【青函】新幹線を走る貨物スレ【トレインオントレイン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
とりあえず青函で想定され研究中のTrain-on-Trainに関して
どこのスレ行っても微妙にスレ違いっぽいんで
専用にスレ立ててみました。皆さんいろいろ情報書いてちょ。
車両メインで考えたので総合にはしませんでした。
2名無し野電車区:2008/01/03(木) 19:25:30 ID:GyqKbJFvO
どんな形であれ、制約が多すぎるからなぁ。
3名無し野電車区:2008/01/03(木) 22:07:31 ID:KfVRIIJv0
そうさのう・・・。
とはいっても五稜郭までは貨物銀座というかいっぱい貨物とおってるから、無視できることではないし。
うまい解決方法があればいいのぢゃが・・・。

ところで、ToTってなんか泣いてる顔文字にみえない?(wwww
4名無し野電車区:2008/01/03(木) 22:26:04 ID:ZTmRSN8j0
 オンをトゥに変えると

♪ガタゴトチューチューてっつむっす

になっちゃうヨ。
5名無し野電車区:2008/01/03(木) 22:46:48 ID:cn+4yalAO
んがっ!
6名無し野電車区:2008/01/03(木) 23:00:36 ID:KR87HNai0
スレタイに「泣いてなんか無い」は入れられませんでしたw
7名無し野電車区:2008/01/03(木) 23:16:58 ID:ZA9jmTgO0
連結部分ってどうなってんだろ?
レールが乗ってる訳じゃなく、ボディに溝があるような作りみたいだけど、
走行中はレールとなる部分は伸び縮みするか、離れてなきゃカーブやポイント通過できないし・・・
8名無し野電車区:2008/01/03(木) 23:32:34 ID:38TLdk+BO
TOT=テイルズオブザテンペスト かとオモタ
9名無し野電車区:2008/01/03(木) 23:38:15 ID:LO2rO/j30
こんな面倒な事しなくても機関車だけを標準軌で200km/hくらい出せるようにして引っ張れないの?
10名無し野電車区:2008/01/04(金) 00:31:53 ID:3oZDg8jk0
>>9
貨車が対応できない
11名無し野電車区:2008/01/04(金) 01:20:46 ID:K0mIEcLw0
 新幹線開通後の青函トンネルに対応できるスーパーレールカーゴはつくれないのかなぁ。
うまく機能すれば金太郎を九州やら日本海縦貫やらにかなり回すことができるようやけど。
12名無し野電車区:2008/01/04(金) 01:37:45 ID:9mnbqbxz0
コキをフリーゲージにし機関車付け替えだとスピード出せなくて3線軌の狭軌線走るのと変わらんから無意味か。

フリーゲージスーパーレールカーゴにすべて置き換えだと莫大な費用かかるわな。
酷寒積雪地の高速長距離走行の技術的問題もあるし。
13名無し野電車区:2008/01/04(金) 02:47:28 ID:3g+bMN1N0
SRCの問題は固定編成で柔軟な編成が組めない事。
14名無し野電車区:2008/01/04(金) 06:18:45 ID:fR4Rnr91O
実際に客車のフリーゲージ化はどっかの国でやってなかった?

コキのフリーゲージ化をすれば日本のほぼ全路線を走れるわけだけど、やっぱり対費用なんとかか…
15名無し野電車区:2008/01/04(金) 06:35:08 ID:3oZDg8jk0
元々対案として貨車upgradeがあったんだけど
北海道線全変更と言うことは日本中のかなりの貨車交換になるらしく
JRFがなんで別の会社の1区間のためにそこまでしなきゃいけないのかと言うことに。
で、あくまでJR北海道側が対応する、となるわけよ。

SRCは五稜郭〜東室蘭走れないっす。
16名無し野電車区:2008/01/04(金) 09:55:59 ID:3oZDg8jk0
連結部はコキの長さと車体長合わせておけば問題無さそうだが
軸重どうするんだろうねっていう話が某所で。
17名無し野電車区:2008/01/04(金) 11:47:34 ID:HZbBQktg0
もう一本トンネル掘れよ
18名無し野電車区:2008/01/04(金) 11:52:14 ID:JeeMsdMx0
>>14
つ タルゴ

>>17
そうか、その手があったか。
19名無し野電車区:2008/01/04(金) 15:09:48 ID:K0mIEcLw0
>>15
 五稜郭から東室蘭の間は、自力で走れなくてもレッドベアーがあるゾ。
20名無し野電車区:2008/01/04(金) 17:54:20 ID:a3qonMAeO
貨物がTOTできても寝台はどうすんのよ
寝台もTOTすんの?
21名無し野電車区:2008/01/04(金) 17:57:21 ID:xj/QCvw+0
廃止
22名無し野電車区:2008/01/04(金) 18:20:07 ID:zZZa00Fs0
トンネル内で160km/hかそれ以上出す電車版トワイライトエクスプレス(・∀・)
23名無し野電車区:2008/01/04(金) 20:35:21 ID:K0mIEcLw0
 やはりコキフが必要になってくるのかなぁ?とりわけ中間に。
行き違い時の衝撃から脱線を防ぐという意味で。
24名無し野電車区:2008/01/04(金) 21:02:01 ID:a3qonMAeO
トワイライトエクスプレスとカシオペアは新幹線寝台に作り替えて新幹線を走ればおk
車両が広くとれるよ
所要時間も劇的に短縮されるし
25名無し野電車区:2008/01/04(金) 21:21:49 ID:la0xNIrB0
カシオペアはともかく、トワイは走れる新幹線がないだろう・・。
26名無し野電車区:2008/01/04(金) 21:29:05 ID:zZZa00Fs0
トワイライトやカシオペアは時間短縮すれば嬉しいたぐいのものでないし。

トンネルばかりで(´・ω・`)ショボーン
27名無し野電車区:2008/01/04(金) 21:31:03 ID:a3qonMAeO
>>25
東海道新幹線を走ればいいじゃまいか
28名無し野電車区:2008/01/04(金) 22:38:30 ID:qdPzcPZr0
新幹線の走らない時間帯の列車は貨物にせよ旅客にせよそのまま走ればいいんじゃないの?
29名無し野電車区:2008/01/04(金) 23:06:07 ID:+0OwDCwNO
いっそのこと青函トンネルは新幹線専用にしてだな、貨物と夜行は車輌ごと船で運ぶしかないだろw
30名無し野電車区:2008/01/04(金) 23:23:32 ID:PZL4Z0re0
>>29
それってなんて青函連絡船?
31名無し野電車区:2008/01/04(金) 23:37:34 ID:HEj/FDFo0
寝台列車はフリーゲージトレイン客車バージョンにしても良いだろうね

貨物をフリゲ貨車バージョンにしたらどうなるんだろうか?
東北スジならば福島あたり〜北海道を新幹線経由とか
32名無し野電車区:2008/01/04(金) 23:50:38 ID:zZZQ0ULCO
TOTスレなのに、寝台ネタばっかやね。
33Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/01/05(土) 01:14:05 ID:1nCT/zmM0
>>1
これについては北海道新幹線スレでずいぶん前からずっとカキコされてきていました。
で、まさしく貨物列車の高速化とTOTのどっちがいいかという問題です。

機関車けん引の貨物列車が、最高速度200km/hで12‰の上り勾配を速度を落とすことなく上れれば、
TOTというような面倒な車両を導入する必要はありません。
160km/h貨物であったとしても、TOTは不要と思われます。

ですが、青函トンネルを通過するコンテナ貨車をすべて高速運転可能な仕様にする必要があり、
そのために2000両もの車両を新造、改造する必要があります。
もちろん機関車も従来にないような大出力の機関車(青函専用機として?)導入する必要があります。

一方、TOTは新幹線機関車&貨車を、新中小国〜木古内間専用として導入できるので、
新中小国・木古内両駅に積み下ろしターミナルが必要になるものの、
JR貨物の貨車は従来貨車のままで済むので、大規模な車両置き換えまで及ぶ必要はありません。
ですが、新中小国及び木古内での積み下ろしは面倒な手間がかかります。
北海道新幹線スレでそのシミュレーションをうpしてくださった方が何名かおられますが、
図を見ている分には面白いのですが、実際運用するとなると面倒なことが多そうだと感じてしまいます。

とりあえずJR北海道はTOTで行くことで表明しておりますが、
今後の動向を静かに見つめることとします。
34名無し野電車区:2008/01/05(土) 01:24:42 ID:veJGUqpj0
結局、積み下ろし時間があるからトータルでの運行速度は遅くなるわけでしょ。
それが一番の問題かと。
35名無し野電車区:2008/01/05(土) 03:10:47 ID:RkTmKi/p0
貨物が遅くなるのが問題なんじゃなくて、後続の列車が追いついちゃうからでしょ?
貨物は中小国、木古内で1本見送ってすぐ発車、それでもトンネル出るころにはすぐ後ろに列車来てそうだけど。
36名無し野電車区:2008/01/05(土) 05:19:19 ID:16U3D3Ta0
新幹線の速度を160キロぐらいにして青函トンネル内に貨物の待避線を何箇所か作ると。反対線を待避線にすると。
え、かえって遅くなる?列車容量も減る?
完全平行ダイヤで新幹線低速走行させなきゃならんな。だめだこりゃ。
37名無し野電車区:2008/01/05(土) 05:24:15 ID:kOWWIkbFP
>>36
新函館開業当初はトンネル内160km/hで新幹線を走らせる、
という情報が新幹線車両スレで出ていた気がする。
38名無し野電車区:2008/01/05(土) 09:46:16 ID:6Nbr5Q510
札幌開業以降も新中小国信号場〜木古内間160km/h運転が
恒久化すると思います。

TOTもカモレ高速化も実現性が低すぎますね。新幹線推進派が
どんだけ息巻いたところで、飛行機からの旅客需要の転移なんて
僅かなものです。北海道新幹線を敷くだけでも無駄なのに、青函
区間のメインである貨物を邪魔扱いにするなんて信じられません。
39名無し野電車区:2008/01/05(土) 10:12:47 ID:SIC+g7WlO
>>38 貴方のカキコの目的は何!?
40名無し野電車区:2008/01/05(土) 10:27:05 ID:KOgArtCh0
TOTの距離を増やしたら(函館〜福島)積込みでのロスタイムが高速運転でカバーできるのでは?
一番は機関車以外の北海道系統をFGTにしていくことかもしれません。
機関車は在来用と新幹線用に分けたら動力系統の問題はないでしょうし・・・

2000両をFGTタイプに変えたらいくらかかるのかな?
41名無し野電車区:2008/01/05(土) 10:39:53 ID:8I33STdX0
何が青函トンネルのメインである貨物だ。
新幹線の速達性を邪魔しやがってふざけんなよ。
バ貨物のせいで160km/hに抑えられてたまるかっての。
42名無し野電車区:2008/01/05(土) 11:55:45 ID:ZaPvsBde0
>>40
三セク区間回避も兼ねて盛岡以北でどうだろう。
盛岡周辺で取り付け路線作る必要はあるが。
43名無し野電車区:2008/01/05(土) 13:15:24 ID:FPOAaL7rO
>41
札幌に向う僅かな人間のために多くの人達が食べる食材の
値上がりや流通量減少の方が問題が大きい。

それこそ北海道に行く人は速くて割引きがある飛行機つかえと
言われても仕方がない。
44名無し野電車区:2008/01/05(土) 13:25:05 ID:PaCsTRMu0
>>29-30
なつかしいな。
でも、さすがに客車航送に乗った経験はないな(洞爺丸台風の後は実施してないらしい)。

>>33
まじか・・・。JR北はToTをまぢで考えているのか・・・。
ギャグかとおもったよ。
かなり無理があるよな・・・。

運行区間は、ガリガリガリって、トンネルの周りを削ったり、架線柱を移動したりすることになりそうだな(wwwww
45Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/01/05(土) 13:39:46 ID:1nCT/zmM0
>>44
マジで考えているです。

たとえば、日経新聞の記事
http://www.nikkei.co.jp/hokkaido/series/ser_0000000255.html

さらには帯広での坂本JR北海道会長(当時)の講演
http://www.tokachi.co.jp/kachi/0604/04_26.htm

あと、苗穂工場内には実物大のモックアップが…。
車両限界ギリギリの車両の中にコンテナ貨車をすっぽり納めます。
ちょうどMAXの車体に貨車を納めるイメージです。
ただし、外枠になる新幹線車両は、
車輪径の小さい車輪を使うことになります。
床の高さをできるだけ低くして、貨車をすっぽり納められるようにするためです。

そして、JR北海道はこれで特許までも…。
46名無し野電車区:2008/01/05(土) 15:40:39 ID:3fQsWM+Z0
 ToTの動力は?。
47Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/01/05(土) 16:42:11 ID:1nCT/zmM0
>>46
プッシュプル方式の機関車を考えているようです。
恐らくは8000〜12000kW級の大型機関車を両端に連結し、
狭軌貨車の車体長に合わせた新幹線貨車20両編成を動かすことになろうかと想定されます。
48名無し野電車区:2008/01/05(土) 16:45:13 ID:3fQsWM+Z0
>>47
 出力的には金太郎の2、3倍ぐらいに相当しまつネ。
49名無し野電車区:2008/01/05(土) 16:51:48 ID:AqUkAxLU0
>>45
車輪径の小さい車輪となると、400系やE3系と同じサイズになるのかな。
50Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/01/05(土) 17:01:44 ID:1nCT/zmM0
>>48
出力は明確な根拠のない推定ですが、そのくらいの出力にしないと
恐らくは12‰の連続上り勾配での200km/h運転はできないのではと。
(この辺り詳しい計算をしていただいた方が過去におられましたね)

>>49
車輪の直径は600〜700mm程度になるのではと。

貨車の高さはコキ100系で1000mm、コンテナの高さは約2550mm。
すなわちコンテナを積載した貨車の高さは約3550mmです。
ということは、新幹線貨車の床面から天井までの高さを3600〜3650mm程度にする必要があります。
新幹線貨車の高さをMAX車両と同様に4490mmとし、屋根の厚さを40mmとすると、
床面高さを800mm程度にしないと、貨車を載せることはできません。
ということは、車輪の直径はおのずと見えてきます。
51名無し野電車区:2008/01/05(土) 18:13:09 ID:6Nbr5Q510
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071107103000.asp

東北新幹線でもこうなら、青函トンネル160Km/h運転は確実だと思う。
TOT実用化なんて言い出したら、使用料上がっちゃうよ?
52名無し野電車区:2008/01/05(土) 18:50:37 ID:PaCsTRMu0
うは、20両、8000〜12000kW級すげーーーーーっ。
EF500も真っ青。
53Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/01/05(土) 19:06:47 ID:1nCT/zmM0
>>52
EF200やEF500クラスの出力では不足です。
これをはるかに上回る出力の機関車を用意することが不可欠です。

新幹線が走行する路線であれば、
編成出力20000kWに耐えられる変電設備が不可欠です。
これを利用して大出力機関車を導入するのです。

12000kWはさすがに大げさかもしれませんが、
最低でも8000kW級の機関車をプッシュプルで行かないと、
ただでさえ重たいTOT列車(20両で1200トン以上)を高速牽引&推進するのは難しいのではと…。
54名無し野電車区:2008/01/05(土) 19:47:58 ID:756hlYET0
小径輪台車だと軸重やばいんだけどどうすんだろうね。ゲフンゲフン
55名無し野電車区:2008/01/05(土) 20:08:55 ID:PaCsTRMu0
重いし、速いし、狭いし、なかなか大変そうですね・・・。
ToTの中の人も大変ですね。
新幹線だと保線時間とかも分離しないといけないし。
56名無し野電車区:2008/01/05(土) 20:10:03 ID:veJGUqpj0
>>54
三軸ボギーにするとか、1車体4台車にするとか?
57Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/01/05(土) 20:46:32 ID:1nCT/zmM0
>>54
軸重そのものは変わらないですが、軸重に耐えられる小半径台車って…。
床面高さはギリギリ850mmまで引き上げて、車輪径710mm程度の台車を…。
このとき、コンテナの天端と天井との間の隙間はわずか50mmです。

>>55
まあ実体的には貨車(しかも無人)以外は不可能でしょう。
旅客用の車両だと天井に冷房装置が乗っているので、特殊設計の車両以外載せられません。
当然ながら寝台用車両などは屋根の高さが高すぎてTOTには収まりませんorz
また、電車列車はパンタグラフがあるのでやはり載せられません。

新幹線走行時間帯はTOT、それ以外は従来通りの走行をすることで、
使い分けてゆくのかも知れませんね。

ちなみに青函トンネルの新幹線走行時間帯ですが、
下りでは仙台6:00発が通過する時間から、札幌着最終が通過する時間までに限るとかにすれば、
下りで新中小国23:00〜7:00の間は新幹線列車が走らないことになります。
こういう調整が実際に測られるかどうかはわかりませんが…。
それと、余談ですが新幹線の場合一般に0:00〜6:00の間は列車の設定を徹底して排除していますが、
これは、もともと東海道新幹線がバラスト軌道で整備されたため、どうしても保守間合いが必要になり、
その後スラブ軌道で整備された東北新幹線等もこれに習ったかたちとしています。
しかし、この青函トンネルに関して言えば、新幹線と在来線との併用区間という特殊事情から、
従来のルールで運用するのではなく、新しい考え方
(保守間合いを縮めても必要な保守作業ができるような仕組み)
を導入することが求められましょう。(これも憶測だが)
58名無し野電車区:2008/01/05(土) 21:06:05 ID:756hlYET0
1車体あたり軸数を増やしつつ200km/hって事ですよ。
まぁ、すでに苗穂で計算済みのようですが
59名無し野電車区:2008/01/06(日) 00:14:43 ID:1ihZi7pjO
複電圧対応の機関車の開発・・・
60名無し野電車区:2008/01/06(日) 06:43:57 ID:rHI0YX8T0
苗穂の写真見ると、英仏海峡のやつとそっくり
全高は5000 全幅4000 速度 低かったか?

型式忘れたが、30年ぐらい前、在来線の試作低床貨車
3軸台車 350mm車輪 床高450mm 100km/hまで走行試験済

3800のトラックがのればベストだが、フェリーより高けりゃ誰も使わないし、そこまで考えてないか。
61名無し野電車区:2008/01/06(日) 08:10:04 ID:rHI0YX8T0
妄想書

床高 800
積載 3900(コキ+海コン) 3800(トラック)
限界 4800 真ん中車幅分上げる 特認 
 
62名無し野電車区:2008/01/06(日) 08:48:24 ID:rHI0YX8T0
架線高さ5000とすると、車高上げはちょと苦しいか。。。

3連投スマソ
63名無し野電車区:2008/01/06(日) 11:09:23 ID:eQdeqfhh0
トラックはDMVみたいに・・・
64名無し野電車区:2008/01/06(日) 11:39:37 ID:GgqeyNKs0
機関車は最早問題ではないよ。
牽引力高くて高速走行向けの機関車ならTGV辺りの技術使えば行ける。
俺は旧態然の貨車が高速走行時に振動で悪さしないか不安なんだが。
まぁ、乗り心地は問題ではないが。しかし事故が怖い。
65名無し野電車区:2008/01/06(日) 12:13:21 ID:RVHH5M/90
えっ、ToTにアクティブサスペンション付ける?w
66名無し野電車区:2008/01/06(日) 12:13:43 ID:/h85PVHz0
>>42
新幹線に余裕が出る福島以北ぐらいでターミナル作って札幌まで新幹線経由のFGT貨車を使ったらどうだろうか?
67名無し野電車区:2008/01/06(日) 12:29:43 ID:qyJW+10R0
東が嫌がるだろうな
八戸開業のとき貨物も通すアイディアもあったが却下したし
68Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/01/06(日) 12:31:34 ID:jUI40vNv0
>>64
TOT貨車内で在来貨車が振動して悪さするという意味?
それともTOTではなくて純粋に貨物高速化を考えているという意味?
69名無し野電車区:2008/01/06(日) 12:43:49 ID:LFYSLeHC0
>>29
鉄道車両を航送出来る仕様のなっちゃんReraを見てみたい気もする。
70名無し野電車区:2008/01/06(日) 12:47:20 ID:GgqeyNKs0
>>68
前者だったんだけどよく考えれば固定治具くらい作れるなw
71名無し野電車区:2008/01/06(日) 15:48:10 ID:mGjUllVK0
>>66
いわて銀河鉄道や青い森鉄道の収入源ぐらい残してあげなさい。
72名無し野電車区:2008/01/06(日) 17:08:53 ID:UxcG/c4r0
>>44
あくまでうる覚えですので、時系列などが異なると思いますが、ご容赦を。

2004年ごろまでの関連スレッドでも「コキごとMAX」ネタとして取り上げられていたんですよ。
でもやらねーだろーというのが当時のスレのふいんきでした。

で、2005年の夏前?だったかですかね・・・
たまたま私がDMV関係のからみだったかで「北海道旅客鉄道」で特許公報DB(特許電子図書館)を検索してたら・・・・

 ちょwwwwwこれってwwwwww

なものがみつかったのが「特開2005-262914」。
北海道新幹線スレで紹介したら住人の方々のほとんどが「コーヒーふいてた」(あくまでニュアンスです)覚えが。
73名無し野電車区:2008/01/06(日) 17:18:31 ID:3LoGoOF+0
>>72
あの衝撃を持ち込んだのは貴方かww
直後からTOTの考察ネタが急増したのも今となっては懐かしい。
あまりにも何度も読み返したもんだから「2005-262914」って覚えちゃったよw

審査請求1年半前だから、査定出るにはまだしばらくかかるんだろうな…。
74名無し野電車区:2008/01/06(日) 17:30:21 ID:UxcG/c4r0
すいません、過去ログ見つけました。2006年3月ですね。
http://shinkansen.s53.xrea.com/test/read.cgi/dat_rail/1140927948

坂本会長が言及したのがこの1ヶ月すこしあと。
75名無し野電車区:2008/01/06(日) 18:47:13 ID:GgqeyNKs0
2chのせいで審査請求が難航してたら笑える。
特許庁の審査官が「このスレでこれ書かれてるからダメ」とかw
76名無し野電車区:2008/01/06(日) 19:02:44 ID:LFYSLeHC0
>>71
重たい機関車の牽引する貨物列車が消えれば線路保守料が大幅に削減できるから、
IGRなんかにしてみれば万々歳では?
そのうちにどうせ寝台特急も無くなるし。
通る列車がローカルだけになったら、単線非電化になっちゃったりして。
非電化はともかく沼宮内以北の単線化はあり得るな。
77名無し野電車区:2008/01/06(日) 20:04:16 ID:3LoGoOF+0
>>75
残念ながら、審査基準では管理責任者の証明要求されてますから。
誰か知財高裁まで争う覚悟のある香具師いれば話は別だけどww

出願と同時に審査請求しても、早期審査でなければ2年が平均だっけなあ…。


>>76
実際、仙総以北の密度ならTOT化可能なんだよね。
待避線の有効長を延ばす必要あるのがネックだけど。
78名無し野電車区:2008/01/07(月) 00:38:23 ID:NcxSQCLJ0
>>77
 仙台近辺なら利府あたりに連絡基地を設けることができそう。
79名無し野電車区:2008/01/07(月) 00:39:16 ID:GCZxrZmC0
北海道新幹線の路線内には35パーミルとかいう勾配まであるんだけど、
ToTだって機関車方式なんだから、新幹線の邪魔をせずに走れるのかな。
80名無し野電車区:2008/01/07(月) 00:48:20 ID:+lh9trXyP
>>79
北の計画だと奥津軽〜木古内なら邪魔せずに走れるという算段っぽいね。
仙総所〜札幌となると各所で邪魔することになるのかもしれないけど。

>>78
仙台近辺なら機関区のある東仙台信号場に連絡基地を併設するのが最も良いかと。
(標準軌の実際の合流点は仙総所への連絡線の直後にした方がダイヤ設定上良い)
出来れば標準軌連絡線(既存の貨物線を三線化?)を宮城野駅まで引くと更に良い。
利府だと逆に仙総所を超えるのが大変では。
81名無し野電車区:2008/01/07(月) 00:48:36 ID:fhEwYEGQ0
その勾配は奥津軽〜木古内にあるのですか?
もっと北方だったように思いますが。
82名無し野電車区:2008/01/07(月) 01:07:41 ID:GCZxrZmC0
>>81
いや、札幌まで走らせるとかいう話をしてる人がいるから。
83名無し野電車区:2008/01/07(月) 11:44:57 ID:dS9pz2px0
そもそも、JR北も東もTOT運行区間を必要以上に延ばす気など、ないと思うが。

 軌道狂いが頻発し保守費用が増え、大出力の機関車の運行のために電力代など、運行経費が
今以上に掛かるのが明らか。経営基盤貧弱なJR貨物からの線路使用料の増加は全く見込めない。
今でさえ、JR貨物からの線路使用料以上の保守経費がかかっており、JR各社は間接的な
JR貨物を支援している状態。

 JRとすればセオリーどおり、赤字並行在来線は沿線自治体に引き受けてもらい、貨物は、
そっちを走れと思っている。
84名無し野電車区:2008/01/08(火) 10:41:56 ID:aS2AN2XN0
コヒがしR貨のために真剣になるとは思えない。
アリバイ作り。
目標高く200km/h…結局出来ませんでした130デス。
結局3軌で夜間在来中心。
遅延になるが千歳枠も空くから空輸増でカバー。
カートレインは盆暮の夜間にテスト運用。
客車に18キッパーも乗せれば新幹線キセラーも排除。
85名無し野電車区:2008/01/08(火) 11:05:35 ID:FIoin8yUO
北は貨物と仲が良い
86名無し野電車区:2008/01/08(火) 11:22:23 ID:QybdM6Nv0
青函トンネル内の横取基地を更に掘って延長させて、
行き止まりではなく本線に合流する待避線に改良する。
ここで貨物列車が退避して新幹線が追い抜けるようにさせる。

ってわけにはいかないの?
87名無し野電車区:2008/01/08(火) 11:47:12 ID:FIoin8yUO
出来るならやってるがな
88名無し野電車区:2008/01/08(火) 12:25:49 ID:mM9xWiJf0
>>84
カートレイン萌へ〜〜〜。MOTOとレールも復活させてほしいな。
あれは、今はガソリン抜かなくていいんだったっけ?

前は車両限界の関係で小さい車しか乗れなかったらしいけど、ToTのばかでかい車両が通れるように広げるなら安心だね。

>>86
いくらかかるんだよ・・・(笑)
89名無し野電車区:2008/01/08(火) 15:39:35 ID:T0uz0V9V0
>>83
なら最初から、ToTの試作品なぞ作るはずが無いと思うが。
それに北海道新幹線では360km/hがデフォになるから、
それだけでも軌道狂いが頻発し保守費用が増え、
大出力の電車の運行のために電力代など、
運行経費が今以上に掛かるのが明らかだから、
札幌までToTも一緒に走らせたってたいして変わらん。
90名無し野電車区:2008/01/08(火) 16:16:26 ID:i2ZfSn3y0
>>89
共用せざるをえないトンネル区間の対処こそが目的で出てきたアイデアなのだから、

必要以上に延ばす気などなくても当然、ToTの試作品なぞ作るはずは あ る 。
91名無し野電車区:2008/01/08(火) 18:46:38 ID:HNKGvwKJ0
>>89
 1日30往復もされている貨物列車を、殆ど無償でTOTに積み替え200km/hで
運行するとでも言いたいの?ありえない話。

 TOT試作車にしたって、あまり制作費がかかった物ではない。その後、実現の見込みなく
カートレイン構想を公表したとか。ただの、北海道新幹線早期着工のパフォーマンスに過ぎない。
92名無し野電車区:2008/01/08(火) 19:39:53 ID:T0uz0V9V0
>>90
まあ、トンネル区間専用でも需要はありそうだから、確かに必要はあるな。
ただ、先の未来なんてわかる筈も無いから、新函館までの利用が割と好評だったら、
ToTを更に先の札幌貨物ターミナルまで延ばすかもしれない。
あくまでも単なる予想に過ぎんが。

>>91
無償でTOTに積み替え200km/hで運行するなんて誰も思う訳無いだろうが。
それと、ただのパフォーマンスに無駄金使うほどの余裕が今の北にあるのか?
93名無し野電車区:2008/01/08(火) 20:49:15 ID:DnslyPJZ0
【青森】津軽海峡線スレ【函館】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1189493978/
94名無し野電車区:2008/01/08(火) 21:02:22 ID:i2ZfSn3y0
>>92
ToTは既に毎日トンネルを通過している多数の貨物列車を新幹線開業後も新幹線の邪魔をせず
本数を維持するための策なわけ。
奥津軽-木古内間は貨物列車は別の線路を走れといっても他のルートがないので仕方なくの処置。
需要がありそうだからとか利用が割と好評だったらとか、JR貨物の商品力強化でやるわけじゃない。
95名無し野電車区:2008/01/08(火) 21:03:39 ID:p0LlUpdt0
で、35パーミルは登れるのかい?
96名無し野電車区:2008/01/08(火) 21:31:28 ID:Us6XQuoX0
35‰って1.4km/h/sあれば起動可能でしょ。
仮に1500tなら583kNあればいいから、有効長と許容電力次第でどうにかなるんでない?
97名無し野電車区:2008/01/08(火) 22:13:23 ID:jCzACexF0
ToT技術がある程度出来上がった場合
青函以外への活用を考えること自体は悪くないと思うが
それなら現状をベースに論じる必要は無いと思う。
北陸向けを大宮分岐後・高崎分岐後から入れられるかどうか、などは
新幹線貨物ではないという点で検討すべきとは思う。
そこで実現に必要な技術の洗い出しができて、
きっと札幌〜函館で使えないこともわかるだろうw
98名無し野電車区:2008/01/08(火) 22:43:43 ID:7bX4Nb3BO
TOTを動力分散式の電車にして360km/hに対応させればいいんじゃね?
99名無し野電車区:2008/01/08(火) 22:50:31 ID:jCzACexF0
動力分散式の電車にする方法を教えてくれ。
さらにその状態で360km/hに対応できるような技術も。
100名無し野電車区:2008/01/08(火) 23:05:29 ID:Us6XQuoX0
床面高さ900mm以下が絶対条件の状況で分散は無茶だと思う。
101名無し野電車区:2008/01/08(火) 23:08:00 ID:jCzACexF0
まぁDDMと他軸を駆使すればできないこともなさそうなんだけどね
102名無し野電車区:2008/01/09(水) 01:36:29 ID:ud7Kmz9k0
 ひょっとして、ToTは金太郎も一緒に運ぶのでつか?。
103名無し野電車区:2008/01/09(水) 02:29:47 ID:jPW7Zoyc0
リニアでTOTなら360km/h
軽専用
104名無し野電車区:2008/01/09(水) 08:24:15 ID:XKDR8+Ta0
>>101
小径車輪しかもDDMで200km/hを出すとするとどの程度の回転数になるんだろう
耐えられるかな
105名無し野電車区:2008/01/09(水) 20:34:45 ID:mwMuxjEu0
>>104
710mm×π≒2231
時速200km≒分速3,333,333mm
3,333,333÷2231≒1494rpm
106名無し野電車区:2008/01/10(木) 11:42:27 ID:fp3+N8T80
TOTより、迅速にコンテナを積み替えられる
技術を開発したほうがいいんじゃないかな?
狭軌貨車を標準軌貨車に横付けして、一気に
積み替えられる設備を作るとか。
各コンテナと貨車の間に台座を入れて、
台座ごと積み替える方法なんてダメかな?
107名無し野電車区:2008/01/10(木) 12:26:21 ID:SweCDd1H0
>>106

どうせTOTでも乗り込みに時間がかかるんだから、
そっちのほうがスジがいいかもね。

フォークがよこに5つならんだ巨大フォークリフト(可動式)で、
狭軌側のコキから、コンテナを5センチくらいつり上げて、
横に並んでいる標準軌の有葢コキに、ずりずりってコンテナを押し込むの。
そういうリフトが20台くらいならんでいたら、
20輛のコキでも作業時間は数分ですむ。
108名無し野電車区:2008/01/10(木) 12:58:28 ID:VtxZvABE0
>>107
なんか、無理してToTするよりも、そのほうがずっといいじゃん。
109名無し野電車区:2008/01/10(木) 19:17:25 ID:XrkIUzVw0
>107
港にあるコンテナクレーン応用すればいいじゃん
110名無し野電車区:2008/01/10(木) 19:24:30 ID:9NxNmmk+0
>>107-109
それでも、JR北海道さんは、ToTのほうをすすめてるのね・・・。
勝算あるのかなというか採算とれるのかな。

まあ、アグレッシヴとおいうか挑戦的だとはおもうけどね。
111名無し野電車区:2008/01/10(木) 20:04:50 ID:0neWtoMS0
積み込み時間1分でいけるだろ>ToT
112名無し野電車区:2008/01/11(金) 01:23:46 ID:fwZcz3Z/0
さすがに1分は無理。
車内は5km/hとかそんなもんだろ。
降ろすのと積むのに各5分あたりが最短。
113名無し野電車区:2008/01/11(金) 01:44:00 ID:U2Nt2BYj0
>>110
どうなんだろうね?あまり、金のかかってないTOT貨車作っただけだから。
実際に走行試験するには、JR北の新幹線専用路線(木古内以北)が開業しない
事にはできないので、当分の間は動きがない事と思われ。
114名無し野電車区:2008/01/11(金) 12:40:01 ID:HQr5hOG60
>>112
そうじゃのう。
で、重量があるから、ToTに積み込むときは一度に重量がかからないように機関車の直後に控車をつけたり、軽い機関車に付け替えたりするかのう。
ああいうの、推進運転で積み込むの?
青函連絡船への搭載時間が参考になるとおもうのですが。

ていうか、ToTって、考えてみれば青函連絡船の生まれ変はりみたいなものかもしれませぬね。
115名無し野電車区:2008/01/11(金) 18:51:48 ID:O2hGUpJl0
>>113
知内付近で3線軌工事始めてる所があるらしいし、
知内だったら側線もあるし、
案外、春あたりからあのへんでなんか始めたりしないかな。
116115:2008/01/11(金) 19:03:25 ID:O2hGUpJl0
そういや木古内のちょい知内寄りまで新幹線規格だったな、
と思ってキョリ測してみたら、木古内-知内が11.7kmか。
トンネルもカーブもあるし、木古内駅構内は無駄に広くて長いし、
試験区間に好適な希ガス

>>114
連絡船はブツ切りにしないと積めなかったけど、ToTは
そのままなんで連絡船よりは素早く積み降ろせるでそ。

いっそのことToTの編成ごとに「津軽」とか「石狩」とか「摩周」とか…
117名無し野電車区:2008/01/11(金) 19:19:51 ID:x+khvDKI0
なるほど。
確かに長いまま積めるものね。
それと注水して傾斜復元したり、スペシャルレールや可動橋での脱線の心配がないから、お船よりは早いですね。
118名無し野電車区:2008/01/12(土) 11:04:34 ID:ybKGdVNs0
でもなぁ、TOTは走行中の振動だとか横曲線だとか課題が多いよね。

5分くらいでさっくり積み替えられるなら巨大6連フォークリフト&滑車付きの台くらいの方が、実用性があるかもね。
119名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:45:39 ID:/RN5FGb80
振動って、レール-車輪を境に上が揺れてる下が揺れてるかの違いだけじゃん。
曲線だってToTの連結部にコキの台車を置くようなアホな積み方しない限り問題ない。

どこがどう課題なんだ?
120名無しでGO!名無し野電車区:2008/01/12(土) 23:21:55 ID:cpg4auEC0
>>119 まさにそれ。

振動は積んだコキの共振。親車の中でゆれる様なこともあるかと。
横曲線についてもモーメントが吸収できるのかとかそう言うこと。
200キロでは知らせた場合にはいろんなことがおきるかもしれないから。

今となってはみんなの常識だけど、二軸車両の脱線だって、
実際に脱線が起きてから認識されて、
実証されてからボギーにかわったわけだしな。
121名無し野電車区:2008/01/14(月) 13:35:59 ID:0Wgnaqx1O
>>106でコンテナ積み替えの迅速化を提案したが、
更に進めて、道内のコンテナ貨車をすべて狭軌高速運転対応車に置き換え、道内(青函)限定運用にする。
こうすれば積み替えは青森側の1回で済むからより時間短縮ができる。
高速貨車の運用を道内限定にすれば、配備数も押さえられるんじゃないかな。
122名無し野電車区:2008/01/14(月) 14:31:06 ID:h1zvpgWy0
>>121の狭軌高速コキと、>>120 をなんとかしたToTと、どっちがマシなんだろう。

狭軌高速コキの課題としては、
・速度の上限。160km/h程度までのデータはありそうだが200km/hは未経験
・覆い。100km/hを大幅に超えるとコンテナ剥き出しではマズそう
・積替え。現有コキは迅速積替えに対応していない
あたりかな。

ちなみに>>120の共振だが、ToTを「既存のコキの台車が共振しにくい」設計や、
ToT床下と幅方向の余裕を利用した制振機構も可能。
車内脱線の恐れがあるほどの振動なら、ToT側に非接触センサを置いて、
制振機構を制御することもできる。そこまでのしなきゃならないとはは考えにくいが。
123名無し野電車区:2008/01/14(月) 16:10:00 ID:iFSnpOw00
コキの共振は治具でなんとかなるって。がっちり親子を拘束すればいい。
自動固定治具くらいならなんとかなるしなぁ。3年くれれば開発できる。
あとさぁ、コキ以外にもミルクタキどうするんだよ。
コンテナ積み替え案はその点で汎用性が無い。
124名無し野電車区:2008/01/14(月) 18:01:38 ID:YUqhThbF0
>>123

ミルクタキはタンクコンテナに移行するw。

つーかさ、ミルクタキは長さはコキと同じなの?
重さも長さも違うならコキの中に入れる時には共振とか色々な問題は全く別に検討しなければいけなくなるよね。
125名無し野電車区:2008/01/14(月) 18:36:31 ID:xFmXUJiz0
ミルタンク萌へ。
確かに北海道から本州へのミルクの移送はありそうだね。
帰りは空荷なの?

>>124
また、液体がたぷん、たぷんってなると、別の共振周期ができるよね。
きっと偉い人が、打ち消すように設計してるんだろうけど。
126名無し野電車区:2008/01/14(月) 19:06:04 ID:YUqhThbF0
>>125

前途多難なTOTですね。つかミルクタキは本当に北海道-東京などで走ってるの?走ってるならどれくらい?
127名無し野電車区:2008/01/14(月) 19:14:55 ID:iFSnpOw00
大阪で見た記憶
128名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:01:30 ID:CxSqvpg60
狭軌高速コキも青函トンネル以外は
今までの速度でいいんだから、そんな難しく考えなくても
いいんじゃない?青函で貨物が何キロ出せればいいんだっけ?
129名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:08:40 ID:h1zvpgWy0
>>128
最低160。できれば200超。

ミルクタキって実在すんの? タンクなコンテナで十分でそ。
130名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:13:49 ID:h1zvpgWy0
>>123
コキの台枠をToTの車体に固定すればいいんだよな。
脱線しなきゃいいんだったら、頑丈なゴム風船を
ToTの車体とコキの台枠の間で膨らませるとかでいいかも。
131名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:18:51 ID:UViMi5D50
>>130
デンマークのIC3の先頭車同士が、ゴム幌で密着するのと似てるな。
132名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:25:05 ID:By45kuoT0
>>84でFAっぽいなあ
結局、にっちもさっちもいかなくなる貨物を救済するために
国がモーダルシフト関連予算から
>>121で出てるみたいな狭軌高速コキ転換への補助を出すのが最適解じゃないの?

そうやって溜め込んでいった狭軌高速コキは東海道や東北といった全国区で使えるわけだしさ。
貨物も北もその他の旅客会社にもメリットがある。

ToTだと青函しか使えない。
東海はもちろん、東や西、九州が新幹線貨物をそうそう簡単に走らせてくれるとは思えないし。
見たいけどね。プッシュプルの20両カーゴMAX。
133名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:27:35 ID:By45kuoT0
>そうやって溜め込んでいった狭軌高速コキは東海道や東北といった全国区で使えるわけだしさ。

は「旧型コキの淘汰」という意味あいです。
内地の在来でも160km/h走行できたら何よりだけどねw
134名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:36:52 ID:h1zvpgWy0
内地の在来でも160km/hって、どんだけ金掛けるんだよ。
モーダルシフトで道路予算を在来改良にザブザブ注ぎ込むんなら別だが。
135名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:53:40 ID:YUqhThbF0
コキって今何輛くらいあるの?
そんで一輛あたり200キロ走行のための改装にはいくらかかるの?

今第二青函を掘ったら5-6000億円くらい?

