JR東日本車両更新予想スレッド Part60

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
●前スレ
JR東日本車両更新予想スレッド Part58
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255870073/

●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。
他社の話題は該当するスレでどうぞ。
また、荒らしにレスを返す行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
皆様のご協力をお願いします。

過去スレは>>2を、テンプレ等は>>3以降を参照。

●関連スレッド
JR東海在来線車両スレ5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255617412/
JR西日本車両更新予想スレッド9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259211741/
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属54改
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254253247/
東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258417410/
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253011959/
2名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:17:04 ID:lO9uUcBP0
3名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:20:21 ID:lO9uUcBP0
すいません。途中ですが、現状配置のテンプレの最新版がどこにあるかわからないので、以下を作成していただけると、ありがたいです。
4名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:23:37 ID:CCS9e/xz0
前スレ落ちるの早くね?
5名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:24:32 ID:gV4ylzN60
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属は次スレから除外

【E5系】東北新幹線スレ50【愛称募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258378232/
を代わりに載せたほうがいい
6名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:30:58 ID:y8vtIQfAO
京浜編成が山手を走る→山手のドアを京浜に合わせる→サハのドアをズラす。

流石としか言いようがない。東の大規模転配はいつも不可能を可能にする。
7名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:34:33 ID:v5KjKxkD0
もう書き込みはじめていいの?
8名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:42:56 ID:CK8c+I960
■現状の簡単なまとめ■

●=東日本公式発表済み(支社HP掲載分含む)または既に実施済み
◆=新聞や鉄道趣味誌、労組のHP等に掲載済み
○=公式発表や報道はないが、状況証拠からほぼ確定
◇=公式発表や報道はないが、なぜかヲタサイトに情報掲載(真偽は不明)
△=公式発表や報道はないが、状況証拠から可能性としては高そう(確定ではない)
?=現時点ではどうなるかまだわからん


・近郊型

◇E233系3000番台(東海道線用)10連+5連の15両が、2010年2月に東急から出場?
→◇武蔵小杉開業にあわせた東海道線増備分で、E217系の総武快速・横須賀線への復帰はない?

◇E501系の機器更新予備として、E531系5連×2本を新津で製造(時期不明)?

◇新津で、新潟地区向け新車E129系を130両程度製造(2011年度〜)?
 →◇E721系ベースで、2連(1M1T)と4連(2M2T)を製造?
→◆新津では新潟地区で走る車両(3ドア車)を生産したい意向がある(ただし具体的な話は2009年度以降)

◇埼京線E233系と平行して、各区211系置き換えと東北縦貫線増備のためE233-3000投入(2012年〜)?
→◇E233系近郊型は600両弱製造(うち新津分は200両強)?
 →◇東海道線のE217系は、E233-3000投入で総武快速・横須賀線に復帰?

◇縦貫線増備のため、E531系15両×1本を増備?
9名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:44:09 ID:CK8c+I960
・通勤型+関連する近郊型

●E233系を中央快速線・青梅線・五日市線に688両投入(完了)
→●中央快速線・青梅線・五日市線の201系は全て廃車
 →◆中央線高架化工事による運用増のため、工事が終了する2010年3月までは分割編成2本が残留
→●四季彩は2009年7月に廃車


●E233系を京浜東北線に830両投入して、209系を置き換え(現在投入中)
→●209系0番台のモハユニットを先頭車化改造し、訓練センターの訓練車を置き換え(3編成)
→●多目的試験車「MUE-Train」として1編成(7両)が改造

→◆113系置き換え・211系再転配のために房総へ
 →◆2009〜2011年度にかけて、324両(4連42本+6連26本)が幕張へ転属
  →◆113系は全て廃車
  →◆211系はサハ2両を抜いて豊田区に転属(3連×14本)
   →◆抜かれたサハと豊田区の115系は全て廃車

→◆209系500番台は他線区に転用
 →●4本が京葉線へ転属して201系を置き換え
 →○残り1編成は、山手線新造サハの試運転編成(E231-0)を捻出するため(後述)、三鷹区へ転属

→●南武線へ6連2本が転属
 →◆仙石線の103系置き換え編成(ナハ48)の捻出・ナハ1廃車のため
  →●仙石線に残る103系は廃車
→◆今年度中に、さらに6連1本が南武線へ転属(増発用?)
10名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:45:05 ID:CK8c+I960
●京葉線E331系は、2008.12.23から運用に復帰(土休日のみ95運用で運行)
→●2009年5月頃から再び運用離脱中

●常磐緩行線にE233系を180両投入(現在投入中…1/18本)
→◆09年度に1本投入、2010〜11年度にかけて17編成を投入
 →●203系・207系900番台は全て廃車

●中原区ナハ4編成(205系MM’236)で事故(電気回路の短絡)発生
→●MM’236を、仙石線に転用されるナハ48(1レス上を参照)の余剰モハで代替
 →△MM’236は復旧断念、廃車?

●京葉線にE233系を投入(250両)、2010年夏頃から営業開始
→◇2010年3月頃〜2011年8月上旬にかけて、10連21本と6+4連4本を新津で製造?
 →◆201・205系は廃車、209-500は8両化の上で武蔵野線へ転用
 →◇205系のモハ16両程度が、日光線107系置き換え用に改造?
  →◇中央線向けE233系と同じ組成で5000番台、ただし半自動ドア機能はなし
11名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:45:57 ID:CK8c+I960
◆京葉線E233と平行して、山手線E231系の6扉車置き換えのため4扉サハを投入
→◆サハE230-500と同じ104両を製造し、6扉車を総置き換え
→◇新津で製造し、2010年2月頃から出場?
 →◇半数の52両はE231仕様の600番台、もう半数はE233(E235?)仕様の4600番台で、各1両を1編成に組み込み?
  →◇新造サハの新潟での試運転は、三鷹区のE231-0を使って実施?

◇京葉完了後、埼京線にE233系投入(2011年度〜)?
→◇埼京線投入後に相鉄直通向け70両程度を増備?

◇その後、横浜線へ投入?
 →◆横浜線には2013年度に新車投入を計画中

◇各線へE233系投入後、山手線へE235系を投入?
→◇E231-500は、E233(E235?)仕様のサハ(4600番台・前述)を抜き、10両で総武緩行線へ転出?
 →◇E231-500だけでは不足するので、E231-0が6M4T化の上、数編成残留?
 →◇捻出したE231-0は南武205系、209-500は八高川越・相模の205・209-3000/3100を置き換え?
  →◇京葉→武蔵野と転属した209-500も、八高川越・相模に再々転属?
→◇E233(E235?)仕様のサハは、他線のE233(E235?)系に組み込み?
12名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:46:43 ID:CK8c+I960
参考:山手線ホームドア設置関連
ttp://www.jreast.co.jp/press/2008/20080603.pdf

・2009年度
 恵比寿・目黒の両駅でホームドア設置工事を実施して、年度末頃に使用開始
 ただしこの時点では6扉車の置き換えは未着手なので6扉車連結部分のホームドアは設置されない
・2010年度〜2012年度
 恵比寿・目黒の両駅での検証期間
・2013年度〜
 恵比寿・目黒の両駅以外での本格的な整備開始


・その他(特急など)

●成田エクスプレスに新型車両(E259系)を導入(現在投入中…12/22本)
→●現行253系 111両 23編成(6×14+3×9)をE259系 132両 22編成(6×22)で置き換え
 →◆10/01から段階的に営業開始(当面は8運用)して、2010年6月までに253系を全て置き換え
  →●9月末で253系のうち3連9本は定期運用から離脱
→◆253系0番台は廃車
 →◆253系200番台で、東武直通用485系の置き換えを計画中(平成22年度以降)

●東北縦貫線、2008年5月に着工。完成は2013年度

◆羽越線高速化完成時の特急車両は「既存車両の改造」を前提に検討
 ttp://www.pref.niigata.lg.jp/koutsuseisaku/1190650538450.html
 ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/honbun3.pdf
 > 検討の結果、交直両用の振り子車両は検証期間の問題もあり、案1の改装非振り子車両を導入し、
13名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:48:09 ID:fyZBfjWW0
・気動車

●キハE120系8両(新津所属)は、2008/11/01から運用開始
→◆国鉄型気動車10両(キハ58・28・52)が廃車予定(既に運用離脱済み)

●NEトレインを蓄電池駆動電車に改造
→◆2〜3年以内の実用化を目指す、と報道される(2009年10月)
 →◆導入先は、烏山線や八高線を検討中

●ハイブリッドシステムを搭載した新型リゾート列車(ステンレス製)を10両導入
→●10両の内訳は、津軽・大湊線に2両×2編成、五能線に4両×1編成、大糸線に2両×1編成
 →●五能線投入分は、リゾートしらかみ1編成を置き換え
  →●2010年秋以降に営業運転開始

◆2012年度に久留里線の気動車を置き換え(千葉動労サイトより)
→◆新型気動車、またはハイブリッド気動車を投入

◆今後10年程度で、気動車の約4割(200両程度?)をハイブリッド車で置き換え(2009年発表)


〜part54スレの658さんによるまとめ〜
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/56855
14名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:48:49 ID:fyZBfjWW0
・新幹線

●E3系2000番台84両(7両×12編成)を山形新幹線に投入(11本投入済み)
→?残り1本の400系の引退時期は不明
 →◆400系は全て廃車
→●E3系1000番台3編成は残留

◆2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
→◆200系は全廃
→◆東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
 →◆E2・E4は上越新幹線へ転用

◆2012年度末から2013年度末にかけて、E6系(秋田新幹線直通用)を投入
→◆2013年度末までに、こまちはE6系で統一

〜今後の新規開業・高速化の予定〜
2010年12月 東北新幹線八戸〜新青森開業
2010年度末(2011年春) E5系投入開始、E5系はやての300km/h運転開始
2012年度末(2013年春) E5系はやての320km/h運転及びE5系はやて+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやて+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館開業
15名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:49:30 ID:fyZBfjWW0
■車両配置状況 その1(2009年11月現在) ■

●小山車両センター 宮ヤマ
 E231系   655両 84編成(10×49+5×35)
 107系    16両 8編成(2×8)
 ○合計    671両

●高崎車両センター 高タカ
 107系      38両 19編成(2×19)
 115系(未更新)  50両 13編成(4×11+3×2)
 115系(更新)   27両 9編成(3×9)
 211系3000番台 240両 31編成(10×17+5×14)
 211系1000番台 55両 11編成(5×11)
 ○合計      410両

●田町車両センター 東チタ
 211系0番台    60両 6編成(10×6)
 211系2000番台 150両 22編成(10×8+5×14)
 215系        40両 4編成(10×4)
 ○合計      250両

●国府津車両センター 横コツ
 E231系   590両 76編成(10×42+5×34)
 E217系    30両  4編成(10×2+5×2)
 E233系3000番台 15両  2編成(10×1+5×1)
 ○合計    635両

●鎌倉車両センター 横クラ
 E217系   715両 93編成(11×49+4×44)
16名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:50:12 ID:fyZBfjWW0
■車両配置状況 その2(2009年11月現在) ■

●新潟車両センター 新ニイ
 115系(未更新)   128両 43編成(4×14+3×14+2×15)
 115系(未更新・弥彦) 6両 3編成(2×3)
 115系(更新)    54両 18編成(3×18)
 E127系       26両 13編成(2×13)
 ○合計       214両

●長野総合車両センター 長ナノ
 115系(未更新) 81両 21編成(2×3+3×11+6×7)
 115系(更新)  104両 29編成(2×4+3×18+6×7)
 ○合計    185両(訓練車も含む)

●松本車両センター 長モト
 123系     1両 1編成(1×1)
 E127系    24両 12編成(2×12)
 ○合計    25両

●豊田車両センター 八トタ
 115系(未更新)      22両 6編成(6×1+3×4+4×1)
 115系(更新)       24両 8編成(3×8)
 201系(中央快速)     21両 2編成((6+4)×2+1)
 E233系0番台(中央快速)  580両 58編成(10×42+(6+4)×16)
 E233系0番台(青梅五日市) 108両 21編成(6×12+4×9)
 ○合計          755両(訓練車4連×1本を含む)
17名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:50:52 ID:fyZBfjWW0
■車両配置状況 その3(2009年11月現在) ■

●幕張車両センター 千マリ
 211系          70両 14編成(5連×14)
 113系          226両 51編成(6連×11+4連×40)
 209系2000・2100番台 62両 13編成(6連×5+4連×8)
 ○合計        358両

●山手線(東京総合車両センター)
 E231-500系  572両 52編成(11×52)

●埼京線・川越東線(川越車両センター)
 205系   320両 32編成(10×32)

●中央線各駅停車・総武線各駅停車・地下鉄東西線直通(三鷹車両センター)
 E231系0/900番台 470両 47編成(10×47)
 E231系800番台   70両  7編成(10×7)
 209系500番台    120両 12編成(10×12)
 ○合計        660両

●浦和電車区 宮ウラ
 209系0番台      50両 5編成(10×5)
 E233系1000番台   780両 78編成(10×78)
 ○合計    830両
 (上記編成のほかに、東大宮に209系0番台10連×1本が疎開中)
18名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:52:05 ID:SvYRCyMg0
■車両配置状況 その4(2009年11月現在) ■

●常磐快速線・緩行線(松戸車両センター)
 E231系0番台  265両 36編成(10×17+5×19)
 203系       170両 17編成(10×17)
 207系900番台  10両 1編成(10×1)
 209系1000番台  20両 2編成(10×2)
 E233系2000番台 10両 1編成(10×1)
 ○合計      475両

●京葉線(京葉車両センター)
 205系   172両 17編成(10×17)
 201系   40両 4編成(分割編成(6+4)×4)
 209系500番台 40両 4編成(10×4)
 E331系  14×1 ※10両換算で計算
 ○合計  260両

●武蔵野線(京葉車両センター)
 205系0番台    32両 4編成(8×4)
 205系5000番台 288両 36編成(8×36)
 ○合計      320両

●横浜線(鎌倉車両センター)
 205系  224両 28編成(8×28)
19名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:52:50 ID:SvYRCyMg0
■車両配置状況 その5(2009年11月現在) ■

●南武線・南武支線・鶴見線(中原電車区)
 205系0番台   156両 26編成(6×26)
 205系1200番台  32両  5編成(6×5+モハユニット1組)
 209系0番台    6両  1編成(6×1)
 209系2200番台 12両  2編成(6×2)
 205系1000番台  6両  3編成(2×3)
 205系1100番台  27両  9編成(3×9)
 ○合計   239両

●仙石線(仙台車両センター宮城野派出所)
 205系  76両 19編成(4×19)

●八高南線・川越西線(川越車両センター)
 205系3000番台 20両 5編成(4×5)
 209系3000番台 16両 4編成(4×4)
 209系3100番台  8両 2編成(4×2)
 ○合計    44両

●相模線(国府津車両センター)
 205系500番台 52両 13編成(4×13)
20名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:53:31 ID:SvYRCyMg0
■車両配置状況 その6(2009年11月現在) ■

●青森車両センター
 701系 14両 7編成(2×7)

●盛岡車両センター
 701系 30両 15編成(2×15)

●秋田車両センター
 701系 114両 50編成(2×36+3×14)

●山形車両センター
 719系  24両 12編成(2×12)
 701系  18両 9編成(2×9)
 ○合計 42両

●仙台車両センター 仙セン
 701系       80両 36編成(2×32+4×4)
 719系       84両 42編成(2×42)
 E721系      78両 39編成(2×39)
 E721系500番代  8両 4編成(2×4)
 SAT721系     6両 3編成(2×3) 仙台空港鉄道所有
 ○合計 256両

●常磐線・水戸線(勝田車両センター)
 E531系      300両 38編成(10×22+5×16)
 E501系      60両  8編成(10×4+5×4)
 415系1500番台 76両 19編成(4×19)
 ○合計      436両
 (※415系のうち4連×1本は除籍済みの可能性あり・K626編成)
21名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:54:14 ID:SvYRCyMg0
■在来線特急車配置一覧■

●青森車両センター
 E751系 18両 3編成(6×3)
 485系  44両 6編成(6×6+中間車2×4)
 ○合計  62両

●秋田車両センター
 485系   9両 3編成(3×3)
 583系   6両 1編成(6×1)
 ○合計 15両

●仙台車両センター
 485系   6両 1編成(6×1)
 583系   6両 1編成(6×1)
 ○合計 12両

●新潟車両センター
 485系 113両 19編成(6×17+4×1+3×1+中間車2×1+保留車1×2)

●高崎車両センター
 485系 8両 2編成(4×2)

●小山車両センター
 485系  18両 3編成(6×3)
22名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:54:26 ID:eoqk6LR10
●大宮総合車両センター東大宮センター
 185系   63両 9編成(7×9)
 183系   18両 3編成(6×3)
 189系   6両 1編成(6×1)
 ○合計  87両

●東京総合車両センター
 E655系  1両(特別車1)

●尾久車両センター
 E655系  5両 1編成(5×1)

●田町車両センター
 251系  40両 4編成(10×4)
 185系  164両 22編成(10×8+7×7+5×7)
 183系  34両 4編成(10×2+8×1+6×1)
 157系   1両
 ○合計 239両
23名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:55:07 ID:eoqk6LR10
●勝田車両センター
 E653系 72両 12編成(7×8+4×4)
 651系  99両 18編成(7×9+4×9)
 485系  16両 3編成(6×2+4×1)
 ○合計 187両

●幕張車両センター
 E257系   95両 19編成(5×19)
 255系   45両 5編成(9×5)
 183系   12両 2編成(6×2)
 485系    6両 1編成(1×6)
 ○合計   158両

●鎌倉車両センター
 253系 111両 23編成(6×14+3×9)
 E259系 72両 12編成(6×12)
 ○合計   183両

●豊田車両センター
 189系 6両 1編成(6×1)

●松本車両センター
 E257系 154両 21編成(9×16+2×5)
 E351系  60両 10編成(8×5+4×5)
 ○合計 214両

●長野総合車両センター
 189系  18両 3編成(6×3)
 485系  6両 1編成(6×1)
 ○合計 24両
24名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:55:51 ID:eoqk6LR10
■新幹線配置一覧■

●新幹線総合車両センター
 E2系100番台  140両  14編成(10×14…J編成)
 E2系1000番台  190両  19編成(10×19…J編成)
 E4系         88両   11編成(8×11…P編成)
 ○合計       418両
 (この他、E926系(East-i)6両×1編成+1両・E5系量産先行車10両×1編成が所属)

●新潟新幹線車両センター
 200系  110両  11編成(10×11…K編成)
 E1系   72両  6編成(12×6…M編成)
 E4系   120両 15編成(8×15…P編成)(うち2本が軽井沢まで対応、2本が長野まで対応)
 ○合計  302両

●長野新幹線車両センター
 E2系  112両 14編成(8×14…N編成)

●山形車両センター
 400系        7両  1編成(7×1…L編成)
 E3系1000番台 21両  3編成(7×3…L編成)
 E3系2000番台 77両  11編成(7×11…L編成)
 ○合計      105両

●秋田車両センター
 E3系0番台  156両  26編成(6×26…R編成)
25名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:56:31 ID:eoqk6LR10
■気動車配置一覧■
ジョイフルトレインは※欄に記載

●宇都宮運転所 [宮ミヤ/烏山線用]
 40形     8両

●高崎車両センター[高タカ/八高線用]
 110系    9両(両運転台車)
 111・112系  12両 6編成(2×6)
 ○合計   21両

●水郡線営業所 [水スイ/水郡線用]
 E130系  39両 26編成(1×13+2×13)
 ○合計  39両

●幕張車両センター木更津支区 [千マリ/久留里線用]
 30形     3両
 37形     3両
 38形     7両
 ○合計   13両

●小牛田運輸区 [仙ココ/石巻・気仙沼・陸羽線用]
 40形     9両(石巻・気仙沼線)
 48形     16両(石巻・気仙沼線)
 110系    18両(陸羽線)
 111・112系  20両 10編成(2×10)(陸羽線)
 ※「こがね」3両×1本/「ふるさと」3両×1本/「風っこ」2両×1本/「みのり」3両×1本
 ○合計   一般車63両/JT車11両
26名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:56:54 ID:E1LvcEcI0
●郡山総合車両センター [仙コリ/磐越東・只見・磐越西線用]
 40形     16両(只見・磐越西線用、会津若松派出所常駐)
 48形      1両(只見・磐越西線用、会津若松派出所常駐)
 110系    4両(磐越東線用、郡山派出所常駐)
 111・112系  16両(2×8)(磐越東線用、郡山派出所常駐)
 ○合計   37両

●山形車両センター [仙カタ/左沢線用]
 101系    13両

●一ノ関運輸区 [盛イチ/大船渡・北上線用]
 100系    25両

●八戸運輸区 [盛ハヘ/大湊・八戸・津軽線用]
 40形     27両
 48形     11両
 100系    5両
 ※「うみねこ」2両×1本/「き・ら・き・ら みちのく」3両×1本
 ○合計  一般車43両/JT車5両

●盛岡車両センター [盛モリ/花輪・山田・岩泉・釜石線用]
 100系    21両
 110系    14両
 111・112系  28両 14編成(2×14)
 ※「Kenji」3両×1本
 ○合計   一般車63両/JT車3両
27名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:57:38 ID:E1LvcEcI0
●秋田車両センター [秋アキ/男鹿・五能・花輪線用]
 40形     29両
 48形     23両
 E193系    3両(3×1)
 ※「リゾートしらかみ」3両×3本
 ○合計   一般車52両/JT車9両/事業用3両

●新津運輸区 [新ニツ/磐越西・米坂・羽越線用]
 28形     1両(運用離脱)
 58形     1両(運用離脱)
 52形     7両(運用離脱)
 40形     10両
 47形     26両
 48形     1両
 110系    16両
 111・112系  6両 3編成(2×3)
 E120系    8両
 ○合計   76両

●小海線営業所 [長コミ/小海線用]
 110系    16両
 111・112系  6両 3編成(2×3)
 E200系    3両
 ○合計   25両

●長野総合車両センター [長ナノ/飯山線用]
 110系    16両
 111・112系  6両 3編成(2×3)
 ○合計   22両
28名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:58:28 ID:E1LvcEcI0
■FAQ■

Q.209系以降の束の通勤車は寿命が13年じゃないの?
A.「13年しか持たない車両」ではなく「13年で廃車しても経営に影響を与えない車両」
  13年目にオーバーホールを実施すれば以後も使用可能で、実際に209系・E217系などは機器更新工事を実施中。
  「萌えてます!E231系」スレのテンプレも参照のこと

Q.今のペースで置き換えを進めると新津の車両工場の仕事がなくなるのでは?
A.新津の生産能力が年間約300両、首都圏の通勤・近郊型電車の総数が約8000両
  仮に車両の置き換え周期を20年に設定しても年間400両の新車が必要となる計算となるので、仕事には困らない

Q.りんかい線って幅広車は入れないのでは?
A.E257系(E231系などと車体幅が同一)の入線実績があるので問題なし

Q.211系は東北縦貫線の33‰を上れないってマジ?
A.215系が34.5‰が存在する横須賀線地下ルート経由で東京駅の総武地下ホームに乗り入れてるので、
  33‰を上り下りする分には問題なし
  ただし、非常時に先行列車の救援ができないのと、113系や115系の置き換えのために他路線への
  転出が考えられることから、東北縦貫線開通までにはE233系などに置き換えされるという意見が多い

Q.209系やE231系の4M6Tだと埼京線の34‰や京葉線・りんかい線の33‰を登れないんじゃね?
A.200%乗車時でも2Mカットの2M8T相当で34‰を登れる性能があるので問題ない
  実際、209系500番台やE231系が総武緩行線の秋葉原〜御茶ノ水にある33‰を普通に登ってるし、
  209系500番台は京葉線でも運用中なので問題なし
  また、209系500番台はACトレインとの性能比較試験で埼京線に入線した実績もある
29名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:59:14 ID:E1LvcEcI0
山手6ドア関連しか修正してないので修正あったらヨロ
30名無し野電車区:2009/12/17(木) 19:00:14 ID:D4l/62VX0
テンプレ貼り忘れてんだろカス

/|\谷体制の黒遺産テンプレ
・小島新田駅構内での車止め接触事故を車両点検と(乗客に)隠ぺい
・85億5000万円の申告漏れ
・分社化契約社員化を推進
・横浜駅下りホームは設計ミス。遅延増大。横浜市に責任転嫁
・新町下り12両化破棄で乗客増加に対応できず
・羽田空港優先ダイヤで遅延が恒常化ゆとりダイヤへ
・本線放置で混雑悪化。上大岡から横浜間の輸送力逼迫
・600形のロングシート化でシート張替が無駄に
・1600番台8両を更新後にVVVF化。二度手間になる
・国産のほうが有利だったSIEMENS
・ラクープを設置してもわたり板を使用
・クイックキャストサービス終了で列車運行情報案内装置を交換
・上記のような無駄を棚に上げてコスト削減のためSUS車導入
・手数料徴収化で利用者減のステーションバンクを撤去。横浜銀行ATM設置
・苦情でパスネットに慌てて対応
・環境保護を口実に嘘をついてごみ箱を撤去で構内散らかり清掃頻度増加
・羽田空港以外では金をけちる体質。羽田空港優先主義。
・見通しの甘さ無能。無責任体質。馬鹿の一つ覚え。
・嘘 隠蔽体質
・他者原因の遅れを頻繁に放送し自社原因の遅れはしない。混雑を他者原因にすりかえる
・上場廃止目前の西武鉄道株を騙されて取得、来期の上場目標を餌に更に買い増し
・ブーム去り海洋深層水事業から撤退
・列車間隔を詰められない欠陥設定のC-ATS導入で遅延慢性化
・窓口精算がモバイルsuicaに対応できず、後日卓上式の読み取り機を設置
31名無し野電車区:2009/12/17(木) 19:06:24 ID:iSHuTt1FO
>>30
スレ違い
>>29
ありがとうございます。
しかし、12月現在のデータってないんですね…
◎あと、地域ネタでの非難中傷はやめましょう
ってのをいれておいたほうが良かったかもしれませんね
32名無し野電車区:2009/12/17(木) 19:15:07 ID:r6e/CFOv0
山手線の新しいやつ、先頭改造前提の造りとかだったら更に面白かったなーーー
33名無し野電車区:2009/12/17(木) 19:17:58 ID:YLLtCaArO
10
34名無し野電車区:2009/12/17(木) 19:44:06 ID:x2mbxAKNO
>>1


何で次スレ立ってないのに埋めるかなぁ
35名無し野電車区:2009/12/17(木) 19:50:46 ID:zwwopCZ40
前スレで出てた鉄道ファン早売りの情報によると>>11の山手線4扉サハ投入分はこうなるのかな

◆山手線E231系の6扉車置き換えのため4扉サハを投入
→◆サハE230-500と同じ104両を製造し、6扉車を総置き換え
→◇新津で製造し、2010年2月頃から出場?
 →◆車体鋼体はE233系仕様・内装はE231系仕様で、各種機器や内装材は可能な限りサハE230-500から流用
    10号車組み込み分は京浜東北線のリフレッシュ工事を考慮して京浜東北線のクハE233とドア位置を揃える
    (先頭車化改造対応ではない)
  →◆新造サハに機器供出するためサハE230-500は全車廃車
  →◇新造サハの新潟での試運転は、三鷹区のE231-0を使って実施?

暫定的なものなので情報確定したら修正ヨロ
36名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:01:24 ID:eRGWA1KI0
台車は再利用で、車体6ドアの部品を使用しつつは4ドアに更新なのかな?
37名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:12:20 ID:zwwopCZ40
>>36

973 :名無し野電車区:2009/12/17(木) 15:48:35 ID:Vs1rIsrO0
>>972
座席幅460mm
10号車に入れる車両は、京浜東北線との線路共用を考慮した車体となる
・第一ドアの位置をずらし、京浜のクハ233と揃うようにする
・座席配置は4人5人7人7人3人

981 :名無し野電車区:2009/12/17(木) 16:53:15 ID:POosOvaWO
>>972
>>973の追加情報
・サハE230-500は全車廃車(台車・空調・VISは置換車両に流用)

987 :名無し野電車区:2009/12/17(木) 17:20:51 ID:A3CxiYKTO
液晶は流用しないの?

989 :名無し野電車区:2009/12/17(木) 17:27:53 ID:FxZiWt8O0
>>986
書き方が悪かったかな

ドアどころか使えないパーツはほとんどなく
交換は構体と内装の下の部分でドア、ドアエンジンは予備にも出来る

個人的には改造に近い感じがする

992 :名無し野電車区:2009/12/17(木) 17:31:59 ID:POosOvaWO
>>986
2両共E233ベースの車体になるとの事。

>>987
流用する。
38名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:18:13 ID:xV4nhLN40
山手線の車輌は、これから半永久的に、10号車のドア配置が変な車輌が
組み込まれた編成になるのですね?
39名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:35:03 ID:8Womq/op0
新造サハだが
・ドアが先頭車配置
・台車やクーラーは流用
って、かなり前からこのスレに出てた情報がそのまま本物だった、ってことでおk?
確かその書き込みには先頭化改造対応だとも書かれていた気がするが
40名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:38:50 ID:eRGWA1KI0
どちらかというと廃車って言うよりは4ドア化改造って言うイメージだな
41名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:41:10 ID:qUc1jwaY0
ドアを流用するし、内装も可能な限り流用なら
例えE233ベースのボディでも編成としての違和感は少ないか。
10号車のドアの位置は仕方ないとして。
42名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:43:28 ID:JaCt0lLy0
20年に渡る山手6ドア車両の歴史もついに終わるのか
始めは貨車とか家畜車とか言われたな...
43名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:43:49 ID:lcFv3mH20
要するに構体だけ「交換」ってことか。
名義は「改造」扱いかな?

