//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart11////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
質問される方は>>2-10付近の注意事項をよく読んでからご質問下さい。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

☆★質問する人は、書き込む前に以下を一通り読んでください★☆

※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。
 回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/
 を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前に下記のFAQを読んで既出ではないか調べましょう。
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
※質問はわかりやすく簡潔に。より適切な回答を得たい場合は駅名や路線名
 など具体的に書いてください。すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。
※緊急かつ特段の事情が無い限り24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことは忘れずに。
※回答する方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。
 既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。
※荒らし、粘着は放置の方向で(レスを付けると削除されなくなります!)

■路線・車両以外の鉄道に関する質問は鉄道総合板の質問スレへ
 //// 鉄道板・質問スレッドPart96////
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148891463/
■ルート・運賃・時刻などの質問は以下のスレへ
 ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ6
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1145746279/
■列車の運行情報については交通情報板へ
 http://news18.2ch.net/trafficinfo/

■前スレ
 //// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart10////
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142522881/
2名無し野電車区:2006/06/15(木) 01:27:40 ID:ZsyV3MFW
■路線バス・高速バスに関する質問は、バス・バス路線板 http://hobby7.2ch.net/bus/
 バス板・質問スレッド 3号車
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1146370901/
■航空会社や飛行機に関する質問は、エアライン板 http://hobby7.2ch.net/airline/
 //// エアライン板・質問スレッドPart1////
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/airline/1132819861/
■航空・船舶(フェリーなど)に関する質問は、航空・船舶板 http://travel2.2ch.net/space/
 ●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.24
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1145034827/
■宿泊その他国内旅行全般の質問は、国内旅行板 http://travel2.2ch.net/travel/
 国内旅行板 質問スレッド28
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1148223762/
3名無し野電車区:2006/06/15(木) 01:28:27 ID:ZsyV3MFW
4名無し野電車区:2006/06/15(木) 02:47:45 ID:YIlasFkw
4様阻止
5名無し野電車区:2006/06/15(木) 04:54:33 ID:ZOdM5yYz
千葉都市モノレール市役所前駅付近のマンションの広告で、
「5駅7路線利用可」とあったのですが、7路線が分かりません。
5駅はその資料より千葉みなと・市役所前・千葉(京成千葉)・新千葉・
千葉中央とわかったのですが、7路線はどれですか?
京葉線・総武(快速)線・内房線・外房線・総武本線・成田線・
千葉都市モノレール1号線・京成千葉線とここまでで8路線になってしまう気がするのですが・・・。
6名無し野電車区:2006/06/15(木) 06:16:13 ID:iKAOOC0A
>>5
書類上の内房線は蘇我〜安房鴨川で、5駅からの路線に入らない

案内的には、千葉〜安房鴨川で扱われる
7名無し野電車区:2006/06/15(木) 06:21:59 ID:iKAOOC0A
>>6
訂正

成田線も除外(総武本線に含まれる)


7路線は
総武快速 総武各停 総武本(銚子・成田方面) 外房 京葉 モノレール1号 京成千葉 と思われる。
8名無し野電車区:2006/06/15(木) 07:27:28 ID:O6C+WDm0
もしくは
総武快速・緩行 総武本(銚子・成田方面) 外房 京葉 モノレール1号 京成千葉 京成千原
9名無し野電車区:2006/06/15(木) 18:32:38 ID:Dm5edZEO
東京週末フリーきっぷについて質問です
ttp://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?cmb_startpre=8&cmb_placearea=0&cmb_placepre=13&txt_year=&txt_month=&txt_day=&mode=area&SearchFlag=0&serchBtn1.x=23&serchBtn1.y=12&GoodsCd=1030

通常だと、「ゆき」券で東京行き、「かえり」券で東京から戻ってくるわけですが、
この切符を都内の人に郵送して、まず「かえり」券で水戸方面に来て、「ゆき」券で東京に帰る、
という乗車は可能ですか?
不正乗車になりますか?
10名無し野電車区:2006/06/15(木) 19:55:49 ID:X6er9FXk
>>9
不正。

普通の往復乗車券だと逆でも使えるが、いわゆるトクトクきっぷだと×。
11名無し野電車区:2006/06/15(木) 23:07:23 ID:Z4P7J2wT
>>9
>>10に補足すると、往復・周遊タイプのトクトクきっぷ(企画乗車券)は、「行き券」を
使用せずに「ゾーン券」・「帰り券」を使用した場合、「行き券」の使用を放棄したものと
みなされる。
そのため、「ゾーン券」・「帰り券」の使用開始後に「行き券」を使用する事も「行き券」だけを
払い戻すことも不可。
125:2006/06/16(金) 01:45:58 ID:mDJWgNBC
>>6->>8
返答ありがとうございます。
京成千原線は書き込んだ後すぐ「忘れてた」と思ったのですが、
よくよく考えると千葉が入っているという事は、モノレール2号線もあるんですね。
謎は深まるばかりです・・・。
不動産系の広告だったら、全部分けて11路線とか書いてしまえばいいのに。
例えば南柏だって、地下鉄千代田線とか謳っちゃっているし。
13名無し野電車区:2006/06/16(金) 23:29:13 ID:f1egLKnm
このスレが相応しいかと思い質問いたします。
ただお門違いならすいません…。
近鉄線の踏み切りでは設備としてかカメラがついている箇所があるらしいのですが、
何故なのでしょうか。
ちょっと学校の知人から訊いたもので、具体的な線区は分かりませんし、
何のどんなカメラというのも分かりません…。
情報はこれだけですがご存知の方いらっしゃいましたらご教示願いますorz
14名無し野電車区:2006/06/16(金) 23:33:21 ID:9j/py9nZ
>>13
踏切が鳴ってても無視して進入して列車と衝突したり、衝突しなくても
遮断機の竿を折ってそのまま逃げてしまったりするDQNな車が結構いるのだよ
要するに防犯カメラだ
15名無し野電車区:2006/06/17(土) 00:07:38 ID:bu770LSK
>>14
あと非常ボタンをいたずらで押した奴を撮影するため

JR西日本には、使い捨てカメラを使用した撮影装置が付いている踏切がある
16名無し野電車区:2006/06/17(土) 20:53:39 ID:jJCocwsB
大学生なんですが、羽村〜御茶ノ水を立ちっぱなしで通うのが辛くて困ってます。
そこで河辺〜御茶ノ水の定期に変えたいんですが、「自宅最寄り駅〜学校の最寄り駅」と言う規約に反するのでしょうか?
河辺駅までは原付で行こうと考えています。

そもそも「自宅最寄り駅」と言うのの解釈の仕方が良く分からないです。
箱根ヶ崎のすぐ近くから羽村駅まで来ている学生がいたりもしますし・・・どっからが違反なんでしょう?

教えてください。
17名無し野電車区:2006/06/17(土) 21:08:48 ID:g0YelRac
>>16
学校次第

学校がOKと言えば(学校が河辺から通っているという内容の通学証明書を発行して
くれれば)河辺〜御茶ノ水の通学定期が買える
学校がNOと言ったなら河辺〜羽村の通勤定期と羽村〜御茶ノ水の通学定期を買う
18名無し野電車区:2006/06/17(土) 21:31:21 ID:jJCocwsB
>>17
通学証明書って学生証の裏に書いてある「通学区間」のことですか?
それだと手書きなんですが・・・・。
19名無し野電車区:2006/06/17(土) 22:36:58 ID:V5vcKJDv
>>16
違反っていったって、それを誰かにチェックされたり、咎められたりするのか?
中学生じゃないんだから・・・
20名無し野電車区:2006/06/17(土) 23:54:00 ID:+I7DsRDf
黄色い新幹線が何時何処を走っているか知る方法ありますか?
21名無し野電車区:2006/06/18(日) 00:07:35 ID:Fy/CIudD
自分の足と目で調べる。
過去の目撃情報を調べる。
2213:2006/06/18(日) 00:17:04 ID:eHF3EwNf
>>14さん、>>15さん、ご回答ありがとうございました。
なるほど、防犯…、ごもっともですね。
ただ、JRの使い捨てカメラは少し驚きました。
23名無し野電車区:2006/06/18(日) 01:32:21 ID:i31b/F8Z
>>16
私の場合。
自宅の最寄り駅は徒歩3分。
しかし自転車で10分走ったところにある駅から
行ったほうが近かったたし、その駅からは始発の電車も
あったので、学生証ににはその経路を記入して、
その区間の通学定期を買って使ってたよ。
何の問題もなかった。
24名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:26:47 ID:RsR5ILJa
>>23
前のスレで、学生証に書いてある住所を地図を使って調べられてしまって、
少し遠い始発駅からの発売を拒否されたという話があった。



少なくともこのスレでは厳密には不正だけど・・・という話はご法度。
25名無し野電車区:2006/06/18(日) 06:36:03 ID:MvYfe74v
初心者ですみません
特急の白鳥とスーパー白鳥のグリーン車は全て禁煙でしょうか?
26名無し野電車区:2006/06/18(日) 08:02:38 ID:O9Sv9zLn
>>25
そうです。
27名無し野電車区:2006/06/19(月) 19:34:54 ID:J2ARIGwD
211系でしたっけ?ステンレス製で三ドアロングシートの車両が、関西圏にだけ投入されなかったのは、何か理由があるのでしょうか?
28名無し野電車区:2006/06/19(月) 19:59:57 ID:YOkR5c+d
>>27
関西人は近郊型ロングシート車なんてふざけたものを認めないから。
29名無し野電車区:2006/06/19(月) 20:11:38 ID:HJg3f9rW
>>27
ステンレス車は見栄えがよくないから

実際、221系が鋼製車なのは上記の理由によるものだったりする
30名無し野電車区:2006/06/19(月) 21:17:01 ID:43XTJjiS
>>29
その後登場した223系1000,2000番台はステンレス車だけどステンレスをあまりむき出しにしてないもんな。

質問です。小山車両センター所属のE231系1000番台はリリース当初は車掌の肉声放送で、
グリーン車連結開始したときから順次自動放送化されましたがもともと自動放送設備の
準備工事がしてあったのでしょうか?
それとも国府津車両センターのE231に合わせる形でもともと全く対応していなかった
自動放送設備を一念発起して全ての編成に取り付けたのでしょうか?
31名無し野電車区:2006/06/19(月) 21:45:45 ID:HJg3f9rW
>>30
もともとは自動放送には対応しておらず、G車を連結した時に対応した

ちなみにE231系などのTIMS採用車では放送装置などはファームウェアのアップデートで
機能追加が可能となっていて、小山のE231系もそれで対応した模様
32名無し野電車区:2006/06/19(月) 21:56:02 ID:43XTJjiS
>>31
回答ありがとうございました。
33名無し野電車区:2006/06/20(火) 15:01:13 ID:nwIgdb+G
JR北海道のように東日本の車両の編成表が見れる
サイト教えていただけませんか?
34名無し野電車区:2006/06/21(水) 16:47:59 ID:28kShMwe
>>33
マルチ氏ね
35名無し野電車区:2006/06/21(水) 21:51:53 ID:egoGFL0d
湘南ライナー1号は、時刻表を見ると、品川を出た後、川崎・横浜は他線区
経由になっていますが、これは、横須賀線と羽沢経由ということですよね。

この場合、東海道線から横須賀線(西大井方面)に入る所と、
横須賀線から貨物線(羽沢方面)に入る所は、それぞれ、どこですか?
36名無し野電車区:2006/06/21(水) 22:16:23 ID:fz4mRFxH
>>35
横須賀線に入るのは品川から
以降は新宿からのライナーと同様に新鶴見から東海道貨物線に入り、茅ヶ崎の渡り線で
東海道旅客線に入るはず
37名無し野電車区:2006/06/21(水) 23:45:27 ID:egoGFL0d
>>36
ありがとうございます。
もう少し詳しく言うと、
横須賀線に入るのは品川の東海道ホームを出てすぐのポイントですか?
新鶴見というのは、武蔵小杉の少し先のとこでOKですか?
38名無し野電車区:2006/06/21(水) 23:46:45 ID:fz4mRFxH
>>37
両方ともその通り
39名無し野電車区:2006/06/21(水) 23:55:33 ID:egoGFL0d
>>38
ありがとうございました。
40名無し野電車区:2006/06/22(木) 15:48:49 ID:DW5vAOkd
どうして未だに電化しない本線があるんですか?
函館本線とか中央本線(東海側)とか電化してもよさそうですが。
41名無し野電車区:2006/06/22(木) 15:56:44 ID:wC0ImlyR
いくら「本線」と言えど、莫大な費用をかけて電化するメリットがないってこと。
42名無し野電車区:2006/06/22(木) 15:57:53 ID:+qzbFJV1
>>40
中央本線は全線電化済みですが。
43名無し野電車区:2006/06/22(木) 17:57:03 ID:AKgW/0BC
小型で強馬力のエンジンが開発されたから、
気動車でも電車並の高速運転が可能になったからね。
44名無し野電車区:2006/06/22(木) 22:18:14 ID:rmwZCQFj
>>40
函館本線は新幹線が出来る可能性があるから。
45名無し野電車区:2006/06/22(木) 23:14:08 ID:tShnU3dQ
でかい時刻表の前の方にある
「何号車は自由席で何号車は指定席」って一覧になってるやつ
あれはなんて言うんですか?
46名無し野電車区:2006/06/22(木) 23:19:57 ID:O5mIATrp
>>45
編成表
47名無し野電車区:2006/06/22(木) 23:29:48 ID:gCjvHFPc
>>40
札幌-函館間は幹線輸送が千歳線経由に変わったからな。
そもそも今は「本線」という呼び方はなくなったんじゃないか?
48名無し野電車区:2006/06/22(木) 23:40:02 ID:zGPtYWRP
四国以外は通称はともかく、まだ「本線」が正規の路線の名称だろ
49名無し野電車区:2006/06/22(木) 23:42:31 ID:8yVptgR+
すいません。有楽町線の電車が東西線に行くのは本当ですか?
50名無し野電車区:2006/06/22(木) 23:43:23 ID:xmsxij/T
つ「室蘭本線」

通過、函館〜札幌間の営業距離と運行本数と輸送人員を知っていれば出てこない疑問ではあるな

関西本線なんかは未だに、中間部の“たかが”80kmそこそこが非電化だし(w
51名無し野電車区:2006/06/23(金) 04:03:46 ID:5uhZv7Zp
>>49
まだ噂の域を出ないけど可能性は高いね。
52名無し野電車区:2006/06/23(金) 18:20:32 ID:IxavUV4t
質問です。
名古屋に住んでいるので、JR倒壊やμ鉄のポケット時刻表(無料のやつ)は
見たことあるんですが、JR束のは見たことないです。
束では配布していないのですか?
53名無し野電車区:2006/06/23(金) 20:20:38 ID:riCWdv7n
>>52
支社単位で配布があったりなかったり、あっても有料配布だったり、無料配布でも
配布対象が定期券購入者だけだったり大口顧客だけだったり、いろいろ

とりあえず高崎支社管内では1冊200円で有料配布、大宮支社管内は大口顧客のみに
配布と聞いてるが
54名無し野電車区:2006/06/23(金) 20:35:32 ID:IvAk4Pt+
>>52
仙台支社では時刻改正の度に100円(税込)の時刻表が駅構内や周辺の売店で売られる。
文庫本サイズで約200ページ。軽いので携帯に便利だ。
55名無し野電車区:2006/06/23(金) 20:56:21 ID:IxavUV4t
>>53-54
サンクス
56名無し野電車区:2006/06/24(土) 00:26:43 ID:oi1ekrtq
ポケット時刻表って何処でも当たり前にもらえるものと思ってた。
57名無し野電車区:2006/06/24(土) 02:06:56 ID:fQPM74L4
その駅だけの時刻表ならそうかもしれないけどね
58名無し野電車区:2006/06/24(土) 16:55:22 ID:dbPGNzo+
大学卒業したのに学生証を持ってて、それで通学定期を買うとバレますか?
59名無し野電車区:2006/06/24(土) 17:00:30 ID:VA++7Key
ばれる。
60名無し野電車区:2006/06/24(土) 17:03:13 ID:dbPGNzo+
大学に確認するからってことですか?
それともそれ以前に買うことができないんですか?
61名無し野電車区:2006/06/24(土) 17:41:43 ID:msxXjP6a
>>60
通学定期買うには学生証だけじゃなく通学証明書がないと…
62名無し野電車区:2006/06/24(土) 17:44:35 ID:1uH65wfW
>>58
通報しますた
63名無し野電車区:2006/06/24(土) 18:06:26 ID:VA++7Key
基本は>>61だし、そこをすり抜けたとしても
事後確認でタイ━━━━||Φ|(|´|D|`|)|Φ||━━━━ホ!!!
あとは>>1嫁。
64名無し野電車区:2006/06/24(土) 19:54:12 ID:D4I/DMxJ
そもそも有効期限が書いてあるだろ>学生証
65名無し野電車区:2006/06/24(土) 22:06:01 ID:4wmLYBxF
>>58は詐欺罪になるからやめとけ
66名無し野電車区:2006/06/24(土) 22:18:06 ID:v0SHWfzm
会社の近くに通信制大学のスクーリングセンタがある。
入学金・学費を払っても、通学定期が使えるなら元が取れるんだが、
会社からは通勤定期代をもらい、学費を払って学割定期を使うって
問題あるか?(ってか、会社にばれるか?)
67名無し野電車区:2006/06/24(土) 22:38:36 ID:D4I/DMxJ
>>66
会社から支給された交通費を別のことに使うのは犯罪だと聞いたことが。
横領に該当するんじゃなかったか?
68名無し野電車区:2006/06/24(土) 22:48:30 ID:eWP3sYtB
それ以前に、通信制では通学定期が買えない。(通学用回数券は買えるが)
6958:2006/06/24(土) 23:06:53 ID:LHQCEe5q
>>62
いや、まだ買ってないし。
>>63
すいません、>>1承知で書きました。
自分の持ってる学生証は裏が証明書になってる。だから買おうと思えば買えそう。
でも事後確認なんてしないでしょ。いちいち。
まぁ詐欺罪にはならなそうだけどなんか食らいそうなんでやめときますわ。
70名無し野電車区:2006/06/25(日) 00:23:04 ID:h4aTHNFM
>>68
スクーリングがあれば、通学定期を買えます

実際には

+-C駅-職場
自宅-(徒歩)-A駅-(JR)-B駅-+
                   +-D駅-大学のスクーリング受講先
となって、A〜D(B経由)の通学定期を買えるこは確かです。

職場からは、B〜C駅間の通勤費しかもらわないのがよいのか、通学定期と区間がダブってもA〜Cの通勤定期を買うべきか。
71名無し野電車区:2006/06/25(日) 00:47:27 ID:eZ++yF5S
>>70
会社によってルールは色々だと思うから、
あとでバレて嫌な思いするより、会社と相談するほうが
いいんじゃない?
72名無し野電車区:2006/06/25(日) 00:56:50 ID:IWTkZATw

山陽線上り三原12時30分着の列車から
ttp://www.ekikara.jp/newdata/detail/27010163/106.htm

呉線三原12時31分発の列車への乗り継ぎは可能なのでしょうか?
ttp://www.ekikara.jp/newdata/detail/27010078/34.htm
73名無し野電車区:2006/06/25(日) 08:51:19 ID:LBzq3zXm
>>69
事後確認でばれたケースはいくらでもあるらしいから、あとは自己責任で。
74 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/06/25(日) 11:19:03 ID:85aPlUY1
>>72
駅から時刻表使うなら、「お出かけネット」も併用して使えよ・・・ こういう疑問って大概、駅構内図≠煌m認すれば一発で解けるんだが
あとは、複数の乗り換え案内を同時利用するとか
75名無し野電車区:2006/06/25(日) 13:06:36 ID:ZPb84O7F
>>72
山陽線上りと呉線は別ホームなので1分の乗換え時間はかなりキツイと思う。
76名無し野電車区:2006/06/25(日) 13:06:48 ID:Si98HH7M
逮捕されて会社首になるかも知れないのに、そこまでして通学定期で通勤したいのかなぁ。
77名無し野電車区:2006/06/25(日) 13:33:26 ID:bMpTjVRS
後輩に迷惑かける時点で自己責任のレベルですら無い訳でないわけだが。。。
事後確認は行ってるし、警察を呼ばれた時点で詐欺罪に問われる。
無知とは恐ろしいなー
78名無し野電車区:2006/06/25(日) 21:41:37 ID:myAofYTt
>>77
後輩って何の事?
79名無し野電車区:2006/06/25(日) 21:45:02 ID:wQAA/iBJ
>>78
通学定期に関わる不正があった場合、その学校全体への通学定期発行停止などの対応がありうる。
80名無し野電車区:2006/06/26(月) 03:06:03 ID:Eb4h7gUy
今年の12月から中央線に新型車両が入るそうですけど、完全に置き換えが終わるのっていつ頃なんですか?
201系ボロすぎなんで一刻も早く入れ替えて欲しいんですけど・・・。
青梅線や五日市線の置き換え時期も知りたいです。
81名無し野電車区:2006/06/26(月) 17:12:15 ID:I8ba8lHC
>>80
201系でボロいって……………。
急行型で通勤する俺はいったい何なんだ……………。
82名無し野電車区:2006/06/26(月) 18:29:31 ID:W9hitSfx
>>81
むしろ羨ましいw
83名無し野電車区:2006/06/26(月) 23:06:54 ID:kTejmBwS
>>80
201系でボロいって……………。
103系で通勤する俺はいったい何なんだ……………。
84名無し野電車区:2006/06/27(火) 06:29:01 ID:ADIz/spi
>>80
最後の文面からするとオメ線か五日市線利用者か?
なら、103系が現役の頃、沿線住民が今以上に中央線直通に乗りたがっていたのは知ってるよな?
(両数や冷房&ヒーターの効き具合に乗り心地などで人気だった)
85名無し野電車区:2006/06/27(火) 12:24:59 ID:z49mkpHC
有楽町線と南北線の乗り換え駅の候補として
飯田橋、市ヶ谷、永田町とあるのですが、
どの駅が一番連絡いいでしょうか?
86名無し野電車区:2006/06/27(火) 13:26:37 ID:5BP07US3
日本の鉄道車両の車齢に比した走行距離は
たいてい海外に比べて圧倒的に長くなるそうですが、本当ですか?
87名無し野電車区:2006/06/27(火) 15:28:06 ID:I+XXkLoF
切符なくした!!!
( Д|||)初めての経験。

新宿でおりるんだけど、ふつーに駅員に言えば通してもらえますよね!?
ヒヤアセ(゚д゚)
88名無し野電車区:2006/06/27(火) 15:32:44 ID:I+XXkLoF
>>87です・
すみません。テンパりすぎて書き忘れです。

もう一回お金払えば通してもらえますよね。。

(;_;)
89名無し野電車区:2006/06/27(火) 16:13:13 ID:HQ8NHalb
>>87-88
駅員に話して再発行してもらい「再収受証明」を受けること。
1年以内に切符が発見されたら、その切符と「再収受」の証明のある切符を駅にもって行けば手数料210円で払い戻ししてくれる。
90名無し野電車区:2006/06/27(火) 16:28:01 ID:I+XXkLoF
>>89
詳しくありがとうございます!

・・。
四谷⇔新宿間なんでもう一回払っちゃった方が損じゃないですよね。

私ものすごく優柔不断でどーしよーと悩み、駅員さんに怒られるかもしれない、と思ってこわくて言えなくてとりあえず珈琲飲んで英語漬けやってレス待ちしてました。最強に馬鹿

こわいよー。駅員さんに怒られませんように。(;>_<)

いってきます…。
91名無し野電車区:2006/06/27(火) 19:22:58 ID:QbgxTSLy
92名無し野電車区:2006/06/27(火) 19:26:41 ID:jQi6wv4K
浜金谷〜安房鴨川〜外房〜総武横須賀〜戸塚
という経路の乗車券を購入しようと思うんですが、
今はやりの指定券券売機でかえますか?
特急券は絡みませんけど。
93名無し野電車区:2006/06/27(火) 21:26:54 ID:F1cKktMm
大深度地下って、深さ何m以上を言うのですか?
94名無し野電車区:2006/06/27(火) 22:07:38 ID:mVwMZLic
95名無し野電車区:2006/06/27(火) 22:27:29 ID:8bpZ4JFW
「ちったあぐぐれ」ってどういう意味ですか?
96名無し野電車区:2006/06/27(火) 23:02:21 ID:ZCenC6OS
>>95
「掲示板で質問する前に自分で検索して調べなさい」
97名無し野電車区:2006/06/27(火) 23:42:14 ID:ETYMqrjM
>>86
新幹線500系のように、1日で3000キロ(東京〜博多1往復半)も走行する運用があるのだから、あとは推して知るべし

日本の鉄道は、予備編成が少ないのも一因としてある。
98名無し野電車区:2006/06/28(水) 00:55:30 ID:pwBdUiCO
>>97
乙です。
3000キロ/日というのは確かに日本の鉄道としては間違いなく最長だと思いますが、
世界的に見てそんなに飛びぬけて珍しい水準なのですか?
裏付けを取ろうとぐぐっても海外の高速鉄道で1日あたりの運用における最長距離等が出てこないので今ひとつ理解しかねるのですが。
あと予備が少ないと言いますが、海外だとまったく運用につかない日もそんなに多いのですか?
99名無し野電車区:2006/06/28(水) 01:20:07 ID:fcg3gI2l
>>98
海外の長距離列車はたいてい停車時間も長い。
経験則として、長距離、長時間走る列車は実に色々な要因で遅れが出るため、
余裕をたっぷりとってある。

日本ののぞみ号みたいに1000キロ以上も移動する列車が30秒停車なんて考えられない。
そのあたりも走行キロが伸びる一因ではないかと。
100100:2006/06/28(水) 01:29:33 ID:ktb6iJtS
100(σ´∀`)σ ゲッツ!!
101名無し野電車区:2006/06/28(水) 01:46:28 ID:pwBdUiCO
>>99
長距離列車で30秒なんて停車時間は日本以外にないんですね。
やはり停車するすべての駅で相応の時間を取れるのですか?買出しタイムみたいなノリが可能なくらい。

日本だと夜行や普通列車が主要駅で停車時間を長く取るくらいですが。
新幹線の場合、3分も停まってたら次が来てしまうから停車時間が短いのもやむなしとは思ってたけど。
そういえば海外で長距離列車がそれだけの密度に達するのはTGV南東線だけと聞いたことがあります。
102名無し野電車区:2006/06/28(水) 01:54:31 ID:CqJNWosc
予備編成が多いと
@資金が必要(借入金が増えて支払利息が多くなる)
A車両基地や留置線のための土地がより多く必要
B固定資産税などの税金が多くなる。
103名無し野電車区:2006/06/28(水) 09:09:52 ID:ZWxcIyK/
>>102
つまり、海外の車両基地はたいてい日本と比べ物にならないくらい広いということですか?
用地買収が大変そうだ。
104名無し野電車区:2006/06/28(水) 15:20:19 ID:LF3tKi11
同編成数でも運用そのものが少なければ予備編成が増えるだろと・・・

例えば日本で52編成配置でピーク時に50編成使用の路線があるとすれば
同じ52編成配置でも30編成しか使わなければ予備が20増える事になると
105名無し野電車区:2006/06/28(水) 16:23:51 ID:ZWxcIyK/
海外だと主な折り返し駅に最低1編成は残るように
わざわざ運用を増やしてたりもすると聞きましたが、本当ですか?
(つまり、到着した車両がそのまま折り返さない)
106名無し野電車区:2006/06/28(水) 16:34:36 ID:71/VESeh
>>103
全然大変ではない。
フランスのシャルル・ド・ゴール空港を建設した際の地権者はたったの4人だった。
ヨーロッパだと、都市部以外での用地買収で苦労することは少ない。
107名無し野電車区:2006/06/28(水) 17:04:58 ID:ZWxcIyK/
>>106
なるほど。海外の主要駅はたいてい町外れにできたそうだし、
駅と車両基地が近接してなければそれも可能かも知れませんね。
日本だと福知山くらいしか思い付かないけど。
108名無し野電車区:2006/06/28(水) 19:00:36 ID:W2ZMkChV
>>106
日本じゃ敗戦直後の地主解体小作解放とかで大地主が激減し、ちょっとの土地でも持ち主が違って用地買収が極めて困難になったと
渡辺昇一センセが言ってました
109名無し野電車区:2006/06/28(水) 22:09:38 ID:AIkLrYr+
>>35の関連質問です。
湘南ライナー3号は、時刻表を見ると、横浜は他線区経由ですが
大船には停車します。この間は、どういう経路を通るのでしょうか?
110名無し野電車区:2006/06/28(水) 22:13:54 ID:nDp0fZAO
>>109
どう見ても東海道線横浜経由で他路線経由ではありません
ありがとうございました
http://ekikara.jp/newdata/detail/13010371/109.htm
111名無し野電車区:2006/06/29(木) 00:34:59 ID:XahBJKxe
>>110
なんと!誤植でしたか。ありがとうございました。
(ソース: JTB時刻表2006年5月号, p.152)
112名無し野電車区:2006/06/29(木) 00:59:04 ID:wGdw3OwC
蒸気スレやef58スレで良く話題に出てくる、緑板、紫板とはどこのサイトのことでしょうか?
113名無し野電車区:2006/06/29(木) 16:28:56 ID:g7yRvGKz BE:8360036-#
きらきらうえつ号の3号車の一人席(9D、10D)は窓口で欲しいと言えば発券してもらえますか?
それとも車椅子用とかにストックされてるんでしょうか?
114名無し野電車区:2006/06/29(木) 16:56:30 ID:C1WSFaQx
夏休みになったら気分転換に電車で遠くまで行ってみようと考えてます
名古屋駅付近からの出発で、資産は5000円くらいを予定しているんですが、お勧めな経路とか無いでしょうか?
欲を言うと緑が豊富なところで降りて軽く散歩とかしてみたいです
115名無し野電車区:2006/06/29(木) 17:33:07 ID:IjmTTIJR
最近の奴らは、人に予定立てて貰わないと旅行すら出来んのか・・・('A`)
るるぶでも買って、適当に良さそうなとこ探して行けよ。
116名無し野電車区:2006/06/29(木) 18:20:42 ID:C1WSFaQx
旅行みたいなことするの初めてなんで参考にしたかっただけです
皮肉なんて言わず「るるぶって本があるからそれ見て行け」だけでいいじゃないですか・・
117名無し野電車区:2006/06/29(木) 18:24:20 ID:C1WSFaQx
とりあえず、本(?)の情報ありがとうございました
明日探してみます
118名無し野電車区:2006/06/29(木) 18:28:30 ID:MMty4iMl
夏だねえ
119名無し野電車区:2006/06/29(木) 18:55:58 ID:uIjfs9IF
冷凍みかん
120名無し野電車区:2006/06/29(木) 20:33:51 ID:8UgNe5yt
るるぶすら知らんって…
旅行情報誌は時刻表のコーナーのすぐ近くにあるじゃないか…
121名無し野電車区:2006/06/29(木) 20:51:31 ID:r+VLln7y BE:748667579-
まあ、資産が5000円の人なんだから、優しくしてあげないと。
122名無し野電車区:2006/06/29(木) 21:01:25 ID:zhQRk9gJ
>>114
>資産は5000円くらいを予定

悪いことはいわない、その金で本を買って勉強しろ。
正しい日本語を少しでも得る努力が先だ。
123名無し野電車区:2006/06/29(木) 22:24:24 ID:C1WSFaQx
すみますん予定してるのは資金です
けど5000円が資産というのは間違いでは無いです・・
今は義務教育受けてます
124名無し野電車区:2006/06/29(木) 23:25:18 ID:IjmTTIJR
>>123
自分で行きたいところを見つけて、自分で行き方を調べて、自分で予定を立てる。
旅行の楽しみは目的地に行く事だけじゃない、目的地を探す・予定を立てるってのも旅行の楽しみの一つだ。
人に教えられてその通り行ったって面白くないぞ、全部自分でやり遂げてこそ達成感が味わえる。

学校では教えてくれないことだが、こういう経験は学校の勉強以上に将来役立つ事になるだろう。
125名無し野電車区:2006/06/29(木) 23:30:35 ID:qBeLzDHK
郡上八幡とか木曽福島あたりまで往復してみたら?
126名無し野電車区:2006/06/29(木) 23:53:28 ID:15rFQwia
5000円の資金があるんだったら、まずその内の1000円使って、本屋かコンビニで時刻表とるるぶみたいな旅行雑誌買ってこい。
ttp://www.rurubu.com/
127名無し野電車区:2006/06/30(金) 00:44:26 ID:SU41x4QR
>>123
いや、すみますんって言われても・・・
128名無し野電車区:2006/06/30(金) 01:07:01 ID:ynTQlFGN
リア厨いじめてやるなよw
きちんと質問スレで質問できてるんだから。
129名無し野電車区:2006/06/30(金) 01:24:36 ID:OHfBstSx
>>123
こういうキップはどうだ。フリー区間内の気に入ったところを、時間が許す限り何箇所でも行って来れるぞ。
旅行雑誌を買う前に、各自治体(市町村)のホームページを見てみろ。
その町の観光案内みたいなページがあるから、その中から、行きたい所をピックアップして行けばよい。
自由研究のネタが見つかるかもしれんぞ。その前に期末試験がんばれ。

まる乗り1DAYフリーきっぷ
名鉄電車全線(モノレール線含む)1日乗り放題のおトクなきっぷです。
昼間帯の特急特別車も乗り放題!
■発売金額 おとな3,000円/こども1,500円
■ご利用上の注意
 ・特急特別車の乗り放題は、ご利用日当日の10時から16時にご乗車の場合に限ります。
 ・この乗車券で特急特別車をご利用の際、座席の指定はできません。
 ・座席を指定されているお客様には、お席をお譲りください。
■お問合せ・お買い求めは
 名鉄主要駅・名鉄駅サービスセンターまで

名鉄電車2DAYフリーきっぷ
名鉄電車全線(モノレール線含む)が2日間乗車フリーのきっぷです。
※特別車ご利用の場合は、別途特別車両券(ミューチケット)が必要です。
[発売金額]
おとな 3,800円
こども 1,900円

http://www.meitetsu.jp/OsusumeInfo/index.html#otoku
130名無し野電車区:2006/06/30(金) 03:01:30 ID:3N6O/wK8
>>123 JRを使うなら

(・∀・)っ[青空フリーパス]
つーか、当たり前だが旅行に必要なのは切符代だけじゃない。
5000円でメシ代とか行く先々のバスなどの交通機関の運賃まで賄わなければならないのは解ってる?
フリーきっぷを利用しても「総資産」の半分以上が飛ぶ。
まあ、乗り鉄(列車に乗っているだけ)なら何とか納まるだろうけど。
「資産」を増やす事が大前提だが(マジで親にたかれ)、何なら青春18きっぷを利用して東京か京都・大阪へ日帰り旅行でもやってみるかい?
何れにせよ事前の下調べが肝要。
それと、JRかJTBの大判時刻表は必ず買うべし。
(名鉄利用なら名鉄時刻表を)
132名無し野電車区:2006/06/30(金) 09:15:25 ID:CxSM5Tt5
あんまり下調べしすぎると疲れちゃって旅行に行く気が失せるけどなw
133名無し野電車区:2006/06/30(金) 12:06:35 ID:v5dljEXT
新宿駅に信玄桃という生菓子売ってますかね?
134名無し野電車区:2006/06/30(金) 17:16:42 ID:gnCzcM7x
長野総合車両所への廃車回送の日時の予定表は存在するのでしょうか? あればどのように調べれば良いでしょう? 車両の種類は問いません。
135名無し野電車区:2006/06/30(金) 17:30:30 ID:eQeHuC6L
>>116
るるぶの紹介でもいいんなら、適当な旅行代理店にいって「5000円で目一杯電車に乗れるプランない?」って聞けば。
136名無し野電車区:2006/06/30(金) 20:16:23 ID:Cepk5KIr
>>134
タブー
137名無し野電車区:2006/06/30(金) 20:34:49 ID:mWEMkbgE
>>134
運転の情報自体は一ヶ月前くらいから出てるが、ネットや雑誌に出る訳じゃないから
本来なら「関係者しか分からない」もの。

たとえ関係者の知り合いが居て、事前に情報を得ていたとしても
最近じゃネタ自体が少なくなってきてるから、廃回みたいなおいしいネタの情報を
ネット上でベラベラ話すやつは居ないと思うぞ。
誰だって本心は「独り占めしたい」と思ってるんだから。

撮影地なんかに足を運んで地道に知り合いを増やして、情報を仕入れられるようにしろって事だ。
138名無し野電車区:2006/06/30(金) 20:39:01 ID:axfJMZ3F
>>124>>125>>126>>129>>130>>131>>132>>135

いろいろとどうもありがとうございました。
書き込んでくれたことを参考にしながら、調べたていったりしていこうと思います
139131:2006/06/30(金) 21:00:38 ID:DJGFenZL
>>138
まあ、手荒い洗礼を受けたが、これも勉強。
ただ、5000円ではやはり何かあった時に不安なので、親に増額して貰うのがよいかと。
(東京か大阪在住なら大回り乗車が出来るのだけど…)
最後に、アンカーを飛び飛びで連続させるなら、
>>数字,数字
と入れると良い。
数個ずつなら、
>>数字-数字,数字-数字
なお、入力はすべて半角で。

>>138で言うと、
>>124-126,129-132,135
と入れると楽だし見やすいよ。
なお、ブラウザによってはアンカーされていないように見える事もあるが、それの仕様なので、入力方法が正しければ大丈夫。
140名無し野電車区:2006/06/30(金) 22:03:24 ID:u2j31VPC
>>139
アンカーをカンマで区切るっていつからできたんだ?
141134:2006/06/30(金) 22:04:38 ID:gnCzcM7x
>136 >137
なるほど〜!なんか運がよければって事ですねほとんど。 ありがとうございましたm(__)m
142 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/06/30(金) 22:11:05 ID:Y2f3Ntxt
>>140
削除依頼板でのレス削除依頼でよく見る デフォ(フォーム依頼)は「+」を使用だが
143名無し野電車区:2006/07/01(土) 00:56:00 ID:6tarl9Wq
5000円の予算なら、18のばら売りでもいいのでは?


