◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part28◇◆◇
1 :
名無し野電車区 :
2009/03/14(土) 01:11:48 ID:HaKKNLfWO
2 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 01:12:20 ID:1FMSGZVu0
3 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 01:13:28 ID:1FMSGZVu0
4 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 01:14:43 ID:1FMSGZVu0
5 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 01:21:50 ID:1FMSGZVu0
6 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 01:27:10 ID:7oYEwcM1O
ちんかんせんは廃止すベシ!
7 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 01:54:21 ID:A5HSWb9l0
実用速度は300Km/hで頭打ちだよ
8 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 02:20:12 ID:RLVqK5Au0
なんだ、春先になると変わった人が出てくるな
9 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 02:24:47 ID:8eykOMOs0
新幹線は注目されてるとか。オタにアリがちな自意識過剰だよね。
10 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 02:39:16 ID:yCIQt3Lo0
とオタがつぶやいております。
11 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 02:42:11 ID:YbPnqXMl0
普通に注目されてるだろ。 最近でも環境技術の一貫として総理大臣がアメリカに新幹線売り込んだとか。 どんだけ世間知らずなんだか。 まさにオタ丸出しw
12 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 02:46:04 ID:8eykOMOs0
>>11 あの独特な先頭形状も環境対応の賜物だよね。
13 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 02:50:25 ID:YbPnqXMl0
>>12 11で言うところ環境とは意味が違うだろ。
ひょっとして馬鹿?
14 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 02:52:34 ID:8eykOMOs0
はい出ました新幹線はデザインが注目されてる論。
15 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 02:58:11 ID:YbPnqXMl0
>>ID:8eykOMOs0 なに必死に誰がどうみても歪極まりないN700をかばってんの? 倒壊社員ですかぁ? いや、さすがの倒壊もこんな社員雇ってたら本当に倒壊しちゃうから そんなこたぁないなw 倒壊社員の父親を持つ三流大の馬鹿息子ってとこか。
16 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 03:00:59 ID:YbPnqXMl0
しかもいまだに環境の意味判ってねーしw 馬鹿の上に大が10個はつく馬鹿だな=ID:8eykOMOs0
17 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 03:01:29 ID:/SQ2M9GD0
すぐに社員認定だもんなpgr
18 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 03:02:07 ID:YbPnqXMl0
社員じゃねーって言ってるじゃんw 馬鹿息子だよw
19 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 03:08:06 ID:/SQ2M9GD0
妄想してるのに変わりないだろ。
20 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 03:08:53 ID:YbPnqXMl0
ID変えたの?w
21 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 03:18:25 ID:1FMSGZVu0
まともに反論出来ないからって社員がどうとかID変えがどうとか必死にならなくてもいいのに
22 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 03:28:10 ID:YbPnqXMl0
またID変えて必死なことで。。。
23 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 03:29:04 ID:/SQ2M9GD0
アンチってどうして妄想が酷いかな。
24 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 03:30:39 ID:YbPnqXMl0
ついでに言うと 反論っていうのはそこに”論”があるから出来るのであって そもそも論じてないID:8eykOMOs0には反論などできないw
25 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 03:41:33 ID:bE9x02lP0
また産廃汚物500厨が暴れてるのか
26 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 04:13:56 ID:PaOATpQZ0
27 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 07:16:37 ID:cWVDa34M0
全部ホームドアにすれば、先頭車も見えなくて問題なくなるぞw 柵だけ作って、相変わらずホームでわめいている東海は不思議でしょうがないw 東海の収益からすれば、たいした額ではないだろうに…
28 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 07:17:14 ID:VWAcqb1M0
29 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 18:34:11 ID:v2InoGJz0
>>27 マジで東海に質問状出してみようぜ?
頑固に16両固定なら、東海道内ではホームドアにしても問題なさそうだけどなぁ。
頭の痛い案件の自殺の件も解決出来そうだし。
今の柵の位置に、だいたい高さが190cmくらいの仕切りがあれば、よさげだけど。
つか、会社は既にそういう案は出ているっぽいんだけどな。
未だに出来てないってことは、何か問題ありなんんだろう。
30 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 18:40:15 ID:yf/LlGNQ0
>>29 自殺を決意した奴はホームガードなんてあっても関係ないだろう
実際、過去にホームから1〜2km先まで歩いて行った奴も居るし
31 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 18:53:04 ID:cWVDa34M0
>>29 後から取り付け位置を簡単に変更できるようなものにしておけばいいんだろうけど…
この際だから、完全なホームドアにして、ホームごと空調管理して欲しいと思うが
>>30 事故がおきても法的にも管理責任を問われにくくなるだろうに…
現状だと管理責任を問われかねない状況に変わりはないかと
あのホームの殺伐とした案内放送の状況を何とかして欲しい
大体あの手の仕事は若いもんにやらせるんだろうが、
若いからなのかヒステリーに近い状況のやつが多い気がする
雰囲気悪いから航空に逃げていた時期もあるほど
>1 乙。 >31 東海道新幹線ってなんか独特な雰囲気があるよね、事務的つーか、その割に事が起きた時の評判はイマイチ。 東北上越北陸はどっか田舎な雰囲気があるし、多少は必死さが伝わってくる。
33 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 22:42:13 ID:v2InoGJz0
>>31 外のホームは、上屋が高い位置にあるからなぁ・・・。完全囲いは難しいんでない?
地下鉄なら割と低い所に天井あるから、ホームドアもそんなに大型化してないけど・・・。
国内に地上ホームで柵ではなく、完全にホームドアになっている駅って、まだ無いでしょ?
>>30 高さが2m近い‘ガード’があれば、志願者でも中には諦める奴も出てくると思う。
少なくともホームから出て(降りて)、本線まで行こうと思わなくなると思うよ。
今は‘ザル’すぎる。
34 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 22:45:48 ID:v2InoGJz0
そういう意味では、本線と副本線の間に柵を作った台湾は利口だったわな。 もっとも日本の例が反面になっているんだろうけど。
35 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 23:50:15 ID:A9FIJEt80
400kは無理かなぁ。
36 :
名無し野電車区 :2009/03/14(土) 23:58:36 ID:nnEDZZZ60
鉄軌道じゃ無理でしょ。結局のところ。
37 :
名無し野電車区 :2009/03/15(日) 00:00:29 ID:ABS060P40
ホームドア化したら停車時間が伸びるでしょうに
38 :
名無し野電車区 :2009/03/15(日) 01:03:05 ID:xt4VMTqf0
あーあもう春か
39 :
名無し野電車区 :2009/03/15(日) 02:12:04 ID:7Pz8e7Hl0
倒壊の駅放送、確かに基地外じみてる・・・ やめれ
40 :
名無し野電車区 :2009/03/15(日) 21:48:22 ID:ma0cDM3X0
>>37 停止の少し前に開くようにすればいいんじゃないかと。
混雑時事故防止じゃなくて自殺防止が目的なら、停止状態にこだわる必要はないわけで。
>N700系
先頭形状については最初のスレからずっと言われてきましたね。
「微気圧波対策と定員を両立させるためにカコワルくなるくらいなら、
定員を犠牲にしてでも、もっとカコイイデザインに汁!」
JR東海の編成単位、号車単位の定員確保へのこだわりに、
このスレの住民はみな呆れていたような記憶があります。
車体傾斜装置のあるN700系が何らかのトラブルで運行できないとき、
装置のない700系、300系はそもそも代替できるのかという疑問もありました。
シートピッチを犠牲に(1040mm→980mm)して
編成単位の定員を維持すれば、それも答えと思うのですが、
このようなカキコは全般に受けが悪かったような記憶が…。
でも一部の方には支持ざれまして感謝感謝ですた。
>ホームドア
>>40 さんのおっしゃるとおりでOKと思います。
全部のホームに、通過線のない駅に設置されているような柵とドアがあれば、
それでいいと思います。
42 :
名無し野電車区 :2009/03/16(月) 00:55:46 ID:BueRuaHf0
>>40 逆に発車する時はどうするんだね?
こっちは動いてから閉めるわけにはいかないから
43 :
名無し野電車区 :2009/03/16(月) 01:01:47 ID:wnaQ5u760
44 :
名無し野電車区 :2009/03/17(火) 14:23:39 ID:yIt7MmnX0
E5が走ってます。(8両編成ですね---) www.city.aomori.aomori.jp/shinkansen/shinkansen.html
>>44 それ、E5じゃなくて、FASTECH360Sにピンクの帯を付けて、
東京方先頭車もアローラインにした編成でっせ。
グリーン車が5号車(前から4両目)になってたり…。
>>35 次の次に目指すところと思いますよ。
ただ走るだけなら、すでに達成している速度域ですし。
そいえば、yahoo知恵袋で整備新幹線は260km/hは_、でレス付ける前に自己完結されたお方が居たなー 200系の重たい図体を260km/hで支えてかつ、R4000で横Gを感じないカントつけてるんだから、E5が320km/hを 出すくらいなら余裕なのにね。(架線だけ張力上げないと駄目ですが)
>>46 :ななしのs(ry殿
>200系の重たい図体を260km/hで支えてかつ、
>R4000で横Gを感じないカントつけてるんだから、
えっと、実は260km/hだと横方向の遠心加速度が0.025Gかかっています。
つり合うのは234km/hのときです。
カント量が155mmしかないためです。
カント量を200mmまでうpすると、266km/hでつり合います。
180mmなら252km/hです。
ちなみに東海道新幹線でR=2500m、カント量180mmのとき、
199km/hでつり合います。
カント量200mmのときは223km/hです。
>47の斗星タソ 整備新幹線って大人げなく200mmカントつけてませんでしたっけ?勘違いかなー もし155mmしか無いなら、調整型締結装置が必要なので結構な手間&出費になりますね。
>>48 :ななしのs(ry殿
ぼけてました。
整備新幹線区間のカント量は200mmでした。
したがって、
>>46 のななしのs(ryさんのおっしゃるとおりです。
50 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 01:21:45 ID:zLvlvQhT0
51 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 01:32:28 ID:QqXN09OAO
最近気が付いたけど台湾新幹線ってダブルコンパウンド架線なんだな。 整備新幹線は保守性とコストに優れたシンプルカテナリー架線を 採用しているのに、どうして日本では採用してないモノを売り込んだんだろ? TGVとICEもシンプルカテナリーだから欧州の要望という訳でもあるまい。
52 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 01:36:53 ID:Nm+p7DJj0
>>50 >ドイツ製のものに正式に決定しました
それ見ると日本(川重)からも調達、とあるけど?
53 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 01:37:07 ID:urIRbihz0
つ東海
54 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 01:41:27 ID:Nm+p7DJj0
>>52 追記。
川重のは例のefSETの初採用になるんじゃないのかな?
55 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 02:00:44 ID:zLvlvQhT0
でもドイツの名を先に出すってことは、川重はやる気0でないの? EFSETはさすがに出すまいて・・・
56 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 02:33:45 ID:Nm+p7DJj0
>>55 >川重はやる気0でないの
なんで?
50の記事からはそんな憶測は微塵も感じないけど?
よほどうがった見方しないかぎり。
両者痛みわけって書いてあるし、ドイツと日本が同時受注なのは決定事項でしょ。
ドイツの名が先に書いてある云々っていうのは考え過ぎもいいとこ。
川重もefSETを売り込んでるんだからわざわざ買うって言ってるのを断るって
そんなアホな商売有り得ない。
57 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 02:43:01 ID:Nm+p7DJj0
まあ、両者競わせる、ってことも書いてあるからあまりに利幅が小さく なってしまったら降りる、ということもあろうけど そこまで叩かれてしまったらドイツも降りちゃうだろうからね。 川重もefSETに開発費を投入してる以上、そんなに爆発的に売れる とは考えられない商品だけに数少ない商機をやすやす逃すことも考え難い。
58 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 12:19:01 ID:pGaQp4O70
日本の車両メーカーにとって、営業運転350km/hの車両を造って送り出すことが いかに簡単なことか分かった気がする。 逆に言えば、そういう車両を造っても国内では、あれやこれや車両・軌道ともお金を 掛けてイジくり回さないと投入できない、ってことも理解できる。
59 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 15:02:23 ID:MD40Sy7e0
実質E2-1000でさえ350km/h運転できたんだからねえ いかにE2-1000は安全マージンが多いか実証できたねw まぁE2自体元々設計315km/hの車両だからさほど難しくはなかったんだろうけど
60 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 16:19:04 ID:/94dQiyb0
要は沿線住民を黙らせればいくらでも高速化できるんだろ。
61 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 18:28:08 ID:t+bvTCHxO
>>58 東日本は車両開発に失敗して320キロ止まり。
62 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 18:44:00 ID:UQyMhzou0
はいはい、型落ち品を掴まされたシナチョンの僻みですね、分かります
63 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 20:58:58 ID:zLvlvQhT0
もう春休みはこれだからイヤなんだ
嵐に構うのも嵐です。5月の連休空けるまではこんな調子だから、脳内フィルターをきっちり通すべし。
65 :
名無し野電車区 :2009/03/18(水) 23:43:06 ID:f8bbETB00
5月以降も5月病で引き籠ったニート君が加わるので大して状況は変わらんよ。 このスレは住民のレベルが両極端なんだ。 しかも分布が決して均等ではないw
66 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 00:19:25 ID:98mbs35k0
ドイツってそういえば唯一高速鉄道で(設計が原因で)大きな死亡事故 を起こした国なんだけどな。 原因は確か弾性車輪だったっけ? 日本も当時騒音対策の一手段として弾性車輪を開発してたけど、 やはり耐久性や信頼性が確保できないという理由で採用を見送っていた。 現在の中国での350km/h運転は日本側が降りてドイツ側の車両のみで行っている みたいだけど、これは日本がドイツより劣っている、というより 弾性車輪の扱いで見せた日本とドイツの安全性の考え方の差にほかならない、 と思うけどみなさんいかが?
67 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 00:22:19 ID:D0KHMtOj0
68 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 00:33:38 ID:ZxNvzhUW0
元々ベースのE2自体が350km/hでの営業運転を想定していない設計というだけじゃないの? CRH3のベースとなったICE3は元々350km/hでの営業運転を想定した設計になっているみたいだけど
69 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 00:34:45 ID:JtuM+fcW0
ブレーキが問題ならパラシュートつければいいんじゃね?
70 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 00:38:39 ID:98mbs35k0
>>68 ICE3って結局中国以外では350km/h運転してないよね?
日本なら国外でももっと慎重に350km/h運転を実施するとおもう。
他国でも自国でも350km/h運転の経験(試験走行でも)が少なく、
かつ上述のように唯一大事故を起こした国なのにちょっと安易過ぎないだろうか?
71 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 01:06:40 ID:ZxNvzhUW0
試験走行とかでドイツ国内で350km/h運転してないかな?
72 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 01:07:49 ID:ZxNvzhUW0
73 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 01:10:18 ID:CMQxQHX8O
>>70 >日本なら国外でももっと慎重に350km/h運転を実施するとおもう。
山之内さんが言ってるけどTGVと比較すると新幹線の開業は
かなり強引な高速化だったそうだ。
あと、300系の270km/hとかも…。
1990年代の韓国KTXの入札では
300km/hの走行技術を保有していなかったが
日本は入札に参加してる。
当時300系が270km/hで運転を始めたばかりで
入札条件の300km/hを達成することは
技術的に不可能だったはず。
勝てたらどうするつもりだったんだろ?
74 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 01:10:52 ID:98mbs35k0
>>71 たぶんしてるとは思うけど
フランスや日本よりなんとなくだけど350km/h領域での経験が少なそうな気がする。
なんの根拠も無いけど。
一度大きな事故を起こしてるだけに、むしろフランス、日本より慎重に試験を重ねる
べきと思うけどね。台湾がドイツのICEを採用しなかったのもその辺が不安だったから、
と聞いたことがある。
75 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 01:16:56 ID:98mbs35k0
>>73 >TGVと比較すると新幹線の開業はかなり強引な高速化だったそうだ
TGVと比べると時代が違いすぎるんじゃない?
むしろその後の経験で日本はより慎重な方向に向かったのだと思うけど。
>あと、300系の270km/hとかも…。
国鉄時代から相当な年月をかけてスーパーひかり計画は実施されていたじゃない?
実際、300系でICEのような大事故は起きてない。
(ボルトの抜け落ちる事故とかはあったけど)
>300km/hの走行技術を保有していなかったが、日本は入札に参加してる。
300オーバーの経験は少ないとはいえ結構あったのでは?
もし300km/hの実績が無いくせに入札に参加したのがダメというなら
それこそドイツもダメなんじゃないの?
76 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 01:25:22 ID:CMQxQHX8O
ICEはE2系の台車履いて393km/h出してるよ。 TGVが515km/h出すまでは406.9km/hの世界レコードを 保持していたこともある。 ただな、俺も何度も乗ってるけど TGVに比べると設計思想的に突っ込みどころが多いような。
77 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 01:30:20 ID:98mbs35k0
>>76 事故の件もそうだけど
フランス、日本に比べてドイツはちょっと技術的に一歩落ちる気がする。
そのドイツが世界に先駆けて350km/h運転してる、っていうのが
どうにも気に食わん(笑)って感じなのだよね。。。
78 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 01:34:18 ID:ZxNvzhUW0
>>76 それを言ったら961形が1979年に319km/h出したんだけどね
79 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 01:37:35 ID:CMQxQHX8O
>>77 >フランス、日本に比べてドイツはちょっと技術的に一歩落ちる気がする。
そういう思い込みのレッテル付けは好きじゃない。
何がダメなの?説明してみそ。
80 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 01:41:00 ID:98mbs35k0
>>79 >何がダメなの?説明してみそ
何度も言ってるんだけどな。
高速鉄道で唯一大きな人身事故起こしてるってこと。
これ以上の理由はいらない。
81 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 03:03:50 ID:3ZuKTzOR0
そういえばルマン24時間レースで宙返りしちゃったのもドイツ車(ベンツ)
82 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 05:36:06 ID:p966cSNx0
なんつーレベル低い流れ。
83 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 08:02:37 ID:ScZN+x+S0
>>74 >ICEはE2系の台車履いて
これ本当なのか?
84 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 10:17:16 ID:yP7opeLT0
>>83 これですね、E2もICEの台車履きましたです。
www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_1/33-37.pdf
85 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 12:49:09 ID:Jq+CJZ8H0
300km/hなら、硬い地盤にそれなりの規格の高速線が敷いてあれば、 当時の日本製だって2年くらいの試験期間があれば出来ていたんじゃない? 当然、ハードルの高い国内での営業運転は無理だったけど。 それとも、270ならOKで、あと30km/h上げると、一朝一夕では解決できない、 例えば蛇行動が出ちゃうとかあったのかな? 乗り心地がすこぶる悪くなるとか。 1989年にTGV大西洋線で300km/hを始めたときの、日本の技術陣は どういう気持ちだったのだろうか? 焦りまくりだったのか、「ま、じきに追いつき ますよ」って程度の楽観だったのか。
> 硬い地盤にそれなりの規格の高速線が敷いてあれば ・・・ギャグ?
87 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 20:05:35 ID:9RxHueCq0
個人的にはここ20年くらいの独逸はイマイチ、と思うけどね。 ICE-TDのグダグダっぷりとか値段だけが取り柄で束に見限られたドレミファインバータとか、 例のエレベータとか(あら本社スイスか) >85 いや、日本で速度出すときに立ちはだかるのは騒音ですし。図らずしも大陸が証明してくれた、ナンダカナ。 89年当時は焦りまくっていたと思いますよ、やっとの思いで270km/h車を作ったばかりですから。
89 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 22:01:06 ID:CMQxQHX8O
>>88 ICE-TDはともかく
インバータが日本で定着しなかったことをもって
直ちに商品価値が低いからという単純なもんでもないだろう。
広電がグリーンムーバを輸入したら
官民総出で内製化しろと大合唱して国産化してしまう国だからね。
最初の数編成だけ輸入して模倣製品を造っちゃうんだから。
90 :
名無し野電車区 :2009/03/19(木) 23:15:00 ID:Dg8cZLYeO
騒音もそうだし地盤や線形、架線にも不安があったろう 万が一試験で事故起こしたら担当者クビだし何より労組の対応やら多額の借金もあってとてもそれどころじゃなかったさ そら、後から出てきたTGVやICEの方が超圧倒的に有利に決まってる罠 そんな不利な状況で東が世界最高速を狙うんだから大したもんさ。最近はICEも新型の話は出ないし、TGVも360狙うだの動力分散だの話題がどっか消えたな・・・
>>87 地盤の固い柔らかいは建設費に影響あるだけで・・・
92 :
名無し野電車区 :2009/03/20(金) 01:02:21 ID:dkdqtep20
>89年当時は焦りまくっていたと思いますよ、 >やっとの思いで270km/h車を作ったばかりですから 焦っていたのは鉄オタくらいなもんでしょ。 技術者個人で言えばそういう人もいたとは思うけど。 300系も国鉄時代から地道に、実に地道に開発されてきた技術の集大成だし (例えばボルスタレス台車、VVVFインバータ制御)。 その台車だっていまだにN700に受け継がれてきてる。 300系当時から270止まりなのは騒音問題だけと言われていたよ。
93 :
名無し野電車区 :2009/03/20(金) 01:24:37 ID:bdQ2WB1j0
>>92 それって、東海関係だけの話でしょ?
東の人達はどうなのよ? 当時では60km/hの差が
付いたんだぜ?
TGVの300km/hの後、急いで上越で275km/hを
始めたようだけど。
>>93 275km/h運転は可能なことが判明して予定に入れた後でTGVにやられちゃったパターン。
95 :
名無し野電車区 :2009/03/20(金) 02:00:18 ID:dkdqtep20
>>93 300系の技術のほとんどは国鉄時代のもの、
すなわちその技術は当然JR東にも受け継がれている。
上越の275はたいした時間・距離を走行してないし、それこそかなり
慎重に検討された結果と思うけど。
JR東は東海よりむしろ相当な慎重派とおもうけどね。
東海道より高速運転に有利な基準で造られているのにもかかわらず、
長年の間、東海道と同じ270止まりだったのだから。
96 :
名無し野電車区 :2009/03/20(金) 02:25:22 ID:BJ4VEyn90
>>93 どうなのかね、東海は殿様商売でリスクを負う必要ないじゃない、
それに比べたら、青森、北海道が控える東はチャレンジが必要でしょ。
>>95 さんも言ってるけど、
慎重に、でもリスクを取ってかないといけない東のエンジニアは苦労大きいと思うよ。
Fastechしかり。
日本人のニーズって、国際的に見たらかなりオーバークオリティを求めちゃってる所あるし。
スラブ軌道も保守の面では難しい所あるみたいだし。
まぁでも、他所がが300km/h始めたからって、焦ってるようなエンジニアじゃあ、
ちょっとどうかなって思うけどね。
そんな人はいないでしょ、そもそも向こうとこっちじゃ前提が違うんだし。
そういう冷静さというか、クレバーさはちゃんとあると思うよ。
東も東海も。西はああいうこともあったし、ちょっと判らんけどw
97 :
JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2009/03/20(金) 06:13:17 ID:SVpKYTKd0
>>47 それなら速度をあげると重量も増えるお><;
相対性理論も考慮して欲しいお><;;
98 :
名無し野電車区 :2009/03/20(金) 11:52:13 ID:bdQ2WB1j0
株式会社と国鉄(SNCF)っていう運営母体の違いもあるんだろうかな? たった200km未満の新線開業でも300km/h運転をやっちゃうフランスと、 ある程度、新線が長距離化しないと費用対効果の面から更なる高速化に 踏み込まないJR東の違いというか。 競争相手が全く無しという理由も多分にあるけど、割合と短い上越新幹線の スピードを放置しているところを見るとね・・・。 あとは、お約束の260km/hルール。
>束の新幹線 必要があれば最大限模索するけど、必要なければ極最低限、 釣った魚に餌はやらないタイプ。w >89 ×日本でインバータが定着しなかった ○シーメンスのインバータが駄目だった 誤解無きよう。 模倣品は、大陸みたいな意匠まで真似すんならともかく、コンセプトの真似まで文句言ってもしゃーない。 それに輸入品は部品一つに平気で月単位で待たされて高いんだから、可能なら国産にする罠。日本はそれが可能なんだし。 >96 日本の諸々の基準が諸外国より高いのは、それが必要だから。 アメリカ基準で建造物なんか作ったら地震で死ぬ人数どれだけ増えるやら、鉄道軌道も同様。 で、それまでの日本は0,200,100系しかないんだよ。昭和40年代に実用化している方式で20年近く引っ張ってたんだし、 一方私鉄は早々にVVVFを導入、国鉄は民営化騒動で新技術どころでなく中の人はどれだけ焦っていたやらやら。
BBC見てたら新幹線やってた。3分ぐらいだけど。 「40年以上の歴史」 「アメリカでも注目されはじめている。」 「1人の死者も出していない。」 「平均遅延時間はたったの6秒。分じゃないぞ。秒だぞ。」 「車内はとても静かで図書館のようだ。携帯使うやつなんかいないぜ。」 「開業以来、60億人を輸送。60億って、地球の人口分だぜ、おい。」 「当初は国鉄だったが民営化され、最も利益を出しているサービス。」 例の「イギリスにも作ろう」って計画のための世論誘導のように見えた。
「ニューつばさにプラズマクラスター技術が採用された。世界初だぜ、おい。」 はないか。。。>BBC
突っ込みどころは多数あったが、景気良くしたけりゃそうしろってことだろ
103 :
名無し野電車区 :2009/03/24(火) 17:03:32 ID:LfN7DyNw0
どこをつっこむの?
JR西が2日間乗り放題パス発売へ、高速大幅割引に対抗 3月26日10時8分配信 読売新聞
JR西日本は25日、山陽新幹線とJR西、四国の全線、九州の一部の在来線特急の自由席などが連続2日間、
乗り放題になる特別切符「西日本パス」を4月8日から発売すると発表した。
価格は定額給付金に合わせて1万2000円。利用期間は5月8日〜6月29日の金、土、日、月曜。
28日から始まる高速道路の大幅割引などに対抗し、鉄道の利用拡大を図る狙いだ。
JR九州とJR四国との共同企画。在来線と新幹線の特急料金も含まれるほか、普通車指定席も計4回利用できる。
新幹線と特急の指定席を利用し、2日間で大阪−長崎を往復すれば、通常より2万520円安く、割引率は63%となる。
乗車日の1か月前から7日前までに、2人以上で購入することなどが条件。3日間用(1万6000円)やグリーン車用
(2日間=1万6000円、3日間=2万円)の乗り放題パスも同時に発売される。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090326-00000114-yom-soci
500km/hがデフォのリニアでさえも丸型は敬遠されちゃ、500系って何だったの? ってことになるな。
ちげぇよカス
造形優先だもんなぁ まず形ありきなのが500系
接客設備としての面で妥協してるもんな。
んなこと言ったら全て妥協の産物だろw 500系だけが妥協の産物で他形式はそうじゃないって言ってるのか? アホかよ。
>>110 あの丸い断面が妥協の産物だちゅーとるのじゃ。
他は丸くないもんね。
>>108 >造形優先だもんなぁ
>まず形ありきなのが500系
また勘違い君か。
先頭を尖らせたのはデザインのため、と設計者が言ったのが一人歩きしてるな。
丸型の断面形状は少なくとも造形優先のためではありませんから。
500系のあの形は先頭を尖らせたこと以外は全て300(320)km/h運転実現のため。
>>111 おまえの106の言い方だと108のような勘違いが出てくるだろ。
リニアの新しい実験車、E5系に近くなったね。
目医者なら良いところを紹介しよう
118 :
ななし :2009/03/29(日) 12:15:47 ID:lB9Lq4z80
>>116 くだらねぇ釣りだこと。頭の中までファンタジーなアカヒ
買いたくない奴には売る必要無いだろう。
121 :
名無し野電車区 :2009/03/29(日) 21:07:14 ID:df777z0C0
中国は川重に車両側の低床ホーム対応への設計変更を要望して拒否されたけどそれでも欲しがってたみたいだけどね
CRH2導入に合わせて、ホームのかさ上げしたしね。
123 :
名無し野電車区 :2009/03/31(火) 00:14:34 ID:KCTz0b9R0
>>119 ぶっちゃけ自分達の業界が一番ひどいガラパゴス鎖国のくせに、
他の業界のことを偉そうに御託を並べるのはギャグの領域だよな。
脳内では自分は国際的に認められているとでも思っているのかも知れないけど。
>自分達の業界が一番ひどいガラパゴス鎖国のくせに スゲェ納得した。
125 :
名無し野電車区 :2009/04/03(金) 10:00:00 ID:Q6UAKYSC0
age
126 :
名無し野電車区 :2009/04/08(水) 12:12:16 ID:bN8HZ9roO
age
127 :
名無し野電車区 :2009/04/11(土) 22:33:50 ID:FwcJzuND0
このスレ最近過疎っているけどどうして? リニア並み400k新幹線スレにポジションを奪われたのか?
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/mono/mo90407a.htm Q. 駅の「ホーム番号」の決め方は?
大きい駅のホーム番号は、1番ホームから10番ホーム以上ありますが、
上り線に向かって右から1番ホームの駅もあれば、左から1番ホームと
なっている駅もあります。鉄道会社でルールがあると思いますが、
どのようにして決めるのですか。
A. 「JR」で多いのは「駅事務室」に近い方から1番、2番…
確かに、同じ阪神間を平行に走る私鉄であるにもかかわらず、「阪神」の途中駅の
「1番線ホーム」は「上り」なのに「阪急」の「1号線ホーム」は「下り」になっていますよね。
(ちなみに、ホームの呼称は一般的には「○番線」ですが「阪急電鉄」では原則として「○号線」)
途中駅のプラットホームの番号の付け方は「鉄道会社」によって異なり、
他の関西大手私鉄の場合、「京阪」は「上り」が「1番線」で、「近鉄」と「南海」は
「下り」が「1番線」というのが基本のようですが…例えば「阪急電鉄」では、
鉄道は「左側通行」が原則なので「梅田を起点として進行方向に向かって
左側から1・2・3…と番号を振っている」という理由から、「梅田行き」が
「上り」となる「神戸線」と「宝塚線」では「1号線」が「下り」であるのに対して、
「梅田行き」が「下り」となる「京都線」では「1号線」は「上り」となる次第で、
同じ「鉄道会社」でも「路線」によって「上り」と「下り」の「番号」が入れ替わる
こともあるわけですね。
一方「JR」の場合は、「JR西日本」の広報部の話によると、「国鉄」時代には
「駅事務室に近いほうから1番・2番…と付ける」という規定があったので、
それを引き継ぐ形で今でもそのようになっている駅が多いようですが、
現在では、特に「規定」があるわけではない…とのことです。
ちなみに、プラットホームの増設などにより「1番線」より「若い番号」を付ける
必要が生じた場合は「0(ゼロ)番線」とすることが多いそうです。
ただし、現在の「京都駅」において「1番ホーム」が無いのに「0番ホーム」があるのは、
改築に伴い「ホームに面しない」貨物列車用通過線が「1番線」となったので
「配線上の番号(線路の番号)」と「ホーム番号」を一致させるために講ぜられた措置のようですよ。
129 :
名無し野電車区 :2009/04/13(月) 20:21:02 ID:wXUJtvCc0
やはりプラグドアじゃないっていうのはなんか納得できないな。 窓と車体の段差は極限まで無くしてきてるのに なんでドアについてはこうも無神経なんだ。 以前に書き込みもあったけど、 プラグドアに関しては新幹線は迷いが感じられるよな。 E2初期はプラグドアになり、1000番台では段差有りになって ファステックでまたプラグドアに戻り、 そしてまたE5で段差有り引き戸に戻り・・・・・・
132 :
名無し野電車区 :2009/04/14(火) 04:43:54 ID:5ZCP2J7T0
それだけドア周りの形状はあまり影響が無いという事じゃないの?
速度引き上げた後の最初のタイプで採用して、 そこまで必要ないと試験結果出てからコストダウン図ってるだけでは? 段差減らす方が騒音抑えられるのは期待できるわけだから、 効果の試験結果待ちってアプローチもありなわけで。
逆に、引き戸で360km/h出したらどうなるかの試験という意味もあったりして
あらゆる面で志の低い車両だと思う。 デザインも技術もすべてやっつけ仕事だ。失望した。
>>135 写真撮るだけしか接する機会の無いヲタ風情が、デカ口叩くなよ。
137 :
名無し野電車区 :2009/04/14(火) 16:33:05 ID:5ZCP2J7T0
お前は鉄ヲタは写真を撮るだけの奴しかいないと思っているのか?
