143名無し野電車区:2010/10/07(木) 20:06:05 ID:fLmFxEwaO
117系(115-3500改造車除く)は体質改善対象外です。113・103どころか201系でさえ置き換え対象に入ってる。
144名無し野電車区:2010/10/07(木) 20:46:33 ID:zakPPv1Z0
>>137
クハ419でよろしければ…
145名無し野電車区:2010/10/07(木) 21:50:45 ID:VZIQFKjB0
>>132
ヤテみたいな緑にすればまだよかったんだろうな・・・
どっかの末期だってカナリヤにしてれば・・・
146名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:15:17 ID:0WLPChptO
東急雨蛙の緑だからな
147名無し野電車区:2010/10/08(金) 00:31:14 ID:do0V1v7BO
>>143
201が置き換え対象?
ガセもいい所だな
148名無し野電車区:2010/10/08(金) 00:50:54 ID:VU904M2LO
>>144
名古屋工場での復元に際し、窓ガラスや座席等の部品も金総(松任)から頂きますよw
149名無し野電車区:2010/10/08(金) 01:28:27 ID:cIcUBQg90
>>148
京総(吹田)じゃなくて?
150名無し野電車区:2010/10/08(金) 02:00:02 ID:Gk/uys8r0
>>148
クハ419 1両(復元用部品付き)と119系10両の物々交換で手を打とう
151名無し野電車区:2010/10/08(金) 07:22:28 ID:SsYmCtR/O
>>143
201は最短でも数年、普通に考えてそれ以上先だろ。
152名無し野電車区:2010/10/08(金) 08:33:53 ID:saXJQPi0P
>151
201はチョッパ用の部品払底が深刻化しとるんジャマイカ
153名無し野電車区:2010/10/08(金) 09:07:34 ID:AOo7YY7f0
文殊・タンゴエクスプローラー廃止
北近畿はこうのとりへ

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003516118.shtml
154名無し野電車区:2010/10/08(金) 12:57:39 ID:do0V1v7BO
>>152
東日本の補修在庫だけでも十分足りるんじゃね?
車両は買わなくてもパーツは買うんじゃね?
155名無し野電車区:2010/10/08(金) 14:48:27 ID:cIcUBQg90
>>154
東は201系の補修在庫の内、203系と共通の物以外は全て破棄が決定してるだろ。
ただし、西から正式に購入要請があれば売却の可能性もあるが。
156名無し野電車区:2010/10/08(金) 19:43:02 ID:saXJQPi0P
まぁ 西の場合201に 「ま か い ぞ う」して
MT55乗っけて大阪環状線に集中配備しそうで怖いわけだが。
157名無し野電車区:2010/10/08(金) 20:46:11 ID:tEz1XGFl0
>>152
互換部品が開発されてますので枯渇の心配はありません

>>154
JR東車の多くは製造年度によって部品に互換性が無いものが多いですので
部品取りは困難です
158名無し野電車区:2010/10/08(金) 20:54:54 ID:tEz1XGFl0
>>156
モーターが大きいので台車も車輪径が大きなDT33に変えないと無理ですね。
ちなみに台車間距離と台枠の厚みの関係でDT33を装着していた車両にDT21は
装着できますが、DT21・32・46を装着していた車両にDT33の装着は無理です。
これらは改造で済む問題じゃありません。台枠と車体の作り直しが必要です。
103系1500番台は201系と同じ車体のように見えますが、台枠は全く違うものと
なっていて互換性は全くありません。
103系3000番台のケースは元の旧型国電の台車寸法がDT33よりも大きかったから
難なく装着出来ましたが。
159名無し野電車区:2010/10/08(金) 22:12:25 ID:xlLltjeI0
>>153
ありゃ、高速無料化の悪影響?
160名無し野電車区:2010/10/09(土) 00:43:45 ID:UxnLfIzqO
タンゴエクスプローラーあぼんって

再就職先はあるのだろうか?
161名無し野電車区:2010/10/09(土) 01:05:54 ID:Ez16Si160
タンゴ鉄道内での運用になるでしょう。
162名無し野電車区:2010/10/09(土) 01:22:09 ID:1B6Z17xz0
>>160-161
第1編成が車齢20年、第2編成も車齢18年だから、廃車になっても
おかしくない時期ではある
今後も使用し続けることを前提に車体や内装の更新をやるなら
法令に基づいてバリアフリー対応工事を実施する必要に迫られるが、
ハイデッカーだから対応が難しいという・・・
163名無し野電車区:2010/10/09(土) 01:35:59 ID:NBYdsX9IO
エクスプローラってキハ58か何かの魔改造車じゃなかったっけ?
164名無し野電車区:2010/10/09(土) 01:45:00 ID:XLBFtJGh0
数日前からキトでクモル編成にクハネが1両だけぶら下がって止まってるんだよな…‥気になる。


>147
延命30Nの趣旨からすると201系もあと数年で廃車でおかしくない。

>162
エクスプローラーの方は最近ビッグトラブル続発してますからねぇ。
見た目もボロボロだし。
165名無し野電車区:2010/10/09(土) 01:52:12 ID:CW7KD5J10
>>163
それエーデルちゃう?(キハ65魔改造)
166名無し野電車区:2010/10/09(土) 01:54:51 ID:ohPpxWHK0
>>163
それはタンゴレインボーだな
線内運用専用のエーデルのデザインパクリ車で、とっくの昔に廃車済み
167名無し野電車区:2010/10/09(土) 01:55:13 ID:XLBFtJGh0
>165
KTR発足当初にキハ58系にエーデルの頭を付けた車がいたんですよ。(レインボーリゾート)
エクスプローラー・ディスカバリーはいずれも新車。
168名無し野電車区:2010/10/09(土) 01:57:09 ID:ohPpxWHK0
写真探してきたが、タンゴレインボーじゃなくてレインボーリゾートだったorz
ttp://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/k_tango/ktr_e_deru58.html
169名無し野電車区:2010/10/09(土) 05:53:56 ID:5LaKaYXu0
>タンゴエクスプローラー
新大阪発じゃなく、京都発になるんじゃ?
170名無し野電車区:2010/10/09(土) 06:33:07 ID:Le23Sdhe0
>>164
201は323になるか321-1000になるか知らないが数年内に置き換えが始まるだろ。
加古川播但の103よりは早死にするよ。
171名無し野電車区:2010/10/09(土) 06:56:50 ID:mVx5rY+CO
221系は界磁添加励磁制御や抵抗制御用の部品の枯渇を理由にVVVF化する可能性がありそう
172名無し野電車区:2010/10/09(土) 08:10:37 ID:NBYdsX9IO
いや、まさかのそのまま廃車も有り得るんじゃないか?221系。
173名無し野電車区:2010/10/09(土) 08:37:43 ID:rhnjxvN/0
>>172
東や海でもまだ廃車していない211系の電動車を廃車するくらいだからなw
174名無し野電車区:2010/10/09(土) 09:11:33 ID:XLBFtJGh0
>173
あれはハコが鉄なのに瀬戸大橋線を走らせまくったのでバカデカイ窓の弊害で車体老朽化が急速に進んだから。
あと界磁添加励磁制御はディスコンになるような電子部品はほとんど使ってないので部品枯渇の恐れはまずない。
あるとしたら技術者不足による保守能力喪失か。(でも国鉄型も共倒れで全滅だね)
175名無し野電車区:2010/10/09(土) 10:28:53 ID:69k8BcWW0
>>140
117系は4両1ユニットだから、何をしても4両以下にはならんぞ。中間車は前から115系に抜かれてたりするし。
なので単に貫通扉を備えた顔になるだけ。そんな改造しても、2扉で、しかも運転台から扉離れれるからワンマン
流用も利かないし。
176名無し野電車区:2010/10/09(土) 10:57:53 ID:UxnLfIzqO
>>172
広島さておいて
221あぼんかい


書いたらアカン事ってあるで
177名無し野電車区:2010/10/09(土) 10:59:51 ID:XLBFtJGh0
>175
仮に現状4連以下にできないとしても、クハの必要な床下機器をモハの床上に移設すればなんでもあり。
前ドアは先頭車改造と同時に移設前提でしょうな。
178名無し野電車区:2010/10/09(土) 11:02:51 ID:UxnLfIzqO
>>164
倒壊がその クハネ を狙っている

と考えていいんじゃね?

趣旨は関係無い

201あぼんは 広島が何とかなった後の話だ
先など見えんわ
179名無し野電車区:2010/10/09(土) 11:29:00 ID:CW7KD5J10
>>176
広島は欲しがってませんが。>221
180名無し野電車区:2010/10/09(土) 11:53:14 ID:sO60r+C/O
761:09/29(水) 22:25 dZGiyb4OO
>>753
まぁまだアーバン地区に国鉄型が蔓延ってるのが一つの要因。
もう一つは、一気に廣島地区の国鉄型車両を駆逐したいそうです。そうすればイメージアップも計れて検査関連でもコストダウンに繋がるそうです。
ただ…一気に大量の編成を新製して交換となるので、予算がかかるのとアーバン地区のが先に駆逐しなければならない為、広島地区は5〜10年先になるそうな。
末期色に関しては、上層部は危機感を抱いてないね。まぁその変わりの新製車投入だから「そこまで我慢しろ」なのでしょう。
181名無し野電車区:2010/10/09(土) 12:14:42 ID:mlgQ8gzL0
V改の口実は保守の簡便化とかだろうな。
あるいは、束みたく電動車の捻出の必要がある場合とか。
182名無し野電車区:2010/10/09(土) 13:33:13 ID:zKx+v3fF0
>>177
わざわざそこまでして4連未満にする必要性があるのかどうか・・・
183名無し野電車区:2010/10/09(土) 14:58:56 ID:G6IC6cS80
タンゴエクスプローラーだが、

http://www.kyoto-np.co.jp/tango/article/20101009000048
> 辻本泰弘KTR社長は「空いた特急車両を活用できるので、臨時列車の運行や
> 特急の増便などで利用客の多い京都方面への利便性を高めたい」と話している。

だそうなので、3月改正後即廃車というわけではなさそう
184名無し野電車区:2010/10/09(土) 15:09:31 ID:Xxecti2X0
>>183
KTR001よりも老朽化が激しい改造183系のはしだてを、
タンゴエクスプローラーに差し替えなんて事もあったりして。
185名無し野電車区:2010/10/09(土) 15:15:52 ID:G6IC6cS80
>>184
それをやるならタンゴエクスプローラーは存置(ただし京都発着に変更)ではないかなぁ
てか、はしだてはまいづるとの併結の関係で一部除いて287系に置き換えでしょ
186名無し野電車区:2010/10/09(土) 15:45:01 ID:69k8BcWW0
少なくとも、287系で代走している間に、ディスカバリーとエクスプローラーを大規模更新することは出来るね。
 以前は、ディスカバリーがエクスプローラーで、エクスプローラーがディスカバリーでとか訳分からん運用の間に
ATS設置工事してたり車両のやりくりには困ってたし。
187名無し野電車区:2010/10/09(土) 15:57:18 ID:OERUKh400
>>186
KTRの安全報告書には、新車投入及びディスカバリーの更新について
当面実施を見合わせる投資との記述があったよ。
188名無し野電車区:2010/10/09(土) 17:41:35 ID:9a89hNEpO
需要動向から見て、KTRは京都口を優先したいだろうし、JRは但馬〜阪・神を充実させたい。
その思惑が一致した結果じゃないか?…今回のことは。
189名無し野電車区:2010/10/09(土) 18:23:15 ID:PT5qinvf0
タンゴエクスプローラー・文殊廃止についてだが・・・

やっぱり、高速無料化試験がとどめを刺したのかね?
試験の前からでも新大阪から出る両列車、いっつもガラガラだったけど・・・。
それでも、大阪から天橋立・久美浜方面に直結する列車がなくなるのは寂しいなぁ。

ディスカバリー車は同列車ができた当時から走ってるから、とうに更新時期には来てるよな。
KTRもかなりの赤字抱えてるし、更新してまで残すかどうかわからんわな。
朝11時前に吹田引き上げ線使って折り返していくのをよく見るけど、結構くたびれてるね。
190名無し野電車区:2010/10/09(土) 18:39:10 ID:+UHXN4iA0
>>189
今のうちの京都口を固めておきたいって事なのかもな
京都縦貫ができると厄介な存在になるから
あと、京都口のほうが良く客がビジネス観光とも乗っているし、総じて本数も多い

あべこべにあちこち乗り入れるよりも運行形態をシンプルにしたいという思惑もあるのかも
一般人から見ればわけがわからないから需要そのものを失っている気もしないでもない
舞鶴方面だけに限れば福知山で乗り換えても大した時間でもないし気分転換くらいで済むから
舞鶴若狭自動車道とのあからさまな競合を避ける意味合いも大きいのかもしれない

運行形態をシンプルにしてわかりやすく見かけ上の特定方面への運転本数を多くするんだろうな

北近畿もこのままだと大幅な減車がありえそうな気がする
グリーン車を半室構造にして4連、3連に分散して設ければ運用の柔軟性も増すしな
191名無し野電車区:2010/10/09(土) 23:48:14 ID:0XfWtaNL0
そういや287系で半室グリーン車入ってるのかな??
後225系と同じく0.5Mを採用するなら
形式がクロモハになりそう
192名無し野電車区:2010/10/09(土) 23:53:12 ID:IBkv+yW90
クロモハにはならないでしょw
193名無し野電車区:2010/10/10(日) 00:16:51 ID:XNxTUVRv0
じゃあ、クモロハか。
194名無し野電車区:2010/10/10(日) 00:22:36 ID:y+uvKgfUO
>>190
クモロハな。

恐らく今回置き換えられる183は偽国鉄色だろうし、287は基本4両だと半室グリーンじゃないかな。
残りは金沢開業でしらさぎをサンダバと共通にして、基本5両の683-2000を山陰に回して完了でしょう。
195名無し野電車区:2010/10/10(日) 00:25:58 ID:Xass9IV60
>>189
タンゴエクスプローラーは1990年、ディスカバリーは1996年だぞ。
196名無し野電車区:2010/10/10(日) 02:39:21 ID:bJXqp6DH0
>>163-168
レインボーリゾートは普通運用でも使ってたな。
あとエーデル北近畿にもキハ58をリニューアルしただけの予備車がいた。
197名無し野電車区:2010/10/10(日) 02:40:01 ID:HN28HTyV0
>>171
チョッパやVVVFよりも枯渇の心配がないけどね
励磁装置に使ってる交流用のサイリスタとかなら潤沢にあるし
プリント基板なら互換品開発すればいいし
198名無し野電車区:2010/10/10(日) 06:08:24 ID:6uduGBkC0
>194
残念ながら今回置き換えになるのははしだて色のA編成とC編成
(ATS-Pの整備状況やクハの差し替え状況から明白)
ただ、キハ187でG車廃止になった所を見ると、287もモノクラスかもしれないな…‥
199名無し野電車区:2010/10/10(日) 09:16:47 ID:Kxopazg+0
クモロハはしないんじゃないかな・・・
仮に1号車がグリーンだとすると2号車に1M置きそう 他は0.5で
200名無し野電車区:2010/10/10(日) 09:56:24 ID:Y0P1NJUfO
>>198
近車にあった塗装前の構体の窓配置はク(モ)ロハ
201名無し野電車区:2010/10/10(日) 10:20:28 ID:1s0R4gxy0
タンゴエクスプローラ → バブル期の車両で早期廃車
ディスカバリー → もうしこし活躍するだろう
レインボーリゾート(エーデルタイプ) → 末期は荒川歌詞の貴台の車庫で1年くらい放置の末廃車。超モッタイネ
レインボーリゾート(非エーデルタイプ) → まぁこんなもんだろ
エーデル北近畿のキハ58 → キハ587301というやつ。そこそこ更新車になってたと思うがチトモッタイネ
202名無し野電車区:2010/10/10(日) 13:43:40 ID:+hfpALOAO
>>201

> レインボーリゾート(エーデルタイプ)及び 
> レインボーリゾート(非エーデルタイプ) →
西が相変わらず在来DCのエンジンを換装せず、ボロDMH17カスに固執し続けた
無能政策もあり、エンジン換装→性能向上の機会も与えられなかったな。
まぁ車体の老朽化云々もあっただろうが。
203名無し野電車区:2010/10/10(日) 13:53:09 ID:bJXqp6DH0
>>201
レインボーリゾートもキハ587301も特急料金取れるシロモノではないなw
エンジンも台車もそのままだし窓も開閉式のままw
普通運用でも使ってたがその時は乗り得だったらしい。
すれちがいだがコヒのアルコンにも塗り替えただけの増結予備車が2両あったがうち1両は非冷房w

レインボーリゾートはキハ58だったため金沢や岡山へも団臨で入ってる。

かつてキハ58系スレでその全部に乗ったヤシがいたなw

>>198
新塗装から廃車となればクロ183は速攻消滅するんだろうな。イスはもったいないな。

サンパチもセイシェルもエーデルも天に召され115系6500番台も1本残して本州最西端へ飛ばされた今
ゲテモノ魔改造王国の陥落も近いな。残りはキハ41と113系5300番台だけか。
204名無し野電車区:2010/10/10(日) 14:14:54 ID:6uduGBkC0
>203
アルコンがアルコンとして働いている時期にクーラーの出番があるとは思えない。
つかボックスシートを混結するなよ。
205名無し野電車区:2010/10/10(日) 15:44:10 ID:+OVVy+bU0
タンゴエクスプローラーはゆめじ同様バリアフリーなんたら法のせいじゃないかな>早期廃車
206名無し野電車区:2010/10/10(日) 18:26:38 ID:y+uvKgfUO
>>198
287がモノクラスかどうかはまだわからんが、全室グリーンは流石に無駄と判断したんだろう。

>>203
冬季しか使わない増結車にまで、わざわざ冷房を搭載させる必要はないと思うが?
207名無し野電車区:2010/10/10(日) 20:39:45 ID:5T2kkZLeO
最近、岡山駅構内が西武っぽくなってきた…黄色い電車のせいで。
208名無し野電車区:2010/10/10(日) 22:59:33 ID:YMSQbD4vO
>>207
末期だな…
209名無し野電車区:2010/10/11(月) 01:46:13 ID:EY8skVmIO
>>182
分からんか?

転属先には客がいない事実を
まんまで走らせてもコストのムダ
空気輸送となる
210名無し野電車区:2010/10/11(月) 18:05:29 ID:YjAaWBUT0
>>209
いやだから
3連以下に改造して走らせるコスト>>>>>>空気輸送だが4連のまま走らせるコスト なんだろ

それだったら空気輸送でもそのまま走らせた方がマシという判断が下ったんでしょ
技術的に可能かどうかよりもやったところでそれだけのメリットがあるかどうかが重要
儲からない地方路線は尚更
211名無し野電車区:2010/10/11(月) 18:28:32 ID:KShOp+tM0
>>199
223系のような1M2T方式は放棄した訳でなく、交直流電車用のシステムとして
521系や683系4000番台で踏襲し続けているが、現時点では実質最終となる。

287系は全0.5M車であり、中途半端にM-Tを混在させるようなことはしない。
よって下り先頭車は0.5MのMhsc’(クモロハ286)である。
212名無し野電車区:2010/10/11(月) 18:28:39 ID:pky5OeUjO
181は12月23日のかにで終わり
213名無し野電車区:2010/10/11(月) 18:39:10 ID:rUkRBII+O
まさかタンゴ廃車にするのかよ。
カニカニか智頭急行にでも使えばいいだろ。
214名無し野電車区:2010/10/11(月) 18:53:34 ID:/q+McHJY0
>>213
おまえバカだろ
215名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:00:57 ID:wavE1IC8O
>>213
第1編成は廃車じゃないかな。
第2編成はディスカバリーの予備と団体用にするんじゃないか?
カニカニは来年以降はキハ189かと。
216名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:07:08 ID:EY8skVmIO
はじめの計画では
はまかぜ 運用終了後も残り臨時用に残るって話だったはずでは
217名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:16:22 ID:R3ehmjVm0
>>216
当初計画の時点で既に、来年の春以降は臨時列車も含めて189系での運転となる計画

当初計画では189系の運用開始は来年3月という計画だったが、製作が順調に進んで
定期運用に充当可能なだけの車両が出揃ったので前倒しで11月からの運行開始となった
ただし、まだ臨時列車に充当する分の車両は出揃ってないので、この冬の臨時列車
(カニカニはまかぜ等)は181系での運転となる

>>213 >>215
京都発着でカニカニはしだてとか設定すればよくね?
218名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:23:41 ID:7dn52pbs0
>211
交直両用はMTユニットにせざるを得ないからね。
0.5mだとmTmユニットになるのかな?
219名無し野電車区:2010/10/11(月) 19:35:00 ID:YhBBjvp1O
エクスプローラーはそんなに高速性能じゃ無いからね。
ディスカバリーはかなりの高速性能なんだけど。
220名無し野電車区:2010/10/11(月) 20:32:51 ID:5RZJLwmxO
カニカニエクスプローラーとして運行すれば181の代替にもなるし、良いんじゃない?
<タンゴエクスプローラー
221名無し野電車区:2010/10/11(月) 20:56:10 ID:Go4SVMEK0
>>217
かにカニも年明けからは新型だぞ
222名無し野電車区:2010/10/11(月) 21:22:11 ID:SEKIpnpT0
クハ222-2222はついに出ずか。。。
223名無し野電車区:2010/10/12(火) 00:03:05 ID:4Ok4bls60
>>218
交直流車だからってMTユニットが必須ではない。
東の交直流車は見かけ上MMユニットのように見えるが、実際はパンタ付き車両にトランスと
コンバーターとインバーターと全て積んでいる。
隣のパンタ無しのモーター車には電源だけ供給していて、交流区間ではトランスで降圧された
交流を、直流区間では架線からの電源をそのまま供給しているために、パンタ・トランス
無しのモーター車にもコンバーター・インバーターがついている。
ちなみにトランス無しのモーター車にはSIVも積まれている。
224名無し野電車区:2010/10/12(火) 00:18:32 ID:zFCf22rp0
>>223
SIVやCPを積むためにトランス無しのM車がいるようなものだな。
北の721-1000や731なんかも1両のM車にトランス・コンバーター・インバーターを全部搭載してる。
225名無し野電車区:2010/10/12(火) 00:36:42 ID:AQXN4ZY80
>>218
0.5M-Tp-0.5Mとしてしまうと3両ユニットが絶対となってしまい、
従来のような最短2両が組成できない為、現在も交直流電車は
681系量産車〜683系で確立したときのシステムを踏襲している。

521系登場は321系よりも後だったが、開発・設計はその5年前に
目処を付けており、全0.5Mとなった321系開発を受け、短期間で
仕様の見直しも検討されたが、その時点で全0.5M車へ変更できる
見込みが立たなかった為、223系・683系ベースのまま登場した。

683系増備車(後の4000番台)も321系より先に仕様が固まるが、
尼崎事故による設計変更の際も車体関係の検討が中心となり、
全0.5M車化することは見送られている。

今のところ521系や683系4000番台の次の交直流電車が予定されず、
JR西日本としては最後の形式になる可能性が高い。
一方東日本と共同で、日本海・あけぼの・きたぐにを再編した上で
交直流寝台電車化を含めた24系客車の置き換えを模索しており、
電車化となれば改めてシステムの検討が行われることになるだろう。
同じくトワイライトエクスプレスも置き換えが視野に入れられている。
226名無し野電車区:2010/10/12(火) 12:49:05 ID:kgComvhaO
287系か…やくもは新快速あたりに格下げなんだろうな…
227名無し野電車区:2010/10/12(火) 14:13:59 ID:VN07I3//O
>>225
何ガセを信じ込んでるんだよ?
きたぐにと日本海は廃止の方向で話が進んでるというのに。
228名無し野電車区:2010/10/12(火) 15:31:05 ID:VfTV2XWOO
>>226
格下げ厨乙
229名無し野電車区:2010/10/12(火) 15:33:02 ID:pi6Rp9d5O
>>226
唐突だな。
どうせ新快速になっても381系を使うんだろうから、客単価維持のために特急のままの方がよくないか?
230名無し野電車区:2010/10/12(火) 16:07:53 ID:vN1c7xZt0
正直、そこまでしてカニ食いたいか? >カニカニ
231名無し野電車区:2010/10/12(火) 20:57:59 ID:/JV4BKpV0
>>230
それもロシア、カナダ、アラスカからの舶来物ばかりw
232名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:21:05 ID:1Xm5wnhX0
電車化トワイライトとか想像しにくいところだが、どうなんだろう?
233名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:42:58 ID:/fPIvf3S0
パノラマカー的な展望スイートになるのか?
234名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:43:53 ID:OME3r0YB0
>232
しかし81も限界だからな。
束みたく釜新製してまで寝台客車継続するとは思えん。

>223
それって単にMTユニットのT車にもモーター載せただけやん。
補機が乗らないからMp車単行運転は出来ないんでしょ?
235名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:51:07 ID:1Xm5wnhX0
>>234
いっそのこと、束のカマを借りる…はないか。

