■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート18■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
善光寺御開帳も後わずか。ここ信州にも暑い夏がやってきます。
屋代線の行く末も気になりますが、1000系ゆけむり、老雄2000系、
大黒柱の8500系、神出鬼没の鯨特急3500系と地方民鉄ながら
多彩な車両を揃える長野電鉄スレへようこそ!
またーりと語りましょう。
前スレ
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート17■■■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1234272272/


長野電鉄ホームページ
http://www.nagaden-net.co.jp/
レールファン長電
http://www.railfan.ne.jp/nagaden/
2名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:33:11 ID:WaLDawru0
過去スレ
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート16■■■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220173294/
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート15■■■
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1211080723/
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート14■■■
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198596400/
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート13■■■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1188200807/
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート12■■■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1181386324/
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート11■■■
http://same.u.la/test/r.so/hobby9.2ch.net/rail/1173459076/
3名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:34:00 ID:WaLDawru0
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート10■■■
http://same.u.la/test/r.so/hobby9.2ch.net/rail/1169410221/
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート9■■■
http://same.u.la/test/r.so/hobby9.2ch.net/rail/1166104468/
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート8■■■
http://same.u.la/test/r.so/hobby7.2ch.net/rail/1162996356/
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート7■■■
http://same.u.la/test/r.so/hobby7.2ch.net/rail/1160642247/
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート6■■■
http://same.u.la/test/r.so/hobby7.2ch.net/rail/1157109570/
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート5■■■
http://same.u.la/test/r.so/hobby7.2ch.net/rail/1150734195/
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート4■■■
http://same.u.la/test/r.so/hobby7.2ch.net/rail/1147244469/
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート3■■■
http://same.u.la/test/r.so/hobby7.2ch.net/rail/1143031339/
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート2■■■
http://same.u.la/test/r.so/hobby7.2ch.net/rail/1134652366/
■■長野電鉄■NAGADEN■長電■■■
http://same.u.la/test/r.so/hobby7.2ch.net/rail/1127304765/
4名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:34:47 ID:WaLDawru0
過去スレ3
■■長野電鉄・松本電鉄・上田交通別所線■■
http://same.u.la/test/r.so/hobby7.2ch.net/rail/1123586004/
▲▲▲長野電鉄・松本電鉄・上田丸子電鉄〜2号▲▲▲
http://same.u.la/test/r.so/hobby7.2ch.net/rail/1121914160/
▲▲▲長野電鉄・松本電鉄・上田丸子電鉄▲▲▲
http://same.u.la/test/r.so/hobby7.2ch.net/rail/1113902829/
◆長野電鉄・松本電鉄・上田交通別所線◆
http://same.u.la/test/r.so/hobby7.2ch.net/rail/1088770596/
◆長野電鉄/上田交通/松本電鉄◆◆◆◆
http://same.u.la/test/r.so/hobby3.2ch.net/rail/1053513332/
過去スレ
長電について語ろうぜ!
http://same.u.la/test/p.so/curry.2ch.net/train/kako/1008/10084/1008494198.html
長野電鉄について語ろうぜ! PART2
http://same.u.la/test/p.so/curry.2ch.net/train/kako/1014/10146/1014635566.html
【湯田中・木島】長野電鉄! PART3【屋代・長野】
http://same.u.la/test/r.so/cocoa.2ch.net/rail/1020854226
【NER】長野電鉄を語ろう part4【NAGADEN】
http://same.u.la/test/r.so/cocoa.2ch.net/rail/1034431565
‡禁断の対決‡【龍】長野電鉄vs松本電気鉄道【虎】
http://same.u.la/test/r.so/cocoa.2ch.net/rail/1021668246
地下化する前の長野電鉄善光寺下ー長野 画像ない?
http://same.u.la/test/p.so/piza.2ch.net/train/kako/991/991664854.html
★★長野電鉄について★★
http://same.u.la/test/p.so/piza.2ch.net/train/kako/979/979986591.html
《長野電鉄》でマターリ語ろう
http://same.u.la/test/p.so/piza.2ch.net/train/kako/979/979533190.html
5名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:37:26 ID:WaLDawru0
関連サイト
JR東日本長野支社
http://www.jreast.co.jp/nagano/
しなの鉄道
http://www.shinanorailway.co.jp/
松本電鉄上高地線
http://www.alpico.co.jp/mrc/
上田電鉄
http://www.ukg.co.jp/
レールファンしなの鉄道
http://www.railfan.ne.jp/shinano/
レールファン上田電鉄
http://www.railfan.ne.jp/uedakotsu/
長電バス
http://www.nagadenbus.co.jp/
川中島バス
http://www.alpico.co.jp/kbc/
長野県
http://www.pref.nagano.jp/
さわやか信州旅ネット
http://www.nagano-tabi.net/
6名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:38:36 ID:WaLDawru0
その他サイト
善光寺
http://www.zenkoji.jp/
長野グランドシネマズ
http://www.grandcinemas.net/
須坂市動物園
http://www.city.suzaka.nagano.jp/city/garyu/dobutsu/
エコール・ド・まつしろ
http://www.matsushiro-club.jp/
志賀高原
http://www.shigakogen.gr.jp/
湯田中温泉
http://yudanaka-onsen.info/

テンプレここまで

最近あまり出てきませんが、小布施厨は絶対無視してください
酷い場合は通報しましょう。
7名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:47:38 ID:S6e1dLYp0
>>1乙です
8名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:49:11 ID:LP7jiMz+0
>>2-6も乙
9名無し野電車区:2009/05/29(金) 23:28:05 ID:h4oCV0Uc0
忘れたころに出てくるんだよな・・・小布施厨。
とにかく乙です
10名無し野電車区:2009/05/30(土) 16:37:00 ID:dqGY1YcM0
車両の導入計画は、常に先へ先へと考えを進めてゆかなければならない。
次期、次次期ぐらいまで今のうちから考えておくべき。
よい出物が現れた、あるいは現れそうなときはきわめて短時間のうちに決断しなければならない。
そのころまで会社そのものが存続していれば、という条件付だけど。
11名無し野電車区:2009/05/30(土) 16:44:00 ID:6YQUryth0
前スレが1000超えたので。
って事で8500系なんだが、次の編成は大井町、田園都市、どちらから来るだろうか・・・
ちなみに大井町線の編成は先頭車がフルカラーLED。譲渡されるときには変えられちゃうかもしれないが・・・
田園都市のは10両編成。3両3編成、2編成中間車先頭化して1編成長電(一応これで当初の予定分は導入できるはず)、2編成秩父?
多分8500系は国内で欲しがっているところが一応あるので(特に急ピッチで置き換えている秩鉄)インドネシア行きは今年は無いかな。
12名無し野電車区:2009/05/30(土) 18:16:00 ID:y0OPGzLC0
8500は打ち止めって話を聞いているが、真相はいかに?
13名無し野電車区:2009/05/30(土) 18:19:41 ID:6YQUryth0
>>12
もう増備は終了ってことか?
長野⇔湯田中間は、前にも書いたが18m2両編成の車両を導入するのか?
信州中野⇔湯田中と屋代線はそうなるにしても。
14.:2009/05/30(土) 18:46:14 ID:7YLaf21sO
>>13
湯田中線は抑速必要だから、西武101系辺りが妥当、一部は秩父6000系みたいな魔改造でB特急用で2000系置き換え。(4000系が置き換えが出れば4000系譲り受け)
屋代線はJR東日本205系(先頭車改造)か東急8500系を8500-8600か8700-8800(先頭車改造)かなぁ?
18mなら上田同様東急1000系ぐらいしか…。。。(でも抑速が無い)
15名無し野電車区:2009/05/30(土) 18:56:26 ID:FJw4KKjC0
旧山の内線なんてあんな距離特に抑速なんて必要なかろう。2500系やOSはエアブレーキのみで下っていた。
それにいつまで残っているか…。
16名無し野電車区:2009/05/30(土) 19:18:12 ID:6YQUryth0
>>14
需要的に屋代線に20m4扉車は厳しいんじゃないか?
1000系もらってくるなら抑速制動の装備は必須だろうな。
あと西武新101系。3扉のままクロス改造もいいかもしれないが、もらえるのかなぁ?
西武と昔から仲の良くない東急との取引が多いが。
譲渡は別か。
17名無し野電車区:2009/05/30(土) 19:22:43 ID:6YQUryth0
>>15
抑速必要ないんなら8500系入れるだろ。
結構勾配急だから抑速制動は必要だろうな。
18名無し野電車区:2009/05/30(土) 21:20:06 ID:y0OPGzLC0
抑速無しでも走らせられないわけではないが、走らせたくないと思っているのも事実。
連続40パーミル勾配をなめちゃあいけませんよ。

8500入れないのは回生の問題もあるしね。
19名無し野電車区:2009/05/30(土) 22:21:42 ID:ZUTvHyB9O
キミら秩父6000は西武所沢改造だが、
実際は東横車両と言う東急の子会社の出張工事なんだぞ。
西武系の伊豆箱根が東急車両製の新車を投入しているように
昔ほど西武と東急の仲は悪くない
20名無し野電車区:2009/05/30(土) 23:04:33 ID:QA69jq0/0
>>19
五島昇氏の時代に既に手打ちは済んでる
21名無し野電車区:2009/05/30(土) 23:34:36 ID:6YQUryth0
なるほど
箱根の争いの遺恨は、もうなくなったというわけか。
じゃあ西武系の車両導入も悪くはないかも。
西武新101系って、抵抗制御だけど、部品の調達とか、大丈夫なのか?
22名無し野電車区:2009/05/30(土) 23:55:59 ID:6YQUryth0
まあ上信も秩父も入れてるから大丈夫か。
20m3扉3両編成2本。車端だけロングそのままであとはクロスに。秩父の様な真ん中のドア撤去はしない。吊皮はそのまま。
先頭にHMステイ装備。これなら2000系の後釜、そして通勤ラッシュに対応できる特急車両になると思うんだが。

まあそんなん妄想どまりだと言われたらそれまでなんだけど。
23名無し野電車区:2009/05/31(日) 02:35:22 ID:91rvXyHA0
だから2000の後釜は無いの!!
あんな中途半端な運用前提で料金徴収がいつまでもできるわけない
もう1000の運用開始からB特急専用なんて考えは無い2000廃車までのつなぎ
最近やったB特急に1000を入れた試験運用を見てもわかるとおり
そのままB特急に入れるか信州中野止まりにする選択ぐらい
T6のステーをみても予備に8500を入れることを前提らしいから後者が有力か?
早くO編成の後継(8500の2連だろうけど)とRSEの増備、鯨の淘汰を進めてほしい
24名無し野電車区:2009/05/31(日) 03:00:53 ID:vcm6qnkl0
>>23
O編成を20m4扉車にしたらこの編成の意味がわからなくなる。
O編成は18m級3扉車、過去の他社の動向を見れば東急1000系が一番候補に挙がると思われ。

この話題系統(ロマンスカー増備マダー?)は過去にもでたが小田急ロマンスカーなんてもらえたこと自体奇跡。
バリアフリー法施行によりハイデッガーが仇となって運用を一時的に離脱、その間に長電に白羽の矢が立った。
RSEの増備など簡単に出来るもんじゃない。
B特急も一応特急料金取れている。あれだって貴重な財源だ。
しかし2000系もガタがきている。しかしB特に通勤車両を充てたら特急料金が入らない。
だから、前述の>>22のような案を出したわけだが。

鯨の淘汰は同意。あれはもう使い続けるのには無理があるだろう。
25名無し野電車区:2009/05/31(日) 12:03:21 ID:mLBwnBLuO
冷蔵庫先生を擁護するわけではないが
冷蔵庫先生がロマンスか ーの導入を長電首脳陣に進言していなかったら、
今頃特急は快速化していたかもしれない。
車種統一が今の地方私鉄の流れだから、2000の代替も8500の可能性が高い。
長野線の変電所に回生電力吸収装置付の変圧装置に変えて
余った変圧装置を屋代線の変電所に回す方法もある。
26名無し野電車区:2009/05/31(日) 12:40:11 ID:vcm6qnkl0
>>25
まあわからなくもないけど、O編成に8500は無理があると思われ。
単行にするならわかるんだけど、そうするとラッシュ時の信州中野以北は大変かも。

長電がB特をどう考えるか。貴重な財源を減らしたくないと思えば、再び導入は特急車両、又は通勤車両のクロス改造。
「お客様のための速達列車」と考えれば、100円を捨てて通勤車両に変えるだろう。そのほうが輸送力もぐっと上がるし。
まあ長電は、来たるべきV車導入のときのために、設備の更新、更にその設備を屋代線に転用。
27名無し野電車区:2009/05/31(日) 14:51:23 ID:gUpk+JohO
長電のみんなー、
小布施堂のものなんか食べちゃだめだよー
男は社長の兄のようになって、女は社長の離婚した奥さんのようになるよー
変な金髪女までやってきて借金だらけにされるよー
かわりならいくらでもあるよー 人でも社長がそういうんだよー
会社から小布施町長になっても「お約束します」を隠して守らなかったよー
裁判おこされるよー 悪霊がとりつくよー
ホムペはレイプものだよー 強盗未遂事件が起こるよー
みんなぜぇったいに、ぜぇぇ〜ったいに、食べちゃだめだよー
28名無し野電車区:2009/05/31(日) 14:53:19 ID:gUpk+JohO
長野県歌・信濃の国

小布施の町は 上高井 ソレ♪ 偽者北斎 嘘臭い
名物 糞菓子 糞羊羹 金髪おばさん ぼった栗
須坂も中野も高山も 合併話はお断り
中身がないのに 町づくり 信濃の恥です 小布施町

小布施の町は ぼった栗 ソレ♪ 金髪 マラソン 小布施ッション
脱税 偽装に 嘘臭い 小径の横には ボロ屋敷
エロデン 蔵部に 傘風楼 イヤで逃げ出す 料理人
いつまで放っとく 写真館 信濃の恥です 小布施堂

小布施の町の 三悪は ソレ♪ 金髪 彦三 ワル次夫
町長 ペコペコ いくじなし 嘘つき公約 騙された
関谷はイヤだが 良三は 政治の力は 子供以下
ますますのさばる 三悪人 信濃のワルです 金彦次

小布施の町の 町長の ソレ♪ 公約サイトは エロサイト
人妻 若妻 女子高生 監禁 調教 騙し撮り
強姦 中出し 縄縛り 悶絶 尻穴 処女破り
凌辱 SM レイプ物 信濃の恥です 良友会

小布施町長公約サイト
http://www.ryoyukai.jp/
29名無し野電車区:2009/05/31(日) 14:54:28 ID:5mnlVxaD0
毛色の違ったぼくのゆめが流行り始めているね。

T6のHMステーも「付けてみました」ってだけの物なのに、いろいろ想像していただけて中の人も喜んでいるでしょうね。

設備の屋代線転用っていっても、その長野線の設備も充分に老朽してるんだけどな。
30名無し野電車区:2009/05/31(日) 14:54:41 ID:gUpk+JohO
【人づくり】長野県小布施町役場 9【大失敗】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1241373358/l50

小布施見にマラソン
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/athletics/1237079304/

小布施ッション
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1239438291/
31名無し野電車区:2009/05/31(日) 15:03:01 ID:vcm6qnkl0
>>27-28 >>30
ボッタ栗スレ自重しろ

>>29
いろいろな憶測が立っているけど、中の人誰かここ利用しないんかな・・・
レールファンも一新されたけれどT5、T6の譲渡、運用開始を書かなかったし。
32名無し野電車区:2009/05/31(日) 21:07:33 ID:vcm6qnkl0
あげ
田都サークルK8500って、廃車予定ないのかな?
33名無し野電車区:2009/05/31(日) 21:33:40 ID:mLBwnBLuO
小布施は風味堂の初栗だろう。
34名無し野電車区:2009/05/31(日) 21:42:50 ID:orrvWpuK0
修学旅行に長電を使いました。ゆけむりも小田急時代と変わらなくて良かったです。
3500.2000も良かったです。
35名無し野電車区:2009/05/31(日) 22:36:48 ID:vcm6qnkl0
>>34
やはり今頃の修学旅行で長野方面に来る世代は営団時代の3000は見たことないんだろうな。
ロマンスカーは短縮しただけで内装は変わってないもんな。まああんないいの内装を改造する意味がないけど。

地元だが俺が初めて長電乗った時は営団から来てまだ1、2年程度。まだカエルも0・10系も現役だった。
もう後者は全廃。鯨も引退は時間の問題。2000系も去就が注目されている。
時間が経つのって早いな・・・
36名無し野電車区:2009/05/31(日) 23:54:47 ID:91rvXyHA0
>>24>>26
2M増えただけでどうして輸送力過剰なんだ?
20M車が運行不可だったり、3連にしろって訳でもないのに
又過剰だとしてもわざわざ車種を増やす方がメリットあるんですか?
だいたい8500の単行のほうが無理だろ
それこそ0編成ってただ1扉のみ開閉や車内精算できるようにしてある
だけで18Mじゃなきゃいけないなんて分けない
3500導入時に2500,2600系総入れ替えで18Mになっただけでしょ
運行本数少なすぎで回生が作動しないや山之内対策を問題にするのが普通
37名無し野電車区:2009/06/01(月) 00:06:57 ID:CjTa4TVb0
長電の屋代線の生き残り策の決定版を思いついた。
非電化化が最善の策だ。
キハ58を束や酉から、あるいはミャンマーから譲渡したものを再度譲り受けて整備して国鉄時代の気動車がいつでも見られる、
乗れる路線として、鉄ヲタが泣いて喜んで休みの日は生涯必ず通いつめる非電化ディーゼルのメッカして再出発する。
屋代まで整備用の車両を運ぶときは、ディーゼル牽引で。
38名無し野電車区:2009/06/01(月) 00:26:54 ID:Clg5jsVb0
あまりのつまらなさに涙出てきた。ぼくのゆめの方がまだマシだわ。
39名無し野電車区:2009/06/01(月) 00:30:58 ID:CjTa4TVb0
さらに、信号システムも廃止。タブレット交換式にするか、
屋代線全線で一閉塞とし、一編成の車両がいったり来たりするだけにする。
変電所も廃止できるし、架線の面手もいらなくなるし、信号システムも大幅に簡略化できる。
まさに、逆転の発想だよ。
40名無し野電車区:2009/06/01(月) 00:37:32 ID:CjTa4TVb0
電気機関車重連あるいはディーゼル機関車による旧客車牽引による普通列車運行。
日本中から休日はお客が集まるよ。
41名無し野電車区:2009/06/01(月) 00:37:55 ID:0m1lw0+O0
>>36
ほとんど前しか開けないところにわざわざ4扉車導入ってのが腑に落ちない。
別に導入実績があるんだから18m3扉車を2両編成でもいいじゃん。
O編成の車両と普通の通勤車(T編成)の区別くらいは付けておいてもいいと思うんだが。
O編成はもちろん信州中野以北でも使うんだから抑速制動は必要だけど。

ただ問題なのが現在のN編成。湯田中〜長野直通はこれがメイン。
まあこれこそ8500を2連か新規8500導入時に抑速装備か
42名無し野電車区:2009/06/01(月) 00:40:55 ID:0m1lw0+O0
>>38
同意。これならまだ「全車ロマンスカーを7連運行」のほうが笑える。
43名無し野電車区:2009/06/01(月) 00:47:22 ID:YPVJqh9l0
ナガテックとしても1,2編成だけVVVFを入れるのは整備的にも
大変だろうから、導入するとしても抵抗制御か界磁チョッパ車
になっちゃうんだろうな。
44名無し野電車区:2009/06/01(月) 00:58:35 ID:0m1lw0+O0
>>43
一応O編成4〜5編成は導入するんじゃないか?
まあVVVFとは限らないけれど。
ただステン車+18mだと京王3000(界磁チョッパ)か東急7600・7700・1000(VVVF)しかないんだよな。
ステンじゃなくても抑速標準装備だと西武新101(抵抗制御)という案も浮かぶが、20mなんだよなぁ・・・3扉だけど。
45名無し野電車区:2009/06/01(月) 02:52:11 ID:q+ShhnNk0
(^ω^ ) 本人だけど削除お願い(^ω^ ) (^ω^ ) ( ^ω^)…(・ω・)ノシ 無理です

348 名前:はっちゅう 投稿日:09/05/24 18:55 HOST:catv190.avis.ne.jp
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1212680829/l50
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1212680829/876
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1212680829/877
削除理由・詳細・その他:
「恥厨」と書き込まれている者です。
これまでは、自業自得ですので黙っていました。
しかし、名字・職場の部署といった情報まで書き込まれてしまいました。
お手数をおかけてし申し訳ありませんが、削除をお願いします。

349 名前:削ジェンヌ▲ ★ 投稿日:2009/05/25(月) 11:27:26 0
>>348
予備知識のない第三者からは個人特定不可能です。残しております。
koumu:公務員[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1188706937/348-349
46名無し野電車区:2009/06/01(月) 03:26:32 ID:OKxFokNtO
界磁チョッパ車には抑速は付けられないのだろうか…。
47名無し野電車区:2009/06/01(月) 03:42:10 ID:OKxFokNtO
…東武10000は抑速回生が付いているのか。まあ買うのは無理だなw
48名無し野電車区:2009/06/01(月) 13:41:53 ID:PqNgdnrtO
>>46
界磁チョッパではなく回生制動車だろう?
お子ちゃま君
49名無し野電車区:2009/06/01(月) 14:06:01 ID:0m1lw0+O0
>>47
東武なんてやっと8000の置き換え始まっているのに10000の置き換えなんていつ始まるかわからんなw
最低でもあと15年は使うだろうな。
50名無し野電車区:2009/06/01(月) 16:26:45 ID:qRRuklsu0
そこで、新OSカー復活。

山ノ内線専用に。
51名無し野電車区:2009/06/01(月) 16:41:36 ID:QDlCOPLiO
>>31
ボッタ栗ネタスマソ。
昨日、東京の霞が関の法務省での
赤れんがまつりに逝ってきたが、
東京高検のT森検事(東御出身・丸子実業OBで3月までの長野地検次席検事)は休みでいなかった。
ボッタ栗の一連の問題を話して、少しでも解決に向かわせようと思ったが。
他の検察事務官に話そうとしたが、信州のことはわからないと言われてダメだった。
52名無し野電車区:2009/06/01(月) 16:53:46 ID:0m1lw0+O0
>>50
もう機器が錆ついて使い物にならないでしょう。
6年も放置したら、絶対に無理。

>>51
ここは長電ネタです。そのネタは、小布施スレでお願いします。
53名無し野電車区:2009/06/01(月) 17:01:21 ID:Clg5jsVb0
>>52
電装全取っ替えで行けるだろ。
54名無し野電車区:2009/06/01(月) 17:16:47 ID:0m1lw0+O0
>>53
電装取り換えか・・・
何か流用できるもの、あるかな?
20m車なんだから、西武新101系の足回りもらって流用!ってのは素人判断か。
55名無し野電車区:2009/06/01(月) 17:50:58 ID:fX4heDSY0
流用だったら、基本的にはなんでもできるんじゃねえの。
その気になれば気動車化だって出来るだろうw

ってか、一編成じゃあ何の解決にもならないがな。
56名無し野電車区:2009/06/01(月) 19:08:03 ID:0m1lw0+O0
話題性しかないような・・・
まあステン車らしいから東急のように車体再利用で足回り品や内装の更新すればある程度使えるな。
鯨のワンマン機器流用して。
まあ内装更新なんてやりそうにないが。
57名無し野電車区:2009/06/01(月) 19:20:45 ID:OKxFokNtO
結局は8500数本に抑速を付ければいいわけだな。
>>48
アホか。
58名無し野電車区:2009/06/01(月) 19:41:34 ID:yG55M64c0
抑速、欲促ってあとン年で廃止になる線に金を掛ける必要ない。
59名無し野電車区:2009/06/01(月) 20:31:55 ID:0m1lw0+O0
>>57
ただ8500系が山ノ内区間の需要に合うかどうかだけどな。

>>58
金かける気ないならゆけむりなど導入しない。長電はある程度観光にも力を入れている。
あの区間はまだまだ手放さないだろう。
60名無し野電車区:2009/06/01(月) 21:47:49 ID:ErPGPEYH0
20m4扉なんて昔はOSカーが走っていたんだから過剰供給も何も無いと思うが
今でさえ18m2連。これが20m2連だろうとあまり変わりはしない。
61名無し野電車区:2009/06/01(月) 21:52:10 ID:0m1lw0+O0
>>60
ワンマン区間に4扉なんて多すぎていらないと思っているんだが、車両統一の観点からすると、どうしてもそこは仕方ないことになるのかな・・・
62名無し野電車区:2009/06/01(月) 23:21:35 ID:fX4heDSY0
今のO1・O2編成だってワンマン車であると同時に長野線の予備車でもあるわけだ。
今後置き換えるであろうワンマン専用車だって、一部の編成は長野線での運用も考慮する事になるだろう。

20m車や4扉が屋代線での運行には過剰な装備なのは分かるが、だからといってそういった車両の運行を必死で否定したがる気持ちが分からない。
63名無し野電車区:2009/06/01(月) 23:33:31 ID:T6Ge8JDK0
18m車なんて、標準化の進むこのご時世にどんどん少なくなっているし、いずれ出物はなくなる。
基本的に、余所から譲り受けて増備するつもりなら、今後導入する車両は20m車に統一する基準を持つべき。

64名無し野電車区:2009/06/01(月) 23:44:17 ID:0m1lw0+O0
>>62
まあ長野線でも走れるわけだし。故障多発の鯨の代走としても使える。
実際ごくごくたまに走ることもあるし。

別に必死に否定しようとは思わない。ただ別に長野線での運行を考慮に入れてなかっただけ。
別にいいとは思う。ただ導入は少し遅くなるかもしれないけど・・・

8500系の廃車が滞ってる。もしかしたら東武乗り入れの際の改修を行わなかった田都のサークルKが来る可能性はあるけど。
秩父もジャボタベックも欲しがってはいるが、果たして・・・
65名無し野電車区:2009/06/02(火) 06:45:02 ID:+X/AQ0tTO
上の方で何か勘違いしているみたいだが、
山の内線に界磁チョッパ車が走れないわけではない。
回生制動カットして空気制動で坂を下ればOK。
ただOS1が空気制動で坂を下って制輪子の摩耗が激しく、
廃車の原因の一つになったのも事実。
66名無し野電車区:2009/06/02(火) 16:27:38 ID:TXlxvbdn0
4扉車でもいいから、8090系の導入じゃ駄目かな。
8500系を気長に待つよりも確実。しかしネックは8500系との走行機器のわずかな差異・・・
形式を「8500系」で統一なら中間車先頭化。
67名無し野電車区:2009/06/02(火) 20:07:49 ID:+X/AQ0tTO
分かってないなぁ
形式の数字を統一すれば保守コストの削減に繋がると思っているのかね?
車種統一のメリットの一つに予備部品の削減があるのを
知らないで8500に統一しろとか言ってるのか?
上田交通なんか青蛙で統一して
予備部品どころか総車両数まで削減している。
8500と8090の足回りがわずかな違いなら、
特殊部品で無い限りその部品を交換すればOK
思考が稚拙だぜ。
長電が8500にこだわるのは車体構造の違いじゃないの?
68名無し野電車区:2009/06/02(火) 21:23:57 ID:Kg2LcbiY0
8090は軽量ステンレスカーの初期のものだから
信頼性が無いのかも
69名無し野電車区:2009/06/02(火) 21:54:40 ID:NCoBFi0u0
上田交通なんか青蛙で統一して
予備部品どころか総車両数まで削減している。

松電は青蛙で統一して車両数増えていますよw
70長野電鉄2000系B・C編成@A・D編成残しあの世:2009/06/02(火) 22:13:01 ID:TXlxvbdn0
>>67
予備部品の削減など分かっている。
ただ8500系が廃車にならないからどうしようか考えているだけ。
べつに緊急じゃなければ出るまで待てばいい。
71名無し野電車区:2009/06/02(火) 22:18:11 ID:TXlxvbdn0
>>70
やべっ
あの世スレのままだった
72名無し野電車区:2009/06/02(火) 23:24:48 ID:34PLpZVc0
>>63
今後も一般的な18m(19m)車を作り続ける会社としては・・・

日比谷線直通関係(メトロ・東急・東武):関東型18m・1,067mm
京急京成関連各線(京急・京成・都営):関東型18m・1,435mm
名鉄各線(豊田線除く):関東型18m・1,067mm
京阪電鉄(大津線系統除く):京阪規格18m・1,435mm
神戸高速関連各線(阪急・阪神・山陽):特殊規格19m・1,435mm(阪急は狭幅)
西鉄天神大牟田線:西鉄規格19m・1,435mm(超狭幅車)

他には17m規格で南海高野線ズームカー、神戸電鉄(超狭幅車)があるけど
両者と1,067mmとはいえ微妙に使いにくい車両。

さて、どうするんだろうねぇ・・・
73名無し野電車区:2009/06/02(火) 23:29:52 ID:+X/AQ0tTO
>>69
日車標準車時代の松電はラッシュ時は予備車なしで運行してたの知らないのか?
小僧?
昭和59年3月鉄ピク臨時増刊号甲信越地方の中小私鉄読んでみろ!!
と釣られてみた。
74名無し野電車区:2009/06/02(火) 23:45:46 ID:TXlxvbdn0
>>72
車両統一派と俺みたいなワンマン区間は別車両派がいるが、最終的にはどうなるだろうか。
75名無し野電車区:2009/06/03(水) 00:57:21 ID:k9UtB1qx0
>>74
かなり昔のRP誌の特集で、社長が語っていたのは・・・

山ノ内線:廃止までは考えてないが、特殊車が必要なので系統分離したい
特急列車:2000系廃車時には長野〜中野間の快速的な列車になるかな?

ということだったが、この当時は志賀高原輸送が減少し切ったタイミングで、
しかも湯田中温泉が方針転換する前のこと。

今では長電も志賀高原輸送をスパっと切り捨て(自社急行バスに誘導)、
湯田中温泉の努力(単身旅行者の受け入れやR&B形態の導入など)に
歩調を合わせる形で特急列車の梃子入れを行ったので、山ノ内線区間は
そう簡単に廃止にはしないはず。
ただ普通列車の運転形態に関しては、何かしらの変化はあろう。
それがどうなるのか。
76名無し野電車区:2009/06/03(水) 01:38:51 ID:VUNAf+6C0
>>75
そうなるとすると・・・2000系全廃後の自分の考えとして

普通列車の長野〜湯田中直通列車の廃止(普通に関しては将来のO編成オンリー)
長野〜信州中野間の普通列車運行は8500系で統一
B特の直通はラッシュ時はある程度の需要はあるので、別途中古車両を導入(20m3扉車)
但しクロスじゃないと特急料金が取れないので、そこは改造する
ワンマン区間は別途車両導入(本当は自分の中では東急1000系だが、屋代線も同様にするには長野線ともども設備の更新が大がかりなので望み薄。あとは京王3000系とか。回生停止+抑速ブレーキ装備)


77名無し野電車区:2009/06/03(水) 01:50:40 ID:WKLEfNKJ0
長電が、今後30年以上電鉄事業を続けるためには、あと100億ないし300億ぐらいの投資が絶対不可欠。
さらに、信越線(現支那埜鉄道)を横川軽井沢間も復活させて、旧信越本線として一体化して維持してゆくために、
さらに1000億以上の設備投資が必要。
これらの費用を工面して初めて、後釜の電車が何たらという話をすることができる。
金集めて来い。
78名無し野電車区:2009/06/03(水) 02:19:13 ID:WVDl2YxH0
何でしな鉄と一体化せにゃいかんのだw
ヲタ妄言もここまでくるとすごいな。
しな鉄の当て字といい、消防未満な子供丸出し。
79名無し野電車区:2009/06/03(水) 09:17:23 ID:VUNAf+6C0
1000億の設備投資とか、大手と間違えてるんじゃね?
まず、車両の置き換え自体できないほど経営の厳しい三セクとの合併自体無理。

こんな大金集めてこいとか、アホでしょ。
80名無し野電車区:2009/06/03(水) 09:36:35 ID:ls6SH6ZE0
横軽なんか復活させた日にはさらに毎年赤字を垂れ流す事になるしな
81名無し野電車区:2009/06/03(水) 09:50:49 ID:VUNAf+6C0
>>77
どうしても横川〜軽井沢間復活させたかったら軽井沢の開発で一時期西武軽井沢線作ろうとした西武鉄道に言ってみれば?
実現は不可能なのは分かりきっているが、話だけなら聞いてくれるかもしれないぞ。
82名無し野電車区:2009/06/03(水) 15:36:37 ID:/zB3SUc9i
>>87
長野電鉄
最終決算で 赤字だと
83名無し野電車区:2009/06/03(水) 17:32:17 ID:GJ0HDHP00
最近は駅構内の設備更新とか、軽量レールを重いものに交換したり、8500系の増備など、
更には新村山橋の建設費もあるから、仕方ないんじゃないか?
84名無し野電車区:2009/06/03(水) 17:36:42 ID:jWoihpZ+0
これで黒字決算だったら、屋代線の件は何のパフォーマンスですかってことになるわなw
85名無し野電車区:2009/06/03(水) 17:48:25 ID:UFPvZG2mO
一連の小布施疑惑問題は赤字原因にないのか?
86名無し野電車区:2009/06/03(水) 17:59:55 ID:GJ0HDHP00
設備更新とはいえ屋代線はそんなに手を入れた形跡がないよな。
やはり収入が少ない路線は後回しになってしまうんかな。

それはそうと、新村山橋の線路開通はいつごろだろうか。
ってか、複線になるってことはないよな・・・
87名無し野電車区:2009/06/03(水) 18:14:20 ID:ErHaXy7c0
>>86
新村山橋には単線路盤しかないし、村山橋だけ複線にしても前後の単線区間の関係で
増発なんて無理だし、それ以前に客が居るなら朝陽折り返し走らせろって状態だしな。
88名無し野電車区:2009/06/03(水) 19:47:46 ID:GJ0HDHP00
>>87
信濃吉田以降の混みっぷりを考えたら、お金あればもう少し朝陽駅を優遇してもいいと思うんだが。
現状は無理だが2面3線にして朝陽⇔長野間運行の復活があればいいかと。
しかし終日需要が高いわけではないから難しいだろうな。
89名無し野電車区:2009/06/03(水) 22:41:20 ID:atwsxtin0
その一番混んでいる時間帯は長野駅にも余裕が無いと思う。
90名無し野電車区:2009/06/03(水) 23:00:24 ID:GJ0HDHP00
そうだ・・・たったの2面3線だった。
奥に留置線があったらよかったんだけど、資金と面積の関係で今からじゃ作れないな・・・
91名無し野電車区:2009/06/04(木) 10:24:31 ID:CvUxp/wo0
>>88
朝陽-長野間朝ラッシュ限定で8500系4連走らせて、その分を従来のスジから間引く…
じゃやっぱりつらいか。混雑軽減にはなると思うんだがなあ。
92名無し野電車区:2009/06/04(木) 14:19:48 ID:sPHW8wEg0
>>91
あの時間帯は10〜15分に1本は電車が来る。そして特急もある。
朝陽始発の列車を出すなら、特急列車通すために待避線を1線作るべきだと思うんだが、どうだろうか。
でも、長野駅でパンパンになるか。
93名無し野電車区:2009/06/04(木) 14:26:34 ID:jrJnTUq50
>>91は、一部列車を須坂からではなく朝陽からの区間便にしちゃってそれを4連に、という意味に取ってみたのだが違うのかな?
そんなことされたら迷惑なだけだが。
94名無し野電車区:2009/06/04(木) 17:24:35 ID:/owk/MdZO
知り合いの須坂市民ががどうせ今年中に屋代線、憶測だが廃止かもな…と言ってたが

このまま存続しようにも赤字拡大なだけ

バカ高い運賃も原因かもしれない
95名無し野電車区:2009/06/04(木) 17:34:40 ID:sPHW8wEg0
>>93
ラッシュ外の運用に4連は輸送力過剰だから無理だろうな。
まあその時間帯限定でつかうことを前提にすれば出来ないこともないかもしれないけど・・・

>>94
もともとそんなに需要が高くない所。
バカ高いから乗らない、安くすれば乗るとかそんな問題じゃないだろう。
ただ長電の工場が屋代にあるのとつながりがなくなると陸送になるのがちょっと問題だな。
あと、沿線の学生は辛いだろうな。特に若穂、綿内や岩野のあたりとか。
96名無し野電車区:2009/06/04(木) 17:39:41 ID:0lR9ZSff0
>>95
8500系2連×2という構成ならできそうじゃない。普段は2連で屋代線や
閑散期の長野線で使う前提で行けば。ただ、2連Mc−Tcで大丈夫かと言う
問題はあるけど。
97名無し野電車区:2009/06/04(木) 17:51:14 ID:jrJnTUq50
2連ならMc-Mc'じゃねえのか?
8500の貫通幌つきってのは見てみたい気がするな。
98名無し野電車区:2009/06/04(木) 17:53:29 ID:wi8+5AQC0
>>95
でもまあ全体的に需要がないよね
沿線の人って屋代や須坂より、長野の中心部への銅線のh条が圧倒的に大きいわけでしょ?
学生輸送は儲からんしね
不便になっても通学不可能になるわけじゃないからそこは我慢してもらうしかないね
99名無し野電車区:2009/06/04(木) 18:03:06 ID:KDd2750sO
長野が3本で足りないって…そんなにすごいの?
100名無し野電車区:2009/06/04(木) 19:02:33 ID:mRZpJpLYO
数は減っているが通勤需要も結構あるからなぁ。
初めて平日の朝ラッシュ時に乗ったが
混雑度は東京並かなと言う印象。
8500の2+2でも良いか位。
101名無し野電車区:2009/06/04(木) 19:36:54 ID:RBcU/xEHO
ところで、長電のNAGANO(フリーペーパー)の次号はまだなの?
102名無し野電車区:2009/06/04(木) 20:43:45 ID:9SkudOrO0
>>101
上越市高田の82bankにおいてあるものは、新しくないのか?
103名無し野電車区:2009/06/04(木) 21:19:14 ID:XfHOhqIaO
屋代線で8500系2連て話し多いけど、屋代線のホーム足りる?
104名無し野電車区:2009/06/04(木) 21:25:16 ID:RBcU/xEHO
>>102
東京には(有楽町の交通会館2階の長野県東京観光情報センター)
まだ入って来てないんだが。
105名無し野電車区:2009/06/04(木) 21:44:27 ID:rXZ+us7l0
長野電鉄、営業利益2.8倍、前期単独、コスト削減が奏功。

長野電鉄(長野市)が2日発表した2009年3月期の単独決算は、営業利益が前の期比2・8倍の4億9900万円だった。
減価償却費などコストを減らしたのが奏功した。
資産売却などによる特別利益が減少し、純利益は53%減の2億3100万円。

 売上高にあたる営業収益は3%減の55億2800万円。
うち鉄道事業は2%減の21億3800万円。定期券の収入は前年並みだったが、定期外収入が秋以降、低迷した。
パートや派遣労働者などの利用が減少したという。
旅行事業や広告事業も景気悪化の影響で、売上高は前年を下回った。

2009/06/03, 日本経済新聞 地方経済面 (長野)
106名無し野電車区:2009/06/04(木) 22:19:10 ID:mRZpJpLYO
>>103
キミいくつ?
小中高校生は2ちゃんなんて見てはいけないんだよ。
学校に通報しちゃおうかな?
と釣られてみた。ここからがマジレス
OSカーが昔屋代線を走っていたの知らないなぁ〜。
ガキ
107名無し野電車区:2009/06/04(木) 22:22:18 ID:jVHqQy1c0
長野駅の容量問題は、限定運用を減らせば結構簡単に解決しそう。

朝ラッシュは中野で完全に系統分断して8500系3連で統一しちまえば
来た電車を行き先構わず速攻で折り返せばいい。
とは言え積雪地での単線区間を抱えてるから、遅れ回復用のバッファとして
長野駅での折り返し時間を取っているんだろうから、やっぱり難しいか。
108名無し野電車区:2009/06/04(木) 22:24:00 ID:mRZpJpLYO
連投スンマソン
付け加えると、8500の試運転の前に
屋代線のホーム削っているの知らんのか?
109名無し野電車区:2009/06/04(木) 22:28:19 ID:0lR9ZSff0
>>103
どうせワンマン運転だから、1扉だけ開けられるようにすればおk
今の8500系だって3扉締め切りの改造がしてあるし。
110名無し野電車区:2009/06/04(木) 22:40:47 ID:X7bCNWeN0
>>108
誰にレスしてんのか分からんけど、今の話題はホーム有効長じゃないか?
111名無し野電車区:2009/06/04(木) 22:45:17 ID:QUl43nIh0
>>107
時刻表を見てから話してね。
直ぐに折り返さないのは2000系の運用くらいだよ。
湯田中直通列車だって7:04着7:21発の運用があって、次に湯田中から来るのは2Bと8:59着の列車だし。
112名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:18:51 ID:/Kcna33c0
>>111
今のダイヤって、そんなに速攻で折り返してるか?運用ってこんな感じか?

