【仙台とばし】新幹線は仙台を通過?【札幌延伸時】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
新幹線系のスレで,札幌延伸時に仙台を通過するかどうかの
大バトルが起きているようです。
北海道・東北にまたがる話題であり,また新スレ要望の声も
あるようなので,立ててみました。
以下,仙台通過の可能性・是非について(のみ)議論して下さい。
2名無し野電車区:2008/05/07(水) 18:27:31 ID:PVRV11H30
3名無し野電車区:2008/05/07(水) 18:31:58 ID:07WKhBQUO
仙台通過するメリットは小さいと思う
4J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/05/07(水) 19:33:16 ID:U+fIqd4sP
札幌〜仙台に行く人が不便じゃん。

宣伝用最速列車以外はわからないが、それ以外は普通に停まるだろ。
5名無し野電車区:2008/05/07(水) 19:44:43 ID:uY960V9A0
フジテレビ系のない県を通過
特にフジテレビ系がVHFの県は全列車停車。
6名無し野電車区:2008/05/07(水) 19:45:49 ID:uY960V9A0
なぜなら、夕方五時にお昼休みはうきうきウォッチングなど不可能だから。
そのような偽装を県ぐるみで行う僻地は懲罰的な意味をこめて通過。
7名無し野電車区:2008/05/07(水) 19:57:03 ID:JPHCv6kQO
通過ぁ?。駄目に決まってんだろおおぉぉぉォォォ!!!!!!!!(大激怒)。
「のぞみ」が名古屋、新大阪通過すんのと、「S、Fひたち」が水戸通過すんのと同じだぞこん畜生!!。
8名無し野電車区:2008/05/07(水) 19:57:30 ID:uY960V9A0
水戸など民放TVの本社がひとつも無いから当然通過だ!
9名無し野電車区:2008/05/07(水) 19:59:06 ID:cgu4MNsl0
>>8
だったら、どこ停車するんだよ?
10名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:01:49 ID:uY960V9A0
そうか。。。常磐線沿線って。。。無いんだなひとつも。。。。。。。
11名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:02:18 ID:YzS7SHXGO
仙台を高速通過するならわかるが、無理でしょあの構造じゃ。

>>9
土浦の次は、終点、いわきです。
12名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:05:22 ID:JPHCv6kQO
おめぇら、ウテシの膀胱を爆発させる気か!!。
13名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:06:41 ID:uY960V9A0
俺が飲むから安心汁
14名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:09:48 ID:k1pvCpo2O
かつて東海道新幹線で名古屋を通過させましたが
あまりにもメリットなく通過全廃の過去あり。
仙台は心配しなくとも停める方が利便性あり
ウテシも交代したいだろうし
レチはガンガレ
札幌泊でススキノで超ガンガレ
15名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:13:02 ID:boUsUWcRO
仙台だったら盛岡通過の方がいいのか!?
16名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:20:04 ID:JPHCv6kQO
「こまち」が併結してるからなぁ、「Sはやて(仮)」で16両フルなら盛岡も通過だろうな。
17名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:20:51 ID:sWPz96RS0
>>14
メリット云々じゃなく、猛烈な抗議があったからでしょ。
「名古屋とばし」っていうフレーズが連日のように
新聞にも出ていたわけだし。
18名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:27:37 ID:7bgKDgev0
>>15
いいえ、このスレは速達便に仙台までの客が集中しすぎて盛岡以北の客(将来的には北海道客も)
指定が取れないという問題を解決するには? という観点からたてられたものです。なので対象は
あくまで仙台通過は有りや無しや、という議論です。
19名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:29:06 ID:JPHCv6kQO
名古屋も大変だったんだな・・・。現、頭領の火災なら、必要とあれば「名古屋とばし」復活させそうで怖いな。

ちなみに仙台は現、束社長、「滝野智(さとし)」の出身地だっけか?。
20名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:29:21 ID:xH3CU9IyP
>>14
確か、のぞみ運行開始当初は東京を6時丁度に出発しても名古屋・京都に停まると
8時30分までに新大阪に着くのが不可能なため両駅は通過としたはずだが。

で、後に余裕時分の見直しで停車する余裕ができたと。
21名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:31:22 ID:fehtJyK60
「線路と列車はあるが席がとれない東北新幹線」
なんていう見出しの記事が青森の地元紙に
出たりしてな。
22名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:37:21 ID:uY960V9A0
東北の場合は全席指定が建前だから厄介だな。
23名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:43:24 ID:jNZy120X0
「Uターンラッシュで混雑する新青森駅ホームを、乗車率10%台で発車する東北新幹線」
とか。
24名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:57:09 ID:7bgKDgev0
本スレでこの2〜3日この話をしていたわけだが、仙台通過を強く主張してる人の根拠は
盛岡以北〜北海道の客が仙台客のせいで指定席を入手しづらいのが問題だから、
というものだった。
しかし、新青森どまりの列車に自由席を設けたらかなりそっちへ流れるって気がしないでもなく。
新青森どまりと北海道直通で毎時何本走らせられるのかは、よく知らんけどw
25名無し野電車区:2008/05/07(水) 21:04:29 ID:uY960V9A0
束が自由席なんか設けるだろうか。
26名無し野電車区:2008/05/07(水) 21:38:32 ID:7bgKDgev0
>>25
まあそれはたしかにそうだね。しかし自由席の要望ははやて開業以来ずっとある。
もし盛岡以北〜新青森の自社管内の区間の自由席設置があるとしたら、そのタイミングは
濡れ手に粟の通過需要が新たに発生する北海道延伸時あたりかなぁと予想する。
で、北海道直通車のみ全車指定席にする。これで収入減もカバーでき、仙台客は自由席のある
はやてへと流れて分散する。盛岡−新青森へも自由席で行く選択肢ができる。(゚д゚)ウマー
になるといいんだがなあw
27名無し野電車区:2008/05/07(水) 21:49:29 ID:bwtnltNt0
東京から満席のはやても
仙台を出発後は利府逝き?
みたいな感じになる。
28名無し野電車区:2008/05/07(水) 21:52:44 ID:HVZqic1D0
しかしよ
たとえば札幌−東京 新函館−東京 新青森−東京
全然停まらず列車を走らす、てことは
鉄道の意味ねんじゃね?
29名無し野電車区:2008/05/07(水) 21:54:41 ID:3RhX1PNa0
このスレって定期的に立つ割にすぐ落ちるよな

仙台に関しては、市内を通るとき速度をかなり落とすから止まっても通過しても時間的な差は小さいかと
30名無し野電車区:2008/05/07(水) 21:57:42 ID:5TtMcU3i0
市街地に入って減速してからが長いよね。
31名無し野電車区:2008/05/07(水) 22:02:45 ID:7bgKDgev0
昨日まで本スレで暴れてた通過厨の面々が一向に現れませんなあ。
ここでなら存分に自己主張できるのに・・・
32名無し野電車区:2008/05/07(水) 22:56:09 ID:MaxA41Wm0
>>31
このスレでは通過を肯定するのが主流派になるから、自己主張する意味がなくなるだろう
しかし本家のスレはすっかりレスの「閑散期」に入ったぞw
ほとんど停滞してる
いかに話題が無いかって事だな
そもそもこの議論は「北海道新幹線スレ」で扱うべきなんだよな
札幌延伸という話から仙台通過議論が生じた訳で

ただ俺はこのように仙台通過に関する独立スレが立った事自体、
国民・新幹線ユーザーからJRへ「仙台通過を求める嘆願書」を手渡したようなもんじゃないか、と思う
今日このスレを立てた事が、将来の仙台通過のお墨付きをJRに与えた事になり、このスレを立てた故に
仙台通過が実現しそうな気がする
原因と結果のフィードバックというか
33名無し野電車区:2008/05/07(水) 23:05:35 ID:v0aKQFsZ0
2ちゃんねるに何を期待しているんだ?
34名無し野電車区:2008/05/07(水) 23:50:12 ID:7L3x/VzX0
運転士の交代もあるし停車はするだろうけど。仙台盛岡以北の客がいなくなって空いたぶんくらい仙台東京も売っていいんじゃないか?
理想は仙台速達を増やすことだけど。
35名無し野電車区:2008/05/07(水) 23:57:28 ID:5TtMcU3i0
東海道新幹線に東京〜名古屋折り返しののぞみを作れと言ってるのと同義か?
36名無し野電車区:2008/05/08(木) 00:46:55 ID:21OILhGU0
名古屋は首都圏、京阪神に比べて人口は圧倒的に少ない。
東海道は首都圏京阪神の移動が多いから名古屋の移動は微々たるもの。
そして名古屋京阪神の移動はも名古屋首都圏の移動とそれほど変わらないから問題ない。
一方東北では東京から京阪神と同じ距離にあるのは盛岡。
首都圏から盛岡、八戸、秋田方面への移動も合わせても東京仙台の移動には遠く及ばない。
だからはやこまの本数も少ない。
発券制限なしだと東京仙台の客の割合が多くなって東京から盛岡以遠に通しで乗れなくなるケースも出てくる。
かといってはやこまを増発したら東京盛岡以遠の需要は吸収できるだろうけど、仙台以北が空気輸送になり非効率。
だからはやこまには発券制限をかけて仙台速達を増やすのがベターだと思う。
東海道に東京名古屋折り返しを設定するのとは全く事情が違う。
37名無し野電車区:2008/05/08(木) 01:15:49 ID:21OILhGU0
スーパーやまびこ仙台行きなんてのもいいかもね
東京宇都宮の客も多いし
停車駅は東京上野大宮宇都宮仙台
さすがに小山は在来線にまかせればいいか
大宮以南の容量も足りないし、小山まで新幹線にしたら宇都宮線が儲からないしな
38名無し野電車区:2008/05/08(木) 02:56:17 ID:C8YfsFj30
まあ福島とか栗駒高原を通過するのと仙台を通過するのは全然意味が違うのに      
仙台通過にヒス起こす連中はそこが全然理解出来ん奴ばかり                
福島とか栗駒高原を通過するのは利用者が少ないからで、仙台通過は仙台の利用者が
東北・北海道新幹線の中で飛びぬけて多いから生まれた案、全く内容が逆

まあ仙台民の中でも新幹線をあまり利用しない連中ほど仙台通過を拒否っているが  
頻繁に仙台から、或いは仙台まで利用する仙台民の俺からすれば、決して奇論では無く
仙台通過論は仙台駅利用者の為を思って生まれた案  
でも人間はつらい思いを体で味わわないと理解出来ん事もあろう   

東京方面から北海道北東北へ向かう乗客を満載した、空席がほとんど無い新幹線
北海道北東北から東京方面へ向かう乗客を満載した、空席がほとんど無い新幹線
これらをこれからも仙台民の「お望みどおり」全部仙台へ停めてやり
仙台から乗り込む乗客は1時間だろうが2時間だろうが思いっきり立たせるのがよかろう
いい調教になるだろう

そして、「ああ、あのとき2ちゃんで熱く議論していたのはこの事だったのか」
と自然に悟らせる時間が必要だな
どのくらいの年月が必要かな
どのくらいで根を上げるかな
仙台へ全新幹線を停めさせるプライドの方が勝れば、一時間二時間立ったまま乗車も
苦にならないなら、それはそれで別の意味で「仙台民、あっぱれ」だよ、
だが俺は、素直に、仙台から、座って、東京なり北海道へ、行きたい
ただそれだけを望む、賢い一仙台民であり続けたい
39名無し野電車区:2008/05/08(木) 03:31:29 ID:g2QTbOj90
>>38
指定席とればおk
40名無し野電車区:2008/05/08(木) 03:44:38 ID:lLucbqXvO
>>38
仙台始発に乗ればおk
41名無し野電車区:2008/05/08(木) 04:02:21 ID:jnOlCSGa0
>>40
仙台やまびこなんて福島の時点でガラガラって揶揄されるしな。

宇郡福+白石蔵王停車が煩わしいほど忙しいなら>>38>>39の通りにすればいいだけ。
42名無し野電車区:2008/05/08(木) 06:55:24 ID:L0xhW8080
秋田行き5両(E6)+新青森行き5両(E5)+札幌行き6両(JR北海道)
43名無し野電車区:2008/05/08(木) 07:24:38 ID:gIg+M7YEO
仙台周辺ってカーブしてなかったっけ?どうせ減速するんだし通過の意味ないんじゃ…

それに札幌〜仙台の利用が困る
44名無し野電車区:2008/05/08(木) 07:27:27 ID:gbf0g8KKO
仙台行の5分後に新青森・新函館・札幌行を設定しても駄目なのか?
45名無し野電車区:2008/05/08(木) 07:30:02 ID:gIg+M7YEO
>>24
じゃあ盛岡以北〜北海道の客専用指定席を設ければいいじゃん。
または仙台民には売らないとかさ。(仙台着発便とか他の新幹線を利用するようにする)

通過で解決しようだなんて何も考えてない証拠
46名無し野電車区:2008/05/08(木) 07:47:20 ID:ZoYkWQi/O
少なくとも最速達を選ぶ傾向にあるからこういう問題が出る。
47名無し野電車区:2008/05/08(木) 07:52:45 ID:XD3UNk/R0
>>45
何か考えた「証拠」が「仙台民には指定券を売らない」なの?
48名無し野電車区:2008/05/08(木) 07:57:35 ID:XD3UNk/R0
たまに現れる

・東海道新幹線で名古屋を通過しろと言ってるのと同じか?
・仙台を通過しても時間的には変わらない

っていう奴は、流れを読めてないバカということでいいよね。
49名無し野電車区:2008/05/08(木) 08:59:14 ID:lfjbnqT20
九州新幹線(鹿児島ルート)完全開通後の熊本との比較のため
やってきました。
50名無し野電車区:2008/05/08(木) 12:38:05 ID:3uMtoIRW0
東海道新幹線ユーザーにお訊ねします。
(東京発新大阪ゆき&その逆 の便についての話だと思って下さい。) 
名古屋−新大阪 利用者の差は,東京−名古屋・東京−新大阪 に比べ,
どれほどなんでしょう。

もしも 名古屋−新大阪 が少ないなら,のぞみ(ひかり)は,
東京−名古屋,東京-(名古屋通過)-新大阪 を走らせればよい。
名古屋−新大阪 は,こだま・ひかりに乗ればよい。

もしも 名古屋−新大阪 が少なくても名古屋全停車をするのなら,
“新幹線は,東京−名古屋,東京−新大阪 利用者のためのもので,
 名古屋で降りた後の空席は「余った部分」である”という解釈もできる。
(まさか,名古屋では「おらほのえぎさとめねっつのは,どいなごどや!?
 おらほがいながだっつごどが!?」と喚くから停車させている,という
 わけではないでしょう。どなたか名古屋弁に変換して下さい。)

その解釈で走らせるなら,
“新幹線は,東京−仙台,東京−札幌 利用者のためのもので,
 仙台で降りた後の空席は「余った部分」である”ということになる。

名古屋−新大阪 の利用実態が分からないので,仙台通過の是非は
まだ何も言えません。ただ,東海道と東北・北海道新幹線を同じ視点で
見るわけにもいかないと思うので,東京−札幌 通しの客が多いというので
あれば,仙台通過の便も現れても不思議ではないと思う。
51名無し野電車区:2008/05/08(木) 13:02:29 ID:fcnkZ75e0
>>50
まず、新大阪と盛岡の乗降客数と列車の本数やら割合を
比較した方がいいんじゃない?

だいたい同じなら、東海道新幹線と東北新幹線を
同じ土俵のうのうえで話ができると思うけど。
52名無し野電車区:2008/05/08(木) 13:06:29 ID:iVaEqRrqO
新大阪⇔名古屋は、「ひかり」の米原でかなり需要があった。乗降客大杉・・・。
53名無し野電車区:2008/05/08(木) 13:23:35 ID:PBdU5G+F0
仙台で運転停車。これで万事解決。
54名無し野電車区:2008/05/08(木) 13:35:32 ID:EF8YNf/u0
>>50
名古屋で降りた人で空席ができたところに名古屋から乗った人が座る効果が大きい
仮に名古屋を通過させても70km/h制限でほとんど時間短縮にならないのです
ただ東京→新大阪の場合名古屋で降りた人以上に名古屋で乗ってくることは少ないと思います
それは名古屋→大阪の移動は近鉄を使う人もそれなりにいるからです
近鉄のほうが時間はかかるが料金は安く難波まで行くので中心部に行くのに便利なんですよ

>>52
現状だと北陸方面に移動する客の乗り換えが多いです
北陸新幹線ができれば一気に乗降客数は減るかと
55名無し野電車区:2008/05/08(木) 14:50:00 ID:b5R0im03O
こまち非併結便を16両化するor札幌行き全便こまち非併結(∴速達毎時3本化)でこまちにフル車ひっ付けとくかすればいいと思うが(盛岡分割で新青森までほぼ各停)
後者の場合は大宮以南がネックだな。
56名無し野電車区:2008/05/08(木) 15:04:46 ID:ck9BOgXK0
発券制限でおk
仙台東京の客は立ち席中心で
57名無し野電車区:2008/05/08(木) 15:27:07 ID:pwqJajtR0
wikiに書かれてる旅客流動によると、

東京-栃木 1000万強
東京-福島 700万
東京-宮城 700万強
東京-岩手 300万

東京-山形 300万弱
東京-秋田 80万 (宮城-秋田が60万程度)

といった感じになってる
現状の東京-札幌の空路は1000万で、新幹線全通時に4割シェア
取れると仮定すると需要喚起効果を考えない場合は400万程度になる
青森や函館などの途中経路の客も合わせると、全通すれば
東京-仙台単体よりは東京-仙台以北の客の方がある程度多くなるね

まあ、発券制限や自由席設定の有無などで東京-仙台の客を
区間運転タイプへ誘導するのが妥当だと思うけど
58名無し野電車区:2008/05/08(木) 16:49:15 ID:PA3TNILRO
東京―札幌速達は通過でも構わんけど、仙台―札幌の区間列車を昼間も設定してくれ。
59名無し野電車区:2008/05/08(木) 18:27:55 ID:Tqqckaq00
東京〜仙台の客を排除する「だけ」ならば札幌行きは宇都宮・郡山・福島停車で、
札幌行き以外の余裕ある列車(盛岡やまびこが良いかな?)で大宮〜仙台間無停車でもやればいいのにね。
どうせ東京〜札幌で空路から奪えるシェアなんて微々たるもので、
だったらほぼ確実に独占出来る宇都宮・郡山・福島・仙台〜札幌の乗客を確実に乗せられる方がいいだろ。
60名無し野電車区:2008/05/08(木) 18:55:20 ID:vHXTfrgb0
所詮最初は通過できても政治の力で
61名無し野電車区:2008/05/08(木) 19:02:35 ID:+eWst1qc0
別に新幹線使わんでも青森空港、函館空港、千歳空港から飛行機を使えばおk
62名無し野電車区:2008/05/08(木) 19:03:14 ID:iM397f1I0 BE:390757673-2BP(42)
>>57
4割ですまないと思うぜ
たぶん4割っていうのは広島〜東京の数字から考えたんだろうけど、
決定的な違いが「雪」
新千歳空港は冬になるとまともに機能しなくなる
でも新幹線の場合ほとんどがトンネル内を走ることができて飛行機を常用してる人も流れてくる
63名無し野電車区:2008/05/08(木) 19:42:34 ID:whxBytwI0
>>59
看板列車になるであろう北海道直通がそれではまずいんじゃない?
64名無し野電車区:2008/05/08(木) 20:12:33 ID:NIxvUi7z0
>>59
本来ならあり得るものだろうが無理だろうな…  >札幌行きは宇都宮・郡山・福島停車

対象地域を点ではなく線、面で押えられるのが鉄道の持つ特性ではあるけど
地域エゴや何やらに凝り固まった者達(ここの住人に限らず)にそれを求めるのはね。。
65名無し野電車区:2008/05/08(木) 20:19:33 ID:C8YfsFj30


所詮人間はずぼらなもの
確かに札幌まで新幹線開通したって所要時間は飛行機には勝てない(快速エアポート乗車時間も含めて)
しかし、座ってるだけで新幹線で直に札駅まで運んでくれる体験を味わえば
飛行機派(今はほぼすべて)も徐々に「新幹線も悪くねえな」という流れになると思う

飛行機より1時間余計にかかっても、羽田を歩き回り、超長いエスカレーターに荷物持って乗り、搭乗
ゲート入ってからまた長い“動く歩道”を“歩き”(動く歩道は立ち止まって乗ると余計疲れるからね、
精神的に)さらにエア道なら駐機場まで結構長いのでバスにギュウギュウ詰めにされて(立ち乗りも普通)、
やっとこさ、乗る飛行機まで辿り着く羽目に

こんな思いする位なら、特にこれからの高齢化社会、増える年配者は新幹線を選ぶのはほぼ間違いないか
もしれん。一時間程度を、飛行機より急ぐ理由は、老人には無いし、時間は余るほど持っている訳で

66名無し野電車区:2008/05/08(木) 20:23:02 ID:pwqJajtR0
>>62
4割とした理由は北海道新幹線スレのテンプレでも見てくれ
まあ5割としても400万→500万だから今やってる停車駅議論には
ほとんど影響しないと思うけど

>>59
現実的には、宇都宮・郡山・福島停車の準速達便を仙台で
北海道直通の速達型と対面乗換させるのがいいとこ

東京-各地方間の流動は栃木福島宮城で大差ないけど、
各地方から東京以外への流動を見ると明確に宮城からが多い
数字が出ているわけで、対札幌の乗換駅として仙台は止めて
宇都宮・郡山・福島は通過ってことにするのがやっぱり無難かと
67名無し野電車区:2008/05/08(木) 20:38:13 ID:tnKKVcIZ0
>>1
マジで立てたんだ。それも本スレより盛況とは。スゴいなwww
68名無し野電車区:2008/05/08(木) 20:43:51 ID:pUew3msFO
最初は仙台飛ばしでいいと思う!

間違いなく通過当日にTVで何度となく流される

地方ニュースだけでなく暴国民放送も
華の国の聖火の如く生中継がなされる可能性もあり

名古屋の時がそうでした・・・

ニュースで早朝から何百人とホームに乗客をまたせ

「ただいま のぞみ が名古屋駅を通過して行きます。」
(「プァアっ〜ん」とホーンならして )
ホームの客のため息まで声拾って流されてたね

こんなのが何度もメディアに登場すれば先生方が黙ってる訳ない


仙台も同じでしょ?
69名無し野電車区:2008/05/08(木) 20:49:20 ID:8J1P7jcuO
仙台通過wwwwww
九州人だが、何考えてるんですかwwwwwwwwwww

九州新幹線で熊本通過するくらい馬鹿げてるwww
70名無し野電車区:2008/05/08(木) 20:51:16 ID:tnKKVcIZ0
>>69
川内通過ぐらい言って欲しかったな
71名無し野電車区:2008/05/08(木) 21:22:46 ID:pwqJajtR0
全列車仙台停車はどう考えても確定で、全列車停車の当落線上にあるのは
盛岡だと思うんだが

新青森、新函館は1日1〜2本の最速達なら普通に通過しそう
72名無し野電車区:2008/05/08(木) 21:31:58 ID:jLEIR/IK0
仙台は通過するけど
新長町駅は停車するんだろwwwwww
73名無し野電車区:2008/05/08(木) 22:13:22 ID:RXbllg2+0
そんな仙台駅電子連動化工事中の北斗星みたいな
74名無し野電車区:2008/05/08(木) 22:37:51 ID:ZoYkWQi/O
新千歳の運航時間の制限と利用動向を考慮しても、少なくとも札幌始発便と東京最終便の1往復は大宮以外無停車でも大丈夫だな。(日中のパターンには言及しないが)
宣伝用としてはあるかもよ。
75名無し野電車区:2008/05/08(木) 22:49:37 ID:jLEIR/IK0
>>73
若いなww
76名無し野電車区:2008/05/08(木) 22:51:06 ID:C8YfsFj30
>>70
うまい、座布団一枚


きっと、このスレ民の多くは仙台市内の川内と勘違いして
>70 のオチに気づいてなかった                           今気付いた?
77名無し野電車区:2008/05/08(木) 22:52:25 ID:VTyblE3X0
>>76
気づいてましたが,ツッ込みませんでした。
ツッ込むくらいのレベルではないと思って。
78名無し野電車区:2008/05/08(木) 22:54:52 ID:M3RHyc6p0
仙台通過などと
仙台−盛岡、青森利用者はいないわけ?

79名無し野電車区:2008/05/09(金) 00:10:29 ID:N3nZB1SvO
仙台通過wwwwwww馬鹿も休み休みにしろwwwww

80名無し野電車区:2008/05/09(金) 01:05:55 ID:2xHN8zYQ0
今の仙台駅付近の線路の曲がり方(かなりきつい)だとやっぱり通過は無い
かなり減速するから、つか、しなきゃならないから
でも絶対、仙台市の地図見たら、JRは通過線(短絡線)を建設すると思う
宮城野貨物線の線路が
「私の上を新幹線通って、お願い、早く上に乗って」って叫んでる(笑)
グーグルアースで仙台市街見ても、画面からその叫びが微かに聞こえる
建設のタイミングはやはり札幌着工時だろう
なんか、賭けてもいい位、通過線建設に自信がある(笑)
実際作るのには一年かからないと思う、首都圏の私鉄の複々線化工事を見てると


仙台地元民の反発もあるかもしれないので
通過するのは新幹線全体で一割以内に抑えるとか
通過線の愛称は「好きです仙台ショートカットライン」にするとかの配慮が必要だろう

81名無し野電車区:2008/05/09(金) 01:21:04 ID:RovGB38I0
あのー

時間短縮のための仙台通過という話ではないし、
最速達型の話をしてるっていうのを理解されてますか?

東京〜仙台間の乗客が最速達型の席をとってしまって、
それ以遠に行きたい人が席を確保できない。
たとえば、仙台〜東京が満席で札幌から東京に行きたくても
席をとれない状況がきっと発生する。

ならば遠近分離の考えにのっとって、仙台を通過しよう。
東海道線の通勤快速が川崎や横浜を通過して藤沢に止まるように。

っていう話です。


連日誰かがこうやって説明しないとだめなのか?
82名無し野電車区:2008/05/09(金) 01:34:47 ID:ZIcdLmh90
83名無し野電車区:2008/05/09(金) 01:51:36 ID:fm96xMGX0
東海道のぞみの場合、全車指定席時代はひかり・こだまに比べて料金割高、回数券も使用不可なので利用の敷居が高く、
そこまで乗客がのぞみに集中する事はなかった。
しかしはやてこまちの場合、やまびこ指定席と同額な上、回数券も使え、
挙句の果てには東京〜仙台で自由席回数券の設定が無くて指定席のみだから、
暗に仙台までははやて指定席をご利用くださいと言った対応なのがそもそもおかしい。
東京〜仙台の回数券設定を自由席のみにすれば東京〜仙台の速達集中は十分に緩和できる。
84名無し野電車区:2008/05/09(金) 03:00:39 ID:3PXJlh4k0
>>81
あのー

現状でも発売規制掛けれるし現に掛けてるって知りませんか?

誰かがこうやって相手しないとだめなのか?
85名無し野電車区:2008/05/09(金) 03:37:58 ID:2xHN8zYQ0
>>81  あのー(笑)
>東京〜仙台間の乗客が最速達型の席をとってしまって、 それ以遠に行きたい人が席を確保できない。
>たとえば、仙台〜東京が満席で札幌から東京に行きたくても 席をとれない状況がきっと発生する。

貴殿の話も十分わかる、しかし川崎横浜は線形が直線、一方今の仙台駅は付近の線形(カーブ)も駅の構
造上(新幹線ホームは4階)も無理やり止まらせるように出来てる――仙台駅のトイレを利用したことがある
ものなら、いくら耐振構造(耐震じゃないよ、耐震もあるけど)でも4階ホームに新幹線が入線した時の地震
のようなトイレの揺れを排便中に感じて驚いた方も多かろう
ゆっくり停車スピードで入線してもあんなに揺れるのに、それより速いスピードだったら仙台駅もガタがくる
(築30年近いから既に相当の振動でガタがきていると思われ)
遠近分離でも、ほとんど徐行に近いスピードで仙台駅に入線せざるを得ないなら、鉄道ダイヤとしては停車
するダイヤしか組めない、なぜか―ダイヤ上は停車も仙台駅通過時の超徐行もタイムがほぼ同じだから

いわゆる遠近分離の考えだけで、今の駅の状態で仙台通過は絶対無い、賭けてもいい(笑)
仙台からの客は、仙台始発を増やす対応でさばけばいいだけだ
通過線建設でしか仙台通過は無いと確信しているし、あえて大言吐けば、この場でこの私が予言する
通過線も作らずに遠近分離を考えるなら、むしろ仙台からの利用客の為に一両程度、仙台からの乗客限定
の空の車両を常にくっつけて運行した方が効率が良い――女性専用車両ならぬ仙台専用車両併結――
自動ドアには「この車両は仙台からご乗車のお客様のみ利用できます」みたいな表示がされてる感じ 
想像したらそんな映像が浮かんで、現状のままでの仙台通過より可能性はあると思う

そして最後に貴殿の誤解を今直した方が良い、その誤解とは―
仙台通過論議はつまるところ、すべて時間短縮の論議なんだ
札幌から東京で通しで席が取れなかった札幌からの客は、仙台で乗り換えて座れる新幹線に乗るという
選択肢も出来るのだから―ただしそれは最速達の新幹線では無い新幹線に仙台で乗り換える訳だから
時間がかかるよね、分かるね―そういう事態も解消しようという意味で、仙台通過議論は結局時短論
86名無し野電車区:2008/05/09(金) 07:42:54 ID:GeSSIxPj0
>>84
>>85
いやいや。
俺の意見じゃなく、過去レスに書いてあったのをまとめただけなんだけど。
普段ROMてるのにしゃしゃりでてごめん。
87名無し野電車区:2008/05/09(金) 08:26:41 ID:tp0jvHnQ0
通過線建設、防音対策などの金は誰が払うんだ
この下らない話は、盛岡の低脳連中だろう
88名無し野電車区:2008/05/09(金) 10:15:55 ID:Dx2i5ETn0
最速型とそれ以外が同じ料金だからおかしくなる。
超超特急券を創設すればよろしある
89名無し野電車区:2008/05/09(金) 10:24:11 ID:6ouzMevb0
やはり札幌延伸した際には一部でいいので仙台通過すべき
90名無し野電車区:2008/05/09(金) 10:53:01 ID:/pJAceCnO
>>89
東京−仙台・札幌で利用が集中する朝晩の1〜2往復程度なら仙台通過の可能性は否定しない。
但し朝晩以外はいずれも利用が落ち着くはずで、東京−仙台に関しては札幌発着毎時2〜3本、新青森発着(盛岡以北各停)が毎時1本としても、速達系統が倍以上に増えるから間違いなく分散する。
朝晩以外は仙台に全て停車させることにしつつ、1〜2両指定券の発券を仙台以南と以北で分ける方式でいけば席の件も落ち着くのではないかと思うが…
91名無し野電車区:2008/05/09(金) 11:43:03 ID:fm96xMGX0
東京〜函館(新幹線特急乗り継ぎ):1日下り7本上り8本
東京〜函館(空路利用):1日上下7便
仙台〜札幌(空路利用):1日上下13便
空路優位と言われてる東京〜秋田:1日上下7便
以上を見る限り、仙台〜札幌の移動需要は無視出来ない程の量にはなっている筈で、
ましてこまちの様に対東京で空路に比べて時間的に新幹線が不利な状況だと仙台迄の乗客の比率が上がるわけで、
そのような状況下で仙台通過なんてするわけが無い。
通過するなら上野と盛岡だろ常識に考えて。
少なくとも停車の優先順位は大宮=仙台=新青森=新函館≧盛岡>八戸>上野≧宇都宮≧郡山>福島
92名無し野電車区:2008/05/09(金) 12:11:24 ID:uYmp9zk80
>>91
だから全便通過ではなく、一部の通過っていう話になってるんじゃないの?
93ほのぼの南国:2008/05/09(金) 14:39:40 ID:Jx6rqYzP0
仙台通過は普通にないだろ。
94名無し野電車区:2008/05/09(金) 15:04:49 ID:TNPuqOrN0
停車駅
タイプ1 東京、上野、大宮、新青森、新函館、札幌、(朝、夜のみ)ー仮に旭川延長の場合(昼間でもできる可能性あり)

タイプ2 1に加えて、仙台(昼間はこれのみ)、新函館から各駅タイプやらいろいろ存在

タイプ3(新函館行き) 2にくわえて盛岡、八戸、新青森から各駅

タイプ4(新青森行き) 3にくわえて盛岡から各駅、こまちと連結

タイプ5(盛岡行き)今のやまびこタイプ

 

95名無し野電車区:2008/05/09(金) 15:51:19 ID:LXQUD5XZ0
仙台の急曲線をスルーする新線造ればいいじゃないか? 宮城野貨物線に沿って。
TGVの高速新線がそういう方式なんだから、日本も見習えばよい。
96名無し野電車区:2008/05/09(金) 15:58:56 ID:SM5u8T1fO
仙台通過はあっても録用の1日1往復だろ。
もしくは全停車だな。
97名無し野電車区:2008/05/09(金) 16:07:58 ID:H7Dq/PaMO
仙台の需要も考えると通過するにはフォローが必要だな
仙台〜東京間でMAXやまびこでシャトル輸送かな
停車駅は仙台・大宮・上野・東京で、仙台以北は各停
仙台以南の各停は、つばさと連結で運用

山形民サヨナラ
98名無し野電車区:2008/05/09(金) 20:01:28 ID:E0NazczF0
>>97
栃木・福島・山形3県の怒りに触れなければ良いけどねww
99名無し野電車区:2008/05/09(金) 21:19:40 ID:NbO0mnaB0
通過線なんて誰も作らないと思われ
100名無し野電車区:2008/05/09(金) 21:27:01 ID:NbO0mnaB0
完全に距離別に分離すると
あおばつばさ    仙台、山形までの各駅
やまびこ       東京上野大宮仙台と盛岡までの各駅
はやてこまち    東京上野大宮盛岡と盛岡から新青森、秋田までの各駅
ほっかい       東京上野大宮新青森と新青森から各駅
101名無し野電車区:2008/05/09(金) 21:38:43 ID:/pJAceCnO
>>91
新函館開業までは今の延長線となろうが、札幌開業だと環境が激変する。
あとは下記に。
>>97
仙台を通過するとしても朝晩の宣伝用1〜2往復だろうから。
フォローも何も東京への速達は毎時3本かそれ以上になるから今より大増発だろ。
102名無し野電車区:2008/05/09(金) 21:50:42 ID:a2aeIusl0
>>101
現状の本数をベースで考えるとはやての全列車仙台通過は必要不可欠。

でも増発前提ならどうでもいいかも。
103名無し野電車区:2008/05/09(金) 22:55:48 ID:/iXEHGzl0
うむ。まさに、くそ田舎仙台は全てにおいて低レベルだからなw
ちなみに俺様は性格の悪い典型的仙台人なりw
104名無し野電車区:2008/05/09(金) 23:36:35 ID:/pJAceCnO
>>102
札幌開業では仙台に停まる東京との速達の本数が少なくとも今の3倍に増え、副次的ながらも大きな恩恵を受けられるようになる。
105名無し野電車区:2008/05/09(金) 23:38:15 ID:UEKDzHyvO
>>80
最後の3行は非常に素晴らしい提案
実現の可能性も充分ありそうや
106名無し野電車区:2008/05/09(金) 23:41:56 ID:hgs5RNts0
青森のやつが仙台通過を言い出してるようだな。

でも最速達はどう考えても、札幌→仙台→大宮→東京。
107名無し野電車区:2008/05/09(金) 23:46:22 ID:LzgbfxJN0
>>106
JR北海道の運転士は仙台で交代するの?
どう考えてもそうなるんだ。

大変だな。
運転士みんな糞尿を漏らしてるんじゃないか?
108名無し野電車区:2008/05/09(金) 23:47:21 ID:Tut6NMVL0
>>106
青森県民は仙台通過なんて誰も望んでませんが何か?
ってか、わけもなく青森の名前出すなよw
109名無し野電車区:2008/05/09(金) 23:57:07 ID:UEKDzHyvO
東京に住んでる難波人のわしも興味あるで!仙台とばし、どっぴゅんw
110名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:06:11 ID:ChVUwPxO0
札幌延伸など、迷惑な話で直通運転は無しとしよう
JR北海道の車両は新青森をさかいとして本州乗入れ禁止でいいのでは
JR北海道は札幌−新青森のシャトル運転、JR東日本は東京−新青森だけを運転で
111名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:09:20 ID:18S1JPfCO


東京に住んでる間に札幌迄開通して欲しいけど、さすがに無理やな
でも開通したら絶対東京→札幌を乗り通す
その為だけに、のぞみか、北陸新幹線で大阪から上京するわ

112名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:12:01 ID:ChVUwPxO0
札幌延伸など、迷惑な話で直通運転は無しとしよう
JR北海道の車両は札幌−新青森のシャトル運転だけで、
本州乗入れ禁止でいいのでは
113名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:15:41 ID:Zs+f0ufC0
>>108
仕方ないよ
東京人は東京内で全て事足りるから外界の知識に乏しいのさ
だから北海道新幹線が開通しても熊しか乗らないなんてとんでもない事を平気で言えるんだよ
114名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:17:00 ID:ChVUwPxO0
札幌延伸など、迷惑な話で直通運転は無しとしよう
JR北海道の車両は札幌−新青森のシャトル運転で、本州乗入れ禁止でいいのでは
新青森で乗換えてもらうんだね
115名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:18:47 ID:2AIIjkl2O
税金の無駄
116名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:34:58 ID:kvXCX6Vt0
仙台に全て止めなくてもいい
止めるだけ、時間と電気代の無駄
117名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:42:01 ID:e2mumd2D0
仮にはやてがそのまま残るとしたら本州内は多分

東京・上野-大宮-仙台-盛岡-新青森

少なくてもこれだけだとおもうけどねえ
利用客数や距離見てもこのくらいはないと現実的に無理だべ
118名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:49:59 ID:nmS7tuT20
ここでの「仙台通過」は青森県民のためとか時間短縮のためではなく・・・

680 :名無し野電車区:2008/05/04(日) 00:28:35 ID:cQvIZifj0
札幌速達が仙台を通過する理由。
速達が仙台に停まると、東京仙台客に押さえられて、東京〜札幌の客が乗れない可能性が出る。
今でも大宮以北後は仙台までノンストップのはやこまが仙台客に人気。
さらに札幌速達のみ320km/hならみなそちらに乗りたがる。
東京仙台客が降りたあとの席が、仙台札幌客で埋まるとは考えられない。
東京仙台が満席で、仙台札幌が空席では営業的に痛い。
結局JR東的には、東京〜札幌客を取りこぼさないためにも、速達を仙台を通過して
仙台客を準速達に誘導するダイヤを組可能性は高い。

逆に、境界駅の新青森は絶対停車。
新小樽も速達が必ず停車する駅になるだろう。

686 :名無し野電車区:2008/05/04(日) 01:06:33 ID:cQvIZifj0
>>682
当日解除の発券制限がどれぐらい効果はどれぐらいあるの?
結局、発券制限して東京仙台客乗せないなら、停める意味ないじゃん。
言ってることが矛盾している。
速達がノンストップなど言っていない。
流動が多い東京仙台客を排除しつつ、北東北と札幌客向けの
東京、上野、大宮、盛岡、新青森、新函館、新小樽、札幌
停車が考えられる。

新青森は乗務員交代のために必ず停車する。

119名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:51:45 ID:fpkmzjUd0
どうみても上野停車の方が無駄です。
日照権云々で再開発を妨害し、都心機能の分散に協力しなかった為に東北・高崎・常磐の各線沿線住民に不便を強いる
糞住民に新幹線を与える必要は無し。
120名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:52:47 ID:nmS7tuT20
または・・・

690 :名無し野電車区:2008/05/04(日) 01:24:01 ID:cQvIZifj0
>>681
> 秋田・新青森行を続行運転という選択肢もある。
続行させるなら、なおさら先行速達の仙台通過で良いわけじゃん。
俺も東京仙台をよく使うからわかるが、速達が320km/hで
続行が300km/hなら迷わず速達の仙台までの指定を押さえる。

>>688
> 東京仙台と仙台札幌の発売枚数を一緒にすればいいんじゃないか?
結局そこに行き着く。
東京仙台客の一部の需要しか満たせないのだったら、無理して
仙台に停めなくても良いと判断ができる。

逆に新小樽は必ず停める。
小樽の用務客に札幌から折り返させるのは無意味。
新小樽停車は、航空(千歳)に対してもアドパンテージがある。
121名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:54:09 ID:nmS7tuT20
さらに・・・

692 :名無し野電車区:2008/05/04(日) 01:38:03 ID:cQvIZifj0
>>689
> あんたの理屈だと現状のはやて・こまちも仙台通過しろということになるね。

なんでそういう考えになるの???
現状は東北新幹線で、それも八戸までの開通だから、東京仙台客は第一の主要客。
その客に対して最速はやて・こまちを仙台停車で需要を満たすダイヤは当然。
自分も仙台に行くときは、迷わずはやこまにする。
札幌開通後は、現在の東京仙台客はそのままに、プラス航空からの東京北海道客が増加するわけ。
当然北海道客向けに新たな最速達タイプをダイヤ編成するわけだが、
その列車に仙台客は乗るなとはいえないわけ。
だからダイヤ編成の技術としては通過を当然考える。
もちろん仙台客には、別途現在のはやこまタイプの準速達を提供して需要は満たす。
122名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:56:11 ID:nmS7tuT20
というのも・・・

721 :名無し野電車区:2008/05/05(月) 00:17:21 ID:ZSNhoseQ0
>>716
> 青森県の原住民らしいことはわかった。そんなに仙台に恨みでもあるんか?

なんども東京〜仙台のヘビーユーザーだって言ってるのにw

発券規制やブロックという意見があるけど、結局は乗せないようにする技術、
遠近分離の技術なわけで、仙台通過も時短とは別のダイヤでの遠近分離の技術なのだが。

最高速に違いが出る場合、続行を使ってもどうしても東京札幌最速達に
仙台客が流れるのを押さえることが出来ない。

上りの場合この問題が顕著になる可能性がある。
夕方の混雑時、多数の仙台客が上り最速達の指定を押さえてしまうと
札幌で上りに乗ろうとした客は、満席で乗れなくて、
札幌出発時にはガラガラな最速達の発車を見送ることに!
最悪、札幌〜仙台が空気輸送になり・・・JR北から改善の要求がくる。

>>71
ダイヤ編成は時代の流れに合わせて、常に既存の常識を破るのを業務としてきた。
新宿湘南ライン創設や縦貫線建設もこの大きな成果の一つ。
仙台通過のカードは業務上、当然想定しているいる。実は、
「札幌向け最速達=大宮〜盛岡ノンストップ」という世間を驚かすような話題性も捨てがたいと考える。
123名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:59:18 ID:nmS7tuT20
こんな意見とか・・・

812 :名無し野電車区:2008/05/06(火) 13:45:50 ID:VplTlq/t0
>>793
残念ながら今回は時短のための仙台通過じゃないから

>>803
人口が多く流動が多いから仙台を通過するだよなぁ〜

現在、札幌便はもちろん、羽田青森、函館間の航空便は満席が多い。
青森、函館は北海道新幹線開通後はほとんどが移行する。
でも新幹線側の本数は時間2〜3本程度。
この指定の過半数を仙台客に押さえられると客を逃がす上に
空気輸送で仙台までになってしまう。

発券規制は当日朝解除程度しかできない。
なぜなら、あまりかけすぎると先に並んだ人が希望の切符が買えなくて
あとの人が解除で買えるみたいな混乱が窓口で常態化する。
俺だってあとの客が希望の切符を手に入れていたら文句を言う。
(たまにキャンセルで買えるのは大まれな話)
結局、複雑な規制で発券しないのなら(乗せないのなら)
速達に限って仙台を通過する方が良いという話。

もちろん、東京仙台客に比べ少数の仙台北海道客には
北海道向け準速達が仙台停車で需要を補う。

東京仙台客向けの準速達も用意。
これは航空に逃げないからね。
124名無し野電車区:2008/05/10(土) 01:01:55 ID:nmS7tuT20
最後に・・・

847 :名無し野電車区:2008/05/07(水) 02:19:32 ID:QFEu2uGx0
すべての在来線と完ぺきに接続し、ほどよく席も埋まって、
いずれの区間でも「空気輸送」とヲタに言われることなく、
仙台も通過することがないようなダイヤを組んだらJR東は神だな。

848 :名無し野電車区:2008/05/07(水) 03:16:56 ID:rlK/iMIc0
>>847
まっ、無理だな。
仙台通過案は多分にJR東の都合を鑑みての予想だし。

増備計画からみて、たぶん常に(札幌開通時でも)速達だけが最高速度が高いと思われる点。
その速達は、東京の線路容量や青函の都合と合わせて1〜2/hと少ない点。
その少ない速達の乗車率を上げて利益を上げたいとき、仙台通過は美味し点。

東京仙台客が速達に乗れば乗る分、札幌速達の本数を増やさないといけないからな。
コストを考えて速達の本数を絞るためにも、仙台通過はウマ。
このことで仙台客に対しサービスが低下しても、航空に逃げることもなく、今まで通り
シンカンセンを使ってくれるわけだしな。

ただ仙台客向けの準速達も、最高速アップで今よりは到着時間は短くなっているだろうし、
もちろん本数も仙台始発などで今と同様、十分本数は確保されるだろうけど。


以上 orz
125名無し野電車区:2008/05/10(土) 01:55:44 ID:tK1s5CBT0
最速は、仙台・新函館・(長万部)・新小樽でいいだろう。
仙台で新青森行きのはやて(6両)を切り離す。
126名無し野電車区:2008/05/10(土) 02:18:30 ID:9AvqCg4X0
普通に発売制限で終わるだろ
てか曲線が規格外過ぎる
127名無し野電車区:2008/05/10(土) 02:26:39 ID:F3iulFYL0
>>126
どういう制限をかけるの?
128名無し野電車区:2008/05/10(土) 02:29:09 ID:9AvqCg4X0
こまちが掛けてるようなもんだろ
129名無し野電車区:2008/05/10(土) 02:32:17 ID:nqhFUVRQ0
最速達
東京仙台新青森札幌
準速達
東京上野大宮仙台盛岡新青森、新函館札幌間は各駅〜ノンストップまで
これが妥当だろ
130名無し野電車区:2008/05/10(土) 03:28:14 ID:nmS7tuT20
>>126
> 普通に発売制限で終わるだろ
> てか曲線が規格外過ぎる

発券制限は、当日になるとなんの役にも立たないものです!
曲線は規格外であっても通過は普通に出来ます。

>>129
> これが妥当だろ

何もわかっていないな。
戦略上、最速達は大宮と新函館、新小樽は絶対停まります。
プラス上野もあり得ます。
のぞみが品川と新横浜に必ず停まるのと一緒です。
大きな需要が見込めるところで、どの時間帯でも確実に客を拾うのは看板の最速達ゆえの鉄則です。
逆にわざわざ札幌から来る最速達を仙台に停めると、客が多すぎて損になるから=通過しちゃいます。
仙台の客には盛岡か仙台発の速達を割りふって、空気輸送区間を短くした方が効率がいいです。
131名無し野電車区:2008/05/10(土) 03:45:25 ID:GLlyzr2m0
【スーパーグリーン車】東北新幹線スレ38【導入】  のパネリストと
【仙台とばし】新幹線は仙台を通過?【札幌延伸時】のパネリストのメンツが同じな件
132名無し野電車区:2008/05/10(土) 04:26:58 ID:fpkmzjUd0
>>131
むしろ仙台通過を主張してるのが一人しか居ない気がする件。
133名無し野電車区:2008/05/10(土) 04:27:43 ID:4W6lFQuv0
>>130
新小樽は全部は停まらないんじゃないか?
ビジネス客はともかく、本州から来る観光客だったら
間違いなく札幌も観光するだろうし
そっから在来線で小樽に行くんだって30分ちょいだろ?
対飛行機ではつまるところ時間との戦いなんだから
小銭を拾って財布を落とすような真似になっちゃうんじゃあなかろうか。
134133:2008/05/10(土) 04:31:19 ID:4W6lFQuv0
>>130
ああ、でも速達型の仙台通過は俺もありえると思う。
速達列車の指定席が東京〜仙台客で埋まるようなら
誰も札幌から利用しないだろうし。
135133:2008/05/10(土) 04:33:04 ID:4W6lFQuv0
と思ったけど発券制限すりゃいいだけの話だったか……
やっぱねーな
136名無し野電車区:2008/05/10(土) 07:45:43 ID:nYMme+1eO
>>132
仙台通過が日中もありなのか、記録宣伝用の1〜2往復程度かという違いもお忘れなく。
137名無し野電車区:2008/05/10(土) 10:08:24 ID:ChVUwPxO0
札幌延伸とは、迷惑な話だぜ。北海道の車両は本州乗り入れ禁止だね
新青森で乗換えしてもらおう
138名無し野電車区:2008/05/10(土) 10:57:29 ID:Zs+f0ufC0
航空関係者乙
139名無し野電車区:2008/05/10(土) 11:27:35 ID:I4EsqEZlO
仙台通過とは、これはまた鉄ヲタらしい壮大な妄想だなw
140名無し野電車区:2008/05/10(土) 11:48:04 ID:d5iMhmeV0
>>137
札幌−新函館の新幹線建設を強行するなら、
東京−大宮間の増設費用も負担すべし。
北海道新幹線のために犠牲になりたくありません。
141名無し野電車区:2008/05/10(土) 12:28:21 ID:dfyv3oLG0
東京〜仙台以北の客が速達列車の席が取れないっていうのは
それだけ東京〜仙台の旅客需要があるってことだろ。
需要があるところを不便にしてどうすんの。

速達型の仙台通過とするよりは、速達列車に先行させる形で
仙台はやてを設定して旅客分散させるほうが妥当かと。

例えば、とある駅の発車時刻
:00発 仙台はやて
:05発 はやこま

みたいな感じで。

しかし、この案って前々から出てたよな。
これがダメな理由って何だ?
142名無し野電車区:2008/05/10(土) 12:30:18 ID:UBu06z6J0
>>141
車両運用のムダと、車両への過剰投資。
143141:2008/05/10(土) 13:20:07 ID:dfyv3oLG0
つまり、仙台はやてを設定したところで
仙台はやて、はやこまそれぞれに乗車する仙台利用者数の
高が知れてるってことでOK?

