リニア中央新幹線総合スレ14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
このスレは、2025年を目途に、首都圏−中京圏開業予定と発表された
リニア中央新幹線について総合的に語るスレです。
・理想スレを合流させた経緯もあり、現実性のある理想論は許容。
・「理想抜きで、予測のみがしたい」と思う方は予測スレへ。
◇リニア中央新幹線を予測するスレ 29
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254378934/
・中央リニア新幹線(東京−大阪)以外の話題や、現実性のない妄想はスレ違いです。
 「リニア」で検索して適当なスレを探すか、チラシの裏を推奨。
 2ch検索→http://find.2ch.net/?STR=%A5%EA%A5%CB%A5%A2&COUNT=50&TYPE=TITLE
 orzメニュー→http://orz.2ch.io/ 
■関連リンク、過去スレ等は>>2以降を参照。
次スレは、>>950が立てる。
立てられない場合には宣言し、代わりの者が立てる。
◇前スレ
リニア中央新幹線総合スレ13
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258607843/l50
2名無し野電車区:2009/12/24(木) 21:50:03 ID:th1XX3LU0
3名無し野電車区:2009/12/24(木) 21:50:25 ID:th1XX3LU0
関連リンク
◆JR東海リニアサイト
 http://linear.jr-central.co.jp/
◆JR東海ニュースリリース
 自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
 http://jr-central.co.jp/news/release/nws000026.html
◆リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会
 http://www.linear-chuo-shinkansen-cpf.gr.jp/
◆鉄道総研
 http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd77/yamanashi/maglev_frame_J.htm
■関係自治体サイト
◆(山梨県)山梨リニアファンクラブ
 http://www.pref.yamanashi.jp/linear-kt/linear-fc-top.html
◆(愛知県)http://www.pref.aichi.jp/0000006781.html
◆(長野県)http://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/linear/top.htm
■ニュース
◆Yahoo!ニュース リニア中央新幹線
 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/linear_chuo_express/index.html
◆山梨日日新聞 山梨リニア実験線
 http://www.sannichi.co.jp/linear/index.php
4名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:36:58 ID:PLqfSvgTO
首都圏側の発着駅を東京駅にしろ
5名無し野電車区:2009/12/25(金) 02:18:39 ID:9WD2lkas0
>>4
ハゲどうw
6名無し野電車区:2009/12/25(金) 06:17:38 ID:naN1+znO0
岐阜県民だが、東濃に駅作られて特急で西方面に接続される位なら名古屋に直行した方がマシ。
岐阜からの上りは東海道も中央本線も名古屋経由なんだから東濃に停める意味が全く無い。
新幹線岐阜羽島並に無駄。
仮に東濃に停められて名古屋を経由せずに岐阜へ行こうとすると、
多治見で太多線に乗り換えて終点で更に高山線に乗り換えるという馬鹿げたルートになる。
7名無し野電車区:2009/12/25(金) 08:33:38 ID:peSmrGYMO
>>6
なら最初から名古屋乗り換えで向かえばいいじゃん
8名無し野電車区:2009/12/25(金) 08:53:54 ID:xP9Pebu00
自分の私案だが。
東濃に駅を作っても岐阜羽島化は必至。
実際、地元から具体的な駅誘致の話は出てないし。
想定される需要は、木曽や飛騨への観光客くらいしかないから、
いっそ、岐阜・長野の県境と中央西線の交点に駅を設置。
長野に1.5駅設置という妥協案で直線ルートを飲ませる。

というのはどうか
9名無し野電車区:2009/12/25(金) 11:11:09 ID:peSmrGYMO
>>8
他の地域と比較して遅れているようには見えるが、東濃地域でも期成協議会設置に向けて
着実に足場を固めているよ。
今のところ、東濃5市+可児市で2月に設立予定になってる。
東濃商工会等では地域振興のまたとない機会だととらえているようだし、駅無しになったら
反動が大きそうだ。
自分達で諦めるならともかく。
10名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:41:11 ID:ST9ug4Dv0
岐阜市周辺に利便がないから東濃地域にリニア駅いらねってか。岐阜羽島と同一視してるし。
どこにでもいるんだな、こんなやつ。
11名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:52:37 ID:xP9Pebu00
実際、中津川か、多治見の駅に併設でもなけりゃ、三河安城化は必至だろ。
東濃駅が、瑞浪あたりだったら、中津川民が東京に行くときは飯田を使うかもよ。
12名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:58:32 ID:ST9ug4Dv0
>>11
駅位置を東濃地域の中央部なんてそんなアホな選択はすべきでないと思うよ。あるとしたら中津川
付近の中央線接続でしょう。そして将来的に多治見付近駅設置をねらう。
13名無し野電車区:2009/12/25(金) 13:06:10 ID:xP9Pebu00
問題は、土岐の核燃料サイクルがどうなるかだね。
元々、首都機能移転話も核の処理場とセットってうわさだったし。
核処理場の地元対策費がリニア駅建設費ということになれば、
駅は土岐・瑞浪の山中ということもありうる。
中津川だと岐阜市側から見れば遠いもんね。
14名無し野電車区:2009/12/25(金) 13:25:36 ID:ST9ug4Dv0
>>13
>核処理場の地元対策費がリニア駅建設費ということになれば、
駅は土岐・瑞浪の山中ということもありうる。

そんな話があるの? 地域住民にとってその「山中」ってのは便利な場所なの?
JR海としては自社路線である中央西線を活用できる位置に駅を作るんじゃないだろうか。

>中津川だと岐阜市側から見れば遠いもんね。

だから? 
15名無し野電車区:2009/12/25(金) 13:28:11 ID:xP9Pebu00
県税の投入に二の足を踏む。
16名無し野電車区:2009/12/25(金) 13:31:15 ID:xP9Pebu00
http://www.jaea.go.jp/jnc/news/kaisetu/KA99111201/index.html

ちょっと古いが・・・
地元はすでに補助金漬けだけどね。
17名無し野電車区:2009/12/25(金) 13:35:26 ID:ST9ug4Dv0
>>15
県庁から遠いところにカネを使うのはイヤ、、か。長野並みだなw
18名無し野電車区:2009/12/25(金) 19:45:23 ID:myonLmH20
>>1 < 感謝 m(__)m
先ず「13」埋めようよ
19名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:46:33 ID:91ufmyg00
>>1
20名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:49:49 ID:OybgUygbO
>>18
> 先ず「13」埋めようよ

綺麗にうまつた。
age
21名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:56:35 ID:zl5iWaqV0
始発ターミナル問題。都が意思を示したということは大きい。

東日本の新幹線や高崎・東北などの在来線が達していない、地下鉄各線の便もない品川では困ることは初めから明白。
JR東海もそのあたりは知っていて、あえて支援がない限り東京駅は無理だよ、といってきたのだろう。
逆に言えば、都や国の支援があれば、もちろんわれわれも東京駅が一番よい、と暗示してきたわけ。
都もそれを知りつつ、表向きは静観してきたんだろう。

今後どうなるか。
都がまず口を開き、そして国も間に入る。
南へは新幹線の地下といわず、JR東日本の在来線の地下を使えば、工事もほとんど苦労がない。
都や国が積極的に間に入る。あるいは支援をすれば、可能。
そういう流れが一つの有力な可能性として見えてきた。
22名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:16:07 ID:GVdMswZXP
めでたい奴だなあ
せいぜい今のうちに楽しんでおけよ
23名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:18:04 ID:zl5iWaqV0
田舎者とちがって東京の事情がわかるからな。
めでたいどころか一番現実的なシナリオだよ。
24名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:22:21 ID:az/sOTu80
なまじな東京生まれより、上京の機会の多い田舎者の方が品川や羽田の利便について
事情通だけどねえ。
25名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:25:36 ID:zl5iWaqV0
羽田アクセスのことだって地元の人間はよく知ってるよ。
26名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:55:53 ID:9nxhEalN0
縦貫線の事知らないのかな?
27名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:59:20 ID:xP9Pebu00
それよっか、東北上越新幹線との乗り換えが面倒
28名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:42:08 ID:vTeW1hOZ0
車で送り迎えのお偉いさんにとっては、品川は時間が読みにくいわなあ。
29名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:02:05 ID:RRxoKqjK0
東京駅とは名ばかりの京葉線並みの地下深くになるぐらいだったら
品川のほうがマシだと思う京葉線利用者がここに
30名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:10:09 ID:e3HzHbZj0
品川もホームが南北なら在来線の下を通るうちに浮上してきそうだが、
ホームが東西になると地下50mになりかねない。
東京駅京葉線ホームとまでは言わなくとも、
上野駅の東北新幹線ホーム以上に
既存ホームと上下はなれた位置関係になるかも。
31名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:18:58 ID:8e23aZC20
東京駅の地下が深くても、品川よりはマシさ。距離の違いはどうにもならん。
32名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:26:02 ID:JNc6uAnA0
>>21
東日本の新幹線は東海道区間に直通するだろ。
将来的に、東京を完全にターミナルとする路線なんて中央線と京葉線しか残らなくなると思うよ。
リニアが品川始発になることで新幹線東京駅の利用者数は激減して、
東京の高速鉄道の中央ターミナルの座は品川に移行する。
33名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:48:41 ID:Ma+2oAIo0
>>32
>東日本の新幹線は東海道区間に直通するだろ。

するだろうか?もちろん出来るのならして欲しいが、ことは利用客目線では片付くまい。
どうしても会社同士の関係に考えが及ぶ。JR東海のことだからあくまで1編成の車両数から座席構成まで
東海道に合わせるよう言ってくるだろう。リニア開業後も東海道新幹線は会社の基軸だだからね。
そうなると東日本の新幹線区間には余剰となったりするし、直通の多少にも関わらず
ある程度、北陸(長野)の車両以外を50/60Hz対応にしていかないといけないから、東日本には
手間の割には旨味はそれほど無いような気がする。
34名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:58:35 ID:Ma+2oAIo0
余剰より、過剰の方が表現として適切かな。

だからといって、リニア駅を東京に持ってこいと言ってるわけじゃないからね。
結局中央リニアから東北上越新幹線への乗り換えは、利用客の面倒を承知で
在来線経由もやむなし、となるんじゃないかなと思う。
35名無し野電車区:2009/12/26(土) 05:22:37 ID:NjDLpImA0
むしろ東海道新幹線も品川始発にして
東北上越新幹線を品川に延伸した方が便利になる
上野は廃駅で
36名無し野電車区:2009/12/26(土) 06:36:27 ID:QQZ5L3JwO
JR東海を解散しなければ解決できない
JR東海は長野県静岡県内をJR東日本に移管
残りをJR西日本に移管すべきだ
東海道新幹線も浜松駅で東西に分けるべき
リニア新幹線も飯田で東西に分ける
37名無し野電車区:2009/12/26(土) 06:53:14 ID:WaoyR9STO
デタデタ
38名無し野電車区:2009/12/26(土) 07:03:47 ID:aXw14y3e0
ルート選定に長野がゴネて着工遅れなければいいな。
着工とCルートになるかどうかはすべては前原にかかってる。
39名無し野電車区:2009/12/26(土) 08:19:46 ID:6TDS2PVN0
東京のことは東京や首都圏の人間に任せておけって。
40名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:33:22 ID:u5n3K9Zd0
リニア中間駅350億円って、地方には途方もない金額なんだけど、
例えば、駅使用料とか取る手もあるかも。
一日3000人利用で2000円で600万円だから、年間で22億円。
駅の施設でテナント・物販収入と、旅行センターも地元が運営、
35年間の償還で考えれば、十分、元は取れるような気もする。

駅の設置費用も引き受け開始に払うことにすれば、さらに減る。
41名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:39:57 ID:hCGHYIHx0
乗客も減る
42名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:43:46 ID:u5n3K9Zd0
リニア開業後に観光で行くところって、山梨のぶどうか、飯田のりんご、アルプス観光くらいだろ。
特に飯田なんか、観光客、数十倍って感じじゃないかな。

あとレンタカーや駐車場でも儲られる。なんだったら、この条件で俺が経営してもよい。
43名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:56:58 ID:3GbeAlvV0
そうだな、JR東海にはリニア本線と必要駅しか作る体力が無い。
自治体全額負担も難しそうだ。
子会社のリニア駅会社を3セクで設立して、建設借入から返済から地元密着でやるのは良さそうだ。
ターミナルにバス停を作りたがる会社も出資するんじゃないか。
長野なら信南交通と伊那バスで競合させ、額が多い方に参入させればいい。
44名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:00:56 ID:u5n3K9Zd0
駅弁はまったくうれないかな・・・
でも展望レストランなど、カネのなる木はいくらでも。
リニアを見に来るだけでもかなりの数になるだろうし、
長野県中から遠足、社会見学に来る。
45名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:05:23 ID:xmXDgO/NO
>>33
なんもわかってなさすぎ
46KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 10:13:26 ID:MEJ1Z4BL0
>>45
んじゃ分かってる人の意見plz
47名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:32:47 ID:4mLOxas80
>>35
>上野は廃駅で

オレの最寄り駅を勝手につぶすなw

>>38
>ルート選定に長野がゴネて着工遅れなければいいな。

交通政策審議会が南アルートで結論を出せば、長野県は(文句を言いながらも)承諾するんじゃないか。

>>40
>リニア中間駅350億円って、地方には途方もない金額なんだけど、

整備新幹線では地方は1000億単位のカネをだしているがな。たった350億で東名阪メインルートに位置
できるんなら、安い買い物だよな。ただし地下駅はきつい。国も含めて要話し合いだわ。
48名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:50:47 ID:Jjab1l7h0
>>35
大宮厨乙。
上野は大宮なんかと違って歴史のある駅なんだよ。
49KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 12:53:00 ID:MEJ1Z4BL0
1883年7月28日開業と1885年3月16日じゃ大して差が無いじゃん。
50名無し野電車区:2009/12/26(土) 13:06:13 ID:Pmywvv2D0
>>33
「JR東海のことだから」って、学際のクレープ屋じゃないんだから。
51名無し野電車区:2009/12/26(土) 15:26:45 ID:gP+svPsd0
多治見や瑞浪までは名古屋駅に行って乗るだろう。
しなので木曽への誘客しか東濃駅に価値は無いよ。
三河安城はまだ周辺に車で駅に行く人口が多いからマシなだけで。
52名無し野電車区:2009/12/26(土) 15:57:48 ID:TTJz9L/f0
>>30
JR東海社長は「品川駅・名古屋駅は大深度地下駅」と発言している。
ホームの向きが南北(並行)or東西(垂直)に関わらず、地下50mになると思われる。
53名無し野電車区:2009/12/26(土) 15:58:30 ID:TTJz9L/f0
>>21>>32>>33
JR東海会長は「リニア中央新幹線開業して東海道新幹線ダイヤに余裕が出たら、北陸新幹線米原駅経由乗り入れを認める」と発言している。
東北上越新幹線東京駅経由についてはソースが無いが、北陸新幹線米原駅経由と状況は大差ないと思われる。
 東京駅−米原駅間「こだま」は、JR東日本東北上越新幹線に、
 米原駅−新大阪駅間「こだま」は、JR西日本北陸新幹線に、
それぞれ置き換わると思われる。
54名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:02:25 ID:u5n3K9Zd0
問題は、滋賀県内の区間で、あの滋賀県が地元負担するか?ということ。
だから、北陸新幹線の東海道乗り入れは、リニア開業後もなかろう。
55名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:02:44 ID:TTJz9L/f0
>>40
駅使用料には賛成。
リニア特急券に上乗せ(別表記)すればよい。

駅自治体は財務省より借り受け、JR東海に一括で支払う。
駅使用料徴収はJR東海が行い、代行手数料を差し引いて自治体に支払う。
自治体は↑で財務省へ返済する。

名古屋駅−品川駅は、ゼロ円。
名古屋駅−リニア山梨駅は、リニア山梨駅使用料を上乗せ。
リニア岐阜駅−リニア神奈川駅は、リニア岐阜駅使用料+リニア神奈川駅使用料を上乗せ。
地下駅となるリニア神奈川駅は、使用料も高くなる。
名古屋駅−リニア神奈川駅が、名古屋駅−品川駅より高くなる可能性も有る。
途中下車のルールを見直す必用が出るかもしれない。
56名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:05:06 ID:TTJz9L/f0
>>41
途中利用は減っても構わない。
57名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:06:12 ID:u5n3K9Zd0
財務省でなくても、国営ゆうちょ銀行がいくらでも貸してくれるよ。
場合によっては、国、県が無利子融資ってこともあり。
セントレアがそうだから、長野県の政治力があれば、なんとかなるだろう。
58名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:12:42 ID:UPL8Vbmw0
民間がやるとかいっても、結局は税金から出費する公共事業だ。
そんな金は絶対に出させてはだめだな。
全部JR東海でやれ。
59名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:13:18 ID:TTJz9L/f0
>>43
氏の、第3セクター案はおもしろい。
単に「見に来るだけ」需要は、たしかに有ると思う。
リニアを見ながら食事して、おみやげ買って、カネ落としてもらえるなら、出資業者も有ると思う。
駅設置費用返済が目的だから、リニアに乗ってもらえなくても良い。
60名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:36:07 ID:oV4Xr5dY0
>>58
「駅を作れ」と要求したやつが負担するのが筋だろw
61名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:37:02 ID:DMlcbBDE0
銭湯レア方式だね。
南アルプスの湯くらいトンネル掘ってりゃ出るだろうし。
リニア横丁飯田レストランには、東西からも出展を募って飯田橋と上飯田の名店を入れて食のテーマパークだ。
食材はJR東海の農場と伊那谷界隈で調達汁。
62名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:38:42 ID:OM3Kv8KZ0
そんなところへ高い金をだしていくわけないだろうが。
最初は珍しさでちょっと人がくるかもしれないが、一巡すればだれもこなくなる。
63名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:39:24 ID:u5n3K9Zd0
有利子負債だと関空状態になりかねない。
64名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:24:07 ID:Pmywvv2D0
>>51
名古屋駅に行って乗るとして、
その場合は金銭的負担ってどれぐらい増えるの?

>>56
かまわないかどうかは、どれぐらいの需要が見込めるか
を知ってないと判断できないわけだが、その情報ある?
65名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:41:37 ID:WaoyR9STO
名古屋までの運賃と名古屋からの運賃。
現状の新幹線利用とかわらないね
66名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:47:31 ID:ewod14sh0
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200912260141.html
1000kmを3時間で走破。
これをわずか4年で作ったんだからなあ。
リニアだって、5年で作れるだろ!
20年後とか言わずに、とっとと作って欲しい。
67名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:53:13 ID:HlvaPQBk0
これができちゃったら、リニアにする意味はほとんどないのでは。
68名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:58:17 ID:Pmywvv2D0
>>65
現状比じゃなくて、リニアができた時に名古屋駅に行って
乗るのと最寄のリニア駅から乗るのではいくら差が出るのか
って話。
69名無し野電車区:2009/12/26(土) 18:03:13 ID:yHc4u3fj0
>>66
現場作業員の給料を10分の1くらいにして土地をタダにして地上を走らせて
耐震強度を無視すれば2年もかからんだろうな
70名無し野電車区:2009/12/26(土) 18:06:02 ID:HlvaPQBk0
20年後などといったら、今のリニア計画のアドバンテージなどなくなってる。
5年後でももう鉄輪方式に勝る点はほとんどなくなってるんじゃないか。
鉄道以外への技術の応用のため?そんなためにこんなことまでしなきゃならんの?



71名無し野電車区:2009/12/26(土) 18:08:41 ID:gue7DttV0
>>70
おまえにやらそうとか誰も言ってないから気にするな
72KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 18:11:31 ID:MEJ1Z4BL0
構造物音や登坂性能、加速性能の問題はどうにもならんよ。
73名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:14:43 ID:AQlSgXlH0
>>66
中国は土地収用に時間は必要なさそうだしな。
あの地域は地震はないのけ?
74名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:30:04 ID:WaoyR9STO
中国は地震大国。
世界の14分の1の面積で、世界の3分の1の地震が集中してる。
75名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:41:49 ID:HlqkMjJVO
新幹線最高(^.^)
76名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:48:31 ID:xuZsLtcx0
>>74
んなこたねぇ。1980-2000年のM5.5以上の地震で世界の11.5%。

日本より多いが、国土面積あたりで比べると、日本が14倍ほど多い。
77KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 22:17:08 ID:MEJ1Z4BL0
アルプス=ヒマラヤ造山帯もプレート四枚集まった日本列島の前にゃ形無しだよな。
78名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:04:14 ID:yQb4BoIE0
>>49
>1883年7月28日開業と1885年3月16日じゃ大して差が無いじゃん。

そう揚げ足をとりなさんな。歴史の重さというか厚さというか、感覚的には上野に歴史あり、さ。
だからなんなんだ、、ってことでもあるんだがw
79名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:04:48 ID:w3SeVCQs0
馬力は馬鹿
80名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:08:39 ID:L35IS9Lh0
中国の高速鉄道は、専用軌道を新たに建設したわけじゃないんだろう。
少し線形をよくしたり設備の改善をしたりしただけでここまできたならすごいね。
81KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 23:13:11 ID:MEJ1Z4BL0
>>78
客観的じゃなさ過ぎて意味が分からん。
82名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:18:07 ID:yQb4BoIE0
>>81
あなたにわからんのならそれでもよい。
83名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:18:31 ID:2UkjsYHH0
開業年月は大差ないけど、上野駅は歌になるぐらい一部の人には愛されている駅だと言えるかな
84名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:20:53 ID:QHv4QD1c0
85KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 23:28:16 ID:MEJ1Z4BL0
>>84
記者がバカなのか教授がバカなのか、それとも教授がうっかりしてたのか。

> 明星大学の橋山禮治郎教授は東海道新幹線の年間座席利用率が〇七年度で64・7%、〇八年度で61・2%に
> とどまったことを挙げ、「東海道新幹線は輸送能力の限界に達しているといえるのか」と指摘。リニア新幹線の
> 利用者が東海道新幹線を上回ることに疑問を投げかける。
> JR東海は報告書に示した需要予測の算出にあたり、年間経済成長率を一九〜二五年は1・2〜1・3%、
> 二六〜四五年は0・7〜1・1%と予想。二五年の人口は一億一千九百三十万人と仮定した。しかし、橋山教授は
> 「経済の低迷を考えると、(経済成長率の予想は)現実離れの面があり、収支見通しは甘い」と指摘する。
>  また、JR東海はリニア新幹線が東京−大阪間で開通すると、同区間の新幹線の旅客輸送割合が81%から
> 89%に伸び、飛行機は19%から11%に落ちるとも試算した。
>  ただ、これに対しても明海大学の三浦英俊准教授は「JR東海が新規空港の需要予測と同じような計算式を
> 使っているならば楽観的すぎる」と話す。
>  三浦准教授はリニア新幹線が利用者を増やすには「飛行機の旅客を奪うより、自動車からどれだけ客を取り
> 込むかがカギになる」と強調。「成功すれば技術立国を世界にアピールできる」とリニア新幹線の実現に期待を示した。 (越守丈太郎)


輸送能力の限界でなくて時間の限界と設備寿命の限界にぶち当たってるつーのに。
座席利用率って言っても、閑散時間帯でも1323席の列車をぼんぼん走らせて金を稼いでるからだし。
30%も乗れば黒字だから列車単位で見て黒字になってるから走らせてるんだが。

需要予測のモデルにしても空港公団主管でなくて鉄道・運輸機構の検証を受けて独自にやったことだから
なーっててめぇ不動産学部って何だよおい!
86名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:33:52 ID:l9Of3Q8O0
しかしなあ‥‥

結局リニアにする意味はなんなのかもう誰にもわからのよ。
リニアで実験してきたからいまさら路線変更するわけにもいかないというだけじゃないのかって。
構造音問題は、中国でもごく一部で採用してるリニアの採用理由だよね。
さほど高速じゃないけど、都市の中を走るので、音が小さいのがいいということなっただけ。

で、日本は何を目的としてリニアにするのか。
速さは実用レベルではほとんどメリットなし。
電力消費莫大、輸送量も限定される。自由席がつくれない。
技術特性上建設ルート取りも制限が多い。
鉄輪なら、ミニ新幹線やフリーゲージ式で在来線にも進入できる。

結局リニアのなにがいいのか?
JR他社は、リニアのことなど目もくれないわけでしょ。
87名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:36:41 ID:iAnv6PsZ0
>>66
>ドイツ企業から安全確認に2年かかると言われた工程を半年で実現させた

それは実現させた。んじゃなくて安全確認してないんじゃ……
88名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:38:59 ID:yQb4BoIE0
>>86
リニアって1000kmレベルで特性を発揮できる乗り物だからね。外国の方が適しているケースが
多いんじゃないかな。
89KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 23:40:48 ID:MEJ1Z4BL0
>>86
> 結局リニアにする意味はなんなのかもう誰にもわからのよ。

チョー速いじゃん?

> 電力消費莫大、輸送量も限定される。自由席がつくれない。

総研の人いわく毎時22往復くらい可能だろ、そうなりゃ毎時4.4万人もの輸送断面だろ。
自由席なんて単に本数増やしてキャパ増やして設定かけりゃいいだけのことだし。

> 技術特性上建設ルート取りも制限が多い。

勾配の関係で従来型新幹線より楽。

> 鉄輪なら、ミニ新幹線やフリーゲージ式で在来線にも進入できる。

ミニ新幹線は落第寸前の劣等生、フリーゲージはやっとこ270km/h出せましたってレベル、
普通の新幹線から何十年遅れてるんだか。
90名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:45:52 ID:l9Of3Q8O0
もうはじめちゃったから、後戻りはできないんだよというだけ。
最初にアイデアを出したころは夢のように乗り物にみえたが、いまとなっては長所は
追いつかれてきて陳腐化し、短所ばかりが目立つようになった。
91KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 23:48:09 ID:MEJ1Z4BL0
>>90
陳腐化して短所ばかり目立つのはミニ新幹線やフリーゲージのほうだろ。
92名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:48:59 ID:5MyN760H0
リニア否定厨のID:l9Of3Q8O0がウザいスレはここでつか?
93名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:49:12 ID:oV4Xr5dY0
>>86
>結局リニアのなにがいいのか?
(現状)福岡・広島←→東京 の航空移動
  ↓
(将来)福岡・広島←山陽新幹線+リニア中央新幹線→東京 の陸上移動推進
で航空燃料の大幅縮減可能となりうるから、政府も後押し。

>JR他社は、リニアのことなど目もくれないわけでしょ。
少なくともJR西は興味があるのでは。
94名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:49:39 ID:yHc4u3fj0
東海道新幹線ほどのドル箱を持ってる鉄道会社は世界のどこにも存在しない
リニアは勝ち組企業の特権
95名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:51:54 ID:yQb4BoIE0
実用化できれば外国に売れるだろう。大都市が連続する中国にはうってつけの乗り物だと思う。


しかし、、w
96名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:02:24 ID:fXYAmn000
このリニア新幹線はおそらく失敗する。
失敗するということは、たくさんの借金が発生するということだ。
問題はこれをだれがどうやって返すかということだ。
97名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:04:29 ID:BGnAk8Ih0
お前の人生の方がよっぽどか失敗してるわってツッコミはなし?
98名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:06:19 ID:fXYAmn000
だって優越感感じちゃうもの。これだけオツムがちがうとさ。(笑)
サンドバッグをたたくのと似たような練習。気分転換でもある。

99名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:09:41 ID:/lCrgds10
否定厨=ID:fXYAmn000はあぼーん推奨
100名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:10:44 ID:8ilWlPta0
しょぼい優越感やなぁ…。
101名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:13:14 ID:mAOveZk40
まあまたよきスパーリング・パートナーになってくれよ。(笑)
ひまつぶしにはなるから。
じゃあの。
102名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:18:18 ID:pMUwIj8H0
ここで優越感に浸れるなんて、安上がりな性格やなあ。
103KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/27(日) 00:21:39 ID:piGi/Fkd0
前スレの反対厨とか今は亡きB厨(この前ν速+に残党が居たんで叩いた)とか、あのゴミどもにすら
劣るバカって生きる価値あるのかな。
104名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:21:40 ID:wp1qUVn70
始発は東京駅有力だってね。
105名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:21:43 ID:U04FrJnaO
>>101

> ひまつぶしにはなるから。

名古屋へはやく行けたら、「ひまつぶし」より
「ひつまぶし」の方がいい!
106名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:25:22 ID:8ilWlPta0
>>103
まあ、日本国民には生存権が保障されてますので。
107名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:43:15 ID:KmtJkM/10
>>84
のんきな教授だね。
1/3間引きするだけで東海道新幹線がパンクしちゃうじゃん。
今くらい走らせながら改修するつもりなのかな。
それと、東海地震を止める技術がリニアより先にできると思ってるんだろうか。
108名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:59:33 ID:2V1qYMWsO
リニア中央新幹線
●◎○○○●○◎●◎◎◎●○●○●○○●●
品橋甲飯中名亀木大堺和鳴高丸松八大中行小博
川本府田川古山津阪_歌戸松亀山幡分津
橋倉多
109名無し野電車区:2009/12/27(日) 01:19:24 ID:MbP1D9Pb0
>>104
意味不明なこと言っても誰にも相手にされないよ?
110名無し野電車区:2009/12/27(日) 02:10:27 ID:JrO3KQGy0
>>107
そういうと、だったら鉄軌道新幹線作ればいいじゃないか!って言いそう。
とはいえ建設費もあまりメリットなかったんだよね、東海の資料によると。

やはり用地買収の費用が大きいのか。。
111名無し野電車区:2009/12/27(日) 05:49:53 ID:IRSD3iEI0
>>107
個人的には、
リニアが出来る前に東海地震が発生したらどうするんだろう
っていうのだけが心配。

そうなったら、新幹線の復旧最優先で、
とてもリニア建設を続けるなんて金ないよね。
(よくて、大幅延期)

まぁ、仮定の話をいってもしょうがないが、
確率的にはそこそこある話なんじゃないかと思う。
112名無し野電車区:2009/12/27(日) 06:06:54 ID:Hb6T+LRE0
新幹線のほうは積み立てがあるが
それを使い切っても足りないくらい被害が出ればリニアどころじゃない

が、それくらい酷いとまず国家的にも新幹線どころじゃないと思うぞ
113名無し野電車区:2009/12/27(日) 08:51:44 ID:g7RYLzOp0
>>107
> >>84
> のんきな教授だね。
> 1/3間引きするだけで東海道新幹線がパンクしちゃうじゃん。
> 今くらい走らせながら改修するつもりなのかな。

なぜその解決のための最適解がこのリニア計画なのってということが、誰もが知りたいことだろ。
鉄輪でもっと安く、もっと簡単で省エネで輸送力も大きな鉄道がつくれるんだろ。
唯一のアドバンテージであったはずの速度も、いまとなってはほとんどアドバンテージにならないほど
鉄輪も早くなっちまったわけだ。輸送力や輸送密度となったら比べ物にならない。

ここまでリニアの無意味が明白になってきた以上、どうがんばったって釈明はできないだろう。
「なぜリニアなのか」に答えなきゃならないんだよ。
ゆうちょというルートを通って、国民の税金をジャブジャブ注ぎ込むなんてとんでもない話だな。

114名無し野電車区:2009/12/27(日) 08:59:18 ID:vvp8Sff90
>>113
鉄輪の速度向上より、リニアの速度向上の方がたっぷり糊代がある。
それでじゅうぶんだと思うが。
115KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/27(日) 09:03:33 ID:piGi/Fkd0
>>113
従来型新幹線で中央新幹線を作ったらどうなるかのデータなんて公開済みの話だろ。
リニアと全く同じ南アルプスルートで作ったとしても、10/13に公開のデータで

      距離  時分 建設+車両 維持運営費 設備更新費/y 輸送需要量
リニア.  438km.  67分 84400億円  3080億円  1160億円    416億人
従来型 438km 120分 64000億円  1770億円.   560億円    219億人

と、従来型は建設費+車両費が76%なのに需要量が53%しか無いっていう劣等プロジェクトだからな。
ま、40%でも360km/hで登れるような従来型新幹線を造れれば所要時分はずっと縮んで輸送需要量も
増えるだろうけどな。

> ゆうちょというルートを通って、国民の税金をジャブジャブ注ぎ込むなんてとんでもない話だな。

そのルートは無いから。
116名無し野電車区:2009/12/27(日) 09:34:24 ID:gxe0bkSe0
>>113
>ゆうちょというルートを通って、国民の税金をジャブジャブ注ぎ込むなんてとんでもない話だな。
まだ公共事業と勘違いしているのがいるのか?
それともJRが国営だと思っているのか?
海は全額自己負担でやるっていっているんだが。
途中駅は海にとって必要不可欠ではないのでいるようなら地元で負担して作ってね。
でしょ。
117名無し野電車区:2009/12/27(日) 10:11:22 ID:vUGjE34R0
>>114
実用的にはそんな速さは必要ない。
何千キロも走るのならともかく、東京・大阪程度の長さではまるで意味がない。
リニアのさまざまなデメリットを補うほどのものではない。
118名無し野電車区:2009/12/27(日) 10:41:56 ID:/mRbJnUQO
鉄輪が平地でリニア張りの速度を出したのを見て、
起伏の激しい中央新幹線でも「鉄輪でいけるんじゃね?」
と思ってしまう気持ちはわかる。
俺だって、小学生の時なら同じように考えたかもしれない。
119名無し野電車区:2009/12/27(日) 10:55:25 ID:JrO3KQGy0
最大40‰を500km/h以上の速度を余裕で出せるリニアと
35‰を260km/hでひーこら言ってる新幹線じゃ比較しようがないわな。

120名無し野電車区:2009/12/27(日) 11:08:50 ID:k0SZd66d0
別にそんなに起伏の激しいところを通ってまで、鉄オタの望むような速さを出す必要がないんだよ。
中国の高速鉄道をみると、ルートはかなりまがってる。
1000キロのスケールの地図ではあるが、どうみても屈曲は少なくない。
ぜんぜんこっちのほうが上だよ。専用軌道なしでこれだけやるんだから。

121KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/27(日) 11:10:32 ID:piGi/Fkd0
>>120
1000キロのスケールって縮尺なんぼよ?