>>131 連結面のすぐ近くにやたら気を使ったって連結面からの騒音で無駄になるだろうが。
あと三秒でいいから考える時間を増やすべき。
>>135 勝手に妄想して勝手に落ち込んでるお前に両親が失望してるぞ。
でもfastech360は360km/hを目指した車両ってことで 320km/h設定ともなるとコストダウン型車両と言っても差し支えないな。 そうなるとE5系は320km/hより上の速度を出す予定は全くないのかもしれない。 北海道新幹線の開通目処が立たないのが原因だな。
320km/hならE954の8ノッチで十分だし(最大10ノッチ)、 車体傾斜1.5度は320km/hでちょうど必要十分だし、 …まあ、汎用車として大量製造されれば将来の360km/h化時に 足引っ張る列車が少なくなるわけだから結果オーライなのかも。
東北新幹線に360km/h運転が真に必要になる時期には、E5系とて型落ち車種になっているさ。
>>138 プラグドアに戻したファステックの設計者にも同じ台詞言ったら?
馬力さんの煽りは小学生以下だね。
素朴な疑問書いただけなんだからそんなに怒ることないだろ。
カルシウム不足みたいで嫌な感じだよ。。。
>>141 今年北海道新幹線の予算の目処が立ったとしても2020年開通は無理だろうな
馬力ってなんでいつも偉そうなの?
>>142 有意か否か試験車で確かめただけのことに過ぎんだろ。
ターゲット速度を落とした、試験結果をフィードバックした量産車の設計に向かって
「無神経だ」「納得できない」ってなんちゅーアホな発言かって思うよ。
146 :
142 :2009/04/15(水) 01:06:31 ID:zmJPDsQ/0
>>145 無神経っていうのは言い過ぎたと思う。無頓着のいい間違いだったしw
試験結果からプラグドアが320程度なら必要なかったんだろうということ
も容易に想像はつくよ。
どっちかというと言いたかったのは131の後半の
”プラグドアに関しては新幹線は迷いが感じられるよな”
ってところ。別に技術者をばかにしたわけじゃないんだ。
ちょっと右往左往あって面白いよね、程度の話。
ファステック登場時には既にN700でE5と同じパターン=
先頭車両の先端部寄りドアのみプラグドア もあったはずなのだしね。
馬力はあまり好きじゃねぇが
>>131 =
>>142 の意見に賛同し兼ねるな
会社がカネを出し、散々実験した後にコストを勘案して量産車両の仕様を決定したのに
素人同然のお前が「無神経」だの「迷いが感じられる」だの偉そうに
言える立場じゃない
お前のは「素朴な疑問」じゃなく単なるオタの戯言
札幌開業までは360Km/hもプラグドアもいらんって結論なんだろ。 札幌まで時間はたっぷりある。
149 :
142 :2009/04/15(水) 01:12:27 ID:zmJPDsQ/0
まあプラグドアじゃないっていっても 端部処理は昔と違って綺麗になってるし、緩い傾斜もついてるから 凹んだドア部分に空気の淀みが出来ても、それが騒音発生源にはならなかった ということなんだろうね。窓の段差のような鋭い段差のほうが細かい渦 が発生して騒音が大きくなるのかもしれない。 でもどの速度域からプラグドアが必要になるんだろうね。 それとも360でも必要が無いのか。 ちょっと知りたい気がする。
150 :
142 :2009/04/15(水) 01:13:42 ID:zmJPDsQ/0
>>147 いや、だから言い過ぎたと謝ってるやん。
許してくれよ、そんなに怒んないでさ。
>>146 そういうのは"迷い"ではなくて"可能性に対する検証"なんだよ。
右往左往してるわけではない。確かめた上で一歩踏み出してるだけだ。
152 :
142 :2009/04/15(水) 01:35:21 ID:zmJPDsQ/0
可能性に対する検証、か 良い表現だね。 全てプラグドアにするより、 先頭車両の先端部寄りドアのみプラグドアにした、 っていうほうがいかにも解析したぜって感じで カッコいいかもね。
153 :
142 :2009/04/15(水) 01:38:24 ID:zmJPDsQ/0
ただ、どうしてもデザインだけはスッキリしないよね。 コストはそんなに違うんだろうか。 あと故障が多いって言うけど、300系にも、海外ではTGVやICEも プラグドアを採用してるのにいまだに信頼性が低いのだろうか。。。
154 :
名無し野電車区 :2009/04/15(水) 04:30:14 ID:Ljzt5hAe0
TGVやICEで採用されている外吊り式の方の話だけど プラグドアの欠点はトンネル通過時に風圧によって外側に押し出されやすいというのがあるけどね TGVにはトンネルがほとんど無いからそれでもいいが新幹線の場合トンネル区間の連続だから大きな問題になるし 実際トンネル区間が比較的多いICEでは度々故障を起こしているみたいだからね 新幹線の一部で採用されてた内プラグ式は外吊り式以上に構造が複雑でコストは掛かるし故障はしやすいから 絶対にプラグドアでなければならない事情でもない限り出来るだけ採用したくないのでしょ
TGVの場合高速通過するトンネルは新幹線より断面が大きい。 しかも車体は小さいからね。 地上側にコストかけられない新幹線を外開きプラグドアにするのは無理だろう
ヨーロッパでも国境がからんでいるトンネルだと 国防上の見地からわざと限界設計にして減速を強要する、ということもありそうだ。
はぁ?
158 :
名無し野電車区 :2009/04/15(水) 15:43:42 ID:ZLCWTa0r0
このE5先頭車は青森方のようですが、連結器は固定のような rail.uploader.dyndns.org/index.php?type=sage&listing_count=100&id=749030
>>159 これってプラグドアじゃないか?
別サイトで中間車と思われる写真はうpされてたが、ドアはE2-1000とほぼ同じタイプの引き戸式。
先頭車だけプラグドアにするってことかもな。
窓6つってことは、スーパーグリーンの号車だね。
つまり、量産化改造前提でとりあえず普通席用シート設置するってこと? 営業投入直前まで実物を衆目に晒さない方が良いって営業施策上の判断であれば、 この状況は納得できるんだけど。
N700も先頭車運転席寄りはプラグドアだよね。両端の空気が乱れやすいところだけプラグドアということかな。 しっかしこれまた窓ちっさ!('A`) この天地高はN700を下回るかもしれない。
165 :
142 :2009/04/16(木) 00:03:11 ID:zmJPDsQ/0
>>154 解説ありがとうです。
すごく判りやすい解説です。
>>馬力さまへ
E5系が先頭車両の先頭部寄りドアのみプラグドアにした、っていうのは既に
>>146 ,152で指摘してますし、模型を見れば判っていたはずだよ。
で、どうしても馬力様の
>>138 の書き込み、
>連結面のすぐ近くにやたら気を使ったって連結面からの騒音で無駄になるだろうが。
が3秒以上考えても理解できないんですよ。
自分は騒音発生源となるものは全て分析し、対策法を考えるものと思っていましたが
あなたのこの発言は
連結面からの騒音が大きいのでその近くのドアに気を使っても無駄
と言ってるようにしか聞えません( 間違っていたらごめん )。
連結面も全周ホロでかなり騒音が低減されてるようですが、
プラグドアが採用されなかった理由に連結面の騒音の大きさがかかわった
という解釈は本当なのでしょうか?
全周ホロを採用してもかなりの騒音源なのかいな=連結面。
束pdfを見る限りでは、対策後でもかなりの騒音源であることは間違いないだろうね 引き戸にしてどうなるかはpdfには書いてないけど。
167 :
142 :2009/04/16(木) 00:36:26 ID:rOshnMEN0
>> 166 そうなん? 全周といいつつ下部は隠していないし、曲線通過時では折り目?がつくからかな。 じゃあ馬力さんの言うとおり、わざわざプラグドアにしてドア部の騒音だけを低減しても 連結部の騒音が現状ではどうせ大きいから無駄なんだよ、ってことで不採用?
>>165 まず模型を見たところで小さくてよく分からんし実物と完全なイコールではない。
そして反対側の先頭車の模型は連結面側にドアがあって引き戸にしか見えん。引き戸なんだが。
で、
>>142 氏の、読み取るべき主語が入り乱れた言い訳文章を読んで「E5はプラグドア使ってない」って
うっかり勘違いしただけなんだが。
> 自分は騒音発生源となるものは全て分析し、対策法を考えるものと思っていましたが
これがまず大きな間違いで、東北新幹線建設時にゃ騒音抑制のためにってんで車輪に
ゴムを貼り付けるなんてことをやってるんだね。そのための設備も住友金属で検討し
初歩的な機械まで構築してた。ところが組上げてトータルでどうなるか測定したら、
確かに台車周辺だけ測定すれば3dbくらい抑制されるんだが、防音壁越しとなる、規定の
方法で測定したら差が無かった。ゆえにこの対策はキャンセルされたってのがある。
そんでもって連結面側ドア周りの対策が、プラグドア化をしなければならないほどのものだっていうなら
全てがプラグドア化されてるFastech360Sでも同条件でドア数のみ違う1-2号車連結面と3-4号車連結面で
多少ながら差があるはずだし(動画を見ても俺には感知できなかったが)、さらにE2系でも0番台より
1000番台のほうが明白に騒音が大きい(動画を見るとむしろE3の騒音が大きいほうが気になる)はずだ。
なのでゴム貼り付けと同様のもんだと解釈する以外に無いと思ったわけネ。
逆に、あんたの批判・疑問の正しさを証明するには、連結面側でプラグドア化が効果的だって試験結果が
どうしても必要なわけ。「こんな差があるのにやらないJR束は無能」って感じで主張しても、みんな納得するから。
170 :
142 :2009/04/16(木) 00:50:44 ID:rOshnMEN0
>>168 模型は小さくても写真は大きく撮っていたから模型の大小は無関係
だと思うんだけどな。模型はしっかり造ってあって、ドアも先頭部寄り
はプラグドア、車端は引き戸ってハッキリ判る画像だったけどな。。。
まあそいつはどうでもいいですわ。
車輪のゴム云々もどうでもいい話で、聴きたいのは
>わざわざプラグドアにしてドア部の騒音だけを低減しても
>連結部の騒音が現状ではどうせ大きいから無駄なんだよ、ってことで不採用
って理由に明白な証拠は無く、馬力さんの感想程度でしたってことでOKですか?
>>170 > 車輪のゴム云々もどうでもいい話で、
貴方の思い込みが間違ってる根拠の一つになのに「どうでもいい」はないでしょ。不誠実な。
> って理由に明白な証拠は無く、馬力さんの感想程度でしたってことでOKですか?
E2→E2-1000で引き戸化されても問題が発生してないことが俺の根拠だけど?
>>170 あと
> 模型は小さくても写真は大きく撮っていたから模型の大小は無関係
> だと思うんだけどな。模型はしっかり造ってあって、ドアも先頭部寄り
> はプラグドア、車端は引き戸ってハッキリ判る画像だったけどな。。。
みんながみんな同じ写真を見てると思うなよな。
173 :
142 :2009/04/16(木) 00:55:54 ID:rOshnMEN0
>E2→E2-1000で引き戸化されても問題が発生してないことが俺の根拠だけど ならばなんでファステックではプラグドアにしたのかいな? 証拠がE2で既にあるのに?
174 :
142 :2009/04/16(木) 00:56:39 ID:rOshnMEN0
>>172 >みんながみんな同じ写真を見てると思うなよな
このスレにも貼られた画像だったんだけどな。
175 :
142 :2009/04/16(木) 00:57:42 ID:rOshnMEN0
ついでに言うと模型登場時にすでに話題になってたような=車端引き戸
以前のスレで、音源と音の大きさを色で視覚化したのが出てたね。 車両端部のドアは大きな騒音源になってるけど、 中間のドアは然程の騒音源になってないらしい。 流体の専門家じゃないんで見当違いかもしれないけど、 車両前縁で剥離した気流を近傍のドアの凹凸が不安定に乱すとか、 そういうんじゃないの?
1度噛みついた相手だから謝れないんだろうなこの糞コテは 自分の非を認められないような奴がコテなんかやるんじゃねぇよ
179 :
142 :2009/04/16(木) 01:02:21 ID:rOshnMEN0
馬力さんとつい喧嘩?してしまったが(笑) 興味としては今後のスピードアップに際してプラグドアはもう採用 されることは無いのか、それとも320以上だと騒音に差が出てくるのか ということなんだけどね。 176氏の言うことが本当ならもう採用する理由は無さそうだけど "可能性に対する検証"は今後もあるか。
180 :
142 :2009/04/16(木) 01:04:09 ID:rOshnMEN0
>>178 でも結局納得できる理由はいってもらってないよ?
なぜ謝る必要があるの?
>>180 あーすまん、糞コテってのは馬力の事だ貴方の事じゃない
182 :
142 :2009/04/16(木) 01:08:37 ID:rOshnMEN0
>>181 そっか、こちらこそスマヌ。
少なくとも”連結部の騒音が現状ではどうせ大きいから無駄”
って解釈は馬力さんだけだよね。
>>179 >>169 のP17と似たようなのだったけど、カラーで詳細だったような。
ちょっと探したけどソースがどこだったら失念してて見つけられなんだ。
それに、平滑面と全く差が無い訳じゃなくて、車両端部や台車、パンタ周りと比較した時、
素人が見て然程じゃないと思える絵だった、ってだけだからねw
まぁ、何度も試してる所を見ると効果自体はあるんだし、
必要となればコストアップになっても採用されるんじゃない?
184 :
142 :2009/04/16(木) 01:21:01 ID:rOshnMEN0
>>183 500系の試験車=WIN350ではプラグドアと引き戸を比較してるところ
を専門誌で見た記憶があって、WIN350は基本プラグドアで製作された
んだけど、わざと一部のドアを段差を付けたものに変えて試験していた。
ファステックでも同じような試験をしたんだろうか。
ファスのブログさんのところにもそんな試験をやってた写真は無かった希ガス。
186 :
142 :2009/04/16(木) 01:28:20 ID:rOshnMEN0
そういえばさすがに320km/h程度では 吸音材の採用は見送られたみたいね。 あと永久磁石同期電動機の採用はあったのかな?
>>182 Fastechの試験結果、白黒のグラフ見りゃ分かるが、Fastechですら連結面の卓越ぶりは凄まじいぞ。
読めないなら知らん。
189 :
142 :2009/04/16(木) 01:40:32 ID:rOshnMEN0
>>188 いやそれは判るが
それが”連結部の騒音が現状ではどうせ大きいから無駄”
には結びつかないと思うよ。
320程度では引き戸でも騒音に与える影響は少ないってだけっしょ。
>>189 1、程度によるが大きな騒音源の近傍の相対的に小さな騒音源に対処しても意味が無いのは車輪のゴム張りで実証済み。
2、平滑なドアに意味が無いわけでもない。
3、2にも関わらず320km/h対応量産車の連結面側ドアは段差アリのドア。
4、一方で320km/h対応量産車の先頭側は平滑なドア。
5、Fastechですら連結面の騒音は卓越している。
こういう条件だと
> 320程度では引き戸でも騒音に与える影響は少ないってだけっしょ。
といわれても逆に先頭側が平滑なドアにしたのは何故?って話になる。
(というか自力でここまで辿り着くなら、最初から「無神経」だの「迷いが感じられる」だの言うなよ。)
先頭部と連結面の差は何だ?
http://www.jeas.org/hokoku/tec/h16/pdf/041209-08.pdf 320km/hに達せずともドア周囲の形状がデコボコだと騒音源になるのは事実だし。
192 :
142 :2009/04/16(木) 02:19:41 ID:rOshnMEN0
>先頭側が平滑なドアにしたのは何故?って話になる
おれは
>>164 が言ってる理由だと思うんだけどな。
先頭部周辺の気流と他の部分との気流は当然、前者のほうが複雑な流れ
になってるはずだからね。
この先は素人考えで申し訳ないんだけど、先頭部位外では
凹んだドア部分に空気の淀み?が出来きて、段差部分に直接速い気流が
当たらないのでそれが騒音発生源にはならなかったと。
しかし複雑な先頭部から流れてくる気流では凹んだドア部分に空気の淀み?
が形成されず、直接段差部分に速い気流がぶつかって騒音発生の原因になると。
気流の専門家ではないので用語等不適切なところがあるのは許して。
>>185 ,190
おぉ、この辺だね。どこ探してたんだ、自分(乙
194 :
142 :2009/04/16(木) 02:25:54 ID:rOshnMEN0
でもこれって=先頭側が平滑なドアにしたのは何故?って話 非常に興味深い話だよね。 うん、面白い。 馬力さんはこれを”連結部の騒音が現状ではどうせ大きいから無駄” って解釈したわけか。 いやあ、さすがにこれを3秒で理解は難しいっすよ(笑) そこまで知識は持ち合わせていませんぜ。
196 :
142 :2009/04/16(木) 02:37:35 ID:rOshnMEN0
>>195 連結面の”隙間”とドア部の”段差”では気流が全く異なると思うから
比較にはならないと思うよ。
そのPDFをじっくり読む時間が無いんでぱっと見た印象だけど
やっぱり車両の”端部”に当たる気流が騒音に悪影響を与えてるんじゃないの?
であればおれの192の説明がむしろより生きると思うのだけど。
>>196 段差と隙間が区別される理由は何?
モデル化すると段差の大小でしかなくなるのに。圧力分布は?流速は?
騒音の元の「段差で生じるエッジで発生して下流に流れる渦」は連結面でもドアの段差でも
両方で発生してるぞ。というかする。
騒音に寄与するのは「気流がどれだけ当たるか」ではないぞ。
198 :
142 :2009/04/16(木) 03:12:11 ID:rOshnMEN0
>>197 >段差と隙間が区別される理由は何
隙間の場合は隙間に入った気流の”抜け道”がある。
表現が難しいが”深さ”が違う。
段差の場合はそれが無い。
気流分布は全く異なる。特に隙間の場合は気流の進入角で大きな違い
が出そうだね。”抜け道”のある隙間と単なる段差では圧力(気流)
は全く異なると思うよ。少なくともアスペクト比が異なれば相似にはならんでしょ。
”直接段差部分に速い気流がぶつかって騒音発生の原因になる”
と書いたのはまさに「段差で生じるエッジで発生して下流に流れる渦」
のこと。
ドアの段差でそれが少ない理由はというか推測は192に書いたとおり。
199 :
142 :2009/04/16(木) 03:33:03 ID:rOshnMEN0
もう寝るので補足。 >モデル化すると段差の大小でしかなくなるのに しかない、ではなくその相違は重要なんだ。 アスペクト比(深さとその幅)が異なれば流れの相似は全く成り立たない。 ドアの幅と車両間の隙間幅、 ドアの段差と車両間の隙間の深さ この関係が相似じゃないから流れ(圧力、速度)は絶対に相似にはならない。 おそらく車両間の隙間は深いので気流が隙間に入り込みやすくなり 騒音源となる「段差で生じるエッジで発生して下流に流れる渦」が発生しやすい と思われ。といってもド素人の推測に過ぎないが(笑) E5系やN700のドアの段差の深さもあれ以上深かったら、ひょっとしたら大きな 騒音源になってたかもね。
2+1=3と言う人と、 2+1=2と言う人の戦いなのか まあ頑張れ 2+1=2だと思うけど
>>198 抜け道があるって、一体どこに流れていくわけ?
たとえ下方に有意なほど流れてても全周ホロでも騒音が卓越したことの説明にならないぞ。
全周ホロだとほぼ流れないし。
先のリンクの測定結果や100系の表面タフト法での解析の解説になるけど、先頭部では運転席の窓の
下端部やスカート/スノープロウ部で乱れはしてたし、騒音発生源としても大きかったけど
ようするに肝心なのは先頭部は流れが剥離して盛大に渦が発生するっつーことなんだ。
で、乗務員室ドアはうまいこと剥離を助長してくれるようだ。
中間のドアは「割と綺麗に流れる」から騒音が小さい。
プラグドアだと「うんと綺麗に流れる」んだろうけれど。
連結面は流れが盛大に剥離して渦が発生する。
そして澱み点は「全てに存在する」んだ。
202 :
142 :2009/04/16(木) 03:47:11 ID:rOshnMEN0
>>201 >抜け道があるって、一体どこに流れていくわけ
表現が難しいっていったけど、用は深い分気流は奥に入っていく
余地があるだろうってこと。それ自体で既にドアの段差での流れ
とは全く相似(同じ)にはならないだろう?ってこと。
相似にならない理由は199に書いたとおり。
その後のレスは反論ってわけじゃないよね?
>先頭部は流れが剥離して盛大に渦が発生するっつーことなんだ
これは
>>192 で既に指摘済みだし、
>中間のドアは「割と綺麗に流れる」から騒音が小さい
も
>>192 で言いたかったこととほぼ同意だし。
203 :
142 :2009/04/16(木) 03:49:37 ID:rOshnMEN0
全周ホロでの騒音はやはりホロ自体の段差が原因だと 以前報告書?でみた記憶があるけど?JREのHPにあるかも。
204 :
142 :2009/04/16(木) 03:56:45 ID:rOshnMEN0
話が逸れてきてる気がするね。 >先頭側が平滑なドアにしたのは何故?って話になる の予想として 先頭部の流れが複雑=先頭部は流れが剥離して盛大に渦が発生する =複雑な先頭部から流れてくる気流では凹んだドア部分に空気の淀み? が形成されず、直接段差部分に速い気流がぶつかって騒音発生の原因になると 中間部が引き戸なのは先頭部と違って気流が複雑じゃない=割と綺麗に流れる =凹んだドア部分に空気の淀み?が出来きて、段差部分に直接速い気流が 当たらないのでそれが騒音発生源にはならなかった
205 :
142 :2009/04/16(木) 04:07:46 ID:1NFHDpUa0
>全周ホロでも騒音が卓越したことの説明にならないぞ 馬力さんが195で示してくれたPDFが全周ホロの話ではなかったので 通常の車両間の隙間として解釈してた。 とすれば >中間部での段差が「その程度の意味しか持たない」なら何で全周ホロがFastechで改良され続けたか の意味が不明だ。特にその程度の意味しか持たないって何? ドアの段差と全周ホロの段差についてもアスペクト比が異なるから直接比べられない。 大きな段差のドアのほうが必ずしも細かい段差のホロより大きな騒音源となるとは限らないし。
>>204 > >先頭側が平滑なドアにしたのは何故?って話になる
> の予想として
> 先頭部の流れが複雑=先頭部は流れが剥離して盛大に渦が発生する
> =複雑な先頭部から流れてくる気流では凹んだドア部分に空気の淀み?
> が形成されず、直接段差部分に速い気流がぶつかって騒音発生の原因になると
ここで
先頭部は流れが剥離して盛大に渦が発生する
=複雑な先頭部から流れてくる気流では凹んだドア部分に空気の淀み?が形成されず、直接段差部分に速い気流がぶつかって騒音発生の原因になると
が成り立たないのにゴリ押しするからダメなんだろうが。ドア部にも澱み点はあるって。
「直接段差部分に速い気流がぶつか」るなら澱み点はあるって。
> 中間部が引き戸なのは先頭部と違って気流が複雑じゃない=割と綺麗に流れる
> =凹んだドア部分に空気の淀み?が出来きて、段差部分に直接速い気流が
> 当たらないのでそれが騒音発生源にはならなかった
言ってることまとめるとこういう図になるんだがな、教科書に近いのは俺のほうだかんね。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader981906.png
>>205 アスペクト比なるものに拘り続けてる限り教科書レベルの流体力学を理解できないままに終わるぞ。
それにさっき挙げた資料全てにきちんと目を通してれば全周ホロが何故採用されたか視覚的に分かる筈だし、
全周ホロが形状改良で騒音軽減がなされた一件は深さは大して意味が無い証拠だしな。
>>185 ソースなしの勝手な思い込みで蓋然性ねえ。
ソースがついたら確定情報だろ。
あと騒音の抑制には平滑化だけでなくて形状改良も意味がある・・・というか手段として併記されるんだが、 こりゃFastechの全周ホロでもなされているわな。そして平滑だが形状が悪い例が乗務員ドア。
しかしスーパーグリーン車を入れる意味あるのかいな? 価格もどうなることやら
オバマ大統領、高速鉄道計画を発表 4月17日1時13分配信 産経新聞 【ワシントン=山本秀也】 オバマ米大統領は16日、米本土の主要都市を結ぶ高速鉄道計画を公表した。環境・エネルギー対策を視野に入れた21世紀型の大量輸送網の整備と、 雇用創出を狙ったもので、景気対策法の予算枠から当初80億ドル(約8000億円)を支出するほか、向こう5年間で計50億ドル(約5000億円)を政府が 追加投資する。 大統領は日本の新幹線など海外の高速鉄道を挙げて、「より速く、安価で、便利なものをめざす」と述べ、鉄道大国の復権を図る考えを表明した。 オバマ政権の高速鉄道計画をめぐっては、2月の日米首脳会談で麻生太郎首相が新幹線技術の有用性を米側に提言。JR東海など日本の鉄道各社も 計画に強い関心を示しており、今後受注競争が激化しそうだ。 公表された計画によると、主な路線には▽ロサンゼルス−サンフランシスコ間などカリフォルニア州内▽ニューヨーク−ワシントン間など東部から南部に かけて▽シカゴを軸とした中西部などの計6つがある。 オバマ大統領は米国の交通基盤整備として、1950年代の高速道路網整備に匹敵する事業規模をめざす考えを示した。計画全体では「長期的なプロジェクト になる」としているが、主要路線の早期運用開始に向け、ただちに計画に着手する構えだ。 環境技術の向上を掲げるオバマ大統領は、鉄道の温室効果ガス排出量(乗客1人当たり)が自動車、航空機より格段に少ない利点を強調し、整備に本腰を 入れるとしてきた。
オバマ大統領、高速鉄道網構想を発表 環境対策の一環と 4月17日10時39分配信 CNN.co.jp ワシントン(CNN) オバマ米大統領は16日、全米規模の新たな高速鉄道網構想を発表した。交通渋滞の軽減や石油依存からの脱却、 環境改善を主な目的としている。 大統領は高速鉄道の建設、整備候補地として、カリフォルニア州、シカゴを中心とする中西部、ニューヨーク周辺、 東海岸のワシントンからボストンへ至る路線など、全米10カ所を挙げた。それぞれ全長約160キロから1000キロの行程を、 最大で時速240キロ以上のスピードで運行する。2月に成立した景気対策法に基づく80億ドル(約8000億円)に加え、 10年度以降の連邦予算に、5年間で50億ドル(約5000億円)規模の投資を盛り込む。 オバマ大統領は「この計画は、米国民の移動手段に革新をもたらすことになるだろう」と述べ、「クリーンでエネルギー 効率の良い交通手段の発展に乗り出す必要がある」と強調した。大統領はまた、フランス、スペインなど欧州での高速鉄道の 成功例を挙げ、米国もこの方向を目指すべきだと訴えた。 大統領は選挙運動中から、高速鉄道の建設を公約のひとつとして掲げていた。
さて、今回の計画に東日本が出てくるとしたら欧州がどんなにがんばっても 無駄であろう
さすがロイター通信 しかし欧州規格って一体なんぞ?線路幅は一緒だし信号システムの問題かな? まぁあんな車両間隔も詰められず緊急時の対応が滅茶苦茶な信号なんぞゴミに等しいが。 最近欧州の高速鉄道はたるんでるから、突っ込まれるぜ
残念ながら、いくら技術力で勝っていても政治力がなけりゃアウトなのよね。 だからUICに日本が大きな影響力を及ぼせるようになったことが大きい。
>>217 無理だと思うよ、アメリカはアセラで散々な目にあったわけだし
>>218 あれは製造元のボンバルが糞だっただけでしょ。
221 :
名無し野電車区 :2009/04/18(土) 23:51:32 ID:EKfPHoZs0
それと蒸気機関車並みの強度にしなければならないアメリカの鉄道の基準もね
>>218 とりあえず、今月からUIC会長が日本人になりました。
しばらく前には東が欧州規格のみの国際採用を食い止める成果挙げてるし、
それなりの影響力は期待できるんじゃないかと。
>>221 どこにバッファローが寝てるか分からん世界だからしょうがないんじゃないかと思うナリ。
日本だってヒグマが寝てる・・・と思ったが、 wiki見るとバッファローは1tを超すのか。ケタ違いだ。
まぁ多分日本になるだろう。ただシステムミックスになると高くなるばかりか工期も長くなってしまう
227 :
名無し野電車区 :2009/04/19(日) 21:18:12 ID:OkT2SiKB0
228 :
名無し野電車区 :2009/04/19(日) 21:19:24 ID:U2jO/bhiO
>>219 と
>>225 は荒らしですのでスルーしてください。
わたしはこのスレの住人ではありませんので
この無意味な議論に参加する気はありません。
※なお昨日行ったネットカフェは以前よく行った同じブランドの別の店(千代田区)です。
229 :
227 :2009/04/19(日) 21:25:57 ID:OkT2SiKB0
アメリカではIBMが貨物鉄道のPRC、CTCを なんかを手がけているのかな?
>>228 >荒らしですのでスルーしてください。
嫌がらせ付きまとい厨ってのはテメエ自身のことだろが
ほれ、お前が以前ここに書いたカキコだ よーく目をあけて読んで見ろや糞荒らし野郎
1000 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/10/27(土) 00:07:48 ID:H+qOi/Uf
妄想好きヲタ諸君、基地外くさいことはもうやめましょう。
尼崎事故の新幹線版を再発させるだけ。
1000 名前:ラストレスいただきます[sage] 投稿日:2008/01/10(木) 00:03:35 ID:v4yAbdIqO
このスレみんなアホばっか。
無茶なことばかり相変わらず考え続けて頭大丈夫?
技術のことは文系出身なので門外漢だが、そんなシロウトでも航空にはかなわないのだから
車内サービスの充実や運賃や料金の体系見直しのほうが現実的。
鉄ヲタ厨房諸君、いい加減目を冷ましましょうね。
あんな大事故があったのだからスピードアップは自粛しないとシロウトの我々は背筋が寒い。
980 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/04/08(火) 18:02:50 ID:VlANY1kGO
だって現実性に乏しい妄想好きヲタ厨ばっかりでマジレスがないもん。
門外漢の自分でさえ笑ってしまうレスが多い。
山手線や中央線などいわゆる在来線ですら、あんな大事故がほぼちょうど3年前に起きたからこそ、
安易な高速化は不安。(自分は文系卒業なので鉄道技術はシロウトだが、
システムエラーで大事故が起こる可能性すらあるよ)
妄想ばかり語り合いマジレスで議論しないから基地外と言ったのよ。
(マジレスならもっと常識的な意見が出る。)
982 名前:980[sage] 投稿日:2008/04/08(火) 18:12:31 ID:VlANY1kGO
基地外は自分でそうであることに気がつかない。これはある精神医学者の本で知ったこと。
以前の常連のカキコも減っていることで最近気がついた。
まともな人はむしろこのスレはおろか、2ちゃんねるすら相手にしないけど。
ちなみに自分は他ジャンルのスレで質問や相談クラスでしか使わない。
>>228 ほれ、お前が以前ここに書いたカキコだ まだあるぞ、よーく目をあけて読んで見ろや糞荒らし野郎
319 名前:国民負担厨[sage] 投稿日:2008/07/07(月) 00:02:30 ID:vhBIBNzMO
スピードアップは無駄な抵抗。だからこれは糞スレの代表選手。
あたしのうちの家計がさまざまな物価の値上げで苦しいのだから
JRだけでも安くしてもらわないと困る。
811 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/07/27(日) 13:35:40 ID:nb2uvJi5O
この糞スレ基地外ばっかり。スピードアップ厨諸君こそ精神病院に行きなさいね。
代理人に頼んでもとりあわないならよほどおかしい。
628 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/10/12(金) 21:31:07 ID:sy7TAj2g
こんな基地外というか池沼くさいことばかり厨房クンは相変わらず考えるね。
もっと物理的に可能なことを考えたらどうなの?
711 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/12/06(木) 19:14:58 ID:kc9eN7jE
えっ、基地外ばかりのスレこんなに続いているの?
基地外は可能なことと不可能なことの違いがわからない超厨房だから仕方ないか。
832 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/12/24(月) 11:00:06 ID:Q+8qvrqXO
専門用語ばかりで何言ってるかわからないが、高速化はもうやめましょう。
妄想ばかり言っても基地外くさく無意味。早く過去ログへ格納されたほうがいい。
860 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/12/31(月) 11:55:10 ID:yNmiTMAhO
スピードアップはもう議論してもだめ。車内サービスや価格のほうが現実的。
いい加減基地外やめたらどうなの?