>>139
129-132,135が読めない・・・

>>142
「+」を使用ってどうやるの???
144 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/01(土) 01:08:01 ID:ZJvd6/6H
>>143上段
18のばら売りってまだあったっけ?

下段
「フォーム」から依頼したときの仕様 例えばこのスレのレス削除依頼を出す際に、
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150302388/9-11 23-24 58-69とフォームで依頼すれば(レス番の方ご免なさいm(_ _)m)
半角スペースで区切ってある箇所は、自動的に「+」へと置き換えられる

さっき、整理板の削除依頼スレみてきたけど、同一スレッドの依頼でもいちいち、ご丁寧に一件ずつ出しているのな(´・ω・`)
145名無し野電車区:2006/07/01(土) 01:16:56 ID:VQZ7tfSF
>>139 >>142 >>144
+やカンマを使った場合、削除人が使う削除ツールでは読めるらしいけど
2chブラウザでは対応してないものもあるかと
IEなど非2chブラウザで読んでる場合は>>124-126 >>129-132 >>135としないと
確実にダメ
146名無し野電車区:2006/07/01(土) 10:34:23 ID:6tarl9Wq
>>144
上段
18のばら売りは金券店を想定。

下段
そうなんだ!
147名無し野電車区:2006/07/01(土) 18:59:06 ID:nF9VzNu4
>>145
削除ツールって言っても、実際に削除するときに利用するだけで、
内容を判断する時点ではIEや対応していない2chブラウザを利用する人も居る。
だから、依頼スレで使うならともかく、一般のスレの場合は>>145方式が望ましいかと。
148名無し野電車区:2006/07/01(土) 21:32:23 ID:RGMMXqYq
今中央線か青梅線で人身事故があったって本当ですか?
149名無し野電車区:2006/07/01(土) 21:35:48 ID:W5XpO5Py
質問です
今現在動態で運用可能な車両のなかで一番古いのってなんですか?
150名無し野電車区:2006/07/01(土) 21:50:41 ID:VWDPJrkG
>>149
江戸時代の大八車
151名無し野電車区:2006/07/01(土) 23:34:57 ID:dJM8AScc
>>150
どこで運用してますか?
152名無し野電車区:2006/07/02(日) 01:12:28 ID:r87Z0JEw
山口県下松市(くだまつし)の日立笠戸島工場についてですが、ここでは地下鉄の車両らしきものも
製造されているみたいですが、かもめのようなマークでしたどこの車両かな?
阪急らしき車体も当該工場でありましたが、東京メトロの車両もわさわざはるばる
山口の下松から製造されて納品されるのですよね?何故何故山口からはるばる?
一度見に行ったらわかりますが国道188号沿いを走っていても車体の一部が
見れます。 もちろん新幹線の車両も・・
153名無し野電車区:2006/07/02(日) 01:25:33 ID:V85KhFiv
質問:なぜ同じ新幹線でとまる駅が違うか

質問です。わたしは東海道新幹線を使いたいです。新横浜に住んでいます。京都に行きます。
しかし、のぞみ、ひかりは「新横浜に、とまったりとまらなかったりする」ので、利用できません。また、新横浜にとまる本数自体が極端に少ないため、事実上新幹線が非常に使いづらいです。
普通の電車は、止まる駅が はっきりしています。各駅停車、特急、などの電車の名前で止まる駅を分けているからです。この制度は、電車の仕組みをわかりやすくするために必要です。そのため、今では電車の常識です。
なのに、なぜか新幹線は、同じ「のぞみ」「ひかり」でも、新横浜にとまったり、とまらなかったり、本数が極端に少なかったりします。
なぜJRは常識をまもれませんか。教えてください。
「JRがバカだから」は なしでお願いします。
154名無し野電車区:2006/07/02(日) 01:42:35 ID:3/Yx73E7
>>153
それはあなたが無知なだけ。
新幹線以外にも、同じ名前で列車ごとに停まる駅の違う例はほかにいくらでもある。
155名無し野電車区:2006/07/02(日) 02:13:28 ID:0h4B6gjl
>>152
何が言いたいのかよくわかんないけど・・・
まずは、笠戸島工場ではなくて笠戸工場ですね。
マークについては、言葉だけではわかんないので自分で地下鉄のHPを見てどこのマークか確認してください。
で、何で山口で造ってるかっていうと、山口に日立の工場があるから、としかいいようがないでしょ。
156名無し野電車区:2006/07/02(日) 02:36:04 ID:0h4B6gjl
>>153
時刻表を再度よく見てください。
毎時○○発ののぞみ、ひかりは新横浜に停車する、というように新幹線の停車駅などには一定のパターンがあります。(一部例外もありますが)
また、新横浜停車は、のぞみ3本/時、ひかり1本/時、こだま2本/時程度はありますので極端に少ないなどということはありません。
JRはあなたほどバカではありません。
157名無し野電車区:2006/07/02(日) 11:20:36 ID:itLJnSQz
>>153
あなたが京都に行くために乗るのは1本だろ?
だったらその1本を時刻表で調べてから乗れば問題ないでしょ?

新幹線でも例えば「つばさ」なんかは同じ愛称で停車パターンが6種類くらいあるし
時間によって停車駅が違う路線なんか山ほどある。
あんたの言う「常識です」は非常識だと思うが。

それ以前に新横浜で本数少ないっていったら他の駅はどうするんだよ!
それでも嫌なら東京まで戻るか、高速バスで行きな。
でも東京駅行くのにも「使いにくい新幹線」使うんだろ?
158 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/02(日) 11:23:15 ID:2h8xw39s
・・・みんな、優しいな
159名無し野電車区:2006/07/02(日) 11:28:15 ID:jVz72D6C
新幹線の、いや日本の騒音対策が
鉄道として世界一厳しいという話は本当ですか?
160名無し野電車区:2006/07/02(日) 11:46:27 ID:V85KhFiv
>だったらその1本を時刻表で調べてから乗れば問題ないでしょ?

帰りもあります。
しかも、新幹線のホウムには、なぜか時刻表がなく、どの電車が新横浜に止まるのか、まったくわかりません。
結果として、ヤフー時刻検索などで表示される時間(2時間)とは 程遠い、3時間30分も掛かりました。
1時間30分もずれたら時刻検索の意味すらありませんし、正常にツールが起動しているとは いえません。
要するに、JRがバカとしか考えようがないということです。
161名無し野電車区:2006/07/02(日) 11:55:25 ID:igSFUcRa
>>160
大漁ですね
162 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/02(日) 12:12:08 ID:2h8xw39s
・・・真面目に回答した方が良いかな? これ、もし本当に$^面目に聴いているとすれば、
JRがバカなのではなく、ID:V85KhFiv氏が莫迦だから としか言い様がないのだけれど

とりあえず二つだけ まず、東海道新幹線は、こだましか停車しない駅をも含め、ほぼ終日、毎時二本の列車が停まるようになっています
そしてID:V85KhFiv氏さん 貴方は、往復とも「座席指定券」を購入しなかったのですか?というか、みどりの窓口を利用しなかったのですか?
163名無し野電車区:2006/07/02(日) 12:13:57 ID:7xcvwC/m
>>153=>>160は釣り師なのか、それとも真性のアフォなのか。
164名無し野電車区:2006/07/02(日) 12:32:01 ID:jBcpZave
>>162
相変わらず見事なずれっぷりだな
165名無し野電車区:2006/07/02(日) 12:40:17 ID:dRuB8nnL
>>159
鉄道としては世界一厳しい対策してるけど、騒音基準自体は決して世界一じゃないよ。
欧米は単に住宅等が駅周辺以外は近辺にないから問題ないだけ。都市部は相応に厳しい。
アジアの国々は騒音対策より経済性。
166名無し野電車区:2006/07/02(日) 13:12:52 ID:V85KhFiv
>162 : 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/02(日) 12:12:08 ID:2h8xw39s
・・・真面目に回答した方が良いかな? これ、もし本当に$^面目に聴いているとすれば、
JRがバカなのではなく、ID:V85KhFiv氏が莫迦だから としか言い様がないのだけれど

とりあえず二つだけ まず、東海道新幹線は、こだましか停車しない駅をも含め、ほぼ終日、毎時二本の列車が停まるようになっています
そしてID:V85KhFiv氏さん 貴方は、往復とも「座席指定券」を購入しなかったのですか?というか、みどりの窓口を利用しなかったのですか?

まったく かいとうに なっていません。
わたしは極端に時間が遅いこと、運行がわかりにくいこと、JRじしんが「複雑な運行をしている」という自覚が薄く、そのため本来なら「複雑なこと」をしたときに必要なフォローをJRが何1つ実行していない、ということを批判しています。
当然ですが、自由席を購入しました。
自由席を購入した人に「最短到着時刻の電車を報告するサービス」をJRは実行していません。
残念ながら、どう見てもバカなのは あなたのほうです。
あなたの存在自体が社会の迷惑です。
よって、あなたは できるだけ早く死んでください。
あなたはネットでもリアルでも嫌われています。あなたが自覚していないだけです。
今すぐ首をつって自殺してください。
167名無し野電車区:2006/07/02(日) 13:47:38 ID:itLJnSQz
>>166
最後の方で正体現している?

それはともかくとして
「複雑な運行をしている」というのが良くわからんな。
例えば「のぞみ」の停車パターンが10通りあったとして、
それらすべてを違う愛称にすれば解決するのか?

「当然ですが、自由席を購入しました。」の段階で、答える気なくした。
自分で本数が少ないと言っているのに、さらにのぞみだったら3両しかない自由席を狙うのか?
新横浜から京都までを自由席でというのは勇気あるね。

ホームに時刻表がないんだったら駅員に聞くと丁寧に教えてくれる。
そんな基本的なこともしていない訳はないだろうがね。
168名無し野電車区:2006/07/02(日) 13:56:12 ID:dRuB8nnL
>>167
停車駅パターンごとに号数の百の位を使って区別するというやり方もあるね。
新幹線は行き先でやってるけど。
169名無し野電車区:2006/07/02(日) 14:00:42 ID:0fwviEyv
ちょっと疑問なんだが、新横浜や京都って新幹線ホームには電光案内板みたいなものはないの?
俺の地元の駅では、案内板で停車駅も案内してるけどなぁ。
170名無し野電車区:2006/07/02(日) 14:22:25 ID:O2TeSGiu
>>169
普通にある。と言うか、昔のパタパタの時代から途中停車駅はちゃんと記載していた。
171名無し野電車区:2006/07/02(日) 14:56:38 ID:V85KhFiv
>ちょっと疑問なんだが、新横浜や京都って新幹線ホームには電光案内板みたいなものはないの?
俺の地元の駅では、案内板で停車駅も案内してるけどなぁ。

ありますよ。過去ログの通り、それだと不充分です。
172 鶚  P221119006094.ppp.prin.ne.jp:2006/07/02(日) 15:01:32 ID:ViJHA+sj
京都
ID:V85KhFiv氏氏が見たという、「ホウムの時刻表」とやらが非常に気になるわけだが
如何せん、京都駅ホームの時刻表は、博多〜東京間の全駅と、臨時列車、区間運転列車をも含めた全営業列車が記載されているタイプのヤツだし

>>169-170
今はフルカラーLED表記のものに変わっているな
ちなみに、15:00発の「ひかり」は名古屋迄の各駅と豊橋、新横浜に、
15:09発の「のぞみ」は名古屋、新横浜、品川に、
15:35発の「ひかり」は名古屋、静岡、三島、品川に停車

で、15:35発の「ひかり」発車後、同じホームに回送車が入線(列車番号956)
173名無し野電車区:2006/07/02(日) 15:53:21 ID:3LUwO7gT
ちょwwwwwwwwwww

マジで京都駅に行ったのかよwwwwwwwwww
174名無し野電車区:2006/07/02(日) 16:13:19 ID:TqmhumTr
個々人の感情は抜きにして、
確かにランダム停車というか千鳥停車みたいな新幹線は使いづらいわな。
地下鉄のように完璧に5分感覚で運転されてるものじゃないし。

時刻という情報をうまいぐあいに取捨選択できる鉄ヲタなら
パターンを脳内に確立できるが、それも時刻が頭に入っていることが前提。
新幹線にほとんど乗ったこと無い奴なら、ダイヤが白紙改正後に鉄ヲタが
時刻表見ないで乗ろうとするのと同じ位わけわからんだろう。
質問スレでチラシの裏スマソ
175名無し野電車区:2006/07/02(日) 16:18:17 ID:/9YwlsAs
新幹線は特急を進化させたものなので『列車』の伝統を引き継いでいる。
電車特定区間の速達サービスや私鉄の『特急』とは違う。

新幹線の車両はECだし、電車に見えるかもしれないが、
ダイヤ編成の思想上は、あくまで『電車』ではなく『列車』であることを忘れてはいけない。
つまり、電車(国電や私鉄)の常識を通用させるという発想が無い

これでどうか。

で、対策としては、列車を利用するときは時刻表をきちんと調べましょう。ということで。
176名無し野電車区:2006/07/02(日) 16:23:56 ID:/9YwlsAs
>>174
まあ、『種別』と『愛称』の違いとも言えるかな。
在来線特急も、私鉄の有料特急も、停車駅がバラバラなものはたくさんあるし。

飛行機を利用するときに時刻をあらかじめ調べない非ヲタがほとんど居ないのと一緒で
新幹線や特急を利用するときにも、元来はあらかじめ下調べしておく事が前提なんだよね。

新幹線が国電並に身近で気軽な乗り物になったって事かなぁ
177名無し野電車区:2006/07/02(日) 16:25:48 ID:pUExElEo
短距離移動で時刻とか調べないのは問題ないけど、
新横浜−京都の距離でちゃんと調べておかないのはちょっとねぇ。

新幹線の駅は無人駅じゃないから、駅員もいるし窓口には時刻表が置いてあるし。
178名無し野電車区:2006/07/02(日) 18:22:22 ID:V85KhFiv
>新幹線の駅は無人駅じゃないから、駅員もいるし窓口には時刻表が置いてあるし。

過去ログにあるとおり、最大の問題は、平然とウソをついていることですね。
また、JRが「以前より早くなった」とウソの発表をしていること、それにだまされている人が多いことです。
実際には、移動時間は以前より遅くなっています。
以前は2時間30分だったのに、今では3時間30分になっています。
「東京ー大阪」などの主要都市だけ早くなり、その犠牲として ほかの駅は遅くなっています。
JRが必死で隠している真実ですね。
こういった問題がなくならない限り、JRがバカであることを全否定することは無理でしょう。
結論として「JR社員は今すぐ全員死ね」ということです。
これは全国民が望んでいることであり、紛れもない事実です。
過去ログの通り、客観的事実に基づいた結論です。
179名無し野電車区:2006/07/02(日) 18:27:54 ID:igSFUcRa
>>178
なにこの時刻表もきちんと読めない池沼
180 鶚  P221119006222.ppp.prin.ne.jp:2006/07/02(日) 18:37:33 ID:RbRa470i
・・・いい加減、釣り宣言出せよ
181名無し野電車区:2006/07/02(日) 18:58:19 ID:/9YwlsAs
まあ当初の質問に対する再質問は無いようだし、終わりとしましょうか

次の方どうぞー
182名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:22:19 ID:TorXqjev
>>178
ふーん、新横浜〜京都が3時間半ねえ・・・。
その区間は以前より早くなってるぞ。
183名無し野電車区:2006/07/03(月) 01:11:52 ID:BvNL+sCs
JRで神戸駅から灘駅、神戸駅から新神戸駅までの料金を教えて下さい
184名無し野電車区:2006/07/03(月) 01:25:10 ID:payej/Ka
185名無し野電車区:2006/07/03(月) 01:32:07 ID:BvNL+sCs
>>184
いまパソコン使えないんで、よろしければ、調べてほしいんですが…
186名無し野電車区:2006/07/03(月) 01:49:29 ID:payej/Ka
>>185
ケータイにも経路検索サイトってあると思うよ
187名無し野電車区:2006/07/03(月) 01:53:15 ID:BvNL+sCs
>>186
ありがとうございました。
ありました
188名無し野電車区:2006/07/03(月) 02:09:32 ID:ZgSaGQ8l
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 次の方質問どうぞ |
  |_________|
     ∧∧  ||
   ( ゚д゚) ||
     / づ Φ   
189名無し野電車区:2006/07/03(月) 02:28:27 ID:egtvItga
ずれまくってるぞ
190名無し野電車区:2006/07/03(月) 03:06:06 ID:ZgSaGQ8l
誠に失礼致しました。:


  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 次の方質問どうぞ  |
  |_________|
     ∧∧  ||
     ( ゚д゚) .. ||
     / づ Φ   
191名無し野電車区:2006/07/03(月) 03:25:07 ID:J8uLkne1
>>190
それではまだまだ修正が足りない。

   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   | 次の方質問どうぞ.|
   |________|
     ∧∧ ||
      ( ゚д゚) ||
     / づ Φ
192名無し野電車区:2006/07/03(月) 09:37:14 ID:FyVXuELM
>ふーん、新横浜〜京都が3時間半ねえ・・・。
その区間は以前より早くなってるぞ。

遅くなっていますよ。
「のぞみの つうかまちのため、10分ほど停車します」という無駄な時間がそれぞれの駅で発生します。
以前は なかった時間です。
無知なくせに知ったかぶり するのは、やめたほうがいいですよ。
193名無し野電車区:2006/07/03(月) 10:21:03 ID:iPF5fNca

  _/_ | |    ─  /        \((从⌒从*)) /
             /   ―――   /   *    #((  :: ) ( ⌒ ζ * / ・
          / /  |       _ /      \曝ク;  )( ━(( : ∂ ))  /
    (  ))                    \ (( § ) ⌒;:\.]:ll ;从 *(・)/
  ((  ⌒  ))__∧_∧___//       * 煤@;  )(( ‡ ∩*   ζ  ∵―
 ((   (≡三(_( ゚Д゚)__( 三三三三三三三三((  从Д´) ←>>192
  (( ⌒ ))    (  ニつノ   \`        : *煤i( 从  ((  )) *ヽ\ ヽ・
  (( )      ,‐(_  ̄l           : / / ・(( ; 〜:  )) (  ζ\*
          し―(__) ズバコーーン        / (_)W)WUU  W\    ・
194名無し野電車区:2006/07/03(月) 10:22:19 ID:iPF5fNca
       | >>192をお迎えに上がりました
       \__ __________
            V
              凸\_________/,凸、
           ノ´⌒`ヽ三三三三三三三i三.ノ´⌒`ヽ、
         [二ノ´金`ヽ二]二二二二二二i仁ノ´劵`ヽニフ
           ,.-┴―┬┴┐鬨鬩鬨鬩鬨鬨鬩鬨
            /ΛΛ //ΛΛ||L匳匳||卅||匳匯||匳||
        /_(゚д゚_//_゚Д゚,,)| |丗卅丗卅丗卅丗卅丗
  _,,,.-―''''"_,,,.-―''''"|コ ̄ ∪i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 i゛(}[王i王]I()0コ ―― |―――=|――――――――――〕
 |_∈口∋ ̄_l_l⌒l ノ       ノ      ___l⌒l_ソ
   ̄ ̄`ー' ̄ `ー' ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄`ー'   `ー'
195名無し野電車区:2006/07/03(月) 11:57:14 ID:ctdApZa+
>>192
新横も京都ものぞみが止まるんだからのぞみに乗ればいいだけの話だと思うが?
ひかりだってその区間は3時間かからないはずだが。
もしかしてよく調べもせずに聞きもせずにこだまにでも乗ったのか?

196名無し野電車区:2006/07/03(月) 12:00:17 ID:J8uLkne1
そろそろ192はスルー汁。
たぶん何言ってもムダ。
197名無し野電車区:2006/07/03(月) 12:48:17 ID:1fOy+YEq
意図的に重い素材を使って重量を稼ぐ設計思想はアメリカの機関車以外にあるでしょうか?
198名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:18:00 ID:J8uLkne1
>>197
日本では、SLにコンクリートを積んだり、
勾配用の電気機関車に鉄板を積んで重量を増やした例があります。
199名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:34:39 ID:1fOy+YEq
>>198
なるほど。死重搭載によらない例はなさそうですね。
衝突対策も兼ねて車体などを分厚くするとかなんとか。
アメリカなんかはそれだけやっても軸重稼げなくて死重積んでたりするみたいですが。

あと電車や気動車、客車ならどうでしょうか?
200名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:50:16 ID:J8uLkne1
>>199
電車や気動車では衝突対策のために運転席の周囲に鉄板やステンレス板を貼って
補強した例はありますが、軸重を増やすのが目的ではありません。

そもそも日本は全国的に地盤が弱いため軸重の制限が厳しく、ほとんどの幹線用機関車は
SLでもELでも重量制限ギリギリいっぱいで作られています。
ですから、わざわざ重くする必要はまったくないというか、これ以上重くすることは
できません。

ちなみに日本の軸重制限は16t以下、南米が20t、北米は30tと、倍近い差があります。
201名無し野電車区:2006/07/03(月) 14:16:01 ID:BGEfgtBz BE:297090555-
EF200って必要な重量を安全対策で賄っていなかったっけ?
202名無し野電車区:2006/07/03(月) 19:30:56 ID:+jYcEkUM
窓口に電話して寝台の予約とってもらえる?
203名無し野電車区:2006/07/03(月) 19:34:10 ID:xuxY01vZ
>>202
各JRに電話予約用の番号があるのでそこに電話すること。(要クレジットカードの事が多い)
204名無し野電車区:2006/07/03(月) 21:45:17 ID:EYG6xx/C
スレ、または板違いでしたら申し訳ありません。
上越線の湯沢中里という駅へ行きたいのですが、ネットの乗り換え案内で
検索すると「該当する駅名はありません」と出ます。
湯沢中里駅は存在するのでしょうか?
しない場合、もし対応する正しい駅名があれば教えてください。
よろしくお願いします。
205名無し野電車区:2006/07/03(月) 21:50:21 ID:G/LMoHRS
>>204
おそらく越後中里の間違い
206名無し野電車区:2006/07/03(月) 22:28:03 ID:ehwPAFyf
>>204
そういうときは大きい地名を除いた駅名をググって見ると良い。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&c2coff=1&q=%E4%B8%AD%E9%87%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

一番目に湯沢中里スキー場のサイトが出てくるので、
その説明を読むと正しい駅名が出てくる。


正解は「越後中里」
207名無し野電車区:2006/07/03(月) 23:46:32 ID:7KKhEC1E
HEROで出てた駅は山口県内の駅ですか?
208名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:01:27 ID:lKT4pi9G
>>207
下のスレに回答がありますよ。それとも、このレスが信用できなくて質問をしたのですか?
もしそうなら、テレビ等カテゴリの板で尋ねる方がよいような気が。

キハ58系について語るスレ 8D
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145941883/671
209名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:02:46 ID:FyVXuELM
>新横も京都ものぞみが止まるんだからのぞみに乗ればいいだけの話だと思うが?
ひかりだってその区間は3時間かからないはずだが。
もしかしてよく調べもせずに聞きもせずにこだまにでも乗ったのか?

とまりませんし、過去ログに書いたとおりの理由で のれません。
あなたは他人を見下すことで優越感を手に入れるだけの人間のクズです。典型的な漫画の悪役です。
あなたの存在自体が社会の迷惑です。あなたはネットでもリアルでも嫌われています。
よって今すぐ死んでください。
あなたはリアルで周囲から「仕事のできない鉄道マニア」としか思われていません。そのくらいネットで言われる前に気づいてください。
早く首をつって自殺してください。
210名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:09:45 ID:TEECpcQo
>>209
とりあえず新横浜駅の時刻表
http://www8.ekitan.com/norikae/Time4Servlet?SF=151-1&AN=0&SJ=1#w0d1

新大阪以遠ゆきののぞみ・ひかり・こだまは全て京都に停車するし、なぜ「のぞみ」「ひかり」に乗れないのかが
理解できないのですが
211名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:15:53 ID:sUYSRbCB
荒らすだけが楽しみな奴に相手するな。
212 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/04(火) 00:30:03 ID:bqCMm0C2
>>210
一応マジレスしとくと、上り列車の話
213名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:36:30 ID:u6y2zNwe
上野発着の常磐線・高崎線・宇都宮線と東京駅発着の東海道線がつながる予定はあるのでしょうか?
神田駅付近で工事しているのを見かけるので…
214名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:37:46 ID:pSkFXL93
>>205
>>206
お陰で解決いたしました。
ありがとうございます。本当に助かりました。
215名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:40:55 ID:IMQSYblH
>>213
http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/
ちなみに、実際には当初計画よりも2年程度遅れている模様
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p02204.html

着工はまだなので、神田の工事は別件の工事かと
216213:2006/07/04(火) 01:05:09 ID:u6y2zNwe
>>215
早急なレスありがとうございます。
217名無し野電車区:2006/07/04(火) 01:39:46 ID:O5HH8+i4
>>209
お前、本当はヒキコモリだろう。
淋しいんならしょーがない。このスレの住人が適当に相手してやるよ。
218名無し野電車区:2006/07/04(火) 01:50:12 ID:1tH01u6v
どう見ても人の話を聞こうとしない荒らしだから
いいかげん無視しろよ。
219名無し野電車区:2006/07/04(火) 02:00:19 ID:Nesxsgi2
>>217
電車の中で見かける池沼やセルフ車掌の話し相手もされてるんですか?
220名無し野電車区:2006/07/04(火) 06:40:30 ID:VVOxL5Ps
>>198-199
非力な部類に入る車両でも
死重を積めば出力増強なしに機関車として使い物になる場合があるらしいですが、本当ですか?
221名無し野電車区:2006/07/04(火) 10:46:03 ID:1tH01u6v
>>220
まあ、そうとも言えますね。
もっとも極端な例が「アント」という貨車移動機でしょう。
これは連結器の部分で貨車を少し持ち上げるようになっていて、
貨車の重量が移動機の動輪にかかるような構造になっています。
それで粘着が増強され、空転を防げるというわけです。
222名無し野電車区:2006/07/04(火) 16:57:05 ID:VVOxL5Ps
>>221
>連結器の部分で貨車を少し持ち上げるようになっていて
ということは連結器の形状も普通の自連とは違ってきたりしそうですね。
自連との互換性があってなおかつ上下方向に負荷がかかるように・・・・。
前後方向の負荷に弱くなりそうな気もするけど。

結局、出力がなくても重ければ牽引や推進に問題はないのがよく分かりました。
機関車にとっては低出力よりも軽量であることの方が致命傷なんですね。
逆に言えば、低規格路線を走れる軸重の軽い機関車だと空転しやすくなるわけですか?
223名無し野電車区:2006/07/04(火) 16:59:33 ID:VVOxL5Ps
>逆に言えば、低規格路線を走れる軸重の軽い機関車だと空転しやすくなるわけですか?
たとえ全軸駆動であっても。と補足しておきまつ。
224名無し野電車区:2006/07/04(火) 22:59:40 ID:Kx68Rqzy
>>222
理屈の上ではそうだが、元々低規格路線用の機関車は軸トルクを低めに設定しているし、
長大編成を引っ張る訳でもないから、実際には頻繁に空転するわけではない。
225名無し野電車区:2006/07/04(火) 23:21:03 ID:tBIyqO1R
初心者的な質問で申し訳ないのですが、
南武線−青梅線直通で走る「201系四季彩」で良く連休などに運行される「ハイキング号」の事ですが。

この電車は奥多摩にハイキング、あるいは山登り行く人専用電車でしょうか?
通勤で使ってはいけないのでしょうか?
通勤で使っていい場合は何か特別な切符を買わなきゃならないものなのでしょうか?