大体、日本国内は起伏を許容するか遠回りするかしないと超高額線路を造る羽目になるだけだし。
122名無し野電車区:2009/12/27(日) 11:12:36 ID:k0SZd66d0
技術というのは、技術者のためにあるんじゃない。
利用者のためにある。利用者本位。利用者の望むことを実現するのが実用技術のあるべき姿。
win vistaなんかは、利用者が何を必要としているかを忘れて、技術が勝手に走ってしまった。
技術のひとりよがりをやって失敗したわけ。
どの世界も、利用者本位への回帰。これが合い言葉さ。
123名無し野電車区:2009/12/27(日) 11:25:04 ID:AqYOYlya0
大量でゆっくりの輸送は新幹線でいいんじゃないか。
実質2倍のスピードを要求する需要がリニアに移動するだけでもいい。
って言うか、その速度は飛行機があるが、実際には空港アクセスのために新幹線程度になってる。
リニアだと駅=中心市街地直結でありながら飛行機程度の速度というのが実現できる。
まあ、それが必要なのは第一に東京名古屋、次に大阪がせいぜいなんだろうけど。

従来型の新幹線はもう田舎をつなぐネットワークに利用される時代なんだよ。
それが在来線を食ってしまって困る程度の需要の地方にも引いちゃって問題をおこしてるようだが。
124名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:02:13 ID:/mRbJnUQO
>>120
その地図は「起伏」が確認できるものなのかね?
125名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:05:10 ID:oGuUy0BK0
>>115
>      距離  時分 建設+車両 維持運営費 設備更新費/y 輸送需要量
リニア.  438km.  67分 84400億円  3080億円  1160億円    416億人
従来型 438km 120分 64000億円  1770億円.   560億円    219億人

新幹線は最高速度が270Km/h前提なのかな? 400Km/hで90分ならこの数値はどのように
変わるのだろうか。南アトンネルが(勾配緩和で)より長大になるとか線路保守にカネがかかるとかあり
そうだけど、リニアの数値を上回るものなのか。

リニアが東京-大阪限定の乗り物だとすれば、なぜリニアなのか? の疑問も出てくるかもしれない。
オレもリニアオタだが、改めて考えてみるのもいいかもしれない。
126名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:13:51 ID:/fJ8ltsG0
>>18
> 先ず「13」埋めようよ

埋立作業中。協力プリーズ
127名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:18:42 ID:oGuUy0BK0
>>126
本スレの「13」はすでに埋まっている。もうひとつの「13」は放置でdat落ちを待てばいい。
128名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:20:44 ID:fXw6Xi9q0
国交相、新幹線の羽田乗り入れ検討

 前原国土交通大臣は、東海道新幹線を羽田空港に乗り入れる計画を検討していることを明らかにしました。

 前原国土交通大臣は、現在、羽田空港そばにある新幹線の大井車両所から羽田空港まで線路を伸ばし、
羽田空港に乗り入れるという構想をJR東海に打診した事を明らかにしました。

 これに対し、JR東海側は、東京駅や品川駅のキャパシティーの問題から実現は難しいと回答したということです。

 今回の構想は、羽田空港を国際ハブ空港化し、機能を強化するための一環で、前原大臣は「私としては、
まだあきらめたわけではないので、引き続き話をしていきたい」と述べ、今後、国土交通省の成長戦略会議などで
議論していく方針を示しました。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4319327.html



リニア新幹線開業時に品川から羽田乗り入れたらどうだろうか

129名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:22:41 ID:PzCSueWgO
リニアの方は最終的にどれくらい速度アップできるのかな?
実用化当初は500km/hだとして最終的に700km/hくらいまで行くのかな?
130名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:05:57 ID:B/0qwsub0
今日もまたリニア不要論者の工作が必死だなw

>>128
東海としては迷惑な話がまた一つ増えたな。

八ッ場ダムの件などを見るまでも無く、前原は一度興味を示した問題について
関係各位の意向を気にせず自論にとことん執着するからな。
こういう人間に粘着されるとホントに厄介だ。
131名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:10:10 ID:eSPjWC/00
リニアの最終報告書提出直後のこのタイミング・・・
132名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:17:13 ID:AqYOYlya0
つまり、リニアのGOサインを早期に出せば、その構想も現実味が出ますよということだな。
カードはどう見ても事業者側にある。政治で赤字路線の押し付けは無理だよ。
133名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:21:57 ID:/mRbJnUQO
葛西「リニアができれば、キャパも空くので可能かもしれませんな。
    おわかりでしょう。その成否はリニアの進捗次第なんですよ。大臣殿。
134名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:40:54 ID:o3R+8PaO0
その人が引退すれば、それでもおしまいだろう。
社内も結局その人が吠えてるだけで、みんな内心は憂慮でいっぱい。
135名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:46:22 ID:/mRbJnUQO
と、社外の人間が申しております。
136名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:47:49 ID:s4bx6K4p0
>>128
国が金出してやればどうぞって意味だろ。
しかし、大阪は橋下がリニア大阪-関空線構想を打ち出しているからそれに触発されたんだろ。
137KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/27(日) 13:50:01 ID:piGi/Fkd0
>>128
なんでこんなバカが大臣なんだろ・・・
138名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:50:27 ID:o3R+8PaO0
もうそろそろ退く年齢でしょ。
内部でその関係者はもちろん計画中止になれば干されるからな。
死に物狂いだろうが。そんなのはその連中だけの利害にすぎない。
139名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:55:33 ID:B/0qwsub0
>>136
行政がいくら金出すと言われても東海としては絶対に嫌だろ。羽田も関空も。

東海としてはとにかく自社の方針に対して
「法的な根拠を出してくれるだけでいいから、それ以上は金も口も一切出さないでくれ!」
ということに尽きるだろう。
140名無し野電車区:2009/12/27(日) 15:14:12 ID:KxwpbTD20
まあ、品川−大井車両基地−羽田空港というリニアの延伸には妥当な線だろう。
落とし所はこれだな。羽田伊丹と引き換えという条件ならJRにも計画通りになるし、羽田も伊丹便を完全に除去できて、滑走路に余裕ができる。
141名無し野電車区:2009/12/27(日) 15:30:59 ID:/mRbJnUQO
>>140
>落とし所はこれだな。
落としどころを探るような話ではないから。
ヤダって言えばそれで終わり。譲歩や代替案はいらない。
142名無し野電車区:2009/12/27(日) 16:02:27 ID:KxwpbTD20
ダイヤの混雑でJRは断ったということだから、東海道新幹線についてはこれで終わり。なのになぜまだ大臣が話を民放番組で出してきたかだ。
来年から本格化する審議会にも反映される、将来構想への布石だよ。
143名無し野電車区:2009/12/27(日) 16:30:38 ID:KIecs9L10
単なるパフォーマンスだろ。
切るだけじゃありません。民主党だってやるべきはやるんですよ。
っていう。
144名無し野電車区:2009/12/27(日) 16:39:12 ID:eSPjWC/00
羽田ハブ化、ヤンバダムと同じ手法ですな。
ばーんと打ち上げて、世論の喚起するのは。

前原が訴えたのは、「浜松町ではなく東京駅から・・・」って話。
ただ、東海としてみれば、東京駅→品川駅にシフトしてるので、
唐突感、違和感、ありあり。
現実問題、東北縦貫線から東海道貨物線活用が一番だと思うが、
大臣の新幹線への言及は、やはり東北・上越からの直通ってことだろうね。
地方都市のインチョン流出を防ぐのが目的だし。
盛岡発羽田空港行きとか、金沢発とか・・・
145名無し野電車区:2009/12/27(日) 16:53:53 ID:/mRbJnUQO
>>144
>地方都市のインチョン流出を防ぐのが目的だし。

なるほど。茨城空港は死ねということだな。
前原め、なかなかひどい奴だぜ。
146名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:43:09 ID:Hb6T+LRE0
新幹線を羽田にくっつけるだけで
地方空港利用者が羽田にやってくるんならこんな楽なことはないなw
147名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:50:40 ID:6jbHQvQ20
どうせ新幹線直結するなら、羽田より成田のほうがいい。
羽田は現状でも東京駅から30分ちょいでいけるし。
148名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:10:24 ID:KxwpbTD20
前原のこの思いつきは大井が羽田のすぐ北だからの発想だよ。
今から成田へなんて土地代だけで幾らになるか・・・完全無党派知事に聞いてみたいものだ。
たぶん、新大阪〜関空のが安くつくんじゃないか?
ま、リニアに迷惑にならんなら勝手に言ってればいい。
149名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:47:07 ID:NQtSbzDY0
東北・上越からの直通が問題なくできるなら賛成。
だが東京〜大井分岐点間を複々線にしなければ容量的に不可能だろう。
可能になるとすれば、
・リニア開通で東海道新幹線の容量に余裕ができる
・東海と東日本の編成がある程度共通で運用できるようにする
150名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:58:00 ID:HGzKc3Mr0
前原さんもこういうのはやめたほうがいいと思う。
むしろ現実的に必要なのは南北の新幹線の直通運転。
151名無し野電車区:2009/12/27(日) 19:03:31 ID:cBxO6l8b0

リニアの話をしてくだしあ
152名無し野電車区:2009/12/27(日) 20:34:40 ID:IRSD3iEI0
>>145
べつに民間用空港としては死んでもかまわんだろ。

百里基地として機能さえしていれば全く問題ない。
153名無し野電車区:2009/12/27(日) 21:22:49 ID:s4bx6K4p0
>>152
ワシもそう思う、なんで民間機乗り入れするのか理解できない。
154名無し野電車区:2009/12/28(月) 00:23:00 ID:hosG+hMoO
いいじゃねぇか
滑走路が767対応になって今ある自衛隊機が全部離発着できるんだから
155名無し野電車区:2009/12/28(月) 00:33:27 ID:GSDFj8Zn0
百里は首都圏向けの格安チャーター便専用空港でいいじゃないか。
156名無し野電車区:2009/12/28(月) 00:59:30 ID:LsoyQkd+O
那覇、米子、長崎、徳島、茨城、三沢とか軍民共用空港に国際便は万一のとき危険
157名無し野電車区:2009/12/28(月) 01:03:48 ID:0AL7ZGjT0
>>125
中国の高速鉄道見てたら軌道式で十分だな
むしろ山陽新幹線との直通を考えたら磁気浮上よりメリットがある
158名無し野電車区:2009/12/28(月) 01:38:14 ID:GoOhKyuN0
>>157
中央新幹線の話?
まさか中国と同じ条件の路線だと思っているわけじゃないよね?
159名無し野電車区:2009/12/28(月) 04:43:23 ID:LsoyQkd+O
いまさら軌道式とか有り得ない
百年先を見ればリニア新幹線がベター
160名無し野電車区:2009/12/28(月) 09:44:49 ID:uEKa0LBV0
鉄軌道なんて南アルプスへの坂が上れなくて大回りとかしなくちゃいけないだろ。
諏訪周りになった時点でもう意味なしじゃん。
それと、静岡周りになれば400kmどころか350km営業だって無理。東北や中国とは違って町が発展してるからな。
400kmとかのろまなのは田舎でやれよ。
161名無し野電車区:2009/12/28(月) 09:48:16 ID:WuGf1W9X0
>>159
まだ評価はできないだろ、
中央新幹線開通後東海道新幹線の改修が終われば表定速度300km以上になるんでしょ。
そうなれば、どっちが利益をだすか判らんよ。
接続のことも考えたら軌道式の方が良かったとなるかも知れないぞ。
162名無し野電車区:2009/12/28(月) 10:03:51 ID:LsoyQkd+O
>>161
今でも新幹線のぞみ需要の大半は東京⇔新大阪間の利用客
真に途中停車が必要な駅は名古屋と京都くらいだ
品川や新横浜や静岡ですら通過で十分だと思う
リニア新幹線は東京⇔名古屋、新大阪の需要吸収で十分
163名無し野電車区:2009/12/28(月) 10:05:58 ID:eC5LBcu3O
急勾配をリニアで乗るとGとか感じないかな?
下りでは体か浮いたりする感じとか
164名無し野電車区:2009/12/28(月) 10:07:42 ID:h2UEnj2f0
>>162
それは極端すぎ。
165名無し野電車区:2009/12/28(月) 10:09:38 ID:LsoyQkd+O
>>160
山陽新幹線の新大阪⇔西明石間みたいに高低差を生まない様なトンネルメインの設計なら山岳貫通路線でも車両の登坂性能は無視出来る
166名無し野電車区:2009/12/28(月) 10:11:17 ID:67UI81270
ttp://www.afpbb.com/article/economy/2678126/5089230
日本のリニア駅もこれくらいのイメージでお願い。
167名無し野電車区:2009/12/28(月) 10:13:44 ID:UHHljvGS0
>>166
大宮−札幌と同じネタじゃねーか。
168名無し野電車区:2009/12/28(月) 10:36:37 ID:uEKa0LBV0
>>165
リニアで上るから南アルプストンネルも尾根越え20kmだけで済むが、高低差のないトンネルだと鰍沢から飯田まで50kmは掘らないと無理だな。
169名無し野電車区:2009/12/28(月) 18:04:23 ID:dGQIP6sw0
馬力は馬鹿
170名無し野電車区:2009/12/28(月) 18:41:11 ID:dzn1cyIy0
>>165
リニアより金かかるんじゃないの?それ
171名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:05:37 ID:WuGf1W9X0
>>168
え、そうなの俺はまた上りは殆ど無く大部分がトンネル区間だと思っていた。
どこから入ってどこから出るってもう決まっているの?
172名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:38:05 ID:GoOhKyuN0
>>171
決まってはいないけど、既にある程度のルートは判明しているので、そこから
推測することはできる。
それと、鰍沢-飯田間50kmトンネルなんていう基底トンネルレベルになると、
工費云々以前に工期がかかりすぎる。
173名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:42:48 ID:n/zmDCHz0
JR東海がヘリコプターを買うのは、リニア関係で必要だから?
174名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:04:44 ID:fAbhzAzS0
>>132
CルートにGOサインを出してくれればその構想も現実味が出ますよも追加。
175名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:15:11 ID:isfNfNIL0
そんなもん無くても当然のようにCルートでGOサインでなければ、世の中間違ってる
176名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:33:36 ID:9b/hVxOE0
>>172
最大2000mの土かぶりになるのだが技術的には可能なのか?
177名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:13:58 ID:Cy4hEpu/0
>>176
土被りが2,000mというだけなら、現在の技術でも可能。
また、それに加えて断層の多い地形であっても、既にいくつか施工例はある。
ただ、こういうトンネルは何か不測の事態が発生するとそれが即致命的に
なるため、たった15年後に開業を目指す区間(しかもまだ路線の認可すら
おりていない)には普通使わない。というか使えない。
178名無し野電車区:2009/12/29(火) 01:08:41 ID:DNeoZdAK0
>>177
>こういうトンネルは何か不測の事態が発生するとそれが即致命的に
この文って、すごーく非論理的なんだが・・・
179KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 01:11:44 ID:b4I7ZDI+P
20kmとかのトンネルならともかく50kmもトンネル続くならボーリング調査の量が半端無いし、
調査の結果如何で掘れるかどうかって話になるし。
180名無し野電車区:2009/12/29(火) 01:30:45 ID:FHevsyou0
>>177
ではトンネル出入り口で質問
トンネル口の決定要因で騒音対策の為騒音影響の少ない地形地点を
選ぶのは最重要となるのか?
(地形など関係なくトンネル口(ルート)を決定するのか?)
181名無し野電車区:2009/12/29(火) 08:29:08 ID:vYKtO5hI0
今の技術でもこんなことが起こる。
リニア開通後に、こうならないように祈る。

ttp://www.youtube.com/watch?v=0v-qsIwwUxA&feature=related
182KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 08:52:57 ID:b4I7ZDI+P
>>181
正式名称「城山八王子トンネル」と記述しない点含め、活動してるバカどもはさっさと死ぬべきだな。
新左翼どもの成れの果ては自己総括しろっての。
183名無し野電車区:2009/12/29(火) 09:42:56 ID:vYKtO5hI0
俺が言いたいのは
ボーリングをどんなにやっても事故が起きるときは起きるってこと。
しかも土かぶり千数百メートルの大工事・・何が起こるかわからない。
184名無し野電車区:2009/12/29(火) 09:50:52 ID:EN1LCVpZ0
お前の感性とかどうでもいいから具体的数値で懸念を示せ。
185KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 09:52:57 ID:b4I7ZDI+P
>>183
だから何?
186名無し野電車区:2009/12/29(火) 10:35:56 ID:vYKtO5hI0
ボーリングじゃ安全は保証されない。
187名無し野電車区:2009/12/29(火) 10:43:53 ID:Cy4hEpu/0
>>180
最重要なのは、当然ルートに影響しない入口出口を確保すること。
現在の技術では、既にほとんどの地形・地質でのトンネル建設が可能になって
いるけど、工期・コストを考えるとそれほど候補は多くないはず。

騒音は、どんなものを想定しているのか分からんけど、一般的にはいわゆる
「トンネルドン」で有名なトンネル微気圧波と車体振動の2種類が考えられる。
車体振動は、リニアの場合非接触推進なので、軌道・側壁への圧力は面で
分散すると思うので、九州新幹線のような問題は起こりにくいと思う。
トンネルドンは、既に様々な対策手段があり、またリニア自体トンネルの断面積を
大きく、車体の断面積を小さくすることで影響を最小限に抑えることができるけど、
出入口の騒音はどうしようもないので、その辺は考慮すると思う。

ちなみに俺は道路トンネルなら職務で携わっているけど、鉄道トンネルは
あまり知らない・・・

>>178
んじゃ「リスクが大きい」と言い替える。
188名無し野電車区:2009/12/29(火) 10:45:22 ID:dd2rrJYy0
トンネル恐怖症の人のためには、トンネル総延長短縮にも有利なCルートが有効ということか。
189KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 10:47:24 ID:b4I7ZDI+P
>>187
緩衝工って知ってるか?
190名無し野電車区:2009/12/29(火) 12:27:28 ID:Cy4hEpu/0
>>189
緩衝工はトンネル出入口の音圧の低減に効果的だけど、それを0にできる類の
ものではない。
もっとも、先に言ったことと矛盾しているかもしれないけど、市街地のど真ん中に
作るわけじゃないんだし、そこまで考える必要はないような気はする。
191KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 12:31:48 ID:b4I7ZDI+P
>>190
ゼロにする必要なんて無いじゃん。
192名無し野電車区:2009/12/29(火) 12:31:53 ID:+4zP7n3I0
出入り口付近だけ断面積を広く取ることも可能だろう
193KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 12:32:40 ID:b4I7ZDI+P
>>192
緩衝工はそれと同じ効果があってな・・・
194名無し野電車区:2009/12/29(火) 12:53:08 ID:p4X8zPHZ0
いやなら乗るな。
無理に乗れとはいってない。
195名無し野電車区:2009/12/29(火) 13:00:51 ID:Cy4hEpu/0
>>191
それこそ場所によるんでない?
196KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 13:23:21 ID:b4I7ZDI+P
>>195
場所に寄ったってゼロにしなきゃいけない類のものじゃないよ。
197名無し野電車区:2009/12/29(火) 13:23:37 ID:oRe/UpCp0
>>64
>>56
>かまわないかどうかは、どれぐらいの需要が見込めるか
>を知ってないと判断できないわけだが、その情報ある?
↑ここは「総合スレ」だな。 以下推測を含む。
↑JR東海は途中駅(JR東海の表現では中間駅)需要についても試算が有る。
↑しかし本質的な問題として、JR東海にとってのリニア中央新幹線は中央新幹線ではなく東海道新幹線バイパス。
↑途中駅需要など最初から期待していない。
↑通過自治体が 「 費用負担できないので駅は造らなくて結構です! 」 と仮に言ったら、
↑造らない覚悟が有るからこそ 「 駅設置費用地元負担 」 の原則を打ち出した。
↑途中駅需要からの収益を有る程度期待しているなら、費用負担割合について高飛車な態度には出ず地元と柔軟な話し合いをするだろう。
198名無し野電車区:2009/12/29(火) 13:27:10 ID:oRe/UpCp0
>>66>>69
さらに、デモは軍隊で鎮圧して、反対派は全て刑務所へ放り込めばなw
199KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 13:29:18 ID:b4I7ZDI+P
>>198
普通に機関銃で鉛弾をお見舞いしてあげれば充分じゃん。
200名無し野電車区:2009/12/29(火) 13:33:50 ID:oRe/UpCp0
>>70
「姉さん女房? いまは4歳年下だが、6年経てば2歳年上になる!」 ということ?

20年経てば鉄輪も進化するだろうが、リニアも進化する。
鉄輪は物理的限界が近づいていると言われているが、リニアは伸びる余裕がまだまだ大きく、原理的には音速近くまで可能。
摩耗部品が少ない磁気浮上式鉄道は、20年経てばコスト面でも逆転している可能性すら有る。
201名無し野電車区:2009/12/29(火) 13:36:03 ID:oRe/UpCp0
>>73-76
マスコミに圧力かけて無かったコトにしているw
202名無し野電車区:2009/12/29(火) 13:41:45 ID:Cy4hEpu/0
>>196
いや、0にできないからこそ、それなりに場所を考えるんでない?と思っただけで、
0にしなければならないなんて少しも思ってない。
203名無し野電車区:2009/12/29(火) 13:48:58 ID:oRe/UpCp0
>>84
先ず、JR東海によるリニア中央新幹線計画は、民間企業が全額自社自費負担で造り、税金で造った地方空港とは本質的に異なる
他人から借りたカネでやる競馬と、身銭でやる競馬の違いw

さらに、
「東京オリンピックに間に合わせるため突貫工事で造られた東海道新幹線構造物コンクリートには寿命が有り、ゆくゆくは大々的な改良工事が必用になる。
 改良工事費で最も金額が大きいのは仮線工事費と土地代だが、掛けた費用は工事が終われば水泡と化す。
 なら、それに若干の上乗せをすれば、バイパス線を造れるのでは?
 というのが、リニア中央新幹線自社負担の発想。」    JR東海社長マツモト



キョウジュサマという人種の発言など、この程度w
204名無し野電車区:2009/12/29(火) 14:27:18 ID:gOB+TflT0
尤もらしく嘯いて金をもらうのが教授稼業。
これを成り立たせるために金を献上するのが学生。
そんな学生にさえなろうとしなかった負け組みが俺。
205名無し野電車区:2009/12/29(火) 14:31:32 ID:vYKtO5hI0
>>203
リニアつくれば新幹線の改修がいらないのかよ・・
206名無し野電車区:2009/12/29(火) 14:39:51 ID:gOB+TflT0
>>205
改修じゃなくて仮線工事と土地がいらんようになるってことじゃないん?
大都市間輸送をリニアに移しちまえば、一部単線にして片側ずつ改修していく
なんてことをやろうとしてるんじゃないかと。
できるかどうかは知らんけど、>>203の内容からはそれしかくみ取れん。
207名無し野電車区:2009/12/29(火) 15:04:20 ID:6MJOEwJL0
>>86
>で、日本は何を目的としてリニアにするのか。
↑「日本は何を目的として」は、民間企業には関係ない。
 日本は日本国民の将来を考えて投資する。
 民間企業は自社と株主の利益を考えて投資する。

 リニア中央新幹線は民間企業全額自社自費負担による計画だから、日本(政府)の目的には無関係。
208名無し野電車区:2009/12/29(火) 15:06:28 ID:ZbtIBeTO0
さすがにそういう理屈は時代錯誤になってきた。
209名無し野電車区:2009/12/29(火) 15:16:29 ID:2vrA7/ap0
中央新幹線のスキームでやることだから、無関係とは行かんよ
210名無し野電車区:2009/12/29(火) 15:18:18 ID:6MJOEwJL0
>>129
「リニア」の定義にもよる。
原理的には音速近くまで行ける。
しかしリニア中央新幹線の場合、山梨実験線に半径8kmの曲線が有り、本線規格もこれに沿う。
多分600km/h程度までは現行規格で行けると思われるが、それ以上になると強烈な横Gがかかり、危なくてトイレにも行けない。
カントを大目に取ると今度は垂直方向へのGがかかり、とてもではないが快適な乗り物とは言えなくなる。
「JR東海方式リニア」は、まだまだ速度アップの余裕が有るが、「リニア中央新幹線」速度アップには曲線緩和工事が必用になる。
211名無し野電車区:2009/12/29(火) 15:42:19 ID:6MJOEwJL0
>>181
「彼らのミステーク。 事前調査が、やられていない。 ・・・」
「・・・ 現地調査がやられていないとう証拠 ・・・」

公共事業工事と民間事業工事とでは本質的に異なる。
JR東海は、調査経路が(A・B・C)3種有って、トンネル経路(Cルート)の安全性・経済性調査には十分すぎる時間をかけた。
まさかJR東海がこんなテツを踏むとは思えない。

工事に 「 絶対 」 は無い。
しかし、危険可能性は高架区間を含む他区間と大差は無いと思われる。
212名無し野電車区:2009/12/29(火) 15:46:37 ID:6MJOEwJL0
>>199
テ○ア○モ○とかでは、普通に戦車で踏みつぶしていたなw
213名無し野電車区:2009/12/29(火) 16:00:24 ID:6MJOEwJL0
>>209
リニア方式と鉄軌方式とで建設費が10倍違う、とかなら、クニも考えなければならないかもしれない。
しかしJR東海はリニア方式・鉄軌方式両方の試算を国土交通省に提出した。
「この程度の差なら、事業主体となる民間企業の判断に任せていい範囲」と、常識的には考える。

プロジェクトがコケてJR東海が「第2のJAL」と化す可能性を考えても、
リニア方式と鉄軌方式とで、コケた場合の負債差が無視できないほど大きくなるとは想定できない。
JR東海の試算を仮にそのまま信じれば、リニア方式の方がコケる可能性そのものが小さくなる。
JR東海の出した報告書を国土交通省も再精査すると思われるが、
「鉄軌方式なら可だが、リニアは不可」と言うほどの大きな誤差が指摘されるとは、想定できない。


ちなみに (「総合スレ」だから書くが)
一連の調査・報告書提出等は、一種の「儀式」。
実際には、かなり前にJR東海と国土交通省との間で水面下交渉が進められ、
事実上「OK」が出たので、表向きの手続きを発表した、  ・・・          と、考えるのが自然。
214KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 16:06:38 ID:b4I7ZDI+P
>>203
>>204
教授は教授でも分野が新幹線とズレてる教授なのを押さえておけよ。
215名無し野電車区:2009/12/29(火) 16:30:01 ID:gOB+TflT0
>>214
分野が新幹線とズレてる教授だったら何だというのでしょうか?
216名無し野電車区:2009/12/29(火) 16:41:27 ID:NP6FFGJS0
キミ達と大して変わらん評論家と言う意味だよ
教授なんて付けるから権威者に見えるがリニアについてはあんた等の方が詳しいぞ
217名無し野電車区:2009/12/29(火) 16:44:26 ID:1m0J9od00
ひとつとしてその教授の書いたものよりまともな書き込みはここにないよ。
218名無し野電車区:2009/12/29(火) 16:46:44 ID:gOB+TflT0
>>316
>キミ達と大して変わらん評論家と言う意味だよ
だからそう言ってるんじゃん。>>203>>204も。
219名無し野電車区:2009/12/29(火) 16:48:42 ID:NP6FFGJS0
長野県のある所でこの教授がリニア講演会をやったが10人しか集まらなかった
という事実がカレの実力を示している。気が付かないのはセンセイだけだろけど
220名無し野電車区:2009/12/29(火) 16:52:37 ID:1m0J9od00
そんな偉そうなこというより、ここに自分の実力がわかることを書いてくれれば一目置くだろうよ。
自分の力量を省みてから偉そうなことは書けって。
221KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 17:04:04 ID:b4I7ZDI+P
公開資料をしっかり読んでる、審議会に呼ばれるレベルの交通工学の教授だったら話は違うのよ。
222名無し野電車区:2009/12/29(火) 17:47:04 ID:DNeoZdAK0
>>217
おいおい、お前は件の記事を読んで納得したのか(笑笑笑)
223名無し野電車区:2009/12/29(火) 17:57:38 ID:MDY0oquj0
品川から羽田まで延伸すべき
これを今計画しないとずっと禍根となるぞ
224KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 18:04:17 ID:b4I7ZDI+P
>>223
いらねぇよアホ
225名無し野電車区:2009/12/29(火) 18:07:14 ID:LwCGgewb0
>>223
勝手に思い込んでろ。
事業主体のJR東海はそう考えまいよ。
226名無し野電車区:2009/12/29(火) 19:12:53 ID:lKnN4mNv0
浅草短絡線を高規格で整備した上で、品川-京急蒲田を高規格で複々線にして
200キロ以上で走らせるのが最もいい
227名無し野電車区:2009/12/29(火) 19:13:50 ID:lKnN4mNv0
スレ間違えた
228名無し野電車区:2009/12/29(火) 22:02:54 ID:MDY0oquj0
ヒント
マル政案件
229名無し野電車区:2009/12/29(火) 22:42:25 ID:VhL8IOgX0
自分の願望に覚えたての言葉を絡めて「キリッ」っとしてみたわけね。
ご苦労さん。
230名無し野電車区:2009/12/31(木) 00:48:52 ID:9ZARnrwr0
これって…こう言うことなんでしょ?
○ 長野県人1000人に電話して4択で答えてもらいました。
・Aルート → ほぼJR中央線(木曽谷経由)コース
   設置駅候補:しらんがな
・Bルート → ほぼ中央自動車道(諏訪・伊那谷経由)コース
   設置駅候補:諏訪、伊那、飯田
・Cルート → 南アルプス貫通コース
   設置駅候補:飯田だけ
・わからない
○ 結果1  (09年04月)http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/meyasu/shosai/koukai/2009/04/2009000019.htm
※ http://www.chunichi.co.jp/article/feature/railway/list/200904/CK2009041702100004.html
・Aルート → 1000人中89人が選択
・Bルート → 1000人中413人が選択(うち諏訪地区38人、飯田地区32人)
・Cルート → 1000人中217人が選択(うち諏訪地区8人、飯田地区46人)
・わからない → 1000人中281人が選択
ちゃんと合計は1000人!辻褄は合う!よって、Bルート圧勝です!
○ 結果2  (09年09月)http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/meyasu/shosai/koukai/2009/11/2009000342.htm
※ http://www.nagano-yoron.or.jp/pdf_report/2009/murai3year.pdf
・Aルート → 1000人中98人が選択
・Bルート → 1000人中470人が選択
・Cルート → 1000人中333人が選択
・わからない → 1000人中98人が選択
合計は100%にならない場合があると記しておいた!よって、Bルート圧勝である事に変わりはありません!
231名無し野電車区:2009/12/31(木) 10:19:37 ID:07JKM/L10
>>230
このアンケートが成り立つ条件は、「A・B・Cの3ルートが同一確率で実現する」という条件の下
現状Cルート以外実現しようがないのに、「貴方はA・B・Cのどのルートを望みますか?」などと問うことは愚問
A・BルートがCルートと同等以上の実現の可能性のあることを証明しなければ成り立たないアンケート
バカ県民の典型的なアホ質問
232名無し野電車区:2009/12/31(木) 10:38:55 ID:4RPZtaxf0
>>230
「 長野県民とは? 」 が、とても分かり易く、明確に表れているw
233名無し野電車区:2009/12/31(木) 11:06:03 ID:C6cZ9ORN0
>>231-232
コピペっす。これ。
234名無し野電車区:2009/12/31(木) 13:03:22 ID:GMhrl94e0
>>230
> 「村井県政3周年 報告書」(平成21年10月14日付け)
なんでこんな分かりづらい所に入れとくかな…。
235名無し野電車区:2009/12/31(木) 16:35:49 ID:+k/CEUsD0
>>230
Bルートは長野県営でやる必要性が存分に現れているなw
236KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/31(木) 16:38:40 ID:Sz8yCBQ10
そこまでして県民がBルートを欲しがってるなら長野県が県費を投入して建設するのが妥当って話なんだよな。
237名無し野電車区:2009/12/31(木) 17:17:20 ID:FqKH/6Cp0
>>236
そもそも長野県にはそんな大金は用意できない
Bルートはリニア潰しの方便。期成同盟会の一員だから反対などと正面から言えない
潰れれば、長野県はカネを一円も出さなくて済み、地域間紛争も起きないと読んでいる
238KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/31(木) 17:21:25 ID:Sz8yCBQ10
>>237
すげぇな、どうやって長野県の真意を知ったの?
凄い情報網だね。
239名無し野電車区:2009/12/31(木) 17:22:37 ID:WBzHs9/B0
どう見ても「はじめに結論ありき」です。本当にありがとうございました。
240237:2009/12/31(木) 17:30:37 ID:FqKH/6Cp0
リニアに関しての長野県知事語録

2007年6月県議会である県議が県の協力を要請したときの発言
「巨額の建設費がネックで実現は難しいのではないか」

2009年12月県民新聞とのインタビュー
「まだ作ると決まったわけでは無い。そう簡単に出来るのか?」

これが、建設促進を積極的に推進すべき立場の長野県期成同盟会長の発言と思えるか?
この裏には、リニアが出来ると困る事情がある
@Bルートにしろかなりの負担が発生する。県財政から一円も出したくない
ACルートは飯田地域が満足するだけで、伊那・諏訪の不満が増大する
リニアが出来るより現状維持の方が長野県にとって都合がいい→しかし期成同盟会の一員で反対などと口が裂けても言えない事情がある
従って、理屈にならない屁理屈を並べて遅らせ、出来れば潰したいと考えている
241名無し野電車区:2009/12/31(木) 21:36:47 ID:KcYuRkNzO
個人的にはリニアじゃなくて東海道新幹線と同じ普通の新幹線形式で開通してほしいな
242名無し野電車区:2009/12/31(木) 22:06:37 ID:OzXhm8Mo0
>>223
空港特会でやるのなら、賛成。
羽田がアジア1の後背人口を抱えるスーパーハブ空港になる。
大井操車場から羽田までの延伸なので、開削工法+沈埋トンネルで安価に延伸可能だ。
シールドはB滑走路下だけの工事でいける。

まあ、関空と中部は倒産だろうw
243名無し野電車区:2009/12/31(木) 22:20:26 ID:KcYuRkNzO
まあ無理つうかたんなる戯言だが
244名無し野電車区:2009/12/31(木) 23:16:40 ID:M+BXFXqL0
>まあ無理つうかたんなる戯言だが
東北・上越・北陸の羽田乗り入れなら結構意味あると思うんだけどなぁ。
ハードル高いし、容量が足りないのも分かってるんだが。

予想以上に評判悪いのね。
245名無し野電車区:2009/12/31(木) 23:32:28 ID:Cm8jOSdQ0
意味か、意味はあるようで無いぞ
東北の直通は品川方面のほうが需要あるが、それでも取るに足らない規模
やるんならまず先に品川方面への直通が先だろうし
短い距離とはいえ、新たに線路を整備してまで羽田に繋げる意味はほとんど無い
他にやらねばならない鉄道整備はいくらでもあると思う

特に浅草線のバイパスを整備するんなら、それで事足りる
ただでさえこれですら贅沢すぎる税金の使い方だと言われるだろうし
本来の空港利用以外の需要を取り込んでようやく形にできそうだからな

とにかく新幹線を空港に繋げても大したことはない
黙って乗り換えて行けよということに尽きるよな
246名無し野電車区:2009/12/31(木) 23:43:10 ID:M+BXFXqL0
仁川国際空港に流れている客を、羽田の国際線に取り返すのが目的だと思っていたんだけど
需要が少ないのならしょうがないのかね。
247名無し野電車区:2010/01/01(金) 00:00:41 ID:c1pRa6wZ0
問題は浅草線バイパスじゃ全く問題は解決しないな
生活路線である京急空港線に特急や割り込ませる難しさや、蒲田〜品川の容量問題は依然として残る
リニア中央新幹線を橋本で分岐させ、新横浜、横浜、羽田空港、品川と多停車形の列車を通す別線を作るべき
248名無し野電車区:2010/01/01(金) 00:19:14 ID:O4obx/aB0
>>247
それは一番ありえないわ。
東京側の車両基地は品川の東側に作られる可能性が高いから、それを
わざわざ新横浜とか羽田とかに分けるのは非常に効率が悪い。
249 【ぴょん吉】 【670円】 :2010/01/01(金) 00:23:01 ID:Ig+cCuMt0
大吉、1000円以上なら
2020年に開通
凶、1000円以下なら
リニア中止

さあ、どっち・・
250名無し野電車区:2010/01/01(金) 03:06:42 ID:c1pRa6wZ0
>>248
推論で否定されてもねぇ
費用面考えれば大井基地を重層化するかもしれんし、そうすれば羽田までは近いでしょ
251KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 04:24:42 ID:HFKhTY3bP
>>246
そもそも仁川から客を取り返す必要はあんの?
252名無し野電車区:2010/01/01(金) 05:38:58 ID:y8hJGQxv0
>>242
アジア一の後背人口を抱えるということは、
それだけ乗り換え客に費やせる資源が少なくなるということ。
つまり、スーパーハブ空港としての役割は果たせないということだ。
空港アクセスなんかより、旅客ターミナルの拡張とか横田空域の
管制権返還とか、先にやるべきことがたくさんある。
253名無し野電車区:2010/01/01(金) 08:35:55 ID:VXHnE0Uw0
>>251
>そもそも仁川から客を取り返す必要はあんの?
自国の顧客が他国の空港を経由して海外に出ていかなければならないと言う事は
航空行政の失敗でもあるし、自国の需要を満たすまともな国際空港ひとつも整備出来ないのは
情けないというか、国力が低下しているんだな、と

自分はそう思ってるので、取り返す必要はあると思ってますよ。

まあ、置かれている立場、年齢などで考え方はかわってくるのかも知れません。



254KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 09:16:41 ID:HFKhTY3bP
>>253
http://cerveja.or.tv/page036.html

利用者数でランキング外に蹴落としてんだから国力の低下なんか意味してないんじゃないの?
空港路線ごときで一々国力とか意味不明すぎる。

そもそも仁川経由で他国に行く乗客・・・特に欧米へ行く客がどれだけ居るのか?と。
255名無し野電車区:2010/01/01(金) 09:25:14 ID:xvvSiD/y0
たまにゃ芋沢村を出て仁川にでも行ってみなよ。
日本人トランジット客がゴロゴロしてるからさ。
256KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 09:28:15 ID:HFKhTY3bP
>>255
年間何人くらいゴロゴロしてるの?
目立つとしても、全体の利用者数が少ないから日本人が目立つだけのような気がするけどね。
なんつっても仁川はアシアナ航空と大韓航空のハブ空港でしかないからね。
257名無し野電車区:2010/01/01(金) 09:35:57 ID:pbvQmm8L0
これがニートの限界か。
258KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 09:37:43 ID:HFKhTY3bP
>>257
そりゃ255みたいなニートだと「統計に基いた評価をする」とかの真っ当な社会人の常識が
身に付いてないのは致し方なしだよ。
259名無し野電車区:2010/01/01(金) 09:41:01 ID:VXHnE0Uw0
>>254
>空港路線ごときで一々国力とか意味不明すぎる。
意味不明ですか。それならいいですよ。
無理して考える必要はありません。別のことに頭を使ってください。
260名無し野電車区:2010/01/01(金) 09:52:19 ID:pbvQmm8L0
>>258
いや、見たわけでもないのに「目立つだけのような気がするけどね」
とか、我々日本人がそれに乗っているという事実を知らずに
「仁川はアシアナ航空と大韓航空のハブ空港でしかない」とか言っちゃう
ようなことを指してニートの限界と評したんだけどね。

まぁ、羽田の利用者数が多いのはそのとおりだけど、首都圏だけで
そのへんの国一個分ぐらいの市場なんだから多いのは当たり前の話で、
そのこととハブ空港が日本に必要かどうかってのは全然別の話。
統計に基いた評価の意味は知っていても、統計の読み方使い方を
知らんのじゃ話にならんよね。
261名無し野電車区:2010/01/01(金) 10:01:19 ID:yD4rZ4DZ0
>>260
じゃ、見た目や感性に頼らない正しい統計の読み方を呈示してよ。
あるいは御説を裏付ける別の数字示すとかさ。

それができないんならイチャモンか負け惜しみだよ。
話にならんよね。
262名無し野電車区:2010/01/01(金) 10:02:05 ID:O4obx/aB0
>>250
少なくとも、JR東海はそういうのはやる気ないだろ。
大体、もしそんなことするなら調査ごとやり直しだし。
あなたこそ、JR東海の調査報告のどこにそれらしきことが書いてあるのか
言ってみなよ。
263KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 10:05:32 ID:HFKhTY3bP
>>259-260
いやさぁ、ハブ空港って航空会社の事業施策上の問題で、空港側が主体的にどうこうするものじゃないでしょ。

http://www.jsce.or.jp/library/open/proc/maglist2/00039/200406_no29/pdf/188.pdf
そもそも、ハブ空港のハブ空港たるゆえんのトランジット客数が仁川243万人/年に対して成田605万人/年
なんだよ。トランジット客数から考えれば極東のハブ空港は成田以外にあり得ないじゃないか。
国力を言うなら、「終点としての力」をこそ見るべきだろう。それも国籍を考慮した統計を国全体で見て。
そして、需要に対して充分な量の直行便があればハブ空港なんぞ要らん。

大体がボーイングが巨人機の開発をやんない理由が

 [複数地方空港]←(短距離機)→[ハブ空港]←(長距離大型機)→[ハブ空港]←(短距離機)→[複数地方空港]

は運行ダイヤをカツカツにしないと運行効率が悪くなって収益率が落ちる一方で、カツカツだと
少々のダイヤ遅延で混乱が大規模に波及してしまうか、もしくは空席率が跳ね上がるかで
やっぱり収益率が落ちる。また貨物も積み替えの量が増えればそれに対応して設備も巨大化を招く。
積み替えのためだけに巨大な設備を用意する必然性が無い(ヤード経送の否定と同じだな)ってんだからな。

今時本気でハブ空港なんつってるのはエアバスA380信者と頭の軽いのだけなんじゃないか?
264名無し野電車区:2010/01/01(金) 10:22:40 ID:pbvQmm8L0
>>263
もういい加減スレ違いだけど、仁川より多いからどうだとか
そういう話ではないんだって。ハブ空港が必要かどうかってのは。
それでもまだ何か言いたいなら、エアライン板にでも逝ってくれ。
265KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 10:26:19 ID:HFKhTY3bP
>>264
> そういう話ではないんだって。ハブ空港が必要かどうかってのは。

んじゃどういう話なの?
266名無し野電車区:2010/01/01(金) 10:50:47 ID:VXHnE0Uw0
>>263
やはり観点がずれていますね。
駅の乗降客数を眺めながら白地図に電車の線を引くタイプでしょうか。

トランジット客数の規模や
ハブ空港という形態についての是非を論じるつもりはありません。

自国の域外に出るのに他国の設備を使用しなければいけない状態、
また、そのような状態を招いてしまったにもかかわらず
自国の資本、政策で解決できなくなっている状況をさして、国力の低下と思っているわけです。

スパコンで競争力を語るのと似たような感じかもしれません。
定性的な話なので、統計を持ち出してどうこうという話でもありません。







267 【大吉】 【1756円】 :2010/01/01(金) 10:53:03 ID:Ig+cCuMt0
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091211ATFK1100O11122009.html
少子高齢化、失業率悪化、デフレスパイラル
リニア開業のころは悲惨だろうな・・
268名無し野電車区:2010/01/01(金) 11:02:52 ID:yD4rZ4DZ0
>>264
自分も茶々入れて置いて、ヌケヌケと「もういい加減スレ違い」なんて指摘するのは厚かましくないか?
269名無し野電車区:2010/01/01(金) 11:04:01 ID:YDq++TwF0
>>267
4日になったらさっさと職安行けよー。
270KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 11:11:49 ID:HFKhTY3bP
>>266
> 駅の乗降客数を眺めながら白地図に電車の線を引くタイプでしょうか。

んな無駄なことするバカがこの世に居ることなんて思いも寄らんかった。


外国行くのに直行便使いたいってか?
それがそんなに大事なことなんだったら、首都圏の発着枠に縛られてるだけなんだから
構想どおりに成田空港を完成させればいいだけだろう。
反対派なんざ一人10億でも積めばションベン漏らして立ち退くだろ。
それでも拒否るなら強制収用でもかければいい。活動家が暴れるけど射殺しとけばいいし。
国力云々とか大上段に構えるほど大事なことならそれくらい当然だろう?
何で沖合い展開にも限界がある羽田にもってこなきゃないのかがよく分からんよ。
271名無し野電車区:2010/01/01(金) 11:15:14 ID:pbvQmm8L0
>>264
「もういい加減スレ違いだけど〜エアライン板にでも逝ってくれ」
で察してほしかったんだけど。期待しすぎたか。

人口5000人のA村にはスーパーAが一軒あり1000人/日の客入り。
人口2000人のB村にはスーパーBが一軒あり750人/日の客入り。
スーパーAはスーパーBより客入りは多いが、スーパーAはA村内の需要
250人/日をB村のスーパーBに逃しており、その分の税収もA村に流れている。
さて、スーパーAの拡張や2店舗目開業の是非やいかに。

という話。勝った勝っためでたしめでたし。という話ではない。
別に異論があるならそれで結構だけど、それは航空関連版で主張して。
ここに書いても無視するから。
272KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 11:19:41 ID:HFKhTY3bP
>>271
国内空港から仁川行くのにも飛行機使ってるのに、どうやったら丸ごと税収その他を
仁川にもっていかれるんだ。喩話としておかしいぞそれ。
273名無し野電車区:2010/01/01(金) 11:33:06 ID:pbvQmm8L0
>>268
だから、指摘だけじゃなく「そういう話じゃないんだよ」とコメントも
つけてやったんじゃん。にもかかわらずヌケヌケとスレ違いを押し通す
輩に比べれば、当方の厚かましさも控えめだと思うんだよね。
274名無し野電車区:2010/01/01(金) 11:35:23 ID:VXHnE0Uw0
>>270
なので、意味不明なら
無理に考える必要はありません、と事前に言ってあります。
鉄道路線分野以外で頭を使うと、ションベンだ射殺だと思考が限界に達してしまうようなので。

スレ違いになってきたようなのでそろそろ去ります。

あ、今年もスレを賑わして下さいね。期待してますよ。
275KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 11:45:26 ID:HFKhTY3bP
>>274
他人に説明できんってのはようは自身がきちんと理解してないってことでもあるからなぁ。


あのさ、日本の航空行政ってのは元々そう解決能力が高かったわけじゃないんだぞ。
活動家っていう人殺しの犯罪者みたいなのが大人しくなってきてやっと話が進んできてる
くらいじゃないか。

それなのに、昔よりマシになってきた航空行政を理由に「国力の低下」ってのは何なんだい?
昔は国力があったってことは、では昔のほうが航空絡みで今より何がしか良かったの?
何がどうよかったのか分からないけど。
276KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 12:07:48 ID:HFKhTY3bP
つーかさー、仁川経由の客を国内空港からの直行便に纏めてしまいたいってーなら、
そりゃ地方空港どうにかしろよって話でな。
地方空港かかえた自治体から補助金が出る上に中継地点となる空港の利用料が安いから
仁川に流れるだけじゃないのか?ちょっと前まで民主系土建屋知事が居た県とか。

そもそも統計フンダララ言っても、幹線旅客純流動調査みたいなとこから流動を割り出して
「この流動とあの流動は羽田〜成田間の連絡が無いと絶対ダメ、それが合計でこれくらいに
なるから連絡交通機関は○○がいい!」
とかいうならまだスレの話に乗ってくるんだろうけどさ。

しかしいったいどうやったら国力の低下とかって話になるんだか・・・
277名無し野電車区:2010/01/01(金) 13:33:25 ID:dv5zbNlE0
羽田と成田で国際線と国内線を分けたのがそもそもの失敗の元なんだけどね。羽田を国際化するって、
やっと少しはまともになってきたってことでしょ。それでも相変わらずパイが足りないみたい。
成田を国内便用の空港としても使えるように、成田−都心間の高速鉄道は必要になってくるんじゃない?
高砂−都心間に高速新線を作ってスカイライナーを乗り入れれば、安上がりだしそこそこ使えるアクセス
手段になるんじゃないかなあ。
成田−羽田高速鉄道よりこちらの方が有用だと思うわ。
278名無し野電車区:2010/01/01(金) 14:18:26 ID:VXHnE0Uw0
>>276
レスを離れようかと思ったのですが、顔を真っ赤にして書き込んでいるようなので、もう一つ。

仁川の客を取り戻すことが必要であるかどうかです。
私は必要であると考えます、国策として。

そのためなら、あなたの言う通り成田を強制収用し、
地方空港の再編も已む無しと思っています。そうするべきだと。

>そもそも仁川から客を取り返す必要はあんの?
そもそも必要があると思っています。需要が税収がどうのこうでなく。

そもそも必要かどうかを考える事は、あなたにとっては意味不明なようですので
無理して考える必要はありません。






279KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 14:20:24 ID:HFKhTY3bP
>>278
> 私は必要であると考えます、国策として。

頼むから理由を説明してくれって。

あと国力の低下って何が低下してるの?
280名無し野電車区:2010/01/01(金) 14:27:59 ID:yD4rZ4DZ0
>>279
> あと国力の低下って何が低下してるの?

