1 :
名無し野電車区:
2 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 01:31:48 ID:xzAvnFuq
沿線住民の皆さん! デモ行進を始めます!!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
| 愛好! | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|エアポート !
. . .∧| 愛好! |____.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______| || . . | エアポート |
/ づΦ∧∧ || ( ゚д゚)|| . . |_______|ぞろぞろ・・・・・
.. ( ゚д゚)|| / づΦ ∧∧.||
 ̄ ̄ ̄| / づΦ ぞろぞろ・・・・ . ( ゚д゚)|| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
!..| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ./ づΦ | 愛好! |
__| 愛好! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. |_______|
.......|_______| | エアポート | ∧∧ ||
. ∧∧ || .|_______| . ( ゚д゚)||
( ゚д゚)|| . ∧∧ || . / づΦ
/ づΦ ( ゚д゚)||
3 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 12:58:04 ID:xzAvnFuq
4 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 17:55:22 ID:4y0STRnk
|┃三 人
|┃ (_ ) うんこ増量
|┃ ≡(__ ) _____________
|┃ (___ ) /
|┃≡(____ ) < >1 糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。
___.|ミ\__( ´,_ゝ`)プッ \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
5 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 22:36:22 ID:H9cfU3mp
札幌〜南千歳〜苫小牧
の快速が必要だと思うんだけど・・・。
朝と夕の時間帯には必須だよね?
6 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 23:01:54 ID:MDjJLsQ0
>>5 全く必要ない
それならまだ石勝線の楓駅のほうが必要だ
7 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 23:07:14 ID:tkUbJFec
普通電車の3両編成をなんとかするべきだが
日中は3両編成でもガラガラだからな
北海道に電車なんかいらないな
8 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 23:10:13 ID:H9cfU3mp
9 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 23:30:04 ID:RLoXwg3R
>>5 少なくとも平日朝の時間帯には、こうすればいい
↓札幌〜小樽各停 ↓すずらん1号
普通 普通 通快 普通 普通 通快 普通 特急 普通 通快 普通 普通 普通 通快 普通
始 発 糸井 糸井 室蘭 糸井 糸井
604発 633発 559発 656発 724発
苫小牧発 544 611 640 651 702 730
沼ノ端 550 617 646 レ 708 736
植 苗 554 621 レ レ 712 レ
美々(臨) レ レ レ レ レ レ
新空港発 ‖ ‖ ‖ 657 ‖ 707 ‖ 718 730 ‖
南千歳 602 629 657 700 707 710 720 722 733 748
千 歳 538 606 633 635 649 701 704 711 714 723 726 737 744 751 753
長 都 541 609 レ 638 653 レ 708 レ 717 レ 729 740 748 レ 756
庭 園 544 レ レ 641 レ レ 710 レ レ レ レ 743 レ レ 759
恵 庭 547 612 639 644 656 707 713 レ 721 730 734 746 752 758 802
恵み野 549 615 642 647 659 710 716 レ 724 733 737 748 755 801 805
10 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 23:30:53 ID:RLoXwg3R
島 松 552 618 レ 650 702 レ 719 レ 727 レ 739 751 758 レ 808
北広島着 557 623 648 655 707 716 724 レ 732 740 744 756 803 808 813
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北広島発 557 624 649 655 707 717 724 レ 733 741 745 757 803 808 813
上野幌 603 630 レ 701 713 レ 730 レ 739 レ 751 803 809 レ 819
新札幌 606 633 657 705 716 725 733 738 742 749 755 807 812 817 822
平 和 609 636 レ 708 719 レ 736 レ 745 レ 758 810 815 レ 825
白 石 612 639 レ 711 722 レ 739 レ 748 レ 801 814 818 レ 829
苗 穂 616 643 レ 715 726 レ 743 レ 752 レ 805 817 821 レ 833
札 幌着 620 647 706 719 729 734 746 749 755 758 809 821 825 828 836
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
札 幌発 628 712 724 735 750 802 800 813 823 830
終着駅 小樽 小樽 ほし 小樽 手稲 岩見沢 小樽 手稲 手稲 小樽
(↓各停)
11 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 23:32:11 ID:H9cfU3mp
12 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 01:03:55 ID:sY5x3etl
通勤快速は、恵庭、北広島は通過だ!!
13 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 03:04:16 ID:sQX4dQs7
エアポートって名乗ってんだから飛行機飛んでる時間は走らせてくれー!
東京行き最終便に乗るために駅に行ったら既にエアポートがなくて各駅停車!
飛行機に乗り遅れるかと思ってあせった!
14 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 17:57:13 ID:cex4OGWN
15 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 20:26:30 ID:EOOzGsWH
>>13 あんた内地の人間だべ?
札幌の人間なら、1泊くらいの東京行きだったら車で行くからね
民間駐車場1日500円程度だから、2日で1000円で鉄道よりはるかに安いんだわw
4〜5年前は値引き競争で閑散期なら1日380円だったしな
だーれが快速なんて使うもんかあ〜
16 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:22:07 ID:+GjdtxBT
スレがみつからないage
17 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:32:32 ID:sQX4dQs7
>>15 んだ!おら内地の人間だぁよ。
札幌の時刻表もよく知らんし・・・移動手段も快速エアポートしか知んねぇ・・・
だから、飛行機とエアポートはワンセットで動いていてくんねぇと困るだわ。
18 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:35:25 ID:+GjdtxBT
ANAの時刻表にはAPの時間も書いてるよね。
19 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 22:17:58 ID:EOOzGsWH
20 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:14:34 ID:h7OPLzka
21 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:58:04 ID:yTILTNRM
>>13,17
飛行機飛んでいる時間は走ってるよ。
っていうか、定期便の新千歳空港発着時刻に合わせて走ってるから。
ただ、札幌発19:55〜20:45だけぽっかり快速が設定されて無い時間帯があって(その間、新千歳空港行き普通)
おそらく君はその時間帯に当たっちゃったんだと思う。
それにしても、飛行機のダイヤ改正のせいで、今は20:45発の快速に乗ると最終便に間に合わなくなっちゃったんだっけ。
だったら最終便に接続する最終電車は普通になっちゃうのか。ちょっときついかもな。
22 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 00:19:14 ID:S9zhC/Rw
23 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 00:33:11 ID:pZ8euymn
札幌1955発、2045発の新千歳行き快速って、空港まで乗りとおす香具師かなり少ないよな。
もっとも、札幌1840発の辺りから、乗りとおす乗客の数は激減するが・・・。
まあ、逆(新千歳空港発)はそれなりに乗ってるんだろうけど。
24 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 01:03:30 ID:hiJmoc3V
思うんだが、札幌近郊は快速優先のダイヤを組むべき。
現状では小樽〜札幌〜新千歳空港間は15分ヘッドの快速優先。
これはいいとしても、朝晩の白石停車と小樽〜札幌間の普通化なんかはやめるべきだと思う。
接続しやすい普通を用意すべき。
それと、朝の通勤・通学客が多い時間帯に空港発の普通は設けない方がいい。
デカデカと荷物置かれると、途中から乗る客が戸惑うし、その逆も然りだよ。
あと、9時代にも1本、上りを設けるべき。
手稲〜札幌〜江別間の区間快速も何か中途半端。
手稲〜札幌間だけ快速だったり、札幌〜江別間だけ快速だったりで統一性が無く、混乱を招くだけ。
そこで、快速として運転する区間は手稲〜札幌〜江別間に統一し、時間も1時間に2本設ければ分かりやすくて利便性も向上するかと思う。
千歳線から乗り入れてくる区間快速については無くせばよろしい。
25 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 01:46:44 ID:pZ8euymn
>>24 >朝晩の白石停車と小樽〜札幌間の普通化なんかはやめるべきだと思う。
朝の白石停車は必要。新札幌方面への利用がかなり多く、普通だけでは不便だと思う。
特に学生の利用が多い。
>朝の通勤・通学客が多い時間帯に空港発の普通は設けない方がいい
>デカデカと荷物置かれると、途中から乗る客が戸惑うし、その逆も然りだよ
そんな時間帯に空港から乗ってくる客なんて実際ほとんどいないし、問題ない。
本格的に空港から乗ってくるのは741Mあたりだろうが(今は航空機のダイヤがどうなってるか知らないが)
その時間帯には既にラッシュのピークは過ぎていて、北広島を過ぎても混雑度はさほど高くない。
>あと、9時代にも1本、上りを設けるべき
札幌発8時台から既に15分間隔だし、いらん
>手稲〜札幌間だけ快速だったり、札幌〜江別間だけ快速だったりで統一性が無く、混乱を招くだけ
>そこで、快速として運転する区間は手稲〜札幌〜江別間に統一し、時間も1時間に2本設ければ分かりやすくて利便性も向上するかと思う。
手稲〜札幌のみ快速or札幌〜江別のみ快速のものは、あくまでも特殊なもの。
小樽〜岩見沢(江別)の区間快速は日中は大体1時間ごとのパターンダイヤになっているが
そのパターンから外れた列車が日に数本あり、それがダイヤの整合性の都合で、手稲〜札幌だけ、もしくは札幌〜江別だけを快速運転するものになる。
その是正をする必要はあるかもしれないな。(ただし、キハ201の区間快速でハァハァできなくなるヲタが出てくるかもしれんがw)
日中〜夕方の江別方面行き区間快速は、札幌発17時台、21時台を除きすでに1時間2本設けてある。特にとりたてて言うほどのものでもない。
26 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 10:58:14 ID:O5tHaPQa
札幌−小樽間の追い越し可能駅が手稲しかないのがネック。
銭函駅を2面4線化すれば、快速パターン化と朝ラッシュ時の快速設定
が可能になるのだが・・・
銭函−築港間の全トンネル化、朝里、張碓駅の地下化とあわせて
銭函駅の高架化で実現できないものだろうか。
27 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 11:27:50 ID:qSpxt6+0
札沼線の札幌〜八軒を複線化して欲しいけど、あのスペースを見る限り多層構造にするしかないよなぁ。
ただ、これやると投資に見合った効果を得られるか正直謎だが。
28 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 12:36:49 ID:oKYMynqT
夜時間帯の快速増発は是非お願いしたい。
ていうか、労働時間の増加や夜型人間が増えたこともあって
20時代から22時代にかけての混雑が年々酷くなってる気がする・・・・。
29 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 13:32:51 ID:XoJFEDtC
千歳線の札幌発22時・23時代が悲惨。
前回改正で「21代苫小牧行き増発」と言ったが、その代わり22時代は
減便。しかも増発の内容は9時頃に札幌を出た711回送の代替。
千歳線は下り7時代と上りの9時代が無茶苦茶タイト。
下りは2726Mを721か731の苫小牧行きにして欲しい。3854M、5002D、4001D、
3856Mの間をひーこらいって走っているし、2743Mなんて8時過ぎに苫小牧を
出るのが運用開始。その1本を22時代に回して欲しい。あの時間なら711を走らせても
変えてもそんなに苦情は出ない。
(2726Mは千歳→南千歳で3854M、5002D退避に変更、2730Mは美々→南千歳
5004D退避に変更)
9時代はかなり無茶だが、
・すずらん1号の前にすずらん増発
・現行をすずらん1号早発(8:20位に札幌着)
・すずらん1・カシオペアのスジにAP増発
・現行すずらん3を北斗に立替、すずらん2と北斗の差し替え
(S北斗17とすずらん9を立替、北斗19を廃止、S北斗21を15分位早発)
カシオペア、トワイライト、北斗星1には犠牲になってもらっても
それで困る人<便利になる人という図式が出てこよう。
ただ、120キロ系の北斗を130にしなければいかんが(5011に使う車が無くなる)
キロとキハ182-200を改正までに130キロ化すれば、当面183は4550使えばいい。
あと、白石を今更通過にはできない。白石のキャパより、大麻辺りから空港に
行く客にとって、朝晩のタイムロスは無視できん。
あと、札幌発の最終APやら夜間の空港発のAPも実態に見合わないスジがある。
上りは北広までの快速と、北広(か島松)行きを組み合わせればベターなんだが。
30 :
24:2005/12/12(月) 13:49:03 ID:hiJmoc3V
「9時台」の上り快速は「21時台」のことなので、訂正しておく。
現行のエアポート200号は、羽田行き最終便に間に合わないらしいから、時間はもう少し早めに繰り上げるべきだな。
それであれば21時台の快速は必要無いかな?
31 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 14:40:16 ID:PaaCORhS
>>26 いやーあの辺は眺めが良いから地下にしないで下さい
32 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 14:55:30 ID:XoJFEDtC
29の追加でし。
札幌20時以降発の空港行き(834・836・3978・840・842・846・848)は、
846以外全列車721AP車。これを区間快速(白石・新札幌・北広〜空港各駅停車)
にして、緩急接続の島松行(必要なのは北広までなんだが、引上げ線の関係)
を走らせる。札幌着も同パターンにするが、均等ダイヤ&順増で
・文句の回避(庭園通過で6分、停車で7分延)
・列車キロはそんなに増やさない
という手はあるはず。勿論、各停が苫小牧行&発の場合は快速区間をAP並み
(下りなら恵み野停車、上りなら千歳接続)にすればいい。
33 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 16:14:11 ID:e0NuznzR
>>31 現行線は嵯峨野観光鉄道のように観光用に残して、
新しく銭函−築港間に長大トンネルを掘ります。
34 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 18:11:06 ID:XFVHoavq
35 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 19:40:14 ID:AI2WvwSd
36 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 23:06:13 ID:XFVHoavq
>>27 >>34の方に行ってください。
あなたの求めるテーマの議論がなされています・・・。
37 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 23:51:12 ID:40xNHfAE
>>24 俺も
>>25氏に同意。
追加して言っておくと、エアポートの小樽〜札幌の普通化について、
朝ラッシュ時に新千歳空港行きが星置とか稲積公園あたりを
通過してたら、普通列車が混みすぎるだろう。その分の乗客を
捌くために普通列車を増発するのは合理的でないし。
早朝や夜遅くは乗客の数自体が少ないんだから、快速停車駅の客と
通過駅の客で分けて別の列車を仕立てる必要はないだろう。
札幌着21時台の小樽行きくらいは快速で運行してもいい気はするが。
区間快速について、現状は確かに混乱を招きそうであるが、あれは
ニセコライナーとかオホーツクみたいにダイヤパターンにはまらない
列車があるためにダイヤを完全にパターン化できないことが大きな要因。
38 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 23:58:25 ID:oKYMynqT
>>37 早朝はともかく22時台までは乗客たくさんいるよ。
逆に夜の快速を充実することによって利用者を増やせると思うのだが。
39 :
24:2005/12/13(火) 00:34:31 ID:+NHXcFVd
緩急接続を用意すればよろしい。
北広島では成功しているし。
快速に接続する普通を別に用意できればいいんだけどな。
朝晩だけ小樽〜札幌間が普通なんて中途半端すぎる。
区間快速はある意味、仕方ないか。
ただ、時間は統一できなくても区間は手稲〜札幌〜江別間が快速だと統一してほしい。
行き先は小樽行きだろうが手稲行きだろうが、江別行きだろうが岩見沢行きだろうかまでは拘らないが。
40 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 01:01:13 ID:/2YdVCqC
>>24 >>37-39 朝ラッシュ時の小樽〜札幌のエアポートの停車駅云々については
現状では各駅停車だが、利便性向上として小樽〜札幌間も快速運転をするのであれば
日中と同様、手稲で普通列車と緩急接続でいいと思う。
運転密度の高いラッシュ時ということで、日中よりも少々所要時分は伸びるだろうが、サマになる快速としてやっていけると思う。
朝里〜稲穂の客を、全員ではなくとも手稲で快速に吸い込めば、普通列車の本数を変えないという条件なら
普通は手稲発車時点での混雑は現状の普通より多少減り、また快速は手稲以遠では琴似からしか客を拾わないので
小樽(ほしみ)〜桑園の全駅から乗客を拾っている現状のラッシュ時より、混雑は減ると思う。
ただ、「普通列車の本数を変えずに快速運転をする」というのは
>>37の言う「その分の乗客を 捌くために普通列車を増発する」=「車両を増備する」っていうのにまさに当てはまる。
合理的か非合理的かというのは、ラッシュ時の現状をコヒがどう考えているかにもよるが。
っていうか、朝ラッシュの快速運転論云々は、札幌圏の全線区について考えるべきことだな。
41 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 01:04:05 ID:DDahvvtW
711系使用の136Mに乗ってる。平日に134Mに乗って座れなかった瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。運転士がマスコン入れるとと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもラッシュ時の列車なのに2ドアセミクロスシートだから座席確保も簡単で良い。
711は加減速性能が悪いと言われてるけど個人的には良いと思う。731系と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって車掌も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ大雪とかで遅れが出るとちょっと怖いね。一度遅れると回復できないし。
速度にかんしては多分731系も711系も変わらないでしょ。731系乗ったことないから
知らないけどVVVFインバータ制御かサイリスタ制御かでそんなに変わったらアホ臭くてだれも711系な
んて乗らないでしょ。個人的には711系でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど厚別〜白石間でで110キロ位でマジで721系エアポート編成を
抜いた。つまりは721系エアポート編成ですら711系には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
42 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 12:25:13 ID:QJAFt7PZ
>>41 これはいい新種の改造コピペですね。
>>2 せっかっくの
>>2なんだからズレを直すくらいのセンスが欲しい
43 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 13:23:35 ID:cilYN/zz
44 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 16:17:38 ID:qhKXMFwZ
>>43 最高何キロまで出るの?
ちなみに721は表向き130
実際は走行試験で150出たそうだ・・・。
45 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 16:45:10 ID:Zs1KPZZT
>>44 キハ141/40が95km/h
キハ143/150/160/711系が110km/h
781系が120km/h
キハ183系は110〜130km/h
46 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 17:02:01 ID:a0XHoLWX
>>29 もうすぐ北斗星一往復減便になると思われるから、
ダイヤ構成も変わってくるかも
>>30 >現行のエアポート200号は、羽田行き最終便に間に合わないらしいから、
>時間はもう少し早めに繰り上げるべき
利用客から、航空会社に繰り下げるように頼んでもいいかも。
航空便は数ヵ月毎にダイヤ見直してるから、JRよりも動きが早い。
47 :
37:2005/12/14(水) 00:46:25 ID:brMEzP3c
>>38 うん、夜の小樽行きを快速運転する時間帯はもう少し遅く迄にしていいと思う。
>>39 快速運転する区間もダイヤパターンが固定でないから統一出来ない。
普通を別に用意すると言っても、車両を増備しない限りは無理だろう。
現状では朝ラッシュ時車庫に残っているのは731系2本、721系6連2本、
721系3連2本、711系3本だけだし。
48 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 02:54:33 ID:1oVXtDs2
>>47 >現状では朝ラッシュ時車庫に残っているのは731系2本、721系6連2本、
721系3連2本、711系3本だけだし。
こういう書き方すると、車庫で眠らせている編成引張り出せば増発できるだろ。
とか言い出す香具師が出てくる予感。
実際は711系が18編成に対して15運用
721系エアポート編成(F-1009+5001を含む)が12編成に対して9運用
721系3両編成が21編成(F-1009+5001を除く)に対して
3両編成の運用が15運用、6両固定の運用(F-1009+5001などのエアポート編成
が使われることもある)が3運用。
731系が19編成に対して17運用。
昼間や夜間は運転所や留置線で寝てる編成があるが、朝ラッシュ時は全運用の編成が稼動している。
朝ラッシュ時に寝てる運用などない。
残りの使われていない編成は検査入場や他編成が故障などしたときの予備だから、
これを日常的に運用させることは出来ない。
だから、
>普通を別に用意すると言っても、車両を増備しない限りは無理だろう。
というのは同感。
49 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 15:52:35 ID:Ynb4Wqpx
50 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 16:16:20 ID:9rKIRPVL
>>39 区間快速は停車駅を統一すべきだけどね。
江別発着系統は手稲以降は琴似・桑園・札幌・白石・厚別・大麻・野幌に途中停車。
岩見沢発着系統は手稲以降幌向まで琴似・札幌・厚別・大麻・野幌・江別に途中停車にしてほしいよ。
51 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 16:23:29 ID:54Ifjym6
>>50 岩見沢系統で白石を通過する理由は?
混乱を招くよ。
52 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 16:38:55 ID:1oVXtDs2
>>50 岩見沢系統で白石を通過するのに、両系統で厚別停車とする理由がわからん。
個人的な印象としては厚別も森林公園も高砂も乗降客数は大差ないと思うのだが。
江別〜札幌間の中で野幌、大麻の乗降客数が抜きん出ているから区間快速は両駅に止まるわけで、
厚別、森林公園、高砂の中で1駅だけ止めるみたいなことをすれば、残りの2駅の利用者から批判が出ると思うんだが。
53 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 20:10:13 ID:ZcWE5+46
区間快速の札幌〜岩見沢の停車駅は現状で適切だと思う。
54 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 22:17:23 ID:54Ifjym6
>>53 以前は昼間の岩見沢行きはかならず快速だったよね。
それがなくなって疑問を感じたが、考えて見たらSきっぷ百円ちょっとしか
変わらないから岩見沢市民は札幌出のに特急使うんだろうな。
だから函館本線の快速(区快)は遅いのかな?
55 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 23:26:52 ID:KJJjmCM/
|┃三 人
|┃ (_ ) アイスクリーム増量
|┃ ≡(__ ) _____________
|┃ (___ ) /
|┃≡(____ ) < >1 良スレ立てた!! いいぞ、いいぞ!!
___.|ミ\__( ´,_ゝ`) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
56 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 23:34:05 ID:hU4gwIMD
>>54 いっそのこと「L特急」を快速化してしまえばダイヤ編成が楽になるのに。
ライラックとSWを江別停車にして快速化!!!
57 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 00:09:31 ID:HNb1SxA1
8月に江別にSWAが停まる日あるよね。祭り?
58 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 00:48:19 ID:aNf1FyZE
59 :
37:2005/12/15(木) 00:50:12 ID:XLFnPdjP
>>48 そういうことを言いたかった。
確かに書き方が良くなかったね。
補足サンクスです。
60 :
50:2005/12/15(木) 12:09:46 ID:JaGbyXKK
>>51-52 岩見沢系統の白石通過は普通で江別まで行ってもらって乗り換えたほうが
岩見沢発着系統の電車の混雑を減らせるから。
厚別停車は札幌からエアポート等で新札幌にいくより厚別で徒歩か中央バスの厚別ふれあい循環バスを利用したほうが
札幌まで行くより早く移動できるから。
本気で快速(区間快速と差別)にするなら岩見沢系統だけにして停車駅を札幌・大麻・野幌・江別・幌向・上幌向で十分かと。
そうすればライラックの札幌〜岩見沢より2,3分伸びる程度で到達できるからなぁ。
61 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 12:53:49 ID:BJuqbJc9
厚別なんてあんな乗客の少ない駅に停める必要性感じられん。
そんなことするくらいなら、乗換駅である白石だけに停めて、そこで乗換させたほうが
新札幌地区⇔江別方面の客は言うまでもなく
新札幌以遠から列車に乗って来る乗客が江別方面にアクセスする(またはその逆)
のも便利になって一石二鳥だし
快速の停車駅を無駄に増やさず、よっぽど効率的。
江別系統の快速は白石停車だけど、岩見沢系統の快速は通過?で、両方とも厚別停車?