そういや、コヒ持ちのカマって未だに古いままだよなあ。
236名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:51:19 ID:aFLSOmcm0
>それって単にMTユニットのT車にもモーター載せただけやん。

こいつよっぽどのバカだな
頭が悪すぎる
237名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:11:04 ID:mYCMo+SK0
プッシュプルの専用編成か 胸が熱くなるな


DF200型の電気式で・・・
あるいは青函25KV化で余剰になりそうなEH500を・・・
238名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:27:03 ID:ctELky8O0
>>191>>194
ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174780_799.html
一応グリーン車のデザイン案も発表されているからな
偽国鉄色6連→287系4連と事実上の減車をするつもりなのかも知れないな
減車に関しては全室グリーンなんか無駄が多いし、新大阪方面は全体的に客が少ないだけに問題ないかも

ただし、4連側だけに半室グリーン車を設けると3連が完全な付属編成扱いになるか、
3+3を組んだときにグリーン車がない列車が発生してしまい効率が悪い気がするが
このあたり6連以上9連〜12連での需要が硬い北陸系統とは勝手が違うからな

理想を言えば4連には4列(12席)、3連には3列(9席)程度の半室グリーン車を設ける方が、
4+4、4+3、4、3連でも運用できて柔軟性が増すような気がする
とはいえ、金沢までの北陸新幹線開業での捻出車が転入してくるとなると、それはそれで考えなきゃならんしな

北陸新幹線金沢開業時点では、捻出されるのははくたか用の6+3連×7本程度だと思われる
わざわざ金沢〜富山間で乗り換えを強いることはせずに、名古屋、大阪方面は現行維持かと
しらさぎ用編成は5連が12本、3連が9本あることから混用すると不都合が生じるので直接捻出されるのは681系6連の方じゃないか?
臨時団体用にも9連×2くらいは欲しいだろうし、増結用も欲しいだろうから、
回ってくるのは681系の6連×5、3連×4くらいかもしれんぞ
239名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:31:40 ID:vFm7bnNi0
>>234
東の方式だとパンタとトランスの付いた交直流1Mの車両にパンタとトランスの無い交直流1Mが
連結されてるのであって、MTユニットのT車に「モーターを載せた」のとは全く違うから。
西の時代遅れの方式だとMTMユニットになっちゃって編成の自由度が無い。
240名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:40:39 ID:NytSmLW40
>>238
そんなに難しい話ではなくて、単純にきのさき・たんば・まいづる系の分割運用に使ってる
A・C編成の運用を置き換えるのでそれに編成内容を揃えるというだけのことでしょ
ATS-Pの取り付け状況などからしても実際そうなる可能性が高そうなわけで
241名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:45:06 ID:OME3r0YB0
>239
繰り返しますが、SIVとCPもパンタ付(M1)車に乗ってますか?
E653系の構成を見る限り、SIVはM2車、CPはTc車に乗っているようですが。
これでは実質国鉄時代と同様のMM’Tユニットなわけで、結局酉のMTユニットと変わらないと思いますが
242名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:25:08 ID:zFCf22rp0
>>237
マジレスしてしまうと
海峡トンネルが新幹線開業で25kVに昇圧されるので
トランス1次巻き線に25kV用のタップが切ってあるEH500以外は海峡線は通れなくなる。
余剰になるのはED79とか国鉄型の方だ・・・

さらに言うと貨物の持ってるEF510もトランス1次巻き線に25kVのタップがないので海峡線は通れぬ。
243名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:51:30 ID:0U1thaQP0
>>232
(サンライズエクスプレス+ゆふいんの森)÷2みたいな感じになるんじゃね?
244名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:53:43 ID:kgComvhaO
>>229
どこの419形だ!213系を新快速にも使用が最有力だ。
245名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:02:35 ID:NytSmLW40
>>241
スレ違いだが、E653系はM1M2ユニット+別途T車にCP搭載という構成
CP搭載車の組成位置はM1M2ユニットの組成位置の制約を受けない
246名無し野電車区:2010/10/13(水) 09:13:24 ID:Pis5da+V0
ID:OME3r0YB0がシッタカの頭でっかちだってことだけはよくわかったよ
247名無し野電車区:2010/10/13(水) 10:02:49 ID:SsG8yR6UO
>>242
新幹線車両の方を降圧対応にする可能性は無いの?
248名無し野電車区:2010/10/13(水) 11:42:49 ID:Vv2lNeZQ0
>>242

EH500が北斗星を引くのか
249名無し野電車区:2010/10/13(水) 11:55:47 ID:gZebDNwc0
>>244
115系よりサービス上がるなら東海から213系でも買えばいいのにね。
250名無し野電車区:2010/10/13(水) 14:24:56 ID:cV9Se8yY0
>>249
2扉の扱いで苦労してる現状を知らんのか?
117系とか。
251名無し野電車区:2010/10/13(水) 16:47:02 ID:RfqAvBsX0
>>248
トワイライトエクスプレスもEH500が間合い運用で牽引する可能性もあったりして。
青函トンネル内の狭軌線レールは、国防上、戦車搭載貨車を輸送する為に残しておくとの噂もあるし。
252名無し野電車区:2010/10/13(水) 16:50:10 ID:1D6xoa28P
あのー、青函トンネルでは普通に貨物列車が走る予定なんですけど...
253名無し野電車区:2010/10/13(水) 17:42:40 ID:UnLRG3iG0
ほんなら、ディーゼル機関車3重連で。
254名無し野電車区:2010/10/13(水) 18:35:32 ID:FPBMk4WK0
なんかトンネルの中の排ガスがすごそう。
255名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:58:47 ID:sDAAjX6v0
>>247
400系やE3系は降圧対応だな。
サービス電源440V用のタップが切り替え可能になってるから。
ただし降圧時は130km/h制限。

>>248
ED79が単機で引ける500t程度の旅客列車をEH500が牽いたら結構無駄が多いな。

>>251
TrainOnTrainとかいう超異端児も用意されてはいるが
一応貨物は狭軌レールを使ってEH500がけん引予定だぜ?
256名無し野電車区:2010/10/13(水) 22:27:13 ID:VEGkE+Yy0
>>255
> 一応貨物は狭軌レールを使ってEH500がけん引予定だぜ?

それならなんでJR貨物が青函トンネル用電気機関車を新規開発すると
事業計画で表明しているのか説明してもらおうか?
257名無し野電車区:2010/10/13(水) 22:40:57 ID:sDAAjX6v0
>>256
それがTrainOnTrain用な。
258名無し野電車区:2010/10/13(水) 22:54:22 ID:VEGkE+Yy0
>>257
JR貨物はToTの開発にはタッチしてないんだが
当然専用機関車の開発もしてない
259名無し野電車区:2010/10/14(木) 10:03:36 ID:+lWIVt0GO
>>256
新規開発なのか既存の車両を改造するのか明言はしてないのかも?
必要な費用を補助して欲しいとは言ってるが。
いずれにしろトワイライトやカシオペアが2014年以降どうなるか不明。
260名無し野電車区:2010/10/14(木) 21:13:09 ID:Kcr9+ypb0
>256
青函を新車で置き換えるなら逆に余剰になるのが見えているEH500の新製が続いてる事の説明がつかない。
261名無し野電車区:2010/10/14(木) 21:16:10 ID:g7yCj3gi0
>>260
昨年度以降の増備は東北向けではなく九州向け
来年春からの小倉(タ)〜福岡(タ)での1300t牽引開始に備えて増備しているものなので
東北からの転用を待っていては間に合わない
262名無し野電車区:2010/10/14(木) 22:53:55 ID:QUVMwTUhO
>>260
青函がなくなるだけで、青森までなら引き続き使うから。
263名無し野電車区:2010/10/16(土) 13:46:13 ID:9kiJev5X0
この一週、ほとんどJR西以外の事で勝手に盛り上がって、勝手に論議している件について
264名無し野電車区:2010/10/16(土) 14:11:22 ID:jIqT+Ftz0
トワイライトエクスプレスのことじゃないの?
265名無し野電車区:2010/10/16(土) 14:41:39 ID:1AKPYFIt0
>>263の理屈だと札幌とかまで西持ちじゃないと納得しなさそうだw
266名無し野電車区:2010/10/16(土) 23:17:01 ID:3KehimOw0
酉は束からステンレス車205系を安価で恵んでもらいなさい!
267名無し野電車区:2010/10/16(土) 23:21:11 ID:/XV/UxWq0
(゚听)イラネ
268名無し野電車区:2010/10/16(土) 23:30:24 ID:WtiVyz2x0
>>266
あんたは四国から185系を安価で買おうとして失敗したこと知らないだろ
269名無し野電車区:2010/10/17(日) 02:05:51 ID:hmdg5lMS0
>>266
状態の良いのを選りすぐって日光線に転用しますから
残りはボロだから西でも要らないと思うよ
270名無し野電車区:2010/10/17(日) 06:44:41 ID:Z/AZfKoYO
状態のいいのを選りすぐったら、日光線に使えるくらいしか残らんのか?
271名無し野電車区:2010/10/17(日) 07:17:04 ID:RP476OCMO
>>270
埼京はもとがハードだし、京葉武蔵野は海沿い走るし、横浜線のはなぜか痛みが激しい。
まともに見えるのは、南武線と相模線の車くらいかな。
272名無し野電車区:2010/10/17(日) 11:19:49 ID:uAbBGyxB0
南武の205は中原電車区内でやらかして作業員重傷&1ユニットお亡くなりになったりとかだしダメだろ。
273名無し野電車区:2010/10/17(日) 13:30:28 ID:Xx8eRuh90
>>232>>237
検討されている新型寝台車のトワイライト用は、新電車編成用のT車系だけで
組成されたイメージで捉えればよく、基本となる設計やシステムを共通化して
電車⇔客車の垣根を無くそうということだ。
285系が既に編成内の形式単位で在来客車との混結を想定した仕様となっており、
編成ごと機関車+電源車併結による牽引ができるような設計にもなっている。

トワイライト用も日本海・あけぼの・きたぐに整理後の置き換え用電車形式で
考えられているが、当面の電機牽引に対する考慮や現行24系客車編成を踏襲し
前述のように電車T形式相当の車両だけで編成を組むか、
やはり完全な電車編成として非電化区間等の機関車牽引前提が考えられている。
274名無し野電車区:2010/10/17(日) 13:32:08 ID:Xx8eRuh90
新幹線延伸後の青函トンネルは在来線貨物列車と共用する為
国鉄時代から近年まで想定されてきたのは、トンネル区間を3線軌とし
新幹線列車を160km/h運転で極端な速度差を抑制して
貨物列車とダイヤ構成や擦れ違い安全上の弊害が出ないようにすることだった。

EH500は首都圏〜五稜郭のスルー運転を目指して増備されているが、
スルー運転を運用上拡大するにはまだ両数が不足していることから
黒磯で直流機とリレーする局面が多く、交流専用機に近い状態である。
また>>242が言うようにAC25kV用にタップは切られているものの
肝心のPWMコンバータ装置が考慮していない為、
現状では新幹線延伸時に昇圧される津軽海峡線へ乗り入れできない。

以上の状況を踏まえ、JR貨物は将来黒磯〜五稜郭専用の牽引機として
新たにAC20kV・25kV50Hzの交流複電圧電機開発を始めていた。

一方でJR北海道は新幹線延伸効果を発揮すべくt/T方式を検討し
開発を進めているが、在来線貨物列車積載用プッシュプル編成の前後に付く
2車体連結の電機は12軸(初のL級)・標準軌のAC25kV50Hz専用の想定で、
JR貨物の狭軌線用複電圧機とは計画上の関連はない。

t/Tが最適なブレイクスルーとして国交省も関係機関と意思統一を図りたいが、
実用化に対し技術面で懐疑的な見解もあり、調整に難渋している。
本州〜北海道の寝台列車も前段の新型寝台電車検討に呼応して
24系北斗星の置き換えも視野に入れられJR北海道が関心を示すなど、
t/Tの成熟如何や積載の可否で将来に対する準備が変わってくる。
275名無し野電車区:2010/10/17(日) 13:34:21 ID:Xx8eRuh90
>>241>>245
交直流電車でも西日本の521系や683系の方式ならば最短2両から組成できる。
デメリットは質量があるPWMコンバータ装置等を載せているのがTp車で、
結果的にM車並みの質量となっていることである。
1M2Tを前提に粘着力向上で1C1M4群+大出力モーターとし、
M車に電車の基本的な機能を集約して、艤装量が比較的大きい事情もあった。
初となる681系試作車は完全な3両ユニットだったが、
スーパー特急化した際にTpでないT車系を電装し2M1Tとする構想があり、
量産車以降も意識した設計が踏襲されていた。

東日本のE531系までの方式だと、実績はないが単純に最短3両となるだろう。
E655系ではCI装置・SIV・CPがM2車に集約され1M車実現に一段と近付いた。
ただしM1車にMTrが残っており、劇的に小型化させにくい装置の一つだ。
何れにしろ4両より短い組成が想定されておらず、先頭車の艤装量も考えれば
これらのシステムで1〜3両編成を構成することは現状厳しいかもしれない。
またM1M2ユニット前提の為、モーターの出力が大きくない。

しかし、まとまった編成長がある寝台電車ならば、交直流車でもMTrを除き
CI装置・SIV・CPをM車1両にまとめられる段階に到達したことから、
小M比の粘着力確保や大出力化とCI装置小型化の両立、
さらなるMTr小型化が、新たな交直流寝台電車の成功の鍵となってくる。
276名無し野電車区:2010/10/17(日) 22:17:56 ID:786QhRDE0
あけぼの用は在来電車からの改造で座席車連結という話もあるが。
277名無し野電車区:2010/10/17(日) 22:52:08 ID:SzYq7xTL0
スレチだが、海坊主が富からHGで製品化決定だとwww
278名無し野電車区:2010/10/17(日) 23:05:36 ID:EnVVjT/50
酉は束より205系を恵んでもらいなさい!
279名無し野電車区:2010/10/18(月) 00:00:13 ID:BrvUYjOb0
しつけーよw
280名無し野電車区:2010/10/18(月) 00:02:47 ID:mf+w3/Rj0
205は売るほど余りません by東日本旅客鉄道
281名無し野電車区:2010/10/18(月) 01:33:55 ID:orH+Rczk0
>>275
交流電車でも北海道の721系や731系方式ならば最短2両から組成できる。
デメリットはM車にインバータ・コンバータ・MTrを搭載しているので21.3m級になっていることである。

しかし交流電車でもCP以外をM車1両にまとめられる段階に到達したことから
交直流用にSIVを隣接車両に搭載すればMT、もしくはMTMの組成を組むことが可能である。

あるいは789系1000番台のように2両分のMTrをT車に搭載し、MTpMとすることもできる。

要するに、285系の2階建てのサロネを平屋に変更して床下にCP/SIVかMTrを搭載するだけで、
耐寒耐雪を強化すれば交直流寝台電車は作れるということだ。
282名無し野電車区:2010/10/18(月) 01:41:30 ID:cdncuq6s0
>>281
> 285系の2階建てのサロネを平屋に変更して

束の215系のクモハ215のようにモハネを高床構造にしてもおk
ただし、ノビノビ座席やソロの設定が困難になるが
283名無し野電車区:2010/10/18(月) 02:11:08 ID:orH+Rczk0
>>282
廉価用のノビノビやソロをつぶすくらいなら、
二階部分のシングルデラックス凌ぐ、平屋のシングルデラックスを頼む。
284名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:06:11 ID:DxIPc7EbO
阪和205イラネ厨に朗報
205系8両編成に限り
環状線に転属 だそうだ
オレンジ帯の205 の誕生は近い

ただでさえ混む朝のラッシュ時にクロスシートの電車かよ

さすがに酉
頭おかしい

かわいそうなのはウテシ
日勤教育常参列車の誕生だ
喜ぶ のはヲタだけだ
285名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:09:05 ID:noOBFla50
まあ今の阪和線最混雑列車の直通快速はすでに223系だからなあ
あれが何とかなるなら今回も何とかなると思ってるんでしょう
286名無し野電車区:2010/10/18(月) 22:07:18 ID:FUKLkL5y0
酉は束から205系恵んでもらって、環状線から国鉄色を根絶せよ!
287名無し野電車区:2010/10/18(月) 22:11:54 ID:2N+TOT5/0
>>286
205系は国鉄型
譲渡厨は帰れ
288名無し野電車区:2010/10/18(月) 22:16:11 ID:60q/z2iZ0
火災から313系を譲り受けるべき
289名無し野電車区:2010/10/18(月) 23:29:47 ID:SD+Q1EMeO
313は未だにビード付きで古臭いよな
290名無し野電車区:2010/10/18(月) 23:49:44 ID:DxIPc7EbO
>>288
まだまだあげないよ

倒壊
291名無し野電車区:2010/10/19(火) 00:06:26 ID:lxCj+Cr60
>>289
813系も未だにそうだし
292名無し野電車区:2010/10/19(火) 00:11:54 ID:fU0TOLm70
東海なら117系と抱き合わせで213系5000番をもらいに行かないとね。
313系なら225系作ったほうがいいかも。

気動車のキハ11も名松線の不要な分、裏日本行きでくれないか。
キハ40なんてどうするんだろうね。鳥取・島根も補助金に限度があるだろうし。
293名無し野電車区:2010/10/19(火) 09:39:25 ID:5EX8IABv0
>>289
返しとしては甘いな。
「日車買ったんだからブロックにしろよ」
ぐらいあってもいいw
294名無し野電車区:2010/10/19(火) 09:56:03 ID:t4uNBC7N0
117系。

東海での廃車完了と、西日本での塗り替え完了。

早いのどっちだと思う?
295名無し野電車区:2010/10/19(火) 16:08:36 ID:4Vlktqmj0
>>294
東海での廃車完了の方が早いかも。
東海お得意の新車大量集中投下で、117系を一挙に313系に置き換えるから。
そしてその準備はもう始まっている。
296名無し野電車区:2010/10/19(火) 22:15:42 ID:bwPSQ7FW0
>291
813系の場合はもう純粋にデザインの一部だな。
297名無し野電車区:2010/10/19(火) 22:59:00 ID:uYAAlixFO
譲渡厨じゃないが、103系に関してはJRのプライド投げ捨ててでも廃除しないと危ない頃になってきてるぞ…
298名無し野電車区:2010/10/19(火) 23:06:10 ID:5EX8IABv0
中央総武の二の舞になる日も近いか?
299名無し野電車区:2010/10/19(火) 23:35:22 ID:bwPSQ7FW0
>298
体質改善工事をなめないほうがいい。
あと10年は軽く走るぞ。
300名無し野電車区:2010/10/20(水) 00:04:26 ID:OXUIMemW0
JRのプライド投げ捨ててでもクハ103-1,2は走らせます!
301名無し野電車区:2010/10/20(水) 00:30:57 ID:2dDlJtaKO
>>300
いや、噂では置き換え対象だそうで
302名無し野電車区:2010/10/20(水) 00:37:14 ID:hWJfSEVA0
となると、クハ103-1は大宮、-2は梅小路行きかな?
303名無し野電車区:2010/10/20(水) 00:42:18 ID:tdT/xi7UO
>>302
キハ25系のトップナンバーの様に保存せずにあぼーんの可能性もある
304名無し野電車区:2010/10/20(水) 00:52:46 ID:hWJfSEVA0
>>303
それは何かやだな。
ただ、東は0系21-2を西から譲ってもらった経緯があるから、
東が頼めば、西はすんなりとクハ103-1を譲渡してくれるだろうな。
103系は101系と共に首都圏の通勤輸送の高性能化に貢献してきたから、
鉄道博物館でクモハ101-902と背中合わせで展示してくれたら完璧だと思う。
305名無し野電車区:2010/10/20(水) 01:44:26 ID:2lpNCfwW0
>>302
1が梅小路。2は予定なし
306名無し野電車区:2010/10/20(水) 01:53:38 ID:9ARWRvBt0
それなら2を貰えばいいw
307名無し野電車区:2010/10/20(水) 06:51:03 ID:hWJfSEVA0
あ、それも良いな。
308名無し野電車区:2010/10/20(水) 12:31:18 ID:FZZJK4rY0
>>302-305
なんで1なんだよ?状態からいったら戸袋窓残存の広B-09だろJK
特に戸袋窓潰した車両が1両も無かった東では尚更
309名無し野電車区:2010/10/20(水) 12:44:45 ID:j1OgBpQrO
>>299
それって客室が綺麗なら使えるという単純発想じゃないよな?
310名無し野電車区:2010/10/20(水) 13:41:54 ID:y+0SWMs80
京阪電車を見らなえば後20年は戦える。
311名無し野電車区:2010/10/20(水) 15:40:21 ID:YC0O3fwo0
>>309
体質改善工事の本来の目的は内部の部品の長寿命品への交換と
無接点化だから当分大丈夫だろう、ていう考えだろう。
312名無し野電車区:2010/10/20(水) 16:01:41 ID:tdT/xi7UO
大和路線用221系はコマルの御堂筋線の様に新車を入れずにVVVF改造とアコモ改造だけで済ませそうな希ガス
313名無し野電車区:2010/10/20(水) 20:39:39 ID:v3hyl8VB0
>311
その通り。
黒サッシのN40車と体質改善40N車は根本的に機能面に手を入れてるから
まだまだイケる。
更新を簡略化した30Nは内装は綺麗だけどあまり持たないかもね。
314名無し野電車区:2010/10/20(水) 20:44:48 ID:5UiyeA/R0
>>312
御堂筋線には30000系派生形式の新車が入り、10系の半数強はVVVF化せず
廃車らしい。ソースはeo田。
315名無し野電車区:2010/10/21(木) 18:20:06 ID:V4hqNx0MO
>>314
1105〜1116Fの話だな。
10A改造種車から捻出された機器を予備として確保しておいて、しばらくしたら置き換える、ということか。
スレチ失礼。
316名無し野電車区:2010/10/21(木) 21:36:04 ID:RwodVlYaO
381系の廃車は辞めてくれ
317名無し野電車区:2010/10/22(金) 05:11:45 ID:8tRBohirO
>>316
心配御無用、あと30年は…。
318名無し野電車区:2010/10/22(金) 05:55:57 ID:Pc9oFqppO
>>317
381系の廃車早めてくれ の間違いじゃない?w
319名無し野電車区:2010/10/22(金) 05:59:52 ID:8tRBohirO
>>318
じゃあ、「くろしお」が廃止になっても構わないんなら…。
320名無し野電車区:2010/10/22(金) 09:42:11 ID:ooeQeiNr0
381は頑丈だからまだまだ使える。
130`運転も小改造で可能だし。
321名無し野電車区:2010/10/22(金) 10:17:43 ID:AGLOQUwUO
やくもがある限り381系は安泰
322名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:27:27 ID:Ui4d6DwS0
そろそろ逝かしてやれよ
323名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:58:34 ID:uF3X50zF0
下手に置き換えるとグレードが下がりかねないからなぁ>381
324名無し野電車区:2010/10/23(土) 07:26:25 ID:TG8LSpNVO
やくもはリニューアル工事したばかりだから、向こう10年は使うんだろうな。
325名無し野電車区:2010/10/23(土) 08:32:22 ID:CLxLtZarO
381系は色を元に戻せ、元に…。
326名無し野電車区:2010/10/23(土) 10:55:50 ID:QZSY16OrO
327名無し野電車区:2010/10/23(土) 11:13:01 ID:n/BZRktFO
衝撃的やな。
328名無し野電車区:2010/10/23(土) 11:47:46 ID:wFZMn6LPO
>>326
213帯みたいになってるの?
329名無し野電車区:2010/10/23(土) 11:55:16 ID:3RjVrCZh0
>>326
何がおかしいのか誰か説明してくれ
330名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:13:10 ID:TCC979Km0
おれもよくわからん
331名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:24:23 ID:DqIh8l6f0
一番奥の単色塗りかな?
332名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:40:57 ID:TCC979Km0
40N車じゃないの?
333名無し野電車区:2010/10/23(土) 12:50:15 ID:DqIh8l6f0
103?113?俺もよく分らん。
334名無し野電車区:2010/10/23(土) 14:15:24 ID:Ivj/lj730
>>326
奥から103、205、113だな
ってかこれ今日の吹田じゃないかw
335名無し野電車区:2010/10/23(土) 14:22:54 ID:GNq8j2NMO
おなかすいた
336名無し野電車区:2010/10/23(土) 15:36:52 ID:1PD8LEl00
113?
337名無し野電車区:2010/10/23(土) 18:30:15 ID:S9ttG1ae0
>>312
221系体質改善工事は根本的な車体構造や床下機器の劣化対策に重点が置かれ、
機能・意匠面で一定水準に達している車内アコモが大きく変更されるようなことはない。
登場から20年以上が経過しているので、社会の要請で必要な設備は当然追加される。

大阪支社などからはナラ221系大和路線運用分を225系へ置き換える要望がある一方で、
当該分は車両全体の更新計画で京都支社へ221系を集中させる施策と関連していない為、
現計画としては221系残存を前提にしているが、225系投入を想定した構想も出てきた。

