1 :
名無し野電車区:
東海道・山陽・九州新幹線車両動向予想と
0系・100系・300系・500系・700系・N700系・800系新幹線
について語るスレです。
2 :
名無し野電車区:2009/05/27(水) 00:16:41 ID:OtKq3Cyd0
3 :
名無し野電車区:2009/05/27(水) 00:18:32 ID:OtKq3Cyd0
4 :
名無し野電車区:2009/05/27(水) 00:52:03 ID:AZdd4ye50
5 :
名無し野電車区:2009/05/27(水) 19:54:51 ID:OtKq3Cyd0
>>4 サンクス。
前スレのをそのまま貼り付けたから。
6 :
名無し野電車区:2009/05/27(水) 21:35:01 ID:gF+8qbIeO
上津原俊之テンプレは不要
7 :
名無し野電車区:2009/05/28(木) 20:53:43 ID:mGbCVNENO
新800系出場まだ〜?
確か、情熱大陸にチラッと映ったような…。
8 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 01:26:47 ID:Q85kzqhDO
さつまage
9 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 02:28:57 ID:5yb1j5kH0
九州ではさつまあげじゃなくて天ぷらなんだよな。
10 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 02:37:23 ID:vCeEgFNqO
リニューアル800系が入場したとしても新八代〜鹿児島中央でしか見られないと言う現実
11 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 06:39:41 ID:mhMM1wZP0
12 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 07:51:29 ID:ix6Za3BRO
13 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 08:24:17 ID:SRXRUeci0
冷水器が懐かしい…。
14 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 17:54:37 ID:g3BHugWZ0
F編成を廃車にするために、C編成を西が買い取るという話がある。
E編成「こだま」専用化時には、全席禁煙にするらしい。
15 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 18:05:56 ID:xe+nxkFzO
16 :
10:2009/05/29(金) 18:13:10 ID:vCeEgFNqO
>>15 まあ博多〜新八代開業まで待てばいいけどね
17 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 19:22:38 ID:heWCC7CU0
>>14 西ももうすぐ整備面での異端児がN編成だけになろうかというところでC編成わざわざ買い取るのか?
その情報の出所は?
V編成が禁煙だからEもなるのは自然だとは思うが
18 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 20:10:49 ID:rlC8dfOdO
>>14,
>>17 E編成を全席禁煙にするなら3号車10席分と7号車8席分を喫煙ルームに改造する必要がある。
加えて8号車の普通車個室を普通座席に変えるだろう。
19 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 20:17:38 ID:R3AazHl50
普通席に改造するのも手間だから、そのまま開放してほしい気が…E編成の8号車の個室
20 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 20:54:54 ID:g3BHugWZ0
>>18 3号車と7号車の自販機と業務用室を喫煙ルームに改造するらしい。
21 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 21:04:02 ID:mJtJDRsT0
全席禁煙化の暁には車内全面禁煙にしちまったほうが手っ取り早くないか?
東北上越系は既にやってるのだし。
22 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 21:11:18 ID:heWCC7CU0
喫煙ルーム置くよりは自販機残してくれたほうが有難いな
V編成も自販機置いてくれんかな
23 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 21:32:28 ID:dXGqe0hk0
>>17 F編成9本なんて、N700系ですぐに置き換えるかと。
24 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:03:58 ID:Q85kzqhDO
[sage]
>>23 とりあえずN700Nはあと7編成導入ですね。
現在使用中の
300F使用定期編成…8
500W使用定期編成…2
が置き換え対象とすれば3編成はN700Zに置き換えになるの?
25 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 01:38:20 ID:JyEDjVlx0
乗車記念に500系のテレフォンカード勢いで買っちゃったよ、使うことないのに。。。
26 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 03:34:30 ID:nXfkmS4YO
>>19 あ それいいかも
0系に去年まであったビュフェみたいに癒やしの場だな
27 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 18:34:36 ID:w20Z+kBW0
>>25 以前買ったな(笑)
100Kに乗車時に発見して即購入
28 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 19:14:33 ID:kqZQwqPV0
>>24 300系運用→700系
700系運用→N700系
これで予備車削減できるんじゃね?
29 :
名無し野電車区:2009/06/01(月) 15:49:25 ID:aBeHkpfJ0
30 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 08:36:47 ID:ED72HIkFO
制御機器の配置も同じじゃなかったか?
31 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 19:32:10 ID:h2gnWPvT0
一番の異端児は、やはりV編成じゃない?
32 :
名無し野電車区:2009/06/03(水) 01:20:13 ID:FI0TsTsk0
N700系16両に関しては機械類、配線、内装は完全に同一
思い返せば2年前、N700の営業運転の開始の日、博多発のN700使用の第一号にN1が投入された
京都ではじめてN1を見たとき、内装が東海と同一だったことに驚いた
33 :
名無し野電車区:2009/06/03(水) 04:38:13 ID:r1zcLkJUO
2014年に新幹線生誕50周年を迎えます。
ちょうどその時期に700系の置き換えがされているでしょうから、どうせなら生誕50周年記念車両
『N500系』
として誕生させてほしいなあ…
34 :
名無し野電車区:2009/06/03(水) 07:11:38 ID:KZpiIPncO
さっき新横を背持たれカバー無しの300(J24)が下って行ったけど
廃回かね…
35 :
名無し野電車区:2009/06/03(水) 17:32:49 ID:r1zcLkJUO
36 :
名無し野電車区:2009/06/03(水) 17:52:14 ID:Zx/qMXpx0
37 :
名無し野電車区:2009/06/04(木) 00:03:56 ID:wvZ7DRwi0
>>32 説明書に「Z編成からの変更点」の項目がある件
38 :
名無し野電車区:2009/06/04(木) 01:34:28 ID:Z9Gpv+1/0
>>37 N編成のどこにZとの変更点があるの?(N9と昨年増備の一部のZ編成にあるすれ違いセンサーを除いて)
39 :
名無し野電車区:2009/06/04(木) 07:45:15 ID:d7igcQJpO
N編成はB編成のように独自装飾(BにあるJR700ロゴや西フォント表記、パンタカバーツイタテのホワイト塗装)は出来なかったんかな?
あと気のせいかも知れないがBとCを比べたら何となく前者のほうがホワイトとブルーの色合いが明るく見えて、後者はホワイトはアイボリーに、ブルーは艶消し紺色に見える。
40 :
名無し野電車区:2009/06/04(木) 18:42:42 ID:vflWA6w1O
つ阪神淡路大震災
41 :
名無し野電車区:2009/06/04(木) 21:34:38 ID:Z9Gpv+1/0
>>40 この地震により不通区間ができ、東海エリアに西の車輌、西エリアに東海の車輌が取り残された。
そこで自社車輌のみでのやりくいでは輸送力が不足するのは明らかだったが、検査をどうするかが問題になった。
当時はお互いの電車には自主性が前面に出てたため、同じ100系でもモーターや台車や機器が違ってた。
300系でも機器類が違ってた。
そこで相互了解のもとに、必要最低限の検査は相手会社に任せることになった。
このことにより東海と西日本が連携したが、初の共同開発電車の700系ではまだそれぞれの個性が残っていて、機器類などが違ってた。
しかし、N700では東海、西日本ともに内装や外観はまったく同一。
他に台車、機器類まで同一になった。つまり、仕様は全く同じものになった。
42 :
名無し野電車区:2009/06/04(木) 21:55:05 ID:siYnHDaD0
すみません。
今週末に広島に行く予定なのですが、のんびりとこだまで行こうかと思っておりまして
500系こだまは、どの列車で運用されているのか教えていただけませんでしょうか・・?
新神戸→広島→新神戸なのですが、直通便でなくても結構なのでぜひとも情報を教えてくださいませ。
43 :
名無し野電車区:2009/06/04(木) 21:56:48 ID:siYnHDaD0
44 :
名無し野電車区:2009/06/04(木) 22:05:31 ID:XKVGJo0K0
>>42 JR西の公式サイトで調べられるが。
新神戸0749 こだま737
新神戸1653 こだま765
夕方までだと500系明示はこんなとこ。
45 :
名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:38:12 ID:eCy8tJjG0
>>41 300系の場合700系ほどの違いはあったのだろうか?
不謹慎な話になるがもし阪神大震災がN700系がまだ登場してなく500・700系が主力な時代に
発生していたら最悪な状況になってたかもね。
東海では500系やB編成の整備は不可能だし、西もC編成の整備も出来ないということになるかも。
無論それぞれの予備部品も当然の如く持ってないということになるし、震災だからお互いやりとり
することも難しいだろう。
46 :
名無し野電車区:2009/06/05(金) 03:19:03 ID:4L7LcV1+O
>>45 300系はFは内装や床下機器が違う(けんしゅう設備に合わせて)くらいだな
機器や台車はどうでもいいが内装がださい倒壊タイプ(Jはださくないが)に統一されるのは勘弁
47 :
名無し野電車区:2009/06/05(金) 04:16:39 ID:tPkvA2eW0
>>18-20けど方針転換で西も他社に合わせて全面禁煙を推し進めてるしな。
500V編成の喫煙ルーム設置は新683系のように失敗だった気がする…
ちなみに8号車のセミコパートメントは初めから普通席になるようにしてある。
48 :
名無し野電車区:2009/06/05(金) 16:48:01 ID:8oLx+JYp0
>>45 300系の場合では西車(F編成)には博多ジャッキポイントがついている
パンタカバーの防風壁の色が違う
>>46 おれの見方ではF編成の内装がダサく見えるが・・・・・・・・・
49 :
名無し野電車区:2009/06/05(金) 18:54:15 ID:elfHFk0p0
>>41 確かに同一は同一だが完全にという言い方はヤメレw
詳しくは忘れたが、細かな艤装レベルの話で違いがあるようだ。
>>46 空調関係が別物。
後は主変換装置が倒壊はCI、西日本はPCになってるね。
50 :
名無し野電車区:2009/06/05(金) 21:40:28 ID:4L7LcV1+O
>>49 たしかJも途中からFみたいに空調がインバータからオンオフ式になったよね
同じものかはわからないけど
わしはJもFも両方好きだ
CとBなら断然B
Bの進化版はN700の次で見れると良いな
さくらはEタイプだし
51 :
名無し野電車区:2009/06/05(金) 23:10:25 ID:zU24SAcAO
いや意味わからんから
52 :
名無し野電車区:2009/06/05(金) 23:12:43 ID:6XD69fQw0
車両オタきんもー
53 :
名無し野電車区:2009/06/06(土) 20:28:20 ID:GAlEnF3/0
>>47 700系E編成がどうするか気になるな。
何れにせよ喫煙ルームを設けるか、否かでも全席禁煙化は避けられない。
54 :
名無し野電車区:2009/06/06(土) 20:58:21 ID:eHByC4AOO
倒壊の500系嫌いによる陰謀で早々に東海道から撤退するなんて言ってた奴はすっかり見なくなったな。
55 :
名無し野電車区:2009/06/06(土) 21:50:48 ID:xAi63PCvO
まあ馬鹿だからな、会社経営を自分と重ねてるんだろ
56 :
名無し野電車区:2009/06/06(土) 22:36:00 ID:X+O8PJLy0
早々も何も10年以上ものぞみとして活躍していれば長い方なのにねえ
57 :
名無し野電車区:2009/06/07(日) 16:41:24 ID:7u33oSCUO
定員を合わせようってのは100系の開発の時も課題だったね
0系の22、26形の二両分の乗務員室を運転台後ろに移したり
58 :
名無し野電車区:2009/06/07(日) 22:58:23 ID:O79qIyK/0
>>49 新幹線エクスプローラー4号の中身のN700系3000番台(N編成)デビューのページを見たのか?
N700系の開発にあたって重要視されてきたことで「設計の共通化」があった。
内装はグリーン車と普通車ともにZと同じ、台車もZと同じ、パンタとパンタカバーの外壁も喫煙所も
外観では西の独自のロゴはなし(今回は見送られたため)、JRマークや編成番号を見ない限りJR西日本所属車輌であることはわからない(遠方からは判断できない)
よってN編成は浜松でも検査ができるようになった。
59 :
名無し野電車区:2009/06/07(日) 23:36:02 ID:jP/3iU9l0
新幹線非常用ドアコック改良 自殺防止などに効果
走行している新幹線の乗降用ドアを手動で開けるいたずらや飛び降り自殺を防ごうと、非常用ドアコックを高速運転中に
利用できなくする改良工事を、JR東海、西日本が進めている。昨年度末までに対象車両約2000両の約75%で完了。
東海道新幹線ではコックを使った自殺やいたずらが減り始め、今年度はまだ0件と効果が出始めている。
非常用ドアコックは、非常時に乗客が手動でドアを開けて脱出できるように、すべての乗降用ドアに設置。昭和26年に
神奈川県で100人以上が亡くなった列車火災事故を教訓に設置が義務づけられている。
しかし、東海道新幹線ではコック操作による自殺やいたずらが毎年4、5件発生。平成19年3月には静岡県内で、男性が
走行中の「のぞみ」のドアを開けて飛び降り、上下25本に最大約4時間40分もの遅れが生じた。また、いたずらでドアを開けた
だけでも30分以上遅れることがあり、後続新幹線への影響は大きい。
改良工事では、時速5キロを超えるとコックのカバーに自動的にロックがかかり、使えなくする。時速5キロを下回ると
ロックが解除され、通常通り操作が可能になる。対象は主に「のぞみ」で使用されるN700系、700系、500系の計約2000両。
計10億円を超える予算を投じて19年夏から工事を始め、今年度中に完了するという。
JR東海は「正確なダイヤを維持し、お客さまに迷惑をかけないよう工事を進めているが、徐々に効果が出始めているのでは
ないか」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090607-00000596-san-soci
60 :
名無し野電車区:2009/06/09(火) 03:53:37 ID:UUmUR86K0
新幹線「0系」、10月から鉄道博物館で展示
線路は続くよ
JR東日本は8日、鉄道博物館(さいたま市大宮区)で10月から、1964年の東海道新幹線開業に合わせてデビューした
初代新幹線「0系」を展示すると発表した。
展示するのは、開業時に製造された360両のうちの先頭車両1両。博物館内に展示スペースを新たに作り、車内や台車を
見学できるようにするほか、開業当時の時刻表やベンチなども再現する予定。総事業費は約2億4000万円。
「0系」は、国内の列車で初めて最高時速210キロ・メートルを達成。それまで約6時間半かかっていた東京―新大阪間を
約4時間で結び、高速鉄道時代の幕開けを告げた。
丸みを帯びた先端の形状が「団子っ鼻」の愛称で親しまれ、昨年末に引退するまで3200両余りが製造された。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090608-OYT1T01140.htm
61 :
名無し野電車区:2009/06/09(火) 18:10:14 ID:vhEAxer40
E編成「こだま」格下げの際は、是非オール2+2座席に!!
62 :
名無し野電車区:2009/06/09(火) 18:21:52 ID:+m7oDsA/O
その時に500系や100系の元G席再利用しそうな気がする
63 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 18:20:44 ID:W5kWJAATO
3両分なら300系のグリーン車で良いんじゃない?
64 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 18:28:32 ID:paod1M/wO
8両ならオール2+2は無いな、E編成でも
65 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 18:35:33 ID:W5kWJAATO
何故に?
66 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 14:08:19 ID:gqfnVpvj0
595 名前:名無し野電車区 投稿日:2008/12/09(火) 22:14:17 ID:KIO+nv3F
ユ●ペディアより
[[利用者:Muyo]] - Wikipedia
鉄道やバス関係、佐賀や福岡関係の項目を異常な執念で荒らす鉄ヲタ。
学歴や教養等にコンプレックスがあるためか、
乏しい知識や支離滅裂な日本語力でも自説に固執する。
他人の編集には「全文削除」「リバート」「要出典貼り」を執拗に繰り返し、
自らの記述を変更されると、工作用アカウントを総動員して編集を妨害する。
一般女性等から敬遠されがちな、社会性の欠落した薄気味悪い鉄ヲタらしく、
その鬱憤をネットの小さな世界で晴らすのが大好き。
編集履歴を見ても、平日の昼12時過ぎに起き出し夜中の1時ぐらいまで
ウィキペディアに張り付く特異な日常を送っている。
以前は[[利用者:Muyo master]]や[[利用者:muyomaster]]を名乗る。
[[利用者: ポップカルチャー]]など工作用アカウントが複数あり。
工作アカウントや馴れ合いヲタ仲間のおかげで、管理者権限をまんまと手に入れ、
独裁者ぶりを強化することに成功した。
暴れ方が尋常でないため、一般利用者に対し日々深甚な被害を及ぼしており、
慰謝料請求訴訟や仮処分申請等を起す話が、たびたび生じているほどである。
投稿者名「かもめみどり」で「WikipediaExpress」なる視野の狭いブログを持つ。
67 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 18:57:34 ID:sesk25AT0
>>64 8両だからこそ2+2座席でしょ。
混雑する「こだま」は500系V編成で足りるかと。
68 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 19:08:02 ID:bCEu4WH/O
西のFヘセがBヘセみたいに車外方向幕をLED改造、先頭に「JR300」を追加、車内LEDを駅名落下アクションありに改造、車体の文字を新ゴに変化、そしてインバーターをIGBT改造にして個性を出して欲しいなあ
69 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 19:25:14 ID:Rc69wcSgO
今更?
70 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:17:20 ID:M9w3bQW1O
>>67 これまでの山陽こだまは4両や6両だったからこそ2+2シートだったのかもよ
8両のような長編成は2+3シートも付くだろ、混雑期は尚更必要
500系が良い見本じゃん
71 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:22:09 ID:sesk25AT0
>>70 意味が分からん。
オール自由席にするのに、2+2と2+3が混在するのはどうかと。
72 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:48:11 ID:M9w3bQW1O
>>71 E編成もオール自由席にはならんよ
500系Vは6号車のみ指定席車両だろ
73 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:54:04 ID:Rc69wcSgO
>>73 6号車を2+1座席にするとでも?
別に500系と座席合わせる必要無いし。
74 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 00:36:58 ID:/N+AduxfO
その理論で言うなら現状の2+3シートを撤去する必要は無いわな
撤去するとしたら個室ルームだろう
75 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 19:02:09 ID:ESFyX+5L0
>>72 勘違いしてた。
現行のE編成「こだま」は、8号車が指定席だな。
で、E編成が「こだま」格下げされたら、個室撤去・オール2+2座席に。
「こだま」なら指定席と自由席で格差つける必要無いでしょ。
76 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 19:08:17 ID:/N+AduxfO
格差必要だろ
8両編成なら尚更必要だろ
77 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 19:27:58 ID:DfK+X2LtO
山陽だとエクスプレス予約のグリーンポイント使えるひかりとこだまが少ないな
個室部分を半室グリーンとか無理かね?
個室利用の形でもいいんだが
78 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 19:30:00 ID:ESFyX+5L0
>>76 そんじゃ、8号車だけ2+1にでもするか?w
それか、1号車〜5号車・7号車・8号車を2+3にするとか?w
79 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 19:34:37 ID:/N+AduxfO
だから指定席車両は2+2で自由席車両は2+3だろ
8両編成でオール2+2はあり得ない
N700系7000番台も全車両オール2+2じゃないだろ
80 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 19:39:12 ID:ESFyX+5L0
という事は、1号車〜5号車・7号車・8号車を2+3にするのかw
81 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:39:37 ID:cloEMr8H0
K・P編成より長い8連で定員が多いのに、なぜ2+2は有り得ないのかわからん
現行の100系こだまで指定自由の格差がないのに、なぜ8連では必要なのかわからん
「〜だろ」と同意を求める語尾なら、納得できる理由がほしい。
「〜とおもう」なら、すき放題書けばいいけど。
82 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:56:00 ID:xmVrkBpj0
500系Vって、修学旅行輸送などに使うことも考えているんじゃない?
こだまに転用するのに、わざわざEの2&2を2&3に改造する必要はないと思うけどなあ
83 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 19:56:27 ID:wVng64tw0
>>82 500系V編成は、ラッシュ対応の為にオール2+2にしなかったらしい。
まぁ、8編成あれば山陽こだまラッシュは捌けるでしょ。
84 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 06:54:30 ID:I9Nc0VRM0
G車の座席の発生品が足りないからオール2+2にはできなかったでしょ。
わざわざ新品を使うほどのものではないだろうし。
85 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 10:25:25 ID:jTbbS6V/0
Gは1編成あたり200席
対してVは1編成あたり600席弱
これではG流用によるオール2+2は無理
86 :
名無し野電車区:2009/06/16(火) 02:51:29 ID:wSZpZBFQO
100系はウェスト、G、Vのグリーンを使ってたな
87 :
名無し野電車区:2009/06/16(火) 19:15:08 ID:Z3werfqD0
G編成は50編成もあったから流用するにも数は十分足りたけど、500Vの場合、500Wからの流用じゃあ圧倒的に数が足りない。
300のG席でも流用もしくは新製でもしない限りVの2+2は無理じゃ?
88 :
名無し野電車区:2009/06/16(火) 19:18:37 ID:Z3werfqD0
補足
↑Vの全車2+2化は無理じゃ?
89 :
名無し野電車区:2009/06/16(火) 19:20:18 ID:7Gj0XtC60
300系から利用しようと思えば東海から大量に発生品が出ているので可能なはずだが、
それをしないって事は当面はこのまま放置ってことでは?