わかりにくいし、停車駅の無駄遣い。
62 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 17:47:36 ID:/0h+PhOw
>>60 Sきっぷがあるからムリに速達化しなくていいと思う。
しかも豊幌は一時間間隔じゃダメだろう。
>>61 たしかに江別〜新札幌の流れは多いが、バスに依存しているね。
この前野幌〜新札幌で始めて夕鉄に乗ったら、バス停に人いるのに
どんどん通過してく。後続のJRバスの乗客なんだろうけど、
暗黙の了解で夕鉄=快速、JRバス=各停のようだ…。
63 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 19:00:43 ID:r4PR5cta
元江別市民として一言、大麻、野幌辺りの人はほとんどバスで新札幌行きますよね
64 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 19:06:39 ID:2dEU2Z33
じゃあやっぱり区快は現状どおり大麻〜札幌ノンストップってことで。
65 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 19:33:09 ID:QTwLAf/p
とりあえず普通用の車両は3コテよりも2コテの方が使いやすいと思う。
66 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 00:08:59 ID:K27U7fE4
>>62 夕鉄はカードが使えない・・・
回数券はあるが・・・
俺としてはSuica導入時に夕鉄にも導入して欲しいのだが・・・
少しずつ新車も入ってるんだし
非接触だから機械的な部分が少なくなり構造が簡単なので維持費も安い
67 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 00:44:11 ID:SMmY+iuS
>>66 カード使えないのってそんなにマイナス?地下鉄乗り継ぎはあるよね。
まあ導入されるとなればきっと使えるようになるだろうね。
ところでこの前3丁目のバス停にとまってた夕張行き、普通のノンステだった。
あんな路線車で夕張まで行くのは嫌だな。
68 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 00:52:37 ID:K27U7fE4
>>67 しかし両社の差は歴然としている
カードはやっぱり便利だしね
特に地下鉄乗継にウィズユーカードを使っているとなおさらJHBに流れることになる
しかも時刻表を見てみると、同じ区間でも夕鉄のほうが速い。乗客が少ないことを反映してるね
3丁目って菊水9条3丁目だよね?
まぁ路線に乗っている気分に浸れるし俺的には、あれはあれで良い
wikiによるとあれくらいの距離でノンステップが走るのは珍しいそうだ
質問ですまないが、札急線の札幌大通〜大谷地の停車停留所誰か知ってる人いるか?
69 :
69したくない:2005/12/16(金) 01:28:00 ID:XBeI9s4t
69したくない
70 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 14:09:09 ID:yvbip+zi
>>65 札幌圏の電車が3両1ユニットにしなければならない理由は?
機械てきなもの?採算?
鉄板歴半年ですが。
71 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 18:58:53 ID:Y0ye8jd2
>>70 漏れも何故だかよく分かりません。
ってか、電化区間絵で末端部は2連ワンマンでもいいかと。、いや、下手しちゃ単行でもよさそうな所も…
72 :
71:2005/12/16(金) 18:59:40 ID:Y0ye8jd2
"絵"は余計だったスマソ
73 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 19:04:20 ID:njdymGJm
>>70-71 増解結の手間もあるんじゃない?末端部だと朝夕は混むから。
改造のコストもかかるし。
74 :
71:2005/12/16(金) 19:05:23 ID:Y0ye8jd2
>>73 そうか。
でも、2連だとワンマン運転ができるのにな。
いや、その気になれば3連でもできるけど
75 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 21:59:45 ID:ybtOODxS
コヒは3連ワンマンはやらん。→前乗り前降り
(石北や根室線が全線ワンマンは大嘘)
どうしてもワンマンなら、後部を締切る。
あと、3連にこだわるのは
・車両新製費関係(1Mなら1Tより2Tの方が安い)
・朝のラッシュ時に6両が適正と考えたため。
札幌近郊でワンマンをやるなら、札沼線からやるだろう。
しかも、2連ワンマンを苫小牧や岩見沢以遠でやるなら、キハ150や
141を改造すればできる。
76 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 22:54:01 ID:H56k/PT4
>>70 711系以来の伝統だなw
711系は、試作機は2連だったがクモハの重量が49トン超えて重過ぎるために制御機器分散して軽くするために
3連になったと聞いているが
77 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 23:47:00 ID:yvbip+zi
78 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 01:10:05 ID:FU5/qvAS
>>48 正論。今朝の2734Mは731の6連だった。(所定721)
1737は札幌方721。
時には1009も3両組に入る。
漏れが思うのは721はAP組、1次車組、2次車(一部改造して130組)
731はDC併結組、その他にするのがベター。
それぞれ最後のグループは共通運用にして欲しい。
あと、136と912と913(900番台はDEC併結6連)をバーターして、
136→7316連、3番着(分割後1738と2740)
912→7116連
913→2016連(苗穂入庫)
他にも何本かいじる必要があろうが、912はなんか解せない。
ひょっとしてこれをやるとDECが消滅するからか?
79 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 02:32:58 ID:HeiWvPwA
>>78 912Mが運休になる土曜・休日なんて、
札幌運転所で併結→札幌まで回送→苗穂方引き上げ線に引き上げ→
札幌で2740Mと苗穂入区のキハ201に分割という運用だからな・・・。
確かに912Mに731+キハ201の輸送力はもったいないような気もするし、
136Mはダイヤの関係で札幌到着後すぐではなく、一旦桑園方の引き上げ線に引き上げてから
8:50分ぐらいに手稲に回送されているから、その点においても
>>78さんの案は合理的かも。
ただ、キハ201を小樽に置いておけるのか(現在小樽での気動車の夜間滞泊は行われていない・・はず)
とか、EC+DC併結の列車が消滅してしまうなどの問題があるが。
個人的には3952D倶知安行きニセコライナーを札幌〜小樽間キハ201+731での運転にして、
もう1本のキハ201編成は21時45分の小樽行き区間快速を倶知安まで延長運転(小樽〜倶知安は1960Dのスジで運行)
した列車に充当し、それまでは学園都市線かDC+ECで函館本線・千歳線を走行・・・したらいいんじゃないかと思う。
所詮妄想ですが。
80 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 11:53:39 ID:ecQYREdF
夕方の倶知安行きの201、6連は回送も兼ねてるの?
倶知安は札幌へ出るのに鉄道が一番利用されているから、
ニセコライナーへ積極的に201使ってほしいな。まあ4編成しかないからな…。
小樽の長時間停車もやめてほしい。
81 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 12:43:17 ID:sNenMxq2
>>80 兼ねてますね。小樽以西は3連でも十分だし。
私も
>>79 さんの妄想案はいいと思うんですが,
201だとワンマン(というより車内運賃収受)にできないってのは気になりますね。
余市でさえも3952Dの時間は無人だし。
しかしDECを無くすことが201を活かすことになるなんて,皮肉だなぁ。
82 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 22:44:15 ID:jwKwZ7J+
>>78 1009って5001から解決されて運用されることあるの?
83 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 23:15:09 ID:GdE2+tJy
84 :
37:2005/12/17(土) 23:35:28 ID:6HQIF1ns
>>82 これまでに何度かある。
ここ数か月はずっとくっついてるけど。
85 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 00:36:17 ID:pdYjdqul
>>81 >201だとワンマン(というより車内運賃収受)にできないってのは気になりますね。
たしかに。車掌の対応でさばききれないくらいの乗客が居るのだろうか?
ともあれ、倶知安は都市間バスが整備されていないから鉄道利用があるけど、
「乗換無し」ということであればより受け入れられるかと。
例えば赤平・芦別・富良野や留萌・夕張はその点でバスに奪われているかと。
86 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 00:53:36 ID:5ptpP87U
>>85 赤平(以下略)は乗換の手間と言うより本数だと思う。
特急に乗っていけば必ず接続する訳じゃないし・・・・・・。
87 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 00:58:05 ID:XoO0YnME
ほうほう・・・
88 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 09:41:07 ID:Yr1FF+j+
>>83 超強力エンジン(450ps)積んでるから燃費悪いって言うイメージがあるけど、無理して走ってないぶん従来車より燃費はいいみたい。
89 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 12:54:42 ID:zgz18q7K
>>86 たしかにね。
キハ143あたりに転換クロスをつけて、快速で直通すればバスに対抗できるかも。
しかし今更しないだろうね。でも富良野方面は需要ありそう。
90 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 13:19:48 ID:+b7F6wpM
キハ201が山線を走る場合はドア全部開くの?
車掌から乗車券買うの?
91 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 13:29:18 ID:ZhRqz/At
>>90 全ドアが開く。711が無人駅で客扱いするのと同じノリ。
92 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 18:47:59 ID:Sd3IKkiq
93 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 20:52:57 ID:K0eFd7s6
78でし。
倶知安に直通するバスは少ないけど、岩内行きは40分〜60分ヘッドである。
(小樽〜余市は鉄道は相手にされていない、バスは3本/h以上ある)
で、201を本当に活かしたいなら2h間隔位で倶知安まで走らせるのがベスト。
で、APスレだかでも話題になっていたけど、そもそも札幌=小樽間のベストな
間隔を考える必要があるかも知れん。昼間普通ほしみ止めで、快速をほしみ、
銭函、朝里3駅に停めてマイナスは3〜4分くらいじゃないかい?
で快速を小樽まで4本/hにすればベターじゃないか。
(ほしみなんぞに快速停めるのがおかしいという反論は承知の上)
ほしみの駅改良も必要だが、銭函の改良よりは安いだろう。
94 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 21:24:28 ID:s6OF46l6
これ以上札幌〜小樽の快速を鈍足化させるつもりでつかw
95 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 23:30:06 ID:FSo/009G
age
96 :
名無し野電車区:2005/12/19(月) 00:22:36 ID:Gst5MhFa
>>93 それじゃ遅くなるだろう。
多少金がかかるが、銭函駅貨物ホームを改修して、ほしみ行の客扱いを銭函まですればいい。
朝里は現在の列車本数でまかないきれるんじゃない?
97 :
名無し野電車区:2005/12/19(月) 00:55:22 ID:e2WHg3ND
>>93 余市までの区間列車あるから結構利用者いない?
98 :
名無し野電車区:2005/12/19(月) 10:22:33 ID:7N2SZFZY
小樽〜余市は鉄道は相手にされていないが、
対札幌だとまあまあ利用されてるのでは?
99 :
名無し野電車区:2005/12/19(月) 10:44:48 ID:tXCa16Xf
振り子電車投入するか、大幅な線形改良をして、小樽−札幌間(33.8km)の所要時間を快速で20分以内にできれば
余裕でスジが引けるんだけどね。
>>99 おいちゃん、それをいっちゃぁおしめぇよ!(追悼
101 :
名無し野電車区:2005/12/19(月) 15:58:44 ID:rpJA+H5+
現在よりさらに海岸沿いに新線作って,シェルターで覆ったら?
104 :
名無し野電車区:2005/12/20(火) 08:48:02 ID:Q6z3b9Hq
105 :
名無し野電車区:2005/12/20(火) 09:50:25 ID:XBvxEcd8
106 :
名無し野電車区:2005/12/20(火) 15:07:38 ID:/7lMVXAT
>>105 禿同!
ホントは5号線沿いに敷設すればいいだろうが
(切り開いた土地なのでうまくいけば活用できる)実際にはムリっぽいな。
昔の各駅(張碓通過)と桑園臨停(札幌競馬開催時)のAPを比べてみろ。
差は銭函、朝里だけだぞ。しかもあの線形だからスピードアップもままならん。
それに、9時札幌発以前、21時小樽発以降の冷遇されっぷりったらない。
車を小樽と手稲に置くためのダイヤだぞ。しかもAPのために手稲から
回送される735M。
お役所関係で、8時半とか9時に小樽に行く仕事があったり、ヨッパで
札幌に帰る時は辛いぞ。
って、22時以降は札幌からでも手稲まで以外は冷遇されてんだね。
昨日なんて千歳に842M、846M、1040Mが5分弱で続行した時には、「天国か」
と思った。
108 :
名無し野電車区:2005/12/20(火) 21:22:05 ID:+FP8OQWl
>>106 トンネルにして直線化して欲しい。
札幌〜小樽が時間短縮になればいいな。
109 :
名無し野電車区:2005/12/20(火) 23:20:02 ID:T+MOnvbB
沿線住民の皆さん! デモ行進を始めます!!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
| 複々線化 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|千歳線 !
. . .∧| 複線化 |____.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______| || . . | 津軽海峡線 |
/ づΦ∧∧ || ( ゚д゚)|| . . |_______|ぞろぞろ・・・・・
.. ( ゚д゚)|| / づΦ ∧∧.||
 ̄ ̄ ̄| / づΦ ぞろぞろ・・・・ . ( ゚д゚)|| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
る..| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ./ づΦ | 複々線化 |
__| 千歳線 | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. |_______|
.......|_______| | 増やせ | ∧∧ ||
. ∧∧ || .|_______| . ( ゚д゚)||
( ゚д゚)|| . ∧∧ || . / づΦ
/ づΦ ( ゚д゚)||
札幌近郊は全部複々線だー!
快速・各停が130khで心置きなく走れるようにしろー!
学園都市線も完全複線電化しろー!!
津軽海峡線の単線部分も完全複線化にしろー!
トンネルの中での待ち合わせは人間として屈辱だー!
村人の叫びを聞いてくんれ!
おでーかん様!(お代官)
直訴はご法度だとわかってますでげすが!
おねげーしますだJR北海道と東日本!
えいえいおー!
えいえいおー!
えいえいおー!
110 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 15:33:37 ID:rHKnITOR
二二二二二二l | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 増設!増設!!
| | ♪ _________ ♪ | ∧_∧ ほらさっさと複々線!!札幌近郊!!!!
| | |◎□◎|. | <`Д´ >つ─◎
| | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄し' ̄し' \ ///.
 ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | _) ◎彡.| | バン
| | | | ´`Y´ .| | バン
t______t,,ノ t_______t,ノ
111 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 23:24:15 ID:8BsOV1Bz
ぬるぽ!!
112 :
名無し野電車区:2005/12/22(木) 18:02:30 ID:M/OQgyUR
ga
張碓駅廃止決定sage
>>84でこんなこと書いた矢先にF-1009とF-5001が分割されたね。
岩見沢方F-3017+小樽方F-1009で固定3+3の運用に入ってる。
F-5001の方は見かけてないが単独運用に入ってるかも。
115 :
名無し野電車区:2005/12/23(金) 11:06:34 ID:gPllys6u
>>113 ダイヤ調整ポイント(目安)でしょ?
駅と言うより・・・。
116 :
名無し野電車区:2005/12/23(金) 12:36:39 ID:ba5EC7FS
>>99 車体傾斜付きの気動車なら1日1往復運行してますが何か?
117 :
名無し野電車区:2005/12/23(金) 13:02:31 ID:5bpcxuUm
>>115、
>>117 信号所でもいいのでは?(他廃止駅も)
ちなみに旭浜は、R37のオービスポジションとして重要。
>>118 現在でも停留所なのに,信号所に格上してどうすんねん。
120 :
名無し野電車区:2005/12/23(金) 22:10:31 ID:OfFUIS3M
121 :
名無し野電車区:2005/12/24(土) 01:42:09 ID:DaKne+c0
あったね、オービス…
123 :
名無し野電車区:2005/12/24(土) 22:43:19 ID:SwUJw/oe
ほうほう・・・
124 :
名無し野電車区:2005/12/24(土) 23:40:00 ID:+PH66KUA
125 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 22:30:55 ID:zRc+lZPK
>>114 F-1009+5001は
今日の札幌15:50発の江別行き区間快速に使われていました。
126 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 23:37:02 ID:dyIlxa0N
ほうほう・・・
>>125 結局分割されていたのは21日午後から24日午前までの
運用1サイクル分だけだったようだね。
128 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 23:54:42 ID:UHfB3ICF
羽越線で特急脱線。二人死亡。
>>93 余市から小樽までのバスなんて
JRより高いし遅いしなわけだが・・・・・・。
特に、ローカルをわざわざ乗り通す奴はそんなにいないぞ。
漏れは中央バスの株主乗車証で乗っているから、バスだけどさ。
130 :
名無し野電車区:2005/12/26(月) 15:28:55 ID:kIfT4T0j
>>129 株主優待券だといくらでいけるんだ?
札幌〜旭川または室蘭だと片道1600円で行けそうだが。
>>130 JR北海道は株式上場するって話があったけど結局出来なかったね。
上場を目指しているけどがんばって欲しいな。
132 :
名無し野電車区:2005/12/26(月) 22:39:29 ID:UydaoDG3
バスじゃねー!! 鉄道だ、鉄道!!
133 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 12:12:27 ID:q2WKskdl
沿線住民の皆さん! デモ行進を始めます!!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
| 愛好! | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|エアポート !
. . .∧| 愛好! |____.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______| || . . | 各駅停車! |
/ づΦ∧∧ || ( ゚д゚)|| . . |_______|ぞろぞろ・・・・・
.. ( ゚д゚)|| / づΦ ∧∧.||
 ̄ ̄ ̄| / づΦ ぞろぞろ・・・・ . ( ゚д゚)|| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
!..| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ./ づΦ | 愛好! |
__| 愛好! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. |_______|
.......|_______| | 札幌圏快速 | ∧∧ ||
. ∧∧ || .|_______| . ( ゚д゚)||
( ゚д゚)|| . ∧∧ || . / づΦ
/ づΦ ( ゚д゚)||
134 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 20:10:02 ID:XhSna4y+
nurupo
135 :
名無し野電車区:2005/12/28(水) 10:43:08 ID:DxdnqTlk
age
136 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 08:42:41 ID:RFgoc7Yg
137 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 10:17:51 ID:NSdEhi+i
恵庭にエアポート停める意図がわからん。乗降客も他の駅の半分以下だし、乗換駅でもないのに…
どうせなら白石に停めてくれ。
普通列車追い越しの関係で、難しいんだろうけど
139 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 14:08:28 ID:5p5umFhd
>>138 恵庭通過は賛成だが、白石停車になると、
ポイント切り替えの関係で減速が早めになり、
APが遅くなるので、勘弁して
140 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 14:57:42 ID:uwPz8zGV
>>139 同意。45km/h進入しなければならないし。
ま、停車は札幌・新札幌・北広島・千歳で十分。
南千歳は運転停車でいい希ガス。
141 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 15:37:41 ID:S+ahGTG+
142 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 16:57:18 ID:gyVcSFgW
結論:北海道の鉄道は函館〜大沼公園のみで十分。
以上
なんでやねん
恵庭は「APが唯一通過している市だから、停めろごりゃぁぁ」と言われ、
「だったら130キロ化の際、恵み野と恵庭のどちらかに停めてやるから、
バリアフリー化工事やってくれればいいから停車駅を市が決めろ」とコヒが言った。
その結果、恵庭じゃ市長が落選したりいろいろあった。で、停める必然性は
薄いんだけど、36分以上短縮するとダイヤが成立しなくなってしまうんだよ。
白石は次回改正で増停車があるが、あそこで時間稼ぎしても貨物との整合性が
ないから、意味が無い。
145 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 08:40:44 ID:NhPYKsYZ
146 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 09:37:38 ID:4A7bcjQE
いや、この前千歳に用事があって行ったんだけどさ、エアポの指定席で札幌まで行こうって思って駅についたら
すずらんが先発であったんだ
200円くらいしか違わないからと思って乗ったらまあ快適
くそ恵庭を豪快に通過してへたれ北広島なんかフルノッチで走り抜ける
これからは、すずらんの4本/1h化だね
147 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 19:49:11 ID:sHkf6Qn4
>>146 豪快にフルノッチで行っても3駅停車のAPより遅いのもあるぞ。
148 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 20:00:23 ID:4A7bcjQE
>>147 「止まらない」ということに意義があるんだよw
新千歳・南千歳・千歳・長都・新札幌・札幌
これ以外はいらない
JRタワーから見た3両編成の電車、短かった
150 :
名無し野電車区:2005/12/31(土) 01:29:44 ID:YjDnfZ4d
>>149 そりゃ高いからね。
全日空ホテルのスカイレストランでシェフが肉焼き始めた頃にSWAが発車して
肉が出された頃に豊平川渡ってた。ミディアムでした。
151 :
名無し野電車区:2005/12/31(土) 10:24:01 ID:lNOwD0Od
>>148 千歳急行株式会社でも作ってはいかが?
一単位株くらいなら出資してあげるよ。
153 :
名無し野電車区:2005/12/31(土) 15:06:21 ID:arl4B8L+
154 :
名無し野電車区:2005/12/31(土) 15:11:27 ID:x1K9XU4V
>>151 すずらんは自由席は6〜8割程度乗ってる。
指定はガラガラ。
スーパー北斗はホントに混雑がすごすぎ。
>>148 俺は南千歳は不要で長都は必要だけどな。
ま、長都なんて「キセルの聖地」だしな。
155 :
名無し野電車区:2005/12/31(土) 15:20:03 ID:FFe0ORX7
>>154 意外と混んでるよね。
北斗系も東室蘭までが多いの?ならすずらん増発も検討して欲しいね。
789開発の前に781を海峡線に転用して、すずらんを721で快速化って話しあったよね。
>>155 上り北斗の自由席は東室蘭を出るとガラガラに,
逆に指定席は函館まで大きくは変わらない。
当該区間の特企が自由席用であるのは大きい。
ダイヤでは北斗が青函や新幹線にある程度縛られてしまう以上,
増発はすずらんに任せるべきところだが,
2両ユニットの781じゃ短編成化もちと厳しいな。
いっそのこと183でもいいけど,余っているのは低速車ばかりだし。
157 :
名無し野電車区:2005/12/31(土) 20:17:32 ID:enzMaOZG
>>156 183の低速車だと781とはやっぱり差が出るかな?
コンサ号のスジはひどいが、まともに引いたらどうだ?
158 :
名無し野電車区:2005/12/31(土) 23:32:52 ID:PJi3iz0p
年越し
159 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 00:10:21 ID:PJi3iz0p
沿線住民の皆さん! デモ行進を始めます!!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
| 愛好! | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|エアポート !
. . .∧| 愛好! |____.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______| || . . | 各駅停車! |
/ づΦ∧∧ || ( ゚д゚)|| . . |_______|ぞろぞろ・・・・・
.. ( ゚д゚)|| / づΦ ∧∧.||
 ̄ ̄ ̄| / づΦ ぞろぞろ・・・・ . ( ゚д゚)|| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
!..| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ./ づΦ | 愛好! |
__| 愛好! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. |_______|
.......|_______| | 札幌圏快速 | ∧∧ ||
. ∧∧ || .|_______| . ( ゚д゚)||
( ゚д゚)|| . ∧∧ || . / づΦ
/ づΦ ( ゚д゚)||
160 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 17:54:01 ID:xp5QquZ5
age
161 :
【中吉】 :2006/01/01(日) 20:19:20 ID:yTeTyux8
大吉ならデモ行進成功
>>157 781系は120km/h、183系低速車は110km/h。
当然、差はでるでしょうね。
163 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 23:07:34 ID:FPXK7MnG
>>161 ただ、「愛好」と言ってるだけじゃないの!!