>>316-325
ヒネ381系置き換え用N283系3連4本の契約内示を近車が受けており、
全0.5M車で白浜〜新宮の3連化も見据えた仕様となっている。
必要な技術面の準備は数年前に整っており、この段階で製造開始の可能性もあったが、
尼崎事故による安全設計方針の確定などによって、再度見直しがかかり見送られた。
この時点でヒネ381系置き換え計画案(イモゆったり化予備車化)も出されている。
今後287系46両の目処が付き次第着手される。

イモ381系やフチ183系などもまとめてN283系で置き換える構想だったが、
予算の都合でヒネのみとなり、フチは嵯峨野山陰線京都口騒音訴訟対策を急ぐ関係上
非振り子特急車(287系)とされ、イモは381系リニューアルで凌ぐことになる。
つまりイモ381系ゆったり化は、想定されるフチ287系・ヒネN283系新造期間を
考慮した延命計画となった。
338名無し野電車区:2010/10/23(土) 19:57:30 ID:2t/wvGUS0
>334
吹田で塗装職場の窓から覗いたら113オーシャン色も105系も帯のところだけ念入りにパテ付けしてた。
単色で出場するのは間違いないところだな。
339名無し野電車区:2010/10/24(日) 00:27:07 ID:KcFJxbj10
340名無し野電車区:2010/10/24(日) 10:33:43 ID:337CrDuT0
非電化区間だけ電車の走行用電源を発電できる電源車を開発して
函館(五稜郭)〜東室蘭だけ連結すればいいんじゃね?
341名無し野電車区:2010/10/24(日) 11:25:31 ID:gkoVq4jc0
>340

流石に走行用電源を供給可能な車両を日常運用で増解結、というのは現実的ではないかと。
サービス電源ならともかく。

つーか電源車兼用の電気式DLを用意するのが現実的でしょうね。
342名無し野電車区:2010/10/24(日) 11:42:47 ID:S3MtAF920
座席のクッションとかって水洗いしないの?
臭いんだけど
343名無し野電車区:2010/10/24(日) 11:53:15 ID:LC+LdQ/E0
ファブリーズしてます。
344名無し野電車区:2010/10/24(日) 12:08:13 ID:s20szkC70
ファブリーズだけとかなら手抜きだなw
345名無し野電車区:2010/10/24(日) 12:11:57 ID:8Yanosyj0
あとはせいぜいバルサンだな
346名無し野電車区:2010/10/24(日) 16:18:03 ID:Byh9GJ7U0
吹田工場一般公開で他にネタなかったか?
347名無し野電車区:2010/10/24(日) 18:07:51 ID:KcFJxbj10
>>340
本線を長距離走行させられるような容量のある電源装置開発は現状厳しい。
348名無し野電車区:2010/10/24(日) 18:28:16 ID:HPkaRqIiO
>>342
あの構造でどうやって水洗いするか説明しろ
349名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:19:43 ID:8Yanosyj0
取れるでしょうが
350名無し野電車区:2010/10/24(日) 19:37:28 ID:gkoVq4jc0
>348
床に敷いたカーペットがそのまま洗える時代だからなぁ。
351名無し野電車区:2010/10/24(日) 20:49:15 ID:/vxdq6dq0
>>348
車のクリーニング業者なんか水で座席丸洗いとかあるぞ
352名無し野電車区:2010/10/24(日) 21:44:55 ID:HPkaRqIiO
…すっかり忘れてたorz
353名無し野電車区:2010/10/25(月) 01:45:34 ID:wAkBKeB+0
>>352
数年前に乗った207で座席がひっくり返ってたのは笑った
尼崎から乗ったけど そこだけ誰も座らんwww
というかバネむき出しだったし

俺もひっくり返ってることに気がついたの京橋でそれまで何がどうなってるのかさっぱりだったww
京橋で降りるときに戻しておいた。
354名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:57:16 ID:S2obCtmH0
近々の車両更新としては何があるんだろうね。
阪和線撤退予定の205系0番台が何色に変わるかが目玉になるのかい?
355名無し野電車区:2010/10/25(月) 14:11:53 ID:8MMTWcPz0
>>354
仮にガセを信じるとしてミハだとしても青のままだろ。
黄はないだろう。
356名無し野電車区:2010/10/25(月) 20:44:29 ID:QJznYcSL0
モリで赤かオレンジ
357名無し野電車区:2010/10/25(月) 21:00:50 ID:2cybSh6P0
>>353
そこは誰かがゲロ吐いた後だったりしてなw
新幹線では汚れているので使用できませんという札が用意されてるらしい。
358名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:15:42 ID:3CvC7Ixd0
札は在来線もあるよ。あとネコのトイレ砂みたいなのも撒いてある
359名無し野電車区:2010/10/26(火) 01:07:44 ID:aUFYo5WIO
>>354
快速の最混雑列車何本かは205系×8のまんまじゃまいか?
360名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:36:33 ID:oiUT99B6O
>>359
酉の基地害ぶりを如実に表す改正の結果
阪和快速 205 1038両編成を 223 2253扉クロスシートに置き換え
乗り切らない客があふれるのは目に見えて明らか

だとさんざん聞かされた。
漏れの携帯から大阪の(ry
361名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:39:46 ID:SOaaCi260
103 8両編成はもうなかったんじゃね?
362名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:42:51 ID:iNcymFFK0
朝の阪和線快速は103系4+4があるよ。
363名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:48:14 ID:B1GFIW3T0
いや、快速はすべて120km/h対応車両で固めるつもりなんじゃないの?
絶対に鳳快速だけはロングの方が良いと思うんだが
364名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:45:52 ID:RioMdWFuO
205系は0番台も1000番台も宮原転属です。
365名無し野電車区:2010/10/27(水) 00:07:56 ID:8upGcU5d0
105系の偽211系顔車って廃車でた?
366名無し野電車区:2010/10/27(水) 00:33:50 ID:NpwjFGgN0
クモハは確か全部その顔だったはずだから出てるんじゃないの?
367名無し野電車区:2010/10/27(水) 01:38:29 ID:DLI9Z2G2O
>>364
南アーバンから北アーバンへの車両転属なんてあるのかねぇ
…水が低いところから高いところへ流れるみたいな。
>>365
偽211って、105の方が先輩だろ。
368名無し野電車区:2010/10/27(水) 07:33:03 ID:D/Y4DIFL0
オッサン乙
369名無し野電車区:2010/10/27(水) 07:52:02 ID:xfvgUhjO0
>>367
JR東西線開業前年ごろにATSの関係でヒネの103系(両端クハ・うち1編成にクハ103−2入りw)とヨトの103系(クモハ入り)
の交換はあったけどな>南から北への車両転属
370名無し野電車区:2010/10/27(水) 07:56:55 ID:tDNt2akAO
>>364
よくもんなデマ流すよな
371名無し野電車区:2010/10/27(水) 12:26:41 ID:TxMlRgQQO
>>370
もう関係者には既に知れ渡っているので、知り合いに関係者が居ればすぐ
に解ることだよ。
関係者は立場上ソースを流せないので信じるか信じないかだが、ホシから
転属する際に何故モリやナラに入れなかったかを考えると答えは出てくる
だろ?
実際にココに書き込んでる関係者は何人か居る。
だから俺は205系のミハ転属を確信している。
372名無し野電車区:2010/10/27(水) 12:38:26 ID:ZF9FvmizO
373名無し野電車区:2010/10/27(水) 12:44:08 ID:tDNt2akAO
>>371
東武スレにも居たな
30000東上転属厨というヤシがww
おまいではないにしろ
似た臭いを感じる。
374名無し野電車区:2010/10/27(水) 18:33:13 ID:TxMlRgQQO
>>373
東武スレに居た香具師は環状転属厨と同一じゃなかったか?
375名無し野電車区:2010/10/27(水) 19:28:48 ID:OQnhxq58O
>>373-374
なんで関東の私鉄の話になってんの?
明らか、東武の30000系とは関係ないでしょ。
だから、正しいかというと、なんとも言えないが…
376名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:37:02 ID:TxMlRgQQO
だから、ホシから転属の際にモリへ入れなかったのに、今更モリへ入れる
事は有り得ないって事だよ。
377名無し野電車区:2010/10/27(水) 20:40:29 ID:BEEiwccR0
205-0は廃車でいいね
378名無し野電車区:2010/10/27(水) 21:46:18 ID:n5hqPPkn0
ホシから転属の際は205を一ヶ所に集めようとして阪和に行ったんだよ、きっと。
379名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:16:18 ID:d8jIjdg50
>376
当時の計画ではモリに今頃103系は居ないはずだったけどな。
酉の計画性なんぞその程度。
380名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:29:10 ID:TxMlRgQQO
>>379
それは201系をモリで固めるという話だった。
6M2T編成が4編成出来てしまうと分かっていながら変電所がパンクすると
やらで急遽計画を変更した。
その時点でも205系をモリに入れるなんて話は一切無かった。
381名無し野電車区:2010/10/28(木) 01:13:33 ID:9+NWqNNQO
>>377
それはなんぼなんでもモッタイナイ。
382名無し野電車区:2010/10/28(木) 03:37:33 ID:9P6gMkGo0
>>377はもったいないから、末期色の帯にして国鉄広島へ
383名無し野電車区:2010/10/28(木) 06:04:00 ID:9+NWqNNQO
>>382
そうじゃなくて「帯なし」だろ。
ちょっと見てみたい気もするが…。
384名無し野電車区:2010/10/28(木) 07:29:09 ID:xvRVkQiEO
宮原転属でも末期色帯になる可能性はあるね。
水色帯だと425遺族の怒りに触れ兼ねないからね。
でも帯色を変えるとしたら207&321カラーになると予想してみる。
385名無し野電車区:2010/10/28(木) 07:59:05 ID:8kC6S2hsO
そういえば黒帯って見たことないね。
視認性の問題かな?
386名無し野電車区:2010/10/28(木) 08:31:20 ID:j9cqgy/DO
>>380
4+4も乗務員から不評だったといのも原因の1つだったのでは?
387名無し野電車区:2010/10/28(木) 08:35:51 ID:+apRPjS90
388名無し野電車区:2010/10/28(木) 08:56:22 ID:A7oYHUrR0
いちいち大袈裟に吠える遺族もウザいけど、酉も相当腐ってるからなぁ。目糞鼻糞。
389名無し野電車区:2010/10/28(木) 12:25:44 ID:xvRVkQiEO
もう福知山線は低性能電車でいいよ。
205でも103でも持っていって全部末期色にすればいい。
390名無し野電車区:2010/10/28(木) 13:57:22 ID:4EnCTIX80
そんなに安全がいいなら、頑丈な広島の11x系をあげるよ。そのかわり223は貰って行くから。
391名無し野電車区:2010/10/28(木) 20:33:28 ID:lO9T50dF0
>>385
束209系試作車が901系として登場したとき、黒帯だった気がする
392391:2010/10/28(木) 20:36:05 ID:lO9T50dF0
スマソ。今画像検索したら、黒帯は上部だけで、窓下は水色だった。
393名無し野電車区:2010/10/28(木) 20:40:37 ID:sseMhhdCO
>>384
マスクも車体も全く違うから、案外そのまま使ったりしてよ。
425遺族は寧ろ205を選んで乗ったりして。
394名無し野電車区:2010/10/28(木) 20:42:54 ID:+apRPjS90
広島の11x系を大菅踏切事故の後に東でやったみたいに補強して
鉄仮面にすればもっと完璧。
395名無し野電車区:2010/10/28(木) 21:33:24 ID:e6Ssk23n0
>>394
38板を付ければさらに完璧
396名無し野電車区:2010/10/28(木) 22:10:28 ID:1MM6fTBx0
>>389
103・113だったら別の意味で事故は防げたかもしれないな、性能が悪すぎて脱線するほどの速度が出ないはず。
205は…微妙だな、最高速度は103と同じ100km/hだが。(1000番代は110km/h)
397名無し野電車区:2010/10/28(木) 22:38:55 ID:xvRVkQiEO
>>393
宝塚線でステンレス+水色帯はNGワードだろ。
車体の違いが判るのは鉄ヲタぐらいなもんで、一般人は色ぐらいしか見てない。
それが証拠に、環状線でも側面だけ見れば一般人は103系か201系か見分けがつかない。
398名無し野電車区:2010/10/28(木) 22:49:31 ID:1Gvi9uly0
今月の鉄道ファンみたら編集部に頭沸いてる奴がいるな。

117は交直流改造して北陸線に転属とか、
205はそろそろ整流子から縁を切りたいだろうから早期に廃車になるとか。
書いてる内容が完全にその辺のブログレベル

仮にも書店で販売する雑誌なのだから、もうちょっとまともなこと書けと。
117は延命改造されてないから、しばらくは現状のまま細々と走って、最後に新快速でさよなら運転して廃車だろ。
113や115のほうが後まで残るだろ。
399名無し野電車区:2010/10/28(木) 22:55:53 ID:+apRPjS90
どうしちゃったんだろうね。
いままでだったら考えられないんだがな。
北陸用に521が登場してるのに117を改造して転用とか
なぜ雑誌に載ってしまったのかとても不思議。
400名無し野電車区:2010/10/28(木) 23:02:13 ID:A+BpujjKO
>>398
妄想にしても10〜15年前のレベルだよね?
その頃は117系は北陸かマリンライナーにやればいいと思ってた。

バリアフリー法が施工されてから大規模改造ってほとんど無くなったね。
401名無し野電車区:2010/10/28(木) 23:10:54 ID:xvRVkQiEO
俺もうRF買うのやめるわ。
402名無し野電車区:2010/10/28(木) 23:44:02 ID:n8PA+LXh0
RFは10年以上前から校正の甘さが目立ってたのに今度は編集部がルーピー化しつつあるのか
もう5年ぐらい買ってないけど今後も立ち読み程度で済ますだろう
403名無し野電車区:2010/10/29(金) 02:57:36 ID:HtM57Cpw0
>>398
これで本当に117系が交直流改造されたらまた笑えるなw
状況としては485系が大量廃車になるから113→415のように部品が余っているので現場レベルで…という事はできそうだが
404名無し野電車区:2010/10/29(金) 03:25:26 ID:RuvARvsgO
妄想で遊んでみるが、117系を交直流化すると形式は何になるんだ?
メカニズム的には415系だが、ほぼ同性能の2扉413系があるから413系
グループにも入りそうだし、別形式を与えるにしても、41*…42*……
425系が空いてるか。
それにしても縁起が悪い数字だな。
JR西日本だと永久欠番にしたい数字だろうな。
405名無し野電車区:2010/10/29(金) 03:37:13 ID:HtM57Cpw0
>>404
117系の交直流化に関して好意的に考えれば…
酉は北陸新幹線開業時の経営分離に備えた対策が必要だが新車を渡すのはコストもかかり敵に塩を送るようなもので好ましくない
521の2連はものすごく高価
金沢都市圏では2連では収まりきらない需要がある
直江津乗り入れ問題、長野乗り入れ問題もあり交直流車両は必要
117系なら勾配区間で抑速が使え、発電ブレーキもあり回生失効リスクが小さい

なんてことを考えれば適任なのかもな
酉のほかの区間から早く追い出したいだろうし
406名無し野電車区:2010/10/29(金) 07:49:18 ID:P4g9OVdyO
>>404
酉の大好きな7000番台を付与して、117系7000番台にすればいい。
407名無し野電車区:2010/10/29(金) 12:20:49 ID:UlyV4PhI0
511系とかw
408名無し野電車区:2010/10/29(金) 13:11:13 ID:etvr5+Ms0
>>403
出来ません
重量物搭載するから車体の補強のための強度計算とか必要だし
高圧電流の交流を絶縁するための処置も必要
最初の編成では改造現場に設計者貼り付けておかないと円滑な
工程進行は無理だろうな
409名無し野電車区:2010/10/29(金) 14:40:35 ID:ZRS9ap650
113も改造できたんだから可能だとは思うが、あまり意味が無いな。
410名無し野電車区:2010/10/29(金) 17:48:44 ID:W8/cqAwz0
>>409
それ結局直流走ってるしなー
411名無し野電車区:2010/10/29(金) 18:39:55 ID:dkhkSKws0
M車の改造が困難ならば
先頭のTc車だけ流用するのはどう?
117のTcで老朽化した475のTcを置き換えるとか

過去にも165→475とか181→481といった例があるし無理もなかろう
余ったM車はどうするんだよって話になるけど

あとRFの該当記事(p36)見てきたけど
「個人的には」から始まって「突拍子もないことを考えている。」で結んでいる文章だった
どうやら個人的な意見っぽいね
412名無し野電車区:2010/10/29(金) 18:49:10 ID:9sFdd/690
個人的に思った妄想ならなおさらブログにでも書けと(ry
413名無し野電車区:2010/10/29(金) 18:51:36 ID:w2Za1cAr0
>>411
確かに断ってあるが、それでも誌面に書くようなことじゃない。完全にブログレベル。
414名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:17:42 ID:KfCAilaX0
>>388
はあ、これは酉が悪いだろ
415名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:22:53 ID:9sFdd/690
たかだたATSに引っかけたぐらいで騒ぐことでもないと思うがな。
あの会社を擁護するつもりは無いが。
416名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:28:27 ID:WP/06Hao0
>>415
同意。
ATSの有効性が証明されたろ。
417名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:38:55 ID:n7Eeelns0
ATSに引っかからないなら問題だけどATSに引っかかったんだから問題なし
ATSひっかけたぐらいで隠ぺいとか言ってたら、全事業者やってるよw

それすらわからんボケ遺族が総会で経営陣また吊るすんだろうなあ…
418名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:39:55 ID:Cn2k+Y/90
425系の粘着っぷりは日勤教育に通じるものがあるな
419名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:48:57 ID:9sFdd/690
極端な話ATSの作動を会社「が」隠すより、当事者が会社「に」隠して無断復帰する方が
よっぽど危険だと思うんだけど。
人為的なミスが原因であれ何であれ、安全装置で止めること自体を否定しては
「安全」とは何なのかということ自体があやふやな存在になるんだが。
ましてや225系なんて安全性のアピールそのものじゃないのか。
420名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:53:47 ID:0Y2ziiuS0
そもそもインシデント報告というのはミスをマスコミに公表して非難を浴びせるために行うものではないですからね。
421名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:56:20 ID:swX8wtxP0
>>409
415-800だって現場レベルで改造した訳じゃありませんけど
422名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:58:46 ID:cAvDyTmO0
通勤車両も振り子車両にすればカーブで脱線しなくなるだろうに
423名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:05:12 ID:pD1Mb8eR0
振り子馬鹿発生中>>422

ここにも別の振り子馬鹿が
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286434465/735-742
424名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:05:30 ID:0Y2ziiuS0
振り子って乗り心地の改善以外のメリットあるの?
425名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:07:15 ID:QYpG51ML0
>422
振り子と脱線の関係について、勉強しなおすことをおすすめする。
426名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:44:50 ID:cAvDyTmO0
そういう難しいキモオタ知識が何の役にたつの?
427名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:51:06 ID:9sFdd/690
自己紹介乙ですw
428名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:59:48 ID:R0sM/AkUO
そういうお前の無知はそれ以上に役に立たないかなw
429名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:27:02 ID:wxuEQhsp0
430名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:33:04 ID:BaK99Ypf0
>424
(車体傾斜などの)強制振り子なら曲線通過速度向上の効果が期待できる。

>419
管制官を事故調資料を根拠に有罪にして事故隠しを暗黙に推奨するような国ではねぇ。
そりゃヒヤリハットが事故に発展するのを止められないわけだわ。
431名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:37:59 ID:ZsgHWCZX0
>>430
曲線通過時の脱線限界速度は車体傾斜式にしてもほとんど変わらんけどな
振り子式の場合は振り子中心と車体の重心位置の関係で脱線限界速度が微妙に低くなったりもする
432名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:44:45 ID:9sFdd/690
>>429
なんかもう予想の斜め上すぎてなにがなんだか・・・

>>430
事故防止について、(特に航空分野)は法律の面では間違いなく後進国だよ。
他国ならインシデントが起きたら調査はしても、免責にする条件で洗いざらい全部報告させて
その後の研究資料とする。間違っても資料をもとに訴追しない。
正直に喋って刑事罰が待ってる事故調査に意味はないしただの害。
433名無し野電車区:2010/10/30(土) 08:54:35 ID:3WUKujDs0
JR-Wは225系の新製ばかりヨイショされているが、こんな投資は即刻中止。
老朽103系、113系の代替は、JR-Eで余剰の205系を譲受し、VVVF改造すれば半値以下。
浮いた費用で、問題続出の社員教育とATS-P設置を行うべきと思う。
434名無し野電車区:2010/10/30(土) 09:11:30 ID:REpZaNUvO
まさかの203系大阪環状線転入
435名無し野電車区:2010/10/30(土) 09:14:03 ID:BC+FbKKMO
>>433
新車置き換えが早まるだけだから後で苦労するってことを忘れてるんだよな、譲渡厨は
436名無し野電車区:2010/10/30(土) 09:17:40 ID:EzVWVe7f0
>>398-405
そもそもなんであの時点で歳食ってた113系800を改造種車に選んだのかが分からない。2ドアで対処できない福知山線なんかに転出させるくらいだったら当時10年〜15年程度だった117系を交直改造したらよかったんじゃないかと思う。
437名無し野電車区:2010/10/30(土) 11:14:16 ID:Lj3DXOuK0
だから117系に主変圧器を搭載するのは改造量が大きすぎるんだってば…
438名無し野電車区:2010/10/30(土) 11:48:54 ID:Fpd9p3SeO
117系は4連がネックになったんじゃないの?
439名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:02:02 ID:NEUbp4dr0
>>437
先頭車座席全部取っ払って機関室にして、そこに見てくれ関係なく交流設備全部突っ込めばいいんじゃね?
都合3両の直流電車+交流機関車になるが、そんな糞車両、いかにも酷鉄廣島死者にお似合いだろ。
440名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:03:41 ID:NEUbp4dr0
おっと間違えた。交直車なら北陸向け車両だな。
441名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:08:48 ID:4c6h6Q9yO
>>432
>他国ならインシデントが起きたら調査はしても、免責にする条件で洗いざらい全部報告させて
その後の研究資料とする。間違っても資料をもとに訴追しない。
正直に喋って刑事罰が待ってる事故調査に意味はないしただの害。

日本は最初に処罰ありきだし免責にするのは被害者とかの感情優先になるだろうから難しいね。
425の連中ってこういうこと知ってるのかな?

