952 :
名無し野電車区:2008/03/10(月) 18:35:44 ID:99H5verA0
野球、サッカーなどのスポーツ観戦は、仕事終わってからリニア乗って観戦。
終わってリニア乗って帰宅。翌朝普通に出社。・・というスタイルができるから、
今まで以上にファンの流動は多くなると思うな。
他にもコンサートや演劇なども、上と同じように、名古屋・大阪から東京へアフター5で
観に来て、帰って翌朝普通に出社とかできる。
もちろん、アフター5で東京とかへ遊びにきて、夜通し遊んで、翌朝の便で
会社へ出社とかもあるな。
この新規客は大きいぞ。
953 :
名無し野電車区:2008/03/10(月) 18:39:33 ID:b64I/x3E0
>>952 値段が今発表されているままでは、それをする人数はそれほど多いとは思えないんだが・・・
しかし、はっきりと火災の口から具体的なプランが出たにもかかわらず
何のリアクションも起こしてない大阪は一体何を考えてるんだろう?
知事市長が代わったばっかりで準備ができてないとかだったら
それこそ大失態だけど
955 :
■■■■:2008/03/10(月) 18:44:04 ID:FhSSv42N0
東海道以外の新幹線は要らなかったよな。
もちろんこれからは通信の発達でますます不要になる。
956 :
名無し野電車区:2008/03/10(月) 18:48:03 ID:4tSuYPONO
>>952 それがあるから、東京・新横浜は近距離にも関わらず利用者が多い。
横浜アリーナ・日産スタジアムの最寄り駅はデカいな
957 :
名無し野電車区:2008/03/10(月) 18:54:21 ID:b64I/x3E0
>>955 いや、北陸新幹線は、がんばってダンピングで東海に値段競争を仕掛けてくれなきゃ困る。
リニア後は飛行機は撤退するから、東京~大阪に早割り1万円やバーゲン運賃7000円なんてなくなってしまう。
そこへ、北陸新幹線が「早割り」「個人ツアー」は高速バス並みの低料金で殴りこみですよ。
格安座席の設定枚数を曜日・便ごとに変えて、常に乗車率9割以上だが満席はないようににできる。
東海道新幹線もこれに対抗して割引を始めて、乗客はウマー
958 :
名無し野電車区:2008/03/10(月) 19:09:47 ID:zM9UuDFEO
>>953 今は、仕事1日休んで、宿泊して、・・で時間も金もかかる。
それに比べれば安いもんだろ。
959 :
名無し野電車区:2008/03/10(月) 19:11:08 ID:b64I/x3E0
>>950 ネット社会になってかえって紙の需要が増えたように
ネットでなんでもできる=人の行き来がなくなるってことは
どうやらなさそうな雰囲気だしね
961 :
名無し野電車区:2008/03/10(月) 19:22:57 ID:b64I/x3E0
>>960 ネットで全国の旅行行程が誰にでも簡単に調べられるようになったし、
全国のホテルも簡単に予約できるようになったし、(携帯からも)
観光でも何でも旅行がどんどん容易になったしね。
リニアとネットでなにか相乗効果の出るコマーシャル方法はないかな
962 :
名無し野電車区:2008/03/10(月) 19:25:18 ID:KeYkuGVa0
>>955 ここまで産業は発達しなかっただろうな。
963 :
■■■■:2008/03/10(月) 19:56:34 ID:FhSSv42N0
>>962 1972年 山陽新幹線の開業
1973年 高度経済成長の終焉
まあこれは石油危機によるものだけどな。新幹線を過大評価すべきでない。
地方道路よりかは圧倒的に経済貢献してるから、その手の話は無意味だな
しかも54兆円投下される道路に比べて、5兆円のリニアの経済効果は大きすぎる
でなければ東海が自腹で建設など最初からできない
>>964 >5兆円のリニアの経済効果は
一度も運転しなくても、ハイテク産業度の高いマグレブなので
GNP乗数効果は、3以上は堅く・たぶん4程度。建設だけで日本経済は上向く。
開業後は、時間短縮で相当な経済効果が積み上がっていく。
966 :
名無し野電車区:2008/03/10(月) 21:39:57 ID:JUwpz2IA0
熊しか走らない林道や、釣堀になってる大型船が就航しない大規模港を作っても、
経済効果はあるからな、そりゃ。
967 :
名無し野電車区:2008/03/10(月) 22:49:43 ID:g53fgDBk0
たまえ:品川-名古屋
かなえ:品川-甲府-飯田-名古屋
のぞみ:品川-橋本-甲府-飯田-恵那-名古屋
まさに願望だな
新スレ立てます。
万博で流した映像ってDVD化して欲しいな。
既出だったらすまそ。
総合スレを立てた者です。
意見を統合する前に勝手に動いて申し訳ないとは思ったのですが
あまりに今の現状が酷いので立てました。とりあえず動かしてから考えようってことで。
ここの住人がどっちに移動するのかわかりませんが、上手くいくことを望みます。
もし、初期に伸びないようなら、そのときは責任持ってスレを落としますね。
975 :
名無し野電車区:2008/03/11(火) 00:09:11 ID:gdAw7OV00
>>973 >万博で流した映像ってDVD化して欲しいな。
同意。あの映像は迫力あったし、資料的価値もある。万博映像に限らず、
リニアのDVDはほとんど無いね。
977 :
名無し野電車区:2008/03/11(火) 04:00:21 ID:kT14VH1K0
>>974 とりあえず総合スレは理想スレの後継になるようにすればいいかと。
ここの後継スレは
>>971で。
978 :
名無し野電車区:2008/03/11(火) 04:01:06 ID:kT14VH1K0
978
大阪延伸も自前でやるから、名古屋までの先行部分開業もできるだけ
体力を温存しつつみたいな発言を何かで読んだ気がするが。
リニアが開通すると一気に収益が増えるから
国鉄長期債務+リニア建設費の返還ペースが速まるってことで
大阪延伸に対する費用ももちろん確保できると思うよ。
なんだか名古屋延伸で精一杯、息切れしちゃうみたいな考え多いけどね。
981 :
名無し野電車区:2008/03/11(火) 07:59:58 ID:kT14VH1K0
大阪延伸以前に、東海道新幹線の大規模補修工事(長期の運休込み)に
多額の費用を取られるとも書いてなかったっけ?