細かいことだが、折りたたみ椅子と小型の網棚は
今後増備するであろう東急5000の6ドア車に流用できそうだなw
44名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:50:13 ID:2Z5ikAMp0
>>43
四季彩みたいに小さいのを2個並べるってのもありだな。
45名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:54:52 ID:eRGWA1KI0
しかしこの分だと山手のホームドアがうまくいけば次は確実に京浜っぽいな。
E233-1000に6ドアが入らなかったのはホームドア化も想定済みだったりして。
まあ他にすんなりホームドア入れられそうな路線って言うとあまりないんだよなあ。
46名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:59:03 ID:POosOvaWO
>>45
横浜線があるから、後回しになるんじゃない?それか大宮〜東神奈川間限定で。
47名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:03:39 ID:i6ThrjdZO
>>45
中央快速の特快通過駅も行けると思う。
団体は副線使えばなんとかなるし、緩行の車両を入れなければやれると思う。
48名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:10:25 ID:lO9uUcBP0
>>47
分割編成の場合、中間のドアの位置がずれるから、無理なんじゃない?
49名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:13:30 ID:lyEjNFI2O
>>43
東急5000の6ドアはあと1両(サハ5421U)で終わりだよ。
50名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:18:48 ID:eRGWA1KI0
>>46
その区間に入れるだけでも違うだろうな
51名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:21:29 ID:i6ThrjdZO
>>48
完全なホームドアではなく、柵にセンサーを付け、6号車と7号車の連結部は広くすれば行けそう。
52名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:40:11 ID:Wv7lTvNN0
ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2009.html

とにかく壮健の神のお告げもすっかり変わってしまったんだな。
京葉に関してはほぼお告げどおりだったようだが。
今回京浜東北まで視野に入ったことで、
ホームドア導入のペースも上がって行くのかな。

E231-500転用中止のソースは知らないが、
埼京線も延期して、京葉の次は中電集中になりそうな気がしてきた。
縦貫線開通のほうが相鉄乗り入れより先だし、
中電の場合最終的な廃車対象は旧国鉄の抵抗制御車だから。
53名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:52:34 ID:eRGWA1KI0
埼京線新車は相鉄と関係ないでしょ。
ただ、総研が埼京線と中電並行投入って言ってたのが中電集中→埼京線集中になる可能性はあるかも。どっちにせよ3年ぐらいかかるっぽいが。
とはいえその変更があるだけで、横浜線よりあとについてはあまり影響ないかと。
54名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:54:43 ID:eRGWA1KI0
>これらT車の新潟地区での試運転用に、三鷹車両センターのE231系0代が使用される模様。そのため、現在京浜東北線に残る唯一の209系500番代(クハ209−516他10連:ウラ80編成)が三鷹に出戻り、231を捻出する模様である。

とはいえ総研もウラ80編成の三鷹転属はピタリと当ててるんだよなあ。全く参考にならないわけではないと思う。
55名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:59:37 ID:CUAQVY7h0
>>51
東がそういう考えするなら、山手の変態サハは作らない気がする
56名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:00:13 ID:3mCmTa5H0
>>49
いつ頃製造されるの?
57名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:05:25 ID:zwwopCZ40
流れを読まずに・・・

http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/091217.pdf
>>13にある「ハイブリッドシステムを搭載した新型リゾート列車」のうち
長野支社(大糸線)のものが2010年秋から営業運転開始だそうだ
58名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:12:18 ID:eRGWA1KI0
ホームドア、山手と京浜の次は総武緩行あたりかな?
総武緩行も6ドアを4ドアに交換、中野以西のメトロ乗り入れ区間はホームドアに対応できる車のみの乗り入れに限定してさ。それが無理なら中野以東だけホームドアつける手もあるが。
問題は早朝深夜の快速線E233乗り入れなんだよな…
もしくは常磐緩行かな?千代田線にホームドアつける噂があるからそれと同時にとか。

あとホームドアつけられそうな路線ってないんだよなあ…
59名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:14:42 ID:IsVjxivB0
>>58
つ南武線。
つ武蔵野線。
60名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:17:10 ID:QKSDB7bUP
>>57
個人情報の扱いの記述がよくわからんな。どうでもいいけど。
送付先はジェイアール東日本企画長野支店の募集係なのに。JR東日本長野支社ってなってるし。
61名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:21:08 ID:7rHNvJTm0
>>58
早朝深夜にE233が入るから多分ない。
こっちも分割編成あるのは変わらないし。
62名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:25:02 ID:qUc1jwaY0
まぁ、山手線の次にホームドアの必要性が高く
車両面での問題はあまりなさそうなのは京浜東北線かな?
朝のラッシュ時に川崎駅でホームから転落した事故もあったし。
63名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:50:49 ID:SMpBujhL0
>>48
そこで貫通編成のサハをだな…
64名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:57:37 ID:LqVXyvEi0
>>58
武蔵野線はホリ快とかの臨時がよく通るからダメでしょ。
65名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:03:12 ID:CUAQVY7h0
>>58
山手以外のいわゆる通勤路線はE233世代以降の車両が入ってからのような気がしてならない
先頭車のドア間隔がE233から変わっているからな。
66名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:34:29 ID:eRGWA1KI0
>>59-65
やっぱ山手、京浜の次は常磐緩行かなあ…
この路線の場合メトロ次第のところだけど。
67名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:55:21 ID:S7DOnjMf0
山手に入れるサハを235仕様で作る話は消滅してるからね。
総武緩行に転属させる話も消滅。
68名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:57:41 ID:qUc1jwaY0
とりあえず中電が最有力かな?
ようやく東北縦貫線も工事が本格的になってきたし。
69名無し野電車区:2009/12/18(金) 00:12:57 ID:9IrCnUVtO
>>37
でもよくよく考えたらヤテサハ10号車の座席配置おかしくないか?
11号車寄りの4人掛けはいいとして、その次の5人掛けって…単なる書き間違い?
クハ233/232の運転台寄りの座席は4人掛けなんだが
70名無し野電車区:2009/12/18(金) 00:13:41 ID:j17PLLrqO
常磐快速も新型特急車がホームドア対応になるかも。
71名無し野電車区:2009/12/18(金) 00:20:34 ID:cd5Nk9re0
>>43
減価償却が終わる前の車を廃車にするのは税金面で不利だからじゃかったっけ?
去年事故った青梅線のE233も実質は代替新造なのに修理扱いにしたぐらいだし、
まして何でもない車なら尚更かも。
72名無し野電車区:2009/12/18(金) 00:22:01 ID:FAXKpnt/0
E233導入後の埼京線の池袋〜大宮も有力かも。

りんかいにも同じタイプを入れる事が前提条件だが、壮健を見る限り、りんかいの70-000はまだ使うつもりらしい・・・
73名無し野電車区:2009/12/18(金) 00:37:11 ID:+Vm/BK4mO
>>67
サハE231-4600は他形式編入を考慮した車両と壮健に書かれてるやん。
74名無し野電車区:2009/12/18(金) 00:39:02 ID:jcJODpoI0
>>73
それ、変更かかって取り消しされてるから。
75名無し野電車区:2009/12/18(金) 00:40:40 ID:PUgtJ3dXO
ドア間隔が、外国の電車みたいにぐちゃぐちゃになっていきますね。
76名無し野電車区:2009/12/18(金) 00:42:13 ID:oX+cX472P
先頭車化、全く考えてない訳じゃないんだろうなあ
77名無し野電車区:2009/12/18(金) 00:54:13 ID:tQf8Y5cP0
ところで、1号車のホームドアはどうなるの?
78名無し野電車区:2009/12/18(金) 01:04:23 ID:QBofEenIO
>>66
メトロは有楽町線にホームドア付けた後は、銀座線と千代田線に付けると言われてる。
東西線はまだしばらく無いみたい。
だから次は千代田線と常磐線各停だろうか。
ただ、綾瀬までワンマンでJRはやらんかもしれん。
VSEがホームドア対応している話が前々から有るし、千代田線は車両が新しくなってしばらくした時点で、なんだろな。
79名無し野電車区:2009/12/18(金) 01:27:35 ID:2ejgBSzt0
>>78
東西線は新車でワイドドア入れてる時点でホームドアはない罠。
日比谷線は5ドアがたくさんいるし、半蔵門線も東急から6ドアが来ること考えると銀座線と千代田線にホームドアつけたらひと段落だろうな。

ちなみにVSEじゃなくてMSEな、細かくごめん。
80名無し野電車区:2009/12/18(金) 01:37:49 ID:gseMFPnb0
>>77
1号車と11号車も先頭車ドア配置に合わせたホームドアになるんでしょ。
ホームドア付けちゃうと、編成長の変更とか柔軟にできなくなっちゃうわけだ。
81名無し野電車区:2009/12/18(金) 06:09:28 ID:YNruiOsf0
231の四ドア車を製造して、余った六ドアはどこに使うのじゃ?
82名無し野電車区:2009/12/18(金) 08:28:07 ID:upr5zktD0
>>64
混雑がひどい南浦和周辺だけなら何とかなるんじゃない?
ていうかなんとかしてほしい。
83名無し野電車区:2009/12/18(金) 09:09:06 ID:ba8c5aD/O
>>81
構体から再用できるものは外して後は潰す
84名無し野電車区:2009/12/18(金) 09:18:53 ID:ObpQzYru0
>>81
台車・空調・VIS・液晶画面を4ドアに転用した後、重機がおいしくいただきます。
85名無し野電車区:2009/12/18(金) 10:49:06 ID:5cBe1zwyQ
初回の編成は部品取りするの?

その分運用離脱すると思うが。
86名無し野電車区:2009/12/18(金) 11:18:07 ID:cd5Nk9re0
>>85
もしそうなら改造名義になる可能性ありだな、理由は>>71参照
8785補足:2009/12/18(金) 11:29:10 ID:cd5Nk9re0
調べてみたら似た事例が横浜市営地下鉄であったようだ、しかもこっちもホームドア絡み。
(3000S形、2000形の車体載せ換えによる改造名義)
8887訂正:2009/12/18(金) 11:30:29 ID:cd5Nk9re0
ハンドル名ミスった、86補足ね
89名無し野電車区:2009/12/18(金) 13:34:09 ID:ECaalqVB0
>>85
初回製造分のサハ4両の台車等は新製。
結果、最終的には4両分が余ることになる。
(予備用にするか他の車両新製に使用するかは不明)
90名無し野電車区:2009/12/18(金) 14:48:11 ID:Ay+IkzbAO
>>89
完全新造でも、たとえば吊り革1本でも流用すれば改造扱いにできるんでしょ?
91名無し野電車区:2009/12/18(金) 14:48:17 ID:kff2li260
92名無し野電車区:2009/12/18(金) 14:50:16 ID:ZIjQ4ep/0
武蔵小杉を通過する列車は実質無しか。まさかNEXと特別快速も停車とは…
93名無し野電車区:2009/12/18(金) 14:53:46 ID:jhCiy18+0
通過させる意味の方が今の段階では小さいよな…NEXの武蔵小杉
あのあたり、高速道路経由のリムジンバスが、比較的不毛な地域だけに、全列車停車としたんだろう。
横浜発も新宿発もどちらも30分毎になる時間帯が増えて、格段に便利になる事は歓迎されるかと

横浜線の快速が等間隔20分毎になるのも、束らしくないといえば束らしくない改善ぶりだこと

首都圏は減車なしか…
94名無し野電車区:2009/12/18(金) 14:54:54 ID:2Qc2QECL0
>>92
これでウイング号の川崎停車とロマンスカーの新百合ヶ丘全停車の陳情要件がそろったぜ!
95名無し野電車区:2009/12/18(金) 14:59:56 ID:LteVNpCv0
 EF510-501甲種にヨが連結されているらすい。
96名無し野電車区:2009/12/18(金) 15:02:24 ID:v0dyIpQcP
中央線は改正無し?
97名無し野電車区:2009/12/18(金) 15:09:49 ID:xGPLIEXf0
E259に引き続きE233-5000を優先させて製造するためE233-2000は再び延期です!って感じだな
98名無し野電車区:2009/12/18(金) 15:42:15 ID:Ay+IkzbAO
>>97
2000はメーカ製、5000は新津製だから…
99名無し野電車区:2009/12/18(金) 15:55:08 ID:TOnQJRVD0
>>95
これか。

ttp://feneta.so-netsns.jp/img.php?filename=tc_80574_1_1261102449.jpg

まあ、この後ヨを連結したんだろうな。
100名無し野電車区:2009/12/18(金) 16:23:41 ID:NWTwtPjDO
ところで、武蔵小杉開業でラッシュ時にスカ線増発らしいな
東海道にE233近郊追加導入→E217が1本出戻り→スカ線増発でおK?
101名無し野電車区:2009/12/18(金) 16:30:56 ID:+Vm/BK4mO
>>100
出戻りは無いかと。

スカの予備にもよるけど……
102名無し野電車区:2009/12/18(金) 16:34:38 ID:6tLNXzwp0
>>99
個人的にはEFっつったら青色なイメージがあるんでかっこいいなぁ
103名無し野電車区:2009/12/18(金) 17:41:47 ID:V+Ctl9n00
>>102
基本的に直流機しか走らない地区ならそういうイメージもわかるが、
もともとは直流機が青、交流機が赤、交直機が紫というだけだがな。
まあ客車の色に合わせただけと思う。

カシオペア色なども出来るのかな?
104名無し野電車区:2009/12/18(金) 17:42:43 ID:RSFBK2IQ0
>>102
俺は青は直流機というイメージがあるから、激しく違和感が・・・。
105名無し野電車区:2009/12/18(金) 17:43:55 ID:RSFBK2IQ0
>>103
>交直機が紫

ローピンだと思う。
最近は赤ばっかだけど。
106名無し野電車区:2009/12/18(金) 17:46:04 ID:V+Ctl9n00
>>105
すまん。
そんなような色と思っただけ。
107名無し野電車区:2009/12/18(金) 18:25:48 ID:RmxcplwA0
108名無し野電車区:2009/12/18(金) 18:44:10 ID:NWTwtPjDO
てか、南武線は朝ラッシュ時増発、横浜線は朝ラッシュ時に3本桜木町延長があるんだよね

南武線は209ー2200で賄うとして、横浜線は足りなければどこかから205転属か?
109名無し野電車区:2009/12/18(金) 18:51:59 ID:gLty9zFlP
>>81
茶色に塗って、C61が引っ張る
110名無し野電車区:2009/12/18(金) 19:12:11 ID:bdhyV2m/0
>>108
>横浜線は足りなければどこかから205転属か?

あるとしたら、京葉 or 武蔵野205(チョッパ)なのかな?
でも、京葉はE233、武蔵野は209-500が投入されないとダメじゃね?
大穴で、中央から201とかw
111名無し野電車区:2009/12/18(金) 19:18:32 ID:DCrKGfgqO
>>86
車番が降順になるように製造する理由は
部品流用の関係なのだろうか?(初回はすべて新品部品とか)
112名無し野電車区:2009/12/18(金) 19:22:04 ID:DCrKGfgqO
と疑問を持っていたら>>89でレスが付いていたorz
リロードしてなかった
113名無し野電車区:2009/12/18(金) 20:00:31 ID:60FfZucp0
>>108

元武蔵野線のやつが6ドア車なしで転属してきてた気がするんだが・・・
114名無し野電車区:2009/12/18(金) 20:02:27 ID:3BxoZS6j0
横浜線はこれ以上の留置は場所不足で不可。
てか、H28転属前でも限界という話を聞いたが…
115名無し野電車区:2009/12/18(金) 20:06:22 ID:/8ZFCPX10
>>114
磯子とか逗子とかも余裕無いの?
ネタ的には箱根ヶ崎に作ろうとか言ってみる。
116名無し野電車区:2009/12/18(金) 20:09:21 ID:oX+cX472P
素直に老朽化も北陸・能登廃止の原因にいれてるのか
117名無し野電車区:2009/12/18(金) 20:15:40 ID:TOnQJRVD0
>>115
あるいは、高島貨物線の東高島駅を整備して、電留線に作り変えるとか。
118名無し野電車区:2009/12/18(金) 20:16:00 ID:2w2DVzna0
>>114
蒲 田 電 車 区 待 望 論
119名無し野電車区:2009/12/18(金) 20:22:29 ID:4qkJEAgc0
長野支社はE233系6000番台導入を発表すると同時にダイヤ改正の公表をすると掟ポルシェが言ってたよ。
彼が言うことはすべて正しいと思った方が良いぞ。
120名無し野電車区:2009/12/18(金) 20:23:34 ID:s1dykOO20
武蔵小杉は全列車停車か
それなら湘新の高崎〜東海道を東海道線列車と見なして通過させてる前提も崩れるわけだから
停車駅については全面見直ししても良さそうだね
121名無し野電車区:2009/12/18(金) 20:32:53 ID:081s/kFiO
>>120
武蔵小杉停車は川崎の代わりじゃないか?
122名無し野電車区:2009/12/18(金) 20:55:44 ID:vIMxpScvO
>>114

つうかデータイム増発はピーク時増発じゃないから、昼間寝てる車を使うだけじゃね〜の?

123名無し野電車区:2009/12/18(金) 21:01:19 ID:/8ZFCPX10
>>121
そりゃそうだけど…新川崎の開業の大義名分が…もうとっくにないか。
124名無し野電車区:2009/12/18(金) 21:01:38 ID:6tLNXzwp0
朝も桜木町まで延びるから運用足りなくなるんじゃね?って話してるんだろ
125名無し野電車区:2009/12/18(金) 21:39:44 ID:JMq3PsLbO
>>97
近畿車両にも発注掛ければいいだろ

あとシーメンス
126名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:08:30 ID:ObpQzYru0
>>124
東神奈川止まりが桜木町になるだけだし…
127名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:29:33 ID:5nGJd0RS0
>>126
そのくらいなら折り返し時間の見直しとかでなんとかなる?
増備するならどっからか調達する話が出てくる頃か京葉から玉突きとか。
128名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:34:22 ID:6tLNXzwp0
>>126
折り返し時間約5分くらい?が15分くらいが、それすら大したことないの?
129名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:35:12 ID:6tLNXzwp0
×15分くらいが
○桜木町折り返しになると、10分以上はかかることになりそうだが
130名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:36:25 ID:TOnQJRVD0
>>127
京葉の205系ケヨ22編成が有力候補かと。
131名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:41:43 ID:2ejgBSzt0
湘南新宿の快速・特快は横浜〜大崎無停車だったからな。ようは川崎市内無停車だった。
新川崎に止めることはなかったんだろうけど、武蔵小杉だったら町も大きいし南武線乗り換え需要もあるから止めた方がいいって判断でしょ。
132名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:43:19 ID:HUUtdwCa0
小杉作っても停めないと渋谷方面の客を東横線から奪えないからな
133名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:46:12 ID:jhCiy18+0
>>130
もー、最近ごちゃごちゃしてて追いきれていないんだが、ケヨ22って、8連で行き先未定のまま留置されてるのか?
単純に1本程度は増やさないと、その運用は回せない気がする

>>131
新川崎なんて、止めてもメリットないから…どこかの路線が接続しているわけでもないし
黙っていても客が引けるし、当面は新宿、池袋方面の客も独占できるから、まあ止めてくるでしょうよ>武蔵小杉
134名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:46:44 ID:2ejgBSzt0
>>132
だな
最低限でも南武線利用客は奪うぐらいじゃないと

まあ湘南新宿特快停車ってのは東海道線の川崎駅代わりって意味でも、東急対抗って意味でも予想は付いていたが、NEX全停車は予想外だった。
一部停車はあり得ると思ってたが。
135名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:50:07 ID:HUUtdwCa0
南武線も川崎方面混むから川崎で東海道に乗り換えて品川に向かう客の混雑緩和になるんじゃないかな
136名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:52:42 ID:2ejgBSzt0
そういやスカ線武蔵小杉開業で南武線武蔵中原以北〜山手線の一部区間で値下げになるのかな?
それとも今まで通り運賃は川崎回り換算?
137名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:55:05 ID:5nGJd0RS0
>>134
ドサクサで渋谷も全部停車、高尾増発だから新スカイライナー対抗でとにかくかき集める作戦の一環なんじゃない。
そのうちやっとスカイライナー停まったのにルート変更でまた停まらなくなる船橋を救済で停めたりしてw
138名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:58:52 ID:QT/P9LUc0
>>133
行き先未定で8連で留置されてたのは元ケヨ21で、既に武蔵野線に転用されてる。
ケヨ22は京葉線で唯一の元ATC・1段窓だから横浜線転用されるとしたらこの編成になる可能性が高い。

ただ、京葉E233運用開始は夏以降だし、春の改正までに捻出はできないんだよね。
それを考えると横浜線車両の増備はないと思う。
139名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:59:04 ID:jhCiy18+0
>>134
南武線に成田空港直通列車を走らせるのでない限りは、
横須賀線の武蔵小杉は従来のJRのNEXの駅勢力圏から、
大きく北側に食い込んだ飛び地のようなものになっている

道路環境も、武蔵小杉は意外と恵まれている
綱島街道にほぼダイレクトに出られる地形などから、日吉、港北ニュータウンや、田園調布近辺までの、
自家用車やタクシーでのアクセスも期待しているんじゃないかな?
元住吉からの県道14号などを使えば、田園都市線梶ヶ谷、溝口方面からも容易にアクセスできるし

>>135
品川、新橋、東京に出る客からすれば、乗換えが多少面倒でも武蔵小杉で横須賀線に乗り換えるだろうな
結果東海道の朝のラッシュが緩和されるのは確かかと
140名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:03:42 ID:rwT+dWCHO
東京メガループ
今回は横浜線大当たり
武蔵野は東京行が増える
南武は武蔵小杉開業、増発。

これからも期待
141名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:05:30 ID:PUgtJ3dXO
>>140
京葉線の海浜幕張以遠にも光をあててください。

142名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:08:58 ID:2ejgBSzt0
そういや埼京線ってもうこれ以上本数増やせないんだっけ?
それこそケヨ22編成でも使ってさ…

ケヨ22編成がどの路線に行くかって言うのである意味JRの方向性が見えてくるかもな。埼京線か横浜線か武蔵野線か…
あっさり廃車になったら拍子抜けだがw
143名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:11:17 ID:go1GVJG60
さてホームライナーの代替車を考えてみようか。
489系が能登から撤退→ライナーの代替車はどうなるの?的な疑問ができる。
そこで、予想してみよう。

有力的なのは253系6両。
これを妄想で8両化(モハ253-100+モハ252-0?を組み込む)。
これを8両×2本を作れば・・ほら、代替車が完成。

えっ?妄想乙?妄想だよ。だから何?
144名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:12:13 ID:jhCiy18+0
>>138
有難う
確かに以前そんな話を聞いたな>ケヨ21

>ただ、京葉E233運用開始は夏以降だし、春の改正までに捻出はできないんだよね。
>それを考えると横浜線車両の増備はないと思う。
ただ、それを考えても、ラッシュ時3本を東神奈川⇔桜木長間の延長運転となるとなあ…
後は増発予定がない南武線から1本引っ張ってくる可能性くらいかねえ?

209-2000は2本が南武線に投入済みで、209-0は1本が離脱済み
209-2000は、後1本が11月に入場で改造に着手済みで、2月くらいには出てくる事になると思う

205の6連×2を一時的に離脱させて横浜線に持ってくる可能性はあるんじゃ?

後で京葉線にE233が入った段階で205を元に戻す事は出来るだろうし、
その段階で南武線を増発するという事は考えられるかと。
145名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:13:15 ID:5nGJd0RS0
>>141
今回の発表でメガループ唯一新車が入る予告があったじゃないか。

どれとも絡んでない大宮駅12番は結局なんだったんだろう、今工事中なら3月に間に合いそうなのに、何も発表ないってことはやはり旅客用ではないのか。
146名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:18:40 ID:2ejgBSzt0
>>144
じゃあ南武線に2200番台を余計に転用させるとか?
京浜の209はもう余り出ないんだっけ?
147名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:21:49 ID:EzHQDpEJ0
>>143
東大宮に腐るほど183・9が屯ってます。
148あくまでネタで:2009/12/18(金) 23:25:45 ID:5nGJd0RS0
□ ご利用の減少に伴い、特急「さざなみ」(東京〜館山間)一部列車の運転取り止め及び
運転区間の見直しを行います。

これで捻出される255を大宮に転属
149名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:26:41 ID:olngc9J+O
>>145
通常は全て11番線使用でトラブル時のみ12番線使用、
とかならわざわざプレスリリース出さないんじゃね?とオモタ。
150名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:27:51 ID:NWTwtPjDO
あと、さりげなく南三陸関連運用も1両増結なんだよな
これは花輪線減車の話が出てるので盛岡→小牛田でキハ110転属かと
151名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:32:24 ID:5nGJd0RS0
>>149
品川、横浜はプレスあったでしょ。
152名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:50:34 ID:jhCiy18+0
>>146
んーにゃ、209関連の動きがある前の本数が、南武線から205を2本抜いてもあるから、
これ以上南武線に209-2000を追加で入れる必要はないかと

>>143>>147>>148
255を1本は捻出できそうではある
ライナーと新規に1往復増発される新宿さざなみを絡めて255を1本使う可能性はあるな

253は、これ以上減便されるのなら、いっそのこと房総特急に入れたら良いんじゃ?
最短3連が組める事だし。

257-500は、257-0と共に、踊り子や東北高崎系統の特急に入れればよいかと

>>149
縦貫線絡みの非常用折り返し線かね?
>>151
平時にメリットがあるわけでなければ、わざわざプレスに載せないんじゃないかな?
品川は折り返し列車が定期で設定されたし、横浜はホームの幅拡大でNEXなどの利用が日常から便利になるわけで
153名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:53:21 ID:vIMxpScvO
>>151

定期だからだろ。149はトラブルでと書いてんじゃん。
154名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:54:16 ID:5nGJd0RS0
>>152
なるほど
せっかくだからむさしの号増便でもして欲しかったな。
155名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:05:19 ID:HbYIpQ4EO
中央快速系統がほとんど変わらないのがおかしい。

束も中央快速はいじりたくないんじゃ?
156名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:09:50 ID:Ex9RG1nrO
京葉はE331を含まない予備数は2本、E233は3月中旬と下旬に1本ずつ落成だから改正には間に合わないけど、E331が運用復帰すれば予備は3本になるから205系捻出は可能。

書類上保留車扱いのY24を転属させそうな気がする。
157名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:10:22 ID:R6ZUei550
>>155
一番いじりたいのが政治的に無理だから特にないんじゃない、
というか立川まで完成したときに本格的にいじるから今はとりあえずなしの方向だと思う。
158名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:11:08 ID:qZsVmc350
>>155
まあ、今後の白紙改正まではいじらないということだろ?
159名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:14:10 ID:s6G1sbqC0
なんで中央線特別快速/快速電車が全部E233になるのに、
ダイヤ改正で発表がないのだ?

スピードアップするんではないのか?
160名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:15:27 ID:bbYm1xpOO
>>145
ダイヤ面での改善を。。。
せめて休日だけでも、日中の本数を増やしてくれないか?
161名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:15:34 ID:qZsVmc350
>>159
高架が完成すると最高速度が上がるから
そこで抜本的にいじるんだと思うよ。
162名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:22:53 ID:s6G1sbqC0
>>161

あ、そうか、立川と国分寺間上り線がまだ未完成だからなのか。
2010年の7月だっけ?
163名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:26:31 ID:BKEyR1lS0
中央快速の201は最終的に2年半延命したか…
164名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:28:52 ID:1W4QEppeO
中央線は三鷹〜国分寺が高架になったとはいえ、武蔵小金井が2面3線の暫定開業だし、201を廃車にして本当にやりくりできるのか?って気がする

横浜線は、東海道のE233-3000みたいに1編成だけ新車を導入…とかないかw
南武の6連+京葉の10連→8連×2 にすればいいとも思ったけどMT比が合わないし
165名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:30:34 ID:Ev0Lxxn00
 トタの201系は来春に1編成廃車だとか。
166名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:30:59 ID:KnigZ2Lp0
10連1本欲しけりゃ再び青梅五日市編成を召し上げるだけだろうな
167名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:35:24 ID:BKEyR1lS0
つか青編成は全部Hにしていいんじゃね?
201系の時と違って青編成だって高尾以西入れるんだし。
168名無し野電車区:2009/12/19(土) 01:01:44 ID:JcAI/Xlc0
>>167
H編成は相棒が決まっている。
青編成はどれとも連結できる。
そこら辺で難しかったりしないか?
169名無し野電車区:2009/12/19(土) 01:12:04 ID:f1OwGLqv0
>>156
あれ?ケヨ24って保留車だっけ?
初耳なんだが。

確か205系のトップナンバーの編成だっけ?
170名無し野電車区:2009/12/19(土) 01:27:44 ID:WSg6T/bCO
>>168
面白い方法を考えた。

H編成をH643〜・H443〜に変更。ペアは多分自由になる。
これなら予備車は多少確保できるかも。
間に合いで甲府まで運転は可能だろうし一石二鳥。
171名無し野電車区:2009/12/19(土) 01:29:37 ID:GG3hKnWQ0
そもそも何でH編成と青編成に分けてつくったんだろう?
同仕様なら分ける必要ないと思うのだが。
172名無し野電車区:2009/12/19(土) 01:41:10 ID:BntwEm4t0
>>150
陸羽東線のキハ110を回すんでない?
173名無し野電車区:2009/12/19(土) 02:03:32 ID:2vRVK8go0
>>167-168
6連の東京方は、中央快速用と同じ女性専用車使用だけどな。
この時点で、H編成と青編成は統一される事が決まったようなもの。

ちなみに、中央線に関しては、杉並対策に急行を無料種別にする、という禁じ手がある。
2011年3月までには、管内を走る有料急行は全廃される予定で、晴れて中央快速に回せる。
174名無し野電車区:2009/12/19(土) 02:25:52 ID:bbYm1xpOO
>>173
急行って何が残ってたっけ?
きたぐにとはまなす?
どっちも、来年にはなくなるの?
175名無し野電車区:2009/12/19(土) 02:29:37 ID:7LXngzID0
>>173
んなもん、準急とかを持ち出せば、今でもすぐに使えるのでは?
176名無し野電車区:2009/12/19(土) 02:37:53 ID:l/VUpdOQ0
>>173
わざわざ急行にしなくても、杉並三駅停車の快速を例えば杉並快速に変更するとか、いくらでも手はある
177名無し野電車区:2009/12/19(土) 02:44:13 ID:61qbiCTk0
特快と快速の間に区間特快でもつくりゃいいだけだろ。
それとも快速を区間快速に変えるか。
178名無し野電車区:2009/12/19(土) 02:51:42 ID:/hIGB9xBO
>>171
Hと青で分けたんだから、常識的に考えて
屋内(普通は)と野外(やや特殊)の違いだろう
179名無し野電車区:2009/12/19(土) 02:52:23 ID:2i1ZLM/O0
杉並3駅停車=快速 は、昔の協定に縛られて名称を動かせない。
それなら、そんなもん設定本数を毎時1本にでも減らしてしまえば良い。

残りは
杉並3駅通過=通勤快速・特別快速にして終日運転でOK。
種別なぞ、なんでも構わん。なんなら新快速でもw
180名無し野電車区:2009/12/19(土) 03:15:13 ID:61qbiCTk0
しかし、EF510-500の塗装がなぁ・・・
青、か・・・
まあ、昔の東海道ブルトレやEF65-1000時代の東北ブルトレに戻ったと思えば・・・
いや、ゆうづるも北斗星もカマは赤だったし・・・
181名無し野電車区:2009/12/19(土) 03:40:46 ID:2YcoBAA70
>>156>>169
ケヨ24の保留車扱いだけど、単に運用入りしてない日に保留扱いにして検査のばしてただけ。
それがたまたま4月1日に被り、雑誌に「保留車」って載ったから騒がれてるけど。

そもそも、ケヨE233は2010夏からしか営業入りしないし、
E331で既存車を捻出できるほど、あの車両は安定してない。

横浜は既存運用を弄るだけっしょ。
182名無し野電車区:2009/12/19(土) 03:43:11 ID:2YcoBAA70
ごめん、追記。

ケヨ24は、今も普通に運用入ってるしね。
183名無し野電車区:2009/12/19(土) 04:10:02 ID:y55grpVf0
>>173
いわゆる「東武方式」を使うわけか

・・・というか通勤路線の速達型は「快速」、近郊路線の速達型は「急行」に分けてくれ
184名無し野電車区:2009/12/19(土) 08:26:15 ID:Z1n4x9oP0
>>177
「スーパー特快」なんて種別はいかが?