90 :
名無し野電車区:2009/06/16(火) 19:32:02 ID:LwLbXI8wO
91 :
名無し野電車区:2009/06/16(火) 19:44:45 ID:/yIvSZAHO
変なの来たな!荒らし?みんなヌル〜ヌル〜
92 :
名無し野電車区:2009/06/17(水) 00:16:17 ID:uAwgvFpm0
93 :
名無し野電車区:2009/06/17(水) 18:47:11 ID:2ZLZZBqzO
94 :
名無し野電車区:2009/06/17(水) 19:48:24 ID:GpWW6cajO
>>89 しかし、E編成だけでもオール2+2にして欲しいな。
95 :
名無し野電車区:2009/06/17(水) 19:50:53 ID:vflWA6w1O
無理無理
96 :
名無し野電車区:2009/06/17(水) 20:52:42 ID:2ZLZZBqzO
ところで、転換クロスと回転式リクライニングシートだと値段はだいぶ違うんだろか
97 :
名無し野電車区:2009/06/18(木) 19:37:12 ID:pLEOvtqa0
新幹線に転クロ入れるのか?w
98 :
名無し野電車区:2009/06/18(木) 19:41:18 ID:yFZmcl2u0
0系は2000番台以降を除いて転クロだったんだけどね
99 :
名無し野電車区:2009/06/18(木) 21:02:25 ID:DC9hTNhB0
在来線には固定クロスかさもなきゃ回転リクライニングという極端な策を取り
頑なに転換クロスを入れないJR東日本だって、
新幹線には自由席に転換クロスを入れているわけだし。
100 :
名無し野電車区:2009/06/19(金) 18:47:19 ID:yU9WLXhXO
100系
101 :
名無し野電車区:2009/06/19(金) 18:58:59 ID:VxqXj8e40
東北上越の問題は波動輸送と通常の輸送の差が大きすぎるって事かね?
まあ自由席に関しては転換クロス導入もやむをえなかったと思わなくもない
いやなら階下席を選べばよいだけの話し出し
103 :
名無し野電車区:2009/06/20(土) 20:24:43 ID:g2B8jMqO0
それ以前にスレチ。
0系の転換クロスを2000番台のリクライニングに取り替えたぞ!
100系の登場で、「交換するの、もう少し待てば良かった、、」
川崎ミュージアムの0系は肘掛けだけ残して回転するタイプでなかなか座り心地良かったな
105 :
名無し野電車区:2009/06/22(月) 20:35:29 ID:wgUBEWhrO
最近、車両動向に変化無いんかね?
もうそろそろ新800がロールアウトするな
ZとN編成追加ももいつごろできるか
こんなところ?
107 :
名無し野電車区:2009/06/22(月) 23:05:01 ID:vSHymM740
●N700開発の裏
民営化され10年経たないころは、東海と西で車輌のスタイルが違ってた。
同じ100系でも東海の車輌は2階建て車輌が2両(X編成は食堂車つき、G編成は食堂車なし)、西の100系は2階建て車輌が4両だった。
西の100系の先頭車は電動車だった。
300系はJR東海、500系はJR西日本と、それぞれの会社が独自で開発していた。
だが、状況が変わったのは1995年。
この年に阪神・淡路大震災(言い換えすと関西大震災)が起こり、東海エリアに西の100系や300系、山陽エリア(西日本)に東海の100系や300系が取り残された。
この状況では輸送力が落ちるから取り残された車輌を使わざるをえなかった。だが検査が問題となり、当時は同じ100系でも300系でも独自性が出てるからモーターや台車が違ってた。
これにより東海と西日本が手を組むようになった。(だが、それ以前〔民営化前〕から東海道・山陽新幹線は直通する体系をとっている)
初めて共同開発した700系ではまだ独自性が残っていた。
東海のC編成(0台)では普通車が直接照明となり天井の構造が簡略化されたことや、壁面および仕切扉のデザインも簡素化されていることなど、コストダウンの影響が随所に現れている。
西のB編成(3000台)では先頭部に青字で「JR700」の文字が表記されている。座席やイスが500系ベース、台車もモーターも500系ベースだった。
行き先表示機もCは幕式に対し、西車(Bと山陽のレールスター)は3色LEDを用いた電光式を採用している。
パソコン電源アダプタ差込口の数も違う(ちなみに東海車はC25以降)。
パンタカバーの側壁はCは灰色、Bは白である。(これは300系に関しても同じ)
だが、N700に至っては東海と西日本の両社(東海:Z、西:N)の車輌は全く同一の車体で、JRロゴの色と編成番号表示だけが違う(東海:0、西:3000)。
内装はZとNで同一化されたし、台車や機械類等までいたって同一化された。
また、700系で採用されたJR700のJR西日本スペシャルロゴも今回は見送られたし、博多ジャッキポイントもなくなった。
よって、東海と西日本で設計を全く同一化したN700。後継の同じようなモノになる可能性が高い(JR西日本スペシャルロゴは復帰するかは別として)
今更そんな事書いてどうするの?どんだけ情弱なの?死ぬの?
開発されてデビューして何年経ってると思ってるの?(笑)……プププ
109 :
名無し野電車区:2009/06/23(火) 00:39:41 ID:BC56xR8D0
博多―新八代開通後はひかりRSは廃止になり、RSの700系は山陽こだまに格下げ。
現行のRSの大半は新大阪〜鹿児島中央のさくら、一部は博多〜新大阪の山陽ひかり(2003年秋改正〜2008年春改正前日までのRSの標準パターンを速達化〔300キロ運転による所要時間短縮〕)に分かれるかもしれんな、予想だけど
いずれも8両のN700系
>>106 Z編成は今年度は4本くらい増備された(Z33・34・35・37だったような気がする)。年度末までにはZ1〜48まで揃う。
N10は秋以降増備されるらしい。
110 :
名無し野電車区:2009/06/23(火) 01:13:13 ID:BC56xR8D0
>>106 もうじき新800系が出るだろう
編成番号等は変わるかが気になるが・・・・・・・・・・・・
ちなみに今の九州新幹線は韓国語放送や中国語放送もあるんだな。
あれは正直勘弁してほしい。
112 :
名無し野電車区:2009/06/23(火) 02:38:33 ID:fukxbTGjO
日・英の二ヶ国語だけでいいのにね
九州新幹線なら日・英・博・熊・鹿でおk
114 :
名無し野電車区:2009/06/23(火) 12:53:46 ID:fVDnMfTG0
N700系は上半分がコバルトブルー、下半分が白という感じだったらデザインで叩かれることは無かったと思う。
別にヲタなんかに叩かれてもどうってこと無いだろ
116 :
名無し野電車区:2009/06/23(火) 23:25:47 ID:BC56xR8D0
>>112 そのとおり。
新800系や営業運転後のさくらにも韓国語放送や中国語放送が流れるかもしれないが、流れないことを願ってる。
いち新幹線ファンとして、東海道新幹線利用者として、嫌韓流シリーズや嫌韓流番外編の嫌中国流を読んだことのある人間として
117 :
名無し野電車区:2009/06/24(水) 19:14:46 ID:IXhDElA40
新800系がニュースに出てたけど、窓下のライン遊んでるな。
今日500こだま(岡山→広島)に乗ってみたよ。
先頭車に乗車したが自分を含めて2人・・・
RSもこだま転用されるみたいだけど、4両100系と置換え?では供給過剰のような・・
のぞみ(山陽区間の各停タイプ)を増やして、こだまを減らすのだろうか?
>>119 こだまより博多南線のほうが需要あるよね
121 :
名無し野電車区:2009/06/26(金) 02:03:53 ID:U5dYrvNj0
>>110-113 駅にもハングル文字が載っているとこもあったり(ただし、東海道新幹線の駅にはなかったような)
東海以外のJR各社の都市圏で駅の案内にハングル文字と中国語よく載っているが、米原の在来線駅にもハングル文字があったような気がする。
ハングルや中国語などの反日国のことばを表記するなと思わないか?
122 :
名無し野電車区:2009/06/26(金) 04:36:11 ID:S7WqG+HbO
>>121 東海にハングルや中国語案内がないのもある意味東海らしいな。会長が会長だからかな?
ハングルや中国語案内は何か反日国に媚びてるようで嫌だと思う。
こういう案内を無くして日本は居づらい国と思わせたほうがいい。
123 :
名無し野電車区:2009/06/26(金) 06:52:00 ID:gcUQie/Q0
JR東日本は、2010年12月の東北新幹線の新青森までの開業後、在来線直通を除く同新幹線の全車両を新型車両E5系で統一する。
「MAX」の愛称で親しまれているオール2階建て車両は東北区間から姿を消す。
E5系が国内最速の時速320キロ運転を予定していることに加え、
2008年末に帰省客ら約14万人に影響を与えた運行トラブルの一因となった複雑な運用形態を見直す狙いがあるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000068-san-ind 400系とE1/E2系/E4系は引退じゃないか?
なんてもうご老体もご老体だよな。
デッキドアとかたまにぶっ壊れてるし
それならまだしも便所が臭う。
E2系/E4系とも初期車からぼぼ同じタイミングで順次廃車だろう。
先日のE5系の報道公開の際、青森のローカルで、E2系及びE4系は、E5系の導入に合わせ廃車になる旨を放送していたから、
特に初期車に関しては、北陸等へ転用されることもなさそうだ。
E4系は決して悪い車両じゃないけれど結果的には敢えて開発する程の価値はなかったね。
E2系ないしE2系1000番台だけで200系を置き換えていれば昨年末の運行トラブルの収束もかなり早かったかに違いない。
山形の400系のように、JR東は一旦廃車が始まると置換完了が凄く早いから、そろそろ乗り納めしたい。
E3系は長さ的に小回り効いていいんだが、柵の関係上、いかんせん停車位置が限られてくるので使いづらいと思うんだよな。
ホーム中央あたりにもミニ6両/7両単独編成用の柵がつけられればいいんだろうが。
東京〜大宮のダイヤもあるし、北陸の各停も10両ならばE3-0後期車をたにがわに充てて高崎まで併結ということも。
無知で済まんが、E4の先頭車ってカモノハシの形状じゃないと駄目だったのかな?
E1の先頭車形状でも240km/h運行OKなんだから、あんな凝った形状にしないで、E1みたいなスタイルにした方が、
製造コストを抑えられたり座席数も少しは稼げたのかなと
E1系はトンネル微気圧派に対応した先頭形状を初めて採用した車両だけどE1系の形状では効果が薄かった。
それを改良したのがE4系。しかし、E1系でも240km/h運転しているわけだしE4系のような造形が必要だったのかどうか、
確かに言われてみれば疑問だな。
とりあえずいえるのはスレ違いってこった
JR東海のことだから、将来的には3+3とか、二階建てとか入れて増収に走るかも。
>>122 日本人、非韓国・中国の外国人が来て潤う観光地にできるようにすれば?
自治体首長に立候補して、観光施策を展開してくれ
ネットで愚痴るなら、橋下みたいに行動に移せよ
ウジウジとみっともない
127 :
名無し野電車区:2009/06/26(金) 18:14:35 ID:Pe+zn4DSO
128 :
名無し野電車区:2009/06/26(金) 19:40:24 ID:U5dYrvNj0
>>122 東海って嫌韓の社員が多いってことなのか(もしかしたら嫌韓流シリーズ〔番外編の嫌中国流も含む〕を読んでいるのか?)
つい最近のことだが、東海道区間で中国人の観光客を見かけたことがある。
韓国や中国より、まだ台湾のほうがマシかもしれない。
>ハングルや中国語案内は何か反日国に媚びてるようで嫌だと思う。
こういう案内を無くして日本は居づらい国と思わせたほうがいい。
全くだ。韓国語表示・放送や中国語表示・放送があれば、日本は乗っ取られてると思うわ。
東海道新幹線の駅構内は日本語放送と英語放送があるし、二ヶ国語で十分だな!!
>>125 リニア開通後、リニューアル工事が完成すれば
総2階建て車両を入れることはありうるかもな。
130 :
名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:39:59 ID:47w9wTL+O
リニア開通したら、東海道新幹線は放置でしょ。
>>130 リニア開通したら大改修に掛かるはずだが?
>>130 ・のぞみタイプ廃止、新横浜〜名古屋間4駅停車体制
・名古屋で系統分離
・最高速度200km/h化
133 :
新幹線LOVE:2009/06/26(金) 23:29:32 ID:86fm8iIN0
AERA STYLE MAGAZINEて雑誌に九州新幹線のさくらが載ってる!
初めて車内見たYO
134 :
名無し野電車区:2009/06/27(土) 12:35:20 ID:UnJ2NzNY0
135 :
名無し野電車区:2009/06/27(土) 13:27:24 ID:kpXou3aaO
>>129 なんで利用客減るのに着席定員増やさないといけないのかと
2階建て車両とか車両・線路ともにメンテが面倒になるだけ
136 :
名無し野電車区:2009/06/27(土) 13:28:53 ID:kpXou3aaO
>>134 酉なめんな
ガムテさえあれば20年でも30年でも走らせられる
137 :
名無し野電車区:2009/06/27(土) 15:04:17 ID:jn88N3G5O
さすがに新幹線でガムテ補修はないだろw
本当にあと2年保たなそうだったら全廃予定のW1や300系を動員して凌ぐのかな?
200系、0系でも同様の事案は発生してるけど加修で復帰してなかったっけ?
139 :
名無し野電車区:2009/06/27(土) 18:01:56 ID:kpXou3aaO
100系もそう
142 :
名無し野電車区:2009/06/28(日) 00:02:56 ID:xJ6j7Tf9O
Z37運用入り 26日確認
143 :
名無し野電車区:2009/06/28(日) 17:48:25 ID:tK6wHyHcO
今日S編成みました
16:30頃小倉にいました
144 :
名無し野電車区:2009/06/28(日) 20:32:56 ID:CUQBddPq0
145 :
名無し野電車区:2009/06/28(日) 20:38:18 ID:iRVT7l8k0
100系もそろそろ引退じゃないか?
老朽化も進行してるし。
少なくとも「さくら」運行までの命だと思う。
そろそろも何も公式プレスでそれまでに運転終了すると発表されてなかったか
ところでひびは先頭車化改造されたやつ?
先頭車化改造K編成はK52,K55,K57,K60。今回はK53なので違う。
というか、ヒビは2号車からやから、先頭車化云々は関係ないと思う
ヒビ入りは今に始まったことじゃないしな
100系より耐圧性能で劣る0系は大丈夫だったの?
耐圧性能では劣るけど、元が丈夫なので耐えた。
0系もヒビ入ったし、100系がひ弱ってことも無いし。
153 :
名無し野電車区:2009/07/01(水) 19:36:29 ID:9MO+ORnr0
それ以前に走行距離が・・・。
Vってどの編成もひかりで12、3年走って残りの人生はこだまだね
500系も同じようなもんか
>>154 100系V6編成が短命だったような?1991から2000までの9年間だけ
V2が最長で1989から2002で13年
>>155 K51は元V7だけど一番先に解体されたね
元V1、2のやつはまだ元気だけど
157 :
名無し野電車区:2009/07/02(木) 22:39:47 ID:K4PhJnkw0
>>156 訓練車になったのってそれじゃなかった?
158 :
名無し野電車区:2009/07/02(木) 23:53:30 ID:fxRqHBIW0
そういえば100系全廃後下関の訓練車は何になるんだろう?。
FもしくはまさかのW1とか・・・?
運転席での作業手順とかだけ覚えるなら100系のままでもいいのかもしれないが
下関訓練所に16両は無いでしょ
全列車16両の東海道新幹線じゃ無いんだし
>>160 書いてないが当然短編成にしてな
営業用じゃないから適当にパンタある車両入れてユニット組めばいいし
プラレールじゃねぇんだからそんな簡単に出来るわけないだろw
500系はともかく300系は短編成は構造上不可能だし
>>157 あれは元V6
当分は使うんじゃない?
0系のゾンビはともかく100系のゾンビは見たくないなぁ
164 :
名無し野電車区:2009/07/03(金) 19:57:32 ID:g3kw/A0X0
10年後には300系が訓練車になるかと。
本線走らないなら300系の4両編成は可能。
営業には使えなくても訓練車なら7両編成に組めばいいんでないの?
Tc-M-T-M-M-T-Mcでユニットカットもできるし
ちょいと長いけどな
さかしFは車歴は100系とあまり変わらないしなぁ
500系Vの廃車がでるまでまつとか?
1ユニットならVの1、2、7、8で二パンタで組めるね
700系、N700系は先頭車化改造でもしなきゃ4両組めないよね
167 :
名無し野電車区:2009/07/03(金) 23:33:36 ID:arI2qHHa0
>>166 700系とN700は4両1ユニットじゃなかったっけ?
168 :
名無し野電車区:2009/07/04(土) 00:45:28 ID:CyWBZky10
この前、西日本パス(普通用)で久しぶりに新幹線に乗ったオレが色々乗り比べてみた感想を書いてみる。
あくまでオレの主観なので( -_-)
28(日)
・新大阪10:59→広島12:28「ひかり557号」レールスター4号車(サイレンスカー)
2&2シートは在来線のと比べて広々してる。ただ振動が大きいのと、肘掛けが無駄に厚く、真ん中のが可動しないから座席幅は広いなと思わなかった。
サイレンスカーのサービスは良かった。時折、向こう側から時折、放送が聞こえてくるが、こっちは全く無いので特別な気分を味わえた。
・広島13:23→博多南15:39「こだま745号」500系6号車
元グリーン車なのでシートピッチも広く、ダンパもあり快適だった。鉄ヲタじゃない連れがグリーン車だったのにカーペットが無いじゃんと言ってた。
改造の際、撤去されて照明の色も変わった事を思い出して説明した。よく気がついたなと。あと連れは窓のRが小さいからこっちの方が好きらしい。
ただ背面テーブルが無いので弁当買ったのにどうしょかと思ったが、肘掛けの所にあるからそれを出せたが、知らなかったらどうするんだろうかと思った。
博多駅までガラガラだったのが明らかに普段着や部活帰りな乗客が沢山乗ってきたので少し戸惑った(笑)
・博多南16:07→博多16:17「こだま768号」500系8号車
博多南駅では車内清掃中に記念撮影する親子やカップルが結構いた。停止位置にプランターが置いてあってワロタw
3列シートに2人で座ったが、連れはテーブルが背面にあって使いやすいし、空いてる時は3列の方がいいって言ってた。
ただ6号車に乗った後だと700系の2列も500系の3列も横は広いけど、前とのピッチが普通だから、在来線の列車に乗り馴れてると違和感を持ってしまう。
ちょうどオレの前に座ったゴシック系の女の子同士の会話がリアルに青臭くて降りた後2人で笑った。
それと写真でしか見た事の無いS1編成に姫路通過時、広島でのこだま乗車直前、博多南での待ち時間(こちらは再出庫)と3回も遭遇した。これは運命なのか(゚∀゚)
169 :
名無し野電車区:2009/07/04(土) 01:09:36 ID:mJ2691po0
170 :
名無し野電車区:2009/07/04(土) 01:14:12 ID:CyWBZky10
そういえば500系乗ったとき何度か網棚に頭ぶつけたんだw
29(月)
・博多8:14→小倉8:35/8:49→博多9:06「こだま856/863号」レールスター8号車(コンパートメント「BOXと表記」)
ともに早寝早起きだったので朝食も摂りながら"こだまレールスター"に乗ってやろうという事に。着いてすぐ発車だったので"モーニング"は復路で行うことした。
BOXを開放していたのをいい事に2人で堂々と占領した。しかしやはり揺れは気になり、仕切りのパーツが多い分、振動も大きくなるんだというのが分かった。
小倉ではパスを提示して半額のドリンクとサンドを購入。アニメみたいに「朝からタダでティータイムなんていいなw」って言ってた(笑)
しかし博多に着くとすぐ回送になるためか、車掌に急かされ、それもなぜか前から降りるよう言われた。コンパートメントを利用された事があまりよく無かったんだろうか後味が悪いな
在来線ホームでは特急を撮ってたがアテンダントが振り向いてくれて、記念撮影にも会釈で応じてくれた。応対能力の高さ、さっきとの違い過ぎにビビった。
・博多10:30→新大阪12:58「のぞみ22号」N700系11号車
これまで乗った列車と内装が大きく異なるので新鮮な気分だった。全然揺れないから改めてダンパの有無の違いを実感した。
デッキも近未来的なフォルムで立っている時もワクワクする。グリーン車に行って少し弄ってきたがちゃんと沈むんだなw
今回乗ったんは全て500系以後の車両やけど、進化の歴史を垣間みた気がする。
まだ、100系、300系、500系W編成、700系B/C編成には乗った事がない。
乗り心地、楽しさなどを勘定してランク付けするなら、N700系普通、レールスターBOX、500系指定、レールスター指定、500系/レールスター自由 の順かな。
171 :
名無し野電車区:2009/07/04(土) 01:32:28 ID:uyuIE6i7O
食堂車復活しないかな。 大学受験で名古屋から東京に行く時に食ったオムレツ、何気に旨かった。
一生復活しないから安心しろ
あれは当時スピードが遅かったらやむを得なくやっただけであって今は全列車270以上は軽く出せるから要らない
>>167 そうだよ だけどユニット的に、1=16号車 2=15号車だよ
500系は1=13号車、4=16号車
>>172 食堂車がなくなったのはグリーン車を3両つけたかったから
あと色々めんどくさくなったからブルトレも付けなくなったんだろね
実際のところ東京〜新大阪で一回転しかしない食堂とか商売になるわけない。
しかも片道3時間では全く食事時間に掛からない列車の方が多い。
今ののぞみより本数少なかったとは言え、ひかりのほぼ全列車で食堂営業した時代って
すごいよな。
>>154-155 G編成も12年弱〜13年程度で丸ごと廃車になった編成は数多い。
それを思えば300系は概して長く使われてるといえるね。
これまでに廃車になった編成は13年以上は使われてたし
16年前後使われた/使われている編成もそこそこある。
J5やJ13やJ17、現存するJ20やF編成なんかはそう。
しかもいまだにひかり運用に入ってるしね。
177 :
名無し野電車区:2009/07/05(日) 19:02:49 ID:iIFOBc800
「さくら」がデビューしたら、西の客室乗務員さんの制服リニュ希望。
178 :
名無し野電車区:2009/07/05(日) 22:15:57 ID:Kg4YhqY10
>>175 座れないときは、食堂車に並ぶってのが常連の隠れた常識だったもんな
グリーン車座るよりは安いし、食事も出来てまあ満足って事かと
親父が商社マンだったので、俺は子供の頃からそうしていたが、
同席(相席)したサラリーマンがよく不思議がって話しかけて来たもんだよ
さすがに気が引けるから、長くても1時間くらいの利用にしたけど、
みんなもっと遠慮せずにいればいいっていうニュアンスばかりだったw
もっとも、ドイツなどでも食堂車で独立採算なんて事は考えずに、
付帯サービスとして考えているようだけど
まあ、全体的にのんびりした時代だったし、100系が最後の花だったな
廃車流用じゃなくて、訓練専用車を作ったりして。
>>176 G編成は老朽化による廃車はというより訳あり廃車だったね
グランドひかりはバブルの影響だが、グリーン車を3両つけて食堂車がなくなったのもバブルの影響なんだよね
昼に急いで新幹線乗って「食堂車があればなぁ」と思う事はある
今の駅弁とつまみとビールとグリーン車の組合わせもなかなか良いぞ?