民主党のいう「自民のツケ」みたいなもんで実体ないんだろ。

インチョンが韓国経済にどういう経済効果をもたらしてるかくらい提示してくれても
よさそうに思うんだけどな。去る去る言ってる割に尻も重いし口ばっか。
281名無し野電車区:2010/01/01(金) 14:37:16 ID:DqjNtA400
お前らマジで馬鹿なの?書き込む前にスレタイを10回ぐらい朗読しろよ。
それとも、専門版じゃやりあえないから鉄板で持論展開としけこんでるだけか?
あるいは、引きこもりすぎて字の読み方も忘れたか?
282名無し野電車区:2010/01/01(金) 15:45:58 ID:UVaVAG1s0
まったく、リニアスレなんだからさ。
どうせ初夢語るんだったら、今更新幹線なんて言わず、品川から大井の車両区に向かう線の羽田延長でリニアを繋げる方が羽田1時間アクセス圏の人口拡大になりますよ、なんて事でも考えてたら良いのに。
羽田−品川先行開業はアピールになるか?加速もできないほど短すぎるか。
283名無し野電車区:2010/01/01(金) 15:52:31 ID:yD4rZ4DZ0
>>282
んなもん、手をあげる事業者が居ると思ってんの?
284名無し野電車区:2010/01/01(金) 15:53:38 ID:c1pRa6wZ0
しかし大井を重層化するには無理がありそうだ
中央防波堤外側の埋め立て地でも買えんかね?
285名無し野電車区:2010/01/01(金) 16:05:10 ID:DqjNtA400
>>282
それは、中央新幹線の延長として羽田へ乗り入れろと言ってんの?
もしそうだとして、中国・近畿・中部・甲信から羽田へ人を連れてきても
そいつらを捌けるほど羽田にゃ余裕は無いでしょ。D滑走路完成後も。
286名無し野電車区:2010/01/01(金) 16:18:48 ID:dv5zbNlE0
>>285
つか、中部や関西空港がある地域からわざわざ羽田までやってくる客ってのはどれほどいるん?
商売になるとは思えんのだけど。
287名無し野電車区:2010/01/01(金) 16:55:15 ID:DqjNtA400
>>286
主に千歳便ぐらいか。リニア+羽田で利便性が高そうなのは。
ただ、リニア開業で羽田が空けば国際線を入れろって話になるから、
それを狙った需要が無いとも限らん。もちろん、羽田は首都圏の需要が
優先なので、リニアの羽田乗り入れは取るべき選択ではないと思うが。

どうしてもリニア+空港をやりたいなら、橋下の関空〜大阪リニアに
東海リニアを乗り入れさせることを考えた方が夢がある気がするな。
あくまで「夢」だが。
288名無し野電車区:2010/01/01(金) 17:10:02 ID:c1pRa6wZ0
羽田ー都心ー成田連絡のついでに中央リニアに乗り入れれば便利かと
KIXやNGOから就航してない都市も多いし
289KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 17:40:34 ID:HFKhTY3bP
>>280とか
経済効果をもたらしていたとして、それが即日本の損失ってものでも無い気もする。


てかなー、地方空港から外国行くこと考えたとき、首都圏経由ってのは
・補助金は出ない
・利用料は高い
・発着枠が空いてない
の三重苦で、そりゃ韓国便に補助出したがるアホが点在する昨今じゃ距離が近いこともあって
多少不便でも仁川経由が成り立つってのは見えてくるけれども・・・ションベンとか射殺とかって
単語に一々引っかかってるくせに説明無しってのは、そりゃ説明できるほどの意見も
持ってないんだろうな・・・と。

>>287
関空の利用客ってば大阪から奈良に東西に突っ走るリニアに沿ってるんじゃなくて、
京都から泉佐野をほぼ南北に結ぶ直線の両脇に広がってるから、リニアなんかつなげても
流動に適合しないんだよね。橋下の案はおかしい。
290名無し野電車区:2010/01/01(金) 17:51:34 ID:cQ5Z8wx10
馬力は馬鹿
291名無し野電車区:2010/01/01(金) 18:14:17 ID:bST/Kzp+0
>>281
関空リニア構想はリニア中央新幹線も貢献しているんだが・・・
292名無し野電車区:2010/01/01(金) 18:26:37 ID:yD4rZ4DZ0
>>287
> どうしてもリニア+空港をやりたいなら、橋下の関空〜大阪リニアに
> 東海リニアを乗り入れさせることを考えた方が夢がある気がするな。
> あくまで「夢」だが。

夢は夢でも「痴人の夢」だな。
東海としては新大阪駅で以西の需要を吸い上げる方がメリットが大きい。
わざわざ航空に塩をくれてやる意味が分からない。
293名無し野電車区:2010/01/01(金) 18:50:47 ID:DqjNtA400
>>292
新大阪駅で以西の需要を吸い上げる方法とは?
俺は、新大阪駅へのリニア乗り入れ(山陽新幹線接続)だと考えていて、
その上で橋下リニアを直通させれば新大阪駅以西の需要取り込みと両立
できると思って夢を語ったんだが。

まさか、新大阪駅で以西の需要を吸い上げるために山陽地域まで
リニアが延びるなんて妄想、、失礼、夢を見ているわけじゃあるまいな?
294名無し野電車区:2010/01/01(金) 19:12:16 ID:yD4rZ4DZ0
>>293
「新大阪駅で」と明記しているが、読むことができなかったかな?

橋本リニアは新大阪起点ではなかったから、もう一本バカな路線を引けってことか。
295KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 19:20:42 ID:HFKhTY3bP
新大阪でいきなりほぼUターンして南下しなきゃならないってのはきついよな。
296名無し野電車区:2010/01/01(金) 19:22:58 ID:DqjNtA400
>>293
だから、新大阪駅へ乗り入れた上でと言っているじゃないか。
二行で書くともう理解できんようになるのか?

橋下が北ヤード始発を提唱してるのは知っているさ。
だが、本人も「夢物語」と言っているんだから、俺もその「夢物語」を
数キロ北まで延ばすような夢を語っただけだ。

だいたいな、バカな路線と言うが、「夢」だっつってんだから
バカな内容なのは当たり前だろうが。
297名無し野電車区:2010/01/01(金) 19:25:28 ID:R05Lz5ED0
関空にリニアよりも、神戸空港へ新幹線のほうがどっちかというといいよなw
立場が逆転するけど
298名無し野電車区:2010/01/01(金) 19:35:25 ID:jFHxfvmYP
関空リニア比較で建設費は1/10くらいになって
大阪からの時間はリニアの2倍もかからないだろうな
どうせHSST方式だから

ただし神戸の滑走路増やすのに8000億くらいかかるから
その金で関空リニアが出来てしまうというオチがある
299名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:08:03 ID:yD4rZ4DZ0
>>296
> だいたいな、バカな路線と言うが、「夢」だっつってんだから
> バカな内容なのは当たり前だろうが。

「痴人の夢」にムキになって反論してコレか?

なにが言いたいのかさっぱりだ。脳内整理できてないだろ。
300名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:11:12 ID:95/qrWM60
中央新幹線と関空リニアが新大阪で相互乗り入れすれば、
↓みたいなことも夢ではなくなるね。

 中京・甲信〜海外 → リニア+関空(空港まで乗り換え無し)
 東海(静岡)〜海外 → 新幹線+リニア+関空(空港まで乗り換え1回)
 中国・九州〜海外 → 新幹線+リニア+関空(空港まで乗り換え1回)

さらに、北陸新幹線が新大阪乗り入れを果たせば、

 北陸〜海外 → リニア+関空(空港まで乗り換え1回)

搭乗率の確保が難しい地方便を着陸料の高い関空へ飛ばすのは辛いけど、
陸路で乗り入れるのなら着陸料など必要無い。各地の海外需要を陸路で
集約し登場率を高めた上で関空から飛ばせば、着陸料の負担も軽減できるし
そうやって発着数を増やせれば着陸料そのものを抑えられる可能性もある。

仁川へ飛ぶ飛行機は韓国の会社。降りた先で油を入れるのも韓国の会社。
降りた人が乗り換える飛行機も海外の会社。乗って払うのは日本人。
なんていう馬鹿馬鹿しいシステムともおさらばできるチャンスかもしれないね。

そのかわり、造りすぎた地方空港のいくつかには涙をのんでもらう必要が
ありそうだけど。
301名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:34:09 ID:gwsgIorX0
関空って最初は神戸沖に作るつもりだったんでしょ?
ところで実験線延ばしたら時速600キロに挑戦してほしいな。
302名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:44:20 ID:6QKT13Yi0
利用者にとっては、同じ空港で世界各国へ乗り継げる方がいいよ。
仁川から羽田に切り替えるかどうかは、羽田の方が仁川より就航国が多くなるかにかかってる。
303名無し野電車区:2010/01/01(金) 22:00:01 ID:yD4rZ4DZ0
インチョンつーとマッカーサーしか思い出さない年寄りがココに…
304名無し野電車区:2010/01/01(金) 22:14:21 ID:KcgYFjjX0
>>289
>関空の利用客ってば大阪から奈良に東西に突っ走るリニアに沿ってるんじゃなくて、
京都から泉佐野をほぼ南北に結ぶ直線の両脇に広がってるから、リニアなんかつなげても
流動に適合しないんだよね。橋下の案はおかしい。

橋下知事の関空リニア構想は中央リニア乗り入れを前提にしていたっけ? 仮に乗り入れを含んでいても
主眼は大阪中心部ー関空アクセスでしょう。
中央リニア羽田乗り入れ案は地元東京圏の利用客はまったく期待できず、商売になるとはとても思え
ないのだけどね。
305名無し野電車区:2010/01/01(金) 22:34:12 ID:6QKT13Yi0
ばかだな。
関空から飛んでない国や地域が沢山あるだろ?
羽田が本格的に国際化すれば、羽田からそれらの国に行けるわけよ。
306名無し野電車区:2010/01/01(金) 23:14:13 ID:UVaVAG1s0
新幹線鉄道網が発展した後の国際空港は、セントレアを見ればよく分かるよ。
よっぽど需要が大きい空路は直接出るが、それ以外は新幹線と何かで成田に行けば済む。
そしてリニア後は余計な伊丹便が無くなり、おそらくそのころまでにはできてる北海道新幹線により北日本、東北地方の国内線も減り、空いたところで国際線が充実し、そこにリニアで行けるとなれば、成田に行く必要も無い。

関東界隈からはどうせ高いからリニアなんか使わずモノレールや京急のままでしょ。または関東ローカルな国際空港の成田だ。

関空はなあ。09年には欧米路線が縮小の一方で中国韓国路線の比重が増した。ここに存在意義があるということで、欧米路線利用者は東京に出て乗り換えてもいい程度の数なんだろう。
ほんと規模の割にがらがらで、関空(かんから)なのが同情したくなる。

そんなわけで、神奈川・山梨から品川のリニア通勤人口よりも、中部・関西の国際線利用者をカバーすることを考えた方がマシという意見。
1時間1本の各駅便が羽田に自由席扱いで行けば、品川で乗り換える中部関西からの客で埋めるくらいの需要はあるでしょ。
307名無し野電車区:2010/01/01(金) 23:18:06 ID:gwsgIorX0
伊丹は騒音はどうなったの?
308名無し野電車区:2010/01/02(土) 00:03:55 ID:KcgYFjjX0
>>306
>1時間1本の各駅便が羽田に自由席扱いで行けば、品川で乗り換える中部関西からの客で埋めるくらいの需要はあるでしょ。

中部関西空港で航空便を維持できないほどの少ない需要、そして1時間1本しか通らない品川−羽田区間。
数千億はかかるであろう建設費に見合う需要なのかどうか・・・ 

考えるのもめんどいな。
309名無し野電車区:2010/01/02(土) 00:35:23 ID:yT5TP9fm0
ナんで1時間1本なんだ?
310名無し野電車区:2010/01/02(土) 00:37:40 ID:yT5TP9fm0
本線が1時間10本=6分に1本が限界なら、
品川羽田は12分に1本出せるだろ?
311名無し野電車区:2010/01/02(土) 00:41:51 ID:6x7ZfiOa0
>>299
そうか。さっぱりか。でも安心しろ。
見る限り、猿にしちゃ君は人間の文字を理解できてる方だぞ。

>>300
な?夢が広がるだろ?
でもな、ただ一つ難点があって、どえらい金がかかるんだわ。これ。

>>306
例え羽田が空いて成田から路線が移ってきたとしても、
それはこれまで首都圏の人間が乗っていた路線だ。
つまり、飛び立つ場所が羽田に変わるというだけでだけで、
地方の需要を乗せられる容量が生まれるというわけではない。
312名無し野電車区:2010/01/02(土) 04:36:18 ID:Q8BZINAE0
313名無し野電車区:2010/01/02(土) 10:25:06 ID:ii+Jdx9V0
>>263
なあ、よく読んだら
お前が一人でハブ空港論にすり替えて不要だ、不要だって騒いでいるだけじゃねーのか?

大きい空港で国内線と国際線が一緒に出ていれば
なんとなくハブ空港と言ってしまう曖昧さが世の中にあるのは事実だが。

リニア・新幹線の空港乗り入れはどちらかというと、ハブ空港化とは対極にある概念だろう。
内外ハブの置換えにあたる訳だし。(大臣がどこまで意識しているかは知らんよ)

少なくとも、リニア・新幹線の空港乗り入れと、外外のトランジット客数の大小は全く関係ないんじゃないの?
314KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/02(土) 11:42:42 ID:hWrecEM4P
>>313
ハブ空港フンダララの ID:pbvQmm8L0、国力低下論の ID:VXHnE0Uw0 だろ。

 複数出発地点→ターミナル(仁川)→複数目的地点

って流れで、同出発地・異目的地の混乗をターミナルで整理して、異出発地・同目的地の
便に仕立て直して搭乗率稼いでるわけでしょ。
これを仁川経由でなく流そうと思えばターミナルを羽田・成田に移転させなきゃないけど
どうやったって料金面で不利なわけじゃん。競争力無いじゃん。

どうにかしようと思ったって、元々流れてる量が250万と「高速鉄道にとっては」少なくて
微妙すぎる。北陸新幹線が半端なとこまで伸びたときの末端区間の輸送量だよまるで。
315名無し野電車区:2010/01/02(土) 11:59:38 ID:ii+Jdx9V0
>>314
輸送力や競争力の話なんぞしとらんぞ。
250万なの?そりゃ少ないね。

A380やハブ空港の話を持ち出してるのは違うんじゃないの?と言っているのだが。
論破する事に快感を覚えて支離滅裂になってない?
316名無し野電車区:2010/01/02(土) 12:07:04 ID:C+R+7v3c0
>>ii+Jdx9V0
お前もうちょっと考えろよ。相手は、いじめで高校中退して以来、
20年以上も無職童貞キモヲタ包茎にしてヒッキーを貫くカッペだぜ?
もう2ちゃんとオナニーが全てなんだから、地獄の底まで屁理屈で
粘着されるに決まってんだろ。こういう馬鹿は無視する知恵をつけろ。
317KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/02(土) 12:21:30 ID:hWrecEM4P
>>315
まさか仁川便を全面禁止にすることもできんのだから、地方空港から仁川経由で
他へ行く流動を仁川から取り返そうと思ったら、首都圏2空港を利用した乗り継ぎ利用を
促進して奪い返すしかないわけ。結局はハブ空港として勝負をかけることにしかならんよ。

尚且つA380の例がごとくハブ空港的な金の稼ぎ方はあまり賢い稼ぎ方ではない。
よって仁川から旅客を取り返すことは余り賢いこっちゃない。
プライドが許さないとかだったらマジに意味不明だし。
318名無し野電車区:2010/01/02(土) 13:02:53 ID:M3f/EaoI0
>>311
>どえらい金がかかるんだわ。

橋下が喋った限りでは、路線の規格云々というレベルまで
詰めたわけではないようだが、費用ならある程度圧縮できるな。

・単線化
 50q程度なら、交換駅が一箇所あれば十分な輸送力を補えるため、
 複線で整備する必要は無い。

・中央新幹線との規格統一
 規格が中央新幹線同じであれば、中央新幹線の二期工事にあわせて
 整備することで資材の大量発注によるコスト圧縮が図れる。

それでも「どえらい金」ではあるけど、これで東海北陸から九州に
かけての国際線需要を関空にぶっこむってんだったら、国策としては
あながち間違ってはいないな。日本人の海外旅行で儲かるのは韓国の
航空会社みたいなアホなことを続けるよりはマシかもしれん。
319名無し野電車区:2010/01/02(土) 15:08:14 ID:F5S5CzeC0
>>1
このスレは、2025年を目途に、首都圏−中京圏開業予定と発表された
リニア中央新幹線について総合的に語るスレです。

空港の話題は、おなかいっぱい
320名無し野電車区:2010/01/02(土) 16:21:35 ID:5TQK/tyg0
首都圏から中京圏まで作るとは決まってるが、
羽田を通らないなんてことは決まってないぞw
321名無し野電車区:2010/01/02(土) 16:48:07 ID:1kbzfKa90
1都府県1駅なのに羽田にリニア駅を作ったら
長野が黙ってないよw
よってリニアの羽田駅は無し・・大井車庫でおしまい。
新幹線羽田駅も社長が無視してるわけだから、これも無いわなw
322名無し野電車区:2010/01/02(土) 16:51:10 ID:5TQK/tyg0
>沿線の神奈川、山梨、長野、岐阜4県の「1県に1駅ずつ設置するのが適切だ」と話した。
東京都は除外されている訳だが
323名無し野電車区:2010/01/02(土) 19:44:23 ID:0BLu/HSi0
リニア新幹線は東京、大阪、名古屋の三大都市圏を繋ぐために作るものだから
それで建設はお終いでいい。
あとは既存新幹線の高速化に力をいれればいいと思う。
324名無し野電車区:2010/01/02(土) 23:54:35 ID:DBnBoBEF0

JR東海にとってのリニアは、中央新幹線ではなく東海道新幹線バイパス。
東海道新幹線の別線線増急行線だから、駅は品川駅・名古屋駅・新大阪駅だけでいい。
途中駅(JR東海の表現では中間駅)は、通らせてもらうための通行料金の代わり。
首都圏−名古屋圏−大阪圏を最速最短距離で結ぶのが目的だから、途中駅のために迂回しては本末転倒。

まあ「総合スレ」だから、品川駅先からUターンして羽田へ向かう案が有ってもいい。
しかしインチョン空港対策等、国の航空政策まで話が進んだら、いくらなんでも広げ杉!
325名無し野電車区:2010/01/03(日) 00:18:27 ID:qLfob3sh0
確かに本線を迂回させるのは本末転倒だと思う
しかし支線を作って羽田経由させるぶんには本線経由の速達便の所要時間に変わりは無い訳で、
費用対効果ぐらいは検討してもいいかと
326名無し野電車区:2010/01/03(日) 00:23:16 ID:4HzxGcdn0
品川−羽田を作ったとして利用者はどれだけ増えるんだ?  中央リニア沿線から羽田に行く客は
羽田区間がなくてもリニアを利用するだろ。品川から京急一本なんだし。誰が品川−羽田の建設費
を出すのよ。

夢を見るのもいいが、あまりにも非現実的な「夢」はバクも食わんよ。
327名無し野電車区:2010/01/03(日) 00:39:27 ID:dJ2nMmr10
>>318
その大量発注効果で、名古屋〜大阪も費用圧縮できれば良いんだけどな。

>>325
恐らく京急・モノと比較して高額すぎる料金になるので、
東京および近郊〜羽田のアクセス路線としては使われない。
地方〜羽田のアクセス路線としては有用かもしれないが、
そもそも地方の人の目的地は羽田ではないし、国際化したとしても
羽田には地方客まで捌く余裕は無いので、リニアを入れる意味が無い。
328名無し野電車区:2010/01/03(日) 00:52:09 ID:DpuIYMfv0
>羽田には地方客まで捌く余裕は無いので、リニアを入れる意味が無い。
リニアと北海道新幹線(札幌まで)開通後の羽田っていう前提がつくんだろうな、この場合は。
329名無し野電車区:2010/01/03(日) 00:53:33 ID:WfwduXGN0

マエバリ大臣は、
「東海道新幹線八潮車庫線を伸延して、東海道新幹線を羽田空港まで伸ばしてほしい」とJR東海へ申し入れたそうだが、
「東京駅−浜松町分岐間ダイヤが満杯だから今はダメ」とあっさり玉砕したようだw

JR東海の「今は」とは、「リニア中央新幹線開通で東海道新幹線ダイヤに余裕が出たら考える」という意味だと思っていたが、
リニアの車庫を八潮に造るなら、同じ事がリニアでもできそうな気がする。
東海道新幹線東京駅とは異なり、
リニア中央新幹線品川駅車庫線は、本線とは反対方向にできると想定されているので、ダイヤのボトルネックとはならない。
八潮車庫−羽田空港間はクニに造ってもらい(3種)、JR東海は路線使用料を払って運行(2種)してもいい。

リニア中央新幹線のリース運用には、「リース料を上げられてしまう可能性が有る」と難色を示したが、
八潮車庫より先なら、こだわる必用は無い。
路線使用料を値上げされたら、運行を止めてしまえば良いだけ。
330名無し野電車区:2010/01/03(日) 01:03:27 ID:HRE2FafT0
>>328
新幹線でもリニアでも、これが完成して国内線が減った所で
羽田が忙しい空港であることに変わりは無いよ。

国内線が減ったら国際化が進むだけ。これまで成田から海外へ
行っていた人が羽田に移るだけだから、地方客まで捌く余裕は無い
ことに変わりは無い。

>>329
>本線とは反対方向にできると想定されているので
独自研究を根拠に「想定されている」とはこれ如何に。
331名無し野電車区:2010/01/03(日) 01:15:28 ID:DpuIYMfv0
中京・阪神地区からなら羽田を使う前に、関空なりセントレアを使えと言う事になるので
地方から羽田となると、やはり近くに国際空港がない、北関東・東北・上信越からなんだろうな。

そういう意味ではリニアの羽田乗り入れは意味が無いかもね。
332名無し野電車区:2010/01/03(日) 02:27:13 ID:qLfob3sh0
名古屋〜首都圏ターミナルの所要時間はおよそ40分
これに羽田アクセスのための時間を10分加えても、50分
中部国際空港までの所要時間は28~40分かかる訳で、中部国際空港から発着していない便や
中部国際空港便が満席になった場合、または欠航した場合に羽田経由に振り替えるという選択肢ができることになる

さらに羽田から成田空港まで延伸して、大阪からは関西空港まで延伸する
そうすると首都圏の空港一体利用や、空港アクセス向上などもはかられる
まとめると路線網はこうすることになる
本線:関西空港〜橋本〜品川、支線:橋本〜新横浜〜横浜〜羽田空港〜品川〜千葉〜成田空港

そうすれば静岡や長野など国際線利用が不便な地域からの空港アクセスの利便性が飛躍的に高まり、
旺盛な日本の国際線需要を満たして空港や航空会社の合理化をはかるにはこれが一番

あと運賃高いから誰も使わんって言ってる奴がいるけど、HEXとかどーなるのよっていう
高くても空港まで早くいける手段を提供することが日本の国際競争力維持には重要な訳で
333名無し野電車区:2010/01/03(日) 02:50:55 ID:hKVPTyfn0
どんなに力説してもらっても、一切実現はしないけどな
334名無し野電車区:2010/01/03(日) 03:21:19 ID:qLfob3sh0
>>333
何?あなた国交省の官僚でもやってるの?w
335名無し野電車区:2010/01/03(日) 03:57:14 ID:hKVPTyfn0
まずはなぜ東海が品川-新大阪しかやりたがらないのかをよく考えることだな
たったそれだけでもどの程度の酷い勘違いをしているのか見えてくるはずだ

わからないんだったらこれ以上かける言葉は無い
迷惑かけない程度に楽しくやっててくれよな
336名無し野電車区:2010/01/03(日) 04:26:12 ID:MZCh9dhP0
まずは前原発言に戻ると、東海道新幹線に羽田へ来いと言ってる。
これは東北系新幹線沿線の少ない人口でなく、東海道沿線からの羽田直結による、国際ハブ空港の利用者人口の爆発的増加が見込めるからだ。

内際分離した成田−羽田や関空−伊丹の失敗は、国内からの客がスムーズに乗り継げないために、成田関空ともその地域のローカル国際空港でしかない点にある。
しかし、新幹線乗り入れがあれば、国内線の代替として極めて有利、しかも今後は日本の人口が東名阪の大都市へ集中していく。
リニア直結ほど羽田の国際ハブ化に良い事はない。
東海道新幹線で良い程度の話なら、静岡空港駅で充分。

そして、この話が今出た事も重要だ。リニアの報告書が年末にJRから出て、いよいよ3月からにも審議に移ろうとしている。
大井の車両所からの少しの延伸に国や東京都がいくら出すか、出せるかという話に当然なれば、メインルートに影響を与えない延長でのJR以外からの負担額が話題となろうが、おそらく国も都も幾らも出せないということで、本件は立ち消えとなる。
よって、それ以上の話、長野県が幾ら出すからBルートに曲げろ、或いは支線も作れというのも、てんでお話にならないということだ。
これ、前原としてはけっこう良いタイミングの無茶振りになるんではないか。

もしウルトラCでできたとしたら、天候の影響で成田行きが関空に下ろされたとか、中部行きが羽田に下ろされたという時に乗客を回送するルートに有効そうだとは思う。
337KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/03(日) 05:11:27 ID:OjIjoBFIP
>>329
妄想乙。

>>336
成田が国際空港なのに羽田に直結して利用者が増えるってどんな理屈よ?
338名無し野電車区:2010/01/03(日) 05:27:21 ID:hKVPTyfn0
そもそもなんか仁川に勝つとかって話だけが最近クローズアップされてるが
これは国交相のせいで、本当に求められているのはそんなことじゃなかったんだよな
優先順位が最も高いのは、成田の都心からのアクセスの改善だった
はっきり言って地方空港路線の代替を鉄道でやることなんかどうでもいいのよ
真に国際競争力を発揮するのは都心のサポートに尽きる
羽田国際化はこれまでずっとそれについて議論が重ねられてきていたのに
いつの間にか仁川に勝つなんていうしょぼい話題にすり替えられてしまってるんだよな

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091023-00000000-oric-ent
要するに地方空港のことなんかこれにはほとんど関係ないわけだな
そもそも羽田は発着枠が足りないって大騒ぎしてるので地方路線なんか要らない
東京が勝つための方策こそが日本が勝つために求められていることであって
新幹線やリニアの乗り入れだのなんてのは全然お呼びじゃない
それをやると国際競争力が付くとか錯覚してるのは100%あの国交相のせい
339名無し野電車区:2010/01/03(日) 05:42:27 ID:aCJlMOGPP
浅草線バイパスよりも魅力的な案を持ってこなくては誰も納得しないよね。
340名無し野電車区:2010/01/03(日) 05:53:50 ID:MZCh9dhP0
>>337
成田は関東向けの国際空港であって、広く東名阪の多大な人口を相手にした空港ではないからさ。
これは成田乗継用の便数を見れば分かるとおり。

そして羽田の国際ハブ化という前原発言が前にある。リニア直結でわざわざ羽田に飛行機で行かなくても済む範囲が増せば、羽田の容量にも空きができる。
すると国際路線も増やせる。
リニア+山陽新幹線・在来特急で3時間以内の地域から羽田行きの空路は不要になる。
利便性の低い成田は、安い航空会社にでも開放して首都圏単独行きのローカル国際空港化で充分。千葉なんかに作ったせいでその程度しか担えないのは仕方が無かった。
スレチだけど、神奈川と千葉で金を出して、従来の新幹線を横浜−新宿−大宮−茨城のどこか−成田空港とでも結ぶのがお似合い。大宮以南の東北系新幹線にも活路ができるよ。
341名無し野電車区:2010/01/03(日) 06:04:47 ID:hKVPTyfn0
>>340
何を言ってるんだ、関空や中部だってあるだろ
羽田成田からしか飛んでないような路線の地方からの需要なんて
仁川なりに投げても誰も困らない

その上で空港乗り入れしないとこぼすような需要など、羽田には必要はない
しかもそんなものをカバーするために新線を建設なんて笑い話もいいところだ
普通に品川で京急に乗り換えて行けば済むようなことだな

そんなことよりも成田と東京と羽田をいかに速く結ぶかを考えたほうがよっぽどマシ
>>339のとおり
342KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/03(日) 06:24:29 ID:OjIjoBFIP
>>340
成田の空港勢力圏を拡大したいんだったら、普通に品川・東京〜成田の連絡を良くすればいいだけじゃん。
羽田が不便で困ってるわけじゃないんだから。

国際線利用客数(2006年)
成田 963.6万人(←羽田〜千歳便利用客数990万とほぼ同数)
関西 386.1万人
中部 192.6万人
福岡.  70.2万人
羽田.  42.3万人

てな具合だから、関空も中部も首都圏に引き寄せるべき需要には思えんのだし。

新幹線の全体を見渡して捉えておいてほしいんだが。

 北陸新幹線開業     → 小松、富山便壊滅
 北海道新幹線函館開業 → 羽田の函館便壊滅、新千歳便1/4減?
 北海道新幹線札幌開業 → 羽田の新千歳便が現状の半分に(26〜28往復が消える)
 リニア新大阪開業    → 羽田〜関西三空港便約50往復が多分8割減少

となるでそ。尚且つ2045年ころには大阪圏は現状の人口からほぼ半減の1000万になるのもあるし。
一方で首都圏は3000万前後を保つけど。
国際線全体の需要はまだ高まるだろうけど、国内線の需要は今後20〜30年くらいで幹線系統が
ガタ減りしてしまうんだよね。

羽田を欧米に開放するかハブ空港化したいんであれば、まず北海道新幹線とリニア中央新幹線を
開業させることが先で、その次くらいに品川・東京〜成田の連絡を良くすべきなんでないの?
343KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/03(日) 06:25:48 ID:OjIjoBFIP
>>338
まー羽田の発着枠をあけるために新幹線の開業を促進したほうがいいやね。

あの国交相、そのために北海道新幹線札幌開業が必要なのを認識してないみたいだし。
344名無し野電車区:2010/01/03(日) 06:44:58 ID:hKVPTyfn0
地方空港の廃港寸前の松本のようなところなんか問答無用で廃港させてしまえば
自然と羽田なりに集まるしかなくなってくるんだから
仁川との多少の時間的アドバンテージなんていくらでもチャラにできる
もともと廃港寸前なのはあり得ないほどに利用者が少ないからだからな

それでもリニアや新幹線の羽田乗り入れだけは絶対にあり得ない
乗り入れてせいぜい良くて30分短縮ってところだろ
この30分で明暗分かれるようなところにいる需要なんてなあ、100人いるのか?w
そいつらのためだけに数百億以上かけて線路を延ばすなんて狂ってるよ

ただでさえリニアに乗って羽田に来る奴なんてどうせ5000人もいないよな
下手すると3000人すらいるのかどうか怪しいもんだ
345名無し野電車区:2010/01/03(日) 08:17:36 ID:MZCh9dhP0
そういえば松本は既になのか最初からなのか羽田便がない。
現状の羽田成田の集客域は、特急乗り継ぎで4時間圏内、金額で1万円程度だろうか。
となるとリニア1万5千円だとしても1時間程度の大阪は確実に商圏になるな。
関西圏人口の1/3が利用しても300万人はいる。

羽田と成田を高速鉄道で結ぶという話もあるが、それこそ成田から出るために羽田まで来る人数が多いということを語ってないか?まさか首都圏人口は羽田にバスや京急で集まってから成田へ新幹線で行きたい分けでもなかろう。
中京圏は東京や成田空港への移動は既に新幹線に全部移行しているが、関西圏からが抜けたら、羽田へ飛んで来る人数はどれほど残るものかね。
346名無し野電車区:2010/01/03(日) 08:31:26 ID:hKVPTyfn0
300万とか無茶苦茶だな
悪いこと言わんから人数くらいは調べてからそういうこと書いてくれよ

しかも後半で適当な思い込みでいい加減なこと書いてますって宣言するくらいならな
347KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/03(日) 08:43:36 ID:OjIjoBFIP
>>345
せっかく342で各空港の国際線利用者数を挙げたのに・・・

関西三空港から羽田・成田経由で国際線に乗り継いでる乗客数はいったいどれだけなの?
348名無し野電車区:2010/01/03(日) 09:26:04 ID:qsN53CXM0
だから、羽田も成田も地方人を入れるようなキャパは無いし、
羽田⇔成田も大した移動需要は無い。もしそんな需要があるなら、
京急・京成でとっくに有料特急を走らせている。

羽田も成田もリニアとは関係ないんだよ。
鉄ヲタが有りもせん知識で航空について語るのはもう止めろ。
馬鹿馬鹿しい。
349名無し野電車区:2010/01/03(日) 09:53:01 ID:fDcks4KK0
>>342
>2045年ころには大阪圏は現状の人口からほぼ半減の1000万になるのもあるし。
一方で首都圏は3000万前後を保つけど。
国際線全体の需要はまだ高まるだろうけど、国内線の需要は今後20〜30年くらいで幹線系統が
ガタ減りしてしまうんだよね。

お前の大好きなリニアいらねえじゃんw
350KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/03(日) 10:03:57 ID:OjIjoBFIP
>>349
半減するちゅー集計はJR東海の、それもリニアの需要予測の前提条件のものなんだよ。

つまり、半減してもリニアならガンガン稼げるから造る・・・っていう。
351名無し野電車区:2010/01/03(日) 11:22:07 ID:fDcks4KK0
>>半減してもリニアならガンガン稼げるから造る
本当に都合のいい予測で感心するよ。

今、JRに勤めてる上層部はリニア大阪開業後のことなんて考えて無い。
定年でさよならだからな、この世にいないかもw
名古屋開業時は赤字だが大阪開業後は黒字になると言ってれば言いわけできるw
奴らはリニア建設したと言う在職中の名誉が欲しいだけ。
若手の社員がかわいそうだ・・
352名無し野電車区:2010/01/03(日) 11:58:20 ID:Vrwex8TA0
ということは、耐用年数がきたら東海道新幹線は長期運休。
数年後、運転再開っていうことでいいですか?
平行して新新幹線を作るくらいならリニアが・・・となりますが
353名無し野電車区:2010/01/03(日) 12:13:58 ID:i3JGgtUt0
東海道新幹線が出来て日本のサラリーマンは幸せになったか?