すいません、くだらない質問で…
226名無し野電車区:2006/07/04(火) 23:51:45 ID:EfItjIlO
>>225
誰が乗車してもおk。通勤客も行楽客もどなたでもどうぞご乗車下さい。
連休でのお仕事、ご苦労様です。
227名無し野電車区:2006/07/05(水) 03:06:02 ID:1iI0NNKA
新宿駅西口・中央西口って小田急と京王の「新宿駅」の看板はあるのにJRは無いですよね。
どっちからでもJRの改札があるのは知ってるんですが、なんで看板を出さないんでしょう?
東口や南口は大々的に「JR新宿駅」って看板出てるのに・・・・。
228名無し野電車区:2006/07/05(水) 03:13:18 ID:ImB+T9a6
>>227
西口側は、JRの改札の直前までが小田急の土地だから。
床をよく見ると会社ごとにタイルの色が違うから、それで土地の境界がわかる。
229名無し野電車区:2006/07/05(水) 03:22:01 ID:TZYis9pP
>>225-226
但し、四両編成だけどね。
230名無し野電車区:2006/07/05(水) 03:38:02 ID:1iI0NNKA
>>228
タイルの色で分かれてるんですか。
てか、JRの西口から地上に出るには小田急(百貨店?)のエスカレーターを上るのが一般的なんですか?
あと、中央西口から外に出る場合は安田口ってところの階段を上がるのが普通??
まぁ、目的地によっても変わるんでしょうけど、最もポピュラーなの知りたいです。
田舎者なんで調べても訳が分からんのですよ(汗)
お願いします。
231名無し野電車区:2006/07/05(水) 06:20:28 ID:U8gai4dN
>>230
人通りが一番多い出口は多分ここ。
ttp://map.yahoo.co.jp/beta/index.html?lat=35.41.16.021&lon=139.41.52.095&sc=1&mode=map

てか、目的の場所の近くまで地上に出ないのがポピュラー。
232名無し野電車区:2006/07/05(水) 13:15:51 ID:/LlqjU7l
>>230
新宿駅構内図、2行目のpdfの方が大きくて見やすい。
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/866.html
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/m_shinjyuku.pdf

とりあえず、西口(構内図の池袋・甲府方面寄りの出口)を出るのが無難です。
少し行った所に交番があるから、そこで案内してもらうのもいいかもしれません。
地下道には要所ごとに案内があるから、>>231氏が教えてくれているとおり、
目的地付近まで地上に出ないほうがいいです。
233名無し野電車区:2006/07/05(水) 18:16:08 ID:t6E2tz7m
東京在住ですが、3日間、金沢に行くことになりました。
JRのホームページによると、「往復切符を買う時、600km以上だと割引がある」と書いてあります。
東京から金沢は、越後湯沢経由だと600kmありません。
この場合、往復で買っても、単純に片道切符の倍の値段になるのでしょうか?


ちなみに、「北陸フリー切符を買え」と言うのは無しでお願いします。
自由席で行くつもりですので・・。
234名無し野電車区:2006/07/05(水) 18:57:08 ID:CNwCFdTl
>>233
どう考えても北陸フリーきっぷのほうが安いと思うが・・・
往復するなら単純に2倍だね。 東京−越後湯沢−金沢−米原−東京なら、運賃は安くなると思うが。

まあこちらへどうぞ
 ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ6
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1145746279/
235名無し野電車区:2006/07/06(木) 00:32:07 ID:nE+vW4Ku
>>226
>>229
ありがとうございます。ちょうど連休のとき仕事でした。
これ(四季彩のハイキング号)が来たときは乗ってはいけないものかなと思って乗りませんでした。
今度は乗ってみようかな。
236名無し野電車区:2006/07/06(木) 09:30:22 ID:7/tCB96m
E231系(通勤型)の中央・総武線各駅停車のやつは
なんで10年(1997年から2006年)も掛けて増備したんですか?
そんなに工場の製造ラインが間に合わなかったんですか?
走ルンです形式で設計寿命が10年から15年程度(13年程度?)の車両を10年も生産し続けるんですか?
もっと早く量産して209系(500番台)をさっさと京浜東北線・根岸線に転属させればよかったと思うのですが
237名無し野電車区:2006/07/06(木) 11:55:17 ID:q/RplDlc
設計寿命はそんなに短くないから無問題
238名無し野電車区:2006/07/06(木) 12:47:35 ID:rqFrF2wC
>>236
E231系の製造初年は2000年だが・・・

どこからそんな数字が出てきた?
239名無し野電車区:2006/07/06(木) 13:06:41 ID:Y1ww0y2y
209系と走るんですを混同してるに500ペソ
240名無し野電車区:2006/07/06(木) 22:51:05 ID:q/RplDlc
走るんですに209も含まれるんじゃね?
241名無し野電車区:2006/07/06(木) 23:41:05 ID:GOKrdKtg
>>236
ラインが間に合わなかったのは正解。作っている量が半端じゃないからね。
だけど設計寿命は概ね25年だよ。
寿命半分っていうのがどうも誤解されているらしいな。

>>240
含まれないよ。
242名無し野電車区:2006/07/06(木) 23:58:20 ID:GGRgOr+i
>>241
209系が登場した時のコンセプト「価格半分・重量半分・寿命半分」から
「写ルンです」を捩って名づけられたのだが>走ルンです

含まれないどころか、一連の走ルンですシリーズの元祖だ。
(本当の元祖は901系(209系900番台)だけどね)
243名無し野電車区:2006/07/07(金) 00:05:16 ID:ONZUGW6w
常磐線を利用していますが発車する時の音階を奏でるような音は
何故あのような音がでるのですか?ずっと気になっています・・・
244名無し野電車区:2006/07/07(金) 00:48:59 ID:g4vAkVOB
>>243
「シーメンス VVVF」でググってみな。
245名無し野電車区:2006/07/07(金) 01:11:47 ID:DYCaoC5M
246名無し野電車区:2006/07/07(金) 01:12:27 ID:DYCaoC5M
あ、直リンさせちゃった・・・スマソ
247名無し野電車区:2006/07/07(金) 01:35:45 ID:yHrOSt7m
>>243
京急はそれの巣窟。
248236:2006/07/07(金) 01:52:02 ID:beYd1p7S
製造が間に合わないぐらい量産するんだったら
富士重工とか鉄道車両製造事業から撤退してしまった重工などを復活したり
新設したりすればいいと思うのですが
JRの中でも東日本とかは大量発注がありますし西日本だって新車も多いですし
一気に発注は来なくても細々とでも発注が続いて列車製造事業として十分やっていけると思うのですが
鉄道車両製造事業ってそんなに魅力が無い事業なんですか?
249名無し野電車区:2006/07/07(金) 02:44:26 ID:7bOoAAcf
>>248
E231系(一部の近郊型を除く)の製造は自社工場(新津)です。
下手に川重や東急などに発注するよりもコストが低く抑えられる。
「コスト半分・寿命半分・メンテフリー」がE231のコンセプト(?)だからな・・・

西の場合は321系を例にすると、コストを抑えるために全編成近畿車輛が製造している。
川重と違って甲種輸送をせず車庫に輸送できる。(甲種輸送すると輸送費を貨物に払わなければならない)
1社製造だから1編成あたりの単価が安くなる。

本題に戻して・・・
西の例と同じように通勤型E231系は1社(?)製造でなおかつ甲種輸送をしない。
E231系は甲種ではなく配給列車として扱っている。

車両製造事業については誰かヨロシクorz
250名無し野電車区:2006/07/07(金) 02:55:16 ID:iWkpZBQm
まだ寿命半分なんて行ってるアホがいるのか。
251名無し野電車区:2006/07/07(金) 04:08:28 ID:U02o+ZpS
三陸縦貫線について質問します。
三陸縦貫線というのは、仙台から八戸までを三陸海岸沿いに結ぶ路線群の総称だと聞いたのですが、そうすると三陸縦貫線の一番南はどうして気仙沼線なのでしょうか?
気仙沼線より南で海沿いを走っている仙石線や石巻線(石巻〜女川)も三陸縦貫線の一部に組み込んでも良さそうな気がするのですが。
例えば石巻線の女川から気仙沼線の志津川あたりまで新線でつないで、仙石線・石巻線を三陸縦貫線に組み込むような発想はなかったのでしょうか?
252名無し野電車区:2006/07/07(金) 04:50:28 ID:LgLq68Mf
東陽町の改札をパスネットで通り、立川まで行く時の支払い方法についての質問です。
JR区間はSuicaで支払いたいのですが、中野で一旦、改札を出た方が無難ですか?
中野の改札出ないで、立川の精算機で可能ですか?
253名無し野電車区:2006/07/07(金) 08:20:07 ID:e+l17u1a
新幹線についての質問です。

・新幹線が駅に停車するときの時間のロスはどれぐらいになるのでしょうか?
駅での停車時間だけでなく、減速、停車、加速による全体としてのロスを
知りたいのですが探しても資料らしきものは見つかりませんでした。
駅は乗降者数の少ない東海道新幹線の田舎駅でのぞみは停まりません。

・テレビで新幹線が駅に停車すると、減速、加速で1駅に50万円かかるとか言ってました。
本当にそんなにかかるものなんでしょうか? のぞみ以外の東海道新幹線の列車です。

できればJR発表の確かなソースつきの情報が欲しいのですが、
どう探しても見つかりませんでした。
知っている人がいましたら、よろしくお願いします。
254名無し野電車区:2006/07/07(金) 11:17:09 ID:h7l7zMiN
>>248
ちょっと誤解があるようだ。
生産能力の低いラインを長期間フル稼働させた方が経費が削減できるから、
旧型車の寿命も考慮の上で、わざと製造期間が長くなるようにしたんだよ。

設備や人材が時々休むと、それだけコストに影響する。
人は簡単に雇ったり首にしたりできないから、仕事が無くても給料を払わなきゃならない。
工場だって休んでいても税金がかかる。
そうすると、その分の支出は、たまに来る発注に上乗せされる。
つまりそれだけ車両価格が高くなってしまうということ。
だから、発注が「細々」じゃ困るんだよ。
255名無し野電車区:2006/07/07(金) 13:59:19 ID:32NnPfar
>>252
有人改札で精算になります。JRの精算機でパスネットは使えません。
その場合、精算は地下鉄の乗り越し分も含めて全額Suicaで支払い可能です。
その時精算証明書みたいなのを渡されるので、
あとでパスネットが使える駅で出場処理をしてもらいます。
そーゆー面倒なことになるので、中野で一旦改札を出るのが無難です。
もしSuicaの残高が沢山あって、早く使ってしまいたいなら、
東陽町でメトロの初乗り160円のキップを買って、立川でSuicaで精算が良いでしょう。
256名無し野電車区:2006/07/07(金) 14:52:58 ID:YKyPPWZq
>>253
だいたい5〜7分程度(6分程度)と聞いたことがある
時刻表を見てもそのぐらい増えているみたいだし
在来線は1,2分で済むけど
いくら電気代が掛かっても50万円も掛かかったらこだまやひかりは採算が合わない
のぞみを1列車まるごと貸切すると東海道新幹線で約1000万、山陽新幹線も入れると約2000万
かかるとテレビで見たことがある(TBSのアッコにおまかせで)
1駅あたりの売り上げは50万円ぐらいかもしれないが
257名無し野電車区:2006/07/07(金) 19:08:25 ID:LgLq68Mf
>>255
ありがとうございました。
中野で改札出入りします。
258名無し野電車区:2006/07/07(金) 21:42:29 ID:L14zSb0x
横浜から秋葉原までの定期を買った場合、大都市近郊区間内ですので新宿経由と東京経由どっちでもありですよね?
つまり、この定期を持っていれば秋葉でも渋谷でも乗り降りはできますか?
259名無し野電車区:2006/07/07(金) 21:50:54 ID:L14zSb0x
良く見たら途中下車できないみたいでした。
260 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/07(金) 21:52:17 ID:V+0qfE4y
>>258
とりあえず、大都市近郊区間っつうのはあくまで、普通切符にのみ適用されるものだから
261 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/07(金) 21:53:38 ID:V+0qfE4y
>>259
いや、そういう径路の定期券を購入すればよいだけの話 つまり、横浜〜新宿・四谷経由秋葉原ならOK
262名無し野電車区:2006/07/07(金) 21:54:01 ID:+8oN3ezQ
>>253
http://eki.joy.ne.jp//200607/line/2301011/up-1_6.htm
このあたりを見ると、

京都-名古屋間は米原、岐阜羽島に停まる場合は、52〜57分かかり、
停まらない場合は、36〜37分。

最短の52分で計算すると、2つの駅で15〜16分で、1つの駅あたり7〜8分はかかりそう。
待ちが入る57分で計算すると、2つの駅で20〜21分で、1つの駅あたり9〜10分はかかりそう。

10分というのはワーストケースですね。

電気代については電力会社との契約でいくらぐらいになるかさっぱりわかりませんが、
もしかすると通常の家庭用の契約での金額だと、それぐらいの金額になるのかもしれません。
263名無し野電車区:2006/07/07(金) 21:54:18 ID:g4vAkVOB
>>256
電車の貸し切りってのは、別に特別な料金が必要な訳じゃなくて
基本的には「車両の定員数x運賃・料金」だけなんですよ。
例えばのぞみで東京ー新大阪を一本まるごと貸し切った時の概算は
定員約1000、運賃・料金が約14000として単純計算で1400万ほど。
これは一人で貸し切っても1000人で貸し切っても同じ。
まぁ、実際には人数や時間帯で変動すると思いますけど、基本的考え方は変わりません。
264名無し野電車区:2006/07/07(金) 23:11:29 ID:HkOTtpaK
大船と御茶ノ水間の定期で分割してもっとも安くするにはどこで区切るといいでしょうか?
265名無し野電車区:2006/07/08(土) 00:17:06 ID:3qEputkn
電車通学してる学生なんですが、先生に、定期買う時は通学証明書を発行しろっていわれたんです。
事務室で通学証明書の紙貰ったんですがそこに担任認印欄ってのがあるんです。そこには担任の先生にサインもらえばいいのですか?
わかるかたいましたら通学証明書の発行の手順も教えてください
266名無し野電車区:2006/07/08(土) 00:17:50 ID:A27e6sJ8
>>262
回生ブレーキを使って相殺すると省エネになったり
最高速度の運動エネルギーを0にした時の運動エネルギー(無駄にした電力)という計算だけだと思う
回生ブレーキにすれば大半が他の電車で使えるわけだから
実質の無駄にした消費電力は少ないはず
あと電気代も自家発電と業務用の大量電力契約とかで相当安くなるし
267名無し野電車区:2006/07/08(土) 00:21:33 ID:G/Vc51r0
>>265
学校の事務室で聞け、つーか紙貰った時に一緒に聞いて来い
268名無し野電車区:2006/07/08(土) 00:24:04 ID:whSSpVHe
>>264
全線JRで東京経由の経路の場合、通勤定期なら
6ヶ月定期のみ保土ヶ谷で分割すると安くなる。1ヶ月、3ヶ月は分割しても安くならない。

>>265
オマエの学校の通学証明書発行手順なんか誰も知らんが、
普通は「担任認印欄」ってのは担任がハンコ押すんだ。
269名無し野電車区:2006/07/08(土) 00:35:39 ID:3qEputkn
質問スレなんだから質問してんのに事務室で聞けだのふざけたこというなじじいども
270名無し野電車区:2006/07/08(土) 00:43:17 ID:9D8xuNvQ
%スレ落ちた?結構好きだったんだけど…
271名無し野電車区:2006/07/08(土) 00:48:53 ID:lLE3oj8q
age
272名無し野電車区:2006/07/08(土) 00:58:52 ID:bvpZ3MxV
学校によって違う可能性がある事を、ここで聞く方がおかしい。
現に自分の学校の場合は「担任認印欄」なるものは無かった。

まあ、学校名まで晒せばOBが答えてくれるかもしれないけれども。
273名無し野電車区:2006/07/08(土) 00:59:30 ID:j9HdIf/2
>>268
264です。ありがとうございました。1月だと無理そうですね。
274名無し野電車区:2006/07/08(土) 01:01:31 ID:Sycmfyfz
>>269
学校名がわかれば教えてあげられるよ。
275名無し野電車区:2006/07/08(土) 01:02:43 ID:fLlf/XFk
テメエの学校内部のことなんぞ誰も知らないし、知りたいとも思わない。

と言うわけで、ID:3qEputknは以下放置と言うことで。
276名無し野電車区:2006/07/08(土) 01:20:47 ID:3qEputkn
知りたくもないっていわれても教える気がないからそんな心配すんなよ
277名無し野電車区:2006/07/08(土) 01:53:05 ID:OvLhz5Vd
藻前らもちつけ

                  ペタン
         ハッ  ∧_∧    ||||    ∧_∧ ヨッ
             ( ´∀`)   _   (・∀・;)
           ( つ  つ  =| |==O=O= ) ))
               ) ) )  | ̄ ̄ ̄|  ( ( (
            (_)_)   |     |   (_(_)
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
278名無し野電車区:2006/07/08(土) 02:20:37 ID:50ea7ntz
>>261
>横浜〜新宿・四谷経由秋葉原ならOK
代々木〜新宿が重複する。
それと、学生だと遠回りは拒否される可能性がある。
279名無し野電車区:2006/07/08(土) 02:28:03 ID:Sycmfyfz
>>276
俺は答える気でいるんだが…。
280名無し野電車区:2006/07/08(土) 03:05:11 ID:IqVuWAY0
でも、『担任認印』欄に担任以外の誰の印をもらうのかと・・・。
281253:2006/07/08(土) 06:56:42 ID:V4ZJiy34
レスを下さった方ありがとうございました。

・時間のロスについては時刻表で調べたらよかったんですね。
7〜10分と考えておけば間違いなさそう。

・電気代については、省エネで加速のいいN700形なら、3分程度で270km/hまで
加速できるそうなので、17,080kW消費するとしても50万円はとても使わないようです。
家庭用の計算でも2〜3万円という感じでしょうか。
(ただしこの計算は人が乗ってない場合かも)

282名無し野電車区:2006/07/08(土) 10:10:00 ID:50ea7ntz
>>281
退避なしで4〜5分だな。
岡山開業の頃から変わってない。
 新大阪〜岡山が途中通過:東京〜岡山4時間10分
 新神戸・姫路停車:4時間20分
 各駅停車:4時間29分
だった希ガス。
博多開業時も東京〜博多6時間56分で小郡停車が7時間1分。
今も新山口停車は5分増。

なお、上野、大宮のように通過速度が遅い駅だと2分くらい。

時刻表で調べる場合は、
退避の無い九州、東北盛岡〜八戸を見るとわかりやすい。
283283:2006/07/08(土) 12:24:05 ID:S/+b84ks
中央本線の鈍行をつかって東京から名古屋まで行きたいのですがなにかアドバイスはありますか?
時間的に東京を昼頃出ようと思ってるのですが。
あと、ここは見ておけというスポットがあれば教えてください。
284名無し野電車区:2006/07/08(土) 13:07:55 ID:eDQb88ZR
>>283

 ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ6
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1145746279/

東京を昼頃に出ると、木曽谷が少し暗くなってしまうのが心配ですが。
高尾:1249−1426:甲府:1444−1639:塩尻:1657−1841:中津川:1850−2014:名古屋
285名無し野電車区:2006/07/08(土) 13:24:07 ID:S/+b84ks
>>284
多謝。
286 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/08(土) 20:23:09 ID:60rHWk4k
>>278 Σ(゜□゜ノ)ノ
287名無し野電車区:2006/07/08(土) 21:28:00 ID:KzD5wzPv
西武新宿〜新宿を雨にぬれないルートで乗り換えようとするとどれくらいかかるんですかね?
高田馬場で乗り換えだと帰りに座れないんですよね・・・・・。
288名無し野電車区:2006/07/08(土) 21:50:07 ID:aqZSe7lL
>>287
改札〜改札でも10分は見といた方が無難
289名無し野電車区:2006/07/08(土) 21:52:07 ID:+mxhueui
>>287
サブナード経由しかないと思うけど、かなり遠回りになるから15分は必要。
290名無し野電車区:2006/07/09(日) 02:21:36 ID:fEAWSsnP
八戸で、オリンピックと同じ年にできた新幹線の愛称を教えて下さい
291名無し野電車区:2006/07/09(日) 02:23:36 ID:VrI/mTyH
>>290
オリンピックって2年ごとに行われてるんだけど・・・
てか、八戸でオリンピックってやったっけ?
292名無し野電車区:2006/07/09(日) 02:34:04 ID:fEAWSsnP
八戸のオリンピックの年にできた新幹線の
愛称はなんでしょうか?
どうかご存知でしたら
教えて下さい
293名無し野電車区:2006/07/09(日) 02:38:06 ID:L4RtuZf+
はやて?
294名無し野電車区:2006/07/09(日) 02:41:09 ID:2cAAFiFy
>>292
そういうネタは一度失敗したらやり直さないのがお約束
295名無し野電車区:2006/07/09(日) 02:43:15 ID:ZXHyCslp
>八戸で、「オリンピックと同じ年にできた新幹線の愛称」を教えて下さい

>>290が八戸で待ってるから誰か教えに行かないと…
296名無し野電車区:2006/07/09(日) 02:52:49 ID:VrI/mTyH
>>295
それなら東海道新幹線だね。
東京オリンピックと同じ年。
当時は「ひかり」と「こだま」だけで「のぞみ」はなかったね。
297 :2006/07/09(日) 03:02:48 ID:nRaRo0BA
はやてと同型車両を使っている「あさま」じゃねーの。
一般人ならあさまもはやても同じように見えるが
実は違っていたりする罠。
298名無し野電車区:2006/07/09(日) 14:07:55 ID:oGXKkfXH
なるほど
「八戸の(駅にもきている)オリンピックの年にできた新幹線(車両)の
愛称はなんでしょうか?
どうかご存知でしたら
教えて下さい 」
なのか。


書き込みは分かりやすく、ね。
299名無し野電車区:2006/07/09(日) 16:01:11 ID:ue03Z0Q0
阪神の岡田監督のコメントのようだ
300名無し野電車区:2006/07/09(日) 16:47:39 ID:IlXMIdfJ
オリンピックっていうからディスカウント・ストアかと思ったよ。
301名無し野電車区:2006/07/09(日) 20:38:52 ID:hhMEW6/I
月に一度大津から金沢まで電車で行くのですが、
3月までは始発に乗れば米原で一回乗り換えるだけで行けたのに今では福井でも乗り換えなければならなくなり
不便になったと感じています。
10月に敦賀までが直流化すれば最悪近江塩津、敦賀、福井と3回も乗り換えなければならないかと気を揉んでいます。
(近江塩津以南敦賀行きは湖西線からの列車になると聞いているし、
あのJ酉が今更敦賀以南から福井以北行きの直通列車を復活させてくれるとは考えにくいので)

そこで、どこか直流化後のダイヤ情報を公式より早く掴める所があったらぜひご教授いただきたく書き込みしました。
早く知ったからどうこうできる訳でもないのですが…
お願いします。
302名無し野電車区:2006/07/09(日) 21:32:58 ID:TOIfXrYx
>>301
そんなものがあれば関係各路線のスレでとっくの昔にダイヤ判明祭りが開催されとるw
303 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/09(日) 21:39:52 ID:2ZK0QCgJ
全くだな。
304名無し野電車区:2006/07/09(日) 22:23:29 ID:C+G+NZls
携帯から失礼します。
学割の定期って窓口からしか買えませんか?
305名無し野電車区:2006/07/09(日) 22:27:57 ID:SSvhGtrU
>>304
学割の定期などと言う物は存在しない。
306名無し野電車区:2006/07/09(日) 23:07:56 ID:meUWD6Lq
>>301
京都からサンダーバードをご利用ください。
307304:2006/07/09(日) 23:14:23 ID:C+G+NZls
通学定期の間違えです。
継続になるんですけど、窓口でしか買えませんか?
308名無し野電車区:2006/07/09(日) 23:28:59 ID:nSfLyQIw
窓口でしか定期券を売っていない会社なら窓口でしか買えない。
定期券自動券売機等を置いている会社なら規則等による。
309名無し野電車区:2006/07/10(月) 13:48:52 ID:lvAu9zOJ
サボってなんですか?
310名無し野電車区:2006/07/10(月) 13:59:47 ID:1c/ZLuJJ
>>309
木靴
311名無し野電車区:2006/07/10(月) 16:01:16 ID:79fFcQ8c
>>309
行き先・種別表示板
「サイドボード」の略とされている
312名無し野電車区:2006/07/10(月) 16:16:30 ID:KnMz2Z37
>>309
「サインボード」という説もある。
313名無し野電車区:2006/07/10(月) 18:54:05 ID:dOoYjVn8
お忙しいところ失礼します。
女性専用車ってなんですか?
314名無し野電車区:2006/07/10(月) 19:47:03 ID:9SyIqItK
>>313
お忙しいところ失礼します。
女性専用車ってなんだと思いますか?
315名無し野電車区:2006/07/10(月) 19:47:05 ID:d0QSdX/t
>>313
釣れますか?
316名無し野電車区:2006/07/10(月) 20:31:50 ID:pRapE6z0
次の方、質問をどうぞ。
317名無し野電車区:2006/07/11(火) 10:24:01 ID:WX0vsyTt
保守
318は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/07/11(火) 16:31:10 ID:z0A2GMXV BE:161395384-
乗客用ダァがこの様な形で1100mmの車両を列挙してください。
ttp://www.geocities.jp/h6feet/image2a/349-1WEB.jpg
319名無し野電車区:2006/07/11(火) 16:53:54 ID:3d8ER4ZU
来週連休明けの18日にのぞみ170号に新大阪から乗る予定ですが、
混雑具合はどんなもんでしょうか? 自由席でも十分間に合いますか?
320名無し野電車区:2006/07/11(火) 20:49:27 ID:vrIkIbzX
>>318
質問の意味が全く分かりません。ネタなら余所でやってください。

>>319
>混雑具合はどんなもんでしょうか?
http://www.jr.cyberstation.ne.jp/

>自由席でも十分間に合いますか?
自由席なら当然乗れないことはないでしょ。空席があるかどうかは誰にも分からん。
(始発じゃないのだから、期待しない方がいいのでは)
321は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/07/11(火) 21:18:33 ID:z0A2GMXV BE:75654353-
>>320
ネタのつもりは一切ありません。
総合板のGMスレに書いたように近江鉄道モハ136を作るために東急3000系キットから改造しているのですが、
キットは写真の形のドアでないので差し替えるドアを得るために質問しているのです。
モハ136の種車となった京急400形は写真の形のドアで1100mmの為この様な質問をさせていただきました。
322 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/11(火) 21:26:35 ID:7yfdVbrN
>>321
いや、その元々の質問をしたスレ自体を少なくとも自分は知らんから(模型興味ないし)
で、言うたらアレやけど>>318の書き方も悪い 一読しただけやと>>320が書いているようにネタかなんかのクイズ(別スレ誤爆)にしかみえん
323は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/07/11(火) 21:45:07 ID:z0A2GMXV BE:201744285-
>>322
>いや、その元々の質問をしたスレ自体を少なくとも自分は知らんから
誘導されてきたわけではありません。
>>318の書き方も悪い 一読しただけやと>>320が書いているようにネタかなんかのクイズ(別スレ誤爆)にしかみえん
それはすみませんでした。
324名無し野電車区:2006/07/11(火) 21:53:18 ID:7oT+JXdD
>>323
>>誘導されてきたわけではありません。
ならマルチだな。
マルチは放置と言うのがほとんどの板の約束事だから、ここでの回答はないものと思うこと。
GMスレで回答があるまで待つように。
(マルチと判った段階であちらにも回答がない可能性も高いけどね)
325は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/07/12(水) 03:22:36 ID:6mhlpVrv BE:176526375-
>>324
勘違いされてるようですが、あちらでは聞いていません。
あっちで聞いたのは間違えて買ってきたキットの活用法で。
326320:2006/07/12(水) 07:15:12 ID:nczph53H
>>325
ネタではなかったのですね。失礼しました。
模型の人は扉をダァと表記するのですか。全然知らなかったもので、ほんと申し訳ありません。m(_ _)m
327は@携帯 ◆cplnFO9T0I :2006/07/12(水) 08:07:35 ID:5adARYYG
>>326
模鉄の人だからじゃなくておけいきゅうな人だからなんですけど....
328名無し野電車区:2006/07/12(水) 08:08:54 ID:NXG/mJ1M
だったら初めから「東急3000系キットを改造して近江鉄道モハ136を作るのに
どの車両のドアを代用するのが適していますか?」とか聞けばいいだろ。

それをいきなり「ダァがこんな形の車両を列挙しろ」とか命令されて
真面目に答えるやつは一人もいないと思うぞ。
329名無し野電車区:2006/07/12(水) 08:14:21 ID:eONhPWb+
君はここでは反感買ってしまったから
他の質問場所を探した方がいいよw
330名無し野電車区:2006/07/12(水) 12:32:25 ID:3BDvCkYb
模型ネタは鉄道総合板でどうぞ。
次の方、ご質問をお願い致します。
331名無し野電車区:2006/07/12(水) 12:53:40 ID:fnsnOeJI
叡山電車のスレはどこかへ行ってしまったのでしょうか?
今度沿線に住むものでちょっと見ようかなと思ったんだけど
332は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/07/12(水) 22:53:23 ID:6mhlpVrv BE:181570166-
>>328
1344円のショックは大きくて
>>329-330
わかりました。
333名無し野電車区:2006/07/12(水) 23:42:44 ID:rw9VUp8b
質問してもいいですか?
今日の22:58分に高田馬場のJRの路線を目白方面に通過していく夜行列車って何かわかりますか?
自分なりに調べたんですがわからなかったので
334答えはムーンライトえちご:2006/07/13(木) 00:10:17 ID:ymz2c966
>>333
>自分なりに調べたんですがわからなかったので
ウソツキ。
335名無し野電車区:2006/07/13(木) 00:53:44 ID:ISXl7JrM
>>334
アレ?
えちごって新宿23:10発じゃ…
336名無し野電車区:2006/07/13(木) 01:10:34 ID:D5ruC6ik
>>333
23:30分頃に大宮駅で団体専用の列車が止まってたので、
それではないかと思われ。
337名無し野電車区:2006/07/13(木) 01:45:57 ID:2R20dhFu
>>334-335
えちごかと思ったんですが時間が合わなかったので違うかなと思って・・・

>>336
そういえば団体って書いてありました
みなさんありがとうございました
338名無し野電車区:2006/07/13(木) 11:03:08 ID:xY5i268+
ド素人の私から、鉄道に詳しい皆様に質問です。六両編成の電車があるとします。その内、動力車が二両。そこで動力車が<一両目と六両目>、<二両目と五両目>、<三両目と四両目>、<一両目と二両目or五両目と六両目>の場合性能の違いは出るのでしょうか?
339名無し野電車区:2006/07/13(木) 22:54:41 ID:ZU8ILlHT
当方、東海地方に在住の物です
鎌倉発の都区内・りんかいフリーきっぷが欲しいのですが
この切符は現地まで行かないと手に入りません

そこで、鎌倉駅に通信販売等を申し込むことは可能なのでしょうか?
340名無し野電車区:2006/07/13(木) 23:02:47 ID:KP3eU09Y
>>339
>お求め・お問い合わせは、JR東日本の横浜、八王子、大宮、高崎、水戸、千葉エリアの
>主な駅のみどりの窓口、びゅうプラザ、提携販売センター、営業販売センターおよび主な旅行会社へ。
>(一部お取扱していない箇所もあります。)

とりあえず「主な旅行会社」に尋ねてみるのがよいのでは。

都区内・りんかいフリーきっぷ
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%82%E8%82%F1%82%A9%82%A2&mode=keyw&SearchFlag=1&serchBtn2.x=28&serchBtn2.y=13&GoodsCd=984
341名無し野電車区:2006/07/14(金) 03:33:08 ID:IF2n0KKT
マルチか?

24 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2006/06/30(金) 06:39:55 ID:tPWYQJiP0
『都区内・りんかいフリーきっぷ』は
JR東日本の横浜、八王子、大宮、高崎、水戸、千葉エリアの主な駅のみどりの窓口、
びゅうプラザ、提携販売センター、営業販売センターおよび主な旅行会社で発売とあるのですが

名古屋近郊の旅行代理店では買えるのでしょうか?


25 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2006/06/30(金) 13:43:56 ID:tltdRkbh0
>>24
日本語の読み方として、
「JR東日本の横浜、八王子、大宮、高崎、水戸、千葉エリアの」は
「主な駅のみどりの窓口」から「主な旅行会社」までの全部に係る、というのが普通の解釈です。

全国規模の旅行会社なら、エリア内の支店での発券を取次、等の方法で
便宜を図ってくれるところがあるかもしれませんが。
342名無し野電車区:2006/07/14(金) 05:34:56 ID:XGDGQCmV
マルチと言うには時間経ちすぎやんw
頻出質問であることは確かだが
343名無し野電車区:2006/07/14(金) 05:50:22 ID:IF2n0KKT
名古屋、東海地方からこのきっぷ買う奴そんなにいるか?