旅行の時には最高や!
駅弁食った上に、つまみは別かよ。それは食べすぎのような・・・
せめて、お酒のアテになるようなおかずの弁当にした方が良くね?
183 :
名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:38:22 ID:opc9IMyn0
>>176 300系のうちJ27は12年か13年くらいで廃車されたな。
Jの後期も13年前後で廃車だろう。
F編成の動きも気になるな・・・・・・・・・・・
700系B編成も久々に東京発着山陽直通ひかりに充当されるだろうし、一部の山陽こだまにも充当されてるし。
スルメは臭いよな
臭いから移動するとき友達と「なんかちんちんの臭いがするよな」と聞こえるように言って立ち去った
俺はカマボコかサラミ派だな
>>183 J27は13年3か月だったね。
これまでに廃車になった300系の中では最も短い。
平成10年度投入分などのラストに近い編成には
これより短いのも出てきそうだね。
187 :
名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:40:24 ID:InCDyJnJ0
なんでJ27だけ同期車と比べて明らかに短命だったの?
188 :
名無し野電車区:2009/07/08(水) 00:02:01 ID:3gisPd1X0
来年で食堂車が終了して10年経過か・・・・・・・・・
なんか早い気がするな。
>>183 山陽区間でのみのこだまに300系F編成充当が岡山―博多で1往復ある。
だが、数年後に700系に置き換えられるかもしれん(Bのみで充当)
ただ、昔の300系は売店があったが、今の300系は売店がなくなったし。
700系ではドリンクの自販機が設置されているから、喉がかわいたときには助かるな。(試作車C1と量産車では自販機の柄が違う)
東海のC2以降と西のBでは自販機は共通のモノを使用。
189 :
名無し野電車区:2009/07/08(水) 02:03:08 ID:hLacxBh40
>>176 逆に、このまま300系以降も車両更新が今のままで進むと、700系はもっと不遇な車両がでてくるかも
190 :
名無し野電車区:2009/07/08(水) 20:04:40 ID:RtUSK9erO
品川発着が出来れば、回避出来るかと。
191 :
名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:09:33 ID:NnamiGUq0
>>186 J27は、何らかの欠陥があったのかも知れない。
J27(川重製,95/4/11落成)は、製造中に阪神大震災襲われたこと、300系
としては、中期製造にも関わらず乗り心地改善工事を受けてなかったこ
とも関係していると思う。
192 :
名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:21:01 ID:F1PW9HLU0
>>187>>191 J27が比較的短命だったことの直接的な理由は、乗り心地改善工事を
受けてなかったことだけど、その背景が、故障が多かったとかそういう理由なのか、
検査周期のタイミングを考慮しつつ余命を逆算した結果なのかはわからんね。
>>191 J27は日立製
>>189 700系とN700系の差は大きいし、700系が少なくなってきたら
一気に置き換えを急いでN700以降に統一しそうな気はするね。
193 :
192:2009/07/08(水) 23:53:46 ID:F1PW9HLU0
神戸って、節子に部品でも取られたのか?
195 :
名無し野電車区:2009/07/09(木) 15:22:51 ID:uT7a6jCo0
新800系の方向幕は、フルカラーLED?
つばめ表記は何色になるんだろ?
さくらも、試運転しか見た事ないけど、
どんな感じか早く見てみたいな。
朝鮮語が入るのかなぁ…入ったらやだなぁ。
JR九のことだから、まさかの単色もありえる?
いっそ、幕式。
>>196 九州はアジア(中国・韓国)の富裕層の海外観光先としてお金を落としてくれる大事な客・・・
それを打破したいなら、国内の人を九州へお金を落としてくれる方策を考えれ。
もしくは欧米人がたくさんやってくるように考えるか
九州の首長にでもなって実行に移してからだな。
200 :
名無し野電車区:2009/07/09(木) 16:52:23 ID:wP9Eka4eO
>>197 ちげぇーよっ!
おめぇら全然分かってないな。
パタパタだよ。
そんで、何を勘違いするのか、お祭り好きの九州だから、スペイン語の車内放送までやらかすぞ。
御意見無用のJR九州なら
きっとやってくれる。
Qはヴィッパーかよww
超既出の質問かもしれないのですが…
300系の量産編成の先頭車に試作車にはない線が入っているのは、
工作機器のデータ入力ミスでそうなってしまった、という話をきいたことがあるのですが、
Webなどで記述しているところはないでしょうか?
>>202 試験の結果として先頭形状を修正した話はある。それを勘違いしたんじゃないの?
データ入力ミスだっていうなら修正されずに量産されたのは頭悪すぎる。
204 :
名無し野電車区:2009/07/09(木) 19:46:06 ID:YIn3XfIcO
>>220 製造にに関わった立場から一言。。
あれは試験の結果、運転席の前方視界を改善する為に
フロントウインドウの角度を立て、前面形状の変更を行いました。
あのエッジは、
その時前面のノッペリ感を無くす為に製作時の工程(製作費用)を増やしてまでして
あえて入れる事になりました。
300系の公式図面にもちゃんとラインのエッジ角度まで入ってますから、
今度鉄道雑誌などで見る機会でも有った時は確認してみて下さい。
205 :
名無し野電車区:2009/07/09(木) 19:47:39 ID:YIn3XfIcO
今更欠陥車の面なんてどうでもいいよ
>>195 Qのコーポレートカラーの赤だったりして。ひかりと同じでも、相互乗り入れないから
300系はブレーキかけた時、前後にガクッとなるのは避けられないの?
すんげー衝撃でかいんやけど。
ブレーキの効きがMとTで違うから無理じゃないかね
あと連結部分の緩衝能力が弱いんだろう
>>208 100系もなりますよね。
ブレーキ時の前後衝動が若干ありますね
211 :
名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:10:41 ID:Tv3SMaGAO
>>210 あれはブレーキ抵抗の段制御だからかな?
100系@山陽だと、旧ATCの制動・緩解に完全にゆだねるか、
ATC地上子標識の前で軽くブレーキ当てとくかでかなり違いそう
ってレスが有ったような…
>>204 なるほど、新幹線では前方注視義務がないものの、300系では運転席からの視界を確保するために苦心されたのですね。
500系では逆に、外観を重視して尖った形状にし、運転席からの視界と居住性を犠牲にしたと。
>>206 関係者を相手にバッサリな俺カコイイ
ってか?wwww
>>215 前方注視義務が無いってのは前方を見る必要が無いこととは別の問題だぞ。
運転士が寝てても駅まできちんと走ってきた事故があったから、本当なら無人運転できるんだろうなと思った。
今は、運転士と車掌兼任で一人乗務らしいし、そろそろ完全ATOにしてもいいのでは。
どうせ、リニアは無人運転になるんだし、新幹線は無人ダメって事もないだろう。
219 :
名無し野電車区:2009/07/13(月) 12:22:31 ID:aZNWbXdiO
そして、線路内に人が立ち入り…。
スカイネットに任せればいいわけですね
>>218 >今は、運転士と車掌兼任で一人乗務らしいし
ん?
運転士1人、車掌1〜4人(うち1人は客室乗務員のことも)だが?
>>220 SNAは新幹線とは競合しないだろ。任せられるどころか、
九州新幹線が山陽新幹線と繋がっても、乗り通す人は居なそうだし。
たぶん、ターミネーターの人工知能のことを言ってるんだと思うよ
>>218 > 今は、運転士と車掌兼任で一人乗務らしいし、
> 今は、運転士と車掌兼任で一人乗務らしいし、
> 今は、運転士と車掌兼任で一人乗務らしいし、
> 今は、運転士と車掌兼任で一人乗務らしいし、
> 今は、運転士と車掌兼任で一人乗務らしいし、
東海道は、運転士は運転台にいるのが一人で、もう一人は交代まで車掌をしているらしい。
>>220 2029年、鉄道が衰退して困ったJRは1964年へ0系を送る。
227 :
名無し野電車区:2009/07/15(水) 21:43:42 ID:Fvwxr1NiO
800系ドクターイエローまだ〜?
九州の検測車って、長崎のことも考えてフリーゲージのやつになるんかな?
east-iはミニ新幹線を考慮してるよね。
はぁ?
やっぱり何度乗ってもC編成より300系の方が良いんだが
F編成の最後尾に乗ったが揺れなかった、、
C編成は100系以降の新幹線の中じゃ一番内装がひどい気がする
内装の好みの話はうまい棒の一番好きな味は?みたいに収拾がつかなくなるね
>>230 俺は逆にC編成の内装が一番良いと思ってる。
これは好みの問題だから収拾つかないね。
232 :
名無し野電車区:2009/07/17(金) 19:20:18 ID:D683gtylO
N700の後継車両マダー?
リニア開業までN700→N700→N700のループだから諦めろや
ヲタにとっては辛いだろうが今は耐えろ
234 :
名無し野電車区:2009/07/17(金) 19:31:06 ID:D683gtylO
個人的には新形式出して欲しいけどね・・・
俺のIDが683系になってるなw
西−九直通用のN700って、九州管内でも傾斜機能使うのかな?
236 :
名無し野電車区:2009/07/17(金) 19:42:36 ID:14mT7Mhz0
>>235 西−九直通用のN700は、車体傾斜機能がない。
>>235 7000番台はそもそも車体傾斜機構自体がオミット。
>>233-234 それはそれで、年次による仕様の変化を調べるのも趣味の対象になるぞ。
0系なんて、鉄道車両扱いせずに目の敵にしていた趣味人がいたなかで、
よく記録していた人が居たよなぁ。
普通のN700も山陽線内では車体傾斜なしで300K出せてるってことですか?
つまりすごく線形が良いと
240 :
名無し野電車区:2009/07/17(金) 21:21:05 ID:AeJYzzpq0
騒音問題の都合で元々出せない姫路以東を除けば
唯一の障害は徳山駅周辺にある半径1700mの規格外カーブだな
241 :
名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:09:12 ID:14mT7Mhz0
>>239 東北新幹線に次いで線形が良いが、コンクリート崩落事故が相次いでいるため、
300km/hを超えることはなさそうだ。
>>231 C編成の内装が好きな人はB編成のが嫌いな人多いよね
ちなみにわしはCやZ、NよりB編成が良いな
Z、Nは椅子を茶色にしたらましになりそうな、、
>>240 つ 福山
けっこうイラっと来る。ムカつくわけではないが、減速分がもったいねぇ〜
って感じ。
>>239 むしろ速度が上に行くほど同じ傾斜角で1段階速度を上げるのが
難しいのでは…
まあどうせ新ATCが要るんだから、フラットアウトまでならなくても
効果は有るんだろうけどさ。
最高速も上げられないから270km/h可能区間を拡げなきゃならない
東海道に比べれば表定速度が高いしってことも有るんでしょう。
>>239 つ 500系
N700SはオールMだから載せるのが困難だったし敢えて載せる必要もない
N700って山陽では徳山以外は減速しないの?
常に300キロで走るのかな.
つ 福山
いくらなんでもそんなオメデタな線形じゃない
さて、来年春以降からはN700系の改良編成を楽しみにしながら定期のぞみに乗るか
福山カーブは駅撮りにはちょうど良いんだけどねw
まあ、お城避けるためだし、仕方ないww
270キロ制限?だけど、それ以下まで落としてるのも良く見かけるな
姫路以西で270km/h制限のある所、
福山・三原・新山口・新下関。
あと徳山は170km/h制限。
あとは300km/h出せる。
320km/h運転はして欲しかった。
251 :
名無し野電車区:2009/07/18(土) 07:23:30 ID:yRcsRf4HO
東北みたいに山陽で320km/hや360km/hで営業運転を考えるのは相当困難かと。
東北は始めから高速化しやすいように線形を決めたらしいし何より盛岡以南はトンネルも少ないから高速化が容易でないか?
252 :
名無し野電車区:2009/07/18(土) 08:36:42 ID:qO3ZK2JZ0
>>249 >>250 福山って俺の田舎やけど、あの駅撮りのスポットで300km/h出してないのもったいないね。
しかし・・・
270km/hにまで落としてたのか。
徳山は政治駅か
>>253 徳山は当初は現国道2号線周南バイパス沿いに
新幹線の駅を作る予定だったが、地元の要望で
在来線との併設駅となった。
このため駅前後にR1700の急カーブを作ら
ざるを得なくなった。
もっと手前から大回り気味に線引けば、R4000に出来なかったのかな?
在来線のほうを曲げればよかったのに。
257 :
名無し野電車区:2009/07/18(土) 17:57:39 ID:nFH05BRV0
山陽は東海道より線形いいけど300km/h出せないところけっこうあるもんだね。
あとどれだけ速度アップできるか興味あるけど騒音とかの問題もあるんだろうから大変そうだなぁ。
258 :
名無し野電車区:2009/07/18(土) 18:34:05 ID:Z3XowuqI0
>>257 山陽新幹線では、コンクリの落下も相次いでいるので、300km/hを超えることも
なさそうだ。速度アップは、最も線形が良い東北・北海道新幹線に期待するしか
ない。
東海道・山陽はスピードは二の次で発着本数で勝負してるんだろ
今日名古屋駅のコンコースでツアーズのおっちゃんが「ぷらっとこだま」のティッシュ配りやってたわ。
輸送実績激減で大変なんかいな>東海道新幹線
261 :
名無し野電車区:2009/07/19(日) 00:58:48 ID:rEm2EfrA0
やはり元々のパイが大きいので1割減は堪えるだろうな。
長期的なものになればリニア計画にも影響が出てくるからな
>>261 去年の末まで3〜5%増を続けていたから、2005年頃の旅客数に
戻ってしまったと思われる。
2007年頃から毎年減少してたライバルと、どっちが痛いはは知らん。
>>248 改良つーか設計変更ならすでにいくつか出てるじゃないか
265 :
名無し野電車区:2009/07/21(火) 18:55:55 ID:AeG5EL9uO
日中の品川発着まだ〜?
266 :
名無し野電車区:2009/07/22(水) 23:32:19 ID:U4xZ8fvX0
次世代で東海道でスピードアップあるかな?
今の共通定員の考えだと、先頭形状の長さの限度もあり、厳しそうだな。
今でも先頭車両のピッチは狭くなってるし。
昔みたいに多少の車種の違いでの定員の誤差はしょうがないところだと思う。
もう少しデザインを良くして、先頭車両の定員の考えを改めればまだまだ上手くやれると思うが。
267 :
名無し野電車区:2009/07/22(水) 23:40:03 ID:IswRsA6d0
車体傾斜を2度にした、280キロ化くらいまでは比較的簡単だと思われ
268 :
名無し野電車区:2009/07/23(木) 02:08:31 ID:2kkFPh1F0
N700って東海道では東京―新横浜以外は減速しないの?
常に270キロで走るのかな.
>>266-267 東海道でのスピードアップはムリ。
そもそも最大本数が多いし、曲線も多い。
ただでさえ東海道は線路容量がパンク状態で各列車間も狭いのに無理にスピード上げたら線路も崩壊するし玉突き事故も起こす
要するにリニア開業まで耐えろ
東海道はこれ以上のスピードアップは必要ない
スピードアップすればするほどリニアの御利益が損なわれる
271 :
名無し野電車区:2009/07/23(木) 08:18:52 ID:7c3nc+iVO
>>270 東海道単体では必要ないだろうが、山陽新幹線直通を考えたらいずれは高速化も必要になるかと。
山陽はコンクリ劣化問題が最大の懸案じゃないか。300km/h以下だったらいいという問題じゃ・・
山陽は260km/h程度の走行を想定されて作られているらしいから
コンクリも劣化が早いんじゃないかな.
今は270キロはおろか、285キロ以上が基本だけど.
250キロ以下は100系の一部こだましかないわけだけど.
山陽のコンクリもろいのは、瀬戸内海の海砂を、塩抜きせずに手抜きで使ったからだろ
275 :
名無し野電車区:2009/07/23(木) 23:12:38 ID:2ZrOEr6Z0
んだ
ぶっちゃけ東海道・山陽は突貫工事がほとんどだからな
もろいのは仕方ない
>>269 >無理にスピード上げたら線路も崩壊するし玉突き事故も起こす
おまえ痛すぎ。日本の最高速度記録はどこで達成されたか知らんだろ?
玉突きってATCの存在すら知らんみたいだしw バカもここまでくると(ry
夏休みだもの
ATCで停まれるシステムになってて作動したからと言ってすぐに200km以上で走る列車が停車出来るか?
東海道新幹線の各列車間はかなり近い、5分10分で続々列車が入るダイヤ編成見ればわかるだろ
そういうことだゆとり
近いといっても270km/hで3分走れば13.5kmも先にいる
非常ブレーキ掛けて止まる場合制動距離は3km程度か?余裕で止まれるな
281 :
名無し野電車区:2009/07/24(金) 02:44:34 ID:FaquN00a0
今デジタルATCになってからは、2分30秒くらいはいけるんじゃね?
実質3分で筋を引いている区間がほとんどだとは思うが
>>279 Youはどれくらいの間隔で続行してるダイヤなんだろうかと調べるゆとりも無いんですね。
>>279 270km/hからいきなり停止信号が出るわけじゃないんだぞ
284 :
名無し野電車区:2009/07/24(金) 21:12:04 ID:/oZ/2EkR0
T4 ..○。○〜○○
2009/07/24(金) 10:09 No.7916
8/26-27:のぞみ
8/22:7991Aトウ11:47シオ14:23
8/22:8991Aシオ16:13-18オカ17:05-06コラ18:35-36
8/23:8990Aコラ10:06-07ヒロ10:56-11:00シオ12:26-43
8/23:7990Aシオ16:20ナコ17:12-13シナ18:49-50
T5 ..○。○〜○○
2009/07/24(金) 10:10 No.7917
8/2-3:こだま
8/5-6,17-18:のぞみ
のぞみ269号静岡駅で特急接続のため臨時停車するそうな。どっかの議員でも乗ってるのかねぇ。
279がイタすぎてお茶噴いちゃったじゃないか!w
>>285 身延線が遅れてるみたいで、ふじかわ14(2059着)→ひかり487(2112発)の接続が成立しなかったんだろうね。
2127発のこだま685に間に合わなかったら京都・新大阪には帰れない。
京都・新大阪への客はそれなりにいるだろうから、配慮したんだろう。議員云々は関係なく。羽島・米原と新大阪以遠はご愁傷さまということでw。
267Aなら止めても後ろがつかえることはないだろうけど、間に合わなかったのかね。9411Aは静岡に止めたら269Aに抜かれるか、後がつかえて269Aも遅らすことになるから無理だろうけど。
>>268 ほぼ週末ごとしか読めないので遅レスだが、
先週末の山陽は姫路以遠は徳山以外で減速しないの?
よりデカイ釣り針だな。
290 :
名無し野電車区:2009/07/26(日) 13:18:10 ID:1/Idz1+MO
そういえば夏厨の季節なんだなw
スレが変な方向に進むのも仕方ないか・・・
今の夏厨はゆとりでもあるから厄介過ぎるwwwww
博多総合車両所のある那珂川町が洪水の恐れ
大丈夫だろうか…
博総は土盛上だから無問題。
物理的に大丈夫でも、送電系統はどうなのかねえ。
送電系統の施設も物理的に存在しますが?