「新快速」でじゅうぶんか。
185名無し野電車区:2009/12/19(土) 08:50:16 ID:JxvTtKJq0
区間特快でおk、ただし緩行増発が条件な
そんなオイラは高円寺ユーザー
らーめん横丁明日開業
186名無し野電車区:2009/12/19(土) 08:57:33 ID:6XeNmZsd0
 うむ。緩行が増発されればいいね。東西直通でなくて。
 勤務先が渋谷だから新宿での乗り換えも緩行のほうが楽なんだ。
187名無し野電車区:2009/12/19(土) 09:35:28 ID:yzWa82v50
そういえば東西線の直通相手が変わるって話はどうなったんだ、流石に西武に金がなくて進んでないのか?
188名無し野電車区:2009/12/19(土) 09:47:06 ID:7LXngzID0
もう40年もたって、約束を守ってきたんだから、そろそろ勘弁してくださいだよな…

なんて言い出したら、今度は見返りに方向別にしろとか言い出しそう>杉並3駅
189名無し野電車区:2009/12/19(土) 10:20:32 ID:2B3K6XVH0
>>188
方向別にしろ
けど桜は潰すな
とか言ってきそうだな。
190名無し野電車区:2009/12/19(土) 10:37:57 ID:mHSmlTh80
>>180
ゆうづるは赤というよりローピンだな。赤の時代はすぐ終わった。

まぁ、おそらく北斗星が最後のブルトレになるんだし青でいいかと。
DD51も青だし
191名無し野電車区:2009/12/19(土) 11:09:13 ID:sBymakhT0
ゆうづると聞くと、なぜか黒磯以北のED75のイメージが……
192名無し野電車区:2009/12/19(土) 11:10:49 ID:S/gNcpITO
>>187
やるなら
こうして欲しい
小平〜鷺ノ宮 複々線化
鷺ノ宮〜高田馬場 西武東西線の建設

東西線は高田馬場や鷺ノ宮で折り返し運転しないで小平で折り返し
193名無し野電車区:2009/12/19(土) 11:13:06 ID:/MdfZtEW0
東西線は西も東もJR乗り入れいらんだろ
E231-800は短編成化改造しどこかへ転用。
194名無し野電車区:2009/12/19(土) 11:15:23 ID:Hy8IvjRy0
>>191
「ゆうづる」と言えばC62じゃないか
195名無し野電車区:2009/12/19(土) 11:30:55 ID:y55grpVf0
>>193
東西線は中央線の混雑を解消するために乗り入れしてるのに
196名無し野電車区:2009/12/19(土) 11:54:04 ID:2vRVK8go0
>>188
ここを変えないと、束にとって本当に変わったとは言えない気がする。
国鉄時代の負の遺産を未だに放置するのは、どうかと思う。

>>195
正直なところ、新宿方面の方が混んでいるし、中野の配線の問題もある。
何とかしていじれないのかな?
197名無し野電車区:2009/12/19(土) 12:39:48 ID:lsPSk5xz0
メトロは民営化した訳だし、旧国鉄の施設(JR駅)に依存するのは考え直した方がいい時期かもね。
198名無し野電車区:2009/12/19(土) 13:37:19 ID:CDKz4Atn0
東は知らんが西はいる
199名無し野電車区:2009/12/19(土) 13:39:17 ID:Ycva32w40
199
200名無し野電車区:2009/12/19(土) 13:40:00 ID:Ycva32w40
200
201名無し野電車区:2009/12/19(土) 13:46:48 ID:Ex9RG1nrO
E233はHと青で検査周期と交検周期が異なる上に青は6両と4両でも検査周期と交検周期が異なるから、仕様は統一されていても混用は難しいのでは?
202名無し野電車区:2009/12/19(土) 13:48:27 ID:/MdfZtEW0
まあ緩行線の中野〜三鷹を超過密ダイヤにするかだな(中野始発緩行を極力なくす)
203名無し野電車区:2009/12/19(土) 15:52:40 ID:8l9lWviR0
>>150
花輪線の減車は山田線の増車に回るんでない?
204150:2009/12/19(土) 17:16:45 ID:9F5/59sa0
>>203
すっかり見落としてたわ。補足サンクス。

となると、気仙沼線(南三陸)の増結はどうなるのかな?
車両足りるのか?
205名無し野電車区:2009/12/19(土) 17:39:50 ID:o8fFUoBh0
>>125
インスパイアー ザ ネクストな某社を忘れてる(N700とトトロで忙しいのか?)
206名無し野電車区:2009/12/19(土) 22:20:45 ID:BKEyR1lS0
E231やE233タイプの車は東急川重新津以外じゃ作らないんだろ?
小田急3000とか見てる限り日車なら行けそうだけど。
207名無し野電車区:2009/12/19(土) 22:30:18 ID:BJTSj+1Z0
321見る限り近車も行けそう、一時期近車もこの手の規格品(走るんですの子ども達)に参入って話なかったっけ?
208名無し野電車区:2009/12/19(土) 23:08:40 ID:Ex9RG1nrO
>>181
E233が運用開始されてからの捻出の可能性はありそうだね。

武蔵野線のM66が横浜線に転属したのもダイヤ改正後だいぶ経ってからだったし。
209名無し野電車区:2009/12/19(土) 23:08:43 ID:j9kRIabl0
>>205
あそこはアルミ車に特化したんじゃ無かったっけ?
210名無し野電車区:2009/12/19(土) 23:16:04 ID:ERkdDjTV0
>>209
いや京王の9000なんかもつくってる。
211名無し野電車区:2009/12/19(土) 23:34:05 ID:VLBkeTb00
>>145
単に湘新の異常時バッファ用じゃない?
何かと遅れがちな系統だし。

>>151
品川・横浜はホームの変更を伴うから告知の必要あるでしょ。
いつもの階段を降りて行ったら目的の電車が隣のホームにいましたってことになるんだし。
212名無し野電車区:2009/12/20(日) 00:18:57 ID:rZNAHKiB0
>>209
Qの883系増備車もアルミで作ったくらいだし、ステンレスは作ってなさそう。

>>210
日車と東急だったはず。
213名無し野電車区:2009/12/20(日) 00:19:20 ID:RHLloR7c0
214名無し野電車区:2009/12/20(日) 00:33:19 ID:Z3YJYrVY0
家に欲しいな
215名無し野電車区:2009/12/20(日) 00:39:27 ID:vhL34m/S0
管内の乗務員育成施設とか岩倉昭鉄が有効利用・・・
後者は有効とは言えんかw
216名無し野電車区:2009/12/20(日) 00:49:37 ID:G6D79S2r0
>>213
AVの撮

うわ、何をすくぁwせdrftgyふじこlp
217名無し野電車区:2009/12/20(日) 01:14:26 ID:jwVZW4HC0
テレビ局の大道具としてでも使うのかね?
運転台なんかがあるわけじゃないから、研修用には向かない気がするけど
218名無し野電車区:2009/12/20(日) 01:16:27 ID:zQsasGyzO
ヤテ用の4ドアサハのうち半数がE231仕様で出場してくる理由って結局何なの?
219名無し野電車区:2009/12/20(日) 01:51:12 ID:Ru+m0RwU0
テレビで安っぽい電車内のセットが出てくるたびに、こういう廃車体を使えば良いのにと思うけど。
やっぱり本物を使うと色々手間もかかるだろうしねえ。
220名無し野電車区:2009/12/20(日) 01:51:47 ID:jwVZW4HC0
そういえば、だぶついている253を使って、色々な区間で試験的に空港アクセス列車を運転しないものかね?
うまくいけば、空港波動輸送にも使える車両って事での使い道も開けるかもよ
221名無し野電車区:2009/12/20(日) 02:13:59 ID:TxfRViQs0
>>218
詳細は>>35
Rfによると、両方ともE233タイプになるとのこと。
(ただし、種車の部品は極力流用するようで、
部分的に209系チックなハマ線6ドアみたいになるのかな?)
確かに送検ではあなたのいうようになってたけど、
これに関しては、なぜか送検の神の予言も成就しなかったみたい。
あと、同記事をよく読んでみると、
2010年度までに全編成全車の4ドア化を完了させるそうで、
恵比寿目黒での実験中は6ドアの部分だけゲートの設置を省略する予定だったのを
実験段階から全車分設置するっぽい。
部分的にゲート省略では実験にならないと踏んだのかな?

>>219
こういうロケ前提で車両ごと残すとしても、置き場に困らなくない?
線路を走行させないなら、車籍はなしでもいけるだろうし、
管理はテレビ局サイド(もしくは下請け)でやるならいいとしても・・・
ただ、その画像のぶった切りは何に使うのか気にはなるな?
劇団四季の劇場建設現場近くでの目撃らしいから、そこの芝居で使うとか?

>>220
確かに253は空港輸送特化型だから、それがいいかもね
(実際廃車説の根拠は、空港輸送以外の使いずらさだし)
ただ、郊外や地方から空港直通はバスが隆盛だから、
なかなか都心以外から定期列車走らせるほどの需要は厳しいと思う。
シーズンだけ空港輸送に使って、それ以外は他の団臨とかで使うという
方法はありかも。
222名無し野電車区:2009/12/20(日) 02:28:54 ID:PdSLGHpe0
>>221
極力利用だなんて束にしては珍しいな
それでも液晶が832台、ドア関係は416個余るわけか・・・
223名無し野電車区:2009/12/20(日) 02:39:05 ID:0HjSm8hM0
>>222
ドア関係は京葉線向けのE233系などに転用する(ただし制御用基板など電子部品は新製)といった手もあるだろう
液晶は一部を予備部品として確保して、残りはもったいないが廃棄かな
224名無し野電車区:2009/12/20(日) 03:44:27 ID:QSMAVxij0
>>205>>209>>212
日立は平成15年製造の名古屋市営地下鉄の車両を最後に
ステンレス車の製造を取りやめた
225名無し野電車区:2009/12/20(日) 07:26:58 ID:W6C4ECzJO
>>222
4ドアの10連が10本分?
液晶そんなに余るのか。
226名無し野電車区:2009/12/20(日) 07:44:53 ID:NWaT07EH0
>222
そんなに液晶が余るのなら、しばらく新車の入る予定のない南武線の205系/209-2200につけてほしい
227名無し野電車区:2009/12/20(日) 08:35:24 ID:BTlA2qzB0
普通に考えて、予備品倉庫逝きでしょ
228名無し野電車区:2009/12/20(日) 09:05:50 ID:i5iFaRWH0
>>221

> 確かに253は空港輸送特化型だから、それがいいかもね
> (実際廃車説の根拠は、空港輸送以外の使いずらさだし)

違うでしょ。
廃車の根拠は、使用環境(東京トンネル通過)による車体腐食だよ。
だから、車齢に対して早期引退になった。車体を見れば一目瞭然。
229名無し野電車区:2009/12/20(日) 12:05:42 ID:mIeavEN60
>>224
813系が近畿で造られているのはそのためか。
230名無し野電車区:2009/12/20(日) 13:49:10 ID:PdSLGHpe0
>>229
日立製の813系なんてあったっけ?
231名無し野電車区:2009/12/20(日) 13:58:14 ID:JpRFL8Fa0
>>230
他のは日立にばっかり発注してるのになんで813は近畿なんだということだろ、811はステンレスでも日立あったし。
232名無し野電車区:2009/12/20(日) 16:15:24 ID:c6IX61na0
>>228
車体だけじゃなく、モーターや電装品も使用環境(東京トンネル通過)+130km/h爆走のヘビー運用でアウトになったんだっけ?
233名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:50:10 ID:eJHy+jK40
>>228>>232
確か253系って96年製のもあったが、
新製から13年でそこまで痛んでいるわけないっしょ。
583系の方が痛んでるだろ。
234名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:56:17 ID:L/KTeuEI0
>>215
中間車じゃシミュレータにならねぇな
235名無し野電車区:2009/12/20(日) 18:16:50 ID:i5iFaRWH0
>>233
> >>228>>232
> 確か253系って96年製のもあったが、
> 新製から13年でそこまで痛んでいるわけないっしょ。
> 583系の方が痛んでるだろ。

だから、実車見てからもの言えって。
どこの田舎からアクセスしてんだ。
236名無し野電車区:2009/12/20(日) 18:44:44 ID:jYh9OlOr0
253は横浜や東京でよく見るが、

183-0を何年使ったか考えたら、>>228には同意できない。
237名無し野電車区:2009/12/20(日) 18:50:15 ID:eJHy+jK40
>>235
実車を見たことはある。
確かに多少は痛んでたが、
手入れすればまだ使えるんじゃね?

>>236
183・189系より20年くらい新しい。
238名無し野電車区:2009/12/20(日) 18:56:48 ID:jYh9OlOr0
>>144
東神奈川〜桜木町3往復増といっても、朝ラッシュのうちの後半部分だからな。
8時台に東神奈川に入庫してる運用を弄れば運用数増やさずに行けるかもしれん。

>>156
E331はもともと土休日だけの運用だから、復帰しても予備が3本にはならない。
平日の朝ラッシュ時に331を走らせたら話は別だがね。

もしハマ線用の205を増やすとしたら、
またトタの201をケヨに回してケヨの205を捻出するんじゃないかな。
239名無し野電車区:2009/12/20(日) 19:00:04 ID:0bxwlZTnO
583系は仙台市内の小学校に展示して欲しい
240名無し野電車区:2009/12/20(日) 19:27:53 ID:0yP/vtSJO
>>235
廃車にするほどは痛んで無い。
241名無し野電車区:2009/12/20(日) 19:28:52 ID:TM69TZOH0
>>238
E331って、現業にとっては戦力として考えられているのかな?
既に戦力外として扱われている気がしないでもない。
242名無し野電車区:2009/12/20(日) 19:48:42 ID:NnLXLJgdO
>>80
1号車運転台寄りのドアは山手と京浜東北で位置違ってるけどどう対応するんだろう
243名無し野電車区:2009/12/20(日) 19:59:59 ID:6e20V6bi0
>>37
244名無し野電車区:2009/12/20(日) 20:08:31 ID:Ddothbe20
>>242
ほんとの端は次のホームドアがないので片側に長いドア付けることができるが
245名無し野電車区:2009/12/20(日) 20:16:36 ID:NnLXLJgdO
>>244
なるほど。とん
246名無し野電車区:2009/12/20(日) 20:31:31 ID:jYh9OlOr0
ハマ線の朝ラッシュの桜木町直通増の件、
ざっと検証してみたが、編成数を増やさず配置28運用26のままで行けそうだ。

現746K→折返しの橋本行き847Kを15〜25分程度繰り下げても問題なさそう
      (725K・811K・849Kを多少繰り下げ、843Kを若干繰り上げ)
現718K→東神奈川でそのまま入庫してる運用なので容易に変えられる
現950K→東神奈川時点で9時台後半なのでどうにでもなる
247名無し野電車区:2009/12/20(日) 20:36:02 ID:diR5+JzU0
>>236

183と253は車体の構造が違うのだが。
248名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:10:08 ID:o/7q+kIX0
>>247
設計も構造ももちろん違うだろうが、経年で20年の差をひっくり返して先に
253を廃車に至らしめることは、かなり不自然なのは事実。

183系も厳冬の上越国境を越える過酷な運用についていたのもあるしね。
249名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:16:40 ID:SqjpdnDQ0
>>241
書類上は保留車じゃないし現役バリバリだけど、実際は・・・
車両が所要数より多いと多い分は保留車扱いにしなきゃいけない。
その影響でY24が保留車扱いになってしまったんだとか。
鶴見線の205も3月に運用減って保留車が出た。
250名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:34:55 ID:LbcX1hqQ0
>>249
検査期限延ばすためだけだろ。
別に保留車にする必然性なんかない。
251名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:38:12 ID:mIeavEN60
>>248
元々183系は豪雪地区に対応するために製造された車両なんだが・・。

あっ?0番台の方?
252名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:50:33 ID:SqjpdnDQ0
>>250
検査期限を伸ばせる休車と保留車は違う扱いなんだよ。
保留車は検査切れさえしてなければいつでも走らすことができる。
保留車になってる中央線の201は4月1日に普通に運用に入ったけど。
253名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:55:35 ID:ClGzXeNF0
>>210
造ってねーよ。

京王は日本車輌と東急車輛。 京王の日立製車両は昭和40年代後半に製造された6000系の初期車が最後。
254名無し野電車区:2009/12/20(日) 22:04:28 ID:oFPmwbL20
>>222
液晶も流用する。
255名無し野電車区:2009/12/20(日) 23:44:06 ID:bBUK3XykO
>>191
黒磯ww

平ではないのか?
256名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:21:21 ID:wvmWbqLV0
京王9000は30番台からは日車のみ
257名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:27:21 ID:1dQJpae7O
早く183系は引退してくれ
258名無し野電車区:2009/12/21(月) 01:23:11 ID:+YqnkdgtO
>>244
逆に、乗務員室への出入りに支障しないよう、
小さいドアにする場合のが多そうだが?
259名無し野電車区:2009/12/21(月) 02:15:08 ID:PW8fh08z0
>>258
丸の内線ようにホーム外側を乗務員が歩けるようにするか
新幹線のやつみたいに床に溝切って
二重引き戸にするんでないの

ただ、折戸でもしない限り短くしてもE233系の乗務員扉の前に壁が出来てしまう
260名無し野電車区:2009/12/21(月) 08:44:35 ID:TCQAQUX90
よく知らないんで間違ってたらゴメン
96年製の253系って6連化用の中間ユニットとサハじゃないの?
むしろ欲しいのは運転台のある0番台だろ?
261名無し野電車区:2009/12/21(月) 10:45:27 ID:sxA4+nQO0
乗務員扉にもかかるぐらいものすごーく長いドアを作る
262名無し野電車区:2009/12/21(月) 13:15:41 ID:lD/O3C3M0
>>260
そうだよ。
263名無し野電車区:2009/12/21(月) 13:27:48 ID:ua/Nh/KR0
>>257は早く引退してくれw
264名無し野電車区:2009/12/21(月) 13:54:07 ID:BYoh0vF3O
>>255
平じゃなぐ水戸だっぺよ〜
265名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:00:53 ID:4KrX5igeO
>>257
>>263
ワロタ
266名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:24:30 ID:O3uVpBrRO
長野地区はE233系60000番台を6両×15本・4両×13本とE131系3両×21本を導入と某内部紙に記載。


これで211系の転属案は無くなったな。
267名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:29:27 ID:jqW5+r7D0
60000番台という時点で(ry
268名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:30:27 ID:jU2fkeiyO
>>266
脳内部紙ですか?
269名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:31:53 ID:7nOYsNIi0
>>267
セルフ車掌みたいなものだからかまうな。
270名無し野電車区:2009/12/21(月) 16:14:44 ID:Nn5Y9Cpy0
751系って新幹線が青森開業したらどうするの?
・青森〜弘前のリレー号
・かもしか置き換え
・青い森に売る
・磐越西線であいづリレーにでも使う

ぐらいしか思いつかないが…
271名無し野電車区:2009/12/21(月) 16:41:26 ID:If0n+9vw0
>>270
かもしかだろ

どうせ

6連→4連とか減車されるだろうが
272名無し野電車区:2009/12/21(月) 17:09:12 ID:rmwagFwKO
交直流改造可能なら、いなほに使えるんだけどな
上の方に羽越線高速化に既存車両使うみたいなこと書いてあるし
まあ651あたりが転用されるのかも知れないが
273名無し野電車区:2009/12/21(月) 17:17:25 ID:Hwwjp1910
E653じゃね?
274名無し野電車区:2009/12/21(月) 17:18:19 ID:PELkcotQ0
鎌倉車セでEF64とクモヤ143が253系3連×3と連結してたけど
もしかして北長野行きか?
275名無し野電車区:2009/12/21(月) 17:21:44 ID:adRkj2HR0
>>270
青函対応化は?
ATCつければ走行おkだよね?
276名無し野電車区:2009/12/21(月) 17:56:41 ID:aO1Skmr70
>>274
完璧お釈迦やんけ(廃車配給
277名無し野電車区:2009/12/21(月) 20:11:01 ID:WRg/bBYS0
>>275
ブレーキ抵抗の増設が必要(ただし屋根上に設置準備工事はしてある)
278名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:25:11 ID:+ybZ/mvm0
>>274
やっぱり3連は使い道がなかったのか…

発着枠が

20万回(現行)→22万回(2010年3月)→25〜30万回(現行設備での拡大予定枠)

と拡大するのに、NEXは座席供給量足りるのかね?

様子見も兼ねて一部253系をそのまま残すような事も考えられるんじゃないかと思うのだけれど
279名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:27:51 ID:UeIItBj/P
>>272
E653

かもしかは廃止でいい
280名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:30:50 ID:zABEjVnf0
>>278
一部9連だったのがほとんど全て12連になるから大丈夫なんじゃね?
281名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:39:18 ID:+21jEsV70
いまさらだけど、山手線向け新造サハの記事を読んでみた。

新造サハの機器は6扉サハから流用、とまでは書いてあるけど内装等については記述無し。
車体構造や、10号車の扉に関しては既報(>>37参考)通り。

ってことで、新テンプレまとめてみた。


◆山手線E231系の6扉車置き換えのため、4扉サハを104両投入(サハE230-500と同数)
→◆6扉サハは廃車され、機器は新造サハへ転用
→◆車体構造はE233系と同じ (ただし、10号車組み込み分は京浜東北E233系のクハと扉位置を揃える)
 →◇新津で製造(京葉線向けと並行)し、2010年2月頃から出場?
 →◇新造サハの新潟での試運転は、三鷹区のE231-0を使って実施?
  →?半数の52両はE231仕様の600番台、もう半数はE233(E235?)仕様の4600番台で、各1両を1編成に組み込み?


※内装云々は、信憑性が高いとはいえ、今のところ過去スレのチラ裏情報なので除外。
総研情報の扱いは、とりあえず「?」まで下げてみた。
あとは完全に実車待ちな気がする。
282名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:41:49 ID:+21jEsV70
それと、テンプレ>>20一部修正。
(勝田区K626の除籍を反映)

●常磐線・水戸線(勝田車両センター)
 E531系      300両 38編成(10×22+5×16)
 E501系      60両  8編成(10×4+5×4)
 415系1500番台 72両 18編成(4×18)
 ○合計      432両
283名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:46:10 ID:GO6sexbh0
>>281
一番下の?の行も消しでいいんじゃね?
284名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:51:43 ID:AKereFC10
メトロがようやく6000を置き換える件について。
どっちが先に置き換え完了するのやら。こちらはペースが非常に遅いけど・・・
285名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:52:03 ID:UeIItBj/P
>>282
K626?解体されたの?
286名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:54:36 ID:Z314tlwt0
287名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:56:47 ID:JyumYkT5P
15000+9000増備って感じか。
288名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:57:30 ID:DMQetaOe0
>>256
井の頭線1000系は1709F以降は全て東急車輛製。
289名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:12:38 ID:+21jEsV70
>>283
一応、総研情報だから残してみた。
テンプレに載せるかどうかは、次スレの>>1にお任せー。


>>285
7/18付けで除籍。既に郡山で解体済みのはず。
ソース:JR電車編成表2010冬
290名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:30:23 ID:JyumYkT5P
E231仕様:ドア位置が既存のE231中間車と同様の仕様
E233(E235?)仕様:ドア位置がE233の先頭車と同様な仕様
だったりして
291名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:58:18 ID:8xy+j3p/0
>>284
203→全車置換え
6000→一部置換え
292名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:13:28 ID:qZzT5lGH0
>>285
これなんだっけ?
415-1500でも何故か不調だった固体?
九州ですら欲しがらなかった

元々この編成分も余剰になる事を見越した車両計画だったのかな?
それともステンレスのを譲渡してしまって、しまった…って感じ?
293名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:23:46 ID:usObRJIb0
>>291
同時期に増備が終わりそうな予感。

その前に、D-ATS-P装備の仕様変更が行われたりして。
294名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:26:11 ID:u/VFsDDT0
>>292
当時の、勝田区の訓練車(485系)を置き換えるはずだった編成。
訓練車として残す計画だったので、1500番台で構成された4連が残された。
ググれば結構出てくるよ。

結局、訓練車は作らない方針になったのであえなく廃車に。
295名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:26:37 ID:c3gCp3qwP
とりあえずチョッパ車はどんどん消えて行くみたいだな。
E233-2000は幕板に帯追加したりしないのかな。
296名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:30:36 ID:2XhPYPPU0
しないだろ。
209-1000も幕板の帯は無いし。
297名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:32:50 ID:Pm7ptSqY0
幕板の帯なしでうまく行ったから現状維持
298名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:36:37 ID:Yk7OTlz7O
記事をもとに車体寸法を計算してみた。
スレチだったらすまそ

新型サハE231
11号車方←2380[1300]2950[1300]3640[1300]3640[1300]1690→9号車方
単位:mm

座席数は4〜5〜7〜7〜3

かなり変則的な窓配置になるな…
299名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:51:38 ID:qZzT5lGH0
>>294
なんだそうだったのか
九州が食指を伸ばしてもよさそうなのにな

質問ついでに確認させてもらえたらありがたいが、故障が多くて415-1500なのに解体された編成は何だっけ?

>>298
この寸法だと、
E231-500の先頭車(一番前のドア間隔は6席)と、E233の先頭車(一番前のドア間隔は4席)の中間を選択したって事かねえ?
座席寸法が変則的(1席少ない)だから、おそらくはE233寄りの寸法にしたんだろうけど

これからわかる事といえば、E231-500は、おそらく機器更新(2015〜2018年頃開始?)後も山手線で使い続けられるって事?
もし、E233との互換性をサハ1両(おそらくは10号車)に持たせるとしたら、
それは転属後にE233に編入する為じゃなくて、機器更新の際に京浜東北や中央からE233を融通して、
山手線で暫定的に運用する事も想定しての事なんじゃないだろうか?
そうすれば変則的なドア配置のサハの説明もつきそうだけれども…
300名無し野電車区:2009/12/22(火) 01:17:26 ID:+CaWlgh/0
>>298
こうだと思ってたが記事読み間違ってたかorz

11号車方←3030[1300]2300[1300]3640[1300]3640[1300]1690→9号車方

ちなみにE233系の先頭車(2000番台は除く)はこうなってるな

先頭方←3090[1300]2310[1300]3640[1300]3640[1300]1690→8号車方
301名無し野電車区:2009/12/22(火) 01:19:21 ID:u/VFsDDT0
>>299
故障多発で除籍されたのはK526。
こちらは2009/06/01付けで除籍済み。

ちなみに、譲渡された1500番台はK525。
302名無し野電車区:2009/12/22(火) 08:10:00 ID:XWjJ6QNbO
>>300
どうやら、次期新型車投入計画は
E235 10両編成化が検討されているようだ。
不可解な変則サハ投入こそソースであり、目黒駅の10号車付近の変則的なドア工事取り付け状況からも推測出来る。
やはり、10両編成化でスピードうp化を図り、1編成増やす方向で、6扉導入前に戻す事を視野に入れているのだろう。
303名無し野電車区:2009/12/22(火) 12:03:10 ID:Hlr5D6jm0
10両編成化とかねぇよw





釣りか…
304名無し野電車区:2009/12/22(火) 12:24:22 ID:C+YyQK4FO
10両編成化でなく10両編成化だったら信じてやったんだがなw

305名無し野電車区:2009/12/22(火) 12:53:09 ID:Zlo5y+QCO
もう冬休みだもんね
306名無し野電車区:2009/12/22(火) 16:16:28 ID:vfl+N80BO
>>302の書き込みを見たら長野厨が遥かにマシに思えた。
307名無し野電車区:2009/12/22(火) 17:35:52 ID:+tEjZYkZP
>>306
流石に信濃君よりは幾分ましかも、ほぼ同じレベルだけど。
308名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:14:37 ID:nQZZjqjH0
>>547

ああ、弘君すごいっ!さけちゃう!!!
309名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:16:10 ID:Zlo5y+QCO
おいどこの誤爆だ
310名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:39:16 ID:XWjJ6QNbO
ガセ呼ばわりも結構だが
目黒駅ホームドア10号車の辺りをよく見てこいよ
おまいら
10号車サハの変則ドアとクハのドア位置合わせてみろよ
311名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:42:36 ID:3wcebdOx0
>>310

とりあえず鉄道ファン2月号読んでこい
312名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:45:23 ID:Fk9OKr2V0
>>302
タワケたことを言うな。目黒ホームドアの工事状況が真実だとしても
山手E235が10両化=1両減車とか、そう簡単に信じるほうがどうかしてるわヴォケ!

京浜東北兵装区間でのダァ位置調整をしただけと見るほうが自然だわ。
313名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:46:08 ID:XWjJ6QNbO
あぁ!
おまいら スマソ
いや悪かった。
10号車のホームドア位置は、まだベニヤ板の下でおまいら見れねぇんだったww

誤爆程度に聞き流してくれやww
314名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:51:55 ID:kvrqTUB4P
まぁ、東北縦貫線、副都心線⇔東横線直通、人口減少。と山手線は
乗車率が下がりそうな要素が沢山あるから将来的には10両になる可能性は否定はできんな。
315名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:59:03 ID:Hjth4a+m0
二子玉川から地上に出る
316名無し野電車区:2009/12/22(火) 23:28:18 ID:AHvsSB6n0
10号車はのちにクハになるのか先頭改造で
317名無し野電車区:2009/12/22(火) 23:43:21 ID:Fk9OKr2V0
>>314>>315のコラボで、近未来の田園都市線コピペを思い出した。
山手線があーなったら、東京も終わりだw
318名無し野電車区:2009/12/22(火) 23:43:38 ID:YHJB+UNq0
むしろ荷物車とかの合造車にぴったりな気がするw
319名無し野電車区:2009/12/23(水) 00:55:51 ID:aykKzPre0
>>314
将来は山手線は10両化なんて想定しているのかもしれんな
10両化できれば、予備車を他線区と共有できたり、比較的簡単な転用改造で対応できたりと、メリットが大きい。
幅広車体にしたのだから、10両にしたところで、そこまで深刻な混雑にはならないとは思う

相鉄乗り入れが開始された頃には、大崎以南まで向かう埼京線も増えるだろうから、
E231系が廃止もしくは転属を考えるときが一つのねらい目かも試練

今回の変則ドア配置は、もしかしたらその布石か?
320名無し野電車区:2009/12/23(水) 01:47:21 ID:olHdAdl90
                |
                |
                |
                |
     /V\        >>319
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
321名無し野電車区:2009/12/23(水) 03:04:13 ID:dqBWCSMx0
結局ID:XWjJ6QNbOはヘンな勘違いしたままじゃねーか
誰か>>319ついでに教えてやれや
322名無し野電車区:2009/12/23(水) 10:10:42 ID:5CiKZLfx0
205特集してたのピクトリアルだっけ?
209-500が房総直通運用に入るようなことが書いてあったが
置換過渡期は面白そうだ。
323名無し野電車区:2009/12/23(水) 10:52:06 ID:g8H9Qb0B0
泉田新潟厨が必死になってJR東日本の公式HPが停止。最低だな泉田新潟厨。
324名無し野電車区:2009/12/23(水) 11:07:21 ID:fNQZ9fNq0
>>322
逆に房総仕様の209が東京に入ってこないかなwktk
325名無し野電車区:2009/12/23(水) 12:02:22 ID:cC1cnxJg0
>>322

209-500と205京葉生え抜きが共通運用化されるってこと?
もしくは209-500も内外房直通は入るけど
運用自体は別?
ともあれ、これなら205転入組を優先的に追い出し、
かつ209-500の武蔵野転用が後回しなのは明らかだろう。

あと、その記事で確認したが、
仙石2WAYが最近原則的に片側クロス片側ロング固定で運用らしいな。
そのうち伊豆急見たくその配置の通常シートに改造されるのかな?
(無論松島湾側がクロス)
326名無し野電車区:2009/12/23(水) 12:09:32 ID:ZGZxBgxl0
209-500がうなりを上げる110km/h運用につくのか。
327名無し野電車区:2009/12/23(水) 12:51:24 ID:XEgL0CJ10
もともと209自体110km/h対応設計だし。
328名無し野電車区:2009/12/23(水) 12:57:30 ID:hV5PsxGG0
新しくて性能良いのが後まで残るのは普通じゃないかな
房総211の撤退も最後だろうし、京葉の209も205が淘汰された後なんでしょう
329名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:02:43 ID:RsG72zQg0
房総ローカルでは5連の211は異端だから113より先に全滅すると思う。

それにしても、鹿島線を走る209が全然想像できんw
330名無し野電車区:2009/12/23(水) 16:44:22 ID:v6PGmIqv0
>>274
鉄道ファンによると11月14日にも同じことがあったらしいね
いったい何してるんだろ 北長野行きへの連結試験かな
331名無し野電車区:2009/12/23(水) 18:00:00 ID:SDhKuF6t0
束のHPが改竄されてた件について。
332名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:15:54 ID:A/Y52Xku0
昨日の晩からずっとおんぷちゃんねる落ちてる?
333名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:16:32 ID:i058NvofO
>>331
>>332
両方ともスレチ
334名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:16:39 ID:4PW4ZVqwO
>>323

新潟、長野、静岡を串刺しにする
あんぽんたん3兄弟が存在すると考えられる。
335名無し野電車区:2009/12/23(水) 20:15:04 ID:55kOxp750
>>332
下のアドレスで仮復旧したようです。

ttp://rail-uploader.khz-net.com/
336名無し野電車区:2009/12/23(水) 21:21:28 ID:N8TAGP8S0
>>331
一ヶ月近くいじられてることに気がつかなかったページもあるようですね。
337名無し野電車区:2009/12/24(木) 01:04:01 ID:Dt9LDRbL0
>>325
そんな感じだったね。
仙石線仙台口はは昼間も慢性的に混んでるから…
338名無し野電車区:2009/12/24(木) 10:23:31 ID:mCH9+ZB00
>>337を受けて
>>325
「見た糞配置」に見えた
339名無し野電車区:2009/12/24(木) 12:22:21 ID:bPNLRfIYO
510がどういうスケジュールか知りたいのだが
340名無し野電車区:2009/12/24(木) 14:21:14 ID:uIYMH/XmO
>>329
乗ってくりゃいいじゃね?
341名無し野電車区:2009/12/24(木) 15:16:23 ID:rUMz6s8E0
寝台用EF510ってカシオペアもあの青色塗装なのか?
あのカラフル塗装の機関車好きだからEF510にも受け継いで欲しいんだけどな…。
342名無し野電車区:2009/12/24(木) 15:23:08 ID:5uMh4pn+0
逆に俺はあの塗装嫌いだから全部青いヤツでいい。
343名無し野電車区:2009/12/24(木) 15:49:02 ID:vPnnjw5aO
253系3連×3が長野へ向かってるらしいですな
344Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/12/24(木) 16:06:06 ID:Eil4xlUgP BE:879780029-2BP(4000)
345名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:07:04 ID:4s9atTub0
>>343
鎌倉にいた車両かい?
346Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/12/24(木) 16:18:42 ID:Eil4xlUgP BE:1026408773-2BP(4000)
>>345
そうだね。上の写真は大船駅。
347名無し野電車区:2009/12/24(木) 17:06:55 ID:hH36ND2r0
>>346
糞画質な画像UPすんなやカス野郎!
348名無し野電車区:2009/12/24(木) 17:07:36 ID:YCK1dZYE0
>>346
君の姿がガラスにバッチリ映ってるね。
349名無し野電車区:2009/12/24(木) 19:07:24 ID:BFgv+Fqy0
>>347
糞画像なら、あなたが撮った素晴らしい写真を見せてください。
>>344
とりあえず乙!!
350名無し野電車区:2009/12/24(木) 19:08:57 ID:McB4l9gF0
>>329
鹿島線で4ドアなら既にE217が走ってるから
東北の南端を走ってる同じ顔のE501よりは想像できると思うけど
351名無し野電車区:2009/12/24(木) 19:13:20 ID:OqrUIMEA0
>>344
えっ?