じゃあ、臨時仙台はやてって何で存在するんだろうね。

いやね、俺も全ての速達列車に対して先行する仙台はやてを
新設しろとか、その為に編成新造しろっていうわけじゃないのよ。
需要にあわせて、速達列車に先行する仙台はやてを
走らせればいいんでないかい、って話なんだけど。

まあ、仙台通過推進者も全便通過しろなんて言ってないと思うけどね・・・

列車増発を差し置いて、通過設定を作るというメリットが感じられないんだよなぁ
144名無し野電車区:2008/05/10(土) 13:27:25 ID:kvXCX6Vt0
最速はこれでいい

東京-新函館-札幌
145名無し野電車区:2008/05/10(土) 13:34:36 ID:ChVUwPxO0
そもそも四国と同じレベルの北海道に新幹線などは不要です。
低レベルな道民が東北新幹線沿線に流れてくると、治安も悪くなりますからね
146名無し野電車区:2008/05/10(土) 13:44:12 ID:Ee05MBgW0
盛岡までは16両対応してるんだから、
前10両札幌行き・後6両仙台止にすればいい。

後6両は需要に応じて仙台以北各駅停車で
盛岡・青森・函館まで運転する
147名無し野電車区:2008/05/10(土) 13:46:20 ID:kvXCX6Vt0
飛行機が競争相手になるんだから、仙台に止めたらタイムロス
その分新幹線から飛行機に客が流れる
148名無し野電車区:2008/05/10(土) 13:46:26 ID:E3ZNCDPK0
仙台通過の場合北海道は仙台市に
協力金を支払う義務が生じます。
149名無し野電車区:2008/05/10(土) 14:13:54 ID:pETytfnl0
静岡?
150名無し野電車区:2008/05/10(土) 14:16:23 ID:J+vTn+rn0
東海道ののぞみ名古屋停車とわけがちがう
名古屋ー大阪・新神戸・姫路・岡山・福山・広島・徳山・新山口・小倉・博多という政令指定、主要都市のピストン輸送ができるので
151名無し野電車区:2008/05/10(土) 14:24:58 ID:GLlyzr2m0
JR束広報:「ネット上の掲示板で仙台通過がかなり熱く語られています。専用のスレもあるようです。
        仙台通過線の建設まで踏み込んだ話も取り上げられている模様です。」

JR束幹部:「何、仙台通過線建設だと?どっからそんな情報が漏れた!?うちの社内機密事項だっ
        たのに !!内部スパイがネットに暴露ったか…。まあ止むを得ん。札幌延伸着工決定も
        近い。発表するには逆に今が最適かもな。で、ネットと言うのは所謂“2ちゃん”か?」

JR束広報:「はい、鉄道路線板です。」(カチャカチャとPCのキーを叩いて画面示す)「こちらです。」

JR束幹部:「“【仙台とばし】新幹線は仙台を通過?【札幌延伸時】”、か…。こんなストレートなタイ
        トルがよくつけられたものよ…。」 (画面に釘付けになる)

JR束広報:「しかも驚く事に、元々あった“東北新幹線”について語るいわば本家のスレより、こちら
        の方が盛り上がっておりまして、日本全国から書き込みされ、内容も極めて現実的で
        建設的議論がなされています。一方、本家のスレは、ほぼ仙台福島あたりの人間が中
        心で、内容も雑談レベルにすぎません。あまりの仙台通過論の盛り上がりに)、それを嫌
        う仙台の人々がその本家スレ内で“仙台通過”について語る事を禁止する宣言を発表し、
        新たに仙台通過を専用に語るスレが独立して誕生したようなのです。」
152名無し野電車区:2008/05/10(土) 14:25:33 ID:GLlyzr2m0
JR束幹部:「その結果、仙台人の思惑とは裏腹に、仙台通過議論が逆に高まったという訳か…。
        皮肉なもんだ。まあうちとしても仙台の地元を刺激しないよう通過線建設は伏せてきた。
        札幌延伸も未決定では、仙台通過線建設など発表する訳にはいかんかったからな…。」

JR束広報:「世論の本音を知るにはネットの書き込みが一番正確で信用できます。匿名で顔も見えな
        いからこそ、マスコミ誘導の世論では無い国民の本音が分かるというものです。」

JR束幹部:「確かにこの2ちゃん世論の盛り上がりを見ると発表は札幌延伸着工決定直後で問題ない。
        と言う事は、もうすぐだ。」

JR束広報:「ついに世論をあっと言わせる仙台通過という“最終兵器”のおでましって訳ですね。」

二    人:「あっはっはっはっはっは、はーはっはっはっはっは、ぅわっはっはっはっは、へへへへー」
        (二人腹を抱えて笑い転げる、かなり腹が痛そう、涙目)
153名無し野電車区:2008/05/10(土) 15:15:18 ID:9AvqCg4X0
>>130
当日?何の為の全席指定だよアホ
154名無し野電車区:2008/05/10(土) 22:02:51 ID:7QQqDAQK0
運転席は便座型にするしかないな。いつでも用が足せるように。これで長時間の運転も可能になる。
155名無し野電車区:2008/05/10(土) 22:42:33 ID:Uhw+jecm0
東京〜札幌間のユーザー数と、
仙台〜札幌間のユーザー数が予測できないのに、

仙台通過の議論をする意味があるのか?
156名無し野電車区:2008/05/10(土) 23:07:01 ID:3QwhqeC90
着工すらしてないしな。
157名無し野電車区:2008/05/10(土) 23:10:22 ID:Zs+f0ufC0
>>155
予測出来るくらいなら議論なんてしないさ
158名無し野電車区:2008/05/10(土) 23:12:23 ID:aLk0nRmS0
>>151
>>152
ネタなのか、2ch脳のなせるワザなのか。。
159名無し野電車区:2008/05/10(土) 23:32:14 ID:18S1JPfCO
どっぴゅん、どばどば
今日も絶好調
亜鉛とマカは男の必須アイテム
仙台も思いきりとばして男を上げろ
160名無し野電車区:2008/05/10(土) 23:52:58 ID:18S1JPfCO
春だ
2ちゃんだ
仙台スルー
とある事情で少々粘ついた指で難波人のわしがカキコ
とある事情っちゅうのは・・・さっきアッチの方もカイたよってに・・・
161名無し野電車区:2008/05/11(日) 01:08:39 ID:eBtFbTnT0
はじめ16両で出発して、福島過ぎたあたりで走行中に後ろに6両脱糞して、6両のほうは仙台に停車、10両は新青森までノンストップ。
162名無し野電車区:2008/05/11(日) 06:37:00 ID:0sxj645jO
>>154
4時間休憩なし便所は運転席だとはかなりきつい勤務だな。
163名無し野電車区:2008/05/11(日) 07:05:14 ID:ZGUzkgQNO
仙台駅とその前後は、
「全列車停車」が前提の設計になってるので、
仮に通過列車を設定しても、
70km/h以下の徐行通過を強いられる。
停車しても通過しても時間が大差なければ、
停車するぞ。
164名無し野電車区:2008/05/11(日) 08:47:41 ID:FrQXWu2v0
道内の鉄道需要なんて知れてるからな
札幌〜函館、函館〜青森の特急は一時間に一本もない
東北と北海道間の行き来も機材の小ささと便数の少なさを見れば、それほど需要がない事がわかる
北海道に新幹線を通すってことが無駄としか言いようがない
165名無し野電車区:2008/05/11(日) 09:34:06 ID:D18MAs9u0
>>163
いきなり真面目なレスだなw
たぶん盛岡も全列車停車が前提だよな。最初は終点だったからな。八戸は違うかもしれんが。
今の八戸は恵まれすぎだよな
166名無し野電車区:2008/05/11(日) 09:36:22 ID:fGHlqNZS0
300k近い速度で走ってる電車の連結を切り離せれば
東京〜札幌ノンストップも可能かと思うのだが
仙台付近で後ろ何両かを切り離して前の車両で札幌目指して走っていくとか
167名無し野電車区:2008/05/11(日) 09:49:13 ID:Nomrq06i0
>>164
羽田空港の発着枠の価値を甘く見すぎ
168名無し野電車区:2008/05/11(日) 10:21:20 ID:fjt9WATh0


【函館札幌間】 北海道新幹線85 【財源なし】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210459841/



169名無し野電車区:2008/05/11(日) 10:42:08 ID:fmMK7ghuO
東京⇔仙台のはやてを設定すればいいと思うが。


と言ってみる
170名無し野電車区:2008/05/11(日) 12:23:41 ID:Uj9cyubq0
>>164
札幌〜函館の流動を知らないのか?
乗車率の高い特急の他、ほぼ満席の航空やバスなどの需要が多い。
新幹線が出来ると航空は撤退するので、さらに鉄道客が増す。
現在、東北〜北海道は羽田経由が便利。
経路検索でも羽田経由が提示される。
直行便がないとそれほど需要がないと考えるのはアホ。

もともと北海道新幹線は、
道内需要を満たすのが目的じゃないのだが。
171名無し野電車区:2008/05/11(日) 12:43:30 ID:0sxj645jO
>>163
1〜2往復(記録用)は停車時間分が短くなるから通過かもだが、他は全て停車かと。
172名無し野電車区:2008/05/11(日) 12:43:58 ID:/iIcwqwi0
>>170
では、特急の乗車率、飛行機の搭乗率、新幹線ができると飛行機が撤退する
根拠を具体的に示してください。あなたの主観は不要ですので。
173名無し野電車区:2008/05/11(日) 12:46:06 ID:2bot0Djc0
>>165
八戸がめぐまれすぎ・・・?
1時間に1本がそんなにめぐまれすぎですかね。速達が止まることを言ってるのなら
盛岡やまびこ延伸でいいとかそういうこと?そしたら青森からの客とれないよ。
174名無し野電車区:2008/05/11(日) 13:57:58 ID:dRVOhvXO0
飛行機に対抗するため、東京〜札幌ノンストップ!
175名無し野電車区:2008/05/11(日) 14:10:56 ID:0ytlHHqb0
無理してまで対抗しなくてもいいと思われ
飛行機もやはり無くてはいけない、新千歳の発展も北海道にとって重要
そして、新幹線のお陰で飛行機代も下がる
現状のぼったくり状態が解消するので
新幹線は飛行機派にとっても出来た方がいい
実際は老人、おばちゃん連中の団体とかは
>>65氏の指摘通り
楽な新幹線に流れるだろう
そしてこれからの社会、若者より老人おばちゃん層が全人口の中でますます多数派になる
176名無し野電車区:2008/05/11(日) 14:24:13 ID:/iIcwqwi0
そもそも論なんだけど、東京〜札幌4時間て可能か?
現状のはやてが仙台まで1時間40分かかってるところを、仮に仙台に停まるとして、
東京〜仙台が1時間くらいで到達しないと4時間で札幌なんて無理だろ?
177名無し野電車区:2008/05/11(日) 14:31:30 ID:YAoWKXH80
そもそも運転士をそんなに連続長時間運転に付かせることがヤバイ
178名無し野電車区:2008/05/11(日) 14:34:38 ID:0ytlHHqb0
179名無し野電車区:2008/05/11(日) 14:39:34 ID:DqQNHVSa0
東京─仙台が1時間22分か。
まあ実現できない数字ではないような気がする。
180名無し野電車区:2008/05/11(日) 14:44:50 ID:0ytlHHqb0
7,8年前のスーパー山彦は仙台東京ノンストで1時間半だった
仙台で乗ると「次は終点、東京です」といきなりアナウンスするやつ(笑)
でも大宮は止まらない訳には…
181名無し野電車区:2008/05/11(日) 16:18:30 ID:in7e9tvB0
はやて2号は仙台8時15分、東京9時51分だなあ
あんまスレタイと関係ないけどね
182名無し野電車区:2008/05/11(日) 17:06:15 ID:bcSATTVH0
東京〜仙台のチケットは売らなければいい。
183名無し野電車区:2008/05/11(日) 17:41:06 ID:Bnettc5Y0
>>178
それはできたとこで提灯1本だろうし
それでも最低で1回以上はウテシ交代必要だろ
昔の倒壊は運転中に交代してたみたいだが

>>172
鉄道側が所要3時間を切ると空路はほぼ撤退に追い込まれる
東阪みたいな全体のパイがデカいとこは別だが
184名無し野電車区:2008/05/11(日) 20:03:32 ID:TukCHYhy0
「北海道新幹線」で検索すると
いやになるほどスレ立ってるね。
「新千歳空港」にもっと関心持ってくれ。
185名無し野電車区:2008/05/11(日) 20:40:16 ID:a8NnCNJMO
札幌の開業の2020年の時は、団塊世代の人が70才になってるから、それほど心配しなくてよい。
186名無し野電車区:2008/05/11(日) 21:27:28 ID:0sxj645jO
>>183
朝晩で2往復だと泊まり勤務で朝戻りということでコヒと束の運転士1人ずつ乗務して区間を決めて交代すればいい。
運転士2人乗務はコストが高いから、記録用だけにしてあとは1人乗務で途中交代でいい。
187名無し野電車区:2008/05/11(日) 21:29:05 ID:W3qggvEH0
<北海道新幹線開業時の停車駅>
新幹線ほくと:大宮、仙台、盛岡、八戸、新函館(リレーほくと)八雲、長万部、倶知安、小樽、札幌
*新函館で「リレーほくと」と新八代式乗り換え

仙台駅にて
「まもなくほくと10号札幌行きが発車いたします」
188名無し野電車区:2008/05/11(日) 21:33:37 ID:rkjvEhZF0
>>187
新青森抜けてる。
189名無し野電車区:2008/05/11(日) 23:01:40 ID:bhlQV4ju0
東北新幹線スレが埋まったよ
190名無し野電車区:2008/05/11(日) 23:06:55 ID:lpQG4PaK0
>>187
気持ち悪い愛称つけるな
191名無し野電車区:2008/05/12(月) 02:59:50 ID:3nKOMQAt0
>>186
運転席4時間拘束は不味いだろ
倒壊は新大阪で終わるからやってたんだろ
192名無し野電車区:2008/05/12(月) 08:34:43 ID:I5Zehgba0
東海の運転士は東京新大阪ぶっ通しか
今の速度だと盛岡までしかいけないな。高速化すれば時間だけなら大宮から新青森まで行けるかも知れんが、275km/hで2時間半運転するのと360km/hで2時間半運転するのと同じなのだろうか?
193名無し野電車区:2008/05/12(月) 09:52:47 ID:Egg4qVTD0
運転室には、簡易トイレをつけるでしょうね。また下痢止めも常用
させるから安心です。簡易トイレ使用時は、車掌が運転するのです
194名無し野電車区:2008/05/12(月) 11:27:10 ID:I5Zehgba0
195名無し野電車区:2008/05/12(月) 12:27:10 ID:iMB7YLHG0
新幹線についてあまり詳しくないが
新幹線て基本的に自動運転じゃなかったっけ
ウテシは監視なんじゃないの
あ、オレは何も知らない人間です
間違ってたらスマソ
196名無し野電車区:2008/05/12(月) 13:01:56 ID:Egg4qVTD0
新幹線は自動運転ですね。ファステックは、さらに進んだ
オートモードにセットすれば、指1本触ることは無いのです
197名無し野電車区:2008/05/12(月) 14:06:58 ID:fVtj9atRO
ファステック今大宮駅にいた!
198名無し野電車区:2008/05/12(月) 14:43:38 ID:raqDjEJU0
前東海だかで睡眠時無呼吸の運転士が運転中寝た事故あったよな。
でもホームから多少ずれて止まっただけだったような
199名無し野電車区:2008/05/12(月) 17:45:09 ID:mrgS0F320
それ西(山陽新幹線)だな。
運転士が寝てて駅構内でATC確認ボタンを押さなかったから、
停止目標の200mくらいだったかな?
手前で停止した。

これは実はATCが正常に働いたことを証明するもので、
ある意味で安全が証明されたと言える事件。
200名無し野電車区:2008/05/12(月) 17:51:57 ID:I9MPYuX20
新幹線ほくと 札幌〜新青森
新幹線あきら 新青森〜東京
201名無し野電車区:2008/05/12(月) 20:41:51 ID:kQjyCg/k0
>>200 ゲトおめ。
どうして東京−新青森が“あきら”なの?
202名無し野電車区:2008/05/12(月) 21:10:14 ID:4gzCGtYvO
>>191
よく嫁。
4時間通しはまずいから2人乗務と言ってる訳で。
人件費がかかるから最速達便だけに留めて他の便は走行中に引き継ぎと言ってる。
>>192
勤務自体は時間。
ただ会社として速度向上が所要時間短縮に繋がると判断できる場合は主要線区で進めることはあるが。
>>199
最近では確認作業中に米産牛肉の特定危険部位が見つけた吉○家も未然に防げたというのが信頼に繋げたからな。
203名無し野電車区:2008/05/12(月) 21:25:27 ID:wPXoEkvEO
>>201
わかる人にはわかる


204名無し野電車区:2008/05/12(月) 21:51:19 ID:kQjyCg/k0
>>203
だから,分からないから訊いているんだけど。
北海道側の“ほくと”は分かるが,本州側の“あきら”って?
東北に あきら という名前のゆかりって,あったかな?
特急“あきら”?え…?分からん。
205名無し野電車区:2008/05/12(月) 23:01:27 ID:+VVFDqbW0
北斗晶
206名無し野電車区:2008/05/12(月) 23:24:48 ID:DygafRGZ0
マジレスしよう。
旦那さんは九州出身。
・・・・・・・ボム
馳浩・・あ、これは違った(教員免許もち、プロレス経験のある北陸の
国会議員)。
207名無し野電車区:2008/05/12(月) 23:29:26 ID:fVtj9atRO
痛い(ノ_・。)ヤシはけーん!
208名無し野電車区:2008/05/12(月) 23:29:37 ID:51DaAmYP0
ほくとあきらワロタw
盛岡で秋田新幹線けんすけと連結か?w
209名無し野電車区:2008/05/12(月) 23:49:28 ID:4fVyC23y0
仙台とばしなんてありえるわけねーよ

北海道ゆとり新幹線スレ住民自重しろww
210名無し野電車区:2008/05/12(月) 23:50:32 ID:xRxSZKQS0
このスレは東北新幹線スレから派生したものなんだけど
211名無し野電車区:2008/05/13(火) 00:20:55 ID:RL6E9EE30
最初は無制限に売ってても、東京仙台と仙台盛岡以遠の発売のバランスなんてわかってくるだろうから、それに応じて発券制限すればいいだけの話。
212名無し野電車区:2008/05/13(火) 01:43:57 ID:+z01eFTu0
>>209
なぜあり得ないの?
仙台通過は札幌便の本数を必要最小限に抑えられて、JR東にとってメリットが多大なのがわからない?
実は東はやりたがっているわけだが。

>>211
発券制限ってデメリットあるの知ってる?
窓口開けて、切符は売らないということだよ。
どうせ切符を売らないなら、通過でいいということに気付かないの?

213名無し野電車区:2008/05/13(火) 02:05:26 ID:7LGlQC150
>>212
そこまで言い切れるんだ! さすがJR東日本の社長(脳内)さん
こんなスレまで出張乙カレ様であります!
214名無し野電車区:2008/05/13(火) 03:27:45 ID:v+VMghhm0
馬鹿を相手にしても無駄だよ
215名無し野電車区:2008/05/13(火) 08:16:32 ID:YvB0WugwO
>>212
過去スレ読もうや、理由はいっぱい書いてある
216名無し野電車区:2008/05/13(火) 08:37:31 ID:bQnoBoX00
仙台か盛岡まで16両、それ以北は10両で運転でおk
なんか同じ議論の繰り返しだなあ・・・
217名無し野電車区:2008/05/13(火) 12:53:45 ID:5/xafc1K0
仙台飛ばして東京、大宮、盛岡・・という停車パターンはありそう
東京−盛岡2時間きるので個人的には十分
畑違いだけど
北斗星も仙台出たら函館まで6時間位ノンストップだから
東京−盛岡1時間半位のノンストップは有り得そう
218名無し野電車区:2008/05/13(火) 14:46:19 ID:cUrP8DYJ0
北斗星は運転停車があるんじゃないか?
はやこまは盛岡までノンストップってのもありかもな
札幌行きができたら大宮から新青森までノンストップか?
しかしそうすると仙台〜盛岡以遠への客は乗り換えが必要になるな
219名無し野電車区:2008/05/13(火) 22:16:51 ID:7bLteKraO
>>212
束がやりたいかどうかと言うよりも、青函が毎時3本以上難しいに尽きるんだが。
220名無し野電車区:2008/05/13(火) 23:07:51 ID:j2lwngCIO
運転士の長時間拘束の話が出ていて、便器や下痢止めについて熱く語られているのがほほえましくてグー
ですが、新幹線は運転席(運転室)と客車部分(というか、運転室以外の車内)の行き来は出来ないのです
か?新幹線も年に二回位しか乗らないし、先頭車両にも乗った事があったかどうか覚えていないので、運
転室に出口(客車部分に通じる扉)があるかどうかも知らないのだが
普通の電車にはあるけど新幹線は元々ないのか、あるけど運転室から運転士は規則で出られないのか?
素人の質問スマソ
221名無し野電車区:2008/05/13(火) 23:15:06 ID:XGF+f/120
森岡は札幌行きの新幹線は、ほとんど通貨でいいんじゃない?
止まる意味がない
田舎だしね
222名無し野電車区:2008/05/14(水) 00:21:41 ID:7GciYTRr0
札幌便は盛岡は厳しいな。秋田系統連結となると青森よりはるかに需要は大きいけど。
札幌便で青森に停車するのは運転士交代のためだしな。ただの運転停車で旅客扱いはいらんかも。
223名無し野電車区:2008/05/14(水) 08:49:52 ID:N5kEomIv0
北海道からの旅客需要を見れば青森停車、盛岡通過、仙台停車しかないだろ
数字はウソをつかない
224名無し野電車区:2008/05/14(水) 12:31:29 ID:LceN0GmV0
北海道から、じゃなく
北海道への旅客需要の方が多い
トータルの利用者は、北海道以外から北海道へ向かう乗客の方が圧倒的
そして
仙台→札幌より
関東→札幌の方が桁違いに需要が大きい
関東→仙台は仙台止まり増発でおK

仙台が重要な都市で東北の拠点であることは百も承知の上でこの擦れは誕生した
なぜか、東京と仙台の結びつきより東京と札幌の結びつきの方が太いため、いや
今後太くしなければいけないため
225名無し野電車区:2008/05/14(水) 12:33:20 ID:bwZMTb8h0
>>192
高速度で長時間運転は危険。目は疲れるし体はだるくなる。だから長時間の運転はこの段階では考えられないはず。
226名無し野電車区:2008/05/14(水) 14:01:34 ID:saqAN57h0
>>220
運転士も車内のトイレ使えるだろ
227名無し野電車区:2008/05/14(水) 14:11:41 ID:XkqDyhGEO
運転士の反対運動も起こるから仙台通過は120%無理
228名無し野電車区:2008/05/14(水) 14:31:55 ID:saqAN57h0
仙台スルーは現状の線路と仙台駅じゃ蟻円
早く直線のショートカット作れ

仙台平野という巨大なデスクトップに…







                                あれ、俺、今、何か
                            かっこいい事、言っちゃったのかなぁw
229名無し野電車区:2008/05/14(水) 14:37:36 ID:K2bfwze60
いまのはやこまがそのまま札幌行きになって仙台まで×になったらそりゃ苦情が出るだろうな。
どう対応するんだろうな。やっぱ仙台か盛岡まで16両しかないような。
230名無し野電車区:2008/05/14(水) 16:30:11 ID:HZ7jKQd10
はやてをのぞみと同じように値上げしろ
231名無し野電車区:2008/05/14(水) 20:40:35 ID:AX8yKKh70
お国厨のスメルが濃厚に漂うスレだなw
232名無し野電車区:2008/05/14(水) 21:02:47 ID:HN5RSAK+0
独立スレ立てるほどのこともなかったなw
233名無し野電車区:2008/05/14(水) 22:37:22 ID:PbOgjd2b0
仙台行きの新幹線と札幌行きの新幹線は区分けすべきである
だから仙台にすべて止まる必要はない
234名無し野電車区:2008/05/14(水) 23:21:12 ID:izTxxX7H0
区分けは必要だと思うが、通過までする必要があるかどうかだな。
235名無し野電車区:2008/05/15(木) 18:22:26 ID:y0HXQHrU0
***********************************************************************************

JRコヒ海道と束日本、「仙台通過線」建設へ
                                              X月X日XX時XX分   川コヒ新報

***********************************************************************************
北海道新幹線札幌延伸着工正式決定を受け、JR北海道とJR東日本は東京―札幌間の所要時間
短縮と想定される遠距離利用乗客数を考慮し、現状の仙台駅の東3キロ付近に仙台を通過する短絡
線を建設する事で合意した。東北新幹線の仙台駅付近は、新幹線全行程で最もカーブがきつい区間
となっており、新幹線の速度向上の面で大きなネックとなっていた。また、関東方面―北海道の乗客
と、東京―仙台の乗客を効率的に分離(遠近分離)して運行するためにも、短絡線建設は不可避との
結論に達した。

「仙台通過線」の構想自体は以前からあった。というのも既に、現JR長町駅付近から東仙台駅付近
をほぼ直線で貨物線が通っており、この線路上に高架を建設する事で新幹線も仙台市内を高速で通
過出来る事が指摘されてきた。実際の建設区間は4キロ程、工期は一年程度になる見込み。
仙台を通過する事について地元の反発が予想される事について、JR側は「実際の短絡線経由の便
数は新幹線全体の一割程度。あくまで北海道―東京を可能な限り最速で結ぶためのバイパス。基本
的に仙台駅の拠点性が失われる事はなく、ほぼ全ての列車がこれまで通り仙台駅停車というスタン
スは変わらない」と話している。
236名無し野電車区:2008/05/15(木) 19:44:58 ID:k4wsstje0
誰が建設費出すんだよw
237名無し野電車区:2008/05/15(木) 20:48:51 ID:o4z18Jf7P
>>236
東の性格からして負担金工事になるのは確実w
238名無し野電車区:2008/05/15(木) 21:30:10 ID:6BbRnzpy0
仙台って・・・
http://www.youtube.com/watch?v=8dRJ-NQJsfU

まだまだ捨てたもんじゃないですよ
泉区を除いてw
239名無し野電車区:2008/05/15(木) 22:15:01 ID:GZIGzDYn0
>>236
>>237
北海道に出して貰えwwww
240名無し野電車区:2008/05/15(木) 22:22:27 ID:L7YIGWr/0
>>235
東仙台付近はカーブがきついわけだが。
241名無し野電車区:2008/05/15(木) 22:23:58 ID:KZ+aiG8C0
朝一のはやてそんな混んでないし・・
242名無し野電車区:2008/05/15(木) 22:28:12 ID:MHJ+Lb2x0
>>230
はやて(もしくは、ほくと?)と
やまびこの特急料金に差をつければ、
東京仙台間の客に選択肢ができる。

少しでも安く行きたい、かなりの客は
普通やまびこに乗るだろう。

それでも高い金だして仙台まで乗る客と
ほぼ同じ数の仙台札幌客がいれば、
ちょうど席が入れ替わってウマ〜
243名無し野電車区:2008/05/15(木) 23:20:17 ID:cE5acLsW0
はやこまが全指でやまびこは自由席あり(しかもかなり多め)
なのが実質的なはやこま料金になってるわけだが、これだけでは弱い

トクだ値のようなやまびこ専用の割引切符は一応あるものの
普通の客からすると使いにくい
ぷらっとのように窓口でも買える切符として売り出せば認知度も
上がるし遠近分離の効果も出ると思うんだが、現状ではまだ
束自体が最適な設定を模索してるところみたいだしな
244名無し野電車区:2008/05/15(木) 23:48:07 ID:DoZ2ASid0
今すでにはやこまが東京仙台の客に占拠されてるからな。盛岡、八戸、秋田に行く客はそんなに多くないから今はいいだろうけど。
245名無し野電車区:2008/05/16(金) 00:34:49 ID:RzPpj3vT0
     _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ        _________________________
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     / 
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ|     |  おやおや、北海道民が新幹線札幌開業で仙台を通過する
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ   <  妄想にふけっているとはぞっとしない。
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     |  仙台を通過するのは新大阪を通過するのと同じくらい無謀で、
    f' __,-ムー、_  ` ノ       \   そんなに通過したければジェットを使うよう苦言を呈しておく。
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /      |


246名無し野電車区:2008/05/16(金) 01:22:49 ID:3KtThYVv0
最速達はスーパーやまびこ仙台or盛岡行き&ほくと札幌行きで16両、途中で切り離せばおk
これで仙台速達が2本になって分散されるから、はやこまが東京仙台の客でいっぱいにもなりにくいだろう。
で、はやては盛岡から各駅停車札幌行きに充当
247名無し野電車区:2008/05/16(金) 01:24:35 ID:Eot+7cnj0
自分がダイヤを決めれるとしたら6割は仙台停車、残りを宇都宮停車にする。
宇都宮から札幌だと時間的にも航空便に優位性があるし。

仙台や郡山は空港に近いし、目的地が東京なら既存便で十分では?

248名無し野電車区:2008/05/16(金) 07:59:18 ID:8LTIjZOK0
いつから「ほくと」って決まったの?
249名無し野電車区:2008/05/16(金) 08:29:54 ID:rORPZg5I0
俺は「あきら」になると思う
250名無し野電車区:2008/05/16(金) 10:53:20 ID:/bVgUcQ30
仙台速達型「あたた」
各停「あべし」
東京〜札幌「ひでぶ」
251名無し野電車区:2008/05/16(金) 11:37:18 ID:1PN7byG/0
>>247
たしかに宇都宮は客が多いから現在でも速達を止めるべきなのかもしれない。
東海道新幹線の静岡みたいな中途半端な存在かな?w
252名無し野電車区:2008/05/16(金) 12:58:49 ID:JmdwRmT40
宇都宮→仙台の客が多ければ、つまり宇都宮が仙台商業圏であれば…
宇都宮=名古屋、仙台=大阪という見立ても出来て
仙台通過議論も起きなかっただろう
実際はウツは関東(首都)圏で
宇都宮→仙台より宇都宮→東京の方が圧倒的だから
253名無し野電車区:2008/05/16(金) 13:42:51 ID:9JLyVsJL0
やまびこに乗ってみればわかるが、宇都宮は下りだと一方的に降車
上りだと一方的に乗車
非常にわかりやすく東京向きの流動ばかりとなっている

郡山・福島・仙台は各都市相互区間の利用者がけっこういるが、
首都圏-仙台の客の多くがはやこまへ流れていることを考えると
どの程度の比率になってるか見た目ではわかりづらい
254名無し野電車区:2008/05/16(金) 15:17:16 ID:OYSwM8EW0
東京=新大阪
宇都宮=岡山
仙台=広島
札幌=博多
255名無し野電車区:2008/05/16(金) 15:54:50 ID:nm5nkW5h0
なぜ東京=新大阪?
東京は東京、名古屋=仙台、新大阪=盛岡、新青森=岡山、博多=札幌じゃないか
これあくまで東京からの距離の話だけど
256名無し野電車区:2008/05/16(金) 16:24:49 ID:pb5qUPRK0
街の規模との対比ですな。
257名無し野電車区:2008/05/16(金) 16:26:26 ID:nm5nkW5h0
やっぱり距離じゃなく移動する人数か
258名無し野電車区:2008/05/16(金) 16:34:36 ID:/bVgUcQ30
今は新山口までしか開業してない感じか
259名無し野電車区:2008/05/16(金) 17:37:00 ID:rTwVd8Oq0
>>255
確かにそれは距離だけで見た感じ
実際は新大阪に当たる(規模の)駅が東北には無い
岡山=盛岡、広島=新青森、て感じだろう

ただ遠い将来、遥か遠い将来の話を妄想で言えば
新青森は東北新幹線・北海道新幹線・羽越新幹線のトリプル起点駅となる可能性を秘めた地
これは新大阪がやがて東海道新幹線・山陽新幹線・北陸新幹線のトリプル起点駅になるのと似ていて
交通の要衝と言う意味では新大阪と新青森は似ている(大阪市と青森市は実は地形はほぼ同じだ)

まあ新大阪は更に中央新幹線(リニア)・山陰新幹線の起点にさえなる可能性も無きにしも非ずだが
260名無し野電車区:2008/05/16(金) 19:39:50 ID:CuTsS/IE0
>>259
>(大阪市と青森市は実は地形はほぼ同じだ)

これって、大阪湾と青森湾の形のことでおk?
261名無し野電車区:2008/05/16(金) 19:44:48 ID:oEjJCwLS0
札幌まで開業のときは、普通車にも座席が2+2列の車両を投入するそうだけど、
これなんて仙台飛ばしになるのではないだろうか
262名無し野電車区:2008/05/16(金) 20:09:30 ID:SjtO62ZX0
2列&2列にして断面積削って高速性を追求するのか。同じ料金だったらいい話だな。
今の山陽の100系もシートがでかくていい。
263名無し野電車区:2008/05/16(金) 21:29:27 ID:BzD/HMmZO
東京と大阪ならば大阪のがちっこいだろ?
264名無し野電車区:2008/05/16(金) 22:34:56 ID:fWtWjFp4O
>>259  羽越新幹線か…

新青森―新大阪は4時間位新青森―京都3時間40分だろう、悪くない
現状じゃ秋田山形津軽から関西向かうのに遠回りでも東京経由の方が早いという理不尽を、解消出来る
これも一つの「仙台とばし」だな、確かに
ただ、上越新幹線新潟駅―北陸新幹線上越駅(ややこしいw)が繋がるかどうか…
さすがに実現しても、関西―札幌の直通は無さそうだが、所要5時間になるので…でもちょっと前まで
東京―博多5時間だったから可能性も無くは無いか

いずれにしろ今の段階じゃ妄…
265名無し野電車区:2008/05/16(金) 23:00:28 ID:OsbxjCEp0
羽越なんてあんな過疎地に新幹線を引けるわけがない
266名無し野電車区:2008/05/17(土) 01:56:57 ID:YjaVvfsB0
まず対関西需要が新幹線引くには少なすぎるからな
267名無し野電車区:2008/05/17(土) 02:14:36 ID:hUUzQEqp0
東京に行ければいいもんな
268名無し野電車区:2008/05/17(土) 11:41:51 ID:O+rpf/D80
低速で仙台を通過するとホーム上の客から睨まれそうだ
269名無し野電車区:2008/05/17(土) 13:11:54 ID:fseSjvR20
通過線と常磐新幹線と成田新幹線を一緒に建設してしまえばいい
品川から東京湾上を東に行って千葉、それから成田空港、水戸と経由して常磐ルートで仙台付近まで行く。
長町か東仙台か陸前原ノ町か貨物駅に新幹線の通過線付きの新仙台駅を建設する。
東北速達タイプは常磐千葉品川ルートを運行させて大宮以南の容量不足にも対応できる。
しかも新宿ルートだと誰も工費を負担しないが、成田までは成田新幹線を復活させればいいし、新幹線の駅がない千葉県、茨城県にも新幹線開通の見返りに工費を負担してもらえばいい。
270名無し野電車区:2008/05/17(土) 17:13:50 ID:AqcAGBA50
>>264
青森、秋田空港を潰す気かw
羽田便が減便して大阪便も・・・と言ったら
頼れるのがソウル便しかなくなるwww
271名無し野電車区:2008/05/17(土) 20:36:39 ID:kxsCMjle0
冬の悪天候考えたら、日本海側は空港より新幹線を整備すべき
だけど青森秋田山形とも2つ空港持ってるのはある意味、充実し過ぎている
青森秋田は潰れんが、オーダテノスロはどーよ
青森空港は東アジアでもかなりグレードの高い空港だから問題ないが

【青森空港紹介サイトより】
青森空港は、青森市の中心部から南方13q、標高200mの丘陵地に1964年供用が開始されました。
1987年に滑走路2.500mの新空港が供用開始し、ジャンボジェット機の就航が可能となりました。また
1995年には仙台空港に次いで東北第2番目の国際空港となりました。現在の定期便は、東京・大阪(
伊丹)・札幌・名古屋・福岡・ソウル・ハバロフスク(夏季)と計7路線が就航しています。さらに
2005年には滑走路3.000mが供用を開始

結構凄いんだな、青森空港
滑走路長くて、いずれ極東最大の空の玄関口になりそうだ、新青森駅にも近いし
272名無し野電車区:2008/05/17(土) 20:46:26 ID:ys5pQtko0
>>271
三沢空港はほぼ米軍と自衛隊のもんだから勘弁してくれw
273名無し野電車区:2008/05/17(土) 21:27:11 ID:gC6P2+V60
>>271
福岡便はアボン済
274名無し野電車区:2008/05/17(土) 23:07:38 ID:PDM167sW0
275名無し野電車区:2008/05/18(日) 00:07:12 ID:AqcAGBA50
>>271
直線距離では近いかもしれないけど、実際は青森市内に入るか
環状バイパスを通らないといけないから結構遠いよ。
276名無し野電車区:2008/05/18(日) 02:08:52 ID:LuS0Jzdh0
>>269
やあ俺!
でも、そこまでやれば両ルートが仙台迄で相当な本数を確保出来るから、仙台通過する理由が無くなるんじゃないかい?
第一今時大都市部に新幹線を通そうものならコスト面で実現無理っぽいよね・・・。
277名無し野電車区:2008/05/18(日) 02:10:28 ID:rezdv20y0
 
 このスレは以後青森自慢スレとなります
278名無し野電車区:2008/05/18(日) 03:55:08 ID:WWQ+TcrcO
面白い、時を同じくして偶然にも東北新幹線スレの方もなにげに青森自慢スレになってる 
やはり時代に求められしところだわ、青森って
だからスレのシンクロまで引き起こしてるのね、まさにヱヴァンゲリヲン
279名無し野電車区:2008/05/18(日) 10:11:52 ID:V/83eOP/0
かつて時短のため、仙台より人口が多い名古屋や京都も
通過になった時があった
札幌への時短の為、通過はいたしかたない。
280名無し野電車区:2008/05/18(日) 10:28:28 ID:iqZQ5q4x0
>>279
いつの話?具体的に
281名無し野電車区:2008/05/18(日) 10:29:14 ID:bUuWMaDv0
IDテストさせてもらうよーーーーーーーーーーーーーーーーーーー^^
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
282名無し野電車区:2008/05/18(日) 11:46:04 ID:Vkax5ZO20
>>276
成田新幹線なら京葉ルートで東京まで建設するだろうね。
その計画はプロ市民のせいであぼんされたけど、今は地下に建設できるようになったからもしかしたら・・・
そこから常磐につないで、さらに東北につながないといけないけど。
茨城県は新幹線が通ってないからもしかしたら便乗してくれるかもしれない。福島県は不明。
福島県のやる気があれば常磐ルート仙台で合流、なければ水郡線ルートで郡山合流とかかなあ。
以上俺の妄想w
283名無し野電車区:2008/05/18(日) 13:56:43 ID:nXsXty1E0
北海道新幹線札幌開業時のダイヤ(妄想)

毎時00分 札幌行き速達
10両+6両 東京・(上野)・大宮・仙台・(盛岡)・青森・函館・(小樽)・札幌
()内は1日1本の記録用列車のみ通過
増結用6両は専用編成を用意するか「こまち」編成で代用。

毎時30分 札幌行き準速達
10両+6両 東京・上野・大宮・仙台・盛岡(盛岡以北各駅停車)
東京-盛岡間は「こまち」併結

繁忙期は東京発盛岡行き「Maxはやて」を続行運転して
東北新幹線内の客を救済する。
車両は260km/h運転対応の新型Maxを投入する。
284名無し野電車区:2008/05/18(日) 14:01:29 ID:8suA3OkE0
青森空港
 対関東 発6便 着6便
 対中部 発2便 着2便
 対関西 発2便 着2便
 対北海道 発2便 着2便
三沢飛行場
 対関東 発3便 着3便
 対中部 発0便 着0便
 対関西 発1便 着1便
 対北海道 発0便 着0便
花巻空港
 対関東 発0便 着0便
 対中部 発2便 着2便
 対関西 発3便 着3便
 対北海道 発2便 着2便
仙台空港
 対関東 発2便 着2便
 対中部 発7便 着7便
 対関西 発15便 着15便
 対北海道 発10便 着10便
大館能代空港
 対関東 発2便 着2便
 対中部 発0便 着0便
 対関西 発1便 着1便
 対北海道 発0便 着0便
285名無し野電車区:2008/05/18(日) 14:02:15 ID:8suA3OkE0
秋田空港
 対関東 発7便 着7便
 対中部 発4便 着4便
 対関西 発4便 着4便
 対北海道 発2便 着2便
庄内空港
 対関東 発4便 着4便
 対中部 発0便 着0便
 対関西 発1便 着1便
 対北海道 発0便 着0便
山形空港
 対関東 発1便 着1便
 対中部 発1便 着1便
 対関西 発4便 着4便
 対北海道 発1便 着1便
福島空港
 対関東 発0便 着0便
 対中部 発0便 着0便
 対関西 発5便 着5便
 対北海道 発2便 着2便
286名無し野電車区:2008/05/18(日) 14:13:19 ID:WWQ+TcrcO
ID:nXsXty1EO = ID:8suA3OkE0
287名無し野電車区:2008/05/18(日) 15:22:55 ID:2rFsMQSZ0
>>283
>盛岡以北各駅停車

切り離して6両部分を青森か函館までの各停にまわしたらどうよ?
速達の方も函館で切り離して札幌まで無停車10両と各停6両にした方がいいとおもうんだが。
288名無し野電車区:2008/05/18(日) 15:31:20 ID:ZZRBPYGNO
>>287
速達…満席でチケットとれない
各停…空気輸送

になるのが目に見えてる
289名無し野電車区:2008/05/18(日) 15:33:44 ID:n3cvXAms0
全席指定で仙台に止めると札幌に行きたい人が乗れなくなるんじゃないか?
290283:2008/05/18(日) 18:26:14 ID:nXsXty1E0
北海道新幹線札幌開業時のダイヤ(Ver1.1)

毎時00分 札幌行き速達
10両+6両 東京・(上野)・大宮・仙台・(盛岡)・青森・函館・(小樽)・札幌
()内は1日1本の記録用列車のみ通過
増結用6両は専用編成を用意するか「こまち」編成で代用。

毎時20分 札幌行き準速達
10両+6両(こまち) 東京・上野・大宮・仙台・盛岡・青森
東京-盛岡間は「こまち」併結

青森以北に設置予定で、通過列車が多いと予想されるのは
奥津軽・木古内・新八雲・長万部・倶知安の5駅
準速達はこの中から3駅程度停車し、札幌到達時刻は
速達便+15〜20分とする。
291名無し野電車区:2008/05/18(日) 18:45:03 ID:NYzgdC9w0
今は盛岡以北で乗降人員の少ない駅は沼宮内と二戸の2駅だけだから止めてもたいして時間がかわらないけど、青森以北で5駅、青森八戸間でも2駅くらいとなると、停車パターンが難しいな。
盛岡で各駅タイプの6両を切り離せばいいのかなあ
292名無し野電車区:2008/05/18(日) 19:43:36 ID:ojnOCX5O0
>>289
北海道行き列車とやまびこタイプの列車で
指定席料金に差を付ければ
北海道行き列車に東京〜仙台間の旅客が集中するのを
ある程度防げるのでは?

293名無し野電車区:2008/05/18(日) 23:25:15 ID:2rFsMQSZ0
>>291
青森・八戸間は間に七戸しかないんだが
294名無し野電車区:2008/05/18(日) 23:31:17 ID:NYzgdC9w0
>>293
んじゃ速達タイプと各駅タイプを連結して盛岡から後ろ4両か6両は各駅停車札幌行きでおkかな
もう一つの速達タイプはスーパーやまびこを連結できれば仙台盛岡までの客を閉じ込められるが、こまちもある
こまちを連結することになるだろうな。で、東京仙台の客が占領する問題は連結切り離しでは解決できないか。
295名無し野電車区:2008/05/18(日) 23:46:42 ID:UuQCPsqy0
最速達タイプはスーパーやまびこを仙台で切り離す。停車駅は東京上野大宮仙台新青森新函館新小樽札幌
準速達タイプはこまちを盛岡で切り離す。停車駅は東京上野大宮仙台盛岡八戸新青森新函館新小樽札幌。
各駅札幌行きは盛岡始発でいいんじゃないかな。札幌までの需要が爆発的に増えて速達毎時3本必要になれば盛岡で各駅停車を切り離す。
速達タイプのほうは上の準速達と同じ停車パターン。
仙台問題を解決するためには、速達に連結する必要性はこまち=スーパーやまびこ>盛岡から各駅だろうし
296名無し野電車区:2008/05/18(日) 23:53:29 ID:2rFsMQSZ0
>>288
>>287の10+6を12+4にしても各停は空気輸送になるかな?
297名無し野電車区:2008/05/18(日) 23:59:09 ID:UuQCPsqy0
でも最近東は10+6しか作らないんだよなあ
12とか8も必要だと思うんだが。4両も必要かもしれんし。
298名無し野電車区:2008/05/19(月) 14:34:56 ID:nmT7negH0
札幌開業初日、東京駅での記念式典後の記念すべき一番列車
午前6:00東京発−午前9:57札幌着
は東京ー札幌を乗りとおす客で東京駅発車時点で満席だろう
仙台からは当然指定席など取れんだろうな
でもやはりこの日の様子を想像してみると
札幌開業に合わせて仙台通過線も完成してるような予感がすごくする

札幌開業初日は、単に
陸路で乗り換えなしに4時間足らずで東京札幌を移動するという事のみならず
鉄道史上初めて
仙台を時速300キロ以上の高速で一瞬で通過する体験を乗客・招待されたVIPにお披露目する
歴史的な日にもなるだろう
299名無し野電車区:2008/05/19(月) 14:48:57 ID:rZsmIHpC0
>>298
そろそろ昼寝の時間は終わりですよ
>>298
300名無し野電車区:2008/05/19(月) 16:25:32 ID:nmT7negH0
300GET
お昼寝GOT UP
301名無し野電車区:2008/05/19(月) 18:07:00 ID:eqyvPeZJ0
仙台駅廃止

新上野(JR東海東京駅隣接駅)
札幌だけでいいやん
302名無し野電車区:2008/05/19(月) 21:13:37 ID:8FnfVmgZ0
仙台駅のところは本当に曲がってるな。地図で見るとよくわかる。別にあそこまでしなくても
303名無し野電車区:2008/05/19(月) 21:55:33 ID:8hKmamX7O
まさにその点が、この議論が生じたそもそもの出発点

元々直線だったらすくなくとも通過線建設案は費用の面から生じなかった
そして、日本全体的に見て、他にもこれ位強引な「ここ絶対スピード落として停まれよ」的カーブが
存在する大都市が何個かあったなら、やはり通過議論は起きなかった
304名無し野電車区:2008/05/19(月) 21:58:18 ID:btaI90wx0
そんなもんいくらでもあるだろ
305名無し野電車区:2008/05/19(月) 22:59:00 ID:1FqRHtv50
仙台通過してもいいけど、青森も通過していいよ。
人いないし。

306名無し野電車区:2008/05/19(月) 23:27:42 ID:nmT7negH0
さあさあ、レス300越えて盛り上がってまいりますた ヽ(´▽`)ノ
307名無し野電車区:2008/05/19(月) 23:58:25 ID:nmT7negH0
    、、rtノ从;'"´'¨''‐- 、,
   ,r'"´;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヾ,
  ノ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヾ!     F1で飛ばしまくってる俺だけど
  /;:;:;r'"~´"´ ``´ ̄`゙ヾ;:;:;:ヽ    仙台も華麗に駆け抜けたいよね
  j;:;:;:|           i;:;:;:;|    仙台通過線が出来れば
  j;:;:/ ,,,,_       _,, ヾミ;|    今ある仙台駅へむかう線路は
 _|;:;{ r---ミ、、 _r'---ミ |;:;|┐   F1に例えると
 {ヘ;:!  ィf..jゝ, i  ' ィf..jニゝ |ヒ |   ピットインロードのようだね
  !(|;|       j        ljソ |   
  ヽ_ヽ     r'       ノL.ノ   仙台駅でピットインする新幹線
     l`┐ .` ‐ '´     ′|     そのスキに順位浮上を狙う後発の
     .!、{ `、ー、_,.-一 / /!     新幹線が駆け抜ける …新幹線同士の駆け引き…
      |ヽヽ  ─   / / |     レーサーの自分にとっても魅力的な“コース”だね 
   __」 ヽ、___/  / ヽ    周回遅れにならないようにしないと(笑)
308名無し野電車区:2008/05/20(火) 00:09:41 ID:JvrSNzzr0
ところで長町と東仙台の貨物線ってなくなってもいいのか?
309名無し野電車区:2008/05/20(火) 00:11:03 ID:faNAMEb/0
仙台に止まるにしても仙台前後の遅さはうざいな
どうせ仙石線と交差するんだがら新仙台でよかったんじゃないかと思う
310名無し野電車区:2008/05/20(火) 00:32:37 ID:rbnFV2pi0
>>290
毎時00分 札幌行き速達
10両+6両 東京・上野・大宮・仙台・盛岡・青森・函館・札幌
増結用6両は盛岡で切り離し、札幌まで各駅停車で運転。
木古内で準速達待避、日中の一部各停は沼宮内か奥津軽を通過し海底駅停車

毎時44分 札幌行き速達(臨時列車)
10両+6両(こまち) 東京・上野・大宮・仙台・盛岡・青森・函館・札幌
多客期のみ運転。東京-盛岡間は「こまち」併結

毎時20分 札幌行き準速達
10両+6両(こまち) 東京・上野・大宮・仙台・盛岡・八戸・
          青森・函館・長万部/倶知安・小樽・札幌
東京-盛岡間は「こまち」併結
長万部/倶知安は2時間に1本ずつ交互に停車、長万部では室蘭・苫小牧方面特急に接続。

毎時34分 盛岡行き準速達
10両+7両(つばさ) 東京・上野・大宮・郡山・福島・仙台〜盛岡各停
東京-福島間は「つばさ」併結 。札幌行き臨時列車運転時は福島で待避。
臨時列車非運転時は東京〜仙台間3本目の有効列車として機能させる。

飛行機への対抗を考えると日中でも東京札幌間の有効列車は2本/時以上は欲しいが、
それだと東京ー札幌の乗客だけで満員にするのは難しいところ。
東京仙台の有効列車を最低3本/時は用意しておけば速達だけに集中することもないから
通過列車を設定しなくても予約が難しいことはないと思う。
311名無し野電車区:2008/05/20(火) 00:43:53 ID:inKZB0qD0
>>310
海底駅に停まる理由は?
それ以外は概ね同意。
312名無し野電車区:2008/05/20(火) 00:53:33 ID:rbnFV2pi0
>>311
青函トンネルを通る在来線列車は当然全廃だろうから
1日にそれぞれ2往復程度停車させて海底駅見学の肩代わりを
させてもよいのではないかと妄想。

「東京や札幌から一本で海底駅へ!」と宣伝すれば
それなりに観光客が繰るかもしれんが、
ここまでして海底駅停車を続ける必然性があるかどうかだな。
313312:2008/05/20(火) 00:54:56 ID:rbnFV2pi0
念の為訂正
×青函トンネルを通る在来線列車は
○青函トンネルを通る在来線旅客列車は
314名無し野電車区:2008/05/20(火) 04:57:43 ID:M9Ppj2Cu0
仙台飛ばしたら乗客スカスカは間違いなし。
東北・北海道新幹線の売上は確実に減るだろうね。
あまり東北の支店経済都市をなめないほうがいい。
315名無し野電車区:2008/05/20(火) 09:41:33 ID:7+vJMynVO
【川口・蕨】埼玉県南四市その1【鳩ヶ谷・戸田】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1195802571/あ
316名無し野電車区:2008/05/20(火) 09:46:42 ID:0uAteUKn0
>>314
だからさぁ。。。。。。

仙台がすごすぎるから、仙台以北の人が席を取れないっていう話でしょうが。。。
317名無し野電車区:2008/05/20(火) 12:23:14 ID:lIRhBwRe0
札幌行きなのに東京仙台の客で満席になったら困るわな
はやこまの繁忙期ですでに起こりつつある
仙台速達を用意しないと新青森延伸の時点でもまずいかもしれん
10+6の6両のほうに東京仙台の客は閉じ込めて、仙台か盛岡で切り離せばいいんだが、こまちもあるしなあ
318名無し野電車区:2008/05/20(火) 12:48:28 ID:xdNfXEhC0
>>317
どうせなら、
こまち+はやて6+10を仙台で切り離して、
こまちは盛岡までノンストップ、
はやては仙台以北各駅停車で新青森行きにするとかは?
319名無し野電車区:2008/05/20(火) 12:59:07 ID:zS+vecbcO
>>316 その通り
仙台通過議論について、>>314のように勘違いしている痛い香具師があまりにもあまりにも大杉
今般生じている仙台通過議論は
福島やくりこま高原通過とは180度意味合いが違う
勿論、名古屋や広島は通過しないだろう、という次元の話でもない

仙台の利用客が他の東北北海道新幹線停車駅に比べ圧倒的だからこそ
仙台駅をVIP待遇してやろうっちゅう話なのにね
320名無し野電車区:2008/05/20(火) 13:01:55 ID:UR82ZnoI0
>>316
で、仙台〜函館札幌の利用客は無視ですか?
首都圏なんぞより高い確率で空路からの転移が期待できるんですけど?
仙台〜函館札幌間向けの列車を別個で用意(東京〜仙台はもっと多く停めても良い)出来るんならとにかく、
そうで無い限りは上の理由で仙台通過は100%ない。
321名無し野電車区:2008/05/20(火) 13:09:14 ID:AeVFTRao0
大宮ー仙台無停車便を1時間に3-4本(2本は北海道新幹線用)
設定出来れば問題無いんだけど東京ー大宮の容量が無いからな
2階建車が存在している状況からして相当無理しているようだし
全て平屋車にしてスピードアップをする為にも新宿新線を建設してもらいたいのだが
322名無し野電車区:2008/05/20(火) 13:35:18 ID:R6Ou8NnA0
はやて&こまちをはやて&やまびこ、こまち&やまびこにすればいいのにな
はやて&こまち毎時1じゃ新青森や新函館でも問題が起こりそうだ
323名無し野電車区:2008/05/20(火) 16:20:43 ID:BDhkP+Uo0
>>320
だからといって、北海道新幹線が開通したとして
たとえば函館→東京の席が取れないことが予想できる状況を無視するの?