207 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/01/23(水) 16:08:29 ID:5BDLF673O
このスレみんなアホばっか。
安全性を考えずに高速化を求める基地外厨諸君、もう一度あの大事故のことを考えなさいよ!
スルーは今回は許さない!庶民に馬鹿にされてくやしかったらきちんと。説明しなさいね
>>228 ほれ、お前が以前ここに書いたカキコだ まだまだあるぞ、よーく目をあけて読んで見ろや糞荒らし野郎
525 名前:前スレ1000です[sage] 投稿日:2008/01/30(水) 12:29:51 ID:LRlZLSpSO
このスレみんなアホばっか。
どんなに頑張っても新幹線は航空機には物理的かなうわけないよ。
まともか基地外との違いはそこをわきまえているか否かだ。
三年前にあんな大事故があってもスピードアップにこだわるならみんなで専門の病院に行ったらどうなの?
車内サービスをよくするとか運賃や料金を安くするなど物理的に可能なことを求めるほうがまとも。
582 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 21:51:08 ID:Q6rQEos3O
みんなどうしょうもない厨ばっか。バカくさいと思わない?
無茶な発想ばかり続ける基地外は心療科に週明けにでも行ったらどうなの?
※これを真摯にとらえずスルーするのも超基地外。まともなら気がつくはず。
614 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/02/05(火) 10:10:59 ID:lwUQdwfOO
高速化はやめましょう。大事故を誘導するようなもの。それがわからない香具師はみんな基地外の典型。
アノ事故でスピードアップは自分はこりごりなのにまだわからないなら心療内科にすぐ行ったらどうなの?
2ちゃんねる使う連中自体がまともではないがこのスレはひどい。
スルーすること自体「私は超基地外男(または女)です」と同じ。
829 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/02/12(火) 12:56:05 ID:5X5e9L8n0
高速化反対派の意見をスルーするなど議論の原則に違反するよ。
無関係の荒らし厨房ならともかく、反対派は関係者の意見のひとつ。
それを基地外というのなら、住人諸君のほうが基地外。
まともなら理解できるはず、わかった?
850 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/02/12(火) 20:12:31 ID:IlCAeuLUO
あたしも2ch馬鹿くさいからさよならしよう。
せいぜい他のジャンルでわからないことの質問に使おう。
みんな妄想基地外なら相手することなかった。
>>228 ほれ、お前が以前ここに書いたカキコだ 他にもあるぞ、よーく目をあけて読んで見ろや糞荒らし野郎
651 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 14:20:44 ID:LcGgs/TQO
やはり俺はこんな糞スレ立てたスレ主に不満があるね。
基地外みたいなことばかり住人は主張しているんだから。
スレ主の祖母が孫(スレ主本人)とその母親を精神病院に入院させるとまで言ってるのだから、
みんなも軽度のうちに心療内科クリニックに行ったらどうなの?
(このレスをスルーすること自体もう精神的に異常事態)
655 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 15:03:48 ID:LcGgs/TQO
母親や祖母に嫌悪感を与えたここのスレ主さん、
もういい加減自分の基地外ぶりを入院前にみんなに打ち明けたらどうなの。
スレ主が無回答ならこんなスレ主妄想好きヲタばかりの低質な糞スレ。
728 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 21:17:51 ID:NvpMKoFCO
このスレの住人の質はとても低い。基地外だらけだからしかたないか。
だから荒らしになめられるんだよ。いい加減目を覚ましたらどうなの?
(スルーするならリアル基地外なのであした心療内科に行きましょう)
984 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/04/08(火) 18:25:34 ID:VlANY1kGO
別にこちらから相手にするほどでもあえてないが、
住人諸氏は自分から基地外と認めたか。
自分も安易に2ちゃんねるは使う主義じゃないのでさいなら。
182 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/04/14(月) 20:36:25 ID:54p9REptO
まともな人はこのスレはおろか、2ちゃんねるすら見向きもしない。
だんだんこのスレから離れた住人が相当いるので。離れたのはその人がまともであることの証しだから。
自分もカキコしにくくなったし、非現実的なことを議論すること自体基地外くさい。
基地外を相手にするのもより基地外だから、
まともになりたかったらこのスレを短命にし途中で過去ログになるようにしましょう。
※こんな基地外かまうなという厨こそリアル基地外だから。
>>228 ほれ、お前が以前ここに書いたカキコだ まだまだあるぞ、よーく目をあけて読んで見ろや糞荒らし野郎
721 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/05/13(火) 10:50:56 ID:f81zRqEOO
以前の基地外馬鹿息子の母親です。
私としてはスピードアップにこだわることはやめてほしいです。
どこかの大銀行でもシステムトラブルがあったが、
新幹線が在来線と違うと言ってもシステムトラブルで大事故が起きる可能性はあるのだから。
いくら頑張っても飛行機にかなわないのははっきりしているのだから、
馬鹿みたいなことはやめて車内サービスの充実や運賃そして料金の値下げのほうが現実的だと思います。
できないことを議論し続けるなら心療内科に行かなければならなくなりますよ。
私は知らないのであしからず。
734 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 03:41:09 ID:Q+jf2u38O
どうしてもまともなスレとは思えないので、さようなら。
もう少し物理的に可能なことを求めましょう。
基地外は自分がそうであることに気がつかない。
このスレの住人ということは「 I am a very crazy man(woman)」
つまり「私は超基地外男(または女)です」と言うのと同じ。
738 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 22:42:29 ID:Q+jf2u38O
このスレみんなアホばっか。まともな人はカキコもできません。
一刻も早く卒業しましょう。このままじゃ基地外と言われても仕方ない。
漏れも今回でやめよう。基地外扱いされるのは嫌だから。
235 :
名無し野電車区 :2009/04/20(月) 00:11:02 ID:Rnm5V5djO
>>228 消えろ
俺はオマエが新幹線高速化スレでやったことは絶対に忘れない
今更どの面下げてきやがったんだオマエ
とっとと消えろ
ついでに、東武快速スレを荒らしまくるMr.B?g S?oneことID:hKelP18qOは、 もがけ! 苦しめ! くたばれ!
E5系の出場はいつかな?
NHKのクローズアップ現代を見てて思うのだが なんだか最近ずっと迷走している気がする。 去年も尼崎の脱線事故で強度がどうのと蒸し返してきたし。 新潟での新幹線脱線についても的外れ及び情報誘導してたし。 前回なんかロボットのことをやっているのかと思ったら、軍事転用の 話を持ち込みやがった。工学やってるとやたら敏感に反応してしまうなぁ。。
239 :
名無し野電車区 :2009/04/21(火) 15:31:57 ID:Vcnr9MiWO
>>231 から
>>235 のコピペこそ馬鹿丸出しの便所の落書き同然です。
自分で基地外であることを自慢している愚か者ですのでスルーしてください。
厨房くん、人生相談板に「書きたいことを気ままに書くスレ 8 」を隔離スレとして用意してあるのでそちらでね。
住人のみなさんへ
わたしは高速道路値下げで無意味とわかった新幹線の高速化には全く興味ありません。
少しでも安くして低価格派にも手軽に利用してもらいたいほうの派です。
ではこのスレからは去らせていただきます。
>>239 イジリまくってやるから、また気が向いたら来な。
>238 今のNHKがテクノロジーに大変疎いのはもう慣れた。
疎い上に最近の報道は誇張というか、やたらドラマ化している気がする。 「これだけ悲しい事実があります」みたいな。 一番ひどいのは車体の強度についてやったときだな。 脱線事故と無関係なのに「今まで車体強度について全く考えてこなかった。 基準を決めるのは難しいのが現状」などと抜かしやがった。 あれじゃまるで強度不足からくる事故で、しかもその後の対策は出来てない。 と言ってるようなもんじゃねぇか。 もうNHKは通常ニュース以外信じねぇ
アムトラックみたいなイカツイ車体じゃないと認めたくないんだろw
なんぼ頑丈でもシートベルトでもしてない限りはミックスベジタブルジュースが出来上がるだけだっつーのにな。 「車体強度について全く考えてこなかった。」っつー発言は客車鋼体化を知らないバカの発言だし。
頑丈なシートベルトしててもその部分から(体が)ちぎれるのがオチだと思われる。
>>245 どっちにしろ鉄道のアプローチとしては「そもそも脱線・衝突させない」のが正解だってのにね。
車じゃないんだから。
E233では強度見直しとかで車体剛性を高めたとか新聞にあったけど、
あれ具体的に正面じゃないのか?側面の剛性も上げたのかね?
209系よりも10両で100tほど増えていたわけで、モータ二重増強・パンタ追加
だけだと100tという数字は怪しいので側面の剛性を上げた可能性は高いが。。
新幹線にまで波及しねぇだろうな?新しい車両が出来たが地震対策は大丈夫?とか
見出しつける新聞出てきそう。毎日とか朝日とか産経とか。最近は環をかけてひどくなってるからなぁ
ああ、余談だけどE259系が出場したようです。なんと先頭車同士の連結でセミアクティブダンパが!
http://1st-train.net/k-phototopic/200904/811.html?2010 新幹線の場合は騒音で無理かな
ごめんよく見たら中間車でしたorz
>>246 そのアプローチは大事だが、今はもうそれだけで完結させるのは無理だと思う
ハァ?
>>249 構造物の保全・対災害や、存置された踏み切りでの事故対策に先頭部強化だったら分かるが、
マスコミのオナニーに付き合って側面衝突性能を考慮するつーんだったら脳みそ取り替えるべき。
>>249 その論法を交通一般に適用すると高速道路走れる車は一部の高級車程度、
旅客機は就航不能、船舶は内航でも戦艦大和級の浸水耐性、とか
基地外じみた話になるんですが理解してます?
西の態勢が批判されるのはともかく、ねえ…。
>>251 しかし、
そのマスコミに騙されやすい”一般市民”が沢山いるからなぁ。。。
世論が煩くなるとJRも無視できなくなるし。
飛行機が墜落しても変形しないようになったら鉄道の強度強化も考えてやろう。
んで?中の人間はどうなるね?
だから車体の強度強化は意味無いという文脈なんだが。 それくらいわかれよ無能。
全然繋がってない件
しかしそうやって自らを追い込んだ結果卓抜した技術も生まれたわけで。 どこにも売れないけどね。 そもそも市場無視の開発独裁で破綻した製造業を知らない。
>>258 耐側面衝突性能向上があまりにもバカネタすぎるっての分かって無い?
側面からの衝撃から人命を守る工夫はするかもな 衝撃を逃がすような構造にして。一人でも多くの人間を助けるようにはするだろうし
>>260 どうやって逃がすの?対抗列車にぶつかったり構造物にぶつかったりしないよう、最低限度で
建築限界からはみ出さないようにして作らなきゃダメなのに。
口調が馬力っぽくなくて不気味なんだけどw
いい加減、車体強度を上げれば人命が云々とか幻想抱いてる奴はニュー速帰れよ。 低脳は低脳とつるんでるのがお似合いだ。
低能を低脳と書いてしまう低能がいると聞いて、飛んできました。
馬力君、煽られたり不利になると、必ず口汚い擁護が現れるんだよね。不思議。
>>261 それを色々研究するの。どうやったら被害を最小限に食い止めるか
工夫するのも技術者のお仕事。頭ごなしに否定したって何も生まれんよ
メーカとしてはやりがいがあるんで
>>266 ってか、吸収構造に許される厚さが数cmで衝突の「衝撃」を緩和って、
それ軍用技術レベルだと思うんですが。
生存空間の拡大と衝撃の緩和を混同されたら大変なのよね。
まあ何つーか、リソースは限られてるんだから民間実用研究である以上 現実的な方向で対応するのが筋でしょうと。 たかだか自重1〜2tで側面衝突が頻繁に起きる普通乗用自動車ですら エアバッグ以外での側面衝撃吸収なんかたかが知れてるのに、 自重数十tで側面衝突が数年〜数十年に一度、の分野で 基礎研究以上の意味なんてあるのかな。 それにやりがいがあるのは「メーカとして」じゃなくて、「技術屋として」でしょ。
>>266 こと
>>261 に関しては否定してるんでなくて質問だよ。
車体前後方向での中央にぶつかったときに車体が折れて吸収するんだとして、
1000mmも変移するほど折れたら対向側や構造物に接触することになる。
台車近傍ともなれば心皿を横方向に変位可能とすることで吸収→戻るのも可能かもしれないが
せいぜい500mmが最大ストロークになるだろうし、台車そのものにアタックされたら脱線だろう。
「衝突を逃がす」とか言ってるけど運動エネルギーが0になるまで生存空間を保ちつつ脱線せず
対向列車・構造物にぶつからずに踏ん張るわけよ。逃げたりしない。成算が立たないものは
メーカーだろうが何だろうがやりがいもへったくれも無いよ。技術者は魔法使いではない。
ここ最近でなくたって側面からの衝撃も含んでの生存空間確保が要請されそうな事故はいくらもあったけど
1926年の山陽線特急列車脱線事故から1947年の八高線事故までであまりに容易に崩壊する木造車体から
「脱線しただけでは壊れない」ための客車鋼体化がなされてからのち、「正面の強化」「そもそも衝突・脱線させない」
という方向でしか対策はとられていない。
踏み切りを無くすだとか、防災設備だとか、遅々として進まないにしろATS/ATCの進歩と設置区間の延伸だとか、
そういう方向で対策が進んできてる。
急に騒がれる原因となった福知山のアレなんざPかS系かは別としてATSの速度制限機能を使えばそれで終了でしょ。
それでも今更耐側面衝突性能を上げる意味や余地ってどれだけあるの?
実用に供し得ない技術屋のオナニーをほったらかして 潰れたメーカーってやはりあるんだろうか?
>>270 メーカーってのは商品開発の目的設定/目標設定があって開発だから、その設定がアホで売れないなら
いくらもあるけど、純粋に技術者が暴走したなんてのは殆ど無いよ。目立つ事例はあるだろうけれど、件数的には。
基本、技術者はオナニーしてるヤツは含まない。技術でオナニーしたら研究者になる。
モノになるかどうかを別として研究する場合も研究者になるけど。
ちなみに技術をネタにオナニーは一般人でも可能なことで、例としては ・真空遮音の減圧チューブで鉄輪500km/hネタでヒャッハー ・「素人考えで申し訳ない」「素人の推測に過ぎないが」と言いつつ論評を繰り広げる(色々断言付き) ・「きっと解決される」という異様に楽観主義な推測を元にして展開される論評 が挙げられるんじゃないかな。何れも第一線の技術者とは相容れない。 俺も該当する落ちこぼれ軍団は分からんけどw
言わんとすることは分かるが、研究者を馬鹿にされてるみたいで嫌だ。
研究者はしばしば専門馬鹿だといわれるし、事実そのとおりだと思う。
>「正面の強化」「そもそも衝突・脱線させない」という方向でしか対策はとられていない。 国から色々指示は来て話し合いの段階になってはいる。 生存空間をどうにかして確保しようとかそういったもの。場合によっては建築限界の 見直しが入る可能性もある。軽量化しつつコストも抑えて、なおかつ硬くなるならそれに 越したことはないだろ。まぁこういうこと言うとどーせ、「だったら薄くしてもっと軽くしろや」 とか言って来るんだろうけど、209系の通称「走ルンです」発想はどこの鉄道会社もあまり良い顔しなくなった。 言われているほどコストダウンが出来ない上に、踏み切りが多い路線で正面衝突して側面まで波及して 使い物にならなくなると結局、鉄道会社が損をしてしまうらしい。(ものすごい理不尽な話だがな) まぁいろいろ研究はしているとだけ言っておくわ
>>275 誰も幸せになれない香りがするのは何ででしょう・・・
>建築限界の見直しが入る可能性もある。 何兆円かける気だよ。 そもそも上でもでてるが、車体硬くしても中の人がトマトジュースになるだけだと何度も(ry
>>277 政治的要請なんでないかな・・・
ATSだって、事故対策はPでなくともいいものを、勘違いしたバカのせいでPを使って
速度制限するように話が進んじゃったし。Sxでいいのに。
おまえら、とりあえず文章読み直せ
>>277 >そもそも上でもでてるが、車体硬く
>>275 をもう一度よく読んでみましょう。
>>278 ていうか別に他に手を付けるところがないから。そもそも根本原因考えたら列車本体に
非はないのは明らかでしょ。
俺的にはレールの影響が一番気になるところ。
>軽量化しつつコストも抑えて、なおかつ硬くなるならそれに >越したことはないだろ。 どこからどう見ても車体硬くなる方向と書いてあるが?
>正面衝突して側面まで波及して >使い物にならなくなる これの事を言ってんのか? 別に209並に薄くしろとは誰も言ってないだろうよ。 言ってるのは程度の問題であって、 マンションの壁に側面からぶつかっても潰れない程の強度は不要ということ
284 :
283 :2009/04/26(日) 15:57:11 ID:Hhv7Nhpp0
タッチの差か
>>282 マンションに突っ込んでもへっちゃらになるように造れとは誰も言ってない。
勝手にお前がそう思い込んだんだろ。その事故とは関係ないけど
車体の剛性についてはもう一度考えようぜって話。
へえ、上のほうで「マスコミのオナニー」だの「衝撃を逃がす」だの書いてあるから てっきりそういう流れなのかと? 剛性強化が全く無意味だなんて、少なくとも俺は思ってないぞ E233なんかもそうだし、E954でも考慮されてるとあるからな
硬くする話は新幹線も対象なの? 側面衝突がどうのじゃなくて、高速化に絡んで、 乗り心地とか騒音とかに影響ありそうななさそうな。
相対的なバネ下重量軽減のためと車内騒音のために 壁を厚めにした(結果重くなっちゃった)とか?>E954 しらんけど。 しかし重くなったらレール負担が増えるんじゃないのかな
なんか桜井臭のするバカがまぎれてるよな。
トレードオフ
結局E233が重量増加したにもかかわらず経費が安くなっていることが 一番疑問なのよねぇ・・・ 回生ブレーキってのはそんなに優れているんだろうか?
回生ブレーキ自体というより、 純電気ブレーキのおかげでブレーキの摩耗が減ったことが大きいような
差は100t以上だぜ 軽量化って案外寄与していないのかな
走るんですって、昔の10系客車みたいなものだったのかもしれんね。 先駆けにはなったが、軌道修正した構造が波及したって意味で。
294 :
名無し野電車区 :2009/04/27(月) 07:20:15 ID:r+x8IgoTO
>>239 >
>>231 から
>>235 のコピペこそ馬鹿丸出しの便所の落書き同然です。
>自分で基地外であることを自慢している愚か者ですのでスルーしてください。
ここは笑うところだよな?
あまり軽量化の効果は出ないんかねぇ〜?軌道破壊が進んだっていう情報もないし・・・ それとも台車が吸収しちゃうのか
省力化軌道のお陰で車輌軽量化の追求は緩くなったとか、そう言う話しはないの?
大学の教授に聞いても鉄道はシラネの一点張り・・・ 台車空気バネの質が上がったとか軌道強化が高くなったからなのかなぁとは 思うんだけどね
軌道破壊はフラットやバネ下重量、軸バネ・レール支持のバネ定数のほうがファクターとして大きくて
バネ上重量(質量と言ったほうが正解っぽい)の大きさは二義的みたい。
↓の8頁目を参照。軸重は同じでも構造で差が出るのがハッキリしている。
http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd50/211/ladderwebpdffile.pdf 通勤電車は0〜200人乗車で+0〜+11000kgも重量が変化するのが常態だしね・・・
10系と同じだなと思ったのは軽量化をお題目とした構造の革新かな。
10系は輸送力増強、初期走ルンですは動力費削減が達成されたって具合に目的・効果は違ったけど。
走ルンですは軌道破壊軽減は(設計上考慮されるのは鉄道車両としては当然だが)開発目的には
入ってなかったはず。走ルンです固有の目的としては、国際規格でEUに対抗するために非関税障壁問題を
克服とか、国鉄時代に他分野に大きく遅れを取ってたバリューエンジニアリング思想の徹底とか、
そういったもののはず。
>>297 金沢工業大とか、鉄道特有の話題を分かってる人がいる大学はけっこう限られてるよ。
総研やJR東日本の公開論文やCiiNiを漁ったほうがいい。
曽根教授が居た工学院大学とかどーよ
>>300 失礼なことに今どこに居るのか失念してたので書き忘れてたw
>>295 大昔に360氏に解説してくれたが
バネ下重量を軽くすることが重要らしいよ。
机の上をトンカチでぶっ叩く時に
スポンジを置いて上から叩くときと、直接叩くときで机の破損の程度は違う。
スポンジが台車のバネだと考えると理解しやすいと言ってた。
在来線車両でも軸ダンパとかつけたほうが軌道破壊少ないのかな 新幹線車両だとアクティブサスペンションも有効なんだろうか
バネ下の軽量化は知っていたがボディの軽量化は優先順位が低いのか・・・
305 :
名無し野電車区 :2009/04/27(月) 23:36:38 ID:r+x8IgoTO
>>300 実務経験ゼロの空想ネタばっかりの教授なんかどうでもいい
明星の教授さんもいるよな。多分このスレの人間全員知っているはず。 例の単行本出した人。話によると在来線専門でまた本を出すみたい。 この教授さん、JRとのリンクも結構あるみたいで今後の活躍に期待できる。 鉄研にもいたらしいから・・・。 しかしそれにしてもなんで鉄道研究を専門にしている人がこうも少ないのか理解できない。 俺のいる工学部の教授じゃ車以外のことは全く分からないと来たもんだ。
・指導教授が稀少(院生がいくらやりたくても独力でアカポス取るなんて不可能に近い) ・国鉄研究所〜鉄道総研に吸い上げられた この辺じゃないの? 逆を言えば十数年後にはそこそこ居てもおかしくない。 永瀬氏や曽根氏や宮本氏の後進って形で何人か出てくるんじゃないかと期待したい。 ちょっと指導教授のカバー範囲から外れると、もう独力でやらなきゃならないからなあ…。 他分野でもそうなのに、まるっきり門外漢の指導教授じゃ独り立ちするまで本腰入れられんて。
とりあえず工学院大学の流体研究室は鉄道車両の解析もしてるよ まぁ工学院自体鉄道総研の発表会開催したりしてるヲタ大なんで、鉄ヲタには一番向いてる大学かも
明星はぶっちゃけ学力的にアレなのと通学が大変そうだった・・・ 研究室で振動解析があったからそれ取りますわ せっかく編入したから頑張りますわ
桜井淳先生もたまに思い出してあげて下さい。 ネタとして。
311 :
名無し野電車区 :2009/04/29(水) 01:29:08 ID:za+PG+DJO
リニアに迫る海外の鉄輪(朝日新聞 2009/4/4) 鉄道の速度競争が激化している。かつて東海道新幹線で世界のトップに躍り出た日本だが、 その後、フランスやドイツが相次いで高速鉄道の開発に着手。営業時速320km/hを達成するなかで、 日本ではいまだに300km/hどまりだ。 JR東海が500km/hの超伝導リニア新幹線の建設を急ぐが、フランスの鉄道が574.8km/hの最高記録を 出すに及び、「必ずしもリニアでなくてもいいのでは」との声すら漏れ始めている。(三嶋伸一) 「中央新幹線はリニアモーターカーとまだ決まっているわけではない」 ある国土交通省幹部は明かす。 中央新幹線とは東京と大阪を甲府、奈良経由で結び、東海道新幹線を補う路線。 73年に全国新幹線鉄道整備法基本計画で位置づけられた。同時に、旧国鉄が超伝導磁石によって浮いて走る リニアモーターカーの開発を進めたことで、リニアの路線とみられてきた。 実際、JR東海が2025年にリニアによる東京と名古屋間の部分開通を目指している。
312 :
名無し野電車区 :2009/04/29(水) 01:29:57 ID:za+PG+DJO
にもかかわらず鉄輪の可能性を否定しない国交省幹部は、フランスなどの高速鉄道の最高速度がリニアに 迫ってきている点を指摘する。「リニアという未知の技術のリスクまで考えれば、大きな差はない」というのだ。 フランスは新幹線の成功を追って、高速鉄道TGVの開発を続けてきた。 07年4月、その最新型が最高時速574.8km/hを記録した。日本のリニアが03年に出した581km/hまであと6km/hに迫る。 「鉄輪では300km/h台が限界」とした旧国鉄の技術者らの見通しをTGVはあっさり越えた。 さらなる新型車両の開発を進めており、リニアの現記録を超えるのは時間の問題ともみられている。 これに対し、JR 東海の担当部長・寺井元昭さんは「試験コースでしか出せない最高速度はともかく、 より現実的な営業速度ではまだかなりの差がある」と自信を示す。TGVの記録は下り坂で出た瞬間的なもので、 車両も特別に用意した限界状況で達成されたものだからだ。実際に旅客を乗せて走る営業速度では、 TGVが最高320km/hなのに対して、リニアは時速500km/h。しかも、加速性能はTGVの約3倍あり、 それだけ最高速度を長く続けることができる。すでに限界に近いTGVに対し、リニアはまだまだ速度を 伸ばせる潜在力がある。 ただ、専門家はリニアについてもさまざまな課題を指摘している。 何よりまだ営業実績がなく、新幹線並みの過密ダイヤを毎日、続けていけるか分からない。 山梨にある実験線では最大5両編成しか走っていない。JR 東海は13年度末までに実験線を延伸して12両編成を試し、 整備や点検技術の向上を図るとする。
313 :
名無し野電車区 :2009/04/29(水) 01:34:12 ID:za+PG+DJO
こうしたなか、川崎重工業は最高営業速度350km/hの新型車両「efSET」を09年度中に開発すると発表した。 新幹線を造ってきた同社がそのノウハウを投入し、騒音規制が緩やかな海外向け専用とすることで、 TGV 以上の速度を目指す。川崎重工業がこうまでして海外を目指す背景には、世界の高速鉄道が350km/h以上を 目指すなかで、国内だけでやっていては取り残される心配があるからだ。 「今後、鉄道需要が伸びるのは中国やインドなどのBRICS」。 世界の鉄道事情に詳しい鉄道コンサルタントの佐藤芳彦さんは指摘する。「海外へ車両を売り込むときに 最もPRしやすい性能が最高速度なのです」。TGVが新幹線のみならずリニアモーターーカーとすら 速度競争を繰り広げるのは、しかたかな販売戦略があるからだ。「車両開発がJRなどの鉄道事業者主体の日本では、 海外への売り込みはまだこれからです」。世界に遅れつつあるのは技術だけではない。
314 :
名無し野電車区 :2009/04/29(水) 01:41:13 ID:za+PG+DJO
長文ですまん。やっぱ、朝日の鉄道記事はレベルたけーな。 キープレーヤー(国交省と東と東海と川重)にちゃんと取材しているし、 最後の解説で佐藤芳彦氏を起用するなんてよく解ってるじゃないか。
315 :
名無し野電車区 :2009/04/29(水) 01:43:34 ID:FnhnVuC8O
頼むから新函館開業までは全便八戸停車してくれ あの急カーブをE5系は時速300qで通過できるから、今から陳情運動しないと
316 :
名無し野電車区 :2009/04/29(水) 01:51:00 ID:za+PG+DJO
ちょいコピペミス。
>>312 の次
最大の課題は経済性だ。
日本と違う方式のリニアモーターカー「トランスラピッド」を開発するドイツは08年、
ミュンヘンでの実用路線の計画を中止した。建設費が予想以上に膨らむことが分かったためで、
これでドイツでの建設は難しくなったという。
JR東海は東京と名古屋間の事業費を5.1兆円としているが、南アルプスに長大なトンネルを掘るうえ、
都市部は大深度地下を掘るしかなく、これだけでできるのか疑問視する声は多い。
もし中央新幹線ルートをTGVの新型車両が目指す営業速度360km/hで走れば、1時間40〜50分とみられている。
リニアとの差は40分余り。「時間の差は大切だが、最終的には運賃がどれだけになるかだ」とみる専門家もいる。
世界に遅れる日本の壁
一方、リニアモーターカーを実現することができなければ、日本の鉄道は世界の速度競争で
立ち遅れる危険が追っている。
JR東日本は2月、東北新幹線に11年春に投入する新型車両「E5系」のデザインを発表した。
最高営業速度でTGV を40km/h超える時速360km/hを目指したが、発表値は320km/h。TGVと同じにとどまった。
「騒音などの環境基準のハードルを越えられなかった」。
開発に当たったJR 東田本研究開発センター次長の渡辺清一さんは説明する。
317 :
名無し野電車区 :2009/04/29(水) 01:53:16 ID:za+PG+DJO
新幹線の環境基準は住宅地域で70db以下。これに対し、フランスでは計測方法が日本と違うため、 90db前後でも基準を満たす場合もある。渡辺さんは説明する。「TGVを超える速度はいつでも出せるが、 日本で走るにはさらなる技術開発が必要だ」。欧米よりも厳しい環境基準は、市街地を走ることが多い日本ならでは の事情だ。JR東日本では、台車をカバーで覆って転勤音を減らし、車体の凹凸をなくして風切り音を減らした。 最大の騒音源がパンタグラフ。その本数を1本にまで減らし、金具のすき開からビスの頭に至るまで、 徹底した対策を施した。それでも今回、クリアできなかった。 東海道新幹線では、96年に実験車両が443km/hの国内最高速度を出したが、その後は伸びていない。 営業速度は相変わらず最高270km/hのまま。64年開業の東海道新幹線はカーブがきつくて速度が出しにくい。 加えて1時間に片道最大14本という世界でも類を見ない過密ダイヤが速度を抑える要因となっている。 速度を上げるほど、緊急時にプレーキをかけた場合の停止距離は延びる。「これ以上引き上けると、 14本入らなくなる」。JR 東海の担当部長・上野雅之さんは指摘する。
怪しい記事だ。 軌道・架線・路盤・信号システム・地震対策・加速どれもTGVは遅れを取ってる。 しかもこいつ動力集中から分散に移行してすったもんだやっとる。 ICEなんざ売り込みしかやってない。むしろ色々問題抱えているのは欧州 しかもリニアがなければ速度競争に立ち遅れるとか意味が分からん。 TGVが実験速度で出していまだに320km/hで止まってるじゃん。その後 こいつが360km/hの計画を持ち上げたが音沙汰なし。 全く別の性質を持つものを比較して何がしたいんだ? >それでも今回、クリアできなかった 単独編成で340km/hまでクリアできるていることを知らずに書いたのかね? 所詮は朝日、この程度でレベルが高いとは笑わせる。顔洗って出直して来い
319 :
名無し野電車区 :2009/04/29(水) 02:31:27 ID:JsdtLflyP
確かに朝日は鉄道に関する記事の質は高いが 全てに於いて言える事だが政治が絡むと途端に酷くなるからな
多分JR東日本は北海道新幹線札幌まで開業するあたりまでには360km/h対応の車両を造るだろ。
>>318 >所詮は朝日、この程度でレベルが高いとは笑わせる。顔洗って出直して来い
激しく同意!
所詮アカヒだとしか感じられないね。
特に、
>世界に”遅れ”つつあるのは”技術””だけ”ではない
ってところには悪意しか感じられないね。
でも、アカ費と鉄道業界って、何かイザコザあったっけ? 整備新幹線・都市鉄道整備などの高度に政治が絡まない、 鉄道技術研究・開発についてのことなのに、何でこんな 一部合ってて、一部間違っているような記事書くんだ?
朝日でまともな記事が今までにいくつあったのかがヒント
324 :
名無し野電車区 :2009/04/29(水) 15:07:04 ID:JsdtLflyP
>>322 新幹線の営業速度が整備新幹線の問題に直結しているからもろに政治に絡んでいるでしょうに
>>323 ブルトレ関係の記事は政治が絡む要素が一切無いからまともだけどね
航空機との競争なんて既に惨敗しているから今更陥れる必要性は無いし
つか兆単位の取引なんざ国が動くから結局は政治が絡んでくるんだよな。 アメリカにしてもブラジルにしてもベトナムにしても日本製導入になるとは 思うが、信号システムをどうするかが課題。 混合とかやると台湾みたいになるとだけは知っておいた方がいい。
アメリカの場合 新線区間ではDS-ATCかATC-NS 在来線区間では今の信号システムと同じでいいんじゃね?
>>322 >アカ費と鉄道業界って、何かイザコザあったっけ?
