阪急電鉄 車両スレッド21

このエントリーをはてなブックマークに追加
18200系
阪急電鉄の車両に関する話題について。
2名無し野電車区:2008/09/19(金) 07:14:34 ID:/r6hE8JcO
埋め
3名無し野電車区:2008/09/19(金) 11:54:19 ID:7LokeH1M0
4名無し野電車区:2008/09/19(金) 12:40:28 ID:1BifPUjJ0
>>1が糞コテだから立てなおした方が良いな。


========終了========
5名無し野電車区:2008/09/19(金) 14:34:09 ID:sWidvexj0
チンカス8200系乙!
6名無し野電車区:2008/09/19(金) 15:02:06 ID:Uf2BetaI0
【スレッドの止め方】

 名前欄:停止&rf&rusi&ran&ras&ran書けませんよ

 本文:真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
7名無し野電車区:2008/09/19(金) 16:36:34 ID:vLBe9vCUO
>>1
荒れるだけだから立てるな馬鹿
8名無し野電車区:2008/09/19(金) 16:50:36 ID:/JM/y/y20
路線のスレに書いても車両の話題を書いても埋もれるだけなんだから車両スレがあっても良いと思う
今まで有益なレスも多かったしな
9名無し野電車区:2008/09/19(金) 17:41:43 ID:Rf6SIskTO
12097.Re: 阪急6300系の話題
[佐野]9月19日(金) 17時23分
最近は京都線の特急に6300系「6330Fを除く」の運用が無くなりたいのは、停車駅の数を増えるためです。

最近も京都線の特急に3ドアの運用を増えて9300系に代替して考えています。

6300系1編成6330Fのみは土休日の朝夜と平日の夜間に運用したいです。

昭和50年代は、6300系2ドアは京都線特急の停車駅の数が少なかったのは、大宮〜十三間のノンストップを走っていました。
10名無し野電車区:2008/09/19(金) 17:43:48 ID:91dUKBAl0
>>9
日本語で桶
11名無し野電車区:2008/09/19(金) 18:27:27 ID:sWidvexj0
>>9
 中国人の日本語だわ。
12名無し野電車区:2008/09/19(金) 22:17:28 ID:l+p5agSi0
>>8
有益な情報も勿論多いのは事実だけど、「8200系」のような奴が関係ない事
ばかり書いて、またそれを煽るようなのもいて結局荒れているんだよね。
13名無し野電車区:2008/09/20(土) 08:31:31 ID:/9UQ0Do60
テンプレも碌に貼れない奴がスレ立てるなって…

◆過去スレ
阪急電鉄 車両スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1081154404/
阪急電鉄 車両スレッド2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1092508165/
阪急電鉄 車両スレッド 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099664076/
阪急電鉄 車両スレッド4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1115477850/
阪急電鉄 車両スレッド5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1125123994/
阪急電鉄 車両スレッド6両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1131030758/
阪急電鉄 車両スレッド7両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1138663169/
阪急電鉄 車両スレッド8両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146499887/
阪急電鉄 車両スレッド9両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1151229931/
阪急電鉄 車両スレッド10両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157105457/
14名無し野電車区:2008/09/20(土) 08:32:35 ID:/9UQ0Do60
阪急電鉄 車両スレッド 11両目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164557221/
阪急電鉄 車両スレッド9012F
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171880627/
阪急電鉄 車両スレッド13
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1179197222/
阪急電鉄 車両スレッド14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1186761050/
阪急電鉄 車両スレッド15
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1193917652/
阪急電鉄 車両スレッド16
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1201484842/
阪急電鉄 車両スレッド17
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1207029704/
阪急電鉄 車両スレッド18
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1211337732/
阪急電鉄 車両スレッド19
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214485955/
阪急電鉄 車両スレッド20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1217937660/
15名無し野電車区:2008/09/20(土) 08:39:42 ID:/9UQ0Do60
関連スレ
阪急神戸線スレッドPart26
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1215853408/
阪急宝塚線・箕面線・能勢電鉄スレッド Part28
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1204970451/
阪急京都線スレッド Part58
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220364172/
阪急千里線 Part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1191042448/
阪急伊丹線スレッドPart3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1205231126/
【9000系】阪急神宝線車両運用スレッド6【etc】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1211259032/
●━●━━阪急 ダイヤ・停車駅スレ9━━●●●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1218769040/
阪急6300系スレッド・2編成目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1221175075/
阪急電鉄はいかにして没落したのか-10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1202794625/


ヲタ叩きはこちらで
阪急系鉄道掲示板について語るスレ13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1220682015/
16名無し野電車区:2008/09/20(土) 13:57:36 ID:Sf0p+T2n0
【社会】阪急甲陽線で普通電車が脱線…運転見合わせ - 兵庫
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221884858/l50
脱線した編成は?
17名無し野電車区:2008/09/20(土) 15:46:51 ID:TTKjn5jh0
>>4-7>>13-15はいはいとっとと萩之茶屋に帰りましょうね

ルール再確認。

南海ファンの閲覧・書き込みは一切禁止
南海の話題は間接的であろうとも絶対禁止!!

南海の話題は南海スレへ!
18名無し野電車区:2008/09/20(土) 16:02:36 ID:JXOj76bF0
========終===了========
19名無し野電車区:2008/09/20(土) 16:09:29 ID:LKeBb9Mb0
C#4050出動!
20名無し野電車区:2008/09/20(土) 16:13:31 ID:JXOj76bF0
クソスレ終了!
21名無し野電車区:2008/09/20(土) 16:35:51 ID:TTKjn5jh0
今日のナム平はID:JXOj76bF0か。
22名無し野電車区:2008/09/20(土) 16:49:13 ID:JXOj76bF0
>>21
ナム兵ではありませんが何か?
23名無し野電車区:2008/09/20(土) 19:25:56 ID:AEAZZ1hG0
>>16
脱線したのは6000系しかないだろうな
24名無野電車区:2008/09/20(土) 19:43:34 ID:iKP1ithV0
TVで見たら6110?みたい?
でも前の2両通過していて何故3両目だけポイント割ったのか?
途中で切り替わるなんてCTCセンターのミスかな?
25名無し野電車区:2008/09/20(土) 19:57:18 ID:SEmGbsVb0
♪に写真あるぞ。6010Fだ。
26名無し野電車区:2008/09/20(土) 20:41:11 ID:8h1kK0jlO
検査出場直後に脱線ww
27名無し野電車区:2008/09/20(土) 21:24:03 ID:DabrCtVw0
テンプレ追加

阪急電鉄はいかにして没落したのか-10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1202794625/l50
阪急電鉄 旧型車両スレッド
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220531535/l50
28名無し野電車区:2008/09/20(土) 22:12:21 ID:f5TpgUYE0
ワンマン列車にはダッセソ検知装置でも搭載するべきでは?
29名無し野電車区:2008/09/21(日) 00:53:42 ID:wos16dBJ0
そんなもんなくても分かるだろ。たった3両だぜ?
30名無し野電車区:2008/09/21(日) 00:57:23 ID:4bhFfbH60
>>27ナム平乙

南海ファンは出入り禁止なのでとっとと難波に帰ろうね
31名無野電車区:2008/09/21(日) 17:17:13 ID:eLc6L1Ts0
8200型が大分改造されているみたいですが、連結器は2編成ともまだ
梅田方が「自連」、三宮方「電気連結器」ですか?最近見て居ないので
32名無し野電車区:2008/09/21(日) 17:30:53 ID:42Pp8bNX0
>>31 釣りだと思うけど一応貝手億。
   梅田方元から密連電連なし 三宮方元から密連電連つき
33名無し野電車区:2008/09/21(日) 22:48:24 ID:R6zLlMeq0
今日、西京極でサッカー見て帰りに桂から特急に乗ろうと待ってたら、向かい側のホームに特急が入ってきた。
あぁー9300系かぁーと思ってみていたら、7320Fでビックリ。凄いインパクトだね。

ちなみに宝塚沿線に住んでいて京都線に乗るのは5,6年ぶり。
京都線に興味が無いから、6300系の普通桂行きがあるなんて知らなかった。
34名無し野電車区:2008/09/22(月) 00:38:46 ID:JbkFDzpt0
このスレの住人でバーチーの東金で日曜日の昼に悪い事した椰子がいるだろう。
早く自首しろよ。
35名無し野電車区:2008/09/22(月) 00:40:24 ID:JbkFDzpt0
すまんスレチだった。
 電源切って一小川の踏切に飛び込んでくる。
36名無しでG0!:2008/09/23(火) 20:15:22 ID:f52mlEgU0
>>32
釣りじゃないよ--サンクス
37名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:20:21 ID:VxnV1V4b0
7320Fはなぜか貫通扉が自動化されてない
38名無し野電車区:2008/09/24(水) 00:09:28 ID:mvPtoGdzO
>>37
7320Fはいつから9300系になったんだ?
39名無し野電車区:2008/09/24(水) 00:19:23 ID:PYzsb/L+0
7320は優先的に特急で走らせて堺筋線は避けているようだが、
一体いつになったら堺筋線内を走るのか・・・。
40名無し野電車区:2008/09/24(水) 02:07:34 ID:0yOlYLRU0
今日帰りに出会った>7320
41名無し野電車区:2008/09/25(木) 22:39:54 ID:aSXe66Ms0
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

レールウェイフェスティバル in 嵐山
http://www.hankyu-com.co.jp/tokk/information/new/event.html
イベント内容/6300系リニューアル列車の展示
42名無し野電車区:2008/09/25(木) 22:53:36 ID:+7HVEuYm0
まじっすか・・・
43名無し野電車区:2008/09/25(木) 23:03:36 ID:m1fJbkYe0
>>41
嵐山駅で展示できるということは、
6300系リニューアル列車は、8両ではない

10月に展示できるということは、
大したリニューアルでもない

ということかな
44名無し野電車区:2008/09/25(木) 23:12:32 ID:+opdNErf0
数か月の工事でリニュれるってことは

・3ドア化
・顔面整形手術
・表示幕フルカラーLED化
・LCD搭載
・制御機器更新

辺りは無しとみて問題無いのかな。これ以外だと何処をリニューアルするんだろう…床とかそんな程度?
45名無し野電車区:2008/09/25(木) 23:19:18 ID:aSXe66Ms0
シートのモケットがもみじ柄になるとか
ラッピングするとか
ワンマン対応にするとか

そんな程度じゃね?やるとしても
46名無し野電車区:2008/09/25(木) 23:21:45 ID:wWY4vw8F0
7300系の誤植だったりして・・・。
47名無し野電車区:2008/09/25(木) 23:44:09 ID:m1fJbkYe0
>>46
> 7300系の誤植だったりして・・・。


8両だから嵐山は無理
48名無し野電車区:2008/09/26(金) 02:04:47 ID:04QuSojGO
4+4で本線の予備も兼ねたりして♪
49名無し野電車区:2008/09/26(金) 09:30:30 ID:DnM2w8QHO
今秋は正雀のイベントってないの?
50名無し野電車区:2008/09/26(金) 09:34:46 ID:xgBjubSD0
>49
これ嫁
http://rail.hankyu.co.jp/festival/index.html
但し、往復ハガキの締切は過ぎている
51名無し野電車区:2008/09/26(金) 12:26:35 ID:vaUY5XRsO
流れをぶった切ってスマンが、3078Fのブレーキおかしいんじゃないか?

減速するときにギャギャギャと音が違うんだよ。
52名無し野電車区:2008/09/26(金) 17:20:45 ID:a+BBfEne0
さっき施設の人に聞いたけど甲陽園で脱線した6010Fの車輪、新品だったそうだよ。
新品の車輪と滑り止めの散砂の関係が濃厚みたい。
53名無し野電車区:2008/09/26(金) 19:06:43 ID:BNrIZ90xO
>>51
制輪子の合いが悪いんだな。
しばらく使ってると車輪に馴染んで音しなくなるよ。コイルバネ車特有の現象。
5453:2008/09/26(金) 19:10:49 ID:BNrIZ90xO
コイルバネ云々はビビり音のことね。台車(ロッド)の振動共鳴が原因だから。
空気バネ車は単純にキーキーやかましくなる。
5551:2008/09/26(金) 19:11:01 ID:vaUY5XRsO
>>53
わざわざありがとう。聞いたことない音だから心配したよ。
56名無し野電車区:2008/09/26(金) 21:06:28 ID:u0ph7s6Q0
>>52
新品の場合フランジの内寸は規定通りだったのだろうか?
これ気をつけないと富山の万葉線が蒙ったみたいな事故になる
尤も規定990mmのところ新潟トランシスが1,000mmで入れたのが
原因だった。(メーカーも電鉄も大ポカ)
阪急はよもやこんなへまはしないと想うのだが。
57名無し野電車区:2008/09/26(金) 22:49:28 ID:5ZAMmfOeO
すれ違っいすいません。どなたか
六甲から長堀橋までの1ヶ月間の定期代金教えてください。パソコンがありませぬ
5849:2008/09/26(金) 22:56:39 ID:olNdZhNy0
>>50
ありがとうございます。一応ファンクラブ会員なので、これから届くはずの
会報の会員枠募集(申し込めばほぼ確実に…)で申し込む予定。
ところで、P6・900乗車会の前の撮影会について触れられていないのですが、
今回はないとか???
59名無し野電車区:2008/09/27(土) 00:10:32 ID:d349VOWJ0
>>52
そりゃそうさ、線路の担当は車両に原因があるとしたいさ。
逆に車両の担当は線路に原因があるとしたいよね。
まあとにかく事故調の調査結果待ちだな。
後はどちらがどれだけ袖の下が・・・そんなことはないかw
マジ双方の力関係か出てきたりしてw
今回は運転関係部署は高みの見物ってかwww
60名無し野電車区:2008/09/27(土) 00:18:04 ID:4/jZjJad0
>>44
ステンレス帯が消えそうだ
61名無し野電車区:2008/09/27(土) 00:30:04 ID:d349VOWJ0
事故調も阪急も、甲陽ー苦楽を2〜3日運休してもいいぐらいのつもりで
同じ条件で調査する気はないのかね?
鉄道技術研究上、やる価値はあると思うが?どうだろう?
「曲線上の分機器における増粘着材噴射とさらに新品車輪との関係について」
ってタイトルでどう?
62名無し野電車区:2008/09/28(日) 12:07:19 ID:FdNimDd00
過疎age
63名無し野電車区:2008/09/29(月) 21:55:57 ID:3nKU9eUs0

あげ
64名無し野電車区:2008/09/30(火) 21:01:48 ID:x2PKuAVPO
山側第3扉の宝塚音学の広告盗まれすぎだろ……。
オクにでも流すのか受験守りにでもするのか知らんが、窃盗だって分かってんのかね。
昔は言えば掲出期間が終われば貰えたりしたらしいが、今はどうなんだろうな。
黙って持っていく前に、センターなりに聞きにいくという発想はないんか奴らは…。
65名無し野電車区:2008/09/30(火) 21:08:05 ID:6TSRxxRq0
使用済みの車内中吊広告は日勤教育の時に封筒作りに使いますので差し上げられません。

 某乗務区運転係
66名無し野電車区:2008/09/30(火) 21:16:20 ID:CXRNiB400
67名無し野電車区:2008/09/30(火) 21:20:39 ID:/r6tY0320
68名無し野電車区:2008/09/30(火) 21:24:06 ID:bjxIwBtUO
>>66
平井車庫に保存してある2801じゃないの?
69名無し野電車区:2008/09/30(火) 22:17:03 ID:JygupeIK0
>>65
ほう、全く他人事みたいだな。
JRも阪急も根本の体質は一緒かね?
7066:2008/09/30(火) 22:51:07 ID:CXRNiB400
>>68
サンクス。どうやらそうみたいですね。
71名無し野電車区:2008/09/30(火) 23:54:46 ID:RnxYl0IuO
正雀の奥のほうにずっと止まってる8000系はなんの工事してんのかな?
72名無し野電車区:2008/10/01(水) 00:40:42 ID:DOzVVIR2O
運転状況記録装置取付
73名無し野電車区:2008/10/01(水) 15:06:35 ID:LcywFuv1O
せんきゅ
74名無し野電車区:2008/10/01(水) 17:35:52 ID:4bjI5E0A0
先週、梅田からC#9001の運転台の横のシートに座って運転台を見てたが、
なんであんなセンスのないデザインの運転台にしたのか改めて思った。
75名無し野電車区:2008/10/01(水) 17:42:31 ID:DOzVVIR2O
今日から西北、高速パターンによる分岐対策ATSが導入されているはずだが、2、3号線は高速進入になっているのか?
76名無し野電車区:2008/10/01(水) 18:26:51 ID:PGaSPFoZ0
>>64
子どものころよく母親と川西のサービスセンターに行って、
8000系の載ったポスターを結構な種類もらったなぁ・・・
77名無し野電車区:2008/10/01(水) 20:21:02 ID:2Q4Mge2w0
>>74
今の担当者にセンス云々言うてもムリ。
78名無し野電車区:2008/10/02(木) 00:43:23 ID:sdk8MEjaO
>>64
あの広告になべあつか居る気がするw
79名無し野電車区:2008/10/02(木) 00:59:15 ID:6p48hi79O
>>74
前面貫通にモニター付き詰め込むからああなる
モニターが眩しいと不評だったりもする
80名無し野電車区:2008/10/02(木) 02:50:16 ID:b5xX1v/I0
>>79
言いたいことはわかる。関係者丸出しやな。
それにしては(ry  その程度(ry
81名無し野電車区:2008/10/02(木) 07:16:48 ID:w8vxQnhCO
っ東京メトロ10000系

中央部分前面貫通(ただし非常用)でもまだセンスのある運転台だと思うのだが。
82名無し野電車区:2008/10/02(木) 10:03:58 ID:8zbrIiYVO
9300F入場間近って聞いたけど本当?LCD付けたりしないかなぁ。
83名無し野電車区:2008/10/02(木) 10:11:33 ID:YjFpSOHB0
>>82
そろそろ全検ですな
84名無し野電車区:2008/10/02(木) 11:14:45 ID:PPIIPVk3O
>>ALL
最近7327Fを見てないような気がするんですが全検&リニュに入ったのでしょうか?
85名無し野電車区:2008/10/02(木) 11:23:31 ID:mzbLBg7wO
6300嵐山転用リニューアル続報キボソ
86名無し野電車区:2008/10/02(木) 11:35:21 ID:t3GaFQIw0
7327-7307は時期的に検査のみだと思う
87名無し野電車区:2008/10/02(木) 17:51:46 ID:pgS+WBgm0
京王(だっけ?)見たく運転席の上にモニター付けても良かたかもな
俺はあのコクピットタイプの運転席好きだがな@9000系 9300系
88名無し野電車区:2008/10/02(木) 19:05:40 ID:bT4qKPNX0
いっそのことE231系みたいにグラスコックピットにしても良かったかも
89名無し野電車区:2008/10/03(金) 07:17:27 ID:OlsObk200
ちょっと前に話に出た8000系列が砂まみれの件。
昨日の昼過ぎに8333〜を見たけど同車の南側面の後ろ半分の
腰板が激しく砂まみれだったよ。
90名無し野電車区:2008/10/03(金) 09:56:37 ID:pYA1A33y0
グラスコクピットは正直かっこいい。
91名無し野電車区:2008/10/03(金) 11:59:52 ID:j68CwyddO
〉〉89
俺も汚い電車やなぁと思って車番見たら8333やった。8000、8300は額縁関係なしに汚れてる気がする。。
92名無し野電車区:2008/10/03(金) 13:38:32 ID:jQ6PU3D20
>>89,91
8300系統だけってことは
砂埃じゃなくてレジンシューの磨耗粉か何かかな?

93名無し野電車区:2008/10/03(金) 14:58:23 ID:s8mW1UjD0
ここ何日か見た中では8411と8412の北側がとんでもなく汚い
南側はそうでもなかったけど
昨日見た8414の南側はとくに汚くはなかった
94名無し野電車区:2008/10/03(金) 16:15:44 ID:HgOX2EpX0
雨が降ったら途端に腰板が砂まみれになる。
13年前の御影−王子公園の8000系に比べたらマシなんだけどな。
95名無し野電車区:2008/10/03(金) 17:11:59 ID:j68CwyddO
静電気みたいなんが出てて埃を寄せ集めてるんかな
96名無し野電車区:2008/10/03(金) 17:23:09 ID:YcJtZDV10
>>95
車体は直接レールにアースされているから
たとえVVVFインバーター箱が静電気を帯びたとしても
車体の電位は地面と同じ0Vになる。
埃が+100000Vとか帯びていたなら引き寄せられるかもしれないが。

この埃は見た目茶色っぽいんだけど
鉄粉なのか砂埃なのか、どっちなんだろう。
97名無し野電車区:2008/10/03(金) 22:37:07 ID:UvGn+Xq90
6300系の一部が改造されて嵐山線に使われます。

その改造車両は11月15日の嵐山駅のイベントで見れる(13:02〜
98名無し野電車区:2008/10/04(土) 00:46:38 ID:rHc7QoEC0
5010の顔って、結局他の5000系と同じ顔になったの!?
99名無し野電車区:2008/10/04(土) 01:16:35 ID:V79NzfYoO
>>98
変更なし。
100名無し野電車区:2008/10/04(土) 02:39:22 ID:hPBo/V4O0
座席・側引戸・内装改良等

何するんだろう?てか側引戸ってどこの事?内装改良は何だろう。バリアフリー対策の
車内案内装置はどうするんだろう。工事期間が短期だからLEDさえ無理そうな気がするが…
101名無し野電車区:2008/10/04(土) 02:51:03 ID:wW9a3qJo0
>>100
モケット張替えと木目化粧パネルの取り替え程度じゃね
102名無し野電車区:2008/10/04(土) 13:34:45 ID:ck19IBQXO
あの距離でLEDは不要だろw
103名無し野電車区:2008/10/04(土) 13:36:51 ID:ONteQrj20
阪急のLEDはなぜ走行中消灯しないんだ?
221系や223系は省エネと寿命延伸のために走行中は側面のLEDを消しているが。
104名無し野電車区:2008/10/04(土) 13:39:01 ID:0B5i3PHA0
>>102
つ登場時の8315F

といっても臨急の間合い運用でしか確認してないけどな。
105名無し野電車区:2008/10/04(土) 13:52:21 ID:hPBo/V4O0
>>102
でも聴覚障害者の方に対して準備するべきじゃね?何も車椅子のスムーズな移動だけがバリアフリーじゃなかろうに。
106名無し野電車区:2008/10/04(土) 13:57:26 ID:x+x+wGhG0
極論すれば幕さえも不要だよな。
4連固定された6300が臨時で他の運用に就くことなどまず無いだろうし。
現状の阪急支線に残る板車はそういう考えで板のままなんだろうと理解してるが。
107名無し野電車区:2008/10/04(土) 14:14:40 ID:XmLsOd/Q0
>>106
そう思う。2323や2319、伊丹線の幕車にしても
あるから使っているだけで、営業では決まった区間でしか
走らないのだから、別に嵐山線では要らない設備だと思う。

確かに障害者への分かりやすさもあるが、種別も行き先も
1種類、しかも4駅だけなら、特に必要であるとは思わない。
108名無し野電車区:2008/10/04(土) 14:24:06 ID:ONteQrj20
2300系は車体の長さが他の京都線車両と違うがドア位置は大丈夫?
計算上先頭部の停止位置を他の車両と合わせた場合最後部の車両で最大60cmドア位置がずれるが。
109名無し野電車区:2008/10/04(土) 14:27:55 ID:DnZ9SCLS0
ホームドアなら問題だが乗客からしたらそれくらい誤差の範囲内でしかない
110名無し野電車区:2008/10/04(土) 14:31:00 ID:XmLsOd/Q0
本線や京都線の駅で2300とそれ以外で大きくずれているところなど
一度も見た事がないが。
60/66系と阪急や、2800系とそれ以外も違っているのけど気にする範囲でもないんやろ。

昔なんか2ドアも3ドアも、ドアが付いている場所も車体長も全然違うのが
同時に走ってたんやろ。障害者対策としては揃っているのが良いと思うが、
健常者に軍事教練的にどこどこにならべなどと言ったり、それに従ったり
している姿は程度の低さだと思う。言われなくても譲り合えるのが常識人
だと思う。
111名無し野電車区:2008/10/04(土) 15:58:00 ID:zs4VK4xs0
関東のように、次の列車はおろか次の次まで待つ列が出来上がるならともかく
阪急なら60cmくらい許容だろう。
JRなんか快速と新快速が同じ位置に止まるせいで
並んでいる列の中で動かない奴(ただ快速を待っているだけだが)がいて困ることがある。
112名無し野電車区:2008/10/04(土) 18:47:12 ID:ugy8RqQo0
阪神なんば線乙
113名無し野電車区:2008/10/04(土) 19:47:16 ID:ck19IBQXO
>>103
確かに。

あとLEDなら側面の種別と行き先分けなくてもって思うなw
多少ながらコストも下がるし。
114名無し野電車区:2008/10/04(土) 19:52:15 ID:rJvu7qGI0
それこそ昔ながらの行灯採用だあ
115名無し野電車区:2008/10/04(土) 23:36:15 ID:wW9a3qJo0
トラックの行灯ってアルナの商品だったよな
116名無し野電車区:2008/10/04(土) 23:57:15 ID:DnZ9SCLS0
>>103
@ケチって60キロ以上自動消灯の機能がない
A幕車に合わせて
B消えてると特急か急行かが側面からだと分からないから
このどれかじゃない?

そういえば幕車は車内灯消してる時も幕灯は点いてるよな?
117名無し野電車区:2008/10/05(日) 00:16:16 ID:oDelEuuw0
>>116
たぶんどれでも無いかも。
消灯機能はプログラム変えればできるし。
幕車に合せる必要も無いし。
側面から解らないというのもありえない。
側面から見るとしたら道路を走っている車とか歩いている人くらいしか見ないから。
118名無し野電車区:2008/10/05(日) 00:32:32 ID:RDQYm9Ud0
プログラム変えれば
は大変でしょ
パラメータいじる程度ならともかく
119名無し野電車区:2008/10/05(日) 12:40:23 ID:vyUiZmoZ0
>>103
通過列車の種別や行先がわかった方がいい時もあるだろ。

ああ、準急にきれいな電車が入ったんだな、今度利用しよう とか
いま特急が通過したから次の列車までに切符買ってホームに急げ、とか。

新快速が敦賀に行ってることは、職場では知らないやつが多いが
もしJRでも側面表示が常時点灯してれば、かなり浸透してるだろうと思うぞ。
120名無し野電車区:2008/10/05(日) 13:32:14 ID:z9/9MCkU0
関係ないが8000系も絵本に登場か
まだ出てない形式もこれから出て行くのかな?
121名無し野電車区:2008/10/05(日) 15:15:17 ID:aAdg+psJ0
ばくおんおぶつ さんざんくん
122名無し野電車区:2008/10/05(日) 15:43:29 ID:aAdg+psJ0
はんきゅう かぞくに さんさんくんという こどもが いました。
さんさんくんは いつも おおきなおとをたてて はしりまわり
みなりも きれいでなかったので みんなから
ばくおんおぶつとよばれて いじめられて いました。

「でも ぼくはいつか とっきゅうで はしるんだ
ろみおくんや きゅうみちゃんと いっしょに はしるんだ」
さんさんくんは ゆめを いだいていました。

さんさんくんには とくぎが ありました。
それは ほそい あなぐらにも すいすい はしれること。
であしの だっしゅは だれにも まけないこと。

あるひ とっきゅうの ていしゃえきが ふやされることに なりました。
「よーし ぼくの でばんだ」
さんさんくんは ばくおんおぶつという おめいを へんじょうするため
しょうじゃくの さんぱつやさんで おしゃれに してもらうことに しました。

いまでは ろみおくんが つぎつぎに とっきゅうを やめていくなか
さんさんくんが とっきゅうを はしることになっています。

おしまい
123名無し野電車区:2008/10/05(日) 16:24:50 ID:MALqmKWx0
>>122
>ろみおくんや きゅうみちゃんと いっしょに はしるんだ
9300系が出る前に特急停車駅が増えていて3300系はその時点で特急運用に就いています。

ちなみにその前でも土日祝ダイヤの河原町発19:50発特急に3300系が就いていた事があります。
124名無し野電車区:2008/10/05(日) 17:32:49 ID:Qkr8uoOZ0
最近、7300系未更新車の内装がヘボくなってきたので、
内装ヘボ汚物と呼ぼうか?
125名無し野電車区:2008/10/05(日) 17:54:45 ID:HQk6inTC0
朝来 あっそ JR紀勢本線
126名無し野電車区:2008/10/05(日) 18:28:14 ID:z9/9MCkU0
2250が宝塚で8031に取り憑くわけだな
127名無し野電車区:2008/10/05(日) 19:01:05 ID:VjynGEmXO
7300も25年クラスだしなぁ・・

多分リニューアルしていくんだろうけど。
128名無し野電車区:2008/10/05(日) 23:46:26 ID:SQ8oveflO
age
129名無し野電車区:2008/10/06(月) 13:06:56 ID:zhZVXO3SO
8412はなんかあったの?
凄く埃まみれだったけど
130名無し野電車区:2008/10/06(月) 14:00:27 ID:Ta5KsLzH0
8000系の額縁顔を見るとどうしても酷電の63型を思い出してしまう。
8030はまだましだが-
131名無し野電車区:2008/10/06(月) 15:41:43 ID:4qf76CPv0
汚れの原因は何やろね。
一応メカ的に同じ7327とかも
注目しとくようにしますわな。
132名無し野電車区:2008/10/06(月) 18:18:23 ID:1rpuYsu50
6811のパンタグラフ撤去されて正雀工場内に放置されています。
これは廃車前提ですかね?ナンバーも撤去されてます。
133名無し野電車区:2008/10/06(月) 18:25:59 ID:b1ZMSqr30
>>132
(−人−)
134名無し野電車区:2008/10/06(月) 20:50:57 ID:tNFOX5BG0
>>119
そういえば先月出たRJの粒コーナーに
走行中に側面のLED消してたら並走列車から分からないから
乗り換えようか考えるときに困るという投稿があったな
135名無し野電車区:2008/10/06(月) 23:09:35 ID:ei/UrbPXO
流れをブッタ切ってスマソ
8000系中期型(8033〜8035)の建造時期って平成5年の何月か分かる方いらっしゃいますか?
136名無し野電車区:2008/10/06(月) 23:13:59 ID:tNFOX5BG0
>>135
つ 風邪板の編成表
137名無しでGO! 阪急京都線編:2008/10/06(月) 23:24:06 ID:L6b3Bj7k0
現在7000系グループ(7000/7300)で、リニューアル目的の正雀入場をしている編成はあるでしょうか?