なんで廃車に?
352名無し野電車区:2009/12/24(木) 19:55:46 ID:rUMz6s8E0
>>351
だって用無しジャン
353名無し野電車区:2009/12/24(木) 19:57:32 ID:I3ASAgwU0
Nagano 'EXpress
354名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:13:46 ID:96+lNtN40
相模線のR3編成が重体。
しばらく復帰できないようで…
現在予備編成無し状態
355名無し野電車区[sage] :2009/12/24(木) 20:17:25 ID:WzrowXZc0
253を廃車にするくらいなら・・・

長野 ⇔ 松本 の信州シャトル快速に使って欲しいな・・・

大事にするからさ〜・・・
356名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:21:16 ID:4VpujSsn0
>>354
22日に東海道線で立ち往生して、211にケツ押されながらチタ電に放り込まれた奴?
357名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:21:57 ID:wdLm+g/kP
>>354
OM入場中にトカで止まったやつ?
358名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:26:44 ID:2QX1eqvcQ
長野電鉄2000系代替で譲渡と言う噂も。
359名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:36:08 ID:ezm+noHhO
>>351

えっ? って驚くことに驚くよ。

あれだけへたっていると前から言っていただろ?

状況を知っているレスを信じないで妄想するやつが多すぎだよ。
360名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:48:27 ID:OqrUIMEA0
400系も253系も座席だけ残しておけば使えそうだけどな。
253系の座席は211系をセミクロする時に使えそうな気が…
361名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:59:08 ID:ck2/blAQ0
つか、普通に考えて予備品倉庫行きだろ
362Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/12/24(木) 21:48:42 ID:Eil4xlUgP BE:1710681757-2BP(4000)
>>358
長野電鉄仕様で改造されるとしたら、どういう感じになるんだろうね、内装とか。
363名無し野電車区:2009/12/24(木) 21:55:12 ID:yAr1PsZz0
>>362
下手くそ画像しか撮れないくせに、よくもまあのこのこと出てこれるもんだ。
364名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:04:32 ID:S9rCk/OcO
>>363が上手な写真を見せてくれるそうです
365名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:07:14 ID:uIYMH/XmO
253が長野鉄道行って、しなの鉄道169置き換えまで話がまとまったりしたら、253天国となるな
しなの鉄道の車両メンテは長野鉄道が請け負いだから、部品供給面では楽だろうな
366名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:08:59 ID:HUMdKgelO
相模線R3どうなるんだ?
万一、そのままスクラップなんてことになったらどうするんだろう?
367名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:22:19 ID:MABUa10/0
京葉線で余剰になるやつを原資にして、4連1本改造・投入するだけじゃね?
368名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:22:50 ID:4p5w3auf0
>366
長野送りになりそうだった常磐慣行の207-900でも持ってくるとか。
もしくは京葉からメルヘン持ってくるか。
369名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:26:40 ID:sdFm5LgV0
R3の不具合の部位にもよるだろうが、中間M車だけなら例によって
武蔵野原型メルヘンをVVVF改造して捻出、、、できるか?
370名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:42:25 ID:McB4l9gF0
>>366-368
復帰or代替車が来るまでの一時的の使用なら各地に留置されてる改造or廃車予定の209系を使えばいいと思ったが
ネックはマスコンとかいろいろ違うところとかがかなり多いところか?(当然未更新だから故障しそうだし)

一時的な使用なら201系とかもありだろうけど
371名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:48:30 ID:1YSNkO900
>>370
相模線だからドアボタン取り付けないといけないんじゃない?
372名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:59:28 ID:MABUa10/0
>>370
一時的な繋ぎの話なら、予備が2本ある線区から205を1本借りて、
毎日終日予備扱いで茅ヶ崎に置いとけばいいんじゃないかな。

たとえ繋ぎでも205以外が行く可能性はないと思う。
373名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:04:00 ID:KjE3IIr+0
>>354>>366-372
同じ4両で、かつドアボタンのあるハチ公205はどう?
但し、ワンハンドルマスコンだが…。
374名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:07:24 ID:DfLl416j0
まさかの207系だったりしてなw
4両なら201系とか205系とか107系とか八高用か
気になるなw

あと久留里線の車両が検査が切れていたとかな…
375名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:13:36 ID:kNvU1m/n0
>>363
お前の写真が見たいw本当に。

話はそれから聞こうじゃないかね。
>>353

いうと思ったw

しなの鉄道に持っていったらse ry)
376名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:15:11 ID:+tSncTZB0
ハチ公ならぬハチポになります。
http://www.nbs-tv.co.jp/announcer/ootani/img/o0402_2.jpg
377名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:45:44 ID:EUvAyciT0
>>374
207はパンタ撤去されちゃったよ。
378名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:06:20 ID:0JzGvo+H0
>>373
八高は編成数カツカツだから厳しいね。
379名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:22:24 ID:8s9j20YXO
R3はどこが壊れたんだろ。中原で仮死状態のMM'236から
転用できるような部品だったら修理は簡単だろうけど。

今年の3月の改正で鶴見線は運用が減り、1編成余裕があるから、
その3連に東京総合で眠っているサハを繋いで代走という手はあるが。
380名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:52:01 ID:wtJpHhOW0
ガミ線の車両は今後本格投入予定のトカ線233付属編成を余分に製作して共通運用
すればいいな、と、妄想してみる。

どうせ近いうちチタ211の置き換えにコツに配属されるであろうし。ガミ線5連化も
してほしいしさ。
381Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/12/25(金) 02:05:39 ID:KhBrQJSR0 BE:2639336696-2BP(4000)
もしかしたら、207-900からの機器移設というのもありそうな希ガス。
382名無し野電車区:2009/12/25(金) 02:14:13 ID:O+M6XIYcP
こんなスレ立ってるww
【老朽】185・183/189系は至急廃車にせよ【危険】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261642355/
383名無し野電車区:2009/12/25(金) 02:18:07 ID:xDgH4se/0
>>380
共通化しなくていいからラインカラーはきちんとしてくれw
384名無し野電車区:2009/12/25(金) 03:38:44 ID:b4VpmgmG0
>>379
半自動扉扱い対応車ということで
トタから233を借り入れたほうが手っ取り早いかと
385384:2009/12/25(金) 03:42:05 ID:b4VpmgmG0
ageちまった

もちろん201系は廃車やや延期になってしまうが・・・・
386名無し野電車区:2009/12/25(金) 04:08:14 ID:s9tiyJX80
>>370
緊急を要する話なら、209-2000を入れる南武線から205を捻出かね?
それか、南武線なら京浜東北仕様の209−0を、ほぼそのまま入れても大丈夫だろうし
387名無し野電車区:2009/12/25(金) 04:14:25 ID:GpC1BSJgO
>>386
そんなんするなら、直接、相模線に209入れた方が…

訳ないか…

故障がモハユニットならば、クハ存置でユニット交換で話は済むはずでは?
388名無し野電車区:2009/12/25(金) 06:24:07 ID:w/Dn1XDm0
205のMM'44てもうバラされた?
バラされて無ければ車籍フカ-ツした上で相模線用MM'の原資にすればいいんジャマイカ?
M'44のMGの調達が少し面倒鴨試練が
389名無し野電車区:2009/12/25(金) 06:44:36 ID:/NrLpPnzO
>>381
部品に互換性のない207系から何を移植しろと?

>>386
増発用の209で205を捻出できるわけないじゃん。
390名無し野電車区:2009/12/25(金) 07:18:42 ID:IzvJJGkV0
>>389
いや、房総用に改造予定の209系を一時的にナカに配備して、
その上でナカの205系を4両だけ相模線の予備編成として出張させるとか。
391名無し野電車区:2009/12/25(金) 07:25:08 ID:exuIABV10
MM'44は6月に長野へ行ったみたい
392名無し野電車区:2009/12/25(金) 07:53:27 ID:uJr54PYyO
>>383
ラインカラーイラネ
広島みたいに全車両同じ色でいい
393名無し野電車区:2009/12/25(金) 09:57:07 ID:IlWEujiT0
部品は離脱してる253系から拝借すれば良いんでない?
394名無し野電車区:2009/12/25(金) 10:04:32 ID:wl+xzSijO
このスレもレベルが落ちたもんだ、、、
205しか走らない相模線に205以外を入れたら訓練しなきゃならないことに気付かないのか?
395名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:00:44 ID:NYj7PtEfO
相模線と同じ条件の205が走ってる所ってないんだな。
八高はワンハンドルだし南武は6連かつ半自動ドア無しだし
396名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:05:52 ID:STjU3Ml4O
>>394
少なくとも君は気付いてなかったようだ。

必要性があるなら形式振替するなんて常識だろ。
ただ、将来的に209系以降を入れる可能性があるならついでに訓練したら良いだろ、
と俺は思った所が違うw
209系モハからE231系への改造編入が出来りゃ、
サハを廃車して残った4連で相模に来る可能性も充分考えられるw
397名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:16:41 ID:VyDCePQsQ
故障箇所が分かってから妄想しろ。
398名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:23:05 ID:STjU3Ml4O
>>379
どこが壊れたんだろ、俺も詳細は知らない
先頭車化改造編成だから、ナハ4のうち4両と振り替えだな
実際にこんな風にやるとは一切考えてないけどw

本当に回らないなら、南武本線へ房総用209系2200番台の
改造予定を繰り上げるか、種車の車号振り替えするかして
早めに送り込んでやってから、205系6連を崩してよこすでしょ
それか大穴でケヨ24あたり
399名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:24:50 ID:STjU3Ml4O
>>397
分かったよ。もう
そうするしかないな。
400名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:31:46 ID:STjU3Ml4O
>>399
親父ギャグ死ね
401名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:41:40 ID:dGxjmE7H0
ところで無知で悪いんだが、なんで相模線って検査入場に向かった車両がそのまま故障しただけでギリギリになるほど運用カツカツなの?
402名無し野電車区:2009/12/25(金) 13:39:31 ID:KqN8u1v50
205で車種統一されてる他線でも予備車1編成だけなんて当たり前な話
403名無し野電車区:2009/12/25(金) 13:56:37 ID:lTszsBC60
今日大宮で、埼京線の205が4連組んだ状態で置いてあったんだが・・・まさかな。
404名無し野電車区:2009/12/25(金) 15:25:12 ID:2X2y6ES+0
>>401-402
相模線は、所属13本11運用(2008.03.15改正時点)。
2009年春改正では増発無しなので、現在もこの運用数のはず。

大宮に入場してたR2は12/15に出場済みだし、本当に予備無し?
さらにもう1編成入場してるとかでなければ、1編成予備があるはず。


ちなみに、田町に留置されてたR3は、現在大宮に向けて配給中。
修繕されて、1〜2ヶ月後には出てくるでしょ。
405名無し野電車区:2009/12/25(金) 15:39:14 ID:1RcPaVRhO
>>404
さっき大崎にいたやつ?
406名無し野電車区:2009/12/25(金) 16:20:01 ID:S3t+aM9R0
ところで209系3000番台のうちハエ61は209系0番台に・・って言う奴は何なの?
南武の件は京浜東北とMT比の違いによる一部の機器に差があるのを除けば同型だから分からなくは無いけど。
だが3000番台って外板は0番台より多少厚いうえ、わざわざ半自動ボタンを付けてまで転用する必要はねえだろ。

なんかそれを言ったら以前キレられたことがあるけど。
407名無し野電車区:2009/12/25(金) 16:44:42 ID:lLIdNHJJ0
まあハエ車の209でいちばん先に逝くとおもうな>ハエ61
408名無し野電車区:2009/12/25(金) 18:30:00 ID:2X2y6ES+0
>>405
時間的に見て、たぶんYes。
17時頃には大宮に到着した模様。
409名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:00:23 ID:5y8qkjlZ0
>>365
通常のメンテは自社の戸倉運輸区なんだが……。
長電テクニカルへの入場なんてそうそうある訳じゃない。
410名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:01:13 ID:DfLl416j0
411名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:14:55 ID:S3t+aM9R0
>>409
そもそも>>365が長野鉄道といってる時点で釣り前提で言ってることに気づこうぜww
412名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:16:38 ID:UAvWSV6a0
入線不可な理由でもあるのか?
413名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:31:45 ID:ohkjzEc2O
年明けして、しばらくしたらコロッと復活に一票
414名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:39:57 ID:XTgybBkZO
>>407
唯一ボタンが横になってる奴か。

八高の場合、りんかいの余った奴で103を置き換えて、半自動も付けたし、0番台転用は有り得る。
415名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:39:23 ID:SM9EAvMu0
>>407
数本の少数グループなんて置き換える時は全部一緒だろ。
416名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:27:07 ID:S3t+aM9R0
>>414
だけど209系3000番台や3100番台は確か0番台とは外板の厚さがE501系や701系・E127系と同じ厚さ(0番台より若干厚い)だって聞いてるからたぶんないだろ。
たぶん差は無いだろうとは思うが。

それでも川崎製だから・・の理由だと同じ川崎製のハエ71やハエ72も廃車かな?
最高でも1998年製の車両で2002年製?や2005年製のモハユニットの編成も廃車か・・。
勿体ないな。
417名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:30:15 ID:S3t+aM9R0
違った2002年製ではなさそうだな。<ハエ72
418名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:36:47 ID:SM9EAvMu0
ハエ72のモハは2002年製で合ってる。

つーか、川重製だろうが701やE217みたいに普通に更新するだろうね。
ハエの209は。
419名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:07:43 ID:c2+QHoVk0
>>418
あっ、合ってるのか。
一応同じ構造のE501系もトイレ設置や付属編成に日立?製のIGBTに交換されてるからハエの方はたぶん更新だろ。
ハエ61もハエ71もハエ72も含めて。
420名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:15:01 ID:NhnfJ+jp0
>>415-417
同じ川越の209でも、61編成だけは特に外板の痛みが激しい。
他の3000番台や、3100番台は比較的まともなのに。
421名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:32:54 ID:od+dcAkjO
>>411
よく気付いたなww
422名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:36:21 ID:ewwM7QZ10
>>420
見た目では判断できないことだし、0番台を改造する必要までないし、
そもそも0番台はもう余ってない。
423名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:16:58 ID:c2+QHoVk0
>>422
ウラ21やウラ37を解体しなければな・・。
424名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:23:58 ID:ewwM7QZ10
>>423
まあ、そこらへんが残ってたとしてもわざわざ改造してまで
八高線に転用されたとは思えないけどね。その必要もないし。
425名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:29:00 ID:lMhw2+vSO
>>406
3000番代の外板の厚さは0番代と同じですが?
426名無し野電車区:2009/12/26(土) 02:05:51 ID:c2+QHoVk0
>>425
いや、多少異なるよ。
半自動ボタンなどを付けたりする関係で701系をベースに外板を少し厚くしてるって聞いたことがある。
209系2000番台グループに半自動ボタンを付けなかったのはそのためで、一方3100番台の方は外板の厚さが0番台より厚いから付けられたというらしい。

これは知り合いの情報だが真偽は俺にも分からん。
間違ってる可能性もありそう。
427名無し野電車区:2009/12/26(土) 02:11:25 ID:NhnfJ+jp0
>>426
本当だったら、0番台を半自動化するのは難しそうだな。

いっそ、八高川越は豊田持ちで、E233にするのも悪くないかも。
428名無し野電車区:2009/12/26(土) 02:33:54 ID:X4KUn7I50
マト2まだー?
429名無し野電車区:2009/12/26(土) 06:27:32 ID:lVOzGGdUO
>>427
そこで箱根ヶ崎車両センター。
430名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:20:21 ID:CTwKzQa00
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
431名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:26:04 ID:W/PnLHFX0
そこまでやるならトタ持ちでおk
432名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:55:42 ID:1zCGLu4V0
>>325
関東甲信越・東北の鉄道会社・利用者は座席の方向をかえるのを面倒くさがるとよくいわれるよね。
433名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:12:32 ID:zfwFiwIcO
>>432
実績ほとんどないからあてにならんだろ。

北海道の転クロがどうなのかは知りたいが、もはやこのスレの話題じゃないな。
434名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:58:30 ID:YhRueuxy0
>>426
>一方3100番台の方は外板の厚さが0番台より厚いから付けられたというらしい。
それじゃガワが209-3100(70-000)と同じくらい厚いE501や209-500・1000などにもその気になればつけられるのか>半自動ボタン

>>432
転クロより格上のリクライニングシートでの普通・快速運用はどうなの?
435名無し野電車区:2009/12/26(土) 11:08:48 ID:lMhw2+vSO
>>426
知り合い(笑)
実際に関わった俺が言ってるんだから、違いようがないわけだが。
E501と同じ構造とか言ってる時点で糞すぎる。
436名無し野電車区:2009/12/26(土) 11:53:35 ID:W/PnLHFX0
結局、まだ故障部位はわからんのか?

>>434
E217忘れてるが。
437名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:42:08 ID:YhRueuxy0
>>435
東急(新津)or川重社員?
あと現時点では半自動ボタンの付いてないE501じゃなくて
はじめから半自動ボタンの付いてる701じゃないか?

>>436
もしかしたら遠い将来群馬・甲信方面に転用されて
半自動ボタンが付けられるかもしれない一番肝心なE217を忘れてたorz
438名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:53:51 ID:c2+QHoVk0
>>435
俺は同じ厚さって言ってるわけで、同じ構造だとは一言も言ってませんが何か?


まあ(脳内で)関わってるっていえば俺の知り合いの情報は間違ってるか。
439名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:56:36 ID:ahlasRba0
外板とか川重製とかいってるやつは何なの?
そんな事が問題になるなら
わざわざ床材張替えや補強までして転用されてる初期車はどうなる

半自動が本当に必要と判断されれば必要な対策をして付けるでしょ
3000番代が0番代より外板厚いとか言うんなら自重を比較してみなよ

まぁハエ61が0番代転用で置き換えられないという点は同意だが
3100番代の方が差異が大きいから結局取り扱い統一にはならない
440名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:27:29 ID:lMhw2+vSO
>>438
>>419
>一応同じ構造のE501系もトイレ設置や付属編成に日立?製のIGBTに交換されてるからハエの方はたぶん更新だろ。

あれ?w
441名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:37:15 ID:c2+QHoVk0
>>440
それはハエ71とハエ72の事を言ったんだが?
442名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:48:41 ID:HlYqQv8m0
E501付属の更新VVVFは東芝製
209-0(初期の東急、川重)の外板は1.2mm
209-0(中盤から、京浜東北線では新津)、209-500、209-1000、E217、E501、E231、E531、E233の外板は1.5mm
443名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:01:00 ID:NEtxb60iP
>>442
209系(幅広の500番台と3000番台とTWRから買取った元70-000系の3100番台)を除いて
質量(重量)は変わっていないんだが。
壁を厚くしたのに重量が増加していないのはおかしいだろ。
444名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:06:50 ID:lMhw2+vSO
>>441
209-3100なんか、車体断面からして、JR車のどの新系列車両とも違うんですけど?w
E501も交直両用の機器積んでる関係で、パンタ周りも足周りも構体も209のそれとは違い過ぎます。
445名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:45:48 ID:WBZ1CkBp0
>>443
そりゃ鋼板の厚みが違うのに重量が変わらなかったらおかしいけど、重慮がまったく同じってどこ情報なの?
446名無し野電車区:2009/12/26(土) 18:46:17 ID:c2+QHoVk0
じゃあ結論はハエ61は廃車でOKだな。
「川崎製」だからという理由付きで。
元々は何でハエ61を廃車にする必要はあるのか?という質問だし。
447名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:51:33 ID:vi9vR7sU0
>>445
外板が1.2mm→1.5mmになったとして、
せいぜい1両当りの重量増は120〜150kg程度だ。
448名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:08:40 ID:NEtxb60iP
>>447
強度も大差ないだろ
1.0mmあれば強度は十分だ。
0.3mmは更に10年分ぐらいの延長分、合計40年ぐらい大丈夫ってことだろ
13年使用(GTO)→機器老朽化で機器更新(IGBT化)して13年使用→2度目の機器更新で13年使用
合計39年
1.2mmは1度の更新、1.5mmは2度目の更新に耐えられる強度があるってことだろ。
449名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:10:14 ID:PVuQUysmO
>>426
それ単に千葉では半自動不要と判断されただけじゃないの
「判断してつけてない」ことを「技術的に無理」と読み替えて
帰結を川重製にするあたり厨房論法というか
450名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:17:25 ID:OeAAkxOTO
久しぶりに酷い全角を見た。
451名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:18:12 ID:vi9vR7sU0
>>448
そもそも、外板で構体としての強度を担ってるわけじゃないし。
強度の大部分を担うのはその内側のフレームだ。
452名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:35:28 ID:c2+QHoVk0
>>449
じゃあ211系は?
不要なら「半自動ボタン」使わないよね?
453名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:39:29 ID:S0+qxvbX0
半自動を付けるよりも3/4開閉の方が安上がりだったからかもしれないね
211だけだったし、半自動はまだ定着したとは言えないから変えても問題にはならないとの判断では?
ただ開けっ放しだけは何とかしたかったんでしょう
454名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:41:06 ID:NEtxb60iP
>>450
日本語なんだから半角で0.5文字より全角で1文字のほうが字のバランスが良くて見やすいだろ。

>>452
4分の3ドアカットとか、新設工事の費用対効果(本来ならつけるべきだが、金がかかるのでドアカットで代替)とかだろ
強度的に無理ではなく、半自動ドア以外の他の手段で代替ってことだろ。
455名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:45:12 ID:ufpTfHtI0
>>453
3/4閉だと各ドアの開閉制御用回路と車掌スイッチの交換だけだが、半自動だとそれに加えて
各ドアに開閉用のボタンを取り付ける必要があるから、必要なコストの差は歴然だわな

209系0(2x00)番台は狭幅だから車体から出っ張る形状のスイッチでも見栄え以外は
問題ないわけで、取り付けが技術的に困難ということはないはず
456名無し野電車区:2009/12/26(土) 21:17:09 ID:PVuQUysmO
>>452
「あるから活用」と「取り付け必須」を混同してるアフォと会話したくない

論理的に考えたら自明な論証を人に投げるな
>>453-455の皆様のとおり
457名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:33:07 ID:Neh2yS5eO
このスレはみんな優しすぎだな。中学生の相手なんかして。
だけど1回言ってわからん奴の相手なんかしてたらスレのレベルが落ちて中の人なんかに逃げられたら困るからもうやめてくれないか。


質問だが、東の電車の乗務員室扉下部の取手?足掛?はなに??
458名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:40:04 ID:7rSE8esw0
地面に降りてから扉閉める時に使うんだべ。
459名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:48:34 ID:AA3hr4SC0
ヲタ共に勝手に廃車扱いにされたハエ61カワイソス・・・
460名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:54:54 ID:yvKJg5cL0
ムーンライトえちごスレからだが
えちごが春臨から183・9系化

繁忙期に183・9系って余裕無い気がするがはたして
461名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:58:00 ID:HgeIyrVb0
>>460
「ながら」の分を回すんじゃね?

あっちは事実上廃止にしてさ。
462名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:06:38 ID:qdkNTm6fP
>>460
幕張じゃないかね。減光もできるし。
初詣臨に使えなくなるが
463名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:07:22 ID:oT8zgmdEP
この分の485を臨時能登(仮)にまわすんかな
464名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:13:10 ID:NWfQ1KqO0
>>463
恐らくそうだろうね。
臨時能登は、既に485系化されるって報道もあるし。

えちご用183・9系捻出の分、どっかの団臨or季節臨が減らされるんだろうけど。
465名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:16:23 ID:vcECYwsG0
思い切ってえちごは彩野、彩野の代わりは253とか妄想してみる。
466名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:19:28 ID:J8Iz2IQsO
ついに水上98号消滅かと思ったが、
もともと設定日少ないから関係ないか

あと減らせるのは日光きぬがわ号(臨)とか
467名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:21:57 ID:KVGhNErB0
18乞食しか乗らないムーンライトなんて全部廃止でいいよ。
そんなカネにならん連中の為に車両・人員を確保するなんて経費の無駄もいいとこだ。
468名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:44:40 ID:CTwKzQa00
>>467
不況な時代だぞw
高速1000円よりは高いワケでw

えちごはそのうち253にでもなるのかも?
183系、189系っことは国鉄色か彩野か幕張車か…
今のところ分からないが先日長野に行った253が転属するのかもな
469名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:53:53 ID:NWfQ1KqO0
いつもの観察ブログより、長野の253系の様子。

ttp://tomodachiya221.at.webry.info/200912/article_75.html

あっさり解体線に並びましたとさ。
貫通路開けっ放しで、転用予定も無さそうな感じで。
470名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:00:03 ID:CTwKzQa00
うむ…ドアが開いてるから解体なんだろうなぁ…
しかし転用される209系がその間に居るのは場違いな雰囲気だw
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/011/994/78/N000/000/012/126181635443516304127_P1030764.JPG
471名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:47:17 ID:oumYDO7l0
秩父線にくだせえ・・・
472名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:56:17 ID:mVDeFYf00
しかしこう見てみるとやはり209系はカッコイイ
473名無し野電車区:2009/12/27(日) 01:04:53 ID:7vniACb0O
>>471
8090系が来るではないか。
474名無し野電車区:2009/12/27(日) 02:00:50 ID:iezF+KIw0
>>469-470
この編成はもう解体で確定?
もしかすると、ややあたらしめの増結中間車(+必要最小限の先頭車、
ちょうど209房総仕様でクハだけ古い空気ドア車も活用したように)
だけ再起という可能性もありえそうな気がするんだが?
(無論6連が離脱しないとなんともいえないが)
とはいっても、来春からえちごが183・189に交代ということは、
253の200番台以外の再起がないようにも取れなくはないし、複雑だ
475名無し野電車区:2009/12/27(日) 03:04:17 ID:mVDeFYf00
まだ残ってるからね

でもまだ解体されるかは分からんなw
ウラ37も同じだった
476名無し野電車区:2009/12/27(日) 08:49:40 ID:j21zzj5V0
幕張って特急減便で255・257に余裕出来ないか?
もしそうなら183・9を大宮に移して
それをえちごにってことも出来そうなんだが
幕張と田町だと回送等が面倒になりそうだし
477名無し野電車区:2009/12/27(日) 10:46:08 ID:mVDeFYf00
478名無し野電車区:2009/12/27(日) 11:01:02 ID:Yt0mYr930
何も内容の無い画像貼る奴ウザイ

馬鹿なの?死ぬの?
479名無し野電車区:2009/12/27(日) 11:14:51 ID:20uxoQaX0
>>476
そもそも田町や幕張の183は東大宮に常備してるから回送もいらないとは思うが・・。
480名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:04:48 ID:6NkCUfSFO
>>473
散々プレハブ汚物とか声高に叫んでいたくせに
481Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/12/27(日) 12:06:01 ID:bwkahmlI0 BE:488766825-2BP(4000)
253系によるN'EXの運用は、
ダイ改前:16往復
ダイ改後:14往復
になるみたい。また離脱する編成がありそうだな。200番台か?
もし200番台だったら、離脱後すぐ改造だな。

思ったけど、能登廃止後ホームライナー鴻巣の車両はどうなるんだ?
482名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:08:31 ID:d27JDr/xO
>>469
貫通路開きっ放しは、現役時代も有りましたww
相当ガタ来てるんだろうけど。
483名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:24:18 ID:OnUBmNajO
>>481
185で良くね?
484名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:28:07 ID:2khD5Da6P
【253系200番台以外の転用】★これは妄想です★
(以下全て座席・荷物棚改良は必須)
・とある6両*1編成からモハ2両を抜き取り、4両化。抜き取られたモハは、サハ化改造。
・この4両編成車は、他の6両編成と組み10両編成として使用。MLながらに充てる。
・MLながらに充てる車両は上記のほか、個室は急行はまなす同様のカーペット席へ改造(2人分のスペース、G車指定)。
・更に別の6両*2編成に、それぞれ改造済みのサハを1両ずつ組み込み、7両化(草津・水上・ホームライナー鴻巣向け)。
 ・これにより、ホームライナー鴻巣は14両でも運転可能。
・残りの6両は183・189置き換え・・・など。
485名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:29:23 ID:iFGg5tpBO
ウラ59 使い道無いのかね?
りんかい 行くとか、蓄電池車 なるとか、南武 行くとか…
486名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:08:20 ID:20uxoQaX0
>>485
そんなんだったら6両化してないから。
487Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/12/27(日) 14:40:03 ID:bwkahmlI0 BE:391013524-2BP(4000)
>>484
随分と豪華なG車指定席ですねw>MLながら
488名無し野電車区:2009/12/27(日) 15:07:38 ID:20uxoQaX0
これならどうだ?