朝日新聞は全日空の大株主。
>>311 >「中央新幹線はリニアモーターカーとまだ決まっているわけではない」
>ある国土交通省幹部は明かす。
何て言ったって、そもそもこれは国土交通省が決める話ではないのだが。
>>327 だったら鉄道のこともバックアップしていいはず。
国内では騒音対策で速度向上が難しい、とインタヴューで聞かされてるのにもかかわらず、 ”世界に遅れつつあるのは技術だけではない ” と技術的に劣っているのが大前提でかつ、それだけじゃないと言ってる んだからね、アカヒはw 新幹線で培った技術を輸出すれば350km/hをクリアできるのは明白なのにね。 ドイツだって国内では300止まり、TGVだって320止まりで360を目指している っていうのは日本と全く同じなのにアカヒは”劣っている”と断言した。 それともなにか?アカヒは ”350km/h運転を実現してる中国こそナンバーワン!” と言いたいのか?(笑) ( アカヒだけに言いかねないから怖いw )
東大工学部機械科で車両工学が専門の須田教授。事故調委員。 383系・E331系開発に関係。
>>332 ウソこいてんじゃねぇよ。東大いってる友達に聞いたら
研究してるのは車だって言ってたぞ
朝日新聞は全日空の大株主だからね。 ほら北海道新幹線が実現してしまうと困るよ やっとフリーゲージトレインのやり直し試験は、報道公開までたどりついたのか… 新下関の可変設備は一度撤去されていたら、どうなるかと思ったけど… カーブでの横圧が相変わらず過大みたいで… バネ下荷重がJR会社間の130Km/H運転に関する申し合わせを守れたのかな? 6月からシリウスにも組み込まれている新八代の試験設備を使うようですね
でも須田先生のところで台車かなんか研究してなかったっけ? …って思って調べたら軌道や車両関係やってたのね。 DS(シミュレータ)関係中心かと思ってた。
ミニ新幹線にしたら?素直に
さて日本同士の売り込み合戦で終わりだな 日立・日車・川崎重工で一番有利なのは何処だろう? まぁ多分3分割させて向こうに車両を送るんだろうけど
オパマ「日本の談合システムはすばらしい。わが国もその日本型システムを取り入れたい。」
国とってはいやらしいシステムだが
342 :
名無し野電車区 :2009/05/01(金) 23:53:20 ID:UCLswuKpO
>>339 その中で日本車輛は負け組だな。
でも、日本連合として政府が主体になったプロジェクトになると
護送船団のように各社に分配することを政治的に要求される可能性がある。
1番のダークホースはJR東海。
本来ならJR東海の技術は欧米に向いてない。
少し考えればアメリカに東海道新幹線はいらないことはすぐ解るだろ?
ハイレベルの標準軌の路線網が既に整備済で、若干の改良で高速運行が可能な点に加えて
絶対的な輸送量が小さく、全線に渡りフル規格の新線を建設する必要性がない。
フルターンキーの受注に関わらず、在来線と相互運行するために日本とは異質の技術が必要。
JR東海の技術を活かすなら欧米ではなくBRICsや東南アジアのような新興国。
BRICsのうちロシアと中国を除けば在来線と新線はゲージで分断され、
輸送量は大きく、全線に渡りフル新線を建設する必要性が大きい。
でも、何故かJR東海が夢中なのはアメリカなんだな。
政治的に参入して、政治的に日立と川重の優位をひっくり返そうとしている。
本来なら「経験のないことは教えられない」企業はアメリカに
参入のしようがないはずなんだが。
343 :
名無し野電車区 :2009/05/02(土) 00:15:02 ID:WdjHbsmjO
>342 書いてから気づいたけど、ロシアは広軌だな。 というとクローズドなフル規格新線を建設出来るのはロシアやインド。他にベトナムなんかもそうか。 でも、何故かJR東海が重視しているのはアメリカとイギリスなんだよな。 「経験のないことは教えられない」 「経験のないことは安全性を保証できない」 「軌道から信号までシステムを一括して採用しなければ教えられない」 でも、ターゲットにしているのはアメリカ。 意味不明。
344 :
名無し野電車区 :2009/05/02(土) 00:15:17 ID:XanMRmTbO
アジアには金輪際売り込まないって言っちゃったんだよな・・・倒壊。 支那チョンとは違うと信じた台湾で相当懲りたんだろう。
ベトナムから研修生受け入れるって新聞に載ってたな>東海
346 :
名無し野電車区 :2009/05/02(土) 00:30:40 ID:ex/bMTupP
>>343 最初の段階から関与出来るなら逆に積極的になるだろ
台湾の時は最初の段階から関与出来たんじゃないんだから
347 :
名無し野電車区 :2009/05/02(土) 00:33:10 ID:WdjHbsmjO
初耳。詳しく聞きたいな。 ベトナムに売り込むことも視野に入れてるか? 「近代的な契約という形で債券債務が明確にならない限り支援出来ない」 「技術移転して向こうが作るというものに支援することは出来ない」 でも、ベトナムとインドは法治国家として中国以上に未熟な国で 産業技術の内製化にも力を入れてる国だよね?
>>347 ちょっと詳しい所は覚えてない。(載ったのは確か朝日)
ベトナムから研修生を10人程度受け入れて新幹線業務の研修をするって事だったと思う。
350 :
名無し野電車区 :2009/05/02(土) 00:49:14 ID:WdjHbsmjO
>>348 ベトナムは共産党の独裁政権で改革開放を見習ったドイモイ政策のように
政治と経済共に中国の後追い。
インドは人権問題、貧困問題は中国以上に最悪。
351 :
名無し野電車区 :2009/05/02(土) 00:55:34 ID:UYTceByf0
>>351 解ってないのは君。
中国もリスクはあるが、インドとベトナムはそれ以上に大きい。
中国が小学生ならインドとベトナムは幼稚園生。
物事を色眼鏡で見ると失敗するよ。
ベトナムで実績作ってからASEAN各国という考えもあるのか…?
>>343 意味不明じゃないよ。
とりあえず今回システムまるごと売って、その後日車の工場を現地に建設して
2020年以降はリニアにつなげようという魂胆。
東日本は今回どれもノータッチのようだな。以前、JR東海の社長が東日本の
社長とご対面(品川駅リニア建設の件で)という超レアの光景を見たが、おそらく
そのときに海外売り込みについての話も交わしたと思う。
しかし日立はイギリスでの受注成功したから今回は引き下がる
んじゃないの?一応車両の提案だけはして。(どうせシステムは日立のものになるし)
実質、川重VS日車って所でない?ただアメリカは想定しているスピードが240km/hとかに
なってるから必ずしも350km/hが必要ないという現実。
ただ日車が提案するとしたらあのN700がベースになるわけで。。。
トンネルドンなんざ気にしなくて良いから、スピードに特化したEFSETが
有利かしらね。乗り心地はおそらく東日本の採用した応答性が増した
電磁アクチュエータ式のフルアクティブサスペンションが搭載されるだろうし。
川重の工場はすでにあっちにあるし、勝負は決まったかな
不景気のせいで外車じゃなくてアメ車買えって政権がのたもうてるからなお更川重有利かもだ。
>>354 日本連合として目指すとしても
実際のところフルターンキーでシステム一括受注はまずあり得ないだろ。
一括受注できなけゃ台湾みたいにまた敵前逃亡するの?
そもそもカリフォルニア高速鉄道は在来線乗り入れを前提に予算組んでるから
クローズドシステムはあり得ないんだわ。
だから「経験のないことは教えられない」では参入する余地がない。
>ただアメリカは想定しているスピードが240km/hとかに
>なってるから必ずしも350km/hが必要ないという現実。
カリフォルニア高速鉄道は設計速度350km/hだよ。
357 :
名無し野電車区 :2009/05/02(土) 02:03:56 ID:ex/bMTupP
>>356 「経験のないことは教えられない」というのは台湾側が受注した欧州製の保安システムの指導に対してであって
在来線乗り入れに対してではないだろ
>>356 >カリフォルニア高速鉄道は設計速度350km/hだよ。
オバマは240〜260km/hとか言ってたと思ったが。それに余計な費用(速度)
出さずにシェアを握れば良いんじゃないの?
>そもそもカリフォルニア高速鉄道は在来線乗り入れを前提に予算組んでるから
クローズドシステムはあり得ないんだわ。
現時点ではな。ただ、日本のシステムだからこそ興味を示したのであって
在来線乗り入れなんてことしたらどんなことになるのか、ドイツやフランスが
身をもって証明してくれたよな?
それでもよけりゃ最悪システム別でも受注はするだろう。重要なのはリニアモータカー
なのだから
>240〜260km/h それ表定の話と違うの?
>>358 ただまぁ既存駅に乗り入れつーても配線改良でクローズドにできなくもないからなぁ。
アメリカの場合、航空写真でボケッと眺める限りなんとかなりそうな気がしないでもない。
>>359 オバマ政権による定義
ttp://www.fra.dot.gov/Downloads/RRdev/hsrstrategicplan.pdf HSR-Express 最高時速241キロ以上、完全立体交差、専用線(一部の起点・
終点付近を除く)。大都市間を頻繁に運行
HSR-Regional 最高時速177〜241キロ、立体交差、専用線の他はPTCを用いて
在来線に乗り入れる。大都市・中規模都市間をやや頻繁に運行
Emerging HSR 最高時速145〜177キロ、主として在来線路(将来はPTC)、
立体交差または高級踏切、HSR-Regional または Express の潜在力がある路線
Conventional Rail 在来線
新幹線型HSR-Expressはカリフォルニアと、北東回廊改修に限られるだろう。
その他では、線路を所有する貨物鉄道会社が、得失を考えて電化していない。
要は90〜110mph、110〜150mph、150mph以上の3段階に分けるって話ね。 それなら、新幹線が「200km/h以上」だったりNBSが「250km/h以上」だったりするのと 同じことじゃないの? 現にそんな定義の路線上で、300km/h+α出そうとしているわけで。
363 :
名無し野電車区 :2009/05/02(土) 11:13:02 ID:8YN/jdwvO
「付きまとわれいじめられ厨」とかいうおかしな人(
>>239 )が自分に注目してもらうためだけに立てたオナニースレ
いじめとストーカー被害にあっています。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1231573853/ >>240 >>294 なんでも会社でイジメとストーカー被害にあっており対策でネカフェで寝泊りwするなど非常に困ってる
そうなので、ぜひとも有益な助言をしてやってください
1 :付きまとわれいじめいじめ厨 :2009/01/10(土) 16:50:53 ID:UI51u2vc
スレタイとコテハンの通りに職場ではみんなにいじめられ
さらに最近誰かが帰宅のさいに私に付きまといします。
恐くて別の駅からタクシー帰宅したり
職場近くのネットカフェのナイトパックで一夜をすごすこともあります。
職場の人間は陰湿なので相談できないです。
どうすればよいかよろしくお願いします。
>>362 350km/hは設計最高速度だし、無駄にそんな速度出さないでもシェアが
取れればいいでしょって話。せっかくの環境対策のためのお話なんだからね
まぁせいぜい300km/hって所じゃない?もちろん今後の延伸のことを考えて
さらなるスピードアップもありうるけれど
>>362 >>364 速度より先に所要時間があると思う。
サンフランシスコ〜ロサンゼルス間は約710kmあるという。
ここを3時間で結ぼうとすれば、
最高速度は少なくとも300km/h以上は必要と思うが如何でしょう。
同様にニューヨーク〜ワシントンはそれこそ2時間にするか、さらには1時間半にするか、
この目標所要時間によって速度水準が変わってくる。
特に同都市間の場合、環境云々もさることながら、
世界最大のビジネス拠点と、政治拠点を結ぶ路線であることから、
とりわけ高速な移動ができる環境整備が求められると思う。
このあたり、どこまでアメリカがやる気を持っているのか、
アウトプットを静観していたいところです。
ニューヨーク〜ワシントンは航空機移動が専ららしいな 俺が旅行にいったときはあえてアセラを使ったからビジネス用途としては どんなものか分からんが。 まぁ普通に川重が受注になるのは間違いないから。ていうか普通に速度出したければ N700だって出力増強すれば340〜350km/h程度はいくだろうけどね
>>366 まあ、我が国で確立されて、自信をもって海外に提供できる技術とは何ぞや、
というスタンスで見てゆく場合、最高速度300〜320km/h程度が無難なところではありましょう。
でも、せっかく新しいインフラを作るのですから、
アメリカの責任の下、より高速運転のできる車両をもっと提供することも必要でしょう。
日本の場合ネックになっているのはまずもってトンネル微気圧波対策で、
これだってトンネル坑口に設置する緩衝工を大型化することで、
車両側の対策を最小限にとどめることだって可能ですし。
(その代わり建設コストはかかるが)
とにかくニューヨーク〜ワシントンについては、
1時間半以内の移動を実現できれば、
アメリカのビジネスマンのビジネススタイルは大きく変わるものと思います。
今迄のようにラガーディア空港等まで出かけなくても、
マンハッタンのど真ん中にあるペンステーションで列車に乗れば、
あっという間にワシントンにたどりつけるようになるのですから。
368 :
名無し野電車区 :2009/05/02(土) 22:59:31 ID:XanMRmTbO
ロッキー山脈抜けるのは大変だ。 西海岸は地震あるし。
だったら尚のこと日本の新幹線しかないわな ユレダスシステムは海外のより優れているわけだし 東海は中央に大穴空けるつってんだから。
>>368-369 ロッキー越えの高速鉄道…そりゃないでしょう。
シカゴと西海岸各都市との距離ともなると、3500〜4000kmも離れている世界で、
とてもではないが高速鉄道の出番はなさそうな距離。
ロサンゼルスと、テキサス州のダラスやヒューストンとを結ぶにしても、
ちょっと市場規模なさすぎの上距離ありすぎで、
ここは飛行機に任せる距離と思われ…。
一方、サンフランシスコ〜ロサンゼルスは
おっしゃる通り地震の多いエリアなので、
インフラの計画段階から日本に協力を求めるのが基本でしょう。
まあ本命は北東回廊…ボストン〜ニューヨーク〜ワシントンでしょう。
途中にはフィラデルフィアやボルティモアといった都市も挟まっていて、
市場規模としても申し分ないですしね。
それにビジネスニーズがものすごく旺盛で、さらなる高速化が期待されているともなると、
まさしく高速鉄道先進国の腕の見せ所かと…。
まあここはフランスも当然ながら虎視眈々と狙っていると思いますが…。
確か、オバマの言ったところによると、西海岸・東海岸の他にシカゴを中心に 近隣都市へ高速鉄道を・・・ ってなっていたと思うけど、シカゴから500〜700kmで 丁度よい都市ってある?
>>371 東にデトロイトがあって、
デトロイトからクリーブランドを経由して北東回廊エリアまで持ってきてもいいでしょう。
ただ、シカゴ〜ニューヨークもそれこそ1500kmくらいの距離
(100km程度の誤差ご容赦)があって、
それこそ400km/hレベルの高速運転が要求されるような感じで…。
このほか、南西にセントルイスがあったり、北西にミネアポリスがあったりします。
日本のように密集していないので交通市場規模と言われるとちょっと微妙ですね。
土地の取得ははるかに容易だと思うのですが…。
まあGoogleマップでご確認してみては如何でしょう。
フランスなんかがどう頑張っても無理だて 前回ひどい目にあわされたからな あと韓国でもめ事起こし、中国では何やらライセンス云々でぶーたれてたよな 速度しか(それも川重の奴で下回る)取り柄がない国 が一体何を根拠に採用されるんだと
>>373 前回ひどい目ってアセラのこと?
あれはTGVの欠陥というよりFRAの衝突安全基準をクリアするために
車重が重たくなって、その結果として台車系のトラブルが多発したんだよ。
軸重をクリアするために連接台車もボギー車に変更してるし
ある程度の初期故障は仕方がない。
じゃあ、新幹線はどうかというとTGV以上に軽量。
川崎重工がEFSETを開発するのも衝突安全性能の向上が目的のひとつ。
TGVが中国で勝てないのは当然だよ。
だって輸送力が小さくて中国の輸送環境にマッチしてないじゃん。
逆にアメリカの輸送環境ではTGVのシステムは正確に近いだろうな。
新幹線が受注したとしてもTGVの輸送形態に限りなく近くなるはずだよ。
>>374 アメリカって軸重30tが当たり前なくらいに重軸重万歳な国だと思ってたけどな・・・
なので「軸重をクリアするため」といわれると?マークが。
あとアメリカの場合、後背人口とその経済力からするとTGVと相似とは言いがたいと思われ。
ここ最近、ヨーロッパってなんだかんだ言ってクソだもんな。
アメリカの輸送環境といっても、カリフォルニアおよび北東回廊とその他では大違い。 その他の鉄道は、二段重ねコンテナや鉄鉱石など日本では内航船が運ぶ重量物を ゆっくり運んでる。(だから保線の要件も日本と異なる。)貨物鉄道会社にとっては、 信号やPTCに投資するより、速度を落として貨車にもアムトラックにもあほみたいな 衝突安全性能を求めるほうが安上がり。電化は、コンテナを二段重ねられなくなる からやってない。固定資産税を節約するために複線を単線に減らした区間もある。 実は、カリフォルニアも今はこうなんだが、専用線敷設と飛行機や自動車からの 移動が高速鉄道推進派の根拠
>>375 北東回廊は別。
路線は運行会社別に細切れにされており、アムトラックや貨物会社の他に
メトロノースや交通局が保有している通勤電車区間や“跳ね上げ橋”もある。
>>374 >逆にアメリカの輸送環境ではTGVのシステムは正確に近いだろうな。
何を根拠に言っているのかね?w
>その他の鉄道は、二段重ねコンテナや鉄鉱石など日本では内航船が運ぶ重量物を >ゆっくり運んでる。 鉄鉱石はさておき、ダブルスタックは最高120前後で 巡航 してるぞ。
>>376-377 どもども。何となく臭いは掴めた。
>>377 逆にメトロライナーの仕様でおkだったんでしょ?あの軸重23tクラスの。
TGVは17tだから、B-Bで24tも余裕があるから余裕に思えるんだけどな。
>>379 最盛期の、急行貨物を蒸機で最高190km/hくらい(表定速度160km/h以上)で引っ張ってたのに
比べればゆっくりと言って間違いでもないかも。
あと、専用線を建設する前提なんだったら特認を取るか、法律上で特別なカテゴリに分類される鉄道扱いを するかなんか出来ないことも無いんでないのかなと思うナリ。
>>380 DL自体の最高速度が精々80mphとかだからしかたない。
と、鉄鉱石とコンテナを同一扱いってのがどうも。
383 :
名無し野電車区 :2009/05/03(日) 12:27:20 ID:f63ytQ6mP
で、結局360kなど不可能って事でよろしいわけで?
>>383 何故、そうやって結論を急ぐ?
ただ単に、360km/hでビュワ〜ンと走っている新幹線が
見たいだけの、お子ちゃまなのかな? ボクちん?
>>374 前々から思っていたけど、日本の車両使って運行形態自体は
TGVっていう方式、日本の技術で取れないものなのかな?
日本も台湾も途中駅連発、緩急追い抜き有りーのという、新幹線
システム然としたものとしているけど、別に日本だってTGVと
同じようなオペーレートは出来るんだろ?
1300kmに21駅を造る予定の北京〜上海も計画だけ聞けば、
新幹線システムが妥当と思われるけどドイツ方式でやることに
なった。
逆にドイツが新幹線システムに似たようなことをやるつもりなん
だろうか?
>TGVっていう方式、日本の技術で取れないものなのかな? 日本は別にそれでも仕事もらえるからいいだろうが、困るのはアメリカだぞ 余計にコストがかかる。実際台湾もそのせいもあって余計な出費を増やすことになった 双方向運転なんてやらかすくらいだから危険極まりない。システム替えしたら 工期も大幅に伸びることになるし。 日本のシステムを完全に輸入すれば、ぶっちゃけソフトなんかコピー&ペースト みたいな感じだから手を加えることは殆ど無くなる。(もっともアメリカも追加要求は してくるだろうから「まんま」ってわけにはいかんだろうけど) 中国の場合は日本側が輸出拒んだから。日立が流出恐れてな。だから川重のE2-1000を くれてやるだけにとどめた。東は車両ライセンスのキックバックだけ入れば良いから。 一番上手に商売した方じゃないの?
>>385 >>384 の
>日本の車両使って運行形態自体はTGVっていう方式、日本の技術で取れないものなのかな?
これって、信号システムは日本方式のままでTGVとにた運用をするってことじゃないの?
あれ、今日最初の書き込みなのにID同じ人が居る。 同じホスト?w
まず話がこんがらがる前にTGV的運用なるものを定義したほうがよくね?
>>388 そうだね。
TGV的な運用…途中駅停車はあっても2~3駅、基本ノンストップで追い越しもあまりない。
こういう認識でいいかな?
390 :
名無し野電車区 :2009/05/03(日) 18:24:34 ID:e5p9p9Bu0
在来線との直通運転…すなわち、運行管理を一元化しない、というのが大きい。
391 :
384 :2009/05/03(日) 18:28:41 ID:8OadL82e0
レスありがとう。 そうです、色々と決まった定義はあるだろうけど、基本、TGV的運用ってのは 緩急別なしで、駅を出て行った順に終着に着き、っていうね。 たとえ700kmの路線長でも途中駅は3〜4駅程度で、先行列車が途中駅に 選択停車しても後発の便に抜かれない。 アメリカも本線である高速線を幹として、途中からの在来線乗り入れも狙って いるのかな? もちろん、こういうやり方はフランスのTGVが得意としているところだけど、 日本だって出来ないことじゃないだろ? ってこと。 TGVヲタから言わせると、「一見、新幹線よりは単純そうに見えるが、実は 複雑なんだぜ?」ってことだけどさ。
>>387 マジだワロタ
こんな辺鄙なスレでこんなことあるんだなw
>>391 TGVと新幹線を異常なほど別物って主張するやつは大抵ニュー速酷使かそのお仲間だから
気にしないほうがいいぜ。
393 :
名無し野電車区 :2009/05/03(日) 22:41:30 ID:GlWS1QCCO
>>391 日本の新幹線でTGVみたいに途中駅なしとかごく少数というのはもちろん沿線にそれなりの都市が多いこともあるけど政治的要因で駅を作らされることも多々あるから難しいだろうな。
新幹線で政治的要因で作られた駅ってごく少ないよ。岐阜羽島も政治的要因で決まった駅ではない。
岐阜羽島は政治駅だよ。京都駅もそうだし安中榛名だとか色々あるよ ただ年数がたって結果的に経済効果もあって建設してよかったねって いう「良い話」になっているから政治圧力ではないっていう声があるだけ。 政治駅っていうと必ずといっていいほど閑古鳥駅を意味するけど、効果が ある政治駅もある。
あと関係無い話だけど N700系の全周ホロは思ったほど上手くいっていないようだね。 あの皺が騒音発生源になってるとか。 300km/hまではクリアしてるんだろうから問題無いんだろうけどさ。
>>395 国鉄が関が原から降りてきた列車を止める駅を、大体の位置は決めて地元にどう納得させるか困ってたときに、
大野伴睦に頼んで地元を説得してもらって、世間的には大野伴睦が駅を作らせたことにして花を持たせ、
国鉄は都合のいい場所に駅を作るっていう実を取ったんだぞ。
そもそも地元の利権を優先してるなら岐阜市街を通すのが一番だ。
N700のあれはデッキ騒音低減が主じゃなかった?
>>398 そら結局政治圧力だろうに。
>>399 そそ、でも外の騒音は300km/hまでOKであれば良いから。
でも、思ったより上手くいっていないというソースほしいな
>>397 >社長自身はN700のデザインすっごく気に入っていたみたいだから
最高の新幹線です!とは言っていたがデザインまで気に入っていた話は
聞かなかったけどなぁ。
新聞だが新幹線の雑誌だか忘れたが、「格好はともかく」って言葉が載ってた
ような気がする
>>401 政治家が綱引きの調停やっただけで「政治圧力」なんて批難が成立するなら、
あらゆる政治的行為が該当するよ。
>>401 というか岐阜羽島の件で誰から誰に圧力がかかったのか説明してくれ。
政治家単体じゃないからまとめて政治圧力にしたんだが 自治体のトップの奴も交じってるんだろうし
>>404 だから、知らないのに妄想してるんでないならば、誰が誰に圧力かけたか言ってみてくれって。
>>405 お前は犯人が一人単位だと思ってるのか?
地方自治体の上層部から駅設置要望の圧力がかかったと言っているわけだが。
国鉄としては当初そんなところに駅を設置する予定もなかったわけだしな。
そして大野がその中に一枚噛んでいるのも事実。(主犯ではないが後押しした)
以上から政治駅と判断するには十分な材料と言える。それ以上知りたければ国会図書館
行って調べてこいや。
407 :
名無し野電車区 :2009/05/04(月) 13:21:51 ID:0ys/maUpO
良く言われる大野が岐阜羽島を無理矢理作らせたというなはウソにしろ、政治駅の典型というのは変わらない。
1.関が原の東側に駅が必要で、国鉄としては今の位置に作りたかったので、政治家に調整を頼んだ。 2.名古屋から米原まで駅を作るつもりは無かったが、さまざまな方面から圧力がかかって作らざるを得なくなった。 羽島は2だから政治駅だって言ってるのか、1でも政治駅になるっていう話なのか、どっちなんだろうか。 wikiの書き方は、実態は1だけど、2であるかのように振舞ったってところだよな。 ていうか、どこまでが政治駅になるんだろうな。請願駅も入るんだろうか。鉄道会社の当初の意志に反してれば、全て政治駅なんだろうか。
Wikiとか訳わかんねー
関ヶ原の雪害対策で当初から設置は決定済みだった。が、「岐阜駅を経由させなければ 岐阜県内は通させない!」という我田引鉄派の強硬な要求があり、それを懐柔させる ために「最初は設置しない予定だったが、大先生が言うので設置することにした」という 言い訳をして岐阜経由という大回りルートを回避させることに成功した。国鉄側の思惑と 大野による岐阜経由強硬派の説得がキモだったわけで、荒船清十郎のような急行の 田舎駅への強制停車などとは異なる。 こんなの常識だよ。
早い話が政治駅だろと
どっちでもいいからとにかくソース出せよ
確かな情報が欲しいヤツは東海道新幹線の工事誌読んでこいよ。
414 :
名無し野電車区 :2009/05/05(火) 01:55:37 ID:NMk2qRNlO
あーあ、せっかく技術系の良い話してたのに…
そもそも馬力が突っ込んできたんだろ
efSETが造られたら、国内では何も走行試験などはやらずに、即、導入を決めた 国(もしあるのなら)に直行? そうなら、なんか「ホラで出来たよ」と、料理を食わせないで見せられただけ、って感じだな。
>>416 フリーゲージトレインが使ってたアメリカの実験線辺り借りて試験するんじゃ
ないかと思う
>>416 東日本の東北の方借りてやるんじゃないの?
もちろん
>>417 の通りアメリカでもやるんだろうけど。
プエブロだっけ?
>>406 、
>>411 地元自治体に言われて営業上・運行上の正当性も無しに設置されたと言いたいんだろうがそれは無い。
東海道プロジェクト本数種のうち、前間本か高橋本で当時エロかった人の、
>>408 に引用されてる
Wikipediaの記述を裏付ける証言がある。
で、408の1だろうが2だろうが「政治駅」だったとして、関わった者が「犯人」と呼ばれるっていうのは、
いったいどんな罪からなの?1と2じゃ性質が違うからさ、
・貴方の言う「政治駅」の定義
・ケース1、ケース2でそれぞれ如何なる理由で犯罪なのか
ここから整理すべきだと思うんだよね。
>>412 俺&Wikipediaは前間本か橋本本か、どっちかに乗ってる証言ってことになりんす。
>>419 プエブロ実験線。
整備基準が違って苦労したらしい。
E5系の先行車、6月中旬にお披露目だって。 E6系の先行車の製造にも、近く入るそうだ。
馬力は馬鹿
N氏にお願いするしかないですね、E5系
425 :
名無し野電車区 :2009/05/07(木) 16:53:36 ID:mHxBy9Zn0
東京近郊を複々線にして欲しい。
東海になるのか東になるのか・・・ 東海だな
抑止日に当たらないように・・・
中国首脳が乗った海の300系が名古屋手前で立ち往生したのにはワロタ。
いつに?
N700系の次世代新幹線(仮称:S700系)は、 @倒壊・酉・吸収の3社共同開発 A山陽区間のATC−NS化に合わせて開発 B姫路−博多間320km/h走行 C車体傾斜取付&2度傾斜で山陽区間での スピードアップと東海道(九州)区間での2 70(260)km/h走行区間の拡大。 Cについては三原・徳山・新山口・新下関通 過時位しかスピードアップしないがそれでも 10分前後はスピードアップすると思う。
432 :
名無し野電車区 :2009/05/09(土) 07:03:00 ID:n8AHq4FkP
>>431 これについては3社から発表があったわけ?
395が酷使並みの馬鹿という事は分かったね
>>432 「こうあったらいいな」という要望と
妄想でした。失礼しました。
>>425 北陸新幹線と上越新幹線、これを8+8とか10+6とかで高崎で分割する方法だと
大宮以南で線路容量を圧迫する心配がとりあえず無くなる。
だから複々線化の正当性が出てくるのって、あるにしても相当先の話になると思われ。
馬力は馬鹿
EAST読んだ。360km/hについては新たに実用化に向けた研究が続けられている くらいしか書いてなかったな。 400km/hではなく360km/hなのか・・・。 まぁこれは対札幌を意識したものだとおもうが
>>227 激しく遅レスでとっくにがいしゅつだと思うが
普通にシステムだろう。発券とか運行の。
ほう?幅が3380ってことは完全にE2-1000の出力増強型ですか どうせ、顔の形を変えだけのものなんだろうけど。 しかし軸重がCRH2の軸重14tっておかしくないか?11.5t程度でなかったかな?
442 :
名無し野電車区 :2009/05/13(水) 23:15:30 ID:Q1tWNdIpO
>>441 乗客の持ち込み手荷物の重量計算が違うのでカタログスペックは
CRH2のが重たくなってるけど、CRH2の空車重量はE2-1000と全く同じ。
これが以前このスレにも貼られた情報の ”380km/h対応の車両は日独両国痛みわけ?で受注”ってやつか? CRH2-350ってやつが日本の技術を継承したやつで CRH3-350ってやつがドイツの技術を継承したやつであると。 で、500系がパクられた程度なら10年以上も前の技術なのでまだマシ だけど、どちらかというとE5やN700的な形状になってないか? 前面から受けた気流を両側面に流すような形(両サイドにエラがある) になってるよね。でも日本と違って微気圧波は問題にならないはず なのにここまで先頭形状を凝った形にする必要があるのかな。 それとも380km/hだと問題が出てくるのか。
500系をパクるルートが川重から図面を盗むくらいしか無いから、形だけなんでないの? ハニカム構造なんて今更古いし。
あと気になるのは現状のCRH2と3の性能比較。 CRH2のほうが古いという不利な点があるにしても 圧倒的にCRH3、つまりドイツのほうが優れているという評価。 軸重も負けてるし 日本ご自慢のはずの車外騒音でもやっと同点。 日本の騒音対策技術は大したことない?
技術提供したのJR東日本のE2系だけだろ
>>444 今回の380km/h対応車両は
ドイツ、日本共に車両メーカーは係わっていないのかな?
完全に中国オリジナル?
向こうは日本と違って基準ゆるゆるだからなぁ 騒音レベルとか気にせず出力上げてるだけだし 騒いでも国家に弾圧されるw
今思ったんだけど比較票があるってことは まだどちらの方式(日本かドイツ)に決まっていなくて これから1機種に絞るってことなのかな? だとしたら日本式は不利ってことかいな? 中国語読めないから判らんw
連レスすまん。 日本式には何種類も先頭形状に候補がある?みたいだね。 パースで描かれてるのとは全然違うっぽい。 側面図で描かれてるやつ4種はみな形が違う(ように見えるが塗装が違うだけ?)。 下から2番目のヤツなんか500系というより700系だよね。 受けた感じでは日本のメーカーもしっかり絡んでる気がする。 で、それに比べて ドイツのは380km対応でも形が現状と全く同じだよなw
451 :
名無し野電車区 :2009/05/14(木) 01:17:46 ID:/B5K69/KO
>>444 はて?500系?
どう観たって川重のEfsetじゃん。
>>445 軸重は重いほうがいいとでも?