>>132
6351Fも嵐山線用にリニューアルされた場合、4連化されるので余剰となった車両は廃車される。
6811もその余剰車両として廃車になるんじゃないかな?
138名無し野電車区:2008/10/06(月) 23:28:36 ID:ei/UrbPXO
>>136
トン
139名無し野電車区:2008/10/07(火) 21:55:58 ID:EvK2gzVY0
>>135
8033-8153 930920
8034-8154 931115
8035-8155 931115
140名無し野電車区:2008/10/08(水) 12:13:50 ID:klu06tVJO
一昨日、正雀にはちまきのない6300中間車がいたんだがあれがリニューアル車?
141名無し野電車区:2008/10/08(水) 14:10:59 ID:+WX2VTszO
誰か写真をアップしてる?
142名無し野電車区:2008/10/08(水) 23:20:15 ID:OTMkR8x/O
それが本当ならこれから塗るんじゃない?
まさか・・・?
143名無し野電車区:2008/10/08(水) 23:31:03 ID:PiQMnIPl0
つ ハルヒラッピング
144名無し野電車区:2008/10/09(木) 10:17:29 ID:uMzDjjbz0
7016F
神宝京線乗り入れage
145名無し野電車区:2008/10/09(木) 10:42:37 ID:zX32foT30
>>140
断定はできないが多分これから塗るのだろう。
ハチマキは5000の完全リニュ、ワンハン車に施されてるから、
つまり優等用のトレンドでもないから嵐山線専用になっても無くならないと思う。
146名無し野電車区:2008/10/09(木) 21:47:35 ID:SMXQbhCn0
ハチマキ無しだったら能勢電3ry
147名無し野電車区:2008/10/10(金) 08:19:02 ID:hYDA6mZCO
アイボリーはそのままのようですね。
前面形状も変更なし。
ソースは今日発行のTOKK。
148名無し野電車区:2008/10/10(金) 12:27:42 ID:L+rsEO4t0
http://1-noriba.net/topics/200810/t009150.php
7300系神戸線初入線!?
149名無し野電車区:2008/10/10(金) 12:37:36 ID:7k1IJJS80
>>148
中津は大丈夫だったのか?
150名無し野電車区:2008/10/10(金) 13:33:46 ID:TsctQgXsO
6354 桂803のスジで復帰age
151名無し野電車区:2008/10/10(金) 14:43:31 ID:CagVxB8sO
>>148-149
7016+7036ですよ
152名無し野電車区:2008/10/10(金) 15:02:57 ID:On8Xt1Tj0
7000と7300はよく見れば正面左右の窓形状が違う。
極端に言えば7000は縦長な長方形、7300はやや正方形寄りだ。
車番が見えない場合、車幅の違いはここで見分けられる。
153名無し野電車区:2008/10/10(金) 16:29:11 ID:uiOORIZj0
駅とかにポスター出てるな。家族で貸しきりリニューアル車に乗ろうみたいな。

アイボリー付いてるし、6353の車番も描かれてる。
154名無し野電車区:2008/10/10(金) 17:19:02 ID:LBGXa4FD0
南海とか嵯峨野観光鉄道みたいにオープンデッキは無しなんだなw
155名無し野電車区:2008/10/10(金) 17:36:54 ID:nuHwUo5T0
>>154
他社の話はどうでもいい
156名無し野電車区:2008/10/10(金) 18:12:57 ID:OFXh3EKwO
>>154
規則違反。
ナム平に帰れ
157名無し野電車区:2008/10/10(金) 18:43:51 ID:ou4HXUH20
>>152
マニアックになるけど、断流器の数と形状でも分かるよ。
158名無し野電車区:2008/10/10(金) 22:50:23 ID:zY7x0h0t0
>>153
これですね。
確かに正面外観は変わっていませんね。
http://www.hankyu-com.co.jp/tokk/information/new/event.html
159名無し野電車区:2008/10/10(金) 23:27:41 ID:dixYECOCO
5300系と7300系のうち、いまだに堺筋線に入線したことがない車両があると聞きましたが、どの車両なんですか?
7300系は7300〜02Fと7851が該当しそうなんですが
160名無し野電車区:2008/10/11(土) 14:06:37 ID:F+wb9Rfd0
板違いになるが、おまいら鉄コレはゲッとしてるのか?
161名無し野電車区:2008/10/11(土) 16:19:08 ID:HEeiNRaH0
>>159
7851はあるだろう、と思いきや7321×8がC#7881を組み込んだ8連組成時代はそれぞれ
堺筋普通…3300系6連、堺筋急行…5300系8連限定だったわな。
162名無し野電車区:2008/10/11(土) 17:01:07 ID:+mqJOorC0
5300系は5301、5311を除く現在7連の編成では?
5301や5311は94年頃Tを1両外した6連だったよ。堺筋運用に入ってるのを見てる。
5324も平成になってから6連をやっているけど、見た覚えがないので何とも言えない。

堺筋の普通が完全に8連になったのは95年か?

7300系も2連の23や25は、増結車から固定編成となったここ数年が初入線やろうな。
26はもう6年くらい経つか。
7321は貫通編成での8連は平成以降はないなあ。平成の初めの頃に一時的に
24と組んで8連で走ったのもあったけど。24は10と組むようになって以降に
増結用で走った事もある。27は10と組成し、07は6連運用。
163名無し野電車区:2008/10/11(土) 17:13:32 ID:EGntMxLI0
7310が先頭で6連で堺筋運用に入ったのは見たことある。
もう7310の運転席に大阪市職員が座ることは絶対ないだろうな・・・
164名無し野電車区:2008/10/11(土) 17:21:30 ID:anml8YNxO
5300は堺筋線入線どころか、一度も先頭にたったことのない車両もいる気がする。
165名無し野電車区:2008/10/11(土) 18:28:43 ID:eeivUhrj0
>>164
6+2の2の京都側運転台とか?
166名無し野電車区:2008/10/11(土) 20:46:25 ID:C3fT6qdv0
3300系で一度も堺筋線先頭車として使われなかった(その後運転台撤去された)のはありそう
167名無し野電車区:2008/10/11(土) 23:04:45 ID:yabAju4z0
168名無し野電車区:2008/10/11(土) 23:35:49 ID:gzIxwYil0
もう次の9300系を造ってるのか。来年は3編成も入るから当然か
169名無し野電車区:2008/10/12(日) 07:26:30 ID:JmBSAJaEO
7321Fが8連だったと言うが、現在組成の6両、7851といるけど残りの一両はどこいったの?
170名無し野電車区:2008/10/12(日) 07:34:12 ID:JmBSAJaEO
>>169
自己解決しました
171名無し野電車区:2008/10/12(日) 09:30:33 ID:uunRl3w0O
7886は結局欠番で終わりかよ
172名無し野電車区:2008/10/12(日) 10:47:12 ID:SKMCWQ520
>>168
発注は今年度予算のはずだから、年度中にロールアウトなんかな?
昨年度予算の03,04は日立の都合で納車が待たされたというのもあったし。
173名無し野電車区:2008/10/12(日) 13:01:04 ID:G0pDs6pIO
かつて5319Fの2号車だった5870は動物園前以南には入線していない。
174名無しの電車区:2008/10/12(日) 19:34:21 ID:ujkLhHST0
9300系は窓が縦に大きすぎて傍から見ててなんか変
9000系は締まりがあってかっこいい
175名無し野電車区:2008/10/12(日) 20:11:39 ID:RVB1JUBr0
>>174
それはゴミの主観
176名無しでGO! 阪急京都線編:2008/10/12(日) 20:47:47 ID:OIWgDBPF0
>>172
作り置きしておく訳でつね。

>>164
漏れも5300Fの堺筋運用は見たこと無い。
7連編成で堺筋運用に就いた編成はあるのかな?
177名無し野電車区:2008/10/12(日) 21:05:50 ID:0eO0EO1b0
EXPO準急の時に天六駅に7連が入る時は乗車位置が変わると張り紙があった記憶があるが。
178名無し野電車区:2008/10/12(日) 21:11:18 ID:9yHN2sOp0
旧天神橋駅に3300系って入線した事はあるのだろうか??
時期的にはありうるんだが
179名無し野電車区:2008/10/12(日) 21:34:41 ID:jd18o76MO
堺筋線開業が1969年(昭和44年)12月で、
3300系がその一昨年の1967年12月デビューなので、
何かの鉄道関連の雑誌で3300系が天神橋に入線したのを
見たことはあるが。
180名無し野電車区:2008/10/12(日) 21:58:23 ID:yAAJSINQO
>>174
客観的に見て、9000は横長で小さい、9300はデカいってところじゃない?
乗ってる分には全く問題ないけど。
181名無し野電車区:2008/10/12(日) 22:29:27 ID:x7ia0gTF0
9303Fと9304Fは窓が小さくなってるが。
個人的にはでかい方が好きだったけどなにかと不具合があったんだろな
182名無し野電車区:2008/10/12(日) 22:31:06 ID:uOI7oAhZ0
旧天神橋駅は何両まで入れたの?
取り壊し直前の今のビルを見ると5連入れたのかどうかも微妙な感じがするが
183名無し野電車区:2008/10/12(日) 22:58:48 ID:AeBfuwul0
3300系3連が天神橋-京都の四角看板(表示幕は茶色い何かで使用中止状態)で柴島停車中の写真は見たことあるな。
RP誌阪急特集号だったかな。
184名無し野電車区:2008/10/13(月) 12:31:44 ID:0P8HXCHEO
疾風に3300の3両の写真があるよ。

3316-3816-3366

京都−天神橋の板を付けてる。
185名無し野電車区:2008/10/13(月) 17:44:00 ID:GCIXRQisO
>>181
パワー窓

窓上部が開くのは分かるけど、カーテンは下からにしてほしかったなぁ 食み出してるよ
186名無し野電車区:2008/10/13(月) 20:45:57 ID:jlJafRkH0
車体復元器って何?
@風邪版
187名無し野電車区:2008/10/13(月) 23:49:12 ID:7WSvzXvB0
>>186 
アメロコが積んでる復線器のことだろ。
188名無し野電車区:2008/10/14(火) 09:44:35 ID:xWcLoafMO
7300F、西院発9:38くらいの快急に入ってたが、どういう運用だろうね。
ダイヤ乱れで予測つかないか。
189名無し野電車区:2008/10/14(火) 10:33:15 ID:tbgosVI5O
急病人ってなぁ
190名無し野電車区:2008/10/14(火) 12:35:50 ID:e8f/RQBs0
>>188
10連3本目あたりかな?
191名無し野電車区:2008/10/16(木) 00:33:51 ID:JkWMNN4p0
7320F改造後堺筋線初入線age
192名無し野電車区:2008/10/16(木) 01:05:04 ID:GLGwulF40
お、まじで!?

みたっかたなぁ
193名無し野電車区:2008/10/16(木) 19:38:14 ID:94R9biNX0
>>182 現在の加納病院あたりまで(旧天七阪急ビル)ホームがあったと考えられる。
すると、ホーム有効長は6連対応で、実質は5連ぐらいが入っていたのではないか。
194名無し野電車区:2008/10/16(木) 21:58:52 ID:IjuhtVZ/0
地下化工事の為に、天神橋駅の手前に仮設された単線高架橋の上を走る700形5連(750形が1両抜かれている)の
写真が鉄道雑誌に掲載されているので、恐らくこれくらいの編成が限界だったのでは?
195名無し野電車区:2008/10/19(日) 01:20:33 ID:h9t10qznO
age
196名無しの電車区:2008/10/19(日) 10:28:15 ID:nZb0i6M90
神奈川の知古の知り合い(女性)がこっちに遠距離の彼氏を作って会いに来るというので豊中のラーメン屋を案内するため梅田から一緒に乗ったのだが、阪急車両のデザインを褒めていた。
197名無し野電車区:2008/10/19(日) 10:37:16 ID:/FlZIThe0
>>196
違いの分かる人ですね、分かります。
198名無し野電車区:2008/10/19(日) 15:36:34 ID:IaCRnYR10
>>196
無駄話大杉w
199名無し野電車区:2008/10/19(日) 18:41:54 ID:aWi2tPlIO
今朝の宝塚線人身当該のC#3025
スカートの梁部が大きく凹んでいた
こりゃしばらく入院だな…
200名無し野電車区:2008/10/19(日) 19:28:29 ID:OAJdBYmD0
7300系って大分くたびれてるのが多いけど放置プレーって事は
9300がある程度そろって運用に余裕が出てきた頃に順次7320F改造するの?
2300より酷いのあるでしょ 壁が真っ白の奴とか
7300ってバージョン多いな
7320F(神改造)7327F(8300内装)7310(VVVF)アルミ車、鋼鉄車(座席と天井の相違)
あと蛍光灯カバーが変な奴もいたよな?
201199:2008/10/20(月) 14:37:15 ID:ggoZ6hqFO
C#3025、今朝にはもう復帰してた。予備のスカートに替えたみたい。
あのスカート予備あったんだな…。
202名無し野電車区:2008/10/20(月) 18:19:59 ID:QMpc3w6R0
>>201
衣装持ちなんだな
203名無し野電車区:2008/10/20(月) 19:39:45 ID:7IQDoi7iO
真のおしゃれとは、お気に入りのスカートを何着も持っている、
そんな人のことを指すのです
204名無し野電車区:2008/10/20(月) 21:00:58 ID:j4hXjKoNO
宝塚線を走る3000系が神戸線の3000系よりお洒落なのもわかります
205名無し野電車区:2008/10/20(月) 21:51:57 ID:mXe8r/GT0
7320Fの堺筋線内でのLCDの表示が見たい。
だが俺は関東在住…orz
206名無し野電車区:2008/10/21(火) 09:58:37 ID:VGgy8xHtO
>>205
昨日見た!
びっくりだったよ!



ぶっちゃけ車内は山手線と変わらん
207名無し野電車区:2008/10/21(火) 15:29:56 ID:vWCs81BIO
朝に淡路行きで走ってたな
208名無し野電車区:2008/10/21(火) 23:02:34 ID:xi74UNgE0
正雀フェスタ今年は2日間と聞いていたのだが・・・ガセだったのかおるつ
209名無し野電車区:2008/10/22(水) 08:41:35 ID:GfGF37w4O
7327 7457 7307 7407
運転席窓、黒ワイパー化
210名無し野電車区:2008/10/22(水) 09:06:34 ID:wymlhSVvO
>>208
従業員向けのが25日にある。社員の自宅には招待状が来るよ。
211名無し野電車区:2008/10/22(水) 11:09:26 ID:wCy8+kQy0
7327F故障のため河原町で車両交換。

最近、検査あけの車両トラブル多いぞ、しっかりしろよ阪急!
・大規模リニューアル後の7320Fの配線ミス。
・甲陽線の脱線事故
・7327Fのトラブル
他にもなんかある?
212名無し野電車区:2008/10/22(水) 13:48:49 ID:DXcJK8fj0
>>211
神戸線トップナンバー車ばかりが事故。歴史的に。
6010Fも一応はトップやろ。神戸線では。2250Fも震災で。
5201Fも5200F亡き後のトップだったことになる。
こじつけだが3159Fも当時の神戸線所属の3100系ではトップだった。
3154とかは8連だったしねえ。その後2171を連結から外してる。
2171も旧2021だからトップのようなものだが、2回も事故車の穴埋めに
活用される数奇な人生。
213名無し野電車区:2008/10/22(水) 14:21:54 ID:tPcZb5sqO
阪急の車両は空笛と電笛両方が搭載されてるようですが、はっきりとした使い分けはあるんでしょうか?
214名無し野電車区:2008/10/22(水) 14:26:08 ID:GADapIjy0
>>213
特に厳密には決められていないと思う
でも、駅進入時に電笛、駅間では空笛を多用しているような感じがする。
それと堺筋線内では、発車時には電笛、駅進入時に空笛を使っている。
215名無し野電車区:2008/10/22(水) 15:05:49 ID:vvJ3AvF/0
俺、じつは電気笛フェチなんだけど使い方は運転士によってまちまちだよ。
踏切や通過駅を主に多用する人もいれば、ほとんど使わない、もし使っても
空笛オンリーって人もいる。
216名無し野電車区:2008/10/22(水) 16:20:52 ID:itLjn/ndO
京都線9300走ってなくね?
217名無し野電車区:2008/10/22(水) 18:12:09 ID:DXcJK8fj0
地下鉄乗り入れ形式にはポワ〜ンって空気笛があるけど、
堺筋線の中でしか鳴らしていない。
218名無し野電車区:2008/10/22(水) 18:28:29 ID:pStRYIAa0
堺筋線での駅進入時の空気笛はビックリする。
219名無し野電車区:2008/10/22(水) 19:27:59 ID:LGjib+4aO
C#2171の一回目は六甲事故であぼ〜んしたモノホンC#2050代替車確保の絡みで5010から3154に行ったやんな。
その代わりに5010に来たのがC#2886と云う・・・
220名無し野電車区:2008/10/22(水) 19:29:55 ID:RaG/TvsH0
電気笛のファンッって感じは結構好き。空気笛の音のデカさはどうにかならんのか?
221名無し野電車区:2008/10/22(水) 21:13:06 ID:oiiS5yQR0
>>220
新聞紙でも突っ込むか?
222名無し野電車区:2008/10/23(木) 00:33:40 ID:ytj5osgG0
>211 >219
その2050もトップナンバーだな。

昭和53年のRP阪急特集(古っ!)に、大昔下り方のラストナンバーが
出て1年以内に事故るとかいう記事があったが・・・・・・・
223名無し野電車区:2008/10/23(木) 02:26:39 ID:1F6gJlBaO
>>220
あの電気笛はオートバックスとかでも普通に売っているミツバのドルチェホーンを使っているという噂を聞いたことがある。
車両によってへたった音がしたり、綺麗にエコーがかかったりと音にばらつきがあるような気もするが・・・
224名無し野電車区:2008/10/23(木) 08:24:59 ID:y2rW1KxV0
>>223
>ミツバのドルチェホーンを使っている

うわっ、ホント音色そっくりだわ。メーカーサイトで試聴できる。
225名無し野電車区:2008/10/23(木) 13:19:00 ID:I254QFy50
8000系系列カッコいいよ(´・ω・`)

バイパスブレーキと高加速って飾りじゃね?w
226名無し野電車区:2008/10/23(木) 17:24:36 ID:iy8gvvO50
>>212
8000のトップも踏み切りで車に突っ込まれてM車やられなかったか?
227名無し野電車区:2008/10/23(木) 17:52:26 ID:TjuBVr+70
9300Fが最近走っていないらしい?
228名無し野電車区:2008/10/23(木) 18:29:42 ID:oq7zpeJoO
>>227
検査じゃないの?
もう5年経つし
229名無し野電車区:2008/10/23(木) 18:58:13 ID:5nZYbFJiO
>>223
確かに昔車庫で下を覗き込んだら、オートバックスに売ってるやつと同じ渦巻きホーンが付いてた
音色も車と同じやし
230名無し野電車区:2008/10/23(木) 19:51:00 ID:WbLAWIPl0
>>227
昨日も元気に走ってたぞ
231名無し野電車区:2008/10/23(木) 21:07:21 ID:TxR3iNsj0
今日桂で7300F+救援車が構内走行していたんだが、何かのイベント?
232名無し野電車区:2008/10/23(木) 21:23:59 ID:GRQM2sBrO
>>231
救援車もたまには動かさないとダメになるんジャマイカ?
233名無し野電車区:2008/10/23(木) 22:45:45 ID:jEktJ9fE0
>>232
動かすだけならモータカーでも
234名無し野電車区:2008/10/23(木) 23:19:21 ID:5nZYbFJiO
>>211
甲陽線の事故は車両が悪かったのか?
まだ原因不明のはずだが
235名無し野電車区:2008/10/23(木) 23:33:27 ID:mX7/BEePO
京都線揺れの激しい区間あるね。 グッとGがかかるような。
236名無し野電車区:2008/10/24(金) 07:29:59 ID:nY5I9KAC0
>>235
大山崎の辺とか。2300系で走ったらスリル満点w
237名無し野電車区:2008/10/24(金) 07:34:37 ID:8w/kIzpJ0
大山崎で思い出したが、阪急が走っているのを上から捉えた写真があるけど、
あれってJRの線路内にでも入らな撮れんのじゃないの?陸橋かなにかの上か?
238名無し野電車区:2008/10/24(金) 14:52:54 ID:YugVw1mo0
歩道橋からの写真の事??
239名無し野電車区:2008/10/24(金) 16:19:41 ID:ckyzDLpQ0
6300系スレより拝借
555 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/10/24(金) 14:43:40 ID:gKFIFiS70
ついに大本営発表

ttp://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER200810242N1.pdf

2309Fに廃車フラグが立ったようです。
というか嵐山線が6300系化するかもな。
240名無し野電車区:2008/10/24(金) 17:18:09 ID:4K3T+NGkO
>>235
相川もなかなか。
241名無し野電車区:2008/10/24(金) 19:27:06 ID:I+6mvKx70
青空更新やめたせいで工事の進行具合が全然分からん>6300系と夏に出場した7320F
242名無し野電車区:2008/10/24(金) 19:37:11 ID:ZdcKN5/MO
嵐山直通列車って何系使うんだろ?
243名無し野電車区:2008/10/24(金) 21:11:33 ID:Ny0dc8Fg0
>>210の言うとおり明日は正雀従業員感謝デーだ
一般公開日の前に色々なめぼしい物品は独身貴族社員の俺様がすべて買い占めてやる!
しかも従業員割引だぜ、ケケケ!
244名無し野電車区:2008/10/24(金) 21:56:06 ID:JMt8DIyU0
>>242
西北発だから7017F、7023F、8032F+7024F、7024F+8033Fのどれかかな?
通販6連はないと思う
245名無し野電車区:2008/10/24(金) 23:20:23 ID:PbUzsx5N0
>>243
物品販売はありません。一般の方ご安心ください。
従業員割引で売るよりヲタに高い値段で売るほうが儲かるし。
246名無し野電車区:2008/10/25(土) 00:40:58 ID:SFwtBRdrO
>>244
携帯電源オフ車の設定をするなら8032Fの可能性は低くなるんじゃない?
247名無し野電車区:2008/10/25(土) 01:41:12 ID:Ms5p6NhS0
>>243
ワシもチラシ持参してるが行く予定ない。
入場したいヤツは土曜の11時に集合するがよい。
先着3名まで!
集合場所は正雀駅徒歩25分のスーパーライフ入口ね。
248名無し野電車区:2008/10/25(土) 09:22:31 ID:flogndGWO
会社にヲタということがバレると明らかに昇級が遅れる件について
249名無し野電車区:2008/10/25(土) 10:19:16 ID:SraNVem6O
そもそも最近はヲタ社員自体減ってる印象。

そのてん京阪は好きそうな人多いが方針の違い?
250名無し野電車区:2008/10/25(土) 13:45:16 ID:nU7jNkrn0
嵐山線用6300系は先頭車も中間車もクロスシート部分は同数の6列なんだろうか
251名無し野電車区:2008/10/25(土) 14:35:48 ID:JnYv7abI0
今日行きに6000帰りに7000乗ったんだが
8000と比べて運転台がごちゃごちゃ(高加速とか無線とかで)してないんだな…
ところで他の編成にも高加速とかついてるの?
252名無し野電車区:2008/10/25(土) 18:03:51 ID:fQdYDw9BO
フェスティバルってフォト倶楽部って、今回からなくなったの?
253名無し野電車区:2008/10/25(土) 21:11:37 ID:bqANAKDjO
>>249
たしかに阪急は京阪とかに比べて体育会系のいかつめの社員が多いな。
学生班経験者からは採用ほぼ皆無って聞いたぞ
254名無し野電車区:2008/10/25(土) 22:00:39 ID:hhvNeL6F0
>>251
7000は高加速スイッチ付いてるよ。
スイッチ使ってるところを動画に撮ったことがあるから、間違いない。
7117Fだったな。
限流値が通常400Aのところ550Aにアップして、弱め界磁制御中は620Aになってた。
255名無し野電車区:2008/10/25(土) 22:12:54 ID:MRiTJLe/0
8003Fが正雀留置中らしいけど、両端先頭車が見当たらないらしい。
C#8031同様、アルナ車両で額縁削ってるのだろうか・・・・。
256名無し野電車区:2008/10/25(土) 22:31:16 ID:qswTJRl1O
>>254とん!
素人には弱めなんとかとかよく解らないけど、取り敢えずすげー

常時高加速にしたらジェットかーになるんでね?
257名無し野電車区:2008/10/25(土) 22:44:19 ID:w72VtwxW0
>>256
その代わり寿命は縮む。
258名無し野電車区:2008/10/25(土) 23:15:24 ID:WVz9+ANt0
カッターナイフとニッパーでガリガリ、その後ペーパーでやすっておわり。
259名無し野電車区:2008/10/25(土) 23:22:09 ID:HywG2oNJ0
>254
その動画アップ希望(ニコニコとかYOUTUBE等で)
わしも今津線で7017編成が運用しているとき経験したことがある。あれはものすごい加速やった・・・。ジェットカーには劣るけど音の変化もすごかったからな。
260名無し野電車区:2008/10/26(日) 00:16:58 ID:Puj9psKbO
堺筋線内の加速より上なのか?
261名無し野電車区:2008/10/26(日) 00:49:07 ID:b5CRPVtrO
>>259
3300系8連(加速度3.3km/h/s)よりも上なのか?
262名無し野電車区:2008/10/26(日) 01:16:49 ID:bNfj/kSB0
>>261
一回駆け込み乗車で出発が遅れた6300系で高加速スイッチの経験があるけど、3300系よりも上だったはず。
ただ、この時は断続的にスイッチをさわっていたけど。(ON/OFFの繰り返し)
更に8300系後期形で高加速スイッチを使用すると、変調が無茶苦茶早くなった記憶があるw
263名無し野電車区:2008/10/26(日) 05:06:45 ID:LgA2osShO
>>256はたぶん限流値の考え方が逆だと思われ
制御について勉強した方がもっとおもしろくなる
264254:2008/10/26(日) 06:45:48 ID:Erj37aJ60
>>259
動画の上げ方から勉強してくる
情報難民でスマソ

>>262
6300の高加速スイッチ動画も発掘したぜ。#6453
これは西院下り発車のようだ。
20km/hくらいかな、から限流値が420Aから600Aにポーンと跳ね上がる。
直並列の渡りで400Aに一度落ち込んで再度600-680Aを往復。
弱め界磁段の飛び方はすごくて
WF1 720A
WF2 750A
WF3 800A
WF4 800A(推定モーター出力270kW)
と飛んでる。
登り勾配なのに1分20秒で110km/h到達だから恐ろしい
265名無し野電車区:2008/10/26(日) 08:59:44 ID:yJKDtSSe0
>>255
エコラッピング中?
266名無し野電車区:2008/10/26(日) 09:21:05 ID:yrkUIaV50
>>257
そうか・・・でも阪急ならきっと延命改造を・・・
>>263
ちょっとなんやかんや読み漁ってくるw
>>264
俺からも頼みます!スイッチどこについてんやろ?
267名無し野電車区:2008/10/26(日) 10:24:05 ID:zMlNAXJv0
6300系はあと何年持ちますかね?
268名無し野電車区:2008/10/26(日) 10:46:57 ID:elDeMBTP0
>>267
あと20年は使い続けます。
269名無し野電車区:2008/10/26(日) 13:09:14 ID:Puj9psKbO
2301,3,9に代わるくらい、嵐山の顔になるだろうな。

5300が全部廃車になる頃にも生きてる可能性大。
270名無し野電車区:2008/10/26(日) 13:09:43 ID:SR/N8fTg0
>>256
エコトレインラッピングでしょうか?
271名無し野電車区:2008/10/26(日) 13:23:50 ID:53H7dLdE0
>>269
製造された順番どおりならそうなんだから、別に問題ないけど?
272名無し野電車区:2008/10/26(日) 13:47:09 ID:Jj0ywriRO
>>271
使用用途の違いも関係してくるぞ。
今まで特急専用だった6300系の方がガタが来るのが早い
273名無し野電車区:2008/10/26(日) 13:51:24 ID:vsLXhNGGO
>>268
それに、あと10足せよ
274名無し野電車区:2008/10/26(日) 13:59:38 ID:vT+WbXSu0
元特急は全部嵐山線に来た事になる。
100系も最終運用が千里線だっただけで
嵐山線にも若い頃から普通に走ってる。
275名無し野電車区:2008/10/26(日) 16:06:40 ID:CRvjvJ6R0
千里線に6300系こないかな?
276名無し野電車区:2008/10/26(日) 16:09:44 ID:XuWL93NMO
>>262
早い変調は京急600でも聞けるぞw
277名無し野電車区:2008/10/26(日) 16:47:43 ID:qmXYJBxP0
>>265
エゴラッピンに見えた
278名無し野電車区:2008/10/26(日) 17:58:13 ID:82g/tOzK0
今津線の7017編成に乗った時の加速は3300系以上やったな。
ちなみに高加速スイッチを右手で調節しながら運転してたと思う。強めたり弱めたりもできるみたいだし。

今は知らんけど神戸線の夕ラッシュ時の普通で加速がへぼい7000系やったらけっこうみんな使ってたぞ。
279名無し野電車区:2008/10/26(日) 18:42:21 ID:qecCM18B0
今日は正雀一般公開だったね。
アルナ車両の建屋の中に6353がいたよね。
覗き込む人続出だった。
280名無し野電車区:2008/10/26(日) 20:08:39 ID:vwAnHhrr0
3300系の高加速モードがあるんならどうなるんだろうか・・・。ジェットカー化か?
281名無し野電車区:2008/10/26(日) 20:35:30 ID:yrkUIaV50
高加速って通常
うーーーーーんういーーーーーんの電車が
ういーんういーんういーんってなって加速が早くなるって事でおk?
282名無し野電車区:2008/10/26(日) 21:06:46 ID:82g/tOzK0
3300系は限流値を上げ下げできないらしく固定。
よって8連は3,3`/秒 7連で3,0`/秒程度。
ですので高加速モードはできないはず。
あと通常の運転では2ハンも無理。

283名無し野電車区:2008/10/26(日) 21:15:51 ID:D97DqgKf0
>>281
堺筋線内より、より変調が早いって思えばいいんじゃない?
284名無し野電車区:2008/10/26(日) 23:52:15 ID:UcVcFhosO
>>280
運転台の天井付近についてる
動かせないようにネジ止めしてある
285名無し野電車区:2008/10/27(月) 00:02:27 ID:2WJUIAJVO
>>284
8000は運転台で6000はどこなんだろ?

