uシートが成功してるし、酉新快速にG車or指定席車を

このエントリーをはてなブックマークに追加
1上新庄 ◆1e61wUKJAM
最近まで北海道に行ってきた。
そこでuシートの利用状況の確認と、実際に利用してみたが、以下のような需要がある。

@小樽発着は小樽まで需要がある。小樽−札幌間の需要も高い。
A札幌−新千歳空港間は時間帯や時期にもよるだろうが、ほぼ満席のときが多い。

 つまり、大阪大都市圏より輸送密度が低い札幌都市圏でも快速の指定席が定着している
のである。
 ならばなぜ、JR西日本の新快速にG車なんていらないと言える悲観論者がいるのだろうか?
たとえ現状は連結無理でも、できることなら早急にG車か指定席を連結してほしいと内心想っている
のが普通である。
 かつての関空特快の指定席もuシートのように設備を工夫していれば需要はあったはずである。
今後も、どうやったら新快速にG車or指定席が連結できるか考えていくべきである。
2名無し野電車区:04/08/27 00:33 ID:6+z7VU28
>>1
死ね
3名無し野電車区:04/08/27 00:33 ID:ldFeZEp/
2 get
4名無し野電車区:04/08/27 00:33 ID:6+z7VU28
>>3
5名無し野電車区:04/08/27 01:08 ID:jaZ9fmhG
チンコ
6名無し野電車区:04/08/27 01:11 ID:jaZ9fmhG
セックス
7名無し野電車区:04/08/27 10:01 ID:k9hmxEla
12両化が先
8名無し野電車区:04/08/27 12:10 ID:JsXzDFu5
8月の観光客の多いときに見て、うシートは需要があると勘違いしている上新庄クソ、
12月の中旬、北海道の冬休みに入る前に見に行って来い。
ついでに、札幌17時半〜19時台発のに乗れよ。
いかにうシートがジャマか判るから。
9名無し野電車区:04/08/27 13:36 ID:Sb2r0x24

.             | 糞コテの>>1
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-='
10AAAAAAAAAA:04/08/27 16:48 ID:De2tTwKM
>>8
たしかにそのくらいの時間帯だと、札幌〜小樽なんかは、
Uシートはがらがら、その間のデッキ部分は立ち客でぎゅうぎゅうという現象が見られるね。
ただ、それでも積み残しはないようだから、JR北からすると、邪魔ではないと思われ。
11名無し野電車区:04/08/27 19:04 ID:U6T8YDqz
>>1
自分で答えを出し、自分のHPで主張してください。
わざわざスレ立てる必要はないでしょ?
12名無し野電車区:04/08/27 20:00 ID:ttHFfK/O

    \\     人身系 人身系 グモチュ式 人身系 人身系 グモチュ式     //
  ♪  \\    こんな>>1を轢きたけりゃ♪ 人身系 ボゴゴ グモチュ式♪   //    ♪
       \\                                        //         ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧      ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧      ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)  ♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪───────
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |〜    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U   ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U
13名無し野電車区:04/08/27 20:18 ID:zkNahA09
どうせなら束のG車をuシートに汁。
14東上原理主義者 ◆TOJOqq8yxI :04/08/28 02:55 ID:xXEDI3eF
ところで上新庄は18きっぷだけで北海道へ行ったのだろうか
15名無し野電車区:04/08/28 12:22 ID:TCz0/sjH
        , -‐―― 、
      /O      ヽ、 
     /r‐,         ヽ
    // /         \
   ///, '⌒ヽ /⌒ヽ    \  
  / し' ( ○ l l ○ )    ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 l     `ー‐'  `ー '     /  <  >>1お前あう使いだな!いつも写ルンですを使って走ルンです
 ヽ、    (`ー―'⌒)     ノ    \  を撮ってるのもお前だな!糞スレ立てるな!蛆虫氏ね!
   `ー-、_ニ二二ニ-―─ ̄      \_________________________
     _ノ _/ ∧ l ヽ` 、_
    (  (/ /l .l ∧  iヽ、`、  
     ) l l 〉' 人ヽ l   ) ヽ
     し'l  V 入 V  l  / /
      L_/ / )l  / (__/
        し'  L|  l
           ヽ、_)
16名無し野電車区:04/08/28 13:26 ID:2rKPumFa
関西人はケチだからG車つなげても空気輸送。(国鉄時代に実績あり)
毎日の通勤通学や所用に使うには指定席でもちょっと怪しい。
旅行者や18キッパーなら510円出すかもしれないが。

役員がエコノミーで海外出張するせいで国際線がどんどん撤退する関西だぞ。
17名無し野電車区:04/08/28 13:59 ID:uUV3GTaW
うシート
18名無し野電車区:04/08/28 15:43 ID:/GreD9M9
←米原
自由−自由−自由−自由+自由−自由−指定−指定−雌車−自由−自由−自由

終日12両で運転。
長浜、敦賀へは9〜12号車が乗り入れ。
トイレは1、5、7、9号車に、車椅子スペースは1、7、9号車に設置。指定席アテンダント用室は6号車。
4号車の雌車は平日に限り終日実施。

指定席車はオール平屋で96名、Wデッカーで128名分の座席を確保できる。
これでどうよ。>>1よ。
19名無し野電車区:04/08/28 16:27 ID:llOnNPyu
妄想きもい
20名無し野電車区:04/08/28 17:03 ID:7Xi1xI6y
俺は週2ペースで夕方の小樽→さぽーろで利用しますが
21上新庄223kei:04/08/28 20:05 ID:nFwRdQuv
>>14
そうです。
道内でも北海道フリーが使えない間は18きっぷや道央フリー切符などを利用していました。
721系や731系の加速力は良かったよ。
22上新庄 ◆1e61wUKJAM :04/08/28 20:17 ID:nFwRdQuv
>>18
指定席は1両で、他は雌車なしの自由席でいいです。
23 ◆1e61wUKJAM :04/08/28 20:26 ID:sL0iVHlB
テスト
24名無し野電車区:04/08/30 21:38 ID:bPLiEptR
指定席はマルス枠を作らないといけないのでシステム的な負担が残る
中央ライナグリーンの自由席バージョンを作るべき
料金的には700円がいいだろ。新快速のグリーン走行範囲内なら
1列車限りで何処から何処まで乗っても700円。これが1番
わかりやすく客もJRも両方納得のシステムだ。
車両は東の2階建てグリーン1両で端に車掌室と洗面所を設ければよい
25名無し野電車区:04/08/31 03:02 ID:9Jg9EAs9
グリーン車イラネ
銭取られるライナーの310円整理券方式でいいだろ
座席は転クロのシートピッチ拡大版でいい
26名無し野電車区:04/08/31 03:09 ID:sfAHL9I5
また>>1の妄想スレか。なんで生まれてきたんだろうね、君みたいなクズは。
27名無し野電車区:04/08/31 07:02 ID:XCv1oZJY
>>25
オレはグリーンの方がいい
28名無し野電車区:04/08/31 20:45 ID:6HIL/0Cp
>>1
そんなことは、君の存在並に不要。
29上新庄:04/08/31 21:24 ID:pTG2CSyQ
川島さんの新刊によれば、「関西の新快速はJR北海道のuシートのように指定席車両を連結することも
考えられています」と書かれていました。

評論家が調べ上げたデータだから間違いない
30名無し野電車区:04/09/01 07:00 ID:KicfZqnD
>>29
川島が言わんでも現状を見れば新快速のグリーン車連結は必要に決ってるやん
指定はせん方がいい。マルスの負担がかかるから。仮に指定にしても
閑散期310円では安すぎる。中央ライナーくらいの1列車700円均一が
1番良い
31名無し野電車区:04/09/02 16:23 ID:Jj4uudrn
新快速で整理券は無理だっつの。
セントラルライナーやホームライナーとは事情が違う。
そんなの少し考えれば分かることだろ?
32名無し野電車区:04/09/03 01:07 ID:0WNwNuDV
>>29
関空快速w
33名無し野電車区:04/09/03 01:35 ID:UK2+I48C
>>29
関空快速がどうとかこうとか言うが北のエアポートも
最初は関空快速と同じだった。しかし座席を
リクライニングシートにしたことで大成功となった。
関空快速は努力が全然なされてないわけで北との
明暗が分かれたのだ
34名無し野電車区:04/09/03 02:14 ID:6g/NZSk3
>>33
関空快速以前に関空がオhル
35名無し野電車区:04/09/03 09:57 ID:0WNwNuDV
>>33
いやエアポートはUにする前からそれなりに指定の需要があった
なぜならでかい荷物を持っている空港客が込んでいる自由席を嫌ったから。
36名無し野電車区:04/09/03 11:55 ID:nlaAs9HM
>>35 そんなになかったよ、うシートになってから指定の需要が増えた。
37名無し野電車区:04/09/03 23:25 ID:1FXmjsMY
>>15
亀スマソ
ワロタ
38名無し野電車区:04/09/04 08:44 ID:o5T48Z/0
>>37
何がおもしろいのかよーわからん。
何処にでもアルコピペやん
39名無し野電車区:04/09/04 10:37 ID:5a+lJtXI
結局のところ
uシートは名鉄の一部指定席方式を真似たものである訳だが
40名無し野電車区:04/09/04 11:27 ID:SivDCqXm
>>39
現場の努力も知らないでこういうこと言う香具師は死ね
41名無し野電車区:04/09/04 12:11 ID:o5T48Z/0
>>40
気持ちはわかるが、「死ね」は流石にやばいから、「氏ね」等で代用した方がよいかと。
42名無し野電車区:04/09/05 00:11 ID:y+4zVysD
ここは名鉄スレですか?
μチケット
43名無し野電車区:04/09/05 23:41 ID:9GkFkThH
北海道人は大阪人と同じく座席の質を問う。
同じ転換クロスなのに指定料金を払うとなると抵抗がある。
しかし特急指定席と同じくリクライニングの座席にした途端に
uシートは大成功。今では半室uシート車を全室にするくらい
需要が拡大している。北海道では特急のグリーン車の席の埋まりが
非常に早いのは周知だが、これは座席が非常に良いからである。
値打ちあるものには金を払うという極当たり前の事なのである。

西は北のように何の努力もしないで関空快速の失敗は
大阪人のドケチにあると結論付けているようだが
よく頭を冷やして考えてもらいたいものである。
ハッキリ言って瀬戸大橋線にグリーン連結するより
新快速にグリーンを連結したほうがはるかに儲かる。
新快速のグリーンの波及により他の特急のグリーンにも
相乗効果が現れ、結果として西は笑いが止まらん状況に
なるというのに・・・西はアホだなと思う。
44名無し野電車区:04/09/05 23:48 ID:yYrZJ2Xy
>>43
コヒの特急のGの埋まりが早いのは、座席だけが原因ではないよ。
格安な切符の発売や専属の客室乗務員によるサービスなど、ソフト面の充実も素晴らしいものがある。


オホーツク以外。
45名無し野電車区:04/09/05 23:48 ID:L5Xf0+3p
>>43
ラピートがらがらも説明せよ
46名無し野電車区:04/09/05 23:51 ID:yYrZJ2Xy
>>45

>>43じゃないけど、
南海電車のブランドイメージがない、とかでないの?
47Ats ◆52s.RbD706 :04/09/06 00:12 ID:1EvGlhnj
無理だな。神戸線・大阪環状線内でそんな設備付けたら輸送効率が悪くなる。
48名無し野電車区:04/09/06 00:16 ID:NBhicIaj
>>43
山陽区間の「のぞみ」Gガラガラも説明してくれ
49名無し野電車区:04/09/06 06:42 ID:BnNhNn7C
西のG車政策の怠慢だな

山陽新幹線G車はガラガラでもないよ
むしろ広島から新大阪は東海道と張ってる
50名無し野電車区:04/09/06 07:10 ID:GMT3qmXD
>33
釣りに釣られてみるが、
新千歳空港→札幌:快速エアポートのみ。
成田空港→東京:快速エアポート成田(G連結…と言っても千葉・佐倉・成田行総武快速を
成空延長しただけで当然)、NEX
それに比べて
関西空港→大阪(新大阪):関空快速・特急はるか
と既に「はるか」があって、更にそんなに速くない関空快速では指定席は半ば不要。

>16
ケチでなくて節約しぃ。見栄を張る必要が(東京ほど)ない、というのも理由>G車を
繋がない。役員がエコノミーで海外出張
ところでエコノミーで海外出張→国際線撤退 の理由が訳ワカンネなのだが。
そもそも開港の頃の関空乗り入れの飛行機の中には成田新滑走路待ち組が多数あったことを
ご存じない?……今は羽田国際線再開待ち組も(成田組もそうだが)多いがな..._| ̄|○
51名無し野電車区:04/09/07 00:01 ID:r8Si8KyN
>>43
>>ハッキリ言って瀬戸大橋線にグリーン連結するより
>>新快速にグリーンを連結したほうがはるかに儲かる

同意。阪神大震災前の新快速のグリーン車連結計画はどうなったんだ?
52名無し野電車区:04/09/07 00:19 ID:hfpdwyg3
てかなぁ、漏れたち男性リーマンにとちゃあ「G車連結」って

          「女性専用車連結」

となんら変わらんねんけど。編成が1両減る、というのと同義語。
それなら、「なんたらライナー」の方が数段ありがたいんだが。
53名無し野電車区:04/09/08 23:41 ID:MjEUuWu9
>>52
女性専用車両は男はどうあがいても乗れんがグリーン車は金があれば
乗れるという点で平等だよ。快適は金で買えってもんだ
54名無し野電車区:04/09/08 23:46 ID:/s0BYw8l
というかこのスレまだあったのかよ
gしゃはいらね
指定席もいらね

g房は特急にのれ
55名無し野電車区:04/09/10 09:00 ID:d42mi5fw
>>52-53
仮に新快速に指定席が連結され、終日固定編成化されると、
>>18のように女性専用車が連結されると思ったほうがいい。
運転区間も長いため、終日設定になると思われる。
56名無し野電車区:04/09/12 15:19:02 ID:g2pU/Lw3
>>55
女性専用車両はオレも断固反対だが指定席車両は
金さえ出せば乗れるので大歓迎。僅かな金で
品の良い環境が手に入るんだからな

指定席だが実際新快速に番号振るとエライ事になるので
自由席グリーンが良い。閑散期や繁忙期で料金が
違うのもややこしいし。指定にあくまでこだわるなら
乗り遅れ時は後続列車での空席利用を認めればよい
57名無し野電車区:04/09/12 16:52:42 ID:SA2e4DE4
もし新快速にハザをつけて
番号を付けると、例えば
「アーバン111号」※大阪11:00発下りの場合
「アーバン214号」※大阪21:15発上りの場合
みたいになるの?
58名無し野電車区:04/09/12 22:16:27 ID:9efODd9z
関西人は必要以上の
要求をしません。

新快速も、転クロで充分用をなすものであり、
G車などというムダなものには、
ごく一部のええかっこしいしか、注目することは
ないと断言できます。
59名無し野電車区:04/09/12 22:21:11 ID:IJbN/nmF
新千歳空港ついたら駅に普通電車(快速)が止まっていると。
「貧民共と一緒の車両なんてヤダ」
「旅で疲れた」
という香具師が「¥310で快適指定席!」
なんての見たら
「その程度の金くらい大した事ないな。乗るか」
と、なるわけSA。

新快速は同列に語れないな。
60名無し野電車区:04/09/12 22:25:34 ID:g2pU/Lw3
>>58
金持ち=ええかっこしい=庶民の敵みたいな考えは
メッチャ古い大阪人そのものの考えだな
大阪人はケチを自慢するが端から見たらメッチャみっともないよ
キミはまさに井の中の蛙だね
61名無し野電車区:04/09/13 00:11:44 ID:GmehAKOk
9/11の10時過ぎに吹田工場の側線でクロ212が連結された列車が
走ってるのを見ました。そのクロ212の塗装が新しく塗った感じでした。
白色基調で水色のラインだったヤツは桃太郎と鬼の塗装に化けて
消滅してたはずですが、私が見たのは白色基調で運転席前面に
濃いブルーの線が入ってました。これって転用するのでしょうか?。
グッドデザイン賞を受賞した車両だしこのまま廃車は勿体ないです。
新快速のグリーン車に転用できたら良いなと思います。
62名無し野電車区:04/09/13 00:38:31 ID:iUX1TX6t
G車用の乗務員の人件費がムダ。
63名無し野電車区:04/09/13 00:58:35 ID:t6rS3v5V
うーしーとの様に、全部の指定席にコンセントをつけて欲しい。
利用率うpすると思うよ。
少なくとも新幹線のGには全部つけてほしぃ。
64AAAAAAAAAA:04/09/13 01:43:49 ID:Ze5j465w
>>63
コンセントがあるのはSWAの車両だけのような
65名無し野電車区:04/09/13 17:18:24 ID:XiZmdscy
>>59
300円ちょうどね