なんかTOTに未来を感じなくなって来た。
136名無し野電車区:2008/01/14(月) 22:04:07 ID:vg3391UF0
>>132

 狭軌高速コキに関して
>直流区間での電気機関車の高速走行は電圧降下を頻発させる為できない(EF200で経験済)
>旅客JR各社からすれば、貨物列車の高速走行は保線回数増による負担増にしかならない為、認めない可能性大。
>JR貨物は、トラックとの激しい価格競争にあり、仮に数時間の時間短縮が実現できても、
 それにかかる経費は運賃に転嫁できず、メリットにならない。

メリットはないと思います。具体的に、メリットを説明してもらえませんか?
137名無し野電車区:2008/01/14(月) 22:20:12 ID:YUqhThbF0
>>136

電圧低下←変電所の増設などの設備投資が必要。←ごもっとも

重たい貨物の高速化による保線回数増。←ごもっとも

ただし、高速化自体は価値があるのでは?
ただでさえ、原油高で自動車運輸の料金が上がっていく局面で、
95キロ運行が130キロまであげられたら、3割近いスピードアップになる。24時間かかるところなら15時間でつく。
その分乗務員の人件費は安くなる。

また、同じ料金で早くつくのであれば、長期的には、運輸シェアは車から鉄道に傾いていく。

問題は、保線費用や給電力増強に見合うかどうかですね。
138名無し野電車区:2008/01/14(月) 22:23:57 ID:ItfwqY7x0
第二青函トンネルを造って、カートレインと貨物列車を走らせれば、「道路」扱いと言うことで
道路財源を投入できるかもしれない。
その方が安上がりかも。
139名無し野電車区:2008/01/14(月) 22:28:17 ID:YUqhThbF0
カートレインは標準軌で走らせたい。
でもいまやナッチャンレラがあるから魅力があまりない。
140Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/01/14(月) 23:10:49 ID:dTHyzjXf0
>>138
それ私も考えたことありました。
狭軌用にして、カートレインと貨物をひたすら走らせればいいですね。
これならいずれの列車も心おきなく走らせることが可能になります。
三厩までの電化と、松前線渡島福島〜木古内間復活ってか。
カートレインのターミナルは三厩と渡島福島にして…。

まあ、それはともかくとして、もし貨物列車の車両を置き換えるとなると、いくらくらいかかるだろうか。
JR貨物がコキ107系の概要を発表していたので貼り付けておきます。
http://www.jrfreight.co.jp/press/pdf/200711-02.pdf
144両を30億円…となると、110km/hクラスの貨車はせいぜい2100万円/両程度でしょうか。
160km/h、あるいは200km/hの貨車を一式揃えると、だいたいいくらくらいになりそうでしょうか。
26往復/日もある貨物列車を全部置き換えるとなると…。
ちなみに26往復と言いますが、この中には福岡〜札幌、広島〜札幌が各1往復含まれるほか、
近畿圏〜札幌も5往復程度含まれていますし…。(これらは、あしかけ3日要している)
141名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:20:26 ID:DWIEMnUz0
コキの数:8000輛
http://3.pro.tok2.com/~shimpei/0001/301_jrfc-laboratory/3103_jrfc-container.htm

160キロで走れるコキの車両費:全然わかんないけど3000万円にしておく。

ということで2400億円かかります。>>140
第二青函新造よりは遥かに安い。
一輛4000万円だとしても3200億円。

ただ、当然、必要的な耐用年数経過による新造入れ替えもあるから、
いまからちまちま札幌延伸予定の2020年あたりまでの12年間で、
毎年500輛くらい入れていけばそのころにはなんとかなりそう。
技術的に不安感の多いTOTより遥かに実用的なように思う。

ただ、問題は、JR他社との足並みが揃わないこと。
142名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:21:03 ID:qgRCeJv10
コキは全国の低規格在来線で儲からない輸送に当たるのがお仕事だから
安く大量に揃えないと。
鴨の課題は110km/h対応車のライフサイクルコストをどこまで下げられるか。
たかだか130km/hのM250すら超安定荷主がいなきゃやらなかった。

青函を通る可能性のあるコキの両数は3626以下(50000)+4703(100系)。
ざっくり計8000両ってとこかな。wiki見て電卓叩いた。

対するToTだが、200km/hで青函区間走行に20分、積み下ろしに40分、
30分置きに上下各1本+予備で必要編成数は5。20両編成として100両。

ToT1両の費用<コキ80両を高速化する費用だったら高速コキの勝ち。
143名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:22:21 ID:DWIEMnUz0
それと標準軌で走るカートレインは、
ドーバー海峡の奴みたいに、
自走での積載可能で、バスやトラックくらいの大きさのものまでつめるけど、
狭軌だと、自走積載も不可能だし乗用車くらいしか積めないので反対。
144名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:24:14 ID:qgRCeJv10
うは。「8000両」ガブった。
145Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/01/15(火) 00:34:57 ID:ZdbAtmTS0
>>141 >>142
8000両というのはJR貨物の保有コンテナ車両全部のはなしで、
青函トンネルを通過する車両を限定運用にすれば2000両程度でしょうか。

20両編成が100編成もあれば、26往復の貨物列車をとりあえず捌けるのではと。
200km/h対応貨車を4000万円/両、200km/h対応機関車を6億円/両とすると、
・貨車:4000万円/両×2000両=800億円
・機関車(青函間):6億円×15両=90億円
これに、老朽取り換え相当額を差し引くと、より正確なデータが出てきます


これに比べて、TOT基地整備費及びTOT車両新造コストが安いかどうか。
146Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/01/15(火) 00:42:39 ID:ZdbAtmTS0
うーん。
JR貨物のコンテナ車全部置き換えないとダメかなぁ。
限定運用でもいいと思っているのですが…。

TOTも、基地だけでどれだけコストがかかるのか…。
147名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:47:07 ID:DWIEMnUz0
>>145

保有車両前部が8000輛で、青函分がその一部というのはおっしゃる通りです。

私の疑問は、限定運用が簡単にできるのかな?という事です。

ずーっと昔のねじ式連結器から自動連結器への交換は、
貨車については、限定運用が出来ないために、ご存知のように
床下にぶら下げて一斉に交換と相成ったようです。

ですので、8000輛にして考えました。
ちなみに青函では160キロか200キロ出せればいいですが、他の線区ではそんなに出せません。
ただ、他の線区でも130キロ出せると高速輸送に資する事が出来ます。
148名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:50:54 ID:DWIEMnUz0
基地は二つ会わせて600億円くらい?

限定運用ですめばもちろんその方がいいんですけど、
どっちにしてもコキの新造もある訳ですので、、、。

TOTはDMV的な奇策のように最近感じます。
149名無し野電車区:2008/01/15(火) 01:00:07 ID:gkGyMDBO0
最初から奇策だろw
150名無し野電車区:2008/01/15(火) 01:01:45 ID:DWIEMnUz0
いや、最初は、恥ずかしながら期待したw。
151名無し野電車区:2008/01/15(火) 01:03:13 ID:DS3rU2Ly0
>>133
 金太郎は現状120q/hが限界なんやけど。
152名無し野電車区:2008/01/15(火) 01:11:56 ID:uT+E+aCh0
限定運用じゃないと金かかりすぎるからなあ。
道内限定が理想だが、ダメなら青函限定で。
勿論、本州コキも耐用年数がきたら順次高速コキに交換していけば、
やがては限定運用から解除されるわけで。

ところで狭軌コキ・機関車で160`〜は技術的可能なの?
ダメなら青函限定で標準軌コキもあるが、それだと
ホントに限定になっちゃて汎用性がないけど。
153名無し野電車区:2008/01/15(火) 01:30:31 ID:qgRCeJv10
>>148
600億ってどこから?

DMV的な奇策には同意なんですが、狭軌高速コンテナだと
旅客を360km/h毎時4本以上で通したいとき非常に苦しい。

札幌開業後は、青函も他の新幹線区間に劣らない保安度で
あってほしいです。保守間合いも新幹線並みに取る(0時-6時
とする必要はないけど)。

新幹線システムにとっては異分子である、三線軌やコンテナ剥き
出しの高速コキは排除できるなら排除するのが望ましいかと。
154名無し野電車区:2008/01/15(火) 01:32:24 ID:NNhkuCAP0
>>152
標準軌コキとなると、いっそのこと青函限定とは言わず、北海道新幹線全通の暁には
札幌まで乗り入れてしまえないかなと思ってしまう。
そうすれば、並行在来線問題は解決できるんじゃないかと・・・
155名無し野電車区:2008/01/15(火) 01:35:32 ID:qgRCeJv10
>>152
>ところで狭軌コキ・機関車で160`〜は技術的可能なの?

可能でしょう。681/683/789レベルで金を掛ければ。

ただ、旅客ダイヤとの関係で160km/hでは遅いとなったとき、
さらなる高速化がどこまで可能かとなると…。
156名無し野電車区:2008/01/15(火) 12:19:36 ID:JMbSkqHd0
金太郎は、足柄山にひきこもってればよかったのに・・・。

>>154
在来線、オワタ
157名無し野電車区:2008/01/15(火) 14:46:35 ID:xypmajrA0
白山総合車両基地が300億だから>>153

貨物のヤードだから全然違うといえば違うのだけど。
158名無し野電車区:2008/01/15(火) 19:32:55 ID:qgRCeJv10
>>157
車庫は七飯に併設として、ToT積降し基地は
標準軌2線500m+狭軌2線500mもあれば桶。
ダイヤの混乱に対しては、積み込むToTが
確定するまで五稜郭とか東青森に止めとけば
いいので、最低限の施設で済む。

白山が21万平米で317億。平米あたりで換算すると
ToT積降し基地は、1000m×20mの2万平米として30億、
2箇所で60億か。
159名無し野電車区:2008/01/15(火) 20:50:12 ID:hgwNyr3v0
例えば単線で第二青函トンネルを掘るのはどうだろう
物価上昇ぶんを考慮すると現青函トンネルの7割として6000億円ぐらい?
昼間の貨物はじわじわ通せれば良いから単線っていうのもありだろう
夜間は青函トンネルも使って3線で保守間合いを確保した複線相当とする
160名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:20:58 ID:dfcAojKi0
>>158

TOTにしても360キロとか出せるものでもないのだから、
新幹線軌道を走る距離は短ければ短いほどよい。
そうならばTOT基地は青函トンネルの出口の直近が望ましい。
そこから新青森とか五稜郭は距離がありすぎる。

なので、ある程度はヤード機能をもたせないと仕方ないだろ?
30億ではどうやっても無理では?

>>159

すぐわきに掘れば海底の測量費用分がなくなるので、
5000億円超で出来ると聞いた。
50キロの単線はナンセンスなので複線トンネルか単線トンネル二本並列にしてもらいたい。
161名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:49:50 ID:u//2MNgZ0
単線掘って、吉岡・竜飛海底辺りに交換設備作れば良いじゃん。
一度に2編成ずつ交換できる長さで。
162名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:52:35 ID:MSqopbYf0
>>160
ダイヤが乱れてても乱れてるなりの予測は立てるだろ。

旅客のダイヤが乱れて、何本かToTを通せなくなったとする。
ウヤになったToTに乗るはずのコキ列車は、「白鳥」が消えて
余裕のできた津軽線江差線の各駅や信号場、それでも
足りなきゃ五稜郭とか東青森とかで待たせとくってこと。

側線に多少の余裕があれば便利だが、
ヤードと呼ぶほどの設備は要らない。
163名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:56:55 ID:MSqopbYf0
トンネルを追加で掘るなら、
下り用に吉岡海底-知内、上り用に竜飛海底-奥津軽、
それぞれ単線で掘って、残り区間は3線軌を共用
のが安いと思う。ほぼ地上だけで済むし。

海底駅の改造と分機器設置が難だが。
164名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:02:08 ID:dfcAojKi0
TOTは何編成くらい作るつもりなのだ?

現在ですら26往復の貨物列車。
トンネル部分だけで54キロ。
ヤード部分も入れたら70キロくらい?
時速200キロで20数分。
積み替え時間も含めると貨物列車一編成通過時のTOTの拘束時間は50分以上。
TOTは10編成程度はいるだろ?
TOTを留置する場所だけでもミニヤードと化すだろうさ。
そこに貨物の溜まりも作るんだから30億で出来るとするのは間違い。

だいたい、五稜郭あたりからだと単線区間なんだから、
何かあった場合に迅速に対応できるものとは思えない。
165名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:17:36 ID:icsDytFPO
>>159
それで成り立つなら、そもそもTOTの必要がない。
166名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:20:32 ID:MSqopbYf0
>>164
知内-津軽今別で63km。
貨物列車1編成に対するToTの拘束時間が50分だと、
30分ネットダイヤ組むのに4編成しか要らん。

ToTに乗せる貨物列車は、最悪でも五稜郭と東青森で
ToTにぴったりな長さに組みなおせばいい。
福岡とか隅田川から札幌まで、そのままの編成で
行けるように組成しとくだろうが。

で、ToTのダイヤに合わせて五稜郭とか東青森を発車させるだけ。
積降基地に留置は不要。万一に対応する側線がちょっとあれば桶。
167名無し野電車区:2008/01/16(水) 02:32:11 ID:dfcAojKi0
>>166

おまい、まさか、新幹線の間合いを走らせるTOTが毎30分おきに、
計ったように出発できるダイアを組めるとか思ってないだろううな?

拘束時間が「最短」50分といったって、車両の点検の時間もいる。
予備車もいる。

現在ですら26往復なのに、江差線の単線区間の旅客列車が普通以外なくなれば、貨物は26往復以上に増える。
しかも夜中の保線時間があるから、新幹線の間合いに貨物を一時間4本走らせる時間帯も出てくるだろう。

どうやったら4編成ですむんだ?(爆笑)。

それに五稜郭-知内の単線区間は50キロもある。
貨物だと40-60分かかるんだろ?交換のダイヤは時間どおりにいかない場合もある。だから五稜郭からピストンで送って、
TOTの車両基地に全く留置できないなんてナンセンスだよ。

なので30億でTOTの車両基地ができるなんて、ただの妄言だよ。
「万一に対応する側線がちょっとあれば桶。」←笑うところだよな?
168名無し野電車区:2008/01/16(水) 02:32:25 ID:u//2MNgZ0
ダイヤ乱れた時の乗せ変え時間とか考えて通常は5〜6編成は必要だな。
予備も必要だから7〜8編成くらいか?
側線は1箇所に3編成分は欲しいところ・・・
169名無し野電車区:2008/01/16(水) 04:17:47 ID:Yu7SwOMz0
別に普通に走らせられる時間は普通に走ればいいと思うが…その方が安い
170名無し野電車区:2008/01/16(水) 11:11:42 ID:4SUSLjGw0
>>167
深夜はToT使わないんじゃないの?
漏れも在来側は3編成程度が待機できる側線で十分だと思うけどね
それとToTの予備車を1編成留置できる線路があればおk
ToT車両自体は新函館側新幹線基地で一括管理だろうし
171名無し野電車区:2008/01/16(水) 13:05:14 ID:u//2MNgZ0
夜中は保線時間として、早朝・深夜の新幹線に影響しない時間帯は、そのままでも問題なさそうだな。
そのままで40分、ToTで20分だとしても、乗せ変えや機関車付け変え考えたら、余計な費用と時間かかっちゃうし。
と考えると、仮に8編成作ったなら、留置するスペースは両側に5〜6編成分は欲しいか・・・
172名無し野電車区:2008/01/16(水) 16:11:36 ID:quNplSgV0
日中は一時間に片道3便の時間もありそうだね。
きっかり20分ごとじゃなくて、たとえば0.10.30とかの変則三便、
それにくわえて次の時間の荷役準備のTOTが必要なので最大片方向で4編成必要。
0分のがついたからといってすぐに反対側で荷役に入れるものでもない。
なので8編成が必須だがこれに全検だとか故障時の予備車もあるんだから10編成くらいだろう。
基地から50キロは遠すぎるので現場においておいた方がいいだろ。
基地との往復で新幹線の時間を制約してしまう。
それにTOTの時間と普通に貨物だけでいく時間のはざまの調整もあるから一定数のTOT用の留置線は必要。

在来側が3-4編成留置が必要で、TOTも3-5編成の留置が必要なら、
それはもうミニヤード。
173名無し野電車区:2008/01/16(水) 19:21:50 ID:WFtEQEqv0
 いずれにせよ、在来でもコキフとヒの復活が必要なってくるのかも。
今の青函トンネルを走っているコキは突放できないのがほとんどやし。
174名無し野電車区:2008/01/16(水) 19:41:00 ID:x7+Y8GL80
>>173
車掌室をコンテナの様に搭載すれば、すぐにコキフが出来上がる。
コキフ10000・50000なんて正にそれだったし。
175名無し野電車区:2008/01/16(水) 19:45:38 ID:WFtEQEqv0
>>174
 コキフは車掌室の中に手動ブレーキがある。
176名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:13:52 ID:StV4Ddh90
突放ってw

普通に金太郎でToTに押し込めばいいだけじゃん。
超低速なら並のウテシでもcm単位で停止位置決めれるだろ。
連絡船と違って可動橋みたいなヤワい物も介在しないし。
177名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:31:32 ID:aneHw7jI0
>>175
 その手動ブレーキはコキについてあるハンドルブレーキよりも抑止力が強い。
>>176
 金太郎をTOTで運ぶことをも考えていないのかい?。
178名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:33:43 ID:Cm3KanIU0
青函の北側はDL、南側はELだからどうせ付け替えるだろ???
なぜ金太郎を運ぶんだ?
179名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:39:23 ID:izFpojif0
TOTの説明くらい読めとorz
180名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:41:37 ID:aneHw7jI0
>>178
 新函館で降ろすならその必要はないけど、木古内で降ろすとなると・・・・・・。
181名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:52:22 ID:StV4Ddh90
五稜郭-木古内は架線撤去して赤熊に一票。
五稜郭北方で函館線江差線が合流するあたりに
デルタ線を作る程度の土地は余ってそうだし。
182名無し野電車区:2008/01/17(木) 01:30:45 ID:r4eE6UYy0
>>155
今の保線仕切りじゃ駄目
軸重13t以下でないと110km/h以上出せない。


183名無し野電車区:2008/01/17(木) 01:36:41 ID:StV4Ddh90
コンテナ3個までにしとけば……w


青函の保線もそんなもんなの?
184名無し野電車区:2008/01/17(木) 01:58:23 ID:izFpojif0
青函は、構造上は20m級軸重16tで200km/h以上行ける筈なんだけどなあ。
保線レベルが判らないだけに確たることが言えない不安。
185名無し野電車区:2008/01/17(木) 22:19:12 ID:jCMUhK620
いっそのこと車両渡船仕様のなっちゃんを・・・・
186名無し野電車区:2008/01/17(木) 22:36:29 ID:/bGA8Dun0
廃船にしちゃええw
187名無し野電車区:2008/01/18(金) 00:12:00 ID:uvOr3GC+0
いや、そのなっちゃんにToTを積むんだ。

なっちゃんの上のToTにはコキが入ってて
コキにはコンテナが積んであって
コンテナの中身は車なんだ
188名無し野電車区:2008/01/18(金) 00:51:17 ID:jr3KgBJv0
>>159
 それって何だか三線時代の山科〜京都間を思わせまつネ。

 ヤッターマンのアニメが復活したようやけど、
TOTはヤッターマンで言うところのヤッターキングみたいなものか。
189名無し野電車区:2008/01/18(金) 14:29:45 ID:e+idO9q/0
>>187
その車のトランクには、コンポバイクが(wwwww
190名無し野電車区:2008/01/18(金) 14:43:18 ID:yA1GrG/DO
コンポバイクを考慮したナッチャンの動揺抑制について
191名無し野電車区:2008/01/19(土) 22:12:28 ID:8x0q0Wmc0
ToTはどこまで走るの?
南側は、「津軽線廃止しません」by束なので津軽今別付近だろうけど、北は?

a.木古内付近。ToT設備は最小。在来線の廃止はなし。
b.函館付近。五稜郭を活用して七飯基地でToT積み降ろし。江差線廃止。
c.長万部付近。長万部以南の道内在来廃止。
d.札幌付近。室蘭/小樽以南の道内在来廃止。札幌-本州側基地まで標準機貨物(≠ToT)導入?

数十年スパンで、どれがいちばん安く済むのか、いまいちわからん。
192名無し野電車区:2008/01/19(土) 22:20:39 ID:PBrRH3I7P
>>191
ただの経営分離かそれとも線路引っぺがすのかで変わるような気もするが・・・。
線路引っぺがすなら札幌を経由しない苫小牧へのルートを確保する意味でcが安上がりなんじゃないだろうか。
193名無し野電車区:2008/01/19(土) 22:34:12 ID:sh1lASNg0
そうかねぇ・・・。やるとしてもbくらいぢゃないかな。
cとdはやりすぎだろう。
194名無し野電車区:2008/01/20(日) 00:04:50 ID:obpcrAt10
>>191
bまでだろうな。
最初はaでToTとして走らせて、様子見。
でもbだと屋外を走る事になるから、いろいろと面倒が増えそうな気がする・・・
195名無し野電車区:2008/01/20(日) 00:11:09 ID:ZfecSt3N0
>>191 aまで。

1000t貨物+TOT(500t位)+機関車重量(500t位)で2000t
にも及ぶ重量物を時速200km/hで走らせようとする非効率なもの。非効率と
はいっても、青函区間を200km/hで走れ、北海道新幹線の大や編成上必要不
可欠なものだから、行き先はおのずとaになる。
196名無し野電車区:2008/01/20(日) 00:22:31 ID:27xZgVr60
>>191>>194
別に全て有り得んというつもり無いけどさ、留意点がある。

a以外は新幹線の建設コスト自体が上がってしまうと考えられる。
(駅の待避設備をふやし、さらに400m超の待避線有効長を確保しなければならない。)
特に工事が始まってしまった新青森−新函館間の場合、
構造物の設計をや線路設計を見直す必要があり、
今の段階でもケースによっては「手戻り」の状態になるかもしれない。

それと俺が個人的にポイントになると思うのは、
JR貨物の鉄道・運輸機構への線路使用料支払の有無とその価格かな。
197名無し野電車区:2008/01/20(日) 00:40:31 ID:AV+2A10j0
最深部の作業坑を拡張して上下線に貨物用待避線を作る。
198名無し野電車区:2008/01/20(日) 01:48:31 ID:ncPyJVyx0
 問題なのは、TOTをやっているのは、JR北だって事。

 JR貨物からの線路使用料が増える事は、まずありえないし、TOT運行に補助金も出ない。
そうなると、TOTは運行するだけ赤字が発生する事業になる。

 JR北とすれば、新幹線に影響を与える区間のみTOTで運行し、赤字の平行在来線は分離。
線路維持費が高額は、貨物列車も平行在来線を走ってもらう。これが、一番効率的な状況。
TOTは、行うとしても、在来線共用区間(青函トンネル)限定になるはず。

 おそらく、平行在来線(木古内〜五稜郭(函館)〜長万部〜小樽)は経営分離。旅客収入が少なく、
貨物列車の運行本数が多く、線路維持費が高額になる事情から、IGR・青い森鉄道のように、
政府が新幹線線路使用料を財源に、補助金を出す形で、在来線は存続される。
199名無し野電車区:2008/01/20(日) 05:10:20 ID:UnYsF8Xc0
もしToT技術が進歩して旅客と同等の速度が出せるようになった場合
ToTが札幌まできうるのだろうか。交換施設増やさなくて済むし。
200196:2008/01/20(日) 09:19:28 ID:fpeRq3wB0
>>198
俺もこの流れになるとは思う。
しかし新函館以北にもTOTを導入する場合、
>>196で挙げたとおり「新幹線の運行とは関係無い追加設備及び投資」が必要となるので
それ相応の線路使用料支払いをJR貨物に求める理屈が出てくると思ってるんだわ。

まあ、払いたくなければこれまでどおり在来線を使ってくださいということだな。
201名無し野電車区:2008/01/20(日) 09:50:34 ID:aH052QEe0
>>198
>問題なのは、TOTをやっているのは、JR北だって事。
北にしてみれば、とにかく青函でのカモレ低速走行だけは避けたいしね。
コストを考えると狭軌高速コキ増備(160km/h対応・青函限定運用)+両端積み替えが一番現実的。
でも、できれば旅客を支障しないようにしたい、せめて200km/h超は欲しいってことでしょ。
そりゃ奇策とはいえ必死にもなるわな。
単なる対貨物牽制アドバルーンではないように思う。

コストはもちろん、TOTそのものの安全性もちゃんと納得いくものが作れればいいんだけど……
202名無し野電車区:2008/01/20(日) 11:43:04 ID:JqhsO4nB0
>>191
あえてdを推しておく。
ただし標準機貨物(≠ToT)ではなく、ToTをそのまま標準軌貨物として使う。

200km/h超でコンテナを運ぶには壁と屋根が要る。
壁や屋根を開けてコンテナを積むのは大変。
コキの代わりにトロッコみたいなのを使って、
ToT方式で編成端が積むのが早くて楽。

トロッコは軽くて低床で安いからコンテナターミナルに大量配備。
ToTに積み込む寸前の状態に仕立ててToTが来たら
積んであるトロッコを降ろして仕立てたのを積んですぐ折り返す。
ToTの使用効率も上がるし、コキ分の重量もだいぶ減らせる。
こんなので札幌から首都圏外縁まで運べないかな。
203名無し野電車区:2008/01/20(日) 16:20:31 ID:UNhP8cW70
なぜ北がToTなどいう面倒なもん持ち出したんか忘れているやつが多すぎ。
204名無し野電車区:2008/01/20(日) 16:46:04 ID:ZfecSt3N0
>>203 の言ってることを踏まえれば、(夢はまったく無いが)aの選択肢しかない。
205名無し野電車区:2008/01/20(日) 17:18:52 ID:IQ8HrNcn0
コキのみFGTにして青函は専用機関車にしたら最低何両いりますか?
206名無し野電車区:2008/01/20(日) 17:42:41 ID:CGe8pSM50
ユーロトンネルはどうなの?
207名無し野電車区:2008/01/20(日) 20:21:50 ID:4Eo0907/0
ぶっちゃけいまさら新幹線云々言っている日本って
リニア実用化している中国より遅れているだろう
208名無し野電車区:2008/01/20(日) 20:23:37 ID:gNyfIxrN0
技術はあっても金も見栄もないからな。

もはや一流じゃないもんで。

落ちぶれてスマン。
209名無し野電車区:2008/01/20(日) 21:11:06 ID:atyMzspK0
>>207
あのリニアの動作原理はリニモに似ている。高速対応しているが。
あとあれドイツ式だし。ついでにJRマグレブとはまったく違うわけだから。
高速電車として新幹線はやはり評価されている。TGVとは違うわけで。

>>206
140km/hまで出る機関車で引いてるそうだ。ということは在来式なんだな。
ル・シャトルの車載貨車は160km/hまで出る機関車を前後2台につけている。
ただし、ユーロトンネル内の最高速度は160km/h。
ということは140km/hで走ってもあまり邪魔じゃないのだろう。
210名無し野電車区:2008/01/20(日) 21:20:22 ID:AqHsUczU0
>>209
ユーロトンネルって160Km/h制限なんすか。それは向こうの
高速車両がトンネル通過をあまり考慮していないからかな。
211名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:39:40 ID:w/iKcqg00
青函トンネルもう一本掘るよりもは、本線内を所々広げて退避用の引込み線でも作る方が現実的じゃないかな。
あと、工事の時に補助の細いトンネルを両脇に作っていたハズだから、
そういうのを在来線規格まで拡張するなら、 新規に作るよりもは かなり安く早く出来そうな気がする。
212名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:49:14 ID:ZfecSt3N0
>>210 単線トンネルだしな。単線トンネル内って走行抵抗がデカイから、速度は
思ったほど出せないぞ。あちらさんの技術じゃ160km/hがいいところじゃないか?
213名無し野電車区:2008/01/21(月) 00:57:46 ID:ujOoKHQL0
まぁドーバー海峡って泳いでも渡れるぐらいだし
214名無し野電車区:2008/01/21(月) 01:07:18 ID:8/aEfjCS0
>>211
 そういう補助トンネルって、スイッチバックが必要なの?。
215名無し野電車区:2008/01/21(月) 01:17:35 ID:QT4L3tYa0
>>211
作業坑。後、海底駅には横取基地という保線基地がある。

このへんを拡張する話すると「いくらコストかかるんだよ」
という意見が出るが、実際最新のトンネル技術でいくらくらいかかるの?
〈TOT車両必要数+TOT用機関車必要数+北海道&本州にそれぞれTOT積込基地〉
より金かかる?
216名無し野電車区:2008/01/21(月) 01:36:30 ID:J8b7E8Kv0
仮に10編成用意するとして、
TOT車両必要数200両、TOT用機関車必要数60両とする。
単価を思い切り高く見込んでTOT車両3億/両、TOT用機関車5億/両とすると、
3x200+5x600=900億円。
北海道&本州にそれぞれTOT積込基地って、1000億もあれば足りるでしょ。
この程度の規模なら、あり得ないような単価設定でも2000億で足りてしまうと思われる。

複線断面陸上トンネルが40億円/kmだっけ。
58.85kmに適用すると2354億円。難地層や海底トンネルならもっと高く付く。
現行青函よりは安くなるかもしれないけど。

単純にコスト問題で行くなら、これ以上考える余地はないように思える。
二本目通すなら、容量とか信頼性とかその辺の切り口で行くしかないんじゃないかと。
217名無し野電車区:2008/01/21(月) 01:36:36 ID:yrbfWsz00
>>215
横取り基地は、保線車両の留置を予定していたので100mしかない。
つまり、編成長400m超の貨物列車が全く納まらない。

 青函トンネルに貨物列車退避用のスペースを作ると言う話だが、
トンネル掘削を行う事は、異常出水やトンネル崩落等の様々なリスクが存在
する為、線路封鎖状態でないと工事自体の許可がおりない。と言うか、いまさら
工事自体ができないのでは?
218名無し野電車区:2008/01/21(月) 01:40:00 ID:zY2FlLBp0
>>209
お前、話に起承転結が無くて何言ってるんだかよくわかんないんだけど。

>>211
北越急行方式
219名無し野電車区:2008/01/21(月) 02:32:55 ID:XRrMQB8q0
青函トンネルもう一本って平気で言うけど
金がかかるだけじゃなく人命もかかるんだからな。
今の技術でなら余裕とかそんなわけにはいかないんだ。
ToTなんてずっと安いんだよ。拡張だってどうなることやら。
220名無し野電車区:2008/01/21(月) 12:04:33 ID:XOmJRfFC0
人命がないなら、シールドマシーンをつかえばいいんぢゃない?
221名無し野電車区:2008/01/21(月) 12:13:34 ID:Q6X3qUAy0
>>217
営業中じゃたしかにムリだよなぁ…
たかだか4・500メートル×2掘ればOKなのに惜しい。

となるとやっぱTOTか高速コキか。
222名無し野電車区:2008/01/21(月) 22:21:40 ID:n1sYlR1V0
ダイヤ設定が難しくなるし、高密度ダイヤでは無理だけど、
追い越される間だけ反対方向用の線路に退避するという手もあるな。
この手はすれ違いがある時とか使えないので、一方向でダイヤが乱れると
逆方向にも影響してしまうとかのリスクもあるけど、
新幹線が貨物車に追い付かない密度か速度で運転する事の次に
安く実現出来そうに感じる。
223名無し野電車区:2008/01/21(月) 23:06:45 ID:LQKM08Rm0
360km/hの新幹線に
「正面から貨物が向かってきてるかもしれない」
とか考えながら乗るのやだ。

新幹線が新幹線な速度で走る区間からは
新幹線にふさわしくない列車は排除してほしい。
224名無し野電車区:2008/01/22(火) 01:34:34 ID:lBFRSmWd0
待避線を中線に1本×2箇所とかじゃだめなのかな?
両側を1/2線分づつ広げれば済むから、工事も少しは楽になりそうだけど。
225名無し野電車区:2008/01/22(火) 20:47:02 ID:W85W2zar0
横取り基地ってどっち方向に分岐してるの?
226名無し野電車区:2008/01/22(火) 21:32:52 ID:sfDvs9p90
>新幹線が新幹線な速度で走る区間からは
>新幹線にふさわしくない列車は排除してほしい。

新幹線が在来線な速度で走る。
コスト(だけ)を考えれば、それが一番安上がりだけどね。
227名無し野電車区:2008/01/22(火) 21:36:21 ID:XtT9xGwPO
>>226 在来線の速度で走ることの損失も考えよう。
228名無し野電車区:2008/01/23(水) 04:09:19 ID:IKYeQO8vO
>>227
在来線の貨物列車が走れなくなることの損失も考えよう。
229名無し野電車区:2008/01/23(水) 04:28:09 ID:Sv5HkWdV0
>>228
だからTOTなり高速コキなりで貨物の速度を上げるのが対策の主軸になるわけで。
230名無し野電車区:2008/01/23(水) 11:19:00 ID:MM9yGEKC0
 話が、飛躍しているが、そもそも本当にJR北の言うとおり、TOTを何本も
走らなければ、収集がつかなくなるのだろうか?

 TOTは、毎時2本を超える新幹線を青函トンネルを通過させる際に必要とJR北は
公表している。つまり、E2系10両(750名)×2本=1500名の輸送力は、TOTなしでも
可能になる。これは、B777 3機分に匹敵し、現状の羽田〜新千歳の航空輸送力を
補完できてしまう。航空からの転移が50%程度であれば、空席が目立つ恐れさえある。

 さらに、TOTを行うよりは圧倒的安価な、ホームを16両対応化させる事により、
16両編成(1300名)×2本を運行できるようになり、1時間当たり2600名(B777 5機相当)
の輸送力も確保可能。ここまでくれば、明らかな輸送力過大。

 本当に、TOTが必要とされるまで、青函トンネルは逼迫するのだろうか?

 
231名無し野電車区:2008/01/23(水) 12:08:28 ID:rsD6wMij0
>>226
>>230
毎時1本の速達型(巡航300km/h超)は譲れないとして、
それ以外は海峡線内のみ在来線速度(巡航100km/h超)で狭軌貨物と並行ダイヤってのはどう?
これだったら速達1:遅達3(うち貨物1)くらいいけそうだけど。

線内での遅達型のロスは速達型に比べて20分前後。
苦しいといえば苦しい。
でも速達型が毎時一本あることで対航空にはなってると思う。
特別な設備投資の要らない唯一の案じゃないかな?
232231:2008/01/23(水) 12:14:10 ID:rsD6wMij0
もちろん速達2本で足りるってんなら
>>230の言うように速達2:貨物1でいくのが一番いいに決まってるけどね。

速達3本以上、貨物もってことならTOTより
青函専用標準軌高速コキ&一括積み替えがまだ実現に近いんじゃないかな。
233名無し野電車区:2008/01/23(水) 12:26:59 ID:wAghY6M10
>>228
だってぇ、線路を共有する青函の区間だけなら、大してシソカソセソの速度落ちないんぢゃない?
234名無し野電車区:2008/01/23(水) 12:28:11 ID:cnvNccFhO
>>232 実現可能性を探るのが研究だから、TOTの検討は何も問題は無い。標準軌貨車へ積替えは段取りが良ければそれなりの時間で積替えられるが対向車両とのすれ違いに伴う風圧対策はどう?これがネックになるからTOTの検討が行われてるとのだが?
235名無し野電車区:2008/01/23(水) 18:13:46 ID:hr+UYim20
>>234
つ[遮風壁]

しかし「作る」って話が出たのずいぶんと前なのに、
新函館までの工事に関連して「壁」の話題が出ない。
新函館時点では、トンネル内130km/hとかなのか?
236名無し野電車区:2008/01/23(水) 18:22:51 ID:4yvj53j6P
>>235
昔あった新幹線車両更新予測スレによるとE5は青函T160km/h
237235:2008/01/23(水) 18:26:23 ID:hr+UYim20
しかし、仮に壁で風問題が片付いたとしても、
狭軌コキには反対せざるを得ない。

なにしろコンテナ列車には、
手ブレーキ外し忘れて車輪がオムスビになってました、とか
ほぼ同じ場所で減速し忘れて2度もコケました、とか
コキを本線上に置き忘れてエアだだ漏れのまま突っ走りました、とか
とんでもない前科があるからな。

こんなのと360km/hの同居はぞっとしない。
238名無し野電車区:2008/01/23(水) 20:07:59 ID:oRSOxvrBO
札幌開業が3月ならTOTは様子見る時間あるな。
増発需要見極めてからやれば良い。
機関車は新幹線救済兼用で事前準備だな。
239名無し野電車区:2008/01/24(木) 00:24:21 ID:kw1nb2ag0
標準軌高速コキにウィング開きの風防を付ければよい。
240名無し野電車区:2008/01/24(木) 11:54:26 ID:GdJk73Th0
>E5は青函T160km/h
そ、そーなんだ……
241名無し野電車区:2008/01/24(木) 19:17:52 ID:o05HmjMv0
>>240
「新函館開業時点では」って枕詞が付くと思うんだが。
札幌行きも160km/hだったら悲しス
242名無し野電車区:2008/01/24(木) 23:17:59 ID:8Okw7jXj0
243名無し野電車区:2008/01/25(金) 00:06:59 ID:CyXronHh0
 JR東日本が、想定している新幹線の青函トンネル内160km/h走行は、
新幹線と貨物列車の相対速度を260km/h以下にする必要性(遮風壁なしの場合)から
算出しているとの事。しかし、遮風壁は建設する方向なので、この縛りの意味はない。

 新青森-新函館も、通例通り260km/hで行くと思うよ。

 しかし、遮風壁は建設する方向

 青函トンネル自体、JR北の
244名無し野電車区:2008/01/25(金) 00:18:03 ID:fyAIYkH+0
遮風壁できたら景色つまらなくなるね。
寝台の個室の電気を消して、反対側の海底駅とか基地を見るのが好きだったんだけど・・・
245名無し野電車区:2008/01/25(金) 01:38:52 ID:jR9ZiIh00
退避設備なしでよしと設計した人だれ?
246名無し野電車区:2008/01/25(金) 01:52:48 ID:yqzPGpdw0
当時だとそこまで考える余裕無かったと思う。
というか、想定されてたのは一応貨物新幹線もだぞ。
247名無し野電車区:2008/01/25(金) 04:07:44 ID:X0KmBeHr0
>>244
遮風壁は窓にかからない程度の高さにする話だったはず。
248名無し野電車区:2008/01/25(金) 22:16:36 ID:JiYdvjy20
青函トンネルでToTが必要と言うより、JR北海道がToT技術を開発する口実として構えてる気もしてきた。
そして、新幹線が乗り入れてきたら内陸部でもどんどん在来線を廃止して貨物をToTで新幹線に上げてしまおうとか考えているんじゃ・・・
249名無し野電車区:2008/01/25(金) 22:31:35 ID:Ta4ZG3ekO
>>248 TOTは効率悪いからそれは無いと思うぜ
250名無し野電車区:2008/01/25(金) 22:47:43 ID:oKtrbPl30
FGT貨物列車で全て解決の気もする
251名無し野電車区:2008/01/26(土) 00:24:59 ID:97PGJM1X0
FGT貨物ってときどき出てくるけど、どっかに具体的な話でもあるの?
252名無し野電車区:2008/01/26(土) 00:25:15 ID:zlW+5/vmO
>>250 それは尚の事有り得ない。
253名無し野電車区:2008/01/26(土) 00:40:08 ID:97PGJM1X0
コキ積むんなら効率悪いけど、>>202方式だとそうでもない。
もっとも、貨物を200km/hとかで運ぶこと自体、効率的とは言いがたいが。

ただし、航空貨物からの移転がそれなりに見込めるなら、
エネルギーやCO2削減だけでも意義はある。

競争力は微妙。
航空貨物は1便100t、ToTはコキ搭載で1便500t、>>202のトロ積みだと700t程度?
所要時間が伸びる上に単位輸送力がでかすぎてフリークエンシも低そう。
あとは価格だが…。
254名無し野電車区:2008/01/26(土) 00:49:44 ID:e9t9hP1i0
>>248
50tの貨車を何に載せれば軸重16tをクリアできると思う?
255名無し野電車区:2008/01/26(土) 02:05:48 ID:97PGJM1X0
>>254
コキ20t、ToT30tか。
P荷重、2軸ボギー前提だと、フル搭載のコキ100は運べない。

N荷重(1両13.5m2軸ボギー)を20m3軸ボギーに換算すると
1軸15.8tで1両95t弱。これが許されるかどうかだな。
256名無し野電車区:2008/01/26(土) 03:12:03 ID:e9t9hP1i0
三軸ボギーで200km/hなんて、新幹線の線路上を走るようなのは作れるのかね。
257名無し野電車区:2008/01/26(土) 04:36:41 ID:tBG4BAI+0
だめだだめだ
あくまで青函専用ならまだ言い訳も立つけど、
ToTなんて普通に考えても無駄が多すぎる。
ほとんど技術のための技術と化してる。

>>202なんかも一見名案に見えるが、
結局青森方で一回、函館方で一回、コキ・トロッコ間で積み替えなきゃならん。
それだったら、はなっからコキと標準軌高速コキ並べてガントリでじゃんじゃん積み替えたほうが早い。
天井や壁が要るってんなら標準軌高速コキ側を両開きのウィングルーフ?にでもすればいい。
特殊な技術はなんにも要らない。
258名無し野電車区:2008/01/26(土) 05:12:11 ID:uAiyhEUy0
ToT用の列車って車両間のレールもそのまま繋がってて
カーブでも積んであるレール自体がしなって対応すんだろ?
レールを運搬する列車みたいに。
なら、1両辺りを短くすれば車軸重量は抑えられるよな。
259名無し野電車区:2008/01/26(土) 06:02:44 ID:e9t9hP1i0
>>258
台車の位置関係でそううまくいかないんだ。
260名無し野電車区:2008/01/26(土) 08:22:17 ID:97PGJM1X0
>>256
1950年代に331km/h出したCC7107は3軸。
不可能ではないと思う。

日本では未知の領域だから、大変なのは認める。
261名無し野電車区:2008/01/26(土) 08:24:59 ID:97PGJM1X0
>>257
トロ積みするのは札幌→首都圏外縁とかの長距離。
日本海縦貫とか新幹線に縁がなさそうなのはコキ積み。
262名無し野電車区:2008/01/26(土) 19:04:48 ID:20uEDX/q0
>>258
俺もそう思う。もしくは貨車(狭軌)の8000台コキの総高速化だな。
263名無し野電車区:2008/01/26(土) 21:49:59 ID:tBG4BAI+0
RJが青函特集だね。
ToTの予想イラストや概念図でも出てるかと思ったけどそういうのはなかった。
「札幌延長時を見越した1アイディア」扱いだったなあ。

あと、かつては青函連絡船への貨車積みで6時間+航路で3時間かかってたって話、隔世の感あり。
今だと1/3の時間でスルーできるもんなあ。このメリットはやっぱり大きいよ。
それ考えると積み替えのせいで貨物の所要時間が今より延びる方策ってのは
たとえそれが30分であったとしてもナシなんじゃないかな。
つーわけでToTが実用化できれば素晴らしい、
できなければ130km/h超が可能な狭軌コキの逐次投入あるのみ、そんなとこか。

個人的には、前に書いたようにモーダルシフトの一貫として道路財源等からしぼり出した金で
狭軌高速コキを大量投入するのがベストだと思ってる。
264名無し野電車区:2008/01/26(土) 21:54:35 ID:vY0CmU9Y0
ToTの実験ってもしかして特許対策だったんじゃないの?w
そもそも特許女児器が丁度スレで話題になってた頃だしwwww
265名無し野電車区:2008/01/27(日) 00:00:08 ID:97PGJM1X0
>>264
コヒにんな余裕ねぇよ。
特許なんぞ紙に描いて出して他所から文句出なきゃ桶なんだし。

しかしなんで列車積み降ろし方法で申請してToT自体は申請してないんだろ
266名無し野電車区:2008/01/27(日) 02:32:41 ID:5JDFdz2c0
じゃ「とりあえず特許出してみたけど実際使えるかどうか気になった」でw
ToT自体は無理だったんじゃないの?論理的に新規性無さそうだし。
267名無し野電車区:2008/01/27(日) 05:47:58 ID:ynJLI+hd0
>>265
一出願にまとめても単一性は大丈夫じゃないかと思うけど、確率高そうな方を取ったとか。
ToTだけで取れるか疑問があった&積み降ろし方法でToTを実質的にカバーできる
って判断もあったんじゃないの?

公開前だったら疑問抱えながらでも駄目元で単独出願してみる手があったかも知らんけど。
あとは、試験のノウハウを出願とか。
268名無し野電車区:2008/01/27(日) 06:19:55 ID:xGmXxbC80
高速狭軌コキへの車両更新が一番手っ取り早い。
積み替え時間もかからないし。
それほど高くもない。
遮風壁でコンテナがひっくり返る事もないし。

技術的に160キロくらい出せるのでは?
269名無し野電車区:2008/01/27(日) 07:46:09 ID:GJpAwrcJO
>>268 その金誰が出す?JR貨物と揉めて結論出ないぞ
270名無し野電車区:2008/01/27(日) 09:25:08 ID:3bo3PCny0
面倒くさいから、この先ずっと新幹線は海峡線内時速160km/hで運転。
271名無し野電車区:2008/01/27(日) 10:04:02 ID:GJpAwrcJO
>>270 それだと収益にもろ悪い影響が出るからNG
272名無し野電車区:2008/01/27(日) 10:23:15 ID:CEtYB0ME0
こうなったら車両渡船の復活!