スレの話だと8000は調整出来なくない?
286名無し野電車区:2008/10/27(月) 04:51:03 ID:WX5MNykGO
>>285
同じとこにあるよ。M台ヒーターやら電灯やらのSWが群れてるとこにあるから見てみ。
宝塚線の普通ばっかりかぶりついてた時期があったけど、それなりの頻度で使ってた。服部→曽根の上り勾配とか。
あれはバネ入ってるみたいね。パッチンパッチンやる人見たことあるわ。
乗り心地? そりゃあ(ry

3100のマスコンとブレーキの間辺りに低加速SWなるものも付いてるが、あれを使ってるのは見たことないな。
箕面線下りの空転祭り(雨天決行晴天順延)の時に使ったりしてるもんかと思ってたが……。
287名無し野電車区:2008/10/27(月) 09:13:54 ID:VaBkxT4w0
あれってスイッチ入れてるの見たことないなぁ
288名無し野電車区:2008/10/27(月) 12:59:41 ID:EVCTxDAQO
T車だとあんま分からんな。

前6353の先頭で体験したけど
289名無し野電車区:2008/10/27(月) 20:17:00 ID:9c1+Ytgb0
2ハンの3000にも高加速スイッチはあるね。
ただ、場所が運転台天井くのスイッチ箱の中だから運転しながら
操作するのは無理そう。
ONにできないように上からプレートもついてるし。
290289:2008/10/27(月) 20:19:43 ID:9c1+Ytgb0
あ、284と微妙にダブった
291名無し野電車区:2008/10/27(月) 21:37:21 ID:G4Fy7sdo0
>>286下2行
そんなものはない。
292名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:35:24 ID:lSXAafTM0
日立笠戸での9305の目撃情報があったけど、
もうそろそろ搬入!?
293名無し野電車区:2008/10/28(火) 00:04:39 ID:VF/hEirv0
>>292
まだまだ。
あれは先頭車両。来年5月ごろだろ。来るとしても。
294名無し野電車区:2008/10/28(火) 00:16:14 ID:QRYd3jZUO
高加速スイッチの本来の使い方からすれば、あんなに触りやすい位置に剥き出しで設置されてるってのもヘンな話。
295名無し野電車区:2008/10/28(火) 00:22:39 ID:7xmRMY4U0
本来は牽引とかに使うはずだからね。

今日神戸線A特急に乗ったのだが(7000系)やはり高速域の加速がへぼい・・・。9000系と同じ時分では走れない気がするのだが大丈夫なのか?

ちなみに105キロまでの7000系と9000系の差は実に10秒。編成にもよるけどね。
296名無し野電車区:2008/10/28(火) 00:32:33 ID:xOblBE/kO
>>295
神戸線の最高速度を120km/hにしなかったのは7000系が原因だろうな。
297名無し野電車区:2008/10/28(火) 01:09:09 ID:4U2iXUwZ0
正雀のレールウェイ 入札の結果 ご存知の方 いらっしゃいますか?? もみじ急行円盤とか 大型正面幕・・・
298名無し野電車区:2008/10/28(火) 02:36:34 ID:lcZQS3wy0
>>295
105km/hへの到達時間が10秒しか違わないなら
駅間の走行時間への影響は2秒弱しかないので同じ時分と言い張れます。
最高105km/h運転のときはね。
115km/h運転だともっと有意な、5秒くらいの差が出てくるけど。

7000系は確か90km/hから出力低下が始まってたと思うが
あの程度なら余裕で120km/h出せると思うがな。
全速度域で221系より優秀でしょ。
299名無し野電車区:2008/10/28(火) 02:41:57 ID:A0DFq09Y0
130km/h運転する気マンマンのようだけどいつになったら実現できるのやら
300名無し野電車区:2008/10/28(火) 04:09:22 ID:0l3InoKP0
3000,5000の電気司令ブレーキ改造ww
301名無し野電車区:2008/10/28(火) 06:58:14 ID:HEITsSMqO
>>294
8000はいったい…?
302名無し野電車区:2008/10/28(火) 09:11:46 ID:owAkuPZh0
3300系は限流値を下げて加速度を2.8km/h/s程度にすべき
8連の3.3km/h/sは電気代の無駄。
303名無し野電車区:2008/10/28(火) 09:40:18 ID:S5fo1j2yO
6355が奥に動いていった
304名無し野電車区:2008/10/28(火) 09:53:10 ID:FwTkPBnC0
堺筋運用もあるしなぁ…。
305名無し野電車区:2008/10/28(火) 13:11:57 ID:8q0wCH0dO
神戸線本当に130にする予定なの?そうなったら、しRとの差は何分くらいになるんだろ。
それに比べて京都線の情けないこと。遅すぎだし、ダイヤうんこだし。
唯一車両だけは他の2路線よりは、置き換えられてるが、豚に真珠だよ。
306名無し野電車区:2008/10/28(火) 13:54:39 ID:SS9f51zzO
>>302
限流値を下げたら余計に高速域が苦しくなるぞw
4M4Tにすると堺筋線には確実に入れないしなぁ。(7連4M3Tだと加速度が2.9km/h/s)


京都線だと、7300の高速域の加速をもっと良くしてほしいかも。
6300を除くと110km/hまでの加速が一番悪いだろうし…
307名無し野電車区:2008/10/28(火) 17:18:13 ID:7uLsqcRu0
今日5300乗ったが上にスイッチがあるのは分かった
どこか忘れたけど調節しながら運転してたってあったけど無理じゃね?
8000系列は運転台にスイッチが移動しただけだと思うし…
308名無し野電車区:2008/10/28(火) 17:37:13 ID:S5fo1j2yO
120q/hくらいはして欲しいけど、保線レベルを上げないと乗り心地がw
まぁ言い換えれば、線形は良いからそれさえ出来れば余裕で出来るね。


京都線なら上新庄ー桂で上り富田のポイント以外はほぼ可能だし。
309名無し野電車区:2008/10/28(火) 17:57:18 ID:oYfpWagIO
今でも乗り心地悪いのにこれ以上悪くなったら困る。

仮にJRに対抗して130km/hにするなら普通用に高加速の新車投入しないとダメな気がするのだが。
310名無し野電車区:2008/10/28(火) 18:02:42 ID:SgUM4HpS0
9303FのATS表示器ってどの編成のお古品?6356Fとか?
311名無し野電車区:2008/10/28(火) 19:04:27 ID:FTSPEDWG0
>>306
馬鹿だなあ。
限流値下げても進段が遅くなるだけ。
今78km/hで弱め界磁の最終段に入っているのが85km/hとかになるだけだろう。
それ以降の加速度は変化なし、即ち高速域は変化なし。

7300ですか、複巻き電動機の限界ですよ、アレ。
神戸線の7000もですがね。

>>307
ONで限流値up
OFFで限流値down
なので、ウテシがカム軸を回そうと思ったときにONすると
限流値はウテシの思い通りの値をとることができる。
これなんて旧性能電気機関車
312名無し野電車区:2008/10/28(火) 19:12:43 ID:HEITsSMqO
>>311
減流値って電気流す限界を上げるから加速が良くなるってことでおk?

カタログかっても載ってないから困る
313名無し野電車区:2008/10/28(火) 19:35:40 ID:FRb0L0zm0
神戸線の更なる高速化はやはり7000系のIGBT化or特急の8000・9000専用運用化が必要なんじゃないかな・・・。
314名無し野電車区:2008/10/28(火) 20:41:13 ID:4e8JBvnZ0
>>312
出発時に電流が500A流れるとする、モーターの回転数が上がると逆起電力によって徐々に電流が下がる
減流値が450Aだと、電流が500A→450Aになると進段して抵抗を抜くので450A→500Aとなる
電流が500Aになるとまた車速が伸びて逆起電力が増えるので、電流は徐々に500A→450Aになる
つまり500A→450A→500A→450A (以下略 となる

減流値が400Aだと500A→400A→500A→400A (以下略 となる
当然ながら電流が450Aと比べると、電流が400Aになるまでは時間が掛かる
つまり減流値が高いと、さっさと抵抗を抜いて高電流を流し続けるので加速が良いという事になる
315名無し野電車区:2008/10/28(火) 21:01:32 ID:ySoZ2PCg0
昔3300系にオールMの編成があった
どんな加速だったんだろう?
316名無し野電車区:2008/10/28(火) 21:28:20 ID:A0DFq09Y0
臨時幕とヘッドマークというオチのような
317名無し野電車区:2008/10/28(火) 21:32:46 ID:ySoZ2PCg0
5000系は170KWモーターなのでブレーキの増圧改造を行えば115キロ対応に出来そうだが
318名無し野電車区:2008/10/28(火) 21:37:15 ID:Z7Ab9ZNw0
>>315
オールMの6両編成で、電装機器・パンタを撤去して、4M2Tにした編成もいましたね。オーバースペックだったのでしょうか・・・
319名無し野電車区:2008/10/28(火) 21:46:23 ID:FZYFa5lGO
>>291はどこを見て「ない」と言い切ってるんだ…?
320291:2008/10/28(火) 22:00:26 ID:Coh//RDy0
>>319
箕面線運用車の特別仕様か?
だったら知らない。沿線住民じゃないので。
321名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:08:43 ID:7xmRMY4U0
ちなみに5000系の加速の良さはハンパない。
昔はそんなに早かったイメージがないがリニューアルされてから早くなった気がする。

ちなみに5008編成は9000系とほぼ同じ加速(110キロ時点で)
他の編成は5000系がほんの少しだけ遅い。
322名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:59:44 ID:aEN5u4z00
>>317
3000、5000がA特急に入らないのは常用ブレーキがHSC(空気指令式)で
電気式より反応レスポンスが悪いため。増圧だけで対応するのは難しい。
実際、駅手前でATSパターン発生中、2ハン車は速度照査に引っ掛か
って非常ブレーキが動作する確立が1ハン車より高いし。
323名無し野電車区:2008/10/29(水) 00:30:56 ID:MKqfa0Ph0
>>313
4M1C二群でいいでつかw
>>322
5000は整形の際に常用ブレーキの改造も行ってたらなぁ・・・
324名無し野電車区:2008/10/29(水) 01:46:32 ID:5BnMp9/sO
120km/h化は京都線のが早いかもな。
325名無し野電車区:2008/10/29(水) 02:02:20 ID:6JsXIJC20
>>324
そこでバランスを取ってどっちも遅れるのが阪急クオリティ
326名無し野電車区:2008/10/29(水) 03:13:54 ID:Z3A3/SXj0
>>324
それをやるにはまず、特急と通勤特急の運用を
全て9300系と8300系に統一しないとな。
327名無し野電車区:2008/10/29(水) 05:10:42 ID:CryCoFDq0
京都線は高速化すると普通の退避が増えるだろうな。特に高槻市までは。
それと京都線は、地盤が花崗岩の神戸線に比べ、淀川の運んできた堆積
物であるために地盤が弱く、また地べたの率が高く小さい踏切や狭い道路や
小川、溝のような所に掛かっている小さい橋も結構乗り心地に影響して
いる。踏切の前後のスラブ軌道化、橋梁は相川のようなコンクリにすれば
滑らかかも知れん。でもスラブ軌道は五月蝿いし、それなりの振動も
あるけどな。JRも京阪間はほとんど地べただが、直線的で踏切も少ないからか
113系とかでも結構スムーズに走ってたと思います。喧しかったけどね。
328名無し野電車区:2008/10/29(水) 06:43:04 ID:PupqMlpr0
>>326
ブレーキ側の能力が違うのかもしれないのでそちらは何とも言えないが
加速側に関しては6300/7300でも120km/h運転は問題ないよ。
どうせ120km.h出すのは桂〜茨木市だけでしょう?
一番遅い6300と一番速い9300でも、一停車駅間の所要時間の差は5秒にもならないのでね。
6300は停車時間が?アーアー聞こえないw

3300はさらに駅間1秒ほど速いのだが・・・これは普通運用に入れるべきか。
329名無し野電車区:2008/10/29(水) 13:56:28 ID:Aiqq9I9s0
>>328
神戸線の115km/h運転でも7000運用の特急は
四苦八苦している。
6300/7300で120km/h運転をやるには
足回りや主電動機の改造が必要だろうな。
あと、同じ6300でも6300と6330は性能が違う。
6330は足回りと主電動機は7300と同じでMT比以外は
7300とほぼ同一性能といえるが、6300の足回りと
主電動機は5300がベースで性能は6330より劣る。
330名無し野電車区:2008/10/29(水) 14:01:13 ID:vTjxk8nnO
京都線は線形が良いので特に改良しなくてもよい。
331名無し野電車区:2008/10/29(水) 16:53:05 ID:WIq61b/20
しかし、神戸線と同じくATSや信号システム
踏み切りの改良は必要である。
332名無し野電車区:2008/10/29(水) 19:05:51 ID:5BnMp9/sO
京都線は線形はいいが、急に振られるような揺れがあるからより保線は必要。

てか昼過ぎに桂車庫の奥でヲタ数人と整備の人がフェンス越しに喋ってたが何かあった?
333名無し野電車区:2008/10/29(水) 19:27:28 ID:qtaQ5+nK0
>>314
詳しくありがとう
原理は抵抗を軽くするわけなんだね

そういえば3300乗ったけど高加速は一応ついてたわ
プレートでONできないように固定されてたが…ツーハンは都合悪いのかな?
334名無し野電車区:2008/10/29(水) 20:09:18 ID:PupqMlpr0
>>329
台地の間を上下する神戸線とは違って
京都線は勾配がほとんど無いんだよ。
いったん120km/hまで上がればどの車両でも巡航できる。
神戸線で四苦八苦しているのは115km/hまで上がる前に勾配がやたらあるからだろ。

一番非力な6300でも110km/hでの加速余力は0.9km/h/s程度あるからな。
120km/hでもまだ0.7km/h/sくらいにはなる。
20パーミルの勾配抵抗は0.7km/h/sでしかないので
6300は全開で突っ込めば20パーミルでも120km/hで登りきるよ。
どこに20パーミルがあるのか知らんが。
10パーミルくらいなら加速しながら登れる。
335名無し野電車区:2008/10/29(水) 20:25:52 ID:JLFBOpgc0
>>334
115km/hを出しているのは起伏の少ない十三−西宮北口間だけだけどな。
武庫川橋梁の所でフルノッチで速度が下がる7000系はアホとしか言いようがないが。
336名無し野電車区:2008/10/29(水) 20:27:37 ID:j4XduRlZO
>>332
嵐山線での6300系試運転じゃないの?
337名無し野電車区:2008/10/29(水) 21:41:51 ID:kkX1Zkvb0
6300系は将来の10連化を見越して5300系が6M2Tなのに対して同性能で4M4Tとしたため非力なのは確か。
やっぱり性能の割りに110km/h運転を繰り返していた為、車体のみならず足回りもかなり傷んでいる。
120km/h運転なんかすればもっと傷んで、そろそろ故障多発で使い物にならない編成も出てきててもおかしくないよ。
6300系の置き換えは1997年のダイヤ改正(特急の高槻市停車)ぐらいから考えられていたそうな。
338名無しの電車区:2008/10/29(水) 21:51:38 ID:DkTL3DJt0
今頃には7000系も淘汰されている予定だったのだけどな。本来は。
339名無し野電車区:2008/10/29(水) 22:53:41 ID:VkWRp2L70
あーなんでアルナ潰したかなぁ
340名無し野電車区:2008/10/29(水) 23:13:11 ID:eVNUKpcw0
>>337
地下鉄で救援に入ったときのために6M2Tになった5300系と
京都線では必要十分な性能の6300系を同列に比較している時点で
車両登場の背景と使用目的を理解できていない。
痛んでいるのは走行距離を考えれば当たり前で
たとえ6M2Tや6M4Tでも同じだけ痛む。

高速区間の西院〜相川まで
大山崎のコークスクリュー以外には勾配が10パーミルしかない京都線では
4M4Tで十分な性能を確保できている。
10パーミル登り勾配の4M4Tでの均衡速度が127km/hくらいでしょ。
何が足りないのさ?
どう非力なのさ?
MT比だけで見るなよ?
341名無し野電車区:2008/10/30(木) 02:01:36 ID:dOVGzdKfO
120km/hでATSとなれば、心理的にかなり速く感じるだろうな。JRみたいに。
342名無し野電車区:2008/10/30(木) 02:52:48 ID:/GHb8TZB0
>>340
おまいが6300系が好きなのは分かったが、「ほかの阪急の車両と比べて非力」っていうのは確かなんじゃないのかな。
特に京都線は3300系・5300系がかなり余裕のある設計になってるからそう見えても仕方ない。
一概に6300系の設計に余裕がないとは言わないが(実際近年には車体も下回り更新して特急として再デビューさせる計画もあったとか)
7300を除くと割合高性能な車両が多い阪急京都線の中ではやはり140kWモーターで4M4Tという性能が「非力」に見えるのも仕方ないと思うが。
まぁ実際、8300なんぞ無駄に高性能を誇ってるがそれを発揮できるダイヤが無いんだけどな。
しかも実際、M車を2両たす事を前提に設計されたのは確か。5300と比べるとどうしても加速が悪いのは仕方がないと思う。
元々、3ドア改造して各停運用に入れる事を考慮してない設計だからそれで良いのかもしれないけど。
343254:2008/10/30(木) 04:53:11 ID:PMi0H/060
週末に向けてネタ投下。
件の高加速スイッチ使用中の動画がやっとアップできた。
6300系がこれ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5091336
7000系がこれ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5091577

アップしてから思ったけど、通常モードと比較しないと凄さが分からないね。
344名無し野電車区:2008/10/30(木) 04:59:54 ID:PMi0H/060
>>342
それは京都線内での相対評価でしょ。
絶対性能では十分実用だと>>340で客観的な数値で示したのに
〜だと思う、的な主観に基づいた意見を返されてもね。

他の車両に較べて非力に見えるのは仕方が無いんだよ。
半数以上は地下鉄乗り入れようのパワーが要求されてるんだから。

地上線限定の車両としては絶対的に十分な性能がある、それだけだ。
345名無し野電車区:2008/10/30(木) 10:21:03 ID:jglMhPsv0
非力という言い方が誤解のもとではないか?
何でもかんでも大出力かつM比率を多くすればいいというものでもない。
「余裕のある設計」というのは「無駄の多い設計」でもあるわけだ。

目的にあった性能であればいいわけで、6300系は少なくとも当初想定した停車駅での運用では
必要にして十分な性能ではないか。ただ停車駅が増えてからは議論の余地があると思うが。

>M車を2両たす事を前提に設計されたのは確か。
これはソースがあるの?あれば教えて欲しいんだけど。
346名無し野電車区:2008/10/30(木) 11:27:47 ID:yo42dY+N0
>>297
梅嵐急行や方向幕は落ちてないんじゃないかな。幕までオークション出品とは世も末だよ。
347名無し野電車区:2008/10/30(木) 11:54:02 ID:B88AbLXY0
>>337
震災前の時点で2ドアの新型特急車が計画されてなかったっけ。
どこかのサイトで見た記憶があるんだが
348名無し野電車区:2008/10/30(木) 13:11:33 ID:fsLgaoOU0
>>342
>まぁ実際、8300なんぞ無駄に高性能を誇ってるがそれを発揮できるダイヤが無いんだけどな。

8300は将来の京都線のスピードアップを目的に新造された
車両でもあるからな。
しかし、バブル崩壊による不動産事業の失敗で
その後はろくに鉄道事業に投資することができなくなり
未だに京都線のスピードアップは実現できずだが。
349名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:45:16 ID:6xhT7qBX0
しっかし8300カッコええわ
無線の位置とか分かりやすく、触りやすいところにあるし、高加速とかのSW類もそうだし…

バイパスブレーキってなんだろう…?
350名無し野電車区:2008/10/30(木) 18:14:15 ID:LwFjcCgE0
勾配起動用。
351名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:22:03 ID:mcIuQq3F0
アップサンクス。
6353編成には感動した。これは早い。
この7017編成も早かったけど今津線のときに乗った方が早かった。あの時先頭車に乗っていたら見れたのに(泣
352名無し野電車区:2008/10/30(木) 21:13:34 ID:2X2dtfQU0
高加速は頻繁に使用するとモーターに過負荷がかかってしまう。
レーシングカーのオーバーテイクボタンみたいなもの。
353254:2008/10/30(木) 22:16:18 ID:haCQ0QUV0
>>343の7000系の駅って岡本?
普段京都線しか乗らないから、背景だけではワカランうp主
わかる人いるかしら
354名無し野電車区:2008/10/30(木) 22:51:03 ID:oDrfmf+g0
>>353
背景からして岡本
住吉川の坂を登って行くところだからロケットスタートしたかったんだろう
355名無し野電車区:2008/10/30(木) 23:03:59 ID:haCQ0QUV0
>>353
トン
修正する
356名無し野電車区:2008/10/30(木) 23:23:47 ID:9SwjNmVT0
>>334
台地と言うよりは六甲山地の山縁にへばり付くというのが正確かな。
特に夙川近辺過ぎた辺りからが顕著。
357名無し野電車区:2008/10/30(木) 23:25:53 ID:6xhT7qBX0
>>350
thx!

独学だけど坂道の駅(豊津とか?)で止まってたら出発時に後ろ下がるから、
なんやかんやして防止するブレーキでいいのかな?
358名無し野電車区:2008/10/31(金) 08:32:03 ID:KZprPyrpO
>>357
yes
余程の勾配でない限り、EBからP段放り込めば下がらないけどな。
ただ8000は起動トルクが細いらしく、それでもよく下がるw これは設計段階で分かってたんだろうな。
359名無し野電車区:2008/10/31(金) 10:07:16 ID:pkF5GDvX0
>>352
ジェットカーはオールMだけど、関東の地下鉄とかはMT比1:1くらいなのに
標準設定で起動加速度3.3とかだよね?あれって相当モーターに負担かかってるの?
360名無し野電車区:2008/10/31(金) 11:43:26 ID:mN66Zcsk0
>>359
過負荷前提の設計だね。
361名無し野電車区:2008/10/31(金) 12:53:06 ID:aMqwQp3s0
以前なぜか減速時にも高加速スイッチを使っているのを見たことがある。
減速時にも効果がある?
362名無し野電車区:2008/10/31(金) 13:00:39 ID:JK5O44uXO
>>360
阪急の車両はそういう使い方は考慮されてないの?
363名無し野電車区:2008/10/31(金) 13:06:15 ID:mN66Zcsk0
>>362
っ9000、9300系
3M5Tで過負荷前提
364名無し野電車区:2008/10/31(金) 13:12:33 ID:5oWb734ZO
9000系列は出力も伴って高いから大丈夫だよ。ただ先頭M率が異常だから悪天時の空転は最悪。

8000系列の欠点を更に悪くしてるからなw
365名無し野電車区:2008/10/31(金) 17:49:30 ID:lbVbl8Kg0
>>361
ブレーキ圧力指令と比較して限流値を決めるシステムなのに
高加速スイッチを使って何か効果があるのだろうか・・・?

>>364
そうか9000は大丈夫なのか。
9300は相当な過負荷前提に仕上がっている。
電流計を見れば一目瞭然だが、定格132A*1C2M2=264Aのところ
9300-02Fは500A
9303-04Fは620A
も流しているからな。
366名無し野電車区:2008/10/31(金) 19:07:23 ID:48VsWFDy0
同じモーター・同じMT比でも6000系よりも5100系の方が加速が良いのは気のせい?
367名無し野電車区:2008/11/01(土) 00:13:28 ID:Gqq0/gN60
>>365
置き換えの早い首都圏の通勤電車じゃあるまいし、阪急がそんな荒い使い方するかな?
事実は事実だけど。
368名無し野電車区:2008/11/01(土) 07:06:11 ID:ed1aIFqMO
>>366
限流値アップ編成に当たったんだろ
369名無し野電車区:2008/11/01(土) 09:06:02 ID:2+TYY6nJ0
6016F・7005F・7016F・7025F・7026Fが単独で高加速スイッチを使って加速したらとんでもないことになりそうだな
370名無し野電車区:2008/11/01(土) 13:43:48 ID:qi+KKRjuO
wikiには9000・9300系の実質モーター出力は380kwと書いてあるけど、これは本当?
371名無し野電車区:2008/11/01(土) 15:46:56 ID:GMuGOxU00
デビュー当時の2200系も、阪急オタの兄貴をして、当時非冷房の3000と同等の起動加速と言わしめた位速かった記憶が
高加速使用したらもっとすごかったろう・・
372名無し野電車区:2008/11/01(土) 17:00:27 ID:taB3bmK70
>>345
6300系列で'80年代に特急10両運転が検討されたとき、混雑時のみ3ドア車2両を増結するか、
固定編成とするかの2案があった。後者なら6300系へ6820-6920のMM'を、
6330形なら6840-6940を組み込む方向で計画が練られている。複数の趣味誌などで記述が。

>>361>>365
古い車両の高加速SWは応荷重回路の短絡機能でしかないからね。
満車(抵抗が抜けた)状態でしかならないと。力行だけでなく電制も影響してくるよ。
近年の車両は純粋に限流値を上げて定格以上のMM出力を出さそうとするものだけど。

>>371
2200系も定格は135kWという比較的小さな出力だったけど、過負荷前提じゃなかったかな。
インバータ制御試作車組込後は、フルチョッパ車電装解除まで8M2Tだったんだよね…
373名無し野電車区:2008/11/01(土) 17:18:28 ID:zQCz9FhD0
>>372
8M2T ?
374名無し野電車区:2008/11/01(土) 17:25:39 ID:taB3bmK70
ごめん、6M2Tやなw
375名無し野電車区:2008/11/01(土) 18:40:07 ID:PC2/aGHZ0
>>371
オレは逆に、2200系4M4Tはまったく加速しない車という印象しか残ってないんだが。
376名無し野電車区:2008/11/01(土) 19:29:44 ID:vuz/dKXr0
2200系はモーターの定格端子電圧が通常375Vのところ226Vしかなかった
高速域からでも回生ブレーキが利くようにしたためらしいが。
377371:2008/11/01(土) 21:03:18 ID:GMuGOxU00
2200の加速は梅田や西北クロス通過時などのすぐノッチオフするような状況で、3ノッチ位で発進〜オフしても
立っていれば揺り戻しが感じられたからだそうな。さすがにジェットカーのようなG体感はなかったらしいが。
378名無し野電車区:2008/11/01(土) 21:08:45 ID:kb4t2x+D0
2309Fは天井肩部の通風グリルが残っている貴重な編成だったりする
冷房改造時に塞がれて通風不能になってしまったが。
379名無し野電車区:2008/11/01(土) 21:17:28 ID:Dyqsfms+0
>>378
3157Fもいる
380名無し野電車区:2008/11/01(土) 21:28:15 ID:Dyqsfms+0
>>366
5100系4M4T編成は限流値を上げているからな。
381名無し野電車区:2008/11/01(土) 23:45:08 ID:5bMW4il8O
2309が奥(普段は6300の定位置)にきてるな。
単なる行楽シーズンだといいけど・・・
382名無し野電車区:2008/11/02(日) 00:03:41 ID:u4mZe/UR0
9000系や9300系、7320FのフルカラーLED方向幕で「懐かしい方向幕」を再現できないのか
ローマ字なしや白地に赤文字の急行、黒地に黄色文字の急行、すべて大文字のローマ字表記など・・・
383名無し野電車区:2008/11/02(日) 01:14:02 ID:raKbfMdq0
今日5300系にのったよー
どうやら普段使わない天井のSW類は赤で書かれてるんだなー高加速も赤だったよ
ところで速度計切り替えSW知ってる方います?

ATSのP表示始めてみたw
384名無し野電車区:2008/11/02(日) 08:36:29 ID:FvCUD2Tj0
>>286 :名無し野電車区:2008/10/27(月) 04:51:03 ID:WX5MNykGO
3100のマスコンとブレーキの間辺りに低加速SWなるものも付いてるが、あれを使ってるのは見たことないな。
箕面線下りの空転祭り(雨天決行晴天順延)の時に使ったりしてるもんかと思ってたが……。

↑ホンマにこんなの付いてるの?