(湯田発)-着0740・0748発-(中野行)
(中野発)-着0751・0801発-(須坂行)
(須坂発)-着0759・0812発-(中野行)
(中野発)-着0809・0823発-(須坂行)
( B特急)-着0812・0856発-( B特急)
(須坂発)-着0828・0842発-(中野行)
(中野発)-着0839・0909発-(須坂行)
(湯田発)-着0859・0920発-(須坂行)
(須坂発)-着0907・0926発-(須坂行)
(湯田発)-着0926・0935発-(中野行)

これだと最短でも8分も停まってるよな。平均しても12〜15分程度は停まってる。
積雪地・単線という要素があるにせよ、ちょっと折り返しは長すぎるように思うが。
たかだか最大3両なんだし、折ろうと思えば5分で折り返すことは可能だろ。
113名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:28:04 ID:X7bCNWeN0
むしろ15分くらいしか停まってないことにおどろいた俺ガイル。
114名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:44:10 ID:QUl43nIh0
9時台をわざわざ持ってくる意図は?w
115名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:48:57 ID:0M+CglOb0
ID変わってるけど>>114だべ。
折り返し運用にズレがないか矛盾がないか確認しただけだよ。

てか、マジで合ってるのか?始発から全部見た訳じゃないからワカラン。
116名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:49:49 ID:0M+CglOb0
>>115
間違えたオラは>>112だべさ。
酔うとイカンな・・・
117名無し野電車区:2009/06/05(金) 00:50:50 ID:QdQmMNZR0
オリンピック時のパターンダイヤ 復活しないかな。

たとえば 長野駅の案だが

00 A特急
20 信州中野行き
35 湯田中行き
50 須坂行き

これで固定しちゃえば、乗る人も楽になる。

A特急をパターン化するには、車両運用が難しいけどな。
3編成あれば、なんとかやりくりできるんだけどな
118名無し野電車区:2009/06/05(金) 00:52:37 ID:QdQmMNZR0
ああ、これだと、特急が須坂到着前にぶつかってしまうw

00 A特急
15 信州中野行き
30 湯田中行き
40 須坂行き

これなら、ぶつからないと思うんだ。
119名無し野電車区:2009/06/05(金) 01:07:00 ID:hToyj2Nb0
>>118
特急乗らない場合40分の次が15分?
35分も間開くの?
120名無し野電車区:2009/06/05(金) 01:15:12 ID:QdQmMNZR0
>>119

00 A特急
03 須坂行き
15 信州中野行き
30 湯田中行き
40 須坂行き

これでどうだ? 1時間5本にしてみたが、需要なさそうかな?
121名無し野電車区:2009/06/05(金) 01:20:06 ID:QdQmMNZR0
00 A特急
03 信州中野行き
20 湯田中行き
40 須坂行き

これなら、1時間4本でも十分だろう。
実際にダイヤに反映させることができるかどうか。

延徳・北須坂のすれ違い設備
活用すれば、大丈夫そうかな?
122名無し野電車区:2009/06/05(金) 01:21:32 ID:QdQmMNZR0
>>121
これだと、中野まで行きたい人は
20分を乗り越すと、40分もまたなけりゃいけないのか・・・

難しいですね、ダイヤって
123名無し野電車区:2009/06/05(金) 12:44:39 ID:dj75Ig5b0
>>121でも、追い越し設備ないとだめだね
長野ー須坂  特急16分 普通28分だからな。
パターンダイヤのころって、朝陽で追い抜きあったっけ?
124名無し野電車区:2009/06/05(金) 13:29:29 ID:D+i35hY60
最盛期のダイヤではあったよ。
125名無し野電車区:2009/06/05(金) 14:08:18 ID:TbPYnMQH0
>>123
オリンピックダイヤでは、上下とも朝陽で通過待避してたよ。
ただ、これでは各停の運転間隔が狂う時間が増えることと、
特急待避の各停の所要時間増があるので非効率ってことで
前回ダイヤに改正されたんだな。

オリンピックダイヤの前は、特急、湯田中行、中野行、須坂行、
そして朝陽折り返しが各1本ずつだったんだっけな。
126名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:18:10 ID:md98+e9BO
127名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:19:39 ID:md98+e9BO
128名無し野電車区:2009/06/07(日) 23:19:26 ID:rOrVIJvG0
たらればでしょうがないけど
OS11が2000系と同時期に冷房改造されていたら一部クロスにして予備車や
B特急用の後継としても重宝しただろうけど、でも2連じゃさすがに無理があるか?
朝のラッシュ時でも嫌な列車だったっけ?0Sもそうだが京急みたくデザインが好き
3500系、2000系のようにべコベコになっていないので勿体無かったな
地鉄みたく数本でも京阪3000系入れとけばよかったね
今なら阪急6000系列か関西私鉄も視野に入れてくれないかな?
129名無し野電車区:2009/06/08(月) 00:04:25 ID:tj6iTIO70
>>128
俺も京急のデザインは大好きだ。(除く銀)。

ちなみに新OSカーが不遇だった原因は3つ。蛙(新OSの増備よりもコスト安だったため増備見送り)、鯨(大量導入+最終的にワンマン化で運用が限られる)、木島線の廃止。(余剰車で普通列車の統一ができたため淘汰)

関西私鉄は狭軌じゃなきゃ見向きもしないだろう。
130名無し野電車区:2009/06/08(月) 06:38:24 ID:6gWZR6eqO
と言うか、
京急800の塗装はOS、の真似。
新OS廃車はもったいない
131名無し野電車区:2009/06/08(月) 13:08:59 ID:eS7bqioqO
長電スレでも会計検査院に万歳三唱し、
大きな声援と拍手を送ろう!w
132名無し野電車区:2009/06/08(月) 16:53:58 ID:4HHoLSHG0
小布施は失せろ。

>>130
京急800形、今は赤地に白ラインになっちゃったけどな。
新OSはステンレスだから廃車したけど解体してないのかな。
塗装剥げてきたけれど足回りはもう走ってないから駄目だろうけど多分車体は使える。
133名無し野電車区:2009/06/08(月) 17:20:44 ID:6TMrChtN0
>>132
足回りの方が一般に長持ちするわけだが。表面が錆びたくらいでどうこうなるものでもないし。
ゴムパーツや電気回路のようにほっとくと死ぬウサギみたいな部品もあるけど。
134名無し野電車区:2009/06/08(月) 20:19:49 ID:4HHoLSHG0
制御機器はもう駄目なんじゃないか?7年だし。
走るんだったら個人的な希望としてはVVVF換装してほしいな。まあでも変電所の更新が必要なんだっけ?
135名無し野電車区:2009/06/08(月) 20:39:34 ID:pQsn91xO0
>>132
OS10てステンだったっけ。ずっと鋼製だと思ってた
136名無し野電車区:2009/06/08(月) 20:46:14 ID:6gWZR6eqO
あえてつっこまなかった、
新OSは鉄でできてる
137名無し野電車区:2009/06/08(月) 21:08:35 ID:4HHoLSHG0
あら〜?
これはこれはお恥ずかしい・・・
どこかにステンって書いてあったからつい…
138名無し野電車区:2009/06/08(月) 22:03:15 ID:6gWZR6eqO
ちなみに初代OSは、
前面上部はFRP
139名無し野電車区:2009/06/09(火) 09:59:47 ID:XhS+V2E50
>>138
OS1.2は前面全部がFRP。前面上部FRPは井の頭線ステンプラ。
140名無し野電車区:2009/06/09(火) 19:10:41 ID:t2dH3GqbO
>>139
えっ?そうだっけ?
オレが鉄ピクを読み間違えた?
141名無し野電車区:2009/06/09(火) 19:48:21 ID:3F67oW3CO
明日のららら

ららら♪スタッフルームです!
宮入アナが節約旅の達人を目指す『とく1000』コーナー。
明日は野沢温泉村を所持金千円でぶらり旅です。
情緒たっぷりの温泉街で、まんじゅうやソフトクリーム、
地酒を楽しんで、さらには名湯に浸かってお土産を買って千円…。
お金をかけなくても十分楽しめる旅の裏技を紹介します!
☆山崎アナの『あの頃僕は』は、1981年・昭和56年を振り返ります。
長野市に地下鉄が開通した年…必見の懐かし映像です!

SBC公式サイト
http://sbc21.co.jp/
SBC信越放送

長野市に地下鉄って、長野〜善光寺下のことか?
142名無し野電車区:2009/06/09(火) 19:58:56 ID:2ujALE4F0
それしかないだろうな。
知らない人は誤解するだろうな。
143名無し野電車区:2009/06/09(火) 21:30:18 ID:5SqbkwYk0
それを説明しても、オタク呼ばわりされて終りw
144名無し野電車区:2009/06/09(火) 21:41:18 ID:2ujALE4F0
>>143
確かにな
「うわっ鉄オタ?きもっ」とか言われるだろうな。
だからあえて言わず地下鉄とか言った非鉄を心の中で「プ」とか笑う陰湿な俺・・・
145名無し野電車区:2009/06/09(火) 23:29:39 ID:/eREypcZ0
信州中野に捨ててあるL編成
鉄道の日にでもヲタ相手に1千円で剥ぎ取り放題!!
のイベントでもやればいいのに・・・3千円ぐらいいけるかも??
146名無し野電車区:2009/06/09(火) 23:38:10 ID:2ujALE4F0
>>145
やるならば信濃川田だな。
147名無し野電車区:2009/06/09(火) 23:44:00 ID:2ujALE4F0
そういや東急8090系の廃車編成の8091F、8091-8192-8092と8491-8292に分けられたらしい。
この感じだと地方譲渡の可能性が出てきたわけだが、果たして秩鉄か、長電か・・・
148名無し野電車区:2009/06/10(水) 00:45:49 ID:LlZ86GABO
自動改札にしなくていいから、
モバイルSuicaの端末を置いてほしい
149名無し野電車区:2009/06/10(水) 02:55:02 ID:mTNmLh140
>>145
解体費もかからず、ペンペン草一本残らず持って行って
くれるだろうな。3千円でも十分イケる。

まず俺が行くしw
150名無し野電車区:2009/06/10(水) 09:06:15 ID:yXvt9e3n0
>>149
足回りは持っていけないだろw
あんなデカイの
151名無し野電車区:2009/06/10(水) 11:37:33 ID:U/Ljf3Db0
トラックを停める駐車場を用意しておけばおk
152名無し野電車区:2009/06/10(水) 11:41:55 ID:01yTZvkn0
「5000円乗り放題」 JR東と7社提携
6月10日8時17分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

JR東日本は9日、関東と福島、長野、新潟など12都県の普通列車のほか、提携した東京湾フェリーや
京浜急行バスなどの路線が2日間乗り放題になる共通割引切符を20日に発売すると発表した。

鉄道やフェリーは、競合する高速道路料金の値下げで利用客が落ち込んでおり、
夏の旅行シーズンに向け連携して旅客需要を喚起する。

 提携するのは同2社のほかにJR線と別所温泉駅(長野県)をつなぐ上田電鉄や、
河口湖駅(山梨県)をつなぐ富士急行など地方私鉄5社。共通割引切符があれば、

JR路線から観光地や東京湾遊覧まで一貫して楽しめる。
 利用期間は7月20〜8月31日と9月の休日の連続する2日間。

料金は大人5000円(学生3500円、小学生以下2000円)。
例えば、会津若松駅−東京駅の往復運賃は9880円かかるが、この割引切符を使えば半額で済む。

別途、特急券を購入すれば新幹線なども利用可能。このほか提携したフェリーにも乗船できるため、
多様な楽しみ方ができる。JR東日本は約6万枚の販売を見込んでいる。

 JR東日本によると5月の鉄道営業収入は前年同月比8.5%減と統計を取り始めた1992年以降
4番目の下げ幅を記録。特に新幹線を含む中長距離路線が17.4%減と最大の減少率となり

景気後退や高速道路料金値下げが影響しているとみている。
 一方、東京湾フェリーも並走する東京湾アクアラインが値下げされており、5月の休日の利用者数は

25%減と低迷。同社は「天候などの条件が違うため前年との単純な比較はできないが、
高速道路値下げの影響は大きい」と分析。このため共通割引切符により、巻き返しを図りたい考えだ。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090609-00000019-fsi-bus_all
153名無し野電車区:2009/06/10(水) 11:49:23 ID:yXvt9e3n0
片付けが大変だろうな。
154名無し野電車区:2009/06/10(水) 11:54:12 ID:yXvt9e3n0
>>152
言っておくが、長電は対象外だぞ。

ttp://www.jreast.co.jp/press/2009/20090610.pdf
155名無し野電車区:2009/06/10(水) 16:00:59 ID:1fUwvgqAO
156名無し野電車区:2009/06/10(水) 18:04:59 ID:yXvt9e3n0
で、8090系の話なんだが、譲渡改造が始まるとかなんとか・・・
3両を譲渡?中間車2両を先頭化して譲渡?
157名無し野電車区:2009/06/10(水) 19:20:49 ID:bLP5i2xRO
8090の先頭車化改造なんて、
とんでもなく不細工なお面になりそう。
過去に7000の先頭車化改造した時はゲテモノ級のお面に仕上げてくれたからなぁ。
158名無し野電車区:2009/06/10(水) 19:27:17 ID:yXvt9e3n0
>>157
あの形状だし、多分再現してくれないだろうな。
よくて8506Fっぽい顔、ひどいとあの傾斜+7002Fのゲテモノチック顔のコンボかな。
159名無し野電車区:2009/06/10(水) 19:47:37 ID:yXvt9e3n0
連投スマン
あえて9000系みたいな顔にするのもアリかもしれないが・・・
160名無し野電車区:2009/06/10(水) 20:55:16 ID:U/Ljf3Db0
161名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:38:39 ID:yXvt9e3n0
8090系の中間車先頭化、見てみたいような気もするわw
162名無し野電車区:2009/06/10(水) 23:06:01 ID:LdYowZKT0
最後の編成が8090系T7になるのか?
2連で新N1の再登場か?C1なんでCだったんだろ・・・
通勤車は東急8500系列統一化だね、かつて長野県の私鉄3社が
同一形式だったのがなつかしい、個人的には小田急5000を入れてほしい
163名無し野電車区:2009/06/10(水) 23:28:08 ID:yXvt9e3n0
>>162
多分予想だが、combination(組み合わせ、コンビの意)のCかと。
そう考えるとTは、Trio(トリオ)のTかな?

小田急5000形かぁ・・・今頃抵抗制御じゃなぁ・・・
164名無し野電車区:2009/06/11(木) 04:15:27 ID:qiBOUO1j0
>>150
ウィンチ付のトラック借りれば無問題。
引っ張りあげて台車ごとかっさらう。
さもなきゃ、バーナーでも何でも用意して、
台車だろうがボディだろうがバラす奴も絶対いるw
165名無し野電車区:2009/06/11(木) 06:36:46 ID:HfsQ1bbnO
また小田急ヲタの登場か?
166名無し野電車区:2009/06/11(木) 10:33:09 ID:dou44xP8O
age

今日ゆけむりが2000系で代走してるから、鯨B特急になるかもしれないな多分
167名無し野電車区:2009/06/11(木) 10:56:50 ID:SaskYGNf0
なりませんよ。
168名無し野電車区:2009/06/11(木) 19:00:43 ID:HfsQ1bbnO
なんか最近訳のわからん奴が
このスレに出入りしているなぁ。
2000が代走してるから鯨特急が走るだとか、
新OSはステンレスカーだの
ガキは2ちゃんなんて見てはいけない。
169名無し野電車区:2009/06/12(金) 01:13:28 ID:tl7JpLcpO
もし、東急8500系の投入が打ち切りになって
代わりに東急9000系が4両編成で投入してきたらどう?

ちなみに全車先頭改造車
170名無し野電車区:2009/06/12(金) 01:20:52 ID:tl7JpLcpO
スマン↑の3行目は忘れて
171名無し野電車区:2009/06/12(金) 02:02:13 ID:vIjm+IKX0
あのきれいな車両が来てくれれば、それは嬉しいな。大歓迎。
9002Fの中間車、廃車の可能性が高いらしいしな。
形式は、9000系か、3000系?

前面は、エセ9000か、東急1000系の1013Fみたいになるか。
172名無し野電車区:2009/06/12(金) 06:40:51 ID:v4mF9U1NO
9000の先頭車化改造なら、
不細工な顔にはならんだろう
173名無し野電車区:2009/06/12(金) 09:26:24 ID:tl7JpLcpO
まあ確かに9000系の先頭改造車が7715みたいな顔になっても違和感は無いね
174名無し野電車区:2009/06/12(金) 12:28:48 ID:TwaNn99n0
ぜひ新5000系やE231系顔でそれなら新車にしか見えない
部品等統一化を考えれば8500顔にしかならないと思うけど・・・
175名無し野電車区:2009/06/12(金) 12:38:38 ID:pLXF2EAS0
朝陽〜須坂 終日運休の案内が

ttp://www.nagaden-net.co.jp/webstation/img/murayama.pdf
176名無し野電車区:2009/06/12(金) 16:23:49 ID:6RW5kFAq0
>>175
一部運休って、AB特急打ちきりかなあ。朝陽行きってのはさすがにありえんだろうし。
177名無し野電車区:2009/06/12(金) 16:41:15 ID:+THWVeqD0
単純に特急は運休ってことだろうな。
須坂〜湯田中間は通常ダイヤだって言うんだし。
178名無し野電車区:2009/06/12(金) 19:14:24 ID:gq0wUV/30
>>174
東急テクノがそこまで手を込むとは思えん。
切妻で、7715Fなり9000系デフォルトなりなるだろう。まさかのエセ8500もあるかもしれないが。

>>175
とうとう付け替えの時期が近づいてきたのか。
長電建設が2期工事のブログ更新をまともにしないから、細かい進行状況が分からなかった。
179名無し野電車区:2009/06/12(金) 20:05:07 ID:jUruAWBk0
>手を込むとは思えん
日本語とは思えん
180名無し野電車区:2009/06/12(金) 20:10:15 ID:gq0wUV/30
>>179
まあ、きれいに改造しないってことだ。
8500系も中間車先頭化編成、コルケードちゃんとつけなかったし。
181名無し野電車区:2009/06/12(金) 20:29:56 ID:v4mF9U1NO
まぁコルゲート付けろとは言わんが、もう少し増しなお面にしてほしいなぁ。
先頭車化改造はJR西の方が上手いかもしれない。
182名無し野電車区:2009/06/12(金) 20:38:50 ID:gq0wUV/30
まあ9000系も8090系も譲渡が決まったわけじゃないから、何とも言えないんだけどさ。
183名無し野電車区:2009/06/12(金) 20:40:47 ID:jUruAWBk0
>>180
そういうことじゃなくてさ
そこまで手の込んだことをするとは思えん
というのが正しい日本語だろ
手を込むなんて言葉は無いよ
まあしつこく言っても仕方ないけど
184名無し野電車区:2009/06/12(金) 20:47:37 ID:gq0wUV/30
>>183
正しい日本語の指摘感謝いたす。
185名無し野電車区:2009/06/12(金) 21:39:09 ID:jUruAWBk0
>>184
お前いい奴だな
186名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:23:45 ID:gq0wUV/30
>>185
まあ間違ってたのは事実ですし、明らかおかしいほうの俺がケンカ腰になっても無意味に板が荒れるだけですし・・・
187名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:40:27 ID:jUruAWBk0
>>186
大人の風格があるね
立派なことだ
188名無し野電車区:2009/06/12(金) 23:17:36 ID:v4mF9U1NO
うむうむ
大人だねぇ〜
189名無し野電車区:2009/06/12(金) 23:46:52 ID:jUruAWBk0
>>188
「おとな」じゃじゃないからな
もちろん成人だろうけどそういう意味じゃないからな
190名無し野電車区:2009/06/13(土) 00:03:35 ID:xPL2MJTr0
>「おとな」じゃじゃないからな
日本語とは思えん
191名無し野電車区:2009/06/13(土) 00:05:35 ID:k6ZKqxgW0
>>189
わかっております。
一応言わせてもらうと今年満19歳なんですがね。
今は大学に進学のため引っ越して小田急線の沿線住民ですが・・・
オタ急ではありませんよ。
192名無し野電車区:2009/06/13(土) 00:39:01 ID:t2bPWeLUO
余計なお世話かも知れないが
一応、参考程度に

http://a.pic.to/10zcbl
もしも、9000系の先頭改造車だったらって事で処理してくだせぇ
193192:2009/06/13(土) 00:41:24 ID:t2bPWeLUO
まあ、長野の9000系が来たらの話だけど…
4両編成で…
194名無し野電車区:2009/06/13(土) 00:43:42 ID:k6ZKqxgW0
>>192
9000系のほうがもっと全高が高いから、もう少し自然に見えるだろうな。
特に上の行先表示。9000系と同じものをつけられるはず。
195名無し野電車区:2009/06/13(土) 01:14:54 ID:HMsH0wUC0
>>190
すまんかった
196名無しさん@お腹いっぱい:2009/06/13(土) 04:38:24 ID:1Y65nOPQ0
以前「長電」社員はえばっていたな。車の時代になって来たら、腰が低くなったな。なお、屋代線との接続がどうしてアンナに、悪いんかな?
長野・湯田中から来て須坂で綿内へ行こうと思っても、あと4〜5分待ってればいいものを、既に発車だ。あれでは、屋代線は廃線マジかだ。
197名無し野電車区:2009/06/13(土) 04:55:36 ID:k6ZKqxgW0
>>196
毎回接続よかったら、本数増えちゃうでしょう。
ニーズ少なかったら本数少ないのは当たり前。ちゃんと時刻表を見ましょう。
198名無し野電車区:2009/06/14(日) 09:17:52 ID:EgjjfEgP0
googleってすごいのねぇ。 8091-8192-8092 でぐぐると
8091 - 8192 - 8092 = -8193
Google 電卓機能について って出てくんのな!!

思わず笑ってしまった。
199名無し野電車区:2009/06/14(日) 15:32:40 ID:PIk5+Sc40
早速試してみた。
凄い発見だw
200名無し野電車区:2009/06/14(日) 16:20:23 ID:b2BHPCAJ0
>>198
今さらかよ。だいぶ前から有名だぜ

流石長野は遅れてるな
201名無し野電車区:2009/06/14(日) 18:02:54 ID:PIk5+Sc40
わざわざそんな事を書きに来るお前は・・・w
202名無し野電車区:2009/06/14(日) 22:26:17 ID:VDv44dIv0
屋代線か、もう余命わずかと思って心の準備はしてた方がいいんだろうなぁ。
203名無し野電車区:2009/06/14(日) 22:39:59 ID:a6tQbi0V0
別に心の準備するほどたいそうなことかよw
204名無し野電車区:2009/06/14(日) 22:54:08 ID:VDv44dIv0
あ、ごめん俺屋代線ファンの鉄なんだw
205名無し野電車区:2009/06/15(月) 04:11:55 ID:KhBraPNzO
長野〜松代にはバスが走ってるし。
206名無し野電車区:2009/06/15(月) 06:17:11 ID:wNhPwZb10
2000系の運用は

朝の湯田中3往復
午前中の須坂〜長野1,5往復
夕方以降のB特

でおkですか?
207名無し野電車区:2009/06/15(月) 08:54:55 ID:1LmXWdFZO
多分おk
by地元通勤者
208名無し野電車区:2009/06/15(月) 09:40:22 ID:2i7tR5QP0
久しぶりのL2定期運用あり。

>>206の書き方だと、どこまで理解しているか疑問が出てくるな。

まあ、B特急とその前後の運用は追っかけやすいから、4Bのあとに須坂1.5往復だけ分かっていれば充分とおもうけど。
209名無し野電車区:2009/06/15(月) 11:17:16 ID:G06+e3hFO
今日のらららだが、長電オタクの山崎アナが日本酒の紹介をするらしいが、
まさかあの会社の酒を紹介するのではないかと
不安な希ガスです。

昨日、有楽町の交通会館2階の県観光情報センターに
フリーペーパー The NAGANO の最新号ありました。
表紙は3500系ですよ。
210206:2009/06/15(月) 12:58:37 ID:q7IT4wjZ0
>>207-208
ありがとうございます。
大雑把に分かってれば、あとは沿線でまったり撮影するので大丈夫です。
211名無し野電車区:2009/06/15(月) 22:15:47 ID:YLv311P00
T6車庫に入り正面のライトや帯まで剥がして再座改造風何やってんだ?
再度改造してステーの撤去?1000、9000系風顔の角型ライトへ変更して
8590、1000はたまた9000系導入か?
212名無し野電車区:2009/06/15(月) 22:26:52 ID:YkuY12whO
元小田急Hi-SEもっと増やしてくれないかなぁ…
あと元東急8500系も…
213名無し野電車区:2009/06/16(火) 00:58:56 ID:dn5DZXwE0
>>211
詳細キボン

>>212
まだ無理だろうな。
小田急はLSEでさえまだバリバリだから、もし来るならあと最低でも15年は待つんじゃないか?
東急8500系も今置き換え進んでないし。サークルK編成が廃車されれば別なんだけどな・・・
1
214名無し野電車区:2009/06/16(火) 19:03:51 ID:vtCkQ26FO
LSEなんてB特に使えない車両は入れないでしょ?
B特廃止とか方向性を変えるならまだしも。
215名無し野電車区:2009/06/16(火) 19:08:32 ID:dn5DZXwE0
>>214
LSE導入は考えてはいないが・・・
あれをB特に入れたらやばいでしょう。朝ラッシュ時。
216名無し野電車区:2009/06/16(火) 19:43:40 ID:dn5DZXwE0
>>211って、釣り?
217名無し野電車区:2009/06/17(水) 01:29:12 ID:Kg8lxMEfO
またもしもの話で申し訳ないのだが…
東急8090系がこちらに来たら?

東急の車両整理による余剰車で
8090―8490―8190―8090といった4両編成が…
編成例は伊豆急8000系の4両と同じ
218名無し野電車区:2009/06/17(水) 02:13:03 ID:i8I2rpvO0
>>217
いいかもしれないが、今のところ4両編成はちょっと現実味がないような。
現在恩田に留置されている8091Fも、8091-8192-8092・8491-8292に分けられているし。

そういやこれ以上追及するとスレ違いになってしまうのだが、地方譲渡の可能性が出た8091Fに動きは出たのだろうか。
譲渡するとなれば、ここか秩鉄しか先は無いからな。
219名無し野電車区:2009/06/17(水) 04:56:27 ID:LRwW8oaI0
>>211
不具合の修理と、残工事の後始末
220名無し野電車区:2009/06/17(水) 09:10:32 ID:i8I2rpvO0
>>219
運行開始2カ月で不具合かよ・・・
221名無し野電車区:2009/06/17(水) 10:15:34 ID:U9dzVf+m0
T5・T6が限定運用に入っているのは何がしかのトラブルがあるからだという話は聞いたことがある。
222名無し野電車区:2009/06/17(水) 10:41:23 ID:/owk/MdZO
>221
確かにその話は本当かもしれない、同じダイヤでT5.T6を見る
まるっきり乗れない
223名無し野電車区:2009/06/17(水) 11:18:19 ID:qZJ2fe+CO
LSE 7002Fが今年度に離脱し廃車になるのは確定済
224名無し野電車区:2009/06/17(水) 15:32:38 ID:ZZtACezXO
結局T5・T6編成のパンタ増設って何の意味があったんだ・・・

新戦力が足手まといとか・・・

>>223
でもLSEいらないな。
特別料金で特急走らせてるのに車両がいつものと変わらないしな鉄とかにあげるならまだわかるが
225名無し野電車区:2009/06/17(水) 15:41:36 ID:6fSsFcbp0
そういう事言ってると、またぼくのゆめが軽井沢・湯田中間で特急走らせろ
とか言い出すぞ
226名無し野電車区:2009/06/17(水) 16:09:26 ID:ZZtACezXO
確かにw
まあ直通やったって赤字まみれになるのはわかりきってるんだけどな

まあ全車両ロマンスカー7両編成で運行すればいいとか言うくらいだから言いそうだな
227名無し野電車区:2009/06/17(水) 17:08:36 ID:U9dzVf+m0
「言いそう」じゃまくて「いつも言っている」だなw
228名無し野電車区:2009/06/17(水) 21:42:18 ID:YxYJrOMs0
どうせだったら小田急5000形、京急旧1000形、京王6000系か3000系も導入して大東急状態にするのも面白い。
軌間が違うんだけどね。
229名無し野電車区:2009/06/17(水) 22:03:43 ID:jgiLB9fh0
京急旧1000形、京王6000系はボロ過ぎいりません
LSEよりRSEでお願い同じようなのいりません
いつのまにかT編成全部号車札付いたんだ、スカートもお願いします
テクノシステム様!!
230名無し野電車区:2009/06/17(水) 22:23:18 ID:DLX7lXfi0
>>228
おお
糸垂らしたら来たな、ぼくのゆめ。今回は大東急か。

>>229
T1は無理に改造できないだろう。一応東急時代もトップナンバーだったんだし。
231名無し野電車区:2009/06/17(水) 23:17:11 ID:+Xdz0LxK0
>>230
別に今回は返す約束してるわけでもなさそうだしどうでもよくね?
232名無し野電車区:2009/06/17(水) 23:20:06 ID:DLX7lXfi0
8000系があんな扱いだから構わないかもな。
でもテクノとは今なんかやるのは嫌だろう。T5とT6があんなんだし。
233名無し野電車区:2009/06/17(水) 23:47:08 ID:QUl43nIh0
テクノシステムとかテクノってどこの会社だよ?ww
234名無し野電車区:2009/06/17(水) 23:56:35 ID:6fSsFcbp0
東急テクノシステム=昔の東急車輛
235名無し野電車区:2009/06/18(木) 00:25:20 ID:gUTmf3000
>>234
東「横」車輌な。
東急車輌は現存してる。
236名無し野電車区:2009/06/18(木) 13:57:58 ID:AMvEUeqH0
代役来ないかなぁ
と言いつつ車種統一の観点から行くとあり得なそうな8090系や9000系を期待する俺
237名無し野電車区:2009/06/18(木) 21:38:28 ID:9njRYW+l0
長電は、VVVFだの液晶表示だのとほとんど意味のないくだらない装備に見栄を張ってこだわらず、
HiSEやLSEと同じ抵抗制御のおたQ5200を大至急導入する手続きに入るべき。
すべての運用に充当でき、今後20年ぐらいは十分使用できる。車両の程度も非常によい。
目の前に一番適当な出物が転がっているのに、目が曇っているばかりにみすみす見逃すとは・・・・。
238名無し野電車区:2009/06/18(木) 21:52:36 ID:AMvEUeqH0
>>237
なぜ今頃抵抗制御・・・
VVVFはまだ無理かもしれないがおたQはいらない。
239名無し野電車区:2009/06/18(木) 23:28:04 ID:AMvEUeqH0
・・・といいながらで悪いが、メトロ11000系導入で廃車の営団05系初期車をVVVFに換装の上導入、
というのはやっぱぼくのゆめレベルであろうか。
やはり後々はVVVFになっちゃうんだろうし、試験導入ってのも・・・ってある程度新しいから高いかな・・・
240名無し野電車区:2009/06/18(木) 23:53:13 ID:9njRYW+l0
あのね、スカスカのダイヤに、VVVFで回生して電気を架線に戻しても受け取る先がないの。
戻す先がないから、発電所にでも戻すか。変電所作り直して。
抵抗器で熱に変えてその場で捨てるのが一番簡単で余計なことしなくていいから一番エコなのよ。
いちいちVVVF電車走らせて、電気を架線に戻して変電所かどっかで始末して捨てるようなややっこしいことして、
遊んでいるような財政状況なのかと小一二分、
241名無し野電車区:2009/06/19(金) 00:15:22 ID:MdBdOMoA0
一応>>239は長野線の運用を考えてのことを言ったのだが。
長野線ならば地方私鉄の中でも結構ダイヤは密なほうだと思うのだが。
屋代線なんぞあんなの走れない。

それでも小田急5200入れるくらいならば東急8500待つなり8090待つなり池多摩の旧車もらうべきかと。
242名無し野電車区:2009/06/19(金) 01:18:43 ID:gKVFJx7L0
路線や区間ごとに違う車両を使い分けるのは非常に非効率だし、柔軟な運用や自由度に制約が出る。
結果的に利用者に乗り換えの不便や、接続待ちを強いることとなり、さらなる利用者離れを招く。
利用者にとって、VVVFか抵抗制御下はまったく関係ない。
車両のグレードや使用上の品質がすべてだよ。
243名無し野電車区:2009/06/19(金) 01:37:39 ID:MdBdOMoA0
別にワンマン区間となら車両の使い分けは悪くないと俺は思うんだがな。
ただ長野線(長野⇔信州中野、又は長野⇔湯田中間)は8500系で統一でいいと思うんだ。
まあ肝心の8500系の廃車が出てこないってのがちょっと問題。
だからって繋ぎに小田急5200形!ってのも費用対効果で期待できない。

ちなみに今のところは8500系、屋代線に導入する予定はさらさらないと思われ。
行き先表示に、屋代の項目無いらしいし。
244名無し野電車区:2009/06/19(金) 06:34:48 ID:i19RYwSgO
>>243
長野線の8500統一はオレも賛成。
屋代線に8500の弐連入れて
長野線の須坂止まりを綿内あたりまで延長運転して、
長野ー綿内直通列車運転すれば多少屋代線利便性があがるかも
245名無し野電車区:2009/06/19(金) 08:32:04 ID:mGwcOttfO
綿内からなら屋島橋渡る長電バスを増発する方が良いような…
246名無し野電車区:2009/06/19(金) 14:38:25 ID:vG66ApGXO
長野市次スレ↓

【信州】 長野市役所 part4 【恥厨・栗女】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1244904833/
247名無し野電車区:2009/06/19(金) 16:04:16 ID:3rTm8vPy0
お昼のニュースで新型インフルの感染者が長電利用してたんだってね。
248名無し野電車区:2009/06/19(金) 16:09:45 ID:3rTm8vPy0
信毎にも出てた。