席があいてるのに函館から立席特急券でデッキに立ってろってか?

それとも、函館からの客は仙台までは座れて
仙台からの客に席を譲ってデッキに追い出されるの?

そんな列車うれしいか?
324名無し野電車区:2008/05/20(火) 17:59:32 ID:4lhY+SqW0
いくらなんでも仙台を過大評価し過ぎ。
現状の輸送量が山陽>=東北(長距離客に限ればもっと大きな差になる)、広島=仙台
将来も 札幌延伸した東北>=鹿児島直通した山陽 と言った所。
現状,盛岡以北への客を含めても1時間に1本のはやこまで間に合う程度の需要しかない。
普通に2〜3本/時の速達を設定すれば予約が取れない事態にはならんだろ。

それに仙台には大阪や福岡ほどの人口も拠点性もないから
仙台以北のみの準速達列車を運転する意味はほぼ皆無に等しい。
つまり仙台は全停車として東海道山陽のような高頻度サービスを実現し,
利用客数の段落ちは途中駅での切り離しで対応すればよい。
325名無し野電車区:2008/05/20(火) 19:46:19 ID:EPmLqkX70
>>324
それだと盛岡以北の新幹線の時刻表って、
安中榛名みたいになるけど、そんなもん?
326名無し野電車区:2008/05/20(火) 20:43:03 ID:UFMMsDfr0
列車名をぜんぶ「はやて」にして、イパーン人にはどれが速達かわからんようにすればおk
327名無し野電車区:2008/05/20(火) 20:47:32 ID:LPs8Fi7h0
この電車は1号車から10号車が超はやて号札幌行き、11号車から16号車が超やまびこ号盛岡行きです。
11号車から16号車は途中盛岡止まりですのでご注意ください。
なお、盛岡までのお客様は超はやて号にはご乗車になれません。
超はやて号は仙台、盛岡ではドアが開きませんのでご注意ください。
328名無し野電車区:2008/05/21(水) 00:07:10 ID:LPs8Fi7h0
仙台〜盛岡以遠の客のために札幌行きも仙台で乗車専用でドア開けないと
329名無し野電車区:2008/05/21(水) 00:59:16 ID:kZsRG57K0
東京−ホカイドを2本/Hとして、1本を通過、1本を停車にすればよいんでないかい?3本なら通過2+停車1とか。
まぁ、函館開業時点では3本/Hなんて要らないし、全部停車でも問題無いかと思うがね。
330名無し野電車区:2008/05/21(水) 01:10:24 ID:JE0RD33z0
>>324
仙台を過大評価してるというよりは、
北海道・東北新幹線の需要が対東京に偏りすぎてるからこういう話になるんだよ。
東海道・山陽新幹線なら名古屋に行きたい人や大阪に行きたい人がたくさん居るが、
こっちはみんな東京にしか用が無いからな。
331名無し野電車区:2008/05/21(水) 01:12:38 ID:d6U+rDa+0
>>325
意味が分からん。
東京ー盛岡間16両、10両は札幌行き速達列車、
6両は盛岡で切り離して札幌まで各駅停車の列車を
1時間に1本設定すれば十分な利便性は確保されると思うんだが。

まあ新青森・新函館には最速達が、八戸・長万部・倶知安・新小樽には準速達が
停車するだろうから、東京からこの列車に乗りとおす客は少ないだろうし、
その他は安中榛名顔負けの田舎駅が多いから毎時停車する必要すらないかもね。

表向きは沿線各駅から東京への直通サービス、
実態は東京仙台・盛岡間の乗客が自由に取れる席として機能させたらよい。
332名無し野電車区:2008/05/21(水) 01:33:20 ID:Js0glhfY0
>>323
それは盛岡でも状況は一緒だろうが。
それに盛岡はこまちで東京〜盛岡の速達枠を確保出来るが、
仙台はつばさで東京〜仙台の速達枠を確保しようとすると福島での分割併合停車分の所要時間増が仇になる。
ましてや盛岡(花巻)から札幌なんて飛行機が福島札幌並みの1日2往復しか飛行機が飛んでない程流動が少ない。
札幌方面の利用を邪魔するのは盛岡。仙台と盛岡の人口差、仙台以南と盛岡以南の速達通過駅からの
対北海道方面流動を考えれば仙台よりも盛岡を通過した方が良いに決まってる。
333名無し野電車区:2008/05/21(水) 01:42:02 ID:d6U+rDa+0
>>330
東海道新幹線とは全く特性が違うから比較しにくいけど
山陽新幹線だけ(新大阪起点)で見たら
大半の乗客が新大阪(または東海道直通)を目指し、岡山や広島で
少なからぬ乗客数の段落ちがある点で東北と割と比較しやすいんだよね。

で、向こうは岡山や広島発着の列車を多数設定した上で
のぞみを岡山・広島にも全停車させて高頻度サービスを提供している。

東京仙台間で有効列車といえるのが1本/時しかなければ
混雑が集中するのは当たり前。東京ー札幌間の航空との競合も考慮に入れて
速達列車を多めに設定すれば席が取れないという問題は起こらない。

仙台以北で空席が発生するという反論もあるかもしれんが、
こだまや広島以西ののぞみで明らかに空席の目立つ山陽新幹線が
大きな利益を上げていることを考えれば大した問題にはならないと思う。
仙台以南でほぼ満席、仙台以北でほぼ半分の乗車率があれば営業的には十分成功だろう。
334名無し野電車区:2008/05/21(水) 02:09:06 ID:99JshGU9O
>>324
東北地区唯一の

百万都市 仙台
通過する列車が出来たとしても、すぐに停まるようになるから安心汁。
仕事で仙台行く連中が
「仙台通過だから次の電車をご利用下さい」
なんて駅員に言われたら一般人は鬼の形相で詰め寄り、本社支社に対しては誹謗中傷はもちろん抗議の山。
それに太刀打ち出来る首脳部は束にはいない…
仙台以北の乗車率を考慮すると、通過のメリットは無いに等しい。
ヲタ的には通過を望むだろうが、そうはいかない。
百万都市ではないが全列車高崎停車もほぼ同じ理由によるもの。
335名無し野電車区:2008/05/21(水) 02:12:52 ID:d6U+rDa+0
>>324
むしろ過大評価されてるのは仙台よりも札幌だな。
新幹線10両の輸送力=飛行機2機分の輸送力だが、
札幌から新幹線に乗るのは多くても今の航空利用者の半分程度。

飛行機は機材小型化しても日中2本/時くらいは残るだろうから
新幹線も有効列車が2本/時はないと不便という印象を持たれかねない。
札幌+函館+青森+盛岡の客だけでこれを埋めるのは到底無理。
結局仙台に停車させないと営業的にも不利だと思う。

大宮以南の枠が足りないから思うように増発できないという意見もあるが、
仙台を通過してガラガラの速達列車が入ってくる方がよっぽど枠の無駄遣い。

数は多くないだろうけど札幌ー東北各都市や仙台ー道内各都市の利用を
できる限り拾っていくこともできるから仙台通過には反対。
336名無し野電車区:2008/05/21(水) 02:34:26 ID:Js0glhfY0
こんな設定でも駄目かい?
1、東京、上野、大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館、新小樽停車札幌行き
2、東京、上野、大宮、仙台、盛岡、八戸、新青森、新函館から各駅停車札幌行き
3、東京、上野、大宮、仙台、盛岡から各駅停車新函館・秋田行き
4、東京、上野、大宮、宇都宮、郡山、福島から各駅停車盛岡行き
5、東京、上野、大宮、宇都宮、郡山、福島停車仙台・山形・新庄行き
6、各駅停車郡山行き
2は始発駅の発時刻を1、の20分後にする。そうすると終点到着時には先行する1、の40分差、後続する1、の20分差になる。
3は東京発を1の20分前発車にする。そうすると八戸で1、を退避し、終点新函館で2、に接続出来る。上りはその逆。
4、は盛岡で3に接続する所から逆算すると、一ノ関で2、を退避、福島で1、を退避する事になり、東京発は3、の4分後となる。上りはその逆。
6、は郡山で4と接続する所から逆算すると、那須塩原で3を退避することになり、東京発は2、の4分後となる。上りはその逆。
5、は福島退避で枠が空いてる東京発は1、の4分後しかなく、福島で2、を退避する事になる。上りはその逆。
337名無し野電車区:2008/05/21(水) 03:12:26 ID:eoLCajCv0
>>335
今の東京〜仙台間の乗客数って飛行機が飛んでた時代より増えてたりしない?
単純に飛行機の乗客が移行するだけじゃないような気がするけど。
338名無し野電車区:2008/05/21(水) 03:19:08 ID:eoLCajCv0
>>334
百万都市の横浜(新横浜だけど)だってつい最近まで通過列車があったのに、
仙台は許されないの?
仙台人って意外とアホばっかりなんだな。
ま、田舎はこれだから困る。
339名無し野電車区:2008/05/21(水) 03:25:19 ID:eoLCajCv0
>>331
>>325が言いたいこととあんたが言ってることは同じでしょうに。
酔っぱらいじゃあるまいし、無理やりからむなよ(笑
340名無し野電車区:2008/05/21(水) 05:13:04 ID:CVMUvRxm0
>>338
お前は>>334と同じ穴の狢www
341名無し野電車区:2008/05/21(水) 06:52:22 ID:7+u4kpeM0
>>336
1か2を仙台か盛岡まで16両で運転すればさらにいいな。
342名無し野電車区:2008/05/21(水) 07:27:50 ID:l1Q46wX80
>>338
うん。確かに「あった」な。
でも今はなくなってるじゃん。つまりはそういうことだバカ。
343名無し野電車区:2008/05/21(水) 08:21:34 ID:PGpSyTAA0
>>342
仙台が横浜と同規模だとでもいうのかアホ。
344名無し野電車区:2008/05/21(水) 09:02:08 ID:G/cRNu370
>>343
仙台と横浜が同じ距離だとでもいうのかアホ
345名無し野電車区:2008/05/21(水) 09:08:35 ID:9bFWYpf20
>>344
いtから距離に話になったの?
346名無し野電車区:2008/05/21(水) 09:10:35 ID:9bFWYpf20
>>344
いつから距離に話になったの?
347名無し野電車区:2008/05/21(水) 09:12:14 ID:9bFWYpf20
>>344
いつから距離の話になったの?
348名無し野電車区:2008/05/21(水) 09:25:58 ID:5keW7d2n0
JR東日本では仙台駅を重要な拠点と位置づけています
乗降客数の多さ、駅での収入、そして駅西口にS-PALT・U、メトロポリタンホテル、
さらにエキナカ、東口に複合オフィスビルのグラン仙台サピアタワー47階も計画しています。
よって新幹線などは今まで通り全駅停車になります
349名無し野電車区:2008/05/21(水) 09:53:03 ID:/zcksRQg0
このスレでマジレスするのもなんだが、通過する可能性は極めて低いだろうけどどうやって遠距離客と分離するかの問題だろ?
今のまま分離しないでおくとどの列車にも東京仙台の客が乗ってしまって遠距離客の席が取れなくて、仙台から空気輸送になってしまう可能性が高いわけで。
350名無し野電車区:2008/05/21(水) 10:28:31 ID:d6U+rDa+0
>>337
東北新幹線開業前→現在は経済も人口も成長してきた。
今後はどちらも縮小していく。誘発需要があるとしても
総需要が現在より大幅に増えるとは考えにくいんだが。

>>339
>>325の言う「安中榛名のようなダイヤ」=2〜3時間に1本と解釈した。
短編成の各駅停車を盛岡で分割すれば便利になると思っただけなんだが
>>325はそんなこと一言も書いてないだろうが

>>345-347
>>344は横浜と仙台の特性の違いを無視して規模だけで決めようとする
>>343の馬鹿さを皮肉ってるだけなんだよw
351名無し野電車区:2008/05/21(水) 10:31:46 ID:hk3KIOtX0
速達性重視なら日に何往復は止めなくてもいいと思うけど。まぁ、東北での拠点性を考えるなら止めるんだろうな。
この手のスレはくだらないと思う。
352名無し野電車区:2008/05/21(水) 10:39:32 ID:d6U+rDa+0
つーか仙台以北の空気輸送を心配しすぎだろw
以下の新幹線・特急も途中に乗車率が大きく減る駅があるけど
わざわざその駅を通過したりせずに
起点〜途中主要駅の高頻度サービスを実現してるわけだしね。

山陽新幹線 岡山・広島
上越・長野新幹線 高崎
おおぞら  帯広
北斗    東室蘭
ひたち   水戸
あずさ   甲府
サンダバ・しらさぎ 福井・金沢
くろしお  白浜
リレーつばめ 熊本 
かもめ・みどり 佐賀  
353名無し野電車区:2008/05/21(水) 10:47:09 ID:9bFWYpf20
仙台は都会だから全停車だとか、線形が悪いから停車だとか、
わけのわかんない方向に話題が向かっていくのはなぜだろう。。。

着席チャンスを作るためには通過「も」必要じゃないかという
議論だと思うんだけど。
354名無し野電車区:2008/05/21(水) 11:52:20 ID:lU0mQBcfO
馬鹿なスレだな!
仙台通過したら仙台ー札幌客は無視か?
東京(上野大宮)ー札幌の次に集客出来るのは仙台ー札幌だぞ?
東京盛岡に速達を走らせてこまちを繋げる、もしくは東京仙台速達。作れば済む話だろ。
東が仙台ー札幌の客を無視して通過する訳なくね?頭悪そー!
355名無し野電車区:2008/05/21(水) 12:12:38 ID:eIo37YpI0
↑ほら。
またこういうのが現れた。

>>354
はいはい。そうですね。
あなた天才ですね。
356名無し野電車区:2008/05/21(水) 12:34:37 ID:LLZxdLN00
横浜に通過列車があるから仙台も通過するだとか、
仙台以北の乗車率が悪いから通過だとか、
わけのわかんない方向に話題が向かっていくのはなぜだろう。。。

着席チャンスを作るためには通過は「必要条件」ではないと思う。
むしろ大宮以南の枠を考えると速達列車は仙台以南ではかなり高い乗車率にしたい所だが、
仙台を通過する列車の席が埋まるとは思えないなw

逆に仙台以北は閑散区間だから少々多めの輸送力があってもよいし、
東京札幌間の競合を考えると多分そうせざるをえない。
九州新幹線が短編成低頻度なのに乗車率3割程度で黒字なことからも
閑散区間での空席がそれほど問題になるとは思えないね。

東京ー盛岡・秋田・青森・函館・札幌の需要を合計したら東京ー仙台と同等以上にはなるし
仙台からこれらの都市への需要もそれなりにあるから
東京ー仙台の客が全て速達に集中したとしても仙台以北で6割くらいの乗客は残っていると思う。

357名無し野電車区:2008/05/21(水) 12:45:04 ID:Ou086NDu0
>>337 そうなんだな、そこ結構大事
単に人口が増えたからだけじゃない
アメリカ人とかなら別だが
やっぱり日本人は日常では圧倒的に電車のほうが身近だから
航空路線があっても電車でいけるなら電車に乗るという人が多い
多くの人にとっては
まだ飛行機に乗ることは特別で、電車なら関東人都会人は毎日乗ってるわけだから
遠出が億劫な層でも、電車で北海道行けるなら行ってみるか、という事になる
飛行機は世の中で一番安全な乗り物なのに、余程乗りなれた人でない限り
どうしても万一のことを考えちゃうのが飛行機
ま、毎回離陸前にマニュアルとはいえ救命胴衣と酸素マスク、脱出時の協力説明するから
当たり前なんだけど−新幹線はそんな事故時の説明が無いだけでも客は心理的に安心だよ
358356:2008/05/21(水) 12:49:57 ID:LLZxdLN00
>仙台を通過する列車の席が埋まるとは思えないなw

>東京ー盛岡・秋田・青森・函館・札幌の需要を合計したら東京ー仙台と同等以上にはなるし

この二文、一見矛盾しているようだけど,
・東京ー札幌の速達列車が1本/時では利便性の面で明らかに飛行機に劣るので最低2本/時は欲しい。
 そうなると仙台抜きで満員に近い乗客を乗せるのはまず無理。
・今の「はやこま」は混んでいるように見えるが,それは岩手・秋田・青森の客と仙台の客を
 1本/時の列車に押し込んでいるからでありそれぞれ単独で1本の列車を満員にする力はない
・東京仙台間・東京札幌間でそれぞれ1本しか利用できないよりは2本/時以上利用できた方が明らかに便利。
 また、仙台ー各都市の需要も以外と無視できない

このように考えました
359名無し野電車区:2008/05/21(水) 13:03:19 ID:eIo37YpI0
>>356
すでに仙台→東京が満席のために
八戸→東京の立席特急券が発売されることもあるのに
本当に必要じゃないと思うの?

俺は通過議論が出るのは当然だと思ってるけど。
360名無し野電車区:2008/05/21(水) 13:12:24 ID:99JshGU9O
仙台通過は


新大阪通過を主張してる事と実質同じ

とは言え、実情は管理会社が変わ(ry
コレ以上は関西人の恐るべき叩きが怖いから、絶対停車駅であると断言して去る
361名無し野電車区:2008/05/21(水) 13:15:52 ID:LLZxdLN00
>>359
そりゃ仙台・盛岡・秋田・青森の乗客に加えて
日中は古川ー新花巻の利用者まで1本/時の「はやこま」に詰め込んでいるんだから混んで当然。

大宮仙台間ノンストップ(または郡山・福島のみ停車)の列車が2本/時以上に増えれば
極端な集中はなくなる。
362名無し野電車区:2008/05/21(水) 14:14:14 ID:p7okAF1W0
>>360
いやいや、今の仙台駅への強引な新幹線(つうか元の在来線もそうだけど)の引っ張り方
関西人に地図で確認させたら、関西人かて
「なんやねん、このごーいんなカーブは!
 誰やノンこんなん作ったやつ!
 大阪ですらこんな厚かましい事せんで新大阪作ったのに
 京都、神戸もそうや
 京都に例えたら京極の真ん中に新幹線通すようなもんや
 神戸で例えたら三宮に強引に新幹線曲げて通すのと同じやで
 はよ真っ直ぐに新幹線走らせたれ、回り道せんでいい」    …位の事は言うで
363名無し野電車区:2008/05/21(水) 14:28:58 ID:eIo37YpI0
>>361
うん。
増発できる余地があるのであれば、それでいいと思う。
364名無し野電車区:2008/05/21(水) 18:14:45 ID:rOKpow+G0
仙台は在来線の通し方からおかしかったのか。鉄道が作られたほどの大昔には鉄道駅ってのは忌み嫌われてて街はずれを直線に通してたんじゃなかったっけか。
それが時代とともに駅周辺が開発されて今では駅前が繁華街になってる。
365名無し野電車区:2008/05/21(水) 20:03:42 ID:Ov1EMVb+0
通し方がおかしいというか、昔の仙台人に先見の明があったんだろ。
鉄道を引かないと廃れるという、当時では他のどの都市でも予想していなかったことを見抜いて、
猛烈に誘致を行って、在来線を引っ張ってきた。
366名無し野電車区:2008/05/21(水) 20:07:29 ID:l1Q46wX80
今となっては「余計なことを……」てな気分だなw
367名無し野電車区:2008/05/21(水) 20:21:26 ID:VRuH6S0E0
新幹線は青森でストップ。青森は東北、奥羽、津軽海峡に分かれる交通の要衝になる。
街としてはあまり有名ではない岡山みたいなもんか。
368名無し野電車区:2008/05/21(水) 20:35:20 ID:pR83PzgRO
>>364ー365
在来線は地元の望むとおりどう通してもいいが
新幹線は速度を追求するからこそ、大都会の大阪であれ神戸であれ横浜であれ、
直線性を重視して(土地取得の費用的な面もあったにせよ)わざわざ新〇〇駅を設置するという
実に謙虚で奥ゆかしい態度で新幹線路線建設に臨み、協力した
だから余計に今の仙台駅への新幹線の通し方は際立つ
369名無し野電車区:2008/05/21(水) 20:48:25 ID:9xhMqaAn0
>>368
なるほど。
仙台人のあつかましさがよくわかった。
370名無し野電車区:2008/05/21(水) 21:58:14 ID:cPMKeaLi0
>>359
八戸-仙台で空席があるなら
仙台で始発のやまびこに乗り換えればいいじゃないか。
直前買いでどうしても早く東京に着きたいなら立席になるのは仕方ない。


東京-博多の「のぞみ」だって毎時2本運転なんだし、
東京-盛岡間を速達毎時2本・16両にすれば
仙台を通過しなきゃいけない程の集中は起きないはず。
371名無し野電車区:2008/05/21(水) 22:28:56 ID:3aHeTRQy0
サイバーステーション見てみたけど、仙台客のためにそれ以遠の客が乗れないというのはレアケースじゃね?
お前らの望みどおり仙台通過やるとしたら、せいぜい盆暮れの臨時でいいだろ。これだってないと思うがw
372名無し野電車区:2008/05/21(水) 22:43:44 ID:kIRqxLjm0
>>371
お前リアル馬鹿だろ?スレタイ嫁。
373名無し野電車区:2008/05/21(水) 23:01:58 ID:1U6dDFLH0
仙台から北に向かう客なんて、たかが知れてるだろう?
あんなクソ田舎に止める必要なし。
374名無し野電車区:2008/05/21(水) 23:15:04 ID:VRuH6S0E0
仙台通過がありなら
東京ー新横浜ー新大阪ー岡山ー広島以下博多まで各駅停車なんてのもあり?
375名無し野電車区:2008/05/21(水) 23:21:52 ID:kIRqxLjm0
>>374
お前リアル馬鹿だろ?スレタイ嫁。
376名無し野電車区:2008/05/21(水) 23:22:51 ID:cZV8vEI8P
>>374
1時間にのぞみ8本走らせても名古屋で降りる人が岡山以遠行きに集中して、
東京方面〜新大阪以遠を利用する人が席を取れない状況がよく発生するならあり。
377名無し野電車区:2008/05/21(水) 23:56:59 ID:G/cRNu370
>>368-369
それを言ったら都内全線で200km/h運転出来ないようにした東京人はさらにあつかましいという事か
378名無し野電車区:2008/05/22(木) 00:25:51 ID:XXSu0ZCp0
>>377
全然ちがう。
379名無し野電車区:2008/05/22(木) 00:33:10 ID:i8khc3+n0
何処が違うのさ?
本来は直線だった所を在来線沿いに捻じ曲げて上野駅を造らせた事実があるのに全然ちがうと言い切るのか?
380名無し野電車区:2008/05/22(木) 00:43:23 ID:p8i/mWLh0
俺は盛岡から東京まで乗るとき仙台までしかはやて乗れなかったこと結構ある。東海道は首都圏と関西圏の移動が圧倒的多数だから名古屋で乗り降りする客は少ないから仙台と同列に扱うことはできないだろう。
山陽直通の東海道だと関西圏までの客で岡山以遠の客が席が取れないこともあるのだろうか。
最近は広島へ毎時3本になったから改善されたんだろうけど。
いずれにせよ東海道山陽とは事情が違う。
あと仙台も在来線も新幹線も直線に建設して市街地を東側にも分散させればよかったのにな。
とりあえず仙台速達の増発は不可欠かと。
381名無し野電車区:2008/05/22(木) 00:53:40 ID:BlNuuK0r0
>>379
財政難の国鉄に大宮-東京を一括開業させる力は無いし、
かといっていつまでも大宮がターミナルでは不便。

…この状況で上野以外どこに駅を作れと。
382名無し野電車区:2008/05/22(木) 00:58:41 ID:i8khc3+n0
上野駅云々でごねなければもっと早く工事に取り掛かれたんだけどね
383名無し野電車区:2008/05/22(木) 01:03:41 ID:utwaXiD+0
>>380
人口が300万人くらいいれば市街地を東側に移動とかできたかも。
384名無し野電車区:2008/05/22(木) 01:03:43 ID:oGond2qz0
どうしても最速達に仙台で降りる客が集中するようなら先行の札幌行きを仙台行きが途中で追い抜かすという苦肉の策でなんとかならないか?
385名無し野電車区:2008/05/22(木) 01:17:43 ID:799hrD5p0
とにかく、走らせてからカンガルー

今からあーだこーだ予測してみたって始まらん
386名無し野電車区:2008/05/22(木) 01:28:20 ID:vdKeYYaIO
>>384
そんな抜かれるような鈍足新幹線などに乗りたくはない。
札幌までの長い道中の中で最速新幹線が売りで乗せといて、更に最速新幹線が抜いていくって、どんなん?
387名無し野電車区:2008/05/22(木) 09:50:41 ID:Ul+Mq1zu0
東京札幌の客の数って毎時どれくらい?600人から800人くらいかな?
388名無し野電車区:2008/05/22(木) 10:06:14 ID:ZTrrd+4x0
北海道まで行けるようになってもぐるり北海道きっぷが使えれば、
かなりブームになりそう。
389名無し野電車区:2008/05/22(木) 12:18:15 ID:CP+BlBOD0
>>387
羽田−新千歳が世界一の乗客数を誇る路線であることから考えると推測出来るかと
実際は東京―札幌は関東―札幌ということで
埼玉民・群馬民・長野民・山梨民まで含むから

ただ開業直後の1年〜数年は、飛行機派でも試しに新幹線を使ってみようという客層の殺到が予想される
390名無し野電車区:2008/05/22(木) 12:33:55 ID:GfSFaAa00
飛行機に対抗する企画乗車券は発売されるだろうな。
391名無し野電車区:2008/05/22(木) 13:50:36 ID:ZchrRn+X0
>>389
また長野新幹線的発想かよ。
山陽新幹線でさえ広島から先は減便傾向だ。
392名無し野電車区:2008/05/22(木) 13:55:34 ID:FdcT7nnxO
>>387
年間1000万人とすると現在の1日片道あたりの航空利用者は13562人。
シェア4割プラス誘発需要で新幹線に乗るのが多く約7000人。
一時間にすると350〜700人くらいか。

ちなみに首都圏−宮城(年間700万人)で同様に計算すると500〜1000人/時

仙台を通過して席が埋まるとは思えないし
盛岡以北の人が席を取れないほど仙台の利用が多いわけでもない
393名無し野電車区:2008/05/22(木) 14:31:25 ID:i8khc3+n0
大宮ー仙台無停車を1本/h捩じ込められればいいけど東京ー大宮の容量からして可能なの?
394名無し野電車区:2008/05/22(木) 15:11:35 ID:IAGdqKPJ0
時間帯によっては1000人を軽く超えるな。仙台速達毎時1ではまず足りなくなるだろうな。
うまく分離しないと3本くらいになるかもしれん。仙台や札幌に比べればたいしたことないが、青森、函館、小樽もあるからな。
5列シートの10+6両でも1100人から1200人くらいしか入らないからな。
395名無し野電車区:2008/05/22(木) 15:50:49 ID:ZchrRn+X0
東京ー大宮の容量心配なんてひと昔前の話。
東北4上越2北陸3で無問題。
396名無し野電車区:2008/05/22(木) 18:57:20 ID:Ssjk+qxt0
東海道みたいに毎時13本とかなら大丈夫なんだろうけど。東北と北陸はもっと増えるんじゃないか。
東北7上越2北陸4で13本になる。
397名無し野電車区:2008/05/22(木) 22:38:24 ID:ZchrRn+X0
久しぶりにカツサンドが見たくなった。
398名無し野電車区:2008/05/22(木) 23:36:23 ID:hz60WMZt0
>>341
1、2でなく2、3を16両にしたらどうだろう?
2にこまちを併結させて、3は仙台切り離しで後ろ10両を盛岡までの各駅
前6両を盛岡まで無停車でその後新函館まで各停みたいな感じで。
399名無し野電車区:2008/05/22(木) 23:53:27 ID:pzHZ/Bce0
さすがに通過は苦情がくるだろうな。仙台か盛岡まで16両がベストかと。
400名無し野電車区:2008/05/23(金) 00:01:52 ID:4/7PQWWM0
>>394
小樽の客は新千歳空港利用者だから
札幌の想定旅客数に含めた方がいいと思う。
あと、関東から室蘭や苫小牧への客、他空港への乗り継ぎ客も
まず新幹線には移ってこないだろうから
むしろ>>392でも過大な予想だと思う。
401名無し野電車区:2008/05/23(金) 00:14:29 ID:4/7PQWWM0
>>395-396が北陸の本数の話題を出したが、
あちらでは長野客のために富山・金沢客が指定を取れないから
長野通過を!っていう輩はいるんだろうか?

利用客の目的地の東京一極集中傾向は東北以上(仙台には多少の拠点性がある)だが、
全体の本数や東京ー終点付近の利用客の少なさも東北以上だからあちらも無理だろうな。

そもそも大宮以南の枠が問題になる以上、
速達列車が仙台や長野を通過してガラガラで大宮に到着するのは許されないだろうな。
402名無し野電車区:2008/05/23(金) 00:19:42 ID:iUTUUdOB0
>>401
北陸は米原経由か越後湯沢経由という選択肢もあるから
403名無し野電車区:2008/05/23(金) 00:20:58 ID:L20nA14z0
>>402
わざわざ時間のかかる乗り換えもあるほう利用しないかと
404名無し野電車区:2008/05/23(金) 00:23:46 ID:iUTUUdOB0
指定が取れない場合の話じゃないのか?
405名無し野電車区:2008/05/23(金) 00:27:34 ID:4/7PQWWM0
>>402
そもそも越後湯沢経由の「はくたか」は廃止だろ
406名無し野電車区:2008/05/23(金) 02:37:49 ID:FvCoVffA0
>>401
人口百万超の仙台と37万の長野じゃ比較にならん
まあ意外でもあるけどな、長野市が仙台市の3分の1の人口つう事が
407名無し野電車区:2008/05/23(金) 02:45:06 ID:lDmYxR+I0
直江津のスイッチバックを金沢向きにして、
軽井沢ー高崎間だけ新幹線のルートに引けば
上野ー金沢に「はくさん」増発。
408名無し野電車区:2008/05/23(金) 02:45:22 ID:k7+qzVG90
スレチだが、北陸はどこで運転士を交代するのか?境界駅の上越は全停車するほど都会でもないだろうし。
長野か金沢だろうな。で、北陸は長野、福井、金沢と概ね3分の1ずつ席を分ける感じになって仙台みたいに占領されることはないかと思う。
409名無し野電車区:2008/05/23(金) 05:17:08 ID:xgLKP74C0
上越だろ
提灯は通しだろうが

んで富山は?www
410名無し野電車区:2008/05/23(金) 13:17:35 ID:I/yp8A7/0
越後湯沢止まりの「はくたか」を朝夕は上野に持ってくるとかどうかな?
もしくは新宿とか・・
411名無し野電車区:2008/05/23(金) 13:37:07 ID:pJ6d73cyO
よほど需要があるなら、宮城野貨物線と平行したショートカット線を造ったらいい。
時刻表にレじゃなくて‖なら反発も少なかろう。
今の配線じゃ通過したところで大して時短できないし。
412名無し野電車区:2008/05/23(金) 13:41:56 ID:7Zu6qCPh0
>>406
仙台の先にある盛岡・八戸・青森・函館・小樽・札幌の人口は
長野の先にある上越・富山・金沢・(福井)の人口の数倍多いし、
北陸の各都市は大阪志向が強いのに対し東北各都市と長野は東京一辺倒だから
速達列車の車内にに占める割合は仙台も長野も大差ないと思う。
413名無し野電車区:2008/05/23(金) 14:04:26 ID:I/yp8A7/0
青森までは列車を選ぶよ。北海道はどうでしょう。
東京から博多まで使う人は稀。広島が限界なのでは?
414名無し野電車区:2008/05/23(金) 14:21:37 ID:YObVKy0GO
あさまなんて東京、大宮、高崎、長野、糸魚川、富山、金沢だけ停車でいいんだよ
415名無し野電車区:2008/05/23(金) 14:28:21 ID:HHXyMHDq0
東京〜札幌 = 東京〜新山口
416名無し野電車区:2008/05/23(金) 15:04:34 ID:kjqjvPV40
>>414
糸魚川の代わりに軽井沢ならおk

>>415
実キロでいけば、東京〜札幌≒東京〜小倉
417名無し野電車区:2008/05/23(金) 15:13:11 ID:I/yp8A7/0
青森で乗り換えさせるということは
仙台ー札幌ー青森と都市を育成させることにある。
ただ八戸とか大きいし、弘前とかもあるんだよな。
418名無し野電車区:2008/05/23(金) 15:22:08 ID:I/yp8A7/0
あ仙台ー青森ー札幌か
419名無し野電車区:2008/05/23(金) 16:01:24 ID:7ethbdt90
>>413
東京−福岡(博多)は飛行機が新幹線より安いんだから
安い上に速いなら余程の飛行機嫌いか暇人、
奇人(わざわざ金が掛かるほうを選ぶという意味で)以外、新幹線で東京博多は乗らない

しかし北海道は
羽田までの時間、新千歳〜札幌の40分の移動と搭乗手続きの拘束時間(20分前到着)まで
考慮したら、若干それでも飛行機が速いがいい勝負だ
その上新しく作られる新幹線ルートは今の在来線(海線・山線)よりかなりショート
東京から函館札幌を新幹線八戸乗換えで移動する客も少ないが現にいる
函館道南までなら、JR東日本は新幹線利用のお得な周遊切符も出しているので結構
新幹線乗り継ぎで道南まで足を運ぶ層がだいぶ開拓されたんじゃないか
陸路で北海道へ行くことに国民を慣れさせる、東日本の作戦だと思うが
420名無し野電車区:2008/05/23(金) 16:57:46 ID:I/yp8A7/0
まあね。しかし新幹線建設に雪崩れ込んでる気がする。
360km/hって・・
421名無し野電車区:2008/05/24(土) 05:45:24 ID:W0HTH6sy0
通過線作ったら何分短縮できるのかな?
大宮新宿間を高速で走行できる新線を建設するとターミナルまで15分短縮できるらしいが
422名無し野電車区:2008/05/24(土) 07:48:20 ID:IYlBypimO
>>421
10分弱?
特定列車だけの為に通過線作るメリット無し。
423名無し野電車区:2008/05/24(土) 09:43:55 ID:0swOrIQk0
 ) 待ってけさい、仙台を通過しないでけさい!!           (
) 待ってけさい、仙台を田舎だがらって通過しないでけさい!! (
ろ なして、仙台を知ゃねっぷりするのっしゃ!!!        (
 )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Yケサ⌒Y⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ   ,へ、        /^i
///// /::::   (y ○)`ヽ) ( ´(y ○)    ;;|  |  `ヽ-―ー--<   |
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|  7    、札幌:::::::::::::;;;;ヽ
/ // |:::     +  〉 〉|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;| /     \、i, ,ノ  :::::::::;;;;ヽ
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;| |  -=・=-  -=・=- :::::;;;;;;| まあもちつけ。
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;||   :: / ▼ ヽ  :::::::;;;;;;|  やまびこがあるべさ。
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ヽ  :; (_/\__) ::::::::;;;;;/
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/⌒⌒⌒\  (___ノ  ::::::::;;/ \
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__// / / /⊂)   ヽ-- ::::::::;;;/   \
424名無し野電車区:2008/05/24(土) 16:07:27 ID:cs5OobK60
ホカイドやトーホグの田舎から、これ以上仙台さ田舎もんが
へえってきてもいいんだか?
簡単に言えっばよぉ、「仙台通過すっべ」っちゅうのは
仙台への田舎もんの流入を水際で阻止するべぇっちゅう事だべさw
そうしねえば
これ以上仙台が田舎くさくてケセエ街さなってまるど
さぁさぁさぁ
どーすんだ

も一回言うっべ
これ以上仙台が田舎くさくてケセエ街さなってまるど
425名無し野電車区:2008/05/24(土) 16:16:06 ID:KNrBWZ7G0
>>424
「俺、面白いこと言ってやった!」
って思ってるでしょ。
426名無し野電車区:2008/05/24(土) 16:27:18 ID:IYlBypimO
>>424
くだらん。 出てくるな
427名無し野電車区:2008/05/24(土) 16:31:45 ID:cs5OobK60
)  そーだったのか!!これ以上仙台に田舎もんが来たら困るお!( 
)     田舎もんが沢山来たら東京見たいになっちゃうお!    (
 )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Yケサ⌒Y⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ   ,へ、        /^i
///// /::::   /\      /\    ;;|  |  `ヽ-―ー--<   |
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|  7    、札幌:::::::::::::;;;;ヽ
/ // |:::     +  〉 〉|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;| /     \、i, ,ノ  :::::::::;;;;ヽ ガーン
/// :|::       (       |) )      ;;;| | (y ○)`ヽ) ( ´(y ○) ;;;;| 
////|::::     |        |  : ;;; ;;;||   :: / ▼ ヽ  :::::::;;;;;;|  
////|:::::     |          |     !!| |   :; (_/\__) ::::::::;;;;;/
// / ヽ:::::     \       / ;;;;;;/⌒⌒⌒\    |   |  ::::::::;;/ \
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−'|__// / / /⊂)  ヽ|______| ::::::::;/    \
428名無し野電車区:2008/05/24(土) 16:47:55 ID:/PzaC5xN0
さっきから東京人が目障りだな
429名無し野電車区:2008/05/24(土) 21:02:49 ID:/KBz6sPc0
これって青森の田舎者がはやてで指定が取れないから云々で
始まった話でしょ。
430名無し野電車区:2008/05/24(土) 22:24:42 ID:yVngR+bv0
どうせ青森の田舎者は、1年に1回程度しか利用しないのに、
乗車前日に指定が取れないという話だ
431名無し野電車区:2008/05/24(土) 22:36:02 ID:/PzaC5xN0
>>429
元々は東京人の妄想から始まった話だよ
だからこんなとんでもない話が出来るのさ
432名無し野電車区:2008/05/24(土) 23:32:55 ID:/KBz6sPc0
>>431
ん、すりかえはいけませんね。
433名無し野電車区:2008/05/25(日) 00:19:59 ID:vZlm02Iw0
停車駅は
東京、上野、大宮、仙台、新函館、長万部、新小樽、札幌
434名無し野電車区:2008/05/25(日) 00:40:26 ID:vs4zW49q0
>>429-430
前々から仙台人が青森を小出しにしてるが
青森で何かあったか?
それとも北海道新幹線開通で青森が札幌に取られるのが
余程悔しいとかwww
435名無し野電車区:2008/05/25(日) 00:51:31 ID:BsAmd0bP0
仙台名物、クソ馬鹿ブサイクか?
436名無し野電車区:2008/05/25(日) 01:01:42 ID:kdGgou8G0
分離するとフリークエンシーが低下するし仙台まで16両が最適解なのかな。
437名無し野電車区:2008/05/25(日) 05:03:03 ID:huiW3KF/0
>>429
そもそも発売制限してるから問題なし
438名無し野電車区:2008/05/25(日) 06:00:41 ID:zlJoyH6z0
>>437
ほんとにそんな制限してる?
439名無し野電車区:2008/05/25(日) 06:12:35 ID:pP5HgFhP0
してないと思う。盛岡以遠からだと仙台まで○、終点まで×ってよく見るし。
仙台人だって速達で自由席がほしいだろ。となるとやはり増発しかないんだが。
440名無し野電車区:2008/05/25(日) 06:15:05 ID:qDaDS/0QP
>>438
してるけど前日に解除だった気がする。
441名無し野電車区:2008/05/25(日) 06:38:53 ID:OJjKNlGs0
一応やってるのか。当日に東京盛岡以遠を買おうとする俺がいけないのかw
442名無し野電車区:2008/05/25(日) 06:55:56 ID:Ca+Htg4v0
>>434
青森のド田舎ものはりんごでも食って寝てろ。
443名無し野電車区:2008/05/25(日) 07:07:01 ID:4IWSM4g80
※新函館開業
はつかり函館:大宮、仙台、新青森、新函館、函館(毎時1本)※奥津軽は一部、木古内は半数停車※仙台分割新青森行き(盛岡以遠各駅)
はやて 青森:上野、大宮、福島、仙台、盛岡(一部函館延長八戸、三沢、青森停車)※秋田編成連結
やまびこ盛岡:上野、大宮、宇都宮、郡山、福島、白石蔵王、仙台以遠各駅※山形編成連結
なすの 郡山:各駅
444名無し野電車区:2008/05/25(日) 07:11:20 ID:OJjKNlGs0
>>443
はやてが福島なんかにとまるわけねーだろw
445名無し野電車区:2008/05/25(日) 07:42:59 ID:gKEaQPMy0
>>442
東京人は一生外界に出てくんな
ゴミしか落としてこない奴等に用はねえよ
446名無し野電車区:2008/05/25(日) 13:20:33 ID:vs4zW49q0
>>442
悔しいからそれしか言えないんだねw
じゃあ、聞くがどうして仙台飛ばしのスレで青森が出てくるんだ?
447名無し野電車区:2008/05/25(日) 13:43:17 ID:BQrBuVlq0
>>445
ゴミを出すということは、その土地のものを消費しているということにも
つながる気がする。
448名無し野電車区:2008/05/25(日) 15:27:34 ID:XHNrHT+X0
遅レスだが、発券制限は普通にやってるみたいね
仙台からでも普通に発券制限してるんだなって認識持てるし

一度、大学の方の絡みで東京行く用事が出来たときに、朝の上野飛ばしのはやて乗ろうと思って
前々日に指定席を状況調べてみたら×でダメかぁという感じだったのが
前日みどりの窓口に買いに行ったら○になってたとかあったし
449名無し野電車区:2008/05/25(日) 16:26:25 ID:YOIhPRPx0
早朝と最終の一発づつ、仙台飛ばしがあっても面白いかもね。
札幌〜東京(上野)停車のみで。北斗星とは対極に位置する弾丸列車となる。
450名無し野電車区:2008/05/25(日) 16:42:09 ID:pzyQx6xN0
始発と最終は札幌-仙台の区間列車だろ。

途中ノンストップにすりゃ航空に勝てるとでも思ってるのか?
451名無し野電車区:2008/05/25(日) 16:48:32 ID:D89D1woK0
飛行機だと乗る前も着いてからも結構歩かなきゃならないじゃん。
若い世代はいいけど、歳くった人間はそれを嫌うぞ。
交通機関の要素は時間・運賃・サービスばかりじゃない。
452名無し野電車区:2008/05/25(日) 16:57:40 ID:YOIhPRPx0
>>450
航空機に乗り遅れた層を回収する速達需要がある。
最小限の編成で、しかもすべて自由席でいい。
453名無し野電車区:2008/05/25(日) 17:11:46 ID:pzyQx6xN0
飛行機の最終より新幹線の最終の方が早いのに、
どうやって乗り遅れを救済するんだよw
454名無し野電車区:2008/05/25(日) 17:17:26 ID:YOIhPRPx0
ぺるせうす1号(東京発23:40、札幌着04:10)
ぺるせうす2号(札幌発23:50、東京着04:20)
ぺるせうす3号(東京発03:00、札幌着07:30)
ぺるせうす4号(札幌発03:10、東京着07:40)
455名無し野電車区:2008/05/25(日) 17:21:43 ID:/y+pox8G0
>>454
深夜に300km/h以上で運転すんなボケ
456名無し野電車区:2008/05/25(日) 17:23:17 ID:YOIhPRPx0
あ、上の順番だと3412の順になるか。早朝便が1号2号だから。

>>433
それは現行の新幹線ダイヤだろ。
弾丸新幹線は一番遅く出て、一番早く出るんだよ。
闇夜を走り抜ける流星のようにな。
457名無し野電車区:2008/05/25(日) 17:25:30 ID:vs4zW49q0
>>454
24時から朝6時までは新幹線は走ったらいけないのでは・・・?
458名無し野電車区:2008/05/25(日) 17:29:22 ID:YOIhPRPx0
>>455
そんなこと言ってー。実はそそられるだろうw?
何も300km/h超で運転し続けるつもりはないよ。
深夜ということも考慮し、速度を調節して静音性も考慮する。
実際、>>454のダイヤだと早く着き過ぎるしね。

道内のトンネルはカッ飛ばして稼ぎ、東北に入ってから速度を落とす。
「はやて」若しくは「ほくと」が4時間20分台なら、
「ぺるせうす」は5時間台でもいいかもしれない。
459名無し野電車区:2008/05/25(日) 17:59:15 ID:KcgCs4xJ0
あまりにバカバカしいスレタイなのでチョット覘いてみましたが意外や真面目に議論してるのでビックリ
仙台通過なんて1000%可能性ないと思うのはオイラだけなのかな?
460名無し野電車区:2008/05/25(日) 18:06:26 ID:mGdJnMN+0
名古屋とばしみたいな感じでありそうだなw
461名無し野電車区:2008/05/25(日) 18:12:46 ID:YiFQ0/Ws0
仙台停車で迷惑するのは、仙台以外の全国民
462名無し野電車区:2008/05/25(日) 18:16:08 ID:VUEtRsTAO
>>450
朝晩は需要があるから宣伝兼ねて有り得る。
ただ毎時設定となれば日中の需要は朝晩に比べて下がるから可能性は少ないと見るが。
飛行機に勝てるかどうかよりも需要を取り込めるかどうかが重要。
463名無し野電車区:2008/05/25(日) 18:22:36 ID:h0j9H1Mx0
>>453
千歳→羽田の最終便は21:35発
これにギリ間に合う快速エアポートは札駅発20:45だが
新千歳空港駅着が21:23で搭乗20分前という期限ぎりぎりで強く推奨は出来ない
その一本前の快速エアポは札駅発20:25、これに乗る位の余裕は必要だろう
という事は飛行機の最終便で東京へ行く場合でも
20:25には札駅で電車に乗らなければならない

新幹線札幌開業時、道の発表通り札幌東京3時間57分なら
新幹線の最終東京行は恐らく20:00発と思われる、東京駅着23:57
そうすれば新幹線と飛行機の最終に乗る為に札駅を出る時間はさほど変わらなくなる
464名無し野電車区:2008/05/25(日) 19:25:07 ID:q3CQdl8D0
>>447
東京の電気のためによその土地で使った放射性物質を青森県内に捨ててるわけだが。
465名無し野電車区:2008/05/25(日) 20:04:01 ID:HljPrArb0
仙台を飛ばしたら、仙台駅通過時につばをかけられるよ
466名無し野電車区:2008/05/25(日) 20:10:53 ID:D89D1woK0
>>463
その場合、東海道線最終を1本都合する必要があるかな。
467名無し野電車区:2008/05/25(日) 20:13:21 ID:YOIhPRPx0
>>463
逆の場合はどうですか?東京発の場合の最終は。

>>465
唾がかかる間もなく高速で通過しますけどね。
それか、風圧で吐いた人間の顔にかかるか。
468名無し野電車区:2008/05/25(日) 20:20:41 ID:BsAmd0bP0
>>465←仙台名物、クソ馬鹿ブサイクか?
469名無し野電車区:2008/05/25(日) 21:38:35 ID:VUEtRsTAO
>>467
羽田発の最終2055からうまく最終のエアポートに乗り継ぎできれば札幌着が2329。
東京2000発札幌2357着とすると、ノンストップでも利用は見込めるな。
470名無し野電車区:2008/05/25(日) 23:18:10 ID:j/XQMIzc0
札幌着23時25分
471名無し野電車区:2008/05/25(日) 23:45:22 ID:knzO0Hw+0
新幹線は直前に切符買って駆け込めるからな
あとは空港へのアクセス線を全部各駅停車にして・・・
472名無し野電車区:2008/05/25(日) 23:55:57 ID:H3k5bXDSO
札幌まで新幹線が開通した時には航空勢は最終便も遅く設定するだろう
新幹線では設定不可能なぎりぎりまで遅い時刻の便を設定すると思われ
ちょっと前まで千歳→羽田の最終便は21:50だった(何で今繰り上がっちゃったんだろうか、少し不便だ)

札幌羽田の飛行所要時間は90分弱だから、新幹線開通時は22:20位の最終便設定はありそう
それなら札幌駅発21:30位の電車でもOKだから
新幹線の最終東京行に遅れたり指定が取れなかった客も救済される

さすがに、飛行機に対抗しようとしてわざと飛行機の最終便と接続の合わない時間の電車を設定する様な
意地悪な事はJRもしないだろうがw 
473名無し野電車区:2008/05/26(月) 00:08:34 ID:MORLKgWH0
>>472
>意地悪な事はJRもしないだろうがw 
心配要らない。

>新幹線の最終東京行に遅れたり指定が取れなかった客も救済される
乗り遅れちゃったタイミングからチケ確保に走っても既にほぼ満席で、救済されるヤシなんぞ、たかが知れてるので。
474名無し野電車区:2008/05/26(月) 00:09:53 ID:Ym/b5rX70
>>472
空港こそ離発着制限あるだろ。新千歳は24時間だっけか。
でも貨物だけじゃなかった?意地悪というか、当然じゃないか?
まして速達便は航空機との対決を明言してるわけで、
いかに航空機の客を取り込めるかが勝負なんだから。
475名無し野電車区:2008/05/26(月) 01:20:13 ID:IAALHA6q0
>>474
現状制限付きだが運用自体は24時間可能(というか日本最初の24時間離着陸可能空港だったかと)
で今は深夜の発着枠は6便までOKだったはず(確か苫小牧とかの住人との協定がある)
で、貨物用に枠を新設するとかしないとかやってるという話があったはずなんで
将来的には旅客の枠も多少増える可能性もある

#新千歳の深夜枠って何時からだったっけかなぁ(時刻表見る限り多分22:00だと思うが)
476名無し野電車区:2008/05/26(月) 13:26:49 ID:JcKAuVlN0
九州人ですが、新幹線すれでここが一番面白いと思う
話が堅過ぎず、データばかりでもなく、適度に妄想と有り得そうな予測が混じっていて
つい毎日覗いてしまう
確かに地図を見ると、仙台駅の辺りのカーブは
もし万一新幹線のブレーキが利かなくなって新幹線が暴走した場合―まず有り得ないと思いますが―
危ないくらいのカーブで、とても新幹線の線路とは思えません
せっかくほかの場所で新幹線の速度アップのためにかなりの数のトンネルを
山に掘ってまで出来るだけ真っ直ぐに新幹線の線路を敷いてきた努力を
仙台駅が全てパーにしてる気さえします
―仙台の方ゴメン―
477名無し野電車区:2008/05/26(月) 13:52:59 ID:Uz+Zb6lBO
>>474
一部深夜早朝の枠で設定するとしても、地域住民が黙ってないから充実させられるほど便数を設定できないから、そこはコヒや束が必ず目をつける。
だから朝晩は(宣伝用を兼ねて)仙台を通過させてでも東京−札幌ノンストップ設定し、獲得に打って出る可能性が高いということなのだが。
478名無し野電車区:2008/05/26(月) 14:04:44 ID:mfTwO8zI0
仙台前後があんななのは在来線沿いだと安上がりだしどうせ全停車だから
ひん曲げても大してデメリットにならんとの判断によるもの