164 :
名無し野電車区:2006/01/02(月) 14:50:02 ID:Ohj3sFwf
>>162 ま、それは言える
スーパー北斗デビュー前(92年)の北斗4号は183-0番台で札幌・函館間を3時間40分台
それに対して北斗5号は183貫通型で(多分1500番台か1550番台)で3時間29分。
停車駅は札幌方から南千歳・苫小牧・東室蘭。(後は登別停車だったような気が)
165 :
名無し野電車区:2006/01/02(月) 19:51:55 ID:tzVwY95Y
>>162 快速、各駅停車より遅い特急の車両があるのは矛盾だ・・・。
>>165 車両の性能というか設計速度だからしょうがないんだよ。
781系を130km/hで走らせたら止まれないんだよ、非常ブレーキかけてから600m(だったっけ?)で。
167 :
名無し野電車区:2006/01/02(月) 23:32:09 ID:7nseY7wp
>>166 721も含め、もっとスピード出るんだよ。(160くらい)
>>167 スピード出せても止まれなきゃいけないんだよ。
169 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 12:14:00 ID:sh35O81q
>>151 空港客さえ乗ればいいんだよw
エアポートシャトルキップの復活だな
>>164 5004Dは、登別通過で洞爺に止まるとあとは函館だった
一度洞爺過ぎてから便所でばあさんがぶったおれて八雲での臨時停車手配を・・・ってことがあったが、本人の申告で
そのまま函館まで行ったってことがあったなw
170 :
164:2006/01/03(火) 16:30:23 ID:TCPeKpQL
>>169 洞爺ね。温泉行きのバス案内があったから登別か洞爺と思ったわけだが。
その当時は北斗6号は今のスーパーおおぞら4号やスーパー白鳥32号のような
「満席常連列車」だったしね。
あとエアポートシャトルきっぷの名前だけは復活しているよ。
ただし、苫小牧〜新千歳空港だけど。
171 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 16:35:03 ID:sh35O81q
>>170 5006D懐かしい・・・w
9時半に札幌駅出てね
いつも満席に近い状態で、おまけに昼飯時間にかかるから弁当も売れてさあ・・・
172 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 23:47:44 ID:XVO9ZLiQ
age
>>170 >>あとエアポートシャトルきっぷの名前だけは復活しているよ。
>>ただし、苫小牧〜新千歳空港だけど。
その唯一残ったエアポートシャトルきっぷは昨年12月に廃止。
その代替にSきっぷが設定されてます。
174 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 13:31:12 ID:3iMoxz+c
175 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 13:45:17 ID:9wyploD5
>>174 エアポートシャトルきっぷは苫小牧〜新千歳空港片道980円
新設された苫小牧〜新千歳空港間のSきっぷは往復1700円。
片道あたりでは安くなったが、往復で買わないと安くならなくなってしまった。
176 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 16:02:26 ID:kn9S0PHl
>>175 そしたら、苫小牧には市街地に金券ショップないのかよ。
イオンにあるのは知っているけど。
177 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 19:37:42 ID:KJcWzsDc
沼の端〜苫小牧間って住宅街続いてるのに駅がないなんて…。
せめてイオン前つくりゃいいのに。
178 :
名無し野電車区:2006/01/05(木) 09:51:17 ID:m/UvtGt2
>>176 苫小牧〜新千歳空港にはSきっぷの設定しかないので,
金券屋でのバラ売りはできない。
180 :
176:2006/01/05(木) 11:40:20 ID:8EDNTBYl
181 :
179:2006/01/05(木) 17:43:44 ID:j9Egc9jS
>>180 Sきっぷフォーはなく,あくまでも往復タイプのみの設定。
あとは公式サイト調べてください。
182 :
名無し野電車区:2006/01/05(木) 18:12:42 ID:N38uC7uN
201と731の模型(Nゲージ)が出るらしい・・・。
何を今ごろ・・・
184 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 10:14:14 ID:zaRbrKnm
HGきっぷフォー!
185 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 10:58:08 ID:5uf3cEtP
>>182 もうすぐだよね?3両で一万切るのは安いね。
721も3両でだしてほしい。金ないし小さいレイアウトがいい。
186 :
71:2006/01/06(金) 13:18:58 ID:+nYm/mXi
187 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 21:01:28 ID:5uf3cEtP
>>186 セントラルホビー。2割引の価格だった。
なんでプラモ屋って定価で売るとこ少ないんだろうね?
>>187 セントラルホビーって潰れたんじゃないの?
移転したのか?
189 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 23:07:41 ID:8SEZDRK9
タワーレコードのあるビルで知った・・・。
5階に移転したのか。知らんかった。
191 :
187:2006/01/07(土) 01:54:32 ID:P0oj6p/g
PIVOTに移転したよ!
おかげで入りやすくなったし、PIVOTのポイント貯めてるのでラッキー。
大きいKATOのレイアウトが置いてあるけど、0系と261がいつも止まったまま。
この前行ったら鉄コレが単行で走ってました…。
192 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 10:56:31 ID:uaRe+80H
張碓も遂に名前が消えるのか
194 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 23:41:53 ID:8sqdVyDK
195 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 09:43:08 ID:KfPkCaHs
>>193 通過の時間ポイントとして残るんじゃない?
196 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 23:18:47 ID:YGefCgJI
>>192 たいして何も変わらないじゃないかー!!
197 :
名無し野電車区:2006/01/09(月) 09:34:00 ID:3BMNYlL2
age
札幌始発のエアポートが毎時1本あるけれど、それを江別・岩見沢方面に直通させてほしい。
特急料金がもったいねぇ。
>>198 それくらいいしかりライナーに乗り換えれチンカス
あーあー、チンカス扱いされちゃった
カワイソス(´・ェ・`)
201 :
名無し野電車区:2006/01/10(火) 00:07:47 ID:twoyYZQL
>>198 SWAがあるからしないだろう。
ただ江別までの人にとっちゃ面倒だよな。
もったいないって言いきるくらいの
>>198 だから,
札幌での乗り換えなんて面倒でもなんでもなかろうて(笑
もっとも私も元岩見沢住民なんで,気持ちはわからんでもない。
ただ旭川直通のAPが千歳線のダイヤを乱しやすい(特に冬)ことを考えると,
JRはとてもとてもできないだろうなぁ。
あっそうか,SWAの直通やめていしかりライナーを直通させればいいのか。
203 :
名無し野電車区:2006/01/10(火) 12:05:29 ID:nqAIQVz3
旭川空港あるのにSWAでわざわざ千歳まで来る人って結構いるのかな?
204 :
名無し野電車区:2006/01/10(火) 19:06:42 ID:mCppyyDg
age
三菱GTO素子のVVVFの721系1000番代に乗ってる。
先月新千歳空港の地下ホームで次の電車を探しに行って見た瞬間に乗務した。
カッコイイ、マジで。そして速い。運転士がマスコンを入れると走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかも平成5年製なのにVVVFだから操作も簡単で良い。
GTOはスイッチング周波数を高くできないと言われてるけど個人的には速いと思う。
東芝GTO比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって川崎重工の中の人も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ駅とかで減速とちょっと怖いね。130`運転だからから思うように停まらないし。
速度にかんしては多分東芝も三菱も変わらないでしょ。東芝GTO仕様乗ったことないから
知らないけどメーカーが違うだけでそんなに変わったらアホ臭くてだれも三菱GTO素子
なんて買わないでしょ。個人的には三菱GTO素子でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど千歳線の千歳―恵庭間で130キロ位でマジでGTOツインターボを
抜いた。つまりは自動車のGTOですら三菱GTO素子-VVVFには勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
206 :
名無し野電車区:2006/01/10(火) 23:27:06 ID:6xLt1NRg
>>205 単なる鉄道ファンだけど、
北海道の車両は、雪があるから、他の地域よりも、
ブレーキが効きやすいようにできてるんでしょ?
運転席の後ろにへばりついて見てたんだけど、
B3が、最大だよね・・・。
207 :
名無し野電車区:2006/01/11(水) 00:57:35 ID:zt2Wx2J0
>>206 たしか今時鋳造のシューを使ってるんだっけ?
他地域では鋳造じゃないのか?
Sきっぷフォー!!
>203
旭川空港って東京、大阪、名古屋、函館と釧路行きの飛行機しかないでしょう?
それに国際空港じゃないし。
210 :
名無し野電車区:2006/01/11(水) 18:01:56 ID:7Qsv721a
>>209 時期と航空券によっちゃ旭川から飛ぶよりも、JRに乗っても新千歳から飛んだ方が安い場合があるからねえ。
あと、便数の違いかな。これは完全に比較にならない。
212 :
名無し野電車区:2006/01/11(水) 23:58:08 ID:Hudlv2MA
>>209 たしかソウル線開設するか検討中と新聞に出てたよ。
>>211 なるほど。料金の差もあるのか。
213 :
名無し野電車区:2006/01/12(木) 00:07:43 ID:mUM0RYOs
ここは鉄道です!!
>>207 道内以外だと合成樹脂(レジン)制輪子が一般的です。
またコヒでも,711系781系については夏のみレジン制輪子に替えています。
鋳鉄制輪子は制動力が強い反面,低速での乗り心地があまりよくありません。
停止間際にゴツン!と衝動が来るのもこのためです。
ただし車輪自体が滑らかにならないため,空転・滑走しにくいという大きな利点もあります。
215 :
名無し野電車区:2006/01/12(木) 16:00:36 ID:NHqIkzUI
博士だ!!
216 :
名無し野電車区:2006/01/13(金) 09:28:58 ID:Cdm3wtYk
age
217 :
名無し野電車区:2006/01/13(金) 23:39:12 ID:cOvFTRhi
218 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 01:03:05 ID:+u2mc7kO
沿線住民の皆さん! デモ行進を始めます!!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
| 複々線化 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|千歳線 !
. . .∧| 複線化 |____.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______| || . . | 津軽海峡線 |
/ づΦ∧∧ || ( ゚д゚)|| . . |_______|ぞろぞろ・・・・・
.. ( ゚д゚)|| / づΦ ∧∧.||
 ̄ ̄ ̄| / づΦ ぞろぞろ・・・・ . ( ゚д゚)|| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
る..| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ./ づΦ | 複々線化 |
__| 千歳線 | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. |_______|
.......|_______| | 増やせ | ∧∧ ||
. ∧∧ || .|_______| . ( ゚д゚)||
( ゚д゚)|| . ∧∧ || . / づΦ
/ づΦ ( ゚д゚)||
札幌近郊は全部複々線だー!
快速・各停が130khで心置きなく走れるようにしろー!
学園都市線も完全複線電化しろー!!
津軽海峡線の単線部分も完全複線化にしろー!
トンネルの中での待ち合わせは人間として屈辱だー!
村人の叫びを聞いてくんれ!
おでーかん様!(お代官)
直訴はご法度だとわかってますでげすが!
おねげーしますだJR北海道と東日本!
えいえいおー!
えいえいおー!
えいえいおー!
219 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 23:12:50 ID:Q+Sn+A/B
age
220 :
名無し野電車区:2006/01/15(日) 15:35:04 ID:t2WvWN8x
221 :
名無し野電車区:2006/01/15(日) 23:02:30 ID:HRI06N7v
222 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 18:16:44 ID:/qj1ZqyL
いや、深川とか滝川から乗り通す奴はいるぞ。
どうも指定にはそういう枠があるみたい。そこだけ異常に混んでいて、BC
席にジジババが乗ってきたから。
前後ガラガラで、千歳までのA席だったの漏れは「?」だった。
224 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 23:12:40 ID:X7A8FYRA
225 :
名無し野電車区:2006/01/17(火) 18:42:54 ID:nC7U//BE
711系130k対応改造化運動もしようか?
>>225 あの車体で130出したら萌え死ぬ。
ブレーキ関係はどういう仕様になるんだろ(w
227 :
名無し野電車区:2006/01/18(水) 08:40:31 ID:BqHY8iYg
228 :
名無し野電車区:2006/01/18(水) 19:16:27 ID:EfkfZufe
>>226 721の様に、ブレーキの効きはいいんでしょ?
229 :
名無し野電車区:2006/01/18(水) 21:55:18 ID:ww+03ETP
231 :
名無し野電車区:2006/01/18(水) 23:04:35 ID:DWRKpjd6
>>230 とんでもないことになるんじゃない?
130kの窓開けは・・・。
233 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 09:50:58 ID:+bmN2kWy
281の先頭部デッキに車掌用の開閉式小窓がなかった?
>>228 効きがいいどころか客車並なわけだが。
そもそも空制しかないし。
235 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 16:45:56 ID:GCm1Z6FX
711ってディスクブレーキじゃなかった?901だけか?
236 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 23:48:21 ID:14B84Uk6
238 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 19:06:50 ID:t/0dOx8I
nurupo
239 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 23:20:25 ID:JbPB1p+R
が
240 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 00:44:04 ID:aKI+gyUX
>>240 むかし,開いていたのを見たことがあります(学生がいたずらしたっぽい)。
ただポリカに取り替えられてからはどうなんでしょうね。
おそらく停電時に換気の問題があるので,おそらく開くとは思いますけど。
242 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 13:56:51 ID:7Q8sOg6J
>>242 その前にあけたらいけないの?確かに目立たないからあけ方知らない人が大部分だろうけど
俺もあるサイトで初めて知ったし
244 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 22:01:17 ID:dP2Kro4O
>>243 一般客が開ける必要は無いと思う・・・。
245 :
240:2006/01/21(土) 23:31:00 ID:VzHXIpUe
>>242 俺は開くのかどうか試しただけだよ
実際冷房あるから普段は必要ないよね。
246 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 11:53:29 ID:9sHvqBhT
むかしあった、キハ56や40の各駅停車見たくない?
247 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 15:47:47 ID:nyhqVdhd
>>240-245 俺はやったことあるよ。
11年前の1730Mで。
確か千歳に向かうと先頭車は5・6番から出ないと開かないようになってる。
248 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 17:18:23 ID:fYQyPAu9
「鉄道でいたずらをした思い出を語るスレ」
じゃねー!!
250 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 22:36:59 ID:QHg6mC/2
おぉーい!!クモハ721-3018、最前部左側ドア故障して、絶賛走行中だぞ!
昨日は異音がして、ほしみ行きが手稲打ち切りなったとか。
もう、車両故障だけはいい加減にしてくれい。
252 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 19:19:38 ID:TI8/5wLY
253 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 21:52:46 ID:Fb0ZhCSi
254 :
251:2006/01/23(月) 22:11:10 ID:z62CKLSr
シールまで貼って、本日1771Mにて走行を確認。
ドアは駅ごとに引き込もうとするものの、ロックしてあるぽ。
この電車、手稲行きだが、多分そのまま折り返したと思われ。
>>247 5・6番から出ないと開かないようになっているってどういう意味?
256 :
247:2006/01/24(火) 11:43:41 ID:xNvUK1vs
>>255 スマン!言い方悪かった。
千歳・岩見沢方先頭車最前列から言えば窓が開くのは4・5番の両側と
中デッキ挟んで11・12番の両側は開くよ。
クリップ状になっていて下に押して引っ張れば開くんだフォ!
ドア故障が多いのは,寒さと着雪のせいだわなぁ。
258 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 18:28:05 ID:NPNxcumo
いたずら増長はやめよう・・・。
259 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 20:42:52 ID:3hGwtijK
721系の窓開けるのっていたずらなのか?w
空調効いてるから最近は開けないけど、登場当初は春先とか夏の終りとかには開けてたぞ
260 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 21:34:03 ID:jRB+kit4
別に開けないでくださいと書いてないし、ツマミを封印しているわけでもないから
必要なら開けてもいいんじゃないか?
261 :
名無し野電車区:2006/01/25(水) 10:26:41 ID:mgBbV8kN
こちとら寒いのに窓開ける奴は腹立った。
262 :
名無し野電車区:2006/01/25(水) 15:09:12 ID:qrG51MEK
age
263 :
名無し野電車区:2006/01/25(水) 23:41:33 ID:4Q0IGdyR
>>259 車掌に権限があるということですよね?
一般客にはないでしょ?
掲示などで周知されているか、法律・約款などで定められていないものは
やるもやらないも自由だろう。権限もへったくれもないんでないの?
「触るな」と書いていないのなら、基本的には人の迷惑にならない限り
問題があるとは思えない。
(まあ、窓を開けた後に体をのりだすとかの非常識・危険な行為を行うとかいうんなら
話は別だろうけど。)
まあ、車掌に「さわらないほしい」とお願いされる可能性はあるけど、
本当に触ってはいけないものなら掲示があるだろうし、それがないんだから
何か言われない限りはやはり問題があるとは思えないな。
いや,別に必要なら車掌がいようといまいとあけていいでしょ。
ダメなら「非常用」とかことわりがあるだろうし。
ただ,空調がちゃんと入っていて,周りもそれで十分なのに,
わざわざ開けたりするのは迷惑じゃないかしらね。
ついでに言うとあれを閉めるのは結構ホネだったりする。
一枚ガラスだもんで結構重いんだ,あれ。
266 :
名無し野電車区:2006/01/26(木) 00:02:32 ID:H75lsVN/
>>264 うん。
ただセルフ車掌のようにやってしまうとよくないね。窓がデカイだけに大がかりな作業だし。
せめて半室に客が数人で、本当に暑いときくらいだね。
小樽発車時にシートを全部札幌方に向けるヤツが居たが、ありがた迷惑。
リュックの収容力限界。
267 :
名無し野電車区:2006/01/26(木) 08:53:21 ID:Ei/kszQ8
268 :
名無し野電車区:2006/01/26(木) 18:24:43 ID:N8wlMcjp
269 :
名無し野電車区:2006/01/26(木) 22:46:33 ID:ruSV8LnT
270 :
名無し野電車区:2006/01/27(金) 18:19:57 ID:VIT/fADw
沿線住民の皆さん! デモ行進を始めます!!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
| 愛好! | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|エアポート !
. . .∧| 愛好! |____.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______| || . . | エアポート |
/ づΦ∧∧ || ( ゚д゚)|| . . |_______|ぞろぞろ・・・・・
.. ( ゚д゚)|| / づΦ ∧∧.||
 ̄ ̄ ̄| / づΦ ぞろぞろ・・・・ . ( ゚д゚)|| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
!..| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ./ づΦ | 愛好! |
__| 愛好! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. |_______|
.......|_______| | エアポート | ∧∧ ||
. ∧∧ || .|_______| . ( ゚д゚)||
( ゚д゚)|| . ∧∧ || . / づΦ
/ づΦ ( ゚д゚)||
271 :
名無し野電車区:2006/01/27(金) 23:13:46 ID:rQa4AR1S
nurupo
>>269 そもそも開けられることさえ知らないだろうね
275 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 22:36:56 ID:1CcHJWUi
>>274 東日本のと、共通なの?
使用に関しては。
276 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 00:11:18 ID:M1xzpsQi
>>273 それ以前に、窓を開ける(特別な緊急事態以外)
意味は無いよね。
277 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 19:08:55 ID:efrrweel
今日の265M(手稲→江別)は721-5001+一般車3両。
後(小樽方)は何だかわからんが、帯が緑だった。(同刻発のAPに乗ったため)
1009と久しぶりに分割したなぁ。
>>276 いや130q/hを五感で体験することが出来る
280 :
名無し野電車区:2006/01/30(月) 18:28:07 ID:HfuQTLVI
283 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 18:40:54 ID:rghmh438
全くスレ違いだが、クハ189の窓を開けた奴なら知っている。
今でも開くのか?
286 :
名無し野電車区:2006/02/01(水) 18:11:49 ID:91XYWXDT
「開けられない列車の窓を開けようの会」になってしまってる・・・。
287 :
名無し野電車区:2006/02/02(木) 18:24:54 ID:MUY2/17W
age
今日の2751M(苫小牧→手稲)トマ側731+721-1009。
トマに1000番台&うシートは久しぶり、更に3色併結は初めて見た。
289 :
名無し野電車区:2006/02/03(金) 18:29:26 ID:qG89yoD3
290 :
名無し野電車区:2006/02/03(金) 19:13:46 ID:qSQetEI2
721の1009と731の混結、初めて見ましたよ。
何か気持ち悪かったっす…
291 :
名無し野電車区:2006/02/03(金) 23:24:22 ID:BjCv5Dww
>>290 確かに想像しただけでも気持ち悪い罠w
でも見てみたい・・・
292 :
名無し野電車区:2006/02/03(金) 23:33:34 ID:0gii23Mj
293 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 09:23:04 ID:a1Rkqw+2
今吹雪で運休祭りです!!
294 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 16:43:59 ID:MY2lp3bB
295 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 17:37:04 ID:3EETITur
>>292 考えてもみろ。
塗装が違う上に両車とも個性的な車体デザインかつ全く似ていない奴等が手を組んだ時をな。
そうだな。
例えるなら、お前らみたいな不細工鉄ヲタが、ハタチ前後の可愛い女の子と
セックスしてるようなもんだからな。想像しただけでも吐き気がしてくる。
>>294 札幌圏については
ttp://www.jrhokkaido.co.jp/press/2005/051222.pdf の方が詳しいが、
・函館線912Mの前運用が手稲発・営業になる→DECでは無くなることが濃厚
・千歳線1728M サツ 6:52(現6両)→3両化の上苫小牧延長
・千歳線 732M サツ 7:23(現AP6両)→6両のまま千歳打切(通学客が一番乗る)
・千歳線1838M サツ20:38(現3両)→苫小牧延長(翌日1737M充当)
・千歳線1737M サツ 8:34(現6両)→苫小牧延長
・千歳線1845M サツ22:45(現3両)→6両化(732Mの折り返し?)
は発表済。732M〜1845Mの運用をこうするかはわからないが、
非常時特発用にミセ留置もありうるか?
298 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 22:57:17 ID:ikXyTgx5
299 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 23:40:06 ID:UQ2V7d8A
300-1
>>297 912Mの車両はもともと手稲〜江別間回送で送りこんでいるから、単に回送を営業運転にしただけで
DC+ECでの運転は残る可能性が高いと思う。
現行の1845Mに当たる列車の車両をどうするのかは謎だが、もしかすると現行2832Mの車両を折り返しして1845Mに使用する
のかもしれない。翌日の札幌6:52発の苫小牧行き列車にも使えるし。
あとプレスリリースをよく見ると、現行の131M(現行は711系6両で運転、小樽6:20発の列車)が微妙にスピードupしている
(小樽→札幌48→47分、札幌→江別27→25分)
札幌→江別25分は711系の各駅停車では無理なスピードなので、721or731あたりに置き換えられるのでは?