体力温存発言はそれらも踏まえた上でのことだろうから、
大阪延伸が早期に実現すると思うのは早計だろう。
982 :
名無し野電車区:2008/03/11(火) 09:50:56 ID:muirHVF10
その大規模補修工事は、名古屋~大阪間でもしなくちゃいけないだろ?
どうするんだろ?
>>979 ブルームバーグに詳細が上がってた、東京での記者会見で
山田佳臣副社長が述べています。
>>960 ネットがいくら発達しても、「会う」需要はなくならないよ。
「直接会って話す」以上のコミュニケーション手段は、いまだ存在しないからね。
どうでもいいような簡単な会議なら、ビデオ会議で置き換えできるかもしれないけど。
985 :
名無し野電車区:2008/03/11(火) 17:17:10 ID:fJ83HDSq0
名古屋乗換え大阪になっても、どうせ政治家や財界人がめんどくせいから
大阪まで通せ、国家事業でやれ、なんて話になってすぐに開通すると思う
>>985 とりあえず名古屋止まりにしたのも、品川止まりをちらつかせてるのも
国の金を引き出すのが狙いなのかもしれんな。
だとしたら、そうとうな交渉上手。
外交にもこの程度のことをできるヤツが欲しいもんだ。
ということはやはり税金投入もあり得るということなのだろうか。
そうすると政治的にルートが捻じ曲げられることも考えられるが…
と思ったが名古屋~大阪間なら諏訪みたいに大きく曲がることはないのかもしれない。
せいぜい駅が余計に1個できるくらいか?
988 :
名無し野電車区:2008/03/11(火) 22:17:06 ID:fJ83HDSq0
東京、大阪直通は間違いなく黒字だろうから、この場合の税金投入は
さほど批判はされないのではないかな
まあ航空会社から金もらった連中は騒ぐかもしれんが
いまさら引き出せないと思うけどな
むしろ民間の力でやってしまったほうが、面倒もないしいいんじゃないか?
まず前提として、大阪延伸も自己負担で行うつもりだと言い切ってるところからも
国にしてみればならお好きなようにどうぞってところだろ
税金を使いたいならそこまで踏み込んだ発言が現段階で出てくるとは思えん
案外、東海にしてみても自力でリニアを作ることに拘ってるんじゃないか
下手な非難も受けにくくなるし、一種の誇りというか
>>987 >そうすると政治的にルートが捻じ曲げられることも考えられるが…
くだらない政治家や官僚共の横槍を防ぐため『出させるカネは最大限、口を挟ませるのは最小限』にするために
先手を打ったんだと考えるね。
>せいぜい駅が余計に1個できるくらいか?
それも倒壊の計画したルートの上にね。
税金投入は無い。
ただ、途中駅整備費用に対する地方自治体負担の期待
超電導リニア新技術に対する租税特別措置法等の特別減税は求めるだろうが。
>>989 >>990 なるほどね。ただ俺は
>>989と同じで自主建設すると思う。
どうしても、政治的な介入があると色々なしがらみが心配だからだ。
ただ、建設が円滑に進むよう国に協力を求めることはあると思うが。
代わりに在来線の整備は、税金でやると思う。
これで三重県内の在来線はようやく近鉄と対抗できるようになると。
>>991 >超電導リニア新技術に対する租税特別措置法等の特別減税
それだけでも支出を抑制できるわけで、非常においしい。(むしろその方が整備費出されるよりよほどいいかも知れん)
減税は出資比率的な縛りにはならないから、おいしいわなあ
実質見かけ上は減税分を国が出資したことになるし
だが国会審議がいるわけで、もう成立させるんだったらぎりぎりの時期ではないだろうか
ただそうすると航空産業が黙っちゃいないだろうな
いくら重要な路線と言えどもね
>>994 >だが国会審議がいるわけで、もう成立させるんだったらぎりぎりの時期ではないだろうか
政治家と官僚が「あ~、名古屋乗り換えマンドクサ!もう辛抱タマラン!」ってなった時かとw
997 :
名無し野電車区:2008/03/11(火) 22:48:22 ID:Fyq7Ydka0
税金を国がまけるなんてことになれば、
国会議員がとたんにルートや駅について発言し始めるから、
JR東海にとっては、減税なんてしなくていいということだろうよ。
せめて、減税が議論になるのは、
ルートが決まって駅は地元全額負担が完全にコンクリートになったあとだよね。
998 :
名無し野電車区:2008/03/11(火) 23:01:07 ID:cPTy8j+P0
というわけで新スレでまた会いましょう
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。