昔は東京本社の人間が大阪支社に出張ともなれば、宿泊が前提。
「遠路はるばるおこし下さいまして」ということで、仕事が終われば一席設けて
軽く飲んだあと、支社が手配してくれたビジネス旅館でひと風呂浴びて暖かい
布団でグッスリ。それがいまや、東京駅6時始発の新幹線に飛び乗り、大阪で
朝10時から夕方5時まで多くの会議をハシゴして、その日のうちにトンボ返りが
当たり前になった。暖かい布団は窮屈な自由席に、暖かい夕食はワゴン販売の
冷たい弁当と缶ビールになった。

Cルートが出来ても日本人は幸せにならないよ。
八王子駅6時始発のリニアにドブネズミ色のスーツを着たサラリーマンが
鮨詰めになって、大阪で8時30分から始まる会議に向かう。轟音が鳴り響く
長大なトンネルの中、窮屈な自由席で隣の人に肘が当たらないように気を
遣いながら、パワーポイントを立ち上げ会議資料の修正。それがCルート。

一方、会議を早めに終えて、夕暮れの南アルプスを眺めながら読書しつつ、
諏訪湖畔の夜景を肴にワインを楽しめるのがBルート。

「諏訪名物、腕時計の車内販売でございます。」
「どれ、ひとつ、良夫に土産でも買っていってやるか。」
「いま帰ったぞ。良夫お土産だ、開けてご覧。」
「やったー、パパ!ありがとう!」
「まあ、あなた!いいんですの?こんな高い物を・・・。」
「なあに、今日は良夫の誕生日じゃないか!土産が買えたのもBルートのお陰だ。」
「何ですの?そのBルートって。」
「いいかい、ここが名古屋、ここの南アルプスを抜けて、ほおらここが諏訪湖・・・」
「いやん!くすぐったいですわ、あなたん!やめてください!あっ!あっ!」
「こりゃひとつ、良夫の誕生日プレゼントに可愛い弟か妹をこしらえて
やらにゃいかんな。」
「まあ、あなたったらん♪」
これがBルート。
354KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/03(日) 12:26:19 ID:OjIjoBFIP
>>351
上層部はまだ50代だから寿命を迎えるのは2035年ころだよ。名古屋開業後10年も経ってる。
また実際の作業に当たって有る程度責任を負ってる中堅どころは40代とかだし。

そもそもリニアは、東海道の鉄道での流動を止めずに東海道新幹線を更新するのに、

・張り付け仮線・・・6.5兆以上かかる。
 → 設備更新完工後は無駄なのでお取り壊し。
・リニア中央新幹線を引く・・・8.5兆かかる。
 → 上位路線として使用し続けられる。

ってなわけでね。これが設備更新上の正当性。
需要面では、人`は伸びてるのに対大阪でシェアを落とすという、ドル箱需要を逸失してしまう
可能性が出てきたのを回避する点に正当性がある。その結果として需要・収支予測は

東名開業(2025)
 167億人・`、最低利用数5839万人、収入6715億円−経費2431億円=4284億円
名阪開業(2045)
 416億人・`、最低利用数9498万人、収入14247億円−経費4802億円=9445億円

となっている。
355名無し野電車区:2010/01/03(日) 12:52:37 ID:Vrwex8TA0
実際のところ、リニア開業後に区間的にも東海道新幹線をとめるのは
可能だろうか?
まずは、東京→三島、三島→静岡、静岡・・・ってやっても、混乱舞違いなし

356名無し野電車区:2010/01/03(日) 13:07:30 ID:4uFL5P390
人口減っても移民が入るようになるから問題無い。
おまえら有権者(笑)が望まなくても、財界のお偉方が望めばそうなる。
357名無し野電車区:2010/01/03(日) 13:30:12 ID:qLfob3sh0
つまりだな、JR東海の予測では関西圏の人口は1000万人しかいなくなる訳だ
これではKIX発着の国際線など成り立つはずもなく、
自然と関西圏からも成田、羽田の両空港を利用する必要性が出てくる
358名無し野電車区:2010/01/03(日) 13:45:45 ID:K1mpEsyu0
>>355
のぞみ利用者は増発するリニアを使えばいいから、
それほど混乱はおきないでしょう。
静岡県内の例えば静岡〜三島の1区間を止めるときは、
浜松の人間は名古屋から工事割引設定されるリニアで東京にいけばいいし、
掛川の人間は静岡まで新幹線、そこから三島までリレー特急、そこから新幹線でOK。

1番影響が大きいのは新横浜〜品川を運休する時じゃないか?
まあ、新横浜から東急やJRで都心に入ればいいことだが。
359名無し野電車区:2010/01/03(日) 14:55:17 ID:fDcks4KK0
名古屋ー新大阪はあと35年も設備更新できないんだねw
リニアができない新大阪以西は設備更新無しか・・
360名無し野電車区:2010/01/03(日) 16:42:29 ID:EWIYBbjc0
新大阪以西はJR西日本がどうするか次第だろ。
JR東海の知ったこっちゃない。
361名無し野電車区:2010/01/03(日) 16:51:19 ID:K1mpEsyu0
>>359
名古屋から大阪なら近鉄も新快速もあるし、新幹線が止まってもあまり影響ないでしょう。
東京の客は増発されるであろう飛行機使えばいいし。
362名無し野電車区:2010/01/03(日) 17:21:34 ID:fDcks4KK0
>>361
そうだね、設備更新のためのリニアなんか必要無しw
363名無し野電車区:2010/01/03(日) 21:35:06 ID:bqsCRYsc0
日経だかの飛ばし以外に2045年に名古屋新大阪開通すると述べてるのある?
364KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/03(日) 21:42:22 ID:OjIjoBFIP
>>363
JR東海の公式。
365名無し野電車区:2010/01/03(日) 21:46:12 ID:N0RurpCK0
>>363
プレスにリリースされたネタを「日経だかの飛ばし」ってw
366名無し野電車区:2010/01/03(日) 22:14:55 ID:SedRBAFv0
長野にリニアの駅なんかいらんだろう。
そもそもリニア建設の意義って新幹線のバイパス線&高速なわけだし。
367名無し野電車区:2010/01/03(日) 22:16:59 ID:bqsCRYsc0
JRの発表は2045年の需要予測という結論になってたのだが
その結論自体が勘違いだったか
368名無し野電車区:2010/01/03(日) 22:26:02 ID:hKVPTyfn0
というかいろいろ勘違いしてるぞ
社長が会見で大阪延伸が2045年になると発言している
さらに前倒しはできないと言っている

2025年から10年で体力を戻してそこから10年かけて建設するというのも社長発言

その事実を書いた記事が飛ばしと考える方がおかしいんじゃないか
369名無し野電車区:2010/01/03(日) 22:57:19 ID:bqsCRYsc0
会見の存在を今知ったのだが
370名無し野電車区:2010/01/05(火) 17:40:47 ID:qK5tZedZ0
橋下知事も前原大臣もこれくらいの事を言って欲しいものだ。
JR西日本が主体で2025年の開業を目指して新幹線を整備する。
資金は公的資金により建設する上下分離式を採用。
名古屋→京都→大阪(北ヤード)→WTC→関西空港
名古屋⇔品川間の開業に合わせて工事を行い相互直通を行う。
WTCから関西空港までは大阪湾の海底を沈埋トンネルで結ぶ。
需要が高い大阪北ヤードや京都に駅を設ける事により従来の
亀山、奈良経由より採算性が増し、名阪間でも事業化が可能。
JR東海にとっては面白くは無いがここは国家権力で押し切る。
当然従来の東海道新幹線の名阪間は採算が合わないのでこれを
JR西日本に払い下げし、北陸新幹線の米原⇔新大阪間に転用する。
東海道新幹線は米原までとし、一部の「こだま」が運行する。
371名無し野電車区:2010/01/05(火) 19:23:41 ID:zGVM89ki0
>>369
知らないくせにテキトーなことを言うなということだ。
372名無し野電車区:2010/01/05(火) 20:08:53 ID:oFyc+Eut0
もしも京都を通ったとしたら京都は速達便通過にするだろうか
373【豊田佐吉】【2045円】:2010/01/05(火) 20:31:12 ID:zvBEXzvz0
>>371
私も社長の会見と言うのは知らないな。
ソースをお願いしたい。
日経以外でな。

東海の2045年の需要予測は承知している。
374KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 20:38:22 ID:MceRbOfwP
いつのか知らんが、ある程度は公式にあるので。>社長会見
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000437.html
http://jr-central.co.jp/news/index.html

どれだべ?
375名無し野電車区:2010/01/05(火) 20:52:19 ID:zvBEXzvz0
>>374
社長会見全部読んだけど、大阪延伸2045年てのはないんだわ。

記者発表の2045年需要予測以外では日経の記事しかない。
376名無し野電車区:2010/01/05(火) 21:18:00 ID:Bkh2qnaW0
そこはどれだべじゃなくてこれだべって特定させるべきだろ
364的に考えて
377名無し野電車区:2010/01/05(火) 21:24:59 ID:TlLvwahUO
378KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 21:25:43 ID:MceRbOfwP
>>376
あー、俺は社長会見でとか言ってないから。
379名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:16:23 ID:JBLPq1Ye0
>>357
それ以前に、羽田が本格的に国際化すれば日本における国際空港は羽田だけでよくならないか?
380名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:41:01 ID:bYJNUg400
>>357>>397
首都圏の人口が減らない限り、羽田は東京地方空港だから。
首都圏以外の面倒なんか看れません。リニア乗り入れなんてゴメンです。
381名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:47:50 ID:3agAa2R30
382名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:49:42 ID:3agAa2R30
あったぞ、社長会見
これで気が済んだか?
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20091211-OYO8T00301.htm
383KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 22:50:57 ID:MceRbOfwP
つ「読売の作文/飛ばし記事」

いや俺はそうは思ってないけど・・・
384名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:55:00 ID:zvBEXzvz0
>>381
その試算は何度も見た。2045年までに大阪まで延伸することしかわからん。

>>382
逆に、こっちは2045年以後になると言っておるのだな。
385名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:00:37 ID:3agAa2R30
何が言いたいんだ?
自分の検索能力の無さを屁理屈でカバーしようとしてるようにしか見えんぞ
386名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:16:04 ID:SadJ0mxU0
>>379
羽田に4000メートル滑走路なんて作れるの?
387名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:31:38 ID:zvBEXzvz0
>>385
自分の貼った>>381>>382の矛盾も気付けないバカに言われてもねえwwww
388名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:38:04 ID:3agAa2R30
>>373の望みを叶えてやったのに、礼も言わずにバカ呼ばわりか
お前のために記事を探してやったというのに

ほんと嫌な奴だな
389名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:39:24 ID:RTmD+yeD0
>>379
>それ以前に、羽田が本格的に国際化すれば日本における国際空港は羽田だけでよくならないか?

日本に国際空港がひとつ・・?
390名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:45:22 ID:ZS+MtG3wP
>>388
普段からリニア記事をチェックしてないようなニワカを
軽い気持ちで相手するからこうなる。ほっとくのが一番。
391名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:50:58 ID:zvBEXzvz0
>>388
旧聞に属する二次情報未満の記事を提示した程度で、
恩に着せられてもねぇ〜。

こっちは図書館で新聞を遡って読むくらいやってんの。

そのレベルは、旧年中にチェック済だってーの。
もうちょっと新しい知見をお願いしますよ。
392KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 23:56:22 ID:MceRbOfwP
どっかに新聞を遡って読んだ割に日付が無い子が居て、読んだ意味無いな〜とため息をついた記憶が。
393名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:59:55 ID:3agAa2R30
やはり>>383の俺は信じないぞ路線で正解だったな
社長会見なんて無かったことにしたいわけだ
394名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:02:36 ID:ZS+MtG3wP
>私も社長の会見と言うのは知らないな。
>ソースをお願いしたい。
>日経以外でな。


まあ、絶対の自信があったんでしょうw
395KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/06(水) 00:08:52 ID:sskb6zL4P
>>393
表現の違いを曲解して「矛盾している!」まで逝っちゃってるぞ。想像の斜め上。
396名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:13:43 ID:ZtlmmIAm0
で、JR東海公式で、大阪までの開通が2045年つーソースはあったの、なかったの?
397名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:23:11 ID:iP8oKxXi0
>>396
どうでもいいでしょ。2045年開業はJR海としての見解でいいじゃん。
名古屋後20年は長いな。公的資金投入の可能性を示唆しているようにも見える。
398名無し野電車区:2010/01/06(水) 01:33:50 ID:1pxgRUlm0
>>397
名古屋まで作るときの借金の返済にある程度目処をつけてから、残りの区間を
建設するんじゃないか?
借金返済する間もなく新大阪まで建設できるほどの余裕があるなら、最初から
新大阪まで建設していると思う。
何しろ、収益への効果は新大阪までの方がはるかに高いわけだし。
399名無し野電車区:2010/01/06(水) 05:29:19 ID:aZD0B4580
成田を国内線にして羽田を国際線と関空、新千歳、北九州、那覇限定にして
羽田に新幹線やリニアを乗り入れさせたら国内の乗換は完璧だ。
関空、新千歳、北九州、那覇は24h運用が可能だからトラブル回避に利用できる。
中部は近すぎて平常時の路線確保が無理だろうから外したんだけど、
これが一番いい交通政策だと思うよ前原大臣!
国内需要はほぼ新幹線やリニアが独占、橋下知事も伊丹に引導渡せて万歳だw
400名無し野電車区:2010/01/06(水) 08:04:14 ID:3IkfK4xE0
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20100105/CK2010010502000073.html
>ルートなどはJRが四月ごろに決定する見込みだ

なんでもない記事かと思ってたらさりげなく踏み込んだ記述が
401名無し野電車区:2010/01/06(水) 08:37:39 ID:y/XBo+V60
>>397
> どうでもいいでしょ。2045年開業はJR海としての見解でいいじゃん。

2045年「開業」ってソースないじゃん。
2045年までに開業してるってのと、名古屋開業以降20年より前倒しできないという情報しかない。

どうでもいいのなら、いい加減な誘導するなよ。
402名無し野電車区:2010/01/06(水) 08:45:11 ID:TlYKhX7Y0
2045年に開通しないかもしれないし・・
403名無し野電車区:2010/01/06(水) 08:52:07 ID:yaEt1j7z0
まさにそうだねえ。

15年後ならともかく、一世代もあとのことなんか社長がとか、
現在の公式見解がとか言ってみても、どうとでも動くつーの。
404名無し野電車区:2010/01/06(水) 09:26:42 ID:bE5lNuJPP
細かいことをガタガタいってるのはお前しかいない
405名無し野電車区:2010/01/06(水) 09:26:44 ID:AyEr4D3jP
>>400
誘致するのは勝手だけど、出すべきものが出せなければ話にならない。
相模原市&神奈川県での駅建設費用負担は、財政上とても無理。
406名無し野電車区:2010/01/06(水) 10:14:27 ID:1pxgRUlm0
>>401
そもそも、流動数調査等が調査が2045年までに東京都駅-大阪府駅間が
全通することを前提として成されている。
(2045年には、既にCルートで需要量が416億人キロになってるし)
2045年までに全通するなら、2045年までに名古屋-大阪間が開業するだろうと
予測することに不都合はあるのか?
407名無し野電車区:2010/01/06(水) 11:47:06 ID:1rQMFVueO
リニア開業まで
あと15年。
408名無し野電車区:2010/01/06(水) 12:00:23 ID:DI62n5x40
リニアが出来ても生活は変わらないなあ・・・
岡山に行く時に飛行機使わなくなるくらいか?
409名無し野電車区:2010/01/06(水) 12:46:54 ID:ZiXof6M90
>>403
>2045年「開業」ってソースないじゃん。

2045年大阪開業はJR海サイドの発言としてあるんだろ? これは開業はその頃になるだろうという
予測で決定事項ではないのは当然のこと。2045年にとらわれすぎているんじゃないの?

どんなソースを要求しているの?
410名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:01:48 ID:ZiXof6M90
>>409
あんか間違ってたね。>>401でした。失礼。
411名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:30:04 ID:V0zmKcSx0
>>401は単に「予定」ではなく「決定」である根拠が欲しいだけではないのか。

決定なんてJR東海の誰も言ってはいないし、幾ら経営責任者であっても根拠なしに
言える訳ないということくらい分かると思うんだけど・・・。
412KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/06(水) 13:32:28 ID:sskb6zL4P
2025年名古屋開業も目標でしかないと思ったがなぁ。
413名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:43:59 ID:ZiXof6M90
>>412
2025年開業目標で建設するという「決定」がなされたよね。
414名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:58:46 ID:TlYKhX7Y0
2025年とか2045年はあくまで目標にすぎない。
大抵は遅れることがほとんど・・
ましてや長野問題、駅建設負担問題が大きな壁になる
415名無し野電車区:2010/01/06(水) 14:00:06 ID:V0zmKcSx0
>>413
建設は決定してない。
現時点では2025年開業を目標にプロジェクトを推進すること、そして全額自己負担を前提に全幹法に則り
手続きを進めることを「決定」しただけに過ぎない。
416名無し野電車区:2010/01/06(水) 14:05:20 ID:ZiXof6M90
>>414
2045年は目標ですらないと思うけど・・
まあ、大阪も自力建設の意志は表明しているけど。

>>415
>建設は決定してない。

そんな揚げ足取らんでも。
417名無し野電車区:2010/01/06(水) 14:17:10 ID:yaEt1j7z0
そういう計画を株主総会で説明したんなら、いやしくも株式会社なら
責任が発生することは常識だ。
418名無し野電車区:2010/01/06(水) 17:48:37 ID:J6vE/V7Y0
馬力は馬鹿
419名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:19:14 ID:1nfeYO3+0
>>405
> >>400
> 誘致するのは勝手だけど、出すべきものが出せなければ話にならない。
> 相模原市&神奈川県での駅建設費用負担は、財政上とても無理。
>
どこの駅もあてはまりそう。

なんとなく思ったんだが、
神奈川、奈良の地下駅・・・2200億円
諏訪ルート       ・・・6400億円
諏訪ルート、知事の言うように大した事無いように思えてきた・・・いや、冷静に考えたら地下駅の建設費があまりにも大きすぎるんだろうけど。


420KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/06(水) 23:02:51 ID:sskb6zL4P
>>419
でさ、ためしに需要予測から収益を予想すると、諏訪ルートにするだけで中央新幹線が逃す利益が
毎年地下駅一個分以上あるんだよ。
ttp://pub.ne.jp/KC57/?entry_id=2565470
●東名開業(2025)
Bルート 収入5085億円−経費2744億円=2341億円 (C−1943億円)
Cルート 収入6715億円−経費2431億円=4284億円
●名阪開業(2045)
Bルート 収入11807億円−経費5215億円=6592億円 (C−2853億円)
Cルート 収入14247億円−経費4802億円=9445億円
421名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:07:41 ID:yRG0ITiL0
>>419
地元負担といっても半分近く交付金が出るのでしょ?
残りが固定資産税などの税収か使用料で間にあわすとか…飯田スレ的予測
422名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:15:08 ID:TlYKhX7Y0
>>421
交付金が出るんだったら、新幹線の請願駅がわんさか出てきて
収拾つかなくなるだろ
423名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:15:28 ID:0Q3Rp5by0
テレ東WBSによると、中国はマレーシアにリニアを売り込む交渉をしているそうだ。
424名無し野電車区:2010/01/07(木) 05:29:37 ID:FmY9YLVVP
>>相模原市&神奈川県での駅建設費用負担は、財政上とても無理
これは、神奈川県知事が公に言ったこと。
今後、JR東側と話し合いたいと言っている。
しかし、話し合ったところで簡単に解決するような金額ではない
ので難しいね。
425名無し野電車区:2010/01/07(木) 08:34:04 ID:m33MHaOy0
これが整備新幹線だったら、勝手に工事が進んで後から請求書だけ国から送りつけられるから払わないわけにいかないけれど、
リニアの駅は「払いたくないから駅は要らない」と言えるのが違うな。
ゼロというオプションがあるのは本当に良い。
426KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/07(木) 08:40:32 ID:kHO7/+e/P
>>425
> これが整備新幹線だったら、勝手に工事が進んで後から請求書だけ国から送りつけられるから払わないわけにいかないけれど、

どっからどんな電波受け取ったんだ死ねボケカス
427名無し野電車区:2010/01/07(木) 08:44:13 ID:A+M9XQ6D0
今日のKC57氏は沸点が低いな。

頭の悪いヤツは罵倒しても治らない。
徒労に終わる可能性もあるが、ドコがイケないか教育してあげないと。
面倒ならスルーで。
428KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/07(木) 08:47:37 ID:kHO7/+e/P
このゴミに火を付けたらどうなるかと思ったのだけど
429名無し野電車区:2010/01/07(木) 17:12:20 ID:tHCErfTf0
くすぶるだけなんでガソリン注いで燃やしましょうかw
430名無し野電車区:2010/01/07(木) 17:13:13 ID:NN5JFUzO0
二人とも通報!
431名無し野電車区:2010/01/07(木) 17:58:14 ID:PV2+oTtN0
>>419
> > 相模原市&神奈川県での駅建設費用負担は、財政上とても無理。
> どこの駅もあてはまりそう。
> なんとなく思ったんだが、
> 神奈川、奈良の地下駅・・・2200億円
> 諏訪ルート       ・・・6400億円
> 諏訪ルート、知事の言うように大した事無いように思えてきた・・・

2200億円でも「財政上とても無理」なのに、
その3倍近い6400億円が「大した事無い」わけはないと思う。

自分の財布から出すのは「とても無理」で、
相手の財布から出る金は、「大した事ない」のかな?
432名無し野電車区:2010/01/07(木) 19:17:00 ID:S8zLL4lI0
>>428
>このゴミに火を付けたらどうなるかと思ったのだけど
社会のゴミKC57に火をつけてこの世から抹消しろ
433KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/07(木) 19:25:00 ID:kHO7/+e/P
そんなに気に障ったんだw
434名無し野電車区:2010/01/07(木) 20:36:27 ID:4QVoaflo0
>>426
を棚に上げてw
435KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/07(木) 20:41:23 ID:kHO7/+e/P
>>434
事実に反する要旨を以って国を批難することはまったく褒められたことではないからな。
>>426は幾分かは妥当だ。

一方で>>432は何を以ってそう判断したのか掴みかねる。
436名無し野電車区:2010/01/07(木) 20:45:13 ID:XcAyU2uD0
2ちゃんのゴミでも社会で生産活動に参画してる奴はいるが、
社会のゴミであるニートはどこにいてもゴミでしかない。
そんなゴミが2ちゃんのゴミ相手にゴミ呼ばわりとは滑稽だな。

ところでゴミよ、おまえ親死んだらどうすんの?
437KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/07(木) 20:54:19 ID:kHO7/+e/P
>>436
みんな好き勝手に定義して使ってるから確認。

ニートの定義って?
438名無し野電車区:2010/01/07(木) 21:26:01 ID:4QVoaflo0
439KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/07(木) 21:30:20 ID:kHO7/+e/P
政府の定義とはずいぶん違うんだな。
440名無し野電車区:2010/01/07(木) 21:47:03 ID:XcAyU2uD0
で、親が死んだらどうすんの?
441名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:19:13 ID:S8zLL4lI0
KC57なら、どうせまた刑務所に戻るだろ。
まさにニートにふさわしい場所だ。
442名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:50:15 ID:XcAyU2uD0
え?コイツ前科者なの?
443名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:59:52 ID:uY441BAX0
有権者なの?に見えた
444KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/07(木) 23:14:25 ID:kHO7/+e/P
へぇ、俺、刑務所に入ってたんだ。初めて知った。
445名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:36:20 ID:u+5lYrCn0
>>440
馬力の親って、馬力をこんなふうに育てちまうぐらいだから
相当の馬鹿なんだろうね。そんな馬鹿じゃろくに資産も持ってない
だろうから、親が死んだら馬力も大変だろうなw
446KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/07(木) 23:45:19 ID:kHO7/+e/P
そっかー、俺の親って資産持ってないんだ。
じゃぁ相続税対策とか考えなくていいな。ふむふむ。
447KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/07(木) 23:48:19 ID:kHO7/+e/P
ちなみに大物ニートの「働いたら負けかなと思っている」氏はマンション収入だけで
暮らしていける人。収入も資産も無いニートなんてのは成り立たないんだよね。
そこらへんの計算も出来ない莫迦って何なんだろうって思うわ。
448名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:53:31 ID:u+5lYrCn0
>>447
オマエ成り立ってんじゃん。寄生するという方法でな。
あ、寄生で得た金品も収入ですかw そーですかw
449KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 00:03:15 ID:kHO7/+e/P
>>448
ん?>>445で親に言及してるから親込みのつもりだったんだが。
例の大物ニート氏だって親のマンションだしな。

よく分からんが、親が資産無し(つまり収入に乏しい)で、寄生するニートが成り立つのか。
んー、どっから生活費が得られるんだろうか。よく分からない。
450KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 00:12:04 ID:S2tCLgxZP
しかしよく分からないのが、>>425みたいな阿呆でもスレタイに沿ったこと言ってるのに、
>>436が何故スレ違いの論点を提起したか、なんだよな。

ま、ハブ太郎とかB派とかアンチ東海とかC厨とかアンチリニアとか、そういう人格攻撃好きは
いくらでも思い当たるからなぁ。
451名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:18:03 ID:WTpOQGCx0
親込みで収入があれば本人がノーインカムでも
「収入も資産も無いニート」にはならないって理屈ですね?
てんでわかりません。
452KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 00:24:48 ID:S2tCLgxZP
>>451
>>445が親がどうとか言い出してるでしょ。
そこがよく分からないんだよね。
>>445は話を混乱させたかっただけなのかな?
453名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:29:13 ID:WTpOQGCx0
誰かが一言でも「親」と言ってれば、本人がノーインカムでも
親の収入により「収入も資産も無いニート」にはならないって
理屈が成り立つわけですね? やっぱりよくわかりません。
454KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 00:34:36 ID:S2tCLgxZP
>>453
うん?誰がそんなこと言ってるの?
455名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:55:39 ID:WTpOQGCx0
さすが中卒wwwwwwww
456KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 00:57:19 ID:S2tCLgxZP
俺は本人が資産持ちか、親が十全に収入があるか資産を持ってるか等、何がしか
収入が無いとニートはやれないって言ってるだけなんだが、おかしいかな?
457名無し野電車区:2010/01/08(金) 01:08:25 ID:WTpOQGCx0
はい?自分の欠いたレスも理解できてないの?
さすが中卒wwwwwwww 恐れ入ったわw
458名無し野電車区:2010/01/08(金) 01:20:19 ID:hGea339d0
働けるのに働いてなかったら、ニートか無職だろ。
で、KC57はどっちなの?

少しは税金払えよな。
お前みたいのが寄生していると、リニア出来る前に日本が潰れるから。
本当に頼むよ。
459名無し野電車区:2010/01/08(金) 01:44:20 ID:gpOe8qBv0
>>450
「提起」だと思ってんの?どう見てもバカにしてるだけじゃん。
460名無し野電車区:2010/01/08(金) 04:58:52 ID:+EAFhC7lO
スレ違い

・・というか
スレ汚し

やめれ
461名無し野電車区:2010/01/08(金) 05:15:02 ID:iTg1kpoL0
>>419
>どこの駅もあてはまりそう。

北陸新幹線で新潟県が負担する金額は今のところ神奈川のリニア地下駅の3/4に相当する額で、
上越と糸魚川の2駅が出来ることになる。
駅だけ整備したって路線が来なきゃ意味がないから、当然ルート建設分を織り込んでの話だが、
ザックリ計算すれば新潟県内に1駅置くために自治体負担でおよそ800億円かかったことになる。

でもリニアはルート建設分を自治体側が織り込む必要がなく、駅の建設費用だけを見ればいい。
さすがに神奈川、奈良の地下駅の2200億円は大変だが、他の地上駅の350億円は厳しいながらも
出せない額じゃなさそうに見える。

新幹線ルートへの口出し料込みで1駅800億円、リニアルートの口出し無しで1駅350億円。
高いと見るか安いと見るか…。
462名無し野電車区:2010/01/08(金) 07:34:29 ID:oNxbzFFg0
2ちゃんで長年コテ張ってればスルーするスキルぐらい身に付きそうな
もんだが、ニートとか中卒って言われると反応せずにはいられないんだろうな。
463KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 08:42:57 ID:S2tCLgxZP
>>457
中卒資格しか無かったらどうやって俺は大学に入れたんだろ?

>>458
その定義だと政府統計より大体800万人くらいニートが増えちゃうんだが。
いやもっとかな。しかも内閣府がニートだと定義した人の一部がカウントされなくなる。

>>459
てことは>>436はコテをバカにして優越感を保たないと精神が持たない人だってこと?
>>436は介護されにこのスレに来てるんだ?メンヘラ板にでも行ったほうがいいと思うが。

>>462
俺がどういう反応するかなんて、俺の書き込み頻度を知ってたり、必死チェッカーを
知ってたり、前科者呼ばわりするほど把握してるつもりになってたり・・・っていう子は
知ってるはずだよね。

分かってて遣り取りするってことは、ようはスレを汚したいから俺にレスを付けるって
ことなんだよ。

ID:XcAyU2uD0
ID:4QVoaflo0
ID:S8zLL4lI0
ID:u+5lYrCn0
ID:WTpOQGCx0
ID:hGea339d0
ID:oNxbzFFg0

は過去にリニアのことで書き込みした証拠は無いし。
ようするに、リニアに大して興味を持ってない荒し。
464名無し野電車区:2010/01/08(金) 08:46:31 ID:8u7De5V30
今テレ朝で橋下の関西3空港のことでリニア新幹線のことについて触れられてた
465KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 08:53:30 ID:S2tCLgxZP
何を言っても大阪附近で手がかかるのは15〜20年先だからなぁ。
466名無し野電車区:2010/01/08(金) 15:12:58 ID:8u7De5V30
JR東海会長「リニア、前倒しで部分開業へ」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100108AT3D0800C08012010.html


467名無し野電車区:2010/01/08(金) 15:17:36 ID:ALjA9PVoP
リニア新幹線5年前倒し開業 神奈川〜山梨間 JR東海
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100108/biz1001081410018-n1.htm

ktkr
468名無し野電車区:2010/01/08(金) 15:27:28 ID:CFPf/Pi40
>>466  マルチ
469名無し野電車区:2010/01/08(金) 15:45:57 ID:2aKbJh6v0
あと、10年か。おれが生きている間に開通して欲しいな。
470名無し野電車区:2010/01/08(金) 16:05:26 ID:Gi4cjfXu0
誰が乗るんだよ?

相模原〜笛吹って
471名無し野電車区:2010/01/08(金) 16:07:22 ID:CFPf/Pi40
とか言って、真っ先に乗ろうと思ってないか?
472KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 16:18:09 ID:S2tCLgxZP
>>466
JR東日本との調整は大丈夫なんだろうかw
473名無し野電車区:2010/01/08(金) 16:20:49 ID:xygfFrlgP
新宿〜甲府 中央本線特急2210円
スーパーあずさ 87分
かいじ 100分

リニア駅が橋本とすると
新宿〜橋本 京王430円
調布乗換38分

橋本〜リニア甲府は10分程度と予想
>>472 根こそぎ持ってかれることは確実

相模原市の主要駅 小田急相模大野 京王橋本
笛吹市の主要駅 中央本線石和温泉駅 東海の身延線は含まれない
474KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 16:21:24 ID:S2tCLgxZP
んー、神奈川県内の駅、ターミナル機能が欲しくなるよな。
てか走り込みをやりたいのか。
475KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 16:27:03 ID:S2tCLgxZP
>>467
笛吹ってば、実験線の西の端附近にするってことか。

>>473
笛吹駅の位置が位置だし、相模原駅も都心からは利用し辛いし、難しいんじゃないかな。
476名無し野電車区:2010/01/08(金) 16:31:28 ID:ALjA9PVoP
これってやはり2020年オリンピック招致も意識してるんだろうな
中国が自国の技術でもないのに
マレーシアにリニアを輸出しようというニュースが入ってきた矢先の東海の前倒し

新幹線でも輸出するために東海道区間での速度アップを急ぐようになったし
なかなか本気度合いがうかがえてけっこうなことだ
やはり競争があるって本当にいいことだね
477名無し野電車区:2010/01/08(金) 17:17:08 ID:X+9d0EYcO
>>474

神奈川県ターミナル駅は

まさかの新横浜駅かも…
まさかの相鉄株急騰か?


町田も捨て難い
新宿方面、小田原方面、藤沢方面、東急が長津田から乗り入れたら渋谷方面もカバー出来る。


本命は橋本だろうけど相模湖が邪魔やない?
478KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 17:20:11 ID:S2tCLgxZP
>>477
相模原〜笛吹
479名無し野電車区:2010/01/08(金) 17:28:46 ID:/EsRU4LB0
>>442
KC57の本名は上祐といって、かつてはオウム真理教の幹部だったが、
今は女性専用車両で痴漢行為を働いて刑務所暮らしをしている。
壁の向こうで一日中暇つぶしでネットをしているんだよ。
480KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 17:33:35 ID:S2tCLgxZP
いつから刑務所でネットが解禁されたんだw
481名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:01:46 ID:fe661am90
部分開業はいいけど、地元が駅はイランと負担を拒んだ場合は、倒壊の全額出資か?
482名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:12:11 ID:ALjA9PVoP
神奈川駅と山梨駅はこれで東海がいくらか負担して
ゴーサインが出る可能性が高まった
残りは一切のゴネ得無しか

一昨年の記事で中間駅は2〜3駅程度という発言の2駅の場合の中身は
最初は山梨駅と長野駅のことだと思っていたが
神奈川駅と山梨駅のことだったような感じだな

部分開業時の運用については半分は遊園地施設のような性格を出して
乗ることが目的の人を集めて儲けるつもりでいるんだろうな
往復で2800円くらいの設定にしておけばかなりの集客になると思う
山梨側に客寄せパンダに相当する
実験センター施設をでかくしたようなものを置いたりするとかかな
483名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:16:36 ID:86XW+fceP
>>481
新年おめでてーなw
484名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:55:08 ID:DRnKENM10
部分開業だと?
品川駅周辺の整備は25年に設定してたがちょっと急がないとな
485名無し野電車区:2010/01/08(金) 19:17:22 ID:jOiT7sBx0
>>463
荒らしに取り合うお前も十分荒らしだよ。
どんだけごみ中卒でもそれぐらいわかるだろ?
486KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 19:19:59 ID:S2tCLgxZP
>>485
あ、俺はリニアに興味津々の荒しだから。

>>482
つーかちゃっちゃと合意せんと損するよってジャブ繰り出したんでそ。
487名無し野電車区:2010/01/08(金) 19:22:38 ID:jOiT7sBx0
>>486
ウザ。さすがいじめられっこ。
488KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 19:27:25 ID:S2tCLgxZP
>>487
さすがリニアに興味が無い子は荒れるように仕向けるのがお好きで。
489名無し野電車区:2010/01/08(金) 19:30:27 ID:jOiT7sBx0
死ぬまで言っとけごみが。
490名無し野電車区:2010/01/08(金) 19:35:57 ID:KQG6adjP0
>>477
相模湖とか地図見ればわかるが方向が違う
491KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 19:41:21 ID:S2tCLgxZP
>>489
リニアに興味の無いあなた、荒らしたい気持ちがあふれ出てますね。

>>490
方向つーか想定されてるラインから南側に20kmも離れちゃってるね・・・
492名無し野電車区:2010/01/08(金) 19:53:13 ID:veI0V87I0
>>477
産経によると相模原市「付近」らしいから町田なら有り得るけど、
相模原市境から何キロも離れた新横浜は無いでしょう。

>>481
待避線無しで建設するんじゃない?
金はかからんけど、全通しても停められる本数は極少だろうね。

>ゴミ
荒らしは出て行ってくれない?目障りだから。
493名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:01:34 ID:H9fGScxr0
>>492
それは「 」の中に入っていないことでわかる通り、JR東海の人がいったのではなくて、記者が補足したもの。
日経ほか3紙には「神奈川〜山梨」間とあるでけでそんな記述はない。
「JR東海は「東京〜名古屋間をすべて一度に開業させなければいけないことはない。並行する東海道
新幹線と組み合わせれば、採算面でも問題はない」(同社首脳)としている。」
は、「 」に入っているから、JR東海自身の言葉だね。

橋本や町田ではどうやっても「東海道新幹線と組み合わせる」の意味が通じない。
494KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 20:07:47 ID:S2tCLgxZP
>>493
全力で気休めすんのもいいけど、行き先が笛吹な時点で山梨でもJRの路線とリンクしないのが
明白だから、神奈川側がどこにあったって乗客流動で何をどうリンクするのか意味不明だろ。
そもそも東海道新幹線との結節点は品川に設定してあるんだから、遠回りして新横浜に
結節点を設ける必要が無い。

単純に財務上組み合わせるだけだろ。
495名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:10:22 ID:sRi+a+8B0
笛吹市に駅設置になると身延線との接続は無しになったな
山梨も\(^o^)/オワタ
496KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 20:13:36 ID:S2tCLgxZP
>>495
オワタすんの速い

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081208/528736/a.gif

ようは、長野がCルートで納得しないことには山梨県内で利便性の高い位置を選んで
駅を建設することは出来ない、って意味なんだよ。

JR東海が山梨を長野にけしかけたかっこう。
497KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 20:21:44 ID:S2tCLgxZP
もっと説明すると、Bなら国母附近なり竜王附近なりで甲府に近い位置に接続駅を作ることは出来るよね。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081029/527533/m2.jpg

CならCで市川三郷あたりで接続取れる。
でも、そんな都合のいい場所はCかBか確定してからじゃないと作れないよね。

甲府南IC附近なら市内からの連絡道路が整備されてるから道路整備にあまり金出さなくてすむけど、
笛吹となると何キロか整備しなきゃないからねぇ。
498名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:25:44 ID:sRi+a+8B0
それなら国交省のGOサインが出てルートが決まった時点で駅の位置を発表するべきだよ
海はいつもこのやり方、つまり山梨県と話し合いがほとんどされてないまま
この発表をしてしまった。
いまごろ山梨は、ぎゃあああああああになってるよw
499名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:28:19 ID:veI0V87I0
>>493
「神奈川県相模原市付近から(中略)32年ごろに開業させる方針を固めた。」
新聞屋ってのは、裏が取れてないとこういう書き方はしないよ。
裏が取れてなければ、「思われる」とか「可能性が高い」という文言を使う。
他紙が県名しか出してないのは、単に産経ほど詳しく扱っていないだけでしょ。

>>495
笛吹市の名前を出したのは、実験線の所在が笛吹市だからでしょ。
でも、「付近」と言うには身延線はちょいと遠いか?
500KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 20:28:54 ID:S2tCLgxZP
>>498
認可とGOサインはちょっと違うぞ。
それにルートは2択でJRとしてはCで確定、だけど長野が飲まないって状況なんだから。


JRは山梨に明確にCかBか選ばせようとしてるんだろうさ。
501名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:34:43 ID:sRi+a+8B0
>JRは山梨に明確にCかBか選ばせようとしてるんだろうさ。
山梨はCかBかより駅の位置の方が重要だろうよ
こんな簡単に笛吹市なんて発表さられちゃかなわんだろ
502KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 20:39:38 ID:S2tCLgxZP
>>501
だからさ、そうなるのは笛吹から西側が決まってないからだって言ってるでしょ。
駅の位置に拘りたいならどちらか決めろ・・・JRとしてはCで行くつもりなところを見るに、
山梨がCルートを明確に標榜すれば笛吹よりも便利な位置に駅を作れますよ、ってこと。
503名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:41:17 ID:2FUHFDrP0
しかし随分と気の遠くなるような話だな。
大阪まで辿り着く頃には今20歳の奴でも60代後半w
東海道新幹線が短期間で開通したのと対照的だな。
504名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:42:04 ID:yJD8aPz00
山梨県がBかCかを選ぶことはありえない。
505名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:42:15 ID:L5wKu84A0
ネタですw
神奈川県相模原市付近 上鶴間本町3丁目駅(仮) 町田まで徒歩1分
山梨県笛吹市付近 身延線東花輪駅 甲府まで特急13分普通21〜30分
距離約100km表定速度450km/hで13分

新宿から甲府まで往復7000円ほど
リニア指定席+ワイドビューふじがわ自由席+あさぎりほか指定席利用可能
(同等距離のシャトルきっぷ新大阪〜米原〜大垣6060円を参考)
506KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 20:44:23 ID:S2tCLgxZP
>>504
有り得ないつっても「山梨もCを支持します!」って言わないと笛吹以西のルートを確定できないから
笛吹にしか駅を作れないんだよ。
507名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:46:08 ID:sRi+a+8B0
早く開通して欲しいから長野支持のBルートを支持しますって言ったりしてw
508KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 20:47:04 ID:S2tCLgxZP
>>507
それだとリニア自体を辞める口実が出来るだけなんだよね。
509名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:48:08 ID:sRi+a+8B0
どうせ350億払わなきゃならないから、中止でもいいって思ってるかもよ。
510名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:48:37 ID:xygfFrlgP
Bルートは長野県がJR東海にTOB仕掛けない限りない
511KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 20:53:15 ID:S2tCLgxZP
>>509
350億は交渉前段階の話で、交渉次第な部分が多々有る。

部分開業で笛吹に自己負担で作られてみ。
Cで伸びたとしても350億の話が出たときのJR負担分110億も含めて460億を山梨が
負担しないことには、都合のいい位置に駅をもってくることは出来なくなるんだよ。

つまり山梨は110億をJR東海に人質に取られてる。
512名無し野電車区:2010/01/08(金) 21:00:04 ID:L5wKu84A0
もう品川−上鶴間本町3丁目−東花輪−水窪−名古屋でいいよw
513名無し野電車区:2010/01/08(金) 21:06:44 ID:veI0V87I0
>>501
でもさ、駅の誘致が困難な塩山方面や韮崎方面のどう思うだろうね?
塩山方面の人はなるべく東の方が便利だし、韮崎方面も身延線接続
なんかより高速のICに寄せてもらった方が喜ぶんじゃない?
みんなが「かなわん」と思うかというと、そうでもないかもよ?