つか指定席とか関係ないきっぷなんだし
当日買えばいいのでは?
344名無し野電車区:2006/07/14(金) 11:09:12 ID:mIqFA6Y6
東急田園都市線高津駅から、東急多摩川線沼部まで行くとすると
普通は二子玉川で大井町線に乗り換え、自由が丘で東横線に乗り換え、多摩川で多摩川線に乗り換え行くと思うのですが、
渋谷までの定期が欲しいなということで渋谷経由(高津→渋谷→多摩川→沼部)の定期を買ったとします
後者の場合だと渋谷で改札を通ることになりますが、前者のルートでは途中で改札を通ることはないです
この定期で前者のルートで行った場合って沼部の改札を出れますか?(渋谷で改札を通ってるかどうかはチェックされますか?)
345名無し野電車区:2006/07/14(金) 11:47:42 ID:vg6Ze3eU
鉄道総合板や、この路線板に、「なんで〜なの?」という単発質問系のスレは、ほぼ必ずといっていいほど「あう使い」という名前で立てられています。
これは、本当にこういう質問厨のコテハンの人がいるのですか?
それとも、鉄道系の板の慣習として、「単発質問スレを立てる時は、『あう使い』にする」という暗黙の了解というかルールがあるのですか?
346名無し野電車区:2006/07/14(金) 12:40:47 ID:SeDEnbdn
>>338
「性能」という言葉は色々な場面で使いますから、一概には答えることはできません。
とりあえず加速は変わりませんが、カーブでの安定性は動力車の位置で変わると言われています。

ただ、会社が変わればポリシーも変わってきますし、それでも各社とも安定して走っている(ように見える)
ことから、気休め的な部分もあるのではないかと思われます。
347名無し野電車区:2006/07/14(金) 13:04:40 ID:CRTsrTIa
>>344
いずれにしても、定期の経路外は不正乗車。
どの位の頻度で渋谷に寄るのかわからないけど、
普段は大井町線経由なんだから、そのとおりの定期を買って、
渋谷に寄り道するときだけキップを買えばいいんじゃない。

高津〜沼部 渋谷経由20.6km、大井町線経由8.3km
http://www.tokyu.co.jp/railway/navi/tariff_d.htm
348338:2006/07/14(金) 16:36:54 ID:XZg9TJmf
>>346さん、ありがとうございました。
349名無し野電車区:2006/07/14(金) 17:15:21 ID:JuDrqp1r
質問です。
A駅はJRであり、D駅は私鉄、B,C駅はJRと他の私鉄との連絡が可能な
駅であるとします。定期はJRと私鉄の合同でA-D間を1枚で行けます。
A-D間の可能なルートとしてはA-B-C-D、A-B-Dという二通りがあります。
普通にいけば前者のほうが早いのですが、時間帯によっては後者のほうが
早く着くというケースがあります。このとき、この1枚の定期で
ルートの使い分けは可能でしょうか。
分かりにくくてすみませんが、教えてくださるとうれしいです。
350名無し野電車区:2006/07/14(金) 17:39:51 ID:8z1DAuSI
>>349
そういう質問は具体的な社名・区間を明らかにした上で
鉄道総合板の定期券スレッドあたりで聞いていただかないと誰も答えようがないのですが、
一般的にはJRでA-B-C、私鉄でB-C-Dという区間の定期であれば
B/Cのどちらで乗り換えても差し支えありません。

しかし、そのような設定の連絡定期券は見たことがありませんので、
通常、経路と乗り換えるべき駅は指定されています。それ以外では別途区間外の運賃を支払わない限り
乗り継ぐことはできません。
351名無し野電車区:2006/07/14(金) 23:43:45 ID:JuDrqp1r
>>350
そうですか、ありがとうございました
352は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/07/15(土) 00:24:25 ID:NLmh1tf+ BE:226962959-
>>338
頭に動力車がくると空転しやすくなるよ。
脱線とか軌道回路な保守機器の反応とかには強いけど。
353名無し野電車区:2006/07/15(土) 01:07:13 ID:GyxgQrjJ
質問です

東京から名古屋までを
中央線ルートでいってみようと考えているのですが、
どんなかんじになりますでしょうか。
せっかくなので1箇所くらい途中下車したいです。

新宿 スーパーあずさ

塩尻 ワイドビューしなの

名古屋

だとは思うんですけど、自然だらけで景色がよさげなところありますか?
 
354名無し野電車区:2006/07/15(土) 05:37:25 ID:rfDxtnVd
>>353

>どんなかんじになりますでしょうか。

   抽象的で、なにを聞きたいのか不明なのですが。

 
 >自然だらけで景色がよさげなところありますか?

   高尾−中津川までは全線だね。
   個人的には、勝沼付近から甲府盆地を見渡す景色が大好きです。
355338:2006/07/15(土) 13:13:50 ID:co7Alcbs
>>352さん、ありがとうございました。
356名無し野電車区:2006/07/15(土) 14:16:06 ID:PQpJD0mU
昔小松島線が一番短い路線として有名でしたが、今はどこが一番短いですか?
357名無し野電車区:2006/07/15(土) 14:23:53 ID:0pPxf0Ch
>>356
宮崎空港線 10周年記念行事実施中
358名無し野電車区:2006/07/15(土) 14:28:00 ID:wlfCwdNM
>>356
宮崎空港線 1.4kmかな。 誰かもっと短い路線を知っていたら頼む。(正式名称ではない路線は除く)
359名無し野電車区:2006/07/15(土) 14:34:08 ID:PQpJD0mU
>>357 >>358
即レスサンクス

宮崎空港へ行く線は日豊線の一部だと思ってましたが、独立した線名があるんですね
360南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :2006/07/15(土) 15:50:49 ID:gMlDocN4
>>359
日豊線の間に、日南線の南宮崎−田吉間が挟まっているからね。
時刻表の路線図で見ると、日南線は地方交通線なので青線 空港線は黒線。
つまり飛地の幹線となっている。 でも、路盤は空港施設なので、レンタル料は運賃に
上乗せされている。
 また、田吉駅から500M程は日南線と線路を共有しているので、空港線だけの
インフラは、1kmにも満たない。
 あと、田吉駅〜空港線・日南線分界点は、表面制限区域になっているので、
架線柱の形状が独特。
361名無し野電車区:2006/07/15(土) 21:30:52 ID:i6fTa1mo
踏み切りの一番上のトラ柄のクロスの部分ってなんて名前なんですか?
362名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:03:00 ID:oVBAC1/t
>>361
踏切警標
363名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:09:19 ID:ZAEXpL1O
JRの車両形式の数字、正式な読み方を教えてくださいませんでしょうか。
例えばE231は「E二百三十一系」とよむのか、それとも「Eニイ・サン・イチ系」なのか。
364名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:23:21 ID:0r8fIMj3
イー・トゥー・スリー・ワン
365名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:24:55 ID:XUckuOOO
>>363
「いーにーさんいちけい」でも「いーにひゃくさんじゅういちけい」でもお好みでどうぞ
366名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:28:13 ID:ZAEXpL1O
>>364-365
ありがとうございます。
367名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:33:01 ID:S5K5o093
この板の住人に質問だけどJR西日本で使われる愛称路線名は嫌いですか?
現地でなら当たり前のようにJR京都線だのJR宝塚線などという路線名が使われてるけど、
鉄板ではわざわざ片町線だの東海道本線だの桜島線みたく正式名称に
こだわってるような節が感じられたので。
368名無し野電車区:2006/07/15(土) 22:50:30 ID:Z8g2Yq4v
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
369名無し野電車区:2006/07/15(土) 23:52:10 ID:JURmKBja
>>367
どこからどこまでが京都線でどこからどこまでが宝塚線なのかが良くわからん。
ところで今は片町線って言わないの?
オレンジ色の73系が走っていたイメージしかないんだが。
370名無し野電車区:2006/07/15(土) 23:59:29 ID:Zq6u6iMm
質問です
8月(誕生月)に四国に乗り鉄しようかと計画中です
…で、時刻表にあった『バースディきっぷ』とやらを関東圏で購入する事は出来ますか?
もしくは四国上陸日(サンライズで高松着)から有効開始の切符の購入方は出来ますか?
J四に詳しい方、お願いします
371 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/15(土) 23:59:56 ID:bLSZeh0L
>>367
自分としてはどっちでも構わんがな

>>369上段
京都〜大阪間がJR京都線 大阪〜篠山口間がJR宝塚線 「JR」抜けると阪急になるのでご注意

中段 今でも正式名称は片町線のはず
372名無し野電車区:2006/07/16(日) 00:18:11 ID:299y2pQi
>>371
京都線も正式名は東海道本線でしょ?
373361:2006/07/16(日) 00:23:59 ID:3ywHU9JG
>>362
ありがとうございます
踏切警標って言うんですね
374 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/16(日) 00:25:01 ID:y7GfLu0g
・・・お約束のツッコミだな で、お約束でグダグダ説明すると、>>367は「愛称路線名」の印象(かな?)について尋ね、
>>369は、路線愛称名≠ニしての「京都線」「宝塚線」がどの区間を指しているのかが分からんと発言し、で、>>371となったわけだ
375名無し野電車区:2006/07/16(日) 00:44:20 ID:fckHAvhj
青春18きっぷを使用してムーンライトで博多から岡山に行く予定なのですが、
一日分で済みますか??岡山に着いた時点で2日分扱いされたら非常に困ります。
どなたか教えてくださいm()m
376名無し野電車区:2006/07/16(日) 00:50:15 ID:nVRyITLg
>>364
漏れは
イー・トゥー・サーティー・ワン
だな
377名無し野電車区:2006/07/16(日) 01:11:09 ID:bbeE1LKV
>>375
http://allabout.co.jp/travel/railtravel/closeup/CU20050722A/index.htm
0時を超えて最初に止まる駅まで有効なので1日分

…ただ、このくらい基本的な知識を知らないで18きっぷを使うと
非常時に困る事があるから、よく勉強しておく事をお勧めするですよ
378名無し野電車区:2006/07/16(日) 01:33:56 ID:fckHAvhj
>>377
親切に答えていただきありがとうございます。。
確かに昔無計画で旅行して困ったことになったので・・・
まあそれも思い出になって自分的には良かったのですが。
笑えない事態にならないとも限らないのでよく勉強しときます。
379名無し野電車区:2006/07/16(日) 09:24:16 ID:XlDOM3uI
>>378
18きっぷのシーズンになると、岡山の新聞の生活欄に18きっぷ(の一日分)を
使った九州往復旅行の記事が毎年出るくらい、ML九州がらみの話は有名な事なんだが。
実際、ML九州の岡山以西の利用はかなり多いよ。
380名無し野電車区:2006/07/16(日) 10:44:44 ID:rI6O7iDz
>>370
まずは下のページを見ればいいと思うんだな。

バースディきっぷ JR四国
http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/birthday.htm
381名無し野電車区:2006/07/16(日) 15:00:05 ID:8uP5bTm6
EF58 89号機は、茶色だった時代、屋根は黒塗装でしたか?
382名無し野電車区:2006/07/16(日) 15:10:19 ID:zxQcVs3l
>>367
会話の相手によって使い分けるのが吉かと。
一般(的にいる無知な)人相手には愛称名で言ってあげないと理解できないか
こちらが「今はこう言うんだぜ」と教えられる羽目になる。愛称が嫌いだから使いたくないと言っても理解されない。

鉄分高い人たちは旧称にこだわりたいのかも。
383名無し野電車区:2006/07/16(日) 16:36:46 ID:bbeE1LKV
鉄分うんぬんの前に、愛称だと良くわからない地方在住民も居るんだorz
384名無し野電車区:2006/07/16(日) 16:50:53 ID:Xs/LAPSq
>>345
「あう使い」っていうのは「auユーザー」って意味なんだが、
かつて鉄道板と携帯PHS板との間で互いに糞スレを立てまくってたことがあったらしい。

で、「なんで〜なの?」スレは全部糞スレとして建てられたんだが、
いつの間にか「あう使い」の名称が免罪符代わりになってしまっている。

共有コテハンみたいなもんです。
385名無し野電車区:2006/07/16(日) 17:04:02 ID:yJ9/b/vV
>>364
ワタシは「リャン・サン・イー」アルよ〜
386名無し野電車区:2006/07/16(日) 20:04:18 ID:DoDDBv1o
>>384
では、糞スレ立てるときはドコモユーザーでもあう使いを名乗るべきなんですね?
387名無し野電車区:2006/07/16(日) 20:48:25 ID:bbeE1LKV
そのとおりだが糞スレ立てるなと小一時間問い詰めたい
388名無し野電車区:2006/07/17(月) 01:03:55 ID:Y9fxLGX9
>>367
ニュース報道なんかで「福知山線」って言ってる間はダメだろな。
朝日新聞だけは、頑なに「JR宝塚線(福知山線)」だけど。
389名無し野電車区:2006/07/17(月) 11:11:24 ID:M8ybIUaJ
結局は神戸線も京都線も宝塚線も、阪急と同じ名前にしたのがいけないんじゃないの?
ややこしいから使わないよ、そんなの。
神戸線っていったら阪急だと思うもん、普通は。
390名無し野電車区:2006/07/17(月) 11:35:19 ID:xsJ4SHua
戸籍上正式に新幹線である路線は今のところいくつあるんでしょうか?
391名無し野電車区:2006/07/17(月) 11:54:07 ID:xRH9xJqX
>>390
東海道、山陽、九州、東北、上越、北陸の6路線。
392名無し野電車区:2006/07/17(月) 12:37:14 ID:2Y1N6WRt
>>391
東海道新幹線は東海道線の増線扱いじゃなかったっけ?

北陸新幹線は違ったような気がするけど
393名無し野電車区:2006/07/17(月) 12:53:42 ID:vSil8bZ2
>>390-392
JRの線路戸籍上「○○新幹線」を名乗るのは北陸新幹線(案内上は長野新幹線)
だけだったはず

新幹線特例法などの法令で新幹線として認定されている路線なら>>390の通り
394393:2006/07/17(月) 12:54:33 ID:vSil8bZ2
スマソ間違えた逝ってくる

×>>390の通り
>>391の通り
395名無し野電車区:2006/07/17(月) 12:57:14 ID:Y87xRsDA
>>390
ミニ新幹線(実質的に在来線)でない、フル規格で高速運転する新幹線のこと?
だったら、>>391でいいはず。
長野新幹線は、北陸新幹線の部分開通の扱いだった希ガス。

東海道 東京−新大阪
山陽   新大阪−博多
九州   新八代−鹿児島中央
東北   東京−八戸
上越   大宮−新潟
北陸   高崎−長野
396名無し野電車区:2006/07/17(月) 14:40:00 ID:IoiQDffZ
駅にある
事業用品授受箱って何が入っているんですか?
397名無し野電車区:2006/07/17(月) 14:43:40 ID:sH6Glvch
>>396
駅掲示のポスターを入れているのを見た事があります。
398名無し野電車区:2006/07/17(月) 14:56:07 ID:VLSo40pD
地域密着、利用者密着の立場では、路線愛称もいいが、
全国的には「JR宝塚線」ではなんのことかさっぱりわかりません。
関西から見た「宇都宮線」とかも、いまいちピンとこんし。
399名無し野電車区:2006/07/17(月) 15:14:15 ID:csLjPxHb
羽越線の災害でトワイライトエクスプレス&日本海が運休になっていますが、
東京のほうを迂回して運転できないんでしょうか?
400名無し野電車区:2006/07/17(月) 16:24:56 ID:Y/+ViEQR
>>396
房総方面の方でつか?
箱の中は普段は空っぽ。
事業用品を輸送する列車が指定されており、その列車には荷扱い要員が乗っている。
下り列車では各駅で荷扱い要員が授受箱に事業用品を入れていく。
上り列車では荷扱い要員が授受箱から荷物を出して列車に積んでいく。

「事業用品」だからポスターとか書類とか、中身はいろいろ。
401名無し野電車区:2006/07/17(月) 18:01:04 ID:NI9SCy2n
>>393
新八代〜川内は何線なの?
402名無し野電車区:2006/07/17(月) 18:36:26 ID:GdaV8QDV
おもいきり亀だが
>>380
ありがとうですm(__)m
参考になりました
403名無し野電車区:2006/07/17(月) 19:04:04 ID:COgKmOPM
>>399
機関車の手配が出来ない

特に東海道線でEF81を運転できる職員が殆どいない

404名無し野電車区:2006/07/18(火) 00:17:18 ID:w9W4xu0x
東海道新幹線の座席数について質問です。
以下の車両の座席数(一両の列数)って、分かりますか?
スレ違いだったらすみません。

・のぞみ40号 12号車
・のぞみ7号 5号車
・こだま550号 11号車、12号車
・こだま599号 12号車
405名無し野電車区:2006/07/18(火) 00:23:30 ID:YPEjCFbc
>>404
東京〜新大阪を走る新幹線(新大阪以西への直通含む)の普通車は
全列車3列(海側・ABC)+2列(山側・DE)
グリーン車は8〜10号車なので・・・あとはわかるな?

大判時刻表の巻末に編成表が載っていて、普通車で2列+2列の車両が
ついている列車には全てその旨の注釈があるから、チェック汁
406名無し野電車区:2006/07/18(火) 00:34:27 ID:w9W4xu0x
>>405
dクス。

大判時刻表に載っているのですね。
小型版しか持っていなかった・・・
明日、購入してきます。
407名無し野電車区:2006/07/18(火) 01:34:14 ID:w5KIKj/Q
>>398
全国的にというなら、JR宝塚線と聞いてピンとこない人は
福知山線と聞いてもわからないのでは?

そもそも路線名なんて、愛称だろうが、正式名称だろうが
地元じゃなきゃピンとくるもなにもないと思うけど。
408名無し野電車区:2006/07/18(火) 02:06:52 ID:w5KIKj/Q
つーか愛称でも正式名称でもどっちでもいいけど
併用しないで統一しておけって話だよな。
409名無し野電車区:2006/07/18(火) 16:50:27 ID:PtfXLhtf
http://www.geocities.jp/kokutetsu1981/contents1-2.htm
ここのHPに掲載されてるEF58ですが、屋根から蒸気がモクモクと出ています。
単なる故障なんですか?
410名無し野電車区:2006/07/18(火) 16:51:37 ID://ba/TkY
m9(^Д^)プギャーーーッ
411名無し野電車区:2006/07/18(火) 16:52:44 ID:i1es/GSh
>>409
そのページにも書いてありますがSGの煙です。実際には煙じゃなくて湯気ですが。
412名無し野電車区:2006/07/18(火) 20:38:28 ID:SuiYibTu
かみさんの実家が富山で、自動改札になっていなかったので気になったのですが・・・

JRの県庁所在地の名を冠する駅で、自動改札になっていない駅は、
富山駅以外に幾つくらいあるのでしょうか?

ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授願います。
413名無し野電車区:2006/07/18(火) 20:40:20 ID:58I5h986
>>408
JR西では、全て愛称で案内&愛称で表示なのに
その他の会社線や報道では、ほとんど愛称使ってないのはなぜなんだろ?

質問
東海道新幹線では、新大阪&京都の乗り換え案内は今も東海道線なんですか?
もう十年以上乗ってないので。山陽新幹線はたまに乗るけど。
414396:2006/07/18(火) 21:37:01 ID:rDqmWi6r
>>397
>>400
ありがとうございます
房総方面(房総各線)です
下り列車で入れて、上り列車で出すんですね
ポスターや書類などいろいろな物を入れるんですね
415名無し野電車区:2006/07/19(水) 00:23:55 ID:wgdZS+C/
初歩的な質問ですみません
@同じ区間を新幹線を使って行く場合、こだまに乗って行っても
ひかりやのぞみを使って行っても料金は同じですか?
A前にNHKで『最長片道切符の旅』なるものをやってましたが
通る駅や順序はどこに行けば分かりますか?
一度やってみたくて。。。
416名無し野電車区:2006/07/19(水) 00:32:53 ID:/+ie0G7B
>>415
(1)自由席なら同じ。指定席だと、のぞみが少し高い。(ひかりとこだまの指定は同じ)
(2)有名どころならここかな
http://www.swa.gr.jp/
ここの『最長片道きっぷ』と『PROJECT LOP』 ってのを参照してみて。

ただ、最長片道切符の旅は、鉄道の旅に慣れてないと大変だよ、きっと。
体力的にも、知識的にもね。
がんがって調べてみてね。
417名無し野電車区:2006/07/19(水) 00:39:56 ID:5Fzobkam
>>415
(1)のぞみの指定は300円高い。
(2)「NHK 最長片道切符の旅」でググってみ。
418名無し野電車区:2006/07/19(水) 00:48:46 ID:qS98Rzn6
>>417
(1)一律じゃないだろ

419名無し野電車区:2006/07/19(水) 00:50:25 ID:wgdZS+C/
>>416>>417
早速の解答ありがとうございます!
なんだ、同じだったのか…貧乏性なのか今まで遠出はいつも『こだま』にしてましたよm(__)m
物を知らないって嫌ですねぇorz
最長片道切符はパソコンないんで明日にでもネットカフェでも行って見てみます!
ありがとうございました☆
420名無し野電車区:2006/07/19(水) 01:00:46 ID:un4iYWvC
>>412
鳥取、島根、徳島、香川、愛媛、高知、佐賀、宮崎

ぐらいだったかな…
421名無し野電車区:2006/07/19(水) 01:02:58 ID:un4iYWvC
訂正。県名じゃなくて駅名だった…
鳥取駅、松江駅、徳島駅、高松駅、松山駅、宮崎駅。

佐賀駅は自動改札設置駅。
422名無し野電車区:2006/07/19(水) 01:04:50 ID:wgdZS+C/
>>416知識はありませんorz
体力は少しは自信あるんですが、きっと走ったりする体力とは違ったものが必要になるんですよねぇ、きっと。。。

何か変われるんじゃないかって思うんです。
誰にでもできるわけじゃないちょっとした偉業のような感じで捕らえているからかもしれません
それに自分は鉄道はあの質問でも分かる通りで
まったくの素人ですが、なんていうんですかね…電車の長旅って好きなんです。
もちろん一人で、です。
見知らぬ土地の車窓から見える風景とか人とか。
元々、旅好きなのが引き金になったのかもしれませんね。。。
人生で絶対忘れることのないようなコトって意外と少ないと思うんです。
これは間違いなくそうなる。達成した人の最後の笑顔が今でも忘れられません…
多分、自分は最長片道切符の旅を甘く見ているんでしょう。
それも分かるんですが達成した時に、それ以上のものを得られるような気がするんです。
すみません、雑談スレじゃないのに長文で語ってしまいました。
スルーお願いしますm(__)m
423名無し野電車区:2006/07/19(水) 01:36:28 ID:ZZ44yQmH
>>422
俺も若い頃に、よくそういう旅をしたよ。
その時重宝したのが、昭文社の10万分の1の道路地図。
道路地図といっても、当然鉄道も掲載されているから、
あらかじめ景色の良さそうな所に目星を付けておいたり、
車窓から見える海、島、山、川を地図でたどっていたよ。
424名無し野電車区:2006/07/19(水) 01:44:57 ID:uUSbpcfk
>>422
最長片道切符は、結構ルールの縛りがあるので、なおさらハードルが高い。
青春18きっぷを購入して、時刻表片手に5日ぐらい当てのない
旅をしてみては如何かな。
425名無し野電車区:2006/07/19(水) 02:05:13 ID:2APscDdn
>>422
ああいうのって、旅よりも列車そのものが好きで好きでたまらない人がやるものじゃないかな。
もう列車に乗っているとそれだけで幸せを感じるような。
オイラも国鉄の時代に時刻表と電卓を片手に、何日も没頭して全国片道切符の経路や、
各駅停車だけでの旅行スケジュールを立てたことがあるけど、とても楽しかった。実際には乗車しなかったけど。

単に旅行が好きだとか、旅から何かを得たいという人とは方向性が違うような気がする。
実際に乗りつぶしとか片道最長きっぷの旅をしている人は、多分娯楽だと思っているよ、きっと。
426名無し野電車区:2006/07/19(水) 02:12:42 ID:ZoScFMpR
東急東横・目黒線の田園調布―武蔵小杉間について質問です。
あの区間は線路別複々線になっています。
緩急を別にした方が各停がじゃまにならないと思うのですがなぜそうしなかったのでしょうか。
南北線のホームドアか定位置停止装置ってのが関係しているんですか?
そういえば南北線・三田線との相互直通運転を始める頃からホームドアが設置されるようになりましたね。
どなたか説明ねがいます。

427名無し野電車区:2006/07/19(水) 02:13:15 ID:ZoScFMpR
×線路別複々線
○路線別複々線
428名無し野電車区:2006/07/19(水) 02:25:40 ID:uUSbpcfk
>>427 どっちも違う
×線路別複々線
×路線別複々線
○方向別複々線
429名無し野電車区:2006/07/19(水) 05:38:46 ID:wgdZS+C/
>>423-425
早速ありがとうございます。
そうですねぇ、やはり心底鉄道好きじゃないと達成できないもんですか…
青春18切符って五回でしたっけ五日でしたっけ?
地図のアドバイス、かなりタメになりましたよ!
さっきまでそれを考えてたんです。
たまたま降りた駅が何も泊まるとこがなかったら野宿…?
とか観光のカケラもないとこだと、とかf^_^;
自分まるで予備知識ないのが丸分かりでお恥ずかしいっすorz
先輩方、ホントに助かります(≧∇≦)
430名無し野電車区:2006/07/19(水) 07:18:06 ID:TMM0KO2G
JRの貨物会社指令系統についてお尋ねします。
1.貨物会社の機関士は、旅客会社の運転指令から指令を受けるんでしょうか?
それとも貨物会社独自の指令から、指令を受けるんでしょうか?

2.また、旅客会社から指令を受けている場合、指令系統の指揮命令系統と、服務・労務規定
は、貨物会社の機関士が旅客会社に出向しているような形なのでしょうか?

3.さらに、貨物会社独自の指令から指令を受けている場合、旅客会社との指揮命令や連絡・調整は
どうやって円滑且つ安全になされているのでしょうか?
431名無し野電車区:2006/07/19(水) 07:23:38 ID:aK7YlUZs
>>429
そういうあなたにいきなり5日間とかは危険。

まずは1泊2日の小旅行から始めた方が良い。
432名無し野電車区:2006/07/19(水) 09:25:06 ID:tnm9Vf3r
>>416
それ、最後に肥前山口を二度通ってませんか??
433名無し野電車区:2006/07/19(水) 09:49:57 ID:zLBeuhlA
>>432
2度通過しなければいいんだよ。
一度肥前山口を通過して、大村線を通った後肥前山口で降りられる。
NHKも一度肥前山口を通過してる。
434名無し野電車区:2006/07/19(水) 09:51:39 ID:r/CJ/Qz5
マルスの設置場所はどうして東京都国分寺市なんでしょうか?
435名無し野電車区:2006/07/19(水) 10:18:32 ID:VY7k2rWK
マルスって火星のことだよね?
火星に本体があるんじゃないの?
436名無し野電車区:2006/07/19(水) 10:28:03 ID:H6TuSgSD
>>426
路線別複々線だから。
複々線とはいっても目蒲線を多摩川駅で分離して日吉まで
目黒線として伸ばしているだけだし。
437名無し野電車区:2006/07/19(水) 10:38:58 ID:0J6ZDo38
>>434
周辺にどんな施設があるかで推測してくれ
ttp://map.goo.ne.jp/map.php?SN=6&MAP=E139.26.51.920N35.42.0.570
438名無し野電車区:2006/07/19(水) 16:47:13 ID:qhl5JLCx
曇っていて雨は降っていないのに
なぜ大雨のため運転見合わせなのかと
同行者に絡まれ中@小海線
誰か説明してやってください。
439名無し野電車区:2006/07/19(水) 17:47:09 ID:VY7k2rWK
電車は一両18mか20mに決まっているそうですが、新幹線やリニアモーターカーもそうですか?
440名無し野電車区:2006/07/19(水) 18:33:52 ID:6qNHssFw
>>438
路盤がゆるんでたりするかもしれませんよ。土砂崩れとか、そういう可能性もあるわけですから
これで走らせて事故が起きたら、なんで走らせたんだとJRが叩かれます

>>439
車両の長さは決まっていない。会社によって違うし、さらには同じ会社でも車両によっては違う

一応JRだと、在来線は20m、新幹線(つばさ・こまち除く)は25mが主流
もちろん例外はあって、16mや18mの車両だってある

線路の建設規格とか、需要の大きさに左右される
急なカーブがある路線だと、車体が長いと連結面でぶつかるので長くできないとかいうこともある
441名無し野電車区:2006/07/19(水) 19:08:37 ID:wTBzCrO+
>>439
新幹線は種類が少ないからだいたい25メートルで統一されてるけど、先頭車は流線型にするために
2メートルぐらい長かったりする。
在来線や私鉄は完全にバラバラで、長さも幅も高さも決まってない。会社、路線、形式ごとに寸法が違う。

文脈から見てリニアモーターカーってのは中央リニアのことを聞いてるんだと思うけど、
まだ実験中だし、開通した時にどんな車両が走るかは公表されてなかったと思う。
442名無し野電車区:2006/07/19(水) 19:13:18 ID:b2YZ1Jhq
>>438
動かないもんは仕方ない。
その連れは、お前さんよりJRの社員を罵ってしまえw
443名無し野電車区:2006/07/19(水) 20:56:14 ID:KiEf2URB
臨時列車のスレに出てくる「ゲッパ」って何の車両のことなのでしょうか?
444名無し野電車区:2006/07/19(水) 22:41:29 ID:no519M02
不動前(東急目黒線)のホームの柵は、なんで無くなっちゃったんですか?
445名無し野電車区:2006/07/19(水) 22:54:46 ID:1APZ5s2p
>>443
げっ‐ぱ【ge-ppa】
1. 北海道弁、秋田弁で一番後ろの意。ビリ。どんけつ。「運動会ではいつも−だった」
2. 秋田弁でハズレの意。「なんだがや、こどしの福袋だば、−ばっかりだ」

3. 鉄人用語で EF65-1118 のこと。「寝坊してゲッパ銀河を撮りそこねた」
446名無し野電車区:2006/07/19(水) 23:31:39 ID:i1d7dlid
>>412
自動改札のない駅は>>420の他、
青森、水戸、金沢、福井。
秋田、山形もなかったような希ガス。
盛岡、福島、長野は新幹線のみ自動改札。
447名無し野電車区:2006/07/19(水) 23:59:30 ID:lFggpBI+
448447:2006/07/20(木) 00:01:15 ID:lFggpBI+
449名無し野電車区:2006/07/20(木) 00:06:27 ID:XXInEiCW
>>445
EF-65のげっぱは秋田弁もしくは北海道弁が由来なの?
450名無し野電車区:2006/07/20(木) 00:08:00 ID:pPW+QYzq
>>446はどこの時代からやってきたんだ?
451名無し野電車区:2006/07/20(木) 00:17:11 ID:Ay3tRvY6
自動改札がない県庁駅、山口のこともたまには思い出してあげてください
452445:2006/07/20(木) 00:41:27 ID:wHQn746I
>>449
すみません、語源は分かりません。別な回答者が現れない場合は撮り鉄さんのスレあたりで聞いてください。
ちなみに方言は多分関係ないです。だってEF65は北海道や北東北を走れないし。
453名無し野電車区:2006/07/20(木) 01:19:58 ID:sjJ3gdMR
>>452
みんな普通に使ってるから有名な語源があるのかと思ったけど
そうでもないんですね。
ありがとうです。
454454:2006/07/20(木) 06:18:08 ID:jNkUD4ED
峠超え用の機関車について教えてください。

今は無き、横川〜軽井沢間ではEF63・62が列車の先頭に重連で接続されいました。
瀬野〜八本木ではEF67が最後尾に接続されて列車を後押しするように働いています。
先頭と最後尾の使い分けって何故あるのでしょうか?