快速エアポートのuシート(普通車)とE217系のG車って、快適性と設備の区分が逆転してない?
66名無し野電車区:04/09/13 19:05:34 ID:eLHRtu00
東京のG車はそもそも普通車が「ダメダメロングシート+向かい合わせクロスシート」
だからねぇ....イラネと言えばイラネだね。
大阪でG車繋ごうと思えば485雷鳥お下がり普通車orG車シート転用+コンセント装備だから
無理っぽいかと
67名無し野電車区:04/09/13 20:33:59 ID:CH/gKeRl
>>61
吹田に黒212が終結してるが1両妙に奇麗なのがあった
見間違いかも知れんがな

びわこ直流環状が出来たら新快速の先頭に連結してもいいと思う
68名無し野電車区:04/09/13 21:14:43 ID:ivkFs8PE
>>67
130km運転でも問題ないの?
69名無し野電車区:04/09/13 21:26:46 ID:m9oA/Q4t
神快速は網干から静岡まで運転汁
70JR東海:04/09/13 21:55:18 ID:62YNE2QF
>>69
誰の許可を得て走ってるんだい!?
71名無し野電車区:04/09/13 22:23:28 ID:iuYwA/PK
>>50
国際線(特に長距離路線)は、格安エコノミーだけではいくら客を乗せても利益が出ない。
関空から多くの長距離路線が撤退した理由は、ビジネスクラス料金を払ってくれる乗客が少なかったから。

成田発ニューヨーク往復5万円、なんてことが可能なのも、50万払ってビジネスクラスに乗ってくれる
客がいるからこそ。
72名無し野電車区:04/09/13 23:59:34 ID:GmehAKOk
>>71
全然関係無い話だけどグリーン車は必要ということだね
73名無し野電車区:04/09/14 00:45:52 ID:co7Z6XuL
グリーン車は車内の貫通扉を通常締め切りに
しておけば良いと思う。そうすれば走行中に
途中から乗って検札をかいくぐるタダ乗りDQNを
排除できるし

車両は2階建てでE231みたいなのがよい。ただ2両は
大杉なので1両で良い。平屋も良いが絶対ラッシュ時に対応
できん。車内設備は一方の端に車掌室、一方に洗面所を
設ければいい
74名無し野電車区:04/09/14 21:22:18 ID:bTi+YC7g
キサロハ182はどう?
75名無し野電車区:04/09/14 21:36:22 ID:J+gOZ9uR
>>74
放置プレイするなら是非とも新快速に連結したいところだが
現実的にはE231のグリーン車が適正なり

ICOCAがあるんだから東と同様のシステムにしたらいいのに
ちょうど大阪駅にはホームにICOCAのチャージ機もあるから
ICOCAグリーン券売機に改造するのも楽なもんだし
西も何だかんだ言ってもうグリーン車連結を見据えてると思うよ
76名無し野電車区:04/09/15 21:07:12 ID:ZkvDJHkg
本当にG車が必要と判っていたら、廃止する事も無かったし、
廃止した後に利用者から苦情が出て早々に復活している。

別の言い方すれば新快速が登場した時にG車を設定していれば、
変わっていたかもしれない。
77名無し野電車区:04/09/15 22:56:20 ID:Bkcgvlih
関西ではサロ113という
特急グリーンに準じた設備の車両をもってしても、
廃止の運命を逃れることはできなかった。

つまり、根本的に
関西においてグリーン車の需要は
そう多くないものとかんがえられる。
78名無し野電車区:04/09/16 06:54:35 ID:ciWRIlf+
>>77
サロ113はサロ112の車体腐食の代替的役割だったが
もっとも横須賀線の住民に定員減でスカン喰らってちょうど
関西のサロ112と交換となった

あの頃は阪急に客取られすぎで絶対的旅客が少なかった
今こそグリーン車が必要不可欠であると考えられる
79名無し野電車区:04/09/16 23:01:05 ID:RBrXLw1Q
ま、グリーン車が連結されれば、漏れなく雌車もついてくるけどね。
80名無し野電車区:04/09/17 21:18:54 ID:G8YP9FLj
>>79
なんで?
81名無し野電車区:04/09/17 22:00:10 ID:Dvc57yDn
>>80
あくまで予測ね。

グリーン車が連結される→編成が固定化される→終日両数は一緒になる→雌車導入に支障なくなる→雌車Go!

現状は8両編成は固定8両と4+4の8両、12両編成は4+8と8+4があるけど、
グリーン車連結となれば固定10両か12両になるんじゃないかと。
で、案内上グリーン車停止位置は終日同じ場所のほうがややこしくないですし。
酉の看板列車なので、本音としては早急に雌車を連結したいと考えてるでしょう。
阪和線や大和路線にも導入するくらいなので。

連結するのであれば、グリーンは2両は必要でしょう。
82名無し野電車区:04/09/17 22:04:26 ID:Dvc57yDn
あとは>>18に書いてあるように、
運転区間が長いため、雌車は終日設定せざるを得ないでしょう。

グリーン車が2両必要である根拠は「金払ったが座れない」という事態が
通勤時間帯に起きるのではないかと予測するからです。
83名無し野電車区:04/09/18 21:40:08 ID:mTU1pbp3
>>82
新快速は秋から増発するみたい
だから1両でいけると思うよ
グリーン車をとにかく1両連結し、
エライ事になってきたら2両にすればいいと思う
84名無し野電車区:04/09/19 02:05:38 ID:tARJJ/5Y
普通車を減らし、混雑を激化してまで料金を取る車両を連結するのは、客を軽視している

by酉厨
85名無し野電車区:04/09/19 02:57:40 ID:UKTgKlC3
雌専用G車を連結することにいたしました。by JRW
86名無し野電車区:04/09/21 00:43:48 ID:BU0pII1L
>>85
有料雌車ってのはいいかも(゚∀゚)
だいたいステッカーや放送で手間暇かけてやってるのに1銭も料金徴収
できんし、補助も無いだろうから鉄道会社としては大変だと思う。

新快速には雌車阻止のためにマジで2階建てグリーン連結しても良いだろう。
2階から見る関西の東海道山陽本線も一味違うだろうな。毎日は乗れんが
秋改正の首都圏グリーンのように定期併用が可能なら関西でも旺盛な需要が
あるだろう。
87名無し野電車区:04/09/21 01:11:29 ID:QmuasCP8
関西にはケチが多いのは確かだが、珍しモン好きも多いのもまた事実。
88名無し野電車区:04/09/21 02:22:22 ID:SM6YDurs
2階建車の1階席から見上げる駅の風景は一部マニアからは高評価。
ミニスカの中がモロ見え。たまにノーパンやヒモパンもいたりする。
89名無し野電車区:04/09/21 08:07:57 ID:j0+U4bRr
uシートの成功の原因は広告のおねーサンがエロ杉
90名無し野電車区:04/09/22 11:55:53 ID:OZ5uria0
Gとわめいているのはごく一部
そういう香具師に限って実際は乗らない
Gの名前に憧れているだけ

指定席を極度に嫌いGなら自由席でも良いと
宣っているのが理解できん
座りたいのか、G気分に浸りたいのかどっちなんだ?
91名無し野電車区:04/09/23 10:07:57 ID:RBKv9E8e
乗車券プラスαで快適な空間に身を置けるのなら
自由席でも指定席でもどっちでもいいよ
92名無し野電車区:04/09/23 13:08:07 ID:TXSfOniZ
快適な空間で立席乗車
93名無し野電車区:04/09/23 22:48:27 ID:8o/PCrqY
G厨だけに自慰しかできない
94名無し野電車区:04/09/24 00:37:11 ID:SbY6pC6o
>>93
貧乏人は金持ちを嫉むことしか知らない
95名無し野電車区:04/09/25 05:30:03 ID:xJcSp2vA
金持ちだったら新幹線&車。
96名無し野電車区:04/09/25 16:03:16 ID:ZGNit35y
>>95
車は渋滞する
グリーンから貧乏人の眼差しを受けながらゆったり新快速移動
これ最強。新快速の無い現在、オレは特急グリーンで京阪神を
行き来している。気が向けば新幹線グリーンもな
97名無し野電車区:04/09/25 19:10:29 ID:aqV8iEmp
98名無し野電車区:04/09/26 00:09:16 ID:zOxGs+7x
グリーン嫌いな人はすぐに関空快速伝々いうが
まず酉はアホな気を回しすぎて1+2列シートにしたのが
大きな間違い。こんな事したらグリーン車連結するにも
2+2だとおかしくなる。そして現在非常に問題になってる
3両+5両の歪な編成。普通に2+2列シートにしておけば
東海道山陽の223系と融通が効いて4両+4両の無理の無い
バランスのとれた運用のしやすい電車になってただろうに。

そんなことより早いこと新快速にグリーン車連結しやがれ
99名無し野電車区:04/09/26 00:22:40 ID:PJnFuODy
>>96
阪神間なんて特急は1日10本程度しか走ってないのにか?
100名無し野電車区:04/09/26 00:26:13 ID:M+/Sl7LO
サンダバを姫路まで引っ張って、アーバン特急料金導入じゃダメでつか?
101名無し野電車区:04/09/26 19:20:46 ID:p5EuN5ME
>>98
束なんて同じグリーン車に2-2と2-1が混在している区間がありますが
102名無し野電車区:04/09/26 22:10:19 ID:M+/Sl7LO
まあしかし、快速サロ廃止時とは比べ物にならンくらい客増えてるから、
今なら着席サービスの需要あるかもね。
103名無し野電車区:04/09/27 02:02:19 ID:2W/RxxAB
びわこライナーの時にG車を中央ライナーと同様に定期併用可能にして
通常のグリーン料金で乗せたら良かったのにと思う。
定期併用可能はびわこライナーのスジで休日に臨時で運転された
びわこハリウッドで実際あったし(パンフにも定期併用可能と書いてあった)。
今、ライナーでグリーン車普通車扱いははんわライナー2号7号のみ
だったかな?。あのパノラマグリーンもグリーン料金取るべきだよ。
もうすぐ特急格上げだけどね。
琵琶湖線には5本ほど特急が運転されてるけど新快速にグリーン車を
連結してくれた方が時間に縛られなくて便利なんだけどね。
A特急料金と普通列車用グリーン券は距離によって高さが逆転するけど、
普通列車用グリーン券の方が現実的な値段で良い。
50キロまで・・・A特急料金730円 普通列車用グリーン券750円
100キロまで・・・A特急料金1150円 普通列車用グリーン券950円
せっかくICOCAもあるんだし東と同じようなシステムにしてグリーン車を
連結しないと。平日料金ホリデー料金はやらんほうがいい。休日は休日で
琵琶湖線はラッシュ並の利用があるからな
104名無し野電車区:04/09/27 02:29:17 ID:/ErYPfal
グリーン車でよいが混雑防止のために編成端に1両というのが妥当だろう
座席は先代マリンライナのクロ212程度のもので

そして料金が重要だが、JR東日本のように新料金表を適用したい
具体的には50kmまで300円、100kmまで500円、101km以上700円
乗車後の購入は一律に1000円でどうだ?
105名無し野電車区:04/09/27 02:39:38 ID:Tshyn7q/
つーか、わざわざ居住性を高めた転クロ車を投入し続けているのか
わかっとらんのか?G厨は。
G車連結してそれなりの収益をあげようとしたら、
一般車は固定セミクロぐらいの格差をつけなきゃならんだろうに。

まぁそんなことしたら、客は私鉄に逃げるだろうがなw
106名無し野電車区:04/09/27 06:39:44 ID:2CBCV4dg
>>105
G車はリクライニングシートですがダメですか?
107名無し野電車区:04/09/27 08:37:51 ID:Vq9a6wze
>>106
日常の利用くらいなら、
転クロもリクライニングも余り違う気はしないと思うぞ。

ただ、詳しい椰子など、違いのわかる連中が
使うかも?
さりとて、通勤時のライナーはともかく、
一般時間帯にわざわざ
カネ払ってまで乗る椰子は
どれだけいるか?

もっとも、無料解放なら、
真っ先に席が埋まるであろう。

108名無し野電車区:04/09/27 21:58:26 ID:+1Ndmax0
uシートの上手いところは,朝ラッシュ時に無料でそれが体験できるところ。
快速エアポート以外でのuシートは単なる自由席になるから,毎日がお試し期間というわけ。
それこそ国内でも指折りの豪華な通勤車両ともいえる。

小樽・千歳から札幌へ通う人なら,
帰宅時に朝と同じ快適さを味わいたいという人もいるだろう。
ライナー料金より安い300円だから気軽に使えるし。
109名無し野電車区:04/09/28 06:15:36 ID:baMGAvGB
>>106
ついでにSWHになるエアポートは
一般席もリクライニングシートだがそれでもμシートはよく利用されている
110名無し野電車区:04/09/28 07:12:24 ID:e4wqM3iA
びわこライナー運転時にグリーン車を開放せず
定期併用可能で通常の普通列車グリーン料金で乗せるべきでしたね。
先ず乗客に慣れさせないといけない。
111名無し野電車区:04/09/28 07:33:02 ID:sFWi43W3
新幹線か雷鳥か近江鉄道乗れよ!
112名無し野電車区:04/09/29 00:26:33 ID:unG1qBu2
サロ112ゲッツ

サロ112がもっと長生きしてたら快速や新快速のグリーン車が
あったやもしれん
113名無し野電車区:04/09/29 03:55:07 ID:E7pEB4qF
ここだけの話だがJR西日本はひそかにモロ223の製造を進めているらしい
114名無し野電車区:04/09/29 12:16:02 ID:+CbmB9ns
>>104
先代マリン程度、と言っているが、
先代のマリンのG車は、
下手な特急Gなんか問題にならない
高級なシートだったぞ。
乗ったことないんか?

瀬戸大橋の眺望を考慮して、
窓に向けて固定出来た程だ。
2階建てなんか問題じゃない。
これに匹敵する設備は、
かつてのクロ151パーラーカーか、
詰め込み改造前のNEX G車くらいであろう。

乗りたくなったら、
「ゆめじ」を借り切れば
今でも体験できるぞ。
115名無し野電車区:04/09/29 17:13:09 ID:352r17Br
一回だけでもいいから最後にG車アリ113で大阪〜東京間を快速で走らして欲しい
>>113
失敗してもマリンになすりつければいいし
116名無し野電車区:04/09/30 22:03:25 ID:cRN0ECDn
技術的には可能
117名無し野電車区:04/10/01 22:04:12 ID:cdG8nGh0
E231の増備で廃車されるサロ110を130キロ対応に改造して
223系に連結すれば良い
118名無し野電車区:04/10/01 23:14:20 ID:dMvxa74q
>>109
SWH→SWA μ→u このアフォ(μはミャー鉄)

119名無し野電車区:04/10/02 09:58:50 ID:vNre1WMe
>>117
走ルンですは130キロでは走れナインです。
120名無し野電車区:04/10/03 07:27:06 ID:p+W8Kkwx
もう連結してもいいだろ?グリーン車
121名無し野電車区:04/10/03 23:48:15 ID:EneWxQJn
先日、サポーロに出張だったのでuシートの使われ方を観察してみたんだが…

サポーロから開放運用に切り替わる列車でもuシート車とイパーン車の並び列の長さに 特 に 差 は な い 
むしろ 階 段 の 位 置 、 降 り や す い 方 に重心が掛かるようだ

関 西 ではあり得ない光景だ!