>>504
自治体には何の選択権も無いもんね。できるのは不満を垂れること
ぐらいで、結局は東海の選択を大臣が認可するかどうかでしかない。
514KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 21:10:50 ID:S2tCLgxZP
>>513
今回のことは、ルートを自治体に選択させる類のものではないんだよ。
515名無し野電車区:2010/01/08(金) 21:17:17 ID:sRi+a+8B0
>>514
おまえさ、>>500を自己否定かいw
516名無し野電車区:2010/01/08(金) 21:19:04 ID:veI0V87I0
>>309
実験線での貢献という自負があるから、貢献だけして駅を捨てる
なんて選択は無いでしょ。場所については県と東海は利害が一致するので
もめないだろうけど、金額でどんだけもめたとしても駅はできるよ。

>ゴミ
で?
517KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 21:19:53 ID:S2tCLgxZP
>>515
Bを選んでも、選んだ瞬間にリニアが無くなるんだぜ。
選んでるつもりで、選べないんだよ。
518名無し野電車区:2010/01/08(金) 21:20:03 ID:DfX24ld20
>>512
上鶴間本町3丁目在住乙
519名無し野電車区:2010/01/08(金) 21:21:14 ID:veI0V87I0
>>514
やめれ。また屁理屈こねだすから。
520名無し野電車区:2010/01/08(金) 21:27:59 ID:sRi+a+8B0
山梨がCなんて公式に言えるわけない
言えるのはJRと長野で早く決めてくださいぐらいだろ・・
521KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 21:37:30 ID:S2tCLgxZP
>>520
どうせCでしか建設されない上に、さっさとCで確定しないことには境川PAの西2.5kmなんていう丘の上に
駅が出来上がるだけだぜ。

そっから5kmばかり西進して甲府南ICへの接続道路から近い車の便利なところに持ってくるとか、
市川三郷あたりで身延線と接続するとか、増穂町まで行って増穂ICに近いところに作るか、
そういった選択肢はCルートで確定しないとダメだかんね。
522名無し野電車区:2010/01/08(金) 21:57:15 ID:veI0V87I0
>>520
山梨県の一言で事態が動くのなら別だけど、
隣県との仲をこじらせるリスクを払って何か
言ったところで大勢に影響は無いもんね。
523KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 21:58:47 ID:S2tCLgxZP
>>522
長野県の心境としてはどうかって。
524名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:21:47 ID:sRi+a+8B0
長野がBがダメならうちの県はルートからはずしてくれって言ったら
岐阜も通らなくなるから言えないのと同じ。
山梨も長野とケンカしたくは無いだろ。
525名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:25:24 ID:DzGKs4zU0
>>506
>有り得ないつっても「山梨もCを支持します!」って言わないと笛吹以西のルートを確定できないから
笛吹にしか駅を作れないんだよ。

なんかさ、笛吹に駅ができるなんてヘンな流れになってない? 現時点ではルートも駅位置も決まってない
からそれについてはJRは一切言及できないでしょ? 笛吹は産経記者の勇み足か早とちりじゃない?
526名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:41:23 ID:6rpQYsj/0
部分開業なら笛吹市に駅を作るのは当然だろう。
あの辺、現状何もないし
既存の施設を改修して使うっていう大義名分がある。
山梨の停車駅を本決めしちゃうと
延伸するルートか限られてくるから
長野と揉める。
全線開通時には、JR東海に旨みのある身延線にアクセスしやすい所に移転。
笛吹駅は、その後に廃駅じゃない?。
まぁ、400キロオーバーの車窓から
一瞬だけ見える幻の駅として残るけど..。
527名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:45:27 ID:DzGKs4zU0
>>526
>山梨の停車駅を本決めしちゃうと
延伸するルートか限られてくるから
長野と揉める。

あのさ、着工する時はルートも駅位置もすべて決まっているんですけど。ただ、現時点ではなにも決まって
いないから「神奈川ー山梨」以上の表現はできないけど。
528名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:56:29 ID:veI0V87I0
>>525
現時点ではルートも駅位置も決まってないから、
笛吹市付近という曖昧な表現に留めてるんじゃないの?
529KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 00:06:08 ID:zsmzCVoeP
>>524
外してくれで通るもんでもないんだけどな。

>>525
笛吹までは用地買収終了。建設にも取り掛かってる。
山梨県内、笛吹までは決まってるんだよ。

>>526
理由駅が阿呆なだけに新駅の建設費460億は全部山梨持ちだろ。
笛吹駅だって新駅だってリニア全体から見ればちょびっとしか稼がないんだもの。

だからこそ、山梨は損したくなかったら腹を決めるしかなくなるんだよ。

530名無し野電車区:2010/01/09(土) 00:07:58 ID:Xw86DvFi0
>>528
3ルートが枝分けれする場所が笛吹市なだけか
531名無し野電車区:2010/01/09(土) 00:10:16 ID:UOfMR4yt0
>>529
>笛吹までは用地買収終了。建設にも取り掛かってる。
山梨県内、笛吹までは決まってるんだよ。

だからなに? 駅もそこで決まりって言いたいの?
532名無し野電車区:2010/01/09(土) 00:14:12 ID:UOfMR4yt0
>>528
>現時点ではルートも駅位置も決まってないから、
笛吹市付近という曖昧な表現に留めてるんじゃないの?

うん、そうだと思いたいのだけど、片方では実験線と直接関係ない「相模原」を出してしまってるからね。
読者には誤解を与える表現だと思うよ。記者がどこまで理解して書いたんだか知らんけど。
533名無し野電車区:2010/01/09(土) 00:20:08 ID:NIdHZDQ00
>>532
>読者には誤解を与える表現だと思うよ。
「誤解」とは具体的に?
534名無し野電車区:2010/01/09(土) 00:26:12 ID:CPleFfS00
山梨まで部分開業って・・・
鉄オタ用のアトラクションでつか?
535名無し野電車区:2010/01/09(土) 00:26:59 ID:qiPCOtdx0
山梨区間もよくみると、ぜんぜん曲がってるよ。
定規でかいたようにまっすぐの部分などどこにもない。
536名無し野電車区:2010/01/09(土) 00:30:26 ID:C+OpECmc0
>>535
> 山梨区間もよくみると、ぜんぜん曲がってるよ。

頼むから、少し日本語勉強してこい。

> 定規でかいたようにまっすぐの部分などどこにもない。

あたりまえだ。停車しなければ、最大速度で走れるとでも?
537名無し野電車区:2010/01/09(土) 00:30:31 ID:CPleFfS00
しかし、夢のリニアがあと10年で開業ですか
538名無し野電車区:2010/01/09(土) 00:31:13 ID:UOfMR4yt0
>>533
>「誤解」とは具体的に?

笛吹市(付近)に駅ができるという誤解。山梨県内では駅誘致表明が複数あるしね。
539名無し野電車区:2010/01/09(土) 00:38:27 ID:NIdHZDQ00
>>538
本当は笛吹市(付近)に駅ができないというのなら誤解だけど、
笛吹市付近にかけて開業させる方針を固めたというのが本当なら
誤解ではないんじゃないの?
540名無し野電車区:2010/01/09(土) 00:59:03 ID:UOfMR4yt0
>>539
>笛吹市付近にかけて開業させる方針を固めたというのが本当なら
誤解ではないんじゃないの?

「開業」というからには駅もできる。産経の表現では笛吹市(付近)に駅ができると誤解を与える恐れが
あるよね。記者が中央リニアを理解していれば、このような表現にはならないと思う。
JRの担当者が取材にたいしてどのような受け答えをしたのか判らんけど。
541名無し野電車区:2010/01/09(土) 01:26:33 ID:erPHLDHE0
神奈川は相模原市内ってことはやっぱり橋本で当確?
542名無し野電車区:2010/01/09(土) 01:56:17 ID:EvQ2td6T0
>>541
JR相模原じゃいろいろと間に合わない
543名無し野電車区:2010/01/09(土) 06:33:04 ID:sjQis+0x0
上鶴間本町3丁目駅は省略してたんぼ駅でいいや。
部分開業するそのころには371系も30年経つから
メトロワイドビューあさぎり中央リニア新幹線リレー号に
新車でも投入して大手町北千住乗り入れとか。
544名無し野電車区:2010/01/09(土) 06:47:08 ID:dx5IKNkE0
橋本駅前に相原高校があってよかった
ようやくリニアのために役に立つときがきたぞ
545名無し野電車区:2010/01/09(土) 06:52:03 ID:JhW52EI5P
>>540
産経の記事は踏み込みまくってるから独自入手したスクープだと思うけど
60kmという数字まで出してるからな
その数字でいくと相模原-笛吹にしかならない

過去の発言から身延線交点を捨てるとは思えないから本当に謎だよ
60kmが間違いなのかどうかが焦点になる

あるいは部分開業時は実験線のような簡易駅を置くにとどめるのかどうか
546名無し野電車区:2010/01/09(土) 07:22:31 ID:Sgm2Ez5HP
リニアの途中駅は、本当にどこになるか見ものだな。
これまでのように、声のでかい政治家が中心になって騒げばそこに決まる
わけではないし。
547名無し野電車区:2010/01/09(土) 08:15:50 ID:sjQis+0x0
山梨県C賛同の手土産にも東海は甲府鰍沢口間複線化
快速運用313系大量配備大増発とか大盤振る舞いしないと。
548名無し野電車区:2010/01/09(土) 08:26:33 ID:GaqStYCS0
>>545
>60kmという数字まで出してるからな
>その数字でいくと相模原-笛吹にしかならない

確かに、橋本ー身延線の交点なら75kmぐらいになるからね。
約60kmで笛吹市付近と言うことは暫定開業は山梨の駅はJRとの接続無しで確定か。
549名無し野電車区:2010/01/09(土) 09:17:37 ID:4L8I0GUL0
>>540
笛吹市付近で開業させる方針を固めたんだから、
読者が笛吹市付近に駅ができると思っても誤解ではないだろ。
笛吹市付近で開業させる方針を固めたってのがガセなら別だが、
これがガセだっていう確たる情報でもあるのか?

>中央リニアを理解していれば、このような表現にはならないと思う。
取材で「笛吹市付近」という情報を抑えてればこういう断定言い切り
の表現になるし、記者が「笛吹市付近かも知れない」と思っただけなら
「笛吹市付近の可能性がある」みたいな含みのある表現になる。
これが新聞記事の書き方。どこまで東海の方針を抑えているかの違い。

>>541
「市内」と「付近」は別。まぁ、市内にはできるだろうが、
はみ出る可能性はあるかもな。
550KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 09:26:05 ID:zsmzCVoeP
>>531
「Cルートで長野の同意が取れないと笛吹に駅が出来る」ってだけだが?

>>538
ルートの同意が無ければ笛吹から西に伸ばせない、つまり誘致の意味が無い。
笛吹以外の場所に造れる状況になってないのに、「笛吹に出来るのは誤解」は成り立たん。

>>540
中央リニアを理解してるはずのキミがルート問題の関係で笛吹から西に伸ばせない状況なのを
理解してないのはまったく謎だ。

551名無し野電車区:2010/01/09(土) 09:40:11 ID:GaqStYCS0
中国のリニアが営業431km/hだから、日本の威厳にかけてなんとしても
どこでもどんな形でも良いから500km/h運転したいんだろうな・・
今から10年かけて暫定駅と折り返し設備等作って
もし5年で解体するとしたら馬鹿げてる。つかバカだ。
552KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 09:40:36 ID:zsmzCVoeP
>>551
悪いのは長野
553名無し野電車区:2010/01/09(土) 10:05:35 ID:4L8I0GUL0
>>551
リニアの部分開業は既定路線であり可能な区間から開業する。
つまり、元からそのつもりだったってことであって、対抗意識的な
意図や特定県の囲い込みという憶測は受け手の後付けでしかない。
554KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 10:12:35 ID:zsmzCVoeP
憶測つっても、笛吹より西の位置に駅が欲しかったらルートを決めなきゃないのが現実だからねぇ。
555名無し野電車区:2010/01/09(土) 10:17:52 ID:4L8I0GUL0
だから?
556名無し野電車区:2010/01/09(土) 10:18:11 ID:IEBQaF6j0
>>553
> つまり、元からそのつもりだったってことであって、対抗意識的な
> 意図や特定県の囲い込みという憶測は受け手の後付けでしかない。

これも受け手の後付けなんじゃないの?
長野県の対応に業を煮やしてと言う方がありそうな話だと思うが。
557名無し野電車区:2010/01/09(土) 10:22:37 ID:4L8I0GUL0
>>556
>これも受け手の後付けなんじゃないの?
何に対するどういう後付けだと?
558KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 10:33:19 ID:zsmzCVoeP
>>555
だから、山梨は笛吹よりいい位置に駅が欲しかったら腹決めなきゃねって話をしてるんじゃん。


>>556
一番の後付は「山梨〜神奈川暫定開業は"既定方針だった"」だしね。
559名無し野電車区:2010/01/09(土) 10:37:39 ID:GaqStYCS0
建設工事期間は神奈川側のほうが長い筈、大深度になるし。
だから、神奈川を先に着工して、全線ルートが確定した直後に
山梨側の線路と身延線接続駅を建設したらいいのに、実験線〜身延線まではそんなに距離がないんだから。
わざわざ中途半端な笛吹に駅作るとしたら・・やり方下手すぐる。
560名無し野電車区:2010/01/09(土) 10:39:50 ID:IEBQaF6j0
>>557
自分の文を客観的に読めないのか?orz
561名無し野電車区:2010/01/09(土) 10:48:33 ID:4L8I0GUL0
>>558
>山梨は笛吹よりいい位置に駅が欲しかったら腹決めなきゃね
部分開業報道の前から着工は2014〜2015年ごろとされており、
山梨が腹を決めようが決めなかろうが、それより前にはルートは決まるんだが。
それ以前に、山梨が腹を決めてもルート策定には何の影響も無いんだが。

>一番の後付は「山梨〜神奈川暫定開業は"既定方針だった"」だしね
JR東海によると、葛西会長は「リニアの部分開業は既定路線であり可能
な区間から開業する」と述べた上で〜〜
http://www.kyt-tv.com/nnn/news8882756.html

部分開業に対して長野対策だのいう憶測は受け手の後付けでしかないが、
部分開業に対してそれが既定路線だというのはソースの明らかな事実だ。

>>560
まず、日本語の「後付け」にはどういう意味があるのかを勉強し、
その上で俺の発言のどの部分が何に対する後付けなのかを提示することだな。
562KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 11:34:41 ID:zsmzCVoeP
>>561
> それ以前に、山梨が腹を決めてもルート策定には何の影響も無いんだが。

長野県がどう思うかの話だからな。

> 部分開業に対して長野対策だのいう憶測は受け手の後付けでしかないが、
> 部分開業に対してそれが既定路線だというのはソースの明らかな事実だ。

「部分開業」そのものは東名間部分開業の時点で規定路線だったけど、
山梨神奈川間部分開業は、外に向けては昨日突然会長が言い出したことでしょ。
563名無し野電車区:2010/01/09(土) 12:00:37 ID:4L8I0GUL0
>>562
>山梨神奈川間部分開業は、外に向けては昨日突然会長が言い出したことでしょ。
なるほど。俺は、公にされた情報を元に、それに対する君らの憶測は後付けだ
と言っているんだが、君(ら?)はその情報自体を後付けだと言っているのか。
これは次元の違う話だ。かみ合うはずも無い。これ以上は双方にとって不毛だな。
564KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 12:16:35 ID:zsmzCVoeP
>>563
実際問題、今まで公開されてきた情報では

 ・部分開業で区間は東京都〜名古屋市、2025年開業を目度。

だったでしょ。今回は、

 ・部分開業で区間は神奈川県相模原市付近から山梨県笛吹市付近、5年ほど前倒し(2020年度前後)。

「部分開業」って部分だけは共通してるから、その部分については規定路線だと言って
全く間違いではないけど、そのまたさらに一部前倒しの話と時期と区間は1/8になって
出てきた話なわけ。

そもそも神奈川県相模原市付近から山梨県笛吹市付近が先行開業する路線がとっくに
決まってて公開された情報なんだったら、こんなニュースになんかなってない。
565名無し野電車区:2010/01/09(土) 12:20:24 ID:4L8I0GUL0
だから?
566KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 12:22:07 ID:zsmzCVoeP
>>565
山梨〜神奈川暫定開業は、公開情報としては後付。
567名無し野電車区:2010/01/09(土) 12:24:02 ID:4L8I0GUL0
>>566
だから、その議論をしているのなら
次元が違うから不毛だとさっき言ったじゃないか。
568KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 12:31:52 ID:zsmzCVoeP
>>567
憶測?

東京から行くとあの地点から左に曲がればCルート、右に曲がればBルートって地点だから、
ルートがCで確定しない限り、笛吹市境川以西に路線を伸ばせない、つまり笛吹市境川にしか
山梨県内の駅を作れないのは物理的な問題で、憶測とか推測とかの余地は全く無いよ。
山梨県として候補地がいくつかあるって言ってもまったく無意味。

だから、山梨県にしてみれば、笛吹市以外に駅が欲しければCルートで納得するように国や、
特に長野県に働きかける必要が出てきたわけ。
569名無し野電車区:2010/01/09(土) 12:48:10 ID:NH6PVyKN0
先行開業と言っても、着工は他の区間と同時だろ。

>だから、山梨県にしてみれば、笛吹市以外に駅が欲しければCルートで納得するように国や、
>特に長野県に働きかける必要が出てきたわけ。

同区間を先行着工するのならまだ言いたい事はわかるが。
570名無し野電車区:2010/01/09(土) 12:49:57 ID:GaqStYCS0
山梨はルート選定の働きかけなんかしないよ
そんなことしたら逆に山梨は長野にBルートを働きかけられて
物別れになって終了するだけ。
なんの効果もない。
571名無し野電車区:2010/01/09(土) 12:53:39 ID:4L8I0GUL0
>>568
別に憶測の話をしたいとか、何の話をしたいってんじゃなくて、
後付け云々についてはこれ以上やっても意味が無いって言ってんの。
部分開業が長野対策だと思いたいならそう思えばいいし、
ここは予測スレじゃないから独自研究をここに書いたってかまわんよ。

ただ、部分開業の理由としては、ルートを確定(長野包囲?)させるため
というのはありえないと思っているがね。これについては、
先日からすでにいくつかレスがあるようなので詳しくは割愛するが。
572KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 12:58:14 ID:zsmzCVoeP
で、戻って

> 意図や特定県の囲い込みという憶測は受け手の後付けでしかない。

だけど、意図はともかく、C推進派への囲い込みは「山梨が笛吹以外を望むなら」という
仮定の下で成り立つ構図を言ってるだけで、これまた推測の入る余地は無いんだわな。
山梨が笛吹駅を望んでいる/望んでいたなんて話も無いし。

整備計画が路線一括認可が法律上の絶対条件ならともかく、区間を分けての認可は当たり前に
行われてきたし、中央新幹線でも最初は名古屋で分ける前提だったし、品川〜笛吹で部分認可の
可能性はゼロではないからな。

>>569
笛吹市境川っていうのは、すでに認可され着工済みの実験線延伸の終端部なんだよ。
用地買収も終わってる。

>>570
長野からの働きかけは何もいいことがない。Bで固まればリニア自体が無くなり山梨も損する。
山梨がCを飲むように働きかけることは、両者リニアが出来るし山梨は笛吹よりいい位置に
駅を持ってこられるしで両者に得がある。

元々は長野がBルートという無理な主張をしてるのが悪い。
573名無し野電車区:2010/01/09(土) 12:58:23 ID:kzA1rWtf0
>>545
>産経の記事は踏み込みまくってるから独自入手したスクープだと思うけど
60kmという数字まで出してるからな

産経以外では60kmの数字を出している記事はないんだよね。朝日は山梨駅を甲府市付近とした上で
70Kmとしている。これらの数字はJR海会長の発言にはなかったのではないか? 山梨県側では駅誘致
が複数あり、駅位置を特定できるかのような発言はしないと思う。
http://www.asahi.com/business/update/0108/NGY201001080017.html

>>549
>笛吹市付近で開業させる方針を固めたんだから、

これは明らかに間違っていると思う。記者の早とちりでは。現時点でJR海が駅位置を特定するとは
思えない。特定したとしたら山梨側で騒ぎになると思うよ。
574KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 13:02:02 ID:zsmzCVoeP
>>571
> 部分開業が長野対策だと思いたいならそう思えばいいし、

結果的にそうなっちゃうよーっていう指摘で、思いたいわけでも何でもないぞ。

> ただ、部分開業の理由としては、ルートを確定(長野包囲?)させるため
> というのはありえないと思っているがね。これについては、
> 先日からすでにいくつかレスがあるようなので詳しくは割愛するが。

意図としては「有り得ない」ってのが成立しても、「実質的にそうなってしまう」ことは
物理的な問題だけに否定することは出来んだろ。
今まで無視されてきただけで、山梨県内の駅位置の問題は即ちルート問題と
直結してるんだから。
575KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 13:04:01 ID:zsmzCVoeP
>>573
笛吹で決定・・・までいけばさすがにね。
駅の正式な位置はあくまで協議事項のままで訂正はしていないから。

ルートが確定していないんでは笛吹以外ではどうしようもないってだけで。
576名無し野電車区:2010/01/09(土) 13:06:07 ID:kzA1rWtf0
>>550
>「Cルートで長野の同意が取れないと笛吹に駅が出来る」ってだけだが?
>中央リニアを理解してるはずのキミがルート問題の関係で笛吹から西に伸ばせない状況なのを
理解してないのはまったく謎だ。

先行開業というのは、東京-名古屋正式着工後に一部区間を先行開業とオレは判断しているのだが、
KC57さんはルート、駅位置が決まる前に着工、開業させると考えているの?
その場合どのような手続きによる建設、開業になるんだろう。
577名無し野電車区:2010/01/09(土) 13:11:44 ID:GaqStYCS0
昨日の発表では部分開業も簡単ではないと言うわけだな・・
578KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 13:12:52 ID:zsmzCVoeP
>>576
笛吹以東と笛吹以西の分割認可。整備新幹線は区間を分けて認可できるので。

実際問題、実験線は笛吹市境川から東に42kmあまりを認可してるわけだしね。

579名無し野電車区:2010/01/09(土) 13:12:56 ID:NH6PVyKN0
>笛吹市境川っていうのは、すでに認可され着工済みの実験線延伸の終端部なんだよ。
そんな事は知っとるがな。

実験線から相模原、東京の大深度、アルプスも同時着工だろうと言っている。
名古屋までのルートが決まってから着工だろ。
なんで山梨が長野を説得するとか、そういう発想になるんだか。

ルートで揉めて着工が遅れれば、先行開業の開業時期がスライドして遅くなるだけだよ。
580KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 13:15:40 ID:zsmzCVoeP
>>579
区間を分けて認可できる、つまり区間を分けて着工できるわけ。

そもそも実験線はもう手を付けてるからさっさと出来上がるし、笛吹から相模原なら
実験線を18kmくらい東側に延長すれば済む話で、18kmばかりなら重点的に進めるのも
可能なことで。
581名無し野電車区:2010/01/09(土) 13:18:20 ID:IEBQaF6j0

スレに常に張り付いてるのか。
チャットと掲示板の区別も付いてないようだし。

=====
555 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/01/09(土) 10:17:52 ID:4L8I0GUL0
だから?

565 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/01/09(土) 12:20:24 ID:4L8I0GUL0
だから?


582名無し野電車区:2010/01/09(土) 13:22:07 ID:GaqStYCS0
今頃笛吹市は混乱必至か?
583名無し野電車区:2010/01/09(土) 13:23:09 ID:kzA1rWtf0
>>578
>実際問題、実験線は笛吹市境川から東に42kmあまりを認可してるわけだしね。

これ、中央新幹線としての認可?

>>580
つまり、東京-名古屋一括の着工ではなく、まず神奈川ー山梨が先に認可されると考えているわけね。
山梨の駅位置が決まらなくても認可される? 
584KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 13:30:19 ID:zsmzCVoeP
>>582
どうだろ、すでに用地買収は済んで柵たってる状況だし・・・

>>583
中央新幹線としての認可ではないよ。
ただ実験線をそのまま本線としてきたのは鴨宮、小山以来の伝統だかんねぇ。

山梨県側が何もしないでいると笛吹にしか駅を作れないから、それが理由でJR東海に
損ばかりであまり利益が無いとなれば部分開業案がお流れってことになるってとこかしらん。
585名無し野電車区:2010/01/09(土) 13:37:25 ID:NH6PVyKN0
部分開業はするだろ。
部分開業の時期が遅れるだけだ。
586名無し野電車区:2010/01/09(土) 13:38:44 ID:ijsWbo1f0
途中駅が欲しいなら、駅を置きたい自治体が建設費負担しろって一貫してたんだろうな。
亀山なんてこのためにずっと金貯めてるって話してたし
587KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 13:43:50 ID:zsmzCVoeP
>>585
ああ、お流れかもっていう部分開業って山梨〜神奈川のことね。
まだあれ案だから。
588名無し野電車区:2010/01/09(土) 13:46:44 ID:1AT7riWG0
一、山梨県には、笛吹市付近への駅設置を回避するために、隣県摩擦
   のリスクを負ってまで長野に対しアクションを起こすほどの理由は
   ありません。

一、山梨県が長野県に何らかのアクションを起こしたとしても、長野県が
   これに影響されるという展望を期待することはできません。

一、500km/h走行に対応した軌道は、使える線形のバリエーションが
   極めて少ないため、かなり早い段階から土地の取得を含めた調整を
   はじめなければなりません。このため、部分開業する頃には全ルート
   の策定が完了しており、長野県に対し山梨県に何か働きかけてもらう
   ような必要は生じません。
589名無し野電車区:2010/01/09(土) 13:53:25 ID:PZY47UTJ0
>>573
>これは明らかに間違っていると思う。記者の早とちりでは。
そう思うのは、自分の考えと一致していないからでしょ?
自分の意にそぐわないというだけで間違いだの早とちりだので
片付けるのはよくないよ。

>>581
そんなにゴミが何か言われるのが気に入らないかい?
590名無し野電車区:2010/01/09(土) 13:56:15 ID:kzA1rWtf0
KC57さん、延伸工事中の実験線をさらに延伸して開業するとか、そんなふうに思ってたんじゃない?
591名無し野電車区:2010/01/09(土) 13:57:21 ID:PZY47UTJ0
>>588
>部分開業する頃には全ルートの策定が完了しており
部分開業どころか、5年後の着工の時点で
全ルートの策定が完了してると思うよ。
592名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:03:16 ID:5IEBeZp60
詳細設計はおわらんだろうね
部分開業前に全線の基礎設計は終わらせるだろう
593名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:03:46 ID:kzA1rWtf0
>>589
>そう思うのは、自分の考えと一致していないからでしょ?
自分の意にそぐわないというだけで間違いだの早とちりだので
片付けるのはよくないよ。

自分の考えと一致していないのはたしか。他のメディアの記事と比較しても、山梨の駅位置に具体的に
触れた記事は少ない。おそらくJR海会長は駅位置についての具体的な発言はしていないと判断したよ。
だから間違っていると言ったの。

>>549の「笛吹市付近で開業させる方針を固めたんだから」ってどこから来たんだか。
594KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 14:09:58 ID:zsmzCVoeP
>>588
一つ目、それは山梨の判断する事で、だから俺は「山梨が笛吹以外を望むなら」と
条件を置いてるワケね。

二つ目、あからさまに長野県だけ孤立してしまえば交通政策審議会も長野の希望を
考慮できなくなるからねぇ。

三つ目、部分開業の時点から部分開業が効力を発揮するわけではない。

笛吹以東の先行認可(笛吹駅、上野原〜相模原着工)の後に笛吹以西を調整し整備計画の
認可に入ったっていいワケ。その際、長野がブーたれて交通政策審議会が引きずられて
Cの認可が遅れれば、笛吹〜相模原が開業した後になっても着工できないなんて事態も
まぁ可能性はある。
595KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 14:13:18 ID:zsmzCVoeP
>>590
え?何?実験線とはまったく別の路線を建設して開業するの?

>>591
どうかね。

国がうっかり長野に絆されて、「金は出さないけどBじゃなきゃダメ」とか言い出したら
「じゃぁリニアやらないから」で終了でしょ。
596名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:22:44 ID:PZY47UTJ0
>>593
>JR海会長は駅位置についての具体的な発言はしていないと判断したよ。
会長が言ったか言わないかは知らないけど、何らかのルートで
それなりの筋から得た情報でしょ。じゃないと、断定調で終わる記事は
書けないよ。不確定な情報なら「笛吹市付近とみられる」みたいに書くさ。

>ってどこから来たんだか。
産経の↓の記事でしょ。


県相模原市付近から山梨県笛吹(ふえふき)市付近にかけての約60キロ
の区間を、5年程度前倒しして32年ごろに開業させる方針を固めた。


これが嘘記事なら、>>540の言う「誤解を与える」どころの話じゃないわな。
でも、ちゃんとした取材に基づいてるんだったら正しい情報でしかない。
>>540の懸念こそ誤解なんじゃないかな?
597名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:24:06 ID:tmNyt+8w0
駅は都留で車両基地が笛吹だったりして
598名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:30:14 ID:aN5IqdPr0
JRが負担する暫定駅は安くできるでしょ?
本線に都留のやつみたいな3両だけ止まれるホーム作っときゃいいんだから。
3両で15分おきの運行で十分でしょ。

暫定解除の時は駅は別のところに作れるでしょ。全額地元負担で。
599名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:34:36 ID:kzA1rWtf0
>>596
もし産経の記事を笛吹市に駅ができると解釈するのなら、今頃山梨県内では大きなニュースになって
いるんじゃない? 地元メディアを見ても「リニア山梨駅は笛吹市内!」なんてニュースはいまのところ
ないみたいだけど。

産経の記事も笛吹市に駅ができるとは書いていないんだけどね。でも読むヒトは笛吹に駅ができると
考えてしまうかもね。
600名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:38:14 ID:aN5IqdPr0
問題は相模原の暫定駅だ。
暫定駅はJR負担だろう。
地下40mのトンネルは広げずに、
暫定駅のところで上下線をまとめて1本にしてホーム設置かな?
そこから地上までエレベーター1本?

山梨止まりならこれくらいの駅設備でOK?
601KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 14:41:42 ID:zsmzCVoeP
http://maps.google.com/?ie=UTF8&ll=35.563285,139.005858&spn=0.006956,0.010954&z=17
現状東端
http://maps.google.com/?ie=UTF8&ll=35.593241,138.883077&spn=0.006953,0.010954&z=17
現状西端
http://maps.google.com/?ie=UTF8&ll=35.601913,138.626534&spn=0.003476,0.005477&t=h&z=18
笛吹市境川小山の買収済み用地

>>598
正式駅を後から作る場合だと110億を山梨が丸損ってことになるんだが、さてはて山梨は
それで納得するのかしらん。どう話が進むのやら。

>>600
上下線それぞれにひと編成だけ乗っけて往復させる方式でも15分毎の運行はできる規模だからねぇ。
602KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 14:42:38 ID:zsmzCVoeP
>>599
だからさ、そのへんはこれからの交渉ごとなわけじゃん。
603名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:43:31 ID:EvQ2td6T0
>>600
勝どき駅のホーム増設に5年かかるのを見ればわかると思うけど、地下だと再工事が面倒だから最初からフル規格で作ると思う。
604KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 14:46:57 ID:zsmzCVoeP
http://maps.google.com/?ie=UTF8&ll=35.555447,139.100025&spn=0.013913,0.021908&t=h&z=16
実験線の終点はこのへんのはずなんだが、西端と違ってよく分からんのう。
トンネル内終点だったような肝吸い。
605名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:47:31 ID:PZY47UTJ0
>>ゴミ
>国がうっかり長野に絆されて
国がうっかり長野に絆されるような理由が無いね。
そういう妄想はブログにでも書きなよ。麺の写真なんか貼ってないでさ。

まぁそういう煽りはさておき、コインを10枚ぐらい小さな机にばら撒いて、
そこに30センチぐらいの棒をコインにできるだけ触れないよう配置してみ?
たぶん、どんなに工夫しても何枚かは手で動かすことになると思うんだ。
でも、この棒を5本に折って曲げれば動かす枚数は減るんだよね。

コインなら手で動かせばいいけど、土地や建物はそうはいかない。
高速道路なら曲げりゃ解決できるけど、リニア曲げて解決なんて
できないんだから、さっさとルートを決めないと調整が間に合わない
でしょ。回りくどいやり方で山梨になにかさせてどうのこうの
なんてやってる時間は無いって。

>>599
笛吹市内と笛吹市付近はぜんぜん違うからね。
そんな勘違いをするお宅ほど山梨県民は間抜じゃないってことでは?
606名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:50:21 ID:B04IZo67P
JR東海の時価総額は1兆4000億円
長野県の年予算は8000憶円

予算数年分あればねじ曲げられるか・・・
607名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:51:05 ID:wLelfftW0
ところで
神奈川−山梨間だけの部分開業なら、いくらなんでも
"のぞみ”の名前はつけない(新幹線から奪わない)
と思うが、

いくらなんでも名前なしってことはないだろうし、
どんな名前になるかねぇ。

(山梨までだし、やっぱり「ふじ」か?)
608名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:53:18 ID:PZY47UTJ0
>>607
1系統なんだから名前は路線名で代用でしょ。
609名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:56:32 ID:5IEBeZp60
「笛吹市付近」がなんで「笛吹市内」って解釈になるのやら
610KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 15:02:43 ID:zsmzCVoeP
>>605
> 高速道路なら曲げりゃ解決できるけど、リニア曲げて解決なんて
> できないんだから、

じゃぁ実験線の時点でグネグネしてるのは何なの?

> さっさとルートを決めないと調整が間に合わない

笛吹以西と以東では全く事情が異なるよね。
調整が既にほぼ不要になってる区間でルートがすでに一部決まってしまってるっている・・・
・・・つまり笛吹以東がすでに実験線という形で着工されてるのが物語ってるけど。

> 回りくどいやり方で山梨になにかさせてどうのこうの
> なんてやってる時間は無いって。

2025年を想定すれば着工は2015年、まだ数年も時間があるけど気のせいかな?

> 笛吹市内と笛吹市付近はぜんぜん違うからね。
> そんな勘違いをするお宅ほど山梨県民は間抜じゃないってことでは?

甲府市、中央市、市川三郷町、増穂町、どこまでを笛吹市附近と表現して許容されるのかね?
611名無し野電車区:2010/01/09(土) 15:21:05 ID:CJtrRBX20
もはやCルートで正式決定だけど長野県と村井知事の面子を保つために関係者が気を使い未決定を装ってるだけだろ。
名古屋⇔品川同時着工だけど準備工事がすぐに終わる山間部の路線を先に部分開業し営業実験を繰り返すって腹だな。
相模原⇔新甲府間開業しても正直交通行政的には無意味でリニア鉄道アトラクション以外の何者でもない。
それならまだ長野県みたいなKYがいない新大阪⇔名古屋間を先行着工し部分開業するほうが有益だと思う。

612名無し野電車区:2010/01/09(土) 15:21:56 ID:PZY47UTJ0
>>ゴミ
>じゃぁ実験線の時点でグネグネしてるのは何なの?

何と比較してグネグネだって言ってんの?定規か何か?

>調整が既にほぼ不要になってる区間でルートがすでに一部決まってしまってるっている・・・
>・・・つまり笛吹以東がすでに実験線という形で着工されてるのが物語ってるけど。

>2025年を想定すれば着工は2015年、まだ数年も時間があるけど気のせいかな?

実験線以西の100q代後半〜200qの部分について、工事以外の工程を
5年で済ませるスケジュールであっても、山梨県を使った工作じみたことを
行うプロセスを組み込むことは可能である。というお考え?
613名無し野電車区:2010/01/09(土) 15:28:57 ID:xTf6PE8b0
>>603
いや、同じ位置に駅作るとは限らないでしょ。
想定される地元全額負担駅の位置(例えば相模原)の手前で
JRが暫定駅(例えば橋本)を通常の大きさのトンネル内に作るって意味。

614KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 15:30:21 ID:zsmzCVoeP
>>611
村井知事自体が県内事情が原因で「JRお任せモード」が「Bルートだ!」になったから
長野県の内部事情だね。

>>612
そもそもなんで俺に対するレスで「ルートを曲げて」なんて話が出てくるわけなの?
俺はC以外あり得んて言ってるし、駅の位置の候補はボーリング調査から推測される
Cルート上の自治体名を挙げてるんだし。

あと村井知事が2007年のインタビューみたく冷静かつJR東海を支持する意見だったのが
翻意して気狂いになるのに長く見て1年半くらいしかかかってない。
交通政策審議会での議論が来年度中から1〜2年なので、また1年半かかったとしても
今からなら時間的に間に合う。
615KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 15:40:13 ID:zsmzCVoeP
つーかさ、もしかして牛山健一が書き込みしてるのかね?
616名無し野電車区:2010/01/09(土) 15:41:03 ID:PZY47UTJ0
>>ゴミ
>「ルートを曲げて」なんて話が出てくるわけなの?
>俺はC以外あり得んて言ってるし
>>506を10回ぐらい読んだ方がいいね。
BルートとかCルートとか、そういうマクロ単位の話なんかしてないから。
仮にCルートになったとしても、その後に何町の何番地には何階建ての
建物があって、それを避けると今度はこっちのビルが〜
というミクロ単位でのルート選定をやるのに、山梨を使った工作ごっこを
やってる時間なんて無いって言ってるの。
617名無し野電車区:2010/01/09(土) 15:42:34 ID:PZY47UTJ0
>ギュウザン
だれそれ?
618名無し野電車区:2010/01/09(土) 15:49:03 ID:PZY47UTJ0
>>616
自己だけど、>>506じゃなくて>>605だったわ。
すまないね。
619KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 15:52:40 ID:zsmzCVoeP
>>616
> ゴミ

いちいちゴミって呼ばないと精神の平衡が保てないのかな?

> >>506を10回ぐらい読んだ方がいいね。

JR内部の決定の話と、国の認可に関わる話と、区別できないの?