色々と地上設備の整備なんかも必要になるとは思いますが、
横軽廃止で行き場の無くなったEF63やEF62が瀬野八で働くことはできなかったのかと、
今頃になって考えてしまうようになりました。
455名無し野電車区:2006/07/20(木) 08:58:42 ID:k08MSrzV
新湘ラインと山手線を使って、横浜から原宿に行く場合、どの駅で乗り換えるのが楽でしょうか?
駅によっては、ホーム間の移動距離があるようなので、簡単に乗り換えられる駅を教えて下さい。
456名無し野電車区:2006/07/20(木) 08:59:39 ID:Nv8u28KZ
>>455
恵比寿
457名無し野電車区:2006/07/20(木) 09:02:54 ID:gY1+rtZq
>>455
大崎か恵比寿がいいかと。渋谷は湘新から山手ホームまで遠いからね。
458名無し野電車区:2006/07/20(木) 09:12:02 ID:LrHaa8jd
>>451
山口県の県庁所在地って下関じゃなかったのか…
459名無し野電車区:2006/07/20(木) 11:57:02 ID:Ta3R1MYY
>>454
基本的に、勾配区間の捕機は勾配の下り側に連結する。

つまり、上り坂の場合は後押し、下り坂の場合は前引き

荷物を積んだ台車で坂を上り下りすれば判るが

勾配の下り側に捕機を連結しないと連結器などに負担が掛かりすぎるため(最悪の場合は走行中に分離する)


EF63は横軽の急勾配に特化した機関車のため、横軽以外の行き場がなかった

なおEF62は国鉄末期に東海道・山陽線での運用実績あり、荷物列車の廃止で運用廃止
460名無し野電車区:2006/07/20(木) 13:09:49 ID:4EcJc4f7
>>458
幕末以来山口のはずだが…
461名無し野電車区:2006/07/20(木) 14:21:51 ID:p/CQGYVV
今度よこかる復活の話が出てますが、機関車はEF63を使うんですか?
いま何両残ってるんですか?
462名無し野電車区:2006/07/20(木) 15:53:26 ID:T9yza53G
>>461
確かに今現在運行されているトロッコ列車を軽井沢まで運行しようと
碓氷峠交流記念財団が計画しているようですね。

ただし、今運行しているトロッコ列車はあくまで「文化村内の園内遊具」という
位置づけで特別に許可されているものらしく、軽井沢まで延ばすとなると
鉄道事業法に基づいた認可などが必要になるので、
「線路はあるからすぐにでも〜」って話にはならないようです。

まぁ、軽井沢まで延びたとしても経費が掛かりすぎるEF63を
使うかどうかは微妙なところでしょうね。
463名無し野電車区:2006/07/20(木) 18:14:38 ID:3FDtQojR
JR東海の在来線車両に弱冷房車(弱冷車)を連結した車両はありますか?
464名無し野電車区:2006/07/20(木) 20:55:24 ID:DeUkz45a
>>452
あやふやな記憶だが、「深迷怪鉄道用語辞典」だったかに
末期のEF58-160の外板状態のまずさにゲロマルという仇名がつき、
それが転化して1=ゲと読むという話が載っていた希ガス。


と思ったら、総合版のほうの用語スレのまとめにありました↓
ttp://www5.atwiki.jp/tetsu-ita/pages/25.htmlの「ゲ」参照
あくまでも一説らすぃ
465名無し野電車区:2006/07/20(木) 22:42:21 ID:dVex11ZB
なんでJR東日本の車両は
1990年代前半にE217系や209系などM車が少ない車両が多くて
1990年代後半から2000年代はE231系やE531系などM車が多い車両が多いんですか?
なんで1990年代前半はM車を減らすブームがあったんですか?
466名無し野電車区:2006/07/20(木) 22:56:18 ID:xHBuBte+
>>465
なんでE217系スレとマルチしてるの?
467名無し野電車区:2006/07/20(木) 23:01:30 ID:Ta3R1MYY
>>465
209系もE231系も10両編成の場合は4M6Tで変わりませんが・・・・

468465:2006/07/20(木) 23:09:12 ID:dVex11ZB
>>467
ありがとうございます
でもE217系(6M9T)とE531系(8M7T)をはじめ
E231系でも通勤型はM車が多いですよね
どうしてM車を減らしてもう一度戻しているんですか?
やっぱりM車を減らして省エネにしようとしたら思うように加速しなかったから辞めたってことですか?
469名無し野電車区:2006/07/20(木) 23:16:13 ID:AeDDktg0
沼ノ端駅の札幌寄りのところで、室蘭本線と千歳線が合流するところがあるかと思いますが、
なぜ千歳線の一本だけが南側に大きく逸れているのですか?なにか歴史的経緯があるのでしょうか?
ご教示ください。
470名無し野電車区:2006/07/20(木) 23:29:29 ID:T9yza53G
>>468
E231とE531も6M9Tじゃね?
471名無し野電車区:2006/07/20(木) 23:42:23 ID:jnRoJ1u/
>>468
ありがとうじゃねぇだろ?
ちゃんとM車とT車数えてる?
数は変わっていないよ。

・・・あ、これって釣られた?
472名無し野電車区:2006/07/20(木) 23:57:11 ID:/i67iIyD
>>420
「福岡駅」って、どうでしょう?
473名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:01:50 ID:VaVz4swG
>>422
首都圏在住なら、「東京近郊区間の大回り乗車」なんてあたりからはじめてみると良いかも。
474名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:06:50 ID:VaVz4swG
>>457
うん、渋谷は遠い

俺の場合、横浜→渋谷の乗車だから、乗り換えめんどくさくて新湘乗りっぱなしだが、
1番前の車両に乗っていても、渋谷の改札を出るまでに2本後の山手線に抜かれる。
475名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:11:27 ID:VaVz4swG
1.電車のパンタグラフの数って、どういう基準で決まるんですか?

新幹線だと0系は16両中8両がパンタ付だったけど、500/700系は3両くらい。
相鉄には、8両中6両がパンタ付という編成もあれば、10両中3両というのもある。


2.電車の形式で運転台付は「ク」、モーター付は「モ」といった形式を名乗ってますが、パンタの有無って形式には現れないんですか?
476名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:18:28 ID:dfna7a0s
>>475
1.基本は1両に1〜2基(1基にするか2基にするかは各社の考え方による)
  ただし電車の場合は電気的に2〜4両で1組となる機器構成をしていることが
  多いので、その場合は1組(2〜4両)に1〜2基となる
  また、新幹線の場合はかつては在来線と同様だったが現在は騒音対策から
  パンタグラフを編成あたり2基搭載して(諸般の理由から2基がベストとされている)
  それを引き通し線で各車両に分配する形を取っているので、1編成で2基となる

2.基本的に形式には現れない
477は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/07/21(金) 00:20:26 ID:AcdGbbXW BE:126090555-
>>465
走ルンですは基本的にMT比が2:3になっているわけですが。
例外:
209系常磐緩行線用(6M4T)
209系八高線用(2M2T)
E217系横須賀線用(基本:4M7T、付属:2M2T)
E231系山手線用(6M5T)
E231系東西線乗り入れ用(6M4T)
478名無し野電車区:2006/07/21(金) 00:25:54 ID:VaVz4swG
単に「N量編成の電車」といっても、電気的に何組存在するかによって
パンタの数が異なるってことですね。

3〜4両、パンタ付が続いたかと思うと、パンタなしが続いたり、ちょっと
不可解な部分もありますが、なんとなく理解できました。

> 基本は1両に1〜2基
そういや、京急は1両に2基で「珍しい」と思っていたのですが、そういう
会社もあるんですね。

ありがとうございました。
479名無し野電車区:2006/07/21(金) 01:16:05 ID:uJwjZTZ4
>>478
ニコパンは特に珍しくはないね。
関西の私鉄車両やJRの交直流特急車両にはパンタを2個乗せた車両が多く見られるよ。
西武や東武にもあるな。
480名無し野電車区:2006/07/21(金) 04:09:55 ID:6wooiDbS
>>469
大きく別れる線路(千歳上り線)は、大正15年に北海道鉄道なる会社が開設した札幌線(沼ノ端〜苗穂)が元になってる。
このとき札幌線は沼ノ端をでたところで金山線(のちの国鉄富内線、昭和61年廃止)から北へ分岐、室蘭線の東を平行してオーバークロスするかたちをとった。
一方、単純な別れ方をする千歳下り線は戦時中から計画されるもずっと持ち越され、昭和44年に完成した。
(「北海道630駅」より)

これのことかな?
481名無し野電車区:2006/07/21(金) 11:10:16 ID:xFe4GSNo
九州で使われている寝台列車のヘッドマークは他と違って丸みを帯びたような
形になってるけど製造元が他と異なるのでしょうか?
482名無し野電車区:2006/07/21(金) 13:54:00 ID:4wS2KgOH
別にヘッドマークは全国一元生産じゃないし、地元工場で職人手造りが基本。
九州(小倉工場だっけ)はヘッドマークのベースをプレスで作るので
出来上がりが丸いおわん形になる。何時からかは知らない。
過去の話だが、蒸機のナンバープレートも他地区は鋳物なのに九州では
エッチング製の薄いものが多く採用されていた。
483名無し野電車区:2006/07/21(金) 16:02:15 ID:081uDbuK
蒸気全盛の時代は機関区や工場に職人気質な人が多くいたので
「HMを付けた機関車はクラの誇り、立派なマークを付けさせてやりたい」って事で
他区所とは違った特徴的な物を挙って制作していたそうです。
その当時の意気込みが受け継がれているって感じじゃないでしょうかね?
484名無し野電車区:2006/07/21(金) 19:07:05 ID:PvZYJt5j
>>483
ヘッドマークではないが、「銀河」の登場時(正確には命名時)には
行灯式のテールマークを付けていたそうだ。
485名無し野電車区:2006/07/21(金) 21:04:12 ID:xFe4GSNo
24時間経過したので>>463の回答待ちあげ
486469:2006/07/21(金) 21:25:14 ID:gMh4bpgY
>>480
なるほど、大きく逸れた千歳線上り線は日高方面への路線と途中まで一緒だったんですね。
だから南東側に大きく逸れているということですか。
ありがとうございました。
487名無し野電車区:2006/07/21(金) 21:29:21 ID:vdxGEyBJ
>>463
ない。以上。(基本が2〜4両編成なのに弱冷車なんて設定できませんがな。)
488名無し野電車区:2006/07/21(金) 21:37:47 ID:ptqxjjGw
>>444
地下化工事で線路が移動する予定のため。
その代わり、監視係員が立っているとか。
線路の切り替えが終わったら復活すると思いますよ。
489名無し野電車区:2006/07/22(土) 11:56:46 ID:hoAtfqT/
この夏、紀州鉄道へ乗りにいこうと思ってます。
せっかくなんでキハ603に乗りたいのですが、
基本3日交代としかわからなくて少し困っています。
休日は運用に入る事が多いみたいですが、○曜日はこの車両って決まってたりするんでしょうか?
490名無し野電車区:2006/07/22(土) 13:00:46 ID:zfSAKl2k
紀州鉄道って和歌山からどこまでいってるんですか?
この前町を歩いていたら大きな本社ビルがあったのですが、
南海電車とどちらが大きな会社なんですか?
491名無し野電車区:2006/07/22(土) 13:36:52 ID:5amcnTMq
>>490
紀州鉄道:(JR)御坊駅 − 西御坊 2.7kmを走る私鉄。
もともとは御坊臨海鉄道と言ったが、不動産屋に買収されて紀州鉄道を名乗る。
本社は東京にあり、鉄道事業はほんの付け足し。

南海のほうが、少し大きいかな(わらい
492名無し野電車区:2006/07/22(土) 13:48:20 ID:9akdYO9l
要するにリゾート開発の会社といふ古都で砂。
http://www.kitetsu.co.jp/
493名無し野電車区:2006/07/22(土) 13:58:24 ID:bktq9FCo
最近の京浜東北線は、窓に横枠がついて窓が開けられるようになった
車両とそうでないものが混じって走ってるんですがあれは新型ですか?

昔はみんな窓は開かなかったような・・・。

あとときたま車体が膨らんだ車両(山手線の新しいのみたいな)があるんですが
これも新型ですか?
494名無し野電車区:2006/07/22(土) 16:48:54 ID:lGRKXuC+
>>493
窓については、既存の車両を窓が開くように改造している。
だから新車とは言えないね。
495名無し野電車区:2006/07/22(土) 17:40:59 ID:NJkuYgD4
>>493
窓については>>494氏の言う通り。
これは以前に長時間停まった事があり、その時に室温上昇と換気の問題が浮き彫りになったため。

車体が膨らんでいる車両と言うのは、確か総武緩行線から転属した209系500番台じゃなかったかな?
496名無し野電車区:2006/07/22(土) 22:26:17 ID:OkmVNiKi
武蔵野線の5000番代のモーター音と似ている電車があれば教えてください。
お願いします。あと6ドア車は期待薄ですか?
497名無し野電車区:2006/07/22(土) 22:40:37 ID:9eUku2vy
>>493
昔も今も窓は開くと思うんだけどな。でも昔は全開できたけど最近はちょっとしか開かない。
だから昔の方が気前が良かったんだな。
あと、新型の定義って人によってみんな違うからそこをちゃんと書かないとダメだよ。
オイラなんかは吊り掛け駆動じゃないならみんな新型だと思っているから、101系も103系も205系もみんな新型だよ。
498名無し野電車区:2006/07/22(土) 23:06:48 ID:lGRKXuC+
>>497
>>1の1行目を読んでから回答しようよ。
499名無し野電車区:2006/07/22(土) 23:53:03 ID:By6a3BFK
>>497
新性能じゃないの?
500名無し野電車区:2006/07/23(日) 09:31:59 ID:RaZTmVP3
開業当初の御堂筋線動物園前駅ホームの壁画(今のようにタイルの上に絵ではなく、
モザイクタイルで動物の形を描いている)が見られるHP、もしくは本はありませんか?
小学生の頃何かの雑誌で一度見たきりでずっと気になっているんですが・・・
501名無し野電車区:2006/07/23(日) 13:37:10 ID:kyq+APe/
海外のホームが多い頭端式ターミナル駅で
平面交差回避のために端寄りのホームから逆側の本線に出る場合などに
いくつかの線路をオーバークロスさせるような造りになっている所はありますか?
もちろんそれなりの距離が必要なのは分かりますが。
502名無し野電車区:2006/07/23(日) 15:47:00 ID:+T9saOyT
機関車の運転室の前面ガラスに埋め込まれているようにみえる、
丸い装置はなんですか?
旅客車両では見たことなく、機関車でよく見ます。
503名無し野電車区:2006/07/23(日) 15:50:25 ID:nU3oDBMk
504名無し野電車区:2006/07/23(日) 16:02:49 ID:kyq+APe/
>>503
雪国で使われるのはいいけど
電車や気動車に採用されなかった理由が謎です。と横レス。
505名無し野電車区:2006/07/23(日) 16:10:06 ID:+T9saOyT
>>503
ありがとうございます。あれは雪国仕様なんですね。
窓自体が常に高速回転しているとは驚きました。
506493:2006/07/23(日) 18:49:55 ID:B4UGv43s
>>494-495
回答ありがとうございます。

確かに窓が開かないと換気がヤバイですよね・・・。
自分はあの時は幸いにして電車に乗っていませんでしたが。

天井に開閉可能な換気口も着けておけば・・・という気もしますが。

車体が膨らんでいて広いのは微妙にタイプが違うということですね。
滅多に見ないので自分は朝あれに乗れたらその日は一日いいことがある、
ということにしてます。
507 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/23(日) 20:40:40 ID:7Q9Ig4rV
>>501
そういうことは、鉄総板に相応のスレがある気がせんでもないではない
508名無し野電車区:2006/07/23(日) 21:20:08 ID:ghjyPWW5
気動車のエンストってあるんですか?
ATでエンストしないんですか?
MTでエンストするんですか?
509名無し野電車区:2006/07/23(日) 21:45:37 ID:FfojO6jl
今日の11時半頃、京阪本線で、淀〜八幡間を通過中、眼下にとてもオシャレな車両を見ました。
レモンイエローの車体にイタリアンレッドとブルーのラインが、しゃっ、と引かれた電車でした。

淀〜八幡間と言うのがちょっと定かでないのですが、広くて、屋根がない電車がお休みするとこに
それはありました。1両でした。普通の電車とはまったく違いました。
あれは、何だったのでしょうか。
510 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/23(日) 21:52:05 ID:7Q9Ig4rV
511509:2006/07/23(日) 22:40:58 ID:QFQ2Tg5Z
>510
回答ありがとうございます。トーマスではなかったです。外国の電車見たいな、そんな感じでした。

公式の車両紹介のページも見たのですが、載ってませんでした。
あえて言うなら、びわこ号が近い、ような気もするけど、色がレモンイエローなんです。

もしかしたら、新しい試作品(?) だったら、嬉しいのですけど。
512名無し野電車区:2006/07/23(日) 23:53:55 ID:DphN2aRt
>>504
私鉄気動車で採用例があるワケだが…
513名無し野電車区:2006/07/24(月) 01:59:50 ID:sgfBZp4z
すでにいわゆる国鉄の線路上には客車式普通列車はないと聞きました。
では民鉄ではあるのですか?
514名無し野電車区:2006/07/24(月) 03:05:29 ID:qJHybY8O
>>513
津軽鉄道、大井川鉄道、黒部峡谷鉄道。
515名無し野電車区:2006/07/24(月) 11:45:54 ID:LJlCaygj
>>511
マルチプルタイタンパーか工務車両で検索
516名無し野電車区:2006/07/24(月) 17:39:53 ID:l83wbFcG
誘導されてきました。

日本で一番運行本数の少ない鉄道路線は何ですか?
また一番停車数の少ない駅は何処ですか?
517名無し野電車区:2006/07/24(月) 18:31:52 ID:O6iumnfx
>>516
一年で一度も列車が停車しない駅
プレイピア白浜駅(八戸線)
西仙台ハイランド駅(仙山線)
八ツ森駅(仙山線)
518名無し野電車区:2006/07/24(月) 19:50:00 ID:SgSj/8dE
>>516
路線なら

JR阪和貨物線(正式名称は関西本線)  杉本町〜久宝寺  0本(営業休止中)
519名無し野電車区:2006/07/24(月) 20:11:56 ID:EzLuOCFW
>>516

ざっと、時刻表を見てみて、こんなところかな。

休日の”和田岬線”(兵庫−和田岬)が1日2往復。
札沼線(浦臼−新十津川)、岩泉線(岩手和井内−岩泉)、冬季の只見線(只見−大白川)、
木次線(出雲横田−備後落合)、芸備線(備後落合−東城)が1日3往復。
520名無し野電車区:2006/07/24(月) 22:28:41 ID:yCQ2BjeB
先日烏山山あげ祭り号に乗車して、はじめてDD51を間近で見ましたが、
これの車体先頭上部でクルクル回っているアンテナだか風速計みたいなものは何でしょうか?
521名無し野電車区:2006/07/24(月) 22:51:47 ID:z4fz0YIG
>>520
ラジエーター。
これが止まるとエンジンが焼き付くから、運転席から回っていることが確認できるように
飾りが付けてある。
522名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:21:29 ID:+rd2q/SY
>>504
札幌の路面電車には旋回窓付いたのがなかったっけ?
スピードが上がると意味なくなるんじゃないかな?
523名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:31:01 ID:9MGSK0cu
東京駅の自由通路って北口側の1箇所しか無いんですか?
あと、大手町駅から東京駅まで雨に濡れずに乗り換える方法は無いんですか?
524名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:33:05 ID:WELQ7wBg
>>523
前段 一箇所しかない
後段 東西線の大手町からなら東京駅まで地下道でつながってる。
525鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/07/24(月) 23:34:07 ID:rjylHVVv
>>523
総合板の質問スレで、束の東京駅構内図出しながら東西線大手町までの分かりやすい地図がないか訊いていた人?
だったら、大人しく総合板で待っといた方が宜しいかと
526名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:46:18 ID:9MGSK0cu
>>524
半蔵門線へは雨に濡れるしかないんですかね?
>>525
私じゃないです。

それと、構内図を見ると「日本橋口」って言うのがあるんですが、いくら歩いても見つかりませんでした。
もしかして在来線からじゃたどり着けないとかですか?
527名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:50:34 ID:abKU8sa0
半蔵門線からなら丸ノ内線に乗り換えて東京駅に出た方が早いかも。
528名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:49:36 ID:B0x/oYwE
>>526
在来線からだと、八重洲北口等から改札を出ないとたどり着けない気がする
529名無し野電車区:2006/07/25(火) 21:02:02 ID:LVqefm3A
東京には満員の時に押し込む人がいるんですよね?
それって駅員がやってるんですか?それともアルバイトかなんかの人ですか?
どの線の何駅にいますか?
530名無し野電車区:2006/07/25(火) 21:32:17 ID:tEP/A7bh
>>529
いる。
ホームにいる駅員(バイトの人間も含む)がやる。
531名無し野電車区:2006/07/25(火) 21:42:36 ID:H3TcMTIl
>511
有難うございました。マルチプルタイタンパーって、どれもカッコいいですね!
532名無し野電車区:2006/07/25(火) 23:09:14 ID:MLf9XEqE
>>526
>>半蔵門線へは雨に濡れるしかないんですかね?
歩く距離は長くなるが、半蔵門線ホームまで地下道を通っていける。
但し、>>527氏の言うとおり、丸の内線東京駅から乗って大手町駅で乗り換えるほうが早いし楽。

なお参考までに書くと、
 東京(JR、丸の内線)〜大手町(丸の内線、東西線、千代田線、半蔵門線、都営三田線)
 〜二重橋(千代田線)〜有楽町(有楽町線)〜日比谷(日比谷線、千代田線、都営三田線)
 〜銀座(銀座線、丸の内線、日比谷線)〜東銀座(日比谷線、都営浅草線)
の間は地下連絡通路で結ばれており、所要時間を無視すれば雨の日でも東京駅から
歌舞伎座の前まで濡れずに歩いて行く事ができる。
(実際に歩くとなると40分程度。但し、夜間は一部の連絡通路が閉鎖される)
533名無し野電車区:2006/07/26(水) 05:22:39 ID:UU49XM49
東京(横須賀・総武快速)〜東京(京葉線)〜国際フォーラム地下〜有楽町駅(有楽町線・ビッグカメラ前)〜日比田席(三田線)と
いうのもあるよ。
534名無し野電車区:2006/07/26(水) 22:05:20 ID:tB8Tkpkk
東急系の湘南顔に乗れる所ってまだありますか?
東急5000系に乗りたいです

近所にはペコちゃんが飾ってある博物館がありますが
動くのをみてみたいです
535名無し野電車区:2006/07/26(水) 22:09:20 ID:ZpoI9oox
>>534
熊本電鉄ぐらいしかない。
536名無し野電車区:2006/07/26(水) 22:20:25 ID:tB8Tkpkk
そうですか
熊本か・・遠いけど
夏休みにいってみ様かな
どうもありがとう
537猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2006/07/27(木) 02:00:29 ID:ags2bKUP
>>534
ペコちゃんじゃないけどぎりぎり東急系湘南顔かなあ。
岳南の7000とかはどうよ?
http://nekosuki.org/landscape/index2/vehicle-gakunan.htm#00006
538名無し野電車区:2006/07/27(木) 18:50:30 ID:PlXt4rUX
五日市線はなんで複線化されないんでしょうか。
用地の問題なんでしょうか…
539名無し野電車区:2006/07/27(木) 20:10:24 ID:+wVWzjSg
>>538
複線化するほどの列車本数なのかと・・・・
540名無し野電車区:2006/07/27(木) 20:15:39 ID:ubVcqAOP
過剰投資ということ。ペイしないよ。

次の方、質問をお願い致します。
541名無し野電車区:2006/07/27(木) 21:50:54 ID:YvhRkRm/
>>537
いいですね でもうちの近くにまだ走ってるんで
普段よくみるんですよ 
でも岳南には編成の緑蛙があったんですね
見たかったな
どうもありがとう
542名無し野電車区 :2006/07/28(金) 00:22:31 ID:DB/V5FDL
東京駅で東海道線を待っているときに、
E231系が来る確率はどれくらいですか?
543名無し野電車区:2006/07/28(金) 00:33:01 ID:GAk2kTZ9
ホームが2つあるうちの1つには必ずE231が来るくらい。以上の確率。
544名無し野電車区:2006/07/28(金) 00:42:53 ID:bj5wybWm
>>541
熊本電鉄の上熊本線に行けば、東急5000系そのものが走っているよ。
車内のつり革には「東急百貨店」の広告がそのまま残っているので、雰囲気を
味わうには最高の筈。
545名無し野電車区:2006/07/28(金) 00:45:35 ID:xBV10Rvi
546名無し野電車区 :2006/07/28(金) 03:30:39 ID:6POKB+lE
>>542
84%
547名無し野電車区:2006/07/28(金) 09:45:58 ID:XQasai8Q
E231に関する質問です。

山手線と東海道線のE231は、全く同じ車両なのでしょうか? 色が違うだけですか?
アコモデーションがかなり違うようなのですが。 何故、違う形式名称としなかったのですか?
548名無し野電車区:2006/07/28(金) 11:35:37 ID:OP3xrTH4
前段。通勤形と近郊形がある。色が違うだけではない。
後段。車体を共通にしたのは量産効果でコストを下げるため。
549547:2006/07/28(金) 12:08:04 ID:XQasai8Q
>>548
ありがとうございました。
550名無し野電車区:2006/07/28(金) 19:09:53 ID:v6tA69u9
・横須賀線の紺色
・常磐線の紺色
・飯田線旧型車の紺色
・旧型客車の紺色
・20系寝台車の紺色
・EF58の紺色


この色は全て同じなのですか? それとも、細かく区別されているのですか?
551名無し野電車区:2006/07/28(金) 22:58:02 ID:lmO6sTyP
大手町駅と東京駅との乗り換えについて教えてください。
大手町駅には多くの路線が乗り入れてますが、各路線から東京駅まで乗り換えるのに最も良いルートはどれなんでしょう?
案内図もあいまいで地下鉄初心者には理解できません。

丸ノ内線・・・東京駅で直接乗り換え
東西線・・・連絡通路→丸の内地下北口????
千代田線・・・??????
半蔵門線・・・??????
三田線・・・?????

教えてください。
552名無し野電車区:2006/07/28(金) 23:05:36 ID:JPVxC0am
このpdfをよーく拡大してみてごらん。複雑怪奇な大手町駅がよくわかる。

http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/otemachi/pdf/otemachi.pdf
553552:2006/07/28(金) 23:06:57 ID:JPVxC0am
千代田線は二重橋駅のほうがお奨めです
554名無し野電車区:2006/07/28(金) 23:23:51 ID:krbFc00J
東西線・・・大手町東端はもうJRの下だ、チョイ先から八重洲大丸にだって行けるぞ
千代田線・・・二重橋前の綾瀬寄りから出ればほぼ丸の内北口正面
三田線・・・大手町の三田寄りから出ればほぼ丸の内南口正面
半蔵門線・・・大手町の東端は丸ノ内線が真上だから乗り換えちゃえ

まーなんだ、外出て歩け
案外景色良いぞ
555名無し野電車区:2006/07/28(金) 23:28:08 ID:N5LnffV9
>>551
千代田線・・・二重橋駅の地下通路を三田線大手町駅方面に少し歩き、
階段をのぼって外に出て、ビルの谷間から赤レンガの建物が見えたら
そっちへ目掛けてGO!

三田線・・・大手町駅の地下通路を千代田線二重橋前駅方面に少し歩き
階段をのぼって外に出て、ビルの谷間から赤レンガの建物が見えたら
そっちへ目掛けてGO!
556名無し野電車区:2006/07/29(土) 00:50:14 ID:gPiUepZl
大手町の東西線から半蔵門線への乗り換えって一旦改札出るんですか?
よく意味が分からんのですが・・・・。

あと、新宿〜新宿三丁目って繋がってるんですか?
都営新宿線の新宿駅ってJRから妙に離れてるんで三丁目で乗り換える方がはやいかなぁなんて思ってるんですが・・・。
557名無し野電車区:2006/07/29(土) 01:01:38 ID:5/4z8M+F
>>556
繋がってますが同じくらい歩きますよ。
558名無し野電車区:2006/07/29(土) 02:26:29 ID:ViYqAOtU
>>550
全部はわからないけど青15号指定のやつ?
基準があるからその名前で呼んでるんじゃないのか
製造工程によっては厳密に同じ色にはならないかもしれないがw
559名無し野電車区:2006/07/29(土) 11:02:13 ID:1OqAe41n
ホームから隣の駅が見える駅を教えてください。
五反田から見る大崎広小路とか萌えます。
二つ先が見えたり、両側の駅が見えたり、地下鉄だったりすると最高です。
路面電車だと由比ガ浜、西太子堂のように道路がない方が良いです。
560名無し野電車区:2006/07/29(土) 11:17:54 ID:A4tCRNJE
>>559
西太子堂じゃない、太子堂駅からも北隣の駅がよく見えるよ。ホームに上がったことはまだないけど。
ちなみにこの駅がどこにあるかは内緒だ。だってあなたも路線名を書いていないでしょ。
561名無し野電車区:2006/07/29(土) 11:40:00 ID:Pn27nNW8
太子堂は路面電車じゃないし、そもそもまだ開業すらしていない件について

再来月あたり、北隣の駅が高架化により若干北側に移動する訳だが、
それでもよく見える?
562名無し野電車区:2006/07/29(土) 12:40:35 ID:fLtDroGU
噛みあってない会話だなww
563名無し野電車区:2006/07/29(土) 12:42:59 ID:A4tCRNJE
>>561
見えると思うよ。高架の区間はほとんど直線だから。
太子堂駅ができるとオイラの最寄り駅になるので楽しみなんだな。
564名無し野電車区:2006/07/29(土) 12:52:29 ID:IN99lBZR
565名無し野電車区:2006/07/29(土) 13:41:16 ID:BiDJ1Ehn
北海道&東日本パス
を使って埼玉から札幌まで旅行をしようとしています。

羽越本線という路線が土砂災害で運休していますが、迂回ルートがうまく調べられません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

考えていたルートはこんな感じです。
途中羽越本線を通ってしまっているルートなのでしょうか?

大宮〜宇都宮〜黒磯〜郡山〜福島〜仙台〜
〜一ノ関〜盛岡

ここからだと八戸経由と、花輪線経由と二種類あるようなのですが…

よろしくお願いします。
566名無し野電車区:2006/07/29(土) 13:49:03 ID:SQ7wZOmr
お盆休みに名鉄の旧パノラマカー7000系?の乗車、撮影
したいんですが、どの線区にいけば、いいですか?
567名無し野電車区:2006/07/29(土) 13:57:17 ID:EJ9gXsMR
>>565 こちらへどうぞ
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1152970547/l50

村上〜あつみ温泉間の代行バスに乗るのもおもしろいかと。
568名無し野電車区:2006/07/29(土) 13:59:24 ID:5bwF3tp8
>>565
通ってない通ってない。
つか,路線名がわからなければ時刻表を見れば載ってる。

時刻表なし/読めないで北東パス埼玉→札幌なんつったら
地図が読めないのに山を縦走するようなもんだぞ。
569名無し野電車区:2006/07/29(土) 14:06:40 ID:IN99lBZR
>>565
マルチ
570名無し野電車区:2006/07/29(土) 14:57:20 ID:EJ9gXsMR
大宮2343−(ムーンライトえちご)−451 新潟 456 −549 村上 600 −(代行バス)− 803 あつみ温泉 825
− 937 酒田 938 − 1131 秋田 1312 − 1712 青森 2245 −(急行はまなす)− 607 札幌

こんな感じかね、2夜行はきついだろうけど。
571名無し野電車区:2006/07/29(土) 15:02:07 ID:IN99lBZR
マルチは放置汁
572名無し野電車区:2006/07/29(土) 15:09:38 ID:FEvVkrCL
質問、
以下の切符を買いました

あずさ
新宿→塩尻
「グリーン指定で”左”の窓側」
出てきた切符→D席

ワイドビューしなの
塩尻→名古屋
「指定で”右”の窓側」
出てきた切符→A席

※方向に注意。下りです。進行方向で言っています。


で、駅員さんがどうも車両マニュアルひっぱりだしてきて3分くらい
うーんうーん悩んでしらべてようやく出てきた切符なので不安なんです。
左右ちゃんとあってますでしょうか。
新幹線と同じ考えならばあってると思うんですけど
ワイドビューってなんだかスイッチ方向転換とかありませんでしたでしょうか
あれは飛騨でしたでしょうか
573名無し野電車区:2006/07/29(土) 15:27:45 ID:iziKIwmj
ホリデー快速河口湖号などの電車は乗車券だけで乗れますか?
574名無し野電車区:2006/07/29(土) 15:43:05 ID:IN99lBZR
>>572


ところでスイッチ方向転換とは???
575名無し野電車区:2006/07/29(土) 16:04:07 ID:FEvVkrCL
>>574
ども

あれはやっぱりワイドビュー飛騨みたい
名古屋からでて岐阜でとまって、スイッチバックみたいに逆方向に走り出して
高山線にはいるってやつ
なので名古屋→岐阜間はシートが逆
576名無し野電車区:2006/07/29(土) 17:34:50 ID:IN99lBZR
>>575
であればそれは「スイッチバック」そのもの。
ワイドビュー信濃は無関係。
577名無し野電車区:2006/07/29(土) 17:51:57 ID:xuedhHYu
東海地方の路線に詳しい方いらっしゃいますか?
岐阜の多治見から名古屋の丸の内まで通うとしたら以下の3パターンの中でどれを選ぶのが1番賢いでしょうか?
それとも他に良いルートがあれば教えて下さい。


@多治見→(中央線32分)→鶴舞→(地下鉄8分)→丸の内
【合計時間40分、月の定期代25430円】

A多治見→(中央線39分)→名古屋→(徒歩13分)→丸の内
【合計時間52分、月の定期代18880円】

B多治見→(中央線39分)→名古屋→(地下鉄3分)→丸の内
【合計時間42分、月の定期代27040円】
578名無し野電車区:2006/07/29(土) 18:04:52 ID:QB3LrbXc
りんかいSuica定期を持っていて
裏面に「入場券としては利用できません」とあるのですが
定期の区間内の駅だったら、同じ駅で出入場は可能ですよね?
579名無し野電車区:2006/07/29(土) 18:07:25 ID:0iy9Beza
>>578
できない。
580名無し野電車区:2006/07/29(土) 18:33:00 ID:A4tCRNJE
>>578
降りた駅と同じ駅での「再入場」は当然できますよ。というか普通の定期券利用者なら毎日やっていることだ。
入場した駅からどこへも行かずに、同じ駅から出場することができないだけ。
581は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/07/29(土) 20:31:48 ID:Rew144r9 BE:136177193-2BP(1)
>>559
横浜-神奈川
582名無し野電車区:2006/07/29(土) 20:47:33 ID:Y2VBxg5+
>>559
広電の紙屋町東−紙屋町西
583名無し野電車区:2006/07/29(土) 21:41:21 ID:fLtDroGU
>>578-580
規則ではできなくても実際できるが…
584名無し野電車区:2006/07/29(土) 22:24:06 ID:W3PlZ3oh
大井川の21001系みたいな
ローカルで2枚窓に乗れる
関東の路線を教えてください
お願いします
585名無し野電車区:2006/07/29(土) 22:34:56 ID:A4tCRNJE
>>584
「ローカル」の定義にもよるけど鹿島鉄道なんかいいと思う。湖もあって沿線の雰囲気もいいし。