後は札幌7:35発の岩見沢行きの列車に使う車両はどこから持ってくるのか?
普通列車の新ダイヤが早く見たい・・・・。
301 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 00:10:34 ID:K4zf1aDD
>>300 確かに711系では札幌→江別25分は無理だろうね。
721・731に置き換えられると思う。
例えば
小樽6:00.00発→札幌6:47:15着 時刻表上での所要時間は47分
小樽6:00.45発→札幌6:48:00着 時刻表上での所要時間は48分
ということもありますからね,一応。
297でし
>>300氏
手稲から6台だったの?札駅併結だったと思った。
現行135Mも、新ダイヤでは江別まで25分だね。
>>298(=294)氏
このスレ的にはpdfの方がいいと思った。
北の特急スレなんかは
>>294氏のリンクの方がいいが、
>>297で挙げた細かい所は
言葉でしか伝えていない。
ただ、現732Mをどうするか?上野幌とか島松の高校生が乗るからなぁ。
ちょい注目している。これに6台使うと、増備車は全てこれに充当だし、
この冬の「瀕死の綱渡り運用」見ていると予備は減らせないもんなぁ。
でも、せめて札幌8時〜9時に711が入るのは江別方面だけだし…
札幌8:19(136M)8:38(140M)9:00(2144M)だったかな。これはちょいとね。
ところで、731増備車は1000番台とかになりそうな気がする。
・内装の簡素化(721の8次車並)
・バリアフリートイレ設置(731は今回が初めて)
はやるだろうから。
305 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 01:59:24 ID:XBom2sBz
>>304 731内装って721の8次車より簡素じゃないか?
もしかして転クロになんの!?
>>304 手稲から731系+キハ201の6両だよ。
噂では731系の増備車はG-120・121となるらしい。
307 :
304:2006/02/05(日) 09:22:07 ID:YJS1e/Me
>>305-306 そうか?731より椅子&内装材が賓祖に見えるんだが。>8次車。
あ、収納式椅子はどうなるんだろう。いずれにしてもそれなりの改装はあると思う。
ただ、束の701や酉の125みたいに、ドア間にトイレ付けるなよ。
東横イン社長みたく、暴言を吐きたくなる。
308 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 22:09:47 ID:MHgtO5Wv
>>307 たしかにロング部分の椅子は硬い。
車両端部の機器室みたいなのを配置変えすれば車椅子対応トイレ置けるんじゃない?
309 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 23:26:12 ID:OwCbMHw+
盛り上げ
310 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 23:31:53 ID:piN5HAHh
721のデッキなし・ロングがあるんだよな・・・
もうね、721と731の違いってなんなんだぁ〜
721のフルロングってあったけ?
確かに721は製造時期で随分その性格が違うが、共通しているのはセミクロスシート車ということだろう。
最新ロットの足回りは確かに731と同等のものだが・・・・
>>310-311 721のオールロングはない。
721の8次車は731のセミ転換クロス版といった感じか。
>>313 だよな。
オールロングが出たら一層わけわかめ。
そういやそろそろですな。
G120&121.
全くマイナー無しなんだろうかね?
完成度が高いモデルだからいじらない方がいいと思うが、エアカーテンは強化版で出てくるだろうな。
そういえば今回の名義はエアポート増発捻出だよな。
5001&1009の中間車ぶち込んで欲しかった。正直な感想。
315 :
名無し野電車区:2006/02/06(月) 08:46:44 ID:NJsWIM1X
316 :
名無し野電車区:2006/02/06(月) 17:20:12 ID:40YDZnMf
317 :
名無し野電車区:2006/02/06(月) 18:30:05 ID:6+6pStaZ
721のデビューって、いつだったけ?
318 :
名無し野電車区:2006/02/06(月) 21:56:16 ID:aR/fmjG/
319 :
名無し野電車区:2006/02/06(月) 22:12:15 ID:97R8PCl1
>>317 JR発足の次の年
今でも覚えてるが、札幌駅が高架化されたのが11月3日
くそ寒い日で、代ゼミでの模試受けにいった日だった
新駅開業で祝賀ムードに包まれた朝の札幌駅で、「業務放送がないから静か」ということで、ホーム助役はみんな耳に
イヤホンつけて得意げだった
投入された721系の加速力はカルチャーショックで、気動車時代の千歳線から711系に変わったとき以上のスピード感
だったな
帰りも721系狙って・・・と思って札幌駅に行くと、なんと白石の例の踏み切りで人身事故
ダイヤはめちゃくちゃに乱れ、祝賀ムードはなく、勝手の違う新しい駅で乗客は殺気立ってた
そして・・・御自慢の静寂性のための業務放送無線化のおかげで情報が得られなくなった乗客がホーム助役に詰め寄る
ために、業務放送を流すはめにw
その意図した静寂性は、わずか12時間ほどでなくなりましたとさ
というのが、俺の札幌駅高架化と721系の思い出だな
ちなみに、ロールアウトは札幌駅地上ホームの0番ホームで、見に行った俺はNHKにちらっと写ったw
>>314 エアポートの増発は既存の普通列車を快速にするだけでAP編成の
運用数増にはならないはずだよ。731系の増備は711系の置換えのためらしい。
>>317 1988年4月1日じゃなかったけ?運用開始は。
高架化と同時だよ。
地上ホームでの運用はない。
それ以前に地上0番ホームでお目見え展示会をした。
その時オリンパスペンで撮ったけ・・・
写真は残っているけどね。
4番編成だった。
その後苗穂工場で特別公開した編成は6番編成
失礼、1988年11月だったようだ。
訂正する。
323 :
名無し野電車区:2006/02/07(火) 00:01:49 ID:aR/fmjG/
>>319 ちなみに3番〜11番ホームの暫定のとき?
当時俺は3歳くらいで、母が祖母に「汽車が高いところ走るようになるんだよ」
といってばあちゃんが「空飛ぶんかい?」と返したのを覚えてる。
そごうのライオンでメシ食ってるとき。
高架駅は音がこもるから、DCのエンジン音が怖かった。
「ほら、フラノエクスプレスだよ、かっこいいね!」と母に連れられたが俺は怖かった。
母は7年前に病死したが、旅好きのDNAはしっかり受け継いだ。
来春からコヒで頑張ります。
官僚地質に負けるな!
と、総務部の先輩からのお達しです
最近流されそうで恐いとさ
若干スレタイから違うけど、キハ400が運用に入ったのって、1988/11だよね。
当時は「宗谷」「天北」「ちとせ」の混み運用だったと記憶している。
326 :
名無し野電車区:2006/02/07(火) 16:36:05 ID:b+QXGbg5
327 :
名無し野電車区:2006/02/07(火) 18:31:06 ID:IKlp0Qlp
>>326 津軽海峡線の快速海峡(修学旅行臨時)で使用された。
91年に乗った記憶が・・・。
328 :
名無し野電車区:2006/02/07(火) 19:42:37 ID:6rPM8h9J
>323
そうそう。
11番線(ホームという言い方がなくなったのも、高架化からだな)は、板敷いた仮設で、外壁も確かシートで覆われてたね。
かなりしばらくの間、地上ホームがそのまんま残ってて、ホームとホームの間に板渡して旧札幌駅舎を通って駅前通りに
出てたよ。
そごうのライオン・・・懐かしいのおw
329 :
名無し野電車区:2006/02/07(火) 21:08:48 ID:GPE7BIAg
高架開業時の札幌駅はやたら寒くて、東西両方の通路には、
火炎放射器のようなストーブが何機も置かれていたね。
ジェットヒーター…か?>火炎放射器のようなストーブ
331 :
名無し野電車区:2006/02/07(火) 23:16:28 ID:PhDeh/Fh
>>329 あったあった!けっこう怖いよねw
>>330 そそ。今は普通の大型ストーブになってるよね?
332 :
名無し野電車区:2006/02/08(水) 08:32:48 ID:PsnPxhJ5
>>328 抜けるかもと思ったので、
一切、踏んでない・・・。
333 :
名無し野電車区:2006/02/08(水) 18:05:49 ID:1tOcjYV1
>>333 ウソはいかん。
暖房なかったら死ぬぞマジで(w
体育館には確かに暖房なしがデフォだったが。
で、そこでお約束のジェットヒーターなわけで。
わかってるよ。君はそのことを言いたかったんだろ?
335 :
名無し野電車区:2006/02/09(木) 00:33:52 ID:9+RMo6L2
336 :
名無し野電車区:2006/02/09(木) 01:34:26 ID:AXHqnjNW
札幌第一の体育館は昭和38年築だけど暖房あったなぁ
>>326 1988/11改正で、
・札幌高架化
・721投入
・400/480で「宗谷」「天北」「ちとせ」運用開始。
したがって、正規ダイヤでは14系「宗谷」「天北」札幌駅高架走行はない。
(ちとせ→利尻は1991年)
ちなみに、1988/3は青函連絡船→海峡線開業。
と言うことで、逆に札幌駅地上線に「北斗星」「トワイライト」入線はある。
337でし。
トワイライトは1989年運転開始だった。スマソ。
339 :
名無し野電車区:2006/02/09(木) 17:16:08 ID:BUw7aAAk
>>337 自分が1988/9に北斗星で上野−札幌往復した時は札幌駅はまだ地上駅だったな・・・・。
341 :
名無し野電車区:2006/02/09(木) 19:35:22 ID:bICEnt4A
市立には暖房があって(もちろん体育館)、
道立には無い。
342 :
名無し野電車区:2006/02/09(木) 23:51:43 ID:CwPk/T1d
345 :
名無し野電車区:2006/02/10(金) 22:28:10 ID:zUavEgZ7
346 :
名無し野電車区:2006/02/11(土) 00:06:30 ID:E3/kZTls
さすらい刑事だっけ?鉄道モノの。
すごく感動した作品があったんだけど…誰か覚えてない?
たしかDD13に轢かれそう(轢かれた)子供がいて(これは断片的な記憶)
廃線になった路線を復活させることになって町の人達で線路を作り直したけど
その運転士が逮捕されて復活の話は白紙に。町民はガッカリ。
たしか運転士には娘がいた。
でも刑事の温情で運転させてくれることになって、列車は出発。(たしかキハ40)
タイフォンが町に響いて、みんなが列車を迎えた。
娘は学校か職場でタイフォンを聞いて、まさかと思って線路へ駆け寄ると父の運転する
列車が走り去っていった。
…という話。嗚呼、書いてても鳥肌が立つ。
347 :
名無し野電車区:2006/02/11(土) 00:22:40 ID:ZYctkiEU
>>345 88年のさすらい刑事の本編でも。
地上の札幌駅に北斗星が到着してた。
>>346 あれは感動した。
349 :
名無し野電車区:2006/02/11(土) 16:03:14 ID:9NWLo9ay
350 :
名無し野電車区:2006/02/11(土) 16:17:46 ID:zoAQ7C3b
>>323 高いところって・・・千歳線付替え区間はもっと高いのだが・・・。
南北線の高架もあったし。
>>333 おれのイメージとしては、
私立>>>(超えられる壁)>>>市立>>>(超えられない壁)>>>道立。
351 :
名無し野電車区:2006/02/11(土) 16:49:58 ID:GPaAuim5
>346
スレ読んでるだけで感動した
エアポート用721の窓って、なんであんなに曇るんだ?特に3000番台と旧1000・2000番台の車両。
731は、どんなに混雑&外が寒くても、曇ってるところを見たことがないのに。ポリカの材質が違うのか?
731は新製時よりポリカーボーネートを高精度で貼り付けている。
3000〜5000番台のうち8次車以外は苗穂で改造取り付けしたもの。
故に悲しいかな、技術的精度が良くなく、コーキング漏れで隙間が発生した模様。水の浸入と蒸発、イコール曇りとなる。
183も同じ。
元々無かったものに急遽突貫工事で付けたからこうなった。
721の120km仕様はフィルム張りだけだからこうはならない。
>>353 731も721も複層ガラス窓から全車ポリカーボネイト窓に取り替えられているんだが。
ポリカーボネイトを外から貼ったのは特急車両だけ。
721にもガラス窓の上にポリカーボネイトを貼ったと書いてあった鉄道雑誌があったが、それはガセ。
ポリカーボネイト窓は複層ガラスより断熱性が低いから曇る。
721で窓が曇るのに731であまり曇らないというのはのは空調の関係ではなかろうか。
721(7次車まで)の空調には除湿機能がなく、またデッキつきで空気がこもり易い、
換気性能が(731に比べて)不十分などの要因が考えられる。
355 :
名無し野電車区:2006/02/11(土) 22:37:39 ID:sb5H7y1u
>>354 >721(7次車まで)の空調には除湿機能がなく
道理で、雨の日の721車内がジメジメして不快なわけだ。
除湿機能がないエアコンなんて、価値が半減してる気がするが…
北海道に来た観光客が最初に乗る列車があれじゃあ、せっかく期待してた雪景色も見れないからなぁ。
>>353>>354>>356 寒いのを取るか、景色を取るか。
まあ、除湿という概念が北海道には無いからそうなったと思われ。
そう言えば、特急車はやたら精度の粗さが目立つ。(特に785先頭部)
785のリニュ車が目立たない=明るく見えるのは
窓ガラス交換したのかなぁ?
358 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 13:44:04 ID:XECXvVvj
寒いから窓ガラスは厚くなくてはいけません。
おぉ、やっぱりただの続番か。
マイナーチェンジの重箱突付きが楽しみだ
362 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 22:31:31 ID:JIxHz9hJ
ほうほう・・・
363 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 23:35:25 ID:KefOHqwO
364 :
名無し野電車区:2006/02/13(月) 18:48:13 ID:Wh9evrFC
365 :
名無し野電車区:2006/02/13(月) 20:27:40 ID:BsBvxHdg
366 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 23:25:10 ID:RY58KTaV
368 :
名無し野電車区:2006/02/15(水) 19:00:38 ID:5lsqkSq7
どういういみ?
370 :
名無し野電車区:2006/02/16(木) 08:04:36 ID:v9f2K+2S
>>369 まだ、外部に漏らしてはいけないものを映したから、
特殊工作員に命が狙われるかもしれないから・・・。
371 :
名無し野電車区:2006/02/16(木) 17:32:25 ID:64+wNDur
>>370 でもそういう画像をupしてるところあるし、漏らしてはいけないものだったら外から見えないようにしたりするんじゃない?
372 :
名無し野電車区:2006/02/16(木) 18:05:06 ID:RPDg9ydp
373 :
名無し野電車区:2006/02/17(金) 18:13:49 ID:j2XxYxW/
>>373 写真の範囲では全く違うところが無い。
が、エアカーテンは721系8次型の強化タイプになってくるんじゃないだろうか?
せめてそうしてあって欲しいが。
LEDとも無縁のようだしなぁ
375 :
名無し野電車区:2006/02/17(金) 23:38:44 ID:COX5t71p
沿線住民の皆さん! デモ行進を始めます!!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
| 複々線化 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|千歳線 !
. . .∧| 複線化 |____.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______| || . . | 津軽海峡線 |
/ づΦ∧∧ || ( ゚д゚)|| . . |_______|ぞろぞろ・・・・・
.. ( ゚д゚)|| / づΦ ∧∧.||
 ̄ ̄ ̄| / づΦ ぞろぞろ・・・・ . ( ゚д゚)|| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
る..| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ./ づΦ | 複々線化 |
__| 千歳線 | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. |_______|
.......|_______| | 増やせ | ∧∧ ||
. ∧∧ || .|_______| . ( ゚д゚)||
( ゚д゚)|| . ∧∧ || . / づΦ
/ づΦ ( ゚д゚)||
札幌近郊は全部複々線だー!
快速・各停が130khで心置きなく走れるようにしろー!
学園都市線も完全複線電化しろー!
小樽と余市もだー!
津軽海峡線の単線部分も完全複線化にしろー!
トンネルの中での待ち合わせは人間として屈辱だー!
村人の叫びを聞いてくんれ!
おでーかん様!(お代官)
直訴はご法度だとわかってますでげすが!
おねげーしますだJR北海道と東日本!
えいえいおー!
えいえいおー!
えいえいおー!
376 :
名無し野電車区:2006/02/18(土) 18:11:25 ID:kNVzmHNO
377 :
名無し野電車区:2006/02/19(日) 10:17:46 ID:avkpwOFA
>>374 冬にドア全開にしても、寒くないほどに強力かい?
378 :
名無し野電車区:2006/02/19(日) 18:09:59 ID:osO2TE1o
>>377 8次車は仕切りがドアに面している。731系は仕切りがドアに面してない。
379 :
名無し野電車区:2006/02/19(日) 20:40:42 ID:Vkl1++kN
エアポートは長い間停車する駅ないし、混雑しているから、
デッキなし車両で十分だな。8次車はエアポートに適している。
この後も増備していただきたい。
380 :
名無し野電車区:2006/02/19(日) 22:40:39 ID:l33T4jkF
>>379 リッチ感味わいたいから、クロスシートの方がいいかな?
381 :
名無し野電車区:2006/02/20(月) 14:53:33 ID:XtGkiGGu
新千歳空港も大型荷物を持つ人が多いから、
関空快速みたく、2列+1列にして通路を広くして欲しい。
382 :
名無し野電車区:2006/02/20(月) 14:56:09 ID:X0IS8qjQ
大型荷物を持つ客はJRに乗せるなよ。バスに誘導しろよ。
383 :
名無し野電車区:2006/02/20(月) 15:12:50 ID:XclogomL
最近明らかに6両じゃ短いぞ。
384 :
名無し野電車区:2006/02/20(月) 16:57:28 ID:o6DmQWAR
3両にして運転間隔半分にしろ
385 :
名無し野電車区:2006/02/20(月) 17:47:39 ID:XclogomL
>>384 新札幌・北広島・千歳以外の駅を廃止したらできるよ!
388 :
名無し野電車区:2006/02/20(月) 18:33:32 ID:9AKGibit
>>383 何両が妥当?
3両1ユニットだから、3の倍数ですよね。
10年位前にエアポート乗った時、かなり混んでた記憶があるな。
小樽始発が混みすぎで嫌だったから、15分待って始発に乗った記憶がある。
731系もエアポートに転用する日も近いのかもな
だんだん「快速エアポート成田」化してきたな
392 :
名無し野電車区:2006/02/21(火) 18:25:45 ID:eh9Kyltm
393 :
名無し野電車区:2006/02/21(火) 22:58:59 ID:k697UKVI
394 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 17:17:07 ID:7ARrS93X
395 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 22:12:31 ID:tiS3PYZg
指定席車両以外は、座席を取っ払うのが一番公平だ。
同じ運賃を払って、座れる人と座れない人がいるって絶対変だよ。
397 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 22:50:59 ID:pHpA3vWh
398 :
名無し野電車区:2006/02/23(木) 02:29:37 ID:317v3nQd
>>397 俺は再放送で5年前くらいに見たんだよね。
タイトルとかわかる?
399 :
名無し野電車区:2006/02/23(木) 18:08:51 ID:XhwH6AHt
401 :
名無し野電車区:2006/02/24(金) 12:54:18 ID:uibNUHEC
いしかりライナーって、どうしてあんなにトロトロ走るの?
特に、札幌・大麻間ね
403 :
名無し野電車区:2006/02/24(金) 18:29:20 ID:oYw9OmZF
404 :
名無し野電車区:2006/02/24(金) 21:06:32 ID:i1qhU7oz
>>403 豊平川と厚別駅くらいしか急曲線はないだろ?
405 :
名無し野電車区:2006/02/24(金) 22:25:49 ID:V7mRGGKk
駅間の時間、長いから
406 :
名無し野電車区:2006/02/24(金) 22:58:33 ID:nD5dhyq4
407 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 15:13:15 ID:gIqRiQlz
>>404 豊平川橋梁はR400だから制限かかるが、厚別は分岐も絡むんじゃなかったか?
札幌方面へはアローでも80km/h規制のはず。
408 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 19:56:59 ID:JwB55TGf
>>407 それにしても…白石に止まれるくらいの速度で進入してくるのはちょっと。
でも岩見沢の人はSきっぷで特急使うからいしかりライナーの高速化は考えてないのかな?
409 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 22:15:27 ID:pH/i7Os/
711系の3320Mでも所要時間が変わらないしね。
411 :
名無し野電車区:2006/02/26(日) 00:05:29 ID:2zmwJ172
札幌小樽間の快速エアポートのトロトロっぷりはうんざりする
414 :
名無し野電車区:2006/02/26(日) 14:05:12 ID:M1jDcKLA
>>412 海岸線を130kで走ったら、尼崎の事故見たくなるぞ。
>>412 手稲〜小樽の線形改良の資金をお前が出してくれたらすぐにでも高速化できるぞ。
416 :
名無し野電車区:2006/02/26(日) 22:40:26 ID:t1ow9sMl
417 :
名無し野電車区:2006/02/26(日) 23:08:33 ID:oeCsYMAB
>>415 積丹や増毛あたりの国道て防災対策名目で莫大な予算をかけて
道路の付け替えをしてる。
張碓付近の線路だって同様かあるいはそれ以上の危険があるんだから
予算をつけて欲しいよな・・・。無理なのはわかってるが。
418 :
名無し野電車区:2006/02/27(月) 10:58:34 ID:tFSIc3BL
>>417 そんなに予算かからないよ。
政治力の問題だから。
419 :
名無し野電車区:2006/02/27(月) 16:11:58 ID:mAqpB3hc
>>417 言い方は悪いが、豊浜トンネルの事故を口実に、な。
421 :
名無し野電車区:2006/02/27(月) 23:28:18 ID:T2W/XMqM
廃線後は 張碓海岸観光鉄道として利用
423 :
名無し野電車区:2006/02/28(火) 18:02:53 ID:87Pw9ufr
北海道ってまだまだ需要あるきがするけどね
特に貨物とか
それこそ東と合併して豊富な資金力で需要開拓してもらったら
425 :
名無し野電車区:2006/03/01(水) 16:15:38 ID:Sm8NIe2s
426 :
名無し野電車区:2006/03/01(水) 18:36:12 ID:TkGkHyID
427 :
名無し野電車区:2006/03/01(水) 20:31:30 ID:maIvAJsX
>>424 北海道の優秀な技術力をもってすれば・・・?
428 :
名無し野電車区:2006/03/02(木) 00:08:00 ID:TsYdRzsX
>>424 南武線や横浜線の惨状を見れば
JR東日本に対する幻想が崩れるだろう。
429 :
428:2006/03/02(木) 00:10:24 ID:TsYdRzsX
小田急とか京王とかと併合すれば良いかもね。
札幌駅の想定アナウンス。
「小田急千歳線快速急行新千歳空港逝きが参ります。」
「小田急ロマンスカー釧路行きが参ります。」
こんなところでどうだ?