騒音対策?そりゃあちらさんの工作精度の悪さがモロに出たんだろ。
パンタグラフだってあんな巨大化してるし。
つかようつべで比較があったはずだから見てこいよ。E2-1000の方が音は
比較的静かだぞ。
設計試験速度だけじゃんか
やっぱ、中国も‘チカラ技’でいく国なんだなぁ。 列車の出力増強だけで「ゴォ〜〜〜ッ!」っていう。
そら騒音もないし、トンネルも日本ほどないし、自然災害起きても無視出来る国だし 制約が違いすぎる。速度出し放題だろうよ
騒音問題を「無いことに出来る」国なんだよな。
>>445 前も言ったけど、高速出すにはE2よりVelaroの大径車輪、大出力モータの方が有利だからな。
コストも安いし。優劣で言えばVelaroの方が優れてるだろうな。これは年代と思想の違いだから
しょうがないな。とは言え、E2で350km/hとかよくやるよな。そっちの方が信じられん。
>456 ・シリンダ直結の蒸気機関車ならともかく適当に歯車で減速する電車で車輪径とか言われても。 ・粘着限界と走行抵抗とが近づいてくる超高速域だといかな大出力モータとは言え4M4Tじゃどうなのよ。
>>445 2ちゃんねらーは日本を過大評価しがちだからな。日本の技術なんてそんなもんだろ
>>458 同意〜。
ファステックも360km/h運転に失敗したしな。
なに言い訳してもE5系はたったの320止まりが現実。
対して中国はなんだかんだ言っても350km/h運転に無事故で成功してるし。
運転前は絶対事故るとかバカにしてたくせになw
で、中国は日本には絶対不可能な380km/h運転実施も目の前だし。
圧倒的な差をつけたな。
ロケット技術だって日本に大きな差をつけた。
所詮技術は”人”だよ。
中国のほうが人口も多いし、底力が日本の比じゃない。
過剰品質がお家芸だから、外国基準で使えばそうもなるわな。 E2自体、ギア比以外無改造で360km/h出せる代物を 営業上275km/h止まりにしてるんだし。 つーか、業界違うけど中国人やインド人の現地作業員に品質チェックやらせるの疲れたよもう。 お国柄の違い以外に説明付かんわありゃ。 因みに日本人は逆に十分ラインを明示しないと、経験上そこまでやらんでもってレベルまで テストやってコストや納期に跳ね返ることがしばしば。
461 :
名無し野電車区 :2009/05/15(金) 01:29:46 ID:thdSMqI3O
>>456 あれは運転速度320km/h、ETCSの許容速度で+30km/h取ってあるんだろ。
ラインマイン線のICE3も遅延時に300信号で330km/hまで出すよ。
>>460 中国は日本とは違ってダメなやつはとことんダメだけど
その代わり出来るヤツはすさまじく凄いよ。
全体数が多いからそういすさまじくできるヤツの絶対数も非常に多い。
そのうち、というか近いうちに必ず日本は技術力で中国に圧倒的な技術力の差を
つけられるさ。
もう既に高速鉄道で差をつけられただろ。
ちなみに過剰品質っていうのはある意味技術が無い、とも言えるんだよ。 そんなのは全く自慢にはならない。
>>462 上から3行は同意。
まだ時間はかかるが、技術でも追い抜かれ、差をつけられてしまう可能性は高いと思う。
しかし、
>もう既に高速鉄道で差をつけられただろ
本気でそう思ってるなら、君はあまりにも無知。
まだここで議論できるレベルではない。
鉄輪式では追い抜かれてしまうかもしれないが、 超電導リニアは日本だけの技術で、追い抜かれる心配はない。 高速鉄道を広く捉え、リニアも含めるなら、日本が負けることはないだろう。
466 :
名無し野電車区 :2009/05/15(金) 05:36:47 ID:a29BX13Y0
>>458 そんな一世代昔の車両を引き合いに出して日本の技術なんてそんなもんだろとか言われても困るのだが
>>459 >>462-463 海外から買った技術を設計図通りに組み立てて(しかも未だに重要部品は輸入)それを中国で走らせた結果なだけであって
中国の技術による成果ではないだろ。組み立てただけでは技術とは言わないから
しかもファステックを表面だけ見て一方的に失敗と現段階からみても怪しい評価をしておきながら
中国の380km/h運転実施は目の前とか現時点では予定にしか過ぎないものをさも決定事項であるかのように言うとか
発言に偏りがあり過ぎるし
それに過剰品質というのは日本では必要だが海外では必要無いという意味であり
新幹線は主に日本で走らせるものだから(海外から見て)過剰品質になっているのであって
技術が無いという意味ではないから
TGV厨の代わりにCRH厨到来か まぁ日本の車両使って出してるから、むしろ誇らしいがな。 中国の怖さってのは安い命が多数転がっていること、独裁政治であること これに尽きるな。
ヒドラジンで500人一気死にしても国内的には報道管制で無かったことにできる国と、
一々みみっちぃことされて気象衛星の後継が期間をおく羽目になった国とで一緒に比べるのか。
自力開発を諦めて海外から輸入・導入した車両で高速運転する国が、完全自主開発の車両で
騒音問題と格闘しつつ運営してる輸出元の国より上だというのか。まぁいいけど。
>>459 中国は外国から導入した車両を、本国よりも高速で運行させるにあたってどんな工夫をしたんだい?
なんも工夫してないんだったら「中国の技術だからできた」は嘘になる支那。
ちなみに
>>459 のいうロケットだが発射数秒で加速中突然曲がって
村を爆発・全滅させたことがあるのだが、とても技術があるとは思えんな
実際長征シリーズは古い技術を使って実績を積んでいるだけなので、性能は低い。 信頼性自体は高いから単純にだからダメと言う訳ではないが、技術力で追い越した と言われると非常に違和感を覚える。
馬力は馬鹿
473 :
名無し野電車区 :2009/05/15(金) 19:13:36 ID:zzCqLmEh0
>>472 だが君が彼を凌駕しているという客観的証拠は無いがなw
あげ
>>459 慢心せずに外国の脅威に怯え続けることで日本は世界最高の技術を手にしているのだから、
あながち否定もしないが、怯えるべき脅威はアルストムとシーメンス。
ただ、
> ファステックも360km/h運転に失敗したしな。
ウソが前提の文章に何の信頼性もない。
ファステックの試験走行最高速度記録は398km/h。
E5系の営業速度が320km/hに決まって以降は無駄な試験はもうしていないが。
むしろ慢心してるのは欧州の方では? アジアの小国が(笑)とでも思ってるよ。最近奴ら新型車両だしてねーじゃん。 日本の場合消費者が厳しい目で見るから成熟していると思うぜ。 今の最新新幹線とて決して満足してないと思う 新型が出た時は前の車両より評判良いけど、乗り慣れてくるとそれすら厳しく見てくる
ものすごくうがった見方をすると、
厳しい騒音規制を敷かせない国こそが、最高の技術力を持った国であると、
言ってしまいかねない感じですよね。
>>459 氏のような言い方を見ていると。
中国の場合は各国の既存の技術をそのままコピーして使って、
それはそれでまあいいのだが、
騒音規制が厳しくないこともあって、幾らだって速度を上げている現状…。
まあアレだけの国土面積と人口を有している以上、
航空に依存した輸送をされてしまうと、
エネルギー問題にしても二酸化炭素排出量問題にしても、
かねてから問題になっている酸性雨問題にしても、大変なことになるので、
高速鉄道による輸送を積極的に取り入れてもらわないと、我が国としても困るという側面もある。
それゆえ、いやらしい言い方だが、日本のようにガチガチの規制が敷かれる前に、
高速運転の既成技術を固めてしまうことのほうが、重要なのかもしれない。
実はこれ、リニアでもいえることで、新しいシステムだからこそ、
500km/hでもクリアできる基準値を、後付でいかに定めさせるかがポイントだったりする。
いずれにしてもアンフェアな比較論にも見えてしまう話だが、
こういうことも上手に進めてゆくことも、事業者の手腕といえるのかもしれませんね。
>>477 付記
まあ、厳しい騒音規制があるだけでなく、
トンネル微気圧波対策という問題もあるわけで、
我が国の場合、
@トンネル断面積が比較的小さい
A基本的にスラブ軌道など無道床軌道を用いている
Bトンネルの坑口付近でも民家の数が決して少なくない
ということから、大掛かりな緩衝工の設置と、超ロングノーズ車体を組み合わせてゆかないと、
真の目標値に近づいてゆくことができない…これまたFASTECH360での試験でも、
また更に浮き彫りになってきたわけであります。
今回はE5系の320km/hでありながら、緩衝工の大型化工事が必要となったわけですから、
将来360km/hを実現させるとなると、更に大型の緩衝工が必要となる。
で、@〜Bの条件を満たさなければならない国が、
他にどれだけあるのか、というところも一つ考えなければならないのでしょう。
中国の場合も人口は密集しているところが多々あるが、
そもそも基本的人権について尊重されているとはいえず、
また、北京〜上海間ともなると、トンネルの数も極めて限られてくることから、
この微気圧波対策についてどれだけ問題になってくるのか、
ちょっと今の段階ではわかりかねるところではありますね、
みな言い訳が必死すぎて笑えるw それだけ380km/h運転を行う車両がここまで現実的になってきた中国に 嫉妬もしくは焦りの心が出てきてしまった証拠だね。 日本の騒音対策や微気圧波対策が優れている、と言えるのは 中国と同じ350km/h運転を実現していれば確かにそう言えるけど 実現できてないんだから、中国含む他国と同じレベルってことだよ。 自慢するなら350km/Overh運転を実現してから言えばいいさ。
自慢ってw おまえらが自慢するのがおかしいんだよ。日本人ってだけで新幹線を得意気に語る馬鹿とか。 文系脳って奴なんだろうな。技術者なら恥ずかしくてできん。
>>475 >ウソが前提の文章に何の信頼性もない
誤魔化さないほうがいい。
事実を見るべきだよ。
事実=360km/h運転実現せず、500系でもクリアできていた320km/h止まり。
言い訳はいらない。
>>477 >言ってしまいかねない感じですよね。
380km/h運転は真似や模造品で実現できる程度の技術で可能なのかな?
逆に言えば騒音除けば高速鉄道の技術なんてその程度のものでしかない
と言ってるようなものですよ?
482 :
名無し野電車区 :2009/05/16(土) 00:11:22 ID:uyWG2BCc0
現行の275km/hと同じ騒音レベルだと、340km/hでの走行が可能、 なんだよね、fastech s単独走行だと。 在来線での車両限界という限定条件を持つzとつながなければ…。 で、現行の275km/hと同じ騒音レベルという限定を外せば、 360km/h走行もなんら問題ない。でしたっけ?
>>481 実際、ただそのまま走るだけだったら、きちんとした模造品さえあればできる・・・
そんな程度のものでしかないんだよ、高速鉄道の技術なんて。
難しいのは別なとこにある。
>>482 ミニ新幹線はマジに癌だ。函館乗り入れにミニ新幹線を提案or許容するなんて論外だと思うわ。
馬力は馬鹿
>>483 >難しいのは別なとこにある
安全性とか言ってるのかい?
だから中国は無事故で350km/hを実現できてるじゃないか。
このスレでも速効事故るとか騒いでいたのにw
事故っても隠すとか言ってるが、さすがに高速鉄道の大事故となれば
隠し通せるものじゃない。ましてや海外からの観光客もいるのだからね。
>>484 そんなこといったら
>>473 =馬力が他人のふりして出てくるぜw
バレバレで大笑いだけど。
>そんな程度のものでしかないんだよ、高速鉄道の技術なんて
ここはさらに笑わしてくれるとこですか?
>>482 25m騒音に関しては340km/h、防音壁側の改良も合わせれば360km/hは可能
だが、微気圧波については具体的な情報がない
緩衝工の延伸もやっている辺り、かなり厳しい可能性もあるな
走行安定性に関しては360km/hでも問題なし。
シベリア鉄道に新幹線走ったら面白いと思うけど。寒冷地で豪雪地帯なので東北新幹線 の車両で行けるかな。
運行システムとでも言うのか? それも中国は無問題。 まあ馬力とやらは >そんな程度のものでしかないんだよ、高速鉄道の技術なんて なんていうキチガイだからおまえは今後スルーだ。 他スレでもおまえの発言みてみたが ちょっと精神障害ぎみじゃないか? 病院に行くことお勧めするよ、マジで。
ID: N34w3ilK0 お前が病院に行け。
でたな、馬力。 よくID変えてるよな。
>>490 元々第二次蛇行動域が高い台車あてがわれて、それをコピーして使うだけだったらそりゃその域に
達する前だったらいくらでも速度は上げられるさ。ただそれだけのことでしかないんだ。
馬力というコテ使うのも 自分が批判されたときに名無しで他人の振りできるからなんだろうな。 過去もこいつのレスを批判した後の馬力かばう名無しがよく現れてる。 おっと、スルーすんだったw
495 :
名無し野電車区 :2009/05/16(土) 01:03:09 ID:V2WVM3zsO
>>483 中国鉄道の優れた点をあげるとすれば、
短期間に日本と欧州の異なる技術を導入して、大きなトラブルもなく
安定的に運用していることだろうな。
異なる技術を組み合わせて擦り合わせる技術・ノウハウというのは簡単じゃない。
スピードなんか大したことない。
それより日欧の助けを借りながらでも、新幹線ともTGVとも違うシステムを作れるレベルに達したというのは
素晴らしい快挙だと思うんだ。
まぁ、天津大学機械工程学院の教授からして「高速鉄道の核心技術は手に入れてない」って言ってるわけだし。
>>495 システムっていうかなぁ・・・
単純にスケールが大きいからなんとかなってるだけだと思うんだよなぁ、アレ・・・
COSMOSやCOMTRAC+DS-ATCに相等するようなものを構築してるわけじゃないし、
既存の割と上等な信号システムでだって線路容量を妥協すればなんぼでも混在できるし。
線路容量なんか複々線、複複々線にすれば解決するけど、それが可能な国だもの。
今でも現役を引退した技師を先進国から招いて指導を仰いでるしね。
改革開放以前はソ連から、それ以後はヨーロッパ・日本から、じゃんじゃか招いて
指導してもらって技術も導入してきてるんだよ、あそこ。
さっきから暴れてる奴がいるがお客さんかな? 中国はすでに300キロに戻してるんだけど?一時的に見栄はっただけ 上の方にサイトがあったろ
どうしたんだ、中国馬鹿に釣られすぎだぞ・・ このスレ、おそろしくレベルが落ちたな・・
>>498 360氏が居なくなってここは糞スレに成り果てた。俺が来てるのは間違いなく惰性
>>360 ってただのバカだった気がするが。
にしてもニュー速酷使とニュー速支那蓄の流入が酷いな。
501 :
名無し野電車区 :2009/05/16(土) 03:50:15 ID:RotR/v5SO
その360氏もかなり怪しい記述がちょこちょこ
メ欄に変なの残ってたワロス
コテに対してぐちゃぐちゃ言っている連中から コテ以上に有意義な書き込みがなされた事例を漏れは知らない。
504 :
名無し野電車区 :2009/05/16(土) 06:27:26 ID:QXWRmIUp0
>>479 海外から買ったものを(海外が作った)説明書どおりにやっただけのくせに何を言っているんだか
360はよかったけど、ぐちゃぐちゃ言う馬力とホクトセイから有意義な書き込みがなされた事例を 漏れは知らない。
506 :
名無し野電車区 :2009/05/16(土) 09:36:40 ID:V2WVM3zsO
>>504 日本も最初はそうだ。
技術をコピーして、パクって技術大国になった。
日本の新幹線ネタがないんだから仕方ないだろ ちょうど中国掲示板のリンク張ってる奴がいるからそれがネタになってるだけ
>それだけ380km/h運転を行う車両がここまで現実的になってきた中国に 出たよ、TGV厨と根は同じだな。 「フランス様なら何とかしてくれる」「中国様ならきっとやってくれるだろう」ってな。
>>485 >事故っても隠すとか言ってるが、さすがに高速鉄道の大事故となれば
>隠し通せるものじゃない。ましてや海外からの観光客もいるのだからね。
そうだな。
かつて中国はロケットの発射実験に失敗して500人いた村を全滅させたね。
しかも外国メディアに箝口令敷いたけど、結局リークされたしな。
510 :
名無し野電車区 :2009/05/16(土) 13:41:32 ID:Eptzp9MDP
まあチャンコロはチベット・ウィグル人3000万人大虐殺する国だからな 500人程度は屁としか思ってないのよ
ロケット? なんというスレ違いな話題w でも、宇宙開発で 日本>>>中国だと 勘違いしてるバカが多いんだろうな。 特定のハイテク技術(人工衛星など)で優れていても、 総合的に中国に追いつけない差が 付けられているというのに。 日本のロケットはデルタロケットのコピーで 中国は独自技術。 聞いてて恥ずかしくなるorz
つれますか?
>>506 あえて必要以上の過剰品質(設計逸脱という工業生産失格の話でなく対ニーズで)
のものを作ることで日本は技術を発展させたけど、中国はどうだかな。
目を離せば手抜きするメンタリティでコピーやってたら…。
銭学森博士。超天才科学者。
アメリカのロケット開発で中心的役割を果たしたとされるが
冷戦が終結するまで評価されなかった。
米国人ならオッペンハイマー、アインシュタインに匹敵する名声を得ていた。
この人を中心に中国のロケットはスタートした。独自開発で。
英アビエーションウィーク、2007年のパーソン・オブ・ジ・イヤーは銭学森氏
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801091740 >戦前戦中を通して米国におけるロケット研究の最高権威で、
>現在に至るまで米国におけるロケットの研究開発の拠点としての役割を
>果たしてきたジェット推進研究所の共同創設者。
>戦争中はマンハッタン計画などに参画する一方でドイツのV2ロケットに
>対抗するためのロケット開発を指揮。
>戦争終結後は米空軍の学術顧問としてドイツのV2ロケットの調査を
>行うためにドイツに派遣されるなど、
>学術、軍事の両面に渡って米国のロケット開発に多大な貢献をした。
>>506 ぱくったんじゃない
お願いしていただいて、改良して、そして還元している
きたねえ工作で奪ったあげく(奪われる方も馬鹿だが)自国の開発と偽る人間の屑とは違う
>>515 スペースシャトルはコストと技術的な欠陥で
2010年で打ち切り。
次世代往還機も経済危機で予算を縮小する見通し。
MDでロシアと関係が悪化してソユーズも使えない。
NASAはISS国際宇宙ステーションの往還に
中国の神船を利用する見通しだと
伝えられているけど、
日本はどうするの?
日本も神舟に乗せてもらうの?
オバマ政権で米中関係は接近するから
この可能性が高いと思うけど、
それだけバカにして、
乗せてもらうハメになったら恥さらしだねw
>>506 >>515 デッドコピーだのパクリだの普通にやってたけど、パテントを戦時中でも敵国だろうが
クソマジメに払ってたとか、そんなのが日本で。んで、日本はコピーするだけじゃ飽き足らず、
どうしてこうなるんだろうかを必死に研究してるわけよ。だから開発力がついた。
開発力があっても工業力が無ければどうにもならないが、バックトゥザフューチャーでネタになってた、
70年代までの日本製品と、80年代から90年代にかけての躍進は踏まえておくべきだ。
日本がきちんとした工業国として離陸できたのは朝鮮戦争からの工業規格とQCの浸透、さらには
QCが身についた工員が好不況の波の中でどんどん散らばっていったことにあるだろう。
つかQC活動みたいなこと、日本人はけっこう好きだからね。アメリカで案出されたのに
アメリカより先に日本に定着しちゃった。中国ではどうなのかね?
>>516 民主国家じゃ国民が嫌だって言えば予算は縮小されるわけ。
日本の宇宙開発がチョボチョボなのは国民が予算をかける価値を認めてないからなのね。
非民主国家だけだよ、国民の意向を無視して政府の思惑通りに予算組めるの。
ちなみにスペースシャトル自体がNASAの予算縮小が原因で出来上がった計画だったりするね。
>>517 今まで語られなかった島秀雄とその時代
http://www15.plala.or.jp/hidekih/chubu/04.html >そうだね、実力を知っていたと。だけど、本当の裏話まで言ってしまうと、
>それはちょっとタブーになるんで書けないんだけども、いろんな特許を盗んできたんだな。
>使って、ちょっと変えてそっくりさんで特許料は払わないよと。いうことも、
>これはまあ、今の中国がそうだよな。その話になると話題を変えましょうと。
>部下にも絶対に言わなかったと。
>だから、非常に苦しい立場でもあったんじゃないかと、思いますね。
アメリカに追いつけ 〜日本の鉄道の新しい夜明け〜
http://www15.plala.or.jp/hidekih/section2.htm >日本もまず追いつくということで、一生懸命やったので、できたのが名鉄でいうと5000形です。
>これはほとんどアメリカのデッドコピーです。
>オールモーターカーでダイナミックブレーキ、HSCブレーキを付けました。
>それがほぼ完成版となったのが小田急のSE車(3000形)です。
>SE車というのは、そのパーフェクト版でありましょう。
ロケットはどうか知らんけど、高速鉄道の技術で中国が上回ったなんて言う奴はまったく無知な基地外。 そんなにまじめに相手にする必要ないでしょ。
営業運転のスピードこそ、唯一無二の評価絶対基準と勘違いしている中共厨がいるな。
>>520 もしもし、特許回避するためには特許技術のコア部分回避する必要があるんですが。
出先で長文打てないんで、詳しくは「均等論」でググって。
>>520 お前は俺が七年前に通り過ぎた地点で何をぐだってるんだw
せっかく70年代までの日本は砂金交じりのウンコって説明してるのにw
>>523 鉄道はコレがデッドコピーなもの多いんだな・・・
とはいえ東芝とWH(だっけかな)みたいな太平洋挟んだ提携関係があってナシナシにしてもらったこと
けっこうあるみたいだし。
以前、フランスを引き合いに出して同様の煽りをやられ、その時はついムキになってしまったが、 さすがに中国では、笑うしかない。
しかし中国を侮っちゃいけないぜ! 何せ安い命で人体実験できるんだからな。日本の場合は慎重に慎重を 重ねた高速化だが、あっちは安全無視で実験やりたい放題だからな。 設計最高速度で最高速出すならまだしも、それをはるかにオーバして 速度出して運用とか普通の人間の常識なら考えられませんw そういう意味じゃ、高速化のデータはすはガンガン集まっていくんじゃないかな? といっても、製造技術だとか手抜き体質が10年以上前から変わってないから 数十年は無理か
>>526 中国の将来の可能性がすごい事は認識してる。
高速鉄道(鉄輪式)の技術で本当に追い抜かれてしまう可能性もあると思ってる。
でも、今の時点で中国が上回ったとか言ってるのは明らかに馬鹿だろwww
中国厨はもうネタ切れか 大したことなかったな
中国が独自技術でいくんならE2やICE欲しがらないだろw まぁ新幹線の場合は世界最高レベルの運行システムがある これだけは他国には負けないだろう
>>526 >設計最高速度で最高速出すならまだしも、それをはるかにオーバして
>速度出して運用とか普通の人間の常識なら考えられませんw
CRH−2Cのことかな? JRの人間が怒鳴り込んで行ったらしいね。
こういうのを見ると、「速ければ世界から認められるんだ! とりあえずスピードさえ
出しておけば、一目置かれるだろう。我が国家の実力を見せ付けられる」的な考えが
分かるね。
運行に関しての実力が分かるのは、北京〜上海が全線開業してからだな。
中共厨よ、めげるな! 君たちには、白紙の状態から立ち上げた‘中華の星’という車両があるじゃないか! あん時の汗水垂らした努力を忘れなければ、きっと将来は・・・。
532 :
名無し野電車区 :2009/05/16(土) 16:15:07 ID:ZAt7VrKY0
「中華の麺」は確かに偉大な発明だったことは認める。
>>529 最高の運行システムって何?
何が凄いの?
説明できる?
>最高の運行システム ってのは日本人の国民性によって構築されるものなので説明不能だし、 たとえ可能であっても他国に輸出する意味も無い。どうせ根付かないからな。 高速鉄道の技術ってのは、ただ単に速い速度で列車を走らせることじゃあない。 厨国がやっているのは、他国の車両と線路と架線をそのまま移植して、 適当に走らせてみて、結果として走らせることができた、というレベル。 「どうすれば安全に走れるのか」「何をもって安全と言えるのか」 というところが自分たちのものにできていないのだ。 実際、行って、見て、話を聞いて判った。 もっとも、この話でまともな意見交換ができる国は我が国を含めて4カ国しかないが…
↑ こいつ面白いなw >説明不能だし、 えっ、新幹線のシステムは説明不能なの?
>>535 君もひとの事は言えない。
君のアホ書き込みも、まともに説明ができていない。
>>535 鉄道における「システム」って言葉を単なるコンピュータシステムだと考えているなら説明可能だけどね。
しかし、各国が欲しがっているのはそういうものではない。
そのことも判らないようなバカが
>>533 のような知ったか書き込みをすること自体が笑える。
つか中国でも優秀な人間はガンガン外に逃げてくからなぁ・・・
539 :
名無し野電車区 :2009/05/16(土) 20:22:33 ID:Eptzp9MDP
今日本にチャンコロが急増中だが そういう優秀な人間ばっかりだったら何も言う事はないんだがね
540 :
名無し野電車区 :2009/05/16(土) 21:04:46 ID:uyWG2BCc0
>>535 システムが、ほんとにハードとソフトだけだったら、
日本はとっくの昔に4流、5流国になっとるわ。
運用、という言葉の意味も理解してないだろ。
>>537 説明できないの?
なら、黙ってれば?
少なくても
>>533 は運行システムが最高だって言ってるのだから
説明できるはずだよ?
>鉄道における「システム」って言葉を単なるコンピュータシステムだと考えているなら説明可能だけどね。
単なるコンピューターシステムなら
説明できるの?
何が最高なの?
>>541 おまえ自身のレスがまともじゃないんだから、人に説明しろなんて偉そうに言える立場じゃないんだよ、おまえは。
消えろカス
みんな、もう
>>541 みたいなカスの相手する必要ないぞ。
かまってると、いつまでも居座るぞ。
>>541 やっつけでコトを済ます国と、そうでない国ってことだよ。
あとは、鉄道は経験工学だってこと。
老舗のうなぎ屋のタレと一緒。
技能と「ヘマは出来ない」という確固たる信念の継承。
人間の数からいって中国にも、厳しく言って聞かせれば
訴えたいことを理解してキチンとやってくれる人間は
ゴマンと居るはずだけど、「そんなチマチマっちいことより、
もっとやることあるだろ!」って大きな勢力から横槍が
入る国だし。
馬力は馬鹿
>>542 結局、説明できないんだ?
>>544 あれ、システムの話をしてるんじゃないの?
そんな精神論しか言えないんだw
>>529 はもう出てこないの?
システムシステム言ってる人に限って何も説明できないわけね。
俺は自分なりに説明できるけどw
>>546 なぜ、君はそんなに頭が悪いのか、説明してくれ。
>>546 >俺は自分なりに説明できるけど
じゃあ、説明して
システムって単語はコンピューター用語ではない。「江戸幕府の統治システム」とか言えちゃう類のものだよん。 以下三省堂辞書より システム [system] 個々の要素が有機的に組み合わされた、まとまりをもつ全体。体系。系。 「会社の―」「入会には会員の紹介を必要とする―になっている」
>>546 うん、システムも人間がこさえるものだからね。
ちゃんとやろう! っていう精神論が出てくるのは当たり前。
ってか、こんなの精神論でも何でもないだろ。
キミが考えるシステムって何? 蛆虫のごとく勝手に湧いてくるもの?
ちなみにQCにしろ規格にしろ、浸透させるには「労働者マインドのチェンジ」が必要だ。 一種精神論とも言うべき。
>>529 は説明できないものとやらをご自慢してるんだから
そりゃ反論も出来ないよな、ID:V2WVM3zsOさん。
ほんと、同情するよ。
いずれにしても380km/h運転を始めたら中国の鉄道技術は世界に認められ、
輸出では日本より遥かに評価されるだろう。
馬力とか涙目だろうな。
楽しみ楽しみww
554 :
名無し野電車区 :2009/05/16(土) 23:00:22 ID:QXWRmIUp0
タラレバの話はもう聞き飽きたよ
380km/h>
>>320 km/h
っていうのは小学生でも判る。
このスレで負け犬の遠吠え発言=日本の事情で320止まり
なんて世界では通用しませんぜ。
世界では「あれ?日本はまだ320km/hなんですか?」
で終了。よほどの日本びいきで無い限り日本の事情なんて理解しません。
高速鉄道の”売り”は何ですか?
それは”高速”でしょ。
こんなことも理解できないの?
>>554 あっそ。
じゃあ中国が380km/h運転始めたらおまえこのスレで土下座しろよ(笑)
その発言保存しておくからw
>>555 表面の数字がすべてとまじめに思ってるか?
君の頭の悪さに心から同情する。
560 :
名無し野電車区 :2009/05/16(土) 23:08:31 ID:QXWRmIUp0
>>556 で、お前は中国が380km/h運転出来なかったら何をしてくれるの?
>>557 判りやすい、世界に売り込みやすいポイントというのは
やはり最高速度でしょう?
フランスだって試験で高速出すのにそういう意味も込めてる。
でも、ID:V2WVM3zsOさんの言うことが真実でしょうね。
ここにいるアホ共はすぐ事故るとか、事故っても隠すとか
言い訳ばかりしてるからあなたの言うことなんか理解しない、
しようとしないでしょうね。
>>561 ID:V2WVM3zsOってお前の自演かとオモタよw
>>560 おれも土下座して裸踊りでもしてやるよ、このスレで(笑)
ちゃんと覚えておけよな。
まあ、中国は日本で開発された技術を使って世界一の高速営業やってんだから、 日本の技術は世界で高く評価され、輸出でもますます有利になるだろう。
「いつか」380km/hで走るって言ってれば絶対に負けないよな。
566 :
名無し野電車区 :2009/05/16(土) 23:29:55 ID:Gh7fKkRv0
いや、だから今時380km/hなんて、出すだけなら誰でもできるんだけど… 誰が「それは安全です」って言っているの? その根拠は? ってところが大事なんだがなあ… 言ってもわかんないか。
>>565 だれも”いつか”なんて言ってません。
妄想もいいかげんにしてくださいな。
中国の言ってる時期でいいよ、560との約束は。
中国が最高速度を戻した理由を知りたい。 コスト? 保線? トラブル回避?
>>566 >出すだけなら誰でもできるんだけど
じゃあまずお前から出せよ(笑)
にこにこにでもうpしてくれw
20年後30年後を見据えたインフラ運用、の意味が中国に伝わったのなら、 少しは前向きな意味での希望もあるんだけどなあ。 実際どうなんだか、その答えは少なくとも数年は待たないと出てこない。
>>569 肝心な事に答えられないもんだから、くだらない揚げ足取りでごまかしてるな。
バレバレだぞ馬鹿が
573 :
名無し野電車区 :2009/05/16(土) 23:45:23 ID:QXWRmIUp0
>>569 すくなくとも日本では15年以上前には試験走行ながらも400km/h以上出していたけどね
そういや中国って試験走行で400km/h以上出した事あったっけ?
>>568 どこまでスピード出しても大丈夫かなんて考えもせずに出してたってだけだ。
まだまだ日仏には遠く及ばないな。
現時点で、日本が持ってる技術の方が優れてるのは、 議論の余地は無いように思うんだがね。 何でこんなにスレが伸びるかな。 ただ、将来的な脅威にもならない、と考えるのはどうなのかね。 上にも書いてるのがいるが、安全性や周辺環境に目を瞑って、 幾らでも高速化できる国だし。 実績やデータの蓄積の面で非常に有利だよ。 大事故のリスクも高いけど。 元々日本や欧州の高速鉄道自体安全な造りだから、 何事もなく行っちゃう可能性も大いにある。 新幹線は、海外に持っていったら多くの面でオーバースペックだし、 デチューンしたりするにしても高くつく。 こういった所で仕事が取れないと、産業規模的にR&Dで 差を付けられてしまうんじゃなかろうか。 まぁ、その辺を見越してefSETなんかの話が出てるんだろうけど。 私的には、海外のプロジェクトには今以上に積極的に参画してもらいたいなぁ。 もっとも、中国はちと強か過ぎて技術流出とかのリスクが高いだろうけど。
>>570 そのあたりがちょっと心もとなくてね。
数年前にかの国からの視察団に対応したときだが、ある技術分野について
「我が国の鉄道の輸送力は大変苦しい状況なのでメンテナンスのために列車を止めていられない。
何とかメンテナンスせずに列車を走らせる技術は無いか。」
と問われた。
「そんなことが出来るわけがない。
『一日にン時間の保守間合が無ければ列車走行の安全は担保できないから間合を寄越せ』※
と言うのがあなたたちの仕事でしょう?」
と返したら黙りこくってしまったよ…
もちろん、彼らがそう問わざるを得ないほど輸送力的に追い詰められているのは知っているが、
※のようなことも上に言えないってのは悲しいことだね。連中だって必死なんだぜ。
>>575 おそらくその辺が現実論でしょ。
将来の脅威と認識しないのも、
既に追い越されたと認識されるのも、
どうも極論に映るよなあ。
中国から外への技術流出は、国内の整備で追われてるうちは無いよ。逆も然りだけど。 対メーカーで考えると中国の場合は仕様策定能力(最高速度・収容人数とかのレベルではない)に 劣るのがけっこう決定的だと思うんだ。 ある程度育ってたのであれば、何でもかんでも口に入れてみるようなことはせんで済んだもの。
実際に怖いのは中国よりアメリカではないの? 奴さんたち、政権代わってkら 本気になりつつあるし。 初期段階の技術は日欧から手っ取り早いってことで供与されるだろうけど、 その後のデフォルメは素早いんじゃないのかな?
