北陸新幹線 総合スレッド Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北陸新幹線全線(東京〜長野〜富山〜新大阪)について語るスレです。
ローカルな話題は、他のスレで語って下さい。


前スレ
北陸新幹線 総合スレッド Part14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278609505/
2名無し野電車区:2010/09/06(月) 21:49:08 ID:2jc6Tti60
過去スレ
北陸新幹線 総合スレッド Part13
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1275130804/
北陸新幹線 総合スレッド Part12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269753827/
北陸新幹線 総合スレッド Part11
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1266384150/
北陸新幹線 総合スレッド Part10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263196041/
北陸新幹線 総合スレッド Part9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261294945/
北陸新幹線 総合スレッド Part8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259935392/
北陸新幹線 総合スレッド Part7
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256651583/
北陸新幹線 総合スレッド Part6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255355864/
北陸新幹線 総合スレッド Part5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253629481/
北陸新幹線 総合スレッド Part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243059983/
北陸新幹線 総合スレッド Part1
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239207160/
3名無し野電車区:2010/09/06(月) 21:53:37 ID:2jc6Tti60
◎関連スレッド・サイト検索
◆東海地方の鉄道スレッド http://80.xmbs.jp/todoufuken-206998-ch.php?guid=on
◎ニュースや関連サイトの検索は
◆鉄道コム…検索設定ページ http://www.tetsudo.com/search/
◎2chのスレッド検索は
◆暇潰し2ch http://yomi.mobi/2/p://36.xmbs.jp/142857-218587-ch.php?guid=on
(前スレ>>4のうち、PCで閲覧して生きてるものだけ再掲@>>1)

○開業が確定している東京-金沢の話題はこちらでも
【金沢】北陸新幹線 Part50【東京】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1275144314/

○北陸のローカル鉄道についてはこちら
【521系】北陸総合スレ31号【冷房が効かない】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1280653215/
【滋賀県内】北陸本線8【福井県内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1273325589/
4名無し野電車区:2010/09/06(月) 22:06:17 ID:2jc6Tti60
おまけ

北陸新幹線建設促進同盟会
ttp://www.h-shinkansen.gr.jp/

富山県:未来を拓く北陸新幹線
ttp://www.h-shinkansen.gr.jp/toyama/
石川県:多重型国土軸形成を担う北陸新幹線
ttp://www.pref.ishikawa.jp/shink/hsksindex.htm
福井県:福井県北陸新幹線建設促進同盟会
ttp://info.pref.fukui.jp/sokou/shinkansen/

(以下、北陸新幹線建設促進同盟会の説明より抜粋)
 北陸新幹線は、東京を起点として長野、上越、富山、金沢、福井等の主要都市を経由し、
大阪に至る延長約700kmの路線です。
 このうち高崎・長野間は、平成9年10月から営業運転されています。また、長野・上越間は
平成10年3月に、上越・富山間は平成13年5月に、富山・金沢間は平成17年6月にそれぞれ
着工し、遅くとも平成26年度までの完成を目指し建設工事が進められています。また、
福井駅部建設工事は、平成20年度末に完成しています。
 今後、金沢(白山総合車両基地)・大阪間については、金沢(白山総合車両基地)・敦賀間に
ついて、早期に認可、着工するとともに、早期の福井開業に向けて整備を図り、さらには、
北陸新幹線が東海道新幹線と直結することにより、関東・北陸・近畿・中京・東海を環状に結ぶ
高速交通ネットワークが形成されることから、大阪までの一日も早い全線整備が必要です。

■北陸新幹線の概要

区 間 / 東京・大阪間
総延長 / 約700km (うち、東京・高崎間105kmは上越新幹線と共用)
設計最高速度 / 260km/h
主な経過地 / 長野市付近、富山市付近、小浜市付近
5名無し野電車区:2010/09/06(月) 23:33:55 ID:BT9OmFIh0
>>1
6名無し野電車区:2010/09/07(火) 00:07:00 ID:UsHnPvbx0
早くN500系開発しろ!ハゲ!
7名無し野電車区:2010/09/07(火) 07:09:08 ID:arm+Bnmd0
優等列車のいない並行在来線三セク車両は交直流機器は流用するとして
どれが相応しいのだろうか。

521系1M1T 120km/h 歯車比6.53 起動加速度2.5 減速度3.0
789系相当3M3T 145km/h 歯車比3.96 起動加速度2.4 減速度4.1
681系相当1M2T 160km/h 歯車比5.21 起動加速度1.8 減速度4.3
419系相当南武線 100km/h 歯車比6.07 起動加速度2.6 減速度3.5
419系相当旧NEX 130km/h 歯車比4.82 起動加速度2.0 減速度4.0
419系2M1Tそのまま 100km/h 歯車比5.60 起動加速度2.6以上 減速度3.5以上
8名無し野電車区:2010/09/07(火) 09:04:24 ID:DeTsCTlQ0
>>7
各駅停車電車での使用となるから、
加速度はなるべく高い方が良い。
最高速度は100km/hもあれば十分。
9名無し野電車区:2010/09/07(火) 18:49:20 ID:TPdjTnEn0
1時間に何本走るんだ?長野止まり1本含めて3本くらいか?
10名無し野電車区:2010/09/07(火) 19:45:36 ID:ySYUmFpqO
現行はくたかより増える事はなさそう。
11名無し野電車区:2010/09/07(火) 19:58:37 ID:aiy8MzY0P
東北新幹線の新青森発着は1日15往復と区間運転2往復と発表されたが、
これより多いか少ないかどっちかな?
まぁ東北はまだはやぶさが走らないから暫定ダイヤだと思うけど。
金沢は20往復ないくらいか?
区間運転は富山と長野から一往復くらい。
12名無し野電車区:2010/09/07(火) 20:20:52 ID:R9BWlWH7O
>>10
富山便廃止、小松便大幅減便だからそれはない
13名無し野電車区:2010/09/07(火) 20:45:44 ID:YHh6mTeWO
>>7
金沢〜富山〜糸魚川ハ701系相当の交流車だろね。新潟県内はセクションの移設やディーゼルも検討されてるが、直流区間はE129みたいのでしょ。
しなの鉄道やIGRは保線費用低減のためMAX100キロにしてたはず。
14名無し野電車区:2010/09/07(火) 21:26:57 ID:C0slqtdm0
>>13

IGRの場合、カモレも100km/hに制限されてるってこと?
15名無し野電車区:2010/09/07(火) 22:01:58 ID:klxPKWML0
>>13
ふと思ったが、現在使用されている471や413などの
交直流車は糸魚川以東で使用。ヘタすりゃ419までも使用。
糸魚川以西は東北や九州の交流車、七尾線直通車だけは415−800と521。
ってことはないだろうね・・・
地鉄との相互乗り入れ?しらんがな。
16名無し野電車区:2010/09/07(火) 22:23:30 ID:YWb8MuSWP
セクション抱えてて、沿線人口が粗な新潟や
在来線とのアクセスが微妙( 且つ、県内を走る北陸本線全区間が経営分離される )な富山と比べて、
もし、七尾線の面倒を西が見るんだとしたら、やはりバランスが悪い気がする。
快速廃止の事もあるし、既に七尾線も移管という事で進んでいると考えて良いのだろうか?

あとは、新高岡へのアクセス路線である城端線がどう変化するのか…
17名無し野電車区:2010/09/07(火) 22:28:29 ID:YHh6mTeWO
>>14
カモレは分からないな。110キロの奴が走ってるのかな。

>>15
新潟県のHPだと老朽化が激しく使わないような雰囲気だね。JR東日本の701系がこの冬青い森に売却されるが521系はどうなんだろ。
18名無し野電車区:2010/09/07(火) 22:53:39 ID:arm+Bnmd0
在来線車両の転用のことだが。

419系13本39両2011年廃車予定 521系20本40両2011年新造予定
となっているよね。

MT54形120kw電動機等の電装品26両分は地鉄と長電の争奪戦になると思うが
新潟三セク区間を第二種免許運行するであろう北越急行は50/60Hz両対応の
交直流機器26両分を狙いに行くべし。

HK100は現行の12両全てに取り付けてトランシスであと14両製造して
オール交直流車両で越後湯沢魚津間相互直通もいいかもしれない。

ついでに475系60Hz専用交直流車4本12両も廃車して交直流機器8両分と
貴重な165系4本12両をしな鉄と山分けすればいい。
19名無し野電車区:2010/09/07(火) 23:23:22 ID:MIsneUTfi
>>11
東北は在来線本数と同じだ。
北陸も在来線本数と同じ13往復だと思われ。
臨時列車は別途設定。
これで1年間ほどやってみて、もしも乗車率が高かったら、次のダイヤ改正で定期列車増発すればいいんじゃね?
20名無し野電車区:2010/09/07(火) 23:32:16 ID:J3sc5ADW0
ほくほく線はどうなるの?
新幹線開通したらお役御免で特急もいらなくなるんでしょ?
21名無し野電車区:2010/09/07(火) 23:46:59 ID:op1tirir0
hakutaka superexpressが走る

北陸新幹線は
hakusann superexpress

sirasagi superexpress
で、米原まで500系が走る。
22名無し野電車区:2010/09/08(水) 00:14:16 ID:09tklSVq0
68x系簿価(2.5億円×9両+2.0億円×18両)×残存価格0.1=5.85億円
参考として軽井沢篠ノ井間65.1km÷ボッタクリ価格3億円=21.7km/億円なら
直江津市振間59.3kmだと2.73億円よりかなり安価となるはず。

路線設備価格2〜3億円相当と50/60Hz両対応の交直流機器に換装した
681系3両4〜5本で譲渡価格を相殺できるよね。

越後湯沢六日町間17.6km+犀潟直江津間7.1km=24.7km 14%
六日町犀潟間59.5km+直江津市振間59.3km=118.8km 67.3%
市振魚津間33.0km 18.7%

距離相殺はJR東日本は信越線脇野田乗り入れ
富山三セクは各停用でいいからw

E257にでも換装したほうがまだマシだなぁ。。。
23名無し野電車区:2010/09/08(水) 00:29:10 ID:CBkOuH1s0
>>19
東北新幹線の八戸〜新青森開業では東北は航空便からの大幅移転は望めないけど
北陸新幹線は現在のほくほく線利用者よりも多い航空便からの移転に加えて
東海道経由からの移転も望めるので同列に比較は出来ないと思うけどな。
北陸〜首都圏の利用者の内訳は
ほくほく線経由が5500人/日
航空便利用が 8000人/日
東海道経由が 4000人/日
24名無し野電車区:2010/09/08(水) 01:36:48 ID:FkVhM5lqP
>>11
28往復以上が濃厚

ttp://www.rssmap.net/archive/387745.html
JR東日本長野支社の久保田穣支社長は21日、2014年度の北陸新幹線長野金沢間開業に伴い、
同新幹線の利用者が、現在の1日当たり約2万5千人(高崎?軽井沢間、08年度実績)から
7割程度増加するとの見通しを明らかにした。首都圏と北陸間で現在は空路や在来線を
利用する人のほとんどが新幹線に切り替えると予想。
同社は、運行本数の増加や長野駅発着列車も検討する方針だ。

(中略)

同支社によると、現在の車両は8両編成だが、延伸後は最大12両編成とする予定。
さらに輸送力を強化するため、現行は1日上下各28本が基本の運行本数を増やすことも検討する方向という。
25名無し野電車区:2010/09/08(水) 02:26:43 ID:mWZVmhFfP
>>24
それは長野発着含めてじゃん。
例え一日30往復で2/3が金沢まで行っても20往復。
金沢まで28往復は多過ぎる。
26名無し野電車区:2010/09/08(水) 04:56:54 ID:fW++vJjH0
そのあたりは遠近分離をどの程度コントール出来るか、って事だよねえ
27名無し野電車区:2010/09/08(水) 06:41:51 ID:i1Z9+zLa0
長野は、全駅通過お願いします。
28名無し野電車区:2010/09/08(水) 07:17:26 ID:09tklSVq0
最小限で8両10本または12両7本を東と西でどう距離相殺するかだよな。

現在 14本×8両=112両
増加 112両×0.7=78.4両
29名無し野電車区:2010/09/08(水) 07:35:42 ID:4e9rX6RvP
鉄道+飛行機の利用者数 :千人 (東洋経済から)

首都圏→仙台  4,481
首都圏→新潟  4,104
首都圏→山形  1,593
首都圏→青森  1,185
首都圏→秋田    998
首都圏→金沢  1,124
首都圏→富山    999

青森で15往復ですからね、北陸は20往復ってとこでしょう
30名無し野電車区:2010/09/08(水) 09:11:59 ID:aTaxrDS+i
13往復でしょ。
31名無し野電車区:2010/09/08(水) 10:15:45 ID:MytfwzUFO
金沢-高岡、富山、黒部あたりは金沢でのサンダバしらさぎとの接続次第かな。
恐らくサンダバしらさぎの方が新幹線にダイヤを合わせてくるんだろうが、
金沢名物「ダッシュ強要乗り継ぎ」でやられたら富山県の客は逃げるだろう。
上手く短編成の区間列車を設定できればガッチリ客を掴む可能性もある。
32名無し野電車区:2010/09/08(水) 10:22:52 ID:n3PTrN/XO
>>18
北陸本線の三セクはこの秋会社設立だから北越急行じゃないでしょ。

>>20
収入9割減の年間四億円の赤字だってね。
33名無し野電車区:2010/09/08(水) 10:59:21 ID:4f9AfOH+0
大阪方の乗客にしたら「北陸新幹線」は迷惑至極だろう。一番損こくのが大阪から金沢-
直江津間の乗客。金沢で681,683から新幹線強制乗り換えで料金大幅値上げ、富山ぐらい
までなら在来線特急でもそう所要時間が変わりない。「サンダーバード」金沢ぶちきり
は止めて欲しい。

新高岡駅予定地が北陸本線より先に開業した「中越鉄道」の黒田仮駅の位置に近い
のは、何かの因縁かもしれないが城端線は高岡−新高岡間のチョン行列車を増やす
のかな?
34名無し野電車区:2010/09/08(水) 11:24:20 ID:MytfwzUFO
乗り継ぎ割引でもトータルでは値上げになるのかな。
35名無し野電車区:2010/09/08(水) 11:38:11 ID:OvQUoqBeP
>>33
増やすかなあ?最初から新高岡に自家用車で乗り付ける方が多い
と思うんだが。それに、現行でも1時間に1本は列車あるから、それで
接続取るんじゃないかなあ。佐久平も似たような感じだし。
36名無し野電車区:2010/09/08(水) 11:50:48 ID:n3PTrN/XO
金沢で乗り継ぎ割引なら安くならないか?同じくらいに合わせると思うが
37名無し野電車区:2010/09/08(水) 11:59:03 ID:fW++vJjH0
サンダバ直通の方が高く付くんじゃね?三セクが石川富山で二重に初乗り取るだろうし特急料金も同じく。
38名無し野電車区:2010/09/08(水) 13:06:43 ID:MytfwzUFO
新高岡は加越能バスが鼻息荒らげてる。
高岡市周辺のローカル輸送はもとより、
あわよくば能登観光の拠点にと。
残念ながら城端線や氷見線、万葉線に新幹線客奪取の勝ち目はなさそう。

>>35
イメージでは佐久平よりも燕三条の方がしっくり来そう。
39名無し野電車区:2010/09/08(水) 13:20:10 ID:n3PTrN/XO
>>37
三セクの馬鹿高さを考えると案外新幹線の方が安かったりして。
岩手で収入確保のために新幹線通勤からIGRで通勤してく、れみたいな話があったが時間を考えたら両者は同等になっちゃうね。
しなの鉄道も上田〜長野は相当に新幹線に移られたし。
40名無し野電車区:2010/09/08(水) 14:32:18 ID:VOyj3pjQ0
新幹線金沢開通後もサンダーバードの富山乗り入れは残ると思う。
それは富山県(特に高岡など呉西地域)の要望もあるから。
金沢−富山相互間は新幹線にかなり移行するだろうが、対京阪神となると、
乗り換えのわずらわしさを考えれば富山直通はあった方が便利。
さらに高岡は新幹線の駅が離れてるし。
41名無し野電車区:2010/09/08(水) 15:19:52 ID:MytfwzUFO
付属編成の3連で暫定的な存続ぐらいはするかもね。
金沢支社は他社乗り入れのノウハウはあるんだから、
条件交渉次第だろうと思う。そこで富山県が無茶言ったら決裂だね。
42名無し野電車区:2010/09/08(水) 18:51:33 ID:+GyXAipXP

> さらに高岡は新幹線の駅が離れてるし。

高岡の駅前からイオンモールまでなら何とか歩ける距離だけどね...
( 駐輪場があればベスト )

新高岡での城端線アクセスは西自身が乗り気じゃないんだろうけど
そもそも高岡と新高岡は1.7kmくらいしか離れてないんだから、
特定都区市内制度を40年振りに新設定しなくても、
新幹線客の乗車券の過半は、『 新高岡まで 』も『 高岡まで 』も同じ金額になるんじゃないかなぁ...
で、新幹線接続前提のダイヤが組まれれば、城端線にも一筋の光明が…
勿論、建前としては買う時に客が気付いて『 乗車券は高岡まで 』と伝える必要があるけど...

ところで、高岡駅前の旧SATYはもう取り壊したの?
43名無し野電車区:2010/09/08(水) 19:21:57 ID:b66Koe7m0
城端線は大赤字だし北陸線が3セクとなれば廃線だな。
44名無し野電車区:2010/09/08(水) 19:36:49 ID:CkBgZdVr0
富山駅は2014年新幹線が開業したら在来線からは特急、国鉄型が消え、一気に
つまらなくなりそうだね。
45名無し野電車区:2010/09/08(水) 19:46:03 ID:n3PTrN/XO
>>40
>>41
それは前々から富山県が要望する度にJR西日本が拒否してるから無理だ。
自社線じゃなくなるんだからね。儲けを考えれば金沢から新幹線に載せたいんだし。
46名無し野電車区:2010/09/08(水) 19:53:57 ID:dNJbZv6P0
>>42
氷見線と城端線の直通運転は実質的に断念されてるんかねぇ
氷見線が新高岡発着になって、新幹線に接続するようになればなとは思うのだけども
47名無し野電車区:2010/09/08(水) 20:14:08 ID:4f9AfOH+0
>>46
国鉄時代から「本線横断」を嫌う風潮があるから如何かな?
加越能無しバスが氷見から直通出すだろうし。
48遠州人:2010/09/08(水) 21:38:21 ID:mxips0pI0
>44
そのとおり
49名無し野電車区:2010/09/08(水) 22:21:33 ID:MytfwzUFO
多種多彩な乗り入れしまくってもらうしかないな。
どうせ貨物がある以上パターンダイヤなんて無理なんだし。
50名無し野電車区:2010/09/08(水) 22:42:11 ID:MW6biMNQ0
金沢で乗り換えを強要します
なんてやったら終わりということは、当のJR西日本が一番わかっているだろ。
そんなことやったら車を運転するっちゃ!よりも、
そうまでして大阪行くくらいなら、東京にするっちゃ!ということ位リサーチ済みだろう。

要はじらして富山県側から金を引き出すかの駆け引きの問題だな。
51名無し野電車区:2010/09/08(水) 22:47:05 ID:zumNNVkG0
>>50
富山〜金沢、は新幹線で12〜13位なのかな?だとすると、正しく富山全域が
金沢のベッドタウンになるかもね。12〜13分だと新幹線金沢乗り継ぎが圧倒
的に楽なんでないの、富山人も。
52名無し野電車区:2010/09/08(水) 22:50:17 ID:n3PTrN/XO
>>50
全国的にも新幹線ができた地域はそうなるが?
53名無し野電車区:2010/09/08(水) 23:03:34 ID:MytfwzUFO
>>51
時間的には浅電で内灘行くのと変わらんのか…
料金は雲泥の差だが、富山からの新幹線通勤を
許してくれるような体力のある会社が金沢に残るかねぇ。
54名無し野電車区:2010/09/08(水) 23:13:08 ID:zumNNVkG0
>>53
JR西も富山〜金沢間に、特別切符出すでしょ、戦略的に。現在、富山〜金沢
普通乗車券950円、自由席特急券1150円、あわせて2100円。これを、超特別割引
切符で新幹線利用で富山〜金沢間往復2000円、みたいに設定する可能性あるかも。
それだと、富山〜金沢間は完全な在来通勤・通学・お買い物路線として短距離需要
もマイカー・高速バスなどと並んで完全定着しそう。JR西は商売人だからやるかもよ。
55名無し野電車区:2010/09/08(水) 23:27:36 ID:sh+9aRft0
>>53
普通の会社は新幹線通勤なんて簡単に承認しないよ
会社都合で転勤させてかつ介護が必要な親族がいるとか
ぐらいの理由じゃないと難しいと思う
56名無し野電車区:2010/09/08(水) 23:28:55 ID:GCYYr05M0
>>45
>富山県が要望する度にJR西日本が拒否してるから無理だ。

JR西が現時点で拒否でも将来どうなるか判らないさ。富山−関西で金沢ぶつ切りは
利用者から大ブーイング、マスコミもたたく可能性あり。
現状とは言わないまでも、ある程度の本数は残す可能性ありと見ている。
3セク会社にとっても貴重な収入源。その分自治体の負担も減らせる。

金沢ー富山相互輸送で新幹線格安きっぷを出して3セク会社と対抗するのでは。
57名無し野電車区:2010/09/08(水) 23:30:37 ID:sh+9aRft0
ま、自分のポケットマネー行くなら自由ですけど
会社に出させるなら普通の会社ならそれ相応の理由が必要ってことです
58名無し野電車区:2010/09/08(水) 23:33:29 ID:zumNNVkG0
富山〜金沢往復特別割引切符と特別定期券、みたいな物を設定してくるのがJR
西の関西商売人魂。
59名無し野電車区:2010/09/09(木) 07:59:03 ID:MUbtj8WLO
>>56
三セクの分の料金を全額巻き上げてもOK位の条件じゃないと無理だろ
60名無し野電車区:2010/09/09(木) 11:00:17 ID:IJ99IeXa0
>>50
金沢で乗り換えを強要するよ。
61名無し野電車区:2010/09/09(木) 12:37:03 ID:SiKNQ7YQP
富山人ざまぁみろ!

金沢駅で強制乗り換えだ!

富山人は、金沢の支配下だから、我慢しろ!
62名無し野電車区:2010/09/09(木) 14:11:37 ID:m0yPLQLNO
福井(南越)延伸までの暫定的な対面乗り換え案っていつ頃立ち消えになったんだろ。
スーパー特急かフルかとワーワーやってた頃はよく聞いたんだが。
今の金沢駅前後の様子見ると対面乗り換えさせる気は全く無いようだ。
63名無し野電車区:2010/09/09(木) 18:38:34 ID:t/duvDDq0
全日空が格安航空に参入へ、11年度下期に運航開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100909-00000604-reu-bus_all

羽田ー小松 往復1万円とかあるかもな。
安くて快適だったら観光への恩恵も大きいし。
新幹線開通が遅れたのが逆に良かったのかもしれんな。
64名無し野電車区:2010/09/09(木) 18:43:07 ID:2hIllRW90
>>63
関西空港拠点なわけだが。
65名無し野電車区:2010/09/09(木) 19:25:27 ID:wgeI3chg0
>>63
羽田ー小松 往復1万円、だとかなり驚き価格だね。仮に、片道5000円だと
北陸新幹線東京〜金沢間も、6000円前後あたりの拮抗した運賃に成るかもね。
JRはかなり儲かり過ぎているから、これは、JRにとっては民営化後初めての
大幅運賃値下げに移っていかざる負えないかもね。
66名無し野電車区:2010/09/09(木) 19:49:11 ID:MUbtj8WLO
>>65
どう計算したら6000円なんだよw
67名無し野電車区:2010/09/09(木) 20:21:46 ID:m0yPLQLNO
ダンピングやり放題の業界は羨ましいやぁね…
いっそ鉄道も高速道路走ったり空飛んじゃえ!
68名無し野電車区:2010/09/09(木) 20:32:06 ID:fLiIrd/y0
>>61
富山在住者にとっちゃあまり恩恵ないってことだね
富山在住なら仕事で金沢より西の加賀南部や福井、関西方面に行くことは
東京に行く機会より多いと思う
東京に出ていった奴が帰省に使うか、東京から富山に来る人にはメリットあるけど
69名無し野電車区:2010/09/09(木) 20:33:27 ID:cvP6+jjO0
>>61
金沢と富山は持ちつ持たれつ、表裏一体、の関係。金沢と富山は一心同体です。
どっちが上下なんて無いよ。
>>66
飛行機5000円と言うから、適当に6000円にしてみたw
70名無し野電車区:2010/09/09(木) 20:39:07 ID:fLiIrd/y0
>>69
そりゃ今まではね お互いに最大の交流先ですから、金沢と富山は
しかし新幹線開業後金沢が福井方面をとるか、富山をとるか
見物ですね
71名無し野電車区:2010/09/09(木) 20:39:52 ID:cvP6+jjO0
>>68
ただ、富山は北陸3県の中で東京志向1番手でしょ、富山人にとっては東京との
時間大幅短縮は効果絶大だと思うけど。富山の方は、東京で沢山成功している
方々が多いからね、なんと言っても東京に安田財閥を築いた富山だしね。
72名無し野電車区:2010/09/09(木) 20:47:50 ID:cvP6+jjO0
>>70
むしろ金沢にとっては富山の方々の偉大な経済・産業力で稼いだお金で金沢で
も消費して頂いている、といろいろ感謝しきりですよ。金沢と富山は互いに持
ちつ持たれつです。福井の方々にも金沢で消費して頂いているから感謝はして
いるけど、福井は半分関西ですからね、それと、やはり加賀藩ではなく徳川直
系の松平家ですし。ただ、北陸3県は一向宗門徒・浄土真宗という切っても切れ
ない強力な3県の繋がりは永遠ですから、北陸3県仲良く行きたい物です。
73名無し野電車区:2010/09/09(木) 21:02:15 ID:FzKCVGdv0
>>50
アラレちゃんのセリフかと思った
74名無し野電車区:2010/09/09(木) 21:40:33 ID:MUbtj8WLO
>>69
長野でもっといくからな。鉄道は運賃料金の公平性だなんだで安売りが難しい。新潟が7000円、長野で5000円なら時間を考えたら割安なんだけどな。
75遠州人:2010/09/09(木) 22:59:01 ID:35xUuTvu0
>71
富山は非常に有能な人物が多いです。森田兄弟とか。
長野は飯島とか猪瀬とかろくなやつがいません。非常に民度が低いです。
北陸新幹線の速達型は長野県内ノンストップでじゅうぶんでしょう。
76名無し野電車区:2010/09/09(木) 23:05:53 ID:QMCAWq3LO
×北陸3県
○北陸4県

北陸3県なんて言ったら、
州都を目指す新潟市民に怒られますよ
77名無し野電車区:2010/09/09(木) 23:12:59 ID:fLiIrd/y0
>>76
北陸は福井石川富山 であり西日本
新潟は信越 であり東日本
78名無し野電車区:2010/09/09(木) 23:21:34 ID:Ehf+M8060
>>77
新潟は政府や民間でもいろいろと配置が換わったりしているけど、地理的には
中部・北陸地方に属する。
79名無し野電車区:2010/09/09(木) 23:28:53 ID:n7UhUHBU0
>>65
羽田ー小松は飛ばないけどな。
80名無し野電車区:2010/09/09(木) 23:31:56 ID:/Tq6vkQtP
地理的に無理やりくっつけてる分類もあるけど、
社会的文化的には新潟は北陸3県とは別もの。

例えば民間企業が北陸初出店とか言う場合は
新潟は除いて考えるのが常識。
81名無し野電車区:2010/09/09(木) 23:48:39 ID:8IuxHHdS0
新潟県はてんでバラバラ、
村上 南東北
佐渡 離島
新潟 越後
長岡 北関東
越後湯沢 東京
直江津 信越
糸魚川 北陸
82名無し野電車区:2010/09/09(木) 23:52:50 ID:11if5gQKO
羽田〜小松は時期やプランにより実質一万を切る。
旅行会社のパックプラン(飛行機+ホテル)や株主優待やらで。
うちが金沢行った時、2泊3日で39800位かな?
飛行機はJAL、ホテルは日航金沢で。
83名無し野電車区:2010/09/10(金) 00:01:14 ID:xAyDf/Rzi
新潟は新潟地方なんで。
84名無し野電車区:2010/09/10(金) 00:02:52 ID:cOENBPw4P
>>74
長野で5000円とか高速バスが滅びるわw
格安ツアーバスはともかく。

昔はびゅうで長野〜東京新幹線往復+2泊でホテルによっては19,800円とかあったんだけどな。
実際に使ったことがあるけど。
今はびゅうも値上げしたしなー
85名無し野電車区:2010/09/10(金) 00:12:03 ID:0lCL2+k40
昔の文部省の役人が机上で勝手に決めた地理教育上の定義だけなぜ絶対視されるのか

それならNHKの区分けでも電話の市街局番の区分けでも電力会社の区分けもあるように本来は多様であってしかるべき
86名無し野電車区:2010/09/10(金) 00:12:59 ID:4Cxz7DyzP
汚沢は首相になった場合、国債刷りまくりで新幹線延ばすとほざいてる!
氏ね!

福井まで伸びると、対面乗り換えで単線になるから、絶対延ばしちゃだめ!

単線北陸新幹線に断固反対!

お笑い単線新幹線反対!!
87名無し野電車区:2010/09/10(金) 00:18:34 ID:k/Y3xTih0
>>75
遠州人は静岡とは一切関係ない人物です。他所の地域のスレを荒らす際に、静岡の旧地名を勝手に名乗っている卑劣な人物です。
実際は愛知県名古屋市在住の大石育男という人物です。
88名無し野電車区:2010/09/10(金) 00:39:58 ID:H7/5NM4u0
>>80
社会的文化的に分かれたのは明治になってからの話。

まあ新潟はちょうど3つの地方の境目にあるから、北陸・信越・上信越・北信越・甲信越・東北
等等、場合により立場が変わってしまうのは仕方ないと思う。
山梨や滋賀も似たようなところはあるけど、新潟ほど顕著じゃない。
89名無し野電車区:2010/09/10(金) 00:44:22 ID:q+50K1v50
遠州人さんがいろいろ書くから
台風9号が福井県に上陸して静岡県へ抜けて行ったね。
90名無し野電車区:2010/09/10(金) 07:45:04 ID:vD7ENTpy0
影響や初期投資はまちまちだが新規購入価格約300億円ではどれがいいのかな。
B777-300 航空機3機1650席 灯油
E2系N 新幹線8両14本8820席 原発やLNGなど
三菱ふそうエアロクイーン 高速バス705台20445席 ガソリン
91名無し野電車区:2010/09/10(金) 09:00:04 ID:fGKcOmZZ0
小松ー羽田は新幹線の方が優位だし勝負するには値下げしかないんだよな。
東京ー大阪と同じ境遇だな。
小松ー羽田はアルプス山脈があるため大きく迂回してるけど
直線距離で飛び燃料を減らすことも検討してるらしいね。
格安航空便就航の現実味が出てきたな。

まあここの鉄オタは航空優位が気に入らないんだろうけどw

92名無し野電車区:2010/09/10(金) 09:21:32 ID:33knAd7qP
小松-羽田線は搭乗率が悪くて、来年大幅減便になるんだろ
一時的なものではなく、需要そのものが下がったとみなされたわけだ
新幹線の本数にも影響が出るね
93名無し野電車区:2010/09/10(金) 09:36:42 ID:bjkZMiITO
あーあ、せっかく良い流れで来てたのに飛行機厨のせいでまた
お国自慢、地域叩きスレに逆戻りか…、醜いわ
94名無し野電車区:2010/09/10(金) 09:43:13 ID:MoYtpv+wO
>>80
日本文理が決勝進出したときは優勝したら北陸地方初の快挙だと言ってた。東北ではないんだな。

>>84
冬場に東京〜八戸往復壱万円で駅弁つきの企画券が最高に安い。確か平日のみ便指定のはやてだけど。これもこの冬は新青森開業でどうなるか。
95名無し野電車区:2010/09/10(金) 10:00:32 ID:WfxcuEUBO
>>94
選抜の時が
北信越ブロックだししゃあない
96名無し野電車区:2010/09/10(金) 10:24:24 ID:33BGf1sfO
埼玉県における東北&上越など、
同一県内に複数の新幹線があるのは珍しいことではないが、
県域を分断する形で路線が敷かれるのは新潟県が初めて?
97名無し野電車区:2010/09/10(金) 10:41:18 ID:MoYtpv+wO
>>95
スポーツは北信越なんだよね。運輸局と郵政は信越だしSoftBankと電力は東北、JR貨物は関東。
>>96
県内で分岐せず二系統の新幹線ができるのは新潟県が初めてだし、今後もできないような。
98名無し野電車区:2010/09/10(金) 12:32:42 ID:DiiMXr1k0
関西電力…
99名無し野電車区:2010/09/10(金) 14:02:29 ID:WfxcuEUBO
新潟県は吹奏楽コンクールは西関東
100名無し野電車区:2010/09/10(金) 14:21:17 ID:EQ8Soyf3P
地域区分の話は長野新潟あたりが最高にややこしい
101名無し野電車区:2010/09/10(金) 14:49:05 ID:MoYtpv+wO
>>14
カモレも100キロみたいだ
102名無し野電車区:2010/09/10(金) 19:51:46 ID:CZOSav++0
北陸新幹線が開通すると越後湯沢経由の客が全て移るから上越新幹線は減便か?
ときとたにがわ合わせて1時間に1・2本とか・・・。
103名無し野電車区:2010/09/10(金) 20:04:07 ID:LPyHJvazi
>>102
越後湯沢以北は全く変わらない。
104名無し野電車区:2010/09/10(金) 20:04:30 ID:33BGf1sfO
基本的に運行本数は据え置きで車両の数を減らすのでは?
例えば、12両→8両
105名無し野電車区:2010/09/10(金) 20:29:52 ID:HW7oJbm+0
>>104


その間引きした4輌はどうするの?
それより、16輌にして本数を間引きしたほうが他地域にとっては良い。
106名無し野電車区:2010/09/10(金) 20:44:34 ID:fGKcOmZZ0
上越新幹線を利用していた高崎ー東京間の客も北陸新幹線に奪われるからな。
これと越後湯沢経由の北陸民もいなくなるから
もう減便は免れない。
たにがわを廃止し速達性を捨てすべて新潟ー東京のみで統一するかだな。
107名無し野電車区:2010/09/10(金) 20:51:34 ID:XrDuTVUwi
>>104
その方が良いな。
108名無し野電車区:2010/09/10(金) 20:52:04 ID:bjkZMiITO
可哀想なのは上毛高原のみ
109名無し野電車区:2010/09/10(金) 21:52:51 ID:MoYtpv+wO
>>102
今ですでに時間一本だし。もしかしたら越後湯沢と上毛高原のどちらかが停車か通過のパターンになるかも。浦佐〜新潟の県内利用は変わらないし。
110遠州人:2010/09/10(金) 22:01:02 ID:9M615KN/0
>102
上越新幹線は現状でも昼間1時間に1本ですから、
北陸新幹線開通後は2時間に1本になるでしょうね。

越後人は上越新幹線の減便を恐れるがゆえに、
北陸新幹線の早期開通の邪魔をするわけです。
本来無いはずの福井ルート問題をつくり出し、
早期全線開通の邪魔をしているわけです。

米原接続が最も早期に完成するので、全力で
阻止しようとしています。まるで小沢総理を恐れる
腐敗した旧権力者どものように。
111名無し野電車区:2010/09/10(金) 22:25:04 ID:vD7ENTpy0
越後湯沢ははくたかが全廃になろうがまだ軽井沢より多いので
たにがわを廃止してそよかぜを設定することはないだろ。
112名無し野電車区:2010/09/10(金) 22:28:16 ID:33BGf1sfO
上越新幹線って現在、一時間に3〜4本じゃなかったっけ?
たまたま時刻表が目に入ったとき、長野新幹線の二倍ぐらいあった記憶があるんだが
113名無し野電車区:2010/09/10(金) 22:46:21 ID:MoYtpv+wO
>>112
そんなに無いです。てか少ないから待つより車で走った方が早かったりする。
114名無し野電車区:2010/09/10(金) 22:47:18 ID:s4iHgr+0P
>>112
区間によるね。臨時便を除いて考えると
高崎以南は4本弱/1時間
越後湯沢以南は2本強/1時間
新潟以南が約1.5本/1時間くらい。
115名無し野電車区:2010/09/10(金) 22:57:58 ID:33BGf1sfO
なるほど
高崎駅の構内の時刻表だったから、
それなら納得
116名無し野電車区:2010/09/10(金) 23:01:58 ID:vD7ENTpy0
今の時期だと臨時便含めてこの程度。
新潟方面 とき32本たにがわ19本
東京方面 とき26本たにたがわ20本
たにがわの半分を各停脇野田あさまにしてもいいかも。
117名無し野電車区:2010/09/10(金) 23:40:32 ID:33BGf1sfO
国道18号を走ってると上越市内に「北陸新幹線・平成27年春開業」という大きな看板があるんだけど、
「2014年度内」
「平成27年の春」

この2つを満たす年月は「2015年(平成27年)3月」しかないよね
看板を作った人たちは、なぜ2015年3月開業だと断定したのかな
118名無し野電車区:2010/09/10(金) 23:47:17 ID:LKOWsp4K0
>>110
名古屋市在住なのに静岡の旧地名に産地偽装している大石育男クン
イクオくんこんばんは 
119名無し野電車区:2010/09/11(土) 00:13:40 ID:Q4o5zhcXI
ぶった切るが、俺は福井終点で良いとおもう。そっから先はgctで
湖西線経由大阪行き。鯖江民なんで、南越駅はつかえないんや。
3セクもいややし、敦賀からマッタリ新快速も選択肢として残したい。
金沢民も乗換なしで京都大阪行きたいやろ。
どうかねこの案は。
120名無し野電車区:2010/09/11(土) 00:31:15 ID:p8HqHRpt0
その案うまくまとまると思うかね?
ルート問題ですら数十年揉めてきたのにw

121名無し野電車区:2010/09/11(土) 00:45:24 ID:Q4o5zhcX0
>120
暫定でね。その間でゆっくり3ルートから選んだらよい。
個人的には越前⇔若狭の交流が深まれば、と切に願うので、若狭ルートが良いが、
ムリじゃろな・・。
122名無し野電車区:2010/09/11(土) 03:04:18 ID:v32oFAcb0
若狭ルートにすれば北陸全体が大阪とぐっと近くなるね
越前⇔若狭に限らず西日本日本海側の交流も深まると思う
123名無し野電車区:2010/09/11(土) 07:21:48 ID:GhRJcpNB0
>>122
日本海じゃないだろう?東海だろうが。
124名無し野電車区:2010/09/11(土) 07:52:03 ID:OtAUKombO
>>117
元々14年度末(15年3月)だよ?早ければ14年末(12月)になるのかもしれないが。
125遠州人:2010/09/11(土) 09:12:30 ID:e+9BfBdL0
大阪から見たら北陸は山陰と同じような位置づけですよ。
ただ金沢だけが一流の文化都市なので一目置かれているだけ。
126名無し野電車区:2010/09/11(土) 09:17:48 ID:+aQEylBc0
京都は北陸出身者が多いので京都経由が必要。
127名無し野電車区:2010/09/11(土) 09:47:58 ID:Gy1+oGtK0
>>125
金沢は北陸の小京都ですね。金沢料理は京料理並みに高級で美味しく上品
金沢は一流の文化都市ってのには同意です。が… 何故福井素通り???
何故米原接続??? 接続なら大阪か京都が妥当でしょ
128名無し野電車区:2010/09/11(土) 10:50:06 ID:nf752OT9O
ところで、
21世紀に入ってから日本各地で新幹線(車両じゃなくて路線)を造りまくってるけど、
なぜこのタイミングだったのかな
この不況下の日本において、新幹線建設だけは不況知らず、って感じがして、
なんだか違和感がないわけではない
もちろん沿線住民の一人として新幹線自体は大歓迎だけどね
129名無し野電車区:2010/09/11(土) 10:54:23 ID:mNi20O+RO
北海道新幹線が優先です。
130名無し野電車区:2010/09/11(土) 11:01:24 ID:+aQEylBc0
オイルショック前から計画があり、オイルショックや国鉄民営化で中止されていたものが再開されただけ。
131名無し野電車区:2010/09/11(土) 11:05:51 ID:Nx+KAnOm0
全便京都駅まで直通で行けるのなら若狭周りでも米原周りでもどちらでも良い。
東海道新幹線との差別化で四条河原町に駅を造るのもアリか。
132名無し野電車区:2010/09/11(土) 11:34:35 ID:Pd9z7fQs0
金沢は公家町じゃなくて武家町だからと
小京都連盟(って言ったかな?)から離脱したというのに
133名無し野電車区:2010/09/11(土) 11:41:57 ID:ppQ3zz2jO
現状では福井までならどうにか頑張れるとしても、
その先は東南海、南海地震で東海道筋が死に絶えてからしか無理だろう。
一度大混乱になるがいい、それまではおあずけさ。
その際に降って湧くであろう震災の教訓(笑)にしか期待出来んよ。
134名無し野電車区:2010/09/11(土) 12:10:50 ID:71TtOWs0i
>>128
やっぱりCO2削減の一環なんではないかな。
外国でも高速鉄道建設が盛んだし。
前原さんが日本の新幹線技術を一生懸命売り込みに世界中を飛び回っている。
135名無し野電車区:2010/09/11(土) 12:30:19 ID:Q4o5zhcX0
やっぱ終点福井やな。福井以北民は北陸新幹線で金沢・東京へ。
以南民は在来線経由で湖西経由京阪神or北陸在来線経由中京。
原状でも十分に速い。
最終的ルートはじっくり決めるしかない。一部の「だらだに」出身大石さんが
しきりに福井を晒し「米原」接続にこだわっているが、拙速に決めるのはイカン。
近畿道も完成するし、越前若狭の一体感をかもし出すためにも、新幹線ルートは
慎重に検討せねばならない。
136名無し野電車区:2010/09/11(土) 12:37:20 ID:EMFK9dE+0
福井までつないだら嶺北民は北陸経由でしか関東に行けなくなるからな
金沢どまりなら米原北陸両方使えるから福井に来ることが必ずしも良いことといえるのか
対東京ももちろん大事だが対関西、東海も大事だろ
福井は対関西、東海に対して金沢富山より地理的優位性があるのだから
それを生かすべき
137遠州人:2010/09/11(土) 12:50:33 ID:e+9BfBdL0
北陸新幹線のイメージも大切にすべきでしょう。
東京駅で「金沢行」と「福井行」の表示では旅客が浮かべる
イメージが全然異なります。
前者は兼六園の雪吊りが頭に浮かび、加賀百万石の
城下町に旅立つイメージ。
後者だとただ裏日本に行くだけのイメージ。

東京発北陸新幹線の終着は金沢にして、金沢−福井間は
新幹線初のロングシート車両を導入し、ピストン輸送で充分でしょう。
138名無し野電車区:2010/09/11(土) 12:54:59 ID:Q4o5zhcX0
>136
うんにゃ。境界が「福井駅」ってのがミソなんよ。
福井市周辺(坂井含)、鯖江、武生などは、従来ルートで関西・名古屋・首都圏がok
芦原は温泉駅から東京へ。多少金額が変わるか知らんが、gctで関西へ、ってな具合。
したがって、金沢止まりよりも、(小松民も含めて)総合的なメリットがあるといえる。 
139名無し野電車区:2010/09/11(土) 12:56:46 ID:Q4o5zhcX0
>137
あほか。
140名無し野電車区:2010/09/11(土) 13:03:37 ID:EMFK9dE+0
>>138
いや、福井どまりなら嶺北民は金沢経由でしか神奈川含めた関東に行けなくなると思いますよ
心情的に当然でしょう
141名無し野電車区:2010/09/11(土) 13:06:15 ID:WcpEjMzXi
>>137
> 東京発北陸新幹線の終着は金沢にして、金沢−福井間は
> 新幹線初のロングシート車両を導入し、ピストン輸送で充分でしょう。

在来線金沢ー福井間でそれをやれば良いだけの話なんじゃね?
142名無し野電車区:2010/09/11(土) 13:13:39 ID:q1Bm8EHe0
鉄道輸送の今後における北前船と北国街道とのさらなる貨客分離が
必要というわけだ。
〜直江津(脇野田)〜放生津(富山)〜伏木(新高岡)
〜福浦(能登のため除く)〜本吉湊(白山車両基地)
〜橋立(加賀温泉)〜三国湊(芦原温泉)〜河野(敦賀)
143名無し野電車区:2010/09/11(土) 13:45:50 ID:ppQ3zz2jO
福井止まり新幹線、福井しらさぎ、福井サンダバが出来たら、
これまで自由席獲得競争に全く恵まれなかった福井が
一気に窓際座席制圧の主導権を握れる事になる。
これが福井延伸による福井人にとっての最大のメリットだろう。
悪い事ばかりでもないぞ
144遠州人:2010/09/11(土) 13:47:22 ID:e+9BfBdL0
>143
米原接続で全線開通すれば速達型は全車福井通過ですよ
145名無し野電車区:2010/09/11(土) 13:50:09 ID:Q4o5zhcX0
>140
そうかなー。
しつこいが、(嶺北人である)鯖江から横浜・品川・東京へは米原経由が相変わらず便利なのだが。
心情的にも。
そもそも行けなくなるとは?しらさぎがなくなるということ?
>141
そのとおり。大石があほなだけ。
146名無し野電車区:2010/09/11(土) 13:55:25 ID:EMFK9dE+0
>>145
いや、そういうことではなくて、福井まで伸ばしたのだから
便利とかそういうことじゃなくて
福井まで延ばしてやったのだから米原を使わずに金沢を使えと他県人は思うんじゃないですか?
北陸使ってほしくても金沢どまりなら米原使われても文句言えないけど
147名無し野電車区:2010/09/11(土) 13:58:56 ID:EMFK9dE+0
それだけじゃなく心情的な面は別として、福井まで伸ばしたなら福井の人が積極的に
使わなきゃ意味ないでしょ
まして福井どまりになってしまうならなおさらです
148名無し野電車区:2010/09/11(土) 14:00:48 ID:Q4o5zhcX0
>146
そういうことね。ご自身が仰ってるように、「他県人」が仮にそう思っても、
地元民は利便性(時間・金額)を最優先します。
もっとも、金沢・富山行くときは新幹線を使うことになるが、そもそもそんなに行かないのですよ。
嶺北でも丹南人は。京都・大阪方面が多い。
149名無し野電車区:2010/09/11(土) 14:04:02 ID:Q4o5zhcX0
>147
すまん。
そうだね。確かに福井駅より北の人は新幹線使っていって欲しいね。嶺北も広いからなぁ。
150名無し野電車区:2010/09/11(土) 15:19:41 ID:3MuCKtyA0
>>149
あんた地元の意見代表しているような口調だけどさ、あんた所詮関西が好きなだけなんでしょ。
言っとくけど北陸新幹線の福井延伸のメリットと言うのは対東京だけじゃないんだからね。
あと、米原経由とかしつこく言ってるけど乗り換えというものが
どんだけ不便で効率が悪いか、それと冬場は雪などで乗り継ぎが旨くできない
などいろんな不便がある。

もし、あんたが時間と金額をどうのこうのと言うのなら北陸新幹線がどれだけ
時間的に金額的に得になるのかよく勉強してから書き込みなさいよ。
新幹線と特急料金は同じなんだよ、しかも時間も早い、乗り継ぎなし、
ほとんどが国の税金で造られていて、福井県民は他所の地域のインフラを造るために
税金払ってんのと同じことでしょ。
福井県民から言わせると馬鹿にするな、ですわ。
151名無し野電車区:2010/09/11(土) 15:39:10 ID:Ij08YJqbP
福井県議会、新幹線の延伸問題でバカヤロー発言まで出て混乱してるらしいな。

福井まで延びると、単線になりお笑い新幹線になるから伸ばすべきではない。
152名無し野電車区:2010/09/11(土) 15:56:09 ID:lJRtsd5w0
>>136 ID:EMFK9dE+0
心情的にとか、変ないいがかりはそれくらいにしとけよ
福井どまりになっても、サンダーやしらさぎはなくならない。
延伸してやったとかの問題じゃなくて、新幹線は国のプロジェクトだろ
東海道新幹線はなくならないし米原接続便もなくならない。
あたかも福井の人間が不便になるような嘘はつくな、しかも心情的にとは笑止。
153名無し野電車区:2010/09/11(土) 16:02:19 ID:lJRtsd5w0
福井延伸になると横浜へは福井県民は心情的に北陸新幹線経由で行かなければ
ならなくなるんですって。
社会主義の国と勘違いしてますね、そんな拘束は微塵も存在しません。
何かと変な流布をしては福井を拘束したいしようとする
世間的に通用しない幼稚な意見で福井県民の意識をかえようなんて考えが甘いわ。
154名無し野電車区:2010/09/11(土) 16:08:40 ID:HG1inxEk0
>>153
よう「福居人」
【滋賀県内】北陸本線8【福井県内】で福井バイパスの件で
大恥かいたのに翔懲りも無くまた
偉そうに「勉強して来い」なんてカキコしてるのかw