> 仮にCルートになったとしても、その後に何町の何番地には何階建ての
> 建物があって、それを避けると今度はこっちのビルが〜
> というミクロ単位でのルート選定をやるのに、山梨を使った工作ごっこを
> やってる時間なんて無いって言ってるの。

それは工事実施計画の範疇で

http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_04.pdf
地表調査     5700km^2    (機構1200km^2     JR東海4500km^2)
弾性波調査   73箇所・165km (機構43箇所・77km   JR東海30箇所・88km)
ボーリング調査 280箇所・29千m(機構150箇所・13千m JR東海130箇所16千m)

のように下調べは済んでるから策定にそう時間のかかる性質のものではないし、
工事実施計画は整備計画の認可の後の話なんだよね。

来年度に交通政策審議会にかけられ認可を待つのは整備計画のほう。
620KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 15:53:35 ID:zsmzCVoeP
>>618
妄想するのは結構だけど、整備計画と工事実施計画の区別ってついてる?
621名無し野電車区:2010/01/09(土) 15:55:37 ID:sjQis+0x0
最高速度で走行可能な曲線くらいのグネグネでしょう。
622名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:00:15 ID:xTf6PE8b0
R8000は将来700km/hにアップするときに困るんじゃ?
623名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:05:30 ID:PZY47UTJ0
>>ゴミ
>いちいちゴミって呼ばないと精神の平衡が保てないのかな?
ゴミにアンカーつけてやるなんてもったいない。

>下調べは済んでるから策定にそう時間のかかる性質のものではないし、
>工事実施計画は整備計画の認可の後の話なんだよね。
調査の結果物理的に可能でしたのでお宅は退いてください。
で済んだのは弾丸列車計画の時代まで。今なら中国がそうなのかな?
何にしろ、今の日本で見られる光景ではないね。

>>620
で、工作ごっこをやりながら5年後の着工が実現できると?
624名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:23:15 ID:l4I/qEBQ0

早とちりしないでほしいのだが、 ・・・
中央新幹線自体の認可が下りていない。
事業者(社)も決まっていない。

中央新幹線の認可と山梨県−神奈川県先行開業区間の認可が、別になるとは思えない。
普通に考えて、中央新幹線の認可が、

 ・事業者   : JR東海
 ・建設方式 : JR東海方式リニア
 ・認可区間 : 品川駅−名古屋駅
 ・認可経路 : 品川駅・神奈川○○駅・山梨○○駅・長野○○駅・岐阜○○駅・名古屋駅
 ・認可経路 : 南アルプスルート(Cルート) ・・・ (だろうなw)

と、認可が下りてから、山梨県−神奈川県建設(伸延部分以外で、実質数キロ)・開業では?
625名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:24:09 ID:l4I/qEBQ0

リニア、部分開業の可能性も…JR東海会長 <YOMIURI ONLINE 読売新聞> 2010年01月08日(金)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100108-OYT1T01153.htm

「 ・・・ 先に開業することもありうる」 ・・・ 可能性を示唆した。

・・・ 可能性もある ・・・
626名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:25:00 ID:sjQis+0x0
長野県が東海にできる意趣返しですw
Cならば建設に反対
ワイドビューしなの長野駅出入禁止
しなの鉄道が長野駅を管理
627KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 16:25:57 ID:zsmzCVoeP
>>623
> ゴミにアンカーつけてやるなんてもったいない。

普通は本当にゴミと認識してるならレス自体付けないものだ。
話を追えなくなる他の人の迷惑なんて考えた事無いのかな?

> 調査の結果物理的に可能でしたのでお宅は退いてください。
> で済んだのは弾丸列車計画の時代まで。今なら中国がそうなのかな?
> 何にしろ、今の日本で見られる光景ではないね。

あらあら、もしかして調査のこと自体知らなかった?

> で、工作ごっこをやりながら5年後の着工が実現できると?

そりゃ可能だろ。笛吹以東はそんなに問題は無いんだから。
628名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:28:29 ID:dS1GJjy80
> で、工作ごっこをやりながら5年後の着工が実現できると?
出来る確証があるから言ってるんだろ?確証がなきゃ言わんわな。
629KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 16:31:38 ID:zsmzCVoeP
>>624
中央新幹線の区間は東京都から大阪市までだよ。
だから名古屋云々言ってる時点で整備計画の分割認可の状態。北海道新幹線だって
3区間に分かれての認可だし、東北新幹線は5区間かな。
また「事業者」でなく運営主体と建設主体。方式はJR式マグレブ。

>>628
つか、早めに長野をつつきなだめすかしてCを飲ませるのが一番楽に用地取得できるからね。
630名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:33:51 ID:PZY47UTJ0
>>ゴミ
>話を追えなくなる他の人の迷惑なんて考えた事無いのかな?
負う必要があるほど有用な書き込みをしているおつもりで?
ていうか、自分で荒らしだと認めるゴミが「他の人の迷惑」って、
とうほぐのジョークはなかなかつまらないね。

>あらあら、もしかして調査のこと自体知らなかった?
あらあら、もしかして調査すりゃあとは造るだけというお考えで?

>そりゃ可能だろ。笛吹以東はそんなに問題は無いんだから。
笛吹以東の話なんかしてないから。
631名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:34:38 ID:vtA1nAUI0
だんだん長野県が成田空港の過激派とイメージがかぶってきた。
632名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:37:07 ID:PZY47UTJ0
>>538
その確証が「調査が終わった」というだけの事実に基づいてるんじゃねぇ。
633KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 16:37:51 ID:zsmzCVoeP
>>630
> 負う必要があるほど有用な書き込みをしているおつもりで?

連鎖あぼーん出来ないじゃん。ダメじゃん。

> >あらあら、もしかして調査のこと自体知らなかった?
> あらあら、もしかして調査すりゃあとは造るだけというお考えで?

知らなかったなら知らなかったって言えばいいじゃないか。

で、調査して整備計画を作成して認可を受けて工事実施計画を正式に作って認可を受けて
やっと工事に入れるんだが、まだ整備計画の認可の話の段階なんだよな。
で、工事実施計画にならないと細かく番地がどうとかって話にはならないんだよねぇ。

キミ、何で認可に当たって番地がどうとか言い出したの?

> >そりゃ可能だろ。笛吹以東はそんなに問題は無いんだから。
> 笛吹以東の話なんかしてないから。

笛吹以西を着工しないとリニア着工と認めないって法があるわけじゃないんだが。
634KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 16:38:33 ID:zsmzCVoeP
>>632
このままだと笛吹にしか作れない、って言ってるのが理解できないのかな?
635名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:43:22 ID:PZY47UTJ0
>>634
その根拠が稚拙だと言ってるのが理解できないのかな?
636名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:48:09 ID:vtA1nAUI0
いずれにせよ。先行開業区間は、パビリオンみたいなもんなんだろうな。
小中学校の社会見学や修学旅行が大挙してやってきそうだね。
山梨県と一緒にリニア博でもやったらどうだろ?
637名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:52:49 ID:PZY47UTJ0
>>ゴミ
>連鎖あぼーん出来ないじゃん。ダメじゃん。
そういう人はお宅のトリップであぼーんしてるから。
あとは俺のIDをあぼーんするだけ。簡単じゃない。

>工事実施計画にならないと細かく番地がどうとかって話にはならない
なるほど、それならますます工作ごっこなんてやる暇は無いね。

>何で認可に当たって番地がどうとか言い出したの?
「認可に当たって」というのを勝手に付けないでほしいね。
笛吹の話をすれば山梨が長野にアクション起こすから
ルートがさっさと決まるだろう。なんてバカな話は
スケジュール的にありえないって俺は言ってるわけ。
638名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:57:30 ID:sjQis+0x0
1県1駅なら明石トンネル内に静岡市葵区に荒川駅でも造って
飯田と同じ標高のホームから地上まで高低差2900mのエスカレーターとか。
639名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:58:28 ID:EMd+vpHO0
ID:PZY47UTJ0が痛過ぎるスレはここか?
640名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:02:52 ID:PZY47UTJ0
>>639
笛吹で山梨を誘導して長野にBルートを諦めさせる
なんて陰謀じみたことを本気で考えるような痛い奴を
相手してやるんだから、そういう意味では確かに俺も痛いのかもね。
641KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 17:02:53 ID:zsmzCVoeP
>>635
用地買収・着工ともに笛吹までは確定して、その先が不透明だっていう状況を
指摘しただけなのに稚拙もへったくれもないだろう。

>>637
> あとは俺のIDをあぼーんするだけ。簡単じゃない。

日付変わるとダメだな。

> >工事実施計画にならないと細かく番地がどうとかって話にはならない
> なるほど、それならますます工作ごっこなんてやる暇は無いね。

整備計画の認可まで2年、工事実施計画が策定されて認可を受けるまで5年、ずいぶん時間はあるが。

> 「認可に当たって」というのを勝手に付けないでほしいね。

キミが整備計画と工事実施計画との区別が付いてなかったんだから仕方無い。

> 笛吹の話をすれば山梨が長野にアクション起こすから
> ルートがさっさと決まるだろう。なんてバカな話は

誰がそんなことを言ったのだろうか?

俺は「山梨にとって笛吹の位置が都合悪いなら」という仮定の下で状況的にどうなるかという話は
した記憶があるんだが。

> スケジュール的にありえないって俺は言ってるわけ。

知事の翻意は1.5年、整備計画の認可まで2年、工事実施計画の認可まで5年、
間に合うじゃん。
642KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 17:04:04 ID:zsmzCVoeP
>>640
陰謀の解説だと思ってるなら痛いわな。


状況が設定されかかってるという話だと認識してるなら、まぁ賢いけど、認識とレスが乖離するな。
643名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:05:26 ID:ugcqL5380

リニア「直線」以外は不可能 JR東海社長が強調 <YOMIURI ONLINE 読売新聞> 列島鉄道便り 国内 旅ゅ〜ん! 2010年01月08日(金)
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/domestic/railway/20100108-OYT8T00361.htm

JR東海の松本正之社長は7日、読売新聞のインタビューに対し、2025年に首都圏―中京圏での開業を目指すリニア中央新幹線について、
南アルプスを貫通する最短の「直線ルート」以外の建設は財務上の制約から不可能との考えを示した。

リニア中央新幹線の整備計画は国の手続きを経て決まるが、JR東海が直線ルートの場合で5・1兆円の路線建設費を自己負担する方針を表明している。

松本社長は「当事者である我々の同意が必要だ」と述べ、直線ルートの優位を改めて強調。
近く始まる国の交通政策審議会でも「合理的で(JR東海の)経営体力に沿ったルート」として理解を求める考えを示した。
644名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:16:45 ID:ZU7Vc/Dw0
作らなければいいだけでは。
645名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:23:51 ID:PZY47UTJ0
>>ゴミ
>用地買収・着工ともに笛吹までは確定して、その先が不透明だっていう状況を
>指摘しただけなのに稚拙もへったくれもないだろう。
そのことを言ってるわけ?そりゃ気付きませんで。
俺が稚拙だといったのは、その指摘の先にあるであろう
「だから長野に対してアクション起こすだろうから、
当会はその効果を狙っている」という理屈に対してなんだけどね。

>誰がそんなことを言ったのだろうか?
ちょっと違ったかい?
笛吹の話は、山梨がそれを受け長野に対しアクションを
起こすことでルートをさっさと定めるためのもの。
みたいに力説してるのがいたと思ったけど。

>知事の翻意は1.5年
こりゃすごい。君は預言者だったのかい?

>整備計画の認可まで2年、工事実施計画の認可まで5年、
こりゃすごい。ニートだとばかり思っていたけど、
2年と言い切れるぐらいだ。君はそういう業務に携わってる
なんて思いもしなかったよ。

ところで、笛吹の話を受けて山梨が長野にアクション起こす
というのはどこのフェーズに入るわけ?200q近く(?)もする
路線の工事実施計画を2年半で認可まで持っていける根拠は?
646624:2010/01/09(土) 17:26:46 ID:JBwBHMLL0

法律論や法律用語でウマヂカラ氏とケンカする気は無いのだが、 ・・・ 

>>629
>>624
>中央新幹線の区間は東京都から大阪市までだよ。
>だから名古屋云々言ってる時点で整備計画の分割認可の状態。北海道新幹線だって
>3区間に分かれての認可だし、東北新幹線は5区間かな。
>また「事業者」でなく運営主体と建設主体。方式はJR式マグレブ。

??? 文章が理解できない。
クニの中央新幹線整備計画は東京都から大阪市までで、認可は分割認可の可能性も有る。
↑ここまでは理解できたし、それを前提の投稿。
 東京都から大阪市までの整備計画のうち、東京都(品川駅)〜名古屋市(名古屋駅)間の先行認可。

 で、 ・・・
 ウマヂカラ氏説だと、

1)神奈川駅〜山梨駅認可 2)←建設 3)←開業 4)品川駅〜名古屋駅認可 5)←建設 6)←開業

 という順序 ? ・・・       だとしたら、多分違うと思う。

 ルート(BorC)や、途中経由駅が決まらない段階で、神奈川県−山梨県間先行認可は降ろさないと思う。


 あと、
>また「事業者」でなく運営主体と建設主体。方式はJR式マグレブ。
↑これもJR東海が↑で申請しているだけで、公式には未だ認可されていない(決めていない)のでは?    違うかな?
647KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 17:39:16 ID:zsmzCVoeP
>>645
#稚拙
#笛吹

それ、仮定を一つ噛ませてあるのだけど。仮定って意味、分かる?

> >知事の翻意は1.5年
> こりゃすごい。君は預言者だったのかい?

冷静な意見だったのが気違いモードになるのにかかったのが、長く見て1.5年だったから、
預言ではなく過去の実績の引用。

> >整備計画の認可まで2年、工事実施計画の認可まで5年、
> こりゃすごい。ニートだとばかり思っていたけど、
> 2年と言い切れるぐらいだ。君はそういう業務に携わってる
> なんて思いもしなかったよ。

交通政策審議会での審議が来年度から1〜2年かかるって話、報道に乗ってるだろ。
工事実施計画は着工の直前までに認可されればいいだけだし。
てか北海道新幹線なんか新函館〜札幌の工事実施計画に関わる平面図を公開してるくらいだからな。
まだ工事実施計画が認可されたわけではないのに。

> ところで、笛吹の話を受けて山梨が長野にアクション起こす
> というのはどこのフェーズに入るわけ?

交通政策審議会の答申が出て整備計画が認可されるまでの間だわな。

> 200q近く(?)もする
> 路線の工事実施計画を2年半で認可まで持っていける根拠は?

なんで2年半を設定してるのかが意味不明だし、工事実施計画の策定なんざとっくに手をつけてるだろ。
648名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:40:13 ID:GaqStYCS0
もうルート決めないと25年開業に間に合わないぞ
長野どころか山梨も神奈川も岐阜も品川も決まってないし・・

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20090622-OYT9I00161.htm
649KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 17:43:22 ID:zsmzCVoeP
>>646
>  ルート(BorC)や、途中経由駅が決まらない段階で、神奈川県−山梨県間先行認可は降ろさないと思う。

北陸新幹線は敦賀以西だったか何も決まってないでしょ。そんでも認可は下りてる。

> >また「事業者」でなく運営主体と建設主体。方式はJR式マグレブ。
> ↑これもJR東海が↑で申請しているだけで、公式には未だ認可されていない(決めていない)のでは?    違うかな?

認可はされてないけど、

2007年12月25日 JR東海、同日付で「法令適用事例確認手続 照会書」を国土交通省に提出。
http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_02.pdf
2008年1月23日 国土交通省、同日付けで「法令適用事例確認手続 回答書」をJR東海に交付。
http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_03.pdf

これでそれが前提になってるでしょ。
650名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:50:42 ID:ugcqL5380

asahi_com(朝日新聞社):リニア新幹線、一部先行開業へ 神奈川−山梨間が有力
http://www.asahi.com/business/update/0108/NGY201001080017.html

>ただ、部分開業では収支が赤字になる可能性が高い。この点について葛西会長は「東海道新幹線と合算して収支が合えばいい」と話した。
↑これって、「以前やっていた試乗会を復活させて、有料化する」のとは違うの?
 実験の延長だと思えば、赤字だっていいじゃん。
651名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:03:16 ID:C7jZ13DD0
今回の件が、東海による長野へのけしかけかってことだと思うが、
効率悪いだろ。東海ほどの企業なら、直接国に持って行き官僚を使って
センセイ方を動かした方がスピーディーで手間いらずだ。
652KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 18:06:39 ID:zsmzCVoeP
>>651
今の政府が信用できるか?
JAL再生とか時間を無駄にした挙句に知り合いに10億ばらまいて成果なしなんてのやる大臣だぞ。
653名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:18:01 ID:F32JoQz40
建設費は10兆〜20兆円かかるだろう。
そのとき巨額の借金をかぶるのはだ〜れ?
654KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 18:19:25 ID:zsmzCVoeP
>>653
それどうやって積算したの?
655名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:19:59 ID:F32JoQz40
東名阪なんてそんなカビの生えたようなことをいっている時代じゃない。

NHKスペシャル|人事も経理も中国へ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070903.html

総務や経理まで中国へ業務移転
http://diamond.jp/series/analysis/10045/

日本のビジネスのあり方が根本から覆されようとしている。
656名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:20:45 ID:F32JoQz40
>>654
> >>653
> それどうやって積算したの?

5.1兆円ってどうやって積算したの。
2200億円ってどうやって積算したの。
みないで信じろといいたいの。
657KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 18:21:51 ID:zsmzCVoeP
>>656
何をどうやったかはJR東海や機構が説明してるからなぁ。

で、10兆だの20兆だのって、何をどうやったの?
658名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:22:34 ID:F32JoQz40
5.1兆なんて積算根拠なんか何も説明されてないだろう。
659名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:24:55 ID:cQMqj+oB0

西暦2025年に東京と名古屋の間で開業が計画されているリニア
中央新幹線について、JR東海の葛西敬之会長は「建設が終わった
区間から部分的に前倒しして開業したい」と述べ、一部の区間では、
予定より早く開業したいという考えを示しました。
これは、JR東海の葛西会長が、8日に名古屋市で行われた地元の
経済団体の新年祝賀会で明らかにしたものです。この中で葛西会長は、
西暦2025年に東京と名古屋の間で開業を目指しているリニア中央
新幹線について「路線の建設が終わった区間から部分的に前倒しして
開業したい」と述べました。そのうえで葛西会長は、予定より早く開業
する区間として、神奈川県からすでに実験線がある山梨県までが
有力だという考えを示しました。リニア中央新幹線をめぐっては、先月、
JR東海が国土交通省に建設費や輸送需要などの調査をまとめた
報告書を提出したことを受けて、ことしは、専門家で作る交通政策審
議会で、ルートの選定などについて議論が行われることになっています。
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014878721000.html

ここから先は根拠の無い憶測だが、「総合スレ」だからいいよな?

>「路線の建設が終わった区間から部分的に前倒しして開業したい」

鉄道事業者としての許可は東京都−大阪市全線一括で取得し、建設許可は品川駅−名古屋駅間のみ取得。
品川駅−名古屋駅間ほぼ同時に土地取得・建設を始め、完成した区間から順に開業する。
実験線東端から橋本駅・JR相模原駅まで十数キロだから、常識的に考えて神奈川駅−山梨駅が最初に完成する。
ただし、実験線伸延部分は単線だから、複線化には相応の時間とコストがかかる。
660名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:25:22 ID:C7jZ13DD0
>>652
地方の知事だかなんだかよりも国の官僚の方が使えるからな。
ていうか、リニアの話でJAL再生問題の例を出してもしょうがないだろ。
661KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 18:28:31 ID:zsmzCVoeP
>>658
http://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/linear/gimontenkaiou.pdf
http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_10.pdf
ほれ。


>>660
大臣がああまでバカで無駄な横槍入れまくってるの見ると
官僚がいくら良くたって国は信頼できん。
662名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:28:49 ID:F32JoQz40
こういう時代になったら、無駄な出張なんて雲散霧消していくだろう。
中国へここまで仕事を外注できちゃうんだからねえ。
そして中国人の方がはるかに有能と来ている。どうしようもない。
単純作業だけでなく、頭脳労働の部分まで外へ出さなければならない時代。

出張も厳しく仕分けされて、本当に必要なもの以外はなくなるだろうね。
現新幹線もいずれは輸送力過剰でガラガラになってくる。
663名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:30:14 ID:xTf6PE8b0
しっかし、相模原と山梨で先行開業って
前のこのスレで俺が予想したとおりになったな。

ぶはははは
664KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 18:31:30 ID:zsmzCVoeP
>>662
> こういう時代になったら、無駄な出張なんて雲散霧消していくだろう。

さまざま電子化されてるが輸送需要は全体的に伸びてるぞ。

> そして中国人の方がはるかに有能と来ている。

どこが?

> 頭脳労働の部分まで外へ出さなければならない時代。

いつから総務や経理が頭脳労働に?

> 現新幹線もいずれは輸送力過剰でガラガラになってくる。

ボロくて遅い東海道新幹線は休止してリニアだけになるな>東海道
665名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:34:05 ID:F32JoQz40
>>664
答えになってない。
答えるつもりも能力もないんだろうが。
666名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:36:22 ID:F32JoQz40
技術部門も現地に研究所を作って、現地で人員も採用する時代に入ろうとしているのは知ってるよな。

667名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:42:28 ID:C7jZ13DD0
>>661
ハサミとバカは使いようだ。鉄ヲの前原ならさぞ使い勝手も良いだろう。
それに、ベラベラ喋ってCルートを既成事実化してくれるだろうさ。
ていうか、お前何個か前の予測スレかどっかで散々地方役人を能無し
扱いしてなかったか?なのに、今度は地方を使って長野を抱き込むとか
もうなんというか、、
668KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 18:52:16 ID:zsmzCVoeP
>>665
ちゃんと資料を読んでから言えな。

>>666
へぇ、すごいね。
シャープは亀山工場の古い設備を中国に売り払って世界最新の液晶パネル工場を日本に作ったけど、
中国じゃそのシャープからきた中古が最新の機械だってんだからなぁ。

>>667
良くない良くない、整備新幹線のことで妙なこと言い出してるもの。


あと地方の役人に期待するようなことなんか一切書いてないから。
669名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:59:48 ID:sjQis+0x0
さらにネタいきますw

このあたりの多摩川や境川は放水用地下水路がないから
境川甲府南IC付近〜初狩南側〜奥相模湖北側〜町田境川地下で60km
町田〜市ヶ尾〜元住吉〜池上〜下神明〜品川で30km

元住吉東側下神明間の新幹線の地下新線付け替え8kmと
セットで敷いて品川駅新幹線ホームの真下にリニアホームを
造れそうだなぁ。

スーパーあずさを駆逐するにはBルート
かいじを駆逐するには八王子甲府に近い駅を設置
新幹線現在区間のグネグネは湘南新宿ラインにでもくれてやれw
670名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:03:22 ID:F32JoQz40
四大工業地帯だの三大都市だの、なつかしいけどね。
こういう言葉に安住していられるところが違和感を感じるところなんだね。
671名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:07:50 ID:sjQis+0x0
初狩25パーミルはリニアではどのくらいの速度が出せるのかな?
672KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 19:25:29 ID:zsmzCVoeP
>>670
四大工業地帯はすでに三大工業地帯になりつつある。

転落したのは九州。
673名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:26:30 ID:vPCQgecw0
三大工業地帯なんてもうないだろう。
674KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 19:27:45 ID:zsmzCVoeP
675名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:33:37 ID:IEBQaF6j0
>>672
これで新日鉄が海外移転でもしたら、北九州は政令指定都市除名だな。
CO2政策次第じゃそうなる。
676KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 19:38:07 ID:zsmzCVoeP
>>675
そもそも北九州工業地帯って食品の割合が一番高いんで、四大工業地帯のグラフを
判別するときのポイントになってるんだわさ。
中京なら自動車が圧倒してるし、大阪ならグラフ中で繊維が強い唯一の工業地帯。

そんな感じだったかな・・・
677名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:43:38 ID:sjQis+0x0
まったく採算合わなさそうだよな。。。

ワイドビュー中央リニア新幹線リレー号 その2
飯田〜駒ヶ根〜伊那市〜辰野〜岡谷〜下諏訪〜上諏訪〜茅野〜小淵沢
〜甲府〜東花輪〜市川大門〜鰍沢口
678名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:53:30 ID:vxujFn310
神奈川の駅は淵野辺になりませんか?
679名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:55:34 ID:YsTl5ZE00
なるほど、Bルートのリレー号で品川−鰍沢口と、名古屋−新飯田を結ぶのか。
でも東海は中央東線を持ってないから、ワイドビューふじかわ東海伊那路号で結ぶってもんじゃないかな。
680KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 19:58:42 ID:zsmzCVoeP
リニア計画の加速は2007年の12月からの話だから、まぁアレ。
知事が何をどう翻意したのかはこの辺から始まるわね。

平成19年4月27日会見
http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20070427.htm#16

長野県知事 村井仁
(略)東京を出たら多分どんなことしたって山梨県内に1駅でしょうね。それから長野県内でどう
考えたって1駅でしょうね。というだけのことですよ。それで非常に熱が上がってる地域ということ
で言えば、飯田辺りでは大変熱心にこの議論がなされてますねっていうことで申し上げてることです。
しかし、そう言えば諏訪だって熱心だぞっておっしゃるかもしれないし、分かりませんよね。これはまず
JR東海が熱心にやっておられることですから、よく市場分析などもおやりになってお決めになること、
その時に県と当然ご相談があるんでしょうから、その時に地域ともご相談をさせていただきながら
決めていく。何の、あまり意味はありません。要するに現在熱心な関心を寄せている地域として、
たまたま名をメンションしたというだけで、ご理解いただければありがたいと思います。

信濃毎日新聞 牛山健一 氏
今後、より具体性が増してくると、正に誘致合戦になると思うんですが、そこら辺では県が調整の
役割を十分果たしたいってことでしょうか。

長野県知事 村井仁
それは果たしたいっていうか、果たさざるを得ないんでしょうね。そういうことをやる役割が
広域自治体としての県に期待されることなんではないかと思います。

平成20年8月27日
http://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/linear/ketsugi.pdf
1 リニア中央新幹線の県内ルートはBルートとすること。なお、県内に必ず駅を設置す
ることとし、設置にあたっては沿線市町村の意見を踏まえて検討すること。
681名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:14:08 ID:VinlDcyt0
>>665
ちゃんと資料を読んでから言えな。

その資料って、何年か前のものだろう。
今後の需要予測に役立てられるようなものではない。
682KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 20:16:17 ID:zsmzCVoeP
>>681
両方一年以内の資料だってーの。
683名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:17:12 ID:VinlDcyt0
一両年じゃしょうがないが、自分の主張を裏付けるためにまあ示してごらんよ。
684KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 20:19:19 ID:zsmzCVoeP
>>683
片方は8月に自治体に示されたもの、片方は10月13日公開のもの、
半年すら経ってないのに一両年って表現は凄すぎるな。
685名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:19:20 ID:VinlDcyt0
ニュースは鉄道需要の減少を伝えるものばかりが目につくんだが。
今後の増加を予測させるような資料があるんだったら、ぜひお目にかかりたい。
686KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 20:21:20 ID:zsmzCVoeP
687名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:26:41 ID:VinlDcyt0
それ、09年の前が04年のデータだよ。
5年間も飛んでる。その前も5年飛んでる。

最近の数年で減少が起きていてもそれではわからない。
東海道新幹線の過去10年分くらいの毎年のデータはないの?
688KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 20:28:53 ID:zsmzCVoeP
>>687
長期的傾向として伸びてるのは明白だわな。

http://company.jr-central.co.jp/company/achievement/transportation/_img/ind_bod_img_03_L.gif

こっちでも長期的傾向として延びてるのは明白だし。
689KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 20:30:00 ID:zsmzCVoeP
http://company.jr-central.co.jp/company/achievement/transportation/_img/ind_bod_img_04_L.gif
在来線のほうも示しておこう。

在来線は見込みないけど、新幹線のほうは長期的に延びてるという差がハッキリ出てるやね。
690名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:36:29 ID:VinlDcyt0
92年をピークとして、それから漸減または停滞がつづいている。
04年ころが転換期になって増え始めた。
しかし07年度の途中からふたたび低迷し始めた。
それが現在もつづいていると言うことではないかな。
今後再び増えてゆくという根拠はあるのか?

これはグラフだけみていてもいえないだろう。
社会的なうごきのほうをみないと予測できない。
691名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:37:47 ID:GaqStYCS0
GDPの伸びはもう今までのようには期待できないよ
東海道新幹線も13年間低迷してた時期もあったし・・

http://company.jr-central.co.jp/ir/factsheets/_pdf/factsheets-2.pdf
692KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 20:43:48 ID:zsmzCVoeP
>>690
〜92年3月期・・・バブルで伸びた
〜95年3月期・・・バブルが弾けて需要が落ちた
〜04年3月期・・・フラフラしていた
〜08年3月期・・・戦後最長の好景気で伸びた
〜09年3月期・・・リーマンショック

なんか不思議か?

>>691
93、94、98、02も落ちてるけど。
大体が人口動態から考えれば田舎は落ち込んでも東海のマーケットエリアに限定すれば
低落はあり得んし。

それに今年度のGDPを削った一番の原因は補正予算執行停止と事業仕分けだからな。
693名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:44:31 ID:I+KYSzLs0
リニアの話しようぜ

694名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:47:04 ID:VinlDcyt0
今後伸びていくという根拠は?
695名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:52:15 ID:I+KYSzLs0
過疎県では大学もないし、仕事が無いので高校卒業したら、
東名阪に若者が引っ越すからだよ。
そのままそこで結婚して子供つくる。
四国なんか、今後50年で人口半減するだろう。
696名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:52:58 ID:RbcNG7gN0
飯田が積み立て始めるって、今日の死な舞に載ってた。
金積んで見せたもん勝ちになるだろうな。
697KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 20:58:01 ID:zsmzCVoeP
>>694
バブル崩壊のような大ショックがあって一時的に落ち込んでも、結局は伸びてるから。
自民政権だったからだけどな。
93/08/09〜94/04/28 細川政権
94/04/28〜94/06/30 羽田政権
95年から伸びに転じてる。
98年は98/07/30〜99/01/14で第一次小渕内閣、その後GDPを伸ばした。
02年は第一次・第二次小泉政権で、第二次・第三次でやっぱりGDPを伸ばした。

ま、たとえ民主党政権だったとしても
http://www.esri.go.jp/jp/short/dp2008_1.pdf
の6、7ページみたいなことやれば全然話は違うんだがねぇ。

>>696
亀山はもっと前から積み立ててたらしいぞ。
698名無し野電車区:2010/01/09(土) 21:16:19 ID:6xvnKyyk0
>>672
四大工業地帯って概念を知らない、六大工業地帯だと思っていたが・・・
苫小牧(?)、京浜、中京、阪神、瀬戸内、北九州
世代の差だろうな。
699名無し野電車区:2010/01/09(土) 21:19:01 ID:IEBQaF6j0
>>698
「工業地域」が混じっているぞ
700安全第一:2010/01/09(土) 21:39:48 ID:CJtrRBX20
リニアの実験線を成田⇔習志野間で建設しておけば今頃東京まで延伸して使えたろうに
701名無し野電車区:2010/01/09(土) 21:40:39 ID:zJ2RLqJB0
>>659
何で変なところで時間を空費させるような議論をするのだろう?
最終決定権者は鉄道会社で問題ないんじゃ。
702名無し野電車区:2010/01/09(土) 21:41:58 ID:KKjL3bBG0
六大工業地帯‥‥‥
「六大」はなにからの連想?
混同する候補も見つからない。
703名無し野電車区:2010/01/09(土) 21:45:20 ID:KKjL3bBG0
記憶力って個人差があるね。
頭いい人は、やはり記憶力もいい。
704名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:22:24 ID:Xe+wkY5v0
>>702
六大「学」w
705名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:23:44 ID:VW3WCtYK0
六大都市かな?
706名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:37:46 ID:n7iMJFyz0
>>677,679
373系が走っていないところはグリーン車を取っ払って短編成化した
371系でピストン輸送…ってかなり昔に投下したら笑われましたとさ。
707名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:38:46 ID:n7iMJFyz0
おらが街にも新幹線…って。
708名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:43:22 ID:6xvnKyyk0
>>705
七大都市だろ、
札幌、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、北九州
709名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:45:55 ID:CThtfzXj0
>>708
ちがうじゃん。
東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、北九州
710名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:55:30 ID:CJtrRBX20
東大、京大、阪大、名大、九大、北大、東北大
711名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:56:01 ID:sjQis+0x0
>>679
甲府までのかいじ枠に甲府以降も30分ヘッドにしてリレー号乗り入れとか。
リレーあさぎりならぬ小田急ロマンスカーと同様に人の褌で相撲を取り
東のE257投入で塩尻長野間のと距離相殺w
712名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:57:47 ID:6xvnKyyk0
>>709
神戸?
713KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/09(土) 23:06:53 ID:zsmzCVoeP
>>710
あとは台北大学、京城大学か。あとは旅順工科大だっけか?同列だったらしいが。
714名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:07:26 ID:JfY/A52b0
先行開業として飯田〜中津川をやってほしい
715名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:09:47 ID:YsTl5ZE00
>>711
ふじかわを甲府から辰野まで乗り入れて飯田まで行かせるか、伊那路を辰野まで伸ばして東線に進めるかでも良い程度しか乗客がいない気もしますな。

て言うか、東海道新幹線バイパスなので、神奈川−山梨の部分開業した時に、名古屋−東京の新幹線の切符を持っていれば、静岡からふじかわでリニア
に乗りに行って、新横浜まで何か東日本のローカル線だけ別に運賃を払えば、もう一度新幹線に乗って東京まで行くという事が許されるのか、JR東海
ツアーズのそういう変な商品が売り出されるのかが楽しみだ。

橋本発名古屋行きの切符で部分開業リニアに乗ったら、各駅停車の切符じゃ飯田線を延々乗らなくちゃ行けなかったとかだとすごく時間がかかりそうだ。
716名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:31:33 ID:CThtfzXj0
>>602
>だからさ、そのへんはこれからの交渉ごとなわけじゃん。

そう。山梨県内の駅はこれからの交渉によって決まるの。甲府盆地では笛吹市を含む3地域が駅誘致
を表明していて、笛吹市付近に駅ができる可能性も絶対ないとは言えないね。山梨県内の駅は現時点
では未定。
でもさ>>596みたいに産経はなんらかの確証があって笛吹市(付近)に駅ができると書いたなんて言い出す
ヒトもいるわけで。

現時点でJR側が駅位置を特定できる発言をすることは考えにくい。他メディアの記事と比較しても、産経
記者は実験線の範囲と先行開業の範囲を混同しているのではないかと推測しているけど。

>>634
>このままだと笛吹にしか作れない、って言ってる

この部分がよく判らんのだけど、このままってどんな状況? オレは先行開業は東京-名古屋着工後の
ことだと解釈しているので、「笛吹にしか作れない」がなぜこの先行開業のニュースの話で出てくるのかが
わからないのだけど。
717名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:34:10 ID:kCk20ZMr0
>>714
「駅間はなるべく長く」みたいなこと言ってたと思うので、
中津川ってのは難しいんじゃないだろうか。
718名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:40:51 ID:CThtfzXj0
>>712
神戸?

うん、政令指定都市は長い間神戸を含む七つだけだったでしょ? 札幌、福岡はそのあと。
719名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:47:22 ID:CThtfzXj0
>>718
当時の政令指定都市は六つだったね。東京23区は違った。東京23区を含む7大都市。
つまらん揚げ足取られないうちに訂正しとくわ。
720名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:53:34 ID:IEBQaF6j0
七大都市とかいろいろ意見あるのに自説に拘泥する奴が多いのは滑稽だな。
721名無し野電車区:2010/01/10(日) 00:00:19 ID:CThtfzXj0
>>717
>「駅間はなるべく長く」みたいなこと言ってたと思うので、
中津川ってのは難しいんじゃないだろうか。

飯田-中津川は奈良ー新大阪と同程度の距離だけどね。
722名無し野電車区:2010/01/10(日) 00:03:59 ID:RU0eoId7P
>>714
品川周辺・アルプス・名古屋周辺で最初に工事が終わるのはどこかな?
723KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 00:12:26 ID:gpDvJcZFP
>>716
> この部分がよく判らんのだけど、このままってどんな状況?

笛吹以東を先行認可・先行着工の形になる可能性が出てきたわけでしょ。

笛吹以西で揉めたとして、笛吹以西の整備計画の確定が一番遅れたケースで
↓の@〜Cのどこかに「笛吹以東相模原まで完工」が入ることになるやね。
その後に「相模原〜東京都完工」が入ることになる。

笛吹以東整備計画認可
笛吹以東工事実施計画認可
笛吹以東着工
 @
笛吹以西整備計画認可
 A
笛吹以西工事実施計画認可
 B
笛吹以西着工
 C
笛吹以西完工

もし山梨が笛吹以西に駅を作りたいって考えてたとして、それが可能であるためには、
笛吹で区切らない形で中央新幹線(Cルート)の整備計画が認可されることが前提になる。

普通に考えれば長野県がアホなこと言ってたとしても顧慮する心配無いんだけど、
交通政策審議会なんかのメンバーをお友達に入れ替える程度のバカ大臣が上に居るでしょ。
あのバカはJAL再建計画に阿呆な横槍を入れた実績があるだけに、またぞろ阿呆な
横槍入れる可能性があるから。

分割着工ならまだしも、そもそもBじゃなきゃ全線認可拒否ってなことになったらほんと笑える。
724名無し野電車区:2010/01/10(日) 01:24:44 ID:E6dBDpV30
>>723
>笛吹以東を先行認可・先行着工の形になる可能性が出てきたわけでしょ。

そんな可能性を考えているんだ。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100109ddm041020125000c.html
「先に完成した区間を先行開業することもあり得る」と述べ、路線の建設を終えた区間から部分開業
する可能性もあるとの考えを示した。

とあるようにオレは東京-名古屋着工後の部分先行開業と解釈したのだけど。部分先行認可、着工の
可能性も考えられるのかなあ・・
725名無し野電車区:2010/01/10(日) 06:50:26 ID:aHi1ZjTLP
ところで飯田から愛知にかけてのルートだが
みなさんは中央線・中央道の北側を通るか南側を通るかどっちだと予想してる?

できればそう予想した理由も詳細に書いてもらえるとありがたいです
726名無し野電車区:2010/01/10(日) 07:28:34 ID:aHi1ZjTLP
ちなみに北側にルートを通した方が286kmに近い数字が出ますね
南側だと270km台に短くなる上、小牧東を通らなくなるなど疑問点が出ます
727名無し野電車区:2010/01/10(日) 09:05:06 ID:qGfx81BS0
>>721
奈良は東に山しか無いんだからしょうがないじゃん。
奈良より東にめぼしい都市があれば別だけどさ。
中津川の場合、西にもそれなりの街があるので、
「駅間はなるべく長く」ということなら中津川にこだわる
理由は無いんじゃないかな?

