【近郊】キハ20・35・45スレ【通勤】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
たぶん1系列だけでは長続きしないので、この辺3系列まとめて
と言う事で・・。

参考に対象は
キハ20・21・22・25・52、キハユニ25・26
キハ30・35・36
キハ23・24・45・46・53
おまけでキハ37・38
です。
同系列の自社発注や譲渡車両話題も含めて語りましょう。
2名無し野電車区:2007/03/04(日) 00:10:13 ID:IHpkLxIy
関連スレ

【キハ17】キハ10系を語るスレ【キハユニ18】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1158935476/l50

キハ40、キハ47、キハ48スレッド 4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171535246/l50

キハ58系について語るスレ 10D
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162827666/l50


【165・455】国鉄急行型車両【12系・キハ58】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1165924658/l50

キハ搭載のディーゼルエンジンを語るスッレド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1163258801/l50
3:2007/03/04(日) 00:11:44 ID:IHpkLxIy
キハ80&キハ181のスレも立てたいところですが、また今後の機会に
4名無し野電車区:2007/03/04(日) 00:29:37 ID:2hIB9+so
キハ55&26スレもほすぃ
5名無し野電車区:2007/03/04(日) 22:30:03 ID:v8LNt89P
>>1
マルチ宣伝乙
6名無し野電車区:2007/03/04(日) 22:37:57 ID:w06u9BJt
デコが広い車両だったよねw
7名無し野電車区:2007/03/04(日) 22:48:02 ID:w06u9BJt
あ、>>6はキハ45のことね。
8名無し野電車区:2007/03/04(日) 23:02:52 ID:o/4Z/xqK
キハ45系列ってキハ23 1とキハ24で倉庫か何かになったやつしか残ってないの?
9名無し野電車区:2007/03/04(日) 23:45:08 ID:Kjlyb0YD
キハ53はよく乗ったな
寒いとか椅子が狭いとか周りの評判は散々だった
個人的には52に比べてロングシート部分が多くて嫌いじゃなかったけど
10名無し野電車区:2007/03/05(月) 00:09:44 ID:XUk0C2Fl
オレはキハ30系列が好きだ。
いろんなところで散々な言われようだが、ぺったんこで質素な前面、
外づりのドア、ロングシートなどどれもが他系列にはなく記憶に残る。

タラコの前のツートン上下塗り分けはほぼ記憶にないが、拝島あたりで見た
ステンレスのやつは微妙に記憶にある。よく乗ったのは筑肥線や松浦線のだが。
11名無し野電車区:2007/03/05(月) 02:54:23 ID:13CKt216
キハ30、ドア開閉速度の遅さには参ったなぁw。
相模線でよく乗った。211の座席配列の元祖なのね。
会津鉄道と久留里線、関東鉄道でガンガッテくれ。
12名無し野電車区:2007/03/05(月) 21:49:41 ID:KES0k0U0
当時はキハ35にも灰皿が付いていたな、握り棒のところ。
変な四角い小さい灰皿。

今の時代じゃ考えられない。
13名無し野電車区:2007/03/05(月) 22:44:51 ID:3kL+tJIp
あったね。でも皆床でもみ消していたから、無数の黒いしみができていた。
14名無し野電車区:2007/03/06(火) 22:00:16 ID:n11Q0Gu0
電化前の紀勢線・和歌山線は天ナラのキハ35、36のオンパレードだった。
でも数量のキハ45も配属されていて、それが混じると必ず45に乗ったな。

最近関東鉄道のキハ350が映画撮影用に水色一色になったが、そのうちの
1両が元天ナラのキハ36だったので久々に再開してきた。
ステップ等全て無くなっているので若干表情がJNR時代とは異なるものの
内バメテールは原型のままだった。

関東鉄道の元キハ35、引退前に首都圏色になりませんかね〜。
15名無し野電車区:2007/03/07(水) 01:39:30 ID:iZ+9dl53
IDに53キタ

糸魚川で行われた53さよなら運転が懐かしい
23520もよく乗りに行った 懐かしい
16名無し野電車区:2007/03/07(水) 06:04:47 ID:2mQ5tLZG
>>14
ヘーヘー、天ナラのキハ36が居るんかぁ、懐かすい。

>キハ45も配属されていて、それが混じると必ず45に乗ったな。

皆んな同じ事してたんやなw
17名無し野電車区:2007/03/07(水) 06:13:13 ID:gikiP5qg
漏れはキハ28とかと30が混じってると30のほうに乗った(松浦線)
18名無し野電車区:2007/03/08(木) 01:52:20 ID:2LjtI73J
36は関鉄でも残り2両だから貴重だな。

個人的には首都圏色よりツートンキボン。
35系に本当によく似合うんだよなあの色。
19名無し野電車区:2007/03/08(木) 06:05:49 ID:lv8A8EuC
キハ30系のSUS扉交換車は根性のある東武電車8000の爆音戸閉装置なら
お似合いだけどなー!!
20名無し野電車区:2007/03/08(木) 16:34:22 ID:8I+Hgt/2
首都圏色がいいなんて言うのはJR世代なんだろうな。おれのまわりの
人間は首都圏色なんて吐き気がするわって言うが。気動車はツートンに
限る。
21名無し野電車区:2007/03/08(木) 17:23:41 ID:Cytpyxiu
>>20
同意!
初めてタラコを見た時はガッカリしましたねぇ。だんだんタラコが増えていく時は嫌で嫌で仕方なかったです。
22名無し野電車区:2007/03/08(木) 20:52:28 ID:wrtlVEF/
キハ35系列の3つの謎。
その1 なぜトイレ付車が単行運用のある両運車になく、他車のトイレを利用
    できる片運車にあるのか?
その2 そもそも、短距離運用前提のロングシート車にトイレは必要か?
    
その3 両数は少なくても、中間車があってもよかったように思うが。
23名無し野電車区:2007/03/08(木) 22:28:09 ID:bZTi2sbb
>>22
1:両運(30)は単行というより増結というコンセプトでは?
 構造的に両運だとWCが台車に引っかかり横に逃がすとステップに引っかかるということもありそう。
 後に越後線で長沢支線に入れられた500番台のようなのも出たが
2:汽車の世界からから急に通勤電車並みトイレ無しというわけにもいかないでしょ。
 トイレなしのキハ36もあったわけだが・・・・当初は36+35が基本だったような。
 蛇足ながら、トイレの有無だけで形式分ける意味あったかいまだに疑問。
3:編成替や入換が面倒。キハ18の存在をみればわかるでしょ。
 気動車はおろか電車(もちろん旧国(徐80系))にすら固定編成の概念なんてなかったし。
24テスト1:2007/03/08(木) 23:57:38 ID:OKDez0bV
キハ35のトイレ前席がクロス方向なのは何故か?
理由を述べよ。
25名無し野電車区:2007/03/08(木) 23:59:51 ID:HCpBKUD/
>>24
トイレに入る客と向き合わないようにするため
26名無し野電車区:2007/03/09(金) 00:04:40 ID:KC8Xo/7N
近鉄にはトイレのドアを向いたロングシートがあったなぁ
27名無し野電車区:2007/03/09(金) 01:12:50 ID:rvqAQ2RF
>>25
正解!!

厳密には「目が合わないように」と言う事らしいですね。
28名無し野電車区:2007/03/09(金) 14:05:35 ID:j69b3AcE
だからキハ40はデッキから出入りするし、
楕円形になってる最新の電車も、貫通路側から出入りするっちゅーこって。
29名無し野電車区:2007/03/10(土) 00:14:35 ID:joXfl1NK
キハ23-500の小牛田の末期に乗ったが、エンジン交換・車体更新して綺麗だったのに一気に廃車になったのは意外だった。
まぁ、あの系列、内装はオハ61と大して変わらない寸法だから狭かった。
希少価値がわかるのは我らオタだけであって窮屈には違いなかった。
30名無し野電車区:2007/03/10(土) 02:22:03 ID:NRaUFbNT
58>>>>>>>>>>>>>>45。
31名無し野電車区:2007/03/10(土) 05:05:25 ID:djv9OGV1
23系列で印象に残っているのはこんなとこかな。
自分的には50系客車の脇役の印象が強い。
・山陰本線下関〜長門市(50系客車と仲良くゴトゴト)
・末期の美祢線大嶺支線
・小浜線(53のメイン舞台)
・80年代の羽越本線新津〜新発田(50系と23+45王国)
・民営化直後の陸羽東線(23王国)
・民営化前後の室蘭本線苫小牧〜岩見沢(24が大集合)
・90年代半ばの学園都市線(46最後の1両が残っていた)
32名無し野電車区:2007/03/10(土) 10:17:09 ID:9p6gRssD
九州にいたので23系の印象はほとんどないな

一度だけ、伊万里にいつもの47とちょっとちがったズン胴の車両がいた。
窓の下のテーブルが木だった、そんな印象しか残っていない
(ドアが塗りドアかどうかも覚えていない)
33名無し野電車区:2007/03/10(土) 12:58:06 ID:wF9iWh0G
なんでキハ45は裾絞りを採用しなかったのか?
既にキハ58では採用済みだったのに。
34名無し野電車区:2007/03/10(土) 13:53:04 ID:joXfl1NK
簡単なこと。
気動車であること、
格下車両であること。

この条件が揃えば遜色設計が自動的に採用されたものだ。

キハ82も、181系(151系)電車と同じ内装設計はどうかと議論になったとき、「地方特急には簡素な設計で」と下った。
いたるところが簡素化されている。

キハ45系が仮に165系更には58系と似たような幅広車体・同シートピッチ設計をしたらアコモに差がでなくなる。
それでは急行の威厳が保てない。
だからあえて後から出た45系を劣る設計にする遜色させた造詣をするのが国鉄流デフォルト。

もっというと20系でシートピッチを広く取りすぎたから、もっと狭く61系と同じサイズにしたのも結構有名な話。

今とは感覚がそもそも全く違う。

「特急車両は700mmのドアとすること」というルールがあったくらいの時代だよ?
35名無し野電車区:2007/03/10(土) 13:55:23 ID:wF9iWh0G
なるほど。
勉強になりますた。
36名無し野電車区:2007/03/10(土) 18:47:43 ID:EeE2xknm
キハ23系なのかキハ45系なのか?
キハ30系なのかキハ35系なのか??
37名無し野電車区:2007/03/10(土) 20:05:01 ID:joXfl1NK
基本形式は従前の書籍では
キハ45とキハ35.
あくまでも便宜上だからどう呼んでもいいと思うけど、一般に通じるのはその2形式で「系」をつけると円滑にコミュニケーション出来るでしょうなぁ。
ピクの企画の時もその2形式+「系」
38名無し野電車区:2007/03/10(土) 23:34:46 ID:9Lsh7THN
>>32
九州だと宮田線の23が印象深いな>45系。
あと久大の45-600。
39名無し野電車区:2007/03/10(土) 23:39:30 ID:sNAZErQy
>>34
確かにそうだと思うが、それではなぜキハ47系列は幅広車体、寒地向空気
バネと、電車と同等以上の設計になったのはなぜ?