グリーンだ、自由席だ、開放サロだと騒ぐどこかの香具師等とは全く違う空気だったね
仮に関西G厨が関西全体の意識の代表だと自認するなら
uシートの成功事例は、関西では当てはまらないと思われ

122名無し野電車区:04/10/06 02:45:30 ID:kwzrFMb0
つか、首都圏ほど長距離・長時間乗る奴おらんし、それほど需要有ると思えん。
そんなに座りたけりゃ快速でも、阪神でも乗ればいい話だ。
そもそも新快速速いし、姫路−大阪60分位なら耐えれん事はないし、
神戸近郊、大阪近郊、京都近郊で、ほとんどの乗客が入れ替わるの計算しとるし。
123名無し野電車区:04/10/06 03:10:47 ID:8Dj72nUD
>>121
>>むしろ 階 段 の 位 置 、 降 り や す い 方 に重心が掛かるようだ

札幌圏では,冬期間ホームが雪で覆われてしまう駅が多いため,
どうしても出口近くに人が集まる傾向があるという噂も。
124名無し野電車区:04/10/06 03:14:57 ID:dFvT+Fo2
>>122
ステイタスで乗る奴がいそうだが。
半室でもいいじゃん。
125名無し野電車区:04/10/07 10:30:20 ID:+0CAwWU3
2階建てモロを1両増結すればよし
126名無し野電車区:04/10/07 10:33:39 ID:z4o/3Cgd
関空特快ウィングの失敗があるからなぁ。
127名無し野電車区:04/10/07 23:30:12 ID:nHMCiNyR
>>126
関空快速のは失敗じゃなくて放置

コヒのエアポートは座席を単なるクロスシートから
ちゃんとしたリクライニングシートにして『明確』に
自由席と差をつけて頑張ったから成功したのだ
128名無し野電車区:04/10/08 08:56:21 ID:VZk9lEFt
>>127

SWH化けのエアポートは自由席もリクライニングしますが
指定席もしっかり利用されてますが何か?
129名無し野電車区:04/10/08 08:57:41 ID:VZk9lEFt
SWH→SWAね
130名無し野電車区:04/10/09 15:18:20 ID:7Z0RLddk
>>128
他スレでもSWHって間違って書いてたね。
しかも書き込み内容が厨丸出し。
131名無し野電車区:04/10/09 16:02:01 ID:/rQ4G5jX
で、>>121に有効反論は無いのかい?
グリーン厨共よ
132名無し野電車区:04/10/09 16:27:30 ID:7Z0RLddk
快速Gの時代、朝夕ってどれくらい乗ってたの?
133名無し野電車区:04/10/09 17:10:19 ID:m4lHj44j
>>117
M車比率がダウソする
134名無し野電車区:04/10/09 22:53:48 ID:1AjCibiW
明日のリバイバル113系新快速だが
オレとしては東からサロ110を借りて
グリーン付き快速を復活して欲しかった
135名前はない:04/10/09 23:20:43 ID:easI9HzB
>>132
日中ほどではないが、空いていた。
普通定期券では乗車できないし、すべての快速にサロがあったわけでないし。
言っては悪いが、湘南や鎌倉からのグリーン通勤者に当たるものが関西にはなかった。

今の特急は普通定期券+で乗車できるからまだ使える。
が、夜の上りのびわこエクスプレスとそのすぐあとの長浜ゆき新快速の混雑度を見る限り、
料金払って着席を狙う客層がそう多いとも思えない。
136名無し野電車区:04/10/10 00:34:34 ID:Zi28P4Ry
>>135
もっと告知すればいいのにね、今の特急。
「特急=高い」のイメージが一般客にはまだまだ強いと思われる。
137名無し野電車区:04/10/10 18:07:33 ID:h9ripEHs
アーバンの特急料金だがB特急料金区間が多い。
しかし首都圏のように50キロ500円とはいかず
50キロ630円。1ヶ月有効の定期券、回数券(昼特含む)
併用の特急回数券でやっと450円になる。この特急回数券は
南大阪特急回数を除いて乗車券類の併用が不能という
ワケのわからん決りがくっついている。どう考えても
ムダな決りでありICOCAやJスルーで乗ったとしても
西に何の損もないのに・・・かえって西が損してる感じがする。
きっと頭の固い変な幹部が居るのが見え見えである。
138名無し野電車区:04/10/10 19:16:09 ID:FUuOgjdZ
 >>134
 サロ110のドアエンジンは改造済み・・・
139名無し野電車区:04/10/10 21:46:22 ID:XQmlQD8j
50km\630の特急料金が払えない貧乏人は、特急に乗らなくてよい
どうせそんなやつは\500でGに乗せろとほざくからな
140名無し野電車区:04/10/11 00:55:43 ID:/xEdUaS6
>>137
当該区間で定期券を必要とする多頻度利用者と
その度にいちいち乗車券を使うような単発利用者では

「お得意様度」が違うということだろw
逆に言えば「よく判ってらっしゃる」と言えようぞ

束のグリーン料金だって、一見・ピンの客は一番高いレートだぞ
DTGはあくまでも「料金”回数券”」だからなw

さて、どう反論する?
141名無し野電車区:04/10/11 01:42:54 ID:YZg+KQxC
>>140
キミの意図することが良く分からん。プラスαなんて
これっぽっちも払う気の無い貧乏人臭さがプンプンするぞい

つまりだ、乗車券拒否なら金券屋で回数券を買うので
結局西は損するって事。せっかくJスルーやICOCAが
あるんだから南大阪特急回数券のように仕様を統一しないとね
142名無し野電車区:04/10/11 02:01:05 ID:/xEdUaS6
>>141

>プラスαなんてこれっぽっちも払う気の無い貧乏人臭さがプンプンするぞい
>つまりだ、乗車券拒否なら金券屋で回数券を買うので

関連性が全くないレッテル貼りの上に自己矛盾の香りがプンプンですねw
本質見たり
143名無し野電車区:04/10/11 23:25:38 ID:3+JHQSGa
特急に普通乗車券で乗りたくないやつは乗らんでよろし
回数券がどうの言うやつも乗らんでよろし

貧乏人が乗りにくいように西が設定してくれとるのにごちゃごちゃ言うな
貧民御用達阪和線がうらやましければ、沿線に移住せい
144名無し野電車区:04/10/12 04:10:00 ID:6Trkvyhe
>>140
DTGって初めて見た。デーグリと約してるけどオレも正しくないかもしれん

オレの見解だが札幌でuシートが半室から1両丸々にするくらい流行ってる
状況を考えると京阪神の新快速に指定席車両があってもおかしくないと思う。
束もグリーンが定期併用可能になるし同じ仕組みにするのならグリーンでも
やっていけそうだな。某スレでは青春18とグリーンが併用できるとか
できんとか言ってるけど、もし出来るなら長距離18キッパー御用達に
なりそうだ
145名無し野電車区:04/10/12 22:03:44 ID:h0YEDu2m
18切符でグリーン車利用可能とは、データイムだけなの?
通勤時間帯も利用可能なら、グリーン定期所持者無視の愚行だが…
146名無し野電車区:04/10/12 23:49:01 ID:sB+jV4kO
>>144
大丈夫 デーグリデーグリと言ってるよ
関西は大好きだからかなり行ってるけど
新快速はグリーン車連結する資格あるよ
東と比べると田舎進行度が緩やかなので
いろんな駅から乗客が拾えると思う
東は平塚過ぎたら人っ家が無くなるからね
147妄想が(略:04/10/13 00:04:15 ID:3yRdLDDl
新快速は定員制にすべきじゃNE!じゃったら姫路から大阪までノンストップでもいいNE!
うふふっ!
148名無し野電車区:04/10/13 08:29:54 ID:twSzQ5Wv
>>141
たとえ金券屋の回数券でも、一度はしRから
売られていたものと思いますが。

>>145
18きっぷの「鉄則」を
もう一度勉強しましょう。
149名無し野電車区:04/10/13 20:22:21 ID:OEu+61gc
JR酉の281系と283系はどっちのほうが性能いいの?
150名無し野電車区:04/10/13 20:32:17 ID:MK+pzc7j
姫路から新大阪への通勤には速くて快適な新幹線をご利用ください。

                                     JR酉日本
151名無し野電車区:04/10/13 20:53:20 ID:tykPb40K
けいはん特急乗れよ
152名無し野電車区:04/10/15 06:55:21 ID:1va+X/JM
へなちょこ貧数特急より新快速にグリーン連結した方が便利快適
153名無し野電車区:04/10/16 12:41:38 ID:rtxjyUzB
川崎重工のE213のサロを拉致して223に連結してくれ
154名無し野電車区:04/10/17 00:04:05 ID:dsfJsliY
>>153
ものすごく同意。223系にダブルデッカーグリーン組み込んだ姿は
絶対かっこいいし威厳がある。新快速の関西の優位性を不動のものに
するだろう。しかし湘南新宿ラインが羨ましい。西もICOCAが
あるんだからできるだろうに
155名無し野電車区:04/10/17 17:49:11 ID:yJhXw4rn
京都〜大阪の正規運賃+関東の50kmまでのB特急料金
540円+500円=1040円

京都〜大阪の昼得切符+関西の50kmまでのB特急料金
340円+630円=970円

関東にも昼得のような切符ってあった?
156名無し野電車区:04/10/17 19:59:03 ID:ornIUmFm
>>155
意味不明

時間帯限定の昼得と普通運賃を分けて合算する意味って何?
157名無し野電車区:04/10/17 20:13:53 ID:i2iUjq44
>>156
乗る奴なんかよっぽどのアホじゃない限りいないということでしょ。
漏れもGなんか入れても昼間は空気運ぶだけと思うけど?

G車導入=雌車導入な
それでも良ければGでも指定席でも導入の陳情すればいい
158名無し野電車区:04/10/18 00:00:11 ID:xMEHQFxF
>>156
これがわからないって事は関西人じゃないな
昼間に大阪〜京都で特急自由席に乗ってもそんなにかからないって事さ
びわこ特急回数券だったら特急料金部分が450円になるぞ
もっとも新幹線乗り継ぎ割引なら310円だがな
159名無し野電車区:04/10/18 22:46:44 ID:d5/PwRxT
>>149
しR酉の28xの系列同士は、
確にvvvf車としての共通点はあるが、
使用目的に関するカテゴリが余りに違いすぎるため、
そういう比較の対象にするのは不適当であると
考えられる。
160age仙人 ◆xcpYmMaS26 :04/10/18 22:50:32 ID:Q6CbP2+P
グリーン車導入する前に、普通車増結してくれ。
新快速は少なくとも京阪神間は12両で運転してくれ。
161名無し野電車区:04/10/18 23:52:52 ID:mB3WhBos
東を見習え
グリーン券+定期券でグリーン乗れるなら
関西の快速列車、今なら新快速にグリーンは可能
162名無し野電車区:04/10/19 00:01:46 ID:Dm8HN/OY
>>161
議論が飛躍しすぎていますw
163名無し野電車区:04/10/19 00:02:16 ID:sAuTaP8w
あのな、おいら東京人だが関西でG車は成功しないと思うよ
なぜなら東海道(東京口)線のコアなG車ユーザーは
東海道新幹線の恩恵を受けれない湘南地区の人達だからね
代替に新幹線の選択が出来る関西ならG車はやるだけ無駄じゃない?
164名無し野電車区:04/10/19 01:01:06 ID:6M/vEQ8F
かつてのびわこライナー(300円)の盛況振りと
今のびわこEXP(通常料金、それでも回数券購入すれば区間にも
よるが大差ない)の乗車率比較するとやっぱり二の足踏むでしょ。
もちろん快適性はびわこEXPの方が断然上だし。
ましてやデータイムも運行となれば‥とマジレスしてみる。

165名無し野電車区:04/10/19 04:12:00 ID:ArpidKhp
>>163
しかし西も大阪のから西明石まで在来線と利用しかないし、
京都の次の米原まではかなりの距離がありますよ?
166名無し野電車区:04/10/19 07:18:26 ID:olzmfhWU
>>163
湘南地区に似ている地域として>>165の言うように滋賀県一帯が
挙げられる。ココの地域は金持ってるヤツが多い
167名無し野電車区:04/10/20 00:07:18 ID:I7OJRjee
さーてマジレスすっか。
もしあなたが企画にいたとして、車両新製1両1億円、さらに乗車位置の変更に
始まり、広報、グリーンアテンダント、チラシひとつにも費用が発生。
初期投資費用は莫大になる訳だが、上司に『で、失敗したら誰が責任とるんだよ?』って
言われたら「ですよね。ここはやはり余剰および回送車両を活用して着席サービスに
努めた列車の方が収益に寄与しますしリスクがないですよね。」と
いってしまうのが大方のリーマンでしょ。
なので確固たるデータとよほどの自信がない限り導入は無理と思われ。

168名無し野電車区:04/10/20 07:01:40 ID:aWP4l9i+
>>167
そこだよね、前々から出ているこの指摘についてG厨からは未だ意見を聞いたことがない

グリーン付けたけど全く根付かなかった路線は習い性があるから復活は躊躇うでしょ
文化として根付いた路線を羨むのは勝手だけど
おっと、かつての京阪神快速のグリーンを引き合いに出したら自爆するぞ
車掌の検札が無い限りタダ乗り続出という地域性を蒸し返されるからなw

東海道東京口みたいに車掌が1駅毎にクルクル回ってくる位のシフトを
敷く環境が実現してどれだけ乗って来るやら
169名無し野電車区:04/10/20 11:08:25 ID:FRBSMW5f
ライナーだと時間を合わせなければならないので不便
新幹線を使えといっても通らない駅はどうしろと?
新大阪の乗り換えも面倒だしね。

15分間隔の新快速にG車を連結するのが一番の上策
貧乏人は混んでる車内で揺られて酔ってゲロ吐いてろやw
我等G厨は優雅にGライフを満喫する

こういうレスが3日以内に付くよ
170名無し野電車区:04/10/20 15:49:46 ID:9uN3qzxA
新快速って12両もしくは8両で運転するから、場所がころころ変わる時点でダメじゃん
171名無し野電車区:04/10/20 21:44:03 ID:Kf/rvQXV
>>170
首都圏のも10両11両15両とバラバラだぞ
172名前はない:04/10/21 20:31:23 ID:ttl5JztN
>>171
東海道線や横須賀−総武線の場合、基本10両または11両に付属がつく、という形。
新快速の場合は基本編成がなく、8両の場合4+4か8、12両の場合4+8または6+6または8+4と
編成が一定しない。(それを>>170が言っているわけで)
G付き基本8両にすれば編成位置は一定になるが、それでは付属と基本編成の走行距離の差が
大きくなりすぎる。何しろ、網干の223系は日によっては1200kmを走る、
在来線では1,2を争う過酷な仕業で、そのまま基本を固定するのはよくない。
173名無し野電車区:04/10/21 21:30:19 ID:kimn6/RG
>>172
それは酉が無茶な運用組むから
このおかげで新快速の遅れが慢性化されてるのだ
付属編成と基本編成の走行差が大きかろうが小さかろうが
乗る人には関係ない訳。むしろ付属編成が決まった位置の方が
良いと思うがな
174名無し野電車区:04/10/21 22:47:11 ID:s0yd4JyM
8連、12連で編成がバラバラで編成順序異なるから
V W J各編成にGのあるなしを作らないと連結位置を固定出来ないだろう

そうすると運用が固定化・制限を受けて予備車も増えてマズー


それより快速運用時はどうするのかと・・・
175名無し野電車区:04/10/21 23:15:53 ID:yfk1qLsr
>>173
おまいが223系を200両ほど酉に寄付してやんなさい。それなら酉も応じてくれるよ。
176名無し野電車区:04/10/21 23:50:47 ID:bTpEi1aF
>>172
答えになってないね(w
んじゃ東の付属編成はどーなってんの?
乗客に利益がなきゃ何にもならないって
177名無し野電車区:04/10/21 23:54:35 ID:L9i1Jlv3
>>167
予想通り、G厨からのレスが付いてないねw
178名無し野電車区:04/10/22 08:40:19 ID:s3zc/01F
>>177
それでは、京阪神の新快速にG車は不要ということで、
議論を終了ということにしたいと思います。
179名無し野電車区:04/10/22 22:47:09 ID:WNbMPA8y
>>177
>>176の質問に答えてね