ちなみにJALのニヤミス事故では機長や乗務員は事故調査への協力を拒否した。
442名無し野電車区:2010/10/30(土) 12:19:58 ID:2G9IWbQW0
>>441
被害者感情ってのが難しいところなんだよね。
JALの乗務員の対応は、まさにその国際的な取り決め(慣習だったかな)基づいた行動。
まあ、この国じゃ合理的な法運用に期待するのは無理なんだろうけど・・・。

ちょっと前に前スレで話題になってた座席の布の色の変更とかは明らかに会社も便乗してるだろうけどw
443名無し野電車区:2010/10/30(土) 19:59:41 ID:/c2xYxEO0
>439
室内にしろ床下にしろ車体強度が足りません。
444名無し野電車区:2010/10/30(土) 20:11:54 ID:vmJqcN/M0
117系を電装解除して機関車牽引で北陸線に投入しよう。
445名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:31:24 ID:mtHMyTsw0
>>444
もちろんDL牽引だなw
446名無し野電車区:2010/10/30(土) 22:42:00 ID:Z+VCLeg60
>>441-442
この国はマスコミがヒステリックに煽りまくって何事も滅茶苦茶にするから・・・
447名無し野電車区:2010/10/31(日) 02:37:22 ID:P468r0xB0
>>443
んなワケあるかよw
定員110人なら、人間だけで6.6tが圧し掛かる計算の床の強度が足りないって、どんだけ大層な機器置くんだよw
448名無し野電車区:2010/10/31(日) 04:27:29 ID:Ofj+cjMB0
>>447
交流を直流に変換する重い変圧器
実際521系はクモハよりクハの方が重い
449名無し野電車区:2010/10/31(日) 07:31:54 ID:y7G9jaN10
>>448

>交流を直流に変換する重い変圧器
>交流を直流に変換する重い変圧器
>交流を直流に変換する重い変圧器
450名無し野電車区:2010/10/31(日) 07:37:41 ID:SmNkhU6k0
交流を直流に変換するのは、整流器でつね。
451名無し野電車区:2010/10/31(日) 07:48:53 ID:WsXKB5iGO
まぁそのとおりなんだが、2万ボルトのままってわけには行かんのも
事実だろ。
452名無し野電車区:2010/10/31(日) 08:09:07 ID:N21mqs0WO
君の瞳が2つもあるわけですね、わかります。
453名無し野電車区:2010/10/31(日) 08:16:02 ID:Ofj+cjMB0
素で間違ってしまった
恥ずかしい・・・
454名無し野電車区:2010/10/31(日) 10:57:04 ID:wrf+5Y2T0
113系に485系の交直機器を載せて改造した415系800番台の故障率高さを考えたら、117系を交直改造はしないだろうな
まあ4両で使いにくいのもあるし、先頭車が貫通構造でないから、なおのことするわけがない
455名無し野電車区:2010/10/31(日) 12:26:17 ID:B8Z3ocVp0
変圧器つかわんでコンバータ&インバータで降圧できんかね
456名無し野電車区:2010/10/31(日) 13:59:42 ID:LgxjAaKI0
>>411
その「個人的意見」として
113か115系のところに趣味的には西の113・115はそう長い間見れないだろうみたいな記載なかったっけ?
体質改善された113・115はもはや違う形式と思ってるのかもしれんが確かに塗装と内装は違うけど、
そんな個人的感想を特集のページでベラベラいってんじゃねーよ。事実を書け事実を。
って思った記憶がある。
457名無し野電車区:2010/10/31(日) 14:02:02 ID:P468r0xB0
>>448
クハ520 44.3t
クモハ521 43.2t

よく考えて見ろ。交流改造された列車だってあるのに。
1tなんて、人間一人が60kgとして、17人乗ってオーバーする数字だぞ。
458名無し野電車区:2010/10/31(日) 14:06:40 ID:LgxjAaKI0
>>417
とりあえずhttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK201010290018.html
によると西の中の基準では「人的、物的被害が出た事故や、事故につながる
具体的危険性があった場合は公表し、それ以外は公表しない運用を続けてきた。」らしい。

今後はあのカーブで起こったことはすべて公表するってさ。
確かにコンクリートとか看板が落ちたとかは人的、物的被害が出る危険性はあったが
ATSで止まっただけじゃ人的、物的被害は出ないからな。
459名無し野電車区:2010/10/31(日) 14:10:59 ID:LgxjAaKI0
そして昨日もこんなことが起こってる。

JR芸備線、走行中にドア5センチ開き緊急停止
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101030-OYT1T00583.htm
国土交通省の運輸安全委員会は、事故につながりかねない重大インシデントに当たるとして、11月1日にも、事故調査官2人を派遣する。

岡山支社の緊急列車停止装置(EB)の表示ランプに、シールやセロハンテープがはられていた問題
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001010300002


西の上層部は「どうしたらいいんだ・・・・」って頭を抱えてそう。
岡山支社のなんか完全にわけがわからんし。

過去の話だけど第一運転士も多少うるさいからってEB装置のブザーをふたなんかするなよ・・・。
検査現場にブザーがうるさすぎるから音量小さくしてくれって頼めばいい話しだったのに。
460名無し野電車区:2010/10/31(日) 14:40:56 ID:P468r0xB0
>>459
EBランプの件はランプが運転台から見て眩しいから、下に貼ってあった検査完了シールをランプの上に
貼ったんだろ。音は全く関係ないと思うよ。

# しかしあの程度の光が眩しいとなると犯人の結膜炎か白内障を疑った方がいいな。
461名無し野電車区:2010/10/31(日) 15:20:24 ID:R3XZbkuH0
なんか「安全のために業務に支障するほど制約を厳しくすると現場では回避策が横行する」って
セキュリティ業界でも皆が頭を悩ませている件と同じ状況になってますねぇ。


>457
なにしろ相手は吊革の増設すらマトモな方法じゃ出来なかったくらいの虚弱児ですから。
462名無し野電車区:2010/10/31(日) 15:52:48 ID:lrx7eDESO
>>461
セキュリティーというか、すべての仕事に対してもそうだと思う。
人的・時間的余裕は与えません。だけど、これとこれが違ってたら作業はやらしてもらえません、
だったら抜け道を考えるのが人間。
463名無し野電車区:2010/10/31(日) 16:09:55 ID:eBNhBprK0
安全研究所ってちゃんと機能してるのかね?
縛りすぎるだけでは駄目ってのは分かりそうなもんなのに。

経営陣か労組から横槍が入って実行できてないのかな。
464名無し野電車区:2010/10/31(日) 16:13:40 ID:Fsqpb/TA0
安全研究所って左遷させるために設けたんじゃないの?
465名無し野電車区:2010/10/31(日) 18:42:11 ID:LoVizZUU0
左遷じゃなくて天下りな
466名無し野電車区:2010/10/31(日) 18:47:16 ID:R3XZbkuH0
>463

傍から見てると異業種では常識レベルな対策を嬉々として再発明してるだけのように見えなくもないですねぇ。
他所がやった失敗まで含めて。
467名無し野電車区:2010/10/31(日) 20:33:24 ID:257waGmL0
>>455
2万ボルトに耐える電力用半導体ってのがあれば教えて欲しいよ
468名無し野電車区:2010/10/31(日) 20:43:31 ID:+tHrbsE/0
>>457
主電動機や変換器・制御器などの重量分はどうした?
469名無し野電車区:2010/10/31(日) 20:56:54 ID:P468r0xB0
>>468
その質問は俺じゃなくて、車両作った会社に言ってくれ。

俺は純粋に117系の床上には座席や網棚や人間が定員分乗る計7t分は床上に積めるって言ってるだけだから。
そして、520系が交直機器で、たかが1tの違いということを言ってるだけだし。
470名無し野電車区:2010/10/31(日) 20:59:46 ID:+tHrbsE/0
>>469
いや、クハとクモハの重量差を生じさせている機器の存在を考慮して
レスを述べる責任は明らかに君にあるよ。
471名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:07:55 ID:2F2rtdC9P
>>470
それは>>448にいう問題だな
 521系はクモハよりクハの方が重いと言いいだしたのは>>448なんだから

実際問題として交直整流器は5tもない

472名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:13:13 ID:2F2rtdC9P
ああ、ふと思ったが屋根に交流用パンタ増設なんかは必要だな
屋根にその強度があるのかは知らんが
473名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:29:56 ID:okKnQToz0
>>471
どちらにしても積車の117が問題ないから交直流改造の空車だって問題ないと的外れな主張しているに過ぎず
積車の交直流改造が大丈夫かどうかは分からないんだから。
474名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:54:07 ID:P468r0xB0
俺のレスで荒れたことは謝るが、妄想とか魔改造とか譲渡ネタを排除したら、このスレはそもそも必要ないと
思うんだぜ?

475名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:03:39 ID:iBEupaC30
>>474
新車の落成状況とそれによって捻出された既存車両の動向だけでも充分スレは回る

魔改造や譲渡をネタとして語るならまだよいが、「ぼくのかんがえたかいぞうあんは
ぜひじつげんされるべきです」みたいなのはちょっとねぇ
476名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:09:36 ID:bvY36hqk0
しっかし、雑誌の個人的願望からここまでスレが伸びるとは。
例の記事を書いた人に見せたいものだな。
477名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:25:12 ID:s7UpY1BB0
読めば明らかにボクの妄想ですと分かる書き込みより
自称関係者のややこしいネタのほうがよっぽど迷惑でないかい
478名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:30:42 ID:bvY36hqk0
ああたしかに。
自分のブログにでも書いてもらった方がよっぽどいいな。
479名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:53:42 ID:AoL/ieN50
交流1500V電化にしておけばトランスとかめんどい物積まなくて良かったのに
480名無し野電車区:2010/11/01(月) 00:10:33 ID:2B0XDqABO
>>479
交流電化の初期、その対象となった線区では機関車牽引の列車が
主体となる筈だったからね。
481名無し野電車区:2010/11/01(月) 00:23:17 ID:jO7d2nOK0
E501が209よりも外板が厚いのは交直流機器搭載による重量増が原因だったような。
482名無し野電車区:2010/11/01(月) 00:46:11 ID:GzH/IWAp0
209-500やE217と同じ厚さですけどね
483名無し野電車区:2010/11/01(月) 00:48:51 ID:s0qnuy8o0
>>467
交流だから耐圧5kVクラスが要るぞw
484名無し野電車区:2010/11/01(月) 13:31:16 ID:a76pXpD90
今日から11月になったけど、例の白い287系は無事落成したのかな?
485名無し野電車区:2010/11/01(月) 13:35:23 ID:ytJx+vtWO
交流区間走行が短い415-800なんかは簡易交流装備だが、故障が多くて大変らしいが、3扉3両編成で走れる代替車両が無い
という事でムリクリ走らせている点だな…
駄菓子菓子
521系3両バージョン入れろ
は、この会社には通じない
117系交直改造なんて無理に決まってる。
つか、やらんだろ
486名無し野電車区:2010/11/01(月) 13:40:01 ID:JGTNoI5U0
流石の酉も、もう魔改造はしない方針。後々の維持コストがバカにならないとようやく気付いたからな。
487名無し野電車区:2010/11/01(月) 13:45:37 ID:nEKus1hb0
次に摩改造をやるとしたら
681から交直流機器を取り外して直流用の特急を仕立て
外した機器で521-800とか作るんだろうな・・・
488名無し野電車区:2010/11/01(月) 13:57:34 ID:CJsO9d/90
直流専用車と交流専用車を併結して使えば解決!!!


ごめんなさい
489名無し野電車区:2010/11/01(月) 20:36:08 ID:W7dgfrpH0
七尾線に113系入れて津幡強制乗り換え
(津幡駅七尾線ホームのみ直流化)
490名無し野電車区:2010/11/01(月) 21:41:39 ID:oYrEAIDL0
>>488-489
それだったら、津幡〜金沢〜松任間や金沢総合車両所運用検修センターを直流化した方が簡単だろ。
これをやれば113系700・2700番台リニューアル車を七尾線に回せるし。
491名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:07:14 ID:vpZtegIFO
トワイライトに新型客車だか新型電車が出る噂は本当なの?
492名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:11:07 ID:VztBzXlk0
阪和線、堺市駅を高架にしてください。
踏切混み過ぎです。
493名無し野電車区:2010/11/01(月) 23:23:13 ID:zCwip9j40
>>492
それは市役所の仕事です
JRの仕事ではありません
494名無し野電車区:2010/11/02(火) 00:35:35 ID:yctM8ffe0
>>490
それだ!
それなら117でも221でも何でも入れられる!
495名無し野電車区:2010/11/02(火) 00:57:45 ID:nfVh8IXL0
>>494
北陸新幹線がなければ北陸線直流化してたかも
496名無し野電車区:2010/11/02(火) 00:59:32 ID:9Mms2BRJ0
>>490
松任構内は非電化なんだし、サワ所の一部を直流化すれ方がいいような
工場出入りはDE牽引でおk
497名無し野電車区:2010/11/02(火) 01:00:51 ID:P2zPbtlbO
>>491
あくまでも噂だが、トワイライトではなくきたぐに。
しかも新車ではなくサンライズ285系の転用な。
そしてサンライズは廃止の方向。
火災帝国がサンライズの運行を嫌がってるらしい。
498名無し野電車区:2010/11/02(火) 01:07:29 ID:P2zPbtlbO
>>490
交直切換セクション増やしたら今の若い運転士はパニックになって敦賀
直流化初日みたいにヒューズ爆破続出だぞ。
もう七尾線普通列車はディーゼルでいいよディーゼルで。
499名無し野電車区:2010/11/02(火) 01:11:43 ID:P2zPbtlbO
>>492
堺市駅には何が隣接してるかお解り?
あんなとこ高架にしたら堺市立斎場(火葬場)がまる見えになるから
現状維持でいいよ。
500名無し野電車区:2010/11/02(火) 01:37:57 ID:w92Hp4s60
>>494
混雑緩和のために103系転入となりました
501名無し野電車区:2010/11/02(火) 02:28:08 ID:5P707Sck0
>>497
またですか
また真ん中ですか

新幹線出来るしそれはないかな・・・
502名無し野電車区:2010/11/02(火) 04:18:54 ID:ebi4SXg+0
>>497
経路を篠ノ井経由に変更すんの?
503名無し野電車区:2010/11/02(火) 05:34:35 ID:fFdUbZh4O
それにしても、倒壊の協力なしにどうやって285系で新潟まで
行くんだか。w
504名無し野電車区:2010/11/02(火) 08:15:38 ID:a2Ig1T9+0
DD51で牽引
505名無し野電車区:2010/11/02(火) 08:40:26 ID:twnA9y8i0
>>498
西日本って自動切り替えじゃないんだw
遅れてる〜
506名無し野電車区:2010/11/02(火) 09:48:02 ID:4S4Kp9qMO
>>497
急行『ちくま』 新潟行きですね分かりますw
507名無し野電車区:2010/11/02(火) 16:21:50 ID:P2zPbtlbO
>>505
残念だが、やらかしたのはサンダーバード。
681か683かは知らん。
508名無し野電車区:2010/11/02(火) 20:01:24 ID:aemQtysV0
>>499
阪神なんば線の大物−出来島間にある斎場に比べたらましだけどな
509名無し野電車区:2010/11/02(火) 20:28:57 ID:e3Wdh+U3O
JR西日本って車両のバラエティーが豊富だよね
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1288613046/
510名無し野電車区:2010/11/02(火) 21:08:48 ID:w/CCtmyY0
>497
自社持ちの2編成はどうするつもりなんだろう?
酉が買うとは思えんが。
511名無し野電車区:2010/11/02(火) 21:13:18 ID:fFdUbZh4O
>>510
だからぁ…噂のレベルにさえ到達しないガセ。
512名無し野電車区:2010/11/02(火) 21:26:46 ID:e3Wdh+U3O
何にせよトワは後継車両を考えなくてはいけない時期に来てるのは確かだな
513名無し野電車区:2010/11/02(火) 21:28:56 ID:w/CCtmyY0
更新し続けてトワに使う気なんじゃないか?
514名無し野電車区:2010/11/02(火) 21:31:03 ID:4S4Kp9qMO
あのキノコクーラーのボロスシはボンネット世代だからな。1972年製だから38年物か…
515名無し野電車区:2010/11/02(火) 21:32:00 ID:V9xdU+oP0
レトロ調に改装すればよい
516名無し野電車区:2010/11/02(火) 21:33:01 ID:IPvwMIYf0
カシオペアに倣って、ステンレス車体+深緑&金帯のW24系を造ってみたり。
まぁ怠慢な酉のことだから、一番現実的なのは廃止かな。
517名無し野電車区:2010/11/02(火) 21:41:07 ID:ebi4SXg+0
トワイライトは大事な大事な日本旅行の貴重な収益元だから廃止できんだろ
鉄道事業の収支よりグループ企業のほうが大事な会社だからな
518名無し野電車区:2010/11/02(火) 21:51:50 ID:HWHMdigHO
>>514
オシ24に入れ替えだって出来たはずなのに、束から譲渡の手間を惜しみ、ボロを使い続ける結果となった。
酉は、たぶんトワだけは、束が 北斗星 あけぼの がくたばるまで、使い続けるだろう。
大規模更新は近いかも
519名無し野電車区:2010/11/02(火) 21:55:28 ID:L+mOr2KJ0
>>518
トワイライトの24系は既に延命工事だか体質改善工事だかを実施済みのはず
520名無し野電車区:2010/11/02(火) 22:27:08 ID:KLnNGPDW0
体質改善工事からもう10年くらいたってるけどね
カシオペア並みの新車を3編成入れたら90億円くらいか
今の西じゃ絶対にやらないな
521名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:25:23 ID:pZBcxye80
>>510
倒壊は1編成しかもっていないよ。

全部で5編成あって、
2編成は酉、2編成は東、1編成は倒壊。

522名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:27:37 ID:e3Wdh+U3O
東は285系所有してないぞ
西と東海だけだろ
523名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:32:24 ID:P2zPbtlbO
0番台3編成が西日本

3000番台2編成が東海
524名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:33:15 ID:9q7JA4iZ0
>>521
海2、西3の計5だろ

と言っても海2も実質的には西車だが
525名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:35:01 ID:P2zPbtlbO
トワイライトは客車はともかく電源車(カニ)がおhる
526名無し野電車区:2010/11/03(水) 02:22:37 ID:eSqGXtFi0
>>521
どこでそのまちがった情報を入れたのか知りたい
527名無し野電車区:2010/11/03(水) 10:14:48 ID:87n8cRGu0
>>518
馬鹿だなぁ。オシよりもスシの方が状態は良かったんだよ。
もし逆ならトワより先に北斗星がオシになっとるわ。
528名無し野電車区:2010/11/03(水) 12:26:11 ID:ajuJV06d0
>527
誤差の範囲だと思うけど。
529名無し野電車区:2010/11/03(水) 13:36:28 ID:87n8cRGu0
確かに。
530名無し野電車区:2010/11/03(水) 15:29:18 ID:9wO6ZxvB0
いずれ全て星になる。
531名無し野電車区:2010/11/03(水) 16:35:14 ID:e3HEiTRs0
ホシとはまた軽そうだな
532名無し野電車区:2010/11/03(水) 18:11:46 ID:3vhWJhqfO
トワイライトはホシに行く度に壊れて帰ってくる
533名無し野電車区:2010/11/04(木) 00:03:42 ID:nIthdnON0
534名無し野電車区:2010/11/05(金) 18:16:05 ID:cczgOdJX0
ま た 海 外 輸 出 か
http://www.asahi.com/national/update/1105/OSK201011050061.html
535名無し野電車区:2010/11/06(土) 01:28:57 ID:N+NSenMy0
本日をもってキハ181系が定期運用離脱
またしても国鉄型が姿を消すのは寂しい限り
536名無し野電車区:2010/11/06(土) 12:30:23 ID:a/0DvX200
国鉄オタ乙
537名無し野電車区:2010/11/06(土) 21:17:55 ID:UebXqTpp0
205系は福知山線で走るの?
538名無し野電車区:2010/11/06(土) 21:47:58 ID:4IOBswXLO
>>537
なんで一度追い出した路線に戻すんだよ?
JK
福知山は走った事がない?
慣行線と共通運用で205を戻すんだっておかしいとか思わんのか?
と釣られてやった。
539名無し野電車区:2010/11/07(日) 11:22:46 ID:UUY2nmyI0
女子高生まで読んだ
540名無し野電車区:2010/11/07(日) 11:29:20 ID:pkcBY1BxO
>>507
681だったと思う。常磐線の新型車はATS-Pの地上子を検知して自動切り替え、それ以外(エラーを起こした時)は主動だったかと。
541名無し野電車区:2010/11/08(月) 07:47:51 ID:gg/J71AZ0
複数メーカー共同で廃車部品を利用して
格安の新115系を製造するプランがあるらしい。
ただし正面は切妻。
542名無し野電車区:2010/11/08(月) 08:44:28 ID:SVx3fjva0
醤油は?
543名無し野電車区:2010/11/08(月) 11:52:25 ID:690mPo8V0
>>542
無い無い。どうせサンパチを造って広島へとか言いたいだけの妄想厨だろ。
544名無し野電車区:2010/11/08(月) 18:03:32 ID:WR+wLwJj0
そんなことするぐらいなら倒壊から119買ったほうが早いわな。
545名無し野電車区:2010/11/08(月) 23:47:29 ID:+UzobueR0
>>541
架空の車両スレでやれ
546名無し野電車区:2010/11/09(火) 18:20:26 ID:dFf/6wTHO
もう先頭車化改造は殆どない模様。
547名無し野電車区:2010/11/09(火) 20:38:50 ID:JAQu8Md80
殆ど無いということは稀にはやるんだな食パン
548名無し野電車区:2010/11/09(火) 20:44:30 ID:4UTUN/pV0
反対に207系は中間車改造が計画されている
549名無し野電車区:2010/11/09(火) 21:26:49 ID:0vHBGQLL0
207系から捻出した運転台を221系に転用すれば四方丸く収まる。
550名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:00:39 ID:d5GDKK/50
205系なんて潰しちゃえばいいのに
551名無し野電車区:2010/11/09(火) 22:18:37 ID:GbEmEOI90
>>550
潰すなら103系や201系の方が先だろ
それより北陸に残る419系とか急行型の方が先か
まぁ419系は来年春の引退が決定してるけどな・・・
552名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:05:31 ID:EJg4mROnO
>>548
マジ?確かにもう中間に居る先頭車の運転台は要らないが。

でも実際やるとしたら絶対に4連2編成もしくはM207が1両余る。
553名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:46:40 ID:dBrZcsk90
>>552
207系2連4編成を捻出して、和歌山線の105系置き換えに使うのはダメかな?
554名無し野電車区:2010/11/09(火) 23:50:03 ID:XYiTAzHC0
>>553
運転台回りの改造をしないとラッシュ時の4連ワンマンができない
(国土交通省令等の規定でワンマン運転時は常時通り抜け可能な貫通路必須)
もっともこれは221系や223系を先頭車化改造なしで転用した場合でも同じだが
555名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:37:04 ID:E3OGOC3F0
もう時期的に鋼製車の更新はムダ。
やはりJR束が持て余している205系をVVVF改造して使うのがコスト面でも得策。
205-5000は束では走ルンですより長期使用できそうに思える。
556名無し野電車区:2010/11/10(水) 00:58:28 ID:a2A7qTKgO
>>552
それなら中間車を増備して編成数を増やしたらいいのに…でもあれ以来207の増備なんかできんか
557名無し野電車区:2010/11/10(水) 01:06:27 ID:wJ3D0U2F0
>>555の前半には同意するが
(酉現状では少数派であっても、同一仕様車がすんなり手に入るおいしい話のはず)、
せっかく廃車の出ているケヨ中間車も悉くスルーしている件。
さすがに先頭車改造してまで欲しいとは思わないのか?
中間車のみを増備して207の先頭車活用するほうがまだ現実味ありそう。
>>556
それなら321にでもすればいいんでない?実際やるとしても仕様違いのチャンポンぐらいわけなくやりそうだし。
もしくはチャンポン編成の場合、207の先頭は電装解除して、M車は増備車だけで統一するとか?
558名無し野電車区:2010/11/10(水) 01:40:04 ID:hRGHVqK/0
やれやれまた譲渡厨か・・・

VVVF化って簡単に言うけど、
今ついてる制御器とやらを外して新しいVVVFの制御器をボルトオン&コネクタでつなげばおk、簡単にできる、とでも思ってるの?
電球を付け替えたりパソコンのハードディスクを載せ替えたりするのとは違うんだよ
それにJR西日本の保守基準・安全基準・サービス基準に合うよう各種改造・・・

自社で既に所有している車両ならまだしも、
他所からわざわざ更新の必要な20年〜物の車両(それも元設計は国鉄の旧世代車両)を購入して
VVVF化することのどこがおいしい話なのか、コスト面で得策なのか、理解に苦しむ。
559名無し野電車区:2010/11/10(水) 02:15:52 ID:rSN1bSe20
北近畿の後継車両が出来てるなら
画像が見てみたい!
560名無し野電車区:2010/11/10(水) 02:20:11 ID:N6ezEA550
>>558
いつまでも103系走らせるよりは安いよ
工事なんて車両メーカーに頼まないでJRの職員がやればタダだろ
561名無し野電車区:2010/11/10(水) 02:29:06 ID:UhPQYbsn0
無賃労働させろとかすげえな
562名無し野電車区:2010/11/10(水) 02:52:55 ID:CixVi1Cs0
>>560
部品どこから仕入れて来るんだよw
563名無し野電車区:2010/11/10(水) 03:35:15 ID:OPCHi/k60
>>555
東も部品取りとしての数編成を除いて、再転用っぽい
564名無し野電車区:2010/11/10(水) 04:43:42 ID:6Tt/v4lFO
>>550
おまいの理想など聞いてない
565名無し野電車区:2010/11/10(水) 04:51:43 ID:6Tt/v4lFO
現時点では、207系後継車の話もないのに、転属だの、改造だの、と
先頭中間改造などやる訳がない。
後々、地方転属のため現状のまま使うに決まってるだろ。
あまりヨタに釣られるな。
566名無し野電車区:2010/11/10(水) 07:10:17 ID:nc6cSNwnO
束が205系を持て余してるって、何を以てそんな…。
567名無し野電車区:2010/11/10(水) 08:24:32 ID:wz13jHyoO
>>558
発想がNゲージの改造と同じレベルなのでかまうなって。
568名無し野電車区:2010/11/10(水) 10:44:27 ID:O0VIM8q5O
>>565
207系が今使ってる路線から撤退する頃は207系自体が寿命迎える頃では?
それに地方に今更中古通勤型入れるとは考えにくいし。
ならば207系は引退まで本線学研宝塚系で使い切りだから不要な運転台撤去→中間車化は自然な考え方。
569名無し野電車区:2010/11/10(水) 14:02:03 ID:4FsHsDw00
>>568
中間車の先頭化改造が凄く安くで出来るとか考えてないか?
今後はサンパチみたいなふざけた改造は有り得ないぞ。
既に先頭化されてる車両を転用するのが自然な選択。
570名無し野電車区:2010/11/10(水) 14:11:51 ID:bOEX2Lq50
>>561
給料払うだけ済むじゃん
新しく人を雇うわけでなく工場の人員で対応すればいい

>>562
部品代だけで済むから新車買うよりはるかに安い
571名無し野電車区:2010/11/10(水) 14:17:58 ID:c66iqi0K0
つ人件費
572名無し野電車区:2010/11/10(水) 14:24:38 ID:bOEX2Lq50
だから工場や電車区の社員をかきあつめて作業させれば給料だけで済むだろ
573名無し野電車区:2010/11/10(水) 14:25:33 ID:c66iqi0K0
かき集めて(笑)
574名無し野電車区:2010/11/10(水) 17:44:53 ID:3jPH/qPB0
学校の行事で、手の空いてる児童を集めて・・・みたいな話だなw
575名無し野電車区:2010/11/10(水) 17:49:51 ID:offL8uvx0
役員総出でやればいいんじゃね
576名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:05:36 ID:8mWFt603O
>>575
大惨事じゃすまないw
577名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:31:32 ID:d8soShOG0
それより北陸新幹線用の新車はどうなるんだろうか?
東が新型及び新車と投入せず、新車は全て西任せになると言う噂もあるが、
N700系ベースなのか?E2系ベースなのか?
578名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:45:07 ID:nc6cSNwnO
かき集めた人手でできるのは車両工場の清掃か草むしりくらいなもの。
車両の改造工事には「技能」が必要だってこと…は解らんだろうな。
579名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:48:17 ID:bOEX2Lq50
JR東なんか改造どころか製造までするけどね
近江とか富山地鉄みたいな中小企業だって改造工事できるし
JR西にできないはずがない
580名無し野電車区:2010/11/10(水) 18:51:37 ID:olpNyoouP
東が205の大量改造した目的のひとつは、「工場従業員の仕事の確保と技能向上」
ってRFか何かに書いてなかった?
581名無し野電車区:2010/11/10(水) 19:47:28 ID:c66iqi0K0
>JR東なんか改造どころか製造までするけどね

製造するのにどれだけ投資してると
582名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:05:01 ID:bbaeKgj+0
社会に出たことがないガキか、ニートか?