>>383
速度計切り替えSW
通販車はマスコンとブレーキ弁の間辺りにあるね。
ワンハン車は何処に付いてるんだろう?
用途は速度計は二重系になってる(たこジェネが二つある)から
故障時のその切り替えのためだろうね。
385名無し野電車区:2008/11/02(日) 09:51:23 ID:2MEFGOKX0
>>384
車掌台デスク中
386名無し野電車区:2008/11/02(日) 10:45:04 ID:fvzyqcge0
9300系はある意味優秀。
3M5Tなのにほとんど空転しない。
といっても運転台モニタには空転が表示されて電流計の針が上下するが素人にはほとんど判らない範囲。
387名無し野電車区:2008/11/02(日) 11:48:31 ID:EDV3oeal0
ずいぶん前だけど、2ハン車(3000だったと思う)で回復運転時、
110キロまで加速したところで運転士が速度計切り替えSWを操作
した。
その後なぜかATSも作動せずノッチオンのまま更に加速して
いったんだが w
388名無し野電車区:2008/11/02(日) 11:57:39 ID:i2QnbAdV0
>>386
一発目運用のガクガクな加速は直ったのか?
389名無し野電車区:2008/11/02(日) 14:24:00 ID:N830btdvO
今年は快速は走らないの?LED車の快速表示を見たかったのだが。
390名無し野電車区:2008/11/02(日) 14:34:42 ID:hqJjMjKi0
空転なんて車掌が運転室の窓開けて砂まいときゃいいんだよ
ダージリンヒマラヤ鉄道を見習え
391名無し野電車区:2008/11/02(日) 15:07:52 ID:JgHse1fDO
シュポシュポシュポポポ−!!
392名無し野電車区:2008/11/02(日) 16:13:34 ID:dLTLS0g60
>>389
「TOKK」などの無料雑誌を読んでみても
「京都線秋の臨時列車増発」としか書かれていないね。
まだ具体的なことは何も決まっていないんじゃないかな。
393名無し野電車区:2008/11/02(日) 17:53:30 ID:FvCUD2Tj0
>>384
通販車の速度計切替SWか、さすが良くご存知で。
で、>>286の言っている低加速SWってのはどうなんだ?知ってますか?
>>387
切替は表示だけの話で、それでATSへの速度入力が変わるとは思えない。
394名無し野電車区:2008/11/02(日) 18:15:57 ID:fvzyqcge0
低加速スイッチは見たことがない。
てか何のために使うんだ?
105系は電力事情の悪い線区で消費電力を抑えるためにあるが、これを使うとMT比1:1で加速度が1.6km/h/sになってしまう。
395名無し野電車区:2008/11/02(日) 20:03:31 ID:2MEFGOKX0
>>387
速度計SWを中立位置にすると、速度計が振れなくなる
396名無し野電車区:2008/11/02(日) 20:22:10 ID:X/DZnfZ00
う〜ん・・・ううぃ〜〜〜(空転)・カッポン(断流器)、ガラガラゴトゴト(カム)
             ↓
う〜ん・・・ううぃ〜〜〜(空転)・カッポン(断流器)、ガラガラゴトゴト(カム)
             ↓
う〜ん・・・ううぃ〜〜〜(空転)・カッポン(断流器)、ガラガラゴトゴト(カム)
             ↓
      以下延々と繰り返し

この箕面行名物の空転を防止する目的かと>低加速SW
箕面までの片勾配、雨の降り始めなんか酷いもんな・・・。
397名無し野電車区:2008/11/02(日) 21:00:23 ID:6hcP/eVY0
お前ら9300、9000の電流計のAの下良く見たか?
〜になってるだろ
阪急線は直流電化だから電流計の指示値はVVVF〜主電動機間の電流値で確定
過負荷だの過電流だの騒いでいるがVVVFは電圧も同時に変化してるからモータ
電圧*モータ電流*√3が出力となる
したがって東洋電機や東芝からVVVFの諸元データから印加電圧が判らない限り
出力なんか判る筈が無い 更にベクトル制御やら起動トルクブースト(誘導モータは起動トルクが
細いのでV/F比以上の電圧を加える)制御してるので余計に不明
JRの223系はAの下が-で直流1500V側の電流値 これは単純に架線電圧*電流値=モータ出力
100A前後しか振らないのはそのため
398名無し野電車区:2008/11/02(日) 21:29:08 ID:y1aGQCc30
>>395
いや、あれ中立にできないからw
399名無し野電車区:2008/11/02(日) 22:10:23 ID:MPSOx4dr0
>>397
この糞コピペ消えろ
>JRの223系はAの下が-で直流1500V側の電流値
そりゃMからT-Tcへと引き回すのに
主電動機にまわすPWM変調でノイズが盛大に乗っている回線を
誤作動を起こしたら困るブレーキ指令他の電気回線と一緒には引きとおせないからな。
いったん整流してコイルとコンデンサで平滑化&ノイズフィルタしてるから直流電流計なんだよ。
針の動き見ればVVVF〜主電動機間であることは明白。
三相交流の出力が電圧*モータ電流*√3となることが説明できるなら理解していないとおかしい。

名鉄のVVVF車に乗って来い。あれは本物の直流1500V側の電流計。

阪急はMc自車内だからあまり気にする必要がないので交流電流計。
400名無し野電車区:2008/11/02(日) 22:13:14 ID:drmKhn/V0
能勢電の車両には低加速スイッチ?がついてるらしいけど
401名無し野電車区:2008/11/02(日) 22:55:31 ID:FvCUD2Tj0
>>398
試験用切替SWと間違えたことないか?
デスクの中のヤツは・・・
402名無し野電車区:2008/11/02(日) 23:20:02 ID:EDV3oeal0
>>395
確かに速度計切替SWを操作した後、速度計が0kmに
なってた。 でも実際には110Km以上出ていたとおも
403名無し野電車区:2008/11/02(日) 23:36:30 ID:0ScNVSpX0
>>399
ブレーキ回路くらいなら耐えられるが。
ノイズの影響を受けたくない弱電回路は、予めシールド線で保護しとるわw
404名無し野電車区:2008/11/02(日) 23:56:16 ID:PA86s/OT0
ちょいと話題が変わるが
最近2ハン運用に(特に平日)8001と9000が運用することが多いけど
何か理由があるのかな?
あと特急の7000系率も多いし(車両数が多いから仕方ないかもしれないけど)
 以前なら(平日) 
普通=2ハン(9運用)+1ハン(1運用)
特急=日にもよるけど7000系:8000系=7:4
ぐらいじゃなかったっけ。
405名無し野電車区:2008/11/03(月) 00:14:57 ID:4loxWjfm0
>>401
デスク内の試験用swも切替swも中立にできないぞw嘘つくなよw

406名無し野電車区:2008/11/03(月) 00:49:54 ID:TNvzKXCs0
>>405
中立云々を言っているのではない。確かに双方とも中立位置はない。
間違えて操作した大ボケはないか?と言うことだ。
尤も試験切替SWのほうにはロック金具があるけど。
407名無し野電車区:2008/11/03(月) 00:57:00 ID:4loxWjfm0
切替swさわって0km/h表示になった件は、多分片方の速発の不具合のせいだろ
408名無し野電車区:2008/11/03(月) 06:48:04 ID:0vKqPwARO
7320Fが特急運用に入った昨日、各駅どこからともなくヲタが出現。
「ゴキブリホイホイみたいな電車やな」とは友人の弁。
409名無し野電車区:2008/11/03(月) 06:52:09 ID:WKAca4B00
>>403
車両内引き通し線ならシールドを張るが
ジャンパ線にどうやってシールド処理するんだ。
特に接続部分とかな。
ただ接点が並んでいるだけなのに。
410名無し野電車区:2008/11/03(月) 07:23:41 ID:gaU7loMv0
>>405
中立位置に手で固定
あと、試験用SWは中立にする必要もない
411名無し野電車区:2008/11/03(月) 13:16:36 ID:HaZ+LpHh0
お前らアホか
ン百Aもの電流を運転台まで引いてメータ動かしてるとでも思ってるのかw
電流センサ(CT)か直流電流センサ(DCCT)で検知したのをVVVF内部のインタフェースで
5Vか20mAの変化にして針動かしてんだよ
それと何だ 223系の直流計器の件 整流して針動かしてるから直流計器だと?
だったら整流型交流電流計って何だ? 交流計るのに整流して直流計器動かしてるから単位は直流だってw

余り電気には詳しく無い奴らばっかだなw
412名無し野電車区:2008/11/03(月) 15:48:22 ID:GmThOg9f0
運転台の電圧計なら、計器盤の下にある小さな変圧器まで
生の電圧が来てる。電圧計切離SWもあったはず。

電流計に関しては>>411の通り。
DCCTを調整するのに抵抗管を使うが、作業が鬱陶しい。

>>409
弱電回路ばかりで同じジャンパ線に集約していることが多いし、
接続部はベーク板で覆われてる。だったらジャンクションボックス(JCB・接続箱)の中は
手前までシールドしてあるが、端子部は剥き出しじゃないかw
413名無し野電車区:2008/11/03(月) 20:23:01 ID:TNvzKXCs0
>>411
何処に対するレスだ?
まさか速度計切替SW云々の話とは別だよな?

電流計の話か?
確かに今はDCCTなんかが一般的だが、昔は分流器つーのもあった。
主回路とは絶縁されていないものだ、ダイナミックな話だよな。
電圧計は7000系あたりでも未だに倍率器なんか使ってて生々しいよなw
414名無し野電車区:2008/11/04(火) 21:20:51 ID:+gS396C7O
age
415名無し野電車区:2008/11/06(木) 18:18:52 ID:ZVu3kKrM0
416名無し野電車区:2008/11/07(金) 02:36:49 ID:+dveftQb0
急になんだ?おとなしくなって。
417名無し野電車区:2008/11/07(金) 17:30:47 ID:p5wdnNz30
あげ
418名無し野電車区:2008/11/07(金) 17:35:59 ID:sZweweinO
濃い話が白熱しすぎたからじゃねw

電車の絡んだ電気系のネタにもなると分かる人は少数だろうよ。
419名無し野電車区:2008/11/07(金) 19:43:17 ID:9lU/8G2MO
新生6351Fの試運転はいつだろう…
まさか来週の嵐山回送に試運転を兼ねるとは思えないし…
420名無し野電車区:2008/11/07(金) 20:36:04 ID:hwN3jfXuO
普通に考えればわかるだろ、初心者。
421名無し野電車区:2008/11/08(土) 11:37:12 ID:FKa6z93+0
6351Fの試運転は6353Fの後だと思うのは俺以外にも沢山いると思う。
422名無し野電車区:2008/11/08(土) 15:49:50 ID:nrjLq0gz0
今日の昼間、宝塚線で6022Fを見たのだが…
423名無し野電車区:2008/11/08(土) 17:16:52 ID:UJknyrsGO
ちゃんと帰ったか。雨だったから撮りに行く気になれんかった。
424名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:05:22 ID:VGPDfuCQ0
>>422
梅田の6号線に居ましたな。走っている所見たかったんだがヒマじゃ無かったんで…。
もうちょっと家出るの早かったら駅通過していく所見れたんだけど。

けど、梅田経由じゃ無く宝塚経由の方が距離短いと思うけど…。
425名無し野電車区:2008/11/09(日) 02:13:47 ID:rEVSJ3aj0
>>424
>梅田経由じゃ無く宝塚経由の方が距離短いと思うけど…
平井から西宮に帰るんだったら を追加
426名無し野電車区:2008/11/09(日) 06:21:43 ID:k36wgL41O
京都線8400F→7320Fと乗り継いで梅田へむかってるが、両方小雨のせいで大空転祭りw

ウテシが立って運転してるが、なにか意味でもあるの?
427名無し野電車区:2008/11/09(日) 07:06:23 ID:LTvfeMoR0
居眠り対策の一つと聞いたことあるなw
428名無し野電車区:2008/11/09(日) 09:04:51 ID:NeNgVjWMO
そうすると、
宝塚Bを今津線が使用してる時間帯の宝塚入線が厳しい
雲雀→平井が何メートルかを本線逆走しなならん
429名無し野電車区:2008/11/09(日) 13:57:03 ID:i9in5cZj0
そもそも今津線経由の回送スジがあるのかと
430名無し野電車区:2008/11/09(日) 21:28:19 ID:LPdeWfSq0
>>426 ウテシが立って運転してるが
阪神の運転手法を取り入れたのではないか。
431名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:08:53 ID:c/Zew7np0
運転中起立禁止とかいう規定はないわけか
432名無し野電車区:2008/11/10(月) 00:19:32 ID:5R3ZIkQf0
>>431 おそらくそんな規定はない。あっても不文律程度(or労使協定)。
むしろ「亀の子」禁止を明文化すべき(昔は東武東上線だけだったのに)。
433名無し野電車区:2008/11/11(火) 13:03:02 ID:lGZ0uc1sO
9000&9001F模型化オメ
434名無し野電車区:2008/11/11(火) 19:38:46 ID:cLBDmnDh0
>>433
ACE見直した。
435名無し野電車区:2008/11/11(火) 20:33:10 ID:WPA7vuDv0
製品見てから言った方が良いぞw
なにはともあれ神宝専用設計で模型が出るのは嬉しいな。
436名無し野電車区:2008/11/11(火) 22:14:55 ID:cLBDmnDh0
というか9000系列の完成品が出るのは初めてじゃないか?
やっと阪急もファンサービスを始めたのかな…。
437名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:37:20 ID:ljo2KQAq0
今津線3000系6連とか言う話もあった嵐山直通列車
2+2+2らしいな。
大方の予想を裏切り?または予想的中か?

三宮切り離しの2連3本を順番に繋いで行くみたい
梅田側からその1番目、嵐山側が3番目になる。
なるほど!って思ったね。
表示幕は臨時、行先は貼紙、と言ってもビニールに印刷したもの(西宮北口-直通-嵐山)で対応。
ヘッドマークは他と同じ「もみじ」

ここは車両スレなので運用スレで報告すべきか?
438名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:42:13 ID:nBq52CMH0
>>437
2番目3番目に7030Fや8200系が入ったらもう(ry
439名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:43:57 ID:JBu2VlBTO
>>437
嘘つけ。
7017で臨時幕の行先白幕。
440名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:47:43 ID:XzkmzEqM0
>>437
日中は活躍しない増結車両の有効活用だな
素晴らしい!
441名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:52:41 ID:Nprj7hcZ0
7023Fや7024F+8000系2連の可能性も否定できない
442名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:53:33 ID:Nprj7hcZ0
ホームとの隙間は大丈夫か?
2300系はドアステップを取り付けているが。
443名無し野電車区:2008/11/12(水) 00:02:15 ID:9jXiztGz0
梅田へ行くひとが誤乗車しないか心配
まあ案内放送するだろうし起こりがたいと思うけど。

これがほんとの

誤乗車有り難うございます

なーんちゃって・・・





444名無し野電車区:2008/11/12(水) 00:12:27 ID:j+1wEuL40
>>443
とりあえず茶飲んで落ち着こう∀`)つ旦

フツーに7017Fか7023F、最近見ない気がする6025&6026で収まりそうな気がする。
ブツ6も趣味的には面白いが
走行キロ嵩む→検査回帰早まる→増結予備動員→片割れ車庫警備員
だと本線用予備無しの危険性も無きにしもあらず。

(´。`).。o昔の神戸線準急(送り込み急行)のブツ6ってのもあったなぁ…
445名無し野電車区:2008/11/12(水) 00:21:57 ID:NijPZW9Q0
>>442
大きな問題はないだろ
万博の頃でも腐るほど直通電車も来てた
今でも神戸高速や山陽電車にも普通に乗り入れてるんだから

おーい山田君>>443の座布団1枚持ってけ

>>444
団体・貸切ならともかく携帯電源OFF車の設定問題があるから増結車は無いと思う。
5日間毎朝毎晩入れ換えと増解結をする手間がかかる

この臨時列車程度なら走行距離で検査回帰が早まることはなさそうじゃね?
元々増結車は朝の1〜2往復しか走ってないわけだから
446名無し野電車区:2008/11/12(水) 00:41:09 ID:DWaJkN3ZO
今津の5100系1本を、現在非公開の嵐山寄り車両と正雀のC#5112のTc車両2両を差し替える。以上
447名無し野電車区:2008/11/12(水) 01:57:42 ID:wWXdj+Qb0
>>439
何で知ってるん?

中の人?
448名無し野電車区:2008/11/12(水) 02:10:00 ID:NijPZW9Q0
7017Fは前に嵐山に入ったことがあるからなぁ
しかも今はどうか知らんが代走で頻繁に6連になってた
449名無し野電車区:2008/11/12(水) 02:33:04 ID:xTRq/s//O
>>448
7017は優先的に6連代走に入ることが多かったけど、8031が整形してからは7023と立場が入れ代わったのかほとんど6連では走ってないみたい
450名無し野電車区:2008/11/12(水) 19:34:38 ID:FeDjxTPYO
>>446
意味不明
451名無し野電車区:2008/11/12(水) 20:00:57 ID:0cuvYNUe0
朝日新聞大阪版夕刊にも掲載(嵐山直通列車)
452名無し野電車区:2008/11/12(水) 21:08:21 ID:8rIDhHWiO
>>451

11/17から5間
西宮北口1020発、嵐山1130着

嵐山1551発、西宮北口1717着

6連で梅田折り返しだが、梅田では客扱いしない。
京都線の十三は通過。
453名無し野電車区:2008/11/12(水) 22:22:47 ID:5ob22Lei0
嵐山直通列車 十三-->桂 約50分
その間ウンコしたくなったらどうするの?
454名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:19:34 ID:BXSYKkzu0
>>453
車内に簡易トイレが設置されていたりして
455名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:31:55 ID:uhzdTz3V0
9004と7320は電力計がアナログに戻ってて、90度に針があるんだけど…
赤いほうが回生ブレーキの-でいいんかな?
223系もそんな感じだったような…?

そういえば踏み切りで空き缶つぶしたような『パコッ』て音するけど何なのしょう…?
456名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:41:05 ID:PyRa0fXB0
>>455
900・・・4だと?

赤いほうは回生ブレーキで合ってるよ。
457名無し野電車区:2008/11/13(木) 00:13:58 ID:hFeWl5W40
>>455
ノッチが切れる音じゃないかな>『パコッ』て音
458名無し野電車区:2008/11/13(木) 00:25:51 ID:6EnrlJQh0
さて…今日中には4連になったアレがでてくるだろうな。
459名無し野電車区:2008/11/13(木) 01:50:13 ID:cz73sEe50
2309F+2352+2301の6連
460名無し野電車区:2008/11/13(木) 12:12:41 ID:ssaYuM3M0
だから2300は神戸線入れないってw
461名無し野電車区:2008/11/13(木) 12:13:15 ID:ssaYuM3M0
むしろ6000系3連+4051-4052-4053
462名無し野電車区:2008/11/13(木) 16:57:51 ID:EvJwAxeG0
5146Fの加速度を実測したら2.9km/h/sもあった。
加速度のばらつき大きいような・・・。
463名無し野電車区:2008/11/13(木) 19:33:27 ID:lXAlh+PIO
6353F試運転まだー?
464名無し野電車区:2008/11/13(木) 19:40:35 ID:as8D4kjm0
>>456
9304でした…

>>457
そうですか…断流機?という話も聞いたので…
465名無し野電車区:2008/11/13(木) 21:38:56 ID:5bMW4il8O
700Aくらい振れるよなw
466名無し野電車区:2008/11/13(木) 22:11:29 ID:mCnHewaB0
>>464
ノッチオフで断流器がカッ!コンッ!
467名無し野電車区:2008/11/13(木) 23:38:55 ID:as8D4kjm0
ノッチオフでなるんですか!
ありがとうございます!またひとつ知識が増えました。

結構カッ!コンッ!うるさいよね(´・ω・)
468名無し野電車区:2008/11/14(金) 00:34:06 ID:iXeT0ATf0
>>467
雨の日だと空転しまくりでもっとうるさいぞ。インバーターは風呂で屁ぇこいた感じになるし
469名無し野電車区:2008/11/14(金) 05:53:58 ID:nClG92uv0
>>466
7000系で最終段P9まで行くと?
470名無し野電車区:2008/11/14(金) 06:53:19 ID:Qs7B2/RvO
2300系のステップ削ろうぜwww
471名無し野電車区:2008/11/14(金) 13:01:19 ID:BLEL/r3d0
6025は、6026がワンマンカーの代走で使用しているので無理と思います。
甲陽線で脱線した6010は、まだ離脱しています。
7日には、西宮車庫の建物の中の本線よりにいました。
207系と同じで、事故の証拠として兵庫県警に押収されている可能性があります。
472名無し野電車区:2008/11/14(金) 16:20:30 ID:uha7Os3jO
そういえば甲陽園の脱線事故の詳しい原因っていつになったら分かるんだろう…。あれ以来あのホームは使われてないみたいだけど。
473名無し野電車区:2008/11/14(金) 18:49:33 ID:fcqbYJbJ0
6300系って箕面線箕面ー石橋間のみで運用可能?
474名無し野電車区:2008/11/14(金) 19:04:50 ID:3Nodp9FtO
だから車体幅が合わないと何度言えば(ry
475名無し野電車区:2008/11/14(金) 20:11:01 ID:dyjYozL20
>>473
ホーム削ればなんとかなるかも知れないが、わざわざホーム削るぐらいなら今のままでしょ。
しかも箕面線まで持ってくること自体難しいし。
476名無し野電車区:2008/11/14(金) 21:15:05 ID:fcqbYJbJ0
宝塚線が車体幅が合わないのは分かっていたけど、
箕面線専用でならなんとかなりそうな気がしたのね。
トレーラーでも使って6300系持ってくれば、観光路線として有効利用できるかなあと思った訳よ。
妄想スマソ。
477名無し野電車区:2008/11/14(金) 22:54:31 ID:uha7Os3jO
>>476
仮にやったとしても正雀や平井行く時どうするのよw
478名無し野電車区:2008/11/14(金) 22:59:18 ID:fcqbYJbJ0
石橋から171−大阪中央環状線経由で陸送とかw
479名無し野電車区:2008/11/14(金) 23:58:33 ID:nClG92uv0
>>473
御影3号線〜三宮間も走行可能だよ。
ついでに言えば、園田高架や神崎川橋梁西付近高架。塚口東側付近高架など
部分的にはあるよ。
480名無し野電車区:2008/11/15(土) 00:03:09 ID:fxLSVANB0
中津以外なら、案外ホームと列車の隙間埋めてる木の板さえ外せばいけるような気もする。
481名無し野電車区:2008/11/15(土) 00:31:36 ID:vlrYJzqK0
中津も神戸線側を廃止して その分宝塚線側にちょっとだけ拡張したらいいのに
そして晴れて9300系もその気になれば神宝線も走れるようになって(゚д゚)ウマーなのに???
482名無し野電車区:2008/11/15(土) 00:36:11 ID:GRCqD1sg0
>>466-467
断流器・遮断器の接点が開局するだけなら大した音は出ない。
音が出るのは、ノッチオフ時に電流が絞られずに開局したとき。
接点が開く瞬間はアークで電気的に繋がってるから、それが切れると大きな音がする。

電流が大きい抵抗制御車・界磁チョッパ車の直並列制御段でノッチオフしたときや
空転したときの保護動作で遮断器がオフされると、
大きな電流値のまま開局することになるから大きな音がするし、衝動もある。

インバータ車などはノッチオフ後に電流を自動で絞り込んでから断流器を開局するので、
静かだし衝動も少ない。保護動作は別だけど。
483名無し野電車区:2008/11/15(土) 02:47:50 ID:bLSeS6YY0
中津駅ってこれから先どうするの?いろいろな意味で
484名無し野電車区:2008/11/15(土) 09:01:36 ID:SPstlM7DO
東梅田で30系の出発眺めてると、ノッチオフ時に断流器の放熱口の奥でスパークしてるのが見える時あるな。
音もまた凄まじいから、一般客の不審がる目線がまた笑えるw
485名無し野電車区:2008/11/15(土) 09:56:18 ID:Xbd+hNzv0
逆にホーム面の車体幅を神宝線標準にして(京都線も神宝線に合わせる)、
近鉄や南海みたいに裾絞り車体を投入すればよかろう。
486名無し野電車区:2008/11/15(土) 09:59:00 ID:uWuWIx4X0
>>480

それで京都線の列車入れたところで、神宝線の列車のほうが多いんだから、ほとんどの列車で隙間が開いて不便になる。
487名無し野電車区:2008/11/15(土) 10:15:29 ID:BvRaBQTI0
>>485
車体2850mm裾絞り車体だと神宝線でのホームの問題は解決するが神戸高速鉄道に入れなくなってしまうのでは?
488名無し野電車区:2008/11/15(土) 11:22:18 ID:fxLSVANB0
>>487
神宝線サイズの車体を裾絞りして京都線サイズの幅にしても、横幅は山陽電車とかと変わらないから無問題かと。
489名無し野電車区:2008/11/15(土) 14:47:01 ID:iZTi2aJ30
>>482
ありがと!

今日正雀で5300Fが入れ替え作業してたけど、数秒おきにカッコン!
それはマスコン入れたり戻したりしてるからかな?

あと阪急のATSはP型でいいの?
490名無し野電車区:2008/11/15(土) 15:05:16 ID:j15Z/Wbp0
>>489
場内15キロ制限だから繰り返さざるを得ない
491名無し野電車区:2008/11/15(土) 16:47:11 ID:r1A0Y5/P0
今日9300系に乗ったらなぜか晴天なのに空転してた。
3M5Tなのでレール塗油器に敏感に反応するのかなと思いきや塗油器のない直線区間でも空転表示が出てた。
492名無し野電車区:2008/11/15(土) 17:35:58 ID:W/DWFxM2O
そもそもなぜ幅の違いを放置し続けてるの?
堺筋線が、さらに幅広規格で作られたのも疑問。
493名無し野電車区:2008/11/15(土) 17:42:03 ID:1ZDHEP/80
放置し続けてるという考えが間違い
494名無し野電車区:2008/11/15(土) 18:43:44 ID:Zn7DLdRi0
いい加減裾絞り車体導入しろよ
495名無し野電車区:2008/11/15(土) 18:52:29 ID:dySjQ/WNO
>>492
堺筋線の車体幅云々は、車体長同様おそらく市交的に車体寸法を第三軌条路線と合わせることにこだわった結果じゃない?
当時の市交は、一民間企業の阪急のごときに譲歩ばかりはできないみたいな、変なプライドがあったようだし…
このあたりは、「6000が走る」に載ってたような気がする。
496名無し野電車区:2008/11/15(土) 19:29:37 ID:pybHZfDhO
そのくせ第三軌条はあっさりと譲歩したんだな
南海に決まってたら軌間も譲歩してたのか?