>>178
お前は早漏か?
180名無し野電車区:04/10/22 23:28:11 ID:sI01UNsK
>>179
俺はオタじゃないし、東のことはわからんが、例えば同じ8両でも8か4+4の2パターンが考えられるが
どこにグリーン車をつければいいんだ?ってことになる。前から3両目と仮定しても、8ならいいが4+4
は3両目と7両目にできてしまう。そしてその8両と4両をくっつけて12両で運転(8+4、4+8の2パターン)
するから・・・・・もうアベコベになってしまうワケです。そこに6両の車両もあるし・・・・
4の車両の一部にグリーン車は無しって発想はダメよ。
181名無し野電車区:04/10/23 12:53:42 ID:evV9qbKN
女性客は明らかに混雑する新快速を敬遠してる。
おっさん率がメチャクチャ高いし。
これからは女性がどんどん世に出る時代。
だからと言って女性専用車なんぞ導入するよりは
特別料金を取ったG車やu席のようなシステムの方が
経営的に賢くないか?
東京のG車でもOL客が非常に多いし、通常定期券
との併用可能化によってその傾向が高まるのは確実。
182名無し野電車区:04/10/23 16:17:39 ID:1X1/EHjw
>>181
主観だけでなく、根拠を明示して論旨展開しましょう
183名無し野電車区:04/10/24 01:43:33 ID:jTmRfLju
議論なんてあったのか???w
184名無し野電車区:04/10/24 09:48:45 ID:rEXLO172
グリーン車は高いからだめじゃない
列車番号を印字した座席整理券でOKでしょ(できれば缶ビール1本ぐらいの値段程度にしてG車より値ごろ感をだす)
昼間はその取り扱いをやめて普通の自由席にすればいい。シートはリクライニングでいいんじゃないの。
てか新快速自体373の3ドアバージョンみたいな感じ、223-7000みたいな感じでよくない?
(373をそのまま使えば117の二の舞を演ずることなる)
酉厨がそうすると酉はすばらしい、束は相対的に価値が下がったとまくしたてるだろうが、それは無視すればいい。
185名無し野電車区:04/10/24 09:50:08 ID:rEXLO172
ただ、そうするなら普通車を同じ列車に入れた分だけ増やさなきゃだめだけど
186名無し野電車区:04/10/24 11:24:24 ID:BXJEhgET
>>184
貧乏人必死だな
187名無し野電車区:04/10/24 13:00:20 ID:bZ4MkmVc
大阪〜姫路が1時間半かかるなら、サロ(モロでもいいんだが)が必要。
だから昔快速にサロがあった。が、いまは1時間かからないので、はっきり
不必要、と断言する。
188名無し野電車区:04/10/24 22:41:05 ID:jTmRfLju
京阪間に関しては、雷鳥やサンダバが殆どパターンダイヤで走ってるからいらないんじゃない?
姫路方面に関しては知らんけど。
189名前はない:04/10/24 22:44:50 ID:zjtAijDS
>>176
東とは輸送量が全く違う。
基本+付属の15両編成がほとんど終日走っている。
付属のない基本編成のみのものを普通列車編成表の立ち読みでざっと数えてみたのだが、
04年3月時点で、総武線上り−横須賀線下りで21/147本、東海道線上りで20/130本しかない。
付属編成も日中走り回っていることになる。
実際、田町211系や、幕張・鎌倉のE217系は基本と付属の編成数がほぼ同数。
ちなみにE217はマリクラあわせて基本51本・付属46本の大所帯。

かわって、新快速を現状ダイヤで基本編成運用すると、ざっと29本必要。
付属編成12両が必要なものを上り大阪9:30、下り9:00までとすると、
付属編成は所要22本ほど。しかも付属は日中以降夕方半数程度が動くだけで
ほとんど遊んでしまう。まるで阪急8200のようだ。
付属編成を快速に回すということもできるが、それなら最初から基本編成も快速と
共通運用の方がはるかに効率がいい。で、結局新快速用に特別車両を作るのは無駄、
という結論になってしまう。

東の場合、線区別の使用車両統一がかなり徹底しており、かつ規模も大きく
同型式がまとまった両数走り回って効率化と予備車率低下を計っている。
なら、西の場合、快速と新快速を共通運用にして回すのが理にかなっていて、
113系がなくなった今なら、ほとんどぶっこみで運用が作れる。
東と規模の違いは如何ともしがたい、というのが実状か。

という鉄道側の論理はさておいて、
G厨さんは料金の話になるとすぐに回数券だの指定席がいいだの言い出すが、
正規のグリーン料金を払うつもりはないのかいな
はじめからダンピングありきの設定なんて考えられないと思うねぇ。
190名無し野電車区:04/10/24 23:02:06 ID:hp7VjJCM
>>189
東はグリーン車を定期併用可にしたのでかなりダンピングでっせ
おっと、西も四もマリンライナーのグリーン定期併用可能になったし
よく考えてみ、100キロまでで950円っすよ。安いや。

ほぉ〜、新快速って29本基本編成が必要か。意外や少ないね。
これなら簡単にG車挿入できるやん。
191名無し野電車区:04/10/24 23:40:10 ID:jQnbFwR2
>>190
今まで、B特料金や特急回数券ですら高いとボヤいてたとは思えん日和見ぶりだなw
G厨の本質を見せられる素晴らしいスレだ

単に29本の為に29両作れば良い、と言う訳じゃないぞ
G車を挟んだために運用が限定されたら、さらに基本編成と予備編成が必要になるんだぞ
今の酉の体力では厳しすぎないか?

ついでに聞くが、
>>121のサポーロリポ
>>158の論理矛盾(乗継割引を入れるために新幹線接続?ププッ)
>>167-168で指摘された論点

この辺さぁ、答えてからにしてくれるかな?
全然答えてないんだよねぇ....その度に妄想に逃げてくれるからw


…この手の指摘、いろんな人から来てるけど何回目だろうね?
192名無し野電車区:04/10/25 00:02:29 ID:NfiLnPq7
G車を連結すれば選択の自由が広がる。
それがサービスというものだろうに。
193名無し野電車区:04/10/25 00:19:45 ID:EazzaS8k
>>192
G厨は一つ上のレスも読まないのかい?
194名無し野電車区:04/10/25 17:19:14 ID:OYVfA5Nq
どうせなら快速にG車つけようや。
195名無し野電車区:04/10/25 18:24:26 ID:sJrS+oWw
雌車を外して、G車にすべき。
196名無し野電車区:04/10/25 19:37:27 ID:pJ5VIhaw
だから、どこにつけるのだ?新快速に雌車がつけられないのと同じ。
197名無し野電車区:04/10/25 20:10:58 ID:91GNS5dh
そーいや、各停なら、1両G車を足して
8両にしたってなんら問題無い罠。

とにかくG車であるなら何でも、とゆーならどーぞ。
198名無し野電車区:04/10/25 20:25:38 ID:rEJ5cwnN
>>188
スーパーはくとがあります。
新幹線でももちろん可。
199名無し野電車区:04/10/25 21:16:40 ID:w7e5b2Y3
223系にダブルデッカーがくっついたら130キロでは走れない?
サロ223−2001
200名無し野電車区:04/10/26 00:12:09 ID:lpr4OtAh
取り急ぎ200ゲットで
201名無し野電車区:04/10/26 15:13:30 ID:0PKFMMcr
>>191
>G車を挟んだために運用が限定されたら、さらに基本編成と予備編成が必要になるんだぞ
>今の酉の体力では厳しすぎないか?


つまり、酉はJRコヒよりも体力が劣ってるわけですねw そうですかw

202名無し野電車区:04/10/26 15:22:01 ID:dwEyLwRc
あの北海道や四国ですらできることを西日本が金銭的な理由で不可能とは・・・



一度、JR3島会社の現実を見てきて欲しいものだ
203名無し野電車区:04/10/26 17:14:35 ID:YQQzZ9Sw
>>201
>>202
エアポート編成は別に運用組んでますが何か?
その代わり予備車に一般運用にも入れる3+3を1編成だけ用意して予備車削減しているが。
204名無し野電車区:04/10/26 18:35:58 ID:zDg0Pzyy
FREXより高いG定期を誰が利用するのだろうか?
G車に乗ると阪急や阪神より高くなるのに誰が乗るのだろうか?
205名無し野電車区:04/10/26 19:15:58 ID:15eiURC5
なんで「一部車両だけ」座席を良くしなければならないの?
全部良くしたほうが絶対いいのに。
206名無し野電車区:04/10/26 20:06:00 ID:lvDtQI9n
>>204
女性客は乗るだろ。
何の副収入もない女性専用車よりはるかにマシ。
それにG定期でなんて誰も利用しない。
普通定期と併用で気まぐれで乗るんだよ。
南海や近鉄の特急と一緒。
207名無し野電車区:04/10/26 20:49:48 ID:p3U78AFX
だから気まぐれでは困るんだってば、これくらいG定期の需要があって、潜在需要は
これくらいでそれをこうやって掘り起こして平均乗車率○○%確保しますので年間利益は
○○○○万になりますって。
そうしないと稟議もプレゼンも通らないよ。株式公開企業なんだぞ。
上司、株主にどうやって説明するんだよ。
一回でも会社勤めしてりゃわかるだろうよ。


毎日何気に使ってるコンビにだって商圏調査やって売上予測立てて‥

208名無し野電車区:04/10/26 21:07:45 ID:0Srg0sJ6
>>207
ああいうのを利用するのは全て気まぐれ。
気まぐれ客だけで近鉄や南海の特急はあれだけ埋まってんだよ。
uシートやミューもマリン階下も同じ。各種通勤ライナーもな。
G定期になんぞ期待する方がバカ。
束が普通定期との併用を認めたのもG定期利用客に期待できなくなったから。
209名無し野電車区:04/10/26 22:02:30 ID:FEZqDCMK
毎日必ず特別車に乗るなんていう奴はめったにいないしな。
今日は特に疲れてるから指定席にするか〜!程度の気まぐればかり。
近鉄なんかはその気まぐれ特急利用が絶大な収入に繋がってるんだよ。
10両の全席指定特急に立ち席ゾロゾロなんて美味しすぎだよ。
210名無し野電車区:04/10/26 22:18:55 ID:5ZKp7LYE
安い料金で気軽に確実に座れるってことになるとだいたい大受けするよね。
エアポートも半室だったのがすぐに全室化だし、サザンだって当初2両だったのが4両化。
211名無し野電車区:04/10/26 22:45:34 ID:GS0AJGa/
我々G賛成派の圧勝だな。
貧乏人はせいぜい立って寝る術でも磨くんだなwww
212名無し野電車区:04/10/26 22:47:54 ID:Gg9eOYe4
西は東となかいいんだから、2階建てを一緒につくればいいじゃん。
むだに敦賀とかまで足伸ばさずに、京阪神でしっかり12両化を達成させろよ。
213名無し野電車区:04/10/26 23:04:48 ID:+RwRPgp/
211 名前: 名無し野電車区 投稿日: 04/10/26 22:45:34 ID:GS0AJGa/
我々G賛成派の圧勝だな。
貧乏人はせいぜい立って寝る術でも磨くんだなwww
214名無し野電車区:04/10/26 23:10:59 ID:DEGws4yd
>>211
立って寝て「カクン!」ってなった事でもあるのか?
215名無し野電車区:04/10/26 23:22:44 ID:lpr4OtAh
>>201
>あの北海道や四国ですらできることを西日本が金銭的な理由で不可能とは・・・

そうですね、アーバンネットワークエリアだけならそう言えるでしょうね。
木を見て森を見ず、ですか…

それに金銭的に恵まれない3島会社ですら月1の運休工事なんて
ブザマなマネは致しませんが、何か?

>>209
>近鉄なんかはその気まぐれ特急利用が絶大な収入に繋がってるんだよ。
>10両の全席指定特急に立ち席ゾロゾロなんて美味しすぎだよ。
へぇ〜そんなのが新快速みたいにデータイムですら15分おきに出てるんですかね?
それは凄い高収益路線ですね、山手線や東海道新幹線もビックリですよw

>>210
>安い料金で気軽に確実に座れるってことになるとだいたい大受けするよね。
何事にもバランスシートがあることは社会人ならすぐ想像できると思いますが。
あ、そんな経営ラインに食い込めない会社の使いッぱでしたか、これは失礼。

>エアポートも半室だったのがすぐに全室化だし、サザンだって当初2両だったのが4両化。
恒常的に高い利用率と検札漏れしないシステムが両立できれば、ね。
新快速でそんなことが本当にできるか?

ところで、エアポートの見聞レポートにはどう答えるの?
夏休みも既に過ぎ去ったのに答えるべき宿題は沢山残ってますよ、G厨さん?
216名無し野電車区:04/10/26 23:37:05 ID:uI0npd9D
>へぇ〜そんなのが新快速みたいにデータイムですら15分おきに出てるんですかね?
>それは凄い高収益路線ですね、山手線や東海道新幹線もビックリですよw

ラッシュ時はぎりぎり20〜30分おきになってる。
http://www.ensen100.net/timetable?F_DATA_CD=0175&ekiname=yaki
それ考えれば結構乗ってて美味しいことになるな。
217名無し野電車区:04/10/26 23:39:44 ID:FEZqDCMK
そうか、酉はコヒより貧乏なのか。
んじゃ電車料金は三島会社と同じくらい高くて、電車特定区間なんて望むべくもないなw
ましてや完全民営化、束みたいに上場なんて夢のまた夢だなw

218名無し野電車区:04/10/26 23:52:05 ID:lpr4OtAh
>>216
ラッシュ時は満員・盛況・乗って当たり前だと思いますが…
どっちみち、酉さんもラッシュ時はきちんとライナー列車出してますからねぇw
確実に儲ける、と言う見方からすれば至極真っ当だとおもいますよ

>>217
そんなこと、誰が言ってるんでしょうね?
見当違いな論点外しは見苦しいですよw
219名無し野電車区:04/10/26 23:54:58 ID:5ZKp7LYE
反対厨ってまるで共産党みたいだね。
たいした確証もなくただ反対。
てゆーか漏れ何回もエアポートやマリン乗ってんだけど、ガラガラなんて見たことない。

そもそも過去にああいう方式の車両導入して失敗した例てあったかな?
旧関西G車は定期と併用出来なくて料金糞高だから論外だし、
ウイング指定は他車と全く差が無かったからこれまた論外。
220名無し野電車区:04/10/27 00:06:43 ID:oVzPYm4l
つーかマリン階下、常に満席じゃん。
指定券買わずに乗る飛び乗り客が大杉。車掌が車内発券に大忙し。
これまでは一般席と同じ転クロだったのが、新車になってリクライニング化されたのが大きいよな。
221名無し野電車区:04/10/27 01:04:36 ID:p5P2duI4
>>219
>反対厨ってまるで共産党みたいだね。
出ました!立場に弱った時のレッテル貼りw
これで勝ち誇って上の立場に立ったつもりなんですかね?
いやぁ、安っぽい誇りなぁw
G厨様にはとても似合いませんねw

早く宿題の答えを出しましょうね?

>たいした確証もなくただ反対。
そのままお返ししましょうw
ほら、何の違和感も感じられませんね

しかし、議論を目指すG厨様のような崇高ながレッテル貼りなんて
言論場外乱闘を仕掛けるとは堕ちたものですね。
え?最初っからこれ以上下は無かった?これは失礼しましたw

>ガラガラなんて見たことない。
逆に全便満席という日も見たことはありませんね
エアポートも混雑集中は接続する便に依存しますよ
たまたま貴方が見た一瞬の切り取りサンプルで語ってませんか?

#窓側だけサラリと埋まったとして利用者は何人でしょうね?