・・・絶対に無い無い。
273名無し野電車区:2008/01/27(日) 11:02:08 ID:5JDFdz2c0
JRFは本気で検討しているというか
船舶貨物の会社と一体経営の方が好都合に思える
274名無し野電車区:2008/01/27(日) 12:34:06 ID:bCRWR3Vn0
>>272
なっちゃんを4隻買って繋いで自動車甲板にレールを敷く。
青森函館に例の桟橋を復活させる。
これで2時間ほどで青函を突破できる。
6列車並べて運ぶとして日に4〜5往復すれば運びきれる。
荒天時は、あらかじめ「トンネル迂回特約」を交わした分だけ
コヒを拝み倒して通してもらう。

初期投資は500〜600億ってとこかねぇ。
燃費? シラネ
275名無し野電車区:2008/01/27(日) 12:49:41 ID:CEtYB0ME0
>>273
青函航路を廃止した後は、空知丸だけでもコンテナ船として残そうか?
なんて検討もしていたみたいね。

>>274
なっちゃんの材質はアルミらしいけど、貨物列車なんか搭載しても大丈夫なんかね?
なっちゃんの全長は112メートルほど。幅は30メートル。
どんだけ貨車を載せられるのやら。
276sage:2008/01/27(日) 13:41:30 ID:d6cFEscv0
どうせ作るなら、青函連絡船時代の3倍くらいの大きさで、
後ろから入れて前から出すような構造にすれば、かなり効率よく運べる気がする。
277名無し野電車区:2008/01/27(日) 14:07:15 ID:dFRBM+NwO
北内でもTOTは挫折の方向に向かってるのに…
青森以北は本数も減ってくるから開業後数年は追い付かれることはない。
退避線も作るんだし、トンネル内では安全のために160km/h、将来的にも200km/hで検討されてる。
何より貨物が渋りまくってる点で実現できない可能性が高い。
北はTOT推進もクリアできない技術的問題も抱えてきてる。
貨物は時間短縮効果はなく余計な被害だけを被ることになる。TOTなんか買わない。
苗穂に試作品作った辺りにはやるのはいいが列車使用料も払わない。開発費も出さない。
結局今はもう頓挫の道に向かってる。
278名無し野電車区:2008/01/27(日) 14:37:58 ID:3CDb06Ev0
苗穂の試作品のあとが続いていないというのは、まさに頓挫してるんだろうな。
279名無し野電車区:2008/01/27(日) 14:38:21 ID:VTB4qkpaO
やっぱ、狭軌高速コキを順次配備して青函160`でいくのが一番かね?
札幌開業まで年数あるんだから、今から通常の更新を高速コキにしていけば貨物の負担も少ないだろう。
ただ、北海道行限定運用になるから、効率悪いし配備数も多くなるので、
そのへんの費用をどうするか、という問題はあるけど。
280名無し野電車区:2008/01/27(日) 16:29:26 ID:MdnW2egB0
>>278
つーかああいう手のものは1年単位で見ないといかんのです
next phaseがあるとしてももうしばし先です
281名無し野電車区:2008/01/27(日) 16:48:56 ID:VsqmJ8S70
TNの狭軌線がなくなったら北海道内の機関車やらの入れ替えが大変になるから貨物が渋ってるだけじゃねーの?
282名無し野電車区:2008/01/27(日) 18:00:40 ID:bCRWR3Vn0
>>277
苗穂の試験で判明し得る挫折要因ってなんだろう。
もっとも苗穂試験とは無関係に、束から「大宮以北の大半で360km/hの目処立ったお」
「東京新青森2時間ちょいだお」とか言われたんならToTは中止だな。

>>278
苗穂のあれは積み降ろし時の挙動を調べる以上の機能はなさげ。
シミュレーションを実物で検証したんじゃないかな。
試作編成を作れるだけの設計データ集積だけで1年や2年はあっという間。
まだいつとも不透明な札幌開業に間に合えばいいんだし、のんびり進めるさ。

>>280
同意。でも2〜3年は「苗穂のアレの台車、前と違くね?」以上は見えない悪寒。
中の人が出てきてくれれば別だが。
283名無し野電車区:2008/01/27(日) 18:07:01 ID:bCRWR3Vn0
>>281
道内は赤熊とスイッチャだけあれば必要充分。
最初だけ船で室蘭に上陸させて
あとは道内で一生を終えさせればいいだけ。
コキはToTで回送できるし、
別に困らんと思うんだが。
284名無し野電車区:2008/01/27(日) 18:35:58 ID:vE5PpyiR0
JR北海道自体が車両の移動に難があることに気付いてしまったとかさ。
285名無し野電車区:2008/01/27(日) 18:37:45 ID:vE5PpyiR0
戦車とかミサイルとか運ぶ可能性を考えたらコキまでしか積載できないのが国からの圧力で中止になったんじゃねーの?
286名無し野電車区:2008/01/27(日) 18:41:30 ID:vE5PpyiR0
と、思ったら戦車の全高ってコンテナより低いのか?
287名無し野電車区:2008/01/27(日) 18:53:55 ID:bCRWR3Vn0
>>284
コヒだと室蘭で受け取って道内で使い倒すだけ。

>>285-286
狭軌だと幅が足らなくて戦車は運べん。高さは余裕。
コキ無し状態のToTはいかなる在来車より容積でかいし速いから、
戦車とかミサイル運ぶんならToT(つかもう新幹線貨車だな)が吉。
288名無し野電車区:2008/01/27(日) 19:45:04 ID:ip/tSL1l0
>>285
防衛省にもしやる気があるなら、中止どころか応援したいところだと思うぞw
国内に技術があるということだし
289名無し野電車区:2008/01/27(日) 19:47:40 ID:3CDb06Ev0
64式はもうないんだもんな。確かに確かに。
290名無し野電車区:2008/01/27(日) 20:07:09 ID:6B8L+LhS0
>>286
戦車の全高が高かったら敵に見つかってやられてします。

>>289
61式の間違いじゃないの?
291名無し野電車区:2008/01/27(日) 22:54:41 ID:Mj7bD1Mu0
最初組み込んだ時点で難点として何があるか調べるつもりだったんじゃないのかね.
で,恐ろしい数の問題点が出ていると推測.
次の試作車は各種技術が出揃った5年後とかになりそうだな.
しかも,北海道なので冬季対応で更に3年とか.
札幌までに技術的目処がつけば良い方だったりして.
実際に使い始めるのは新幹線旅客が安定して大増発するときとか.
292名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:20:05 ID:bCRWR3Vn0
>>291
>札幌までに技術的目処がつけば良い方だったりして.

実際にこんなもんなんじゃないか。

320km/h5時間弱で札幌開業⇒開業のご祝儀で連日満席⇒航空が
対抗策連発⇒青函以外360km/h4時間ちょいで盛り返す⇒航空が
さらなる対抗策⇒ToT投入で4時間切り⇒航空が(ry

札幌開業5年後あたりでも遅すぎる訳ではない。
293名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:49:38 ID:VEVQq+2p0
新幹線開業しても狭軌線路は撤去しないでそ?
294名無し野電車区:2008/01/28(月) 00:02:18 ID:vlRbwEp70
夜間24時〜6時は運転休止になるだろうから、
その間は在来貨物列車が集中的に走るかもしれないな。捌ける量は限られるが。
となると、昼間走る分だけ高速化すればいいのか。
そこんとこどうなんだろ。
295名無し野電車区:2008/01/28(月) 00:45:38 ID:p5qSoB5w0
>>293
そうだな。札幌開業までは確実に3線軌のまま。
その後、札幌開業後も、無理に剥す理由はないもんな。

>>294
本数の問題なら、新幹線を130km/hとか160km/hとかで
走せればいいだけ。
ぶっちゃけ、新幹線も貨物も100km/hの平行ダイヤなら、
約10分間隔になるから、夜間の保守間合いを厳密にとっても
100本/日は通せる。ToTも高速コキもいらない。
296名無し野電車区:2008/01/28(月) 02:36:04 ID:XR44FY0p0
じゃぁやっぱ20年後実用化の技術ってわけだ.
なんかこの板じゃなくて未来技術板が良いような気がしてきたぞw
297名無し野電車区:2008/01/28(月) 03:31:09 ID:Ku8Aw/ts0
>>285
あー、軍事的観点で見るのすっかり忘れてたわ。
青函トンネルそのものがWW2の産物だもんな。

しかし戦前は道産石炭輸送、戦後は対ソ戦補給という大目的があったわけだが、
日本の軍事力が対中国戦を想定して九州+南西諸島シフトしつつある現在では
青函トンネルの軍事的価値ってのも順位低いんじゃないかね。
298名無し野電車区:2008/01/28(月) 04:09:12 ID:Sh++3l+n0
>>282
> 苗穂の試験で判明し得る挫折要因ってなんだろう。

重量問題は誰がどうやったって解決しようが無いわなぁ。
299名無し野電車区:2008/01/28(月) 04:10:28 ID:Sh++3l+n0
>>297
> 青函トンネルそのものがWW2の産物だもんな。

新幹線自身、陸軍からの要求で始まった弾丸列車計画の残滓だろ。

ただ>>285はいくらなんでもないわ。
300名無し野電車区:2008/01/28(月) 17:11:58 ID:hDi+ctN50
ttp://www.zentsu.co.jp/service/tetsudo/img/ph04.jpg
北海道向けはコキ200に統一してこのラックコンテナで運べば積み替えという手も使えるんじゃないかな。
上から吊れるので新幹線コキは屋根なし側は固定。20ft、40ftのISOコンテナにも対応出来る。
301名無し野電車区:2008/01/28(月) 21:53:15 ID:H/EJcFsu0
>>300
おお!これで青函用の標準軌コキに両端で積み替えればいいじゃん!
302名無し野電車区:2008/01/28(月) 22:01:34 ID:H/EJcFsu0
http://www.jrhokkaido.co.jp/new/seikan20th/tunnel.html

横取基地を待避線にしとけば…
303名無し野電車区:2008/01/29(火) 01:44:03 ID:Ya+qDoPW0
>>302
トンネル内にスイッチバック型の待避線とは・・・
ヲタがトンネル内に押し寄せて来るぞw
304名無し野電車区:2008/01/29(火) 01:53:35 ID:aedJuDkf0
50kmちょいの区間だから通過には遅くても40分、スイッチバックで退避するには
停車、後退と手順が要るのだけど、10分くらいかかっちゃうぞ。信号の都合上、
同時に三列車しか存在できないことだし、13分後の列車のために一々退避してたら
かえって本数が少なくなるんでないか?
305名無し野電車区:2008/01/29(火) 02:00:19 ID:IQdSfskO0
>>302
使ってない方、まっすぐ掘り進めばいいんじゃないの?
どこだか知らないが地上に出るまで。
306名無し野電車区:2008/01/29(火) 03:23:05 ID:xYq5Zvp40
>>300
こんな大仰な物は必要ないよ、横付けできるんだから。
10連ぐらいの固定式大型リーチフォークでいいんじゃね?
その方が早いし安上がり。
何なら横蓋も積み替えと同時に脱着してしまえばいいし。
これで、1編成積み替えるのに5分〜10分ぐらいだろうか。
標準軌車両の開発配備と積み替え基地の整備で、500億あればお釣りが来るだろう。

欲張ってリーチフォークを編成分一度に積み替えられるだけ配備すれば、積み替えも2,3分で済んじゃう。
TOTよりもずっとエレガントだと思うけどな。
307名無し野電車区:2008/01/29(火) 07:54:30 ID:o5XA+zOr0
しっかし積み替えにしろ、狭軌高速コキにしろ、
どれも貨物が損する話ばっかりだなー
国の補助って出ないのか。
そんなもんに使う金あったら札幌開業に回せってことか。
標準軌コキに積み替えの場合はそれでも間に合うけど、
コキ更新を狭軌高速コキでやるばあいは今からやらんといかんしなー

ToTは使いもんになるかどうかわからんし
308名無し野電車区:2008/01/29(火) 10:12:35 ID:CMO1PVgV0
積み替えなら、スライドバンボディシステムの応用が最速でしょ

http://3.pro.tok2.com/~shimpei/0001/301_jrfc-laboratory/jrfs007_chiki900jrf-1.htm
309名無し野電車区:2008/01/29(火) 12:52:41 ID:6/ESv6S3O
TOTだけはトンネル管理者である北の資産で行ける案なんだよな
310名無し野電車区:2008/01/29(火) 21:32:19 ID:Qadza/+H0
>>309 だから成功するか否かは別としてトレインオントレインの研究に
投資してる訳ですね。他の案は、JR北マターだけではやれない。
311名無し野電車区:2008/02/02(土) 13:41:18 ID:Ws/4GGqXO
コキ100系で160km/h運転はダメなの?
ブレーキを使うことがほとんどないから、大丈夫じゃないの?
312名無し野電車区:2008/02/02(土) 13:45:21 ID:Ws/4GGqXO
コキ100系が160km/hダメなら、これから増備するコキ107をサラッと160km/h対応にして量産すれば…
313名無し野電車区:2008/02/02(土) 14:12:28 ID:cBNmJpVf0
特開 2006−315651 の案でどうか?


頭の固い俺でも、30分で気が付いた。
これが通る路線のポイントを全部4線ポイントにしないと走れません。
314名無し野電車区:2008/02/02(土) 16:43:21 ID:SHJkG/kr0
>>311
 過去ログ嫁って。話がループする。結論だけ書く。。。

 JR貨物曰く、青函トンネルを通過する貨物は、系統が多岐に渡る為、
貨車単位での管理は、ほぼ不可能。青函トンネルを通過する貨車を、別の貨車に
置き換える場合、JR貨物保有のほぼ全数を置き換える事になる。そうなると、
数千両の置き換えとなり、現実的ではない。

 そのようなJR貨物の回答から、JR北はTOTの実現化を模索し始めた。

 以上のように、狭軌高速コキの件は、十分に検討がされた上で実現不可能と結論が出ている。
315名無し野電車区:2008/02/02(土) 21:05:09 ID:krKm9eVN0
JRF単独ではね。
結局国費投入しかないでしょう>狭軌高速コキ
モーダルシフトだとか、道路財源だとか、新幹線整備予算だとか流用で。

極言すれば北海道新幹線なんかなくったって困らないが、
青函貨物は代替のしようがない。
こういう国の足腰のところに金を使わないでどうすると言いたいところ。
北海道の政治家は札幌延伸時に青函貨物がやばくなること理解できてるのかなあ……
新幹線欲しい!の一念だけで、そのほかのことはあんまり勉強してないんじゃないかな。

ToTを否定はしない。
が、あれは一種の技術的バクチなんであって、
ToTがコケたときの貨物高速化をちゃんと視野に入れて
今から運動しておいてもらわないと困ることになる。
316名無し野電車区:2008/02/02(土) 21:30:18 ID:hYWNSk/b0
今から年500両ずつ入れ替えれば札幌開業までには何とかなるかもよ
130km/h対応貨車ってことで道路特定財源で作る。実際は160km/h対応と。
317名無し野電車区:2008/02/02(土) 21:44:13 ID:dRQjf/cI0
>>315

教えていただき感謝です。
JRFは技術的なことはいってなかったということは、
逆に考えると狭軌コキで160キロは可能なのかもしれないというように理解しましたw。
私も>>316-317とおなじように、
技術的に筋の悪いTOTなんかより、全コキを160-200キロ対応にする方に賛成です。
年に400輛作っても20年後には完全に入れ替え達成ですから。
318名無し野電車区:2008/02/02(土) 23:02:33 ID:Yamt1i990
>>316
もともと道路が無いところを走っている貨物列車のためのものだから
道路特定財源って話にはならないだろう。
319名無し野電車区:2008/02/02(土) 23:04:17 ID:Yamt1i990
>>317
同意ですな。
ToTなんてイロモノを造るカネで、高速対応の貨車を作ったほうが確実。

「確 実」

鉄道の世界ではこれは非常に重要。
安いことよりもね。
320名無し野電車区:2008/02/03(日) 00:23:21 ID:W6wkqgyvO
狭軌高速コキを作る技術は完成なぞしてないのだが。
北は国費外でTOT技術完成させた方が青函絡みの債務的に有利だったりするし。

まぁ、両者技術としては同程度だとしたら会計的にTOTのが有利ってレベルでしか無いけどさ。


ところで共振大丈夫っぽい計算出た
321名無し野電車区:2008/02/03(日) 00:24:15 ID:ANB+1JJf0
だから札幌まで新幹線が出来るころまでには北海道関連の貨物の貨車(というかコキ相当)は全てFGTにしたらいい
青森〜札幌を160kmの貨物列車と300kmの旅客電車でやりくりするのも毎時2本くらいなら何とかなるんでは?

機関車が問題かもしれないが・・・
322名無し野電車区:2008/02/03(日) 00:38:09 ID:W5DT4HNl0
>>317
 高速対応ならコキフもつくっておいた方がいい。以前のコキフの2、3倍ぐらいの、抑止力の強いブレーキを搭載しているもので。
323名無し野電車区:2008/02/03(日) 00:40:37 ID:YaynKmks0
おまいら、なんで強姦魔が辞められないか知ってる?
経験者から聞いた話なんだが、レイプしようとすると大抵の女は始めは嫌がるんだが、
暴れて疲れるとほとんど身動きも出来なくなる。もう好きにして状態になる。
そして驚く事に、女はレイプされるともの凄く感じる。
普通にセックスした時よりも、比べ物にならないほど激しくイクらしい。痙攣してイキまくる。
それは大量のアドレナリンとドーパミンが順番に分泌されるからである。
吊り橋効果と似ていて、レイプ魔に襲われて恐怖を感じた時に、
アドレナリンが大量に分泌され生理的に極度の興奮状態に陥る事により、自分が恋愛をしていると脳が錯覚して、
脳が快感を与えるドーパミンを分泌してしまう為、体が快感を覚えて反応し、挿入からしばらくすると、
膣が充血する事で、クリトリスや膣内の性感帯が過敏になり、
膣が刺激される度にピストン運動にあわせて脊髄反射で腰を振ってしまったり
痛みに対して悲鳴を上げるように、快感に対してよがり声をあげてしまうわけなのです。
女性というのは、そういう風に出来ているのだそうだ。
(動物学者の真面目な研究で霊長類・特にオランウータンとチンパンジーは
同意婚よりレイプ婚がむしろ多いってのと関係してるかもしれない。)

だから強姦はクセになってしまうのだそうです。
ついでに言うと、強姦被害者がよく自殺なんて話があるが、あれは強姦されたことが嫌で死ぬわけではなく、
強姦されて激しく快感を覚えた自分の体に嫌悪して死ぬのだそうですよ。
ちなみにこれは知り合いの弁護士が連続強姦魔から聞いた話です。
強姦魔の話では、強姦をするときに女性が自分が感じてしまっている事への戸惑いと
快楽に身を任せる表情とが入り混じってたまらないと言います。
どんな美人でも最後には泣きながら自分から腰を振るそうです。
嫌だとは思いながらも体は感じすぎてしまい拒絶できない。むしろ自分から求めてしまうそうです。
強姦魔によると、美人が泣きながらも苦悶の表情で、「イク」と言うのがたまらないと言います。
一度知ったら誰であろうと絶対に辞められるわけないとも言っておりました。

※女がオナニーするとき8割がレイプを想像するという調査結果が出ています。
324名無し野電車区:2008/02/03(日) 00:42:10 ID:KsIQJ7wU0
青函連絡船を復活させて貨物列車は全て船で運べばいいじゃんw
325名無し野電車区:2008/02/03(日) 03:03:38 ID:sA//6p9p0
ToTが技術的にコケたときの保険は道内区間を超高規格で作れば良い。
トンネルは大断面で掘り地上区間は雪対策の名目で完全に覆う。
目標は400km/hあたり。
ToT失敗→青函で減速しても東京札幌4時間以内を確保
ToT成功→東京札幌3時間半。道内貨物はToT化。

326名無し野電車区:2008/02/03(日) 04:10:24 ID:drIHrLsr0
大分前にもあるけど、普通に新幹線の本数が団落ちする仙台以降北の区間で、
首都圏方面から在来線を走って来たカモレ(EH+コキ100系列)を
積替え施設(実質貨物駅)で、1両のコンテナ全て(5つ)同時に持ち上げれる
機械で全てのコンテナを一度に持ち上げ、新幹線路線専用の新コンテナ列車に
移せばいいと思う。(移設時間は1両1分→1両1つの機械が担当すれば、全車
でも移設時間1分。)
もちろん新幹線専用のコンテナ列車は荷台部分は機密性を持った上でコンテナを
5個同時に搬出入可能な可動式の屋根or側面をもち、高速運行時のトンネル
等の気圧対策に加減圧装置も持つ。
編成としては12M4Tの16両編成(長さは既存の設備にあわせた上、積載重量と
勾配を考慮したMT比)。両端の各1両は(計2両)は完全な機械室(制御機器等搭載)
+パンタグラフ搭載。先頭はもちろんE4図面流用(コピー)の流線型。制御機器は
数両ごとにユニットを組み床下に搭載。電力は先頭車から全車に供給。
 最高速度は積載運行(1両50t積載)240q/h(軌道破壊を抑えるため)
台車は軌道破壊を抑えるためセミアクティブダンパー搭載の空気バネ台車とする。
 新幹線貨物の運行は仙台北〜札幌までで、首都圏から在来線を20両編成の
EH+コキが仙台の北の貨物駅到着後、積載可能車両14両に12フィートコン
テナ5個移動。残りの6両×コンテナ5個は仙台止まり。仙台までの荷物輸送に利用。

 新幹線での新幹線貨物の運行は、途中の一般駅で低性能なE4系"やまびこ"と
全く同じように、高速列車の"はやて"?に退避駅で道を譲りながら、全線240
km/hでみちのく街道を疾走すればいいと思う。
北海道"はやて"が例え360q/h走行の上で1時間2本ダイヤでも、カモレを
1時間間2本を通すした上で、一般の退避駅まで逃げ切ったダイヤが十分可能
だと思う。しかも、仙台から札幌まで240q/hの新幹線ワープだから大幅に
時間短縮が出来る上、某3セクに無駄金を貢ぐ必要も無くなる。これで1石2鳥!!
   以上、俺の長いチラシの裏 +α元々、北海道新幹線なんてイラネ!!
327名無し野電車区:2008/02/03(日) 09:17:08 ID:ANB+1JJf0
>>326
中途半端な積み替えをするよりFGTで解決すればいい
機関車(動力部)は標準軌と狭軌で取り替えるといい

328名無し野電車区:2008/02/03(日) 09:19:13 ID:ANB+1JJf0
人間は歩いて乗り換えてくれるからまぁ同一平面乗換えを促進すれば3分でいける(新在それぞれに特化したほうがいい)
貨物は歩かないからこそFGT対象にちょうどいい
もし北海道夜行列車を維持するのならこれもFGT客車版で作ればいいと思う。
329名無し野電車区:2008/02/03(日) 11:34:10 ID:DzrDvcFt0
国鉄分割時に客貨分離をしていなければそういうのもアリだったろうが……
JR束の新幹線路線に貨物が走る日はこないと思う。
330329:2008/02/03(日) 11:34:55 ID:DzrDvcFt0
ごめん、>>326へのレス
331名無し野電車区:2008/02/03(日) 14:57:02 ID:tqdGrNhp0
繰り返しになるけど問題は新幹線札幌延伸高速化時の青函トンネル部分だけです。
それ以外の部分いじる必要も金も無い。
332名無し野電車区:2008/02/03(日) 15:28:41 ID:icNsP//Y0
GCTの車輪は左右独立回転でないと高速走行に難があると、
今月の総研報告にあった記憶が。
積み替え時間を短縮するか狭軌高速コキの方が堅実に思える。
333名無し野電車区:2008/02/03(日) 15:30:21 ID:h6vAALnn0
ねらーの発言は実現されないことが圧倒的多数なので無駄な書き込みです。
334名無し野電車区:2008/02/03(日) 15:35:08 ID:icNsP//Y0
あ、「DDMなら左右独立回転」だ。カルダンの事は書いてないや。ゴメン。
335名無し野電車区:2008/02/03(日) 16:11:28 ID:OlotcaFZ0
>>326
大阪とか福岡とか新潟とか青函を通っても仙台を通らない列車もある。
それと12ft専用になるのはマズイ気がする。
http://www.jrkanto.com/station/goryou.htm
336名無し野電車区:2008/02/03(日) 17:10:48 ID:T2IaG/Ip0
日本海縦貫線と東北本線から来るEL牽引貨物列車を中小国辺でEL外してToTに乗せ
木古内で下ろしてDLで牽引して室蘭本線から追分経由で帯広・旭川へ
そういうモデルじゃないのか
337名無し野電車区:2008/02/03(日) 17:56:14 ID:P6H2Xzal0
貨物の重さで200キロ以上も出して、軌道が何十年ももつように、設計されてないと何度も出てるのだがw>>326

それとコキについて北海道限定の車両管理をしてその分だけFGTだの高速化したりするのは貨物の運用上無理くさい。

TOTは技術上難しそうなので、
青函区間だけいっぺんにコンテナを狭軌コキから標準軌特別コキに巨大フォークリフトのようなもので一気に積み替えるのか、
それとも8000輛のコキ全部を札幌延伸時までに高速化するのかどちらかしか結論はないように思う。

2020年頃どうなってるのか楽しみw。長生きして、このスレを読み返すつもりの自分。
338Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/02/03(日) 23:23:16 ID:5zZEXw5m0
青函貨物<下り>その1
2051,宮城野,発,前日,21:41,青森(信)発,2:42,5:54,五稜郭着,,10:59,札幌(タ),着,
3057,隅田川,発,前日,16:49,青森(信)発,2:50,5:10,五稜郭着,,10:02,札幌(タ),着,
3061,広島(タ),発,前々日,20:09,青森(信)発,4:28,6:42,五稜郭着,,11:34,札幌(タ),着,(東海道・東北経由)
4091,新潟(タ),発,前日,18:39,青森(信)発,4:35,7:24,五稜郭着,,13:29,札幌(タ),着,
8099,大阪(タ),発,前々日,17:50,青森(信)発,4:43,8:48,五稜郭着,,15:47,札幌(タ),着,(日本海縦貫経由)
3059,隅田川,発,前日,20:56,青森(信)発,6:47,9:44,五稜郭着,,14:48,札幌(タ),着,
8051,隅田川,発,前日,18:16,青森(信)発,7:04,11:15,五稜郭着,,16:47,札幌(タ),着,
2059,東京(タ),発,前日,20:15,青森(信)発,10:08,12:49,五稜郭着,,19:16,札幌(タ),着,
2053,相模(貨),発,前日,19:39,青森(信)発,10:21,13:26,五稜郭着,,19:31,札幌(タ),着,
3051,隅田川,発,,0:20,青森(信)発,11:38,14:41,五稜郭着,,20:29,札幌(タ),着,
3063,千葉(貨),発,前日,21:20,青森(信)発,12:23,16:13,五稜郭着,,22:01,札幌(タ),着,
3099,福岡(タ),発,前日,1:53,青森(信)発,12:41,15:39,五稜郭着,,21:20,札幌(タ),着,(日本海縦貫経由)
8057,隅田川,発,,0:09,青森(信)発,13:10,18:34,五稜郭着,,1:46,札幌(タ),着,
339Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/02/03(日) 23:23:57 ID:5zZEXw5m0
青函貨物<下り>その2
95,梶ヶ谷(タ),発,前日,21:54,青森(信)発,13:34,16:46,五稜郭着,,23:16,札幌(タ),着,(常磐経由)
93,越谷(タ),発,前日,23:08,青森(信)発,14:08,19:36,五稜郭着,,1:27,札幌(タ),着,(常磐経由)
3053,隅田川,発,,3:46,青森(信)発,14:28,18:14,五稜郭着,,23:40,札幌(タ),着,
4053,大阪(タ),発,前日,23:31,青森(信)発,15:58,18:44,五稜郭着,,0:31,札幌(タ),着,(日本海縦貫経由)
3081,西浜松,発,前日,20:36,青森(信)発,16:53,20:11,五稜郭着,,1:41,札幌(タ),着,(東海道・東北経由)
3085,名古屋(タ),発,前日,21:42,青森(信)発,18:51,21:41,五稜郭着,,3:07,札幌(タ),着,(東海道・東北経由)
8077,八戸(貨),発,,16:54,青森(信)発,19:05,23:37,五稜郭着,,5:20,札幌(タ),着,
8097,梅田,発,前日,20:38,青森(信)発,20:43,23:47,五稜郭着,,5:27,札幌(タ),着,(日本海縦貫経由)
4093,梅田,発,,0:07,青森(信)発,21:14,0:07,五稜郭着,,5:36,札幌(タ),着,(日本海縦貫経由)
3087,名古屋(タ),発,,0:45,青森(信)発,21:29,0:49,五稜郭着,,5:55,札幌(タ),着,(東海道・東北経由)
3077,盛岡(タ),発,,17:05,青森(信)発,21:37,1:00,五稜郭着,,6:45,札幌(タ),着,
4097,梅田,発,,1:26,青森(信)発,22:26,1:20,五稜郭着,,6:05,札幌(タ),着,(日本海縦貫経由)
3055,隅田川,発,,12:27,青森(信)発,22:53,1:34,五稜郭着,,6:37,札幌(タ),着,
340Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/02/03(日) 23:24:41 ID:5zZEXw5m0
青函貨物<上り>その1
2058,札幌(タ),発,,16:21,五稜郭発,22:16,0:47,青森(信)着,,13:00,越谷(タ),着,
3086,札幌(タ),発,,17:51,五稜郭発,22:58,1:15,青森(信)着,,21:33,名古屋(タ),着,(東北・東海道経由)
8098,札幌(タ),発,,14:49,五稜郭発,21:30,1:21,青森(信)着,翌日,4:32,大阪(タ),着,(日本海縦貫経由)
4052,札幌(タ),発,,17:03,五稜郭発,23:04,1:31,青森(信)着,,21:09,大阪(タ),着,(日本海縦貫経由)
2052,札幌(タ),発,,18:06,五稜郭発,23:37,1:48,青森(信)着,,13:03,東京(タ),着,
3054,札幌(タ),発,,22:33,五稜郭発,2:55,5:28,青森(信)着,,15:24,隅田川,着,
3098,札幌(タ),発,,21:50,五稜郭発,2:49,6:25,青森(信)着,翌日,11:37,福岡(タ),着,(日本海縦貫経由)
92,札幌(タ),発,,20:54,五稜郭発,3:24,6:33,青森(信)着,,21:28,隅田川,着,(常磐経由)
3060,札幌(タ),発,,22:22,五稜郭発,3:16,6:45,青森(信)着,翌日,11:50,広島(タ),着,(東北・東海道経由)
3052,北旭川,発,,21:00,五稜郭発,4:49,7:21,青森(信)着,,20:37,隅田川,着,
3050,札幌(タ),発,,0:20,五稜郭発,5:11,8:01,青森(信)着,,20:08,隅田川,着,
4094,札幌(タ),発,,23:22,五稜郭発,5:38,8:35,青森(信)着,翌日,5:52,名古屋(タ),着,(日本海縦貫経由)
4096,帯広(貨),発,,21:30,五稜郭発,5:54,9:16,青森(信)着,翌日,4:31,梅田,着,(日本海縦貫経由)
341Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/02/03(日) 23:25:18 ID:5zZEXw5m0
青函貨物<上り>その2
3058,帯広(貨),発,,22:50,五稜郭発,6:30,9:29,青森(信)着,,19:26,隅田川,着,
8096,札幌(タ),発,,0:37,五稜郭発,7:08,10:37,青森(信)着,翌日,7:57,梅田,着,(日本海縦貫経由)
94,札幌(タ),発,,2:24,五稜郭発,8:13,11:35,青森(信)着,翌日,1:25,梶ヶ谷(タ),着,(常磐経由)
3062,札幌(タ),発,,3:14,五稜郭発,9:22,12:12,青森(信)着,,23:39,越谷(タ),着,
3080,札幌(タ),発,,3:08,五稜郭発,9:26,13:01,青森(信)着,翌日,8:04,西浜松,着,(東北・東海道経由)
4092,北旭川,発,,0:27,五稜郭発,10:27,14:01,青森(信)着,翌日,10:59,梅田,着,(日本海縦貫経由)
3084,札幌(タ),発,,4:30,五稜郭発,11:34,15:22,青森(信)着,翌日,19:11,名古屋(タ),着,(東北・東海道経由)
3076,札幌(タ),発,,5:01,五稜郭発,12:33,16:24,青森(信)着,翌日,0:56,宮城野,着,
8076,札幌(タ),発,,7:48,五稜郭発,14:23,17:22,青森(信)着,,19:59,八戸(貨),着,
3056,札幌(タ),発,,10:04,五稜郭発,16:57,19:42,青森(信)着,翌日,5:49,隅田川,着,
8050,札幌(タ),発,,6:25,五稜郭発,17:30,20:33,青森(信)着,翌日,11:24,隅田川,着,
2050,札幌(タ),発,,12:35,五稜郭発,18:05,21:03,青森(信)着,翌日,2:12,宮城野,着,
8090,東室蘭(操),発,,14:16,五稜郭発,18:59,22:45,青森(信)着,翌日,7:00,新潟(タ),着,
342Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/02/03(日) 23:44:49 ID:5zZEXw5m0
>>ALL
>>338-341は昨年春からのJR貨物のダイヤです。
仮に青函トンネルを通過する貨車を限定運用とする場合、
何編成くらいの車両が必要か、計算してみてはいかがでしょう。
計算を単純にするため、往復で24時間を超えるごとに必要編成数を1編成ずつ増やすよう計算

たとえば、最遠の福岡(タ)発着の貨物列車の場合
3098,札幌(タ),発,,21:50,五稜郭発,2:49,6:25,青森(信)着,翌日,11:37,福岡(タ),着,(日本海縦貫経由)
3099,福岡(タ),発,前日,1:53,青森(信)発,12:41,15:39,五稜郭着,,21:20,札幌(タ),着,(日本海縦貫経由)

3098列車が福岡まで行って3099列車として札幌まで帰ってくるのに95時間30分を要していますので、
必要編成は4編成として計算します。
(札幌で30分しか時間がないのは非現実的であるが、それは別途予備編成としてカウントすればいい)

次に遠い広島の場合
3060,札幌(タ),発,,22:22,五稜郭発,3:16,6:45,青森(信)着,翌日,11:50,広島(タ),着,(東北・東海道経由)
3061,広島(タ),発,前々日,20:09,青森(信)発,4:28,6:42,五稜郭着,,11:34,札幌(タ),着,(東海道・東北経由)
3060列車が広島まで行って3061列車として戻ってくるのに85時間12分を要しているので、
必要な編成数はやはり4編成です。

という風に計算すると、青函トンネルを通過する貨物列車を仮に限定運用
(これが現実的に可能かどうかは別として)とした場合、
必要編成数と予備編成数を合わせた編成数が見えてくると思われ…。
343名無し野電車区:2008/02/04(月) 00:55:21 ID:SAMiX07/0
>>337
現状からすれば、TOTをするか?、青函トンネル内を減速させるか?の2者択一だよ。
 
 TOTを実行するにしても、JR貨物が線路使用料値上げには反対するだろうし
政府もTOT事業に関して補助金を出すとは思えない。そうなると、JR北の自費
運行になる。仮にJR北が自己資金でTOTを運行した場合、TOT運行経費を
新幹線運賃に転嫁せざるを得ないだろう。そうなると、AirDoやスカイマークの
格安航空会社どころか、JALやANAの割引運賃に対抗できない。

 そうなるよりは、貨物列車が逃げ切れる範囲内で、新幹線の最高速度を設定する方向で
妥協する方が、可能性としては高いと思う。とは、言うものの200km/hは出せる見通しで、
360km/h走行と比較しても10分程度しか差が出ない。

 そう考えると、結局は新幹線を減速させる方向に妥協してしまうのでは、ないだろうか?
344名無し野電車区:2008/02/04(月) 10:15:43 ID:MqCdjAUB0
>>343
つーか函館延伸時で毎時1本なら「新幹線の減速」さえしなくても済んでしまう。

問題は札幌延伸という先の話にどう対応するかってこと。
だからTOTの、積み替えの、コキ更新のと出てきてるわけで。
札幌だと対航空機の要素が出てくるから青函で減速するなら延伸する意味がなくなる。
345名無し野電車区:2008/02/04(月) 12:06:21 ID:bLvXqkX6O
減速はすれ違い対策では
346名無し野電車区:2008/02/04(月) 14:36:13 ID:ja5Y6upG0
>>342
めでたいねぇ

その列車が列番変えて他の列車に化けたらど〜するの?
終着駅は大体引き上げ線方式だから積み卸し時間は結構かかるんですが

347名無し野電車区:2008/02/04(月) 17:11:12 ID:9FcgUwbd0
>>344
「現状からすれば、TOTをするか?、青函トンネル内を減速させるか?の2者択一だよ。 」←おまえはなんの理由も書かずえらそうに自説を述べているだけ。そんな馬鹿はここに来なくてもいいと思う。


>>347
じゃ、片道4編成ではなく5編成では?と優しくアドバイスしてやれ、この間抜け。なんの情報も出さず、何えらそーにかたってんだ、この馬鹿。
348名無し野電車区:2008/02/04(月) 19:12:58 ID:IhAcPxeJ0
…。

>>347はオマエだ。
349名無し野電車区:2008/02/04(月) 20:10:50 ID:bLvXqkX6O
いくら論じても影響受ける車輛数が増えても減る事はないんだが…
350名無し野電車区:2008/02/05(火) 00:37:38 ID:FwI66h6J0
>>343
要するに、首都圏-札幌圏で見て
(青函360km/hのときの利益 - 青函200km/hのときの利益) > (ToT経費 - 在来貨物の経費)
かどうかの問題だよな。

現時点では誰にもわからんが、在来貨物用三線軌の保守費とか、
在来貨物の信頼性を新幹線並みにする費用とかを入れると、
上記不等式が成り立つ可能性はかなり高いと見る。

コヒもそのへんを見極めるためにToTの試作に踏み切ったんだろう。
351名無し野電車区:2008/02/05(火) 02:10:32 ID:8PQ4Ryjj0
とりあえず間借りの癖に非協力的な貨物に腹立ってきた
352名無し野電車区:2008/02/05(火) 02:22:49 ID:K3Rq6O8+0
>>350
>要するに、首都圏-札幌圏で見て
JR北の自己資金とすれば、新青森〜札幌で見るべき。

>現時点では誰にもわからんが、在来貨物用三線軌の保守費とか、
TOTの有無に関わらず、TOT搭載不可車両の為に、三線軌は必要。

>在来貨物の信頼性を新幹線並みにする費用とかを入れると、
TOT機関車を新造するのと、EH500にDS-ATC積むのでは、どっちが安いと思う?

>上記不等式が成り立つ可能性はかなり高いと見る。
結論が強引かと・・・。
353名無し野電車区:2008/02/05(火) 09:31:16 ID:z7Kb+WJn0
>>350
青函トンネルは共用区間が80kmだとして200km/hで24分、360km/hで13分20秒、
所要時間を10分40秒縮めるだけでそこまで差が出るものなのか?
354名無し野電車区:2008/02/05(火) 12:31:23 ID:FwI66h6J0
>>352
>JR北の自己資金とすれば、新青森〜札幌で見るべき。
同意。もっとも対東京の競争力あればこそ、だが。

>TOTの有無に関わらず、TOT搭載不可車両の為に、三線軌は必要。
札幌開業時点でカシも寿命だし、他に何かある?
甲種は今でも室蘭陸揚げできてるし。

>TOT機関車を新造するのと、EH500にDS-ATC積むのでは、どっちが安いと思う?
コンテナをちゃんと締結してなかったり、コキのハンドブレーキ外し忘れたり、
みたいなことの防止措置も含めて下さい。
トンネル内減速でも相対速度300km/hとかですれ違うんだから。
355名無し野電車区:2008/02/05(火) 13:17:11 ID:K3Rq6O8+0
>>354
>>TOTの有無に関わらず、TOT搭載不可車両の為に、三線軌は必要。
>札幌開業時点でカシも寿命だし、他に何かある?
>甲種は今でも室蘭陸揚げできてるし。
終日TOTする必要性はない。早朝・夜間は、従来どおりEH500牽引のほうが運行コストを削減できる。

>>TOT機関車を新造するのと、EH500にDS-ATC積むのでは、どっちが安いと思う?
>コンテナをちゃんと締結してなかったり、コキのハンドブレーキ外し忘れたり、
>みたいなことの防止措置も含めて下さい。
>トンネル内減速でも相対速度300km/hとかですれ違うんだから。
遮風壁が上下線の間に建設される見込みで、相対速度を考慮する必要瀬はない。
そもそも、コンテナの締結やハンドブレーキ外しは、貨物駅で二重にチェックされる話で、
その管理さえもできないなら、鉄道事業者として失格だと思うが。
356名無し野電車区:2008/02/05(火) 15:05:34 ID:udr1k03y0
8000輛のコキが20年後までに160キロ対応になることが一番スジのよい解決策。
357名無し野電車区:2008/02/05(火) 17:36:30 ID:gs6Bk0CR0
道路特定財源がらみで動きあるかもね
358名無し野電車区:2008/02/05(火) 18:21:44 ID:P5j3HANZ0
TOTでバスやらトラックやらも載せろよ。
359名無し野電車区:2008/02/05(火) 18:39:55 ID:henY1B/J0
>>353
でかいな。10分はデカイ。
360名無し野電車区:2008/02/05(火) 19:04:17 ID:FwI66h6J0
>>355
>遮風壁が上下線の間に建設される見込みで、相対速度を考慮する必要瀬はない。
にしては続報がないよね。新函館開業後だって工事はできるし、
新函館時点では白鳥レベルまで減速して相対速度問題をクリアしてもいいんだけど、
常識的には北斗星1本廃止してまで確保した工事間合が使えるうちに作る。

>そもそも、コンテナの締結やハンドブレーキ外しは、貨物駅で二重にチェックされる話で、
つか、そのチェックをすり抜けた実績がある訳で。
何重のチェックだろうが、運行に直接かかわるクリティカルなチェックの一部を
人だけに頼るのは、「新幹線としては」かなり不安。

>>356
旅客で成功してシェア6割あたりになるとダイヤが苦しくなって来る。
とはいえ、「新幹線と線路を共有する貨車」なりの安全性や信頼性を確保するには
その手しかなかな。
361名無し野電車区:2008/02/05(火) 19:34:48 ID:NbiFbUUvO
トラックの免許が大型と中型に分かれ、大型が取りにくくなったから
少子化と相まってこれからドライバーの不足が予想されるみたい。
だから鉄道貨物の重要性はこれからますます高まっていくと思う。
だから青函トンネルの貨物対策はしっかりやって欲しい。
362名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:10:11 ID:iAr0HUxO0
中型と言っても従来の大型と同じだし大型というのは従来の特定大型の部類だから
ドライバー不足はあったとしても別の要因なんじゃないの?
363名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:15:33 ID:z7Kb+WJn0
>>360
> つか、そのチェックをすり抜けた実績がある訳で。

電気的に一斉チェックできるような仕掛けでも装備するかねぇ。

> 何重のチェックだろうが、運行に直接かかわるクリティカルなチェックの一部を
> 人だけに頼るのは、「新幹線としては」かなり不安。

まぁ、100系や0系は滑走検知再粘着の論理設計が逝かれてたから

  「何も異常が無くても03信号を受けておいて大滑走」

を0系でやらかしたわけなんだし。100系はシンデレラエキスプレス号事件もあるし。
364名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:31:55 ID:iAr0HUxO0
>100系はシンデレラエキスプレス号事件もあるし。

何それ?検索しても出てこないんだが
365名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:40:13 ID:z7Kb+WJn0
車輪が固着して火花散らしながら走ったのだよ。事故調にはあるはず。
366名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:15:27 ID:ZHfhfJ7E0
やっぱトンネル内に待避線を新しく掘るのが一番だと思うがなあ。
営業中に海底トンネルを掘るという困難な技だが、
日本のトンネル技術に期待したい。
367名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:22:03 ID:z7Kb+WJn0
>>366
そんな大変なことするならもう一本掘ったほうが楽。
368名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:46:34 ID:G4x2S5OP0
>>363
03信号って絶対停止信号のことだったっけ?
369名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:48:00 ID:z7Kb+WJn0
>>368
そう。

03での非常ブレーキんときは滑走検知しても緩めずにいたほうがいいだろうに、
一旦緩めてから制動というトンチキなことやってた。
370名無し野電車区:2008/02/06(水) 02:33:05 ID:GU0KYmU20
>>364
軸受に油入れるの忘れたの.