工場や電車区の人はお前と違って毎日仕事があるんだよ
アホな鉄ヲタのパッと思いつき案を急に実行できるほど暇でもないし、人も余っていない
583名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:08:46 ID:PT0ULcNEO
本日のNG推奨ID
ID:bOEX2Lq50
584名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:15:38 ID:a2A7qTKgO
>>577
東日本の新型車投入は無し。E2系の組み替えで対応。
585名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:41:26 ID:RwI9HYey0
>>584
北陸新幹線を走行可能なN編成はそろそろ寿命だし
J編成は周波数と抑即ブレーキが対応してないので高崎以北に入れません
586名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:59:27 ID:RENY+Pjb0
>>585
周波数と抑即ブレーキぐらいなら改造すれば何とかなるんじゃない?
とはいえ、全く新型車を投入しないというのも考えにくい
E5系の廉価バージョンあたりを数編成作って看板列車として走らせる可能性はある

西がN700系あたりをベースに独自で導入するというのは金沢開業の時点では可能性がかなり薄い
587名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:19:07 ID:suL5LdL60
なんか先週の東スレみたいになってきたな。
周波数と組み替えで揉めたな・・・
588名無し野電車区:2010/11/10(水) 21:49:52 ID:MnHLynqk0
>585-586
実際E4系どころか200系ですら乗り入れ改造の実績があるわけですしね。

>558
サハ4両購入なら割と八方丸く収まるんですが。
4両廃車でもいいんだけどw
589名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:01:25 ID:Nvfcy5Io0
E2J編成は増結車が60Hz非対応なんだっけ?
おっとスレ違いだ
590名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:06:50 ID:6Tt/v4lFO
>>568
西日本はゾンビ化するまで使い倒す。

に決まってるだろ
25年であぼんとかは無いの
591名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:07:18 ID:ezbPz3Cz0
>>589
いや、増結車のE225・226-400は50/60Hz対応になってる。
592名無し野電車区:2010/11/10(水) 22:19:59 ID:b/QOZ2bd0
>>559
某サイトで見れるよ

ヒント なかさん
593名無し野電車区:2010/11/10(水) 23:33:27 ID:62EqQd2d0
>>584-586
東日本はN編成延命+J0編成の7・8号車増結で10両化の上、内装をE5系並みにリニューアル。
西日本は恐らくE5系ベースの廉価版(車体傾斜省略+オールM編成)でノーズをストリームラインに変更、
内装をN700系3000番台(N編成)準拠の12両編成にしてくるのでは?
形式もE5系の西日本バージョンで、N500系になるんじゃないかな?
ぶっちゃけE5系ベース12両=E2系10両の座席数になるだろうし・・・
594名無し野電車区:2010/11/11(木) 00:27:59 ID:BGPLw2DO0
>593
東海道新幹線じゃないけれど、編成両数と各車の定員は合わせてくるんじゃないかな?
595名無し野電車区:2010/11/11(木) 00:39:48 ID:dxaSm8Af0
>>592
クモハとモハが造られているけど、ひょっとして0.5M方式?
596徳庵和尚:2010/11/11(木) 06:21:50 ID:nB/FcHeZO
>>595
そうです。クモロハ287も製造ちうです。
597名無し野電車区:2010/11/11(木) 07:59:46 ID:eRX3zYuZ0
>>593-594
顔だけN700、車体はE2みたいなので、定員だけE2に合わせてくるのかもしれないな
300キロまでは出せる性能にしてくると思う
598名無し野電車区:2010/11/11(木) 09:54:16 ID:tDDuQH3d0
>>597
恐らくE2系とN700系7000番台の中間の性能で車体傾斜装置を搭載つけるかどうか
になるんじゃないかな?
599名無し野電車区:2010/11/11(木) 15:08:18 ID:P1rkd7Kr0
>>592
559です。見れました、ありがとう。
見た目はサンダーバードそっくりですね
600名無し野電車区:2010/11/11(木) 15:12:38 ID:QBAfakRE0
ペンキ代を節約するために、サンダーバードと同じ塗色にしたのかな、と思ったりして・・・
601名無し野電車区:2010/11/11(木) 15:13:56 ID:8MtoXT4B0
でもこの後オレンジの帯が入るんじゃなかったっけ?
602名無し野電車区:2010/11/11(木) 15:19:30 ID:ZhHWtKPjO
>>601
車体に細い赤いラインが入るはず。
603名無し野電車区:2010/11/11(木) 16:00:33 ID:qeCSwNw50
赤いラインといっても、あれはシールを貼るだけだからね。
604名無し野電車区:2010/11/11(木) 17:22:00 ID:TkfpqHkN0
ライトは225系と同じHIDを採用してるみたいですね
ttp://blog.ap.teacup.com/tetuota/482.html
605名無し野電車区:2010/11/11(木) 17:27:41 ID:Y66OJIjF0
>>604
側面の写真でレッドアローが浮かんだのはオレだけじゃないはず
606名無し野電車区:2010/11/11(木) 17:34:10 ID:TkfpqHkN0
そういえば287系にも183系にある北近畿ビッグXネットワークの
ロゴシールを貼るんだろうか
607名無し野電車区:2010/11/11(木) 17:38:49 ID:G947Al8f0
側面は、小田急のVSEにも似ているな。
608名無し野電車区:2010/11/11(木) 18:58:28 ID:VtGhI64eO
最近は特急車両に前面幕を付けないのがトレンドなんだろうか
キハ189とか683-4000とか
609名無し野電車区:2010/11/11(木) 19:31:24 ID:Y66OJIjF0
その2つに限らず、酉やQが製造した特急車両は付いてないのがデフォだな。例外がキハ187ぐらいか。
610名無し野電車区:2010/11/11(木) 19:33:34 ID:zO8PAdcZ0
あれ?ヨンダーより微妙にかっこいい…
611名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:03:57 ID:VtGhI64eO
>>609
そういえばQの特急にも付いてないね、気付かんかったw
何か信念でもあるんだろうか?
885みたいな流線型の先頭に付けないのは分かるが
612名無し野電車区:2010/11/11(木) 20:53:35 ID:FCHWA3Rn0
>>611
783系が最初だったな。
あれは軽くショックだった。
国鉄の伝統が否定された感じで、JRマークが付いたときよりずっと
民営化という現実を知らされた気がした。
ナンバーが国鉄フォントじゃないのもショックだったけど。
613徳庵和尚:2010/11/11(木) 21:35:30 ID:nB/FcHeZO
596訂正

←京都クモハ287-モハ286-クモハ286+クモハ287-モハ286-モハ287-クモロハ286 城崎温泉→
614名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:41:02 ID:jfEaargW0
>>570
それ、極端なことを言えば自動車の整備工場の人に「車作って」と言ったり、
家電メーカーのサービスマンに「冷蔵庫とかテレビは作れないの?」と言うようなものだぞ。
615名無し野電車区:2010/11/11(木) 21:53:59 ID:+YVcbdCxO
>>612
俺は逆に「新たな時代の到来だ!」とワクワクしたけどな
616名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:08:22 ID:NGlMpa7G0
>>613
同じ7連で0,5Mといえば321系だけどアレと違ってT車は入らないんだな。
617名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:19:55 ID:MfXIO2HQO
>>570
その場合、直営人件費も資産計上しないといけない。鉄ヲタは世間知らずばかりだな。
618名無し野電車区:2010/11/11(木) 22:34:17 ID:V3jXiHs20
>>616
681・683並みの1.8km/h/sしか出さないなら
2M1Tや3M1Tの構成でも間に合うはずだけど
T車は入らないんだな。
619名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:03:40 ID:BGPLw2DO0
>618
純粋T車が入ると電空ブレーキ制御が単車で完結しなくなるからね。
620名無し野電車区:2010/11/11(木) 23:06:51 ID:ARslVG5g0
>>619
電空ブレーキ制御が単車で完結出来ると、どんなメリットがあるんだっけ?
621名無し野電車区:2010/11/12(金) 00:06:37 ID:yVnLhByg0
>>620
回生失効で電空切り替えする時の不自然な前後衝動がなくなる。
622名無し野電車区:2010/11/12(金) 03:37:20 ID:aFpOzvkT0
もっと鮮やかな赤帯入れるのかと思ったらかなり地味な赤だな
623名無し野電車区:2010/11/12(金) 04:14:51 ID:MLF5dJDSO
321系って未来の転属
まるっきり考えてない車両だよな
他じゃ使う線が無い

7両固定編成なんて他には無いし
624名無し野電車区:2010/11/12(金) 04:54:29 ID:/GePPZaz0
>>623
運転台つければいいだろ
625名無し野電車区:2010/11/12(金) 05:21:49 ID:Saznt2yLO
>>623 >>624
現行の運用線区のまま生涯を終える…それでよいではないか。
626名無し野電車区:2010/11/12(金) 06:30:45 ID:eUz3nucN0
>>623
おまえ1編成7両ってとこしか見てないだろ。
321は逆に過剰なまでに転属を考えられてる。(そのせいで少し重い)

・0.5Mで分割しても電動車比率が偏りにくい。
・運転台が簡単な改造で取り付け可能になってる。
・2Mユニットだけど、3両1ユニットへの変更や、機器増設で1M方式も可能。
・中間T車は電動車化改造も考えられて設計されている。

7両固定はなくても、2編成で4、4、6には変えれるし、2、2、4、6へも変えれる。
まぁ最後までいまの路線の可能性もあるが。

207は中間車化改造するんかねぇ。
一応207も2両中間車化したら3両+4両×2を6両、4両、4両にはできるけど。
627名無し野電車区:2010/11/12(金) 07:46:41 ID:ZEh4rgFoO
>>626
仮に8両編成にするとしたらM車を1両入れてT321もM化するんかな?

207系は一見先頭車が多いから地方転用に向いてそうだけど電力消費がどうのとか3両編成は使いにくいとか言われてるな。
それに地方に今更4ドアロングの通勤型なんて輸送力がありすぎる。

それどころか今後少子高齢化で関西ですら4ドアロングなんか要らなくなるくらい輸送量が減るなんて話があるとか。
628名無し野電車区:2010/11/12(金) 07:52:25 ID:A4iNGNhc0
>>626-627
223-2000のころから転属を考えた設計になっているとは聞くが、未だその事例を見たことがないだけに何とも
629名無し野電車区:2010/11/12(金) 07:54:06 ID:MLF5dJDSO
>>627
そんな事言ったら
束なんか宇都宮地区に205系投入だぞ
630名無し野電車区:2010/11/12(金) 08:00:12 ID:Saznt2yLO
207系も今の働き場所で一生を終えることになるだろうさ。
無論中間車化改造もなかろう。
ただ北陸の475系みたく、機器整備省略のために運転台機能を
使用停止にして“疑似中間車”にすることはあり得るな。
631名無し野電車区:2010/11/12(金) 08:04:38 ID:nH4endEsO
>>629
毎時1本あるかないかの過疎区間に4ドア10コテをぶち込むような会社ですから。
632名無し野電車区:2010/11/12(金) 08:22:43 ID:fbrynELX0
そういえば103系に置き換えられる前の京阪神緩行は、3ドアセミクロスも混用されてたんだよね。
輸送量が減っていけばその頃に逆戻り、ってか。
633名無し野電車区:2010/11/12(金) 08:53:52 ID:Saznt2yLO
>>632
あの頃は楽しかったなぁ。クモハ51とかモハ70とか…。
クハ55とか、少数だったがクモハ60なんて3扉ロングシート車もいた。
634名無し野電車区:2010/11/12(金) 11:44:23 ID:rHpRDvIG0
>>613
モハ286-101が確認されているな。
モハ286-基本番台もあって、3連と4連で使い分けるのかな?
635名無し野電車区:2010/11/12(金) 14:23:03 ID:SFOzsDm80
>>633
あなたいつの時代の人ですか?
636名無し野電車区:2010/11/12(金) 16:48:03 ID:Up47l2q60
国鉄時代に203系に追い出された元千代直103系こと105系は不死身。203系は…
637名無し野電車区:2010/11/12(金) 16:59:40 ID:61GkeiuTO
>>636
105系は冷房機器の寿命が来るか次の全検の前にあぼーんされると思う
638名無し野電車区:2010/11/12(金) 17:06:03 ID:Saznt2yLO
>>635
「いつの時代?」って言われるほど昔の話でもないぜ。
639名無し野電車区:2010/11/12(金) 17:07:17 ID:bFGgiuJc0
今日某撮影地で聞いたんだが
日根野205の宮原転属回送が12月中で吹田信8時頃発って聞いたんだが…ガチ?
640名無し野電車区:2010/11/12(金) 17:45:00 ID:MLF5dJDSO
>>630
広島が待っておるぞ

207系降誕を
641名無し野電車区:2010/11/12(金) 17:46:29 ID:MLF5dJDSO
>>639
そうやって ガセ釣り

楽しいか?
642名無し野電車区:2010/11/12(金) 20:48:53 ID:wk2ltcmO0
しかし205系が本当に日根野から転出するなら、当面103系を廃車できない。
しばらくTc103-1も老体に鞭打って使うことになるのか。
643名無し野電車区:2010/11/12(金) 21:17:41 ID:Saznt2yLO
>>642
ヒネの日常点検から界磁添加励磁制御車を一掃しようという意図なら
解らんでもないな。
644名無し野電車区:2010/11/12(金) 21:41:14 ID:3C/PDEP30
>643
実質抵抗制御車と大差ないんだから103系・113系とまとめて排除しないと無意味。
645名無し野電車区:2010/11/12(金) 21:42:08 ID:MLF5dJDSO
釣られまくり

よかったな 阪和205イラネ厨さんよ
646名無し野電車区:2010/11/13(土) 03:09:03 ID:M1SrOwHG0
>>627>>632-633
今更レスだけど、
それなら、今後3ドア OR 5ドアで一般車を統一してしまうのもありかな?
3ドアと5ドアだったら、ホームドアの位置も合わせやすいし、
例えば、環状線は線内運転を5ドア、直通快速を3ドアにすれば、ホームドアが導入できるんじゃ?
(線区によっては、学研都市線のように4ドア統一でホームドア導入)
線内運転の5ドア車両は、直通快速使用時に偶数ドアを締め切りで使うのもありかな、
って京阪5000そのものだな

話は変わるが、昔103系も5ドアで製造する計画があったらしいな。
JTBキャンブックスにも載ってないから、具現化する以前の段階でボツったっぽいけど。
もし実現していたら、日本の通勤電車も5ドアが主流になっていたのだろうか?
それとも、72系や101系以来の4ドアと↑の5ドアが勢力を分け合ったのだろうか?
647名無し野電車区:2010/11/13(土) 05:45:37 ID:/ryp5ERXO
>>644
その「実質」ってとこが問題じゃないかな。
名実ともにアナログ・抵抗制御の車両と、どーせメンテのしようが
ないVVVF車に特化させるメリットがあるのでは?
648名無し野電車区:2010/11/13(土) 09:08:10 ID:Uq7iNL820
>647
つっても223-0と2500ほども違わないけどね>抵抗制御と界磁添加励磁制御
ブレーキ周りは逆にVVVF車グループとほとんど同じだし。
649名無し野電車区:2010/11/13(土) 09:36:21 ID:NVwlQV1E0
>>646
もしも103系が5ドアで製造されてたら、・・
・当初の予定どおり103系は山手線専用形式となって、
 史実のように大量生産されなかった
・代わりに4ドア車101系の後継系列として、105系が登場していた
てな感じかな?
650名無し野電車区:2010/11/13(土) 11:10:28 ID:0rMYTlJTO
103の5ドア図面は、ハコヲタには有名な所謂「黒本」に載ってるね。
651名無し野電車区:2010/11/13(土) 11:32:43 ID:9u48dzPDO
>>642
阪和で減らせなくても、221が余れば103(特にナラ車)に多少なりとも動きがあるはず。
仮に阪和で減らせなくても、Tc103-1・2の廃車は充分可能だよ。
652名無し野電車区:2010/11/13(土) 11:54:49 ID:SliEXNWs0
>651
221系で4扉の運用を置き換えるには根本的に無理があるから、そうはうまくいかないかと。
653名無し野電車区:2010/11/13(土) 19:59:26 ID:1tPFLZrq0
183系は乗り心地悪すぎるから
新型登場が心待ち。
654名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:03:19 ID:/ryp5ERXO
183系はそんなに乗り心地悪いとは思わないけどなぁ…。
655名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:07:40 ID:mIvXJjHnO
183より381の方が酷いだろ
656名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:19:10 ID:R8ELHShe0
381系は唯一ゲロ吐きそうになった車両だわw
ふれ戻し対策されてない頃の白浜以南は最悪すぎた
657名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:42:04 ID:9u48dzPDO
>>651
奈良線運用キト移管と共にオール221化があるようだが。
658名無し野電車区:2010/11/14(日) 01:35:55 ID:cdHUCluLO
103みたいに381も40年使うつもりかよ。
659名無し野電車区:2010/11/14(日) 01:39:50 ID:3AlI1Cu70
>>658
残念なことにアルミ車だから外観塗装が痛んでても車体自体にはダメージ来ないんだぜ
660名無し野電車区:2010/11/14(日) 02:08:09 ID:QEFME++WO
来年から221系の体質改善40N工事が始まるのにこのスレは話題にも出ないね
661名無し野電車区:2010/11/14(日) 02:15:34 ID:bhaiYCW20
>>660
3年くらい前からそういう話が出てるけど全然始まらないからなw
662名無し野電車区:2010/11/14(日) 05:02:58 ID:n3968jTiO
>>656
白浜以南は振り子機能がロックされてるんじゃ?
663名無し野電車区:2010/11/14(日) 07:22:25 ID:R7bPE7kiO
>>660
その話毎年聞くけど、毎回来年から来年からって言ってるばかりじゃねえかw
664名無し野電車区:2010/11/14(日) 13:35:22 ID:ZuEXgoJuO
やくも増発希望
665名無し野電車区:2010/11/14(日) 13:44:46 ID:jIlZ8ur5O
やくみつるかとおもた。
666名無し野電車区:2010/11/14(日) 13:54:23 ID:1MqIoiYVO
>>664
山陰の過疎化の激しさを考えたら、むしろ減便の方が現実的
667名無し野電車区:2010/11/14(日) 15:21:53 ID:KtlYkQf20
>666
便数確保して短編成化がセオリーだけど、381系は3連より縮められないのがね。
668名無し野電車区:2010/11/14(日) 15:36:27 ID:c7I+4m370
2両編成の213系で快速やくも運行だ
669名無し野電車区:2010/11/14(日) 15:42:28 ID:SfS8pFgl0
>>667
むしろ3連、4連での運用を前提にしてグリーン車をわざわざクハ→クロにしたようにも思う
670名無し野電車区:2010/11/14(日) 16:00:26 ID:VmeqpLft0
>>660
このスレにとってこのネタは「オオカミがキター!!」状態ですな
671名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:00:29 ID:Y3z8K3rb0
今後は西も使い捨て万歳になるんじゃない?
672名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:11:35 ID:KtlYkQf20
酉の場合捨てたら純減になるのがな〜
673名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:32:30 ID:9e1z7oOn0
西は今6600両強の車両を保有してる
今は年間200両前後新製してるから35年位は使うつもりだろう
東の209系的な車両は出てこないと思うよ
674名無し野電車区:2010/11/15(月) 01:01:16 ID:TtjZfeKt0
>669
グリーン無し増やしたりあってもクロハにしそうだったが全便クロつきにするぐらいの需要があるのか?
675名無し野電車区:2010/11/15(月) 01:11:41 ID:f+ZsxdXJ0
>>674
通常の値段にちょっと(数百円)たせば乗れる阪神往復・やくもグリーンきっぷなんかがあるからじゃね?
山陰発の往復割引切符で大々的に客を引くつもりなんだと思うが
676名無し野電車区:2010/11/15(月) 01:12:58 ID:cGiDQvW80
グランクラスに対抗して何か作ってくれ。
677名無し野電車区:2010/11/15(月) 03:10:35 ID:Fb9QGKo9O
やくも増発するにはくろしおかどっちかに新車が必要だが共に不遇地帯
678名無し野電車区:2010/11/15(月) 07:24:44 ID:fIbt0VFJO
>>676
あんなもの、見栄っ張りの多い束管内でしか需要ないよ。
679名無し野電車区:2010/11/15(月) 08:13:27 ID:RRhkIDB1O
いや、むしろ岡山ほど見えっ張りでDQNな自治体は他に無いだろ。
680名無し野電車区:2010/11/15(月) 09:49:15 ID:rkuovzTW0
>>677
ここ何年かを見てみると他社でも振子車はほとんど作られてないんだよなぁ。
新製があったのといえば九州の883増結車くらい。
あんなに熱心だった北海道さえも傾斜装置に移行してるし。
681名無し野電車区:2010/11/15(月) 10:10:22 ID:BsYoxQQYO
>>678
昔東北人は里帰りにA寝台を使ってたなんて話あるよな。一部列車ではA寝台が2両ついてたりしてた。
対して西日本は逆に特急ですらモノクラスが多かった。今でも山陽限定のひかりRSもモノクラスだし。東海道から流れてきたパーラーカーが即刻廃れてしまったな。
682名無し野電車区:2010/11/15(月) 13:33:41 ID:vCDmthYSO
>>678
見栄っ張りって、関西人の専売特許みたいなもんだろーが〜
683名無し野電車区:2010/11/15(月) 14:49:43 ID:cGiDQvW80
関西は良い物を安く、がステイタスだから。
684名無し野電車区:2010/11/15(月) 17:44:27 ID:fIbt0VFJO
トーキョー人には見栄っ張りと目立ちたがりの区別がつかんのだよ。
ニュアンスの文化ってのがないんでね。
685名無し野電車区:2010/11/15(月) 20:05:42 ID:cra5hVxr0
>>676
381系ゲロン苦労ス
686名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:34:55 ID:KY+52SXS0
日本一の見栄っ張りは金ピカ大好きの名古屋人だろ。
687名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:50:32 ID:F52Dm6y60
お国自慢は他所でやってくれ

>>676
サシ381
688名無し野電車区:2010/11/16(火) 17:17:21 ID:5hZmXfWp0
西日本は北陸新幹線金沢延伸時に
グランクラス相当のプレミアムクラスを作ってくるんじゃないかな?
恐らく金沢金箔をちりばめたシートに輪島塗のテーブル、
高岡銅器の便所洗面所とか石川富山の伝統工芸品を採り入れてきそう。
689名無し野電車区:2010/11/16(火) 17:38:01 ID:pyt8QX1/0
そういう高級品は、客に使わせずに本社の幹部だけで堪能するのが酉の体質です。
690名無し野電車区:2010/11/16(火) 17:52:52 ID:c/1XMwrCO
>>680
四国の2000置き換えは資金難で頓挫し、リニューアルに切り替え。
コヒは富士重撤退でメーカー不在だが、近いうちハイブリッド車体傾斜としてだが振り子は新製予定あり。
691名無し野電車区:2010/11/16(火) 20:51:10 ID:FgQ+d08kO
>>688
無理