ざーと、読んでみたけど 「製造技術を持っているかどうか」 「高度な運行技術を持っているか」 より、どう活用するかが重要なんでないの? 最適なシステムを造れないなら製造技術と運行技術がどんなに 優れていたって「技術力」は低いと思うんだ。 なんでこういうこと言うかというと、 オイラは香港のMTRに乗ってこりゃ負けたと思った。 ハイテクを駆使した日本で一番最新鋭の鉄道はTXだけど、 もうね、MTRは次元が違うわけ。 新幹線が高度成長期の日本に最適化された総合システムとして設計されているように 最先端の都市鉄道システムだと思った。 ハイテクじゃないんだよ。 技術は日本が上なのにシステムとして負けちゃってるの。 全ては設計次第だ。と思った。 俺はね、スピードで負けたどうこうより こういうことがこれから高速鉄道でも起こるんじゃないかって心配してる。
>>580 > オイラは香港のMTRに乗ってこりゃ負けたと思った。
> ハイテクを駆使した日本で一番最新鋭の鉄道はTXだけど、
> もうね、MTRは次元が違うわけ。
何がどう次元が違うのかkwsk
> 新幹線が高度成長期の日本に最適化された総合システムとして設計されているように
そのギャグは詰まらない。新幹線の変容は何回もRJ、RFで語られてるだろ。
> 最先端の都市鉄道システムだと思った。
もしそうだとしても香港つー条件下で成立するブツでしかないぞ。
>>575 だからそういう時は、車両単体で売るようにすればいいだけでしょ。
信号システムだってJR東日本が入って欧州が作った標準化を一度
先送りしたじゃん。
…どういうわけか、JR東日本が動くと中国にしても欧州にしても
えらく素直に言うこと聞くのは何でだ?w
>>582 JR東日本の場合、計画が予定からどんどこ遅れて何がなんだか分からなくなるよりも、
本当に実行してしまうケースのほうが多いからでないかな。
ATACSもそうだし、日立が両用できる互換機作ろうとしてるし。
非関税障壁ネタで日本言いなりヒャッハーとか言ってたの走ルンですでベチコンされちゃったし。
馬力は馬鹿
>非関税障壁ネタで日本言いなりヒャッハーとか言ってたの走ルンですでベチコンされちゃったし。 すみません。どなたかこれを日本語に訳してください(>_<)
586 :
名無し野電車区 :2009/05/17(日) 07:25:38 ID:+/ToKjNM0
>日立が両用できる互換機作ろうとしてるし。 の部分もおながいしまつ
馬力はもうちょっと日本語表現が上手くなってくれればなぁ、と思う時がある。
人口多いから質が良い、ってのも何だかな。 そりゃ生来の素質という素材部分の良さはその通りかも知れないけど、 人材の質って「素質×経験」なのよね。 良い素材だけあってもそれに見合った教育施さないと素質を花開かせるのは一握りだし、 肝心なのはここだけど作業員レベルまで一定水準の質がないと全体の向上は果たせない。 エリート教育だけでなく、国民皆に相当の教育施すようになったら驚異だけど、 現状では農民戸籍人口除いた分が中国の多数人材を考える上での母集団ではないのかと。
それでも3億人は軽いだろ。
んじゃ、現状の日本の高速鉄道建設・保守現場の作業員って、どれほどのモノなんだろ? 昔は殆ど学の無いのが田舎から出てきていたらしいけど、教育も含めて時代の変わった 今では、どういう人間たちが日夜やっているんだろ?
結局共産党政権がいつ終わるか、に懸かってるんだろうけど。 あと国家分裂起こして沿海部国家が成立したらそれは脅威そのものかも。 中国が高度成長以降の日本と同様の道を辿るのか、階層化が進んで微妙なままか、 いずれになるかで総合システムの技術力・運用力は全然違うものになるんだろうな。 停滞続けるなら、有限責任で型落ち技術売る限りは客のまま。
>>589 そう、2〜3億程度って意味。
12億なんて計算はできないってだけのこと。
>>590 「見てないからといって手抜きしない」
「『指示された内容じゃないからやらない、知らんぷり』といったことをしない」
という人達ですな。
593 :
名無し野電車区 :2009/05/17(日) 11:03:30 ID:pNfzF3hYP
>>591 これは100%絶対にない
世界的に見ても民主国家など極わずか
むしろ独裁政権の方が圧倒的多数
前々からテグ・シャオピンが死んだら中国は分裂するなどとよく言ってたが
結局ウソでしかなかったし
594 :
名無し野電車区 :2009/05/17(日) 11:07:33 ID:+/ToKjNM0
うーむ、何か、昨日あれだけスレを騒がせた香具師のレスの根拠が、 かの国の高速鉄道ではなく香港のMRTの乗車体験だっただと…? なんという中途半端さだろう。 MRTってのは香港が独自に開発した「システム」なのか? 優秀なコンサルタントがいれば外国人が乗り込んでも構築できる程度のものではないのか? 漏れは乗ったことが無いけど… しかも、本土ですらないし…これで中国の(高速鉄道に関する)ポテンシャルを測っているなら 相当類推が過ぎるというものではないか?
だから、まともに相手にしなくていいと言ったのに。 なんで、みんなあんなに釣られてたのか、不思議だったよ。 少しはイワナでも見習えと言いたくなったよ。 クロダイでもいいけど。
MTRのどこがどうすごいのか、きちんと「説明」してほしかったけど、 これだけコテンパンにやられたら、もう出てこれないかな
597 :
名無し野電車区 :2009/05/17(日) 13:15:15 ID:BSpguq4n0
MTRや他の話は一切無かった事にしてまた性懲りも無く出てくるに決まってるだろ
まあ、それが匿名掲示板ってものだからなあ
まあ、俗に言う「根性無し」って奴ですな。
いや、語らせれば結構いいことを言いそうではあったぞ。 彼なりの価値観で「バカを相手にせず」とでも思ったのかもしれないなw
DJ情報によるとフリーケージトレイン(二次車)の甲種輸送が 西小倉〜熊本操で行われるみたいだ。 おそらく長崎新幹線関連だろうね
馬力さんよ JR東日本の走ルンです車両と関税がどうのと言っていたが、結局どういう意味?
>>604 日本の規格がちゃんと制定して標準化して波及させてるっていう実績付きで国際規格としてUICに
採用されないと、日本が俺らから製品を買わない・入札に入れないのは、日本が独自規格で
俺たちを締め出してるからだ!が成り立つから。
603のひとつめのリンク先見ても分かるとおり、ただの部品がどうたらとかいうレベルではない。
だから実際に標準化された車両での実績・実証が無いとダメなのよん。
>>603 >今の日本の労働者って末端に至るまで意識が高いひとがけっこうな割合で"混じってる"。
無職、ヒキニートばっかの2ch見てるせいか、
現実味を感じない。
607 :
585 :2009/05/18(月) 00:02:55 ID:fUOj64dv0
>>605 604「どういう意味?」
→「〜が成り立つから」
??
「ちゃんと制定して標準化して波及させてる」の主語は何?
「波及させる」は「〜が〜を〜に波及させる」だが、「〜」の部分はそれぞれ何?
「俺ら」って誰?
馬力さんよ、あんたの知識には一目置かせてもらってるんだが、
文章は相手にきちんと分かるように書いていただけるとありがたい。
まあ、「こんな掲示板では、分かりやすく説明する義務自体がない」と言うのなら、
それはそれで仕方がないのだが。
>>607 「日本が俺らから製品を買わない・入札に入れないのは、日本が独自規格で俺たちを締め出してるからだ!」
の主語はヨーロッパの鉄道関連メーカー。
「ちゃんと制定して標準化して波及させてる」
日本の鉄道会社・車両メーカー・交通システムメーカーが業界内である程度の標準化された手法・規格を定め、
それによって鉄道を構成すること。
つか、そもそも俺のレスなんかマジメに読んでないんでしょ?非関税障壁を「関税がどうの」って訊くんだから。
609 :
585 :2009/05/18(月) 00:36:10 ID:yhCn8Je40
>>608 非関税障壁をマジで知らない人に話したら同じような返答された経験有り。
つか、今だにそれと東の走ルンですの繋がりがわからないんだが
「うちはこういう標準を定めて規格を制定しました、国際規格として認めてね?でも実行してません!」 なんつって相手してもらえるわけなかろ。
馬力は馬鹿
短文でも相手に判るように書けなければ優れた技術者にはなれないと思う
>>614 誰が誰だか、一体如何なる知識を持ってるか分からん名無し相手に時間かけて頭ひねって丁寧な
レスすんの、もうめんどくさいもん。聞かれれば答えるけど、最低限単語を検索するくらいしろって感じ。
オタ同士の会話ってオタにはすごく分かりやすくても一般人には基礎知識・周辺情報の壁があって
分からんのと同じようなもんだ。
そもそも理解しようともしない奴に判るように説明とか。
>>616 それは壁に向ってしゃべるのと一緒で、どう説明しても無駄っていう。
誰がそうなのか分からないのがネットの海だよねー。
とりあえず2ちゃん風な説明口調とわけのわからん擬態語使うなや 一度の説明で済むものが余計長くなってるし。 結局めんどくさいのでは?
まぁ馬力君は2チャンコロであって技術者じゃないから。技術者になれなかった鬱憤とコンプレックスを ここで晴らしてるだけ。 屁理屈で強弁するし自演するから、絡まないのか吉。面倒。
620 :
名無し野電車区 :2009/05/19(火) 14:36:42 ID:x+PFIn0O0
まあ、でも、騒音問題さえ解決できれば、 東は360km/h運転やる気あるでしょ。 そうして、それが実現できれば、海外売り込みにも凄く有利だよね。 360km/hで走れるポテンシャル十分あります、と、 360km/hで実際に運行してます、じゃあ、インパクト違うもんねえ。
東は別にどうでもいいようだが 川重が動いてるしね。東海はアメリカに関しては乗り気だな
馬力は馬鹿
>>622 今日はE233-2000を見てきた。
この前はE259系見てきたし。
東日本は新型車両投入が早いな
625 :
名無し野電車区 :2009/05/19(火) 23:16:25 ID:2r1gjdUm0
>>618 2ちゃんねるで2ちゃん風な説明口調のどこがいけないのでしょうか
>>625 このスレには2ちゃん口調は合わない、ということでは?
>>614 >短文でも相手に判るように書けなければ優れた技術者にはなれないと思う
おれもそう思う。同じく自戒をこめて。
おれの経験から言うと判りやすく説明できない、ということは
自分も理解できていない、ということ。
馬力氏の問題はそれを反省せず、理解できないやつが悪いと決め付けている点。
社員教育やってきた経験から言うとこういう人は絶対に伸びない。
>>619 の言うとおり技術者ではないのかもしれないね。
>>622 ♪にその写真とは別の角度から撮った写真もあったけど、
なかなか美しいデザインだな、と思った。
>>614 の話だけど、技術者が業務上技術を語る/説明するときって、相手がどのレベルかも
大体把握してるし、相手には理解する必要が幾分かでもあるんだよね。
>>626 そういう感想ってさ、ある程度入社時点で選別された人相手だから抱けるんであってさ、
恵まれた人の感想でしかないんだよ。一時期教育業界にどっぷり漬かってたけど、選別無しだと
「本気で理解する気が無いヤツには何言っても無駄」って感想しか抱かんよ。
ネット上なら「理解できないフリ」で煽るのも簡単だしな。
「分かりやすく説明すればみんな分かってくれる」だなんて、そんな幻想はもう抱けんよ。
「色々ぐぐったけど、やっぱり意味が分からない」って言われたら喜んで丁寧な説明するよ。
図だってなんだって用意するよ。
おまえら馬力さんに馬鹿って言われてるぞ
馬力は馬鹿
>>627 所詮、言い訳だな。
色々言ってるが、要するに「理解できないやつが悪い」って相変わらず言ってるだけ。
おれも技術者の端くれなんだけど、君の言うところの”選別されて落とされる”側
の人ってことだよな。
でもね、君のはそういうことじゃなくて、
そもそも日本語としての能力が疑わしい、
って批判してる人は言ってるんだよね。
こういう人はおれもよく見かけるんだけど、
自分で何を言ってるのか判っていない、理解して言ってない、
って人がそういう状態に陥りやすいんだよね。
ま、ここは馬力氏を語るスレじゃないのでこの辺で終わりにするよ。
何言っても無駄な気がしてきたし。
>>630 あんたの場合、聞き返しもしないでヘソ曲げてるだけだろ。
632 :
名無し野電車区 :2009/05/20(水) 23:54:32 ID:b5bEqokC0
東海はN700規格ダイヤまでが限界だ 山陽ではまだ高速化が可能なはず
633 :
名無し野電車区 :2009/05/21(木) 00:08:09 ID:PD9nnageO
>>632 もし車両面でそれ対応を造るなら、ロングノーズ化が必要となるから定員と座席配置の完全統一は不可能になる。
>>632 突っ込みどころ。
・東海がN700の現行ダイヤで限界なんだとして、その判断の根拠となるデータと分析は?
・根拠があってそれを言ってるのだとすれば山陽区間について同様なレベルの情報を得て判断が
できるはずなのに、なんで「可能なはず」との推測になっているのか?
これは
-------------------------------------------------------------------
次の路線データとN700系の性能を元に所要時間を計算し、余裕時分を加味すると何時間何分何秒との
結果が得られた、これは現行ダイヤの何時間何分何秒と比べると何分何秒の差がある。
路線データは次の通り
N700系の性能はこの通り、式はこの通り
これを各区間で計算したものはこの通り
--------------------------------------------------
というような記述法を取って説明すると理解されやすい種類のものだよ。
俺はN700の性能に関わる線図は持ってるが路線のデータ(曲線・カントとか勾配とか)ないから
さっぱり分からん。
>>632 N700を使う限りはN700規格ダイヤが限界だろう。
300系がいる間は300系規格ダイヤだしね。
N700より車体傾斜が大きく取れ乗り心地制限が緩和される車両ができて
騒音制限、軌道破壊、P/Q比=脱線係数についても余裕が出来ると
R2500カーブの通過速度は270km/hより速くなって
N700規格ダイヤを超えられるようになるよ。
>>635 それでも縦曲線とかを考えると、許容は285〜295km/h位までだと思う。
ダイヤは290km/hで作って遅延時に300km/hを出すので限界だと思う。
馬力は馬鹿
638 :
名無し野電車区 :2009/05/21(木) 21:41:08 ID:L1DDsS020
高校物理の計算でできるんだが、車体傾斜とカーブ、カント別の通過速度は以下 0.08Gでカーブ通過可能な速度上限 ■半径2500mカーブ(カント200mm) 車体傾斜0度:263km/h 車体傾斜1度:273km/h⇔N700 車体傾斜2度:283km/h 車体傾斜3度:293km/h 車体傾斜4度:302km/h 車体傾斜5度:310km/h ■半径4000mカーブ(カント180mm) 車体傾斜0度:322km/h 車体傾斜1度:336km/h⇔N700 車体傾斜2度:348km/h 車体傾斜3度:361km/h 車体傾斜4度:372km/h 車体傾斜5度:384km/h ■半径4000mカーブ(カント200mm) 車体傾斜0度:334km/h 車体傾斜1度:347km/h⇔N700 車体傾斜2度:359km/h 車体傾斜3度:371km/h 車体傾斜4度:383km/h 車体傾斜5度:394km/h
639 :
名無し野電車区 :2009/05/21(木) 22:12:33 ID:L1DDsS020
空気バネによる車体傾斜で、車体傾斜2度:283km/hくらいは達成できそう 次の目標は、 ・最高時速280キロ(頭打ち285キロ)→3〜4分短縮 かな? できれば ・最高速度290〜300キロ(2500mカーブは280キロまで減速)→+2〜3分短縮? くらいが当面目指せる最高かと 500系ほどの車体断面とのトレードオフで、最終的には車体傾斜5度:310km/hくらいはしてくるかな?
>>634 逆に、各新幹線の線形図は持ってるのにN700のパラメータは
起動加速度と傾斜角度と速度種別の各公称値しかわからない。
鉄道ファン読んだが、MueTrainでは車体傾斜装置の他に、アクティブサスペンション の試験もしてるんだな。 新幹線やE259系にも付いてるから通勤車両に導入されるとは思えないんだが。。。 E331で思うようにコトが進まなかったので堅実な方向にシフトしたのか?
縦曲線を改善する工事って出来ないの?
仮線が用意できれば可能。
>>638 半径が3500mのカーブ時の通過速度や
半径が徳山and熱海での通過速度も
表示して頂けるとありがたいです。
自分でエクセルつくれば?
某所に既にあるな ただリンクとか貼るとサイト閉鎖しそうなんで自分で探してくれ
北斗星氏が書いたのどこかの過去ログになかったっけ。
東のオフィシャルに書いてある (1+CφWB)(V^2/R−gC/G−gθ) C:カント(mm) R:曲線半径(m) G:軌間(mm) V:走行速度(m/s) g:重力加速度(m/s2) θ:車体傾斜角度(rad) 1+CφWB:車体傾斜係数 こっちのほうがいいんじゃね? といいつつ車体傾斜係数が素人には評価不能なんだが。
>>648 それテーラー展開で高次の項を落としてるから
カント角度と傾斜角度の合計が大きくなると、だんだん誤差が大きくなるんだよ。
300km/hに対して-5km/h程度だから気にしない人もいるけど。
1の位で誤差が出るって式自体がおかしくないか? 材力の応力計算でさえ少数第何位のレベルじゃないと許されないのに
連投スマン 式が間違ってたらつっこんでくれ
>>650 単に、外部に広報する用途では精度の必要ないって
判断されただけではないかと。
性能計算の換算式なんか、個体差その他の誤差込みで
結構アバウトな係数使ってるしなあ。
曲線抵抗だって 列車重量[t]×800÷曲線半径[m] なんて簡易な式で計算してるしなぁ。内部的にも計算にそこまでの精度は求めてないんでないかな。
効率をギリギリまで求めずに、安全側余裕側に振るなら高い精度が必要ない場合もある。 特に、計画やシミュレーションにかかるコストとの兼ね合いで。
大学でさえ細かい数字出させられるんだがなぁ・・・。 しかしそうなるとN700はおかしいな。あれR2500で上273キロちょいが安全、快適度的な限界なんだろ 3キロしか・・・
>>656 むしろ大学だから細かい数字出させられる面があるよ。
個体差あるし、軌道の整備状態も常に100%なわけでもないから、シミュレーションの精度を
上げても意味無いのもある。鉄道で±2%くらいだと実使用上であまり有意ではなかったりする。
測定結果の分析のほうとなるとまたちょっと違う感じだけど。
そもそも車輪の半径からして直径に対して1/100くらいの誤差あるからね。
>>651 ふざけてロムニー鉄道のゲージいれてみたら驚嘆すべき計算結果がでた。
>>656 乗り心地の面での限界ではあるが、安全面の限界ではないよ
馬力は馬鹿
661 :
N :2009/05/24(日) 11:48:46 ID:ZedsuE+o0
今日からE5系量産先行車の仙台港への陸揚げが始まりました。
陸送用の台車に問題が生じたらしくE515-1(9号車)を陸揚げした段階から先に
進まなかったので一旦帰って来ましたが、車体の他、台車の一部等もupしました
のでよろしければご覧ください。
http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/
ついにきたか! しかし、今回って川重だけだっけ・・・?
パンタは一本タイプじゃ無いのか残念 後先頭車の括れが凄いなww
664 :
N :2009/05/24(日) 18:37:27 ID:ZedsuE+o0
>>662 夕方から日立製の陸揚げ作業も始まるところでしたが、用事があったので
その前に帰って来てます。
今からまた行ってきますがw
>>661 先行量産型か。
なかなか強そうだ。
プロトタイプもこないかな。
666 :
名無し野電車区 :2009/05/24(日) 20:36:47 ID:vECgfAfsP
つFASTECH
667 :
N :2009/05/24(日) 21:43:16 ID:ZedsuE+o0
すいません、16時以降に陸揚げされた車両の内、1両は川重製でした。
>>656 ん、技術分野は違うけど社会人1年目で洗礼浴びましたよ。
人件費が掛かること、設計・分析やる人間のリソースが有限であること
を自覚しろ、って。
安全側に傾いてることが明らかなら、使い回ししない計算は
多少の無駄を含むくらいでもいいんだ、と。
学生時代とのギャップに悩む状態をまだ脱し切れない社会人2年目ですorz
>>661 乙です。
吸音版装備の模様ですか…将来の速度向上試験が楽しみです。
669 :
名無し野電車区 :2009/05/24(日) 23:11:10 ID:JNYafwwA0
まさか、2チャン、しかも鉄板で「テーラー展開」という言葉を目にするとは。
>>669 蒸気機関(機関車だけじゃないよ)なんか往復部の運動についちゃ展開した後で二次以降を省略する
方法で行ってるのが大多数。ロッドが長いから二次以降は小さくなる、どうでもいいだろpgrってことで。
Nさん、さすがです。
>>663 >パンタは一本タイプじゃ無いのか残念
E5系で2種類のパンタの試験やる、って言ってなかったっけ?
記憶が曖昧です。。。
673 :
名無し野電車区 :2009/05/25(月) 00:29:25 ID:Q5EcY4kzO
やっぱこのタイプの顔は斜め前から見ると格好悪いな。 N700系もそうだが。 横から見るとかっこいいなと思うけど。俺だけかな?
いや、自分もカッコいいと思う。 斜めからも、台車履かせてからじゃないとちゃんと判断できないな。 N700も最近ちょっとカッコいいと思えるので参考になるか微妙ですが(笑)
>>671 こうして見るとE954ともだいぶ違うな。
肩のあたりから鼻先へかけて、一本のラインで結ばれているように見える。
>>669 まさか、2チャン、しかも鉄板で「二次」という言葉を目にするとは。
C53流、C55流よりずっとカコイイから無問題
>>676 「二次元嫁」ならいくらでも見るぞ。
678 :
名無し野電車区 :2009/05/25(月) 16:19:31 ID:svkWovPY0
もしかして束さん、S11使って320km/h域でどこまで側面を手抜きできるか試そうとしてない?E2-1000とほどんど変わらん気がするんだが… ファスとスレ違い試験やって問題ありそうだったら量産車はプラグドア、ツライチ窓にするつもりとか。
そりゃ少しでも軽量化したいですから つかファス→E5先行車両に工程が移って、塗装からしてコストダウンしてるっしょ ただ前も言ったとおり360キロの速度を後から与えてくる可能性があるので何とも言えない。 札幌開通が2020年としてE5系置き換えが2010年から始まり2015年に終わる そうなると320キロ止まりでは寿命も速度も中途半端になる 四時間を大きく越えて走るイメージを札幌開通時に与えるわけにもいかないし
速度向上のたびにやってるよね ツライチ化→微細な凹凸では騒音に差が出ないとかで従来型に戻る
681 :
名無し野電車区 :2009/05/25(月) 18:34:23 ID:svkWovPY0
360km/h準備対応は無いでしょ(試験走行で出す位なら余裕だろうが) 札幌開通時は東京〜札幌便の分の360km/h超の新車を揃えて、余ったE5は上越に放り込めば済む話。(現やまびこ以下は継続使用で) むしろ中途半端に360km/h車を造っちゃうと新型入れた時に統一出来ず面倒になる。
函館開業の頃に何か動きがあるかもねえ いくら東と言えど北海道直通用新幹線車両を4~5年ほどで全部入れ替えるのは難しいだろうし
最初はE2系2000番台とE5系が並行して考えられていた。 fastech開発中にE2系2000番台を量産を始め、 上手くいけば300km/h運転を360km/h化までの繋ぎとして実施。 E2系最終増備中に360km/h対応のE5系量産先行車・量産車が登場するはずだった。 結局E5系が当面320km/h運転で留まることになったから、スペックを抑えて E2系2000番台として製造する分もE5系へ切り替えることになり、 当初からE5系で計画していた分を含めて59編成の大量産ということになった。
函館開業じゃどうせ260キロ止まりのくせに・・・ やはり400キロを狙ってるのか?次は
685 :
名無し野電車区 :2009/05/25(月) 21:48:07 ID:tNuo5ip4O
400km/hのマイクロ波送電車とやらが札幌開業に間に合えば新函館以北は架線設備無しとかになるのかねえ
686 :
名無し野電車区 :2009/05/25(月) 22:10:29 ID:w+sfxwEG0
ほんとにマイクロ波伝送できるの? まあ、電磁誘導だと、金属発熱するしなあ…。 「うう、金歯が熱い」なんてことになるのだろうか?
でもさ、340km/h運転くらいはE5系で実現して欲しいなあ。 単なる鉄オタの希望だけど。 340km/hまでは騒音もクリアしてたんでしょ。
E2も結局最後まで設計最高-40km/hのままになりそうというのに。
689 :
名無し野電車区 :2009/05/26(火) 02:14:43 ID:QmanUDOq0
>>683 つまり、今あるE5は、実質的にE2-2000に毛が生えたようなもんだと…
それはそれでありだと思うけどねえ
函館までなら、320キロでも十分だし、360キロにするよりも根元収入をたかられなくても済むし
>>687 320キロでも+50キロ(270キロから)だから、結構な速度向上ではあるんだけどね
結局340キロにするだけの意味がないって事なのでは?
軌道だって傷むだろうし、いろいろとメンテナンスがコストに跳ね上がる…
しばらくは320キロで走らせて様子見って事かと
>>688 E2だけで310キロとかだしてもなあ…連結相手の都合もあるし…
690 :
JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2009/05/26(火) 03:32:10 ID:6WIvLeC60
速度は360キロを出せても回生ブレーキで360キロから安全に発電できるシステムを作らないと。
はい?
保守
馬力は馬鹿
695 :
名無し野電車区 :2009/05/28(木) 18:53:46 ID:Kwnebz7SO
多分割すり板はファス、E5で初採用だっけ?
696 :
名無し野電車区 :2009/05/28(木) 20:01:47 ID:1PHwzpzc0
340km/h走行の足、引っ張ってるのって、Zの方でしょ。
ぶっちゃけ、E6系は320km/hどまりでしょ?
698 :
名無し野電車区 :2009/05/28(木) 21:27:59 ID:S03x/q9wO
東海道山陽九州から見たら、東北が羨ましく思える。 東北ははじめから速度向上を念頭に設計・建設されたんだよね? もう東海道山陽九州系の新幹線が速さ日本一にはならないかな…?
699 :
名無し野電車区 :2009/05/28(木) 21:30:48 ID:qlKVnio20
>>698 E5系の320km/k運転を皮切りに、東北系とはより一層高速化していくのに対し、
東海道系統は、当面270〜300km/h止まりのままのような気がする。
リニアが出来ればそれ以上速くする必要もないし。 徹底した低コスト・省エネの方向に行くだろう。
>>698 「輸送力はもう限界」だから九州新幹線の乗り入れを拒否。
で、今の輸送量の落ち込みはどうなの?
輸送量を増やすなら九州新幹線は乗り入れさせるべきなんじゃないの?
って思った。倒壊は失敗したと思う。
702 :
名無し野電車区 :2009/05/28(木) 22:28:48 ID:S03x/q9wO
>>700 リニアは最長でも大阪まで(名古屋止まりの可能性高いか?)だから山陽直通や大阪から九州行きなんかで更なる高速化が必要に…ならないか?
しかし仮に山陽で360km/h出すにしても東北と違って走れる距離は短いしトンネルが多いから困難きまわりないか。
>>701 吸収新幹線を直通させて輸送量が増える見込みはあるのか?
>>701 釣りか?東京〜博多間のシェアでさえボロボロなのに
鹿児島まで伸ばしてシェア握れるとでもでも思ったか
あと16両を8両ずつに分割する必要があるが、そうなると全体の1323席法則が
崩れる。リニアが出来てもやらんだろうな
705 :
名無し野電車区 :2009/05/28(木) 23:31:52 ID:HFiP8A8m0
リニアが出来ればもう拘る必要は無いんだからやらないだろ てかリニア全通後は8両編成単位の定員統一をやるんじゃないの?
706 :
名無し野電車区 :2009/05/29(金) 00:02:42 ID:qafz81/70
500系の最高速度が300km/hに留まった原因は結局ブレーキとボロトンネルで合ってる? 前者は車両側の改善でどうにかなるがトンネルはなあ…。
シャブコン高架もだろ?(ww
708 :
名無し野電車区 :2009/05/29(金) 05:13:28 ID:NkYIUCeDO
>>704-705 1323席統一って車両開発や高速化の大きな足枷になってるな。
高速化には最低でも500系やE5系みたいなロングノーズが必要だから。
>>706 TGVではトンネルドン対策で断面を超大型化したけど、山陽では今更トンネルを造り変えるなど不可能だから車両側を小型化するしかないな。
西がかつて考えてた350km/h車両ではそのように考えてたような。
しかし500系ですら狭いとか言われてるくらいだから車両の小型化は無理だろうね。
709 :
JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2009/05/29(金) 06:00:52 ID:22Gp5ac70
>>691 自転車の車輪の回転で発電してライトをつける発電機を新幹線にとりつけて回生ブレーキに出来るか?って話
711 :
JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2009/05/29(金) 06:31:19 ID:22Gp5ac70
>>710 簡単な整流回路ぐらいなら自分で設計して組めるよ。
キルヒホッフの法則とか昔を思い出すなーーー。
まあ、最先端の技術者集団が造っている次期新幹線なら時速360キロからの回生ブレーキシステムなんてとうの昔にクリアーしているだろう。
712 :
名無し野電車区 :2009/05/29(金) 07:31:38 ID:7yBYJVNR0
>>708 ファステックは従来通りの車体幅で360km/h運転を実現したけどね
713 :
名無し野電車区 :2009/05/29(金) 07:41:54 ID:NkYIUCeDO
>>712 ファスの場合東北はトンネルが山陽に比べて少ないから出来たんでないか?
>>711 誘導機だから、すべり率制御で簡単に負担量変えられますよと。
あと整流子直流機でも、界磁制御のやり方次第で抑えられるわな。
716 :
名無し野電車区 :2009/05/29(金) 10:28:12 ID:G7Vd3gZZ0
常磐線、回生ブレーキの原理、理解しとらんなあ。
718 :
名無し野電車区 :2009/05/29(金) 11:17:39 ID:NkYIUCeDO
>>717 盛岡以北では整備新幹線云々で260km/h以上出さないんでは?