あと、前々から疑問だったのは、20系や45系ではなぜ北海道向け2エン
ジン車は作られなかったのだろう。冬場は排雪抵抗が大きく単行の運用を
2両で行うケースも多かったのに。
40名無し野電車区:2007/03/11(日) 00:43:40 ID:N9bglkvl
>>39
国鉄は急行型と普通型の管理集約をしたかった。
タラコ色化はその一環。

全国規模の交換車種の40系列はそんな中で企画された。
ところがボディを上級並、走行装置は一般クラス。(寒地向けはバネ機能保護のため空気バネ採用)
中途半端なことになっちゃった。
今までみたいな車じゃないぞってんで、キハ40−100番台が苗穂で長期おあずけくらってたのも、そんな中。
41名無し野電車区:2007/03/11(日) 00:45:12 ID:1dHug2RJ
>>39
あくまで俺の私感だけど。ツッコミキボン。

(1)キハ22・56を作り過ぎた。
(2)地球温暖化による雪質の変化。
 北海道の雪質がここ10〜20年の間に急に湿雪化しているのは有名な話。
 昭和30〜40年代は雪質が今より遥かに細かくかつ乾燥しており、除雪走行は容易だった。
 平坦線区でも冬季は2エンジン車が必要とされるようになったのは、湿雪化と
 時期を同じくしている点が非常に気になる。

 実際にそれ以前の資料を見ると、道内でも平坦線区は冬季でも1エンジン気動車の
 単行運転を行っていた線区が多い。
 標津線ではキハ06、後にキハ53が投入される深名線でもキハ07が平気で積雪期に
 単行運転をしている。
 北海道のパウダースノー仕様に調整されたDD14が、民営化後一斉に用廃された点と繋がる希ガス。
42名無し野電車区:2007/03/11(日) 02:00:33 ID:aJqs5eeh
35系と45系が正しい。
あとは17系・20系・55系・58系など。
43名無し野電車区:2007/03/11(日) 02:12:53 ID:N16KP6ae
小学生の頃加古川線でキハ30、35、20を通学で使っていました。
私はどちらかというとキハ35やキハ30が好きでしたね。
たまにキハ36やキハ25、キハユニ15もありました。
昭和51〜52年頃だったのでラッシュ時は6連でしたね。
私自身赤色というか朱色に恐怖心を持っていたので、キハ35の運転台の
ない側がキハ30等と連結されていると、キハ30側から真っ赤な妻面
が見えて、気持ち悪かったのを覚えていますが、後に全ての車両が
タラコ色にされてしまいとっってもorzな気持ちでした。



44名無し野電車区:2007/03/11(日) 08:31:04 ID:tVY4Xiir
>>41
北海道の私からあえて突っ込み。
(1)
56系は作りすぎたと言うより、急行の削減、電化の身長によって大量に余剰が出たため、早くから転用が始まった背景がある。
が、
これは生産終了の昭和43年には予想されなかった出来事。
普通電車は711系で淘汰されるはずで、この影響はキハ12と21を淘汰することに成功している。
しかし、特急がこれほど受け入れられるとは予想されなかった(北海道総局は予想していたが本社が予想していなかった)
その時点が昭和49年。
これが485系1500番台の急造であり、これで急行削減・56系が余剰となった。
キハ22は作りすりたという印象は無い。
キハ22は北海道としては完璧な装備であり、重用された。
これは燃費も良かったからとされるところは隠された部分。
北海道は冬季は夜通しアイドリングをしていたので、2エンジンでは燃料が喰いすぎていることがあり、やや課題とされていた。
(キハ82系でのこと)

(2)
これはその通り。
排雪のためのエンジン強化した車両が増えたのもその影響だと思う。
しかし扱い上、キハ40-100よりキハ22のほうが冬に強かった。
重量バランスが良かったためらしい。
あと、定時性の絶対確保が叫ばれたと言うのも大きい。
どんな閑散線でも定時に着かなければならないというのは機械式DCの頃は無くおおらかだった。
ちなみに深名線ではキハ22の単行運転は昭和63年に終了しており、これは乗ったことあったが酷いときには名寄に25分は遅延していた。

冬に強い気動車が(=22)があるだけマシ。から定時性の確保。に進化するにあたって、2エンジン車や2軸駆動車が必要になったと見ていいと思う。

DD14は確かにその面もある。
しかし、大型除雪機関車運行の要員の節約と、積もってからの除雪からこまめに除雪。にスタイル変化したことも並行したことを書き添えておく。

45名無し野電車区:2007/03/11(日) 08:39:33 ID:tVY4Xiir
キハ45系が増備されなかった背景はこのスレ的に書かなければならないと思う。
単純に、22と56系で必要にして充分だったから。
実際、車両数が必要だったのは今と違い、避暑に訪れる旅人が多かった夏季だった。
冬の行楽地北海道ではなく、夏のほうが観光客が多かった。

その需給調整は、キハ45の新製前倒し、北海道配置で読み取れる。
キハ45のうち、実に6割は北海道が初配置の記録をもつ。
代わりにキハ24は5両が会津若松区に初配置の記録を持つ。

キハ45系生産終了のその後の北海道夏季需給は盛岡区をメインに東北各地から客車を借り入れることで対処した。
これは1984年まで続く。
(最後の数年は北海道客車の延命のために借り入れたわけだが)
46名無し野電車区:2007/03/11(日) 11:46:03 ID:y+toWHua
乙です。
なんかピクにも書いて無いような凄い知識が習得出来ますな。
47名無し野電車区:2007/03/11(日) 23:22:05 ID:X8ppBuuF
>>39です。
>>41,>>44,>>45
ども、サンクスです。

確かに、キハ56で充分、or(時代が下がれば)余剰ということですね。
もともと北海道型は一般型≒急行型なので、共用した方が効率的との判断が
あったのかも知れない。
でも両運を造っておけば、後からキハ53500なんて改造する必要なかったし
キハ22使用の単行急行にも充当できたように思えるけど。

また、もうひとつ考えたのは、冬の北海道は蒸気機関車のほうが信頼性が
高かったのかも知れない。少なくても現場レベルでは、そういう声がでそう。


キハ56ではなかったかと思う。

48334とか:2007/03/12(月) 00:44:31 ID:I4wrJRcj
>>45
> その需給調整は、キハ45の新製前倒し、北海道配置で読み取れる。
> キハ45のうち、実に6割は北海道が初配置の記録をもつ。

うわ、ぜんぜん気がつかなかったよ。
ピク当該号持ってるのに。

>>41
たしかに、北海道の閑散線区が「冬でも単行」から
排雪のために複数両数になったのは、そんな気もしてきますね。
折しも国鉄の赤字が糾弾されてたころ、
「誰も乗ってないのに3両もつないでいます。恐ろしい無駄です」
みたいたテレビ番組を見た記憶があります。
49:2007/03/12(月) 00:45:18 ID:I4wrJRcj
名前欄マチガイです
50名無し野電車区:2007/03/12(月) 00:51:02 ID:6urHQUrh
>>47です。

最後の1行
>キハ56ではなかったかと思う。
は余計でした。
51名無し野電車区:2007/03/12(月) 02:23:05 ID:Cgvcsb9v
>>45
トンクス。定時運行に対する要求の変化が背景にあるのね。
キハ45の北海道配置とか参考になった。

ただ気になった点を数点。重箱の隅をつつくようですいませんが。
夜間のアイドリングはDMH17全盛期は道外でも普通にやっていますな。
あと盛岡客貨車区からの旧客の応援は87年の夏シーズンもまだやっていましたね。
(ソースRM。北海道最後のブドウ色2号車が盛岡貸出のオハフ33でした)
夏の運用は貸出車で賄って、北海道型車には休車をかけるのは確かに合理的だったのかも。
52名無し野電車区:2007/03/12(月) 02:34:27 ID:Cgvcsb9v
>>47
降雪時の蒸機の信頼性の高さは折り紙付き。
駆動機構に雪が侵入しても溶けちゃうんでw。

53500は22の老朽化による産物だと思う。
現場的には22の両数が十分に確保できればそれでOKだったのかも。
確かに北海道は2エンジン車必須の急勾配線区(33パーミル連続勾配)がほとんどない気が。
常紋や石北、塩狩、狩勝、オタモイ峠も1エンジン車で普通に越えてるし。
53名無し野電車区:2007/03/12(月) 02:50:45 ID:m8PUvc38
>>45
ピクを見ています
たしかに1967年春製の暖地向けのキハ45が、25両北海道地区に集中的に配置されていました。
24,46ばかりと思っていたのに、新見地です。

ただ6割とまではなりませんが、暫定貸し出しなどもあったということでしょうか?
5453:2007/03/12(月) 02:58:06 ID:m8PUvc38
>>45
と、もひとつ。

極寒地向け24の本州配置は(5両会津若松とありますが、4両郡山ですね)同じく1967年4月。
その秋以後キハ23500番台が追加配置されていますので、45と入れ替わって本来の任地へ赴いたのでしょうか?