…何がどう良いのかさっぱりわからんのだが…とネタに突っ込んでみた
>>428-429 完全なすれ違い。そもそもオバQで
>小田急ロマンスカー%%行き
なんて放送はしない。
432 :
名無し野電車区:2006/03/02(木) 23:02:04 ID:e0iMPJsu
札幌圏についてのスレです!!
433 :
名無し野電車区:2006/03/03(金) 17:53:25 ID:mJXtdP/B
434 :
名無し野電車区:2006/03/03(金) 23:41:41 ID:mJXtdP/B
>>428 昔(9年前)に乗ったけど、
恵まれているように感じたなー。
435 :
名無し野電車区:2006/03/04(土) 10:59:29 ID:Pnaqc60/
オバQを知らない世代の登場か…
436 :
名無し野電車区:2006/03/04(土) 11:57:57 ID:rsZtHBEW
髪が3本生えてるオバケだよ。
もしくは昔のバスw
銭函駅を橋上化し1番線を移設して1番線と2番線を島式ホームで対応させ
(3番線は今のまま)、ほしみ〜銭函間回送扱いを廃止し銭函始発にしてほしい
と思うのだが、いかがなものでしょうか?
438 :
名無し野電車区:2006/03/04(土) 17:01:17 ID:bittG8Nr
>>437 そう思う。
まんなかの留置線に違和感を覚える。
>>437 誰もが思っていること。
が、諸事情で実現しない。
銭函町内会でも陳情出したが駄目。
樽市がうやむやにさせたらすい
諸事情?
441 :
名無し野電車区:2006/03/04(土) 23:28:13 ID:q+TmME5x
442 :
名無し野電車区:2006/03/05(日) 02:36:59 ID:Gv4/TgYp
別に駅舎そのままでも、一番海側にある(4番線?)
を改良すれば3両編成は入れるぞ。
>>442 貨物ホームね。
橋上化出来ればいいんだが、樽市財政が全くそれどころではない。
カワイソな銭函利用者・・・
JR全額負担までして回収できる利用でもないところもネック
444 :
名無し野電車区:2006/03/05(日) 15:46:50 ID:9lJH2XHJ
小樽市における陸の孤島銭函の冷遇政策は筋金入りの伝統ですからね。
住民は良い加減札幌編入運動を起こして立ち上がるべきでは?
445 :
名無し野電車区:2006/03/05(日) 15:48:48 ID:kDo9qQyh
>>444 札幌にまわされても・・・
むしろほしみ発着を星置発着にするのは?
漏れは星置人で、ほしみ発はガラガラだしほしみ逝きは星置で9割降りるし、
ほしみまで行く意味がわからん
>>446 銭函まで回送してるのに、わざわざほしみを通過させて星置発着にする意味がわからん。
星置に引き上げ線でも作れと? そんな用地は無いぞ。
イトーピア誘致たのがJRだからねぇ・・・・
星置保護はわかる。
ほしみはそれの第二段だったけど失敗した感じだからね。
449 :
名無し野電車区:2006/03/05(日) 19:12:13 ID:oDMHgtrU
>>447 回送便は無駄なので、すべて客扱いして欲しいね。
450 :
名無し野電車区:2006/03/05(日) 22:51:39 ID:MGBCUqTj
451 :
名無し野電車区:2006/03/05(日) 23:47:07 ID:MGBCUqTj
>>444 朝里あたりで小樽の市街地が見えてきて初めて、小樽に来たって感じがするよね。
銭函は、海だぁ〜って感じしかしない。
国鉄末期からできた駅を分けると
1、国鉄・JRが作った駅
南千歳・恵み野・森林公園・発寒・百合が原(臨時駅時代は百合が原公園?)・ほしみ
・あいの里教育大・あいの里公園・大学前(当時)
2、請願されて作った駅
発寒中央・稲積公園・稲穂・八軒・太平・高砂・平和
3、臨時駅みたいだったのに後から整備した駅
豊幌・長都・上野幌
じゃないかい?
発寒と発寒中央なんて、駅は同じ日にできたのに格差がひどかった。
今じゃ乗降客は発寒中央の方が多いような気がするが。
>>453 そうだな。
発寒は最初から橋上駅。
中央はホーム2本と小さな待合室だけ。
小樽までいつも利用してた漏れとしては、見てるだけでも気の毒だった。
しかし、「この列車は張碓には止まりませんのでご注意ください」
とわざわざ断っていた時代を知るものとして、張碓あぼんは本当に悲しい。
よくもまあいままであんな駅が残ってた、というべきなんだろうけど。
>>453 ちょっと補足させてくれ
豊幌は土地区画整備事業がおきたのでそれに促される形で駅になった経緯があるな。
仕事の絡みで豊幌は縁がある。
百合ヶ原は当初、花博の為の駅だったが、訪問者より地元客が圧倒的に利用したので駅昇格が急遽決まった駅。
森林公園は三菱地所が一部出資。
あいの里公園は伝統ある釜臼を改名しただけだが、エライ印象が変わったな。
ほしみはJR分譲の区画整備土地用の駅。
456 :
名無し野電車区:2006/03/06(月) 10:52:47 ID:LdPORbZk
457 :
名無し野電車区:2006/03/06(月) 15:29:07 ID:OX+hnCgv
西じゃなくて東の間違いでは
もともと東にあったんだから西に移転でいいだろ
459 :
名無し野電車区:2006/03/06(月) 18:58:25 ID:yfTa4oUX
460 :
名無し野電車区:2006/03/06(月) 20:00:59 ID:zCHvYXrx
>>457 いや、東の間違いだった!
>>458 釜谷臼が公園になって、教育大は新設!
学園都市線沿線には「○○(人名)作場踏切」って多いよね。何れも警報・遮断機無し。
ようするに誰かの畑を横切るってわけか。
太平駅の東側にあったけど、去年廃止された。
あいの里公園の太美側にもあったけどなくなった?
あと拓北公園のとこ。あそこは利用者多い。
461 :
名無し野電車区:2006/03/07(火) 08:53:58 ID:6ewYg4BN
463 :
名無し野電車区:2006/03/07(火) 18:10:01 ID:yQqPHwEJ
>>453 庭園は1だな。貨物追越の為の駅だし…。
>>464 ビール庭園はサッポロビールの北海道工場が建設費を負担してできたものである。
その後エアポートの設定に伴い列車本数が増えるために待避線が設置された。
結果的には運転取り扱い上必要な駅になったが、設置経緯としては1というよりも2だろう。
466 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 13:08:06 ID:VBtGKj4g
あの駅使ってビール工場に行くって人聞いたことないな…。
ビール園があるの?
467 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 15:28:03 ID:KWjZj9wk
>>466 多分そこで働いている人や、見学者が利用するのかな?
468 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 16:15:35 ID:Xr0Pp7kQ
>>467 昔、一日散歩きっぷのパンフを持って工場へ行くとサッポロクラシック2缶もらえた。
一日散歩きっぷを買わなくても大丈夫だったのは秘密だw
470 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 23:35:19 ID:juYwTHi7
471 :
名無し野電車区:2006/03/09(木) 00:02:26 ID:wHnfTjm0
>>466 俺はビール工場ではないが、近くの工場でバイトの際、面接と送迎バスが乗れなかったときに使った。
その気になればサッポロビール庭園で通勤できたしね。
それと利用してみると、駅周辺には車が大量に駐車されていた。
>>466 一応レストランはある。
ちなみに、ビール園と間違って降りた香具師がいるらしい。
473 :
名無し野電車区:2006/03/09(木) 00:32:12 ID:YcGd6nWk
ビール園じゃないの?じゃあなにが庭園なんだ!?
D-51かなんか置いてあるのってここだっけ?
ならむかし行ったことあるな。温室もあった。
474 :
名無し野電車区:2006/03/09(木) 09:46:15 ID:KvC9knsu
475 :
名無し野電車区:2006/03/09(木) 15:12:54 ID:tSG2ex/s
じゃあ、住宅は全くないんだね。
476 :
名無し野電車区:2006/03/09(木) 20:53:39 ID:xcpXto/N
長都は不正多い。
定期的に特別改札、集札する車掌がいますので、
ご注意下さい。不正は3倍の運賃を請求されますので。
478 :
名無し野電車区:2006/03/09(木) 23:30:23 ID:qurGkBU8
479 :
名無し野電車区:2006/03/10(金) 00:19:55 ID:/NZPskgr
480 :
名無し野電車区:2006/03/10(金) 14:24:21 ID:W5teKXqt
481 :
名無し野電車区:2006/03/10(金) 18:22:01 ID:FCH+KuUi
>>480 学園都市線だったら、もっと多いんじゃない?
482 :
名無し野電車区:2006/03/10(金) 23:09:59 ID:quwCQjAu
別に、「不正乗車を推奨するスレ」ではありません。
今日、731系増備車の試運転見た。G-118とG-121の併結試験(?)
パッと見た限り、内外装ともに両者に違いは無かった。床下機器までは見れなかったので、フルカバー化とかの可能性はあり。
485 :
名無し野電車区:2006/03/11(土) 13:56:46 ID:HO8jfiUL
長都は千歳側に出口あり。
そのため、札幌方面行は基本的に集札を行うが
1、朝夕通勤通学時
2、車掌が運転室から集札(沼ノ端もあり) のパターンがある。
もともと長都は非電化時代、1日2-3本しか停まらなかった。
全各停が停まるようになったには平成になってからじゃないか?
ちなみに、駅の規模に比べて乗降客が多いのは、無料駐車場のためという
理由もある。
487 :
名無し野電車区:2006/03/11(土) 20:20:42 ID:iKgjP65V
>>486 >もともと長都は非電化時代、1日2-3本しか停まらなかった。
全各停が停まるようになったには平成になってからじゃないか?
マジ!?札幌近郊にそんな駅があったとは。
488 :
名無し野電車区:2006/03/11(土) 21:18:25 ID:nFqRz0ej
いまじゃニュータウンにヨーカドーだもんな。
豊幌や幌向より人気があるのはAP(ま、長都は止まらないけど)とかもあいまって
千歳線の良いイメージがあるんじゃなかろうか。
岩見沢方面は元気がない気がする。
>>484 みどり台だったら明らかに最寄は長都だろと思ったけど、現在分譲中(ぽつりぽつり住宅は建ち始めてるが)
の区画は確かに長都が近くても今後開発される区画はビール庭園の方が近いかもね。
ちなみに漏れは勇舞住人になって3週間…
490 :
名無し野電車区:2006/03/11(土) 22:32:35 ID:1W6OXOwk
ほうほう・・・。
旧客が普通に札幌圏に走っていた時代には
長都・豊幌は張碓と同じような扱いだったしな。
時代は変わったんだなあ。
492 :
名無し野電車区:2006/03/12(日) 00:45:14 ID:8ufASid+
>>491 客車が各停で運用されてた時は、まだ最近のような感じが・・・。
(90年代前半)
しかも、その頃には発寒中央や八軒なんて、駅すら無かった。
発寒中央より星置の方が歴史が古いったら、数十年後には
「トリビア」ものじゃないか。
とゆーことは張碓も10年20年後には・・・・
>>492 それ、旧客じゃなく51系だから。
3扉改造とかのキワモノもいたな。
ED76-500が牽く51系8連ってのもなかなか好きだったな。
>>488 【千歳線】
(20k)北広島 60,667 +2936
(30k)恵庭市 67,611 +2372
(40k)千歳市 91,439 +2542 ←
【旭川方面】
(20k)江別市 125,589 +1712
(40k)岩見沢 83,202 -1827 ←
10年前はほぼ同じ人口だったのに、随分と差がついているね。
住むなら札幌〜旭川より札幌〜苫小牧だ罠
499 :
名無し野電車区:2006/03/12(日) 23:04:34 ID:i221AYCj
500-1
500
501 :
名無し野電車区:2006/03/13(月) 17:56:40 ID:4jwzOs5Y
500+1
502 :
名無し野電車区:2006/03/13(月) 21:57:05 ID:xiLRxh4d
ハコ○番、場内進行!
札幌!
通過!
札幌、○○分!
定時!
503 :
名無し野電車区:2006/03/13(月) 23:51:50 ID:LbNPsuDr
504 :
名無し野電車区:2006/03/13(月) 23:55:17 ID:JouiCop+
増備された731系はVVVF音は今までのやつと違うのかな?
>>502 札幌ってシステム上通過可能なの?
一度見てみたいが……そういえば、有珠山迂回のときのカモレって
札駅経由で走ったんだよね?
その時のカモレについてってそういえば何も知らんな、漏れ。
506 :
名無し野電車区:2006/03/14(火) 16:09:34 ID:nsqo5wqV
改正後。
結局、夕方のニセコ6連&911M(倶知安=千歳)は残るんだね。
ところで、1732M(千歳8:14着)をすぐ札幌行きにして、
現741Mを使った8:55サツ着エアポを作れないのかなぁ。
スジがタイトなのはしょうがないとして…
あの車はどうせトマに持って行くんだろうし。
カシオペアが邪魔なら毎日運転じゃないんだし、美々か白老に放置して
ついでにトワイも1時間位遅くなっても問題ないはず。
>>505 苗穂→札幌の場合、函,中ともに1番線は通過可能。
桑園→札幌の場合、函,北ともに8番線は通過可能。
509 :
疲労困憊です…:2006/03/14(火) 23:18:51 ID:LzKesAhO
あのさ、函館〜江差・松前と函館〜長万部・瀬棚のキハ201の投入はいつ?いい加減にしないとママと先生とPTAに言うから!道内の車両は全線ゴムタイヤにしな。積雪寒冷地の常識でしょうが!
今迂回が出来たら仕事そこそこに撮りに日参するだろうなぁ・・・
当時は忙しすぎて迂回すら忘れていた。
いや別に噴火してほしいわけじゃないけど。
噴火されたとき、いろいろ仕事上支障があったし
改正後の千歳線札幌着
2751M 10:59
1753M 11:03…。
512 :
名無し野電車区:2006/03/15(水) 14:05:57 ID:BuiBfcvw
513 :
名無し野電車区:2006/03/16(木) 08:19:22 ID:svVLj5uP
514 :
名無し野電車区:2006/03/16(木) 10:30:11 ID:lOaJK7WR
あのさ、函館〜江差・松前と函館〜長万部・瀬棚のキハ201の投入はいつ?いい加減無視してると、オレ自殺しちゃうかもしれないよ!いいの!?道内の車両は全線ゴムタイヤにしな。積雪寒冷地の常識でしょうが!
516 :
ぬるぽ:2006/03/16(木) 21:14:07 ID:wTQYfb5R
514
瀬棚線
松前線
今無いだろうが
雪道は
ゴムタイヤ?
チェーン着けないと
安心出来ないべ
と釣られたり
あぼん
517 :
名無し野電車区:2006/03/16(木) 23:34:29 ID:mNSKsijT
711系のS59+S112(変形車)が運用離脱。
17日の140Mで札到着後回送して放置。
江別、岩見沢方面の香具師利用汁・
518 :
名無し野電車区:2006/03/17(金) 00:37:47 ID:cJZ9hWln
はいはい
気が付けば、あいの里教育大行きが1日1本に。
520 :
名無し野電車区:2006/03/17(金) 10:29:12 ID:HKijcp7/
明日から、岩見沢→札幌方面の区間快速が
11時台、18時台が36分の最速ダイヤになる!!
これで大麻〜札幌で徐行運転がなくなるかも〜♪♪
ある意味、ダイヤが乱れた時は回復運転は望めないけど・・・。
>>517 今日も乗った。いつもと変わらなかった。
S59 S112、乙。
>>520 各駅停車でも41分で着く。
本気出して走れば32分位で着く。
523 :
名無し野電車区:2006/03/17(金) 13:35:37 ID:R7BJUcY7
>>521 漏れもいつもの通り野幌から札幌。
S59は特に乙。
しばらく保留らしいね。
>>522 昨日の3293Mいしかりライナー、札幌を4分遅れで発射し
江別着にて定時。つまり15分で走った。
岩見沢ー札幌36分は余裕じゃねえ?
524 :
名無し野電車区:2006/03/17(金) 14:05:04 ID:C8LQWJc5
>>523 札幌ー江別を15分って
SWA並みの速さじゃんー!!
SWAはノンストップで12分だよな〜。
525 :
名無し野電車区:2006/03/17(金) 18:13:05 ID:glH4ojI4
>>520 厚別の駅の構内の減速ポイントは何とかならない?
526 :
名無し野電車区:2006/03/17(金) 21:40:49 ID:r/oAfNO5
>>525 あれスルーじゃなかったっけ?
減速はその手前のカーブじゃないの?
527 :
名無し野電車区:2006/03/18(土) 01:03:19 ID:uz+w3k4R
>>526 各駅停車を追い越す時には、60キロで分岐された線路に入らなければいけない。
駅のホームを通過するときは、貨物駅方面から分岐された線路に入らなければ
ならないから。
528 :
名無し野電車区:2006/03/18(土) 01:16:55 ID:hP9yIjkr
さて小樽で○ヨのG120&121がどの列車から充当されるか・・。
131M〜136Mかな?
136Mの江別ー札幌間が28分のダイヤに変わってる。
711系は運用が減りそう。
改正後の1732M(手稲→千歳)が何連だろうか?
140Mは改正後も所要時間が変わっていないが、まだ711系なのですかい?
531 :
名無し野電車区:2006/03/18(土) 17:34:54 ID:N+4kh+xy
age
>>520-523 スーパー宗谷の運転時刻変更により岩見沢発車が繰り下がったため
岩見沢→札幌を36分で走る、その区間快速に今日野幌から乗車した。(札幌着12:18、721系F-3020)
スーパー宗谷が少し遅れてきた影響で後続の区間快速の野幌発車も数分遅れたが
大麻発車→厚別進入直前までは、少しカーブも有るせいで最高115km/h
厚別通過→白石駅前の右カーブまでは最高122km/h前後
白石駅を120km/hで通過し、あとは豊平川渡るまで120km/hを維持。
それでも、大麻→札幌は10分00秒〜30秒くらいかかった。
まあ、終始全開だったから、遅れていなければもう少し余裕もった走りをしていただろう。
普段から、岩見沢発車を繰り下げたこのダイヤで走って欲しいと正直思った。
繰り下げることによって、他の列車のダイヤに影響を及ぼすのであれば、無理にとは言わないけど。
それにしても、札幌4分遅れで発車して江別定時って凄いな
>>523
533 :
名無し野電車区:2006/03/18(土) 20:48:02 ID:LH2Jk12O
函館本線は岩見沢までSきっぷの特急利用が多いから快速の速達化しないんだろうけど
APを見習ってもっと全開走行してほしいね。
534 :
名無し野電車区:2006/03/18(土) 23:41:54 ID:6Lbu+nXo
>>533 Sきっぷも、普通乗車券も、あまり料金の差はないよね。
535 :
523:2006/03/19(日) 01:16:21 ID:Ev2mVHR+
>>532 仕事終わって急に江別の温泉に行こうという話しになって乗車。
漏れもあの速さの感動が忘れられない。もう一度カモーン!!
全開で走るスーパー北斗を豊平川で追い越し、北斗が全然追いついてこれなかったもん。
厚別の徐行もぎりぎりだったし、厚別のホームに入る前から加速に転じた。
いやあ、厚別手前の鉄橋はすごい揺れだった。
536 :
名無し野電車区:2006/03/19(日) 02:24:59 ID:s/+aVd+t
福知山線の二の舞ガクガクブルブル
537 :
名無し野電車区:2006/03/19(日) 11:22:15 ID:4Wq85CNc
>>535 江別に温泉あるの?
石狩太美の温泉は知ってるけど。
539 :
名無し野電車区:2006/03/19(日) 21:49:35 ID:tIl8cRad
>>538 温泉なんてどこにでもある。
すすきのにもあるんだから。
ぬるい地下水は温泉だ
541 :
名無し野電車区:2006/03/19(日) 23:05:33 ID:ZHfmgY+t
25度以上は温泉。
いずれ江別が南幌・新篠津と合併するから唯一になるかは微妙…。
ところで、今日F−3021に乗ったら自動放送使っていなかった。
確か旧うシート編成は付いていたはずなのに…。
あれは車掌の選択なのだろうか、それとも今回の改正でアボ?
確かにG編成の放送は新鮮だった。両数まで言うし。(各駅停車ですが、##駅は
通過しますという日本語にならない放送は改正前からデフォ)
ただ、北広島とか島松は出口の放送までは無いよね。
それと、F−3022が一般(号車札無)で運用にに入っていたけど
APは12本中9本専用運用、残る1本が共通運用という考えで正しいのかなぁ?
更に車が足りなくなると1009+5001をバラす、で。
543 :
名無し野電車区:2006/03/20(月) 01:55:06 ID:tkc9YjIa
>>542 F-3021編成は旧uシート編成ではない。
3000番台編成で自動放送装置がついている(=元uシート付き編成)
はF-3015、3017、3019のみ。
>それと、F−3022が一般(号車札無)で運用にに入っていたけど
どの列車に使われていたのかkwsk
544 :
名無し野電車区:2006/03/20(月) 02:01:48 ID:ZKfvTdL9
>>542 F1009もF5001も単独運用。
しばらくは互いに731などとペアを組み運用の模様。
>>541 江別温泉(宿泊のみ)、松鶴湯、それにもう一つか二つ温泉が駅近辺にあるぞ。
この会社は制限速度に関しては結構アバウトなんでないの?
今回の改正でひそかにスピードアップされた列車が結構あるわな。
「スピードアップ」という言葉は禁句らしく使用していないが・・。
545 :
542:2006/03/20(月) 03:52:08 ID:JxaxRiBP
>>543 サンクス。勘違いしてますた。
6連が4本、1001〜1009奇数で5本、3015,17,19で計12本だったか。
ちなみに見たのは275M(札幌18:10)江別行き。
桑園方から回送入線。
>>544 だから「快速急」(w
AP組は朝3857M〜回〜171M〜回で手稲に一本入るよね。
で、昼間小樽往復6本+札幌往復2本で正しいかな?
546 :
名無し野電車区:2006/03/20(月) 13:32:48 ID:cf/MzVzE
547 :
いわ:2006/03/20(月) 14:48:40 ID:mUrWBjNQ
快速エアポートは優秀な列車だと思う。
ただ(以前にも書きましたが)1つだけ…
新千歳空港−札幌 の所要時間を1分縮めて35分にしてくれ。
そうすれば,新千歳空港発は 05,20,35,50分発になる。
やはり0分5分のほうが解りやすく,スッキリして気持ちいい。
新千歳空港,そして快速エアポートが登場してから,結構な年月が経つ。
1分の時間短縮は難しいのでしょうか。
548 :
名無し野電車区:2006/03/20(月) 15:17:22 ID:ggrZbxTH
>>547 721系じゃないと無理。
721は札幌〜北広島は120km/h走行が当たり前の状況だからね。
785は上記区間は130km/hで走行だけど。
1分なら、785系でも可能。
ただし、ダイヤ遅延時の回復力には欠けるけど。
550 :
名無し野電車区:2006/03/20(月) 15:34:39 ID:T04zB54c
自動放送がかなり変わったようだね
ポイント切り替え通過のため揺れますのでご注意ください
みたいな?