大阪人はそんなもん乗りません。
せいぜい全線に渡ってシートラジオの使用解禁くらいではないか?
692名無し野電車区:2010/11/16(火) 21:34:08 ID:3SmxuSGf0
>>691
はぁ?大阪人?
東京〜金沢間の新幹線に大阪人なんて関係ないだろ
693名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:08:24 ID:rIw9/OaP0
意外と北陸はグランクラス流行るかもよ。
県民気質とあとは東京からの観光客&ビジネス客に。
694名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:21:49 ID:/60u6iil0
>>693
同感!
金沢人も富山人も見栄っ張りな気質だからなぁ
同じ北陸でも福井人は堅実で質素なんだけどね
695名無し野電車区:2010/11/17(水) 07:50:43 ID:OJRstIoJ0
>>694
ブランド物をネット通販や郊外のディスカウント店で安く手に入れようとするのが金沢人
同じブランド物を香林坊の正規店で正規の値段で買うのがスティタスな富山人
買う値段や店ではなくわざわざ大阪や京都で買ってきたということにスティタスを感じる福井人
696名無し野電車区:2010/11/17(水) 19:32:28 ID:TOYJAEqY0
くろしおに287系だとよ
6連×6、3連×5本とのこと

振り子はあまり効果がないって事で試合放棄常態か?

ttp://rail.hobidas.com/news/info/article/124177.html
697名無し野電車区:2010/11/17(水) 19:34:00 ID:xsQ7lD400
特急〈くろしお〉に287系投入
http://rail.hobidas.com/news/info/article/124177.html
> 特急〈くろしお〉用の287系は、特急〈きのさき〉〈こうのとり〉等に投入される287系と
> 基本構造等は同一で、6輌編成6本と3輌編成5本の計51輌が投入される。

振り子式やめるのか・・・
698名無し野電車区:2010/11/17(水) 19:44:46 ID:V25QXcGe0
そこで、車体傾斜方式に・・・もならないのかよ。
699名無し野電車区:2010/11/17(水) 19:53:47 ID:xsQ7lD400
>>698
振り子なしでもカントの改良状況次第では381系並みの曲線通過速度での
走行ができるという話は以前にも出たことがあるからなぁ
700名無し野電車区:2010/11/17(水) 19:58:52 ID:TOYJAEqY0
>>697-699
683系でも600m以上で本則+25(400〜600mで本則+20?)で走れるのなら、
381系の400m以上で本則+20
よりはスピードアップできるんじゃね?って事か。
120→130キロ対応にもなる事だし。

本則+35とかを目指さないで妥協ってのも手なのかもな。

くろしおだと需要が多い区間で振り子が生かせるところ少ないからな。

この分だとやくももいずれか?
701名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:09:38 ID:Dt5U7Z6MO
>>700
キハ287を増備して「スーパーいなば」と共通運用にしたりしてw
702名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:10:16 ID:co3DzDld0
>>697
これちゃんと構内放送で案内しないとこうのとり用287系やサンダーバード用
681・683系との誤乗車が発生しそうで怖い
703名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:11:27 ID:Dt5U7Z6MO
>>701
287系に引っ張られたorz
言うまでもなくキハ187ですスマン
704名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:19:27 ID:44keiHlk0
くろしおは287化で単線区間の所要時間がなんか延びそうな感じ
速 283>381>287 遅 こんな感じ
705名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:32:27 ID:XOdlL0uCO
くろしお用381系の転属の噂は聞いてたがまさか287系を入れてくるとは思わなかったw
そんなのいいから素直に183を全て287に置き換えてくれ
706名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:47:04 ID:oXcOpZPkO
え?転属?
廃車じゃなくて転属?
どこに行くのさ?
707名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:58:03 ID:bJW8TJ5E0
>705
まあ順番って事でしょうね。ぶっちゃけ丹波方面よりは南紀方面の方がニーズからくる優先度が高いでしょうし。

>706
車両不足気味のやくもに集約するんでしょ。
程度のいい車両を選抜する感じで。

#一部は25年遅れで福知山に入ったりして。
708名無し野電車区:2010/11/17(水) 21:19:16 ID:TOYJAEqY0
>>701
電化されれば可能性はあるかもな…鳥取方面
はくと系統に加えていなば系統もあるから電化しても…と思わなくもないが。

>>704
乗り心地はともかくとして、381系などが早くから入れられてカント向上や軌道強化がそれなりに行われてきた路線だけにそれはないんじゃ?
むしろ目先の数分〜十数分に目を奪われずに、非振り子で乗り心地が良いのならその方を歓迎したいな

>>705
投入数がかなり限られるので、未更新の編成分+αしか置き換えられず、非スーパー編成さえも満足に置き換えられない
3連が多いとなると白浜以南は3連単独運用が増える様だし…3連で増発って事はないよな…
ばら撒き傾向は相変わらずだな
平成の485系、183系ってとこか

>>705-707
やくもの車両不足も最近は更新工事予備くらいで、純粋な多客時分は昔ほどでもないんじゃ?
とはいえ、団体予備、やくも用に使えば、381系の廃車はほとんど出ないのかもな

709名無し野電車区:2010/11/17(水) 21:38:28 ID:MIfw2P8pO
もう振り子車両を開発する気は無いのか?

>>702
そしたら博多なんか安心して行けねぇw
710名無し野電車区:2010/11/17(水) 21:39:55 ID:sk57W7IQ0
>>709
総研と特別な地上設備が無くてもそれなりの乗り心地の安物振り子を開発してた気がする
やくも系統に使うんだと思ってる
711名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:00:07 ID:RQsB4lX70
>>710
それが、東のMueに反映されて試験やろうとしてるんでは?
712名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:05:37 ID:TuIeoXzp0
振り子はメンテナンスの観点からどうなの?
713名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:06:57 ID:sk57W7IQ0
>>711
あれは振り子じゃなくて空気バネを使った車体傾斜だったはず
西がやろうとしてたのは先頭車の傾きと加速度を読み取って
後ろの車両を適切に制御するっていう感じ
これならきのくに線みたいに60億円もかけて地上設備を整える必要がない
http://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/2008/Getsu10/g217_5.pdf
714名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:47:43 ID:qrAFTQvTO
>>701
餅つけ、混ざってるぞ。
715名無し野電車区:2010/11/17(水) 23:01:19 ID:lNsKdkOtO
もはや 酉には新型振り子特急車両開発よりも、現行新造特急車両拡大投入を選んだ
という事か
一回485系投入したが、到達時刻が381系に及ばず乗車率も伸び悩み、結局撤退
という過去もあるんだが、また繰り返しなんだろうな。
新車効果は初めだけだろうがな。
716名無し野電車区:2010/11/17(水) 23:03:26 ID:fmF1+FW80
どうせ全部置き換えにならないんでしょ
振り子系の技術や車両が煮詰まったところで283と共にやくもに押し付けるつもりなんじゃないの
717名無し野電車区:2010/11/17(水) 23:05:16 ID:Zxo/qzLO0
283系の付属編成だけで充分だな。>やくも
718名無し野電車区:2010/11/17(水) 23:06:24 ID:c/ScMiys0
51両じゃ381の1/2にも満たないんだね
719名無し野電車区:2010/11/17(水) 23:07:07 ID:TOYJAEqY0
>>715-716
実際乗り心地などは入れてみないとわからないところもあるからなあ…287系
安全でも乗り心地が?で所要時間増大なんて事もあるかも
とはいえ、大阪、京都から直通で車に対してアドバンテージがあり、
1000円高速なんか初めから客層あんまりかぶらないからOKって事か?

一応数から考えると287系はそのまま丹波方面へ転属って事も考えていそうな気がする。
時期を見て振り子車両を入れるって可能性もまだあるのかもな

>>717
ゆったりやくも化、1000円高速の終焉を待ってみないとどのくらいの客がつくかわからないから様子見じゃないか?
720名無し野電車区:2010/11/17(水) 23:10:03 ID:xsQ7lD400
>>700 >>704
高速側ではなく低速側の仕様から振り子なしという判断になったのではないかな
381系だと半径400m未満では本則+15km/hのところ、JR化後の特急車(例えば681/683系など)では
振り子なしでも本則+15km/hでの走行が可能となってるから、半径300m以下の曲線が多い
紀勢線では振り子なしでも所要時間にほとんど影響しないと判断された結果ではないかと

>>713
ゆったりやくも化に合わせて振り子システムをそれに変更するかと期待したが、されなかったなぁ・・・
721名無し野電車区:2010/11/18(木) 02:21:43 ID:8VvGLG5W0
>>720
あくまでも曲線通過速度の理論上の話だが、空気ばねによる車体傾斜車両と683系などの高性能車両との性能差はないんだよな。
じゃ何でまた空気ばね車両なんて…という話になるが、入れてみてどの程度使い物になるかって事を重視するのかもな。
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4916556.html
ここに運転士の話が出ているが、加減速の性能の方が重要だとのこと。

今回の投入数が少ない事からも、運行してみて都合が悪いようなら丹波方面へ転属って事も考えてそうだ。
徳庵で丹波方面用の287系が落成間近らしいが、走行試験を紀勢、伯備でも入念にやるのかもな。

>>713>>720
381系を制御振り子にする試験なども実車で行ったが、こちらも採用されなかったな。
722名無し野電車区:2010/11/18(木) 09:06:13 ID:Ht27veTdO
>>720
先月?のRJにも載っていたけど、振り子が作動するのって381投入時から和歌山〜白浜だけなんだね。
この区間しか効果無いんなら、鈍足くろしおなら普通車両でも問題無いのかもしれん。
723名無し野電車区:2010/11/18(木) 09:09:08 ID:fZ68hkSk0
振り子や車体傾斜システムの付いてない車両が付いてる車両と同じ速度でカーブに進入すると
大きな遠心力が発生して乗り心地が悪くなりそうだなあ
トイレで立ってスモールベンをしてるときカーブに進入したらあちこちにスモールベンをまき散らしそうw
やっぱり遠心力緩和などの乗り心地にも気を配ってほしい感じ
724名無し野電車区:2010/11/18(木) 10:12:39 ID:HYeVtAonO
>>723便器だけ傾斜させる車輌はどうか?
便器傾斜装置付き特急型電車

更には各座席にカーブに差し掛かった時、
自分で体を傾ける説明書きステッカーを貼った
人体セルフ傾斜特急型電車
725名無し野電車区:2010/11/18(木) 12:27:33 ID:G4TPG6Yx0
381系などの旧型の重い振子車両の曲線通過速度
≒287系などの新型の軽い車両のそれ。
726名無し野電車区:2010/11/18(木) 12:44:54 ID:m6/L0YWS0
白浜方面は需要も減ってるしねぇ。京都、新大阪〜和歌山で若干のスピードアップをして
白浜まで+5分とかだったら、なーんの影響もないってことでしょ。
乗り心地は間違いなく改善するしさ。
727名無し野電車区:2010/11/18(木) 17:49:48 ID:6HnbzG630
>>723
381系だと振り子の振り遅れによる乗り心地悪化が顕著だから
むしろ振り子なしのほうが乗り心地がマシになる予感
728名無し野電車区:2010/11/18(木) 18:04:14 ID:J64nFu95O
ついにげろしお381系廃車か
729名無し野電車区:2010/11/18(木) 18:12:45 ID:G4TPG6Yx0
来年の今頃は葬式が始まりそうww
730名無し野電車区:2010/11/18(木) 19:11:53 ID:1ygo8P1xO
白浜行きのくろしおが287系に置き換えられたあと、西はスーパーくろしお編成を何年保たせる気でいるのか?
731名無し野電車区:2010/11/18(木) 19:27:06 ID:yBXzj9JT0
スーパーくろしおのほうが車体が傷んでそうだが・・。

安全性を追求したパノラマ車の開発に苦心してるのか?
732名無し野電車区:2010/11/18(木) 20:38:59 ID:8VvGLG5W0
>>730>>731
投入本数が限られるから基本編成で5本程度の余剰しか出ないはず。
今は国鉄色以外はくろしおもスーパーくろしおもパノラマできるかどうか以外は、グリーン車も普通車も差異が事実上ないので、痛んでいないのを残せばよい。
国鉄色はアコモ以外は経年の新しいものが多く、走行距離も伸びていないから、どれから廃車にするかは多少悩ましいかもな。
やくもや団体、ライナー用に取れば廃車がほとんど出ない可能性もある。
車両はうってつけだから岡山地区でライナーなんて試験的にやるのも手かもな。

酉のペースだと追加で新車が投入されるのに5年は空きそうな予感…
287系をビッグX系統に回してくろしおを振り子にすべきかどうかで悩めばもっと長引きそう。
結局やくもの方がすべてゆったり化しただけましなんて事になったりして…
733名無し野電車区:2010/11/18(木) 21:24:23 ID:Lk+V+tlA0
割り込みですまんが、最近本線221系クハのブレーキ鳴き・バイブレーションが急に激しくなったような気がする。
冬季設定でなんか変わったんかね?
734名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:55:13 ID:81MnlUrM0
ttp://www.youtube.com/watch?v=J0DChUYghQ4&feature=newsweather
ブサイクなN700じゃなくてこれを導入してほしい。
735名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:05:19 ID:U3YRkm/30
>>728>>732
381系は岡山が呼んでいます。
「やくも」が不足気味だし、短編成化に伴う中間車数両のみだろ。

またあふと思ったんだが広島ってライナーの需要ある?
736名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:16:37 ID:LGqvD96t0
>>735
やくもに使うんなら381系が所属している島根が呼んでますのほうが正しいかも。

岡山に配置はしないでしょ、流石に・・。
737名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:23:11 ID:1+OwsuM90
>>735
三原まで快速運転するんなら、オレはライナー料金ぐらいは惜しまない。
山口県内も中規模都市が沿線に連なってるから、バカ高い新幹線よりは遥かに需要あると思う。
738名無し野電車区:2010/11/19(金) 04:27:25 ID:EylFdxSZ0
>>735
381の余剰を岡山で使うにしても広島で使うにしても整備拠点をどこにするのかが意外と面倒だな。
出雲に配置するのなら送り込みの筋が必要だが、ゆったり統一した路線でどうするか。
交番検査未満くらいを岡山、広島でできるのなら良いが…メンテできるかね。振り子がネックにならなきゃよいが。
わざわざ日根野まで筋引くのも面倒だしな。

>>737
三原まで来るのならそのまま岡山まで走ってもよいかもな。
姫路〜赤穂線〜岡山〜広島〜岩国くらいはあってもよさそうだが、際限なく大阪から下関までそれなりに需要はありそうな気もする。
739名無し野電車区:2010/11/19(金) 12:36:02 ID:1LV7I25b0
>>738
支社の絡みがあるから三原までと言ったが、本音を言えば福山までは行って欲しい。>ライナー
740名無し野電車区:2010/11/19(金) 14:23:33 ID:XD0VZGli0
余剰381はゆったり化改造してやくも転用だろ。
741名無し野電車区:2010/11/19(金) 14:36:53 ID:9Q4wHYrpO
てかやくもって不足してんの?
状態悪いのはそのまま解体だろ。
パノラマも雷鳥のように転用無しで廃車
742名無し野電車区:2010/11/19(金) 14:59:14 ID:/lt+ZvLc0
>>732
全部置き換えるのは、沿線自治体を説得するのが難儀なんでさすがにちょっと…
県とかいまだにF・G・T!F・G・T!なんて言ってるし…。
743名無し野電車区:2010/11/19(金) 16:19:58 ID:3fdYAGFZ0
やくもは不足というよりは
状態の悪い車両から廃車にしていくのだろう。
744名無し野電車区:2010/11/19(金) 16:33:15 ID:2vxaIaE+O
やくも用のほうが新しい上に、1両1億もかけて大掛かりなリニューアルもやったのに玉突きの余地ない。
くろしお用から廃車が当然の流れ。
745名無し野電車区:2010/11/19(金) 17:25:47 ID:9Q4wHYrpO
しなの用は74年
くろしお用は78年
やくも用は82年

西基準だとまだ潰す年じゃないな
746名無し野電車区:2010/11/19(金) 20:32:21 ID:EylFdxSZ0
>>740-741
数本程度のゆったりやくも追加改造はあり得なくはないかもな。
近年のゆったり改造予備以外にも繁忙期に日根野から381の借入が常態化しているくらいだから。

>>742
くろしお用のもゆったり改造で10年程度しのいでもよいと思うが。
やくもはGCTがものになれば投入候補として有力だから真っ先に381系が延命されたが、
あの改造内容なら新車とくらべても遜色ないからくろしおより状態が良くなるかも。

>>744
そんなに高くないって。
ゆったり改造は20億弱で63両対象だから、1両あたり3000万程度(3170万円)。
他方281系で1億6000万(20%程度)、383系で2億程度(16%程度)だから+10年程度の使用なら十分合理的な投資。
wikiの一般通勤車両と比較(40%近くとか)するのは間違い。

>>745
22〜24年程度でつぶした東海は驚異的w
113系、115系ですら24年程度でつぶしているし。
同じ日本とは思えない。
地域格差が物凄いw
747名無し野電車区:2010/11/19(金) 21:32:15 ID:w1wKCY/F0
>>745
西の場合は管轄エリアが糞すぎるのもあるよね。
748名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:12:24 ID:tS8DqDLdO
北近畿方面の残りの183系転籍じゃないの?>381系くろしお
749名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:12:55 ID:4Mg36F/F0
381はアルミで錆びないんだからVVVF化すればいいのに
750名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:21:30 ID:suCMBZQc0
>>739
呉線経由三原行きのライナーがあれば良いのに。
751名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:12:42 ID:QjP9poHb0
>>748
それって里帰りwww
752名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:49:50 ID:9Q4wHYrpO
偽183系て車齢何年位?
753名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:55:53 ID:LbImtuW30
>749
錆びないけど力がかかる分劣化はかならず起こってる。
754名無し野電車区:2010/11/20(土) 01:20:10 ID:k/IvdhIk0
683系4000代のユニット構造ってどうなってるの?
755名無し野電車区:2010/11/20(土) 02:31:49 ID:FNS9BAj80
>>753
203系なんかそうだもんな
明らかに剛性落ちてる
756名無し野電車区:2010/11/20(土) 05:05:04 ID:QHEdEkjc0
>>749
アルミ合金単体ならさびないけどさ
電蝕という現象があってだな
銅線とか鉄とかステンレスとかユニクロームのねじやなんかがアルミ地肌に接触してて、かつ水がたまると
猛烈な勢いで腐食するよ。

これを逆手にとって、鉄製の船がさびないようにアルミの塊を船の周りに張って防蝕加工とするのが造船業界ではよくあること。
757名無し野電車区:2010/11/20(土) 11:23:12 ID:gbVXOy2Y0
アルミ合金車体は
メトロ6000系で耐久試験を実施中です
その結果40年過ぎても十分使用可能であることが証明されてます
758名無し野電車区:2010/11/20(土) 16:59:04 ID:Tc9SFABu0
おいおい、他社のデータなんかもらわないだろw
759名無し野電車区:2010/11/20(土) 17:06:02 ID:+iPjrkF+0
遂に近車で287系の組成が始まった見たいでね
ttp://green.ap.teacup.com/applet/jr207vvvf2000/1771/trackback
760名無し野電車区:2010/11/20(土) 17:46:12 ID:OpOm7Xt70
287系第1編成はこんな感じ?

附属
クモハ287-2
モハ286-101
クモハ286-1

基本
クモハ287-1
モハ286-1
モハ287-1
クモロハ286-1

クモハ287だけ、編成番号末尾と車番末尾とが合わないわけか。
761名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:18:09 ID:23C2e3e20
付属のクモハ287も100番代にすればよかったのに…‥
762名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:28:56 ID:IuUt1mmz0
そういう所は国鉄的だなあ。
763名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:44:22 ID:k/IvdhIk0
クモロハとか久しく見ない形式だな
てかそもそもあったっけ?
764名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:47:24 ID:pdvb0oJ+0
高運転台の後にパンタの位置って違和感あるね
765名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:31:44 ID:Dkwjmv7E0
>>764
「ゲテ車の宝庫」最後の意地とでも言いましょうか
766名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:44:38 ID:+iPjrkF+0
>>763
多分クモロハはJRの在来線車両としては初となる筈

767名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:56:33 ID:EdFXFNH/0
もうここまで来たらクモイロハまで作ってくれw
768名無し野電車区:2010/11/20(土) 22:43:13 ID:OpOm7Xt70
>>766
国鉄も含めて初では?

クモロは165系なのはなが初だっけ
769名無し野電車区:2010/11/20(土) 22:45:22 ID:iySTQEvS0
先頭車にシンパをツインで積んだということは最短は2両でも運行できるようにしてるってことか
770名無し野電車区:2010/11/20(土) 23:20:43 ID:8dU8eCE30
でも225系みたいに、2連の場合はMAX120km/hとかあるかもよ
771名無し野電車区:2010/11/20(土) 23:28:49 ID:oESXAARH0
キサロとかクモロハとか好きだねこの支社
772名無し野電車区:2010/11/20(土) 23:30:47 ID:51Ge9yK10
>>752
1972-75年製が多い。
以前は68年製のモハがあった。
773名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:24:23 ID:zEPzj+oR0
>>772
今は亡きしなの用よりも古いな。そおいや後期車1000番代は東にいって体質改善工事受けてたな。
287系で足りない分382系でも良いな
774名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:56:48 ID:ZAEgI5300
>>769
なんで2連で走るのにシングルアームであることや2丁載せであることが必要なんだ??
そりゃま、編成中に1丁は要るだろうが...
775名無し野電車区:2010/11/21(日) 01:30:03 ID:MGQY/ipv0
>>759
き、キモい…パンタが。
これじゃ近鉄のスズメバチ2連みたいだw
776名無し野電車区:2010/11/21(日) 11:42:33 ID:o5vXFhD30
近鉄なんて10連でパンタ10基なんてあるしな
777名無し野電車区:2010/11/21(日) 13:53:26 ID:WyhN3vvwO
>>775
先頭車のパンタの向き22600系と同じだな
なんで逆向きなんだろうか
近鉄と西の秘密のお揃いか?
778名無し野電車区:2010/11/21(日) 14:02:25 ID:4l1aMg9ZO
>>777
真横から実車見てよ。
見られないのなら、自分で画像からおおまかな図面にしてみな。
そこから考えよう。
779名無し野電車区:2010/11/21(日) 16:18:10 ID:00ZqwC+V0
>>777
東急7915Fと共に肘の向きが外側を向いていない
屋根の周りを見てから台車中心とスリ板に線を引いてを見てみよう
780名無し野電車区:2010/11/21(日) 19:57:41 ID:KP8Up9FMO
>>767
意表突いて「クモイロハネ」だ。
781名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:26:21 ID:U+aCoOBi0
つまり今後はお召し列車に287が使われると。
782名無し野電車区:2010/11/22(月) 00:08:59 ID:MaYHemOBO
>>774
霜取パンタ装備なのだろう。
783名無し野電車区:2010/11/22(月) 09:21:48 ID:DDn3PDjr0
>>780
つまり、ハイブリッド気動車の一等寝台車はキモイn(ry
784名無し野電車区:2010/11/22(月) 09:36:12 ID:C6u2+K4F0
東のスマート電池くんなんて、形式がキモEとかになるかと期待していたのだがw
785名無し野電車区:2010/11/22(月) 12:29:57 ID:MaYHemOBO
>>784

ソレはヤだな

きもい じゃね
思い切り
786名無し野電車区:2010/11/22(月) 13:07:06 ID:9tTrKMS80
確かに色々機器やロゴを追加して見た目的にゴチャゴチャしてるから、キモEと言えなくも無いなw
787名無し野電車区:2010/11/22(月) 13:10:32 ID:kbqMD1h10
287系残り4両が現在組成中
788徳庵和尚:2010/11/22(月) 21:24:33 ID:vSmdPTpY0
287系来週出場。出場後永原へ、試運転ののち
向日町入庫。福知山地区での試運転は来月以降。
789名無し野電車区:2010/11/22(月) 21:31:07 ID:j5w7ydX80
>>784
キモEリゾートか…

うん、HBに変えたくなるなw
790名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:30:48 ID:kbqMD1h10
福知山線スレから転載
やっぱHIDライトはコレまで使ってたライトと違って輝きが違くて良いな
後運転台部分のワイパーは225系やキハ189系と同じく2重化されてる模様
ttp://blog-imgs-46.fc2.com/3/1/3/313kei5000/20101113172831229.jpg
791名無し野電車区:2010/11/22(月) 23:58:45 ID:pIpbHyrW0
>>790
プロジェクターっぽく見えるけどどうなんだろ。
792名無し野電車区:2010/11/23(火) 02:36:05 ID:IYT6P91D0
なんか683系より丸っこくてタマゴっぽいな
793名無し野電車区:2010/11/23(火) 03:50:45 ID:1FsdHkh40
ていうか、下のラインは285だな。
794名無し野電車区:2010/11/23(火) 10:20:31 ID:mXTf8f7w0
>>790
何か225系のHIDライトよりも青っぽく光っているな。
795名無し野電車区:2010/11/23(火) 10:24:43 ID:EsFkRLWt0
287系の試運転は来月以降か、

もうちょっと待つか
796名無し野電車区:2010/11/23(火) 12:40:02 ID:LdBRXRj10
>>784
エンジン全くついてないのだからキなんつくわけない
797名無し野電車区:2010/11/23(火) 14:14:06 ID:F3I+JtPP0
近車見たまんま