 新型インフルエンザ 県内で6人目を確認 帰省中の学生 6月19日(金)

 県は19日午前、都内在住で下高井郡内の実家に帰省中の男子大学生(18)の
新型インフルエンザ感染を確認したと発表した。県は大学生の行動や都内から同行
してきた友人1人、実家の家族ら濃厚接触した可能性がある人の健康状態などを調
べている。県内での感染確認は6人目。
(中略)
 県によると、大学生は新宿発の高速バスと長野電鉄を使い、長野市経由で17日
午後に帰省した。18日夕に38・5度の発熱があり、県に電話相談して県厚生連
北信総合病院(中野市)を受診、19日朝に感染が確認された。同病院に入院して
いるが、既に熱は下がり、容体も安定しているという。
(下略)
http://www.shinmai.co.jp/news/20090619/KT090619ASI000007000022.htm
249名無し野電車区:2009/06/19(金) 16:17:12 ID:JtiiXDOx0
長電もだが、高速バスはやばいな。4時間ずっとあの狭いバスの中で
一緒だったんだろうから。
250名無し野電車区:2009/06/19(金) 16:20:24 ID:MdBdOMoA0
>>248
この感染者、誰だか分からなくもないが・・・まあいいや。
長野県、そんなに出ていたのか。びっくりした。
251名無し野電車区:2009/06/19(金) 16:25:11 ID:JtiiXDOx0
>>250
今まではみんな飯田じゃなかったかな。北信では初めてだと思う
252名無し野電車区:2009/06/19(金) 16:40:38 ID:3rTm8vPy0
長野市でも。ニュー速+にスレが立ってた。

【新型インフル】長野で新たにハワイ帰りの女性会社員2人の感染を確認 一人は帰国時の機内検査で38.2度の発熱 県内感染は5人に

1 :依頼スレの267@おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/06/19(金) 14:50:09 ID:???0
長野市は18日、市内に住むともに25歳の女性会社員2人の新型インフルエンザ感染を確認したと
発表した。2人は13〜17日に一緒に米国ハワイを旅行。同市は帰国後に濃厚に接触した人や
行動範囲が限られているとして、学校や保育園の休校・休園や、外出などの自粛要請はしない。
県内での感染確認は計5人となった。
(以下、略)

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245390609/
253名無し野電車区:2009/06/19(金) 16:47:34 ID:N0wwnp1y0
騒ぎすぎなんだよw

この時期、インフルエンザの流行っている国に旅行に行く奴の気が知れないとは思うがな。
254名無し野電車区:2009/06/19(金) 18:00:18 ID:vG66ApGXO
とにかく、新型インフルエンザウイルスは
全て小○施堂にばらまいておけw
255名無し野電車区:2009/06/19(金) 18:03:07 ID:vG66ApGXO
連投だが、町長とヒコゾー、
丸チョン、ビンゴはないの所にもいいぞw
256名無し野電車区:2009/06/19(金) 19:10:39 ID:MdBdOMoA0
小布施に行きそうなので長電に戻る。

東急9000系の大井町線の転属のペースが少々鈍り、ちょっと期待していた比較的新しい大井町8500(1986製)の近いうちの廃車の可能性が低くなってきたような。

田都のサークルK8500もどうなることやら・・・
257名無し野電車区:2009/06/19(金) 23:01:13 ID:/in2rPHR0
>濃厚に接触した人
なんかやらしい
258206:2009/06/20(土) 00:56:54 ID:5ie527Aq0
無事、2000系を撮る事が出来ました。
特にりんご色よかった〜惚れ惚れとします。
2日間撮ったのでウォーズマンの方も撮れましたが、好みはりんご色の方ですね。
はっきり言って今残ってる私鉄電車で、最も魅力的な被写体ですよ2000系は。
259名無し野電車区:2009/06/20(土) 02:20:35 ID:vdfyPm0xO
今は湘南型なんて長野電鉄2000ぐらいだもんな。
260名無し野電車区:2009/06/20(土) 03:00:49 ID:p8ygMYyq0
T6はその後どうなったのですか?
261名無し野電車区:2009/06/20(土) 03:46:32 ID:Ad6KG+pG0
>>259
いつまで現役でいられるのだろうかな。

バカな個人的希望だがA編成はVVVFに換装。
回生ブレーキ+純電気ブレーキを併用すれば発電ブレーキの代用になるから急勾配路線の山ノ内線にも入れる。
最近色々調べてみたら、一応長電って、回生ブレーキ使用時の電力を吸収する装置、持ってたんだな。

>>260
一応、直ったんじゃない?
折角3500・3600に代わる新戦力なのに、トラブル続きじゃたまったもんじゃないよな。
262名無し野電車区:2009/06/20(土) 07:46:26 ID:vdfyPm0xO
回生電力吸収できるなんて初耳
263名無し野電車区:2009/06/20(土) 10:08:15 ID:BKkXQxpd0
車両の話じゃないけど,朝一番の上り新幹線に接続する電車が欲しいと思う
のは当方だけか?
会社はそんな電車走らせるつもり,さらさらないらしいんだが,朝一の上り
飯山線の盛況ぶりからすれば,それなりの需要はあると思う…。
264名無し野電車区:2009/06/20(土) 12:24:13 ID:Ad6KG+pG0
>>263
次回のダイヤ改正(架け替え工事終了後)で期待しましょう。
265名無し野電車区:2009/06/20(土) 14:28:36 ID:gFokct6z0
>>259
京王のステンプラとか南海のズームカーとか譲渡車が活躍中だろ
266名無し野電車区:2009/06/20(土) 14:54:05 ID:cVNju9PH0
>>263
朝一接続も、一時試行された最終接続も、個人としてみると需要が
あるように思えるけど、実際問題として個人的に使うとしても月に
数回あるか無いかだし、それが集まったとしてもやはり需要としては
寡少だということなんだろうね。
267名無し野電車区:2009/06/21(日) 00:17:51 ID:2uKYOEAM0
あげ

ホントにどうなるんだ?譲渡車。特に信州中野以北でも使える車両。
VVVF車以前の車両は抑速ブレーキとして電気ブレーキを設置、
VVVF車ならば上記のようにするか換装orソフトウェア更新で純電気ブレーキを使えるようにするか。

まあ、車両の統一は大切だけどな。なんせ8500の動向が不明だから。

なんかこの話繰り返しになるんだけど、放置すると小布施厨がわいてageてくるから。
268名無し野電車区:2009/06/21(日) 00:21:13 ID:vNlAgAMc0
>>258
そうか、屋代線よりこっちのが危ういかもだなあ。
しかし、ウォーズマンは言いえて妙w
汚い栗色だなあ、早く四つ(ryって感じ。
269名無し野電車区:2009/06/21(日) 00:34:38 ID:4JZcAsAm0
JR東海の373系とかVVVF&回生&発電ブレーキ&抑速付き
だけど、まだまだ現役だろうから無理か
270名無し野電車区:2009/06/21(日) 01:00:15 ID:7Ix2RpAX0
東急8500を選定したのは誤りだったと思う。
湯田中まで入選できない通勤車両を目先の安さやステンレス車というだけで選んでしまった。
今後、通勤車種として複数車種を導入せざるを得ず、大変無駄なコストがかかる。
運用にも大きな制約が出るだろう。
おたQ5200で統一しておけば、今後15〜20年は何の問題もなかったし、所有車両数を大幅に減らせた。
利用者の減少にも歯止めがかかっただろう。
途中で、よりお買い得なステンレス車両がおたQから歯医者になっても、
まったく問題なく5200と入れ替えながら更新してゆくことができた。
ここ10年間のつなぎとしても、5200は最適最優良の車両だった。
271名無し野電車区:2009/06/21(日) 01:21:52 ID:2uKYOEAM0
だからなんでおたQなんだよ。
鋼体車だから腐食もあるし、それにただの抵抗制御。

8500系導入に際して回生ブレーキ使用時装置を導入したことにより回生ブレーキが使え、それによって抵抗器発熱によってブレーキをかける発電ブレーキに比べ機器の劣化を抑えることができるようになった。
それだけでも8500系の導入には意味があったと思うが。
272名無し野電車区:2009/06/21(日) 01:30:57 ID:4JZcAsAm0
いや、そいつは「ぼくのゆめ」と言ってだな、このスレではある意味有名人なんだ
273名無し野電車区:2009/06/21(日) 01:51:41 ID:2uKYOEAM0
ああ、またマジレスしてしまったということか・・・

といいながらもVVVF車導入を望んでいる俺もそのレベルに近いかもしれんが・・・
274名無し野電車区:2009/06/21(日) 02:14:26 ID:2uKYOEAM0
東急9000系導入をちょっと期待する俺。
ただ直通やるならIGBT換装が必要になるような気がするが・・・

結構下がってきたので、今度こそage
275名無し野電車区:2009/06/21(日) 07:54:24 ID:PwetB3rnO
小田急5200なんて入れたらなおさら車種統一は無理しょ
鋼製車は塗装は必要、抵抗車は電気喰うし
車種統一なら残存車数は8500の方が多いし
しかし、条件に合うデモノがなかったとは言え鯨の投入失敗だった様な気がする。
276名無し野電車区:2009/06/21(日) 10:12:12 ID:59QP5fUd0
「鯨」は,バブル経済に加えて地元で五輪開催決定という,異常に異常を
重ねたような時期にやってきた。何もかもが常軌を逸していた中での
投入決定だったとも思える。それがなかったら,或いは「蛙」がもう少し
長生きして,直接8500が後継車になってた…?

後,長電は名うての改造嫌いと専らの評判だし,直接使える車両でなきゃ
持ってこないかも知れない。だから「供給元」は相当限られてくる気はする。
277名無し野電車区:2009/06/21(日) 10:38:51 ID:9cTjiO27O
T5.T6の限定ダイヤにT1が入っているようだ
278名無し野電車区:2009/06/21(日) 11:20:56 ID:l1q1/Vrv0
>>275
おたQ5200のいいところは、ある程度の車齢があっても維持管理が行き届いているために、内外装は新車同然だということだ。
さらに、おたQの車両は、箱根登山線乗り入れ箱根区間があるため、基本的にすべての車両がこの区間に対応しており、
長電に持ってきたときに基本的に何の改造も必要なくそのまま全区間用通勤電車として使用できるということ。
保守のやり方しだいで何年でも使用できるということ。逆に言えば、近々に出物の車両が出た時点で5200を廃車して
次の車両に移行でき、「つなぎ」としても最適な車両であるということ。
鋼製車両であるために、塗装や補修が必要とはなるが、鉄の加工は容易であり、直しながら使い続けることができる。
さらに、定期的な塗装塗り直しができることにより、さまざまな車体塗装で話題性を作ることができる。
たとえば、最初はおたQ現行のオリジナル塗装色にして、しばらくしてから旧おたQ塗装に戻し、
さらに長野電鉄オリジナル塗装にしたりと、そのつど話題やイベントを企画することができる。
定期的に塗りなおしをすることは、手間と費用がかかるが、車両そのものは定期的に新しく更新されるのと同様な効果があり、
乗客サービスをしているのと同じで、無駄な費用にはならない。
一年中同じ外装でマンネリしてしまっている現行の状況は、保守費用の低減にはなっていても結果的に長電の経営にはマイナスとなっている。
以上の観点から、おたQ5200を4両または3両で10編成ぐらい導入することは、長電にとって大変な幸運をもたらすことになる。
HiSEの導入とほとんど同程度のプラス効果をもたらすことになるだろう。
「つなぎ」としての5200の後継には、同じおたQから更新せずに歯医者される可能性のある1000形などから洗濯すればいい。
279名無し野電車区:2009/06/21(日) 11:51:03 ID:BeakPcEy0
クジラさんに来て頂いたのは、カエルさんが疲れ切ってたから。

直角カルダンの部品保守も手間がかかったし、それより何より
車軸の摩耗が思った以上に激しく、もっと使えると思っていたのが
予想より早くに寿命を迎えてしまった、とのこと。

で、カエルさん全員の置き換えを前提にして代役さんを探したが、
18mで二連運行可能・大量の同時廃車という条件に嵌るのは
クジラさんが最後の出物だった、ということ。
280名無し野電車区:2009/06/21(日) 12:16:51 ID:nvgz86LP0
>長電は名うての改造嫌いと専らの評判だし
初耳ですが、誰が言ってるの?

そりゃあ、無理やり両運化したり喜んで中間車の先頭車化とかしていないけど、足回りとかはそれなりに手を入れて導入してるのですが。
281名無し野電車区:2009/06/21(日) 12:38:44 ID:59QP5fUd0
>>280
以前某関係者がそんな趣旨の手記を寄せていたので…。例えば2000系D編成は
スカート付になったが,A〜C編成にそれを導入はしなかった,といったことに
ついて「長野電鉄は改造が嫌いな会社」のように述べていた。

大体,8500系3連なんて,「実家」の東急の多摩川・池上線より大輸送力。
それをそのまま使ってる点にも,そうした性格の一端が垣間見える。
282名無し野電車区:2009/06/21(日) 12:44:16 ID:FNyaffVw0
>>281
>大体,8500系3連なんて,「実家」の東急の多摩川・池上線より大輸送力。
>それをそのまま使ってる点にも,そうした性格の一端が垣間見える。

それが必要だから、そうしてるんだと思うが。
ラッシュ時はかなり混雑するし、18m時代は4連でないと捌けないスジもあった。
で、日中は団塊世代の退職やら現業部門の人材不足もあって乗務員の不足など
本数を削減せざるを得ない事情もあり、その中で輸送力を維持するためには
20m車3連が使いやすいんでそ。
283名無し野電車区:2009/06/21(日) 13:11:29 ID:PwetB3rnO
小田急ヲタは無視しようと思ったが、あえて
塗装工程のコストは塗料代だけではないの知ってる?
今の大手私鉄がステンレスカーの導入を進めている傾向から
塗装工程もかなりコストがかかることが推察できる。鋼性なら奇抜な塗装ができるとあるが、
ステンレスカーでもラッピングすれば奇抜な塗装は可能。
それに大雪降れば運行不能になる小田急通勤車は入れないでしょ
このままだと5200がダメなら8000入れろとか言いそうだな。
ロマンスカーは冷蔵庫先生の進言がきっかけで実現に至ったことも負わすれなく
長文すんまそん
284名無し野電車区:2009/06/21(日) 13:19:29 ID:2uKYOEAM0
>>281
>大体,8500系3連なんて,「実家」の東急の多摩川・池上線より大輸送力。
>それをそのまま使ってる点にも,そうした性格の一端が垣間見える。]

これはしょうがない。構造上あの線に入線できるのは18m3連までだから。

285名無し野電車区:2009/06/21(日) 13:37:50 ID:2uKYOEAM0
>>283
小田急3000形もラッピングしてたよな。めちゃくちゃ不気味だったが。
上電も賛否両論だけどラッピング電車走ってるしな。
286名無し野電車区:2009/06/21(日) 14:16:07 ID:PwetB3rnO
そもそも、長電がTOQ車にこだわるのは、
カエルさん投入時の耐雪化改造に際し、豪雪時に問題なく運行できた実績で東横車両や東急の車両に対する信頼度から。
まぁ五島の影響の方が大きいが。
関東で大雪降れたび運行不能になる小田急通勤車は眼中に無いでしょ。
しかし、カエルさん、鯨さんとほのぼのしているなぁ。
8500は食パンと呼んでやるか。
287名無し野電車区:2009/06/21(日) 14:26:31 ID:2uKYOEAM0
>>286
まあ、譲渡元で運行されていたときから付いていた愛称だからな。

もしも小田急車をもらうなら、ゆけむりのときのように寒冷地対策の改造をしっかりやらなきゃいかん。
288名無し野電車区:2009/06/21(日) 14:37:53 ID:l1q1/Vrv0
>>286
おたQが年に数回降る年もある東京や神奈川の雪で大幅にダイヤが乱れたりロマンスカー打ち止めにするのは、
朝夕も含め、一日中高密度で運行し、かつ各駅停車、区間準急、準急、急行、多摩急行、快速急行、特急、あさぎりなど、
編成も使用車両もマチマチ混在で一定以上のダイヤの混乱により完全に行き詰まってしまうから。
仮に、毎年冬は雪が降り積もるのが普通であれば、会社も乗客もそれに適応してしまい、順応するから、
平常運行することができるようになるだろう。
車両側の空転検出装置などは確か5200のような旧世代の車両にも後からつけられていると思う。
ただ、最新の車両のように自動的に空転を検出し空転しないように対処する装置まではついているかどうか知らない。
5200は鋼製車両で重いから、線路との粘着は東急8500と変わらないかそれ以上だと思う。
いずれにせよ、関東地方の平野部で走っている車両を山間部の雪の多い地方に持って行くには寒冷地対策の改造は不可欠。
289名無し野電車区:2009/06/21(日) 14:49:01 ID:l1q1/Vrv0
東急池上線蒲田駅平日時刻表
ttp://www.tokyu.co.jp/railway/jikoku/ik_wk_1_36.shtml

池上線のような都心部の住宅地の狭い区間を往復するような沿線は、
短い車両で高頻度で運行している。路面電車の代わりということ。
290名無し野電車区:2009/06/21(日) 14:58:29 ID:2uKYOEAM0
>>289
だから5200はいらないっての。
回生ブレーキ使えるんだから、界磁チョッパなりVVVF車入れるほうがいいだろう。
291名無し野電車区:2009/06/21(日) 14:58:29 ID:PwetB3rnO
しかし、その耐寒耐雪化改造ノウハウが小田急車両工業に無いんだよ。
じゃぁ日射に持っていき改造と言うだろうが
5200の廃車のたび、
わざわざ日射に甲種なり陸送なりで30両以上の車両に運送代払うか疑問。
ましてや日射から屋代までまた甲種なり陸送でそのぶん運送代がかかる
TOQ車なら廃車改送、改装後甲種の一回の運送代ですむ。
しかし、鯨さんの抑即ブレーキと抵抗器をとっぱらって8500につけられないの?
292名無し野電車区:2009/06/21(日) 15:08:06 ID:2uKYOEAM0
>>291
劣化してるんやないすか?
あの抑速は抵抗器発熱でブレーキかけるタイプだし。
293名無し野電車区:2009/06/21(日) 15:18:14 ID:l1q1/Vrv0
>>291
寒冷地化対策は、ある意味では豪雪地帯を走る路線では古くからあるんだから、そのノウハウや実務は確立しているはず。
であれば、改造の指示を具体的に設計図にして譲受会社から譲渡会社に行えば必ずできる。
改造のための技術者や施工技術者を改造の際に譲り受けの会社に派遣すればよい。
最初の改造が完了したその時点で、ほぼ寒冷地対策の改造の要点は譲受会社に伝えられたことになるので、
次回以降の改造→譲渡は流れ作業的にきわめてスムーズに運ぶだろう。
この程度のことすら億劫がって避けているようでは、新しいことなど何もできない、禁治産者並とみなされても仕方ない。
294名無し野電車区:2009/06/21(日) 15:22:18 ID:2uKYOEAM0
>>293
小田急車はともかく、小田急5200形はいらない。
295名無し野電車区:2009/06/21(日) 16:02:06 ID:4JZcAsAm0
ぼくのゆめの相手なんてすんなよ
296名無し野電車区:2009/06/21(日) 16:10:04 ID:2uKYOEAM0
>>295
最近は通勤車の導入にもぼくのゆめが出てくるようになったなぁ。
ロマンスカー全車導入で終わりかと思ったがw

297名無し野電車区:2009/06/21(日) 17:35:26 ID:PwetB3rnO
暇なので小田急ヲタに付き合ってきたがこれが最後。
経済学で企業の行動原理とはなんでしょうか?
小田急の車両しか導入できない事情があるなら別だが改造実績のある東急車両にステンレスのデモノがあるのに
コストパフォーマンスのかかる鋼製車いれるか?普通。
しかも小田急車両工業に耐雪化の図面を新たに引かせる以上、図面作成代を手数料の形で改造費に上乗せされて請求されるのは明白。そんな金のかかる車両は入れないだろう普通。
今さら車種統一を目指している会社に別形式の車種入れるか?
禁治産者とか知ったかぶった言葉で社会人装っているが
思考が学生レベルだな。
会社員ならコストのかからないモノを選ぶのが企業行動と理解しているだろう。
それとも司法浪人生か? 
小田急快速急行よりカキコ。今相模大野着
298名無し野電車区:2009/06/21(日) 17:50:10 ID:PwetB3rnO
連投すんまそん。
カエルさんの投入時は東横車両と長電技術者の綿密な打ち合わせをやってたらしい。
しかも実車に水タンクのせて山之内線で実験運転したり、
改造車第一編成を真冬の長野電鉄で実験走行させたり
苦労して東急車を導入しているのしらないなぁ。
昭和56年3月鉄ピク臨時増刊号甲信越地方のローカル私鉄読んでみ
今瀬谷に着いたぜ
299名無し野電車区:2009/06/21(日) 18:03:50 ID:2uKYOEAM0
<<297-298
おぉ、すごい詳細・・・
そんなことがあったのか。

って言ってる俺の住んでるところ、最寄りの駅は本厚木。
地元は長電沿線だけど。
300名無し野電車区:2009/06/21(日) 19:04:22 ID:PwetB3rnO
ごめんごめん。
昭和59年4月臨時増刊号甲信越地方のローカル私鉄だった。
今押し入れからこの雑誌引っ張りだして眺めているが抜粋すると

1、設計打ち合わせは何回も行われた
2、大規模改造の為東横車両電設にプロジェクトチームがつくられた
3、200Wドアレールヒーター取付
4、客室内に家庭用コタツ25倍のヒーター取付
5、昭和52年2月に塩尻経由で屋代から搬入
6、2月に搬入したのは実際に雪の中を走らせて確認試験を行う予定だった
7、2次車は115KW主電動機を新製し、一次車は110KW
信州中野ー湯田中の40パーミルを150%荷重で走行できるよう設計され、性能確認の為、荷重水タンクを載せ試運転を行った
8、定期検査の前に東急長津田車両工場より関係者が主張し勉強会が開かれた
以上の抜粋の通り小田急ヲタが簡単に5200入れろとかカキコしているが、
新型車を入れるには小田急ヲタが考えている以上に
人と手間がかかっているのだよ
301名無し野電車区:2009/06/21(日) 19:20:08 ID:2uKYOEAM0
まあ「ぼくのゆめ」はそんなに小田急5200形残したいのなら、ガムテの國鐵廣島にでも必死に宣伝すればよろし。
302名無し野電車区:2009/06/21(日) 19:48:17 ID:n0g5YHj50
>>300
昭和30年代、40年代前半設計製造の骨董品車両を昭和50年代前半に導入したころの話と、
東京の大手私鉄でたった今も満員の乗客を運んでいる現役車両を今後導入する可能性の話と比較するのも変だと思うよ。
車体の基本的な構造は変わらないだろうけど、電動機やさまざまな電装品などは5200であっても更新時に換装されたり、
必要な手入れがなされており、車体本体の基本的な仕様は変わらないものの、各部品機構単位では非常に高性能になった上に最善最良な状態に維持されている。
そのような状態の車両を導入する場合、なにも水バケツを積んで試験走行してみなくても結果は正確に予測できると思うよ。
実際、HiSEの最初の湯田中までの夜中の試験走行のときも一発で完璧にOKが出たでしょ。
昭和52年(1977年)当時の車両に使用されている装備と2009年に現役で走っている車両の装備と、比較しても仕方ない。
303名無し野電車区:2009/06/21(日) 19:50:36 ID:PwetB3rnO
>>69
甲信越地方のローカル私鉄昭和59年4月号によれば、
全車両運用は3編成を使用。
平日ラッシュ時の6レは新村で一両増結し
McMcMcまたはMcMcTcとなりこの時間帯は7両必要で現有電車をすべて使用
カエルさん統一で車両数が増えるのは予備車確保から当然の流れ
また、この当時の上田交通は旅客車だけで17両も在籍している。
カエルさんの投入で半分の8両まで在籍車が減った。
車種統一によるコスト削減効果の実例だね
304名無し野電車区:2009/06/21(日) 20:37:58 ID:PwetB3rnO
長々連投すんまそん。
長野電鉄に戻ると
カエルさんの改造内容は
1、内張のA基準化へ取替
2、床面高さの変更
3、運転室の拡張
4、運転室前面の強化
5、汽笛をシャッター色に変更
1000と1500の相異は
1、乗務員扉が引き戸から開き戸に
2、台車がD18からKS33Eへ
3、制御器がHLから抑速ノッチを備えたHLDへ
4、制御電源が抵抗降下式の為停電に備え蓄電池をつんでいる
5、クハ1550は長野方にHL 須坂方にHLDのマスコンが付いている
2000は
3次車については前面展望車が計画されたが
信州中野以北のタブレット授受の点と前方下方視野で運転担当が消極的だった
名鉄白井氏に上記の問題を相談し問題が無い事を確認したが実現しなかった。
新岐阜の過走余裕距離がギリギリで、豊川線はタブレットだった
長野電鉄の形式大改番も載っていて
1から99木造車
101から999 17m未満一般
1001から1999 17m以上一般
2001から2999特急
1から99はOS投入時に19、5m以上に改正

ちなみにカエルさんの投入じには3000形の話しもあったが
18m車の新造は今後考えてられないので2500形となった
305名無し野電車区:2009/06/21(日) 20:46:17 ID:PwetB3rnO
>>302
比較ではなく事実と言うものだよ
車両の売買に消極的な小田急にプロジェクトチームが作れるのかね?
屁理屈くん
306名無し野電車区:2009/06/21(日) 20:57:13 ID:2uKYOEAM0
どちらにせよ、小田急5200形はいらん。
307名無し野電車区:2009/06/21(日) 20:57:41 ID:sVVqlk9pO
小田急の5200入れるぐらいなら、西武新101の方が…

まぁ、普通に考えてTOQ8500だろ
308名無し野電車区:2009/06/21(日) 21:08:12 ID:2uKYOEAM0
西武は車両の価格が高いらしく、流鉄とかもう西武車で統一してるところとか、西武の子会社でなければメリットは無いらしい。

でも、全然8500の廃車がでない・・・
309名無し野電車区:2009/06/21(日) 21:23:18 ID:n0g5YHj50
>>305
普通は、
→譲り受ける会社が当該車両の改造変更点や改造計画などを企画立案
→譲り渡す会社に改造内容や価格(無償、有償の別も含め)、時期、改造実施の担当区分などを打診
→双方で内容を検討、持ち帰り、さらに検討を重ねる。
→譲り受ける会社の熱意により、さまざまな事柄が決定し、譲り渡す会社も協力。
→晴れて改造内容決定。改造開始から譲渡へ。

某会社は、
→安くて、改造が楽で相手持ちで丸投げできる車両を青い鳥を探すようにして探索。
→相手から激安価格を提示されて煽てられるともうそれだけで舞い上がり決定。
→後は丸投げ、完成品受け取るまで殿様気分。
310名無し野電車区:2009/06/21(日) 21:27:11 ID:sVVqlk9pO
>>308
新規に新101を入れた秩鉄へはコネ価格かね。

もう、繋ぎで8091入れちまえ。
って、3両は無理か。
311名無し野電車区:2009/06/21(日) 21:44:30 ID:cUZBpddmO
>>310

>>217
312名無し野電車区:2009/06/21(日) 21:47:49 ID:PwetB3rnO
あまりしつこいから、個人攻撃的なカキコするが、
小田急ヲタ君の間抜けなところは
昭和30年代、40年代前半の設計の車両では比較にならないとかカキコしているが
5200の基本設計は昭和40年代なのを知らないのか?
しかも、5000と5200は別形式と思っているようだが
5200は5000の後期増備車の位置付けでしかなく、
小田急社内で便宜上5200と区別しているだけ。
小田急ヲタ君はその程度の浅はかな知識で小田急大好き君やっているのかね?
しかし、君の執着心は京急ヲタなみだね。
東急8500が投入されていなければ5200の投入は否定しないが、
現状をよくみよ。
湯けむり投入は特別なんだよ。
313名無し野電車区:2009/06/21(日) 21:51:09 ID:2uKYOEAM0
>>310
3両にされたから譲渡の可能性は出たけど、どちらに行くんかな。今もテクノで放置だから。
9000系の中間車ももったいないな。あれは8090系と違い強度には問題ないらしい。
前面はどうなるか・・・しかし、あの頃のVVVF車は冷却にフロンを搭載しているらしいし、初期GTOだから空転が凄そう。
IGBT換装+αで大規模改造が必須になる。しかし、ちゃんと改造すれば長持ちするとは思うんだが。

そのうちカメラ持って恩田に行こうかな、結構近いし。
314名無し野電車区:2009/06/21(日) 21:58:02 ID:PwetB3rnO
本当に連投すんまそん。
赤おびの廃車出るまでだましだまし鯨さんは使うでしょ。
ちなみに赤おびとは8500のデビュー当時に付いたあだ名。
赤ラベルとか付けた奴もいたな
8500が廃車になるとは年喰うわけだ
315名無し野電車区:2009/06/21(日) 21:59:54 ID:2uKYOEAM0
>>312
制御機器、鯨と変わらないバーニヤ抵抗制御だもんな。
はっきりいって、古すぎる。
鋼体車だしステン車に比べ腐食しやすいし、バーニヤだからなめらか加速といえども方式が凄く古い。

最近の廃車される車両なら、わざわざ抵抗制御車にするよりも、チョッパ制御のほうがいい。回生ブレーキが使えるから。
といっても、チョッパも力行は抵抗制御なんだが。
316名無し野電車区:2009/06/21(日) 22:00:27 ID:4JZcAsAm0
まあ鯨も今すぐに切り替えなければいけないほど酷いわけではないから、
後数年は走らせるだろうね。
317名無し野電車区:2009/06/21(日) 22:25:13 ID:2uKYOEAM0
もうクタクタだけどな・・・鯨
318名無し野電車区:2009/06/21(日) 23:25:54 ID:nvgz86LP0
騙し騙し使っているのは事実だろうけど、鯨より先に2000の方が限界に達するだろうな。

余談だが、T6復帰したね。
319名無し野電車区:2009/06/21(日) 23:30:23 ID:n0g5YHj50
>>312
長電のおかれた現在の状況を考えれば、抵抗制御だのVVVFじゃないのなどといっている場合じゃないと思うが。
いよいよ電車が修理不能なレベルまで経年劣化が進み、車両のやりくりがつかない状況に立ち至ってやっと車両選びを始めるのだろうか。
とりあえず本命が現れるまでの、緊急の繋ぎ車両として10年間の限定で5200を最低2〜3編成取るものもとりあえず導入する決断をすべきときだと思う。
320名無し野電車区:2009/06/21(日) 23:39:07 ID:nvgz86LP0
産廃を押し付けたいのですねw
321名無し野電車区:2009/06/21(日) 23:42:19 ID:n0g5YHj50
じゃ、今現に存在して動いている現行の車両は・・・・
322名無し野電車区:2009/06/21(日) 23:42:20 ID:nvgz86LP0
>長電のおかれた現在の状況
もし本当にわかっていたら、無意味な車両を導入させようという考えになるとは思えないw
323名無し野電車区:2009/06/22(月) 00:10:06 ID:/Jwf/j4Y0
>>319
小田急5200はJR西日本に掛け合ってみてくださいな。
ほぼ無理だろうけど、アーバンネットワーク外は明らかボロばっか。

とりあえず、長電にいりません。そんなにつなぎつなぎっていうんだったら、車両長は違うが不人気東急7700もらったほうがまだいい。
324名無し野電車区:2009/06/22(月) 00:14:31 ID:Uw204Plr0
>>321
2000系も、3500系の台車を履いてたりするからな・・・今。
これから導入する車両にも、台車だけは共通で使える車両を選ぶだろう
車種の選定によっては、山之内線だけは、信州中野までの限定運用にしないとだめになるかもしれんな

先週の北信ローカルの記事に、
「須坂まで黒字・中野まではとんとん・山之内線は赤字」という噂が書いてあった。
「夜間瀬川鉄橋が崩れれば、信州中野以北を廃止」という噂も書いてあった。

これは、昔から地元で言われてることだが、いまさら記事にしなくてもいいんじゃないかな?

325名無し野電車区:2009/06/22(月) 00:23:20 ID:/Jwf/j4Y0
>>324
それをやると、ワンマン限定で18m車の導入が必須になるな。
といえども、東急1000系は引っ張りだこだし・・・
A編成の延命処置として、東急7000系の足回りだけもらっておくか?
もう車体自体ガタが来てるかもしれんが・・・


20m車にしても、5〜10年後の譲渡車の主流はボルスタレス台車かもしれないな。
案外台車の共通化って、難しいかも。
326名無し野電車区:2009/06/22(月) 00:39:45 ID:Uw204Plr0
http://www.shinshu.co.jp/local/2009/090619/090619index.html
[北信ローカル−今週の主要記事&特集]
 ☆ 老朽化進む夜間瀬川鉄橋−長野電鉄 当面は問題ない
 ☆ 菅・角間線「減便やむなし」−南部協議会


今週の記事だった・・・スマソ。
記事を読みたければ、小布施町・中野市・山ノ内町のコンビニで購入すればいいとおもうよ
327名無し野電車区:2009/06/22(月) 00:46:31 ID:WV8Zq7zJ0
これから先、大手私鉄やメトロなどで、新型車量のサイクルは短くなってゆくから、
今後10年後ぐらいから大量に同形式や同じ時期に新造された形式の車両が大量歯医者されるようになるから、
20メートル車からの選択は非常に選り取り緑になるだろう。
ただし、いずれの車両も物理的な車体の構造は簡素化されて保守は容易になっているだろうが、
電装品関係は年々複雑になり、電子機器の塊となって故障や機器の装換に大変金がかかる可能性がある。
VVVFの総取替えなどになると、一ユニット一億円ぐらいかかるのかもしれない。
逆に、旧年式の設計が古い車両でなければ地方私鉄が維持できない可能性もある。
328名無し野電車区:2009/06/22(月) 00:49:51 ID:/Jwf/j4Y0
湯田中⇔長野普通列車直通廃止になる可能性もあるのかな?
329名無し野電車区:2009/06/22(月) 00:56:30 ID:/Jwf/j4Y0
>>327
でも一応状態のいい車両なら使いたいだろうし。
一応地鉄で制御機器のそう取り替えの例として、電圧が違うからどうしてもVVVF換装せざるを得なかった伊予鉄とかある。
譲渡車となる元京王3000が界磁チョッパからVVVFに換装されている。
規模がちげーよって突っ込まれたらそれまでだが。
330名無し野電車区:2009/06/22(月) 01:17:40 ID:WV8Zq7zJ0
>>329
東京の大手私鉄などの場合、最低限の減価償却期間の13年を過ぎた後は、お客からの評判が悪いとか、
何らかの利用動向の変化に対応できないとかの理由によって、あるいは新しい信号システムの導入などにより、
早期に引退させる可能性が今後は出てくると思う。
ホームドアの動向なども早期に大量廃車されるきっかけになるだろう。
ホームドア設置でドア位置の会わない車両は新しくてもホームドアのない路線に配置換えされるか、
そのまま引退させられる可能性が高いと思う。
さらに、その時点でお客が望むサービスレベルに達していない車両は早めの引退が計画される。
束のE233のように非常にお客から評判のよい車両は、現在走っている車両を引退ないし他先駆に転出させ、
E233のような優れたモデルで総取替えされるだろう。
鉄道車両も、短いサイクルで大量廃棄、リサイクル、新型車一斉導入という流れになってゆくだろう。
331名無し野電車区:2009/06/22(月) 01:33:13 ID:/Jwf/j4Y0
まあもう20年もすればもらう車両の選択肢は増えるだろうな。

でも今はとりあえず、8500系がもらえないことで困っている。
このまま8500系廃車まで指をくわえて待つか、諦めて代替の中古車を導入するか。
あ、言っとくけど小田急5200は勘弁な。
332名無し野電車区:2009/06/22(月) 06:26:39 ID:YFQWT79kO
お前らオレが寝てる間にまだ5200問題でカキコしてたのか?
ご苦労さん、
小田急ヲタ君は5000と5200が別形式と思っている位の低レベル君だから無視、無視。
333名無し野電車区:2009/06/22(月) 09:11:40 ID:/Jwf/j4Y0
>>332
違うのは外観だけだもんな。
334名無し野電車区:2009/06/22(月) 10:36:59 ID:s/7HITYl0
小田急ネタに絡んでる奴はどっちも見苦しい
同族嫌悪って奴か…
335名無し野電車区:2009/06/22(月) 11:53:36 ID:fsQ7/rBV0
>>312
そんなことは、線路脇で寝そべっている沿線の野良猫だって知っていることだよ。
5000と5200では製造された年代が10年ぐらい違い、側面窓の違いが決定的に差をつけている。
制御するための電気機械系の設計が同じであっても、利用する側からしたらまったく別物だよ。
5000は今乗っても見てもどう考えても古いし、車内更新もほとんど行っていない。
昭和40年代のころのままの車内だ。それを他社に移籍して使ってもらいたいとは思わない。
5200は内装レベルは基本的に現行他形式車両となんら大きな違いはない。最低限あと15年は十分使えるレベル。
長野の山奥から乗ったことも見たこともない車両のことを云々しても理解できないのは仕方ないが。
336名無し野電車区:2009/06/22(月) 11:57:57 ID:fsQ7/rBV0
鉄道雑誌に出ている諸元一覧表やら、評価記事やらを鵜呑みにして全部わかったようなつもりになって、
乗ったことも見たこともないのに「産業廃棄物」扱いするのはまことにみっともない。
わざわざ山奥から出てきて乗ってみろとは言い難いが、百聞は一見にしかずで、
新宿から小田原まで5200で往復乗車してみることを関係者にはお勧めする。
337名無し野電車区:2009/06/22(月) 13:34:21 ID:/Jwf/j4Y0
いらんよ。これもらうくらいなら8000がt(ry

そりゃさほど車内は汚くないさ。一番更新遅かった編成で7年だもん。
でもわざわざ鋼体車の中古をもらうのか?アルミ車ならばまだわかるが・・・
それに足回りは構造が古い。なぜに抵抗制御?西武新101系ならばもともと抑速ブレーキを装備しているから分からなくもないが・・・
あんな車両に長電が新しく案内表示器をつけるとは思えん。
338名無し野電車区:2009/06/22(月) 13:49:34 ID:kT67U+RA0
ヲタこえ〜!!!  /Jwf/j4Y
339名無し野電車区:2009/06/22(月) 14:24:51 ID:PT3qOPbN0
長電ファンのひとりがあれ欲しいといって叩かれる構図は理解できるが・・・
なぜ、をたQヲタが押し付けに来るんだ?