それ以外にも、快速の場合は
北広島発車直後に改めて案内放送が流れるようになったり(721系のみ)。
>>546 スレ違いだが
温泉 - Wikipedia より
温泉法による温泉の定義
日本では、1948年(昭和23年)7月10日に温泉法が制定された。
この温泉法第2条(定義)によると、温泉とは、以下のうち一つ以上が満たされる
「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス
(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)」と定義されている(広義の温泉)。
・泉源における水温が摂氏25度以上。
・以下の成分のうち、いづれか1つ以上のものを含む。(含有量は1kg中)
溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量1000mg以上
遊離炭酸(CO2) 250mg以上
…(以下割愛)
つまり、25度以下でも定められた成分が含まれれば、温泉法では「温泉」と
定義される。
15分ヘッドと、南千歳−新千歳空港間を複線にすれば35分以下の運転は可能。
現状では他ダイヤの関係で無理。
恵庭停車によって恵庭駅の乗車人員の増加につながったし
今のところは無意味とは言えないんじゃないか。
>541.542.544
サンクス。
便利そうだから今度北海道へ行ったら使ってみよう。
>>555 35分での運転なら、空港到着を1分早め、空港発車を1分遅らせる(要するに札幌発着時刻を変えない)という形なら
現状でも可能。ただし、それによって一部の普通電車等に、運転時刻・余裕時分の調整などの必要性が出る可能性はあるが、対応可能範囲。
南千歳〜新千歳空港間については
札幌発着時刻を変えない上記の方法なら、1、2分程度までの短縮なら
同区間に影響は無く、複線化は必要ない。
だから、矢部美穂が脱ぐまで恵庭通過しちゃダメ。
永遠に停車ということね。
北海道の恥さらしを出してほしくないが
561 :
名無し野電車区:2006/03/20(月) 20:53:43 ID:Tpu27gPj
>>557 ついでに札幌圏の駅徒歩圏の[温泉]は
手稲・桑園・札幌(セレブの為18禁)・苗穂・新札幌・森林公園(すこし遠い)
上野幌(すこし遠い)・江別・上幌向(すこし遠い)
562 :
名無し野電車区:2006/03/20(月) 21:35:05 ID:fQJw5LfD
トリビア。
岩見沢から新千歳空港の8時台飛行機に乗るには
函館線始発→白石からエアポート60号(空港713着)が一般的だが
室蘭線→石勝線→エアポート62号(空港726着)のほうが運賃が安い
ヒント:朝8時台に乗りたい人の優先順位は@時間A金
自動放送が変わったらしいが,かなり故障起こしているみたいだぞ。
私が乗った731は,全部車掌氏の肉声放送だった。
566 :
名無し野電車区:2006/03/20(月) 22:38:34 ID:fQJw5LfD
>>561 サッポロビール庭園近くの牛男にも温泉がある。
あと、北広島駅にはながぬま温泉のJRバス+温泉割引券売っている。
>>563 新千歳空港の自動改札はどう判断するんだ(以下省略)
あんまり関係ないが、最近札幌圏でも感熱のMR32が随分増えた。
568 :
名無し野電車区:2006/03/20(月) 23:11:52 ID:fQJw5LfD
>>567 >あと、北広島駅にはながぬま温泉のJRバス+温泉割引券売っている。
駅に近くないぞ。バス宣伝はよそでやろう。
温泉かー
思えば10年くらい前、岩内温泉に入ったら、茶色い色をしたウンコのカスみたいなのが湯船にたくさん浮いてて気持ち悪かった。
俺は道内の温泉めぐりが趣味だったんだが、あれ以来温泉にはたまにしか入ってないなー
570 :
名無し野電車区:2006/03/21(火) 00:22:16 ID:xOqAP+BO
>>545 275MはデフォでAPだろ?
手稲-回-275M-282M-834M-3971M-小樽滞泊(列番は3/18以降)
>>542 >>545 札幌18:10の江別行きなら改正前AP編成の運用だったよ。
F-3023+3022なら3/20はAPの運用に入っていた。
AP編成は昼間は小樽系統6本、札幌系統2本で合ってる。
朝に手稲に入る編成は夕方に再び出てくる。改正前なら
回送で出庫し札幌18:10の江別行きになっていた。計9運用。
572 :
名無し野電車区:2006/03/21(火) 00:45:19 ID:sqBbPY2o
札幌圏の温泉を語ろうの会ではありません!!
矢部美穂の実家って恵庭と恵み野のどっちが近いんだ?
574 :
名無し野電車区:2006/03/21(火) 02:46:01 ID:+6vNaQLB
>>571 F3022+23は20日の1853Mで締めくくった。
>>573 そんな一家総出での賞味期限切れ売女は北海道人非認定です
>>561 亀レスだが、琴似温泉てのもある(八軒駅の方が近いが)
あと、琴似のセントラルスポーツプラザにも一応温泉ある、足湯は無料
577 :
名無し野電車区:2006/03/21(火) 12:15:16 ID:pCujXqG3
糸井駅前のパチンコ屋の2階が温泉だ。
579 :
名無し野電車区:2006/03/21(火) 14:04:51 ID:Lb3HBoN1
アイドル愛好会ではありません。
580 :
名無し野電車区:2006/03/21(火) 18:33:03 ID:y2HLzs7h
今日札幌駅構内のテレビ画面に人だかりがあったでしょー。
で?
582 :
名無し野電車区:2006/03/21(火) 18:53:16 ID:fW20G88B
>>576 でも琴似セントラルの温泉って会員制でしょ?
足湯は・・・温泉の浴槽みたいにちゃんと常にお湯の入れ替えしてくれればいいけど
そうでないと他人の水虫菌とかうじゃうじゃいて不潔そう
583 :
名無し野電車区:2006/03/21(火) 20:19:13 ID:7Lg2rlab
小樽築港:ウィングベイの中の温泉
584 :
名無し野電車区:2006/03/21(火) 20:27:06 ID:uVfZVWdR
15年ほど前には
ED76−500+50系客車の快速いしかりライナーアリマスタ
>>576 そこでヤフオクの出番
セントラルスポーツクラブの株主優待券を落札
>>580 ヒント「野球で日本優勝」
585 :
名無し野電車区:2006/03/21(火) 22:26:15 ID:9Zxd78Lm
都市部の温泉なんて雰囲気出ない。
クルマでトコトコ、人気の少ないところにある温泉宿や無人露天風呂。これぞ本当の温泉。
洞爺湖温泉とかメジャーすぎる温泉も×。
休みを見つけて足を運ぶのが面白い。
琴似で温泉なんて言われてもピンとこないしょ。
586 :
名無し野電車区:2006/03/22(水) 01:00:53 ID:mjFB3zUs
587 :
名無し野電車区:2006/03/22(水) 01:37:44 ID:xREi84Ky
>>562 そうだよ。JRタワーのスパはね。
あと桑園と琴似の中間にもできたね。流通センターのとこ。
>>585 もしかして首都圏とかの人?
東北北部から北海道にかけては、「温泉」の理解がちょっと違うのよ
こっちの方で温泉といったら
1. 街中の銭湯 (←これが一番多い)
2. 秘湯・露天など、いかにもな温泉
3. 定山渓や登別みたいな、これまたいかにもな温泉地
私らにとってはそれぞれどれも「温泉」なんですよ
まったく別ものだけど、どれも温泉
他の地方の人には1.が理解できないみたいだけどね
>>588 その理解は札幌近郊だけのような気もするんだが。
他の都市圏でも言うの?
少なくとも青森にいた頃や、北海道の郡部にいた頃はそういう認識は全くなかったがな。
>>588 漏れも札幌人だがそこらの銭湯を温泉と思ったことはない
温泉使ってる銭湯は少なくないかもだが
東京の大田区あたりの銭湯も、半数以上は温泉だじょ。
593 :
名無し野電車区:2006/03/22(水) 12:27:33 ID:IW5vMnvP
>>588 そこらの銭湯「○○湯」みたいなのは銭湯だろ!
でもスーパー銭湯(温泉有無にかかわらず)は温泉と言うかな。
もちろんスーパー銭湯の大半が温泉でしょう?札幌の場合。
スーパー銭湯を「銭湯に行く」とは言わないな。
594 :
名無し野電車区:2006/03/22(水) 12:58:39 ID:uJSPS/os
>>588 札幌に住んで今年で13年目だが、1.が理解できない。初めて聞いた。
>>588は大間〜戸井あたりの住民なんだろう
青森や札幌では銭湯は銭湯
田舎は田舎でもテラ田舎では風呂自体が珍しい
そこで親に一番身近な入浴施設である銭湯を温泉と教えて育てられてきたんだな
>>595 青森だと旧南部地域は一般に銭湯=温泉のような気がする
津軽も青森市の一部を除いては同様(たとえば沖舘温泉とか)では
「○○温泉」ていう銭湯は岩手・青森では枚挙にいとまがないよ
ためしにタウンページで「温泉」とか「銭湯」見てみれば?
要はどこ掘っても温泉が出る地域は銭湯=温泉てことなのでは?
北海道はよく知らんけど、住人って案外面でもの見ないでしょ
函館や帯広も1半分、沸かし半分。
但し、「&%温泉」という名前だけど。
ちなみに、関西地方と函館の「ケロリン」湯桶は一回り小さい
(湯温が高いのがデフォ)と、泉麻人の本に書いてあった。
あと、法律上の「特殊浴場」は沢山あるじょ。
599 :
523=535:2006/03/22(水) 21:39:36 ID:PniWlZFn
スマン、漏れのせいで温泉板になってしまった・
600 :
名無し野電車区:2006/03/22(水) 22:43:50 ID:ObHWYVwa
>>598 どっちのバージョンもハンズに売ってたわ!ケロリン。
あと☆と★の数でロットがあるんだよね。
温泉板助長スマソ。
あ、今日APで札幌着いたとき、車掌の乗り換え案内もすごい細かいな。
函館線区間快速…ならまだしも石勝線追分、新夕張、占冠方面特急とかちって言ってた。
「○○方面」も細かくなってるね。すずらんでは母恋方面とまで言ってた。
601 :
名無し野電車区:2006/03/23(木) 01:14:11 ID:UIA1Ga+V
>>600 北斗車内にて
「輪西、御崎、母恋方面、室蘭逝き普通列車は…」
。 。
/ / ポーン
( Д )
車内放送が過剰になりつつあるな
これまでの乗り換え案内ですら降りてから電光掲示板で各自見ればすむ話だし
>>603 に完全同意。
ちなみにこの過剰包装もとい放送の前兆はスーパー白鳥。
登場当初は道内と同様の簡潔な放送だったのだが,いつのころからか変わってしまった。
次駅案内では
まもなく 野辺地 野辺地に停まります 野辺地の次は 青森に停まります
大湊線と 狩場沢から東青森までの各駅へおいでのお客様は お乗換です
普通列車より特急列車が主流の区間で,こんな放送することに意味があるのか,笑ってしまったよ。
>>604 それくらいなら何も問題ないと思うがな。
過剰放送もさることながら、過剰反応もまたいかがなものかと。
もっとも完全自動放送で、乗り換え列車などない時間帯でも
しっかりと「○○方面は乗り換えです」と入れられるとげんなりするが、
それを言うなら国鉄時代なら「○○線○○行きは、明朝の6時05分です」
とか平気でやってたわけで……過剰なのは昔からという気もしないでもない。
元々日本の鉄道は過剰アナウンスなわけで…。
607 :
名無し野電車区:2006/03/23(木) 13:50:43 ID:3iS0HSX+
わからない人に合わせなければいけないんでしょ?
608 :
名無し野電車区:2006/03/23(木) 17:58:15 ID:4bw67Syq
>>606 そう思う。むしろせっかく自動放送で言うなら他言語でも
一言言えばいいこと。
一度、喋りっぱなしのバスのウテシに閉口した事がある。
>>608 釧路最終のSおおぞらでも言った。
610 :
名無し野電車区:2006/03/23(木) 19:08:26 ID:H935LgC8
>>609 バスネタだが、ススキノのジャスマックのあたりで冬に1.5車線状態になってる道を
通るとき、「ハイ、バス揺れます!揺れます揺れます!しばらく揺れます!」
とエキサイティングしてる運転士が居たね。まぁ、楽しかったけどw
アトラクションみたいだった。
611 :
名無し野電車区:2006/03/23(木) 22:10:00 ID:qXfM0eNF
>>610 中央はこの点は細かいよね。
市営の時は絶対無いですよ。
612 :
名無し野電車区:2006/03/23(木) 22:48:37 ID:02OShEvO
自動放送もうちょっとスリムにしてほしいよね。
鉄オタのくどい解説みたいだ
613 :
名無し野電車区:2006/03/23(木) 23:54:20 ID:BSpi0g9I
鉄道愛好揚げ
614 :
名無し野電車区:2006/03/24(金) 01:37:20 ID:3vLP6vVZ
案内は過剰すぎ。
毎日乗っていてウザイ!
でも今日の帰りは711系だったから静かで静かで・・
616 :
名無し野電車区:2006/03/24(金) 13:15:23 ID:YDExuAHi
617 :
名無し野電車区:2006/03/24(金) 14:23:45 ID:CGW38XKo
>>603-604 一般人には必ずしも電光掲示板に目が行くとは限らない。
特に初めての人にとっては、それくらい丁寧な方が安心すると思う。
どうも社員が必至に弁護しているようにも見えるがw
>>617 そうかぁ? 逆に要らん情報を(しかも)与えすぎているようにしか思えないけど。
情報の洪水は逆に必要な情報を隠してしまうだけ。
だから(それこそマニアのように)喋りすぎるのは良くないというだけなんだが。
加えてうるさいし。
そういや昨日手稲から乗った苫小牧ゆき普通でも,札幌手前の自動放送で
千歳線・札幌市営地下鉄はおのりかえです
なんてやってたな(しかも本当に必要な「江別方面」は放送されない)。
一体どこ行くんだこの列車はw
>>618 ただのミスだろw許してやれw
情報の洪水云々には同意
>>617 一般人は電光掲示板を見るか車掌or駅員に訊く
特に初めての人は電車の中でぐちゃぐちゃ言われても何がなんだかわからないだろ
620 :
名無し野電車区:2006/03/24(金) 18:05:13 ID:u5mFza7l
工作員がいるのか?
>>618 個人的な考えだけど
他のJRでは、例えばJR西日本は、あれくらいの情報量は普通に放送する。また、西日本よりは情報量が少ないけど東海もそう。
停車駅、乗換え案内などの最重要な放送を前半に持ってきて、車内設備の案内やマナー放送、乗降時の注意などといったサブ的な内容を
後半に持ってきている、すなわち情報を種類毎に分別して放送しているので
乗客にとって必要な情報が隠れてしまうとも思っていない。
ポイント部分通過時の注意案内も、その時その時のタイミングに合わせて放送するものだし。
そもそも、JR北海道の列車乗換え案内については現状でもまだ不親切だと思っている。
駅電光掲示板や列車発車直後の車掌放送で、この普通が後続の快速・急行からどの駅まで先着するのか、
この快速・急行がどの駅でどこ行きの普通と接続するのか、をあらかじめ全て詳細に案内している
東京や大阪のJR・私鉄から見ればまだまだ。
622 :
名無し野電車区:2006/03/24(金) 20:30:05 ID:MVaNRP8Q
確かに、列車種別間の緩急接続についての案内は本州、特に京阪神のJR線・私鉄にくらべたらわかりにくいね
特に私鉄は、そういう類の案内にはしっかり力を入れてる
今日、AP車内@札幌停車中で。
自動放送になっている内容を、延々と喋っていた。
ただ、後ろの席のオバハンが上司に甲高い声で
「東北か北海道のどっちに営業拠点を作るか」
って理屈ばかりの話の方が頭に残ったが。
624 :
名無し野電車区:2006/03/24(金) 21:16:39 ID:hhLf42Ed
先日名鉄名古屋駅へ行ったが、この特急列車は○○駅で急行に接続、○○駅で○○行き普通にお乗換えできます
って入線直前に放送、列車は着いたらすぐに発車してまた3分後に次のが来る。
これの繰り返し。駅員も疲れそうだし、みんな理解してるのかな?
あと、新札幌で苫小牧行き乗り過ごした夫婦が、「次は一時間後だ」って嘆いてた。
AP乗れば追いつけますよって教えてあげたけど、そうして無駄な時間を過ごす人も多いと思うなぁ。
>>621-622 緩急接合案内については一部同意。
少なくとも小樽−札幌−新千歳空港についてはパターン&緩急接合ダイヤになのに,
それに車掌や駅の案内があっていないのは問題だと感じる。
途中で抜かれる普通なら,終点の到着時間より接続自体を案内したり,
快速APなら主要駅に一番先に到着することを案内したほうが,
特に乗りなれない人も多いから大切だよね。
もっとも,何もかもを大都市圏の私鉄と比較するのは意味が無いとも思う。
あちらのような完全な緩急接合ダイヤになる区間は上記部分くらいだし,
函館線・千歳線に綺麗にわけられる(=案内できる)ようなダイヤでもない。
それに事細かに接続案内したところで,それが本当に利用者が欲している情報とは限らん。
利用者の流動が有る程度限られている札幌圏ならなおのこと。
>>624 駅員も疲れそうだし、みんな理解してるのかな?
都市圏のダイヤってパターンダイヤが確立できているから,
利用者の多くはダイヤは体が覚えている。
だから異常時でもなければ,案内放送はBGMみたいなものかとw
まぁ何でも言えばいいってもんじゃないので,
札幌圏・北海道に合わせた放送というのを作って欲しい。
626 :
名無し野電車区:2006/03/24(金) 23:47:50 ID:u5mFza7l
627 :
名無し野電車区:2006/03/25(土) 00:49:16 ID:0O3UuIdE
>>625 >まぁ何でも言えばいいってもんじゃないので,
札幌圏・北海道に合わせた放送というのを作って欲しい。
札幌圏にあわせた放送に賛成。
628 :
名無し野電車区:2006/03/25(土) 01:44:22 ID:b0YhnH+3
札幌駅と新札幌駅で地下鉄乗り換え案内をするようになった。
これは評価したい。
観光客にとってはとても重要な情報だ。
629 :
名無し野電車区:2006/03/25(土) 10:41:58 ID:ltBokcOM
朝の通勤で乗る711系は自動放送は流れないから静か…
631 :
名無し野電車区:2006/03/25(土) 20:57:46 ID:kof/fjIU
632 :
名無し野電車区:2006/03/26(日) 01:31:22 ID:U+JwvKU4
633 :
名無し野電車区:2006/03/26(日) 01:51:15 ID:HoXmqi25
634 :
名無し野電車区:2006/03/26(日) 11:46:17 ID:AJw5Z+Wj
>>633 通勤で711だと乗降に苦労するし混み具合が違うはず。
635 :
名無し野電車区:2006/03/26(日) 13:54:30 ID:jIWBt0Kf
自動放送の方が聞き取りやすい。
札幌−手稲間の快速を完全15分ヘッドは難しいのかな?
ホワイトアローの関係で
エアポートと石狩ライナーの時間差て制約条件が多そうだし・・・・。
637 :
名無し野電車区:2006/03/26(日) 22:02:14 ID:SwYYW4nY
>>636 完全15分ヘッド化はできなくはない。
が、千歳線や、特に函館本線のダイヤを結構いじらないと
ちょっと厳しい。
単に該当する快速列車の運転時刻を何分繰り下げor繰り上げただけで済む問題じゃないし。
実は俺は、札幌圏のダイヤについては
近々781系ライラックが新車に置き換えられてスピードアップされるらしいから
それを機に、白紙改正を希望してるんだが。
JR北は、JR東と一緒で、パターンダイヤ組むの下手杉。
中の人の技量の問題かねぇ
639 :
名無し野電車区:2006/03/27(月) 01:57:03 ID:X0yRM6bH
>>638 ライラックの新車導入は結構先じゃないか?
コヒの計画にはあるみたいだけどまったく話聞かないな…
640 :
名無し野電車区:2006/03/27(月) 14:38:35 ID:4ZIpoits
>>639 スーパーホワイトアローと同じ車両ですか?
もちろん130k対応ですか?
APとは違って、手稲〜江別通しで快速運転する理由がわからないのだが。
例えば札幌発岩見沢方面が
0 SWA
3 江別
10 快速岩見沢
23 江別
30 ライラック(若しくは他特急)
40 快速岩見沢
43 江別 とか、小樽方面が区0 15 区30 45とかね。
下りの小樽方面は、APから乗換ができると言うのがポイント。
>>641 マリンライナーがあった時代みたいにするってことか?
>>641 10年前の時刻表って懐かしいな。
問題は手稲〜札幌間の超過密ダイヤなんだが……
>>643 もう、江別・千歳方面直通を見直して普通や区間快速の本数減らしてでも
手稲入出区の特急を快速として営業するしかないような気もするなあ・・・
琴似を高架化のときに2面4線で作ってい「たら」
発寒中央のまわりに建物の少ないときに待避線を設置してい「れば」
琴似って、新幹線の用地は確保してないんだろうか?
それを使えば2面4線に出来そうな気もするが。
新幹線はまだ先の話だし、それは追々考えるってことでw
>>646 前にも書いたが現琴似駅の山側には至近距離にマンションが建っている
駅前広場はあるが、その小樽側に高層マンションがあり、そこと高架橋の間に標準軌2本分の隙間は無い
在来線の上に新幹線を作るとか‥‥
649 :
名無し野電車区:2006/03/28(火) 14:57:55 ID:bwuZZ8q7
age
>>647 琴似駅周辺にはどこにも余裕はないよ
本当に駅周辺の局地的な問題なんだけど、かといって今建てたばっかりの高層を
ぶっ壊すわけにも行かないでしょう
京急蒲田みたいにして作っていくしかないと思うよ
(実は蒲田以上にスペースないんだけど)
651 :
名無し野電車区:2006/03/28(火) 17:58:54 ID:00kioCQC
>>650 のちのちの増設を考えない造りなんだとおもうよ
652 :
名無し野電車区:2006/03/28(火) 23:32:37 ID:v5bv1gz6
>>646 そういうことを考えないのが、デフォルト
653 :
名無し野電車区:2006/03/29(水) 14:51:30 ID:gIIkuMoL
654 :
名無し野電車区:2006/03/29(水) 18:38:40 ID:vL3Nkgli
>>646 発寒から地下トンネルに潜らせる計画だそうです。
655 :
名無し野電車区:2006/03/29(水) 23:04:35 ID:rfE1O3Bx
656 :
名無し野電車区:2006/03/29(水) 23:43:34 ID:gh5/MSyY
>>655 用地ないだろ?
発寒から地下もぐって、札幌直前で地上に出るんじゃなかった?