在来線があんなにひん曲がってるのは敷設した当時の市街地が
今の仙台駅よりかなり西側なのに当初の計画では今の貨物線のとこを
一直線に通ってそこに駅を作る予定だった
それを地元負担で西側に曲げて当時の市街地の東端に駅を設置したから
あのような線形になった

ということらしい
479名無し野電車区:2008/05/26(月) 15:01:53 ID:Uz+Zb6lBO
>>478
1日1〜2往復の通過があったとしてもそれは宣伝用だから、他全てが停車するならさして理屈は変わらんだろうよ。
480名無し野電車区:2008/05/26(月) 19:56:46 ID:S8DNscYG0
1日1〜2往復の通過があったとしても、安全策は必要だね
もしくは制限20キロの通過だね
481名無し野電車区:2008/05/26(月) 19:57:55 ID:W/7Xl/C00
あの線形じゃ時短効果は低いからなあ。発券制限をもっと直前までにするとかしかないか。
はやこまタイプの車両で6両は仙台止まりでも問題ないだろうけど、そのはやこまでは秋田行きの客が6両のほうに乗るから仙台までの増結ができない。
まあ現行で毎時1本が2本になって、はやこま毎時1→ほっかい(仮称)&やまびこ毎時1、ほっかい&こまち毎時1くらいで問題ないと思うけど。
それでも席が取れないなんてことになったら、ほっかい&やまびこ毎時2、やまびこ&こまち毎時1とかかなあ
482名無し野電車区:2008/05/26(月) 20:42:44 ID:Manphnp20
>>470
アキバ戦争
483名無し野電車区:2008/05/26(月) 22:31:05 ID:OGl4/f780
仙台通過で困る人はいない
484名無し野電車区:2008/05/26(月) 22:34:46 ID:MdW73A+C0
たしかに航空機との競争があれば本数増やして対抗しないとってこともあるけど、仙台は全部取ってるからな。
485名無し野電車区:2008/05/26(月) 23:06:16 ID:qS3Q9JnM0
束が困る
486名無し野電車区:2008/05/26(月) 23:21:52 ID:YChPDNm40
だから何度も言ってるけど仙台通過は遠近分離策なんだよ。
どうしても仙台に止めたいなら最速達に自由席作って後から乗ってくる奴をそこに詰め込む事になるが、それでもいいのか?
487名無し野電車区:2008/05/26(月) 23:26:28 ID:q53S7iAs0
>>481
もう少しセンスのいい仮称を考えられなかったのか?
488名無し野電車区:2008/05/27(火) 00:13:49 ID:PYWWeTkXP
>>486
「通過によらない遠近分離」もここで語っていいんだよね。
・・・っていっても発売制限+速達より先に仙台に着く列車が発車した時点で制限解除するぐらいしか思い浮かばないけど。
489名無し野電車区:2008/05/27(火) 00:24:34 ID:aIAZHCl/0
上りは前駅発車後発売開始でいいだろうけど、下りはどうすればいいのかね
490名無し野電車区:2008/05/27(火) 00:38:12 ID:4szdSuQK0
>>486
それで満席なるなら苦労しねえよ
491名無し野電車区:2008/05/27(火) 03:32:32 ID:7j7qaT/c0
>>490
お前は苦労してないだろw
492名無し野電車区:2008/05/27(火) 06:41:45 ID:PYWWeTkXP
>>489
現ダイヤを例にするならば盛岡やまびこ発車後に解除ってことで。
493名無し野電車区:2008/05/27(火) 08:05:48 ID:uiS+voGL0
札幌開通は2050年の話だからな、関係ないな
494名無し野電車区:2008/05/27(火) 20:07:16 ID:6/2Du9vy0
爺になるまで妄想を楽しめるんだなあw 開業するころの日本の社会はどうなってるかな?
新幹線の仙台通過の可能性はゼロではないのはその通り、可能性と言うんなら
リニアが仙台まで走ってる可能性もあるわな。妄想って楽しいね。
495名無し野電車区:2008/05/28(水) 03:58:52 ID:8Wd51R1z0
仙台ー札幌の需要があるからな。
問題は青森通過だ。
496名無し野電車区:2008/05/28(水) 05:11:17 ID:Kt3hBQpIO
頼むから全便新花巻は停車しろよ。
仙台は通過していいから。
宮沢賢治の故郷なんだからよ。花巻は。
497名無し野電車区:2008/05/28(水) 06:36:19 ID:SNVU5BNJ0
>>496
つ電車でGO!
498名無し野電車区:2008/05/28(水) 08:58:44 ID:SNVU5BNJ0
仙台通過で仙台速達の本数は確保できなくなることが予想されます。なので盛岡やまびこを仙台まで速達にすることで仙台速達を確保しつつ、北海道速達の座席も確保してはいかがでしょうか。
499名無し野電車区:2008/05/28(水) 09:18:06 ID:AK7ixuzTO
>>498
朝晩1〜2往復程度で仙台への速達が確保できなくなるとは随分と拡大解釈だな。
500名無し野電車区:2008/05/28(水) 13:02:33 ID:kDOaXRC+0
運転士の健康上無理。
501名無し野電車区:2008/05/28(水) 13:19:40 ID:i/CyrR0o0
すげえ変な提案だけど
たとえば東京―八戸を新幹線で指定席取るとき
東京―大宮、大宮―仙台、仙台―盛岡、盛岡―八戸で
すべて違う席で指定がとれる位の柔軟な対応も検討していい
乗客は確かに席の移動で疲れるが
それでも適宜空いた席に座れて効果的に座席を有効活用できるだろう

現状ではたとえば
東京から仙台までの客が降りた後、その空いた席に仙台から乗り込む客は
(その席の指定が取れて)そこに座れるが
東京八戸を通しで指定席を取りたい客は
仮にその席が、仙台でその客が降りた後空席の状態でも指定できないというムダがある訳で

乗客が指定席を取るとき窓口か券売機で
「全乗車区間同一席希望」か「フレキシブル(フレックス)指定でもOK」かを
選べるようにしたらいい
502名無し野電車区:2008/05/28(水) 13:39:42 ID:rHSb2kTOO
仙台は必ず止まって
速達は新青森-函館各駅停車
最速達は仙台-函館ノンストップ

いずれも大宮-仙台はノンストップ
503名無し野電車区:2008/05/28(水) 13:50:06 ID:inIUF3eU0
新幹線(速達)が通過後すぐに青森側から貨物がトンネルに進入して、
北海道側に出てから1時間後の新幹線(速達)が来るのは何分後?
504名無し野電車区:2008/05/28(水) 15:51:55 ID:XJXpTzkd0
505名無し野電車区:2008/05/28(水) 16:10:10 ID:inIUF3eU0
まあそうか。
貨物の平均速度が100キロとして、
新幹線が200キロで30分?300キロで20分?
まあ結局は1本だけかな。10分後続行とかでなんとか2本?
506名無し野電車区:2008/05/28(水) 17:55:48 ID:IsToS6BF0
仙台飛ばして良いから新花巻か水沢江刺止めてくれ。
507名無し野電車区:2008/05/28(水) 22:00:31 ID:k61qjA7c0
いや一ノ関
508名無し野電車区:2008/05/28(水) 22:15:06 ID:hsMM93JV0
いわて沼宮内を忘れないでください
509名無し野電車区:2008/05/28(水) 23:50:38 ID:ZKWTomZq0
>>475
そうそう、日本初の24時間空港がウリで、
緯度も高いことから欧州便のハブにとの計画があった。
実際にはKLMも撤退してしまったけど。

>>477
結局、同時間帯での対決はあるってことか。なんか始発が人気出そうw
仙台ブチ抜きなんて現時点ではあり得ないことだし。独自名称が欲しいな。
510名無し野電車区:2008/05/29(木) 02:25:53 ID:3/7sLhXf0
仙台名物、クソ馬鹿ブサイクか?
511名無し野電車区:2008/05/29(木) 03:05:15 ID:tPvIKV7a0
>>501
別に今でもできるだろ
512名無し野電車区:2008/05/29(木) 08:46:04 ID:8gwCtUtC0
東北新幹線は、特別混まないでしょ
1週間前の予約で余裕だし、当日でも乗れるでしょ
513名無し野電車区:2008/05/29(木) 11:46:18 ID:JVJRtaXbO
514名無し野電車区:2008/05/29(木) 19:42:57 ID:YQoh9qri0
東北新幹線か・・・
以前、「ねぷた」見物の時期に利用したときは東京〜仙台は
満足に座れなかったなあ(はやて登場前)。
必要以上に荷物を置いて席取り合戦を
展開していた人は痛々しくてたまらなかった。
デッキ隅の荷物置き場っぽいスペースで本を読んで苦痛を紛らわし、
仙台発車後にようやく空席が目立ってきた喫煙席で食事を済ませた。
時刻表でシミュレートしたおかげで盛岡では無事はつかりの自由席に
ありつけた。が、向かい合わせにした4席中の1席だった。
帰路の第一ランナーははくつるだった。発車・改札終了後、爆睡してしまい、
目を覚ましたとき、車窓は栗橋近辺となっていた。
以上、九州の乗り鉄が書いたチラシの裏でした。
515名無し野電車区:2008/05/29(木) 19:54:46 ID:BSCcborR0
>>514
>必要以上に荷物を置いて席取り合戦を展開していた人は痛々しくてたまらなかった。

こういう輩が多いからというのが、はやてが全車指定として登場した一要因。
ええこと言ってくださいました。
516名無し野電車区:2008/05/29(木) 20:12:49 ID:FYwnH1UD0
あさまは荷物の取り合いがあさまし
置き引き発生きぼん
517名無し野電車区:2008/05/29(木) 22:14:42 ID:ukhNOHrEO
>>509
同じ時間帯での対決というよりいかに需要を取るかが課題だから、利用の多い朝晩の需要を獲得するのは大きい。
新千歳の発着制限で獲得条件のいい札幌→東京の始発と東京→札幌の最終の1往復をノンストップ設定とする。
その1便あたり750人程度の利用があれば、この1往復だけで年間50万人を運ぶ計算になるから大きいんだよ。
518名無し野電車区:2008/05/29(木) 22:22:08 ID:JVJRtaXbO
ふう・・・なんと美しい
http://b.pic.to/t489v
お松を笑わせろ
(°д°;)。あ
519名無し野電車区:2008/05/29(木) 23:42:50 ID:qAMBLkLU0
>>324
あの〜
現状でも利用客数は東北>山陽なんですけどね・・・

2005年度
東北 8,168万人
山陽 6,057万人

ソースはwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

ちなみに東の新幹線合計で東海道と同じくらい。
まぁ客単価は東海道が上だろうけど。
520名無し野電車区:2008/05/29(木) 23:49:59 ID:Je4G9f8n0
8両+8両で後ろ8両だけ仙台でドア開く
521名無し野電車区:2008/05/30(金) 00:16:35 ID:zI21yHj20
整備新幹線区間は12両まで、盛岡までは16両ってことを考えると、12+4、10+6、8+8、ウルトラCで8+4+4ってのもあるな。
4両は作るかわからないが、沼宮内、二戸、七戸などは4両で十分だよな。
522名無し野電車区:2008/05/30(金) 00:34:41 ID:hQ52/Tg10
皆目見当もつきません。
523名無し野電車区:2008/05/30(金) 00:35:59 ID:oDFE4vhj0
分割するぶん乗員が必要だってことを忘れるなよ
524名無し野電車区:2008/05/30(金) 00:54:08 ID:DA2L8nfd0
現行の「はやて」が盛岡ー新青森各駅となり、
北海道新幹線は東京、上野、大宮、仙台、新青森、新函館、長万部ー札幌各駅となるだろう。
525名無し野電車区:2008/05/30(金) 05:18:20 ID:AEgWIdMf0
>>524
はやてはそれで問題ないだろうけど、北海道は札幌までの所要時間が命。速達と各駅を分離したほうがいいだろう。
奥津軽や木古内もあるし、新函館札幌間の距離は長いうえに、需要が小さい駅ばかりだ。速達では新函館から札幌、少なくとも新小樽まではノンストップにしたほうがいい。
526名無し野電車区:2008/05/30(金) 14:40:38 ID:BbTmUI/m0
奥津軽や木古内なんていらないよ。
トンネルを通過する新幹線は1本/hだと思う。朝夕や観光シーズンで2本/h
新青森は奥羽方面からの乗り換えを考慮したもの。
527名無し野電車区:2008/05/30(金) 14:41:19 ID:y0iNLXma0
>>525
長万部の乗り換え客についてはどのようなお考えで?
528名無し野電車区:2008/05/30(金) 15:00:22 ID:lkW5cjxg0
長万部の乗り換えの人数によるだろ。今だって磐越東線や大船渡線に乗り換える人だっているにはいる。
529名無し野電車区:2008/05/30(金) 15:03:30 ID:BbTmUI/m0
室蘭や苫小牧を抱えて?
よく考えたら長万部ー東室蘭の電化は札幌開業とワンセットだ。心配することもない。
問題は五稜郭ー長万部だね。
530名無し野電車区:2008/05/30(金) 15:12:54 ID:y0iNLXma0
>>528
洞爺湖や登別が沿線にある東室蘭〜長万部と
磐越東線や大船渡線と一緒にされてもなあ・・・。
特に磐越東線なんて郡山といわき以外は観光地も人もほぼ皆無だろw

531名無し野電車区:2008/05/30(金) 15:13:35 ID:lkW5cjxg0
すまん、北海道のことはよくわからないんだよ。ってことは福島か盛岡くらいかなあ。
といっても盛岡と福島はミニで在来に直通だけど。
532名無し野電車区:2008/05/30(金) 15:19:46 ID:hhLFG5jx0
>>529
行き先にもよるだろうが、さすがに苫小牧の大多数の人は飛行機を選ぶんじゃないか?
533名無し野電車区:2008/05/30(金) 15:25:25 ID:lkW5cjxg0
長万部からの所要時間はどれくらいなんだ?東京からだと長万部に到着の時点ですでに3時間40分とかだぞ。
道内の移動ってのもあるだろうけど。結局はふたを開けてみないと需要なんてわからんな。
534名無し野電車区:2008/05/30(金) 15:27:18 ID:BbTmUI/m0
まあね。それは現在も同じこと。
飛行機利用の苫小牧、室蘭も特急をつかうということか。
535名無し野電車区:2008/05/30(金) 15:29:47 ID:39LblX420
仙台の前後は急カーブになっている。だから通過しても大幅な時間短縮は期待するな。
ではなぜそのようにしたかというと
全列車の仙台停車を予定していたからというオチがつく。
536名無し野電車区:2008/05/30(金) 15:50:22 ID:gRiy+/fx0
>>535
このスレみている人ならそれぐらい知ってて当然。
537名無し野電車区:2008/05/30(金) 16:22:55 ID:BbTmUI/m0
新大阪前後も急カーブだ。
538名無し野電車区:2008/05/30(金) 17:56:55 ID:7s+iEM4J0
>>524>>525
それだったらはやてを速達列車とするのを踏襲して
盛岡やまびこの新青森延長のさせる方が
大宮以南の本数純増を防ぐことが出来て現実的だと俺は思うな。
盛岡やまびこの基本編成を現行のE2+E3と同様の10+6両に統一して、
盛岡以北を6両で走らせるとしても、
中間各駅にとっては十分だろ。
539名無し野電車区:2008/05/30(金) 19:19:30 ID:BbTmUI/m0
>>538
なぜ本数純増を防ぐ?
ちょっと前なら問題視されていたが、現在は予想外の減便傾向だ。
540名無し野電車区:2008/05/31(土) 00:11:04 ID:wBGNkl1Y0
>>521
8+4+4はなかなか面白いかも。
盛岡で函館までの各停4両、函館で札幌までの各停4両を切り離せるしな。
札幌行きの車両を一番前にして切り離し駅での停車時間を減らせば一番いいんだけど。
541名無し野電車区:2008/05/31(土) 00:32:23 ID:JvCifsgc0
こまち連結じゃないほうなら仙台か盛岡まで16両で行けばいいじゃない。東京仙台の客は切り離す車両にのみ乗車可能。
自由席あり。
542名無し野電車区:2008/05/31(土) 00:56:59 ID:wBGNkl1Y0
>>541
それは>>540へのレスか?
確かに仙台までの客は札幌行きの車両に入れないというのはいい案だな。
仙台客を各停便に誘導することによって空気輸送になることも防げるだろうし。
543名無し野電車区:2008/05/31(土) 00:59:14 ID:wBGNkl1Y0
スマン
↑○各停便の車両
544名無し野電車区:2008/05/31(土) 01:05:03 ID:WDM/qjsm0
ダ仙台イラネ
545名無し野電車区:2008/05/31(土) 01:18:57 ID:Vvv5ZApr0
東北新幹線は本番の下を通る。と聞いたのですが、どういうことでしょうか?
546名無し野電車区:2008/05/31(土) 02:32:06 ID:kuqgC16nO
本番禁止
547名無し野電車区:2008/05/31(土) 09:57:14 ID:zpeDlApA0
北海道の人で、東北新幹線を利用した事がある人は
ほとんどいないだろう。ここは空論の世界だね
548名無し野電車区:2008/05/31(土) 12:59:06 ID:w4pTQRU40
津軽海峡冬景色
549名無し野電車区:2008/05/31(土) 14:10:45 ID:7u5Ax/aC0
>>547
俺は札幌に帰る時に使った。上野から八戸までの新幹線と、
八戸から函館までのS白鳥の所要時間が同じなのに泣けた。

しかも札幌まではS北斗でさらに時間がかかるし、
これを一度体験すると北海道新幹線の重要性を実感できるよ。
S白鳥で函館まで向かう間に、北海道新幹線なら札幌に着いてるしw
550名無し野電車区:2008/05/31(土) 14:25:30 ID:w4pTQRU40
北海道入ってから函館までが異様に時間かかるんだよな。
551名無し野電車区:2008/05/31(土) 18:30:46 ID:hmqVMVS60
>>547
自分も実家への帰省で何回もあるぞ
とにかく、白鳥区間がネックなのよねぇ
あそこが新幹線で置き換わるだけで相当所要時間が短縮されるのは間違いない
(まあ、札幌まで開通しないと航空からの移転は見込めんが)

>>550
単線区間が多いのと地盤の絡みで速度出せないからなぁ
新幹線できるの決まったから投資が入る可能性はほぼゼロだし

一般財源投入してでもいいから、早く完成させてほしいとは思う
552名無し野電車区:2008/05/31(土) 23:17:11 ID:xc3VTxNC0
>>519
>現状でも利用客数は東北>山陽なんですけどね・・・

やっぱり勘違いしてる奴がいたかw
東京ー大宮の客も東京ー八戸の客も同じ1人としてカウントされる「輸送人員」
ではなく「輸送人キロ」を使わないと意味ないよ。
「輸送人キロ」なら↓の通り山陽:152億>139億:東北。
http://toukei.mlit.go.jp/10/annual/n2-5jinkiro.xls

ついでに言うと東北のデータには東京ー大宮間に上越から入ってくる客も含むから
東北の数字が過大にカウントされているだけ。
wikiでは東北・上越・長野の輸送人員を単純に足すと12608万人/年だが
↓のJR東公式によると新幹線の合計輸送人員は9300万人/年
http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_p36_40.pdf
ちょっと計算すれば純粋な東北新幹線のみの数字だと
「輸送人員」でさえ山陽以下になることが分かるし、
「輸送人キロ」は上記のソースよりももっと差が大きくなる。

>ちなみに東の新幹線合計で東海道と同じくらい。

営業キロは倍近いのに「輸送人員」でさえ2分の3程度、
肝心の「輸送人キロ」では4割程度しかない。
「席が取れない」よりは「客が乗らない」ことを心配した方がいいんじゃない?
553名無し野電車区:2008/05/31(土) 23:57:14 ID:xc3VTxNC0
>>538の案で何の問題もないと思う。
仙台以北だと盛岡・八戸・新青森・新函館・長万部・新小樽・札幌くらいしか
まとまった客を見込める駅はないから
東京から各駅停車の車両に乗る客はかなり少ないだろうね。

定期:札幌行き速達10連+盛岡以北各駅停車6連
定期:札幌行き準速達10連+こまち
臨時枠:速達10連+こまち

これくらいあれば席が取れないなんて事態は盆正月以外にないだろ
554名無し野電車区:2008/05/31(土) 23:58:45 ID:7z8L+s7V0
ではここで輸送密度おいときますね
東海道新幹線:217,039
山陽新幹線:63,167
東北新幹線:58,401
上越新幹線:41,421
北陸新幹線:18,681
九州新幹線:8,034
田沢湖線(秋田新幹線含む):6,772
奥羽本線(山形・秋田新幹線含む):5,654
555名無し野電車区:2008/06/01(日) 06:36:05 ID:wJlXxU0F0
>>553
ここは仙台ブチ抜きの超速達を話すスレだから、
どうせならそういう編成を語って欲しい。
日に深夜か早朝の一発か二発で、停車駅は東京と札幌のみ。

俺はビュッフェが設定されて欲しい。
556名無し野電車区:2008/06/01(日) 07:16:03 ID:7NbWLW3ZO
>>555
最速達は早朝深夜に1〜2往復だけ、他は仙台に停まるだろうな。
557名無し野電車区:2008/06/01(日) 09:51:18 ID:MFsGczlN0
>>555
ビュッフェは諦めれ。たかだか日に1、2往復の列車のために編成の共通化を崩すようなリスクは取りません。
558名無し野電車区:2008/06/01(日) 13:00:07 ID:rjliwfqc0
仙台か盛岡で分割併合だと時間がかかるわな。特に連結。仙台で連結と、ノロノロでも仙台通過だと10分以上違うんじゃないか?
559名無し野電車区:2008/06/01(日) 14:52:51 ID:7NbWLW3ZO
>>558
仙台通過と停車で変わるのは2分、連結を加えてで5分として違いは7分程度かと。
560名無し野電車区:2008/06/01(日) 15:29:05 ID:9IqTXWwb0
>>557
ビュッフェは札幌行き全列車に欲しいな
NREは昔新幹線にはNEWDAYS造りたいなあと言ってたが
561名無し野電車区:2008/06/01(日) 15:33:11 ID:MFsGczlN0
>>560
札幌行だけ別型式の列車にすると思ってるの?どんだけ鉄オタ優遇なんだw
562名無し野電車区:2008/06/01(日) 15:44:45 ID:9IqTXWwb0
>>561
いや優遇とか鉄オタとかどうでもいいんだが
563名無し野電車区:2008/06/01(日) 15:50:49 ID:9IqTXWwb0
まあマジレスしとくと、倒壊みたいに1直線じゃないんだから
ある程度は系統別に別けるでしょ、束は
564名無し野電車区:2008/06/01(日) 16:02:41 ID:rjliwfqc0
札幌まで行くのってあと何年かな?
車両も今とはかなり違ってくるんだろうな
565名無し野電車区:2008/06/01(日) 18:10:39 ID:I3BV2Hky0
東京−大宮がネックになるから逆に言うと大宮以北は余裕がある。
こんな感じで大宮以南は必ず2本併結になるようにしてはどうか。
盛岡@秋田新幹線+盛岡以北各停
仙台@札幌速達+仙台以北各停盛岡行
福島@山形新幹線+福島以北各停仙台行
大宮@北陸/新潟新幹線速達+大宮以北各停福島行
高崎@北陸新幹線各停+新潟新幹線各停
566名無し野電車区:2008/06/01(日) 18:21:16 ID:1tBw1V+l0
>>565
>盛岡@秋田新幹線+盛岡以北各停

仮に10+6で走るとして、盛岡以北各停を10両で走ると空気輸送になりそうだな。
盛岡以北各停は札幌速達10両に併結して6両で走った方がいいと思う。
その代わり仙台以北各停と秋田新幹線を併結して秋田新幹線は先行して
盛岡まで無停車にすればなおいいかと・・・。
567名無し野電車区:2008/06/01(日) 20:51:01 ID:NcShRoKV0
東京折り返しの負担減らすために
羽田まで延長しろ!

568名無し野電車区:2008/06/01(日) 21:08:02 ID:k4fY/b6F0
>>561
> 札幌行だけ別型式の列車にすると思ってるの?どんだけ鉄オタ優遇なんだw

今後の計画でも種別の違いによる最高速度が違う形式が時間差で随時投入されるのが東の増備計画。
当然札幌開業時には330km/h以上の最新形式が当てられ、最高320km/hのE5は速達外の運用に
なる。
569名無し野電車区:2008/06/01(日) 21:57:04 ID:k4fY/b6F0
>>555
> ここは仙台ブチ抜きの超速達を話すスレだから、

大きな勘違い!
仙台は高速通過できない。
ここは、速達のためではなく、遠近分離のため仙台を通過を考えるスレ。
東京札幌の最速達(360km/h)が1時間1〜2本だと、仙台停車だと、仙台客がその最速達を
占拠してしまうという懸念。
仙台客用のやまびこがいくら大宮仙台無停車にしても最高320km/hだとどうしても
最速達に集中のが避けられないため、速達のみ仙台通過。
仙台札幌客は準速達が担う。
朝夜の記録用の通過の話でもない、


570名無し野電車区:2008/06/01(日) 23:10:32 ID:KwRBun5WO
>>557
最速達の走る時間帯を鑑みて、朝食サービスの提供できる編成は
大いにウケると思うんだよね。飛行機より多少時間がかかる分、
より快適性を追求するというか。一般編成を北斗星に例えるならら、
早朝深夜の仙台飛ばしはカシオペア的な扱いがされてもいい。

いまの時代は付加価値を求めるし、質の追求はアリだと思う。
最近では1stクラスの採用にも表れてるけどさ。
571名無し野電車区:2008/06/01(日) 23:15:50 ID:7NbWLW3ZO
>>569
>>1の内容だと遠近分離に絞ったスレではない気がするんだが。
572名無し野電車区:2008/06/02(月) 00:44:56 ID:OT5m1zja0
遠近分離以外に仙台通過の理由がない。連結切り離しだと一方のダイヤが乱れた時心配だ。
今でも盛岡ではやてがこまちを待ってることもある。あんまりひどいと連結しないこともあるが、それで今後大宮以南に収まるかどうか。
573名無し野電車区:2008/06/02(月) 03:21:48 ID:w+qKN9dy0
>>570
そんなの全席グリーン以上じゃなきゃ存在意義ありません
574名無し野電車区:2008/06/02(月) 07:58:46 ID:SWuHUlD+O
>>572
飛行機の旅客動向から見ても朝晩以外は通常期で空席が目立つし、毎時3本(うち1本新青森まで)の速達があれば朝晩の一部以外は遠近分離する必要もない。
仙台を通過するのは1日1〜2往復だけで充分。
575名無し野電車区:2008/06/02(月) 11:56:30 ID:sATOZNub0
やっぱり連結切り離しが妥当なようだな。
576名無し野電車区:2008/06/02(月) 12:09:54 ID:r3sFW0IR0
>>574
いやいや東北の3倍以上の旅客流動を持つ東海道でさえ
日中の速達は3本/時ののぞみで間に合っているくらいだ。

通常2本/時,朝夕の一部時間帯と盆正月は3本/時もあれば
盆正月を除いて席が取れない心配なんてまずしなくていい。
仙台通過なんて1日1〜2往復ですら不要。
むしろ1〜2往復だけ通過したらかえって混乱するだけ。

わざわざ遠近分離なんかすると双方の有効本数が減ってしまうし,
混雑が激しければ両方のタイプを(つまり2本/時)増発することになってしまう。
東京ー大宮間にそんな余裕があるわけないだろ。
577名無し野電車区:2008/06/02(月) 12:10:19 ID:r3sFW0IR0
>>574
いやいや東北の3倍以上の旅客流動を持つ東海道でさえ
日中の速達は3本/時ののぞみで間に合っているくらいだ。

通常2本/時,朝夕の一部時間帯と盆正月は3本/時もあれば
盆正月を除いて席が取れない心配なんてまずしなくていい。
仙台通過なんて1日1〜2往復ですら不要。
むしろ1〜2往復だけ通過したらかえって混乱するだけ。

わざわざ遠近分離なんかすると双方の有効本数が減ってしまうし,
混雑が激しければ両方のタイプを(つまり2本/時)増発することになってしまう。
東京ー大宮間にそんな余裕があるわけないだろ。
578名無し野電車区:2008/06/02(月) 14:54:48 ID:3YAbQBq00
東海道は16両だから、東海道の3分の1だと16両で1本で間に合う程度。東北だと8両2本にしないといけないな。
仙台を通過すべきかどうかは知らんが、仙台速達も毎時2本必要。今は少ない。
579名無し野電車区:2008/06/02(月) 15:03:25 ID:MwCKHkIG0
>>577
> いやいや東北の3倍以上の旅客流動を持つ東海道でさえ
> 日中の速達は3本/時ののぞみで間に合っているくらいだ。

現状でも、はやてで八戸からは仙台までしか券が取れないことが多いのは既出。
それだけ仙台〜東京の流動は多い。札幌開業暁には、この流動はプラス航空からの移行流動が増える。
当然、札幌客は速達になる。仙台客も速達に乗りたがる。(現状も大宮仙台無停車のはやてに乗りたがる)
結局、乗車距離の違う客が速達に集中するわけ。

青函を無視してのぞみタイプの速達を高頻度運行するとすればするほど、仙台札幌間の空席が増えることになる。
鉄道会社が避けなければならない不効率となる。
仙台客のための札幌発が仙台まで空気輸送では、特に北にとって大問題。
だから全線で流動がある東海道とは事情がまるで違う。

さらに・・・
青函&大宮〜東京間の問題で速達の本数を増やせない。
札幌開業時には360km/hタイプは最速達分のみしか用意できない、しない。

などの事情により最速達の本数は東京札幌流動分しか用意せず乗車率を高めて仙台客は準速達に誘導する。

> わざわざ遠近分離なんかすると双方の有効本数が減ってしまうし,
> 混雑が激しければ両方のタイプを(つまり2本/時)増発することになってしまう。
> 東京ー大宮間にそんな余裕があるわけないだろ。

遠近分離ってわかる?
乗車率の低い非速達に客を誘導して乗車率を高め全体の本数を抑える鉄道会社の技術手法のことだよ。
通過して乗せない、それで仙台通過なの。
360km/hの最速達に乗れなくても、仙台客は航空に逃げないからね。
仙台客には320km/h準速達を用意する。
580名無し野電車区:2008/06/02(月) 15:12:29 ID:3YAbQBq00
たしかに360km/hと320km/hだと速いほうに乗りたいわな
発券制限か連結切り離しで対応するしかないかな
最速タイプでは仙台〜札幌の客と同程度しか東京〜仙台の券は売らない。あとは自由席、立席。
もしくは10+6両で10両は札幌行き、6両は仙台or盛岡行き仙台東京の客は6両のほうのみ乗車可能。
こんな感じかなあ
ただ、10両が札幌行き、6両が秋田行きってなるとどうすればいいかわからん。
581名無し野電車区:2008/06/02(月) 15:19:45 ID:MQNxrYZj0
仙台利用客の扱い。

【現在】→儲けの多くを稼がせて下さるありがたいお客様。

【函館開業時】→北海道方面に行く客と棲み分けしてバランス、なんとかまだ有り難い客。

【札幌開業時】→札幌直通客の大事な速達列車の座席をみんな仙台まで分捕ってしまう、どちらかというと有り難くない、むしろウザイ下客。
582名無し野電車区:2008/06/02(月) 18:43:58 ID:3YAbQBq00
札幌行き10両+新青森行き6両
札幌行き10両+盛岡行き6両
新青森行き10両+秋田行き6両
これくらいあればなんとかなるな。札幌行きには東京上野大宮〜仙台の客は乗車不可能。
583名無し野電車区:2008/06/02(月) 21:02:30 ID:yp/C4ISy0
>>582
>新青森行き10両+秋田行き6両

前者は盛岡以北で空気輸送確実だなw
584名無し野電車区:2008/06/02(月) 21:39:33 ID:MQNxrYZj0
札幌開業にともない、このたび仙台町民の皆々様専用の特別列車「青葉城」を新たに設定いたします。
この列車は、札幌行き最速達列車「すすきの」の東京駅発射の5分前に東京駅を発射され、事実上、「すすきの」より、
3分から5分早く仙台に到着いたします。
仙台町民の方は、「すすきの」には決してご乗車されずに、「青葉城」にだけご乗車くださるようご案内いたします。
なお、「青葉城」にご乗車の仙台町民の皆様には、普通車にも「おしぼり」のサービスがございます。
仙台町民の皆様に愛される「青葉城」を目指してまいります。皆様の「青葉城」にご期待ください。
585名無し野電車区:2008/06/02(月) 22:01:46 ID:KyioqWKs0
>>584
面白いこと考えたつもり?
586名無し野電車区:2008/06/02(月) 22:29:26 ID:FJDXHhS20
>>579
>現状でも、はやてで八戸からは仙台までしか券が取れないことが多いのは既出。
それでも通常1本/時で済ましているってことは所詮その程度の需要しかないということ。
わざわざ仙台専用列車を仕立てても盆正月を除いてガラガラになるのがオチw

>仙台客のための札幌発が仙台まで空気輸送では、特に北にとって大問題。
東京ー盛岡・青森・函館や札幌ー函館・東北各地の客を加えたら
札幌付近でも仙台以南の半分くらいの客は速達列車に乗ってると思う。
仮に東京ー盛岡間16両で運転し、仙台以南で7割の乗車率だとすると
盛岡以北10両運転とすれば札幌付近でも5割程度の乗車率は確保できる。
九州新幹線なんて1編成の定員がかなり少ない上に乗車率3割程度だが
過剰ともいえる終日2本/時の運転を続け、
それでも黒字なのを見る限り大して非効率でもないと思う。
むしろ線路容量の足りない大宮以南にガラガラの仙台通過列車が入る方が大問題。

>だから全線で流動がある東海道とは事情がまるで違う。
東海道とは明らかに違うけど山陽とは輸送量も輸送形態もかなり似てるぞ。
終点に札幌という核ができると小倉・博多を終点に持つ山陽により近くなる。
岡山や広島では仙台と同じくらいの乗客数の段落ちがあるが、
広島以西の空席を覚悟の上で博多行きののぞみやRSを頻繁に運転している。
587名無し野電車区:2008/06/02(月) 22:59:24 ID:FJDXHhS20
>>579
>青函&大宮〜東京間の問題で速達の本数を増やせない。
大宮ー東京間の本数を減らしたいならむしろ仙台までの客も
速達に詰め込んでしまった方が都合がいい。
青函はどうなるか分からんが、2〜3本/時程度の運転はできないと困るし、
東京ー札幌の有効列車が1本/時では飛行機より不便という印象を持たれかねない。
航空は機材を小型化するだろうが最低2便/時以上は残るだろうからね。
2003年以降の東海道・山陽の乗客数急増を見る限り、有効本数はかなり重要だよ。
東京ー仙台も競合がないとはいえ、1本/時では大阪ー広島などに比べて不便すぎる。

>遠近分離ってわかる?
>乗車率の低い非速達に客を誘導して乗車率を高め全体の本数を抑える鉄道会社の技術手法のことだよ。
遠近分離で本数を抑えることができるのは線路容量に余裕のある仙台以北であって
東京ー大宮間の本数を抑えることはできない(むしろ輸送力の柔軟性がなくなって増加するかも)。
大宮以南の容量を最小限にするためには大宮ー小山間で全列車が16連前後・ほぼ満員に
なるようにする必要があるが、仙台通過列車を設定すると時間帯によっては
ガラガラ・短編成の仙台通過列車が入り、その分余計な列車を増発する羽目になりかねない。
結局、大宮以南のことを考えると盛岡か仙台で目一杯増結を行い、
仙台の客でその空席を目一杯埋め尽くした方がいい。
588名無し野電車区:2008/06/02(月) 23:18:30 ID:RfAjtLlh0
現状で、大阪発博多行きはどうなのさ?
広島以降は空気輸送になってるの?
589名無し野電車区:2008/06/02(月) 23:50:29 ID:FJDXHhS20
鉄道ジャーナルの記事では広島ー新岩国間の乗車率は
2005年度:のぞみ1本+ひかりRS1〜2本、のぞみ45%ひかりRS62%
2006年度:のぞみ2本+ひかりRS1〜2本、のぞみ37%ひかりRS55%
また、「こだま」は新下関ー小倉間で28%(これだけは数年前のデータ)。
博多行き「のぞみ」は広島以東ではそこそこ乗っているが、
広島行き「のぞみ」の岡山ー広島間はかなり乗車率が低い。

増発は新北九州空港対策だが、それ以上に新大阪・名古屋ー博多の乗客増の効果が大きかった。
乗車率は低いようにも見えるが、山陽新幹線は紛れもなく西にとっての稼ぎ頭。
この程度の乗車率があれば鉄道会社の足を引っ張るほどの非効率ではない。

東京ー札幌間は山陽新幹線と同様に航空との競合が激しくなるから
メイン区間でほぼ独占している現在のような殿様ダイヤは組めなくなるんじゃないかな。
590名無し野電車区:2008/06/03(火) 00:01:40 ID:wAZcQrRZ0
山陽は利用客のわりにほんと本数多いよな。よくやってるわ。
591名無し野電車区:2008/06/03(火) 00:16:29 ID:nrVo+CIN0
>>590
「利用客数のわりに」という点では九州なんかもっと凄くて
本数も両数も他の新幹線と比べたら相当少ないけど黒字だしな。
結局、本数や両数を最小限に絞っても線路や信号設備の固定費用は相応の額がかかるわけで、
東京ー大宮のような厳しい本数制限がない仙台以北では満員にならないことを覚悟の上で
本数を多目に確保し、飛行機からの乗客の転移を狙った方が得策だと思うね。
592名無し野電車区:2008/06/03(火) 00:26:26 ID:h6nhnIbV0
>>582の新青森行きを仙台行きに変えればいいかもな。しかしそうすると仙台〜盛岡各駅、盛岡から新青森各駅、新青森から札幌各駅ってスジのうち前2つのどちらかは犠牲になって不便だ。
593名無し野電車区:2008/06/03(火) 00:55:27 ID:nrVo+CIN0
>>592
仙台ー盛岡には10万クラスの都市が並んでいるから東京直通が必要だが、
盛岡以北だと八戸以外客が見込めない駅ばかりだし、
奥津軽・木古内に至っては最速達の東京直通列車なんて不要だろ。
さらに、函館ー札幌間の流動が一定数あるから新函館では乗客数の増減は小さく、
新函館発着の列車は始発最終を除いて不要だと思う。
よって、
仙台盛岡間→やまびこor君の案の仙台行き速達を各停として盛岡まで延長
盛岡以北→盛岡まで速達から6両を分離し、札幌まで各駅停車として運転。
     新函館で準速達を待ち合わせ、1時間後の速達の直前に札幌に到着。
594593:2008/06/03(火) 00:59:36 ID:nrVo+CIN0
訂正
×盛岡以北→盛岡まで速達から6両を分離し、
○盛岡以北→盛岡で速達から6両を分離し、

補足
八戸、長万部・倶知安のどちらか(1本/2hずつ)、新小樽には準速達が停車
595名無し野電車区:2008/06/03(火) 01:17:48 ID:4PTSc9ad0
>>587
東京〜札幌最速達は、仙台通過すれどもノンストップの想定じゃない。
ここが違っているといつまでもすれ違いだからはっきり言うぞ。

東京・大宮・盛岡・新青森・新函館・新小樽・札幌停車で3時間57分。
ノンストップじゃないのは、某スレでさんざん議論した結果。
だから、大宮東京間は短編成でもないしガラガラでもない。

利用者から見て速達が多い方が良いけど、青函の兼ね合いや、
必要輸送量から考えて1時間3本はきついしオーバー気味になる。
良くて2本、それも速達1に準速達1の可能性もある。

ラッシュ時間にズレがあるのを考えると、札幌便は輸送量に合わせて
本数を絞り、(1h1〜2本)
仙台客には利用時間に合わせた本数で仙台や盛岡始発の便で対応するのが
両方で乗車率が上げられ効率がよくなる。
大宮東京間も同時に効率が高められるわけ。

速達の仙台通過はあくまで東側の理論であり得るという話。
速達=大宮〜盛岡ノンストップも看板になる。

仙台〜札幌客は準速達でまかなうだろう。
596名無し野電車区:2008/06/03(火) 01:37:09 ID:4PTSc9ad0
>>587
> 大宮ー東京間の本数を減らしたいならむしろ仙台までの客も
> 速達に詰め込んでしまった方が都合がいい。
> 青函はどうなるか分からんが、2〜3本/時程度の運転はできないと困るし、
> 東京ー札幌の有効列車が1本/時では飛行機より不便という印象を持たれかねない。

東京札幌直通客だけを考えると、その通り1時間2本程度が好ましい。
それでも輸送量が多くなるが新青森や新函館客をのせればちょうどよくなる。
そこに仙台停車だと、今と同じ量の仙台客が速達目当てに乗り込もうとするわけだ。
当然時間によっては大事な札幌客が乗れなくなることになる。

札幌速達を増やせばいいが、大宮・青函の線路容量の前に増やしただけ
仙台札幌が空気輸送が増えて鉄道会社としては解決しなければならない問題になる。

仙台客に見合った仙台東京間の列車を設定し、仙台客が札幌速達に乗らないように
誘導するには、仙台通過がやりやすいわけ。
なぜなら現在の当日解除の発券制限はあまり効果がない。
597名無し野電車区:2008/06/03(火) 02:08:42 ID:Mvhjr9ow0
>>593とかは団子も併用すると視覚的に分かりやすいと思う。
団子だけなら自己満足スレに貼ってほしいけど。
598名無し野電車区:2008/06/03(火) 02:19:19 ID:icjdcrMS0
新幹線に自由席をつければいいんじゃないの?
札幌→東京の指定席が仙台客のために取れなくても、
札幌始発なら自由席で十分座れるのでは。

東京→札幌では、自由席があっても、仙台みたいに
1時間半で到着する所に行くために、わざわざ自由
席を取ろうと並ぶ人は少ないのでは。仙台へ通じる列車は
たくさんあるから多少遅くても座れる列車に乗れば十分かと。
で、札幌客は、東京→札幌の指定が取れなかったときは、
東京駅で自由席に並んで座ればいいのでは。

札幌行き速達(2本/h)と大宮〜仙台、仙台〜盛岡、無停車の
準速達(現在のはやて相当)(1本/h)を両方とも自由席付きで
仙台停車にした方が便利でないかな。

599名無し野電車区:2008/06/03(火) 02:57:10 ID:D9MxuPdh0
このスレの視点として東北内の対仙台の大きさが考慮されてないんだよな
てゆうか提灯しか作らない束があんな急曲線の駅停まらないわけがないだろうに
600名無し野電車区:2008/06/03(火) 04:45:47 ID:jbvho0Zm0

青森人がうざいので
東京・大宮・仙台・盛岡・新函館・新小樽・札幌停車で3時間57分でおk
601名無し野電車区:2008/06/03(火) 05:39:53 ID:iTrNYmsD0
新青森は運転士の交代のみで旅客扱いなし
東京、大宮、仙台、(新青森)、札幌で3時間50分くらい
昼間の毎時1の速達は
東京、上野、大宮、仙台、新青森、新函館、新小樽、札幌で4時間10分くらい
仙台で連結切り離し
602名無し野電車区:2008/06/03(火) 05:57:14 ID:Z/D8O8wG0
盛岡以北は過疎駅がまた増えるからそういう駅には東京直通列車は設定できないかもな。
山陽の岡山博多間のこだまみたいになるのかな。
603名無し野電車区:2008/06/03(火) 06:03:22 ID:Z/D8O8wG0
つーか最速はやてってこまちとつないでるんだよな。つながなければ上野、大宮にも停車できるしもっと所要時間短縮できるのに。
604名無し野電車区:2008/06/03(火) 10:54:09 ID:FW6bvRnP0
新小樽は全停車では?
毎時1速達
東京、上野、大宮、仙台、新小樽、札幌
毎時1準速達
東京、上野、大宮、仙台、盛岡以下各駅札幌
605名無し野電車区:2008/06/03(火) 11:28:46 ID:T6e19a4s0
運行上、新小樽を通過させるメリットはほとんどないから、全列車停車でしょう。
606名無し野電車区:2008/06/03(火) 13:35:27 ID:nrVo+CIN0
>>595
>東京・大宮・盛岡・新青森・新函館・新小樽・札幌停車で3時間57分。
>だから、大宮東京間は短編成でもないしガラガラでもない。
盛岡以北からの東京直通列車がこの速達1本/時だとしたらそこそこ埋まるだろうが、
準速達を運転するとしたらその分空席が増えるんじゃないかね。

>必要輸送量から考えて1時間3本はきついしオーバー気味になる。
俺の案では速達1+準速達1+各停1(6両)の予定
東京ー盛岡間では速達+盛岡以北各停と準速達+こまちの2本。

>ラッシュ時間にズレがあるのを考えると、札幌便は輸送量に合わせて本数を絞り、(1h1〜2本)
そんなことをしたら東京ー札幌間で「指定が取れない」問題が発生する。
盛岡までノンストップで満席に近いということは指定が取りにくいケースも出てくる。
数少ない速達に盛岡以遠へ行く客が早くから席を求めて殺到する事態になれば
取れなかった客は3時間も4時間も立ちっぱなしということになりかねない。

仙台全停車にしたとしても、東京ー仙台の客はそんなに早くから指定を取らないだろうから
盛岡以遠の客が比較的自由に取れるし、自由席を設定すれば指定を取れなくても上りは確実に座れる。
下りも仙台客はそんなに早くから並ばないだろうし、座れなくても1時間半我慢すればすむ。
607名無し野電車区:2008/06/03(火) 13:36:16 ID:nrVo+CIN0
>>595
>仙台客には利用時間に合わせた本数で仙台や盛岡始発の便で対応するのが
>両方で乗車率が上げられ効率がよくなる。
>大宮東京間も同時に効率が高められるわけ。
仙台以北の乗車率が上げられるのは分かるが、仙台以南の効率が高くなる理由が全く分からん。
どう考えても輸送力の融通が効きやすい仙台全停の方が効率がいい。

>速達の仙台通過はあくまで東側の理論であり得るという話。
東京ー札幌間の本数を減らして飛行機から思うように客が移行しなかったら
東も困るし、そこそこの輸送量がありながら東海道・山陽のような
「待たずに乗れるダイヤ」を作らないのはどう考えても下策。

>速達=大宮〜盛岡ノンストップも看板になる。
仙台や札幌ならともかく盛岡までノンストップなんて宣伝効果なさ杉w

>仙台〜札幌客は準速達でまかなうだろう。
準速達をガンガン走らせたら仙台通過速達がガラガラで大宮に到着することになるし、
速達の乗車率をマトモにするには準速達の本数を最小限に減らすことになる。
そもそも東北における仙台の拠点性を過小評価しすぎ。
札幌はともかく、青森や盛岡から仙台に行きにくいとなると不満が出そうだな。

>>605
>運行上、新小樽を通過させるメリットはほとんどないから、全列車停車でしょう。
函館本線と接続しないから手稲あたりからの利用も見込めない。
普通の15万都市クラスの利用しかないから準速達で十分な気がするんだが
608名無し野電車区:2008/06/03(火) 13:59:23 ID:jYu+Qvv90
俺は別に青森人じゃないけど、運転士の交代とかは新青森ですることになるから新青森にも止まることになるかと。
東京から新青森までぶっ通し運転も厳しいから仙台か盛岡には止めることになるだろうし。
609名無し野電車区:2008/06/03(火) 18:53:03 ID:0ZbJefcj0
>>600
また、仙台人の勝手な被害妄想ですかw
青森叩くくらいならもっと自分らのレベルを上げろと言いたい
610名無し野電車区:2008/06/03(火) 19:03:27 ID:JqmJtFduO
都内あと30Km位だせない?
611名無し野電車区:2008/06/03(火) 19:10:10 ID:n7Ux9w6q0
>>610
都内は無理かもしれんが、大宮から戸田らいなら車体傾斜で出せるかも。
612593:2008/06/03(火) 19:19:59 ID:nrVo+CIN0
>>597
団子つくりました。
>>595
「速達」や「準速達」の本数や編成が分かりにくいので団子ではっきりと明示してくれる?