そういえば旧営団日比谷線は確か東急からのごり押しで東武共々18メートルを採用させられたよな
今度はメトロ副都心線でも東急からのごり押しで8両編成が登場させられてる有り様

東急のえげつなさには開いた口がふさがらない
民鉄一儲かってるらしいが昔から調子乗りすぎ
東急沿線民も上品のひとかけらもないカスばっかり
497名無し野電車区:2008/11/15(土) 20:07:42 ID:r1A0Y5/P0
8300系は嵐山線に入線すると物凄く架線電圧が下がってしまう。
嵐山発車時に1000Vまで下がっていた。
498名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:21:37 ID:W/DWFxM2O
>>495
なるほど…ありがとう。
499名無し野電車区:2008/11/15(土) 22:02:29 ID:iX2O1vw80
>>495
というか阪急が譲歩の姿勢を見せることで南海との競争に勝ったわけだな。
それ以前は710から2800まで、3線統一規格だったわけだし。
500名無し野電車区:2008/11/15(土) 22:04:10 ID:iX2O1vw80
>>483
北ヤードの玄関にするにはキャパが小さすぎる。
あの狭いホームに北ヤードで働く通勤者が殺到すると・・・ガクガクブルブル
501名無し野電車区:2008/11/15(土) 23:19:38 ID:E4BM29NM0
>>496
東急はそこまで強くごり押ししてないよ。
営団もそこまで輸送力は必要ないと考えていたし、営団東急共々
今後20mが主流規格になることは見通せていなかった。
ただし、東急7000がDRCと並んでいるのを見て東急の幹部が顔をしかめたという話ならある。

日比谷線も深夜に廃車間際の5000の7連入れたら通れたらしいけどねぇ
502名無し野電車区:2008/11/15(土) 23:24:31 ID:dySjQ/WNO
>>496
南海も改軌できるかどうか検討はしたみたいだけど、当時は貨物があって不可能と判断したんじゃないかな?
っか、南海の件は南海が改軌するのが前提の話だったかも?
集電方式ではあっさり譲歩してるけど、車体外寸と台車センターは曲線通過なんかの問題でちょっと変えただけでもカーブ半径なんかに影響するので、建築関係からの圧力もあるのかも知れない。
503名無し野電車区:2008/11/15(土) 23:27:22 ID:nRFEhzNu0
>>485 大阪市にしてみれば、南海・京阪みたいに従順な私鉄ばかりじゃないのが鬱陶しかったろう。
特に近鉄と阪急は政治的にも強く、いいとこモンロー主義ぐらいしか対抗しようがなかった。
504名無し野電車区:2008/11/15(土) 23:29:47 ID:CYYmyDSNO
>>497
それでかな。
2300が3ノッチ制限してたんわ。
切換器のところに3Nまでとか貼紙してた。
505名無し野電車区:2008/11/16(日) 00:47:00 ID:Hdw9Ba5S0
>>501
20mが走ってた東武からしたらバカみたいだよ
それか阪神みたいに将来大型化ができるように見越して設計してたらまだしも・・・

>>502
貨物もさることながら路線の距離も半端じゃないからな
本線も高野線もその他支線も改軌だなんて狭軌の沙汰だw
その点京成や近鉄はよくやったもんだ
506名無し野電車区:2008/11/16(日) 10:20:39 ID:4E7BqSSl0
大阪市が阪急の方を選んだのは万博があったからだよ。
もしも関空の開港が決まっていれば南海の方を選んだだろう。

本当、千日前線も近鉄・阪神と、谷町線は京阪と乗り入れができていれば・・・。
507名無し野電車区:2008/11/16(日) 10:34:35 ID:BSWaw/XN0
堺筋線はどうして扉位置を微妙にずらしているんだろう
60系どころか66系までも
508名無し野電車区:2008/11/16(日) 10:39:37 ID:e2J7cpY50
でも市交車の方が各扉間の距離がほぼ同じになるから
理に適ってるような気もするけどね
509名無し野電車区:2008/11/16(日) 12:49:31 ID:Hdw9Ba5S0
>>508
あの位置ならクロスシートの配置にも適しているような気がする
510名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:07:52 ID:PftAxeOZO
>>507
そんなことを言ったらほぼ全系列でドア位置が違ってる阪急の車両は…
511名無し野電車区:2008/11/16(日) 15:42:45 ID:8EDGj75N0
>>505
近鉄の場合は、
狭軌の名古屋線が伊勢湾台風により壊滅的被害を受け、
標準軌で復旧したということだよな。

京成は営業運転をしながらの改軌なのでアッパレ!
512名無し野電車区:2008/11/16(日) 16:11:11 ID:JDj2w+Sl0
大阪市交車の両端扉は端寄りだし京阪車の両端扉は中央寄りだし
3扉でもいろいろあるのね
513名無し野電車区:2008/11/16(日) 17:40:20 ID:8EDGj75N0
>>512
京阪は昔の2ドア車に合わせたみたい。
514名無し野電車区:2008/11/16(日) 17:58:14 ID:BSWaw/XN0
>>510
全系列ってどういう意味?いまは6300系とそれ以外の3扉車で統一されていると思うけど。
60系登場時はたしかにバラバラだったかも知れないけど
515名無し野電車区:2008/11/16(日) 18:07:27 ID:8EDGj75N0
京阪の方がバラバラだよ。
2200系〜2630の新製車は統一されてるが、
2600系0番台は改造元が2000系の1次車か2次車かでドア位置が違うし、
1000系は700系の残党で、5000系は更に特殊。
6000系以降はほぼ統一されてるが、9000系が微妙に違う。
516名無し野電車区:2008/11/16(日) 18:09:17 ID:ZHqoKOLt0
>>496>>499>>502-503>>505-506
ピクトリアル臨増 南海特集 P112

「大阪市は万博を控えて激増する自動車のため市電網の撤去と地下鉄網の建設促進を進め、
西横堀線は四つ橋線に、堺筋線は天六で阪急線に接続する形になってしまった。これには裏話がある。
大阪市の特許申請後、南海は運輸省の特別監査を受けたが、その真意は昇圧問題であったことを後で
知ったのである。当時南海は600Vだったが、昇圧に対しては7両編成まで対応出来るとし、
当事者は昇圧したいと思っていたと思うが、なにぶん車両から電力施設の改変までの費用を考えると、
つい二の足を踏んで昇圧する意思を示せぬまま終わってしまった。当局としては、昇圧の意欲を
示しさえすれば堺筋線は狭軌で建設して南海と直通、千里山線は狭軌化させて相互乗り入れさせる
意図であったとされる。南海は直後に昇圧を決定し、準備を進めていただけに誠に惜しいチャンスを
逸したといえよう。仮にこれが実現していたら、難波駅の大改造やその後のプロジェクトに大きな影響を
与えていたのではないだろうか。」

岡本和夫 南海電気鉄道(元)副社長

>千里山線を狭軌化させて相互乗り入れさせる意図であったとされる。

…改軌するのは、南海じゃなく阪急の方だったかもしれんのだなw
南海としては改軌より昇圧を重視したと。
517名無し野電車区:2008/11/16(日) 18:12:44 ID:Yo4CDlaX0
直通臨時は7017Fだそうだ
518名無し野電車区:2008/11/16(日) 18:13:37 ID:BSWaw/XN0
阪急が改軌に応ずるとも思えないけど
519名無し野電車区:2008/11/16(日) 18:25:15 ID:ZHqoKOLt0
>>489
工場・車庫での入換は、起動時は必ずハンスコ取外確認で1ノッチ投入後すぐオフ、
ハンスコが外れているのを確認してノッチ再投入が原則だから、頻繁にノッチをオンオフするよ。

あとATSだが、新しいシステムは速度パターン照査。だからJRなどのATS-P(パターンの”P”)に近い。
ただし阪急はレールに信号電流を流す「AF軌道回路電流型」、JR・南海・近鉄などは
地上子と信号を送受信する「地上子型」。阪急の古いシステムは一定速度照査で大阪市交のATCに近い。
520名無し野電車区:2008/11/16(日) 19:40:07 ID:5zojX1bB0
>>514
各系列で扉間の寸法がかなり違ってる。
大体は3800mm程度だが、3300系の3200mmとか、8300系の3870mmとか…
521名無し野電車区:2008/11/16(日) 21:47:39 ID:nT1zgqrS0
高槻市を素通りする特急、乗ってみたいが
522名無し野電車区:2008/11/16(日) 21:56:46 ID:KhQCujxg0
>>517
7017を西嵐直通臨に出すってことは7000系2連と6016と8200系の内1本を正雀送りにして検査に出すんやな。
2&4&2をバラしたらおもろかったんやけどな。
523名無し野電車区:2008/11/16(日) 22:41:40 ID:i0D0wsEiO
嵐山線で神戸線車両が営業運転するのは問題ないんだね。
なんか変なの。
524名無し野電車区:2008/11/16(日) 22:47:01 ID:jDNbNDjE0
直通とはいえ、正雀・富田・長岡天神で待避するんだろ?

次は臨時スジの引きやすいダイヤにしてもらいたいね。
525名無し野電車区:2008/11/16(日) 23:43:41 ID:ILDqTSMt0
>>520 それは扉間の座席寸法じゃまいか?
単純に計算しても窓90×3=270(a)+戸袋70×2=140(b) (a)+(b)=410(単位cm)
それに車両ごとの微修正が加味されるから、400cm超程度とみられる。
526名無し野電車区:2008/11/17(月) 00:16:24 ID:IMHczhFzO
>>524
行きは退避なしっぽいよ、時刻からして。
たぶん定期の特急が阻害されまくるw
527名無し野電車区:2008/11/17(月) 00:29:32 ID:tCo3k2O00
>>519
詳しくありがとう!
ハンスコ…あの運転台↓の『ハンドルスコッチ使用中』かな?

ATSはレール使ってるなんて知らなかったな〜
意外と高性能じゃん!
528名無し野電車区:2008/11/17(月) 02:14:32 ID:CaRXtYNF0
ハンスコ=ハンドスコッチな。留置中の転動防止で車輪にかます手歯止め。
ハンドルじゃないw

AF軌道回路電流型でも地上子型でも、パターン制御になったら殆ど性能面で差は無し。
古いシステムから順次移行する関係で、仕様に差が出ているだけで。
529名無し野電車区:2008/11/17(月) 10:51:07 ID:Q1E1kh/XO
>>526

正雀への工事入場と、正雀⇔桂の試運転用の臨時スジの流用と思われるが…
530名無し野電車区:2008/11/17(月) 11:12:37 ID:5yG4smXrO
7018が今週いっぱい神戸線貸出やね。
531名無し野電車区:2008/11/17(月) 11:34:15 ID:bAKzVWTt0
嵐山臨が早速うpされてるが、今回のHMはなかなかマニアックなデザインだな。
神戸線車両の嵐山乗り入れは5年前のキリンビール関連の貸し切り以来だと思うが、どっちころんでもHMが邪魔で車番が見えない罠www
532名無し野電車区:2008/11/17(月) 11:34:58 ID:bAKzVWTt0
533名無し野電車区:2008/11/17(月) 17:23:22 ID:LiN3PKQpO
>>528
ああ恥ずかしいっ…
流転防止ですか〜車両を横から見ればあるやつですね
あの股尾…
534名無し野電車区:2008/11/17(月) 17:43:05 ID:K0moRNso0
嵐山線直通は7017Fだった。
神戸本線での6両編成での営業運転はかなり久々じゃないか?
もしかすると須磨浦特急廃止以来10年ぶりか?
535名無し野電車区:2008/11/17(月) 17:55:42 ID:T6KMz30D0
>>534
平日夕の下り梅田⇒宝塚の準急があったじゃないか
536名無し野電車区:2008/11/17(月) 18:46:26 ID:N+T0MJEr0
>>534
っ夕方の今津線直通準急
537名無し野電車区:2008/11/17(月) 21:21:21 ID:Jgqg4EUi0
>>534-535
あの時はまだ須磨浦走ってたんじゃなかったかな?
538名無し野電車区:2008/11/17(月) 21:28:35 ID:wPLfKqDG0
>>537
須磨浦直通の廃止は平成10年、宝塚直通6連準急の廃止は平成13年。
539名無し野電車区:2008/11/17(月) 22:09:20 ID:K0moRNso0
京都本線での6連の営業運転もかなり久々では?
以前は6連の普通もあったらしいがかなり以前に消滅してるはず。
540名無し野電車区:2008/11/17(月) 22:14:33 ID:OIPtuGIjO
京都線から6両が消えたのは01年の改正ね。その時に6両だった3314 3318 3325 8311 8304が編成組み替えをした。

堺筋線の6両は95年にはなくなっていた。
541名無し野電車区:2008/11/17(月) 22:25:01 ID:STTw+QUb0
嵐山直通急行の6連が最後に走ったのはいつだった?
542名無し野電車区:2008/11/17(月) 22:41:18 ID:OIPtuGIjO
>>541
00年の秋が最後。
01年は春だけ(ダイヤ改正以降)?長岡天神−嵐山で普通を運転した。この時はほぼ毎週末に臨時特急が走っていた。

上記の普通は利用率低調と踏切の渋滞が醜くなったため、春だけでその年の秋以降は運転してない。
543名無し野電車区:2008/11/17(月) 22:50:39 ID:an61pyyh0
9000系って6両に無改造でできるんですか?
ふと、先月の京阪3000系の7両を見て、今回の嵐山直通を9000系6両でやるサプライズなんて思ったりしたものですから。
544名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:01:25 ID:wPLfKqDG0
>>540
他に2307が6→7連化、3326が6→8連化されたんだったね。
545名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:20:29 ID:OIPtuGIjO
>>544
あー2307を忘れてたわ。
3326はc#3893を組み込んで7両を8両に変えたような。

01年ダイヤ改正での車両の動き

(変更前)
8両=8301F 8315F
6両=2307F 3314F 3318F 3325F 8304F 8311F

(変更後)
7両=2307F 8301F 8304F 8311F 8315F
8両=3318F 3325F(6両の3325Fを編成解除)
休車=c#3891 c#3356

8304Fと8315Fの7両は短期間で8315Fは8両に、8304Fは7326Fと組み合わせた8両に変わった。
546名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:56:29 ID:BB+He57e0
>>545
いや、3326は改正前6両だよ。
3319-3420を組み込んで6→8両化。

3326Fは、6両だった2311Fの廃車にあわせて平成12年春に3319-3420を抜いて6両にされた。
6両だったのは翌年春の改正までの1年未満だったから印象に残ってないんだと思う。

あと3318Fは8両になったことないよ。

平成13年3月改正での編成替えは

2307F…2331を組み込んで7両化
2331…休車から復活、2307Fに組み込み
3314F…梅田方に3325-3401を連結、8両編成の京都側6両になる。
3318F…中間に3321-3421を組み込み、3853を外して休車にして7両化。
3325F…3325-3401は3314Fの梅田方に、3321-3421は3318Fに連結、3891・3356は休車に。
3326F…中間に3319-3419を組み込んで8両化
3319-3420…休車から復活、3326Fの中間に組み込み
7321F…梅田方に7326-7456を連結し、7851を外し休車にして8両編成の京都側6両になる。
7326F…京都方に7321Fを連結して8両化。
8301F…8両→7両
8304F…6両→7両
8311F…6両→7両
8315F…8両→7両
547名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:57:34 ID:3h/R5koI0
>>531
マニアックではあるけど、オレンジ色のいちょうの囲いが欲しかった
548546:2008/11/18(火) 00:08:55 ID:uR0/Bvpw0
その後、同年6月に再度編成替え
7851が休車から復活、3893が3326Fから抜かれ休車に。

変更前
8両…3326F、7326F+7321F
7両…8304F、8315F
休車…7851

変更後
8両…7326F+8304F、8315F
7両…3326F、7321F
休車…3893

これで7両・8両とも全体の本数はそのままで、新しめの7851を活用できるようになり、
また当時最新だった8315Fを優等中心の運用に充てられるようになった。
549名無し野電車区:2008/11/18(火) 00:10:36 ID:52wPgqpY0
C#7851は不運な車両だな。
現在2度目の休車中だが。
550540:2008/11/18(火) 00:14:17 ID:VxZoZNv7O
>>546
記憶っていい加減だったと改めて感じたよ。サンクス。

そのダイヤ(=01年)では6300はフル回転でしたな。
551名無し野電車区:2008/11/18(火) 00:41:33 ID:E9y+cqTB0
>>543
できるよ〜
552名無し野電車区:2008/11/18(火) 00:48:03 ID:DywZtvhTO
8運用あったからなぁ。
それでも9日に1日休みがあったわけだし、今の9300よりマシかもしれんw

まぁ他の編成も9300くらい動いてるけど、走行距離では敵わんな。
553名無し野電車区:2008/11/18(火) 01:21:45 ID:F+iDt4X8O
復路に乗ったが、乗務員室後ろの乗車率がやばかった。
池沼もわんさか乗ってるし、奇声もあげてるし。

車内からニート臨時特急西宮北口君を見た。
皆勤ご苦労さん。指を舐るのが癖みたいだね。
554名無し野電車区:2008/11/18(火) 01:22:49 ID:F+iDt4X8O
おっと失礼、臨時特急須磨浦公園君だった。
555名無し野電車区:2008/11/18(火) 18:05:03 ID:qgA39U530
>>543
6連の場合性能的に2M4Tでも可能?だが引き通しが長くなりすぎるので3M3Tにせざるを得ないと思われ。
556名無し野電車区:2008/11/18(火) 22:06:49 ID:DXcUwV3H0
他スレで臨時が梅田でドア開けた話があるけど、なぜだか詳しい方居ません?
557名無し野電車区:2008/11/18(火) 22:58:18 ID:017/nRtB0
>>555
3M5Tでも5両引き通しているんだから
中間4Tの引き通しは余裕だろ。
もっとも6連なんて作らないと思うが。
558名無し野電車区:2008/11/18(火) 22:59:05 ID:YiGXFvBt0
>>556
誤乗車ありがとうございました、だろ?たぶん。

で、そのスレってドアを開けないと方向転換できないなんて言ってたスレだろ?
万博のとき十三9号線でも開けてたのかって突っ込まれてたなw
559名無し野電車区:2008/11/18(火) 23:06:59 ID:YiGXFvBt0
>>553
想像するのもおぞましい光景というか、だいたいの様子はわかります。

でもその様子、どこかでウプしてくれないかな。
560名無し野電車区:2008/11/18(火) 23:20:07 ID:+AuD7LtMO
それにしても、今回の西宮北口〜嵐山直通って、なぜ平日だけなの?普通なら、土休日に走らせるんじゃね?
561名無し野電車区:2008/11/19(水) 00:01:02 ID:NVS1bLbs0
>>558
どちらかというと誤下車の方が良く見られたけどねw

何らかのシステムがあるとしたら西北の引込み線でもドアあけるんかね?
562名無し野電車区:2008/11/19(水) 00:56:29 ID:shDnDeFW0
>>555>>557
9000系列における各車種の構成上(VVVF・SIV・CPなど)、2M4Tは不可で3M3T。

8200系みたいに1C1M4群なら、6RでもJR車のような0.75Mで3M5Tの比率とできるが
1C2M2群だと0.5Mしか構成できない。
563名無し野電車区:2008/11/19(水) 01:54:39 ID:rm5HHFMo0
>>560
まだ試験運行みたいなもんだからなのと、
まだ未知数だし土・休日に走らせて激混みになる可能性を恐れたんじゃね?
564名無し野電車区:2008/11/19(水) 06:03:05 ID:VpKh1JpG0
誤乗車ありがとうございました
なんかワロタw
565名無し野電車区:2008/11/19(水) 09:46:49 ID:C+0xXIor0
なんだかんだいって観測気球なんだろうな
うまくいけばレギュラー化
566名無し野電車区:2008/11/19(水) 10:09:11 ID:wE2G1vcz0
しかし冷静に考えれば誰の為の直通なの?とは思うけど。
あんな経路、そんな頻繁に走らせられないし、乗客だって
滅多に来ない直通に合わせて行動してられない。

それに乗車して座れなかったら、ずっと立ったまま目的地に
行かなきゃならんかも知れない。

567名無し野電車区:2008/11/19(水) 11:01:07 ID:PuEpYGI+0
クロスシートならいいのになぁと思います。
車両ないかな。
568名無し野電車区:2008/11/19(水) 12:57:45 ID:nXY8sUsyO
クロスにしたトコでスイッチバックするんだし、
着席しやすくなる訳でもないからあんま意味無いだろ
確かにオバチャンが「あら、普通の電車なのね」とは言ってたが。
569名無し野電車区:2008/11/19(水) 16:43:18 ID:vghZnndnO
今回は明らかに試してるからな。

将来的に梅田の宝塚線ホームを使って嵐山直通を計画してるのかも。もちろん行楽期に寝てる4連6300で。


ところで下り臨時は長岡で準急抜かすの? 桂から茨木市まで追い掛けっこは嫌だなw
570名無し野電車区:2008/11/19(水) 16:55:14 ID:oyIdu0HuO
いや、抜かさずにひたすら追いかけっこだったような。
おかげで準急は茨木市3分停車の間で二本待避。
しかも十三は16:40'10発車って書いてあるけど定期の特急も16:40発だったりするw
571名無し野電車区:2008/11/19(水) 17:58:36 ID:v1bxy3MaO
>>540
いや、定期のダイヤもいじってる。
準急は茨木市16:24'10"-28'30"になってるし、特急は十三16:41'30"-42'00"になってる。ソースはスタフ。
572名無し野電車区:2008/11/19(水) 18:50:47 ID:mZLhBl1E0
嵐山線の都合もあるけど、桂16:05くらいで下れればマシなんだけどな。
桂16:00に発車すると、上り準急がモロに塞がれちゃうからww

上りがノロノロになると大通りが渋滞しちゃうから、ここは対策が必要かも。

でも嵐山直通ってのはイメージ戦略でいいな。
573名無し野電車区:2008/11/19(水) 21:07:56 ID:v1bxy3MaO
定刻なら上り準急は桂16:03だから塞がらないんじゃないの?
574名無し野電車区:2008/11/19(水) 22:22:52 ID:PXlI5NIb0
レチとウテシはいつも梅田でどんなやり取りしてるんだったっけ?こんな具合にやってるのか?

閉   閉 梅田到着時
閉   閉

閉   閉 降車側ホームのドアをレチが開ける
開   閉

閉   閉 ウテシがレチに合図を出して閉になってる降車側のドアスイッチを開位置に
開   開

閉   開 そして乗車側のドアをウテシが開けるわけだけど
開   開 いつ誰が神宝京寄のドアスイッチを閉にするのかが分からない

閉   開 神宝京方面への準備完了
閉   開 降車側と乗車側をレチが閉めて出発という具合だな
575名無し野電車区:2008/11/20(木) 00:32:38 ID:yLR6OzkX0
閉   閉 梅田到着時
閉   閉

閉   閉 降車側ホームのドアをレチが開ける
開   閉

開   閉 ウテシがレチに合図を出して、ウテシ側降車側開け完了を伝えるとレチが
閉   閉 さっき開けた降車側を閉(定位)に戻す。(ドアは閉まらない)

開   開 そして乗車側のドアをウテシが開けるわけだけど
閉   閉 

開   開 神宝京方面への準備完了
閉   閉 降車側と乗車側をレチが閉めて出発という具合だな
576名無し野電車区:2008/11/20(木) 00:40:13 ID:7NmTZgSO0
閉   閉 梅田到着時
閉   閉

閉   閉 降車側ホームのドアをCが開ける
開   閉

閉   閉 Mが開にして、前後スイッチを後にするベルを鳴らす
開   開

閉   開 それを聞いたCが閉にする
閉   開 

閉   開 Mは降車側を閉め、乗車側を開ける
閉   閉 

閉   閉 Mは運転席の前後スイッチを前にする
閉   閉 Cが扉を閉めて発車

基本的に、前後スイッチが後の状態で開閉が有効となり、
前後で異なる場合は開が優先となる。
Mが到着後、開にせず前後スイッチを後にして車掌に合図を送ると
車掌が閉にするとしまってしまう。
577名無し野電車区:2008/11/20(木) 04:16:58 ID:3CJwuJA4O
梅田での扉の扱いの話で思い出したんだが、
この前宝塚線乗ったとき、梅田駅に到着するちょい手前で運転士と車掌がベルで合図送り合ってたけどあれは何のために??

普段は京都線ユーザーやけど、京都線では到着前にベルをリンリンしてるとこは見たことないんだが。
578名無し野電車区:2008/11/20(木) 04:42:15 ID:nkOkmaiu0
面倒だとは思うが終点では一旦降車側の扉を一旦閉めてから乗車側のドア開けて欲しいよな
理由としては折り返し乗車防止の為ただそれだけ、そんな香具師が絶対にいないのであれば従来のままでもいいが。。。
579名無し野電車区:2008/11/20(木) 08:09:51 ID:gz0WQpRDO
>>577
ずーっと前に「リネア」にそんな質問があって、回答は
「運転士が車掌にまもなく終点なので放送入れてねっていう合図」っていうのと、
「終点や、お疲れ!ってお互い労をねぎらい合っている」っていう二つの意味合いがあるって事だった。
580名無し野電車区:2008/11/20(木) 10:48:36 ID:pi1Nm+cF0
おいらも昔から謎だな
あのベルは何の合図だろう
鳴らす回数で降車側ホームが右か左なのかを車掌に送ってるのかね?
581名無し野電車区:2008/11/20(木) 10:49:41 ID:Olm3FGnbO
何番線に入線するかのベル鈴です。
582名無し野電車区:2008/11/20(木) 12:40:39 ID:4f5dqQvdO
終端側車掌スイッチを操作する前にMが前後切替スイッチ「後」操作じゃね?
あと、MCでエンド交換してMが十三方前後切替スイッチ「前」操作と…
583名無し野電車区:2008/11/20(木) 13:55:32 ID:iXrmScdA0
確かに、終点到着後Mが前後スイッチを「後」にしてから、
扉を「開」にしてベルだった気がしてきた。
584名無し野電車区:2008/11/20(木) 15:38:16 ID:OD0++NRE0
>>580
梅田入場前の合図ですね?その通り
ベル1点なら偶数号線入場なのでまず右側の扉を開けよ
ベル2点なら奇数号線入場なのでまず左側の扉を開けよ、の合図
585名無し野電車区:2008/11/20(木) 21:06:12 ID:pkeOkXq10
>>583
それが正解
ドア開きにしてから前後SW「後」にすると、前後SWの接点でアークが発生するので接点が荒れる
接点が荒れると接触不良を起こすので、ドアが開かないなどの故障の原因になるよ
まぁ、逆の操作でもドアは開くけどね

手順通りの操作をしないと、ドア「開」位置のまま前後SWを「前」にする → 当然ドアは閉まる →
終端駅に到着したので前後SWを「前」にする → ドアは「開」のままなのでドアが開く
開いたドアがホームと反対側なら・・・・・・
今は回路変更したから、このような事態は起きないが、機器故障が無いとも限らない
586名無し野電車区:2008/11/20(木) 21:30:33 ID:GzptMjOv0
>>577
京都線ユーザーだけど稀に聞くよ
車掌室の前座ってたら『リャンリャンリャンリャン』
スタフにも発着番号書いてあるけど確認のためなのかな?
587名無し野電車区:2008/11/20(木) 22:48:06 ID:nfre/meXO
>>584

チンで奇数 降車右やからね
チンチンで偶然 降車左やからね
と、運チャンが車掌に合図してる
車掌は了解って送り返してる

駅に着いて運チャンが、チ-ンと送ってるのは、後ろ位置にガチャって変えて、降車側のドアスイッチを開にした後に作業完了として鳴らしてる
588584:2008/11/20(木) 23:39:23 ID:OD0++NRE0
>>587
ほんまや、偶数と奇数を間違えた。恥ずかし、あんがと。
で、チンチンは「偶然」w

駅に着いて運チャンの動作はその通り屋根。
ブレーキ弁絵馬位置、マスコンレバー霧、前後SWガシャッ!
キー抜き取り、スタフ抜き取り、腰掛定位、車掌SW開、チンチン!
589名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:42:49 ID:OD0++NRE0
>>585
回路変更?はて?
590580:2008/11/21(金) 19:03:29 ID:6ihvt8/z0
>>581>>584>>587
ありがとうございます!
皆さんのレスで謎が解けてすっきりしますた
591名無し野電車区:2008/11/21(金) 23:01:44 ID:/HybtEoa0
いつも1日1本の準急茨木市に乗ってるんですが淡路で、乗務員交代するんですよ。
運転士、懐中時計、スタフを交換(交代)します。
【淡路でスタフ交換】って茨木市着の下に書いてるんですが、交換の意味はあるんですか?
592名無し野電車区:2008/11/21(金) 23:41:44 ID:+gNXdTCxO
>>591
最初に使っていたスタフは、裏が河原町からの準急梅田行きで、表が梅田から準急茨木市行きです。淡路で交換したスタフは、裏が折り返し茨木市発準急梅田行きになっています。ちなみに、淡路下りで交換するのも同じ理由で、裏が梅田発準急河原町行きになっています。
593名無し野電車区:2008/11/22(土) 01:33:09 ID:NS4gtNy70
>>592
ありがとうございます。
裏表になってたんですね!知りませんでした。

ツーハン車とワンハン車のスタフが違う様に感じるのは僕だけ…?
594名無し野電車区:2008/11/22(土) 15:03:41 ID:3lde3Sz80
7300系で蛍光灯カバーが金網に変更されている車両を目撃したが、今後普及するのか?
車内が若干薄暗かったが。
595名無し野電車区:2008/11/22(土) 21:07:16 ID:a0ruNVerO
湾半・通販ともスタフは同じです。
596名無し野電車区:2008/11/23(日) 00:14:31 ID:xvJWX/JF0

阪急鉄道同好会報って、どこで買えるのでしょうか?

マッハ模型・れーるぎゃらりーろっこうで取扱ってたようですが、
最近発刊された115号は置いてありませんでした・・・。
597名無し野電車区:2008/11/23(日) 01:22:46 ID:2aNTLg3I0
114号以降軽印刷からパソコンからプリンターの手製に変わったから、定期購読のみの扱いになったのでは?
卸し元は変更無いので(個人情報なのでここには書けないが)元取り扱い店は知っているはずです。
取り寄せも応じてくれないんですか?
598名無し野電車区:2008/11/23(日) 01:27:16 ID:n5kKdwTm0
>>594
7320Fは普通の蛍光灯カバーだったから普及はしないかと? 
てかあの金網の蛍光灯カバーは勘弁してくれ('A`)
599名無し野電車区:2008/11/23(日) 11:34:49 ID:UMLeJ8O30
>>597

レス有難うございます。
両店に伺ってみましたが、もう取り扱っていないとの事でした・・・。
どうやら113号を最後に取扱いをやめたみたいです。
定期購読のみの扱いって事は阪急関係者しか入手できないんでしょうか・・・。
600名無し野電車区:2008/11/23(日) 12:17:30 ID:7C5gUYcR0
600げと
601名無し野電車区:2008/11/23(日) 22:13:46 ID:7OqobAvFO
>>598
7320はたしかガラスファイバーに変わってます
602名無し野電車区:2008/11/24(月) 00:30:21 ID:iPq0JY9u0
>>599
元々、社内の同好会会報だけに、色々難しいところがあるのかも?