657 :
名無し野電車区:2006/03/30(木) 00:35:55 ID:df3Cq3PD
>>656 もう、小樽から札幌まで完全地下でいいじゃん
658 :
名無し野電車区:2006/03/30(木) 09:05:06 ID:df3Cq3PD
ダイヤ改正記念あげ
659 :
名無し野電車区:2006/03/30(木) 11:21:10 ID:57DZ4u7c
>>657 新小樽は最上町にできるから、手稲あたりまでは札樽道のさらに山側を走ることになってる。
宮の沢から方向かえて、地下になるはず。
地下っていっても、大深度にシールド工法とかで作るとかでないと
やっぱり結局地上に用地が確保されてないといかんのでないの?
道路下をチョイスなんていったら、急カーブ多くなるし。
ただその場合も札幌駅手前で地上に出す場所をどこにするのかという問題も……
京葉線よろしく札幌駅も地下深くにでもしますか?
なぜ2階建てになんないの?
662 :
名無し野電車区:2006/03/30(木) 17:55:32 ID:odbjbZhu
札駅前で地上に出るって・・・
桑園越えてからでてくるのか?
664 :
名無し野電車区:2006/03/30(木) 22:59:06 ID:ZVu4pBWu
>>663 当時の計画では発寒あたりらしい・・・。
>659
新小樽駅は天神町じゃなかったの?
だから函館本線の上に高架橋を作ればいいんではないかと小一時間・・・
668 :
名無し野電車区:2006/03/31(金) 14:24:08 ID:dGhNNyfa
>>667 乗るのが怖い・・・。
小樽〜銭函あたりは崖をくりぬくが・・・。
669 :
名無し野電車区:2006/03/31(金) 23:13:15 ID:dGhNNyfa
年度変わり上げ
670 :
名無し野電車区:2006/04/02(日) 11:27:37 ID:n86SrxA8
671 :
名無し野電車区:2006/04/02(日) 23:29:44 ID:kOXEFb6F
nurupo
ガッ
673 :
名無し野電車区:2006/04/03(月) 09:43:26 ID:jZnKJl4Z
674 :
名無し野電車区:2006/04/04(火) 10:34:16 ID:cRFpqpXN
>>673 小樽の陸側は山(坂)になってるから、掘れば大丈夫なんじゃないの?
山から出てきたはいいが、その後どこへ向かわせるつもりだ?
しかも山のほうも家ばかりで、下を通せる場所などあまりない。
地下やトンネルならどこでも通せると思ってる厨が多すぎだな。
だから函館本線2階建て案
>>676 稲積公園のところの高架駅を跨ぐ道路をさらに跨ぐ新幹線萌え
678 :
スレ主:2006/04/05(水) 01:24:59 ID:0WleGBdM
で、このスレには最初からいるんだが、
>>678のスレとここって何が違うのか
いまだによくわからんのだが。
向こうは妄想・ヘルシンキスレと解釈すればいいのか?
680 :
名無し野電車区:2006/04/05(水) 19:14:30 ID:4PPYnJuo
>>679 まあ、深く考えないでいいじゃん。
スレタイの通りです。
681 :
名無し野電車区:2006/04/06(木) 23:19:23 ID:3ylkBpq0
揚げ
682 :
名無し野電車区:2006/04/07(金) 23:35:09 ID:vo/0xYse
683 :
名無し野電車区:2006/04/08(土) 02:08:15 ID:I26QPrwb
1回限りだお
快速 ヌルポート50号 5月3日のみ運転
札幌550→新千歳628(白石停車ダイヤ)
684 :
名無し野電車区:2006/04/09(日) 12:57:17 ID:gd3EoLKA
>>683 ゴールデンウィークの臨時便ですか・・・。
返しはぎりぎり千歳発1723Mに間に合わない(所定AP6連、5分位遅ら
せればOK)しなぁ。しかもJALの臨時便はガラガラだしー。
何で出すんだろ?
686 :
名無し野電車区:2006/04/09(日) 23:57:53 ID:+BCzgQfA
>>685 前例があったんじゃないの?
(その日のその時間がすごく込んだとか)
札幌5:50発ってことはJRの手稲江別方面や地下鉄は何も接続しないの?
そうだな。何も接続しない。
あと、途中で普通列車との緩急接続も行わないから
快速停車駅以外の駅からの利用は出来ない。
最寄の快速停車駅までクルマか何かで移動しなければ。
689 :
名無し野電車区:2006/04/10(月) 22:25:56 ID:72dVrh7z
age
690 :
名無し野電車区:2006/04/11(火) 18:37:26 ID:BXSVu9zd
>>683 乗車率とかuシート予約率はどのくらいになるんだろうね?
札幌からだけじゃなく、途中駅からなら使えるかもね。
692 :
名無し野電車区:2006/04/12(水) 01:04:10 ID:07U72Qa+
693 :
名無し野電車区:2006/04/12(水) 18:07:56 ID:75tRFjO1
>>677 残念でした。
発寒から地下に埋める計画です。
694 :
名無し野電車区:2006/04/12(水) 23:02:17 ID:77Vlgytg
age
695 :
名無し野電車区:2006/04/13(木) 16:23:33 ID:sHaBrK4D
696 :
名無し野電車区:2006/04/13(木) 22:46:31 ID:yqaeaE9c
697 :
名無し野電車区:2006/04/14(金) 00:42:29 ID:HxkVJj8Q
698 :
名無し野電車区:2006/04/14(金) 23:24:36 ID:ombIcPLb
揚げ
699 :
名無し野電車区:2006/04/15(土) 12:47:26 ID:bWEIapVr
余ったキハ183を両扉に改造して、学園都市線か、小樽以西の快速や、
各駅停車に使えない?
701 :
名無し野電車区:2006/04/15(土) 23:04:36 ID:NK3hM1QZ
702 :
名無し野電車区:2006/04/15(土) 23:58:44 ID:NK3hM1QZ
age
703 :
名無し野電車区 :2006/04/16(日) 00:40:43 ID:2L6e/VjT
苫小牧のイオンの裏は室蘭本線が通っているけど、新駅作れば結構利用が見込めるじゃないのかなあ。
704 :
名無し野電車区:2006/04/16(日) 00:43:40 ID:2L6e/VjT
ついでに、苗穂駅はアリオとか何とか言ったヨーカドーの横に移転もよし
>>704 散々ガイシュツだがその計画は既にある
実施されるかどうかは知らんが
706 :
名無し野電車区:2006/04/16(日) 22:45:27 ID:vxea7MEM
707 :
名無し野電車区:2006/04/17(月) 17:18:31 ID:xB46X57L
708 :
名無し野電車区:2006/04/17(月) 23:29:36 ID:h4eYHSLw
709 :
名無し野電車区:2006/04/18(火) 00:17:27 ID:/ZCeaT1Q
>>707 日高線にもホームを設けて、3面5線
乗換駅が変わり、日高方面から札幌までの運賃も変わり・・・、
JR内部の手続き関係も含めて、いろいろ大変だが、
駒大苫小牧高校も近いし・・・
まあ、乗降客数は太平、百合が原並まではいくかもね??
710 :
名無し野電車区:2006/04/18(火) 15:35:14 ID:dExfD5hd
711 :
名無し野電車区:2006/04/18(火) 19:13:16 ID:GB16BKdA
712 :
名無し野電車区:2006/04/19(水) 10:51:29 ID:sLPxFpAy
713 :
名無し野電車区:2006/04/19(水) 22:46:51 ID:bLCLqVCy
age
714 :
名無し野電車区:2006/04/19(水) 22:52:06 ID:oo5geCme
快速ヌルポート
ガッく園都市線
716 :
名無し野電車区:2006/04/19(水) 23:56:45 ID:bLCLqVCy
中身を議論するんです!!
札幌止まりの721エアポートを手稲行きにしてほしい
718 :
名無し野電車区:2006/04/20(木) 18:03:38 ID:14rtRWkS
>>717 札幌〜手稲間は各駅停車?快速?
どちらがいい?
快速が(・∀・)イイ!
720 :
名無し野電車区:2006/04/20(木) 22:15:05 ID:aTjLIj9X
発寒厨を排除できるからだろ。
722 :
名無し野電車区:2006/04/21(金) 16:34:08 ID:IB1rhmAy
>>721 快速を止めろと運動している人がいるんですか?
いしかりライナー本気出して走れよ!
>>723 遅延防止のために余裕時分を十分に確保しているためです。ご理解ください。
JR北毎道
725 :
名無し野電車区:2006/04/22(土) 10:36:23 ID:Hs0hn3sm
726 :
名無し野電車区:2006/04/22(土) 21:20:29 ID:SdiV/8wh
そういえヴぁ、島松駅(札幌方面に向かう)通過するエアポートって
かなり速度落とすようになったね。
やっぱり、785系リニュ車がかなり揺れるのと関係があるのかな〜
727 :
名無し野電車区:2006/04/22(土) 21:27:06 ID:AsGNMUoJ
普通列車でも苫小牧〜沼ノ端はかなり飛ばすよね
728 :
名無し野電車区:2006/04/22(土) 22:12:55 ID:2baNtmZE
>>726 うむ。逆方向では速度落とさないのにな。
島松駅の北広島寄りにある踏切を通過後、また加速をはじめる。
なぜこんなに減速するようになったのだろうかね。
730 :
名無し野電車区:2006/04/23(日) 00:13:23 ID:SwuBO4si
首都圏がうらやましーなー!!
何がうらやましいのか知らんが、それなら首都圏に引っ越せばいいだろ。
>>724 >遅延防止のために余裕時分を十分に確保しているためです。ご理解ください。
余裕時分といえばこの前、学都線でキハ201乗ったら自分が乗った札幌〜篠路まで
全く変速なしで軽く流して走破してたな。いつまで分岐器制限かかってんだよって感じ
の恐ろしくトロイ走りだった。余程ゆるゆるなダイヤなんだな。
733 :
名無し野電車区:2006/04/23(日) 14:15:01 ID:XL6wSowf
>>732 しかしそこまで余裕を持たせることもないと思う。
734 :
名無し野電車区:2006/04/23(日) 15:02:13 ID:VWXNIacd
>>732 キハ201の学園都市線のダイヤは、所要時間が短いけど、
それでもゆっくりなの?
昔は40〜50kで(201じゃない車両)走ってたからねー・・・。
735 :
名無し野電車区:2006/04/23(日) 15:22:00 ID:v8eh5hNd
スピードが速くて停車時間が短い車が入ったら、そりゃ他の汽車の邪魔
しちゃいかんからねぇ。
736 :
名無し野電車区:2006/04/23(日) 19:21:56 ID:kX7d9mTx
>>732 漏れが乗った時は新川→新琴似間で3段まで入ってたよ?
ちょうど新道と札樽道をオーバークロスする上り坂のところ。
あと、競馬場横の急カーブを3段で突っ込んでいったのはびびった。w
確かに大量のPDC(D7)のなかに,A23の201だからねぇ。
速く走ることはいいんだろうけど,
等間隔のダイヤにつとめたいJRとしては,スジを寝かせるしかないでしょうね。
738 :
名無し野電車区:2006/04/23(日) 20:54:47 ID:8igDy43C
>>737 あいの里教育大から札幌まで、15分未満程度で走れるんだけどね。
他の線区の快速電車だと・・・・・。
本気でスピードアップするならPDC一族の全廃は不可欠。
ただ、金がかかるので、現状のコヒの中で、札沼線の輸送改善に多額の投資をすることがどのくらいの優先順位にあるのかは疑問だが・・・。
でも、あいの里地区の新たな宅地造成も始まってテレビCMも流れてるし
更なる需要掘り起こしを狙って、そろそろ大きく手をつけてもいい時期かもしれない。
740 :
名無し野電車区:2006/04/24(月) 09:52:47 ID:uyMwdj9L
PDC駆逐、または機関換装だけで大分マシになりそうな希ガス。
742 :
名無し野電車区:2006/04/24(月) 13:15:47 ID:JdXarXLF
743 :
名無し野電車区:2006/04/24(月) 14:39:10 ID:HEBzir4v
744 :
名無し野電車区:2006/04/24(月) 19:11:17 ID:5Eq1SwkI
同じPDCでも、143はいいぞ。
少なくとも40の在来を代わりに入れたらどうなるんだ…
せめて201の外装で、中間キサハでいいから。
朝の始発 小樽〜札幌 の列車って711?
うわ 最悪 711か・・・・じゃ6時のエアポートで札幌まで行く
ってか最近711ぜんぜん乗ってないけど、711の車内放送って自動放送じゃなく車掌しゃべるの?
749 :
名無し野電車区:2006/04/24(月) 21:13:10 ID:g/I5YLfl
731系の折り畳み椅子って、投入当初はラッシュ時に使えないようにすることが
できると思ったんだけど、何故やめてしまったんだべ?
事情を知ってる人おしえて!
>>749 もともとラッシュ時(=平日朝の出区場面)には補助イスを物理的にロックしていたが,
それを無理矢理降ろそうとする客が多く,ロックがよく壊されてしまっていた。
最初はJRも直していたが次第にそれも追いつかなくなり,ロック自体をやめてしまった。
と聞いたことがあるんだが,中の人,どう?
>>748 そのとおり。
俺は朝の通勤では毎日乗ってる…。
>>751もしかしたらあなたとその列車で26日会うかも。漏れその列車で札幌まで行って
乗り換えでスーパー北斗で函館行ってくるので
721も半数以上車掌が放送しているのだが。
本日はJR北海道をご利用いただきありがとうございます。この電車は新千歳空港行き快速エアポート○○号です。途中、
・・・・・・・・に停まります。ニダナの部分に表示されています青色の矢印の方向へ進んでまいります。
車内は全車禁煙で、4号車は指定席ユーシートです。
車内での携帯電話のご使用は優先席付近ではお切くだだい。その他の座席ではマナーモード設定の上通話はお控えください。
トイレは○号車、前側 前側 ○号車前側前側です。座席を離れる際は貴重品にご注意ください。
この先ポイント通過で揺れる事がございます。お立ちのお客様は手すりなどにおつかまりください次は○○ ○○ お出口は○側です ○○を出ますと次はおよそ○分で○○に停まります。お降りの際は
足元が滑りやすくなっておりますのでご注意ください。またお子様をお連れのお客様お子様の安全をご確認の上お降りください。
755 :
名無し野電車区:2006/04/25(火) 10:48:52 ID:w6BxTgvx
>>754 だいぶ違う。
この先ポイント通過のため揺れることがありますので、お立ちのお客様はお気を付け下さい。
また走行中やむを得ず急ブレーキを使用することがありますので、お立ちの際はお近くの吊革や手すりなどにお掴まり下さい。
今日もJR北海道をご利用下さいましてありがとうございます。
新千歳空港行き快速エアポート○号です。
途中、新札幌、北広島、恵庭、千歳、南千歳に止まります。
終着新千歳空港まで、およそ35分です。
列車は前が1号車、後ろが6号車です。
車内は全て禁煙で4号車は指定席uシートです。
屑物入れは各車両に、トイレは1号車後ろ側、3号車後ろ側にあります。
車掌は4号車の車掌室に乗務しております。
お客様にお願い致します。
この列車には優先席がありますので、座席を必要とされるお客様に席をお譲り下さい。
携帯電話をお持ちのお客様、優先席付近では電源をお切り下さい。
それ以外の場所ではマナーモードに設定の上、通話はお止め下さい。
途中お降りの際は足元にお気を付け下さい。
次は、新札幌に止まります。
756 :
名無し野電車区:2006/04/25(火) 22:18:38 ID:15hDJ9s9
レディースエンドジョントルメン。
ウェルカムアボード、
ジィエアポートラピッドサービスバーンフォオニューチトセエアポート。
757 :
名無し野電車区:2006/04/25(火) 23:28:22 ID:Q0BCZz0E
2002年の3月からのダイヤ改正からですよね。
自動放送。
758 :
名無し野電車区:2006/04/26(水) 10:11:33 ID:+OJr/yRh
ヨロブン アンニョンハセヨ
ベンベニード アセンデール
ラセルヴィスドゥ ラピッド フュアアエロポルテ シンシェンシェンコンホン
759 :
名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:15:49 ID:nsxRrAAh
>>759 自動放送。721は
34編成(21+11+2)中、16両にしか付いてないぞ。
761 :
名無し野電車区:2006/04/28(金) 01:11:35 ID:SsLFu1Xa
762 :
名無し野電車区:2006/04/28(金) 08:16:13 ID:MY9B5e5N
>>761 エアポート用の6両固定編成には全部付いてる。
3両編成で自動放送が流れるのは、F-1009、F-3015、F-3017、F-3019だけ。
763 :
名無し野電車区:2006/04/28(金) 19:49:00 ID:SsLFu1Xa
764 :
名無し野電車区:2006/04/28(金) 22:52:39 ID:Qi5klOGx
765 :
名無し野電車区:2006/04/29(土) 00:03:51 ID:gnjPbxuF
一時期は711のエアポートあったよね。
767 :
名無し野電車区:2006/04/29(土) 10:55:33 ID:Ynh1m1VL
768 :
名無し野電車区:2006/04/29(土) 22:34:55 ID:o5REWE39
769 :
名無し野電車区:2006/04/29(土) 23:04:20 ID:8Rhulmtw
空港ライナー
770 :
名無し野電車区:2006/04/29(土) 23:17:59 ID:JxKGgZ6B
>>768 さぁ?覚えてないな。
たしか5年前くらい?いや、もっと前かな?増発したけど車両が足りなかったんだよね。
まぁ731よりはいいか。
771 :
名無し野電車区:2006/04/29(土) 23:46:41 ID:bbeiIzvS
772 :
名無し野電車区:2006/04/30(日) 10:20:07 ID:+z6c3/ZN
773 :
名無し野電車区:2006/04/30(日) 22:54:26 ID:0PFATJtW
盛り上げ
774 :
名無し野電車区:2006/05/01(月) 09:54:25 ID:Fz6eXOTJ
775 :
名無し野電車区:2006/05/01(月) 10:36:46 ID:OPlyxc5w
札幌ドームで野球がある日は、白石にも快速を停めればいいんだけどね バスも収入アップ
776 :
名無し野電車区:2006/05/01(月) 11:31:00 ID:57qEjNfl
777 :
名無し野電車区:2006/05/01(月) 22:41:20 ID:dk+cUDTn
778 :
名無し野電車区:2006/05/02(火) 00:17:08 ID:7//LXcX9
>>775 区間快速なら賛成。
JR北海道グループでがんばって欲しい。
779 :
名無し野電車区:2006/05/02(火) 01:15:53 ID:qAgKPJoy
780 :
名無し野電車区:2006/05/02(火) 22:53:25 ID:eVWQDFF2
>>771 単に721のやりくりがつかなかったんじゃない?
731の増備で721を押し出して、721の8次車導入に至る。
711は加速が悪いから、普通より快速のほうがよかったんじゃない?
>>774 あったあった。いまじゃホーム足りない駅がたくさんあるね。
>>778 函本の区快は妙にちんたら走ってるから白石停車でももっと頑張れば
今のままの時間でいけそう…。
781 :
名無し野電車区:2006/05/03(水) 09:57:47 ID:D5LUdTx5
盛り上げ
おまいら今日はドームより厚別でよろしくお願いしますね。
南小樽・恵庭は快速停めなくていいよ。
JR新札幌からシャトルバスでしたが何か?
721系uシート連結のエアポ以外の運用ってどれくらいあるの?
固定運用分だけでもおせーてよ。
787 :
名無し野電車区:2006/05/04(木) 01:49:26 ID:SNQai0Tu
>>786 近くにJRRの「普通列車編成表」販売店は無いのか?
立ち読みすれ。基本的に2004.3以降は一緒。
あとはJR時刻表。これさえあれば、札幌着発のクサい
運用は把握できる。
>>786以外で主なところだと、休日運休江別まで一山(7:40サツ着)
千歳発の2番、あとはAP折返しで推定してくれ。
ちなみに3両で新千歳空港まで入るのは夜間の1往復のみ。
推定するとかの楽しみは、鉄道趣味の一つだから、
誰か暇人に頼むか、GWに汁。
空港一番着をもう少し早くできないか。7時50分〜8時の
航空ダイヤからするとAP50新設や、東室蘭送り込みの夜間へ変更(22時代)
で少し楽になる。
790 :
名無し野電車区:2006/05/04(木) 10:26:51 ID:bMvJHeWr
>>789 朝一の飛行機に接続する便はないって事?
791 :
名無し野電車区:2006/05/04(木) 11:09:36 ID:CDT1ltcJ
>>786 722M、724M、846M、727M、729M、849M以外の新千歳空港発着の普通列車、
1723M、1853M、1852M、1858M、
125M,128M,275M,282M,347M
>>790 臨時便を除くと一番早いのが7:45のNH2152 成田便なので
AP60で一応大丈夫ということになってる
ただ、成田便は国際線扱いでチェックインする人が多いから
722Mや724Mで行かないとだめかもね
で、実際の空港はというと、AP62で行くと各社ともカウンターが
すごいことになってて、AP62で来たのに地上職員を従えて
全力疾走ということになってたりする
他の地方空港でも主な交通機関が鉄道だと、朝イチは同様な
状況になることが多いような気がするな
今まで経験したので一番ひどかったのは宮崎空港
事実上朝イチにはドリームにちりんしかないので、カウンターも
手荷物検査場も修羅場と化してた
793 :
名無し野電車区:2006/05/04(木) 14:04:31 ID:srCFDpes
東宝線を福住から1駅延伸したら?札幌どーむ前駅 とかまで
794 :
名無し野電車区:2006/05/04(木) 14:31:21 ID:igdEN20Z
>>793 いとーよーかどーの人、怒るぞ。
「ワゴンセールできないって」
確かに福住から結構歩くもんね。
あの歩道橋の前の大きな広場に駅を作れば便利だよね。
>>794 あんまりな反対理由ワロス
延長は無理だろうけど、動く歩道くらいは欲しいな
同様に中島公園または幌平橋→Kitaraもなんとかしてほしい
(それ以前に両駅のちょうど中間にコンサートホールを建てた担当者の神経を疑うけど)
>>795 混雑が上手くばらけるし、長時間着席した後の適度な歩行運動は血栓予防にもよい。
拠って、企画、設計担当者は神だな。低学歴低収入の君には分からないだろうが。
797 :
名無し野電車区:2006/05/04(木) 18:35:39 ID:igdEN20Z
>>795 札幌ドームまで地下道を延長して動く歩道か・・・。
また、いとーよーかどーの人、怒るぞ。
「ワゴンセールできないって」
>>796 美術館や博物館ならともかく、基本的に開始時刻が決まっている催事しかやらない施設だよ?
それに、演奏団体にしたって交通の便は集客に直結するし
札響が定期演奏会の開始時刻を15分繰り下げただけで客増えたの知らないのか?