295 :
名無し野電車区:2009/07/28(火) 18:40:46 ID:/IVN2VZAO
age
>>294 発電所からの送電は土盛りと関係ないだろ、バカか。
>>296 >>293がまるで送電系統が「物理的に存在」しないかのように書いているからね〜
それとも送電線は想像上の物質かなんかか? 土盛りとかなんもかんけーねぇよ、バカはお前。
>>297 なんでムキになってんの?ID:mCZx2ita0なんだろ?
299 :
名無し野電車区:2009/07/28(火) 23:36:45 ID:7URMmcZzO
この夏休み…あなたはどれに乗る!?
@間もなく消滅-500系のぞみ
Aたまには乗りたい(岡山以西)-300系臨時のぞみ
B九州新幹線開通までの命?-700系RS
Cやっぱ新車でしょ-N700系
D世界最速の成れの果て-500系Vヘセ
500V
301 :
名無し野電車区:2009/07/29(水) 06:13:16 ID:Y69t2Pw/O
500は春休みに6号で300km/h体験したからもういいや。
300はむしろ倒壊区間で乗っとくべきじゃね?(Fは山陽でしばらく生き残るかもしれんし)
れる★すた乗りたいが山陽行く予定がないorz
Vヘセは博多南線で乗るw
302 :
名無し野電車区:2009/07/29(水) 22:51:52 ID:nnBvhJck0
>>301博多南線でVヘセ乗るなら、れる★すたにも乗れば?
303 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 20:38:46 ID:VwcHQZvD0
>>299 @間もなく消滅-500系のぞみ
8月に乗るお。
N700系なんてリニア開業まで後15年余りいつでも乗れるわな
いつでも乗れると思ってたグランドひかりに一度も乗れませんでした。(´・ω・`)
いつでも乗れると思ってた0系に一度も乗れませんでした。(´・ω・`)
306 :
名無し野電車区:2009/07/31(金) 02:49:32 ID:UlN5hQF00
いつかは乗れると思ってた100系X編成に一度も乗れませんでした。(´・ω・`)
307 :
名無し野電車区:2009/07/31(金) 16:04:52 ID:knW+pzfX0
明日から12月末まで週1度のペースで夜間に
新水俣―川内でフリーゲージトレイン高速走行試験
目標270キロ走行
新幹線に興味を持ったときには0系100系が居ませんでした(´・ω・`)
6月に500系の窓側乗ったけどきつかったなあ
あと残り時間がわずかに迫ったじーさんが嫉妬の言葉を放つ
311 :
名無し野電車区:2009/08/01(土) 11:08:10 ID:0ZVBTroaO
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
312 :
名無し野電車区:2009/08/02(日) 14:33:28 ID:NgvTRQlk0
新800系・・・。
内装は新幹線の域超えちゃってる・・・。
700系の新しいやつはN700系なんだから、800系の新しいやつもN800系にしたらいいのに
700系とN700系では車系を構成する各形式名が異なり、800系と新800系は同形式で区分番台だけの差異。
本来はN700系7000番台を「N800系」として、800番台の新形式を割り当てて良いくらいの違いがある。
315 :
名無し野電車区:2009/08/02(日) 17:37:59 ID:UfEzvTr7O
>>314 N700-7000をN800に…って無理ありすぎでしょ…。
ちなみに、100系と100N系はボデー以外は完全に別物でしたね。
316 :
名無し野電車区:2009/08/02(日) 17:41:05 ID:Nl/Ntrbe0
>>312 あんなド派手な車内はやだな。
全体的に817系みたいな落ちついた雰囲気の配色と、
間接照明のような上品な高級感を期待してたのに、
完全に正反対となってしまった。
317 :
名無し野電車区:2009/08/02(日) 17:43:11 ID:zBwKdrXeO
>>315 16連N700とN700-7000も車体以外全く別物でない?
あと無印700系は東海車と西車で完全に別物。
700系ー【九州専用に設計変更】→800系ー【車体関係の見直し】→800系1000番台(新800系)
| |
【基本設計を刷新】 【山陽直通対応・設計刷新】
↓ ↓
N700系ー【九州直通対応】→N700系7000番台
‖
「N800系」でも良いんじゃないか?
319 :
名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:04:10 ID:j+OpOiTV0
N800系=800系の後継車両でしょ。
N700系-7000番台は、あくまでN700系。
あの内装で800系はない。
顔は800系からの遺伝的アルゴリズム解析か
>>318 そういう風に図示されると、理屈からはN800系になるはずだな。
322 :
名無し野電車区:2009/08/02(日) 21:40:44 ID:ploYxTFe0
>>317 足回りや機器サイドから見たら、N700-7000は500系からの西車の流れに入るんでないか?
あと500系一族には700系西車、800系、台湾700Tも該当する。
S編成はどう見てもN700系のバリエーション
N700・800系の話題でこれだけ白熱するとは思いませんでした。( ゚д゚)
いっそのこと、N700系は”900系”でも良かったんじゃないの?と思ったりするのですが、
新形式とまでは言えない仕様なのでしょうか?
900は使えないだろ
1000系というまでではないし
900番台は慣例的に試作・試験車用だからな。
次の東海道新幹線新型車両は原点回帰して0系とかにしないのかな?
1系
2系
・
・
・
329 :
名無し野電車区:2009/08/03(月) 03:02:24 ID:u7VXt9/20
>>317 たしか700系では東海車と西車で内装にも違いがあったり細かい差もあったり、西車ではJR700のマークがあったからな。
16連のN700は東海車と西車で細かい差がなくなったし。
たしか700系では東海車と西車で内装にも違いがあったり細かい差もあったり、西車ではJR700のマークがあったからな。
16連のN700は東海車と西車で細かい差がなくなったし。
んなこたぁここにいるヲタさん達は誰でも知ってるんだよ全角荒らし
知らないのはお前だけ、古い情報で自慢されてもねw
東みたいにC1系とかW2系とかにするしかないっしょ
332 :
名無し野電車区:2009/08/03(月) 10:04:58 ID:wstpE47G0
>>330 ならスルーしろや。
結局、お前が荒らしたいだけなんじゃないのか?
夏だな
>>329 16連のN700でも東海車と西車の違いがあることはあるぜ。
車番は連番ではなくて、東海車は大きくて3桁の番号だが、
西車は4桁(3000番台)の大きい番号が付いてる。
それに、1号車の形式横についてるJRマークは、
東海はオレンジ、西は青と、色違いになってる。
きめぇ……
>>336 そう思うならスルーすればいいじゃん
君も荒らしたいの?
全角のやつか
339 :
名無し野電車区:2009/08/05(水) 02:07:36 ID:wH0S58910
>>334 >>336 確か西の伝統なのかもな
100系が主役だったころ西の100系(グランドひかり、2階建て車4両連結)も3000台だったし。
500系は西が開発したので除外。
客室入り口に所属会社のマークもある(JR東海、JR西日本)
>>317 700系のことだけど、自動販売機は東海車(0台C2以降)と西車(3000台B編成)で同じものだけど(先行車である9000台C1を除いて)
全角ウザい
行きすぎた親切は嫌われる
たしか誰かがN700のZ、Nの違いを書き込んでたような、、
300系もJとFでは床下配置が違ったような気ガス
全角と半角の違いだけでウザいとか、
やれやれ…
343 :
名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:45:01 ID:82SO4Myf0
>>341 >300系もJとFでは床下配置が違ったような気ガス
それは当時の東海と西日本で考えや会社事情が違ってたから。
344 :
名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:57:08 ID:82SO4Myf0
>>341 >>343 忘れてた。
たしかF編成(西の300系こと300系3000台)は博多ジャッキポイントがあったな。
パンタカバーの側壁が白だったし(700系B編成も同じ)
345 :
名無し野電車区:2009/08/06(木) 01:53:25 ID:4ivlNCk2O
整備や座席数の統一はともかく、シートや内装の配色は違いがあってもいいと思うんだけどね…
346 :
名無し野電車区:2009/08/06(木) 10:14:42 ID:uRd2zWhdO
>>339 インフレナンバーはWJR大好きやからねぇ。
唯一の例外は在来線の285系ね。CJRのクルマが3000番。
>>343 検修設備にあわせてFで床下配置を変更してたような
N700はB編成の内装を進化させたのが良かったな
全部東海の内装だしな
348 :
名無し野電車区:2009/08/06(木) 12:25:16 ID:5kq8/IN+O
>>343 元々300系は東海道区間のみで使うつもりだったみたいだから、山陽乗り入れに際して水タンク容量アップなどの設計変更をしたとか。
それと東海道区間用だったが故に山陽区間でトンネルドンや空力的な問題も出た。
試作のJ1は余程のことがない限り山陽区間には入らなかったみたいね。
>>347 B編成のシートやE編成自由席車シートの骨組みは500系のものらしいね。
先程登場したS編成はどうだろ?S編成の床下はNなどとは違って500系由来の台車・機器配置みたいね。
350 :
名無し野電車区:2009/08/06(木) 16:08:19 ID:qsEUx7yB0
>>349 東海道で300km/hって線路作り直したりでもするのか
352 :
名無し野電車区:2009/08/06(木) 18:34:22 ID:Si/5URWsO
…東海道新幹線については最新鋭車両の「N700系」の導入を進め、今後数年で全編成をN700系と700系にそろえる考えを示した。また最高速度を現在の270キロから、山陽新幹線と同じ300キロまで引き上げる目標も明らかにした。
高速道路(高速バス)無料化対策だろう…
700系置き換え次期車両のデータ収集もあるのでは?
353 :
名無し野電車区:2009/08/06(木) 18:35:48 ID:1IptRZfnO
>>351 ノコギリ運転するんじゃない?
米原〜新大阪なら300キロ巡航出来そう。
354 :
名無し野電車区:2009/08/06(木) 18:57:12 ID:GWIA0b1T0
>>351リニア開業を急いでるのは、東海道新幹線の運休も伴う大規模補修を行うためでもある。
補修後は300km/h対応も容易になるんじゃないかなぁと思う…
ただ、東海地震がリニア開業までに起きたら((((;´Д`))))
355 :
名無し野電車区:2009/08/06(木) 18:57:38 ID:cQsnkbXr0
>>352 居住性を大幅に向上
グリーン車・普通車共にすわり心地を改良
窓は700系と同じ大きさ
車内は灰色を基調としたアコモ
全席コンセント設置
ニュースと運行情報を同時に掲示できる案内装置
塗装はN700系と同じ
車体のデザインは300系+500系+700系÷3
容易に短編成化を行うことができる設計
こんなのどーよ?
>>355 >300系+500系+700系÷3
揺れがひどく乗り心地が悪く、しかも車内が狭い車両ですね。わかります
>>356 断面が500系 車内騒音が300系 内装が700系(C編成)
まぁ500系の丸いのはわしは気にならないけど
N700って傾斜角を増やすことって出来たっけ?
R2500を300キロで走れたら、けっこう時短できそうだね。
傾斜角を増やすことはできなかった気がする
R2500をカントを増やすとか傾斜角を増やすとかしてどうにかしたとして
縦曲線の問題がある
500系の代わりにN700系N編成投入
ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
./脱海\. n∩n
|/-O-O-ヽ| |_||_||_∩ 500系の人気に嫉妬した倒壊の仕業だ!
.6| . : )'e'( : . |9.∩ ー| 倒壊のごり押しだ!!九州新幹線直通車両は500系改良型が入るのに!!
`‐-=-‐ ' ヽ ) ノ
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
N700系S編成投入
ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
くるっ
./脱海\. n∩n 彡
|/-O-O-ヽ| ∩ || || | 既存の車両を基軸にしただけの話だ!
.6| . : )'e'( : . |9.|^ ^ ^ ^|^i 新大阪管轄の倒壊が圧力かけたに違いない!
`‐-=-‐ ' ヽ ノ
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
365 :
名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:51:37 ID:uoURzu1NO
>>356 300の揺れのひどさ(特に乗り心地改善工事をやってないF編成)
500の閉塞感とトイレの臭さ
700の座席(Bの座席が合わない)
ひどいのができそうだ
これにE2の足元の狭さが加われば……
,,..‐-- ..,,
,,-''" "'‐、
./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
/ ノ 有明の月@ ノヽ
,' ) ノ、
|. iiillllllii iilllllliii ヽノ
| -=・=- ヽ / -=・=- | |^i 今日も無色で
|  ̄ l U ̄ ` |ノ / 生保が旨い
\ 三 l 三 し' 自演とスレ反目工作
|∴\ ∨ 、/ . ) だけが 人生でつ。。
| ∴ i ´ー===- i ∴ | はなまん大牟田
\∴!  ̄ !∴/●うえつ俊 39才ヒキホモニート
____/⌒` ̄\_ / ̄"⌒ヽ____
|____し'⌒/ . . /"⌒し__|::| 大牟田生保\(^o^)/
|____( /_______|::| ハロワ怖い
|____/⌒ ヽΩ、粗 /______|::| ユニクロマック
|____しイ"i ゛` ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:| 明日はほか弁
| |::| | |::| し′ | |::| | |::|
|_|;;| |_|;;| |_|;;| |_|;;|
○○で全裸は おいらが元祖 熊本怖い佐賀宗主様助けてぇ〜 ><泣
新幹線うえつはら駅建設推進 船小屋駅絶対イラネ!でも出来つつアルよ・・(__)
368 :
名無し野電車区:2009/08/07(金) 10:18:34 ID:Ix/FDZ+KO
Z0が編成バラして浜工にいる
全検?
369 :
名無し野電車区:2009/08/07(金) 17:38:47 ID:1BW+IgKSO
テスト
370 :
名無し野電車区:2009/08/07(金) 18:02:13 ID:JjwNcphD0
>>356 >>359 >>365 外観を500系と300系と700系の良いところだけ、
そのままあわせたようなデザインにするということだな。
足回りはN700系準拠で。
足周りがN700の100系とかね
重くて大して性能向上にならなかったりしてな。
東海道で300キロってN700系の次の車両で行うのかな?
車両じゃなくて線形の問題で無理かと
375 :
名無し野電車区:2009/08/07(金) 21:57:58 ID:jUMjn4hgO
新大阪〜米原なら可能かと。
他はわかんね。
>>370 500の外観を入れると内部で閉塞感を与えてしまうから500はいらないや
100のデザインとN700の足回り
>>376 100系のグリーンのシート良いね 新大阪から広島までまったりしてきた
そのあとの宮崎までの485でぐったりしたけど
国鉄もかなり進歩したんだな
>>375 リニア接続の新大阪〜名古屋間の高速化しかやらんだろな
このまえN700のトイレでライターをカチッと1秒くらい点灯させたら、ビビビビーっていう大きなブザー音とともに
車掌が来たよ・・・まいった。
タバコ飲みは見境無いな
77 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/08/09(日) 01:15:02 ID:NmV4XS7s0
このまえN700のトイレでライターをカチッと1秒くらい点灯させたら、ビビビビーっていう大きなブザー音とともに
車掌が来たよ。N700の煙探知機は炎を感知するのかね?
トイレはたばこ吸う場所じゃねーよ馬鹿が
>>379 なんでまたトイレでライターつけようとか思い立ったの?ていうかやっちゃったのか。
ちっとでも脳があれば、そんなことしようとは思わないだろうに。
これは
>>379ばかり責めるのは筋違いだろう。
他人に迷惑をかけなければ、嗜好品を楽しむ自由はあるはず。
JRはトイレ内にまで監視装置を設けず、非喫煙者のために強力な換気装置をつけるべき。
むしろ、JRの配慮が足りないのを問題視すべき。
ニコチンタールで脳みそ溶けてるんじゃね
未成年なので、タバコを吸うためではありません。ムダ毛を焼くのにやろうとしたんです。ブザーがなった後、車掌が来て、
東京駅に着いたとき名前と連絡先や学校名などを聞かれて、怒られました。ダルッ・・・
んなもん、うちでやっとけ。
390 :
名無し野電車区:2009/08/09(日) 18:03:57 ID:VlzUMXen0
>>378 新大阪〜名古屋だけ300キロ運転して、何分短縮できるだろうか?
391 :
名無し野電車区:2009/08/09(日) 18:45:58 ID:TGHvARfZ0
>>390 山陽区間までトータルで考えると話が変わってこないか?これに加えて新大阪〜姫路間も
300km/h運転を解禁すれば300km/h出せる区間が大幅に増える。
名古屋〜博多間全線で300km/h運転すれば、日本一表定速度が速い列車が誕生するんでないか?
例えリニアが大阪まで開業しても、山陽新幹線直通の役割は変わらないと思うし。
392 :
名無し野電車区:2009/08/09(日) 20:02:54 ID:QYKQoRJT0
静岡駿河湾震源地震大丈夫か?
>>387 どこでも人の迷惑かえりみずにタバコふかす奴がいるからタバコ吸えるところが減るの。自業自得。
>>388 なんで未成年がライター常備してんの?そんなに体毛濃いの?ww
395 :
名無し野電車区:2009/08/10(月) 20:22:20 ID:Ye3RhN190
>>391 山陽区間は、これ以上スピードアップは厳しいかと。
評定速度日本一はE5系が達成するだろうから、
西日本・東海ともに興味はないと思う。
>>395 デジタルATCが導入されるとスピードアップされるんじゃね?
397 :
名無し野電車区:2009/08/10(月) 21:58:52 ID:RhGjJimAO
>>395 向こうは大宮以南の110km/h区間を抱えてるし分割併合もあるから始発〜終点の表定速度では勝ち目あるんじゃね?
J48 上り回送
シートカバーと車内の広告なし
>>397 起終点で考えなくても・・・
500系の時だって隣接駅間の表定速度記録だったんだぜ?
普通に考えれば仙台〜盛岡で記録キターーー ってことになるだろ?
あ、一部間違え。
隣接停車駅間だったわ。
問題は現記録のTGVの279km/hを抜けるかかな?
でも、350km/h運転しているはずの中国様の記録の
話題が一切出てこないね。
そういう記録取りすらしていないのだろうか?
もしかして、北京〜天津ってノコギリ運転なのか?
北京五輪の時の報道で、120km程度に30分かかるって
言っていたから、「あれ、随分おせーな?」って思ったけど。
402 :
名無し野電車区:2009/08/11(火) 01:48:17 ID:OJhFkVhe0
>>398 もう、検査切れ車両から容赦なく廃車って段階に突入したのですかね…
始発前で良かった‥。
乞食どもザマァwww
プップギャーッ!!m9゚。(^Д^゚≡。゚^Д^)m9゚。プップギャ-ッ!!
飛行機最高(゚д゚)ウマー
とっくに復旧してますが?
その代わり、東名道が路肩崩落通行止めで、自動車厨m9(^Д^)プギャーになっとる。
407 :
名無し野電車区:2009/08/11(火) 18:00:18 ID:AsJPpH27O
>>400 一応、500系のぞみは始発〜終点でも表定速度レコードホルダーだったよ。(新大阪発着のやつ 242km/h位だったかな?)
408 :
名無し野電車区:2009/08/12(水) 21:59:07 ID:MD4b4CWBO
>>408 便利にはなったがあの迫力のある通過は見れないんだね
>>409 俺は電車でgoで新神戸駅をホーン鳴らしまくって通過している
>>410 そういえば最近俺の電車でgoの新幹線版が見当たらないが盗難されたのかな、、
あのゲームは音にはこだわってないよね
>>411 アウタービューなんか要らないから、まともな音にしてほしかったよね。
Wii版やってないけどどうなんだろ。
413 :
名無し野電車区:2009/08/13(木) 12:51:15 ID:pTGq3SkKO
のぞみ28号東京行きは混んでますか?
>>412 特にインバータ音が酷いよね
Wii版は知らないけど
プレステ3で超リアルな新幹線シミュレータをだしてくれたら買うよ
画像はもちろんユニット開放とか空転、滑走とか再現してさ
415 :
名無し野電車区:2009/08/14(金) 18:54:22 ID:eDpYCk6/O
東海はバンバン300系廃車してるけど、西はどうするんだろ?