287系7両(3+4)組成終了
ライトや霜きり用パンタを上げ下げしながら各機器の動作確認中
798名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:11:32 ID:F3I+JtPP0
799名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:19:22 ID:aGUgVIjU0
戦闘車にロザを設けるのはいいとして、うるさい動力車に優等席を
設置するのはいかがなものかと、、、小一時間問い詰めたい。
800名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:26:46 ID:QcGGSsGp0
防音処理してないの?
801名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:31:41 ID:F/PkJNgp0
>>799
クモロハといっても0.5Mだろ。
先頭台車はT台車のはずだから、G席はほとんどモーター音しないんでは・・・?
802名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:38:51 ID:H9DUs6VL0
>>799
そもそも動力車しかないからしゃあない
それとも付随車を作れと?
803名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:42:14 ID:aGUgVIjU0
つ・・・付随車がない?
完全無欠の俺にも死角があったかorz
804名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:43:12 ID:F3I+JtPP0
ってかグリーン座席と普通座席の境目にはグリーンマーク付かないのか??>クロモハ
805名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:46:38 ID:uqLkQUjs0
一時はあれほど先頭車改造までして手間かけて全面展望を重視して集客しようとしたのに、最近はさっぱりだね…
静かなのはいいけど、ちょっと楽しみが…さみしい限り
806名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:06:26 ID:QcGGSsGp0
テレビ画面を置いて、先頭につけた
カメラの映像を流してほしい。
807名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:25:08 ID:Qj6/pBW+O
現代で作ろう
808名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:59:09 ID:6OfHXzw/O
>>806
人をはねた時に衝撃映像になるから無理
809名無し野電車区:2010/11/24(水) 00:18:07 ID:kTT2AQ2o0
>>808
それってウテシが非常ブレーキをかけた時点で自動的に客席内えの映像送信を止めるシステムを
搭載すれば大丈夫じゃね??(衝撃シーンが写った映像は運転台内の走行記録装置に記録保存)
810名無し野電車区:2010/11/24(水) 00:27:50 ID:qQDMtCwz0
面倒だからはじめっからなしで
811名無し野電車区:2010/11/24(水) 00:52:41 ID:bHnnwls40
>>809
非常ブレーキかける前に駅から飛び込まれたらあれじゃん
急に画面に人が現れてそこでブラックアウトするんじゃないの?
気持ち悪い
812名無し野電車区:2010/11/24(水) 01:25:25 ID:y7gUMgo70
Sはくとって車内に前面展望のモニターなかったっけ?
もう撤去された?
813名無し野電車区:2010/11/24(水) 09:43:33 ID:+dsFBceQ0
>>808
でも新快速の前面ガラス張りじゃん。

814名無し野電車区:2010/11/24(水) 11:06:06 ID:iUEpARFk0
ロマンスカーでぶつかった人が展望席内に飛び込んだ事故があったな
815名無し野電車区:2010/11/24(水) 12:26:07 ID:S/aBco90O
>>813
そりゃ展望いい方がいいからな
はねたの見た時は運が悪かったと思うしかない
本来見えない人にまでわざわざ放送しちゃうのとは違うだろう

816名無し野電車区:2010/11/24(水) 12:55:23 ID:b248yp5+O
>>814
前に座ってた人
たとえヲタだったとしても

トラウマ

になった事だろう…
817名無し野電車区:2010/11/24(水) 20:07:04 ID:7E/lv/ta0
>>803
というか動力車のうるささ自体、モロ151の時代とは全然違うんじゃね?
818名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:21:10 ID:s1rpuHxo0
819名無し野電車区:2010/11/25(木) 03:16:58 ID:JLHVl5330
今の車両なら台車の音が沈む動力車の方がかえって静かかもしれないな
820名無し野電車区:2010/11/25(木) 15:05:22 ID:qamA08VW0
>>817
583系M車に乗った事があるか?
モロ151はそれと同じくらい静かだったんだぞ。
821名無し野電車区:2010/11/26(金) 12:54:10 ID:3dvLdacS0
>>794
たぶん点灯直後に撮影された物じゃね?

>>798
これからは車側灯も東みたいに小判型が標準になるのだろうか?
あと右横に見える新幹線っぽい車両はN700系?

>>805
北みたいに展望スペースを立ち入り禁止にした例も有るからな。

>>812
283系のラウンジにも有ったな。
822名無し野電車区:2010/11/26(金) 15:19:31 ID:rgsbB+Ps0
ゆったり安全バリアフリー特急 JR西「こうのとり」287系を公開
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101126/biz1011261110007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/101126/biz1011261110007-p1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/101126/biz1011261110007-p2.htm

報道公開したって事は出場までそう遠くないな
823名無し野電車区:2010/11/26(金) 16:21:40 ID:AC8sWXaj0
>>822

正面になんかアクセントがあればよかったのに。
HMもない真っ白いノッペリ、ライトをつけると怖い。
824名無し野電車区:2010/11/26(金) 16:21:47 ID:vZBzxBF10
しかし…前面が真っ白けってのはどうも味気ないな・・・。68xみたいなグレーやサンライズみたいなロゴが入るわけでもない。
もうちょっと何かしらの色があった方がいい気がするんだがなぁ。
酉クソリティと言われればそれまでだが。
825名無し野電車区:2010/11/26(金) 16:39:33 ID:ZKrSXsD20
>>822
毎日も夕刊にきてたよ
826名無し野電車区:2010/11/26(金) 18:08:17 ID:yI+ZQPsP0
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003635751.shtml
> 来春以降、46両を順次投入。旧国鉄時代に製造された現在の183系車両も当面使用し、
> 2012年7月以降、特急「くろしお」に使われている振り子列車の381系に順次換えていくという。

ちょwww
827名無し野電車区:2010/11/26(金) 18:17:19 ID:hkY+2IiD0
リサイクルワロタ
828名無し野電車区:2010/11/26(金) 18:30:20 ID:vZBzxBF10
げろしお車再就職先決定オメ!w
829名無し野電車区:2010/11/26(金) 18:41:27 ID:W1gPgzCU0
今んhkでもやった。
合計97両製造とか、くろしお用は色変えただけって言ったぞ。

いやあ、まんま、
「ヨンダーの車体+サンライズの頬+225の下回り」だねぇ、
830名無し野電車区:2010/11/26(金) 18:51:15 ID:ZKrSXsD20
ここのテンプレ勝手にまとめてみたけどこれでいい?
http://www40.atwiki.jp/kanhai/pages/439.html
831名無し野電車区:2010/11/26(金) 19:18:14 ID:yI+ZQPsP0
>>830
新幹線絡みの部分で情報が古い>>2をコピペしてる箇所がある(>>3のほうが新しい情報)
また、今年度になってから京都の583系が2本廃車されてるのと、雷鳥用の485系の残存分の一部が
それの穴埋め用に波動用(金光臨用)として確保された(以上は今月のRMの583系の記事より)のが
反映されてない

●雷鳥用の485系の置き換え用として2011年春までに683系を108両を投入
→●製造される683系は9両貫通の4000番台、6月から営業運転に充当、2009年10月から雷鳥(485系)の置き換えも開始
 →●スレ立ての時点では9連×7本63両まで落成済み
 →●108両のうち9両ははくたか増発用(玉突きで681系を捻出して充当、完了済み)
 →◆一部(9両?)は予備車の増強にもあてられる
  →◆金沢の681系・683系の一部を京都に転用
    (スレ立て時点では681系6連×2本+3連×2本、683系6連×2本+3連×2本転用済み)
  →●京都の485系の一部を福知山に転用(スレ立て時点で6連×3本転用済み、ただしそのうちは既に2本廃車)
  →◆京都の485系の一部を波動用に確保
   →●京都の583系(波動用)10連×2本廃車
  →●残りの485系はあぼーん

あとはとりあえずよいのではないかと
832名無し野電車区:2010/11/26(金) 19:27:34 ID:+o0+TnFN0
>>826
ゆったり化改造確定かね…やくも用と同じ仕様にした方が融通聞くから。
3連はクハの方転改造もあるかもな…
一部はやくも用にも取られるのかも。

新大阪発に多い6連固定は381で置き換えか…
833名無し野電車区:2010/11/26(金) 19:35:10 ID:d/a/BhnYO
神戸新聞、書き間違い。
834名無し野電車区:2010/11/26(金) 19:43:15 ID:yI+ZQPsP0
>>830
くろしおの分追加
381系転用もくろしおのほうにぶら下げたほうがいいかも?

●日根野に287系6連×6本+3連×5本投入
→◆日根野の381系を福知山に転用(具体的な両数はまだ不明)、183系を置き換え
835名無し野電車区:2010/11/26(金) 19:48:33 ID:W1gPgzCU0
>>832
素直に、
287系6連6本3連5本投入>381系B編成9連7本置換>うち6連7本を福知山転用>福知山に残る183系全車置換
と思われ。

だったら、非振り子車をくろしおなんぞに入れずに、直接福知山に入れろよ、という話になる訳だが。
なんとなーく、対自治体の香りが。
836名無し野電車区:2010/11/26(金) 20:03:26 ID:rgsbB+Ps0
ってか183系を381系に置き換えるって事は
塗装変更する筈だよな??
837名無し野電車区:2010/11/26(金) 20:14:37 ID:5NBPCwbS0
フチ・ヒネとも287系・381系の併用になるのか
(ヒネは283系もあるけど)

束でなら考えられない・・
838名無し野電車区:2010/11/26(金) 20:31:16 ID:AlJ/mEA5O
ん?だからどうした?
839名無し野電車区:2010/11/26(金) 21:30:08 ID:DZ8JuMei0
>>835
対鉄ヲタも兼ねて一石二鳥。
新車を特定線区に集中させるとすぐ「○○線冷遇」
とほざくやつがいるからな。
840名無し野電車区:2010/11/27(土) 01:05:47 ID:DdD7FSgqO
>>839
横東 ◆aA0PtZr5KU の事か!
841名無し野電車区:2010/11/27(土) 01:49:07 ID:91Yj+8R10
でも普通は路線ごとに新車投入するだろ。東もそうだし
まぁ西は優遇と不遇の差がありすぎるんだがなw
842名無し野電車区:2010/11/27(土) 02:00:26 ID:I1m3uQWdO
東も路線ごと新車を入れてない線があるやん。
843名無し野電車区:2010/11/27(土) 02:34:06 ID:IQDY+E440
福知山は自治体のお布施で振り子車を走らせられるようにしてなかったっけ?
しかし今の酉が振り子車を造るつもりなんざない
だから新車と同時に381も入れるって事じゃないの
844名無し野電車区:2010/11/27(土) 02:56:08 ID:vHSvQ1wf0
>>843
振り子前提でお布施投入による高速化をやったのは山陰線の京都〜福知山
福知山線は振り子車前提ではない(架線の敷設位置の調整が必要)
845名無し野電車区:2010/11/27(土) 09:45:56 ID:Er8mXdwW0
ゆったりレベルまでリニューアルできるんなら全然問題ないと思うよ。
実際に乗るまではかなり悪い方へ誤解していたけど、
内装の目に見える部分に関しては物凄く良い感じに仕上がっているし、椅子も新しいから快適だった。
846名無し野電車区:2010/11/27(土) 11:26:56 ID:8PFMEYVpO
北陸新幹線開業後のほくほく線
681、683の購入分も追加投入に含まれているようだ。
847名無し野電車区:2010/11/27(土) 11:53:40 ID:bqMuzNndO
京都口側に、ゆったり化改造した381系を入れる可能性もありそう。

>>845
俺も乗ったけど、あれは意外と快適だった。
848名無し野電車区:2010/11/27(土) 11:56:38 ID:DSrrdhdn0
>847
京都口はまいづるの関係で分割編成が必須だからなぁ。
849名無し野電車区:2010/11/27(土) 13:34:00 ID:LPy7r21d0
京都口は騒音振動訴訟あったし287が来るんじゃないの?381が重たいのか軽いのか知らんが
850名無し野電車区:2010/11/27(土) 17:31:57 ID:8PFMEYVpO
アルミ車体の381系
骨の髄まで使い倒す転属 ですね。
381系使用列車速度うpされるのか?
まさかの振り子カットとなるのか?


まだ定かではないが…
851名無し野電車区:2010/11/27(土) 18:31:48 ID:kIBOYfq60
アルミの381方が485よりもメンテが楽って事か?
振り子にあまり期待していないと思うが、287と同じ速度で走れるのなら全体的な底上げにはなるのかもしれんな。
485とたいして車歴は変わらないだろうけど。

>>844
振り子前提でお布施までして振り子を入れてなかったのか…お布施泥棒も極まれりだな。
そのお茶を濁すための言い訳として381を転属させるような気がしないでもない。
852名無し野電車区:2010/11/27(土) 18:36:15 ID:Jd+ueB2B0
そういや昨日日根野の381系(国鉄色)が福知山に回送されたみたいだね
853名無し野電車区:2010/11/27(土) 19:19:48 ID:I1m3uQWdO
ほんの一時期に臨時列車として381系で運用された北近畿は振り子カットされてた訳だよな?当たり前だけど。
854名無し野電車区:2010/11/27(土) 19:54:39 ID:/WW4KrgK0
>>848-849
現在4連+3連が入ってる運用がそのまま287系化されて、残りの原則として
6連貫通が使用されてる運用は381系化ということになるのではないかと

>>844
振り子対応とすることによる工事費の上昇はほとんどなかったから
お布施泥棒はちょっと言い過ぎ
855名無し野電車区:2010/11/27(土) 20:00:27 ID:kIBOYfq60
>>854
>振り子対応とすることによる工事費の上昇はほとんどなかったから
どこかに比較した試算でも出てた?

振り子にするのなら
・架線柱を余裕をもって立て直す
・カーブの架線をパンタグラフの傾斜を前提とした張り方にする
が必要らしいが、
架線柱は電化が遅かったから、あらかじめ電化の時に対応できるようにしておいた可能性はあるな。
架線などはメンテナンスの時に段階的にならあまり金はかからないのかもしれない。
856名無し野電車区:2010/11/27(土) 20:22:11 ID:/WW4KrgK0
>>855
架線に関しては、振り子対応とするには通常なら線路中心から左右にそれぞれ20cm以内の範囲に
敷設するところ15cm以内に敷設するだけ
架線柱の建て直し云々はそれに対応できない箇所への対応で、山陰線の高速化事業のように
電化と同時の整備なら試算するまでもなく事実上追加費用は発生しない
857名無し野電車区:2010/11/27(土) 20:29:18 ID:DSrrdhdn0
建築限界は変わらないので振り子車両でも架線柱の位置自体に影響することはないわな。
問題は振り子制御用の地上子くらいだが381なら関係ないし。
858名無し野電車区:2010/11/27(土) 21:11:53 ID:kIBOYfq60
>>856-857
ANAL…電化と同時にやったのか…
それなら支障するような架線柱もないわな。

いや、見間違いかもしれないが、山陰線の軌道がかなり良いなと思ったわけよ。
枕木にしてもカーブでPC枕木を連続してしいているところが多かったような気が。
四国や紀勢(たしか九州も)では、カーブを中心にPC化が行われていて、それも3本の1本とかの割合だったように思う。
伯備なんかは連続してPCの様だが。
米子、出雲地区の非電化高速化区間はカーブだけ間引きだったかな。
859名無し野電車区:2010/11/27(土) 21:35:48 ID:YwmTWoJ0O
>>851
くろしお用381と同期は485-1000で束の在籍。
酉やQの485(183)は初中期車が大半で、老朽化の具合いがかなり違う。
183は68*転用まで使用するのは厳しいという事で、
くろしおの381をリリーフとして使うのかと。
860米子市民:2010/11/27(土) 21:40:14 ID:AcSWxE3E0
>>826
あれ?やくもにくれるんじゃなかったの・・・・?
861名無し野電車区:2010/11/27(土) 21:53:40 ID:uL/cdfU+O
>>859
本当にたった2年半のために中途半端なつなぎを入れるのか疑問だわ
まだ使いまわすつもりだったらやくもより先にゆったり化してそうだし
神戸新聞に振り回されているだけな気がする
862名無し野電車区:2010/11/27(土) 21:56:45 ID:uL/cdfU+O
と言って、さっそく福知山に回送されたらしいねw
863名無し野電車区:2010/11/27(土) 22:03:20 ID:/WW4KrgK0
>>861
短期間での置き換えはしらさぎの485系(2001年にスーパー雷鳥から転用の
パノラマG車編成投入→2003年に683系に置き換え)という前例もあるけどな
864名無し野電車区:2010/11/28(日) 03:22:57 ID:PLbn6Or40
>>841-842
そもそも東の場合は新車=優遇とは限らない。
新車でも糞新車で国鉄型のほうが良かったってなことももあるからな。
865名無し野電車区:2010/11/28(日) 05:00:37 ID:EM8sSii00
>>864
減車で混雑が・・・
但し、束に限った話ではないが。
866名無し野電車区:2010/11/28(日) 07:41:18 ID:x9E4NF0m0
>>864-865
>減車で混雑
東でなら701系が代表例?
西でならキハ120とか521系とか。

ただ、
>国鉄型のほうが良かった
というのは、ヲタフィルターが掛かっている場合も多い。
特に18きっぱーとか・・

そもそも「減車で混雑」は新車導入の本質とは違うしね。
209系やE217系の導入のときなど、減車減便などなかったのに
ヲタの評判は悪かった。
867名無し野電車区:2010/11/28(日) 07:48:39 ID:b8cZcxBMO
運用車両更新による減車でブーイングになった線
・北陸線(125・521系)
・嵯峨野(223-5500は新車だが、221系は新車じゃない)
・電化当時の福知山線(103系は新車だが、113-800は新車じゃない糞ボロ)
・本線の多数のT電(一部増車の例外あり)
868名無し野電車区:2010/11/28(日) 16:13:02 ID:UAqakQWv0
>>860
こうのとりに必要な381は6連6本と4連1本で全40両。まあ6連7本42両と考えておく。
この数字、B600代の編成を全部福知山へ回すとちょうどぴったり。
(C600代の編成から転属を出すかもしれないが)

MSNニュースによると、287のくろしお投入は51両ということなので、差し引き9両余る。
大方、C600代編成の一部ががゆったり化の上で回されるんじゃないかと。
869名無し野電車区:2010/11/28(日) 16:32:20 ID:5C/nufWL0
>>868
しかしくろしお用287系の投入予定は6連6本+5連5本なので、B600番台編成を
全部押し出すには少々足りなかったり
基本的にはC600番台編成をリニューアルのうえで転用して、不足分は
B600番台編成の一部を転用ということになるのではないかな

ゆったりやくもは中間TMM'ユニットを1組転用するだけで予備3本となるので
それと編成中間にクモハが入るのを回避するためのMM'ユニット1組が
転用されるくらいではないかと思う
これらはB600番台の中間車から充当でよいはず
870名無し野電車区:2010/11/28(日) 16:33:58 ID:5C/nufWL0
5連じゃなくて3連だったorz
正しくは6連6本+3連×5本>くろしお用287系
871名無し野電車区:2010/11/28(日) 16:39:43 ID:KQIlY1j20
>>845
今のサンパチくろしお色編成はリニューアル改造済だから、座席を287と同一品に交換する「だけ」で、激賞されるでしょうね。

>>851
今の元485は初中期車ぞろいで、サンパチより5年以上古く、かつ北陸特急時代から酷使されっぱなし。
特に車体がボロボロなんで、これをアルミ車体のサンパチに変えるだけでもだいぶ楽になる。
自重も平均5tは軽いし、重心も低いから、メンテ費用も軌道負荷も減る。結構出足も軽快なんで、振り子を動作させずとも少しはスピードアップも出来る。
872名無し野電車区:2010/11/28(日) 16:58:05 ID:L6SBXPBm0
>>871
確かにゆったりまでしてくれたらありがたいが、座席だけでも交換してくれるだけでだいぶ違うよな
873名無し野電車区:2010/11/28(日) 17:07:24 ID:nqkWZCksO
>>860
金沢開業でしらさぎが6連化により683-0(8000も改)となり、
683-2000がやくも・ビッグXの381置き換えになるかと。
681は原則臨時・団体用に下げるだろうね。
量産先行車は新製から23年となるから、廃車かJT改造の可能性はある。
874名無し野電車区:2010/11/28(日) 17:50:35 ID:87sm75IT0
しらさぎ6両になるの?
基本は両貫通の4000代が回ってくると思うんだけどなぁ
875名無し野電車区:2010/11/28(日) 18:05:53 ID:p3KlRuy7O
287系って振り子車両?
876名無し野電車区:2010/11/28(日) 19:15:17 ID:87sm75IT0
>>875
振り子じゃなくても速度下がらない
877名無し野電車区:2010/11/28(日) 21:00:51 ID:ESEnmEfd0
>>871
もちろん明確な定義などあるわけではないけど、
485系の全体を見た場合、初期車といえるのはAU12搭載車だろ。
1000番台改造車もいるぐらいだし、いまフチにいるのは
「中後期車」といったほうが正しいのでは。
ボロボロなのは否定しないが。
878名無し野電車区:2010/11/28(日) 22:29:15 ID:/X5gDDGR0
昔は一桁モハの改造車が居たよね。
879名無し野電車区:2010/11/29(月) 03:34:01 ID:jUecy5HNO
>>873
23年であぼんなら、

485系やら583系やらキハ181やら381系はとっくに全滅しとるがな
880名無し野電車区:2010/11/29(月) 09:34:35 ID:7NDPCAH20
485・583・キハ181・381とかはかなり頑丈に作られてるから長持ちしたけど、
681や683はそこまで長寿命可能には作られてないよ。
881名無し野電車区:2010/11/29(月) 10:50:01 ID:YVhr08e/0
古い車両を延命するノウハウが西にはある。
882名無し野電車区:2010/11/29(月) 10:56:15 ID:VBKCO32s0
×古い車両を延命するノウハウが西にはある。
○古い車両を使いたおす転出先が西にはある。
883名無し野電車区:2010/11/29(月) 11:17:14 ID:7NDPCAH20
古い車両の延命なんて言い出したら、束の485-3000も同じ様なもんだしな
884名無し野電車区:2010/11/29(月) 14:15:52 ID:bGgiBsgM0
JR東日本の場合首都圏の車両の転用先が首都圏近郊か仙石線くらいしかないからな。
首都圏はある程度新しくしなきゃいけないし、その一方で地方には
直接新車入れなきゃいけないから掃き溜めがないように見える。
新潟や長野はなまじっか転用できちゃうから実は結構ボロだらけなんだぜ。
885名無し野電車区:2010/11/29(月) 17:34:59 ID:JLlDVwV30
もしかしてクモロハ286は非貫通なのか??
http://green.ap.teacup.com/jr207vvvf2000/img/1291011735.jpg
886名無し野電車区:2010/11/29(月) 17:39:08 ID:JLlDVwV30
>>885
♪ちゃんにて自己解決
クモロハの貫通扉はヨンダーのクロと同じ準備工事の様ですね
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20101129111953d03f0.jpg
887名無し野電車区:2010/11/29(月) 17:57:04 ID:YVhr08e/0
>>882 ついでに言うなら、
古い車両でも乗ってくれる客が西にはある。
888名無し野電車区:2010/11/29(月) 18:16:47 ID:Oo291biD0
車両は古くても乗ってるが、合理化で露骨にサービスが劣化してるから客が離れつつある
889名無し野電車区:2010/11/29(月) 18:28:00 ID:tJwQWUPkO
車両が古いと客が乗らないと思ってるやつ、あおなみ線はどうなるの?
890名無し野電車区:2010/11/29(月) 18:30:59 ID:argKW9tA0
あおなみ線は車両が新しいから関係がない。
891名無し野電車区:2010/11/29(月) 19:58:55 ID:fOhe2UarO
>871
381系は整備士泣かせとまで言わないが、整備性自体あまり良く無い。
892名無し野電車区:2010/11/29(月) 21:35:55 ID:DGkQPzfgO
>>874
しらさぎは金沢開業による転移で利用減が見込まれるとこ。
しかし8→5両は減らし過ぎだから、基本6両運転の可能性がある。
>>879
量産先行車はどちらかと言えば、ジョイフルトレインへの改造が有り得るとこだけどね。
893名無し野電車区:2010/11/30(火) 07:27:34 ID:FoiXUtCm0
最近>>874>>892のように、しらさぎを6連にして683-2000を
福知山に転属させたがる人がいるけど、
・12本あるS編成の基本編成をはくたかからの転用でまかなう?
・2003年製造の車両をそれより古い車両に置き換える?
894名無し野電車区:2010/11/30(火) 18:01:25 ID:q7MYr++zO
座席はゆったりが良いけど、外観は国鉄型は原色に・・・
コテコテの色は勘弁・・・
特急もシンプルに国鉄色の方が塗装作業が楽だし・・・
普通も国鉄色に塗れば良い。
西はやる事が何かにつけ極端なんだな・・・
895名無し野電車区:2010/11/30(火) 18:58:25 ID:ji7ryynhO
>>894
塗装作業が楽ってあなたが塗ってるの?
896名無し野電車区:2010/11/30(火) 21:02:23 ID:5XClFD1k0
三点リーダー君と名付けよう。
897名無し野電車区:2010/12/01(水) 09:11:01 ID:zwsaevhq0
>>886
グリーン車の通り抜けはなるべくさせないようにしてるかrな
898名無し野電車区:2010/12/01(水) 12:54:37 ID:9QEioF7O0
>>894
酉のやる事が極端なのは同感だが、国鉄色は御免だな。
分割して20年以上たったのに今さら国鉄色に塗り替えとか・・・。引退間近の新幹線や合理化首都圏色以外やらんだろ。
899名無し野電車区:2010/12/01(水) 13:20:36 ID:9NhK7UYFO
>>898
時代は廻る