しかし3線軌ってなんだかんだで青函在来線分3本目は
銚子電鉄よりずっと良い状態で維持されるんだろうな.
3000tものレールをわざわざ運び出す手間が…
新幹線レール交換時に玉突きで交換させれば十分だしなぁ.
371名無し野電車区:2008/02/06(水) 12:31:33 ID:UJRbQZFc0
>>360-363前半
合流手前に厳重なイメージセンサでのテスト設備を置く、なんてどうだろう。
長大なシェルターにして、温水かなんかで雪を取り除いて、
とにかくチェックしたい所は片っ端からパターンマッチングとかで確認。
ここをちゃんと通るまで、貨物はトンネルに進入できなくしとく。

>>363後半
誤動作する機械の改良は可能だけど、
ミスする人間の改良はなかなか難しい。
372名無し野電車区:2008/02/06(水) 12:53:19 ID:zqqm9mRY0
>>371
人間の改良は、ヒトラーのレーベンスボルンですら、途中で邪魔がはいったため為しえなかったですものね。
373名無し野電車区:2008/02/06(水) 16:55:41 ID:qCHMW+i80
>>371
> 誤動作する機械の改良は可能だけど、
> ミスする人間の改良はなかなか難しい。

元々人間頼みは新幹線としては不味いって話でしょ?

でも実際にはボルトの締め付けトルク管理もそうだけど人間頼みはどうしても出てくるわけで、
なるべくミスを減らすために機械化するのはともかく、新幹線上で人間頼みを完全に否定したら
新幹線そのものすら走れなくなるんだよ。
374名無し野電車区:2008/02/06(水) 21:45:35 ID:42UJyYP30
>>373
最終的には、そらま、人間頼み。

ただ、人間が二重か三重のミスを重ねても、
死人が出ないように作り上げといてほしいね。
新幹線は。
375名無し野電車区:2008/02/07(木) 00:22:13 ID:1pK+pNkf0
たたき台の話で申し訳ないけど。
仮に、TOTが実用化されなかった場合、いっそのこと貨物を青函航路に戻す案はどうでしょうか。
(ルートは、五稜郭貨物駅〜国際岸壁〜青森港旧青森駅岸壁〜引き込み線復活。
車両航送はコスト高なので、コンテナのみ輸送。)
所要時間は、「なっちゃん」のような船であれば、現行+1〜2時間程度には納められないかなぁ。
376名無し野電車区:2008/02/07(木) 00:46:31 ID:FqrtqRdY0
時間じゃなくて安定運行が海峡線貨物の肝なので、航送はなあ…。
377名無し野電車区:2008/02/07(木) 21:39:01 ID:Qyz8O4Fw0
>所要時間は、「なっちゃん」のような船であれば、現行+1〜2時間程度には納められないかなぁ。

コキからコンテナだけを船に積み替え、またコキに積み替えて、そんな短時間で済むんかいね?
378名無し野電車区:2008/02/08(金) 22:55:16 ID:dtruZMBg0
>>375
1編成分の積み替え(荷揚げor荷卸し)だけで、そんなもんだろうね。
けど、上り下り共に26本/日なんでしょう?
何隻船造るんだろうね。
現実的な所で1000TEUクラスのコンテナ船5隻(1隻は予備)としたら・・・。


ま、そもそも
>>376
の事もあるし、船は代替案にならないと思うけどね。
379名無し野電車区:2008/02/09(土) 22:41:29 ID:j/BgXaWI0
積替え前提なら作業抗にコンベアで設置したら?
レール敷いてトロッコにいっこずつ積んで
上り坂だけインクラインかリニアでもいいな。

ちょっとぐぐったけど作業抗の断面が出てこないorz
380名無し野電車区:2008/02/10(日) 00:54:07 ID:OgHW+DZ/0
>>379
コスト・輸送量・積み替え時間・・・

問題山積みな気が
381名無し野電車区:2008/02/10(日) 20:37:39 ID:/S6nzYdA0
>>380
まぁな。

ToTがどうにもダメ、、コヒは全線360km/hに固執、鴨はコキへの投資拒否
それでも定時制に優れた輸送手段となると、こんなんしか無さそう。

10年もすれば道内貨物は全滅。木古内奥津軽がトレーラーで賑わうな。
382名無し野電車区:2008/02/10(日) 21:34:41 ID:fiUYmQ5a0
>>381
大型トラック運転手のなり手がいないので、道内トレーラー輸送も壊滅。
383名無し野電車区:2008/02/10(日) 22:14:07 ID:7RuY/Qss0
このスレで何度かもう1本トンネルを掘るという案が出てるけど
もし第二青函トンネルが建設されるとすれば、それはほぼ確実に自動車専用トンネルになるんじゃ?

旅客・貨物共にかなりの数が自動車輸送に切り替わるだろうから環境問題的にはナンセンスだが
「車で直接内地or北海道へ」が実現してしまうんならそんな課題はまず黙殺される。
民需も勿論あるし、久々の大型土木事業として政界や業者からも大歓迎されるだろうから
一旦火がつけば数千億を超える税金投資と批判されても開通される可能性はあるのでは。

ttp://www.zenkousoku.com/seibi/douromouzu.pdf
今のとこ計画線としても検討はされてないけど、もし将来実現してしまえば貨物は
ドル箱路線を失うことに。北は一見特殊な面からもToTを検討してるんじゃないかと思う。
384名無し野電車区:2008/02/10(日) 23:03:33 ID:rO27SNDK0
津軽海峡はトンネルではなく橋だろ
領海から出ちゃうのがあれだけど
385名無し野電車区:2008/02/11(月) 00:03:28 ID:IWlyr0DV0
>>383
まず一つ訊きたい。

対面通行トンネルを延々と一時間走行、皆が耐えられる道路環境と思う?
386名無し野電車区:2008/02/11(月) 11:13:13 ID:fKofK1wy0
>>385
最短でも20年後とかだろ。

青函対応自動運転に対応したクリーン動力(電気,水素)の車両以外は
進入不可でいい。
エコカー,エコバス,エコトラック普及の強烈な起爆剤になるな。
経済効果もETCの10倍は行く。
387名無し野電車区:2008/02/11(月) 11:35:53 ID:NnpwE1U40
在来線運用は深夜に集中させるのも手だろう。
間に動力車(機関車)を何台か挟み込んだ超長編成で一気に運ぶ。
それなら、寝台特急なんかも今まで通り共存できる。
問題はメンテの為の時間が取れるのかだけど・・・。

急を要する荷物は、貨物用新幹線に積み込んで東京近辺の基地までサックリと運ぶ。
千歳羽田間の需要からのシフトを狙って飛行機減便とか伴う事になるなら
航空貨物からのシフトも受け入れないとイカンから貨物用新幹線は必要になるワケだし。
388名無し野電車区:2008/02/12(火) 00:36:04 ID:ME9nam860
>>385-386
2階建てにして飽きないように壁に絵でも描いたらいいよ。
排気の問題は開通する頃にはほぼ解決してるだろうしw
最短でも50年後でしょ。
100年先なら現実に有り得るかな。

もっとも、3階建てにして新幹線も第二青函トンネルに移しそうだけどw
そしたら貨物は大手を振って青函トンネル独占できるね。
389名無し野電車区:2008/02/12(火) 02:15:00 ID:61DtR6Az0
コスト考えたら在来線を第二の方が良いんじゃないの?
許容勾配大きく出来るし.
390名無し野電車区:2008/02/12(火) 07:30:13 ID:QrGKMMTj0
>>389
高速で貨物列車を通すためには12.5%が限界だろう。
391名無し野電車区:2008/02/12(火) 08:13:05 ID:lU3pheQfO
貨物高速にするのけ?
392名無し野電車区:2008/02/12(火) 19:11:04 ID:wJ9OFKZhO
>>387
その寝台列車は車齢からして確実に廃止に向かっているのだが。
393名無し野電車区:2008/02/12(火) 22:59:29 ID:3lmIGTdD0
JR貨物はこれ以上の高速化は不要だと思ってるの?
現状でやっていけると思ってるの?
394名無し野電車区:2008/02/13(水) 01:32:00 ID:6WjNtZoa0
航空貨物からの置き換え的な感じで、全国的に貨物の新幹線入りを考えてみるべきかも知れないね。
395名無し野電車区:2008/02/13(水) 02:50:58 ID:CEIVtNBa0
>>393
在来線だと、SRCの交直流版が精々でそ。
160km/hとか目指しても投資に見合う訳が無い。

北陸新幹線が全通と羽越高速化(一部区間で単線解消)、
江差線津軽線の自由度向上(白鳥が消えて退避減)で
日本海縦貫で数時間の時間短縮とかありそうだし、
短期中期で鴨が高速化に投資する可能性はきわめて低い。

むしろ、東京/名古屋/大阪/福岡/札幌相互で
24時間完全2時間ヘッド、とかの方が競争力上がりそう。
396名無し野電車区:2008/02/13(水) 08:40:00 ID:yj7cHKS40
>>394
TOTに限定するよりもそっちの方が面白そうだな。
397名無し野電車区:2008/02/13(水) 15:09:26 ID:NcSjAmmD0
>>395
 羽越やら奥羽やらの日本海縦貫ルートの一部複線化ってホントにするノ?。
398名無し野電車区:2008/02/13(水) 23:08:24 ID:CEIVtNBa0
>>397
すまん。そこは妄想。
放置プレイされてるトンネルの活用あたりはアリな気がするが
ソースは無いよ。
399名無し野電車区:2008/02/13(水) 23:47:45 ID:uLzcyvBmO
>>399 温海温泉駅近くの放置トンネルは、羽越線高速化の際に活用検討する旨が書かれたpdfは見た事ある。
400名無し野電車区:2008/02/13(水) 23:56:11 ID:kL9m6n2z0
航空貨物はトラック便も多いぞ
東京から西は翌着は岡山までは深夜トラック輸送
401名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:50:43 ID:9i+VxOAU0
保守
402名無し野電車区:2008/02/18(月) 01:07:38 ID:BDjDjyETO
カム外れの箱を平気で積載走行する会社が高速化なんて…
考えただけでも恐ろしい…
403名無し野電車区:2008/02/20(水) 00:40:34 ID:bTTvDpWj0
航空貨物コンテナを、そのまま新幹線に、か…
いいかも
404名無し野電車区:2008/02/22(金) 02:12:12 ID:qyn6xHnFO
あげ
405名無し野電車区:2008/02/22(金) 02:43:22 ID:CcbnXdgNO
コキだけなら『タルゴ方式』で良いじゃん?
わざわざ親亀に子亀載せなくても…親亀造る金掛けるならタルゴ方式のコキ造る方が早くね?
406名無し野電車区:2008/02/22(金) 10:56:07 ID:wgt7SgXT0
タルゴって現状豪雪・厳寒地域走ってたっけ?
407名無し野電車区:2008/02/22(金) 21:38:30 ID:k4oUiDR70
>>406
ピレネー山脈越え・スイス乗り入れ・ドイツICN・北米・カザフスタン
408名無し野電車区:2008/02/23(土) 02:52:05 ID:5p+wgb5g0
なんのための3線軌だよ>タルゴ
409名無し野電車区:2008/02/25(月) 15:04:40 ID:+70rYgAe0
410名無し野電車区:2008/02/26(火) 23:59:08 ID:6OXd4wEd0
>>409
釜がToTの中を通り抜ける所、非現実的な希ガス。
狭軌側の釜が引き上げてる所をコキ編成収容可能な長さまで伸ばして、
バックで突っ込むんじゃね?
411名無し野電車区:2008/02/27(水) 00:54:02 ID:NLxinz2q0
>>409
確かにToTの中を釜が走るのは無理だな。
編成後ろから別の釜で押すか、前方に引き上げて編成ごとバックさせるのが現実的。
412名無し野電車区:2008/03/01(土) 01:46:50 ID:RZOgDIFr0

トレインオントレイン
はしってゆけ
トレインオントレイン
どこまでも

413名無し野電車区:2008/03/01(土) 23:52:12 ID:vV2aYOpJ0
東日本フェリーで「ナッチャンクラス」2隻目出たな。(ナッチャンWORLD)
この船型をベースにアメリカ海軍仕様もあるらしい。
414名無し野電車区:2008/03/03(月) 01:05:57 ID:15mAWwwL0
>>413
まぁ青函トンネルを走るのは無理だな。
415名無し野電車区:2008/03/07(金) 01:23:13 ID:aRUVcLdT0
100隻ほど揃えて数珠繋ぎにしてレール敷けばいいのさ
416名無し野電車区:2008/03/07(金) 08:24:41 ID:pqYm9Jc90
津軽海峡にフローと式の橋をかけるってか。
417名無し野電車区:2008/03/07(金) 10:03:15 ID:9IRa+8w20
>413
なんてこったい。
ナッチャンの姉妹船はウッチャンだとおもってたのに。
418名無し野電車区:2008/03/07(金) 22:42:18 ID:e5s7fU3w0
age
419名無し野電車区:2008/03/07(金) 23:05:43 ID:jQfxDGvV0
トレインオントレイン
が仮にできるならば
トレインオントレイン で道内も輸送すると(接続は新函館、小樽)
函館本線(新函館ー小樽)間廃止
室蘭本線(長万部ー東室蘭)間廃止
海峡線、江差線(江差ー上磯)間廃止
第3セクターもなしでなければ意味ない
420名無し野電車区:2008/03/08(土) 03:09:06 ID:gJnNTUWT0
>>415
青函110km、なっちゃん110m。ゼロが一個足らんよ。
421名無し野電車区:2008/03/10(月) 21:55:03 ID:dM40JhP50
TOTどころか在来線で青森まで貨物を運ぶのが不可能になる。

【鉄道】IGRいわて銀河鉄道、JR貨物負担線路使用料の引き上げ求める…北斗星減便の影響で [08/03/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204991196/
422名無し野電車区:2008/03/10(月) 22:14:10 ID:Kd9/OEd20
>>421
なぁに、札幌-盛岡をToTが……。
423名無し野電車区:2008/03/11(火) 00:28:51 ID:lugxcSEtO
実際のところ、IGR通れなかったら青函は新幹線が通るまで持たないと思う。
424名無し野電車区:2008/03/11(火) 03:17:41 ID:U7PIdbRU0
値上げに応じるしか道は無いよ。
わざわざ日本海廻りにするわけないし、カモレ廃止する訳にもいかないし・・・
425名無し野電車区:2008/03/11(火) 05:45:12 ID:TXkObUeX0
北斗星分貨物が負担するのはおかしい。だから田舎もんは乞食なんだ。
裁判くらいやらないと。
426名無し野電車区:2008/03/11(火) 08:17:07 ID:NnEq+8250
廃止される北斗星の分だけ束が「はくつる」か「八甲田」を運転すればいいじゃないか
という、目から鱗のような意見をN速+で見かけたけど…
427名無し野電車区:2008/03/11(火) 20:02:30 ID:2Po7waen0
>>426
ああ〜。八甲田やはくつるには数え切れないほどお世話になっておきながら、
そういう発想は無かったわ!
485で充分だから八甲田の復活を切にきぼんぬ。
428名無し野電車区:2008/03/14(金) 21:56:59 ID:Uuu/ju720
保守
429名無し野電車区:2008/03/16(日) 22:08:10 ID:wJtoEDO+O
宜しくお願いします。10年ぐらい前にED79の貨物が宮城野・長町まで来てましたが、今も来ているのでしょうか?
430名無し野電車区:2008/03/17(月) 22:49:13 ID:VoF4sWcb0
>>429
似たようなスレに同じ内容の書き込み(・A・)イクナイ!!
431名無し野電車区:2008/03/18(火) 00:22:37 ID:/x2xBODz0
津軽海峡線20kV/25kV両用交流電気機関車開発
ttp://www.jrfreight.co.jp/news/pdf/ns2011-03.pdf
432名無し野電車区:2008/03/18(火) 01:15:12 ID:DXEidH6B0
交流複電圧のELって国内初なんだな、そーいや。

160km/hあたりを狙った化け物が出るか、
EH500に毛が生えた程度に終わるか……。
433名無し野電車区:2008/03/18(火) 01:22:17 ID:ynMuGuIH0
どうせ新幹線対応饋電なんだから、8000kW級の化物出ないかな。
434名無し野電車区:2008/03/18(火) 19:14:44 ID:vDA06TSr0
コキが160km/h対応になっていないし、高速コキの計画も今のところないので、
バケモノは無いんでないの?
435名無し野電車区:2008/03/18(火) 21:08:23 ID:DXEidH6B0
2編成+検査予備だけ160km/h対応で作って、
札タ-隅田川を12時間弱なんてやらないかなぁ。
436名無し野電車区:2008/03/18(火) 22:18:37 ID:ynMuGuIH0
>>434
いやいや、今のEH500じゃ1000t牽引上り12‰で均衡90km/h止まりだから、
たとえ最高速度110km/hでも出力増にはそれなりの意味がある。
437名無し野電車区:2008/03/19(水) 00:45:49 ID:TW9bwRtR0
やっぱ12.5‰で1600t・130km/hを狙ってほしいよねッw

集電容量の関係でダブルパンタ必須かもしらんがw
438名無し野電車区:2008/03/19(水) 02:50:17 ID:SizPz2V30
130km/hはまだしも1600tは無意味でしょ
439名無し野電車区:2008/03/21(金) 20:21:52 ID:iI4Gyk/c0
札幌開業後の逼迫を考えると、
青函だけ2列車まとめて通すのも選択肢ではあるな。
12.5‰を2500t引いて110km/hあたり。

木古内、奥津軽に結構な設備投資が必要だが、
ToTよりは現実的な気がする。
440名無し野電車区:2008/03/22(土) 09:08:19 ID:bNm9CpWi0
連結器の強度を考えると2500tで勾配上るのは厳しいだろう。
441名無し野電車区:2008/03/22(土) 16:46:34 ID:CZOAyOuM0
釜-コキx20-釜-コキx20-釜-コキx20で3000tとか。
442名無し野電車区:2008/03/22(土) 23:38:39 ID:5mR1vkG60
>>441
組むのに時間かかるな。
ケーブルカー方式採用
443名無し野電車区:2008/03/23(日) 11:09:49 ID:MIkaTHd30
>>440
連結器の強化は「160km/h化」「ToT」と比べるとハードルは低い。

ぶっちゃけ、今ある連結器の上か下に、
青函だけで使うのをもう一個付ければ桶。
444名無し野電車区:2008/03/23(日) 11:33:19 ID:6ojmO35E0
>>443
> ぶっちゃけ、今ある連結器の上か下に、
> 青函だけで使うのをもう一個付ければ桶。

重量的に厳しいし、なにより青函だけで使うのがまた難しい。どうやって動作させるよ?
並型連結器でなしに密自連になるんだろうが密自連強化が可能かどうか検討すんべし。
445名無し野電車区:2008/03/23(日) 18:24:26 ID:MIkaTHd30
重量的には確かに。取付け含めてコキ1両が0.5tほど重くなる。40両で20tか。

コキは上下2段に連結器が付いてる。
青函専用機も上下2段に連結器が付いてる。
在来機は今のまま。

コキ同士は両方が2段だったら2段とも連結する。
専用機とコキも2段とも連結する。
在来機とコキは1段。今と同じ。
編成全体が2段で連結しているときのみ青函で2編成一括輸送可。
1段と2段で連結するとき、相手のいない連結は、現状の編成端と同じ。

ま、連結器の数が倍だから強度も倍で編成重量が倍になっても桶
ってほど単純じゃなさそうだがな。
446名無し野電車区:2008/03/26(水) 06:03:32 ID:R3BnS22d0
>>441
釜の総括制御出来ないじゃん
447名無し野電車区:2008/03/26(水) 07:10:59 ID:Fnv0LqacO
そこでレールカーゴ交直流板建造でつよ
448名無し野電車区:2008/03/26(水) 07:17:52 ID:fdmVCq02O
>>447
SRCの交直流版?
なら論外。そんなもん造るくらいなら、狭軌高速コキを増備して置き換える方が現実的。
449名無し野電車区:2008/03/26(水) 14:16:56 ID:Mfg4UuDA0
>>445
だからそんな面倒なモンにするくらいなら強化型の密自連作るほうが速いって。

>>446
無線で統括制御という方法はアメリカで実用化されてるよ。

>>447
無線で統括制御やるのと変わらん。わざわざそれを選択する意味無い。
450名無し野電車区:2008/03/27(木) 01:22:15 ID:bk4Wd9yL0
>>449
密着時連強化のが最終形態としてはスマートなんだけど
それだと鴨の連結器を全取替えしなきゃならん。

並型自連をもいっこ追加なら、コキの一部改造だけで済む。
451名無し野電車区:2008/03/27(木) 10:46:45 ID:jHA0Cl8t0
>>450
高速対応コキへの改造か新製が必要なんだから取替えで結構。

自連追加だって結局全車必要なんだから。
452名無し野電車区:2008/03/28(金) 00:34:30 ID:poTPhpOx0
私有のタキまで全部改造しないとタキとコキが繋げれなくなるんだが。
453名無し野電車区:2008/03/28(金) 01:38:33 ID:5HD/P8YC0
繋げられる形状にしときゃいいじゃん。
密自連の強化版だって言ってるじゃん。
密自連と並型と繋げられるじゃん。
それと同じに考えればいいじゃん。
454名無し野電車区:2008/03/28(金) 20:07:58 ID:wV/LcK8f0
めんどくせえ奴らだな!
もう1本掘れば早いだろ!!
455名無し野電車区:2008/03/28(金) 20:12:59 ID:HlN6EcxF0
関係ないかもしれないけど、JR東海のレール運搬車が、M250と似ている件について。
456名無し野電車区:2008/03/28(金) 20:14:20 ID:HlN6EcxF0
ちなみに、気動車ね。
457名無し野電車区:2008/04/02(水) 20:47:25 ID:qLshnTCq0
保守
458名無し野電車区:2008/04/04(金) 13:34:58 ID:iWvzwPNo0
青函トンネルが崩れたらどうなる?
やっぱり、もう1本トンネル必要だな。
459名無し野電車区:2008/04/04(金) 20:50:02 ID:w/b76vcA0
崩れたら連絡船復活だろ
460名無し野電車区:2008/04/04(金) 21:31:39 ID:rcDChwfE0
>>459
なんとか手直し可能なレベルだしな。

宇高は完全に無理になってしまったが。
461名無し野電車区:2008/04/06(日) 16:03:06 ID:ptQCCkMl0
青森は第一岸壁の真上に橋があるけど、あれは邪魔にはならんのかね?
後部のカニツメみたいなマストがひっかかりそうたけど、
津軽丸程度なら支障無く接岸出来るのかな。
函館にも岸壁近くに橋が架かっていたような・・・。

しかし有川は跡形もなく埋め立てられちまったもんだな!
462名無し野電車区:2008/04/07(月) 13:39:54 ID:zr/2JZ6A0
連絡線復活となると「ゆうづる」が復活するな。
463名無し野電車区:2008/04/08(火) 01:43:16 ID:VG5Py2bl0
「はくつる」じゃなくて?
464名無し野電車区:2008/04/08(火) 19:48:02 ID:Dl4QZmoc0
>>462は早朝5時台に青森到着をする「ゆうづる」が復活すると言いたいのかね?

連絡船云々はネタとしても、はくつるの復活きぼんぬ。
もう寝台でなくてもいいよ。485で充分だから復活してホスィ。
465名無し野電車区:2008/04/09(水) 01:10:43 ID:rFGlG9nL0
黒磯20:38→6:55青森あたりでどうかな。



701の2連で。
466名無し野電車区:2008/04/09(水) 05:28:25 ID:lRnHSKsB0
>>465
ごろんと自由席だなw
ベット確保出来なかった人は床か網棚で・・・
467名無し野電車区:2008/04/12(土) 00:40:20 ID:pPb6FR9u0
保守がてら。
石炭の国際価格が暴騰中らしいんだが、
セラやセキが青函を潜る日は‥‥


来ないかな、やっぱ。
468名無し野電車区:2008/04/12(土) 01:02:36 ID:PODXhK4P0
需要や貨車特性云々以前に、青函トンネルに大量の燃料持ち込む時点で…。
469名無し野電車区:2008/04/12(土) 01:09:23 ID:UpHi8yWY0
木もダメなんだよね
オリエントは特別に許可もらったけど
470名無し野電車区:2008/04/12(土) 01:16:15 ID:OHMnnP0a0
室蘭から船に石炭積み出すのがスマートだと思われ。
471名無し野電車区:2008/04/12(土) 17:01:13 ID:kOXWKcxB0
グランピー鉱車でなら・・・・・青函越え


夢見すぎか・・・・
472名無し野電車区:2008/04/12(土) 18:27:28 ID:uPhB1YKC0
つぶしちゃった鉱山再建するのにいくらかかるんだか・・・
473名無し野電車区:2008/04/13(日) 01:09:09 ID:SKQymlGF0
つ 釧路コールマイン
474名無し野電車区:2008/04/13(日) 01:31:58 ID:SNkZ6snY0
露天掘りの専門業者が入るみたいだから、問題ないかと。
475名無し野電車区:2008/04/13(日) 04:54:16 ID:SbDOJVs10
>>472

当座は露天掘りにダンプ積み出しだからたいしてかからない

ただ現在海外炭が3倍の価格なので
この時点ですでに
行動で掘って再開してもコストが釣り合うらしい
問題は積み出しの貨物線再開
476名無し野電車区:2008/04/13(日) 05:05:03 ID:SNkZ6snY0
>>475
夕張駅まで、ダンプで運んで、そこから貨物にするか・・
もしくは、普通にトラックに載せて室蘭まで運ぶか。
477名無し野電車区:2008/04/13(日) 13:30:06 ID:u4hWhFQy0
>>476
夕張炭鉱復活で夕張線も交換駅増やさなきゃ。
完全密閉できるセキを改造して作るか、新規作成。
478名無し野電車区:2008/04/13(日) 13:46:25 ID:SNkZ6snY0
北海道で貨車製造して、ロシアに売れば良いのにな・・。
今、めちゃくちゃ足りないらしいし。
479名無し野電車区:2008/04/14(月) 00:43:25 ID:ko6TdtZQ0
>>475
その石炭をテンダーを赤く塗った蒸気機関車に使用すると通常の三倍の速度で走行できるのですね?
480名無し野電車区:2008/04/16(水) 20:16:51 ID:MR1A0oxQ0
保守
481名無し野電車区:2008/04/16(水) 23:13:25 ID:m+iNjwuu0
>>477
新夕張〜追分間も対策要るんだろうか?
482馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/16(水) 23:14:17 ID:Rahwlhn60
>>479
やだなぁ、全部赤く塗らないとダメですよ。
483名無し野電車区:2008/04/17(木) 01:09:29 ID:bE2mtIoS0
>>482
赤塗りは高速対応コキ(石炭積むからセキかな?)のマークってことですか?
484名無し野電車区:2008/04/17(木) 07:05:37 ID:vMwvCI3H0
北海道の石炭事業について、専用スレがほしいな・・。
485名無し野電車区:2008/04/17(木) 15:50:21 ID:J+c9dexW0
>>484
いいテンプレ書いてくれたら立ててみるよ
ただ、ここで振ってみるのもいいかも

北海道の昔の鉄道の思い出を語ろう2!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1195206439/
486名無し野電車区:2008/04/20(日) 11:41:34 ID:tusSxMBo0
保守しとく
487名無し野電車区:2008/04/21(月) 01:00:19 ID:PvrxTRHO0
Train-on-Train
Car-on-Train
488名無し野電車区:2008/04/21(月) 07:35:13 ID:bBj9e9JWO
一通り読んだが、誰もこのスレタイに突っ込む奴はいないなw
489名無し野電車区:2008/04/25(金) 00:10:57 ID:09XuGFmZ0
保守
4901:2008/04/25(金) 23:13:24 ID:T4c9JYGH0
>>488

早くお前がつっこめよ…待ってるんだよこっちは…
491名無し野電車区:2008/04/26(土) 17:13:26 ID:pWLOUenu0
東海道新幹線建設の際に国際的資金を得るために車を積むってことにした嘘の設計図を作ったらしいが
492馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/26(土) 17:24:50 ID:1mbld17T0
車じゃなくてコンテナ
493名無し野電車区:2008/04/26(土) 22:09:15 ID:SnjyXdLo0
設計図じゃなくてイラスト
494馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/26(土) 23:35:41 ID:3/F9QO+G0
>>493
形式図程度のとイラストと両方のはずでは・・・
495名無し野電車区:2008/04/26(土) 23:53:48 ID:7IgRal9A0
それ見たことあるけど実現させる気があるのか疑問な計画図だったな
496馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/27(日) 00:01:23 ID:3/F9QO+G0
>>495
めくらましですから。
497名無し野電車区:2008/04/27(日) 09:30:08 ID:+FnrBrTV0
毎時3本になるとも言われてる新幹線の邪魔にならないようにどうやって貨物が青函トンネルを抜けるかってことだよな。
同じ速度で走るしかないかw
498名無し野電車区:2008/04/27(日) 22:53:37 ID:zhcTLq150
青函トンネルだけ双単線扱いにすれば・・・
499名無し野電車区:2008/04/28(月) 10:51:26 ID:Lhy7za430
新幹線との共有部分は?
追い抜き設備の有無は?あるとしたら何km地点にある?
新幹線との速度差は?
単々線のほうが工事も楽だしいいかもな。
500名無し野電車区:2008/04/28(月) 18:22:59 ID:K0c8DQJa0
共有区間60km、新幹線と貨物の速度差が240km/h(新幹線360km/h、貨物120km/h)くらいだろうか。そうすると、机上の空論でも貨物が新幹線の後ろぴったりでトンネルに突入して、15分後に次の新幹線が来るとして。
15分後、後続新幹線は0km地点、貨物は30km地点。ここから貨物が共有部分を行けるまではさらに15分かかる。いっぽう後続新幹線は、7.5分で貨物に追いついてしまう。
やはり追い抜きが必要になる。
双単線、単線区間60km、新幹線の速度が360km/hだと、10分で単線区間を抜ける。上下20分ヘッドだと、最初に上り列車が通過した瞬間から下り列車が単線区間に突入すると、10分後に抜けるときちょうど次ののぼり列車が単線区間に突入することになる。
ちょうどってことはもちろんポイント切り替えとかの時間があるから不可能だけど、さらに速度を上げたり単線区間を短縮して単線区間を走る時間を短くすれば貨物が間に挟まるよりはいいかもしれないな。
501名無し野電車区:2008/04/28(月) 18:44:52 ID:K0c8DQJa0
まあ貨物で詰まってしまったら、新幹線も貨物の速度で走ることになるんだろうけど
502名無し野電車区:2008/04/28(月) 20:49:21 ID:IdAIA4GD0
>>500
>15分後に次の新幹線が来るとして

この仮定が。

共用区間突入時点で
00 速達
05 各停
08 貨物
50 最速達
55 臨時
みたいなパターンにしとけばいい。
503名無し野電車区:2008/04/28(月) 21:34:40 ID:aV/yyHto0
>>497
英仏海峡トンネル内の運転最高速度がユーロスターやレ・シャトル共に160km/hだから、
青函トンネルもそれに倣う可能性が高いかと。
504名無し野電車区:2008/04/28(月) 23:52:58 ID:OAOzXUwb0
新幹線専用線路と、新幹線と貨物の共有線路に分けるってのもありだな。新幹線専用単線で毎時上下4本さばいて、共有の線路で新幹線2、貨物2をさばけばいい。
505名無し野電車区:2008/04/29(火) 10:10:53 ID:SEDNknNX0
北行4本一気に捌いて南行4本一気に捌くとして単線で十分なんですか?
隣の貨物単線は同方向走行時だけで何本捌けるのかってのも大事だな。
計算スルのメドイ…
506名無し野電車区:2008/04/29(火) 12:27:30 ID:ExNsrv2b0
毎時4本って上り2本、下り2本じゃね?北海道新幹線は多くても毎時片道3本だろ。
507名無し野電車区:2008/04/29(火) 19:20:24 ID:dDlXI6TH0
>>503 ユーロトンネル 単線×2本 青函トンネル 複線×1本

どういう理由で青函トンネルが160km/hになるの?単純にユーロトンネル
が160km/hだから青函トンネルも160km/hってこと?

だとすればゆとり教育の弊害です。何も考えずにコピペしてるのと同じ。

単線トンネルは、高速走行に極めて不利だってことわかるかな?
508名無し野電車区:2008/04/29(火) 19:56:34 ID:9Ez84xJr0
貨物列車が詰まって多少は遅くなるかもしれんが、すでに特急が140km/hで走ってるからなあ
貨物に合わせて100km/hでってことにはならんだろう
ただ本数が現状の特急よりかなり増えるからどうなるかなあ
509名無し野電車区:2008/04/29(火) 21:34:58 ID:dg8opmX80
>>507
なら根拠を言って見ろ。
510名無し野電車区:2008/04/29(火) 21:55:02 ID:Q74sLxAr0
本数が増えるほど貨物が通る時間が限られる。首都圏並の密度なら、全車同じ速度じゃないと無理。
仮に新幹線の間が30分しかなかったら、新幹線のほうが貨物に速度を合わせるしかないんじゃないかな。
新幹線が増えるほど新幹線は遅く走らないといけないというジレンマ
511名無し野電車区:2008/04/29(火) 21:55:18 ID:i6Lxixkd0
>>507
なんで単線は高速走行振不利なの??
すれ違いの事を考えなくて良いから、単線の方が飛ばせると思うんだけど・・・
512名無し野電車区:2008/04/29(火) 22:07:24 ID:dDlXI6TH0
>>511 トンネル断面積が狭さにより、トンネル突入時の圧力変動でボディ
がでかい応力がかかっちゃうのです。複線トンネルなら超高速で突入する
新幹線の圧力波の逃げ道があるけど、狭い単線トンネルなら逃げ道が無い
のでボディにその分でかい応力として伝わってしまいます。

あとはトンネルを通過する列車と空気の摩擦ですかね・・・。
513名無し野電車区:2008/04/29(火) 22:14:15 ID:el1MO52LO
新幹線のスリップストリーム使えば、貨物も速く走れないか?
514名無し野電車区:2008/04/29(火) 22:19:08 ID:i6Lxixkd0
>>512
そうなんか。
単線なら空気の流れも一方通行にできるから、入り口を広げて圧力対策でもすればいいと思った。
ファンで初めから空気を流しとけば多少の圧力軽減になりそうな気がするんだけどね・・・
515名無し野電車区:2008/04/29(火) 22:20:12 ID:fo87lAh10
>>513
もし効果が出てもそこまで効果が出るわけない。逆にもしそんなに効果がでてみろ、貨物の台車がボロボロになって出てくるだろう。
516名無し野電車区:2008/04/29(火) 22:23:52 ID:2y3QXyu60
北海道新幹線は
青函トンネル区間は在来線にフル規格のまま乗り入れるという発想で最高時速は160km/h
在来線の貨物・寝台・団臨は120km/h
これならスジの共有も可能なのでは?
後新幹線特例法から対象外にも出来る

とうぜん3線軌道 
517名無し野電車区:2008/04/29(火) 22:33:09 ID:lUXXRCzt0
ところでさ、この区間は青春18きっぷで新幹線乗れるようになるの?
518名無し野電車区:2008/04/29(火) 22:37:59 ID:7p5Js8hk0
歩道作って歩いてください
519名無し野電車区:2008/04/29(火) 22:43:37 ID:dDlXI6TH0
>>516 それ意味無いわ
520名無し野電車区:2008/04/29(火) 23:20:30 ID:/YhKyOxJ0
>>511
ほくほく線なんか、事前想定の約3倍の走行抵抗加わってますよ。
100km/hくらいまでならあまり大きな問題にならないけど、160やそれ以上の高速では
単線断面の問題が著しくなる模様。
521名無し野電車区:2008/04/29(火) 23:36:00 ID:wtM/7qls0
貨物輸送は旅客とは違い、生産物の移動で上がり時刻が集中するから時間帯をまとめられるのだ。
現状でも、北海道→本州(関西圏、東京圏)の列車の関門通過は未明の5時前後に集中してるので
「貨物集中帯」を宣言してその間は貨物速度の平行ダイヤ、それ以外は旅客輸送の平行ダイヤで
まとめれば、貨物100km/h〜改良速度、旅客新幹線速度最低320km/h〜想定6000R360km/hの
範囲で運用可能。貨物と、新幹線旅客が交互で混在する仮定が無茶苦茶!

国電は時刻を意識しないで乗れる交通機関だが、それ以外は発車時刻が決まってるもんだから、
低速列車、高速列車の時間帯域分離で全く問題なく整理できる。その問題はまさに杞憂だ。

(貨物時間帯に何が何でも通りたい旅客列車は貨物に合わせた平行ダイヤ。それで全く問題ない)
522名無し野電車区:2008/04/29(火) 23:39:53 ID:i6Lxixkd0
>>521
まさにその通りかもしれんが、全ての貨物が夜とは限らんしな。
昼間はToTで夜はそのままがベストなんじゃないか?
523名無し野電車区:2008/04/29(火) 23:41:11 ID:wtM/7qls0
>>521
× > 北海道→本州(関西圏、東京圏)の列車の関門通過
○ > 北海道→本州(関西圏、東京圏)の列車の青函通過
トホホ!R−OHの悪影響。
考え方は一緒だが、下関のふぐは関門は関係ないもんなぁ。
関鯖の高速輸送をQ,W,T、Eが連携するかって〜と、Tは新国鉄に召し上げる必要がありそう
524名無し野電車区:2008/04/29(火) 23:47:16 ID:9cdmK7mS0
新幹線を高速で通過させるためにはやはりTOTしかないのか?
525名無し野電車区:2008/04/30(水) 00:26:33 ID:ov1lieEz0
保線のこともたまには思い出してあげてください。
定点の横取基地をフル活用しても、
確認車走らせるだけで1時間は必要。

夜2330頃から翌朝0630まで新幹線は通らないとして
貨物集中時間帯を3時間取れるかどうか。
3時間取っても、青函ルールに合わせた閉塞割があるんで
10分


526名無し野電車区:2008/04/30(水) 00:27:42 ID:ov1lieEz0
途中で送っちまったorz

10分間隔片道18本が上限。
昼間も走らせないと、10本ほどスジが足らない。
527名無し野電車区:2008/04/30(水) 00:44:44 ID:stD8cM4s0
>>526
5分間隔でいいじゃん
528名無し野電車区:2008/04/30(水) 02:37:02 ID:ov1lieEz0
>>527
ま、それも手ではある。
入口〜定点と定点間に各1列車ってルールを
鴨に限って撤廃すりゃいいんだしな。

これと、
貨物集中時間帯は最終新幹線通過後保守開始まで、
新幹線時間帯は鴨進入禁止、
」って条件が、ToT無しの場合の最適解って気がしてる。
鴨は納得しないだろうが。
529名無し野電車区:2008/04/30(水) 08:47:44 ID:hiksoh9Y0
新幹線ルールにすると夜間の走行自体無理になる

個人的には
今別〜知内の約60kmぐらいを新幹線が在来線に乗り入れる方式と概念付けて
最高時速を160kmにするのが一番良いような気がする。

最高を300から160にしたときの所要時間増加分がどうなるかが分からないのでなんともいえないが
530名無し野電車区:2008/04/30(水) 12:33:26 ID:AgrdRBdV0
>>529 新幹線160km/hは無理がある。789系は元々160km/h
運転が検討されてて、架線の張り方(高速列車対応になってない)の理由で140km/h
に抑えられてる。新在共用区間のトンネルには、コンテナ列車風圧対策で
防風壁が設置される予定で、上記の最高速度と防風壁設置の計画が整合しなく
なる。
531名無し野電車区:2008/04/30(水) 12:37:25 ID:7zXRZ5Fm0
当たり前の計算だが、120km/hだと30分、180km/hだと20分、240km/hだと15分、300km/hだと12分、360km/hだと10分。
ただし速度を落とした場合もとの速度まで回復させるのにさらに時間はかかるわけだな。
TOTで240km/hが個人的にはいいと思う。160km/hだと20分近く時間がかかりそうだから所要時間が命の北海道新幹線ではそこまで落とせないだろう。
532名無し野電車区:2008/04/30(水) 21:06:44 ID:NLmwlH980
貨物専用で定点を間に一つずつ増やせないかな?
地上に出るんじゃなくて避難通路へ逃げるだけでもいいから、機関車から降りれればいいんだし。
100mくらいホームがあれば十分でしょ。
533名無し野電車区:2008/04/30(水) 21:13:12 ID:ov1lieEz0
>>529
0630-2330が新幹線、
2331-0230が貨物線、
0231-0630は線路閉鎖で保守
ってルールは問題ないんじゃまいか。
534名無し野電車区:2008/04/30(水) 21:15:03 ID:crqTHSY90
北次第だろ。貨物は権限がほとんどない。北が新幹線の本数を多く、かつ高速で通過させたいなら貨物は全部夜間とかひどいこと言うかもしれん。
北が優しければTOT用の新幹線車両をプレゼント。運転士つき
535名無し野電車区:2008/04/30(水) 21:18:07 ID:ov1lieEz0
>>532
定点間の定点からは先進導坑伝って逃げるの?