>>415 今のところ未定だが、西日本の今後、
定期のぞみ…N編成
臨時のぞみ、東海道ひかり・こだま…B編成
さくら…S編成
山陽こだま…V編成とE編成
の位置付けになる予定。
これらによりF編成は使い道が無くなる。
よって運用離脱になると思われます。
417 :
名無し野電車区:2009/08/14(金) 20:56:48 ID:eDpYCk6/O
100系は2011年春の改正で引退か改正後から減らされて引退か
まぁ予想はつくが公式発表はまだなんだよね
絶対ありえないが直通の一番列車をリバイバル塗装の100系にして鹿児島で拝めたら良いな
100系なんてボロイラネ
>>418 山陽はアナログATC、九州はデジタルATC(東海道もデジタルATC)
酉がアナログATCのまま放置してるのでそれを解消しないと。
0系の時もそうだったけど、酉がデジタルATC対応にしなかったからデジタルATCの鳥飼より先に行けなかった。
台湾のみたいに、おいらん仕様にして使うとかw
坂のぼれねぇ。
423 :
名無し野電車区:2009/08/15(土) 07:46:32 ID:DEOHyh6P0
100系より先に300系が全廃しなければなんでもいい。
424 :
名無し野電車区:2009/08/15(土) 21:18:34 ID:xv0mTGfS0
100系と300系は時を同じくして引退します。
100系の方が数ヶ月でも長生きしたら面白い
しかし新下関のはしばらく残るのかねぇ
300系は短編成化しないから、ますます今後の使い道が少ない・・・
まあ、車種廃止まで「白青塗装の16両」を貫くのは、ある意味美しいとも言えるが。
東海道山陽では唯一16両未満で走った事が無い車両か
一度も短編成化や編成組み換えが無かったんだ
428 :
名無し野電車区:2009/08/16(日) 01:46:53 ID:Hq/oED4D0
>>427 元々は500ではなく300を短編成化して100の置き換えに充てる予定だったが、JR西日本の技術ではできなかったらしい。
(山陽のぞみを500とN700で300キロに統一する計画で、山陽のぞみからの700系の追放もJR東海に通告していた)
上記の失敗のため急遽500を短編成化することにし、500の東海道からの撤退を願い出た。
このため300は短編成化されず、いまのところJR西日本オリジナルの変な塗装にされていない。
430 :
名無し野電車区:2009/08/16(日) 10:00:15 ID:ynGbUBO/0
>>428 >JR西日本オリジナルの変な塗装
逆に500系が東海青白塗装にされなかったのがよかった。
あの車両ほど青白が似合わない車両は無い。ついでに言うなら500系は富士山をバックにした
走行シーンが物凄く似合わないと思う。
もっとも500系は東海道山陽系車両の0系から繋がる系譜からまるっきり外れる車両だから
異質に見えるというのがある。
>>430 昔コラで500系の青白塗装を見たけど意外と悪く無かったよ
つーか何で東海は在来線だと、大半の車両にコーポレートカラーを使ってるのに、
新幹線にはコーポレートカラーを使わないで、青色の帯にこだわり続けるんだろう?
434 :
名無し野電車区:2009/08/16(日) 11:06:41 ID:ynGbUBO/0
>>431 逆にN700が登場した時、500系のペイントを施したコラがあったけどそれはそれで似合ってた。
他に東のE2のペイントデザインを合成したコラもあったっけ。
>>433 他JRが車両の表記をオリジナルにする中で、東海だけは国鉄フォントに拘るのもそれかな?
でも、青白にこだわるのを毛嫌いするのは「東海がやるから」だろ。
在来線で国鉄色がどんどん消えていったときは非難ごうごうだったくせに。
>>435 おまえは誰と闘ってるんだ? アンカ付けろ、バカ。
>>436 別に特定の誰ってわけじゃないよ。
強いてあげれば、435に書いた内容に心当たりのある不特定多数、かな。
NHK見ようぜ
439 :
名無し野電車区:2009/08/16(日) 18:36:14 ID:fLxwvkLS0
高校野球がどうかしたか?
>>428 ちゃんと♪のカキコ読んでないだろ?
300系短編成化はJR西日本の技術で出来なかったんじゃなくて、
異常時1ユニットカット状態で運用させられないことが判ったから中止になった。
そりゃ16両とのときは通常5ユニットが4ユニットとなってもスジに乗せられるが、
6両で2ユニットが1ユニットになれば厳しい罠。
>>440 300系の2ユニット運用に問題があって500系の8両で構わんなら
9両でもいいような気もするけど。博多方のユニットをひっくり返して、
M2c+Tp+M1+M1+Tp+M2+M1+Tp+M2c
みたいな。まぁ、既に500系に手を付けちゃった後だから今更だけど。
なぜユニットを方転させる?機器の向きが変わったら車両所の検査が大変だぞ。
Nゲージじゃねぇんだからさぁ・・・もっとも富のだと台車振り替えないと方転できないけど。
>>442 MT比はオリジナルより下げるわけにゃ行かんだろ。
方転させるより頭付けした方が早い。
そもそも300系は構体の痛みが激しいんでなかったっけか?
>>441-442 検査の問題というよりそもそも方転したものを繋いで走らせるなんて無理だろう。
方転しても機器配置を変えなければならない+パンタ移設
1ユニットは故障時まずいので不可能
7両では完全にパワー不足、10両ではパワーも少々不安がありこだまには過剰すぎる
しかも遠くないうちに285km/h以上の車両が回されるってことになればメリットないわな
>>447 在来線だけどパノラマエクスプレスアルプス。
450 :
名無し野電車区:2009/08/17(月) 06:31:49 ID:0CV4j8+hO
451 :
名無し野電車区:2009/08/17(月) 18:26:42 ID:KBr+t+LhO
500系を1往復減らすか、N14が完成するまで待って、のぞみ撤退か…。
>>441 偶数号車は偶数号車、奇数号車は奇数号車にしか転用が効かないぞ
>>453 山形新幹線みたいにはいかなさそうだな
300系の短編成化しなかった理由ってなんかの機器の容量が足りなかったって誰かが書き込んでたな
455 :
名無し野電車区:2009/08/18(火) 19:28:23 ID:Jhk47hy0O
まだ、300系の話してるのか。
KATOが300系ださないから欲求不満なのであります
458 :
名無し野電車区:2009/08/18(火) 21:57:56 ID:Jhk47hy0O
459 :
名無し野電車区:2009/08/20(木) 22:44:26 ID:PiWt/f7Y0
>>451 何で鉄って、廃止直前になって騒ぎ出すんですかね。
JR東海を唯一評価している点は、車両が青白と言うところ。
462 :
名無し野電車区:2009/08/21(金) 21:16:54 ID:hD4bPz00O
ひっそりと撤退かな…。
JR-Cのウテシでも、密かにファンは多いとか。会社都合公言できないようだが。
>>461 1往復で、それ以降、あと1年くらい頑張るのかな?
次の改正までだろ
>>463 運転台が低くて違和感感じるって話も聞いたことがあるから、
人によりけりなのかもね。
467 :
名無し野電車区:2009/08/22(土) 16:37:09 ID:NjkWpT/yO
500は臨時で来年度も極少数だけど走ります
ごく少数どころか、こだまで一杯走るじゃないか。
東京中心でしか物を考えられないのは、関東人の悪い癖だな。
469 :
名無し野電車区:2009/08/22(土) 17:08:06 ID:wwFPGS1W0
470 :
名無し野電車区:2009/08/22(土) 18:56:00 ID:+Au6/kTS0
>>461 久々に撤退か・・・・・・・・・・・・・・・・
時の流れを感じるな・・・・・・・・・・・・・・・
>>470 500系は13年活躍、仮に300系が2012年で引退だとすると20年活躍した事になるから100系の18年間って短くもないのかね、、
>>468 同意。
>>469 500は…って書いてるんだし、わざわざ親切な見方してあげる必要ないでしょ。
473 :
名無し野電車区:2009/08/23(日) 03:49:49 ID:nxGDEGH/O
話しの流れから見て500のぞみだろって
>>471 100系はデビュー25年目の今も活躍中だけど…?
>>474 東海道の活躍期間の事です
車両の活躍期間なら100系の方が300系より長くなるかもな
>>475 了解。
ってか1本の路線なんだからわざわざ区別しなくていいんじゃない?
東京に行かなくなるからって大騒ぎするような問題でもないし。
477 :
名無し野電車区:2009/08/23(日) 22:26:26 ID:vQQT7vNfO
>>475 長い0系>100系>700系>500系>N700系>300系短い
こんな感じになるかな?
478 :
名無し野電車区:2009/08/23(日) 22:34:16 ID:+fVG9+km0
九州新幹線新800系、N800系とは言わないんだね。
479 :
名無し野電車区:2009/08/23(日) 22:42:50 ID:+7E76Eju0
>>478 どこを、どう見たらN800系なんだ?
何処から見ても800系じゃないか。
480 :
名無し野電車区:2009/08/23(日) 22:45:28 ID:hWBfgslA0
>>478 新800系は通称。正確には「800系1000番台(U007,U009)」「同2000番台(U008)」
らしい。700系→N700系のように大幅に変わったわけではないから、N800系とは
しなかったんじゃないか?
そんなこと言い出したら、0系なんてNがいくつ付いていた事やら。
482 :
名無し野電車区:2009/08/23(日) 23:32:25 ID:+fVG9+km0
>479 480 481 ありがとう、勉強になりました。
>>483 RF10月号。
2000番台は電力・信号・通信の検測装置を搭載している。
ちなみに1000番台は軌道検測装置を搭載。
>>484 ということはN700ベースのドクターイエローは無しか
T4とT5は285km/h対応改造があるかどうかって感じだな
486 :
名無し野電車区:2009/08/24(月) 10:57:39 ID:YxlyC3u60
さくらは現行のレールスターをそのまま区間延長するみたいな形になるから
8両のままじゃ山陽区間の混雑がますますはげしくなるぞ。指定席券はいつも
瞬殺で自由席が尋常でない状況になる。
まじで束の技術協力仰いで博多〜新大阪は付属編成を設けた方がいい。
時間帯にもよるだろうが、RSの自由席が尋常でないって、
のぞみが全指定だった頃の印象だなぁ。
今は自由席ならほとんど設備が同じな上、のぞみの方が速いわけだし。
全さくらに露払いののぞみを付ければ問題なしじゃね?
こっちは末端まで16両そこそこ埋めるのが課題なんだし。
もちろん定期のぞみ全N700化で、さくらの邪魔にはならないのが前提。
というか料金、どうすんだろね。
日曜日の東京発望み始発で、車両故障のため○○系じゃなくてご迷惑をおかけしています。
みたいなアナウンスをずーっとしていたんですが、それってそんなに重要なんですか?
そもそも車両がどうの何て気にする鉄オタ向けの路線じゃないから、時間通りに付けば
さらっと流せばいいと思うんですが。
おまけに新大阪で車両交換って何それ……
> おまけに新大阪で車両交換って何それ……
運用元に戻すために迷惑掛けるよという伏線を、延々ノベていたのでは?
>>488 新型のN700じゃなくて…ってお詫びならアリかもですね。無線LANが使えるのが売りだし。
そうじゃなかったら…なんでだろ。
491 :
名無し野電車区:2009/08/24(月) 15:09:32 ID:/I2iOOtJ0
>>490 700系→300系というパターンも最悪だぞ
300系は空調が酷いし
食堂車目当てでX編成選んだのに、G編成が入ってきて涙目。
現場にも知らされてなかったらしく、コックさんもびっくりしてた。
カフェテリアはもちろん空っぽ。
車内販売用のたこ焼きを、コックさんが電子レンジで温めてた。
が…お詫び放送はなし。まぁ、席は一緒だもんね。
けど、さくらに関しては、N700-7000以外に変えようが無いから、その点では少し安心かな。
ただし、車両のやり繰りが付かずに運休なんて事もありそうだが。
山陽こだまなんて編成変えても大して分からないだろうな
495 :
名無し野電車区:2009/08/24(月) 15:54:58 ID:/I2iOOtJ0
だから余裕を持たせて19編成導入するんじゃないの?
>>493 博多を境に700系レールスター編成と800系編成で代走ってのはあるかも?
>>491 そんなにひどいの?
青春きっぷの静岡ワープで300系こだまに乗ることあるけどあまり気にならなかった…。
>>492 それはかわいそうな話…。
8号車2Fは空気輸送ですね。
確かXとGなら個室も違ったような。
>>497 N700は300キロ走行だから700は無理
29編成もあれば幾らでも代走可能
500 :
名無し野電車区:2009/08/24(月) 18:13:38 ID:HgWg6nUSO
500系
501 :
名無し野電車区:2009/08/24(月) 18:31:19 ID:/I2iOOtJ0
>>498 N700系(700系でも可)→300系と乗り継げばよく分かるよ
502 :
名無し野電車区:2009/08/24(月) 19:41:45 ID:JlXx2C/+0
繁忙期やラッシュ時は、「さくら」の続行で「ひかりRS」を
走らせる可能性もあり?
>>488 何年か前の繁忙期に、上りの500系が広島の手前で車両故障して広島で300系と交換。
俺は岡山でレールスター(0系か100系こだまだったかも)待ってたけど、
指定席券の券面に表示された号車・席番とは違う場所に行かないといけない人がいたようで、
駅員さんがホームで拡声器使って必死にアナウンスとお詫びしてた。あと遅延のお詫びも。
300系と700系なら不必要な移動を強いることもなかったけど、500系だとこういうことがある。
504 :
名無し野電車区:2009/08/24(月) 23:18:55 ID:y37fNEpN0
0系特別公開、子供も言ってたけどマジでお持ち帰りして庭に飾りたい程だよw
>>476 東海道を引退するという事は16両編成の消滅だし節目ではあるよ
100系だって03年までと今では、、、
S編成の山陽内完結があれば
多客期にN編成で対応なんてのはありそうだが
>>488 始発ってN700限定ダイヤじゃないの? 700での代走だと到着時刻は
遅れるはず?
>>488 東京始発じゃなくて品川始発じゃないの?
23日の朝6時少し前から品川駅近くにあるホテルの客室で列車の発着の様子を見てたけど、
のぞみ99号が700系、1号がN700系だったよ。
510 :
488:2009/08/25(火) 16:01:58 ID:Ap5IwXWd0
吸いません、自分あんまり詳しくないので。
正確には新横浜6:11のに乗りました。
N700系じゃなく700系に変わっていたといっていた気がします。
511 :
名無し野電車区:2009/08/25(火) 19:27:20 ID:/9slJ0k2O
>>509-510 1号が雁行していくから、そっちへも遅れが波及したかもね。
700系が、N700登場前の品川・新横浜停車最速2時間半のペース
(上り最終の速い列車が700だったはず)で走ったとして、
品川〜新大阪で3分遅れくらいになるのかな。
>>488に有るように新大阪で車両交換したなら、後続1号は
そこで待たされそう。21,22番塞いだろうし。
まさかの20番線変更(その時間空いてる)で抜いてったりしてw
488の疑問に有る「ご迷惑」のお詫びに含まれそうな内容をまとめると
・数分遅れ
・ネット利用出来ず
・喫煙コーナー無しの全車禁煙扱い
・全車禁煙なのにヤニのついた車両に座らされる
・車両交換ので乗換え
こんなとこ?
>>503 500系が2時間毎キッチリ東京に来てた時は、ちょっとダイヤが乱れると
博多最速のぞみが500←→700で入れ替わっちゃって、しばらく戻らない
んだよね。
やっぱり東京駅などでは座席誘導が大変そうだった。東海が嫌がるのも
分かるというか。
500に車両交換する余裕なんか無いし、山陽区間に入ると遅延必至と…
けどシェア争いには充分貢献してるから10年以上走ったと思うよ
>>512 > ・喫煙コーナー無しの全車禁煙扱い
> ・全車禁煙なのにヤニのついた車両に座らされる
N700系←→700系の変更の時に、
禁煙席←→喫煙コーナーに近い席の誘導するのかどうかという疑問を持っていたが、
誘導せずに、全車禁煙にしてそのままの席に座らせるということですね。
喫煙コーナー発表時のリリースに、代走時の扱いがわざわざ書かれてたよね。
517 :
名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:29:58 ID:dIAJXEMU0
>>491 この前300系ひかりに乗ったが、何かガタガタと揺れてた
ちなみに編成はJ43
西車だったらもっとひどかったはず(西車は乗り心地改良改造されてないため)
518 :
名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:40:12 ID:OibPEvrn0
そういや300系といえば前後衝動も酷かったな
519 :
515:2009/08/26(水) 23:53:12 ID:q/BjELVD0
>>516 当時のリリースに記述があったのかも知れないが、記憶にないので見落としていたのだろう。
検索したところ、
ttp://n700.jp/diagram/tobacco.html > N700系車両で運行予定の列車を、事情により別の車両で運行する場合は全車禁煙となります。
> この場合、喫煙スペースはなく、おタバコはお吸いいただけませんのでご了承ください。
ヤニ臭い席かどうかは別として、
全車禁煙で、喫煙スペースもないので、喫煙者・非喫煙者ともどこに座っても同じということだな。
(つまり座席の移動はない)
> N700系以外の車両で運行予定の列車を、事情によりN700系車両で運行する場合は、
> 全席禁煙となります。おタバコを吸われるお客さまは喫煙ルームをご利用ください。
全席禁煙で、喫煙ルームで吸えるというだけで、席の移動についての記述がないが、
記述がないのは移動はないと解釈すると、
16号車の人も15号車の14号車寄りまで移動すれば吸え、
4〜7号車に喫煙者はいないはずだが、7号車の喫煙ルームも締切はしない、ということだな。
520 :
名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:53:28 ID:eaWnKjgk0
>>506 「さくら」の続行運転?
博多〜新大阪の「さくら」設定?
E編成の「ひかりRS」運用は残らないのかな・・・。
521 :
名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:53:34 ID:DE8EuFKj0
>>520 博多(広島)―新大阪は普通、「ひかり」のはずだろ?
愛称なしのひかりで「さくら型車両で運転・8両編成・全席禁煙」と時刻表で表示されるはず。
>>519 ということだよ
N700・500V編成→他形式になった場合の扱いは、時刻表の欄外なんかにも
くどいほど書いて有る
一々読まなくなったが、エクスプレスで予約する時も表示されてたような
気がする
とっても今更な話だ
最近東京、博多を結ぶひかりって見ないな
山陽は岡山に行くひかりとレールスターばっかりだしね
東京発は広島にすら行かなくなってなかったっけ。
新横浜始発で広島まで行くひかりはあるけど。
>>523 2003年秋の改正で東京〜博多(広島)ひかりはすべて
のぞみに格上げされたはず。
526 :
名無し野電車区:2009/08/27(木) 05:33:26 ID:QuAlyETG0
>>523-525 「のぞみ」大増発のダイヤ改正だったな。
新横浜発の設定は昨年だったが。
そういえば、3/14ダイヤ改正で名古屋発着の「ひかり」も広島までとなった。
ということは16両の「ひかり」が博多に乗り入れることも・・・
リニア開業後は博多・広島ひかり復活するかもよ
528 :
名無し野電車区:2009/08/27(木) 07:10:04 ID:rspbqVa60
寧ろつばめが東京まで伸びそうだな
>>521 いくつもあったら利用者には分かりづらいだろ
今ですら「ひかり」は博多からほぼ全滅(300の博総入りのための運転のみ)なのに
ひかりレールスターがそのままさくらに置き換えられる
330系の博多返却はこだまなわけだが
何だ330系って、300の打ち間違い
ごめん
改正あったんだった
534 :
名無し野電車区:2009/08/27(木) 19:49:30 ID:iX+75Hib0
>>530 「ひかりRS」が「さくら」に変わる話は聞きあきた。
E編成は285キロ出せるから、格下げ後も臨時「ひかり」の
運用は有るかな?って言いたいわけ。
535 :
名無し野電車区:2009/08/27(木) 20:11:43 ID:PFWfGELS0
「さくら」が登場したら山陽を走る「ひかり」は東海道直通「ひかり」だけになるの?
536 :
名無し野電車区:2009/08/27(木) 20:23:18 ID:xwKYte6EO
>>535 ひかり540・542
ひかり587・589
はE編成で残るかも?
537 :
名無し野電車区:2009/08/27(木) 20:25:44 ID:xwKYte6EO
あと、朝の下り・夜の上りも残さないと足りないかも。
地域間格差是正の為全国津々浦々にリニア網を張り巡らせます。
by○福実現党
539 :
名無し野電車区:2009/08/27(木) 20:43:02 ID:DE8EuFKj0
>>535 >「さくら」が登場したら山陽を走る「ひかり」は東海道直通「ひかり」だけになるの?
そうなるかもしれないな。
あと、山陽を走る「のぞみ」は全て東海道直通になるかもしれん。
レールスターを全部九州直通にするほど需要があるとも思えないけどな
東海道に直通しないのぞみなんてあるの?
542 :
名無し野電車区:2009/08/27(木) 22:04:31 ID:OfBpnMqQ0
>>541 下り601号、上り600号の1往復。
かつてはもう少しあったが、名古屋延長で・・・
544 :
名無し野電車区:2009/08/27(木) 23:48:34 ID:xwKYte6EO
>>539 博多〜新大阪のみ列車は、全て「さくら」になるとでも?
545 :
名無し野電車区:2009/08/27(木) 23:56:21 ID:rspbqVa60
ひかりレールスターなんて長い名前になるよりはいいんじゃないの?
546 :
名無し野電車区:2009/08/28(金) 07:05:51 ID:/eI3jpT9O
>>545 あれは「レールスター」が実質愛称みたいな感じになってないか?
利用者としてはのぞみでもひかりでもない別の列車という感じかな?
>>546 サンダーバードみたいに、そのうちレールスターだけになるかと思ってた。
548 :
名無し野電車区:2009/08/28(金) 19:54:27 ID:k0SVx12l0
「速達」
東京〜新大阪・岡山・広島・博多他「のぞみ」
東京〜新大阪・岡山他「ひかり」
新大阪〜博多E編成「ひかりRS」
新大阪〜博多その他編成「ひかり」
新大阪〜熊本・鹿児島中央「さくら」
「各停」
東京〜博多「こだま」
博多〜鹿児島中央「つばめ」
こんな感じになるかな?