東京の近くに住んでいると精神を蝕まれるのだろうか?
340名無し野電車区:2009/06/22(月) 14:36:05 ID:/Jwf/j4Y0
>>339
ヲタ急は狂信者もいますから。
とりあえず5200形はいりません。
341名無し野電車区:2009/06/22(月) 20:33:37 ID:/Jwf/j4Y0
あげ

そういや、ちゃんと限定運用解除されたのか?T5&T6
342名無し野電車区:2009/06/22(月) 20:52:35 ID:YFQWT79kO
>>336
小田急江ノ島線の大和駅住民から言わせてもらいます。
5200を長野電鉄に入れたら、乗客は全員凍死するから要らないです。
真冬の始発の小田原行普通に乗っていて風邪引きました。
暖房入っていたが伊勢原過ぎると寒さで暖房が全く効いてませんでした。
それに更新されて車内はきれいと行っておりますが、更新後数年経っているが劣化部分もあり
駅停車時は制御器から焦げ臭い異臭がします。
制御器取り替えないと使えません。
343名無し野電車区:2009/06/22(月) 21:28:13 ID:pf0KDYUMO
5200なんかよりHiSEもっと出せ。
344名無し野電車区:2009/06/22(月) 21:29:36 ID:anM51UfR0
>>341
昨日は思わぬスジで走っていたし、今日はいつもの限定スジにT1入っていたから限定解除になってるみたいだね。
345名無し野電車区:2009/06/22(月) 22:22:30 ID:/Jwf/j4Y0
>>342
「暖房増強!」なり「修理!」とか言ってくるやつがいるかと思ったけど、知らないうちにいなくなりましたよ。

>>343
は?導入の経緯、勉強してください。

>>344
おぉ、復活とな。
折角「新車」として導入したのにお古より働きが悪かったらたまったもんじゃい。
346名無し野電車区:2009/06/22(月) 22:25:40 ID:/Jwf/j4Y0
>>345
あ、「たまったもんじゃない」だった。スペルミス・・・
347名無し野電車区:2009/06/22(月) 22:42:10 ID:FpMzUR5IO
殊更にヲタ急5000と5200の違いを強調する輩が居たのは笑えるな。
俺はFS-375が長電の25m軌条でヲタ急線上では絶えて聴ける事の無かった『アルストーム・サウンド』を奏でて呉れるのを心待ちにしてるんだけどな。無論長電線路上を走らす迄の諸条件は一切無視だがw

つか此のスレで鯨の延命を願う奴はおらんのかw
348名無し野電車区:2009/06/22(月) 22:44:01 ID:FpMzUR5IO
おぉ、IDが一字違いでFS-510w
349名無し野電車区:2009/06/22(月) 23:47:49 ID:Uw204Plr0
4月ころから信州中野駅に放置中のL3編成

いつ異動するんだろうね?
350名無し野電車区:2009/06/22(月) 23:52:32 ID:/Jwf/j4Y0
>>347
もうヨレヨレすぎてもう無理でしょ。あとオールステンならともかく骨は鉄だから腐食は免れない。
そして近くには平成生まれの電車が導入されたしな。東急の子会社とはいえ先を越された感が・・・
小田急だったら最低でも1000形だな。今もらえる可能性なんて微塵もないが。

俺はVVVFの変調する音が長電でも聞けるようになればいいな、と思う。
最初は京急2100形みたいのがいい!とか思ったけれど、いろいろ知ったら自分の考えが馬鹿だと思ったw
351名無し野電車区:2009/06/23(火) 01:16:18 ID:WHR2Zd2S0
5200とか5000が長電にとって現在緊急に導入すべきだといっているほとんど唯一の理由は、
信州中野以遠の勾配区間に短編成化改造を除けば特別な改造をせずに入れられる点。
鯨の引退は今後あちこちに経年による故障が頻発し、使用の限界が予想より早く訪れるかもしれない。
2000はもう限界を通り越しており、歯医者は時間の問題とすれば、
もう山の内線に入線可能な通勤電車はなくなり、湯煙を各駅停車にして対応する以外なくなる。
そのような事態を回避するために、保険としての山の内線入線可能電車を最低でも数編成導入することは、
喫緊の課題なのだ。通勤車両で、一編成も山の内線への入線ができないなんていうことは、
絶対にあってはならないことだよ。

352名無し野電車区:2009/06/23(火) 01:37:28 ID:FEVzBvwO0
>>351
そんな信州中野以北の区間そんなボロ車入れるんだったら、別の中古車導入のほうがいい。
VVVF換装で、純電気ブレーキ(全電気ブレーキ)装備。おたQの1000系もVSEもそれで箱根湯本まで登ってるじゃん。
別に鋼体車+バーニヤ抵抗という長持ちなんて全然期待できない車両入れる必要なし。10年で鉄屑だろ?

そんなに延命に躍起なら國鐵廣島に掛け合ってください。ここはいりません。
353名無し野電車区:2009/06/23(火) 05:40:25 ID:KcSZOEDmO
>>345
邪魔になったから手放しただけだろ。

小田急5200なんかより西武101の方がマシ。

全くオバQヲタはきもい奴ばかりだな。
354名無し野電車区:2009/06/23(火) 05:58:35 ID:FEVzBvwO0
>>353
小田急5200形はあり得ない話だ。
西武新101系も一応導入は厳しいらしいけど・・・
まあ条件は上記よりいいわな。
355名無し野電車区:2009/06/23(火) 06:35:19 ID:Ra58KcUIO
また話しがループしてるなぁ。
当の長電が鯨さんがいつまで走れるのか気になっているでしょ
356名無し野電車区:2009/06/23(火) 07:28:58 ID:FEVzBvwO0
結構厳しいんじゃないか?なんせ一番車齢が若くて38年。
部品も入手が難しくなりつつあるだろうし、
ただ、抑速ブレーキ標準装備の車両の出物がないから、なかなか車両が見つからなそうだから、何とも言えないだろう。
8500系に電気ブレーキを併設するか、新導入車両は三菱VVVF車か日立VVVF車(標準でついてなくてもプログラムの更新で純・全電気ブレーキが使えるようになる)にする、
又は中古車導入にそんなに金をかけたくないだろうが導入車を上記VVVFに換装。
357名無し野電車区:2009/06/23(火) 07:33:39 ID:FEVzBvwO0
連投スマソ
上記以外の会社でも純電気ブレーキは使えるから、東洋とかでもいいんだけど。

ただもしも換装するなら、2000系製造等でいろいろ関係があった三菱になるんだろうな。
358名無し野電車区:2009/06/23(火) 07:41:18 ID:Ra58KcUIO
>>353
人の頭の蝿を追うより、
自分の頭の蝿を追え
と言った感じ。
5200粘着君は短編成化たげで導入できると思っているようだが
少なくとも山之内線を走らせるには抵抗器の増設は必須。
updownで最大40パーミルの箱根湯本までの勾配と、
湯田中まで片勾配で連続40パーミル勾配とでは同じ40パーミル勾配でも全く違う。
そのまま5200入れたら、抵抗器が焼き付いて使えない。
359名無し野電車区:2009/06/23(火) 09:48:20 ID:W6vWhrj00
5200系って、先頭車はクハだけだよね?
短編成化するだけでもいい手間掛かるんだよなw
360名無し野電車区:2009/06/23(火) 10:33:24 ID:CrDD4SSi0
信州中野で車両交換すれば済む話じゃ・・・
361名無し野電車区:2009/06/23(火) 10:57:47 ID:I6Ot+lIB0
>>360
その場合も信州中野で交換する車両どうするよって話になる
362名無し野電車区:2009/06/23(火) 11:03:47 ID:CrDD4SSi0
信州中野乗換えで信州中野 - 湯田中間を山の内線に改称
2000系をもうしばらく使っていよいよ駄目になったら
夜間瀬川鉄橋老朽化を理由に中野以遠を廃止
363名無し野電車区:2009/06/23(火) 11:05:20 ID:YRqxFxJ1O
どうしても小田急なら1700じゃね?
先が短いっぽいし。
364名無し野電車区:2009/06/23(火) 11:30:38 ID:W6vWhrj00
”改称”と言われてもピンとこないなあ。
正式名称がどうあれ、山ノ内線は山ノ内線だろ?って感じ。
365名無し野電車区:2009/06/23(火) 13:04:08 ID:xDItrrBEO
>>362
わざわざロマンスカー投入したり駅をいろいろ改良工事しているんだから、そんな簡単に手放すわけがない。

>>363
1700なんてもういないだろ。
366名無し野電車区:2009/06/23(火) 13:18:33 ID:0yP6Xesp0
>>365
改良してるのが末端だけなんだよな。途中駅の廃止とか、昼間の普通全廃とかはありそうな。
367名無し野電車区:2009/06/23(火) 15:21:41 ID:FEVzBvwO0
>>365
そのうち本数が屋代線並みになりそうな気がする。
368名無し野電車区:2009/06/23(火) 19:47:52 ID:Ra58KcUIO
今だって普通だけなら屋代線並だよ。
369名無し野電車区:2009/06/23(火) 20:23:19 ID:g8V8d7fI0
長電ホームページのTHE長野、夏号、P6、P7ダウンロードできない
370名無し野電車区:2009/06/24(水) 00:27:29 ID:+rGYqdvU0
>>369
メールで聞いてみれば?
371名無し野電車区:2009/06/24(水) 09:34:57 ID:qWi3ORVh0
>>366
屋代線や信州中野〜湯田中限定なら3500をニコイチ状態で両運転台の1両編成化して
1両は部品取り化すればなんとかはなりそうなんだよな。
372名無し野電車区:2009/06/24(水) 09:40:29 ID:bnc56WfR0
床下に収まらない機器を車内に載せも構わなければ・・・・
373名無し野電車区:2009/06/24(水) 11:10:17 ID:+rGYqdvU0
>>371
まあラッシュ時以外なら別に信州中野〜湯田中間も需要さほどないからな。
でも車体が大丈夫なのかが不安。骨組は普通鋼。腐食がどこまで進んでいるのか・・・
374名無し野電車区:2009/06/24(水) 13:05:20 ID:bnc56WfR0
車体の心配よりMM'ユニット車を1Mにする算段の心配しろよw

需要的には単行で充分だろうからさ。
375名無し野電車区:2009/06/24(水) 13:45:15 ID:+rGYqdvU0
8090系の中間車の車体を利用して両運転台化+台車以外の走行機器を移設
・・・ってのはアホか。
376名無し野電車区:2009/06/24(水) 13:49:11 ID:qWi3ORVh0
>>372>>374
確かに機器の事までは頭に入れてなかった。
同じ工場で整備しているしなの鉄道との共用化で
115系あたりを臨時にレンタルとかいうオチだったりして・・・。
まあしなの鉄道も車両が長野電鉄同様ヤバイ状態だから部品など共用できる車両を
同時に導入するのは充分ありえそうだな。
377名無し野電車区:2009/06/24(水) 14:15:37 ID:+rGYqdvU0
>>376
しな鉄は房総の211系を長野転属の際JRから押し売りされる可能性が高い。
JRの天下り企業となってるし。
378名無し野電車区:2009/06/24(水) 17:15:29 ID:+rGYqdvU0
さすがに3500系の両運転台化は実現したとしてもさほど長持ちしないかと。
379名無し野電車区:2009/06/24(水) 18:57:20 ID:22DGkEocO
>>365
1700は走ってるよ。1000のワイドドア車。
まあ、無いとは思うが。
380名無し野電車区:2009/06/24(水) 19:05:07 ID:iS6mdPw40
おたQでんしゃかたろぐ(遠い将来の移籍予定かたろぐ≒未来の長電でんしゃカタログ)。

ttp://www.odakyu.jp/company/business/railways/syaryo.html

ttp://www.odakyu.jp/museum/index.html
381名無し野電車区:2009/06/24(水) 19:42:36 ID:+rGYqdvU0
>>379
あのいわゆる「お化けインバーター」か。あの音は好きだな。まあ無いだろうけど。
てっきり吊り掛けのこっちかと思ったw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A51700%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

>>380
「ぼくのゆめ」くんですか?
ここはおだきゅうのでんしゃおきばじゃないよ。
ステンレスじゃないおふるはいらないよ。はやくおかえり。
382名無し野電車区:2009/06/24(水) 20:02:27 ID:xfuVku6w0
湯田中駅のバスターミナルがナニコレ珍百景登録決定
そんなにスゴイかな?
383名無し野電車区:2009/06/24(水) 20:44:09 ID:HHN1wTkXO
小田急ヲタ君は小田急ワイドドア車を入れろとか言いだすかも
384名無し野電車区:2009/06/24(水) 20:55:59 ID:uo8CKC2j0
長電バスさんですね
385名無し野電車区:2009/06/24(水) 23:38:56 ID:RZ7IKR+K0
ワイドドア車?冗談言って貰っちゃ困る。そんなのに冬乗ったら凍死する。
場合によっちゃ北海道の旭川より気温が下がることもある地域なんだぞ。
運用変更でそれまで2000系のローカル転用だった列車が3500系に変わった,
というのがあったが,冬は寒くてかなわなかった。半自動なんか,正直な話,
唯のお飾り。
386名無し野電車区:2009/06/24(水) 23:40:07 ID:+rGYqdvU0
>>383
小田急嫌いじゃないんだが、ここはロクでもない信者ばっかり入ってきよる。
5200形入れろだの、HiSEとRSEふやせだの・・・
387名無し野電車区:2009/06/24(水) 23:52:34 ID:+rGYqdvU0
>>385
3500系は暖房全然聞かなかった。
発車待ってるとき、足首冷え切っちゃってかなり困った。
それに開けっ放しにしとくやつもいるからさ・・・
ワイド車は冬でもあまり寒くない所ならいいけどな。長野じゃ駄目だ。
ワイド車1000系入れるんだったら普通扉の1000系のほうがいいだろうな。まあおたQの肩を持つわけじゃないが・・・
388名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:08:10 ID:88IZ0aG40
>>387
おたQでも、冬のホームでの時間待ちの時は、1両当たり4扉のうち、1扉を残して後は閉める戸閉め機構を標準装備している。
5200や5000では、たしか扉の両方に手で閉めるくぼみが内側ともしかすると外側にもついている。
最近の3000とかには、片側の扉にしか取っ手はついていない。
5000や5200の扉の幅は広くも狭くもない標準的なサイズ。裾絞りなので車体は8500より広いと思う。
ステンレス外板の車両の歯医者は最低でも7〜8年後、あるいはさらに遅れると思われる。
389名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:12:56 ID:88IZ0aG40
>>386
HiSE導入のときも、最後の最後まで絶対に入れない、ありえない、あんなもの要らないとか、否定と非難罵声の嵐だったよね。
結局入れることになったわけだが、その結果どうだったのかな。
あのときの最後まで反対していた反対厨の現在の見解を聞かせてもらいたい。
では、どうぞ。
390名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:14:26 ID:NwsECicH0
>>389
だから、5200形はいらんよ?
長持ちするステンレス車ならともかく、30年使った普通鋼車にそんな投資できませんわ。
391名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:15:47 ID:NwsECicH0
sorry>>388だった。
392名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:17:13 ID:P/TatK/c0
>>389
そんな意見覚えてねえなwお前の脳内妄想だろ?
長電スレのパートいくつのどの辺りだか教えてくれよ。
393名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:18:59 ID:P/TatK/c0
ってか、長電にHiSEなんて・・・といって馬鹿にしに来ていたのはおたQヲタだろ?
394名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:29:54 ID:88IZ0aG40
>>390
5200は10編成入れる必要はない。せいぜい試験的に2編成入れれば十分で、その後適当な出物の大量一斉放出があればその時点で5200は歯医者すればよい。
最初は本当に試験的に1編成だけでもよいだろう。
しかし、断言してもよいが、長電にとって5200はあまりにも使い勝手がよすぎて1編成どころか最終的には5200と5000の歯医者分のほとんどを引き取りたいと言い出すだろう。
次期主力車種が決定しても当分5200は歯医者するにはあまりにも役に立ちすぎるため、そのまま残すことは間違いないと思う。
実際の仕様書と、実物を使用してみての感覚ではあまりにも大きな隔たりがある。
現在の5200も5000もまったく健車そのものであり、日々朝夕のラッシュ時の急行や快速急行の運用に就いている。
5200/5000を数編成手持ち車両として保有していれば、鯨と2000がある日両方なくなっても15年ぐらいはその代替として完全に後を引き受けることができる。
現在、5000も5200も昨日の夜まで運用についていた編成を翌日いきなり解体線に運んでしまうので、
譲渡を申し込むなら今年度中が最後のチャンスとなるだろう。
395名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:37:14 ID:NwsECicH0
>>394
なんて面白いこと言ってくれるんだか。
急行にも快速急行にも就いてることくらい知ってる。俺だって小田急ユーザーだし。
しかし、老朽化には勝てない。あと、入線の際は抵抗器の増強は必須。HiSEでさえやったんだから。
それなどを考慮すると、5200形はいらないし、入れたって10〜15年で廃車。もしかしたらそれ以下かもしれない。
396名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:42:11 ID:88IZ0aG40
>>390
繰り返して言うが、5200/5000はあくまで現行の鯨や2000の老朽化緊急対策であって、10年以上働かせる必要はない。
次期主力車両の譲渡が確定するまでの保険であり、つなぎ融資みたいなモノだ。
現在の化石車両のつな渡り的な運用を行っている限り、年々老朽化による影響が増大してゆくと考えなければならない。
397名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:52:17 ID:NwsECicH0
そんなんだったら時期投入車両まで待てばいい。
通勤車ならば最終的には8500系か8090系になるだろう。ワンマン車はどうなるかわからんが。
特急車両に5200形もありえない。これを入れたら車内設備の関係上お金が取れない。
398名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:52:55 ID:88IZ0aG40
あと、5000/5200の歯医者後の他社宛の譲渡価格だが、これまですべて解体していたことから判断して、
おそらく無償譲渡ということに落ち着くと考えられる。
実質短編成化と耐寒耐雪仕様の改造、および中央線経由の回送費用が必要となる。
おたQ線内での5200の6両から4両への短編成化は相模大野工場でほんの1〜2週間で完了した。
したがって、現行車両を6両または4両編成のまま屋代に回送し、長電自身で改造すれば十分対応可能だろう。
399sage:2009/06/25(木) 00:53:30 ID:aeYRCofq0
要は、ヲタ急5200や5000を無理矢理長電に持ち込んで晩節を汚すよりは、
鯨を延命して60年使った方が余程長電のため。
ということだな
400名無し野電車区:2009/06/25(木) 01:03:32 ID:NwsECicH0
>>398
あんなのに改造費用かけるのももったいない。
腐食しにくい車体ならまだいいのだが

>>399
部品取り用に1台ずつ廃車していくんだろうな。
あんなの現状維持で製造後60年(2023年)も使えるわけがない。
だけどあれに代わる車両が今のところないのも事実なんだが・・・
まあ鯨50年だったらまあギリギリ大丈夫かもしれないが・・・
401名無し野電車区:2009/06/25(木) 01:09:30 ID:88IZ0aG40
>>397
次期主力通勤車の目途は立っているのかどうか知らないが、歯医者して放出するかどうかはあくまで譲渡する会社の都合だけで決定されるから、
いつどのくらいどの程度の状態で廃車されて、さらにそれらを競合他社との競り合いに勝ってから、さらに譲渡価格も相手と相談して決めなければならない。
さらに、改造費用がどれくらいかかるかは対象車種により大きく異なり、さまざまな条件が一致しないと長電の次の車種は決まらないし、
いつ来るかもはっきりしない。
そうこうしているうちに、現行車種の老朽化が進行し、時間がたてばたつほどその影響は大きくなる。
したがって、最低限全線で運行できる車種の緊急の補充は必須だと思うのだが。
5200/5000はまさに偶然提供される渡りに船の最適任車種だと思う。
402名無し野電車区:2009/06/25(木) 01:11:03 ID:a9RtIH8cO
もう西武新101系Mc-Mcでいいんじゃね?
抑速もあるしパワーも余る位あるじゃん。
403名無し野電車区:2009/06/25(木) 01:33:37 ID:NwsECicH0
>>401
そのままじゃ走らんよ?5200形は。全線を走れるようにするにはある程度の改造は必要。
そしたらつなぎだとしても費用対効果でほとんど意味がない。
経年それほどじゃなくても譲渡されないのは京王6000系と理由が同じ。

>>402
先述にもあったように、西武車は値段が高い。長電が出血覚悟するかどうか・・・
404名無し野電車区:2009/06/25(木) 06:50:04 ID:1ovd6HgkO
小田急ヲタ君は懲りずにカキコ続けているのかね。
向こう10年までの繋ぎとして5200を入れることはあり得ない。
鯨は10年そこそこで廃車になったので
次期主力車は今後20年位使える車両と考えていると思うぞ。
既成事実として赤おび8500を入れている以上小田急通勤車は無いと思う。
東急からデモノがでなければデモノがでるまで使うでしょ
湯けむりは冷蔵庫先生の進言がきっかけで導入した特殊な事例。
405名無し野電車区:2009/06/25(木) 09:41:27 ID:VEbauRjf0
クハ-モハ-モハ-クハの4両編成をどうせいって言うんだよw
欲しいのは2連なんだが、たった数年のつなぎのために大改造をしろというのですね。
それとも、おたQヲタ氏の知っている5200系はクハ-クハで走れるのかな?
406名無し野電車区:2009/06/25(木) 13:22:17 ID:6v4unVkY0
東急から1000系もらえばいいと思う。
407名無し野電車区:2009/06/25(木) 13:24:05 ID:NwsECicH0
>>405
おたQは>>398のように楽観視してるだけでしょうね。
408名無し野電車区:2009/06/25(木) 13:28:55 ID:NwsECicH0
>>406
俺はワンマン区間ではそれが一番ベストだとは思うが、車種統一や1000系が他社からの譲渡要請がうじゃうじゃきていることを考えると、簡単なことではないな。
409名無し野電車区:2009/06/25(木) 14:06:53 ID:FCB8GO+f0
>>406>>408
兄弟車とも言える東武20000系とか来たりして・・・。
東武車はあまり導入実績はないけどね。(かなり昔に実績有り)

まあ可能性高そうなのは東急以外だと小田急より東京メトロかなとも思うが・・・。
410名無し野電車区:2009/06/25(木) 14:46:35 ID:NwsECicH0
>>409
東武は絶対にない。あそこは8000系の例があるから。

メトロの廃車予定と言えば
6000系、7000系、05系初期車。
まあもらうとしたら05系初期車かな。導入から20年だし。ただ廃車予定の車両はほぼすべて電機子チョッパなのでVVVF換装は必須だが。
411名無し野電車区:2009/06/25(木) 19:13:28 ID:NwsECicH0
メトロ05系はやっぱり厳しいかも。
東西線の11000系導入で消えるかと思いきや、千代田線6000系の置き換え用になるといううわさが・・・
6000系は車体が古いし、7000系は廃車予定が未更新(電機子チョッパ)へんせいのみだし・・・
412名無し野電車区:2009/06/25(木) 22:01:26 ID:P/TatK/c0
都合の悪い事には何も応えてくれないんですね、おたQヲタさんってw
413名無し野電車区:2009/06/25(木) 22:47:14 ID:jUOWEPNI0
>>404-405 
おたQ5200/5000の導入のメリットは、
1.車両本体価格が安い。というより、おそらく無償譲渡となる。タダほど安いものはない。財政的に非常に厳しい時には、これはまたとないチャンス。
2.改造が楽。旧形式旧設計の車両であるため、改造は比較的簡単であり、社内で行うこともできる。先頭車両の台車には電動機がないため、
 2両編成とするためには、中間車の車輪径の少し大きな電動機つき台車を移設する必要があるほか、
 5200では、ブロワーで強制排熱する抵抗器のブロワーと一体になったユニットの大きなものを移設する必要がある。
3.5000/5200とも現時点では製造年に幅のある玉数が豊富であり、今後歯医者も進むため、歯医者から発生する中古部品が豊富に確保できる。
 また、おたQでもまだしばらくは走らせる可能性もあることから、部品の確保は安定的でありかつ歯医者車体からの放出品などで、
 安く入手できる。
4.何よりも、運用面で長野〜湯田中を通しで運用するダイヤを作成できるため、8500などと組み合わせて途中での車両交換などの手間がなくなる運用ができる。
 さらに、特急の代走としていつでも使用できるため、あらゆる運用に余裕が持てるようになる。さらに、すそ絞り幅広車体のため、
 朝方のラッシュ時にも大きな輸送力を発揮し、湯田中始発直通の通勤列車として使用することもできる。8500と組み合わせることにより、
 多彩なダイヤと大きな輸送力が確保できる。
5.おたQで使用されている通勤車両はすべて内装グレードが高く、束や東京大手私鉄と比べてもぬきんでて上質である。
 旧形式の車両であっても、利用者には非常に評判がいいであろう。
6.あくまで、8500の補完的役割であるため、大量に導入する必要がない。湯田中直通に充当する筋にのみ投入すればいいので、
 3両ないし4両が二編成と、2両が一編成あれば十分だろう。短編成化改造の手間とコストを省くため、すべて4両として、
 山之内線内は、先頭車両のみ扉の開閉を行うようにすると朝方の輸送に大変役立つ。
414名無し野電車区:2009/06/25(木) 22:48:37 ID:jUOWEPNI0
7.今後、有力な車種がどこかの路線から放出され決定した場合、惜しげもなく廃車してもよいし、そのまま私用し続けてもよい。
8.5200/5000は現在も少しずつ歯医者が断続的に続いており、すぐにでも導入を決定できる状態にあり、
 試験的にでも一編成導入して評価してみることは大変意義がある。
9.5200/5000の数編成の導入により、長電の車両老朽化問題には当面の問題を回避でき、
 その後の車両選定などに十分な余裕を持つことができる。
415名無し野電車区:2009/06/25(木) 22:52:09 ID:IujXzW5h0
長いんでその時点でスルー
416名無し野電車区:2009/06/25(木) 22:56:36 ID:NwsECicH0
内装?
更新してあるからきれいなんだろ・・・?
あと、抵抗器は増強しないとそのままじゃ使えない。ロマンスカーだってそうだった。
あと輸送費がある程度かかる。わざわざ遠回りだろ?
417名無し野電車区:2009/06/25(木) 22:59:09 ID:P/TatK/c0
そんなにいい物なら最後まで使い倒せば良いのにねえ。
おたQでしっかり最期まで看取ってやってくれよ。

まあ、4連で使えとか、何も分かっていない脳内野郎というのがよく判るよねw
418名無し野電車区:2009/06/25(木) 23:02:37 ID:jUOWEPNI0
10.5200/5000の通勤用車両のおたQからの導入の実績ができる。今後歯医者となるその他のおたQ通勤車両の導入の際も、
 さまざまなノウハウが構築されるので、改造や導入後の取り扱いなどの安定的な流れができる。
 その結果、今後のおたQ車の導入は、ロマンスカーも含め優先的かつ安定的に行われる可能性が高くなる。
419名無し野電車区:2009/06/25(木) 23:07:50 ID:P/TatK/c0
そろそろ病室に帰る時間ですよ>>ID:jUOWEPNI0
420名無し野電車区:2009/06/25(木) 23:10:37 ID:jUOWEPNI0
11.おたQの車両は基本的にすべて箱根登山線内乗り入れを前提としており、多くの仕様が長電と重なる部分が多い。
 5200/5000によるおたQ車両の長電への移籍を成功させておけば、
 今後歯医者されるほとんどの通勤用車両(VVVFなど)が改造箇所なども含め、
 容易に計画できるので、長電の今後の中古車両導入に当たっては、ほとんど供給元、供給数に不安がなくなる。
421名無し野電車区:2009/06/25(木) 23:47:00 ID:NwsECicH0
ここはおたQの車両置き場じゃありませんよ〜。
422名無し野電車区:2009/06/25(木) 23:47:52 ID:jUOWEPNI0
12.おたQ車は、ゆけむりを見るまでもなく、内装や機構、構造などに非常に金をかけて丁寧に製作している。
 現在ゆけむりが順調に推移しているのもこれらの部分が利用者に非常に好評であることにが根本的な理由である。
 通勤車両の内外装のレベルも同様なポリシーで作られているおたQ車は、導入すれば必然的に利用者からは大きな支持を得られるであろう。
 5200/5000導入の主要なメリットはまさにこの点にある。
423名無し野電車区:2009/06/25(木) 23:55:37 ID:jUOWEPNI0
13.おたQ車の導入はおたQが歯医者車両の他社への譲渡や移籍にあまり積極的でなかったこともあり、
 一般にあまりほかの私鉄では行われてこなかった。
 長電が通勤車両も含め、多くの導入実績を積めば、事実上独占的におたQの歯医者車両を入手できる可能性が高いのであり、
 多くのメリットがある。
 
424名無し野電車区:2009/06/26(金) 00:22:15 ID:0JVaAuM90
つまり、結論としては長野電鉄に115系を導入しろという事ですね。

・・・という事で、この話題は終了しました。
425名無し野電車区:2009/06/26(金) 00:26:54 ID:GfL79mCq0
>>423
だからここはおたQじゃないっての。

>>424
いらねぇよ115系なんてあんなの。5200形もいらんがあんな国鉄いらんがな。
426名無し野電車区:2009/06/26(金) 00:58:35 ID:Yx5whpozO
廃線でいいよ
あるいは保有車全て廃車で代替車なし
427名無し野電車区:2009/06/26(金) 01:04:33 ID:4gBcIGY6O
>>402
狙うなら早めだね
もう2連は7本ぐらいだっけ…

鯨で粘ってJRCの213でも待ったりしてw
428名無し野電車区:2009/06/26(金) 01:07:19 ID:tPW9njuG0
国鉄型なら169の入線実績があったから不可能ではないな。
(115と165(169)の車輌限界等は同じだっけ?)
429名無し野電車区:2009/06/26(金) 01:18:59 ID:xHbQRAclO
もう西武新101しかないな。
価格は高くとも2連なら大きな改造は不要だし、抑速も装備。
元々西武は手入れが良いので状態も良いはず。
しかも抵抗容量いじれば機関車代用も可能な優れ者・・・だと思うが。
430名無し野電車区:2009/06/26(金) 01:44:02 ID:GfL79mCq0
>>428
湯田中まで行ったのは知ってるが、いらんぞ。

>>429
須坂駅にある電気機関車、80年物だもんな。
西武101系は、房総209の様な座席配置にして2000系の後継として特急運用に入ればいいなぁと思ったんだが。
なんとなく湘南窓っぽいじゃん?まあいくらもつかは分からないけど・・・
431名無し野電車区:2009/06/26(金) 06:40:20 ID:kFGLTKva0
>>428
それが,聞いた話だが,115系は入線不可能になってるとか。車体のサイズは
169系と同一の筈だし,訳が分からんけど…。まあ尤も,重過ぎるだろう。
1000番代のMcだと確か40t超えてるし(45t近くなかったか)。
国鉄型と言うと,クモハ119の両運車を屋代線に,という声もあるらしい。
しかし,「倒壊」だから,いくら吹っかけてくるやら…。
432名無し野電車区:2009/06/26(金) 08:36:38 ID:xHbQRAclO
>>431
海の119系なんか状態悪いんじゃないか?しかも高いとかもう・・・

>>430
西武新101系ならロングだろうがクロスだろうが20m3扉だからどちらでもいけるしな。
Mc-Mcの2連で使うか、地鉄みたいな増結Tcも用意するかw

西武車お値段高目だとしても、安物買いの銭失いよりはいいと思うよ。
433名無し野電車区:2009/06/26(金) 09:34:08 ID:jFteNXD30
>>431
ホームのかさ上げをしたので限界を超えちゃったんだな。
長電の古い電車にはステップがついていただろ?
434名無し野電車区:2009/06/26(金) 09:57:07 ID:ccmTQ+Qc0
119系よりは屋代線なら123系の方がいいような気がする
435名無し野電車区:2009/06/26(金) 10:39:10 ID:GfL79mCq0
まずないだろ。最近、国内の3セク以外の私鉄へのJR車の譲渡例がない。
436名無し野電車区:2009/06/26(金) 10:39:55 ID:swqArVHQ0
>>431
ふっかけてこないなら119系もいいよなあ。1Mだし抑速あるし。中野〜湯田中の普通にも使えそう。
ただ、飯田線閑散区間に今更何使うのか?って考えると、東海は最後廃車寸前まで使い倒しそうだし。
437名無し野電車区:2009/06/26(金) 11:35:59 ID:jFteNXD30
屋代線はいいけど、中野〜湯田中は時間によってはそれなりの混雑(松川駅利用の通勤通学は多い)があるから、単行だけって訳には行かないだろうな。
1M車を2両繋げりゃいいって言えばそれまでだが。

となると、朝ラッシュ時は屋代線に3運用(3両)、〜湯田中に2運用(4両)の計7両+予備(最低でも)1〜2両は必要になっちゃうよね。
438名無し野電車区:2009/06/26(金) 11:47:01 ID:DxcT83nq0
東海は平成24年度までの計画で、117と119の取替えを発表してるよ。
439名無し野電車区:2009/06/26(金) 12:07:43 ID:eVoC5ZSm0
>>435
伊豆急の2003年が最後かな?
440名無し野電車区:2009/06/26(金) 12:29:39 ID:jzApupLMO
JR車はいいよ。だったら西武新101系もらったほうがまだいいような気がする。
いくら耐腐食加工してあっても、鋼体車でしょ?
441名無し野電車区:2009/06/26(金) 19:34:18 ID:C9AJbfcCO
何か小田急ヲタ君の答えは何か同じ事の繰返しなんだが。
1、更新されているからまだ使える
2、残存車が多いから部品の確保が容易
3、改造コストが安い
東急8500だって同じ事が言えるんだが。
むしろ
2、については8500の方が残存車は多く
3、クハを電装化する5200より、先頭電動車を利用できる8500の方がコストパホォーマンスの面で安いのだが
鯨をだましだまし使って8500を入れた方が安上がりだと思うぞ。
実際はしらんが
442名無し野電車区:2009/06/26(金) 19:57:58 ID:4gBcIGY6O
>>435
海外へはありで国内私鉄へは無しというのも不思議だな。
443名無し野電車区:2009/06/26(金) 20:04:29 ID:GfL79mCq0
3連で使ったとしても回生ブレーキの使えない車両よりも回生ブレーキの使える8500系のほうが部品交換云々考えるとランニングコストが良いと思われ。
まあVVVF車が入ればなおさらなんだが・・・
444名無し野電車区:2009/06/26(金) 20:06:13 ID:CLUgb6WH0
JRなどの鋼体車喜ぶのは秩父だけ、いっそしな鉄も115で統一すればいい
ライナーなんて無料にしろ、押し付け販売はそっちでお願いします
LやN編成廃車もいいけど後継の1000なんて来そうもないので改造して0編成にして下さい。
長野のベル変ったけどなんで?須坂もお願い
445名無し野電車区:2009/06/26(金) 20:14:18 ID:GfL79mCq0
>>444
しな鉄は房総の211系を長野転属の際押しつけられる可能性が高い。
秩父はあの時103系以上の中古車の出物がなかったんじゃないか?
東急1000系は輸送力においてこれ以上ない出物だと思ったんだけどなぁ・・・
でも20m車は入れない私鉄から引っ張りだこだもんなぁ
7700導入なんてそれこそ繋ぎも同然だしなぁ・・・腐食は無かろうが車体は45年だもんな。鯨とどっこいどっこいだ。

長野駅のベルどうなったんだ?
446名無し野電車区:2009/06/26(金) 21:16:00 ID:GfL79mCq0
あ、もちろん1000系はワンマン区間における輸送力ね。
447名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:54:33 ID:8uYiQhUi0
>>441
8500が歯医者放出されるのはいつになるのかは投球の車両導入計画によって決まる。
長電の事情を深く憂慮して歯医者時期を早めてくれるに違いない、いや必ず必要分だけ放出してくれると思っているのか。
御目出度い。
チャンスがめぐってくるタイミングはなかなか無いのであって、目の前にチャンスが訪れたときにためらうことなくGETすることが必要。
あとから、あれは滅多に巡って来ないチャンスだったと溜息をついているのがこれまでの長電の伝統芸だな。
まあ、愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶというが、経験にすら学んで来なかったKITTYをどう表現するのか、知らん。
448名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:15:01 ID:GfL79mCq0
>>447
ここで小田急5200形を導入することがもっと愚行。
1000形、2000形を今もらうんだったら愚かではないかもしれないが。