学歴とかいうけど、有職者が平日の演奏会に行くことを考えたら切実な問題
ひいてはJR(駅でチケット売ってるし)の商売にも多少なりともつながってくる問題だったり・・・
AP60やAP62が小樽や手稲始発でないのも不思議だ
800 :
名無し野電車区:2006/05/04(木) 19:21:14 ID:Up4qIp7g
>>792 722M、724Mに乗ったことがあるが、意外と空港利用者と思われる乗客が多いのに驚かされた。
ある土曜日の朝に、722Mに乗ってAIRDOの始発便に乗ったが、その日のAIRDOスカイメイトは
7時位には売り切れていて、後続の列車で空港に行ってたら取れなかったかもしれない。
それぐらい、早朝の空港は人が多い。
801 :
792:2006/05/04(木) 21:05:48 ID:EeN22fIh
>>799 62は小樽始発ですよ(札幌まで普通)
>>792にまちがいハッケン
>>で、実際の空港はというと、AP62で行くと各社ともカウンターが
>>すごいことになってて、AP62で来たのに地上職員を従えて
>>全力疾走ということになってたりする
これAP60の間違いでした
>>800 AP60や62(7:50に乗るのに62で行くのは論外だと思うが)で懲りた人が
次から早いのにする傾向はあると思いますよ
>>792で書いた宮崎も、1本の列車に需要の多い朝イチの客が集中してるのが
原因だったりするので
あ、かえっておかしくなってしまった・・・orz
>>792はやっぱり62でいいんだった
7:50に乗るのに論外ってのはAP70号ですね
すんません、今後はちゃんと時刻表見て書くようにします
803 :
名無し野電車区:2006/05/04(木) 22:30:40 ID:igdEN20Z
なんか、「空港アクセスの利便性について語るスレ」になってしまってる・・・。
804 :
名無し野電車区:2006/05/05(金) 10:35:43 ID:mbvB6jbw
ビジネスマンがほとんどでしょ?
>>804 まあ、このスレの利用者は通勤通学4割、空港利用者3割、その他3割、なんて感じじゃないの?
806 :
名無し野電車区:2006/05/05(金) 19:27:23 ID:JzNbRMwk
807 :
名無し野電車区:2006/05/05(金) 20:54:30 ID:PfROOdVc
千歳線の朝の下りは731の6両で通勤快速走らせてほしいな。
現行の苫小牧7:24発2737Mを423Dの接続取れるようにして、快速にしてほしい。
思い切って南千歳は通過していいんじゃないか?
808 :
名無し野電車区:2006/05/05(金) 21:51:06 ID:G3WDaKQ3
朝の7時代 8時代だけ 1本 苫小牧発小樽行きの通勤快速はどうだろうか?
苫小牧 南千歳 千歳 北広島 新札幌 札幌 手稲 小樽築港 小樽
↑
空港行く客と道東方面行き奴などは乗り換え
809 :
名無し野電車区:2006/05/05(金) 22:28:16 ID:UWMXi2yv
>>807-809 「はまなす」を183系+14系寝台化して、上りだけ室蘭編成を連結し、
その返しを朝の室蘭発手稲行ホームライナーとして運用するのはどうだ?
琴似もなー
814 :
名無し野電車区:2006/05/06(土) 09:13:33 ID:fn9YYkhP
>>808 快速を走らせる余裕がないんでしょ?
朝の千歳線。(札幌方面)
815 :
名無し野電車区:2006/05/06(土) 12:55:10 ID:MqpcANyQ
>>810 青函トンネルは気動車で自走できるの?
排気ガスがダメ?
でも、客車の電源車からも排気ガスが出るよね。
それっていいの?
>>815 >>810の案だと、必然的に海峡線内は「さくらエクスプレス」方式の機関車牽引でしょ。
気動車の自走は防火上の観点からダメだったような。
PCの発電機については、分散式の場合は自動消火装置を強化しないとダメなんじゃなかったっけ?
>>815 これまた散々がいしゅつ、っていうよりスレ違いなネタだが
自走は当然できる。ただコヒの自主規制で自走できないことになってるだけ。
あと、自動消火設備が設置されてる車両でないとエンジンつき車両はスハフとかでも
発電専用でエンジンを使っているのであっても、エンジンかけたままでは入線自体できない。
818 :
名無し野電車区:2006/05/06(土) 21:06:30 ID:68nWhIu0
>>817 開業直後は、列車火災の監視センサーの誤作動が頻発したような希ガス。
819 :
名無し野電車区:2006/05/06(土) 22:09:10 ID:mHzfs1OZ
関門トンネルは気動車の自走はあったそうだが・・・。
>>819 普通すぎて、ずっこけたぞ。
「いそかぜ」にカマ付けていたのか?
821 :
名無し野電車区:2006/05/06(土) 23:21:15 ID:a7vN3ym+
822 :
名無し野電車区:2006/05/07(日) 10:21:51 ID:J7R96tAq
>>817 電車と気動車を混合した車両ができたらいいね。
↓201&731禁止
>>814 ある。車は183なら余っているから、781交換後の余分なのでも。
ホームライナーなら文句あるまい。
かえって、上りのスジがない。711が変な時間に走るから…。
781代替分で、早朝AP増発も考えて良かろう。
20時25分の785AP増発と、上り22時代のスコスコダイヤなら
711でも文句無いし、純増発ならウマー。
>>817 それが本当のプリウスみたいな「ハイブリ」ぢゃないか?
AP50号定期化をしないと、7時半→9時の初便が出せん。
(機材は深夜貨物便の機材有)
20分の差はデカイ。
>>821
825 :
名無し野電車区:2006/05/07(日) 21:35:55 ID:bZtkfv8Y
>>824 余ってるからって、130k対応のじゃないと足を引っ張るんじゃないの?
826 :
名無し野電車区:2006/05/07(日) 22:57:13 ID:kpnLutL7
827 :
名無し野電車区:2006/05/08(月) 02:59:20 ID:I23acIm7
札幌〜小樽間で711系に乗りたいのですが、現在の運用は121M.131M.2149M.
124M.2144M.3286Mだけでしょうか?
これで合ってますか?また、他にも運用がありますか?
来週大阪から行くのでぜひ乗りたいです。
828 :
名無し野電車区:2006/05/08(月) 16:14:30 ID:EbkRnXSe
>>827 711は朝晩のみ。
後は詳しい人頼む。
手稲5:57発→東室蘭9:04
2726Mも711
830 :
名無し野電車区:2006/05/08(月) 22:21:14 ID:mBU7SQz9
江別→手稲
252Mも
831 :
名無し野電車区:2006/05/08(月) 22:54:53 ID:EbkRnXSe
どうもありがとうございました
今晩も千歳線で…
>>827 岩見沢初発の旭川行き(6台)もいいじょ。
あと撮り鉄で、6台全2ドア非冷をキャッチできたら
運がいい。ぢつは731の6台も…
ロシアンルーレット的な楽しみができる。
ある日は突然頭がF−1009だったり…
834 :
名無し野電車区:2006/05/09(火) 18:14:52 ID:du4c58UQ
>>834 3両分は回送も兼ねてる(滝川切り離し)
836 :
名無し野電車区:2006/05/10(水) 09:05:58 ID:5H75lQCr
837 :
名無し野電車区:2006/05/10(水) 19:33:34 ID:iTe9chac
今日学園都市線に乗った。
201に当たった。ラッキー。
どれくらいの割合で201使ってるの?
838 :
名無し野電車区:2006/05/10(水) 22:52:07 ID:GOCuNlN6
>>836 JRRの本には回送とは書いてないじょ。
本当は、札幌から江部乙まで3台で走らせたらいいのに。
旭川行きは岩見沢からワソマソで。
840 :
名無し野電車区:2006/05/11(木) 08:17:41 ID:wnUS400P
>>837 毎日学都線を利用してるけど、ここ数日、201しか乗ってない。
個人的にロングシートは嫌なのに、毎日201だと憂欝になるよ。
結構な頻度で運用されてんじゃないかな。
841 :
名無し野電車区:2006/05/11(木) 08:46:56 ID:0RyfkpBG
>>840 キハ201はいしかりライナーやニセコライナーなら乗る気になる。
842 :
名無し野電車区:2006/05/11(木) 11:03:20 ID:uJ/PZgwJ
PDCは1人がけボックスシートがいいよね。
荷物も横におけるし。
844 :
840:2006/05/11(木) 13:46:25 ID:wnUS400P
ニセコライナーやいしかりライナーが201ならなおさら乗りたくないな…
函本や千歳線に乗っても731にしか当たらなくて嫌。
ここ数週、エアポート以外で721に乗ってない。
学都線、201よりPDCの方が個人的にはまし。
例え座れなくてもね。
運が悪いだけなのかな。
845 :
名無し野電車区:2006/05/11(木) 18:18:11 ID:Pk4vzJJM
846 :
名無し野電車区:2006/05/11(木) 22:29:47 ID:bXyBT5S5
森age
847 :
名無し野電車区:2006/05/11(木) 22:31:19 ID:6Xzih1tE
ニセコ・いしかりの201が良いってのは、彼の性能を生かせる列車だからだろう。
まぁ731も201も同じ「ロングシート」ととれば
>>844の話もわかるけど。
苫小牧や滝川まで731は嫌だけど、近距離なら地下鉄だって同じだろう。
学都線って201の方が若干速くなかったっけ?共通のスジではないはず。
848 :
名無し野電車区:2006/05/11(木) 23:12:33 ID:to/ebsnE
>>827 3286M、131Mは721or731の6両
711系使用列車(小樽〜岩見沢間)
121M、127M、129M、2149M、283M、349M
124M、140M、2144M、2156M、252M、3298M、324M
俺は731「も」好きな人だけど,空いている時のロングシートって最高よ。窓もデカイし。
ちなみに補助席を入れると,721より731の方が座席は多いんだよね。
朝は別として,着席チャンスでも(ほんのちょっとだけど)731の方が有利。
>>847 >>学都線って201の方が若干速くなかったっけ?共通のスジではないはず。
その通りですね。
ただできるだけ等間隔のダイヤにするために,性能めいいっぱいのスジにはなっていないみたい。
>>844 >学都線、201よりPDCの方が個人的にはまし。
>例え座れなくてもね。
そうか?PDCや40のロングシート車なんかつり革つかまって立って乗ってると
窓が小さくて位置が低いから景色見づらくて苦痛だけどな。
立って乗るなら窓の大きい201の方がマシ。
851 :
名無し野電車区:2006/05/12(金) 18:46:13 ID:suEqqlyp
PDCって、元は客車から改造したと言う噂は本当?
852 :
名無し野電車区:2006/05/12(金) 19:47:53 ID:WcLxbqxV
>>851 だからPDCって言うんだろ!w
PC=客車、DC=気動車
すいてる731の銭函〜朝里最高!
海が全て我のものって感じ。
855 :
名無し野電車区:2006/05/12(金) 22:34:38 ID:WcLxbqxV
酉のキハ33もPDCだよね。
でもあっちは2両くらいしかないはず。
こっちはキサハもあるしね。まさにPCを活かしている。
856 :
201:2006/05/13(土) 01:06:03 ID:OIJ7cphp
>>844 俺は
>>847の指摘のとおり、キハ201の走りを楽しめるから、ニセコライナーやいしかりライナーなら乗りたいと思う。
>>847 同じロングシートでも札幌地下鉄は車体幅が広いから、向かい合う人と距離があっていい。
>>849 蘭越620発のニセコライナーは、キハ201だそうだ。その列車で眺める羊蹄山は綺麗らしい。
>>850 適性身長は168が限界だな。
857 :
名無し野電車区:2006/05/13(土) 01:10:01 ID:901g55sJ
858 :
名無し野電車区:2006/05/13(土) 01:21:21 ID:QMWjAVBP
>>857 131M、136Mは3月の改正で721or731の6両に置き換え
859 :
名無し野電車区:2006/05/13(土) 09:44:00 ID:tZTWSCUf
盛り上げ
860 :
名無し野電車区:2006/05/13(土) 22:53:49 ID:gGOHzCtO
>>852 そういうことでしたか、
ありがとうございました。
861 :
名無し野電車区:2006/05/14(日) 09:51:44 ID:Ui+igq91
862 :
名無し野電車区:2006/05/14(日) 22:31:21 ID:hwEcB9yW
863 :
名無し野電車区:2006/05/15(月) 00:13:44 ID:+j5yoctR
>>847 実際地下鉄とどれくらい違うんだ?
ちなみにニセコライナーは201以外廃止になりました。
よって一往復のみ。
864 :
名無し野電車区:2006/05/15(月) 00:28:12 ID:PazOuFSc
>>863 731系を例に取ると2800o
札幌地下鉄は3080o
札幌地下鉄に乗ってみると、向かい合う人が離れているように感じる。
865 :
名無し野電車区:2006/05/15(月) 08:16:11 ID:9EfK1qnm
>>865 地下鉄としては破格の大きさですよ
鉄道車両が全般に大柄な欧米でも地下鉄車両は断面小さいのが普通だから、ほんとに異例
867 :
名無し野電車区:2006/05/15(月) 21:18:00 ID:/tsKAGWq
868 :
名無し野電車区:2006/05/15(月) 23:16:22 ID:6/OIhQ4w
869 :
名無し野電車区:2006/05/16(火) 00:44:31 ID:AjzNUsTe
870 :
名無し野電車区:2006/05/16(火) 02:30:04 ID:YGDFL7sW
>>869 側扉の下、飛び出してるところあるじゃん!
871 :
名無し野電車区:2006/05/16(火) 13:00:24 ID:YNsnPVfy
>>867 おお、サンクス
ボンバルディアって、あの飛行機の会社?
873 :
名無し野電車区:2006/05/16(火) 16:32:54 ID:0WQuZGBZ
札幌の地下鉄を語る会になってしまってる・・・。
>>872 そーでつ、あのボンバルディア
ちなみに、
ボンバルディア ジーメンス アルストーム
世界三大鉄道車両製造メーカー
さっき思い出したけど、JR-Eと相鉄に幅3m車なかったっけ?
札幌地下鉄車両は台形の断面してて、一番下部だけが3030mmだから、
たぶん、JR-Eと相鉄の3m幅車のほうが、見た目広い感じするのではないかな?
それと、
>>870に指摘のあるドアの下の出っ張りは、正式用語で何て言うの?
877 :
名無し野電車区:2006/05/17(水) 01:12:35 ID:lYyRpC4s
878 :
名無し野電車区:2006/05/17(水) 01:48:28 ID:DMn00Kv3
「踏み板」でね?
879 :
名無し野電車区:2006/05/17(水) 19:12:22 ID:F2YHkOTz
今日、札幌駅で721と731の混血を初めて見た。
皆さんならどっちに乗りますか?
そりゃ721
731
882 :
名無し野電車区:2006/05/17(水) 21:32:10 ID:ih1+o1a4
ユーシート
883 :
名無し野電車区:2006/05/17(水) 22:36:58 ID:Iaj+ZxbD
>>882 各駅停車でも運良く当たる事もあるからなー
>>867 札幌の中央案内軌条方式なんてのも変てこだけどさ、
普通方式でも、1473mmとか1524mmとか変てこなのあるな。
どこから出てきたレール幅よ?
なして素直に1435mmじゃないの?
885 :
名無し野電車区:2006/05/17(水) 22:45:39 ID:V0L/BiGo
>>879 朝はそればっかだよ。
やっぱ形式違い、VVVFとそうでないの…などなどあって、発車時などショックがあったりする。
721と731の混結だったら731のM車が一番揺れが少ない気がする
887 :
名無し野電車区:2006/05/18(木) 00:57:39 ID:AFNQPHJ9
>>879 721系。小樽方面へ向かうときはクモハの1人掛け席。逆方向はM車。uシートが連結されていたらuシートを優先。
888 :
名無し野電車区:2006/05/18(木) 11:49:25 ID:zCWovHWw
>>884 もともとあった鉄道と同じゲージを採用してるんじゃないの?
1473mmとか1524mmってロシアとスペインじゃなかった?
889 :
名無し野電車区:2006/05/18(木) 15:35:45 ID:d0GxUSr8
正直、
札幌〜岩見沢間の列車を朝ラッシュ以外はすべて快速
札幌〜江別間の全列車をすべて普通でいいと思う。
札幌〜岩見沢間の普通は混雑激しいな。
苗穂・白石・大麻・野幌・江別での乗降が多いからなぁ。
890 :
名無し野電車区:2006/05/18(木) 17:35:52 ID:wg2upmBM
昔、札幌駅で違う方向(当然だが、例えば小樽と江別)へ向かう2編成の普通電車が、
同じホームを共有していた時代がなかった?
891 :
名無し野電車区:2006/05/18(木) 22:41:02 ID:PA78BkID
892 :
名無し野電車区:2006/05/19(金) 02:07:25 ID:LwX0xnGj
>>889 区快を手稲〜江別で無理に直通させるのが諸悪の根源
893 :
名無し野電車区:2006/05/19(金) 11:04:00 ID:6e6FeJ92
894 :
889:2006/05/19(金) 15:29:14 ID:/3IaOWVL
>>892 そのとおりだな。
札幌〜岩見沢は普通扱いだと混雑激しいしね。
快速の方がマターリできていいんだけどね。
下り(旭川方面)は普通江別を先行させて
江別到着の3分後に快速岩見沢方面行きが来るのがベターだけどね。
快速は大麻は止めてほしくないんだけどね。学生ばっかで逆にウザ苦しくなるし。
難点は駅本屋の行き止まり線に引き込まないと同一ホームで乗換えができなくなることだけどね。
今も同一ホームとはいえ距離が少しあるしね。
上り(小樽方面)はできれば江別から札幌はノンストップが望ましいけどね。
普通を快速の1分45秒後に発車すればGOODだけど。
895 :
名無し野電車区:2006/05/19(金) 17:41:02 ID:QQExDFM9
複々線化が必要である
>>884 一応、1473mmが4フィート10インチ、1524mmがぴったり5インチですね。
897 :
名無し野電車区:2006/05/19(金) 22:06:41 ID:y0F4nVat
>>894 区間快速という種別が誕生するまでは、岩見沢行きは全部快速だったよね。
でもたしか岩見沢から各停駅への場合、江別で接続がされておらず不便との声が
あったから、毎時普通・区快1本ずつにしたらしい。
江別なんて駅裏に土地あるんだからさっさと2面6線(高槻みたいに)にして緩急接続すればいいじゃん。
899 :
名無し野電車区:2006/05/19(金) 23:11:36 ID:XVx7JcXK
900-1
>>897 それは確かにあるのかもなぁ>緩急接合
でも江別接続があるのは上りだけ,しかも宗谷オホの関係で必ず接続があるわけじゃない。
下りに至っては札幌からひたすら普通でいくしかなくなってしまった。
901 :
名無し野電車区:2006/05/19(金) 23:54:17 ID:CvPWFsr8
快速ぬるぽートの、新千歳空港行き進行方向右側のシートはAB・CDどれ?
902 :
名無し野電車区:2006/05/20(土) 08:49:59 ID:O+ha5TcA
>>898 それを期待してたが、ボロい跨線橋に去年エレベーター付けちゃったので
構内改良はしばらくないでしょう。
>>900 まぁSきっぷと100円ちょっとしか変わらないからね。岩見沢の人はうまく使い分けてるんじゃない?
>>901 たぶんAだと思う…
903 :
名無し野電車区:2006/05/20(土) 11:27:47 ID:NWWhKULc
Bだな
漏れはEまでやったぞ。
906 :
ura2 61-27-26-52.rev.home.ne.jp:2006/05/20(土) 12:59:27 ID:1tPsICTO
tomakomai
今日白に赤いラインの汽車みたんだけどなんだあれ?
909 :
名無し野電車区:2006/05/20(土) 18:24:58 ID:yyXUA710
910 :
名無し野電車区:2006/05/20(土) 22:43:14 ID:7hPcNjNg
911 :
名無し野電車区:2006/05/20(土) 22:57:23 ID:3wrv38c7
Eastiだろ
912 :
名無し野電車区:2006/05/20(土) 23:36:18 ID:oFJBDo4L
キヤ
あとはぐぐれ
厚別〜幌向で通勤してる俺は
大麻で岩見沢行き区快に乗り換えてるので無問題
915 :
名無し野電車区:2006/05/21(日) 14:26:48 ID:Ebk3Ud9H
916 :
名無し野電車区:2006/05/21(日) 22:18:44 ID:M0z8OSn0
917 :
名無し野電車区:2006/05/21(日) 22:21:34 ID:SposVhf1
野幌高架のついでに2面4線にすればいいのに…。結局1面2線ですね。
>>915 一応、退避用に。安全対策を兼ねて通過線造ってみた。
919 :
名無し野電車区:2006/05/21(日) 23:16:45 ID:x8IrqXMP
>>918 特急通過用ですか。
用地買収は大丈夫でしょうか?
920 :
名無し野電車区:2006/05/22(月) 10:24:46 ID:QV0y1Dme
921 :
名無し野電車区:2006/05/22(月) 18:38:32 ID:kfe+Iyxs
>>918 用は、まんなか2線がホーム無しの通過用。
両側各1面2線のホームが各一つずつ。快速、各駅停車用。
何か新幹線のホームの配線みたいだ。
923 :
名無し野電車区:2006/05/22(月) 23:04:06 ID:tnYDg1bP
924 :
名無し野電車区:2006/05/23(火) 06:17:02 ID:he5dp7X/
>>922 いや、アリアリでもないよ。
駅舎橋上化すればいいと思うけど。
いっそのこと野幌高架時に2面4線で江別方向に引上線1本作り
江別行きは野幌止まりにすれば解決するのでは?
>897
以前白石で、初老の紳士に「岩見沢に行きたいのだが」と質問
された駅員が「江別で乗り換えですよ」と説明し、「不便になった
ものだ」とこぼしていたのを誰かが聞いて投書したとか?
926 :
名無し野電車区:2006/05/23(火) 19:17:15 ID:FSYl9z9R
>>924 いっそのこと野幌森林公園〜江別まで高架にしてやれ。
927 :
名無し野電車区:2006/05/24(水) 11:05:44 ID:lX8rQEz+
age
928 :
名無し野電車区:2006/05/24(水) 13:36:07 ID:N8kelBE+
もしかして新札幌よりもホームの幅狭い?
930 :
名無し野電車区:2006/05/24(水) 18:43:36 ID:bN+tC3iT
931 :
名無し野電車区:2006/05/25(木) 00:12:14 ID:85D1aK6c
基本的に既存施設以外は鉄道会社持ち。道路財源から出るから
932 :
名無し野電車区:2006/05/25(木) 19:19:50 ID:OyLgV9eR
公共事業
933 :
名無し野電車区:2006/05/26(金) 00:21:00 ID:3asbbqbz
>>929 どうだろね?
通過列車が多いから、ちゃんと広くとってあるんじゃない?
934 :
名無し野電車区:2006/05/26(金) 01:00:50 ID:Xi6ToWHI
>>933 通過時には客をホームに入れないようにすれば、狭くていいんじゃない?
美佐島じゃないんだから・・・・・・
936 :
名無し野電車区:2006/05/26(金) 16:15:41 ID:KlbJhwUK
938 :
937:2006/05/26(金) 23:27:23 ID:xnLKXjG4
939 :
名無し野電車区:
age