253系を新潟地区のE127系置き換えように転用とか。
そのE127系はしなの鉄道に譲渡。
489名無し野電車区:2009/12/27(日) 15:14:01 ID:mVDeFYf00
>>485
そもそも大半は転属だし
490名無し野電車区:2009/12/27(日) 15:41:18 ID:Zhe2+XU40
>>488
池田先生がノーベル賞取れないのはユダヤの陰謀だまで読んだ。
491名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:14:12 ID:wkFvbFnFP
>>490
???
読み間違っていませんか?
492名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:38:52 ID:anSYG4+y0
>>460-465
えちご(+フェアーウェイ?)は原則としてOM101〜OM103、予備は彩野orあずさ色(大宮常駐のマリ31・32)じゃないか。
彩野は253-200が東武直通用になれば東武直通予備・増発用から降ろされるだろうし。
(まあ、そうやっても他にしわ寄せが来るだろうが・・・)

>>481
最悪の場合は廃止
もし残すなら他の列車を減便or減車して185を捻出するor大宮の183に置き換え。

で、183に置き換えるならHL鴻巣3号→HL古河3号→通常時は東大宮へor多客期は下りえちごって運用もありかと
493名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:43:28 ID:6oyMUYuTQ
3両で稼働できるのは貴重だと思うけどね。

空港特化でなければ迷わず流用なんだろうけど。
494Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/12/27(日) 19:25:55 ID:bwkahmlI0 BE:195506922-2BP(4000)
空港特化の割には200番台を転用するという件
495名無し野電車区:2009/12/27(日) 19:33:06 ID:ZgIh2Usf0
>>490
最後まで読んでからレスしろ
496名無し野電車区:2009/12/27(日) 19:39:16 ID:K1vIiJAl0
>>495
読む意味無い文章って意味では正解(NG推奨)
497名無し野電車区:2009/12/27(日) 19:46:46 ID:qcY/4ruQO
>>490
>>495

10年ROMってろカス
498名無し野電車区:2009/12/27(日) 19:47:03 ID:h42HhBwM0
冬休みですねぇ
499名無し野電車区:2009/12/27(日) 19:53:19 ID:sRX1i4YVO
>>497
ちょっと前のネタすら分からない新参は黙ってなさい
500名無し野電車区:2009/12/27(日) 20:01:46 ID:GMwp7YiaO
貨物のカマは自社で解体してるの?
だとしたら東も、北長野にこだわらず、貨物に委託とかしてもおかしくなくね?
前に水戸でやってたし
501名無し野電車区:2009/12/27(日) 20:11:53 ID:ZgIh2Usf0
>>496
読む気力が無いならスルーしろ。
502名無し野電車区:2009/12/27(日) 20:17:04 ID:mVDeFYf00
NGなんてかけてる奴は2chに向いてないような気がするw
503名無し野電車区:2009/12/27(日) 21:09:33 ID:Nx4H69yN0
>>502
それ言ったら2ch用ブラウザの立場は(ry
504名無し野電車区:2009/12/27(日) 21:21:04 ID:L+4nVXp50
>>502
正論だ。
505名無し野電車区:2009/12/27(日) 21:47:23 ID:GMwp7YiaO
国労によると、東はE231E233を対象に更なる検修の効率化を検討中らしい。となると205はビシバシ廃車してゆくのだろうか?
506名無し野電車区:2009/12/27(日) 21:53:45 ID:ZgIh2Usf0
相模・武蔵野・八高・鶴見・南武支・仙石は205のままでよくね?
それより113・115・183・189・185・485・583などをビシバシ廃車で。
507名無し野電車区:2009/12/27(日) 22:16:31 ID:revnqAry0
583は動態保存のようなもんだから廃車にしないだろw
508名無し野電車区:2009/12/27(日) 22:25:44 ID:W6qrtAk9I
新参増えたなw
509サハ208一同:2009/12/27(日) 23:13:40 ID:ozv9P7Zf0
>>506
211も忘れないで〜〜〜
510名無し野電車区:2009/12/27(日) 23:21:39 ID:4/xJwvvwO
>>500
水戸での解体の話詳しく教えて!
511名無し野電車区:2009/12/28(月) 01:07:46 ID:rkGVpH36O
>>500
ラッセンヘッドは?
512名無し野電車区:2009/12/28(月) 01:14:23 ID:dckLwr7A0
イルカの絵でも描いてあるのか>ラッセンのヘッド
513名無し野電車区:2009/12/28(月) 03:41:31 ID:pzPEKxzc0
>>511-512
水カツのイルカのヘッドマークをラッセン氏の絵にするのか。
514名無し野電車区:2009/12/28(月) 09:19:02 ID:zC6fsDOJ0
>>509
211は多機能トイレ設置などをやって高崎や中央本線などに転属がいいのでは?
515名無し野電車区:2009/12/28(月) 09:39:02 ID:cASy1wzKP
>>494
必ずしも空港特化だから転用しない、という理由は成立しないというわけですね
516名無し野電車区:2009/12/28(月) 10:36:29 ID:9tgnPP0hO
でもなぁ。
253-200は、どちらかというと空港特急の色した、
普通の特急車両って感じだからなぁ・・・・・。
517名無し野電車区:2009/12/28(月) 10:44:40 ID:cASy1wzKP
>>516
0番台と構造違うんだっけ?荷物棚や座席はともかく、車内とか。
518名無し野電車区:2009/12/28(月) 12:02:27 ID:2VnMyJag0
253-200の車体は02年製だから253の中で一番新しいが、
電動機や制御器はその辺の253より古いという…
519名無し野電車区:2009/12/28(月) 12:12:32 ID:S82iEZ00O
>>518
そこはいつか換装するんじゃないかな。
520名無し野電車区:2009/12/28(月) 12:47:04 ID:eDXZFvjaO
>>518
車齢が若いとはいえ、253-200もトンネルの洗礼を7年以上受けてるから、
転用して使っても、長くて10年程度になるのでは?
521名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:07:32 ID:T8FWoWOrO
ナノ関係
211は機器更新、アコモ改善した後
2012年度〜
351系257系置き換えは予定大幅に遅れて
2018年度以降だとさ〜
522名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:35:55 ID:LlAIJdFv0
>>521
そんなあとになるのか 9年後じゃんw
10年後のことなんて誰にもわからんな
523名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:35:57 ID:fk0U1lHh0
>>520
車体よりも足回りに影響来るんじゃね?
車体で7年くらいなら、まだ何とかなる部類だと思うが

日光方面なら、そこまで車体が傷む要素がないわけで
524名無し野電車区:2009/12/28(月) 14:42:35 ID:WALT2y+1Q
逆に武蔵野はVVVF車の車体の方が古い
525名無し野電車区:2009/12/28(月) 15:09:50 ID:7FhwNvjr0
>>524
なにせ253-200の機器類と同い年だからな。
526名無し野電車区:2009/12/28(月) 16:52:42 ID:75ruGAhw0
JR西なら253系全部転用だろうがw12両だけだろな
527Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/12/28(月) 16:59:06 ID:NNoR0NXs0 BE:733149735-2BP(4000)
>>520
だとしたらE217だって(ry

>>518>>523>>525
じゃあ、ちょうどよいから来年3月のダイ改で抜けそうな…。
528名無し野電車区:2009/12/28(月) 17:32:29 ID:InoA8ZXI0
>>520
そんなこと言ったら国鉄時代からつい最近まで走ってた(今もたまに臨時で走ってる?)183・189系の立場は・・・
529名無し野電車区:2009/12/28(月) 17:37:23 ID:g2L21c7v0
ない・・・
530名無し野電車区:2009/12/28(月) 17:44:05 ID:fk0U1lHh0
>>527
E217に関しては、車体はステンレスだから大丈夫で、足回りの機器更新は、トンネル内の劣悪な環境対策かもよ
531名無し野電車区:2009/12/28(月) 20:36:29 ID:AQzeaitd0
>>530
トンネル抜けた後も明り区間に転用された113系がいるけど?
532名無し野電車区:2009/12/28(月) 20:48:03 ID:fk0U1lHh0
>>531
それは知っているけど…

半導体などの電子機器の有無によるんじゃないかな?

113系は手間はかかっても現場で手間をかければ整備は出来るとか
533名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:00:24 ID:jM0igjnJ0
>>531-532
他の廃車から程度のいい必要な部品が沢山取れる
腐っても国鉄新性能車標準品の塊だからな>113系
534名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:09:13 ID:wH5P+D+10
地下水の問題って、最近になってひどくなったんじゃね?
地下水でトンネルが浮き上がってしまうから、
鉄板を敷いているというような話も聞いたが、東北新幹線とかも。
535名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:10:45 ID:AQzeaitd0
このスレ的に253系の転用ができない理由は「外板の腐食」じゃなかった?
まぁ、オレはあまり興味ないからどーでもいいけど。
536名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:35:09 ID:vl/zl9V1P
253はVVVFなら機器更新で転用されたかもしれないが足回りは時代遅れの直流モーター。
同じ直流モーターなら使い勝手が良くて部品の確保も容易な183を延命した方が楽。
537名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:51:09 ID:45pTKCc80
253系も基本的には205系・211系と同じだから部品確保は問題ないような。

特に200番台は中央・総武線の205系の下回りを使ったわけだし。
538名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:04:13 ID:T4a3LA9K0
>>534
現状では既に昔に鉄板を敷いたくらいでは重量不足で浮き上がるという状況
ただし、数年前にトンネルの躯体を大量のアースアンカー(特殊なワイヤー)で地盤に固定する工事が
実施されたので、もう浮き上がる心配はないが
539名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:09:59 ID:AQzeaitd0
あの工事ってアースアンカーだったのか。
てっきりロックボルトだと思ってた。
540名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:14:02 ID:s8THZHTp0
253-200って、東武直通転用の時にVVVF化して
出てくるんじゃないかな。

205-5000と同じ機器なら、東洋IGBTの特急車だ!

あ、京急2100(ry
541名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:26:46 ID:pe/LxPyu0
武蔵野の205-5000はVVVF改造したので当分使うの?
だとしたら簡単でいいから室内更新してほしい。
このまま30年ぐらいまで使う気か?
542名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:29:55 ID:4uuMB9UJ0
>>541
どの辺が不満?
仕切り棒がないトコかな?
ドア脇の風よけは付いたし、出来てもモケット変更、つり革交換位じゃね

543名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:32:41 ID:GQyvP9cJ0
>>542
仙石線ユーザーだったけど、風避け設置、モケット変更は最低でもやってもらいたいな
544名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:34:18 ID:vFaPHbRd0
がっつりバケットシートにして普通に7人座れるようにして欲しいな。
545名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:34:38 ID:0LCI8aqbO
地下水汲み上げ全面禁止ってのも極端だと思う。
地下駅が浮き上がらない程度に汲み上げを許可するべき。
546名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:35:05 ID:pe/LxPyu0
そうだな。
まあ内装が古くなってきたからデコラ、床材張り替えと車いすスペース設置、車内案内表示機新設といった現代風に改装という感じ。
私鉄では多くやってることだが。
547名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:36:59 ID:4uuMB9UJ0
>>543
やっぱりその辺なのね
あと10年使うんだったら交換して欲しいところだ
548名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:42:17 ID:pe/LxPyu0
横浜線の205もあと何年使うんだ?
メガループに指定された4線のなかで唯一VVVF車が導入されてない。
おまけにATOSも導入されていないし。まるで10年ぐらい遅れてる路線のようだ。
いい加減なんとかしたらと言いたくなる。前乗ったが4M4Tだし乗り心地も悪かった。
205系の中で一番最悪だと思った。
549名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:50:48 ID:2y4V0fuU0
たしかに私鉄とかだと205系、211系の時代の車がアコモ改造されてるよなw
特に東武の万系なんて新車みたいで驚いた…
少し前までは115系をアコモ改造したりしてたけど最近はしない方向なんだろうな…
211系のアコモ改造もモケット交換&風除け設置&ドアボタンの変更ぐらいで留まりそうだなw
それで結局中央東線や高崎地区がロングシートに・・・
550名無し野電車区:2009/12/28(月) 23:36:34 ID:EyTqD8zH0
>>548
2013年頃からE233が入るとか入らないとか

むしろ、中央総武に233を入れて、(地下鉄直通以外、トタと車両形式を統一)
E231・209−500を南武線と横浜線にばらまいたほうがてっとり早そうだが・・・
551名無し野電車区:2009/12/28(月) 23:39:30 ID:SyxnI9kU0
南武線は武蔵小杉新駅開業で利用者の増加が見込まれるからな
早期に幅広入れないとやばいんじゃないか
552名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:19:43 ID:+K0lDCXS0
武蔵小杉が開業しようが、南武線の沿線人口が変わるわけではない。
553名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:25:43 ID:YO9Ne7H10
京王小田急田都を使って都心に出てた人の南武線流入はありえる
554名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:30:16 ID:5wLR5n1y0
>>550
中古はいらん。ふざけるな。京葉には直接新車入れるのに。
イメージアップのためにも直接新車で。
そもそも2013年ごろもまだE233って増備されてるの?
そのころには初登場から7年なので。そしたら横浜線がE233の最後の導入線区だろう。
あとE233は4M4Tでも大丈夫?
555名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:33:49 ID:+K0lDCXS0
南武線・横浜線のくせに
>中古はいらん。ふざけるな。
とは生意気だ。
556名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:38:37 ID:YamTG5eM0
>>554
E235の導入路線になりそうな気がするけど
557名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:47:18 ID:LPNR+oRC0
横浜線は京浜線ホームドアの絡みもあるからなぁ
558名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:52:29 ID:GwNYhwNl0
多摩西部から都心南部〜臨海エリアの流れのシフトはあるんじゃないの?
横須賀線小杉開業で
そうなったら、大井町線や常総線見たく快速の設定もやりそう。
ってか>>551氏のいう幅広以前にそっちやってほしい。
スレチスマソ
559名無し野電車区:2009/12/29(火) 01:01:05 ID:Sy1/5Z3A0
>>557
東神奈川以西にホームドア設置しなきゃいいだけ。
そもそも京浜東北線にしたって導入決まった訳じゃないし。
横浜線の2013年新車導入も何が根拠なんだかしらんが、
妄想の独り歩きしすぎだ。
560名無し野電車区:2009/12/29(火) 01:13:38 ID:5wLR5n1y0
561名無し野電車区:2009/12/29(火) 01:14:06 ID:i1NiwCSe0
うむ
562名無し野電車区:2009/12/29(火) 01:58:40 ID:D4GfUwKc0
この手のもの読んでると10年以内に可能な限り新車化みたいだなと。
563名無し野電車区:2009/12/29(火) 07:21:53 ID:Y9UNpdxv0
>>555
南武線沿線に住んでいたとき、新車どころか、京浜東北のお古209でもいいから入れてほしいと思っていた。
でも入ってくる前に引っ越しちゃった。
564名無し野電車区:2009/12/29(火) 07:40:07 ID:xIwBIRao0
>>563
209系が新車で入ってきたとき、何かの間違いだと思ったくらい。
101・103系と中古センターが続いていたから、新車が欲しいなんて思わなかったな。
むしろ、細かな仕様の違いが楽しめて面白かったし。

比べて、車種統一されてる山手線、横浜線はつまらんな。
565名無し野電車区:2009/12/29(火) 12:11:38 ID:8vGeWJtN0
>>555
頭が国鉄しちゃってるようですな。
566Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/12/29(火) 12:22:44 ID:xE/JyrNoP BE:1955064285-2BP(4000)
>>540
個人的な予想だが、ダイ改とともに200番台が離脱し、すぐ改造になりそうな希ガス。
流れとしては、運用離脱(3月)→改造(期間は3カ月が目処?)→出場・試運転→訓練・東武貸出→10月頃を目途に運用開始
という感じじゃないかね?
567名無し野電車区:2009/12/29(火) 16:16:53 ID:G9E2ZJFvO
>>566
工場に余裕あるのかな??
568Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/12/29(火) 16:28:26 ID:xE/JyrNoP BE:2394953977-2BP(4000)
改造作業をダイ改後に行おうが、夏以降の離脱以降に行おうが変わらないんじゃ?>工場の余裕の有無
資料には平成22年度以降と書いてあるし、訓練や貸し出しもする必要があるから、ダイ改あたりがちょうどいいんじゃないかな、と。
569名無し野電車区:2009/12/29(火) 16:30:08 ID:QvXF+Kxl0
そういえば、253は扱いが珍しいよな
普通は新車が出たら順次置き換えていくのだけれども、253の場合は決まった時期に段階的に置き換えているみたいなところがある
グリーン個室などの設備の違いから、置き換えるタイミングが難しいからか?
570名無し野電車区:2009/12/29(火) 18:20:03 ID:mrceFZ9f0
>>569
分割・併合があるからでは?
E259と連結できれば順次置換えでもいいと思うけど。185みたいに
571名無し野電車区:2009/12/29(火) 18:39:05 ID:hrLckbJI0
>>570
中央快速の201系H編成の置き換えもそうだったね。
京葉の201も、あるダイヤ改正を期に置き換えられそう。
572名無し野電車区:2009/12/29(火) 19:48:29 ID:Hk6xHr6e0
>>570
259側に常用使用可能な読み替え装置ついてなかったっけ?
573名無し野電車区:2009/12/29(火) 20:20:04 ID:Wyded9ZS0
>>571
東海道線のE231導入時も、先に分割のない運用分だけ置き換えて、
一定数入ったところで、一気に分割運用を置き換えたな。
574名無し野電車区:2009/12/29(火) 22:30:35 ID:lVuspnrP0
分割併合が絡むところは、
ある程度グループ分けして、グループごとに置き換えてるんでしょ。
E217の時もそうだったし。
575名無し野電車区:2009/12/29(火) 22:30:48 ID:X2geZ0W40
横浜線にE233または235なぞ豚に真珠に等しい。
そもそも今の205が直接新製投入されたこと自体ふざけておる。
あのような田舎ローカルなぞ、中古で十分だ。
576名無し野電車区:2009/12/29(火) 22:35:03 ID:QvXF+Kxl0
>>570-574
アナル…
あれって、行き帰りでペアになる車両って合わせていないんだっけ?

253系、臨時用や、成田空港発着枠増加用の様子見用に6連が何本か残るかね?
座席さえ取り替えれば、ウイングあずさとか、いくらでも使い道はあるのだけれど…
577名無し野電車区:2009/12/29(火) 22:56:13 ID:Hk6xHr6e0
>>575
根岸線・京浜東北線との取扱いの共通化のためでしょ
578名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:04:10 ID:vjQi/j8F0
>>575
国鉄時代から黒字で競合路線のない優良線区ですが?
579名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:13:52 ID:QvXF+Kxl0
>>575>>577>>578
横浜線、データイムは快速20分毎化だとよ
ずいぶんと束も力を入れるようになったもんだ

>>577
ホームドア対策という意味合いもあるかもしれない
E235がもし入るのなら、京浜東北との車両統一という意味合いは薄れるかと

いつまでE233で引っ張り続けるかにもよるんだろうが
580名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:44:42 ID:tOghZ4HK0
>>574
E217の時は、どちらかと言うと、附属編成の本数を一時的に増やし、
逗子で解結して横須賀・久里浜まで往復した後も、同じ附属編成を
再度逗子でつなげるようにした、という点の方が大きいかも。
581名無し野電車区:2009/12/30(水) 00:41:01 ID:mB1S0i530
>>578
それでも「私鉄買収路線」という出自だけで差別するのが国鉄魂。
582名無し野電車区:2009/12/30(水) 01:08:35 ID:OzmaX5eG0
私鉄買収路線はホームや配線に余裕がないよね。
583名無し野電車区:2009/12/30(水) 01:14:48 ID:jO5Vagjp0
高崎線が東海道線よりしょぼいのも私鉄買収路線だからなんでしょうか?
584名無し野電車区:2009/12/30(水) 01:44:37 ID:Zb4mN5kC0
205系の防犯カメラ編成見た人いる?
車両の外観や運転台の回りが変化してたりするのかな?
585名無し野電車区:2009/12/30(水) 02:11:00 ID:wSDKrbZV0
>>584
http://www.youtube.com/watch?v=kgG2Ow0sisI(東京MX公式ch)
外観は変更なし
運転台内部も変更はないものと思われる

てか、取り付けられたカメラは首都圏の2階建てグリーン車に取り付けられたのと同種の
通常は操作も映像のチェックもしないタイプ(有事の際だけ記録メディアを取り出して確認)なんだから
外観や運転台機器に変化が出るわけないだろうと・・・
586名無し野電車区:2009/12/30(水) 09:39:57 ID:Zb4mN5kC0
>>585
サンクス

いや、もしかしたら211みたいに離線防止目的でパンタが交換されてたりしないかなと思っただけ。
カメラだけじゃ交換には至らないか。
587名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:01:46 ID:uml9z3wRP
>>575
南武厨涙拭けよwwwwwww
588名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:43:48 ID:Xy+Wc1660
>>585
2階建てグリーン車にカメラ付けられてたのか。
知らなかった。
どこに設置してるんだろ?
589名無し野電車区:2009/12/30(水) 12:05:48 ID:mB1S0i530
>>588
平屋の客室に防犯装置云々というステッカーがある。
590575:2009/12/30(水) 12:30:31 ID:mBq73TfF0
>>587
バカかお前はwクソ田舎南武とは違う小田急民ですが何か???
お前こそ涙ふけや つボロ雑巾
591名無し野電車区:2009/12/30(水) 12:35:45 ID:9z4yMNQB0
>>588
各デッキのドア上と4・5号車間の通路
車種問わず全編成についてるはず
592名無し野電車区:2009/12/30(水) 12:42:39 ID:Xy+Wc1660
>>589
気づかなかったよ。
>>591
新製時から付いてたのかな?
593名無し野電車区:2009/12/30(水) 12:49:22 ID:9z4yMNQB0
>>592
2〜3年前に東海道線でアテンダントが暴行されて、その対策で取り付けられた
その年の東京総合車両センターの一般公開に行って場内の掲示板の掲示を見た人は
みんな知ってるはず
594名無し野電車区:2009/12/30(水) 12:55:52 ID:/1xOYHpn0
横浜線は10両化の検討がされているため、新車投入後回しなのでしょうね。
新車投入の際、6扉なし10両にすれば、
確かに根岸線・京浜東北線と共通運用、ホームドア導入も可能でしょう。
595名無し野電車区:2009/12/30(水) 12:57:42 ID:mB1S0i530
>>594
諦めたんじゃなかったんだ。
やってくれるに越したことはないけど…

武蔵野線の方は完全に諦めちゃったっぽいね。
596名無し野電車区:2009/12/30(水) 12:59:52 ID:OSsm8m710
相模線乗り入れ
はまかいじ
がある時点でホームドアは無い
597名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:05:53 ID:Xy+Wc1660
>>593
なるほど。
ありがとう。
598名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:24:28 ID:JhpM7RgO0
確かに横浜線は結構な混雑だから10両でもいいかもな
599名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:44:51 ID:/6skV4HE0
>>594
ホーム延伸とかの問題はないの?横浜線
全く同じE233系には出来るかもしれないけど、共通運用は難しいんじゃね?
さすがにラッピングするテープは違うだろうから

いや、東神奈川〜大船間のホームドアに照明やLEDなんかで、
来る電車毎に色を変えて案内するとかなら共通化できるかもしれないけど
600名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:54:13 ID:In4TPnpe0
ぬるぽ
601名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:58:55 ID:oyZgrG9AI
いっそのこと、3両編成の253系は485系のかもしか編成から機器移設して交直流化すればいいのに
冷暖房機器が家庭仕様と同じようなエアコンなんてキモすぎる
602名無し野電車区:2009/12/30(水) 14:06:58 ID:+R04+q5N0
>>601
むか〜し昔、とある会社が直流電車を交直化改造しました。
ところが、予想以上に費用がかかってしまい、それ以降同様の改造は行われませんでしたとさw
603名無し野電車区:2009/12/30(水) 14:08:14 ID:mB1S0i530
113+485=183+415
604名無し野電車区:2009/12/30(水) 14:17:41 ID:hkJ+1bfe0
偶然とは言えきっちり数字合ってるのは、当時話題になったな。
605名無し野電車区:2009/12/30(水) 15:24:05 ID:+fo1iMwm0
>>601
しかも暖地仕様だから寒冷地仕様に改造しなければならない。首都圏くらいでしか使えないでしょう
606名無し野電車区:2009/12/30(水) 16:15:52 ID:G5Nz2ymL0
>>601
機器移設ですよw
607名無し野電車区:2009/12/30(水) 16:17:36 ID:G5Nz2ymL0
間違えた>>602だったorz

253は一応雪には耐えられるんじゃなかったっけ?
608名無し野電車区:2009/12/30(水) 16:38:35 ID:bBPnYjLH0
>>581
横浜線は鉄道院の時代に買収されてるんだが。

>>594
橋本の車庫の相模原側が完全に住宅街になってしまった以上不可能
609名無し野電車区:2009/12/30(水) 17:49:02 ID:JhpM7RgO0
住宅街だから不可能ってwwww
それじゃあ大崎短絡腺なんか永遠に実現できませんねw
610名無し野電車区:2009/12/30(水) 18:37:56 ID:euZ1RkIa0
>>609
まあ難易度アップには貢献はしているだろうな
611名無し野電車区:2009/12/30(水) 18:56:48 ID:RirT8UpU0
京葉線のE233の10連貫通編成は、もしかして4+6編成の中間先頭車にあたる 中間車は
山手線に新たに挟まれるホームドア対応の変則扉車のようになるかもしれないか?
国電総研の編成表を見ると、分割編成の中間先頭車にあたる位置にちょうどサハが二両
続いてるようになってる。
将来のホームドアに対応させるなら分割編成と扉位置を揃えた方がよさそうだし。
まぁ、中央快速のT編成も同じ配列だからそのままかもしれないが。
612名無し野電車区:2009/12/30(水) 19:18:05 ID:/6skV4HE0
ホームドアといえば、京葉線にホームドアが導入されるとしたら、E257-500も転属する事になるな
仮に中央線のE257-0が踊り子に転用される場合、E257-500との組み合わせなら、
9+5の14連なども組めて、それなりにありえそうな編成にはなるんだが
東北、高崎線系統の特急なんかは、E257-500の5連で十分な気もするし
613名無し野電車区:2009/12/30(水) 19:27:18 ID:JSCH+fGnI
>>611
よく見たら中央快速も中間運転台の位置にサハ二両なんだな
これはもう確定だな
614名無し野電車区:2009/12/30(水) 20:06:44 ID:5xHYV6C60
べつにホーム長すべてに渡ってホームドアがなければならないというものでもないと思うんだがな。
一部がぽっかり空いてるとかえって飛び込みたくなるだろうか?
615名無し野電車区:2009/12/30(水) 20:10:13 ID:++zW3Cfh0
ならないものだろ……

「6号車、7号車付近にはホームドアがありません。転落事故にご注意ください」

なんて間抜けすぎる。
616名無し野電車区:2009/12/30(水) 20:10:48 ID:Ha2Hy+VB0
>>594
本当なの?
ソースは?
617名無し野電車区:2009/12/31(木) 01:59:15 ID:D1TxaW1g0
>>616
長期的課題として検討はされてるよ(南武線8両化も)
でもやる気はないだろうねww
618名無し野電車区:2009/12/31(木) 02:07:41 ID:VfdshLLJO
南武線は高架化で余裕のあるところだけ8連対応で作っておくような感じだけど、溝の口なんかは延長が難しそう。
619名無し野電車区:2009/12/31(木) 05:18:53 ID:tC4FAgA/0
>>594、598
横浜線10両化計画及び233導入など無駄の極みである。
あのような雑魚路線からは早急に205系を没収し西日本に
送るべきである。
あんなお荷物路線はオンボロ103系でも走っていればよいのだ。
620名無し野電車区:2009/12/31(木) 06:04:26 ID:iop3slMPO
>>619
うるせえよ勝手に氏ねニート
621名無し野電車区:2009/12/31(木) 08:45:49 ID:jsjhad7f0
>>619
横浜線は横浜内陸部・町田・相模原・八王子と結構暑くて寒い所を
走るので、E233を入れるなら都心や根岸線と異なり、半自動開閉位
あってもいい。階段も駅によって偏ってる為、車両によって出入り
の無い駅が結構ある。
でも京浜東北も埼玉県内は結構寒いし、半自動化してもいいのか?
ただ乗降客数が全然多いから混乱するかな。
622名無し野電車区:2009/12/31(木) 08:51:27 ID:EaOkKvTn0
横浜線に半自動扉なんてさすがに不要だろ。
623名無し野電車区:2009/12/31(木) 09:53:46 ID:+tqUG/to0
>>621
寒かろうが暑かろうが途中駅での長時間停車が無い京浜東北には不要でしょ、横浜線も快速待ちがあんまりあるわけじゃないから要らないかな。

車両の直通する全区間で単線区間も定期の特急もないのに半自動装備の路線て首都圏にあったっけ?
624名無し野電車区:2009/12/31(木) 09:56:37 ID:m9XJ+HhS0
3/4ドアカットで十分だね
初めて私鉄でその存在を知ったときは感心した
625名無し野電車区:2009/12/31(木) 10:54:42 ID:CV/3aqS80
>>545
まぁそもそも水質が怪しくて工業用水にしかつかえねえよw
626名無し野電車区:2009/12/31(木) 12:42:00 ID:ngKhkoki0
>>625
京浜・京葉工業地帯・地域なら工業用水もたくさん必要だろ
京葉なんか、印旛沼からわざわざ専用管で東京湾岸まで引いているくらいだから
需要はありそうだ
627名無し野電車区:2009/12/31(木) 12:49:00 ID:65xhBEae0
首都圏の大体の線区で車内案内表示機を設置して欲しい。


なじみの無い路線に乗って寝てしまった時、ふと目覚めた時にパニックになる。
628名無し野電車区:2009/12/31(木) 13:20:25 ID:/fvkcFx10
>>619
JR東日本のドル箱路線なんだぜ横浜線
昔は唯一乗車率が300%超えたんだぜ
629名無し野電車区:2009/12/31(木) 13:26:02 ID:wdgb1eCt0
>>621
八王子・相模原が山梨県に編入されたら考えてやっても良い。
630名無し野電車区:2009/12/31(木) 13:37:52 ID:qs4RiwtP0
>>628
300%ってどんな状態なんだか不思議だわ
総武線でいったら、御茶ノ水方向先頭車が錦糸町で身動きできないほどすし詰めになるけど、そんなもん?

横浜線もグリーンライン、東急との競合を考えてか、日中の快速を20分毎にしてくるらしいからなあ
束の路線の中でもかなり優遇されている路線になったもんだ

埼京線並の利便性が確保される事になるのか
631名無し野電車区:2009/12/31(木) 14:32:55 ID:rTLcDMQ80
身動きできないほどのすし詰めでも250%は超えないんじゃないかな
632sage:2009/12/31(木) 14:54:26 ID:xrKdIKw10
300%はこのくらいかな。

8両 赤羽、池袋構内単線時代の赤羽線(埼京線開業のチョイ前)
5分30秒ヘッドだから、5分30秒赤羽でドア開いている。
ホームには鈴なりの乗客で、限界まで詰め込み。
つり革にはつかまれず、立ち客は座席客に覆い被さる状態。
足はかかとが床につけず、つま先立ち。

学生だったんで、よほど急ぐ時以外、品川回りで目黒まで行っていたよ。
633名無し野電車区:2009/12/31(木) 15:29:51 ID:Ip0kxvWQ0
マリからトタに移る211の帯色
あの偽スカ色のままなのかなぁ?
634名無し野電車区:2009/12/31(木) 15:33:11 ID:7ol8fLiY0
>>633
偽スカではなく菜の花と太平洋をイメージした房総色なわけだが
山スカになるか新色になるか不明だけど房総色のままってのは無いだろ
635名無し野電車区:2009/12/31(木) 15:40:42 ID:qs4RiwtP0
>>632
総武線が201と103だった頃を含めて、そこまで惨い状態になった事はないな
>>633-634
色あせれば房総色はスカ色になるんじゃね?
そのまま山線に持っていってもかまわないかとw
636名無し野電車区:2009/12/31(木) 16:01:43 ID:CCp2y9ez0
>>635
黄色はあせればクリームになるけどその頃にはただでさえスカ色より薄い青が…
637名無し野電車区:2009/12/31(木) 17:46:11 ID:ghX2t84z0
房総色ってのも255とか257-500みたいにもっと鮮やかな青と黄色にすればよかったのに。
みなさんあけおめ!
639名無し野電車区:2010/01/01(金) 01:55:15 ID:/YSBO+LN0
横浜線にホームドアは必要ない思うのだが
ホームドア付けるの決定してるのか?
首都圏だけで十分な、気がするが
先に十両編成化をすすめてくれ
640名無し野電車区:2010/01/01(金) 01:59:43 ID:4M/xSCJ60
横浜線は10両にする前に本数増やせ。
特に夕方以降。
641名無し野電車区:2010/01/01(金) 02:30:10 ID:F92GWvpM0
>>639
横浜線は首都圏ではないのか?
642名無し野電車区:2010/01/01(金) 03:04:30 ID:c1pRa6wZ0
>>639
ホームドア導入でワンマン化すりゃ人件費はほぼ半額に

>>640
本数増やすには人件費がかかる
増結なら人件費はそのまま
643名無し野電車区:2010/01/01(金) 03:06:07 ID:0hSs69Ka0
車掌なんて、あんまり必要ないしなぁ〜
644名無し野電車区:2010/01/01(金) 04:54:56 ID:zC6zLin20
横浜線10両化の最大のネックは菊名駅と八王子駅のホーム延伸だと思う。
でも横浜線の10両化をやらないと、根岸線のホームドアは無理だし・・・
645名無し野電車区:2010/01/01(金) 04:59:45 ID:o0IYEBXx0
>>644

両数の違いはホームドア設置には関係ないかと(メトロFは8両/10両混在)
むしろ、205とE233-1000先頭車のドアの位置の違い&6ドア車の存在がネックになるかと
646名無し野電車区:2010/01/01(金) 05:26:17 ID:abUW4T+30
>>645
横浜線もE233-1000になるといわれてる。
そうすると先頭車のドア位置が異なるから8両と10両の混在は無理。
647名無し野電車区:2010/01/01(金) 06:06:26 ID:BnlEVnK40
横浜線の205系を当面使い倒すなら8連のまま6ドア車を差し替えれば
根岸線に導入可能だな。京浜東北の前後の先頭車分を空ければいいし。
新車投入するなら、常磐緩行のE233-2000ベースにすればいい。
衝撃吸収構造はなくなってしまうが・・
648名無し野電車区:2010/01/01(金) 09:40:13 ID:ouq2TeiQ0
>>645-646
前にこのスレで検証されていたけれども、E233だけでもE231-500との混在でも
スペース上はホームドアの共有は両数に関係なく可能ではある

ただし、山手線のE231-500の10号車の話が本当なら、何らかの手を打ってくる可能性は高いかと

横浜線の10両化は一つの解決策として手っ取り早いことは確か

それか、8両のままホームドアを作るなら、山手線、京浜東北線の3号車の位置にも、
山手線10号車に予定されているような変則サハを組み込むとか

この場合、京浜東北のサハを転用する必要があるし、山手線のサハも入れ替え必須だわな
どうせやるなら、横浜線の車両入れ替えも山手線のホームドア設置と一括でやればよかったのにとは思う
649名無し野電車区:2010/01/01(金) 09:42:13 ID:3z+qepJ20
あけましておめでとうございます。

今年はスーパーひたちの置き換えが決まりますように。。。。
650名無し野電車区:2010/01/01(金) 09:42:32 ID:R/NaJFBK0
みんな頭硬えな。
先頭も全部同じドア位置にすれば問題ないだろ。
651名無し野電車区:2010/01/01(金) 10:21:17 ID:F92GWvpM0
先頭車の車体長を運転台分延ばせばいいんだっ!
652名無し野電車区:2010/01/01(金) 10:22:47 ID:+lD6yG7hO
>>650
そうなってないモノを「作った」から問題になったんじゃん。
653名無し野電車区:2010/01/01(金) 10:40:35 ID:vTcmdRUA0
短編成の一番前と後のドアを締め切りにすればよくね?
654名無し野電車区:2010/01/01(金) 10:50:10 ID:ouq2TeiQ0
>>653
京浜東北のをそうすればいいんだよな
山手線の線路を走る事なんて年間数日しかないわけなんだから
655omikuji 【1493円】 !:2010/01/01(金) 10:54:47 ID:hYX2Kztu0
テス
656 【大吉】 【348円】 :2010/01/01(金) 11:17:59 ID:nvXmGuh5O
先頭だけ3ドアにしてホームは締切、
クラッシャブルゾーン大幅拡大でよくね?
657 【大吉】 【1687円】 :2010/01/01(金) 11:30:28 ID:/VI7CUoR0
テスト
658名無し野電車区:2010/01/01(金) 11:37:06 ID:R/NaJFBK0
>>652
脳みそガチガチだな。
横浜線だけそういう仕様にすればええじゃないか。
659名無し野電車区:2010/01/01(金) 14:04:50 ID:E6r3B14aI
>>656の案が一番現実的だな
660 【中吉】 【1818円】 :2010/01/01(金) 14:06:01 ID:tu3Yje1A0
てすt
661名無し野電車区:2010/01/01(金) 14:33:20 ID:62UdtI3i0
>>656
再前部だけ片引き戸ってのは?
662名無し野電車区:2010/01/01(金) 14:41:15 ID:Vbs1rC3/P
それなんてJR四国
663名無し野電車区:2010/01/01(金) 20:27:18 ID:WRcoRoVz0
副都心線は10両と8両
メトロ10000系7000系、東武9000系50070系、西武6000系
編成長も車種も雑多なのにホームドアを使っている
  無駄に幅広ドアになっているが
やる気になればでもなんとでもなる
664名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:11:43 ID:xRVe3vEF0
一応、メトロ10000系の先頭車って、中間車よりも長いんだよね…。
やっぱり、先頭車を長くするのが手なんじゃないかな…。

>>663
あれは、すべてドアの間隔をあわせている。合わないのは、各社乗り入れ禁止にしたり(西武6101F〜6102F、東武9001F)、転用したり(07系シリーズ)してなんとかしている。
665名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:15:30 ID:yEtHXQDM0
>>664
西武6101、6102とそれ以降でドア位置違う?
嘘つくな!