>旧関西G車は定期と併用出来なくて料金糞高だから論外だし、
>ウイング指定は他車と全く差が無かったからこれまた論外。

都合の悪い実例には見事にフタをしたつもりなんですね
それに微妙に現実をねじ曲げるとは素晴らしい

バレバレで見ているこっちも恥ずかしいんですけどw
222名前はない:04/10/27 01:10:30 ID:ewe//elA
しかし、G厨はいまのサザンの現状をまともに見たことがないのかいな?
平日日中の近鉄特急も見たことないのかいな?
平和だな。
223名無し野電車区:04/10/27 01:31:55 ID:EGl8wNcE
G厨頭悪すぎ。

大阪−高槻 JR250円+G料金750円=1000円 阪急 270円
大阪−京都 JR540円+G料金750円=1290円 阪急 390円

この料金差は大きいと思うよ。
 
あとこれだけは間違いなく言える。

「 グ リ ー ン 車 が 導 入 さ れ れ ば 、 間 違 い な く 女 性 専 用 車 も 導 入 さ れ る 」
224名無し野電車区:04/10/27 01:47:22 ID:D/dQ0TQd
>この料金差は大きいと思うよ。

G厨はG正規料金を払う気など全くないよ。>>24>>30
初めからダンピングありき。>>104
なにせ、50km\650の特急料金がご不満なようでな。>>137
金持ち気取るなら>>139位の気持ちでいて欲しいものだなw
225名無し野電車区:04/10/27 01:48:17 ID:D/dQ0TQd
50km\630だったな
226名無し野電車区:04/10/27 01:53:11 ID:WIArosIG
JR的にはしばらくびわこ特急回数券でなんとかしてくれってのが本音なんだろうなあ。
あんな安い割引切符だして大々的に宣伝するあたり。
227名無し野電車区:04/10/27 07:24:24 ID:oVzPYm4l
自作自演バレてるよ

文体がほぼ一緒
228名無し野電車区:04/10/27 07:54:34 ID:BsdaKCEB
こんな真夜中に同意見が繋がるなんざどう見たっておかしい罠。
wを多用する傾向も同じだし。
229名無し野電車区:04/10/27 08:18:34 ID:oVzPYm4l
平日の夜1時以降の路車板っておそろしく人が少ない。
その時間帯のわずか40分以内に同じような文章がいくつもつながるとな。間隔を空けた同IDがいないのもおかしい。

しかもいずれも重箱の隅をつついたような意見。日中も全て満席にならないと赤字とは凄い意見だ。
新快とサザンの集客を同列に語るのも無理がある。
230名無し野電車区:04/10/27 08:36:36 ID:b5j++nNG
議論で勝てないと見るや人格攻撃ですか?
おまけにプロファイリングごっこねぇ…同一人物の投稿ではないのにね
前スレでも同じ展開があったな、進歩無いね

>>229
サザンを引き合いに出したのはG厨ですがお忘れ?
あ、その程度の記憶力でしたかw
道理で同じ妄想がループするわけだ
231名無し野電車区:04/10/27 08:53:59 ID:alr4G5kz
釣れたw
232名無し野電車区:04/10/27 08:58:52 ID:2cIMc6oo
どっちが釣りやら・・・・・・
233名無し野電車区:04/10/27 09:14:26 ID:BsdaKCEB

んじゃマジレスするか。
>>223
高槻〜大阪みたいな短距離なんか端から論外だよ。
こういうのを利用するのは長距離客。
日中でも石山や西明石でほぼ座席が埋まる現状。
ラッシュ時は姫路で既に満席。
当然、禿しく揺れる車内で長時間立つのは辛いよね。
あと雌車の話は何か根拠があるの?
234名無し野電車区:04/10/27 09:20:17 ID:2cIMc6oo
>>221
>逆に全便満席という日も見たことはありませんね
>エアポートも混雑集中は接続する便に依存しますよ

>>222
>平日日中の近鉄特急も見たことないのかいな?


>>229
>日中も全て満席にならないと赤字とは凄い意見だ。


これに続く意見を聞こうか、>>230さんよ



235名無し野電車区:04/10/27 09:35:15 ID:IKdficqP
嘲り合いとかじゃなくて普通に議論しる。
とりあえず「厨」とか使うの禁止。
236名無し野電車区:04/10/27 09:42:17 ID:hQsoH5am
とりあえず>>221>>230は同一人物だな。

あまり長文になると誰も読まんぞ>>221=>>230さんよ。
237age仙人 ◆xcpYmMaS26 :04/10/27 10:01:57 ID:VIHd50H8
>>1
普通車の減車なしなら賛成。
グリーン車は料金が高いので、導入するなら特定料金を設定する必要があるだろう。
当然JR東日本のようないいシートを導入することが前提。
指定席も混雑する時間帯を中心にあれば利用したいと思う。
いずれにしても料金設定は300〜510円程度が適当だろう。

でも、まずは新快速の完全12両編成化が先だと思う。
少なくとも混雑する区間はね。

>>11
>自分で答えを出し、自分のHPで主張してください。
>わざわざスレ立てる必要はないでしょ?
人の意見も聞いてみたいのが人の常。
そうでないと掲示板は成り立たない。
238age仙人 ◆xcpYmMaS26 :04/10/27 10:15:14 ID:VIHd50H8
>>16
>関西人はケチだからG車つなげても空気輸送。(国鉄時代に実績あり)
でも、昔と今では金銭的余裕が違うよ。けちなところは変わらないけど(笑)。
景気が悪いとはいえ、快適に移動したいと思う人はグリーン車や指定席を使うと思う。
需要がどれだけあって、実現性がどれだけあるかはわからないけどね。
事実近鉄では近距離でも特急が結構使われている。
500円払ってでも速く快適に移動したい人はいるということだ。

>>18
指定席のために指定券拝見要員が必要になるんだろうな。
指定席を再後尾にすれば、車掌で対応できるが、そうすると指定席を利用するのが不便になる。
料金を取る以上ある程度便利なところに指定席車を設定したいところ。
新快速は編成が長いからね。
239名無し野電車区:04/10/27 10:15:29 ID:bEC/DnHW
そもそも新快速は一般車もそこそこ(・∀・)イイ!!からね。

束みたいに物凄い格差があった方がいい。
というわけで207系に連結キボンヌ。
付属3両に足すだけでいけるし、全駅が既に8両対応だから何の問題もなし。
240名無し野電車区:04/10/27 10:17:56 ID:AUTiOnwI
新快速一般車の全ロング化&特別車連結なら成功すると思ふ
241名無し野電車区:04/10/27 10:38:29 ID:BVKl/VsZ
肝心なのは値段。500円以下が大前提。ワンコイン、これ重要。
242名無し野電車区:04/10/27 10:47:01 ID:eSVWmg1G
宇都宮線関連スレより  参考までに


37 :名無しでGO! :04/10/26 12:18:09 ID:K11HFvX7
かなりヤバイ。JR東の罠にはまっている。
一度Gに乗ると、普通車にもう乗れない。
池袋〜大宮に750円払うのはばかげていると
思いながらも、スイカが勝手にグリーン券販売機
に吸い込まれていく。


38 :名無し :04/10/26 13:30:37 ID:ppAQUGgN
>>37
漏れは蓮田〜上野でドツボにはまってる



orz
243名無し野電車区:04/10/27 12:51:03 ID:cdf4a6mE
>>239
207系を新快速に転用するのか?(w

酉も今以上に金がなくなったら、新型新快速車両の4ドアロング化+特別車(Gor指定席)導入も
考えるかもな…
244名無し野電車区:04/10/27 12:53:07 ID:IotE0SGU
まあ、これからは高齢化の影響で乗客は減少傾向になるからラッシュの混雑もマシになるけどな
245名無し野電車区:04/10/27 13:22:15 ID:b+MmJ7q8
・上郡−京都のスーパーはくと
・姫路−大阪のはまかぜ
この2列車の自由席の利用率はどうなのか?

ちなみに大阪−京都の特急はラッシュ時は利用があるが
昼間は利用者少ない。

これを教えてくれ。
246名無し野電車区:04/10/27 13:31:21 ID:b+MmJ7q8
>>233
>雌車の話は何か根拠があるの?
読み返してみればわかると思うが…

ダイヤ改正以降の新快速の編成(鉄道ダイヤ情報他より)
12両=4+8、8+4 6+6
10両=6+4、4+6
8両=8、4+4

特別車両を導入するとなると、編成固定化が必要になるので上記パターンが崩れる。
今みたいに5分で折り返しも出来なくなるので所要編成も増える。
雌車導入路線を見ると、一部を除いてほぼ終日編成両数は一緒。
酉の方針から推測すると、看板列車である新快速にも
雌車を導入したいと考えていてもおかしくない。
247名無し野電車区:04/10/27 15:10:04 ID:E8hLXvZo
漏れは姫路方面からのライナーがあるとうれしいな。
たとえば銀河を電車化、座席車化して銀河で大阪ついた後
姫路まで回送(営業してもよい)姫路から京都あたりまでライナーとか。
時間的に無理かな?









そこの住民じゃないから漏れは使えんけどな。
248名無し野電車区:04/10/27 15:33:47 ID:Li4Gu3ro
>>245
大阪〜京都は乗車時間が短いから座れなくても我慢する人が多いよ。
この区間は京阪や阪急もいるし、特別車利用は期待できない。
あくまで期待すべきは滋賀県内からの利用客なんだよ。
「はくと」と「はまかぜ」に関しては本数が少ないのと停車駅が少ないのが問題。
加古川とかもかなりの集客があるわけだからね。
あと特急は値段も問題。600円超えちゃうとやっぱみんな一歩引く。
>>241が言ってるように500円以下とは客の受け取り方も全然違う。
249名無し野電車区:04/10/27 18:21:08 ID:cdf4a6mE
特急は京都〜大阪間にはいっぱい走っているが、この区間だけ利用する乗客なんて
ほとんどいない。
現在の滋賀方面からの新快速1時間2本に加えて、長浜〜大阪の特急を運転できないかな。
もちろん、特急料金は全区間乗っても1000円未満で。
250名無し野電車区:04/10/27 19:27:50 ID:z3PcthtG
なんか、束の普通列車G席が、
無茶苦茶グレード高いように思い込んでるカキコがあるようだが、

G車といっても、他の普通車より
相対的にグレードが高いというだけであって、
席自体は特急用の普通席の流用でしかない罠。

さらに、ワンコインを求めてるのなら、
指定席制なら充分視野に入ってくる。
G車制なら、コインでなく、ワンノートとなるでよー。

贅沢とお値打ちは
両立は難しいぞな。
251名無し野電車区:04/10/27 19:30:38 ID:lNz5qyLX
そーいえば、はるかとかに乗れる、通勤なんたらは成功してるのか?
まあ、俺は姫路市民だから、G車、指定席はいらんな。
新快速の座席は姫路市民のもの
252名無し野電車区:04/10/27 19:39:01 ID:b5j++nNG
時間2本増発、完全12連化の方が現実味があるな。
要は着席機会が増えればかなりのニーズは埋まるんだろ?
幸い、快速の速度向上も予定に上がっているし。

遠距離は新幹線でカバーすればよろし。
253名無し野電車区:04/10/27 20:02:38 ID:TelMlvYq
改正後はガラガラ、誰も乗らぬと散々言われていた
東北・高崎線のG車だが、普通車もガラガラのような場合は
確かにG車もガラガラ。
だが、全体的には大方の想像以上に利用されてるように見受けられる。
G車を利用する人は普通車のイスが堅いから、ロングだからという
理由でG車を選ぶわけではないですね。

ちょっとの上乗せで、一段上の贅沢というコンセプトは
新快速でも通用するかと思うのですが。

254名無し野電車区:04/10/27 20:18:59 ID:oVzPYm4l
九州みたいに通勤利用にに特化した格安特急をラッシュ時に集中的に走らせるという方法もあるんだよな。
びわこエクスプレスを格安化、増発すればそれになるな。あと姫路方面にも作れば。
255名無し野電車区:04/10/27 20:30:37 ID:mDv2dAPK
神戸・大阪〜京都ぐらいじゃあ、距離が微妙な気がするような。
どんぐらいがいいかな?
256名前はない:04/10/27 20:59:28 ID:ewe//elA
蒸し返すが、どうしてワンコインとか、最初からダンピングの話がでてくるのか?
ハナから正規料金を払うつもりはないのか?
G厨には設備投資とその回収という基本的な考え方はないのかいな。

>あくまで期待すべきは滋賀県内からの利用客なんだよ。
下りならほとんどの場合八幡なら座れる。
日中以降なら京都で座れる機会は多い。
上りも途中で入れ替わりがあって、たいていは何とかなる。
夕方ラッシュの上りなら、一本待ってでも座席を確保する人間は多い。
なぜ夜のびわこexpが空いていて、22:00の新快速が盛況なのだろうか。
257新宿行き:04/10/27 21:08:16 ID:1MvrDKtz
僕は関東(G車連結線)の人間ですが
結構利用客があるように思えるので関西(姫路方面)
にも作るといいと思います。
あと関東は朝ののぼりなどは相席等も普通にあるので座席指定がいいと思います
僕も254の案に賛成です。
258名無し野電車区:04/10/27 21:16:03 ID:2wPdTyNq
昼間も車両によっては空いているのでG車は不要。
259名無し野電車区:04/10/27 22:01:17 ID:oVzPYm4l
まだ変なのがいるな
260名無し野電車区:04/10/27 22:08:52 ID:BsdaKCEB
びわこエクスプレスなんて誰が乗るかよ。
車両古くてもびわこライナーの方が全然良かったわい。
とりあえず500円以下。かいおうなんて300円なんだぞ。
261名無し野電車区:04/10/27 22:59:28 ID:p5P2duI4
>>260
需要と供給って言葉知ってるよね?
262名無し野電車区:04/10/27 23:00:14 ID:JePjBGn2
コヒを見習うなら、25km未満特急料金キボンヌ
263名無し野電車区:04/10/27 23:48:57 ID:BsdaKCEB
>>261
今のびわこエクスプレスに需要と供給のバランスなんて取れてるのか?
料金が一律500〜300円でも客さえ乗れば元は楽勝で取れるんだよ。
でなきゃ湘南ライナーがあんなに増えるわけないだろ。
264名無し野電車区:04/10/27 23:56:07 ID:p5P2duI4
>>263
放っておくとクルマに逃げられる地域と黙っててもある程度乗ってくれる地域差、って理解できる?
265名無し野電車区:04/10/28 00:05:22 ID:XEv5vsFc
酉に期待するだけ無駄。
あそこの背広組は非鉄ばっかだしな。
トップに大学鉄研出身者の多い束コヒ匹丸に比べると面白みが無い。
266名無し野電車区:04/10/28 00:15:46 ID:fiPIRjbv
>>265
わかってらっしゃる。

背広組は超エリート集団、官僚のようなもんだ。
そんなエリートが敢えてリスクのあることなんてしないよ。


267名無し野電車区:04/10/28 00:19:05 ID:nEefivcl
スーパーはくと増発してくれねぇかなぁ。
特に夜。
姫路方面の大阪22時以降に一本あれば
仕事の遅い日はかなりの確立で俺は乗っている。

でも終着駅が鳥取とかじゃ無理か。
268名無し野電車区:04/10/28 07:10:27 ID:USQzCDdv
>>267
確立と確率の使い分けができない香具師
269名無し野電車区:04/10/28 09:19:51 ID:QRGOmfqG
>>267
はくとじゃなくて上郡止めの通勤特急じゃいいんじゃないか?
270名前はない:04/10/29 00:18:36 ID:VSwekb6a
>>269
スレ違いにはなるが、
鳥取5:00−8:00京都、京都21:20−0:20鳥取のスーパーはくとがあってもいいんではないかな?
東京着9:30、東京発19:30なら航空機にも対抗できそうだ。

>>263
450円で乗れる回数券もありますが....
でも客、定着しないのはなんでだろう。
271名無し野電車区:04/10/29 01:16:30 ID:nhYBb3bF
新快速に増結はかなり難しいかも。
こうなったら、昼間にびわこEXP&はりまEXP走らす方がいいかも。
1時間2本ならいいが、4連ぐらいじゃないと供給多過になりそう・・・。
まー安く上げるなら485系使う手があるが・・・。

まー京阪神相互間でG使う人間は少ない。
それこそ新快速8本/hに汁のほうが・・・。
272名無し野電車区:04/10/29 04:38:41 ID:CHeZxdMi
藻舞等大切なことを忘れてますよ。

新快速が8両or12両編成で変則だとか言ってますが、
 快 速  エ ア ポ ー ト は 4,5,6 両 で す よ 。
273名無し野電車区:04/10/29 07:27:44 ID:MdrU9IYh
>>272
エアポートに4両なんてありませんが。
785系が5両、721系が6両で運用固定。
274名無し野電車区:04/10/29 08:41:46 ID:C6jOBpfq
>>272
沿線人口が違いすぎるだろ、第一、エアポート編成のばらつきが新快速に何の影響をおよぼす?
275名無し野電車区:04/10/30 22:51:22 ID:oXKs2tRM
だから快速エアポートは空港連絡だって、なんべん言えばわかる。
新快速(都市間連絡)とは性格がまるで違うんだってば。
276名無し野電車区:04/10/31 08:35:01 ID:zyOvnjIb
>>275
G厨に何を言っても無駄。
277違いのわかる男:04/10/31 10:52:10 ID:C2gP/qFF
大体、Gなんて、
えせ金持ちのプライドを少しばかりくすぐって、
カネをせしめてやろうという魂胆が見え見えなんだよ。

今は亡きGひかりの2階車を思い出してみろ。
マリンの2階車をみてみろ。
アレの違いはいかほどのものか。

前者は、乗り得として、わざわざ階下を指定する客も多かった。
後者は、先代が
「破格の展望車」という付加価値を持っていた。加え、普通車がホントに「指定」するだけの席だった。
いま、2階になったが窓は狭く、席の向きも2方向のみ。
1階と何が違うのか。

賢い消費者の諸君。
騙されてはイカンぞ。
278名無し野電車区:04/10/31 14:28:09 ID:ru02YJ1x
>>275
名鉄は?マリンは?
279名無し野電車区:04/10/31 15:00:44 ID:JNLPe/og
新快速はそのままでよいから
自由席特急料金の引き下げを
50kmまで500圓、100kmまで700圓、京都〜三ノ宮間は50km以上も特例で500圓
新快速運転区間の各駅相互間は100km以上も700圓

icocaを活用した車内改札省略システムや車内料金(200圓増)を導入してもいい
280名無し野電車区:04/10/31 15:26:58 ID:OG6v5r2w
>>256
八幡なら、ねえ・・・
野洲と草津・石山はどうでもいいんですね・・・
そのあたりがG車のメイン利用者層と目されてるんですが。
281名無し野電車区:04/10/31 15:31:01 ID:OG6v5r2w
正直野洲や草津から大阪までの通勤ならマジで使いたいぞ。
びわこ栗東駅は在来線の乗り継ぎが使えないので通勤に使うには不便すぎる。
282名無し野電車区:04/10/31 15:37:45 ID:z/Lu6IeE
>>278

>名鉄は?
データイムなんか言われるほど乗ってませんが、何か?