おまいの思いと無関係に
900名無し野電車区:2010/12/01(水) 17:55:02 ID:9QEioF7O0
>>899
えっ、オレ?
901名無し野電車区:2010/12/01(水) 23:30:47 ID:DU7Yhy8SO
いや、天橋立イメージした変な塗装になると予想
902名無し野電車区:2010/12/02(木) 00:30:40 ID:NxHBPyuB0
きたぐに色、はしだてなどの色、くろしお色、ゆったりやくも色、今は亡きはくたか色としらさぎ色
色はそれぞれ違えどこれら特急車のカラーパターンは統一性があって結構いいデザインだし長続きしてるな
903名無し野電車区:2010/12/02(木) 01:11:53 ID:45iUq578O
特急車
だけはコストを掛けた塗装はするんだとか
一般客に特別をアピールするため

でも681 683 真っ白なだけな気ガス
904名無し野電車区:2010/12/02(木) 03:15:16 ID:26gaSmsH0
681がデビューしたての頃はまだ餓鬼だったから真っ白くてつまんない電車と言ってスルーしてたな
905名無し野電車区:2010/12/02(木) 07:15:06 ID:z1AIH0EuO
>>893
車齢なんぞ683-0・2000同士だと、1〜2年しか変わらんがな。
はくたか廃止とサンダバ・しらさぎの区間短縮でも運用減があるし。
681を予備や臨時に充てれば何ら数では問題ないかと。
あとはやるかやらぬか。
906名無し野電車区:2010/12/02(木) 09:31:29 ID:A8fzDUWcO
>>902
こだま色の方がいいし塗装も楽・・・
コテコテじゃん。今の色は・・・
ヤッパリ鉄道車両は登場時の色が良い
907dfsa:2010/12/02(木) 11:19:09 ID:wAzAhMuX0
みなさんも、のべ10万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組をご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0


男性を侮辱した女性専用車両の問題に関心を持っていただき、
鉄道会社にクレームを叩きつけましよう。
908名無し野電車区:2010/12/02(木) 15:46:02 ID:rv78AUeF0
「脱・国鉄色」第1世代といえる色は、確かにコテコテといえるものもあった。
例えば183系イタリアンあずさ、酉なら485系かがやき・きらめき。

しかし>>902が挙げてる色ってコテコテか?
909名無し野電車区:2010/12/02(木) 17:53:54 ID:X6gQvOBNO
>>906
お前がコテコテの国鉄ヲタクなのはよくわかった
910名無し野電車区:2010/12/02(木) 23:26:54 ID:x3dFgpN4O
681系は北越色の方がいい。
911名無し野電車区:2010/12/03(金) 04:12:06 ID:IdyZTWGrO
>>909
西のキハ181にしろ北近畿やくろしお、やくもにしろろくでもない色に手間を掛けて塗装するかと思えば、普通は一色塗り・・・
やる事が極端なんだよ・・・
特急も普通も原色に塗りゃ手間もマシになるだろうに・・・
鉄道車両は登場時の色が一番だろうぜ(国鉄型・JR型に限らず)
912名無し野電車区:2010/12/03(金) 06:03:52 ID:Pognq6gpO
>>906
ヲタは国鉄色がいいかも知れないが、実際の利用者から国鉄色は古臭いという声があるから塗り替える。
913名無し野電車区:2010/12/03(金) 06:50:27 ID:wNvvP1H9O
特急はともかく普通は一色塗りの方がどう考えても手間少ないだろ
914名無し野電車区:2010/12/03(金) 07:09:48 ID:eu4myT2p0
>>912
駅のキオスクで売っている(売っていた?)あやしいNゲージもどきみたいな色だよな…普通のカラー
103系や113系の型を使いまわして色だけ変えて売るみたいなw
915名無し野電車区:2010/12/03(金) 09:53:02 ID:L6kKt4Ft0
結局、春までの動きとしては
網干225系投入 > 221系京都/奈良転属 > 大和路増発組換 > 京都117系、奈良103系一部アボン
日根野225系投入 > 221系4連京都転用/奈良復帰 > 京都113系一部アボン/大和路増発組換
日根野225系投入 > 205系0代東海道緩行転属 > 東西直通快速207/321系化 > 223系4連新快速12両化転用
といったところか?
916名無し野電車区:2010/12/03(金) 10:20:59 ID:GImfilAS0
>205系0代東海道緩行転属  
宮原に行って使うにしてもせいぜい福知山線ラッシュ限定が関の山では
あと225系を宮原に入れて緑113系を京都転属も
917名無し野電車区:2010/12/03(金) 21:03:26 ID:b0fmOX/v0
>>916
205系は短編成・VVVF改造の上で、広島地区へ転属とか・・・
塗装いらないし、それなりに近代化したように見えるぞ
918名無し野電車区:2010/12/03(金) 22:53:30 ID:dPjCr+64O
>>917
KO3000を入れた某会社みたいにステンレスの扱いを知らずに
末期色に塗りたくった挙げ句、本社に「塗料の食いつきが悪い」と
的外れなクレームをつけるんじゃなかろうか。
919名無し野電車区:2010/12/04(土) 00:05:05 ID:T0/L5iST0
特急「こうのとり」「きのさき」用287系登場。
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/287.html
920名無し野電車区:2010/12/04(土) 08:24:49 ID:4v6vNcY9O
>>917
205-0 8両編成2本
短編成化出来るのなら阪和に戻って103系置き換えに使うがな
921名無し野電車区:2010/12/04(土) 10:40:18 ID:IH7sITMNO
>>917
アーバンにも103が残る現状では…
922名無し野電車区:2010/12/04(土) 10:52:06 ID:IYOImEILI
>>912 どうせなら485系3000番代位の改造して欲しい。
923名無し野電車区:2010/12/04(土) 12:46:16 ID:EDf3oAXB0
>>921
和田岬線にお誂えじゃないか。>205系
924名無し野電車区:2010/12/04(土) 17:54:38 ID:vruEEeJ/0
>>923
編成数がお誂え向きではないぞ。

どうせなら207系F1のほうじゃね?
925名無し野電車区:2010/12/04(土) 18:59:59 ID:jCx4z3cQ0
>924
貴重な7コテをヒルネさせてたまるか。
926名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:03:54 ID:x5CZe7lw0
>>925
和田岬線の103系は訓練車を兼ねてるから昼間は常に昼寝というわけでもない

103系も先が見えてきたから207系F1編成を訓練車兼用化のうえで投入というのは
意外とありかもしれん
927名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:16:42 ID:4J0BVZji0
通勤型8両固定編成がまともに使えそうなのは環状線くらいしか無い。
928名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:03:40 ID:W5q9yxBN0
>>923-926
和田岬線については、既に「最終的な解決」が提示されている。
ttp://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20101204232654bf949s1.jpg
929名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:05:40 ID:YUIVaXn/0
>>928
なんでサムネイル画像のリンクを貼るかね・・・
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20101204232654bf949.jpg
930名無し野電車区:2010/12/05(日) 02:39:06 ID:br0inLpm0
地下鉄海岸線ができた時点で廃止にする計画もあったような
931名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:30:33 ID:9/R0Ifjw0
>>930
確かに海岸線の方が便利だからなぁ
932名無し野電車区:2010/12/06(月) 13:37:46 ID:1rOCopYb0
海岸線は三宮での乗換が不便なのが問題。
あれのために和田岬線からの乗客転移も予想以上に少なかった。
933名無し野電車区:2010/12/06(月) 15:25:17 ID:xfbjnXw00
ハーバーランドでの乗り換えがデフォになるかも。
934名無し野電車区:2010/12/06(月) 15:48:01 ID:1rOCopYb0
ハーバーランド駅を今からでも神戸駅に改称すべき。
いまだに乗換便利な事を知らない一般人が多い。
935名無し野電車区:2010/12/06(月) 15:53:41 ID:ogO6erYz0
ハーバーランド(神戸)駅にすべきだな
元町に関しても同様
936名無し野電車区:2010/12/07(火) 13:21:18 ID:m7Np0WYJO
>>926
和田岬線が廃止されれば、連絡線の線路は川重と訓練専用となる。
昼寝しているのを引っ張り出せばいいだけだが、
F1が訓練兼用となる可能性は否定しない。
937名無し野電車区:2010/12/09(木) 01:26:49 ID:n3Zx+hI40
これは何をどうする計画なのやら
http://2nd-train.net/topic/201012/982.html
938名無し野電車区:2010/12/09(木) 01:52:10 ID:e2ZEF6AJ0
>>937
たまたま塗料が切れていたとか・・・
939名無し野電車区:2010/12/09(木) 06:59:58 ID:foe9eQAv0
この色になってという事は阪和に行くんだろうね。
940名無し野電車区:2010/12/09(木) 08:16:46 ID:g1FzwuRdO
>>937
東から買ったクハ使わないで、ボロクハ投入?
アホな?
んで、アレどうなったの?
941名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:28:32 ID:3bAS7+Ez0
>>940
広島ししゃもが骨まで使いたおしてます。
942名無し野電車区:2010/12/09(木) 14:34:19 ID:PnlXrLsY0
使い倒して今は鉄屑
943名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:06:54 ID:DR2b0Lmm0
944名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:42:36 ID:kwQHjmXiO
もともと過剰供給だったからな。>はるか
適正な本数になるだけだと思えば。
945名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:59:57 ID:OgQOsUyD0
余剰となった281系の転用先が気になるな。
やっぱり287と込み運用でくろしおだろうか?
946名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:01:23 ID:xKjlQMI90
>>945
余剰になる車両はないんじゃないか?
減便されるのが日中だけだから
947名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:03:26 ID:ffSrT1v50
なんで一部の時間帯だけ本数が減ったからって
運用数まで減ると思ってる人がこんなに多いんだ?
948名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:03:44 ID:MDN+QFZ10
適切な本数てゼロやん
つーか関空がイラナイ
949名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:11:31 ID:bl8PO0Yz0
はるかはリニューアルすべき。
車内は287系とイメージを統一した上でB特急料金に値下げすれば少しは増えると思うが。
950名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:16:52 ID:N3gm8zsT0
むしろ伊丹イラネ
951名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:57:50 ID:/QA50oFR0
関空や神戸がなくなったとしても伊丹はいるだろ。
難波や梅田や三宮から近い伊丹は必要。
羽田並みに日本各地にいけるし。

1番いらないのは神戸だと思う。
三宮からもポートライナーは高くて距離の割りに時間もかかるし。
関空は全日空のLCCのハブ空港になるみたいだからその後利用者増になればいいのだが。
952名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:32:29 ID:AQIfky8z0
空気を読まずに次スレ用テンプレ

■現状の簡単なまとめ■
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん

** 新幹線 **

●N700系N編成(16連・のぞみ用)を2009年度80両(16連×5本)・2010年度32両(16連×2本)製造予定
→●500系を8連化してこだまに転用(スレ立ての時点でW1編成を除く8本が8連化完了)
 →●0系あぼーん完了
 →●100系も一部あぼーん(スレ立ての時点で6連×1本・4連×5本廃車済み、うち4連×1本は新下関の訓練車に)
→●2010年3月改正で東海道〜山陽直通ののぞみを全てN700系化
 →◆2010年2月28日をもって500系東京乗り入れあぼーん

●N700系S編成(8連・さくら用)を152両(8連×19本)製造予定
→◆700系E編成(8連・ひかりRS用)をこだまに転用
 →●2012年春までに100系を全てあぼーん
953名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:33:18 ID:AQIfky8z0
** 在来線特急型 **

●雷鳥用の485系の置き換え用として2011年春までに683系4000番台108両(9連×12本)を投入
→●スレ立ての時点では81両(9連×9本)まで落成済み
 →●108両のうち9両ははくたか増発用(玉突きで681系を捻出して充当、完了済み)
 →◆一部(9両?)は予備車の増強にもあてられる
 →●金沢の681系・683系の一部を京都に転用
   (スレ立て時点では681系6連×2本+3連×3本、683系6連×4本+3連×3本転用済み)
  →●京都の485系の一部(6連×3本)を福知山に転用、ただし3本とも既に廃車済み
  →◆京都の485系の一部を波動用に確保
   →●京都の583系(波動用)10連×2本廃車
  →●残りの485系はあぼーん

●はまかぜ用の181系置き換え用としてキハ189系21両(3連×7本)を投入、2010年11月7日から営業運転開始
→◆臨時運用も2010年12月24日以降は187系を充当、181系での運転は12月23日限り
  http://rail.hobidas.com/news/info/article/124287.html
 →○181系は全てあぼーん
 →◆2013年度完成予定で播但線・山陰線高速化事業を実施

●北近畿地区の183系置き換え用として287系を46両(4連×7本・3連×6本)投入、2011年3月から営業運転開始
 http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174397_799.html
→◆福知山の183系46両をあぼーん、残る40両も更新を検討
  http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002546301.shtml
 →◆残りの183系は2012年7月以降に順次くろしお用の381系を転用して置き換え
   http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003635751.shtml

●くろしお用に287系を51両(6連×6本+3連×5本)投入、2012年7月以降に営業運転開始
 http://rail.hobidas.com/news/info/article/124177.html
→◆くろしおの381系を福知山に転用
 →◆福知山の183系あぼーん
954名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:34:37 ID:AQIfky8z0
●能登廃止で489系定期運用消滅
→○金沢の489系あぼーん
 →○1本が検査期限切れまでは波動用として残る

** 在来線通勤型・近郊型 **

●嵯峨野線に221系投入、113系は2010年3月改正で運用撤退
→●113系は高速化解除の上で広島転出、5700・7700番台以外は体質改善車も容赦無し
 →●玉突きで広島の103系はD編成(3連)とB編成(4連)の一部を除いてあぼーん

●姫新線にキハ122・127系気動車投入(完了)
→●キハ40・47のうちキハ40×3両が当面残留(増発社会実験用)、残りは他路線へ転用
 →●2009年4月1日時点でキハ40・47形のうち2両が豊岡、7両が後藤総、2両が鳥取、4両が岡山へ転出(その他は保留車)
  →●鳥取で長期保留だったキハ37が廃車解体
  →●岡山からキハ120×3両を捻出して大糸線のキハ52×3両を置き換え

●2010年3月13日から学研都市線を木津まで7連対応化
→●207系の分割運用廃止
 →○207系は7連固定編成化はされない模様

●2010年1月下旬から岡山のマリンライナー用223系を3連から2連に減車(網干から借り入れていたサハの連結中止)
→●網干から借り入れ中の223系6連×2本+4連×1本返却
 →●玉突きで網干から奈良へ221系6連×2本転出、奈良の6連1本+2連1本→4連×2本に組み替え
  →●玉突きで奈良から京都へ221系4連×3本転出
   →●嵯峨野線の113系の定期運用消滅

◆2011年春から新快速全列車12両化
→◆225系を40両増備
955名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:35:43 ID:AQIfky8z0
●2010年度から225系を約200両投入
 http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174375_799.html
→◆2012年度までに計226両を投入、内訳はJR京都・神戸線系統に110両、阪和線に116両
  http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/05/post_1263.html
  →◆2012年度までにJR宝塚線でも運用開始予定(網干の221/223系運用の置き換え?)
    http://mainichi.jp/kansai/news/20101201ddf041020013000c.html
 →●網干車・日根野車ともに2010年12月1日から営業運転開始
  →●網干車は223系の運用の一部を置き換え
   →?網干の221系・223系の他区所への捻出についてはまだ不明
  →◆日根野車は221系奈良車の阪和線内快速運用を置き換え
   →●奈良の221系の阪和線内運用消滅
    →△221系の玉突き転用などで京都・宮原の113系などを置き換え?
     →△113系は廃車?広島へ転用?
   →○日根野の113系の置き換えは2011年春以降
   →●日根野の205系8連×1本が運用離脱して宮原に疎開留置
    →?転用先はまだ不明

●2011年春に北新地駅にホームドア設置
→△奈良〜尼崎のおおさか東線経由直通快速を207系・321系に置き換え?
 http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174837_799.html
 > 車両のドアの位置を揃えねばなりませんが、線区全ての車両を4ドアに統一することも可能です。

●521系を20両(2連×10本)増備
→◆475系の一部あぼーん
 →◆2010年度も521系を増備(両数は不明)
  →◆419系は2010年度末で全編成あぼーん

●金沢の475系3連+3連の中間先頭車を中間車化(中間先頭車へのEB・TEの取付回避目的と思われる)
 http://railf.jp/news/2010/09/10/160700.html

◆おおさか東線が2018年度に新大阪経由で梅田北ヤード(大阪駅梅田貨物線ホーム)に乗り入れ
956名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:36:05 ID:C/ucgTMo0
>>951
神戸市民には悪いが、神戸空港は認知度低すぎて存在すら知らない人も多い。
957名無し野電車区:2010/12/10(金) 08:42:27 ID:9bRL642h0
>>953
臨時運用も2010年12月24日以降は187系を充当、

189じゃないのか?
958名無し野電車区:2010/12/10(金) 10:32:17 ID:b5fB1euX0
はるかを大阪京橋発にすればもっと客が乗るはず。
関空快速は停車駅多すぎで不評だし。
1時間一本でもいいからやるべき。
959名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:34:13 ID:J8UjaRLv0
>>958
そういうことはJR西日本お客様相談センターに言え、ボケッ
と、8年前JR東日本に物申して、湘南新宿ライナーと湘南新宿ラインの名称が紛らわしくて、ホームライナー小田原に変えさせた俺が言ってみる
960名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:43:05 ID:wHobUIymO
広島
体質改善車をボロ車で置き換え

とうとう頭ぶっ壊れたか 酉
961名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:51:38 ID:C/ucgTMo0
>>960
kwsk
962名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:02:06 ID:kr4N9kpd0
廣島にボロを。
岡山に225系を。
963名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:18:01 ID:UnppRUjzO
岡山なんぞに入れたら会社が潰れてまうわwww
964名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:23:03 ID:QwlW0prc0
ここのテンプレ勝手に更新した奴貼っとく
ttp://www40.atwiki.jp/kanhai/pages/439.html
965名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:45:18 ID:bnwUEGHO0
>946
日中は行き先を白浜方面に振り替える、とかなら有りだろ。
それに3両付属はもう出番無いんじゃないか?
966名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:57:52 ID:4Lr19WhvP
>>965
朝ラッシュの9両はどうなるんだよ
967名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:16:09 ID:InJKQRDR0
>>965
日中の阪和線内スジは関空快速に振り替えだそうだ
http://www.asahi.com/national/update/1209/OSK201012090043.html

和歌山発着への振り替えならまだしも、白浜発着に振り替えても(特に平日は)乗る客いないだろ
968名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:10:51 ID:Ryj1490u0
記事の書き方が変なだけかもしれないが、
定期運行から臨時運行に変えただけで乗車率が改善するもんなのか?
969名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:14:46 ID:4Lr19WhvP
>>968
変わらんよ
970名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:19:24 ID:ykZvbJ5R0
・酉の思惑
臨時化→客「えっ、乗らなきゃはるかの二の舞!?じゃあ乗らなきゃ」→乗車率アップ

・現実
臨時化→客「えっ、臨時になったの!?ふーん」→終了のおしらせ
971名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:24:11 ID:EDZnk13aP
>>970
乗車率向上なんてはじめから狙ってない
関空快速を増やすための口実
972名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:43:56 ID:gRzEeowI0
関空快速増やしたがるなんて奇特なことするね
特急誘導で少しでも金取るのかと思ったら
973名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:55:32 ID:BldGzC680
>>972
大阪駅への買い物客送り込みのための快速増発は以前から発表されていたわけで、
その阪和線側の折り返し駅が関西空港となるので関空快速になったというだけだろ
974名無し野電車区:2010/12/11(土) 01:27:12 ID:kNRsyrdw0
シャイゼ
975名無し野電車区:2010/12/11(土) 02:44:49 ID:cXSZ7JSw0
>>971
快速増やさずに特急を増やしたがる某磐線よりは良心的だとオモ
976名無し野電車区:2010/12/11(土) 02:46:01 ID:cXSZ7JSw0
>>973
おそらく日根野快速のうち毎時1本を関空まで引っ張るつもりなのでは。
関空快速4本に日根野快速3本ではどうにも収まりが悪い。
977名無し野電車区:2010/12/11(土) 06:49:23 ID:KRQRJTkq0
もう日根野快速は全部関空まで引っ張ったら?
978名無し野電車区:2010/12/11(土) 08:29:36 ID:mqNzaFU60
はるかちゃん、いつ見てもガラガラだから仕方ないな。
新大阪から向こうは知らんけど。。。。。
それと較べてサンダバは結構な乗車率!
979名無し野電車区:2010/12/11(土) 08:58:41 ID:coSGESmv0
>>978
新幹線が来るまではサンダバは安泰だろうね
980名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:51:46 ID:cXSZ7JSw0
北陸新幹線の米原接続(乗り入れ)に東海社長が前向きな発言をしているね。
リニア京都経由論を封じる狙いもあるのかな。
981名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:17:18 ID:jMC9YFze0
中国みたいにばんばん高速鉄道建設してくれたら
米原〜新大阪で北陸新幹線用の別線敷けるのにね
982名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:43:27 ID:Rfa1Bl/T0
>>980
米原〜新大阪間は東京口と比べると三島や名古屋止まりのこだま3本がいない分空いてるんだよ。
北陸新幹線が毎時3〜4本入ってもさばける余裕がある。
新大阪駅はホームを増設する必要があるかもしれんが。
983名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:55:40 ID:jMC9YFze0
びわこ栗東を北陸新幹線専用駅として無理矢理作って東海道新幹線列車の待避を強いるなんてことがあるかもしれない
しっかし単なる乗り入れじゃ西日本じゃなくて東海の収入になるからどうのこうのって
984名無し野電車区:2010/12/11(土) 13:20:47 ID:cXSZ7JSw0
>>982
そこでみずほやさくらの北陸乗り入れですよw
985名無し野電車区:2010/12/11(土) 13:43:44 ID:q+iGIEpF0
>>983
それする意味ある?
むしろ栗東が無いからこそダブる区間の新大阪−米原で全列車速度のばらつきが無く
高密度運転に都合がいい気がする。
986名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:01:31 ID:waOzA1d6O
>>985
@山陽・九州方面から京都へさくらや山陽こだまへ直通させるため、びわこ栗東か米原を改造して折り返し線と西の車両基地を併設する。
A鳥飼基地の容量不足を解消出来る

そこまでする必要ないか

>>983
距離精算するでしょ?
987名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:02:59 ID:QOiM67qj0
>>975
あなたは何を言っているのですか?
快速を減らして特急を増やしたんですよ、常磐線は。
988名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:19:43 ID:pb+JVWCB0
逆に房総半島は特急が減らされた・・
989名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:33:12 ID:PSwNz5aHO
北陸新幹線が米原経由になったらしらさぎはお役御免かな。
米原でスイッチバックして金沢あたりまで入るひかりが出来たりして。
990名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:54:38 ID:ykZvbJ5R0
>>984
そんなことして誰得なんだよ
991名無し野電車区:2010/12/11(土) 15:33:34 ID:q+iGIEpF0
西側からの京都利用者や折り返しが減らせる新大阪が得
992名無し野電車区:2010/12/11(土) 17:19:59 ID:0zPavTu/0
次スレよろりん
993名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:31:41 ID:bKT8kdlO0
北陸新幹線って現状じゃE5の酉バージョン作って終わりだろうけど、
山陽と繋がる位置まで伸びたら検査も統一されるだろうからそっちの車両がベースになるのかね
994名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:46:02 ID:9W+EyHjUO
そんな高性能な車両なんて要らんだろ。300系使い回せば十分
995名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:54:44 ID:coSGESmv0
300系は短くできないから700か500でいいだろう
996名無し野電車区:2010/12/11(土) 19:16:11 ID:qS9XmgOS0
東海道の車両が雪国に耐えられるとも思えんが。
997名無し野電車区:2010/12/11(土) 19:26:10 ID:NI9i9ngd0
>>996
じゃあ米原はどう説明するのか
998名無し野電車区:2010/12/11(土) 19:30:26 ID:qS9XmgOS0
>997
あの程度で苦労しているようじゃ本物の雪国じゃ(笑)だね。
999名無し野電車区:2010/12/11(土) 19:32:01 ID:sTgaonSqO
梅津
1000|ω・`):2010/12/11(土) 19:33:23 ID:NI9i9ngd0
1000ならオットセイ電車
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。