549 :
名無し野電車区:2009/08/28(金) 20:40:28 ID:/eI3jpT9O
>>547 さすがに新幹線に片仮名愛称はつけたくないんでは?漢字愛称すらNGだし。
さくらに決まった時愛称募集の順位リストでも片仮名や漢字愛称を排除してランキングしてるんでは?と思った。
550 :
名無し野電車区:2009/08/28(金) 20:47:16 ID:uEafHK1J0
551 :
名無し野電車区:2009/08/28(金) 21:09:04 ID:dj1O8tHg0
JR西日本所有の300系のダイヤ(全編成)教えてください。
ヲタではないのですがとても興味があります。
>>544 なるんじゃないのか
>>548みたいのじゃ一般人は混乱する
新大阪〜広島・博多・熊本・鹿児島中央速達は「さくら」でいい
E編成を使うなら「さくらレールスター」でいいが、29編成も投入するのでEが「さくら」に使われることはまずない
553 :
名無し野電車区:2009/08/28(金) 21:38:06 ID:7Jz10wnHO
>>552 >>548って、今と殆ど変わらないけど?
>E編成を使うなら「さくらレールスター」でいいが、29編成も投入するのでEが「さくら」に使われることはまずない
「さくら」は九州新幹線直通列車の名前であって、山陽内のみは「ひかり」になるんじゃない?
554 :
名無し野電車区:2009/08/28(金) 23:33:59 ID:+RTnVXnL0
ややこしいから8両編成で運行する各駅停車以外の列車はみんな「さくら」でいいよ
555 :
名無し野電車区:2009/08/28(金) 23:34:29 ID:dsqjk0JkO
見た目は歴代1安っぽい。
でも座り心地はNo.1!
N700系普通車、ばんざーい\(^o^)/
556 :
名無し野電車区:2009/08/28(金) 23:38:30 ID:JIjN2TQ/0
557 :
名無し野電車区:2009/08/28(金) 23:46:18 ID:+RTnVXnL0
>>556 俺の事はどうでもいいんだよ、ある程度は知識があるから別に迷う事は無いし
でも一般客はそうはいかんだろ
てか私鉄の特急で複雑なものなんて近鉄や名鉄ぐらいだろ
558 :
名無し野電車区:2009/08/28(金) 23:50:22 ID:JIjN2TQ/0
>>557 それなら、一般人は東日本の新幹線に乗れないな。
559 :
名無し野電車区:2009/08/29(土) 00:00:04 ID:+RTnVXnL0
>>558 あれってよくもまあ混乱しないよな
下手に知識が付くと出来るだけ一般人の感覚ではどうか模索しても概念程度でしか理解出来なくなるからなあ
混乱したので、名前が変わった奴があったろ。
結果的にヲタ大喜びだったが。
>>555 N700系、C編成より大分ましになったがわしはB編成の進化版の内装も見たかったぞ
>>560 そ〜ゆ〜点では
「はやぶさ」は「はやて」とダブるから使えない。たとえ九州限定でもネット社会だから混乱するのは必至!
563 :
名無し野電車区:2009/08/29(土) 02:28:45 ID:fV++oga80
>>553 >「さくら」は九州新幹線直通列車の名前であって、山陽内のみは「ひかり」になるんじゃない?
そういうことなんだ。うっかり忘れてたよ。
ただし、「さくら」の中でも速達タイプや岡山・広島―鹿児島中央の列車も設定されるかもしれない。
それに伴い山陽のみの「のぞみ」が速達さくらに変更されたりして。
>>563 「のぞみ」と「さくら」の指定席料金設定で区別する。同じ料金なら同じ名前でいい。
◇「のぞみ」と「さくら」が違えば「さくら」
◇「のぞみ」=「さくら」なら
・・東海道乗り入れなら「のぞみ」
・・乗り入れないなら「さくら」
でいいんじゃない?
>>562 「はやぶさ」と「はやて」より
「つばさ」と「つばめ」の方がよっぽどダブってるが
それはいいのかよ
「はやと」と「はやて」ならともかく字数も違うし
単なる言い訳だろ
それでも「あさま」と「あさひ」に比べれば名前から
行く先が分かる分マシ
「はやぶさ」が採用されなかったのは「はやて」は関係なしに「つばめ」とイメージがダブるからだろ
>>558 少しでもわかりやすくなるように努めるべきだ
それじゃ「韓国よりもレイプ犯罪が少ないから」といって警察が手を緩めるのと同じ
得票数の差じゃないのか
>>566 やまびこがはやてにかわってすぐの頃、東京乗り入れの
あずさの車掌もはやてとはやぶさを言い間違ってたぞw
すまん、こまちの連結相手の、がぬけた。
571 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:15:12 ID:XRhMVtwy0
昨日の658AにB15充当。
大阪→東京のこだまにも通常運用でB入るようになったの?
573 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:00:34 ID:XRhMVtwy0
572氏
早速の回答、感謝。
所定Fの代走とも思ったが、所定Cの代走ですか。
定期B大阪⇔東京こだま運用はまだまだのようで。
574 :
名無し野電車区:2009/08/30(日) 23:34:45 ID:nGcFrcv20
>>565 山陽区間利用時の「さくら」の料金は「ひかり・こだま」と同額になるはずだと思う
まあ、さくらの指定席はひかりRSの進化版であるから
そもそもいつまで「のぞみ」と「ひかり・こだま」の指定席の差額が続くのだろうか?
もはや差額はなくしてもいいように思える(のぞみ優先体制が浸透していることと、初代のぞみである300系が数年後に本線上から引退することも兼ねて)
>>574 そうだな、実質値上げになるようなことは出来んわな。
基本、車庫送り以外は山陽内のぞみは無いだろうな
576 :
名無し野電車区:2009/08/30(日) 23:55:08 ID:bDCD9dpH0
山陽新幹線2枚切符しか使わないから、どうでもいい。
577 :
名無し野電車区:2009/08/31(月) 13:36:19 ID:P874sIxu0
さくらはのぞみと同額にしろ。
何のためのN700だ。ゴルァ
200〜300円の差額をケチる奴には博多で乗換させておけ。
578 :
名無し野電車区:2009/08/31(月) 18:58:37 ID:uMOSRA0v0
>>577 その代わり「さくら」の停車駅は「のぞみ」並にな。
その前に山陽新幹線ではのぞみひかりの停車駅は大して差が無い件
三河安城以西は、ひかりもこだまも停車駅にたいして差がない件
一言にひかりといっても、ピンからキリまであるけんのう。
まあのぞみは東海道直通だから山陽新幹線で停車駅に差が無くても良いけどね
583 :
名無し野電車区:2009/09/01(火) 15:12:20 ID:pjOXgYg60
さくらをのぞみと同額にしなければならない理由が理解出来ないのだが
584 :
名無し野電車区:2009/09/01(火) 18:25:26 ID:E82ERw1c0
のぞみ料金(相当)を払うから、「さくら」の山陽停車駅を「のぞみ」と同等にして。
利用客がさくらに集中しない為じゃないか
588 :
名無し野電車区:2009/09/02(水) 01:55:27 ID:5VJ8dPFE0
>>577 それよりも「のぞみ」の指定席料金を「ひかり」と同額にすべきだ!
先日300系の13号車に乗りました(編成番号失念)。
なんだかハム音みたいなのが終止聞こえてきて、
乗り心地の悪さなど吹っ飛ぶくらい気になったのですが、
あれは仕様ですか?
席の移動を申し出ようとか?と躊躇してるうちに混雑してきて
言い出せなかったのですが、もっと早く言えば良かったなぁ。
使用です。ビーーーーーって鳴り続けます。
混んできたんなら移動を申し出なくて正解だろうに
593 :
589:2009/09/03(木) 10:05:25 ID:xqcmWG4u0
589です。
何度か300系には乗った事がありますが13号車というのは記憶になく、
特有の機器でも載ってるのかなぁ?と。今まではそういう気に障るような
雑音を感じた事がありませんでした。音はずばりハム音なんです・・・。
何かの偶発的な不具合だったのですかねぇ。
594 :
名無し野電車区:2009/09/03(木) 19:14:54 ID:NHSpepr40
九州新幹線が全線開業したら、広島〜博多各駅停車の
ひかりRSでないかな?
595 :
名無し野電車区:2009/09/03(木) 22:59:03 ID:bNghS6b60
300系こだま久しぶりに乗ったが
車内の壁面の汚れが酷すぎる
マジで茶羽ゴキブリが徘徊してたぞ
>>595 300系よりC編成の壁は元々汚い色だと思う
597 :
名無し野電車区:2009/09/06(日) 00:55:13 ID:1qZ+0DjH0
>>596 内装にコストダウンの影響がでてるせいかも。
300系(東海のJ編成・西のF編成どちらも)より簡素に思われる。
それに比べてB編成(西の700系)はC編成(東海の700系)より内装に金をかけた。
N700も東海の700系より内装に金をかけてると思われる。
>>597 たしかにC編成って一番安っぽいよね
東海の内装は300系が一番まともだった
・・NとZの内装の何処が違うんだ?
600 :
名無し野電車区:2009/09/06(日) 12:08:02 ID:mUUaYoXCO
内装
S>>E>>これ以外
西のは基本ダニだらけですよ。
602 :
名無し野電車区:2009/09/06(日) 14:38:37 ID:5KCartXY0
突然の質問を失礼します。
来月に東京駅から修学旅行で京都まで新幹線にのるのですが、
通路を挟んでどっち側が、電車がたくさん見れますか?
教えてください。
603 :
名無し野電車区:2009/09/06(日) 19:01:30 ID:fAtVJLea0
大人のソナタage
604 :
名無し野電車区:2009/09/06(日) 19:20:16 ID:Md67ArFZO
606 :
名無し野電車区:2009/09/07(月) 19:36:53 ID:ksa0+wlN0
昨日、大人のソナタ見たか〜?
イエローのパンダグラフ展望席とか新幹線運行中の運転席からの車窓などマル秘ネタが多くて見応えあった。
大人のより
いい意味で
オタクのソナタだった
表示板の一部や全体にボカシ掛かってたな。
それにしても、JRって何から何まで外注なんだね。
610 :
名無し野電車区:2009/09/08(火) 12:08:27 ID:iFZTlDv60
>>608 でも、運転台からの前面展望はカットの嵐だったね。
尺の関係なんだろうけど、前面展望のシーンは長くても1分なかったような。
やっぱ例の伝説は生きているんだろうか?
612 :
名無し野電車区:2009/09/08(火) 19:29:25 ID:q+4KZm1/O
>>609 外注にしないと、上の人達が困るんですよw
613 :
名無し野電車区:2009/09/08(火) 19:31:22 ID:JCGKixy10
ドクターイエローと500系のすれ違い格好良かった!!
しかし、あれだけドクターイエローがピックアップされるのも珍しいのでは?
>>610 おお、ありがとうございます。てっきり怪しいファイルかと・・w
616 :
名無し野電車区:2009/09/11(金) 18:00:07 ID:kemd8FtqO
age
617 :
名無し野電車区:2009/09/12(土) 16:12:42 ID:y8ytACqyO
618 :
名無し野電車区:2009/09/12(土) 17:56:22 ID:qYFJQuEiO
動き無いからね〜。
619 :
名無し野電車区:2009/09/12(土) 18:49:09 ID:y8ytACqyO
>>618 夏休み前と住人が変わったような気がする。ここも、シンプルスレも穏やかになってるね
>>609 無線の呼出名称を公共電波に流すのは
さすがにヤバいだろうからな
最近のある番組で700系の運転台が見れて
速度系とATCのパネルが液晶だったんだがこれはいつ位から?
N700登場より後だろうが、変わってて驚いた
>>621 大人のソナタだな。女性ウテシが出てたけど、いまは名古屋で乗務員交代
なんだっけ。
それにしても東京20秒延発で品川5秒早着でえらい! とか言ってたけど、
先行列車が詰まって無いときはあの余裕時分なら普通でしょw
624 :
名無し野電車区:2009/09/13(日) 22:38:44 ID:E2x60IwfO
625 :
名無し野電車区:2009/09/14(月) 03:12:02 ID:UChh9X6J0
626 :
名無し野電車区:2009/09/14(月) 21:04:55 ID:IucceqtM0
唯一名古屋に遊びに行った帰りに丁度良い時間に
ナコ発15:30の、のぞみ28号 500系だったが
11月10日からゴミクズN700に変わるorz....
627 :
名無し野電車区:2009/09/14(月) 21:12:07 ID:06I3Fi0i0
圧迫感のある500より充電もできるN700がヲタク以外に人気なのは承知の事実。
628 :
名無し野電車区:2009/09/14(月) 21:17:55 ID:B86AyHv4O
充電w
ずいぶん安い人気の理由だなー(棒
>>621 分からぬ
去年500系のW1の運転席を見学したが100系以来の速度計だった
あの速度計カッコイい
鉄ヲタはアニヲタとか違ってヲタ需要の経済効果が無いから車両に対してあーだこーだ言ってもなぁ
なんだかんだ言ってビジネスマンが一番利用するから結局ビジネスマン視点の経営戦略になってしまう
1歳9ヶ月の息子を初めて新幹線に乗せた。
今や何かにつけN700が前面に出て来るし、乗り心地も良いからきっと
お気に入りになるに違いないと思ってたが、意に反して復路に乗った
300系が気に入ったみたい。
思うにN700は窓が小さいうえに乗り心地の良さが「走ってる感」を
スポイルする模様。反面300は見晴らしも良く、音や振動も高速走行
を意識させるに充分のようだ。まぁ俺も東海編成の改良された300が
以外に良い感じなのは新しい発見だったけど。
大人の、しかもビジネスマンには快適なN700も子供からすれば退屈なんだね。
子供にとって新幹線は見てるほうが楽しいもの
乗っても20分もすれば飽きる
>633
騒いで、泣いて、寝る
635 :
名無し野電車区:2009/09/15(火) 19:16:08 ID:hTINZwHm0
RSが一番
グランドひかりが一番だったかな
でも食堂車も個室も両方あるX編成も捨てがたい
新幹線が男尊女卑の犬喰い田舎鹿児島に存在している件
だから何だ?
>>636 旧V編成はよかったねえ。金がないときでもグリーン車気分になる1F普通席。
喉が乾いたら隣の食堂車でコーヒーを飲みながら車窓も楽しめたし。
>>637 よう道民w
はやく新幹線が出来るといいなw
やっぱ窓大きいほうが速度を感じられるよな
まあリニアになったら外の景色を見れるのは全区間の3割程度らしいからスピードを実感できる場所が限られそうだけど
642 :
名無し野電車区:2009/09/16(水) 05:37:56 ID:UYeWWPYk0
>>632 小さい頃中央線の201系より総武線のポンコツ103系が好きだったのを思い出した。
今じゃ201系が来るとがっかりするくらいになってしまったが…
気付かないうちに大人になってしまうんだね。
>>642 20年前のガキの頃の話だが100系/205系=新しい 200系/201系=0系/103系の顔をちょっと変えただけで古いって思ってた
俺は今は201系に乗りたいかな
あの独特な感触の座席と揺れがたまらん
御茶ノ水での乗り換えは結構ワクワクしながら待ってる
逆に新幹線は高い金を出す分、N700に乗りたいお
>>644 201系が甲府まで走った時は、そりゃ〜 興奮したもんさ。
646 :
名無し野電車区:2009/09/17(木) 18:50:58 ID:CW2smWtg0
俺にとっての新幹線黄金期は700系登場前夜かな
あれが出てからはもう…食堂もビュッフェも消えたし
まあRSには期待したが(当時消防の俺にはRSが700系だと気づかなかったw)
あと新横ユーザー・アンチのぞみ派にとってGひかり53・34号はネ申だった
648 :
名無し野電車区:2009/09/18(金) 03:46:21 ID:6nDR7K+60
Z41以降の搬入マダーマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
649 :
名無し野電車区:2009/09/18(金) 10:27:09 ID:yh9J79PYO
東京から生駒へ行く事になったんですが、
京都経由と新大阪経由、どっちが早いでしょうか?
N13、博総に搬入
昨夜福岡市内にて見たまま
652 :
名無し野電車区:2009/09/19(土) 19:48:23 ID:SQRPQ18oO
来年の3月改正で、500系のぞみ廃止かな?
1往復のみになるんじゃないの?
これって、今年の秋だっけ?
今年の秋から1往復のみ
来年3月から東海道から撤退
2010年3月改正前に東京駅他は、葬式厨で阿鼻状態になるかな?
最終日に車両変更しちゃえば、ある意味、後世まで伝説になりゃせんかな?
656 :
名無し野電車区:2009/09/20(日) 12:07:30 ID:11AJy0joO
657 :
名無し野電車区:2009/09/21(月) 07:36:02 ID:3RIQmXuji
S1編成って、この連休中も試運転してますか?
658 :
名無し野電車区:2009/09/21(月) 08:59:33 ID:dZRjmmkxO
>>655 東海道での500系最終運用は撤退予定のダイヤ改正のかなり以前に予告なく車両変更して以後そのまま東海道乗り入れからなくなるという形をとるんでないか?
>>658 予告なく300や700にすると山陽区間でスジに乗れないし、N700にすると喫煙車の問題が出ますが。
>>659 700で走れるスジに変わってたりしてw
661 :
名無し野電車区:2009/09/22(火) 18:44:13 ID:CAcyfOWO0
川重の工場にN10編成がいた。
先日同じ川重から搬出されたのがN13なので番号が遡ってるね。
662 :
名無し野電車区:2009/09/22(火) 23:40:41 ID:khVEuxIy0
今更ながらグランドひかり最強
グリーン車2階席、マジVIPだわ
さくら でやってくれたらいいね DXグリーン
指定席が既にグリーンみたいなモンだから
通常のグリーンは無しで
1&1&1のフルリクライニング
あったら乗ってみたい
663 :
名無し野電車区:2009/09/23(水) 00:27:35 ID:VzuRMdanP
個室(それも1人用が5室)付き食堂車付きのX編成こそが最強だろ
665 :
名無し野電車区:2009/09/23(水) 10:23:24 ID:RxL75oBh0
>>661 同じ工場で造られて番号が逆転するのは珍しい。
N10を造っているとき、なんか問題でも出たんじゃないの?
100系もV1よりV2の方が先だったような
667 :
名無し野電車区:2009/09/23(水) 19:15:44 ID:hWTiwNpm0
>>664 100系の平屋16連なんて、圧巻だったでしょうね。
668 :
名無し野電車区:2009/09/23(水) 19:42:16 ID:jImJXL07O
100系と300系ってどっちが先に全廃されるの?
669 :
名無し野電車区:2009/09/23(水) 19:56:54 ID:PEM53NYCO
>>668 100は九州直通開始迄には離脱し、その頃はまだ間接的に300の置き換えであるN700が出揃っていない段階。
よって100のほうが早い。
670 :
668:2009/09/23(水) 20:19:40 ID:jImJXL07O
>>669 ありがとうです!
スピードの面でも100系は足かせになるしね
しかし300Fは廃車もされずに頑張ってるな
300Jは半数近くが廃車となっているのに
100系の淘汰はPとKどっちが先なんだろうか?
>>671 Fは最後まで残って9本まとめてアボーンされそうな予感。
>>672 どっちなんやろねぇ
新下関のは300系より長生きしてね
674 :
名無し野電車区:2009/09/24(木) 08:39:22 ID:M2N1t0ir0
>>672 同時にされるかもね
ただ、500のV化によって来年にはまた何本か消えそう
西にとっては手軽な4両、岡山以東も行ける6両、どっちがつかいやすいんだろね
676 :
名無し野電車区:2009/09/24(木) 18:56:45 ID:9j4/Kpoe0
>>675 そりゃ、100系4連を落としたいでしょ。
朝の博多南線の100系4連は悲惨だと聞いた事がある。
677 :
名無し野電車区:2009/09/24(木) 19:01:52 ID:ScywXrc3O
>>673 300系は「一応」4連が組めるし、300系が訓練車になる可能性も有るかと。
>>676 博多南線は一見おまけのような存在だが需要はこだまより大分あるよね
客単価がね・・・
>>661 ポンコツで有名な川重か
東急新津に先立ち優先して解体される川重の209系
681 :
名無し野電車区:2009/09/25(金) 18:21:33 ID:j+tX7MV4O
>>676 0円が290円?に化けたんだから、客単価は関係無いんじゃ?
682 :
名無し野電車区:2009/09/25(金) 18:23:32 ID:j+tX7MV4O
PS2の電車でGOの博多南線って上りしか無かったね
制限40の標識があるんだっけ
>>676 新大阪に入れないし、1ユニットカットでは関門トンネルくぐれないし、Pの方を捨てたいだろうね。
>>677 1ユニットだけじゃ訓練車の意味ないんじゃ・・・
ユニットカットとパンタを片方下ろしたりの訓練なら300系の7両くらいしかないだろう
688 :
名無し野電車区:2009/09/26(土) 17:48:22 ID:XieO81rEO
700系B編成の東海道区間でのこだま昨日初めて見ました。デジタル表示の行き先表示に新鮮さを感じました。F編成と置き換え出来ますね。
新下関の0系は1ユニット壊れてたな
そもそも何の訓練してるんだっけ?
K51は既に解体したんだろうか?
束も含めてVVVFでない新幹線は消える日が近いだろうな。
Vは改造後何年つかうんだろうか?
>>689 > そもそも何の訓練してるんだっけ?