と、ここまで53が45にレス付けさせていもらいました。
55名無し野電車区:2007/03/12(月) 04:44:27 ID:eRpxT7qw
>>53
貸し出し扱いがかなりいます。
私のピクは物置の奥深くなので簡単に出てきませんが、製造年全般にわたって初配置(赴任)が北海道であったことは確かなはずです。
実は当時のピクからですが、45・6連というにわか北海道とは思えない編成が写真で載っています。
配置と貸し出しがあった模様です。
秋には亀山・千葉に散って行ったそうです。
>>54
記憶違いですねすいません。
いずれにしても総製造数の約半数が内地と知ったときの驚きは無かったです。
ある一枚の、画像板投稿写真から調べた記憶があります。
転属時期は示された資料は記憶が無いですが、一冬は磐西線で過ごしています。(写真がそうだった)
これは謎ですが、広域転用をキチンと視野に入れたあらかじめ生産であると考えています。

酷寒地の車の内地以南の配置は、なんとのキロ26が鹿児島で写真に撮られています。
詳しいことはピクを掘り出せば解るはずですが、記憶の中ですいません。
一時的な転属だった模様です。
代わりにキロ28が数シーズン北海道に居ました。

キハ26や55が夏季需要の急行大雪あたりで配置され、冬を越させず優等車を除きキハ22で置き換えられ、退去していきましたが、
残存兵やその後転属で再来したものもおり、1981年まで例えばキハ55-5などが居付きましたね。
日光型の独特な妻回りが記憶にあります。
確かキハ26-1も苗穂に着て、キユニになった筈です。
キハ55系の場合、貸し出しなので、正式配置記録に無いはずです。
56名無し野電車区:2007/03/12(月) 05:01:12 ID:eRpxT7qw
あと、キハ46や24の急行への使用ですが、
キハ24で松前・江差・せたな・らいでんには写真が残っています。
キハ46の急行使用は記録が少ないですが、ちとせに残っています。
キハ24はいずれも遜色急行の22型・21型共通運用の一環ですが、46のものは突発的なものと推測されます。
通常は56系で普通です。
>>55のキロ28ですが、すずらんに記録があります。
57名無し野電車区:2007/03/12(月) 05:16:53 ID:eRpxT7qw
>>55
キハ55系の急行利用ですが、すずらんとかむい、ましけにあったようです。
大雪は記憶違いです。
最後に北海道に残ったのは
キハ55
5・10・24・164・222
キハ26
4・118
合計6両
キハ26-1は79年にキユニになっているようです。

私の記憶にあるのは55-5ということになります。
しかもましけは概ね55系運用だったようで、きっと見た姿はましけだったのかもしれません。
なにせ6歳・・・。
58名無し野電車区:2007/03/12(月) 11:12:35 ID:4fxFPUCM
>>31
> 23系列で印象に残っているのはこんなとこかな。
(中略)
> ・80年代の羽越本線新津〜新発田(50系と23+45王国)

一気にスレが進んで亀になってしまったけれど、
羽越は45のみじゃないかな。
当時の新潟周辺の気動車は、急行形以外は全部新ニイか新ヨシだったかと。
59名無し野電車区:2007/03/12(月) 16:54:45 ID:KnSUnPX1
>>52
53500は排雪抵抗対策なので急勾配は関係ない
60名無し野電車区:2007/03/13(火) 00:03:28 ID:4fxFPUCM
>>52
> 確かに北海道は2エンジン車必須の急勾配線区(33パーミル連続勾配)がほとんどない気が。

北海道スレだかで先週話題になっていたけれど、
最急勾配は富良野線の28.6パーミル。
石北は25パーミル、それ以外の現存線はすべて20パーミル以下です。
旧狩勝峠も25パーミル(ただしR200以下の曲線がいくつもある)。
61名無し野電車区:2007/03/13(火) 19:04:53 ID:AZJBRLxT
キハ45系統のキニ・キユ・キユニ・キハユニ・キハユ…。
ミテミタカタョー!
62名無し野電車区:2007/03/13(火) 22:55:57 ID:PSM8Fy36
63名無し野電車区:2007/03/13(火) 23:14:15 ID:w1FtbY28
北海道ネタ
64名無し野電車区:2007/03/14(水) 00:18:55 ID:oGE7/QiN
>>61
那智の海水浴場で横を行くキハ45他4連に、「先頭はキロハ45.......」なんて妄想を抱いた夏休み。
65名無し野電車区:2007/03/14(水) 00:20:11 ID:oGE7/QiN
>>62
幻のJR北サハネ581がいる!
66名無し野電車区:2007/03/14(水) 18:24:47 ID:gvuOQ14v
俺も581スゲー気になった
67名無し野電車区:2007/03/14(水) 21:35:10 ID:djkTHdZ/
この時代はそこに当たり前のようにいたからなんとも。
いつの間にか全車全道各地に散っていったが、現存は2台かな。
5台来て、最近3台解体されたから。
68名無し野電車区:2007/03/14(水) 22:39:05 ID:mRUyPxol
クリスタルの二階建車も583系の末裔
69名無し野電車区:2007/03/15(木) 00:31:14 ID:ZAHY0/wN
>>68
non
それはサロ481の台車。
70名無し野電車区:2007/03/15(木) 02:53:55 ID:IdF4fdYE
キサロハ182もTR69だったなw。
>>60
士幌線の糠平〜十勝三股にもちっと急な勾配なかったっけ?
71名無し野電車区:2007/03/15(木) 13:08:22 ID:fmdifIfU
>>70
「勾配・曲線の旅」を見てるけれど、最大25パーミルだよ。
72名無し野電車区:2007/03/16(金) 15:11:50 ID:AsX5N+Kq
今キハ20や25って、営業運転してるトコなんかないよね。
73名無し野電車区:2007/03/16(金) 19:58:28 ID:mr8lidOg
>>72
私鉄ならあるけど
74名無し野電車区:2007/03/17(土) 00:31:03 ID:WU0X22o/
最後まで残った20は高松の高徳線車だったな。アルミサッシ化改造されて後に水島に流れた。
25は真岡線3セク化時まで真岡に残ったのが最後。真岡構内で保存されてるね。
75名無し野電車区:2007/03/17(土) 20:24:04 ID:WPO6jB7p
真岡にはタラコが2両保存(放置?)されてるが、2両ともキハ20ぢゃなかったか…?
76名無し野電車区:2007/03/17(土) 23:58:26 ID:PQwZwV8t
>>75
どっちもタラコのキハ20だ。最近手入れしていないから荒れてるが。キハ25は国鉄時代に全廃では
77名無し野電車区:2007/03/18(日) 00:40:43 ID:pZVfI9Pl
去年の夏、中国地方ローカル線スレにて。

505 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2006/08/04(金) 03:35:26 ID:+WZQqAJg
木次線でキハ53-6を見にスタンドバイミー計画した方々へ・・・
同線のウテシさんと話す機会があったので聞いてみました。
場所は、出雲坂根のちょい上の小さいトンネルの辺りから落下したそうです
で、クレーンが入らなかったので回収できないがそのままはまずいと言うことで“土葬”したそうです。
プレートほしかったら発掘がんばってねwwwww


若かったら勢いで探索に出かけただろうなぁ。
誰か今年の夏あたりに発掘してみてくれw
78名無し野電車区:2007/03/18(日) 00:55:59 ID:CgoXJuML
>>74
最後まで残ってたのは広島だった希ガス
79名無し野電車区:2007/03/18(日) 16:05:59 ID:eNvVu3Dy
しかし車両を土葬ってのはいまじゃ絶対できないだろうな。
そのままの形で撤去できなければバラバラにして出せば不可能
じゃない。がけから転落した車でも放置はしない。そのまま放置
したらエンジンオイルとかバッテリー液とか環境に悪いものも
そのままになっちゃうからな。
80名無し野電車区:2007/03/18(日) 22:11:08 ID:s1GA2QiX
>>78
JR最後のキハ20は広島の519。廃車は93年秋か冬ぐらいだったような。

塗装は黄色の広島色になっていた。
81名無し野電車区:2007/03/19(月) 18:48:13 ID:vMGMoxOx
>>73 エーっと、ソレはいずこでしょうか?
82名無し野電車区:2007/03/19(月) 20:17:18 ID:NjB3FKrV
>>81
茨城交通
水島臨海鉄道
島原鉄道
83名無し野電車区:2007/03/19(月) 22:34:40 ID:htLaEvPP
今日、水島臨海に乗りに行ったら、運用が変わってたよ。
ご参考までに。。。

倉敷             水島        三菱自工

712-------------------649----------------646
|
718-------------------742----------------744
  |
815-------------------752----------------749
|
820-------------------846
|
924-------------------903
|
929-------------------958---------------1000(回送)
84名無し野電車区:2007/03/19(月) 23:36:49 ID:vMGMoxOx
>>82-83サソ、アリガトサソ

三社で検索したら画像が出てきました。いやーまさしく20だ。
茨交の111のクリームブルーの塗装のヤツは高校の時初めて買ったNゲージ車輌(KATO)だ。懐かしい。
島原鉄道がもっとも多く走らせてるのかな。GWあたり超久々にノリテツしてみようかな。
8583:2007/03/19(月) 23:57:07 ID:htLaEvPP
俺も、最近、キハ20を追っかけてるけど、
3社の中で島鉄が一番いいんじゃないかな。
土日にも(休前日は特に単行が多いけど。)走っているし。
直結にもっけっこう入れるし。島鉄色がかっこいい。