>マリンは?
単なる2拠点間輸送列車ですが、新快速とロケーションは同じですか?
まぁ、強いて言えば新幹線接続を飛行機に見立てられるのがオチ
(松山・高知からの特急ほど接続重視されてないけど)
283名無し野電車区:04/10/31 15:38:04 ID:vX9qx8J2
>>279
長距離客とのすみわけが難しいよ

短距離特急を別途挿入がいいんだけどダイヤ的にそんな余裕無いから
新快速に特別席連結という議論が出て来る
284名無し野電車区:04/10/31 15:39:22 ID:OG6v5r2w
個人的案として、新快速8両編成の後ろに683系3両つないで
「びわこライナー」扱いで走らせるといいと思うのだがいかに?
285名無し野電車区:04/10/31 15:46:29 ID:vX9qx8J2
>>284
性能的なことはさておき、ラッシュ時限定なら発想としてはいいかもね。
はるかの付属3両も改造すれば使えるだろうし。
ただ3両は中途半端だけどね。足して12両が一番良いから。
286名無し野電車区:04/10/31 15:49:46 ID:OG6v5r2w
ライナー券事前購入500円、車内購入800円くらいでやるとちょうどいいんでないかなとおもってみる。
287名前はない:04/10/31 18:28:18 ID:ynSD3WJ7
>>280-281
だから通勤なら特急増発で問題なかろうが。
通勤利用とG連結はイコールでないと思うが。

で、>>280は琵琶湖線の定期券ユーザかい?
288名無し野電車区:04/10/31 19:12:22 ID:yKdXACqr
朝に「琵琶湖ライナー」・「湖西ライナー」・「神戸ライナー」を運転しては?
車両も2ドア京急2100並みの225系(仮称)して快適通勤。着席整理券は東海の310円以下で。
神戸ライナーは姫路・加古川・西明石・明石・神戸・大阪と大阪から草津までは新快速と同じ駅。
琵琶湖ライナーは草津・石山・大津・山科・京都・新大阪大阪と、大阪から網干まで新快速と同じ駅。
湖西ライナーは漏れが乗ったことないので省略。
各ライナーとも大阪から普通新快速扱いとする。
乗車時間が長くなるので加速力を3.3km/h/sくらいに引き上げ。

ところで、現地民はいくらだったら着席料払ってでも座る?
289名無し野電車区:04/10/31 19:17:20 ID:VF6P/bHy
新快速と特急の併結て無理なのかな。
これなら、ダイヤ上も問題少なそう。
290名無し野電車区:04/10/31 19:47:43 ID:C2gP/qFF
>>288
何となく気持ちはわかるが、
KQ2100より223のほうが、
座席のグレードは上だと思うぞ。
KQは、首都圏特有の事情とはいえ、
「転換できない転換シート」だからな…。
291名無し野電車区:04/10/31 20:49:09 ID:sgh6nRZk
>>287
通常の特急料金だと誰も乗らないよ。

びわこライナー時代と今のびわこエクスプレスの集客の差がそれを如実に表してる。
292名無し野電車区:04/10/31 21:07:46 ID:bOY/0yVJ
>>291
そうだよね。びわこライナーの時は上りはサラリーマンがこぞって乗車で
賑やかだったよね。
 今のエクスプレスもそんな状況で着席をめぐってひと悶着あるくらいだと
G連結も現実味帯びてくるんだろうけど‥
293名無し野電車区:04/10/31 22:03:58 ID:XL1caIU8
はるかの利用率はどんなもん?
294名無し野電車区:04/11/01 14:45:29 ID:wPeJ7v7q
>>290
そもそも進行方向になっていればそれで十分かと。
295名無し野電車区:04/11/01 19:42:48 ID:ZpPp5K2P
>>292
やっぱり朝夕のライナーがあれば
それで充分だろーな。
そんなじゃ、どーせG車付けても昼間は閑古鳥。
朝夕だけのために、そこまでできん罠。

そーいえば、
同じようにライナーから特急に格ageになった、
北近畿の利用率はどーなのよ?
296名無し野電車区:04/11/02 04:50:43 ID:E57s3k05
ライナーったって最低30分おきはないと使いづらいなあ
297名無し野電車区:04/11/02 07:12:00 ID:G5pbSUBl
>>296
そこで新快速にグリーン車連結ですよ
298名無し野電車区:04/11/02 09:25:22 ID:xWV/o0SB
貧乏人はG車連結によって普通車が減るのが困るんだろ?
299名無し野電車区:04/11/02 10:03:20 ID:9U3nOSVN
>>297
グリーンじゃ敷居高くて誰も乗らないよ。
だからuシートや名鉄のシステムが注目されてるわけ。
300名無し野電車区:04/11/02 10:35:29 ID:NXQPOcEc
ここまでのまとめ
@G車連結(束の首都圏)
Aリクライニング指定席車連結(コヒのuやμ鉄)
B単なる一部指定席化(かつてのマリンや関空快速)
C特急運転(Qの福岡圏)
D223系ライナー(倒壊の中央西線)
E全車リクライニング快速(私鉄の有料特急見たいな感じ)

どれがいい?
301名無し野電車区:04/11/02 12:47:50 ID:wtEqolzp
>>300
とりあえずBは明確な失敗例があるわけだから除外

Dも関西人からすれば(゚Д゚)ハァ?だろうし
302名無し野電車区:04/11/02 13:08:06 ID:NfKpazFn
川島大先生からの情報だと、G車よりも指定席が検討されているようです。
G車計画は格下げのようです
303名無し野電車区:04/11/02 23:13:51 ID:zgwWaGvC
とりあえず束で浮きつつある215系ををゲッチュしてそれから考えよう
304名無し野電車区:04/11/03 13:08:58 ID:HEhtM/8Y
>>303
 そんなものを入れたら酉の遅れは215だけで7〜10分に。並行して走る各駅停車や快速にも遅れが出て、さらにそれに接続する各線や新快速にも遅れが発生して抗議が続出。結局1ヶ月ぐらいで運用からはずす、という羽目に
 悪ティー時代は普通に2〜3分遅れていたが

 いちばんいいのは現状維持であれば新快速を15分→12分間隔に、または7分30秒間隔にするとか。
305名無し野電車区:04/11/04 19:36:05 ID:b1+PJYtE
ドケチな関西人が500円でも高いって言うんだから300円にすれば解決する問題ではなかろう。
300円だとハッキリ言って赤字だな。諸々の手間考えると。

結論:新快速に指定席もG車もイラネ
    増結と増発でなんとかなる。以上
306名無し野電車区:04/11/05 10:39:49 ID:8Zxx+uHG
増発は難しい。無理にやるとスピードダウンを余儀なくされる。

307名無し野電車区:04/11/05 19:45:34 ID:hTPnTguR
快速線がもう1本要るな
308名無し野電車区:04/11/05 20:44:41 ID:Z6RFtt1a
野洲〜西明石間だけでも増発を
309新特快:04/11/06 21:05:35 ID:oG0aP0U9
グリーンは乗らないかもしれないが、指定席なら需要があるかもしれない。
310名無し野電車区:04/11/06 23:17:15 ID:97OgLRAL
仮に指定を入れるとしても銭取られるライナーみたいな設備だけは勘弁。
あれで金とるなんてよく考えたな。少なくともリクライニングで。
311名無し野電車区:04/11/06 23:25:09 ID:mr5003Xr
>>310
それが、倒壊クオリティ
312名無し野電車区:04/11/08 08:31:26 ID:rgzh2Q35
倒壊についていうなら、
新幹線にせよ、Cライナーにせよ、
同業の競争相手が存在せず、
カネを取れそうな所からむしり取ろうという 魂胆が三重三重だ罠。
313名無し野電車区:04/11/08 21:09:05 ID:Goc8YU27
並ばないと座れない新快速には嫌気がさしている
グリーン車を連結して俺のような客の満足度を上げいっ!!
宇都宮線や高崎線に出来て何故新快速にはできんのじゃ
314名無し野電車区:04/11/08 23:17:11 ID:fCflcfJC
>>313
藻前一人じゃなぁ
そんなに待つのがイヤならタクシーでも新幹線でも使え
315名無し野電車区:04/11/08 23:23:58 ID:7uiete+Q
そこで小浜線方式ですよ‥

沿線地元自治体とG厨が車両導入費、ホームの案内看板や広報費を負担、
さらには能登空港方式を見習い乗車率保証を行なった上で将来普通車に
改造の際にはその費用も一部負担。
316名無し野電車区:04/11/10 07:17:06 ID:u6OQ8Ed9
貧乏人と同じ車両はいや
317名無し野電車区:04/11/10 08:24:00 ID:HGKfjWY7
>>316
そういう心が貧乏人。
318名無し野電車区:04/11/11 10:24:31 ID:UzgViIjQ
>>312

名古屋ー豊橋間は新快速にGこそないが
同区間の新幹線往復割引券や回数券は非常に割引率が高い

つまりこれによって名鉄μシート志向の客も取り込んでるわけ
319名無し野電車区:04/11/11 16:12:24 ID:OGShVEsa
名鉄は空港輸送でも指定席・一般席併結特急を導入するよな。
やっぱあの方式が1番理想的なんだろうな。
320名無し野電車区:04/11/11 16:34:19 ID:h+rQg4eE
いずれにしても新マリンの様なクズ車両ならイラネ。
500円取るならせめて旧マリンぐらいでないと乗らん。
321名無し野電車区:04/11/11 17:52:07 ID:QG+tzXbE
>>320
旧マリンの指定はまさに「指定」するだけの席だぞ。
但し、あのG車は破格。
あれなら、快速はもとより、特急パノラマG車としても充分勝負できる。
つくづくリタイアが惜しまれる…。

それに比べると、現G車はカスだな。
指定は及第点だが。
322名無し野電車区:04/11/13 00:59:55 ID:5UYG//9Q
新快速はE231のグリーン車並のを1両連結し
両端に車掌室と洗面を設ける。これでいくと
定員は86人となりラッシュ時でも余裕があるし
昼間は非常に優雅な空間が提供できる事になる。
貧乏人よ、普通車に固執せずグリーン車に乗れるように
もっともっと働けよ
323名無し野電車区:04/11/13 12:20:39 ID:w4B3a61y
>322
東京で乗ったことあるが、E231系より211系の方がグリーンは良かった。
211系クラスのグリーン車で首都圏クラスの値段なら漏れ乗るよ。
324名無し野電車区:04/11/13 12:32:08 ID:nBJqfKgL
所詮、関東の近郊G車なんて、
特急用の普通車座席の流用だろが。
325名無し野電車区:04/11/13 13:14:04 ID:w4B3a61y
>324
別に流用でも座り心地が良くてそれなりの値段ならいいですけど・・・。
それとE231系や211系は中古の座席ではないと思うのだがどうよ。
326名無し野電車区:04/11/13 14:30:08 ID:FEBrhlpI
1両のみのM付両運G車はどうかな?形式クモロ223
基本編成は崩さずにG車だけ増解できて快速と共通運用ができる。
ハイデッカー車なら尚良。M付なのでダブルデッカーは無理だが、
新快速にM車が1両増える事でパワー不足も補えるし・・・

ただ停車駅の全てを13両対応にしないといけないのがネックか?
327名無し野電車区:04/11/13 19:11:03 ID:c4pV2g0B
で需要予測と利益を割り出せるG厨はおらんのかいな?

現状分析→仮説→提案→需要見込み
筋立てて書いてみれ
328名無し野電車区:04/11/13 20:48:27 ID:frF8LS4F
だからグリーンにこだわってちゃ駄目なんだよ。
最低でも750円てのは関西人には高い。
理想は500円以下のuシート・名鉄・サザン・マリン階下の方式。
329名前はない:04/11/13 21:09:45 ID:kdEnjw37
>>328
で、その採算性は?
330名無し野電車区:04/11/14 02:47:46 ID:FBXGpIUF
G料金も関西人の所得レベルに合わせなきゃいかんな
331名無し野電車区:04/11/14 11:42:11 ID:3Mx4nHJF
>>329
妄想スレに何をそんなに必死になってんだよw
332名無し野電車区:04/11/14 11:43:39 ID:rysHZ/kW
>>326
貫通幌がないため車内の通り抜けが出来ない
333名無し野電車区:04/11/14 11:49:30 ID:KtYGV1UL
>>328,330
そんなことをしたら、
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1100072543/l50
このスレの新快速版が立つぞ。
何せ滋賀作やら、蛮州人御用達の新快速だからな。
快適な車内が望みなら、それなりの対価を払わないとな。
334名無し野電車区:04/11/15 23:01:17 ID:t9B7MpPo
新快速にグリーン車を連結するにあたりちょっと考えてみた
姫路〜米原・長浜なら東京口の東海道本線より条件が良いと思う
東京口は東京・横浜に集中するが平塚以西からかなり田舎になる
小田原を過ぎたらもうほんとに田舎。根府川なんていう無人駅も
あるくらいだ。新快速の走ってるアーバンネットワークに終日
無人駅なんてあるか?。
彦根〜草津〜京都〜大阪〜三ノ宮〜明石〜加古川〜姫路と
沿線人口の起伏は首都圏よりなだらか。一局に集中することが
無いのでどこからでもグリーン客が付く。新快速には
速攻グリーン車を連結しないとおかしい
335名無し野電車区 :04/11/16 00:14:16 ID:ATMX+oPe
大阪以西は新幹線を、大阪以東/以南は在来特急を利用してもらうよう促そう。
具体的には
1.昼得と併用できる割安特急回数券の発売。
2.全はるかを京都駅6・7番線からの発車&0番線到着にする。(湖西・びわこ線乗り入れ)
3.はるか・くろしお系統の大阪駅乗り入れ(京都方面はサンダバ等と同じホームから発車)。
4.ホーム上に自由席特急券自動券売機を設置。

これで新快速が空く。
336名無し野電車区:04/11/16 13:37:19 ID:24nEc3Hu
>>335
長距離客に対してサービス低下になるし、特急というとイメージ的に高い。
337名無し野電車区:04/11/16 14:01:20 ID:XLA2VDPy
全線でプラス500円なら激しく利用するけどなぁ。
338名無し野電車区:04/11/16 14:17:03 ID:IHqUXrgj
座りたいのかステイタスが欲しいのかで変わってくると思うが?