>>726
>北側にルートを通した方が286kmに近い数字
これは、岐阜県以外の部分でどう線を引くかによって
いくらでも変わるんじゃないかと。
728名無し野電車区:2010/01/10(日) 09:38:00 ID:oPcy8DoA0
やっぱり恵那山の越え方だろうかね。
・阿智村は中津川線の失敗
・ボーリングがされた清内路村
ここから、恵那山は北東を越える。
中津川から恵那が木曽川の北側なら一番人口希薄地帯なんだがな。
笠置ダムや深沢峡あたりで木曽川の南に移り、ゴルフ場の地下をくぐって太多線も根本−姫付近で交差して愛知県に入って入鹿池の南へ行く。
これが一番市街地を避けられるコースじゃないかな。
多治見って南に広がっていて笠原地区を南に避けると、今度は瀬戸があるので、もう愛知県境からそのまま大深度に入るしかなくなる。
729659:2010/01/10(日) 10:56:43 ID:EZSUYqLu0
>>701
前100レスくらい読んでから投稿してくれ。

ウマヂカラPS氏が
 「神奈川県相模原市−山梨県笛吹市間、先行認可・着工」
説を唱えたが(違っていたらゴメン)、
対説として、>>659
 「リニア中央新幹線鉄道事業者免許は東京都−大阪市間をJR東海が取得」
 「品川駅−名古屋駅間、建設許可・着工」
 「出来たところから、先行開業」
 「神奈川県−山梨県が最も早く完成すると予測できるので、最も早く部分開業」
を、出した。
断っておくが、>>659説がウマヂカラPS氏説より明確に優れているという根拠は無く、あくまでも一説。
730名無し野電車区:2010/01/10(日) 11:01:34 ID:EZSUYqLu0
>>723
>交通政策審議会なんかのメンバーをお友達に入れ替える程度のバカ大臣が上に居るでしょ。
>あのバカはJAL再建計画に阿呆な横槍を入れた実績があるだけに、またぞろ阿呆な
>横槍入れる可能性があるから。

>分割着工ならまだしも、そもそもBじゃなきゃ全線認可拒否ってなことになったらほんと笑える。

前評判では、
 ☆国交大臣 : キタザワ
 ☆防衛大臣 : マエバリ
だった。

民主党リニア中央新幹線推進議員連盟(だっけ? 正式名称不明)委員長ぽっぽ兄が、
なぜキタザワとマエバリを入れ替えたか、判っていて投稿してるよな?
731KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 11:05:26 ID:gpDvJcZFP
>>729
・笛吹に駅を作らずリニアを実現させるためには、笛吹で区切らない形で中央新幹線(Cルート)の
 整備計画が認可されることが条件。

になるな。山梨が次のどれを望むかによるんだが。

・笛吹で区切らずBでの認可押付け・・・リニア無し
・笛吹で区切って認可        ・・・笛吹にしか作れない
・笛吹で区切らずCで認可     . ・・・峡南エリアで飯田線と接続する駅を作れる
732KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 11:07:03 ID:gpDvJcZFP
>>730
> ぽっぽ兄

言う事がコロコロ変わるから信用できん。
その場その場で相手のご機嫌取りをする上に一番最後に話を聞いた人の意見を
録音してべらべら喋る仕様になってるから。
733名無し野電車区:2010/01/10(日) 11:31:43 ID:I4wzJlTr0
>>730
今の政権は、国から出る金をいかにケチるか
に心血注ぐ傾向にあるから、税収が見込める
大規模事業については、誰が大臣でも停滞
させるようなことはしないと思うよ。

パフォーマンスで長野贔屓なことを言うことは
あるかもしれないけど、それは無理だと金の
出し手に言われりゃそっちになびくさ。
734名無し野電車区:2010/01/10(日) 12:12:22 ID:LT6oG4gx0
>>724
>・・・ 東京-名古屋着工後の部分先行開業と解釈した ・・・
↑だと思う。

>・・・ 部分先行認可、着工の
>可能性も考えられるのかなあ・・
↑根拠はないが、多分無いと思う。


 神奈川県−山梨県だけの着工許可申請は、多分しないと思う。
 品川駅−名古屋駅間の土地取得できた区間から順次着工して、(全線完成後全線開業を本則とするが)
 全線完成を待たずに、完成した区間から順に開業する可能性を否定しない。

 という意味だと思う。
735名無し野電車区:2010/01/10(日) 12:19:58 ID:cqp56kSl0
東花輪(山梨)15km〜北荒川岳(静岡通過)5km〜飯田(長野)25km
〜恵那(岐阜)35km〜高蔵寺方向から名古屋60km

市川大門(山梨)20km〜布引山(静岡通過)50km〜水窪(静岡)
〜長久手方向から名古屋80km
736名無し野電車区:2010/01/10(日) 12:23:37 ID:Ig7ugynt0

と言うか、 ・・・ カサイ会長は、


中央新幹線事業者(社)認可がJR東海に下り、建設許可が下りるまで、会長職にとどまるつもり?

まだまだ時間かかりそうだが、 ・・・ (--;
737名無し野電車区:2010/01/10(日) 12:58:18 ID:j1FOwpid0
>>727
>中津川の場合、西にもそれなりの街があるので、
「駅間はなるべく長く」ということなら中津川にこだわる
理由は無いんじゃないかな?

リニアの駅間距離について言えば、30km程度あれば無問題。JR海は駅が増えると編成数が増えて
費用増に繋がるので「駅間は長く・・」と牽制していると思われ。東濃地域だと中津川付近の中央線
接続なら、対東京において多治見〜中津川住民は利用しやすい。木曽観光誘致でも有利。
将来的に多治見付近駅設置の展望もある。東濃中央部設置なんてことになったら、二駅目は望め
ないし対東京でも大阪でも、中途半端で使いづらくなるような。
738名無し野電車区:2010/01/10(日) 13:03:37 ID:j1FOwpid0
>>734
> 神奈川県−山梨県だけの着工許可申請は、多分しないと思う。

オレもそのように思うのだけど、KC57サンは部分先行認可を前提に笛吹に駅ができるできない、
ルートがどうのこうのと話を進めちゃってるから、なんかややこしいことになっていると思われ。
739KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 13:50:02 ID:gpDvJcZFP
>>733
JALの一件ですでに否定されるわな。
国が損してでも「民主党から見ると自民のメンツに見えるもの」を潰しにかかってるから。

>>734
申請したからってそのままの通りに認可されるものではないぞ。
修正の指示等はある。

>>738
申請をどうするかと、認可がどうなるかは絶対的関係を持つものではない。
740名無し野電車区:2010/01/10(日) 14:20:21 ID:0kmhsXOB0
>>739
>>734
>申請したからってそのままの通りに認可されるものではないぞ。
>修正の指示等はある。

>>738
>申請をどうするかと、認可がどうなるかは絶対的関係を持つものではない。

↑つまり、
 「JR東海が品川駅−名古屋駅間着工申請しても、(取りあえず)神奈川県−山梨県だけ先行認可が下りる」
 という意味?
 認可システム上はあり得ても、現実には?
 そもそも許認可を降ろす側(国土交通大臣・国土交通省)に分割認可する理由が見つからない。
741名無し野電車区:2010/01/10(日) 14:32:31 ID:6s33zFgH0
>>733
長野県他、自治体にああいう態度で臨めるのは、すでに国との
パイプを持っているからだろうね。この件では国と東海の利害は
一致するし、現実的な線で手続きが進んで決着するでしょう。

しかし、産経の「約60キロ」は気になる。仮に神奈川側が橋本
としても、60キロ先は甲府国際カントリークラブの地下だ。
2〜3キロずらせば浅川手前まで出るけど、浅川橋りょう工事って
今どうなってんだろうか。ぜひA氏に再ルポしていただきたい。
742名無し野電車区:2010/01/10(日) 14:33:56 ID:bVGTXBSW0
ところで部分開業の東端に当たるのリニア相模原駅の位置は何処になったの?
橋本?相模原?まさかの町田?
743KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 14:42:47 ID:gpDvJcZFP
>>740
オレには自民時代に策定されたJAL再建案を蹴る理由が見つからないよ。
744KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 14:47:34 ID:gpDvJcZFP
>>740
あー、あとあれね。長野の意向を無視して認可を下ろすことを回避するため、

 「笛吹以東は認可しとくけど、笛吹以西は長野とよくお話してね」

とやっていい子ちゃんぶるってやつな。米軍基地移転で国防イシューなのに
知事にお任せとか言い出してるくらいのヘタレ政権だからな。
745名無し野電車区:2010/01/10(日) 14:47:55 ID:6s33zFgH0
>>741
産経の「約60キロ」が正しいなら橋本しかないと思う。
ただ、他紙は新年なんとか会(?)の時の発言ベースで
報じてるけど、産経だけはそうじゃないっぽいので、
情報の出所が不明で何とも言えんね。

相模原は、日本の法律が及ばない所を通らないと
いけないので、可能性はほぼ無いと思う。
746名無し野電車区:2010/01/10(日) 16:30:35 ID:iAciuhlS0
リニア建設は正直期待しているが、よく考えてみると、
1企業が何兆円もの建設費を負担できるのだろうか?
どんなに頑張っても建設費を回収するのは不可能だから、
リニアでは無くて「第2東海道新幹線」を建設した方が良いのでは?
実際に品川名古屋間を走らせても、膨大な電力を必要とし、
走れば走るほど赤字になるかも知れないし、磁気が体に
影響があるかどうか心配だし。
実際に建設を始めたら、費用が段々と膨れ上がり
最後にはとんでもない事にある恐れがある。
絶対にリニアは必要なのだろうか?
747KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 16:49:07 ID:gpDvJcZFP
>>746
一企業が5.3兆円の債務を抱えて15年くらいで3兆円まで圧縮したってのも珍しい話だろ。
そのやり手企業の公的検証済みの需要予測では改修可能になっとる。

大体な、

> リニアでは無くて「第2東海道新幹線」を建設した方が良いのでは?

第二東海道新幹線は中央新幹線に統合されてる。つまりリニア中央新幹線は第二東海道新幹線そのもの。
そして東海道新幹線沿いルートで新線を作ると中央新幹線ルートで作るより高い。

> 実際に品川名古屋間を走らせても、膨大な電力を必要とし、
> 走れば走るほど赤字になるかも知れないし、

運行経費がどれくらいかかるか知ってていってるの?

> 磁気が体に影響があるかどうか心配だし。

技術検討委員会で無問題との結論が出ている。

> 実際に建設を始めたら、費用が段々と膨れ上がり
> 最後にはとんでもない事にある恐れがある。

整備新幹線の実績から考えるに大して膨れ上がらん。

> 絶対にリニアは必要なのだろうか?

東京〜新大阪でシェアを伸ばしつつある航空に対抗して生き残るには必要。
748名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:03:23 ID:ie0AROh70
>>747
「無問題」って言い方は日本語には無いから止めて、
「問題無し」で十分でしょ。
気持ち悪い。
749KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 18:11:27 ID:gpDvJcZFP
>>748
お前一人気持ち悪くても無問題
750名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:12:05 ID:2KlnHgHy0
結論:JR東海にとって必要なだけでわれわれには特に必要ない。
751名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:14:30 ID:xSPdj/Aa0
>>727
岐阜県以外の部分は実験線のおかげでほとんど選択肢が無いよ
余程のありえない変な線形にならない限りは常識的に絞り込める
752KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 18:23:04 ID:gpDvJcZFP
>>750
だから国・自治体が金を出す通常の整備新幹線スキームに乗らない、つまりは
国も自治体もJR東海がJR東海の都合で決めたルートで建設することを阻止できない。

ほんとならね。
753名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:39:53 ID:cqp56kSl0
町田〜相模大野2丁目〜麻溝台〜相模原公園〜原当麻〜南田名
〜北愛川〜半原〜鳥屋〜青野原

相模原市は全停のかわりに25kmくらいの高架2階建て新線を造って
上部を三セクで中2階をリニアで敷いて大沼あたりから地下に潜って
ホーム地下1階を三セクで地下3階をリニアで使用すればいいかも。
境川氾濫洪水が来たら知らないがw
754名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:40:48 ID:xSPdj/Aa0
>>728
やはりそう考えられますか。たしかに衛星写真だとそこが浮かび上がってくるんだよね

もっともこのルートだと
中央本線とクロスするのが中津川-落合川間しかなくなってしまうから
交点に駅を置くなら自然と中津川北ということになるわけで議論の余地がないけどね

あるいは第二の岐阜羽島か
755名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:13:49 ID:6s33zFgH0
>>751
では、その常識的に絞り込んだ図を地図Zによってうpする方向で。
756名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:34:10 ID:ie0AROh70
>>749
せっかく教えて上げたのに(^o^)
757名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:45:04 ID:4th6HRqM0
無問題・・そんなに気持ち悪いか? 
758名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:47:01 ID:4TCTDOv40
いまさら新幹線建設って、もう21世紀だぞ。
そういうのは送れた途上国や裏日本限定でいい。
759名無し野電車区:2010/01/10(日) 20:40:17 ID:ie0AROh70
>>757
問題有りまくりだね。
760名無し野電車区:2010/01/10(日) 20:46:34 ID:bBroMdKO0
>>759
ナイナイの岡村が広めたようなもんだから、もう立派な2ch語
761名無し野電車区:2010/01/10(日) 21:04:23 ID:bBroMdKO0
>>745
仮の駅は橋本で決まりとしても、
それは仮設駅かも知れないぞ。
上であったような本線トンネルに、
1車線潰して1面1線の仮設駅とかの。

相模原の駅は、大深度地下に造るんだから、
仮設駅をあとから掘り拡げて本格的な駅にすることは不可能。

本格的な駅は、大深度トンネルのもっと品川よりに造るんじゃないか?
その駅の場所は相模原ということもあるのかも。
米軍の返還地なら開削工法で作れて工事費「安いし。
762名無し野電車区:2010/01/10(日) 21:47:11 ID:PWZMcXWt0
>761
橋本と品川を結んだとき、相模原の地下を通るようには思えないのだが
まさか橋本で暫定開業後に新しいトンネルを掘って相模原に行くわけじゃないよね
763名無し野電車区:2010/01/10(日) 21:49:03 ID:mKrhXpj+0
この計画、全体として胡散臭さの固まり。
764名無し野電車区:2010/01/10(日) 21:58:56 ID:CMENDSPf0
>>763
「この計画」ってなに?部分開業のことか?

リニア計画全体は株主総会でも説明済み。
胡散臭いのなら、却下されてるはずだわな。
765名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:00:45 ID:mKrhXpj+0
その言い分がまさに胡散臭い。
ほとんど地上げ屋並。
766名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:01:25 ID:Bc6wK1hZ0
>>762
http://chizuz.com/map/map62751.html
ほんとうだ。南橋本駅と相模原駅じゃないと無理だな。
767KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 22:14:59 ID:gpDvJcZFP
>>765
株式を公開してて毎年1.5兆円の商いがある地上げ屋があるのか?
768名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:17:12 ID:mKrhXpj+0
あるだろ。
769KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 22:19:44 ID:gpDvJcZFP
>>768
どこ?
地上げ屋だぞ?東証一部上場の。
770名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:24:21 ID:mKrhXpj+0
地上げ屋並。
771名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:25:40 ID:rj1ddjCS0
>>757
俺も気持ち悪く感じる
「無問題」って言い方。

というわけで、少なくとも2人は気持ち悪く感じてるんで、
>>749の理屈は厳密には通用しないわけだが…
772KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 22:35:19 ID:gpDvJcZFP
>>770
いいから毎年1.5兆円の商いが有る株式を上場した地上げ屋を紹介してくれよ。あるんだろ?
773名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:45:36 ID:CMENDSPf0
>>771
> というわけで、少なくとも2人は気持ち悪く感じてるんで、
> >>749の理屈は厳密には通用しないわけだが…
774名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:47:11 ID:CMENDSPf0
しまった。[書き込む]ボタンおしちゃった。

つうか、「ホントに2人wwww?」
775名無し野電車区:2010/01/10(日) 23:06:55 ID:iAciuhlS0
品川名古屋間が開通したら、
1時間に何本くらい出発便が
あるのだろう?
営業速度は何キロだろう?
776名無し野電車区:2010/01/10(日) 23:23:00 ID:VDtxCKJV0
>>775
現時点での「想定」では、
  1時間5本(直行4本/時・4停1本/時)
  運行最高速度500km/h
で、算出し、国土交通省へ提出した。
2025年までには、もう少しスピードアップできるかもしれない。
さらに開業後、段階的にちびちびとスピードアップするだろう。

品川駅−新大阪駅間全通時には、1時間最大10本、1日最大100本、67分を想定。
本数はもう少し多いと思う。
2045年には、60分を切れるかもしれない。
777名無し野電車区:2010/01/10(日) 23:38:55 ID:6s33zFgH0
>>766
それ以前に、それじゃ基地の地下を通ってまうやん。
778KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 23:40:04 ID:gpDvJcZFP
そもそも基地の地下って通れないんだっけ?
米軍的にオッケーだったりしないの?
779名無し野電車区:2010/01/10(日) 23:41:08 ID:cqp56kSl0
ネタにマジレスするが品川や名古屋は新幹線ホームの真下ならば
地下1階にホームをもってくることが可能だな。

途中駅の橋本や町田では利便の良さから全停になるが南橋本や相模原
では通過線が必要というか町田市内は高架で新百合ヶ丘駅接続のほうが
利便は良いが川崎市にタカっても無駄w
780名無し野電車区:2010/01/10(日) 23:44:36 ID:PWZMcXWt0
>778
法的には知らないが、安全(テロ対策)や機密の観点から
軍基地の地下を通ることは米軍はかなり難色を示すだろう
たぶん皇居の下を通せと言うのと同じくらい難しいんでない?
781名無し野電車区:2010/01/11(月) 00:01:28 ID:UFj0ARi80
>>780
それ以前に、国内法が通用しない上に外国の軍事施設
なんていう政治的に不安定な場所をを東海が選ぶわけが無い。
補給廠なのでたぶん何もないだろうが、万一何かあっても
国内法の保護を受けられない危険性がある。
782名無し野電車区:2010/01/11(月) 00:10:16 ID:un1m5j9T0
>781
その言い分は東海や日本から見た視点での話で、そのとおりだと思う。
で、>778は米軍から見た視点での内容であり、
それに対して>780が米軍の立場からこう考えるだろうと言っているんでしょ。
783名無し野電車区:2010/01/11(月) 00:16:19 ID:xhiK7yiT0
地下50mにトンネルがあったらなにかテロの危険があるの?
敷地外からトンネルほった方が近いぞw
784名無し野電車区:2010/01/11(月) 00:45:58 ID:nqAIYVlb0

東京駅の地下でさえ、「地権者との交渉がメンドクサイ」などと抜かすJR東海が、
国家間交渉に影響されそうな面倒にアタマを突っ込むとはとても思えない。

>>778
>米軍的にオッケーだったりしないの?
オッケーかどうかを交渉するのが面倒!
そもそも交渉相手は? 在日米軍へ直接? 防衛省旧施設庁? 日本政府?
それを考えるだけでも既に面倒!
他に選択肢が無ければ努力するしかないが、避けられる面倒は避けるのがJR東海の方針w
785名無し野電車区:2010/01/11(月) 00:48:52 ID:un1m5j9T0
実際に危険があるかどうか、よりも
他にもトンネルを通すことが出来る場所があり、それこそ少しずらせばいいものを
わざわざ基地の地下にトンネルを掘らせてくれということに対して
米軍が「いいよ」と言うとは思えない

いずれにせよ相手が企業や自治体、政府ではなく外国だから
こじれると外交問題にもなるかもしれない
なので>781の言うとおり、そんな面倒な選択を東海がするとは思いにくい
786KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 00:54:26 ID:FTHknbb+P
判然とはせんのう。

>>784
面倒と困難は意味が違う。
基地自体についても最初に国交省に照会すりゃいいだけだし。

>>785
都市の地下って一般に混んでるものだし東京って凸凹してるんだぞ。
そこまで簡単な話じゃなかろうに。
787名無し野電車区:2010/01/11(月) 01:21:44 ID:un1m5j9T0
>786
そのとおり、簡単な話じゃないと思う。
米軍からすれば「なんでわざわざ基地の下を通さないといけないのか」という
理由がはっきりしない限り「うん」とは言わないでしょ。
トンネルがあれば米軍としても何かあったときには対応することになるわけで、
そんなリスクを負う必然性がなければ回避したいだろうし。

認可にしても東海は国交省に問い合わせをするのだろうけど、
治外法権の場所なので国内の法規は通用せず、
結局は国交省から外務省を通じて米国との交渉をすることになる。
法律にてらして決めることではなく、二国間の交渉事になるから、
どうしても判然とはしないよね。
788名無し野電車区:2010/01/11(月) 01:44:27 ID:xhiK7yiT0
いやいや、なかなか重要だぞ。
あの米軍返還地。
あそこに駅を作るのなら開削工法で安くできるし、
掘ったあとは地下10階の巨大駅中ショッピングモールになる。
あの場所なら、うまくやれば自治体負担なしで駅が作れる。

最初から完全に民間に作ってもらって30年たったら自治体に土地建物の所有権が戻る方式でも行けるかも。
789名無し野電車区:2010/01/11(月) 01:49:05 ID:YBIDmaZ60
>>785
何のための大深度法だっつう話だわな。
せっかく何も無い深い地下を使えるよう法整備されてんのに、
その法も及ばないようなウチの地下に何の用だ?つうことだ。

>>788
「リニア、延伸予定の多摩線直下を行く!の図」
を思い出してしまったよ。
790名無し野電車区:2010/01/11(月) 02:00:19 ID:XVGq0S+m0
道路・鉄道用地は返還されることになってるからな
そこにリニア本線を作るのに米軍は問題とならない
791名無し野電車区:2010/01/11(月) 02:11:05 ID:YBIDmaZ60
>>790
東海が問題とするだろう。
あんな配置で駅が造れるか!と。
792名無し野電車区:2010/01/11(月) 02:20:04 ID:uAnRrqGA0
あれ?
西半分は返還されるんじゃなかった?
西の北半分は、空地としての緊急時は米軍が使う形での利用だが
793名無し野電車区:2010/01/11(月) 02:29:07 ID:YBIDmaZ60
>>792
市民も使っていいよ。というだけで返還される
わけではないはず。仮にそこが返還されたとしても、
配置的に無理なことに変わりは無いが。
794名無し野電車区:2010/01/11(月) 02:33:26 ID:uAnRrqGA0
そうかな?
西半分の南側で駅施設は収まりそうだけど。
795名無し野電車区:2010/01/11(月) 02:39:08 ID:YBIDmaZ60
>>794
返還部分じゃ収まらないし、
収まったとしても配置に問題がある。
796名無し野電車区:2010/01/11(月) 02:40:28 ID:w2k0APMJ0
>>794
駅施設はともかく本線部が直線ルートを取る以上多摩線用地地下に収めるというわけには行かない
797名無し野電車区:2010/01/11(月) 02:42:43 ID:uAnRrqGA0
いやいや返還部分は多摩線用地じゃなくてその西側の南半分全体でしょ?
798名無し野電車区:2010/01/11(月) 03:01:23 ID:YBIDmaZ60
http://images.keizai.biz/machida_keizai/headline/1212034225_photo.jpg
で、この紫の部分にどう駅を収めるんだ?
799名無し野電車区:2010/01/11(月) 03:26:59 ID:uAnRrqGA0
駅コンコースとそこから上の商業施設は収まるだろ?
400mのホームは大深度だから。
800名無し野電車区:2010/01/11(月) 06:47:16 ID:JePYALIj0
>>755
過去スレに散々あがってるよ
というか仮に品川から新宿経由にしても5キロくらいしか変化しないのに
それ以上の変化がどこで発生するんだよw
801名無し野電車区:2010/01/11(月) 11:55:57 ID:cAghUp1n0
>>799
駅コンコースとそこから上の商業施設を
収めた後にどうすんの?そこで終わり?

>>800
自分で立案できないなら偉そうなことは
言わないことだね。それとも、常識的に
絞り込んだ後に突込まれるが怖いのかな?
802名無し野電車区:2010/01/11(月) 12:51:07 ID:6oK0V+x30
>>761

>
> 相模原の駅は、大深度地下に造るんだから、

おいおい、勝手に思い込みを書き込むなよ。

803名無し野電車区:2010/01/11(月) 13:07:41 ID:cAghUp1n0
>>802
大深度じゃなきゃどーすんだって話。
駅の所だけ浅くするってのか?
804名無し野電車区:2010/01/11(月) 13:15:36 ID:8z1+yD2Z0
相模原市が駅舎用に供出できそうな再開発予定地
淵野辺公園裏 相模原工業技術高校の跡地再開発
町田駅 風俗街たんぼ地区の環境浄化再開発

交渉相手次第w
橋本駅 相原高校の相原駅周辺移転計画
相模原駅 米軍総合補給廠の返還計画
805名無し野電車区:2010/01/11(月) 13:19:31 ID:Py81tYDC0
相原高校さっさとどいて欲しいよ
駅の真ん前にあって邪魔
806名無し野電車区:2010/01/11(月) 13:23:34 ID:JePYALIj0
>>801
ああ、何を言い出したのかと思ったが
そんなの>>751の奴に言ってくれよw
807名無し野電車区:2010/01/11(月) 13:25:08 ID:8z1+yD2Z0
400mの大深度って超大型商業施設などの基礎打ちには影響なさそうだが
25‰の勾配では何km手前から潜ることになるのかな。
808名無し野電車区:2010/01/11(月) 13:41:04 ID:KOqtod7g0
>>780-781
その根拠を示してよ。
何の遠慮が必要なのか理解できないんだが・・・
反米デマにしか見えない。
809名無し野電車区:2010/01/11(月) 14:08:56 ID:bI7I09wE0
>>807
400mじゃなくて40mだろ?
パーミルの定義から、10m潜るのに400m進む必要があるから、必要な走行距離は
1.6kmで、地平面上では・・・50cm短い。つまり1.55km必要。
緩和分を入れて、せいぜい2kmくらいじゃないかと思う。
ちなみに地下400mだと、進む距離は16kmなので地平面上では15.5km必要になる。

>>808
地下が危険かどうかは別として、有事の際に国内法で保護されないかもしれない
というのは、日米地位協定で「基地内は米国の法令を行使する権利があり、
第一裁判権を有する」という規定があるため。
平たく言えば、米軍基地内は日本の国内法である大深度法は適用されない。
よって、もし今大深度地下の利用が認められたとしても、有事の際などに一方的に
使用許可が取り消される可能性がある。
810名無し野電車区:2010/01/11(月) 14:17:00 ID:KOqtod7g0
>>809
要するにいらん心配って話ね(^o^)
811名無し野電車区:2010/01/11(月) 14:29:31 ID:bI7I09wE0
>>810
いらん心配かどうかはJR東海が判断するもの。
ただ、国内法が適用されないというのは十分不確定要素になりえるので、
予定通りの建設を目指すなら、あえてこんな場所を通すというのは考えにくい。
いらんリスクだし。
812名無し野電車区:2010/01/11(月) 15:07:29 ID:7UNzG6ZB0
お前ら日本人か?
読解力なさすぎ.



400mの長さのあるホームは、大深度にあるって意味だろ
813名無し野電車区:2010/01/11(月) 15:26:18 ID:8z1+yD2Z0
25m車16両編成の全長400mの地下ホームのことね。
青函トンネルでさえ海面下240mだというのにorz
814名無し野電車区:2010/01/11(月) 15:31:47 ID:vPscO+Np0

相模原補給廠は、火器・弾薬類や危険廃棄物の保管所だろ?
一部返還地をリニア駅に…と言っても、JR側は拒否するだろ。
汚染物質まみれの土地かもしれんし、汚染されていなくともすぐ隣接地に未だ
火器類や廃棄物が保管されてる場所など。
815名無し野電車区:2010/01/11(月) 15:38:59 ID:mRs5KR9K0
>>814
駅の建設費は地元自治体負担なんだから、
土地が汚染されていて処理費用がかかっても、
それはJRには関係ないよ。
816KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 15:45:25 ID:FTHknbb+P
>>812
駅の長さが1000mくらいになるってのは基本情報だよな。
817名無し野電車区:2010/01/11(月) 15:48:52 ID:y+JNNZEP0
情報が全然出てこない、情報隠しだという批判があるわけだが、実のところ出したくても出すだけの情報がないというのが真相だろう。
いくらかかるというのだって、ただ適当な数字を挙げてるだけ。
自分たち自身が肝心なことはわかっていない。具体的なことがいえる段階になっていない。

ああだこうだ雲をつかむようなアバウトな情報を小出しにして世間の注目を引きつけながら時間をかせいでいるだけ。
部分開業というのも当然で、営業運転してみたらどうなるかさっぱりわからないので、人を乗せて実験するということ。
実用になるような段階ではないが、ハッタリでも今打って出なければ、完全に忘れ去られてしまう。
見切り発車したということだろうね。
818名無し野電車区:2010/01/11(月) 15:51:46 ID:/bnp7xaU0
>>816
1000mはポイントも含めた4線区間だ。
その殆どは大深度シールド工法だろ。

駅のために開削する土地の広さの話をしてるのにアホ?
819名無し野電車区:2010/01/11(月) 15:52:53 ID:aapwfyjt0
>>817
そんな行動をとって何の意味があるんだ
820名無し野電車区:2010/01/11(月) 15:53:38 ID:y+JNNZEP0
完全に忘れ去られて、事業自体が葬られないためだろ。
821名無し野電車区:2010/01/11(月) 15:55:33 ID:Py81tYDC0
基地に侵入されるリスクは増えそうだな
822KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 16:10:06 ID:jLWdtB7j0
>>818
へぇ、そこまで情報持ってて何で開削すべき範囲を400mにしてるのかイミフ
823名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:12:24 ID:WSYxlDep0
>>822
ホントおっちょこちょいで負けず嫌いだなw
お前が好きになりそう。

誰が400m開削するって書いてるかよく上の方を読むんだ。

824名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:17:29 ID:6oK0V+x30
一応、神奈川県の構想としては
相模原と橋本の間に新駅を設けるって構想もあるってことを忘れないでほしい。
もちろん、JR東海がその構想に乗るかどうかは不明だが。
新駅は、相模線が横浜線に寄り添うあたり。
相模原と橋本の駅間ということで、駅間の距離としては不経済かもしれないが、
両駅よりかは、設置における障害が少ないことも事実。
825名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:22:47 ID:WSYxlDep0
>>824
多摩地区に向かう線路がないところはダメだろ・・・
橋本か、小田急延伸込みで相模原だろ。
826KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 16:23:48 ID:FTHknbb+P
>>823
駅の長さが400mって言っても本線部より太くなる部分は前後込みで800mくらいに
なるのに、そんでも400mを云々するのがおかしいのよ。

上部の駅設備がどうこうと言っても必要な長さは250mくらいなものだし。
827名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:27:33 ID:cAghUp1n0
>>808
「遠慮」が必要な理由は>>781
米軍側の都合なら、米国の軍法とか米軍内での補給廠の
位置づけとかによる。日本人パンピーにわかる話じゃない。
828名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:30:08 ID:WSYxlDep0
そうなんだよ
>>798の「紫の部分にどうやって駅を収めるんだ?」
に対するレスは

長さ400mのホームやポイント〜ポイントまでを含めた1000mの駅全長部分は、
大深度シールドの中に作るものなので、
駅コンコースと重なるホーム部分のみ開削工法で作ればよく、
その開削部分は紫色の部分だけで十分。

が正確だな。



829名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:30:50 ID:WSYxlDep0
828は>>826
830名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:43:42 ID:xbEK18tzP
部分先行開業を予想してた人は見事だったなあ
俺は予想してなかったが東海道新幹線の330キロ化なども前倒しだし
ここんところの輸出に向けた東海の打つ手はあまりにも早いから
その流れで実験線の有料営業化というのは今だったら納得できる
どんな形でもいいから営業しないと実績にならないってことだね

延伸後当面は長大編成試験と最高速試験などで何年かは潰れるんだろうな
テストを一通りやり尽くすのと相模原まで延びるのが2020年ごろか
831名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:46:47 ID:xbEK18tzP
もし2013年に2020年東京五輪が決定したら、品川まで先行開業かな
832KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 16:46:52 ID:FTHknbb+P
>>830
名無しで適当なこと10も言えば一つくらい当たるだろ。

>>828
名無しで「そうなんだよ」とか言われてもIDおっかけてもイミフなんだがなあ。
833名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:50:30 ID:WSYxlDep0
>>830
おれおれ
おれだよw
834名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:53:17 ID:wV57ERdv0
>>830
それは俺のことか。でも、散々馬鹿にされて大変だったぞ。
部分開業したって赤字だとか何とか言われまくったのも
今となっては良い思い出だが。
835名無し野電車区:2010/01/11(月) 17:14:34 ID:luk8AMSH0
>>834
俺も書いたことがあるが、ほとんどスルーされたぞ
836KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 17:27:05 ID:FTHknbb+P
「赤字なのにやるわけない。」ってのが先にあっての否定だったろうし、
赤字になること自体はコメントに織り込まれてるからな。
837名無し野電車区:2010/01/11(月) 17:38:02 ID:/bnp7xaU0
やっぱ、海外への売り込みコミコミで黒字だと考えてるんだろうね。

リニアはどこの国に売れるかな?
やっぱ、人口も人口密度も多くて、経済成長著しい中国だろうか?
中国は土地は国のものだから立ち退きも簡単ですぐ直線で線路作れるからなあ。
838名無し野電車区:2010/01/11(月) 17:40:59 ID:KOqtod7g0
>>811
国内法が適用されないって根拠が無いって言っているんだが・・・
839名無し野電車区:2010/01/11(月) 17:45:11 ID:/bnp7xaU0
>>838
同意
大深度法が適用されないなんて聞いた事ないし、
仮に米軍が一方的に地下を使わせない宣言したとしても、
実行できないだろ。
どうやってリニア止めるんだよ。
米軍が40m地下まで掘ってリニアトンネル壊すのか?
そんなことできる訳ないだろ。
840KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 18:09:53 ID:FTHknbb+P
つか聞きもしないで「ダメだろう」は無いよなと思うんだ。
841名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:11:02 ID:IFst2cE40
こういう時、日本の正確すぎる鉄道運行が仇になるな。
米軍補給廠の地下を通過する時刻が、秒の単位まで分かっている。
その時地下深くで起きた爆発が地上の爆薬へ誘爆を起こし、相撲原は一面の焼け野原へと戻るのだ。
まあ、冗談だけどな。
842名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:13:37 ID:9IYWJU0k0
>>838-839
根拠がない以前の問題
あそこは現時点でアメリカ領であって、数十年前の沖縄や小笠原と扱い一緒
正式に日本国に返還されるまでは完全なる外国領

勝手にアナ掘って進入すれば当然不法入国だ

無論、日米地位協定やその他二国間協議や条約で
基地直下の大深度の利用が認められれば話は別だがそんな話有ったっけ?
843名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:17:51 ID:bI7I09wE0
>>839
記憶にあやふやなところがあったので地位協定を読み直してみたが、やはり
国内法の適用については制限がある。
特に、米軍専用として提供されている土地については、米国が管理等に必要な
全ての措置ができることになっており、事実上日本の国内法における制限は
課されない。
実際には、おそらく大深度となるとそれそのものが米軍の不利益に当たる
ものではないから、合同委員会で協議→敷設許可になるとは思う。
でも、相模原駅に駅が設けられると、有事の際に補給廠に移動する手段として
リニア品川-相模原間を軍民共用として使用するというようなことは起こりえる
ようだ。(品川-相模原間の列車が増えるとか両駅間の通行パスを持った人が
 多くなるとかその程度の影響であろう)

あと、使わせない宣言をした場合は間違いなく案件が合同委員会行きになる。
実行できないとかそういうレベルじゃなく、大深度も防衛のために必要とか
いう理由を付けられた場合、日本としてそれを覆すのは難しいということ。
ただし、一旦許可が出て敷設され営業運行されたなら、それを止める権限は
米軍にも米国にもない。

>>842
米軍基地は全てアメリカが管理等を行う日本国領。
大使館とかとは異なる。
また、基地内でも日本の法令は一部通用する。
844名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:21:41 ID:8teGa7ni0
なんでそんなに基地の下にこだわるの?
845KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 18:27:08 ID:s2WFNdFj0
>>844
通れたら楽だから。
846名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:34:26 ID:/bnp7xaU0
>>844
もっとも自治体の予算使わずに駅が作れる場所だから。
847名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:38:00 ID:wV57ERdv0
>>838-839
「大深度法が使えるかもしれない」と考えるのか、
「大深度法が使えないかもしれない」と考えるのか。

>>839
どうやって違法コピー止めるんだよ。
JASRACが一軒一軒回ってPCん中調べるのか?
そんなことできる訳ないだろ。

という理屈で違法コピーを肯定するようなもんだ。
個人ならそいつだけの恥さらしだが、法人がそんな
ことできるわけが無い。米国法でダメだ言われれば
従わざるを得ないんだよハゲ。物理的に可能でもな。
848名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:42:11 ID:/bnp7xaU0
米国法ってw

あほかww

日本国内の米軍基地に米国法が適用されるわけないだろ。
地位協定で決めるんだ。

営業開始後に米軍が「リニアをとめる」って言っても実力行使なんか政治的にできない。
誰がどうやっても国際問題になって不可能だって話しだよ。
849名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:46:45 ID:wV57ERdv0
>>848
で、地位協定や安保条約の内容は理解しているのかね?
850名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:50:39 ID:K0CVeq070
知ったか乙

A 米軍の基地の西側一部返還交渉

  よりも

B 東側北部地下40m部分の利用(返還)の交渉

  が難しいとな?