「異常時の対応」だったかと。
>>692 あそこまで改造したから、5,6年という短い時期ではないとは思うのだが・・・
>>692,
>>694 レールスター落ちのE編成がどれくらいこだま落ちするか次第で
玉突き廃車が出そうな気もするけど。
696 :
名無し野電車区:2009/09/28(月) 19:29:13 ID:z6cMlkOGO
>>695足し算すると
500V*8+700E*15=23編成
今の山陽こだまの数より少ないから玉突きは無いだろ。
玉突きがあるとしたらN700Sがこだまになる時=500Vの寿命の時
698 :
名無し野電車区:2009/09/28(月) 21:14:09 ID:z6cMlkOGO
699 :
名無し野電車区:2009/09/28(月) 21:37:56 ID:ASWP74+X0
>>698 S編成がこだま化される時は九州の分も数編成転用されてE編成も廃車されると思う。
そのころには車両形式どうなってるだろな
N700以降の世代が主流となるわけだが
701 :
名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:18:08 ID:z6cMlkOGO
>>700 来年あたりN700の後継車両の試作車両が出るんじゃないやろか?
700Cの寿命が近づいてるよ
702 :
名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:31:55 ID:E8dvoI6B0
>>701 細部をブラッシュアップしたN700系のマイナーチェンジが出るんじゃな
いか?700系Cは、確かに300系Jの廃車が完了したら、そのまま始まりそ
うだ。
703 :
名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:40:35 ID:z6cMlkOGO
北陸新幹線乗り入れ可能なタイプにすると思う。
704 :
名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:04:45 ID:UT3T8GpU0
>>700 形式名も注目。
ついに東方式(C1系/W1系)を採用だろうか・・・
705 :
名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:18:31 ID:U1mgJuNA0
>>701 東海・西日本・九州の3社で共同開発だったら、700BやN700を超えるような内装に仕上がるだろうな・・・・・・・・・・
現行N700からさらに見直し、定員とドア位置を700系と合わせたうえで時速320キロ運転可能を目指すとか(山陽のみ)・・・・・・・・・
車体傾斜装置は当然装備。
定員確保するならばさらにノーズ部分だけで4〜5m伸ばし
車体傾斜用に山陽区間のATCも全部デジタル化
加速能力はN700の起動加速と中高速域は500系のレベルを維持するために編成出力もさらに上昇か
酉車は塗装がオリジナル仕様きぼんぬw
ノーズをこれ以上伸ばすのは定員の関係もあるからどうだろうな。
>>707 定員確保だから車両長自体を31mとかだな
車体の重量バランスなんかで難しいかもしれないが
定員の原則さえなければどうとでもなるんだけどな
709 :
名無し野電車区:2009/09/29(火) 15:25:05 ID:N3UCzCeS0
710 :
名無し野電車区:2009/09/29(火) 16:06:41 ID:xJQFhI4uO
>>707 300J/F、700C/Bで車内の味付けの違いって常連ビジネス客に気づくものかな?
N700ではZ/Nで全く同じになってしまったけど。
九州が開発に絡むと東海のデザイナーと水戸岡の融合になり、東海車もようやく国鉄フォントから決別したりして?
今日はじめてS1編成見たわ。7158Aのスジだった。
実際見ると、あの青もそんなに不自然じゃないね。
あの色で「さくら」ってのがなぁ。
量産は薄ピンクになったりして。
713 :
名無し野電車区:2009/09/29(火) 17:40:26 ID:nKk7aN7wO
>>700 次期車両はリニアの技術を軌道と共に生かして東海道区間でも300km/hを目指す車両にする事を希望。
カーブや急勾配、駅からの発進時など磁力で車両を弾き跳ばす、この力で減速区間を減らす…無理やろか?
714 :
名無し野電車区:2009/09/29(火) 17:50:40 ID:4kHj39Q9P
>>712 仕方ないだろ
富士山の近くを通らないのに「富士」にするわけにもいかないし
てかブルートレイン時代だって車体の色が青だったんだから細けえ事は気にするな
>>713 地下鉄みたいに駅を区間より高めにしたらどうよ。
駅前後を40‰くらいにするの。加速や減速用の電動機不要じゃん。
716 :
名無し野電車区:2009/09/29(火) 18:05:28 ID:nKk7aN7wO
>>715 熱海や徳山辺りの急カーブなんかも減速を抑えて通過出来たり出来るんじゃないかと…
確かN700系で東海道区間の300km/h運転を検討しているんだろ。
東海道の300km/h化は大規模補修後だろ?
山陽区間の抜本的な補修は可能なのかな・・
720 :
名無し野電車区:2009/09/30(水) 00:13:56 ID:2FiZ2gAdO
>>718 その時はバラスト改造が増えてるんだろうな
>>719 西が大改修出来るわけないから
国が山陽リニア計画を推進するのでは?
山陽リニアが出来たら山陽新幹線は在来線落ちだな
721 :
名無し野電車区:2009/09/30(水) 00:20:29 ID:u2jCU5Mx0
>>712 >>714 色はともかく、愛称ははやぶさにするべきだった。
その方がカッコイイ。
N700系7000番台は、
暫定的にレールスターにも使えばいいと思う。
九州直通開始までに100系を全部置き換えて欲しい。
723 :
名無し野電車区:2009/09/30(水) 01:01:49 ID:AQ7fhrta0
>>720 そうなったら山陽新幹線は廃止だな
空気輸送もいいところ
リニア+新快速でいい
しかし山陽リニアってコストパフォーマンス的にはどうなのかね
725 :
名無し野電車区:2009/09/30(水) 03:52:29 ID:2FiZ2gAdO
東京-新大阪と新大阪-広島は同じ距離だから所要二時間、博多まで二時間半。
東京-博多を二時間で走れば東京-福岡間の競合空路は壊滅的だろう
旧山陽新幹線区間の岡山-福山,三原-新岩国-徳山、小郡-小月付近はほとんどの在来線を移設出来るな
西も東海も東京ー福岡で航空機に勝とう等と思ってないから
国内線完全壊滅したら日本経済が再び崩壊するかもよ
競争があるから良いのだよ
>>705 山陽新幹線のスピードアップなんざ福知山線脱線事故の傷痕が消えない限り一生無理
>>725 > 東京-新大阪と新大阪-広島は同じ距離だから
は?
729 :
名無し野電車区:2009/09/30(水) 07:00:40 ID:2FiZ2gAdO
>>728 勘違いしてた。広島でなく小倉だった。
初歩的な勘違いでした。
ということは、東京-博多リニアは2時間切る可能性すらあるんや
730 :
名無し野電車区:2009/09/30(水) 09:24:24 ID:OGXXmYr9O
>>721 >はやぶさ
それも漢字の「隼」にしたらもっと格好いいな。
731 :
名無し野電車区:2009/09/30(水) 12:02:59 ID:KY7YYNuj0
ブサって呼ばれちゃいそう、、
名称募集のときに思いついたのが「はやと」なんだけど
「はやて」とカブるからボツだろうなぁと応募しなかった。
結果見て思ったのは「既存のもOKなんだ」って事。
そんなのアリかよ!?って思う。速そうでもないし。
さくらの速さは0.18km/hです。
735 :
名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:09:15 ID:AQ7fhrta0
>>732 東北新幹線が、ひかりと被るから、
ひばりを使わないのと同じ理屈だな。
大学をリニューアルする時、新しくできた広場の名前募集でぬるぽ広場ってまじで応募したがだめだった
738 :
名無し野電車区:2009/10/02(金) 09:37:24 ID:LmEW0pav0
東海がN700で330`試験か。
さくら用N700はオールMだから営業運転で320`もやろうと思えば出来そうだな。
>>738 つ福知山線事故
んなことしたら世論からフルボッコだよ馬鹿
営業運転でやるかどうかは置いといて、高速試験はやるだろう。
例えば常に最高速近辺で走るのと、余裕を安全マージンとして
携えているのとどちらが良いかは明らか。
741 :
名無し野電車区:2009/10/02(金) 10:10:03 ID:LmEW0pav0
>>739 新幹線を海外に売り込むための国策だからそんなもん無視だろ。
あれは在来線の事故なんだし。
742 :
名無し野電車区:2009/10/02(金) 10:28:52 ID:WHbwrEWoO
>>739 速度照査完備の新幹線にそういう例を持ち出すのは意味がないと思うが
>>742 ATS-Pなら必ず速照ついててカーブで制限かかるって思い込んでるマスコミには通用しねぇんだ('A`)
744 :
名無し野電車区:2009/10/02(金) 15:16:54 ID:gaC4fXF/0
その昔八高線でATS-Pのテストをしてみたら見事脱線に至ったことがあってだな
そういえば昨日
前原国交相が鳩山総理に五輪選定場のマドリッドでアメリカやブラジルの首脳に新幹線の売り込みを依頼したとかしないとかニュースでやってたなあ
オリンピックより新幹線契約の方が現実的か?
746 :
名無し野電車区:2009/10/02(金) 17:37:09 ID:eXb9x3tmO
>>745 マドリッドでなくコペンハーゲンだった。
(^^;
747 :
名無し野電車区:2009/10/02(金) 19:14:34 ID:dIPDGa2L0
>>745 2008年にアジアでやったばかりなのに2016年もアジアになるわけないし
どうせ五輪が来る見込みが無いんだから新幹線を売り込んだほうがマシ
新幹線アプローチに絶好なロビー活動の場だな
どうせなら2024年か2028年にリニア新幹線開業と絡めて誘致した方がインパクトあるんじゃないか?
名古屋から東京まで会場を分散させるとか…
749 :
名無し野電車区:2009/10/03(土) 03:07:18 ID:7RMykvXA0
さようならJ41・・・
>>749>>750 最近シンプルスレに車両運用報告を書いてくれる人が居なくなったよ。
何か物足りないなあ
752 :
名無し野電車区:2009/10/03(土) 22:00:24 ID:Xc5rOxcOO
N700の後継車両キボンヌ
753 :
JR-C:2009/10/03(土) 23:15:19 ID:BnI7wXmTO
早くて2014年……
>>752 東海道用としてはやるべきことはほとんどすべてやってしまった、と
開発担当が言っているから、あるとしてもマイナーチェンジ。0系時代
と同じようにx次車ごとにこことここが違う、などとなる。
755 :
名無し野電車区:2009/10/04(日) 02:15:06 ID:SR6cV/Uo0
>>754 E2みたいに0台と1000台で内装の違いがあればいいと思うけど・・・・・・・・・・・・・・・
山陽の最高速度アップでも無いとマイナーチェンジ版くらいしかないか
内装はB編成ベースのものだといいんだけどな
古いN700を新しいN700で置換えるとかw
>756
西用は独自の塗装にしてほしい。
>>757 >古いN700を新しいN700で置換えるとかw
0系はそんなこともやってたよな。
0系時代が再来したらヲタ発狂だろ
800系は、700系と基本構造が同じなのに
700系○○番台という形式にはならなかったような
>>760 JR九州初の新幹線だから、デザインも系式も変えたいということだったような。
それを許した東海・西日本も寛大だよな。
762 :
名無し野電車区:2009/10/04(日) 18:46:15 ID:3qxuFYZF0
E1系が一時期仮称ながら名乗ったものの結局は空きとなった600を使わずに700に飛んだくらいだから
どっちみち使う見込みが無いから特に何も言わなかったんじゃないの?
>>761 800系のデザインは、元々は700系のボツデザインの流用だし、メカニズムも全く一緒で、
実質まんま700系だから、系式だけ別なら問題無いと判断したんだろ。
やっぱり4両ユニットだったら700系の番台違いになったのかな
7000番代は4両ユニットではなかったんだっけ。
てか次はもう東みたいにW1とかT1とかになんのかね
>>761 東海道、山陽は奇数で東北、上越は偶数と決まってたからどうでも良かったんじゃない?
4桁に移行するのもな・・・
そういや0以下の数字の系列車ってないな
0.1系とか0.01系でいいよ
>>768 > そういや0以下の数字の系列車ってないな
ブー、0系
0は0以下だな
次世代の形式はぜひ、平仮名でお願いします。
>>770 東南アジア方面ではひらがなは人気らしいからな。
「ね-20」みたいな感じか
>>768 0以下の数字の系列車ってないな
0意外だとマイナスだそ
−1系とか
773 :
名無し野電車区:2009/10/06(火) 18:52:11 ID:15ZokpoxO
名古屋〜新大阪300km/h運転まだ〜?
775 :
名無し野電車区:2009/10/06(火) 21:26:23 ID:15ZokpoxO
まあリニア開業くらいまで待たないと厳しいんじゃなかろうか
(*´∀`)ノ777
778 :
名無し野電車区:2009/10/07(水) 13:17:38 ID:BunO8Yf50
あえて、JR西の500系をなき物として、500系を割り当てる。
781 :
名無し野電車区:2009/10/08(木) 20:15:17 ID:aQpPm3lO0
00系【ゼロゼロ系】
01系【ゼロイチ系】
・
・
・
軍艦じゃあるまいしw
784 :
名無し野電車区:2009/10/08(木) 22:32:15 ID:JyCskfQH0
どっかの大手私鉄みたいに
(二代目)0系
でいいだろ
どこかの市営交通みたいに、形式重複、しかも互いに使用中というのでいいだろ。
新0系とか。
1系でいいだろw
787 :
名無し野電車区:2009/10/11(日) 12:09:14 ID:5Rp5tWipO
九州持ちのN700系は8000番台になるそうな。
>>788 8000かどうかはともかく、西の7000番台とは分けるだろうな。
まあZ編成とN編成の関係みたいなもんだろな
内装の差とかはなくて所属会社だけ区別する
791 :
名無し野電車区:2009/10/11(日) 16:21:49 ID:kZE4wTJMO
>>790 新800系みたいな思い切った内外装にはならないんかな?>N700九州車
今後の新形式も同じ形式で複数社が保有する場合内外装を統一して700系まではあった会社ごとの微妙な違いは無くなる方向になるんだろうか。
>>792 なんかその資料だと番台が番代になってて違和感があるな
九州が8になるのはまあなんとなく予想通りというかなんというか
794 :
名無し野電車区:2009/10/12(月) 21:41:51 ID:oNMfCPcBO
西がS編成ならQはM編成だろ
企業技報って意外と情報の宝庫だな。
以前は取引先とかじゃないと入手できなかったけど、今はインターネットで誰でもみられるし。
796 :
名無し野電車区:2009/10/13(火) 00:51:47 ID:1AtdwvRb0
>>795 意外どころじゃないよ
何たって我々が議論するうえで喉から手が出るほど欲しい重要な情報で
しかも揺るぎない証拠というこれもまた重要なオマケ付きだからな
797 :
名無し野電車区:2009/10/13(火) 10:59:18 ID:70+EULhu0
先頭は機関車なんだな。遊園地みたい。
こんな古い写真持ち出して…
>>797は酸素欠乏症に…
800 :
名無し野電車区:2009/10/13(火) 18:00:57 ID:S4VynIm4O
800系つばめ
803 :
名無し野電車区:2009/10/14(水) 01:53:13 ID:/PUtnHyJO
Q持ちのN700編成は順番からいくとWだが
それは使えないからXになる。ハズ。
804 :
名無し野電車区:2009/10/14(水) 06:28:47 ID:Edy7CcOIO
>>797 この写真、窓に隣にいないはずの留置編成が写り込んでる。
>>804 (前略)
K=303系
L=713系
N=815系
P=811系
R=813系
S=885系
U=800系
V=817系
JR九州内部の編成記号にも、
東海道・山陽新幹線の編成記号にも
かぶらないんで、Xの復活かな、と。
807 :
名無し野電車区:2009/10/14(水) 14:38:42 ID:KUyhOy6eO
リニア、東京〜大阪間の開業時期については2045年をメドとしている。
中央新幹線 東京都・大阪市間のデータについて
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000397.html このニュースにより
N700系の後継車両が
概ね
次期車両2014〜2028頃
その次 2020〜2034頃
その次 2028〜2042頃
と3代は新型車両が開発される運びになるか?
北陸新幹線の方が先に出来て、東海道新幹線名阪間には「さくら」も乗り入れて来そうだから北陸新幹線が米原に繋がっても東海道新幹線に乗り入れる本数は限られる予感
809 :
名無し野電車区:2009/10/14(水) 15:30:01 ID:dF3z+NBV0
新幹線の陸上輸送(例 豊川→浜松)について語るスレやサイト
みたいなのってありませんか?
you tubeでそんなcm見てたら実際に見てみたくなりました
上記の様なキーワードで探しても見つかりませんでした
810 :
名無し野電車区:2009/10/14(水) 15:38:04 ID:dF3z+NBV0
この手の話題が禁止なら禁止と教えて下さい
以後、この内容は慎みます
教えて君で申し訳ありませんが、どうかお願いします
スレなら、ここで良いと思う。東海道・山陽・九州新幹線のならね。
ただ、見れる機会なんてそんなに無いよ?
812 :
名無し野電車区:2009/10/14(水) 17:34:35 ID:nTPIMT/OO
>>809 社会→運輸・交通板→日通スレ
日本車両からの奴は、日通じゃなかったかな?
主にヲタが集まるから陸上輸送の日時は公開されない。
今鳥飼にZ43が搬入中だよ。
>>806 西はF、W、V全部幹と在に編成あるが‥
>>815 新在双方ともに使われていないのがあれば、そこに来るんじゃね?
という考えだろう。いや、どちらもあり得るだろうけどさ。
Xだって幹と在で同じ会社で被ってたよ。
両者とも青と白の塗り分けで中間にダブルデッカーを連結してた。
しかも在は現役だ。
818 :
809:2009/10/16(金) 00:17:32 ID:Z5bPb3As0
日時は公開していないのは知っていましたが
それでもこのスレにいる人達なら何か知っているかな?と思った次第です
こんな我が儘な質問に回答してくださった皆さん
ありがとうございます
知っている人は知っている。
ただ、ここ数日、このスレに、積極的に情報を提供しようという人がいなかっただけ。
日頃からあちこち見ていれば、チャンスは確実に増えるよ。
そもそも滅多にないことなんだから、そうでもしないと奇跡を待つのと同じ。
ちなみに俺は山陽新幹線の沿線(窓から線路が見える)に住んでいるので、
試運転とかの情報はほんの少し知っていたりする。
在来線と新幹線なら被っても問題ないと思うんだが
JRQは新と在で被らないようにするんじゃねぇかな?
とゆーヲタ話。
823 :
名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:57:26 ID:FgedhoIg0
これからは世界に目を向ける時代。
日本という限られた市場だけを見ていてはだめ。
確かに、「東海道に限れば」N700系は十分なものと言えるかもしれないが、
海外から買ってもらおうとすれば、競争力は十分でない。
N700系を海外に売りつけようとしているのはおまえらも知っているだろう。
しかし、海外に向けて競争力の劣るものを出すのは、国の恥にもなりかねない。
だから、N700系を、ただ叩いているのではなく、欠点を客観的に指摘して、
どうせ海外に売り出すなら、N700系でなく現在最高のE5系にするべきと言いたいのだ。
そのために、正しく車両を評価する考え方を、おまえらに教えてやっているのだ。
それを、視野の狭い屁理屈で言い返すとは、おまえらは本当に頭が悪い。
冬ダイヤ発表で500Wが2月末まで残るのが確定ですね。
500Vが八編成揃うのは来年の秋頃になりそうか?
825 :
名無し野電車区:2009/10/17(土) 16:16:08 ID:pH2CT7IY0
てことはダイヤ改正は10年3月1日?
今日の博多南13:07発は4両で超満員w
後の13:29発の臨時は6両でマターリ
827 :
名無し野電車区:2009/10/18(日) 15:37:37 ID:oXi382ng0
あの狭い博多南駅ホームがラッシュになるのか・・・
829 :
名無し野電車区:2009/10/18(日) 20:00:20 ID:gntzH2hE0
W1の運命はいかに
830 :
名無し野電車区:2009/10/18(日) 20:39:27 ID:xtd7YFlNO
西の新幹線改良の種車に!?
831 :
名無し野電車区:2009/10/18(日) 20:46:49 ID:PDP4gIyA0
>>829 W1は廃車の可能性がある。W7〜W9は順次8連化。
S1先ほど岡山発車しました
833 :
名無し野電車区:2009/10/19(月) 17:15:25 ID:OlA68kjxO
W1は意地で維持してほしいな。
臨時のぞみか、改造してのぞみレールスターとか
しかしW1をこれからも長く使おうと思ったら
魔改造と言えるレベルの延命工事が必要になりそうだ
600Aと601Aは時間的にさくらに置き換わる可能性が高いんだろうし
量産車といくつか違う部分もあるしなあ
S1いつから営業運転?
837 :
名無し野電車区:2009/10/19(月) 23:02:32 ID:kFPTOjCV0
今年も運転台公開はW1だったなぁ
>>835 西に魔改造やらせたら勝てる会社はいねぇよw
840 :
名無し野電車区:2009/10/20(火) 23:05:02 ID:+Uf0F/YO0
500系のぞみ来年2月いっぱい決定だな。
>839
職場で100系の顔面移植の話したら「そんなことだから脱線事故起こすんだ」という結論になった。
>>841 思考回路が意味不明過ぎるなぁ。
車両の改造と労働問題とどう関係するの?
>>842 そういう分析の真似事をすることで安心しようとするんだよ。
全く問題のない模範的な優良企業が事故を起こしたら、何も信じられなくなるだろ?
だから、「事故を起こすような企業は体質から腐っているんだ」と、無理にでもそういう
風に納得したくなるんだ。・・・たぶん。
100系の先頭車化改造の過程の資料や映像ってある?