ただ、これまでの連載で、資料的には貴重なものや写真があるので、そういった資料が公に出版されれば、
研究資料として非常に有用だと思いますね。
603名無し野電車区:2008/11/24(月) 01:58:41 ID:Q4Afy7mS0
>>599
定期購読者は阪急関係者じゃないから購読は可能だと思うけどね。
114号から編集メンバーも一新した見たいだし。
定期購読者の知り合いが居たら、そこから購読を依頼するしかないのかも。
604名無し野電車区:2008/11/24(月) 02:12:22 ID:AhyhNrgSO
初めて京阪3000系に乗ったけど、改めて9300系はいいよね。京阪はやっぱちゃちいわ。なんかプラモみたいというか、ラブホの壁というか‥。
605名無し野電車区:2008/11/24(月) 02:46:19 ID:QKTLw/4R0
>>599>>602
その通りです。一般向けにはファンクラブ会報があります。
今やそれで十分だと思います。
厳しい言い方かもわかりませんがもう外には出したくありません。
本来、同好会報は会員の旅行記だとか随筆などによって成り立つもの。
いつの頃からかあまりにも外部を意識しすぎるようになってしまいました。
はっきり言うと、書きたいことも書けなくなっていたのです。
その結果、今やいろいろな個人HPでも見れば済む話ばかりになってしまいました。
むしろネットなどで流れている情報のほうが早いし、詳しい。
元に戻ってユクーリマターリやって行こうというところなんです。
606名無し野電車区:2008/11/24(月) 13:13:41 ID:Q4Afy7mS0
>>605
中の人ですか。いつも会報を楽しみに拝見している外の者です。

個人のHPを見れば何でも事足りるように感じる時代とは言え、30年以上も続いている会報のデーターや史料性は、
本職の方が手がけるからこそ信頼でき、重みがあると思うんですよ。
毎年初めやダイヤ改正ごとの編成日記とか、かつての増刊号なんかは商業誌では絶対に実現出来ない貴重な物ですしね。
いま、創刊号辺りを改めて読み返すと、鉄ピクの読者短信みたいな簡潔でマターリした内容に、特集記事があるような体裁で、
113号以降も古きよき時代に戻っているのかなといった読後感があります。
日常業務の合間で、大変だとは思いますが、これからも細く長くでよいので、
インターネット全盛時代でも紙媒体こそが史料の王道であると信じますので是非続けてください。楽しみにしております。
607マリア・キャハりんコワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/11/24(月) 13:29:05 ID:NwEaMP4/0

■■■キャーーーー!!!ゴリモン様のHPでも阪急百貨店が紹介されてるわヨ♪♪♪^^■■■

★日本最大の百貨店グループ大阪の阪急阪神高島屋グループの、実質単独店舗日本一の売上を誇る阪急百貨店うめだ本店♪♪♪^^★
http://gorimon.com/blog/log/eid1006.html
★阪急うめだ本店ドアップ画像♪♪♪^^★
http://www.flickr.com/photos/gorimon/3049484159/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/gorimon/3050323716/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/gorimon/3049484775/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/gorimon/3050323540/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/gorimon/3050324124/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/gorimon/3050324218/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/gorimon/3047194051/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/gorimon/3047194057/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/gorimon/3047194063/sizes/l/

608名無し野電車区:2008/11/24(月) 14:42:49 ID:qlkeXP5n0
名無しさん [2008-11-24 02:47:44] (119-230-77-132.eonet.ne.jp)No.697231
右は来年度に取りあえず打ち止めの3編成増備、
左の系列はリフレッシュ工事の対象で同改造推進みたい。
阪急技術部の理想型に近付いてきたんじゃないのかな。
車両新造は神戸線用の9000系へ移行するが、
なんか9000系増備も続きそうになく、
早くも次世代車両の検討が始まってるそうな…仰天ですわ。
9000系列自体、もともと京都線用新型特急車=9300系しか計画になく
通勤車は幻の8010系とか8315×8以降で充足してるはずだったし、
9300系から派生した9000系なんか微妙な存在だからね。
そう考えると、仕様として適切な通勤車が欲しいのかな。
9000系列、良かったんだけど。
 
♪の自称事情通の人が書いてるけど
これってホントなの?
609名無し野電車区:2008/11/24(月) 15:07:13 ID:1TxeCiDq0
>>608
俺もフェスティバルの日にアルナの中の人に聞いたけど、新型の計画は始まっているらしい。
中の人が知るかぎりでは性能までは決まったらしい。
だけど、車両デザイン、阪神電鉄共通規格化などは未だ未定。
もちろんステンレス車体になるのかも未定なわけでございます。

俺的には車体色は東急5000系風味(マルーンのラインにラインカラー)で車内は阪急式に作ってほしいが…。
まぁあくまでも俺の希望だから叩かないでくれよ…。
610名無し野電車区:2008/11/24(月) 15:58:53 ID:4khLpzDaO
阪急でも1&2の転換クロスにしないかな?今のやつだと混雑したときが
ちとつらいな。立ってる場所が少ないし。
611名無し野電車区:2008/11/24(月) 15:58:57 ID:k4OoGIUx0
9000系は通勤電車のわりに高コスト、お金がかかってるからな。
おそらく、神宝線優等仕様としてあと2編成ずつくらい増備されれば良いほうかも。
次世代車両となればコスト削減は必須だろうし、大量にある3000,3300系は置き換え対象になりそうだね。

>>609
叩かれるぞw
俺としては良い車両を造ってくれればそれでいいが。
612名無し野電車区:2008/11/24(月) 17:08:34 ID:qvcIauvq0
>>609の代わりに叩かれてやる

>>610
1&2なら着席人数多い分総ロングの方が
613名無し野電車区:2008/11/24(月) 18:26:13 ID:zXnJpnDm0
神宝側2両だけクロスシート積んで欲しいな。8000系っぽく。

確実に座りたい人はロングシート車。ゆったり座りたい人はクロスシート車みたいな。
614名無し野電車区:2008/11/24(月) 19:17:22 ID:kRm30mWv0
>>613
8008F以降オールロングシートで製造されているというのに
615名無し野電車区:2008/11/24(月) 19:23:35 ID:k4OoGIUx0
あれはお遊びだよ。窓に合ってないし。
616名無し野電車区:2008/11/24(月) 19:28:41 ID:DJiT+0GU0
>>605
そもそも何故外に出したんですか
617名無し野電車区:2008/11/24(月) 19:30:34 ID:g8j4/NgRO
>>615
ま、あれはバブルの遺物だな
618名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:07:51 ID:LrkGb9NY0
9000はホントに良い車両だと思うから増備してほしいんだけどねぇ・・・
619名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:39:12 ID:/IoIS5Kk0
8000系みたいに後期車になるにつれ、どんどん装備を削り落として新造されるのか。
手っ取り早くできるのは不格好なエアコン隠しをてっきょすることだ。
620名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:45:59 ID:9BetS3rS0
8000の後期車ってどんな装備を削り落されたの?
621名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:50:09 ID:80RcTdMN0
前面の飾り帯w
622名無し野電車区:2008/11/25(火) 00:19:38 ID:lTR2yBIE0
窓割とシートピッチが必ず一致する必要なんて全く無い訳だが?
昔の国鉄旧性能車は新車でもそうであったし、
名鉄のパノラマカーですら連続窓に見えるが、骨組みや窓桟の位置が結構めちゃくちゃ。
623名無し野電車区:2008/11/25(火) 00:57:31 ID:oLtQk7l70
>622
パノラマカーは窓(骨組み)とシートを一致させているぞ。
ガラスのつなぎ目が骨組みの左右どちらにくるかの違い。
624名無しの電車区:2008/11/25(火) 01:41:10 ID:CDenO8kp0
9000系のクオリティではコスト掛かりすぎるのか?
軽いのか結構小刻みな揺れがあって車体の傷みが早くなりそうだが。
最低でもあと2編成は欲しいよな。
625名無し野電車区:2008/11/25(火) 02:24:36 ID:MzNnWQ/P0
9300の派生と言うこともあって神宝に使いやすい形式とは言えないかもな。
こんどの新車は神宝で使うことを中心に想定して設計するってことだよね。

近畿and東急車輛に発注してSUS全塗装が個人的な希望w
626名無し野電車区:2008/11/25(火) 02:34:17 ID:bUHYtncG0
京都線特急置き換えたら、次は一般車の置き換えしなきゃならないのかな。7300系の改造は継続するとしても
3300とか5300とか山盛りてんこ盛りじゃん。どうなるんだろうね。
627名無し野電車区:2008/11/25(火) 08:10:33 ID:zJFZTpe5O
神宝はまだ新しいからいいやん。京都は2300あるし。
2300の準急は流石に…大手私鉄とは思えない
628名無し野電車区:2008/11/25(火) 08:57:27 ID:hmfWso8B0
阪急阪神京阪山陽で共通設計の電車を日立Aトレに大量発注したらコスト削減できていいんじゃないか?
車体長と窓割りは殆どおなじだからちょうどいいと思うんだけど。
629名無し野電車区:2008/11/25(火) 09:04:41 ID:XnrgPtkNO
>>627
つ お京阪

2600系は2000系一次車の構体使ってるのがいまだに準急で走ってる。昭和34年製。来年生誕50周年w
630名無し野電車区:2008/11/25(火) 10:21:55 ID:WMJt+QJJ0
技術部なんて言い回しは南海掲示板常連で橋下徹大嫌いのの辻説法士か?

ところで6300系の玉突きで“らんざん”降りる2300系はどうなるの?
“らんざん”の次は“能勢のお山”か?
6300系“らんざん”運用は6連ワンマン運用がええんちゃうかと。
車両統一で駅側の設備も6300系にあわせればいい。
一見空気輸送な“らんざん”6連運用だが
梅田乗り入れ臨時観光列車の設定も容易になるのでは?

で、阪急もとうとう金沢文庫車両発注ですか?
南海8000系と兄弟仁義の杯を交わしたと
631名無し野電車区:2008/11/25(火) 11:45:43 ID:VlZOdB7+O
さっき7300の更新車とすれ違ったけど、本数ふえたの?
632名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:05:35 ID:ZGMlHt6z0
>>631
まだ1本しかいないはずだけど
633名無し野電車区:2008/11/25(火) 19:09:05 ID:9x7NTwDf0
梅田に入るとATSが30→20→P→15ってなるよね
Pってどういう意味なんだろう?

FはFreeと勝手に解釈してるけどw
634名無し野電車区:2008/11/25(火) 19:37:50 ID:HCQ8IaN9O
低速パターン
635名無し野電車区:2008/11/25(火) 20:22:00 ID:zh8U2QHj0
9000系は座り心地はいいけど、乗り心地は・・??
あの揺れはどうにかならんのかな。
次形式に期待。
636名無し野電車区:2008/11/25(火) 20:38:18 ID:7GvMgXZl0
9000,930系はよく揺れるな。

軽量化のしすぎ?車輪がしょぼい?
637名無し野電車区:2008/11/25(火) 20:57:19 ID:3HMaPJ/o0
>>630
eo田さんは書く文章がとっても特徴あるからよく分かるよね
638名無し野電車区:2008/11/25(火) 20:59:30 ID:9x7NTwDf0
>>634
ありがとうございます
淡路駅でも市交車が見せてくれますね
639名無し野電車区:2008/11/25(火) 21:13:00 ID:MzNnWQ/P0
>>630
東急とは何かとつながりあるからSUS化の暁には…って考えてるファンは多いのかなw
アルミ無塗装よりはSUS全塗装の方が可能性あると思うんだけどなぁ。
6300は、嵐山運用を統一することはあると思うけどワンマンは無理でしょ。
あと併結の可能性も視野に入れて、輸送力の観点からも4連でちょうど良い。
640名無し野電車区:2008/11/25(火) 22:02:36 ID:x2M1nreS0
淡路に低速パターンはないはずだが。

現在、梅田・河原町・宝塚・夙川・苦楽園口・伊丹だな。甲陽園も対象だったはず。
641名無し野電車区:2008/11/25(火) 22:23:57 ID:PfiND4g00
>>620 強いて言えば額縁顔を3セク気動車顔にしたこと。
それと(コイツのほうが重要か)、台車のボルスタレス化。
642名無し野電車区:2008/11/25(火) 22:30:49 ID:zIl/HjwF0
そりゃ930は戦前製の車両のうえに出力だけは170kwもあるからな。多少揺れるのも当然だろう。
643名無し野電車区:2008/11/25(火) 22:59:22 ID:Qd+8CTPyO
今アルナには6300以外入場している編成はないよね。次の更新入場は7000系の70007Fと勝手に予想。

7012Fは何の為に正雀入りしているのか。

8000系の次の先頭車輛改造はc#8020、c#8120とこれまた勝手に予想。
644名無し野電車区:2008/11/25(火) 23:19:08 ID:WlBFp71JO
>>638
淡路でPはみたことないけど…
15とNが俊足で変わるのは見たことあるよ
見間違えでね?

確か15の赤色は入れ換えのはずNはなんだっけ…
645名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:23:52 ID:ajlvEr9ZO
>>630
東急ヲタは巣に帰れ
646名無し野電車区:2008/11/26(水) 06:56:08 ID:PBNV090LO
>>643
8020は検査入場中。
647名無し野電車区:2008/11/26(水) 08:44:05 ID:Wya0bkVg0
そういやecoラッピングってすぐ出来るの?

もう11月25日だけど。
648名無し野電車区:2008/11/26(水) 09:07:03 ID:bCkGlDXCO
低速パターンについて詳しく。

駅停車と同じこと?
649名無し野電車区:2008/11/26(水) 09:37:58 ID:viaySkFQ0
昨日のごきブラにて、大阪の私鉄の懐かしい映像が流れていたが、映っていた
車両がほとんど引退していたのに対し、上牧付近の新幹線高架を走行していた
のはぴかぴかの2300系だった。おそるべし阪急。
650名無し野電車区:2008/11/26(水) 10:27:14 ID:Wya0bkVg0
基本的に阪急の映像だけ、割と新しそうだったが・・・

阪急沿線はロケしにくいって言ってたな。
まぁコテコテのいかにも大阪の南へ南へ向かう南海と、上品な大阪ではない北へ北へ向かう阪急のちがいだな。
651名無し野電車区:2008/11/26(水) 10:39:13 ID:WJsrZfXNO
なんか社会の底辺を極めた足立区民臭いなあ
652名無し野電車区:2008/11/26(水) 11:41:27 ID:52p30K350
>>649
俺も見た。
あの映像に映っていた車両で、現役なのは阪急2300系だけのような気がする。
京阪の1900系も映っていたけど、タッチの差で引退してしまったし。

>>650
「阪急沿線は、カメラが来ると逃げる」と言ってた記憶が。
653名無し野電車区:2008/11/26(水) 11:45:50 ID:Kl5pd3al0
昨日のごきブラの阪急映像って80周年記念のビデオのやつか?
654名無し野電車区:2008/11/26(水) 12:12:30 ID:VXJLiUQw0
>>636
930に乗られたお方がこのスレにおられるなんて…脱帽です。
やはり、阪神間25分で走るとなると、相当揺れるのですね…。
次期新型車両は、25分走行で揺れが小さいものがいいですね。
いろいろと昔の阪急についてのお話をお願いします。
655名無し野電車区:2008/11/26(水) 17:07:41 ID:prWrX4zr0
>>652
京阪2000系改め2600系は?
656名無し野電車区:2008/11/26(水) 21:15:43 ID:kwyd1pFMP
社会の底辺は京成オタのお前>>651
657名無し野電車区:2008/11/26(水) 22:47:04 ID:6JY79xzl0
100Km/h超で爆走する吊り掛け車、乗りたかったなぁ。
P6の車籍復活させてイベントで本線運転とかw
658652:2008/11/26(水) 22:59:37 ID:R5jhKh/U0
>>655
あの映像に出ていたことを確認していなかったorz
659名無し野電車区:2008/11/26(水) 23:14:26 ID:9h+tqSyw0
>>636
台車がイマイチなんじゃない?
モノリンク台車って、どうも良い印象がない。FS-369A使えばいいのに。
660名無し野電車区:2008/11/27(木) 09:07:15 ID:spiLq7noO
ボルスタレスといい最近のはなぁ
661名無し野電車区:2008/11/27(木) 09:51:42 ID:/UmkhpkD0
モノリンクはエリゴバネを使っていないしな
662名無し野電車区:2008/11/27(木) 10:10:06 ID:C5aLGMd+0
>>652
阪神電車見て
サブローが「お〜、南海電車や。懐かしいなあ〜」って言ってたやつか?
663名無し野電車区:2008/11/27(木) 11:36:17 ID:/cWjizBN0
7012F君が正雀の極楽湯で他人の靴に履き替えて出て来てる。
664名無し野電車区:2008/11/27(木) 12:36:30 ID:nSOrB43Y0
6300の廃品にでも取り換えられたのか?
665名無し野電車区:2008/11/27(木) 15:00:39 ID:MYsgRsXR0
6300の廃車から、FS069A,369Aを捻出したのは濃厚、か。
保守面の関係から加茂。
666名無し野電車区:2008/11/27(木) 17:47:06 ID:U5MaUTSf0
元の台車はいたまま解体されてたように思うけど>6300廃車

台車もつぶしたんじゃなかったの?
667652:2008/11/27(木) 17:54:38 ID:EVPlfzs10
>>662
その番組です。
更に、よくよく考えると近鉄の12200系の存在も忘れていたo....rz
668名無し野電車区:2008/11/27(木) 18:08:27 ID:US4TUC5F0
12200系かどうかはパット見では分からないと思う。
12000系やク11520形かもしれないし。
669名無し野電車区:2008/11/27(木) 21:50:59 ID:kgD6OBt10
>>665
まさかの5200系だったりして
670名無し野電車区:2008/11/27(木) 22:58:32 ID:/qlXIvUB0
そのまさか
671名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:04:15 ID:mPIFAAkJ0
履きかえた台車の画像キボンヌ
672名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:38:32 ID:Q9vw+3D2O
9000シリーズが終わればやっぱ10000シリーズかな?
近鉄みたい
673名無し野電車区:2008/11/28(金) 01:28:45 ID:CHwtsg7R0
8003Fが何故話題に上がらん?!
674名無し野電車区:2008/11/28(金) 03:46:26 ID:vCb50FxE0
>>673
あのマヌケ顔の事はもう8031で色々言った。
675名無し野電車区:2008/11/28(金) 08:42:03 ID:TVoiAF4+0
>>672
9010系(関東標準型無塗装A-train)だろjk
676名無し野電車区:2008/11/28(金) 09:05:32 ID:ETo0XIwyO
>>672
個人的には1000系に戻してほしいね
677名無し野電車区:2008/11/28(金) 09:16:12 ID:liXowFDu0
いや、フツーに1000系だよ。
678名無し野電車区:2008/11/28(金) 09:49:37 ID:lJheeJdV0
関東みたいに番号の使いまわしはして欲しくない
10000系でいい。1000系はあの形の車両だけでいい。
そうでなかったらハイフン方式で01系とでもするか
679名無し野電車区:2008/11/28(金) 12:47:34 ID:sucPFibM0
>640
この他に、夙川駅の西にある引き上げ線にも低速パターンはあります。
西宮北口の今津北線ホーム、安全側線がない上桂や松尾も対象になると思います。

>648
阪急の新ATSは鉄道ジャーナル2006.12に載っています。
680名無し野電車区:2008/11/28(金) 20:15:51 ID:t1zkT4v20
番号の使いまわしなんて関東だけに限ったことじゃないじゃん
681名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:36:39 ID:lnl03upu0
682名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:37:01 ID:lJheeJdV0
そのとおり南海、阪神、京阪もしているが、何か節操がない感じがして嫌だ。
過去の自社車両を貶めている気がする。
京阪なんてわざわざ3000番台を使い回す必要はないと思う。
683名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:41:47 ID:e7yBgWe40
しょーもない意地は捨てなさい
684名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:56:42 ID:HGKkTUvr0
>>681
ついにSS-102死亡か・・・
履き替えたのが5200の遺品とはw
685名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:57:08 ID:sKoSNL8Q0
俺はむしろ10000みたいな大きな数字になる方が嫌だな。
4ケタで切り抜き文字が並んでいる感じが好きなんだが。
686名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:41:18 ID:lJheeJdV0
いっそのこと16進にしたら?
A000系とか。これなら4桁で切り抜き文字、しかも重複しない。
やべ。俺って天才かもw
687名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:52:04 ID:pH4BaEYFO
9303ってトラブってるの?
ずっと桂の検査線にいるけど。

ちなみに桂車庫奥には現在9302と9304も合わせて計3本の9300系が眠ってるw
688名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:58:16 ID:qjs1c8QK0
5413 ってさ
2300 系の焼き直し?
689名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:19:55 ID:SlbhgSbj0
>>687
昨日03が、今日04が試運転したって情報があるから、何かイジったのかもよ。
690名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:47:24 ID:oXyyqgPp0
阪急の番号使いまわしって戦前戦後いくらでもあるやろ。何を今さら。
5桁番号にして、何かシステムの改修が生じたら、それこそムダやろ。
691名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:54:10 ID:BMf7QTHV0
5200の台車ってFS369を改造したっぽい?
692名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:37:25 ID:SlbhgSbj0
もう1000系でいいよ。
ただ、今のままじゃ新2000系にいくときに困るなw
693名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:44:48 ID:lEz1qwTQ0
>>683
9303は今朝乗ったぞ
694名無し野電車区:2008/11/29(土) 06:17:40 ID:QUlP3pT/0
5413 ってさ
2300 系の焼き直し?
695名無し野電車区:2008/11/29(土) 08:52:04 ID:Q2qhtUot0
>>679
言ってることはその通りでよいのだが、
それよりもまずアンカーの打ち方から今一度勉強しなさい。
696名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:22:20 ID:eXldswmS0
>>690
阪急の戦前戦後の改番による番号の使いまわしは、
番号付与方法の変更によるものと新京阪との合併によるもの。

前者は、
600形+800形を600形+650形=600系とし、
空いた800番台を800形+850形=800系としたもの

後者は、
新京阪1300形を700系に編入し750形としたために空いた1300番台を
京都線1300系が引き継いだもの

いずれも形式変更により空いた番号に新たな形式を付与しているもので、
旧保有車両の番号を再度付与しているものとは違う。
697名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:02:34 ID:oXyyqgPp0
>>696
若いの〜兄ちゃん。
500型→300型
700型→310型
の例があるやろ。
900・920系出現前後のこの時期、これは明らかに将来の新形式出現に備えた空番作りやろ。
>>690は番号の使いまわしに付いて言及しているのであって旧保有云々は関係なし。
>>678の言わんとしている所は番号も個人の名前と同じような物だから他の形の電車が使うべきではないと言う事。
698名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:13:13 ID:YSCV1qxQ0
話は変わるがATS表示機のNって何?
699名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:23:41 ID:2PQ/VFKH0
>>698
能勢送りの刑
700名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:26:39 ID:d5sRDH100
能勢送りの刑って
江戸時代でいうとこの八丈島送りと同じ屈辱的な刑だな
701名無し野電車区:2008/11/29(土) 15:52:04 ID:u1RfGPnN0
>>698
non-smoking car
702名無し野電車区:2008/11/29(土) 17:40:54 ID:eXldswmS0
>>697
>>690は確かに番号使い回しに関して言及しているが、
「何をいまさら」「5桁にして云々」と
「過去にも改番があったんだから今後の1000系列でもいいじゃん」という内容にもとれるから、
「過去の改番と今後の1000系列回帰はちょっと意味が違うよ」と言いたかったわけだが。

それと600系云々は1例を挙げただけなんだけど。
阪急の改番なんて挙げだすと切りがないからね。
俺が若いかどうかは知らんが、そのぐらいのことは書籍に書いてあることだし、
若いか否かは関係ないんじゃないかな。
703名無し野電車区:2008/11/29(土) 17:51:01 ID:uK7xL5HsO
近鉄や小田急の例を持ち出すまでもなく、五桁化するとすぐにハイパーインフレ化する。
千以下の桁がスカスカになるよ。
もったいないおばけが出るから使い回しに一票。
704名無し野電車区:2008/11/29(土) 19:36:26 ID:t8MiscmwP
近鉄はむしろ番号節約してるだろ
705名無し野電車区:2008/11/29(土) 19:52:04 ID:azc9En+p0
(再掲)
5413 ってさ
2300 系の焼き直し?
706名無し野電車区:2008/11/29(土) 20:32:29 ID:Zpizxy6m0
能勢電とか古い車両は塗装が雑だね。塗りムラがあるというか。
新車時はそうでもなくて、徐々に劣化するのかな。
707名無し野電車区:2008/11/29(土) 21:08:50 ID:A5IGLDBY0
3326Fって千里線でばかりみかけるけど運用決まってたりするのかな?
せっかくの8連なのに特急に使われる事って見た事ないから
708名無し野電車区:2008/11/29(土) 21:25:38 ID:Q2qhtUot0
>>698
何もATS信号(軌道に流れる変調波)を受信していないときに点灯する。
ATSブレーキが動作し、ノッチも入らない(力行指令回路が形成できない)。
基本的に前方の信号機が赤信号であるとこうなる。
また、引込み線や車庫内などもほとんどそう(無変調)であるが、
確認ATSや入換ATSを使用する(説明すれば長くなるのでこのへんで置いておく)。

で、ATS変調波が「無し」のN
709名無し野電車区:2008/11/29(土) 21:45:43 ID:5ljxYdiL0
7012Fの台車って新品じゃない?7000系アルミ車用と同じ台車に見える。
どうみても鋼製の5200系や6300系からの流用じゃないな。
710名無し野電車区:2008/11/29(土) 21:47:13 ID:MxGdK+YC0
>>709
もし製造可能なら9000/9300にも使われているはずだからそれはない。
それに台枠が初期型の格好をしている。
711名無し野電車区:2008/11/29(土) 22:31:41 ID:xWDfekGi0
>>703 つ大阪市交
712名無し野電車区:2008/11/29(土) 22:40:01 ID:1qP6HHTM0
>>710
いや、7012のは

\○○○○/    って感じなんだが  
5200は

│○○○○│    だったんだよ。改造したのか?
713名無し野電車区:2008/11/29(土) 22:41:14 ID:YSCV1qxQ0
>>708
マジレス感謝!
よく淡路とか梅田で見るNの謎が解けたよ
ありがとう

つか、安全報告書でぐぐったら出てきたわ…次からちゃんとぐぐります…
714名無し野電車区:2008/11/29(土) 22:43:56 ID:GMTsFKww0
>>712
それ、ボルスタレス時代から付いてたみたいだけど。
715名無し野電車区:2008/11/29(土) 22:50:47 ID:1qP6HHTM0
>>714
サンクス!
ようやく謎が解けた。この部分だけはボルスタレス時代から変わってないんだな・・・。
716名無し野電車区:2008/11/29(土) 23:01:32 ID:eS87KAoZ0
>>715
よねやま板見たか?
SS102最後の写真が載ってるぞ
ボルスタアンカの取り付け部がよく見える
717名無し野電車区:2008/11/29(土) 23:23:34 ID:8H2xU+9lO
というか、ボルスタアンカは車体側の部位なんだが・・・
718名無し野電車区:2008/11/30(日) 02:26:17 ID:Kn06q+d+0
>>717
ほんまやのう・・、これやからシロートは困るんだよな。
ブレーキシューの調整ロッドはどうなんやろ?
5200出やったらターンバックルが2面しか使えんかも?
6300出やったら4面使えるはずなんやけど・・
ビミョーなストローク調整が出来んのや。
まあうちの線には7012Fは関係ないけど・・
719名無し野電車区:2008/11/30(日) 11:58:53 ID:ms3Tx9OuO
>>712

おまい、アルミ車と鋼製車の差異を知らん人だな
720名無し野電車区:2008/11/30(日) 12:43:23 ID:hBc2koagO
6000系6021×3Rの真ん中、6567海側の車番を切り抜いた跡があるんやけど、移植でもしたのかいな。
721名無し野電車区:2008/11/30(日) 21:18:14 ID:O+5gMv110
>>720 京阪みたいにチャチな転写シールにしないのが阪急らしくてヨロシイ!
まさか移植はなさそうだが、車体外板が腐蝕して張り替えたのかもしれん。
722名無し野電車区:2008/11/30(日) 22:36:56 ID:cZZ4jAru0
>>718
そんな車庫検修のためにも、ユニットブレーキですなw
調整がしにくかったら、とりあえずストロークは短めにしとけw
723名無し野電車区:2008/12/01(月) 00:19:35 ID:0YUOtR7qO
嵐の前の静けさage

ここの住人は新車に慣れたのか
724名無し野電車区:2008/12/01(月) 01:33:30 ID:feOCiLw6O
>>723
9305か9002でも入るのか?
725名無し野電車区:2008/12/01(月) 01:39:57 ID:xIBLSJkl0
726名無し野電車区:2008/12/01(月) 01:50:05 ID:p2LHbROR0
えーまじかよ
これはGMに9300系3次車くるな
727名無し野電車区:2008/12/01(月) 01:52:28 ID:ecx04Ijl0
年明けに来るのかと思ってた
728名無し野電車区:2008/12/01(月) 01:57:06 ID:J6iOFyWTO
>>721
いっぺん見てみ
低レベルな補修だからさ。見てくれが醜い醜い。阪急であそこまで醜いのは、ちょっと見たことないねえ。
729名無し野電車区:2008/12/01(月) 02:07:58 ID:R4UVwBA40
毎年このぐらいのペースで増備されたらちょうどいいのに
730名無し野電車区:2008/12/01(月) 03:50:05 ID:qOu13ncy0
9305Fも液晶モニター千鳥配置ケテーイか。。。いい加減全ドア上に設置しましょうよ1台ずつでもいいから
731名無し野電車区:2008/12/01(月) 09:42:45 ID:N2MUwGsv0
千鳥だと身動き取れない状態のときマジで表示機が見えないことあるからねぇ
京都線でそこまでの混雑は無いか
732名無し野電車区:2008/12/01(月) 10:20:41 ID:jy2g0No10
そもそも液晶モニターってそんなにいるかってはなしもあるけどな
733名無し野電車区:2008/12/01(月) 10:31:58 ID:JhwTCJz20
あのデザインなら8315FのデカいLEDの方が良い気もする
734名無し野電車区:2008/12/01(月) 11:16:24 ID:jP+0hbgg0
>>730
必要なし!
735名無し野電車区:2008/12/01(月) 11:55:23 ID:F83uQLV/O
8000系のエコトレイン?
736名無し野電車区:2008/12/01(月) 11:56:29 ID:qi2rrz/c0
あ、そうか!今日からだったんだ。
忘れてたよ。



で今日のエコトレインは?
737名無し野電車区:2008/12/01(月) 12:35:37 ID:LQcbULMs0
>>736
運用スレでやれ
738名無し野電車区:2008/12/01(月) 16:31:22 ID:T5/qfqOj0
E231系500番台やE233系は全部のドア上に液晶モニタを2基装備しているのに
京阪3000系は全部のドア上に液晶モニタを1基装備しているのに
739名無し野電車区:2008/12/01(月) 17:31:31 ID:x10KGbvg0
メタボ嫁山は偉い!未だに9300系の搬入追っかけやってる。
いっつあんや偽障害者、珍獣大河でさえやってないのに。
夜に強いのも高血圧、糖尿持ちの嫁山ならではの芸当だよ。
740名無し野電車区:2008/12/01(月) 18:01:40 ID:jy2g0No10
だから液晶モニタなんてどうでもいいんだってw
741名無し野電車区:2008/12/01(月) 18:06:38 ID:y4UR6wQZ0
>>730
1台ずつ取り付けるのが良いって考えもあるが、片方に紙の停車駅案内が貼れることも利点だよ。
逆に言えば、全部モニターで占めちゃうと乗り換え客にとってはちょい不便になる。
あと京阪式にするとスペース的にもったいない。

>>736
8331は確認。
742名無し野電車区:2008/12/01(月) 19:20:54 ID:0YUOtR7qO
>>739

トップナンバーから皆勤でしょ

9300の搬入調査も一人で追っ掛け始めて、にわかが湧いたと思ったら、9305でまた一人に戻ってるしな

流行りに流されない継続的な調査・記録は大事だよ

正直、偉いと思う
後々に価値が出てくる
743名無し野電車区:2008/12/01(月) 22:37:28 ID:waP03yf10
そういや某ブログ厨房も9000とかの時だけ追っかけてたな。
朝からブログの知名度を上げるために活動か・・・としか思えなかった。
744名無し野電車区:2008/12/01(月) 23:51:41 ID:Yr2++EJt0
あちこちの移動の際も、交通費やら、車だとガソリン代もあるので、ここまでくると脱帽もの
745名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:06:14 ID:f8tIvejc0
あちこちの移動の際も、食費やら、車だとガソリン代もあるので、ここまでくると脱糞もの
746名無し野電車区:2008/12/02(火) 12:10:25 ID:hwKptj6P0
>>745
メタボ嫁山は食費も燃費も倍かかるw
747名無し野電車区:2008/12/02(火) 13:49:49 ID:xztwI/EO0
惰行制御で抑速を使ってるの見たことある人いる?