851名無し野電車区:2010/01/11(月) 19:08:48 ID:wV57ERdv0
>>850
深度40mで法的扱いが変わるという日本独自の概念を
米軍に理解させ、その上で、地下を切り離しても現状および
将来にわたっても問題は発生しない、という判断を米軍が下し、
そこで始めて「地下だけ返還」実現するわけだが、これが全て
うまくいくという確証でもあるのかね?あと5年で着工だが、
それに間に合うようにフローを完了させられる根拠はあるのかね?
852KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 19:14:29 ID:FTHknbb+P
>>851
米軍は梅が丘のアレとは違うんだから話はできるだろ、結論はともかく。
それ無しで断定することではない。
853名無し野電車区:2010/01/11(月) 19:15:31 ID:K0CVeq070
議論のすり替えw
854名無し野電車区:2010/01/11(月) 19:16:31 ID:K0CVeq070
>>851あて
855名無し野電車区:2010/01/11(月) 19:33:36 ID:wV57ERdv0
>>853
すり替えだと言うなら元に戻してやるよ。
>>850については、難しいとか難しくない以前の問題。

日本には、土地にかかわる権利を地下で分離して、
その分離した権利を別々に移動することができる法律が無い。
「地下だけ返還」を実現したいなら、国内法の整備が必要になる。

大深度法は、権利を分離しているのではなく権利を制限して
いるだけ。大深度法を使って米軍の権利を制限したいのなら、
米軍に基地内への大深度法の適用を了承させる必要がある。

で、その交渉はすぐには進まないだろうし、進んだとしても
その状態を将来にわたって安定的に維持できるかなんて
わからない。よって、米軍基地の地下を通すことは現実的では
なく、相模原駅にリニアを誘致すできる可能性はきわめて低い。
856KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 19:39:54 ID:FTHknbb+P
軍板でお伺い立てたほうがいいような気がしてきた。
857名無し野電車区:2010/01/11(月) 19:49:24 ID:w2k0APMJ0
というか東海はそういう面倒な話は避けたいよねっていうところだよね。
相原高校ならすんなり行くけどっていう話なんだし
858名無し野電車区:2010/01/11(月) 19:57:04 ID:u4rMlg3E0
橋本に駅ができたら、並行在来線って廃止?
859KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 19:58:58 ID:FTHknbb+P
>>858
東海道バイパス新幹線の並行在来線は東海道新幹線なんだが。
860名無し野電車区:2010/01/11(月) 20:05:03 ID:K0CVeq070
高校の敷地くらいじゃ、TIで駅の建設費がまかなえないだろ。
861名無し野電車区:2010/01/11(月) 20:06:57 ID:K0CVeq070
PFIのまちがい
862名無し野電車区:2010/01/11(月) 20:13:37 ID:z2xHvlsp0
2020年
エアロトレイン開通
時代はECOだよ
http://www.ifs.tohoku.ac.jp/ifs_stream/media/04.wvx
863名無し野電車区:2010/01/11(月) 20:15:18 ID:8z1+yD2Z0
修正しておきま〜すw

相模原補給廠に新駅
都留車両基地から城山公園南側の相模川を渡って高架で27km
上九沢から大深度地下に潜り相模原駅まで5km
そのまま直進で東海道新幹線元住吉西側急曲線合流地点まで26km
東海道新幹線新線新線付け替え並走で品川駅まで10km

風俗街たんぼ地区に新駅
都留車両基地からあいかわ公園北側の相模川を渡って高架で30km
田名塩田から大深度地下に潜り町田駅まで8km
そのまま直進で東海道新幹線元住吉西側急曲線合流地点まで20km
東海道新幹線新線付け替え並走で品川駅まで10km
864名無し野電車区:2010/01/11(月) 20:22:44 ID:8t7pCxRXQ
>>824
そんな話は聞いたことがない。
市議会だよりに出てないし。

橋本駅に近すぎるし、だいたい、あんなに線路がごちゃごちゃしている所に駅作れるのかよ?w
865名無し野電車区:2010/01/11(月) 20:42:05 ID:8z1+yD2Z0
湖に橋梁を架けるつもりがないならば津久井湖南側から
奥相模湖北側宮ヶ瀬湖北側までの範囲だな。
866名無し野電車区:2010/01/11(月) 20:44:53 ID:EGK/+cz30
>>863
高架が30kmもないだろw
相模川までは山岳トンネルがほとんど。
相模川を越えたら、すぐに河岸段丘の壁から大深度トンネルへ。

867名無し野電車区:2010/01/11(月) 21:28:02 ID:KOqtod7g0
>>855
ぜんぜん、君の妄想ばかりで説得力が無いよ。
868名無し野電車区:2010/01/11(月) 21:40:38 ID:8z1+yD2Z0
山岳トンネルになるのか?そうかなぁ。。。

都留相模川間は標高をみると25‰以下なら高架のままで十分かな。
それより相模原や橋本なら京王帝都巻き込んで三ヶ木まで2階建てで。
橋本〜原宿〜城山〜津久井〜三ヶ木〜高尾山口

ただし京王帝都なんかより小田急こそを大切にするあの東海ですからw
869名無し野電車区:2010/01/11(月) 21:42:56 ID:reXB8EMy0
>>867
逆に、基地の地下でも大丈夫という説得力のある話を
聞いたことが無い。大体いつも「通れないとは決まっていない」
的なことに終始してるからね。

「○○とは決まっていない」ってだけで何でも片付くなら、
長野の件なんか「Bルートとは決まっていない」でとっくに解決
してるだろうに。
870KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 21:52:00 ID:s2WFNdFj0
>>869
ルートは判断主体がCでって判断下してるんだよ。

基地は判断主体は米軍だけど、米軍の判断が無い。
871名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:02:02 ID:KOqtod7g0
>>870
基地の地下に関して判断主体が米軍ってのが間違いって言っているんだが・・・
872名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:03:11 ID:reXB8EMy0
>>869
ずれてるね。そういう例えじゃない。
判断主体が基地の地下でって判断を下しても、
「通れないとは決まっていない」でハイそうですか
とはいかないんじゃないのって話をしてるんだけど。

でも、信者は「通れないとは決まっていない」
としか言わないから、説得力のある話を聞いた
ことが無いって言ってるわけ。
873:2010/01/11(月) 22:04:10 ID:reXB8EMy0
これは>>870でした ><
874名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:05:39 ID:/bnp7xaU0
>>872
お前
新横浜信者か、町田信者か、橋本信者だろ
立場を明らかにしろ
875名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:07:31 ID:reXB8EMy0
>>847
別に何信者でもないよ。相模原駅否定派ってだけ。
876KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 22:07:39 ID:s2WFNdFj0
>>871
「地下を使ってOKすよ」って言うのは米軍じゃなきゃどこなのさ?
「使わしてくんね?」って言うのはJR東海だけど。
877名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:11:26 ID:8z1+yD2Z0
松沢知事の見解では相原高校移転で橋本誘致
相模原市ホームページの想定ルートの点線の先は町田誘致

橋本でも町田でもはまかいじとだぶるが京王帝都と小田急の駆け引きと
東海は東との直取引が必要だがどちらも新駅は全停で通過線は不要だな。
878名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:15:37 ID:WmqOxvxR0
米軍の判断が無い = 通すことが可能 では無いよね。
通せるか無理かの判断できないというだけ。
路線を決定する上で判断ができないと言うことは
それだけで大きなリスクだよ。

で、路線や駅が確定する時期はいつ?
米軍と交渉するのに必要な時間はどれくらい?
まだ交渉は始まっていないと思うけど、間に合うの?
879名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:20:04 ID:/bnp7xaU0
路線は大きくは変更できないので、
駅の位置は相模原か橋本の2者択一だろうし、
そのどっちかを決めるのは相模原市と県だろう。
交渉は自治体がやるんだろうね。
費用負担がのしかかってくる地元住民は選挙でより低コストで作れるマニフェストの候補に票を入れるんじゃないか。

880KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 22:35:49 ID:FTHknbb+P
>>878
だからまず試しに米軍に聞いてみないことには何も分からんだろって思うんだが。
米軍から
「大深度地下まで借りてないし。どういうアレで借りてるかの契約書類もあるよ。」
「ダメダメやめて」
とか返答来ればどっちにしろそれまでだし。

そうでなくとも公開情報で何か判断できるかもしれないのに、それやらないでダメだーとか
それはないだろって思うんだが。
881名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:37:52 ID:n6mP5WDu0
まあ、多摩地区にとっては橋本がいいんだけどね。
882名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:44:36 ID:mIIVw3b70
>>877
もう10年以上前に京王帝都電鉄という名前は消えてしまったんだ。
残念ながらな…

883名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:45:37 ID:vD9S8ojA0
それなら多摩地区の自治体でよく話し合ってお金を出しあったらいい。
鉄道交通の動線は都県の単位とは関係がない。
交通動線上の単位(沿線別など)で考える方が理に適っている。
884名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:02:01 ID:IFst2cE40
>>883
いやいやいや、相模原市さんがぜひ作りたいそうですから、お譲りしますよ。どうぞどうぞどうぞ。うちは品川を利用しますから。都を経由して住民の税金も入っていることですし、本数も多いので。

これだけだよな。
885名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:07:42 ID:vPscO+Np0

JR東海も神奈川県も相模原市も、相模原市内に駅設置したいようだから
思惑一致で相模原市内だろ。どう見ても。
886KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/11(月) 23:08:49 ID:ymvE2BxL0
そだ、橋本駅の地下に作って出口を相模原駅にすればいいんじゃね?
887名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:09:01 ID:vD9S8ojA0
神奈川県民は橋本なんかに作りたくない。
ぜんぜん恩恵はない。
受益者負担といってるんだから受益者である周辺の自治体が金を出し合うべき。
888名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:11:25 ID:vD9S8ojA0
県知事も金を出せるとはいっていない。
数万円のネーミングライツ商売までやろうとしてるし、
2200億円なんて金がでるわけないし。
もちろん議会も承認しないだろう。しようもないだろう。

889名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:12:05 ID:xMRPPQyF0
>>887
勝手に神奈川県民を代表すんな。

ったく、プロ市民の手口そのまんまだな。・・・この場合プロ県民か。
890名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:12:58 ID:vD9S8ojA0
益の名前とかそんなお子さまランチなことはどうでもいいから、金の調達の仕方は考えてくれ。
891名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:17:57 ID:Y3oJiaE0O
わしは町田(東京都たが)。
相模原市と町田駅は隣接してるし、何より「あさぎり」が新宿まで、小田原や藤沢まで特急が伸びてるからね。
892名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:28:32 ID:l7Y4L3oi0
リニアが橋本発っていうのもローカルな地名すぎてカッコ悪いな。
その点相模原の方がカッコがつく。
それとも、橋本を相模原中央とでも改名するか。
893名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:28:50 ID:n6mP5WDu0
>>890
だから、金の話をすると、

第1候補は
PFIが1番有利にできる相模原が有利。ただし米軍との政治的な処理ができた場合。


それが無理なら、第2候補は、
橋本の高校用地でPFIだろう。
しかし、用地が小さいので、
商業ビルを建ててもたかが知れてるので、全額民間負担では駅はできないだろう。

894名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:30:12 ID:n6mP5WDu0
>>892
ネーミングライツで「kanagawa日産駅」とかでいいよ。
895名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:36:04 ID:vD9S8ojA0
>>891
> わしは町田(東京都たが)。
> 相模原市と町田駅は隣接してるし、何より「あさぎり」が新宿まで、小田原や藤沢まで特急が伸びてるからね。

もし相模原・町田近辺に駅ができるということならば、相模原・町田を中心にして、周辺自治体の代表者が集まって、
位置や金の出し合い方について相談してみるといいと思う。
これこそ受益者負担の考え方に沿っている。
交渉の当事者を都府県から、市町村(またはその連合体)に移すべきだと思う。
そういうことを含めて、国には対応を考えてほしい。
896名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:02:07 ID:PatJQYUP0
>>892
都内じゃ相模原より橋本の方が有名

>>894
まだ三菱だな。日産は相模原関係ない
897名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:13:16 ID:c2CkJEuA0
>>896
相模原に工場があるかないかとか、関係ないだろw
消費者は全国にいるんだよ。
その消費者への宣伝効果でこういうのに手を上げるわけ。

まあ、全国放送で連呼されるサッカー競技場じゃないから、
県内の新聞で記事になる程度の効果や、
各駅停車に乗る山梨・飯田・東岐阜の住民向けにしか宣伝効果がないので、
主には神奈川県内むけ小売の企業かな。メリットがあるのは。
全国的に車を売ってる日産もありえる。
三菱は大企業や国向け取引が多くて、小売の率が少ないから今一だろう。
898名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:14:37 ID:taoshXFO0
ノー天気で幸せだな。(笑)
899名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:19:07 ID:9auhMjvj0
しかし松沢という人もかなり交通音痴だな。
羽田・成田間のリニアとは。
リニアの特性がわかってないみたいだな。
神奈川県としたら羽田の拡張・再国際化の一手だろうが。
900名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:45:21 ID:L6XBa+Tj0
>>895
この近辺じゃ圧倒的に町田。
別格といっていい町田が地域のためでもある。
あとは金の負担などとか。

神奈川県はもうとても無理。
町田がリーダーシップをとって積極的に提案してみるといい。
多摩地区なら、都との関係も含めて町田がリーダーとしてベスト。
遠慮するな。
901名無し野電車区:2010/01/12(火) 01:31:36 ID:8quNBww+0
相模原はどうせ返還される基地跡地に建設するスタジアムだって
県の支援が無いと無理だろうしな。小規模な市民スタジアムならいいけど
なんにせよとりあえずあの土地にボコボコ建てる金もかかるし多摩線延伸にも金使うし
さらにリニア駅に2200億なんて最初からお手上げ状態なのは誰にでもわかる
県なり国なりJRなり、誰かに出してもらうことを前提にしてるのがけしからんよな

他の県も似たようなものだけど
902名無し野電車区:2010/01/12(火) 01:38:18 ID:E8Au4jd00
>>900
いや町田なんぞは東京都の南のはずれで神奈川に依存してる
たかだか中堅規模の街にすぎん。
よく考えてみたら政令指定都市横浜市に新幹線の駅があるのに
同じ政令指定都市なのに川崎市には駅がない。政令指定都市こそ
リニアの停車駅に相応しいとは思わないか?まあ相模原もそうなる
ようだが規模からいえば川崎だろ。
リニアの線形から新百合ヶ丘とか登戸などもアリではなかろうか。
その方が多摩の都下民も使いやすいだろうし。
903名無し野電車区:2010/01/12(火) 01:53:29 ID:8quNBww+0
川崎も武蔵小杉も品川新横至近だから事実上新幹線駅もリニア駅もあるようなものだ

本来一番無難なのは町田ではなく八王子なんだけどね
ルートから外れすぎてるのが運の尽き
その八王子の代替として橋本か相模原となるのは致し方ない
904名無し野電車区:2010/01/12(火) 01:59:41 ID:QlplR2cDP
山梨のリニア駅周辺はつくば並の発展を見せそうだ
905名無し野電車区:2010/01/12(火) 02:12:51 ID:8quNBww+0
橋本駅のwikiをひさしぶりに読んでたが、これ内容の順番おかしいだろw
ものすごい気迫を感じるな
書いた奴、絶対にこのスレにいるだろ
署名運動の運営側にも参加してそうだ
906名無し野電車区:2010/01/12(火) 02:45:44 ID:BJfDXmr10
相模大野にして、北里大までBRTの軌道と兼用しちゃいなよw
907名無し野電車区:2010/01/12(火) 03:57:31 ID:T+0fojh1O
>>902

町田は元々は神奈川県だった

今更ながら相模は

町田・相模原・上野原が中心の相模原市

大和・瀬谷区・泉区・鎌倉・葉山・藤沢・茅ヶ崎が中心の湘南市

海老名・厚木・伊勢原・平塚が中心の厚木市

小田原・松田・箱根が中心の足柄市
に集約すればいい
908KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/12(火) 19:05:57 ID:G82xwvh10
あ、そうそう、ビジネス客が半数以上になるリニア中央新幹線を南アルプスルートでなく
ひん曲げて諏訪ルートにしても乗客を減らさずに済む方法を思いついたんだよ。
なんていうか、結論?


諏訪市をセックス特区に指定して、売春を解禁し、出張帰りのビジネスマンで満員の
全列車を諏訪駅に長時間停車させ、ホームでお嬢さん自ら客引きするのよ。
全員が相手を見つけて諏訪湖沿岸に並ぶラブホテルにしけこむまで列車はゆっくり停車。
むろん18禁列車だからね。
毎日10万人くらいビジネス客が通過するので、お嬢さんも10万人を用意するんだ。
長野県内から狩り集めて専門学校で特訓して投入するの。これなら出張のついでじゃなく
1発やるのを主目的に諏訪セックスランドを訪れる人も多数出る。
お客がシャワーを浴びてる間に財布から免許証とか抜き出して住所を控えて戻しておく。
携帯の番号とアドレスも抑える。そして行為中の写真を隠し撮りして、後で
「また来てくださいね、奥さんによろしく」と写真を添えてメールするの。
すると固定客はもううなぎ登りさ!
これなら毎日15万人くらいの需要が見込めるから、リニア諏訪駅の利用客は5475万人になる。
セックス税を1発1000円とるだけで毎年547.5億円の税収になって諏訪市は大発展。
これなら名古屋駅の利用客を抜いて諏訪駅が第三位のリニア駅として大発展する。
あ、お嬢さんも5万人増やさないとね。
909KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/12(火) 19:21:34 ID:G82xwvh10
なんでこんなこと言い出したかっていうと、全国幹線旅客純流動調査からビジネス客が
リニアの需要の半数を占めるのが明らかで、ビジネス客は仕事を終えて17〜19時に
列車に乗り込むからなんだよね。そんな時間帯に諏訪に寄ること考えたら、もう酒と女しかない。
酒だったら大して売りにならないから、ここはもう女。女しかない。女で釣るには
ここでしか受けられないサービスを提供するしかない。
だったら本番は一般に禁止されてるから諏訪セックスランドだけ本番OKの特区に設定してもらえばいい。
これなら諏訪だけの売りになるよね。
910名無し野電車区:2010/01/12(火) 19:42:00 ID:ByPqQ4MN0
>>909
それって北陸新幹線戸倉上山田新駅誘致案のパクリ?
小諸方面からのしなの鉄道要員輸送で並行在来線対策があるだけ向こうが上手だと思うけど。
ただ、利用者の規模が全然比較にならないほど諏訪のほうが大きそうだな。
911名無し野電車区:2010/01/12(火) 20:06:11 ID:u2N7ZCMr0
亀山から志摩磯部までリニア支線でも敷くつもりかよ
912名無し野電車区:2010/01/12(火) 20:12:18 ID:MFB+Rbnk0
>>909
初潮前から閉経後まで網羅したら凄い
913名無し野電車区:2010/01/12(火) 21:35:34 ID:u2N7ZCMr0
いっそのこと中央道境川PAにリニア新駅のついでに
甲斐上野手前までの支線やバスターミナルでも造ってもらうとか。
914名無し野電車区:2010/01/12(火) 21:56:47 ID:u2N7ZCMr0
諏訪方面へのリレーライナーはスーパーあずさでなく
ジェイアール東海と京王と山梨交通とアルピコの
各社ハイウェイバスでねw
915名無し野電車区:2010/01/12(火) 22:20:20 ID:/GlE8FrH0
>>911>>913
山梨のホリウチみたいなコト言ってるなw        選挙落ちるぞwww
916名無し野電車区:2010/01/12(火) 22:27:18 ID:c2CkJEuA0
>>914
笑うことはない。
高速道路PA横にリニア駅を作って高速バスで諏訪・松本など主要6駅に向かう方が、
早いし便利。
しかも、毎時2本のリニアに確実に接続するバスを設定できる。
917名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:42:39 ID:txIxphOU0
>>907
相模原市民は東京都への編入を希望
918名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:44:13 ID:+iTv9zux0
>>917
八王子か町田に引っ越せ
919名無し野電車区:2010/01/13(水) 01:13:23 ID:mA9MyOOE0
>>913 三重県の駅も亀山PAに併設がいいと思う。
920名無し野電車区:2010/01/13(水) 01:46:54 ID:F4DK3Bhk0
>>919
それはいい案だ。早速、友人の亀山市長に話しておくよ。
921名無し野電車区:2010/01/13(水) 02:10:26 ID:56OKL8UP0
>>908-909
なんかいいことでもあったのか?
922名無し野電車区:2010/01/13(水) 05:29:58 ID:luWnqfEa0
リニア車両故障運転見合わせで中央ハイウェイバスに振替乗車中w
923名無し野電車区:2010/01/13(水) 06:19:27 ID:luWnqfEa0
三重県の駅は亀山PAに併設でなく鈴鹿PA建設もやめて
鈴鹿IC〜亀山JCTの市境に荒神山SA(仮)でも造るとかw

山梨より三重こそリニア駅と紀勢本線延伸で快速伊勢の気動車と
ハイウェイバスが発着出来る総合ターミナルでもいいかも。
924名無し野電車区:2010/01/13(水) 06:21:13 ID:luWnqfEa0
ただし快速みえ半減になりそうw
925名無し野電車区:2010/01/13(水) 07:01:18 ID:lJ7qR7Kx0
日本のリニアモーターカーが危険かもしれない理由?
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1263331134/l50
926名無し野電車区:2010/01/13(水) 18:47:53 ID:gdV9f9LP0
リニア新幹線直線ルートが効率的 JR東海社長
http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/article.php?storyid=1020426011
927名無し野電車区:2010/01/13(水) 19:17:44 ID:5mFHfPYbQ
>>917
まだいたのか。相原工房こと元城山町長のM・K。

さっさと死ね。
928名無し野電車区:2010/01/13(水) 22:49:56 ID:n/sA0Seq0

橋本駅の南隣接の県立相原高等学校の南にある畑はどこの所有?
高校移転ともに、ここも買収できれば、一応東西に430mくらいの土地が確保できる。
これくらいあれば、開削工法でホーム作れる。
その左右の部分は大きめのシールドトンネルで駅が作れるな。
この土地の北側が橋本駅だから、日蔭規制も気にぜず、
建蔽率を東京駅前なみにあげて複合ビルを建てれば、
そこそこPFIでもいけるのかも。

地図
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.593547,139.34505&spn=0.013296,0.01929&z=16&brcurrent=3,0x60191d37371e2363:0x76a185ed03bf227,1
航空写真
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.593547,139.34505&spn=0.013296,0.01929&t=h&z=16&brcurrent=3,0x60191d37371e2363:0x76a185ed03bf227,1
929名無し野電車区:2010/01/13(水) 22:57:45 ID:Ey9GKQRC0
快速みえは四日市打ち切りで伊勢鉄道線への乗り入れ終了でいいだろ。
南紀だけは残るかな。
リニアで亀山まで5分と紀勢線15分で津まで20分だ。
駅を作るからには結局在来線なんてケチ臭いこと言うなよ。

930名無し野電車区:2010/01/14(木) 00:14:26 ID:2+hNsVFT0
>>927
相原工房は大学生だろ。しかも八王子市民の
931名無し野電車区:2010/01/14(木) 00:36:55 ID:kACG8HMg0
岐阜は坂下の南にある広い場所だな。
932名無し野電車区:2010/01/14(木) 01:24:04 ID:nbLD0+pb0
>>928
高校の裏門から正門を通って通勤してるけど、そこも相原高校の土地じゃないのかね?
農業科の生徒がよく手入れしてるよ
牛とかもいて駅前にあるのにここだけ別世界だよ
933名無し野電車区:2010/01/14(木) 01:30:48 ID:p/0U5yw40
>>932
そうか・・・高校の土地なのか。
いい環境の別の場所に移転してあげたいね。
934名無し野電車区:2010/01/14(木) 01:58:33 ID:DW3A4/Lg0
・JR東海が「部分開業」を発表
・大垣共立銀行系シンクタンクが「飯田・下伊那は『東海州』がイイ」を発表

この2つの発表時期が近接してる、ってのが気になる。
935名無し野電車区:2010/01/14(木) 15:06:09 ID:e97rDhoP0

JR相模原駅なら付近一体化再開発だろうが、
橋本駅なら大深度地下駅にして、都営大江戸線新宿駅みたいにJR東日本・京王と連絡通路で結ぶだけで十分。
それなら土地交渉は通路部分だけで済む。
交渉に無駄な時間と労力をかけるのに比べれば、工期工費が多少余計にかかったとしても、許容範囲。
JR東海が最も恐れるのは、交渉が難航してスケジュールが遅れること。
936名無し野電車区:2010/01/14(木) 15:48:13 ID:G2/H6z+qP
村井知事:インタビュー リニア中間駅の負担拒否
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100114ddlk20010005000c.html

これまたよく燃えそうだ
937KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/14(木) 16:09:00 ID:wkBKb9tm0
B曲げを言わないのはいいとして

> 松本空港はピーク時に年間約26万人が利用した実績もあり、捨てたものではない。

はギャグか?
そんなのリニアの1日分に過ぎんのに・・・
938名無し野電車区:2010/01/14(木) 16:35:28 ID:NZvRKIr30

長野県は最後までこんな感じだろう。
「北の将軍様国家」と同じで、話して判る相手ではない。
しかし駅設置費用で通過4県全てを敵に回してしまったのは痛い (><
国土交通大臣に直接会って、


「○月○日までに結果が出なければ申請を取り下げます!  駅設置費用地元負担とアルプストンネル経由が認められなかった場合も同様です!」


と、言ってしまえば良い。

マエバリはどう出るだろうか?
939名無し野電車区:2010/01/14(木) 16:48:43 ID:2Lh9Fj2O0
>>935
馬鹿か?
その建設費をどこが出せるんだよ。
建ぺい率上げて商業施設や業務ビル/マンションコミコミで
開発してその売却益を充当するしか建設費の捻出は不可能。
940名無し野電車区:2010/01/14(木) 18:21:09 ID:bhvjrKoS0
馬力は馬鹿
941名無し野電車区:2010/01/14(木) 18:57:29 ID:DO/9Wijt0
長野県はリニアは要りませんと宣言したから、もう長野を通す意味は無くなった
とっととルート変えて作りましょう
942名無し野電車区:2010/01/14(木) 19:28:01 ID:2Lh9Fj2O0
>>941
長野県南部は、東海州に編入すればOK

山梨と諏訪地方は関東州に

長野北部は北陸州だな。
943名無し野電車区:2010/01/14(木) 19:53:49 ID:13uKwETV0
村井がそこまで挑発するなら、もう長野は駅なしの素通しでいいじゃん。
東海だってバカじゃない。そこまでシナリオ描いてるよきっと。

さもなくば計画自体を中止だな。どのみち長野は涙目。
944名無し野電車区:2010/01/14(木) 19:56:09 ID:2Lh9Fj2O0
心配しなくてもリニア工事前に県知事は交代
945名無し野電車区:2010/01/14(木) 20:53:31 ID:U1bk0Ixi0
長野は要らない
品川ー橋本ー笛吹ー名古屋でいいよ。
946名無し野電車区:2010/01/14(木) 21:15:05 ID:gWnHXS3c0
>>945
あっても無くても一緒だけど、岐阜が抜けてる
947名無し野電車区:2010/01/14(木) 22:06:53 ID:FoZZfRFh0
岐阜は釜戸の東側だろうかね。中央線が上下に分かれた間の島で地上コンコースと2階ホームで。
948名無し野電車区:2010/01/14(木) 23:36:29 ID:VBdSyAtE0
リニアは1からルートを見直すべきだ。
起点は成田空港駅にし、終点は新大阪駅
成田⇔東京⇔八王子⇔甲府⇔飯田⇔名古屋⇔貴生川⇔新大阪
00.0⇔56.7⇔95.4⇔165.0⇔234.6⇔328.2⇔398.8⇔463.2km
実験線に拘らずこれをほぼ直線に建設するのが一番効果的だ。
949名無し野電車区:2010/01/15(金) 00:04:23 ID:lc9rWkK60
>>948
自分で金出して作ればいいんじゃね?
950名無し野電車区:2010/01/15(金) 08:14:43 ID:EgbvsRlc0
>>948
成田なんて廃港か軍事転用のどちらしかないって決まってるのに
意味ない妄想やめたらw
951名無し野電車区:2010/01/15(金) 09:13:16 ID:Ji2Y8epF0
いや、成田が軍事転用はないだろ。騒音問題を考えたら関空だろうし、横田の移転なら茨城が拡張したばかりでちょうど良い。
首都圏の貨物空港と、関東のローカル空港に成田は残る。
東名阪を結んで末端を羽田にするとか、中部空港にリニアの支線を出して東京大阪名古屋どこへも1時間以内を目指すのがいいだろ。
952名無し野電車区:2010/01/15(金) 09:19:52 ID:+LSy+7v30
>>948
成田止まりなんて客が少なすぎで採算取れない。
成田から仙台に延伸するなら、北海道新幹線の客を取り込めるから、
もとは取れるかも。
その場合は成田から仙台までの直線上に茨城空港と水戸がある。
空港特会からも建設費をまかなって空港利用者の運賃450円にすれば、
首都圏第3空港問題がついでに解決。
953名無し野電車区:2010/01/15(金) 09:23:41 ID:NthNZydXP
NY空港向けにリニア輸出 JR東海会長が構想
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010011401001052.html
954名無し野電車区:2010/01/15(金) 09:47:47 ID:tQLLsoB70
>>950
伊丹と勘違いしてない?
成田無くして首都圏の需要は賄えないよ。
発着機数を調べてごらん。
955名無し野電車区:2010/01/15(金) 10:01:54 ID:DruByEUt0
リニアに絡まない航空行政の話は航空板ででもやってくれ。
956名無し野電車区:2010/01/15(金) 10:11:34 ID:UPX7TruR0
>>950殿
次スレ立てお願いします m(__)m
957名無し野電車区:2010/01/15(金) 10:51:37 ID:2ROnAO290

リニア三重亀山駅は、

関西本線と紀勢本線の交点でJR東海自社線JR亀山駅が理想。
しかし窪地でルート取りが難しいかもしれない。
国道1号25号交点・亀山IC出入り口付近に、関西本線新駅を併設して造ってもよい。
JR西日本管轄なのがシャクだか。

西亀山駅(仮称)−亀山駅間にJR東海が新線を引き、同区間を複線として運用する協定をJR西日本と締結。
亀山駅折り返しの関西本線東線・紀勢本線を、西亀山駅(仮称)折り返しに変更、亀山駅折り返しの関西本線西線は現状通り。
線籍・及び保線責任は、旧線はJR西日本・新線はJR東海だが、保線作業はいずれかの会社に委託。

又はJR東海が同区間を買い取っても良い。
資金難のJR西日本は喜ぶだろう。
958名無し野電車区:2010/01/15(金) 10:53:34 ID:2ROnAO290

亀山市は駅設置費用積み立てをかなり前から始めている。
JR東海は駅設置費用地元負担で名古屋以東4県ともめているが、亀山市の姿勢が助太刀になる可能性も有る。
JR東海が国に頼らず自社建設を打ち出したとき、真っ先に支持表明したのが亀山市だった。
JR東海はこれに勢いづき、続いて全額自社負担を表明した。
JR東海は亀山市の恩義を忘れはしないだろう。
リニア三重駅が亀山市市内にできるのは確実と思われる。
959名無し野電車区:2010/01/15(金) 11:19:14 ID:NthNZydXP
亀山を通ることは事前に知らされていたんじゃないかな

それと三重に駅を置けるかは別の話だが
三重出身の社長は個人的に置きたいと考えてるだろうな
自治体負担の原則は変わらないけど
960名無し野電車区:2010/01/15(金) 11:50:57 ID:La6meGhg0

新駅駅名
<神奈川>
橋本 :     橋本(そのまま)
(JR)相模原 :  相模原(そのまま)
        相模原中央
        相模原市役所
        北神奈川
        ※小田急相模原駅は駅名変更が必用
<山梨>
郡内 :     山梨リニア記念センター
        山梨都留
        山梨北富士
峡東 :     山梨笛吹
        笛吹境川

        甲府南(インターチェンジ名称)
峡中 :     山梨中央
        南甲府
峡南 :     山梨西八代
        山梨増穂(インターチェンジ名称)
<長野>
飯田市:    長野南飯田
諏訪茅野付近 : ※予測しません!
<岐阜県>
中津川 :    中津川(そのまま)
        岐阜中津川
961名無し野電車区:2010/01/15(金) 11:58:16 ID:5lZg7yeO0
リニア中央新幹線:県商議所の小島会長、整備工場誘致を表明 /岐阜


ttp://mainichi.jp/area/gifu/news/20100115ddlk21020110000c.html
962名無し野電車区:2010/01/15(金) 12:09:25 ID:tQLLsoB70
>>955
リニアが絡んでいるんだが・・・
仕切廚はホントウザイな。
963名無し野電車区:2010/01/15(金) 12:16:13 ID:ytxPV41WQ
>>930
でたらめな自己紹介乙。

>>960
変わるのは橋本に決まったときだろうな。
何で橋本ならそのまま?またお得意の「京王にも迷惑がかかる」からか??県内ですらろくに知られていない駅名だけどな。
都市名でもある相模原なら変える必要はない。
あと、お前の予想は全体的に駅名が長すぎるんだよ。
964名無し野電車区:2010/01/15(金) 12:26:53 ID:NthNZydXP
いやたぶんおもしろジョークのつもりなんでしょ
相模原市役所とかバス停だよw

基本二〜三文字、どうしても仕方のない場合は四文字
五文字以上は東海じゃまずないだろうね

新相模か新相模原あたりが無難かな
相模原市が相模原を主張したがるのは当然なので相模が入るのは間違いない
965名無し野電車区:2010/01/15(金) 12:30:30 ID:fCnWMW6Q0
>>963
> 何で橋本ならそのまま?またお得意の「京王にも迷惑がかかる」からか??県内ですらろくに知られていない駅名だけどな。

だが、京王線で通勤している人には知名度が高い。
相模原線沿線でなくても、新宿で目にするからな。
966名無し野電車区:2010/01/15(金) 12:42:42 ID:YzXnHWHL0
>>964
>何で橋本ならそのまま?
東京の人間は橋本がどこにあるか知らなくても橋本駅という駅名は知っている。
JR東海の都合で他社の駅名まで変えるのは困難。
JR相模原駅の場合は小田急伸延を想定しているので駅名重複を考慮したが、相模原駅が本命。
他は、(峡南を含め)山梨中央・南飯田・中津川でいい。

>全体的に駅名が長すぎるんだよ。
新幹線駅名は長いものが結構あるが、地元の都合で決めているから。
東海道新幹線途中駅駅名を全部正確に言える人は、鉄オタを除けば少ない。
本当は、品川駅・名古屋駅・新大阪駅以外は不要。
大部分の利用者は途中駅など一生使わない。
途中駅駅名は「岐阜羽島」の揶揄。





新横浜・町田なら、いいかげん諦めろ!
967名無し野電車区:2010/01/15(金) 13:50:40 ID:kFFmYn9V0
今から心配しなくても大丈夫
小銭稼ぎにネーミングライツ採用するから
968KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/15(金) 13:53:51 ID:yKGZ7duUP
県知事の名前もネーミングライツで売ればいいのにね。

松沢ヤフー成文

とか。
969名無し野電車区:2010/01/15(金) 13:58:49 ID:wmSoVZu30
リニアは費用対効果が合わん
今のうちに中止するのが無難たな
970KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/15(金) 14:00:40 ID:yKGZ7duUP
>>969
・効果とはいったい何を言っているのか?
・費用とともに具体的数値を示してくれ。
971名無し野電車区:2010/01/15(金) 14:02:58 ID:fCnWMW6Q0
清音と濁音の区別が不自由な国があるよね
972名無し野電車区:2010/01/15(金) 14:04:03 ID:wmSoVZu30
1駅作るのに2000億円もかかる時点でわかるだろ
973KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/15(金) 14:07:03 ID:yKGZ7duUP
>>972
効果の定義と数字が無いと判断できません。
974名無し野電車区:2010/01/15(金) 14:09:11 ID:wmSoVZu30
それくらい判断できないでどうする
975名無し野電車区:2010/01/15(金) 14:11:25 ID:fCnWMW6Q0
>>974 逆ギレすんなよ
976名無し野電車区:2010/01/15(金) 14:13:46 ID:vf3Ybk6s0
事実を言ったまでだろ
だからリニアなどコストがかかりすぎるからどこの国も作っていない
まあ東海も葛西が死んだら計画を中止するだろ
977KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/15(金) 14:15:11 ID:yKGZ7duUP
>>974
数字を比べてどちらが大きいか小さいか判断するだけのことなので、
数字が無いと何も判断できません。

>>976
数字で比較すべき事象について、数字無き事実はありえません。
978名無し野電車区:2010/01/15(金) 14:16:21 ID:vr7sfXwg0
>>977
> >>974
> 数字を比べてどちらが大きいか小さいか判断するだけのことなので、
> 数字が無いと何も判断できません。

挙証責任はだれにあるの?
979名無し野電車区:2010/01/15(金) 14:16:24 ID:vf3Ybk6s0
新幹線の駅建設費用200億
リニアの駅建設費用2000億
980名無し野電車区:2010/01/15(金) 14:17:17 ID:vf3Ybk6s0
リニアみたいなもんほしがってるのは子供だけだろ
981名無し野電車区:2010/01/15(金) 14:36:02 ID:Qo5adow10
>>979
>新幹線の駅建設費用200億
>リニアの駅建設費用2000億
おい!
地上駅の費用と地下駅の費用を並べて比べるなよ。
大体鉄輪式の地下駅の費用っていくらするんだ?
案外同じくらい掛かるんじゃないのか?
だれか教えてくれ。
982名無し野電車区:2010/01/15(金) 14:40:55 ID:fCnWMW6Q0
>>978
言い出しっぺの法則つーのがあるだろ
この場合、969
983名無し野電車区:2010/01/15(金) 14:59:19 ID:qtgH6Xqn0

>>950殿、
次スレ立てお願いします m(__)m
984名無し野電車区:2010/01/15(金) 15:04:22 ID:fCnWMW6Q0
次立ててきた

リニア中央新幹線総合スレ15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263535303/
985名無し野電車区:2010/01/15(金) 15:12:19 ID:0ZRqSuZp0
>>981
地下式で作るから運賃を高くできるのかw
986名無し野電車区:2010/01/15(金) 15:31:33 ID:7v0xAvJv0
>>984 < 感謝 m(__)m
987名無し野電車区:2010/01/15(金) 15:44:12 ID:41cxYVO40
>>964
>相模原市役所とかバス停だよw
板橋区役所駅は実在するw
988名無し野電車区:2010/01/15(金) 15:53:21 ID:ZQ0hvTGs0
相模原や橋本と言われても、リニア利用者の半分は名古屋以西の西日本から来るから知名度ゼロだよ。
そのあたりは東京へ仕事で通うけれど、都内に家を持てなかった貧しい人たちの住む場所だからな。

せめて西神奈川?なのか相模国中央?といった、もう少し大雑把に場所が分かる地名を使った駅名でないと。
989名無し野電車区:2010/01/15(金) 15:57:49 ID:f0FZwvzIO
四国中央
990:2010/01/15(金) 15:59:04 ID:Sm+ZbrVG0
>>981
メトロ13号副都心線池袋駅−渋谷駅間建設費が、リニア神奈川駅1駅とタメ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5200/tm/rekishi.html

2千数百億円と言えば、小田急多摩線伸延費用にも手が届く。
県民にとってどちらが有益か?
いかに常識を逸脱した金額かは誰にでも判る。
991KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/15(金) 16:13:30 ID:yKGZ7duUP
>>978
JR東海は需要予測を手法とデータごと公開し、人`換算の運賃収入実績の数字を示し、
建設費や車両費や経費を示してるんでね。それ使って計算するとリニアはCルートなら
ウン千億と稼ぎが出るのが明白なんだ。

それを否定するつーんだから否定する数字出さないとだめだろ。
992梅本静香はクビ?:2010/01/15(金) 16:21:49 ID:4A4Ye7Fb0
>>988
三島・掛川・三河安城・・・    橋本の知名度は、この程度で十分。
東京駅・名古屋駅・新大阪駅しか知らない利用者は結構いる。
大半の利用者は途中駅など利用しないからどうでもよい。





「岐阜県の駅」と言われて「岐阜羽島」しか知らない利用者は、たくさんいるがなw
993ume:2010/01/15(金) 16:34:38 ID:xjY9qkrx0
>>969
株主総会では支持されたが。
994神田UME:2010/01/15(金) 16:37:44 ID:xjY9qkrx0
>>967
それを駅設置費用に充てる?
995名無し野電車区:2010/01/15(金) 16:39:00 ID:fCnWMW6Q0
>>993
株式会社が何か知らないバカに、「株主総会」なんて言ってもムダ
996:2010/01/15(金) 16:40:06 ID:xjY9qkrx0
>>980
税金を使わずにできる景気対策としてほしがっているのが、眠種痘
997埋め:2010/01/15(金) 16:47:49 ID:xjY9qkrx0
>>959
>亀山を通ることは事前に知らされていたんじゃないかな
地図を見れば誰でも判るw

>それと三重に駅を置けるかは別の話だが
三重県はリニア中央新幹線建設促進期成同盟会メンバーに入っている。
ttp://www.linear-chuo-shinkansen-cpf.gr.jp/
JR東海自らが「1県1駅」を表明し、ルート上に三重県が有れば、当然ながら1駅できる。

>自治体負担の原則は変わらないけど
それが通過6県共通の悩み。
亀山市は、そこをあえて積み立てを始めたから、三重県としても見殺しにはできないだろう。
998名無し野電車区:2010/01/15(金) 16:51:41 ID:NthNZydXP
JR東海、3年連続で1千人採用へ リニアで業務増大
http://www.asahi.com/business/update/0115/NGY201001140038.html
999ウメ〜〜〜シュ:2010/01/15(金) 16:54:03 ID:xjY9qkrx0

相模原市は政令指定都市になり、県から税財源が委譲されたが、当然ながら責任も付いてくる。
リニア神奈川駅設置費用はどうなる?
やはり県が大半を負担し、残りを相模原市等周辺市町村で負担する?
それとも政令指定都市として駅建設費用も負担する?
1000名無し野電車区:2010/01/15(金) 17:04:39 ID:ZpwRv+uS0

いまだぁっ! 1,000ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  んー
     ∧∧   )      (´⌒(´ んーんー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ んー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          んーーうっ(=^_^;=)


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。