皆さんこいつは関西(特に滋賀)が嫌いだから、
新幹線に否定的な事を書く人間は、福井が関東と近くなるのを嫉妬してる滋賀県人
福井は関西州入りも選択肢って内容のレスは全て関西人の策略
富山石川と比べて福井の道路整備が遅れてるのは、近畿地方整備局管轄のせい
等々、関西に対するアンチぶりを至る所で発揮している。
自分は福井人だが、サラダパンの事を知ってるというだけで、木之本出身だろと言われた事もあるw
福井人にも新幹線に懐疑的な人(関心が無い)人は多いし、
こいつの意見は個人的なもので、福井県の総意ではありませんので、
関西(特に滋賀の皆さん)も誤解の無い様、お願いします。
155名無し野電車区:2010/09/11(土) 16:50:03 ID:I6uTPGta0
2チャンで、見えない相手に対して福居人、福居人って超能力者ですね。笑
みんな福居人に見える思えるって、私には無理です。
156名無し野電車区:2010/09/11(土) 17:09:34 ID:HoqrMpaJ0
鉄板も県名表示にすればいいのに。
157名無し野電車区:2010/09/11(土) 17:30:45 ID:aMOP6oyK0
>>155
あんなワンパターンのカキコするの奴しか居ないだろ
読んで見て直ぐに見分けが付かない方がアホだ
158名無し野電車区:2010/09/11(土) 17:46:24 ID:aMOP6oyK0
http://ime.nu/sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/100910/ngt1009100225001-n1.htm
どうやら新潟絡みでまた揉めそうだな。
159名無し野電車区:2010/09/11(土) 17:53:34 ID:HFhBne6PO
>>158
もし上越新幹線の開業が後回しになっていたらと、歴史の「もしも」を想像すると、
この新潟県の対応は余りに自己中心が過ぎて誠に遺憾と言わざるを得ない。

踏んで通られる埼玉県民として。
160名無し野電車区:2010/09/11(土) 17:59:47 ID:HFhBne6PO
もう、上越新幹線をはっきりと

「田中角栄の政治力を以てして、国鉄時代の枠組みのうちに優先的に開業出来た」

と定義してやれば良いんだ。その分受益しているだろ。
新潟以北の路線を抱えている訳でもないくせに傲慢で見ていて不快だ。
161名無し野電車区:2010/09/11(土) 18:15:02 ID:aMOP6oyK0
>>160
新幹線先行県としての認識を持つべきだと
前原大臣も言ってたからな
162名無し野電車区:2010/09/11(土) 18:33:36 ID:DlVC2pHv0
154、157、158、161
ID:HG1inxEk0=ID:aMOP6oyK0、同一人物。
>あんなワンパターンのカキコするの奴しか居ないだろ
>読んで見て直ぐに見分けが付かない方がアホだ

そう思うならケチばっかつけてないで、少しは反論しろよ。
そんなに福居人の書き込みが怖いのかよ。
発言や主張は自由なんだから、それを馬鹿の一つ覚えみたいに全部福居人に
しては妄想や神経秒もそれくらいにしとけタコ。
163名無し野電車区:2010/09/11(土) 18:39:51 ID:lJRtsd5w0
>>161 
北陸新幹線に否定的なんだろ、おまえ。
とにかく関西のことに対して神経質になっているようだが、
普通の福井県民ならば別段そこまで関西に拘らない。
ID:HG1inxEk0の福居人や関西に対する拘りのほうがよっほど異常だろ。
嘘や重箱の隅をつくいているようなレスにはうんざりするんだよ。
164名無し野電車区:2010/09/11(土) 18:45:06 ID:q1Bm8EHe0
ヒデエな。新潟は開業まで毎年ボッタクリに遭うのか。
鉄建機構がわざと長大トンネルだらけにするからだよ。

飯山Tは鍋立山Tと同様な地質のため約22kmのトンネルより
板倉出口は約150mの超高架で上越仮まで25‰勾配にすれば
名立能生付近のように約6km2本と短小トンネル数本で済んだのに。

親不知は北陸自動車道みたいに海中に橋脚をぼんぼん建てて
なりふり構わず行ったほうがかなり安上がりで済んだのでは。

糸魚川駅は除雪車待避線をやめて上越仮駅は1面2線にすれば
多少は費用を圧縮出来るかもしれないが焼け石に水だよなぁ。。。
165名無し野電車区:2010/09/11(土) 18:48:46 ID:W5DHSNKt0
福居人とか書きこんでるバカ、他スレでも同様のコピ貼り付けてはスレの荒れる
原因をつくっている、本当に困るんだよこういの
しかもぜんぶ自分の想像妄想でかきこんでるんらたちがわるい
166名無し野電車区:2010/09/11(土) 18:49:08 ID:Q4o5zhcX0
>150
すまんすまん。そんなに怒らないで。
福井どまりは「暫定」で勿論最終的には「どこか」につないで欲しいよ。
その「どこか」の回答が出てなく、福井駅部だけ完成している現状では、
福井どまりが最適では、という「個人的」な話をここでまったり語ってる。
国家プロジェクトやし、福井県(福井だけではないが)も国家のため、いろいろ負担している。
盲腸でよいとは思わない。・・・鯖江民(特に俺)としては「南越駅」ができ、在来線が3セクになってしうと、
おそらくJRには縁遠くなるな、ということ。わざわざ家から武生インターまで車で行かんといかん(30−40分はかかる。)。遠いし、冬場は時間が読めん。
鉄道でつながっているわけでもないし。駄文スマン
167名無し野電車区:2010/09/11(土) 18:54:49 ID:OtAUKombO
新潟は今年になって佐渡汽船の問題も出てきて交通関係の厄年だな。新しくフェリーを新造するのに60億円だし…これ以上は金の出どろこが。もう佐渡汽船の問題が有るから出せないと言った方がいい。
168名無し野電車区:2010/09/11(土) 19:15:57 ID:bhOeeEf/0
北陸新幹線の煽りバカwwが増えているのが、何故今のタイミングかというと、
単に政治のせいですよ。民主党の代表選挙で菅さんの支持党員・サポーターが
北陸と新潟県を分断したいだけしょう、何を分断したいのか分んないけどw
民主党代表戦の煽り受けて沿線住民は、迷惑しているだけ。ほんとに民主党って
何をやっても日本を滅茶苦茶にしてくれるもんだね、こんな短期間で。有権者
もウンザリだな、もう工事がほとんど完成している北陸新幹線にまで代表戦の
トバッチリが来る、って言うのは。
169名無し野電車区:2010/09/11(土) 19:24:26 ID:lJRtsd5w0
>>166
あなたのその謙虚さは立派、やはり福井の人間だね。
まあ福井どまりもひとつの手段ではあるね。
でもね、逆に言うと在来線3セクは地元にあわせた電車の運行が出来る
可能性があるし、勝手に本数を減らされる心配はなくなるかもよ。
あと、南越駅まで時間はかかるけどその分時間が速くなったり乗り換えがなくなる。
もう一つ言えば、人、金、企業を呼び込めるという利点、これは重要でしょ。
武生とか鯖江の産業を考えるとインフラが地元に良いことに越したことはないよ。
まあ自分は、はやく関西まで繋げるべきと考える主義なんだけどね。
170遠州人:2010/09/11(土) 19:31:14 ID:e+9BfBdL0
北陸新幹線は金沢と3大都市のアクセス向上のためにある。
米原接続早期完成が双方の利益になる。

福井は福井の利益しか考えていないから裏日本レヴェルの思想
を脱却できない。そこが天下の書府であった文化人の末裔金沢人
との差である。
171名無し野電車区:2010/09/11(土) 19:40:52 ID:q1Bm8EHe0
ネタだが新潟はそんなに金があるならほくほく線規格で
単線交流25000V広軌新幹線直行特急22億円/km路線を
あんなのとかこんなのとか乱発してちょ〜だいw
http://chizuz.com/map/map74426.html
http://chizuz.com/map/map74804.html

無駄な金は無いのならいなほ対面乗換は複雑構造の新潟にではなく
東新潟2面2線を活用して通過線の場所に婦中鵜坂規格の乗換専用
410m地上ホームを造って上越新幹線車両基地線を引き込めば
秋田方面限定対面乗換2面3線ホームにはなるよねぇ。。。

ついでに金沢以西は金掛けて立派な高架ホーム専用駅舎もいいが
どの駅も並行在来線3セクは各停のみだからあえて特急停車駅に
こだわる必要はないのでは。
172名無し野電車区:2010/09/11(土) 19:42:27 ID:4/8l3AIF0
>>154
サラダパンは全国放送で紹介されたから
日本中で知っている人はいるよ
173名無し野電車区:2010/09/11(土) 19:43:13 ID:bhOeeEf/0
>>169・170
まあ、いいさ。福井には福井の言い分があるのは当然だし。たださ、新潟県も北陸
3県も別に仲が悪い訳じゃないんで、この地域を仲違いさせようとするおバカちゃんw
はどっか行きな。いずれにしても福井までは駅が出来ているんだから延伸される訳だし、
あとほぼ完成している北陸新幹線工事をここで揉めさせたら、それこそ、税金の無駄使い
など等現政権の民主党全体や前原国土交通大臣は、?????、ってな感じに成って帰って
面白いかもな。民主党政権は国民の生活が第一ではなく、国家を混乱させる事が第一みたいだね。
174遠州人:2010/09/11(土) 19:53:15 ID:e+9BfBdL0
国民の生活が第一 小沢一郎
国家を混乱させる 仙谷由人
175名無し野電車区:2010/09/11(土) 20:09:29 ID:Q4o5zhcX0
>>170
えー加減にしとけや。
ボッコボコにされるぞ。
裏日本?日本に表や裏があるんか?そうするとはんまつは中国か?夜8時の浜松駅
いってみろや、中国人が跋扈してるぞ。ブラジル人もびびっとるわ。
176名無し野電車区:2010/09/11(土) 21:02:41 ID:mtvSi+5v0
まあ遠州なんて普通に僻地だからなw
177名無し野電車区:2010/09/11(土) 21:43:25 ID:7mXo45Dr0
福居人って、そのアホさ加減ですぐにバレるんだよね。
ワンパターンだから。

福井止まりの段階でも鯖江や越前の人が金沢経由の新幹線を「使わなければならない」とか思い込んでたり。
福井の次は南越なのに、鯖江の人がそれを受け入れるのかどうかとか。
芦原温泉・福井間の距離が短すぎて全国から無駄呼ばわりされそうなことを隠すとか。

知ったかぶりの福井バイパスとかローカル電車削減「批判」とか、
恥の上塗りばかり。
178名無し野電車区:2010/09/11(土) 23:14:48 ID:q1Bm8EHe0
さらにネタ逝きま〜す。

多少より多く金が掛かっても各府県はハッタリの面子だけでなく
実用向きとしてあとあと満足するモノを造ったほうがいいのでは。

新大阪金沢間約274kmは若狭ルートより約10kmも長くなってしまうが
メリットはいろいろあるしほとんど住宅地を避けて山岳森林地帯や
田園地帯を通すことで地上に出る箕面山以北は良い線形や勾配で
建設出来そう。

新大阪〜豊能〜和知〜新小浜〜新疋田〜南条〜福井〜牛ノ谷〜小松空港〜金沢
http://chizuz.com/map/map74847.html

JR西日本
猪名寺カーブ付近分岐点仮から新箕面まではガーラ湯沢のような
福知山線の線増として199km/h制限の地下新線として自費建設しておけば
東海にお構い無しに山陽新幹線に乗り入れ出来るし。

大阪府
豊能に駅設置で北攝地域の交通不毛地帯の解消と地域振興に
役立つのでは。
179名無し野電車区:2010/09/11(土) 23:15:29 ID:q1Bm8EHe0

京都府
和知は丹波丹後観光とタンゴへの援護射撃にでも。
北近畿ビッグX大阪系統くらいは駆逐して全て和知3番のりば始発に
集約出来そうだよね。

福井県
新小浜は住宅地を避けて小浜東小浜間のたんぼの中にでも
新疋田は京都方面と米原名古屋方面へのループトンネル回避のため
南条は三セク各停乱発で武生鯖江へは南越仮よりは便利になるよ。
福井は好きにしてw

石川県
牛ノ谷は加賀温泉と芦原温泉の周辺が住宅地だらけのため酷い線形になる。
小松空港はネタですw
金沢はホームに東京大阪京都名古屋からの各方面の直通新幹線が
揃い踏みしてこそはじめておもてなし冥利に尽きるのだろう。
180名無し野電車区:2010/09/11(土) 23:36:44 ID:7mXo45Dr0
若狭ルートに反対する奴らはことごとく、
亀岡あたりの住民増加は無視してるよね。
福井や敦賀が大阪への通勤圏入りする、ばかり主張して、
肝心の大阪近郊の利便性拡大についてはまったく無視している。

亀岡は、大阪圏に残された最後の優良住宅地。
gdgd言ってる北陸なんか結ばなくてもいいから、
新大阪から亀岡までだけでもつくってしまえ。

という意味だけでも、>>178あたりには賛同。
181名無し野電車区:2010/09/11(土) 23:51:07 ID:+aQEylBc0
亀岡から大阪に通勤などそんなにいませんよ。
京都から大阪でも少ないのに、さらに奥へ30分の亀岡から大阪など、東京でも考えられない距離。

毎日濃霧の亀岡に住宅を求めなくても大阪府内に良い住宅地はいくらでもある。
むしろ関西人は遠距離通勤を嫌う傾向が強いから、大阪市内の工場跡地などのマンションが売れるようになるだろう。
これからは職住近接の時代。むしろ大阪通勤者は大阪市内回帰が進む。
182名無し野電車区:2010/09/12(日) 00:43:29 ID:jWai8dvz0
>>180
若狭−京都駅ルートがベストでしょう。
183名無し野電車区:2010/09/12(日) 01:13:21 ID:E8DH+VsK0
>>177
アホ!
184名無し野電車区:2010/09/12(日) 02:23:35 ID:EzyxGEh2I
南越駅はあの位置で決まりなのだろうか。
せめて市境のドーム附近に出来ないのだろうか。
駅名も南越は何だかな。せめて「越前市駅」とか。
185名無し野電車区:2010/09/12(日) 02:28:51 ID:cWoW25yw0
>>184
既存の駅に接続しない駅は、現時点では全て仮称。
具体的には、長野-敦賀間では
 上越 新黒部 新高岡 南越
の4駅が仮称。
186名無し野電車区:2010/09/12(日) 02:35:56 ID:r85La6v20
>>177
もう止めましょう

流石の福居人も北陸新幹線が金沢まで開業したら
福井市周辺の利用者の大部分が金沢経由に移るだの
春のダイヤ改正で在来線の普通電車が「大幅」削減された。
なんて妄言はもうカキコしないだろうからね。

これ以上奴の批判を繰り返すと我々も同じレベルだと思われる
また妄言を言い出したら、そこで論破してやれば良い事。
187名無し野電車区:2010/09/12(日) 02:39:22 ID:r85La6v20
>>184
既に武生IC付近は開発抑制をかけてスペース空けてあるし
サンドーム付近だと予定コースから離れてて難しいですね
188名無し野電車区:2010/09/12(日) 03:37:17 ID:O2WZm0op0
>>158
そもそもなんで負担割合変わったんだ?距離別で初めから決まってたんじゃないの?
189名無し野電車区:2010/09/12(日) 06:07:52 ID:1nrZzLHI0
>亀岡から大阪に通勤などそんなにいませんよ。

今は、ね。
今後、は別。
190名無し野電車区:2010/09/12(日) 06:51:16 ID:1nrZzLHI0
ちなみに今、敦賀や福井に通勤する人も、「そんなに」いない。
北陸新幹線を大阪まで開通させると、敦賀や福井が大阪通勤圏になる、という主張なんだけどね。

亀岡の場合、同じ土俵どころか、もっとインパクトが大きい。
そもそも大阪・新大阪までの距離が近く、
直行なら新幹線規格じゃなくても充分に通勤圏入りする距離。
191遠州人:2010/09/12(日) 08:48:51 ID:oMqTm6PH0
福井は民度が低いから国土全体が見えていない。

3大都市圏から金沢へのアクセスがすべて便利になる
米原接続以外は考えられない。
192名無し野電車区:2010/09/12(日) 09:53:26 ID:li2zLJu/O
>>188
別に県ごとの負担割合が変わった訳ではなく、建設比のうち県が負担する割合が27.23%から23.72%に増えただけ
県ごとの負担割合は今まで通り距離別

あと、新潟を除く3県(長野・富山・石川)で勝手に決めたみたいになってるけど、実際は新潟がボイコットして話し合いに参加しないので仕方なく3県+国で決めただけの話
193名無し野電車区:2010/09/12(日) 10:01:23 ID:zrT56i2M0
亀岡や福井が通勤圏はあまりに非現実的。
京都や米原から大阪に新幹線通勤する人はそれほどいない。
いても京都に住む大阪企業オーナー社長や病院長など特殊な人たち。
東京や広島福岡より新幹線通勤者は少ないと思う。

亀岡に家を建てなくても、千里中央や箕面などに安くて広い物件が十分にあるのになぜ亀岡や福井に住むのか。
亀岡に今住んでいても、大阪まで出なくても京都で仕事は十分にある。京都府内は製造業求人も多い。
関西の人間にはまるで理解できない感覚。

これが東京や広島なら十分考えられるが、少なくとも関西ならありえないだろう。
194名無し野電車区:2010/09/12(日) 10:54:06 ID:TOYAfNyWO
まー何にしても、どのルートでも大した
メリットないのに何らかの形で関与せざるを得ない滋賀県、
この滋賀県が最大の障害なのよ、京都とか大阪とか二の次の話。
195名無し野電車区:2010/09/12(日) 10:55:31 ID:cWoW25yw0
>>192
27.23%→27.72%ね。
196名無し野電車区:2010/09/12(日) 11:10:45 ID:KLPKx1Ew0
高槻以北からは山陰本線の接続駅でなく直通新快速または
京都からリレー特急経由で敦賀から新幹線に乗るだろうし
約10km730億円3分38秒の負担増加で北近畿ビッグX特急群を
和知発着または京都発着に集約できるよ。

亀岡駅利用者
亀岡市92398人 南丹市34937人

園部綾部間の駅利用者
京丹波15703人 綾部35977人 福知山79604人 舞鶴88710人
宮津19743人 与謝野23604人 豊岡85674人 朝来32845人

湖西線経由サンダーバードはそのままでいいから
はくたか6両編成しらさぎ5両編成転用で米原経由はるか延伸とか。
名古屋からは建設当時同様に東海道本線敦賀支線の扱いとして
東海が自費建設すればいいよw
197名無し野電車区:2010/09/12(日) 11:27:13 ID:eXM+g2u+O
>>192
交渉の場に居ないなら相手の言う事に応じる必要は無い。新潟に不便しかもたらさない北陸新幹線は不要。
198名無し野電車区:2010/09/12(日) 11:46:07 ID:li2zLJu/O
>>195
訂正thx

>>197
新潟に要らんものは要らんとかw
199名無し野電車区:2010/09/12(日) 13:12:05 ID:KLPKx1Ew0
路盤高架橋梁トンネルなどの経費負担率 27.23%
これに軌道電気駅舎他の設備などをあわせた経費負担率 27.72%

糸魚川駅 除雪車待避線に架線やレールを敷設しない
上越仮駅 あえて1面2線にして通過番線の架線やレールを節約する
変電設備 わざわざ50Hzでなく信濃追分以北60Hzのままあわせる
諸雑費等 鉄建機構のぼったくりをその都度こと細かく提起する

新潟県内ほとんどの地域の商用電源周波数は50Hzだが
糸魚川付近や飯山以南は60hzのためそれにあわせれば
中部電力上越LNG発電所から独占供給を受けられるし
0.49%くらいは楽々費用を圧縮出来るよね。
200名無し野電車区:2010/09/12(日) 13:24:00 ID:XwK9fkUN0
亀岡を通勤圏にしたいならTXみたいな高速在来線で嵯峨野線と宝塚線を結んで、
京都〜亀岡〜豊能〜伊丹〜大阪と第3京阪線にするのが良いな。
(第2京阪線は京田辺付近に学研都市線とJR奈良線の連絡線を建設)
201名無し野電車区:2010/09/12(日) 13:28:14 ID:EzyxGEh20
>>187
そうか。位置取りは終わってるのね。ありがと。

202名無し野電車区:2010/09/12(日) 13:42:09 ID:1nrZzLHI0
>>193
君がそう思ってるだけで、実際には大阪へ新幹線通勤してる人は多い。
たとえば朝通勤時間帯の新神戸→新大阪なんて、結構な混雑率だよ。

亀岡・大阪間は、現在の道路網を使っても50km以内。
直線で結べば、もっと近いし、新幹線だと20分以内で、
現在の亀岡・京都と同程度。
いま亀岡が京都へ向いているのは、大阪と密接に結びついてないからで、
大阪直結ということになれば、大阪志向になっていくだろう。
なんせ、20分だからね。

空想みたいな費用対効果説をデッチ上げて米原ルートを推進するなら、
上記のような妄想みたいな効果を想定して若狭ルートを援護するのもありだろ。
203名無し野電車区:2010/09/12(日) 13:50:31 ID:cWoW25yw0
>>199
糸魚川駅 除雪車待避線に架線やレールを敷設しない
上越仮駅 あえて1面2線にして通過番線の架線やレールを節約する
変電設備 わざわざ50Hzでなく信濃追分以北60Hzのままあわせる
諸雑費等 鉄建機構のぼったくりをその都度こと細かく提起する

電源は地域の商用にあわせたほうが費用は圧縮できる。
204名無し野電車区:2010/09/12(日) 13:56:58 ID:rvphW2rE0
まあ、北陸新幹線はいらないよ。
205名無し野電車区:2010/09/12(日) 13:59:05 ID:cWoW25yw0
間違って送信してしまったので書き直し

>>199
> 糸魚川駅 除雪車待避線に架線やレールを敷設しない
JR西はJR東と同じ形式の除雪車両を使うだろうから、架線はともかくレールは敷設しないという
選択肢が存在しないと思う。

> 上越仮駅 あえて1面2線にして通過番線の架線やレールを節約する
上越折り返しができなくなるので難しい。
境界駅だし。

> 諸雑費等 鉄建機構のぼったくりをその都度こと細かく提起する
これはやってもいいと思う。
206名無し野電車区:2010/09/12(日) 14:01:36 ID:96DWc32m0
新大阪−亀山間のほとんどは山地で大規模な開発はできない。この区間の在来鉄道線なんて
どう考えても成り立たない。で、新幹線通勤だが、新幹線亀岡駅ができればそれなりにいるんだろう。

しかし亀岡ー京都アクセスで考えた場合なんとも劣悪。鉄道道路共に事実上1本しかない。
新幹線駅としての利用客数は期待できそうもない。やっぱり京都駅に接着しなくては。
京都駅に接着していれば大宮など首都圏北部からの観光利用が期待できる。

ただし米原経由ではなく北陸新幹線単独接着が必要だけどね。
207名無し野電車区:2010/09/12(日) 14:26:59 ID:EzyxGEh20
小浜ルートで京都駅・新大阪駅に接続は無理?
208名無し野電車区:2010/09/12(日) 14:44:52 ID:6I24t6mk0
>>207
桂川駅あたりに新幹線駅作れないかな?
キリンの巨大な跡地もあることだし。
さらには、阪急との接続にも便利。
209名無し野電車区:2010/09/12(日) 14:47:42 ID:KLPKx1Ew0
フリゲ実用化が数千回繰り返しても困難というが
山陽新幹線区間246〜275km/h程度は達成したが
在来線のR=600m曲線区間振子車130km/h制限のはずが
80km/h程度しか出せないならば。

新幹線用パンタを直流区間では機器焼失してしまい
在来線用パンタを新幹線区間では高速走行中に暴れ
集電効率が低下して大騒音の原因になるくらいだそうだ。

新幹線直行急全電動車9両編成なら
セクション通過時間に6分近く掛かるところ
もう逃げ切る必要もない各停用単行なら1分以内で済むよ。

新潟県に金があれば寒雪地での耐久走行試験も兼ねて
新下関駅のような交直流セクションと軌間可変装置を
大池いこいの森駅と魚沼丘陵駅にでも設置すれば
110km/h制限振子無しの単行ならその直後にすぐある
90km/h弱の曲線制限を楽々クリア出来るし。

各停 越後湯沢〜直江津
Hk200 単行または2両 交流25000V60Hz直流1500V 軌間可変電車

新幹線直行特急 新潟〜金沢
68x系仮 電動機420kw5M4T
交流25000V50/60Hz 幅2920o 編成長190.52m
210名無し野電車区:2010/09/12(日) 14:52:13 ID:KLPKx1Ew0
ちなみに
E3系R 電動機300kw4M2T
交流25000/20000V50Hz 幅2950mm 3両足した編成長189.64m

485系 電動機120kw6M3T
交流20000V50/60Hz直流1500V 幅2946o 編成長185.5m

なんだ68x系開発するよりE3系6M3Tをさらに製造して
交流25000/20000V50Hz電源制御機器を取り除いて
交流25000V50/60Hz周波数切替装置に載せ替えればry
211名無し野電車区:2010/09/12(日) 14:57:49 ID:EzyxGEh20
小浜からR162沿いで、京都市内は花園駅と接続し、「新京都駅」として南下、
西京極をオーバークロスし、東海道新幹線と並走、新大阪へいたる路線はどう?
212名無し野電車区:2010/09/12(日) 15:06:22 ID:zrT56i2M0
>>202
俺も京都から新幹線で大阪に通勤していたががらがらだよ。米原から大阪も少ないだろうね。
京都から通勤時間に何人か毎日顔を合わせる通勤客はいるが、東京や広島近郊ほど多くない。
兵庫は知らなかった。兵庫から大阪通勤はそんなに多いの?
出勤時間が遅くなって新快速に変えたが、それでも京都からならいつも座って通勤できる。
ただし高槻からは激混み。
大阪の通勤圏はせいぜい高槻あたりではないかと思うよ。
高槻の近くも都市が途切れて宅地開発の余地はあるから、わざわざ山を越えて気候の悪い亀岡はないだろうね。
213名無し野電車区:2010/09/12(日) 15:33:53 ID:1nrZzLHI0
京都・大阪間だけの新幹線利用は、取り立ててメリットがあるわけじゃないよ。
京都で新快速から新幹線に乗り換えても、新大阪で在来線に再乗り換えする時に元の新快速がやってくるようなもんだし。

米原の場合は、大阪通勤にはちょっと遠いでしょ。110kmほどあるし。
ってか、敦賀や福井が大阪通勤圏入りするとか、勝手な事を言ってる奴に、
米原ですら大阪通勤圏じゃない、と言ってやってくれよ。

亀岡は違うぞ。
大阪から40km超ほど、すなわち大阪から京都・須磨・泉南・三田・奈良と同じ距離。
京都線だけを見て京都から大阪への通勤客は少ないと思い込んでるかも知れんが、
須磨・三田・奈良から大阪駅近くへ通勤なんて、大量にいる。
そういう場所が大阪近郊で手つかずで残っている、ということが大きい。
214名無し野電車区:2010/09/12(日) 16:02:30 ID:1nrZzLHI0
そもそも京都→大阪通勤客って腐るほど多数いるだろ。
午前7時半前後に大阪に到着する電車は、京都発の段階で、
もはや座席は埋まってるでしょ。
電車の定員の半数は高槻じゃなく京都以遠からということ。
それに夕方の新快速頻発の時間だって、
高槻で着席できるようになるわけでもないし。
215名無し野電車区:2010/09/12(日) 16:10:10 ID:zrT56i2M0
京都市の統計書で京都→大阪の通勤通学者は1万人、大阪→京都は1万6千人と出ている。
阪神、阪奈、南大阪と比べると格段に少ない。
大阪人が一般に住宅を取得しようとするのは職場から同じ線の沿線。
梅田なら北摂や阪神間、高槻あたりまでの京都線沿線、難波なら府南部や奈良方面、京橋や中之島なら北河内など。

天王山の向こうの京都府内は取得想定範囲にない。いわんや福井県内は絶対にありえない。
百歩譲って亀岡は直線距離で京都より近いが、もっと近いところに豊能や池田市伏尾温泉など環境の良い場所は多い。
亀岡に行ったことがあれば、天候や地元の様子を見て、大阪へ通勤するのにここへ家を建てようとは絶対に思わない。
京都通勤者でも亀岡に住むなら滋賀を選ぶ人も多い。
216名無し野電車区:2010/09/12(日) 16:14:11 ID:g/e6HMvF0
関西経済圏と北陸・上信越・関東圏・東北日本海側などとの経済・観光・対岸
貿易振興などを早期に薦めるためには金沢、大阪間を早期に接続しなければ
なりません。この為にはこの間をミニ新幹線とし、更には青森・北海道まで
ミニ新幹線で接続することが、経済効果を発揮すると思います。
在来線を活用し早期に実現できる最良の方法だと考えます。
東海・中京地域の万一の災害・事故などには東海道新幹線の代替線として
早期の実現が必要だと思います。
金沢・大阪間のルートも未定の現状を考えれば、ミニ新幹線を・・・富山
 
217名無し野電車区:2010/09/12(日) 16:14:31 ID:ryR+Zfv60
北陸新幹線は東北の中古車両のE4導入か?
218名無し野電車区:2010/09/12(日) 16:21:35 ID:EzyxGEh20
>>216
ミニ新幹線ということは「改軌」が必要。
滋賀以南の京阪神エリアを改軌することは無謀。
GCTのほうが良いと思われる。
219名無し野電車区:2010/09/12(日) 16:29:04 ID:KLPKx1Ew0
新大阪から高槻まで17.4kmは東海道本線の線増として複々線上高架で行く
として名神道梶原トンネル高槻側手前の急カーブを横切る
曲線R=1500m160km/h制限の高架で山中に抜けることが出来るよね。

新大阪から敦賀まで約126kmのうち保津峡までの約22km
または三国岳五波峠間の福井県境に抜けるまでの約78kmは
JR西日本が整備新幹線法に頼らずに自力建設してしまえば
収容も土地購入費も無いのでかなり安価で造れそうだよね。
220名無し野電車区:2010/09/12(日) 16:59:38 ID:Kq74lsuS0
>>192
新潟県の北陸新幹線遅延行為というか,北陸新幹線妨害行為,
とうとうここまできたかという感じ。

要約すると,当初路線長に応じた各県ごとの負担割合は変わらず,
国負担分と県負担分の割合が,国の予算の都合で,ごくわずか変わっただけ。
で,新潟県負担分は,27.23%から27.72%へ増加した。
つまり,わずか0.49%ポイントの増加。もちろん,他県も同率の増加のはず。

その交渉を1県だけ拒絶し,自分がいない席で決めたから今後の計画は無効と
いう言い分。いやすごいですよ。もう,「ホールドアップ問題」
(不完備契約理論で分析されるモラル・ハザードの一種)そのもの。

民間企業の共同プロジェクトでも,数%程度の経費や負担割合の修正って,
普通にあるでしょう。で,その程度は,事後的に話し合うのが信頼関係
というもの。

そういう事後的な調整を,すべて拒否し,仕方がないから拒否した人を除いて
わずか0.49%の負担の修正を決定すると,今後の計画すべての無効を主張する。
計画は当然遅延する。これは遅延を目的とした悪意でしかないですな。

この程度の話し合いを拒絶し,一切の無効を主張する人たちと,
今後の長期的な信頼関係なんか構築できるわけないでしょう。

>>110
さんの言われる通りで,富山・石川・福井三県関係者は,
この新潟県の姿勢をよく覚えておいた方がよいなあ。

>>160
やっぱり,上越新幹線を,費用対便益等の裏付けが不要な時代に,
全額国費で引いたことが当然と思っている思考は,直りそうもないですね。
221名無し野電車区:2010/09/12(日) 17:24:36 ID:li2zLJu/O
>>217
E4は軽井沢の坂上れない可能性があるので無理

>>220
まあ、新潟だけ費用対効果が少ない上、上越新幹線の減便問題まであるから乗り気じゃないのは分かるけど、こんなあからさまにワガママ言われると、北陸民として反感持っちゃいますよ
222名無し野電車区:2010/09/12(日) 17:26:55 ID:cWoW25yw0
>>220
> 要約すると,当初路線長に応じた各県ごとの負担割合は変わらず,
> 国負担分と県負担分の割合が,国の予算の都合で,ごくわずか変わっただけ。
> で,新潟県負担分は,27.23%から27.72%へ増加した。
> つまり,わずか0.49%ポイントの増加。もちろん,他県も同率の増加のはず。
認識が間違っている。
国負担分と各県負担分の割合は、国:各県=2:1のままかわらない。
今回新潟が増えたのは「各県」内での負担割合で、新潟が増えた分、他3県合計の
負担割合は確実に減っている。

>>217
E4系は定常運転での可変周波数に対応していないので無理。
同じく東北から撤退するE2系のほうが可能性としては高い。
223名無し野電車区:2010/09/12(日) 17:44:14 ID:li2zLJu/O
>>222
間違ってね?

もう、めんどくさい!
富山と石川で0.49%分持ってやるからこれ以上文句言うな
ただでさえ遅れてるんだから、工事を遅延させるな

俺には何の権限もないが
224名無し野電車区:2010/09/12(日) 18:08:15 ID:cWoW25yw0
>>223
各県の負担は、今回の変更で
 新潟:27.72% 長野:12.63% 富山:41.01% 石川:18.64%
になった。
この比率は、本線工事費(各県がそれぞれ自県の分のみ負担すると定められている)
の各県費用の総額に対する割合になっている。
これまで、この比率に使う本線工事費については、トンネルや高架橋といった、主に路盤の
設備のみの割合で計算されており、共用設備もそれらの分のみとして計算していた。
それが、これからレールや架線、駅舎などの工事が始まるため、それらの費用も含めて
比率を計算したところそうなりました、というもの。
国と各県の負担割合は、この取り決めとは別に2:1と決められていてかえようがない。

この比率は、共用設備工事(車両所、保安施設、変電所等)の経費分担に適用される。
新潟県は、負担割合について本線工事費割合で分担することに既に合意しているので、
この負担増が本線工事費割合の変更に伴う措置である以上、合意に沿った適正な
変更措置になる。
負担が上ったんじゃなくて、もともと27.72%だったけど最初は路盤だけだから路盤の費用比率、
すなわち27.23%でいいよ、というむしろ新潟に利のある措置だったわけで。
225名無し野電車区:2010/09/12(日) 18:14:59 ID:KLPKx1Ew0
トワ日本海すら停車しない区間を北越いなほ乗り継ぎの時間を省略しても
糸魚川府屋間は4時間27分も掛かるところ各停直通2時間19分となる。


糸魚川脇野田間37km14分
脇野田浦佐間約74.2km約41分
浦佐新潟間88.5km36分
新潟府屋間約88km約48分

260km/h路線各停表定速度160km/h弱
240km/h路線各停表定速度150km/h弱
160km/h新線路線表定速度約110km/h
160km/h転用路線表定速度約110km/h
として新幹線区間速達のスジや単線ミニ区間各停のスジを考慮する。

ただし新潟県がこんなの勝手に造ったら柏崎が黙ってないだろうな。。。
226名無し野電車区:2010/09/12(日) 18:31:46 ID:eXM+g2u+O
新潟はともかく将来の関西延伸の際に今の条件で滋賀県と大阪府が合意するとは思えない。造るならどうぞ、ただし金は出しませんからご勝手にとなるだろう。
227名無し野電車区:2010/09/12(日) 19:12:04 ID:QDJfVOq20
京都府もな
228名無し野電車区:2010/09/12(日) 19:38:22 ID:zrT56i2M0
建設されても正直サンダーバードより格段に速くなるわけではないから近畿圏ではどうでもいい新幹線。
時間が大して変わらないのに自治体が金を出すわけがない。
実際小浜市は琵琶湖若狭湾鉄道に関心があり、誘致に熱心なのは亀岡市だけ。
229名無し野電車区:2010/09/12(日) 20:01:55 ID:ygiB/tjf0
>>212
本当に京都から大阪へ通勤したの?30年くらい前の話でしょうか?
今は(少なくも私が利用している10年前くらいから)、京都で通勤時間帯に
新快速に座るなんて不可能ですよ。滋賀からの乗客で京都到着前から満員ですよ。
時間帯にもよるが、京都では、降車数>乗車数なので、一旦乗車率は下がるが
着席なんて不可能です。
快速も混んでるので、着席したい人は、京都始発の各駅に乗る人もいるくらいですよ。
あまりいい加減なこと書かないでほしいなぁ。 
230名無し野電車区:2010/09/12(日) 20:05:51 ID:cWoW25yw0
>>228
出費が大きすぎるのと、時短効果もルートによりまちまちなのが原因じゃないかと思う。

米原ルートは安いけど滋賀県に利点がない
湖西ルートもそういう意味では一致する
若狭ルートは大阪以西から北陸へのアクセスは格段によくなるけど、京都が中途半端すぎる

個人的にはこんな印象。
231名無し野電車区:2010/09/12(日) 20:20:03 ID:TOYAfNyWO
若狭ルートもほんの少しだけ滋賀県を通る(確か全部トンネル内)から
その分を出せと言われた滋賀県がブチ切れた経緯もある。
232名無し野電車区:2010/09/12(日) 20:25:20 ID:zrT56i2M0
>>229
2年前まで通勤していたが、大阪で階段に近い、京都で階段に近いなど条件の良い車両を外せば今でも結構座れる。
京都では、降車数>乗車数なのでそこを使う。滋賀から大阪まで通す人はそんなにいないので、通し客がいなくて京都で並びが少ない、もしくは1本遅らせて乗る。
高槻から激コミなので何としてでも京都で座る。
大阪通勤に良い列車は新快速2-3本に限られているので混むが、それでも一番後ろや一番前は今でも結構座れる。
これ以上書くと自分が乗るときそこだけ混みそうだからやめるが。

しかし通勤客は減っているんじゃないの?
最近は奈良での仕事が増えたので烏丸線は毎日乗るが、7時台の本数が少ないうえに大阪へ向かうに便利な電車もあまり混まなくなった。
もちろんここでも絶対座るが。
233名無し野電車区:2010/09/12(日) 20:27:55 ID:eXM+g2u+O
そんなに関西の人が北陸に行かないよな。田舎から都会は買い物や遊びに行くが、反対は出張や帰省くらいと何年かに一度の旅行。全国どこもそうだ。
234名無し野電車区:2010/09/12(日) 20:36:41 ID:TOYAfNyWO
サンダバの乗車率見てから言ってくれ
235名無し野電車区:2010/09/12(日) 21:08:53 ID:1nrZzLHI0
>>233
買い物や遊び、出張や帰省のみの利用で、何年かに一度しか旅行しない?
平日ですら、一日あたりサンダーバード雷鳥23往復も設定されてる理由を考えてみたかい?
236名無し野電車区:2010/09/12(日) 21:12:09 ID:SwLk0I4A0
>>228
実際小浜市内を走っても
琵琶湖若狭湾鉄道の誘致を掲げる看板は有るけど
若狭ルートの誘致を掲げてる看板は見ないよな
敦賀の国道27号線バイパス沿いに有った
若狭ルート誘致の看板も既に撤去されてしまったし
237名無し野電車区:2010/09/12(日) 21:13:59 ID:t0RUB75Q0
他地域の人には北陸本線が昔からの大幹線である事が、分らない人も多いんでしょう。
特に東日本・北日本の人には分りずらい。
238名無し野電車区:2010/09/12(日) 21:18:12 ID:1nrZzLHI0
京都から「確実に」座れるんじゃなく、座れる「ことも」ある、ってことでしょ。
それをもって、京都/京都以東から大阪への通勤客が「少ない」という証拠にはできんぞ。

同じ理屈で行けば、三宮からの阪急でも座れる「ことが」あるし、
芦屋からのJRでも座れる「ことも」ある。
だからと言って神戸以西は大阪通勤圏の外というわけでもない。

須磨や三田も奈良も京都も亀岡も大阪駅40km圏。
京都だけを特別視するのは良くないし、
明らかに現・京都圏だからと言う理由で亀岡を排除するのも良くない。
三田なんて、30年前までまさか大阪通勤圏入りするとは思えなかったんだから。
亀岡ではそれが起こらない、と断言もできないだろう。
239名無し野電車区:2010/09/12(日) 21:21:26 ID:zrT56i2M0
北陸地区を京都で管轄する企業もけっこうある。
サンダーバードの乗客はほとんどビジネスマン。
年数回の旅行客は売り上げに大して貢献しない。
北陸は真宗王国だから北陸の末寺から本願寺へ行く僧侶の出張も結構多い。
京滋地区と北陸地区は製造業でも部品の調達などでつながりが深い。
240名無し野電車区:2010/09/12(日) 21:25:14 ID:ygiB/tjf0
>>232
京都と大阪間30分かかるので、滋賀から京都の通勤に適しているが大阪へは遅い
電車を狙えばとは思うけど、それなら高槻からでも激ゴミにはならんでしょ。
それに、京都で着席しやすい車両は、京都で階段に近い車両じゃない?
(もしくは、12両編成の1号車あたり)
大阪のどこに通っていたかにもよるが、新快速で着席するために1本遅らせられる
(遅らせても座れる保証はない)ような人が、新大阪まで新幹線を利用していたなんて
ちょと信じられんです。
おれなら、はじめから京都始発の各停に乗るけどなぁ。
新大阪での自由席の位置による乗り換えの不便さ考えると。

いずれにせよ、新幹線通勤は到着が新大阪なので魅力が半減。
北陸新幹線出来たとしても、利用者望めないとは思うけどね。
241名無し野電車区:2010/09/12(日) 21:29:31 ID:IVoBghOJ0
>>220

新潟県人は自分たちが嫌われてて全く信用されてないことを絶対に認めないけど、
実際には、公にできないほどボロクソの評判。
これは北陸が新潟を見る目以上の厳しさ。
242名無し野電車区:2010/09/12(日) 21:34:18 ID:t0RUB75Q0
>>239
村田製作所は、石川県内に拠点が沢山あって京都と石川が本拠点と準拠店の状態。
富山・福井にも拠点があります。ただ、北陸地区を京都で管轄する企業、はほとんど
無いと思うけど。普通に金沢支店・営業所で仮にその支店・営業所を管轄するならば、
ほとんどが名古屋の名古屋支社・中部支社管内が多いです。
243名無し野電車区:2010/09/12(日) 21:35:37 ID:t0RUB75Q0
>>241
スレチだから止めな、詰まらない中傷は。
244名無し野電車区:2010/09/12(日) 21:35:49 ID:zrT56i2M0
俺は必ず座るが、さすがに東京の通勤では座れなかった。
>>238
京都市統計書で出ている通勤客1万人は新快速10本分だが、人口比にすれば少ない。
これは何よりの証拠だが。

40km圏で言うなら須磨もそんなに通勤者は多くない。
奈良は極端に多い。これらは各自治体の統計資料を見れば大阪への通勤者数は出ている。
大阪に5%以上通勤するのは京都府では京田辺市だけ。
高槻や枚方で通勤圏は止まっている。
40km圏と言っても均等に通勤圏が広がっているわけではない。天王山や神戸市街を挟むのは移動の制約になり、都市圏拡大を阻む。

それに、大阪市内の不動産屋やフリーペーパーで、神戸や奈良の物件は探せるが、京滋地区は探せない。
SUUMOも大阪では京滋版を置いていない。
京都の不動産屋も大阪には営業を掛けない。
距離や好き嫌い以前に住宅取得者が情報を得られないのでマイホーム取得の候補に挙がらないのが現実。

京都人が固定資産税を払えなくなって市外へ引っ越すのも大阪の情報は全くないので滋賀か山城地区に限られて
最初から高槻や島本は候補に上がらない。(高槻や島本は良い物件もあり滋賀より住みやすいが)

その前に亀岡行った事ある?
行った事があって、それなりに亀岡を知っていればベッドタウンに不向きなことは簡単に分かるが。
現・京都圏だからと言う理由で亀岡を排除しているわけではないよ。
245名無し野電車区:2010/09/12(日) 22:09:45 ID:eXM+g2u+O
>>234>>235
サンダーバードうんぬんではなく、都会の人が地方に行く回数より地方の人が都会に行く回数の方が多い事を言いたかった。
だから新幹線の話は地方の方が盛り上がるんだよね。
246名無し野電車区:2010/09/12(日) 22:24:10 ID:KLPKx1Ew0
新潟は北越急行の681系683系はJR西日本に返却するかわりに
福知山にある183系を貰うのもいいかも。

A編成7本 2M2T
ただしクハをC編成のものと交換とATS-P取り付けと
サハを除いて2M1T化する必要あり
信越三セクへ

C編成6本 485系2M1T
ただしクハ6両をA編成のものと交換が必要
糸魚川三セクへ

B編成7本2M2T ATS-P搭載
ただしサハを除いて2M1T化する必要あり
信越三セクへ
247名無し野電車区:2010/09/12(日) 22:25:39 ID:KLPKx1Ew0
BU編成6本 1M1T
ただしATS-P取り付けとモハ1両を京都A編成
のものを加えて2M1T化する必要あり
信越三セクへ

BB編成3本 485系4M2T 元雷鳥や旧白鳥用
糸魚川三セクへ

京都にある廃車予定のもの
485系A編成7本 6M3T 雷鳥や旧白鳥用
モハ2両サハ1両づつ除いてBB編成4M2T化する必要あり
うちモハ6両はBU編成へ信越三セクへ

BU編成6本 1M1T
ただしATS-P取り付けとモハ1両を京都A編成のものを
加えて2M1T化する必要あり
信越三セクへ
248名無し野電車区:2010/09/12(日) 22:27:34 ID:KLPKx1Ew0
モハ8両はWMT106電動機に交換してサハ8両は食パン改造
サハ5両はMT54電動機を流用して電動車にして食パン改造
サハ5両はSA6D140H原動機を取り付け気動車化して食パン改造
補修部品としてMT54電動機3両分
富山地鉄へ

残さず美味しく食べましょうw
249名無し野電車区:2010/09/12(日) 22:36:22 ID:KLPKx1Ew0
>特に東日本・北日本の人には分りずらい。

東日本はともかく北日本トヤ魔には
 北陸新幹線に乗りたいな
というほのぼのとした誘致を掲げる看板はある。
250名無し野電車区:2010/09/12(日) 22:46:20 ID:eXM+g2u+O
確かに関西〜東北〜北海道を結ぶ重要な北陸本線だが、人知れず大幹線の役割を果たしているような印象だ。高速でも米原より西から郡山より北に行く場合は米原〜新潟中央〜郡山が最短コース。高速バスも関西から東北は北陸経由なのに深夜の就寝時間だから気づかれない…。
251名無し野電車区:2010/09/12(日) 22:54:51 ID:t0RUB75Q0
>>249
富山は、北日本じゃないよ、地元新聞名とローカルテレビ名に北日本が使われているだけ。
レッキとした西日本。
252名無し野電車区:2010/09/12(日) 23:21:10 ID:sZ5yE6rS0
新幹線亀岡駅ができたとして、大阪通勤者がわざわざ亀岡駅周辺に引っ越したりするのか?
大阪までの移動が事実上新幹線だけなんて、居住条件としてはかなりマイナスになるんじゃないか?