確か惰行制御は、抑速も付いていたと思うんだけど。。。
748名無し野電車区:2008/12/02(火) 22:11:48 ID:fcW/6utPO
教科書で惰行制御の意味を勉強してこい。
試験はそれからだ。
749名無し野電車区:2008/12/03(水) 00:35:59 ID:XRc9Pdq20
>>748
前々スレからだが。。。

199 :名無し野電車区:2008/05/31(土) 23:37:46 ID:5RgnrZfi0
>>193
8000系以降は50km/h以上で2ノッチに入れると定速&抑速になるよ。

というのがあったが、今までどの線でもこの抑速を使っているのを
見たことがない。下り勾配でもB1とユルメをぷしゅぷしゅやって
速度を抑えようとするからいつもガクンガクンなる。

みたことないか?
750名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 01:59:37 ID:L4VlyeL00
9300が大山崎から高槻市まで定速制御をしてくれたことがあって
新幹線併走区間から地上に降りる下り勾配で回生ブレーキが掛かってたな。
あれは抑速と呼ぶべきなのだろうか?
ブレーキシリンダ空気圧計までは見てなかったからワカラン。
751名無し野電車区:2008/12/03(水) 10:22:21 ID:LjY+v3l80
>>749
定速制御を使わないM士もいる
752名無し野電車区:2008/12/03(水) 11:00:45 ID:/gCDCbGn0
>>750
抑速だと空気ブレーキは関係ないと思うよ。 電制を掛けるから。
TSで出てくる京阪8000系や、京成AE100形も、定速運転機能使用中に下り坂になると、回生ブレーキを使用していたし。(空気Bは未使用)
実車では京阪600形・700形で確認したけど、下り坂では回生ブレーキが働くけど、空制は作動していなかったと思う。

753名無し野電車区:2008/12/03(水) 20:36:23 ID:XRc9Pdq20
一般的な抑速段がある車両(阪急以外など)では、
下り坂になった→抑速段をかます
阪急では、
平坦・勾配で定速制御をかます→下り坂になっても速度が維持される。
という概念なんだろうけど、これは下り坂よりも先に定速モード
(P3以降からP2段へ)にしておかないと、下り坂になってからP3に入れて
P2にすると、当然ながら力行してしまうので、余計に速度が速くなってしまう
ので、「定速装置」としては優秀だけど、「抑速ブレーキ」としては少々
使いにくいでおk?
754名無し野電車区:2008/12/03(水) 20:56:29 ID:F6lLwpGc0
>>752
定速制御が空制を使うかどうかが分からないから>>750みたいな書き方になる。
回生だけで速度が一定に出来る状況なら空制は掛からないだろう。
回生優先だからね。
でも早朝や深夜で回生が失効したときは・・・どうなるのかな、阪急の定速制御は。
755名無し野電車区:2008/12/03(水) 21:06:18 ID:94YPgxOB0
さっき宝塚線にいた8007がエコトレイン?だったよ
756名無し野電車区:2008/12/03(水) 22:03:52 ID:CPf4r8I60
age
757名無し野電車区:2008/12/03(水) 22:50:25 ID:usag4VVj0
8000系とか8300系とか、20年も前の設計の車両を今さら「エコトレイン」なんて恥ずかしくないのかな?
758名無し野電車区:2008/12/03(水) 22:53:59 ID:DUDs7SbM0
なんで9000系列にしなかったのかな?
まぁ、阪急はラッピングはあんまり好きじゃないみたいだし目玉の9000系列にラッピングを施すのは嫌だったんじゃないの?
759名無し野電車区:2008/12/03(水) 22:55:55 ID:1KXtYOp10
いっそのこと、Yes!プリキュア5GoGo!のラッピングをしたら良かったのに。
760名無し野電車区:2008/12/03(水) 22:58:50 ID:DUDs7SbM0
それなんて東急w
ただでさえピンク帯で気色の悪い色使いだなと思ったのに5050系に施したときはもう、、、
761名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:54:48 ID:Yh7+ISjY0
メタボ板によると7012Fの新しい靴は5200系の履き古しだったわw。
10数年たな晒しの方が6300系のお古よりも状態が良かったんだ。
762名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:59:18 ID:4Johmx4eO
>>759
痛電は嫌です><
763名無し野電車区:2008/12/04(木) 00:00:59 ID:rVMkFoPY0
>>761 走行距離が桁違いに長い6300系の台車は金属疲労も酷いんだろうね。
5200系発生品の台車が残っていたのは驚きだ。ゴム部品だけ交換すれば再使用可だろう。
764名無し野電車区:2008/12/04(木) 00:39:56 ID:nYdzrgUm0
冗談で言っていたら本当に5200のだったのかw
もっと早くやっとけよw
765名無し野電車区:2008/12/04(木) 00:46:52 ID:SoTrb5Ce0
今回比較してみたんじゃあないかな。
予想外の状態で温存してたの引っ張りだしたんだな。
766名無し野電車区:2008/12/04(木) 08:10:27 ID:kpaiW7hx0
構造上、京都線の電動台車を神宝線の電動車に履かせることはできるのか?
8331号は5200系の台車らしいですが。

5200系は70、71年製で90年までに全て今津線運用になり(それ以前にも
今津運用は普通に存在したが)、特に92年廃車の5242などはどの程度の
走行距離なのかと思う。7012Fに行ったのは後期廃車の12両、つまり97年
廃車の5203のうちの4両、00年の5230、5201の8両の計12両のうちのどれか
だな。前期廃車の13両分は余すことなく使われているかと。余談だが1000
系の台車は5002Fの更新で阪急の営業車からは消滅したな。
767名無し野電車区:2008/12/04(木) 09:48:58 ID:y9e3N6W5O
>>758
数年前は狂ったようにラッピングしてたけどなw
神宝京都市別、アトム、紅葉、クリスマスのもあったような…。ラッピングシートの年間契約でもしてたのか?
宝塚の6015Fはアルナの仕上げが悪かったのか知らんが、マルーンの退色によるラッピング跡が酷かったな。
768名無し野電車区:2008/12/04(木) 10:18:41 ID:hnos5pR50
阪急にはハルヒラッピングという隠し玉があるから、これくらいで驚いていてはいけない。
769名無し野電車区:2008/12/04(木) 10:49:43 ID:shxoIdoi0
神戸線のドラえもん列車もあったね。
770名無し野電車区:2008/12/04(木) 13:01:07 ID:zcOR60Sy0
>>769
そ、そんなのあったのかwww
771名無し野電車区:2008/12/04(木) 14:01:05 ID:fQKWKbMU0
質問なんだけど、宝塚線の8040って雲雀丘花屋敷以西に入ったことあるの?
772名無し野電車区:2008/12/04(木) 14:22:19 ID:98TcZiT1O
何年か前の7007Fに施された競馬の桜花賞ラッピング、あれは良かった
773名無し野電車区:2008/12/04(木) 14:35:18 ID:DYop75bA0
>>763
住金の台車は永久補償
774名無し野電車区:2008/12/04(木) 16:26:01 ID:ZAl7fJKlO
>>771
つ宝塚発の10連通勤特急
775名無し野電車区:2008/12/04(木) 18:20:16 ID:modsfkMt0
>766
3300まで京都線車両は中空軸並行カルダンであったので神宝線のWNとは
大歯車箱の吊方が異なり同じ形式の台車でもM台車は互換性がなかった。
部内では京都線用台車は末尾にKの記号を付けていると聞く(例FS345K)。

5100、5300で中実軸並行カルダン(TDカルダン)に統一されたのでM台車も
互換性がある。7000ではWNに戻ったが、大歯車箱の吊方はTDカルダンと同じ
なので5200系出のFS369Aは7012編成に使用可能。
776名無し野電車区:2008/12/04(木) 18:32:41 ID:86IXirj90
>>775
5100はWNだろ。
777名無し野電車区:2008/12/04(木) 20:22:52 ID:cabhmWS60
神戸線の2両増結編成は前面貫通幌があるのに使われていない。
宝塚線の2両増結編成は前面貫通幌がない。
京都線の2両増結編成は前面貫通幌が使われている。
778名無し野電車区:2008/12/04(木) 20:29:00 ID:OtTAQcuhO
>>777
神戸線は10両固定運用が2つあるから、その時に使ってる。
779名無し野電車区:2008/12/04(木) 21:04:04 ID:SbqdFzKG0
京都線は地下を走るから、貫通幌を付けて行き来できるようにする必要がある。
火災などがあった場合に、先頭車から車外に出るから。
780名無し野電車区:2008/12/04(木) 22:45:06 ID:CyZSpzIL0
ってことは207系はアウト?東西線走るよね
781名無し野電車区:2008/12/04(木) 22:51:35 ID:WLHmU4zw0
>>780
東西線は山岳トンネル規格なので大丈夫かと。
実際キヤ141が入線できるらしいが。
782名無し野電車区:2008/12/04(木) 23:06:51 ID:LMQuBKQD0
>>781
だったら103系も入れるのか?w
783名無し野電車区:2008/12/04(木) 23:16:04 ID:8hl/TQKv0
>>782
車体幅的にはいけるんじゃない?
でも火災対策が無いから入れないんじゃ…。
784名無し野電車区:2008/12/04(木) 23:36:49 ID:lK4o97yW0
>>781
事業用車両だから大丈夫なんじゃ?
地下で排気をどうしているのかが気になるが。
785名無し野電車区:2008/12/04(木) 23:38:05 ID:UMiBd84X0
>>779
京王6000系はたしか8+2で都営新宿線に入るとき行き来できるようになってない
786名無し野電車区:2008/12/04(木) 23:40:42 ID:bRqNMdocO
>>782
つ「一昔前までの京葉線」
787名無し野電車区:2008/12/04(木) 23:42:12 ID:5D5X+AOo0
>>777
阪急の方針
788名無し野電車区:2008/12/04(木) 23:43:00 ID:UMiBd84X0
>>785自己レス
ゴメン、なってるわ。なってないのは小田急1000形だっけ?
789名無し野電車区:2008/12/04(木) 23:43:55 ID:X+4BYb+XO
トイレがあるわけでもないし、使わなくていいといえばいいな。
790名無し野電車区:2008/12/05(金) 00:04:43 ID:SmdGJnV2O
>>780
207系は前があくはずだけど…
それか東西線はトンネルの部類に入るかのどっちかのはず
791名無し野電車区:2008/12/05(金) 00:56:23 ID:rYBnhvZN0
>>783
剛体架線がある上にダブルパンタじゃないので103系は入線不可
最高速度を75km/hに制限すれば別だが。
792名無し野電車区:2008/12/05(金) 01:09:58 ID:s+6A8bBa0
しかし、十分な開口幅がある常用貫通構造なのに、
貫通幌が全く似合わない、というのも阪急の特徴やねw
見慣れてないからというより、濃色の車体に
銀の幌枠というのが鼻筋のようなアクセントになっているから
それが隠されると何ともモッサリした感じになる。

分併のための貫通型というよりは、
組み替えで中間に挟み込むための貫通型という感じ。
793名無し野電車区:2008/12/05(金) 02:11:44 ID:Gof+UoKQ0
>>792
京急の旧1000モナー
794名無し野電車区:2008/12/05(金) 07:04:44 ID:jJ+Wadmg0
207系は4+3の編成で増結部分には縄は無い。
795名無し野電車区:2008/12/05(金) 10:45:19 ID:x3Fp+vKwO
↑縄なんか付いてないよん(嘲笑)
796名無し野電車区:2008/12/05(金) 12:41:13 ID:zlyV4xbc0
昨日の読売テレビのニュースに出てたオッサンの鉄ヲタって米山氏?
その人は、朝でも晩でも遠方でも、地球9周に匹敵する走行距離を誇る
スポーツカーで撮影に出掛けているとのこと。しかも車の屋根には3.6Mの
脚立を乗せて走っている。仕事はしているみたいだけど。撮り鉄だな。
797名無し野電車区:2008/12/05(金) 14:28:53 ID:TjVQPfCn0
8020Fが出場回送。C#8120のベンチレーターの後ろにGPS付き、ワイパーは黒。
798名無し野電車区:2008/12/05(金) 15:49:49 ID:Te5I0/hv0
>>795

要するに通り抜けできないと言うことが言いたかったんです。
799名無し野電車区:2008/12/05(金) 17:04:05 ID:RzQo6DRTO
>>788
小田急の地下鉄対応6+4編成は、中間乗務員室の貫通扉と客室仕切扉がワンタッチで開錠可能になっていて、乗務員室内もM台C台が仕切れるように間仕切りがある。
ってか営団自体、東京五輪の頃まで銀・丸線が連結部分の貫通幌を装備していなかったこと(非常時以外通行禁止)、以後も日比谷線3000系と東西線・千代田線5000系で中間乗務員室で幌なし編成を走らせていたので、小田急に強気に出れない面もあるんじゃないかな?
800名無し野電車区:2008/12/05(金) 17:08:28 ID:b4iWykr3O
☆8☆0☆0☆
801名無し野電車区:2008/12/05(金) 20:40:45 ID:QlQEQ+EZ0
>>797
車内のモニター付いたってこと?
802名無し野電車区:2008/12/05(金) 20:57:33 ID:+xDOyWJ70
>>795 前後どちらかに脱出可能であれば桶じゃなかったか。
だから編成間を幌なしで3編成連結すると地下線走行できない。
803名無し野電車区:2008/12/05(金) 22:40:11 ID:qrMfnkYm0
関東は私鉄も国鉄も戦前はホロをつけてないのが多いよな。
小田急なんて貫通扉の横に手すりだけだし。あれを走行時にホントに使ってたのかと思ってたが、
これも非常時だけだったのかな。
804名無し野電車区:2008/12/05(金) 23:50:46 ID:bt0lQw9SO
9300と8300の後期型ってどっちが加速いいんかな??
805名無しの電車区:2008/12/06(土) 00:23:56 ID:39XLKykE0
高速度域では9300が高そうだけど
806名無し野電車区:2008/12/06(土) 01:15:34 ID:yMLKnCmU0
大きな差はないよな。

てか何で先頭M車に拘ったんだろ?
雨の日はマッタリ加速するし(せざるを得ない)性能発揮できてないね。
807名無し野電車区:2008/12/06(土) 04:14:06 ID:7+UJCLRG0
踏切での自動車との衝突では「重量フォワード」のほうが脱線しにくい。
808名無し野電車区:2008/12/06(土) 11:25:30 ID:+BgntyWAO
>>807
確か京急はその理由で全車Mcだったよね。
809名無し野電車区:2008/12/06(土) 12:31:28 ID:cq4Tsq+40
先頭車Mというのは5100系から採用されたが、当時の資料には
編成の自由度を増すためということが書いてある。

Mc-Mc
Mc-T-Mc
Mc-T-T-Mc

これらを組み合わせて2連〜10連までの編成が自由に組める、という
ことが謳われている。
810名無し野電車区:2008/12/06(土) 13:15:21 ID:HXZAWxHf0
>>808
京急は信号電流を確実に流すためというのもあるらしいが
811名無し野電車区:2008/12/06(土) 14:05:14 ID:bqP98NQH0
9000系列は
M-T-T-M-T-T-M-Tc
じゃないんだな
812名無し野電車区:2008/12/06(土) 16:35:01 ID:SDfPC79SO
>>811
京阪の新車がそんな感じだっけ??
813名無し野電車区:2008/12/06(土) 16:37:11 ID:9xRueA+L0
まんま223ですやん
814名無し野電車区:2008/12/06(土) 18:43:04 ID:lbwgbHcaO
>>812
京阪のは

Mc-T-T-T-M-T-T-Mc

だよ。
815名無し野電車区:2008/12/06(土) 21:45:56 ID:B4TK35YQ0
>>814
違うよ
京阪は
Mc-T-T-M+M-T-T-Mc
816名無し野電車区:2008/12/06(土) 21:46:56 ID:B4TK35YQ0
>>814
ごめん3000系はそれだ。
817名無し野電車区:2008/12/07(日) 15:29:54 ID:56f/W1pF0
淡路の配線で話題の千里線乗ってみたw
梅田行き8300でかぶりついていたけど、ATSのNと20が一緒に点灯してた
こんなこともあるんやね。
818名無し野電車区:2008/12/07(日) 18:33:18 ID:PkZNLkCz0
阪神競馬開催時にはほとんどの日に運用されますし、
今日は、5000系 リニューアル車 6000系 7000系 9000系に
運用されていましたが、臨時急行で西宮北口駅は通過します。

8200系は運用終了後西宮北口車庫に留置されていました。

京都線9305 9405が12月1日に正雀車庫に運ばれて来ました。


819名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:02:25 ID:otuzwyIv0
>>817
Nと20、そんなの珍しいものでもなんでもない。
注意力が足りないだけだ!
820名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:43:13 ID:lWSZ/ipf0
と言うより、電動車の位置で空転とかが影響する意味がわからん。
MT比が一緒なら関係無いんじゃないのん?
821名無し野電車区:2008/12/08(月) 07:19:58 ID:L84i4zlY0
>>820
進行方向先頭車が一番水をたくさん拾いながら
付着した水を車輪の遠心力でばら撒いていくので
先頭に近いほどたくさんの水を拾うことになり空転しやすいことは常識
822名無し野電車区:2008/12/08(月) 07:31:57 ID:oaPgyFqy0
札幌のササラ電車の箒のようにスポンジでも付ければ?
823名無し野電車区:2008/12/08(月) 20:45:42 ID:980lp19t0
>>822
その発想はなかったw
824名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:05:19 ID:CLNxgsgf0
土曜日淡路から天下茶屋行きに乗換えたらたまたま7320Fだった…。

天六着いた時点でLCDのCMも地下鉄関係のCMに切り替えるように
してほしいな(地下鉄に入っても阪急関係のCMのままだったんで)

66系にLCD入ってからになるだろうけど
825名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:42:13 ID:tYjdWkXUO
市交車LCDされ阪急線内でも市交情報流しておけばバランス的にも特に問題ないのではないかな? もっとも市交車が河原町まで入ってくるようなことにでもなれば別だが…
826名無し野電車区:2008/12/08(月) 22:45:00 ID:oRyr6prY0
>>822
いやジェットタオルみたいなノズルを車輪の前に付けて水をはじき飛ばしたらしいw
827名無し野電車区:2008/12/10(水) 14:42:31 ID:A3xjwSjI0
>>826
砂利を吹き飛ばして危険なのでは?
昔国鉄がジェットエンジンを使った除雪車を開発したが何もかもを吹き飛ばすために実用化されなかった。
828名無し野電車区:2008/12/10(水) 21:05:01 ID:0P1U36U+0
砂を撒けば良いんじゃないの?

>>824-5
半蔵門線や目黒線は東急車しかLCD装備してないけどCMはそのまま流してるよ。
中吊り広告の進化版みたいなもんだし自社広告流したかったら自社の車両にLCDつければいいのさ。
829名無し野電車区:2008/12/10(水) 21:37:25 ID:wFmoYI7B0
>>828
アンカーの言いたい意味は分かるんだけど
ポップアップしたらえらいことになってびっくりしたw
830名無し野電車区:2008/12/10(水) 22:48:26 ID:0P1U36U+0
>>829
うわっ、ごめんwww
831名無し野電車区:2008/12/11(木) 00:33:44 ID:wGMPCZpC0
阪急もそろそろ曙ブレーキのシューを採用してくれないかな
USなんて見切りつけてさ。。
832名無し野電車区:2008/12/12(金) 00:18:01 ID:0Sg+ie2W0
曙ブレーキはマクラーレンF1チームが使ってるな
833名無し野電車区:2008/12/12(金) 14:14:08 ID:Qb53Hiiz0
上田ブレーキがなんでだめなの?
834名無し野電車区:2008/12/12(金) 17:59:23 ID:ScpUVSkg0
淡路の駅長と助役が上田。
835名無し野電車区:2008/12/12(金) 20:22:07 ID:0O0b2s6XO
嵐山臨時の時駅長でてたね
やっぱ帽子カッコいいわ
キラキラしてた
836名無し野電車区:2008/12/13(土) 13:05:06 ID:gnwoSiz/0
よく聞く「うんこ電車」って、ここの電車の事ですか?
それともJR西の事?
837名無し野電車区:2008/12/13(土) 13:38:36 ID:n4ngdQLt0
>>836
そうでつ
838名無し野電車区:2008/12/13(土) 20:50:19 ID:3U+z3yLW0
実際に乗務員が脱糞して運休したからな>JR
839名無し野電車区:2008/12/13(土) 21:19:57 ID:FPa8VJH30
>>836
いや在阪関東私鉄の南海です
840名無し野電車区:2008/12/13(土) 21:29:06 ID:T+gXx+ZR0
なんか荒れそうな予感。そろそろやめておけ。
841名無し野電車区:2008/12/13(土) 21:35:30 ID:SzIqU+7O0
マルーンをうんこって言ってる奴とは絶対価値観が共有できない気がするw
幼稚すぎて反論しようとも思わない。
842名無し野電車区:2008/12/13(土) 21:56:22 ID:FPa8VJH30
>>841
マルーンをうんこって言ってる奴=関西にいるのに関西が嫌い=南海ファン・南海関係者
843名無し野電車区:2008/12/13(土) 23:10:34 ID:UIn6V2me0
マルーンといえば近鉄。
ウンコと言えば阪急。

コレ大阪の常識アルヨ。
844名無し野電車区:2008/12/13(土) 23:33:18 ID:1l2TMeUI0
荒らしは相手にされること望んでいる。
もしくは自作自演で掲示板を荒れる方向に持って行く。
845名無し野電車区:2008/12/14(日) 00:00:56 ID:LHZz0xkd0
メタボ板が大変です!つるりんと倍賞美津子のボボおめこが現れて荒らしてます。
846名無し野電車区:2008/12/14(日) 00:16:03 ID:hxXwiATK0
>>841
アタマの病気のみならず腸の病気だw
しかも重症のw
847名無し野電車区:2008/12/14(日) 00:23:19 ID:f953ljej0
だから相手にするなと。
848名無し野電車区:2008/12/14(日) 00:50:18 ID:WEzoW/wJO
>>845
「倍賞千恵子のおいど」はなかさんの鉄道のんびり村でも暴れてます。
今日タワレコで「秋風の中で唄う」を検索して調べたら倍賞千恵子の歌だったからな683系4000番台のカキコをしてる「秋風の中で唄う」は8200系だろう。
849名無し野電車区:2008/12/14(日) 00:56:58 ID:Y10ELRDS0
本当に倍賞千恵子が好きならおいどとかケツとか畏れ多くて引っ付けられない筈。
こいつは本当におかしいよ。
850名無し野電車区:2008/12/14(日) 01:07:39 ID:qC6FhP+00
>>839>>843
京阪ヲタの仕業なのに勝手の南海ヲタ認定すんな
http://hissi.org/read.php/rail/20081213/VUluNlYybWUw.html
851名無し野電車区:2008/12/14(日) 01:31:36 ID:K4wk21Ny0
>>850
その京阪沿線に南海ヲタが住み着いてる件
852名無し野電車区:2008/12/14(日) 06:48:56 ID:cZUjGAwG0
8000系初期車の顔の整形は8300系にも波及するのか?
額縁を削る→空気抵抗の減少→消費電力の低減になる?
すれ違い時の窓のばたつきが減少したらしいが。
853名無し野電車区:2008/12/14(日) 07:48:40 ID:85dHaorcO
7324Fが行方不明
854名無し野電車区:2008/12/14(日) 09:32:47 ID:Ru6O+UDI0
>>850
調べてるオマエがキモイ
855名無し野電車区:2008/12/14(日) 11:00:29 ID:MT9GmzRE0
あんまり事情に詳しくないが、京都線の3331が先頭になってる編成って、
車体や床下機器類がいつも綺麗な状態で走ってる気がするんだが、
あんまり走らせてないのかい?
856名無し野電車区:2008/12/14(日) 11:11:46 ID:sH8Qf15w0
3331Fは、更新後に何故か電気関係にトラブルが多発して、暫く休車になるなど、調子が良くなかったと聞きましたが・・・
857名無し野電車区:2008/12/14(日) 11:35:31 ID:G+icla0e0
7324は検査と思われ、時期的に考えられる
858名無し野電車区:2008/12/14(日) 12:16:47 ID:brp7OkjQO
>>824
スレ違いになるが、東京メトロ車両が東武/西武乗り入れ中も広告画面はメトロ系のまま。

だからLCD搭載の市交車が出ると阪急乗り入れ中も市交広告のまま、阪急車も市交乗り入れ中は阪急広告で釣り合うはずなんだがなぁ
859名無し野電車区:2008/12/14(日) 12:59:40 ID:NvlRwndo0
てか9300の検査マダー?
860名無し野電車区:2008/12/14(日) 13:08:35 ID:Rj3uWN0R0
>>858
山陽に入る阪神車も同じだったような…
ただ、京都市に片乗り入れの京阪は、自社線内と、市営線内とでは少し違う表示を出していた。
後者の方では走行中に「ワンマン運転中」と、出していた記憶があるよ。
861名無し野電車区:2008/12/14(日) 15:11:11 ID:D4MOZCZE0
ソフトの有無の問題だろ。今んとこ大阪市営にLCD車が皆無である以上、
沿線情報をLCD画面で流すためのソフトはないはず。

一方、地下鉄車両はLEDでもレインボーカードなど自前情報(自分とこのPR)を流して
いるが、阪急走行時は自前情報が出たりしない。それはそういう調整をしているからだろう。
また一方で、放送は車両の所属に限らず同じなので、地下鉄走行中の阪急車両で
レインボーカードなどの放送も聞ける(今はピタパの方が多いか)。

ただ紙の広告(広告収入を得ている広告。自分とこのPR以外の広告)の電子版という
考え方に基づくのならば、阪急の車両の映像はどこに行っても阪急のままで良いと思う。
乗り入れ列車の場合、広告がより多くの地域の人々に触れることも勘案の上で出している
ものもあるだろう。北急なんかは自社路線だけを考えれば車内広告は安いだろうと思うけどな。
北急車は御堂筋線も走るという理由で広告掲載費が高くなってるんかな。
862名無し野電車区:2008/12/14(日) 18:06:34 ID:lleDzLuJ0
広告は契約の問題だ
863名無し野電車区:2008/12/15(月) 01:16:20 ID:IFzZLWnY0
>>845 メタボで思い出したが、JRで新大阪から大阪に入る直前の右カーブで、
新御堂筋をくぐるところの右側(梅田センタービルの反対側)にあるカクカクしたビルを
「メタボ阪急」という。そのビルは解体が近いのか、ほとんど空き家なのだが、
2階部分に「ビフテキ北野」という、高級そうなステーキ店が入っている。
メタボ阪急に入っているステーキ店というのが何だかなーだが、
この「メタボ」はあくまでも黒川紀章氏が提唱した「メタボリズム(=新陳代謝)」
であり、メタボリックシンドロームとは関係ない。
864名無し野電車区:2008/12/15(月) 09:08:07 ID:awI8kKxGO
そんなことより9300の揺れを何とかしないとな。
865名無し野電車区:2008/12/15(月) 10:53:03 ID:OjKqxdtS0
>>859
9300Fは、純電気ブレーキ化改造時に重検通してしまったのでは?
確証は持てないけど。
866名無し野電車区:2008/12/15(月) 15:38:17 ID:1FeApNaEO
>>858
もう10年以上前の話になるけど、営団03系固定ハンドル車が東武線内走行中、メトロカードの宣伝を流していた。
867名無し野電車区:2008/12/15(月) 16:29:30 ID:sRe1k4ku0
5100系は起動時の衝撃が大き杉。
「1ノッチ2秒」を守らずいきなりフルノッチ起動すると乗客が転倒しそうになるくらい強い衝撃が襲ってくる。
4M4T編成で特に顕著。
868名無し野電車区:2008/12/15(月) 17:38:29 ID:QLFci2URO
66系でバイパスブレーキ使ってる人いた
使う人は使うんだね
869名無し野電車区:2008/12/15(月) 18:19:13 ID:Fvm3t/CmP
質問です
2〜3年ほど前に京都線急行電車でLCDの付いた5300系に乗りました
しかし、今日気になって検索してみると5300系ではなかったようです。
一体何系でしょうか?
870名無し野電車区:2008/12/15(月) 18:26:14 ID:PQRZw+3+O
>>869
2年前はLCDの車両なんて在籍してないはずなんだが…
871名無し野電車区:2008/12/15(月) 19:26:26 ID:Fvm3t/CmP
>>870
勘違いかもしれません
ちなみにプレートに5301と書いてありました
872名無し野電車区:2008/12/15(月) 19:26:36 ID:iWa5uQx00
LEDと勘違いしたとか?
873名無し野電車区:2008/12/15(月) 19:32:03 ID:Fvm3t/CmP
>>872
えーと、その時の事をまとめると
・乗っていた車両は梅田方面先頭車の5001
・ドアの横にLCDが付いていた
このくらいです
多分勘違いかもしれません。
874名無し野電車区:2008/12/15(月) 19:36:38 ID:iWa5uQx00
5301FはLED搭載編成ですな。
更にいうなら、5300系の更新車で初の放送装置更新車。
875名無し野電車区:2008/12/15(月) 19:43:09 ID:Fvm3t/CmP
>>874
やはり更新されていましたか・・・
これでずっと気になっていた事が分かりました
わざわざありがとうございました
876名無し野電車区:2008/12/15(月) 21:46:28 ID:92sdZjgB0
倍賞千恵子のおいど(阪急8200系)は脳みそ未更新のまま廃車解体です。