東急8500系、今時の不況で廃車は遅れているが、可能性がないわけではない。
田園都市の東武乗り入れ編成の5000系6ドア車が東武の6ドア拒否で宙に浮く可能性が。
ここで他社譲渡は経年的にあり得ない。廃車もせっかく作ったのにもったいない。
・・・サークルK行きがあるじゃないか。実現すれば、8500系サークルK編成の廃車はほぼ確定的。
あとは、9000系の導入が進めば、大井町8500(経年23年)が消える可能性もある。

つーか、小田急5200入れるんだったら放置された東急8090入れたほうがいいな。
449名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:30:40 ID:8uYiQhUi0
>>448
だから、とにかく一編成でも二編成でも湯田中まで通しで運転可能な通勤車両を入れておけば、
それを使って8500の入れない山之内線をカバーすることができるでしょ。
その時点で、営団車両は順次廃止に踏み切ることができて、当面の老朽化問題に一応の解決がはかれる。
その後、出物が出てきたら、その時点でGETすればいいし、おたQなどから1000、1700、2000などが
歯医者されて来たら、5200の改造経験と導入実績を生かして、いの一番に引き取りの手を上げてGETすればいい。
おたQ車の通勤車両導入で、間違いなく乗客は3〜5パーセント程度増えるよ。
450名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:36:38 ID:8uYiQhUi0
あと、メトロから歯医者される車両は散々地下鉄区間で酷使された超高年式、疲弊した車両のみで、
すでに擦り切れるところまで来たものだと思う。千代田線を見ていると、
おたQの新車4000形と、旧営団時代からのメトロ車両、あるいは束車両を比較してあまりの落差に絶望的な気持ちになる。
ほかの大手私鉄の通勤車両は・・・・・。
おたQの通勤者車両と唯一互角かそれ以上なのは束のE233のみ。
だから、おたQは4000形として導入を決めた。
451名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:41:37 ID:lciNNaEy0
>>449の妄想厨へ
5200は廃車のあと全車解体予定だから安心しろ by関係者 
452名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:43:25 ID:8uYiQhUi0
あと、メトロで唯一例外なのは、こないだ開業した当面渋谷と西武線東武線を結ぶ副都心線に導入された
一番新しい車両。あれは確かに非常によい車両。
453名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:45:01 ID:GfL79mCq0
一時的におたQヲタが増えるだけだろ。
別に東急でもいいじゃねぇかよ。いたずらに車種増やしても意味なし。
最低でも通勤車は東急で固めるなりすりゃあいいのに。
はっきり言って1000、2000廃車の時期なら東急2000系もあるだろうし、その他もろもろある。
今だからこそ1000形や2000形入れても価値あるが小田急が廃車にする頃になったら正直微妙・・・。
454播磨:2009/06/26(金) 23:47:06 ID:m790SwXJ0
>>447
何かしつこい
とういか愚者は君の方かもよ。
1.5200より8500の方が総製造数は倍近く多く製造されている。よって今後の部品確保面でも8500ほ方が優位
2.クハしかない5200を電装するより先頭電動車の有る8500の方が改造コストが安い
3.抵抗制御より回生制動が使える界磁チョッパ車の方がランニングコストが安い
4.鋼製5200よりステンレスの8500の方が塗装保守の面でコストが低い
5.小田急車両工業に耐寒大雪構造に改造するノウハウが無い→長電技術者の出張→出張旅費もかかる
6.箱根登山鉄道のupdownのある40‰では小田急5200で問題無いが、一方的な片勾配の40‰の山ノ内線では5200は抵抗器の増設は必須
7.土地柄東急色が強い
8.小田急ヲタクンが考えている以上に企業と言うのはコストにシビア、ましてや経営状態の良くない企業なら尚更
9.東急の廃車計画が進まず、同じ部品点数が増えるならまだKO3000の方がまし

以上により5200に比べて8500の方がトータルコスト優位であり、5200の導入は圧倒的不利

君は企業行動と言うものを知らないな。ニートか学生だろう
455名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:51:09 ID:GfL79mCq0
>>451
>>449みたいなやつのために1両カットボディにして静態保存しときなよw

メトロ05系初期車欲しいなぁと思い始めたけれど、それが千代田に来るというオチw
456名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:54:52 ID:GfL79mCq0
>>454
京王3000系ならば特急車の後継として入れてほしかったなぁ・・・顔がちょっと似てるし。
って言ってもこの間の廃車車両北館林行きだったらしいが・・・
457名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:57:15 ID:8uYiQhUi0
>>451
「予定」はあくまで「予定」であって、あとから長電関係者が心変わりして引き取ると言い出すかもしれない。
誰でも知ってる「定説」なんてほとんどあてにならんよ。
458名無し野電車区:2009/06/27(土) 00:00:20 ID:GfL79mCq0
>>457
経営陣が頭ぶっ飛んでなけりゃ心変わりなんてないだろうな。
459名無し野電車区:2009/06/27(土) 00:22:19 ID:EU2VcGuF0
>>456
KO3000の多彩な行き先。

ttp://www.keiojuuki.co.jp/nouhin.html
460名無し野電車区:2009/06/27(土) 02:14:10 ID:YBkC+Dz90
週明けから送られるもんなぁ、伊予に。
降圧改造、VVVF換装、その他もろもろ・・・凄い改造受けて。
461名無し野電車区:2009/06/27(土) 08:02:37 ID:Eq7oImxb0
>>455
05初期車は小田急が拒否って千代田行きの話はお流れになったよ。
462名無し野電車区:2009/06/27(土) 10:38:01 ID:5o7xbjL60
463名無し野電車区:2009/06/27(土) 12:30:57 ID:zGqra8Wa0
>>445
7700と鯨は車両の材質が違うから比べるのが間違い
464名無し野電車区:2009/06/27(土) 13:53:34 ID:YBkC+Dz90
>>461
それならまじめに狙えるんじゃないか?05系。ただアルミかつ制御機器の換装が必須だけど。
年数はさほど経ってないし(一番古くて車齢21年、かつメトロ恒例の3段階更新のうち1回目の小更新は済)、ある意味狙い目?

>>462
メトロの廃車予定は6000系、7000系、05系。6000系は古いし、7000系はVVVF未換装編成のみ。これなら05系だろう。
ただ4次車はワイドドアなので駄目。
メトロと都営地下鉄が合併するから、選択肢が一気に増えるな。
しかし都営は結構車両が新しいのばかりだし、軌間が一緒なのは三田線だけ。新宿線、浅草線はもらうなら台車履き替えが必要になる。
ちなみに大江戸線はリニアだからもらっても無駄。

>>463
オールステンレスとスキンステンレスの違いでしょ?でも不人気なんだよなぁ
まあ欲しがっているところが長電ほど短期で車両を置き換えられるほどのお金が無いんだろうけど。
465名無し野電車区:2009/06/27(土) 19:37:21 ID:YBkC+Dz90
あげ
466名無し野電車区:2009/06/28(日) 17:26:37 ID:LBlzuyLA0

467名無し野電車区:2009/06/28(日) 21:44:47 ID:PhVq0Ulz0
結局何を持ってこようとしても何がしかの不都合はあるだろう。どこの会社だって,
長電への売却を前提に製造してるわけじゃなかろうから。
ふと,寿命の尽きかけた車両を短期間で使い捨て,なんてことを繰り返すより
初期投資は高くついても自社に見合う車両を新製したらどうか,なんて
思ったりもしたが,出来ぬ相談てことなんだろうな…。
20年前は,長電・松電・上田交通(当時),の車両が全て「蛙」だった。
それ位長野県では元東急車が席巻してるから,難しい問題はあるにしても,
結局その流れが続く気がする。
西武新101系については,20m3扉というのがちょっと引っ掛かる気がする。
この点はOS10系と同一なので。まあ,115系や313系もそうだと言われれば
その通りだが…。
468名無し野電車区:2009/06/28(日) 22:55:29 ID:r8B39xOM0
地方私鉄向けの標準車両規格でもあればなあ。新車導入できなくとも、かなり広範囲に
補修部品共通化出来れば、維持も楽なんだろうけど。
469名無し野電車区:2009/06/28(日) 22:55:45 ID:MJr+PEJT0
営団3000系電車
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%B6%E5%9B%A33000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

長電3500系・3600系
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E9%9B%BB%E9%89%843500%E7%B3%BB%E3%83%BB3600%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

おたQ5000形・5200形
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A55000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

これを見ると、営団3000系は、1961年(昭和36年)から1971年(昭和46年)まで製造されているから、
すでに長電にやってきた平成5年(1993年)の時点で、22年〜32年経過していた車両であることがわかる。
この年齢の車両を移籍した時点で、何年ぐらい使用できるかは、おおよそ予測されていたんだろう。
おたQ5200は、1978年(昭和53年)1月入線の一次車(5251F)、二次車(5252F、5253F)から始まって、
1982年(昭和57年)6月入線の七、八次車(5266F〜5270F)まで、製造年の幅がある。
廃車された物もあるが、一番古くて約31年、新しくて27年経過していることになる。
470名無し野電車区:2009/06/28(日) 23:05:48 ID:MJr+PEJT0
現時点で、営団3000の車両が残っていれば、製造後38年〜48年経過していることになる。
長電の移籍車両の製造年は知らないが、この範囲に入るということ。すごい高齢車両だ。
471名無し野電車区:2009/06/28(日) 23:17:48 ID:IK34MgSz0
若い娘に向って「あと何年すればオバサンだね」と言ってるようなものだなw
472名無し野電車区:2009/06/28(日) 23:58:10 ID:LBlzuyLA0
東急8500系は最長34年かぁ。
譲渡されている先頭車はほとんど70年代製造だもんな。
中間車だったら80年代もあるが。ちなみに91年まで製造されている。中間車VVVF編成だったはず。
473名無し野電車区:2009/06/29(月) 02:35:40 ID:TrHlqVtfO
ビアトレインと本社屋上ビアガーデンでは
どちらがお勧めでつか?
474名無し野電車区:2009/06/29(月) 08:01:06 ID:fpoaHrs40
N4の車体広告無くなったなあ
475名無し野電車区:2009/06/29(月) 08:15:16 ID:/dtQJ2bP0
廃車フラグ?
476名無し野電車区:2009/06/29(月) 09:44:58 ID:EfoLzKp30
廃車済み
477名無し野電車区:2009/06/29(月) 10:06:21 ID:5QPwHtIdO
じゃあそれも部品取りに・・・
L3は解体線行きか?それともN4が須坂駅留置?代替車両は?謎は尽きん。
478名無し野電車区:2009/06/29(月) 16:38:03 ID:/dtQJ2bP0
思ったんだが、北長野にどんどん送られる209系の使える走行機器をもらって、3500系をVVVF換装、そして夜中に試験走行をして、誘導障害などいろいろ問題が起きるかどうかみる。
目的は違うが東急初代6000系のようにやってみればいいのになぁ。そうすれば車両導入の幅が広がるし。
何度も出てしまったがおt)ryよかマシなはず。
479名無し野電車区:2009/06/29(月) 16:51:06 ID:EfoLzKp30
最近、VVVF厨もうざく感じるようになってきました。
480名無し野電車区:2009/06/29(月) 16:57:06 ID:/dtQJ2bP0
はい、ごめんなさい。
481名無し野電車区:2009/06/29(月) 17:40:21 ID:dFkZPcRK0
長電は、おたQ5200形の導入を逃してしまうと、後でジダンダ踏んで口惜しがると思う。
482名無し野電車区:2009/06/29(月) 17:44:21 ID:dFkZPcRK0
今週の週間東洋経済は、

「鉄道」進化論
2009年7月4日特大号(2009年6月29日発売)
特別定価:720円(税込)
速く、正確に、安全に、快適に。乗客の要望に応えるため、鉄道は日々進化している。
◆鉄道を世界に売り込め!
◆鉄道で変わる 日本の未来
◆大都市鉄道網の期待と不安
◆変貌遂げる「駅」の現在
◆住みたい「駅力」 ランキング&格付け

ttp://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/cd22dd60e37bac3c4be1e28596f6a310/
483名無し野電車区:2009/06/29(月) 17:48:01 ID:5t+3mQeeO
>474
既に廃車でも、N4の理容の広告無くなってないんだが
484名無し野電車区:2009/06/29(月) 18:04:47 ID:EfoLzKp30
>>481
小田急スレで聞いたら、君は浅間山の火口に捨てていいって言ってたよw
485名無し野電車区:2009/06/29(月) 18:07:09 ID:hxX4x6twO
オバQヲタまだいたのかよw
お前が5200買い取ればいいだろ。
486名無し野電車区:2009/06/29(月) 20:33:05 ID:ZN5F9fEX0
>>482
鉄道ファンよりおもしろそうだ、買おう。
487名無し野電車区:2009/06/29(月) 20:37:44 ID:XRedB4rX0
>>484
最近活動レベルが下がっててうまく焼けないからやめてくれ。
山越えた草津白根がお勧め。
488名無し野電車区:2009/06/29(月) 21:53:23 ID:/dtQJ2bP0
8090系8091Fの8292-8091が8001と繋がれた。
秩鉄or長電に譲渡の可能性が取りざたされていたが、一転廃車濃厚か?
まあ、3両編成だと1M2Tで明らか力不足なんだけどさ。
489名無し野電車区:2009/06/30(火) 01:19:19 ID:KNCMoXxXO
東急スレで話になってるが、
もしも東急9000系が、先頭改造を施した車輛を含む4両編成が10本入線してきたら?
490名無し野電車区:2009/06/30(火) 09:47:30 ID:A3449JP60
http://members.stvnet.home.ne.jp/n.iikawa/page015.html

レールもひけて順調です。
ほんと複線みたいだ
491名無し野電車区:2009/06/30(火) 13:02:07 ID:Tx7v5l6IO
随分と形が見えてきたな
秋に新村山橋見に行こう
492名無し野電車区:2009/06/30(火) 20:17:36 ID:YinKQRMeO
どうせ掛け替えるなら複線でと言いたいところだが
線増分は自社負担らしいから発言撤回
493名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:12:46 ID:zaWEdFU/0
本を読んでいたら須坂駅は昔、ホームは地下道でつながっていたとかかれて
いましたが、いつ跨線橋になったのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいますか?
494名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:22:25 ID:hJMMin390
>>493
多分、昭和50年?
あの駅舎ができてからだと。
495名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:25:29 ID:piuH0gZV0
駅舎建替えた昭和50年。
496名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:33:57 ID:piuH0gZV0
被ったw
須坂の旧駅舎ってイメージが残っていないんだよな〜。
地下道や駅構内に溢れる貨車も覚えているんだが。
497名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:37:06 ID:BxTba1o+0
最近の長電ヲタって、昔話ばかりしているようになってきたね。
あまり現実とか、その後の将来のことは考えたくもないんだね。
498名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:41:27 ID:hJMMin390
>>497
新車の話、してるジャマイカ
499名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:52:28 ID:KAP2C7Po0
>>497
それも或る程度は仕方ないかも知れん。車両はどれも似たり寄ったり,貨物も
なくなった,信州中野―木島間は廃止,2005年12月の大減便…。将来への展望
なんか持ちたくても持てぬ,あけすけに言えば,会社に向かっては「もう勝手に
すれば」という気にもなる。
以前同社社長に,朝一番の新幹線に間に合う電車が欲しいと言ってみたことが
あったが,けんもほろろ。需要の掘り起し,新規顧客の開拓,そういった意識が
皆無と思えて…。
500名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:22:13 ID:piuH0gZV0
悪口を言いたいだけの人、自分の意見を押し付けたい人。
最近こんなのばかりが粘着して来てねえ。
ちゃんとした話が出来ないんだよ。

ちなみに、ちゃんとした話というのは現実を無視したヲタ理論じゃないからねw
501名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:12:58 ID:MUAhB7JTO
小田急5200ヲタとかなー
502名無し野電車区:2009/07/01(水) 01:05:49 ID:Vfd+PXHF0
>>501
最近出なくなったなw
そういえば、クハの電装化は難しいとか他で書いてあったから、実は両方とも先頭車がクハの東急8090系も無理だったという・・・
何度も押した俺涙目
503名無し野電車区:2009/07/01(水) 10:25:37 ID:LNsKVjtf0
京王3000系の伊予鉄行きで余るM1-M2に運転台取り付けたらどうだろう
VVVFじゃないから踏切障害起きないし、MM編成だから40‰勾配も問題なし
もちろん18m車だからどこにも入線可能
504名無し野電車区:2009/07/01(水) 10:41:01 ID:QTw28nxw0
意外と3500って古くて渋くて男前
俺みたいにおでこ広いけどw
505名無し野電車区:2009/07/01(水) 10:47:02 ID:Vfd+PXHF0
>>503
と言ってもほとんど北館林行っちゃったじゃん
もう伊予鉄編成しかないんじゃないか?
506名無し野電車区:2009/07/01(水) 10:54:25 ID:LNsKVjtf0
3723F-3729Fの7編成がまだ運用中
伊予鉄が持っていくのは
Tc2-M-M2-M1-Tc1のうちTc2-M- -Tc1だけ
M2-M1が余る
507名無し野電車区:2009/07/01(水) 11:15:11 ID:Vfd+PXHF0
まあ使えるのは2両編成だろうな。
ただ電気ブレーキの併設は必須だが。
508名無し野電車区:2009/07/01(水) 15:31:10 ID:emL2Y15uO
昨日グモった田都8500の動向がどうなるかなぁ

てか思ったんだが来年廃車予定の営団05系に京王なりおたQなりの換装していらなくなった制御機器もらって界磁チョッパに換装するのは無理か?
509名無し野電車区:2009/07/01(水) 17:46:31 ID:Vfd+PXHF0
とは言ったもの、どう考えてもMT比で駄目でしたごめんなさい
510名無し野電車区:2009/07/01(水) 17:55:27 ID:IeE5CjXL0
3500は山ノ内線・屋代線専用になっちゃうの?
まさか2000より先に3500全廃したりしないよね?
511名無し野電車区:2009/07/01(水) 18:00:52 ID:Vfd+PXHF0
一応8500系は中野以北走れないから2〜3編成は残るとは思うが。
あと2000系検査時の代走としてL編成が1編成だけ残っている。
512名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:20:03 ID:MQ5EiJr4O
今日長電75年本買ったんだが、昔は本郷デパートが輝いて見えてたんだろうな…
中古CD屋さんもやってなくてなんか寂れたもんだなぁ
513名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:24:40 ID:IG3yrdnxO
蒸し返すようで悪いが、ヲタ急5200はやめてくれ、あんな空転王…

デハ続きを土蔵〜
514名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:28:51 ID:DjcHUep60
須坂の地下道って、今も残ってるのかな?
入り口は埋められてるけど、線路下の地下道だけ残ってて
中に魔物が住んでたりw
515名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:29:44 ID:DjcHUep60
中野駅に留置のL3編成、いつ解体なのかなぁ・・・

いらないなら、あのまま引き取って何かしたいのだが。
移動費用がかかるか・・・
516名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:30:30 ID:MXzDncNa0
信州中野も地下道じゃなかったっけ?
517名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:31:10 ID:Vfd+PXHF0
>>513
はっきり言って内装以外は今となってはゴミだな。

>>514
物置にでもなってんじゃね?
518名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:33:09 ID:Vfd+PXHF0
>>515
まあ、いくらかかかるんじゃないか?
でも、一応外装はステンレスだから、3両ひきとればちょっとした店できるんじゃね?w
519名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:38:21 ID:TBvs3vEO0
>>513
そろそろ心が動いてきた証拠でつね。5200は多少の問題はあっても、今の長電には諸問題を解決ないしは先送りできる決定的に重要な車両。
>>517
5200は内装以外五味だというのは勝手な思い込みでしょ。実際毎日フルに運用についているおたQの現役車両。
むしろ、内装以外のほうがずっと整備が行き届き台車も輝いている。
5200が内装以外五味だというなら、すでに輝きどころか、老体のマイナスのオーラを放散しながら走り続ける3500とか2000はいったい・・・。
520名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:39:15 ID:f2lT83Ue0
>>512
確かに,今は殆ど何もないが,造られた当時はそれなりに賑わって
いた。できたのが昭和46年頃で,あの辺りに宅地が広がり出した時期
だったんだろう。
付け加えると,この「デパート」開設と前後して,当時A・B・Cと3種類
あった特急のうちC特急が,それまでの善光寺下停車から本郷停車に変更
された。改めて考えてみるとよくそんなことができたもんだ。今の時代なら
「追加」にならざるを得ないような気がする。
521名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:59:24 ID:DjcHUep60
>>520
本郷デパート、最初は建築法違反とまでも言われたらしいな

いまは信濃吉田駅から繋がってるマンションなどのために、吉田停車特急もあるんだよな
522名無し野電車区:2009/07/02(木) 00:18:22 ID:2pLhRUrN0
やっぱおたQは終了。
触れるとわさわさ出てくるようだ。

東急8090系中間車2両+先頭車1両が残されているわけだけれども、いずれも中間車はM車なだけに中間車先頭化で譲渡の可能性ってあるかなぁ?
それとも8500系が出るまで待つかなぁ。
やはり吉田以西は輸送力が大きいものじゃないと朝はつらいよな。
523名無し野電車区:2009/07/02(木) 00:22:01 ID:4knEYFLf0
>>522
5200はワイド車両で、山之内線区間以外でもまったく問題なく使える。特に朝のラッシュは東京の乗車率200パーセント近くに
長年使用されてきた実績があるし、4両で運転すれば8500と同等かそれ以上の輸送力を発揮するよ。
524名無し野電車区:2009/07/02(木) 00:37:38 ID:4knEYFLf0
もっもと費用のかからないのは、5200のうち、おたQの相模大野工場で6両→4両化改造された車両を、
歯医者された時点で基本的に何も手を加えずに長電に持ってくる。
耐寒耐雪化改造は自分でやる。
そして、山之内線は基本的に営業運転では入線させず朝方ラッシュ時を中心に長野⇔信州中野で通常運用をこなす。
約一年かけて、冬季の山之内線のテストを行い、使えるようだったら、
今度は本格的に先頭車2両で編成を組む改造を行い、5200の2両編成を導入する。
導入費用はべらぼうに安く上がるはず。
現在相模大野工場では5200歯医者部品(電動機など)が整理されて解体線に整理整頓されて処分を待っている。
これらの歯医者時発生中古部品を鉄屑価格で引き取って保管すれば、
10年や20年の部品供給にはまったく問題はないだろう。
525名無し野電車区:2009/07/02(木) 00:45:14 ID:4knEYFLf0
あと、おそらく5200は電気機器関係が旧設計に基づいているから、改造は比較的容易だと思う。
床下機器の移動が伴うだろうが、相模大野工場で2両化改造は頼めば引き受けてくれる可能性もなくはないと思う。
526名無し野電車区:2009/07/02(木) 00:49:27 ID:4knEYFLf0
あと数年は、おたQの予算のやりくりの関係で5000と5200は現役のままだろうが、
新型車両の導入が本格化すると、新車と入れ違いに玉突きであっという間に歯医者されてしまう。
まさに、車両更新問題を抱える長電のためにころあいを見計らって大量歯医者が続くような感じだな。
527名無し野電車区:2009/07/02(木) 00:53:42 ID:2pLhRUrN0
東急1000系が譲渡改造に向けて整備を始めたようだ。

しかし思ったんだが、東急も先頭車がM車の種類が少ない。
一応切妻世代でいくと、8500系、8590系、1000系。
20m車も将来的には台車履き替え前提で京王の時代が来るのか・・・?
まあやり方次第ではいろいろ導入できるんだろうけどさ。
でも鋼体車はないだろうな。経営基盤が決してしっかりしているわけじゃないから、短期間の置き換えはランニングコストの観点から行くとよろしくない。
528名無し野電車区:2009/07/02(木) 01:05:20 ID:4knEYFLf0
>>527
ステンレス車と、鋼製車の違いは、基本的には錆の発生と定期的な塗装作業が必要になることだろう。
おたQのHiSEである、ゆけむりも言わずと知れた鋼製車両で、定期的な車体の塗装はあるにせよ、
現在長電の経営を支える稼ぎ頭として働いており、その維持費や導入初期投資費用を賄って余りある稼ぎをあげている。
通勤車両もすべての車両を鋼製車にすると塗装費用は莫大になるが、通勤時の輸送力アップなどに貢献する
万能型の車両が数編成鋼製車両だとしても、その車両がラッシュ時などに大きく稼いでくれるならば、
あまり維持費の増加分を考えなくてもよいだろう。ゆけむりと同じように。
特に、5200はゆけむりの検査時代走としても、おなじおたQ車であり、
内装レベルもほかの車両よりは古くなっていないので、最適であるといえる。
湯田中のみ、20メートル4両が止まれる工夫をすれば、ゆけむりの代走ができる。
529名無し野電車区:2009/07/02(木) 01:17:08 ID:2pLhRUrN0
しまった・・・
おたQヲタが暴走しちゃったわ・・・
530名無し野電車区:2009/07/02(木) 01:18:25 ID:4knEYFLf0
仮に、5200の4両固定編成が1編成、2両固定編成が2編成、長電にあったとしよう。
すると、5200の4両固定編成は、終日8500と同じように信州中野まで運用に着き、
5200の2両編成は、日中閑散時間帯などに湯田中⇔長野の直通運用に付けることができる。
さらに、5200の2両編成を2編成連結して4両とすれば、そのまま朝のラッシュ時の輸送に充当し、
大きな輸送力が発揮できる。
湯田中から降りてきた2両に信州長野で空車の2両編成を連結して4両にして長野に向かうこともできる。
531名無し野電車区:2009/07/02(木) 01:27:03 ID:TG6uZXjOO
だから5200なんかいいからHiSEを出せ。
どうせMSEが入ったから余ってるんだろ。
5200なんか糞だからいらんよ。
532名無し野電車区:2009/07/02(木) 01:32:19 ID:2pLhRUrN0
>>531
経緯を知ってから書きましょうね。
533名無し野電車区:2009/07/02(木) 01:38:11 ID:TG6uZXjOO
何だ、HiSEが欲しくないのか。
そんなに2000が惜しいのか。なら別にいいが。
534名無し野電車区:2009/07/02(木) 01:43:54 ID:2pLhRUrN0
別にそんなに大量にいられても須坂駅の入れ替えが大変になるだけ。
3編成あればいいのにと思ったときもあったが、冷静に考えれば2編成で十分。
B特2000系後継は1000じゃないぞ。
535名無し野電車区:2009/07/02(木) 01:48:16 ID:TG6uZXjOO
ならしぶとく3500使うしか無いな。
それともおばQヲタのために5200でも入れるかw
536名無し野電車区:2009/07/02(木) 01:49:28 ID:2pLhRUrN0
>>535
煽るのはよせ。

しかし3500系後継いつ出るんだ?
537名無し野電車区:2009/07/02(木) 02:08:47 ID:cFZySwDbO
小田急5267Fが先月に運用離脱したが今までのケースなら通常即廃車解体になる所今回は譲渡用になってるの事、流石に製造27年では他社に引取って貰えて良かった
538名無し野電車区:2009/07/02(木) 02:43:32 ID:2pLhRUrN0
ガセネタ乙
539名無し野電車区:2009/07/02(木) 06:31:36 ID:bwgOfyg+0
金属リサイクル業者に譲渡、と言うことでしょw
540名無し野電車区:2009/07/02(木) 10:50:46 ID:BLrjTAPv0
賛同者が現れないのにこの執念。
キジルシって怖いねw
541名無し野電車区:2009/07/02(木) 10:55:28 ID:2pLhRUrN0
ここまで来るとすごいと思う。
542名無し野電車区:2009/07/02(木) 11:00:21 ID:jW/Mp91/0
長野発の初電っていつも混んでるのですか?
付属中学で殆ど降りたが・・・
543名無し野電車区:2009/07/02(木) 15:05:00 ID:UpjCBmCl0
>>516
中野は構内踏切(湯田中方)→跨線橋(湯田中方)→橋上駅
544名無し野電車区:2009/07/02(木) 20:54:42 ID:uroLtth00
3500を朱色とクリーム色のツートンカラーにラッピングしたら、すごく似合いそう。
545名無し野電車区:2009/07/02(木) 21:13:10 ID:2pLhRUrN0
今度導入した車両にやってみればいいかな?
まあ上電1000系の二の舞と言われたら困るんだけども。
546名無し野電車区:2009/07/02(木) 21:36:03 ID:S1C2i4I00
>>537精神異常者乙
5267Fは今日解体にむけての部品取り外しで何も付いてないし、明日には
解体線に移動します。
547名無し野電車区:2009/07/02(木) 23:29:06 ID:PUCYZeMU0
548名無し野電車区:2009/07/02(木) 23:48:51 ID:2pLhRUrN0
おたQ妄信者は恐ろしいな。
549名無し野電車区:2009/07/03(金) 00:08:44 ID:6Q87voGT0
つーか屋代線が消えたら新型車を運ぶ時はどうするんだ?
屋代線経由じゃなきゃできんぞ。

やっぱ陸送?
550名無し野電車区:2009/07/03(金) 00:13:51 ID:RiGrdBqA0
もしものときはそうなるだろうな。
他に手段ないもん。
551名無し野電車区:2009/07/03(金) 00:45:33 ID:RiGrdBqA0
そういや7月11〜19日の1日おきに伊予鉄が誘導障害等の安全確認のための夜間作業をするそうだ。
やはりVVVF車初導入時って大変なんだな。
552名無し野電車区:2009/07/03(金) 02:27:44 ID:OrvgzLJ40
>>549
JR長野工場から陸送かもよ?

陸送でも歩道橋とかの関係で通れない道路がありそうな気がするんだが
長野市周辺は大丈夫なのだろうか?

香具師路線廃止だと、長電テクニカルサービス屋代工場は、しなの鉄道専用になるな。
553.:2009/07/03(金) 02:59:23 ID:SgP018yEO
仮にVVVF車両(東急1000系など)導入なら:
下記の文章が沿線配布(伊予鉄スレからコピペ改変)

長野電鉄沿線の皆様へ

夜間作業のお知らせ

 ただ今、当社では、長野電鉄(株)が今夏導入予定の新型電車の走行時における安全性の確認調査を行っております。
 調査は、夜間に電車を走らせて実施することになります。作業区間近隣の皆様には、深夜から未明にかけて騒音などでご迷惑をお掛けすることと思いますが、作業にあたっては、最大の配慮をもって進めますので、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

夜間調査(電車走行)日程表
期間 平成XX年X月XX日〜平成XX年X月XX日の間の下記月日を予定時間 下記予定月日の終電後23:30〜翌日午前5:00(初電前まで)の間で実施いたします。
予備日の走行区間は、変更する場合があります。

走行予定日 作業区間
X月XX日(X)長野線・屋代線(長野駅〜湯田中・屋代駅間)
X月XX日(X)長野線・屋代線(長野駅〜湯田中・屋代駅間)
X月XX日(X)長野線・屋代線(長野駅〜湯田中・屋代駅間)
X月XX日(X)長野線・屋代線(長野駅〜湯田中・屋代駅間)
X月XX日(X)長野線・屋代線(長野駅〜湯田中・屋代駅間)
X月XX日(X)(予備日)(長野〜須坂駅間)
X月XX日(X)(予備日)(長野駅〜須坂駅間)
X月XX日(X)(予備日)(長野駅〜須坂駅間)
X月XX日(X)(予備日)(長野駅〜須坂駅間)

調査請負業者 大同電興株式会社 東京事業所
554名無し野電車区:2009/07/03(金) 03:23:55 ID:RiGrdBqA0
>>553
一応終電後なら12時以降じゃね?
まあいつこんなことやるかは分からんがなw
555名無し野電車区:2009/07/03(金) 16:54:36 ID:Tg4HmEVdO
556名無し野電車区:2009/07/03(金) 19:10:21 ID:RiGrdBqA0
そういえば、新村山橋のレールって定尺レールなのか、ロングレールなのか?
557名無し野電車区:2009/07/03(金) 20:12:20 ID:JFtsZ4Yu0
>>556
30A10m定尺レールだったよ。
558名無し野電車区:2009/07/03(金) 21:00:26 ID:RiGrdBqA0
結構軽めのやつ使ってるんだな、びっくりした。
サンクス。
559名無し野電車区:2009/07/03(金) 21:04:55 ID:ePnbPn8ei
>>468
松本電鉄10系みたいなのか?
一応構想はあるみたいだが。でもたぶん小型車だろな。

8500運行して4扉車が復活した長電の線路規格なら、ガイドライン車をコストダウン仕様で、でもいいんでねの。

OSカーのベースが名鉄車だった前例もありで。
560名無し野電車区:2009/07/03(金) 22:26:44 ID:zAuMcaUB0
そういえば、ODAKYUの通勤車、先頭車はT車だったような。
561名無し野電車区:2009/07/03(金) 22:37:35 ID:RiGrdBqA0
そう。だから小田急車の導入は無理。1M2Tじゃ力不足。
わざわざ中間車先頭化もする意味ないし、それならまだ2000系までの切妻車の中間車先頭化が一番自然に見える。
あの某車はそんなことする価値もないし、この間のガセネタの車両は解体線へ一直線。
ちなみに東急切妻世代で20m4扉車で先頭車がMcなのは8500系と8590系。
562名無し野電車区:2009/07/03(金) 22:48:05 ID:E0qHKIYkO
鶴見線の205は出てこないのかね。
でも抑速が付いてないっけ。
563名無し野電車区:2009/07/03(金) 23:15:53 ID:RiGrdBqA0
>>562
JR車なんていらんよ。
最近は3セク除く私鉄譲渡への譲渡がないし。
564名無し野電車区:2009/07/03(金) 23:56:36 ID:YBYVW0UG0
私鉄譲渡への譲渡ってくどいな
最近って言ってもここ10年で見ればあるだろ
565名無し野電車区:2009/07/03(金) 23:59:06 ID:QKDOE6V50
例があるからって長電に来るというわけじゃないし。
566名無し野電車区:2009/07/04(土) 00:09:05 ID:K1vJW4aB0
JRはもっとお古ばかりのところあるからそういうところに配車すればいいんだよ
東は金沢、西はアーバン外。

私鉄だってないわけじゃないしな。魔改造すれば東急8090系だろうが入れようと思えば入れられるし。
567名無し野電車区:2009/07/04(土) 00:53:23 ID:Gb5CdOumO
もしも、1000系と2000系の置き換えで、余剰になったJR251系の3両が長電に来たら?
グリーン車は普通車へ改造とする
568名無し野電車区:2009/07/04(土) 01:01:54 ID:K1vJW4aB0
要らないし来ない。
1000系とさほど製造年変わらないし。抑速は1000系も付けてあるし。
だったらあり得ないけれども台車履き替え+抑速改造で京急2100形来たほうがまだいい。
251はA特でも差支えないほど規模がでかい。
569名無し野電車区:2009/07/04(土) 02:59:13 ID:ABYvkiim0
>>549
工場があるから線路だけ残して回送専用線になったりして…
なるわけないか…
570名無し野電車区:2009/07/04(土) 03:43:22 ID:K1vJW4aB0
>>569
どれくらい長い回送線だよw
571名無し野電車区:2009/07/04(土) 07:36:38 ID:bkRnSzNyO
今日、屋代線の将来を考える会がある
572名無し野電車区:2009/07/04(土) 10:24:18 ID:gN/WpT0Z0
>>571
その催しの話を聞いた折に木島線のことを思い出したが,9年前県は同線存続
のための補助金の拠出を拒否して,それで命運尽きた。その県が,JALだかANAだかが
松本―福岡便をジェットからプロペラに置き換えると発表した途端に猛反発し,知事が
先頭に立って反対運動。廃止すると言ったわけでもないのに,だ。
政治はことほど左様に,道路や空港にばっかり熱心で鉄道には冷淡なものだ。
こういう事態が改まらなきゃ,鉄道会社がいくら努力したって衰退は不可避。
屋代線の存続は不可能に近い。
573名無し野電車区:2009/07/04(土) 12:39:18 ID:coRtqj/20
だから、廃止後の将来のことを話し合うんでしょ。
跡地をいくらで売り飛ばせるかとか。
574名無し野電車区:2009/07/04(土) 13:14:13 ID:K1vJW4aB0
>>572
村井が知事である限りとりあえず安泰だとは思うんだが。
リニアと新幹線でワーワー言っている男が地元のローカルぶっ潰したら自分の考えが押し通せなくなるって思ってるんじゃない?