通勤者がいるとしても、嵯峨野線沿線に実家があるとか、そんな感じじゃないのかなあ。
253名無し野電車区:2010/09/12(日) 23:23:33 ID:TOYAfNyWO
よく富山手前と金沢手前の線形の悪さが話に出るけど、
金沢から白山車両基地までの線形も結構糞だぞ。
なんで北陸線を正確にトレースしてんだよ、
新幹線にとっては西金沢や松任のあたりは急カーブになる。
金沢止まりとして造ってる今はまだ回送列車しか
走らせないだろうからいいかも知れんが、延伸時に必ず問題になる。
254名無し野電車区:2010/09/12(日) 23:34:56 ID:eXM+g2u+O
長野新幹線は地上を走る区間が多いし、カーブで減速する感じがあるしで新しい新幹線と思えなかった。微妙に坂を登る感じ(高崎過ぎて)は新しい感じだったけど。
255名無し野電車区:2010/09/12(日) 23:49:42 ID:zrT56i2M0
>>252
全く同感。
京都からですら医者や大阪市幹部など特殊な人が大阪通勤者(実はこれはかなりの数)で、一般企業勤務者はさほど多くないというのに。
亀岡から大阪へ通う人は一体どんな職業なのか?
通勤費も出にくくなっている中、職住近接が世間の流れ。
大阪市内はマンションが増えているし、都心回帰が進んでいるのに京都方面から通勤者が増えていると主観だけで言う人もいるが、
実際大阪の事業所の従業員名簿を見ると、通勤範囲はそれほど広くない。
京都府内も珍しいが、亀岡となると見たことがない。
256名無し野電車区:2010/09/13(月) 00:48:40 ID:xCNgVDeh0
亀岡みたいな陸の孤島僻地が新幹線だけが通ったところで
大阪のベッドタウンになるわけないな。
周りは山ばっかで大した発展性もないし。
これから人口は減少していくのにわざわざ僻地を開発するまでもない。
257名無し野電車区:2010/09/13(月) 01:02:15 ID:tU1m8LHq0
>>242
京都で北陸まで管轄する会社の実例

東京海上 ケージー物流 フルキャスト 
キョーリン製薬 宝酒造 東京データキャリ
バイエル薬品 グラクソ 一富士フードサービス
エーザイ 日本電計 ゼリア新薬 タイヘイ など

金沢支社を京都支社に統合し、京都にオフィスを構えるためにこうなった会社が多い。
258名無し野電車区:2010/09/13(月) 06:45:48 ID:MsDIRuHb0
>>244
>その前に亀岡行った事ある?
>行った事があって、それなりに亀岡を知っていればベッドタウンに不向きなことは簡単に分かるが。

似たような地形の三田や神戸市北区が大阪のベッドタウンになったんだが。
山間の亀岡市域(亀岡・茨木市境)にすら、大阪向けニュータウンがある。

北神急行→神戸地下鉄→JR→御堂筋みたいな高い経路で通勤する人だってザラにいる。
亀岡が排除される理由はあるまい。
259名無し野電車区:2010/09/13(月) 14:51:01 ID:pm5DYrqS0
うーん。小沢と管どちらが勝つかわからなくなってきたな。
今の政治の難局を乗り越えるには剛腕小沢の待望論が大きくなってきた。
260名無し野電車区:2010/09/13(月) 19:19:49 ID:tU1m8LHq0
>>258
なぜそこまで亀岡に固執するかが理解不能。
似たような地形の三田や神戸市北区が大阪のベッドタウンになったというが、行った事もないのにそこまで言うのは無責任では?
私は3つとも行ったが、日照時間の短さ、霧の多さは亀岡は全国有数。洗濯物の乾きも悪いし布団も干せない。
かといってスキーが出来るわけでもなく中途半端。

京都への鉄道も本数は少ないし、道路も一本しかない。縦貫道も京都市に入ると国道に合流するので実質一本。
京都市内から亀岡までは渋滞名所続き。
大阪へ新幹線が通っても、道路は酷道のみ。あんな細い山道を越えようとは思えない。
整備したら良いと思うかもしれないが、京都府は新幹線にも消極的だが、道路整備も消極的。

渋滞を気にせず亀岡市内だけで過ごそうにも、人口がそれほど多くないので商店も中途半端。
亀岡に物件を見に行くにも途中の渋滞にげんなりし、気候の悪さや交通の便の悪さから滋賀に変える人が多いのが現実。

デベロッパーも交通がネックな亀岡より滋賀のほうが交通が便利で売りやすいので最初から滋賀を開発する。
滋賀なら距離はあっても京都や大阪まで通えないことはない。

山間の亀岡市域のニュータウンは、北摂ローズタウン、茨木台のことか?
ここは茨木駅、亀岡駅へ車で1時間もかかる僻地で小学校も5km先、バスは1日7−8本で最寄のバス停まで2km、
地区内の商店は個人商店1件のみ、
水道は開栓に50万かかるというニュータウン開発失敗例として有名だが。
だいたいこのあたりの山は岩盤質で開発に向かず、水道工事も並大抵ではない。
こんなのを挙げる時点で宅地開発に向かないことを証明し、敵に塩を送るようなものです。

これでも亀岡から新幹線通勤の需要があるというなら示して欲しいが、これ以上言えばクビを占めるだけですよ。
261名無し野電車区:2010/09/13(月) 19:29:58 ID:fwfuiwQSO
>>259
新幹線なら小沢だろうな。新潟も岩手も熊本も強い政治家が居たからな。強引なくらい力強い姿を見せないと支持されんからな。しかし森さんは…。
262名無し野電車区:2010/09/13(月) 19:33:36 ID:xCNgVDeh0
どう考えても亀岡なんか住むところじゃないよな。
観光するところでもないけど。
263名無し野電車区:2010/09/13(月) 20:13:58 ID:RkCWmOaZO
偏狭な地域叩きとかどうでもいいから早く正常なスレに戻ってくれ
264名無し野電車区:2010/09/13(月) 21:13:55 ID:vW4VXbMa0
>>261
蜃気楼元総理は文教族だから元々建設利権は弱いよ
265名無し野電車区:2010/09/13(月) 21:17:05 ID:fwfuiwQSO
>>264
綿貫さんも郵政の人だから弱かったね
266名無し野電車区:2010/09/13(月) 21:19:58 ID:jO2DxQU90
>新潟も岩手も熊本も強い政治家が居たからな


女・子供を食わせていく甲斐性のない男がやたらと多い、という意味。
267名無し野電車区:2010/09/13(月) 21:42:25 ID:X8bygib2I
結局、福井から先は関西エリアな訳だが、どの自治体も「興味なし」
なんよね。既に充分鉄道が発達してるから。だから西側からは積極的に
声がかからない。
何とか小沢に頑張って線を引いてもらうしかないのか。
若狭には原発で国家の重責を担って貰ってるし、若狭には報いてやらにゃぁならん。
268名無し野電車区:2010/09/13(月) 21:44:50 ID:vW4VXbMa0
>>267
若狭が熱望してるのは新幹線じゃなくて
琵琶湖・若狭快速鉄道なんだけど?
269名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:23:19 ID:X8bygib20
>>268
近江今津につないでもなぁ。それより小浜から京都・大阪のほうが良くないかい?
270名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:48:37 ID:gygAuYHj0
若狭通るなら四条河原町に新京都駅を造らないと。
271名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:51:59 ID:cJPy4OJD0
>>269
無論新快速の乗り入れもセットで要望してるけどね
272遠州人:2010/09/13(月) 22:53:54 ID:IGJpiB1W0
北陸新幹線は金沢と3大都市圏を結ぶためのもの。
金沢という格の高い都市があるから路線を引いてもらえる。
そこを忘れてはいけない。

島根や鳥取のようなところに山陰新幹線ができますか?
核となる一流の都市がないからできないわけです。

福井はそのへんの事情を知らずに、新幹線が通ると聞くと
大喜びしてルートをこっちにしろとか、ここを通せとか。
馬鹿も休み休みにしてもらいたい。

金沢と3大都市圏の利便性では米原接続以外に考えられない。
それがわからないような福井県は県まるごとオリックスに1000円
で売ってしまえばよい。
273名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:54:34 ID:m3t98qG70
>>268
>若狭が熱望してるのは新幹線じゃなくて
琵琶湖・若狭快速鉄道なんだけど?

外から見ていると、なぜ新幹線より在来鉄道線を望むのか判らない。新幹線なら大阪への時間差は
圧倒的だし観光誘致も見込める。在来だとおそらく3セク会社で黒字は見込めず、地元負担が増す
だけではないか?
274名無し野電車区:2010/09/13(月) 23:09:36 ID:tU1m8LHq0
今でもサンダーバードが130キロ運転し、速度制限区間が少ないので新幹線を造っても短縮効果は薄い。
当初計画なら迂回して時間がかかる上に、京都を通らず不便だから現状で十分。

琵琶湖・若狭快速鉄道なら、近江今津でサンダーバードに乗り換えて、小浜−京都が1時間程度になり、利便性が高い。
275名無し野電車区:2010/09/13(月) 23:17:24 ID:+ySFPx7W0
むしろ亀岡〜池田は在来線にして、保津峡や嵯峨嵐山、能瀬や伊丹を京阪間にしてしまうべし。
276名無し野電車区:2010/09/13(月) 23:26:53 ID:tU1m8LHq0
そんなことをしたら京都−伊丹が近くなりすぎて伊丹空港廃止が遠のく。
277名無し野電車区:2010/09/13(月) 23:28:12 ID:m3t98qG70
>>274
北陸新幹線大阪延伸が前提ならサンダバは廃止だろ? まあ新快速が130Km/h運転するのか。
新幹線なら地元負担は一時的なものだが、在来3セクは未来永劫負担がのしかかるよ。
3セク線を支えられるほど需要は見込めるのかなあ。沿線人口は話にならないよねえ。

新幹線若狭−京都駅ルートが浮上すれば3セク線は立ち消えか。
278名無し野電車区:2010/09/13(月) 23:53:48 ID:tU1m8LHq0
現行のサンダーバードが表定速度107キロ、新幹線こだまと変わらない。
大阪−金沢間2時間28分で、若狭ルートで270キロ運転で1時間20分、300キロ運転で1時間15分だから、
短縮率は300キロ運転で50%である。

湖西線などで160キロ運転すれば、2時間を切ることも出来るのに、新幹線を建設してこの程度の短縮率なら投資効率が悪すぎる。、
279名無し野電車区:2010/09/14(火) 00:02:27 ID:8H/QBbYQ0
>>277
新快速の乗り入れを前提の計画ですね。
小浜市の市長が米原ルートを容認したのも
若狭ルートを引っ込める代わりに
琵琶湖・若狭快速鉄道の建設を求める考えかもね。
280名無し野電車区:2010/09/14(火) 00:16:34 ID:BMdLrt+60
亀岡厨はいいかげんにしろ

962 名前: R774 投稿日: 2010/09/13(月) 21:29:38 ID:VsASCDfS
亀岡の利便性をあげてほしいな。
亀岡から高槻や池田に出る片側2車線の道路や
東は堅田ぐらいに出る片側2車線の道路がほしいな
281名無し野電車区:2010/09/14(火) 00:50:48 ID:b2r5sHVU0
>>277
若狭〜京都駅ルートの場合どこで東海道新幹線と合流できるだろう?
東山トンネル内?
地下で単独で先に造っておいて、東海道新幹線は大規模補修時に地下に移設。
跡地は西日本に対抗し東海の京都駅ビル建設。
282名無し野電車区:2010/09/14(火) 01:28:43 ID:xI2rc3lc0
>>278
サンダバをこだまタイプと比較するのはいかがなものかと。
対首都圏で考えるのなら、大宮−京都(駅)は320Km/hで3時間を切る。リニア大阪を前提にしても
対京都観光客を北陸経由に誘致できる可能性がある。JR東、西にとってはがんばりがいのある
需要だろう。

>>281
若狭ー京都駅ルートの京都駅アクセスは東山トンネル脇から地上に出て京都駅までの約1kmは
地上で東海道新幹線と併走。京都駅構内の線路を整理して北陸用ホーム(高架)をひねり出す
ことを考えてみたけどね。

京都駅東側隣接地がちと問題ではあるんだが・・・ まあ地上が難しければ地下になるのかな。
283名無し野電車区:2010/09/14(火) 05:43:42 ID:WkNm7Qba0
>>282
北陸新幹線は300キロ運転不可能。
長野区間でも最高速度の260キロを出せる区間は少ない。
碓氷峠は下り240キロ、軽井沢手前のカーブが170キロ、軽井沢駅構内110キロ、
佐久平駅長野方、上田駅長野方の規格外カーブは240キロ制限を受けるので、260キロを出せるのは
五里ヶ峯トンネルの途中から長野道交差部までの区間だけである。

長野−車両基地間は110キロ制限、飯山トンネルは急勾配で240キロ制限が出来る予定である。
284名無し野電車区:2010/09/14(火) 06:05:56 ID:0x0nfrcf0
>>283
軽井沢駅構内は70kmじゃない?
実際に通過速度見たけど110kmも出てない

300km運転は厳しくても、車体傾斜装置導入で平均速度向上は可能
285名無し野電車区:2010/09/14(火) 07:26:08 ID:1taFUrFZO
>>284
軽井沢駅は110キロのはずだが確かにゆっくり。あと高崎下り160キロ制限、上り70キロ制限。
高崎〜新上越は時短できない。金沢まで180分として京都まで180分以下は無理。
286名無し野電車区:2010/09/14(火) 07:32:36 ID:OLCXHAK6P
>>273
観光みたいなあやふやなものよりも、新快速圏内に入って
通勤需要に絡みたいってのはあるでしょ。京都、大阪が
近いから、新快速の波及効果の方が長期的には大きいと思う。

大都市圏から離れていれば、確かに新幹線の速達効果の方が
大きいとは思うけど。
287名無し野電車区:2010/09/14(火) 07:40:08 ID:0x0nfrcf0
>>285
軽井沢駅はホームガード無いから制限速度より速度落としてるかもね

俺の中じゃ北陸新幹線は福井までと思ってるから現行速度でもいいと思ってる
288名無し野電車区:2010/09/14(火) 07:51:40 ID:KBk5AZYIP
北陸新幹線300km走行可能だよ。

上越から金沢まで線形悪くない。

敦賀までもし出来たら、福井〜敦賀は、50kmほぼ直進。

出ないのは、クソ長野区間だけ。
289名無し野電車区:2010/09/14(火) 08:31:46 ID:7vXn7+lZP
北陸に300キロ運転をする高価な車両を投入しても、極端に客が増えませんから
永久的に260キロと思っていた方が良いでしょう
低需要路線の宿命です
290名無し野電車区:2010/09/14(火) 10:34:07 ID:lbge/rDp0
永久的に260キロはないな。
航空便と競争にもなるし。全線開通した場合より速達性が求められる。
海外への激しい輸出競争もあるし、
勾配に強くて速度の出る車両は開発されていくよ。
291名無し野電車区:2010/09/14(火) 10:37:15 ID:ca/K2itXO
最高速度よりも、冬季の運行状況が気になる。
延々と季節風に直撃されるような高さで走るんだからなぁ。
292名無し野電車区:2010/09/14(火) 10:59:14 ID:P2rwnih00
>>291
上越新幹線と状況は変らんから
大型台風並みの強風でも吹かない限り
運行に支障は無いよ。
293名無し野電車区:2010/09/14(火) 11:05:04 ID:dWaj8RA3O
スレ違いかもしれんが
ホントは現行はくたかや北越も
大丈夫なんじゃないか?
強風とか雪とか大雨とか
294名無し野電車区:2010/09/14(火) 11:28:02 ID:0x0nfrcf0
去年の台風で長野直撃したときは、長野県内の在来線全部運休したにもかかわらず
長野新幹線だけは通常運行したからね
295名無し野電車区:2010/09/14(火) 11:54:58 ID:P2rwnih00
>>294
2004年に新潟・福井で起きた豪雨災害でも
在来線や高速道路はマヒ状態になったが
上越新幹線だけは高架下を濁流が流れてる状態でも
通常運転してましたよね。
296名無し野電車区:2010/09/14(火) 12:39:49 ID:VG+C4Y8f0
>>286
>観光みたいなあやふやなものよりも、新快速圏内に入って
通勤需要に絡みたいってのはあるでしょ。

都心回帰なんていわれてる時代に快速鉄道沿線が住宅開発される可能性がどれほど
あるのか疑問。割高&乗り継ぎ運賃など条件悪すぎ。小浜ー上中沿線に住宅団地が
連なるってか? 
快速鉄道区間のほとんどは山地だよ。快速鉄道は地元の重荷になるだけだと思うよ。

>>289
>北陸に300キロ運転をする高価な車両を投入しても、極端に客が増えませんから

金沢(福井or敦賀)まででは300Km/hは必要ないかもね。だが少なくとも京都(駅)まで繋がれば
事情は違ってくる。首都圏北部ー京都など、リニアと競争できる余地がでてくるし。
297名無し野電車区:2010/09/14(火) 13:26:47 ID:lczYBAuo0
誰が首相になったとしても、国土交通大臣が滋賀・京都・大阪の人だったら
福井延伸は難しいかも。滋賀・京都・大阪の地方自治体は北陸新幹線のために
地元負担金を出すとは思えない。
298名無し野電車区:2010/09/14(火) 15:01:52 ID:1taFUrFZO
>>287
あそこはなぜか設置しなかったんだよな。その後の九州は全駅に設置したのに。>>295
新潟でも新幹線のみしか動いて状況は結構あるよ。
299名無し野電車区:2010/09/14(火) 15:49:52 ID:P2rwnih00
>>286
小浜市としては新幹線建設を取り止める変りに
バーターで快速鉄道の建設を取り付けたい所なんでしょう
小浜線電化は完成したし・舞鶴若狭道路も5年以内に全線開通見込み
残るは琵琶湖・若狭快速鉄道建設ですからね。
300名無し野電車区:2010/09/14(火) 16:05:03 ID:lbge/rDp0
管氏が再選したな。
小沢ならとりあえず福井まで着工の可能性があったのに。
またまた福井はついてないな。
そういう運命なんだと思う福井は。
301名無し野電車区:2010/09/14(火) 17:42:44 ID:Oyjro/Yw0
>>300
まあ、新幹線は金沢までで打ち止めなんだろう。
302名無し野電車区:2010/09/14(火) 18:22:01 ID:rUrXQPNg0
>>298
すぐ近くに110km/h制限のカーブがあり、必ずホームドア設置基準以内まで速度を落とすことになるので
ホームドアを設置しなかっただけだろう。
ドアがあれば130km/h程度で通過できるようにはなるが、それでどれだけの効果があるのかといわれると
不明だ。
ホームドアもただじゃないし。
303名無し野電車区:2010/09/14(火) 20:14:43 ID:NriaIYm10
★東海道新幹線のバイパス(以下、「新幹線」と略す)が完成したら?
京都「京都はこの新幹線のルートから外れてしまったからね」
滋賀「そうしたら米原駅の停車本数は増えるだろう」
埼玉「大宮から直通で京都・新大阪に行けるかも」
新潟「新潟から新幹線駅まで乗換えが不便だな」
長野「長野はこの新幹線の恩恵はあまりないな…」
北陸三県「みんな北陸新幹線の話題で盛り上がっているね!」
(以下、けげんそうに、北陸なんか関係ないだろという感じで)
京都「リニアが京都を通らないなんて…」
滋賀「余裕のできた東海道の米原ひかりは増便かな?」
埼玉「仙台−新大阪なら16両で直通運転できそうだしね」
新潟「東京着だと品川発のリニア乗換が不便だな」
長野「リニアは長野県をかすめてしまったからね」
愛知「北陸は相変わらず情報鎖国みたいだ」
304名無し野電車区:2010/09/14(火) 20:54:43 ID:jhDxdsg20
ところでこんなルートはどうだ?
金沢福井間77.6km
http://chizuz.com/map/map75056.html
305名無し野電車区:2010/09/14(火) 20:56:40 ID:ca/K2itXO
京都は遺跡ウゼーだけだから避けていいんだよ。
真面目にぶち当たったのを片っ端から発掘してたら永久に終わらん。
松任の車両基地の近辺ですら要らん遺跡出てきて四苦八苦してるのによ…
306名無し野電車区:2010/09/14(火) 21:04:20 ID:WkNm7Qba0
>>304
カーブ多すぎで使い物にならん。
>>305
遺跡がある場所は限られる。
京都駅以南や御所以北ならそれほどでもない。

おごと温泉を東京都に改称し、市街地の北をトンネルで通す、
大原あたりから入って国際会館か北山あたりに北京都駅を造って地下で市街を抜ける手もある。
亀岡を西京都にするよりはいい。
307名無し野電車区:2010/09/14(火) 21:26:26 ID:jhDxdsg20
片山津山代山中の加賀温泉郷が熱海や越後湯沢
のようになれるかもしれないのに。

ただしこんなに停めまくったらかみのやま温泉に
なりかねないが。
308名無し野電車区:2010/09/14(火) 21:26:51 ID:DEO5s3W90
若狭快速鉄道が「上下分離」方式で建設されれば、営業・運行は西が行うんじゃないの?
大阪発特急で湖西経由敦賀行きと近江今津経由小浜行き、前者は敦賀で北陸新幹線に接続
309名無し野電車区:2010/09/14(火) 21:31:47 ID:+7CyMIpW0
>>307
もうそんな時代じゃないでしょ
310名無し野電車区:2010/09/14(火) 22:07:11 ID:jhDxdsg20
若狭ルートでビックXを発展解消させて
やはりこれからは ビック図 の時代だよな。

豊岡−宮津−舞鶴−−−−−敦賀
|乀 |  |    /  |
|福知山−綾部   /   |
|     乀 /     |
|     /  乀 亀岡 |
|   /       乀 |
新大阪−−−−−−−−−−−京都
311名無し野電車区:2010/09/14(火) 22:08:26 ID:jhDxdsg20
あれ?ズレた。
312名無し野電車区:2010/09/14(火) 22:27:11 ID:7h49qF9h0
万が一名古屋〜京都の東海道新幹線を直線で造り直して旧線を北陸新幹線に
仕立て直したら、米原〜京都は時速300kmどころか330km運転も可能に。
最高速度260kmの若狭周りよりこっちのほうが所用時間短くなる?
313名無し野電車区:2010/09/14(火) 22:46:59 ID:QiaqOfnS0
どう考えても亀岡に新駅できても不便だよな。
二条駅に北陸新幹線駅をおければ、京都市中心部へのアクセスも悪くはない。
314名無し野電車区:2010/09/14(火) 22:55:37 ID:DEO5s3W9I
たまに蛆のように湧く演習人って福井の女にでもふられたんかな。
315名無し野電車区:2010/09/14(火) 23:29:23 ID:1taFUrFZO
>>306
京都は景観保護とかが問題になるだろ
316名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:16:38 ID:uk5qz3at0
二条城にするくらいならば。

大文字山方向から四ノ宮を巻きながら曲線通過R=300m70km/h制限
になるがしばらくは暫定山科ルート約90kmで勘弁してよ。

線路は連結しておいてリニア開通以降に供用と相互直通開始
山科を出たらそのまま三複線でトンネルに突っ込む
途中で単線分岐させてそれぞれ東海道新幹線の両脇に出る
京都駅の副本線へ合流させてすぐさま京都駅ホームへ。

名古屋東京方面はのぞみ乗り換えでどうぞw
http://chizuz.com/map/map75069.html
317遠州人:2010/09/15(水) 00:24:34 ID:awjFA1Qe0
菅のような能力のないヴァカが首相を続投してしまうという
結果になってしまっては、もう北陸新幹線どころでは
ありません。
日本は確実に沈みます。10年持ちません。
福井県は破産し、破産管財人はオリックスになるでしょう。
318名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:28:05 ID:sy2Z/u9v0
菅首相は遠州人の10倍は頭がいいです。
なぜこんなに福井に粘着しているのか?

多分行っている中学校で福井県出身の奴にいじめられているんだろう。
319名無し野電車区:2010/09/15(水) 08:16:59 ID:gAm1f5yg0
>>300
福井1区の党員投票は管の勝ちだからねえ。
富山石川はオール小沢でワロス
320名無し野電車区:2010/09/15(水) 11:53:47 ID:xJuUgIZ50
>>308
琵琶湖・若狭快速鉄道に関しては都市鉄道等利便増進法の適用が受ける事が出来れば
430億円の建設費の内、地元負担は実質55億円程度らしいですね。

既に沿線自治体では建設基金を創設して
約50億円まで貯め込んでる様だから
若狭ルートを諦める変りに快速鉄道の整備を要望してくるでしょうね。
321名無し野電車区:2010/09/15(水) 11:59:17 ID:xJuUgIZ50
問題は都市鉄道等利便増進法の適用を受けられるのは
首都圏・近畿圏・中部圏と定められてるので
小浜市や若狭町を近畿圏と判断出来るかどうかがポイントになるでしょう。
322名無し野電車区:2010/09/15(水) 12:36:56 ID:ONz3v4S+0
>>321
滋賀県はカネ出すのかな。
323名無し野電車区:2010/09/15(水) 13:18:52 ID:zJfqubAb0
>>322
小浜ルートだと滋賀県通らないんじゃね?
324名無し野電車区:2010/09/15(水) 13:42:28 ID:lg6ZWGNvO
高島は航空陸上抱える過疎地だから僻地救済に金出すとかなと思うけど
325名無し野電車区:2010/09/15(水) 14:53:29 ID:CJCG8w1rO
>>322
リニアができれば米原から東海道新幹線OKみたいだ。JR西日本もOKしたしJR東海の懐にも入るし可能性としては米原だろうね。 2025年頃というのも妥当(ただリニアがどうなるか)。
326名無し野電車区:2010/09/15(水) 15:10:07 ID:1IrDffXz0
>>322
都市鉄道等利便増進法の適用を受ける事が出来れば
実質的な地元負担は55億円程度に抑える事が出来ますし
既に福井県と嶺南の市町村が建設積立金を50億円程度用意してますので
滋賀県の負担割合は極めて低く抑えられるでしょう。
327名無し募集中。。。:2010/09/15(水) 15:10:15 ID:CR+mn2n20
>>321
近畿圏整備法では、「近畿圏」には福井県も含まれてるようだけど…

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S38/S38HO129.html
第二条  この法律で「近畿圏」とは、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県
及び和歌山県の区域(政令で定める区域を除く。)を一体とした広域をいう。
328名無し野電車区:2010/09/15(水) 15:22:52 ID:1IrDffXz0
>>327
成る程
それならば都市鉄道等利便増進法の適用を受けられる可能性大いに有りそうですね。
329名無し野電車区:2010/09/15(水) 15:27:07 ID:lWVawjjS0
>>327
都市鉄道等利便増進法施行規則によると
対象地域は近畿圏整備法が規定する既成都市区域と近郊整備区域とその周辺の地域だから

http://www.kkr.mlit.go.jp/kensei/tekkahou/map.html既成都市区域と近郊整備区域

周辺区域と呼ぶには辛すぎるな
330名無し野電車区:2010/09/15(水) 15:47:46 ID:1IrDffXz0
やはり適用を受けられるかどうかがカギですね
福井県では都市鉄道等利便増進法の適用を求めるようですから
新幹線のルート問題と絡めて要望して行く算段でしょうね。
331名無し野電車区:2010/09/15(水) 21:41:09 ID:j+TB+WME0
早くルート決めてくれ。
今誰が何を調査しているのか・・。
教えてエロイ人
332名無し野電車区:2010/09/15(水) 22:00:33 ID:oJuyRrT00
調査中断中ですアホな人!
333名無し野電車区:2010/09/15(水) 22:55:01 ID:j+TB+WMEI
332
サンクスえろいひと!
334名無し野電車区:2010/09/16(木) 00:40:47 ID:qvndfNTR0
>>325
米原乗り入れの話は、名古屋までが開通すると見られている2025年頃ではなく、大阪まで開通すると
見られている2045年頃以降の話だろう。
335名無し野電車区:2010/09/16(木) 02:48:00 ID:ksO0qGSJP
>>319
逆に石川富山を見直したw
うちは2区と5区だけだったからね、ガッカリしたわ・・・
336名無し野電車区:2010/09/16(木) 07:28:33 ID:vKBUSogh0
>>334
だよな
中央リニアが開通すると、飛行機→リニア(神戸・岡山なども含めて)に移行する客が増えるから、名古屋→新大阪は今以上の過密路線になる
337名無し野電車区:2010/09/16(木) 07:58:52 ID:KzVv8o1MP
現実問題として、『 良くて福井まで 』だろうが、
仮に滋賀県内まで通すとしても、並行在来線の扱いがネックになる。

北陸新幹線の既開業区間と九州のこれから開業する区間で
一貫性のとれていない所はあるが、基本的には
JR東海が自社資本だけでやると言ってる中央新幹線以外の
これからの検討される新幹線建設は並行在来線の経営分離を前提としてるし
仮に分離したとしても滋賀なら利用者も多いのでJRからの直通も期待出来るから
余程の放漫経営しなけりゃ何とかなりそうにも思うが、滋賀県としたら嫌だろう。

かと言って、滋賀を特別扱いしたら、
既に並行在来線の経営分離を受け入れている所との不公平さが問題になる。

滋賀県は並行在来線の経営分離を受け入れてまで北陸新幹線なんて欲しがらないよ。
338名無し野電車区:2010/09/16(木) 11:12:55 ID:AECxkQ3m0
アーバン区間を分離するかどうかはJR西日本の判断次第だからね
こればかりは何とも言えない。
分離対象が近江塩津以北なら滋賀県としては文句ないだろうし
339名無し野電車区:2010/09/16(木) 11:31:55 ID:dCdqTsyL0
東海道本線は平行在来線にならないから問題無いんじゃないか?
340名無し野電車区:2010/09/16(木) 21:22:38 ID:LK40d0Lk0
並行在来線三セク分離無しでJR維持のままでOK
という篠ノ井長野間が。
341名無し野電車区:2010/09/16(木) 21:23:56 ID:5N7EuU9iO
新八代〜博多もそうだっけ?
342名無し野電車区:2010/09/16(木) 21:43:17 ID:DyB0iN0H0
新八代〜博多は経営分離されない。
九州新幹線鹿児島ルートは三菱総研の調べで、
整備新幹線区間中唯一建設後新幹線・在来線ともに黒字になると見込まれ、
JR九州が分離を希望しなかった。
343名無し野電車区:2010/09/16(木) 22:11:10 ID:LQBauBK40
>>340
横川〜高崎間も経営分離されなかったね
津軽線は経営母体が違うと云う理由で分離対象にならない予定だし。
344名無し野電車区:2010/09/16(木) 22:25:23 ID:dlfMgYSQP
九州はもともと運賃が本州のJRの10〜15%増しだから
JR維持がしやすい条件だけどな。
345名無し野電車区:2010/09/16(木) 22:32:09 ID:5N7EuU9iO
しかし最悪に儲からない区画ばかりで経営が苦しい肥薩おれんじ鉄道。ユーザーは助かるが受け皿の三セクがな。
346名無し野電車区:2010/09/16(木) 23:14:22 ID:dCdqTsyL0
横川〜高崎間の在来線はなんで分離しなかったんだろう
普段はガラガラの空気輸送なのにな

政治家次第でどうにでもなる気がしないでもない
347名無し野電車区:2010/09/16(木) 23:24:54 ID:5N7EuU9iO
>>346
横川〜高崎もああ見えて儲かってたみたいだけどな。
348名無し野電車区:2010/09/16(木) 23:36:03 ID:LQBauBK40
>>346
沿線は高崎市の極一部と安中市だけだもんね
あれでJR東日本が維持してるられんだから
滋賀県内の区間だけなら特急が廃止されても
JR西日本が維持出来そうなもんだけどね。
349名無し野電車区:2010/09/16(木) 23:38:27 ID:sNSYt3B00
金食い虫横軽を廃止できるメリットに比べれば雀の涙程度の赤字だから
350名無し野電車区:2010/09/17(金) 00:11:50 ID:9/vSEpdpO
>>348
西と東の体力
351名無し野電車区:2010/09/17(金) 06:35:41 ID:lVvFr3Jy0
まぁこんなところか。

JR東日本 民鉄国有化線以外の並行在来線は全て三セクにしたい
JR西日本 在来線富山以西は枝線セットで維持したい
しな鉄 全部くれくれ全部くれ
北越急行 市振まで引き受けてもいい
地鉄 直流電化されるならその区間まで引き受けたい

長野県 しなの乗り入れ維持費が掛かる篠ノ井長野間は要らない
新潟県 新三セク設立します
富山県 石川と共同で新三セク設立します
JR西日本 全線三セク移管と枝線廃止と北陸特急金沢以東撤退ならおk
352名無し野電車区:2010/09/17(金) 07:10:47 ID:lVvFr3Jy0
実は横軽勾配70‰弱ってたかだかこれらの路線程度なんだよね。
横浜市営グリーンライン
愛知高速交通東部丘陵線
京阪電車京津線
箱根登山電車
353名無し野電車区:2010/09/17(金) 07:25:35 ID:hmqwfnJC0
>>352
登り性能より、下り速度の抑制性能重視だぞ?

横軽を数字だけで語るな
354名無し野電車区:2010/09/17(金) 10:01:25 ID:0L4AGN700
前原は外務大臣に就任したんだな。
これで金沢以西は少しわからなくなったけど、
管政権では誰が大臣となっても基本的に前原と同じ方向で変わらないと思うな。
355名無し野電車区:2010/09/17(金) 10:14:19 ID:JQfyNp780
大阪・青森・北海道の日本海縦貫の幹線をミニ新幹線とし在来線を存続する。
建設中の上越・金沢間の新幹線とミニ新幹線と接続し関西・関東圏へは東海道
新幹線の代替線にもなり人・文化・経済交流が活発になり関西経済の向上・
関西空港への利用度(需要)も高まると思います。
北陸・東北の経済は東京を中心とした関東経済圏です。
また 対岸貿易港を有する日本海側の高速鉄道幹線は早期に実現しなければ
成らないと思う。
在来線を存続し、早期に実現するためには在来線のミニ新幹線化・・・富山
356名無し野電車区:2010/09/17(金) 17:30:57 ID:0L4AGN700
需要も高まると思います
とか言ってこれだけ国の借金が増えたわけだが。
357名無し野電車区:2010/09/17(金) 19:17:25 ID:uitgeM+S0
>>355
一人前の知ったかの口をたたくなよ。
お前、ミニ新幹線と言うものがどういうものなのか知ってるのか?
ミニ新幹線は、レールの改修など莫大な費用がかかるんだぞ。
しかも、工事にあたっては在来線特急の運行を制限しなければならないから
北陸本線には不向きなんだぞ。しかも時間短縮にもならない。

ミニ新幹線というのは秋田とか山形などの特殊な地域パターンには向いているが
北陸においては、明らかに建設コストや工事などを考えても無理がある。
しかも時間短縮にならない、つまり特急と同じであり、そんなもん初めから造る意味
がない。もう少し勉強してから書き込め
358名無し野電車区:2010/09/17(金) 19:34:15 ID:9/vSEpdpO
新潟〜鶴岡・酒田もミニ新幹線を希望したけど費用と貨物を考えて不可となり、在来線の高速化と新潟駅の対面乗り換えに決まった。
359名無し野電車区:2010/09/17(金) 20:39:18 ID:7b36QnlC0
タイタンパーをタイにあげちゃったのも大きいな。
360名無し野電車区:2010/09/17(金) 21:17:15 ID:lVvFr3Jy0
>353
これらの路線規格車両性能でも
あと数‰程度きつい勾配がながながと続くことにより
ブレーキ回生失効起こして塩狩峠状態になる
というのかなぁ。

横浜市営グリーンライン 58‰勾配1.7km 135kwリニア電動機の全電動車
愛知高速交通東部丘陵線 60‰勾配8.9km リニア浮上のHSST車
京阪電車京津線 61‰勾配 90kw電動機の全電動車
箱根登山電車 80‰勾配スイッチバックあり 登山電車
信越本線横軽間 66.7‰勾配11.1km 120kw電動機の6M3T

361名無し野電車区:2010/09/17(金) 21:18:07 ID:9/vSEpdpO
もうやらんよ、という事だよな。
362名無し野電車区:2010/09/17(金) 22:02:15 ID:lVvFr3Jy0
奥羽線や田沢湖線には貨物列車はいないから運休して改軌出来たが
富山金沢間はスーパー特急方式計画の頃でも新線建設ありきだったし
信越本線直江津宮内間や羽越本線ではまず無理でしょう。

363名無し野電車区:2010/09/17(金) 22:16:52 ID:EH+X31tX0
滋賀は通らない
364遠州人:2010/09/17(金) 22:22:16 ID:1duLvyco0
>363
ヒント 米原
365名無し野電車区:2010/09/17(金) 22:42:32 ID:lVvFr3Jy0
山形の小岩川からあつみ温泉までの未成線トンネルは
富山の石動の護国八幡宮付近から矢部山鍋山経由の
子撫川ダム南側までの加越トンネルのようになるわけか。

新潟はあえて柏崎を無視して浦河原に除雪車両用基地を造ってもらい
あとは三セクをしばらく運休してじっくりと改軌25000V交流電化と
八海山車両基地までの延伸だよなぁw
366名無し野電車区:2010/09/18(土) 00:15:14 ID:iwfg/mly0
敦賀以西はどうなるか?
若狭ルートはフル規格で建設できるが京都市内を通らないルートになるので
収益が見込めない。

湖西ルートは敦賀〜近江塩津の新疋田ループがあるし、
姫路直通の新快速もあるから三線軌条は不可能。

米原ルートにすれば
・敦賀〜木之本間を旧柳ヶ瀬支線を復活する形でにスーパー規格の三線軌条で新線建設
 (その代わり木之本〜余呉〜近江塩津は廃止)
・木之本〜長浜は在来線活用で三線軌条化
・長浜以西ははフル規格で建設して米原で東海道新幹線に合流

米原ルートでの新在直通が現実的だと思う
367遠州人:2010/09/18(土) 00:18:01 ID:DjPtPQuD0
米原ルート全線フル規格がベストですね
368名無し野電車区:2010/09/18(土) 00:29:12 ID:HMKF/Tl40
>>366
GCTを投入すれば済む話じゃん
369名無し野電車区:2010/09/18(土) 00:55:28 ID:yHuevJZbO
滋賀になんの得があるのかと
バカも休み休み休め

370名無し野電車区:2010/09/18(土) 01:36:15 ID:/Y9cNi4yI
湖西線へgct乗り入れがベスト。
米原接続では百害あって一利なし。
対関西を米原乗換なんて許される訳ないやろ。
その辺どうなんや?円周率、いや、円周人。説明せいや!
371名無し野電車区:2010/09/18(土) 02:37:47 ID:e4wQaFiC0
>>368
JR九州のGCT乗り入れを拒否してるJR西がGCTを導入したら
JR九州は面白くないだろうな。

まあ将来GCTが使えるようになったとしても、
他社線乗り入れと自社線内完結とでは話が違うが。
372名無し野電車区:2010/09/18(土) 03:23:17 ID:XMgjHxp90
北陸新幹線は米原接続で
東海道新幹線は京都〜名古屋間は鈴鹿経由新線建設がベストなわけ

そもそも京都〜米原って北陸街道だしね
373名無し野電車区:2010/09/18(土) 07:04:22 ID:8L2XZe0w0
若狭ルートの建設予算で名古屋〜京都の新線造れないかな?
名古屋・京都〜米原の北陸単独化工事と称して。
374名無し野電車区:2010/09/18(土) 07:54:21 ID:Asc2A8PhP
福井までつながると、単線になるから断固福井延伸反対します!

だから、若狭ルートなんていらん。
375名無し野電車区:2010/09/18(土) 08:00:47 ID:nnLf9aEv0
>>351
馬鹿か?
それとも中学生か?

JR西日本が最初からどれだけ支線廃止したがってたか。
新潟県がどれだけ北越急行に在来線押し付けたがってたか。
過去に報じられている事実を踏まえずに何が「まぁこんなところか」だよ。
376名無し野電車区:2010/09/18(土) 08:06:03 ID:Nxafmi080
>357

山形新幹線への改軌費用。
約500億円
377名無し野電車区:2010/09/18(土) 08:27:43 ID:iDheXBpx0
ポイント
北陸新幹線は東京と北陸地方の主要都市を短時間で直結させ、
旅客を飛行機から鉄道に移転させることによって
羽田空港に余裕を持たせるために作るものです。
378名無し野電車区:2010/09/18(土) 08:39:00 ID:Nxafmi080
>377

嘘を書くなって。
379名無し野電車区:2010/09/18(土) 08:48:01 ID:OOYMhu/S0
>>360
なんで塩狩峠?
あそこは鉄道事故を起こしたことはあるが、原因は連結分離で電車とは何の関係もないと
思うのだけど。
380名無し野電車区:2010/09/18(土) 08:49:58 ID:9Jw9aScP0
>>371
北陸新幹線なら最高速度は260`でOKだし
在来線の区間も線形が良いので車体傾斜機構は不要だから
車体を軽く設計出来るもんね
381名無し野電車区:2010/09/18(土) 09:02:28 ID:VHJtgj4A0
富山ー金沢間が3セクにならなかったら新潟知事またエキサイトするんだろうな。
この区間は赤字にならないからね。
382名無し野電車区:2010/09/18(土) 10:52:55 ID:21Rt1LMQ0
気動車単行を新造する程度の出資額1億5000万円だからなぁ。
既存JR車両か上下分離方式で既存三セク車両で運行するしかないだろう。

新三セク会社 新潟県1億2千万円 上越市妙高市糸魚川市で按分3千万円
既存三セク会社 新潟県約25億円 上越市約6億円 十日町市約4億7千万円

長野県はJR東日本から115系N編成6〜7本付きで約1億3千万円
長野妙高高原間37.3km+複線区間19.4km=みなし単線56.7km
軽井沢篠ノ井間複線区間65.1kmが車両込みで約3億円なら
43.5%相当となる。

妙高高原犀潟間44.8km+複線区間7.1k=みなし単線51.9km
39.8%相当だとJR東日本から115系N編成6〜7本付きで約1億1900万円
ただし北越鉄道国有化のように業績悪化路線として評価額をわざと
低く見積もり車両なしで半値八掛け二割引の約3820万円が妥当であり
それにトランシスでHK100単行7両新造で14億円が掛かる。
383名無し野電車区:2010/09/18(土) 10:56:25 ID:BfsiKu7+i
>>381
ならなかったら、なんてことはない。
3セク化拒否したら、そもそも新幹線が建設されない。
384名無し野電車区:2010/09/18(土) 10:56:50 ID:21Rt1LMQ0
>379
全電動車で全て回生失効を起こすということは
ブレーキが効かない暴走列車になることでは。
385名無し野電車区:2010/09/18(土) 11:31:05 ID:VHJtgj4A0
>>383

JRは収益性の良い区間は3セクへ切り離ししていない。
金沢ー富山は枝線も多いし
車両基地やJR貨物の駅まである。
これだと切り離すと問題が山積みとなってしまうし
わざわざ黒字の区間を切り離す必要もないしね。
386名無し野電車区:2010/09/18(土) 11:34:54 ID:VHJtgj4A0
ちなみに富山ー金沢間は
たったの59km。
人の交流も多いし、そこそこの都市が並んでる。
387名無し野電車区:2010/09/18(土) 12:59:02 ID:21Rt1LMQ0
その改軌工作車両ってスラブ軌道もOKだったのかな。

ほくほく線六日町犀潟間
1kmあたり約5.36億円 スラブ軌道 160km/h高速単線
これら鉄道設備と鍋立山Tなど構造物あわせて1kmあたり約21.2億円

山形線福島山形間
1kmあたり約4.6億円 バラスト軌道 うち複線区間59.1km

山形線山形新庄間
1kmあたり約5.7億円 バラスト軌道 うち複線区間6.6km

田沢湖線盛岡大曲間と奥羽線大曲秋田間 
1kmあたり約4.77億円 バラスト軌道 単線(大曲秋田間は双方向単線)

車両費抜きでそれぞれこのくらい掛かるようだが
260km/h高速新線 1kmあたり約73億円
130km/h高速新線 1kmあたり約35億円
160km/h高速新線単線 1kmあたり約21.2億円

北越やいなほなどを金沢または東京行きの新幹線直行特急にして
はくたか並みの定期便13本+臨時便2本程度の需要があるならば。
388名無し野電車区:2010/09/18(土) 13:07:27 ID:21Rt1LMQ0
小杉石動津幡が特急を停めろとか言わない現状がそもそも異常では。
389名無し野電車区:2010/09/18(土) 14:29:08 ID:rlq2/eSlO
>>385
もう決定してるから。
390名無し野電車区:2010/09/18(土) 15:29:13 ID:/Y9cNi4y0
福井延伸だと単線になるのか?
馬淵は高速にしか興味ないのか?
391名無し野電車区:2010/09/18(土) 15:40:50 ID:21Rt1LMQ0
長野県に金があるならば新幹線直行特急160km/h化高速単線を
約976億円で建設したら。

現行
新宿塩尻間145分 松本まで155分
長野松本間56分 塩尻まで64分
名古屋塩尻間122分 長野まで187分

プラン
東京上田間約90分+上田乗換時間+上田塩尻間約22分
名古屋塩尻間122分+塩尻乗換時間+塩尻長野間各停直通約34分

松本?諏訪?シラネw
392名無し野電車区:2010/09/18(土) 15:44:58 ID:21Rt1LMQ0
当然長野県が自力建設するのでしなの鉄道が運行のため
篠ノ井線または小海線の並行在来線移管はなしw

393名無し野電車区:2010/09/18(土) 15:52:07 ID:21Rt1LMQ0
妄想はともかく長野県は軽井沢篠ノ井間で懲りていないので
しなの鉄道は長野妙高高原間移管でさらなる経営悪化が待っており
本当にどうするつもりなのだろうか。
394名無し野電車区:2010/09/18(土) 16:04:38 ID:rlq2/eSlO
>>393
問題視したヤスオちゃんの次の方が自民党の人だったからゴマかせれた感がな。もう妙高高原あたりは除雪費用で支出がデカいから廃止しても良いかもしれん。
395名無し野電車区:2010/09/18(土) 16:07:16 ID:DRuEZokB0
懲りてないというより
軽井沢〜篠ノ井間は全国トップクラスの黒字運営優良三セク区間

長野〜豊野までは移管確実だが、豊野以北は新潟県がバス転換したら廃線濃厚
396名無し野電車区:2010/09/18(土) 16:25:33 ID:Asc2A8PhP
>>390
そう。福井まで延びると単線になる。
県庁所在地なのに、1面2線。対面乗り換えになるから、北陸新幹線は福井で単線になる。
笑っちゃうよね?

上越新幹線の山奥の駅でさえ、2面はあるのにさ。
397名無し野電車区:2010/09/18(土) 16:36:32 ID:1kh/ny/D0
格安航空会社が、国内に入ってきたら、運賃面では鉄道は苦しいような気がするのですが
北陸新幹線が、開業するごごろにはどうなっているのでしょうか・・。
398名無し野電車区:2010/09/18(土) 17:04:31 ID:4o6qZikp0
北陸新幹線 1973年閣議決定

       東舞鶴ーー(若狭本郷)ー小浜ーーー敦賀
      /  |  /      /
  福知山    中丹波     /
   |     |      日吉  
   |     |    /
  篠山口   |  /
    \    西京都 (亀岡付近)
     \  /
      新大阪

 @最短ルート  小浜→日吉→亀岡→新大阪       128キロ
  小浜から名田庄を通り日吉付近に南下するルート
 A大飯谷ルート 小浜→若狭本郷→中丹波→新大阪   140キロ
  小浜から大飯町を通り和知付近に出て南下するルート
 B舞鶴ルート  小浜→舞鶴→中丹波→新大阪      150キロ
  東舞鶴駅付近から南下するルート
 C篠山ルート  小浜→舞鶴→福知山→篠山→新大阪  170キロ
  舞鶴はおろか福知山や兵庫県篠山市までも経由するルート

  新大阪===西京都===中丹波(和知付近)==(東舞鶴)==若狭本郷==小浜==敦賀

   舞鶴を経由しない場合は和知付近から大飯谷への全長21キロ(長老岳トンネル:仮称)で福井県へ入る
  舞鶴市へのアクセス駅として若狭本郷もしくは高浜付近に新幹線駅を設置。
  中丹波駅は京都府北部の中丹地域(綾部・福知山方面:人口約12万)への乗り換え駅として設置。
  和知付近からGCTで豊岡方面への特急北近畿を運行。
399名無し野電車区:2010/09/18(土) 17:07:29 ID:4o6qZikp0
新幹線のルートは未だ公表されていませんが、小浜市付近を主な経過地とすることが整備計画として決定されています。

■北陸新幹線の概要

区 間 / 東京・新大阪間
総延長 / 約700km (うち、東京・高崎間105kmは上越新幹線と共用)
設計最高速度 / 260km/h
主な経過地 / 長野市付近、富山市付近、小浜市付近

http://www.h-shinkansen.gr.jp/index2.html

敦賀以西のルートについてどうなるの? 
 敦賀以西(敦賀〜大阪)については新幹線のルートは未だ公表されていませんが、小浜市付近を主な経過地とすることが整備計画として決定されています。
敦賀以西について平成20年12月16日の政府・与党合意事項で、「敦賀以西の延伸の方針の検討を進める」となっており、今後、国等で検討されることになります。

http://www.pref.fukui.jp/doc/shinkansen/qa/q-a.html
400名無し野電車区:2010/09/18(土) 17:31:32 ID:21Rt1LMQ0
フリゲ車両についてですw

レンフェS-120系Alvia4両57本で約8.9億€×2004年頃約133円
新在直通設備含めて1両あたり5.2億円程度とはちと高いな。
もし脇野田以西もフリゲ&スーパー特急方式のままだと
681系683系はくたか編成9両9本193.5億円をフリゲ第二次試験車
1両あたり10億円相当の車両に置き換えるならば810億円
さらに北越いなほの485系TKR編成6両17本分だと1020億円
も掛かるのか。

フル規格で敷いたほうがまだマシ。
ヒデェw
401名無し野電車区:2010/09/18(土) 17:51:53 ID:VrHqLR7F0
>>390>>396
北陸新幹線は枝線ではなく「本線」扱いだから、単線にはならないと思うな。
枝線は岡山から分岐される「山陰新幹線」や「四国新幹線」ではあるかもしれない。
(フル規格&フリーゲージなどで単線と複線が混在)
福井での対面乗り換えはないんじゃないの?