JR東も、200系を100系風に改造していたような…。
あれは、国鉄時代か。ん、新製時にああだったっけ???
あれれれれれ。
848 :
名無し野電車区:2009/10/21(水) 13:59:22 ID:G67nzl5O0
新製(2000番台)と改造(200番台)両方存在するよ
サンパチみたいな魔改造見てると国鉄時代の中間車115系先頭化なんて改造にならないと思う
851 :
名無し野電車区:2009/10/21(水) 20:50:35 ID:t7L2eFTVO
>>849 中間車115系先頭化を改造と言わないなら何という?
国鉄時代はそういう改造も、なるべく差異を残さないようにしてたね。
特急形の113系化けサロとかナハネフ20、ナハネフ21、583格下げ近郊型
くらいのもんか。サンパチみたいなのは事業用にはあったみたいだけど。
>>850 JTBの山陽新幹線って本には接合した後の写真が乗ってたけどあまり参考にはならないな
2000年くらいに読売新聞の記事で100系の顔と中間車
を接合しようとする写真が載ってるのを見た記憶はあるけど。
どなたかその写真のうp希望
当時ズームイン朝かなんかで見た気がする
勿論録画なぞしていない
857 :
名無し野電車区:2009/10/22(木) 16:20:53 ID:j/rvNE2o0
>>851 ちょっとアンテナを取り付けるだけでも「改造」になるのにな
858 :
名無し野電車区:2009/10/22(木) 16:30:14 ID:8EFdpUN00
新幹線スレに在来線の事故ネタを振る神経がわからない
861 :
名無し野電車区:2009/10/22(木) 18:08:46 ID:VfMQOPdx0
新幹線の先頭改造車は0系や200系でもあったな。
863 :
名無し野電車区:2009/10/22(木) 23:00:49 ID:krz6Rn++O
0系は聞いた事ないな…。
>863
最後まで残った3本のうちR67の21・22-7951は先頭改造車。
他に大窓先頭車でも21と22が各1両あった。
なぜかスカートのヒゲが少し低い位置にあったような
866 :
名無し野電車区:2009/10/23(金) 21:45:48 ID:UvU//lxKO
867 :
名無し野電車区:2009/10/23(金) 22:37:08 ID:PMnVwKcrO
>>864 たしか大窓先頭車のほうは、種車が0番台グリーン車です
869 :
名無し野電車区:2009/10/25(日) 18:11:48 ID:TF1pxZSBO
Z0編成って、一般の客を乗せた事があるんですか?
870 :
名無し野電車区:2009/10/25(日) 18:26:48 ID:uD3D7ilrO
>>868 21-3901・22-3901だったかな?
871 :
名無し野電車区:2009/10/25(日) 18:30:33 ID:9SoPfsTY0
>>864 >>870 0系先頭車改造車の前頭部って廃車から持ってきたものかな?
>>869 N700系デビュー前の試乗会以外に一般人を乗せたことはないような。
団臨とか修学旅行臨に使ったという話も聞かないね。
>>871 100系みたいに廃車体を接合とは聞いたことないから、前頭部は新製したものじゃ?
200系は、前頭部だけ新製したものを接合だったが
873 :
名無し野電車区:2009/10/25(日) 21:07:35 ID:TF1pxZSBO
>>871 こだま6両化で先頭車が足りなくなって…だから廃車体じゃないよ。
そんなわけで胴体は大窓車だけど先頭部のサイドウィンドウは2000番台タイプだった。
>>874 首チョンパ前に廃車手続きするんだろうか?
>874
115系や485系の初期型中間車の改造先頭車みたいだな。
胴体は初期型でも頭は後期型仕様をつけてる。
877 :
名無し野電車区:2009/10/28(水) 02:18:16 ID:ZPkkM1d7O
700系C編成についてお聞きしたいのですが、C29編成!?以降の車両はそれより以前に作られた車両より客室扉窓が上部にあるのは何か理由があるんですか?
あんまり気にしない事かもしれないけど、疑問に思いました。
878 :
名無し野電車区:2009/10/28(水) 03:18:08 ID:L/bbGFqMO
クレクレで申し訳ございません。誰か、S1編成の試運転スジご存知の方、いませんか?
>>878 今月何回か見かけたので、その時刻書いとくわ。
いずれも広島駅(14番線)、博多方面行きな。
10:23
19:41
20:17
一番下は4回くらい見た。
>>877 やっぱり低すぎた!元に戻そう みたいな感じだろか
詳しい人よろしく
>>878 回送940から945まである模様。おそらく姫路駅で全て折り返していると思われる
あくまで予測ですが、
940 7158Aスジ
941 7159Aスジ
942 7182Aスジ
943 7187Aスジ
945 7169Aスジ
944号はわかりません
882 :
879:2009/10/28(水) 20:35:24 ID:1OzHTRodO
>>878 いまS1編成見てきたよ。今日も広島駅(14番線)2017着、2018発。
883 :
名無し野電車区:2009/10/31(土) 16:08:03 ID:nhyWm5+lP
>>874 どうせなら顔もモデルチェンジすればいいのにねえ
885 :
名無し野電車区:2009/11/02(月) 19:41:23 ID:lf19E9mbO
A70?
886 :
名無し野電車区:2009/11/05(木) 18:59:15 ID:hg/U2EuI0
age
>>877 サービス向上なんでしょうね。扉の構造上ガラスが「への字」になるため、当初はコスト削減から下げて取り付けたが、外が見にくいということから、上げたと聞いたことがある。
888 :
名無し野電車区:2009/11/06(金) 08:40:13 ID:dIQwRaxr0
日立製造で例えば鳥飼への陸送の場合、グループ会社の日立物流が担当
日本車輌だと 豊川→浜松 日本通運が陸送担当(CMでお馴染み)
川崎重工だと どこが陸送やってる?
>>888 こないだ0系を裏から表に出した時は日通だったぞ。
890 :
名無し野電車区:2009/11/06(金) 23:42:46 ID:zlqmXlVn0
892 :
名無し野電車区:2009/11/09(月) 20:14:37 ID:LkOLMft2O
日通スゲー!!
まあ輸送技術は業界一だからな
894 :
名無し野電車区:2009/11/10(火) 01:15:31 ID:Q9cU6yJw0
500系がのぞみから引退したら、いっそB編成を500系風塗装にするのはどうだろう
それは別にレールスターでいいよ。
西日本の塗色センスは日本一
おかしい。583系の藤色に緑帯なんて、何かの間違いかと思った。
薄汚れたようなこだま色も、掃除の手間を省くためとしか思えん。
898 :
名無し野電車区:2009/11/10(火) 21:25:41 ID:6lokB1jNO
F、B、N編成が東海仕様なのは何故?
東海乗り入れ条件として、塗装の自由もなかったの?
その割には500は自由だよね?
容疑者を運ぶ時って100系の個室を使ったりしなかったのかな?
>>898 お前は他人の家に入る時は土足で入るのか?
901 :
名無し野電車区:2009/11/10(火) 23:24:37 ID:rLhqoVm4O
>>900 東海道は山陽より格上だし合わせる義務はある。
逆はない。何で格下に格上が合わせる必要あるをだ?
902 :
名無し野電車区:2009/11/10(火) 23:54:02 ID:6lokB1jNO
そんなのわかってる500系だけ、特別塗装が許された理由を知りたい。
903 :
名無し野電車区:2009/11/10(火) 23:56:08 ID:6lokB1jNO
500系塗装が許されたなら、F・B・N編成の特別塗装が許されない理由は?
東京駅カオス
905 :
名無し野電車区:2009/11/11(水) 00:25:03 ID:/E3xR412O
JR東海の塗装は伝統の0系塗装伝承と見られているけど、0系とはかなり違うよね。300系塗装だよね。
>>902 そんなもん、Wしか作ってないクルマになんでCが口出しできる?
もうちょっと頭のいい質問しろよな。
907 :
名無し野電車区:2009/11/11(水) 13:35:12 ID:DUoGL2wxO
>なんでCが口出しできる?
倒壊区間に乗り入れるから。以上。
908 :
名無し野電車区:2009/11/11(水) 13:59:48 ID:JQdnNIBPO
>>907 屁理屈的に「じゃ東海も西日本に乗り入れるなら塗装合わせるべき」と言う奴出てくると思うがそれ以前に白青は新幹線の伝統だしそれを受け継ぐのは新幹線を生んだ先達への敬意だ。
西日本はそういう意識に欠けている。西日本は東海に合わせるのは義務だが東海は西日本に合わせる必要はない。
それって解釈変えれば窓枠の部分を塗る西の方が伝統引き継いでるとも言えるから無意味じゃね?
まあ、さくらやつばめはどの系統にも属さないが
910 :
名無し野電車区:2009/11/11(水) 21:18:23 ID:/E3xR412O
東海塗装も0系塗装と違うよね
500系16両のまま山陽onlyののぞみにすればいいのに
山陽各都市⇔新大阪って需要ないのか?
913 :
名無し野電車区:2009/11/11(水) 23:05:22 ID:HVhKNWeeO
>>910 違うね
0系の塗装の方が格好良かったな
100系の塗装が完成形かな
ただ500系はあの塗装で良かった
フレッシュグリーンになったら嫌だな
915 :
名無し野電車区:2009/11/12(木) 00:30:13 ID:haucIN+uO
どっちかと言うと300系登場の時は、300系の塗装が異色だったよね
916 :
名無し野電車区:2009/11/12(木) 00:31:33 ID:haucIN+uO
W1は多客期の波動用にならないかな
917 :
名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:25:06 ID:vWqIIA44O
500系のこだま塗装は案外似合いそう。
むしろどうせならあの色にしてほしかった。
918 :
名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:42:14 ID:p+cyZehOO
500系は逆に白青は似合わない。ウソ電か何かで700BかCみたいなカラーの500系があったけど全く似合ってなかった。
700系のRSカラーも白青に比べたら結構締まった感じになる。
N700もZ0が登場した時ウソ電か何かのサイトで新幹線各形式のカラーにしたのがあったけど500系やE2カラーもなかなか似合った。
919 :
名無し野電車区:2009/11/12(木) 12:24:06 ID:haucIN+uO
東海が一番嫌がるのは西車が伝統の0系塗装にすることじゃない。
東海が嫌がるのは西は自分の立場を分かってないのに勝手に直通車両を開発する事だろ
>>920 直通車両を開発する事がいやなら東海もサッサと西買収すればいいじゃねえ
922 :
名無し野電車区:2009/11/12(木) 13:32:51 ID:nESxrh6hO
新幹線車両の塗装は、Q・W・C・Eいずれも、0系超特急の伝統に則ってほしい。
在来線車両は、全てぶどう色2号に統一してほしい。
普通車・B寝台車には赤帯、
グリーン車・A寝台車には青帯、
DXグリーン・スイート・ロイヤル には白帯を入れてほしい。
まあ、東海が300系以降の車両の窓周りを青く塗るのをやめたのは、
塗装コストを軽減する為なのは間違い無いだろうな。
そして西もやがてそれを倣うようになったと。
925 :
名無し野電車区:2009/11/12(木) 19:10:53 ID:dy3twGdb0
>>923 イメージ変更もあるでしょ。
せっかく270キロ運転が始まるのに、0系・100系と同じ塗り分けってのもね。
>>924 そういう系の記事読むたびに思うけど、JR東日本だけ他のJRと全然違った感じだよな
まだ使える電車を何のためらいもなく捨てる
なんかカッコイイ
>>926 機械の寿命は見た目や現場の判断だけで判別するものではないぞ。
はやて廃止って愛称のことで
車両は上越への転属だろ?
930 :
名無し野電車区:2009/11/13(金) 00:00:22 ID:Gv/O5sI9O
◎東京→青森・函館(超速達)
「はやて」→「はっかり」
◎東京→盛岡・青森(速達)
「やまびこ」→「やまびこ」
◎東京→仙台・盛岡(区間速達)
「やまびこ」→「あおば」
◎東京→那須塩原・郡山(各停)
「なすの」→「なすの」
これでいい
931 :
名無し野電車区:2009/11/13(金) 23:33:10 ID:V5ywkMJl0
S編成の記号の由来は、まさか「Sakura」ではないんだろうな?
Sakuraでは時系列的に合わないし。確か愛称決定よりも実車のほうが先のはずだし。
推定だけど、SpecialとかSuperとかSouth(N編成=Northと考えて)という気がする。
>>929 やまびこでもE2有るしな
まあK編成を温存してたりも有ったが、E5の投入が進み純増がなければ
E2の廃車も始まるだろう
けどそもそもE2って300系世代だし
400系も時期は300、設計は200系100系世代の延長で鋼製だし
北の新幹線のがものもちいいように思えるが…
E2系の先頭形状は700系と同じ理論に基づくものだそうだけどな。
あと、VVVFはGTOとIGBTが混在してるので、どっちの世代とも言いがたい。
934 :
名無し野電車区:2009/11/14(土) 00:12:14 ID:CQ6CsLInO
お聞きします。
近々、500系のぞみで東京→博多迄乗車予定です。走行音・車内放送を録音したいんですが、どこで録るのがいいですか?スピーカーに近い座席番号分かる方いませんか?クレクレですみません。
935 :
名無し野電車区:2009/11/14(土) 01:00:25 ID://PW3SVN0
>>934 デッキで録れば変な雑音入らなくていいんじゃないの?
のぞみ109号の岡山→広島間の9号車今日俺含めて3人しか居なかった・・・
末端のグリーンならそんなもんだろ
938 :
名無し野電車区:2009/11/14(土) 20:49:04 ID:Psh7XJzsO
次の正月はグリーン乗り放題切符出るかな?
>>931 「短い」のSかも。0系12連もそうだったし。
941 :
名無し野電車区:2009/11/15(日) 09:13:37 ID:V8kgH/A2O
N700の次の車両の開発には九州も関わることになるんだろうか?
そうなれば水戸岡が車両内外のデザインに関わることになるかな…?。
直通用は九州も西日本も統一方針だろ
浜松でN編成を整備出来るようにS編成が川内で整備出来る
ダイヤ運用にも効率良いし
>>942 その頃には熊本総合車両所(仮)が出来ているから、川内は熊本の車庫扱い。
944 :
名無し野電車区:2009/11/15(日) 12:52:30 ID:3cVsWnJmO
塗装や内装に少し違いがあった方が趣味的には面白いけどな。
945 :
名無し野電車区:2009/11/15(日) 13:01:43 ID:V8kgH/A2O
>>942 もしそうなら民営化後の九州で水戸岡テイストが全くない車両となるな。
加えてJR九州初の国鉄フォント表記か。
>>944 700系16連は両社で明確に違うけど、利用者も結構違いに気づくものかな?
まあC編成のやたら明るい車内は嫌でも気づくか?
946 :
名無し野電車区:2009/11/15(日) 18:01:49 ID:QpjdMJiYO
マニア以外は、内装の違いなどは気にしない
ていうか、気づいていないと思う
947 :
名無し野電車区:2009/11/15(日) 18:50:15 ID:x+IR0hRC0
>>946 C編成とB編成の普通車シートのブルーの濃淡とか照明の照度なんかは気づきやすくないか?
G車なんかはもう全然違う。
高速バスの共同運行とか飛行機の国際線の共同運航でそれぞれの会社ごとの違いで
利用客が便を選ぶということもあるらしい。新幹線でも使用編成を時刻表なんかで明示すれば
好みで利用する客も増えそうだが。
948 :
名無し野電車区:2009/11/15(日) 19:00:13 ID:QpjdMJiYO
>>947 居住性にかなりの差があるならば、
非鉄でも、気にかけるかもしれないね。
でも、デザインの違い程度ならば、
交通手段としての利便性・快適性にほとんど差がないから、
非鉄は気にしないだろうと思うんだけれどなあ。
気にしない、つまり興味のない事柄って、
かなりの差があっても気がつかなかったりするから。
興味のある人からすれば、
「こんなにも違うのに!?」という事柄でも。
一度気付くと気になってしょうがなくなるんだよなぁ
わしはN700よりB編成が良いけど
今夜の米原〜京都に注目。
ウォッチャーは寒くても撮影に池。
理由はともかく、おまえの言い方が気に食わない
ひかり462号
見事にガラガラだった(´・ω・)
でもやっぱ16両の新幹線はいいな、三原駅にとまってる姿が似合ってる
954 :
名無し野電車区:2009/11/16(月) 18:26:19 ID:sT4XKtSp0
955 :
名無し野電車区:2009/11/16(月) 19:56:00 ID:y1AfMrSxP
誰かそろそろ次スレ立ててくれ
956 :
名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:01:13 ID:Xt182P2EO
このペースなら980位でいいんじゃない?
なんでテンプレこんなに細切れなんだ?
まとめちゃいかんのか?
958 :
名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:08:54 ID:y1AfMrSxP
一つに収まるならまとめていいよ
959 :
名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:11:04 ID:Xt182P2EO
おお、今日が試験か
見に行けないけど
961 :
名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:20:45 ID:y1AfMrSxP
962 :
名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:24:41 ID:Xt182P2EO
スレチだが、TOMIXから300系が完全リニューアルで出るらしい
964 :
名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:29:26 ID:y1AfMrSxP
面倒なので、
>>1-4まとめちゃいたいんだけど、okなら立ててくる。
966 :
名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:32:27 ID:Xt182P2EO
967 :
名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:32:38 ID:y1AfMrSxP
一つにまとめられるならまとめていいよ
ごめん、ハネられた。
板違うけど、同じサーバにスレ立てしてたからだと思う。
970 :
名無し野電車区:2009/11/16(月) 20:44:38 ID:Xt182P2EO
せめて、過去スレと分けようや。
今晩の330`運転、最高速出る近江八幡あたりは
何時ごろ通過するんだろうか?
教えてクレ。
寒いけど見に行く。ガクブル。
>>971 23時〜24時の間なのは分かる
たぶん58Aの後だと思う
>>972サンクス
近江八幡の篠原駅あたりで見るつもりなんだが
たぶん、普段よりちょっと早いな〜ぐらいなんだろうな。
え? 60km/hも上がってんだぜ?
ガクブルで見に行った人はどうしたのか?
風邪ひいて寝込んだか?
なら、なおさら自宅から書いてるはずだよな。うーん。
978 :
名無し野電車区:2009/11/17(火) 15:49:21 ID:g2AkqbbDP
まだ仕事中で書き込めないんじゃないの?
979 :
名無し野電車区:2009/11/17(火) 18:10:29 ID:g18mlzSCO
980 :
名無し野電車区:2009/11/17(火) 23:57:50 ID:CHJcvnhdO
しかし、実験で時速330キロでがんばっても、商売敵は時速320キロを常用し
それ以上のポテンシャルを無理やりひねり出した奴だからなぁ。
しかもターミナル駅は標準軌なら在来線が流用できる。
実験だったらせめて時速400キロ位は行って欲しかったな。
983 :
名無し野電車区:2009/11/18(水) 09:25:54 ID:cS1wSR8lO
今後、九州は直通さくら車と島内つばめ車を作り分けるんだろうか?
は?誰が作ってるって?
しかし、普通車に乗せたのか。国鉄時代、先頭車を除いて全車グリーンを仕立てたのとは、かなりの差。
>>983 山陽みたいに、さくらのお下がりを短編成化してつばめにするんじゃないの。
>>986 さくら用車両は短編成化は無理。
8両編成で4両1ユニット。よって最小編成は8両。
吸収はU編成を3両作った後はS編成の吸収バージョンを作る予定。
>>985 内外あわせて、諸々で100名くらい乗せたらしいから、G1両じゃ収まらなかったんだろ。
失礼な。N700のG車は3両もあるんだぞ。
>>985 さすがに2両ユニットじゃなくなって4両ユニットになっちゃったからもう
「ほぼG車」編成は出来ないなあ。
991 :
名無し野電車区:2009/11/18(水) 16:54:25 ID:l/2vi5/bP
992 :
名無し野電車区:2009/11/18(水) 18:41:34 ID:2j3fnXfB0
>Gは200席
そういうニュアンスじゃなくて、お試し乗車した招待客全員を一堂に会させたいのなら、
って意味で、席数の多い普通車を使ったのだろう、ってこと。
走行中の東海からのモロモロの説明も一括で済むし、全面展望モニターがあったけど、
あれだって2両に跨ったら2台必要になるし。
800系も山陽乗り入れ対応改造するとか言ってたが、まだやらないのかな?
3本増えたから余裕もあるはずだけど。
995 :
名無し野電車区:2009/11/18(水) 20:08:44 ID:l/2vi5/bP
>>993 >席数の多い普通車を使ったのだろう、ってこと。
それと普通車でさえもこんなに快適だよ、という事を実証させるというのもあるのかな?
330試験の来賓は、京都からG車3両に分散乗車。
報道関係は、新大阪から11号車に集中乗車。
997 :
名無し野電車区:2009/11/18(水) 23:43:30 ID:8waINDPw0
2009年内に東海道山陽直通のすべての「のぞみ」をN700系化ってのは不可能だったんだな・・・
それ、元から2011年の予定だったんじゃ?
999 :
名無し野電車区:2009/11/18(水) 23:59:39 ID:l/2vi5/bP
東海道山陽直通のすべての「のぞみ」をN700系化は
当初から2009年“度”内の予定でしかも当初の予定通り完了するのでは?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。