証拠出せ、糞ガキ!!
666名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:18:54 ID:xRVe3vEF0
>>665

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%AD%A66000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#.E9.85.8D.E7.BD.AE
改造リストから削除されているんだな…。
まあ、そんなに影響のない範囲らしいけど、メトロとしてだめなんだとか…
667名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:23:51 ID:Jp6XA37sP
>>666
それらは試作車で機器の配置が細かいところで違うから。
668名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:24:14 ID:XLk8qp0t0
>>658
逆に踏切が多い横浜線のほうが衝撃吸収構造が必要だろ?
山手線なんて踏切は極端に少ないんだから別に衝撃吸収でなくても良い。

JRがこれを標準とした以上、それを作り続ける事は確実なわけで・・・
669名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:38:35 ID:0q37Vj/v0
ホームドアと車両ドアの位置と幅は完全に合っていないとダメなんですか?
多少違っても構わないなら、そこだけホームドアの幅を広くするとか。
「ドア」ではないけど相鉄横浜の柵は従来車も11000(E233)も兼用になっているが。
670656:2010/01/01(金) 21:39:20 ID:nvXmGuh5O
人身の時とかのために便所つけてもいいかもしれないな。
671名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:41:09 ID:AOmfisTV0
>>668
普通に横浜線10連化が一番現実的だろうな。
ホーム延伸の邪魔になるものは何らかの手を打ってどかせばいいんじゃない?

>>669
現に副都心の一部のドアは幅広タイプのはず。
672名無し野電車区:2010/01/01(金) 22:10:16 ID:c1pRa6wZ0
ホームドアを広くしすぎると開閉に時間がかかり、停車時間が延びることを考える必要がある
ベストなのは10両化だろうね
673名無し野電車区:2010/01/01(金) 23:13:15 ID:N9x6gu0q0
>>650
昔はそうだったけど運転室広くしろって文句と踏み切り事故対策の車体強化ということで
先頭車の最初のドアの位置が下げられたという経緯だっけか?がある

地下鉄だと初期にホームドアが導入された南北線、それにあわせてホームドアが導入された東急目黒線、都営三田線
と乗り入れる各線ではかなり厳密な狭いドアになってるけど
副都心線ではホームドアの幅が広げられているので許容範囲は南北線より広いのかもしれない
674名無し野電車区:2010/01/02(土) 01:37:26 ID:IMqZ4MkZ0
>>671
横浜線はホームよりも車庫が10連化に対応できないんだが
675名無し野電車区:2010/01/02(土) 01:43:50 ID:Pk42YID60
だから先頭車の車体長を伸ばせばいいといってるのに。
676名無し野電車区:2010/01/02(土) 03:11:03 ID:5TQK/tyg0
>>674
対応できないつー根拠は何?
住宅がすぐ近くにあったとしても、買い取って壊せば良いだけだし
なんか人類の叡智じゃ克服できない課題でもあるの?w
677名無し野電車区:2010/01/02(土) 03:14:34 ID:c7AXRhH30
車体長を伸ばすと車両限界が変わってしまうのでは?
678名無し野電車区:2010/01/02(土) 07:24:59 ID:jlWtWA6O0
つ209系0番台
つE501系
つ70-000形
679名無し野電車区:2010/01/02(土) 07:53:48 ID:IYTM/dmL0
運転室のみのワムみたいなクハを作って(ry
680名無し野電車区:2010/01/02(土) 07:54:46 ID:GTybcbvf0
>>668
そのためにわざわざ10連化するのと、
衝撃吸収を採用せず205系と同じドア位置にするのではどっちが楽?
そもそも山手線用の新車の話はまだ具体化してないし、
そのころには状況が変わってるということもありえる。

個人的には10連化なんかしなくていいから、
代わりに増発をやって欲しい。
681名無し野電車区:2010/01/02(土) 10:49:55 ID:PgAWj7T40
>>668
高運転台は駅グモから運転士を守る効果もある
682名無し野電車区:2010/01/02(土) 11:32:10 ID:7T6YT3EvO
なんかもう中学生ですらなくね?
小学生だよココ、、、

京浜東北にホームドアつけるのは車掌の省略による人件費削減が目的だろ?10連化するならホームドアつけないだろ?
683名無し野電車区:2010/01/02(土) 11:36:14 ID:fm/meQek0
いや山手、京浜東北でワンマン化なんてできないから
684名無し野電車区:2010/01/02(土) 11:39:54 ID:Jp2T+ZFO0
>>683
放送は自動化、ドア扱いは運転士にして、
後部乗務員室には「案内係」の配置はできる。

人件費のかかる車掌は配置転換かクビ、
契約社員に「案内係」をやらせればコストダウンでウマー
685名無し野電車区:2010/01/02(土) 11:41:50 ID:rfb+O5+T0
副都心線もホームドアあってもワンマンじゃないしね。
ホームドア=ワンマンって幼稚園児の発想なんでしょうか。
686名無し野電車区:2010/01/02(土) 11:50:17 ID:Z2GCBSBL0
将来的には何処の路線も自動化&ワンマン化だろうな・・・
687名無し野電車区:2010/01/02(土) 12:08:11 ID:MtLc9OHK0
>>684
なにその九州横断特急
688名無し野電車区:2010/01/02(土) 13:17:01 ID:7T6YT3EvO
>>685??
はぁ??
689名無し野電車区:2010/01/02(土) 13:19:41 ID:rfb+O5+T0
やはり園児か
690名無し野電車区:2010/01/02(土) 13:25:05 ID:N/xz0rb50
臨海8000人
691名無し野電車区:2010/01/02(土) 14:37:07 ID:/+5qgF4IO
>>665は糞レスして>>666の手を煩わせた責任取って、
今すぐ副都心線新宿三丁目で飛び込んで死んでこい。
692名無し野電車区:2010/01/02(土) 15:14:08 ID:1FWg2NkC0
>>682
京浜東北でワンマンとは、首都圏の人口が300万人位まで激減して池袋西口が畑に戻るころをイメージしているのか?
693名無し野電車区:2010/01/02(土) 15:19:55 ID:5TQK/tyg0
丸ノ内線も副都心線もワンマンだぜ
長編成でもホームドア設置すればワンマン化はできる
694名無し野電車区:2010/01/02(土) 15:50:06 ID:Cka57sZ30
まあ、ワンマン化の目処が立たない限りはホームドアなんて採用しないって
車掌がドア扱いするのと、運転手が2両に1台のモニタで監視しながらドア扱いするのとでそんなに違いがあるとは思えないし
695名無し野電車区:2010/01/02(土) 15:58:22 ID:7T6YT3EvO
運転士ドア扱い+契約社員乗降促進くらいでは?
696名無し野電車区:2010/01/02(土) 16:04:33 ID:YYxpp29J0
ワンマン運転は、ホームドアだけじゃなく、ATOとセットのような気がしますが、
その辺、どうなんですか。民鉄に詳しい方に解説いただけると有り難いです。
697名無し野電車区:2010/01/02(土) 16:16:46 ID:5TQK/tyg0
ATOは別に必須じゃないよ
あったほうがいいけどね
TASC等の定位置停止装置さえあればいい
698名無し野電車区:2010/01/02(土) 20:19:39 ID:yUbanDzp0
未だに副都心線のワンマン化は納得がいかないよなぁ…。
事実、「ざまぁ見ろ」と言わんばかりの混乱ぷりだしw
699名無し野電車区:2010/01/02(土) 20:38:24 ID:Z2GCBSBL0
700名無し野電車区:2010/01/02(土) 20:41:06 ID:IfoyBIkDP
209みたいなグレーやE233みたいな白ならともかく、アイボリーにはマッチしないなあ。
701名無し野電車区:2010/01/02(土) 22:06:41 ID:0DbqiA4p0
>>697
TASCの制作は倒壊エリアだからなあ…
702名無し野電車区:2010/01/02(土) 22:07:27 ID:0DbqiA4p0
>>699
見れない
703名無し野電車区:2010/01/02(土) 22:50:15 ID:F/MtwITpP
>>699
こういうときは別のろだにうpですな。
http://upload.jpn.ph/upload/img/u54553.jpg
704名無し野電車区:2010/01/02(土) 22:59:43 ID:0DbqiA4p0
d
705名無し野電車区:2010/01/02(土) 23:47:23 ID:7T6YT3EvO
>>701
??
>>700
俺はいいと思うけどなー
>>699
座席はそのまんまでモケットのみ?
706名無し野電車区:2010/01/03(日) 00:25:28 ID:FfSQpXbm0
707名無し野電車区:2010/01/03(日) 00:29:20 ID:v6cmncl60
>>706
ttp://1-noriba.net/topics/200808/t008372.html

2008年夏休みフェアのTK入場がどうかしたか?
708名無し野電車区:2010/01/03(日) 14:55:50 ID:tnMbVeAHP
これが253系の最良な転用法だ!!
・まずは座席と荷物棚の改良を施す。
・一部の6両編成を組成変更し、(6+4)×2編成を作りMLながらなどに充てる。
 ・4両編成は、6両からモハ2両を抜き取ったものである。
・抜き取られたモハ2×2=4両はサハへ改造し、別の6両4編成に1両ずつ組み込み、7両×4編成ができる。
 →ホームライナー鴻巣や水上、草津など。
709名無し野電車区:2010/01/03(日) 15:03:32 ID:hTR8oDMA0
>>708
ヲタの妄想はやめておけ。なるようにしかならないから。
710名無し野電車区:2010/01/03(日) 16:10:01 ID:tnMbVeAHP
ムーンライトながらでこの座席は快適ですなww
http://blog.goo.ne.jp/yasunarit2005/e/594a9c41ad8baf32a14358b6d445826d
711名無し野電車区:2010/01/03(日) 16:10:44 ID:sfeNlqH00
座席の向きが変えられないから、「ながら」とかは無理でしょ。
この際、座席を全部クモハ252先頭の方向に揃え、
ホームライナー専用にするとかww
712名無し野電車区:2010/01/03(日) 17:57:11 ID:KZSVlmnd0
何故廃車が決まってるものを騒ぎ立てるのか。
妄想はチラシの裏で。これ基本。
713名無し野電車区:2010/01/03(日) 18:13:16 ID:qC0q5X/g0
183・189系はなぜしぶとく生き残れるの?
714名無し野電車区:2010/01/03(日) 19:30:34 ID:98ohY/IjP
253系は東以外の路線で走行実績がないのにながらにはつかえんだろ
715名無し野電車区:2010/01/03(日) 19:34:51 ID:h7j5kvzx0
そういや、何で183、189や485なんかはハンドル訓練なしで他社の路線を走れるの?
特に東海区間なんか
あれはあれで不思議なんだが…
東海なんか183、189、485なんか持っていないのに…
乗り入れだってしらさぎが683になるまで、485が名古屋くんだりまで入っていたくらいだし

ttp://2nd-train.net/2-topic/200912/347.html
これなんかどうなってるのよ
716名無し野電車区:2010/01/03(日) 19:55:49 ID:EJBoIL0w0
>>713
乗降についてだけで言えば、183と189、それに185系は2扉。東海の373系も2扉。
それに対して253系は1扉。
一度に乗り降りできる人間の数を考えれば……。あとは、わかるだろう?
717名無し野電車区:2010/01/03(日) 19:58:50 ID:h7j5kvzx0
>>716
扉数に関しては、クロ以外は253系は1両にドア数2箇所だぞ
しかも幅が広いドアにしてあるので、乗降性は

373>253>183/189

かと
718名無し野電車区:2010/01/03(日) 20:08:44 ID:Qi/B/oS60
>>714
それやってくれた方がヲタ的には面白いけどな。
現に789系の件もあるから不可能では無い。
719名無し野電車区:2010/01/03(日) 20:17:34 ID:EJBoIL0w0
>>717
指摘サンクス!
ちょっと115系で長野行ってくる。
720名無し野電車区:2010/01/03(日) 21:24:33 ID:4BGnA8nl0
>>715
要するに,運転士が過去に乗務した経験があればいいんだろ。
721名無し野電車区:2010/01/03(日) 21:53:27 ID:j85W0s/jP
>>715
ながら91/92号登場時にハンドル訓練やってたから、あとは営業運転の中でやってるんだろう。
722名無し野電車区:2010/01/03(日) 22:08:03 ID:kYkJA/6O0
総研が修正されているのは既出?
E233系5000番代は今年度中に2本出場するんだな。
723名無し野電車区:2010/01/03(日) 22:37:38 ID:0BNom2s60
>>722
横浜線増発分かな?
724Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/03(日) 22:54:52 ID:keJOIWo/0 BE:3079226579-2BP(4000)
>>716-717
臨時のながらに使用するのなら、扉数や乗降性はあまり関係ない希ガスんだがな(;´Д`)

>>722-723
京葉でしょ
725名無し野電車区:2010/01/03(日) 22:54:56 ID:CRgrJx2F0
京葉線用だろ
726名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:07:07 ID:0BNom2s60
>>724-725
>>723です。
誤解を与える表現、失礼いたしました。
京葉線にE233投入で玉突きで205横浜線という意味でした。
727名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:13:42 ID:h7j5kvzx0
E233-5000の試運転、転用改造を考えると、早くて205が横浜線に転属できるのは4月〜5月じゃないかな?
もっとも、それまでは予備が苦しい状況で乗り切るつもりかもしれないけど
728名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:17:56 ID:0BNom2s60
>>727
H28投入のときもそんな感じだったからな。
729名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:32:27 ID:h7j5kvzx0
>>720-721
んな適当なもんなのか?ハンドル訓練は…
それなら、253を後釜にしようと思えば、東海区間程度までハンドル訓練させておけばよいから、まあなんとでもなるな
730名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:40:46 ID:XWAdgolu0
>>715
航空機の機長より条件が緩いんだな
731名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:55:10 ID:MtUwPpN90
>>723>>726-728
また、6ドア車梨の205が来るのか。
732名無し野電車区:2010/01/04(月) 02:17:11 ID:rNHIScunP
>>708>>710-711
そのスペースを、2人分のカーペット席にすればいいんですよw
それに入口の扉は施錠できるらしいし、夜行列車に最適だよな。
733名無し野電車区:2010/01/04(月) 06:55:18 ID:dSVoqR8Q0
18乞食なんぞに快適空間を提供する必要は無い
そんな奴らの為に鉄道会社が余計な車両を用意する必要も無い
そもそも253系が継続して利用可能って結論は何処から出て来た?
それが可能なら凋落傾向の房総特急に押し付けて255・257お召上げだ
中央東の257と併せれば185を置換え可能、これのがメリット大
734名無し野電車区:2010/01/04(月) 08:16:28 ID:z/yodmnZ0
試運転用はミツ27か?
735【浅間神社のおみくじ】【大吉】:2010/01/04(月) 08:20:04 ID:XSo8oexs0
>>715
たしか臨時ながらが167系から183・189系に変更する際にでたジャーナル誌に
の臨時ながらのレポートによれば、ハンドル訓練として東海に貸し出されたと記事が
ありましたから当然、JR東海の東海道線はおろか、珍しく名古屋経由で中央西線に
入線の記録があります。
736名無し野電車区:2010/01/04(月) 08:29:22 ID:JsejqDGC0
205系が2本横浜線に行くということは、
そのうち1本は田窓?
だといいな。
737名無し野電車区:2010/01/04(月) 09:17:42 ID:rNHIScunP
>>733
18乞食はG指定は利用不可能であることを知らないんだろうか?
もしそういう快適空間をつくるのであれば、個室の定員数相応のG指定料金を取るのは当たり前。
738名無し野電車区:2010/01/04(月) 11:45:01 ID:pY4bwuHp0
>>735
485はどうなの?
まさか、しらさぎがあったから大丈夫とかいう落ちはないよね?
静岡地区の運転手はほとんど感知していなかったわけで
739名無し野電車区:2010/01/04(月) 12:17:45 ID:Gu/43AYmO
>>738
名古屋の運転士が乗務経験があれば、それを添乗させて未経験の運転士にハンドル持たせたらいいはず
740名無し野電車区:2010/01/04(月) 12:27:13 ID:C7q+PrR40
定期的に臨時列車で入線するなら経験者を行路に入れているんじゃないの?
特に国鉄車両の113/115/183/485あたりはかなりの運転手が経験しているだろうし、異動もあって各地に散らばっているだろうし。

485ごときでガタガタ言うなら数年前にあった583系の品川→名古屋の臨時はどうなんだと。
741名無し野電車区:2010/01/04(月) 12:39:58 ID:YAf4SX5tO
>>705
テレビ寺子屋ですよ・・・
742名無し野電車区:2010/01/04(月) 14:47:52 ID:vexRc38n0
つーか横浜線ってもう車両を置く場所が無いんじゃなかったっけ?
あと変電所の容量がいっぱいでこれ以上増やせないとかなんとか
743名無し野電車区:2010/01/04(月) 15:53:03 ID:BmZqfgvo0
>>736
田窓は廃車でしょ
メルヘン編成のどれかに無理やりATCを付けるとか
744名無し野電車区:2010/01/04(月) 17:03:39 ID:JsejqDGC0
メルヘンは日光線では?
745名無し野電車区:2010/01/04(月) 18:58:42 ID:xjQqT/ia0
>>742
今度の改正の横浜線の所要増は東神奈川〜桜木町の増発(運転区間延伸)だから
横浜線内の変電所容量は影響しない
留置個所はどこかでホーム留置を実施するとか、201系の引退で2編成分の空きが出る
豊田に預けるとかいった案が考えられそう
746名無し野電車区:2010/01/04(月) 19:12:53 ID:tNZgBxL00
>>742
ヒナに京浜東北車が泊まるけど蒲田に持ってけないのかね
747名無し野電車区:2010/01/04(月) 19:32:51 ID:BmZqfgvo0
>>744
日光線はモハを種車に、久々の先頭車化改造をする模様。
だから、209―500の転用後にねん出される武蔵野メルヘンの一部でもおk
748名無し野電車区:2010/01/04(月) 19:34:18 ID:yrAMgahn0
メルヘンの横浜線って、やるとして前面の塗装どうするんだろ?
749名無し野電車区:2010/01/04(月) 19:54:11 ID:xjQqT/ia0
>>743 >>748
京葉線生え抜きの編成の転用があるとしても、ATC改造の手間を考えれば
先頭車は武蔵野線で走ってる元山手線の車両と差し替えだろ
750名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:03:05 ID:pY4bwuHp0
>>749
ケヨ22ってどこかに転属した?
ATC組み込み実績がある生え抜きのって、田窓しかないの?

タイムスケジュール的に、わざわざ武蔵野の先頭車と差し替えまでするかな…
751名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:09:24 ID:xjQqT/ia0
>>750
> ATC組み込み実績がある生え抜き

ここで言う生え抜きの編成とは京葉区に新製配置されてそのまま現在まで京葉区配置となってる編成
よってATC搭載実績がある生え抜きの編成というのはありえない
752名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:34:11 ID:tmdSlL8u0
横浜線の区間延長分は運用変更でどうにかなるって聞いたが
753246(≠国道w):2010/01/04(月) 20:51:17 ID:SQFuiyzg0
>>752
そのとおり。
横浜線は28編成のままで変わらないと思われる。
754名無し野電車区:2010/01/04(月) 21:04:07 ID:4VmjGWc80
>>743
田都は廃車に見えた
755名無し野電車区:2010/01/04(月) 21:13:15 ID:5ABPi3ec0
結局、>>723>>726は、壮健ネタでなく、ただの思い込み。
壮健には、205横浜線転属なんて一言も書いてなかった。
大きな釣り針だったな。
756名無し野電車区:2010/01/04(月) 22:26:14 ID:BmZqfgvo0
28編成体制で大丈夫か。
そういや運用は26で東神奈川入区のやつもあったから余裕はあるか。

ケヨ22はやはりハエに回してりんかい70-000更新予備かな。
もちろん田窓は計画通り廃車、と
757名無し野電車区:2010/01/04(月) 22:30:05 ID:xjQqT/ia0
1編成くらいは転用があるかと思ったんだがなぁ>横浜線

>>756
> ケヨ22はやはりハエに回してりんかい70-000更新予備

そうはしないでしょ
E217系の更新にあたって東海道線から1編成呼び戻して予備車を増やしたのは
定期入場時の更新に加えて臨時入場による更新も実施するため
70-000系の場合は定期入場時のみでの対応となるようなので予備車の増強は
なくてもよいはず
758名無し野電車区:2010/01/04(月) 22:40:13 ID:Gu/43AYmO
>>757
横浜線スレでは改正発表当日にスジ書き直したら足りるって言ってたはず。
このスレはホントレベルが落ちた
759名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:28:23 ID:uBrMHH6A0
何か政府からNEXの塗色について要望が出ているらしい。
赤に金帯にしろとか・・・。
760Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/04(月) 23:43:48 ID:OFNikKR30 BE:1173038483-2BP(4000)
さっきまで、ムーンライトながらがどうのこうのという話があったけど、確か183/189だと120km/hしか出ないよね?
やっぱりなぁ、253だと130km/h出るから、せめて東海区間でそれくらい出せないかと思ったりもする。

>>759
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ソースは?でも、んなわけないっしょww
761名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:46:56 ID:xjQqT/ia0
>>760
JR東海管内は線路側の制約で110km/h(熱海〜豊橋)または120km/h(豊橋〜米原)まで
スーパーレールカーゴも130km/h運転してるのは米原〜吹田のみ
762Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/04(月) 23:57:16 ID:OFNikKR30 BE:2394953977-2BP(4000)
313の新快速はよく飛ばすな〜と思ってたけど、130は出てなかったのかorz
763名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:10:25 ID:axjjJtJi0
>>762
それは銭とられるライナーのみ
764名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:10:31 ID:J5pLOXSH0
ムーンライトながらが130出す必要性なんて全く無い
本当にスレのレベル下がり過ぎでびっくりだわw

今に始まったこっちゃないけどね
765名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:20:34 ID:AiVAtghA0
定期列車時代から95〜110km/h運転の貨物列車と平行ダイヤになってるから
車両の最高速度がいくら速くても実際にそれだけの速度を出せるわけじゃないしな
766名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:22:27 ID:Z3cbGQ+C0
まったくだ
ソース薄弱な妄想をダダ流しする生きる価値もないクズ鉄ヲタの巣窟っつか避難所に成り下がったな
「じゃあスレレベルが上がるようなカキコミよろ」とかと煽りが来そうだが、
そもそも、根拠薄弱な妄想を頭の中で完結させるだけならまだしも、実際に文字にして表現することを試みるクズバカ鉄ヲタの存在自体が問題なのにね

轢かれ死ねばいいのに
767名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:38:47 ID:ZtTYqCYzP
>>766
じゃあスレのレベルが下がったという奴等は、条件付きの隔離スレ立てろよ
768名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:52:39 ID:AiVAtghA0
むしろ>>776みたいに人格攻撃しかできないようなヤツを隔離するべき
769名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:57:47 ID:OrlSuJ+e0
>>776に期待
770名無し野電車区:2010/01/05(火) 01:19:35 ID:ZtTYqCYzP
>>767
>>766への安価ミス?まあとにかく、文句ある奴が去ればいいんですよw
771名無し野電車区:2010/01/05(火) 01:21:27 ID:ZtTYqCYzP
>>768だったorz
772名無し野電車区:2010/01/05(火) 01:27:20 ID:zXEOy8/BP
定期ながらあった頃の183/189は尾張一宮当たりで爆走だったなあ。今もだっけ。
773名無し野電車区:2010/01/05(火) 07:43:27 ID:tsKfnLVr0
冬休みが終われば多少はマシになるだろう。あと1週間我慢
774名無し野電車区:2010/01/05(火) 09:37:37 ID:uX6wvgYd0
妄想程度ならまだマシなほう。
地域差別する奴の方がずっと質が悪い。
775名無し野電車区:2010/01/05(火) 10:15:26 ID:oXXr+IBu0
新潟はゴミ捨て場、自分の地域はE233特別仕様が来るみたいなこと書き込む人?
776名無し野電車区:2010/01/05(火) 13:08:45 ID:r2QVPM/T0
ぬるぽ
777名無し野電車区:2010/01/05(火) 13:11:04 ID:ccZeiqKy0
>>776
ガッ。
778名無し野電車区:2010/01/05(火) 19:57:55 ID:uX6wvgYd0
>>775
836 :矢口 ◆??? :2010/01/01(金) 21:26:29 ID:EvYyvXIG0
(〜^◇^)y-~~<何でJR東日本から車両をもらわなくちゃいけないんだよ
          やるんだったら321系の阪和仕様を川崎東急日立に作らせて
          導入すりゃいいんだよ
          大和路は向こう30年は103と201天国だからどうでもいいんだがw

838 :名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:45:42 ID:VBF/pfP70
      正月早々頭が沸いてるやついるなwww

大和路ではなく阪和こそ向こう300年は103系と113系のパラダイスにすべきだろwwwwwww

こんな奴。     
779名無し野電車区:2010/01/05(火) 19:58:49 ID:9TOd+7tI0
>>757
廃車の暁にはキムタクが叫びそう

「田窓ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!」
780Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/05(火) 23:34:46 ID:DzZkejcO0 BE:2639336696-2BP(4000)
253-200を東武乗り入れに転用するにあたって、個室は残るんだろうか?あの液晶ガラスもレアだけどw
自動放送は189系彩野にも搭載されているから、253にも入るとは思うけどね。
781名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:56:27 ID:HZg5ubH+0
782名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:05:15 ID:J4BOA6LM0
>>781
ホントだ。
今度は日立製インバータじゃなくなるのかな?

>JR東日本E657系常磐線特急向け車両電機品

って書いてあるからね。
783名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:20:16 ID:CBLxPnz90
成田エ"キ”スプレス

もう取引やめちゃえよ・・・フライングはするし最悪じゃん
784名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:21:51 ID:Bve3v8740
>>782
TIMSやトレインビジョンなどの弱電系の電機品は従来から三菱製が使用されてるから
今回もこれらを受注したということではないかな?