馬淵さんは奈良県選出の議員で国土交通大臣になったから、関西経済を
重視するでしょう。関西にとってのメリットと地元負担の両方を考えて
判断すると思う。奈良は北陸新幹線には直接影響ないのでスルーするかもしれ
ないけどね。
402名無し野電車区:2010/09/18(土) 17:56:41 ID:21Rt1LMQ0
羽田小松間航空正規運賃の相手はびゅう驚値と
首都圏往復きっぷや北陸フリーきっぷ21500円〜だが
格安航空会社の相手はJRバス関東ほか高速バス7840円〜3800円
になりそうだよな。
403名無し野電車区:2010/09/18(土) 18:22:25 ID:DRuEZokB0
福井駅の1面2線は九州新幹線の新八代駅と同様の暫定処置
福井以西へ延伸すれば単線ではなくなる

だからなんら問題は無い
404名無し野電車区:2010/09/18(土) 18:31:53 ID:Asc2A8PhP
>>403
俺は、反対だが延びて福井までだ。
赤字国債で1000兆円を越え、
国家破綻秒読み状態なのに、これ以上延びる可能性はない。
405名無し野電車区:2010/09/18(土) 19:10:48 ID:rlq2/eSlO
>>395
黒字にしてるだけで優良では無いからな。そこは注意。
406名無し野電車区:2010/09/18(土) 19:50:28 ID:21Rt1LMQ0
391のやつを忘れていたよw
http://chizuz.com/map/map75281.html
407名無し野電車区:2010/09/18(土) 20:15:30 ID:DRuEZokB0
>>404
新幹線は一応利益が出る事業
借金云々のほとんどは利益の出ない道路事業じゃないか?
408名無し野電車区:2010/09/18(土) 21:09:14 ID:rlq2/eSlO
>>407
自動車税や自動車重量税という形で使用料を払ってるようなもん。あと高速も料金が取れるから高速にした方が割にいいという意味もある。
409名無し野電車区:2010/09/18(土) 22:29:40 ID:J3qldN8F0
a
410名無し野電車区:2010/09/18(土) 22:41:51 ID:G4bTecpxI
国の国債は、国民の資産です。
411名無し野電車区:2010/09/18(土) 23:48:15 ID:x5qqcNP90
>>408
これ以上道路を作らなくても、自動車税や自動車重量税は入ってくる。
高速も安くしたり、区間によっては無料化する方向のようだし、道路事業は収益が出ない。
新幹線より先に、高速道路の建設を中止すべき。
412名無し野電車区:2010/09/19(日) 00:06:19 ID:/Y9cNi4y0
福井駅単線って、暫定終点だからやんね?
新八代みたいに。何か問題があるのかな。当座を凌ぐのに対面乗り換えでリレー雷鳥とかリレーしらさぎで
十分便利なんじゃないの。
単線があかんって言う意味がわからん。
413名無し野電車区:2010/09/19(日) 00:59:06 ID:sMmZI8lyO
>>411
救急搬送の問題も有るからね。新幹線でも妊婦の搬送に関して可能なように東北と九州で取り組むみたいな話があったが。
414名無し野電車区:2010/09/19(日) 01:01:49 ID:gfNHsc2O0
>>413
何の意味もない話だね。
415名無し野電車区:2010/09/19(日) 06:06:41 ID:H66Ebr3s0
札幌も1面2線の予定。
待避しないならこれでも十分。
東京駅も長野新幹線開業まで東北・上越新幹線を1面2線で捌いていたから大丈夫。
416名無し野電車区:2010/09/19(日) 06:19:35 ID:TUXvzBVw0
>>413
今はドクターヘリというものがあってだな
417名無し野電車区:2010/09/19(日) 09:44:12 ID:sMmZI8lyO
>>419
あれは良いようだけど日本ではヘリが着陸できる設備が少なく難しい。高速で搬送する事の方が確実。また災害時に新幹線は役に立たない。だから新幹線と高速は別個の問題。
418名無し野電車区:2010/09/19(日) 10:08:06 ID:TUXvzBVw0
>>417
設備もなにもドクターヘリは学校の校庭とかに着陸できるよ?
近所でも学校の校庭に消防車がかけつけて水撒いて砂埃対策とかしてたし

新幹線がダメになるくらいの災害だと高速もダメじゃないか?
419419:2010/09/19(日) 10:35:01 ID:qmUbUopq0
>>417
通常夜間のみ使用できないのだとか。 >Dr ヘリ
本来は、必要とされる場所まで医療チームをいち早く派遣、初期治療をするもの。
ヘリが安全に離着陸できる場所まで患者を一時的に救急車でリレーするはず。
420名無し野電車区:2010/09/19(日) 10:59:59 ID:sMmZI8lyO
>>418>>419
強風や視界不良になると無理だ、ドクターヘリは。実際に台風の中で自衛隊機が急患の収容に向かう途中、事故って医師と隊員が亡くなった事もある。
ドクターヘリが有るから高速は要らないか、と言われたら無理。あと災害時は道路のほうが復旧が早い、大量の荷物を輸送する必要がある、大型の器材を搬入する等、新幹線にはできない事ができる。
421ぼくちん:2010/09/19(日) 12:20:55 ID:TS4oT5ka0
すごいですね
422名無し野電車区:2010/09/19(日) 14:05:46 ID:An69z9Hk0
>>419
現在Dr.ヘリが夜間に運用されていないのは、ヘリポートや空港以外の場所が、夜間証明設備が
ないため夜間に着陸できないことが主な理由。
(ヘリポートも簡易だと夜間照明設備のないところはあるけど)
俺の住んでいる県では、夜間にも運用すべくヘリポートの照明施設整備や新規のポート建設を
進めようとしている。
そんな矢先に埼玉の事故が起きたせいで、なんか議会の委員会でもめているらしいけど。
423名無し野電車区:2010/09/19(日) 15:51:24 ID:ofUWSS1y0
どんどんスレ違いになるけど
>>422
そうなると医療チームは大変になりますね。夜間も出るとなると。
あと、夜間飛行は送電線問題とかどうするんだろ?
(ヘリはたしか目視飛行だったと)
424名無し野電車区:2010/09/19(日) 16:15:52 ID:+emg3/5HO
てか救急搬送の為に高速が必要とかいう意見か
425名無し野電車区:2010/09/19(日) 16:41:57 ID:sMmZI8lyO
>>424
それが結構地方では有るんだよ。事故がないのに救急車が高速を走ってくる事がある。地元の大きい病院で急患の受け入れができず一時間かけて搬送とかさ。
まあ医療問題だから新幹線と関係ないけど。
426名無し野電車区:2010/09/19(日) 16:46:22 ID:sMmZI8lyO
>>422
うちも医師不足で総合病院が無くなり急患をドクターヘリで、という話が有ったが金が掛かるから検討中のまま進んでない。
427名無し野電車区:2010/09/19(日) 17:04:18 ID:+emg3/5HO
救急や消防に高速が必要というなら厚労省や総務省が高速に金出してるのか?

てか公共交通の問題なのかそれ。
428名無し野電車区:2010/09/19(日) 17:44:34 ID:An69z9Hk0
>>407の疑問提示に戻るが、道路事業は直接的な利益は建設業を除けば少ないものの、
物流の多重化・高速化などを通じて間接的に利益を生み出しているので、簡単に比較
できないと思う。
こういうのを定量化したデータってあるのかな
429名無し野電車区:2010/09/19(日) 18:43:23 ID:tCmzIyHX0
富山西インターは医科薬科大学へ搬送するために作ったという話もある。
430名無し野電車区:2010/09/19(日) 18:45:22 ID:F8Yk5a+H0
金沢以西・大阪までのルート未決定の現状と国家予算の縮減(建設)状況から
建設・開業までには30年〜50年を要すると考えます。
金沢以西を湖西線(在来線)をミニ新幹線とし当面は新潟までを在来線を存続
することがベターだと思います。
技術的なことは分かりませんが早期に東海道新幹線の代替とも成り得る新幹線
の完成は第二国土軸として必要不可欠ではないでしょうか?
431名無し野電車区:2010/09/19(日) 19:00:02 ID:fOgdK0lU0
単線になるくらいなら、福井まで伸ばす必要無。
笑われるだけ。
まだ、福井駅部分の新幹線高架のみ完成してるのを笑われる方がまし。

以上。
432名無し野電車区:2010/09/19(日) 20:23:49 ID:aAzfVZkz0
相模線のように1時間3本くらいならば整備新幹線にも
片側暫定2車線をだな。

ただし単線区間が長いと下手するとこまち17往復
はくたか12往復ひだ11往復程度の本数があれば
御の字になりそうw

これだけの需要が最低限無いと。
8両編成14往復程度では単線新幹線も造れないわけだ。
433名無し野電車区:2010/09/19(日) 21:32:01 ID:H66Ebr3s0
既に複線の高架を造っているのに単線に造り替えるのか?
片側暫定2車線って、複々線で建設しろってことか?
434名無し野電車区:2010/09/19(日) 21:49:29 ID:fOgdK0lU0
>>433
福井駅のことか?
福井駅は、1面2線。
福井まで延びると、在来線と対面乗り換えの可能性大。
だから、単線になるのさ。

これじゃ、単線新幹線って笑われちゃう。
だから、福井延伸は断固反対!
435名無し野電車区:2010/09/19(日) 21:59:03 ID:An69z9Hk0
>>434
じゃあ敦賀か南越まで延伸だな
436名無し野電車区:2010/09/19(日) 22:04:25 ID:mEfR0NV10
>>435
今のところ金沢開業の次は敦賀延伸で議論されているので福井が終着駅になることはない
437名無し野電車区:2010/09/19(日) 22:08:38 ID:fOgdK0lU0
>>436
金がないんだよ。
延びる可能性があるのは、福井が限度。
南越付近に車両基地作る予定だし、福井終着駅は、断固阻止しないといけない。
438名無し野電車区:2010/09/19(日) 22:14:44 ID:vNLcF+FS0
>>436
敦賀延伸なんて次のステップのさらにその先だぞ。
今検討されてるのは、白山基地・福井間と敦賀駅部の認可。
439名無し野電車区:2010/09/19(日) 22:24:20 ID:+emg3/5HO
つーか大阪までつなげないなら大阪側からも造ればいいじゃん。
日本第2の都市だろ。九州新幹線が先に全線開業するなんておかしいだろ。
440名無し野電車区:2010/09/19(日) 22:28:41 ID:aAzfVZkz0
単線では無理に決まってるだろうがw

開業前夜
とき14往復はくたか2往復いなほ3往復
あさま15往復白山1往復
雷鳥16往復加越8往復しらさぎ6往復白鳥1往復

現在
サンダーバード22往復雷鳥1往復しらさぎ16往復
441名無し野電車区:2010/09/19(日) 22:30:32 ID:fOgdK0lU0
大阪、京都は、北陸新幹線に興味無。
ルートすらまだ決まってないのに、先に建設出来るはずがなかろうが。
442名無し野電車区:2010/09/19(日) 22:56:48 ID:vNLcF+FS0
>>439
すでに大阪には新幹線がありますからね。
知らなかったのですか?
443名無し野電車区:2010/09/19(日) 23:00:05 ID:aAzfVZkz0
440の本数にさらにおはよう&おやすみと福井はくたかが。
444名無し野電車区:2010/09/19(日) 23:00:20 ID:vNLcF+FS0
北陸新幹線に興味を持つ人の人口比率が、福井と大阪じゃ全く違うから、話にならない。

その理由は、北陸特急の定員/人口で見ればわかるよ。
大阪で北陸新幹線を争点に選挙したとしても、まず票にはならない。
445名無し野電車区:2010/09/19(日) 23:12:32 ID:36su+AsN0
北陸新幹線でも急患輸送はやるんか? って話だっただろ?
446名無し野電車区:2010/09/20(月) 00:35:12 ID:OP4Vax1M0
終着駅=福井いいねぇ。ぜひやって欲しい。
つまり東京・名古屋・大阪方面の新幹線、特急の終点が福井になる。
いいPRになるよ。日本の新幹線予算が中途半端なために、一躍脚光を浴びる
存在になって欲しい。
447名無し野電車区:2010/09/20(月) 00:58:44 ID:Q+YeThqk0
>>446
それは良くない。
北陸新幹線は金沢終着がいい。
福井終着になると、大阪・名古屋方面の特急本数が激減されるだろうし
3セク問題も発生する。福井は今のままで十分だと思うが・・・。
448名無し野電車区:2010/09/20(月) 01:09:31 ID:9s+lcd2T0
E2系も北陸新幹線が開通する頃には老築してるので
新型車両としてKTXを輸入しましょう。
449名無し野電車区:2010/09/20(月) 01:29:47 ID:OP4Vax1MI
447
何故に福井延伸だと大阪方面激減するのか。
福井以南は相変わらず在来線に頼ることになり
今と変わらん。
つまらん見栄を張るな。
福井県だって新幹線の受益に預かりたいんじゃ。
例え単線になってもな。
450名無し野電車区:2010/09/20(月) 01:50:24 ID:yIalrhNs0
>>448
もはや笑うしかない

>>447
別にそれで早くなるなら構わないと思うけど。
451名無し野電車区:2010/09/20(月) 02:56:33 ID:9s+lcd2T0
>>450
KTXの最高速度はN700や500より上ですが何か?
452名無し野電車区:2010/09/20(月) 03:26:15 ID:3BWNrYQC0
土俵が同じじゃないでしょ
単純に速いとか、スペックが上だからで考えるのは・・・
453名無し野電車区:2010/09/20(月) 08:15:02 ID:l9NuxTrbO
>>444
それどころか地元負担をめぐって建設反対派が大騒ぎする羽目になるだろう。場所柄プロ多いしな。
454名無し野電車区:2010/09/20(月) 09:19:41 ID:n7/fvaC50
北陸新幹線は嫌いです。
高崎〜軽井沢間で私の場合、必ず「耳が遠くなる」からです。
つうか、耳が遠くならない人いるのか?
横川からのバスに乗っても「耳が遠くなる」し。
いつも大宮や東京の降りる駅まで時間たっても治りません。
北陸新幹線は上越新幹線ルートに変更すべし。
455名無し野電車区:2010/09/20(月) 09:38:41 ID:yIalrhNs0
>>451
KTX?FASTECHにすら及ばない車両のことか?
日本の列車がなぜあんな形になって、なぜ動力分散式で、なぜ速度試験では400km/h超を
出しているにもかかわらずあの速度でしか運転しないのか考えてみるといいよ。
456名無し野電車区:2010/09/20(月) 09:49:41 ID:xUr/NWo30
>>454
病院行ってきたら?
457名無し野電車区:2010/09/20(月) 10:00:50 ID:Yf1ysSbE0
あえてネタに乗るがKTXではユロスタ三都物語編成の試作車だから
683系2M2T相当や400系相当の列車に煽られる存在でしかないよ。

寝台特急日本海を全部座席編成にして300km/h化
EF81機関車をED500相当出力機関車に変更してプッシュプル牽引
カニ24電源車をMT206相当出力電動車に変更して1両目と18両目に連結
24系寝台車を400系429またはE3系328に変更して16両
編成長はN700系N編成またはS編成2連相当であり各駅ホーム延伸が必要

あ。それより683系25000V広軌2M2T相当の1両あたり2.75億円の列車を
電動機MT105からMT206に変更して電動車(半)を挟んで9両にすれば。
西日本旅客鉄道って策士だよなぁw
458名無し野電車区:2010/09/20(月) 10:16:43 ID:rRgAGn0aO
大阪まで作らないなら福井延伸はいらないな。

現状でさえ米原まで一時間なんだろ。贅沢だよ。
459遠州人:2010/09/20(月) 10:35:33 ID:tuTkXgSI0
>456
そのとおり
460名無し野電車区:2010/09/20(月) 11:23:13 ID:XNQLXlBqO
なぜ田舎に住んでいるのか、それは地価が安いからである
自分に関係ないものができて税金が上がるくらいなら、もっと利便性の高い地域へ引っ越すのである
461名無し野電車区:2010/09/20(月) 11:38:47 ID:yIalrhNs0
>>460
先祖代々の土地だったり、地域との結びつきがあって離れたくないと感じることも多々あるだろう。
単純にその土地が好きだったりとかな。

今人が首都圏などの都市圏に集中しているのは、利便性が高いとかじゃなくて、大抵は仕事の
関係だと思う。
462名無し野電車区:2010/09/20(月) 11:42:01 ID:XNQLXlBqO
納得!
463名無し野電車区:2010/09/20(月) 11:56:46 ID:Yf1ysSbE0
金沢福井間76.0kmのうち白山車両基地までの約10kmは長野新潟富山が
負担してくれているのだから残り約66kmとすると。

国負担分 約66km×@73億円×2/3=約3212億円
石川県負担分 約41km×@73億円×1/3=約997.7億円
福井県負担分 約25km×@73億円×1/3=約608.4億円

ちなみに
福井敦賀間 約44.7km×@73億円×1/3=約1087.7億円

新幹線直行特急専用単線新線 福井〜湯尾〜新疋田〜上中
関西電力 約81km×@21.2億円×57%=約978.8億円
JR西日本 約81km×@21.2億円×43%=約738.4億円
福井県 国から新線建設補助金をもらって焼け太り

ただしフル規格より8〜9分遅く1時間3本程度の区間全停になるが
福井にとって三セク分離は北陸本線敦賀以北と小浜線敦賀上中間で済むし
JR西日本にとって山陽新幹線同様に自社路線として魔改造出来そうw
464名無し野電車区:2010/09/20(月) 12:03:54 ID:JhTLh5H30
おまいら中々詳しいな、感心するよ
465遠州人:2010/09/20(月) 12:13:29 ID:tuTkXgSI0
>461
そのとおり
466名無し野電車区:2010/09/20(月) 12:36:53 ID:Vhj2zFBj0
KTXの2代目が出たそうだが、2代目でまだ集中式をやってるようじゃ・・・ ね。
467名無し野電車区:2010/09/20(月) 14:03:53 ID:Yf1ysSbE0
西は脇野田以南相互直通するならばどうするんだろう。
登山電車区間は既存車両に床下機器保護カバー付けても駄目だよなぁ。

E2系N編成 300kw電動機×6両÷8両=全電動車換算1基あたり225kw
200系F編成 230kw電動機×12両÷12両=1基あたり230kw
700系E編成 275kw電動機×6両÷8両=1基あたり206kw
300系F編成6M4T化 300kw電動機×6両÷10両=1基あたり180kw

新幹線直行特急車両ならば33〜38‰勾配程度の区間でも。

400系 210kw電動機×6両÷7両=全電動車換算1基あたり180kw
E3系 300kw電動機×5両÷7両=全電動車換算1基あたり214.3kw
68x系 420kw電動機×4.5両÷9両=全電動車換算1基あたり210kw

山形線福島米沢間 距離40.1km 所要時間33分 表定72.9km/h
複線区間6.9km 複線勾配信号未改良区間27.9km 単線区間5.3km

これでは485系つばさやまばと区間最高65〜82km/hの表定速度と
あまり変わらないというオマケ付きだがw
468名無し野電車区:2010/09/20(月) 14:37:46 ID:Yf1ysSbE0
KTXの2代目とやらは山陽新幹線300系を凌駕するが
ほくほく681/683系には全く歯が立たないよ。
専用線内最高300km/h 空港線内最高160km/h 起動加速度1.6

ついでに蛇行動のヒントですw
大型パンタグラフカバーは前方からの空気の流れをパンタグラフの
舟体の上にまで跳ね上げて、パンタグラフに当たる空気を減らし
騒音を低下するものだった。そのためトンネル内では進行方向左上の
壁面と有害な近接効果を発生させていた。
跳ね上げた空気流はトンネルの天井と車体の屋根の間でベンチュリー
効果による吸引力を発し、該当車両の有害な揚力となり、軸重を
減少させるとともに、カバー左側面の乱流による吸引力の差による
左右動を発生していた。
実際に雨の日のトンネル内で動輪の空転も始まっていた。
そのため1995年(平成7年)8月から編成中央のパンタグラフを撤去、
編成前後のカバーは形状が変更された 。
1999年(平成11年)度からは順次、700系で採用されたシングルアーム
パンタグラフと碍子カバーに改造されている。
469名無し野電車区:2010/09/20(月) 15:12:30 ID:Yf1ysSbE0
三セクにもいろいろあるよねw

新潟方式
国費建設の上越新幹線のメリットにより北陸速達交通手段確立のため
路線と距離相殺分自社車両を三セクで保有 

山形方式
出資比率 県45.1%山形市ほか12.8%JR東日本42.1%
路線改良工事およびJR東日本に車両をリース
累積損失解消後廃車して解散

秋田方式
出資比率 県99.6%JR東日本0.4%
JR東日本に車両をリース
リース満了後に車両を譲渡して解散

青森方式
国費建設の東北新幹線のメリットと札幌延伸の大義名分により
岩手とともに南部藩の意地とプライドを掛けてもくもくと少しづつ
フル規格で延伸

北海道方式 山形方式と同様
出資比率 JR北海道50.0%道46.5%釧路市2.0%帯広市1.1%名寄市 0.2%
まず累積損失解消されることはないはず
470名無し野電車区:2010/09/20(月) 15:25:23 ID:Yf1ysSbE0
はなしを脱線させたが福井県とJR西日本の要望や
国が説得させるべき相手とはどこなのだろう。

京都府と大阪府
京都府とJR東海
滋賀県とJR東海
岐阜県とJR東海
富山県とJR東海
関西電力とJR西日本
白山車両基地止まり確定
471名無し野電車区:2010/09/20(月) 17:30:46 ID:l9NuxTrbO
>>469
青い森鉄道は上下分離となったしな。北越急行も将来の特急廃止に備えて普通電車の乗務のみを担当したり、智頭急行は両方担当したりと様々。
472名無し野電車区:2010/09/20(月) 19:04:09 ID:CjVrA8Jr0
>>467-469
>Yf1ysSbE0
日本語でOK
473名無し野電車区:2010/09/20(月) 20:33:07 ID:Q+YeThqk0
>>470
現実は『白山車両基地止まり確定』だろう。
福井県民は北陸新幹線に対して関心が低すぎる。
大阪・名古屋へは2時間もあれば行けるから
今のままで十分という人が結構いるぞ。
474名無し野電車区:2010/09/20(月) 20:33:36 ID:l9NuxTrbO
そういえば…E331が誕生した時にJR東日本の担当者が新幹線用のダイレクトドライブモーター(同期電動機)の開発をしているとコメントしたが、E5には採用されてないよね?やはりE5の次も構想があるのかなな?
惰行が効かないモーターでも力行が多い新幹線には合ってそうだけど。
475名無し野電車区:2010/09/20(月) 22:49:29 ID:Yf1ysSbE0
京葉線内における性能は同等として
E233系140kw6M4T 編成出力3360kw 全電動車換算で84kw電動機相当
E331系160kw6M8T 編成出力3840kw オーバースペック96kw電動機相当

碓氷峠Tや飯山Tの勾配での必要最低限の性能は
E2系N相当300kw9M3T 編成出力10800kw
400系210kw2連12M2T 編成出力10080kw
E331系改160kw17M4T 編成出力10880kw

13m連接車でも遜色無しでありさらにメリットは
18m広軌車でもR=100m曲線25km/h制限で通過可能だから
あとはどれだけ軽量化と低価格化が出来るかだが
E2系で十分だなぁ。

酔ったついでにまたまた脱線してスマンが
どうやってちゅんちゅんまで持って行くかだよなぁ。。。
476名無し野電車区:2010/09/20(月) 23:03:15 ID:Yf1ysSbE0
話題を変えるとしてこんなのはどうだろうか。

富山〜西富山〜婦中鵜坂〜速星〜南婦中〜富山空港
http://chizuz.com/map/map75416.html

単線高架新線建設
富山空港から高山線井田川橋梁先まで約5.6km

高山本線直流電化
富山から橋梁先までの約9.2kmまたは越中八尾までの17.1km

富山駅改良工事のついで
側線整理による高山本線と富山地鉄との相互直通化
宇奈月〜新黒部〜新魚津〜富山〜速星〜富山空港

交直流車投入で魚津から北陸本線経由もありとか。
477名無し野電車区:2010/09/20(月) 23:19:35 ID:WK31/elL0
福井〜米原間に新幹線が開業してくれるなら
北陸新幹線は金沢止まりでも構わない
478名無し野電車区:2010/09/21(火) 01:23:04 ID:vm01zHke0
中京北陸新幹線だな。
479名無し野電車区:2010/09/21(火) 01:34:14 ID:4Jryy/X4O
>>477
むしろその方がいいよ。
480名無し野電車区:2010/09/21(火) 06:26:20 ID:m2rokokZ0
>>473
>現実は『白山車両基地止まり確定』だろう。 福井県民は北陸新幹線に対して関心が低すぎる。
>大阪・名古屋へは2時間もあれば行けるから 今のままで十分という人が結構いるぞ。

ご冗談はお止めください、新幹線に関する関心は大変に高いです。
特急料金はらって、地方都市(笑)の大阪や名古屋へ2時間でいけますって?
いつの時代のことを言ってますか?あんた
新幹線と同じ特急料金はらって2時間もかかるんでしょうが。
今のままで居て欲しい十分であってもらいたいのは、あんたの個人的感情ですわ

>>477
それは意味ありません、金沢福井間が繋がってこそ経済効果があります。
この問題になると、必ず対関西の問題が出てくるんだが
福井のインフラが遅れる理由は、そこに存在している。
いい加減に福井県の足を引っ張る行為はやめてもらいたいもんだ。
何かにつけて関西が絡むと物事が進まないのは事実だろ。
481名無し野電車区:2010/09/21(火) 06:34:32 ID:4hPPJVjr0
福井のインフラって、なにか遅れるものがあったのかな?

>何かにつけて関西が絡むと物事が進まないのは事実だろ。

事実って、今までどういう事象があったの?
482名無し野電車区:2010/09/21(火) 06:36:40 ID:4hPPJVjr0
それと、新幹線への関心が高いのは福井だけでしょ。
大阪京都じゃ、北陸新幹線なんてほとんど関心がないぞ。
>>444で書いた通り。
483名無し野電車区:2010/09/21(火) 06:56:28 ID:BKw+pQXx0
>>482
○福井は北陸の中で道路整備が一番遅れている、国道や中部縦貫道などの整備など。
管轄は北陸で福井だけが近畿地方整備局です
○空港ありませんよね賛否やコウとザイはともかく事実として。
これも福井は近畿管轄です
○新幹線の延伸に関してですがR西日本でしょ。
しかも国土交通大臣は前原さんでしょ
長年、福井は関西に対しては新幹線の協力を求めましたが進んでいません。
進んだのは原発だけですわ、その電気で新幹線に乗ってるんでしょ
しかも、関西との利便性や関西が近いからいらないだろとかレスしてる人いるじゃないですか。

福井の知事が近畿の知事会に参加したりすると一番にうわべだけ前回一致になるのが
北陸新幹線の整備ですわ、じゃ結果はどうなのかといえば出てないでしょ。
福井に対して大の関西は広域連合だのなんだの、お願いごとばっかりでしょって。

要はね、興味がないならないで邪魔せんといてくれ、っていいたいんですわ。
別に当面は敦賀どまりでもいいんです。福井まででいいと言う人もいますが。
福井県内への延伸だけなら関係ないですやん。違いまっかね?
484名無し野電車区:2010/09/21(火) 07:05:16 ID:11sxbCcT0
県議同士での訪問時もそうですよ、関西の議員さんはいつも協力します。
なんでも言ってくれとか、たいそう羽振りはいいんですがねぇ
つまり結局、北陸は北陸、福井は福井で何でも地元に決めさせることが重要かと思います。
その地域にあった組織の再構築も必要ですわ。
北陸が新幹線に弱いJR西日本の管轄というのもしっくりきません。
あと、これはあくまで個人的な勝手な意見ですので、気分を悪くしたりすることがあるかも
しれませんが、何卒、何卒、平に平にご容赦ください。
485名無し野電車区:2010/09/21(火) 08:55:23 ID:NqmNeKcd0
>>481
インフラ整備で極端に福井(特に嶺北地方)が遅れてる物は無いけどね
新幹線は北陸新幹線そのものが遅れてるし
空港も福井県民が拡張計画にNoを出した訳だしね

ただし嶺南の高速道路整備はもっと早く進めるべきだったと思うな。
27号線の拡幅ももう少しスピード上げるべきだと思う
まあ梅街道と若狭西街道有るけどね。
486名無し野電車区:2010/09/21(火) 09:08:45 ID:RWexkR4S0
>>484
これからどんどん他のことでも表に出てくるものがあると思いますよ。
>福井と関西各県の議員、それぞれの思惑の違い


487名無し野電車区:2010/09/21(火) 11:54:19 ID:wTAltoDJO
富山石川富山の中で、国道改良整備は福井が最初。
高速も福井が最初。

ウソばかり言うな、福居人。
488名無し野電車区:2010/09/21(火) 12:15:51 ID:RWexkR4S0
それはその人の歴史観の違いによるものもある
489名無し野電車区:2010/09/21(火) 13:58:54 ID:bMIZfhtm0
>>487
8号線バイパスの件に関しては指摘通りですね
でも北陸自動車道は石川県の金沢西〜小松間の方が早く開通したと記憶してますが
ただし県内区間の完成として見れば福井県内の区間は完成が早かったですね。

490名無し野電車区:2010/09/21(火) 19:26:57 ID:lki6FgURO
宮崎県に比べたら福井県のインフラなんか恵まれてますな
491名無し野電車区:2010/09/21(火) 19:36:59 ID:4/zCfnLRO
結局なんでも欲しがる福井くん、それでいて新幹線ルートを決められない福井くんが
一番の癌なんじゃね。
492名無し野電車区:2010/09/21(火) 19:40:42 ID:mc9K7cSn0
福井だけでルートを決められるわけないじゃん
金沢こそ北陸の盟主というくらいなら
率先して決めろよ
493名無し野電車区:2010/09/21(火) 20:06:24 ID:+tDYcRab0
4年後にはさすがに危機感感じて福井延伸の声も高まっているであろう
今は気長に待つよ
494遠州人:2010/09/21(火) 23:20:03 ID:gcWNmJf50
山出市長と森田高が「米原」と言えば即決ですね。
495名無し野電車区:2010/09/21(火) 23:36:20 ID:Hz3cnwDIO
金沢人にしてみれば別にルートなんてどうでもいい
ていうか別に無理に新幹線である必要もない
ちゃんと京都・大阪に行ければそれでいい
496遠州人:2010/09/22(水) 00:05:44 ID:XOBEANpw0
おまえら阿呆やろ。
ルートは国が決めるんじゃボケェ。
497遠州人:2010/09/22(水) 00:17:40 ID:T0WEdAAR0
>495
小松が富来に帰省するときに便利なように
米原接続にすべきです。
増穂浦の美しい海は能登の宝です。
498名無し野電車区:2010/09/22(水) 06:38:08 ID:unSZMNZO0
京都大阪名古屋から金沢方面への移動手段っていろいろあるが
逆は小松空港利用以外はないんだよなぁ。

しらさぎ 名古屋9:48 加賀温泉12:24 小松12:33 金沢12:51
JR東海バス 名古屋9:30 尼御前SA12:39 北陸道小松12:47 金沢13:27

サンダーバード 京都9:40 加賀温泉11:33 小松11:42 金沢12:01
西日本JRバス 京都10:00 尼御前SA13:26 北陸道小松13:36 金沢14:20
499名無し野電車区:2010/09/22(水) 08:00:05 ID:hOA8SpSk0
>>493
状況次第では、政治関係者の間に寅午に為る人も出てくると
思いますよ。>延伸問題
500名無し野電車区:2010/09/22(水) 10:01:47 ID:fNqIsmPp0
金沢以南は在来線を三線軌条のミニ新幹線とし米原経由名古屋・米原経由京都
大阪へ乗り換え無で・・・在来線を利用したミニ新幹線を広軌の新幹線に乗り
入れを可とし、ミニ新幹線基地を当面は黒部にするが、いずれは上越か越後
湯沢へ・・・
501名無し野電車区:2010/09/22(水) 10:08:07 ID:KOLyVA49O
整備新幹線着工 条件確認し判断 馬淵国交相
http://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2010091701001045.html

馬淵澄夫国土交通相は18日未明の記者会見で、北海道新幹線の新函館−札幌間など
整備新幹線の未着工3区間に関し「条件の整理を進めることが必要」と述べ、
安定的な財源見通しの確保など条件を確認した上で着工について判断する考えをあらためて示した。

着工条件は、国交省政務三役による整備新幹線問題検討会議が昨年12月に提示。
今年8月末には、新函館−札幌間の最高速度の引き上げなど区間ごとの検討課題も示された。
馬淵氏は、これらの課題解決を経て着工という従来の方針を継承するものとみられる。

502名無し野電車区:2010/09/22(水) 16:12:38 ID:Adw8/hB9i
で、前原さんが提示した条件はクリア出来たの?
503名無し野電車区:2010/09/22(水) 17:13:59 ID:4S94SC5a0
都道府県別新幹線平均駅間距離
都道府県名 県内通過距離 駅数 平均駅間

滋賀 71.5 1 71.5
           <寄生県>

-------------------- 越えられない壁 ----------------               

           <独立県>



岡山 87.9 2 44.0 神奈川 75.1 2 37.5  群馬 110.5 3 36.8  福岡 72.0 2 36.0 栃木 105.7 3 35.2
埼玉 104.8 3 34.9  福島 102.8 3 34.3  岐阜 32.5 1 32.5  静岡 191.5 6 31.9
宮城 123.4 4 30.9  大阪 30.4 1 30.4 兵庫 115.4 4 28.9  山口 139.8 5 28.0  愛知 81.0 3 27.0  新潟 133.7 5 26.7
広島 132.6 5 26.5  岩手 96.9 4 24.2  京都 23.7 1 23.7 長野 76.3 4 19.1  東京 33.2 3 11.1
(茨城 10.7 0 . )

北陸新幹線できたらもっと悲惨だなwwwwwwwwww
504名無し野電車区:2010/09/22(水) 18:09:05 ID:wHCaEmJJ0
>>502
そんときゃーよ

1.もんじゅ運転阻止
2.若い衆が暴れる
3.国交省役人の悪い噂を流布
505名無し野電車区:2010/09/22(水) 19:06:56 ID:CCMZzXkxO
今後は敦賀ではなく、まずは福井までの開業を求めようという動きも強まるよな。
506名無し野電車区:2010/09/22(水) 20:08:36 ID:7JKXgJt00
>>504
そんなことやって新幹線延伸出来ると思う?
で、条件クリアの件はどうなってるの?
507名無し野電車区:2010/09/22(水) 21:30:06 ID:K65Is0pB0
>>505
運用面を考えれば1面2線構造の上に車両基地が無い福井じゃ無理だよ
南越まで建設して車両基地を造らないとね
でも南越では在来線との連絡が出来ないから
結局は敦賀まで建設しないと開業は困難だろうね。
508名無し野電車区:2010/09/22(水) 21:40:36 ID:YyBPa7iW0
>>497
高度経済成長期には北陸3県から大阪に出た人もたくさんいる
ちなみに私の親戚は石川県出身者が多いが
地元を離れる者はほとんどが大阪京都に出て東京(関東)に出たのは一人しかいない
大阪の銭湯は能登出身者が多いとも言う
地方都市である名古屋より
西日本の中心都市でありアジアにも開けた大阪にダイレクトにつながる
若狭ルートにすべきである
509名無し野電車区:2010/09/22(水) 22:17:35 ID:mA5WFk6n0
21世紀になって10年経とうというのに未だに高度成長期の話を持ち出すのか
510名無し野電車区:2010/09/22(水) 22:20:48 ID:lsSmpxZ90
福井の車両基地の名前は、東海車両基地ですか?
511名無し野電車区:2010/09/22(水) 23:17:15 ID:KOLyVA49O
>>508
大阪の銭湯は石川県出身者多いのか。東京の銭湯は新潟県出身者が多いんだってさ。
512遠州人:2010/09/23(木) 01:01:22 ID:11wNsxTH0
ルートどうなるの?
はよ決めてくれ。
513名無し野電車区:2010/09/23(木) 01:25:20 ID:3qmdv4nxO
ほぼ永久に金沢止まりだからルート決める必要ない。
514名無し野電車区:2010/09/23(木) 02:37:43 ID:ZOK+56yE0
白山車両基地敦賀間の着工に必要な具体的な条件とは
敦賀以西の整備のあり方についてとやらだから
政府と与党と国交省鉄道局及び地方整備局と鉄建機構はノータッチ。

東海道山陽新幹線に接続するために迷惑蒙るであろう
延伸先府県に対してせいぜい福井が音頭を取ってやってねw
ということだな。
515名無し野電車区:2010/09/23(木) 03:19:29 ID:ZOK+56yE0
フル規格は敦賀上中間約30kmと上中京都府境間約14kmのみでいいのでは。
あとは北海道方式でトマム付近高速化に帯広釧路が資金を出したように
福井県は都市鉄道等利便増進法で関西電力に資金提供させて京都府内は
駅無しを条件に福井県境〜上牧山手新駅(婦中鵜坂駅規格)の約56kmを
造ってやればあとは新大阪まで延伸するかはJR西日本と大阪府の問題と
なるよね。

(距離約56kmの場合)
260km/hフル規格
約73億円/km 表定165km/h 所要時間20分

160km/h交流25000V広軌新線
単線約21.2億円/km 複線約35億円/km 表定125km/h 所要時間27分
516名無し野電車区:2010/09/23(木) 08:40:23 ID:fK7PdVYp0
>>509
現時点ではそれしかないのをご容赦を。

>>502
あの前原氏の言葉は、
現政権では解決できない、他の現政治家でも解決できないその理由を
別の言葉で説明したのみ。今は、かつての自民政権があった時代とは
違うのに無理言わないでくださいな。

地元福井も名何かと○○日本一とかの言葉でアピールするは良いけど、
それも下手すると、現在に至るまでの状態でもそこまで出来る経済力
仕組みがあるから、もっと国内他の深刻なことを優先して取組んでも
良いのではないかと解釈したがるマイナス面もあるのですよ。
福井にはあれだけの原発がある、にしても
それだけ地元経済も先々安定した保証がなされているとかの解釈をして
逃げたがる政治家も。
517名無し野電車区:2010/09/23(木) 08:53:02 ID:fK7PdVYp0
政治家という人は、自分の支持者以外の権利をいかに上手く切り捨て、
自分の支持者の権利を通すことができるのかで評価されるものでしょ。
自分たちに都合が良い(実に勝手な)理由さえ出来上がれば
あとはいかに上手く話をもっていけるかの次元に進む、それも評価されるのですから。
518名無し野電車区:2010/09/23(木) 08:55:40 ID:FtSRMxq50
>>517
それは政治屋
519名無し野電車区:2010/09/23(木) 08:56:54 ID:zgO7UiBs0
北陸新幹線の名前は、東海に決定ニダ
520名無し野電車区:2010/09/23(木) 08:57:56 ID:gXUq4YwY0
>>489
あのね、どっちが先に完成したとかのレベルじゃないですよ。
スレ違いなんですけど、現状の道路整備がすでに大変に福井は北陸では
富山や石川と差をつけられているんですよ。
時間的な考慮を入れても、もう追いつけないほど遅れてしまった。

福居人とか言ってる人いるんですが、関西の方が書いていらっしゃるブログを
拝見しているとですね、福井なんかにはもう道路整備は十分で関西の中心部を発展させる
べきだとか、北陸新幹線なんか福井には必要ない、もっと他のことへ金を使え、
関西の主要な道路や鉄道整備のほうが先だとか、本当に悔しいです。

関西とか近畿とかは、福井は組織的には離れたほうがいいんです。
なにかと口出されては先に進まなくなる。
521名無し野電車区:2010/09/23(木) 09:17:44 ID:faQdYy0H0
>>502
>>516
あくまで個人的意見、見方としていいます。
前原氏の発言内容や条件と言うものは、おかしいと思いますね。
あの方は、まず最初にルート問題をいいました。
でも、福井からそれは国が決めることだとか言われて、次に在来線問題を
主張しはじめたんですよ。

ルート問題は自民時代に国が敦賀以西の調査費を盛り込んだのですが、現政権の前原氏
になってどうなったのかと?ルート問題と言うのなら、ちゃんと調査しましたか?と
在来線問題ですが、これは新幹線の延伸もないのに先に3セクの話をしろと言うのも論外ですわ。
認可延伸もない福井が、どうやって先に3セク問題の話をするのかと。

それから福井は今年度は、普通電車の本数が大幅に減らされました。
新幹線の延伸もない福井県が北陸で一番本数削減ですよ!
新幹線と赤字在来線問題は、根本的には別問題なんですよ、新幹線の延伸がなくても
赤字在来線問題は発生することです。

そして一番の彼の発言違反は、新幹線の優先順位を夏まで決定すると発言したこと。
八場ダムもそうですが、何の結論もないままでしょ。
今国会でも国土交通大臣だったら、福井の国会議員から必ず追求うけてます。

基本的にこんなんで、福井人の自分としては近年関西に対しての見方がかなり変わりました。
親戚も関西に沢山いますし仕事でも取引もしましたが、実際によくよく福井県のことを考え
てみると大きな憤りを感じている次第です。(すいません全部個人的意見です)
522名無し野電車区:2010/09/23(木) 09:26:52 ID:fK7PdVYp0
>>521
あなたの言う通りですよ。 頭からなめれていますよね。
>基本的にこんなんで、福井人の自分としては
>近年関西に対しての見方がかなり変わりました。
>・・・・実際によくよく福井県のことを考え・・

>>520も指摘しているように
いかに上手に福井を切り捨てることができる物語を皆して
裏で描いてきたか、そして今になって表に出してきたかのような。

でも、今の福井にはそれに対する戦略がないんですよ。


523名無し野電車区:2010/09/23(木) 09:44:37 ID:uDLvhMlJ0
>>510
南越車両基地だよ
あそこが出来ない限り福井暫定開業は困難だからね
524名無し野電車区:2010/09/23(木) 09:46:32 ID:fK7PdVYp0
今日の地元紙のこのような記事も 関西には届かない現実があること
県内の反発の空気がいつも伝わらない

もんじゅ再開で振興策、新幹線は別問題笹木文科副大臣発言に県内から反発、困惑 
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/23797_2.html
525名無し野電車区:2010/09/23(木) 09:58:43 ID:uDLvhMlJ0
>>521
在来線の普通電車が「大幅」に削減されたとか
福井だけバイパス整備が遅れたとか
また福居人の寝言が始まったな
【滋賀県内】北陸本線8【福井県内】スレで
散々やり込められたのにまだ懲りて無いとは・・・
526名無し野電車区:2010/09/23(木) 10:50:39 ID:g6kh+62/0
>>523
将来北陸新幹線が全線開業したら
関西・中京発着の列車は今まで通りの運行系統なら富山発着になると思われるので
南越車両基地より富山車両基地の方が必要になってくるんじゃないか?
527名無し野電車区:2010/09/23(木) 10:56:31 ID:uDLvhMlJ0
>>526
米原経由かGCT暫定開業の場合はおそらく富山にも必要になるでしょうね
フル規格の若狭ルートならば必要性は下がりますけど。
528名無し野電車区:2010/09/23(木) 11:07:26 ID:fK7PdVYp0
>>525
地元に何も良い話がない、その実情は理解はしてくださいよ。
529名無し野電車区:2010/09/23(木) 11:12:03 ID:pBSgcShz0
福井県の人口規模だと小浜線、北陸線、九頭竜線、越前鉄道
を維持できるわけないだろ。
たいして乗りもしない新幹線のために車の持っていない学生やお年寄りが
不便になる。
地元民に本当の説明をせずに新幹線建設し3セクが大赤字になってから大騒ぎし国に
助けを求める。
これじゃいつまでたっても自立できないな。
530名無し野電車区:2010/09/23(木) 11:12:59 ID:4Li2+aUmP
>>526
大阪までにつながれば、富山にも車両基地が必要になるかもしれないが、
つながるのは難しいから、出来る可能性はないな。

東京からの新幹線は、金沢行きや福井行きはあるかもしれないが、富山行きはなく、富山は新幹線が通るだけの県になる。

高山線以外でしか青春18きっぷで行けなくなるし、新幹線開通で富山は悲惨だ。
531名無し野電車区:2010/09/23(木) 11:29:39 ID:uDLvhMlJ0
>>528
念願だった舞鶴若狭道路も4年後には開通するじゃないか
あれが出来れば嶺北と嶺南との物理的・心理的な距離が大きく縮まるし
物流にも好影響あるよ。
532名無し野電車区:2010/09/23(木) 11:37:34 ID:ZOK+56yE0
福井県が成り振り構わず滋賀県と関西電力とJR西日本とJR東海を
説得する場合はこんな感じになるのかな。

敦賀から滋賀県境まで約12.7km
福井県境から近江中庄まで約10,3km
近江中庄から大津京まで約52.6km
大津京から山科区東野交差点付近分岐まで約7.5km

整備新幹線フル規格福井県負担 約12.7km×@73億円×1/3=約309億円
山形県北海道方式三線軌条交流電化 約52.6km×@6億円=約315.6億円
山形県北海道方式フル規格 約17.8km×@73億円=約1299.4億円

近江中庄と大津京の駅構内に直流1500V交流25000Vセクションと
軌間可変装置を設置して新快速8両が約5分程度の調整で済むようにする。

東海道新幹線乗り入れまでは大津京外側2線320mホームを使用して
対面乗換で大阪まで新快速5駅40分

名古屋東京方面直通後は新幹線直行特急車両や登山車両を
そのまま使用するのではなく京都外側2線ホームを使用して
N700系のぞみに乗り換えたほうがまだマシw
533名無し野電車区:2010/09/23(木) 11:41:39 ID:ZOK+56yE0
JR西日本の新幹線車両と除雪車両の車両基地はそれこそ富山にでなく
犀潟か浦河原にでも造ってあげてw
534名無し野電車区:2010/09/23(木) 11:45:49 ID:uDLvhMlJ0
>>533
本線から離れ過ぎだしJR東日本のエリアじゃん
羽越新幹線建設の布石にでもするなら話は別だが
535名無し野電車区:2010/09/23(木) 12:10:11 ID:fK7PdVYp0
>>531
そこらへんの受け取り方は人それぞれでしょうね。
じぶんたちの街の活気も他所の県と等速等量でありたいと願う人
(たとえば>>521見たいな人)は、そのような言葉、流れでは納得
できないはず。>>529の書き込みにしても屈辱に感じる人は多いはず
ですよ。一県民として「国が果たすべきこと」の思いも人それぞれ
微妙に違うのですし。
536名無し野電車区:2010/09/23(木) 12:16:46 ID:ZOK+56yE0
羽越新幹線は信越本線や羽越本線は北陸本線同様に貨物列車が主役のため
新幹線直行特急による三線軌条化はありえないよ。