鹿島鉄道
http://www.katetsu.co.jp/syaryo/syaryo.html
586名無し野電車区:2006/07/29(土) 22:49:36 ID:Re19WTWX
8月10日頃に村上-酒田間を通りたいのですが代行バスは出てるのでしょうか?
587586:2006/07/29(土) 22:56:16 ID:Re19WTWX
ちなみに普通列車で通過予定でしたが走ってるのはあるのでしょうか
588名無し野電車区:2006/07/29(土) 22:57:43 ID:Y2VBxg5+
ここに書き込みできるんだから調べて見て欲しい・・・
http://www.jrniigata.co.jp/uetsu.html
589586:2006/07/29(土) 23:01:24 ID:Re19WTWX
おありがとう
590名無し野電車区:2006/07/29(土) 23:02:15 ID:/11BJOAM
来週ですが、仙台から旅をしたいと思います。

第一候補
「リアスシーサイドライナー」
仙台8:51発〜八戸18:46着

第二候補
「こがね黄金めぐり号」
仙台10:07発〜平泉14:16着

第一候補の方が海沿いを眺められるのかな、と思いますが長いような気もします。
両方載ったことのある方がいらっしゃれば、感想を教えてください。
591名無し野電車区:2006/07/29(土) 23:03:43 ID:18C+zA9r
リアスライナーは食堂車つくの?
592名無し野電車区:2006/07/29(土) 23:04:48 ID:Z3QCCOrp
>>591
無い。三陸鉄道内で車内販売はあったような希ガス
593名無し野電車区:2006/07/29(土) 23:20:33 ID:/11BJOAM
やっぱり、リアスシーサイドライナーの方が、人気なのでしょうか?
594名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:55:24 ID:p8IpbexH
>>593
あなたが修行に耐えられるかどうか。
 か な り 覚悟した方が良い
595名無し野電車区:2006/07/30(日) 01:07:57 ID:zRI4XNfW
>>559
小田急の狛江〜和泉多摩川
596名無し野電車区:2006/07/30(日) 01:24:09 ID:4iCtXgdx
>>559
京阪の野江〜関目〜森小路〜千林〜滝井
597名無し野電車区:2006/07/30(日) 04:14:50 ID:Y3QqR+KG
関西お出かけパスの主な旅行会社にJTBは入っているのでしょうか(最寄りの旅行会社がJTBなので)
また、旅行会社の場合関東での購入は可能なのでしょうか
お願いします
598名無し野電車区:2006/07/30(日) 04:16:45 ID:Y3QqR+KG
連投スマソ
>>559
相鉄横浜-平沼橋-西横浜
京急横浜-神奈川、神奈川新町-子安

599名無し野電車区:2006/07/30(日) 05:39:32 ID:Ucvchw1N
>>596
なんで守口市、土居がないのか不思議。隣見えてる。土居〜滝井はつぎの電車の
行き先も読めるし。
600名無し野電車区:2006/07/30(日) 11:58:26 ID:Qzwe7Nmi
お初です。
走る列車の形式が載ってる時刻表ってあるんですか? またそれは何処のメーカーのですか?お願いしますm(_ _)m
601名無し野電車区:2006/07/30(日) 11:59:17 ID:1uhm8mMP
>559
メトロ半蔵門線九段下−神保町
九段下の先頭付近から見えてる
602名無し野電車区:2006/07/30(日) 12:02:49 ID:1yHkiHzM
最近>>1
 >※回答を得られたら、感謝のひとことは忘れずに。
が、忘れ去られている件。

回答を見に来て、書き込みがあったら、「ありがとう」ってレスして行ってね。
603名無し野電車区:2006/07/30(日) 12:09:57 ID:HE+0Zl0k
>>600
つ「普通列車編成両数表」ジェイアールアール
604名無し野電車区:2006/07/30(日) 12:13:51 ID:AAASuffo
こんにちは。
身延線を甲府から富士まで通しで
乗る予定があるのですが、JR東海の
銀色車体にオレンジ色の線の入った
車両に乗りたいのです。
(シートがマシですので)
甲府何時発のヤツがそれでしょうか。
時刻表からはさすがに読み取れません。
どうかお教え下さい。宜しくお願いします。
605600:2006/07/30(日) 12:18:28 ID:Qzwe7Nmi
>603
ありがとうございました!
606名無し野電車区:2006/07/30(日) 12:24:54 ID:tHD654Q7
313系って知ってるくせに銀色の車体かよw
607名無し野電車区:2006/07/30(日) 12:50:21 ID:yZooMR1a
>>559は、もっと聞きたいなら別スレ立ててくれ。
それまでは回答禁止でどう?
608名無し野電車区:2006/07/30(日) 12:51:21 ID:1yHkiHzM
>>604
「ワイドビューふじかわ」は全部そうです。
609604:2006/07/30(日) 13:19:07 ID:AAASuffo
606>>
313系って言うんですか。ナンバー関係には
疎いもので。
608>>
18きっぷで乗るもので、313系が使用される
時刻を知りたいのです。
(606>>TNX)
610神奈川在住:2006/07/30(日) 14:26:05 ID:cY02uTJ1
なぜか、スレが立てれません。
誰か、スレを立てていただけませんでしょうか。お願いいたします。

スレ名:【仙台】リアス・シーライナー【八戸】
内容:
仙台、八戸間を横断する、「リアス・シーライナー号」について語りましょう。

途中、三陸鉄道を経由して運転される、合計10時間の快速列車です。
途中で、弁当を売る車両が連結されたり(盛ー三陸間)して
非常に面白い快速列車です。

さあ、語れ。


611名無し野電車区:2006/07/30(日) 15:31:10 ID:1MXUANUk
トロリーポールとヒューゲルってどこが違うんですか?
612名無し野電車区:2006/07/30(日) 15:41:33 ID:2tjUKea2
名古屋から長野駒ヶ根行く場合
中央線で塩尻乗り換えで行くのと豊橋まで出て飯田線で行くのとどちらが
便利ですか?
613名無し野電車区:2006/07/30(日) 15:47:42 ID:ah5Y1V81
>>612
中央道の高速バス
614名無し野電車区:2006/07/30(日) 15:50:32 ID:ZmjO1ZFw
>>612
後者の方が所要時間が短いが、乗り継ぎ次第で変わる。
それよりも、名鉄バスセンターからの高速バスが乗り継ぎもないし、一番楽。
615559:2006/07/30(日) 15:59:13 ID:gwnNKcg1
だくさんの回答ありがとうございます。
メトロにもあるのですね。京阪は大変興味があります。
今度は相鉄、江ノ電に乗ってきます。
久々に都電に乗ったら、唯一の森林地帯である雑司が谷ー学習院下が
13号線建設の為に掘り返されていて激しくへこみました。
616名無し野電車区:2006/07/30(日) 18:07:40 ID:AWM+Qc3K
>>610
自治スレ行けや
617名無し野電車区:2006/07/30(日) 21:03:50 ID:HE+0Zl0k
>>609
つ「普通列車編成両数表」ジェイアールアール
まぁ後で教えてあげてもいいけど。
618名無し野電車区:2006/07/30(日) 22:33:47 ID:6oJmH/SS
>>610
おれも、スレつくれん。。。
スマソ

誰かよろしく。
619名無し野電車区:2006/07/31(月) 00:42:08 ID:CBBfKL9p
>>615
室蘭本線の苫小牧〜糸井あたりは遙か彼方に隣駅見えなかったっけ?
線路がまっすぐなだけだが^^;

あと萌えないだろうけど等々力〜尾山台、戸越銀座〜中延(中延側からちょっと見える?)
620名無し野電車区:2006/07/31(月) 03:37:21 ID:PjDNljko
621名無し野電車区:2006/07/31(月) 15:01:59 ID:lCc6WAGx
車両運用に関しては素人にも分かりやすい=過酷という方程式が成り立つと聞きましたが
具体的な理由はあるのでしょうか?
622名無し野電車区:2006/07/31(月) 18:59:53 ID:hFFsOiBD
>>621
素人にもわかりやすい運用=終点に着いてすぐ折り返し=過酷
623名無し野電車区:2006/07/31(月) 21:37:25 ID:EXJ6jhLt
大阪の近鉄河内松原駅から東住吉区役所に行きたいのですが、最寄り駅が幾つかあり迷ってます…
出来ればバスも使いたいと思いますが、最短で行けるのはどの駅ですか?
624名無し野電車区:2006/07/31(月) 21:52:11 ID:TnmFl3Fb
>>623 こちらへどうぞ
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1152970547/l50

625名無し野電車区:2006/07/31(月) 22:15:11 ID:EXJ6jhLt
>>624
どうもですm(__)m
626名無し野電車区:2006/08/01(火) 00:37:06 ID:c53WIHoh
保存車じゃなくて普通に走ってる電車or機関車or気動車or客車で最古参ってどれですか?
18きっぷで乗りにいくプラン立てようと思うのですが。
スレ違いならスマソ
627名無し野電車区:2006/08/01(火) 00:55:22 ID:qCHmH0Zh
>>626
高知のキハ28 2002が最古参なので
本州なら下りML高知に乗って阿波池田の始発2本を狙うのがよろしいかと。
628名無し野電車区:2006/08/01(火) 01:08:13 ID:+QmxPpZ/
九州には有名人がたくさんいますが、他地区でもいますか?
重岡宗太郎、小川有佐、坂本段、高田長与、古賀千鳥、吉松真幸
629名無し野電車区:2006/08/01(火) 01:09:42 ID:qCHmH0Zh
>>622
なるほど乙です。見落としゴメソ。
630名無し野電車区:2006/08/01(火) 01:12:07 ID:TgkQogaA
>>628
とりあえず北陸の森田春江さんや丸岡春江さんによろしくお伝えください
631名無し野電車区:2006/08/01(火) 02:18:33 ID:984OMR4d
>>626,627
琴電の65が最古参じゃなかったっけ?
632名無し野電車区:2006/08/01(火) 07:21:27 ID:VPoAl4Id
>>628
朝霧舞子
633名無し野電車区:2006/08/01(火) 08:53:55 ID:W6z0ZAm4
なぜアメリカは自由の国なのに鉄道があるの?
634名無し野電車区:2006/08/01(火) 10:27:15 ID:riR6ST7t
鉄道を引く自由と鉄道に乗る自由もあるから
635名無し野電車区:2006/08/01(火) 22:17:04 ID:62XqlPGX
線路の間の白い物はなんですか?
636鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/01(火) 22:33:03 ID:tfPuNZSt
>>653
白い物だけでは何を指しているのか分かりません
まあ、路盤に設置している標識類は大概白ですけど、質問の意図が分からなければ答えでないし
637名無し野電車区:2006/08/01(火) 22:39:01 ID:a7S9r80g
相変わらず誤爆乙。
638653:2006/08/01(火) 22:39:06 ID:62XqlPGX
>>636
線路の間にある白い長方形のものです
枕木の上にあるやつでレールの間に置いてあるやつです
639名無し野電車区:2006/08/01(火) 22:40:06 ID:NgEusunZ
>>638
ATSの地上子です
640名無し野電車区:2006/08/01(火) 23:06:14 ID:62XqlPGX
>>639
ありがとうございます
ATSの地上子なんですか
たしかさっきNHKニュースの地震速報で地震発生後揺れるまでに警報を出して
対応を取るというやつで
小田急が出てレールの間にたくさんあったので驚きました
641名無し野電車区:2006/08/01(火) 23:09:33 ID:c53WIHoh
>>627>>631
レスサンクス。
キハ28ってこのキハ28ですか?
http://jr-central.co.jp/museum/zukan/z_ki_kh2858.html
大正2年=1913年って、あと8年で100歳!スゲー!
http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/gallery/syaryo.htm

でもいずれにせよ四国かぁ。。。遠そうだなぁ。。。
642名無し野電車区:2006/08/02(水) 00:04:34 ID:62XqlPGX
どうして気動車は
一般的に電車より加速度が低いんですか?
自動車だと電気自動車が出力不足で一般的に遅い
内燃(エンジン)式の普通の自動車の方が出力があって一般的に速いですよね?
643名無し野電車区:2006/08/02(水) 00:17:18 ID:PbMkz32U
>>642
気動車のエンジン出力と重量、すなわちパワーウェイトレシオをご存知?
644猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2006/08/02(水) 00:23:30 ID:bp4QwZ95
>>642
電気自動車は、遅くないですよ。電気自動車は高価なので、経済的側面を重視した電気自動車
は内燃機関自動車よりとろいということはありますが、それは3000ccガソリンエンジン車と軽自動
車を比べるみたいなもんで。
1899年に、史上初めて時速100キロを達成した自動車は、電気自動車でした。世界初の四輪駆
動車も、電気自動車でした。現在の電気自動車は、加速性能・高速性能については見劣りはし
ませんが、問題なのはそこらへんじゃなくて、航続距離とエネルギー補給時間(内燃機関ならば
燃料給油時間、電気自動車ならば充電時間)、それとコストです。
なお、気動車でも、並の電車に匹敵する程度の動力性能を持つものを作ることは、コストを度外
視すれば、そんなにむずかしいこっちゃありません。JR東日本のキハ110系なんか、けっこうい
い勝負をしてるんじゃないでしょうか。
645名無し野電車区:2006/08/02(水) 00:28:02 ID:WdKnrcOu
鉄道の場合、電源を載せなくても車外に置けるってのも有利かも
646642:2006/08/02(水) 00:39:14 ID:XRialB/s
>>643
>>644
ありがとうございます
気動車が重いからでいいのでしょうか?
最初は電車は架線の電気でエネルギー(電気)使い放題でモーター出力があるから
電気自動車はバッテリーの容量が限られているから省エネのために加速度を抑えてある
ものだと思っていました
647猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2006/08/02(水) 01:21:28 ID:bp4QwZ95
>>646
車体重量はそんなに変わんないんではないか。電車より軽い気動車なんていくらでもあるし。
そうじゃなくて、「車体重量/出力」をパワーウェイトレシオといいますが、もろもろの事情から気
動車ではこのパワーウェイトレシオが悪い車が多いってことです。同じ重量あたりの出力が低い
ということ。だから加速が鈍い。でっかいエンジンを積めばなんぼでも加速がいい気動車を作る
ことはできますが、経済的に引き合わないことが多いのでめったにそういう車は製造されない、
ということです。
648名無し野電車区:2006/08/02(水) 01:48:24 ID:Kif+QNcA
>>642-647
JR倒壊のキハ75はそこらの電車より速いよ。
武豊線直通列車の東海道区間に乗ってみ。
649名無し野電車区:2006/08/02(水) 02:04:10 ID:ppwRgAeC
>>646
JR北海道の731系電車と201系気動車は同一車体採用で併結可能なよう
性能も揃えられていて、実際に併結運転を実施してる
また、>>644が書いてるJR東日本の110系気動車も107系電車並みの性能を
出せるよう設計されてる

ちなみに、731系電車の編成あたりの定格出力は230KW×1両に4台×モハ1両=920KW
201系気動車は450ps×1両に2台×3両×0.7355(ps→KW換算)≒1985.85KW
電車では短時間であれば定格性能をかなり上回る性能を出せるのに対して、
気動車ではエンジンの定格性能を上回る性能は出せない(やればエンジンブロー)
ほか、気動車ではトルクコンバータなどの伝達損があるので、差し引き
このくらいで釣り合うということになるそうだ
650646:2006/08/02(水) 02:24:40 ID:XRialB/s
>>647-649
ありがとうございます
車両の重量に対するエンジン出力が低いんですね
高くすると燃費が悪くなったり、エンジンが大きくなって客室が狭くなるなどのデメリットも大きいので
加速度を犠牲にしてでもエンジンを小さくした方がいいという事情などもあるんですね
651名無し野電車区:2006/08/02(水) 09:02:41 ID:yeyKUoPM
東京〜横浜(東海道線経由)の定期で、所謂横須賀線(品鶴線)にも乗れることは
分かりました。
この定期で、東京〜(山手線)〜大崎〜(新湘ライン)〜横浜と乗ることや、
大崎で降りることは許されてますか?
652名無し野電車区:2006/08/02(水) 09:40:27 ID:dJxGuXgq
>>651
できない。西大井や新川崎で降りることはできるが。
653名無し野電車区:2006/08/02(水) 10:22:38 ID:mofccnOO
新幹線の切符って、乗車予定駅と異なる駅でも買うことができますか?
ちょっと家から遠いもので…。
654名無し野電車区:2006/08/02(水) 10:32:37 ID:x4EQYKQH
新幹線の各駅の利用者数と定期利用者数がわかる資料ってどこかにないでしょうか?
655名無し野電車区:2006/08/02(水) 11:32:07 ID:n05M9MoK
>>653
買えるよ
656名無し野電車区:2006/08/02(水) 13:06:17 ID:mofccnOO
>>655
ありがとうございます!
657名無し野電車区:2006/08/02(水) 17:43:46 ID:BLU0tYDZ
架線が2本と1本の差は何ですか?
中央線、京王線などは 2本
小田急、東海道などは 1本
 
658名無し野電車区:2006/08/02(水) 18:27:55 ID:XRialB/s
>>657
許容電流の差
基本は1本の2倍までOK
1本だと発熱(ジュール熱)で溶解切断の恐れがあるので
2本だと並列になって太さ(断面積)が2倍になったのと同じで架線の抵抗が減って
送電効率が良くなりジュール熱は減る(電池2本を並列にするのと同じ)
線路(レール)は無限大までOK
大電力(電圧は同じなので電流を大量に必要とする路線)が必要な路線に多い
列車(電車や電気機関車)が多数走る路線は2本が多い
659名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:57:21 ID:PbMkz32U
>>657
小田急や東海道も複線区間だと2本の場所がある。
複々線区間では線路あたりの容量が少なくて済むから。
あるいは省エネ車両の存在も大きいかも。
660名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:07:55 ID:BNI6OzfO
>>630>>632
おお!ありがとう。
早速マンガの登場人物にさせて頂きます。
661651:2006/08/03(木) 00:10:06 ID:Dud+AR6L
>>652
すっきりした回答、ありがとうございます。
東京からの下りで山手線に乗ることは無いですが、横浜から須賀線に
乗る際に、誤って新湘ラインに乗っちゃイカンということですね。
(定期券使用者には誤乗の扱いが厳しいらしい)
662名無し野電車区:2006/08/03(木) 00:43:54 ID:cO7V9o8T
>>647-649
そんな事情から気動車はごくわずかな例外を除いてエンジンが当たり前についてるんだね。
気動車で付随車なんて本州のキヤ検と三島会社の観光列車、コヒのキサハ141とキサロハ182くらいだし。
663名無し野電車区:2006/08/03(木) 00:44:58 ID:1twHHlUZ
はじめまして。

キヤ141とU@techとDYの走行について教えて下さい。時刻とかじゃなくて、どのような日に走行するとかそういうことを教えてくれれば幸いです。
664名無し野電車区:2006/08/03(木) 07:58:39 ID:5QliXRfO
>>658、659さま
たいへんありがとうございます。
これから架線を見る楽しみが増えます。
665名無し野電車区:2006/08/03(木) 13:15:01 ID:IlYQlgGN
>>664
架線2本は「ツインシンプルカテナリー」、1本は「シンプルカテナリー」。
その他には新幹線などの「コンパウンドカテナリー」、地下鉄等は「剛体架線」と呼ぶ。
それぞれでググるといろいろ出てくるよ。
666名無し野電車区:2006/08/03(木) 17:22:54 ID:TBT30nmr
ここで聞く事じゃないかもしれませんが、
今年、生まれて初めてお盆時期の新幹線のぞみ自由席にのります。
12日土曜の午前に新横から名古屋までいきます。
混み具合ってどんな感じですか?
荷物の上に座れれば1時間20分位我慢できると思ったんですけど、
通勤ラッシュみたいに寿司ずめ状態ですか?
あとだいたい乗りたい時間の何分前にホームで並んでいれば良いですか?
教えて下さい
667名無し野電車区:2006/08/03(木) 19:08:01 ID:QD3Avhaw
自由席なら30分くらい前に突っ立ってりゃ良いじゃん。
ってか、90分くらい立ってたのしても通勤並みじゃん。
668名無し野電車区:2006/08/03(木) 19:14:01 ID:UvFRh+Pn
>>666
座りたいならこだまに乗れ。
669666:2006/08/03(木) 20:12:12 ID:TBT30nmr
ありがとうございました。
90分なので頑張って耐えます
こだまも指定席はなかったので、
どうせ席がないなら
早く着くのぞみを選びます。

670名無し野電車区:2006/08/03(木) 20:22:43 ID:9Dekez/d
>>669
こだまは自由席の定員がのぞみの3倍以上あるから、座れる確率も高いぞ。
671名無し野電車区:2006/08/04(金) 00:25:57 ID:PIDZNKEd
下りのこだまは、新横浜で混んでても、熱海や三島で伊豆方面に行く客がまとまって降りるので、大抵ここで座れる。
それに途中での乗り降りも結構あるし、自由席も多いので、余程運が悪くない限り、途中で座れる。
漏れの経験した範囲であって、絶対保障できる訳ではないが。
672名無し野電車区:2006/08/04(金) 01:32:59 ID:SDOgGm8m
>>666
網棚なら寝られるぞ
673名無し野電車区:2006/08/04(金) 08:01:37 ID:cT0EO8eN
質問なんですが、
台車や床下機器の新品の色が違うのはどうしてですか?
通勤型だとJRは103系201系E231系など黒光りした黒色で、
私鉄は京急、小田急、京王、メトロなど白に近い明るい灰色を使っています。
全てではないと思いますが、明るい方がかっこいいので
JRの新型通勤車両にも採用してほしいです。
すぐに汚れて黒くなってしまいますが・・。
674名無し野電車区:2006/08/04(金) 09:20:03 ID:zvb3WHi2
キヤ141とU@techとDYの走行について教えて下さい。
もともと何のためにいつ走るんですか?
あと、試●○●○Mとか、工場入場回電?は毎日走ってるんですか?
675名無し野電車区:2006/08/04(金) 11:42:24 ID:NOEfYqSq

r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  ,
、    ヾ (⌒ヽズバコーーーン!⌒⌒);;)/,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧___∧    ⌒)/)) .,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(∩(;`Д´ '') ←>>672⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,つ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─.        し'    ─=≡⌒)丿;;丿ノ
676名無し野電車区:2006/08/04(金) 20:15:24 ID:5IOVjHwE
>>673
深い意味は無いように思うな。
JRでも東海なんかは台車をグレーに塗ってるし。
677は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/08/04(金) 21:56:47 ID:Kca7aImr BE:282442087-2BP(1)
>>672
C寝台乙
678名無し野電車区:2006/08/04(金) 22:06:51 ID:iH8M0ZsQ
JR西日本の321系のLCDは左側次駅表示で右側広告関係で間違いないでしょうか?
関東のLCD搭載車両はどこも左側広告関係、右側次駅表示で間違いないでしょうか?
679南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :2006/08/04(金) 22:08:03 ID:fWuTVoXN
 今日、緊急車両が交差点を走行中、横からの車に突っ込まれるという事故を目撃しました。
白いライトバンに赤色灯を載せた車で、輸血か何かだろうかと思うと、降りたのはJRQ社員。
この時、すれ違った社員の名札に工務と書いてありました。
 沿線で風水害があった訳でも無く、事故でもない時に、どんな理由で緊急走行を
おこなったか、少し気になりました。

 ここで質問ですが、緊急車両を持つ鉄道会社は多いのでしょうか?
また、主にどんな目的で緊急走行を行なうのでしょうか。
680名無し野電車区:2006/08/04(金) 22:26:20 ID:uSN+3WkT
>>679
とりあえず、JR東日本では保線技術センターや信号通信技術センターの車に
赤色点滅灯を載せてるものがある
当然、事故や故障の発生時に現場に急行するためのものだろな
681名無し野電車区:2006/08/04(金) 23:40:42 ID:jBso3rrn
以前鉄道駅に関するサイトを見ていて、確か東北のローカル線で駅舎がきれいな路線を
見た記憶があるんです。
それでお盆に東北を旅行するので、その路線を見ていこうと思ったのですが、
探してもそれらしいのが見つかりません。
心当たりありませんか?
おそらく内陸の方だったとおもいます。
682名無し野電車区:2006/08/04(金) 23:41:21 ID:KZQF/i83
>>679
鉄道以外にもガス、水道とかも緊急車輌を持ってる。
しかし、各社少ない枠を奪い合ってるとかw
683名無し野電車区:2006/08/04(金) 23:48:05 ID:zpJpZzWi
>>681
とりあえず落ち着け。
どうきれいだったのか書いてくれないと分からないと思うぞ。
684名無し野電車区:2006/08/04(金) 23:54:13 ID:uSN+3WkT
>>681
それだけの条件だとエスパー呼ばないと無理だろな
685名無し野電車区:2006/08/05(土) 00:03:09 ID:S/BiWVEr
>>683-4
マットな白で、小奇麗な感じ。少なくとも木造ではない。
白のほかには茶色くらいしか使われてない。
駅舎は小さめ。
周辺に商店街等なさげ。

うーん、細かくは思い出せないんですが、
「周辺が栄えてるとは言えない」「なのに綺麗」
というと限られてくるかと…。
もう一度自分でも探してみます。
686名無し野電車区:2006/08/05(土) 00:04:07 ID:1cJBH2Z3
もしかしておもひでぽろぽろに出てきた仙山線の高瀬駅?
687名無し野電車区:2006/08/05(土) 00:05:17 ID:UrBywvcD
0系と200系はギヤ比もモーター音も同じ物なんでしょうか?調べてみても200系は、
2.17だか2.41だかよくわかりません。
688南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :2006/08/05(土) 00:14:23 ID:HavbMpgr
>>681-682
レスサンクス。 確かに、消防、救急以外だと、インフラが次に来るかなと。
あと、日赤のマークをつけたバンとか。 そうか、台数に制限があるのは納得。
 先ほどの件では、帰宅ラッシュのなか、南宮崎⇒宮崎⇒×南宮崎というルートで
行き来するように見えた。 (一旦北へ向かい、しばらくして南へ向かっていた)

 鉄道の事故という話も聞かないし、信号関係の故障かと思ったが、列車は動いていた。
行きも帰りも緊急走行だったのは何だったのだろう・・・。
(ちなみに中の人は3名居たが、目だったケガは無いようだったが、フロントは大破)
689名無し野電車区:2006/08/05(土) 01:06:00 ID:1AqJpcq8
山手線のE231系(500番台)11両の消費電力はどのぐらいですか?
690名無し野電車区:2006/08/05(土) 01:14:52 ID:OecM1ehE
>>685
いや、そういうのじゃなくて、
・サイトを見たのはいつ頃か、そこには何年頃に写した画像だと書いてあったか
・JRか私鉄か
・路線は単線か複線か、複数の路線が乗り入れている駅か
・路線は電化されているか
・駅舎の向きは東西南北のどの方向か
・車両の画像はあったのか、あったとすればどういう車両か(もしJR東ならサイトに現行の全形式の画像がある)
・駅があるのは山間部か街中か、もしくは平野か
・駅舎は何階建てか
・駅舎の屋根は平らか、山形か
こういう「具体的な」情報を出来るだけ多く書いてくれないとどうしようもないでしょ。
「周辺があんまり栄えていない白っぽい駅」が東北に一体どれだけあると思っているのかと聞きたい。

ちなみにオイラの近くの仙台市営地下鉄の駅なんてこの条件にそっくり当てはまるけど、多分違うだろうな。
691名無し野電車区:2006/08/05(土) 08:36:01 ID:ZV7BnfCQ
>>685
その条件だと東北のローカル駅のうち3割くらいが該当しそうだな。
「周辺が栄えてるとは言えない」はデフォルトだからね。
692名無し野電車区:2006/08/05(土) 10:18:53 ID:ecYDCyY3
キハ58系が乗れる路線、近畿あたりでありますか?
近畿から一番近くではどこでしょうか?
昔をなつかしむために乗りたいっておもっています
693名無し野電車区:2006/08/05(土) 13:05:41 ID:voBB7TYn
>>692
富山の城端線か、四国の土讃線まで行かないと無理かと
694名無し野電車区:2006/08/05(土) 13:16:55 ID:u1674pZw
>>692
広島の芸備線、急行みよし
695名無し野電車区:2006/08/05(土) 18:59:02 ID:K19lEqLU
>>694
広島のDC急行はキハ48に置き換えられたかと・・・。
696名無し野電車区:2006/08/05(土) 20:20:18 ID:2ojq6y+K
>>695
それは岡山
697名無し野電車区:2006/08/05(土) 23:22:23 ID:Z5UJQLYV
JR北陸本線「米原〜敦賀」の鉄道無線・使用周波数を教えてください
698名無し野電車区:2006/08/05(土) 23:35:43 ID:GEWBjKq9

r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  ,
、    ヾ (⌒ヽズバコーーーン!⌒⌒);;)/,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧___∧    ⌒)/)) .,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(∩(;`Д´ '') ←>>697⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,つ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─.        し'    ─=≡⌒)丿;;丿ノ
699名無し野電車区:2006/08/06(日) 01:25:54 ID:CpFMDpLb
鉄道無線は通常の物
周波数は60Hzだ
700走るんです万歳:2006/08/06(日) 02:17:00 ID:Qa1/U+XI
700(σ・∀・)σゲッツ!!
700キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
700(・∀・)イイ!!
701名無し野電車区:2006/08/06(日) 11:09:59 ID:2cszhC6F
 
702名無し野電車区:2006/08/06(日) 11:26:38 ID:PHm0LjTE
あけぼののソロの上段と下段の乗りごごちの差と広さを
教えてください。
703名無し野電車区:2006/08/06(日) 12:22:21 ID:75Jtis79
>>699
無線の周波数聞いてるんじゃないの?
704名無し野電車区:2006/08/06(日) 14:42:11 ID:+gWhg7Ck
705名無し野電車区:2006/08/06(日) 15:15:34 ID:BXGhAEMr
大阪からJR特急雷鳥17号というので金沢に行こうと思うのですが
この電車は青春18切符は使えますか?
706名無し野電車区:2006/08/06(日) 15:23:17 ID:MR7fIylO
>>705
使えません。普通列車と快速列車のみです。

近鉄田原本線の車両は最終のあとにはどこの車庫へいくのでしょうか?
八木西口の引込み線、大阪線への線路、は旅客として使うことはあるので
しょうか?
707名無し野電車区:2006/08/06(日) 15:46:17 ID:BXGhAEMr
>>706
すばやい解答ありがとうございます
708名無し野電車区:2006/08/06(日) 15:52:42 ID:5/ZfpcFL
>>706
橿原線との連絡線なかったっけ?
709名無し野電車区:2006/08/06(日) 19:04:56 ID:ehw/bYlx
>>706>>708
橿原線西大寺方と連絡線がある。普通に考えりゃ西大寺(庫)

>>706
大阪線−橿原線間の短絡線は団臨なんかで使われることはある。
710名無し野電車区:2006/08/06(日) 22:05:04 ID:zYgRQRx5
電車の先頭車両についてですが、
1 先頭車両の先端中央に扉があって、他の車両と連結した時に扉を開いて幌を渡して運転席の横を通って
  通行できる型。
2 先頭部分に扉が無く密閉されている型
の2種類がありますが、2の扉が無い方の開発意図は何でしょうか?なぜ通行できるようにしなかったのでしょうか?
通行できた方が何かと便利だと思うのです。
711名無し野電車区:2006/08/06(日) 22:10:31 ID:ZZaN4Q8S
通行できると…

・構造が複雑になってコストが高くなる
・古くなってくるとガタが来てすきま風とか浸水とかが発生する
・前面デザインや機器配置に制限が出る

などなど。

というわけで、貫通扉の設置が必要な場合以外は設置しないわけです。
712名無し野電車区:2006/08/06(日) 22:20:36 ID:UC9472ge
この板でよく見かける「ぬるぽ」とは何ですか??
713鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/06(日) 22:24:57 ID:4OdNQxfj
>>712
「ガッ」するためのものです
714名無し野電車区:2006/08/06(日) 22:27:47 ID:CsrpakKd
>>712
JavaScriptのNullPointerExceptionエラーのこと


いや、煽りでなくマジで
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%CC%A1%E4#i10
プログラマ板に「NullPointerExceptionをぬるぽと呼ぼうぜ」というスレが立って、
>>2が「ガッ」だったらしいw
715名無し野電車区:2006/08/06(日) 22:36:46 ID:UC9472ge
>>713,>>714
さんくす そういうことね
716710:2006/08/06(日) 23:21:07 ID:zYgRQRx5
>>711 レスありがとうございました。長年の疑問が解決しました。
慣れ親しんだ岡山県の吉備線と伯備線に走っている列車は先頭車両に扉が付いていますので
それが普通なのかなと思っていました。
しかし、都会の鉄道では前方扉の無い列車が多い気がして不思議に思っていました。

717名無し野電車区:2006/08/07(月) 00:28:00 ID:0SoTl01o
>>716
都心は殆ど両数固定の編成だったり、増結・切り離しがある路線でも作業時間短縮のために
貫通ドアがあっても、あえて閉めたままで通れないようにしてますから・・・
今の時代は必要とされていない感じですかね。

ただし、地下鉄なんかを走る車両は保安上、全面に非常用扉を設ける決まりになってたはず。
718名無し野電車区:2006/08/07(月) 00:45:20 ID:kHIfdJrr
>>717補足
地下鉄などは「トンネルの径が狭い場合に限り」前面にドア設置ッスね
719名無し野電車区:2006/08/07(月) 02:03:05 ID:SmZ4X2Jt
>>709
ありがとうございます
720名無し野電車区:2006/08/07(月) 11:08:37 ID:oOnqsHGe
JR北陸本線「米原〜敦賀」の鉄道無線・使用周波数を教えてください
721名無し野電車区:2006/08/07(月) 12:02:31 ID:SmZ4X2Jt
急行きたぐにを平日に乗りたいんですが大阪駅何分前くらいに並んだら
いいでしょうか?ちなみに自由席です。
722名無し野電車区:2006/08/07(月) 12:21:41 ID:wchpAt3m
2時間
723名無し野電車区:2006/08/07(月) 12:58:18 ID:w3Cza61K
>>720
ぐぐれ
普通に検索能力があればわかる
724名無し野電車区:2006/08/07(月) 15:12:47 ID:WY7EdVKC
日吉から新宿や中野までの最短移動方法を暇な人は教エロ
725名無し野電車区:2006/08/07(月) 15:14:35 ID:t+TK37TU
飛べばいいんじゃない?
726名無し野電車区:2006/08/07(月) 16:16:15 ID:w3Cza61K
自分で調べる脳がないならタクシー蝶お勧め
727名無し野電車区:2006/08/07(月) 16:24:03 ID:gisUyR2S
なぜ同じメーカーで同じ時期に作られたモーターでも、車両によって音が別物に変わるの?JRの三菱モーターと近鉄の三菱モーターの音は全然違うし。
728名無し野電車区:2006/08/07(月) 16:49:39 ID:0KmdkSG8
>>709
大昔には、西大寺〜西田原本の旅客列車の設定があったとか


八木西口連絡線は、南大阪線の車両が五位堂研修車庫へ回送する際に通過(橿原神宮で仮台車に履き替えて専用の牽引車で回送
)
729名無し野電車区:2006/08/07(月) 16:52:06 ID:0KmdkSG8
>>727
制御装置の違いが大きい 後モーターの形式が違う場合も同様


京急のドレミファインバーターは制御装置を作った奴が意図的にそういう音がするようにプログラミングしたというのは有名な話

730名無し野電車区:2006/08/07(月) 17:04:42 ID:WY7EdVKC
>>726
答える能がないなら質雑来るな。携帯で調べがつかなくて本当に困ってるんじゃ。
慣れない現場から保育園に急いで行くんじゃい(`・д・´)
731名無し野電車区:2006/08/07(月) 17:14:47 ID:Ve0B66gn
あまりレスしたくないタイプの相手だが
中野へは渋谷からバスが現地民の王道だな
新宿へはそこから山手線
732名無し野電車区:2006/08/07(月) 17:15:38 ID:zzUyy3Ae
>>730
だったら質問の書きように気をつけろボケ。
テメエ専用の検索機じゃねえんだこっちは。

日吉が横浜の日吉で新宿や中野が東京のなら
東横線で渋谷に出てJRに乗り換えろ。わかったか低脳。
733730:2006/08/07(月) 17:26:55 ID:WY7EdVKC
>>731-732
武蔵小杉でJRに乗り換える所だった、感謝。・゚・(ノД`)・゚・。。土板の流儀で語ってスマソ
734名無し野電車区:2006/08/07(月) 18:19:58 ID:XdEWZ3yA
>武蔵小杉でJRに乗り換える所だった
南武線…立川経由で行かれないこともないな。
735鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/07(月) 20:13:37 ID:EjWlgLmu
>>734
・・・いや、分倍河原で京王線乗り換えかと
736名無し野電車区:2006/08/07(月) 20:32:46 ID:PWLZthDV
>>735
空気嫁
737名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:38:09 ID:jZ7NxoyH
山手急行(ry
738名無し野電車区:2006/08/08(火) 01:44:22 ID:bRO7q0i+
>>729

サンクス、なるほど制御機の違いですか

意図的にモーター音を設計出切るとは凄いですね

E231初期型もそうなのかな?あの変なモーター音というかIGBTの音かな
加速し始めは減速音で減速時に加速音になる変な電車、加速したらどんどん下がる音で一定の速度になったら音が止む、そして減速していったらどんどん上がる音に
739名無し野電車区:2006/08/08(火) 03:05:00 ID:hCUCiP84
最近、気になって仕方がないのは

現段階で最後に設置された踏切ってどこにあるの?