結構すごいことになってるらしい
ttp://ascii.jp/elem/000/000/118/118441/index-3.html
536馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/04/30(水) 22:52:44 ID:Jcg83fow0
>>507
単位が全角なほうがよっぽどゆとり。
537名無し野電車区:2008/05/01(木) 00:03:06 ID:NLmwlH980
>>536
そんなくだらん事にいちいち突っ込むな。
スレが汚れるだけだ
538馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/01(木) 00:08:23 ID:TdmPmgGp0
>>537
ところで定点を増やすとトンネル内に同時に在線可能な列車数が増えるというのは分かるが、
ダイヤを構成する上でどれくらいの効果があるわけ?
539名無し野電車区:2008/05/01(木) 22:05:16 ID:BQX09Vjl0
夜間だけじゃさばききれないほどのじゃがいもや牛乳があるのかなあ
540名無し野電車区:2008/05/01(木) 22:29:15 ID:I0mX4Wa50
量が多いってだけの問題なら、中間に機関車を挟み込んだ超長編成でいけないのかな。
それでも、幾らなんでも先頭車両通過から全体が通り抜けるまで1時間じゃ足りない程までにはならないと思うけど。

共用部の手前で止まった編成の後ろに後続の編成をどんどん連結して、機関車のコントロールを先頭の機関車に連動にして
最終の新幹線が行ったらトンネルに向けて出発。
最後尾がトンネルを抜け共用部を抜け全体が在来線部分に入ったら、各編成を独立させ、
先頭の編成を発車させ、以降通常の編成間の間隔をあけながら、後続の編成も前から順に発車させる。
っと
541馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/01(木) 23:47:42 ID:WwhQk3fJ0
現状で高速貨が大体24往復あるんだけど、そんくらいの間隔なのに集約する必要は無いよ。
542名無し野電車区:2008/05/02(金) 08:49:22 ID:mT8uu4gr0
24往復か。トンネル使用時間を4時間に限定すると10分ヘッドでいけるな
543馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/02(金) 10:23:00 ID:RrpggHYu0
一時間に一本なら新幹線と十分共存できるのに運行時間を限定したって荷主にとっての利便性が悪化するだけ。
それにトンネル内三区間それぞれ一列車ずつしか在線できないのと、上り勾配での均衡速度が
52〜72kmくらいで10分で通過できないので10分ヘッドは無理。
544名無し野電車区:2008/05/02(金) 13:21:28 ID:arKZg/Zg0
急ぐ荷物なら、新幹線規格に則った貨車って手もあるぞ。
積み替え基地も、何もトンネル脇じゃなくても
東京にでも作れば 対首都圏や更に先の西日本方面への
貨物輸送力も大幅増強できるし。
まぁ、新幹線が行った直後にトンネルに入って
次の新幹線が追い付いてくるまでに抜けられるなら
何も難しいことを考える必要も無いね。
545名無し野電車区:2008/05/02(金) 14:56:04 ID:eSBSTHAE0
貨物の上り速度ってそんなに遅いのか。じゃあ新幹線と同じ時間に走ったら間違いなく追いつかれるわな。
北は毎時3本にするって言ってるらしいからな。札幌開業までは毎時1だろうけど、札幌まで開業したら2とか3になりそうだ。
546名無し野電車区:2008/05/02(金) 15:06:23 ID:iAitP9gD0
マクスを改造して貨物新幹線を作れば仙台までは行けるな。仙台駅より北側から貨物駅に分岐線作ればいい。
首都圏までとなると大宮より北側からだから相当な費用がかかるだろうけど。
547馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/02(金) 18:39:47 ID:RrpggHYu0
>>544
列車容量の関係で大宮以南は無理。大宮から先は線路が足りない。
だから輸送力増強は無理。急ぐ貨物はたいてい軽いので航空便。
そして鉄道に適した程度の重量物で急ぐものなんてのはそうそうない。

>>545
もっと言えば機関車をパワーアップすれば速度があがるが、結局はダイヤの組み方次第。
分散して列車を運行するのを前提にしないダイヤは論外。

>>546
JR貨物が収益性が悪くて苦しんでる以上、高コストの新幹線車両を需要の当ても無く
投入するのは無謀。
548名無し野電車区:2008/05/02(金) 21:03:07 ID:BJR4nTV30
急ぐ荷物が航空便なら、急ぐ人間も航空便
新幹線を少し遅くすればすむ話
549名無し野電車区:2008/05/02(金) 21:10:16 ID:PbQvD7EZ0
新幹線も小さい荷物は積んでるらしいぞ
550名無し野電車区:2008/05/02(金) 21:16:45 ID:0uIMS27v0
旅客の方は時間的に飛行機に対抗できるんだから
わざわざ速度落として競争力落とすことは無い
551名無し野電車区:2008/05/02(金) 21:23:07 ID:A6v7HaVa0
自動車部品関係なら、愛知から北海道まで新幹線を使って輸送してくれそうな気がするけどね。
552名無し野電車区:2008/05/03(土) 01:14:14 ID:qYpTJOpE0
貨物は時間をまとめやすい。
工場の稼働時間を考えれば、集荷、列車編成、移動時間で現在の未明集中通過型で差し支えない。
他の貨物のために、あるいは帰り車で夕方にまた貨物集中時間帯を作るかどうか。

そこを避けて旅客ダイヤを組めば済むはず。併用区間55kmを110km/hで走ってもらえれば30分で抜けるんで、
最短列車間隔を5分に取って、ラストの未明貨物から15分後(10分+5分)には330km/hの新幹線が追い掛けていける。
日中だと、貨物の1本目は旅客の5分後発車だから旅客間隔が20分になるが、2本目以降は1貨物+5分で、
旅客の1時間間隔には9本の貨物を詰め込める。もちろん12/1000勾配の均衡速度が110km/hの貨物ロコが要るけど。

L特急型ダイヤしか認めないってのはあまりに都会感覚で、貨物集中時間帯が分かってれば1時間間隔が有っても問題ないだろう。
553馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/03(土) 02:52:02 ID:vERLCqBH0
>>552
全社全製品が17時の終業時に出荷なわけないっしょ。
相当にばらけるし内容物も様々だってば。
554馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/03(土) 02:52:54 ID:vERLCqBH0
あとばらける要因として、工場から積み込み駅までの輸送時間ってのがある。
だからまかり間違っても集中化で効率化ってのはあり得ない。
555名無し野電車区:2008/05/03(土) 16:03:02 ID:oiANhbjk0
そうか、急ぐ荷物を新幹線規格の車両に積み替えるなら、
トンネル部分だけじゃなくて新幹線利用区間を長くした方がより速く荷物を届けられるね。
東北新幹線、仙台折り返し,郡山折り返し,大宮で上越新幹線と合流と、
東京よりになるに従って確実に運行密度があがってるのに、
同じ複線(上下1本づつ)でこなしているんだから、
逆に見れば大宮より北とか仙台より北は路線容量にも余裕があるんだろうから。

これで、貨物も新幹線を通るのが主流となると、また 青い銀河鉄道が悲鳴を上げそうだけど
556名無し野電車区:2008/05/03(土) 18:48:57 ID:aHtF0+8R0
大宮の北あたりに貨物駅作れればな
もしくはリニア開業で空く東海道新幹線も利用すれば遠距離物流の業者はなくなるな
557馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/03(土) 19:18:31 ID:gEs138Fu0
最近の整備新幹線の設備は旅客列車前提の荷重設計になってるんで、
貨物列車は通せないというオチ。
558名無し野電車区:2008/05/04(日) 01:14:28 ID:8lCBPyIT0
スレチだが、東海道は当初コンテナを運ぶってことにして世銀から借り入れをしたからリニア開業で空いたら新幹線貨物なんてのもあるんじゃ。
整備新幹線では無理だろうけど。
559名無し野電車区:2008/05/04(日) 02:32:27 ID:m9FlChl90
実際に貨物走らせるとなれば、軌道を補強したり一箇所に重さが集中し過ぎない積み方したり
車輪がたくさん付いた車両を作ったりと、それなりの対応はするだろけど。
んで、新幹線で運ばせたい荷物としては農作物をれんそうするな。
イチゴとかトマトとかって、冷凍できないし新鮮なうちに運びたいものだけど
飛行機は天候によっては揺れが激しくなったりGがかかってつぶれてもいけないし、
その点、新幹線の揺れは事故でも無い限りたかが知れてるから。
560馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/04(日) 08:52:51 ID:rrj0qDal0
軌道を補強したってボギー車の重量増に対して構造物が強くなるわけじゃないし、
車輪をたくさん付けても「だから積める」ってもんでないし、個々の車両は重さが
集中とかでなしに重心が移動しなきゃいいだけでその程度のことはコンテナの
積み方の規定で守られてることだし。

イチゴの大産地は栃木や佐賀、トマトは群馬や茨城で産出せず北海道でのみ産出するっていう
時期は六月だけ、わざわざ大金かけて輸送するほどのもんじゃない。
561名無し野電車区:2008/05/04(日) 13:40:16 ID:azcTLzSB0
んじゃやっぱり新幹線との共有部分だけ特別な機関車を追加して高速で通過するしかないんじゃ
トンネル内なら速度制限もゆるいしな。機関車のつなぎかえなら積み替えよりは楽だろうし。
562名無し野電車区:2008/05/04(日) 13:58:07 ID:Uth7n+5L0
コキ1両にコンテナ3こまでに制限して、その編成に限り走行させればいいじゃん。
563馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/04(日) 14:31:44 ID:rrj0qDal0
>>561
高速化には台車にダンパを追加する必要があるっしょ。
機関車はまぁ現実的ではあるけれど・・・

>>562
一列車あたりの輸送力を削ってしまうとそれだけ所要本数の増加・・・つまり機材と人員の
増加が必要になってくる。ダメでしょ。
564名無し野電車区:2008/05/04(日) 15:07:18 ID:kuSrdZqu0
新幹線と一緒の時間帯は最低でも120km/h、30分で抜けてもらいたいものだ
565名無し野電車区:2008/05/04(日) 17:15:34 ID:d/rKWlT/0
新幹線版スーパーレールカーゴで良いじゃん
31ftコンテナ2個積み限定で
566名無し野電車区:2008/05/04(日) 17:49:55 ID:02NoPYsJO
>>561 JR貨物で青函トンネル通過用の新型機関車開発計画があるぞ。平成20年度中期計画(pdf)に記載がある
567名無し野電車区:2008/05/04(日) 17:56:45 ID:vIXQjKeg0
>>560
その6月だけがどれだけ大きいか
568名無し野電車区:2008/05/04(日) 18:42:41 ID:cV5wyWJmO
>>566 
そのソース俺も見たけど、その新型機が新幹線開業後に使われるんだよね?
569名無し野電車区:2008/05/04(日) 19:37:25 ID:02NoPYsJO
>>568 だろうね。ソース失念だがEH500牽引の高速貨物は登りで90キロしか出せない。登り坂で110キロ出してもらわないと新幹線に迷惑だろうから
570名無し野電車区:2008/05/04(日) 19:55:12 ID:87Wamgkp0
>>555
そこで貨物版FGTです。
北東北or南東北までは在来線、以北を新幹線経由で・・・
しかも貨車部分のみFGTで機関車は付け替えればよろしい
571名無し野電車区:2008/05/04(日) 20:08:47 ID:02NoPYsJO
>>570 貧乏JR貨物にはつらすぎます
572名無し野電車区:2008/05/04(日) 20:55:55 ID:/QU5/6z00
>>568,569
それはED79を置き換えるだけじゃないか?
EH500は複電圧対応させるらしいし

新幹線用電圧になったらEH500の性能はよくなるんだろうか?
573名無し野電車区:2008/05/04(日) 21:06:46 ID:02NoPYsJO
>>572 ED79置換えなら複電圧対応のEH500を新造すればよいかと。新型機関車開発をするということは、現状で何かクリア出来てない問題があるのでは?
574名無し野電車区:2008/05/04(日) 21:39:43 ID:Iq0gVL240
>>572
在来線20000V→新幹線25000Vで25%の電圧向上。
これを活かせれば、25%の出力向上という単純計算もできる。
実際には、新幹線対応で変電所容量も、大幅アップされるだろうしね。
575馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/04(日) 22:18:29 ID:rrj0qDal0
>>565
運用とか輸送の実態からすると何千両も交換しなきゃないんだけど。

>>567
つか現状で六月に首都圏でトマト不足とかトマトが高値だとかそういうことになってないんだから、
それなのに貨物新幹線ってのはナンセンスすぎる。

>>574
トランスに25kVのタップがあるというのが準備工事の内容なわけだし集電可能なワット数が
大きくなる以外は変化無いと思うけど。つまり出力は変化しない。
576名無し野電車区:2008/05/04(日) 23:17:02 ID:9BD/6xEd0
トランスの20kVタップに25kVを入力しても機器が何ともなければ、パワーアップできるんだがなあ・・・
577名無し野電車区:2008/05/04(日) 23:25:41 ID:hoR89QeW0
EH500は五稜郭〜都心で運用すると
 検修周期<走行距離 になって不経済だから
黒磯で直流機と交代させたりしてる。

新函館開業時点では新幹線も毎時1〜2本だろうし、
札幌開業はいつになりますやらだし、
この時点での青函専用機投入はなかなか良い選択。

海底トンネル専用機EF30の直系が国内最強(だよな?)で
登場するのは、ヲタとしても素直に歓迎したい。
578名無し野電車区:2008/05/04(日) 23:39:01 ID:5I92PAcn0
>>553-554
量産品ほどタイムスケジュールで区切って作業。
管理の厳しいとこほど出たとこ勝負の残業なんかしないから、
例えば15時を生産の締めにして、検査、梱包、集荷、コンテナ出荷、搭載のタイムスケジュールで、
深夜に出発、函館本線を南下、未明の5時台に青函に集中という使い方で差し支えない。
最近はいかにTOYOTAでも日に5回に分けて納品しろ!なんて無茶を言いにくくなってるから、日周で足りることが多い。

古くは下関−汐留の宝号がこのパターンだし、M250もそう。
コンビニ等集荷時間から集中して、積載、発車に間に合わせるダイヤができている。
だもんで、旅客需要のほとんど無い未明早朝を貨物集中帯にする等で新在共用はそれほど障害にならない。
一様に混ぜるのが一番損。(東海道新幹線がのぞみを2本1群で走らせて追い越しを2本まとめてやるのも同じようなもの)

#いまんとこ、サラダとか新鮮さを特に問題にされる食べ物なんかが日に4〜5回納品とかで
交通量を激増させてるが、それ以外の貨物は1日単位にまとめられるものが多い。
&旅客輸送も分散要求が強い。
579名無し野電車区:2008/05/05(月) 00:58:36 ID:W6K3mfWL0
>>578
>未明の5時台に青函に集中

これはちょっとなぁ。

>>533 で書いたが、貨物集中時間帯は、
新幹線最終通過後、保守時間帯の前
であってほしい。
貨物列車の信頼性<<<新幹線の信頼性
なので、貨物→保守→確認車走行→新幹線にして
新幹線としての信頼性を確保してほしい。
580馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/05(月) 02:35:29 ID:IQ4uxim60
>>578
そうは言うけどさ、各工場で駅までの距離のような条件も商品の性質もバラバラで、そういう帳尻あわせが
全然できないから(むかーし誰かがダイヤを乗っけてくれたけど)実際問題として各工業地帯の中心にある
ターミナル駅から北海道の貨物駅三箇所だったか、そこまで輸送するのに綺麗に深夜集中させるってことを
今ですら出来てないんだけど。

#M250
M250って非常に特殊な契約の下で成立したものなんだが、それを一般化は出来ないだろう。
特定の場所から特定の場所へ運ぶ際の発時間と着時間がバッチリ決まってるから、確実に
それをこなせr・・・まぁいいや。

> 一様に混ぜるのが一番損。(東海道新幹線がのぞみを2本1群で走らせて追い越しを2本まとめてやるのも同じようなもの)

あの続行運転を今回の話に持ち出すなら、一時間周期で青函トンネル付近で新幹線側の速達列車と
各駅停車列車が続行するようにダイヤ組んでしまえば、さらに速達列車や各駅停車列車を増やした場合でも
貨物を一時間に二本(現状の倍)通すのも楽勝とかの話になるんでないかい?
581馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/05(月) 02:47:44 ID:IQ4uxim60
http://www2.tky.3web.ne.jp/~jrfnorth/special/seikan3x.gif

全時間のやつがどうも見当たらないが、集中しているとされてる時間でもこの程度だったりするという話。
582馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/05(月) 02:55:19 ID:IQ4uxim60
【海峡線】新幹線開通後の青函トンネル事情【貨物】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1160652395/528-529

見つけた。Hokutosei氏のコメントとしては以下のとおり。

530 名前:Hokutosei ◆m8Y00jftFY [sage] 投稿日:2007/01/02(火) 21:29:14 ID:SkmmU1Hj
ちなみにこの貨物ダイヤは昨年春のダイヤ改正時に発売された貨物時刻表を参考に作っています。
26往復ありますが、そのうち3往復は臨時列車です。(列車番号が8***になっているのでわかると思います。)

よく見てみると、
・日中の時間帯は概ね1時間に1本ずつ走っており、ある時間帯は2本、ある時間帯は設定されていない。
・深夜及び早朝の時間帯は連続して設定されている一方、ある一定の空白時間帯が設定してある。
というのがわかりますので、スレの参考にしていただければと思います。
583名無し野電車区:2008/05/05(月) 07:58:20 ID:KB+DpZBq0
青函用機関車でどこまで速度が出せるかってことだろ。日本発の動力集中方式高速列車になるな。
あとはコンテナ車がどこまで耐えられるか。コンテナ車側も改良が必要だな。
機関車はどうせ青森と函館で付け替えるから標準軌って手もあるな。後ろは車輪付け足せばフリゲにもできそうだし。
584名無し野電車区:2008/05/05(月) 09:19:44 ID:sKktGW85O
>>583 フリゲ、貧乏JR貨物には無理な相談です。
585名無し野電車区:2008/05/05(月) 10:27:06 ID:kzFaXo3s0
TOTにしても実現には相当厳しいものが待っている
JR北海道に任せたら貨物の自由度はほとんどなくなってしまうかもしれない
586名無し野電車区:2008/05/05(月) 10:40:00 ID:QjhPpGbK0
コンテナ車以外の貨車は、青函の通過実績はないんだろう?
それなら、コンテナ車だけを順次高速仕様車に更新するだけでいいんだろう?
現に、国鉄のときから使っているコンテナなんて、数年ですぐ淘汰されたよ
だから、新幹線が開通するまでに相当数の適合コンテナ車を準備できる

もともとTOTは、速度が付いていけない貨車のためにやるんでないの?
素朴なところ、他になんか必要性があるのかねえ?

そうなると大断面の貨車の使い道なんて
英仏みたいに、青函限定のカートレインくらいしか思いつかないんだけど・・・?
587名無し野電車区:2008/05/05(月) 10:59:27 ID:kzFaXo3s0
青函に関係する貨車ってどれくらい必要なんだろうか?
とりあえず新幹線に混じって走る時間帯に突入するのがどれくらいあるんだろうか?

当面函館開業時は新幹線の北津軽?以北を160km/hにするのも良いかもしれない。



588名無し野電車区:2008/05/05(月) 17:05:01 ID:RyLf5pCh0
北海道新幹線は速度へのこだわりが強いから、新幹線の速度が落ちるようなら貨物にも手を差しのべてくれるのでは?
といっても北も金がないけど。
589名無し野電車区:2008/05/05(月) 17:30:30 ID:W6K3mfWL0
>>586
そのカートレインでしょ。
青函だけだと価格面でフェリーに対抗するのは難しいけど、
札幌付近〜青森付近で2時間、
札幌付近〜大宮のちょい北で6時間、
みたいな感じでトラックごと運ぶ。

>>587
タキの回送が貨物列車扱いで何度か通ってるはず。
コンテナの更新サイクルは早いけど、コキはまだ国鉄時代のが
けっこう残ってたりする。
運用上困らない両数を高速対応のものにするとしたら、
全コキの2/3ってとこかな。
590馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/05(月) 17:47:45 ID:IQ4uxim60
4000両くらいですかねー。
591名無し野電車区:2008/05/05(月) 18:20:18 ID:pnYbrKyf0
青函を通る貨物列車のうち新幹線と干渉する時間帯を通るのを東海道線のSRCみたく専用の運用化するのは無理かな?

>>588
手を差し伸べることはないと思う。
するとしたら列車群を作って朝5時から7時ぐらいと夜10時から12時ぐらいまでに集中させるんでは?
592名無し野電車区:2008/05/05(月) 18:40:37 ID:KKlSpxtuO
難しい用語がいっぱいで理解できない
593名無し野電車区:2008/05/05(月) 22:22:01 ID:W6K3mfWL0
>>591
やってできないことはないだろうけど、
青函以外は性能過剰で不経済っぽ

>>592
どの用語?
594名無し野電車区:2008/05/06(火) 02:49:38 ID:KGsvEW5v0
青函トンネルだけ機関車を2つつけるとか
595名無し野電車区:2008/05/06(火) 10:25:27 ID:DQAm4jsU0
「ピッツバーグ価格」の時刻版と考えて各工場がタイムスケジュールを立てればいい。
最大規模で最もコストの安いUSスチールの価格(=ピッツバーグ価格)を基準に、
他の鉄鋼会社は貨車運賃分を上乗せした価格設定で共存を図る裏カルテルで
ダンピング競争を避けて独占利潤確保を策したが、
これと同様に列車群の時間帯を決めて各工場の発送時間ダイヤを決める。
締め切り時間以降の製品は次の締めで発送するから全く差し支えない。
………というよりごく小さいとこはとっくに「黒猫大和」の集配時間基準で走ってる(w

 そういうシステムの追求が十分成されてないから必要以上に輸送時間帯がばらける訳で、
特別料金がかからず高速列車を使えるのなら、輸送以外の業界も合わせるとこは多い。
東京まで11時間だと15時過ぎ着で、工程に入るのは翌日だからそんな細かな時間指定は要らないのだ。
日本海廻りの関西圏だとどういうスケジュール?
装置産業でもないのに24時間操業はコストも高いし、人の生活ができなくなってしまうから、一般製造は日中稼働というのが基準。
596名無し野電車区:2008/05/06(火) 12:16:28 ID:LfUx9aIA0
>>595
いかにもヲタらしい発想だwww
まずお前は仕事を探せよ。
597馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/06(火) 14:39:01 ID:52XZ8V4P0
>>595
・値段の話と時間の話の区別がついてない。
・そもそも貨物列車を集中させる意味があまり無い。

この二点が致命的。
598名無し野電車区:2008/05/06(火) 16:20:55 ID:VplTlq/t0
>>595

>>一般製造は日中稼働というのが基準。
おまいトヨタの工場の稼働時間いってみW

随時発送ができるから便利なの。
そのための昼行貨物ダイヤがある。
貨物を深夜に集約するのはナンセンス。
599名無し野電車区:2008/05/06(火) 17:17:24 ID:Y1Rl9f6p0
トヨタのカンバン方式は、コンテナの荷物まで倉庫扱いだからね。
子会社なども作った部品を随時発送していかないと生産が間に合わない。

24時間稼動の工場は自然な形
商品作るのに同じラインを3つ作るより、一つ作って24時間稼動の方が
設備投資は安く済む。
600馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/06(火) 18:19:40 ID:o8O01VUz0
派遣労働のチラシ見るだけで十分見当付く話だったり。
601名無し野電車区:2008/05/07(水) 00:29:53 ID:MSHYHSSR0
一般製造は酷いとこでも深夜勤抜きの2交代に抑えてる。
24時間は「装置産業の監視労働」限定という縛りがあって、
それを超えるのがなかなか難しい。酷すぎて募集したって必要な人数が集まらない。あまりに不自然だからだ。
工場建物とか普通の工作機械なんかまで24時間稼働にってのは阿漕すぎて、言い出さなくなった。
逆に半導体炉なんてのは止めたり走ったりが大変だから、日常は24時間運転を連続して交代勤務とし、
長期休日はまとめ、設備メンテなどに充てる。

東名高速日本坂トンネル火災事故で長期に工場ストップを起こして以降は
いかに横暴TOYOTAでも迂回路と見合った「適正在庫」も考えるようになり、
下請けがその工程を無視して納品専用要員を抱えて2時間毎納品をするようなことも激減。

だもんで、時間帯を決めた処理も可能に戻った。現に今、未明の青函は、高速コンテナー列車の天下。既に大きく集中している。
この主時間帯の他に、いくつ集中帯を造るか、あるいは何本の続行運転を1単位にするか(=時間間隔)で解決可能でしょ。
大都市圏通勤輸送の間に貨物動脈が入る訳じゃないんだし、北海道新幹線の旅客列車が日に何本になると思う?(w

(今のとこ、まとめようがないのがコンビニ弁当など。各社共同配送案なんかあるが、多数の配送車が走り回っている)
602馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/07(水) 00:45:04 ID:VAMvpA5b0
528 名前:Hokutosei ◆m8Y00jftFY [sage] 投稿日:2007/01/02(火) 21:08:50 ID:SkmmU1Hj
<下り>
4093 梅田0:04→青森(信)21:14→0:28五稜郭→5:36札幌(タ) (日本海縦貫経由)
3087 名古屋(タ)0:45→青森(信)21:29→0:49五稜郭→5:55札幌(タ) (東海道・東北経由)
3077 宮城野13:47→青森(信)21:37→1:00五稜郭→6:45札幌(タ)
4097 梅田1:26→青森(信)22:26→1:20五稜郭→6:05札幌(タ) (日本海縦貫経由)
3055 隅田川12:27→青森(信)22:53→1:34五稜郭→6:37札幌(タ)
3057 隅田川16:49→青森(信)2:50→5:10五稜郭→10:02札幌(タ)
2051 宮城野21:41→青森(信)2:42→5:54五稜郭→10:59札幌(タ)
3061 広島(タ)20:09→青森(信)翌々4:28→6:42五稜郭→11:34札幌(タ) (東海道・東北経由)
4091 新潟(タ)18:39→青森(信)4:35→7:24五稜郭→13:29札幌(タ)
8099 大阪(タ)17:50→青森(信)翌々4:43→8:48五稜郭→15:47札幌(タ) (日本海縦貫経由)
3059 隅田川20:56→青森(信)6:47→9:44五稜郭→14:48札幌(タ)
8051 隅田川18:16→青森(信)7:04→11:15五稜郭→16:47札幌(タ)
2059 東京(タ)20:15→青森(信)10:08→12:49五稜郭→19:16札幌(タ)
2053 相模(貨)19:39→青森(信)10:21→13:26五稜郭→19:31札幌(タ)
3051 隅田川0:20→青森(信)11:38→14:41五稜郭→20:29札幌(タ)
3099 福岡(タ)1:53→青森(信)翌12:41→15:39五稜郭→21:20札幌(タ) (日本海縦貫経由)
3063 千葉(貨)21:20→青森(信)12:23→16:13五稜郭→22:01札幌(タ)
95 梶ヶ谷(タ)21:54→青森(信)13:34→16:46五稜郭→23:16札幌(タ) (常磐経由)
8057 隅田川0:09→青森(信)13:10→18:34五稜郭→1:46札幌(タ)
3053 隅田川3:46→青森(信)14:28→18:14五稜郭→23:40札幌(タ)
93 越谷(タ)23:08→青森(信)14:08→19:36五稜郭→1:27札幌(タ) (常磐経由)
4053 大阪(タ)23:31→青森(信)15:58→18:44五稜郭→0:31札幌(タ) (日本海縦貫経由)
3081 西浜松20:31→青森(信)16:53→20:11五稜郭→1:41札幌(タ) (東海道・東北経由)
3083 名古屋(タ)22:19→青森(信)18:39→21:41五稜郭→3:07札幌(タ) (東海道・東北経由)
3085 名古屋(タ)21:42→青森(信)19:04→23:37五稜郭→5:20札幌(タ) (東海道・東北経由)
4099 梅田21:43→青森(信)20:43→23:47五稜郭→5:27札幌(タ) (日本海縦貫経由)
603馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/07(水) 00:45:35 ID:VAMvpA5b0
<上り>
2058 札幌(タ)16:21→五稜郭22:16→0:47青森(信)→13:00越谷(タ)
3086 札幌(タ)17:51→五稜郭22:58→1:15青森(信)→21:33名古屋(タ) (東北・東海道経由)
8098 札幌(タ)14:49→五稜郭21:30→1:21青森(信)→翌々4:32大阪(タ) (日本海縦貫経由)
4052 札幌(タ)17:03→五稜郭23:04→1:31青森(信)→21:09大阪(タ) (日本海縦貫経由)
2052 札幌(タ)18:06→五稜郭23:37→1:48青森(信)→13:03東京(タ)
3054 札幌(タ)22:33→五稜郭2:55→5:28青森(信)→15:24隅田川
3098 札幌(タ)21:50→五稜郭2:49→6:25青森(信)→翌々11:37福岡(タ) (日本海縦貫経由)
3060 札幌(タ)22:22→五稜郭3:16→6:46青森(信)→翌々11:50広島(タ) (東北・東海道経由)
92 札幌(タ)20:54→五稜郭3:24→6:33青森(信)→21:28隅田川 (常磐経由)
3052 北旭川21:00→五稜郭4:49→7:21青森(信)→20:37隅田川
3050 札幌(タ)0:20→五稜郭5:11→8:02青森(信)→20:08隅田川
4094 札幌(タ)23:22→五稜郭5:38→8:35青森(信)→5:52名古屋(タ) (日本海縦貫経由)
4096 帯広(貨)21:30→五稜郭5:54→9:16青森(信)→4:31梅田 (日本海縦貫経由)
3058 帯広(貨)22:50→五稜郭6:30→9:29青森(信)→19:26隅田川
4098 札幌(タ)0:37→五稜郭7:08→10:37青森(信)→7:01梅田 (日本海縦貫経由)
94 札幌(タ)2:24→五稜郭8:13→11:36青森(信)→1:25梶ヶ谷(タ) (常磐経由)
3062 札幌(タ)3:14→五稜郭9:22→12:12青森(信)→23:39越谷(タ)
3080 札幌(タ)3:08→五稜郭9:26→13:01青森(信)→8:04西浜松 (東北・東海道経由)
4092 北旭川0:27→五稜郭10:27→14:01青森(信)→10:59梅田 (日本海縦貫経由)
3084 札幌(タ)4:30→五稜郭11:34→15:22青森(信)→19:11名古屋(タ) (東北・東海道経由)
3082 札幌(タ)5:01→五稜郭12:33→16:24青森(信)→翌22:29名古屋(タ) (東北・東海道経由)
3076 札幌(タ)7:48→五稜郭14:23→17:22青森(信)→1:10宮城野
3056 札幌(タ)10:04→五稜郭16:57→19:42青森(信)→5:49隅田川
8050 札幌(タ)6:25→五稜郭17:30→20:32青森(信)→11:24隅田川
2050 札幌(タ)12:35→五稜郭18:05→21:03青森(信)→2:12宮城野
8090 東室蘭(操)14:16→五稜郭18:59→22:45青森(信)→7:00新潟(タ)
604馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/07(水) 00:51:15 ID:VAMvpA5b0
コピペだが・・・現実にはバラけてないじゃん。
あと深夜勤抜きの二交代制だとしても工場から青函トンネルに至るまでの時間が
バラバラな現実は誤魔化せないし。

それと今はトンネル前後区間に単線が混じってるせいで列車容量が低く抑えられ、
その低い容量を日中は旅客列車と取り合ってるわけね。北海道新幹線函館開通後は
在来線の特急列車が消えて貨物にまわせるようになるから、日中の在来線分は
余裕が出る。

つまり新幹線開通前の状態で列車容量問題からの深夜集中への要求があるわけ。
でも集中してないでしょ。
605名無し野電車区:2008/05/07(水) 01:15:09 ID:X+MO4TVE0
 現状では深夜は工事のために動かしにくいからなぁ。
606名無し野電車区:2008/05/07(水) 01:18:58 ID:ZGm/Pc8D0
>>601
素材系、24時間稼動の工場は大手から中小まであちこちにありますが。
607名無し野電車区:2008/05/07(水) 01:58:13 ID:MSHYHSSR0
>>603
Oh!THNX!
青函は五稜郭−青森間で考えれば良いから、
現在は高速貨物と旅客の速度差があまりなくて、平行線に近いもので良いのに、現在でも
3時間前後の貨物列車のない時間帯が2,
4時間半中に1本だけ通るのが1、
他は日中毎時1本で、現在の貨物は実質3群といったところ。日中は旅客との兼ね合い。

北斗星3号が行き違う高速貨物8本!が3時間に詰まっていて1群にまとまっています。

これが、速度の違う新幹線との関係でまとめる必要が出てきたらもっと詰めてまとめられるでしょう。
新幹線と同じ速度を出せればまとめる必要はないけど、現実には不安があるでしょ。

#先の限界計算で、トンネル内の列車間隔規制があったはずだと思うんで、その分輸送容量は減りますが、具体的規制内容がワカラン。
#2:札幌を出て五稜郭出発までで追い越されて、青森出発では再び追い越すなんて列車あるんですか!92はトリビア!
608馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/07(水) 02:19:40 ID:VAMvpA5b0
>>607
二つの定点で三区間に区切られてて、各区間に一列車のみ在線可能というのが制限の正体。

んで北海道新幹線スレ関係から引っ張ってきたレス。一時間一本ならそんなに困らないんだよ。


6スレ278氏の青函トンネル付近ダイヤ想定
(6スレ283での改訂版)
貨物は120km、新幹線360km運転
本州側新幹線・在来線分岐点 9.5k 奥津軽 63k 知内 11.8k 木古内

       貨物 貨物 新幹線 新幹線
分岐点通 00(00) 30(00) 38(45) 08(45)
奥津軽着 07(30) 37(30) 40(30) 10(30)
奥津軽発 11(15) 41(15)
知内  着 49(15) 19(15) 52(15) 22(15)
知内  発 53(00) 23(00)
木古内通 02(30) 32(30) 54(15) 24(15)

毎時1本なら
       貨物 新幹線 新幹線 新幹線
分岐点通 00(00) 58(45) 08(45) 38(45)
奥津軽着 07(30) 10(30) 10(30) 40(30)
奥津軽発 11(15) 11(15)
知内  着 49(15) 17(00) 22(15) 52(15)
知内  発 53(00)
木古内通 02(30) 21(00) 24(15) 54(15)

貨物が毎時2本だと2−2ダイヤが精一杯。
貨物が1本だと1ヶ所だけ30分間隔を空ければあとは結構自由度が高い(偏ったダイヤになるが)
609名無し野電車区:2008/05/07(水) 02:29:05 ID:MSHYHSSR0
>>604
続THNX!
> あと深夜勤抜きの二交代制だとしても工場から青函トンネルに至るまでの時間がバラバラな現実は誤魔化せないし。

それは発送の締め時間の問題で、工場の位置によって決めて出発に合わせれば済むこと。
締め以降上がった製品は次の締め(翌日など)で出荷してますから差し支えないんです。

まぁ、量産品といっても、水が流れるように毎秒○○個できる様なものから、月単位のものまで様々だけど、
17時間前後で東京なら、早くて翌々日の仕掛かりだから、ほとんどの製品が時間帯を合わせられるでしょう。
福岡で更に+1日後。
生鮮食料品だとシビヤだけど、普通の工業製品は確実に着けば日単位でほとんど差し支えありません。

まして低金利時代で、部品・仕掛かり在庫の金利相当額より、安定輸送、安価輸送の方が効く訳で(w
#JITの初期には部品で寝かしとく金利まで詰められて「コック倉庫」とかいって、それを下請けに押し付けて、
倉庫から持ち出した分だけ検収を上げて金を払うなんて酷いことまでしました(トヨタ発)
610馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/07(水) 02:54:12 ID:VAMvpA5b0
>>609
それじゃ何で現時点で深夜に集中させたいのに対処されてないのか、説明出来ないでしょ?
締め時間はそんなに自由自在なわけないし。
工業製品だけ輸送してるわけじゃないし、一気にものを運ぶとなるとそれ以外の時間帯で
リソースが余って不経済でしょ?
そもそも、在庫があってもよくて締め時間が自由自在で日単位で確実に着けばいいって需要は
船のほうに行くでしょ。ちょいだぶらせておけば平均して確実に必要分は輸送してくれるんだし安い。
現状の運行スタイルであってこその需要を切り捨てる意味はあるのかい?

もう一度言うけど、何で現時点で深夜に集中させる必要があるのにもかかわらず集中させてないわけ?
611名無し野電車区:2008/05/07(水) 02:55:52 ID:Y3h/c3NB0
そもそも、工場が従うかしら・・・・・
612馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/07(水) 03:08:43 ID:VAMvpA5b0
もっと言えば各ターミナルの作業量のピークがおかしなことになるし、各方面とのダイヤ調整も
貨車の所要両数も必要になってくるんで、JR貨物としては利益を削るか料金を上げるしかない。
旅客鉄道株式会社がダイヤの都合を付けてくれたとしても、荷主が「それでもJR貨物がいい!」なんて
言ってくれるかな?
613名無し野電車区:2008/05/07(水) 03:59:31 ID:rlK/iMIc0
>>601
> 一般製造は酷いとこでも深夜勤抜きの2交代に抑えてる。

だから日本を代表するトヨタの工場の稼働時間いえよ。
もちろん2交代だぜ。
何も知らない無知が。

今まで青函通過の貨物のダイヤも知らず、定点も知らず、
その貨物の中身や、荷主の都合一つ知らず、
何で深夜に集約できると考えられるの、おまいの頭の中は。
屁理屈並べてふざけるにもほどがるぞ。

荷主の都合で昼間のスジがあるのが理解できないお馬鹿さん。
トラックとの激戦のなか、荷主に深夜に集約するためこれ運べませんと
言えるとでも思っているのか。

まず社会に出てちゃんと仕事しろよ。
614名無し野電車区:2008/05/07(水) 13:16:20 ID:lxfEmE/U0
>>613
中卒のニートなんだから仕方ないよ。
相手にしたらダメ
615名無し野電車区:2008/05/07(水) 13:48:38 ID:VYm4OdcNO
夢?はあるかもしれんが実際コケそうな気がするのは俺だけ? 

現状鴨は北に単独で勝手にしてください雰囲気がプンプンするし。協力体制とは言えないし。
いざ出来ました(・∀・)と北が具体的な話を持ち出した時に、列車使用料の話やら実質的な時間短縮やら面倒な入換作業やらで鴨がごねそう。 

あとは新幹線が飛行機に勝てない時間とトンネル内を300kmで走るわけではないのにそんなにしてまで必要かと… 

しばらくは白鳥+α程度かもしかしたらそれ以下だろうし飛行機に勝てないと踏んだ時点で大規模な増発もないと思うんだが… 
616名無し野電車区:2008/05/07(水) 14:05:05 ID:VYm4OdcNO
あとは甲種輸送なんかはどうする気なんだろ? 
一定コキ専用にしてしまったら仮に20m級5連の電車を導入する時とか… 
鴨の営業が新しい客取ってきてそれが特殊な荷物だったとか。 

 
 
考えれば考える程非現実的な気がしてくる…
617名無し野電車区:2008/05/07(水) 16:39:54 ID:QRG+ckny0
>>608
()の中の数字は何?
まあ追い抜きができればなんとかなりそうなのはわかったけど。
618馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/07(水) 17:05:33 ID:VAMvpA5b0
>>617
秒。
619名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:12:10 ID:A2sY8NhA0
>>616
甲種は船で運べば良いだけの事
620名無し野電車区:2008/05/07(水) 21:13:37 ID:tOQT1QIm0
甲種こそ夜中にまとめて送ればいいじゃん
621名無し野電車区:2008/05/07(水) 22:03:15 ID:4FK1ncF80
北海道新幹線想定ダイヤ(2007.1.26/最新修正2008.3.1)+新幹線札幌開業後海峡線ダイヤ考察(2005.1.5/最新修正2005.10.28) Renew!
http://sapporo.cool.ne.jp/faraway-hokkaido/hokkaido_blt_exp.html
622名無し野電車区:2008/05/07(水) 23:45:46 ID:7L3x/VzX0
当分は新幹線も毎時2本くらいじゃないのかな。新幹線2なら貨物も十分通れる。
札幌開業で北は3本って言っているらしいけど、そこまでの需要があるかどうか。
623名無し野電車区:2008/05/08(木) 00:18:18 ID:0gL/S0Jy0
>>622
> 札幌開業で北は3本って言っているらしいけど、そこまでの需要があるかどうか。
臨時を含めてじゃなかったっけ?

入れる可能性が少ない時間でも、スジだけは用意するのかな? < 臨時
624名無し野電車区:2008/05/08(木) 12:05:51 ID:W56HJhtzO
正直な所、開業直後なんて時間1本かそれ以下で十分だと思わないか? 

飛行機に勝てないんだし。 

なぜ1本→長野新幹線や上越新幹線の越後湯沢以遠は基本1本に近い。盛岡〜八戸も1本な上に沼宮内.二戸なんか2時間に1本。
どの新幹線も開業直後なんて少ない。
 

現状の白鳥もだいたい2時間に1本。しかも20M車6〜8両が25M10両に増車。確かに席は結構埋まるが増車すれば増発する程必要とも思えない。 

増発は北海道新幹線という地位を確立してから見極めるのがベストじゃないか? 
最初からオタの要望妄想で時間2本…そこまでの需要ない気がするが。 
TOTもその時に考えればいいんじゃないか?
625馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/08(木) 12:10:57 ID:LCn4+13V0
新幹線-貨物が2-2と3-1で成り立つんだから、現状で貨物が26往復である以上は
毎時三本でもToTの必要が無いんじゃないかなと。
626名無し野電車区:2008/05/08(木) 12:49:54 ID:Ek9n4Yk50
>>624 君の言いたいことは、”飛行機に勝てないんだし” だよね?