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━●━━━━● はやてA(10両・1本/h)
                 L●●●●●●●●●●●●● ほくと(6両・1本/h)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━△△●● はやてB(10両・1本/h)
                 L(秋田)          こまち(6両・1本/h)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━△━●━━●━━━△● 臨時はやて(10両・朝夕盆正月のみ運転)
                 L(秋田)          臨時こまち(6両・朝夕盆正月のみ運転)
●●●━━━━●●━●●●●●●●●              やまびこA(10両・1本/h)
        L(山形・新庄)                つばさ(7両・1本/h)
●●●━●━━●●●●○━○━○━○(朝夕盆正月のみ盛岡延長) やまびこB(10両・1本/h)
        L(山形)                   臨時つばさ(7両・朝夕盆正月のみ連結)
●●●●●●●●                        なすのA(8or10両、朝夕は16両・1本/h)
●●●●●●━○○━○(通常は那須塩原発着・盆正月のみ仙台延長)なすのB(8or10両、朝夕は16両・1本/h)
                                
「ほくと」は新函館で「はやてB」を待避し、1時間後の「はやてA」の直前に札幌到着。
「やまびこA」は「臨時はやて」非運転時には東京ー仙台3本目の有効列車として活用し、
「臨時はやて」運転時には福島での分割時間を利用して待避する。
「なすのB」は東京乗り入れ本数を7本/時に抑えるための苦肉の策。
「やまびこA」を宇都宮通過にした穴埋めに日中でも短編成の「なすの」2本/時を走らせ、
臨時の「やまびこ」とスジを共用することにする。
613名無し野電車区:2008/06/03(火) 19:26:17 ID:F0y/23Ag0


東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌

●━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパーはやて
614名無し野電車区:2008/06/03(火) 19:26:26 ID:0ZbJefcj0
>>612
>盛岡まで速達から6両を分離し、札幌まで各駅停車として運転。
新函館で準速達を待ち合わせ、1時間後の速達の直前に札幌に到着。

その各停が仙台から函館までに見えるんだが・・・。
615名無し野電車区:2008/06/03(火) 19:32:53 ID:oyzl+ob10
最速達(1本/時):大宮−仙台−新青森ー新函館ー札幌
準速達(1本/時):大宮-仙台-盛岡-八戸-新青森-新函館-(長万部)-新小樽-札幌
準急タイプ(1本/時):大宮−仙台−(各停)−盛岡
と3本/時 大宮−仙台間ノンストップを作れば、現状の3倍だから
東京−仙台間の客が速達に極度に集中するのを避けられるのでは。
仙台〜東北の他都市との連絡は「準速達」が担うことになる。
あとは盛岡以北の過疎駅にどう列車を止めるかが問題だが。
616名無し野電車区:2008/06/03(火) 19:36:07 ID:n7Ux9w6q0
>>613
おまえは北陸スレでノンストップはくたかのレスしてた奴かw
617612:2008/06/03(火) 19:36:28 ID:nrVo+CIN0
>>614
やっぱりずれたかorz
正確には盛岡で分割して札幌まで各駅停車です。

ちなみに自分のパソコンではくりこま高原から木古内に見える・・・・
618名無し野電車区:2008/06/03(火) 19:51:43 ID:F0y/23Ag0


東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌

●━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパーはやて
●●●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━━● はやてA
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●●●●●●●●● はやてB
●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━● はやてC

619名無し野電車区:2008/06/03(火) 20:04:12 ID:n7Ux9w6q0
盛岡で切り離したのが新青森か新函館で後続の速達と待ち合わせできればいい感じだな
にしても大宮以南の問題があるから厳しいな
北陸も金沢開業で毎時3本は入ってくるだろうし、全線開業したら4,5本入ってくる可能性もある。
東北も8本くらい欲しいし
620名無し野電車区:2008/06/03(火) 20:41:26 ID:2UPjPh1P0
上野の重要性をわかってないようだな。
621名無し野電車区:2008/06/03(火) 20:44:12 ID:2UPjPh1P0
七戸より、十和田観光電鉄上に新三沢をつくった方が確実にウマーなのだが、
三沢の米軍専用線を使って三沢中央駅も新設する。
622名無し野電車区:2008/06/03(火) 20:47:16 ID:OvqM35e70
>>621
残念だが、新幹線は十和田観光電鉄の地下をトンネルで通ります。
623名無し野電車区:2008/06/03(火) 20:52:14 ID:2UPjPh1P0
地下なの?
仙台もそうだが八戸前後の急曲線もネックだな。
624622:2008/06/03(火) 21:10:09 ID:OvqM35e70
>>623
八戸前後は、あれでもR4000くらいで、
規格内に収まってる。
625612:2008/06/03(火) 23:57:54 ID:nrVo+CIN0
>>619
現在、ピーク時の最大本数が
東北7(はやて2やまびこ3なすの2)、上越3、長野3だな。
今後、はやてタイプ1本と北陸新幹線1本が増えることになる。

ただし、なすのが2本になるのは朝夕の通勤時間帯だけだが、
帰省ラッシュ期には通勤客の利用は少ないから
「なすの」と臨時「やまびこ」のスジは統一してしまいたいところ。
これで東北の本数は現状と同じ7で済むことになる。

上越・北陸方面は金沢行き1本/時が純増になりそうだが、
現在は長野行きの全列車や上越の一部がが8両や10両で線路容量を浪費している状態なので
今後は上越・北陸方面の基本編成を8両に統一し、
最速達以外は高崎で分割併合して容量を節約したいところ。
626名無し野電車区:2008/06/04(水) 00:08:56 ID:lQJjs38j0
>>625
13本って東海道の限界の本数だったような。新青森、金沢の時点では両方現在より1本増えるくらいだろうけど、札幌、大阪まで行ったらもっと増えるんじゃないか?
もっとも札幌や大阪からの始発は朝の通勤時間には東京には到達しないんだけど。
現状でも東北は山形行きや仙台速達がいっぱいいっぱいだし。
627名無し野電車区:2008/06/04(水) 00:17:26 ID:SAVtjLpI0
仙台の宮城野貨物線の上にバイパスを作って仙台を通過すれば
いいと思う。
628名無し野電車区:2008/06/04(水) 00:20:49 ID:lQJjs38j0
>>627
誰も費用出さないだろな。現状では連結切り離しが有力だろうな。主に線路容量をやりくりするためにやってた連結切り離しが他の用途で初めて役に立ちそうだな。
629名無し野電車区:2008/06/04(水) 00:43:52 ID:ufIMpS4y0
話は変わるが、岩沼ー長町を複々線化したりしないのだろうか?
630名無し野電車区:2008/06/04(水) 00:46:18 ID:cB5N+po00
>>626
東海道同じ編成が大量にある上に種別も3種類しかないが、
東北・上越・北陸は多種多様な編成・種別が入ってくるし
2面4線しかない東京駅に長居もできないから上野駅か田端の車庫までの回送が必要になる。

どんなに頑張っても東京に入線できる本数は16-17本が限界だろうから
回送まで考慮すると13-14本くらいが営業列車の限界になると思う。
東京駅の有楽町側に引き上げ線を造るか9、10番線を転用するか
リニア開業後に東海道新幹線の14,15番線を転用すれば少しはマシになるだろうけど。

あと、新幹線開業によって飛行機から移ってきそうな乗客数は誘発需要も含めて年間で
青森100万、函館100万、札幌500万、富山100万、金沢200万といったところ。
東北・北海道方面は1日片道あたり約1万人なので1時間当たり最大1000人強といったところ。
これならできる限りの増結を行えば1本/時の増加で十分賄える。
まして新青森・新函館開業時なら数本増発する程度で終わりだと思う。

北陸新幹線が大阪まで伸びる頃にはリニアが完成しているだろうし
そうでなくても関西とは関わりが比較的薄い群馬や埼玉の客くらいしか利用しないだろうから
現状+1本/時でも十分すぎるほどだと思う。
631名無し野電車区:2008/06/04(水) 00:52:34 ID:UkvHv5Fl0
コピペだが、今年の5月3日(GW)の朝9時台の東京発時刻は、
0分:盛岡+山形行き :8+7両
4分:長野行き    :8両
8分:八戸+秋田行き :10+6両
12:新潟行き    :8両
16:盛岡行き    :10両
20:長野行き    :8両
24:新庄行き    :7両
28:新潟行き    :8両
32:盛岡行き    :10+6両
36:仙台+新庄   :8+7両
40:郡山行き    :16両
44:越後湯沢    :10両
48:長野行き    :8両
52:盛岡行き    :10両
56:八戸+秋田行き :10+6両
と4分間隔15本となっていて、本数的には限界に近い。
新潟行+長野行、金沢行(速達)+金沢行(各停)、札幌(速達)+秋田行
などと、併結をフルに使ったとしても
函館、小樽、札幌、上越市、富山、金沢の客を加えたら
輸送量16両×15本/時の限界に近づきそう。
札幌行き、金沢行き(将来大阪行?)は最大16両編成にする位の
ことを想定して、ホームとか伸ばしておいたほうがいいのでは。
632630:2008/06/04(水) 00:52:57 ID:cB5N+po00
>>630で書いた飛行機から移ってきそうな乗客数は
基本的に「羽田発の航空便」から移ってくると想定できる乗客数ね。
仙台など他の都市への客もそれなりに移ってくるだろうけど、
仙台以南のダイヤを考えるには関東各県への乗客数を考えれば十分だと思うので。
633名無し野電車区:2008/06/04(水) 00:54:37 ID:lQJjs38j0
富山、金沢、福井と現在の長野と同等以上の需要のある都市まで伸びると北陸はもっと本数が増えそうだが。福井以西はそんなに効果がないだろうけども。
現行の3倍強で毎時5本なんて可能性もあるんじゃ。もちろんあくまで8両だったらの話だが。
上越と連結の2本は8両、単独は12両で3本に収まるか、4本になるか微妙なとこだな。どっちにしても上越と合計して4本程度か。
で、東北北海道が7本ならギリギリ入るな。
別線作って欲しいけどさ。
634名無し野電車区:2008/06/04(水) 00:55:49 ID:lQJjs38j0
>>631
臨時を入れたら確実に無理でしょ
635名無し野電車区:2008/06/04(水) 00:58:31 ID:IXzdU/yq0
>>612
宇都宮にケンカ売ってる?
宇都宮は郡山福島と違って利用客が多すぎるからやまびこ以下はほぼ全部止めないと
停車列車にしわ寄せが来て問題になる。
636名無し野電車区:2008/06/04(水) 01:01:09 ID:hqS2Cyva0
てゆうかそもそも新宿延伸なくして札幌延伸なしだと思うんだが
637名無し野電車区:2008/06/04(水) 01:32:37 ID:cB5N+po00
>>631
確かに9時台だけ見ると限界といっていいが、
924発の「つばさ」が単独運転だったり
8時台と10時台に「つばさ」が1本しかなかったり
8時台に「やまびこ」が2本しかなかったりと
列車の時間帯を少しずらすことで集中を緩和できたりする。
とはいえ、この時間帯の「やまびこ」や冬季8時台のガーラ湯沢行き「たにがわ」など、
パターンダイヤからはみ出る列車の一部は大宮発着にした方がよさそうだな。
>>633
長野は東京一辺倒だが、富山・金沢・福井は大阪や名古屋との結びつきが強い。
現に特急の本数が圧倒的に多いのは大阪行きのサンダバ・雷鳥だしな。
新幹線開業で今よりは東京に向かう客は増えるだろうけど長野以上にはまずならない。
はくたか+航空+しらさぎの一部+αで片道9000人/日といったところだから
現在最大3本24両のところを4本40両にすれば十分対応できる程度の需要だと思う。
さらに、現在はくたかを利用している客の分、新潟方面の本数や両数を削減することもできる。
638名無し野電車区:2008/06/04(水) 01:45:29 ID:cB5N+po00
>>635
だから日中の「なすの」を1本から2本に増やしてるだろ。
増えた「なすの」は事実上宇都宮専用列車だからゆったりと乗ってくださいw
ただ、多客期は「やまびこ」に化けるのでゆったりとは言い難くなるけど。
で、朝夕は全列車MAX16両での運転にして座席数を今以上に増やす。
>>636
大都市部の工事にどれだけ金がかかるか想像しただけで怖くなる・・・
札幌・新大阪まで延長しても劇的な経済成長がない限り
>>630に書いたように現状+1本ずつ程度の増発で何とかなると思う。
当面は臨時を中心に一部は大宮発着とし、東京駅に引き上げ線を造ったり
リニア開業後に東京駅の14、15番線を買い取って対応したらいいと思う。
639名無し野電車区:2008/06/04(水) 02:31:51 ID:hqS2Cyva0
>>638
つっても地下だけど

てゆーかホーム増やしたら大丈夫って問題じゃねーだろ大宮以南問題は
640名無し野電車区:2008/06/04(水) 02:48:54 ID:IXzdU/yq0
>>638
ってかさあ、南関東〜仙台の流動が多いのが原因で仙台通過論が出てきてそれを否定してるのに、
南関東〜宇都宮の流動が多いから宇都宮は通過しろと言うのは完全なる矛盾。
そうでなければどう見ても無駄な那須塩原なすのでは無くて上野大宮小山宇都宮仙台停車のやまびこを走らせるとか考えた方が良いだろ。
第一福島人は東京ばかり行って仙台を衰退させて東北全体を駄目にしてる戦犯なのだから自重しろ。
641名無し野電車区:2008/06/04(水) 08:04:41 ID:6PL3EcYq0
↑なんか話がかみ合ってないように見える(笑

っていうか、福島の人がこいつの言うことを聞いて
自重したらおもしろいね
642名無し野電車区:2008/06/04(水) 09:02:24 ID:cB5N+po00
>>640
俺は福島人じゃないし勘違いしてもらっちゃ困るね。
「やまびこA」を宇都宮通過にしたのは宇都宮の客が多いからではなく、
東京ー仙台間3本目の有効列車として機能させるためと
古川ー新花巻の客が「はやて」に乗り換えずに東京へ来るようにするため。
郡山や福島ではなく宇都宮を通過するのは東京まで「なすの」で十分な距離だから。
仙台は東北の中心都市として北東北からのアクセスを重視したいところだが、
宇都宮は東京への一方通行だから那須塩原「なすの」で十分だし、本数が減るわけでもない。

那須塩原「なすの」を増発するのは
多くの時間帯で2本/時の列車が来る熊谷に比べて不便な小山・那須塩原救済の意味もある。
近郊電車が頻繁に走る地区であえて新幹線を利用してもらうには本数がかなり大事だと思うので。
現状では朝夕しか使っていない2本目の「なすの」の枠を短編成化して昼間も使うだけなので
大宮以南の過密問題に悪影響を与えるわけではない。

>上野大宮小山宇都宮仙台停車のやまびこを走らせるとか考えた方が良いだろ。
増発する「なすの」は多客期には長編成化のうえ、仙台行きの「やまびこ」に化けます。
那須塩原、郡山、福島にも停車するけど宇都宮仙台間なんて大した需要もないしね。
643名無し野電車区:2008/06/04(水) 09:10:12 ID:8e/oWpiGO
また痛い話でつねwww



まあ>>638にマジレスすると折り返し運用&基準速度の問題がある以上東北にMAXは要らん、いや追放しる。
644名無し野電車区:2008/06/04(水) 10:54:02 ID:JdddRtQU0
現時点での利用できる(後続に抜かれない)列車適正本数を予想(昼間毎時)
宇都宮 3
郡山 2
福島 2
仙台 3
盛岡 1
八戸 1
さらに大宮以南の問題が解決されれば小山も毎時2以上にして在来線から誘導して特急料金をむしりとりたいと思われる
で、札幌まで開業すると
新青森1
新函館1
長万部1
新小樽1
札幌2
かなあ。北海道のことは詳しくないんでわからん。
宇都宮、郡山、福島、盛岡、八戸はすでに実現されてるな。あとは札幌行きに仙台で連結切り離しを行えばいいか。
新青森までは現行のはやてをのばすだけでいいし。そうすると最小で6本に収まるな。
ただ、通勤時間帯はもっと本数が多いし、車両の高速化で通勤圏の拡大や通勤需要の増加もあるからわからんな。
645名無し野電車区:2008/06/04(水) 11:27:10 ID:JdddRtQU0
>>631はあくまで下り始発だからできることだよな。
上りで4分間隔で入れろって言われてもどこかでダイヤが狂えば全部狂う。
そしてその折り返しも狂って、毎日のように全国的にダイヤがおかしくなりそうだ。
毎時10本以下が理想だろうな。
646名無し野電車区:2008/06/04(水) 11:28:46 ID:IXzdU/yq0
>>642
>>宇都宮仙台間なんて大した需要もないしね。
これだからヲタの妄想は・・・。
もし本当に大した需要が無ければ、指定席回数券が設定されるわけ無いだろ。
それだけ宇都宮〜仙台の利用は期待できるって事。
それに誰かが過去レスで仙台における下りやまびこ→はやてこまちに乗り換えるのは宇都宮が多いと言っていた。
あと、空港から遠い宇都宮をそこまで虐待して何がしたい?全員死ねか?
647名無し野電車区:2008/06/04(水) 13:20:36 ID:dATheENq0
東京、上野、大宮、宇都宮、仙台停車の便作ればいいだろ
この停車パターンなら儲かるだろうし
648名無し野電車区:2008/06/04(水) 14:13:09 ID:3wwgCWBp0
>>646
平日のそんな時間に長文レスするやつも
十分ヲタに見えるのは気のせい?

とりあえず、宇都宮を愛する気持ちは十分伝わった。

ありがとう。
649名無し野電車区:2008/06/04(水) 17:40:45 ID:7UmNc7pq0
大宮以南の問題はだぶんこちら
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210480179/
650名無し野電車区:2008/06/04(水) 21:35:47 ID:cB5N+po00
>>646
東海道スレの小田原厨や静岡厨みたいのがここにもいたか・・・

宇都宮停車の仙台行き「やまびこ」は1本/時は存続すると書いてるだろ
この「やまびこ」は宇都宮で速達「はやて」を待避し、
仙台に準速達「はやて」の直前に到着して接続するので、
宇都宮からは東京へも仙台へも無待避で行けるし、
札幌方面の「はやて」との接続もしっかり考慮してます。
虐待だなんて被害妄想もいいとこw

繰り返すが、宇都宮ー仙台間の需要が殆どないとまでは言わんが、
東京・大宮ー東北各都市の需要に比べたらどう考えても桁が全然違う。
「やまびこ」が2本/時あるのも東京・大宮ー宇都宮・郡山・福島の客が多いからであって
こういった需要を他の列車(宇都宮通過「やまびこ」、那須塩原「なすの」)で吸収できれば
宇都宮ー仙台ごときのために2本/時も「やまびこ」を停車させる理由などどこにもない。

つか、いい加減スレ違いだな。仙台通過を主張する人は来ないのかな?
651名無し野電車区:2008/06/04(水) 22:08:47 ID:J8CX/s9I0
仙台まで連結で16両編成で解決するかと
652名無し野電車区:2008/06/04(水) 22:26:03 ID:L1IlHChc0
札幌延伸してもそんなに飛行機から客が流れるとは思えんが。
ここに書いてるヤツの大半は飛行機での移動が年に数回あるかないかのレベル
だろうからイメージしにくいだろうが、飛行機のマイレージサービスの利用は北海道民には根付いてる。
個人客のコスト負担考えれば、飛行機利用によるマイレージの蓄積のほうが割り引き要素にもなり
とてもじゃないが5割も新幹線にながれるとは考えにくいな。
653名無し野電車区:2008/06/04(水) 22:31:55 ID:ezYhuOCR0
>>645
ちなみに、今年の5月6日の18時台東京着の列車の
東京着時刻は、
0分:新潟発「Maxとき」
4分:新潟発「Maxとき」
8分:秋田、八戸発「はやこま」
12:長野発「あさま」
16:盛岡発「やまびこ」
20:新潟発「とき」
24:盛岡発「やまびこ」
28:無し
32:長野発「あさま」
36:秋田、八戸発「はやこま」
40:越後湯沢発「MAXたにがわ」
44:仙台発「MAXやまびこ」
48:山形,仙台発「つばさ・Maxやまびこ」
52:長野発「あさま」
56:盛岡発「やまびこ」
上りでも14本/時「東京」着となる。
同様に5月6日の19時台東京着列車も14本/時ある。
他の時間帯は調べていないが、本数的には限界に近い。将来
函館、小樽、札幌、上越市、富山、金沢の客を加えたら、
(1)併結・分割を徹底的に行う
(2)1本当りの編成両数を増やして本数を絞り込む
(3)大宮始発列車を増やす
(4)新宿新線を建設
の必要がある。
スレチごめんなさい。
もうこの話はやめましょう。
654名無し野電車区:2008/06/04(水) 23:14:35 ID:J8CX/s9I0
>>653
新宿新線のスレが過疎だし、北海道や北陸のスレの住人はまだ新幹線が現実的なものじゃないから、大宮以南逼迫の問題は東北スレで議論するのが妥当だと思うよ。
で、上越と北陸の連結とかは逼迫して仕方ないっていう理由でしかやらないと思うけど、札幌行きが仙台や盛岡で連結切り離しって言うのは東京仙台の輸送力の増強のためだから意味が違ってくる。
ホーム長もちょうど盛岡まで16両、それより北は12両の対応だから理にかなってると言えるだろうし。
655名無し野電車区:2008/06/04(水) 23:19:44 ID:lTaUTWM/0
>>652
あんたの想像の中では、新幹線は東京〜札幌間はノンストップか?
656名無し野電車区:2008/06/04(水) 23:30:54 ID:qDi8Fqmq0
>>652
マイレージ以前にクレジットカードで買う人は少ないし
定期的に乗る人種やビジネス客でしょ。
観光で飛ぶくらいの人はマイレージなんて興味ないし知らないって。
657名無し野電車区:2008/06/04(水) 23:33:53 ID:hqS2Cyva0
まあビジネス客も欠航時はスイカで乗るんだし
てか20年後どうなってんだろうねマイレージもICカードも
658名無し野電車区:2008/06/05(木) 00:19:25 ID:jTm4WMFo0
>>652
それは現在の道民がSuicaの利便性に触れていないだけで、
Kitacaが普及すれば条件は変わらんよ。第一、そんなことで
利用客は左右されない。サービスなんてものは追々並ぶわけで。

それよりも、札駅から直接東京都心に乗り入れられるのに、
あえて千歳まで行って飛行機に乗って、羽田から都心の手間を
続ける道民がどれほど残るかだ。俺は元道民だが、かなり流れると思う。

「ちょっと高いけど・・・めんどいから新幹線でいいわ。
 モバイルKitacaでチャージポイントもつくし」

これが開業後の道民の本音だと思う。
659名無し野電車区:2008/06/05(木) 00:31:34 ID:zP/wnzQt0
単純に所要時間から推測されるシェアは40-50%程度だけど

千歳はアクセスが特に不便でもないのと、多少シェア減っても
空路の本数が利便性損なうほど減るわけないのと、距離があるから
運賃比較で不利な場合が多くなりそう
など色々あるから、冬季以外の格安運賃が充実する閑散期の
シェアは低いだろうね

閑散期3割、冬季と繁忙期は5-6割ってとこじゃないかな
660名無し野電車区:2008/06/05(木) 00:31:43 ID:m2plBIUU0
>>652
5割ってのは新幹線の所要時間が東京ー広島間とほぼ同じという点が根拠だが、
飛行機の便数も空港へのアクセスも札幌の方が段違いに便利だし、
新幹線の正規運賃も札幌の方が高くなるだろうからもう少し低くなるかも。
東海道山陽新幹線が飛行機と勝負できている区間は全て新幹線の方が圧倒的に便数が多いが、
東京札幌間は最低2本/時は飛行機が残るだろうから本数面での新幹線有利もなさそう。

ただ、札幌の場合は飛行機が雪で欠航するケースが多いから
雪が降って遅れることはあっても運休はめったにない新幹線が威力を発揮すると思う。
ビジネスで乗る予定の飛行機が一度でも雪で欠航になれば
次から新幹線にしようと考える人もいるんじゃないかな?

さらに、新幹線と競争力のある割引運賃で乗る場合、便を変更しにくいが
エクスプレス予約を導入すれば30分〜1時間刻みで自由にスケジュールを変更できる。
俺が仙台全停車・札幌行き有効列車2本/時を主張する理由はこんなところにもある。

マイレージのことはよく分からんし、それに魅力を感じる人も一定数いるだろうけど
ビジネス利用であれば確実性や日程変更の柔軟性がかなり重要だと思うし、
年に1〜2回程度しか乗らない人にはそこまで魅力的な特典でもないんじゃない?

もちろん航空会社はサービスを充実させてくるだろうけど、
新幹線としては確実性、所要時間、料金、本数、車内設備でそれなりに勝負できると思う。
661名無し野電車区:2008/06/05(木) 00:51:59 ID:0kStwPfG0
662名無し野電車区:2008/06/05(木) 01:26:52 ID:ElChksqx0
なんだ仙石線また移転させて仙山線延伸でもさせるつもりか
663名無し野電車区:2008/06/05(木) 01:40:58 ID:wTORIK1D0
>>661
ここでの仙台通過は所要時間短縮というよりは遠近分離、つまり
東京〜札幌の客が東京〜仙台の客のせいで指定席が取れないのを
防ぐために、札幌行きの新幹線は、乗降客が多い仙台駅をあえて
通過するということ。
自分は最速達列車でも仙台通過は無いと考えていますが。
664名無し野電車区:2008/06/05(木) 01:55:40 ID:jTm4WMFo0
>>660
ビジネスの場合こそ手間や疲労度も関係してくるしね。
新幹線の乗車時間ならそれなりの仕事を車内でこなすこともできる。

マイレージの件もすでにポイント移行ができるシステムになってるし。
たぶん>>652はJAL・Suicaカードとか知らないんじゃないかと思う。
ちなみにANAカードにもSuica機能が搭載されるらしい。
665名無し野電車区:2008/06/05(木) 02:32:25 ID:j/7GG36o0
>>650
>>宇都宮停車の仙台行き「やまびこ」は1本/時は存続すると書いてるだろ
その仙台行きやまびこの白石蔵王停車が邪魔。
宇都宮〜白石蔵王なんて、それこそ利用する人居るの?レベルなのだから、
両駅停車は白石蔵王から南関東へ行く人と宇都宮から北東北行く人の双方が不便になるから止めた方が良いだろ。
もう一つは、小山はとにかく、那須塩原は時間1本で十分。郡山なすのを2本にして1本を各停、もう1本を小山宇都宮停車とすれば良い
(この方法は郡山対南関東の有効列車が3本になるというメリットもある。)が、郡山折返しの容量上難しいのであれば、仙台やまびことしても良い。

ま、どのみち>>336の提案の方がまともなんだけどね。
666名無し野電車区:2008/06/05(木) 03:26:35 ID:vfRIZ7nG0
>>652
激しく賛同
乗車時間が4時間で新幹線か飛行機に分かれる統計があるからいいとこ3割
なので北海道やJR北は4時間にしたいが理論上停車駅を絞らないと難しい
(距離と宇都宮以北のみ360kmが可で仮に広島を等距離としても
対関西・名古屋があるのでまだ東京直通の存在がある
東京>>関西>>名古屋>>>>>>>>広島>>静岡・浜松>>岡山
東京>>>>>>>>>>>>>>>>札幌>>仙台>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>盛岡・青森・函館
途中の岡山は盛岡よりでかく山陰・四国の交通拠点であり
先には福岡・小倉がある)
なので飛行機のシェアを5割奪えるのはせいぜい函館辺りで
通貨速度制限まである仙台飛ばしの札幌行きがあれば空気輸送になるだけ
667名無し野電車区:2008/06/05(木) 04:30:15 ID:m2plBIUU0
>>665
>その仙台行きやまびこの白石蔵王停車が邪魔。
>宇都宮〜白石蔵王なんて、それこそ利用する人居るの?レベルなのだから、

もはや完全な屁理屈だな・・・宇都宮ー白石蔵王の客なんか最初から当てにしてねーよw
「やまびこA」には東京ー仙台3本目の速達の役割もあるから宇都宮・白石蔵王に停められない。
「なすのA」を仙台に延長して停めると白石蔵王ー東京の移動が「やまびこB」以上に不便。
結局、白石蔵王には「やまびこB」を停める以外の選択肢はない。

>両駅停車は白石蔵王から南関東へ行く人と宇都宮から北東北行く人の双方が不便になるから止めた方が良いだろ

前者は現行ダイヤと同じ利便性だし、「なすのA」を仙台延長して停車させるよりは便利。
後者の数なんて東京ー各都市の需要に比べたら桁が一つ違うし(wikiの東北新幹線・利用状況のページ参照)
少々停車駅が増えても他交通機関に逃げるような距離ではないので全く問題なし。

>もう一つは、小山はとにかく、那須塩原は時間1本で十分。

那須塩原は確かに日中は1本/時で十分な気はするが、通常那須塩原止まりの「なすのB」を
多客期に仙台延長する際だけ那須塩原通過にするのは無理があると思ったので停車にした。
那須塩原通過にするには「なすのB」を通常宇都宮発着にして那須塩原まで回送して
折り返すという手もあるが、朝夕は那須塩原も利用が多いし、回送の無駄が多いので却下。
宇都宮ー仙台ごときのためにわざわざ東京ー那須塩原を不便にすることもない。

>郡山なすのを2本にして1本を各停、もう1本を小山宇都宮停車とすれば良い

もう1本の方は宇都宮郡山間ノンストップってこと?
東京ー郡山・福島の客は宇都宮通過の「やまびこA」にかなり集中するので 通常期は3本目の有効列車は不要。
多客期だけ「なすのB」を延長する形で仙台まで「やまびこ」として走らせれば十分。
多客期は「臨時はやて」が運転され、東京仙台間の乗客がそちらに移るので 郡山・福島の客が
「やまびこA」により多く乗り込めるから、この「なすの」延長型「やまびこ」は
「郡山・福島・仙台から指定が取れなかったときの保険」程度の役割があれば十分。
668名無し野電車区:2008/06/05(木) 05:04:46 ID:m2plBIUU0
>>666
とりあえず360km/h運転、上野、大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館停車で
東京札幌間3時間57分が想定されている。東北新幹線は東海道ほどカーブが多くないので
少し長目の距離でも現在の東京ー広島間と同等の所要時間にはなる。
ちなみに新幹線の乗車時間4時間の東京ー広島・秋田のシェアがほぼ半々。

後半の都市規模の羅列はシェアとどのような関係があるのか意図がよくわからん。
「東海道・山陽は間に大都市が多いので多種多様な需要があり、直通列車の本数を増やせるが、
東北・北海道は間に大した都市がないので限られた需要に見合った本数しか設定できない」ってこと?

まあ東京ー新函館間では意外と飛行機に苦戦しそうって点は同意するが。
669名無し野電車区:2008/06/05(木) 06:38:34 ID:SFgarlQv0
>>656
おやおやホントに飛行機のったことないんだねー。
クレジットカードで買わなくてもマイルは付くんだよ、
ボケw
670名無し野電車区:2008/06/05(木) 09:21:45 ID:CUvCoJ760
現状では仙台とばしに時短効果はない。仙台に通過線作るくらいなら、大宮以南に高速で走行できる別線を建設すれば15分短縮と、増発ができるからそのほうがいいかと。
東北、東北貨物ともにリレー列車を走らせる余裕もないし
大宮から遅すぎて嫌だってだけなんですけどね
671名無し野電車区:2008/06/05(木) 10:15:35 ID:k651TN/20
672名無し野電車区:2008/06/05(木) 14:47:09 ID:g4nrvIHI0
連結切り離しをやらないで仙台通過をするとしたら仙台速達便を札幌便の10分前くらいに出さないと苦情が出るぞ
673名無し野電車区:2008/06/05(木) 16:07:58 ID:lj1zss1p0
674名無し野電車区:2008/06/05(木) 16:19:27 ID:j/7GG36o0
>>667
>>「やまびこA」には東京ー仙台3本目の速達の役割もある
郡山・福島・福島分割併合で約+15分の所要時間増があるのに仙台速達としての価値を求めるのは無謀。
大宮仙台間無停車が札幌行きしか無い時点で南関東〜仙台の利用客が札幌行きに集中し、仙台通過論者の懸念通りになってしまう。
>>336の提案なら札幌行きの他に大宮仙台間無停車が1本存在し、札幌行きと合わせて大宮仙台間無停車が20分間隔化されて
利用客が分散される。
第一、最速の札幌行で所要時間増に繋がる分割併合を行う事自体、提案ダイヤに欠陥があると思わないのかね?
675名無し野電車区:2008/06/05(木) 16:38:50 ID:eKjvgBVO0
2ちゃんでダイヤを真剣に考え、煽っていること自体、
人間性に欠陥があると思わないのかね?

もうちょっとおおらかな心で進行してくれよ。
676名無し野電車区:2008/06/05(木) 16:57:32 ID:g4nrvIHI0
俺は仙台まで16両がいいと思う。10両は東京仙台の客は利用不可能で
677名無し野電車区:2008/06/05(木) 20:54:56 ID:m2plBIUU0
>>674
>郡山・福島・福島分割併合で約+15分の所要時間増があるのに仙台速達としての価値を求めるのは無謀。
「はやてA」と「はやてB」は東京ー盛岡間では20分間隔で走り、
その先の停車駅で差をつけて札幌到着時には35分差という想定なので
東京ー仙台間で40分間隔が開く場合があるので「やまびこA」はその穴埋めに使う。
(多客期は福島で「やまびこA」を抜く「臨時はやて」を走らせ、東京仙台間20分間隔になる。)
具体的には「はやてB」の12分後に東京を出て「はやてA」の14分前に仙台に到着する。
もちろんノンストップ「はやて」に比べたら乗る人は少ないだろうけど
その分は古川ー新花巻や郡山・福島の客やで穴埋めできるし、「つばさ」併結前なので編成も短い。
それに新大阪ー博多間で2本/時の「のぞみ」より15分ほど遅い「ひかりRS]が
有効列車としてそれなりに機能している例もあるしね。

>大宮仙台間無停車が札幌行きしか無い時点で南関東〜仙台の利用客が札幌行きに集中し、仙台通過論者の懸念通りになってしまう。
現行ダイヤでは首都圏と仙台・古川〜新花巻・盛岡・八戸・秋田の乗客を
混雑しているとはいえ通常1本/時の「はやこま」16両で大体運びきれている。
>>630に書いたとおり、札幌開業により増加する乗客の数は片道1時間あたり500-1000人程度。
16両のノンストップ列車を通常2本/時、多客期3本/時走らせれば十分に運べると思う。
で、2本/時の時間帯でもそれなりの利便性を提供するために「やまびこA」が活躍する。
678名無し野電車区:2008/06/05(木) 20:55:27 ID:m2plBIUU0
>>674
>>>336の提案なら札幌行きの他に大宮仙台間無停車が1本存在し、札幌行きと合わせて大宮仙台間無停車が20分間隔化されて
>利用客が分散される。
336案の「3、東京、上野、大宮、仙台、盛岡から各駅停車新函館・秋田行き」は
新青森・新函館・札幌の客が期待できないうえ、仙台・盛岡の客を1、2と分け合うので
1、2に比べて極端に乗客が少なくなりそう。そのうえ、1、2は分割併合を行わないとしたら12両以下、
3は「こまち」連結の16両なのでせっかく20分間隔なのに1は激混み、3はガラガラになりそう。
大宮以南の枠を考えたらできるだけ両数は長くし、ガラガラな列車は排除したいところ。
あと、>>336案だと多客期の2本目の「こまち」や「つばさ」は何に併結するのかな?

>第一、最速の札幌行で所要時間増に繋がる分割併合を行う事自体、提案ダイヤに欠陥があると思わないのかね?
札幌行きが分割併合を行うのは仙台から乗ってくる乗客を収容するためと、
大宮以南の乏しい枠を考えたらできる限り長編成・満員で乗り入れる必要があるため。
2分程度の所要時間増加よりも仙台客への対応と大宮以南の枠は切実な問題だと思う。
679名無し野電車区:2008/06/05(木) 20:58:54 ID:u/IPGlk90
併結・分離を京急並にすばやくやってくれれば時間ロスが
少なくてすむのだが。
680名無し野電車区:2008/06/05(木) 21:28:20 ID:irUznQFE0
分離なら時間はかからない。連結だって停車時間5分くらいだろ。連結の方が時間がかかるぶん今のはやこまの上り初電は大宮に止まらない。
下り終電は大宮に止まるけど。両方上野はスルーだよな。
681名無し野電車区:2008/06/06(金) 06:02:24 ID:IvPbuyZY0
>>677
>>もちろんノンストップ「はやて」に比べたら乗る人は少ないだろうけど
>>その分は古川ー新花巻や郡山・福島の客やで穴埋めできるし、「つばさ」併結前なので編成も短い。
>>それに新大阪ー博多間で2本/時の「のぞみ」より15分ほど遅い「ひかりRS]が
>>有効列車としてそれなりに機能している例もあるしね。

時間帯が接近しなければ遅くても機能しているのを主張してるって事は>>336の対函館・札幌で最速1、に対して遅い2も、
対八戸で最速の2、に対して遅い3、も機能している事になるよね。自分で矛盾した発言するなよ。

>>混雑しているとはいえ通常1本/時の「はやこま」16両で大体運びきれている。
これもそう。もしお前の主張通り遅くても有効列車として機能しているのであれば、MAXやまびこつばさも
首都圏〜仙台の有効列車であって、時間1本のはやてこまちだけが有効列車と言うのはおかしい。

>>あと、>>336案だと多客期の2本目の「こまち」や「つばさ」は何に併結するのかな?
こまちは1、に、その場合2、には速達の札幌行きを繋げる。つばさは・・・言わなくても解らないかい?
ちなみに俺は繁忙期の増発が大嫌いで、利用客が多い時期・時間帯は増結で対処すべきだと思っている。
何でかって言うと、速達列車の増発枠を作る為に途中駅の停車時間が長くなる、俗に言うカラ退避が発生するのが嫌だから。
乗客は所要時間増、JRは車両運用コスト増の不利益が生じるから止めた方が良い。
682名無し野電車区:2008/06/06(金) 08:12:38 ID:ywIVmTyP0
>>681
もうちょい落ち着いて自分の書き込みを見てみ。

つっこみどころ満載だから。
683名無し野電車区:2008/06/06(金) 08:40:46 ID:eBmSPrdd0
>>681
>時間帯が接近しなければ遅くても機能しているのを主張してるって事は>>336の対函館・札幌で最速1、に対して遅い2も、
>対八戸で最速の2、に対して遅い3、も機能している事になるよね。自分で矛盾した発言するなよ。
おいおい、有効列車として「それなりに機能している」とは書いたけど
「「はやて」に比べたら乗る人は少ないだろう。」とも書いてるだろ
>>336案でおおざっぱに言うと、
1には仙台・盛岡利用者の1/3、青森・函館の6割、小樽・札幌の7割
2には仙台・盛岡の1/3、青森・函館の4割、小樽・札幌の3割、八戸の7割、八雲〜倶知安
3には仙台・盛岡の1/3、八戸の3割、沼宮内〜木古内の速達通過駅、秋田の客が乗る。

>これもそう。もしお前の主張通り遅くても有効列車として機能しているのであれば、MAXやまびこつばさも
>首都圏〜仙台の有効列車であって、時間1本のはやてこまちだけが有効列車と言うのはおかしい。
有効列車じゃないとは言わないが、さすがに30分も所要時間差があると乗る比率はかなり低いと思う。
差が比較的小さい下り盛岡「やまびこ」は仙台到着が「はやこま」のわずか4分前、上りは有効列車ですらない。
つまり、現在「やまびこ」で東京仙台間を移動している人数は
「はやこま」の指定が取れなかった人も含め多少はいるが、2本目の「はやて」を設定するほどではない。
そこで俺の案では札幌開業による乗客増に対応する分として「はやて」を2本/時にするとともに
「半人前有効列車」である「やまびこA」の利便性を改善して現「やまびこ」利用者に相当する分に対応することにした。
684名無し野電車区:2008/06/06(金) 08:41:26 ID:eBmSPrdd0
>>681
>こまちは1、に、その場合2、には速達の札幌行きを繋げる。つばさは・・・言わなくても解らないかい?
あれ?速達が途中で分割併合を行うのは欠陥じゃなかったの?君こそ矛盾してるよ。

>ちなみに俺は繁忙期の増発が大嫌いで、利用客が多い時期・時間帯は増結で対処すべきだと思っている。
>何でかって言うと、速達列車の増発枠を作る為に途中駅の停車時間が長くなる、俗に言うカラ退避が発生するのが嫌だから。
>乗客は所要時間増、JRは車両運用コスト増の不利益が生じるから止めた方が良い。
そりゃ増発せずにいつも同じ本数で対応できたら楽だが、
現実には時期・時間帯によって増結だけでは対応しきれないほどの大きな波動がある。
必要な増発をせずに繁忙期の需要に対応しようとしない、
または閑散期でもガラガラの列車を大量に走らせて車両・乗務員コストを浪費する方がよっぽど問題。
増結で対応するにしても盛岡以北はホーム有効長が短いので必然的に「カラ分割併合」が発生することになる。
685名無し野電車区:2008/06/06(金) 09:32:01 ID:BMiu0R7k0
読むのがまんどくさいけど、どうせ車両は今のE2、E3みたいに統一されんだから秋田行きが連結されてない便はミニの6両を仙台で連結切り離しでいいでしょ。
札幌までの客が多い速達は仙台で連結切り離し、準速達は盛岡で秋田系統と連結切り離し。
それでも足りなかったらもう1本増やせばいいさ。
686名無し野電車区:2008/06/06(金) 09:49:01 ID:eBmSPrdd0
ちなみに>>612案だと東京・大宮から各地に向かう人が各列車を選択する割合はこんな感じ。

はやてA+ほくと:仙台の4割強、盛岡の5割、新青森・新函館の6割、札幌の7割
        +八戸の3割、沼宮内〜木古内の速達通過駅の10割、新八雲利用者で乗換を嫌う人
はやてB+こまち:仙台の4割強、盛岡の5割、八戸の7割、新青森・新函館の4割、札幌の3割、
        新八雲利用者で乗換えても早く行きたい人、長万部・倶知安・新小樽の10割+秋田
やまびこA+つばさ:郡山・福島の7割、仙台の1割強、古川〜新花巻の10割+山形
やまびこB:宇都宮の4割、郡山・福島の3割、白石蔵王の10割
なすのA:宇都宮の3割、小山・那須塩原の5割、新白河の10割
なすのB:宇都宮の3割、小山・那須塩原の5割
687名無し野電車区:2008/06/06(金) 12:27:31 ID:0Ow1iuup0
このスレの内容って他の路線に当てはめるとこういうことだろ

東京ー名古屋・新大阪の客が多くて岡山・広島の客が乗れないからのぞみは名古屋・新大阪通過!
新大阪ー岡山・広島の客が多くて小倉・博多の客が乗れないからのぞみ・ひかりRSは岡山・広島通過!
東京ー高崎の客が多くて新潟・長野の客が乗れないからとき・あさまは高崎通過!
札幌ー帯広の客が多くて釧路の客が乗れないからスーパーおおぞらは帯広通過!
札幌ー旭川の客が多くて網走・稚内の客が乗れないからオホーツク・宗谷・サロベツは旭川通過!
札幌ー苫小牧・東室蘭の客が多くて函館の客が乗れないからスーパー北斗は苫小牧・東室蘭通過!
八戸ー青森の客が多くて函館の客が乗れないからスーパー白鳥は青森通過!
上野ー水戸の客が多くていわきの客が乗れないからスーパーひたちは水戸通過!
新宿ー甲府の客が多くて松本の客が乗れないからスーパーあずさは甲府通過!
大阪・名古屋ー福井の客が多くて金沢・富山の客が乗れないからサンダバ・しらさぎは福井通過!
新大阪・天王寺ー白浜の客が多くて新宮の客が乗れないからオーシャンアローは白浜通過!
博多ー熊本の客が多くて鹿児島の客が乗れないからリレーつばめは熊本通過!
博多ー佐賀の客が多くて長崎・佐世保の客が乗れないからかもめ・みどりは佐賀通過!

アホですか? 
688名無し野電車区:2008/06/06(金) 13:56:55 ID:NficAZrv0
東京駅発を、時間当たり通常12本として

東北北海道山形秋田 7本
上越        2本
長野北陸      3本

として7本の枠に納めて下さいよ
689名無し野電車区:2008/06/06(金) 14:23:36 ID:IvPbuyZY0
>>678
>>3は「こまち」連結の16両なのでせっかく20分間隔なのに1は激混み、3はガラガラになりそう。
と言ってる様なので、古川〜新花巻対首都圏利用客を3、に誘導するように改良してみるか。

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
○○○――┼――――○――┼―――○――┼―○――○―――○○ 1、
        └┐          └○○○○ 4、└○○○○○ 3、
○○○―○―┼○┐
○○○―――┼―┼―○――――――○――○―○――○○○○○○ 2、
          └○└―○ 5、 
○○○−−−−−−−○−−−−−−○−−○−○−−○−−−○○ 臨時
○○○―○――○┐
○○○―――――┼―○――――――○○○┐
            └○○○○┐         |
○○○○○┐6、         |         |
○○○――┼――――○――┼―――○――┼―○――○―――○○ 1、
690名無し野電車区:2008/06/06(金) 15:21:27 ID:Ccx+j0CO0
>>688
平日昼間ならそれで十分入るよな
だから大宮以南別線建設にはいたらない
東北の7本とか北陸の3本は需要が見込みを上回ればもっと必要になる
どちらかというと北陸次第という感じがする
691名無し野電車区:2008/06/06(金) 16:00:59 ID:DEVtYT5T0
>>687
おまえがアホ。
692名無し野電車区:2008/06/06(金) 17:17:27 ID:6d/q3sTw0
盛岡に停める理由がわからん。
693名無し野電車区:2008/06/06(金) 19:31:12 ID:MoXLQfBc0
仙台に停める理由がわからん。
694名無し野電車区:2008/06/06(金) 20:12:00 ID:ampEglJz0
仙台停車の札幌方面行き速達は上野始発にする。
仙台通過の札幌方面行き速達は東京始発にする
695名無し野電車区:2008/06/06(金) 22:54:12 ID:wGu/I/xd0
仙台、盛岡を通過とか笑わせてくれる。
696名無し野電車区:2008/06/06(金) 22:57:17 ID:ylhL/OIu0
>>689
6は5から逃げ切れないのか
697名無し野電車区:2008/06/06(金) 23:35:56 ID:5vADWcV10
@発券制限
A16両増結
B通過
Cのぞみ料金のように料金に差をつける
他に何かあるかな
698名無し野電車区:2008/06/07(土) 00:35:42 ID:Wvmw7HRK0
北海道人は新幹線に乗ったことが無いのが多いから、
相当仙台客に恐怖感を持ってるようだね。フフフ・・・・
699名無し野電車区:2008/06/07(土) 00:40:30 ID:MOCK+KxM0
うまく分離すれば札幌速達は毎時1本でいい。
しかし完全フリーだと2本でも足りないと思う。
やはり効率的な経営のためには対策は必要。
700名無し野電車区:2008/06/07(土) 00:44:11 ID:nf131IC/0
>>688
上越は意外と本数が多くて繁忙期には3-4本/時が当たり前のように走っている。
「はくたか」の客が長野経由に移るとはいっても片道3000人/日程度だから
平日はともかく繁忙期は2本/時では無理がありそう。
北陸も現在最大3本/時だから金沢開業時には最大4本/時は必要になりそう。
新潟行きと金沢行きの最速以外は8両を基本編成とし、
朝夕ラッシュ時や繁忙期は臨時列車or増結編成8両を後ろに連結して高崎で切り離すことで
何とか上越・北陸方面で6本/時の枠に収めたいところだな。
車両も北陸方面は勾配の関係で無理だが、新潟方面はMAXを基本にして定員を確保したい。

>>631>>653の時間帯の東北や冬季東京発8時台の上越のように
この枠に収まりきらない列車があれば上野や大宮始発で対応するしかないな。

一方、現行ダイヤでは東北は通常4本/時、繁忙期6本/時が基本で
仙台まで無停車(はやて):通常1本、繁忙期2本
宇都宮・福島県内停車(やまびこ):通常2本、繁忙期3本
各駅停車(なすの、200号台やまびこ):通常1本(夕方は2本)、繁忙期1本。
よって、「はやて」は札幌開業による乗客増を見込んで3本/時
「やまびこ」と「なすの」合わせて4本/時が妥当なところだな。

>>689案は「やまびこ」と「なすの」合わせて3本/時しかなく、明らかに輸送力が足りない。
「やまびこ」が「はやて」の役割(東京ー仙台・盛岡の輸送)を助けることはできるが、逆は絶対無理。
「はやて」は16両として仙台・盛岡で分割併合すれば繁忙期でも3本/時で十分。
>>689はどうしても札幌まで行かない速達列車を設定したいようだが、
古川ー新花巻の乗客を誘導したくらいでは青森・函館・札幌行きとの利用率の差は到底埋まらない。
現在の「はやこま」が混んでいるのは仙台以北の客を1本/時の同列車でほぼ独占しているからであり、
札幌行き速達が他に2〜3本/時もある状態で走らせても仙台から乗る人数は限られる。
大宮以南の枠が足りない以上、ガラガラで指定取り放題の列車を走らせる余裕などない。
701名無し野電車区:2008/06/07(土) 01:27:13 ID:nf131IC/0
>>697
@はあまり厳しくすると仙台の客から不満が出るだろうから
 「大宮ー仙台間の総座席数の50%までは仙台までの客が自由に取れる。
 (もちろん盛岡以遠への客には50%を超えても無制限に売り続ける。)
  それが埋まったら発券を制限し、発車前日に制限を全て解除する」
  って感じでどうだろうか。仙台客もしっかり乗せないと満員にならないだろうし。
Aは大宮以南の枠の問題もあるし絶対やるべき。Bは論外。
Cは東京ー札幌の料金が大幅に高くなるのは避けたいし、仙台以北のみの利用者から徴収する意味はないので
 「のぞみ」料金のような全区間から徴収する方式ではなく、
 国鉄時代の「ひかり料金」(東京ー名古屋間を「ひかり」に乗る場合のみ徴収)みたいなのがいい。
 自由席を設定するとしたら今の「のぞみ」と同様に自由席のみ同額にする。
 (今の「のぞみ」の自由席は以前の「ひかり」より少ないが、目立った混乱はない。)

ではもう一つ提案
D自由席を設定して指定を取れなかった北海道・北東北の客が先に座席を占有できるようにする。
702名無し野電車区:2008/06/07(土) 02:28:51 ID:nf131IC/0
>>689
>>336案の列車3が新函館止まりである点も疑問。
函館ー札幌間は現在でもかなり需要があるし、新幹線開業後は飛行機やバスに対して圧倒的に有利。
だが、新函館駅は市内から遠いので東京ー函館の乗客を新幹線だけで独占するのは無理だし、対東北の客数も未知数。
乗客が入れ替わるだけで乗客数の増減は少ないと予想される新函館で、輸送力の段差をつけるのは意味不明。

函館から本州の主要駅に行くには明らかに1や2の方が便利だし沿線小駅の利用なんてたかが知れているので
「こまち」を切り離した後の10両編成の列車3は物凄い空気輸送で青函トンネルを通ることになる。
せめて3-4割程度の乗車率があるか、その列車の存在によって全体の利便性が大きく向上しなければ全く意味がない。
青函トンネルは貨物列車との共存で本数制限が考えられるので、ここに無意味な列車を走らせるのは愚策。

コスト重視で札幌乗り入れを2本/時に絞るなら新青森ー新函館間も2本/時にすべきだし、
利便性重視で函館まで速達2本/時+各駅停車1本/時を確保するなら
速達は2本とも札幌まで通過運転を行い、飛行機に対してしっかりと競争力をアピールしたいところ。
盛岡以北の主要駅以外は極端に利用の少ない駅ばかりだろうから
同区間の各駅停車は基本編成10両では明らかに輸送力過剰で、付属編成6両でも十分すぎると思う。
703名無し野電車区:2008/06/07(土) 09:46:21 ID:giEOWep60
>>336
これでだめ?
1、東京、上野、大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館、新小樽停車札幌行き
2、東京、上野、大宮、仙台、盛岡、新青森から各駅停車札幌行き
3、東京、上野、大宮、仙台、盛岡から各駅停車新青森・秋田行き
4、東京、上野、大宮、宇都宮、郡山、福島、仙台から各駅停車盛岡行き
5、東京、上野、大宮、宇都宮、郡山、福島停車仙台・山形・新庄行き
6、各駅停車仙台行き
2は1に続行させて青函トンネルの貨物間合いを確保
個人的にはつばさは大宮〜福島ノンストップにしてほしいが
704名無し野電車区:2008/06/07(土) 10:39:21 ID:NTirZBcF0
今のはやこまの6割の席が東京仙台の客だとしても、速達毎時3に増えれば各列車2割、5列シートで1列分か。
あんまり問題ないかもw
705名無し野電車区:2008/06/07(土) 12:10:51 ID:Wvmw7HRK0
仙台におびえる札幌人wwww田舎者めが
706名無し野電車区:2008/06/07(土) 12:16:48 ID:YTR+clOE0
何処を斜め読みすればそういう解釈になるの?
707名無し野電車区:2008/06/07(土) 12:22:27 ID:eP9vgF0p0
斜め読みといえば、英文読解。慶應の模試かなんかさっぱりやる気なかった。
708700訂正:2008/06/07(土) 12:37:56 ID:nf131IC/0
×よって、「はやて」は札幌開業による乗客増を見込んで3本/時
○「はやて」は通常2本/時、朝夕や繁忙期は最大3本/時
709名無し野電車区:2008/06/07(土) 12:40:17 ID:U9Lcsquy0
仙台が札幌より大きい街なら、終点はあり得ても飛ばされることはない。
だが現状は、東京と大阪に挟まれる名古屋的存在だしな。規模は違うにせよ。
しかも名古屋と違って新幹線を運用する会社があるわけでもないし、
代表的な会社があるわけでもない。消費都市としても札幌のが上。

新幹線にスルーされるのは仕方ないと諦めて、
リニアで東京を名古屋と挟めばいいと思う。名古屋〜東京〜仙台。
710名無し野電車区:2008/06/07(土) 12:54:08 ID:nf131IC/0
>>704
仙台客は大体それくらいの比率だろうね。
平日昼間なら2本/時でも各列車の3割を占めるだけ。
現在2本/時運転されている朝夕繁忙期は
札幌開業時に3本/時とすれば各列車の4割を占めるだけ。