>>573
んなもん考えるんならそんな会いらんわ。アホか。
575名無し野電車区:2009/07/04(土) 16:32:55 ID:K1vJW4aB0
あげ
576名無し野電車区:2009/07/04(土) 18:12:19 ID:msPKH3oV0
だれか屋代線の将来を考える会のレポよろしく。
577名無し野電車区:2009/07/04(土) 18:20:32 ID:HsUI03bB0
>>576
350名の会場に400名近い参加者。立ち見もでる大盛況。
とりあえず、ICカード導入しろとか発言していた、場違いなヲタが居たことだけは記憶に残っている。
578名無し野電車区:2009/07/04(土) 18:26:24 ID:bboFuLM3O
長野線にパスモにSuica入れろ云々言い出して場の空気悪くしたのが一匹w

それ以外は貴重な話を聞けたし、存続願うならまず沿線住民からアクション起こさないとならんことに気付いたりといい機会だった。
579名無し野電車区:2009/07/04(土) 18:27:55 ID:d2bIB/+tO
>>563
なぜにJR車はお嫌いで?
580名無し野電車区:2009/07/04(土) 18:52:34 ID:K1vJW4aB0
>>577>>578
乙です。
長野地区のJR在来線でさえSuica使えんのにそんなのほざく馬鹿がいるとは・・・
屋代線の需要はほとんど通学だからなぁ・・・ラッシュ以外は閑散としてる。

>>579
東急色が強いところにわざわざJR車を入れようとする気持ちが分からん。
やっぱりJRの車両は欲しい条件の車両が出なくてどうしても困った時に導入する車両だと思ったり。
三セクはしょうがないにしても。なにせお隣のしな鉄は211系が最有力だし。
581名無し野電車区:2009/07/04(土) 21:28:10 ID:d2bIB/+tO
>>580
別にJR車を入れたいわけではない。
ただ、嫌がる理由を尋ねただけ。
東急色が強いとは言っても子会社ではないはずだし、
条件が合えばどこの中古でも問題ないのでは?
582名無し野電車区:2009/07/04(土) 21:31:41 ID:o34SK/x60
琴電の例を見ても、長電ぐらいの規模ならICカード導入するべき!!
中途半端な合理化で不正乗車垂れ流しよりは阪急のフェアライドシステム
無人駅増やしても全駅に導入し利便性、正規乗車の向上を目指す
主要駅以外駅員要らないし、定期や回数券も不正できないし補助等により
各家にばら撒いたり、割引等紙片の乗車券よりメリットを出して
ICカードの普及率向上させれば現状利用者でもかなりの増収になる。
要は今乗ってくれている方から正規に収受するだけでもかなり有効な事を
重要視せずお客を増やそうと違う方に目が向きすぎている事がおかしい

583名無し野電車区:2009/07/04(土) 21:37:33 ID:K1vJW4aB0
>>581
嫌がる理由ねぇ・・・
走r)ry
今更JRを入れるのもどうかと。そんなにあちこち手を出して車種を増やしすぎるのは愚。
というよりJRは地方の旧国鉄車を置き換えるのが最優先だろう。
584名無し野電車区:2009/07/04(土) 21:43:47 ID:K1vJW4aB0
>>582
あんたか?例の屋代線のやつでIC導入しろとか言った馬鹿野郎は?
規模考えろよ。費用対効果で全然見込みなしだろ。あと周りのJR在来線がsuicaつかえねぇのに入れろってか?
現状見ろやアホ。大手じゃないんだし少し現実見ようね
585名無し野電車区:2009/07/04(土) 21:51:44 ID:HsUI03bB0
長電の社長は新京成の話を出して、駅名をちょっと変えるだけでコストが莫大にかかると話してたよ。
それにICカードを持たないお客に対しての券売機も保有しないといけないとか…

それに対してヲタは、長野線の大きい駅だけでも云々言い出してね…屋代線関係ないじゃん…

結局司会者により発言が止められてたよ。
586名無し野電車区:2009/07/04(土) 21:58:00 ID:K1vJW4aB0
>>585
うわぁ・・・
全く馬鹿なやつだ。>>582の様な馬鹿な鉄ヲタが現状も知らずワーワー叫ぶから、人畜無害な鉄ヲタまで「うわっきもっ」忌み嫌われるんだ。

導入車両や設備のことについてならともかく、そんなことよく言えたなぁ・・・
587名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:08:36 ID:UeOf7cj+0
東武6050とか、近い将来余剰車出ないかなあ?
寒冷地仕様で抑速付いてるし、B特向けに思えるが。
でも直角ボックスシートじゃだめかな?
まあ2000も今や集団見合式シートだけど。
588名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:09:17 ID:ZHt/Ncjv0
まあ、ICカードについては長野都市圏共通電子マネーとして検討が進んでるけどね。
交通系だけで閉じた形態ではなく、近隣の商店や行政サービスの決済にも使える
いわゆる「地域通貨」的なものを目指して導入の研究が進められてる。

ただ、地域通貨的な位置づけ故に調整箇所が多すぎて進捗が見られないんだよねw
だから最近は交通系だけの先行ということも含めて検討されてるよ。
589名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:10:13 ID:o34SK/x60
少しは内容読め
費用対効果で無人駅増やすって書いてあるでしょ
導入費と維持費対人件費考えてみ
琴電って大手ですか??
新京成の事は真意の程は知らないが独自システムなら関係ないし
ICカード利用率が増えれば券売機利用率が減る事になるので
設置台数の減少、究極的に言えば無人駅は券売機が要らなくなる
利便性向上と正規乗車の向上による増収は
地方の方が効果が大きいって事
590名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:15:52 ID:HsUI03bB0
>>586
まあ、車両に関しては社長が前段で1両にしても、改造費とかでコストがかかるとか言ってたし、
最近の大手の中古車は電気食うから変電所がもたないとか釘をさしてたからね。

最後の方でワッシーがDMVなら変電所の問題も解決するよねとか言ってたが。
まあワッシーも現状のDMVは乗車定員が少なすぎとか、法制面で問題があるとか言ってたけどね。…北海道まで乗りに行ったそうだ。
591名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:18:47 ID:UdhId//C0
>>589
ICカード普及率100%の夢を見ているんですか?w
世の中から現金が無くならない限り無理だな。
それとも、非保持者を切り捨てますかww

>>590
いろいろな可能性を考えて入るって事だね。
592名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:23:16 ID:HsUI03bB0
>>589
いやいや、それはもはや屋代線の話じゃないでしょ。
屋代線の有人駅って松代だけだしね・・・導入費と維持費対人件費考えても割に合わないよ。
593名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:27:54 ID:K1vJW4aB0
>>590
ということは屋代線にV車は入らないってことだな。
まああの需要じゃ設備投資も大変なんだろうな。

んでDMVが出たか。対策は多種多様なんだな。動向に注目。

>>591
大体、導入時のコスト考えればそんなことなかなかできないもんな。
更に他社とある程度の互換性を持たなければ利便性にいまいち欠ける。
594名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:32:41 ID:o34SK/x60
このスレは屋代線存続スレですか??
屋代線で限定でなく、あくまで全体で考えてください
屋代線限定なら現状方法で十分、ICカード導入するなら車両に設置
ICカード普及率100%って誰か言った??
それこそ費用対効果 馬鹿らしくなってきた
こんな事レスしなくてもヲタさん当然解かってますよね
批判も良いけど対案ぐらい提案してくれ
595名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:39:36 ID:K1vJW4aB0
>>594
別に主要駅以外ほとんど無人駅なんだしいらねぇだろ
ただあんたが使いたいだけじゃねぇんかい?まあ首都圏行ってPASMO使ったら「便利だな〜」とは思ったけれども。
長野線は最前面しか開かないわけじゃないんだから必要なし。大体さぁ、チャージとかするにはダイヤ乱れないように車掌が必要になるだろ。
無駄すぎるわ。
596名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:41:24 ID:HsUI03bB0
今回のシンポジウムは屋代線存続に向けて意見を出し合う会だったんだけどね…

個人的には屋代線廃線にすればICカード導入もありと思うんだが…
597名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:43:54 ID:K1vJW4aB0
>>596
ん〜でも、やはり周りの鉄道会社とも互換性がないと、ちょっと利便性に欠けるんじゃないかと思うのは俺だけ?
598名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:05:11 ID:UdhId//C0
>>596
屋代線廃止にすればICカード導入もありって、意味不明な理屈だな。
599名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:07:15 ID:K1vJW4aB0
>>598
思ってみれば確かに。
600名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:20:32 ID:HsUI03bB0
>>598
俺も言われてそう思った(w
だから訂正。
屋代線と山ノ内線廃線なら…
601名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:24:18 ID:i7DQd2Cd0
なぜそう思えるのか全く分からん。
602名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:25:42 ID:bJioUlJU0
利用者目線で言うなら、ICカード導入なら嬉しいが、それがコスト的に
見合わなくて、長電が苦しくなる(当然そうなれば値上げの話も出て
くるだろう)なら、いらない。今の利便性で充分だ。
603名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:30:16 ID:HsUI03bB0
>>601
まあICカード入れるために黒字を増やしましょうっていう本末転倒の考えなんだけどね。
山ノ内線なければ車両とかの設備投資減らせるし、その分をICカード導入に回しましょうという・・・
あ、それでも無理なら長野−須坂間以外廃線なら・・・・
604名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:30:29 ID:K1vJW4aB0
>>600
折角観光に再び目を向けて山ノ内線を整備したのに、ぶっ潰すなんて愚行だろうが。
ゆけむり導入も、8割意味がなくなる。愛称なんてry
屋代線だって何とか存続に向けて奔走しているのに、簡単に廃線すな。

廃線前提でIC導入するんだったらマジでいらんわ。
605名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:58:08 ID:0SWW9BM40
田舎の土民が無知蒙昧同士、いくら雁首つき合わせて無い知恵を出しあったところでカスみたいなものしか出てこないってこった。
606名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:00:58 ID:i7DQd2Cd0
>>603
京都の叡山電鉄ほど環境のそろったところでも導入してないICカードなのに
環境も先立つものもそろってない長電が導入するわけ無いだろ。
607名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:09:10 ID:cepvorZi0
>>605
首都圏の鉄道しか見えない恵まれた人なんですねw
たいそういい案だせるんでしょうねw
608名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:18:40 ID:zln3eNsd0
>>607
人が多いところってのは、何の役に立たない人がいっぱいいても社会が成り立つところなんだよ。
609名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:21:35 ID:snBz8tLD0
>>608
だから、何の役にも立たない人が少ししかいない田舎都市では、このようになってしまうということですね、よくわかります。
610名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:26:48 ID:Nub/1a9A0
>>605
田舎の土民じゃ無理ですか…
あっそういえば、ワッシーが東京のコンサルかなんかに再建計画?依頼したとか言ってたぞ。
611名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:28:39 ID:cepvorZi0
>>610
え!?
ということは、長電が経営危機って事すか?
まさか、どこかの大手私鉄の傘下・・・ってことはないだろうなぁ・・・
612名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:31:52 ID:uK4+/csY0
東京のコンサルに(炭平のセメントをもっと使わせるような施策を出すよう)依頼したんだろ、きっと
613名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:43:35 ID:cepvorZi0
>>612
それはないだろw
614名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:49:35 ID:snBz8tLD0
長電を存続させたいのなら、最低あと100億投入して設備の近代化をしなければ不可能。
渋温泉まで少しだけ延伸すると、ネームバリューにより一気に知名度が全国区になる。
その上で大手私鉄と資本関係でつながりを持つことは最低限の存続の条件だろう。
横軽が復活した後に、大手私鉄の傘下に入り東京と直通させて志賀高原まで登山電車で結べば、
多分この先ずっと存続できるだろう。
615名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:54:33 ID:Nub/1a9A0
>>611
違う違う〜屋代線の再建計画な。
恐らく今後路線維持のための費用とか、バスに転換した場合のコストとか試算して貰ってるんだと思う。
それを見て地元負担で存続するか、廃止するかを決めるのかと。

>>612
全線高架化とかかw
616名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:57:14 ID:cepvorZi0
>>614
昔渋安代までの延伸予定があったけれども土地の買収がうまくいかず湯田中-渋安代間の工事免許失効したの知っとりますか?
大体、志賀高原なんて電車通すのは無理。冬の積雪量考えてみなよ。道路がスキー場の一部になるんだぜ?

あと、直通をやっても採算が合わないのは目に見えていること。100億投資も、夢のまた夢。無理にもほどがあるわ。
保守的なのはよくないことは分かってはいるんだが。
617名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:57:29 ID:Nub/1a9A0
>>614
ネタ投入乙

地元住民からの意見で、猫駅長とか犬駅長に対抗しておサルの駅長どう?とか言うのあったよw
618名無し野電車区:2009/07/05(日) 01:03:47 ID:cepvorZi0
>>615
あ、なるへそ。それはすごく賢明な判断。

>>617
ちょw便乗ww
お客が餌あげたらそのうち餌欲しさに暴走しそうだなオイw
619名無し野電車区:2009/07/05(日) 01:10:11 ID:snBz8tLD0
長電沿線の最大の観光資源は、渋温泉と志賀高原、さらに草津温泉までの高原道路。
これらが鉄道とまったくリンクしていないし、リンクさせようという意欲も意思もない。
政治力も無い。
620名無し野電車区:2009/07/05(日) 01:16:48 ID:cepvorZi0
>>619
あの急勾配鉄道登らせるのは結構酷だと思うが・・・?
登山鉄道でも通すかオイ。

渋・安代温泉は何度も行ったことはある。魅力的だし、テレビで紹介されるほど知名度は高い。あそこに線路通すのも全然悪くない。
しかし、あの高台掘るのは結構酷だと思うぞ?上には家もあるし。昔同様土地の買収段階で頓挫してしまうだろうな。
621名無し野電車区:2009/07/05(日) 01:20:50 ID:Nub/1a9A0
>>619
たしかに政治力使って志賀高原のマイカー規制行えば、長野電鉄ウハウハだわな。アルピコの上高地のように…
622名無し野電車区:2009/07/05(日) 01:25:38 ID:snBz8tLD0
>>620
用地買収に失敗したのは何年前なのか知らないけど、現在なら相続が進んで金で解決するかもしれないし、
わずかな距離を実現できないことなどありえないだろう。
志賀高原までの登山線区間はスイスのベル煮名特急とか、豪雪地帯の山のてっぺんまで複線で電化して、
100年も前に開業しているよ。
土木技術的には何の問題も無いだろうし、豪雪地帯で冬季閉鎖になるようなところまでいけることに登山電車としての価値が出てくる。
東京から乗り換えなしで横軽経由で渋温泉、乗り換え登山電車で志賀高原に真冬の1月にいければ、
凄い事になるだろう。
623名無し野電車区:2009/07/05(日) 01:25:48 ID:cepvorZi0
>>621
まあ確かにw
夏はイベント、冬はスキーでウハウハw
624名無し野電車区:2009/07/05(日) 01:30:57 ID:cepvorZi0
>>622
乗り換えなしならガーラ湯沢ができてしまったではないかということは言わないでおこう。
ただホントに金ないとできんぞ?渋〜志賀高原間なんて。

でも直通は採算が合わないと思うんだがな、これが。
帰りに軽井沢のアウトレットモール行けばいいジャマイカなんて言われたらうぐぐ・・・だが。
625567:2009/07/05(日) 01:52:26 ID:yQlgU1HrO
>>568
では、抑速装置を装備した東急8090系が来たら?

8500系の余剰車のパーツで、上りのクハ8090が電装改造され2M1Tになった状態で入線したとする
626名無し野電車区:2009/07/05(日) 01:58:07 ID:cepvorZi0
>>625
まあもう近々8500系が廃車されるのは絶望的だし、8090系導入は考えるべき選択肢。
2000系代走のL編成の代替としては申し分ないかもしれないな。
ただ、中間車先頭化のほうが手っ取り早いような気もするが・・・見た目的にはもちろん先頭車のほうがいいんだけどさ。
627.:2009/07/05(日) 02:52:30 ID:1FCQnmzUO
>>626
8090/8590の場合は、
8090-8190-8590/8090-8290-8690/8590-8390-8690
運転台後付け改造なら
8190-8390-8290/8190-8290-8090or8390/8490-8490-8090or8390
628名無し野電車区:2009/07/05(日) 02:55:44 ID:cepvorZi0
>>627
8090/8590片方ずつか・・・まあヲタじゃなければ差異が分からんから大丈夫か。

でも、肝心の車両の廃車が出ないんだよな・・・欲しいのはやまやまだが。
629名無し野電車区:2009/07/05(日) 07:40:43 ID:J8b+7IvQO
8090は車体がヤバいんじゃないの?
630625:2009/07/05(日) 08:29:55 ID:yQlgU1HrO
>>627
いや、俺的に編成は
8090(電改)-8490-8090
と言うと感じだ
大井町線の置き換えで余剰になるから充分にありえる
8500系のネシア輸出で8800も8700と共に余るから無いとは言い切れないよ
それに長野電鉄に移った8500系との部品の共用も出来るし
631名無し野電車区:2009/07/05(日) 08:33:20 ID:yQlgU1HrO
あれ?編成の向きが逆!?
正しくは8090-8490-8090(電改)だね
632名無し野電車区:2009/07/05(日) 10:34:17 ID:soWeY6wcO
何で8090にここまで拘る?w 下まわりは8500中期車以降と共通だし、メンテや部品の融通もききそうだけど、流石に先頭クハはいただけないよな。
東横9000が大井町転属になれば、先頭デハの8590にも歯医者は出るだろうから、それ入れてもいいような。田園都市8500は5000が東横転属になっているくらいだし、暫らくは出物がなさそう。

633名無し野電車区:2009/07/05(日) 10:43:24 ID:soWeY6wcO
東急は別として、出物で見ると相鉄7000、新7000の車体に東武8000の下まわりを組み合わせれば、かなり長電の欲しがる車に近くなりそう。
経年の浅いアルミ車体に自動窓、中間車はクロスシートで抑速ブレーキ付きのが出来上がる。
634名無し野電車区:2009/07/05(日) 12:10:41 ID:JkGLvvn30
>>633
東武8000系なんて電気ブレーキすらついていないんじゃなかったっけ。
初代OSと同じジャン。
635名無し野電車区:2009/07/05(日) 13:19:21 ID:ytDRXWWP0
>>634
レジンシューだけで会津高原まで行ってたんだぜ
凄いだろ
636名無し野電車区:2009/07/05(日) 14:09:15 ID:bjaiLAmuO
>>482
長電には関係無い話だな。
東京駅あたりの駅ナカの年商のが、長電グループの年商より多いんだろうな。
637名無し野電車区:2009/07/05(日) 14:25:23 ID:cepvorZi0
相鉄7000系とか抵抗制御かよ。更に新7000はTcのみ。
てかそのあたりの相鉄って、直角カルダンだろ?
赤ガエルの二の舞になるような・・・
638名無し野電車区:2009/07/05(日) 15:12:05 ID:cepvorZi0
あげ
639名無し野電車区:2009/07/05(日) 19:35:37 ID:yQlgU1HrO
>>632
一部の8090は電動装備って書いてあるじゃん
デハ8800の足周りを組み合わせる―ってのも考えられるんじゃないの?
640名無し野電車区:2009/07/05(日) 19:50:51 ID:cepvorZi0
まあ、いろんな手段はあるかもしれないが、恩田の8090がどうなってるんだか・・・
641名無し野電車区:2009/07/05(日) 19:59:02 ID:6FvRVgUYO
足回り変えて良いなら、阪神もあるでぇ〜。

本当は、南海の山岳電車だけどなぁ。
642名無し野電車区:2009/07/05(日) 20:02:34 ID:cepvorZi0
ズームカーだろ?
いらんがな。17m車だし、関西圏は基本ないし。
643名無し野電車区:2009/07/05(日) 22:09:00 ID:cepvorZi0
あげ
644.:2009/07/05(日) 22:32:00 ID:1FCQnmzUO
後継車両:
既に導入:
8500系(長野〜信州中野限定)←東急8500系
1000系(特急ゆけむり(A特急限定))←小田急10000系(HiSE)

候補:
・東急8090/8590系(8500系運転路線):8500系の放出の兼ね合い
・西武101系(湯田中線・B特急及び普通):抑速発電ブレーキ装備が必要
・屋代線:JR束205系(2連化改造)・東急8500系2連・東急1000系(要誘導対策)・京王3000系
645名無し野電車区:2009/07/05(日) 22:49:40 ID:cepvorZi0
ここまでくればさぁ、東急は8500系を大規模更新すればいいのに。
向こうはVVVF使えるんだし、VVVF化でもしてしまえば。そうすれば余剰の中間車等にその機器が流用できる。
9000系中間車改造(やってくれる可能性が低いかもしれないが・・・)とか選択肢も増える。
まあ8090/8590系の譲渡が進んでくれればうれしいが・・・

ワンマン区間はどうしようもない場合、東急7700系をもらう。そのままだとVVVF問題があるので8500系の制御機器を換装、抑速発電ブレーキをつけ、現在O編成のところを置き換え。
東急1000系は引っ張りだこ状態でどうしようもないので、最悪諦める。
こんなことするんだったら京王3000系のほうがいいかもしれないが、北館林にどんどん行ってるし、決断時期次第では数がそろわない・・・
東はもらうとしたらしな鉄と被るような気がする・・・てか東はないでしょう。

B特はどうするんだかなぁ。2000系もガタがきているし・・・
自分の妄想で申し訳ないが、将来は0/10系と配色の似た京急2100形が台車履き換えの上入線・・・というのが頭の中に。
まあその辺はどうなんだろうな。あさぎりおt)ryとかいった奴もいたが、あれは朝じゃ酷だよな。
646名無し野電車区:2009/07/05(日) 22:57:24 ID:V7WIUbST0
647名無し野電車区:2009/07/05(日) 23:01:20 ID:ouKeu/Bg0
…211を(ボソッ)
648名無し野電車区:2009/07/05(日) 23:07:04 ID:cepvorZi0
>>647
それは多分JR束長野支社としな鉄と被りそうな気がするから却下。
649名無し野電車区:2009/07/05(日) 23:09:54 ID:V7WIUbST0
束の痛勤車両は、誰がどこから見ても単なる家畜貨車にしか見えない。
田舎に持ってきてもそれは変わらない。
室内設備も、信じられないほど貧弱で貧乏くさい。
あんなものを入れたら、誰も長電なんて利用しなくなる。
唯一、家畜貨車と分類できなくなったのは、E233。
650名無し野電車区:2009/07/05(日) 23:16:28 ID:DLVyFozQO
PASMO導入の噂があったらしいが、どうなったの?
651名無し野電車区:2009/07/05(日) 23:33:19 ID:cepvorZi0
>>649
束の車両なんて地方配車して昔の国鉄車置き換えりゃええのよ。ホントは新車呉って言ってる國鐵廣島にあげてほしいんだが。
まあ205系はジャボタとかにあげればいい。まあいいすぎるとスレチなんだが。

>>650
屋代線存続問題で討論会やった時に入れろとかほざいた馬鹿がいるらしいが、絶対にないだろう。
652名無し野電車区:2009/07/05(日) 23:59:06 ID:Nub/1a9A0
変電所がやばいらしい。
653名無し野電車区:2009/07/06(月) 00:01:25 ID:N/n3wbEe0
代わりにEdyを…。富山ライトレールみたいならいいんだろうが。

だったら和音とか奈々子とかネタふりしたいが、
親会社は東急な罠
654名無し野電車区:2009/07/06(月) 00:03:17 ID:RYzSvwy80
>>652
現状でもうやばいって事?
VVVF導入はできないことは知っているが・・・

>>653
親会社東急?
655名無し野電車区:2009/07/06(月) 00:43:32 ID:2rhVymgcO
>>649
意味不明。どの辺が貧弱なのか、解説よろしく。
656名無し野電車区:2009/07/06(月) 00:48:16 ID:RYzSvwy80
>>655
とりあえず、別スレでやってくれ。
この流れ、どこかでもなったことあるから。
657名無し野電車区:2009/07/06(月) 00:54:06 ID:BpTJ59Qu0
車両老朽化云々言ってる人が多いが、変電所の老朽化のほうが問題。
特に綿内は耐用年数とっくに過ぎてんじゃないのか?
電車より気動車入れたほうがいいかもなw
658名無し野電車区:2009/07/06(月) 01:19:52 ID:RYzSvwy80
気動車導入にも車両や運転士指導うんぬんで金がかかるだろ
だから今コンサル会社に運用コスト等で試算してもらってるんじゃん。
659名無し野電車区:2009/07/06(月) 01:36:31 ID:axJKXtFo0
椰子路線は、路面電車に転換でいいよ。
都電荒川線の40年落ちぐらいの車両を安く譲ってもらって、一両で一日中往復していればいい。
660名無し野電車区:2009/07/06(月) 01:46:43 ID:RYzSvwy80
>>659
沿線住民の需要知ってるんですかねぇ。銚子と利用者の割合違うんですよ?
661名無し野電車区:2009/07/06(月) 05:47:07 ID:bdliRu7JO
251系に抑速発電ブレーキを装備してB特とA特に…
662名無し野電車区:2009/07/06(月) 09:13:57 ID:RYzSvwy80
>>661
あんなでけぇのいらないっての。前もいたなぁ、そんなこと言ったの。
663名無し野電車区:2009/07/06(月) 10:43:11 ID:RYzSvwy80
だったら、同装備付けて台車履き替えで将来けいky)ry
なにせ、アンサイの項目でコ)ry

ホントは2000系の様な多様な運用の幅を考えると、TJライナー東武50090系の様なクロス⇔ロングの切り替えができるデュアルシート形式の車両があるといいと思うんだが。
吊皮もちゃんと付いているので立ち客も困らない。最低でも3ドアあれば乗降に困らない。まああの車両は4ドアなんだが。
そして普通運用はロング、朝のラッシュ時含むB特ではクロスで特急料金が+。

ってこんなこと前スレでもいったな、俺。ここまで言うと新車導入じゃねぇかっていう突っ込みは無しで。あくまで2000系の後継の話で。
664名無し野電車区:2009/07/06(月) 10:46:00 ID:OOQMhduV0
しかし屋代線、長野都市圏輸送では改善のしようがないんだよねぇ・・・
須坂の拠点性が増せば、また事情は違ってくるんだろうけどさ。

しかし長電としては、長テク工場入出庫の関係もあるから残したい。
さてさて、どうしたものか。
665名無し野電車区:2009/07/06(月) 10:58:12 ID:RYzSvwy80
まあ長テク残したまんま屋代廃線じゃ困ったもんだよな。
「朝陽-信濃吉田付近に1本信越本線と合流できる連絡線」なんて簡単な話じゃないしなぁ。

本当は、須坂東インターから西に向かうあのルートに線路があれば、ある程度の収入は見込めるような気がするんだが、そんな作った当時にそんなこと分かったわけじゃないしなぁ。
まあもともと現在の大糸線の一部として作られたんだもんな、屋代線の部分って。
やはり陸送じゃ大変だしなぁ。どうなることやら・・・コンサルタントの会社に試算してもらってっるとかなんとかだから、地元援助で存続、又はバス転換で廃線はその結果次第なんだろうな。
666名無し野電車区:2009/07/06(月) 11:23:13 ID:D3O6HmkS0
>>665
須坂東インターから西って、国道403号沿い?あっち通しても大差ないだろ。
中間に駅1つ2つ作ったとして、客の流れはどうせ須坂方面の短距離だし。どっちにしろ、
須坂−松代−屋代の割と長距離の区間で客が余り見込めないってのが致命的。

実際、DMVって話も、屋代線に乗って須坂、屋代のどっち方面も余り利用者無いだろうしなあ。
それなら屋代線突っ切って長野駅に向かってくれた方がよっぽどいいわけで。

まあ、廃止とまで行かないにしても、朝夕の通勤帯だけの運行+バスくらいは考えた方が
いいのかもなあ。それでも相当厳しいが。
667名無し野電車区:2009/07/06(月) 11:35:31 ID:OOQMhduV0
>>665
大糸線の一部ってナニよw

屋代線(てか長電そのもの)は、須坂の蚕糸や北信の農産物搬出のための路線。
須坂や中野から千曲川を渡らずに国鉄線に接続する、最短ルートでの建設だな。

で、いざ走らせてみたら旅客輸送も結構イケんじゃね?ということで企画されたのが
元の長野線(長野電気鉄道)で、結果としてこっちがメインになっちゃったのね。
で、旧河東線については、須坂〜木島間は長野線経由で長野(中野)都市圏の
近郊輸送に組み込めたけど(中野市は行政関係や病院の集積が結構あった)、
現屋代線区間については須坂近郊以外はどうしようもないんだよね・・・
668名無し野電車区:2009/07/06(月) 11:51:33 ID:RYzSvwy80
>>667
まあ、元々佐久鉄道が他の私鉄と共に甲府〜長岡間の大規模構想を昔思い描いていたわけ。
その一環として屋代〜須坂間を免許申請していたわけだが、のちに長野電気鉄道にその敷設免許を譲渡したということ。

じゃあ大糸線じゃないやん。俺何言ってんだwアホか。
669名無し野電車区:2009/07/06(月) 11:53:54 ID:NNKUqgZa0
大糸線じゃなくて小海線だなw
670名無し野電車区:2009/07/06(月) 11:57:14 ID:RYzSvwy80
小海線じゃん・・・おれ恥ずかしいわ。

まあ、松代もさほど大きいわけじゃないしな。象山口〜雨宮区間なんて住宅が沢山あるわけじゃないし。
通学は信濃川田あたりだと須商、須園、須坂、松代とかか。といっても目立った住宅街があるわけじゃないから、通学輸送もそんなに多いわけじゃないしなぁ。
671名無し野電車区:2009/07/06(月) 11:57:33 ID:QigmTMOk0
長野電気鉄道でなく、河東鉄道だな。
672名無し野電車区:2009/07/06(月) 13:52:04 ID:q9iYqzPu0
経緯を整理すると・・・

佐久鉄道設立者が長大鉄道を夢見て屋代−須坂間の免許申請・取得
  ↓
河東地域(須坂を中心とした千曲川東岸地域)殖産のため河東鉄道設立
上記路線免許を譲受?して屋代−須坂間を開業、順次木島まで延伸
  ↓
好調な旅客輸送を見て「長野市へ行く線路もいいんじゃね?」つうことで
別会社を作って須坂−長野間を建設(長野電気鉄道)
  ↓
好調だったから合併しちまえ、ということで現長野電鉄が成立


ちゅうことで、屋代線は元々から貨物輸送重視で、国鉄への連絡路線。
貨物もなくなりJR(しな鉄)への直通もない今、屋代線の存在意義は・・・
673名無し野電車区:2009/07/06(月) 13:59:37 ID:RYzSvwy80
>>672
まあ、屋代に長テクがあるからな。
あと、車両の搬入は線路経由だとここしかないわけで。潰してしまうと今の状態だと陸送になってしまうという・・・
朝陽-信濃吉田間の途中、真下を信越本線が通っているのに渡せないわけで。
かゆい所に手が届かない状態に。
674名無し野電車区:2009/07/06(月) 14:06:46 ID:DeaZSkfY0
>>673
開き直ってしな鉄上田まで直通し対東京の新幹線シャトル輸送なんて考えもあるけどな。
でも直通するにしても料金、時間に大したメリットが無いのが難点。
もっともそんな需要あるならゆけむりの臨時などが上田〜湯田中で走っていただろうね。
675名無し野電車区:2009/07/06(月) 14:19:55 ID:0hRqHBVW0
ちょっと乗降客数が入手できたんで晒してみよかね。

長野 13,556
市役  1,364
権堂  3,780
善下  1,469
本郷  3,567
桐原  1,835
吉田  3,302
朝陽  2,536
附中  不明
柳原  1,257
村山   893
日の  不明
須坂  7,651
676名無し野電車区:2009/07/06(月) 14:23:30 ID:0hRqHBVW0
北須  不明
小布  1,705
都住  不明
桜坂  不明
延徳  不明
中野  3,416


湯田  1,291

松代   670
屋代   375

無人駅はまとめてカウント(計7,400人)として発表されてるんだよなorz
屋代線については何とも言いようがないけど、松代で670人だからなぁ・・・
677名無し野電車区:2009/07/06(月) 14:26:20 ID:RYzSvwy80
朝陽が乗降客数の割に優遇されていない・・・
まあ、何かしら運動系の大会があると、東和田の体育館等の最寄り駅だから中高生の乗降がわっと増える。
それだけではないとは思うが・・・
やはり吉田以西多いな。市役所前がかなり少ないのは気になる・・・
678名無し野電車区:2009/07/06(月) 14:29:53 ID:RYzSvwy80
屋代線はやはり少ないな・・・
須坂除く屋代線最大の松代でさえ村山に敵わない・・・
まあ屋代は委託駅だからな。少なくても仕方ない。
679名無し野電車区:2009/07/06(月) 14:32:33 ID:0hRqHBVW0
あ、>>675-676は平成21年3月度合計の一日平均値。
だから平日・休日に分けてカウントしたら数字は若干変わってくるかも。
680名無し野電車区:2009/07/06(月) 14:39:56 ID:RYzSvwy80
>>679
ほう・・・
乙です。
681名無し野電車区:2009/07/06(月) 14:47:47 ID:QigmTMOk0
利用している感覚でいうと、市役所前が少なすぎる数字に見えるなあ。
土日の利用が少ないだろう事はわかるけど、通勤利用者多いし、善光寺下より下とは思えないんだけどなあ。
本郷と権堂の数字が近いのもちょっと意外だったな。
682名無し野電車区:2009/07/06(月) 14:56:58 ID:SIXdpW580
>>681
ラッシュ時だけに集中してるんでしょ>市役所前

大昔の、それこそ新田町が街の中心だった時代ならともかく、
そごうもダイエーも亡き今、日中の利用なんて僅少でしょう。
683名無し野電車区:2009/07/06(月) 15:01:49 ID:RYzSvwy80
TOIGOなんてそんな人がワーワー行く所じゃないしなぁ・・・
再開発は一応進んでるけれど。
684名無し野電車区:2009/07/06(月) 15:15:23 ID:Uq4m/WuzO
御開帳の長電の経営効果はどうよ?
685名無し野電車区:2009/07/06(月) 15:17:10 ID:SIXdpW580
>>683
TOiGOもそうだけど、最近の長野市の開発傾向が都心居住へ傾倒してるから
郊外鉄道としては辛いところかもね。
TOiGOも上層部は住居になってるし、ダイエー跡にTOMATO食品館を作ったのも、
都心居住を推進するためだからね(生鮮品が買えないと生活できないから)。
686名無し野電車区:2009/07/06(月) 15:25:43 ID:Y8sU8R/40
>>674
上田−戸倉−松代−須坂−小布施−湯田中と回遊するルートを形成して
観光列車として何かしらの直通運転があれば、ジジババ個人旅行なんかを
取り込んだりはできるだろうけど、それにかかる経費を考えたら非現実的、
ということなんだろうね。
687名無し野電車区:2009/07/06(月) 15:35:11 ID:RYzSvwy80
長野市も長電の利便性が上がるように、駅構内の改装や変電所の増強や更新、線形改良や重いレールに交換するように資金を援助して、ある程度の距離の電車をスピードアップさせるために何かしら協力すればいいのにと思うのは俺だけだろうか。
そうすれば郊外の住宅街の発達等で長電にも長野市にも恩恵がくると思えるんだがなぁ。そこまで人いないか。
長野って、発展に尽力しているのは分かるが、なんかぶれてるような気がするんだよなぁ。
688名無し野電車区:2009/07/06(月) 15:50:23 ID:y7pkhpaA0
>>687
郊外の開発は昭和30年代からずーっとやってきてる。
長野市の基本計画として、人口は長電沿線を中心とした鉄道沿線に集めるべく
都市計画や市街地再開発を進めてきてる。SBC通りや本郷辺りの住宅地は
その構想を基に整備されたもの。若団も本郷からのバスアクセスを意識してた。

しかしそれとて、中心市街地に活気があってのこと。最近の長野市中心部は
人がいなくなり過ぎて、活気がないどころかゴーストタウン寸前になってきた。
これじゃマズい、ということで今は都心部の活性化を最優先にしてるのよ。


で、長電の設備投資へ助成するのも、特定企業の事業に市税を注ぎ込むのは
不公平であり税金の使用法としては問題があるのよ。
689名無し野電車区:2009/07/06(月) 15:58:30 ID:RYzSvwy80
>>688
なるほど・・・そういう経緯が。
残念だなぁ。まあ税金投入を私鉄にやっちゃいけないか。すいません。
まあ、駅前整備ならどうにかなるかもしれないけど、今は中心市街地整備が優先だもんなぁ。
速達はちょっと夢の話か・・・須坂から長野方面は観光よりも通勤通学の色が強いような気がしたから、どうにかならんかなぁと思ったんだけれど。
690名無し野電車区:2009/07/06(月) 16:10:17 ID:jiLH65Uk0
田舎DQN愚民のために、田舎DQN厄人が思いつくようなDQNな考えは、チンカスレベル以下ということだ。
それを長年やってきた結果の今の状況が何よりも正直に正確にそれを証明している。
691名無し野電車区:2009/07/06(月) 16:13:10 ID:y7pkhpaA0
>>689
速達の件については、色々と、ねぇ。

柳原くらいからだと、いくら改善しても目立ったスピードアップにならない。
川を越えて須坂市域になると、須坂市としては長野市への速達性は
自市のメリットにならないという判断になったりするからね。

須坂市にとっての理想は、須坂市に住み・働き・買い物をするという姿。
できることなら市外からも働きに来て、買い物もしてもらいたい。
市の活性化や税収増を考えれば、ある意味当然のこと。
この視点で考えると、長野への利便性を高めるために長電を援助すると
巡り巡って自分の首を絞めることになりかねない、という考え方もできる。

まあ、こういう時は県の出番なんだけどね(広域での利便性確保という名目)。
692名無し野電車区:2009/07/06(月) 16:20:42 ID:RYzSvwy80
>>691
しかし肝心の県はリニアに夢中・・・
須坂まで複線化しろとは言わないけれど、何かしら手段は打ってほしいなぁ。
693名無し野電車区:2009/07/06(月) 16:36:26 ID:RG6EloIW0
>>685
>TOiGOも上層部は住居になってるし
そうなの?