茨交も軽快に走るねー。茨交は、羽幌炭坑とかなにげに、昔のローカル私鉄の生き証人がごろごろしてるね。

水島は、まったりしていて、ほんとにスピード出さない。土日は走らない。
直結に入れるのは倉敷-球場前間ぐらい。
さらに驚いたのは、新型車両だと、駅を出て少しノッチあげるだけで後は、ずーっと惰行。
それでも、定時で走っていたよ。
水島は、国鉄色と、水島色でそれぞれ編成を組んでいる模様。
俺は、水島色の方が好きだけど、今日は国鉄色だった。
昔の色もいいけど、第二の活躍場のカラーも大切だと思うけどなぁ。
Bトレででないかなぁ。
8683:2007/03/19(月) 23:59:00 ID:htLaEvPP
そういえば、部屋にキハ24 6とキハ45 20の車内プレートがある。。。
87名無し野電車区:2007/03/20(火) 11:00:12 ID:6EMDsfPV
>>85
島鉄も一斉アボーンが近いな。
今のうち乗っておくのは悪くない。

そもそもDMH17Cが普通に乗れるって、奇跡的なことだ。
88名無し野電車区:2007/03/21(水) 00:11:48 ID:nsgdCNa5
>>86
正直に白状しなさい
89名無し野電車区:2007/03/21(水) 09:11:00 ID:5xiuf8jk
>>86
で?
ここで晒しても盗んだものとわかんねーな。
自慢したかったら自慢板へ。
90名無し野電車区:2007/03/22(木) 16:47:30 ID:FyRK5LW7
キハ22って何両ぐらい現存しているんでしょうか?朽ちているのを含めかなりの保存or放置車が道内にいると思われますが。
9183:2007/03/22(木) 22:58:43 ID:xWiUGkub
>>90
幸福駅には首都圏色のやつがいるね。
キハ22タイプなら、茨交で乗れるよ。
元北海道の私鉄のやつ。
タイプと言ってもほとんどキハ22と同じだけど。
92名無し野電車区:2007/03/22(木) 23:49:04 ID:tSpHoegm
どぞー
http://hozon-sl-etc.web.infoseek.co.jp/i-mode/Fan/TypeDC_JNR.htm

解体されてなければ、車体だけのもあわせれば23両。
津軽鉄道の(キハ22 27と29)はここには入ってない。しんご号は解体されたんだっけ? 
興部のは、バイクでツーリング中に泊まったことがある。
93名無し野電車区:2007/03/22(木) 23:55:03 ID:tSpHoegm
国立科学博物館のサイトには↑にない134、214、216がリストアップされてる。

http://sts.kahaku.go.jp/sts/brws_01_left.php?enc-type=%BB%BA%B6%C8&28=&29=&45=&46=&cd=&9=&99=%A5%AD%A5%CF22&submit=%B8%A1%BA%F7
9490:2007/03/23(金) 00:33:08 ID:tzobmH0R
>>91-93
ありがとうございます。20数両というところでしょうか、数が多いので思わぬところに未確認の22がいそうな感じがします。
95名無し野電車区:2007/03/23(金) 08:50:56 ID:ar4pZ0Jt
96名無し野電車区:2007/03/23(金) 17:05:19 ID:/mvL11l/
北はすげーなあ。気動車が70両以上客車なんか100両近くある。
97名無し野電車区:2007/03/24(土) 18:42:33 ID:kaVA6sAO
手宮のキハユニ25は大丈夫かなぁ
98名無し野電車区:2007/03/24(土) 20:47:45 ID:sDYdKVot
そういえば、つい最近まで小樽が閉館したの知らなかった・・・orz

車輛達はどうなってるんですかね・・・?
擦違いスイマセンが・・・。
99名無し野電車区:2007/03/24(土) 21:03:43 ID:BF80S2FC
>>99
去年の秋だが閉まっていたので、失礼して、入り口から潜入してきた。
三笠よりは、ひどくないのだが、補修の跡が痛々しかった。庫の中の車両は
だいじょうぶと思うが。
もうまもなく再開するらしい。
100名無し野電車区:2007/03/24(土) 21:33:00 ID:CrZy6Cb3
小樽ももう終わりじゃないのか。やっぱりせめて屋根がないと
収拾がつかない。屋外に放置してある車両1両を何ヶ月もかけて
補修をしてる隣でほかの車両がもっと痛んでいく。いたちごっこ
どころか崩壊に向かってまっしぐらだ。
101名無し野電車区:2007/03/25(日) 12:14:17 ID:KIvcYrE+
DION軍臨時規制解

小樽は気候的に厳しいからな。
お金も厳しいが。

キハユニ25-1は既に窓が接着されているし、状態は現役の実用ではない。
102名無し野電車区:2007/03/26(月) 11:24:31 ID:8Q/y77Ot
キハ20系って、トイレ付いてましたっけ?
線路脇放出型でしたっけね。。。
58系は自主回収型だったと思うけども。
103名無し野電車区:2007/03/26(月) 11:27:45 ID:IMaBbqnu
昭和40年代頃までは特急車でも垂れ流しが当り前
104名無し野電車区:2007/03/26(月) 13:21:05 ID:kJyelXy2
>>102
キハユニ25,26以外はトイレありやした。
105名無し野電車区:2007/03/26(月) 14:06:26 ID:VzK+LBnh
>>102
汚物処理タンクなんてごく一部を除いて最近のことだよ
106名無し野電車区:2007/03/26(月) 17:48:23 ID:jzJdA27H
垂れ流し時代は検修の人は大変だっただろうな。だいぶ前に米子に
行ったとき駅の横の留置線に置いてあったキハ180の妻面を見て
驚いた。最初点々となにが付いてるんだろうと思ったのが糞だった。
それが妻面にびっしり張り付いてた。さわらなくてよかった。
あれが床下じゅうに張り付いていたんだろうな。ぞっとする。
107名無し野電車区:2007/03/26(月) 18:04:28 ID:IMaBbqnu
>>106
線路脇にいると・・・w
108名無し野電車区:2007/03/26(月) 18:14:07 ID:VzK+LBnh
汚物管というのも、旨く破砕できてナンボで暫く研究していただけだからな。
汚物処理タンク自体、昭和47年の東京トンネル開通でようやく重い腰を上げたようなもんだし、
気動車のいるところではほぼ間違いなく破砕管で終わっていたからな。

窓開けていたら、晴れているのに霧水が入り込んできた。
今となっては凄まじいことだが、当時は気にもかけていなかったな。

要はウンコ水なんだけどさww
109名無し野電車区:2007/03/26(月) 18:47:31 ID:1KqLCIl/
特急型車両は米子のキハ181が最後まで垂れ流しでしたな・・・

比較的晩年の「いそかぜ」で垂れ流し車両の記憶がある。
110名無し野電車区:2007/03/26(月) 20:58:44 ID:YIACaXOS
>>106
あれは屋根の上まで飛んでたなw
流し管に紙がひっかかってるキハ58も見たなw

キハ20 キハ23 キハ52 キハ53は特に最悪だな。流し管の横に運転席ドアがw

ステップやレバーに糞がこびりついてそうだなw
111102:2007/03/26(月) 22:06:22 ID:8Q/y77Ot
>>108 心当たりアリ・・・orz
112名無し野電車区:2007/03/27(火) 23:24:17 ID:2rTNRJsE
保守
113名無し野電車区:2007/03/29(木) 02:32:31 ID:yJAZ92sc
保守
114名無し野電車区:2007/03/29(木) 02:38:26 ID:6USSbSsP
なんでキハ52よりキハ53が先に滅んだの?
115名無し野電車区:2007/03/29(木) 06:24:13 ID:kXp0oJq6
ワンマンに適した低運転台と、弾数がまとまってあったからとされる。
116名無し野電車区:2007/03/29(木) 22:32:53 ID:bykwd+/n
53が全部新津か盛岡か長野に集結してれば、
まだ全車健在だったかもしれんね。
117名無し野電車区:2007/03/30(金) 01:29:14 ID:YNJphfeL
全車あわせてたった11両しかいなくて、しかもあっちこっちに散っていたから<53
118名無し野電車区:2007/03/30(金) 08:07:24 ID:hAGs8Hih
キハ52が作られすぎたからな。52が少なかったら53も100両くらい
作ったかも。
119名無し野電車区:2007/03/30(金) 15:43:28 ID:ctRy1ODv
片町線の純血キハ53で通学できたのはいい思い出だ。
120名無し野電車区:2007/03/31(土) 00:38:38 ID:GKT9bMMw
>>117
52の100代は53と下回りも製造年もほとんど変わらず、いまの時期では
老朽化という面ではほとんど同じでしょう。
それより製造量数の少ない系列は、交換部品のストックも少ないからね。
121名無し野電車区:2007/03/31(土) 09:29:41 ID:U/A5/mfH
>>103
御陰で線路脇では草花がよく育っていました。
122名無し野電車区:2007/03/31(土) 12:17:35 ID:idX9oOio
キハ23-1が残ってるだけでキハ53は消滅したのか?どっかに
保留車あったか?
123名無し野電車区:2007/04/01(日) 01:51:55 ID:Z9+HIUgu
>>122
キハ53オリジナル車は一つ残らず消滅、急行型からの編入組も去年で全滅では。

それにしてもキハ23 1は錆だらけな上に、シールドビーム取られて幡生におかれたまま、どうするだろ....
124名無し野電車区:2007/04/01(日) 02:55:42 ID:G+6u/k7c
キハ53、小浜線撤退後、大糸線にほんの一時期だけ一両だけぽつんと
配置されたみたいだったが、

・なんで配置したの?
・なんで早々に廃車にしたの?