盛岡・青森・函館・札幌客だけで座席を全て埋めるのは到底無理。
盛岡で増結を行えば仙台の客のせいで以北の客が乗れない心配もまずないし
仙台ー北東北・北海道の移動もあるから仙台以北でもガラガラにはならんだろ。
711名無し野電車区:2008/06/07(土) 13:05:45 ID:nf131IC/0
>>709
何その「パンがなければケーキを食べれば」みたいな理論はw

どう考えても大阪のほうが先なのは言うまでもないとして、
東北新幹線は輸送量も沿線の発展度も明らかに山陽以下。

「東京を起点に各方面に均等に伸ばす」よりは
「東名阪地区を核に各方面に均等に伸ばす」の方がよっぽど実態に合っている。
まあリニアは東名阪だけで終わりだろうけどねw
712名無し野電車区:2008/06/07(土) 13:21:16 ID:uqio/kl10
都道府県別新幹線平均駅間距離
都道府県名 県内通過距離 駅数 平均駅間

滋賀 71.5 1 71.5     ←日本一の通過県滋賀         
              どうして他都府県とこんなにはなれてるの
              どうして東京とこんなに違うの





岡山 87.9 2 44.0

神奈川 75.1 2 37.5  群馬 110.5 3 36.8  福岡 72.0 2 36.0 栃木 105.7 3 35.2
埼玉 104.8 3 34.9  福島 102.8 3 34.3  岐阜 32.5 1 32.5  静岡 191.5 6 31.9
宮城 123.4 4 30.9  大阪 30.4 1 30.4

兵庫 115.4 4 28.9  山口 139.8 5 28.0  愛知 81.0 3 27.0  新潟 133.7 5 26.7
広島 132.6 5 26.5  岩手 96.9 4 24.2  京都 23.7 1 23.7

長野 76.3 4 19.1  東京 33.2 3 11.1
(茨城 10.7 0 . )
713名無し野電車区:2008/06/07(土) 15:56:28 ID:HFoR1maG0
>>701
結局今と同じ当日解除なら、ビジネスの仙台客が速達を占拠して、今と同じく仙台以北がガラガラになるのだが。
札幌毎時1〜2本に速達の本数を絞り、仙台通過して仙台以北の乗車率を高くするのが東と北としてはメリットがある。(360km/h)
仙台客問題は純粋に東の管区内の問題なので、東が仙台始発なり盛岡始発なり新青森始発の速達で対処する
のがやりやすい。(320km/h以上)

> 仙台客もしっかり乗せないと満員にならないだろうし。
仙台客が乗らなくても十分旅客が見込める。
速達を停めて仙台客を拾えば拾うほ満員にはなるが、以北が悪効率になって種別ごとのダイヤ編成してることが無意味と化す。

> ではもう一つ提案
> D自由席を設定して指定を取れなかった北海道・北東北の客が先に座席を占有できるようにする。
長距離客ほど指定が基本なのだが・・・
なぜそこまで仙台客を優遇するのかわからん。

経営的に、飛行機と競合する仙台客を優遇、優先するために、
4時間弱の札幌最速達を時間1〜2本用意し、なおかつその客が待たずに乗れるようその乗車率を80%以上程度に抑えるには
仙台通過する。もちろんこれに360km/hの最新車両をあてる。
仙台客は逃げないのだから、新青森以南の行き先で、320km/h以上の車両を使っての速達(現在のはやて的)を時間数本、
需要に合わせて用意しそちらに乗ってもう。

札幌用速達を仙台に停めると、この鉄道会社の思惑が崩れて、仙台客ですぐ満席になり、駅に来たおいしい札幌客が
飛行機に逃げるは、その対処に札幌速達を増やさなくはならないは、そうすると必然的に仙台以北の乗車率が下がるプラス、
仙台客用速達の乗車率が下がるは(ラッシュ時の中央快速と各停の関係)、360km/hの最新車両を大幅増備せざる負えない
など不効率のスパイラルに陥る。

逆に仙台通過は東が儲かるためのキーワード。
714名無し野電車区:2008/06/07(土) 16:13:28 ID:/UJtl97O0
>>702
>>コスト重視で札幌乗り入れを2本/時に絞るなら新青森ー新函館間も2本/時にすべきだし、
>>利便性重視で函館まで速達2本/時+各駅停車1本/時を確保するなら
>>速達は2本とも札幌まで通過運転を行い、飛行機に対してしっかりと競争力をアピールしたいところ。

飛行機との競争力を考えたら首都圏・仙台〜札幌で時間2本の使える列車は必須条件と言って良い。
ただ、新函館〜札幌で時間3本必要かと言うと、現状の函館〜札幌の輸送力+αと、
首都圏・仙台からの利用が+1本強分と考えれば時間2本あれば定期は間に合いそうな気がする。
時間2本で絞る場合、新函館から各駅停車なら停車駅が3〜4駅、所要時間差は15分〜20分なので、各駅停車でも対東京方面の有効列車になりえるが、
これが新青森からだと10分の所要時間増加で全区間合わせると25〜30分も差が生じ、とても対東京方面の有効列車とは呼べなくなる。
故に多少ガラガラになってしまうとはいえ、新青森〜新函館の各駅停車を新青森止まりから延長する形で持って来る必要がある。
結論を言えば、コストを追求して新函館〜札幌を時間2本に絞りつつ、利便性低下を最低限に抑える為に止む無く新函館まで各駅停車を引っ張って来る様にして
出来た妥協案が>>336の案と言うわけ。
あとは混雑状況に応じて2、を1、とほぼ同じ停車駅にしてその一方で3を各駅停車で札幌まで伸ばすとかで問題は解決しないかい?
715名無し野電車区:2008/06/07(土) 16:17:09 ID:jFo7smtNO
>>711
仙台札幌と比較すべきなのは名古屋大阪ではなく広島福岡だよな。
それでも仙台と広島が互角なくらいで沿線の人口密度は山陽九州の方が圧倒的に上
トーホグ人は身の程を知りましょうwww
>>712
滋賀は県民自身が駅を拒否したんだから仕方ない。
新幹線網の起点である東京は分かるけど
ド田舎なのに無駄に駅の多い岩手と長野がウザいな
つか岩手は7駅じゃない?
716名無し野電車区:2008/06/07(土) 16:47:13 ID:Wvmw7HRK0
失業者が多い札幌、有効求人も全国ワースト、低所得者層の住む街札幌
じゃないの
717名無し野電車区:2008/06/07(土) 16:54:33 ID:YTR+clOE0
そこらへんは数字のマジックで絶対数だと東京の方が多いんだけどね
718名無し野電車区:2008/06/07(土) 17:43:15 ID:eP9vgF0p0
札幌は北海道各所にいた人口を集めて増えてるからね。
札幌自体は大きくなっているのだが・・
719名無し野電車区:2008/06/07(土) 18:02:17 ID:U9Lcsquy0
>>715
規模的には近いけど、速達が重要だから密度はあまり関係ないね。
北海道新幹線の目的は沿線で拾っていくというより、
札幌〜東京の客を飛行機から奪うことだから。他の新幹線とは違う。

>>716
抽象的表現をすれば、東京が熱湯で札幌が冷水。
北海道新幹線の太いパイプで適温の水を作るのが目的ともいえる。
720名無し野電車区:2008/06/07(土) 18:16:20 ID:PXFIPW+l0
それでも東京札幌はドル箱路線。できるだけ客は取りたいに決まってる。
さすがに最速達で連結切り離しは5分程度だが時間がかかるから難しいだろうが、準速達にだけでもつければ問題ないんじゃないかな。
今は実質はやこまの1本に集中しててひどいだけで、毎時2〜3本になれば問題なかろう。
ただ、最速達では東京仙台の指定席は販売しないことになるだろうが。
721名無し野電車区:2008/06/07(土) 18:51:13 ID:KjJG8KKE0
>>713
発券制限当日解除でいいだろ。
当日急に札幌行く奴は空いている準速達に乗るか
仙台まで立席かやまびこで行けばいい。

そもそも、急用なら羽田から飛行機使えって話だが。
722名無し野電車区:2008/06/07(土) 18:55:30 ID:upJV4FvH0
>>703
>1、東京、上野、大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館、新小樽停車札幌行き
 2、東京、上野、大宮、仙台、盛岡、新青森から各駅停車札幌行き

もし、これを10+6でやってしまうと盛岡以北の12両縛りに引っかかってしまう。
せめて8+4だったらわからなくもないが。
723名無し野電車区:2008/06/07(土) 18:57:50 ID:PXFIPW+l0
切り離すなら仙台か盛岡だよな。客が多いのは仙台までだから仙台で切り離して車庫に入って出直して、また札幌便と連結して東京まで行くのがいいかな。
724名無し野電車区:2008/06/07(土) 19:15:58 ID:nf131IC/0
北東北・北海道と首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)で新幹線を使う人数を予想
宮城・岩手はwiki、青森・秋田はJR東公式、北海道は航空便の利用者数から推定

宮城県700万、岩手県300万、青森県300万(航空全廃)、秋田県150万(360km/hにより微増)
函館地区100万(シェア6割+誘発需要)札幌地区500万(シェア4割+誘発需要)

仙台利用者は他都市と比べて多いのは確かだが、
「他都市の乗客を全て排除してしまう」ほどの圧倒的な数ではない。
宮城・岩手では小駅から「やまびこ」に乗り通す客もかなりいるだろうから
「はやこま」車内で仙台客が占める割合は現在5-6割、札幌開業後は3-4割。
仙台の乗客に対して変に神経質になることもないと思うがね。
725名無し野電車区:2008/06/07(土) 19:52:31 ID:8dJdjJcC0
のぞみのように料金差をつけるのが良いんじゃない?

東京ー仙台間で
速達タイプ利用なら、料金6000円
非速達タイプ利用なら、料金4800円

ついでに回数券で速達タイプ列車利用不可
こうすれば遠近分離が出来るのでは?
726名無し野電車区:2008/06/07(土) 21:04:33 ID:iQdpVzAu0
>>713
> 結局今と同じ当日解除なら、ビジネスの仙台客が速達を占拠して、今と同じく仙台以北がガラガラになるのだが。

スマソ、この理屈がほんとによくわからんのだが。

「当日解除」って、言い換えると仙台以北民のために発売制限していたものの「売れ残り」を売りますよ、ってこっとでしょ。
で、当日の購入機会については、仙台客も以北の客も条件は大きく変わらない(モバイルSuicaなんてのもあるし)。
これだけ仙台以北が購入に有利な状況にあるのに、仙台以北でガラガラになるっていうのは、単に仙台以北の需要が小さいからではないの?
727名無し野電車区:2008/06/07(土) 21:39:09 ID:dyQsgkAP0
仙台当日解除→仙台以南満席→盛岡以遠の切符を当日買えなくなる
前もって買っとけってことか。全車指定だし当日行って買えなかったら終わりだもんな。
728名無し野電車区:2008/06/07(土) 21:51:09 ID:Wvmw7HRK0
仙台・福島・山形・栃木 ⇔ 函館・札幌 の移動もあるでしょ
仙台で乗り降りするんですよ。仙台以北がガラガラなどなりませんね
729724:2008/06/07(土) 22:17:24 ID:nf131IC/0
1日片道あたりの平均乗客数を>>724の数値の1/730
1時間あたりの大体の乗客数を日中がその1/20、朝夕は1/10とすると
札幌開業時の1時間あたりの片道乗客数の概数は
宮城:500(日中)〜1000人(朝夕)、秋田100〜200人
岩手・青森・函館の合計:500〜1000人、札幌350〜700人

現在は宮城・秋田・岩手がこれとほぼ同じ、青森が年間200万人、
北海道はかなり少ないので、宮城・秋田以外の合計:350〜700人。
よって現在、日中の「はやこま」(1本/時、定員約1150人)に乗る人数の平均は950人。
実際は「はやて」の時間に合わず仙台から「やまびこ」に乗る客、
小駅から「やまびこ」に乗り通す客が少なからずいるからもっと少ないと思う。
朝夕(2本/時は)1900人/時・片道の利用があるので1本あたり平均950人。
あくまで平均なので時間帯によっては予約が取れないこともあるが、
線路容量が足りない大宮以南に乗り入れる速達はこれに近いくらいの利用率はほしいな。

札幌開業時に東京から各地に向かう人数は仙台以南で1450(日中)〜2900(朝夕)人
仙台以北では950人〜1900人+北関東・福島・仙台から北東北・北海道に向かう人
盛岡以北では650〜1300人+盛岡以南から青森・北海道に向かう人
札幌到着時には350〜700人+札幌・道北・道東から道南・東北・北関東に向かう人

仙台以南の乗客数を考えると速達の本数は日中は2本/時、朝夕は3本/時程度が妥当。
盛岡で全列車分割併合を行って10両(定員約800名)にすれば
盛岡以北でも区間利用者を含めて平均で半分以上、
札幌到着時にも平均で半分弱くらいの乗客が乗っていると思う。
これくらいの乗車率があれば十分に利益は出るし
盛岡で分割併合を行うことで仙台以南の混雑と以北の空席問題をかなり解消できる。
730名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:21:21 ID:bw9OqnBp0
頭悪すぎるわ
731名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:22:34 ID:eP9vgF0p0
停車駅は
東京、上野、大宮、仙台、新小樽、札幌
東京、上野、大宮、仙台、新青森、新函館、新八雲、長万部、倶知安、新小樽、札幌
732名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:59:27 ID:nf131IC/0
>>725
「のぞみ」1本/時の頃の東京ー新大阪間の料金差が970円だったんだが、
それより大きな差をつけるのか?
盛岡以北ー東京の乗客の料金が無駄に高くなるのも不便なので
せいぜい300〜500円くらいにしてほしいものだな。

そもそも仙台から北東北・北海道に向かう人の席がそれなりに空いているし、
大宮以南の線路容量の関係で満員に近い列車しか入れられない仙台以南と違って
仙台以北は半分程度の乗車率になっても採算や線路容量の問題は小さいので
無理に東京ー仙台の客を排除しなくてもいいと思うがね。

>>713
>>726に同意。
現在は「はやて」車内での仙台客の割合が高いし、
数少ない「はやて」に乗客が集中するから仙台客に占拠されているように見える。
しかし、札幌開業で「はやて」の本数が増えれば
仙台客は分散されて1本の「はやて」に乗る人数は少なくなるし
盛岡以北に向かう人数も多くなり、仙台客の割合は全体の3-4割程度になるから
仙台の客のせいで札幌の客が指定を取れない事態なんてめったに起こらないだろ。

>>727
全席指定にこだわることもないと思う。
自由席を設定すれば予約なしでも気軽に乗れる点が
予約の面倒な飛行機に対して大きなアドバンテージになるだろうし。
上りなら札幌から乗る客が真っ先に占有できるし、
下りなら仙台までの客はあまり早くから並ばないし
(そんなことをするくらいなら「やまびこ」に乗って行く方を選ぶ)、
座れなくても仙台まで1時間半我慢すれば座席にありつける確率が高いからな。
733名無し野電車区:2008/06/07(土) 23:12:34 ID:dyQsgkAP0
いや、個人的に当日に盛岡から東京まで買おうとしたら仙台から立ち席になった経験があるってだけ。
もちろん仙台大宮ノンストップも今後毎時3とかになるから何もしなくても今よりはよくなるだろうけど、せっかく盛岡まではホームも長いんだし16両でいったらいいと思う。
734名無し野電車区:2008/06/07(土) 23:38:45 ID:nf131IC/0
>>336 >>703
>1、東京、上野、大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館、新小樽停車札幌行き
>>731
>東京、上野、大宮、仙台、新小樽、札幌

何でみんな最速達を新小樽に停めたがるのかね?大宮や新横浜に相当するとでも思ってる?
新小樽駅は函館本線と接続せず、周辺からのアクセスが不便な山間部にできる。

周辺が東京のベッドタウンで膨大な人口があるうえ、
その人たちを新幹線駅に運んで来る鉄道がしっかり整備されている大宮・新横浜のような
札幌のサブターミナル機能は全く期待できない。

小樽市近辺からの利用しか期待できないとなると所詮は15万人都市で周辺にも目ぼしい町もない。
所要時間短縮が求められる最速達列車の停車には観光客だけでなく
ビジネス客や地元の用務客、在来線特急乗換等のまとまった数の利用が必要。
(軽井沢・越後湯沢のように東京から桁違いの人数が来ない限り無理。)
盛岡・新青森・新函館と同格なのは不合理で、準速達列車全停車で十分だと思う。
735名無し野電車区:2008/06/08(日) 00:09:44 ID:lo20Wo4B0
長万部も接続がいいから止めるべきとかいう奴もいるが、毎時2本は札幌だけで十分だろな。
736名無し野電車区:2008/06/08(日) 00:11:15 ID:pR9k5nap0
観光利用を考えれば・・接続されないことは予想できるが、
山間部からより海側に近いことが望まれる。
737725:2008/06/08(日) 00:22:42 ID:it9xsr2k0
>>732 補足

東京からの料金を
     仙台    札幌
速達 6000円 9000円
各停 4800円 9000円

仙台までだと差がある
札幌までだと同額
と言うような料金形態で書いた。
738名無し野電車区:2008/06/08(日) 00:51:21 ID:dpoFu0Mn0
ホントにオラだぢ田舎者・仙台ズンはバカ丸出しだっちゃ(´・ω・`)
許してけさい、許してけさい!
739名無し野電車区:2008/06/08(日) 00:52:50 ID:PSO79A6i0
>>732
> 全席指定にこだわることもないと思う。
> 自由席を設定すれば予約なしでも気軽に乗れる点が
> 予約の面倒な飛行機に対して大きなアドバンテージになるだろうし。

東は自由席と指定席とでは、シートピッチやリクライニングの角度まで変えて
差別化しているのをご存じないらしい。
東のサービスの基本は指定席。
札幌速達も全席指定がデフォで来ると思われ。
740名無し野電車区:2008/06/08(日) 01:00:13 ID:z1PMYq1X0
>>739
JR東の標準型であるE2は自由席・指定席で差別化されてないが。
741名無し野電車区:2008/06/08(日) 01:24:55 ID:PSO79A6i0
>>734
> >東京、上野、大宮、仙台、新小樽、札幌

仙台〜新小樽無停車などあり得ないけど。
それこそ仙台客後はガラガラになる。
境界駅での運転士交代も必要。

> 何でみんな最速達を新小樽に停めたがるのかね?大宮や新横浜に相当するとでも思ってる?
> 新小樽駅は函館本線と接続せず、周辺からのアクセスが不便な山間部にできる。

速達の新小樽停車は基本でしょ。
山間部に出来ようが小樽の街への新しいアクセス駅になる、
別にサブターミナル機能のために停めるわけではない。

> 小樽市近辺からの利用しか期待できないとなると所詮は15万人都市で周辺にも目ぼしい町もない。

人口が何が関係あるの?
北海道を代表する観光地で平日でも大勢の観光客で賑わっているのを知らないのか。
当然東京からの出入りも期待出来るのに、札幌から在来線の折り返しでは時間のロスも多くて使えない。
千歳から見て札幌より遠いから、戦略的にも全列車停車だろう。
東京の利用者から見れば、新函館からの各駅となる準速達で新小樽は考えられないだろう。
道内のビジネス客(対函館の北斗客)や地元の用務客にとっても新小樽停車は便利。

あなたの言っているのは、長野客にとって上田停車、新潟客にとって燕三条停車はウザイって
ことと同じレベルでしょ。
そんなの承知で鉄道会社はダイヤを組むもの。単位輸送機関としての使命と特長を生かすために。
速達が新小樽停車で数分遅くなっても、それだけで札幌客が減ると思うか?
N700は高速化で5分短縮したが、短縮のために品川、新横浜は通過しない。
鉄道にとって速達列車はあくまで手段で、目的ではない。
742名無し野電車区:2008/06/08(日) 01:31:30 ID:pR9k5nap0
燕三条はウザそうだ。
仙台、長万部、新小樽、新札幌か?
新函館は盛岡以下各駅に任すか、それだと4時間ちょうどくらい?
743名無し野電車区:2008/06/08(日) 01:32:32 ID:T27DIRxt0
>>713
>札幌毎時1〜2本に速達の本数を絞り、仙台通過して
>仙台以北の乗車率を高くするのが東と北としてはメリットがある。(360km/h)
毎時1〜2本ということは日中1本/時、朝夕2本/時と考えていいのかな?
飛行機は日中でも2本/時は残るだろうから、それよりも本数が少なくなるな。
所要時間で有利とはいえない以上、待ち時間が長くなるのは致命的だと思う。

>東が仙台始発なり盛岡始発なり新青森始発の速達で対処するのがやりやすい。(320km/h以上)
具体的なダイヤがよく分からんので各列車の両数と閑散期・繁忙期の本数を書いたうえで
貴殿の案を>>612のような感じで団子にしてもらえる?
ただし、仙台・盛岡まで無停車の列車は3本/時以内にしないと大宮以南の容量が足りない。

>仙台客が乗らなくても十分旅客が見込める。
>速達を停めて仙台客を拾えば拾うほ満員にはなるが、
>以北が悪効率になって種別ごとのダイヤ編成してることが無意味と化す。
首都圏から岩手・青森・秋田・函館・札幌に向かう人数は950〜1900人/時なので
一応1〜2本/時の列車くらいは埋まりそうだな。
だが、仙台は北東北各県との結び付きがかなり強く、仙台停車の準速達列車が必要になる。
仙台通過による所要時間のメリットは小さいからその準速達列車にも盛岡以北ー東京の客が乗り、
その分仙台通過の速達列車に空席ができてしまうんじゃないかな。
新幹線の乗客は対東京の客だけではないことをお忘れなく。

>長距離客ほど指定が基本なのだが・・・
>なぜそこまで仙台客を優遇するのかわからん。
長距離でも急に利用することはあるので「のぞみ」同様10両中2両くらい自由席でもいいと思う。
自由席を設定すると>>732に書いたように、予約の有無に関係なく札幌客が座りやすくなり、
後から乗り込む仙台客にとってはむしろ冷遇でしかないと思う。
744名無し野電車区:2008/06/08(日) 01:34:04 ID:T27DIRxt0
>>713
>4時間弱の札幌最速達を時間1〜2本用意し、なおかつその客が待たずに乗れるよう
>その乗車率を80%以上程度に抑えるには仙台通過する。
「待たずに乗れる」を実現したいならなおさら速達2本/時の方がいいんじゃない?
大宮以南の枠を無駄にしないためにはそれくらいの乗車率が必要だが、
平均乗車率がそれくらいあると、時間帯によっては指定が取り難くなる。
仙台以北の本数を最小限に絞っているので代替列車が少ないし
自由席を連結しても札幌や新函館でより多くの人が待っているので座りにくい。
下手したら2〜4時間立ちっぱなしってことも有り得る。
全列車仙台停車で仙台以北でも十分な本数を確保すれば
代替列車が他にいくらでもある、自由席利用でも上りなら仙台客が乗る前に席を確保できる、
下りで座れなくても1時間半我慢すれば座れる・・・とメリットが多い。

>仙台客は逃げないのだから、新青森以南の行き先で、320km/h以上の車両を使っての
>速達(現在のはやて的)を時間数本、需要に合わせて用意しそちらに乗ってもう。
「需要に合わせて」というが、各駅ごとの需要は時間帯・季節によって意外と細かく変動する
(例:○時台は仙台の需要が極端に多く席が足りないが、札幌へ向かう人は少なく席が余る、といった感じで)
特に東北新幹線は本数の制限が厳しく1本の列車の定員が多いので意外と融通が効かない。
仙台通過して役割を変に限定した列車を走らせるよりは
複数の役割を持つ列車を設定し、時間帯による需要の変化に柔軟に対応できる方がいい。
745名無し野電車区:2008/06/08(日) 01:34:31 ID:T27DIRxt0
>>713
>札幌用速達を仙台に停めると、この鉄道会社の思惑が崩れて、
>仙台客ですぐ満席になり、駅に来たおいしい札幌客が飛行機に逃げるは、
724、729に書いたように仙台客だけで満員には決してなりません。
724、729に予想乗客数のデータを用意したので反論は定量的にお願いします。
>>701に書いたような緩やかな発券制限をしておけば前々日までは札幌客が優先的に予約できるし、
自由席を設定しておけば当日満席の場合でも札幌からなら座って行ける。

>その対処に札幌速達を増やさなくはならないは、
>そうすると必然的に仙台以北の乗車率が下がる
729に書いた通り、盛岡で分割併合を行えば速達の仙台札幌間の乗車率は
平均4-6割くらいは確保できるので決して非効率とはいえない。
東京大宮間(大宮の次の停車駅まで)は高い乗車率が求められるが、
線路容量に余裕のある区間ならこれくらいの乗車率で本数増やして便利にした方が利益になる。
乗車率3割になるの覚悟で2本/時を確保している九州新幹線でさえ黒字だからな。

>仙台客用速達の乗車率が下がるは(ラッシュ時の中央快速と各停の関係)、
大宮以南の枠の問題がある以上、そんな無駄な列車は不要。
札幌方面行き速達・準速達を目一杯増結すれば仙台客は収容できる。

>360km/hの最新車両を大幅増備せざる負えないなど不効率のスパイラルに陥る。
「高速運転のために特別に開発された最新型車両」が増微されて標準型車両になった例はいくらでもある。
いずれにせよ車両の置換えは必要になるのだからどんどん投入して
従来車は「やまびこ」「なすの」「とき」に転用すればいい。
最初は最速達にしか投入できないかもしれんが、だんだん増やして全体のレベルを上げていけばよい。

>逆に仙台通過は東が儲かるためのキーワード。
経費を削減しても乗客にとって使いにくいダイヤでは儲からないぞw
746名無し野電車区:2008/06/08(日) 01:40:18 ID:pR9k5nap0
東京、上野、大宮、仙台、盛岡、八戸、新青森、新函館、新八雲、長万部、倶知安、新小樽、札幌
東京、上野、大宮、仙台、長万部、倶知安、新小樽、札幌
747名無し野電車区:2008/06/08(日) 02:16:06 ID:THfW1KnC0
これは勝手な考えだからあまりツッコまないで欲しいが
仙台客が東京から仙台までを占領してそれ以外の青森・札幌客が座れないのと
仙台から札幌までが不便って言うのなら

1.仙台飛ばしの直通新幹線と仙台どまり・仙台始発の便を作れる
このことで仙台飛ばしをしているので直通便には仙台客が流れ込む心配なし
仙台客は仙台どまりの便で移動するので行き先ごとに分散が可能
仙台始発の便で仙台→札幌も移動が可能である
仙台どまりと仙台始発を15分以内程度で接続させれば時間の都合で直通に乗れなくても
仙台どまり→仙台始発の接続があるので問題なし

2.仙台で編成切り離し
はやこまの10両+6両みたいに10両を仙台編成に6両を札幌編成にして
仙台駅で10両を切り離して6両で札幌へ向かう
このことで10両に仙台客を6両に札幌客を分散できるので問題なし
仙台→札幌間の移動も問題なし
748名無し野電車区:2008/06/08(日) 02:24:32 ID:T27DIRxt0
>>737
東京ー仙台の「はやて」利用以外は追加料金なしとすると東京までの特急料金はこうなる
仙台から「はやて」に乗ると6000円
新花巻から「やまびこ」仙台で「はやて」に乗り換えると5330+1200=6530円。
新花巻から自由席で盛岡に戻り「はやて」に乗ると840+5650=6490円。
盛岡から「はやて」に乗ると5650円
仙台利用者から物凄いブーイングが出そうだなwwwwwww
こんな鉄道会社の都合丸出しの料金制度が受け入れられると思う?
個人的には追加料金なんか不要だと思うけど、やるならこんな感じだと思う。

   東京ー仙台 仙台ー札幌  東京ー札幌  
速達 5100円 7000円 9300円
各停 4800円 7000円 9000円(大宮仙台間を「はやて」以外に乗った場合)

>>739
>東は自由席と指定席とでは、シートピッチやリクライニングの角度まで変えて
>差別化しているのをご存じないらしい。
>東のサービスの基本は指定席。
>札幌速達も全席指定がデフォで来ると思われ。
それなら設備のやや劣る自由席を連結することも考えられるだろ。
もちろんE2のように格差をつけないことも考えられるし。
「はやこま」の全席指定は長距離客の数が限定的で速達の本数を絞らざるをえないこと、
メイン区間(東京ー福島・仙台・盛岡)がほぼ独占で会社の都合を通しやすいのが原因。
さんざん書いたとおり自由席を設定するメリットは多々ある。
「のぞみ」に自由席設定してから東海道・山陽の乗客数が急回復したのは知らない?
749名無し野電車区:2008/06/08(日) 03:58:00 ID:8dGFb8Mu0
手稲駅なら品川的役割を担えたが、新小樽ではちと厳しいかな。
元住民としての感想を言えば。手稲は乗降客数で札幌に次ぐ規模だし。
地下鉄東西線が宮の沢から手稲まで延伸すれば最高のターミナルだったんだが。
750名無し野電車区:2008/06/08(日) 04:31:55 ID:T27DIRxt0
>>741
>東京の利用者から見れば、新函館からの各駅となる準速達で新小樽は考えられないだろう。
準速達が新函館から各駅停車になるのは君の妄想ダイヤだけw
勝手に規定路線にするなよ。
ちなみに俺の妄想ダイヤwだと準速達は八戸、新小樽に全列車が停まり、
長万部・倶知安のうちどちらか一方に選択停車する。

>道内のビジネス客(対函館の北斗客)や地元の用務客にとっても新小樽停車は便利。
北斗は小樽通らないよ。対函館の客が多ければ「北海」は廃止になってなかったと思うがね。
地元客から見れば停まった方がありがたいだろうけど、あくまで乗客数次第だな。

>あなたの言っているのは、長野客にとって上田停車、新潟客にとって燕三条停車はウザイって
>ことと同じレベルでしょ。
別にウザいから通過を主張してるわけじゃないよ。このスレの仙台通過論者はどうか知らんけどw
路線の特性を考えると新小樽の利用者が速達まで停車させる価値はなく、準速達で十分なレベルだと思うだけ。
「あさま」や「とき」の上田・燕三条停車もそれぞれの路線の特性に合わせているだけ。
つーかそんなこと言い出したらキリがない。「札幌行き速達のいわて沼宮内停車に反対するのは(ry」とかw

>速達が新小樽停車で数分遅くなっても、それだけで札幌客が減ると思うか?
そういう考え方を積み重ねていくことによって列車の停車駅はどんどん増えていくんだよw
所要時間とシェアの関係を連続関数に例えると、僅かながら確実に減少する。
既に準速達が停まっている新小樽に速達を停車させても
所要時間増による減収を埋めるだけの増収が実現するとは思えん。

>N700は高速化で5分短縮したが、短縮のために品川、新横浜は通過しない。
サブターミナルとして品川・新横浜停車に価値があるから停車しているだけ。
逆に価値がないと判断された静岡はどんなに要望があっても通過している。
751名無し野電車区:2008/06/08(日) 04:46:20 ID:T27DIRxt0
>>741
>仙台〜新小樽無停車などあり得ないけど。
それは俺も同意w

>山間部に出来ようが小樽の街への新しいアクセス駅になる、
>別にサブターミナル機能のために停めるわけではない。
サブターミナル機能がなければ単なる人口15万人未満の小都市でしかない。

>人口が何が関係あるの?
>北海道を代表する観光地で平日でも大勢の観光客で賑わっているのを知らないのか。
新幹線利用者の核になるビジネス客と地元客は人口にほぼ比例する。
小樽が有名な観光地なのは確かだが、観光客だけでは県庁所在地クラスの都市の
ビジネス・地元客ほど重視する意味はなく、全列車の停車は妥当ではない。
特急「北海」が20年も前に全廃された点からも小樽の長距離鉄道需要が少ないことがわかる。

>当然東京からの出入りも期待出来るのに、札幌から在来線の折り返しでは時間のロスも多くて使えない。
準速達が1本/時停車すればわざわざ札幌から折り返すような客はいない。
その札幌も有効列車2本/時がいい所だろうからね。

>千歳から見て札幌より遠いから、戦略的にも全列車停車だろう。
空港から近かろうが遠かろうが需要が少なければ当然通過になるよ。
逆に、空港から遠く冷遇されている徳山のような例もある。

752名無し野電車区:2008/06/08(日) 05:19:47 ID:bzWCQp0o0
発券制限をするっていう人がいるけども。

<指定席券売機>
仙台まで ×
札幌まで ○

っていう表示がモニタに出ることになるの?
さすがに苦情でないか??
753名無し野電車区:2008/06/08(日) 08:06:12 ID:MVxn/u0b0
記録用
東京 大宮 新青森 札幌
通常の速達
東京 上野 大宮 仙台 新青森 札幌(仙台で6両連結切り離し)
754名無し野電車区:2008/06/08(日) 08:58:31 ID:p9bgkBLDO
スーパー日立をご利用下さい。
755名無し野電車区:2008/06/08(日) 09:12:11 ID:e5b4pmfj0
いっそ盛岡以北を北海道管轄にできれば北海道速達列車として
「大宮・盛岡・新函館停車 札幌行」なんかを設定しやすいんだが。

新青森がなんとなくネック。
756名無し野電車区:2008/06/08(日) 09:53:16 ID:NUCLChvJ0
>>713, >>726-727
切符をいつ(どのタイミングで)買ったのか、指定席&自由席の客にアンケート取ってみたいところだな。
マルスの販売記録データからの分析でもいいが。
757名無し野電車区:2008/06/08(日) 09:54:02 ID:mqV9fbdd0
仙台以北の都市の人口
札幌市:1888953人
仙台市:1027329人
秋田市: 331834人
青森市: 309108人
盛岡市: 300164人
函館市: 290927人
山形市: 255614人
八戸市: 243492人

八戸、盛岡、青森の3都市は人口が同程度の都市だから、
速達の停車有無の差をつけようとするともめそうだな。
新函館開業レベルでは3都市全て止まる(と思う)ので、
札幌延伸時にクローズアップされそうだが。
758名無し野電車区:2008/06/08(日) 12:26:26 ID:8dGFb8Mu0
札幌市:1,896,704('08.5.1現在)
仙台市:1,029,576('08.5.1現在)
旭川市: 356,236('08.5.31現在)
秋田市: 327,548('08.6.1現在)
青森市: 308,507('08.5.31現在)
盛岡市: 298,395('08.4.1現在)
函館市: 288,155('08.4.30現在)
山形市: 254,724('08.5.1現在)
八戸市: 245,687('08.5.31現在)
釧路市: 189,413('08.4.30現在)+釧路町:21,639('08.5.31現在)=211,052
帯広市: 169,271('08.5.31現在)+音更町:44,614('08.4.30現在)=213,885
小樽市: 137,815('08.5.31現在)
759名無し野電車区:2008/06/08(日) 12:36:07 ID:8dGFb8Mu0
暇だから最新情報を調べた。

基本計画で終点の旭川も新幹線を敷くに足る人口かな。
道北・道東への拠点として、重心点というポジションは大きい。
フル規格はともかく、秋田・山形のようなミニを通す価値はある。

札幌の延長線上だし、どうせ敷くならフル規格でもいいと思うけど。
一時期の盛岡のような扱いを想定して。ちなみに、
釧路と帯広はそれぞれ右の都市と一体化して扱っていいと思う。
760名無し野電車区:2008/06/08(日) 13:06:08 ID:mqV9fbdd0
757
やはり旭川が出たか
きっと出ると思ってそっとしておいたんだが。
761名無し野電車区:2008/06/08(日) 13:08:59 ID:MVxn/u0b0
長万部から室蘭方面もあると道民は言っているようだが
小樽でも人口じゃ八戸にも全然かなわんのか、どうすんのかな?
いまだとだいたい宇都宮まで、仙台まで、盛岡まで、八戸までって感じで分離してるけど、この八戸までが新青森までになって、新青森以遠はまた別系統に分離するのかな。
そうすれば宇都宮、郡山通過のように、盛岡、八戸通過の速達ができてもおかしくないな。
762名無し野電車区:2008/06/08(日) 13:53:46 ID:8dGFb8Mu0
全体的な人口密度は北海道より高いとしても、
歴史的経緯を考えると東北ってショボいよね。
無理くり(無理矢理)合併してかろうじて仙台は2位で百万都市だけど、
3位が旭川って、ねぇw 明治以前から人住んでたんでしょ?って思う。
763名無し野電車区:2008/06/08(日) 14:31:46 ID:T27DIRxt0
>>757-758
都市圏人口は
仙台156万、盛岡48万(日本最大の村・滝沢を抱えるため)
八戸・青森・弘前各33万(調べてみたら三都市ともほぼ同じでビックリ)
山形48万、秋田45万
函館37万、札幌222万(小樽もこれに含まれる)
旭川40万、室蘭・苫小牧各20万

盛岡は都市圏が他より大きい上、秋田方面ー札幌方面の連絡が必要。
八戸は三沢など現東北本線沿線への乗換客が利用する。
   ただ、青森・弘前両方の客が使う新青森よりは格下でもいいと思う。
青森はほぼ同規模の弘前への乗換客が利用する。
函館は観光客だけでなく人口も多いし、駅の立地が空港と変わらないので対策が必要。
長万部は室蘭・苫小牧へのビジネス客、洞爺・登別への観光客が見込めるが、
   対東京の客はこの地区だと飛行機が有利だろうから準速達2時間に1本くらいかなあ
倶知安はニセコへのスキー客を見込んで長万部非停車の準速達2時間に1本くらいかなあ。
小樽は都市規模でも拠点性でも他の速達停車候補都市に劣り、
   他地区への乗換客も札幌都市圏(手稲あたり)の住民も利用しない。
   観光しか強みがないが、さすがに倶知安よりは人口も多いので準速達1本/時とする。
764名無し野電車区:2008/06/08(日) 14:59:22 ID:T27DIRxt0
>>759
人口だけ見れば山形や秋田にも遜色はないけど旭川ミニはあまり効果がないと思う。

山形・秋田だと福島・盛岡には大して用があるわけではなく
大半の客が東京(秋田の場合は仙台も)を目指すからミニ新幹線が威力を発揮する。
東京からの時間距離も鉄道が威力を発揮するレベルだしね。

旭川だと東京まで5時間以上かかるから東京への直通客は見込めない。
対仙台・函館のような遠く離れた地方都市同士の需要は限られるので
そのためにわざわざ直通させる意味はない。乗換で十分対応できる。
結局、需要の多くが札幌で完結する同区間には
在来線区間での高速化効果がないミニ新幹線計画は効果が薄い。
765名無し野電車区:2008/06/08(日) 15:11:38 ID:bVdMdJyj0
札幌まで速達ができれば停車駅はこうだろ。
東京−仙台−盛岡−新青森−新函館−札幌
あまり停めなさすぎてもいけないし駅間を考えれば
こんなものだろう。これはいわゆるのぞみタイプだ。
他に八戸と長万部にも停まる準速達と各駅停車が
あればいい。
766名無し野電車区:2008/06/08(日) 15:14:12 ID:A8ocoLQ80
函館>八戸とは知らなんだ。
札幌は膨れあがったもんだ。
仙台に私立大学を2つくらいつくって東北、北海道を吸収せよ。
767名無し野電車区:2008/06/08(日) 15:29:36 ID:8dGFb8Mu0
>>763
札幌圏は西は小樽、東は岩見沢、南は千歳(苫小牧)とされる。
その圏域で人口を計算した?

>>764
とすると、敷くならフルでってこと?
768名無し野電車区:2008/06/08(日) 16:21:07 ID:9aclN1cj0
山形が仙台経由なら仙台まで16両速達でこんな問題起こらなかったのに
で、郡山の都市圏人口は?
まあどうせ速達は通過なんだけど
769名無し野電車区:2008/06/08(日) 16:25:20 ID:yIxZCOtW0
>>768
郡山の都市圏人口は54万だ

つか山形新幹線の仙台経由はナンセンスな議論だって。理由としては
・米沢市が強硬に反対するから
・より所要時間がかかるから
・仙山線の仙台よりは既に輸送が逼迫しているから

なんかがある。
770名無し野電車区:2008/06/08(日) 17:29:28 ID:Q9iZpDSxO
>>767
都市圏人口は>>763で合ってる。
苫小牧を札幌圏に入れるのは、山形市を仙台圏に入れるのと一緒。
771名無し野電車区:2008/06/08(日) 18:07:44 ID:A8ocoLQ80
鹿児島本線って熊本から先はほとんど単線なんだな。
そりゃ軌道改良や腹付け線増とかしないで新幹線つくるかも。
772名無し野電車区:2008/06/08(日) 18:12:53 ID:Fj8Nw2o60
こんな感じか?
速達停車確定
東京、大宮、仙台、新青森、札幌
速達停車有力
上野、盛岡、新函館、新小樽
準速達停車
八戸、長万部、倶知安
2時間に1本以下
いわて沼宮内、二戸、七戸、奥津軽、木古内、八雲
773名無し野電車区:2008/06/08(日) 19:03:56 ID:Oqk1Tulc0
>>772
ダイヤ発表まで確定なんかするわけないだろ。
これから開業する駅なんかは、利用者がどの程度になるのか様子をみる必要もある。
現に八戸なんかいくら人口が24万人だっていっても、利用者数でいえば古川や一ノ関
程度でしかない。当然通過ありだろう。青森も函館も全停か通過ありかは利用者数しだいだろ。
全停車を望んでる奴は地元駅から毎日乗ってJRの売り上げに貢献するこったな。
774名無し野電車区:2008/06/08(日) 19:46:03 ID:UTE0tQr4O
>>773
その利用者数というのは新幹線と在来線の合計(数自体は基本的に在来線の方が多い)だし、
新幹線と在来線の乗り換え客は含まないから八戸から新幹線に乗る客の数が古川・一ノ関と同じくらいとは限らない。
八戸の中心街は本八戸駅周辺だから八戸駅の改札を通る通勤通学客は多くないし
新幹線や特急から八戸線に乗り換えて市内に向かう人も八戸駅の数値にはカウントされない。
もちろん青い森鉄道の乗客も含まないので通勤通学客の目的地として機能している古川や一ノ関とは単純には比べられない。
775名無し野電車区:2008/06/08(日) 19:52:58 ID:yIxZCOtW0
>>773
確かに。青い森鉄道のことを考えても八戸はその利用者数のうち大多数が
新幹線と特急の利用者だろうから額面どおりにうけとっちゃダメかもな。さらに言えば
古川はその利用者のうちかなりが仙台までだから単価は低そう
各駅の新幹線の乗車数を見てみたいね。盛岡のはどっかで見たことあった気がするけど
776名無し野電車区:2008/06/08(日) 20:15:39 ID:NDZhJMff0
都道府県間 旅客流動表も参考にすると良いでしょう
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/download.html
777名無し野電車区:2008/06/08(日) 20:35:23 ID:Wyd5ErVP0
だんだんスレ違いのレスが増えてきたな。停車駅論議には北海道新幹線スレがある。
札幌延伸時の仙台通過はない、という結論で、このスレはもう役目を果たした、でおk?
778名無し野電車区:2008/06/08(日) 20:38:56 ID:XfUx5sRX0
このネタは、札幌開業後もエンドレスにループできるから、ダラダラ50年ぐらい続けてれば。
779名無し野電車区:2008/06/08(日) 20:39:56 ID:zOdD5qzEO
>>777
や、早朝か深夜の最速達はブッ飛ばすってことでしょ。
780名無し野電車区:2008/06/08(日) 21:05:27 ID:rs9FX7kq0
需要の少ない早朝深夜に仙台通過したら空気輸送だし。
そういう時間帯こそ割引設定が多い航空が有利。

5分10分の時間を気にするような人はそもそも新幹線乗らないから
仙台通過は航空との競争に何のメリットもない。
781名無し野電車区:2008/06/08(日) 22:36:32 ID:T27DIRxt0
>>767
フル規格にしたって東京旭川間は4時間40分くらいはかかるから対東京の客は見込めない。
仮に青森か函館くらいの位置に大阪クラスの拠点性がある大都市圏があれば、そこへの直通客がかなり見込めるけど
旭川と函館・青森・盛岡・仙台の間なんてフル規格新幹線ができても大した需要はなさそう。
札幌までの客が大半を占めることに変わりはないので在来線の高速化だけで十分だと思う。

熊本ー鹿児島間や長崎方面に匹敵するくらいの輸送量はありそうだが、
フル規格新幹線を建設しても乗客を掘り起こす効果は小さそう。
道北や道東への拠点とはいっても旭川の先は人口希薄地帯だから客の数はたかが知れている。

>>779
仙台通過列車なんて1本もいらないと思う。
どうしても記録用の速達列車が欲しければ
東京600発(札幌行き始発)と札幌2000発(東京行き最終)を通常と同じ停車駅で
盛岡での分割併合を行わずに走ればいい(通常盛岡まで16両の所を全区間10両で運転)。
単なる記録狙いのために必要な停車駅を通過するのは愚策。
むしろ早朝や深夜こそ通常停車している駅にはきちんと停まるべきだと思う。
782名無し野電車区:2008/06/08(日) 22:40:37 ID:8dGFb8Mu0
>>780
前に出たけど、都心から手間をかけずに移動する場合、
時間的にも航空機と競合できるらしい。手間にとられる時間が相殺され、
新幹線で仕事なり何なりをやって直接乗り入れられるメリットは大きい。
むしろ俺は早朝・最終の仙台飛ばしこそ意味があると思う。
僅か10分短縮だろうと、宣伝効果は大きいと思うし。
783名無し野電車区:2008/06/08(日) 22:45:22 ID:z1PMYq1X0
>>782
10分も短縮しないけど。
784名無し野電車区:2008/06/08(日) 23:14:04 ID:rs9FX7kq0
>>782
その比較って東京駅対札幌駅だろ。
新幹線絶対有利な条件なのに飛行機の方が20分も速いw
公平な比較のためには航空側を京急蒲田と南千歳にしないと。

ってのは冗談だが、品川・横浜あたりだと東京駅も羽田も
所要時間は対して変わらないから。
785名無し野電車区:2008/06/08(日) 23:42:12 ID:N5U7ACBk0
でもまあ普通は空港より駅のほうがいい場所にあるわけだし
目的地として多いのはどのへんだろうか?
観光ならディズニーランドかな。出張なら丸の内とか新宿だよな。
新宿新線で15分短縮してほしいぜ
786名無し野電車区:2008/06/08(日) 23:59:14 ID:NZMIAvCs0
>>777
元祖の東北新幹線スレ
【新緑の】東北新幹線39【みちのくへ】http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210512407/
↑このスレのスレちぶりはここよりヒドイぜ、ただの東北各県の歴史話になってら、のぞいてみろ

ここのスレの方が遥かに中身の濃い議論をしている
幅広い議論には多少のスレちネタも必要、この【仙台とばし】のスレ内のスレちネタは議論上許容範囲
いずれこのスレが東北新幹線について真に語るスレになるのは、誰が見ても明らかだよ


http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210512407/
787名無し野電車区:2008/06/09(月) 00:07:10 ID:T7LWukXL0

仙台の人が北海道まで来るとしたら、一度、東京まで出て、飛行機に乗り換えることになる。
しかし、新幹線が開業したら、東北からすぐ北上することが可能になり、時間短縮によって
東北と北海道のつながりは密になるwwwwww
http://www.bnn-s.com/news/03/08/H20021021508.html
788名無し野電車区:2008/06/09(月) 00:11:25 ID:GRN9U2RH0
大宮宇都宮間は275km/hより上げることはないのだろうか?
それで新宿大宮間も完成したら3時間半くらいにできるぞ
789名無し野電車区:2008/06/09(月) 00:46:13 ID:3RiEaeHv0
>>786
面白い
九州人だけど
【新緑の】東北新幹線39【みちのくへ】 ここは完全に新幹線について語る事を放棄してるw
信じられんばい、完全にお国自慢
2ちゃんでもこんな事あるんだあに
でも元々「仙台通過」がスレちだからっちゅう事でこのスレが独立したとですね
最初は仙台通過なんてないと思ってたけど
このスレの議論見てると、結構あり得そうに思えるけんね
790名無し野電車区:2008/06/09(月) 00:50:31 ID:z7eAmSti0
>>784
所要時間が変わらないなら、むしろ新幹線でしょ。
時間がかかっても手間を省きたい人が新幹線を利用するわけで。
791名無し野電車区:2008/06/09(月) 00:56:00 ID:YrIwo0Jr0
>>770
苫小牧や小樽を入れなくても札幌都市圏はもっと多いよ。
石狩支庁だけでも230万はいるし。
792名無し野電車区:2008/06/09(月) 00:58:06 ID:h834xnBF0
>>790
あ〜んど、運休リスクの回避ね
793名無し野電車区:2008/06/09(月) 01:07:42 ID:soHmTW3L0
GoogleEarthで線路を見ると、単線か複線か分からなくなるときがあるな。
794名無し野電車区:2008/06/09(月) 01:14:56 ID:vXfTz+0B0
>>787
1行目からツッコミどころ満載だなww
795名無し野電車区:2008/06/09(月) 02:12:40 ID:E04rcYrV0
東京・上野・大宮〜仙台間の指定券の発券制限をかければいいだけでは?
2日前から売れ残りを全席開放で。
796名無し野電車区:2008/06/09(月) 02:45:56 ID:kIt/dgYs0
東海道のほうも、名古屋行きの人間で大阪行く人間が席とれなくてウギャーってなりそうな気するんだけど、
そこんとこってどうなってるの?
797名無し野電車区:2008/06/09(月) 02:56:53 ID:h834xnBF0
>>796
本数が多いから1、2本待っても問題無し。
岡山、広島に行く人が名古屋、新大阪の客で涙目はありそう。なので広島行きを増やしたんだと思うが。
798名無し野電車区:2008/06/09(月) 03:05:45 ID:r/R1iVtw0
>>795
えきねっと等で空席を照会したら
仙台まで×
盛岡まで○
札幌まで○
みたいな状況になるの?