SBCと長野市しかないじゃん?
694名無し野電車区:2009/07/06(月) 16:43:24 ID:IE2a30CM0
>>693
ゴメン、今できてる部分は住居ないね。
695名無し野電車区:2009/07/06(月) 16:58:22 ID:QigmTMOk0
>>692
北信エリアについても、新幹線と信越線の引き受け問題が優先だから。
696名無し野電車区:2009/07/06(月) 17:10:25 ID:RYzSvwy80
なんか知事が言ってたなぁ。
平行在来線はしなの鉄道が一身に引き受けることになるんだろうと思いますとか。

697名無し野電車区:2009/07/06(月) 17:26:21 ID:F7IUwadP0
>>681
長野まででも運賃同じ駅が多いから定期買う時長野まで買う奴が多いんじゃね?
698名無し野電車区:2009/07/06(月) 17:35:22 ID:RYzSvwy80
>>697
いや、これ乗降客数の話・・・
699名無し野電車区:2009/07/06(月) 22:16:48 ID:RYzSvwy80
あげ
700名無し野電車区:2009/07/06(月) 22:21:27 ID:BpTJ59Qu0
松代に県庁か八十二銀行本店がくれば解決するよ。
701名無し野電車区:2009/07/06(月) 22:24:35 ID:RYzSvwy80
県庁移転は大赤字。
82は元々松代にあったらしいから・・・無いだろうな。

う〜ん、どういう手段を講じるんだろうかな
702名無し野電車区:2009/07/06(月) 22:40:34 ID:bevbF9dG0
>>700
それやって喜ぶのは川バスだw
誰が720円or千円も使って電車なんかで行くかっての。
703名無し野電車区:2009/07/06(月) 22:46:13 ID:RYzSvwy80
ってか利便性に乏しいところに大規模な施設置けないよなさすがに。
704名無し野電車区:2009/07/06(月) 22:50:33 ID:bevbF9dG0
>>703
八十ニだったら、長野インターの近くに本行を置くことで県内各地からのアクセスや
県外出張時の高速道路利用に対しての利便性をアピールできるかもしれんぞ。
本行が移れば、川バスもそれなりに松代線は強化するだろうし。

まあ、どっちにしたって長電の出番は、まずない。
どうしても鉄道が欲しい、という話になれば市が構想してる長野松代線が具体化するだけ。
(長野駅−日赤−青木島−古戦場−松代間の新交通システム(ガイドウェイバス)です)
705名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:06:46 ID:RYzSvwy80
うわでた
長野-松代間で一番採算取れそうな区間
ってか鉄道じゃないってところで・・・
それ作られたら事実上引導を渡されたようなものだわ。でも移転はないわ。
あそこら辺は官公庁、金融関係とか集積しているわけだし。
706名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:16:08 ID:BpTJ59Qu0
北朝鮮の核攻撃に備えて松代大本営を整備すれば解決するよ。
707名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:18:55 ID:RYzSvwy80
>>706
アホか

てか最初>>704の新交通サービスって日暮里・舎人ライナーみたいなのつくかと思ったら、バスかよって・・・
708名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:20:15 ID:Tj8d7Lap0
>>706
EVAかよっ(´∀`)
709名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:20:50 ID:l2F9z3CK0
まあ犀川渡ろうって時点で無理だわな
710名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:52:41 ID:Rsm20Gwk0
8602Fが入場しているが
出場時にスカートの取り付け、ワイパーの電動化、LED表示機の交換
警告の黄色いテープ、車内リニューアル、ドアに半自動スイッチの取り付け
などは行われないんだろうか???できれば車内LCDに更新
L編成も1本で来年はゆけむりも入場2000系も廃車
ゆけむりのB特急使用でも入場時や代走にLSEやRSEの最低1編成導入は
必須だがこのまま2000やLの延命で切り抜けるのか??
711名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:01:25 ID:BOGW5ATP0
来年、もう一本6両のMSE増備で、おそらくLSEが一編成歯医者になるといわれている。
LSEは、旧塗装も含めて4編成あるが、数年以内に全編成歯医者されるだろう。
ただし、HiSEより古く、だいぶヘタってきている。
ヘタっているといっても、おたQの数ある車両の中では相対的に、という意味。
RSEも含め、旧世代ロマンスカーがまとめて歯医者される日が近づいてきた。
712名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:06:48 ID:mp7Sp2930
>>710
だからさぁ、B特はゆけむりはいらないよ。どれくらい乗降大変なんだよ。
あと、ロマンスカーはこれ以上はいらないよ。B特の存在意味考えてみな。
あと、夢のような大改造・・・ここは大手じゃないからね。

まあ何となく感づいてはいるが、>>711は必死に5200を勧めてきた主の様な気がする。
713名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:10:49 ID:Lu7blGz90
>>712
おたQとか歯医者って書くのはいつものぼくのゆめだから
714名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:14:23 ID:mp7Sp2930
>>713
あ・・・確かに。
また猛烈なアタックが来る悪寒・・・
715名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:26:04 ID:15hd2DV50
朝のB特に特殊車を入れられない理由は、途中乗降が多いということね。
各種学校だけでなく、事業所などへの通勤需要で吉田やら本郷やらで
降りる人もそれなりにあって、乗降しづらい車両だと遅延の可能性がある。
716名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:33:40 ID:mp7Sp2930
>>715
そうなんだよな。だから東武50090系みたいな車両いればいいなぁと思ったんだが、自社発注は大手じゃなきゃ厳しいし・・・
別に俺が東武厨とかじゃなくて、車内の配置(吊皮がちゃんとある、ドア数が多い)、ロング⇔クロスのデュアルシート採用により柔軟な運用ができる(現に2000系は現在臨時A特、B特、普通の種別を運用しているし)ことがいいなぁと思ったわけで・・・

蛇足だが俺が大手で一番好きなのは京k)ry
717名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:38:50 ID:Man2oYL00
やっぱ2100だよな
とか書きたい訳でw
718名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:46:31 ID:lEQO1lIg0
>>698
乗降客数ってどうやって出してるか知らんのか?
719名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:47:24 ID:mp7Sp2930
>>717
それだけは言わないで・・・
無理なことは分かっているんだが毎回のごとく書いてしまう俺を許して・・・あれに合うと思ったから・・・

だから利便性を考え東武50090・TJライナー的な物がいいと自分の中で無理やり考えているわけで・・・
720名無し野電車区:2009/07/07(火) 02:00:18 ID:mp7Sp2930
>>718
いや、しらんかった
721名無し野電車区:2009/07/07(火) 16:00:21 ID:mp7Sp2930
あげ
722名無し野電車区:2009/07/07(火) 16:06:33 ID:zLhPDHwJ0
ちょっと前にやったB特急ゆけむり導入実験からみても
わざわざA、B両方車両を用意するとは常識的なコスト意識でとても考えられない
朝意外に使用できるなら朝のみ8500の快速、もしくは朝もA特急にすればいい
あるいは停車時間取れば良いだけ本家小田急でもラッシュ時に運行しているが
問題なく慣れれば運行は可能、TJライナーや2100系で料金を取ろうと考えるのが
どう考えてもおかしい、あんな2000系で料金を払ってくれているお客に感謝
しなければいけないし、ダイヤ改正後はB特急にゆけむり導入はこれ以上の客離れ
を防ぐ為にも必須なサービス改善事項、できれば朝陽もB特急停めてくれ
しなの鉄道も115系でのライナーは只の快速に料金取るべきじゃないと思う

723名無し野電車区:2009/07/07(火) 16:14:02 ID:0frDzJyLO
西武101系なら十分だな。
724名無し野電車区:2009/07/07(火) 16:20:12 ID:mp7Sp2930
だからさぁ、朝のラッシュにあんなドでかいの入れたって困るの
1〜2分止まっていることがある須坂とかならいいが、信濃吉田、市役所前、特に北須坂なんかあんなの止められないだろ?
B特はワンマン。2階建てだから停車駅のたびにウテシがわざわざ降りてくるのか?

あとラッシュ時はB特にも乗客が沢山いる、100払って乗る人もいるんだ。
わざわざそこをロング8500系にして特急撤廃したら収益減らすだけで何の意味もないだろう。

この2点を踏まえればTJライナーや2100形みたいな車両が導入できればいいって言ってるんだ。
ただ、TJのほうが各停時にも対応できるという利点は+であるが。
725名無し野電車区:2009/07/07(火) 18:02:14 ID:qsAsubcKO
L2がB特急運用してます
726名無し野電車区:2009/07/07(火) 18:44:36 ID:lEQO1lIg0
>>722
お前もしかして東上線に喧嘩売ってる?
727名無し野電車区:2009/07/07(火) 18:44:42 ID:Ek3TxbEG0
今日はA編成が検査中
728名無し野電車区:2009/07/07(火) 18:58:31 ID:C/RTwjVsO
TJも2100も料金取っているのは座席指定の意味合いがある。
B特は料金取っても座れないからなぁ
かといって高いG料金払っても座れないJR東G車よりはマシ
729名無し野電車区:2009/07/07(火) 19:12:42 ID:buddQCmVO
>>725

mjd?




  、  ∩
( ゚∀゚)彡 鯨・特・急! 鯨・特・急!
  ⊂彡


730名無し野電車区:2009/07/07(火) 19:32:55 ID:C/RTwjVsO
でもTJはぼったくりとも思える。
近鉄は同じ設備で特別料金無しで乗せているからなぁ〜
金がかかるが8500にデュアルシートにとっかえてB特用なんても有りと思う
1編成1億円はかかるが、富士急1000がロングからクロスへ改造した時は
1編成1億円也
731名無し野電車区:2009/07/07(火) 19:50:19 ID:Lu7blGz90
なんか久しぶりだなw

いいか、みんな  _
        (゚∀゚ )
        (| y |)

こぶしを上に挙げて「鯨」
          _  ∩
        ( ゚∀゚)彡 鯨
        (| y |

下に降ろして「特・急」だ
            _
        ( ゚∀゚) 特・急
        (| y |⊂彡

後はこれを繰り返せ
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 鯨
  _
( ゚∀゚)  特・急
 ⊂彡
  _  ∩                   _    ∩
( ゚∀゚)彡 鯨・特・急! 鯨・特・急!  ( ゚∀゚)彡 鯨・特・急! 鯨・特・急!
 ⊂彡                     ⊂彡
732名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:31:50 ID:qBSDUtu/0
>>711
バリアフリー化してあるLSEを先に廃車にするわけないだろ。
733名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:38:28 ID:mp7Sp2930
8500をそこまで魔改造する意味はないとおもうなぁ。
でも新車新造したら莫大な金かかるし・・・TJはもらえるまで待てばいいと言ったら俺もう還暦だろうし・・・
どうすればいいのやら・・・
てか長電B特の乗客は、座れなくても別にOKというつわものぞろいだから大丈夫。
早く着けばいいやとしか思ってない人もいるからw

まあ検査のためにたまに鯨特急はいるんだよね。L3はあまり走らないからある意味貴重。
734名無し野電車区:2009/07/07(火) 23:27:51 ID:lEQO1lIg0
>>730
東上線だって快速急行の場合は特別料金取ってないぜ
ライナーがどういうものだか理解してないのか?
735名無し野電車区:2009/07/07(火) 23:33:33 ID:mp7Sp2930
>>734
TJライナーの300円は着席保障だもんな。だからふじみ野以降にTJライナーに乗ると300円払わなくて済む。着席保障はないが。

2000系ガタ来てるよなぁ・・・A編成は鋼体で52年足回り営団鯨だし、Dも45年だしねぇ。
長期間運用にはステンレスorアルミがいいが・・・
736名無し野電車区:2009/07/07(火) 23:58:09 ID:C/RTwjVsO
>>734
快速急行運用はクロスなの?
知らんかった。
東武房くん
737名無し野電車区:2009/07/08(水) 00:03:14 ID:Se8RrYls0
クロスじゃなきゃ金取れないわな。
738名無し野電車区:2009/07/08(水) 00:24:14 ID:BBsSaFjg0
>>732
LSEに乗ったことも見たことすらないことがバレバレ。
739名無し野電車区:2009/07/08(水) 00:27:58 ID:ulStAAz90
>>736
折返しTJになる夕方上りはクロスだよ
で房って言われてもな
普通そういう時って東武厨って言わないか?
740名無し野電車区:2009/07/08(水) 00:50:15 ID:Se8RrYls0
そういや導入はあり得ない話だが、新製の場合っていくらになるんだろうか?
741名無し野電車区:2009/07/08(水) 05:25:00 ID:xJc33h0TO
>>738
おばQはバリアフリー対応が困難なHiSEを先に手放すだろうな。
742名無し野電車区:2009/07/08(水) 05:29:46 ID:xJc33h0TO
>>730
伊豆急8000かよw
743名無し野電車区:2009/07/08(水) 06:13:13 ID:yK718EH7O
>>742 片側ボックス、片側ロングな座席配置は勘弁して欲しいな。ボックス席に座ると横からの視線が痛すぎる…。

744名無し野電車区:2009/07/08(水) 07:02:31 ID:R3z9qr9A0
>>738
LSEの車椅子席と、その号車の乗降扉拡大の改造がバリアフリー対応
だと言わないのか? 
745名無し野電車区:2009/07/08(水) 08:50:54 ID:Se8RrYls0
言っておくが、もうロマンスカーの導入はないからな。
LSEが廃車されようがHiSEが廃車されようが
746名無し野電車区:2009/07/08(水) 08:56:33 ID:EakAu5wbO
ExE以前に製造されたロマンスカーはD-ATS-P搭載工事はしないから
全てMSEに置き換え予定

今年度分のMSEはLSE1編成置き換えをするけど
LSEは富士急の旧国鉄165系電車を置き換えを目的に富士急に譲渡して欲しい

またHiSEはゆけむりの予備車として長野電鉄に欲しいんだよな
747名無し野電車区:2009/07/08(水) 09:14:09 ID:Se8RrYls0
そのうちまたB特にゆけむり入れろとかいう馬鹿が現れそうな悪寒・・・
設備と運行形態的に無理があるのに・・・
748名無し野電車区:2009/07/08(水) 10:27:06 ID:rP8voXfz0
>>747
朝のB特はどうやっても無理だろうな。長野駅に引き上げ線でもあれば着席保障の
ライナーにするって手もあるが、今の朝ラッシュじゃ捌くだけで一杯一杯だから、
これに更に乗降大変なゆけむり入れるのは無茶すぎる。

夕方以降のB特をゆけむりにしたとしても、朝にラッシュ対応の車両を別途入れる
なら、それを夕方以降にも運用する方が客さばけるしなあ。で、昼間7往復するだけの
特急に予備車がいるかと言われると…うーん。

正直、2時間間隔までゆけむり減便して、日中1本運用体制にすれば予備車捻出
出来るからなあ。で、ラッシュ対応の3扉クロスの車両を見繕って、終日B特急運用にでも
した方がいいかも。それなら特急1時間ごとの発着に出来る。問題はそれが出来る車両
見つかるかって点だが。
749名無し野電車区:2009/07/08(水) 10:57:52 ID:wCZe++qIO
昨日のL2、そのままビアトレインに使う鴨
750名無し野電車区:2009/07/08(水) 11:37:17 ID:11ipd2BNO
ポストB特車両の導入手段としては

1.東急の余剰車を貰い魔改造(クロス4扉、しかし肝心の余剰車が・・・)
2.Aトレ製造時に一緒に作ってもらう(内装、イス配置はほぼTJ、前面はオリジナル、長電カラーの京急風塗装。一括生産だからお得意の日車よりかは安いかもしれないがやはり資金面で問題か)
3.どこかの特急車を貰う(鋼体車なら腐食が問題になりやすい)
751名無し野電車区:2009/07/08(水) 14:05:02 ID:ulStAAz90
>>750
>しかし肝心の余剰車が
それに椅子も別途探さないといかんよね
752名無し野電車区:2009/07/08(水) 14:30:49 ID:4rDQMUOw0
>>751
そうなんだよなぁ
秩鉄の場合は、6000系導入時、西武新101系の魔改造を施したわけだが、その際は運よく西武10000系の更新時とタイミングが重なった。だからその時出た廃イスが流用できた。
なんなら、小田急LSE廃車時のイス取っ払ってそれつけるか?って手もあるが、どうなんだろうな。但し、車端部はロングのままで。
753名無し野電車区:2009/07/08(水) 14:40:13 ID:P81iU8WT0
>>752
HiSE短編成化の時にスクラップにされた7両分の中間車から大量の非常に上等な椅子が余剰品として出たはずだか・・・・。
以前、必ず保管しておくように言っておいたんだが、まさか全部捨ててしまったなんてことは・・・・。
754名無し野電車区:2009/07/08(水) 14:48:07 ID:j3d9JGpFO
>>753
日本車輛に行けば各工場に置いてありますよ。
予備品じゃなくてただの休憩用としてw
755名無し野電車区:2009/07/08(水) 14:53:01 ID:4rDQMUOw0
じゃあもう汚くなってるんじゃないか?w
756名無し野電車区:2009/07/08(水) 15:54:26 ID:ulStAAz90
>>753
>以前、必ず保管しておくように言っておいたんだが、
お前は誰だよ?
757名無し野電車区:2009/07/08(水) 17:23:15 ID:4rDQMUOw0
東武50090系「TJライナー」

ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2008/03/post_735.html

ただ、クロス時手動で回転させられるというけど、長電がもしも入れたらどうするだろうか。
てか2000系大丈夫か?
758名無し野電車区:2009/07/08(水) 19:56:18 ID:4rDQMUOw0
東急8090系がまた3連にくみなおしたとか。
さて、譲渡はあるのか。
759名無し野電車区:2009/07/08(水) 20:52:24 ID:gelhKtbQ0
…隣県の帝国から全廃予定の117を(ボソッ)
760名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:26:50 ID:4rDQMUOw0
だから、鋼体車じゃ寿命が・・・
またそれ出すかよ。JR車はいらんての。
761名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:31:01 ID:bDYm/KPdO
>>759
どうせなら373か213を…
762名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:39:24 ID:50RQX5lO0
セントラルライナー用の313系でもいいな。
763名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:49:19 ID:4rDQMUOw0
しRの車両はいらんわ
大体313系なんてまだ廃車されるわけねーだろ。
764名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:10:54 ID:50RQX5lO0
あんた、暇だねえw
765名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:12:45 ID:4rDQMUOw0
今とてつもなく暇だから否定はせんよ。
まあ一応大学生だが。ニートやないよ。
766名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:18:22 ID:zObOAenn0
なんか混沌としてるけど・・・
車両の問題を整理するとだねぇ・・・

【当初】
特急車:陳腐化してきた
 改善策:ロマンスカー導入で梃子入れ→大成功
    錬特は未改善→今後の対策は如何に?

一般車:ラッシュ時の輸送力適正化を図りたい(18m4連では少々過剰?)
 20m3連の導入で解決すべく東急8500系に目を付けた

【緊急事態!その1】
 団塊世代の退職&補充の困難(現業職員の志望者減)で乗務員不足!
《その解決策》
 長野口を20m3連の運用で統一することで輸送力を確保しながら減便

【緊急事態その2】
 営団3000系の大半でアスベスト使用が判明!ローカル区間専用運用にも暗雲・・・

ということなんだっけ。要は旧営団3000系については老朽化が問題ではなくて、
運用上の都合&アスベスト対策で「使いにくい車両」になっちまった、ということね。
767名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:56:39 ID:4rDQMUOw0
18m4両でも余剰ってほどではなかったぞ?
東急8500系はよかったよな。当時置き換えで廃車を進めていた。その時譲渡先を探していたわけだが、まあアスベスト問題と老朽化で鯨の廃車を進めたかった長電に白羽の矢が立った。 でも置き換えが急務ならば8090系をもらうことも考えなくてはいけない。

そしてB特問題。通勤車両そのまま使うと特急券100円の収入が無くなる。魔改造でもいいが大改造するからには長期間使いたい。
新造はいくらA-trainみたいなコスト安の技術が確立されていても、やはり高い。
768名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:58:10 ID:4rDQMUOw0
譲渡はスペーシアっぽいのじゃでかすぎる。
しつこい限りで申し訳ないが、京急2100形みたいなのがベスト。あれならば現状のB特のワンマン運用が可能。3〜4両に短縮。
こんな都合のいい話が起こるとは思えないが、2000形→2100形の特急型置き換えは製造後20年もたたず進んだ。いつになるかは分からないが、最終的には格下げ改造もあり得る話。そのタイミングを見計らい台車履き替えの上もらう・・・って何年後になるんだかorz

769名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:59:35 ID:4rDQMUOw0
ローカル区間においては、余っていれば東急1000系をもらえばいいが、VVVFが屋代線では使えないことが分かっている。VVVF使えるところに1000系は譲って、安い不人気の7700系を買って界磁チョッパ換装と3500系の電気ブレーキとか流用。でワンマン改造。
案外オールステンレスだし車体の腐食は少ない。そして車内も80年代後半に更新している。冷房があまり効かないとか言っている人もいるが、こっちならばあまり気にならない。結構いいとおもうんだがどうだろうか。
770名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:01:46 ID:P81iU8WT0
832 :名無し野電車区 :2009/07/07(火) 13:26:20 ID:NPJZWg/aO
>>830
5200形4両化可能だったのは5251F〜5260Fの初期編成でパンタ3機搭載車が条件で5255F 5256F 5258Fが4両化された訳
あと年度内に5000形 5200形30両廃車になるのは確定済
8251F 8255Fの2本は再度更新入場をしてV化の予定無し、8000形を更新する際の予算を消化済、但し室内更新をして居た事もあり4両編成に短縮してある所に行くのは決定事項
771名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:16:49 ID:ov23t1lb0
>>769
車種を増やしたくないのは、鉄道会社共通の願い。
特に長電においては東急5000系の大量導入時にそのメリットを期待してたし
期待した通りのメリットがあった訳で(保守部品ストックの軽減・手間の削減)、
今更車種を増やすようなことはしないと思うが・・・
772名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:23:18 ID:4rDQMUOw0
>>771
そうなんだが、あれほど譲渡が滞ると、もう違うことを考えなければいけないと思うが・・・
8500系は廃車の予定はないわけで、待てば何年かかることやら。
773名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:27:13 ID:dEs/TFTR0
…では故営団から寿命無制限の6000あたりを(ボソッ)
774名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:31:02 ID:4rDQMUOw0
内装がヨレヨレだろうが。あと電機子チョッパなので却下。
Tcでもあるので却下。
775名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:33:22 ID:P81iU8WT0
このまま、あと30年ぐらい却下、却下で無駄に年月が流れていくんだろうね。
そして、来るべくしてその時が来る。
776名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:36:43 ID:4rDQMUOw0
馬鹿か?条件を満たしている車両ならある程度はあるんだぞ?
30年とか・・・
777名無し野電車区:2009/07/09(木) 00:10:31 ID:soEt5yZr0
中古貰う頭でいるのに
無改造とか内装一切イジらないとか馬鹿っぽいんだが。
778名無し野電車区:2009/07/09(木) 00:27:32 ID:47/vRkEu0
ほとんどいじってないだろうが。8500系なんか特に。
営団6000系は制御機器の換装まで必要になるんだぞ?
779名無し野電車区:2009/07/09(木) 00:51:06 ID:exJqQCcb0
そのまま使えるのにわざわざ改造する方がバカ
780名無し野電車区:2009/07/09(木) 01:05:55 ID:47/vRkEu0
もし導入できるとしても、それを導入するかどうかはわからんけどな。

電機子チョッパ車を地方私鉄になんか入れた例あるのか?
781名無し野電車区:2009/07/09(木) 01:17:50 ID:eNvp1wXz0
>>780
電機子チョッパは回路の保守部品が入手困難なんじゃなかったっけ?
神戸市交や福岡市交は、それが理由でVVVFへの換装が進んでるでしょ。
JR-Eが201系を廃車にするのも、これが理由だし。
782名無し野電車区:2009/07/09(木) 01:22:43 ID:47/vRkEu0
じゃあやっぱ営団6000、7000系導入は無理ってことだな。
783名無し野電車区:2009/07/09(木) 01:47:40 ID:ANjK7jLI0
最初の予定だと 
東急8500系は、後1編成来るはずなんだけど。。。

これは没になったのかな?
784名無し野電車区:2009/07/09(木) 01:58:53 ID:47/vRkEu0
残念ながら、不景気のあおりを受けて配給元の東急の当初の置き換え計画を大幅変更、8500系の廃車はしばらくでないことに。
なにせ8500系を置き換えていた車両が他路線へ転属ですよ?同じく8500系の導入を進めている秩父鉄道も車両の廃車がなくて困っている。
だから急務ならば泣く泣く8090系をもらうことになる。まあ最近は無駄を減らすとか東急テクノにも書いてあるし、元々1編成の車両数が少ないこの車両がインドネシアに行く可能性は低いわけで。
多分これと8590系の導入が代替案として出るんだろうなぁ。
785名無し野電車区:2009/07/09(木) 09:04:13 ID:TsA90NjcO
>>768
JRはダメでKQならというのが分からん。
保守面を鑑みて車種増やしたくないのでは?
786名無し野電車区:2009/07/09(木) 10:01:51 ID:iJByGkBc0
ヲタ理論のループに陥っちゃったなw
787名無し野電車区:2009/07/09(木) 10:15:48 ID:sx3uRPti0
後継電車の選定というか、物色に、あまりにも身勝手な都合を優先して物事の本質が見えなくなっている。

788名無し野電車区:2009/07/09(木) 10:18:36 ID:47/vRkEu0
JRはJR同士で配車すりゃいーのって思ってるわけだが。
最近はその傾向が強くなってきたわけで。
789名無し野電車区:2009/07/09(木) 14:02:34 ID:wyzrR7Hi0
 列車に揺られかんぱ〜い!

 長野電鉄は8日、毎夏恒例の生ビール飲み放題「ながでんビアトレイン」
(長野―小布施間往復)の運行を始めた。
 8月7日まで10回の運行を予定しており、定員は各列車100人。ただ
し、申し込みが50人に届かないと、運行しない。長野駅を午後6時20分
に発車する。
 同僚と参加した会社員中山辰治さん(56)(長野市篠ノ井会)は「今は
会社でバス旅行もないし、ちょっとした旅行気分になる。いつもよりビール
がおいしいよ」と満足そうだった。
 乗車券、料理、飲み物付きで3000円。申し込みや問い合わせは、同社
((電)026・248・6000)へ。

(2009年7月9日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20090708-OYT8T00989.htm

「ながでんビアトレイン」の中で盛り上がる乗客。(午後7時36分、長野電鉄で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090708-656914-1-L.jpg
790名無し野電車区:2009/07/09(木) 14:10:30 ID:47/vRkEu0
結局L2がA特代走後そのままビアトレに入ったんだな。鉄道ファンにも載ってた。

ttp://railf.jp/news/2009/07/09/095000.html
791名無し野電車区:2009/07/09(木) 15:51:57 ID:lWSW/qwh0
>>789
年齢層が異常に高いな
792名無し野電車区:2009/07/09(木) 20:19:19 ID:0Ej2Q/PE0
JR車両駄目
鋼製車両駄目
チョッパ駄目
インバータ駄目
先頭車改造駄目
M車改造駄目
アコモ改装駄目
ロングシート駄目
リクライニングシート駄目
4ドア駄目
1ドア駄目
20m車体駄目



…どないせーちゅんぢゃ!!
と思わんか?ナガデソの中の人も苦笑してるだろ。
余計なお世話だと。

793名無し野電車区:2009/07/09(木) 20:21:33 ID:47/vRkEu0
>>792
お前誰だよw
794名無し野電車区:2009/07/09(木) 20:43:57 ID:CBSXpFAVO
ボロを100年使ってろってことだろ。
795名無し野電車区:2009/07/09(木) 20:46:22 ID:47/vRkEu0
JR車両駄目→東以外はボロ以外はあり得ないし、最近はJRから三セク除く私鉄の例は少ない。
鋼製車両駄目→収益のことを考えるとコストはあまりかけたくない。ならば腐食しやすい鋼製車はない。
チョッパ駄目→部品保守の点で不利(界磁チョッパならOK)
インバータ駄目→誘導障害の試験を行っていないし、変電所の容量的に無理。大体社長がそう発言していたので仕方がない。よって屋代線では導入が不可能。
先頭車改造駄目→そんなこと言ってない。ただ片方片方違う顔だとバランス的に悪い
M車改造駄目→駄目と言ってないし、改造自体難しいと聞く。しかし伊豆急の例があるから無いとはいえない
アコモ改装駄目→西武→秩父の例があるから魔改造もありうる 。
ロングシート駄目→なんの話?通勤車ならそれでいいじゃないか。特急車がロングじゃ金が取れない。これは長電が困る。
リクライニングシート駄目→別にイスがあるなら魔改造でもいいんだぞ?駄目なんて一言も言ってない。本当にここ見たのか?
4ドア駄目→これも言ってない。京急2100形を勧めたのは現在の2扉のままでいくならいいと思った一例。
1ドア駄目→B特乗ってる?
20m車体駄目→そんなこと言いましたっけ?見ろっつーの。B特ならTJライナーばりの車両でもいいんだぞ?


>>792は何しに来たんだオイw
796名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:13:14 ID:AklfafE40
>>792の下3行には同意できるw
797名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:20:44 ID:47/vRkEu0
ロクに見ないでワーワー言った奴に同意?マジかよ。
798名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:28:26 ID:kfffFbrKO
しかし21m級のはさすがに要らないだろうね。あまりにデカすぎる
799名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:46:09 ID:47/vRkEu0
先頭車がわずかにでかくなる程度なら仕方ないが、21m級はいらないだろうな。
800名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:51:56 ID:8zElsFWW0
長電で一番急なカーブってどこだろう?
801名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:55:12 ID:47/vRkEu0
桜沢〜都住間かなぁ
802名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:56:17 ID:xAhu+ocF0
>>789
地域の足℃鉄の苦悩
mms://www2.tsb.jp/nN24/09070904.wmv
 自動車の普及とともに利用客の減少が続く地方の鉄道…。屋代線の存続問題に揺れる長野電鉄など、地方鉄道
では、生き残りへの模索が続いている。
803名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:05:31 ID:47/vRkEu0
長野市長もなんか消極的だなぁ
さすがにPASMO入れろとかいう馬鹿はここでは出てこなかったか。

ビーグル転換とかいろいろ考えてるみたいではあるが・・・
とりあえず新型車両の導入の選択肢が少ないってのも大変だよなぁ。存続がどうなるかわからん屋代線に設備投資するのも大変だろうし。
804名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:08:09 ID:OOfw+k5B0
富士急や一畑電車が京王5000系をセミクロス化した…と思ったが,もう供給源
自体が殆どないんだろうな。おまけに鋼性車体で,その上改軌が必要となると
やっぱり「論外」ってことか。
考えてみるとホントに,今じゃ2000系的な車両って見当たらない。通勤仕様
でなく,かと言って本格的な優等列車用とも違う,なんていう車両は何処も
使いたがらないんだろう。そんな,中途半端っていう意味じゃ,正にJRの
117・185系的だが。
805名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:17:43 ID:47/vRkEu0
まあ言えば、ロマンスカーやスペーシアの様な運用ではなく、TJライナーやWing号の運用に使われている車両が2000系の後継にぴったりなわけで。
台車の履き替えならば、たまに廃車両が出るからそれ使えばいいんだろうけど、やはり鋼体車はきつい。
伊予鉄から銚子に行く800系も、床のシートはがせばサビサビらしい。

てか、京急2000形って鋼製だったんだ・・・だから運用がすぐ置き換わったのか?それだったら優等車置き換わんないorz足回り関係だったら変えてでももらえばいいんだが、やはり2扉じゃきついかな?
806名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:19:43 ID:AklfafE40
>>796
ここでヲタが何を言っても現実世界には何の影響もないんだよ。
807名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:32:26 ID:RLhXFVAF0
http://tsb.jp/news/nnn/news8842115.html
地方鉄道存続への模索

自動車の普及とともに利用客の減少が続く地方の鉄道…。屋代線の存続問題に揺れる長野電鉄など、地方鉄道では、生き残りへの模索が続いている。
808名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:34:04 ID:47/vRkEu0
>>807
>>802といっしょだ。
809名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:41:22 ID:WxItlPXfO
それにしても、名古屋鉄道は譲渡できる車両あるのか?
810名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:43:40 ID:RLhXFVAF0
名鉄で来年から3年間に廃車予定で
18m車の条件で車体が新しく2連運用が可能と言えば
名鉄6750系
811名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:48:09 ID:3F9QhH6B0
名鉄の車両ってたしか連結器から車体までの間が独特だったような?