この辺、西日本の考えがさっぱり分からん。
既にキハ52にあれだけ手を入れていて、同様の魔改造をするかと
思ったら、年も越さずに引退とは。
それならなんでもそもそも持ってきたのかよ、と。
何かのリリーフに使うにしても短期間過ぎたし。
125名無し野電車区:2007/04/01(日) 09:32:27 ID:35zHRyB0
今キハ53が大糸線にキハ52と共にツートンになって残ってたら
神だっただろうな。
126名無し野電車区:2007/04/01(日) 09:59:07 ID:MciL90cV
キハ20系列タラコ色車でオデコの部分(普通は灰色)が
タラコ色に塗られた車を見た覚えがあるのだが、
どこの線区のどの型式だったのだろう?
識者ご教授あれ。
127名無し野電車区:2007/04/01(日) 10:09:30 ID:OU3Wp6g+
大糸線の手直し前
128名無し野電車区:2007/04/01(日) 10:20:14 ID:9ckVC7S0
>126
大鉄局の加古川気動車区がそうだったな。
運用は、加古川、高砂、三木、北条、鍛冶屋の各線。
129名無し野電車区:2007/04/01(日) 11:31:11 ID:MciL90cV
126でつ。

>>127
手直しって?リバイバルのやつのこと?

>>128
d。なるほろ加古川だったか・・・。

東北のほうにもなかったかなぁ・・
キハユニ26だったかな?記憶違いかもしんないけど。
130128:2007/04/02(月) 00:16:31 ID:CSNCsb/8
>126 &129
昭和56から58年頃の状態な。
131名無し野電車区:2007/04/02(月) 20:09:14 ID:L2gkkOoM
>>119 オイラの学房時代は、キハ20/40/58、オハ??(出入り口の扉を便所のドアみたく
手で開けるタイプや、自動折戸)などで通学してたが、後に元寝台電車だったらしい変な電車が
走る様になった。晩年の国鉄時代だね。良い思い出だ。
※ここまで言うとドコ出身かバレバレだね。
132名無し野電車区:2007/04/02(月) 23:49:04 ID:vBaa4N1E
足尾におかれたキハ35ってDMHのまま?
133名無し野電車区:2007/04/02(月) 23:49:43 ID:SqX0Y9xy
ちゃう
134名無し野電車区:2007/04/04(水) 14:38:29 ID:VNukEuPY
135名無し野電車区:2007/04/04(水) 18:56:09 ID:nyF6JDDK
>>124
大糸線でキハ53さよなら運転を行ったから

ちなみにオレカ撮影の都合上、一ヤマ大糸線の一般運用にも入っている模様
だから、糸魚川鉄道事業部のオレカにはキハ53小浜色のものがあるはず

糸魚川鉄道事業部まじGJ
136名無し野電車区:2007/04/05(木) 22:27:35 ID:k/gXi3gP
筑波鉄道から関鉄に逝った元キハ30は元気?
137名無し野電車区:2007/04/07(土) 10:44:39 ID:MqxJKgzV
sage
138名無し野電車区:2007/04/07(土) 22:53:02 ID:teYipFTd
キハ30・35系は爆音汚物でうざい奴だ!
エロ同人誌の以下アニメタイトルは今でもずっと多く出し続けていたから汚物キハ30系のようでめちゃムカつく!
「エヴァンゲリオン」「セーラームーン」「ああっ女神さまっ」「涼宮ハルヒ」
「ガンダムSEED」「CCさくら」「お邪魔女どれみ」「fate」など

さらに以下の人間キャラの登場しない(オールアニマルなど)糞アニメもキハ30系のようだ!
「しずくちゃん」「鍋ロビー」「ゾロリ」「星のカービィ」「」など
139名無し野電車区:2007/04/08(日) 02:35:31 ID:MGLT0uNj
ネタにマジレスするようだが

キハ20・30・45のようなDMH×1エンジンの車(キハ28もだな)
爆音どころか、エンジンから離れたところに座ると逆に全くエンジン音が聞こえず物足りない事もあった
それが魅力でもあるが俺はDMH×2のキハ52、58くらいの音量の方が好み
140名無し野電車区:2007/04/08(日) 10:50:26 ID:TeVmejRW
>>138
むしろおまいが汚物。
脈絡もなくアニネタ持ち出すアニヲタ(・∀・)カエレ!!
141名無し野電車区:2007/04/08(日) 11:50:55 ID:17MyLBZw
まあまあアニメ出すこと自体餓鬼なんだからほっとけ。
142名無し野電車区:2007/04/08(日) 23:42:38 ID:f98+qEg9
アニメで例えられても、ワタシにはサッパリ分かりません。
143名無し野電車区:2007/04/09(月) 22:55:25 ID:wB8inyGl
むしろあのヂーゼル音はマターリするんだがな、俺は。
駅からの出だしでガァ〜〜て気張って、速度に乗ると
ふぅ〜って感じでアイドリングに下がる、あののんび
りした瞬間。分かる人にしか分からんと思うが。
144名無し野電車区:2007/04/09(月) 23:12:01 ID:YRauwXuH
津軽のキハ22がもうすぐ稼動するとのこと。
年に一回だけの桜列車で。
145名無し野電車区:2007/04/10(火) 09:36:17 ID:GHpt1mcJ
>143
そうそう、スコンと落ちて静かになるね。
軽快と言う感じで走る。

その後の制動時の「ぐわぁ〜」って言う喧騒と振動がまた対象的で良い。
146名無し野電車区:2007/04/10(火) 11:15:30 ID:tvP+TUgf
この前、島原鉄道のトロッコ列車に乗った。
もちろん、キハ20へ直行(W
過去に他社でキハ20がトロッコを牽引したことはあるのでしょうか?
そういえば乗車券は両端ともキハ20でしたが、実際は諫早寄りはキハ2500でした。

>>144
日時はご存じですか?是非乗りに行きたいです。
147名無し野電車区:2007/04/10(火) 23:20:51 ID:qh1j2ikm
>>146
予土線の清流しまんとの最初の頃(昭和59年)は、まだキハ32などは無く、キハ20は勿論準急型あたりも残っていたのでそういうのが牽いていたのでは?
148名無し野電車区:2007/04/11(水) 01:06:28 ID:naedPJKT
>>147
清流しまんとは、結構昔からあるのですね。
ありがとうございます。
149名無し野電車区:2007/04/12(木) 01:11:21 ID:KRbIwdg3
キハ37、38の事は誰も語らないのですね。

まぁ、当たり前か・・・。
150名無し野電車区:2007/04/12(木) 08:55:36 ID:poGh8yaq
>>149
数が少なすぎ。試作車にたいなもんだから。
151名無し野電車区:2007/04/12(木) 09:06:01 ID:qCLGrijs
>>149
山陰のキハ37。
山陰本線出雲市〜米子で乗った。あの爆音好きだったけどな。
勿体無いな、今使ってないなんて。
47よりワンマン運転に向いてそうなのに何故改造しなかったのだろう
152名無し野電車区:2007/04/12(木) 12:55:39 ID:FoHLJwFx
そう言えば、気動車は多輌編成は滅多になくて俺の消防の時分にはせいぜい4輌位だった。
しかしこれがあまり統一した形式で編成されてない事が多い、てかコレ気動車ならではの
風情だよね。キハ20-キハ58-キハ28-キハ47、とかこんな感じで。
153名無し野電車区:2007/04/13(金) 02:09:12 ID:oLYF3ySQ
37は阪神大震災の加古川線迂回輸送が一世一代の晴れ舞台だったような希ガス。
想定外の乗客を詰め込んで、有効長目一杯の4連で終日走り回っていたのが記憶に残る。
154名無し野電車区:2007/04/14(土) 02:05:07 ID:0ICVUUXO
もうDMH17Hの35系は走ってないのでしか?
155名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:04:15 ID:1wJfIgcl
関東鉄道に生き残りがいたような気が
156名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:31:20 ID:WYBt220M
キユニ21、キハ21より長生きしたんだっけ
157名無し野電車区:2007/04/16(月) 20:57:19 ID:+RTOPADh
保守
158名無し野電車区:2007/04/17(火) 15:08:48 ID:NWavv+ok
雄別鉄道Y49200
159名無し野電車区:2007/04/18(水) 18:07:49 ID:GhzsuTc4
保守
160名無し野電車区:2007/04/19(木) 01:08:11 ID:/Sk5GHXL
17系スレの方が盛り上がってるみたいね
161名無し野電車区:2007/04/20(金) 14:48:44 ID:r/iCUxAD
独演野郎も登場してるし
162名無し野電車区:2007/04/20(金) 15:41:28 ID:ZKy9jj5r
>>147
たしかキハ52が牽引してた。当時の予土線は準急型もいなくなっちゃって52の独壇場。
宇和島で予讃線のキハ20二連と予土線の52二連が並んで出発待っていた姿思い出す。
163名無し野電車区:2007/04/20(金) 20:49:23 ID:botx22DL
準急型がしまんとひいてるのをRJか何かでみたような
164名無し野電車区:2007/04/21(土) 01:22:54 ID:8tHzhdcL
バンパー付のキハ55が牽いてたよ
165名無し野電車区:2007/04/21(土) 03:28:18 ID:ndHF9uOo
非常に懐かしい車両だ…。
電化前の相模線で1年間、神奈川では珍しい「気動車通学」をしていたので、
キハ30系には特に愛着がある。色はオリジナルカラーになっていてもね。
そして、トイレ前のボックス席が長時間(1時間)通学のための愛用席だった(w
166名無し野電車区:2007/04/21(土) 16:22:34 ID:89uP4fhY
通勤型のキハって、ドアが外壁から吊ってあったような?
何となくチャッチい造りだったようなキガス。
167名無し野電車区:2007/04/21(土) 21:48:44 ID:sCA2KvdD
キハ35系統のドア横の窓は開いたドアで手や腕を怪我しないように、少ししか
開かないようになっていたのだよ。