って事です。
最近の新線は全て立体交差だし。。。
740名無し野電車区:2006/08/08(火) 03:14:55 ID:G+scL0N9
>>739

難しい
工事とかでの仮線の踏み切りともあるし
俺の家の前の線路も高架工事の為に仮線に去年踏切が設置されたし、でも先月撤去された
741名無し野電車区:2006/08/08(火) 09:58:50 ID:letrsu1U
電化された路線の架線に流れる電気ですが、この電気は電車が走っていない時は流れていないものでしょうか?
例えば田舎の1時間に1本しか電車が走らない所とか、
都会の路線であっても終電から始発までの間とか。
742名無し野電車区:2006/08/08(火) 10:21:05 ID:Cccp8XPA
夏休みらしく簡単な自由研究の課題だな

新品の乾電池が1個あったとする
それに電気が流れてるかどうかを考えてみる
また電気が流れてない場合
どうすれば電気が流れるか考えてみよう
743名無し野電車区:2006/08/08(火) 11:02:13 ID:YSLwhulT
何となく聞きたいことは分かる。
工事でもないのに殺すことは滅多にないね。
744名無し野電車区:2006/08/08(火) 16:45:34 ID:mw2v97TX
東北・上越・長野まで新幹線の東京−大宮は騒音問題を無視すれば最高速度
どれくらいまで出せますか?
745名無し野電車区:2006/08/08(火) 17:08:09 ID:Zmko2FHq
>>744
駅間距離と線形だけで考えるなら、少なくとも220km/hぐらいまでは出せるはず。
746名無し野電車区:2006/08/08(火) 18:07:51 ID:aCHQkJuf
>>741

JR西の阪和貨物線は全く走らない時期が多いから電気は切られていると聞いた事があるけど
走る日だけ電気を通しているらしい
今はこの線は工事で休線になっているけど
747名無し野電車区:2006/08/08(火) 18:13:04 ID:aCHQkJuf
ちゃんと車体設計が規制以内なら在来線でもスピードは何キロでも出していいのですか?
たしかブレーキ性能は最大ブレーキで600m以内で停めなければならないという規制がありますよね?でもクリアしていればべつに200km出しても良いのですか?線路も車体もちゃんと高速対応設計してあれば
ほくほく線は160km出してますよね
748名無し野電車区:2006/08/08(火) 18:55:46 ID:+6FRkuy0
>>747
600m規制は無くなったんじゃなかった?
あとは、高速試験で250キロ以上出せないと200キロ運転は無理だったような。
749名無し野電車区:2006/08/08(火) 19:31:07 ID:agn7A+U0
>>747
単に高速対応してればよいというわけではなく、一定の基準を満たしている
必要がある
具体的には、線路に容易に立ち入れないよう柵などを完備する(もちろん踏切も不可)、
通過列車がある駅では列車の通過時にホームに客を入れないかホームドアを
設置する、ATCやATS-Pなど信号の見落としがあっても確実に停止信号の手前で
停車できる保安装置の導入など

>>748
法令としてはなくなったが、上記の条件を満たせない場合は最高速度を
130km/h以下とするよう国土交通省から指導が行くらしい
750名無し野電車区:2006/08/08(火) 19:56:15 ID:TE/776lt
モノレールって遅くないですか?
障害物がないのだから、もっと速く走るべき。
751鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/08(火) 19:58:32 ID:ncUMBaiH
>>750
とりあえずのヒント 鉄道法 軌道法
752南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :2006/08/08(火) 20:26:38 ID:M4BX3/qx
>>750
ゴムタイヤの制約と、都市モノレールで用いられる日本跨座式は、客室の床がフラットに
なったのと引き換えに重心が高くなり、少し不利になったのでは無いかと。
(東京モノレールと、小倉・大阪・多摩・那覇などを比較すると良い)

 あと、ゴムタイヤ=登坂能力に優れるので、ある意味、それを前提に路線が引かれること
が多い。 あと、都市部では駅間距離とか、ビルの間を縫う線形とか。
753名無し野電車区:2006/08/08(火) 20:32:57 ID:+9nnIQpD
>>750
湘南モノレールに乗ってみな。考えが変わるから。
754名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:01:26 ID:mw2v97TX
>>745
どこかにソースありますか?
それとうざい反対派との協定は法的拘束力あるんですか?
755名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:11:14 ID:tx460Ipa
>>754
書面で交わした協定書には(違法性がない限り)民法上の拘束力が発生するが、
書面で交わした協定書がなく、単なる(共同)声明であれば、(道義的な責任は
あるが)法的な拘束力はないと言うのが通説。
で、件の協定がどちらのタイプかまでは知らないので、自分で調べてね。
756名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:13:25 ID:+NwrGr1o
754はスルーで。 次の質問をお願いします。
757名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:21:14 ID:mw2v97TX
つまり>>745にはソースがないということですね
自信がないからスルーですか
さすが糞鉄ヲタだWW
758名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:22:48 ID:mw2v97TX
ちなみに某鉄道評論家の本によると東京−大宮はカーブが多くスピードアップは
せいぜい時速160キロまでというんですよね
鉄ヲタよりは評論家の言うことが正しそうですね

同じ評論家が危険性を指摘していたボルスタレス台車付き電車は脱線しましたし
759名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:24:03 ID:mw2v97TX
>>755
書面で交わしても単なる申し合わせであれば契約とまではいえないでしょう
保証契約以外の一般の契約は要式行為ではないはずですよ
760名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:28:02 ID:mw2v97TX
みなさんここの回答はソースもないいんちきだから信用するのはやめましょう
761名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:29:52 ID:x498UCEP
>>754
大学のレポートのネタにでもするのだろうかw
762名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:33:45 ID:mw2v97TX
>>761はソースがない情報を信用するDQN
マーチの学生だな
763名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:40:22 ID:x498UCEP
何だ、図星かw
764名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:42:57 ID:HjOj4G+m
女と連結するときに俺の連結器は肛門に入れればいいのでしょうか?
765名無し野電車区:2006/08/08(火) 22:15:55 ID:kcRuBR3N
総合板の方にもこういうの来てたけど同じ人かしら
766名無し野電車区:2006/08/08(火) 23:18:07 ID:Cccp8XPA
>763
IDが蒸気スレ向きだな
767741:2006/08/09(水) 09:19:00 ID:yOGfS6YB
レスありがとうございました。電車が走っていないのに電気だけ流しっぱなしだったらもったいないなと思いまして。
768名無し野電車区:2006/08/09(水) 10:28:57 ID:dAdrcz+6
新幹線の自由席(広島ー東京)を購入したのですが、キャンセルしたい場合はいくらもどってきますか??
769名無し野電車区:2006/08/09(水) 13:23:16 ID:zjOdsdnJ
成田線って、千葉に行かないですよね?
これ、間違ってますよね?

http://www.jreast.co.jp/train_info/kanto.asp
成田線は、線路点検の影響で、千葉〜銚子駅間の上下線に遅れがでています。
770名無し野電車区:2006/08/09(水) 14:09:55 ID:8zJ1Q2jj
昔の近郊型や急行型についてるロールカーテンの
一番上の引っ掛ける窪みが台形になっているのは何か意味があるんですか?
どうせ止められないなら切り欠きをつける必要がないと思うんですが。
771名無し野電車区:2006/08/09(水) 14:17:10 ID:j65w6OuX
>>769
厳密にはね。
運行の実態を考えてわざとやってるのかと

>>770
ロールカーテンを取り外すときにそこを使うんジャマイカ? と当てずっぽうで言ってみる
772名無し野電車区:2006/08/09(水) 14:20:08 ID:yba/o+9M
>>771
 あたり
773名無し野電車区:2006/08/09(水) 16:13:21 ID:k9WURiF9
>741
家のコンセントは、ブレーカーONのままだともったいない?
774名無し野電車区:2006/08/09(水) 19:44:00 ID:Q8Ake/MO
川崎重工業製700系新幹線の編成ナンバーを解る人、お願いします。

あと先頭車両の「AMBI(ry」ロゴが川崎重工業製にも有るか否か解る人、回答お願いします。
775名無し野電車区:2006/08/09(水) 20:21:37 ID:4mEdUqHs

桜島線の路線愛称名であるJRゆめ咲線はどのような根拠で付けられたのでしょうか?

JR西321系のLCDは路線図と次の駅の表示をするのが左側でCMが延々と流れる方が右側でしょうか?
776鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/09(水) 20:25:31 ID:47nwQsE1
>>775上段
確か公募だったかと

下段 知らん
777名無し野電車区:2006/08/09(水) 20:27:05 ID:og13qH8b
>>775
「JRゆめ咲線」という愛称は、USJオープンに伴うユニバーサルシティ駅開業に合わせて公募で決定された。
この名前は公募1位ではなかったが、柔らかな語感と、桜島線の沿線周辺はUSJなど大阪の夢が生まれつつあるエリアであり、その夢が咲くことを期待して選ばれた。
778775:2006/08/09(水) 20:51:02 ID:4mEdUqHs
>>776>>777
どうもありがとうございました。
あとは321系のLCDの件を知っている人はいませんか?
779名無し野電車区:2006/08/09(水) 21:47:23 ID:3UVM3Eg6
>>750
東京モノレールに乗ってみな
モノレールで唯一、快速があって通過運転して
最高速度80km/h運転しているし
跨座式モノレールで重心が高くて遅いという印象も吹っ飛ぶ
カントも急で道路のカント(バンク)というより競輪のコースのや模型自動車のコースのバンクを連想させる

>>769
正式線路名(線路としては)は松岸まで
路線名(路線としては)としては銚子まで成田線があるってことになっている(時刻表の路線名は銚子まで)
だから正式でもあっている
780名無し野電車区:2006/08/09(水) 22:22:09 ID:2bdSBzuu
>>775
乗ってくれば?と聞いてみる。

つか右か左かなんて聞かれてもなぁ。
781名無し野電車区:2006/08/09(水) 22:27:25 ID:oGUCkcuv
>>779
東モノは快速でも十分遅いぞ。
782名無し野電車区:2006/08/09(水) 22:29:16 ID:5hX1C2de
>>778
ググればすぐに出てくる
783名無し野電車区:2006/08/09(水) 23:05:49 ID:ljrar4wT
>>779
その成田線ってのは「ど こ か ら」なんだ?
784名無し野電車区:2006/08/09(水) 23:20:02 ID:s5sMe2jd
栃木の「野木駅」から群馬の「長野原草津口駅」(JR吾妻線)までの路線とだいたいの運賃を教えてください。

くだらない質問ですみません…。
785名無し野電車区:2006/08/09(水) 23:20:28 ID:I+7sBsRn
>>775 
左様。さっきそれに乗って帰ってきたw.
786名無し野電車区:2006/08/09(水) 23:30:19 ID:EeKaDHvJ
今度の土曜日、東京から仙台への出張を命ぜられました。
で、みどりの窓口で指定席を予約しようとしたら、全て満席。
それもそのはず、帰省ラッシュのピークですから・・・。
前泊も考えましたが、土曜の早朝のゴミ捨てもあるので断念。

そこでご教授ください。
東京から仙台へ向かう新幹線の自由席に乗車するためには、
東京駅で何時ごろから並べばよろしいでしょうか?
座れなくても結構です。乗れればOKです。
仙台駅に、12:00までには到着したいです。

787名無し野電車区:2006/08/09(水) 23:49:57 ID:39O2gSwo
>>786
「乗るだけ」ならば、発車間際でじゅうぶん。

ただし、「はやて」は立席特急券が必要なので気をつけて。
788786:2006/08/10(木) 00:04:55 ID:/dMYyG+U
>>787
私の記憶が確かならば、帰省ラッシュ時に自由席に乗る人間は、
銀の鈴ひろばに一旦集められて、そこから乗車していた気がするんですが、
「乗るだけ」なら、そこはパスしてもいいんですかね?
789名無し野電車区:2006/08/10(木) 00:07:45 ID:tsnKAvpB
>>769
亀レスでスマヌが。
戸籍上の成田線は佐倉〜成田〜我孫子、成田〜佐原〜松岸、成田〜成田空港。
しかし実際の列車の運行は、千葉〜成田〜成田空港・銚子、我孫子〜成田になっている。
また、千葉〜佐倉は戸籍上は総武本線の一部だが、この区間を走っているのは、
大半がN'EXやエアポート成田などの成田線方面発着の列車。
時刻表を見ればわかるが、旅客流動の実態は千葉〜佐倉〜成田方面が本線で、
佐倉以東の総武本線は支線みたいな感じになってしまっている。
790775:2006/08/10(木) 00:09:42 ID:0eORSvAc
>>785
ありがとうございます。
ということは、左右にLCDがある車両で左側が次駅表示なのは321系が
現時点では唯一ということでFAでしょうか?
791名無し野電車区:2006/08/10(木) 00:30:02 ID:tsnKAvpB
>>788
座れなくても良いが、並ばされるのがウザイなら、
大宮から乗るという方法もある。ただし絶対に座れないが。
座れなくても少しでも空いている方がいいのなら、仙台行の方がいい。
Maxやまびこ107号
http://www.ekikara.jp/newdata/detail/13010403/7.htm
仙台着が11:07と少々早めだが、運がよければ(といってもかなり確率は低いが)
宇都宮で座れるかもしれん。
792786:2006/08/10(木) 00:35:20 ID:/dMYyG+U
>>791
ありがとうございます。
その手は気づきませんでした。
793名無し野電車区:2006/08/10(木) 00:41:16 ID:tsnKAvpB
>>792
連投スマヌが、仙台着が12:23でもなんとかなるなら、こういうのもありまつ。
http://www.ekikara.jp/newdata/detail/13010208/34.htm
794名無し野電車区:2006/08/10(木) 02:05:58 ID:I6qY0RCO
>>793でいいなら、東京都区内発で仙台経由で一周乗車券にできるのでお得。
また、12:08着か12:12着で良いなら、朝一に在来線で出発する事も一応可能。
(あまりお勧めは出来ないけど、18きっぷで行ける)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/emiru.htm
後は、新幹線と在来線を組合せるとか…
795名無し野電車区:2006/08/10(木) 02:36:00 ID:I6qY0RCO
>>794に追加
おもいっきり蛇足だが、一周乗車券にするなら、金券屋でJR東の株主優待券を二枚(二枚で3500〜4000円ぐらい)購入して利用すると更にお得。
詳しいことはこちらをどうぞ。
http://www.jreast.co.jp/investor/treat/01.html
まあ、領収書で精算ならどうしようもないが、会社から回数券が支給されているなら、今はお盆期間中なのでそれは無い。
支給されても正規の乗車券・特急券なので、それを払い戻して買い直すのが吉。
苦労して仙台へ行くのだから、このぐらいの余禄がなきゃやってられないでしょう。
796792:2006/08/10(木) 03:04:37 ID:pPwEIqWQ
>>793-795
ありがとうございます。
ただ、行った先で仕事が待っているため、
なるべく肉体的にも精神的にも負担をかけたくないので、
大宮から自由席で行きたいと思います。

どうも、お手数をおかけいたしました。
797名無し野電車区:2006/08/10(木) 07:38:33 ID:UkitTzte
一手間だけど、上野始発の突発臨時があるかチェックしてみるのも良い
みんなあまり知らないから自由席でもラクラク
798785:2006/08/10(木) 09:37:46 ID:WY3pFuIb
>>775
いや、他の車輌のことまでは知らないので、『321系が唯一」かどうかまではわかりません。
あくまでも321系のLCDの表示についてしか回答できません。スマソ。
799名無し野電車区:2006/08/10(木) 11:21:18 ID:WEFtGmGD
321系が唯一ですよ。

ところでこれはどこの車両でしょうか?
http://p.pita.st/?m=3fvfgepq
800名無し野電車区:2006/08/10(木) 13:23:22 ID:ieQx7WFT
今は東京駅でならばされる事はない。
直接ホームにいけば良い。
801名無し野電車区:2006/08/10(木) 14:03:27 ID:I6qY0RCO
>>796
まあ、そうだろうね。
オイラもさすがに在来線乗り継ぎはどうかと思っていたし。
あ、一周乗車券だけど、行き新幹線、帰り岩沼経由常磐線でも出来るので。
では、ガンガレ!
802名無し野電車区:2006/08/10(木) 14:19:57 ID:x56T3nwp
仙台発18時台のスーパーひたち、よく乗ったな・・・
803名無し野電車区:2006/08/10(木) 18:15:05 ID:DUbJKOlH
「福知山地区の113系3800番台の置き換えに223系が投入されることが鉄道ファンの記事に載っていた」
という噂を聞いたのですが、本当でしょうか?
もし本当ならどの号の何ページに掲載されているかお教えくだされば幸いなんですが。。。
804名無し野電車区:2006/08/10(木) 18:18:08 ID:Z1eTOne3
奈良にくれ、奈良に。
805名無し野電車区:2006/08/10(木) 19:24:47 ID:J1hHWUU2
223系3000番台でしたっけ、福知山地区に配備されるとは聞いた事があります
何ヶ月か前の号にも載っていましたよ、立ち読みだったのでページは解りません
短編成版の223系ですね
806名無し野電車区:2006/08/10(木) 21:19:32 ID:sFgyYPK6
都営地下鉄、東京地下鉄、都営バスとも、お盆の時期は休日ダイヤにはなりませんか?
807鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/10(木) 21:25:00 ID:TKEKoRab
>>806
まずは公式サイトで調べる という発想は無いかね?
808名無し野電車区:2006/08/10(木) 21:34:29 ID:sFgyYPK6
>>807
もちろん調べたが、数時間探してもページが見つからなかったので不安になった。
809名無し野電車区:2006/08/10(木) 21:48:31 ID:4ugx1x2B
810名無し野電車区:2006/08/10(木) 21:52:59 ID:DUbJKOlH
>>805
ありがとうございました。ググってみたらWikipediaにも載っていたので
間違いないようですね。来年の帰省を楽しみにして待ちたいと思います。
811名無し野電車区:2006/08/10(木) 22:03:38 ID:Y5821+42
wikiの情報を見て間違いないと判断するのはいかがなものか
812名無し野電車区:2006/08/10(木) 22:19:45 ID:DgK5wiDe
個人のWeb siteは自費出版の単行本と同質
団体のWeb siteはそこらの単行本と同質
Wikipediaはそこらの同人誌と同質
813名無し野電車区:2006/08/10(木) 23:05:31 ID:wXPEaVHf
コストがかかんねえ分だけ同人誌より悪質だろ
814810:2006/08/10(木) 23:57:25 ID:DUbJKOlH
あらら、そうですか・・・
取り合えずJRから正式な発表が出るのを気長に待ってみます。
815名無し野電車区:2006/08/11(金) 00:08:12 ID:KMgOl7zF
京浜東北線での乗り方について質問です。

前に乗れとか言われたのですがなぜですか?
816名無し野電車区:2006/08/11(金) 00:17:41 ID:dNB1I/+D
>>815
ちっとキツい事を言わせて貰うけど、あんたの質問意味不明。
こんなんじゃ、〇〇駅で前に乗ると××駅で階段に近いとかって理由ぐらいしか想像できねーんだけど?
つーか、その時の内容を言わずに質問されてまともな回答返せると思う?
質問前にちょいと考えようや。
レスの無駄遣いになるしな。
つーわけで、質問を整理して出直してらっしゃいな。
817名無し野電車区:2006/08/11(金) 00:20:49 ID:s0xMOMHa
>>815
早速釣れたようで砂
818名無し野電車区:2006/08/11(金) 00:38:43 ID:Wh9dfJLU
>>816
不快にさせた質問で申し訳ありませんでした。。
初めて乗ろうと思うのですが横浜駅から東十条まで乗る際、前に乗れと言われたので
何でだろうと思い質問いたしました。
819名無し野電車区:2006/08/11(金) 00:47:52 ID:IyWbQfTt
>>812
>団体のWeb siteはそこらの単行本と同質

Ω ΩΩ<ナ、ナンダッテー
820名無し野電車区:2006/08/11(金) 09:16:06 ID:+vTOz3gn
質問させてください。

ムーンライトながらの送り込みという列車の
東京0520発静岡行きに明日(8/12)の朝に乗りたいのですが
うちは中央線なので始発でも東京着が0512になります。
そんな時間でも座れる程度の混み具合でしょうか?
821名無し野電車区:2006/08/11(金) 11:18:38 ID:l8Ha7s8k
>>820
座席に座るどころか、デッキですら落ち着いて座っていられる
場所が無いくらいの混み具合。
822名無し野電車区:2006/08/11(金) 11:56:38 ID:12yxL+xm
JRの定期券をすでに購入しているのですが、この定期券の経由を変えることってできますか?
823名無し野電車区:2006/08/11(金) 11:59:11 ID:b94yq+qz
キハ11、75で見たのですが、早込やBやCBってなんですか?
早込は、ふかしながらブレーキで速度が落ちているように見えました。
すみません教えてください
824名無し野電車区:2006/08/11(金) 12:14:13 ID:D55qCFPc
マルチ乙
825名無し野電車区:2006/08/11(金) 14:14:11 ID:lXnic1XJ
>>822
払戻→買い直しならいくらでもできますが、タダあるいは差額で替えろ、というのは無理です。
826名無し野電車区:2006/08/11(金) 15:07:58 ID:U+adFpO/
>>822
使用開始前(有効期間前)なら手数料だけで変更できる。
827名無し野電車区:2006/08/11(金) 15:46:04 ID:JkNXJ5KA
ドクターイエローやキヤ141など事業車についてまったくわかりません。教えて下さい。
828名無し野電車区:2006/08/11(金) 17:17:47 ID:ilv6CIwq
マリンライナーの指定席は、2階立ての1階とのことですが、
やはり景色は2階のグリーン席はともかく、後ろに繋がれている通常の車両より制限されてしまいますか?
829名無し野電車区:2006/08/11(金) 17:23:40 ID:v6nhh8ZP
東北新幹線Maxやまびこ107号の自由席に乗ることになったのですが、8両編成の何両目が禁煙の自由席でしょうか?
よろしくお願いします
830名無し野電車区:2006/08/11(金) 17:27:46 ID:+vTOz3gn BE:613305476-2BP(10)
>>821
混んでるんですね。
この列車は諦めます。ありがと。
831名無し野電車区:2006/08/11(金) 17:38:37 ID:U+adFpO/
>>829
3号車
832名無し野電車区:2006/08/11(金) 18:10:53 ID:v6nhh8ZP
>>831
ありがとうございます。
これからも、自由席に乗ることは度々あると思うので後学の為に、どのような書籍に座席表が載って居るのか教えてください。
また、東京駅には何時頃から並べば座れますか?
833名無し野電車区:2006/08/11(金) 18:36:04 ID:wKBXK+DP
>>828
景色は良くない。
834名無し野電車区:2006/08/11(金) 18:42:07 ID:ilv6CIwq
>>833
う〜ん、やっぱそうですか…。ありがとうございました。
835名無し野電車区:2006/08/11(金) 22:24:28 ID:MSNYZkam
>>832
新幹線の編成表なら、書店で売っている(JRの)時刻表であれば
漏れなく記載されているはずだが。
あと、いつ乗るの?
お盆とかの最繁忙期でない限り、発車直前でも座れる場合が多い。
(基本的に、宇都宮・郡山及び福島で降りる人しか乗らないから。
但し、併結相手のつばさ107号の方は平日でも激混みだが)
お盆の時期に乗るのであれば、8:20発のやまびこ45号が発車する
前から並んだ方が良いと思う。
836名無し野電車区:2006/08/11(金) 22:33:59 ID:C3d34+zr
>>832.831
JR時刻表によるとMaxやまびこの3号車は喫煙車なのだが・・・。
禁煙車は1.2号車と4号車(指定席になる場合あり)

書籍は>>835氏の通り大型の時刻表に載っている。
また次のようなサイトで調べることも出来る。
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/curoka/hensei.htm
837名無し野電車区:2006/08/11(金) 22:48:37 ID:v6nhh8ZP
>>835氏並びに>>836
ありがとうございました。
乗るのは、今月17日の9時東京発の107号です。
指定席が完全に埋まっていたので、座れるか心配です。
8時20分以前から並びます。
また、時刻表と教えて頂いたサイトを確認致します。

色々教えて下さり、ありがとうございました。
838名無し野電車区:2006/08/11(金) 23:02:42 ID:C3d34+zr
>>837
追加。
Maxやまびこは東京方が1号車なので間違えないように。
839名無し野電車区:2006/08/11(金) 23:17:13 ID:s52sVWLJ
東北地方でよく見かける東急クリーニングは鉄道会社の東急と関係ありますか?
840名無し野電車区:2006/08/11(金) 23:24:50 ID:UlRPa3MG
>>839
関係ない。
841名無し野電車区:2006/08/11(金) 23:30:15 ID:s52sVWLJ
>>840
ありがとう
842名無し野電車区:2006/08/12(土) 17:17:03 ID:BUyoQRuv
長野県内のJR東海、関西の境駅を教えてください
関西管轄の駅はどこでしたっけ?
843名無し野電車区:2006/08/12(土) 17:38:26 ID:dNcu+9Z8
>>842
JR東日本とJR東海の境界駅 塩尻、辰野
JR東日本とJR西日本の境界駅 南小谷

だが、JR関西という会社は知らん。
844名無し野電車区:2006/08/12(土) 17:41:43 ID:hOGQjU9h
JR琵琶湖線快速(東海道本線)
JR東海道本線新快速
JR東海道本線(熱海−浜松)



これらの電車にはトイレついてる?
845名無し野電車区:2006/08/12(土) 17:55:57 ID:OLFijcfr
リア充DQNの友達がお盆なのに明日東京に旅行に行こうとか言い出したんだよ。
そんで、なぜか俺が電車係になっちゃってさ。
それでいろいろめぐりたいとか言ってるから
乗り放題の切符検索してみたらホリデーパスがよさそうな感じなんだけど
ホリデーパスって明日当日でも買えるの?
846名無し野電車区:2006/08/12(土) 18:04:07 ID:BUyoQRuv
>>843ありがとうございます
<(_ _)>
会社名間違えましたスマソ
847名無し野電車区:2006/08/12(土) 18:29:59 ID:7x1CJbi4
ホリデーパスはフリーエリア内駅のみどりの窓口 券売機で絶賛発売中
券売機は当日券のみの発売となります
848名無し野電車区:2006/08/12(土) 18:54:58 ID:y85wVdg/
今日博多駅でひかりの切符を2枚購入した時、窓口の人から「サイレンス・カーしか空いてない」と言われました。
取り敢えず買ったのですが、席が隣り同士だとしても喋るのはNGですよね・・・?
実は夫と初めての新幹線なので、お互い新神戸まで黙ったままというのは辛いです。会話の度にデッキに移動するのも何ですし・・・
友人から、車掌に言えば筆談器を貸してくれると教わったのですが、有料だとしたらいくら払えばいいのでしょうか。
また、車内の雰囲気(ひそひそ声で喋ってもいいか・しりとりをするくらいなら大丈夫か)も教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
849名無し野電車区:2006/08/12(土) 19:27:28 ID:o1vN9NiV
>848
サイレンスカーですから、隣の席でもお喋りするのは避けるべきだと思います。
たとえそこしか空いてなかったとしても、サイレンスカーである旨を説明されて
それを受け入れて座席指定を受けたのですから、それに従うのがマナーです。
車内放送もありませんし、車内販売の人も黙って通過する車両ですので。

どうしてもその列車でなくては駄目なのでしょうか?

座席の指定は一回なら変更できますから、もし一本か二本くらい先か後の列車でも
構わなければ、サイレンスカーじゃない一般の席が空いている便に変更してしまう
というのも一つの手段だと思います。
850名無し野電車区:2006/08/12(土) 22:13:53 ID:fXN+m+Ko
>>845
つーか、最寄駅は?
エリア外なら意味ねーし。
851名無し野電車区:2006/08/13(日) 02:19:40 ID:+c72pLEg
http://www.youtube.com/watch?v=ADY-5LAucCQ&mode=related&search=
この動画の詳細を知っている方がいればよろしければ教えてもらえませんか
852名無し野電車区:2006/08/13(日) 04:37:43 ID:9iMxlIxJ
入り口改札を通した通常切符はホーム内では何時間有効ですか?改札を出るまでなら何時間でも大丈夫ですか?
たとえば150円の1区間切符を買ったとします、ホームで誰かと待合せをします、約束の時間になってもなかなか来ないので来るまで8時間待ったとします、それで降りる駅で改札を通した時にキセル扱いと間違われないですか?