…じゃあダークホース213で(ボソッ)
812名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:59:22 ID:TsA90NjcO
>>805
あのさー、KQ2000は3扉化されているんだが…。
813名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:01:09 ID:AklfafE40
>>810
個人的な好みでいえばうれしいけどw
814名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:16:55 ID:euvacw5M0
>>810
鋼製車両か。電動機・台車・台枠もかなり古いらしいが。
815名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:22:31 ID:47/vRkEu0
>>812
しっとるよ。格下げされちゃったんだよな。2100形の格下げはいつなってしまうんだろう・・・
その時見計らい、もらいたいなぁ。

名鉄はあり得んあのお古。吊り掛けだろ?提案すること自体すげぇよ。
816名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:29:47 ID:AklfafE40
ヲタ寄せに吊り掛け電車はいかがですか〜。

ホントに来れば毎週のように通っちゃうな。
817名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:31:35 ID:+c+2gNlR0
江ノ電から、保存しているものも含めすべての車両を譲り受ければ、すべての問題は解決する。
818名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:34:29 ID:47/vRkEu0
>>817
はいはいおもしろいおもしろい
819名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:36:25 ID:8zElsFWW0
>>816
俺の実家のある名鉄瀬戸線の6750系なんてどうだ。
吊り掛けだけど車体はまだ20年たってないぞ。
820名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:38:44 ID:47/vRkEu0
>>819
だからさぁ、吊り掛けだし、鋼体車じゃ腐食しやすいからいらない。

μ鉄なんか大半が旧車の流用ばっかだろ?イラネ
821名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:42:19 ID:sOFxmXhrO
京急2000形
小田急5000形 1000形(ワイド車)
822名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:42:38 ID:5wafzm3S0
今年製造される金太郎も桃太郎も青雷も赤雷も釣り掛けですが何かw

もう自前で新車発注しちゃえよ。
腐っても?地方鉄道の雄ナガデソなんだろ。
憂にならんことを願うが。
823名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:47:11 ID:47/vRkEu0
>>821
京急2000形、内装はきれいなんだけど、ロング改造受けてるからだめなんだよね。さらに鋼体。
小田急は5000/5200はおたQがしつこい売り込みしてきたけどあれは論外。
1000形ワイドは冬が厳しい

>>822
貨物系は吊り掛け駆動がメインだから仕方ないわけで。
自前発注が一番うれしいけど、お金ないからどうしようもないんだよなぁ・・・
824名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:53:00 ID:8zElsFWW0
3相交流モーターは小さいからそれほど台車の負担にならんし、
ハイパワーを伝えなきゃならん電機は構造がシンプルだから
吊り掛けになるんだろ。

>>823
京Qは潮風の影響と走行距離が長いんであまり状態は良くないと聞いたことがある。
825名無し野電車区:2009/07/10(金) 00:02:10 ID:47/vRkEu0
>>824
まあ走行距離の話は聞いたことがある。
やはり車体アルミ合金製でも塩害の車体腐食には勝てないか・・・?
鋼体車は駄目なのは何となくわかる。前例だと北海道の気動車とか。10年程度で消えたとか。
826名無し野電車区:2009/07/10(金) 00:28:45 ID:XfI1e8A4O
>>815
んじゃ、805の「2扉じゃきついかな?」ってのは2100のこと言ってんのか?
初めからそう書いとけよ。

だいたい、2100なんて暫く出るはずが無いだろうに。
827名無し野電車区:2009/07/10(金) 01:00:11 ID:nZy6dgHm0
>>826
ですよね・・・あんないいのしばらくでないorz
828名無し野電車区:2009/07/10(金) 06:58:57 ID:2/kPlbzqO
そこで阪急6300の投入ですよ。
台車と抵抗器の手配が必要だが
829名無し野電車区:2009/07/10(金) 09:23:10 ID:8ZYoDBY+0
木曜のお昼過ぎから独演会が続きますなw
830名無し野電車区:2009/07/10(金) 10:04:45 ID:4ucJHjD40
>>800
旧長野線部分にR180がある。
村山の仮線じゃないよ。
831名無し野電車区:2009/07/10(金) 10:10:09 ID:TNy2YNK/O
相鉄7000
832名無し野電車区:2009/07/10(金) 10:41:29 ID:hfdzRxrxO
>>829 ヲタの特長。話出すと止まらないwww
833名無し野電車区:2009/07/10(金) 10:47:11 ID:0YlXvmZwO
京急でも600形ならB特に使えそう
834名無し野電車区:2009/07/10(金) 12:05:21 ID:FAYzQmsJ0
鋼体車は駄目って言うけど2000系をここまで使い倒してる会社だぞ
問題ないと思うがな
835名無し野電車区:2009/07/10(金) 12:23:32 ID:nZy6dgHm0
正直ガタが来てるのを無理矢理使ってるから今度投入する車両は鋼体車は嫌だろ。
836名無し野電車区:2009/07/10(金) 12:32:03 ID:2D8qke5j0
ヲタはなんで京急好きが多いのだろう?
B特用に車種用意するわけないだろ、まして軌間の違う京急は無い
ダイヤ改正で驚くのが目に見えている、2000廃車で1000がB特もこなす
湯田中線への定目設置が証拠だろ、湯田中線切り放しで特急以外
終日ワンマン折り返し、それかB特信中停まりに落ち着くしかないじゃん
代走用はA特L、N があるうちは使ったりT6でB特信中折り返し
会社の体力しだいでゆけむり増備の可否がせきのやまでしょ
代替車は0編成ぐらいの話題で十分です小田急5000、京急話はいりません



837名無し野電車区:2009/07/10(金) 12:41:41 ID:nZy6dgHm0
B特の状況わかってんのかよ
ワンマン運転してるわけだし、そこに車掌を一人増やすことになる
1両につきドア1両、ラッシュ時なんか乗降に時間がかかり遅延が起きるのは明らか
折角豪華な車両もらったのにびゅんびゅん走らせたらすぐ汚くなる
8500をB特においたら100円の収入が無くなってしまう

小田急5000ははっきり言っていらない。5267Fがくるとかほざいた馬鹿がいたが、今相模大野で解体中
京急は台車履き替え譲渡の前例がある。まあ本当に履き換えてまでもらうかどうかは謎だが。
838名無し野電車区:2009/07/10(金) 13:04:58 ID:8ZYoDBY+0
京急言ってるのも一人のような気がするが・・・

まあ、湯田中線とか分け分からんこと言ってるようじゃあねえw
839名無し野電車区:2009/07/10(金) 13:09:46 ID:nZy6dgHm0
まあ俺だけだな・・・
今年2月に初めて乗って以降、京急が好きにになったわけで。

まあ現在は小田急ユーザーなんだが、魅力的な通勤車はないのでお勧めはしない。
高校時代は幾度となくゆけむりのお世話になったが・・・早退して展望席に乗って。
840名無し野電車区:2009/07/10(金) 14:35:29 ID:zbu7j/9K0
長電が台車変えてまで京急の車両なんて入れるか?
京急知ったばかりで舞い上がってるんだろうけどウザイよ…
841名無し野電車区:2009/07/10(金) 14:53:18 ID:nZy6dgHm0
知ったばかりじゃありまへん
何が舞い上がっただよ馬鹿か。

別に代替のB特車両何かあればいいんだぜ?
842名無し野電車区:2009/07/10(金) 14:54:12 ID:HCtZvaRc0
京急やら阪急やらの名が出てるが、富山地鉄が「もうコリゴリ」」だそうだが。

車体の剛性設計や共振対策とかが標準軌のそれに合わせてあるから、
単純に狭軌の台車を履かせるだけではダメなんだそうな。
伊予鉄なんかはスピードを出さないからさして問題になってないけど、
地鉄の場合は安定走行に持っていくまでに相当の調整をしたそうな。
843名無し野電車区:2009/07/10(金) 15:17:50 ID:mS747VKAO
あ、なるへそ・・・じゃあ無理だな・・・

やはり東急車の魔改造が有り得る話かなぁ?
844名無し野電車区:2009/07/10(金) 19:32:37 ID:MXQiOmPfO
旧東急8500系(長野〜信州中野)以外の3500/2000置き換え候補:

長野〜湯田中(3500)・B特(2000):
・西武101系:湯田中線は抑速ブレーキ搭載車種が必要。B特向けは西武の秩父向け魔改造で定評あり。

屋代線:
・東急8500系2連:車種統一
・東急1000系:誘導試験は必要になるが18m、また上田で走っている。
・JR東日本205系2連化:しなの鉄道に211系投入の場合に検査委託可能
・京王3000系:18mの非VVVFは現状出物がこれだけ。
845名無し野電車区:2009/07/10(金) 19:54:48 ID:nZy6dgHm0
・西武新101系・・・15〜20年程度使うならいい出物。3扉はそのままで。ポスト2000。魔改造必須。車体は鋼体のため、腐食対策だけが唯一の課題。
・東急1000系・・・ワンマン区間。誘導試験が必須。あと抑速ブレーキの搭載も必須。しかし新しいしオールステンなので長く使える。

屋代線
・東急8500系・・・統一の点では悪くはないのだが出ない
・東急1000系・・・最近の大手の車両は電気を食うから屋代線導入は難しいと社長(=多分VVVFは駄目)。なので屋代線での導入は不可能。
・JR東205系・・・私鉄の出物が全然ないのならこれでも仕方ないのだが・・・う〜ん・・・
・京王3000系・・・なんで取らないんだろうか。どんどん北館林に送られているのに。軽量ステンの車両で余りがあればいいのだが。
846名無し野電車区:2009/07/10(金) 20:01:26 ID:sc0E6Nw30
旧山ノ内線と屋代線を別形式というのは考えられない。
湯田中から長野への直通も必要。(通勤通学の中野を挟んだ相互駅間の利用者も多い)

で、205系って・・・・どんだけ手を入れて導入するつもりなんでしょう?w
847名無し野電車区:2009/07/10(金) 20:05:22 ID:nZy6dgHm0
いやあ、倒壊の車両入れろとか、束の205入れろとかいう香具師いっぱいいるんだよね。

まあ山ノ内線と屋代線の車両統一ならば、東急1000系はあり得なくなっちゃったわけで。
東急7700系もらって、足回りだけ3500系流用できないかな?老朽化が厳しいか?
848名無し野電車区:2009/07/10(金) 20:30:20 ID:FB7tXNexO
湯田中温泉鉄道線
849名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:03:38 ID:nZy6dgHm0
は?w
850名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:19:27 ID:wFokVdrR0
台車はきかえだけじゃだめって、えち鉄はどう言ってんだ?ぱっと見、阪神車にはあんまり見えんけどさ。
阪急6300のネタ振りは先にとられたのでw
お隣の北長野に生首が沢山あるでねーの。
暴走逝かず潰す分をお裾分けしてもらうとか。
抑速車ほしけりゃ、E129導入後松本転属が噂される新潟E127掠めるとか(音はまんま私鉄だし)。
死国の121は?倒壊の213も暇だしな。
まだあまり出てない形式振ってみたけど、またJR車って叩かれるかw
851名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:25:49 ID:1DqFa2Cq0
屋代線に調査費1800万円
mms://www2.tsb.jp/nN24/09071004.wmv
 鷲沢長野市長は10日の会見で、長野市など沿線が国に求めていた、長野電鉄屋代線の交通再生計画
が認定されたことを明かした。2日に国が認定した。
 計画策定のための調査費1800万円で、利用実態や乗客ニーズの把握調査などに使われる。
852名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:29:13 ID:sc0E6Nw30
そもそも、あそこを”北長野”と呼ぶようなやつはw
853名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:39:00 ID:nZy6dgHm0
四国なんて輸送費かかりすぎて駄目。
東海も西日本もあり得ない。

ワンマン区間は東急7700系をもらい制御機器、抑速ブレーキを3500系から流用すれば十分活躍できると思うんだが。
何せアスベスト問題で信頼性がグッと下がった3500系鯨ですから。
854名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:45:19 ID:sc0E6Nw30
新車が買えるw
855名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:46:51 ID:nZy6dgHm0
さすがに新車は買えんだろ。
856名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:07:10 ID:Hl7O6Rsr0
そこで、製造からまだ30年経過してないOS10系に再登場(ry
857名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:10:25 ID:nZy6dgHm0
まあ放置するなら使えとは思ってるだろうな。
858名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:19:30 ID:2D8qke5j0
ほんとにヲタは細かいし煩い湯田中線でも意味わかるだろ
拘る所がヲタらしいそのうち3500、2000系廃車しないでとかほざきそう
現状維持に固執したり現実も見れず、コスト意識が無い
鉄道会社が受け入れないのが解かる気がする
山之内に車掌乗せるのと終日ゆけむりに乗せるのと
天秤にもかけれないなんてあほ過ぎ、何で今までどうりに全てやりたがる
来年のゆけむり検査時は2000系で1ヶ月もやるつもりだろうか?
HiSE,RSE譲渡が早く行われないとさすがにつらいぞ
0編成代替は急務だが8500、1000だろうし屋代線問題で全ての変電所更新やって
もらえると長電は考えているのでは?山之内の抑速は変電所更新で西武秩父線
のように電力吸収装置の設置をし回生車、VVVF車を入れるでしょうね
859名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:27:23 ID:XfI1e8A4O
国内製ではない新車入れたりしてw
860名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:29:13 ID:TNy2YNK/O
現代とか大宇あたりか?
861名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:29:43 ID:1EgRhb6p0
よし、RDCをどっかから買ってきて(ry
862名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:38:07 ID:XfI1e8A4O
>>860
メンテを考えたら無いだろうけどね。
バスは韓国製も国内で運行してるらしいけど。
そういや、ネシアも109の8500狙いらしいが。人気だなw
863名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:48:12 ID:nZy6dgHm0
>>858
3500系なんて廃車にしないでくれなんて言う奴はいないだろう。もう営団にはトップナンバーが里帰りしているわけだし。
2000系廃車にするなというのは愚。いくらオリジナルだからといえども形が来ているのは明らか
しかしB特にゆけむりを入れるのはもっとおろか。前も言わなかったか?乗降が多い駅でゆけむり入れたら、遅延は明らかなんだよ。
RSEもいらない。何度言わせるんだよ。ぼくのゆめかお前は。
屋代線の更新は今のところ難しい。更新してもらえば誘導障害の有無確認できれば入線できるが、してくれるかが分からない。
まあ上電の例があるから無いとはいえないが。回生電力の吸収は長電では今もうできているはず。

>>859
んなわけがw

>>861
DMVじゃないか?代替案で一応話は出たらしいが。
864名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:50:25 ID:nZy6dgHm0
>>862
秩父もネシアも欲しがってるもんな。
しかし廃車がしばらくでないという・・・orz
代わりに8090系大量廃車かと思いきや、1編成のみという・・・
865名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:55:41 ID:0IIhXqFj0
相鉄みたくプライドも伝統も技術も投げ捨てて
新津で作ってもらったら?
そんなにギラ電マンセーなら
866名無し野電車区:2009/07/10(金) 23:03:12 ID:nZy6dgHm0
>>865
あんなE233嫌やぁ・・・まんま走ルンですやん・・・

10000系からもうJRマンセーだもんな相鉄・・・
10000系乗ったらなんか新鮮味がなかったよ
867名無し野電車区:2009/07/10(金) 23:05:59 ID:y0PVhSpy0
>>850
京福福井、95km/hですっ飛ばす区間ってあったっけ?
伊予鉄なんかは65km/h程度だからあまり問題にはなってないみたいだが、
富山地鉄では京阪車の高速時の振動を抑えるのに非常に苦労したらしいが。

ちなみに阪急6300系は長年の連続高速走行で車体のガタは相当なもので、
阪急社内での継続使用すら躊躇われるような状態ともっぱらの評判だが・・・

尤も富山地鉄も阪急も伝聞だけで確定ソースはないのだが・・・
868名無し野電車区:2009/07/10(金) 23:08:34 ID:TNy2YNK/O
近鉄南大阪線から導入
869名無し野電車区:2009/07/10(金) 23:10:26 ID:nZy6dgHm0
>>868
長電にか?それだったらないな。
870名無し野電車区:2009/07/10(金) 23:50:29 ID:sc0E6Nw30
たとえば>>858みたいに、ヲタが好き勝手に妄想ぶつけ合って楽しんでいるだけというのが理解できない人は2ch向きじゃないよねw
871名無し野電車区:2009/07/10(金) 23:57:54 ID:nZy6dgHm0
とりあえずぼくのゆめはほっとくことにします
872名無し野電車区:2009/07/11(土) 00:09:58 ID:bJGiRxk6O
>>870
でも非現実的なKQ2100とかを執拗に妄想するのも呆れるが。
KQ2000すら廃車になっていないのに。
873名無し野電車区:2009/07/11(土) 00:18:45 ID:bKFFgDIK0
>>872
サ−セン
もう京急はやめときます。おたQと同等に見られても悲しくなるんで。
874名無し野電車区:2009/07/11(土) 00:25:43 ID:YmQumLs/0
漏れも阪急6300改造&転用話にゃぶったまげたがな。幾ら名車中の名車といえども。
これで他社転用は(能勢電含め)なくなったかなと。
京急2100だって同様だろう。電車の法定耐用年数(減価償却期間)が13年といっても、即廃車にはならんし。格下げはあったとしても。
やっぱり自社のフラッグシップって自社で使い倒すってことだな。名鉄7000だってそうだし、古くはナロネ20、中央線201もその意味ではプライドなんだろう。

やっぱりここは21世紀版新林檎車を日車に鋼製車体で作ってもらうのが、さすがはナガデソだぜ!ぢゃないのかねえ?
875名無し野電車区:2009/07/11(土) 00:36:03 ID:bKFFgDIK0
鋼体車ねぇ・・・
まあ日車、制御、駆動系統は2000系等でお世話になった三菱のIGBT-VVVF、現在のB特運用を考え3扉の両開きタイプ、デュアルシート。
初代2000系の湘南顔を彷彿とさせる前面・・・輸送力から20m車。でも車体はやはりアルミ合金かステンレスじゃないかい?前面はともかく。
876名無し野電車区:2009/07/11(土) 01:03:31 ID:ZhbpU5Fi0
鋼製車は、他に選択肢がないならともかく積雪地で市街地の走行があると
塩カルによる障害(腐食やら汚損など)の対策など、なかなか難しいらしいよ。

耐腐食(車体の超寿命化)&軽量(軌道破壊の軽減=軌道保守費の低減)で
昔はアルミ車が理想とされてたけど、実際の運用では問題も多かった。
アルミは他金属と接触すると腐食が始まるという特性があるので、山岳線で
鋳鉄シューを使う路線だとブレーキシューから発生する鉄粉を落とさないと
結局は錆びちゃう。おまけに事故等で歪んだ場合も特別な処理を必要とする。

対してステンレス車は、基本的には鋼製車と何ら変わらない保守体制でOK。
事故後に板金作業で歪みを補正するのも問題ない。とにかく扱いがラク。
おまけに無塗装化が図れればペンキの重量分が軽量化され動力費が浮くし
塗装工程の経費削減も可能。

ということで、地方私鉄がステンレスを欲しがるのは、それなりの理由がある。
今更鋼製車など・・・というのが受け入れ側の本音じゃないかねぇ。
877名無し野電車区:2009/07/11(土) 01:09:53 ID:bKFFgDIK0
ほお。
ステン車を日車でしん・・・というのも駄目だろうなぁ・・・
やはり他社車両の魔改造?まあオリジナル車の後継はオリジナルにしてほしいのが本音だけど・・・
878名無し野電車区:2009/07/11(土) 01:23:43 ID:KDd2750sO
名鉄300…いや何でもない。
879名無し野電車区:2009/07/11(土) 02:15:17 ID:bKFFgDIK0
新車製造ならば・・・
転クロorデュアルシート(クロス時は回転クロス)、吊皮は立ち客のためにちゃんとつける(2000系にはなく、立ち客には不評)
ステンレス車両(但し前面はオリジナルに仕上げるため普通鋼)、3〜4扉、20m車3両編成
駆動、制御装置は2000系などを考えると三菱製、制御機器は長電初のIGBT-VVVF(純電気ブレーキ、山ノ内線使用もちゃんとできるようにする)
外装は塗装の簡易化により1編成は長電林檎カラーの2本ライン、もう1編成はマルーン色のラインを引く程度、前面は湘南顔。京王新1000系みたいな顔で。カラーはそれぞれ林檎とマルーン
行き先表示はやはり京王1000系の様な感じ。左に出る運用表示は8500系の様に各停、快速、急行、B特、A特の表示。右は行き先表示。長野・朝陽・須坂・信州中野・湯田中・屋代・etc...表示。
運用はロングシート・普通からクロス・B/A特まで、柔軟な運用ができる。

という妄想をしてみたわけだが、実際いけたら面白いなぁ。
880名無し野電車区:2009/07/11(土) 14:18:52 ID:bKFFgDIK0
あげ
881名無し野電車区:2009/07/11(土) 16:06:07 ID:RBcU/xEHO
長電バスのバスツアーだが、東京の築地浅草ツアーの時、
浅草ではどこでバスを止めて休憩してるのか教えて。
築地も知りたいが。
882名無し野電車区:2009/07/11(土) 17:50:34 ID:bKFFgDIK0
あげ
883名無し野電車区:2009/07/11(土) 17:57:01 ID:WQfrqd3P0
>>881
スレ違い。バススレで質問してくださいませ\( ̄o ̄ )
884名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:17:51 ID:mRZpJpLYO
何かここ最近話しがループしているなぁ。
結局2000の後継の結論はでんようだな
885名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:19:57 ID:wpx1WSSgO
小田急HiSEで構わんだろ
886名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:20:06 ID:bKFFgDIK0
まあ長電もひしひしとは感じてはいるだろうけどな。後継車両探しの必要性を。
887名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:21:58 ID:LKurE/1S0
>>884
そうだな。なんか妄想スレになり下がってるし。
結局決めるのは長電なんだし、まあその内発表が
あるだろうよ…。
888名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:23:52 ID:kj9Lr68d0
つーかさ、秩父鉄道みたいに後継車予想スレでも立てて勝手にやってくれよ。
889名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:25:23 ID:bKFFgDIK0
>>888
もうそのスレも停滞ぎみみたいだけどな。立ててみるのも悪くはないかも。
890名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:41:05 ID:kj9Lr68d0
>>889
秩父は、もう決まって実物が入線したからね。
それまでは東急ヲタ・小田急ヲタを中心に暴れまくって酷いなんてものじゃなかった。
891名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:59:45 ID:bKFFgDIK0
一応立ててみようかと思ったんだけど、どうでしょうか。
892.:2009/07/11(土) 21:13:06 ID:Sap8z4ruO
>>888-891
>>888
参考の秩父スレ(8500系仲間):
秩父鉄道1000系/5000系後継車を勝手に予想12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239266683/l50
>>891
是非おながいします。
スレタイは:
長野電鉄3500系/2000系後継車を勝手に予想
でおながいします。
893名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:22:21 ID:bKFFgDIK0
立てました。

長野電鉄2000系/3500系後継車を勝手に予想パート1

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247314844/l50
894名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:33:16 ID:wpx1WSSgO
>>890
JR東日本、JR西日本、JR東海、西武、名鉄もいたな

あと一部東武も
895名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:01:33 ID:kj9Lr68d0
>>893
乙です。
これで次からは誘導ができますね。
896名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:21:33 ID:WsHQlWZb0
>>894
これでここも正常化できそうだな
897名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:22:33 ID:WsHQlWZb0
あっ間違えたorz
乙って言う相手は>>893でした…
898名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:03:58 ID:Zs4P1AgR0
新規で立てたのでよろ
□■信越本線・飯山線・篠ノ井線・大糸線スレ■□
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247292884/
899名無し野電車区:2009/07/12(日) 12:00:12 ID:a/g3CY4oO
鯨代替厨が隔離されたから、此処はまた小布施絡みのコピペ貼付け会場に戻るんだろうな。
900名無し野電車区:2009/07/12(日) 12:03:24 ID:CG7v8hwEO
>>899それは最悪だな…あれはマジで地獄
901名無し野電車区:2009/07/12(日) 15:50:24 ID:kqenIrny0
定期的にageればある程度はなんとかなる。
下がりすぎると小布施厨が貼り付けてageてくる。

最初はそれ対策に新車ネタを投入してみたものの、最終的には自分でも当初の目的を忘れて暴走してしまったわけで。
902名無し野電車区:2009/07/12(日) 20:18:12 ID:kqenIrny0
保守あげ
903名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:59:36 ID:aLnED0zd0
やっぱり小布施だろ
904名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:23:23 ID:+CT4js68O
どうしようか…↑みたいな予備軍まで出てきたし。
早めの対策が必要だと思う
905名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:27:36 ID:cWz/Rf5x0
というか妄想スレ被害受けたし・・・
ただあげるだけじゃ意味がないのか。
906名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:34:07 ID:+CT4js68O
>>905長野県の鉄道スレまで予備軍による小規模被害受けたしなぁ。
現状、どのスレも狙われてる感じになっちゃってる。もちろん、ここが1番危ない訳だが…
907名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:39:47 ID:cWz/Rf5x0
多分、長電のスレはどこでも被害を受けるぞ。
それでも最近はここはマシになったけど。
こんなスレ見てますって所に、小布施スレが出なくなっただけでもかなりマシになってるかと。
908名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:51:52 ID:+CT4js68O
>>907肝心の小布施スレで、長電スレに迷惑かけるなとボロクソに言ったらしいからね。
909名無し野電車区:2009/07/13(月) 01:05:22 ID:NfRTsoR80
小布施民専用の誘導スレを作った。これでここが荒れなくなればいいのだが…
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247414630/l50
910名無し野電車区:2009/07/13(月) 01:21:25 ID:cWz/Rf5x0
>>909
乙。前も設置されて一時期引っかかり、勢いが無くなったと同時にそのスレも消滅した。
ゴキブリホイホイのごとくある程度効果のあるスレではあるかもしれん。
911名無し野電車区:2009/07/13(月) 01:27:01 ID:+CT4js68O
>>910小布施町スレにそれとなく宣伝おいたから、ある程度は引っ掛かると思う。
問題は妄想スレで暴れた奴をどう引きずり込むか…
912名無し野電車区:2009/07/13(月) 01:33:10 ID:cWz/Rf5x0
まあ一時的なものだったらそのまま放置でもいいかもしれないし、少し様子見が賢明かも。
余りにもひどい時はその時で・・・

小布施民の書き込みは行が多いから1行でさらっと書く荒らしよりもタチが悪い。
更に誘導URLも残すというウザさ・・・
913名無し野電車区:2009/07/13(月) 01:36:16 ID:+CT4js68O
>>909-912試しに見てみたら…
早速釣れてたwww
ゴキブリホイホイ効果抜群だな
914名無し野電車区:2009/07/13(月) 02:03:26 ID:cWz/Rf5x0
そしてまとめてゴミ箱にポイw
915名無し野電車区:2009/07/13(月) 10:23:14 ID:xzFNRh4PO
あげ
早朝に長電で臨時列車運行するようだ
なんかのマラソン
916名無し野電車区:2009/07/13(月) 13:16:29 ID:cWz/Rf5x0
この時期なんだしどーせあのマラソンだろ?
スルーが一番。
917名無し野電車区:2009/07/13(月) 13:39:17 ID:mM8aZ4AoO
勿体つけて何のマラソンか言ってくれない様だが

どういうマラソンだろうね

ググれカスと言うレスは無しで
918名無し野電車区:2009/07/13(月) 13:44:03 ID:cWz/Rf5x0
そうやって言う奴に限って何があるのか分かっている
失せろ。↓行け。ここで出す話じゃない。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247414630/l50
919名無し野電車区:2009/07/13(月) 14:09:27 ID:pjPS1A3F0
敢えてどことは言わないが、変な行事で長電全体の健全な運行を乱してほしくはないよなあ。
920名無し野電車区:2009/07/13(月) 17:36:50 ID:YHYmW9Za0
誰かのせいで、こういう臨時列車ネタの話題がし辛いのは悲しいことだな。
せっかくおもしろい列車が走るのに。
921名無し野電車区:2009/07/13(月) 19:56:00 ID:mM8aZ4AoO
スレ主気取りで何時から居座ってるのか知らないが失せろとは言われたくないものだ

鯨が走るのかオールステンレス弁当箱なのか位知りたいだろ?
922名無し野電車区:2009/07/13(月) 20:20:51 ID:cWz/Rf5x0
それならどの車両が走るんだと最初から言えばいいじゃねーかよ。
そんな変なこと言ったら失せろともいたくなるわ。

去年は2両でイスが埋まった程度。どうせ鯨だろう。
去年オープンキャンパス行く際一行を見たときの状況。
923名無し野電車区:2009/07/13(月) 21:57:21 ID:F+VD1A7e0
小布施厨もウザイが、必要以上に”小布施”という言葉に拒否反応するやつはもっとウザイ。
普通の話もできんようなやつはどこかに行ってくれ。

今年の小布施見にマラソン臨は今までより増発されるようだね。
時刻表見る限りは小布施止まりのようで。
今年は4連あるのかな?
924名無し野電車区:2009/07/13(月) 22:09:33 ID:NfRTsoR80
>>923小布施厨のひどさは度を越して大変だったから、大目に見てやってくれ。

どうだろう…4連は無いんじゃないかな?
3600と8500が余ってればそれが中心だし、もし4連やるなら、屋代線用3500とか使ってそう。
あれって連結できたっけ??
925名無し野電車区:2009/07/13(月) 22:13:36 ID:F+VD1A7e0
>>924
去年・おととしは4連運転あったんだけどね。
今年はL1本落ちたけどT2本増えたし、微妙かな?
926名無し野電車区:2009/07/13(月) 22:18:50 ID:NfRTsoR80
>>925気になって3500・3600の在籍数を見てみたのだがこれは少ないね。
L(3600)は1本しかないし、3500もN3、N5〜8、屋代対応O1、2、5、6しか無いから…
臨時に使えるレベルではないと思う。2連ならともかく4連はきつそう
927名無し野電車区:2009/07/13(月) 22:37:45 ID:F+VD1A7e0
>>926
今のダイヤだと、朝ラッシュ時間帯にはN編成5運用あるから4連やる余裕がないね、確かに。
湯田中直通になる列車の1本にL入れて、1運用4連を作る可能性も無くは無いけど。
928名無し野電車区:2009/07/13(月) 22:47:52 ID:NfRTsoR80
>>927それ位ならLやTを臨時に投入したほうが楽そうなんだよね…
特に休日だからTの運用に余裕あるし…
Oを使って組んだりするかも。ってそりゃ無いか。
929名無し野電車区:2009/07/13(月) 22:53:30 ID:F+VD1A7e0
非冷房4連萌え〜

ってところなんだけどなw
930名無し野電車区:2009/07/14(火) 00:22:25 ID:oDSjtE2Z0
確かに非冷房車ばかりの4連は見てみたいがたぶんTだろうね…
931名無し野電車区:2009/07/14(火) 11:08:32 ID:LThNnTMx0
経年劣化や老朽化、放出される中古車両の見込み・タイミングなどは、まったく無関係に進行する。
のんきに選り好みしている場合じゃないと思うが・・・。
932名無し野電車区:2009/07/14(火) 12:06:35 ID:yiWboUrl0
>>931
そうはいっても、8500系で本線全部置き換え出来るようになるまでは、具体的な手のうち様がないだろ。
今から増備する車両種別変えるわけにも行かないだろうし。
933名無し野電車区:2009/07/14(火) 13:37:46 ID:k1h5l9Gl0
>>931
妄想は妄想スレでw
934名無し野電車区:2009/07/14(火) 22:27:58 ID:J6m2UMaoO
>>932確かに難しいね。出来るだけ同一(もしくはそれに近い)の性能車をだろうし
935名無し野電車区:2009/07/15(水) 06:48:47 ID:HxJv727MO
長電の改革案として長野〜須坂間で120Km/h運転を!
936名無し野電車区:2009/07/15(水) 08:23:47 ID:lOWLal5y0
下り1便が4連で湯田中まで?
937名無し野電車区:2009/07/15(水) 17:45:53 ID:XAdOt4oI0
あげ
938名無し野電車区:2009/07/15(水) 18:29:34 ID:Xy7W0h/oi
>>935
むしろ、旧村山橋を壊すのやめて複線化とかな。
939名無し野電車区:2009/07/16(木) 08:46:40 ID:owXuvbxfO
あげ
940名無し野電車区:2009/07/16(木) 20:08:17 ID:Aw2GywEJ0
小布施駅の駅舎ってサイコーじゃね?
941名無し野電車区:2009/07/16(木) 20:50:34 ID:apqlWZFBO
>>938言い方悪いが、あんなボロ橋を使っての複線化は無理でしょ
942名無し野電車区:2009/07/16(木) 20:54:37 ID:Aw2GywEJ0
小布施駅の駅舎は県内最高
943名無し野電車区:2009/07/16(木) 20:55:40 ID:SkrroW8S0
村山橋は、世界遺産にならないかな

大正時代から使っている。
役割を終えたが、保存として残しておけばいいじゃないか
線路は付け替えで使えなくなるが、近代遺産として保存
944名無し野電車区:2009/07/16(木) 20:56:39 ID:Aw2GywEJ0
小布施駅みてるとうっとりする
945名無し野電車区:2009/07/16(木) 21:04:46 ID:apqlWZFBO
>>944一刻も早くあなたは元の巣に帰って下さい
946名無し野電車区:2009/07/16(木) 21:04:57 ID:4nbWKKX+0
>>943
その程度で世界遺産登録できたら町中世界遺産だらけになっちまうわw
あんなもの世界に誇ってたら日本が馬鹿にされるわ。
947名無し野電車区:2009/07/16(木) 21:17:54 ID:l7DvKp9j0
小布施厨よく帰ってきた!
948名無し野電車区:2009/07/16(木) 21:18:37 ID:fnWjoI//0
とりあえず、>>943には〜大正時代にかけられた現役の橋が日本国内にいくつあるのか調べてもらおうw
949名無し野電車区:2009/07/16(木) 21:19:33 ID:apqlWZFBO
>>947君も荒らし予備軍認定だな。
巣に帰れ
950名無し野電車区:2009/07/16(木) 21:35:26 ID:HVDQHPUO0
おまえらそんなに小布施厨いじめるなよ
951名無し野電車区:2009/07/16(木) 21:37:39 ID:apqlWZFBO
>>950そんなに荒らされたい?
こいつらはかなり陰湿で悪質だぞ。
それこそスレが崩壊する。
952名無し野電車区:2009/07/16(木) 21:38:19 ID:LXWRbFcZ0
>>950
いじめるじゃねぇよ
小布施厨は失せればそれで結構。こっちから向こうへ攻撃することはねぇから。
953名無し野電車区:2009/07/16(木) 21:41:26 ID:7q8TJ5iV0
>>950ここのスレが以前吹っ飛んだことがあってな。
それの原因が小布施厨による執拗な書き込み。
それ以来、天敵として扱われている
954名無し野電車区:2009/07/16(木) 21:55:23 ID:F9Ude9+90
どう考えても>>950は自演だろ
955名無し野電車区:2009/07/16(木) 22:03:06 ID:HVDQHPUO0
小布施厨に嫌がらせするのはやめよう
956名無し野電車区:2009/07/16(木) 22:04:50 ID:apqlWZFBO
>>955も自演だね。早く元の巣に帰ってね
957名無し野電車区:2009/07/16(木) 22:24:13 ID:d+Amkju20
小布施厨がいなきゃ盛り上がらないだろ
958名無し野電車区:2009/07/16(木) 22:38:18 ID:d+Amkju20
アンチ小布施厨こそ消えろ
959名無し野電車区:2009/07/16(木) 22:40:28 ID:apqlWZFBO
>>958連投乙。嫌われるよ
960名無し野電車区:2009/07/16(木) 23:34:55 ID:SkrroW8S0
>>948
知らない。
でも、鉄道道路併用橋としては、一番古いんじゃなかったっけ?
961名無し野電車区:2009/07/17(金) 07:07:49 ID:ndbWJTC10
小布施って言えば,30年前に当時のA特急(権堂・須坂・信州中野のみ停車)が
消滅して全ての列車が停まるようになったが,これ本当に適切だったか…。
今のA特急は,停車駅上は昔のB特急に相当する。
962名無し野電車区:2009/07/17(金) 07:46:35 ID:B7mFuhbd0
小布施に全ての電車が止まるのは当然だろ
963名無し野電車区:2009/07/17(金) 07:54:21 ID:P4SUn70lO
>>962みたいな奴が居るからゆけむりは通過でいい
964名無し野電車区:2009/07/17(金) 08:18:06 ID:rcF6f1QrO
965名無し野電車区:2009/07/17(金) 08:29:09 ID:Mzc8QMTW0
結局この上のage連中はほとんどが自演なのか。さっさとこっちに行けよ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247414630/l50
966名無し野電車区:2009/07/17(金) 08:49:30 ID:gns5mbQ70
小布施サイコー
967名無し野電車区:2009/07/17(金) 10:47:16 ID:7IPSin/m0
小布施駅周辺を散策しに行こう
968名無し野電車区:2009/07/17(金) 11:27:57 ID:b+lz6buz0
>>967みたいな奴のための、スレはこちら
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247414630/l50
969名無し野電車区:2009/07/17(金) 12:49:47 ID:cTwLQnYrO
小布施堂の座席広告はウザいよな
970名無し野電車区:2009/07/17(金) 14:42:46 ID:RgEIaStmO
>>969
2月放送のテレビ東京のいい旅夢気分(若林豪ら3人)で車内を見たよ。
御開帳期間中のシャトルバス(長電バス)はもっと酷かった。
971名無し野電車区:2009/07/17(金) 19:15:52 ID:rLYmM78c0
そういえば新村山橋の状況はどうなんだろ。
972名無し野電車区:2009/07/17(金) 21:04:03 ID:pSmXPxnX0
小布施でオフやろうぜ
973名無し野電車区:2009/07/17(金) 21:15:23 ID:QoDBKCB90
小布施厨もウザイが、ただの愉快犯はもっとウザイ。
974名無し野電車区:2009/07/17(金) 21:42:10 ID:P8GXDLh/0
>>943
もっと古いのがいくらでもあるからねえ

>>960
同期の犬山橋の方が早くないか?
975名無し野電車区:2009/07/17(金) 21:43:48 ID:YF8bsXVa0
>>972
小布施厨を見てみたいなw
976名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:00:46 ID:rLYmM78c0
>>973
もしかして村山橋の話が愉快犯だと言っているのか?
俺の勘違いだったらすまないが、俺のネタについて言ってるんだったらアンタ、相当な被害妄想野郎だよ。
977名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:07:27 ID:QoDBKCB90
「s age」がウザイと思っているのは事実だが、あんたにレスしたつもりは無いんだが。
心当たりでもあったの?
978名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:20:20 ID:Mzc8QMTW0
>>974
架橋は犬山橋の方が古いみたいね。運行は同じ年だけど、
どっちが早いだろう。犬山橋は10月から供用開始してたみたいだけど。

>>976
それはあんたの考えすぎだとは思うが、そのメル欄は弁解できんぞ
979名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:35:22 ID:QoDBKCB90
長野電気鉄道は大正15年6月28日開業。
村山橋の竣工は大正15年4月21日。
980名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:37:42 ID:rLYmM78c0
>>977-978
これ、荒らし認定になってしまうんだな。すんません。やめときます。
981名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:39:53 ID:Mzc8QMTW0
Wikipediaだけど
犬山橋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E5%B1%B1%E6%A9%8B

>1925年11月に建設され、1926年10月1日から鉄道の運行が開始された。
982名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:55:20 ID:NRiIdKCzP
小布施駅周辺で暮らしたい
983名無し野電車区:2009/07/18(土) 13:57:50 ID:RV++5ipTO
もしも、長野線が東急大井町程度の混み合いを見せていたら?
984名無し野電車区:2009/07/18(土) 14:09:05 ID:4ivpM45H0
>>983
長野〜須坂が複線&110km/h運転、2000系がもう違う車両に置き換わっている、ラッシュ時は3両-3両の6両運行
8500系をもう5編成導入、VVVF車導入(ポスト2000系)、老朽化した有人駅の建て替え(特に朝陽駅とか)、地下区間の駅+A特停車駅の改装工事
運賃2〜3割値下げ
985名無し野電車区:2009/07/18(土) 18:48:12 ID:T05lLs450
全部小布施止まりにして後は廃線にするといいと思うよ
986名無し野電車区:2009/07/18(土) 19:34:58 ID:RV++5ipTO
ではもっと混み合いを見せる東横線だったら…恐ろしくて想像出来なくなるな(^^;)
987名無し野電車区:2009/07/18(土) 19:46:52 ID:4ivpM45H0
まずギャップがありすぎて予想できんw
8〜10両であんなに混んでるんだし。まああんなドル箱路線あれば、一気に収益改善だわw
988名無し野電車区:2009/07/18(土) 19:51:42 ID:lwBgzGWnP
小布施電鉄に改称しろ
989名無し野電車区:2009/07/18(土) 19:54:09 ID:4ivpM45H0
>>985>>988
お前らにぴったりのスレはこちら
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247414630/l50
990名無し野電車区:2009/07/18(土) 20:06:56 ID:eUNCDgPI0
新スレ立てようと思ったらもう立ってた
991名無し野電車区:2009/07/18(土) 20:21:00 ID:4ivpM45H0
新スレ
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート19■■■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247914861/l50
992名無し野電車区:2009/07/18(土) 20:28:08 ID:eUNCDgPI0
>>991

なんとか小布施厨に荒らされる前に立ったな
993名無し野電車区:2009/07/18(土) 20:42:10 ID:4ivpM45H0
連続して新スレの所書き込んでこっちで新スレの誘導書こうと思ったら連続で書きすぎだゴルァ!って言われてしばらく書けなかった
遅くなってスマソ
994名無し野電車区:2009/07/18(土) 23:35:18 ID:4ivpM45H0
もう出やがった。ホント悪質だな。
995名無し野電車区:2009/07/19(日) 10:23:39 ID:yOrl632wO
明日から長電にちらほら鉄が来るのかなあ


18きっぷ解禁で
996名無し野電車区:2009/07/19(日) 10:59:01 ID:YHqJEdb60
>>994
ホントの小布施厨じゃなくて、ただの愉快犯だからもっと始末が悪いんだよ。
みんなが”小布施”という言葉に異常反応するから面白がられていることに気がつくように。
997名無し野電車区:2009/07/19(日) 11:09:00 ID:Zz8SaLMI0
そういうこっちゃ。テンプレにある通り無視無視
998名無し野電車区:2009/07/19(日) 11:11:23 ID:PcuKATbm0
998
999名無し野電車区:2009/07/19(日) 11:12:20 ID:PcuKATbm0
999
1000名無し野電車区:2009/07/19(日) 11:13:00 ID:PcuKATbm0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。