今なら間違いなく全く開かないようにしてあるだろうけど・・。
168名無し野電車区:2007/04/21(土) 22:57:30 ID:wE2zxTcB
エアコンのない時代の通勤型だから、外気が貴重ってことですね。
わずかな隙間でも、涼しいですから。
169名無し野電車区:2007/04/22(日) 01:41:16 ID:vLFMfRgA
キハ30は外づりゆえドアの動きが外からよく見え
しかもそれが各ドアでバラバラで
バウンドするような動きをしていたので、見ていておもしろかった

ドアが開いているときは、取手をちょっと引っ張ってあげれば
ガキでもドアを動かすことができた
170名無しでGO!:2007/04/22(日) 23:57:42 ID:CfXzi9up
パッチギ2早く観たいな(独り言)
171名無し野電車区:2007/04/23(月) 00:22:54 ID:5t1mTwCE
>162
予讃線の宇和島口でキハ20の2連のみの運用は無かった筈だ。
当時、松山以南(特に法華津越えをする運用)は基本的に2エンジン車との2両ペア(例:キハ52+キハ20)を組んでいたよ。

>164
松山に配置されていた2両のキハ55の237,238にはバンパーは付いていない。
元々四国に居なかった岩国からの転属車だからな。
バンパーが付いていたキハ55は、高知配属車(新製配置は高松)。
トロッコ引いていたのは、松山(気)の1、2運用で予土線に入っていたキハ55+キハ52(600)な。
172名無し野電車区:2007/04/23(月) 01:28:33 ID:pi6a9iBi
キハ35が走ってた頃のことだけど、明覚駅でキハに乗ってた工房が、外吊ドアこじあけて反対ホームの香具師とくちゃべってたの思い出した。
簡単に開けられちゃうのね
173名無しでGO!:2007/04/23(月) 14:34:22 ID:OPmPHCYE
○販売プライベートグッズ
「大糸線携帯電話ネックストラップ」
500円(税込) (限定600本)

「キハ52ピンバッヂ」
500円(税込) (3タイプ限定各150個)

○販売箇所など
・販売箇所
JR糸魚川駅待合室内「ちゃお」

・販売開始
4月26日(木)から
174名無し野電車区:2007/04/24(火) 22:00:53 ID:DoLr9ZNv
保守
175名無し野電車区:2007/04/24(火) 22:53:18 ID:mebtp8to
>>172
知らなかった!
今度常総線で試してみよう。
176名無し野電車区:2007/04/24(火) 22:54:39 ID:VHRp+oXI
キハ35の急行って、実際にありました?
177名無し野電車区:2007/04/24(火) 23:34:07 ID:bnZf5pL7
かつて房総方面の臨時急行に連結されたことがありましたよ。
178名無し野電車区:2007/04/25(水) 00:48:43 ID:+Qfm8Gye
>>175
怒られるだろうからやめとき
179名無し野電車区:2007/04/26(木) 11:52:15 ID:Dd78Da9S
安芸
180名無し野電車区:2007/04/26(木) 20:28:14 ID:sWWDlzXC
真岡に放置の2両のキハ20は車体表記が全て記入されていない。
変な感じだね。
181名無し野電車区:2007/04/27(金) 13:07:24 ID:lVDWiLHa
>>180
復元させて国鉄色にすればまた話題になるのに。状態は悲惨なのか?
182名無し野電車区:2007/04/27(金) 22:13:37 ID:QL14zydl
レストア/メンテナンス出来る技術者が稀少なんジャマイカン
183名無し野電車区:2007/04/28(土) 01:43:31 ID:rxlKHVVb
>182
色塗るだけなら難しくはない。
エンジンを蘇生させて走らせるのは、本当に大変な事だね。
184名無し野電車区:2007/04/28(土) 16:17:46 ID:cL03Ipv3
エンジン取っ払ってC11&12に引っ張らせようか?
なんか琵琶湖のほとりをそんな列車が走っていたような…
185名無し野電車区:2007/04/28(土) 20:52:33 ID:/qD9/8X6
今日、足音に行った人いる?キハ30 35の車内は綺麗でしたか?
186名無し野電車区:2007/04/28(土) 21:13:07 ID:/qD9/8X6
足音→足尾 でした。逝ってきます。
187名無し野電車区:2007/04/29(日) 09:59:14 ID:gk76YjLW
広島出身だから、芸備線(平成元年あたり以降)なら分かる。
35はもう無かったな。昭和時代の50系客車なら平成に入る辺りでなくなった?
20は1993年あたりに最後の2両が廃車になった?
キハ45は記憶にある。キハ40系並に力を発揮してたが、キハ20とほぼ同じ時期に
全廃。まあ、23と違って片運転台だから(かつ非冷房)運用効率悪かったとか?
広島にキハ45は結構あったと思ったが、調べてみればたった6両ぐらいだそうだ。
高岡や徳島のほうがよほど多かった。あと、水郡線?
188名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:19:54 ID:/ikWRLGK
保守
189名無し野電車区:2007/05/01(火) 13:46:56 ID:qCrmgy8T
>>185-186

953 :名無しでGO! :2007/04/30(月) 16:33:44 ID:s3xdFyqf0
>>950
外観は退色や錆び、落書きもそのままで見栄えは悪かったけど室内はきれいに掃除してあったよ。
ホームと同じ高さまで埋められてた線路部分を掘り返してレール引き直したり、人力でキハ30と35を
その位置まで移動させたりと見えないところでかなり手間をかけたらしい。
関鉄のキハ350はトイレ撤去してその部分の窓も大きくなったりしてるし、原形を残してるキハ35って
ほとんど残ってないはずだから先々動態とは言わんが外見だけでも整備してほしいところ。

957 :名無しでGO! :2007/04/30(月) 20:48:28 ID:JFhCLmCHO
足尾駅祭行ってきた
キハ35二両の中に写真、部品や小中の駅名板やHMが展示されていた
また予定通りニチユ8tが運転されたほか、もう一両のスイッチャーも動いた(よく動いたな・・・)
多分どちらも足尾の古河鉱業で使われていたものだと思う
構内にはオハ12?とオロ12一両(やすらぎ)がボロボロになって放置されていたけど車番は読めなかった
190名無し野電車区:2007/05/02(水) 23:56:19 ID:i6JrrEwf
俺もキハ35系統は好きなほうだが、保存対象としては微妙だな。
個人的には動態保存ぐらいして欲しいが・・・。

横川にステンレスが残っただけでも凄いことだと思ってるよ。
191名無し野電車区:2007/05/03(木) 10:39:43 ID:aYRUe3J0
キハ55系って85キロは出ますか?
192名無し野電車区:2007/05/03(木) 15:30:54 ID:ZAWQCbw3
>>191
トラックに乗っければ出るんでない?

てか何でそんなこと知りたいん?そもそもスレ違いだし
193名無し野電車区:2007/05/04(金) 18:26:42 ID:rjAoCnQe
>>187
芸備線のキハ35系は、昭和40年代初頭に、両運の30が極少数使用された記録がある。
80年代前半ぐらいまでは、キハ20や23(キハ11も)、急行運用から外れた55系が主流だったと思われ。
キハ25は少数派だった模様。

片運のキハ45は、越後線電化で不要になって転じてきた。
194名無し野電車区:2007/05/04(金) 22:04:12 ID:FIzKHffj
連休だが、津軽のキハ22は動いたのだろうか
つか、まだあの車走れるのか?
195名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:41:19 ID:sG1g1oKs
sage
196名無し野電車区:2007/05/06(日) 18:30:36 ID:7JXAVwLb
八高線にも86'〜87'頃だったか45が入ってきてた
20や40はずいぶん見慣れていたけど、45はほんの一時期しか走ってなかったと思う
あれも他のセミクロ車と同じく足尾線と兼用だったのだろうか?
197名無し野電車区:2007/05/06(日) 20:25:34 ID:srzTsntr
>>196
足尾線には入らなかったよ、45は。片運転台だからグループが違う。
198名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:40:16 ID:gK8BYw/x
86分〜87分頃
199名無し野電車区:2007/05/07(月) 03:12:15 ID:cxqrIIiA
>>196
恐らく40の間違い。
その時期に40が1両(2088)高崎に配備されてる。
200名無し野電車区:2007/05/07(月) 15:52:37 ID:aR+vRQ4Z
考えてみればキハ52って四国にこそ最適な車両だったんだね。
特に高知、松山。冷房ないのが最大の欠点だが・・・・・キハ32と比べれば。
201名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:25:43 ID:LHr1QYVB
予土線のキハ52とか、夏になると貫通扉開けて運転してたね
202名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:33:00 ID:iF8yCaUI
キハ52を持ってくる代わりにキハ54を入れたんじゃないか。
203名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:06:20 ID:GUx/UpvR
>>199
キハ45っつうと小牛田からの転入車62番のほか500番台もいた加藤
キハ40も複数いますたな。最後は、茅ヶ崎からの転入車と入れ違いで転出した2087だたけ?
204名無し野電車区:2007/05/08(火) 05:51:00 ID:iv1f7RUz
40とか45はよく八王子方の先頭についてて写真撮りやすかったけど
20は編成内に組み込まれててあまり顔出してるの見かけなかった記憶が
205名無し野電車区:2007/05/08(火) 10:19:47 ID:QMzmL0bc
>>204
高崎駅撮りだけど、高崎方から45+35+20という編成を撮ったことがある。
206名無し野電車区:2007/05/08(火) 16:16:14 ID:POyTlk3r
>>205
20や40はよく乗った。
編成中にあると八王子を出るときのくねくねポイント渡るとき
オルゴール鳴らしてくれる時あったが
レチ氏はわざわざ20 or40に行っていたということですかね。
30 or 35 にはオルゴール付いてなかったと思ったが、、、どうでしたっけ
207名無し野電車区:2007/05/08(火) 21:40:52 ID:2Ak4gv6V
>>206
30・35にもついてるよ
208名無し野電車区:2007/05/10(木) 00:33:51 ID:hn8i2jOO
>>207
相当スレ違いだけれど、急行用でない54にもついててこの前実際に使ってたくらいだから
やはり30にもあるんだなあ…
209名無し野電車区:2007/05/12(土) 00:01:48 ID:Yzaq8XrC
保守
210名無し野電車区:2007/05/12(土) 22:23:05 ID:oHBSgsQE
30・45模型化ハピョーage
211名無し野電車区:2007/05/13(日) 17:17:08 ID:waTVv+oD
>>210
どこが?
212名無し野電車区:2007/05/13(日) 20:54:23 ID:PCIAmiGj
>>211
前者過度
後者蟻
213名無し野電車区:2007/05/14(月) 08:03:33 ID:SSYy2D60
Nなんて厨房のおもちゃの話をするんじゃないここはスレ違い。
214名無し野電車区:2007/05/14(月) 20:14:58 ID:cEHrvpDQ
>>213
可哀想なヤツだな、オマエは。
215名無し野電車区:2007/05/14(月) 21:19:26 ID:QA+w8LNf
>>214
そいつは、過渡スレ荒らしていた香具師だ。
216名無し野電車区:2007/05/15(火) 08:36:36 ID:gM/0wWee
どっちにしろスレ違いだから模型版でやってくれ。
217名無し野電車区:2007/05/15(火) 09:53:44 ID:epywwQV2
蟻の23・45・53っていう3両セット。ビミョーな組合せの売り方だよね。