総研あたりで既出かもしれんけど、E233系2000番台は全車両(180両)を東急で作るのね
http://www.tokyu-car.co.jp/advance/0907/ad01.pdf
785名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:26:20 ID:j5huvtIu0
スリーダイヤ資料
■JR東日本 E233系京葉線向け車両電機品
■JR東日本E259系成田エキスプレス向け車両電機品
■JR東日本E657系常磐線特急向け車両電機品
786名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:30:27 ID:KtWljHNG0
そういえばキハE120のときは電池屋から情報が漏れたけど、
車両そのものじゃなくてこういう部品メーカーの情報も見逃せないね。
787名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:35:09 ID:hb/MaKZL0
E655系は、お召し1編成で終了ということか?
0番台期待したのに。
788名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:39:06 ID:8WUnJT+e0
>>787
必要になったら後からでも追加生産するでしょ
789名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:43:27 ID:r+3OEvjN0
遂に651置換えやE653いなほ転用が始まるのか。
790名無し野電車区:2010/01/06(水) 01:03:19 ID:ItrJf7eM0
>>787
E655が出たとき0番台を常磐線用で作るって聞いけど、結局新形式になったね。
791名無し野電車区:2010/01/06(水) 01:52:57 ID:Bve3v8740
テンプレはこうなるのかな

◆常磐線にE657系投入(投入時期・両数等は不明)
 http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2009/1224-1.pdf
 →○E653系を羽越線に転用
  →◆羽越線高速化完成時の特急車両は「既存車両の改造」を前提に検討
     ttp://www.pref.niigata.lg.jp/koutsuseisaku/1190650538450.html
     ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/honbun3.pdf
     > 検討の結果、交直両用の振り子車両は検証期間の問題もあり、案1の改装非振り子車両を導入し、
     > 非振り子は特急「つがる」(E751系)と同程度(の性能)
 →?651系の処遇は不明
792名無し野電車区:2010/01/06(水) 01:55:09 ID:V+wxldMnP
なんかE657のはなしで盛り上がってるみたいだが・・・

>>780
個室も残すんじゃね?
793名無し野電車区:2010/01/06(水) 02:03:19 ID:tml600lc0
651系で185系を置き換える・・・・なんてないよな
794名無し野電車区:2010/01/06(水) 02:14:11 ID:tml600lc0
新前橋のやつだけね
795名無し野電車区:2010/01/06(水) 02:23:00 ID:V+wxldMnP
>>792の続き
だけど、個室が1か所だけというのもちょっと・・・だな。
796名無し野電車区:2010/01/06(水) 02:32:21 ID:Kf6J/75F0
これだけ早くから、転用先が(ほぼ)はっきりしてるってのも珍しいな。
このスレの役割が無いじゃないかw


>>791
リンク先の報告書にある『6両編成×8本の導入を想定』ってのも追加した方がいいかも。
委員会では、6両×8本で試算してるので。
このスレ、時々、転用両数が話題になるから。

→○E653系は羽越線へ転用
 →◆羽越線高速化完成時の特急車両は「既存車両の改造」を前提に検討
 →◆6両編成×8本の導入を想定
797名無し野電車区:2010/01/06(水) 02:49:29 ID:VuRaJwz10
>>796
でもE653系の7連は6連化にあたって単純にサハを抜くと身障者対応設備がなくなるので微妙なんだよなぁ
クハのクロハ化なども必要だからそれに合わせてモハに改めて整備という可能性もありそうではあるけど
798名無し野電車区:2010/01/06(水) 07:13:40 ID:bL9ayPfV0
>>793-794
新前橋じゃなくて、大宮ね。
けど、大いにありえるかも。
799名無し野電車区:2010/01/06(水) 10:14:29 ID:ktTPacW60
>>798
651系は見た目は斬新だけど、車内は185系と同じくらい国鉄臭するから変えてもあまり意味はない
800Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/06(水) 12:06:58 ID:ramn9oQH0 BE:1955064858-2BP(4000)
メチャ汚いけど、253系東武乗り入れ転用の塗装(予想)。
http://upload.jpn.ph/upload/img/u54698.jpg
801名無し野電車区:2010/01/06(水) 12:35:02 ID:o6EF0d9v0
汚い上にセンスもないな
氏ねや糞コテ
802名無し野電車区:2010/01/06(水) 12:53:00 ID:V+wxldMnP
>>801
じゃあ上手に作ってここに晒せよ
803名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:07:06 ID:EXLByRrcO
「じゃあお前がやれよ」的な発言は負け犬くさいからやめたほうがいいと思うよ
804名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:16:56 ID:53RPZeVU0
>>803
じゃあいちいち文句言うなよ、という話になる。
805名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:17:05 ID:o6EF0d9v0
>>802
何怒ってんの?w
ペイントでオレンジ線引いただけでロゴも消してない手抜き糞画像を叩いて何が悪い?
806名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:18:31 ID:ramn9oQH0
>>805
叩くぐらいなら自分で作って見せろっつってんだよks
807Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/06(水) 13:19:54 ID:ramn9oQH0 BE:391013524-2BP(4000)
>>802はおっしゃっているわけで。
808名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:20:24 ID:o6EF0d9v0
>>806
なんでコテ外したの?wID同じなのにばれないとでも思ったの?ww
809名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:21:50 ID:V+wxldMnP
いちいち叩きにくるなら迷惑だから去れ
810名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:39:07 ID:53RPZeVU0
しょうもない小競り合いになっちまったなw
さっきはよくわかんないスレ見つけたし。
相鉄⇔JR東直通は断固反対!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1262737196/

しかし新造計画が漏れるのはキハE120以来か?つE657
811名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:53:49 ID:V+wxldMnP
結局ウラ7のペアはどうするんだ?
812名無し野電車区:2010/01/06(水) 14:41:03 ID:Fl0P72K30
■JR東日本 E233系京葉線向け車両電機品

液晶はE233-2000タイプじゃないのか・・・
もう失望したわ
813名無し野電車区:2010/01/06(水) 14:42:48 ID:TfUd/2HS0
814名無し野電車区:2010/01/06(水) 15:28:11 ID:2HhgSox+0
鉄板のコテは9割が糞コテ。

>>811
踏切事故等を考慮した予備車としてクハだけ余らせておくみたいだな。
815名無し野電車区:2010/01/06(水) 15:32:00 ID:bL9ayPfV0
>>812
何故に液晶?
他の電装品の可能性もあるんじゃね?
816名無し野電車区:2010/01/06(水) 15:32:44 ID:2HhgSox+0
>>796
いや、予想の余地もあるよ。

E653の4連4本も一緒に新潟に行くのかどうか?
817名無し野電車区:2010/01/06(水) 16:39:48 ID:okf7qKcm0
>>816
加えるとするなら「651の転用はあるか?」だな。
E657を製造するに際し、253に対するE259がそうであったように、これまで室内更新のみで車体、機器の大規模な修繕更新のなかった651が置換対象にならないとは考えにくい。
しかし、651は少なくとも485よりは新しいし、実績は乏しいが運用可能域は広い。
秋田や東大宮に行っても不思議ではない。両数的には十分あり得る。

もうひとつは、高速化事業の時期。どんなに早くても2013年以降とかなり先だ。
今の時点で、京葉線E233と同列でE657が出てきたという事は、高速化事業よりもかなり前倒し、下手すると2011年末あたりから常磐線特急の置換が始まることを意味する。
先に651が置換転用されてもおかしくない。
818名無し野電車区:2010/01/06(水) 17:03:46 ID:ogF6ic2z0
>>817
問題は485に比べて耐寒耐雪が強くなく、50Hz対応のみって所か。
819名無し野電車区:2010/01/06(水) 17:07:08 ID:ogF6ic2z0
ああ途中送信しちまった。

>>817
まぁ651は50Hzのみでも北陸方面に行かないならそれは問題ないし。
485ほど古くはないから耐寒耐雪強化工事すれば何とかなる…かなぁ?
820名無し野電車区:2010/01/06(水) 17:13:33 ID:2HhgSox+0
まあ勝田の波動用485(K60・K40)なんかは651で置換えになるだろうな。
821名無し野電車区:2010/01/06(水) 17:15:10 ID:C4Xrug3c0
>>819
単に車両そのものの転用もあるが、現在各所で運用中のお座敷電車をどうするか?という課題もあったりする。
アレらも車体は新製したが、台車下回りは485のまま。いずれ機器更新は考えざるを得ない。
822名無し野電車区:2010/01/06(水) 17:55:06 ID:wwPQex0A0
>>820
60Hz対応してないのを波動用に残すのか?
823名無し野電車区:2010/01/06(水) 17:58:25 ID:V+wxldMnP
>>817
内部でも651は廃車と言われてるんだぞw
少しは残るとしても、転用なんかないない
824名無し野電車区:2010/01/06(水) 18:25:12 ID:2mTKFI2X0
>>821
485系JTは廃車まであのままなんでない?
ちょくちょく大阪辺りまで行くから485系のままじゃないと面倒だし
825名無し野電車区:2010/01/06(水) 18:38:18 ID:ys2Hxrum0
>>822
60Hzに対応してないと言っても実際に問題になるのは北陸線だけ。
新幹線延伸と三セク化で入線する機会も今より減るんじゃないのかね?
その頃には681・683にだって余剰が発生していると思われ。

実際に運用する側としたら新旧混在の方が面倒だと思う。
・電気指令式の車両(ブレーキ弁ハンドルが抜けないやつ)
・それ以前の車両(私鉄風に言うとHSC車、ブレーキ弁ハンドルが抜ける)
115・185・485なんかの旧タイプは早めに淘汰したいってのが本音かと。
ブレーキの応答性も違うし。
826名無し野電車区:2010/01/06(水) 19:29:18 ID:fo0xr5OG0
>>821
機器更新するくらいなら廃車にして別途新造するんじゃないかねぇ
485系3000番台が廃車になる頃までは使用し続けるんだろうし

>>825
電気指令ブレーキ車では、211系や651系のような2ハンドル車とE127系やE653系のような
1ハンドル車という分類もあるな
新潟地区では115系を新型車両で置き換えるという噂もあるから、そこに651系を転用すると
651系だけ運転操作面で異端車となってしまうので、そのあたりも考慮すると651系を新潟に
転用する可能性は高くはないと思う
827名無し野電車区:2010/01/06(水) 20:08:27 ID:8YWpSg130
新潟の485系6連はT編成8本、K編成2本、R編成7本。
使用する列車は「北越」「いなほ」「ムーンライトえちご」と、「くびき野」等
の快速。

「北越」廃止を考慮して、E653系7連8本を6連化の上投入し、T編成、K編成を廃車。
R編成は減光設備・ATS-P搭載を考慮して、R27・R28編成を残し廃車。こんなもんか。

足りなきゃR編成をもう数本残すか、E653系4連4本を6連2本にして投入するか。
828名無し野電車区:2010/01/06(水) 21:05:44 ID:2HhgSox+0
>>827
「北越」5往復廃止と引き換えに、
「くびき野」が6〜8往復ぐらいになりそうな気がする。
829名無し野電車区:2010/01/06(水) 21:10:24 ID:+S2SWf3IO
>>826
> 電気指令ブレーキ車では、211系や651系のような2ハンドル車とE127系やE653系のような
> 1ハンドル車という分類もあるな
とすると、せいぜい719のいる南東北地区、あいづとかぐらいか…
常駐はともかく、勝田に何編成か残して、お守りさせればすむ話だな。説明の筋は通る。
830828:2010/01/06(水) 21:18:26 ID:2HhgSox+0
というか、北陸新幹線延伸は2015年3月(か、それより少し早い時期)だから
まずT編成8本を653で置換えて、
R編成は「北越」廃止までとりあえず安泰って感じかな。
831名無し野電車区:2010/01/06(水) 21:48:46 ID:bL9ayPfV0
>>829
スレ違いだ。
続きは東の車両更新予想スレでやれ。
832名無し野電車区:2010/01/06(水) 21:53:54 ID:fo0xr5OG0
833名無し野電車区:2010/01/06(水) 21:54:13 ID:2M0idv2N0
>>831 ここじゃないの?
834名無し野電車区:2010/01/06(水) 21:59:46 ID:bL9ayPfV0
>>833
JR型電機スレで同じカキコを見たので間違えてしまった。
スマソ。orz
835名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:14:31 ID:tml600lc0
>>834
もちつけwwww
マルチが悪いwwwww

651か・・・。
185はいい加減機器も内装も(更新済みとはいえ)ガタが来てるし、
大宮の車はちょうど同数だし、と思ったが
651も状態はさほど良くないのか。
836名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:21:39 ID:EVsiTUdw0
253が長野送りになってるし651も郡山の重機の餌になるだろうな。
数本は波動用として残りそうだけど。
837名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:38:09 ID:aNsQFafQ0
思ったんだけど、E751もまさかの廃車だったりして。
これより若いE231-500の6ドアすら廃車だし、有り得なくはない。
838名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:41:31 ID:R2SvRynk0
>>837
485を廃車する前に?
839名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:45:15 ID:q0nH3S5J0
>>803
束お抱えのチームも負け犬なんや・・・
840名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:49:04 ID:OhzsyZiy0
>>827
あれ〜俺はR26とR27だと思ったんだが違ったっけ?wwwwww <P付
841Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/06(水) 22:54:16 ID:fbhRUtPj0 BE:2052817676-2BP(4000)
>>835
踊り子の185も塩害で(ryだろうかと

>>836
253も651もイケメンだけどな^^
E657もそれに似たデザインであることを祈るw

というかほとんどは、E259のデザインはどうでもいいと思ってたりして。
842名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:00:16 ID:tur7e9wv0
>>841

800 名前: Tc651 ◆Hitachi3bQ [sage] 投稿日: 2010/01/06(水) 12:06:58 ID:ramn9oQH0 ?2BP(4000)
メチャ汚いけど、253系東武乗り入れ転用の塗装(予想)。
http://upload.jpn.ph/upload/img/u54698.jpg
801 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/01/06(水) 12:35:02 ID:o6EF0d9v0
汚い上にセンスもないな
氏ねや糞コテ
802 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/01/06(水) 12:53:00 ID:V+wxldMnP
>>801
じゃあ上手に作ってここに晒せよ
803 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/01/06(水) 13:07:06 ID:EXLByRrcO
「じゃあお前がやれよ」的な発言は負け犬くさいからやめたほうがいいと思うよ
804 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/01/06(水) 13:16:56 ID:53RPZeVU0
>>803
じゃあいちいち文句言うなよ、という話になる。
805 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/01/06(水) 13:17:05 ID:o6EF0d9v0
>>802
何怒ってんの?w
ペイントでオレンジ線引いただけでロゴも消してない手抜き糞画像を叩いて何が悪い?
806 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/01/06(水) 13:18:31 ID:ramn9oQH0
>>805
叩くぐらいなら自分で作って見せろっつってんだよks
807 名前: Tc651 ◆Hitachi3bQ [sage] 投稿日: 2010/01/06(水) 13:19:54 ID:ramn9oQH0 ?2BP(4000)
>>802はおっしゃっているわけで。
808 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/01/06(水) 13:20:24 ID:o6EF0d9v0
>>806
なんでコテ外したの?wID同じなのにばれないとでも思ったの?ww
843名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:03:45 ID:qn0FSpYA0
>>837
たまに751の使い道が無いと言う人がいるけど
751は初期不良は酷かったけど最近は安定してるんだから
普通に青函ATCを搭載して函館に乗り入れさせると思うんだが…
844名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:09:18 ID:Z/qwpQx+0
>>843
北海道新幹線の工事目前なのにそこまでやると思うか?
845名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:11:04 ID:ktTPacW60
>>844
北海道新幹線開業が目前ならともかく、工事目前とか関係ないだろwww
846名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:12:58 ID:2HhgSox+0
だが、青⇔函だけなら789だけで数足りるからなあ。

ところで新潟の485についてなのだが、運用数を推定してみた。
いなほ(定期列車のみ):4
北越:4
くびき野:2
ムーンライトえちご:2

実際には「いなほ」と「北越」の運用が繋がってるらしいが、
E653が8本+485-3000が7本で15本なら丁度いいかもしれん。(現行485は17本)
あとはE653の4連4本をどう使うか。
847Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/06(水) 23:13:01 ID:fbhRUtPj0 BE:1710681757-2BP(4000)
何気にE751はMAX140km/h出てたりする
848名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:18:35 ID:ogF6ic2z0
>>843
青森〜函館なら789の現行本数で賄えるかと思うが…。

このスレで出る転用先は減車の上でかもしかに充当。
両数的にもちょうどいいし減車したユニットを残しておけば増結もできる。
849名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:21:15 ID:EVsiTUdw0
>>846
E653って結構団臨にも入ってて、運用実績がある範囲も広いから
4連は波動用と思ったが中央線のトンネルの問題があるんだよな・・・
呆気無く廃車かもね。
850名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:22:30 ID:ogF6ic2z0
>>846
くびき野はE653の4連で使えないか?
851名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:28:07 ID:2HhgSox+0
くびき野は4両から6両になったから、4両に戻していいのかどうなんだろうな。

>>849
廃車にするぐらいなら4*4から6*2にして485-3000をその分廃車にするだろう。
K354編成なんて2005年製だぜ?
852名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:46:01 ID:OhzsyZiy0
>>849
廃車とかどんだけだよ。
それなら勝田の485系4両×1と6両×1を置き換えるだろ。
あとは2両減車という扱いで仙台に485系置き換えに2本転用とかもあるし。

まあどう考えても>>851の言うとおり6両×2にして転用なのは確かだと思うが。

>>850
>>851
できるよ。
4両→6両にしたのも他の車両と扱いを共通にするためだしね。
ただ、グリーン車を設置するかどうかの問題が出てしまうが。
853名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:56:20 ID:Kf6J/75F0
>>846
参考までに書いておくと、羽越線改良の際には増発がセットになるので、
653系の8編成は、基本的にはいなほ専用と考えた方が良いかと。

間合いで、くびき野運用などに入ることにはなるだろうけど。
854名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:43:38 ID:KMofMC2QO
ちょっと待った
E657新造で651E653どちらも常磐から消える根拠を誰か教えてくれ
E653だけ残ることはないのか??
855名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:49:23 ID:MPfDOcL70
>>854
もう内部で決まってることだ。君が口出すことではない。
856名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:50:13 ID:2T4uG2HO0
>>854
今のところはまだE657系が常磐線向けとして製造が確定したというだけで、それ以上の
正式な発表などは何もないから、あとは全部憶測or妄想だわな

ただ、651系だけ置き換えてE653系をわざわざ残すならそれに対応した何らかの事象が
発生していないと説明がつかないわけで・・・
一方、E653系は羽越線高速化関連などで転出フラグが立ってるから、置き換えするなら
一斉置き換えか何度かに分けて順次置き換えかはわからんけど最終的にはE653系も置き換え
という考え方になるのが普通ではないかと思うし、みんなそれを前提に議論なり妄想なりしてるんだと思う
857Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/07(木) 00:54:39 ID:PbOW8c6B0 BE:1368545074-2BP(4000)
>>854
>>791のURL。
そして三菱電機のPDFでは、JR東日本E657系常磐線特急向け車両電機品について「大量受注案件」としていること
から、651&E653の一括置き換えと予測されるだけであって。
858名無し野電車区:2010/01/07(木) 01:40:23 ID:934M0q750
651は転用するなら磐越西線もいいんじゃない?
ノッペリしてるから赤ベコの塗り甲斐がありそうw
859名無し野電車区:2010/01/07(木) 01:48:10 ID:a70taDgi0
651系は転用されても短期間で廃車濃厚かと

組合関係のものを読んでると会社は古い車両はなるべくなくしたいようで

車両の保守費用>新造  になってきたみたいで
旧型車の保守に当たっている人員がこの10年で大量に退職することもあって
普通鋼時代の車両はきびしい
860名無し野電車区:2010/01/07(木) 01:53:28 ID:eGuLg/nh0
古い車両を無くして保守費用削減な意図はわかる。

だが、より古い485・183あたりが残って、651や251が先に廃車
なんて事態になるとすると、順番が逆な気がして、理解し難い。
861名無し野電車区:2010/01/07(木) 02:07:47 ID:3ztu5/Ds0
さすがに波動用新車を作る気はないんだろ。何かを回さないと。
862名無し野電車区:2010/01/07(木) 02:46:59 ID:a70taDgi0
組合→少し古い車両がいろいろ問題が出ているなんとかしろ!
会社→保守を外注にします 合理化します 新車いれてメンテナンス軽減します
組合→右往左往  今ココ

485,183は北陸新幹線が目安だろう
863名無し野電車区:2010/01/07(木) 03:35:25 ID:JbGWAuod0
651が新潟特急転用
653が波動用

653は束線区の入線実績多い
ただ、651だと60Hz無理
そこで、485の3000以外廃車→ここを651化していなほ限定運用→北越は485-3000で留める
これで北陸新幹線開業まで繋ぐ
864名無し野電車区:2010/01/07(木) 04:10:46 ID:MPfDOcL70
>>863
アホか?

入線実績が多いからってそんなバカな理由はねえだろ。
しかも言ってることが滅茶苦茶。

60Hz区間にも対応できるE653系を入れるのが普通だろ。

俺の予想は6両×8本・5両×4本に組み替える。
6両はいなほ用、5両は北越用。

ちなみにサハ4両は余ってしまうが、リゾートトレインの種車にはどうかな?
No.Do.Ka置き換えに鋼体と走行用機器を新造して一部の内装と一部の機器を流用という「ぼくのゆめ」発想だが。

ちなみに485系はT11〜T18とK1・K2は廃車。
T18のATS-PをR編成に流用して臨時急行に。

こんなもんかね?
865名無し野電車区:2010/01/07(木) 05:09:35 ID:3ztu5/Ds0
E653の方が波動用に向いている気はするんだがなぁ・・・
866名無し野電車区:2010/01/07(木) 07:33:26 ID:ZmeqlHKd0
>>849
パンタグラフを変えれば良いだけじゃないの?
867名無し野電車区:2010/01/07(木) 09:11:30 ID:Z1D9JiB2O
>>864
MT比を考えないあんたも大概だぜ?
868名無し野電車区:2010/01/07(木) 09:45:45 ID:qQL/GwrY0
今年12月に開業になる東北新幹線青森延伸開業すると、在来線の配置も大きく影響すると思うんだが、そこら辺の具体的なソースはないのか?
影響しそうなのは、
・青森車両センター → 所属車両数が減るので、秋田車両センターへ統合か?
・701系 14両 7編成(2×7) → 青い森鉄道へ数本譲渡(譲渡は決まっているようだが本数は?)
・E751系 18両 3編成(6×3) → 転属or残存?
・485系  44両 6編成(6×6+中間車2×4) → 余剰になるので、転属or廃車。
転属するとしたら、583系は消滅か?
869名無し野電車区:2010/01/07(木) 09:55:54 ID:UQAypUI/0
>>864
No.Do.Ka置き換え案がほぼ新製じゃ改造の意味無いだろ

まぁそのNo.Do.Kaもサロ189の何が残ってるのが疑問ではあるが(w
870名無し野電車区:2010/01/07(木) 10:17:33 ID:3ztu5/Ds0
>>868
青森の701はほとんど東北本線用のはず。
奥羽本線は秋田車。
871名無し野電車区:2010/01/07(木) 10:18:32 ID:KMofMC2QO
保守要因と組合の話だが、485や183は首都圏では団塊世代が面倒みてたはずだから、大量退職したらもたんぞ。
872名無し野電車区:2010/01/07(木) 11:07:03 ID:sZkBoSCS0
>>871
とある会社の話。
・団塊世代が大量退職しちゃうぞ!技術の継承なんて殆どやってないぞ!
・退職する年毎に、車両センターに人員を転配しよう!
・連中の退職に合わせて車両を全とっかえとか、車両センターごと潰せば、技術の継承なんていらないよね!
・え?まだ車両が残ってる?外注に出すから、退職した連中を外注先で拾ってやって頂戴。

かくして、ある会社ではこの10年、年度毎に線区別に集中して車両置換を行うという、実に極端かつ合理的な施策がとられました。
現在はほぼ目的が達せられた為、ある程度分散して車両置換を行うよう、施策が変更されています。
873名無し野電車区:2010/01/07(木) 11:08:53 ID:ays3aN7J0
>>868
583と485を比べたら困る でもわくドリ+団体等の利益と保守の金
どっちが高いんだ・・?
874名無し野電車区:2010/01/07(木) 12:56:01 ID:MPfDOcL70
>>869
確かNo.DO.Kaは台車ぐらいしか流用してないよ。
ゆうも確か同じ感じ。
875名無し野電車区:2010/01/07(木) 13:00:42 ID:ZC3+gAdz0
いつだったか鉄道雑誌にそのあたりの改造JTの流用部分のまとめがあったんだが
どれの何号だったかはさっぱり・・・
876名無し野電車区:2010/01/07(木) 13:46:53 ID:UQAypUI/0
>>874,875
シルフィードの流用は台車ではなかった気がする
確かクロ484が重過ぎてサロ189のTR69が使えなかったとかそんな理由
どっちにしろゆうまでの9両は製造銘板以外は残ってないと思った方が早いな
877名無し野電車区:2010/01/07(木) 15:47:44 ID:IiiIgHfA0
>>876
改造名義だが実質は新造車だな、山手線6ドア置き換え車もこの手を使いそうな悪寒
878名無し野電車区:2010/01/07(木) 17:40:45 ID:rxSK6RpE0
>>797
酉の新幹線方式だと、
パターンA:クハのクロハ化(クロ化)に合わせて身障者対応設備を追設、サハは廃車
パターンB:クロハ化(クロ化)とは別に、サハE653にモハE652の機器、台車を移設、交換
     余剰の元モハE652は、改めてM1M2電装改造、増結編成に差込み6連4本化
パターンBだと、かなりリーズナブルに、仕様の揃ったクロハ付き6連8本とモノクラス6連4本が整備できる。
これなら、北越廃止後の新潟の485を全車置換可能と見るが?
879名無し野電車区:2010/01/07(木) 18:03:16 ID:QzwgR7B60
今後の電車JT
E655の廉価版を新製して0番台を名乗らせれば桶
Mc−M−Tcを基本にして適当にMMユニットかTを挟み込む
どうせ「お座敷電車」だし、配置区ごとに色と名前を変えれば無問題
880名無し野電車区:2010/01/07(木) 18:27:48 ID:M/sJGgeJ0
>>877
山手の6ドア車も名義継承でしょ。大きい番号から差し替えるみたいだし。
(最後に一番小さい番号4両を廃車?)
ただ、山手はドアとかクーラーとか台車とか、流用可能な部品は多いハズ。
881名無し野電車区:2010/01/07(木) 20:38:33 ID:ct2O3Ecr0
こちらは離脱させずに検査通したんだな…253系
今後どうするつもりなんだろうか?
まだまだしばらく使うように、後期タイプを中心にある程度残す?
ttp://2nd-train.net/a-topic/201001/9.html

そういえば、長野の253系はどうなったんだか?
解体されたという話は未だ聞かないが
882名無し野電車区:2010/01/07(木) 20:57:01 ID:X1Jb0keK0
>>881
横軽末期のEF63などと同様に、運用本数に余裕がないので運用離脱車を出す余裕もないんだろう
883Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/07(木) 21:20:20 ID:nNBcOqgP0 BE:1564051384-2BP(4000)
>>881
NNの253系もまだ生きてる
884名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:37:35 ID:WrbYlOVX0
>>868
そうか、まず青森の485-3000が余剰になるからこれが新潟に回って
新ニイのTやKが(E653転用関係なしに)廃車になる訳だな。
885名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:39:15 ID:WwoowEtg0
>>883
架線ないとこにいる電車なんて死んだも同然だろ。
886名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:57:42 ID:Dar7wZUK0
秋田にいるかもしか用の485はスルーですかそうですか。
887名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:01:55 ID:WrbYlOVX0
かもしか用はE751でも置換え可能だからな。
888名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:05:31 ID:fz9jh0ze0
常磐特急はE657に車種統一。
651は253のように足回りへのダメージが大きく、廃車が濃厚。
E653は波動用として数本が勝田に残る他は、転用。

こうなると思う。

>>868 >>873
秋田の583は、この前のふるさとゴロンとで車両トラブルを起こし、長岡で打ち切りとなるなど、もう寿命の気がする。
今年中に廃車され、クハは鉄博に行くと思う。
そもそも、鉄博の当初のイメージ図には、583もあったわけだし。

>>881
大穴で、青梅〜奥多摩間の展望車両に改造しそう。
豊田に211も来るし、訓練車としても使える。
889名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:07:29 ID:ct2O3Ecr0
>>888
583、485は、国鉄形の代表格みたいなものだから、有る意味部品調達が可能で、
現場で叩いて治るレベルならw客はつくだろうから、波動用として残しておきたいところじゃないかな?
ヲタから金を巻き上げるのにちょうど良いわけで
890名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:09:23 ID:ct2O3Ecr0
>>883
そうか…未だ存命か、長野のやつ
案外疎開留置だったりしてw
>>885
209といいそうとはいえないレベルの動きがあるからわからないんだよな
>>888
3連が組めるって事で、地方の観光列車やジョイフル向けだと思うんだけどな、253
もちろん都市部では6連でも需要はまかなえるだろうけど
891名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:10:05 ID:3rHG5dRu0
てか、北陸新幹線できたら北越ってどうなるの?
新潟〜糸魚川で残存?快速化?廃止?
それによって束の今後の動向が変わるかと
892名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:14:38 ID:yPCAPYMT0
>>881
253系の6連は、まだ置き換えが始まってないから、検査通るのはある意味当然。
昨年10月に置き換えられたのは全て3連だから。

置き換え直前に検査入りして、
出場数ヶ月〜半年後に、ピカピカの状態で廃車されるってのは、結構起きること。


それと、長野の253系が未解体なのは、年末年始で解体が止まってたから。
長野は2両/日ペースで解体するから、長くもっても1ヶ月程度かと。
893名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:22:17 ID:WrbYlOVX0
>>891
「北越」を「くびき野」に統合して「くびき野」が増えると思う。
原則的に新潟⇔高田・上越(仮)・新井方面の運行で
たとえ糸魚川発着ができてもお情けで1、2往復程度って感じだろう。

だがまだ5年ぐらい先の話だからな。
894名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:23:21 ID:8iKVSWAf0
ところで踊り子ってどうすんのかね
まあ新造車入れるだろうけど、251もどうなるか
団臨orライナー専用にして踊り子そのものはB特急で統一した方がいいと思う
895名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:31:37 ID:jdthNAFr0
踊り子系統の185系は同数で置き換えしないとオモ
チタで昼寝してるヤツが大杉だし、多客時でも全部出払うことなんてないでそ。
896名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:42:00 ID:dOgiRpEiP
いなほにグリーン車はつくのか?
改造にも莫大な工事の時間と金が掛かるんだし、オール普通車のままE653系を回すんじゃないか?

それに651系って50Hz専用とされているけど、家電みたいに容易に60Hz対応できるんじゃないか?
489系とか485系などもっと古い交直両用は60Hz対応だし。
工事が必要で金も時間も掛からない簡単な工事で対応できるんだろ。
897Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/07(木) 23:44:35 ID:lRJI/7KY0 BE:3079226579-2BP(4000)
≪参考≫
E653系@勝田
・7両×8編成(K301〜K308)
・4両×4編成(K351〜K354、うちK354は2005年製造)

485系1000@新潟
・6両×10編成(T11〜T18、K1、K2)

485系3000@新潟
・6両×7編成(R21〜R23、R25〜R28)
・増結用*2両

4両編成のE653の一部を、かもしかに充てることは…?
898名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:51:09 ID:fz9jh0ze0
>>895
ライナーも減便傾向だし、本数自体が減ると思う。
廃止される金沢の489を使用しているライナーは、改正後はどうなるのだろうか。

>>896
50/60Hzといえば、E2-1000をどうするのかね?
東北は数年以内にE5に統一する予定なのに、新青森開業用にまた造ってるし・・・
後から50Hzに対応させて、北陸行き?
899名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:53:52 ID:WrbYlOVX0
フツーに「とき」「たにがわ」に転用じゃないの?
900名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:54:31 ID:g+kajZs00
>>898
E2-1000は、新潟でいなほと対面接続する最速とき用として、新ニシに転属でしょ。
901名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:54:34 ID:fz9jh0ze0
連投スマソ

×後から50Hzに対応させて、北陸行き?
○後から60Hzに対応させて、北陸行き?
902名無し野電車区:2010/01/07(木) 23:55:46 ID:ztKOeJM/0
>>898
E2-1000は八戸開業用じゃなかったっけ?
新青森向けに作ってるなんて初めて知ったんだが
903名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:00:21 ID:tmHiy7rT0
テスト
904名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:02:15 ID:ulfrS27K0
>>895
昼間寝ている編成も夜になるとライナーや宇都宮線・高崎線方面の特急などで出て行くので
意外と余裕はないらしい

>>897
可能性はないでもないとは思うが、かもしかにE653系を投入してしまうとE751系を転用可能な
特急列車がなくなる
青森〜新青森〜弘前(〜大館?)で新幹線接続特急を増発するなら話は別だが

E653系の4連は7連と一緒に新潟地区配置としていなほの増結用や波動用などとして
使用するのではないかな

>>902
鉄道ジャーナルの2010年2月号(現在発売中の号)の巻末のほうの鉄道車両工業の解説記事中に
2009年度製造予定の車両としてE2系1000番台10両という記述が含まれてる
905名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:07:47 ID:sFTg/5gW0
253系は空港特急という特性から定員少なく、特殊な構造だったから転用にも
大きな改造が必要だけど、651系は無改造でライナーなどにも投入可能だから
転用の可能性も大きいのでは?
確かにかなり老朽化してるが、それでも183系や185系なんかよりはマシだろう。
651系で大宮の185系と波動用の183・189系あたりを一気に置換えと予想。
湘南新宿ラインに追い抜かれる185系の特急はそろそろマズい。
651系なら波動用として会津などにも直通できる。
906名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:10:02 ID:cAFartKo0
>>904
2002年で打ち止めじゃなかったのか・・・。
E5で統一になったら上越に転属じゃないかなぁ
907名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:24:06 ID:ulfrS27K0
近畿車輛でE259系製造中
ttp://green.ap.teacup.com/jr207vvvf2000/1434.html

>>905
波動用としての転用はあるだろうな
185系の置き換え用としての転用はちと疑問だが
908名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:28:20 ID:ni4HF0f60
>>902 >>906
東北新幹線スレによると、日立で造っているとのこと。
塗装からして、E2-1000。

上越に転用、が一番早いけど、E4の後期車も残るだろうし、60Hz対応はあると思う。
909名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:31:12 ID:ulfrS27K0
>>904で書いた鉄道ジャーナルの記事中で挙げられてるJR東日本の2009年度の電車製造見込みを
ひととおり挙げとく
もちろん、既に落成済みあるいは運用開始済みの車両も含まれた数なので注意

・E233系 395両 (京浜東北線向け+常磐緩行線向け+京葉線向けの合計、山手線向けの記述はなし)
・E259系 96両
・E2系1000番台 10両
・E3系 28両 (山形新幹線用)
・E5系 10両 (先行試作車)
910Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/08(金) 00:32:54 ID:b6JrEk+B0 BE:977532645-2BP(4000)
>>904
新青森からの新幹線と接続するのは、主に函館方の特急になるんじゃないかと。
弘前まで特急乗る人は全然と言っていいほどいないだろうし、秋田は秋田新幹線があるわけだし(盛岡以南からの客向け)。

>>905
>空港特急という特性
じゃあ200番台の転用はどういうことだろう?200番台は大規模改造を施すってこと?
個室は残留するとすれば、荷物置き場はどうなる?
911名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:42:53 ID:F7jv+xkK0
>>910
253系200番台は内装に手を入れずに
転用なんじゃないの?