スーパー特急方式でも加越トンネルのように高速新線にならざるを得ない
から柏崎を抜きで造って新潟行きを設定すればいいよ。

湖西線区間約52.6kmはフル規格で最高260km/h表定165km/h通過時間約19分
三線軌条化でも最高130km/h表定108km/h通過時間約30分の差になるが
平坦区間を走行するならば68x系420kw7M8TでもE3系10M5Tでも楽々。
537名無し野電車区:2010/09/23(木) 12:20:57 ID:fK7PdVYp0
福井の南北格差問題は、地元に原発があるからこそ
地元の人には余計に重く感じる、そのこともどれだけの
人が理解していただけるのか、なことです。
地元は国を信頼してきたからこそ、そのぶん国は
応えて欲しい、その思いでずっと通してきた人も多いと
思います。「国が地元に果たすべきこと」の重みは
それだけ違うはずですよ。地元の代議士にもそれだけ
信頼を持ってきたのもね。
538名無し野電車区:2010/09/23(木) 12:25:02 ID:uDLvhMlJ0
>>535
国道8号線の河野トンネルも新トンエル完成で走りやすくなったし
国道305号線の越前海岸部も大きく改善したからね、残りは道口〜梅浦間の約3`程度だ。
一昔前と比べれば福井の道路事情は確実に改善してるんだけどなあ・・・
539名無し野電車区:2010/09/23(木) 12:41:30 ID:ZOK+56yE0
以前は若狭湾以北からの物流では内陸水運ルートが主流であったが
在地の流通業者を繋ぐ形では大津などでの米差し引き料の関係で割高
であったことから例年70000石以上の米を大阪で換金していた加賀藩が
北前船航路を開発して天下の台所大阪の発展に寄与した。

その後に江戸幕府も当時天領であった出羽まで延伸させたが明治時代
になり日本全国に鉄道が敷設されることで国内の輸送は鉄道にシフト
していき北前船は役目をほぼ終えて歴史の表舞台から姿を消した
となっている。

歴史的には福井県は国に期待する方が間違っているようですねw
540名無し野電車区:2010/09/23(木) 12:58:14 ID:fK7PdVYp0
>>538
それでまぁ満足できる、、、人どれだけだか。
全国向けの報道で眼に耳にする話と、
地元の変わりようを見比べると。
541名無し野電車区:2010/09/23(木) 14:16:50 ID:faQdYy0H0
>>529
新幹線が延伸になると在来線が大変なんて間違いだって言ってるでしょ。
じゃ、なんで在来線の本数が新幹線の延伸もない福井県だけ石川や富山とくらべても
大幅に削減されたのか説明しろって。

福井は、えち鉄、ふく鉄があるしバスもあるから普通電車の使用は少ない。
JRの駅も郊外につくられているからだよ。
それを考えると在来線の削減は、結局は3セクによる赤字で大変になるなんて
のは妄想に過ぎない。
そんなに在来線が重要ならば、なぜ削減に対する大きな反発が起こらないんだよ。
ましてや、小浜線や越美北線も含めて新幹線の延伸に関係なく将来は地元負担なり
運が悪いと3セクなり廃止を言われる可能性はないとは言えない。

その時に福井は新幹線もないのに3セクや廃止になったなんて、踏んだり蹴ったりだろ。
その時の責任は一体誰がとるのかと。
542名無し野電車区:2010/09/23(木) 16:07:24 ID:LmyT0BNf0
関西と北陸を都合良く使い分けて利用するつもりでいたら、
逆に都合よく利用されてしまったっってことだろ。
力なき風見鶏の末路なんてこんなもんだ。
543名無し野電車区:2010/09/23(木) 16:10:48 ID:u6iWhhd4O
また頭の悪い福井人がでてきたな。
アホはロムってろって。
544名無し野電車区:2010/09/23(木) 16:55:54 ID:sa256hVg0
ほくほく線が北陸新幹線でよかったんじゃないの??
545名無し募集中。。。:2010/09/23(木) 17:20:31 ID:3oLQbB/O0
>>544
最初から複線・フル規格で建設していれば話は別だが、今あるほくほく線を新幹線に転用するのは現実的じゃない。
乗ってみりゃわかるが、単線のトンネルだらけなので、複線化しようと思うと新線建設に匹敵する費用がかかる。

それに今のはくたか車両を試運転でほくほく線に入線させて初めて分かったことだが、単線のトンネルだと空気抵抗が
大きすぎて、事前に試算していたスピードが出なかったそうな。今はトンネルに入るときには130km/hに減速してたん
じゃなかったっけ?
546名無し野電車区:2010/09/23(木) 17:27:08 ID:0Ak9sGT90
ほくほくと長野じゃ沿線人口が違いすぎる
547清水人:2010/09/23(木) 17:39:37 ID:Tx3EJ0v1O
遠州人さんのおっしゃるように米原接続になれば、愛知や静岡からの北陸方面
への観光需要が期待できます。
これからの地方は観光需要で生き残るよりほかに道はないのですが
そんなこともわからない身の程知らずの田舎者は氏ねよ。
548名無し野電車区:2010/09/23(木) 17:56:49 ID:c+jPzs/20
新幹線金沢以南の福井・敦賀・大阪まで広軌新幹線開通まで何年かかかりますか?
大阪・富山間JR特急サンダーバードは新幹線開通後は金沢止まり?
549名無し野電車区:2010/09/23(木) 18:18:52 ID:1nEakuJa0
滋賀は通さん
550名無し野電車区:2010/09/23(木) 18:25:42 ID:mB9Fs3G4O
敦賀市民の意見が聞きたい
これが一番的確ではないだろうか
延伸するもしないもルートも
551名無し野電車区:2010/09/23(木) 18:29:00 ID:pA0YrmIR0
金沢以西は福井県が全額負担すれば良い
それなら許可が下りるだろ
552名無し野電車区:2010/09/23(木) 18:53:39 ID:FtSRMxq50
>>547
人口が関西>東海なので、若狭ルートで大阪につなげて新規需要を掘り起こしたほうがいい。
553名無し野電車区:2010/09/23(木) 19:38:28 ID:ZOK+56yE0
>545
はくたか用に681系683系の車体幅2920mmや485系の車体幅2950oでなく
283系や383系やE351系など狭小トンネル対応規格振子用の2850o車や
青函789系の2812mm車やクラス395の2810o車ならばどうだろう。

北陸本線内より表定速度が遅い原因にもなっている六日町と
十日町前後と犀潟のカーブ90km/h未満規制からの再加速中に
トンネルを通過するのもある。

鍋立山にあわせるように青函も140km/h制限なのは貨物列車を
煽らないようにするためで鍋立山がトンネル微気圧波の影響
だけとは限らないみたい。

ローカル線で各停が前後を挟む単線路線では10往復程度が限界なのと
上越新幹線からの分岐が八海山車両基地と長岡ではスイッチバックになり
GALA湯沢から十日町方面に延伸だとスキー場か湯ノ沢に突っ込んでしまう
からでは。
554名無し野電車区:2010/09/23(木) 20:05:23 ID:fK7PdVYp0
>>550
こんなの↓でもよければご参考に
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/2528/1113361741/184-189
555名無し野電車区:2010/09/23(木) 21:08:41 ID:Kx+A+vEl0
>>550>>554
敦賀市民は「新幹線はいらない」って言ってるんだから、
「新幹線はつくらない(つまり金沢止まり)」でFAなんだろう。
556名無し野電車区:2010/09/23(木) 21:20:24 ID:11wNsxTH0
敦賀市民は現在の新快速終点で満足してる(本数増えて欲しいが。)
3セクなんてもってのほか。
現在も特急で54分で京都の現状を考えれば、新幹線が15分位で京都と結ばれない限り、
積極的態度にはでんやろ。
557名無し野電車区:2010/09/23(木) 21:43:33 ID:SvsLuPNP0
あの福居人が来る悪寒・・・・・
558名無し野電車区:2010/09/23(木) 21:50:45 ID:MtxH0wzg0
富山・金沢(富山県・石川県)は如何にして関西経済圏との時間短縮を切望
しているか福井県との温度差は歴然としています。
又 関東経済圏との距離・時間は北陸新幹線を利用しなくても米原経由で中京
関東へ行くことが出来ることから、新幹線ルートや早期の実現を特に希望して
いないのでしょう。
日本の国土軸の一つとして鉄道網がどのようにあるべきか考えなければならない
のですが、民主党特に管政権では絶望的だと考えます。
559名無し野電車区:2010/09/23(木) 22:51:04 ID:PwZimSdZ0
>>557
しかし福居人も芸風を変えて来たぞ

以前は福井は在来線の普通電車が大幅削減されたと喚きちらしてたが
最近は富山・石川と比べて大幅削減されたと微妙にニュアンス変えてきたからな
在来線スレでコテンパンにされたから表現を変えたんだろうけど
微笑ましいじゃないかw
560名無し野電車区:2010/09/23(木) 23:02:32 ID:PwZimSdZ0
今年春のダイヤ改正で削減された福井県内の普通電車は
数年前にデータイムに増便して利用者が増加するどうか見る為お試しで増やした便だった
結局利用者が伸び悩んだので取り止めただけの話なんだよな
それも運行を完全に取り止めたのは上りが2本と下りが4本
運行区間が短縮されたのが上り2本下りは0だ。

そもそもこんなもん「大幅」削減とは言わん
561名無し野電車区:2010/09/23(木) 23:22:36 ID:mB9Fs3G4O
>>554-556
ありがと、やはり不要派が多数かな

これは敦賀止まりか福井止まりか、どうなんでしょうね

562名無し野電車区:2010/09/23(木) 23:39:03 ID:5cuZZnrV0
>>535
「活気」って、なに?
東京や大阪みたいに、人間が大量にいなきゃ、ダメかい?
今みたいに、(言葉は悪いが)閑散としてる福井駅の方が、
よほどいいぞ。
中心駅から車を5分も走らせりゃ、田んぼが広がってるなんて、
そんなのんびりした県庁所在地はないぞ。
嫌味に聞こえるかも知れないが、誇りに思っていい筈。

>>537
嶺南住民として、君のカキコには違和感を覚えるね。
嶺南は原発と共生してるのだ。嶺北みたいに原発にたかってはいない。

563名無し野電車区:2010/09/23(木) 23:48:31 ID:bzcn+K0yO
>>545
気圧変化でガラスと車体の間に指が入る位隙間が空いたり、自動ドアが開かなくなったりした。
それは対策されて今は160キロで運行してる。段階的に140→150→160と上げたのはその対策のため。
485系は130キロ以上を断念した。
564名無し野電車区:2010/09/23(木) 23:52:32 ID:11wNsxTHI
福井止まりか敦賀止まりかっちゃぁ、福井止まりやろ。
敦賀若狭民はどっちでもいいし、対東名阪変わらん。
嶺北は敦賀終点では対東名阪必ず乗換でめんどい。
従って福井終点。わかったか。国土交通省
565名無し野電車区:2010/09/24(金) 00:04:03 ID:vknvabOn0
けど福井まででいいとは絶対言えないんだよな。
石川も全線開通を望んでるし福井まででいいと言った時点で今までの努力が
すべて水の泡となってしまう。
566名無し野電車区:2010/09/24(金) 00:29:07 ID:vknvabOn0
そちろん長野、新潟、富山も全線開通効果を期待して多額の負担を強いられた。
だから今さら福井の都合で福井駅まででいいですなんて口が裂けても言えないわけだ。
けどこのスレにもあるように福井県民は平気で福井まででいいと言うからな。
福井は自己の都合しか考えられない民度が低い地域だ。

567名無し野電車区:2010/09/24(金) 00:32:41 ID:GQkVH9sr0
そちろん長野、新潟、富山も全線開通効果を期待して多額の負担を強いられた。
だから今さら金沢の都合で金沢駅まででいいですなんて口が裂けても言えないわけだ。
けどこのスレにもあるように金沢市民は平気で金沢まででいいと言うからな。
金沢は自己の都合しか考えられない民度が低い地域だ。
568名無し野電車区:2010/09/24(金) 00:45:18 ID:q8ke23vgO
金沢は文化的水準が高い
569名無し野電車区:2010/09/24(金) 00:49:17 ID:vknvabOn0
今の民主党で整備新幹建設を促進してるのは石川県の議員なんだけどな。
570名無し野電車区:2010/09/24(金) 01:04:36 ID:GQkVH9sr0
石川と金沢を一緒にするな
571名無し野電車区:2010/09/24(金) 06:15:11 ID:fvaBRAUPO
>>564
福井止まりと敦賀止まりって言うけど、
暫定開業の段階ならどっちもありだろ。
単に政治情勢に合わせて、その場その場の最適案を選択するだけ。

もっとも暫定が永久に続く可能性もかなりある。
しかし旗印としては大阪あるいは米原まで完全開業を下ろすわけにはいかない。
572名無し野電車区:2010/09/24(金) 07:22:58 ID:dsvvMadc0
>関東経済圏との距離・時間は北陸新幹線を利用しなくても米原経由で中京
>関東へ行くことが出来ることから・・・

ただ現状でも関東(特に対東京)までの所要時間は上越周りの富山の方が早いんだよね
富山は北陸3県で一番東京まで早く行ける一方大阪までは一番時間がかかってしまうのだが
東京までの新幹線は熱心だが大阪方面への延伸はそれほど熱心じゃない
これって東京・大阪どちらの都市との交流が盛んかで違ってくるんじゃないかな
福井の東京方面への熱が冷めてるのは福井にとっては大阪の方が重要な都市だからだと思う
573名無し野電車区:2010/09/24(金) 07:54:22 ID:SKEM2jEx0
>>555
敦賀の(一部の)若者は、
新幹線のことより、在来線の利便性優先を求めていた、と
解釈してくださいな。書き込みがあった当時の敦賀は
現敦賀駅舎の建て直し問題でいろいろあった時期でしたので。
その流れを経て今に至っているのも。
574名無し野電車区:2010/09/24(金) 08:02:55 ID:SKEM2jEx0
>>562
一部から福居人と呼ばれているID:faQdYy0H0の思い(望んでいること)と
また他の人らとあなたの思いは違って当然ですよ。
575名無し野電車区:2010/09/24(金) 08:50:48 ID:6+5RzhxB0
>>571
敦賀暫定開業は簡単だけど
福井暫定開業する為には現在の計画では無理があるけどね
576名無し野電車区:2010/09/24(金) 09:24:00 ID:eAUAAxf30
もう金沢までで良いよ。
めんどくさい。
577名無し野電車区:2010/09/24(金) 11:39:39 ID:BELa9rPQO
きたぐに、日本海が北陸新幹線開業まで生き残れないみたい。
578名無し野電車区:2010/09/24(金) 17:53:35 ID:jqoNsjQoP
579名無し野電車区:2010/09/24(金) 18:07:32 ID:CsNB8iAU0
>>572
>福井の東京方面への熱が冷めてるのは福井にとっては
>大阪の方が重要な都市だからだと思う
大阪は地方都市にしかすぎん、福井が新幹線の延伸を熱望しているのは対東京関東
と密接に繋がりたいからよ。
関西や中京だけとの交流では、人口減少の時代において観光経済なども含めて先が知れている。
関東首都圏の市場は、関西や中京の比ではないし一緒にすること事態がそもそもの間違い。

あと、このスレで関西の悪口を言ったり新幹線延伸に関して肯定すると、福居人とかすぐに
言う馬鹿は、他スレに出張してはスレが荒れる原因を作ったりで滋賀福井スレで超顰蹙を
勝ったヤツだから相手にすんな。
実際、俺も福居人扱いにされたことがある。手当たり次第に福居人とか言って脳神経が完全
マヒしてんだろう。
580名無し野電車区:2010/09/24(金) 18:28:42 ID:MPU2rlDv0
新快速が有るから近畿方面はいいんだろ
581名無し野電車区:2010/09/24(金) 18:32:35 ID:/VRzYqin0

基本連続投稿、緑色、新幹線肯定、関西の悪口、文章が長い、はみんな福居人扱いだから要注意
福井の普通が朝夕以外は1時間に1本から2本の運行なんて笑っちゃいますわ
それで福井は影響が大したことないんだから、3セクになっても平気ですよね
ID:PwZimSdZ0(福居人厨さん) 間違って他人を福居人扱いにすんなァ
582名無し野電車区:2010/09/24(金) 18:48:53 ID:X8tJ9F7C0
>>581
運行本数が少なくて旅客の少ない区間を3セク化したら
税金の投入額が半端じゃ無くなるよ。
平気な訳無いじゃん
583名無し野電車区:2010/09/24(金) 19:42:31 ID:/VRzYqin0
運行本数を減らしたのは乗客が少なくて動かせば動かすほど赤字になるからでしょう。
誰も乗らない空電車を運行させること自体が膨大な赤字になるんでしょうが。
運行本数が少ないならそれだけ負担は減るんです。
維持にかかる固定費は同じなんですからね。
ちょっと経済観念が弱いなぁとお見受けしました。
584名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:05:12 ID:HI9WvdOk0
一応、北陸新幹線は金沢までの開業が決まっているのだから、
開業後にどれだけ福井側に客が流れるかを見極めてから議論したほうがいい。

もし北陸新幹線が東日本管轄になれば金沢以西へは秋田や山形で行われている
ミニ新幹線方式を打診してくるかもよ。
北陸本線は貨物列車が結構走っているから、JR貨物も3セクには簡単に同意しないでしょ
585名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:14:24 ID:BELa9rPQO
>>584
それは無い。だいたいホームが12両しかない。金沢から先を改軌して貨物を出禁にしたら、困るのは石川県と富山県の三セクですな。
586名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:08:36 ID:fmrJdEkP0
未着工の3ルートの内、答えがでるのが一番時間かかりそうなのが
北陸新幹線のような気がするな。
587名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:24:50 ID:ek09fA/N0
>>583
だから稼ぎ頭の特急が無い3セク会社に
なお且つ普通電車による運賃収入が期待出来ないんじゃ
ますますじり貧状態に落ち入るだけだよ
3セク化しなければ税金投入する必要は無いんだからね。
588名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:29:21 ID:fmrJdEkP0
敦賀まで7000億強かかる。
すでにサンダーバードがあるし
北陸ー関西は時間の短縮効果はあるけど乗り換えの抵抗があるから
JR西は貸付料払ってまで建設してほしくないだろうな。
589名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:30:09 ID:fmrJdEkP0
白山ー敦賀で7000億強だな。
590名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:30:55 ID:3zBXcEj90
>>579
大阪は西日本の中心だと思う
東日本出身の人には地方都市と思われるかもしれんが
北陸3県は西日本だからな
少なくとも名古屋や福岡よりはずっと都会
591名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:32:45 ID:ek09fA/N0
新幹線建設して平行在来線を3セク化した場合
運賃はどの程度になるか?運行本数はどの程度か?
さらに年間どの程度の赤字が出て税金で補填する必要があるか?
キチンと精査して県民に公開する必要があるだろ。

その上で県民が新幹線建設を良しとするなら
建設を推進すべきだし、否とするなら計画の見直しも必要になるだろう。
592名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:35:01 ID:fmrJdEkP0
そうだよな。県民を騙して利用もしない新幹線建設して交通弱者を切り捨てる。
こんなことが許されてはならんよ。
593名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:59:23 ID:ek09fA/N0
>>588
敦賀までユックリ建設して
完成する頃に681・683系の後継車にGCTを導入すれば
乗り換え抵抗はないだろうけど
JR西がGCTを導入するかどうか不透明ですしね
594名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:13:23 ID:sQh5mTSk0
  そこんところ国はなんとかしろ!!!
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄|      原発と共生してんだ!!!
 | |             |    ∧_∧ 原発と共生してんだ!!!
 | |             |   <`Д´ >つ─◎  
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄し' ̄し' \ ///. /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ/´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄|       | | ̄|       | | ̄
    |       | |    |  _)打◎彡.| | バン.|       | |  |       | |
    |       | |   |  ´`Y´   .| |バン .|       | |  |       | |
    t______t,,ノ   t_______t,ノ バン.t______t,,ノ  t______t,,ノ
__________________________________


595名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:15:04 ID:fmrJdEkP0
なんで福井で新幹線はいらないと言われるか、それは完全に関西志向だから。

首都圏往復フリー
福井ー東京 25,080円
敦賀ー東京 24,460円


サンダーバード往復
福井ー大阪 11,600円
敦賀ー大阪  9,000円(新快速4,420円)



これだけ差があるとなかなか東京へはいかない。
596名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:17:14 ID:fmrJdEkP0
逆に25,000円も出して東京から福井や敦賀にくる値があるかと
言われれば...
597遠州人:2010/09/24(金) 22:29:18 ID:F4NCC1UX0
北陸新幹線は3都市圏から金沢へ行くために米原接続で建設するもの。

3大都市圏から福井みたいなところに用事のある人間などいますか?
いるわけがないのです。だから福井人は北陸新幹線について
語る資格はないのです。

一流の文化・学術・芸術都市古都金沢があるから北陸新幹線ができる。
そのついでに福井にも停車してもらえる。そのことに感謝すべきです。

それなのに「ルートは俺が決める」みたいにしゃしゃり出てくる
福井の態度は下品を通り越して滑稽である。
598名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:29:55 ID:fmrJdEkP0
敦賀の人にとって米原経由の新幹線より新快速の方がありがたい。
現実に新快速が敦賀までくるようになりサンダーバードの停車がかなり
少なくなった。

599名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:59:50 ID:fmrJdEkP0
夢がどんどん剥がれ落ちてくようで悪いな。
けどこれが現実なんだよ。
600名無し野電車区:2010/09/24(金) 23:06:54 ID:fmrJdEkP0
そもそも福井は衆参の小選挙区すべて民主落選だしな。
政府に対して発言する権利自体がないようなもの。
601名無し野電車区:2010/09/24(金) 23:16:12 ID:qNsJ73hD0
新幹線を支える愉快な仲間たち
http://www.niigata-transys.com/05mv/index_more.html#05mv
602遠州人:2010/09/25(土) 00:45:37 ID:NvqDwAhAI
米原接続は堪忍な。
やっぱ福井から下り新幹線は京都大阪方面やろ。
東京は上りに乗車でok
名古屋?敦賀で在来線乗換Shirasagi Ltd.Expにお乗り下さい。
597 ID:F4NCC1UX0 →勝手に騙るな。真の遠州人はワシじゃ
603名無し野電車区:2010/09/25(土) 00:53:46 ID:6PoDwAESO
民主なんて落選して当然。売国政権はいらないよ。
604遠州人:2010/09/25(土) 01:02:40 ID:NvqDwAhAI
福井は新幹線にgoを出す自民党を推している。
当然の事。民主はハナから期待出来ない。
笹木の件もあるしな。ホンマあいつにはガッカリしたわ。
605名無し野電車区:2010/09/25(土) 01:08:58 ID:xBEqPTK90
金沢〜小松〜加賀温泉〜芦原温泉〜福井〜武生(南越)〜敦賀
整備新幹線120.7kmでノンストップ速達表定175km/h所要時間約41分
整備新幹線120.7kmで各停表定155km/h所要時間約47分
在来線上高架高速新線130.7kmで表定125km/h所要時間約62分
最高160km/hから遅延回復無し195km/hならば新幹線各停の表定と遜色無し
ただし凍結のまま在来線130.7kmでも表定98.0km/h所要時間約80分

山形北海道方式でやるならば石川と福井と関電アメニックスは資金拠出と
JR西日本は北陸本線敷地上空間現物供出で在来線分離不可能となり
R=1300m未満のカーブはその区間だけR=2000m規格短絡線を敷設すれば
よさそうだよな。
606名無し野電車区:2010/09/25(土) 01:10:29 ID:NvqDwAhA0
test
607名無し野電車区:2010/09/25(土) 01:11:32 ID:NvqDwAhA0
test
608名無し野電車区:2010/09/25(土) 06:34:38 ID:JmaQ8W8n0
>>595
やっすぅ!
金沢なんてもう完全に東京志向全快だぞ。
高速バスがちょうど良い距離らしく激戦区になっとる。

定期の高速路線バスも1日10本以上出てるのに、
週末は高速ツアーバスが10本以上出てる。
609名無し野電車区:2010/09/25(土) 07:50:39 ID:FN/NIS6m0
>>599
何かにつけて一日でも早く地元が良くなる、少しでも良い方向に向かう、
それであれば良い。そんな住民のほうが大多数で、何時何時までに
何々が整備されないと絶対困るという、利権の塊の人のほうはごく少数だ
と思います。嶺南の住民は実に冷静ですよ。
610名無し野電車区:2010/09/25(土) 07:58:11 ID:w0JY/jfE0
>>608
高速バスで東京志向か
その倍以上の値段の新幹線に
はたしてどれだけの人が乗ってくれることやら
611名無し野電車区:2010/09/25(土) 08:02:52 ID:FN/NIS6m0
嶺北の住民にしたって同じでしょう。
先行する地域で起きていることを見聞きすればするほど今後どうなる
可能性がなんとなくわかる。現政権の実情のこともありますし。
日々、地元メディアが発する整備新幹線関係の情報も、それがどういう
住民向けに狙いを持たせたものかを知らない人は少ないと思いますよ。
日本一二を誇ると云っていいほどの保守的な県でもありますし。
612名無し野電車区:2010/09/25(土) 08:06:02 ID:ivRMQ5gV0
ほくほく線の主なトンネルは鍋立山T9116.5m 赤倉T10471.5m
薬師峠T6199m 霧ヶ岳T3733mとなっており鍋立山は地盤圧力が
凄過ぎてトンネル断面が単線馬蹄形以外にも複線馬蹄形や円形や
卵形など流体力学お構い無しのバリエーション溢れる施工だとさ。

そこでネタだがほくほく線は新幹線開業前に歯車比4.89程度に変更して
170km/h走行試験したらどうかな。

うまくいけばHK100を2両6本程度トランシスで新造
幅2800o重量37tの電動車に廃車予定の419系交直流機器を流用
電動機は1時間過負荷可能なものをそのまま50分間使用または130kwに変更
スカイアクセスと同等性能で自社線区間も上下分離方式第二種免許区間も
相互直通他社区間も楽々
613名無し野電車区:2010/09/25(土) 08:15:34 ID:lBBTNp8v0
>>584
ミニ新幹線は北陸本線では無理なのぉー
それを導入するのに一体いくらの金がかかるか知ってるのか
そのくせ時間短縮にはならいし、工事にはバイパスがいる
ここまで言っても無知だから、おまえには理解できんだろうな

ID:fmrJdEkP0
こういう関西系の人間が対関東と福井が交流するのを恐れて、個人的な感情を
前面に出して北陸新幹線延伸が損だとか県民を騙しているとか言うから関西とは
距離を置くべきなんだ。
北陸新幹線の利益を全く無視して損だと主張しているおまえの方が、よっぽど県民を騙すような
ことをしている。

>敦賀の人にとって米原経由の新幹線より新快速の方がありがたい。
>現実に新快速が敦賀までくるようになりサンダーバードの停車がかなり少なくなった
福井は関西志向だとかバカ言った挙句に、こういう馬鹿げたことを言う。
敦賀から新快速の利用者がどれだけいて、黒字になってると思ってんのかよ
実際には、滋賀の北部は各駅停車状態だし敦賀からは特急で関西に行く人間も今でも多い
これは時間と料金比較すると特急が得になるからだ。
しかも特急の敦賀への停車が少なくなったとか喜んでる頭の感覚なんとかしろ
614名無し野電車区:2010/09/25(土) 08:26:18 ID:H2lgyv6XO
売国ミンスを支持しないのはいいことだ。
615名無し野電車区:2010/09/25(土) 08:30:07 ID:U0LtJQof0

福井の在来線の本数が朝夕を除いて1時間に1本から2本なんて超笑っちゃいます。
誰も文句言わないんだし、福居人厨坊の言うとおり本数削減されても問題ないんですよねぇ〜
地方路線のバスの時刻表なみの運行状態だわ。プッ
>>587
じゃ聞くけど、将来的に越美北線や小浜線は廃止や税金補填を要求されないとでも言うのか?
なんで新幹線の延伸がないのに本数削減されたんだ?君はこれ以上将来的に本数削減
されないとでも言う保障を出来るんか?

北陸本線に限って言えば、貨物の運行や日本海側縦貫線としての存在もあるし
比較的3セクでも運営しやすいんだよ。第一そんなに重要な普通電車なら、なぜ本数削減に
大規模な反対運動がおきない?
所詮、福井はエチ鉄やフク鉄、バスなどがあって普通電車の利用率なんてもとも低いんだよ。
そういう地元に対しての存在意義の薄い普通電車が重要で大規模な利益があって将来の発展に
欠かせない新幹線がいらないなんて笑止中の笑止としかいいようがない。

極端な話、一万円札と百円玉では、百円玉のほうが重要だと言ってるようなもんだわ
616名無し野電車区:2010/09/25(土) 08:31:25 ID:ivRMQ5gV0
親不知の海中に橋脚をぼんぼん建てて通している北陸自動車道のように
金沢以西の在来線駅は全て新幹線高架下の西大井でいいのでは。
617名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:00:18 ID:L0AJGMF00
>>615
少なくとも北陸〜関西の特急がある限り税金で補填する必要は無いだろうね
越美北線や小浜線が3セク化される恐れがあるなら尚の事
北陸本線まで3セク化して税金投入する事態は避けたい所だけど
全ては県民の意思次第、3セク化の負の部分を充分認識した上で
それでも新幹線建設を良しとするなら別に構わんだろう

ついでに質問するけど循環線である北陸本線は3セク化すると
他の区間よりも鉄道施設の維持費が高い事はご存じですかね?
618名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:11:33 ID:ivRMQ5gV0
福井始発1面2線でも6時から21時までとして
起動加速度1.6の車両で東北上越新幹線1面2線の頃の東京とか
起動加速度2.5の車両で119本の大船とか
起動加速度3.0の車両で271本の東京とか

金沢福井間全停車ならば1時間に東京行き1本脇野田行き3本くらい
余裕ではないのかな。
619名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:13:17 ID:ivRMQ5gV0
あえて福井駅は16両ホームで造って福井高崎間ノンストップでいいかも。
620名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:15:42 ID:L0AJGMF00
>>619
蜃気楼元総理の地元に喧嘩売るのか?
621名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:17:20 ID:rcF4N8BL0
福井は関西志向だとか訳の分からないようなことをいって、福井にプラスになるような
事業に関して吹聴をして頓挫させようと工作する○○人。
確かに、道路整備、新幹線、空港は新幹線の為に諦めました、で福井は大変に遅れてしまいました。
これらの事業に関して福井県は近畿や関西の組織から外してもらいたいものです。
そして地元の人が事業決定できるようにしてもらいたいものです。
遠い関西や近畿の組織が福井の事業に関与しても福井には意味がないと思います。

アイポッドのような新幹線と黒電話のような在来線の違いが分からないようではねぇ
こういう人が社長の会社では、未だにWIN98、送信に何分もかかるFAX、タイプランター
などが現役で存在しているかもしれませね。
622名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:25:52 ID:Qgimyfaf0
>>617
ご自慢の特急が存在しているのに、なんで新幹線延伸のない福井だけ在来線が石川や富山
よりも多く削減されたのか説明しろっていってんだろが
あと、小浜線と越美北線が新幹線の延伸がなければ絶対に将来も3セクならないのかって?
聞いてんだよ。
俺の予想言おうか?新幹線の延伸がなくたってこの状況で行けば、どの道地元負担か廃止、3セク
をJRは要求してくる。企業は儲からないものは切り捨てんの!

北陸本線の鉄道施設の維持が高いといいのすけどね、特急が走行しなくなる分軽減されるし
貨物の貸付などの収入の面も他より高いと言うこともお忘れなく。
623名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:27:25 ID:ivRMQ5gV0
福井には東海道北陸新幹線乗入用の福井駅4両分延長合築ホームを造ってまで
金沢延伸で満足し切って全通を頓挫させようとするヤツの地元に喧嘩売る
気概などないのかもね。
624名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:32:11 ID:shTYdqeg0
福井は都会じゃない
何もかも手に入れることはできないのだよ
新幹線を手に入れれば並行在来線を失う
福井⇔敦賀の通勤通学はよくあるし
最近は敦賀気比の野球部も嶺北出身の生徒がかなり増えた
大学や高校なら十分通える
しかし3セクになったらそうはいかなくなるだろう
625名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:35:50 ID:shTYdqeg0
理由:料金が高くなりすぎるから
626名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:39:54 ID:UeiJvjRo0
現状は、地元に即した電車の運行は出来ていない
福井の場合は、新幹線の延伸によって在来線の3セクになると地元に即したダイヤ
編成が可能になる。それから特急がなくなるので北陸3県や新潟間においての
快速電車の運行も増やすことが出来るだろう。
3セクに関しては、福井単独じゃなくて北陸全体での共同運営となるので
福井単独での運営にはならない

一つ付け加えますわ、乗車する人が少ないから赤字になるんです、そして廃止になるんです。
古い不便なものから新しいものへの変化、これも時代の流れできわめて自然な流れであると
私自身は感じます。
我々が常に、古い車から新しい次世代の車に乗り換えることと同じです。
それでもSLが好きと言うならば仕方がありません。

>>624
はい、あなたのような○○人のせいで、大変に遅れた県になってしまいました。
3セクになれば快速電車の運行も増えて益々便利になると思います。
もう特急で通勤しなくてもすみますのでね。
627名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:43:05 ID:tMMZ35oE0
福井は、日本一、車の保有率がたかく100m先のコンビに行くのでも車を利用する
車社会なので、公共交通を利用することはめったにない。
なので、一般県民レベルでは新幹線などあってもなくても問題ない。
628名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:50:04 ID:ivRMQ5gV0
福井とJR西日本は関電アメニックス話を持ち掛けて建設資金を拠出させて
見返りに敦賀と美浜と大飯と高浜の各原発による金沢以西電力独占供給と
立山黒部アルペンきっぷの取り分を増やすようにすればいいだろう。
629名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:51:06 ID:UeiJvjRo0
そう、車社会だから在来線や普通電車の公共交通がなくても問題ないのですね。
と言うことは、新幹線の延伸になっても在来線はなんの問題もないわけでぇ

まさか新幹線に乗ってコンビニ行く馬鹿はいないよね?
新幹線は遠くの地域との交流をするためのものでんで。
それによる地元の雇用や企業誘致、観光客の増大に貢献するものです。
630名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:59:08 ID:UeiJvjRo0
>>628
無理ぽ。北陸は電力が余ってて関西電力や中部電力に売電しているくらいなんよ
そして日本一電力料金が安い地域でありんす
都市部は電力が不足している状況ですな、関電の漬け込むスキはない
関電だって新幹線を造れるほどの体力はありません。
あと敦賀以北にまで、これ以上の原発や核廃棄物貯蔵施設なんか造られたらかなわん
631名無し野電車区:2010/09/25(土) 10:00:15 ID:L0AJGMF00
>>622
>福井だけ在来線が石川や富山
よりも多く削減されたのか説明しろっていってんだろが

福井の在来線利用者が少ないという事だから
3セク化した時の赤字額が富山・石川よりも多い事を物語ってますね

>特急が走行しなくなる分軽減されるし
貨物の貸付などの収入の面も他より高いと言うこともお忘れなく。

それが有ってもIGRやあおい森鉄道は赤字で苦しんでるけどね
何しろ複線電化で重レール使用してるし北陸トンネルの様な長大トンエル抱えてるし

>>624
それでも県民が3セク会社に多額の県民税を投入してでも
新幹線の効果は高いと判断するなら建設しても良いと思いますよ。
632名無し野電車区:2010/09/25(土) 10:06:19 ID:L0AJGMF00
>>625
3セク化した場合運賃の上昇は避けられんでしょう
しかし通勤・通学定期やお年寄りの利用には補助を出す制度を創設して
税金から補填すれば影響はある程度緩和出来るかも知れません
633名無し野電車区:2010/09/25(土) 10:20:37 ID:lNJBQodEO
着工が長引けば地元でも新幹線への疑問の声が上がるだろう。
青森や九州のマイナス要素が報道されて。
とくに青森なんて3セクが悲惨な状態になるみたいだしな。
国交省も開通による効果とデメリットを検証する良い見本となる。
634名無し野電車区:2010/09/25(土) 10:36:55 ID:ivRMQ5gV0
しな鉄は約3億円でなく約103億円だったよ。
JRから三セクへの路線譲渡価格は簿価の言い値でなく
貨物列車運行の有無
有料優等列車無しの取り決めがあるならば特急分は抜き
単線区間と複線区間
直流区間と交流区間
糸魚川跡地公害補償
直江津新潟間国有化では利用実態で譲渡価格を決定
により総合的に考慮して積算するべきだよな。
635名無し野電車区:2010/09/25(土) 10:37:04 ID:BUGGA+Ig0
>>610
高速バスと新幹線は、新幹線で2時間以上掛かる距離だと圧倒的に新幹線が早く、競合しにくい。
安い高速バスと早い新幹線で住み分けができるだけ。
636名無し野電車区:2010/09/25(土) 10:37:52 ID:ivRMQ5gV0
軽井沢篠ノ井間 直流電化複線65.1km 約103億円 特急あさま分の割増
盛岡目時間 交流電化複線82.0km 約79億円 特急はつかり分の割増
目時八戸間 交流電化複線25.9km 約23億円 特急はつかり分の割増
八戸青森間 交流電化複線96.0km 約83億7000万円 特急白鳥分の割増

長野妙高高原間 直流電化単線28.9km 直流電化複線8.4km 特急無し
妙高高原直江津間 直流電化単線37.7km 特急無し
直江津市振間 直流交流電化複線59.3km 特急2系統あり
市振倶利伽羅T県境間 交流電化複線97.3km 特急4系統あり
倶利伽羅T県境金沢間 交流電化複線20.6km 特急4系統あり
637名無し野電車区:2010/09/25(土) 10:48:48 ID:2rG3Lo3y0
>>627
群馬も福井に次いで自家用車保有率が高いけど
新幹線や在来線を利用してる人は多いぞ
638名無し野電車区:2010/09/25(土) 10:50:35 ID:L0AJGMF00
>>626
富山は3セク会社を福井と一緒に経営する気が無さそうだけど

<3−8>県境を越えた第三セクター経営に否定的
〇9月富山県議会で、県土木部長は、北陸本線の第三セクター化について
「県を越えた経営に関しては『各県で輸送量に差があり、各県ごとに経営収支を考えることが基本』とし、否定的な考えを示した」
639名無し野電車区:2010/09/25(土) 10:53:20 ID:ivRMQ5gV0
JR東が過疎路線切り売りビジネスの商売根性丸出しで簿価を言い出すならば
新潟県は直江津犀潟間をセットにして当時の譲渡価格で譲って貰えばいいし
長野県はリニアBルートのあてつけでワイドビューを松本または篠ノ井まで
にして長野駅出入禁止にすればいいよ。
640名無し野電車区:2010/09/25(土) 11:28:41 ID:BUGGA+Ig0
>>639
それは長野市にとって不利益にしかならないぞ・・・
ダイヤの設定権が長野県にあるわけでもないし、元から無理だろうけど
641名無し野電車区:2010/09/25(土) 11:39:11 ID:FN/NIS6m0
ちょっと脱線しても、元にもどればもどるほど
なぜ福井に延伸しないかの話題中心スレになるんだよね、ここ。
642622:2010/09/25(土) 12:00:34 ID:TQSkP7dY0
>>631
質問に全く回答が出来ないのなら一人前の口を叩くな。
新幹線の延伸がないと小浜線や越美北線が永久に廃止、補填、3セクにならないのか
と聞いている。これ以上の減便もないのかと聞いているんだ回答をしろ

福井において在来線の利用者が少ないとは、お前も認めているんだろ。
その利用者数の少ない在来線の価値と新幹線の価値を同列にすんなと言っている。

>特急の貨物の貸付などの収入の面も他より高いと言うこともお忘れなく
当たり前だ、そんなもん言われんでも知っている。それを踏まえた主張だ。

IGRやあおい森鉄道と北陸本線を同じにするな。
福井の人間じゃないんだろ、人の書き込みの揚げ足ばかりとってるじゃないか。

3セクに多額の税金を投入とは一体いくらかかるのか説明せよ。
越美北線や小浜線が新幹線の延伸がないと将来的に補填もせず、永久に
3セクにもならず廃止にもならないんだよな!

新幹線の経済効果と在来線3セクにかかる費用とを同列に考えている時点間違いである。
はじめから新幹線延伸というものが福井にとって全くの損ならば、そのようなものは要求をしない。
その点において、あんたの書き込み内容は福井県民を見下しているんじゃないのか。

何でもそうであるが、必ずプラスとマイナスはつきものだ。
人間の歴史は、それを踏まえて今がある、つまりプラスが多い道を選んだわけだ。
日本国は資本主義の国だと言うことをお忘れなく。
643622:2010/09/25(土) 12:06:44 ID:TQSkP7dY0
>>631
>それでも県民が3セク会社に多額の県民税を投入してでも
>新幹線の効果は高いと判断するなら建設しても良いと思いますよ
そう判断してるから延伸を要求してる。
あんた福井人じゃないんだろうが、確か前原氏も同じこと言ってたわ。
学力が高い福井の人間相手に、どっちが延伸するのとしないのとでは、どっちが
得か?ですって
延伸による具体的な経済効果の数字もでている、それでおまえは具体的にマイナスの
面が大きいという数字でも出して主張してるのか。
単に君が福井に新幹線を延伸させたくないとかの感情論で言っているんじゃないのか。
644名無し野電車区:2010/09/25(土) 12:25:36 ID:TjDDQ1TPO
>>635
高速バスは時間があって安く移動したいがメインだから新幹線と客層が違うな。時間一本もある池袋〜新潟も在来線での移動ができたもんじゃないから混んでるね。
>>642
永遠の赤字だろ。ほくほく線も20年が限度だとささやかれてるし。
645名無し野電車区:2010/09/25(土) 12:51:34 ID:ivRMQ5gV0
富山金沢間はのと鉄道に引きずられてグダグダ経営が目に見えている
新三セク設立でも新快速乱発ドル箱路線でいいが富山以東は厳しいよ。
経営力のある地鉄や北越急行が引き受ける条件とはこんなもんだろうね。

梶屋敷駅付近の梶屋敷直流変電所から
9.9kmで青海駅に新設
8.2kmで北陸自動車道親不知T入口付近の交点に新設
10.4kmで越中宮崎駅に新設
9.9kmで入善駅に新設
10.0kmで生地黒部間の高志中学校北側付近に新設
9.8kmで電鉄魚津駅付近に新設
9.8kmで西滑川駅付近の高月変電所に増設して中滑川駅に渡線を新設
7.9kmで東富山駅に新設
10.6kmで呉羽変電所に増設と交交流セクションを交直流セクションに変更
約86.5km×複線直流電化費用@2億円=側線含めずに約173億円以上
646名無し野電車区:2010/09/25(土) 12:51:58 ID:1FmeSq+70
なんでも進化しにゃど田舎のままです
647名無し野電車区:2010/09/25(土) 12:58:42 ID:rAVBjEZd0
はくたかの車両はどうするんだろうな。
3セク後に越後湯沢ー直江津で走らせるのかな。
648名無し野電車区:2010/09/25(土) 13:01:11 ID:ivRMQ5gV0
ワイドビューしなの長野駅出入禁止にさえすれば
JR東の長野駅乗り入れは長野新幹線と
篠ノ井までの直流電化単線と非電化単線の飯山線
のみ。
649名無し野電車区:2010/09/25(土) 13:16:39 ID:rAVBjEZd0
3セク後
富山ー金沢をはくたかの車両を使って現行の37分で快速列車走らせてくれれば
人気でるだろうな。
650名無し野電車区:2010/09/25(土) 13:25:44 ID:0EpZVvX3O
北陸山陰和歌山南部は果てしーなくー遠いので優遇してあげてもいいと思う
651名無し野電車区:2010/09/25(土) 13:34:46 ID:ivRMQ5gV0
新潟は市振への所要時間短縮のために名立親不知子不知など
トンネル区間160km/h化してもあまり意味がないよなぁ。。。

名立 高架で通過線あり
筒石 トンネル内で係員退避誘導から美佐島遠隔監視方式にする
能生 高架で業務委託駅のためゲートを設置して列車到着直前改札を導入
浦本 高架で無人駅のためゲートを設置して列車到着直前改札を導入
親不知と市振 地上で無人駅のため構内踏切を廃止して跨線橋を設置
ゲートを設置して列車到着直前改札を導入
652名無し野電車区:2010/09/25(土) 13:40:50 ID:1FmeSq+70
>>650
ありがとうございます、大変に嬉しいです(涙)
653名無し野電車区:2010/09/25(土) 13:44:17 ID:gDpliKGg0
>>647
過酷な運用と高速運転で車体はボロボロなので廃車だろ
683系だけは西に売るかもしれないけどね

>>649
この区間は最高速度が120km/hなので
3セクに入ると思われる521系と同タイプの車両でも停車駅が高岡のみなら所要期間は同じにできる
ただそんなことをするより、金沢→津幡→石動→福岡→高岡→小杉→富山停車の快速を1時間に1本程度の
パターンダイヤで走らせた方が利用者にとってはありがたい
654名無し野電車区:2010/09/25(土) 13:45:32 ID:ivRMQ5gV0
貨物列車が無いほくほく線の9両待避線にシーサス分岐器を設置して
各停増発や快速170km/h化が可能ならば滑川あたりまでならかなりの
競争力がありそうだが。
655名無し野電車区:2010/09/25(土) 14:02:50 ID:shTYdqeg0
>>631
福井の人であってもなくても
青い森やIGRの運賃は調べればわかるでしょう
今は福井敦賀間の通学定期は安いから高校大学間の相互交流がある
しかし3セクの料金になったらそれも難しくなる
656655:2010/09/25(土) 14:04:49 ID:shTYdqeg0
すいません
>>642さんへのレスでした
>>631さんすいません
657名無し野電車区:2010/09/25(土) 14:10:39 ID:FN/NIS6m0
>>655
その辺りは何かしらの新しい制度を設けて対処していくと思いますよ。
658名無し野電車区:2010/09/25(土) 14:22:48 ID:h+jX+h+n0
>>642
あの〜なんか勘違いしてませんか?
自分は>>617で小浜線や越美北線も将来は3セク化の可能性あるのに
北陸本線まで3セク化して
福井県の財政で支えられるのか?と書いただけなんだけど。


659名無し野電車区:2010/09/25(土) 14:23:39 ID:lNJBQodEO
そうやって気がついたら多額の税金使ってることになるわけだ。
鉄道だけじゃない。
過疎地のバスなんかも大赤字で多くが税金で成り立ってる。
この事実ちゃんと県民に認識させないとダメだな。
660名無し野電車区:2010/09/25(土) 14:37:21 ID:h+jX+h+n0
>>642
>IGRやあおい森鉄道と北陸本線を同じにするな
元は東北本線だったんだから、比較対象としては一番適当だと思うけどね
同じ様な交流複線電化で貨物の重要路線で重レール使用してるし
冬場の除雪等の維持費用掛かるのも同じだし。
661名無し野電車区:2010/09/25(土) 15:20:30 ID:h+jX+h+n0
>>642
以前沿線各自治体が出した試算を元に単純に距離で割りだすと
石川県境〜敦賀までの年間の赤字額は約8億円程度ですね
662名無し野電車区:2010/09/25(土) 15:35:57 ID:h+jX+h+n0
ただしJR西日本の試算を当てはめて計算すると
石川県境〜敦賀間は年間67億円の赤字に成りますが
幾ら何でもこれは行き過ぎた試算だと思いますけどね。
663名無し野電車区:2010/09/25(土) 15:59:02 ID:er9QpgVG0
>>661 ID:h+jX+h+n0
年間8億円の赤字でぇ〜
それで北陸新幹線延伸になった場合の経済効果は年間いくらか
お前は知ってるんだろうな。
664名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:05:57 ID:6uYGKyB8O
経済効果と経営収支の違いがわからんのかな?
665名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:07:22 ID:shTYdqeg0
西は北陸新幹線に消極的なんだよ
関西にとっちゃあんまり意味ないしね
滋賀だって並行在来線が3セクになるくらいなら絶対通させないだろうし
かと言って都会でもない滋賀に特例を認めるわけにもいかんだろ
湖北湖西あたりは3セクで当然だな

666名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:11:28 ID:er9QpgVG0
>>662 ID:h+jX+h+n0

北陸新幹線は、北陸沿線に大きな経済効果をもたらします。
開業7年で総生産が約3兆円増加します。(長野・福井間の整備)
北陸新幹線の「長野・福井間」までのフル規格整備は、
300〜450億円/年の収支改善効果をもたらします。
ttp://www.h-shinkansen.gr.jp/kenshou02.html

敦賀延伸で960億円 北陸新幹線の経済効果 北経連が調査結果(富山新聞)
調査によると、移動の所要時間の短縮などで、北陸に入ってくる旅客量は340万人増加。
交流人口増加と消費活発化で、8600人分の雇用創出効果が期待できるとした。
北陸から流出する消費110億円を差し引いても850億円の経済効果があるという。
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20100626304.htm

福井への整備効果、北陸新幹線(実に本当によく分かる資料です)
ttp://info.pref.fukui.jp/sokou/s-hinkansen/3-1.html

乗車率が低いと認めている在来線がなくなると本当に大変ですね。
あなたは、ジリ貧の在来線を残して新幹線の延伸を阻止して福井県を沈没させる気ですか?
667名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:12:29 ID:h+jX+h+n0
>>663
だから自治体とJRの試算に開きが有り過ぎて
単純に比較出来ない訳なんですよ
それに年間8億円と云うのは運営による赤字で
鉄道施設等の買い取りに掛かる費用は入ってません
鉄道施設を時価で買い取り出来て自治体の試算を通りの赤字なら
新幹線の固定資産税で楽に補填出来るから余裕でしょう

JR西日本の試算通りだと、赤字でアップアップに成るけど。
668名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:17:32 ID:h+jX+h+n0
因みに自分は新幹線肯定派だよ
リニアの完成に合わせて米原経由で建設すべしと考えてる
669名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:18:47 ID:er9QpgVG0
ID:h+jX+h+n0さん、まだありますよ。

〜北陸新幹線は福井県にどれだけの経済効果をもたらすか〜(抜粋)

福井−東京間では、乗り換えなしで所要時間50分短縮にてアクセスできるなどその効果は大きく、
(ここは重要)北陸新幹線の福井開業で、全交通機関の流動は約90 万人増加し・・・・
新幹線開業では、建設段階では原材料などの需要増加により、開業後は流入者の
宿泊、飲食などの消費増加により、県内の関連産業に経済効果が波及する。福井県では
建設段階で2,470 億円、開業後は年間100 億円の経済波及効果があると試算される。
北陸新幹線が敦賀まで延伸された場合、時間短縮や流動人口、経済波及効果のす
べてにおいて、そのメリットがさらに大きくなると考えられる。
ttp://www.hokukei.or.jp/gp_index/yaku/2009/yaku0908b.pdf
670名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:20:12 ID:h+jX+h+n0
>>669
いや
だから肯定派なんですって
671名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:20:45 ID:shTYdqeg0
米原ルートなんて関西に全く時短にならないし
東海道の後回しにされてダイヤも自由に設定できない
米原は愛知静岡にしかメリットないが
若狭は西日本全体とつながるから全然違う
米原こそ最大の金のムダ
672名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:22:25 ID:h+jX+h+n0
>>671
そうは言っても北陸の政経済界の人々は
米原経由推してるからねえ
673名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:23:39 ID:er9QpgVG0
JRが儲かる新幹線を手にいれて赤字鉄道路線を買い取れなんて地元に普通は言いませんよ。
前に一部の地域でそれがあって問題になりましたが、今の流れでは無償譲渡が主流です。
674名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:32:28 ID:h+jX+h+n0
青い森鉄道は八戸〜青森間を83億円で買い取ってますけどね。
ただしJR東日本が施設を譲渡する前に様々な改修工事等をする費用に充てる為の資金なので
肥薩おれんじ鉄道は10億円だったですね
675名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:39:00 ID:TjDDQ1TPO
>>653
あれは県が金出してるから簡単に余所に売却はできないんだってさ。
北越開業直前にサンダーバードの編成が故障してスノーラビットしかない状況で大阪まで走らそうとしたらNGだったらしい。
売却や余所での使用ができないみたい。
676名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:46:47 ID:h+jX+h+n0
スノーラビットは「はくたか」以外の使用はNGなのか
福井以南に入る事は無い訳ね
677名無し野電車区:2010/09/25(土) 17:02:14 ID:h+jX+h+n0
ただし青い森鉄道は指令所の新設費用等で
さらに80億円程の公費を投入してるので
新規に掛かった費用はトータルで160億円程度になるけど。
678名無し野電車区:2010/09/25(土) 17:07:44 ID:xAHEIr220
滋賀は通る価値なし
679名無し野電車区:2010/09/25(土) 17:12:21 ID:6uYGKyB8O
だから、経済効果と、経営収支を、ごっちゃにするなよ。

経済効果は絵に描いた餅。
さらには実際に福井県に入る金はその一部でしかない。

経営収支は、現状で計算した現実的数字。
さらには県から支出が予想される数字。

同じ単位「円」を使ってるから、頭が悪けりゃ混同するよ。
これ、豆知識な。
680遠州人:2010/09/25(土) 17:16:55 ID:A026yOrJ0
>671
北陸新幹線なんてピーク時間帯でも1時間に2本程度の需要しか
なわけです。それで米原接続だとダイヤグラムが自由に設定
できないとか意味不明ですね。新大阪発00分にこだわりたいとか
そんな低レヴェルの発想しかできない若狭人は哀れです。

米原接続だと金沢から乗り換えなしで東京、大阪、名古屋へ行ける。
誰がどう見ても米原以外の選択肢はない。
681名無し野電車区:2010/09/25(土) 17:35:19 ID:h+jX+h+n0
>>679
税収に関して如何でしょうか?