根拠無いカキコは、スレの無駄使い。
627名無し野電車区:2008/05/08(木) 16:30:43 ID:ck9BOgXK0
3-1で走る可能性があるのは昼間の12時間くらいかな。これで貨物12往復。新幹線の始発と終電近くが2-2で2時間くらい。これで4往復。
さらに新幹線の走らない時間帯に貨物を毎時3本にすれば、4時間で12往復。
これで最大28往復になるからなんとかなるんでないかな。
628名無し野電車区:2008/05/09(金) 04:19:45 ID:GlZxWSSb0
>>627
現状はそれでもいいのかも試練が、
ToTを開発してるって事は将来的にはそれじゃダメって事なんだろうな。
629名無し野電車区:2008/05/09(金) 04:28:35 ID:FOK00Yds0
今までトラック輸送だったところを貨物にシフトさせるなら貨物の本数も増えるだろうけど、北海道本州は最初からトラック輸送できないから貨物輸送がそんなに増えるとも思えんのだが。
630名無し野電車区:2008/05/09(金) 11:05:02 ID:BLeI/ZrWO
>>626 
勝てる根拠もねぇヽ(´▽`)/
631馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/09(金) 11:07:16 ID:zGZx21aw0
大事なのは勝ち負けじゃなくて需要予測でしょうよ。
632名無し野電車区:2008/05/09(金) 11:13:21 ID:04FCmO3H0
素直にコキ高速化したほうが結果的に安く付くと思うんだけどな
633馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/09(金) 11:33:38 ID:zGZx21aw0
機関車強化で登坂能力のアップをした上でか、さらに140km/h対応してか、
ダイヤ調整で乗り切るほうが素直ですわね。
634名無し野電車区:2008/05/09(金) 15:05:34 ID:vYvUZXs30
トンネル内なら騒音問題とかはないから機関車でも高速化できると思うけど、貨車やコンテナはもつのだろうか?
635名無し野電車区:2008/05/09(金) 16:26:50 ID:qrpLsTYuO
原油価格高騰と海外石炭価格の上昇で、今は国内炭の方がコストが低いらしい。
新規炭鉱の開発も始まるようだから、そのうち青函トンネルを石炭列車(コンテナ)が走る日が来るかも?
636名無し野電車区:2008/05/09(金) 16:56:41 ID:QH7Ngfzb0
石炭とか資源系は、深夜に長編成組めばなんとでもなりそうな気もする。
637馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/09(金) 17:52:21 ID:zGZx21aw0
>>634
140km/h対応は貨車も込みで。
コキの台車、蛇行動の計算式を眺めるに、オイルダンパを追加すればそれくらいは
対応しそうな感じなんですが・・・

12.5‰の上り勾配の均衡速度は70km/h台なんで、それをキッチリ120km/hに引き上げるだけで
けっこうな時短になるはずー。
638名無し野電車区:2008/05/09(金) 18:13:20 ID:P9gMIx120
しかし何で作った時トンネル内に退避設備を作っておかなかったのか?悔やまれる。
639名無し野電車区:2008/05/09(金) 18:36:36 ID:e+ii8/Fs0
青函作った時代にそんな余力があったとは思えない
640名無し野電車区:2008/05/09(金) 19:46:06 ID:04FCmO3H0
って言うかその頃に新幹線が300km/h以上で
走ることなんて想定されてなかったでしょ
641名無し野電車区:2008/05/09(金) 19:52:14 ID:BLeI/ZrWO
>>635 
物凄く船舶輸送になる気がする。
642名無し野電車区:2008/05/09(金) 20:21:06 ID:04FCmO3H0
>>641
それでも苫小牧か室蘭までは石炭列車フカーツはありそう

スレ違いになるけどw
643名無し野電車区:2008/05/09(金) 20:26:47 ID:kS7LspmI0
>>638
待避させて余分な加速減速余裕時間を取るよりも
なるべく触らず貨物のフルスピードで抜けさせてしまった方が
後続列車への影響も少なくて済み、却って好ましいという計算もある。
(倒壊指令と束指令の差(w。一旦止めたら後続に追われ、空きができるまで発車できなくなる)

続行貨物に対しては定点間1列車原則を免除して詰めてもイイ。
あの原則は北陸トンネル火災惨事を承けての旅客待避保障で、旅客が定点から徒歩で脱出するためのもの。

どれほどの輸送量が要求されるかで、ごく少なければ設定は自由だが、増えるに従い次第に平行ダイヤが要求され、
足らない分が新在それぞれの続行運転だし、旅客が使わない領域への貨物ダイヤ設定。

それぞれ続行群にまとめる段階の次は、貨物に合わせた平行ダイヤか、貨物を旅客に合わせる方向の平行ダイヤか、
それ以上は線路容量を超えて無理(W。 貨客群切換毎に使えない無駄時間が出るのだから、切換回数を減らすのは必然。
開通してみたら心配するほどの輸送需要はなかったというのが結論の可能性が強いけどね。

# 均衡速度70km/h→120km/hというけど、出力はFVだから、今の1.7倍以上の高出力機ということ。7000kW〜8000kW以上機とはすごいね。
   勾配抵抗分の出力が1200t列車で4700kW!これに走行抵抗と余裕で………
644馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/09(金) 22:55:19 ID:zGZx21aw0
>>638
待避しての追い抜きは加速時間も取られるんで、結果的に長時間トンネル内の本線を塞ぐかっこうになるからじゃない?

>>639
上越新幹線の中山トンネルだっけか、あそこは青函トンネルよりも高いんだけどね。

>>643
そう、8000kW。給電能力が在来線とは違ってくるとそういう機関車も大した問題も無く使えるから。
それに二時間を一組にして貨物のほうに徹底的に続行ダイヤやらせるともっと大量に通せますわな。
何れにしろToTは出番無し。
645名無し野電車区:2008/05/09(金) 23:54:39 ID:hBqXCg0h0
トンネル内に退避設備作るんなら、
吉岡定点→北海道出口と竜飛定点→本州出口に
貨物専用単線登り坂トンネルを掘ったほうがマシ。

貨物が逃げ切る距離が2/3になるし、
のんびり登って良くなるから、
釜もコキも現状のままで済む。
646馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/09(金) 23:59:51 ID:zGZx21aw0
そんな面倒なもの掘るくらいなら複線トンネルをもう一本掘るほうがマシですよ。
単線→複線としても費用が倍になるわけじゃないんだし。
647名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:20:09 ID:YI7MXXmi0
おおむね断面積に比例するんじゃなかったっけ?トンネル代。
648馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/10(土) 00:39:41 ID:oWrFA+iT0
あ、そうなのか・・・じゃぁ建設費は3.7倍とかになるかな。
維持費用は色んな意味で安くなるけど。

ただ単線トンネル一本あったところで続行列車方式を取らないと捌けないし、かといって
複線にしたところでかえって余力に困るし・・・

ということで何をやっても費用対効果がショッパイんで、現用設備を巧く使うことを考えるほうが
マシですわね。登坂専用トンネルは30年で均しても費用の安い機関車増強で乗り切れる話なんで
線路を塞ぐ時間を延ばす待避設備と同じ部類だと思う。
649名無し野電車区:2008/05/10(土) 01:44:11 ID:YI7MXXmi0
貨物が60kmほど逃げなきゃならなかったのが40km逃げればいいんで、
貨物が現状の性能でも、30分毎に貨物1新幹線2が通れるようになる。

そんだけのために1000億とかかかるわけで、費用対効果はダメダメですが。
650名無し野電車区:2008/05/10(土) 03:21:37 ID:oIY9Au3z0
だからコキの高速化が一番安く付きそうなのに・・・w
しかもそれに伴って全国的にスピードアップできれば
競争力もアップするのに・・・
651名無し野電車区:2008/05/10(土) 10:28:26 ID:2ac5xdP10
>>651 同意する
652名無し野電車区:2008/05/10(土) 10:29:00 ID:2ac5xdP10
>>651
ただ、問題は、コキの高速化が出来るかどうかなのだが
653馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/10(土) 12:25:24 ID:oWrFA+iT0
あ、高速化しなくても「新幹線も使う線路」って考えたら青函トンネルを通る貨車は
フラット防止装置を設置せんといかんですな。コキ104で試験してましたけど。
654名無し野電車区:2008/05/10(土) 13:22:20 ID:oUpYRGBY0
しかし何で建設時の性感トンネルで竜飛吉岡海底駅に退避設備を作っておかなかったのか?悔やまれる。
655名無し野電車区:2008/05/10(土) 14:21:56 ID:F9Hj3AaD0
どうでも良いがコテハンウゼェ
656名無し野電車区:2008/05/10(土) 19:47:46 ID:63n31vj10
今こそシールドマシンでもう一本トンネルを掘るべきだ
657名無し野電車区:2008/05/10(土) 21:34:38 ID:sKJX1bAh0
>>656
資金は?
658名無し野電車区:2008/05/10(土) 21:56:48 ID:7QQqDAQK0
貨物はどこまで高速化できるんだろうか。やはり引っ張りすぎると蛇行したりするのだろうか。貨車にもエネルギーを供給してアクティブサスペンションとか回生ブレーキを搭載しないといけないのかな?
コストがかかりすぎて無理そうだ。
659馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/10(土) 23:01:42 ID:oWrFA+iT0
回生ブレーキは高速化とはあんま関係無いし、蛇行動を抑止するにはオイルダンパや
軸受け支持のバネ定数の管理が大事、あとはフラット防止装置が必要で、
アクティブサスは優先度が非常に低い。
660名無し野電車区:2008/05/11(日) 00:14:23 ID:eBtFbTnT0
貨物の高速化に問題がうつってきているな。新幹線、在来線に続いて「貨物線はどこまで高速化できるか」なんてスレもあってもいいかもな。
海外では動力集中方式の高速列車もあるんだし、狭軌であることを考慮しても200km/hは目指せないかなあ。せめて160km/hくらいは目指してほしいな。
661名無し野電車区:2008/05/11(日) 02:34:59 ID:VQdeH+eA0
M250系
662名無し野電車区:2008/05/11(日) 11:41:08 ID:ugjXadsb0
>>656
シールドマシンじゃ普通、岩は掘れないよ。御徒町じゃコンクリート壁に当たって
それを削ってるうちに加圧で土が乾いて吹き飛ぶ事故を起こしてるでしょ。
岩はガリガリ削るより発破で崩す方が能率が良いから、
そのときに発破を避けて後ろに引けない工法は取れない。

全断面掘削が可能な岩盤でTBM(トンネルボーリングマシン)を使って発破を掛けて掘るとか、
先ず先進導坑を掘ってから太くするとか、
脇に水抜き坑を掘ってからとか
地盤条件によってあれこれ工法を駆使しエライ苦労して掘ってる。
上越新幹線じゃ掘れなくなって急なカーブを入れて迂回したとこだってあって完成後速度制限が掛かってる。
青函はそうした超難工事トンネルだった。

2本目もそれなりに大変な苦労するでしょう。
663馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/11(日) 11:49:02 ID:JiAtjOZQ0
http://morioka.cool.ne.jp/tksoft/page024.html
中山トンネル
青函トンネルはTBMはさっさと諦めてNATMに切り替えたような。
NATM自体は掘ったらズリ出しして吹きつけコンクリートで固めてロックボルトだけど、さらに
セメントミルクを注入して固めてからその中を掘りぬくっていう。
「測量」って雑誌で20年くらい前に読んだ記憶がある。
664名無し野電車区:2008/05/11(日) 12:10:55 ID:ugjXadsb0
>>653
> フラット防止装置を設置せんといかんですな。

フラット防止装置じゃ制動距離が延びるだけってのがあってダメ。

滑走再粘着制御装置(アンチスキッド装置)じゃないとダメなんだが、
貨車にはその動作機構を働かせるエネルギー源がなくて四苦八苦。
バッテリー蓄積方式はどの国でも失敗。

鉄道総研で、電気2重層コンデンサーと、弁制御弁をソレノイドで制御するみたいな縦列構造を採用した
貨車用アンチスキッド装置が開発されて既に実車試験に入ってるはず。
ブレーキシリンダーへの弁をエアーによるアクチュエータで動かし、そのアクチュエータの制御弁を
小さなソレノイドで動かす構造で、小電力で動作させている。
665馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/11(日) 12:16:01 ID:JiAtjOZQ0
>>664
試験が拡大しなかったのはそれでですか・・・
なるほどな。
666名無し野電車区:2008/05/11(日) 16:24:43 ID:in7e9tvB0
TGVとか動力集中方式ではブレーキとか振動対策はどうやってんのかな?
やらなくても脱線しないのかな?
667名無し野電車区:2008/05/11(日) 17:10:02 ID:jMfpCiFm0
全国の機関車、貨車を青函トンネルを通るものからはじめて段階的に高速対応に
668名無し野電車区:2008/05/11(日) 17:10:49 ID:jMfpCiFm0
貨車でM車ってやっぱ無理なのかな?
669名無し野電車区:2008/05/11(日) 17:40:14 ID:ugjXadsb0
>>665
メカ構造はそっくりなんだけど、制御の考え方が大きく違い、
滑走を検出したらブレーキを緩めてフラット発生を防止するのか、
それは当然として、再粘着を検出して直ちに制動を復帰させて制動距離短縮を図るのか
という違いがあるのと、
103系試作車(1960年)に採用されたのが、「前後台車の回転数差を検出すると滑走と見なして
一定時間ブレーキを緩解する」(=滑ってない高速回転側まで緩解する)恐怖の仕様で
量産時には不採用で試作編成からも取り外されたが、同じことを201系でもやってしまい
試作車では滑走防止装置を付けたが、量産時には不採用で試作車も外した。
 列車は滑走でたとえ車輪が三角形になったって止めなきゃいけない場面があるのに、
な、なんという試作をするんだ!と受け入れ拒否は当然だよね。

それを、制動時は低速側だけ緩解、加速時は高速側だけ緩める制御ができるようになり、
更に、微分型検出で再粘着を直接検出できるようになって今は常識的制御。
鉄道総研が北向けに4軸独立微分制御滑走再粘着ブレーキを開発、
降雪中でも130〜140km/hの高速運転で法令の600m停止を可能にした

 旅客各社に疎まれた貨物の応荷重制御はTGV並の優れたものになり、
次に求められる改良がアンチスキッド(滑走再粘着制御)。これがエネルギー源の関係で難物となっている。

応荷重制御の実質は、限界粘着係数ギリギリの高減速(電車では更に高加速)を得るもので、
粘着限界ギリギリで加速・減速を行い、万一滑ったら直ちに自動的に再粘着を図ることで、
粘着制御しない場合より高加速・高減速を得ようとするもの。低速ほど加速度減速度は大きくできる。
その点、鉄道界の一般常識である、運転支援で「一定の加速・減速を得る」は微妙にずれている。

#さすが馬力氏、読みました
670名無し野電車区:2008/05/11(日) 17:49:56 ID:3FPX6l/sO
>>668  
そんな事するならむしろSRCにした方が良くね?
671名無し野電車区:2008/05/11(日) 17:51:04 ID:3FPX6l/sO
ageてしまった・・・
672名無し野電車区:2008/05/11(日) 18:11:52 ID:WKE9lkJsO
SRCの交流みたいなの作って、間は従来のコキ改造にすればなんとかなる?
カマでいうPP状態になるからねぇ。
開発費はたいしたことないでしょ。

それ以前にコキの改造費が馬鹿にならないんだけど。
673馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/11(日) 18:29:57 ID:JiAtjOZQ0
>>669
やぁ、あの欠陥装置と同じもの試験とは、何やってるんだか・・・
0系や100系を名車と呼ぶに呼べない第一の理由ですね。

ただフラットでレールを叩くことによる軌道破壊が主題でやった試験だったから
動力の問題もあって今の機械でやってどうなるか見てみたかっただけなのかもですね。

>>668,670,672
可能不可能はともかく必要性の問題を先に考えないと。
荷主を佐川急便一社に絞って輸送上の特約を結べる・・・っていうわけじゃないから、
走行安定性の問題とその対応策の非現実性から不可とすべきでしょう。


いっそ機関車から給電する仕様にしてしまうのもありかもしれませんが、
引きとおし線の容量が足りるんだか足りないんだか。
674名無し野電車区:2008/05/11(日) 22:31:02 ID:PbV32Dqv0
>>673,669
103/201試作車の滑走防止装置が高速側まで緩解するって情報のソースは昔の鉄ヲタ誌でしょ。
ほかに信頼度の高いソースはありませんか?50年近く昔の技術水準を云々しても意味無いけど、
ホントに滑ってない側まで緩解したんでしょうかね?

0系新幹線が岐阜羽島で800mも過走した事故とか、鳥飼電車基地出口での本線支障脱線事故など、
それらしいトラブルをみると、ホントらしいとも思えるけど、マサカ?!の思いは消えないんですねー。

103/201系量産車への採用を断固拒否して試作車からも取り外させた適切な判断が、車両運用側にあった、
というのも、全緩解説を補強している訳ですが、なんで技術水準の向上した201系開発でも
同じものを付けたのか、理解に苦しみますね。

そういう周辺事情を考えると、全緩解説は正しく思えてくるのですが、
675馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/11(日) 22:43:11 ID:JiAtjOZQ0
>>674
JRにコネ(つっても発展途上もいいところで不確か極まりない)出来たんで、
いつか内部情報ででも貰いたいなとか思ってはいますけどね。
0系のシステムというか取り扱いを丸ごと載せた本を機関車なんかと同様に
出してないのかな?とは思います。
676名無し野電車区:2008/05/11(日) 23:20:10 ID:en44wptZ0
機関車を貨車の間にも挟んだら付け替えがめんどくさいから無理かなあ
677馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/11(日) 23:28:12 ID:JiAtjOZQ0
>>676
それをする必要性
実行に伴って必要な処置

の二つを書き出してみるのが先だと思われ。
678名無し野電車区:2008/05/11(日) 23:35:35 ID:ceynJ8iP0
>>674
>なんで技術水準の向上した201系開発でも同じものを付けたのか
とはいえ、201系より更に後の100系がアレなわけで。
結局否定にはならないと思ふ。
679名無し野電車区:2008/05/11(日) 23:52:40 ID:wPNU4KDf0
>>673
あのさぁSRCの交直流版って言っても、単純にコキ置き換えって意味だから
一社に絞って特約を結ぶ云々は関係無い話でしょ

現状で130キロ出してるSRCタイプに置き換えるんだったらもっと高速で走れるんじゃないかな?

つ〜かさぁ、アン何様な訳よ?
680名無し野電車区:2008/05/12(月) 00:08:51 ID:GJNwEobn0
>>679
SRCに限らず、青函を速く走るだけなら、技術的にはたいした問題はない。
160km/h巡航可能な貨物列車ぐらい、
明日とは言わんが、数年で実用化できるだろう。金さえ掛ければ。

問題は、160km/h巡航可能な貨物列車は、製造にも維持にも金がかかるのに、
青函以外では性能を発揮できないことと、そのせいでトータルではたいした速達化が図れないこと。
さらに、ちょっとばかり高速化しても、荷主がその分余計に払ってくれる見込みがないこと。
681名無し野電車区:2008/05/12(月) 00:11:25 ID:zObMuiDL0
結局360km/hの新幹線、おそらく20分から30分ヘッドでやってくるんだろうけど、貨物はどのくらいの速度だと逃げ切れるの?
682名無し野電車区:2008/05/12(月) 00:18:13 ID:OVjCL6Ca0
>>681
本当に技術的に問題がないのかどうかが激しく疑問
683名無し野電車区:2008/05/12(月) 00:43:10 ID:Je5C2iRY0
>>681
小学生流計算で行くと、まず新在共用距離を仮に60km、
新幹線360km/hで通過に10分、
貨物120km/hで通過に30分、
列車間隔3分とすれば、
共用区間出口から逆算すればイイから
貨物は30分前に共用区間に入り、
続く新幹線は3分後に通るということは、その10分前すなわち7分前に共用区間に進入、

その後も3分間隔を維持し、4分前に共用区間突入
続行出発ならそのまま平行線ダイヤだが、
貨物の場合は26分後に抜けるから、その3分後の29分後に次の列車。
これが新幹線なら、20分後に共用区間に入ってる。という具合に
貨物 -30分進入  0分アウト
幹線  -7分進入  3分アウト
貨物 -4分進入 26分アウト
幹線 19分進入 29分アウト
貨物 22分進入 52分アウト

と貨物:幹線が1:1で毎時2本2本余が容量みたいだね。この場合30分間隔はOKだけど20分間隔じゃ入らない。
続行運転をやればその分だけ速度差による待ち時間が減って容量が増え、究極には毎時20本−切換時間分(w
684名無し野電車区:2008/05/12(月) 01:26:27 ID:w4kc+nlo0
話がループしてるな。
無限ループって怖いねw
685馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/12(月) 07:05:39 ID:aK3y9yq00
>>679
SRCって一部だけコンテナを積んで運行ってことが出来ないんですよ。
走行安定性(というか規定)の問題で。コンテナ満載で走ってますけど、だからといって
全部が全部荷物が入ってるわけじゃないのです。足りない分は死重コンテナを乗せて
満載状態にしてるんです。しかも600t列車相当だし。それでもSRCだなんて高コストな
列車が成り立つのは、荷物の量に関わらず料金一定とか、コンテナを統一してるとか、
そういう特約のお陰ですよ。

だから現状で全列車が1000t列車で尚且つコンテナの増減、さらに着駅で組成を
バラして云々を許容っていう柔軟な運行体制で走ってるものを、青函トンネルだなんて
ごく一部のためにSRC化すると、

・本数(所要両数増大によるコストアップ・ダイヤ上困難)か両数を1.6倍(コストの激増・開発の難化)にしなければならない
・死重コンテナを使ってでも必ず満載で運行
・自由にバラせない
・コンテナを統一しなければならない
・コンテナ統一の余波とコストアップを荷主が許容しなければならない

と五重苦です。SRCは魔法の杖じゃないんですよ。そんなにSRCがいいものなんだったら
コキが徐々に淘汰されていくものでしょう?ところが現実はそうなっていない。
686名無し野電車区:2008/05/12(月) 08:30:27 ID:I5Zehgba0
120km/hだと逃げ切りは厳しいな。160km/h、できれば180〜200km/h出せるといいな
687名無し野電車区:2008/05/12(月) 10:19:34 ID:Td6cybf6O
一生トンネル内で300kmを超える走りはしないと思うが… 
いつまでたってもお国が首を縦に振らない気がする。
688名無し野電車区:2008/05/12(月) 10:33:39 ID:3NnA+MgP0
当面青函トンネル区間を最高160km/hの新幹線と貨物列車で共有すれば問題は簡単に解決するはず

689かな:2008/05/12(月) 10:47:28 ID:T0uT17rxO
貨物列車で200キロとなると専用車になるだろいな。
むしろ貨車はフリーゲージにしてみてはいかがかな?。

690馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/12(月) 11:11:45 ID:aK3y9yq00
そんなコストかけられるなら苦労しないし。
691名無し野電車区:2008/05/12(月) 14:41:40 ID:raqDjEJU0
動力分散方式みたいに貨車の間にも機関車を挟んで高速化
どっちにしても貨車の高速安定性を上げないと話にならんか
692馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/12(月) 14:56:43 ID:aK3y9yq00
青函トンネルだけ前補機って手のほうが素直でしょう。
693名無し野電車区:2008/05/12(月) 15:05:15 ID:Td6cybf6O
>>688
普通にそれがベストかと思う。 
将来的には←国絡みのこの言葉は信用性がないからね。 

夢は300km だけど160km。上がっても200km前半程度。 
こんなもんじゃないか? 

300kmやろうとする数十年後には本格的に青函トンネルの老朽化で新しく掘り直すか傷口を広げない為に補強して速度現状維持。こんな気がする。
694名無し野電車区:2008/05/12(月) 15:29:53 ID:4VBQ2W3M0
>>688
英仏海峡トンネルと同じと言う訳か。
695名無し野電車区:2008/05/12(月) 19:15:52 ID:sGViQa1Q0
>>688 160km/hにする意味がわからん。ただ単に英仏海峡トンネルに
ならってるだけだろ?
696名無し野電車区:2008/05/12(月) 19:38:52 ID:ItaKgHwe0
結局は速度上げるのに空気抵抗対策でコンテナを満載しなきゃダメなんだから
釜牽引でもSRCタイプでも同じ事なんじゃないの?
697馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/12(月) 20:19:21 ID:aK3y9yq00
>>696
空気抵抗対策なわけない。何を好き勝手妄想してるの?
698名無し野電車区:2008/05/12(月) 21:06:38 ID:ItaKgHwe0
>>697
妄想でもなんでもないよ
SRCはコンテナ満載じゃないと空気抵抗が多くなって走行抵抗になるから、
常にコンテナ満載なんでしょ?
SRCの密着レポにも出てたし、貴方の方が妄想してるのでは?
699馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/12(月) 21:20:11 ID:aK3y9yq00
>>698
それは走行抵抗の話でしょ。
走行安定性のほうの話じゃないでしょうが。あと密着レポにはJR西日本の内規のこと記述してなかったのか?
700名無し野電車区:2008/05/12(月) 21:50:02 ID:ItaKgHwe0
隙間があるとそこで空気が巻き込んで抵抗になるから速度が出来ないし、安定も悪くなる
満載にすると隙間が出来ないから走行抵抗も減るし、安定性も上がる

西日本の内規の事は記載なかったね
ウィキペディアに書いてあったけど、そもそも西日本の内規ってどっからでた話なんだろね?
ウィキペディアに書いてある事が必ずしも正しい訳でもないしね

701馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/12(月) 22:21:54 ID:aK3y9yq00
>>700
空気抵抗でダメってこたーないよ。それだったら110km/hで走行するコンテナ列車なんか
両数も多いことだしボコボコ脱線してるでしょ。ところが放置されてる。

SRCは瀬野八や遠軽あたりと違って運転士一人でやる押し引きだし。

それと、だ。その件が無くても

・本数(所要両数増大によるコストアップ・ダイヤ上困難)か両数を1.6倍(コストの激増・開発の難化)にしなければならない
・自由にバラせない

の問題がそのまま残るんだけど?16両で僅か600t列車相当っていうのは致命的だよ。
702名無し野電車区:2008/05/12(月) 22:30:37 ID:ItaKgHwe0
別に16両である必要はないと思うけど・・・
20両にして出力アップすればいいんじゃないの?
前後だけじゃなくて中間にも電動車入れて編成全体の積載重量を増やす

自由にバラす利点はなに?
現状でもほぼ固定編成と化しているコキをバラす意味は?
703馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/12(月) 22:38:52 ID:aK3y9yq00
>>702
> 20両にして出力アップすればいいんじゃないの?

電動車四両のまま20両にしたところで600t列車相当→800t列車相当なんで足りない。

> 前後だけじゃなくて中間にも電動車入れて編成全体の積載重量を増やす

なんで積載量を落とすような真似をしなきゃないわけ?

> 自由にバラす利点はなに?
> 現状でもほぼ固定編成と化しているコキをバラす意味は?

バラしてあっちゃこっちゃもっていくからでしょ、本当に固定編成なんだったらコキ高速化改造案で
2000両が必要になるだけだけど、そうじゃないからもっと多くの車両の対応が求められるわけよ。

大体、高速コキでは達成できなくてSRCで達成できる利点って何?
704名無し野電車区:2008/05/12(月) 23:14:04 ID:J5tSOQJE0
SRCというのは実質コキの走り関係が電車構造で、他コキとの使い回しが出来ないで、最初から固定編成でしょ。
青函のは貨物輸送動脈として新幹線と共用するのにどうしたら良いかという課題なんで、安価で要求輸送量をこなす方法選択の問題。
>602 では上下それぞれ26本の貨物の通過をどう保障するかで、5分間隔なら130分+新幹線切り換え時間、3分間隔なら
78分+切り換え時間を貨物が占有する。線路メンテ時間が6時間とすれば、残りの時間は旅客(新幹線+在来)に使えるんで
北海道までそんな旅客需要があると思うの?貨物は新幹線開通で急に増える理由はないから取りあえず現状維持。

看板列車数本が360km/hで走れれば、あとは余裕時間がいっぱいあって、360km/hで走れる新幹線もあれば、120km/hの
貨物の尻を追うこだま型新幹線もありうるということで収まるんじゃないの。
最初から20分ヘッドで北海道行きが満席近くなるとか、国電並に発車時刻を気にしないで乗れるダイヤだなんて考えられないでしょうが。

実際に満杯になってから、16連化するとか、続行運転3本以上を原則にするとか、旅客需要前の未明時間帯に貨物集中続行運転時間帯
を設けるとか、あの手この手の工夫が出来るでしょう。
現在、北斗星3号が青森ー函館間で高速貨物8本とすれ違うってのも丁度その時間帯だよね。

それでどうしようもなくなったらどうするかと、机上の空論で口角泡を飛ばしてる。
貨物は当面現行の110〜130km/hで何とかなるって話じゃないですか。
足らなくなりそうなときのあの手この手の検討は良いけど、それが今決まらなくたって「そんなの関係ない」というのが実態(w
705馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/12(月) 23:24:57 ID:aK3y9yq00
10000系貨車同様に機関車から潤沢に空気を送り込むことにすれば電車並みの構造でも
コキを作れるんで、共用部分は非在来線で「機関車列車は高速走行しちゃダメ」とかってことが
理由にならないから、機関車列車のまま高速化しても問題無いわけですな。

だから青函トンネルんとこだけ高速化するんだったらSRCである必要性が全然無い。
そしてそもそも高速化で最高速度を上げる前に登坂速度を向上させるほうがずっと時短になるっていう。

だから

・出力強化か補機かは別として機関車の強化
  ↓共用部でのさらなる高速化が必要
・機関車とコキの高速化

という順番でしか話が回って来ないだろうと。
706名無し野電車区:2008/05/12(月) 23:27:27 ID:51DaAmYP0
160km/hで60kmの区間を30分以内に抜ければ問題ないと思うのだが
707馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/12(月) 23:28:33 ID:aK3y9yq00
>>706
だからその必要性がどんだけあるのかと。
708名無し野電車区:2008/05/12(月) 23:35:58 ID:GJNwEobn0
貨物専用時間帯方式だと発着時間が気に入らないから使わない荷主が出る。
新幹線と混在させるとして新幹線を遅くすると東京札幌の競争力に影響する。
貨物をスピードアップするには大量の高速貨車が必要で鴨にはそんな余裕はない。

やっぱTOTだわ。
709名無し野電車区:2008/05/13(火) 00:18:15 ID:RL6E9EE30
>>707
新幹線の邪魔にならんようにってだけだが。北海道新幹線は速度に相当拘ってるしな。青函トンネルで減速したらどのくらい遅くなるのだろうか。
,300km/h,270km/h,240km/h,210km/h,180km/hまあ減速できてもこれくらいだろう。この各速度でどれくらいのロスがあるだろうか。
710名無し野電車区:2008/05/13(火) 00:32:09 ID:iaNnOTz50
>>709
だから、旅客輸送量からして、長編成化、次いで続行運転で最高速度360km/hで青函を抜けた後、
次の新幹線までの時間で120km/hの貨物でも全部捌けてまだ余裕がある状況なんだよ。

開通後に需要が増えたらどうするかったって、余裕が大きいからいろんな手を打てて問題にはならないという話。
比較的旅客の多い山陽新幹線でも関門トンネルはまだまだ余裕でしょ。
711馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/13(火) 00:33:03 ID:jImNZsR00
>>708
ToTは重量的に成り立たないから。コキが平均50tだとしても軸重16tに収めようとすると積載状態で64t
台車ひとつがが5tで10t、車体に使える重量は4tしか残らない。しかもコキ100系は最大で59.6tに達する。
これだと軸重16tで収めるにはToTが4.4tでなければならないがこんなもん輪軸だけでイッパイイッパイだろ。

>>709
360km/hで通過して10分、180km/hで通過して20分、10分のためにどれだけコストをかけられるかね。
しかもダイヤの組み方次第では180km/hまで減速する必要が無いし。
712馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/13(火) 00:39:12 ID:jImNZsR00
ちなみに北海道新幹線が片道1000万人/年の需要だったとしても、16両で一列車1300人、
片道四時間として有効なのが14時間だから一時間に1.5往復程度あれば賄えるわけね。
北海道新幹線スレでは実際にはその2割の片道200万人居れば御の字って予測だから、
10両編成が一時間に一往復するだけでOKなわけよ。
713名無し野電車区:2008/05/13(火) 00:43:38 ID:I4g3MdmH0
TOTの台車を3軸ボギーにするのは?
軸重的にはイケるんでない?


馬力氏のレス見てると否定してるのが大半にみえますが氏の具体的な見解を示して欲しい
714名無し野電車区:2008/05/13(火) 00:44:44 ID:c3t8ABSkO
ぶっちゃけ札幌開業後5年後位にやっと必要になる論点だな。
それまで青函180で良いし。
715馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/13(火) 00:50:37 ID:jImNZsR00
>>713
高速対応の3軸ボギーはこの世に存在するかね?
よしんば開発したとしても、単位長さあたりの重量で構造物的にダメってことになるよ。
ToTでは車両そのものの重さはコキが18t程度なのからすると3軸ボギー車で
台車が7t、贔屓目に見積もって総重量が25tくらいになって、これだと一両で
85tになる・・・つまり20mで85tになるけど、そんな重量車が200km/h以上で走行するような
路盤になってるのかい?
716名無し野電車区:2008/05/13(火) 00:50:38 ID:hYPRl55i0
 かつての碓氷峠のアプト式みたいに、貨物列車の真ん中にもカマをつなぐ必要があるのかもしれない。

 SRCにも碓氷峠で培われた技術が所々に投入されている。
717名無し野電車区:2008/05/13(火) 02:25:57 ID:iaNnOTz50
実務の立場からの予測と、
ヲタとしての妄想でこんな車両を走らせたいという希望と
まず一致点は無いから、北海道新幹線函館改行までず〜〜っと平行線ですな(w
718名無し野電車区:2008/05/13(火) 04:09:25 ID:2ltQDG7S0
>>708
>貨物をスピードアップするには大量の高速貨車が必要で鴨にはそんな余裕はない。
>やっぱTOTだわ。

ToTの方が金かかるんじゃないか?
719馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/13(火) 06:50:12 ID:jImNZsR00
二軸台車を使って軸重だけをクリアするなら20mあたり不等長三車体の連接車ToTを提案したいw
720名無し野電車区:2008/05/13(火) 08:26:58 ID:bQnoBoX00
北は札幌開業で北海道新幹線毎時3本を狙ってるらしいんだが。まあ2本くらいで落ち着くと思うけど。
にしても青函トンネル内スピードアップの必要がないならこのスレ自体必要ないかと
721名無し野電車区:2008/05/13(火) 13:17:17 ID:6DA+bJ110
ちょっと前まで過疎ってたのに、なんで急に人増えてんだw
しかも本題と微妙にずれた話してるし・・・
722名無し野電車区:2008/05/13(火) 15:02:59 ID:Ro0Ub9kE0
変なのが一人来てわけわからん事いってるからね>>722
723名無し野電車区:2008/05/13(火) 15:04:19 ID:yARg58JP0
>>722
お前かw
724名無し野電車区:2008/05/13(火) 17:50:26 ID:zB1HIsji0
ここまで見た意見の中では、登り勾配区間だけ現トンネルに平行した貨物別線を
掘るというのが現実的だと思った。

費用は数千億単位?
725馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/13(火) 18:04:22 ID:jImNZsR00
>>724
そんな単線トンネル掘ったのと同じだけの金額かかるような案が現実的って・・・

機関車強化して登坂性能を確保するだけだったらアホみたいに余裕みて
100両×5億=500億だよ。これが一番現実的でしょ。
726名無し野電車区:2008/05/13(火) 21:10:14 ID:tre4zHBcO
>>721 
JR型電機スレでここのURLが貼ってあったから来てみただけw
俺は詳しくないからずっとROMってるけどねw
727名無し野電車区:2008/05/13(火) 22:39:34 ID:c/WbZEt90
ここは青函トンネルで貨物が新幹線につつかれる問題について議論するスレではないのですか?
俺も詳しくはないが新幹線対応規格で屋外と違って騒音規制もないから高速化にはかなり有利かと思うんだが
728名無し野電車区:2008/05/13(火) 23:09:59 ID:I4g3MdmH0
このスレは何を言っても、ある一人の人物によって否定される為にあるスレです。
729名無し野電車区:2008/05/13(火) 23:15:22 ID:Sluc6SK90
スレタイから推測すると、まず貨物列車を新幹線軌道で走らせるという事が大前提としてあって、
サブとして、現状 それをするってのは青函トンネルか。という事と、
貨物列車はそのまま規格の異なる新幹線軌道は走れないので 列車丸ごとを新幹線規格の列車に乗せてしまおう
という感じに取れるもやう。
730名無し野電車区:2008/05/14(水) 00:19:07 ID:7GciYTRr0
で、フリゲかTOTってわけか。でも青函は3線軌になりそうだし狭軌でも逃げ切ることのほうが大切かと
731名無し野電車区:2008/05/14(水) 00:32:57 ID:U8l0kqqL0
>>715
おフランスのCC7100。50年以上前に3軸ボギーで331km/hも出してる。

路盤は正よくわからん。
取付部の高架はさておくとしてトンネルの路盤ってそんなヤワなの?

>>718
編成単価は高いだろうけど、4〜5編成で充分だからたいしたことない。
地上設備いれてね100〜200億とかそんなもん。と予想。

>>719
コキ連結器直下の台車が厳しくなるんじゃ?
732名無し野電車区:2008/05/14(水) 02:35:31 ID:gvmYOs6U0
TOTって新幹線開業と同時に使うんじゃなくて、将来旅客が増えたら運転に支障が出るから
開発してるものだって知ってる?


例えば高架&トンネル区間に限って130km/h運転を可能にする
これなら現状設備+αで出来そうな気がする
踏切がないから特例で大丈夫でしょう
+αの部分については青函区間のみ補機を付けるとか、EHを高速対応に更新工事するとか

130km/hについての根拠は?とか聞かないでくれ
単純に現状設備+αだったらこの位なら大丈夫じゃないかな?という素人考えだからさ



733馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 05:12:32 ID:eJSu00sM0
>>731
> おフランスのCC7100。50年以上前に3軸ボギーで331km/hも出してる。

新幹線規格で三軸ボギーで尚且つ長期間の営業運転に耐える台車じゃないじゃん。
試験一発のスピードじゃダメだよ。

> 地上設備いれてね100〜200億とかそんなもん。と予想。

倍はかかるでしょ。

> コキ連結器直下の台車が厳しくなるんじゃ?

ならないように合計20mの三車体の連接構造にするんじゃん。
734名無し野電車区:2008/05/14(水) 07:00:29 ID:vgacoBL50
>TOTって新幹線開業と同時に使うんじゃなくて、将来旅客が増えたら運転に支障が出るから
開発してるものだって知ってる?
いつになろうとも青函トンネル内で貨物を高速化する必要があるってことには変わらないと思うんだが
735馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 07:22:06 ID:eJSu00sM0
16両を一時間二本通せば現状の総乗客流動の2.6倍以上を提供できるから要らないと思うけど。
736名無し野電車区:2008/05/14(水) 12:45:20 ID:SjT+KKD8O
ぶっちゃけ未公開特許で高速3軸ボギー既に出てるんでないかい
737馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 13:21:14 ID:eJSu00sM0
何で特許なの?総研にだって二軸用の試験設備しか無いっぽいのにそりゃねぇよって思うが・・・
738名無し野電車区:2008/05/14(水) 14:24:58 ID:K2bfwze60
>>735
整備新幹線は12両までじゃなかったっけ?まあそれでも毎時2本でいけると思うけど。だったらなんでTOTなんて話題が出るのかしらないけど。
将来的に3線軌はやめたいってことかなあ。3線軌だと共有レールだけ激しく磨り減ったりすんのかな?
739名無し野電車区:2008/05/14(水) 14:49:42 ID:QOwTAjXh0
実務を言えば >>735 に尽きて、現状の高速貨物と新幹線の3線方式で足りるということだ。

膨大な論議は輸送量が増えた場合にどういう手を打つかで、簡易安上がりの対応から順に採用されていく。
たとえば先ずは速度ランク別続行運転(これでほとんど収まる)
貨物に対する定点間1列車原則解除で輸送容量増加。(∵旅客避難用規則で、貨物への適用は無用かも)
     以上は現行設備の使い方の工夫。

貨物機関車高出力化(Ex.8000kW)
青函通過許容高速貨車投入(AC-SRCもその1種)   以上新車両投入

現在高速コンテナー列車TOYOTA号が日に2往復名古屋−岩手を結んでいるが、
ダイヤは丸2日掛かり。距離的には倒壊で底意地悪い抑止を食らっても間に合うよう余裕時間が十二分にありそう。
生鮮食料品や宅急便だと「翌日中到着」が重要だが、適正在庫も加味したJITでは、輸送障害時の
代替輸送路確保分の在庫は置くようになったから日常の定時運行が守られれば1日単位でOK。
そういう顧客需要をうまく割り振るから、結構使える。

そのまま通しで走れない方式のToTでは直通方式に負けるから青函には採用の見込みが無いと思う。残念(w
740馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 15:11:52 ID:eJSu00sM0
>>738
じゃぁE2に倣って10両800人で考えよう。片道四時間の速達列車をこれで運行する。
現状で飛行機が1000万人/年で、その四割取れれば御の字ってわけでしょ。
有効時間は14時間になるから、毎時一本で年間・・・

  800*14*365=4088000人 往復8176000人

座席が半分開くよ。


普通車を2両増結したとする。一列車1000人となる。

  1000*14*365=5110000人 往復10220000万人

窓際の席しか売らなくても400万人運べるよ。

毎時二本なんて言ったら座席余りまくり。
741名無し野電車区:2008/05/14(水) 15:14:08 ID:8+qkt6cE0
>740
これっって、東京−札幌だろ?

新幹線ができたら点々でなく線なんだから東北-札幌も増えると思うんだけど、どう?
742馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 15:18:42 ID:eJSu00sM0
>>741
増えたとしても400〜600万人も移動するかな?仙台市は100万都市だけど、

青森県 140万人 秋田県 111万人 岩手県 136万人
山形県 120万人 宮城県 235万人 福島県 206万人

でしょ。沿線人口考えたら首都圏より少ないし、経済力無いし、そこまで増えないよ。
10両が毎時二本もあったらシーズン変動無視すりゃ座席余るよ。
743名無し野電車区:2008/05/14(水) 15:20:23 ID:8+qkt6cE0
>742
だな。

そくどがあれば、大阪・名古屋からも見込めるけど鉄輪じゃ無理だな
744馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 15:25:41 ID:eJSu00sM0
http://toukei.mlit.go.jp/search/excelhtml/10/10200500a00000.html

あとはまぁこのへん見ればわかるけど、東北新幹線自体は年間8000万人利用してて、
羽田千歳線の1000万人のそのまた四割は、長距離だとはいえ、いかにも小さな需要に過ぎん。
745名無し野電車区:2008/05/14(水) 17:00:14 ID:K2bfwze60
北の毎時3本は妄想にすぎないのか・・・
まあ新幹線開業でちょっとは移動も増えると思うけど
妄想だとしても新幹線3、貨物2も通れれば大丈夫なんだがな
現状で問題なしだと展開として面白くないな
746馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 19:07:36 ID:eJSu00sM0
http://toukei.mlit.go.jp/search/excelhtml/11/11200500a00000.html
大阪千歳で年間約150万人(812行目)
関空千歳で年間約 80万人(1016行目)
福岡千歳で年間約 62万人(1258行目)

青森千歳で年間約 15万人(6148行目)
千歳三沢で年間約 4万
千歳花巻で年間約 11万
東京函館で年間約 130万
東京旭川で年間約 90万

こうしてみると大阪から北海道で230万なんで1/4、1500km・・・
元々需要が小さいとこなんで狙う価値があんま無いと思われ。
747名無し野電車区:2008/05/14(水) 19:45:35 ID:tWE4QrK10
新幹線が開業すると輸送人員自体も増える
748名無し野電車区:2008/05/14(水) 20:00:21 ID:QOwTAjXh0
>>745 > 現状で問題なしだと展開として面白くないな

そらヲタの本音が出たな(w。
+αの改良として、高速すれ違いの研究や、大出力(=高速登坂)機関車、
コンテナ高速化などは具体的に検討するが、
青函では手間が増えるだけでメリットのないToTはらち外じゃないの?