単にグリーン車に乗りたいというだけなら、大和路線か奈良線に行けば毎日乗れる。
朝夕限定で環状線でも乗れる。

ここのスレの意見を読んでると新快速にグリーンを導入してもご祝儀乗車で終わって、定着はしないだろうね。

>>335が現実的意見と思う。
339名無し野電車区:04/11/16 16:04:13 ID:cjKyVVDk
>>338
この前、会社からの帰り、
環状線はグリーン車で、大阪から特急で乗ったyo
340名無し野電車区:04/11/16 20:42:04 ID:h7myc9eL
>>335
すでに1.の格安って程でもないが特急回数券は販売されている
もちろん昼特と併用可能

でも新快速にグリーン連結が1番効率よい
341名無し野電車区:04/11/16 21:29:53 ID:0JBqKp8g
そだね。
編成中の一両を緑色に塗るのが一番簡単だ(w
342名無し野電車区 :04/11/16 22:06:31 ID:CHa71hU9
グリーン車or指定席車は新快速よりみやこ路快速のほうが需要がありそうかと。
地元の人は使わなくても他県の観光客は乗るでしょう。
新快速で無理ならみやこ路快速で試してみよう。

343名無し野電車区:04/11/17 22:54:07 ID:/dS2mhV1
>>342
観光目的なら、近鉄特急乗るでしょ。普通。奈良の観光なら近鉄奈良駅の方が便利だし。
瀬戸大橋線のイメージでこの発言があるのかもしれないけど、あちらの場合は他に競合路線が無く
また、電車から景色を見ると言うのも一つの観光目的になりえる。
JR奈良線の沿線景色見ても仕方ないでしょう。
344名無し野電車区:04/11/18 10:57:15 ID:Ipe1PCz2
束と同じシステム(950円頭打ち・18併用可)なら18シーズンに限ってよく利用されそう
京阪間や阪神間の利用は少ないだろうが(京阪間は特急のが安いし、阪神間は乗るほどの距離でもない)
345名無し野電車区:04/11/18 11:30:16 ID:15dDsnSi
あの、束のG車の制度が変わったとは聞いておりますが、
18OKというのはホントですかねぇ?

どうもその部分は疑わしい気がしますが。
346名無し野電車区:04/11/18 14:04:39 ID:YSFRMkbG
>342 そういや奈良線が完全複線化された暁には特急が走るという計画がありますな。
347名無し野電車区:04/11/18 14:14:10 ID:pNXr296O
>>345
巡回車掌はG券しか見ない
348名無し野電車区:04/11/18 15:39:44 ID:Ipe1PCz2
>>347
酉の特急は特急券だけ見せると必ず「乗車券も見せてください」といわれるぽ
349名無し野電車区:04/11/18 15:45:07 ID:2k76JVT2
>>348
ダイヤ改正前はJR東日本でも同様でしたよ。
350名無し野電車区:04/11/18 15:45:31 ID:tp/kqfy2
>>348
必ずでもないよ。
特に、車内でこっちから特急券下さいと申し出た場合は乗車券チェックされない
ことも間々ある。
351名無し野電車区:04/11/18 23:05:46 ID:WNhEko4x
大阪を中心に考えると滋賀県や神戸以西へ行くのに
特急は数少ないし新幹線は不便で料金高いよ。新幹線で
2駅先は1600円以上するし。そこで新快速に
グリーン車連結ですよ。東の改正以前のルールでも
大阪〜姫路、大阪〜近江八幡は950円で手ごろだ
指定は何故駄目かというとマルス管理が大変だし
乗りたい時にすぐ乗りたいし。東のグリーン車は
何回も乗ってるがグリーン車内に入ったら何処の
席にしようかという選択の楽しみがあるように思う
せっかくICOCAがあるんだから東と同様の
システムでグリーン車の連結を望むばかりだ
352名無し野電車区:04/11/19 04:30:12 ID:Np4WaFjG
つける場所が固定出来ないから無理。女性専用車両が新快速に無いのと同じ
353名無し野電車区:04/11/19 19:16:15 ID:/Mvmk7a+
>>351
15分毎に速達系列車が走ってれば充分過ぎると思うが。
束のG車区間に、これに匹敵するような速達列車が有りますかい?
354名無し野電車区:04/11/19 20:11:59 ID:+mfXFbdh
指定席なら簡単だろ。コヒもuシートのサービスをはじめる前は、
721系の快速エアポートは転クロで指定席だったんだし。
355名無し野電車区:04/11/19 21:35:39 ID:WaSo8oKZ
>>354
燃料投下乙

エアポートは空港輸送という、ある意味着席需要の高い列車だけど、
Uシート導入以前の乗車率は・・・というのはここではガイシュツのはず。
356名無し野電車区:04/11/20 00:58:11 ID:v/1BC7+m
>>354-355
単なる転クロ指定席だとウイングの二の舞いになるのは目に見えてる。

357名無し野電車区:04/11/20 07:19:23 ID:4+Jqne6o
>>352
東のグリーン車も停車位置は両数によってバラバラですが何か?
358名無し野電車区:04/11/20 08:53:26 ID:r8UICR6K
>357 えっ?そうなん??
359名無し野電車区:04/11/20 09:20:55 ID:/D6XDFPU
>>357
「束かばらばらなら構わない」という論理が通用するとでも?
360名無し野電車区:04/11/20 09:36:08 ID:YZ4pLiPg
束のG車は、せいぜい10・11両or15両という程度のパターンしかないだろ。
しかも、付属編成だけの運用なんてほとんどないし。

酉の総動員体制とは、これまた事情が違うでよ。
361名無し野電車区:04/11/20 10:24:19 ID:b4JF4v5C
>>359
通用するよ
362名無し野電車区:04/11/20 11:04:33 ID:2tUHy0eB
>>361
先月の鉄道ダイヤ情報とこのスレと新快速G車過去スレを10000回ぐらい読んでからまたどうぞ。
363名無し野電車区:04/11/20 11:06:57 ID:tQQxubTf
>>360
同意。東Gは10/11連と15連の違いはあってもGの停め位置は殆どの駅で1両くらいしかずれてない。
現状の酉でやったら3〜4両のオーダーで停め位置が変わることになる。
駅員配置やホームで券を売ることを考えるととても無理。
364名無し野電車区:04/11/20 12:20:43 ID:YZ4pLiPg
酉と禁鉄では、車両編成の固定化というのに、必ずしもこだわりを持っていないように思われる。
酉はまだ単発使用が効く編成単位で保有しているが、
禁鉄など、少し前までイパーン車は長いのでも4両編成までではなかったか。2両3両編成は当たり前、と。
それら「部品」を組み合わせ列車に仕立てる、と。
まあ、見てくれはよくないが、付属編成が死ぬことはないな。

365名無し野電車区:04/11/21 19:44:37 ID:M/7juyT+
付属編成にエラく心配するんだね貧乏人共は
何かと難癖付けて不可能不可能

>>363
キミの妄想は素晴しいね1両しかズレてないってか?
現場に行って見てこいっ!!
366名無し野電車区:04/11/21 20:20:49 ID:669zkCdp
いっそ、責任の明確化のために、
全車G車の列車を試しに走らせてみたら?

さて、どれだけ席が埋まるやら。
367名無し野電車区:04/11/21 22:30:52 ID:Jo0Gr2g2
妄想と言う名の難癖をふっかけるG厨が何を言うかw
368名無し野電車区:04/11/21 23:20:45 ID:VoQyhkRQ
大阪近郊にG車をつなげるのはまさに無謀。

だいたい、つなげたってあなたはデビュー当初しか乗らないでしょ。通勤に乗るのは金持ちだけ。ハイ無理。
369名無し野電車区:04/11/22 00:19:54 ID:Ss7U7ieE
G厨の真の目的は、快適な通勤(あえて通学は除外する)という、切実かつ正当なるものではなく、
乗らない一般客を窓から見下して優越感に浸ろう、てなもんだろ?

そーゆーのこそ、小市民的発想とゆーんだよ。
370名無し野電車区:04/11/22 00:26:30 ID:Ik2k6Cnv
>>368
大阪には金持ちがいないというのがネックか?
371名無し野電車区:04/11/22 08:48:46 ID:UZk8obd/
G自由席にすれば、18きっぷ併用で乗れるんだが・・・
372名無し野電車区:04/11/22 09:34:41 ID:xLXC7Ilq
関西の人ってみな>>369みたいな考えなんすか?
373名前はない:04/11/22 09:44:41 ID:RfuzqUwC
>>370
別に大阪に金持ちがいないわけではない。
ただ、通勤にG定期を持つような中位の金持ちが少ない、ということ。
お偉いサンは通勤に電車を使わない、これは大阪にもたくさんいる。
会社の重役クラスの電車利用者、これが大阪に少ない。
本社機能が大阪拠点の企業でもどんどん東京移転していて、これが手薄。

関西空港発着のCクラス席が成田発着や名古屋発着に比べ悪いのも同理由。
ttp://www.geocities.jp/yasummoya/seikurabe.htm
とか見てると、そもそも首都圏はパイの大きさが全然違うが。
374名無し野電車区:04/11/23 10:08:01 ID:jKmlmE25
関西の人は、速く移動できれば立席でも構わないんだよ。
速い=乗車時間も短い ということだから、Gなんて物はいらない。
375名無し野電車区:04/11/23 10:09:27 ID:wTKW8md4
G定期自体は東でも発行は少ない
要はG車利用不定期客が柱なのだ
この条件からして新快速は格好のG車連結にふさわしいエリアだ
376名無し野電車区:04/11/23 11:24:40 ID:FSgfQbj4
論理が飛躍しすぎてますな。
377名無し野電車区:04/11/23 11:31:57 ID:bfx0kjKY
Gだの指定だのって逝ってるのは単に自分が座りたいだけちゃうんかと小一時間(ry
378名無し野電車区:04/11/23 12:31:10 ID:wTKW8md4
>>377
そりゃそうだよ。あたりまえやん
G車の制度は非常に公平で素晴しい
379名無し野電車区:04/11/23 13:17:06 ID:lPuSU1E1
>>377
けっきょくその層がどれくらいいるか、が鍵なんですよな
380名無し野電車区:04/11/23 15:17:55 ID:MNerb6VQ
要はその投資に対するリターンが得られるかどうかだな・・・
 
少なくとも漏れら鉄の需要予測は脳内なわけだし、例え信頼ある研究所が
儲かる、と断言したところで、本当のところは分からないからな。それで損を
するのは、漏れらでも無ければ、研究所でも無いってわけだ。
 
・・・それでも、投資するかどうかは経営判断だから、気に入らなければ、漏れらが
経営者になるしかないだろうよ。
381名無し野電車区:04/11/23 17:39:46 ID:8+lcHlYl
てか昼間なら座れる確率高いし。快速でもそんなにかわらんのだが。
382名無し野電車区:04/11/23 20:45:35 ID:FSgfQbj4
関西にも、座れりゃいいや、向きなんか変えなくとも、なんて人種も結構いる。
だから、特に昼間なんてG車は絶対閑古鳥。

そこまでG車にこだわってるのは、G厨だけ。
383名無し野電車区:04/11/23 21:03:22 ID:wTKW8md4
>>382
それじゃE231を導入しませう
座れりゃいいのなら。クロスシートもあるし
オレはグリーンでゆったりするし
貧乏人は仲間が多いと思ってるが周りはみんな金持ちだよ
384名無し野電車区:04/11/24 08:25:37 ID:0I1Lg7nd
>>383
あんたの書き込み、
さっきから論理が無茶苦茶、独りよがり。
もっと周囲を納得させられるような筋道立った説明をしてみなさい。
385名無し野電車区:04/11/25 20:08:15 ID:PfWLcjf4
だからG車じゃなくてuシート方式
386名無し野電車区:04/11/25 20:55:51 ID:5iHGRki1
             ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    / G料金も払えず
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   /  G車に乗れない連中は
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <    負け組みだと思っている
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
387名無し野電車区:04/11/25 23:42:38 ID:99nU5DHj
京阪神で指定席方式だと安すぎるしマルスのやり方も大変だ
そこで東と同様のグリーン方式ですよ
ICOCAグリーン券でレッツグリーン
388名無し野電車区:04/11/26 00:41:55 ID:5ZAOHU9x
この方スバラシイよ、イイ!!(・∀・)
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200302/2003021900048.htm
女性であるにも関わらず女性専用車両を否定しグリーン車を勧めている
『グリーン車の定期ってめちゃ高いのかなと思うでしょうが、
実は大したことないんです。』
最高!!(・∀・)
389名無し野電車区:04/11/26 09:47:45 ID:edyF2miN
高所得民の圧勝age
390名無し野電車区:04/11/26 10:40:41 ID:ZkCduCSh
>>387
関西人は「グリーン席」って響きは敷居を高く感じすぎるんだよ。
それに最短で700円以上てのも高すぎる。
uやミューなどの成功例はいずれも500円以下。
391名無し野電車区:04/11/26 16:55:22 ID:GPY4zynZ
関西でG車くっつけるには普通車との差別化が必要っと。
マリンライナーは「展望席料金込」の側面もあるし、関東圏のG車(転クロ)と普通車
(ほとんどロング、たまにボックス)と関西圏新快速/空港快速の普通車(転クロ)を
考えるとG車がいるかと言えば、223系から転クロとっぱらってロングにしてG車だけを
転クロにするか、雷鳥あたりのG車を種車にするか……
でロング(普通車)+転クロ(G車)にすると滋賀県民から金をふんだくることは
出来るが、最競合区間の京都−大阪−神戸で私鉄に(特に京都−大阪)で勝てるかと
言われたら若干疑問(所要時間でカバー?)。
いっそのことはるか車を増備して「びわこエクスプレス」を
1時間に1本で走らせたら(・∀・)イイ!!
けど倒壊に完全にケンカを売ってしまう罠(´・ω・`)ショボーン

て思っただけ。関西は戦前から金持ちもG車(当時二等車)は使わなかったそうな(^^;)
で東京は見栄張りでタクシー料金が高騰、関西は安値競争と(爆)
392名無し野電車区:04/11/26 18:35:47 ID:bWx+pcB8
>>391
「戦前から…」がホントだとすると、
こりゃ根が深い。
これでは、導入しても失敗は目に見えておりますな。
393名無し野電車区:04/11/27 00:11:19 ID:ZxZGIa9L
京阪神だけに絞っても追加料金なしでグリーン車並の
ライバルが結構あるからなあ・・・。
394名無し野電車区:04/11/27 02:34:58 ID:i3sehYBI
>>393
京阪神の私鉄の何処に追加料金なしでグリーン車並の車両がある?
いっぺん出直してこい
395名無し野電車区:04/11/27 08:14:46 ID:VU6rAiGT
>>394
>>393ではないが、京阪8000系とかあるやん。
396名無し野電車区:04/11/27 09:08:49 ID:Jiz8k8wk
一般客で、G車と転クロ座席を
はっきり別物と認識している客は少ないと思うぞ。
「横向いて、向きが変えられて」
(向きも変えず、座れりゃえーねん、てなタイプも結構いる)
で、満足しちゃう。

但し、これが「特急」となると
しっかりリクライニングさせるから、
判らないものだ。

突き詰めると、日常と非日常の違い、だろうか。
常日頃の出費は抑え、
たまにパァーッとはじける、と。
そういう意識の違いなんではなかろうか。
397名無し野電車区:04/11/27 09:33:22 ID:i3sehYBI
>>395
京阪8000系の何処がグリーン車並だ
狂っとる
398名無し野電車区:04/11/27 12:36:05 ID:Jiz8k8wk
関東の普通列車G席だって、
特急普通車用の座席と何ら変わりませんが何か?