853名無し野電車区:2006/08/13(日) 07:32:02 ID:319PeYNL
>>852
猫も杓子も携帯を持っているかのようなこのご時勢に、ホームで待ち合わせて8時間も待つって行為自体がありえない。
854名無し野電車区:2006/08/13(日) 08:28:58 ID:H0OIlcRu
>>851
ええと、何を知りたいのか具体的に書いてくれませんか?
私には単に東北新幹線と長野新幹線の下り電車が平行して走っているのを、
埼玉新都市交通のホームあたりから撮影した映像に見えるのですが。

>>852
あなたの書いている「通常切符」が何を指すのかによります。乗車券ならその有効期間は時間ではなく、日で計算されます。
例えばJR東日本の100km以内の乗車券の場合なら有効期間は当日なので、10:00頃から18:00頃まで駅の中にいてもOKです。
しかし20:00頃に駅に行って翌日の6:00頃まで粘ることは出来ません。普通は終電が終われば駅から外に出されますし。

時刻で計算される場合があるのは入場券の場合で、これは鉄道会社によって扱いが異なります。
JR東日本の場合は使用時間が発売時刻(入場時刻ではないことに注意)から2時間なので、8時間も粘ると超過料金を払うことになります。

JR東日本 乗車券の有効期間/入場券
http://www.jreast.co.jp/kippu/04.html
http://www.jreast.co.jp/kippu/18.html
855名無し野電車区:2006/08/13(日) 13:38:28 ID:KNp65YKA
キトってなんですか?
856名無し野電車区:2006/08/13(日) 13:43:19 ID:VQrzBywD
>>855
エクアドルの首都です(それ以外にどう答えればいいのだろう…(´・ω・`))
http://www.ecuadors.org/quito/
857名無し野電車区:2006/08/13(日) 13:51:03 ID:KNp65YKA
いや...すみません
キト113っていうのは?
858名無し野電車区:2006/08/13(日) 15:22:35 ID:k05F4WDF
京都
859名無し野電車区:2006/08/13(日) 17:06:19 ID:IsT4IqzD
新幹線について質問なのですが、新幹線はATCで車内信号制御されているのですが、
駅とか駅の近くに入換信号機が設置されています。これは、常に赤信号しか見たことないのですが、
これが青信号になっている時は、車両の入換の時だけなのでしょうか?それとも、ATCと連動して、
自動的、青信号に変わるのでしょうか?
860名無し野電車区:2006/08/13(日) 21:54:25 ID:FU58yTwb
>>859
あれは入換信号機ではない。入換標識だ。
昼間、列車が運行している時は使われる事はまずない。
861名無し野電車区:2006/08/13(日) 21:58:48 ID:Fszu0ZpK
旅客のみでの利益世界一が日本の事業者っていうのは本当ですか?
束や倒壊ならかなり儲けてるって感じですが、世界的にはどうなんでしょう。
862 ◆JNR/vifo6. :2006/08/13(日) 22:44:25 ID:r719yAFS
>>861
詳しい事情は知らないが諸外国の鉄道は貨物が中心。
863名無し野電車区:2006/08/13(日) 23:37:20 ID:EDK93vLe
>>861
利用率が高く、合理化も進んでるから世界1の利益があるのも本当かもしれない。
でも日本は土地も高いし、新設する為の資金もそれなりに必要だからね。
864名無し野電車区:2006/08/13(日) 23:38:44 ID:5LrebbLO
1DAJ2y3eが何時までもバカなのはなぜでしょう
865名無し野電車区:2006/08/14(月) 08:30:52 ID:knZ2W8Bw
世界的にみると税金を納めている事業者はかなり少ないそうですが、本当ですか?
866名無し野電車区:2006/08/14(月) 08:41:34 ID:knZ2W8Bw
>>861
そういえば旅客より貨物のほうが儲けやすいという話がありますね。
真偽はともかく。

>>862
なるほど。確かに地価は大きいですね。
黒字が出ないと危ないし。


しかし駅ができて地価が上がるのは世界的にも珍しいことだそうな。
867名無し野電車区:2006/08/14(月) 11:27:10 ID:Qgotiagf
>>853
この前町内の用事でとなりのご隠居(95歳くらい)と待ち合わせたけど、向こうが携帯もってなかったから
ちょっと待ったよ。
携帯持ってない人もいると思われ。
868名無し野電車区:2006/08/14(月) 13:26:01 ID:/M/sbAhk
>>867
しかし、さすがに8時間はないだろ。
自宅とか職場とかに電話したりすると思われ。
869名無し野電車区:2006/08/14(月) 14:02:41 ID:O3E6X+04
石川県にある北陸鉄道石川線についてですが、なぜ野町どまりなのでしょうか?
同じ北陸鉄道浅野川線の様に金沢駅まで路線をつながなかったのはなぜでしょうか?
870名無し野電車区:2006/08/14(月) 14:47:42 ID:COhD9nYY
>>869
かつては野町の先に白菊町という駅があった。
野町からは路面電車(廃止)に乗り換え、金沢市中心部まで行くことができた。
現在でもバスが中心部に通じている。

金沢駅に行かないのは新西金沢でJRに乗り換えできるのと、金沢駅は中心部じゃないから。
871名無し野電車区:2006/08/15(火) 03:15:10 ID:Xjon3uK1
都心部の地理がさっぱり理解できないのですが、
銀座・有楽町・日比谷っていうのは同じ街(駅)なんでしょうか?
東京と大手町・日本橋・京橋なんかも地図で見ると物凄く近いのですが・・・。
田舎者に誰か教えてください。
872鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/15(火) 04:23:17 ID:kuF0GhMo
・・・とりあえず、実際に迷子になってみるとか
873名無し野電車区:2006/08/15(火) 06:49:25 ID:rncQcPdO
銀座・有楽町・日比谷>近いけど違う町、だけど駅は一緒の所もあるうえ地下道では繋がってる
東京と大手町・日本橋・京橋>これは近いだけで全部違う駅
874名無し野電車区:2006/08/15(火) 11:28:35 ID:OLQACc0R
初心者です

東京から新潟まで夜行列車で行くつもりなのですが・・・
夜行列車乗る時って予約が必要なんですか?
普通に電車乗るみたいに切符買えばそのまま乗れるのでしょうか?

それと往復でいくらくらいですか?自由席です。
875名無し野電車区:2006/08/15(火) 12:22:37 ID:9fW5Iddw
185 :名無しでGO!:2006/08/15(火) 11:29:09 ID:6/E+OqlN0
初心者です

東京から新潟まで夜行列車で行くつもりなのですが・・・
夜行列車乗る時って予約が必要なんですか?
普通に電車乗るみたいに切符買えばそのまま乗れるのでしょうか?

それと往復でいくらくらいですか?自由席です。
876名無し野電車区:2006/08/15(火) 12:44:46 ID:vUuZwVqm
>>874>>875
何で同じ内容が2つあるの?
877名無し野電車区:2006/08/15(火) 12:54:36 ID:BABpaOu3
>>876
>>875は総合板質問スレのコピペ。
マルチってこと。
878名無し野電車区:2006/08/15(火) 13:04:28 ID:OLQACc0R
>>877
暇人、なに仕切ってんだよ(大笑
879名無し野電車区:2006/08/15(火) 13:06:52 ID:bdBXFcAQ
>>875
自由席なら普通に切符買えばいい
しかし自由席車がついているかどうかがまず問題だな
準急むーんらいと越後号は全部指定だと思うが
880869:2006/08/15(火) 13:11:36 ID:pC4yPeIo
>>870 レスありがとうございました。そういう事情でしたか。
881名無し野電車区:2006/08/15(火) 13:14:46 ID:OLQACc0R
>>879
ありがとう
緑窓で購入できますよね?
882名無し野電車区:2006/08/15(火) 13:52:16 ID:BABpaOu3
>ID:OLQACc0R

マルチを指摘されて逆切れかよ。
氏ねよ。w
883名無し野電車区:2006/08/15(火) 15:05:57 ID:AeSoDRbu
>>871
大手町と日本橋なんかは1kmくらい離れているから
一見近いようだけど歩くと結構大変だよ。
だからといって地下鉄に乗る距離でもないけど。
884名無し野電車区:2006/08/15(火) 17:45:38 ID:U8rKeWMk
元国鉄orJRで、現在第三セクターになった路線/会社で、
黒字経営になっている路線/会社はあるものなのでしょうか。
地元自治体が廃止に反対して三セクになっても、
結局大して金にならない路線で借金ばかりがふくらむのであれば、
その借金が自分のところ(自治体)にかえってくるだけなので、
三セクなんかつくらずにバス転換してしまったほうが
痛みは少ないのではないでしょうか。
885名無し野電車区:2006/08/15(火) 18:02:21 ID:bE8VqnKf
>>884
ハハハハ、いくら何でもそれは杞憂というものだろう。
社会の根幹を担う原発を詐暗いごときに任せるほど日本は落ちぶれていない筈だ。
ましてや、原発の事故に繋がるような影響力をこれっぽっちでも持っていること
など考えることすらできない。
最近の詐暗いの言動を見る限り、原発の実務からは遠のいて久しいようだ。
社会科学とか哲学とか称して中身のない空論を弄んでいるだけだろう。
専門の原発とて、タービンブレードではお粗末さを露呈しているし。
もはやヤシに真の技術的、理論的で筋道の通った専門論文など書ける筈もないと思う。
最近の詐暗いの原発に関するコメントの全てがその道の専門家でなくとも得られる情報
のみで書かれている。もはや専門家からは直接相手にされていないと思われ。

ここはやはり、ヤシの専門分野での間違いを丁寧に指摘して、怒り狂った過剰反応を
楽しむと共に、読者に対し詐暗いのトンデモ加減を知らしむることこそ重要であろう。
まかり間違ってもアホが社会に影響力を行使しないようにするためにも。
886名無し野電車区:2006/08/15(火) 18:40:01 ID:pLQZM6Y+
青春18切符は、自分で5枚組を買って使用後に余った未使用の4枚を売るのと
最初から金券ショップで1枚だけのを買うのとではどちらがお得ですか?
887名無し野電車区:2006/08/15(火) 19:22:56 ID:NuQyEpRw
>>878
(大笑
って表現初めて見た。
888名無し野電車区:2006/08/15(火) 20:20:04 ID:bE8VqnKf
>>886
 先日、取手市に講演に行った帰り。一旦、我孫子から取手に戻り、そこから各駅停車で亀有に帰るつもりで203系に乗ろうとしたのだけど。
 ホームでずっと待っていたら、たまたま駅員さんが来て、「日中では電車が来ませんよ」とのこと。
 「でも、ホームがあるのだから電車が来てくれてもいいじゃないか」といったけど、「駄目だ」とのこと。
 「それじゃあ」と快速ホームに移ろうと思ったら、人がいっぱい。
こちらで待っていた方がはるかに楽、と思って乗っていたら、先程の駅員がまた来て、「電車は来ません」ですと。
 そんなことはわかっているけど、 いまさら快速ホームに移動するのは面倒くさい。
それに各駅停車ホームにいるは二人だけで、快速ホームは混みこみ。
 「ホームがあるのだから電車が来てもいいじゃないか」といっても、 「来ない」の一点張り。
 そこで、「君きみ、これくらいはサービスするものだよ、本当に融通がきかないね」と説教して立上り、 各駅停車ホームで待ち続けていたら、途端に日が暮れてしまった。
 この駅員さん、職務に忠実といったらそのとおりだが、 過ぎたるはおよばざるがごとし。
もう少し時と場所を考えて、自在にやって欲しいものですね。 JR東日本さん。
889名無し野電車区:2006/08/15(火) 20:25:34 ID:sDzTb8Ux
>>887
初体験オメ
890名無し野電車区:2006/08/15(火) 20:32:10 ID:vrBWNAAf
コピペにレスするのもなんだけど、何で我孫子で待っている始発電車に
乗らなかったのかと小一時間(ry
891名無し野電車区:2006/08/15(火) 21:05:46 ID:0pmK06Xp
>>886
店にもよるだろうけど、1枚とか2枚だけだと多少高い印象を受ける
自分で5枚買って残りを交換掲示板で出してもいいのではないかと
この時期だったらまだ買い手もいるだろうし
892名無し野電車区:2006/08/15(火) 22:56:03 ID:N/iQnGf3
>>884
愛知環状鉄道が黒字経営しているはずだが・・・。
伊勢鉄道は微妙な所。
893名無し野電車区:2006/08/15(火) 23:10:47 ID:+wLX6kXF
この夏の18切符期間に、朝6時頃に大阪の天王寺を出発し、秋田県の大曲まで行きたいのですが、1日で行けますか?
あと路線とかはどういうルートを使えば良いのでしょう?
厨な質問でスミマセン。
894名無し野電車区:2006/08/15(火) 23:12:20 ID:eV7udO9g
1日じゃ無理。
どっかで泊まるか夜行を使うしかない。
895名無し野電車区:2006/08/15(火) 23:20:38 ID:+wLX6kXF
>>894
ありがとうございます。家から、おじいちゃんの家まで18切符で行ってみたかったので質問しました。
具体的にはドコの駅付近で宿泊して行くのがベストでしょうか?
あとスレ違いかもしれませんがビジネスホテルとか厨は普通に泊めてくれますか?
896名無し野電車区:2006/08/15(火) 23:22:21 ID:xTOY7Y18
>>895
そういうのを自分で調べたり判断できないなら青春18きっぷは使わないほうがよいかと
897名無し野電車区:2006/08/16(水) 00:54:55 ID:OizkYxA+
>>895
泊めてくれるが、中学生なら保護者の確認をとられることがあるかもしれない。
あと、ホテルではエロビデオ見ちゃだめだぞ。

スレ違いだが、ホテルも予約の仕方で随分安くなる。
楽天トラベル等で探すと楽。

ルートは・・・まずは時刻表買ってきて、地図を見てみれ。
1日かけて考えて、わからないことがあったらまたどこかで質問すれ。
898名無し野電車区:2006/08/16(水) 01:06:21 ID:+9QmWLTh
>>884
智頭急行は黒字で今年株主配当まで出した。
899名無し野電車区:2006/08/16(水) 01:11:45 ID:orHYjS3o
>>898
智頭急行は元国鉄orJRではないよ。
900名無し野電車区:2006/08/16(水) 02:20:09 ID:8PJVm8sC
近鉄に昔あった下市口行きってのはなんでですか?特急にもあったのですか?
901名無し野電車区:2006/08/16(水) 08:01:32 ID:gZ9SbpDL
>>899
智頭急行も北越急行も完成が早けりゃ今頃JRの路線だしね。
名称は上智線と北越線って感じかな。
902名無し野電車区:2006/08/16(水) 14:05:14 ID:gHqjdmdw
>>900
何でも何も、下市口行きは下市口行きだ

なお、近鉄吉野線では年1回程度線路保守のため日中に下市口から吉野まで運転を休止して点検を行う
その関係で現在でも年1回程度特急・急行の下市口行きを見ることができる
903名無し野電車区:2006/08/16(水) 16:48:26 ID:IUursHQ0
JR大和路線の久宝寺駅の西側では、数年前に敷かれた線路を、一旦剥がしてから
外環状線乗り入れ対応の配置に敷き直していますが、なぜ、最初からそのようにしなかったのでしょうか?
904名無し野電車区:2006/08/16(水) 17:08:15 ID:6ruwNCP0
東京駅から九段下までは、だいたい何分くらいでしょうか?
905名無し野電車区:2006/08/16(水) 18:04:34 ID:6ErhZPjO
昨日、大阪市営御堂筋線に乗りましたが、休日ダイヤでの運転であった。
この場合、終日女性専用車両の取扱は、どうなるのか?
ダイヤに準ずるのか? 暦通りなのか?
906名無し野電車区:2006/08/16(水) 18:14:46 ID:BS7FsHyJ
近鉄で、但馬(田原本線)〜難波に行く場合は基本はどの経路なのですか?
1 田原本〜八木〜上本町〜難波
2 新王寺〜王寺〜生駒〜難波
3 田原本〜西大寺〜難波

以前ですが往復1の経路で行きました、行きは普通に行けたのに帰りは田原本で乗り越し料金50円を取られた上に切符は回収され、田原本線150円で200円余計にかかりました
行きと帰りが値段が違うというのは納得行かないですね
切符を買うときも、但馬と難波では表示金額が違いましたし
907初心者:2006/08/16(水) 18:22:40 ID:7nraL5Dx
http://upjo.com/up/html/20060816180741.html

切符買ってきたんですがで東京まで帰ってきたら山手線で渋谷までは無料?
908名無し野電車区:2006/08/16(水) 18:25:50 ID:75xx531l
>>907
yes
909初心者:2006/08/16(水) 18:37:01 ID:7nraL5Dx
THANKS!
910名無し野電車区:2006/08/16(水) 19:30:05 ID:sW1yotkf
>>909
無料というか、東京駅〜渋谷駅の料金は含まれているということ。
911名無し野電車区:2006/08/16(水) 19:39:05 ID:oQIkrEcq
East-i もいつかは廃車されますよね?
912名無し野電車区:2006/08/16(水) 19:56:51 ID:CBGW6t4L
>>911
そりゃ、形あるものはいつか壊れる運命にある。
無論、East-iが廃車になる前に後継車両が登場するのは言うまでもない。
913名無し野電車区:2006/08/16(水) 20:04:12 ID:0bWZVSAf
>>906
基本は2ではないかと。
なお、難波駅では何円区間の切符を購入しましたか?
ttp://www.ticket.kintetsu.co.jp/kwsfare
ここで見たところでは生駒経由と八木・西大寺経由とで運賃が違うので。

もし、610円区間の切符を購入した場合は生駒→王寺・新王寺経由でないとアウト。
914名無し野電車区:2006/08/16(水) 22:52:15 ID:mqfx5xSX
                /.l
    ,,,             /  i
   | ー,,,          ,/   i
  .h   ''''ー、..    _,,/     l.
   l      `-''         ヽ
   !                 ヽ
    l                 l
    〉                 i
    /                  l
    l             -‐・=,  i         AA地鎮祭ねぇ・・・
    |                   \       もう鉄2板の伝統とでも思って気にしなけりゃ
    l,                   /       えぇんでないかい?
    !               _._/    ,,' ,''
     l              ヽ、/\    ;:;:,'  わざわざ反応するから飽きずに貼られるんだよ
     〉              /\ \ ,,;'';´
 / ̄ ̄ヽ  ヽ、、       /  \,':';}:;;´   
          、``   __,,/     ~´      
          `  <´                  
             `l
915名無し野電車区:2006/08/16(水) 23:28:18 ID:Gh4KnmFs
新車導入とかの時に「誘導障害」で運用に入れない。ってことがあるけど、
誘導障害って具体的にどういうことですか?誰かお願いします。
916名無し野電車区:2006/08/16(水) 23:35:44 ID:DAj4dojm
>>859-860
それは地上信号機(一部入標と兼用)
ついでに赤も青もない
ATC使えない列車用
917名無し野電車区:2006/08/16(水) 23:50:45 ID:D6jzY/rU
往復きっぷの【かえり】を乗り越した場合、JR各社の精算方は同じなんですか?
918名無し野電車区:2006/08/17(木) 00:17:07 ID:08CbsC9J
>>904
日本橋口から東西線大手町に行くとして、
九段下までの乗車時間は5分程度。

武道館辺りへ行くのなら丸の内北口からタクシーの方がいいかも。
空いていれば5分程度。
919名無し野電車区:2006/08/17(木) 00:34:26 ID:zFFNk//z
小田急ロマンスカーの質問です。

いまのダイヤでは、えのしま号にEXE10両が使われていますが、いまの時期の週末を除けば、かなり空席が目立ちます。輸送力過剰というのでしょうか。

通常は6両だけを使い、混むと思われるときだけ4両増結して10両にするようなことはしないのはなぜなのでしょうか?

前は4両で江ノ島線内をはしってたくせにさ。
920名無し野電車区:2006/08/17(木) 00:37:21 ID:m1c1o9LO
質問させて下さい

本日、首都圏へ電車を利用して向かう事になったのですが、最寄りの駅は無人駅なうえ、改札に切符を通すこともありません
改札を通っていない切符でも、料金さえ間違いなければ問題ないのでしょうか?
921名無し野電車区:2006/08/17(木) 00:40:15 ID:iO5FD0HA
>>920
とりあえず問題ない
心配なら、車内で車掌に申し出て改札を受ければよい
下車駅では自動改札機に通すとエラーになる場合があるが、その場合も
有人通路へ行けば問題ない
922名無し野電車区:2006/08/17(木) 00:51:43 ID:m1c1o9LO
>>921
とりあえず車掌さんに言ってみることにします
ありがとうございました
923名無し野電車区:2006/08/17(木) 07:18:10 ID:e1qCPcuQ
>>919
924名無し野電車区:2006/08/17(木) 10:03:32 ID:3P8KEs8T
取手−上野までの定期があるんですが、渋谷まで行きたいんです。
行きは渋谷で精算するしかないですよね?
帰りは渋谷から1番安い切符買って、そのまま帰ることは出来ますか?
上野で定期を機械に通してないとバレちゃうんでしょうか?
925名無し野電車区:2006/08/17(木) 10:22:54 ID:1VuSUozL
兵庫の国見の森公園ってところでモノレールが出来たみたいだが
無料?
926名無し野電車区:2006/08/17(木) 10:44:21 ID:FeaxGwF7
サービス8流懲りた常磐線

 17月中旬、7泊4日の東京巡りをして、たくさんの楽しい思い出を胸に、
上野発常磐線に飛び乗りました。
空席が多かったので荷物を上の座席に置いて腰を下ろしました。
 その時、女の車掌さんがかんさつに来ました。
私の切符を見て、3589円を支払って下さいとの事でした。フレッシュひたちでした。
財布の中は50円しか入っていませんでした。
 グリーン車に移動しようとしましたが、なんと存在しないのです。
疲れが出て、空席を探す気になれません。
しかたないので出入口デッキのドア近くにバッグを置いて腰掛け、
足は対面の壁にくっつけて疲れを癒しながら考えました。
そしたらまた女の車掌さんが来て「3589円!」というではありませんか。
 切符は、金券ショップで買った普通の切符です。
金券ショップの人は、このきっぷで上野から高萩まで帰れると言っていました。
グリーン車がないことを謝罪するアナウンスも出ず、むなしい2時間半でした。
110円の切符を買っても「ありがとうございます」という涙を流してくれる私鉄の駅員さんがいるかと思えば、
JRは三千円以上の切符でも座れるグリーン車すらありません。
 二度とJR常磐線は利用したくありません。サービスは八流です。
927名無し野電車区:2006/08/17(木) 11:33:36 ID:eLDdPWpV
>>924
>>1見た?
「バレないんでしょうかね」って、不正乗車なのがわかってるのならするな。
バレなければ、お前の財布から50円抜き取ってもいいのか?

やったら、間違いなく定期没収されるぞ。
928名無し野電車区:2006/08/17(木) 11:39:14 ID:KCUpx7bL
>>924
あなたのやろうとしていることは不正です。
渋谷駅で券売機に定期を入れると、渋谷から
定期の有効区間までの運賃が出ます。
そこでお金を入れれば渋谷の改札を通れる
切符が出るのでそれで乗ってください。
取手で降りるときは定期を通せば出られます。
929名無し野電車区:2006/08/17(木) 12:10:22 ID:w+bb5r2q

r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  ,
、    ヾ (⌒ヽズバコーーーン!⌒⌒);;)/,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧___∧    ⌒)/)) .,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(∩(;`Д´ '') ←>>924);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,つ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─.        し'    ─=≡⌒)丿;;丿ノ
930名無し野電車区:2006/08/17(木) 12:14:46 ID:HoHMDHRz
養老の滝に行きたいのですが、近鉄養老線のどの駅で降りればいいですか?
あと、養老線は特急走ってますか?
931名無し野電車区:2006/08/17(木) 12:32:42 ID:x++/trNT
>>930
 養老の滝で検索すれば一発だと思うけど。
932名無し野電車区:2006/08/17(木) 12:33:12 ID:JgVNkUNS
>>930
養老駅
普通のみ
933名無し野電車区:2006/08/17(木) 13:57:48 ID:HoHMDHRz
>>931
ぐぐったら東京都品川区とか出てきましたよ

>>932
ありがとうございます
特急どころか準急もないんですか
ずいぶん長い路線なのに・・
934名無し野電車区:2006/08/17(木) 14:39:46 ID:x++/trNT
>>933
 まともにぐぐることもできないのか。宿題終わったか?あと半月もないぞ。
935名無し野電車区:2006/08/17(木) 15:47:39 ID:HoHMDHRz
>>934
今は宿題ないですよ
この春大学院を修了したから
936名無し野電車区:2006/08/17(木) 16:04:05 ID:tFj+RxaT
>>924

キセルちゃんですかぁ、駄目ですよ、定期含む二枚の切符で乗車は不正行為になっちゃいますよ
でも、今の定期も改札も最新型でして昔みたいな事は出来ないよ
入り口通していない定期or切符は出口でアウト、出口だけ通してもキンコンキンコン鳴るだけ、駅員に「すいませーん何処から乗りましたかあ?切符通しましたかあ?調べますね」終わり
937名無し野電車区:2006/08/17(木) 16:22:40 ID:MBTOs7AP
院卒でニートしている方がいるスレはここですか?
938名無し野電車区:2006/08/17(木) 18:12:39 ID:YUbFGwXn
>>937
今時の院卒のくせに検索も満足に出来ない時点でry
939名無し野電車区:2006/08/17(木) 18:26:25 ID:yoka7xxj
名古屋〜博多までの新幹線での片道での時間・料金(普通席)を教えて下さい。
940名無し野電車区:2006/08/17(木) 18:30:41 ID:NCAya07g
>>939
ここで親切に教えてくれるよ。「空路を利用しない」をチェックしてね。
http://transit.yahoo.co.jp/
941名無し野電車区:2006/08/17(木) 21:09:20 ID:+AbdzvXc
一枚の乗車券では、起点から終点まで乗り通せない列車ってありますか?
のの路運転してた頃の山手線などが思いついたのですが、今でもそんな列車があるかなとおもって
942名無し野電車区:2006/08/17(木) 21:28:11 ID:mcTi8SZr
天王寺発・大阪まで環状外回り各駅停車・大阪から大和路快速の奈良方面加茂行き
環状線を1周するので天王寺で経路がぶつかる
943名無し野電車区:2006/08/17(木) 21:30:13 ID:Gyrl91YD
>>919
運用上の都合。
可能性としては
・「はこね」系統で新宿まで戻ってきた車両を
 そのまま「えのしま」にしている

>前は4両で江ノ島線内をはしってたくせにさ。

それは前6両箱根湯本行き、後ろ4両江ノ島行きの運用では?
944名無し野電車区:2006/08/17(木) 22:36:02 ID:HoHMDHRz
>>937
ニートじゃないよ
フリーターだよ
それにもうすぐ合格発表

受かってることを確信している
だからまもなく司法修習生♪
945名無し野電車区:2006/08/17(木) 22:38:55 ID:zC+gKkkp
次の質問どうぞ。
946名無し野電車区:2006/08/17(木) 22:51:21 ID:HoHMDHRz
わかりました
釣り終了です
養老特急なんて大昔にしか走ってないことは一応知ってましたWW

まさかいまどき臨時特急が走る路線でもないし・・
釣られてくれてありがとう
947鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/08/17(木) 23:26:57 ID:NXQxyYLM
・・・釣り宣言をするとは、恥ずかしい香具師だな
948名無し野電車区:2006/08/17(木) 23:39:24 ID:EJAV/KEB
>>941
桜島発、環状外回り。どこで終点か不明。何周回るかも不明。
949名無し野電車区:2006/08/18(金) 01:36:37 ID:LGD9xgPf
このものにのろいあれ
950名無し野電車区:2006/08/18(金) 03:27:05 ID:kENw8J7Z
>>949
951名無し野電車区:2006/08/18(金) 10:18:49 ID:ZyeVUAxq
高千穂鉄道が、2005年の台風被害と赤字で廃線になった後
民間で再開を目指し、「トロッコ鉄道会社」を設立したようですが
その後の経過はどうなっているのでしょうか?

トロッコ鉄道のHPも、5月以降更新されていないようですし
事実上、再開を断念ですか?
952名無し野電車区:2006/08/18(金) 11:22:12 ID:lZZ32ptr
次の釣り、どうぞ
953名無し野電車区:2006/08/18(金) 12:16:59 ID:ld1BsGKi
              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
954名無し野電車区:2006/08/18(金) 15:17:28 ID:cT+STlMF
>>951
金銭面での支援が少なすぎて再開しようにも出来ない、とか
955560:2006/08/18(金) 17:49:15 ID:kDletVz5
なんで昔の車両はコンプレッサーの空気式ドアが多くて
最近の電車は電動式ドアが多いんですか?
956名無し野電車区:2006/08/18(金) 18:22:44 ID:M1o/peat
>>955
以前は電気戸閉め装置の戸閉め力が弱く、なかなか実用に至らなかった。
戸閉め力が弱いと満員電車でドアが閉まらなくなるとか問題が出る。
957955:2006/08/18(金) 20:25:22 ID:kDletVz5
>>956
ありがとうございます
電動(モーター)だと戸締め力が弱かったから
空気式だったんですか
技術の向上で電動でも力が増えたんですね
958名無し野電車区:2006/08/18(金) 20:41:19 ID:j7Jecngq
今回のあいづの席番ですが、1番は上野方と青森方どちらになるんですか? それと、6号車はモハでしたよね?
959 ◆JNR/vifo6. :2006/08/18(金) 20:48:28 ID:RIh3D6Mp
土山→尼崎の切符を買い、尼崎で青春18切符を持った友人と合流します。
友人と合流した後は車掌に頼んで友人の青春18切符にハンコを入れてもらえばいいのでしょうか?
また、帰りは尼崎→土山の切符を車掌から買って尼崎で青春18切符を持った友人と別れることは可能でしょうか?
960 ◆JNR/vifo6. :2006/08/18(金) 20:58:37 ID:RIh3D6Mp
やべ、総合のスレと間違えた。>>959取り下げ
961名無し野電車区:2006/08/18(金) 23:54:33 ID:5wQ2PiMH
液体トルクコンバータの制御って給排油で行うとの事ですが(DD51)、
一瞬で行えるのですか?また給油時に空気が混じりませんか?
962名無し野電車区:2006/08/19(土) 00:15:00 ID:MbtbdlTg
>>956
そうだっけ?
昔は、電動でドアを操作すると「強すぎる」からエア作動だったと記憶してるんだが・・・
その根拠が思い出せない記憶モードでスマソ
963名無し野電車区:2006/08/19(土) 06:53:29 ID:PCAdcWmT
富山地方鉄道とJRの連絡線はいまでも存在するのでしょうか?
964名無し野電車区:2006/08/19(土) 11:46:08 ID:gdNV2K79
東北新幹線に乗ったとき、車窓からヨドバシアキバが見えたのに、
後日秋葉原駅に行ったら新幹線が走っている気配がないんですけど、
気のせいでしょうか?
965名無し野電車区:2006/08/19(土) 12:03:09 ID:Cp/lDb7v
>>964
意味不明。

東北新幹線の駅に秋葉原駅は無い。
966名無し野電車区:2006/08/19(土) 12:05:14 ID:Cp/lDb7v
>>965に追記。
ヨドバシアキバからJRの方を見ればわかる。
967名無し野電車区:2006/08/19(土) 12:09:35 ID:tQTdc5nH
リゾートしらかみの秋田行きの海側の席はAとDのどちらですか?
968964:2006/08/19(土) 12:13:15 ID:gdNV2K79
>>966
今度見てみます。
969名無し野電車区:2006/08/19(土) 13:28:54 ID:wnMK94Z1
>>968
東北新幹線の線路は秋葉原付近で地下に入るので、見える場所が限られている。
それに駅が近くてスピードもゆっくりだから、あまり大きな騒音も出ないから
「気配がない」と感じたのではないか。
970名無し野電車区:2006/08/19(土) 13:29:50 ID:lqmZlEbi
今日15時頃の新幹線で上京する予定ですが、福島から自由席に乗っても座れますか?
よろしくお願いします。
971名無し野電車区:2006/08/19(土) 13:35:56 ID:sX98mUEK
>>970
無理 指定取れ
972名無し野電車区:2006/08/19(土) 14:03:30 ID:dxjfDQnb
まちこなら空いているのでは?
973名無し野電車区:2006/08/19(土) 14:06:49 ID:d/EX0Jt0
>>971
満席な訳だが

郡山からなすの276に乗り換えるのも手かも。
974名無し野電車区:2006/08/19(土) 14:08:20 ID:xxUa5A3p
>>970

>>973の言うとおり、郡山から乗換推奨。
なすのなら確実に座れる。
975名無し野電車区:2006/08/19(土) 14:59:54 ID:dxjfDQnb
やまびこやはやぶさが満席でも案外秋田からのまちこは空いてることが多い
976名無し野電車区:2006/08/19(土) 16:00:12 ID:lqmZlEbi
無事に座れました。
ありがとうございました。
977名無し野電車区:2006/08/19(土) 16:18:36 ID:d/EX0Jt0
>>975
福島には停車しないから無意味。

ID:dxjfDQnbはパカ?
978名無し野電車区:2006/08/19(土) 16:19:59 ID:d/EX0Jt0
>>976
何にどこから乗ったのか、指定席なのか自由席なのかを書いてくれ。
979名無し野電車区:2006/08/19(土) 16:22:22 ID:Xy5rKIrF
>>976は無事はやぶさに乗れたようです(^_^)b
980名無し野電車区:2006/08/19(土) 16:51:37 ID:IMXkg9cS
鉄道車両の系名ってなんで奇数ばっかなの?
981名無し野電車区:2006/08/19(土) 19:53:31 ID:g/HiqxSX
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
982名無し野電車区
>>967
1号車と3号車はA
2号車はAとD