妄想をいうなら却って貨物機みたいな荷物新幹線に小コンテナーを積んでカニ、ウニ輸送はペイの可能性があるが、
単価の安いイカとたらこは辛いかも。サイドパネルを一杯に開けてパレット荷役をやる。
フグなら高単価でいくけどあれは下関だしね、倒壊の関で鮮度が保障できず商売にならないかもしれない。

公共事業誘致の常道として、過大見積もりで煽るのは毎度で、
東京湾横断道も、四国3橋もみんなガラガラで第2の国鉄化。

国鉄債務の国民への付け替えで利払いが身軽になって、
第3の「国鉄化」が整備新幹線関係。

「国土開発」として赤字承知で通すのなら、安上がりを追及するのは当然だし
借金で銀行屋を儲けさせるんじゃなく、財源は官が責任を持たないとイカン。

国鉄の累積赤字は、丁度利払いの累計程度で、法律通り官が面倒見ていれば生じなかった赤字で、
銀行屋とゼネコンを儲けさせ、政治に環流させた。
749馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 20:01:23 ID:eJSu00sM0
>>747
関東+東北対北海道の鉄道を利用した乗客流動の合計が1000万になっても
一時間一本12両でみんな座席に座れるよ。変動無視してだけど。
750馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 20:10:58 ID:eJSu00sM0
>>748
整備新幹線の予測は非常に硬めに出すし、本四連絡橋みたいに「平等に配分」なんて論理は
硬めの予測でオーケーが出たとこの間でしか働いてないから、整備新幹線についちゃ
「国鉄化」ってのはちょっと心配し過ぎだと思いますよ。

ただまぁ・・・九州みたいに予想を大きく上回ったところで年間二千万席を提供するのに
12両を一時間に二本だから、せいぜい登坂性能を確保するだけで十二分に回せるんですよね。
16両対応として2600万席以上だから、ToTの必要性を煽るには年間で3000万くらいの
乗客流動が必要なんじゃないかって思います。
751名無し野電車区:2008/05/14(水) 21:41:14 ID:U8l0kqqL0
>>750
登坂性能だけじゃ「等間隔」で毎時2本ずつは確保できない。
789な走行性能の貨物だってトンネル通過に30分かかるんだから。

新幹線まとめて2、貨物まとめて2、だったら通る。
が、千鳥停車の速達を続行じゃ羽田札幌の本数考えたら
競争力上不利。
752馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 22:34:29 ID:eJSu00sM0
>>751
   速達 貨物 各駅 貨物
入口 00  07  30  37
定点 05  17  35  47
定点 10  27  40  57
出口 15  37  45  07

思いっきり成り立つじゃん。
速達一本で年間一千万席を供給できるんだから速達なんて一本あれば十分じゃん。
753名無し野電車区:2008/05/14(水) 22:37:25 ID:RONyHw4R0
貨物の退避方法や高速化と一緒に、新幹線一編成辺りの定員アップも同列に考えて良いんだろうな。
とりあえず、今考えられてる需要の上では、
ダイヤ調整するだけで これらの対策をとらずとも
新幹線が貨物列車の後ろでノロノロ運転を強いられる事も無い様だ。

まぁ、ここは 発生する可能性の低い問題の解決の為に開発される
新技術にワクワクしようって主旨のスレという事かな。
754馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 22:44:45 ID:eJSu00sM0
>>752は新幹線は240km/h、貨物120km/h、定点間隔20kmで考えてあるので
実際はもうちょっと違うということを申し添えておきます。

あと貨物は現状で一時間に一本だけだし、増便は続行にするとかすればいいだけだしということで。
755名無し野電車区:2008/05/14(水) 22:56:40 ID:JpnerdtT0
>>751
現状789系は、海底駅を止まんなきゃ、青函トンネルを24分で抜けるよ。
756名無し野電車区:2008/05/14(水) 23:19:24 ID:izTxxX7H0
>>754
新幹線240km/hって決まったの?
整備新幹線だから260km/hから行くと思うけど、その後300km/h以上に上げると思う。
まあ、結局は大丈夫って結論にはなるんだが
757馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 23:29:57 ID:eJSu00sM0
>>756
240km/hだと計算楽なもので・・・
758名無し野電車区:2008/05/14(水) 23:37:10 ID:izTxxX7H0
>>757
じゃあ、次回計算するときは300km/hでお願いします・・・
759馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/14(水) 23:51:48 ID:eJSu00sM0
   速達 貨物 各駅 貨物
入口 00  07  30  37
定点 04  17  34  47
定点 08  27  38  57
出口 12  37  42  07

これで300km/h
760名無し野電車区:2008/05/15(木) 00:14:26 ID:Vtc6gnDa0
新幹線3、貨物2はないのかなあ・・・
ないか
761名無し野電車区:2008/05/15(木) 00:22:42 ID:54dsyzsk0
新幹線は360km/hでおながいします。
762名無し野電車区:2008/05/15(木) 00:30:50 ID:Vtc6gnDa0
じゃあ貨物は180km/hですかね
763馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/15(木) 07:24:57 ID:Gx8wETFq0
    速達 貨物 各駅 貨物
入口 0000 0500 3000 3500
定点 0320 1500 3320 4500
定点 0640 2500 3640 5500
出口 0100 3500 4000 0500
764名無し野電車区:2008/05/15(木) 09:41:46 ID:fw2f8DK40
>>763が最終形態に近そうだな。ただ新幹線は帰省ラッシュで臨時を出す可能性もあるが。
困るのは臨時スジが入って3-2になったときだな。いつになるかわからんがな。
765馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/15(木) 10:15:55 ID:Gx8wETFq0
考えるべきは10分妥協すると240km/hまで落とせることでないかな。
すれ違い考えたらね。

詳しい路線図があればもうちょい正確にやれるんだが・・・
766名無し野電車区:2008/05/15(木) 10:21:51 ID:fw2f8DK40
各駅は奥津軽と木古内に停車するから、360km/hもいらないというか、出せないかも
今の東北でも臨時はやてはレギュラーに比べて少し遅いこともあるしね
767馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/15(木) 10:44:01 ID:Gx8wETFq0
 0.0km 中小国
 2.3km 中小国信号所
 4.3km 大平T入口 ←合流点
13.0km 津軽今別(奥津軽)
19.2km 青函T入口
32.5km 竜飛海底駅(定点)
55.5km 吉岡海底駅(定点)
73.1km 青函T出口
76.0km 知内
85.9km 合流点
87.8km 木古内

こんな感じか。想定よりかずっと厳しい感じだな。
768馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/15(木) 11:11:26 ID:Gx8wETFq0
あとSRCについてだけど、退避線有効長470mという条件で1000tを運ぶ・・・
つまり5t100個、9t60個、31ft40個といったあたりで1000tだがM250は31ft28個、これを有効長いっぱいの
23両までT車(2両一組であることを無視)を増やして42個、T車を二両M車にして40個、これでM車は
6両となり、電動機の数は24個、SRCの場合は出力250kWと仮定し

6000kW、空車重量41.5*6+17*20=589t

普通の1000t列車をH級電機で牽引するとしてコキ18.9t*20両、機関車134.4t、EF200用の電動機を使えば

8000kW、空車重量512.4t

同じだけの積載力を確保すると、機関車列車のほうが軽い。
769名無し野電車区:2008/05/15(木) 11:30:32 ID:+wzCzHnG0
整備新幹線の着工スケジュールを考えよう。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210818517/
770名無し野電車区:2008/05/15(木) 14:48:48 ID:fw2f8DK40
合流点間の距離は80kmもあるのか、たしかに厳しいわな
771馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/15(木) 19:27:46 ID:Gx8wETFq0
厳しいことは厳しいけど定点間一列車っていう制限は青函トンネル内だけだし、
わざわざ新幹線と貨物列車(それも現状の倍)を交互に走らせる必要は無いから
もうちょい現実的なダイヤを引けると思う。
つか加速に要する時間ってどれくらいなんだっけか。500系かN700系の300km/h運転の
グラフから考えてみるか。
772名無し野電車区:2008/05/15(木) 19:30:22 ID:k4wsstje0
奥津軽、木古内停車の新幹線だと240km/h程度しか出せないだろうな。
共有部分での停車、加速、減速があるから貨物が遅くて速度を下げないといけないって状況にはならないだろうな
問題は速達スジだな。
多くても速達2、貨物2、各駅1で各駅は速いほうにも遅い方にも合わせられるかな。
773馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/15(木) 19:32:43 ID:Gx8wETFq0
>>772
だから速達も貨物も2本もいらんて・・・
774名無し野電車区:2008/05/15(木) 19:43:14 ID:k4wsstje0
貨物は1でいいのか、すまんw
帰省ラッシュとUターンラッシュの時は速達は2本になる可能性はないのか?
時期によって客の数はかなり変動すると思うんだが。
逆に閑散期はほぼ空気輸送になりそう。
775馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/15(木) 20:40:54 ID:Gx8wETFq0
http://toukei.mlit.go.jp/search/excel/11/11200500a00006.xls
月別で見ると一番多いときと少ないときで1.7倍の比か?
年間400万人輸送の場合の平均値だと12両編成で座席が2/5だけしか埋まってないから
いつのも2.5倍来ても全員座れるし。それに閑散期だって空気輸送とは言いがたい。
せっかく統計があるんだから統計使おうよ。
776名無し野電車区:2008/05/15(木) 20:40:57 ID:Fqgc3qAU0
速達は2本/h欲しいな
輸送量よりもフリークエンシーサービスの観点から
777馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/15(木) 20:42:27 ID:Gx8wETFq0
そんなに要るかぁ?
778馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/15(木) 20:45:43 ID:Gx8wETFq0
もっと言うと速達を二倍にすると機材も人員も二倍になって尚且つ収益変わらないもの、
12両を一時間に2本運転したら全車Aだけ埋まってる状態で運行っつーのが普通の姿ですよ。
八両にしたってAとEが全部埋まるとはいかないし。それはあんまりなんではなかろうか。
ただでさえ、もう一本各駅停車が走るのに。
779名無し野電車区:2008/05/15(木) 20:52:19 ID:o4z18Jf7P
>>773
臨時or運転整理を考えると、結局速達も貨物も
780名無し野電車区:2008/05/15(木) 20:52:59 ID:o4z18Jf7P
>>773
臨時or運転整理を考えると、結局速達も貨物も毎時2本は必要になると思う。
781馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/15(木) 20:54:12 ID:Gx8wETFq0
>>779
輸送力が平均の2.5倍とかなり過剰なので臨時の必要性も薄いし、臨時も続行でいいし。
異常事態で整理が必要なんだったら全体に速度を落とせばいいし。
782名無し野電車区:2008/05/15(木) 21:01:59 ID:DoZ2ASid0
すでに八戸行きでも速達毎時1本走ってるのに札幌行きでも速達1本とか考えにくいんだけど。
それにいくら奥津軽とかが乗降人員が少ないからといって、今の盛岡八戸間みたいに千鳥にしたら札幌までの速達性が確保できないし。
本気で航空機と勝負するなら速達毎時2本は必要かと。
783名無し野電車区:2008/05/15(木) 21:07:51 ID:DoZ2ASid0
ついでに言うと、帰省ラッシュ、Uターンラッシュは月単位じゃなく日単位で来る
784名無し野電車区:2008/05/15(木) 21:12:08 ID:JaeKFIsI0
帰省ラッシュ時は貨物の運転本数は減るので大丈夫かと思われます。
785名無し野電車区:2008/05/15(木) 21:25:22 ID:MHJ+Lb2x0
新幹線は1時間毎のパターンダイヤにします
786馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/15(木) 21:49:34 ID:Gx8wETFq0
>>782
>>783
では数字をどうぞ。予測最大の平均値の2.5倍を超えるであろうっていう。



んで、新幹線240km/h貨物120km/h、速達1各駅1貨物2の非続行ダイヤという
ある種最悪のパターンだが定点問題も何もクリアっていうやつ。

http://cgi26.plala.or.jp/Hatsukar/imgboard/img-box/img20080515214620.png
787馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/15(木) 21:55:20 ID:Gx8wETFq0
ちなみに月別統計を使うと閑散月の値を繁忙月の値から引いて繁忙日数で割ると
適当ながら推測値が出せるような気がしてきたんでやってみそ。
788馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/16(金) 00:16:32 ID:Wp4xK+4j0
1000t列車三案の比較について。>>715に基いてToTを計算し>>768とあわせ
ToT、NORともにH級8000kWを想定、SRCは在来線にしちゃ大きめで250kW*24個=6000kWで
空車と15tの31ft40個を満載したと仮定した場合のP/Wを出す。

                                 空車P/W  満載P/W
ToT 機134.4t+コキ18.9*20両+ToT25t*20両=1012.4t 7.9kW/t    4.96kW/t
SRC M車41.5t*6両+T車20t*17両=589t         10.2kW/t    5.05kW/t
NOR 機134.4t+コキ18.9*20両=512.4t          15.6kW/t    7.19kW/t

ちなみに五稜郭以北ではSRCは有効長かなんかで問題になるんでバラさなきゃならないんで、
ToTは機関車の出力が足りてない・・・といったところでどっちもどっちである。

NORは10km/hまけて110km/h運転で妥協していいんだったら機材更新一切無しで
共用区間のみF級6000kW補機を付けるというやり方でいける。有効長も問題無し。

補機案 EH500 134.4t+コキ18.9*20両+EF500改100.8=613.2t 16.3kW/t 8.24kW/t

786を見れば分かるように貨物が一時間に一本でいいとか続行で2本目入れるとかなら相当に
余裕があるため、10km/hごときの妥協は全然問題無い。
しかもEH500をそのまま使えて補機は数がそこまで必要じゃない。

結局110km/h運転の補機案が最適なんでないかという夢も何も無い結論に至ってしまった。

ちなみに789系1000番台は9.2kW/tで0番台は1.25倍の11.5kW/tか?で、速度種別A75。
貨物は140km/hでなしに110km/hでいいんで補機案だったらなんとかなるんでなかろうか。
789馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/16(金) 00:21:18 ID:Wp4xK+4j0
あとToTの満載時列車重量1612.4t、コキの許容最大では40.7t積んで列車重量1826.4tはあまりにでかすぎると思われ。
790名無し野電車区:2008/05/16(金) 00:40:14 ID:3KtThYVv0
通常は新幹線2、貨物1で余裕でクリア
新幹線2貨物2、新幹線3貨物1はクリアか
有り得ないといわれるかもしれんが
新幹線3(速達2、各駅であんま速度出ないのが1)貨物2はどうなんだろ
791馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/16(金) 01:08:49 ID:Wp4xK+4j0
EF66・EF210が3900kW・3900kW相当でコキ550t牽引で速度種別A3なんで8000kW機の単機牽引だと
1000t列車の12.5‰110km/h登坂はきついと判明。
4000kW+6000kWの補機で110km/hなら均衡速度がちょい上回るんでなかろうか。
関が原同様に10分くらいしか力行しないのでEH500に短時間定格を取り入れて、
補機のほうも似た様な感じで定格4000kWとかにすれば、ずっとハードルは下がるだろう。

結局コキ用の"マトモな"フラット防止装置と専用補機だけで十分だなぁ。

>>790
http://cgi26.plala.or.jp/Hatsukar/imgboard/img-box/img20080516010742.png
無理なく組めるよ。
792名無し野電車区:2008/05/16(金) 09:39:40 ID:9dQ+gMkqO
子細に検討したらほぼすべての案が必要なくなるとはな。
馬力氏は高速コキ派だったはずなのにそれも必要なしとは(笑
793名無し野電車区:2008/05/16(金) 09:54:29 ID:rORPZg5I0
新幹線の速度を落として考えてるからだよ
新幹線の速度を320km/hとか360km/hにすれば変わってくるかも
もっと理想を言えば速達30分ヘッドとか
794馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/16(金) 10:25:19 ID:Wp4xK+4j0
>>792
高速コキはちょっと夢だったんですが破れましたね。トホホ


>>793
ttp://cgi26.plala.or.jp/Hatsukar/imgboard/img-box/img20080516101818.png

360km/hの30分ヘッドはさすがに110km/hの貨物列車じゃ支障するので6分妥協。
しかしそれでも各駅停車と貨物列車はきちんと入ります。

長大トンネルで360km/h運転する是非もあるし、240km/h→360km/hで時短は20:00→13:20で
6:30しかない。6分の妥協や6:30の時延でシェアが落ちるとも思えないけど。
795名無し野電車区:2008/05/16(金) 11:35:24 ID:1PN7byG/0
それじゃあTOTはただ標準軌を走らせたいってことだけなのか
高速化すれば速達30分毎、各駅毎時1、貨物毎時2なんて無駄なこともできそうなんだけどねw
796名無し野電車区:2008/05/16(金) 11:50:25 ID:jJB2Hn+h0
東海道新幹線神奈川新駅構想
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210906041/
797馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/16(金) 13:45:06 ID:Wp4xK+4j0
http://cgi26.plala.or.jp/Hatsukar/imgboard/img-box/img20080516134257.png

速達1、各駅1、貨物2、新幹線360km/h、貨物110km/h、トンネル内で貨物・新幹線の
すれ違い無しという条件。厳しい条件だけど引けるよ。
798馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/16(金) 14:06:26 ID:Wp4xK+4j0
貨物2というのは速達列車の有効時間帯では殆ど必要が無いと思われるので、
速達2本の時間帯を作るにしても、

・速達2、各駅1、貨物1
・速達1、各駅1、貨物2

の組み合わせになると思われ。
すれ違い対策の壁は、新幹線を高速化するほどダイヤ上の工夫で不要になる。
だからJR東日本はさっさと360km/h対応車両を完成させ、JR貨物はさっさと青函トンネル用補機と
"マトモな"貨車用フラット防止装置を完成させれば、それが一番安くつく。

さらに、上り速達の青函トンネル通過時刻は0600〜2100、下り速達は0900〜2400になるはずなので、
朝夕の三時間ずつはさらにダイヤを組みやすくなる。

1-1-2ダイヤ例
http://cgi26.plala.or.jp/Hatsukar/imgboard/img-box/img20080516140535.png
799馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/16(金) 14:33:34 ID:Wp4xK+4j0
しまった、2-1-1ダイヤ例だった>>798
800馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/16(金) 14:47:35 ID:Wp4xK+4j0
あとまぁちょっと思ったのがJR北海道に新幹線のダイヤ作製能力があるかどうか疑わしい点。
報道見てないから分からないけど道内で毎時三本ならともかく青函トンネル含めて毎時三本って
言ってるんだったら供給過剰とかなんとか全然考えてないんでないのっていう。
ToTにしても試作までしたわりにはほぼ無意味だし。

思いつくがままに色々やったり言ったりは「実現したいこと」でなしに「政治的意図」、つまり
やる気あるよーって言ってるだけなんでないのっていう。

速達毎時2本についてはまず要らない話で、3本にする際に速達、準速達、各駅の三種類を
設定することになる程度だろう。だから青函トンネルを通過する際に30分ヘッドを実現する
必要性はかなり薄いと思う。なんせ大体400万/年と見積もられてる需要だけど、
それは東北新幹線の8000万/年超に比べたら5%でいかにも小さい。前にも言ったけどいくら単価が
高くたって輸送密度が高い関東圏に無理を通してまで対北海道列車を30分ヘッドにはしないでしょ。
せいぜいが速達と準速達の組み合わせでフリークエンシー確保と東北の対北海道需要を
ぽつぽつ拾っていく程度になるんでなかろうか。
801名無し野電車区:2008/05/16(金) 15:50:35 ID:nm5nkW5h0
たしかに今の東海道線みたいに昼に旅客が多いなら貨物は夜中心にすればいいから2-1-2なんて無理はしなくてもいいわな。
でも新幹線と線路を共有してるから貨物が青函トンネルを通れる時間にもある程度拘束があるのでは。
まあ下りは朝、上りは夜に貨物を多く通せばいいんだけど。朝下りに新青森発や仙台発も設定されると思うけど東京発ほどの需要はないしな。
夜上りの新青森止まり、仙台止まりも同様。
朝と夜のどちらか3時間に毎時2、残りの15時間に毎時1とすると貨物は一日22往復か。
802馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/16(金) 21:43:31 ID:Wp4xK+4j0
そこで二時間で貨物三本を通すというダイヤにし、三本を2-1の二群に分けると
新幹線を二時間で八本通せるようになるという二時間サイクル案もある。

全時間でコレやると18時間で貨物が27本、新幹線が144本通せます。
残りの時間を有効に使えれば貨物は現状+αで新幹線をじゃんじゃん通せるっていう。

ただし・・・貨物は>>602-603の引用の通りにばらばらと走ってて平均してるわけではない。
尚且つ現行のダイヤは海峡線の列車容量を旅客列車と取り合い、なおかつ退避したりして
青森(信)⇔五稜郭の到達時間がバラバラ、よってJR貨物の理想通りに行ってるわけではない。
さらに青函トンネル内で12.5‰勾配110km/h均衡にもってくと、現状よりかなりの
スピードアップになる。というわけで今のデータがあんまり参考にならないというオチが待ってる。

補機連結の貨物列車と360km/h新幹線という組み合わせで現行以上を確保するという道には、
まだまだ工夫で乗り切る余地がありますわな。ということで。
803名無し野電車区:2008/05/16(金) 22:58:52 ID:OsbxjCEp0
新幹線は毎時で同じような運行パターンじゃないとわかりにくい
まあ貨物が深夜に運行できれば問題ないな
804馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/16(金) 23:22:13 ID:Wp4xK+4j0
臨時や準速達まで従う必要は無いでしょ。
805名無し野電車区:2008/05/17(土) 11:23:43 ID:O+rpf/D80
準速達も速達との接続とか考えると毎時同じパターンがいいと思われ
臨時は空いてるとこに入れるのが基本だけど
806馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/17(土) 20:24:20 ID:DBUzNPEE0
基本は速達と各駅でいい。この時点で輸送力が過剰なんだから、準速達なんか朝夕だけでいいでしょ?
高い金出して空気輸送するために北海道新幹線を作るわけじゃないんだから、需要の大きさを
しっかり踏まえた議論をしましょうよ。
気軽に一時間三本だとか言ってるけど、そのための車両はタダじゃないし少なくない。

速達と各駅停車は毎時同じ時間にあっていい。後は旅客需要が多い時間帯や臨時筋として
準速達を二時間に一本、貨物は毎時一本に臨時を二時間に一本、つまり二時間をセットとして
1-1-1-1と1-0-1-2の組み合わせ。これでも不満だって言うなら混雑期に一日片道三万人が
北海道新幹線を使うっていう予測でもしてからにしてくれ。
根拠も無しに何が必要かにが必要って言わないで欲しい。
何のために統計だの数字だの条件だの書いてるんだかワケ分からん。
休日くらい真面目にレス嫁。
807名無し野電車区:2008/05/17(土) 22:40:01 ID:qakrCS9s0
>>806
最も需要の少ない区間が空気輸送でもいいでしょうが。
東京口で通常時の需要を賄える程度にしないと話にならない。

あと、毎時2本なら速達&各駅でなく速達&準速達と思うが。
最も本数少なくすべき区間では、その他でちまちま止まる列車こそ不要なわけで。
808名無し野電車区:2008/05/17(土) 23:10:56 ID:lM4VUCVG0
札幌速達と千鳥だろうな。奥津軽とかは3時間に1本とかかなあ。木古内は2時間に1本とか。
809馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/17(土) 23:37:20 ID:DBUzNPEE0
http://cgi26.plala.or.jp/Hatsukar/imgboard/img-box/img20080517231736.png
新幹線を160km/hに変更してすれ違い問題が解消されたと仮定し、尚且つ速達2本と各駅または
準速達を一本と貨物列車を一本突っ込んだダイヤ案。
360km/hで運転して保守経費を押し上げたところでスジが引きにくいわ17分しか短縮されないわで、
大して得にならない。青函トンネル以外のトンネルのすれ違いは長さが短いため問題が小さくなると
仮定して360km/hに上げてやると青函トンネル内160km/h運転による時間延長は12分くらいになる。
12分のためになにをどこまでやるか(妥協するか)が大事ですよ。

>>807
東京口の本数の話じゃなくて青函トンネルを通過させる速達の本数の話ですよ。
対北海道の速達列車なんて一時間に一本でいいでしょ。
あと各駅を準速達にってのもダイヤ例をよく見てみれば分かるけどそれは問題ではない。
あくまで360km/h速達を30分ヘッドで運行することが問題になるわけ。
810名無し野電車区:2008/05/17(土) 23:58:05 ID:qakrCS9s0
1ヵ月ほどスレ見てなかったので細部がどうも分からない。
なんか食い違ってるようなので、一つ質問。

>>809
貴殿の言う「準速達」ってのはどれ?
・青函間でも速達運転を行うもの。
 (つまり青函間での速度もあまり下げないし各駅停まったりはしない)
・青函間の速度にかかわらず、東京札幌間通してみて速達のすぐ下程度のもの。
 (つまり青函間で速度を落としたり青函間各駅停まってもOK)
・その他

こちらの意味したところは2番目なのだけれど。
811馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/18(日) 00:11:53 ID:sVjAo0s30
>>810
当方も二番目。

そして東京から北海道を狙った列車の本数が要らないっていうのは輸送力があまりに膨大なため。
それぞれ一時間に一本を運行するとしての輸送力なんだけれども、

10両800人*14*365=4088000人 往復817.6万人/年
12両1000*14*365=5110000人 往復1022万人/年

年間400万人くらいでしょ、航空から四割奪って。そして東北新幹線自体は年間8150万人が利用。
仙台までの速達、それ以北で東北新幹線内で完結する速達、札幌までの速達、さて毎時2本を
30分ヘッドで札幌まで運転する意味は?っていう。
812810:2008/05/18(日) 01:59:21 ID:DqyX+ui40
>>811
フリークエンシーがなければ競争力は低下する。
年間400万人なら一日平均片道5000人でしょ。
仙台〜新青森間と北海道との間の移動を無視してもこの程度。
15時間で割ると333人。一列車の定員は約800人。
毎時1本に詰め込むようなレベルじゃない。

で。
常に毎時3本が過剰というのは理解できる。
だけど、競争力に寄与しない各駅停車なんかを何故毎時2本の時間帯まで入れるの?
青函間の速度を落とすことは必要な場合もあるだろうけれど、だからって
それ以外の区間の速度まで落としたり直通を見送ったりする必要まではないのでは。

枠が少ないからこそ、その枠は最大限活用する必要がある。
少しでも利便性を確保できる列車を設定するように努めるべきではないかと。
各駅停車なんか、本州内と道内それぞれの区間運転に任せれば済むことでは。
813馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/18(日) 09:50:58 ID:sVjAo0s30
>>812
計算がざっぱすぎ。そういう仮定だったら一時間に365人だよ。
これで詰め込みってのがよく分からない感覚だが
・知内や奥津軽に折り返し機能が付加されるのか?
・青森以南速達で青森以北各駅停車の列車だったら?
・それ以外の区間の速度を落とすってどっから出てきた話?
・毎時00分30分と毎時00分40分で利用者数に差はあるのか?
814名無し野電車区:2008/05/18(日) 11:26:52 ID:Vkax5ZO20
速達じゃないほうの列車は青函トンネル内160km/hでいいと思う。でも札幌行きの全列車を青函間は千鳥にして所要時間を全列車4時間30分にしたほうがいいのかも。
所要時間4時間30分が毎時2本と、4時間と5時間が1本ずつだったら全車のほうがいいかもしれない。今のはやて2号みたいな記録用の速達も出るかもしれないけど。
815名無し野電車区:2008/05/18(日) 11:51:28 ID:Vkax5ZO20
本数とか停車パターンの話は北海道新幹線スレで白熱してるw
新青森以北各駅の2両とかw
816名無し野電車区:2008/05/18(日) 16:05:42 ID:DqyX+ui40
>計算がざっぱすぎ。そういう仮定だったら一時間に365人だよ。
あくまで概算ってことで。
何年も散々やったので厳密にやる必要のない局面できっちりするのはもう嫌。

>これで詰め込みってのがよく分からない感覚だが
最も需要の少ない区間、しかも関東〜道央以外の需要無視での数字ですから。
他区間ではこうはいかないわけで。
東京口では関東〜仙台・盛岡・新青森が加わりますよと。
だから毎時1本は危ないってこと。

>・知内や奥津軽に折り返し機能が付加されるのか?
本数増やさず青函間で速度落とせば無問題でしょうが。

>・青森以南速達で青森以北各駅停車の列車だったら?
そういうのは一応状況次第で有りってことで。
新八雲や倶知安にまで直通列車をいちいち止めるのはいかがなものかと思うけれど。
一日何本かならともかく。

>・それ以外の区間の速度を落とすってどっから出てきた話?
「それ以外の区間の速度まで落とす」はなんで各駅停車なんか設定するのかって話。
準速達にすりゃいいものを。

>・毎時00分30分と毎時00分40分で利用者数に差はあるのか?
そこは不知。
但し3駅停車で12分差が生じる以上、停め過ぎは好ましくない。
同本数が確保されれば多少の発車間隔の偏りよりも、所要時間の問題の方が大きいかと。
817馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/18(日) 16:41:52 ID:sVjAo0s30
>>816
> 東京口では関東〜仙台・盛岡・新青森が加わりますよと。
> だから毎時1本は危ないってこと。

それは仙台や青森までの速達でもカバーできるんで青函トンネルを通す必要のある需要ではない。

> そういうのは一応状況次第で有りってことで。

OK

> 但し3駅停車で12分差が生じる以上、停め過ぎは好ましくない。

例えば1時間でいけるところを12分伸びるならかなり問題だろうが、四時間かかるところを
20分伸びるのは問題として大きいかどうか?
俺は小さいと思うから共用区間を全列車160km/hに落としてダイヤ設定を楽にし保線レベルも
落としてしまったほうがいいと考える。

> 同本数が確保されれば多少の発車間隔の偏りよりも、所要時間の問題の方が大きいかと。

間隔の偏りは小さい問題ってことでよろしい?

その他はOKってことで、話をもっと整理して言うとだ、

・共用区間を停車することなく360km/hで走り抜ける必要性(160km/hに抑えると17分伸びる)
 また、あるとすればその列車は毎時1本?2本?

・時間帯によって360km/h無停車の列車と、160km/h無停車の列車の組み合わせはアリか?

・知内と奥津軽に停車する列車はどの程度確保するべき?
 また、そういう列車を360km/hで運転する必要はあるか?

こんな感じのほうが混乱名伊部。
818名無し野電車区:2008/05/18(日) 17:55:37 ID:DqyX+ui40
>>817
>それは仙台や青森までの速達でもカバーできるんで青函トンネルを通す必要のある需要ではない。
ただ、発券制限などと組み合わせなければ速達需要は排除できない。
それとも、数分前にでも本州内速達走らせるん?
加えて、航空対抗のフリークエンシー確保のためには毎時1本では不十分ってこと。
需要量&競争力の複合で毎時2本。

>例えば1時間でいけるところを12分伸びるならかなり問題だろうが、四時間かかるところを
>20分伸びるのは問題として大きいかどうか?
>俺は小さいと思うから共用区間を全列車160km/hに落としてダイヤ設定を楽にし保線レベルも
>落としてしまったほうがいいと考える。
青函間の速度を落とすことは仕方がない。
だけど、それ以外の区間はできるだけ停車駅減らせってことでね。
この辺は各駅停車って部分が気になったってだけなんで。
全体視点であって青函間に留まる話じゃないので、もしかしたらスレ違いかも。

>間隔の偏りは小さい問題ってことでよろしい?
48分-12分とかそういうレベルにならなければOK。

>話をもっと整理して言うとだ(ry
えーと、悪いんですが青函間360km/hで走らせろなんて気は初めから
持ち合わせていないもので。
続行させずに減速しない新幹線列車の検討って時点で理解の範疇外なんで、その辺はパス。
819名無し野電車区:2008/05/18(日) 18:41:06 ID:NYzgdC9w0
奥津軽とか知内に止めるとしたら青函トンネル内を360km/hで走行できないと思うんだが。トンネルの前で停車してたらトンネルに入るまでにそんなに加速できるわけないし、トンネル通過直後に停車するならトンネル内で減速をはじめないと止まれない。
速達はどの程度の速度で通過するか注目だけど、最初は整備新幹線の設計最高速度の260km/hくらいじゃないかと
820馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/18(日) 19:05:53 ID:sVjAo0s30
>>818
だから、該当区間を無停車で運行する列車が360km/hか160km/hかで
どのタイミングで毎時何本通るか、二駅に停車する列車がまー160km/hなら160km/hで
いったい何本停車するのか、それを決めないとToTの必要性について全然議論できないんで、
それを決めたくて俺はウダウダ言ってるわけですよ。
821名無し野電車区:2008/05/18(日) 19:27:12 ID:NYzgdC9w0
すれ違いとか追い抜きの時、どのくらいの(相対)速度から貨物列車はやばくなるの?
間に壁つけるとかで対処できないのか
822名無し野電車区:2008/05/18(日) 20:59:41 ID:DqyX+ui40
>>820
>該当区間を無停車で運行する列車が360km/hか160km/hかで
たとえば、
・160km/h(在来線レベル)
・200km/h(新幹線下限)
・260km/h(設計速度)
・360km/h(減速なし)

ってな感じで選択肢色々あるっしょ。
速度から必要性を論じるなら、極端すぎる二択でなくもう少し幅を持たせてはいかがかと。


あと、
>どのタイミングで毎時何本通るか
通過タイミングまで決める必要があるというのなら、それこそ東北・北海道新幹線全体を
俯瞰しなきゃならないわけで。
なんかこう、北海道新幹線スレや東北新幹線スレで散々話されたことが
見落とされてるんじゃないかな、という感があるわけですよ。


>>821
防風壁の建設計画はとっくにゴーサイン出てますよと。
防風壁の建設で、概ねトンネル内相対400km/h程度まで行けるって話だったかと。
823馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/18(日) 21:25:16 ID:sVjAo0s30
>>822
実際にスジ引いてみれば分かるけど、半端なのが一番制約が厳しいんですよ。

> 通過タイミングまで決める必要があるというのなら、それこそ東北・北海道新幹線全体を
> 俯瞰しなきゃならないわけで。

この時間帯には速達2本、この時間帯は速達1本とか、そんな感じでいいんです。
それが分かれば貨物のダイヤと付き合わせて何がどこまで必要かわかるから。

#防風壁
あらそうなんだ。そしたら新幹線275km/hに貨物110km/hでスジ引けるか。
824名無し野電車区:2008/05/18(日) 21:42:31 ID:DqyX+ui40
まあ確かに、新幹線の速度上げると制約厳しくなったのは事実だなあ…。
あの手この手で辛うじて成立って結果見続けてうんざりもしたし。

ぶっちゃけ、8000kW級のEL確保とコキの120km/h対応が達成できなきゃ
新幹線260〜275km/hでの毎時2本ずつ均等配置は困難と思う。
825名無し野電車区:2008/05/18(日) 22:00:39 ID:YAxYObHX0
>>824 JR貨物は、青函トンネル用の新型EL新造を中期計画(=経営計画)
にあげているしね。どんなモンスターマシンなのか楽しみである
826名無し野電車区:2008/05/18(日) 23:32:55 ID:ilITXkPW0
いつから知内が新幹線の停車駅になったの?
奥津軽の次は木古内だった筈だが
827名無し野電車区:2008/05/18(日) 23:33:36 ID:NYzgdC9w0
半端な速度が無理といっても奥津軽、木古内に停車するんじゃせいぜい260km/hとか275km/hくらいしか出せないんじゃないのかなあ
各駅タイプは貨物と同じ速度にするしかないのかなあ
828名無し野電車区:2008/05/19(月) 01:03:03 ID:6ztKifsn0
20分って結構大きい差だと思うんだけどなぁ・・・
829名無し野電車区:2008/05/19(月) 01:24:11 ID:YMYUgC7oO
>>825
スレ違いだが、鴨は新型機ラッシュが続くみたいだね。
830名無し野電車区:2008/05/19(月) 01:31:35 ID:ufpWsprs0
青函トンネル内は789と同じ140km/hくらいは出してほしいわな
831名無し野電車区:2008/05/19(月) 21:48:11 ID:1ITDIu4R0
>>737
特許出すような物が公開されてるとでも?
ましてや特許元が北海道だったら総研関係ないぞ?
苗穂の建屋の奥で模型実験してるかもしれないぞ?
832名無し野電車区:2008/05/19(月) 22:55:59 ID:60mCkudl0
>>822
防風壁、具体的な話って出てたっけ?

防風壁+ToTは禿しく無駄なんで、防風壁が具体化してるんなら、
ToTは、防風壁の寿命までありえないと思ってるんだが。
833馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/19(月) 23:05:05 ID:ch+i+pQS0
>>824
現状、EH500じゃ微妙につっかえてしまって30分おきに275km/hで無停車列車が走ると
貨物列車がギリギリのラインになってしまいますな。
110km/hで上れれば合流点に110km/hで新幹線通過の90秒後に入るという神業を使うか、
知内なり奥津軽なりで停車して新幹線が通過した90秒後に発車するかということになるが
これもなんだか厳しいか。

>>828
その20分に幾らかけられるかってところが問題。



で、壁によって相対速度400km/hが許容されるのが貨物列車と新幹線だけでなくて
新幹線同士もだとするなら新幹線が200km/hに制限されて、これはこれでダイヤを
組みやすくなるか。
834馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/19(月) 23:19:06 ID:ch+i+pQS0
>>831
一般公開もされる苗穂の奥に三軸台車を300km/hで試験できる、そんな上等な機械が極秘で?
それも営業線同様に曲線でのスラスト荷重も測定できるような?

>>832
自分で重量計算してみた俺としちゃ将来に渡ってToTもSRCも要らぬ話だと思う。

1000t列車相当の積載力、SRCの電動機は250kW、ToT・強化案はH級8000kW、補機案の補機は
EF500相当として計算すると以下の通りで、機関車を強化するか補機を付けるかが一番軽いから。

                                           空車P/W  満載P/W
ToT 機134.4t+コキ18.9*20両+ToT25t*20両=1012.4t 積車1612.4t   7.9kW/t    4.96kW/t
SRC M車41.5t*6両+T車20t*17両=589t 積車1189t            10.2kW/t    5.05kW/t
強化 機134.4t+コキ18.9*20両=512.4t 積車1112.4t            15.6kW/t    7.19kW/t
補機 EH500 134.4t+コキ18.9*20両+EF500改100.8=613.2t 積車1213.2t 16.3kW/t   8.24kW/t

スレの本義に戻れば、1612.4t・・・コンテナがメいっぱい重い場合を想定して2000tを引いて12.5‰で
新幹線同等の速度で走れるような化け物機関車を作れるかどうか考えることになるんでないかな。
ちなみにそんな速度で走るならパンタは一つだけ、尚且つ集電容量を一般的にいわれる
金属集電舟2本で1500Aに抑えてやれるものかねっていう。25kVだから動輪周で37000kWくらい
行けるっちゃ行けるのかもしらんけど、一軸あたり1000kWが限界じゃないか?とか言われてるし。
835名無し野電車区:2008/05/19(月) 23:25:55 ID:QRolQFKy0
防風壁は必要だろう。
ダイヤが遅れたときなどに反対側の電車を考慮せず柔軟に対応できる。
雪も多い地域なので、なおさら必要だと思いますけどね。
836名無し野電車区:2008/05/19(月) 23:30:51 ID:QRolQFKy0
>>833
博多長崎間二十数分短縮するために、
既存の在来線を見捨て、大量の税金を投入する
正気の沙汰ではない新幹線もありますね。

結局はその20分のために利用者や国民が費用を負担することになりそうなのですが・・・
837名無し野電車区:2008/05/20(火) 00:08:20 ID:faNAMEb/0
新幹線同士なら設計速度の260km/h同士の520km/hは問題ないんじゃないかな
新幹線と貨物だと貨物にトラブルがないか心配だけど
838名無し野電車区:2008/05/20(火) 00:19:00 ID:AeVFTRao0
その為の防音壁なんじゃないの?
てか防音壁なら相対速度何km/hまでならOKなの?
839名無し野電車区:2008/05/20(火) 00:20:56 ID:KHa1Uhtx0
>>833 新幹線同士で相対速度400km/hは適用外ですな。

現実として、はやて275km/h同士のすれ違いはあるし、将来はE5
はやての320km/h同士のすれ違いもあるが、東北新幹線トンネル内
に防風壁を造る計画なんてあるわけない。

結論 新幹線同士のすれ違いはノープロブレム
840名無し野電車区:2008/05/20(火) 00:26:45 ID:faNAMEb/0
すれ違いに強い?改造貨物列車を作ればいいのか
841馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/20(火) 00:30:39 ID:eXDaSLQ40
>>836
政治新幹線の最たるものを、"地元民が選んだ議員が"渇望してるってんだから、国を滅ぼすのは
いったい誰なんだろうなぁとお寒い気持ちになるのでした。


>>839
東北新幹線にゃ53.9kmなんて長さのトンネル無いでしょ。
だから超長大トンネルがゆえの制限もあり得るのかなって思ったわけ。

例えば直径6mmのストローで長さが100mmのと200mmのと用意して、同じく2Paの圧をかけて
全く同じだけの流量が得られるならノープロブレムって言われても信じますよ。
でも現実には流量違うから。
842名無し野電車区:2008/05/20(火) 00:50:32 ID:LttMWC+a0
 苗穂は北海道では不可能といわれた振り子式特急用気動車をつくったところなんだゾ。
国鉄時代は無蓋車搭載の除雪用のマシンガンみたいなものをつくってたいそう不評やったけど。
843馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/20(火) 01:35:17 ID:eXDaSLQ40
>>842
苗穂は雪対策を延々やってきた工場でしょ。
高速走行する台車を開発してきた工場ではない。
844名無し野電車区:2008/05/20(火) 01:38:16 ID:ZhPffVRQ0
変なのが居着いちゃったな
845名無し野電車区:2008/05/20(火) 02:21:58 ID:QQ18vMzk0
無蓋車搭載の除雪用のマシンガンみたいなものkwsk
846名無し野電車区:2008/05/20(火) 07:31:11 ID:oCBgSIDXO
>>841 839氏に言ってる例え、何を言いたいのか不明
847名無し野電車区:2008/05/20(火) 07:38:49 ID:AeVFTRao0
青函貨物
青森(信)02:42→05:54五稜郭 五稜郭02:49→06:25青森(信)
青森(信)02:50→05:10五稜郭 五稜郭02:55→05:28青森(信)
青森(信)04:28→06:42五稜郭 五稜郭03:16→06:46青森(信)
青森(信)04:35→07:24五稜郭 五稜郭03:24→06:33青森(信)
青森(信)04:43→08:48五稜郭 五稜郭04:49→07:21青森(信)
青森(信)06:47→09:44五稜郭 五稜郭05:11→08:02青森(信)
青森(信)07:04→11:15五稜郭 五稜郭05:38→08:35青森(信)
青森(信)10:08→12:49五稜郭 五稜郭05:54→09:16青森(信)
青森(信)10:21→13:26五稜郭 五稜郭06:30→09:29青森(信)
青森(信)11:38→14:41五稜郭 五稜郭07:08→10:37青森(信)
青森(信)12:23→16:13五稜郭 五稜郭08:13→11:36青森(信)
青森(信)12:41→15:39五稜郭 五稜郭09:22→12:12青森(信)
青森(信)13:10→18:34五稜郭 五稜郭09:26→13:01青森(信)
青森(信)13:34→16:46五稜郭 五稜郭10:27→14:01青森(信)
青森(信)14:08→19:36五稜郭 五稜郭11:34→15:22青森(信)
青森(信)14:28→18:14五稜郭 五稜郭12:33→16:24青森(信)
青森(信)15:58→18:44五稜郭 五稜郭14:23→17:22青森(信)
青森(信)16:53→20:11五稜郭 五稜郭16:57→19:42青森(信)
青森(信)18:39→21:41五稜郭 五稜郭17:30→20:32青森(信)
青森(信)19:04→23:37五稜郭 五稜郭18:05→21:03青森(信)
青森(信)20:43→23:47五稜郭 五稜郭18:59→22:45青森(信)
青森(信)21:14→00:28五稜郭 五稜郭21:30→01:21青森(信)
青森(信)21:29→00:49五稜郭 五稜郭22:16→00:47青森(信)
青森(信)21:37→01:00五稜郭 五稜郭22:58→01:15青森(信)
青森(信)22:26→01:20五稜郭 五稜郭23:04→01:31青森(信)
青森(信)22:53→01:34五稜郭 五稜郭23:37→01:48青森(信)
848名無し野電車区:2008/05/20(火) 08:37:53 ID:7PVY8pj70
>>842
その振り子式は結局使い物にならなくて
アクティブサスを作ってもらって着けたんでしょ
183系も20年でお釈迦にしそうだし、どこに技術があるの?
849名無し野電車区:2008/05/20(火) 12:29:14 ID:lIRhBwRe0
青森五稜郭ってそんなに時間かかってるのか
850名無し野電車区:2008/05/20(火) 13:52:05 ID:LttMWC+a0
851馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/20(火) 22:59:26 ID:eXDaSLQ40
>>846
分かんないなら分かんないで放置しときゃいいじゃないですか。
852名無し野電車区:2008/05/21(水) 00:05:38 ID:sbHMX2AC0
>>844
本人が気付いてない事が、かなり痛いよなw
853名無し野電車区:2008/05/21(水) 00:10:24 ID:s5ApQKMH0
>>841
その論法で行くなら、直径6mmのストローで長さ36mの場合と10〜15m程度の場合に
ストローの中の物体に与える影響どれだけ変わるのか、って話になるけれど。