いずれは300km/h以上になるだろ?>盛岡以北
十年は先だがな
721 :
名無し野電車区 :2009/05/29(金) 18:39:42 ID:sUpSBrWCO
>>704-705 1323席を馬鹿にしてる人いるけど
東北なんかあまりにも仕様バラバラで1日ではダイヤの回復もろくにできないんだが。
東海道は山陽の遅れも運用ひとつで持ち込まないようにできる。
統一仕様の確立自体は大切だよ。
722 :
名無し野電車区 :2009/05/29(金) 18:43:37 ID:R3AazHl50
1323を号車単位で守るのが難しくなったら、 編成単位で1323を守る方針に転換するしかないだろうね 削れる候補としては電話室、喫煙ルーム(全車禁煙化するとして)くらい? でも、できれば2両に1箇所程度は、空港連絡特急のような荷物スペースが客室内にほしいな
のぞみ枠が空いてる時間帯なら 山陽区間で遅れた列車は直後ののぞみ枠に挿入して、本来のスジには新大阪始発の列車を特発で出すこともできるしなぁ 復活余力自体は相当なもん
724 :
名無し野電車区 :2009/05/29(金) 18:49:30 ID:R3AazHl50
現実的にはN700になっても、折り返し運用の都合から、 山陽区間で遅れた場合は、京都、名古屋で待たせて先に行かせることが結構あるけどね 車両性能が上がっていく限りは、結局この問題は根本からは解決しないと思われ
725 :
名無し野電車区 :2009/05/29(金) 19:03:11 ID:NkYIUCeDO
>>721-722 統一仕様をつくるのは結構な話だが、時代に応じて前の規格を捨て去る勇気も必要かと思う。
N700系先頭車(ZとN)がシートピッチを縮めたりしたあたり1323席規格はいずれは破綻すると思う。
726 :
名無し野電車区 :2009/05/29(金) 19:38:54 ID:sUpSBrWCO
東海道でノーズ延長をやるなら時期や種別にかかわらず先頭車を自由席化して座席減を解決する方法もある。 旅客案内の点では好ましくないがな。 端から端まで移動するのも大層だし。
727 :
名無し野電車区 :2009/05/29(金) 20:21:18 ID:7yBYJVNR0
で、そのノーズ延長せざるを得ないスピードアップをやる見込みはあるの? 東海道は無理だし山陽も姫路以西じゃないと出来ないから効果が薄いし 山陽九州の話だったら東海を介さないから縛りはもう関係ないし
728 :
名無し野電車区 :2009/05/29(金) 21:36:07 ID:OFupMZvN0
でも、新大阪始発だけ、速度向上してもあまり意味ないでしょ。 やるなら、東海道山陽九州と通し運用の便でしょ。
JR東はE5系で統一規格を造ったんでしょうね。 だからノーズの長さも、360km/h運転化をにらみ、今のうちから E5系で限界まで確保しておいたのじゃないかな。 逆に考えるとE5系以上のノーズ長は有り得ない、という考えで。
>だからノーズの長さも、360km/h運転化をにらみ ああ。後からスピードアップの可能性はあるな。 320km/h程度であの長さだったらちょっと計算が合わないし。 東日本ってホントに含みを持たせるなぁ
E5のノーズは15m Fasは16mでなかったか
>>730 ,731
E5系で360km/h運転する、ということではなく、
今後出てくるであろうE5系の後継車両も、15mで統一する、
ということではないかと。16とか17mとかズルズル伸ばすと定員が統一
出来なくなるだけじゃなく、15m以上になると先頭車が客車として成立
しなくなると。360km/h運転は15mでがんばる、ということじゃないかな。
で、これ以上は地上設備側で対応すると。
E5系で360km/h出すのは、微気圧波対策上、厳しい。
FASTECHの16m先頭長でさえ、
微気圧波対策の基準(たぶんJR社内基準)をクリアできなかったんだからな。
あとは
>>732 の意見と似ているが、
先頭長15mにしろ16mにしろ、地上設備側の対応策を引き続き探っていくと思う。
去年末のダイヤ大混乱に懲りて東も車種統一の方向へ舵を切ったとか、 朝日かどっかが記事にしてたような。信じていい話なのかわからんけど。
735 :
名無し野電車区 :2009/05/30(土) 11:56:01 ID:t++6VmhU0
ってえか鉄道屋なら車種統一はしたくてたまらないところ。 これまで、山形や秋田のペーパーカンパニーからのリース車の存在や 一時の気の迷いで作ってしまった二階建車両の存在で自らの首を絞めてきたが、 ようやくそのしがらみから開放されるというわけだ。
736 :
名無し野電車区 :2009/05/30(土) 12:14:19 ID:AHJNUKAT0
>>735 東北系と、上越北陸系で分断だろ
事実上の
東北系はE5で統一
ミニに関しては、若干山形の意思決定を早まった気も…
でも、上越、北陸系は、東京口の枠や輸送力考えたら、MAXの可能性も捨てきれないかと
どのみち福島まで275キロだからそれでいいや!って思ったんじゃない? あとこまち型E3の寿命がかなり残ってるのわけだが いつ頃全車引退させるんだろ?
R1編成:1995年 R2~R16編成:1997年 R17編成:1998年 R18~R26編成:2002~2005年 R17編成までならそろそろ廃車しても良い時期だよ、10年以上使ってる訳だし R18=R26はちょっと早いかな
2010〜12年頃にE6大量投入だから、順繰りならまあ秋田の帳簿上はどうにかなるわな。 むしろ、2011年までに廃車にしたら損失計上が必要なE328が気にかかる。
数年前の話だと、保有機構R1〜R16までがE6系で取替、 JR直属のR17以降は一部の定期便や波動用に残すということだったが。
741 :
名無し野電車区 :2009/05/31(日) 21:19:56 ID:/Vy2AFcb0
保有機構って…何か重大な勘違いをしているようだな
秋田は車両保有(株)だが、言わんとしていることは解る。
新幹線の車両保有機構(保有会社)≒芸者の置屋
わざわざ別会社にさせるメリットってなに? 山形の400系もそうだけど。 経費節減になってるの?
その通り。 東は資産を持たない上に使用料が経費になるので節税になる。 三セク側は、改良時の投資を貸付料で回収できる上に、 減価償却期間中は経費と相殺されるから利益扱いもされない。
第三セクター。これが国の幹線鉄道活性化事業の補助対象となる要件だから。
でも今回はJR所有になるみたいだけど
748 :
名無し野電車区 :2009/06/01(月) 16:27:48 ID:D7i9rqKf0
過去 在来線 現在 在来線+新幹線 未来 バス+新幹線+リニア
749 :
名無し野電車区 :2009/06/01(月) 16:30:15 ID:jej0ixVIO
>>709 ファステックの一部に採用された最先端永久磁石モーター搭載車両も惰行しただけでブレーキ力を発生する。
貴方の愛用のバイシクルといっしょ。
ただ鉄道にては、これでは使いにくいので
開閉器を設け惰行時は開にして惰力走行に支障はない。
開閉器の重量が論点だったようだが問題ないようだ。
Eファイブに大変優れた特長が沢山ある永久磁石モーターは採用されたのかなあ!
>>747 改良時以外に地元負担があるわけじゃないからねえ。
E5系まだかな? N氏のブログにE5の重量と人数が載ってやったが、 E2ー1000より人数が減るのは間違いなさそうだな。北海道新幹線開通時にそんな減らして大丈夫かいな?
752 :
名無し野電車区 :2009/06/02(火) 18:12:33 ID:+hva3eOeP
そこで増便と新宿新線の建設ですよ MAXなんてさっさと潰して全列車300km/h以上対応にしてくれよ
近い将来は東北筋は275km/h車と320km/h車になるんだね。 どうせ275km/h車は近距離多停車型だろうから、仙台までの豪華施設区間で バシバシ退避させれば事足りるのかな? 320km/h車なのに、運転区間との兼ね合いなどから300km/hに抑えて走る 便なんかも出てくるのかな? しっかし今考えれば、仙台〜盛岡で後から簡略施設駅が追加されたけど、 基本的に盛岡までを東海道方式の駅構造(こっちを豪華駅と呼ぶことにする)に しておいて良かったんだな。
なんだか、「新幹線vsTGVvsICE」なる書籍が、秀和システムというところから 出たみたいね。 「世界一の新幹線は、なぜTGVより遅い?」などと、このスレ住人が突っ込み目的で 即、食いつきそうなサブタイらしいが。
E5が320キロで走りはじめたらそんな話題にならんわな そいやTGVが360キロ出すって話はどこに消えた?
756 :
名無し野電車区 :2009/06/03(水) 14:46:02 ID:o6yryZ4B0
どうもAGVは今のところカタログスペック止まりのようだな
757 :
名無し野電車区 :2009/06/03(水) 15:33:49 ID:N1+mX+2m0
とりあえず、Zのパンタノイズを低減させて、S並み走行を可能にしなくては。
ミニは320km/hで十分ということでは どの道盛岡までは本数も多いし、カント打ち上げでもやらんと360km/hは無理でしょ
編成間引き通しすればSのパンタだけで走行可能なんじゃね?
760 :
名無し野電車区 :2009/06/03(水) 18:14:06 ID:uy+z5itu0
結局今のTGVって回復運転時350km/hおkの320km/hダイヤだっけ? パンタ自体より在来区間のトンネルの関係で遮音板小さくせざるをえないが問題じゃなかった?>ミニ車
>>760 あんま公けにはなってないけどね。>TGV回復時350km/h
常時出しているのはチャイナのCRH3だけ?
あいつはもう300キロに戻ったはず
763 :
名無し野電車区 :2009/06/03(水) 23:14:21 ID:N1+mX+2m0
だから、遮音板を小さくしなきゃいけないから、 パンタ本体のノイズを低減させるのじゃ。
E5系のパンタは500系より退化してるんじゃないか? 500系のパンタの舟体は翼型になっていて、それが騒音低減に非常に寄与 していたはずだけど、E5やファスのパンタの舟体は翼型になっていないから おそらくそこからの騒音が大きいと思われる。 500系は320km/hまでの騒音基準はクリアしていたのだから、パンタ遮音板無し で達成していた、ということ。対してE5は遮音板が無いとクリアできなかった のだから、少なくともパンタの騒音対策でみたら十年以上前の500系に負けてる ことになるよな。
>>764 500系にゃフェアリングがついとろーが。
E2系1000番台なんかシングルアームのまんま騒音低減に成功して丸裸で275km/hおkだぞ。
その延長線上でやってるからあんだけ簡素な仕様で320km/h行けるんだろ。
釣りか?釣りなんだな?実は脳みそが退化してるのは自分でしたとかっていう。
>500系にゃフェアリングがついとろーが 台座カバーでしょ、それは。 E2系1000番台のも同様に台座の騒音対策なんだよね。 遮音板は舟体の騒音対策で付けてるんじゃない? だから別に釣りってわけじゃないよ。 翼型舟体は特許にひっかかって使えないのかな。
あと、これには否定的だなぁ >あんだけ簡素な仕様で320km/h行けるんだろ。 あんな不恰好な遮音板を付けてる時点で簡素とは言い難いな。 500系のほうが遥かにスマートだよ。
E2-1000は275km/hまでだから参考出品ってとこか。 あれで320までいけたらサイコーだったのにな。 >折りたたみ高さまでの遮音板で舟体の騒音を抑えられるとは、非常に勉強になった どういたしまして。 ていうか総研の出してる雑誌?か何かにそう書いてあった。 25m地点での騒音だからなんたらと。その雑誌立ち読みだったから詳細は不明っす。
>>768 ほうほう、軽くて簡単な形状で騒音をクリアできるようになったことは進歩ではないと?
複雑で重くて曲面ばかりでコストのかかる形状のフェアリングを使うほうが進歩していると?
特許を持ってるJR西日本ですら新規採用を止めた翼形パンタグラフが優れてると仰るだけのことはある。
500系もV編成で翼形をシングルアームに交換してるのは技術退歩の表れだとでも?
あのデカイ遮音板はどう見ても重そうに見えるけど 重量比較が無いからおれにも確かなことは言えない。が 見た目はどうみても遮音板のほうが不恰好なのは確かでしょ。 V編成であのパンタをやめたのは整備がし難いという理由だった希ガス。
771の追記だけど V編成でやめたのは320km/h運転をもうすることはないから 整備費用のコストカット、という意味が大きいんだと思うよ。 320km/h運転をやってたら(たらればはしたくないけど) そのまま使用されてたでしょう。
>>769 でだな、N700系はこんなだ。
htts://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_790/kiaoraaotearoa/DSC01721-89ea0.JPG
500系W編成のとは形状が違ってE5のに近い。
そしてV編成じゃ裸で利用されてる。どのへんが退歩なんだか。
>>771 純粋にシングルアームパンタグラフが進歩して安価で高性能になったからだよ。
目立つところでは碍子の形状や基部の形状改善で面倒なフェアリングが不要になった。
碍子抜きでもフェアリングを簡素化できてるしな。
大体、あの翼形パンタグラフって必ず予備にシングルアームパンタグラフが必要になるシロモノだぞ。
シングルアームパンタグラフだけで事足りるならシングルアームパンタグラフだけのほうがいいだろ。
見た目が不恰好とかっていうオマイのセンスを押し付けるなよな。
ちなみに・・・「不恰好だ」で進歩退歩を語れるんであれば、例えば 「E5系は100系に比べて不恰好なので退歩している」 という批判も成り立つんだよな。ばかばかしい。
そこまで言うなら フェアリングとあの大きな遮音板とどっちが重いのかいな? そこを示してくれないとねぇ。。。 じゃあおやすみ。
というわけで、繰り返しになるが、軽くて安くて320km/hクリアなほうが正義だろ。 不恰好だからとかマジキチガイ。
778 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 03:32:48 ID:V5SVbFTJO
>>772 本当は500系もシングルパンタを採用したかったんだけど
当時の技術では実用化できなくて、妥協策で翼型にしたんだよ。
ちなみに翼型パンタは下肢交差型とどちらが優れているか
絞りきれなくてWIN350で終盤までテストしていた。
後続の300Xも採用していることから
大型のパンタカバーを備えた下肢交差型も同等性能を確保していたはず。
翼型パンタの性能は下肢交差型にプラスアルファした程度なんじゃないかな。
779 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 03:40:42 ID:V5SVbFTJO
もうひとつ。 500系のパンタは架線の追従性能が低そうに見える。 シングルパンタはよりしなやかで追従性能が高そうに見えるのは俺だけ? E5は1パンで大幅に騒音を低減しているから 追従性能も高くなくちゃダメだよね?
E5と比べりゃ500系は屑 所詮10年以上前の車両で今となっては産廃 JR西日本もそう認めてるから産廃を廃車してる訳で
781 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 08:44:22 ID:/FXthcUm0
釣りの相手するのもなんだが、遮音板無しで320km/hいける500系のパンタは騒音性能に関して言えば素直に凄いと思うぞ。車体の断面積の関係もあるのかもしれんが。
で、結局あのパンタが流行らなかった理由はコスト?それとも
>>779 の言う架線の追従性能とかかな?
783 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 10:09:41 ID:V5SVbFTJO
>>781 500系のパンタってバスタブみたいな碍子カバーが必要じゃん。
遮音板よりよっぽど見た目悪いし、性能も悪いんじゃないの?
遮音板は垂直尾翼みたいでカッコいいぞ。
784 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 13:24:21 ID:OgBXyk9ZO
すいません。ドシロウト何ですが、山陽新幹線車両で例えば先頭車両を運転席だけの超ロングノーズにして18両編成にしたら座席数を1323?に保った上で320キロを実現出来ないのかな?
座席数が欲しいんではなくて、 前系列に座席数を合わすことが目的なのでは。 異常時の編成に座席がない人がいると困るやん。
>>785 座席数の件はそうなんだけど、技術的にはどうなん?
787 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 14:31:35 ID:OgBXyk9ZO
sage
費用対効果を考えてやらないだけでしょ。
789 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 16:58:12 ID:K6iuHioDO
あと東海道・山陽新幹線でZorN編成以上の高速化をするなら1号車と16号車の定員をそれぞれ5〜10席減らす必要がある。 減らした場合は16号車の14〜15番の席を売らないようにすればOK。
790 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 17:14:09 ID:yMpkvV5U0
360km/h走行の障壁は、トンネルドンとパンタノイズに絞られるんだっけ?
791 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 17:23:14 ID:d7igcQJpO
>>790 山陽新幹線で350km/h運転を計画した時、トンネルドン対策として車体の小型化を考えたとか。
トンネル径拡大は無理な話だし。
馬力は馬鹿
793 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 18:42:55 ID:qsGGnJgWO
>>780 >>783 技術屋の立場から一言、
今でも集電装置単体で320kに対応できるのは500系に採用されているマスト形だけです。
N700系用では遮音板付きでも騒音基準に対し不可とされ、
E5系用では遮音板無しでは320Kに対応出来ません。
マスト形のネックは、運用の折り返し毎に検査をしなくてはならない等の手間とコストが掛かる事に尽きますね。
794 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 19:22:37 ID:yMpkvV5U0
マスト型だと、なぜ、折り返しごとに検査をしなくてはならないのですか?
>ID:tXza7xVV0への突っ込み
>>766 お前、舟体ってどこの部分のことか分かってるか?
>>711 あれでも320km/h出すための最適解なんだがな。
>>775 おまえ自身も
>>711 で
>あのデカイ遮音板はどう見ても重そうに見えるけど
>重量比較が無いからおれにも確かなことは言えない。
って言ってるんだから、出してくれるんだよな?
あと、 「500系は遮音板無しで320km/hいける。」という見解がデフォになってきてるが、 320km/hの騒音測定などの客観的なデータが出てこないのは何故だろう? 確かにRJなどでは320km/hクリアというか書かれ方をしているが、他の雑誌・文献はどうなんだ? 320km/hでの騒音基準クリアという書かれ方で統一されていないはずだ。 だから「500系は無改造で320km/hいける」という話を信じすぎるべきでないと思う。 それとE5系およびその母体となったFASTECHのすごいところは、 東海・西日本車はパンタ+碍子カバー、さらに遮音板という対策であるのに対し、 碍子カバーを省略できていること、さらに省略したにもかかわらず営業最高速度が高いこと。 500系はさっきも言ったが客観的データが出ないので分からんとして、 他の東海・西日本形式よりも東のE5・FASTECHの方が、パンタ周り騒音対策の技術が 進んでいると言わざるを得ない。 あ、忘れるところだったが、結構曲者なのが「トンネル微気圧波」。 実はパンタカバーはも微気圧波を減らすためには邪魔な存在。 500系の屋根上にあるのが「パンタカバー」と言わず、「碍子カバー」と言っており、 それがあそこまで大型なのはこいつが理由。
797 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 20:42:28 ID:V5SVbFTJO
>>793 500系のパンタは過去の遺物だと思う。
あれさ、1パン走行で折り畳んだらどういう状態になるのよ?
予備のシングルパンタも必要で、あの大きくて重たそうなバスタブみたいなカバーで覆うわけでしょ?
798 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 21:25:59 ID:V5SVbFTJO
>>796 >「500系は遮音板無しで320km/hいける。」という見解がデフォになってきてるが、
それ以前に500系は320km/hで走行したことあるの?
1回? 2回?
WIN350でも350km/h試験で使用したのは下肢交差型で
すぐに目標を300km/hに落として耐久試験に入ったから
実際に320km/hで走行したことは殆んどないんじゃないの?
>>798 知らん。というより俺に聞かれても困るw
それは「500系320km/h可能説」の支持者に聞いてくれ。
俺はあくまでこれに懐疑的だから。
理由はさっきも言ったが、
明確なあるいは公式な試験データが出てこないため。
※かつての360氏のレスも「公式」じゃないので、
内容はすばらしいとしても、疑いの感覚は持つべし。
800 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 21:58:02 ID:CbWqWDLBO
>>786 線路の有効長やATC、連動装置などの地上設備や保安設備は全て最大編成長400mを前提に造られているが、
その前提を450mに変えるとするととんでもない量の改修が発生することになる
高層ビルに囲まれた東京駅の場合、どうやったら全てのホームの有効長を50m延ばせるのか…
801 :
名無し野電車区 :2009/06/04(木) 22:08:10 ID:wQ1U4b6B0
>>786 ここは逆の発想。16両編成のまま、スピードアップのために、いっ
そのこと、新型車の先頭車の定員は、E5系並に30〜40人位にして、
従来車の方をそれに合わせてしまえばいいんじゃないか?
新型車より多い分の座席は撤去してフリースペースにでもするとか。
これからは人口減少の傾向にあるし、1323人の原則を→約1250人の原則
で統一とか(^.^)
実際営業していないにも関わらず500系が320km/hOKというのなら fastech360だって単独運転なら340km/hは可能となっていただろ。 さらにワンパンタ走行でも実用上問題ないと判断もされてる。 十分進化していると思わないか?
>>802 そもそもパンタグラフってなんで2つ必要?
余談だけど
ノーズは空気で膨らます形にするとか… 無理だよなぁ
>>803 離線対策。
で、そのために編み出された対策が舟体改良であり多分割摺板。
>>802 あ、いいこと言った。
しかもFASTECHの場合は明確に情報が公開されている。
この差は決して小さくないと思う。
俺は500系好きだし、東の肩を持っているつもりもないけどね。
807 :
名無し野電車区 :2009/06/05(金) 00:16:29 ID:dtCahgjP0
碍子カバーを「硝子カバー」だとずっと勘違いして知ったかしていたorz
808 :
名無し野電車区 :2009/06/05(金) 00:22:45 ID:KEgHfxQX0
>>805 正確には離線に伴う瞬断の対策、だ。
これ、区別できていないヒトが多いのよね。
もしかしてアレか、スライダーのことだと思って写真のリンク張ったの意味無かったのかな。
パンタだけじゃなくガセンの改良、つまり波動伝播速度を上げれば離線は防げる。 だから一つのパンタでも離線がなければ行ける
>>808 いや、わざわざ細かに書かなくても分かるだろうと思って略しただけ。
そして瞬断対策の他にアーク対策もあるわな。
E954も、微気圧波に関しては明記されてないけどな
>>798 W1が320km/hで試験走行してるよ。
少なくとも一度。
だいたい300系だって試験では325km/h出してるし、まったく余裕だよ。
500の320営業断念の理由は、制動距離、つまりブレーキ性能の問題で、これは例の地震で問題になったものだから。
動力性能の不足ではないし、騒音の問題でもないから。
ただそれでも、パンタはE5の方がずっと進化してるでしょ。
どちらも320km/h可能と言っても、低コストなシングルアームでってのはすごいよ。
上の方でE5系とか500系とかパンタがどうだとかってケンカしてる人たち、すぐに時代に取り残されそうですねw リニアなら、パンタ自体がいらず、余裕で500km/h リニアにくらべりゃ、500系もE5系もメクソハナクソ 320km/h? プッ そう遠くない将来、鉄軌道式自体が時代遅れの 屑 になるだろwww
>>813 W1が320km/h出したのは試運転な。
試験なんてほど大げさなもんじゃないから、データとか出てないのかも。
816 :
名無し野電車区 :2009/06/05(金) 09:23:06 ID:8oiokZKYO
>>813 ガチに360km/hで耐久試験やってるFastechと満足に320km/hで走ってもいない
500系のパンタを同じ土俵で比較できると思ってるのは痛すぎってこと。
E2-1000から360km/hの高速試験をずっと継続してきたFasのパンタじゃ
積み上げているものが全然違うじゃん。
WIN350でも350km/hは一発勝負で1回だけで、
しかもこの時に使用したのは下方交差型。
>>813 >500の320営業断念の理由は、制動距離、つまりブレーキ性能の問題で、これは例の地震で問題になったものだから。
>動力性能の不足ではないし、騒音の問題でもないから。
これRJ記事の内容だろ?
他の雑誌・文献で同じ内容書いてたか?
データがあればいいんだが、無いので、結局正しいかどうかははっきり断言できないってことよ。
馬力は馬鹿
819 :
名無し野電車区 :2009/06/05(金) 21:37:26 ID:qDF7g3G50
まあ、とにかくパンタの騒音低減が課題だ。 あと、トンネル丼か。
820 :
名無し野電車区 :2009/06/05(金) 22:08:49 ID:wMtIxuj7P
トンネルの内壁全部が問題なの?
>>820 何処が不良施工か、非破壊検査で分かるならいいんだけどね。
ジョイントできてたりスカスカだったりなど、明らかに構造上浮き出てるもの以外は
音波で調べようがないからなあ…。
822 :
名無し野電車区 :2009/06/05(金) 23:58:57 ID:qDF7g3G50
微気圧でしょう。
823 :
名無し野電車区 :2009/06/06(土) 00:01:25 ID:22yWd7Ie0
ってえか、トンネルのコンクリート壁が落下した件と、500系の320km/h運転断念の因果関係がさっぱりわからねえよ。 技術的な理由なんてなくて、ただ単に「(酉を取り巻く)社会情勢的にスピードアップがしにくくなった」ってだけのことではないのか?
>>823 俺はトンネルの件はあまり関係ないと思ってる。
なぜかというと、それが原因で320km/h化が危険と言うことであれば、
それより低い速度域、極端に言えば在来線と同等の速度域だって危険だからだ。
一般に言われてる意見は、騒音・制動距離、この他に費用対効果ってのもある。
320km/h化にはアナログATCの信号段をもう1つ追加が必要である他、
東海にとってはあまりこれに対応する車両を乗り入れさせるメリットが無い。
西区間の高速化は、東海にとってもそれなりのメリットが無いと、
東海も乗ってくれない。
このことはN700系による500系追い出しで証明されてるだろ?
>>823 当時、マスコミで派手に騒がれたんだわ。
スピードアップなんかもってのほか。という世論になったら
色々と難しいのでは。
西日本って言えば社員の年齢構成が綺麗な逆ピラミッドになってて最近になって新卒採用の人数を 増やしたんだっけね。会社の体力的なものもあるかもしらん。
いろいろ理由は思いつくな、それは
828 :
名無し野電車区 :2009/06/06(土) 03:29:01 ID:KC/WYCDL0
>>824 東海にとっては、新神戸周辺なども含め、新大阪〜姫路間のカント不足区間のスピードアップの方が、
当面は魅力的なのかも>つまり、山陽新幹線でもデジタルATCを導入しろって事で
後は、最高速度は300キロのままでも、東海区間で車体傾斜角度を2度くらいにして、
2500Mカーブでの通過速度を280キロにあげて、全線で280キロ以上の走行(直線区間は290〜300)
を目指す方がよっぽど現実的かと
少なくとも車両側での制約は少ないだろうし、定員を守ることもできるから
>>828 新大阪−姫路間については沿線住民の反対運動等で
出したくても270km/hしか出せないのが現状。
現状ではP&K編成を早く全廃させ、ATC−NSを
早急に山陽区間に導入し、姫路−博多間で3500M以下
カーブでのスピードアップを目指すしかない。
830 :
名無し野電車区 :2009/06/06(土) 07:32:47 ID:dgxl0RYOO
>>829 姫路〜博多間の距離ならいくら高速化しても短縮時間は少ない気がする…
それを見たら東北新幹線は高速化最優先でルーティング、設計されたのだと思う。宇都宮から北の全線で300km/h出せるからな。
831 :
名無し野電車区 :2009/06/06(土) 07:52:34 ID:oSV8DcvqP
>>829 阪神なんば線を見ても、最新の防音壁は極めて優れてるんだよ
それを使えば住民を説得させられるんじゃないか?
つ保証金目当て
>>831 どんなに対策しようと、
プロ市民ってのは「騒音に反対」ではなくて「スピードアップに反対」なので聞く耳を持ちません。
金目当てだろ 沖縄の嘉手納基地もそうだけど。 海兵隊が移転したらもれなく税金値上げだろうなw
835 :
名無し野電車区 :2009/06/06(土) 22:51:50 ID:rfdXNwjB0
プロ市民なあ、火炎放射機を持って来て、こうバアーっと。
どんな方法で無線終電するの?
新幹線
ttp://www.ne.jp/asahi/train/tips/tec/tec.htm >なお、700系7000番台は限流値増回路は持っておらず、6M2Tの8両編成で、起動加速力は58.8kgf/t(1.96km/h/s)となっており、
>新幹線としては大きな値であるが、1ユニットカットでは半分の29.4kgf/tとなってしまい、29.4<35となり、35‰では起動不可能である。
あれ、これじゃユニットカットしたら坂で上れなくならない?
故障しなければ58.8‰の坂まで対応できるからOKって事なのか?
838 :
名無し野電車区 :2009/06/07(日) 00:27:17 ID:ZqQAXfGJ0
ごめんなさい、N700系7000番台と見間違えました。 レールスターは九州乗り入れないから問題ないよね…。
TGVっててっきり同期電動機を使ってると思ってたんだけど、 新しいタイプでは誘導電動機に変わってたのね。 同期電動機の方が効率が良いと思ったけど、 誘導電動機に変わった理由を知ってる人は居ますか?
TGV-TMST(Eurostar):誘導電動機 TGV-Duplex:同期電動機 TGV-POS:誘導電動機 AGV(参考):永久磁石同期電動機 同期機は制御しやすいがスリップリングがあるから、誘導機の方が保守面で分がある。 しかも効率は従来の同期機より誘導機の方が優れている。 AGV試験車(ELISA)開発時にSNCFからALSTOMへ誘導機使用の要請があって以降、 TGV-POSは誘導機になり、SNCFからの独立性を強めたプロジェクトになった AGV試作車(PEGASE)ではALSTOMが誘導機以上に効率がよい永久磁石同期電動機に注目、 採用されることになった。
誘導電動機は通勤電車速度域では良いが高速鉄道の超高速域では熱損失が酷い。 近年の密閉式は更にこの酷い誘導機に拍車をかける感じか。 いっそ永久磁石同期モーターに転身するべきだろう、eファイブよ!
(電磁石)同期電動機→誘導機→永久磁石同期電動機 ということか
>>841 永久磁石同期電動機(PMSM)だとモータごとに接触器が必要だから
その点がメリットを相殺するくらいメンテナンス上のネック。
電気・ハイブリッド自動車の世界で重用されてるモータだが、
主回路内で異常が発生したとき回路を開放することを考えると
1つのモータ搭載に留まる自動車と違って、
鉄道電気車は保安度・運転安定性が求められるから重装備になる。
抵抗・タップ制御→サイリスタチョッパ・位相制御→インバータ・CIの変遷で
せっかく主回路から接触器を全て取り除き、断流器・遮断器の数も減らして
エアレス化した上で遮断器自体の軽量化も図られ(ディアイオングリッド)、
常時オン仕様となりメンテナンスフリーが図られてきたというのに、
いくらモータが全密閉で高効率とは言え、接触器が大量に復活するとは。
E5系へのPMSM搭載を考えると、編成で24機もの接触器が必要となるから
あまりにも酷いし、曽根悟は「どうせ保護動作したら営業中止で基地まで回送だから
接触器でなくともヒューズ(可溶器)みたいなものでいいんじゃないか」と言うが、
大きくて決して安くないヒューズを頻繁に変えるのかよ。
>>803 東海道山陽ではパンタグラフ電流容量の関係で2つ必要
E5は10連だからパンタ1つでもおk
山陽の8連が2個なのは離線対策もともと騒音問題クリアしてるしね
E5でワンパンが採用されると停車駅のトロリ線は大変そうだな
電気の通る箇所が1箇所に限定され、しかもそこが一番抵抗大
抵抗が大きい=通電発熱してトロリが軟くなり摩耗促進
W=Iの2乗×Rだから電流が2倍になれば発熱量は4倍だしな
しかも止まる箇所が毎回同じってとこがまたやっかい
発車時にフルノッチ禁止になったりしてw
E5系は10両だから、PMSMになると接触器は32機か。
>>844 起動時電力なんて、抵抗制御や界磁チョッパじゃないんだからさあ…。
>>844 2パンタでもすでにそうなっている。
1パンタにしたところで大した差は無いよ。
848 :
839 :2009/06/07(日) 21:04:31 ID:RbtLhOwa0
>>840 詳しくサンクス、TGVが採用していたのは古いタイプの物で、
効率が良いのは永久磁石同期電動機なんですね。
FASTECHで試験採用したのもこれですか。
永久磁石同期電動機は惰性走行時に抵抗が生じるので接触器を設けるか、
半導体スイッチ代わりに1C1Mにしないと駄目なんですね。
PMSMは特性上から、1C1Mだけでなくモータごとの接触器搭載ともども必須です。 1C1M主制御装置必須ということもあってイニシャルコストは高くなる一方、 PMSMのランニング・メンテナンスコストで十分相殺できるというのがメーカの触れ込み。 しかし繰り返し言っているように保守整備に手間がかかる接触器を必要とする点が 開発した関係者も気にしており、現時点で適当な代替策もなく大きなネックになっています。 効率は従来の同期機(SM)が9割を切り、 誘導機(IM)が9割台前半〜5分、PMSMが9割台後半。
850 :
839 :2009/06/07(日) 22:09:55 ID:RbtLhOwa0
>>849 またまたサンクス。
なるほど、PMSMは1C1Mにした上で更に必ず接触器が必要なんですね。
はやて、こまちは何で全車指定席になったんだ? つか全車指定席にするメリットは何だろ。東海道新幹線でさえ自由席つけたのに。 客をいっぱい積み込みたいんじゃないの?
>>851 スレ違い気味だけど途中駅入れ替わりが結構ある東海道と、
末端や途中駅から大宮〜東京の各駅まで乗り通す人が多い東北新幹線の違いがあるかと
RJの03年3月号に理由が書いてあるよ。
もってないです
855 :
名無し野電車区 :2009/06/10(水) 19:29:07 ID:cjXcC+YzO
だから曽根って鉄道会社から嫌われるんだよ…
馬力は馬鹿
今日の交通新聞は貨物駅のロジ改善特集だった。
858 :
名無し野電車区 :2009/06/10(水) 23:19:46 ID:bJ37/ODu0
>>855 基本的に理屈並べてガタガタ言われるとむかつかれるんだろ。
経営のことも色々考えなきゃいけないから。忙しくて
そこまでやってらんない
DDMまだぁ?