長野県は平成21年度に長野新幹線の固定資産税収入が29億円程度有りましたが
福井県の場合も長野県と沿線距離は同程度ですし
南越に車両基地が建設されるので固定資産税はほぼ同じ位と予測しますが
これらを3セク会社の運営に充てる仕組みを構築出来ませんかね?
682名無し野電車区:2010/09/25(土) 17:58:15 ID:dnJczcVQ0
残念ながら、起債の償還があるぞ。

新幹線については地方負担分の大部分が地方交付金でまかなえるらしいが、
裏を返せば、本来は自由に使える筈で貴重な地方交付金の使途が制限されるという意味。

さらに、関連事業(都市計画など)についてはほとんど、地方負担だろう。
そんなあんなで、結局は30億円程度の税収増なんて簡単に消えてしまう。
683名無し野電車区:2010/09/25(土) 18:08:49 ID:h+jX+h+n0
>>682
成る程
なかなかシビアな現実ありますね。
684名無し野電車区:2010/09/25(土) 18:20:07 ID:TjDDQ1TPO
>>676
開業前に展示で1度ずつ大阪と新潟まで行ってる。でも北越関係者がこの車両は生涯大阪に行く事は無く最初で最後、とコメントした。やはり売却する予定は無いんだろうね。
685名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:27:28 ID:rcF4N8BL0
>>679
あのね、自治体の収入というのは地価や企業の法人税など様々なものによる。
おまえみたいに経済効果が絵に描いた餅としてか言えず、具体的な試算もなしに
主張したとしても全く誰も共感はしない。

福井人の手に入るのは一部だとか、おまえは経済効果の自体的数字を読んだのか?
雇用、観光、企業誘致、交流人口を含めて言っている。
あたかも、お前の言い方だと新幹線の延伸がマイナスみたいな言い方だな。
試算も出来ないものの主張など、誰が耳をかたむけるのだ。
686名無し募集中。。。:2010/09/25(土) 19:30:58 ID:ahb7zBmb0
>>682
新幹線地方負担分の交付税措置は本来の地方交付税とは別枠でしょ?
JR本州3社設立時の固定資産税軽減額相当分を新幹線建設の特定財源にしたようなものだから。
687名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:35:53 ID:rcF4N8BL0
>>682
いやはや、あなたの言動には誠にアホらしくて参りました。
新幹線の地元負担は3割だが、実質は新幹線用の交付金によって15から17%の負担だ。

おまえは、本来自由に使える貴重な交付金などといった超知ったかをいうが、
新幹線の延伸のない地域に対して、延伸してないのに新幹線用の交付金を
もらえてそれを自由に使えるとでも言いたいのか?

バカ言うなよ、新幹線の延伸がない地域には新幹線用の交付金が別途支給されて
それを自由に使えなんていうものはない。
つまり福井は、自分達の税金で他所の地域のインフラを整備しているわけだ。
しかも、そのかわりに自由に使ってよい交付金などは、一切支給されもしない。

都市計画の一部は、新幹線延伸の金で負担もされている。
だから福井の場合は、都市計画にすでに支障がでている。
都市計画なんてのは、どこも新幹線の延伸に関わらず地元負担で再開発をするもんだ。

地元の都市開発や再開発を全部国の税金でするもんがどこにいるんだ。
もう少し常識をもった書き込みをせぃ。
688名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:39:28 ID:NDoW48dXO
儲かる新幹線をJRなんかに渡さずに第三セクターで運営すればいいのに
そうすりゃ在来線を切り放さずに済む
新幹線=第三セクター
在来線=JR
689名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:42:52 ID:rcF4N8BL0
>>682
新幹線と言うのは、ほとんど国の事業で地元負担は少ない。
そしてそれ以上の地元に対しての経済効果がある。
交付金が自由に使えなくなるとか、
あなたの知ったかぶりにはあきれますわ、ほんまに。

しかも都市計画は都市部でも地方都市でも重要な事業なのに、
それをしなきゃならなくなるなんて言う後ろ向き姿勢にはまいったよ。
690名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:44:56 ID:6uYGKyB8O
>>687
なんか必死だね、新幹線脳の福居人さんよ。

経営収支と経済効果の違いにようやく気付いたかな?
691名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:47:49 ID:ivRMQ5gV0
越後湯沢から金沢まで261.4kmだが魚津まで176.5kmのため
区間割合は84.9km67.52%相当にもなるよね。

北陸新幹線に遠慮して富山駅出入禁止を条件に北越急行編成の
6両3本と3両3本の6編成で細々と運用すればやりくり出来そう。

JR東日本 越後湯沢六日町間17.6km+犀潟直江津間7.1km=24.7km
北越急行 六日町犀潟間59.5km+直江津市振間59.3km=118.8km
富山地鉄 市振魚津間33.0kmまたは市振滑川間41.5km

魚津までの割合 JR東14%:新潟67%:富山19%
滑川までの割合 JR東13%:新潟64%:富山23%

JR東日本 距離相殺分はくびき野脇野田乗り入れ
北越急行 立山登山不可の681系を引き続き運用
富山地鉄 距離相殺分は各停用交直流車糸魚川乗り入れ

問題は全検だなw
692名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:54:38 ID:rcF4N8BL0
福居人厨坊が現れました。
まず、あなたにひとこと言っておきますが、経済効果が絵に描いた
餅だとは言わせません。なぜならあなたは数字でそれを証明してないからです。

自治体の収入は税金ですが、新幹線の延伸による経済効果の波及は地元の税収を
増やします。延伸しないほうが自治体に得だとか訳が分かりません。

延伸によって流入が増えると在来線の利用も増えると言うことは理解できますよね?
ちゃんと経済効果資料にも掲載されてますが、経済効果を否定しているあなたには理解不能でしようね。
693名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:55:53 ID:ivRMQ5gV0
>688
国家事業である新幹線が第三セクターで運営出来る訳ないでしょう。
そんなのネタの既存線転用新幹線直行特急のニッチ狙いくらいだよ。
694名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:04:53 ID:ivRMQ5gV0
最高速度199km/hまでの路線ならば三セク運営も可能だが
それ以上は新幹線として鉄建公団が建設する必要がある。
国7割と各県3割の整備新幹線方式
JR5割と各自治体4割と地元企業銀行など1割の三セク出資方式
JRの自力建設
いずれの方式でも必然的にJR運営となるからね。
695名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:06:57 ID:rcF4N8BL0
>>690
経済効果(地元自治体との関連)を無視して、
在来線の負担を強調するなと、しつこいほど言ってるのに
あなたは理解することができないんですね。
696名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:07:59 ID:w2k9+SB/0
そうだよな
金沢どまりが続くことで同じ北陸である福井と富山が金沢で分断されるんだもんな
697名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:19:25 ID:ivRMQ5gV0
JR西日本にとっては。

地域密着型であり特急街道黒字路線の在来線を手放す羽目にあう
もし蹴ったらJR東日本に持っていかれてJR東海にも参入される
東京行きのあがりは殆どJR東日本に持っていかれる。
開業後は巧妙な制度により生かさず殺さず収支トントン
自社の山陽新幹線と相互直通でなく隔離のため運用効率が悪い

やはり京都大阪名古屋直結でなければ踏んだり蹴ったりなんだよね。
698名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:45:13 ID:ivRMQ5gV0
並行在来線三セク会社救済のため新幹線直行特急新線でも造って
JRに了解を得て北陸新幹線と相互直通させるようならば
高崎分岐のように走行中に徐行を強いることのないように
車両基地引込線から延伸させるか本線分岐でも駅からこのくらいの
距離でないと。

N700系 加速度2.5km/h/s 0→160km/h 70秒 1.55km地点
700系 加速度2.0km/h/s 0→160km/h 80秒 1.82km地点
E2系や300系 加速度1.6km/h/s 0→160km/h 100秒 2.22km地点

建設中の新幹線駅は自治体負担だから県の方針で設計変更というか
合築してホーム16両化だろうが枝線分岐だろうがやりたい放題では。
699名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:46:20 ID:6uYGKyB8O
社会資本を誰が整備するかとか、
地域交通を誰が維持するかとか、
整備新幹線の本質だが、
それを語ったら駄目、という理由を教えてくれよ。

3セクなら普通電車が増便、って、
3セク以前にJRが増便したローカル電車を削減したくらいなのに、
見えすいたウソもやめろよ。
700名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:59:14 ID:zD/cKSW20
>>699
やはり富山県等が要望してる様に
JRが国に支払う貸付料を在来線維持に使える様に出来ませんかね?
もっともそれをしてしまうと既存の開業区間から不公平だと言われそうだけど
701名無し野電車区:2010/09/25(土) 21:03:41 ID:rcF4N8BL0
北陸新幹線の経済効果利益>>>>>>>>>>在来線の地元負担
この図式は常識です、これが逆になったりイコールになることはありえません
因みにマクロ経済とミクロ経済の違いってわかってるんでしょうかね
702名無し野電車区:2010/09/25(土) 21:04:16 ID:zD/cKSW20
>>692
君を福居人と呼んでる人間は最低2人は居るよ
703名無し野電車区:2010/09/25(土) 21:08:48 ID:rcF4N8BL0
福居人でけっこうです、討論しましょうよ。ね
福居人厨房さんは、
在来線の地元負担>>>>>>>>>>>>>北陸新幹線の経済効果のようですから。
704名無し野電車区:2010/09/25(土) 21:13:22 ID:TjDDQ1TPO
>>700
この前新潟県が貸付料の内訳を尋ねたら拒否られたろ。ある程度貸付料から出してもらいたかったのに。
705名無し野電車区:2010/09/25(土) 21:16:15 ID:zD/cKSW20
>>704
貸付料の内訳を表に出せない事情有るのですかね?
なんだか変な物に流用されてる様な気がして来ますな
706遠州人:2010/09/25(土) 22:10:04 ID:4poH38+d0
北陸新幹線のルートが敦賀より長浜・米原経由京都方面新大阪行きであれば、
万事解決なのだが、(名古屋へは米原乗り換え)米原〜京都・新大阪間が東海道新幹線と別線でなければ、
利便性が損なわれるな。JRトンヘがうんと言うはずもないし、滋賀作もかね出したくないし。
707名無し野電車区:2010/09/25(土) 23:39:54 ID:ivRMQ5gV0
鉄建機構ボッタクリ商店メニュー一覧表
E2系300m約514tものすれ違う物体の軸重を支える立派な橋脚 73億円/km
68x系190.3m354.9tものすれ違う物体の軸重を支える橋脚 約35〜40億円/km
68x系で190.3m354.9tもの軸重程度の単線橋脚 約22億円/km
ただし追加チャージあり。

実際の建設費
千葉中央からちはら台まで単線11.1km320億円 28.82億円/km
北初富から小室と京成高砂から新鎌ケ谷まで19.6km1096億円 55.91億円/km
西船橋から東葉勝田台まで16.1km1988億円 123.47億円/km
谷上から新神戸まで7.9km513億円 64.93億円/km

引渡価格
北初富から新鎌ヶ谷経由小室まで7.9km224億円 28.35億円/km
京成高砂から新鎌ヶ谷まで11.7km1213億円 101.67億円/km
小室から印旛日本医大まで12.5km減価償却後に譲渡195億円 156億円/km?
印旛日本医大から成田空港まで19.1km1261億円 66.02億円/km

ヒデエなw
建設費約55億円/kmが引渡価格約73億円/kmにされるくらいならば
金沢以西もフル規格でいいよ。
708名無し野電車区:2010/09/26(日) 00:43:35 ID:TTWjqR650
>>703
>福居人でけっこうです、
じゃあ今後は遠州人と同じ様にコテハンにしろよ
709名無し野電車区:2010/09/26(日) 00:48:19 ID:C6fWXeyCO
>>705
そりゃJRTTなんて半分以上天下りで、また半分以上は年収900万円台なんだからな。だいたい検討はつくだろ。
710名無し野電車区:2010/09/26(日) 07:02:34 ID:lK2L2PKU0
>>708
福居人厨坊にも、コテハン使えとお願い致します。
711名無し野電車区:2010/09/26(日) 07:28:56 ID:7yQxjH5Z0
>>687
>つまり福井は、自分達の税金で他所の地域のインフラを整備しているわけだ。

ウソこけ。
福井は他所の税金で自分の地域のインフラを整備してもらってるくせに。

>しかも、そのかわりに自由に使ってよい交付金などは、一切支給されもしない。

自由な財源である地方交付税を受け取ってますけど何か?

>地元の都市開発や再開発を全部国の税金でするもんがどこにいるんだ。
>もう少し常識をもった書き込みをせぃ。

君の方が常識がないよ。勉強しろ。特に国語力な。
誰も「全部国の税金でする」なんて言ってないし。
むしろ逆しか言ってないが。
712名無し野電車区:2010/09/26(日) 07:31:12 ID:7yQxjH5Z0
>>687
>地元の都市開発や再開発を全部国の税金でするもんがどこにいるんだ。
>もう少し常識をもった書き込みをせぃ。

もとのカキコ>>682の、どこが非常識なのか、教えてもらえないだろうか。

>さらに、関連事業(都市計画など)についてはほとんど、地方負担だろう。

と書いてあって、それのどこが「非常識」なのか、さっぱりわからんぞ。
713名無し野電車区:2010/09/26(日) 07:47:37 ID:7yQxjH5Z0
たとえば道路整備(改良等)については、
国道でも地方負担はあるし、
都道府県道や市町村道でも国の補助が少なからずつく。
だからこそ、福井県には不要な所にも立派な道が多い。
土建屋を食わせるためにも、
地方自治体が最小限の出資だけで最大限の効果を得ようとしてきたから。
国から補助が出るからね。

新幹線だって同じ図式。
地方が国にたかってる図式であることには違いがない。

本当に経済効果>>>>>>福井県の収支悪化なのであれば、
福井県が本来の地方負担1/3じゃなく、
全額、リニアみたいに自腹切ってでも着工すれば済むだけの話。
それを出来ないのは、経済効果による福井県の税収増がそんなには見込めないから、ということだろう。
714名無し野電車区:2010/09/26(日) 08:16:22 ID:kd0TIAO10
日本海東北自動車道は荒川胎内IC〜朝日まほろばIC〜温海IC〜鶴岡JCTが
現在計画中や建設中だよね。

中条本線料金所まではネクスコ有料道路だがそれ以北の区間は新直轄方式
といって自治体管理で無料開放のため特急いなほに引導を渡すべく役割を
持っているとされている。

どうせ新新バイパスまでも自治体管理だからR=1500m規格カーブの
バイパスに小判鮫して160km/h巡航可能な16両の軸重対応25000V広軌
単線新線を一括整備してしまえば鶴岡までMaxや68xが乗り入れてくる
20分に1本各停のみの制約でもオーバースペックな三セク新幹線直行
特急路線が出来るよね。

新潟県負担
新潟車両基地から濁川ICまで
新新バイパス区間11.4km
聖籠ICから中条本線料金所まで
日本海東北バイパス区間60.7km

山形県負担
日本海東北バイパス区間32.5km
鶴岡JCTから鶴岡駅まで

軸重お構い無しのトンネルなんて4車線道路の掘削建設費は25km/億円程度
だから敦賀から先もあらゆる手を尽くして国交省鉄道局だけでなく
地方整備局まで巻き込んで東北上越長野北陸北近畿山陽新幹線でもいいから
山陽新幹線と共通運用出来たらなぁ。。。
715名無し野電車区:2010/09/26(日) 08:42:59 ID:kd0TIAO10
整備新幹線方式では名鉄空港線のように建設主体の鉄建機構主導で
大手ゼネコン受注と建設価格と引渡価格の著しい乖離であって
長野のジリ貧や新潟のゴネや滋賀京都大阪の門前払いの原因でも
あるのでは。

都営地下鉄は第三セクター東京都地下鉄建設を建設主体にしているが
地元の土建屋は路盤やトンネルなど軸重無関係構築物の施工能力くらいは
あると思うがR=1500m規格カーブのバイパスに小判鮫してバイパスより
さらに荷重のある16両軸重対応の高架を建設できる能力を持たないと
160km/h巡航可能な25000V新幹線直行特急三セク路線なんて建設出来ないし
地元の土建屋と並行在来線三セク会社は指をくわえて見ているだけでは。
716名無し野電車区:2010/09/26(日) 09:01:36 ID:OphUJ7Pg0
>>713
福井県だけが全額自腹負担しなきゃならん理由がないだろ
福井県民だけしか福井を通過しないってなら話は別だが
717名無し野電車区:2010/09/26(日) 09:03:19 ID:kd0TIAO10
JR西日本にとっては金沢富山間が新幹線に移行することで
富山乗客に暗い箱の駅舎の金沢乗換という罰ゲームを強いることが出来る
石川県内の金沢以東と富山県内は地元密着型で無くなり腐れ縁が切れる
先行貨物列車110km/hが後続特急130km/hで煽るチキンレースから開放される
新幹線乗継割引のため大阪からの特急料金2820円が半額に出来る
など開業メリットは絶大だなw
718名無し野電車区:2010/09/26(日) 09:06:59 ID:6EGj2+a90
関西・中京圏へアクセスを考えれば米原へ接続する。
滋賀県にとっても大義が立つのではと考えます。
北陸は中京・関西と地理的にもより密接な関係を
持っていかなければ成らないと思います。
石川・富山は東京へのアクセスに重点が置かれて
いましたが、北陸新幹線の金沢以西・以南は米原へ
接続した方が将来の道州制を見越した場合にも
合理的な交通体系だと思います。

719名無し野電車区:2010/09/26(日) 09:09:12 ID:OphUJ7Pg0
そうかい?
加賀南部はともかく、金沢は福井より富山の方が交流がずっと多いだろ
富山との関係が薄くなるということはすなわち北陸の中心ではなくなるということだ
720名無し野電車区:2010/09/26(日) 09:11:22 ID:OphUJ7Pg0
>>718
関西への接続が不便になる米原ルートだけはないね
経済規模も人口も関西>東海
しかも西日本全体とつながる若狭・湖西に比べ
米原は東海にしかメリットない
721名無し野電車区:2010/09/26(日) 09:25:26 ID:7yQxjH5Z0
>>716
>福井県だけが全額自腹負担しなきゃならん理由がないだろ

「北陸新幹線の経済効果利益>>>>>>>>>>在来線の地元負担」とか、
ミクロ経済とマクロ経済の違いをよくご存知な方が、
そのあたりを説明してくれる筈ですから、
楽しみにしておきましょう。

説明できないんなら、そんなに経済効果はないはずで、
つまり福井県にとって、経営収支上ではそんなに素晴らしいプロジェクトではない、
ということなんですけどね。

経営収支が悪化してでも経済効果を無視できないから新幹線を建設する、
という選択肢もあるとは思うけど、
それならそう説明するべきで、
現在は説明がない状態ですね。残念ながら。
722名無し野電車区:2010/09/26(日) 09:53:05 ID:YIKkavRDO
米原から京都名古屋まで20分くらいだろ?
723名無し野電車区:2010/09/26(日) 10:43:00 ID:NeQf/Usi0
ID:7yQxjH5Z0 
こいつは、いつもの福居人厨坊だから何を言ってもしようがない。

新幹線が延伸になると福井県の収支が悪化するらしい、
それと福井には無用で立派な道路が多いとよ、

いやはやいかにも、よそ者の書き込みだな。
まず、道路整備に関しては福井県への予算配分は全国的にみて決して多くはない。
日本一の車社会なのにだ、地方の場合は都市と違って公共交通の維持に限界があるから
道路整備は必然的になる。
しかしながら、福井県は近畿地方整備局に組みもれているために、地元に即した道路建設
が出来ていない。気候環境も違う関西近畿の組織から一刻も早く脱すべき
724名無し野電車区:2010/09/26(日) 10:54:11 ID:hhgd1mQn0
>>721 ID:7yQxjH5Z0さんへ

北陸新幹線は、北陸沿線に大きな経済効果をもたらします。
開業7年で総生産が約3兆円増加します。(長野・福井間の整備)
北陸新幹線の「長野・福井間」までのフル規格整備は、
300〜450億円/年の収支改善効果をもたらします。
ttp://www.h-shinkansen.gr.jp/kenshou02.html

敦賀延伸で960億円 北陸新幹線の経済効果 北経連が調査結果(富山新聞)
調査によると、移動の所要時間の短縮などで、北陸に入ってくる旅客量は340万人増加。
交流人口増加と消費活発化で、8600人分の雇用創出効果が期待できるとした。
北陸から流出する消費110億円を差し引いても850億円の経済効果があるという。
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20100626304.htm

福井への整備効果、北陸新幹線(実に本当によく分かる資料です)
ttp://info.pref.fukui.jp/sokou/s-hinkansen/3-1.html

〜北陸新幹線は福井県にどれだけの経済効果をもたらすか〜(抜粋)
福井−東京間では、乗り換えなしで所要時間50分短縮にてアクセスできるなどその効果は大きく、
(ここは重要)北陸新幹線の福井開業で、全交通機関の流動は約90 万人増加し・・・・
新幹線開業では、建設段階では原材料などの需要増加により、開業後は流入者の
宿泊、飲食などの消費増加により、県内の関連産業に経済効果が波及する。福井県では
建設段階で2,470 億円、開業後は年間100 億円の経済波及効果があると試算される。
北陸新幹線が敦賀まで延伸された場合、時間短縮や流動人口、経済波及効果のす
べてにおいて、そのメリットがさらに大きくなると考えられる。
ttp://www.hokukei.or.jp/gp_index/yaku/2009/yaku0908b.pdf
725名無し野電車区:2010/09/26(日) 10:58:58 ID:hhgd1mQn0
>>721 ID:7yQxjH5Z0さんへ (その2)

北陸新幹線福井延伸の県全体への経済効果>>>>>>>>>>>>>>>>>在来線の経営収支
意味分かりますか?理解できますか?

あなたの理論は、新幹線福井延伸による経済効果をゼロベースor相当に過小評価した
場合に成り立つ理論なのです。
これらの経済効果を具体的な数字をあげて否定してください、お願いしなます。

利用者数の少ない在来線が将来的に福井の重要な交通システムなんでしようかね?
このようなところも時代錯誤と言うか、常識がズレてます。

100玉(在来線の経営収支)と一万円札(福井県全体の年間の経済効果)の区別って分かりますか。
交流人口が増えると、在来線の利用者数も増えることは理解出来ますよね?
726名無し野電車区:2010/09/26(日) 11:20:18 ID:fzidA+tw0
>>721
一番無駄なものを教えてやるよ、君の家の前の道路は年間どれだけの収支がある?
意味分かるか?収支がなくて悪いのは君の家の前の道路だよ。
君の家の前の道路は改修工事も全く無用だな収支悪いし、誰がそんな道路を使う?

つまり、よそ者は黙って自分のところの財政問題を考えていれば良いんだよ
727名無し野電車区:2010/09/26(日) 11:21:54 ID:OphUJ7Pg0
自分に気に入らない意見はよそ者かよ
そんな根性だから新幹線も新快速もこないんだよ
728名無し野電車区:2010/09/26(日) 11:31:24 ID:3Cv8b7Ra0
>>727
奴が福居人厨と呼んでや人は
実は嶺南(恐らく敦賀)の人と福井市在住の人なんだよね
福井県人に対して「他所者引っ込んでろ」とか言ってっる訳でして

要するに自分と意見の合わない人間は他所者だと思い込んでる
まあパラノイアの一歩手前ですね。
729名無し野電車区:2010/09/26(日) 11:47:13 ID:o4CXDx5K0
業界雑誌だけどhttp://www.hokurikuseikai.jp/
福井にも新幹線に懐疑的な意見が有るのも事実なんだけどね
それを認めないで自分の論理を振り翳してるだけじゃあガキと同じだ
730遠州人:2010/09/26(日) 11:57:14 ID:6RbE06DJ0
>722
そのとおり。
米原はどちらに行くにも便利。
731名無し野電車区:2010/09/26(日) 11:58:31 ID:hhgd1mQn0
>>727
>>728
>>729
新快速が来ないですって、馬鹿も休み休みにしてよ。
新快速なんて全く意味ありません。
だいいち全額地元負担ですし、それこそ経済効果もありませんよ。
新快速の延伸とか言ってる段階で、よそ者発見ですね。
別に、よそ者が悪いわけじゃないんですが、あまりにも状況を知らなすぎます。

ああ、敦賀と福井在住ですか、なるほど想像が豊かですこと。

そういえば、福井の選挙時に共産党の立候補者は唯一新幹線延伸に反対してましたね。
732名無し野電車区:2010/09/26(日) 11:59:53 ID:o4CXDx5K0
俺なんか
福井は石川・富山よりも在来線利用者少ないから
3セク化後の経営は難しくなるので
何とか負担減らす方法を論議したかったのに
イキナリ新幹線否定派だろと良い掛かり付けて来て
訳の解らんイチャモン付けて来て罵倒しはじめたからな。

マジで病気だよ彼は。
733名無し野電車区:2010/09/26(日) 12:04:17 ID:o4CXDx5K0
>>731
そこまで偉そうにホザクなら
2chなんかで書き込みなんかしてないで
「誤った情報載せて県民を惑わすな」と言って
北陸政界の編集部に怒鳴り込んでこいよ
ここ見てる人間よりも多くの福井県人が見てる筈だからな
場所は県庁横のアネックスホテルの隣だ

まあそんな度胸は無いだろうけどなw
734名無し野電車区:2010/09/26(日) 12:22:15 ID:hhgd1mQn0
>>733
どうでもいいんだが、ホモことば使うのやめないかね
>懐疑的な意見が有るのも事実なんだけどね
>編集部に怒鳴り込んでこいよ

それって、どんな雑誌なのか教えて欲しいんだけど。
それとも何か高圧的間接的に脅してんの?
人間が小さいんだよ君は、2chでさぁ
ちゃんと理論的に説明して賛同を得られるような書き込みしろよ。
735名無し野電車区:2010/09/26(日) 12:24:21 ID:NOkwQHkw0
あと機器使い分けてまでしてレスしてる馬鹿。
そこまでして書き込みたいのかってんだ、そこんとよろしく。
736名無し野電車区:2010/09/26(日) 12:33:58 ID:OphUJ7Pg0
北陸政界のことだろ
福井駅にも置いてあるし
嶺南や金沢にも置いてある
福井県民ならだれでも知ってるぞ
737名無し野電車区:2010/09/26(日) 13:15:57 ID:OphUJ7Pg0
新しいのが出たばかりだから今行けばきっとあるよ
http://www.hokurikuseikai.jp/bookstore.htm
738名無し野電車区:2010/09/26(日) 13:24:23 ID:7yQxjH5Z0
>北陸新幹線福井延伸の県全体への経済効果>>>>>>>>>>>>>>>>>在来線の経営収支

「経済効果」って簡単に書くけど、
実は時間短縮効果みたいなのも金銭換算して経済効果の一部にしてるんだよね。
ところが時間短縮しても企業の収入が増えるわけじゃない。
よって法人税が増収になるわけでもない。

ところが不思議なことに、
「経済効果が膨大だから、3セクが赤字でも大したことない」と言ってるだろ。
経済効果と経営収支とが(同じ「円」で表現するが)違う種類の数字なのにね。

そこが愚かしい。
739名無し野電車区:2010/09/26(日) 13:26:31 ID:7yQxjH5Z0
>>726
詭弁乙。

家の前の道路は、別に営業活動なんてしませんから。
有料道路じゃあるまいし。

公共投資だからと言って、新幹線にただで乗せてくれるようになるわけじゃないだろ。
一緒にするなよ。
740名無し野電車区:2010/09/26(日) 13:30:23 ID:7yQxjH5Z0
北陸新幹線に懐疑的なのは、大抵は福井県外の人、という発想もなんだかなー。
今日の福井新聞には、敦賀市長選挙の話題が載っているが、
立候補を表明した人は、新幹線反対を公約にあげている。
別に共産党でも左翼でもないし、県外の人でもないけどね。
ID: hhgd1mQn0 はちょっと物の見方があまりにも狭小だと思うよ。
741名無し野電車区:2010/09/26(日) 13:51:31 ID:eNCxi3PR0
ID:7yQxjH5Z0
色々なもの使ってレスして大変だね。
敦賀の河瀬現市長は、北陸新幹線の敦賀までの延伸を訴えていますので・・・

経済効果を否定するなら、具体的な数字や根拠を出して説明してください。

君の家の前の道路は営業活動してないから収支ゼロなんだろ、結局無駄なものじゃん
お金をとれる人を呼べる新幹線のほうがよほど価値がありますわ。

いゃー経済効果を無視している君なんか誰も相手しませんよぉー

742名無し野電車区:2010/09/26(日) 13:58:02 ID:hhgd1mQn0
新幹線がこなくって将来的に在来線の地元負担や赤字ローカル線の廃止、3セク
の可能性は十分にある。経済恩地の人間に、いくら説明しても無駄である。
反対しているもんは、福井に新幹線が延伸されると自分にとって損で嬉しくないだけ。
743遠州人:2010/09/26(日) 13:59:53 ID:A3NYhmUl0
確かに、北陸新幹線は福井県民にとってあまりメリットは無い。
県負担が「0」であれば、作ってもらっても構わんが、在来線は西のままでおながいします。
ってところが本音ですな。
理想は若狭ルート。米原ルートの場合は、終点ではなくそこから西へ東海道新幹線と並走すること。
これが最低条件やな。
寧ろ近畿道敦賀線・中部縦貫道を早期全線着工し、最短で北近畿・若狭・越前・長野のルートを確立して欲しい。
744名無し野電車区:2010/09/26(日) 14:07:45 ID:7yQxjH5Z0
まずこれは、長野・福井間の開業時しか述べてないからな。
http://www.h-shinkansen.gr.jp/kenshou02.html
白山車庫・福井間だけの場合の試算とは違う。
だからボツ。

次にこれは、白山・敦賀間の効果について述べている。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20100626304.htm
しかし、交流人口増加の根拠となる数字は、
「北陸全体・対・首都圏」「「北陸全体・対・関西圏」など、
全て母数を北陸全体としているため、
敦賀延伸の場合に東京・金沢間も交流人口が増えるとしているため、おかしい。

最後にこれ。
http://info.pref.fukui.jp/sokou/s-hinkansen/3-1.html
時間短縮効果は白山・敦賀間の効果について述べているが、
交流人口の増加については長野・敦賀開業前後でしか比べていないため、
肝心の白山・敦賀間だけの効果がわからない。
4600億円の投資に対して7400億円の経済波及効果、というが、
疑問が大きい。
745名無し野電車区:2010/09/26(日) 14:11:06 ID:OphUJ7Pg0
河瀬も任期長くなってきてるしそろそろ交替期か?
ここで新幹線反対派が当選すれば栗東みたいなこともあるかもね
(まだ契約結んでない分マシか・・・)
746名無し野電車区:2010/09/26(日) 14:19:15 ID:OphUJ7Pg0
まあ、谷本が1991年で、河瀬は1995年からだからあと1,2期はありか
谷本は今期が最後だろうね
747名無し野電車区:2010/09/26(日) 14:20:11 ID:eC7oocDX0
敦賀まで新快速を延伸し関西からの観光客を期待したけど経済的な効果はほとんどなく
逆に消費が県外に流れていってるもんな。
福井県も多額の負担したのに結果はこれだからね。
748名無し野電車区:2010/09/26(日) 14:25:56 ID:7yQxjH5Z0
>>741
いいことを教えてやろう。

お前の家の前の道路を造れば、救急での救命率が向上するとか、児童が安全に通学できるとか、
日本国民に平等に与えられている「生活権」「生存権」に関わる項目が、
一挙に向上する。

新幹線をつくらないと死ぬ人なんていねえだろ。大きく違うのだ。
知っときな。
749名無し野電車区:2010/09/26(日) 14:25:59 ID:Paaym63P0
>>744
あっそ。
それで経済効果を否定しているつもりですか?
随分勝手な解釈ですこと。
750名無し野電車区:2010/09/26(日) 14:49:43 ID:eC7oocDX0
敦賀は新快速で経済効果がなかったばかりか
サンダーバードの停車まで激減してしまった。
何もない地域なんて所詮こんなもの。
751名無し野電車区:2010/09/26(日) 16:05:04 ID:+jHMjRbh0
2045年に米原で接続じゃいかんのか?
オバマルートなんて京都と大阪は一切協力しないから、2045年より早く完成する可能性はない。
米原ー敦賀間の在来線存続をエサに、滋賀県との交渉だけで決着できる米原ルートが一番話がこじれない。
752名無し野電車区:2010/09/26(日) 16:22:03 ID:kd0TIAO10
長野県の財政悪化にトドメを刺してしまうかもしれないが。

新幹線直行特急単線新線
〜脇野田〜飯山〜長野〜上田〜美ヶ原〜塩尻〜駒ヶ根〜飯田
http://chizuz.com/map/map75797.html

長野県が第三種になって第二種はJR東日本JR東海しな鉄のいずれか
JR東海はリニア開業で辰野飯田間を廃止して長野県に無償譲渡
JR東海とJR東日本はワイドビューを松本までに短縮
JR東日本とJR西日本は長野駅引き渡しと北陸長野新幹線との相互直通
東急は屋代線補助金を条件に上田電鉄エリア塩尻間免許申請後に譲渡
塩尻と駒ヶ根は願ったり叶ったりで松本と諏訪は指をくわえて見ててね
しな鉄は辰野飯田間廃止無償譲渡を受けて運営
753名無し野電車区:2010/09/26(日) 16:43:56 ID:VHNoJaS+O
>>750
またウソかよ・・・
激減って何を?
新快速乗り入れ前後で特急停車本数に変化なし@敦賀駅。

ついでに書くと、直流化は関電原電が出費したが県費はわずか。
これを知らんということは、貴様、福井県人じゃないな。
754名無し野電車区:2010/09/26(日) 16:59:29 ID:VHNoJaS+O
新快速敦賀乗り入れが失敗、という評価を聞いたことがないね。
誰かさんが好きな福井新聞でも肯定的評価だったし。
京阪神の駅で1時間ごとに敦賀を連呼してくれるし、
安い買物だったぞ。
755遠州人:2010/09/26(日) 17:24:05 ID:A3NYhmUl0
2045年米原接続・・・。
その頃には死んでます。俺。
756名無し野電車区:2010/09/26(日) 17:56:32 ID:ftBwlJ2Q0
北陸新幹線大阪延伸は、北陸の人だけがいくら望んだってかなわない。
北陸の人たちと関西の人たちが一体となって国交省を説得し、納得させなければ…。

順序としては、関西財界や関西の府県に働きかけるのが一番先。
757名無し野電車区:2010/09/26(日) 18:01:03 ID:kd0TIAO10
フル規格は白山車両基地から動橋付近までとして
あとは福井県主導で小判鮫路線を建設するならば。

南加賀道路 動橋付近から加賀ICまで(山代山中温泉仮駅)
福井加賀道路 加賀ICから北潟湖西側まで
自力 北潟湖西側から坂井市丸岡町玄女竹田川付近まで(芦原温泉駅経由)
福井バイパス 竹田川付近から今岡交差点まで
県道30号線 今岡交差点から上野本町付近まで
自力 上野本町付近から高木交差点まで(寺前町付近経由)
県道30号線 高木交差点から高木町北陸本線接続点まで
自力 北陸本線接続点から越前花堂付近まで(福井駅経由)
福井駅高架は加越トンネルのように福井県が買い取り
あとは適当w
758名無し野電車区:2010/09/26(日) 18:03:28 ID:QuazkYYc0
進まぬ観光振興 JR敦賀駅の新快速開通から1年
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/fukui/071021/fki0710210210000-n1.htm

新快速電車のJR敦賀駅乗り入れから21日で丸1年。京阪神地域との直結で、
経済や観光面の波及効果に向けた大きな期待を担ってのスタートだったが、
駅前商店街の活性化やまちづくり、観光振興などは依然として苦戦が続いている。
「観光地じゃないんだね。見どころが少ない」「何を土産にすればいいのか。
魚は電車では持ち帰れない」「三方や小浜の方が面白そう」
辛辣(しんらつ)な言葉が並ぶ。いずれも敦賀を訪れた観光客から、
タクシー運転手たちが聞いた言葉だ。中には「せっかく大阪から来たのに。(何もないので)
もう二度と来ない」と言われた運転手もいるという。
JR直流化による敦賀駅への新快速電車開通から1年。
しかし、駅付近の商店街の売り上げは横ばいが続き、期待されたほどの効果はない。


759名無し野電車区:2010/09/26(日) 18:05:32 ID:QuazkYYc0
地元への経済効果は少ない。敦賀商工会議所によると、駅周辺にある商店164店舗のうち、
売り上げに変化がない店は約66%だった。
売り上げが伸びた店は約22%あるが、2割以上伸びた店は4%程度だという。
増えた観光客の多くはJRが発売する「青春18きっぷ」などの割引切符などを利用。
ハイキング目的が多いため、客単価は低いという。
地元の男性商店主は「直流化直後は多くの観光客でにぎわったが、
その後はいつも通り。敦賀の町には直流化に合わせた観光戦略がなく、
リピーターが少ない」と指摘する。京都市から家族で訪れた吉村有仁さん(36)は、
「子供たちと海を見にきました。(電車なので)あまり買い物はしません。
持ち帰れませんから」と話す。
駅の乗降客数増加を反映してタクシー利用客もわずかに増えたというが、増収にはあまりつながっていないという。
50代のタクシー運転手の男性は「敦賀の観光地といえば、金ヶ崎、気比神宮、気比の松原。短ければ1時間で回れる。
メーターは上がらない」と語る。
また、一番困るのは「面白い場所はないか」という質問だ。「ないのだから答えられない。
(直流化で)人が増えるというのは子供でも分かるのに、観光地としての演出が不十分ではないか」
とまちづくりの計画性のなさを厳しく批判する。



福井人は新聞すら読まないのかよw
薄っぺらい知識と思い込みだけでレスするのが福井人。


760名無し野電車区:2010/09/26(日) 18:07:38 ID:Y/Z/ZgOi0
>>750
投与コインとルートインが出来たのは慎快速乗り入れの経済効果
761名無し野電車区:2010/09/26(日) 18:14:58 ID:kd0TIAO10
新直轄方式やバイパスや県道などの高規格道路の160km/h規格
小判鮫高速新線は北総公団線のように出資者であり管理者である
福井県の裁量によって線路使用料が決定され減価償却分受領したら
JR西日本に譲渡すればいいよ。
762名無し野電車区:2010/09/26(日) 18:15:21 ID:QuazkYYc0
でも宿泊客は増えてないのだから地元ホテルが潰れてしまうだけだろ。
そもそも2〜3年前は全国的にホテル建設ラッシュだったわけでどんな田舎にも
東横やルートインなど進出してたわけだ。
763名無し野電車区:2010/09/26(日) 18:33:05 ID:QuazkYYc0
新幹線が開通しても経済的な効果があるのは限られる。
地場産業もない。優秀な学生や若者もいない。
こんなところに企業は進出してこない。
関東じゃ敦賀と福井なんて知名度0だ。

関西ならなら海がきれいそうとか魚が旨そうとかの印象あるんだろうけど
それでも1回来て終わり。
764名無し野電車区:2010/09/26(日) 18:39:32 ID:xOR8quzH0
>>763
関東に対する知名度は一般的には福井や敦賀より富山や金沢のほうがある、
ってのは事実だろうな、原電とかに勤めてる場合は別だが
それ以外の部分は福井も金沢も富山も大差ない
765遠州人:2010/09/26(日) 18:41:59 ID:A3NYhmUl0
まぁ、新快速延伸効果はこれからさね。
(同じ終点の)長浜・赤穂に比べてこれからな感は否めんが、
敦賀もええとこ沢山ある。地元のがんばりに期待したいし、万が一新幹線が
敦賀で伸びたとしても、同じことが言える。
もっとも、駅前に原子力関連の施設(福大原子力研究所)もやってくるみたいやし、
新築敦賀駅が吸引力となる可能性は十分ある。
やっぱダイレクトに関西とつながってるのは大きいでぇ。
766名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:10:24 ID:QuazkYYc0
最初の1年でこれだったらその後何年たっても変わらねーよ。
鉄道に夢見すぎだ。
敦賀の場合
逆にビジネス客はサンダーバードの停車が少なくなって不便になってるからな。
普通列車で2時間以上もかけてくるのは貧乏人だけ。

767名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:12:39 ID:LPi+JPpN0
以前遠州人が発言してた
米原ルートの優位性だけど
実は似た様な事を前の福井商工会議所の会頭も話してたんだよね。
米原なら「関西だけでなく名古屋も狙える」との事だった。
流石に東京まで乗り入れる発想は無かったけど。
768名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:15:17 ID:xOR8quzH0
関西には不便になるわ
現状では金沢福井から大阪まで1時間に2本だが
米原に乗り入れたら1時間に2本も確保できんだろうし
おいしい時期や時間帯は東海道優先だろ
米原だけはないわ
769名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:16:31 ID:hhgd1mQn0
>>756
関西なんて相手にしたって、無理。
何十年福井は関西に北陸新幹線のことを経済界、政界に訴えてきたと思う。
その結果がこれだよ、道路しかり。
もう関西は、福井のことに口出すな。
関西が逆に福井の足を引っ張っている。

関西の人間のブログなんて、福井に対してひどいもんだぞ。
福井なんかは、もう道路整備必要ない新幹線なんて福井にいらないってな。

逆に原発や核のゴミ貯蔵施設の話になると、ころっと態度が変わるのが関西だよ。
770名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:19:57 ID:LPi+JPpN0
>>768
そうは言っても財界だけでなく政界・官界からも
米原を推す声が有力だし・・・
リニア建設が暗礁に乗り上げた場合は
フル規格若狭ルートも有り得るけど
771名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:23:26 ID:6EGj2+a90
北陸新幹線大阪延伸では無く
関西・中京経済圏が対岸貿易を進行させることが日本経済にとって
重要であることの認識が不充分である。
北陸地域(新潟を含む)には対岸貿易の良港があり関西・中京・関東経済
圏が北陸地域に目を向けざるを得ないことは明らかである。
新幹線網の北陸地域への延伸です。
この為には早期完成と中京・関西の中間点の米原接続が一番合理的だと
思います。
敦賀以西のルート未定状態ではこれから30年〜50年先になります。
772名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:25:02 ID:xOR8quzH0
>>769
悪口って言うけど良くも悪くも関西人はそこまで福井に関心持ってくれてるってことだろ
東京は福井に関心すら持ってくれない
773名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:28:07 ID:LPi+JPpN0
敦賀以西の建設はリニア建設とある意味セットだろう。
リニアが駄目なら若狭ルートは有望だけど
リニアが大阪まで延びるなら米原ルートが有望だ。
774名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:51:13 ID:C6fWXeyCO
>>758
確かに電車で魚はちょっとな…敦賀の新日本海フェリーとの企画券出せないかな。最近バス会社が都内発の青函フェリーや新日本海フェリーの企画券出してるけど。
北陸新幹線ができたら貨物輸送や格安旅行は新日本海フェリー頼みだ。
>>762
ホテルも地場のが廃業しまくりて大手が独占したくて地方まで手を伸ばしてる。それでまた地場のが減る。
775名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:08:46 ID:xOR8quzH0
ま、天下統一したいってことだよな
上杉謙信みたく天下を目指さず地元越後だけを守りたいって場合もあるし
北陸電力みたく北陸3県だけとかエリア統一を目指す場合もあるが
会社の考え方だな
776名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:18:04 ID:LPi+JPpN0
>>774
そう言えば金沢ではチェーン店のビジネスホテルが急増してて
地場のホテルが苦戦してるらしいな
NHKで放送してた。
777名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:24:50 ID:xOR8quzH0
新幹線がつながって大都会とつながるってことはそういうことだよ
東京資本にこれまで以上につけ狙われる
778名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:39:03 ID:QuazkYYc0
規模がでかければ赤字でも関係ないからな。
顧客獲得のため採算度外視の競争ができる。
今じゃ都会ほどホテルが安くなってる。
779名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:45:17 ID:7yQxjH5Z0
>>766
あのー、最初の一年で敦賀駅の乗降客数は一気に10%増になったんですけど。
君らの重い描いてる新幹線だって、せいぜい10-20%増。
同じレベルだけどね。
新幹線なんてそんな程度。

新快速は170億円だけど、
新幹線は福井・石川県境から敦賀までの県内部分だけで4000億円もするんだってね。
それで10%増にしかならなきゃ、余計にタチが悪いよねw