問題は管路抵抗じゃなくて、中の物体の挙動よ。
>流量云々
854名無し野電車区:2008/05/21(水) 00:14:38 ID:y+Qanhg70
>>850
スマンニコ見れん
855名無し野電車区:2008/05/21(水) 00:22:48 ID:kTCK8k4m0
50kmを超えるトンネルはないけど、20kmくらいのトンネルはあったような
856馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/21(水) 00:25:12 ID:JzoURaaF0
>>853
ようは長さが違うっていうのは十分に重大な条件変更であるっていうことを言いたかったわけで。
挙動を簡単に調べるてのは無理な相談だし、かような実験であれば流量の違いとして
現れるだろーしってなわけで。

そして元々あったトンネル抵抗の問題が、壁を作ることでより重大なものになるんでないかという心配も。

壁を作るにしろ、青函トンネルで360km/h狙うにしろ、どんだけのものなんだろうかって感じです。
857馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/21(水) 00:26:21 ID:JzoURaaF0
>>855
大清水トンネル、飯山トンネルですな。一気にその倍だからなぁ。
858馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/21(水) 00:28:32 ID:JzoURaaF0
八甲田と岩手一戸もだ('A`)
そっからでも倍か。
859名無し野電車区:2008/05/21(水) 00:33:53 ID:kTCK8k4m0
20kmと50kmでそんなに違うのだろうか。もう長すぎてあんまり変わらないような。20kmでは現在でも岩手では260km/h同士ですれ違ってる。
トンネル抵抗はあるだろうけど、モーター出力を上げればどうにかなりそうだが。360km/hはさすがにわからんが260km/hくらいは。
860名無し野電車区:2008/05/21(水) 00:47:17 ID:WoxaQE8O0
861名無し野電車区:2008/05/21(水) 00:51:34 ID:WoxaQE8O0
>>860
 「雪にいどむ」
862名無し野電車区:2008/05/21(水) 01:04:19 ID:s5ApQKMH0
>>856
だから、管路抵抗のような長さがダイレクトに反映されるものじゃないんですが。
直径の1000倍オーダーの長さがある管で、その中の異物の振る舞いよ。
長さの影響云々はいくらなんでも考えすぎでしょ。
863名無し野電車区:2008/05/21(水) 02:49:05 ID:RkmOuXkw0
>>835
ToTなら防風壁は不要
Max同士が大清水とかで平気ですれ違ってるんだから
864名無し野電車区:2008/05/21(水) 06:50:12 ID:7+u4kpeM0
将来的にTOTを新幹線開業時から導入すれば暴風壁も必要ないし、3線軌もすぐに純粋な標準軌にできる。暴風壁をつけるのとどちらがコストがかからないのかな?
865馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/21(水) 07:28:26 ID:JzoURaaF0
>>862
流路抵抗が変われば高速移動する物体の前後での圧力差も大きくなるんでは?
となればその横を突っ切る時に受ける力も大きくなるだろうし。
866名無し野電車区:2008/05/21(水) 15:18:45 ID:y+Qanhg70
>>860,861
d
867名無し野電車区:2008/05/21(水) 22:41:23 ID:RkmOuXkw0
>>864
とりあえずEH500またはこれから作る狭軌新型機+補機と新幹線減速。
並行してToTをチンタラ開発。
札幌開業後しばらくして、「これから作る狭軌新型機」が老朽廃車になる頃ToT投入。

ToT投入は20〜30年先だろうからCFRP車体とかウソみたいに軽くなったりするかも。
868名無し野電車区:2008/05/22(木) 00:36:45 ID:p8i/mWLh0
新幹線は260km/hから行くんだろうか。260km/hの新幹線と100km/hそこそこの貨物がスレ違って問題ないのかなあ。
やはり防風壁が不可欠かな。その後貨物も150km/hくらいまで、新幹線も360km/hまで加速、さらにTOT
で貨物も200km/h超えってことになるのかなあ。
869名無し野電車区:2008/05/22(木) 01:52:25 ID:DDZ1IXX1O
TOTの車両って北の所属になるの?
870名無し野電車区:2008/05/22(木) 18:52:33 ID:IAGdqKPJ0
東からマックスもらって貨物が改造するんじゃないのか?
北はほとんどタッチしないような。
871馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/24(土) 01:58:29 ID:n95n3TOA0
Maxは改造したって貨物積めませんよ。

あと台車が二軸で6tとかなんで永久にToTは実現しないと思う俺です。
872名無し野電車区:2008/05/24(土) 02:10:42 ID:Q6/z9jJU0
>>871
こんな
ttp://www.nims.go.jp/jpn/news/press/pdf/press236.pdf
素材も出てくるわけで。

強度6倍→6tだった台車がわずか1tで!!1!!!
っつーほど単純な話じゃないし、
鉄道に使えるほど素材が枯れて来るまで
最低10年とかかかるんだろうけど。
873馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/24(土) 02:24:03 ID:n95n3TOA0
>>872
うーん・・・台車枠以外は適用し難い気が・・・台車枠にしても溶接でどの程度変化するかって問題があるし、
輪軸って磨耗対策含め冶金としてはかなり進んでるんですよ。付属品にどう使えるかもあるし。

もし素材改良で成り立たせるってことなら、コンテナ・コキ含め可能な限り適用していった先に
ToT成立の余地が出てくるのだろうと考えます。コストが引き合えば、ですけど。
874名無し野電車区:2008/05/24(土) 05:14:38 ID:feT2t+Vy0
MAXのボディだけ使うにしても中身全部取って車輪増やして・・・・
一から作ってもコスト面ではそんなに差はないのかな
875名無し野電車区:2008/05/24(土) 06:18:12 ID:HS5JKwFa0
海外でTOTが実現してるんだから日本で出来ない事はないんじゃないかな?

尤も超高速で走れるか?と言われると不透明だが、今後の研究次第だと思う
876名無し野電車区:2008/05/24(土) 08:33:38 ID:EafNjOP6O
スレ違いの質問かも知れないが、動力分散貨車って量産化されないのかな?
877名無し野電車区:2008/05/24(土) 09:27:14 ID:wLu1xsEh0
age
878馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/24(土) 10:25:10 ID:+jjXHpdy0
>>874
搬入口を切り開いても強度を保つように車体を大改造しなきゃならないし台車は変更だし、
制御機器も譲ってもらえる頃には有る程度更新しなければならないでしょ。
そのまま使える箇所が少ないから新製したほうがずっとマシ。

Max→ToTの場合だと車体は全く使えないし、制御機器を載せたら重量的に厳しくなるから
機関車牽引方式に近くなきゃならないとなれば流用できる機器が殆ど無いので改造する意味が無い。

>>875
ドイツで標準軌の貨車がナローに乗り入れするときに使うやつでしょ?
条件が全く異なるから、あれを理由にToTを妄想するのは間違いでしょ。
879名無し野電車区:2008/05/24(土) 18:14:46 ID:+ay3P/bS0
SRCで青函トンネルを何分で抜けることができるかだな
将来的には三線軌じゃカオスだからってことでTOTを導入しないといかんな
三線軌だとポイントがカオスだ
880名無し野電車区:2008/05/25(日) 00:01:02 ID:uue85z1n0
>>879
> 将来的には三線軌じゃカオスだからってことでTOTを導入しないといかんな
ToTだとハイキューブコンテナが運べないと思うんだが
881馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/25(日) 00:02:33 ID:+n52saIw0
車輪が400mmくらいの三軸台車を開発できれば可能かもねぇ。
882名無し野電車区:2008/05/25(日) 00:11:06 ID:kdGgou8G0
軸を増やせばなんとかなる・・・のか?
883名無し野電車区:2008/05/25(日) 00:16:51 ID:B4oDF1LO0
>>882
少なくとも2軸だとカーボンナノチューブ使っても軸重オーバーをクリアできない。
3軸にすれば何とかなるではなく、3軸以上であることが最低限必要。
884馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/25(日) 00:43:42 ID:kuci1awl0
コキ200なんか満載状態で64.9t、軸重16.225tですよ。これ積んで2軸で収まるわけないっしょ。
コキ110は59.6t、軸重14.9t、共用区間で17.0tを許容されてもコキ110では二軸ボギーの
ToTの分は8.4tしか取れない。台車一つで6tになるから台車だけで軸重オーバー。

つーわけで三軸台車なり短車体の連接構造にするなりして20mあたり六軸を、コキの台車の
位置を基準にして均等に軸重が分散されるような位置で確保しなきゃToTが成り立たないのです。
885名無し野電車区:2008/05/25(日) 06:10:24 ID:pP5HgFhP0
結局軸重は何dまで許容なんだ?
886名無し野電車区:2008/05/25(日) 07:49:00 ID:gKEaQPMy0
17tでしょ
887馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/25(日) 12:27:38 ID:qKaFuqGK0
現状では16.8tの車両が走ってますね。それもバネ下重量が大きめのやつ。
888名無し野電車区:2008/05/25(日) 23:42:39 ID:knzO0Hw+0
軸増やせばいいって問題じゃないの?
889名無し野電車区:2008/05/26(月) 00:01:10 ID:FwTLoRlk0
細かいが、軸重限界の規定は16.0tで、その許容誤差±5%をフルに活用することで、16.8t なのだとか。
この制限のお陰で最近のF級は100.8t。(除くF63)
890名無し野電車区:2008/05/26(月) 00:03:46 ID:gKEaQPMy0
ただし青函トンネルは17tまで許容されてなかったっけ?
891名無し野電車区:2008/05/26(月) 01:39:41 ID:o+Lwm3tp0
892馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/26(月) 05:49:13 ID:01FdC8OM0
>>889
許容"誤差"でなくて動輪だけ+5%を特別に認めるってやつです。
で、現実に海峡線を走るEH500は16.8t、25mで134.4t。

http://brtc.at.webry.info/200602/article_24.html
新幹線の列車荷重は旧来のものだとP標準活荷重が20m二軸ボギー車、P-17なら20mで軸重17t、
N標準活荷重は13.5m二軸ボギー車、N-16なら軸重16t。

東北新幹線自体はP-19、N-19とあるけど25m17.0tを許容で上越以後の新幹線は16.0tだったような。
北海道銀河新幹線じゃP-17とN-16の併用って話だし・・・どうなってるんだろうか。
資料の揃い方からすると玉井研究室のP-19、N-19で設計したってのが正しく、実用では余裕を
耐久性に振るためにP-17、N-17に制限したってことなんだろうか。

いずれにしろ現状の1000t列車を搭載するにはToTだけ二軸ボギーで軸重19tを認めても
16.4tしか取れないから、台枠と台車しかないコキが約19tなことを考えると厳しいんじゃなかろうか。
三軸にしてN-16相当をクリアするようにするとかならなんとかなるだろうけど。

整備新幹線の範疇とすれば軸重17.0tの200系が260km/h運転するってのが基準になるが・・・
893馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/26(月) 06:06:46 ID:01FdC8OM0
で、H荷重があってE4でH-22(軸重220kN)、300系や700系でH-16(軸重160kN)とWikipediaにあるが
E4って乗車率200%で平均軸重が16.2tだからなぁ・・・220kNだと22.4t相当なんだが。
894名無し野電車区:2008/05/26(月) 19:49:29 ID:W/7Xl/C00
軸の数を増やすしかないのでは。車両コストは高くつくだろうけど。モーターもブレーキもついてない車輪なら安く済むのではないか?
895馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/26(月) 20:12:57 ID:/w/nxgIh0
新規の技術開発を要しなかったコキ100系が4000万だから、新規に三軸ボギーを開発してToTを
作るとなると、一両で6000万は超えるんでなかろうか。専用の機関車を考えても出力が特大なので
5億かかるとして、一編成で17億、六編成くらいは無いと厳しいだろうからということで102億となる。

110km/hで妥協するなら一両三億くらいの補機を六両で18億ですけどね・・・
896名無し野電車区:2008/05/26(月) 21:35:38 ID:o+Lwm3tp0
>>895
コキ106は1両辺り1700万円だったけど、
原材料価格高騰でコキ107は1両辺り2000万円に上がった
897馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/26(月) 22:10:43 ID:/w/nxgIh0
>>896
えー、そんな安いのか・・・車両価格スレの時代は4000万だったのに。
898名無し野電車区:2008/05/26(月) 22:11:28 ID:MdW73A+C0
新幹線500系は一両あたり3億円w
こりゃ狭軌で高速化したほうがいいな。
いずれは北は狭軌レールを撤去したがる可能性もあるが
899名無し野電車区:2008/05/26(月) 23:29:51 ID:l8OGAh++0
狭軌高速コキが2000万でできたとしても、
必要な車両数がToTの100倍とかだからなぁ。
900馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/27(火) 05:16:06 ID:q7s3egY00
ただ難易度は低いしブレーキ能力も強化すれば在来線貨物の高速化にもなりますけどね。
901名無し野電車区:2008/05/27(火) 09:19:06 ID:U7nwcOIe0
789系はA75で青函トンネル内140km/hか。機関車で120km/hとか出すとなるといったいどれだけのパワーの機関車をいくつつければいいんだか・・・
そもそも牽引なしだとしてもEFで130km/hなんて出せるんだろうか。上り勾配が難儀ですなあ
902名無し野電車区:2008/05/27(火) 12:42:19 ID:raeseRTwO
16両700トンクラス新幹線がフル出力で走る時変電所は30MWクラスの電力を受電するらしい。
それが単相交流き電・架線集電での実用限度では?
なるほど去年のフランスの試験では試験列車の出力は約20MWで
変電所受電電力は30MWをオーバーしただろうが、
架線電圧を特別に上げたり、莫大な無効電力を少しでも減らすため大容量キャパシタ設備など
を特別に増強した。
903馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/27(火) 13:06:29 ID:q7s3egY00
金属性集電舟で1500Aが最大らしいんでパンタ一つってことなら×25kVで37MWでそ。動輪周で22MWくらい。
904名無し野電車区:2008/05/27(火) 20:59:57 ID:raeseRTwO
確かに、かつて東海道や山陽で1パン1500A超集電の凄い機関車が走ってましたね。

高速交流鉄道ではちょっと余裕を持たせてがいいのではないでしょうか。
905馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/27(火) 23:49:36 ID:q7s3egY00
しかしまぁ1000t列車が三軸ボギーのToTに乗ったら1500〜1600t列車ですからねぇ。
906名無し野電車区:2008/05/27(火) 23:53:14 ID:ZFXqVfvF0
TOTの重量の問題を解決できないってこと?
907名無し野電車区:2008/05/28(水) 00:22:21 ID:/6eRUvB+0
なにも青函トンネルでなくても、仙台以北はTOTで走ればいいじゃん。
ダイヤに余裕あるし。
908名無し野電車区:2008/05/28(水) 00:26:23 ID:sms4bVF80
高架だともっと重量制限が厳しそうだ
909名無し野電車区:2008/05/28(水) 00:28:26 ID:/6eRUvB+0
あるいは、利府あたりで乗せ変えたりとかね。
それでも相当、早いでしょ。
910名無し野電車区:2008/05/28(水) 00:32:41 ID:25FzUn860
盛岡ー新青森の高架が貨物対応になってないから無理なんじゃなかったっけ?
911馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/28(水) 00:33:34 ID:xxfLzJxd0
>>906
たかだか12〜17分のためにそんな列車を開発して走らせるほどJR北海道がお人よしかどうか。

>>907
所要両数が増えるが料金をそれほど上げられない以上はそこまでの投資はJR貨物には無理。
200系16両は400mで1000t強だが三軸ボギーの機関車込み450m1800t列車なんてのを
旅客列車につっかえないような速度で走らせたら設備が酷く痛むがJR東日本が受忍するわけない。
そもそもそこまでの性能の三軸ボギーや機関車が成り立つかどうかちょっと微妙。
MAXと同じような車体断面になるからトンネルドンが心配すぎる。

どっから金が出て誰がどう経費を負担するか考えたら明らかに無理筋でそ。
912馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/28(水) 00:34:58 ID:xxfLzJxd0
>>910
たしかN荷重を考慮せず、20m二軸ボギー軸重16tのP-16で設計でしたよね。
そのせいで長野新幹線じゃ200系は改造しないと入線できなかったっていう記憶が。
913名無し野電車区:2008/05/28(水) 00:49:01 ID:XKVucPuB0
>>910-911
盛岡以北の構造物と路盤は国持ち。
だとすると、ToTが通せるようにする費用を
国にタカれる可能性も無くは無いかも。

国タカった場合、路盤強化が済むまでは
大人の事情で260km/hになっちゃいそうだけど、
その後「260km/h価格」で買い取って、
強化済みの構造物を活かした防音工事して
360km/hに持っていく。
914馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/28(水) 01:04:26 ID:xxfLzJxd0
>>913
公共事業費が悲惨な削られ方してる現状じゃそんなの夢です。

http://www.mof.go.jp/zaisei/con_02_g03.html
915名無し野電車区:2008/05/28(水) 01:06:21 ID:/6eRUvB+0
そこで道路特定財源の一般財源化だよ。
官房長官も北海道新幹線に言及してるし、
貨物の鉄道シフトなら、まさしくその趣旨にあう。
916名無し野電車区:2008/05/28(水) 01:14:53 ID:/ABYLw400
>>912
長野用の200系改造は50Hz/60Hz切り替え装置搭載と発電ブレーキの容量UPでしょ
917馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/28(水) 01:16:12 ID:xxfLzJxd0
北海道新幹線の計画完遂にToTは全く必須でないので期待できません。
壁作ってEH強化型を作るか補機付ければ相応にダイヤ組めるんですから。
道路そのものだってこれからメンテナンス期に入るから道路から予算を
いいように分捕れるってのも甘い予測ですよ。

仙台〜木古内ToT化で六時間時短になるとして・・・
鉄道シフトが大幅に進むっていう調査結果はありますか?
かかるコストに見合うだけの輸送費を、顧客のほうが飲む見込みはありますか?
JR東日本はダイヤ上の不都合と軌道の痛みを受忍する見込みはありますか?
918馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/28(水) 01:16:43 ID:xxfLzJxd0
>>916
でしたっけ・・・うーん整備新幹線の16tは記憶違いか。
919名無し野電車区:2008/05/28(水) 08:08:13 ID:ldZeOH7wO
青函トンネルの上下線間に側壁取り付けというのは、
貨レ終夜運転を前提に
新幹線に必要なシビアな電路・線路保守が深夜にできるようにするためもあるのでは。
新幹線開業後も青函トンネルで貨レの終夜運転ができるなら、
コキにコンテナ締結部強化やブレーキ強化の改造をして、
貨物会社の払う線路使用料が安くなる機関車1両でそれを牽引するのがとりあえずいいのかも。
機関車1両と見てもらえる動軸数は8が限度か。
1モーター1000キロワットとすると8000キロワットだけど、
永久磁石同期モーターで力行や回生ブレーキの効率を改善して、
比較的少ない電気で運転できるようにすれば貨物会社が払う電気使用料も減るだろう。
920名無し野電車区:2008/05/28(水) 08:12:36 ID:sWlR4+4m0
>>919 新幹線新函館開通後は貨物列車は

東京青森はEH500、青森函館(五稜郭)は新型青函用機関車(動輪8軸、8000kW級)
かな?
921名無し野電車区:2008/05/28(水) 08:14:40 ID:nSvqWSxCO
何も対策せずに

新幹線360q/h
貨物が120q/h

ですれ違ったら
貨物が吹っ飛ぶのはご存知かな?
922名無し野電車区:2008/05/28(水) 08:17:55 ID:o7Ec2wZS0
>>922 それほんとうにふっとぶの?
923名無し野電車区:2008/05/28(水) 08:40:34 ID:nSvqWSxCO
>>922
吹っ飛ぶというか
横転だな


360q/hだと風圧が凄いだろ
貨物と言ったらコキが連なるだろ
どっちかといったら重心が上にあるだろ
924名無し野電車区:2008/05/28(水) 08:47:27 ID:SNVU5BNJ0
防護壁の設置はしないのか?
TOTだったら横転しないのか?
925名無し野電車区:2008/05/28(水) 09:12:16 ID:o7Ec2wZS0
>>924

おれがきいてるのは本当にそういう事があったのか?もしくは実権で確かめられているのか?という事だよ
926名無し野電車区:2008/05/28(水) 09:17:12 ID:ayq/7bn90
927名無し野電車区:2008/05/28(水) 09:55:59 ID:ldZeOH7wO
コキの貨レにはあたかも櫛の歯が欠けたように飛び飛びにコンテナがない列車があるね。
在来線列車に乗っていてその様なコキとすれ違う時、夜でも
オーバーにいえばコンテナのあるなしが風圧音や振動でわかることもある。
もちろん安全であり、その感じが楽しくもある。

ただ超高速の新幹線とのすれ違いの時、コンテナ欠けコキ列車の形状から桁違いの渦気流発生などが予想され、
その際の過大振動や衝撃の絶滅のため線路間の壁が要るとされているみたい。
928名無し野電車区:2008/05/28(水) 11:01:50 ID:xn/YyctG0
予想くらいは誰でもするだろ
本当に必要なのか実験や事例で確認できたのか?ということ。
929So What? ◆SoWhatIUjM :2008/05/28(水) 20:55:48 ID:NANEzk/Z0
>>916,918
一部車輛の軽量化改造は確かにやってましたよ。
930名無し野電車区:2008/05/28(水) 21:47:52 ID:ldZeOH7wO
今は列車の形・重心・ゲージ・フランジ高さなどと横風との関係などにつきいろいろ計算式が充実してるはずで、
莫大な計算の解が速く出せるスーパー計算機もあり、
総研あたりで莫大な計算がこなされ、解析とかシミュレーションは進んでいるのでは?
931名無し野電車区:2008/05/28(水) 23:18:47 ID:hsMM93JV0
壁つけると実質単線トンネルみたいになって走行抵抗が大きくなるとか高速化の支障となったりはしないのか?
932名無し野電車区:2008/05/28(水) 23:58:55 ID:Mcek0X9T0
>>918
ってか、P-16荷重の想定荷重って「20m級で16t4軸」だし。
25m級で17t4軸ならねえ。


>>931
横転など防ぐ程度の高さですから(1.2m程度)。
トンネル内の高さは7m以上あるのでそこまで影響大きくないものかと。
933名無し野電車区:2008/05/29(木) 00:05:07 ID:+eRK0kUJ0
1.2mじゃゴロンと横転するのは防げるだろうけど、突風はそこまで防げないから脱線とかしないか心配だなあ。
地震の時に脱線して対抗列車との衝突を防ぐのならその程度でいいだろうけど。新幹線の車高くらいはあったほうがいいような。
934名無し野電車区:2008/05/29(木) 00:13:34 ID:buOpvhMhO
すれ違い横空力視点だけなら安く壁作れるんだがなぁ
935名無し野電車区:2008/05/29(木) 00:41:12 ID:ccjS82eLO
要はコキが新幹線すれ違い時に受ける圧力がスーパーカムイ並みになりゃいいんでしょ?
その圧力がゼロに近くなる必要ないでしょ。

だったら、確認試験の結果次第とはいえ、
壁の高さもやたら高くはならないかも知れないし
餘部の遮風壁のように透けた壁になる可能性もあるのでは。
青函は在来線より上下本線間は広いはトンネルは大きいはでその可能性は少なくないだろう。
936名無し野電車区:2008/05/29(木) 00:58:56 ID:+eRK0kUJ0
ある程度の強度はないと壁自体がぶっ飛びそうだが
937名無し野電車区:2008/05/29(木) 01:54:04 ID:vDFYMpvl0
トンネル内に隔壁を作ること自体、非常識だ。
単線並列二本のトンネルを掘るのならともかく、後付でにわか作りで設置した壁のようなものが繰り返し物凄い圧力でかかる風圧で
倒れたり、根元から折れたりするリスクを考えたら、そんなもの絶対設置すべきでない。
それくらいなら、青函トンネル内の新幹線も含めた全列車の制限速度を120キロまでとすべき。
938馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/29(木) 02:04:10 ID:PI1bZ6fy0
倒れたり折れたりしないように設計・工事するでしょ。
模型じゃないんだから適当になんも考えず設置したりなんかしないって。

大体、現行で140km/h走行してる列車があるのに120km/h制限なんつーのは
下調べもなしに意見を言うという非常識な行為の証拠ですわな。
939名無し野電車区:2008/05/29(木) 02:08:10 ID:SfkMVTaM0
>>937
はじめて鉄道スレでまともな意見を見た気がする。
しかし120kmhと決め付ける必要はないと思う。まあ100kmhから160kmhには
収まると思うが。
940名無し野電車区:2008/05/29(木) 06:16:21 ID:iBvCfeDk0
>>937
実際には安全と確認できる速度まで落とすのが
最適であり経済的な妥協点なのだけど、
飛行機との競争を考えると、コヒや束が許してくれるかどうか・・・
941名無し野電車区:2008/05/29(木) 07:00:09 ID:ms7KnrIB0
壁といっても、金網みたいなもので充分だろ?

多少は風が抜けて、網の目を通るから風の勢いはそげる

でもそんなのを作るのに数百億も予算がいるなら
他の事に予算を使ったほうが有意義ではある。
942名無し野電車区:2008/05/29(木) 07:50:48 ID:ccjS82eLO
工事費用は遮音壁と脱線防止ガードがセットで150億円の見積りのよう。
終夜運転の少ない工事間合いで安全に工事する必要上これだけかかるということだろう。

リニアではもちろんトンネル内にも側壁があるが、
その空気抵抗が新幹線の計算式などからの予想よりかなり低かったという。

もちろん青函はリニアと違うにせよ、今どきの新幹線はリニアのように極端な平滑形状プラス全面ほろだし、
遮音壁が1メートル台前半なら、そう空気抵抗が増えず超高速の走りができるのでは。
943名無し野電車区:2008/05/29(木) 08:37:33 ID:JVJRtaXbO
腹減ったから近所のスーパーにカップ麺買いにいったら仕事先の女(恐らく20ぐらい)と会って
「カップ麺ばっかりだと栄養偏りますよ」とかいってきたから冗談まじりで「じゃあ栄養バランスのいいご飯つくりにきてくれよ」って言ったら
「じゃあ明日いきますね」って返されたんだが・・・
冗談に冗談返してきたんだと思ったんだが、メールきて「野菜とか好き嫌いありますか?」とか聞いてくる

なんなのこれフラグたってるの?
944名無し野電車区:2008/05/29(木) 08:45:26 ID:vHfCZ9ys0
ここはTXスレじゃないんだが
945名無し野電車区:2008/05/29(木) 12:37:49 ID:NPwNcXk80
>>941 有意義な他のことってナニ?
946名無し野電車区:2008/05/29(木) 13:02:26 ID:JVJRtaXbO
不憫なものよう
http://g.pic.to/qh62w
(ノ_・。)。
947名無し野電車区:2008/05/30(金) 11:56:17 ID:YmPEt/iC0
>>939
> しかし120kmhと決め付ける必要はないと思う。

120km/hというのは理解を簡単にするための解説用数値だろ。
140でも変わらないのに120で一人歩きを始めてしまった。高速貨物の100〜110km/hで計算し直しますかい(w

重複区間60kmにたいして90、120、180、240、360km/hというのは直で40分、30分、20分、15分、10分という
通過時間になって変な半端が付くより話が楽でしょ(w

東海道でさえ2時間サイクルなのに客の少ない青函で1時間サイクルの仮定をしてもねぇ。
長距離だから、出発側基準のラッシュと、到着時基準のラッシュが想定されて、そこは続行が組まれ、
L特急的定時は2時間毎じゃないのかね〜。松本先あずさだって2時間でしょ。国電ダイヤとは要求が少し違う。
そのまばら時間帯と人の使わない朝に貨物が集中。
現行貨物ダイヤでも貨物の空隙時間約3時間前後が3個所あるし、輸送余力がかなりあるから常識的な線に収まるでしょう。
948名無し野電車区:2008/05/30(金) 12:01:07 ID:MlvkMgsI0
共有区間80kmってレスがあったような
80kmだと、80,120,160,200,240,280,320,360かなあ
949馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/30(金) 14:27:37 ID:8Jr00k3X0
http://cgi26.plala.or.jp/Hatsukar/imgboard/img-box/img20080517231736.png
これの通り中小国起点4.3〜85.9kmが共用区間です。
950名無し野電車区:2008/05/30(金) 18:36:38 ID:YmPEt/iC0
>>948
> 共有区間80kmってレスがあったような
> 80kmだと、80,120,160,200,240,280,320,360かなあ
それでも良いんだけど、通過時間がセットになって話が転がる訳よ。
80km/h→60分、
100km/h→48分、
120km/h→40分、
150km/h→32分、
160km/h→30分、
200km/h→24分、
240km/h→20分、
280→××17.14×(これはBoooo!ダメ(w)
300km/h→16分
320km/h→15分
360km/h→13分20秒
400km/h→12分

………結論としては現行性能でも十分収まると。
951馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/30(金) 20:02:54 ID:8Jr00k3X0
>>950
しかし切りが良くても定点間一列車ルールを考えるには不都合でして。
952名無し野電車区:2008/05/31(土) 00:25:32 ID:JvCifsgc0
定点間1列車なら、20分程度で抜けて欲しいわな。そうすると180km/hか、無理だな。
953馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/31(土) 00:26:41 ID:8bDsGiNV0
>>952
最長で18kmになるんで180km/hだと六分で続行ってことに。
954名無し野電車区:2008/05/31(土) 00:45:56 ID:JvCifsgc0
あ、青函トンネルの60kmだと勘違いしてたわ。18kmなら結構大丈夫じゃん。
955名無し野電車区:2008/06/02(月) 12:38:13 ID:G6by4KU30
いっそのこと、宇都宮あたりで、コンテナを乗せ換えて、
貨物新幹線でも検討したほうがよくないか?
956名無し野電車区:2008/06/02(月) 13:33:10 ID:bIcgME13O
せいぜい利府以北だろ
957名無し野電車区:2008/06/02(月) 14:44:10 ID:3YAbQBq00
高架で貨物の軸重に耐えられるのかよ
958名無し野機関区:2008/06/02(月) 21:35:11 ID:13tLaP7o0
逆に高架だと何故荷重に耐えられないのか知りたい
959名無し野電車区:2008/06/02(月) 22:07:44 ID:++t63NWo0
高架がだめじゃなく、そういう想定で設計してないのでは?
例えば湖西線はバンバンにはしるがほくほく線は無理っていうし。
でも、東海道新幹線が貨物可で、東北新幹線の延伸部分が貨物不可って
いうのも、わかりにくいかんじ
960名無し野電車区:2008/06/02(月) 22:10:11 ID:vAovfutt0
>>959
整備新幹線スキームでの着工区間は全てダメ、って考えると
これほど解りやすい基準もそうないと思うけどね。
961名無し野電車区:2008/06/02(月) 22:50:59 ID:++t63NWo0
それにしても仙台以北は1時間に2本程度しか新幹線走ってないんだから、
貨物を運行しないのはもったいないな。
環境問題から鉄道貨物の再利用が叫ばれてるんだから、国も予算出してさ、
鉄道貨物界に劇的な変化をもたらして欲しい。
962馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/06/02(月) 23:01:03 ID:/cKmFwuG0
活荷重の話。
http://brtc.at.webry.info/200602/article_24.html

>>961
経費にみあった料金でお客がちゃんと付くならいいんじゃないですか?
誰もそんなもの提示出来てないから夢物語よりも酷い妄想レベルの話ですが>貨物新幹線
963名無し野電車区:2008/06/02(月) 23:10:21 ID:ofsUjQJC0
>>960
旅客会社としては新幹線に貨物が乗ると権利が半分になってしまうので絶対阻止したいのだろう
しかし旅客車両が300キロで走れるらしいし軸重制限をクリアすればよいわけで
なんと言っても航空貨物の代替だと思えば、旅客の規格に合わせることぐらい
簡単なことではないか。航空貨物は機材の小型化と燃料費の高騰で期待できないから。
アスパラとかうにカニと信書便とか、軽い物ばかりだが、北海道中から集まると相当な量に
なるから結構な需要があるでしょう。
964名無し野電車区:2008/06/02(月) 23:16:52 ID:++t63NWo0
実は、ランニングコストって、在来線より新幹線の方がはるかに安いんだよね。
人件費とか、電気代もそう。
そのコスト削減の効果は、長距離であればあるほど大きいので、青函トンネルだけ
走らせる手間を考えたら、いっそ・・・と、思うけど。
965名無し野電車区:2008/06/02(月) 23:37:12 ID:mJiQMCAFO
新幹線車両に宅配便の荷物くらいならなんとかなるんじゃね?
966名無し野電車区:2008/06/02(月) 23:42:26 ID:vAovfutt0
>>963
ってか、勘違いしてもらったら困るけどダメなのは貨物列車自体じゃなくて、
貨物想定荷重のN荷重準拠の列車ね。
P-16荷重準拠の貨物列車であれば設計上問題ない。
967名無し野機関区:2008/06/02(月) 23:54:51 ID:13tLaP7o0
確か八戸にE4が入っていた気がしたけど、あれは今のH荷重だとH-22(だいたい22tまで、と思ってください)
そんだけあればToTでも無ければ割と何とかなると思うけど。

個人的には航空貨物よろしく旅客列車に貨物車両を併結して現代の混合列車をやって欲しいな。
大宮で切り離せれば運用もどうにかなるだろうて。
968名無し野電車区:2008/06/02(月) 23:58:53 ID:wAZcQrRZ0
>>965
実際今も新幹線に宅配便程度の極めて速く届ける必要のある物を運ぶサービスもあるが、ダンボール箱1箱いくらなんだろう。
宅配だと東京大阪1000円ちょっとだけど。
969名無し野電車区:2008/06/03(火) 00:02:28 ID:QlC5cXxT0
大宮は厳しいと思うが、小山、宇都宮、那須塩原、利府と、起点はそこそこ想定できるけど。
問題は、JR貨物がせこ過ぎる会社で、そういったカネがかかりそうな提案を思っていてもしないこと。
これだけガソリン価格が高騰して、鉄道貨物が見直されてるときだけにね。
970名無し野電車区:2008/06/03(火) 00:03:03 ID:fd3CNf8o0
971名無し野電車区:2008/06/03(火) 00:07:35 ID:h6nhnIbV0
マクスとかで1階部分は小型の荷物、2階部分は客とかなら重量の問題ないかなあ
972名無し野電車区:2008/06/03(火) 00:32:17 ID:h6nhnIbV0
貨物は駅から赤帽で配達先まで運んでくれないかな。集荷も着て欲しい。
973名無し野電車区:2008/06/03(火) 03:51:18 ID:U9sCgFb60
>>967
大宮で切り離したあとの貨車をどうするんだよ
ただでさえ線路容量厳しい大宮駅に貨車扱う余裕あるのかよ

>>969
せこすぎるも何も金無いんだから仕方ないでしょ
束や倒壊じゃないんだから
974名無し野電車区:2008/06/03(火) 05:34:54 ID:iTrNYmsD0
>>970
原油価格高騰や、リニア開業で東海道の線路が空くことを考えると新幹線軽急便なんてのも悪くないかもな。
まして一般貨物だったらもっと安いだろうから利用は増えそうだな
975馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/06/03(火) 06:40:37 ID:GW4/rqyb0
>>967
実際には最大17tですけどねぇ。
976名無し野電車区:2008/06/03(火) 14:58:36 ID:jYu+Qvv90
TOTって標準軌を走行できる以外にメリットはあるのか?
なんか重量は厳しいし、速度も上げにくいし、狭軌で高速化したほうがいいような。
977名無し野電車区:2008/06/03(火) 15:06:12 ID:Au9Odnu90
線形も悪くないし、騒音問題もないし、青函トンネル内で
160キロくらいで走行できれば逃げ切れそうな気もするが。
978名無し野電車区:2008/06/03(火) 17:07:27 ID:n7Ux9w6q0
平均160km/hで走行できれば30分で共用区間を抜けられるな。
新幹線が320km/h、15分で抜けるとして、先行する新幹線が入ってから10分後に貨物が入って、さらに20分後に次の新幹線が来ると、5分の差で逃げきり。
7.5分後に入って7.5分前に抜けたほうがいいか。まあ160km/hで十分逃げ切れるってのは確実だな。
979馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/06/03(火) 17:22:19 ID:GW4/rqyb0
160km/hなんだったらコキにマトモなフラット防止装置とオイルダンパを追加すればいいんじゃ。
フラット防止装置は青函トンネル関係無しに将来的な課題になってたはずだし。
それと強力な機関車。てかどうせ退避できる駅もあるんだから140km/hだってかなり楽なんだけれども。
980名無し野電車区:2008/06/04(水) 11:53:02 ID:JdddRtQU0
万が一ポイントが故障して狭軌と標準軌の切り替えが上手くいかなかったとき、300km/h以上で走行する新幹線が止まれなくてってことがなければ貨物は狭軌のままでいいな。
ネコミミ使用で制動時間と制動距離はどのくらいだっけ?
まあ今でも新幹線は多数のポイントを通過してるから問題ないと思うけど。3線軌だと多少複雑になる程度かな。
981馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/06/04(水) 11:58:58 ID:H8GAWbIm0
切り替えが巧く行かない場合は切り替わったっていう信号が出ないからATCで列車が止まるでしょ。
それもきちんと制動距離を確保した状態で。
それに三線軌から分離するのには普通は稼動部位は全く要らない。
新幹線だから今までと同じようなノーズを二つばかり動かすことになるっていうだけ。
ノーズがうまく動かないようならそもそも新幹線で待避線を作れないよ。
982名無し野電車区:2008/06/04(水) 12:59:16 ID:dATheENq0
つーことは狭軌での高速化でいいってことになるわな
983名無し野電車区:2008/06/04(水) 17:34:57 ID:7UmNc7pq0
>>978のパターンで、速達の新幹線が30分ヘッドので来る中に毎時1本貨物を入れて、さらにもう一つ空いてる30分のほうに貨物と奥津軽、木古内停車の各駅タイプの新幹線を交互に通せば両方輸送力が十分を通り越して過剰になるな。
984名無し野電車区:2008/06/04(水) 19:17:14 ID:EzYfV5QbO
>>982   
課題はコキと釜の高速化だな
985名無し野電車区:2008/06/04(水) 19:40:53 ID:+SErTQti0
釜は今度新製するやつに期待するとして問題はコキか・・・

ところで次スレは?
986名無し野電車区:2008/06/04(水) 23:19:40 ID:J8CX/s9I0
青函トンネル内だけでいいから160km/h目指してがんがれ
987名無し野電車区:2008/06/05(木) 09:55:12 ID:CUvCoJ760
SRCの性能があれば青函内なら140km/hで走行できるだろうね。さらに改良すれば160km/hもいけるでしょ
988名無し野電車区:2008/06/05(木) 14:24:42 ID:5uXvgs7r0
ただそれをやるには金かかりすぎ

コキの入れ替えには10年程度かかる上にその原資が出せるかどうかあやしい
989名無し野電車区:2008/06/05(木) 14:45:15 ID:g4nrvIHI0
今のコキの脱線速度ってどんくらいなの?
990名無し野電車区:2008/06/06(金) 01:45:32 ID:1wKgmgbV0
しかし、貨物は現行在来線車両の110km/h〜130km/hでも十分こなせ、積み替えの必要はない
という結論が出ているというのに、仙台・盛岡積み替え案とか160km/h〜240km/h貨車案とか、
必要性からの裏付けのない妄想案が沸きますね(w
991名無し野電車区:2008/06/06(金) 01:53:50 ID:Q7ierVj30
北海道新幹線が札幌まで開業したら160km/hくらい貨物にも出して欲しいというのは俺の勘違いですか?
やっぱ新幹線速達は300km/hで毎時2本以上、間隔はできれば30分がいい。
30分間隔で来る新幹線から現在の速度で毎時1本の貨物が逃げ切れますか?
貨車が160km/hとかこなせれば機関車のパワーアップだけでいいんだがな。
992馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/06/06(金) 02:14:43 ID:zKB1aGoQ0
>>991
現行のはやてのダイヤ追えば分かるけど、綺麗に30分間隔なんてのは期待しすぎですよ。
それに10両編成を30分間隔で走らせたら1000万人/年に対するシェアが40%でも1/5乗車だし。
993名無し野電車区:2008/06/06(金) 02:37:26 ID:Q7ierVj30
かなり期待をこめましたw
でも札幌速達と、新青森から各駅停車の2本はくると思いますので。
間隔もできれば30分に近いほうがいいですし。
994名無し野電車区:2008/06/06(金) 04:36:02 ID:4RBuqPFdO
で、次スレは?
995名無し野電車区:2008/06/06(金) 09:26:51 ID:BMiu0R7k0
なんか盛り上がってしまったけど、北海道新幹線スレと貨物高速化スレのどっちかにいけばいいのかな?
でも北海道新幹線スレは青函トンネルどころか、新幹線の話すらほとんど出ない。
996名無し野電車区:2008/06/06(金) 22:18:25 ID:ojfJjf0e0
>>995
そりゃ参加の人次第だからねぇ。
貨物の多くは半日単位だからあまり対立は生じなくて、
新幹線運行に直接影響する青函トンネル問題だから、
新幹線スレに、在来線貨物運行をどう保障するかと問題提起する方が有効な論議が起こりそう。
997名無し野機関区:2008/06/06(金) 22:59:33 ID:UEbApiBG0
因みに新幹線スレでは3年位前にネタにしていて、だいたい馬力紙とおんなじ様な
強力な補機で駆け抜けるorダイヤの工夫がオチだった。

個人的には貨物を2〜3編成くっつけて閉塞間隔を稼ぐ、ってのが良いと思う、
青函内限定なら殆ど問題が起きないし。(それでも補機は必須だけど)
998名無し野電車区:2008/06/06(金) 23:34:19 ID:5vADWcV10
新幹線スレはすっかり列車の話題が少なくなったので、次スレきぼん
999名無し野電車区:2008/06/07(土) 08:13:27 ID:WZMOLQ4AO
>>999ならJR貨物は繁栄する
1000名無し野電車区:2008/06/07(土) 08:19:14 ID:j01jpmphO
仕上げに1000ズリ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。