862 :
名無し野電車区 :2009/06/11(木) 00:32:42 ID:y6R9TtNaO
そもそも高速化しなければならんのか? 東北の青森延長で航空機との対抗上というのはわかるが、300q/h台前半でもう打ち止めだろ。コストがかかり過ぎる。 中央もリニアなんかやめて新幹線方式でいい。東海道より曲線少ないんだから十分速くなる。 スピードより100系が登場した頃の居住性重視の考え方になっていくんじゃないか、この先。
違うな、スピードも居住性も向上させる必要がある リニアは鉄軌道という枠を越えて新しい価値を作り出そうとしている 開発、研究を否定してはいけない
864 :
名無し野電車区 :2009/06/11(木) 02:56:59 ID:62ISVDL9O
>>862 鉄道の競争力を維持し、生き残るために高速化を模索していく必要がある。
リニアが不要というのは同意。
東京〜大阪で全区間300km/h出したら航空路線は
全部撤退してしまうはずだから。
高速化が必要なのは東京を起点にして大阪より先を睨んだ場合。
大阪で打ち切りの交通システムなら
高速化は必要ない。
867 :
名無し野電車区 :2009/06/11(木) 09:50:39 ID:AKCxCPGNO
>>866 航空シェアが0になりライバルが不在になると殿様商売になりそうな気がする。
868 :
名無し野電車区 :2009/06/11(木) 10:29:01 ID:KMB24WRL0
>>862 俺もそう思うわ。要は新横浜から名古屋まで直行できる別線がありゃいいんだもんな。
名古屋から先はこだまも減るし、京都〜新神戸は平行ダイヤだから、容量は足りてる。
品川を拡張して、名古屋駅の在来線ホームをいくつか潰して その間を400km/hで結ぶ中央新幹線ですね
E3ー2000乗った。 17号車のマークが付いていたんだが、相方が十両編成前提で考えられてるんだな それと秋田新幹線の輸送力増強の話が・・・。一両増やすのか?
秋田は1両増やすための工事がもう始まってるよ
マジだったのか・・・ 10両と7両に集約するわけか。効率的だな
意味がわからん。山形は10両と繋いでたから11〜17なのに、なんで将来10+7になると思うの?
875 :
名無し野電車区 :2009/06/12(金) 23:14:21 ID:rZvMrpmxP
それなら秋田はフル新幹線を建設したらいいと思うけどね
876 :
名無し野電車区 :2009/06/12(金) 23:24:38 ID:xmVrkBpj0
>>873 将来的には効率的だけど、短期的にはE2-2000と、E6?になるから微妙だな…
8両(200m)+5両(100m)=300m(整備新幹線に対応) 全長400mにするなら 12両(300m)+5両(100m)=400m 8両(200m)+10両(200m)=400m 山形は10両くらいあってもいいと思うが、ホームからはみ出る
馬力は馬鹿
>>877 400系、E3系の中間車の車体長は20.5m
先頭車の車体長はこれより2m程度長いです。
さらに、FASTECH360Zの中間車の車体長は21.5mでした。
先頭車の車体長は23mぐらいあった記憶が。
7両編成で140mのところ、150mを超えてしまうくらいの長さです。
なので、一般の新幹線車両10両+ミニ新幹線車両7両が、
一般の新幹線車両16両の編成長とほぼ同じになると考えてよいです。
881 :
名無し野電車区 :2009/06/14(日) 03:27:40 ID:LcqlmdA9O
お前の頭がな
883 :
名無し野電車区 :2009/06/14(日) 15:07:41 ID:LcqlmdA9O
■■■ 未曾有の経済危機のために打ち出した政策 中国vs日本 ■■■ 中国の高速鉄道網整備計画の予算規模 (○一個は1000億円) ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ 整備新幹線予算総額 東北、北海道、北陸、九州 の合計 (2008) ○×0.7 ←注目
884 :
名無し野電車区 :2009/06/14(日) 15:09:34 ID:LcqlmdA9O
中国 風力発電能力を2020年に8倍 ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ 日本 高速料金 休日限定1000円化(自民党の秘策 埋蔵金) ○○○○○○○○○○
半島へ帰れゴミ
>879の斗星タソ ミニ新幹線が絡んでくる東北方は金輪際ホームドア化する気無いんでしょうかね? まあMAX系と平屋系の同居、ってだけで充分破綻してますが。 >永久磁石同期電動機 回路破損時のインバータ保護のために開放遮断器が必要みたいだけど、回路の工夫でどうにかならんかなー… さすがに全インバータ=全モーターに開放遮断器、は現場もげんなりするだろうし。 そもそもジスプロシウム問題があるから、首尾良く永久磁石同期モーター化するか微妙な気がしますが。
>>886 ななしのs(ry氏
くりこま高原、水沢江刺、新花巻にはホームドアがありますよ。
新幹線のホームドアは、ホーム端部から1mくらい余裕をとって設置してあるから、
車両の種類によって適宜移動するスペースが確保できているだけ違うでしょう。
どうせもうすぐリニアできるんだから 東海道はのんびり客を拾いながら 走ったらいいじゃん。
誤爆か?何を突然言い出す?
891 :
名無し野電車区 :2009/06/15(月) 02:20:17 ID:BFrSFuYU0
300系についてですが 41編成と減ってきてるようですが この中には ATC-NS の装備されてないものが あるのですか
>>888 N氏
ありがとうございます。
もし現地までご足労いただけるならば、
足元の誘導も含めてお示しいただけるとありがたいです。
>>889 スレ違いだが、
広島と遠距離恋愛してる飛行機嫌いの東京住みの俺に謝れw
さて何年もつかね? 三年離れてたら七割がた別の彼氏がいると思ったほうが良いぞ
新幹線はとにかく省メンテに拘ってるからなあ M車よりT車が重くなっても非接触渦電流ディスクブレーキを搭載したり PMSMは無理そうだな
新幹線のメンテもいいけど 毎日酷使されてる東海道も労ってあげて下さい。 もう、おじいちゃんなんです!
>>896 東海道新幹線大修復の前に東海道本線を160キロぐらいの特急が走らせられるよう用意しとかないとダメですな?リニア開通したら東海道新幹線を部分的に閉鎖するんだよね
>>895 あれは予定より電動機の軽量化が成功しちゃった結果なんだってさ。
>887>888 成る程。 通過線の無い待避駅は、(仮につけても)車両が入線している間は開けっ放し、発車後30秒くらいは放置でも問題無さそうですし、 エレベーターのドアみたいな運用を考えているわけで無さそうなので、どうにかなるんですね。
N氏の報告によると本日0時にE5系の試運転がスタートした模様です。 現在走行試験中とのこと で、見ている限り2パンタ走行になっているんだがw こりゃどういうこった。まさか次次世代新幹線までお預けですか
試験だからでは?カメラで撮ってるみたいとあるし ところで、何故くの字型になったのか。
320なら騒音クリアできる目処が立ったんでしょ。 あと追従性かな。
903 :
名無し野電車区 :2009/06/16(火) 07:50:37 ID:SuiDE20XO
>>900 オマエのNゲージじゃないんだから試運転初日から1パンで走らせるわけないだろ
どこのスレでもそうだけど、鉄ヲタって早漏が多すぎるよね。
リニア並み新幹線の次スレってないの?
>>903 そう言い切れる根拠はなに?予め2パンタで走行試験することを知っていたの?
>>906 営業路線であまり経験のない施策をハナからやるわけないだろ。
翌日は営業なのに、何かあったらどうするんだよ。
そのための1年間の試験走行期間だろ。
>>886 PMSMの制御については、開放接触器を台車単位で設け、
かつモータ2機分を1つの論理部ユニットが並列制御処理する、
すなわち1C2M制御化っぽくできるような特許申請も行われている。
申請内容の詳細(技術上の肝になる内容)は不明だが、概要だけを聞いていると
論理部CPUの高性能化で1C1M2群×2〜1C2M2群の合いの子みたいな感じ、
想像だが接触器はモータ2機分で1つなんだが双頭遮断器みたいに
回路は各モータずつ分かれているが動作部分を共用にして
片方の回路で問題が生じれば単純に2モータ分の回路を開放してしまうような
割り切った設計にしてあるんだろう。
つまり問題が1モータだけでも保護動作するときは台車単位で開放させることにして、
接触器の数を従来の1C1M制御から半減させている。
それでもE5系をモデルに考えれば、16台の接触器が余計に増えることになる。
賢い人間はいるなと感心するが、根本的な解決にはまだまだ時間がかかりそう。
>>908 ん、特開2008-118801でOK?
ついででTOTの特許出願見てみたら、拒絶査定喰らって ・特開2009-102010 トラバーサ及び鉄道列車搬入搬出方法 ・特開2009-102011 列車及び鉄道列車搬入搬出方法 の2つに分割出願されてました。 しかも後者、請求項が貨物列車限定になってる…いくら先願があれだからって。 ボトルネック区間の貨物輸送に特化して、他で適用できなくてもいいなら これでもいいんだろうけど。
Nさんのブログ見ると 多分割スリ板になっていないような気がするけど気のせいかな? もしそうならそれが2パンタになった理由とも考えられるけど。 あと屋根みるとパンタ部分含めてほんとツルツルになったなあ、と。 E2の1000番台で特高圧ケーブルが車体内部から屋根上に変更されたけど E5でまた車体内部に戻ったよね。プラグドアは騒音にそれほど効果 が無くて(あくまで320まではということで)、 屋根上の特高圧ケーブルは騒音に影響したのかねえ。 素人考えだとなんとなく逆のような気がするけど。
912 :
名無し野電車区 :2009/06/17(水) 02:03:50 ID:GBEBBlqKO
>>911 陸揚げの時に見たけどちゃんと多分割スリ板あったよ。(ちなみにNさんのブログの5/26の記事にもっとわかりやすいのがある)
>>912 レスありがと。じゃあ気のせいだったということで。
後で確認してみます。
だとすると、1パンタ走行は決定ですよね?
だってそのための多分割スリ板なんだもの。
ガセンの高張力化がされていれば、ね
馬力は馬鹿
917 :
名無し野電車区 :2009/06/18(木) 00:56:39 ID:AfaaLI/qO
新幹線は力行だ行を頻繁にやるわけでもないし、 超高速では素晴らしく省エネルギーな永久磁石同期モーターは、だ行がうんと少ない高速新幹線には向いているだろう。 それにノッチオフだけでブレーキかかるのは安全でもある。 誘導モーターは開閉器無くてもノッチオフだけでスカスカの走りだが、 超高速域では発熱が酷く効率が悪いからノッチオフ頻繁な通勤電車向きだろう。
フランスのAGVは永久磁石同期モーターだから E5系で採用してないとすると、今後の世界への売り込みに不利になるね。 アルストムは 「うちは電車方式でも日本を大きく越えました。永久磁石同期モーター採用で 日本方式より環境にやさしいし、最高速度も360です」 と言って売りまくってくるぜ。
してないとしたら永久磁石モーターより価格が安い、環境への影響が少ない などの理由があるかと。東はそういう面で下手にケチるような馬鹿じゃない
いやあ結構ケチるでしょ、東は。 そもそも300km/h運転だって、 JR西(東海)に大きく遅れて実用化じゃん。
こう言ってるもの、アルストム。 「アルストムは技術的な性能のみならず、 特に環境性能の面で細部の改良に力を注ぐ必要性を認識しました。 具体的には、低騒音化、リサイクル可能な材料の使用、 電力を回収・再利用する能力の向上、 永久磁石同期発電機の採用によるエネルギー消費量の削減 (競合他車に比べ15%減)などです。」 ”競合他車に比べ15%減” これ、新幹線と比べてのものかな。 アメリカへの売り込みもE5系の保守的設計のせいで受注できないかも。
同期モーター式は遮断器だかなんだかが多数必要で、メンテや重量面のデメリットが大きいらしいから、日本ではあまり採用しやすくなさそう。 efsetとかいう外国向けで採用したらどうかと思う。
924 :
名無し野電車区 :2009/06/18(木) 07:23:41 ID:PhijqZUpP
フランスの技術など頻繁に壊れるのを前提にして作られてるわけだろ 大阪市交の赤バスはフランスからの輸入バスだが 日本のバスと違って、頻繁に故障し、しかも部品が馬鹿高 それでとうとう市交は溜まりかねて、赤バスを全廃する事になった
接触器が多い分メンテで儲けられるな、とか考えてるかもなw
>>920 オーバースペックなんだと何回言えばわかる?
盛岡以降も260縛りだし。ちったぁ考えろ
927 :
名無し野電車区 :2009/06/18(木) 10:27:36 ID:UikJp+k50
>>923 同意。
国内走行オンリーの車両で、いらないものは付けないだろ。
仮に今まで通りの誘導機だったとしたら、そっちの方が総合的に優れていると判断されたからのことだろう なら、そこをしっかり押し出していけば十分競争力はある 束がE5を外国に売る気があるかは別として。
川重の奴とN700が出てくるだろうな 恐らく日立、日車連合
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000005319.pdf とりあえずJR東海が出した資料です。リニア以外に在来型新幹線での建設
した場合、なんと1時間19分と出ました。距離289kmですから
平均時速217.21km/hで計算していることになります。これは現在の東海道
新幹線の平均速度に近くかなりキツメに見積もっていますね。
R6000とかですれば350km/hなんぞ余裕だろうに。
ただ建設費は意外にも高く4,18兆円です。
これはコストパフォーマンス的にどうなのか議論の余地があるかと。
土地の価格は北海道などと大して変わらないと思いますが、
大深度地下ってのは意外にも費用がかかるんですね。
>>927 だれがつくった資料か知らないけど、長野が諏訪に通さないなら許可下ろさない!
とかなったら本当にそうなりかねませんな
932 :
名無し野電車区 :2009/06/18(木) 18:50:14 ID:rSFxUAP9O
東海は自社管内で新幹線を270km/h超で走らせる気がないのかw まあなにがなんでもリニアでやりたいからあえてその数字にしてるんでしょうな。
鉄軌道の場合の算定は、JRTTがやったんじゃなかったっけ?
>>931 現在の中央新幹線ルート案は「リニア前提、鉄輪走行も一応可」ってことで
急勾配容認の設定だったはずだから、速度制限も加味してるんでない?
んだんだ。曲線よりも勾配が問題だな。長野や九州も速度上げれんし。
ちょっと調べてみたら新幹線も下枠交叉型の時はスリ板が2つ付いていたんですね。 翼型やシングルアームになってから1つになったようです。 ってことはやはり騒音の関係で1つになったって事なんですかね。 まあ同じシングルアームでも新幹線はリンクを中に入れたり相当気を遣ってますしね…。
939 :
名無し野電車区 :2009/06/19(金) 19:20:35 ID:fHMlbAPWO
E5はアローラインじゃないね。 上から見ると鼻先にストリームラインの意匠がある。
>>939 あ、キミもそう思った?
俺もE5の写真を見た後にFASのストリームを見たら、あれ?って思ったよ。
E5のあのクビレ部分がミソだね。
>921 大きさのまるで違う新幹線(しかもM車の数だって段違い)相手に15%、
と言っているなら体を張った仏蘭西のエスプリとして賞賛する。w
(多分それはない)
銅損の無い永久磁石同期電動機は、超伝導以外では理想的ではあるけど、
確か磁束密度が誘導電動機より小さいから(でないと耐えられない)、大出力では若干不利だったような。
鉄道総研で作ったのも定格200KWだし。(1時間定格は270kwあるし、充分な気もしますが。w)
>938
消耗品のすり板は安いに越したことは無い。枚数も可動部も少ないからメンテも楽だし。
1枚で充分追従すると判断したんだろうし、技術的には1枚の方が上。
E5ではこういうアプローチをしてる。
http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho114/s11431.pdf の下。多分割すり板。
スリ板を2つから1つにしたことで 騒音が劇的に減ったと、昔のジャーナルか何かの記事で見たよ。 つまり1つにしたのはやはり騒音対策のためです。 スリ板1つをさらに進化させたのが翼型スリ板。 ただ、1つにしたことで揚力が発生しやすくなって、 それをコントロールするのに技術開発が必要だったみたい。
>>839 ,941
開発者自らがアローラインのほうが微気圧波対策に優れている、
と発言してるのだからそれは気のせいだとおもうよ。
あのくびれはN700同様、気流を側面に逃がしてやる為の形状でしょうね。
それはアローの考えをより進化させたものだし、
N700と共通の設計思想でもある。
>>944 >くびれ
N700もそうなんだが、E5もくびれの部分の下に何があるかと言うと、台車。
トンネル微気圧波対策で断面積変化率を一定に保つためには、
台車部分でスペースを喰う分、その上の部分にくびれをつくって
断面積変化を一定に保っているとも思う。
>>943 こいつ、スリ板と舟体の区別ついてないだろw
>>946 それで943の主旨になにか問題あるの?
スリ板を支えているのが舟体、という解釈をしているけど。
確かに翼型スリ板っていうのは間違いだったね。
949 :
名無し野電車区 :2009/06/20(土) 23:04:36 ID:Ckfpguci0
>>947 間違った単語使って正しく趣旨が伝わると思うの?
950 :
名無し野電車区 :2009/06/21(日) 14:00:40 ID:NDn6QOJcO
>>932 多分300XやN700のデータで算定したのだと思う。
よって一方で平坦での時速320キロメートルオーバの走りをプラスとし、
他方で3.5%連続勾配での減速をマイナスとして、得られた解なのだろう。
ただここでのモータは永久磁石同期モータでなく高速で効率が酷い誘導モータ想定だろうか。
永久磁石同期モータはフランスでは既に700キロワットクラスが実用化され、
V150という実験車ではMEU部で1000キロワットが搭載され問題なかった。
開閉器の数云々だが誘導モータ車両でも開閉器は沢山ある。電力や信号など含めた鉄道システム全体からみれば
開閉器の数など同じといっていい。しかも高速走行ノッチ入れっぱなしだから開閉器の痛みは少ないはず。
永久磁石同期モータへのチェンジは電気ブレーキの信頼性が大幅に増して停電でも強力な電気ブレーキが可能になる。
またこのことで全面的油圧ブレーキへの変更が促進されて空気圧縮機やゲン空気溜メなど保守に手間がかかる重量物の撤去、
空気漏れの多い悩みの種たる電磁弁の撤去などができる。
更に進んで電動車の機械ブレーキ略もあり得るかも知れない。
>開閉器の数云々だが誘導モータ車両でも開閉器は沢山ある。 誘導機(IM)搭載車について、断流器・遮断器の数は1制御装置単位で劇的に減って 遂に断流器・遮断器が1つずつというものまで登場している。 直流の抵抗制御車が1制御単位に接触器を含めて10近く積んでいたことを思えば、 複雑な機械装置を大幅に減らせたのはメンテナンス上で非常に効果的。 それがPMSMのためにモータの数だけ再び増えるとなれば、これは検討を要する。 特許出願通りモータ2機ずつの接触器搭載となっても数は少なくない。 >電力や信号など含めた鉄道システム全体からみれば開閉器の数など同じといっていい。 暴力的にマクロで捉えれば鉄道で扱う機器の数なんて、そりゃ幾つあっても一緒になる。 その理屈だと今まで何の為にコツコツ機械部品を減らす工夫を積み重ねてきたのか解らない。 しかも車両・電力・信号でメンテナンスを実施する部署は分かれている。 >しかも高速走行ノッチ入れっぱなしだから開閉器の痛みは少ないはず。 日本の新幹線の場合は在来線と違って、空転発生時に状況が顕著な制御単位について 遠隔開放する扱いを営業運転中に多用しているから、動作する機会は多い。
>永久磁石同期モータへのチェンジは電気ブレーキの信頼性が大幅に増して >停電でも強力な電気ブレーキが可能 停電時に電制を用いるとなれば、饋電保護で電車線へ回生電力を返せないから発電制動となり、 抵抗器が必要となって車両質量が大幅に増える。 在来線や軸重が大きく取りやすい欧米なら許容だが、 日本の新幹線だと保護動作検知時の非常制動は空気制動必須だな。 >全面的油圧ブレーキへの変更が促進されて 目指すところはそうだが、電気停止ブレーキも勾配停止のソフト開発(理論構築段階)が難しく、 軌道線程度なら実用化されているが、鉄道車両全体のエアレス化には程遠い。 上記2点に関して、IM・PMSMの特性の違いによる問題とは本質的に異なる。
どっかの路面電車で電気式機械ブレーキ(通常はバネが押さえてて、解除するときは電動で押さえを外す)の 試験してたと思うけど、あれどうなったんだろうな。 電気が切れたときのために常にバネで押さえてるってのが欠点か。
軌道線レベルでは、アルナ車両のリトルダンサー、 トランシス(ボンバルディア設計)、シーメンス製など 日本国内を走る低床型電車が基本的にエアレス化を達成している。 次は在来線鉄道レベルでの完全エアレス適用だが、 この次元で求められる制御安定性や信頼性の確保に至っていない。 油圧は圧縮空気以上に制御や維持管理が難しいしね。 これ以上になるとエアサスが残ってくるから完全エアレス化できないし、 高速鉄道向けへの最終的な到達は現状目処が立っていない。 鉄道車両発達史は途中からエアレス化の歴史でもあると言っていいくらいだから、 今後も達成に向けた努力が続いていくだろうが、技術的な突破口がない限り 当面は圧縮空気との付き合いは続くでしょうな。
955 :
名無し野電車区 :2009/06/22(月) 00:16:46 ID:G3QZVZZXO
灯台もと暗しという格言があるが我が国リニモは油圧ブレーキ。ここでいうエアレスを何気に達成。 従って高速鉄道でエアレスが不可能とはいえない。もっとも新幹線では一部油圧。
リニモの油圧制動と言っても常用制動の殆どが電制で補足程度だしな。 新幹線の油圧だって空気制動の延長線上だけどな。
リニモって空気バネ使ってないのか コイルバネか何か?
そもそもリニモはCPを積んでいるから完全なエアレスじゃないぞ。
永久磁石同期モータは、誘導モータと同等の大きさ重さでありながら、誘導モータに比べ既に20%もの高出力となっている。 また、永久磁石同期モータは自己通風式でありながら何と騒音が少ない。 新幹線に付き物だった誘導モーター冷却用の巨大ブロア一式が、無理無く撤去され重量や保守の手間がかなり減っただろう。 このようにエネルギー・騒音でも誘導モータより優れた永久磁石同期モーター。 「最早先送りは許されず。高速新幹線用モータとして即刻実用化を。」とのニーズは高まるだろう。 永久磁石同期モーター早期実用化。それはひいては超電導回転モータ搭載の時期を早めることにもなるだろう。 いつまでも誘導モータ何処までもIMでは、レイル鉄道はいつまでも低空飛行。進展しない。憂慮せざるを得ない。 長い間黄金だった蒸機も技術進歩を諦めたらたちまち退歩したと歴史は示唆。 果たして、表見的短期的にコスト安だからという言い訳で 熱損失が酷い誘導モータに固執していないかどうか。 長い目で見て頂き、環境コストを含むコスト高があるかどうか、再検討する余地がある。
束の資料読むとそこまで出力重量比は高くないけどね。接触器がモーター内蔵だから相殺されたのかな して、この接触器の維持は表見的短期的なコストではない ま、すでにE5は出てるんだし、もう結論は出てるでしょう
新幹線は枯れた技術の積み上げの上にあるもの。 採用するにしてもそれなりの実験の上でしょう。
まず永久磁石同期モーターは在来線で使わないとな。 西が225系に積むとかいう噂もあるが…
コスト面とか整備面も考えて最大公約数的妥協点を見つけると
エアレス化の効果って電気式にしろ油圧式にしろ小型軽量化と保守の容易化、柔軟な機器配置にあって、
確かにエアレス化は推進されてきたけど、かといって理想を現実に押し付けるようなことはしないからな。
>>957 今のところフルアクティブサスのみによる枕バネはさすがに信頼性はもとよりコスト的に正当化されないんでないかな。
>>960 > 永久磁石同期モータは、誘導モータと同等の大きさ重さでありながら、誘導モータに比べ既に20%もの高出力となっている。
本体のみで比較しないでワンパッケージで比較してるのかね?
> 新幹線に付き物だった誘導モーター冷却用の巨大ブロア一式が、無理無く撤去され重量や保守の手間がかなり減っただろう。
インバータの冷却にブロワ使うから数が減るって効果しか無いよ。接触機とブロワとどっちが保守の手間がかかるかって話にもなるし。
> 永久磁石同期モーター早期実用化。それはひいては超電導回転モータ搭載の時期を早めることにもなるだろう。
同じラインの技術じゃないだろ。
> 長い間黄金だった蒸機も技術進歩を諦めたらたちまち退歩したと歴史は示唆。
近代化リファイン設計に悉く失敗しといて進歩した進歩したって虚偽宣伝行ってた鉄道省に騙されてどうすんのwww
> 果たして、表見的短期的にコスト安だからという言い訳で
> 熱損失が酷い誘導モータに固執していないかどうか。
> 長い目で見て頂き、環境コストを含むコスト高があるかどうか、再検討する余地がある。
可能性がありそうだから実験しました(Fastech)→今のところ正当性が無いので却下しました(E5系)
だろ。Fastechで行われた検証に瑕疵があるならともかく、数値的具体的検証にわけわからん文系表現でケチつけるな。
まず頭を「技術者の思考」に切り替えてから考えるべし。具体的には
>>964 参照だけど高度な妥協(アート・オブ・なんとかって言ったような・・・)
の上に成り立ってるんだから。一部分についての理想形をただそれが理想的だからという理由で正当化しちゃいかん。
馬力は馬鹿
>>965 E5のモーター、どっちになったか情報出たの?
あ・・・・ オレ\(^o^)/オワタ
まぁ気にするな、よくある思い込みだw
>>968 でもその思い込みは99%の確立(←適当ですw)で当たってそう(笑)
E5系が320km/h止まりになった時点で採用却下だろうね。
340km/hまで狙っていたら採用されていたかも。
中国が資源の殆どを抑えているジスプロシウム問題は永久磁石電動機、発電機には永久につきまとうんだよね。 産総研他が気合いを入れて使用量削減の研究をしているけど、温度特性の問題があるから使用量0にはまず出来ないし。 確かに回転子の損失が少ない永久磁石同期電動機は魅力的なんだけど、回路がまだ成熟していないし。
972 :
名無し野電車区 :2009/06/23(火) 05:54:04 ID:D9jEC/raO
>>965 其処に蒸機と申し上げたのは主にイギリスアメリカ全盛期の名蒸機を想い、柄にも無く熱く申し上げた次第です。
そういえば、クルマでは永久磁石同期モーター搭載の自動車開発に消極的な
アメリカのビッグメイカーが破綻し国営になったと報道される。
973 :
名無し野電車区 :2009/06/23(火) 06:21:28 ID:D9jEC/raO
ファステックは多分世界的高速車だろう。 其の輝きの所以は何ぞ? 蓋し、レゾルバレス永久磁石同期モータや水冷冷却の電力変換装置等に在る。
>>972 自動車メーカーで今調子がいいのは、モーター搭載に消極的な軽自動車メーカーですが。
>>973 PSMSを搭載していないスター21は、ファスより速く走ることができましたが。
出力上げるだけなら、E1ですら410kWのIM積んでるし。
>>972 蒸機は退歩していない。発展がぷっつり途切れただけに過ぎない。英米共に最後は至宝を生み出して終わったんだから。
> そういえば、クルマでは永久磁石同期モーター搭載の自動車開発に消極的な
> アメリカのビッグメイカーが破綻し国営になったと報道される。
ハイブリッド自動車が結局エンジン出力が大きくなってきてるとか知ってる?
内燃機関が主役の業界でモーターの種類だけで経営が左右されるとでも思ってるの?
>>973 > 蓋し、レゾルバレス永久磁石同期モータや水冷冷却の電力変換装置等に在る。
制御機器限定で考えてもそれを搭載したことそのものではなくて、3パターンをパッケージで比較できることにあるんであって
それだけなんだったら試験車としての価値はかなり下がる。
977 :
名無し野電車区 :2009/06/23(火) 14:14:31 ID:1IBZTOHM0
ハイブリッドカーでエンジン出力が大きくなってるのは、 車軸駆動と発電をまかなわなければならないから?
>>977 燃費をアップするために出力上げてるんだよ。
馬力は馬鹿
いや、居住性や機動性のためでしょ。 プリウスだって、燃費だけ考えるなら1500ccのままで来たと思うよ。 ただ、旧プリウスのパワー不足を致命的だと思ったので、排気量を大きくしてきた。
>>980 燃費だけ考えた場合にエンジン出力が足りないと言うとるのじゃ。
小さなエンジンをこまめに制御してたほうが燃費がいいなんてのは幻想で、実際に燃費を
向上させるためにはもっとも効率が良い負荷領域の利用率を上げなきゃならない。
使用実態に合わせてその最も効率が良い負荷領域を実負荷にフォーカスするために
エンジンをスープアップしたんだよ。
パワー不足じゃないね。 馬力氏の言う通り燃費のため。 実際2ZR系の1800ccエンジンはウィッシュやプレミオで使ってるものもあるけど、 これらと比べて2~3割出力を犠牲にしてまで燃費を向上させてる
>>982 ミラーサイクル化で出力が落ちてるのは1NZ系も同じかと
もさの人のブログとかみりゃ路車板によくいるハイブリッドバカにも 馬力のいってることが理解できるんだろうけどなー。
>>984 目玉のグラフって蒸機でもほぼ同じ図が出来上がったりする。
鉄道でなぜどういう意味で成算があるかってのも大事な話だよね。
はいはい、凄いのはわかったから失せろよ。
あそこも、脳も馬並みなのはわかった。
988 :
名無し野電車区 :2009/06/24(水) 10:41:58 ID:bmXlTtafO
ファステックではブロア冷却でないモータ冷却式がすでにあった! したがってもう将来レイル式にて高速車は永久磁石同期モーターひいては超電導回転モーターだろう。
>>981 その効率の良いレンジに持っていくために、
エンジンを大きくするのと、車体の軽量・小型化の二つの道筋があって、
トヨタは出力アップを選んだ、ということじゃない。
燃費だけ考えるなら、小型化の方が当然良い結果が出るさ。
>>989 元々軽量化はある程度つきつめられてるし、小型化してまでの軽量化はサービスレベルのダウン、
というか車格の変更だから論外でしょ。
ある接客パッケージについて最高の燃費を提供するって考え方でないと。
それと、エンジン不変で小型化・軽量化をやるっていうのは、同じエンジンを用いて小型車のハイブリッド化を
行うのと同じことになるんだけど、ベースが軽量であれば軽量であるほどハイブリッド化の効果は薄れるよ。
実は1500ccの需要が多くて1800ccがだぶつき気味だという大人の理由
すっかりスレ違いで申し訳なくはあるが、流れもゆっくりだし、ご容赦。
>>990 > 元々軽量化はある程度つきつめられてるし、小型化してまでの軽量化はサービスレベルのダウン、
> というか車格の変更だから論外でしょ。
そう、そういう外的要因 (居住性の維持など) があって、エンジンの大容量化を選んだんでしょ、と。
まぁ、馬力氏とは、言い方が違うだけで、同じ事を言ってるとは思うけどね。
>990の後半も、同意。
>991 については、一般者とはサイクルの違うエンジンだし、
だぶついたから流用ってのは、どうかな。
部材とか、共通してる部分も多いとは思うけどさ。
>>992 研究者的思考たる「燃費の良い自動車を考える」と技術者的思考たる「ある車種の燃費を良くする」は意味が違うよ。
そして自動車メーカーの言う「燃費の良い自動車を考えました」は場合によりどっちの意味なのか変わる。
994 :
名無し野電車区 :2009/06/24(水) 18:13:22 ID:VcePWo670
995 :
名無し野電車区 :2009/06/24(水) 18:50:35 ID:ePxfpx5u0
996 :
名無し野電車区 :2009/06/24(水) 18:57:37 ID:bmXlTtafO
今日の日経に日本のメーカーが電気自動車を製造販売する旨の記事があった。 いろいろ工夫して安く買えるようにするようだ。周知のように政府も安く買えるよう支援する。 ハイブリッドもいいでしょうがやはり永久磁石同期モーターそしてそれをステップとした 超電導回転モーターへの未体験ゾーンへの進行だろう。
>>996 自動車で超伝導はあと100年はないな。
自動車は他の工業製品と較べて、試験環境が厳しすぎる。
-35度〜85度で動けとか、どうしろと。
>>991 トヨタの生産スタイルにはだぶつきとかないから。
プリウス用にライン作り直したし
うめ
産め
1000げっと
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。