と、けんかを売るような書き込みをしてみるテスト。
模型も含め、旬な話題なんだからいいじゃない。この程度の話題で拒否反応示すんなら2chやめたほうがいいよw
218名無し野電車区:2007/05/15(火) 19:53:36 ID:6RdHQVVm
大嶺支線に廃止の1年前くらいに乗ったけど自分以外誰も車内にいなかった。
219名無し野電車区:2007/05/16(水) 17:26:17 ID:uEpZR02k
220名無し野電車区:2007/05/16(水) 17:57:47 ID:4FZZKh2a
>>219
カローラから結構最近の撮影と見受けられますがいつ撮られたのですか?
221名無し野電車区:2007/05/16(水) 18:18:49 ID:LUrp/5oq
水島臨海にいた奴でしょ。
222名無し野電車区:2007/05/16(水) 19:44:10 ID:uEpZR02k
>>220
四日前w
223名無し野電車区:2007/05/16(水) 23:12:55 ID:iGn4NoHP
>>219
窓サッシを交換したキハ20もいたのね。知らなかった。
224名無し野電車区:2007/05/16(水) 23:31:21 ID:4FZZKh2a
>>222
良いなぁ四国行きたいなぁ…関東人の漏れは18シーズンくらいしか会いにいけないorz

よっしゃちょっくら今週末常総線と茨交(ry
225名無し野電車区:2007/05/17(木) 00:15:04 ID:dnojxpWA
>>223
四国のキハ20は晩年更新されてたなり
226名無し野電車区:2007/05/17(木) 00:33:00 ID:YckCP6Yr
>>223
四国改装の漏れモノは島原にまだ居たかも。
227名無し野電車区:2007/05/17(木) 03:06:57 ID:4uAU57HY
四国のサッシ改造車は外見が重苦しくて今ひとつ好かんなぁ。
まぁそのお陰で驚異的に長生きできたのは認めるけど。今となっては贅沢も言えないし。
228名無し野電車区:2007/05/18(金) 22:34:16 ID:EzxBmkxi
保守
229名無し野電車区:2007/05/19(土) 17:23:29 ID:TIU6OS1y
あのユニット改造の時期も「え?今頃なにしてんの?」って時期だったけどな
230名無し野電車区:2007/05/20(日) 16:56:51 ID:kH2HA1jv
保守
231名無し野電車区:2007/05/22(火) 17:39:45 ID:b6cxFx7U
保守
232名無し野電車区:2007/05/23(水) 23:23:20 ID:qcSArZDQ
各地方私鉄ではキハ20形の塗り戻しを目玉としたいようですね。
水島臨海鉄道や茨城交通湊線。
233名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:47:36 ID:AfROGEQv
>>232
その代わり地域色車は解体。
水島の四国色も潰された品。
ところで島原の20系列は部分廃止後廃車になるのかね?
234名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:13:04 ID:rPzmOEo5
>>233
四国色は健在
235名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:45:06 ID:THggkJip
キハ20って結構近代的だから冷房改造して色を塗り替えれば新車として通用するよ。
盛岡のキハ52なんか新車のような雰囲気だし。
236名無し野電車区:2007/05/24(木) 23:14:48 ID:rPzmOEo5
>>235
冷房改造して色を塗り替えただけの糸魚川のキハ52は車内古臭い

東日本は内装も全部張り替えたから美しすぎるな
237名無し野電車区:2007/05/25(金) 17:13:06 ID:LadzRLYS
>>234
水島の四国色って、確かこないだ鉄価格高騰の余波で解体されなかったか?
238名無し野電車区:2007/05/25(金) 17:17:27 ID:wHNfqQ1D
複数両いたから
239名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:14:32 ID:Hp20lNt9
解体されたのはキハ10と、水島臨海色のキハ20
240名無し野電車区:2007/05/26(土) 22:37:22 ID:IzfA8rKA
キハ52なら毎日乗ってる。
普通の電車でも良いけど、あの振動が萌え。
241名無し野電車区:2007/05/27(日) 08:33:18 ID:libpmFLs
キハ52系って冷房車はないの?
エンジンの配置の構造上、冷房化は難しい。
242名無し野電車区:2007/05/27(日) 08:36:14 ID:OTDinBmf
>>241
つんでますがな、バス冷房。
243名無し野電車区:2007/05/27(日) 10:35:23 ID:RGXi/HKz
>>238-239
サンクス
>>241
大糸線の冷房ついてますよ。
244名無し野電車区:2007/05/27(日) 17:23:55 ID:GeDGTsMP
キハ52系とか勝手に作らないで下さい。
245名無し野電車区:2007/05/27(日) 23:28:02 ID:7PipEI4F
この系統だと45系の冷房車がレアだな。
広島・山口と九州にいたかな?53は1000番台の一部以外非冷房で、24・46はゼロだな。

20の冷房車は水島と島原に結構いたけど。
ちなみに四国のユニットサッシ改造車はJR在籍中は最後まで非冷房。
246名無し野電車区:2007/05/28(月) 02:26:01 ID:ZQ8idX4T
45系の冷房車は最後の残党の片割れ、23 520以外知らん。
訓練で車に突っ込まされてジエンドだったか?
もう片割れは23 1だが、こいつもどういう保存をされているのやら。
状態悪そう…。

53は、キハ56/58改造は元の系列扱い、にしたいけどね、個人的には。
247名無し野電車区:2007/05/28(月) 15:45:10 ID:jnIhyYTv
0番代と100番代カワイソス
248名無し野電車区:2007/05/28(月) 23:45:12 ID:8IKQw8dX
今更盛岡の赤鬼キハ52が検査ついでに国鉄一般色になって出場したのにも驚き。。。
249名無し野電車区:2007/05/29(火) 00:42:45 ID:/cjf0OOj
九州の大分配属車が冷房化されたか気になるね>45系。
時期的に微妙なとこなんで。

あとキハ531000は53に改造後冷房使用の機会がなかった車が多そう。
冷房を使用したと考えられるのは高岡と富山配属車位か。
250名無し野電車区:2007/05/29(火) 01:15:20 ID:D6w2BzDr
大分車の冷房化は聞いたことないな
251名無し野電車区:2007/05/29(火) 04:21:51 ID:jMbri5tD
>>196 >>199
高崎第一機関区(当時)にはキハ45の62 501 502が一時期配属され、八高線で実際に使用された
252名無し野電車区:2007/05/29(火) 12:50:17 ID:i5DYwjMz
二俣線のキハ20系に乗って豊橋行くことが、年に1度の乗車だった。
部活動の試合で乗る機会は少なかった。
253名無し野電車区:2007/05/29(火) 19:37:50 ID:qJ1efsIm
>>249
なんせ単行では冷房使用できないからね…>キハ53 1000
254名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:54:27 ID:2Fg5HrQL
>>249
キハ40・47の冷改も終わっていたかどうかでは?
冷改されてないと見たほうが早い。
255名無し野電車区:2007/06/01(金) 00:37:00 ID:9RNaC4bX
今大分にいる47も、末期の45を髣髴とさせてくれるほどボロボロな車がいる
256名無し野電車区:2007/06/01(金) 08:33:59 ID:QLO+3xKV
キハ47も登場してから30年。昔ならとっくに廃車されてる。
257名無し野電車区:2007/06/03(日) 02:05:23 ID:Uf76C7LE
幡生のキハ23 1の状況は錆だらけで良くないね。
258名無し野電車区:2007/06/03(日) 21:44:51 ID:V65m5c63
>>257
勿体無いよなあ。
しかし残していただいているだけでもありがたいと思うべきか。