普通の特急とあんまり変わらないし、
東武特急との釣り合いも取れる。
912名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:46:46 ID:sFTg/5gW0
200番代はまだ新しいから長期間の使用が見込まれるので、
それなりの改造もできるだろう。
また、ライナーなどは輸送力が求められるけど
東武直通はそれほど輸送力の大きさが求められる列車じゃないし。
913名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:48:27 ID:80mQyAFW0
>>904>>906
補足ですよ。
E2-1000は2009年度10両。2010年度50両。
全線開業用。
メーカーは日立・川重になるでしょう。
914名無し野電車区:2010/01/08(金) 01:02:09 ID:EYFi+FhY0
今回のE2系増備も謎なのに、2010年度にも5編成も?
なぜE5系を作らない?
てかE5系の量産車って今年にも製造開始じゃなかったっけ?
915名無し野電車区:2010/01/08(金) 01:24:04 ID:Y8xSIlFOP
>>914
新青森延伸でE2系(1000番台)が必要→だがスーパーグリーン車はまだサービス上は付けられないのでE5系はお預け
→後でE2系は東北新幹線はE5系で置き換えて、北陸新幹線で使用なんじゃないの?
スーパーグリーン車は車両を十分な編成数用意し、マルスなど端末機器とか国交省の運賃料金の届けとかいろいろ準備に時間がかかるんだろうし。
916名無し野電車区:2010/01/08(金) 01:33:04 ID:3rqLelyb0
>>915
そういう話じゃなくて、延伸区間の所要時間は片道20分台かつ現状での八戸の折り返しは
1時間近い間合いがあるのが標準という状況で6編成も増備が必要なのかということだろ
917名無し野電車区:2010/01/08(金) 01:46:42 ID:80mQyAFW0
さらに補足。
全線開業による輸送力強化と波動用編成増備が目的。
カメラと読書灯が付く。
2009年度末から投入するのこと。
918名無し野電車区:2010/01/08(金) 02:01:16 ID:/HpYqPmb0
何はともあれE2系1000番台が6編成できるとリニューアル200系が半減してしまうな
919名無し野電車区:2010/01/08(金) 02:16:42 ID:EYFi+FhY0
>>915
スーパーグリーンのサービスが無理なら10号車締め切りにでもしておけばいいと思うのだが。

>>916
そういう話もきいていたので、なぜ今更のE2増備かと不思議で。

>>917
>全線開業による輸送力強化と波動用編成増備が目的。
にしてもなぜE5系でなく、今更E2か。

もしかして、E5系は実は欠陥車であることが判明して増備できなくなったとかかと勘繰ってしまう・・・
920名無し野電車区:2010/01/08(金) 02:19:59 ID:XZ1rmHmyP
209-500みたいだ
921名無し野電車区:2010/01/08(金) 02:23:29 ID:3rqLelyb0
>>919
E5系が青森開業に間に合わないのは公式にも発表されているところなので
E2系の最小限の増備はあってもおかしくはないが、波動用の増備までE2系で
やるというのは不自然な話だよな
2010年度の5編成はE5系も含んだ数というならまだわかるが
922名無し野電車区:2010/01/08(金) 02:23:45 ID:NxDgrCM30
>>909
E233は395両という数字からすると国府津の分も含まれそう
E3は28両ということなら最後の1本は来年度か

>>913
日立4本、川重2本かな?
923名無し野電車区:2010/01/08(金) 02:29:43 ID:vFiPmMsZ0
>>821
200系置き換え分もふくんでるんじゃないの?

>>897
見事に数がほとんどぴったりだな。
924名無し野電車区:2010/01/08(金) 02:30:27 ID:EYFi+FhY0
>>921
>波動用の増備までE2系でやるというのは不自然な話だよな
そうだよねえ。

しかし、納得いかないよなあ。
E5系はまだそんなに未熟なのか?
すでに先行車ができあがって走っているというのに。

E5系が登場したら人気が出るだろう。
売り切れ続出が予想される。
E5系増備は少しでも早くするべきでないか。
東にとっても商売のチャンスであるはず。
東よ、ちっとは根性見せろや・・・
925名無し野電車区:2010/01/08(金) 02:31:41 ID:kDsIvFOVP
>>923
>見事に数がほとんどぴったり
どういうこと?kwsk。
926名無し野電車区:2010/01/08(金) 04:46:04 ID:vFiPmMsZ0
>>925
653が転用された場合、
少し組み替えれば3000番台以外の485がちょうど置き換えられる
927名無し野電車区:2010/01/08(金) 06:34:10 ID:saN9eYlI0
>>921
えっ?そうなの?E5が新青森開業に間に合わないというソースがあったら気ボンぬ

この段階で、新青森開業時の車両はE5→E2-1000と計画変更があったとするならば、
>>915>>919が指摘するようにE5に重大な欠陥があるか、
E2-1000の転用先が確実に見込まれており、急いでE5を開発する必要がなくなったって事か?

E5系に関しては、一部情報ではN700で東海は330km運転を目指すといわれる中で、
320km止まりなのは、なんとも中途半端な気がしないでもない。
10両で45億円とべらぼうに高い(N700は16両で48億円)事もあって、待ったがかかった可能性はあるな。

とりあえず試作車で走り込みをして、車体傾斜装置の確実性を高めてから、
360km運転を目指した車両を開発する方が得策と判断したのかも。
それか全くといってよいほど情報が出てこないE6が不調とか…

いずれにしても、これで、少なくとも新函館開業までの+4年間の時間が稼げるわけで…
新青森までなら、E2-1000で十分だしな

>>898>>908
E2-1000の転属先は、やはり北陸だろうね…60Hz対応にもして
E2-0と合わせて、北陸で使う目処が立ったのかも

>>923
波動用の置き換え分も含むとなると、青森開業までにあと6編成は妥当なところかと
新青森までの開業になれば、さすがに定期運行でも、速達型と各駅型を分ける必要が出てきそうだから。
1時間毎に、
・新青森までの速達型(多くは八戸停車)
・盛岡〜新青森までの各駅停車
の2本を、東京〜盛岡間は、臨時分も含めてこまち連結が可能なダイヤを組んでくるんじゃないの?
928名無し野電車区:2010/01/08(金) 07:12:33 ID:0YTx6cz00
>>927
あまりにも既出。公式プレスの通り。
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081107.pdf
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071104.pdf

新青森開業時期の前倒しのせいで、E5系の開発が間に合わなくなった。
929名無し野電車区:2010/01/08(金) 07:22:29 ID:ugvqgNuV0
とりあえずはE2-1000で当座をしのいで、
E5の数がそろったらE2-1000を上越に回して、
200とE1を淘汰すると言う事だな。
930名無し野電車区:2010/01/08(金) 07:40:37 ID:saN9eYlI0
>>928
ああ、その意味でE5が新青森開業に間に合わないとしているのなら同意で、そのソースはすでに確認済み。
E5の営業開始が2010年度末とされていたから、2010年12月新青森までの開業予定に間に合うかどうかは微妙だと思ってはいた。
E5系の運行を、3往復からはじめるとの事も承知済み。

ただ、E2-1000の追加増備があるとまで思っていた人は少ないんじゃないかな?

E2-0ベースとはいえ機器が違い、60Hz対応の上北陸転用できるのかはこのスレでも以前から疑問視されており、
上越だけではE2-1000の行き場がなくなって余剰廃車がでるのではなんて見方もあったくらい。
もちろん輸送力の観点からE4もある程度残ることを想定した上で。

でも、この段階の増備って事で、おそらくは北陸新幹線でもE2-1000を使う目処が立っているんだろうなとの
推測の信頼性が増した事になると思うが。

>>929
上越だけではE2-1000を吸収しきれないって

>>24に新幹線の配置数が乗っているが、E2-1000はこれで25編成まで増える事になる。
他方で、上越新幹線の必要編成数は今のところ31編成

200系、E1、E4を仮にすべて置き換える目的で、E2-1000をすべてを上越新幹線に転用したとしても、
6編成足りない事にはなるが、スピードアップその他の必要車両数減を考慮すればちょうど良いくらいになるし、
むしろ北陸方面客が北陸新幹線にシフトするから、減便されてあまりが出る可能性もある。

朝のラッシュ時や波動用を考えれば、E2よりもE4の方が向く路線でもある。

結局有効に活用する為には、大部分を北陸に転用するしかないのではって事になるかと。
931名無し野電車区:2010/01/08(金) 08:03:54 ID:TlBzv3An0
E5系の売りって320kmくらいしかなくね?
932名無し野電車区:2010/01/08(金) 08:47:52 ID:Of3rPcTD0
>>927
>1時間毎に、
>・新青森までの速達型(多くは八戸停車)
>・盛岡〜新青森までの各駅停車

そんなに客いない。
頻繁に八戸まで乗ってる経験より。
933名無し野電車区:2010/01/08(金) 09:24:48 ID:pHmXeefAO
>>929
やむを得ないとはいえ、いまさらE2-1000か…
大量生産中の中国から逆輸入になるかな?
あっちじゃまたもや330km/hバージョンが出たみたいだし。
934名無し野電車区:2010/01/08(金) 09:36:26 ID:fUZaiwJV0
まあみてくれはE2-1000のほうがE5よりも良いからな
暇あれば大宮駅撮り鉄してる俺的にw
935名無し野電車区:2010/01/08(金) 09:52:23 ID:FHKVXSTk0
>>931
それを実現するのにどれだけ金かかってると思ってるんだよ。
936名無し野電車区:2010/01/08(金) 10:19:48 ID:yag3cDbp0
>>933
ちょwwwおまwwwwww中国製E2とか本気で言ってるのか?


ありえねぇ、と言い切れないところが恐ろしい…
937名無し野電車区:2010/01/08(金) 11:24:07 ID:yWXbJjAA0
北陸転用が可能なように60Hz対応にしておいて塗装はE2-1000と同じ、
E5登場後に200とE1追い出して他のE2-1000の改造予備に充てるとかって感じじゃね?
938名無し野電車区:2010/01/08(金) 11:31:21 ID:imKpdpcr0
>>937
E2-1000´とでも呼びましょうかw
939名無し野電車区:2010/01/08(金) 12:22:26 ID:jxHpSfx4O
中国製だと何でも安いからな
とうとう新幹線まで…
940名無し野電車区:2010/01/08(金) 13:16:17 ID:8mU2r0IJ0
1000番台は8連化&60Hz対応化してN編成の置き換えにだな
941名無し野電車区:2010/01/08(金) 13:34:45 ID:+ECf7L280
中国製が安いと言っても、1ロット10000個とか生産するなら
確かに安いが、オーダーものはむしろ日本製より高く付く。
日本の規格・要求仕様にあったものを作らせるまで、莫大な
時間と労力が必要。
942名無し野電車区:2010/01/08(金) 14:14:02 ID:Za5lsoEd0
>>940
走行機器や集電関係の装置をほぼ全て取り替えることになるぞ?
”準備工事”ではなく”省略”だからな。
200系にも60Hz対応改造車があったが、あれでも改造費は高いらしいぞ。

それでも改造して長野新幹線に入れたいのなら、上越新幹線に入れたくない理由でも聞こうか?
943名無し野電車区:2010/01/08(金) 14:22:18 ID:gIFbmgDd0
E2-1000の増備に関して個人的な推測を。

今回の増備の第1次的な目的は、2011年3月のダイヤ改正。
2011年3月からE5系単独での300km運転が始まるわけで、
そのときに東北新幹線で一番邪魔なのが、240kmしか出ないE4系。
このE4系を全部置き換えようとすると、最低でも11編成の増備が必要。(新青森延伸による増発を考えるとそれ以上か?)
けれど、2011年3月までにE5系量産車を11編成用意することはできない。
そこで、E2-1000の増備と合わせてE4系を追い出そうって考えじゃないか?

しかも>>24を見ると、仙台のE4系が11編成、新潟の200系も11編成だから、これで200系の淘汰も完了できる。

その後E5系が増えてきたときの処遇は既出の通り北陸転用かな。
944名無し野電車区:2010/01/08(金) 14:34:29 ID:rrxXitwi0
上越のE4需要はそれでいいとして、東北はMAXなしで十分なの?
945492:2010/01/08(金) 14:35:40 ID:2fhz2EGZ0
>>898

>>492でも書いたけど、185に置き換えるなら他を減便・減車しないと無理。
中央ライナーのE257・E351化の時にライナー・特急を何本か減らしたぐらい不足してる。

もし、他の列車への影響なしに残すなら大宮の183を引っ張り出すぐらいしか方法はないかと。
946名無し野電車区:2010/01/08(金) 14:38:12 ID:sFTg/5gW0
>>942
上越に入れたくないんじゃなくて、上越だけだったら余るからだろ。
技術的な観点やコストは中の人じゃないと実際は分からない。
技術的な検証などのもっともらしい書き込みも、あっさり裏切られるのを何度も目にしてきたし。
改造が困難というのも正しいのかもしれないけど、あっさり改造する可能性は今は排除できない。
947名無し野電車区:2010/01/08(金) 14:39:59 ID:fUZaiwJV0
福島ダッシュ組にとっては仙台やまびこの次の車両は気になるだろうな
ダッシュ距離増加かw
948名無し野電車区:2010/01/08(金) 14:46:28 ID:gIFbmgDd0
>>944
いずれE4もE2も消えて東北はE5一本化なんだから、これでダメなら将来はもっとヤバくなるんじゃない?
949名無し野電車区:2010/01/08(金) 14:55:19 ID:Za5lsoEd0
>>946
じゃあこれはどうかな?

E3系2000番台のように北陸新幹線全通用E2系2000番台というのを製造する。
E5系の内装やE3系2000番台と同じ装備だが車体はE2系のまま(ただしヘッドライトはE5系と同じやつ)。
これで玉突きにE2系0番台を捻出してさらに連結が可能になるような改造をすればE4系を置き換えることができるはず。
これの方がコストが十分に抑えられることが出来ると思うが。

これは昔国鉄時代にあった0系を0系で置き換える。103系を103系に置き換える。と同じ原理でもある。
まあ妄想すぎるけど。
950936:2010/01/08(金) 15:05:22 ID:yag3cDbp0
>>941
改めて調べてみたが、E2-1000に限って言うなら、ありえない話ではない。
なぜなら、中国では今まさに、E2-1000をCRH2シリーズとして大量生産中だから。

現在、川重の中国現地合弁会社である四方機車工場は、CRH2シリーズの第2期量産が継続している。
CRH2シリーズは8両、16両編成合わせて120編成、両数にして実に1000両を超える数を量産しているが、
昨年末に武広客運専線が開業して、予定両数の量産はほぼ収束に向かいつつある。
次は大連-ハルピン地域の高速化で140編成程作ることになっているが、これは低温環境対応が必要で、
かつ高速化が求められたので、E5の川重輸出版であるE-efSETの導入も視野に入る為、しばらくかかる。
このタイミングで、日本向けE2-1000の製造を四方機車が担当する可能性は捨てきれないのではないか。
既にライセンスし、あちらでも改設計が出来る車体、内装の分担製造は十分に考えられる。

来年度はN700の量産は一段落するが、N700-7000の大量生産が予定されている。
川重の生産キャパ次第では、ありえない話ではない。
951名無し野電車区:2010/01/08(金) 15:23:38 ID:1SEatedz0
絶対ありえないと言い切れる
そんな国内の取引先蔑ろにするような真似できるわけがない
まともな会社ならな
952936:2010/01/08(金) 15:33:23 ID:yag3cDbp0
>>951
…川重、マトモな会社だと思うか?
それに、CRH2のライセンス輸出には、他ならぬ束が絡んでるんだぜ。
953名無し野電車区:2010/01/08(金) 15:38:11 ID:1SEatedz0
はい?輸出すんのとは全然違うんだけど?
それが通るなら日本の業者に設計やらせて作るのは中国で〜なんてことになる
家電業界なんかそれで自爆したようなもんなのにそんなことしたら国内業者はどこも束の仕事をやらなくなるだろうな
954名無し野電車区:2010/01/08(金) 15:44:20 ID:ugvqgNuV0
まあ、輸送コストを考えれば、日本のE2-1000は川重で、
中国のCRH2が四方機車と、現地で生産するのが普通だろ。
955名無し野電車区:2010/01/08(金) 15:46:36 ID:VRyT1kTsO
中国じゃCRH2は独自開発(苦笑)したことになってるから日本からの仕事は受けないかと
墓穴掘るからね
956名無し野電車区:2010/01/08(金) 15:48:58 ID:gOfHPkVF0
寝台新幹線
957名無し野電車区:2010/01/08(金) 16:11:16 ID:HCSxLbf+0
>>909
やはり山手線向けの車は>>877の扱いなのか?
958936:2010/01/08(金) 16:28:19 ID:yag3cDbp0
>>953
それはちょっと違う。
中国でCRH2を生産しているのは、川重の現地合弁工場だ。
つまり、逆輸入がありえるとして、想定されるのは四方が川重の孫受けとして車体等を分担生産、あるいは受託生産する形。
(電気品は今も日本から輸出してるので、車体だけ持ってきて最終組立を兵庫でやるパターンになると思われ)
つまり、束が四方に直接発注することは考えにくい。
それにこのケースは、たまたま中国側に同じ車両を量産させていた、という特殊ケースだ。

>>954,955
そうであることを祈るよ…
ただなぁ、政治的にはなぁ…
とある、子分数百人引き連れて北京に朝貢したり、中国次期主席候補様の旅程の為には、老齢の陛下を牽き廻すことすら厭わない、
沿線の政治家様にしてみれば「自分の地元で、中国様が作った新幹線に走っていただく!」のは、外交的に素晴らしいアピールに
なるでしょうねぇ…。

あ、CRH2が独自開発(笑)であるかどうかはあまり関係ないですな。
あちらさんがCRH2は別にして「我が国は、日本の新幹線そのものすら作る能力を得た!」と自慢すれば済むこと。
959名無し野電車区:2010/01/08(金) 17:12:46 ID:bzy0IAdt0
自慢どころか逆にライセンス料吹っかけてくるぜ。
960名無し野電車区:2010/01/08(金) 17:42:45 ID:gOfHPkVF0
E657系
961名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:04:02 ID:/V1SHicW0
中国の新幹線をどうしても欲しがってる頭のおかしい子がいるな〜。
CRH2とE2を一緒のものだと考えている人がいるけど、じゃあ同じ例としてCRH3のモデルになったICE3を態々中国で造ってドイツで運用されるのか?
それと同じこと。

あと誰とは言わねえけど政治話はやめろ。荒れるからさ。
962名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:07:12 ID:/V1SHicW0
ごめんごめん。
間違えた。


CRH2とE2を一緒のものだと考えている人がいるけど、それはほぼ違うから。
E2系1000番台を態々中国の工場で作って導入すべきだとID:yag3cDbp0が言ってるけど、じゃあ〜
963名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:10:02 ID:sFTg/5gW0
しかし、開業前倒しでE5系が間に合わなかったのは見込み違いだったんだろうか?
東はどうせ前倒しなんてないとタカをくくってたんだろうか?
おかげで、数年後持て余しそうな形落ちの車両を急きょ入れざるを得なくなるんだから。


964名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:15:35 ID:ckv0nyHE0
>>943
E5量産先行車車改造+量産車3編成新造=4編成。
E2-1000増備が合計6編成。

共通運用で運用が見直せるから、1編成減らせるとみれば、
2011年3月ダイヤ改正でひょっとしたら
上越はいきなりE1/E4で統一で、200系はいきなり運用撤退・・・なーんてことも。
965名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:16:52 ID:Of3rPcTD0
>それでも改造して長野新幹線に入れたいのなら、上越新幹線に入れたくない理由でも聞こうか?

新手の長野厨だから(w
966名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:25:57 ID:saN9eYlI0
>>932
筋だけは臨時も含めて引いておくのかと
今も八戸まで臨時筋だけど毎時2本は引いてあるから
青森までになれば速達タイプと、各駅タイプがそれぞれ毎時1本で筋を引かれると考えるのが妥当では?
もっとも束の場合、盛岡以北全駅停車しても12分しか違わないでしょってことで、
閑散時間帯を中心に、定期、臨時筋とも全駅停車にしてくる可能性が高いけどw

>>937-938>>942>>946
今回のE2がどのような番台で出てくるかが、北陸転用があるかどうかの一つの判断材料になるかもね
1000番台の続番だったら、ほぼ間違いなく1000番台は北陸転用可能って事になるかと。
現行31編成が定数の上越に、今までの1000番台19本だけでも使いきれない気はするんだよね
北陸新幹線用に枠を取られるから、少なくとも上越新幹線分に関しては、全列車8両で、8+8の16両化が行える方がいいと思えるし
209、E217みたいに、大規模な機器更新をしてくるかもとも考えられるしな

>>963
うがった見方をすれば、束は確信犯だったのではって気もするけどな
3ヶ月程度のスケジュールの繰上げは、今までの八戸開業などからも想定されるし、
E5の営業開始を繰り上げる事もそこまで難しくはなかったはず。

結局北陸をE2-1000を中心に行く事に決めたから、価格が安い車両で出来るだけしのいで、
将来の技術向上などを見込んで、出来るだけ投資や出費を先延ばしにするって事じゃないかな?
967名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:36:45 ID:gOfHPkVF0
西が凄いことになってる件www

ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/100108/biz1001081417019-n1.htm
968名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:41:02 ID:saN9eYlI0
>>967
気もいよきもいよwww
地域性なんてあったもんじゃないし、画一化されてるよw
こら、地域の壮大なる自殺行為だわ

221系の気もい色なんて創造するだけで…
223系なんかはラッピングデモするんだろうかw

419系なんかは逆に見てみたい肝w
969名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:44:57 ID:hvckQo2T0
>>927>>930
新幹線関連のスレではE2の追加投入があることはだいぶ前から
たびたび予想に挙げられたり噂として触れられたりしていた。

>>967
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100108-OYO1T00949.htm?from=main1

新聞に「ケチケチ作戦」とまで書かれてるw
970名無し野電車区:2010/01/08(金) 19:03:32 ID:ckv0nyHE0
>>966
> 1000番台の続番だったら、ほぼ間違いなく1000番台は北陸転用可能って事になるかと。

必ずしもならないでしょ。
今でも1000番は60Hz対応してないし、続番だったらなおさら対応はしないんじゃね?
電装全面取替えのリスクを犯してまでやるとは思えない。

また2014年では1000番初期車がすぐ経年に達してしまう(東北で長距離走り込みが多いし、なおさら)。
何より新規開業用に中古車を投入するのは営業施策上問題視される(酉が確実に嫌がる)こともある。

>>964のシナリオが一番現実的じゃないのかな。
971名無し野電車区:2010/01/08(金) 19:08:45 ID:FHKVXSTk0
>>967
コスト圧縮のために一色塗装を最初にやったのは九州なんだけどな。
レタリングのおかげで、カッコよく見える効果もあって一石二鳥なんだよ。
まぁ西はレタリングしないだろうけど
972名無し野電車区:2010/01/08(金) 19:41:07 ID:TlBzv3An0
シンプルで結構いいと思う>一色塗装
973名無し野電車区:2010/01/08(金) 19:45:52 ID:DAl0HEvu0
支社の権限を本社に吸い上げることを「改革」と言って欲しくないね。
974名無し野電車区:2010/01/08(金) 19:50:54 ID:vFiPmMsZ0
>>968
221、223などは除外でしょ。運行範囲が多線区にまたがるし
221は真っ白に塗ってテープを張ってるだけだから223とあまり変わらんし

というか、西の話題はここらへんで・・・・・・・
975名無し野電車区:2010/01/08(金) 19:55:27 ID:ugvqgNuV0
>>967を見て。

京都:山手線風
七尾:身延線風
北陸:京浜東北線風
紀勢:常磐快速線風
広島:総武・中央緩行線風

西はコストダウンの為に国電色復活の道を選んだか。
976936:2010/01/08(金) 19:56:07 ID:5cgd7BpG0
>>961
おこちゃまでっすw
それはそれとして、CRH1,3,5とCRH2の導入手法には、決定的な違いがあるんだが…。
だから貴方の論法は例えとしてもおかしい。
CRH2とE2-1000が同じモノではないのはその通りだ。だが、同じ箇所と違う箇所がある事には注意したほうがいい。
>>950で挙げたのは、「同じ箇所」を分担製造させる、という手であって、丸ごと作らせる話ではない。
うん、思考実験としては面白かった。誰かさんの頭は硬くて必死なようだが。

>>963
FASTECHの試験が目標通りに行かなかったのが、大きく影を引いていると思われ。
特に、-Zが残念な結果に終わったことが。
977名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:02:06 ID:saN9eYlI0
>>976
具体的にどうなったの、ふぁ巣テックZ
早期に廃車解体されたようだけど…

今後の為にも残しておいてもよいはずなのに、すぐに壊したところを見ると、
よほど将来性がないような結果になったって事?

相方のE6がそんな感じだと、E5の計画自体にも大きく影響しそうだよね

こりゃだめだってことで、山形新幹線との連結を選択するような自体だっておきかねない?
978名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:04:44 ID:ugvqgNuV0
>>976
やっぱ車長20mで350km/hをするのには無理があったか。
いずれはSTAR21・953形のような連接車体で再チャレンジするかな?
979名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:07:59 ID:YC49exAi0
>>976
Zは車体の金属疲労など解体しないと確認できない項目の確認のために意図的に早期廃車したと聞いたがなぁ
SもZの廃車後の走行試験はもっぱら地上設備関連のもの(トンネルドン対策や架線の試験など)だったはずだし
980936:2010/01/08(金) 20:20:47 ID:NTAk9jKc0
>>977
詳しくは知らない。目標速度域での騒音目標云々とは聞いた気もするが。
-Zが沿線自治体関係者にすら殆ど目に触れないまま、殆ど試験成果の説明なしで消えてしまったことから推し量るしかない。
ただ、-Zが早期廃車になったのは、保有資産管理上の問題と、>>979が正解。
981名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:29:03 ID:/V1SHicW0
>1000番台の続番だったら、ほぼ間違いなく1000番台は北陸転用可能って事になるかと。

それは少し違う。
0番台はJもNも全て60Hz対応だが、1000番台は対応していない。
というより1000番台に分けられた理由は窓のサイズより東北新幹線・上越新幹線用に特化したから・・というのが強いかな。

ちなみにもし入れるとしても1000番台に60Hz対応の機器を設置した新番台(2000番台?)が導入されると思うよ。もし長野新幹線に転用するのを配慮するのであれば。
982名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:29:30 ID:C+/hNS580
970を越えたし、新スレ建ててくる。
983名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:29:35 ID:saN9eYlI0
>>979-980
ANALね

ただ、時系列的に判断すれば、廃車されたのが2008年12月12日で、
ミニとフルを連結したのでも、2012年度末に300キロ運転、2013年度末に320キロやるぞって
発表した以下のプレスが2008年11月7日に発表されているから、
開発はおおむね順調で、E6の量産の目処が立ったって考えるのが妥当じゃないかな?

ttp://www.jreast.co.jp/press/2008/20081107.pdf

もし無理なら、こんな発表をしないと思うのだけれども。
984名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:41:43 ID:ckv0nyHE0
>>981
あとはやっぱり西次第かな。トンネルドン対策でE5の専用チューン版ということもありえるだろうし。
985982:2010/01/08(金) 21:34:03 ID:C+/hNS580
新スレ建て終わりました。
このスレを使い切ってからの移動をお願いします。


JR東日本車両更新予想スレッド Part61
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1262951003/
986名無し野電車区:2010/01/08(金) 21:50:58 ID:agWH8Dl60
>>981
今回増備のE2-1000×6本は、番台区分なしで60Hz対応で作るんじゃね?
E4のP81・82やP51・52なんかも車番は従来車の続番だし。
987名無し野電車区:2010/01/08(金) 22:11:58 ID:XZ1rmHmyP
倒壊が笛吹(?)−品川でリニア先行開業させるらしいけど、束は高速化とかどうすんのかな。
振り子はやっぱりないか。
988名無し野電車区:2010/01/08(金) 22:14:46 ID:Of3rPcTD0
束の使命は高速輸送ではなく大量輸送です(きっぱり)
989名無し野電車区:2010/01/08(金) 22:21:50 ID:Y8xSIlFOP
E5系は空気抵抗を防ぐためのノーズが長いから車体傾斜は将来使うにしても
低速走行ではデッドスペースになって定員が減って大量輸送は無理だからな
低速で十分ならE2系に軍配が上がるんだし、もしE5系やE6系などを将来使うことになったとしても
同じ輸送力なら両数を増やさないといけないし、>>927の人が言っているように、ただでさえべらぼうに高い価格が同じ輸送量を求めると更に上がる。

E2系は北陸新幹線に回せば無駄にならないし、早めに増備しても無駄にならないどころか、増備しなければ深刻な車両不足に陥って輸送できない。
要は北陸新幹線の金沢開業用のE2系を作るけど、先に新青森開業で必要だから少しの間は東北新幹線で使うってことだろ。
990名無し野電車区:2010/01/08(金) 22:33:12 ID:agWH8Dl60
ふと思ったんだが、
E5が59本出揃ってE2が東北新幹線から消えるのは2016年春。
もうその時にはE2-1000の2002年投入編成から廃車が出ても不思議ではないな。
991名無し野電車区:2010/01/08(金) 22:33:31 ID:/V1SHicW0
>>986
そりゃ走行関係の部品や機器は60Hzに対応していない奴だもの。
要は緊急時用。
E2系1000番台と0番台と比べる価値もない。
992名無し野電車区:2010/01/08(金) 22:36:38 ID:agWH8Dl60
じゃあやっぱりE2-2000とでもして出てくるのかね。
今さら60Hz非対応で作るとは考えにくい。
993名無し野電車区:2010/01/08(金) 22:53:23 ID:dh3oMf6W0
梅津車庫前
994名無し野電車区:2010/01/08(金) 22:55:31 ID:C+/hNS580
>>983
>E6量産の目処がついて、E955解体
公式発表とE955解体を時系列で見れば、普通そうとしか考えないよねぇ。


今回の件、元ソースのジャーナルは『1000番台』って書いてるんだよね。
実際にどんな仕様で出てくるかは別として。

それと、東北新幹線スレでは、1編成のみの増備とあっさり片付けられている。
995名無し野電車区:2010/01/08(金) 22:57:03 ID:C+/hNS580
ちょい間違えた。訂正すまない。

×1編成のみ
○単純な増備


東が何を考えてるかはっきりするのは、2010年度に入ってからだろうな…と。
996名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:04:17 ID:saN9eYlI0
>>994
>今回の件、元ソースのジャーナルは『1000番台』って書いてるんだよね。
となると、今後登場するE2-1000は、北陸新幹線での使用を前提にしていると考えるのが妥当って事だな…

>>981>>970
>0番台はJもNも全て60Hz対応だが、1000番台は対応していない。
上の内容を考慮すれば、1000番代は、当初東北新幹線専用にしたとされていたが、
>>946が指摘するように、メカ的なことは、きっちりとしたソースが出てこない限り、うわさの域を出ないが、
今後も1000番台を続投入という事なら、元々1000番代は簡単な改造か機器の追加で、
北陸新幹線対応が可能な仕様になっていたと考えるのが妥当ではって事

>>970
西が中古を嫌がるというが、ソースは?ッてことになる。
それに、E2-1000番台をこの段階で、将来の北陸新幹線用に転用するのなら、
3年後くらいから始まる酉の車両準備で、酉仕様のE2-1000が新車で出てもおかしくはないのでは?
7000番台?にでもしてくるのかもしれないけど。
997名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:06:36 ID:TlBzv3An0
次スレではアーバンスレの代わりに東北新幹線スレを掲載キボン
998名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:13:21 ID:cl3V1pIPP
998
999名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:14:03 ID:cl3V1pIPP
999
1000名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:14:46 ID:FboiRfvc0
>>1000なら長野はあと50年115
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。