>逆にビジネス客はサンダーバードの停車が少なくなって不便になってるからな。

いつに比べて少なくなったの?
少なくなった記憶が全然ないけどね(臨時自体の設定がなくなったのはあるだろうけど)。
780遠州人:2010/09/26(日) 20:45:59 ID:ytK/SD9t0
>776
シティモンドもメルパルクも厚生年金会館もなくなり
非常に残念です。
781名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:54:19 ID:kd0TIAO10
福井駅に1時間に4本程度来れば構わないのならば整備新幹線方式はやめて
岐阜県とJR東海で組んで単線でもいいから各駅にR=2700m以上のカーブと
約715tの軸重を支える規格の高速新線約90kmと福井駅高架を機構から
買い取り16両化して他の駅も1面2線保護柵付き16両対応ホームを建設して
減価償却後にJR東海に譲渡すればいいよ。
http://chizuz.com/map/map75806.html

並行する道路とはかなり乖離するがこんな感じかな。
福井からは越前花堂までは北陸本線と併走 (福井駅)
越前花堂から北陸自動車道の東側に抜け今庄まで (南越前駅)
国道365号線 福井県道231号線 広野ダムからの林道
三国岳三周ヶ岳間の未供用区間 坂内川上までの林道 (奥揖斐駅)
国道303号線 岐阜県道254号線 貝月からの林道
岐阜県道32号線 岐阜県道357号線 岐阜県道53号線
関ヶ原バイパス 東海道新幹線関ヶ原分岐 (関ヶ原駅)
782名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:54:31 ID:QuazkYYc0
>>779

白山車両基地〜敦賀まで7000億強だぞ。今だったら8000億くらいかもな。
停車数は数年前から確実に減ってる。調べるのめんどくさいから自分で駅員にでも聞いてくれ。
783名無し野電車区:2010/09/26(日) 21:15:52 ID:7yQxjH5Z0
この10年間は減ってないって。
20年ほど前に減ったがな。
それだって、雷鳥系統全般を増便する中で、一部が停車しなくなっただけで、
減便になったのかどうかも実際にはわからん。

ともかくずーっと、1時間に一本停車。
速達系が通過するだけ。

上の方で、「大幅削減」とかイタいことを書いてる奴もいるし、
「数年前から確実に減ってる」とか頭の悪いことを書いてる君もいるけど。

そういう思い込みの強い奴が新幹線建設推進の弁を垂れてるんだから、
余計に発言に信用無いんだよね。
反省しろ。
784名無し野電車区:2010/09/26(日) 21:27:21 ID:kd0TIAO10
敦賀以南どこも拒否ならば整備新幹線方式は袋小路だよなぁ。
岐阜にとっては高山新幹線の方が良いかもしれないが
福井がどれを生贄するか泣く泣く越美北線を並行在来線に
しようとしても運行別会社のJR東海であり越美南線は
既に三セク運営になっているよね。

東海北陸新幹線ならば単線でも京都大阪2本名古屋東京1本
毎時のパターンダイヤにしてこだま岐阜羽島行き設定で
のぞみ運用に支障はないでしょう。

ホーム2面2線通過線だと速達は表定約205km/h通過時間約26分
ホーム1面2線だと各停のみで表定約175km/h所要時間約31分
785名無し野電車区:2010/09/26(日) 21:41:16 ID:QuazkYYc0
>>783

いずれにしても敦賀まで暫定で新幹線を建設しても
時間の短縮効果も経済効果もないことがわかるだろ。
つまり大阪まで全線開通の見込みがないかぎり永遠に棚上げされる。

新快速ですら何の効果もないのに東京から往復25000円も出して敦賀に
来るわけないよね。

敦賀が恩恵を受けるのは高速無料化になった時だな。
ドライブで気軽に中京、関西から海や旅館にくる。
鉄道で観光しに行くところじゃない。
786名無し野電車区:2010/09/26(日) 21:47:47 ID:xOR8quzH0
東京と敦賀が高速化されて帰省者以外に恩恵があるとしたら原電の社員くらいかな
けど北陸経由だと東海道経由より100キロも遠回りになるから
敦賀まで新幹線が来たとしても原電は千代田区あるいは茨城だから
北陸経由は使わないだろうね
787遠州人:2010/09/26(日) 21:48:01 ID:ytK/SD9t0
高速は無料化する必要なし。
全線で現行料金の1/3にするのがベスト。

ETC割引や曜日別割引すべて廃止。
スイカ・トイカ・ユリカ・トランパスを使えるようにする。
788名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:21:06 ID:7yQxjH5Z0
ま、福井だって観光する所はそんなにないけどね。
観光を旗印にしたら、あかんわな。

金沢開業時に、永平寺や東尋坊のツアーバスくらい仕立てるだろうが、
福井開業したとして、やっぱり永平寺か東尋坊くらいしかないから、
取り立てて目玉はない。
敦賀でも同じようなもんだけどね。残念ながら。

そもそも福井って東海道新幹線の恩恵を充分過ぎるくらいに受けているから、
今さら時間短縮、ただし北陸回りっていうと、ちょっと無理があるんだよ。
東京への時間短縮という目的なら、福井以北を捨てて、
米原・福井を先に着工した方が、まだ筋道が立つと思うけどな。

それをわざわざ、福井・金沢を先に着工するのか、っていうのが、何かいまいち。
歴史的経緯にとらわれ過ぎてるし、森喜朗に引っ張られ過ぎ。
789名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:21:34 ID:kd0TIAO10
バス3〜5便の日中なしでレストランやかカフェの経営は成り立つのかなぁ。
敦賀駅発09:30 (10:00苫東出港日) 21:55 22:35 (1:00苫東出港日)
敦賀FT発 フェリー入港後乗車完了次第出発
790名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:27:18 ID:7yQxjH5Z0
福井・米原を建設する。
福井・金沢を捨てる。
これで北陸対関西で最も旅客輸送密度の大きい区間を確保でき、
大宮以南の線路容量にも惑わされずに済む。

列車としては、東海の名古屋止まり「こだま」16連と、
西の新大阪止まり「ひかりレールスター」か「さくら(みずほ)」8連とを連れて来て、
1時間2本とする。

どうせ金を使うなら、有用な方に使えよ。
791名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:31:24 ID:zsahI/Jd0
選挙:敦賀市長選 渕上氏が出馬表明 「小さな市役所目指す」 /福井
 来年4月に任期満了を迎える敦賀市長選に、同市議で会社役員の渕上隆信氏
(49)が25日、立候補を表明した。
 同市内で会見した渕上氏は「子どもたちにツケを回さないよう、小さな市役所を
目指したい」と述べ、不必要な事業を見直し、人員削減を進めるとした。北陸新
幹線の敦賀延伸は「市民にとって必要か疑問。並行在来線で財政負担が生じる」
と、現時点では必要ないとの考えを示した。敦賀駅前に建設予定の広域連携大学
についても「20億円も投資する効果はない」と述べた。
 渕上氏は九州大卒。東洋紡社員などを経て07年から敦賀市議を1期務めて
いる。

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20100926ddlk18010335000c.html
792名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:32:08 ID:zsahI/Jd0
まあ、適切な判断だと思うな。
793名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:33:20 ID:xOR8quzH0
>>790
逆だろ
米原なら関西への線路容量がなくなる
米原こそ金のムダ
関西方面へは何の利益ももたらさない
794名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:41:09 ID:HLKNSgVX0
>>784
敦賀以西をGCTにすれば取り敢えず3セク化は避けられるんだけどね
問題はGCTの開発が炎上してる事なんだよね
もっとも北陸新幹線に導入する場合は
振り子機能や車体傾斜機構は必要無いし、最高速度も260q/hで済むから
いま試験運転中の2次試作車よりも技術的ハードル低いけどね。
795名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:41:44 ID:kd0TIAO10
金沢は12両ホームのため直通の16両は通過だから
福井は東海北陸新幹線とか富山は高山新幹線が
将来乗り入れする可能性もあるとか適当な理由で
県の予算で合築して16両ホーム化した方がいいよ、

東京から脇野田以西はJR東日本登山電車は必要だが
新大阪から脇野田までならばJR九州登山電車は
不要だよなぁ。
796名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:42:48 ID:QuazkYYc0
ついに敦賀延伸反対派の市長選立候補者が出てきたか。
敦賀の立場でよく考えると必要ないことに誰でも気がつくよな。
この候補者が当選したら延伸は完全に頓挫してしまう。
注目の選挙となるな。



797名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:53:28 ID:HLKNSgVX0
>>796
http://fuchikami.meblog.biz/category/46571.html
ブログに載せてるね
共産党の様な泡沫候補じゃないし
かと言って民主党系とも言えない
みんなの党の地方版みたいなポジションだな。
河瀬市長の牙城崩すには風が吹かないと厳しいと思うがどうなる事やら
798名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:56:07 ID:4mzRvLhX0
反対派が当選しそうだなあ。
最近、どこの市町村でも「今までとは違う人」が当選する傾向があるしなあ。
富山県朝日町なんか共産党候補が当選してしまったし。
799名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:57:13 ID:kd0TIAO10
高崎を出た速達のE2系8両2連が次に停車するのは
出し抜いてホーム延長した駅であり停車駅は
東京ー上野−大宮ー高崎ー富山ー福井だけになりそうな予感w
800名無し野電車区:2010/09/26(日) 23:07:51 ID:QuazkYYc0
前回の12月議会での意見書の提出以降、市民の皆さんから
北陸新幹線の敦賀延伸についての意見を聞く回数が増えました。
今までの「よくわからない。」とか、「あれば便利かもしれない。」
という意見はほとんど無くなり、「要らんやろぅ!」
「逆に東京まで、時間がかかるようになるんじゃないか。」という意見が増えてきました。
一番多いのは、「北陸新幹線で東京までつないでも、私ら乗らんで!」
「そんなもんに、お金をかけんといてほしい。」「偉いさんが乗りたいだけやろう。」というものです。
「どうしても要るんやったら、ちゃんと教えて!」と言われます。
時間はどの位かかる?と聞かれて、「よくわからんけど、今より5分ぐらい早くなるらしい。」
と答えますが、「なんや、5分ぐらいやったら、変わらんやんか。」とか、
「途中の駅を増やしたみたいだから、逆に遅いんちゃう?」と鋭く言われます。

並行在来線
では、並行在来線はどうなるのでしょう。
今の北陸本線の敦賀から以北は、新幹線と並んで走ることになりますので、並行在来線という言葉で言います。
敦賀から北方面の福井を通って、上越市までの並行在来線は、
福井県・石川県・富山県・新潟県・長野県が共同で出資し運営する、第三セクターになるだろうと予想されます。
でも各知事の足並みが揃っている訳ではなく、はっきりとしていませんし、
実際に運営する運営主体も、JR西日本なのか、JR東日本になるのかもわかりません。
新幹線が走るようになるわけですから、ドル箱の“雷鳥”や“しらさぎ”は無くなり、普通列車と快速列車だけなります。
ドル箱が無くなる訳ですから、並行在来線の運賃も多分値上がりします。

801名無し野電車区:2010/09/26(日) 23:10:01 ID:QuazkYYc0
京都名古屋方面
じゃあ、南のほうを向いて湖西線の京都・大阪方面や北陸線の米原・名古屋方面はどうなるのかというと、
湖西線はだんだん減って米原までの新快速が優先的に動くんじゃないかという話があります。
つまり、福井方面から新幹線で来た人は、米原まで乗り継いでもらって、
また新幹線に乗ってもらうという方針ではないかということです。
また便数については、電車に乗って通過する人の多さによって決まります。
現在、福井-敦賀を通過して米原経由で東京方面に行く人は、
全体の通過人口の約10分の1ということですから、北陸新幹線が平成26年度に金沢まで開通した場合、
通過人口は約1割減ることになります。
また今まで京阪神にショッピングに行っていた人が、東京方面に流れると、2割3割と、もっと減るのかもしれません。
そうなれば、当然、“雷鳥”や“しらさぎ”の便数や車両の数が減少します。

エンド効果・交流人口
この後、金沢から敦賀まで新幹線が延伸することで、北陸新幹線を利用しようという交流人口の回復はある程度、
期待はできるのでしょうが、エンド効果については疑問が残ります。
それは、私たちが、北陸本線に乗って米原から新幹線に乗り継いだ場合や、東京・博多から米原まで来て、
北陸線に乗り継ぐ場合に、米原駅を降りて散策や買い物をしたことがあるかということです。
途中下車が出来ない切符もありますし、残念ながら、敦賀駅の構内だけが”にぎわいの創出場所”になってしまい、
エンド効果は期待できそうにありません。
802名無し野電車区:2010/09/26(日) 23:13:07 ID:QuazkYYc0
市民の判断説明
「じゃあ、新幹線来たらダメじゃん!」
「東京まで3時間、福岡まで3時間、京都まで1時間、大阪・名古屋まで1時間半で行けるこんな便利なところ、他にないでぇ。」と言われます。
本当に、東京で会合等があると、近県からでも2時間以上かかるのが、普通なことを思えば、これ以上ない位便利な場所です。

「いくら新幹線は要らない!」といっても、金沢・富山・新潟・長野・福井県の思惑で、新幹線は延伸してくるのかもしれません。ただ、敦賀市としては、その思惑や流れを傍観しておくべきであり、わざわざ手を挙げて、地元の財源を提供する必要はないと考えます。

反対理由を分かりやすくするために、調べて分かったことやなどを述べさせていただきましたが、北陸新幹線の計画についての議論や検討が十分ではないのです。
それを市民の皆さんも含めて私たち議員もみんなで議論して、大体こういうふうになるよということを明らかにする必要があります。
市民の皆さんの意見が、それでも、誘致しようということであれば、この意見書は有効だと思います。

今はそんなことがわからないのに、闇雲に何度も、同じような意見書を提出する必要はありません。
先に、建設費の概算や維持管理費や生活への影響・利便性、経済効果等について、議論し明確にするべきだとして、B議案第6号 「北陸新幹線の早期認可を求める意見書」提出の件について反対します。
議員皆さんの御賛同をよろしくお願いいたします。



田舎にしてはいい人材じゃないか。利権にとらわれず本当に将来の敦賀のことを考えてる人だ。
803名無し野電車区:2010/09/26(日) 23:16:41 ID:S14wG/sS0
>>791
> 北陸新幹線の敦賀延伸は「市民にとって必要か疑問。並行在来線で財政負担が生じる」
> と、現時点では必要ないとの考えを示した。

賢明な判断だな。
新幹線延伸は止めた方がいい。
804名無し野電車区:2010/09/26(日) 23:17:45 ID:kd0TIAO10
E1系Max9M7T投入で1598席あってもE4系5M3T+E4系4M4Tで1632席あっても
東海が東海道直通は1323席の編成を要求してくるから車両運用の点からも
山陽新幹線にダイレクトに建設しないと。
805名無し野電車区:2010/09/26(日) 23:32:27 ID:56TVveRbO
そもそもE1は軸重が重いんで北陸区間には入れないらしいが
806名無し野電車区:2010/09/26(日) 23:35:58 ID:7S6M3zCUO
金沢以南はフリーゲージにすればよい。
JRが運営し三セク問題無くなってウマーではないか。
807名無し野電車区:2010/09/26(日) 23:48:08 ID:kd0TIAO10
北陸本線でのフリゲ導入の問題はこんなにあるよ。
貨物列車が主役の路線である
直通は直流パンタと交流25000Vパンタの両方を搭載する必要がある
セクション通過で20m車15両編成相当の25m車12両だと11分以上掛かる
1両あたり試作車約10億円で量産車約5.2億円で683系はくたか以外約1,8億円
808名無し野電車区:2010/09/26(日) 23:55:08 ID:7yQxjH5Z0
>>802
自分もこの候補の言うことに賛成だな。
北回りの新幹線なんて、と思うし。
5分早くなるとは宣伝してるが、
実は経路は150km遠回りになって運賃は2500円アップです、
なんて誰も言わないし。
特急料金だって遠距離になって上乗せだろうしね。

これを正直に敦賀市民に言えば、まあ反発食らうわな。
今はまだ誰も知らないだろうけど。
俺だって今、気づいたくらいだ。
809名無し野電車区:2010/09/27(月) 00:01:31 ID:xOR8quzH0
>実は経路は150km遠回りになって
敦賀で150キロ遠回りってことは福井は50キロ遠回りってことになるな・・・・
810名無し野電車区:2010/09/27(月) 00:11:54 ID:rzdWKXAO0
>>809
150kmじゃなくて110kmだった。
運賃は2600円アップ。

敦賀・直江津・長野・高崎・大宮・東京 605.3km 9350円
敦賀・米原・東京 491.8km 7670円

福井・直江津・長野・高崎・大宮・東京 551.3km 8510円
福井・米原・東京 545.8km 8510円
811遠州人:2010/09/27(月) 00:12:24 ID:LZGKkP2S0
あらあら、敦賀は新幹線「No」の雰囲気が出てきたな。
立候補した人は佐賀県出身で九大卒なんで、地元は敦賀ではないため、しがらみがなさそう。
かつ、長崎新幹線の佐賀県内の扱いについて、敦賀とダブらせているかもしんない。
(長崎ルートは時短効果と比較し、金かかり過ぎ&利便性低下)
まぁ、福井県内でも特に敦賀は恩恵を殆ど受けないから当然っちゃー当然だが。
嶺北は割と熱心なんでやっぱ福井終点ですな。
812名無し野電車区:2010/09/27(月) 00:12:47 ID:rzdWKXAO0
>>810
間違い。1600円アップ。

敦賀・直江津・長野・高崎・大宮・東京 605.3km 9350円
敦賀・米原・東京 491.8km 7670円

福井・直江津・長野・高崎・大宮・東京 551.3km 8510円
福井・米原・東京 545.8km 8510円

いずれにせよ、5分短縮するのに1600円は高い。
813名無し野電車区:2010/09/27(月) 00:33:08 ID:cp44bS4wO
福井県民に充分な説明もなく
福井嶺北の都合で新幹線を建設し
交通弱者は切り捨てる。
こんなことが行われようとしてる。
県民を欺いた詐欺にも近い行為だな。
前原が議論が足りないと言ったのはまさに正論。
814名無し野電車区:2010/09/27(月) 00:36:32 ID:MQHijtc00
>>812
これって何の料金?
福井東京間は正規料金だと片道14000円くらいするけど
815名無し野電車区:2010/09/27(月) 00:40:53 ID:rzdWKXAO0
>>814
説明不足です、すんません。

運賃部分だけです。
これプラス特急料金。

816名無し野電車区:2010/09/27(月) 00:46:32 ID:MQHijtc00
そうですか、ありがとうございます
一瞬えらい安いと思ったわ
817名無し野電車区:2010/09/27(月) 01:09:43 ID:rzdWKXAO0
あと、まだ推進派から説明されてない部分はあるぞ。

福井・東京間が時間短縮になる、という部分。
未開通の部分は福井・長野間300kmで、
これを240km/hで割れば所要時間1時間15分。
現行の東京・長野間の最速「あさま505号」1時間25分を足して、
福井・東京間が2時間40分になり、
現在は米原経由3時間30分だから50分の時間短縮という計算。
818名無し野電車区:2010/09/27(月) 01:09:53 ID:rzdWKXAO0
旅客流動の増加とか経済効果、すべてがこの3時間30分マイナス50分、
を根拠にしている。
一方、石川県の計画では東京金沢は2時間28分となっている。
http://www.pref.ishikawa.jp/shink/hsksroute.htm
これを元にすれば、東京金沢より70km遠い東京福井が、
2時間40分で済むわけがない。
それを成り立たせようとすれば、金沢福井間を表定時速300km/hで走行する必要があり、その時点で破綻。
実際には金沢福井間をノンストップで走らせても表定速度200km/hしか出ないだろうから、20分はかかる。
すると2時間50分。
819名無し野電車区:2010/09/27(月) 01:11:01 ID:cp44bS4wO
かりに福井駅まで暫定建設するにも
再調査と設計変更しなきゃならないよな。
これで簡単に3〜4年はかかりそうだけど。
さらに南越駅まで建設しろとか揉めそうだ。
820名無し野電車区:2010/09/27(月) 01:14:39 ID:rzdWKXAO0
つまり東京・福井間は、どう頑張っても2時間50分かかるのだ。
しかもこれに、芦原温泉だの小松だのに停車していくから、
まあ実際には3時間ほどになるでしょうなあ。
そうすると、50分の時間短縮で見込んだ筈の集客増、というのが、
時間短縮は現行より30分ほどしかできないんだから、
経済効果は少ないはずだよね。

それだけじゃない。
武生や敦賀なんて、計画してる時間短縮自体がほとんどないのに、
実際には時間短縮しなかったり、
場合によれば現行よりも時間が延びたり。

いろいろ隠してるんじゃないんか?
821名無し野電車区:2010/09/27(月) 01:24:12 ID:cp44bS4wO
金沢まで開通したら福井ー東京は現状の10分短縮。
白山ー福井駅の建設費は4400億円。
その間の利用者人口は100万人もいない。
微妙だな。
JRも貸付料支払ってまで建設してほしくないだろう。
822名無し野電車区:2010/09/27(月) 01:30:43 ID:cp44bS4wO
JR西にしても在来線管理のことを考えると
金沢以西は現行のままが良いという結論になる。
823名無し野電車区:2010/09/27(月) 01:51:41 ID:rzdWKXAO0
考えれば考えるほど、ずさんな計画だな、おい。
福井県のページを教えてくれてありがたい限りだw
http://info.pref.fukui.jp/sokou/s-hinkansen/3-1.html

福井・東京 2時間40分
芦原温泉・東京 2時間35分

福井・長野 1時間15分
南越・長野 1時間20分

つまり福井・芦原温泉間、福井・南越間はそれぞれ、5分ということだ。

ところが、10km-20km程度の駅間距離だと、
新幹線はそんなに高速ではなく、せいぜい表定速度は100km/hプラスアルファ程度。
実績値では10分程度かかるのだ。

このサイトの内容は明らかに、おかしい。
そして、そのおかしい内容を盲信する奴は、どうにかしている。
824名無し野電車区:2010/09/27(月) 07:15:04 ID:uPfICWit0
新幹線の経済効果を、否定しつづけるアホがいるけど、そんなに自信があるんだったら
自分ノブログで説明しろよ。単にアホにされ相手にされんだけ。

ましてや、経済団体や調査した学者連中に抗議でもしろ。
825名無し野電車区:2010/09/27(月) 07:17:57 ID:uPfICWit0
福井の新幹線の延伸による経済効果>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>在来線の地元負担

これが逆になることはありえない、収支とか抜かすバカがいるが現時点ではどちらも予測にしかすぎない
ましてや、新幹線の延伸がなくても在来線の廃止や地元負担は発生する問題である。
つまり、在来線を理由にしているものは、重箱の隅を過大に大袈裟に強調して騙してウソをついているということ。
826名無し野電車区:2010/09/27(月) 07:30:03 ID:jgk+ZWIc0
>>823
おまえ、馬鹿か?
新幹線というのは、速達型と各駅停車型がある。
そせれを、ごっちゃに考えるなや。

あと、北陸新幹線の場合は、東京や関東との間で面倒な乗換えがなくなる。
この効果は大変に大きい、関東や東京の各駅で電光掲示板やアナウンスによる福井行きという
宣伝効果もおおきい。ましてや東京だけでなく他の新潟、長野、埼玉、群馬などと交流効果がでて
知名度アップや相互の人口交流や経済効果も生まれる。
これらを金額に換算すると、その効果は絶大なものになる。

米原経由なんてのは、冬場の乗り換えにおて雪によって乗り換えが出来ない場合もある。

あと、時間だが福井から2時間45分〜50分で、乗り換えの心配もない。
南越や芦原に行くには、速達便からの乗換えだわ、そんなことも理解できんバカがホザクな。

料金であるが、米原まわりよりも福井から乗車のほうが安い。
それは、なぜか乗り換えがあると基本的に料金は高くなる、また料金は営業距離で換算するから
米原まわりよりも北まわりの北陸新幹線のほうが安くなる。

結論、北陸新幹線は福井県に莫大な経済効果をもたらす、在来線の負担などと比較には及ばない。
時間的に速くつくし乗り換えがなく関東との直通で交流人口や宣伝効果など様々な利益ももちらす。
また、料金も現状の米原なんかより安くなる。

必死になって福井県民を騙してウソついて、新幹線延伸を否定するレスの書き込みご苦労様。
827名無し野電車区:2010/09/27(月) 07:42:00 ID:jgk+ZWIc0
>>779 ID:7yQxjH5Z0
敦賀への新快速の延伸による効果はゼロとは言わないがさほど効果はない。

聞くところによると敦賀からの乗車が少なくて赤字のようなことも聞く、
JRにしてみると本数を減らしたいらしいが、当初の取り決めによって簡単に本数を
減らすことが出来ないと聞く。
そのかわり、敦賀は特急の停車を減らされて損をしたということだよ。
滋賀の湖北部分が各駅停車状態で、何が新快速だ、笑わすな。
時間的な面と特急の料金を比較したら特急で移動したほうが得に決まってんだろ。

暇な老人や学生ならいざしらず、少しの金額が浮くくらいでこの時代に逆に所要時間が
延びてと゜うすんだよ。嘘だと思うならお前の目で確かめてこいや。
828名無し野電車区:2010/09/27(月) 07:44:46 ID:4LKoXZi8O
>>817
長野新幹線なんか平均速度200キロ前後だしな。
829名無し野電車区:2010/09/27(月) 07:58:52 ID:rzdWKXAO0
>>826
>新幹線というのは、速達型と各駅停車型がある。

じゃ、芦原温泉から東京まで、2時間35分で行くために、
どういう停車駅を設定して、
どういう表定速度になるのか、教えてくれ。

まさかと思うが、芦原温泉の次は長野までノンストップ、とかかい?
アホ言うなよw
830名無し野電車区:2010/09/27(月) 08:02:57 ID:rzdWKXAO0
南越・東京2時間45分っていうのだって、南越を出れば次は長野、とか、
敦賀・東京2時間55分だって敦賀の次は長野、とかだろ。

空想の数字を根拠にするんだったら、
東海道新幹線の東京・米原を240km/hで走破するように空想すれば、
時間短縮効果はすごいことになる。
この区間だけで40分時間短縮さ。
たぶん、7000億円はかからないだろうね。
831名無し野電車区:2010/09/27(月) 08:06:46 ID:tV2h1xpU0
>>829
おまえな、新幹線の速達型にもいいろあって中には普通は停車しない場所にも停車する
場合があるんだよ。1日の中でその本数というのは僅かだが・・・
たとえば、新横浜や岐阜羽島、などに停車する便があるようにな・・・

あと、米原なんかよりは確実に便利(速い、安い)だし関東と繋がるから経済効果はある。
能登の和倉温泉などは能登空港によって首都圏からの年間の観光客は莫大だわ。
832名無し野電車区:2010/09/27(月) 08:11:00 ID:tV2h1xpU0
>>830
南越東京が2時間45分などとは、どこにも書いてないぞ。
南越〜長野なら書いてありますが?
目、だいじようぶですか?
833名無し野電車区:2010/09/27(月) 08:12:59 ID:tV2h1xpU0
国土交通省の正式発表では、東京金沢間は2時間25分前後になっている。
だから福井へはだいたい2時間45分から50分前後になる。
芦原温泉や福井の場合は、直通による関東との交流が大きい。
何度も言うが、東京だけじゃなくて新潟、長野、群馬、埼玉と近くなるということ
これらの地域人口や経済力をくれぐれも甘くみないように・・・・・

反対もんは、関西系の人間だから、やたら関東や東京を目のかたきにしている。
前原氏を擁護するのもいいだろう、しかし福井県では理解されないと言うことをお忘れなく。
そりゃ、いろんな人間がいるでしょう、しかし今まで反対者の意見など通ったためしが
ありません。それはなぜか?反対者の言ってることって矛盾してるから・・・


あと3年ほどで金沢まわりの新幹線が開業しますが福井や鯖江武生坂井大野などの嶺北人間の大部分は
冬場野ざらしの米原経由は、ほとんどが利用しなくなると思います。
それは、なぜか?時間的にも速くつくし料金も安くなるからです。

在来線や特急と新幹線を同列に考える人に何をいっても通用しないでしよう。
ああ、新幹線に乗車したことがなのかもしれませんね。
乗りごこち、スピード、サービス、静かさ、快適さ、など何をとっても立派です。
しかも特急料金で新幹線に乗れるのです、どれだけ福井県は損をしているのでしようか?
東北新幹線は、300km走行を来年いたしますが、反対者ご自慢のサンダーバードは最高時速が140kmです。
北陸新幹線も将来的に新型が走行してスピードアップになる可能性は十分にあります。

金沢から福井人の乗車によって県民感情としては、福井にはなんで新幹線がないのかと
大きな不満となって現れることでしょう。まあ、時間の問題ですな。

いづれにしましても時代の流れや情報化社会において反対者の意見や考え方の訴えは大変に弱いとしか
いいようがない、いくら関西系の人間ががんばっても無理ですな。
834名無し野電車区:2010/09/27(月) 08:24:45 ID:bUEzb/Kj0
でも福井駅までの暫定開業だと
石川富山ー関西のサンダーバードとしらさぎの乗り換えが発生し
利用者が大きく減ってしまうね。
時間の短縮効果もないしJRにしても貸付料を支払ってまでの収益増加は見込めないだろ。

835名無し野電車区:2010/09/27(月) 08:34:39 ID:tV2h1xpU0
新幹線の時間的な問題を主張している人間がいるが、実際に北陸新幹線は事実上
まだ開業してはいない。
だから福井県が提示している資料というものも、あねていどはズレが出てくるのは
仕方がない、たかだか5分や10分ていどの違いを必死になって主張するのが関の山。

>>834
たからー、関西人や前原氏は速く北陸新幹線を関西まで繋げるべきなんだよ。
もし、金沢どまりがつづくようならば不満は福井県民の不満や印象が悪くなるのは
とこの地域でしようかね。
前原氏も個人的にはどうか知らないが電気で世話になっている地域の人の発言には思えない。
ましてや関西の人のブログなんかでも、平気で福井には道路整備は十分だ、新幹線なんて福井には必要ない
とか平気で書いて主張してる人がいますからねぇ。こんなのって良くないですよ。
836名無し野電車区:2010/09/27(月) 08:42:40 ID:Ctmm2QNZ0
ああ、すまん前原さんはもう国土交通大臣じゃなかったわ。
ま、これまでのあの人の発言を例えてのことなんだけど・・・
俺の地元にも前原さん、選挙で何回かきたけどもうすこしリップサービスくらい
するべきだったと思うわ。
なんか終止偉そう(政権与党になる前)で地元に関してのいい話など全くなし、
逆にマイナス的な内容が多くて何しにきたのか質問したかったな。
837名無し野電車区:2010/09/27(月) 08:49:15 ID:5EJFnVuc0
>>834
現在の計画では福井暫定開業は無理だから
暫定開業するには敦賀まで建設せざる負えないですな
計画変更して福井駅を2面4線に改造して
大土呂辺りに車両基地を造れば可能ですけどね。

838名無し野電車区:2010/09/27(月) 08:54:07 ID:bUEzb/Kj0
以前サンダーバードやしらさぎが福井で乗り換えが発生したら
利用者が2割近く減ってしまうというデータがあった。
もちろん予想に過ぎんが、しらさぎに関しては不便になり大幅な利用者の減少が予想できるよね。
JRにとって収益性の問題が出てしまうだろ。
839名無し野電車区:2010/09/27(月) 08:57:30 ID:5EJFnVuc0
>>833
冬場野ざらしって
米原の新幹線ホームには冷暖房完備した待ち合い室あるだろ
関東方面の利用者は往復割引の指定かグリーンの利用者が多いんだから
寒けりゃそこで待ってるだろ。
自由席の利用者は名古屋往復切符の利用者がメインだからな
そもそも最近のダイヤではしらさぎが到着して5分以内に米原ひかりは入線してる。
840名無し野電車区:2010/09/27(月) 11:00:57 ID:Zth1AVpd0
そんなに北陸新幹線つくって黒字になるのなら北陸3県が金出して新幹線つくれよ
841名無し野電車区:2010/09/27(月) 11:04:07 ID:bUEzb/Kj0
福井駅まで暫定的な延伸を望んでもJRが採算性が悪いと拒否をすれば
それで話は終わってしまう。
これが現実だな。
5000億近く出してデメリットも多いんじゃ認められんでしょ。
842名無し野電車区:2010/09/27(月) 11:35:14 ID:iTwUp/PoO
>>835
ところが敦賀では新幹線の整備効果は「東京まで時間短縮して便利になる」て言われているにも関わらず、
既に楽観的に予測されてる時間短縮はたったの5分。

その5分すら短縮されないんなら、意味ねえじゃん。
わかりますか?
843名無し野電車区:2010/09/27(月) 11:38:07 ID:iTwUp/PoO
しかもその比較対象の現在の所要時間は、現在の平均的な所要時間。
現在の最速パターンだと、北陸新幹線の楽観的予測よりも早い。

かなり数字をごまかして推進してるとしか思えない。
いい加減なプロジェクトだね。
844名無し野電車区:2010/09/27(月) 11:52:02 ID:eR8ryksf0
>>841
敦賀まで伸ばせば交流電化区間を切り離せるのし
車両の運用効率も高まるから
>>838のデータも踏まえれば暫定開業は
最低でも敦賀までじゃないとJR西日本は受け入れない可能性有るな。
845名無し野電車区:2010/09/27(月) 12:48:59 ID:iTwUp/PoO
>>827
敦賀の特急停車が新快速とバーターで減ったなんて、初めて聞いたな。
面白い妄想だね。
敦賀を通過して武生まで止まらない電車なんてないよ。

嘘っぱち。
846名無し野電車区:2010/09/27(月) 13:59:45 ID:wjB+t7j30
>>845
敦賀の新快速は滋賀湖北あたりでは各駅停車。
利用率が低いのは事実らしい。
当初の地元自治体とJRとの取り決めでJRは本数を減らせないらしい。
じゃ、肝心の地元経済への効果は、誰か知らんが掲載したとおり薄いのが現実。
時短短縮の時代に新快速で敦賀は遠い。
つまり、新快速も敦賀あたりでは赤字ローカル在来線かもしれんぞ。
関西人は、はよぅ、金沢から関西まで新幹線を繋げるよう努力しろよ。
847名無し野電車区:2010/09/27(月) 14:21:01 ID:iTwUp/PoO
>>832
全て解説しなきゃわからないのかい?
情けない。
>>823の通り、南越長野の楽観的予測が掲載されている。
長野東京の現行最速1時間25分を足せば、楽観的予測の南越東京は誰にでもわかる。
またこの2時間45分が地元に説明されてる数字。

南越から長野までノンストップは設定ないだろうから、すなわち虚構の数字。
虚構を並べたサイトを運営する自治体も駄目だし、
それを鵜呑みにする奴もおかしい。
848名無し野電車区:2010/09/27(月) 14:36:15 ID:bUEzb/Kj0
だよな。
自民時代にはそんなずさんな計画でも通ってたんだろうけど
民主政権でこれだけたくさんの公共事業を
ストップしてるんだから、今さら北陸新幹線だけ特別扱いはできないわけだ。
それこそ政権批判の対象となってしまう。
849名無し野電車区:2010/09/27(月) 14:56:09 ID:wjB+t7j30
>>847
福井金沢間が乗り換えなしで2時間45分から50分というのは認めるだろ。
つまりだからなにが言いたいのか、ってことよ。
北周りの新幹線が速くて、料金が安くて、乗り換えがなくて、快適で、長野や群馬
新潟、埼玉、東京と繋がるわけで宣伝効果も含めてた効果を否定するまでにいたりますか?
ってこと。

君らは、せいぜい5分違うとか時間的にちょっと変だね、のそれくらいしか否定できない
でしょってことを言いたいのぉ。
現に新幹線を延伸した地域で後悔したと言う地域は存在していないんだよ。
それが現実なんでしょって。
850名無し野電車区:2010/09/27(月) 15:04:32 ID:eR8ryksf0
>>845
下りのサンダーバード1号は敦賀を臨時停車扱いで武生に停車してるけど
実際は停車してケースが殆どだからな
むしろ近年は敦賀を通過するサンダーバードは減って来ていて
現在では上り5本下り5本だけですな。
851名無し野電車区:2010/09/27(月) 15:08:28 ID:uIKL7UQF0
>>847
言っとくけど、その資料と言うのはあくまで敦賀まで開業した場合の時間だからな。
現時点での東京から長野というのは、余分な駅にかなり停車している。
また、金沢開業や福井敦賀まで延びると速達便は長野県内や今まで停車していた駅を
停車しなくなる。

あと、何より言えるのは南越駅から福井駅までの区間は線形が北陸新幹線の中では、
もっとも真っ直ぐな箇所で一番スピードが出る箇所だと言われている。

つまり、線形の問題や現時点での長野東京間の時間的な面で比較すること自体がそもそもの
間違いなわけで分かりますか。
北陸新幹線の路線が長くなればなるほど停車する駅は現状よりも少なくなる。
さらに言えば、認可着工もしていない段階だし、少々の誤差はあるだろうが
そんな時間的な差など、少なくて5分、多くて10分ていどの差だよ。
あんたらは、それくらいしか突っ込むことが出来ないんでしょってこと。
852名無し野電車区:2010/09/27(月) 15:14:32 ID:uIKL7UQF0
>>847
現状の東京長野間の所要時間で、その資料を分析するというのが間違いなの。
鉄道には線形や延伸によって停車しなくなったりと延伸によってダイヤやスピード
、所要時間など様々なものが変化する。素人勘定で計算しなさんな。
853名無し野電車区:2010/09/27(月) 15:26:32 ID:zPMMv9iZ0
東京〜長野間を最速1時間25分で運行してる速達型は
大宮と上田にしか停車してないし
長野〜東京を最速1時間23分の速達型は大宮しか停車しないぞ

少なくとも東京〜長野間の1時間25〜23分はこれ以上縮めるのは無理だけどな
854名無し野電車区:2010/09/27(月) 15:33:26 ID:ZmaCcuaI0
>>781
なぜわざわざ敦賀を外してこんなルートにするのか意味不明。
坂内とか行ったことある?
高低差と急峻な地形で、建設費は北陸本線沿いに建設するより単価で倍くらいかかるよ。
855名無し野電車区:2010/09/27(月) 15:36:22 ID:V7+mynto0
線形を無視するなってこと、単純に距離では割り出せない。
どんなに素晴らしい速い列車でも線形が悪かったらスピードは出せない。

国土交通省の正式発表で東京金沢間の速達が2時間25分前後としているから
何度も言うが福井までは2時間45分から50分くらいになるだろう。
南越駅には車両基地もあるし、ほとんどの新幹線が停車すると考えると、
掲載資料との差なんて5分から10分程度の差にしかならないって言ってんの。
856名無し野電車区:2010/09/27(月) 16:00:10 ID:V7+mynto0
>>823の資料はかなり前のものだし、あくまで予想をたてたときのものでしょ。
最近国土交通省の金沢までの所要時間が正式に発表されたからね。
そりゃ、現実が近くなるにつれてある程度の予測との差は出るのは仕方ないよ。
しかし、その差なんてしれた範囲だよ。
857名無し野電車区:2010/09/27(月) 16:03:08 ID:SbwFcJ3t0
東京〜金沢間を2時間25分なんてのはJR束お得意の記録用のシロモンで
実際は上越は一部通過で新高岡・魚津・糸魚川に分散停車するのが現実だろ
特に新高岡は分離スレでも一部を除いて殆ど停車するだろうという意見が大勢だった。
858名無し野電車区:2010/09/27(月) 16:36:29 ID:iTwUp/PoO
自分に都合いい解釈ばかりするなよ。

福井県のサイトは昨年の資料をもとにした、割と新しいもの。
時間短縮の予測は、実現可能性が極めて低い最も楽観的なもの。
それでさえ敦賀東京の時間短縮は現状の平均パターンよりたった5分。
現状最速パターンの方が実は早い。
つまり時間短縮無し。
運賃1500円以上値上げは誰もが無視。

芦原温泉、南越についても実現不能な数値を紹介。

どうみても、ずさんだろ。
859名無し野電車区:2010/09/27(月) 16:52:10 ID:SbwFcJ3t0
>>858
東京〜大宮の線路容量を考えれば
北陸・長野系統に使えるのは臨時込みで毎時4本までだからな
記録用の最速達型を毎時1本も運用する余裕は無いわな。
860名無し野電車区:2010/09/27(月) 17:40:59 ID:4LKoXZi8O
>>855
東日本の新幹線は東京〜大宮の+25分は仕方ない。大宮〜長野の平均速度を見ても長野〜金沢で相当に出さないと120分以内は厳しいような。
861名無し野電車区:2010/09/27(月) 17:43:27 ID:bUEzb/Kj0
いずれにしても福井駅まで暫定の開業も今のところ検討すらされていないし、
金沢〜敦賀も在来線問題と大阪までのルートが決まってからでないと着工されないとしているわけで、
しかも敦賀市長選で建設反対派まで出馬表明をしてるわけで、
滋賀県は建設の条件に在来線3セクを切り離さないという条件付けて折れる気はないし。
JRの収益性、米原接続問題など...

もう簡単には決まらないって。
国交省のみならず各省庁、来年度はさらに予算を抑える方針だし、
今事業中の物件だけで精いっぱいだろう。
862名無し野電車区:2010/09/27(月) 18:02:41 ID:k5m1cFGW0
東北新幹線の青森延伸では、15往復しか設定されてない。
朝6時から夜9時までが運用時間とすると、時間1本ない。

福井の利用者数を考えれば、同様の結果になることは十分予想される。
つまり、金沢以西の駅は、2時間に1本程度しか停車しないか、
福井発の新幹線は、基本的に連続停車を求められることになる。

東京まで2時間45分なんて、夢のまた夢   詐欺みたいなものだ。
863名無し野電車区:2010/09/27(月) 18:08:23 ID:SbwFcJ3t0
>>861
金沢駅部も新幹線の路盤が出来てから
実際に新幹線が開通するまで足掛け15年以上も掛かったからな。
864名無し野電車区:2010/09/27(月) 18:22:32 ID:AkXMUXgq0
>>862
>東京まで2時間45分なんて、夢のまた夢 
夢とは言わないが、1日1〜2本だけ記録用は設定されるじゃね?
865名無し野電車区:2010/09/27(月) 18:52:51 ID:MJH9BwiOO
>>857
魚津じゃなくて新黒部だね。宇奈月とか黒部峡谷とかの観光の為、新黒部には相当数停めるだろうな。
新高岡も氷見とか五箇山とかあるし。
866名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:07:41 ID:18oovLYy0
>>857
>東京〜金沢間を2時間25分なんてのはJR束お得意の記録用のシロモン
>>858
>現状最速パターンの方が実は早い。つまり時間短縮無し運賃1500円以上値上げは誰もが無視。
>>859
>東京〜大宮の線路容量を考えれば 北陸・長野系統に使えるのは臨時込みで毎時4本までだからな
>記録用の最速達型を毎時1本も運用する余裕は無いわな

北陸新幹線の東京金沢間は2時間25分前後と正式に発表したのは、国土交通省である!
文句があるなら国土交通省に言え!
おまえが、新幹線のダイヤや時刻を勝手に決めるのではない、ウソ工作もそれくらいにしとけ。

>現状の最速パターンが早い?料金も安い?
あなたはアホですか?金沢開業ですでに福井からだと金沢周りの新幹線のほうが
速くて、営業キロ数も短いから料金も安いです。

東京大宮間の問題ですが、JR東日本の主張では臨時便は大宮どまりの可能性があるかもしれないが
それ以外は、東京のりいれは問題がないとしている。
金沢福井に延伸になった場合に、JR東日本は今よりも本数を増やすと発表しています。

こんな状況で、速達は記録用だの新幹線は少ししか来ないとか、寝ぼけるのもいい加減に
しましようね。
将来的大宮どまりになるのは、各停新幹線で速達便は大宮どまりにはなりませんよ。
つまり福井にとっては各駅停車の新幹線で東京へ行く馬鹿はいませんので全く問題なしです。
867名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:10:42 ID:18oovLYy0
>>861
>いずれにしても福井駅まで暫定の開業も今のところ検討すらされていないし、
>金沢〜敦賀も在来線問題と大阪までのルートが決まってからでないと着工されないとしているわけで、
>しかも敦賀市長選で建設反対派まで出馬表明をしてるわけで、
>滋賀県は建設の条件に在来線3セクを切り離さないという条件付けて折れる気はないし

検討されてます。滋賀は北陸新幹線の福井延伸には直接関係ありません。
あと、敦賀市長の件ですが、実際に候補者が当選してから主張するようにお願い致します。
868名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:15:04 ID:iTwUp/PoO
>>866
お前、ええ加減なこと、抜かすなよ。
人のカキコをちゃんと読まず、枝葉末節しか見ないのか。
お前みたいな奴こそ、福井県および人類の敵である。

現行ダイヤの方が安くて早いのは、どの区間だ?
アホは誰だ?
馬鹿は誰だ?
寝ぼけてるのはどいつだ?
さっさと消えろや。
869名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:15:55 ID:lH7koED40
>>862
運行本数はそんなもんだろうね
2005年度の旅客流動調査の数字だが
航空と鉄道を合わせた年間の流動人口を比較した場合
東京〜青森が4178000人なのに対して、
東京〜福井は1957000人だからな

一日15本程度の設定でも過剰かも知れんが
毎時1本で充分だから金沢以西は千鳥停車で対応だろう。
870名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:18:01 ID:lH7koED40
>>886
ID:iTwUp/PoOは東京〜敦賀の所要時間と運賃のカキコしてたのに
何で東京〜福井に話がすり変ってるんだよ。
871名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:18:27 ID:cp44bS4wO
おいおい
ついに福井はバレバレの嘘までつき始めたよ。
そこまで必死になるなって。
872名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:20:10 ID:TB6FpQyY0
楽観的な予測でいいのなら福井・敦賀まではリニア経由の方が速いんだけど

品川→名古屋 40分
名古屋駅での乗り換え時間 10分
名古屋→福井 現行のひかり501号+しらさぎ1号だと99分

合計すると2時間29分

品川→名古屋ノンストップ列車の本数は多くなるし
ひかり+しらさぎの所要時間はどの乗り継ぎパターンでも大差ないから
リニア経由だとどの乗り継ぎパターンでも2時間30分程度でいけるようになるはず

北陸新幹線の2時間40分というのは最速記録用だけだから
平均すると30分ぐらいはリニアの方が速くなるぞ

リニアが予定通りできるという超楽観的な予測だけどねww
873名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:21:40 ID:bY5QQhoN0
>>862
>金沢以西の駅は、2時間に1本程度しか停車しないか、
>福井発の新幹線は、基本的に連続停車を求められることになる。
>東京まで2時間45分なんて、夢のまた夢   詐欺みたいなものだ

2chで、欺瞞、詭弁、詐欺を主張しつづけているのはお前だ。
福井暫定開業でも、引き込み線をひいて対応すれば何も問題がない。
これは、しかる鉄道機構に電話で確認している。
おまえ、福井駅から新幹線を使う人間がどれだけいると思う?
武生、鯖江、大野、勝山、福井、坂井などの人口を考えたら福井から先が各駅停車とは笑止。

自分は福井県民だが、2時間45分はウソだの、福井から先は各駅停車だのいい加減せぇや。
おまえ、北陸をナメてんのか?
鉄道は延伸すればするほど儲かるんだ!
だいいち、福井から金沢間の間で乗客が一杯になってしまったら富山、新潟、長野の客は乗車
出来んやろが。

そこらたしの各駅停車の普通赤字路線や新快速などのローカル電車と新幹線を一緒にすんな。

もう本当に、このスレで反対している人は、つぎからつぎへと必死になってウソを連発
するので本当に困ります。超必死な工作は本当に見苦しいし信頼を失うだけですね。
874名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:26:55 ID:bY5QQhoN0
>>869
点と点を結ぶ航空路線と、線と線で繋がる鉄道を同じにするな。
福井単体の問題じゃなくて北陸信越地域の利用率で考えろって、

じゃ、なんですか?北陸本線は日本一の特急街道ですよ!
関西に行く場合にも富山から福井間は新幹線、逆に関西から福井から富山へ
行く場合にもその区間は新幹線を使うことになるんです。

もう、馬鹿じゃなかったら意味が分かるよね?知ったかさん。
875名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:32:43 ID:bY5QQhoN0
>>872
敦賀からだったら良いですが、福井からだとリニアは意味がありません。

福井からだと、しらさぎで名古屋へ行ってリニア乗り換えでは、北陸新幹線のほうが
速くついてしまいます。しかも乗り換えがありで、やはり料金も高い。

もうひとつは、米原までしらさぎ、米原から新幹線で名古屋、名古屋からリニアで
品川のコースがありますが、これだとリニアが約10分から15分速くなります。

でも2回も乗り換えて、しかも冬場は北陸線は雪で遅れて乗り継ぎが出来なくなることが
あるし、料金も高いのに10分から15分しか違わないなら普通は北陸新幹線を使いますよ。
876名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:39:03 ID:TB6FpQyY0
リニア経由だと地元負担も並行在来線の経営分離もないんだけど

10分から15分も遅い北陸新幹線のために地元負担を払って
並行在来線も引き受けるわけ?
877名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:40:07 ID:n3QV4I4B0
どうやら>>861でFAだな。
もう諦めたら?
878名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:42:47 ID:YOo0pwPg0
金沢以西は関西人がその気にならなきゃ伸びない
金沢以東は長野経由のほうが距離的にかなり近くなるけど
福井なんて距離自体北陸でも東海道でもほとんど変わらないし
すべてが福井始発とは考えられない(車両基地は金沢寄りにある)ので
北陸と米原が使える金沢どまりのほうが東京へ行くには便利と思われる
879名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:48:39 ID:bY5QQhoN0
>>876
言い忘れてましたわ
>北陸新幹線の2時間40分というのは最速記録用だけだから・・・
この見方は完全に間違いですよ、なぜならJR東は金沢開業では今よりも本数を
増やすと言っているんです。諸般の事情を考慮しても記録用じゃないですよ。
しかも、金沢開業で福井の嶺北の客も全部とりに行くと東は豪語してるんですから。
リニアは、ルート問題がありますので42分前後になるか45分になるか分かりませんよ。
あとリニアは、何時出来るかわからんし福井県への直接の経済効果がない。

そんなに欲しいのなら福井の金で作ればよい、というかたがいます。
しかし、国の税金ですでに新幹線や空港を造ってもらっている地域からは言われたくありません。
福井県には、そのどちらもありませんので・・・・
ましてや、福井県は自分でルートを決めることも認可や県で少しでもレールを
引くなどの権限もないのです。いい加減にして欲しいものです。

福井県への経済効果(予測)一万円札>>>>>>>>在来線の地元負担(予測)百円玉です。
将来的に新幹線の延伸がなくても、さらなる在来線本数の削減、赤字ローカル線の廃止、補助
3セク要求をJRがしないとでも思いますか?
880名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:51:14 ID:YOo0pwPg0
>>879
あのさ、福井方面にに伸ばす気がないんだから
東海道から北陸に無理に誘導することはできないよ
どっちかを選ぶのは福井在住民
881名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:59:25 ID:bY5QQhoN0
>>880
はっきり言いますが、福井延伸は時間の問題ですよ。
このままの状況が本当にずっとこれから先も永遠につづくと思いますか?
ま、せいぜい先のばししても数年が限度でしょうね。
それから金沢駅から新幹線を利用する福井県民の気持ちも考慮してね

私は福井県民ですけど、安くて速いほうを選びます。
そして駅の雰囲気や設備のよさなども考慮しますね。
となると、米原は使いません、ごめんなさいね、これはあくまで個人的意見ですよ。
米原を使う人もいると思いますよ、でも少なくなるでしようね多分。
882名無し野電車区:2010/09/27(月) 20:04:59 ID:YOo0pwPg0
>金沢駅から新幹線を利用する福井県民の気持ちも考慮してね

それ言い出したらきりがない
福井延伸になった場合関西行くときに福井で乗り換える金沢人の身になってみろ、とか
言う奴だってすでに出てきたじゃん(過去スレでかなり出てる)
883名無し募集中。。。:2010/09/27(月) 20:34:22 ID:+ukzh+580
>>882
それなら金沢開業で関西に行くときに金沢で乗り換える富山人の身に…という話になる。
結局若狭ルートで直結、あるいは米原から東海道乗り入れのいずれかが実現しないと解決しないよ。
884名無し野電車区:2010/09/27(月) 20:46:00 ID:Lp3cpn3oO
どうせ乗り換えなら福井や敦賀でもいいや
若干速くなるし
と思うオレは富山人
885名無し野電車区:2010/09/27(月) 20:58:38 ID:WlRzbKpG0
>>873
引き上げ線なんかで対応出来るのか?
東京方面は毎時1〜2本で対応出来るが
名古屋・大阪方面の乗り継げぎ便も考慮したら
毎時3本は捌かなきゃならんのだぞ。

1面2線構造で車両基地も無い福井じゃ暫定開業は事実上無理だよ
それが解ってるから福井県も金沢〜敦賀間の一括開業目指してる訳だからな。
886名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:09:21 ID:WlRzbKpG0
>>881
現在利用してる人の内
半分位は金沢経由に流れるだろうな
887名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:18:45 ID:bY5QQhoN0
>>885
福井駅後方に引き込み線を引けば対応は可能だそうです。
はじめ自治体に聞いたら、分かりませんとかぬかしましたので、
大阪の北陸新幹線の管轄組織へわざわざ電話してききました。
はじめ総務の方がでてきたのですが、当然総務じゃわからない。
それで設計やそういう技術部門の方に聞くとのこと・・・
次の日、もう一度電話したら総務の方が現状の福井駅の構造でも出来るかも
しれないけど、難しい場合は福井駅の後方に引き込み線を引っ張って
折り返し運転をすれば可能と技術のものが言いましたとのことでした。
それには、難しい工事でもないと言うことでした。
これは、本当に確かな話です。聞いた組織の正式な名前は忘れました
何やら難しい長ったるい名前でしたわ。
888名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:25:09 ID:xevbWIDC0
>873
> 鉄道は延伸すればするほど儲かるんだ!
ここ笑うとこですか?