幡生はキハ23に結構思い入れがあると聞いた事がある。
だからこそあのキハ23 520を最後まで大事に扱ってくれたし、キハ23 1も何とか残してくれているのかな?
259名無し野電車区:2007/06/05(火) 17:11:16 ID:Ww/r43Nn
>>258
片側のシールドビームも撤去されてしまったようだが、
まさか幡生はそれを115のチクビームに流(ry
260名無し野電車区:2007/06/05(火) 23:26:13 ID:fjRR+YDZ
キハ23のシールドビーム流用すると、銀縁で表情が変わるぞ。
261名無し野電車区:2007/06/06(水) 18:24:33 ID:nOLMpx7b
昔、西春別に住んでた。
中標津に行く用事が多く、よく汽車を利用してた。
タラコ色のキハ22が圧倒的に多かったように記憶してる。
冬にはスパイク付の長靴が床でゴトゴトいってたっけ。
懐かしいな…
262名無し野電車区:2007/06/07(木) 10:07:57 ID:RUJ8pQR1
昔川越線だか、相模線に走ってなかった?
263名無し野電車区:2007/06/07(木) 10:12:59 ID:7w78eGhZ
>>262
両方走ってた。両方205に駆逐されたけどね。
264名無し野電車区:2007/06/08(金) 13:06:07 ID:t8Ds/CgH
1990年ごろ、23は広島や岡山支社管内で相当数ワンマン化された。
だが片運転台の45で改造受けたやつってなかったような。
オレンジ色のまま運用されてたのも多かったし,早めに廃車にする気だったのか。
265名無し野電車区:2007/06/08(金) 20:32:26 ID:UzMc8suI
>>263

  お節介なことを言うけど、川越線は103系(3000番台)ね。

  (川越線の)晩年はさながら30系列の博物館という感じだったな。
 千葉から900番台ステンレス,新潟から500番台がきていて、しかも
 元からいたキハ30やキハ35を含め途中から首都圏色になったりして
 (500番台は始めからこの色だったかも)。
266名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:58:41 ID:f3xhrSU6
>>265
新潟(吉田)の35-500は、81年頃には全車首都圏色だったお
267名無し野電車区:2007/06/09(土) 19:33:27 ID:EDnYakhP
変な所にカバー付きタイフォンが着いてたやつだな
268名無し野電車区:2007/06/09(土) 19:35:49 ID:WOyb3b5A
金沢から来たやつな。
それは500番台じゃないぞ。
269名無し野電車区:2007/06/10(日) 03:43:49 ID:c3NE/bpH
>>268
そうだね、なぜか二桁ナンバーがいた。
270名無し野電車区:2007/06/10(日) 16:55:30 ID:JCBkaX3G
米子に留置されていたキハ37の0/1000の二連はどうなったのかな?

出雲廃止の数年前の事だけど、荘原や直江のあたりで出雲撮ってる時、キハ47も原型減ってきたし
撮っとくかと思ってファインダー覗いてると「あれ?ヘッドライトの位置が違う!?」って
考えてるとキハ37だった。
271名無し野電車区:2007/06/11(月) 19:00:59 ID:GpFKSHeA
キハ20で急な勾配を登ったらあえぎあえぎと登りますか?
272名無し野電車区:2007/06/11(月) 22:14:51 ID:V01OrXGl
ギシギシアンアン言いながら上ります。
273名無し野電車区:2007/06/12(火) 12:38:51 ID:lJO070h9
>>271
深名線で22単行の貸切やったら、
幌加内付近で空転して車体がガクブルして、排気口から火が出て、一旦止まった。

排気炎は写真を撮っていた奴の写真から。
ちょっとした火柱だった。
274名無し野電車区:2007/06/12(火) 19:15:53 ID:G0AsDZAo
キハ40でバックファイヤーなんてあり得るのでしょうか?
275名無し野電車区:2007/06/12(火) 22:33:59 ID:F0fjHbck
>>257-258
津山の車庫をディーゼル博物館にするという話があったな。

重機に喰わせたり海外へ売らない所を見ると何らかの考えがあるかもしれんな。
車籍もまだあるとか。
276名無し野電車区:2007/06/13(水) 23:29:37 ID:M9SHTfpa
保守
277名無し野電車区:2007/06/14(木) 19:46:37 ID:HCzcHK64
保守
278名無し野電車区:2007/06/14(木) 22:09:04 ID:apSnuDVE
おまいら今すぐヒストリーチャンネル見ろ
279名無し野電車区:2007/06/15(金) 21:29:58 ID:LHz/SPsP
>>265
地元が新潟だから35系にはなじみがあったけど
大宮で初めて川越線のキハ36に乗って
車端のシートに座ったときは嬉しかった
280名無し野電車区:2007/06/15(金) 21:35:55 ID:1r7BMM9P
車端のシートで面白かったのはキハ35の方では内科医・・・?
281名無し野電車区:2007/06/16(土) 20:42:13 ID:jL4csi4C
>>280
車端までロングシートがあるという点でキハ36ジャマイカ
282名無し野電車区:2007/06/18(月) 20:17:18 ID:0qUe98VG
保守
283名無し野電車区:2007/06/18(月) 21:38:16 ID:Tj+TnnsI
>>281 電車の常識から言えば端までロングだろうけどね
久留里線で30の相方に36が入っていて血の気が引く思いをしたことがあったな・・・
284名無し野電車区:2007/06/19(火) 00:20:09 ID:l2y0WaAY
トイレにいきたかったのか
285名無し野電車区:2007/06/20(水) 01:12:52 ID:NIEPEPpC
久留里線って、どのトイレ付き車もトイレ閉鎖されてたよね。。。

閉鎖以前の話??
286名無し野電車区:2007/06/22(金) 09:51:46 ID:0qG3xuR3
age
287名無し野電車区:2007/06/24(日) 01:01:19 ID:jR73hBfj
保守
288名無し野電車区:2007/06/24(日) 12:48:19 ID:8HWGmwzu
>>281
そういえば、関鉄の元キハ36は残っているの?
289名無し野電車区:2007/06/24(日) 18:09:54 ID:9ARW8ljn
去年水色になった車両の中に元キハ36のがいたような
290名無し野電車区:2007/06/25(月) 00:34:22 ID:naxmAyPk
2両残ってたはず。
291名無し野電車区:2007/06/27(水) 12:58:23 ID:3wV0oDkm
サゲ
292名無し野電車区:2007/06/28(木) 09:22:56 ID:I3kaB9/D
たまに場所が移動している幡生のキハ23 1だが、昨日は解体中のデカ目湘南色113系の真横にいたからなんかいやだったな。
293名無し野電車区:2007/06/28(木) 21:32:14 ID:f3LqvrcA
今更キハ23 1をこわしたら罪が大きいと思うが。
294名無し野電車区:2007/06/29(金) 02:56:15 ID:c3ZFw0rw
津山へ持ってくのが理想なんだが、鉄道部の横のつながりってどうなってんだろう。
295名無し野電車区:2007/06/29(金) 20:43:52 ID:k9N/iQpU
線路は繋がってるよw
296名無し野電車区:2007/07/01(日) 06:19:04 ID:WQ9Bf5gy
age
297名無し野電車区:2007/07/01(日) 16:55:08 ID:R1yxdrr0
今の諫早駅
島鉄0番線にはタラコと標準色のキハ20が諫早⇔加津佐のサボでアイドリング中
そこに大村線キハ66 67が1番線入線
まもなく上りかもめ70周年号国鉄色485が…
298名無し野電車区:2007/07/01(日) 17:05:33 ID:FLpu2sZS
>>297
あの塗り戻しは嫌い。特急シンボルマーク無いからお化けみたいに見える。
299名無し野電車区:2007/07/01(日) 17:37:09 ID:IRa8FMqQ
>>298
シンボルマークはあるだろ
ないのは飾り帯
300名無し野電車区:2007/07/01(日) 18:00:20 ID:FLpu2sZS
そっか。
301名無し野電車区:2007/07/03(火) 11:03:31 ID:9Rpz2bj0
真岡のキハ20、首都圏色が色落ちしたおかげかJRマークや旧色や車番を塗りつぶした跡が見やすくなったかな
302名無し野電車区:2007/07/05(木) 00:28:10 ID:Jl4V3Zip
復活させたいね〜。
真岡のキハ20・・・。
303名無し野電車区:2007/07/05(木) 12:20:17 ID:qT/iZrg+
島原から持ってきたほうが復帰費用は掛からんだろうな。
一旦止めた機械を動かすのは至難だ。
304名無し野電車区:2007/07/07(土) 10:24:12 ID:dTWExBxK
SAGE
305名無し野電車区:2007/07/08(日) 12:44:15 ID:wNy/ZHnP
関東鉄道常総線の旧キハ35系の運用が載っているサイトをご存知の方はいませんか・・?
306名無し野電車区:2007/07/08(日) 18:04:57 ID:pnYIhTas
>>305
なんで本家のHPを見ない?
307名無し野電車区:2007/07/09(月) 17:48:01 ID:ZLSNY5Na
>>285
木更津に処理施設がないから。
308名無し野電車区:2007/07/10(火) 00:35:52 ID:N6pDBZhn
>>306
305です。
本家HPチェックしました、ありがとうございました。

青キハ出た頃にこの本家HPは見ていたのですが、その頃はこの運用通りに
全然来なかった記憶が・・。

改正後はキハ100運用も載る様になったのですね。

何はともあれ灯台元・・でした、サンクスでした。
309名無し野電車区:2007/07/11(水) 12:24:59 ID:lENoLmxs
キハ30 9 天イセ
310名無し野電車区:2007/07/11(水) 20:27:27 ID:bu5RT7DC
今日水島臨海鉄道のキハ20系に乗ったぜ 
内装も現役時代と変わってないっぽい
311名無し野電車区:2007/07/13(金) 20:13:43 ID:B+Ck69VF
age
312名無し野電車区:2007/07/13(金) 23:13:04 ID:pYMAgcd3
キハ35だらけの奈良区だったけど数量いたキハ45が稀に混じっていると嬉しかったなぁ。
313名無し野電車区
age