昨夜よりびわこ温泉旅亭紅葉で徹夜でスレ荒らしに集中してたようです。
877名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:34:18 ID:PQRZw+3+O
今思えば20年前に5300系は2008年に全廃されると断言したんだが、俺の予想はもろくも外れてしまうのか…
一世代前の3300系ですら全車健在で、二世代前の2300系が未だ本線運用についているとはなぁ


ところで、6300系と9300系って運用が分けられているけど、今のところ予備編成って何編成あるの?
878名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:25:01 ID:awI8kKxGO
9300は殆ど休みなしで動いてるよな。しかも優等ばっりで。
「予備がない」と言われた6300が8運用だった時代ですら1編成は休みだったのにw
879名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:44:01 ID:MhODvem00
>>877
平日は両形式共に5編成在籍4編成運用
で、6300系・9300系共通運用が1運用(茨木市始発2本目快急から始まる運用)ある。
だから、6300系・9300系どちらかが1編成余る。

休日は6300系4運用、9300系5運用なので、6300系が1本余る。
880名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:17:50 ID:E2SFgmII0
6330Fは、高槻市高架工事関連での所要数増加に伴い建造されたんやねえ。
そのお陰で20分サイクルの時は10時12分の上り急行に6300系が入ったりして、楽しかったもんやった。

それが、今や10本あっても特急全部を回しきれてない。
逆にロング車の方が喜ばれる始末。

9300系で特急全部を回すなんてことは絶対考えてへんやろなあ。
881名無し野電車区:2008/12/16(火) 10:32:25 ID:fyqRUmROO
>>879
てこては茨木市2本目に6300が充当されている場合、9300に休みがあるということか。
882名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:25:18 ID:UWCoVWWH0
>>880
爆音汚物特急はあと20年は残りそうだなorz
883名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:55:44 ID:2VVfbRUN0
6300が完全に置き換えられたそのとき、快速急行の主力は・・w
884名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:27:46 ID:oo9xP71t0
いい加減3300系を褒め称えるレスはないのか?w
885名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:35:51 ID:IlQcL/f90
>>884
僕は3300好きだけどな。
確かに、走行音は爆音かもしれないけど、
阪急らしからぬ加速度と、モーターのうなりが
好きです。
4M3Tの7連の加速はなかなかしびれる物がある。
6M2Tの編成も加速はすごいけど、
個人的には4M3Tの方が好き。

逆に、市交の66系が来た時はがっかり。
まぁ、2300とかも好きだけどね。
個人的にはコイルバネ台車の車が好きなので。
886名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:13:18 ID:B8d9MXI50
8031Fと8003Fで額縁の削り方が違うような・・・。
887名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:26:28 ID:tqBmL/5R0
未改装の3300が梅田の一番端っこから特急で出てくる時が最高やねw
888名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:56:12 ID:VIX/df7S0
3300系は漏れも大好きだが、あれだけ加速が早いと
他の編成と比べて早くつきそうだなw

てか、現場はあれだけの性能が違う車両がイロイロ混じってて
困らないかな?
889名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:58:09 ID:ChFxRbJQO
>>881
そーいうこと
だから昨日は9300系が、今日は6300系が休みだった
890名無し野電車区:2008/12/17(水) 01:02:32 ID:r/1Z53gX0
名鉄5000は日本鉄道史上最低最悪の汚物!!2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228038105/92
92 :名無し野電車区 :2008/12/16(火) 23:38:05 ID:HNJV4L080
>>89
>阪急に準ずるステキ内装
阪急の子会社だからあの内装になっただけ
阪急の内装の何処が素敵なのかわからん。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228038105/94
94 :名無し野電車区 [sage] :2008/12/17(水) 00:07:58 ID:LEXxZet60
阪急のウンコ色ボディにこそ「汚物」の称号がふさわしいと思うんだが

891名無し野電車区:2008/12/17(水) 11:38:38 ID:ARiuWHss0
2300系も摂津市駅 開業することには
保存車入りしていると思います。
892名無し野電車区:2008/12/17(水) 12:40:47 ID:ChFxRbJQO
>>891
すでに2301と2352が保存車入りしていると思います。
893名無し野電車区:2008/12/17(水) 12:44:58 ID:OGLAiRO8O
>>884
梅田発射前
・さぁさぁ爆音撒き散らすぞゴルァ!
梅田発射後〜三複線走行中
・神戸線のA特?知るかいゴルァ!
十三以降
・どけどけ爆音撒き散らすぞゴルァ!
894名無し野電車区:2008/12/17(水) 12:58:01 ID:TJS3a5z0O
>>892
891はメタボ板にときたま書いている、日本語不自由な奴だから無視しろ。
895名無し野電車区:2008/12/17(水) 14:30:05 ID:BZ+Q2xzW0
>>882>>893
爆音or汚物という言葉を使いたいだけのリストラ親父死ねよ。
仕事ないもんだから四六時中来やがって。ハロワの前に精神科逝け。
自己紹介で昔の形式に乗った話をしていたそうだが、
ええ歳してしょうもないことばっかりネットで書いて、赤の他人で
尚かつ年下の俺が見ても恥ずかしい。
896名無し野電車区:2008/12/17(水) 17:39:26 ID:WCrM6x4H0
7324の試運転にヲタ集まりすぎw
897名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:44:06 ID:+cCsjuMvO
>>895、その該当する親父にはJRか、DQNな河内や南河内とか奈良県、泉州や和歌山県を走る某民鉄の電車に満面な笑顔でダイブしてもらいましょう!
898名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:46:44 ID:VQWZRCbL0
また、自称阪急ファンのチンカスちゃんかよ・・・・
899名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:55:46 ID:3GhE8ai90
チンカス8200系は本日正午旅亭紅葉をチェックアウトして、
7324Fの試運転を追いかけてました。
900名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:56:43 ID:SXa3tJrFO
0.9k
901名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:37:38 ID:GNqyojpY0
9305 営業運転まだ?
902名無し野電車区:2008/12/17(水) 21:36:56 ID:+4xcjD9P0
2300系を廃車にするのは勿体無い
回生ブレーキがあるのに
903名無し野電車区:2008/12/17(水) 22:15:56 ID:GDodcW8b0
7両編成しか組んでいない車両をいつまでも残しても邪魔
8両に組みなおして地下鉄にも入るんならそれなりの価値はあるが
904名無し野電車区:2008/12/17(水) 22:16:36 ID:HJxwKBYc0
回生ブレーキで残ったからこそ今まで残ってこれたんだろ

同期の2000系、2021系、2100系は電装解除くらったり
能勢電に左遷されてるじゃないか
905名無し野電車区:2008/12/17(水) 22:36:52 ID:WCrM6x4H0
時代の流れは仕方がない。

まぁ2300系が全廃したとしても、3300系という次なる難題がでてくるけどな。
906名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:20:50 ID:hIBOIkCw0
>>903 京都線の輸送力からすると(有り体に言うと特急以外)、7連が妥当。
また、5300系は総数105両、7300系は83両と奇数なのも8連統一に支障を来す。
今更5300系や7300系を追加新造するわけには行かないから、3300系は6M2Tに再編して余剰車
(初期製造のT車)を廃車、5300系も6M2Tに再編して余剰車(主に初期製造のT車)を廃車、
5890を7300系にムリヤリ編入(そうすると7300系も8300系も各84両ずつで8連統一が可能)。
907名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:32:53 ID:WCrM6x4H0
5300まではそのまま使うよ。そこからだな完全8連化は。

7連の時刻表表記はいらんと思う。ぶっちゃけ見てから乗る人なんていないし、7連が着たら移動してる人も多いから・
908名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:45:04 ID:+4xcjD9P0
>5890を7300系にムリヤリ編入
窓の大きさはおろか車体幅が微妙に違うので凸凹編成になっちゃう。
京王3000系は車体幅と車体長が違う両開き車と片開き車を混成していたが。
909名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:47:56 ID:iWKEO1wA0
>>908
7300ですら1両余ってるのに
910名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:54:30 ID:HFX7Oz6UO
他系列を無理矢理混ぜるのって不味いのかな?
8300と7000はあるけど
仮に9300と2300はヤバそう…
911名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:13:55 ID:aCeZH56D0
7000系をVVVF化する話はいつの間にか立ち消えになってしまったな
912名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:58:44 ID:KqDfYBA80
5300系は総勢105両で、現在6M2Tの8連と4M3Tの7連が共に7編成ずつで均衡している。
逆転の発想で5300系を7連×15編成に再編し、7連需要を5300系が一手に引き受ける手もある。
5890の7300系への編入は冗談半分だが、なぜ阪急が7300系を83両という中途半端な車輌数で
打ち止めにしたのか。まさか7300系も一部編成を(7301F以外)7連化する計画があるのか。
7300系を4M4Tの8連×6編成と4M3Tの7連×5に再編すれば丸く収まるな。
913名無し野電車区:2008/12/18(木) 01:10:24 ID:tNohOWXRO
C#7886を製造しておけば、丁度84両だったのに…
914名無し野電車区:2008/12/18(木) 02:05:28 ID:pCwGHsZI0
>>906
7連どころか4連や5連で十分だろ>特急以外
昼間も7連や8連なんかで運転してるのは無駄にしか見えない。
4連や5連にしてラッシュ時に8連や10連にすればいいのにと思うね。
915名無し野電車区:2008/12/18(木) 08:19:56 ID:H2UYEqct0
T車1両くらい、普通鋼車体だったら今でも作れるだろ>アルナ

916名無し野電車区:2008/12/18(木) 09:02:54 ID:PK+AfFdz0
>>914
以前お前さんみたいなことを言ってるヤツが他のスレにもいたよ。
例え昼間は少なくても、日々朝ラッシュ後と夕ラッシュ前に各編成を
1編成ずつ増結したり、解放したりすることにより発生する時間や手間
=経費を考えると、プラスになる要素が少ない。それどころかマイナス
になるだろう。だから、どこの会社もやらないんだろう。例外はあるだろうが。
917名無し野電車区:2008/12/18(木) 09:08:15 ID:9JIPbn/V0
>>916
JR宝塚線なんかも東西線系統とか尼崎で後ろ4両切り離しても十分だがなw
918名無し野電車区:2008/12/18(木) 11:14:31 ID:/cgjXyvW0
凸凹編成って俺なんかはむしろ萌えるんだが、いまの若い子らは
汚いと思うのかな。
919名無し野電車区:2008/12/18(木) 12:06:30 ID:CZSPC5KW0
>>914
中部地区でも近鉄でも日常茶飯事ですが?
関西人が井の中の蛙なだけ
もっとも増結に関するノウハウがない
920名無し野電車区:2008/12/18(木) 12:44:47 ID:Re8jnALV0
>窓の大きさはおろか車体幅が微妙に違うので凸凹編成になっちゃう。

これについても温室栽培されてて外を知らない阪急ヲタならではの
発言だなあって思う。阪急の編入などJRで言えば103系に101系が編入
されているのと同じくらい目立たない。ほとんどどうでも良過ぎる事
ばかり気になってる。

KR東海や近鉄特急、一般車の名古屋エリアは元々短い編成が主体で、
(名古屋駅付近の側線に3両前後の211系などがいるだろ)、それらが
日中の名古屋市内なども走っており、その組み合わせで長い編成も組
んでいるから関西とは状況が異なるけどね。
921名無し野電車区:2008/12/18(木) 12:46:45 ID:Re8jnALV0
× KR
○ JR   逝って来る。
922優しい名無しさん:2008/12/18(木) 13:04:44 ID:WcOO1T6h0
少なくとも特急系は終日10連化してもらいたいものだ
923名無し野電車区:2008/12/18(木) 14:51:37 ID:zDTpaSmm0
微細な異差に萌えるのが阪急を見る上での醍醐味だよ。

>JRで言えば103系に101系が編入

いや、それはかなり違う。おっと俺は>>908じゃないからね。
でもね、真面目な話近鉄特急の混編はいかがなもんかな?と思う。
ACE+12200とか一般乗客から文句出ないの?

ここで「ブツ・・・」みたいな話してもしゃーない。
924名無し野電車区:2008/12/18(木) 16:16:04 ID:zfMnKpG70
KRトンヘですね。わかります
925名無し野電車区:2008/12/18(木) 17:04:53 ID:+Rs4U/GLP
>>923
「こっちボロい」だの「こっち座席硬い」だの「アーバンじゃねー」だの言う意見ならあるだろうが、
外観について文句言うパンピーはまずいないしいたとしても余程稀有な存在だと思う。
926名無し野電車区:2008/12/18(木) 17:11:47 ID:HZDTNStF0
外観はともかくだが、接客設備=内装は後輩との差異を出来るだけ小さくするために、
時代に合わせて何度も変身していると思うけど>近鉄特急
927名無し野電車区:2008/12/18(木) 17:19:02 ID:HZDTNStF0
ただし内装の中でもデザイン面については主観だから、新たなデザインが必ずしも良いわけじゃないけどね。
自分は元々のが良いかな。http://yaduminato.s254.xrea.com/kaisetu/ki12200s.html
京阪の新しい塗装はすぐに終わりそうな希ガス。特急の座席などの変更はGOOD。
928名無し野電車区:2008/12/18(木) 18:26:03 ID:BOZjyOIH0
2+6でも思うが、パンタ上げすぎじゃねw
929名無し野電車区:2008/12/18(木) 18:29:00 ID:CcBbxXty0
阪急マンセー!
関西企業にしては努力しようという姿勢は評価してもいい。

J○西とか近○とか南○とか名○とかとは大違いだ。
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/railway/?1229580800
930名無し野電車区:2008/12/18(木) 18:49:14 ID:JTsOmIeu0
釣られてやるが、名○って何だ?
間違っていなければ、この会社は関西じゃないと思うが…

でも、「直接雇用によって情報伝達を一元化すれば災害やトラブルに素早く対応できる。駅の機能も高められる」の意見には賛同。
JRの場合は、利益優先体質が招いた惨事とはいえ、復旧に時間かかりすぎだからな。
931930:2008/12/18(木) 18:50:51 ID:JTsOmIeu0
601 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/12/18(木) 18:18:09 ID:zKvXbN/L0
阪急マンセー!
関西企業にしては努力しようという姿勢は評価してもいい。

J○西とか近○とか南○とか名○とかとは大違いだ。
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/railway/?1229580800


マルチにマジスレしちまったorz
釣ってくるo...rz
932名無し野電車区:2008/12/18(木) 21:25:04 ID:POUIHmv20

9305って来週あたり試運転かなぁ!?

今までのパターンは、
9303::搬入から22日後に初試運転
9304:搬入から19日後に初試運転
だったから・・・・。
933名無し野電車区:2008/12/18(木) 21:41:03 ID:S5GobG9k0
>>929
ミナミの朝鮮人の鉄道とは訳が違う
934 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/12/18(木) 21:46:28 ID:5KXDiEa70
              ┗0=============0┛
     \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□|
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/            \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::| ち〜〜〜ん(笑)
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r   . (_ _)     )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃     ┗━┛     ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃   >>933     ┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
935名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:19:53 ID:Mc9VHIJAP
南海無しでも結構生きているが、

阪急阪神東宝グループの企業を一切利用しないで生活するのは関西以外でも難しい




引きこもりのナム平以外はwww
936名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:21:34 ID:KqDfYBA80
京都線特急は、現在の停車駅なら、いっそ終日10連にすりゃいいんだよ。
その代わり、長編成化を曲線通過が長くなるとか緩慢ダイヤの口実にするなよ。
937名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:26:58 ID:OmbFrUQK0
南海はスレ違いだろ。
スレ荒らし死ね。
938名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:36:26 ID:8uidke9F0
と朝鮮南海のヲタが喚くのであった
939名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:41:17 ID:AnlA+NVtO
>>936
それは切実に願うわ。特急がすいてる時間帯なんかないもんな…
940名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:45:18 ID:rnynt+k70
>>935
マルチ乙

607 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/12/18(木) 22:28:37 ID:QDfzr60G0
南海無しでも結構生きているが、

阪急阪神東宝グループの企業を一切利用しないで生活するのは関西以外でも難しい

困るのは朝鮮人だけwww
941名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:49:47 ID:cePADXGa0
>>937
南海は本体もファンも関西でハミゴにされてるから
構ってほしくてしょうがないんだよ

その証拠に

【豪華】阪急9300系vs.京阪新3000系【快適】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223158902/344

344 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/11/16(日) 09:54:22 ID:HhqjN9X+0
南海8000系も仲間に入れてあげてください


と言ったらアホの南海ファンはまた足立とか涙目でほざいてくるぞ
俺は関西なんだがw
942名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:54:35 ID:BOZjyOIH0
>>939
普通にガラガラの時間があるが。
943名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:36:42 ID:3oQnz2Hg0
でも10連にするならもう少し電動車比率をあげてほしい。。。
空転して本来のVVVFの滑らかな走りが出せてない。

944名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:49:23 ID:JLLTnlic0
>>943
VVVFより深刻なのは抵抗制御・界磁チョッパの7300だろ。
桂駅発車の時なんてポイントで空転が助長されるためか、後部の2Mだけで加速しているときが多い。
ウテシが5ノッチを使わずに3ノッチに抑えると多少空転しにくくなるが・・・

どっちにしろ増結車は7300なんだから下り列車は盛大に空転するだろうな。


いやむしろ3本しか増結車両がない状況を先に何とかしないといけない。
945名無し野電車区:2008/12/19(金) 02:03:02 ID:szYb2b960
正直朝ラッシュでさえ10連が必要か疑問だけど。首都圏なんかとは比べ物にならないくらいガラガラだし
同じ阪急の神戸線と比較しても、見るからに余裕があるし。神戸線の10連通勤特急十三到達時よりも
京都線の8連快速急行淡路・十三到達時の方が空いてるんじゃない?
946名無し野電車区:2008/12/19(金) 11:30:05 ID:qDht2A2KO
10連は必要。
混雑緩和はサービスの一環であり、これ以上の混雑緩和を見込めない関東と同じ見方をされては困る。
947名無し野電車区:2008/12/19(金) 15:04:06 ID:9gK/M6Fc0
京都線、すでに快速急行停車駅10両化対応(淡路3号線は8両)なので、土日に混む特急の混雑緩和になるし、現在のダイヤでも可能ではある。

神戸線、高速の駅を10両化さえすれば、夕方の混雑緩和にもなるし、翌朝の不必要な増結回送もなくなる。
問題は宝塚線、夕方の混雑緩和は、中山〜清荒神間だと、普通の宝塚延長でも可能だし、この間の10両は過剰感も。

さらには、車両の置き換えや組み替えという問題も絡む。。。阪急のやる気と、予算次第か?
948名無し野電車区:2008/12/19(金) 15:40:06 ID:c/gcC8zX0
つか、社員の本社雇用の前にだな。

現場から「く、空転しすぎで運転しにくすぎだろゴラァ」とか
「なんだよ。ダイヤどおりに走りにくい空転ばっかりしよって」

とかそういう声は出てないのか。。。?

これから雪とか降ったらどうするんだよ。。。
949名無し野電車区:2008/12/19(金) 17:49:33 ID:4w4t9Fjw0
10連が必要かどうかは淡路駅しだいだと思う。
現状ラッシュ時でも通勤特急・快速急行は毎時6本しかない。
これを全列車10連6本にすることも出来るが、8連8本という手もある。
後者が淡路駅をうまく通れるなら、後者のほうが実現は楽だろう。
950名無し野電車区:2008/12/20(土) 00:51:34 ID:KLTFkm/i0
利用者の利便性を考えても後者のほうが望ましいな
951名無し野電車区:2008/12/20(土) 01:26:20 ID:+2evxiDy0
>>944
一般人から見ればVVVFで空転してるほうが気になる。
ま、走ってるならそれでいいんじゃねwって話だけど。

ただ、何故に以後も先頭Mを続けてるんだろうな。
せめてパンタのある梅田方だけMにするとか。
952名無し野電車区:2008/12/20(土) 01:28:30 ID:zQI7uOYZ0
>>949
現場は人員不足で大変だから、これ以上本数増やすのは無理。
953名無し野電車区:2008/12/20(土) 01:32:06 ID:hARgSxSSO
>>948
ゴラァはええけど
まともに日本語話せや
『しにくすぎ』って何やねん
『ダイヤどおりに走りにくい』って日本語か?
954名無し野電車区:2008/12/20(土) 01:58:15 ID:1I0e1Um6O
テラ運転しにくいということでいいだろ
955名無し野電車区:2008/12/20(土) 03:35:38 ID:txwst0lI0
うーん、8連8本のほうが嬉しいなあ。
956名無し野電車区:2008/12/20(土) 05:37:43 ID:xMxJ0ISy0
2007年3月のダイヤ改正までは通勤特急4本
快速急行4本の計8連8本だったよね。
957名無し野電車区:2008/12/20(土) 06:24:29 ID:AHgv7VtO0
>>952
優等を増発するための車両も人員も普通を削減して生み出すに決まっているだろう。
優等6+普通6→優等8+普通4
958名無し野電車区:2008/12/20(土) 09:49:17 ID:0PmJEqcU0
そういゃ、助役級の方も単独で運転&車掌しているねぇ。
それほど人員がいないのかと、毎度乗るたびに思う。
すれ違いスマソ
959名無し野電車区:2008/12/20(土) 10:10:07 ID:gjd1/GB70
次スレ
阪急電鉄 車両スレッド22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229734970/
960名無し野電車区:2008/12/20(土) 11:41:49 ID:69dBu5Un0
ワンマンにして車掌を全員運転士にすれば人員不足なんて解決
961名無し野電車区:2008/12/20(土) 11:59:02 ID:0PmJEqcU0
箕面、伊丹、嵐山線は、ワンマン化出来そう。
出来ていないのは車両の問題かな
962名無し野電車区:2008/12/20(土) 12:30:04 ID:t546GSAd0
>>961 車輌設計がワンマンに不向きというなら、JR西が(もっとワンマンに不向きな)103系を
ワンマン改造しているし、車内に運賃箱を置かなくても、都市型ワンマンなら大丈夫。
むしろ阪急がワンマンに乗り気でないのは、労組対策に問題があるのだろう。
963名無し野電車区:2008/12/20(土) 12:36:18 ID:0PmJEqcU0
そうかもしれんなぁ。
昔はスト決行するほど、強い組合だし。全駅に労組ポスターのスペースがあるくらいだから。
利用者としても、今のままがいいかもしれん…。
964名無し野電車区:2008/12/20(土) 13:35:50 ID:MzNadtDE0
甲陽線の時は住民が否定的だったよ。
俺もツーマンで良いと思う。
965名無し野電車区:2008/12/20(土) 19:48:36 ID:81iNqAQhO
嵐山線は ワンマンがされないです
いま、正雀にいる 6351 6451は ワンマン対応が 難しいです。 
9305 9405は 多分今年中の試運転をすると思います
966名無し野電車区:2008/12/20(土) 19:50:06 ID:cigJKfhX0
伊丹線は塚口駅のカーブがあるからな。
ワンワン化は無理。
967名無し野電車区:2008/12/20(土) 19:58:57 ID:BiuPFFQd0
2ch初登場か?

6010 6110 は 多分今年中の復帰は無理と思います
968名無し野電車区:2008/12/20(土) 20:26:10 ID:1XhS1pt80
>>965
日本語でおk
969名無し野電車区:2008/12/20(土) 21:33:43 ID:kgz7Nme80
「阪急は労組が強いことが技術革新の足枷になっている」というのも都市伝説か妄想か?
もし阪急が労組天国なら、ゆったり運転席で高運転台になっているはず。
970名無し野電車区:2008/12/20(土) 21:37:13 ID:0MWBY5Au0
>>965
メタボ板で書き込みしてる「佐野」乙
971名無し野電車区:2008/12/20(土) 23:27:52 ID:/BhelKlO0
即行削除されてる。
972名無し野電車区:2008/12/21(日) 08:27:21 ID:Izwa2F8SO
>>965はいっつあんのところでも同じ事しとる
同一者の複数ネームでの投稿はやめてと
いっつあんに言われとった。
973名無し野電車区:2008/12/21(日) 11:40:58 ID:XCG5QSxn0
佐野は中国残留孤児あがりと思われ。
文法が日本語を含むアルタイ語系と全く違うから。
974名無し野電車区:2008/12/21(日) 13:07:13 ID:H3SNmBtv0
>>973
本人が何処かの掲示板で、「障害を持っている」と語っていたような気がする
975名無しの電車区:2008/12/21(日) 16:48:37 ID:+KmolCjJ0
9305はどうなってんの
976名無し野電車区:2008/12/21(日) 18:07:04 ID:LhvmzIwT0
車両スレ22にチンカス湧いてます。
977名無し野電車区:2008/12/21(日) 18:57:08 ID:9uF1K1HtO
>>976
東京都足立区www
978名無し野電車区:2008/12/21(日) 21:09:32 ID:Vu2LLO8x0
362 名無し野電車区 2008/12/21(日) 19:19:16 ID:uJzUbUWA0
堺筋線 66系が高槻市以遠に2010年 春のダイヤ改正で
高速車両に使用されることはありますか。

363 名無し野電車区 2008/12/21(日) 19:30:26 ID:uJzUbUWA0
明日、谷町線 30000系 試運転を見かけたら
撮影しょうと思います。

979名無しの電車区:2008/12/21(日) 23:06:34 ID:+KmolCjJ0
阪急線で朝ラッシュのきついのは何線かな
980名無し野電車区:2008/12/21(日) 23:10:56 ID:FRJ6WPAP0
7000系のきーンって唸る音いい(^^)  独特な音やわ
981名無し野電車区:2008/12/22(月) 00:03:59 ID:8bJPj8UH0
>>979

腋臭の臭いチンカス阪急8200系が利用する宝塚線がきついです。
982名無し野電車区:2008/12/22(月) 03:42:46 ID:MfTFQX3e0
以前、7320Fの次のリニュが5104Fと書いたものですが、5104Fに続いて7007Fも対象らしいです。
7320FでAl車が初めて対象になったけど、7000系は今回もAl車を含まない編成ですね。
983名無し野電車区:2008/12/22(月) 04:01:26 ID:SxiAz1rpO
↑8連だけでもまだ5本も鋼鉄車が残ってるぞ
984名無し野電車区:2008/12/22(月) 07:02:41 ID:c7KZkb3/O
いまは6300でアルナがいっぱいだからリニューアル入場してる編成ないのかな?
985名無し野電車区:2008/12/22(月) 15:44:18 ID:GsDRkkxG0
985
986名無し野電車区:2008/12/22(月) 15:50:24 ID:GsDRkkxG0
986
987名無し野電車区:2008/12/22(月) 16:38:01 ID:GsDRkkxG0
987
988名無し野電車区:2008/12/22(月) 17:10:00 ID:GsDRkkxG0
988
989名無し野電車区:2008/12/22(月) 17:16:10 ID:uiTY6AHo0
チンカス阪急8200系
990名無し野電車区:2008/12/22(月) 17:19:39 ID:uiTY6AHo0
旅亭紅葉
991旅亭紅葉:2008/12/22(月) 17:21:17 ID:gt9CpMjZO
991なら、旅亭紅葉
992ホテル紅葉:2008/12/22(月) 17:22:05 ID:gt9CpMjZO
992なら、ホテル紅葉
993名無し野電車区:2008/12/22(月) 17:22:06 ID:uiTY6AHo0
992なら、倍賞千恵子のおいど
994名無し野電車区:2008/12/22(月) 17:22:36 ID:uiTY6AHo0
994なら、高瀬公平
995名無し野電車区:2008/12/22(月) 17:24:20 ID:uiTY6AHo0
995なら、あっち逝け、シッシ。
996旅亭紅葉:2008/12/22(月) 17:25:36 ID:gt9CpMjZO
>>997なら、旅亭紅葉
997名無し野電車区:2008/12/22(月) 17:29:11 ID:uiTY6AHo0
998なら、高瀬公平の妹、知美をチンカスに呉れてやる。
998名無し野電車区:2008/12/22(月) 17:33:24 ID:VzBZZtAnO
998
999daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2008/12/22(月) 17:34:16 ID:wJpeywLI0
1000なら日刊馬鹿!!
1000名無し野電車区:2008/12/22(月) 17:34:44 ID:uiTY6AHo0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。