俺なら納得できないけど。
799名無し野電車区:2008/06/09(月) 03:15:43 ID:h834xnBF0
>>798
いや、
仙台まで−
盛岡まで○
札幌まで○
だろうね
800名無し野電車区:2008/06/09(月) 03:22:57 ID:l6IOM0p+0
>>791
ここでいう都市圏の定義は中心都市への通勤率が10%を超える市町村のこと。
恵庭市・千歳市は「千歳都市圏」(16万人)、石狩支庁新篠津村も札幌都市圏には含まない。
逆に小樽市と空知支庁南幌町は石狩支庁ではないが札幌都市圏には含まれる。
苫小牧・岩見沢もそれぞれ独自の都市圏(人口は20万・11万)をもつ。
801800:2008/06/09(月) 03:39:01 ID:l6IOM0p+0
恵庭が札幌都市圏ではなく、それより独立性の高そうな小樽が入ってるのは
銭函・ほしみ駅周辺からは札幌に通う人が圧倒的に多いからかな。
当然この地区の人が新幹線に乗るときは新小樽ではなく札幌からになる。

銭函朝里間の長距離にわたって海沿いを走る区間が分水嶺になりそう。
倶知安・札幌との位置関係を考えると新小樽駅ができるのは朝里川温泉付近かな。
802名無し野電車区:2008/06/09(月) 04:17:33 ID:CQkHhIgl0
とはいっても、10%都市圏と利用者圏は一致しないからなぁ。
岩見沢か美唄あたりまでは新幹線利用者のが多いんじゃないかと思う。空港直通バスもないし。
逆に清田や北広島は空港利用のが多そうだ。厚別は微妙。

銭函は実質的には手稲区だね。てかそもそもなんであそこが小樽市なんだ?
あと新小樽駅は国道393号付近、天神地区にできる予定らしい。朝里とは山一つ挟んでる。
803名無し野電車区:2008/06/09(月) 04:42:10 ID:l6IOM0p+0
>>802
>あと新小樽駅は国道393号付近、天神地区にできる予定らしい。朝里とは山一つ挟んでる。

なるほど。札幌へは遠回りになるけど小樽市街地からはその方が便利だしな。
既存の新幹線単独駅の立地と比べると新尾道が似ているような気がする。
もちろん福山・三原のような近接の在来線併設駅があるわけじゃないから
小樽の市街地へ向かう人はほぼ間違いなく使ってくれそうだな。
804名無し野電車区:2008/06/09(月) 04:52:55 ID:CQkHhIgl0
上り方面へ移動する際の各駅圏人口予想
札幌駅:210.5万人 新小樽駅:17.3万人 (新千歳:空知南部と胆振西部で約70万人)
倶知安駅:6.7万人 長万部駅:18.6万人(※室蘭市9万人を含めた場合)
新八雲駅:2.5万人 新函館駅:40.9万人 木古内駅:3.4万人 
奥津軽駅:3.0万人 新青森駅:78.3万人(※青森→羽田全廃とした場合)
七戸駅:15.4万人(※下北半島全域が七戸利用とした場合)
八戸駅:52.5万人
805名無し野電車区:2008/06/09(月) 04:54:27 ID:l6IOM0p+0
>>802
>岩見沢か美唄あたりまでは新幹線利用者のが多いんじゃないかと思う。空港直通バスもないし。
>逆に清田や北広島は空港利用のが多そうだ。厚別は微妙。

空港から遠い函館本線沿線住民を繋ぎとめるのが鍵になりそうだな。
スーパーカムイとの接続をしっかりして滝川や深川あたりまで狙っていくとともに
旭川からの利用者も(飛行機にはかなわないだろうけど)少しでも新幹線に乗ってくれたらいいな。
新小樽が在来線併設なら手稲あたりの住民用のサブターミナルとして有効に使えただろうけど、
札幌圏の住民の大半が札幌駅利用になる以上、速達は新小樽を通過して札幌からの所要時間を重視した方がよさそう。
806名無し野電車区:2008/06/09(月) 05:24:19 ID:l6IOM0p+0
>>804
乙。非常に分かりやすくてありがたい。

北海道内各駅は同じ人口なら駅勢圏が東北より広いだろうし、
列車本数が少なく、対東京で飛行機との厳しい競合もあるから
優等列車の停車駅選定に当たっては東北各駅の倍くらいの重みをつけて扱ったほうがよさそうだな。

>札幌駅:210.5万人(新千歳:空知南部と胆振西部で約70万人)
新千歳圏の70万人は飛行機がほぼ独占、札幌圏の210万人を飛行機と食い合う形だな。

>新八雲駅:2.5万 木古内駅:3.4万人  奥津軽駅:3.0万人
あまりの少なさに泣けてきた・・・

>七戸駅:15.4万人(※下北半島全域が七戸利用とした場合) 八戸駅:52.5万人
野辺地まで八戸・新青森から50km、七戸から20kmか。
青い森鉄道が八戸ー野辺地・大湊の快速を設定したら 八戸にもある程度流れそう。
七戸に速達が停まるとは思えないから車で八戸に乗り付ける人も出てきそう。
807名無し野電車区:2008/06/09(月) 10:19:35 ID:qTjHrRR90
札幌行きは新青森から全駅or選抜停車
新青森行きは盛岡から(ry
って感じで落ち着くんじゃないか?
札幌行きを八戸に止めるべきかどうか
808名無し野電車区:2008/06/09(月) 14:20:48 ID:P1OHzTlF0
1 東京・上野・大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館(・長万部・新小樽)・札幌 12両
2 東京・上野・大宮・仙台・盛岡・八戸・新青森〜札幌 10or12両
3 東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜新青森 10両
3' 東京・上野・大宮・仙台・盛岡・・・秋田 6両
4 東京・上野・大宮・郡山・福島・仙台〜盛岡 8両
4' 東京・上野・大宮・郡山・福島・・・山形or新庄 7両
5 東京〜仙台 8〜16両
増1 上野・仙台・盛岡・新青森・新函館(・長万部・新小樽)・札幌 12両
臨1 東京・上野・大宮・仙台〜盛岡 8〜16両
臨2 東京・上野・大宮・福島・・・山形 7両
臨3 東京〜那須塩原 8〜16両
増は多客時、臨は時間帯や日付のより最大2本設定
長万部・新小樽は速達毎時停車でなくてもいいと思う
〜仙台の泡沫駅wが定期1時間1本は問題かな
809名無し野電車区:2008/06/09(月) 19:18:37 ID:l6IOM0p+0
>>808
東北新幹線は東海道のような長距離客主体の路線ではなく、関東圏内の短距離客の比重がかなり高い。
仙台以南で泡沫駅と呼べるのは新白河と白石蔵王くらいしかなく、
特に宇都宮は東京への一方通行とはいえ仙台に匹敵するくらいの乗客数がある・・・らしい。
逆に、東北・北海道の都市は密度・人口ともに山陽・九州にさえ明らかに見劣りする。
従って、仙台まで無停車の速達列車は通常3本最大5本/時もいらないし、
宇都宮停車が通常1本/時、郡山・福島停車の優等1本/時なんてもってのほか。

そもそも大宮以南の線路容量が足りないので繁忙期の最大本数を7本/時程度に抑える必要がある。
その枠からはみ出す列車は上野か大宮発着にせざるを得ないので、できるだけ避けたい。
短距離客にしっかり対応するためには速達は最大3本/時くらいしか設定できない。
実際の需要を考えると速達は通常2本/時、繁忙期でも3本/時で十分。
810名無し野電車区:2008/06/09(月) 20:36:14 ID:T7LWukXL0
東北新幹線を知らない人が多いようだから、見にくるといいよ
http://www.do-shinkansen.com/files/tour2008.pdf
811名無し野電車区:2008/06/09(月) 20:47:30 ID:2GC/9sTt0
>>808
12両ってw
お客さんそんなに少ないの?
812名無し野電車区:2008/06/09(月) 21:31:41 ID:Uke9HOTs0
>>808 
前も誰かが指摘していたけど、
3+3’の3「新青森行き」は盛岡以北で空気輸送になるのでは?
新青森は速達の1,2が使えるし、八戸も速達2が使えるし。
他の駅は客少なそうだし。
813名無し野電車区:2008/06/09(月) 23:54:34 ID:jdvSEgyn0
>>811
釣り?最近よく見かけるネタだけど、整備新幹線は12両までなんだよ
はい、つられてあげましたw
814名無し野電車区:2008/06/10(火) 00:27:45 ID:jfSovC5m0
>>812
青函トンネルの貨物のことを考えると定期2本はできるだけくっつけたい
しかし追抜きは速達の方への集中を招くし、対航空競争力でも不利
できれば新青森までの停車駅は同じで続行させたい

1 東京・上野・大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館(・長万部・新小樽)・札幌 12両
2 東京・上野・大宮・仙台・盛岡・新青森(・奥津軽・木古内)・新函館〜札幌 10or12両
3 東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜新青森 10両
3' 東京・上野・大宮・仙台・盛岡・・・秋田 6両
4 東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台〜盛岡 8両
4' 東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・・・山形or新庄 7両
5 東京〜仙台 8〜16両
増1 上野・仙台・盛岡・新青森・新函館(・長万部・新小樽)・札幌 12両
臨1 東京・上野・大宮・仙台〜盛岡 8〜16両
臨2 東京・上野・大宮・福島・・・山形 7両
臨3 東京〜仙台 8〜16両
実際には臨3中心で
815名無し野電車区:2008/06/10(火) 00:34:12 ID:jfSovC5m0
>>814
貨物無視(夜間・閑散時間帯集中)でいいなら

1 東京・上野・大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館(・長万部・新小樽)・札幌 12両
2 東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜札幌 10両
2' 東京・上野・大宮・仙台・盛岡・・・秋田 6両
3 東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台〜盛岡 8両
3' 東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・・・山形or新庄 7両
4 東京〜仙台 8〜16両
5 東京〜那須塩原or仙台 8〜16両
増1 上野・仙台・盛岡・新青森・新函館(・長万部・新小樽)・札幌 12両
臨1 東京・上野・大宮・仙台〜盛岡 8〜16両
臨2 東京・上野・大宮・福島・・・山形 7両
臨3 東京〜仙台 8〜16両
816名無し野電車区:2008/06/10(火) 01:07:54 ID:57/+8het0
青函トンネルより大宮以南が問題
北海道と北陸が全線開業すると通常時の昼でもギリギリだ
817名無し野電車区:2008/06/10(火) 02:18:59 ID:BllYG3OP0
>>815 こんな感じは?
1.東京・上野・大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館・札幌
2.東京・上野・大宮・仙台・盛岡・八戸・新青森・新函館・(新八雲)・長万部・(倶知安)・新小樽・札幌
3.東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜新函館
3’東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜秋田
4.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台〜盛岡
5.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台
5’東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島〜山形
6.東京〜仙台
818名無し野電車区:2008/06/10(火) 08:55:18 ID:jfSovC5m0
>>816
いや、会社間調整やモーダルシフト問題、しいてはCO2削減問題がからんでくる
できるだけ貨物を多く、時間帯も柔軟に通すのはこれからの鉄道の使命
すくなくとも昼間全く通さないというのはありえない
平均速度から考えて奥津軽〜木古内は新幹線(260km/h)で18分、貨物(180km/h)で25分程度
トンネル海底部分の23km/nには1本しか入れられないから事実上10分間隔
新幹線が30分間隔なら間に貨物1本入れることはなんとか可能
新幹線3本もしくは、専用貨車の開発が成功せず貨物が現行技術で140km/なら
新幹線は20分(貨物1本なら30分)の間に続行が必要となる
819名無し野電車区:2008/06/10(火) 09:00:20 ID:jfSovC5m0
>>817
3.が盛岡以北空気輸送になる
3.は本州内にして2.で奥津軽、木古内を時間帯により停車させればよいと思うが
820名無し野電車区:2008/06/10(火) 10:34:36 ID:bDq6ydG80
>>819
1 東京・上野・大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館・札幌 8両
1’新函館切り離しで新函館〜札幌各停 4両
2 東京・上野・大宮・仙台・盛岡・八戸・新青森・新函館・(長万部)・新小樽・札幌 10両
2’盛岡切り離し秋田 6両
3 東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜新函館各停 6両
3’仙台切り離し盛岡まで各停 10両
4 東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・(白石蔵王)・仙台 8両
4’福島切り離し山形or新庄 7両
5 東京〜那須塩原or郡山 8〜16両
6 東京・上野・大宮・宇都宮・(郡山)・(福島)・仙台 10両or16両

1と1’には東京〜仙台や盛岡まで発券制限あり。
3の盛岡以北の各停は6両だから空気輸送までにはならないと思うがどうだろう?
821名無し野電車区:2008/06/10(火) 19:37:27 ID:m7OJIIbd0
>>820
1と2で基本編成の両数が違うと無駄な予備車が大量に必要になるので、
1は10+6両に変更のうえ、盛岡分割併合でいいと思う。こうすれば発券制限は不要になる。

函館ー札幌間は今でもかなりの需要があるし、東京ー函館間は新幹線駅の立地が悪く
航空便全廃は無理なので、青森ー函館と函館ー札幌の輸送量はほぼ同じになると思う。
よって東京方面からの新函館発着列車は不要。

2が長万部と新小樽をカバーしている以上、新函館に分割併合要員を増やしてまで
新八雲や倶知安から各停を最短時間で東京に直通させる意味は薄い。
奥津軽・木古内もそうなので、盛岡で切り離した6両を札幌まで走らせれば十分。
6両なら盛岡から八戸くらいまではそこそこの乗車率にはなると思う。

こうすると3は不要になり、仙台+古川〜新花巻の乗客だけで満員にするのは無理なので
3は「やまびこ」停車駅に変更すればいい。
1、2に抜かれない時間帯に設定して郡山・福島のみ停車とし、「つばさ」を併結すれば。
東京仙台間3本目の有効列車として(一応)使えるし、「つばさ」のスピードアップにもなる。
822名無し野電車区:2008/06/10(火) 19:49:52 ID:m/u38iU+0
>>821
北海道方面発の編成に仙台→東京の客が押し寄せたら
結局は北海道→東京を利用したい人は乗れないんじゃない?
823名無し野電車区:2008/06/10(火) 19:52:40 ID:EZ77AKqCO
飲み代「払う」と言う後輩に立腹、殴る JR助役逮捕
2008.6.10 18:48

 埼玉県警大宮署が傷害の現行犯で、同県上里町神保原、JR戸田公園駅助役、
岩崎守男容疑者(56)を逮捕していたことが10日、分かった。

 調べでは、岩崎容疑者は9日午後5時半ごろ、さいたま市大宮区の大宮駅東口の
飲食店前で、同僚の男性(53)=同市見沼区=と飲食代の支払いをめぐって
口論となり、男性の顔を数発殴り軽傷を負わせた。通行人の男性が交番に通報。
駆けつけた同署員が岩崎容疑者を取り押さえた。

 ?
824名無し野電車区:2008/06/10(火) 20:01:14 ID:fbEl0rxU0
ミニじゃない10+6も無駄な様な気がするが?
新幹線同士の分割併合を考えるのであれば8+8が自然。
第一、盛岡以北最大12両前提の設計自体が欠陥で、12両のまま仙台以南に入るのに問題がある一方で、
12両にもなると他列車を繋げられないから結果的に12両は使い物にならないという結論が出来上がる。
一番良いのは全編成200mのフル8両、ミニ10両に統一する事で、福島以南の全列車の400m化が実現すれば
巨大需要に対して通過と言う話を無くすことができる。
問題はミニ区間の10両化と、ホームドア駅を8+ミニ10両が止まれるように改造しなければならない事。
825名無し野電車区:2008/06/10(火) 20:18:03 ID:m7OJIIbd0
>>818
新幹線260km/h、貨物140km/hとして>>612を元にダイヤを組んでみた。
_mm:ss_は発車(到着)時刻、(mm:ss)は通過時刻。
しかし、海底区間に1本しか入れないというのは知らなかった。
まさか往復合わせて1本ずつしか入れられないってことではないよな?
右端の「臨貨物」、「臨はやて」はどちらか一方のみ運転する。
何とか新幹線3+貨物2または新幹線4+貨物1は設定できそうじゃない?

km はやて 貨物 はやて ほくと 臨貨物 臨はやて
奥津軽 00.0 (00:00)_03:00_(25:00)_33:00__38:00_(45:00)  
竜飛海 19.5 (04:30)(12:30)(29:30)(39:30)(47:30)(49:30)
吉岡海 42.5 (10:00)(22:30)(35:00)(45:00)(57:30)(55:00)
木古内 74.8 (17:30)_37:30_(42:30)_54:30__12:30_(02:30)
826名無し野電車区:2008/06/10(火) 22:21:37 ID:m7OJIIbd0
>>822
日中なら16両・2本/時の速達で仙台以北の需要はカバーできる。
そもそも仙台客は北海道方面の客を乗れなくするほどではない(>>724参照)。
朝夕のみ速達列車をもう1本/時設定すればよい。

>>824
>ミニじゃない10+6も無駄な様な気がするが?
少なくとも基本編成10両は統一仕様にできる。
フル規格6両を少数だけ作るのが非効率なら「こまち」用6両を代用してもよい。

>一番良いのは全編成200mのフル8両、ミニ10両に統一する事で、福島以南の全列車の400m化が実現すれば
山形・秋田は本線に比べたら圧倒的に需要が小さいので、ミニ編成延長・基本編成短縮する意味が分からん。
(「つばさ」の混雑を見れば気持ちは分からんでもないけど)
基本編成10両というのは単独運転してもそれなりの輸送力があるから東北の実情に合っている。
「はやて」「やまびこ」は10+6(7)両のままの方がいいと思う。
フル10両はミニ7両まで連結できるから「つばさ」の連結相手も平屋10両に変更して高速化した方がいい。

一方、上越・北陸方面はほぼ同等の輸送量を持つ路線が高崎で枝分かれするし
新潟方面は10両分の客を8両に詰め込めるMAXを使っても居住性・所要時間とも問題が少ないので
8両+8両を基本として高崎・越後湯沢での分割併合、切り落としを積極的に活用するといいと思う。

そもそもミニは5列→4列になる分定員が減るので、
フル8両+ミニ10両(合計400m)はフル10両+ミニ7両(合計390m)と定員は変わらない。
それにE3系1両は定員がE2系の2/3程度しかないのに価格は同等なので
フルで対応できる車両をわざわざミニに置き換えたら余計な費用がかかってしまう。
その案は手間やコストがかかるばかりで全くメリットがない。
827名無し野電車区:2008/06/10(火) 23:23:38 ID:iIyTYsXQ0
札幌延伸なんて無いのに・・・・・・
828名無し野電車区:2008/06/10(火) 23:44:46 ID:jfSovC5m0
>>825
入口→海底駅→海底駅→出口 に各1本だが、実際ネックになるのは海底部分
燃えてる列車の横走りぬけてもいいんだろうか、とも思うが上下各1本らしい
829名無し野電車区:2008/06/11(水) 00:09:15 ID:M/O8uUrr0
まあファステックの次世代以降の編成を夢想したとこで
社会状況その他一変してると思うんだが
830名無し野電車区:2008/06/11(水) 00:39:00 ID:o/Ikf5lM0
>>826
>>フル8両+ミニ10両(合計400m)はフル10両+ミニ7両(合計390m)と定員は変わらない。
>>それにE3系1両は定員がE2系の2/3程度しかないのに価格は同等なので
>>フルで対応できる車両をわざわざミニに置き換えたら余計な費用がかかってしまう。

では実際に検証してみよう。(ソースは時刻表)
フル トイレ付き 5×18列=90人 トイレ無し 5×20列=100人
ミニ トイレ付き 4×15列=60人  トイレ無し 4×17列=68人
(トイレ付きはデータは無いが、フル同様座席2列分がトイレになると考えた場合。)

フル10両+ミニ7両とフル8両+ミニ10両の差はフル2両とミニ3両。
フル2両分の定員は190人、ミニ3両分の定員は188〜196人(トイレ付き車の数で変わる。)と、確かに変わらないようだ。
そう考えると、東北新幹線内スピードアップによる首都圏〜秋田の利用客増加と、山形・秋田新幹線運用統一を考えて
全列車10+7両にした方が良いって事か。
831名無し野電車区:2008/06/11(水) 01:19:24 ID:weWIs3uN0
札幌行きの速達列車を2本/h(30分ヘッド)としました。
新青森を16両対応としました。
宇都宮、郡山、福島の3本/hを維持しました。
大宮〜仙台間無停車の速達便を3本/hとしました。
仙台とばしの必要は無いでしょう。
1.東京・上野・大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館・札幌 10or12両
1’東京・上野・大宮・仙台・盛岡・新青森〜札幌 4両(青函トンネルでは1の直後に1’を通す)
2.東京・上野・大宮・仙台・盛岡・八戸・新青森・新函館・長万部・新小樽・札幌 10or12両(長万部では室蘭方面と接続)
2’東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜新青森 4両
3.東京・上野・大宮・仙台〜盛岡 10両
3’東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜秋田 ミニ6両
4.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台(〜盛岡)MAX8or16両
5.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台 MAX8両
5’東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島〜山形〜新庄 ミニ7両
6.東京〜仙台 MAX8or16両
832名無し野電車区:2008/06/11(水) 01:35:50 ID:7diBa5Md0
仙台はダサいからカット
833名無し野電車区:2008/06/11(水) 08:33:36 ID:WIL4N2p50
JR北海道は新幹線のノウハウが全然ないからね
JR東日本が、全て取り仕切るんですよ
834名無し野電車区:2008/06/11(水) 08:56:21 ID:lYBOZSJE0
>>808, >>811
新青森駅のホームは最大10両編成対応の予定。
835名無し野電車区:2008/06/11(水) 10:58:50 ID:T9FLM27L0
整備新幹線のケチ規格からさらに削るのかよw
どうせ12両編成なんて作らないと思うけど。
836名無し野電車区:2008/06/11(水) 12:05:25 ID:GNe732JO0
フル10+ミニ6もしくは7(つばさ)が基本形になるのかな。
837名無し野電車区:2008/06/11(水) 12:14:46 ID:lYBOZSJE0
>>836
んで、基本編成(フル)も、付属編成(ミニ)もそれぞれ型式を統一、車両の整備・保守のコストを削減。
838名無し野電車区:2008/06/11(水) 13:56:46 ID:T9FLM27L0
新幹線区間だけしか走らない列車にもミニがつくのはいただけないんだが、今もそうだからなあ
しかも「こまち」って書いてるし
839名無し野電車区:2008/06/11(水) 14:50:55 ID:SnEUpnBH0
新幹線区間しか走らないのに、在来線企画の車体になるの?
840名無し野電車区:2008/06/11(水) 14:51:43 ID:SnEUpnBH0
>>839
× 企画
○ 規格

失礼しました
841名無し野電車区:2008/06/11(水) 17:38:37 ID:ZEgKBaVP0
フル10両+ミニ6両の編成を量産したほうがコストがかからないからな。200系の時代はいろんな編成があったけど。
フルで走れてミニだと走れないなんて区間もないし、フル16両にするほどの需要もないからな。
もし仙台で分割併合を行うとしてもはやこまと同じ編成になるだろうな。盛岡以北対応の最長である12両すらできないと思われ。
フルで4両、6両、8両、10両、12両、16両とか面白いけど。で、北陸のほうは別な車両を作るしかないから、8両や12両の可能性もある。
たぶん8両のままだと思うけど。
842名無し野電車区:2008/06/11(水) 18:45:55 ID:85jD0KKr0
>>834
路盤だけなら、多分12両対応。
843名無し野電車区:2008/06/12(木) 00:00:02 ID:BXn6xWCU0
新青森駅ホーム10両ってソースは?
844名無し野電車区:2008/06/12(木) 01:31:52 ID:4FQ5dslb0
>>841
それだと
1.東京・上野・大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館・札幌 10両
1’東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜新青森 ミニ6両
2.東京・上野・大宮・仙台・盛岡・八戸・新青森〜札幌 10両
2’東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜秋田 ミニ6両
3.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台 MAX8両
3’東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島〜山形〜新庄 ミニ7両
4.東京〜仙台 MAX8or16両
1.は一部長万部、新小樽停車、2.は半数程度奥津軽、木古内停車
航空機対抗を考えほぼ30分間隔に発車

3本は臨時枠で下記のいづれか
1.東京〜那須塩原〜仙台 MAX8or16両(ほぼ全時間帯)
2.上野・仙台・盛岡・新青森・新函館・長万部・新小樽・札幌 10両 1.の続行
3.東京・上野・大宮・福島〜山形〜新庄 ミニ7両 
3’東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜新青森 編成とどこまで運転かは列車による
845名無し野電車区:2008/06/12(木) 14:46:15 ID:mr6KkYJp0
もうそのころにはMaxは東北からいなくなるでしょ
846名無し野電車区:2008/06/12(木) 21:04:34 ID:wCBVLJZj0
>>844
仙台〜盛岡間の各駅便がないんだが・・・。
847名無し野電車区:2008/06/12(木) 21:12:01 ID:HLDotkab0
>>845
なぜかMaxに執着する方がいるんだよね。。

16連組まないと輸送力も×(8連ではE2の10連並)、
速度で足引っ張る上乗降時間まで延びるというのに。
848名無し野電車区:2008/06/12(木) 23:02:23 ID:HzCTK74q0
私は宮城県で生まれ育って大学は法政に進学し、
去年仙台にUターン就職したんです。
ある日一人で業務提携をしている会社に行ったら、
入社二年目という男性社員(私は女です)
が出てきたので自己紹介をしていたら、話の途中なのに突然
「で、どこの大学だったんですか?」
と聞かれたんです。
びっくりして「あっ、法政です・・・」と卑下する感じで答えたら
彼の態度が激変し、激しい口調で
「僕は東北学院ですよ!」と言い返されました。
私はたまたま高校時代の親しい人がみんな東京その他へ
進学したので、学院大に行った人とは接したことがありませんでした。
2ちゃんでも激しく叩かれている「法政」という学歴が、こんなに相手を
怒らせてしまうことがあるなんて知りませんでした。
彼とは今でも仲が悪いです。
何かにつけ意地悪をされます。哀しい


849名無し野電車区:2008/06/12(木) 23:21:40 ID:C8quvZHe0
毎時6本くらいなのかな。はやては新青森まで延長で、札幌速達と新青森から札幌まで各駅or数駅停車の便が追加。
850名無し野電車区:2008/06/12(木) 23:36:32 ID:4shLhWOn0
静岡と違って仙台は大都市だから、全列車停車する!
851名無し野電車区:2008/06/13(金) 18:54:28 ID:uliFNbNPO
>>850
朝晩の1〜2往復の通過は否定できんが。
852名無し野電車区:2008/06/13(金) 23:20:17 ID:1MijfW3L0
仙台と言えば東北大。東北の東大。
853名無し野電車区:2008/06/14(土) 10:37:20 ID:BgFA8TQe0
>>849
盛岡より先が空気輸送

>>847
10+ミニ7は可能? だったら問題ないけど
854名無し野電車区:2008/06/14(土) 13:53:50 ID:BgFA8TQe0
1.東京・上野・大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館・札幌 10両
1’東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜新青森 ミニ6両
2.東京・上野・大宮・仙台・盛岡・八戸・新青森〜札幌 10両
2’東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜秋田 ミニ6両
3.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台 8両(MAX?)
3’東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島〜山形〜新庄 ミニ7両
4.東京〜盛岡 8〜16両
1.は一部長万部、新小樽停車、2.は半数程度奥津軽、木古内停車 航空機対抗を考えほぼ30分間隔に発車
2.4.は現行のはやて、やまびこ同様に仙台付近で接続

増発枠1.の続行
1* 大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館・長万部・新小樽・札幌 10両

2本は臨時枠で下記のいづれかを時間帯により運転
1.東京〜那須塩原or仙台 編成は列車による(ほぼ全時間帯)
2.東京・上野・大宮・福島〜山形〜新庄 ミニ7両 
3.東京・上野・大宮・仙台〜新青森 編成と仙台〜の停車駅、どこまで運転かは列車による
4.東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜秋田 10両+ミニ6両
855名無し野電車区:2008/06/14(土) 14:14:30 ID:evI7uJh10
上下線とも仙台始発終着の速達列車を増やした上でやるなら
まだ理解できる。
856名無し野電車区:2008/06/14(土) 15:06:59 ID:Voua6TeS0
盛岡がなぜ全停車になるのかわからん
半分は通過でいいのに・・・
857名無し野電車区:2008/06/14(土) 15:45:39 ID:Eh9isQZ50
つ盛岡までは16両入線可能。分割併合の設備あり
それより仙台がなぜ全停車になるのかわからん
半分は通過でいいのに・・・
858名無し野電車区:2008/06/14(土) 15:52:44 ID:Eh9isQZ50
>>855
不要。現状でも必要ないのに札幌行が増える
859名無し野電車区:2008/06/14(土) 18:34:50 ID:F8bRdQkvO
意味不明
860名無し野電車区:2008/06/15(日) 10:55:32 ID:CSm90jHH0
東北みたいな地震の多いとこは、止めるべきではないね
861名無し野電車区:2008/06/15(日) 21:29:44 ID:ehm/owvc0
昼間は毎時5本か6本か
862名無し野電車区:2008/06/15(日) 22:04:05 ID:tHGna/qN0
>854
既存の既設エリアと新設される北東北の需要を考えると以下の通りがBEST
1.東京・上野・大宮・仙台・新青森・新函館・札幌 10両
1’東京・上野・大宮・仙台〜新青森(・新函館) ミニ7両
2.東京・上野・大宮・仙台・盛岡・新青森〜札幌 10両
2’東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜秋田 ミニ7両
3.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島〜仙台 10両
3’東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島〜山形〜新庄 ミニ7両
4.東京〜仙台 10両+(ミニ7両)
1.は一部長万部、新小樽停車、2.は半数程度奥津軽、木古内停車 航空機対抗を考えほぼ30分間隔に発車
2.4.は現行のはやて、やまびこ同様に仙台付近で接続
※()多客期
863名無し野電車区:2008/06/16(月) 04:12:02 ID:7LY+zsbw0
853
>盛岡より先が空気輸送
青森・函館の乗客が少ない記載をしているが
速達便が盛岡までの需要があると思えないので
仙台より先空気輸送
生粋の横浜市民だが
これまでの事を考えると本スレは鉄オタ盛岡人がたてたんだろ
盛岡始発がはやて誕生による八戸始発
更に青森・札幌の延長で着席確保に難しいどころか
超速達便の盛岡飛ばしがあり得るため
仙台飛ばしなんて喧嘩を吹っ掛けたのでは?
都合が悪くなると東や北がやりたがっているとか
東にとって全く根拠のない事を謳うしさ
864名無し野電車区:2008/06/16(月) 18:03:27 ID:ChUG2ppJ0
>>863
全車指定席ですがwwwww
865名無し野電車区:2008/06/16(月) 18:17:27 ID:zaUl3g20O
タバコ吸ってる時、隣のもののふが団扇等で扇いできたらどうしてますか?

パーン
(´・ω・)  
  ⊂彡☆))Д´)ノ
866名無し野電車区:2008/06/16(月) 18:50:33 ID:irBcPYrl0
生粋の横浜市民w 様になんか都合が悪いことでもあったんですかww
スレ立てした本人に聞いてみたら?
喧嘩を吹っかけただって、バカジャネーノ( ´,_ゝ`)プッ 
867名無し野電車区:2008/06/16(月) 20:58:48 ID:By5nm6Jp0
盛岡はよく利用するが最速達では通過するかもしれない
最低でもこまち連結で毎時1は速達があるからいいと思う
札幌行きを途中まで16両とするなら仙台までだろうな
盛岡までだったら個人的には都合がいいが、毎時3なんて期待してない
868名無し野電車区:2008/06/16(月) 21:54:25 ID:7LY+zsbw0
東京(葛飾区でスマソ)の1代表として意見言わせてくれ!
仕事+観光の回数は盛岡<札幌<仙台だよ。
特にビジネスなら東京仙台間はよく使うが、
この先新幹線が完成後で4時間(弱)だったでも札幌は総料金や総時間で飛行機かな。
ただ新幹線完成頃ってビジネス形態が変わり全部地方や東京まで行って会議なんて実施しないのでは?
TV電話の進化版とかによりもっと回数が減ると思う。
特に観光で冬に北海道なんて行かないから、
観光では雪による欠航関係ないし。
仮に新幹線だったとしても、2時間遅れたら特急料金払戻しはされるがいつ着くかわからん。
(くそ寒いのに雪まつりなんていかないし、
一般ユーザスキヤーーなら新潟・長野でせいぜい東北が殆どなので)
今回の地震でもそうだが飛行機なら羽田と千歳に直接被害なければ問題ないし、
台風による天候不良なら新幹線も飛行機も同じ。
まぁどうしても飛行機から客奪うための超速達便なら、
関東の人間から言わせれば政令都市と、
運転手交代で会社境界線の新青森(仕方ないが)と新函館にしてくれよ。
ところで新幹線のスピードアップは頑張っているけど、
コンコルドの実用性がないためそこまでとは行かないまでも、
20〜40年後の旅客機って10〜20%のスピードアップはないの?
869名無し野電車区:2008/06/16(月) 21:55:14 ID:XvJ5pBMA0
盛岡みたいな田舎に止まってたら、飛行機に対抗できん
870名無し野電車区:2008/06/16(月) 21:55:38 ID:ChUG2ppJ0
>>863
>速達便が盛岡までの需要があると思えないので
こまちは調整してるから降りないが、はやては半分仙台、残りの半分以上盛岡だぞ
つまり3都市圏間の輸送がずばぬけて多いってこと
と、言っても毎時1〜2本で充分だけどな
>>862の2.が対北海道に取られるからもう1本が適当かな。臨でもいいけど

臨1.大宮・盛岡・新青森・新函館・札幌 10両
臨2.東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜新青森 10両
臨2’東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜秋田 ミニ7両
臨3.東京〜郡山〜仙台〜盛岡(郡山まではほぼ定期運転)
臨1.は北海道多客時(仙台で分割作業中に1.を追抜き
   大宮始発と臨時というハンデに対しこれで集客)
臨2.は現行を見てるとはやこまは毎時2本のケースがけっこう多いので設定
臨3.は途中駅対策、多客時は少々遅くてもという自由席の客を誘導
871名無し野電車区:2008/06/16(月) 23:15:01 ID:7LY+zsbw0
862じゃないけど
870>残りの半分以上盛岡以北含むだぞ
仙台から乗車していることをお忘れなく
また仙台⇔千歳の客を奪う事考えれば当然なのに
花巻・三沢から千歳の客ってどれだけいるの?
また現状便数以上に速達確保されているのですが
臨1は不要かな
よっぽど仙台停車不要信者?
なら臨1は盛岡通過時に追越で
1が全列車中最速列車とする
しかし臨1のそんなダイヤで大宮から盛岡で降りる人がいて
乗る人いるの?
何の為の停車?
対抗心剥き出しだね
872名無し野電車区:2008/06/16(月) 23:58:08 ID:7LY+zsbw0
>>870
特に多客期がそうだが仙台で下車するとわかるが
基本10両は仙台で4/6下車し2/6乗車するから仙台以北で半分になるけど
盛岡で全員下車しないから仙台通貨は不要と思うの俺だけ?
871の言うとおり盛岡⇔札幌の需要より秋田・青森⇔札幌の需要がまだ多いのかな?
本来の東京(大宮)⇔札幌で仙台通過の存在を認めると大宮⇔新青森が空気輸送となり
利益優先の企業体質会社は設定しないだろう
873名無し野電車区:2008/06/17(火) 02:41:20 ID:NCPot8SG0
まあそう熱くなんなよ。だいたい横浜人がトーホグの話題ごときでなにをそんなに怒ってんのかな。
喧嘩売っただの対抗心だの、思い込みが激しすぎだよ。冷静に自分の文章もいっぺん読み返してみ、恥ずかしくなるから。
874名無し野電車区:2008/06/17(火) 02:51:45 ID:NCPot8SG0
つーかよくみたらID:7LY+zsbw0はただの成りすましかよw あほくさw
なにが東京(葛飾区でスマソ)だよ、騙ってんじゃねーよボケ>>868
875名無し野電車区:2008/06/17(火) 03:31:51 ID:tUm83Nv50
>>868
飛行機のスピードアップは技術的には難しくはないだろうが、
コストパフォーマンスの関係上意味が薄いんだと思う。
仮に最高速度が100km/h速くなっても
時間短縮は羽田〜新千歳で10分あるかないかだし。
あと観光については、冬の流動量がどうなってんのか調べないと一概には言えんが、
とりあえずニセコ停車便数やパック充実次第ではスキーヤーは結構見込めるんじゃないか?
もともと札幌からでも行きにくかった場所だから、心理的な距離が縮むのは大きいかと。

>>874
ずいぶん熱くなってるけど、自分の文章(>>873)を読み返して恥ずかしくなったのかな?
そもそも何を騙ってるてんだろう。「思い込みが激しすぎだよ」。
876870:2008/06/17(火) 19:46:39 ID:JmvNqaqO0
>>871-872
現状の新幹線は東京・さいたま〜仙台〜盛岡が主でしょ
いや、別に仙台無視してるわけでもないし、停車でもいいんだけどさ
多客時に2〜3本通過があってもいいじゃんか。はやこまの増発も入れてるし
東京駅に入れない分乗ってもらおうと思ったらなんか目玉必要なんだし
対北海道は青函トンネル対策と航空機対抗からほぼ30分間隔で臨は続行しかないわけだし
臨2.は田沢湖線内を考えると2.の続行しかできないんだから
877名無し野電車区:2008/06/17(火) 20:23:11 ID:13fyJg570
876の目玉って仙台を通過するのがわからないが…
仙台停車信者ではないけど
それって東海道でいえば新大阪通過ってこと?
臨1って仙台通過だと付近の速度制限もあり大した差がつかない。
逆に盛岡で再度抜かれて意味がないよ。
ならいっそのこと大宮からノンストップで新青森じゃないの?
仙台よりも乗降客の少ない盛岡で目玉の便が停車はおかしいよ。
仙台通過便があるとすれば、
東京・新青森間ノンストップ。
人口と周辺の利用者含んだ乗降客を考え、
盛岡停車は必ず仙台停車が存在するが、
仙台停車は全列車盛岡停車はいらないと思うけど。
878名無し野電車区:2008/06/17(火) 23:16:11 ID:0cjXrOwt0
盛岡全停車で、仙台通過でいいじゃん
879名無し野電車区:2008/06/17(火) 23:30:25 ID:13fyJg570
878に釣られてみるけど、
JRの要覧によると東北・秋田新幹線の仙台以南の流動客は仙台以北の3倍。
更に盛岡から秋田方面と八戸方面の流動客を引くと、
殆ど盛岡での乗っていないことになるのでは。
まぁ確かに乗車人員(在来線含む)は仙台+あおば通りで10万に対して、
盛岡はあおば通りよりも少ない2万未満じゃ…
人口も仙台の1/4位だし止める意味がないよ。
880名無し野電車区:2008/06/18(水) 00:55:56 ID:GGggO0ad0
仙台通過なら盛岡も当然通過するだろうな。ただ、盛岡も秋田との分岐点だから、盛岡を通過することは秋田も無視することになるから、郡山よりは停車させるべきではないかな。
もちろん速達では郡山なんて通過だからどうでもいい話なんだけども。
881名無し野電車区:2008/06/18(水) 02:03:14 ID:39YBB2Sm0
おいおい、都市の比較をしてるんじゃないんだぜ?
東北新幹線沿線の主要都市の批評をしたい奴はお国板にでも行けよ。
882名無し野電車区:2008/06/18(水) 10:26:39 ID:MZCNPQvCO
533:他山の石 2008/06/17 19:49:06 pNL8VGyl0
【社会】 「こっちにおいで」 46歳車掌、勤務中に新幹線内で20代女性客室乗務員にわいせつ行為…JR九州

★勤務中車内でわいせつ行為

・九州新幹線つばめの車内で、勤務中の男性車掌(46)が20代の女性客室乗務員を
 車掌室に引き込み、胸を触るなどのわいせつ行為をしていたことが17日、分かった。
 JR九州は「大変に遺憾だ。再発防止を徹底する」と陳謝するとともに、この車掌を
 厳しく処分する方針。
 JR九州によると、11日午後7時20分ごろ、新八代発鹿児島中央行きのつばめ
 21号が途中の川内駅を
883名無し野電車区:2008/06/18(水) 14:05:42 ID:KaYPVnZh0
客が多いのは東京仙台で、東京盛岡じゃないからなあ
やはり仙台で連結切り離しがいいのだろうか
仙台盛岡間は輸送力増強の必要はないんだよな
884名無し野電車区:2008/06/18(水) 21:53:52 ID:75xWNTgHO
仙台とか行くことないから仙台通過でいいです
885名無し野電車区:2008/06/18(水) 23:12:49 ID:GGJ33ImL0
札幌行きの速達列車は2本/hくらい必要ではないだろうか。
1本/hなら、秋田や山形と同じレベルだし。飛行機の
ほうが本数多くて便利ということになってしまう。
その札幌行き2本/h+盛岡方面行きの1本/h、合わせて
3本/hを大宮〜仙台無停車とすれば、仙台客の指定席独占
による札幌客の締め出しはなくならないかな。
886名無し野電車区:2008/06/19(木) 00:14:08 ID:horp+D4z0
札幌行きと秋田行きは連結すんのかな?
もう一本増やして新青森、秋田行きになんて設定したらやっぱ輸送力過剰かな
887名無し野電車区:2008/06/19(木) 01:26:22 ID:JVZybHmf0
てか発売制限で済む話をウダウダとw
888名無し野電車区:2008/06/19(木) 02:38:09 ID:FmR0R6cf0
発券制限すらいらないと思うよ。
東京→札幌が500人で満席と過程で時間当たり4本として3割新幹線に流れ込むと600人/h。
新幹線を仮に10両として定員が約800名だし、
最速便
札幌行き基本編成のみ(仙台切離ミニ)を1本/hでも、札幌までの利用率は75%。
(基本編成途中停車駅:大宮・仙台・青森・函館)
札幌速達を2本+現行のはやこまがあれば仙台客を考慮しても、十分過ぎる程の輸送力となる。
盛岡停車の青森・函館止まりの準速達(現行はやこま)を1本/h存続しているので問題ない。
確かに東京仙台間の客程集客は考えられないが周辺の南東北から北海道方面の利用客も見込める。
(仙台→札幌は現在JAL&ANA合わせて12便就航していて、
1便150〜180人乗りで満席じゃないにしろ3割新幹線に流れたら…

話は脱線するが、北海道新幹線が(30〜40年後に?)開通したら、
北海道の在来線は3セクされても大赤字となり存続できず、
貨物輸送を考慮すると意外に秋田〜大曲間のような3線、
つまりミニ新幹線かフリーゲージ新幹線が良いと思う。
889名無し野電車区:2008/06/19(木) 02:42:17 ID:/W+HFgP50
>>879
>JRの要覧によると東北・秋田新幹線の仙台以南の流動客は仙台以北の3倍。
正しくは「大宮ー宇都宮」の断面輸送量が「仙台ー古川」の約3倍
宇都宮・郡山・福島(山形方面)で大きな輸送量の段差があるので
仙台の手前での断面輸送量は仙台以北の1.5〜2倍くらいだろ。

>更に盛岡から秋田方面と八戸方面の流動客を引くと、
>殆ど盛岡での乗っていないことになるのでは。
秋田方面と八戸方面を足しても仙台古川間の半分程度。

>まぁ確かに乗車人員(在来線含む)は仙台+あおば通りで10万に対して、
>盛岡はあおば通りよりも少ない2万未満じゃ…
通勤通学に鉄道を使う割合は大都市ほど高くなるので
在来線の乗客数の差は都市規模以上に大きな差になる。
当然、新幹線を利用する人数に5倍も差があるわけではない。

>人口も仙台の1/4位だし止める意味がないよ。
首都圏4県(東京神奈川埼玉千葉)への年間流動は宮城700万岩手300万。
仙台通過ほどではないが、秋田連絡を考えると盛岡通過も非現実的。
890名無し野電車区:2008/06/19(木) 02:55:07 ID:/W+HFgP50
>>888
東京札幌間の航空便は全便満席ではない(平均6〜7割)し、全ての時間帯で4便/時もあるわけではない。
シェアを低めに設定したおかげで、新幹線に移ってくる人数はほぼ妥当な数値になってるけど。

あと、ミニ新幹線やフリーゲージには時間短縮効果が殆どないのはご存知?
全区間フル規格でない限り東京札幌間では飛行機と競争できない。
891名無し野電車区:2008/06/19(木) 03:24:40 ID:FmR0R6cf0
>>888
秋田連絡って東京志向では?
北海道方面へ時間は変わらないがわざわざ金のかかる盛岡経由で行くと思えない。
上記より速達便の盛岡停車は不要では?
>>889
これはあくまでも俺の1つの考えです。
確かにフリーゲージはそうかもしれないがミニなら問題ないのでは?
まして札幌完成するのが30〜40年先なら技術進歩だってあるのでは?
北海道の鉄道網を全て無視して函館〜札幌の在来線が亡くなるのもいかがと…
892名無し野電車区:2008/06/19(木) 03:34:54 ID:FmR0R6cf0
891です
レス番号まちがえてました。
>>889
盛岡停車は仙台切離のミニがありますよ。
それにwikiの根拠って不明だと思うが…
理由は確かに岩手300万と記載されているが、
秋田や青森も含まれた乗客数では?
確かに殆ど乗車していない文面は過小評価は誤ります。
しかし盛岡での現状以上の本数と東京への停車駅は変更ないのですよ。
なので札幌速達便盛岡通過は問題ないと思います。
893名無し野電車区:2008/06/19(木) 08:32:21 ID:PfgSoJ1j0
>>891
山線は廃止でいいな
函館〜長万部はそんなに線形がいいわけでもないし(北海道にしては)、
貨物も多いからフル独立でいいだろ
小樽〜札幌は必要だし
894名無し野電車区:2008/06/19(木) 08:34:06 ID:2IiLQZis0
盛岡は県都だけでなく北東北の雄でもある。
実際見たところ仙台発車時で通常期の平日50%位、盛岡発車時で30%なので、盛岡は150〜200人か
そこで興味本位に繁忙期の盛岡の幹線を除く全線利用者を割出してみた。
あおば通りは純粋に幹線客を除いた利用者と考えられる。
またわざわざ東北、常磐、仙山線利用者が使う駅ではないのは知っているので、
盛岡は2〜4両で仙石線の両数は4両だが、仙台での降車数を考えそのまま。
また入線本数をあおば通りの半分と仮定(30分に1本は何かしら入線するでしょう)すると、
盛岡での幹線利用者数は8000人位となる。
その中で対仙台(関東以外)、秋田、八戸の客を3割とすると対東京客6000人。
東京利用者ははやこま利用なので通常期15本/日程度なので400人で50%乗車でま〜妥当な線か。
これでも新幹線利用者を多く見積もっているし、繁忙期なら増便されている。
通常期でも東京方面へのミニ新幹線の増便もあるなら不便になる訳じゃないし、札幌行きもあるから、
客観的に診て盛岡通過の可能性は十分にあるのかな。
895名無し野電車区:2008/06/19(木) 11:57:00 ID:/W+HFgP50
>>891
>秋田連絡って東京志向では?
>北海道方面へ時間は変わらないがわざわざ金のかかる盛岡経由で行くと思えない。
どこの都市だって東京が圧倒的に多いのは当たり前。
札幌ー秋田の需要だけでは停車させるには値しないが、盛岡自体の需要も意外と無視できないと思う。
秋田連絡だって3往復しかない青森乗換ではなく1時間に1本の盛岡乗換を選択する人がいてもおかしくない。

>確かにフリーゲージはそうかもしれないがミニなら問題ないのでは?
>まして札幌完成するのが30〜40年先なら技術進歩だってあるのでは?
ミニの意味分かってる?
カーブの多い在来線で300km/h以上出すのは100年かかっても無理。
長崎新幹線スレでも良く見るが、何故こうもミニ万能論がまかり通るのかねえ・・・

>北海道の鉄道網を全て無視して函館〜札幌の在来線が亡くなるのもいかがと…
本州対北海道は元々貨物輸送がけっこう強いからなくなることはまずない。
まあ長万部ー小樽はどうなるか分からんが、バスで十分な輸送量しかないからなあ。
896名無し野電車区:2008/06/19(木) 12:11:41 ID:/W+HFgP50
>>892
>それにwikiの根拠って不明だと思うが…
>理由は確かに岩手300万と記載されているが、
>秋田や青森も含まれた乗客数では?
ソースは国土交通省の「全国幹線旅客流動調査」で、300万は岩手だけの数字。
青森や秋田のデータはJR東公式の「他交通機関とのシェア比較」にも載っている。
少なくとも君の勝手な妄想よりは根拠があると思うがね。

新幹線全通後の各県から首都圏への予想旅客数は>>724の通り。
仙台・札幌が多数派なのは間違いないが、岩手・青森も意外とあなどれない。

>しかし盛岡での現状以上の本数と東京への停車駅は変更ないのですよ。
大宮以南の線路容量が足りないのにわざわざ札幌へ行かない速達列車を設定する余裕はない。
できる限り長編成にして盛岡や秋田の客も同じ列車に乗せてしまった方が効率がいい。
897名無し野電車区:2008/06/19(木) 12:29:36 ID:xh7k7U9N0
それほど多く走るわけでもないのに、千鳥停車や通過があると不便極まりない。
緩急接続する駅や乗務員の交代駅、東京直通の嗜好は当然として各駅に何本くらい停めるべきの野かも、
考えるべき。
速達便の基本は東京(上野)大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館、札幌で充分
各駅タイプは盛岡以南向けのやまびこ1/H、盛岡分割で秋田新青森行きはやこま1/h(八戸停車、他の小駅は二時間に1本停車)
札幌行き2/H(内二時間に一本は新青森で分割して新青森以北各駅停車・内2時間に一本は新小樽停車)
898名無し野電車区:2008/06/19(木) 13:06:41 ID:F1tOHNro0
昼間定期列車は1時間あたり
札幌行き2
新青森、秋田行き1
盛岡行き1
仙台行き、山形新庄行き1
各駅停車仙台行き1
の6本かな?
5本じゃ少ないだろうな
札幌行きのどちらかに盛岡行きを連結するかもしれないが
899名無し野電車区:2008/06/19(木) 22:33:55 ID:/W+HFgP50
>>894
>その中で対仙台(関東以外)、秋田、八戸の客を3割とすると対東京客6000人。
6000人というのは往復での人数?それとも片道での人数?
東京ー札幌間の新幹線利用者は年間約500万人(1日あたり片道7000人)。
どちらにしても札幌客に対する盛岡客の割合はそんなに低くないうえ、
札幌・函館ー盛岡・秋田の需要も考えれば盛岡は全停車が妥当だと思うけどね。

>>897-898
昼間から仙台までノンストップの列車3本/時はどう考えても過剰。
札幌開業により東京仙台間で増加する乗客数は年間700万人。
1日あたり10000人で、1時間あたり日中は500人、多客期は1000人。

現行ダイヤでは仙台までノンストップの列車は日中1本/時、多客期は2本/時なので、
日中・多客期ともに1本/時ずつ増発すれば十分に運びきれる。
大宮以南の線路容量を考えると東京口では最低限必要な本数以上は設定できない。
よって、東京仙台間ノンストップは日中2本/時、多客期3本/時として
全列車札幌行き、盛岡で「こまち」か札幌行き各停との分割併合を行えばいい。
900名無し野電車区:2008/06/19(木) 22:53:21 ID:uAQvblQ20
新幹線は北方領土奪還のため東京稚内間をノンストップで運転すべきである
901名無し野電車区:2008/06/19(木) 23:12:20 ID:3XUiD8H70
そうすると準速達は
札幌、秋田行き
東京、上野、大宮、仙台、盛岡、八戸、新青森停車か
902名無し野電車区:2008/06/19(木) 23:57:17 ID:JVZybHmf0
>>893
有珠山がある限り山線廃止は有り得ない
903名無し野電車区:2008/06/20(金) 00:19:13 ID:hbozQskt0
有珠山のために山線をつくったわけではない。
904名無し野電車区:2008/06/20(金) 00:45:20 ID:/aB5U8kp0
そもそも論点がずれている。仙台飛ばしは仙台客で着席できない恐れが出てくるからだった筈。
仙台は東京から札幌までの東京に次ぐ二番目の駅なのは間違いなく、盛岡を過大評価しすぎである。
どこかに花巻と千歳の飛行機本数も書いてあったが、たかが知れているし、秋田市民は間違いなく弘前経由で利用する。
盛岡飛ばしは仙台付近の速度制限がないから、時間短縮にも大きい効果を発揮する。
下記の通りで盛岡から札幌へは2(現行はやこまで途中駅は1’と3で増便)を利用すれば問題ないし、
盛岡を全停車としてもメリットは限りなく少ないし、東京札幌間の新幹線客なんて3割だよ。、
1.東京・大宮・仙台・新青森・新函館・札幌 10両
1’東京・大宮・仙台〜新青森または新函館 ミニ7両
2.東京・上野・大宮・宇都宮または郡山・仙台・盛岡・新青森〜札幌 10両
2’東京・上野・大宮・宇都宮または郡山・仙台・盛岡〜秋田 ミニ7両
3.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台〜盛岡 10両
3’東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島〜山形〜新庄 ミニ7両
4.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島〜仙台 10両+(ミニ7両)
5.東京〜那須塩原または郡山 10両+(ミニ7両)
1.は一部長万部、新小樽停車、2.は半数程度奥津軽、木古内停車 航空機対抗を考えほぼ30分間隔に発車
2.4.は現行のはやて、やまびこ同様に仙台付近で接続
上記の設定なら上越、長野新幹線を考慮しても、多客期に2本程度追加も可能。
(青森停車は運ちゃん交代のため仕方ない)
盛岡市民はプライドを捨てて認めろって
905名無し野電車区:2008/06/20(金) 00:57:27 ID:2N+sfgD40
>>898
昼間定期列車は1時間あたり
1.東京・上野・大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館・札幌 10両
1’東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜新青森 6両
2.東京・上野・大宮・仙台・盛岡・八戸・新青森〜札幌 10両
2’東京・上野・大宮・仙台・盛岡〜秋田 ミニ7両
3.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台 10両
3’東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島〜山形〜新庄 ミニ7両
4.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台〜盛岡 10両+(6両)
5.東京〜仙台 10両+(6両)
6.東京〜郡山 10両
1.は一部長万部、新小樽停車
2.は半数程度奥津軽、木古内停車 航空機対抗を考えほぼ1.の30分後

臨1.大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館・長万部・新小樽・札幌 10両
臨2.大宮・仙台・盛岡(〜新青森) 10両
臨2’大宮・仙台・盛岡〜秋田 ミニ7両
臨1.は1.の続行、盛岡で1’に先行(青函トンネル考慮)
臨2.は2.の続行(田沢湖線考慮)
その他定期5.6.の延長
906名無し野電車区:2008/06/20(金) 01:00:53 ID:/aB5U8kp0
>>904
確かに盛岡如きの26万都市を過大評価しすぎだ
郡山や宇都宮と対北海道は無視だもんな
今は秋田新幹線があるから交通の要所的イメージなだけなのに
青森以北が開通したら東京秋田間へのハブだけだから
郡山や宇都宮は周辺の顧客増も見込めるし
ダイヤ設定も効率的で臨時枠もうなずける。
GOOD JOB!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
907名無し野電車区:2008/06/20(金) 01:02:05 ID:MuNSpHGR0
副都心線関係のダイヤを考えた(作った、ではない)人も、この手の輩なんだろうな。
908名無し野電車区:2008/06/20(金) 01:09:25 ID:/aB5U8kp0
盛岡通過大賛成!!!!!!!!!!!
盛岡停車厨必至すぎだな
905
ダイヤが過密で臨時枠が上越・長野枠が考慮されていない
仙台盛岡間の列車大杉で盛岡優遇しすぎ
現状の盛岡東京の本数で十分
このスレネタ考えたの盛岡ゆかりのある鉄オタ
勝手に脳内妄想ダイヤでも組んでな
909名無し野電車区:2008/06/20(金) 01:13:12 ID:ImcUolFi0
遠近分離を考えると、遠近分離の要所は郡山、仙台、盛岡、新青森になるだろう
非現実的な例だが、遠近分離のみを考えると
札幌速達(東京、上野、大宮、仙台、新青森、札幌)
札幌準速達(東京、上野、大宮、仙台、新青森から各駅)
新青森行き(東京、上野、大宮、仙台、盛岡から各駅)、秋田系統連結
盛岡行き(東京、上野、大宮、宇都宮、郡山、福島、仙台から各駅)
仙台行き(東京、上野、大宮、小山、宇都宮、郡山から各駅)
各駅停車郡山行き
盛岡行きか仙台行きに山形系統を連結
910名無し野電車区:2008/06/20(金) 01:19:30 ID:/aB5U8kp0
次スレは
【盛岡とばし】新幹線は盛岡を通過?【札幌延伸時】で決定だな
911612:2008/06/20(金) 02:12:10 ID:JBXvht/J0
盛岡通過厨がうるさいので>>612を一部手直ししてみた。

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●●●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━━● はやてA(10両・1本/h)
__________L━━━━━━●●●●●●●●●●●●●● ほくと(6両・1本/h)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━△△●● はやてB(10両・1本/h)
_________________L(秋田)_________ こまち(6両・1本/h)
○○○━━━━━━━○━━━━━━○━━△━○━━○━━━△○ 臨時はやて(10両・朝夕盆正月のみ運転)
_________________L(秋田)_________ 臨時こまち(6両・朝夕盆正月のみ運転)
●●●━━━━●●━●●●●●●●●_____________ やまびこA(10両・1本/h)
________L(山形・新庄)_______________ つばさ(7両・1本/h)
●●●━●━━●●●●○━○━○━○(朝夕盆正月のみ盛岡延長) やまびこB(10両・1本/h)
________L(山形)__________________ 臨時つばさ(7両・朝夕盆正月のみ連結)
●●●●●●●●_______________________ なすのA(8or10両、朝夕は16両・1本/h)
●●●●●●━○○━○(通常那須塩原発着・盆正月のみ仙台延長) なすのB(8or10両、朝夕は16両・1本/h)
912612:2008/06/20(金) 02:14:10 ID:JBXvht/J0
>>911の解説
東京ー札幌の所要時間短縮のため、「はやてA」を盛岡通過にし、
盛岡以北各駅停車の「ほくと」を仙台で分割して東京ー盛岡・八戸の乗客の便をはかる。
「ほくと」は新青森で「はやてB」を待避し、長万部で1時間後の「はやてA」を待避する。
「はやてB」は長万部と倶知安のどちらか一方に交互(2時間ごとに)停車。
「やまびこA」は「臨時はやて」非運転時には東京ー仙台3本目の有効列車として活用し、
「臨時はやて」運転時には福島での分割時間を利用して待避する。
「なすのB」は東京乗り入れ本数を7本/時に抑えるための苦肉の策。
「やまびこA」を宇都宮通過にした穴埋めに日中でも短編成の「なすの」2本/時を走らせ、
臨時の「やまびこ」とスジを共用することにする。
913名無し野電車区:2008/06/20(金) 02:29:00 ID:dgOwfdIr0
>>906
自分自身の書き込みに、うなずけるとかGOODJOBとか。。。

楽しいですか?