>879
> 福井県への経済効果(予測)一万円札>>>>>>>>在来線の地元負担(予測)百円玉です。
経済効果は地元負担分に相当する地元自治体の収入増を生みますか?

> 将来的に新幹線の延伸がなくても、さらなる在来線本数の削減、赤字ローカル線の廃止、補助
> 3セク要求をJRがしないとでも思いますか?
JR西のことだから新幹線とは全く無関係に在来線を締め付けるでしょう。ただし北陸本線の優等、
長距離、貨物については別枠、という態度でしょうね。
889名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:27:32 ID:bY5QQhoN0
聞いたのは北陸新幹線の建設に直接関わる組織だったです。
福井の場合は現状は大阪に管轄している部署がありますので、自分で調べて電話を
してみるのも良いかと思います。
多分、自治体に聞けば教えてくれると思いますよ。
890名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:30:31 ID:WlRzbKpG0
>>887
折り返し出来るだけじゃ駄目だぞ
故障時には代替車両を素早く用意出来なきゃ駄目だし
そもそも全ての車両が同じ編成本数とは限らんのだからな
新八代や鹿児島中央みたいなピストン輸送とは訳が違う
それに福井駅の近くにサンダーバードやしらさぎを多数留置して
保守点検出来る設備も必要になってくるが
そこまでキチンと技術屋に説明して回答を得たのか?
891名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:38:46 ID:REjScLdO0
>>879
>将来的に新幹線の延伸がなくても、さらなる在来線本数の削減、赤字ローカル線の廃止、補助
>3セク要求をJRがしないとでも思いますか?

並行在来線は3セク化する、というのは法律で決まっていることです
しかし並行在来線になっていないものをあえて3セク化はしないと思います
会社の信用に関わると思いますから
少なくとも新幹線を引いた方が3セクになる確率はずっと高い、というのは
言うまでもないことです。
892名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:41:05 ID:bY5QQhoN0
>>890
福井駅暫定開業では白山車両基地が基本になりますよ。
東海道だって故障トラブルで、かなり待ち伏せくらってますよ最近は。
あと、しらさぎやサンダの件ですが正直にいって確認してません。
ただ、私もかなり長く粘って聞いたのですが、技術が言うには可能だと。
しかも、そんなに難しいことではないとの回答でした。
あんまり攻めないでください、私の希望は関西まで繋げることなんですから。
893名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:42:31 ID:REjScLdO0
要するに国がJRに新幹線を運営してもらう代わりに平行在来線の経営分離を認めているのです。
894名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:42:31 ID:MJH9BwiOO
空港が無い福井県には新幹線も無用。金沢止まりで終わりだろうね。
895名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:44:18 ID:REjScLdO0
新幹線が来ていなければ並行在来線の経営分離は認められない、
ということになります
896名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:45:52 ID:bY5QQhoN0
>>891
あんたそりゃ違いますよ、3セクにするかしないかはJRが基本的に決めること。
それから、新幹線に関係なく在来線が3セクになったり廃止になったり
したところなんて沢山ありますよ、しっかりしてください。
あんたね、自分の思惑どおり世の中が進んでいると思ったら大間違いだよ。
どれだけの路線が、今までに廃止や3セクになってると思ってんの。
897名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:49:32 ID:REjScLdO0
並行在来線の財政支援を今から要望するようなら、北陸新幹線の建設を止めればいいと思いますよ
少なくとも新幹線が来ていないなら経営分離しないことを訴えることはできます
898名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:50:59 ID:bY5QQhoN0
ID:REjScLdO0
新幹線がこないと在来線が廃止、3セク、補助にならないなんて妄想ですわ。
実際に廃止、3セク、はごまんと存在してます。
福井の在来線の利用者数も年々ですが、どんどん減っています。
人口減少の時代、モータリゼーションの時代、車の所有率が日本一の福井において
いつまでも、このままの状況がつづくわけがありません。
会社の信用もくそも、利益がない赤字路線は切り捨てるのが企業ですよ。
899名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:53:53 ID:WlRzbKpG0
>>892
福井から白山までは60`も離れてるし
途中で退避出来る駅も無いからそんなザルみたいな計画じゃ話にならんぞ
東京駅も1面2線で処理してたが隣の上野が2面4線あったし田端の車両基地はすぐ近くにあった
札幌も1面2線で計画されてるが直ぐ近くに苗穂があるので簡単だけど
福井はそうは行かんぞ

取り敢えず君の話では要領を得んからJRTTにメールで質問だすわ。。
900遠州人:2010/09/27(月) 21:54:41 ID:LZGKkP2S0
まぁまぁもちつけみんな。
どうやったら敦賀まで延ばせるか、それをみんなで考えよう。

901名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:55:22 ID:REjScLdO0
>>898
新幹線がこないところを3セク化するなんて人情としてありえないでしょう
会社の信用が一番に決まってるじゃないですか
信用のない所から物は買いません
並行在来線でない本線が3セクになった例はありません
902名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:01:12 ID:bY5QQhoN0
>>897
まず新幹線の延伸がないと赤字ローカル線の廃止や3セクがないとした、あなたの甘い考えは
通用しないことを言っておきます。実際現実に切られた路線は澤山あります。

それから利用率の少ない平行在来線を税金で補填すると言う行為が受け入れられるかです。
つまり、あなたの言っていることは新幹線の延伸に関係なく在来線の財政支援は
必要だと認めているわけでしょ。
じゃ新幹線と無関係ですよ、たれも利用しない空電車を運行させて国や地元自治体に
メリットがあるんですか?それこそヤリ玉にあげられますよ廃止にしろってね。
それなら、地方バスもタクシーもみんな負担してくれって言いますよ。
儲からないもの利用者が少ないものは、いずれなくなるんです。
あなたは知らないかもしれませんが、大昔には福井県内にも多くの枝線が存在していたんです。
どれだけ多くの路線がなくなったか分かりますか?
もうからない利用が少ないものは、いづれなくなるのは必然なんですよ。
903名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:05:22 ID:REjScLdO0
なぜ新幹線が来ていない段階で福井県内の鉄道が3セク化されると決めつける?
並行在来線は分離経営が認められてるってことは逆を返せば並行在来線でなければ
経営分離が認められないということではないのですか?
福井県内の北陸本線より輸送密度が低くても走ってるJRなんていくらでもありますよ
904名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:08:49 ID:bY5QQhoN0
>>899
メールだすなら電話してききなって。
それから、この件で俺をせめないでくれといっているだろ。
実際にな、福井暫定開業で今の福井駅の1面2線で捌けるのかって自治体にきいたんだ。
そしたら分からんと言う、それで自治体のやろうが、ここへ電話して聞いてくれって言った
それが大阪の北陸新幹線の建設担当をしている団体なわけだ。
ただ、技術の人が言うには後方引き込み線で十分ですとよ。
反対側にも特急用の引き込み線でも作るんじゃないのか。
是非、聞いてくれよ頼むわ。

>>901
あんた世間をしらなさすぎ。
随分と幸福な生活をしてきたんだね。
うらやましいわ。
905名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:12:12 ID:REjScLdO0
3セク化のリスクが高くなるから東京へ行く人以外は正直新幹線なんて
来てほしくないんですよね
906名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:21:22 ID:bY5QQhoN0
>>905
越美北線や小浜線、北陸本線の在来線の年々の利用者数の推移をみれば、将来的に
維持できないことは明白だよ。
新幹線の延伸に関係なく、なんらかの対応をとらざるをえない。
新幹線がこなければじゃなくて、将来的になんらかの対応は必ず発生する。
つまり新幹線を延伸してもしなくても在来線の地元負担は発生するちゅうこと。
907名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:26:26 ID:MJH9BwiOO
>>905
福井から東京へは急ぐなら小松空港利用、それほど急がないなら北陸線+東海道新幹線で足りる。
羽田が滑走路増設したから、北陸新幹線が金沢までできたら羽田〜小松便は減るかも知れないが、小型機に代えて路線は残すと思う。
飛行機が嫌なら米原乗り換えで。
米原乗り換えと所要時間が変わらない上に旅費が高く付くような直通新幹線の需要は少ないだろう。
908名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:27:47 ID:4TcKbLWiO
ならば新幹線利用者も減るのでは
909名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:52:46 ID:kj66dZvn0
はくたか代走車両が上沼垂から2時間掛けて
越後湯沢までやって来るのに比べたら
リレー特急代走車両が向日町から福井まで
やって来るならば1時間半あれば十分では。
910名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:01:12 ID:5R5R1AjF0
小浜線や越美北線は将来廃止対象や3セク化の対象になる可能性はあるが
新幹線が平行して無い区間の北陸本線が3セク化なんてまずは有り得んだろ
それはすなわち新幹線も出来て無いのにサンダーバードやしらさぎが廃止される事態と言う事だからな
あるとすれば普通電車がポンコツだらけで苦情が出た時に
車両の更新に自治体の負担を求めて来るケースだが
これは既に125系や521系で経験済みだから目新しい事じゃない。
911遠州人:2010/09/27(月) 23:04:39 ID:TVoYCxA60
「北陸新幹線金沢行」と聞くと美しいイメージが浮かぶ。
兼六園の雪吊り、加賀百万石、加賀友禅、泉鏡花、西田幾多郎
井上靖、旧制四高、東茶屋街、金沢城址の満開の桜・・・

「福井行」「富山行」と聞くと「新潟行」と同じくらいダサい、田舎臭い、
そんなところに何しに行くのというイメージ。

イメージをとれば、東京、新大阪、名古屋発いずれも金沢終点がベスト。

912名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:08:10 ID:HC0rApuL0
>>911
その為には1日も早くリニアを大阪まで開業させる必要がある
長野県(諏訪地方)の連中をなんとか黙らせる方法無いもんかね?
913名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:09:29 ID:REjScLdO0
んん?
911と912の関連性がわからん
914名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:14:05 ID:TB6FpQyY0
リニアが名古屋まで開通したら
品川〜福井は2時間半で結ばれるのだから
それまでに金沢以西の着工ができなければ永遠に完成しなくなるよwww
915名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:15:05 ID:HC0rApuL0
>>913
遠州人の主張する米原経由で建設するには
リニアが完成しないと東海道新幹線に乗り入れ出来ないから
916名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:17:05 ID:REjScLdO0
福井から大阪ぐらいの距離だったら時間がちょっとぐらい(10分〜20分まで)なら時間かかっても乗り換えがないほうがいいけど
福井から東京ぐらいの距離だったら乗り換えがあっても早く着けるほうがいい
だからもしリニアができたら福井はリニアに転移すると思う
917名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:17:58 ID:HC0rApuL0
>>914
北陸新幹線が米原から名古屋に乗り入れ出来れば
福井〜品川間は1時間50分で行けるかもな?
918遠州人:2010/09/27(月) 23:22:34 ID:TVoYCxA60
>912
リニアは完成しません。
南アルプス貫通は誰がどう見ても無理です。

倒壊は事業失敗で巨額損失を出し、株価大暴落。
そして予定どおり外資が底値で買う。
そして社長に元日本郵政西川が就任する。
東海道新幹線は経営分離して
「株式会社ゴールドマンエクスプレス」になる。
残った在来線はオリックスに売却。
オリックスは一等地の不動産を切り売りして巨額の
利益を得たあと路線を捨てる。

こういうことを計画するのは猪瀬とケケφ。
919遠州人:2010/09/27(月) 23:26:41 ID:LZGKkP2SI
北陸新幹線のルートはよう決まらんのかね。
若狭ルートも捨て難いんよね。「海のある奈良」小浜市。
国宝も地味にあるし、くいもんもウマイ。
港町敦賀は気比さん金ヶ崎と揃ってる。
南越、、、。基地?
福井は朝倉氏、柴田勝家、お市と戦国時代の舞台が残ってる。そばウマイ。
芦原温泉は関西の奥座敷。カニうまい。東尋坊、永平寺寄ってって。
はよつくれや!ボゲェ!

あー新幹線で行きてぇ。
920名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:37:42 ID:kj66dZvn0
小浜線を隣の大幅赤字の宮津線のようにしたくないだろうし
越美北線を隣の惨憺たる越美南線になっては困るのはわかるが
それは整備新幹線法の並行在来線三セク分離でなく
国鉄再建法の特定地方交通線三セク転換の
影に怯えているだけでしょう。
921遠州人:2010/09/27(月) 23:39:12 ID:TVoYCxA60
>919
芦原温泉は偽装温泉。
永平寺は商業主義的で風情なし。
ソースカツ丼は単品で定食並の価格。

福井など行く意味なし。
922名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:49:25 ID:REjScLdO0
911 :遠州人:2010/09/27(月) 23:04:39 ID:TVoYCxA60
「北陸新幹線金沢行」と聞くと美しいイメージが浮かぶ。
兼六園の雪吊り、加賀百万石、加賀友禅、泉鏡花、西田幾多郎
井上靖、旧制四高、東茶屋街、金沢城址の満開の桜・・・

「福井行」「富山行」と聞くと「新潟行」と同じくらいダサい、田舎臭い、
そんなところに何しに行くのというイメージ。

イメージをとれば、東京、新大阪、名古屋発いずれも金沢終点がベスト。


921 :遠州人:2010/09/27(月) 23:39:12 ID:TVoYCxA60
>919
芦原温泉は偽装温泉。
永平寺は商業主義的で風情なし。
ソースカツ丼は単品で定食並の価格。

福井など行く意味なし。

この人はいったい何がしたいんだろう?
923名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:51:09 ID:4LKoXZi8O
>>909
新潟→直江津じゃね?元の東日本のはくたかは北越で金沢、はくたかで越後湯沢往復、最後は北越で新カヌだったかな。
924遠州人:2010/09/27(月) 23:55:45 ID:LZGKkP2S0
>>922
ごめん。アホが一人紛れてるんです。大方福井の女にふられたかわいそうな人なんでしょう。
それ以来福井を晒し蔑みながらオナニしてる根暗な奴なんです。僕の兄です。
許してちょ。
925名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:23:32 ID:9QMb8cvY0
>引き上げ線なんかで対応出来るのか?
>東京方面は毎時1〜2本で対応出来るが
>名古屋・大阪方面の乗り継げぎ便も考慮したら
>毎時3本は捌かなきゃならんのだぞ。

>1面2線構造で車両基地も無い福井じゃ暫定開業は事実上無理だよ
>それが解ってるから福井県も金沢〜敦賀間の一括開業目指してる訳だからな


毎時3本が捌けないのなら、それこそ「暫定開業」として本数を減らせばいいだけの話じゃね?
減らした分は在来線の特急を残せばいいわけだし。
926名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:35:20 ID:087gQuuk0
しかしまぁ、整備新幹線中、一番重要と思われる北陸新幹線がルートすらはっきりしないとは・・。
このままじゃ暫定福井終点でFAかな。意外とこれが良かったりして。
927名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:38:40 ID:+uvtQ2Iv0
若狭ルートしかないんだけど金がかかりすぎるのと関西が北陸新幹線に積極的じゃないからでしょう
928名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:51:02 ID:087gQuuk0
>>927
関西は丸きり興味なしやろうなぁ。現実的に考えて。
東海道のバイパスって言うだけでは、動機として弱い。
北陸は観光とかには良いかも知らんが、ビジネス面では東海道新幹線のそれと比較して貧弱だ。
まぁ、若狭ルートが億が一決定したら、近畿道も全通し、超利便性の高い地域になるな。もともと関西やし。
あとは百歩譲って滋賀県(湖北・湖東)が動いて、米原駅に接続するか。新幹線近江塩津駅とかマニアックですな。
929名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:02:51 ID:hTCj55NlO
若狭ルートは絶対無い。オバマ市は「大統領の町」なんだけど、原発だらけだから怖すぎる。
930名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:18:34 ID:+uvtQ2Iv0
いや、若狭ルートしかないだろ
西日本の幹線として新たな需要が開拓できる
931名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:24:18 ID:y5qSNyFCO
しかし麻生太郎がアホ発言連発しなければ
今ごろ敦賀まで着工してたんだよな。
早ければ2020年くらいには敦賀まで開通してたな。
932名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:36:25 ID://K7BvPK0
麻生じゃなくて、福井県の方が責任重いでしょ。
森喜朗を信じ過ぎたんだよ。

金沢認可に向けて陳情した時は福井県も手伝いしたのに、
いまや北陸同士では親身になって手伝ってくれないだろ。
北海道なんかにも抜かれてしまって、アホな目を見たと思うよ。
しかも自民王国が続いてるから民主からはソデにされるし。

少なくとも衆議院の任期が切れるまで、福井まで着工されんだろうねえ。
933遠州人:2010/09/28(火) 01:37:29 ID:6LtKbXAg0
関西から見れば福井も島根も一緒ですからね。
他県の人間にとっては何の魅力もない街。

関西から仕事や観光で行くのは金沢ぐらい。
金沢がなければ北陸新幹線などはじめからつくらない。
934名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:42:54 ID://K7BvPK0
どうせここまでこじれてるんだから、
いっそのこと、福井以南を認可してもらうのもいいと思う。
米原ルートで、福井・米原のみ着工してもらう。
こっちの方が、たとえ速達運転せずに北陸区間を各駅停車でも、
東京まで2時間半で着くぞ。
東海に直通を断られても、少なくとも米原駅で接続はさせてもらえるだろ。
そのうち、東海から直通を申し出てくるよ。

福井以南が、もっとも北陸線で旅客輸送密度が高い、と聞いたことがある。
福井以北なんて放っておいて、以南だけを確保しておきゃ、
赤字で困ることもなかろう。
福井以北は、そのうちに接続させてくれ、といって要請がくるから、
その時に費用負担させて、福井県の支出割合を最低限にする。

こういう戦略みたいなのが欲しいね。
明けても暮れても新幹線、だと足下見られるぞ。
935名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:43:51 ID:fRXWOEfdQ
>>929
今更原発を云々言える時代じゃないけど、
原発銀座が見える若狭の海産物の土産物屋では、
流石に土産を買う気にならなかったよ。
スレチすんまそ
936名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:49:52 ID:y5qSNyFCO
民主党内で福井延伸を強く働きかけてるのは
金沢の奥田議員なんだけどな。
福井は小選挙区で民主が勝っていないから
こんなとこでも発言力はないな。
福井の恨み節は見苦しい。
937名無し野電車区:2010/09/28(火) 02:12:44 ID://K7BvPK0
>>929,935
何を言ってる。
原発があるからこその、若狭ルートだぞ。

かく言う俺は米原ルートの信奉者だが、若狭ルートにも一定の理解はある。
若狭ルートの場合、敦賀にジャンクションを設けて、
敦賀以北は3線軌条にし、
湖西線や米原から狭軌も乗り入れてスーパー特急も走らせる。
938名無し野電車区:2010/09/28(火) 02:20:47 ID://K7BvPK0
>>881
>福井延伸は時間の問題ですよ。

どう見ても、福井延伸の機運が高まってないとしか思えないが。

>それから金沢駅から新幹線を利用する福井県民の気持ちも考慮してね

>>879
>そんなに欲しいのなら福井の金で作ればよい、というかたがいます。
>しかし、国の税金ですでに新幹線や空港を造ってもらっている地域からは言われたくありません。

要するに、乞食ですけど、貰えるもんは貰いまっせ、ということだね。

このご時世、そんな調子では通用しないよ。ご愁傷様。
939名無し野電車区:2010/09/28(火) 02:32:16 ID://K7BvPK0
>>873
>自分は福井県民だが、2時間45分はウソだの、福井から先は各駅停車だのいい加減せぇや。

>>879
>この見方は完全に間違いですよ、なぜならJR東は金沢開業では今よりも本数を
>増やすと言っているんです。諸般の事情を考慮しても記録用じゃないですよ。
>しかも、金沢開業で福井の嶺北の客も全部とりに行くと東は豪語してるんですから。

本数を増やすのがどの区間かというと、
本数を何かに対して増やすわけで、すなわちそれは長野新幹線の部分ね。
北陸直行は、せいぜい1時間に1本。

あと、長野以西を各駅に停車するタイプでも、金沢まで1時間以上の時間短縮になるので、
速達タイプをそんなに設定するとも思えない。
金沢以南も、現在の「サンダー」「しらさぎ」提供座席数から見ると、
そんなに多数の列車を設定するとも考えられない。
940名無し野電車区:2010/09/28(火) 02:35:49 ID://K7BvPK0
長野以西を各駅に停車するタイプでも、金沢開業時には東京金沢2時間50分程度で、
その時点でも航空機に対する競争力が完全にあるので、取り敢えずJRとしても安泰。
福井まで乗り継ぐと、現在の米原経由よりは遅い。

福井まで新幹線が伸びたとしても、
首都圏対北陸のメインの部分の金沢・富山客の需要に合わせたダイヤ設定をするだろうから、
結局は速達タイプはそんなに設定されまい。

福井はすでに、東海道新幹線のネットワーク範囲内にいるのだ。
新規のルート(北陸新幹線)で大幅に時間短縮を求める方がおかしいし、贅沢。
時間短縮を求めたきゃ、無理に長野経由で速達を設定してもらうより、
米原ルートを充実する方がスジ。
米原ルート新幹線だと、速達タイプじゃなくても明らかに時間短縮になるぞ。
2時間半にはなる。リニア抜きでもね。
941名無し野電車区:2010/09/28(火) 06:21:19 ID:kGRGuDxS0
金沢以西の問題は、福井よりも
富山、金沢〜(京都)、大阪、名古屋の利用者の傾向や要望などによって
決めていくほうがいいのかな。
サンダーやしらさぎじゃ遅いとか、需要がすごく多いとか。

福井そのものからは別になくても不自由しないようだし。
942名無し野電車区:2010/09/28(火) 07:11:29 ID:+XRk/yI60
ID://K7BvPK0、今日のバカ発見!

>森喜朗を信じ過ぎたんだよ。 金沢認可に向けて陳情した時は福井県も手伝いしたのに、
いまや北陸同士では親身になって手伝ってくれないだろ。
完全にこいつ、関西系の人間だな、現状でも福井延伸にもっとも協力的なのは、北陸信越地域の
自治体や議員たちだよ、森も福井延伸には努力した。

一番努力してないのは、はっきり言うけど関西!こいつらはずっと口だけの地域。
だが、福井は関西でもないし、ある意味仕方ないだろう。
だから福井に関する道路整備や鉄道整備などの事業組織は関西や近畿から外せと言ってる。
こんな組織編制は福井にとって諸悪の根源!
943名無し野電車区:2010/09/28(火) 07:19:47 ID:MxSKm96A0
>>934
>米原ルートで、福井・米原のみ着工してもらう。
>こっちの方が、たとえ速達運転せずに北陸区間を各駅停車でも、東京まで2時間半で着くぞ。

また、こいつの知ったなにはあきれる。ウソばっかり言いやがる。
ルートも決まっていないような地域には新幹線は造れない。
あと、米原接続では乗り換えが発生するし福井からだったら営業キロ数では金沢まわりが速い。
つまり福井からだと米原まわりの東京行きなんて意味ないし関東各県との経済効果も半減する。

>福井以北なんて放っておいて、以南だけを確保しておきゃ、赤字で困ることもなかろう。
>福井以北は、そのうちに接続させてくれ、といって要請がくるから、
>その時に費用負担させて、福井県の支出割合を最低限にする。

逆ですな、福井以北は用地買収や各駅の整備も進んでいる。
福井から金沢間は距離数も少ないし、比較的経費もかからないし工事期間もみじかい。
今更、福井以南を先に整備するなんてのは現状では無理だ。
福井までつなげたら、逆に関西のほうから速く繋なげましょうよ、って言ってくるかもよ。
944名無し野電車区:2010/09/28(火) 07:29:34 ID:Z1lad+Dw0
>>939
>本数を増やすのがどの区間かというと、本数を何かに対して増やすわけで、
>すなわちそれは長野新幹線の部分ね。北陸直行は、せいぜい1時間に1本。

これも真っ赤なウソ、こいつはウソをついてまでしか新幹線否定できないから。
JR東は、金沢開業てせ本数を増やすとしている、それは北陸からの乗降客が増えるから
それに対応できないためで、長野新幹線の部分だけを増やしてどうなる?
もう、ウソをつくのいい加減にやめろ。

>速達タイプをそんなに設定するとも思えない。
>金沢以南も、現在の「サンダー」「しらさぎ」提供座席数から見ると、
>そんなに多数の列車を設定するとも考えられない。

はいはい、また妄想ですね。富山金沢から関西行きに乗車する人達は多数います。
その場合に富山から福井の間は行きも帰りも北陸新幹線の利用ですよ?
この区間は、日本一の特急街道だし本数を少なくしたり速達便をすくなくするなどと
言うことは絶対にありえません。
なぜなら新幹線の延伸は特急を廃止するからです。
北陸の人間じゃないのなら知らないのなら、おとなしく引っ込んでてください。
945名無し野電車区:2010/09/28(火) 07:44:12 ID:CO5P+ExW0
>>940
>長野以西を各駅に停車するタイプでも、金沢開業時には東京金沢2時間50分程度で、
>その時点でも航空機に対する競争力が完全にあるので、取り敢えずJRとしても安泰。
>福井まで乗り継ぐと、現在の米原経由よりは遅い。

あんたバカですか?金沢開業ですでに福井からは米原まわりよりも金沢まわりのほうが
安くて、速い、んです。理解能力がない人なんかな?

>福井まで新幹線が伸びたとしても、首都圏対北陸のメインの部分の金沢・富山客
>の需要に合わせたダイヤ設定をするだろうから、結局は速達タイプはそんなに設定されまい

いかにも、よそ者の知ったかの考えですな、絶対にそれはないです。
速達便は大きな主要都市を結ぶのでほとんどの速達便は福井まで設定されます。
基本的に、あんたの見方は北陸や福井県を見下してるから、現実がみれんのです。
富山や金沢間の特急がなくなるんですよ?富山から福井間の新幹線本数が少なかったら
関西に行きにくくなります。だから福井までの本数が少なくなることはないです。

>新規のルート(北陸新幹線)で大幅に時間短縮を求める方がおかしいし、贅沢。

結局、お前は金沢まわりが福井県にとって大幅に時間短縮になることを知っていながら贅沢だとか
言ってますな。つまり知りながらウソを書いていたわけだ、いい加減にしとけよ。
あと、ルートも決まっていない用地買収も進んでいない駅の整備も進んでいない福井以南のほうが
よっぽど新規のルートです。

結局は、福井県の事業を邪魔したいいつもの○○人なわけですな。
これ以上、福井県民の印象を悪くしないほうがいいですよ、○○地域の評判は
地元福井じゃ最近特に評判悪いですからね。
946名無し野電車区:2010/09/28(火) 08:11:49 ID:CO5P+ExW0
>>941
福井からは必要ないみたいのなら、なぜ福井は新幹線の延伸を訴えるのですか?
一部の人達だけが推進してるだけとでもいいたいの?
県民から選ばれた知事、県議、の大勢は延伸に無我夢中ですぞ。
福井経済界すべても延伸を強く主張しています。
ま、このスレでよそ者や一部のウソ書き込んで反対する人間は別として、
これは揺るぎのない事実ですよ。

敦賀の市長選にしても、北陸新幹線延伸を強く訴える河瀬現市長がまた立候補するみたいだから
北陸新幹線が不要といっている別の候補が市長に当選してから言え、とだけ言っときますわ。
947名無し野電車区:2010/09/28(火) 08:27:06 ID:mxzVE2L30
>富山や金沢間の特急がなくなるんですよ?

サンダーバードとしらさぎの一部は直通するだろ(富山県は関西・中京からの特急の金沢以東直通を要望してる)
たかだか新幹線で十数分程度のところを乗り換えさせるとは思えない
さらに現在4時台5時台に富山発の特急があるが、この時間に新幹線は運転できない
948名無し野電車区:2010/09/28(火) 09:11:12 ID:FvQZ6xvr0
>>947
あまい!新幹線の開業後は在来線の富山金沢新潟間は3セクが決定している。
特急やしらさぎだけ残すことは実際には不可能。
4時台5時台の特急はなくなる、これは仕方がない。
それはご都合主義ってもん、北陸新幹線の開業で関東方面への特急や夜行が
容赦なく廃止されるのと同じ。
思えないのは勝手だが、実際にはなくなる。
せいぜい金沢富山間に3セクで快速電車でも走行させて金沢から乗車すれば住むこと。

あと福井延伸時には、なおさらのこと。だから富山金沢から福井間の新幹線の本数は少ない
とか言う人間は常識外。特急廃止は3セクの常識。
北陸新幹線を認可した時点で、北陸から関西へは関西から北陸へは新幹線を使うことになる。

だから北陸新幹線の本数が少ないとかなんと言ってるもんは考えの底があさい。
日本一の特急街道が新幹線に変わるのであって、プラス関東方面とのアクセスもよく
なることを考えると本数は少なくはならない。
949名無し野電車区:2010/09/28(火) 09:20:32 ID:2qe1BWmLO
>>944
バカな話、本数にこだわりすぎ。
金沢敦賀間の現在の「サンダー」「しらさぎ」提供座席数とか念頭に置いてないだろ。
この区間だけで見ればE2系12両で20往復相当でしかない。
ウソだと思うんなら計算してみな。
日中は1時間1本だな。
950名無し野電車区:2010/09/28(火) 09:21:42 ID:8fXdCYuF0
富山から金沢で乗り継ぎしたって新幹線は速いからね。
それに現行のサンダや特急だって金沢富山県内の各駅に停車するわけでもないし。
しらそぎだってさぁ、金沢南部や福井嶺北の人間が金沢まわりの新幹線を
使いだすと米原乗り換えのためのしらさぎの存在意義は大きく薄れる。
もともと、愛知なんかへは北陸からは車で行くの主力だしさ
951名無し野電車区:2010/09/28(火) 09:27:07 ID:qBOLGUap0
>>949
また、粘着ウソを言い始めるのか?おまえ。
北陸本線は、日本一の特急街道だぞ!何が座席提供数だ。
運行している特急電車は、サンダとしらさぎだけか?
座席提供数くそも、それだけの本数が運行している事実を見ろよ。

なぁ、関東からの使用者も出てくるし、今まで通り関西へのからの客も使うんだ。
意味分かるか?それで北陸新幹線の本数が少ないなんて常識外なんだよ!
952名無し野電車区:2010/09/28(火) 09:39:51 ID:KKgsUZb60
>>948

新幹線開業後は在来線は原則3セクへの移行が決まっているけど。
長野〜金沢間はまだ正式には決定していたい。
JRは収益性の良い区間については利便性確保のためにも3セクへ切り離していない。
あと3セク化された区間でも自治体が望めばJRの特急などの乗り入れもしている。


最低限の知識を持ってレスしてくれよ。じゃないとただのダタラメだ。

953名無し野電車区:2010/09/28(火) 09:41:03 ID:zZZixCpKO
>>947
もう散々やらないと既出なんだけどな。富山が要望してるがもう三セクになる以上は無理。
954名無し野電車区:2010/09/28(火) 09:45:52 ID:qBOLGUap0
>>952
あなたの言うとおりだよ、でも現実的には難しいと思います。
まず、しらさぎの意義が薄れることJR西としては新幹線を使ってもらいたい。
北陸本線の場合は、あくまで在来線じゃなくて新幹線と並行する在来線になる。
最低限の知識もくそも、結果もでてもないのにデタラメもくそもなかろう。
難しいと思うから難しいだろうと言って何が悪い?
955名無し野電車区:2010/09/28(火) 09:48:27 ID:qBOLGUap0
そんなんで最低限の知識を持ってとか言ってると他の鉄オタからナメられるぞ
956名無し野電車区:2010/09/28(火) 10:35:00 ID:2qe1BWmLO
新快速のせいで特急の敦賀停車が減ったとか虚偽をでっち上げたり、
敦賀東京の話題を勝手に福井東京の話にすり替えて人を罵ったり。
そんな程度の低い奴が主張するから、余計に胡散臭いんだよね。

しらさぎとサンダー以外、福井金沢間に設定されてるのは、
はくたかときたぐに1本ずつ。
それを入れても入れなくても座席提供数はそんなに変わらん。
君の好きなJR東の発表だって座席提供数をベースにしてる。
それも無視し、増やすという表現だけに固執してるよな。
ま、君のバカさ加減がますますお披露目されたということだ。
おめでとう。
957名無し野電車区:2010/09/28(火) 10:41:08 ID:zZZixCpKO
>>954
長野〜金沢の三セク化が決まってないとか言ってる事が頭おかしいからシカトしな。
958名無し野電車区:2010/09/28(火) 10:42:50 ID:c6tvY5AO0
>>945
>あんたバカですか?金沢開業ですでに福井からは米原まわりよりも金沢まわりのほうが
安くて、速い、んです。理解能力がない人なんかな?

金沢開業時点での所要時間は米原経由だろうが金沢経由だろうが精々5分程度の差しか無いぞ
加えて料金の事だが東北新幹線の特急料金をデータにして比較すると
正規料金では米原経由の方が金沢経由よりも100円程安いぞ。
959遠州人:2010/09/28(火) 11:09:33 ID:6LtKbXAg0
金沢から東京に急ぐとき、事故で北陸新幹線が不通でも
米原接続で建設していればリスクヘッジできる。

そのような緊急時には金沢発臨時便は福井県内全駅に
停車しないという内規を設けるとさらによい。
960名無し野電車区:2010/09/28(火) 11:14:04 ID:KKgsUZb60
>>長野〜金沢の三セク化が決まってないとか言ってる事が頭おかしいからシカトしな。


おいおい理解力のないのはお前だろ。人がわかりやすく説明してんのに。
アホはROMってろって。
961名無し野電車区:2010/09/28(火) 11:39:17 ID:zZZixCpKO
>>960
無理して普通学校通わず大人しく養護学校行きな
962958:2010/09/28(火) 11:57:37 ID:c6tvY5AO0
>>956
あまり熱くならずにID:FvQZ6xvr0の間違いを的確に指摘して行きましょうや

自分は料金の事を指摘しましたが
恐らく彼は運賃計算`が金沢経由の方が短くなるので
特急料金の比較を忘れて単純に金沢経由の方が安いと思い込んでカキコしたんでしょうな
結構そそっかしい人の様だからこちらは冷静に論破してやりましょう。
963名無し野電車区:2010/09/28(火) 12:26:57 ID:uu9H55xxO
>>948
北斗星やカシオペアは?
964名無し野電車区:2010/09/28(火) 12:42:25 ID:2qe1BWmLO
>>945
現在の所要時間予測と実際の所要時間が、5分や10分くらいズレても仕方ない、とか言ってたよな。
金沢乗り換え福井東京間の際の、時間短縮が現状より、まさにその「10分」。
東京金沢が全て速達便ではないだろう、というのが大半の見立てで、
米原経由の福井東京より必ず時間短縮する、とは言い切れない。

また米原福井間に新幹線を建設すれば、例え同区間で各駅停車しても、
北陸まわり福井東京直通速達よりは早くなる。
ウソだと思うんなら、自分で計算すれば良い。
965名無し野電車区:2010/09/28(火) 12:43:09 ID:KKgsUZb60
アホなのが湧いてきて話にならんな。

966名無し野電車区:2010/09/28(火) 15:13:06 ID:c6tvY5AO0
>>956
試しに東京〜敦賀も調べてみたんだが
フル規格の北陸新幹線で行く場合と従来の米原乗り換えの料金を比較したんだが
東北新幹線の特急料金を参考に北陸新幹線の特急料金を予想して計算すろと
北陸新幹線利用だと14170円 従来の米原乗り換えだと12910円
往復だと2500円も余計に掛かるし時短効果は殆ど無し

これじゃ敦賀の市議が異議を唱えるのも無理からぬ話だな。
967名無し野電車区:2010/09/28(火) 15:55:17 ID:c6tvY5AO0
>>964
>また米原福井間に新幹線を建設すれば、例え同区間で各駅停車しても、
北陸まわり福井東京直通速達よりは早くなる

確かに計算上はそうなるけど
流石に米原から乗り入れて東海道新幹線経由の東京行きが設定される可能性は低いだろう
以前川島冷蔵庫の本で仮想ダイヤが掲載されていたけど・・・
968名無し野電車区:2010/09/28(火) 17:14:11 ID:zZZixCpKO
>>963
通過連絡運輸だから特殊な例。事情が少し違う。
969名無し野電車区:2010/09/28(火) 18:45:32 ID:y5qSNyFCO
富山って悔しくなると金沢批判してるブログさがしてくるよね。
子供がそのまま大人になったような奴ばかりなんだろう。
970名無し野電車区:2010/09/28(火) 19:35:17 ID:zZZixCpKO
福井はまずB級グルメでも考えな
971名無し野電車区:2010/09/28(火) 19:46:05 ID:aQyWIdHo0
ソースかつ丼がB級グルメじゃないのか
972名無し野電車区:2010/09/28(火) 19:50:37 ID:zZZixCpKO
ソースカツ丼は福井ならではじゃないよ。
973名無し野電車区:2010/09/28(火) 20:23:05 ID:d6vrjc2g0
駅構内の今庄そばに「越前おろし蕎麦と山芋蕎麦が20分間食べ放題」の
メニューを出してよネw
974名無し野電車区:2010/09/28(火) 20:53:01 ID:d6vrjc2g0
しらさぎの意義が薄れるとさるぼぼの影がチラつくよ。
開業後1年で涼しい顔してワイドビュー全便とも富山に乗り入れて来そう。
975名無し野電車区:2010/09/28(火) 21:22:18 ID:37SeRqfZ0
976名無し野電車区:2010/09/28(火) 21:31:27 ID:37SeRqfZ0
>>974
しらさぎの意義が薄れると言うことはないと思うけどね
しらさぎは東京に行く(接続の)ためだけのものではないし
977名無し野電車区:2010/09/28(火) 21:33:36 ID:37SeRqfZ0
それに北陸新幹線が金沢まで来たって福井にとっちゃ品川以西は米原経由が優勢でしょうしね
978名無し野電車区:2010/09/28(火) 21:43:43 ID:37SeRqfZ0
しらさぎは東海(岐阜・愛知・静岡)接続の意義が強くなるということです
979名無し野電車区:2010/09/28(火) 21:47:56 ID:37SeRqfZ0
東海北陸という言葉があるくらいなのである
980名無し野電車区:2010/09/28(火) 21:53:49 ID:37SeRqfZ0
実際しらさぎを利用する人は米原発のひかりに乗るため
米原でほとんど降りる
しらさぎも名古屋まで接続するものもあるが名古屋に行くひとも米原でひかりに乗り換える人が多い
名古屋行きのしらさぎは途中駅の大垣や岐阜や尾張一宮を利用する方が多いであろう
981名無し野電車区:2010/09/28(火) 21:55:14 ID:CodCnaKr0
>>977
そうでしょうね、東京〜金沢間の話だけど
1991年に上越新幹線が東京駅に乗り入れした時
所要時間は上越新幹線経由の方少しだけ早くて
料金も正規では往復4000円程度安かったのに
米原経由の利用者の方がシェアは上だったからな
結局シェアが逆転したのは1997年の北越急行開業を迎えてからだった。

長年の習慣は中々変らんと云う事だろうね。
982名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:02:36 ID:P97XRdyo0
その当時は企業もまだ余裕があったし、周遊券もあったな。
983名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:17:08 ID:37SeRqfZ0
そうだね
所要時間が同じくらいで往復で4000円も安くなりゃそっち使うわ
984名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:19:04 ID:RRn+s66G0
とき・はくたかは乗り継ぎパターンによって所要時間が違いすぎるんだよな
ひかり・しらさぎはどの列車に乗ってもだいたい同じ時間でつくのに

記録用だけ速いのはJR東日本の得意技だから北陸新幹線も
同じパターンだろ

富山→大宮が3時間切ってたことを首都圏2時間台と宣伝するような糞だからなw
985名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:19:41 ID:37SeRqfZ0
それでも富士山見てから東京に行きたいという需要があったわけだ
いつでも見れるわけじゃないけど
986名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:23:04 ID:37SeRqfZ0
そりゃひかりは名古屋・京都・大阪に用がある人も使うからな
はくたかとはパイが違う
987名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:27:03 ID:2ar6RREA0
>>980
>名古屋に行くひとも米原でひかりに乗り換える人が多い
会社から交通費が支給され乗りなれているビジネスマンはそうかもしれんが、
観光客のじいちゃん・ばあちゃんはどうなのかな?
実際名古屋しらさぎは8両以上で米原しらさぎは5両だし、需要は名古屋直通があると思うが。
大体名古屋〜金沢は高速バスの10往復より少ないのがいただけない。
将来北陸新幹線途中開業で乗り換え2回は料金の面からも益々敬遠される可能性が高いと思う。
個人的には5両で空気を運ぶ形でもいいから、しらさぎはほぼ全便名古屋発着にしたほうがいいと思う。
車両使用料の相殺をしらさぎで補う形で、東海道新幹線から速やかに300系F編成を駆逐する意味でも。
(将来にわたって新幹線16両の新形式製造を1編成でも減らすことができればJR西日本にもメリットがある)
988名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:34:42 ID:37SeRqfZ0
米原で座席を回転させなきゃならないし
(これが年寄りには結構せわしいのではないか)
回数券だと名古屋までしらさぎで行っても米原でひかりの自由席に乗っても同じ料金
しかもひかりを利用した方が30分近く早く着く
989名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:49:21 ID:37SeRqfZ0
年配の旅行客はのんびり車窓を楽しむのもアリだとは思うけどね
990名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:50:53 ID:37SeRqfZ0
正規料金だと新幹線利用の方が300円ほど高いけど
991名無し野電車区:2010/09/28(火) 22:58:15 ID:CodCnaKr0
北陸〜名古屋は往復割引切符や回数券の利用者多いから
値段の差はあんまり感じない人多いんじゃないかな?
少しでも早く付きたい人はひかりに乗り換えるし
ノンビリ行きたい人はそのママ名古屋まで行くだろう。

米原の乗り換えでダッシュしてるの米原〜名古屋間は自由席しか使えない
名古屋往復割引切符や回数券の利用者が多いんじゃないかな?
東京往復割引は指定席かグリーン席なのでダッシュする必要は特に無いし。
992名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:03:38 ID:d6vrjc2g0
新幹線があっても名古屋岐阜間は4系統21往復が輻輳する特急街道だよ。
ひだ10往復 しらさぎ9往復 しなの1往復 サンライズ1往復
993名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:19:52 ID:37SeRqfZ0
やはりしらさぎの需要はあると思われます
実際利用者は減少するでしょうが
994名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:22:44 ID:37SeRqfZ0
名古屋への需要に変化はないわけですし
995名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:23:52 ID:37SeRqfZ0
高速バスも名古屋行きはあっても岐阜行きは福井にないわけですし
996名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:26:37 ID:37SeRqfZ0
車以外ですと岐阜行きはしらさぎになるのです
普通のみだと時間がかかるしかなり混みます
997名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:28:35 ID:37SeRqfZ0
次スレ 北陸新幹線 総合スレッド Part16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285676495/l50
998名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:32:44 ID:cDtAmekG0
999名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:35:52 ID:37SeRqfZ0
銀河鉄道999
1000名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:38:25 ID:s//euMa50
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。