そんなことする意図がわからん。
914名無し野電車区:2008/06/20(金) 02:34:09 ID:dgOwfdIr0
>>908
自演までして必死なのはお前だろ。。。
915名無し野電車区:2008/06/20(金) 07:21:04 ID:PgdABAIw0
>>905
1はこれで固定して
2は長万部と新小樽に毎時、倶知安は2〜3時間に1本
その他の駅は半数程度停車の方がいいと思う。
916名無し野電車区:2008/06/20(金) 08:25:37 ID:92iqQ7Sa0
奥津軽はどの程度停車するのかな?
いわて沼宮内より少ないかな
917名無し野電車区:2008/06/20(金) 09:34:26 ID:18dlCyKD0

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● スーパー はやてX(10両・朝夕)
918名無し野電車区:2008/06/20(金) 12:59:13 ID:fAfp9oh10
災害防止のため有珠山を廃止すべきである
そうすれば山線の廃線も可能になるだろう
919名無し野電車区:2008/06/20(金) 17:31:49 ID:Gbh4J9VU0
マグマだな。
920名無し野電車区:2008/06/20(金) 18:58:54 ID:CkESITDF0
>>911
まず車両だが北海道新幹線開通頃はmax引退だろうし、
車両の共通運用も兼ねて基本10両付属7両が良いと思う。
(盛岡から北海道速達便通過駅および秋田客の増加も見込む)
また東北縦貫線があるから常磐線ユーザも東京でよいので、
はやてAの上野停車は不要と考えられませんか?
停車駅から考えても需要のある必要最低限の都市しかなく、
360kmが実現すれば4時間弱も夢ではなく、対飛行機客もより一層奪うことが可能と考えられるが。
次に確かに東北・北海道新幹線開通後は長距離輸送に注力するだろうが、
現状のドル箱区間の東京仙台間の速達便通過駅の本数が減るのは問題があるし、
盛岡より大きい都市の宇都宮(北関東)周辺や郡山(会津、いわき)周辺は
盛岡より北海道への需要が見込めるので臨時はやてまたははやてBのいずれかを、
宇都宮または郡山停車させるべきなのではないでしょうか?
宇都宮・郡山なら対東京への速達便のメリットは少ない為、
東京付近への乗車率はそれほど上がらないと予想。
また盛岡民も1ないし2駅の増加ならあまり問題ないのでは?
多客期はなすのA・Bは全て仙台まで延長すべき
元々東京仙台客の多さと速達便への流れ阻止や指定が取れない事による代替輸送
921920:2008/06/20(金) 19:34:58 ID:gBVV+Gf30
仮に新宿へのバイパス線ができても、赤羽大宮間の制約上、東北系統は時間当たり最大7本だろう。
あの天下の東海道ですら12本で名古屋、関西、広島、福岡を結んでいて、
人口比(流動比)は東海道の1/3がいいとこだろう。
現在の通常期において仙台以北の利用率も然りで、
遠距離に従って短編成されるのはわかるが、相当の経営努力が必要ではないかと。
仙台:◎(但し対東京・北東北・北海道客含む)
盛岡:○(東京客・仙台客)
八戸:△(東京客・仙台客)
青森:○(東京客・秋田からの北海道客・仙台客)
函館:○(東京客・札幌客・東北客)
小樽:△(東京客・東北客)
札幌:◎(函館客・東北客・東京客)
922名無し野電車区:2008/06/20(金) 19:36:40 ID:fvBAAUn80
大宮以南は北陸の増発もある
923名無し野電車区:2008/06/20(金) 19:55:28 ID:qweKsZPu0
仙台通過といっても、一昔前の名古屋通過のぞみと同じ運命でしょ。
924920:2008/06/20(金) 19:58:19 ID:gBVV+Gf30
>>922
北陸(金沢)もそこそこ流動があると考えられるが、
まず大都市がなく、都市も東北と同じで密集しておらず東北より流動が少ないので、
東京高崎間は北陸+上越併結で走行し、最大5本では問題ないと考えますが?
スレ違いだが
1.金沢速達8両+新潟速達8両
2.金沢準速達(長野まで速達)8両+新潟準速達(湯沢まで速達)8両
3.長野8両+湯沢8両
4.臨時
5.臨時
こんな感じでいかがでしょうか?
(もちろん北寄りに北陸系統)
925名無し野電車区:2008/06/20(金) 20:56:53 ID:pEkEhgVb0
>>899
盛岡と仙台の乗車数と収入の比較(2006要覧)
乗車数 17956:76162 約4倍
収入  43611:125804 約3倍
単純に数字だけを比較すると確かに東京?利用者が多く見えるが
もし東京まで利用するなら運賃および料金は仙台の1.5倍なので
仙台より新幹線利用者比率は少ないことが明白
東京仙台はビジネスマンが多数利用するが
盛岡のビジネスマンは仙台までで
(そりゃ東京本社出張より仙台支社の方が多いでしょう)
盆正月の帰省時期のみ長距離利用者がほとんどである
つまり盛岡は秋田新幹線連結以外それほど要所ではないので全停車不要である
仙台は東日本エリアでも東北唯一の51位(2007)かつ収入では3位であり
いかに内外からの流動が多いことがわかる為全停車が前提だろう
926名無し野電車区:2008/06/20(金) 21:36:05 ID:2d7QawOz0
更に過去の要覧を見ていたら、
あおば通り駅ができていなかったら藤沢並の40位以内に入るのか。
知らなかったが仙台って意外とでかい都市だな。
収入こそ劣るが乗車数は郡山や宇都宮も盛岡以上で、
対東京がメインだからいたしかたないのだろう。
それにしても盛岡と北海道って観光含め、
人の流れがあまりないように思えて。
仙台から札幌の白石区に多く移住したから命名したとか。
これってホント?
927名無し野電車区:2008/06/20(金) 22:00:14 ID:2d7QawOz0
M四高卒、現在東京在住の学生だが、
(数学のS藤先生元気?)
確かにはやこまは帰省時期は車内はそこそこ乗車するが平日は仙台まで…
まー今より不便にならなければ
盛岡通過は問題良しだ。
928名無し野電車区:2008/06/20(金) 22:18:47 ID:tsWR4+8r0
盛岡で毎時2も速達がきたらむしろ申し訳ないですw
929名無し野電車区:2008/06/20(金) 23:42:47 ID:JBXvht/J0
>>920
>まず車両だが北海道新幹線開通頃はmax引退だろうし、
>車両の共通運用も兼ねて基本10両付属7両が良いと思う。

確かにE4は引退しているだろうけど、大宮以南の容量不足を解消するために
上越や「なすの」にMAXを投入するのはかなり有効だから、新型MAXが投入される可能性はある。

車両の共通化だって現在の200系やE4は東北・上越で共有している状態なので、
路線にこだわらず輸送特性が合う列車同士で車両を共通化したらいい。

MAXの低速度がダイヤの足を引っ張るという反論もあるかもしれないが、
大宮以北は最大7本/時と東海道に比べれば余裕があるので、性能を無理に統一しなくても捌けるし、
大宮以南はどうせ平行ダイヤ・低速度なので性能は全く関係ない。
「はやこま」「やまつば」折り返し運用以外の「なすの」はMAXでも問題ないと思う。

>はやてAの上野停車は不要と考えられませんか?

既に上野の求心力低下は明らかだけど、
それでもほぼ全列車が停車しているのにはそれなりに理由があると思う。

東京大宮間は前後に列車が詰まっているので、平行ダイヤにするしかない。
無理に通過すると上野で他の列車の追越が発生し、メリットが小さいわりにデメリットが目立つ。
通過を実施するとしてもパターンダイヤでは不可能で、早朝・深夜のみになると予想。
930名無し野電車区:2008/06/20(金) 23:44:40 ID:JBXvht/J0
>>920
>現状のドル箱区間の東京仙台間の速達便通過駅の本数が減るのは問題があるし、

日中の対東京有効本数は減らないし、多客期も輸送力に支障をきたさないように配慮はした。
まず、「やまびこA」を宇都宮通過にする代わりに日中の「なすのB」を増発する。
宇都宮は対東京客が圧倒的に多く、対福島・仙台の客は1本/時の「やまびこB」だけで十分対応可能。

また、200号台「やまびこ」を全て郡山「なすの」に変更したのは、準速達「やまびこ」2本/時が
福島仙台間ではかなりガラガラなので白石蔵王への対応も担わない対東京非有効列車は必要ないと考えたから。

また、現ダイヤでは臨時「やまびこ」は午前に多く設定され、
その他は「つばさ」単独運転(つまり東北新幹線内の輸送力増強にはあまり貢献しない)が多い。
2本目の「なすの」が走っているのは夕方の通勤客への対応が目的だが、通勤客は盆正月期には通常より少なくなる。
よって「なすのB」と臨時「やまびこ」のスジを16両化のうえ、共有しても問題は少ないと考えた。

>多客期はなすのA・Bは全て仙台まで延長すべき
>元々東京仙台客の多さと速達便への流れ阻止や指定が取れない事による代替輸送
「なすのB」は多客期は仙台まで「やまびこ」として延長する。
「なすのA」も延長するのが理想だが、「やまびこA」を宇都宮通過にしたことで
仙台の客をかなり収容する余地ができるので、必ずしも必要ではないと思う。
むしろ、郡山発着のままにして福島県民に着席サービスを提供してもいいかも。
市の人口では仙台が突出しているけど、県の人口では宮城が他の数倍もいるわけではない
931名無し野電車区:2008/06/20(金) 23:45:42 ID:JBXvht/J0
>>920
>盛岡より大きい都市の宇都宮(北関東)周辺や郡山(会津、いわき)周辺は
>盛岡より北海道への需要が見込めるので臨時はやてまたははやてBのいずれかを、
>宇都宮または郡山停車させるべきなのではないでしょうか?

仙台だけは東北の中心として北東北や札幌との行き来がそれなりにあるだろうけど、
北海道ー東北・北関東他都市の需要は対東京に比べれば全く取るに値しない数で、
そんなものだけのためにわざわざ停車させるのは愚の骨頂。仙台乗換で十分。

勘違いしてもらっちゃ困るが、札幌行き速達が盛岡や新青森に停車するのは
決して札幌ー青森・盛岡の客のためではなく、その何倍もいる東京ー盛岡・青森の乗客を
速達列車に集約して運ぶためで、札幌ー青森・盛岡の客は「おまけ」で運んでいるに過ぎない。

>宇都宮・郡山なら対東京への速達便のメリットは少ない為、
>東京付近への乗車率はそれほど上がらないと予想。
>また盛岡民も1ないし2駅の増加ならあまり問題ないのでは

速達便のメリットが少ないなら速達を停める必要は全くない。
宇都宮や郡山は他に「やまびこ」や「なすの」がいくらでも利用できるが、
盛岡や青森は「はやて」でないと時間的にも本数的にも厳しいからな。
「のぞみ」が姫路や福山に停車して静岡を通過するのと似たような理由。
宇都宮・郡山のほうが人口や利用者が多かろうが、その大半は対東京の客で、
遥かに多い東京ー仙台・北東北・北海道の客に迷惑をかけて速達を停める意味はない。
932名無し野電車区:2008/06/21(土) 00:13:48 ID:RlA2h+xf0
>>925
>もし東京まで利用するなら運賃および料金は仙台の1.5倍なので
>仙台より新幹線利用者比率は少ないことが明白

対東京客以外を全く考慮しない乱暴な理論にも突っ込みたいが、
東京ー盛岡の運賃・料金は仙台の1.3倍ね。(距離・運賃は1.5倍だが料金は大差ない)
仮に君の理論に従うとすると、仙台と盛岡の新幹線利用者比率は同等になる。(納得はしないけどw)
対東京の利用者数を語るなら国土交通省の「全国幹線流動調査」でも参考にした方がいいと思うよ。

仙台全停車は議論するまでもなく当然のことだと思うけど、
盛岡通過の是非を議論するのなら、盛岡利用者の数と
盛岡通過によって利益を受ける人(東京・仙台ー青森・函館・札幌)を比較した方が意味がある。
933名無し野電車区:2008/06/21(土) 00:29:23 ID:zqVxq8Uu0
結局盛岡には止めることになると思うが、そうなったら速達毎時2で盛岡は優遇されすぎだろうな
速達性を追及するなら、東京大宮仙台新青森札幌とかになるだろうけど
934名無し野電車区:2008/06/21(土) 00:50:15 ID:RlA2h+xf0
>>924
高崎での分割併合前提のダイヤにすることには異存はないが、
定期列車はできる限り分割併合で待たされないようにした方がいいと思う。
基本的に臨時列車か通勤時間帯の増結車を東京寄りに連結する。
特に、金沢行きと新潟行きの最速達だけは高崎での分割併合なしにすべきだと思う。

現在はピーク時で上越3〜4本(MAX中心)、長野3本が最大本数で、
金沢開業によって増える乗客数は1本分程度だと思う。
上越は通勤客や季節波動がかなり多いので、以下の本数くらいは必要だと思う。

1.金沢速達8両+4両(付属4両は長野で切り離し、大宮から長野までノンストップ)
2.新潟速達8両+臨時増結8両(後部8両は越後湯沢で切り離し)
3.金沢準速達8両+新潟臨時8両(後部8両は高崎・越後湯沢止まりの場合あり)
4.長野8両+新潟臨時8両(熊谷停車、平日夕方は後部8両を高崎発着として毎日連結)
5.越後湯沢8両+臨時増結8両(熊谷・本庄停車、前部8両は新潟延長の場合あり、
               平日夕方は後部8両を高崎発着として毎日連結)
6.金沢臨時8両+新潟臨時8両(後部に新潟臨時8両ではなく長野切り離し4両を連結する場合あり
               東北で特に需要が多い時間帯はこのスジを東北用に使う場合あり)
935名無し野電車区:2008/06/21(土) 01:13:51 ID:4Kt7qSYH0
そもそも、新幹線が北海道まで通じてる頃には北関東自動車道が全通しているわけで
北関東・信越の各都市から高速バスで宇都宮を経由して北海道まで行こうとする需要が無視出来ない。
まさかその手の需要を、只でさえ逼迫気味の上野・大宮〜宇都宮/高崎を無視してまで
上野・大宮経由に誘導した方が良いなんて寝言は言わないよな?
936名無し野電車区:2008/06/21(土) 01:22:24 ID:zqVxq8Uu0
北陸も単純に遠近で分けて
高崎より各駅長野行き8両&上越8両
長野から各駅停車金沢行き&上越8両
金沢から各駅停車福井行き
福井から各駅停車大阪行き
速達大阪行き
の5本くらいいくかもな。
ただ、大阪起点でとなると
各駅停車福井行き
福井から各駅停車富山行き
金沢から各駅停車長野行き
長野から各駅停車東京行き
速達東京行き
と2パターン考えられる
最速達は共通、
各駅停車長野行きと大阪起点の長野からの確定東京行き
東京起点の長野から各駅停車金沢行きと大阪起点の金沢から各駅停車長野行きと
東京起点の金沢からの各駅停車福井行きと大阪起点の福井から各駅停車金沢行き
東京起点の福井から各駅停車の大阪行きと大阪起点の各駅停車福井行き
が1本で2役になるから北陸は5本
北陸5、東北7、上越2では容量が間に合わない。上越の2本は北陸に連結だろうか。
937934:2008/06/21(土) 01:24:50 ID:RlA2h+xf0
北海道・北陸開業後の断面輸送量は
大宮ー宇都宮 65000(1日片道、現在+10000人)
大宮ー高崎  50000(1日片道、現在+6000人)

よって新潟方面で新型MAXを多用すれば上越方面は5本/時で十分そうだな。
というわけで>>934を修正

1.金沢速達8両+4両(付属4両は長野で切り離し、大宮から長野までノンストップ)
2.新潟速達8両+金沢臨時8両(後部8両は高崎・長野・越後湯沢行きに変更の場合あり)
3.金沢準速達8両+新潟臨時8両(後部8両は高崎・越後湯沢止まりの場合あり)
4.長野8両+新潟臨時8両(熊谷停車、平日夕方は後部8両を高崎発着として毎日連結)
5.越後湯沢8両+臨時増結8両(熊谷・本庄停車、前部8両は新潟延長の場合あり、
               平日夕方は後部8両を高崎発着として毎日連結)
938名無し野電車区:2008/06/21(土) 01:39:25 ID:ptt/TJNw0
東北と上越で、その程度の本数なら、
東京〜大宮間は現状のままで大丈夫っていうこと?
939名無し野電車区:2008/06/21(土) 01:46:18 ID:zqVxq8Uu0
別線を上野か池袋まで建設してほしいわな。
上野や池袋なら新宿や東京まで建設するより工費は1000億くらい安く済むだろうし
940名無し野電車区:2008/06/21(土) 01:52:45 ID:RlA2h+xf0
>>935
信越・北関東自体北海道に大して用なんてないだろ。
所詮は地方都市対地方都市なのでわざわざ速達を停めるほどの需要などない。
東京ー盛岡の客のために盛岡にでも停める方がよっぽど現実的。
まさか宇都宮に横浜や大宮みたいなサブターミナル機能があるなんて寝言は言わないよな?

そもそも高速バス利用での宇都宮アクセス自体非現実的だと思うしね。
高崎や長野からなら大宮乗換の方が圧倒的に楽&速い。
両毛線や水戸線の沿線から宇都宮に行きやすくなる程度の効果しかないと思うよw
北関東民は変な独立心など起こさず、おとなしく東京・埼玉に依存してなさいw
941名無し野電車区:2008/06/21(土) 02:10:24 ID:RlA2h+xf0
>>936
>金沢から各駅停車福井行き
>福井から各駅停車大阪行き
>金沢から各駅停車長野行き
>長野から各駅停車東京行き
金沢から西は圧倒的に大阪志向が強いし、上越から東は圧倒的に東京志向が強いので、
これらの列車はどう考えても不要。上越ー富山間が需要の谷になる感じだろうな。

>速達大阪行き
そもそも北陸新幹線ができる頃にはリニアが完成しているのでバイパス機能は期待できないし、
そうでなくても東海道より時間がかかるので、埼玉や群馬県民くらいしか使わないと思う。
関西とつながりのある人は東京西部や神奈川に多く住み、北関東には少ないので
東海道不通時以外は関東関西直通客はかなり少ないと思う。
「倒壊が嫌いだから北陸新幹線を使う」なんて馬鹿は一般人にはまずいないw

>北陸5、東北7、上越2では容量が間に合わない。上越の2本は北陸に連結だろうか。
東京ー福井の客は金沢開業時にかなりの割合で長野経由に移ってくるだろうし、
その先(敦賀など)は完全に関西の一部な上、対東京も東海道経由が基本になると思う。
よって新大阪まで延びても東京口の乗客数は金沢開業時とあまり変わらない
(長野新幹線+「はくたか」、羽田ー小松富山航空便、「しらさぎ」客の一部)ので、
北陸新幹線は東京口で通常3本/時、多客期4本/時で十分だと思う。
新大阪側が米原経由になるとしたら東海との関係で思うように本数を増やせないおそれもある。

逆に、新潟方面2本/時はいくらなんでも少なすぎ。
朝夕やスキーシーズンのことを考えると>>937の本数くらいは必要。
942名無し野電車区:2008/06/21(土) 03:05:15 ID:4Kt7qSYH0
>>940
>>高崎や長野からなら大宮乗換の方が圧倒的に楽&速い。

だから需要逼迫区間利用を促進して長距離需要を圧迫してんじゃねぇと(ry)。
大宮経由なんて客からすれば運賃料金の無駄、JRからすれば東京〜宇都宮/高崎の輸送力増強の為の経費の無駄。
何より、上限が見えない物価上昇の昨今で、遠回りを強要して客から運賃料金をぼったくる商法が通用するわけが無い。
943名無し野電車区:2008/06/21(土) 03:07:30 ID:mQ6WFJM70
盛岡民あつくなるな
何も札幌速達便の全てが通過するのではないんだよ
盛岡は現状以上の本数が設定されるにも関わらず
盛岡通過は認めないってのはおかしいだろ
流動客(対東京と対北海道)や遠近分離と会社境界を考えると
盛岡は北東北のみで運航される新幹線とお情けで停めてあげる
札幌準速達便で十分過ぎるんだよ
そんな事より盛岡が札幌開通までに東京や仙台にストローされる心配したら
944名無し野電車区:2008/06/21(土) 03:10:48 ID:mQ6WFJM70
以前どっかにあったが
そろそろ次スレ立てようぜ
【盛岡とばし】新幹線は盛岡を通過!【札幌延伸時】
945名無し野電車区:2008/06/21(土) 03:30:28 ID:VFnIW+kG0
盛岡通過など出来るわけがないw
946名無し野電車区:2008/06/21(土) 03:33:18 ID:mQ6WFJM70
岩手の流動が300万と記載してあるが
はやこまの停車しない盛岡以外の人口考えたら対した事ない
いいとこ150万位じゃないの?
収入比較で対東京があったけど殆ど東京依存だと書いているのに
都合が悪くなると無茶だとか何も触れないし
盛岡民は全てではないがそれ以外に何所に行くのだろう
残りのメジャーな都市は飛行機になって来るのでは?
大船渡や高田は仙台乗車って人もいるのに
東北でも仙台>郡山>秋田>盛岡で
今(盛岡開通)までが単なる北東北のハブだった町だけなのに
947名無し野電車区:2008/06/21(土) 04:01:09 ID:mQ6WFJM70
wikiの盛岡や東北新幹線で検索してみては
今までの盛岡民の記載が嘘八百並べているのでは
東北新幹線限定出発地および目的地別流動利用者
    東京圏・宮城県・岩手県
東京圏     3566k  1503k
宮城県 3608k      1018k
岩手県 1550k  927k
岩手は秋田新幹線も含まれまた盛岡以外の乗車数も半分含まれるから
大したウェイトは占めていない
しかし盛岡民は仙台客が以外と多いのには驚き
948名無し野電車区:2008/06/21(土) 04:07:36 ID:mQ6WFJM70
947の続き
データが2000年とちと古いが八戸延伸前なので
更に北海道や青森県の人間も含まれていると考えられる
949名無し野電車区:2008/06/21(土) 04:16:09 ID:RlA2h+xf0
>>942
>だから需要逼迫区間利用を促進して長距離需要を圧迫してんじゃねぇと(ry)。
>大宮経由なんて客からすれば運賃料金の無駄、JRからすれば東京〜宇都宮/高崎の輸送力増強の為の経費の無駄。

高崎・長野ー北東北・札幌ごときに長距離需要を圧迫したり
輸送力増強の経費がかかるほどの客なんていませんから〜〜残念!!
むしろ数少ない宇都宮ー北東北・札幌の客のために余計な停車駅に
停車させられる方がよっぽど長距離需要の圧迫ですが何か?

>何より、上限が見えない物価上昇の昨今で、遠回りを強要して客から運賃料金をぼったくる商法が通用するわけが無い。
ぼったくられるのが嫌なら宇都宮から「やまびこ」に乗って仙台で「はやて」に乗り換えればいい。
それで十分対応できるくらいしか客はいないし、
北関東なら羽田空港まで遠いから少々不便でも新幹線に乗ってくれる人が多い。

逆に、首都圏(埼玉以南)は莫大な人口を抱える上、
空港に近いから少しでも所要時間を短縮して乗客にアピールする必要がある。
栃木県民の我侭で首都圏の乗客が減るとしたら、それは大きな損失。
950名無し野電車区:2008/06/21(土) 04:32:29 ID:mQ6WFJM70
>>949
宇都宮や郡山一駅停車でこれだけ言うのなら
それは盛岡通過に対しても言えることでは?
東京圏札幌民間に対して如何に所要時間短縮し乗客にアピールするか
まして4時間の壁があるからね
熱海のようにホームドアでフルスピードで駆け抜ける事は可能だし
951名無し野電車区:2008/06/21(土) 04:34:49 ID:RlA2h+xf0
>>943 >>946-948
>盛岡民あつくなるな
盛岡民じゃねーし。他地方から見て客観的にダイヤを語ってるだけですがw
つーか自演までして熱くなってるのはどこの誰でしたっけw

>盛岡通過は認めないってのはおかしいだろ
>>911の団子で盛岡通過は認めてますが。といっても対東京の利便性は落としてないけどw

>いいとこ150万位じゃないの?
何の根拠もなく150万人なんて勝手な数値を出すのはやめなさいw

>収入比較で対東京があったけど殆ど東京依存だと書いているのに
>都合が悪くなると無茶だとか何も触れないし
国土交通省のデータがあるのに独りよがりのトンデモ理論で語る奴よりはマシ。

>盛岡民は全てではないがそれ以外に何所に行くのだろう
仙台へ行く人が多いってデータを>>947でちゃんと見つけてんじゃんw

>岩手は秋田新幹線も含まれまた盛岡以外の乗車数も半分含まれるから

>データが2000年とちと古いが八戸延伸前なので
>更に北海道や青森県の人間も含まれていると考えられる

君の勝手な妄想だけで決め付けるのはやめなさい。
そのデータのソースである国土交通省のサイトから「全国幹線流動調査」をダウンロードすれば
300万人というのは岩手県だけの数値であることが簡単に分かる。
952名無し野電車区:2008/06/21(土) 04:54:11 ID:RlA2h+xf0
>>949
一応>>911で盛岡通過も有得るとは書いたはずだけど・・・

君が少ないと信じ込みたい東京ー盛岡の需要は
宇都宮ー北東北・北海道なんかとは比べ物にならないくらい多い。

しかも、「はやて」が宇都宮や郡山を通るときは仙台客をはじめ乗客を満載しているから
圧倒的に多い東京ー宇都宮間の乗客に殺到されても困るし、
「やまびこ」「なすの」で十分運べる客を、わざわざ大事な速達列車に運ばせることはない。
逆に「はやて」が盛岡を通るときには仙台客を降ろしたあとで車内に余裕がある。

つまり、宇都宮は停車によって不利益を受ける人数が盛岡よりはるかに多く、
停車によって利益を受ける人数や効果が盛岡よりはるかに小さい。

盛岡のように意味のある1駅追加停車なら所要時間増によるマイナスも解消する余地があるが、
宇都宮や郡山のように意味のない追加停車なら遅くなるだけで何らメリットがない。
メリットがあるとしたら宇都宮人のプライドが満たされることくらいかなw
953名無し野電車区:2008/06/21(土) 05:21:56 ID:Md6Crmgi0
徹夜でバトルか?もう寝ようっと。
954名無し野電車区:2008/06/21(土) 07:30:13 ID:4Zqz/YJc0
別に盛岡通過はかまわんが、航空機対策、貨物や現状ダイヤを考慮するといろいろ考慮が必要
1.対北海道は東京発約30分毎が望ましい
2.対北海道速達はできれば並結なしで(速達性確保)
3.青函トンネルは約30分毎、3本以上(臨時含む)はどちらかの続行
4.こまち臨は定期の35〜40分後。15分後でもいいが対向待大
5.奥津軽、木古内を除き各駅1本は必要
6.北東北各停は仙台まで速達、盛岡まで速達の2本、もしくは速達との接続
7.郡山まで各駅2本は必要
955名無し野電車区:2008/06/21(土) 07:59:11 ID:WU366rOU0
>>947
岩手県=盛岡駅利用者ではない
岩手県内には新幹線駅が7つ!もある。
岩手県南の利用者は仙台重視で盛岡を向いていない(岩手県-宮城県の流動が多いのはそのため)。
956名無し野電車区:2008/06/21(土) 09:57:14 ID:4Kt7qSYH0
何か東京一極集中至上主義者が湧いてますな。
首都圏の人間全てが東北北海道方面に用があるみたいな発想きめぇ。
957名無し野電車区:2008/06/21(土) 09:58:15 ID:kskmbXD80
>>956
むしろ逆に、日本の全ての人間が東京に用があるみたいな発想だろう。
958名無し野電車区:2008/06/21(土) 10:17:51 ID:capEP9Qs0
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━━● はやてA(10両・1本/h)
__________L━━━━━━●▲▲●▲●________ はつかり(7両・1本/h)
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●▲▲●▲▲▲●● はやてB(10両・1本/h)
__________L(秋田)__●_____________ こまち(7両・1本/h)
●●●━●━━●●▲●●▲●▲●▲●_____________ やまびこ(10両・1本/h)
________L(山形・新庄)_______________ つばさ(7両・1本/h)
●●●━●━━●●━●____________________ ひばり(10両+7両・1本/h)
●●●●●●▲▲_______________________ なすの(10両+7両・1本/h)

解説:通常期
   はやてAは札幌・函館対飛行機から客を奪う為極力停車しない
   付属のはつかりは盛岡〜七戸までを集客(盛岡で殆ど下車?)
   はやてBは青森以北の補完的な便で定期的な乗車が見込めない為部分的に停車
   秋田への速達を仙台で分離する
   やまびこは白石〜花巻客を集客
   つばさを福島で分離
   さらにやまびことひばりは東京〜仙台客を集客し東京仙台間をはやてへの流動阻止
岩手からの流動が300万だろうがスピードアップもしていて
数駅停車で不便になるからと言って
羽田〜仙台・花巻空港便がない今、必然的に新幹線乗車になり
金のない人間は最初から高速バスを利用する
まして現在の閑散期における仙台以北のはやこまややまびこ乗車したことある?
対札幌・函館客を奪うのなら全便極力大都市以外通過して4時間以内を目指すのが良い
北海道民からしてみれば盛岡停車は甚だ迷惑!
959名無し野電車区:2008/06/21(土) 10:30:12 ID:kskmbXD80
普段使わないものはイラネってのは、むしろ金銭至上主義者の文系の発想の悪寒。
960名無し野電車区:2008/06/21(土) 10:30:32 ID:kskmbXD80
すまん、誤爆った・・・orz
961名無し野電車区:2008/06/21(土) 10:38:59 ID:LUEtKnsq0

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● はやてC(10両)

962名無し野電車区:2008/06/21(土) 10:40:40 ID:yeor4LwJ0
>>911>>958
他の団子同様、分割併結の記号は(L←じゃなくて)
┗←を使った方が見やすいと思うので検討よろ
963名無し野電車区:2008/06/21(土) 11:12:00 ID:Md6Crmgi0
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━━● はやてA(10両・1本/h)
__________┗━━━━━━●▲▲●▲●▲▲●_____ はつかり(7両・1本/h)
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●▲▲▲●● はやてB(10両・1本/h)
__________┗━━━━━━●(秋田)__________ こまち(7両・1本/h)

青函がネックで本数的に苦しいかも知れないが、はやての札幌までの停車駅は絞り込みたい。
伊達・室蘭方面との接続のため長万部停車は2時間に1本程度か。
964名無し野電車区:2008/06/21(土) 11:31:28 ID:DPGxDQ+y0
>>963
青森函館間3本/hってそんなに需要あるかな?
青函トンネルや会社境界があり車両使用料や乗務員が面倒じゃないかな
965名無し野電車区:2008/06/21(土) 11:50:02 ID:DPGxDQ+y0
>>958だと
基本編成
東京・大宮 仙台 青森・函館 札幌
  ↑   ↓↑  ↓↑   ↓
 100%  40% 20% 40% 20% 40%
ミニ編成
東京・大宮    盛岡 八戸 
↑ ↓  ↓    
 100%      60%  20% その他20%
         盛岡 秋田
         ↓  ↓
         20% 70% その他10%
ってとこかな
966名無し野電車区:2008/06/21(土) 12:13:20 ID:LUEtKnsq0

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● はやてC(10両) 政令都市専用

          ┗━━━━━━●━━━━●●●●●●●●● はつかり(7両) 道民専用

967名無し野電車区:2008/06/21(土) 12:15:28 ID:LUEtKnsq0

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● はやてC(10両) 政令都市専用

__________┗━━━━━━●━━━━●●●●●●●●● はつかり(7両) 道民専用

968名無し野電車区:2008/06/21(土) 12:23:25 ID:Md6Crmgi0
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━━● はやてA(10両・1本/h)
__________┗━━━━━━●●●●●●●●●●●●●● ほくと(7両・1本/h)
●━●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━●━━━●● はやてB(10両・1本/h)
_________________┗(秋田)__________ こまち(7両・1本/h)
秋田、山形まで1時間に1本程度なのだから、札幌行きは速達Aと準速達Bが必要。
969名無し野電車区:2008/06/21(土) 12:55:11 ID:Bq/tMAFn0
>>968
遠近分離を明確化し
基本編成の盛岡停車は不要
また青函トンネルで2本/hで十分なので
車両・乗務員効率また会社間もあり対飛行機を奪う事も考え
958案が一番良い
970名無し野電車区:2008/06/21(土) 13:53:21 ID:A81Z44Jp0
東京一極集中で単純に遠近分離すれば
札幌速達(東京、上野、大宮、仙台、新青森停車)
新青森まで速達(東京、上野、大宮、仙台停車)新青森から札幌まで各駅の札幌行き
盛岡まで速達(東京、上野、大宮、仙台停車)盛岡から各駅の新青森行き(こまち連結)
仙台まで速達(東京、上野、大宮、宇都宮、郡山停車)仙台から各駅の盛岡行き
郡山まで速達(東京、上野、大宮、宇都宮停車)郡山から各駅の仙台行き(つばさ連結)
各駅停車郡山行き
でいいと思う
しかし新白河と白石蔵王って微妙な位置だな
971名無し野電車区:2008/06/21(土) 13:56:33 ID:XoycvYXD0
今までの車両、乗務員、流動客、経済性を総合すると以下の通りになるのかな

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━━● はやてA(10両・1本/h)
__________┗━━━━━━●▲▲●▲●_______  はつかり(7両・1本/h)
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●▲▲●▲●▲●● はやてB(10両・1本/h)
__________┗━━━━━━●(秋田)__________ こまち(7両・1本/h)
972名無し野電車区:2008/06/21(土) 13:58:28 ID:A81Z44Jp0
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━━● はやてA(10両・1本/h)
__________┗━━━━━━●●●●●●●●●●●●●● ほくと(7両・1本/h)

そういえば、こういう便だと仙台〜盛岡まで上段の列車と下段の列車の間隔が狭くなるよな
大丈夫なのか?下段の列車は速度を落とすのか?
973名無し野電車区:2008/06/21(土) 14:10:27 ID:A81Z44Jp0
一応>>972で指摘した問題を解決するために提案
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●○●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━○━━━━● はやてA(10両・1本/h)
__________┗●●●●●●●_____________ やまびこ(7両・1本/h)
●○●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●▲▲●▲●▲●● はやてB(10両・1本/h)
_________________┗●(秋田)_________ こまち(7両・1本/h)

974名無し野電車区:2008/06/21(土) 14:23:41 ID:lyLC/n/D0
>>970
盛岡以北の速達便の停車しない駅は
それほど乗客がいないのではないかな
盛岡や八戸は誰だって仙台切離のミニ編成の準速達が止まるから
各駅停車に乗らないだろうしミニ編成で十分だろう
通常期であれば乗車率もそこそこ埋まるだろうし
東京−盛岡は今のやまびこ停車で良いのでは?
さすがに東京−仙台速達便3本/hは不要だろうし
東京−大宮−郡山−仙台の本数を確保するのには無理が生じる
975名無し野電車区:2008/06/21(土) 14:30:51 ID:lyLC/n/D0
>>973
函館は観光および都市機能面から考えても
飛行機から乗客を奪える所要時間なので全停車がいいと思う
盛岡停車とした場合はやてAと終着駅の到着時刻が接近するため
はやての停車駅の境界点はやはり会社境界でもある青森が良いと考えるが
976名無し野電車区:2008/06/21(土) 14:31:14 ID:A81Z44Jp0
郡山ってそんなに多いか?盛岡よりちょっと多かっただけだと思うけど。
宇都宮のほうがずっと多い。にしても宇都宮と郡山は速達とは別系統だけど。
977名無し野電車区:2008/06/21(土) 14:31:30 ID:WHy3VPfW0
なぁ、東海道新幹線が名古屋、新大阪通過しているか?
してないよな。
東北新幹線において仙台はいわば東海道新幹線の名古屋・新大阪にあたる。
通過させるわけが無いだろ。
もし束が仙台通過便を作ったら乗客無視の国鉄以下確定だし民営化の失敗作と言わざるを得ない。

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●●●━━━━━━━●━━━━━●━━━━━●━━●━━━━● 
978名無し野電車区:2008/06/21(土) 14:51:51 ID:4Zqz/YJc0
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━━● はやてA10両
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●▲▲●▲●▲●● はやてB10両
_________________┗(秋田)_________ こまち7両
●●●━●━━●●━●●●●●●●●●●●●●________ やまびこA10両
________┗(山形・新庄)_______________ つばさ7両
●●●●●●●●●●●△△△△△△△_____________ やまびこB10両+7両
●●●●●●△△_______________________ なすのB10両+7両
●●━━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━●━━━━● 臨はやて10両
_________________┗(秋田)_________ 臨こまち7両
仙台に分割・併合の施設建設や人員配置は無駄が大きい
はやてAはできるだけ速達で
やまびこAは盛岡ではやてBに接続
小山、那須塩原は2本/時必要
臨は、はやてAに続行しトンネル続行と田沢湖線35分後をクリア
979名無し野電車区:2008/06/21(土) 15:08:03 ID:lyLC/n/D0
>>978
盛岡停車は不要
理由:はやてA,Bの到着時間の接近により札幌、函館、青森客がはやてAに流れ込み、
飛行機客の奪うためにも上記3都市への基本編成は盛岡通過による時間短縮。
盛岡停車で見いだせるメリットはない。
人員なら総合車両センタがあるので問題なく、
また仙台に分割施設がないとでも?
980名無し野電車区:2008/06/21(土) 15:19:04 ID:4Zqz/YJc0
>>979
はやてAは通過してるが
はやてBは東京発でAの25分程度後、トンネルで約30分間隔
あと2〜4駅差だから先行できる
盛岡〜北海道は全面的にはなくせない。2本以上なら片方は必要
981名無し野電車区:2008/06/21(土) 15:26:14 ID:lyLC/n/D0
>>980
先行できるかもしれないが青森〜札幌間の駅は最低でも2時間に1本停車が必要で
盛岡の人ならわかると思うが誰だって最速パターンに乗りたがるだろ
飛行機から客を奪うのに実質1時間に1本じゃ新幹線のメリットがない
郡山や宇都宮が北海道へ行くのに仙台乗換を余儀なくされているのに
よって盛岡停車は不要である
982名無し野電車区:2008/06/21(土) 15:36:03 ID:lyLC/n/D0
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━━● はやてA(10両・1本/h)
__________┗━━━━━━●▲▲●▲●________ はつかり(7両・1本/h)
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●▲▲●▲▲▲●● はやてB(10両・1本/h)
__________┗______●(秋田)_________ こまち (7両・1本/h)
●●●━●━━●●▲●●▲●▲●▲●_____________ やまびこ(10両・1本/h)
________┗(山形・新庄)_______________ つばさ (7両・1本/h)
●●●━●━━●●━●____________________ ひばり(10両+7両・1本/h)
●●●●●●▲▲_______________________ なすの(10両+7両・1本/h)
983名無し野電車区:2008/06/21(土) 15:45:36 ID:lyLC/n/D0
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━━● はやてA(10両・1本/h)
__________┗━━━━━━●▲▲●▲●________ はつかり(7両・1本/h)
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●▲▲●▲▲▲●● はやてB(10両・1本/h)
__________┗━━━━━━●(秋田)_________ こまち (7両・1本/h)
●●●━●━━●●▲●●▲●▲●▲●_____________ やまびこ(10両・1本/h)
________┗(山形・新庄)_______________ つばさ (7両・1本/h)
●●●━●━━●●━●____________________ ひばり(10両+7両・1本/h)
●●●●●●▲▲_______________________ なすの(10両+7両・1本/h)

上記は通常期
▲:2時間に1本停車
説明は958参照
984名無し野電車区:2008/06/21(土) 15:58:04 ID:sEbs4zR/0
東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●━▲━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━▲━━━━● ほくと(8両・1本/h)
●━▲━▲━━▲▲━●━━▲━▲━●━━●━●━━●━▲━▲● はくつる(10両・1本/h)
__________┗━━━━━━▲▲▲▲▲●▲▲●_____ はつかり(8両・1本/h)
●━━━━━━━━━●●▲▲●▲▲▲●●▲▲●▲▲●▲▲▲●● はまなす(10両・1本/h)
__________┗______●(秋田)_________ あけぼの (7両・1本/h)
●●●━▲━━▲●▲●____________________ MAXやまびこ(8両・1本/h)
________┗(山形・新庄)_______________ こまくさ (8両・1本/h)
●●●●●●●●●●●____________________ MAXあおば(8両+増結8両・1本/h)
●●●●●●●●●●●▲▲▲_________________ あおば(10両・1本/h)
985名無し野電車区:2008/06/21(土) 16:20:12 ID:5hhfzuO+0
青函トンネルを50kmと考え貨物輸送があると時速100kmで30分掛る為、
新幹線青函トンネルは2本/hが限度だろう。

東上大小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青奥木函八長倶小札
京野宮山都塩河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森津古館雲万知樽幌
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●━━●━━━━● はやてA(10両・1本/h)
__________┗━━━━━━●▲▲●▲●________ はつかり(7両・1本/h)
●━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━●▲▲●▲▲▲●● はやてB(10両・1本/h)
__________┗━━━━━━●(秋田)_________ こまち (7両・1本/h)
●●●━●━━●●▲●●▲●▲●▲●_____________ やまびこ(10両・1本/h)
________┗(山形・新庄)_______________ つばさ (7両・1本/h)
●●●━●━━●●━●____________________ ひばり(10両+7両・1本/h)
●●●●●●▲▲_______________________ なすの(10両+7両・1本/h)

上記は通常期
▲:2時間に1本停車
説明は958参照
986名無し野電車区:2008/06/21(土) 17:10:04 ID:MGk9bIqI0
>>940
俺は高崎から青森までの利用者だけど、あえて両毛経由で小山or宇都宮から乗ってる。
別に速達を宇都宮に停めてほしいとは思わないけど
せめて盛岡やまびこを多客期だけでいいから全部16両にしてほしいよ。
987名無し野電車区:2008/06/21(土) 17:21:44 ID:5hhfzuO+0
>>986
ご希望にお応えして
多客期には上野−盛岡−青森(前8両)のMAXはつかりを運行します。
by東運車部
988名無し野電車区:2008/06/21(土) 18:16:37 ID:MGk9bIqI0
>>987
わざわざ上野まで行った上にMAXなんて、正直ごめんだよw
989名無し野電車区:2008/06/21(土) 18:50:13 ID:5hhfzuO+0
記載に誤解を招いてしまいすいません。
ただ速達便は対北海道向けに使用するのが筋で、
勿論多客期の東北新幹線は十分に混むのは分かるが、
予備の本数(臨時枠)と輸送量を考えるとやはり臨時便はMAXタイプで、
停車駅は上野始発の現行やまびこで16両じゃないと賄えない。
上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台・古川・一関・北上・盛岡・八戸・青森
ホーム上盛岡まで16両で青森まで8両だろう。
もし速達タイプを盛岡停車させたら、盛岡客で青森・北海道客が着席できないからね
(青函トンネルの制約上対北海道臨時便って難しい)
990名無し野電車区:2008/06/21(土) 19:05:02 ID:5hhfzuO+0
臨時枠を2本と考えると
1各駅仙台行き(仙台以南がパンクする)
2青森、秋田、山形からのタイプ
 仙台以北で増便となっていないため少なくとも仙台以北は各駅
 しかし長距離利用を考えて仙台盛岡間を準速達
多客期にとばっちりを受けるのは仙台と盛岡になるんだろうな
仙台客に速達便を占有されたら仙台以北が空気輸送になりかねないから
発券制限するだろうし
991名無し野電車区:2008/06/21(土) 19:18:08 ID:UU3Si+Cs0
992名無し野電車区:2008/06/21(土) 21:29:09 ID:4Zqz/YJc0
>>982
青函トンネルは続行か30分間隔でしか通過できないからどちらにせよ
速達との差は北海道内の停車駅分縮む
しかも速達便が遅くなるし、仙台〜盛岡の乗務員が無駄、時間2本も
定期続行通過便があれば臨時が入れにくい
盛岡に相当恨みでもあるのか?
993名無し野電車区:2008/06/21(土) 21:57:26 ID:Zhae9xrt0
>>992
速達便が遅くなる
→北寄りが北海道方面なので遅れない
盛岡の需要を考慮しこうなっただけ
確かに運転手はそうなってしますが車掌は2編成分乗車しているので問題ない
次スレにも書いたが
開通後の主要駅のランクでわかるだろう
S:札幌・仙台
A:青森・函館
B:宇都宮・郡山
C:盛岡・福島
D:小樽・八戸
対東京>>対札幌
あとは速達便を停車させるには
1飛行機客を奪う為の利便性
2東京からの下車だけでなく札幌方面へも乗車すること
 (空気輸送防止や長距離客への着席サービス)
3周辺人口がどれだけいるか
恨みがあるのなら郡山や宇都宮をもっと優遇するよ
994名無し野電車区:2008/06/21(土) 21:58:52 ID:I95qqLv/0
995名無し野電車区:2008/06/21(土) 22:20:26 ID:0y6i7um/0
もうすぐ尾張だが、PART2はできるのかな?
996名無し野電車区:2008/06/21(土) 22:31:30 ID:cb6Ce1jD0
4レス前くらい嫁や
997名無し野電車区:2008/06/21(土) 23:39:09 ID:C4tH02XF0
>>993
それ売り上げ?乗降人員?
どっちでもAより下は根拠がないんだけど
998名無し野電車区:2008/06/22(日) 00:20:41 ID:t40zCT9V0
何かの根拠があるなら別だが、現行の本数や人口、在来線乗換からすると
S:札幌・仙台
A:青森・函館・盛岡
B:宇都宮・郡山・福島
C:八戸・小樽・長万部
999名無し野電車区:2008/06/22(日) 00:27:27 ID:WoQEgYIEO
999
1000名無し野電車区:2008/06/22(日) 00:27:58 ID:YuCT2Nxr0
福島はCじゃないか?
あとは次スレに引継ぎで
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。