そのようにわめき散らすことこそ、

狂っとる!
399名無し野電車区:04/11/28 13:29:37 ID:6Gl8oQ4b
むしろ、びわこエクスプレスを新快速に格下げしてくれ。
400上新庄 ◆1e61wUKJAM :04/11/28 16:09:29 ID:u7xXG7QD
G料金は400円で均一
401名無し野電車区:04/11/29 00:45:07 ID:E4d6biJG
>>400
上新庄様、毎度!!
でも400円は安いのでは?。ムーンライトとかの指定より安いのはイクない
JR九州と同様に50キロ500円50キロ以上700円が最低ライン
オレの感覚だと首都圏と同等が良いと思う。ただし車内料金と事前料金は
やってみないとわからんね

新快速は基本9両(G1両込み、M車4両)+付属3両(M車1両)で
良いと思う。付属4両のM車を関空快速のごとく移してG車の増えた分を
補う。そして付属は2両合わせると6両になるので快速に回せる
貧乏人の主張する付属編成を遊ばせず常に走らせるという事が可能だ
402名無し野電車区:04/11/29 08:34:44 ID:aek91rIf
>>401
内容の雰囲気からしてあの議論になってなかった彼のような気がするが、
具体的な提案を提示出来た事は、一つ進歩したと誉めておこう。
しかし、まだまだ新快速にG車を定着させるのは並大抵のものではない。

まず、既存転クロとのサービスの違いを明確にできるか。
次に、ラッシュ時はともかく、昼間の利用を定着させられるか。
これを、「一般客」に、関西のケチに対し、どれだけアピールし利用に結び付けられるか。

…まさかG厨諸氏だけで全列車のG車の席は埋められまい。

私が思いつく問題点はこんなところだ。
403名無し野電車区:04/11/29 08:49:35 ID:7Kf8xJ4d
>>402
1)着席性を高めるために指定席とする
2)グリーン券改札とグリーン車内の飲み物等の
 販売を行うグリーンアテンダントを常駐させる

というのはどうよ?
404名無し野電車区:04/11/29 09:12:02 ID:x3FmUg59
>401 はぁ?
付属2本つないだ新快速運用出来ませんが?
快速に使用? 6連快速などいりません

それに2000番代1次車のM車はMc、MともMM3台搭載で
3連にすると0.75M2.25T相当でマトモに走れませんが・・・
405名前はない:04/11/29 23:09:16 ID:+JAy0oaR
>>401
9両では赤穂直通は無理だな。

>>403
まず、自論を指定席かグリーンにするか決めてから投稿しなさい。
406名無し野電車区:04/12/01 00:01:27 ID:hNytz48A
>>404
パワーアップ改造
快速は空いてるんじゃなかったっけ?

>>405
片浜ドアカット方式でいいんじゃない?
407名無し野電車区:04/12/01 05:43:17 ID:CHUXqG55
あげ
408名無し野電車区:04/12/01 10:01:23 ID:F7D1B5qn
関西には既に無料DD車@おけいはんが走っているので、

DD車ぐらいでは誰もグリーンに乗ってくれないよ。
飛行機並みのサービス(無料ドリンク・車内音楽サービス)をするべき!
409名無し野電車区:04/12/02 07:09:10 ID:hX7GfMnQ
>>408
おけいはんは新快速に関係無い
むしろおけいはんはせっかく金が取れる車両なのに無料にしてるのがアホ
410名無し野電車区:04/12/02 07:53:03 ID:bcTweogx
>>409
関係大有りだな。
む幸は只なのにこっちは金取るのかという状況になるからな。
411名無し野電車区:04/12/02 08:34:22 ID:rwoo7NVQ
>410 そう、その風土が関西クオリティw
412名無し野電車区:04/12/03 07:10:10 ID:4EY6EwhG
>>410>>411
全然関係無いおけいはんを引き合いに出してるし
勝手に関西の風土とか言ってるし
貧乏人の行動範囲の狭さがよく分かる
青春18の季節だ。ちょっと旅してこい
えっ、金無い?(w
413名無し野電車区:04/12/03 08:16:01 ID:OqYPCciI
>>412
いや一般的に関西人は無駄が根を使いたくないという気質だと思ったが。
それにおけいはんもJRと平行している関西私鉄ですので関係大有りです。
414名無し野電車区:04/12/03 08:24:18 ID:pXistY7a
またレッテル貼りしか能のないG厨が出てきたか
いい加減鬱陶しいな、何か案出せや
415名無し野電車区:04/12/03 21:44:18 ID:nPJcTvdO
785系のμシートなんて見た目が豪華なだけで、実はコンセント以外普通席と全く同じなんですね
416名無し野電車区:04/12/03 21:59:41 ID:nXm3Wf7O
>>415
明らかに違うんだが…
フットレスト付けて、もうちょいシートピッチを広くすると、
悪名高い束の新系列特急車でおなじみのボッタグリーンと
いい勝負できちゃうレベルのシート(って書くとたいした
ことないみたいだが)
普通車としては破格の作りで、束沿線住民の自分にとっちゃ
うらやましい限り
(カミサンが札幌出身なんでエアポートにもよく乗るんだが、
できるだけ785の奴を指名買いしてまつ)
417名無し野電車区:04/12/03 22:22:41 ID:8+5Nwp4y
age
418名無し野電車区:04/12/04 19:40:07 ID:+7+3MBaZ
>>415-416
一般席と「ちょっと」違うから、普通車指定席なんでしょ。

指定席と自由席に
びみょーに差をつけている例は、
他にも結構あるでよ。

但し、これは特急の話。
普通列車でのサービスの一線は、
「リクライニングか否か」という所にある。

しかし、普通列車レベルでは、
一般客の認識レベルは「ロングかクロスか、あるいは椅子なしか」くらいぢゃねーの?

クロスのレベルまで品評する椰子は
一般客にはいねーよ。
419名無し野電車区:04/12/04 19:43:32 ID:RVfMD046
G厨は特急乗れよ
420名無し野電車区:04/12/04 23:44:03 ID:agTRrOO9
>>418
特急「ゆふ」は指定席は4列ながらピッチ1160mm、フットレストつきですよ
自由席はピッチ950mm
421名無し野電車区:04/12/04 23:49:24 ID:jblHlBWa
>>418
E231級のサロを連結すれば間違いなく他の車両と違うと認識するでしょう
>>419
よく乗ってますね。でも新快速にグリーンを連結すればもっと便利だな
422名無し野電車区:04/12/05 00:12:20 ID:PWcIzkwg
>>418
だからびみょーじゃないんだが。
だからちゃんと300円払ってでも乗りたいという需要があるんだが。
着席保障だけの時代は閑古鳥だったのだが。
それとも、それほど関西と北海道のカルチャーの違いは大きいってこと?
423名無し野電車区:04/12/05 02:14:59 ID:yTYYQz8Y
>>420
都合の良い部分だけ書くなやヴォケ
それは喫煙指定席の元ロザ部分だろ、禁煙指定はピッチ940mmじゃねぇか!
ヲタでここを見落とす香具師はいないだろうからな

>>421
「便利」なのと「客が乗る」は全く違うと言う認識は?
便利なのは藻前が「便利」なだけかも知れない、と言う可能性排除は不可能だろ?
「客が乗る」という結果がソロバンで弾けなければ意味がないんだって理解できないの?

>>422
具体的品質まで気にする香具師がどれだけ居るかは何とも言えんなぁ
例を挙げれば、コミケで東京まで出てくる香具師で
MLながら91/92の10号車とそれ以外の号車の落差をどれだけ有意に認識してるかは
字面だけ読んでいても甚だ疑問だぞ
鉄分が多い香具師が気付いてる位と思われ
424名無し野電車区:04/12/05 13:23:53 ID:+5Aflz4R
>>421
「ヨ231サロ」クラスを導入…といっても、
既にK飯が2階建て入れちゃってるから、それと対比して違いに気付く一般客は、
余りいないと尾も割れ。

だから、>>423氏の指摘するように、
そういう事に乗っかって勝手に喜んでるG厨含む一部の人間の世界になり、
結局、儲けにならんのだ。

ながら91,92号のようなものなら、
元から転用であるし、オフシーズンに団体用に使えるので、どうというものでもなかろうが、
カネと威信を賭けて導入するG車は、
新製+転用困難というハードルが、
ちと高すぎるのでないかと。
425名無し野電車区:04/12/05 13:42:57 ID:gRlJl9lJ
関西人がカネだして電車に乗ろうなんて思わないだろ。あどどケチで
カネにうるさくて意地汚いし、言葉もガラも悪い関西人が。
なので不用。
426名無し野電車区:04/12/05 13:48:17 ID:jlVUmSJW
>>425
そんな状態なら関西の鉄道会社はとうの昔に潰れてる
ヨソモノはどっか行って
427名無し野電車区:04/12/05 15:01:38 ID:5i+9OUR3
各地に出張させられる人間です。(普段電車通勤ではない)

先月、小山から横浜までG車乗ったが、リクライニングできるのと
できない(普通の転クロ)のではやはり違う。すごい楽。
ここまで長距離を乗る人間は希だと思うが、意外と短距離
(新宿〜横浜等)利用者が多かった。

コヒのエアポートも札幌〜空港まで30分強で短距離利だけど、
着席保証があるだけでもありがたい。ただ、直近の列車に
乗られない(札幌駅でみどりの窓口に並んでる間に乗り逃がす)

近鉄は昼間は燦々たる利用率ではあるが、ラッシュ時は15分間隔で
満杯な特急列車が走ってる。奈良線特急は短距離利用者しか存在しないが
結構盛況。ただし、快速急行はロングシート。大阪線は優等優先の嫌がらせ
ダイヤで特急しか選択肢がないというケースもあるが。

南海はよく知らないが、サザンが空いてるのは一般車両が空いているから
とか、和歌山向きの客数が減っているということではないのか?りんかんとか
こうやとかは土日にしか乗ったことがないので不明。

要は、短距離利用者が多いからGとかuとかが不要ということはないと思う。
また、関西人はケチだから不要ということはないと思う。
ただ、「国鉄沿線」にそういう文化が根付いてないのが問題だと思う。
特別料金を払う=旅行で特急とか新幹線乗る感覚?

仮にバブル経済が早く到来して、永く続いてラッシュが東京並みだったら、
新快速が117系から一気に207系に置き換わり苦情が出てG車とかが
出てたりして・・。
428名無し野電車区:04/12/05 17:13:31 ID:gn+6TJje
関西の快速グリーン車は昭和55年の夏から不連結になったが
これは撤退ではなく総武快速線と横須賀線が直通運転のために
グリーン車が足りないから関西から召し上げられた格好なのだ

当時は私鉄との運賃格差があって国鉄は非常にお粗末だったので
乗客の総数が少なかったが今となっては新快速クラスの電車に
グリーン車が無いのがおかしい事態となっている
429名無し野電車区:04/12/05 18:07:32 ID:yTYYQz8Y
>>428
事実をテキトーにねじ曲げるなよ

サロ113は総武快速・成田空港需要を当て込んで作った車両だが関西転出の理由は「座席数が少なすぎた」から。
関西のサロ廃止は1980年、理由は「客が乗らないから」に尽きる

ちなみに、総武快速東京直通は1972年、サロ113は1973-74の製造
藻前の説明と思いっきり矛盾が出ることはこれで明白w
やれやれ、嘘まで吐いて議論誘導するG厨って必至だね
430名無し野電車区:04/12/05 18:09:10 ID:QBa1vb3p
>>427
エアポは自販機あるよ。言ったら教えてあげたのに。
431名無し野電車区:04/12/05 18:59:17 ID:X9GbBhdw
大阪−京都間は定期券併用で特急自由席に乗れますか?
432名無し野電車区:04/12/05 19:09:54 ID:gkEChMZK
>>429
所詮浅はかな猿知恵しかない関西人。
下品な喋りで何でも適当にごまかせると思ってる関西人。
スルーしとけよ。
433名無し野電車区:04/12/05 19:11:27 ID:yTYYQz8Y
434名無し野電車区:04/12/05 19:12:47 ID:yTYYQz8Y
>>432
いや、あえてスルーしない方が良いとオモタからね
このネタで突っ切られないようにw
435名無し野電車区:04/12/05 19:22:57 ID:jlVUmSJW
>>429
実をテキトーにねじ曲げるなよって・・・言うじゃない〜
ttp://blue-blue-moon.dip.jp/members/sobu/sobu_line_history/
436名無し野電車区:04/12/05 19:25:02 ID:yTYYQz8Y
437名無し野電車区:04/12/05 19:30:01 ID:X9GbBhdw
>>433
調べるのが面倒くさかっただけ。サンクス。

つーか自由席特急料金も高いな。50`まで500円にしろ
438名無し野電車区:04/12/05 19:43:15 ID:jlVUmSJW
>>429
サロ113の関西入りはサロ112の1段降下窓の腐食問題が発生し
ちょうどサロ113が横須賀線沿線の贅沢な悩みとちょうど利害が
一致したため
あと総武快速線の東京乗り入れは1972年であってるが>>428のいう
直通運転は1980年10月から。この直通運転の際にグリーン車が
足りないということで関西からサロ113の他にサロ110まで
行ってしまいました。これがなければ関西の東海道山陽本線の
快速グリーン車は継続してたとオレも思う

事実をテキトーにねじ曲げるて嘘まで吐いて議論誘導するのは
>>429の方ですから〜〜〜、残念〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
青春18で東の国に行ってグリーンに乗ってこい斬り〜〜!!
439名無し野電車区:04/12/06 01:36:01 ID:nD/xtUn1
>>437
回数券買ったら1回当たり450円。
漏れはひだやSはくとにも乗って移動楽しんでまつ。
440名無し野電車区:04/12/06 01:52:09 ID:zLkcpFD0
サロ113論議について一言。

関西でG車需要が定着していた、というなら、
廃止という流れにはなるはずないだろーに。
何が何でも残すだろ。
それが廃止された、ということは、
やはり関西に普通列車G席は
乗客の意識にない、ということになろう。
441名無し野電車区:04/12/07 05:39:07 ID:RoeDN2cm
>>440
快速のG車利用は定着していた。その利用量は少ないが
国鉄の当時の利用者が物凄く少なかったのだ。
当時の関西は私鉄が強すぎた。オーバーに言えば
今の山陽電鉄が国鉄でJRが私鉄という構図だ。
これは運賃体系もあるが挨拶等の基本的な接客が
全然ダメだったので嫌気をさして国鉄を嫌ってた
雰囲気もあった。
御存知のように80年くらいになると国鉄の赤字が
物凄いことになってたので節約節約のため
総武快速線の直通に伴うグリーン増強の際、
車両の新製をせず関西からサロを持ってきて
対応した。しかしそれでも足りずサロ110の
1200番台が新製されたけどな。

今の状態見てみな。昼間の大阪駅に閑古鳥が
鳴いてるか?。新快速にグリーンが必要な
時期に来ている。
442名無し野電車区:04/12/07 08:44:19 ID:vQOoIUex
>>441他G厨
・グリーン車でゴージャスな雰囲気を味わいたい
・座りたい、とにかく座りたい。 
・他人を押しのけても座りたい
目的はどれ? 中と下ならばグリーンである必要は無いよね?
過去これについてまともな答え無かったね。

毎日乗ってたら、どのあたり(米原方か姫路方)が空いてるとか、
どの列車が12両で…とか、大阪始発は何分で…とか普通把握できると思うけど?

通学や出勤が重なる朝は仕方が無いけど、
帰りは時間をずらしたりできるよね? 別に快速や普通に乗ってもいいわけだし。

最新号のRJ見たけどとても混んでいるとは思えないが?
グリーン車で通勤させろって会社に伝えても素直に経費が出るとでも思ってる?
443名無し野電車区:04/12/07 08:47:09 ID:JlzeTyge
>441
その詭弁まがいの論法、厭きた
各駅盛況なのは輸送需要であって、G需要ではない
真っ当な会社なら新快速の本数増か増結、
普通まで含めての全体平均速度向上
による需要シフトを先にやるだろ?

係員の礼儀だとか他に責任を転嫁する言い方は卑怯だな
国鉄がインモラルだったのは全国的風潮、
関西がそんな時、関東でも状況は似たものだ
関サロが不興を囲った原因は他にあるのではないか?
444名無し野電車区:04/12/08 17:24:14 ID:u3527Tsa
社員ですら不正乗車するような状況では
有料シート導入しても無駄なんじゃね?
土地柄、かねぇw
余計なカネは使いまへん!てな感じ?
445名無し野電車区:04/12/08 19:20:29 ID:3CL2rg/k
>>444
社員の不正乗車は、
社員がケチなのではなく、
社員用パスすら出さない会社がケチなのが
原因と重割れ。

無論、友人に使わせたのは、
論外であるが。
446名無し野電車区:04/12/08 20:15:51 ID:f6AAuqMe
久しぶりに来てみたが>>428->>438のやり取りを見ててワラタ
貧乏人共がアッサリバッサリ斬られてやんの
447名無し野電車区 :04/12/08 20:52:32 ID:PoHr6DkM
とりあえずみやこ路快速に二階建てグリーンか指定席車連結してほしい。
東福寺〜稲荷で京阪の二階建てと競争が見られるし。
448名無し野電車区:04/12/08 21:15:21 ID:/1eygKiG
お、レッテル貼りしか能のないG厨が来たw
まずは440・442・443の指摘に答えてね
さて、今度はどんな妄言が飛び出るやら
449名無し野電車区:04/12/08 22:06:39 ID:f6AAuqMe
>>447
奈良線に特急走らせる噂があったな
みやこ路快速にマリンのクロ212を221系に
繋いでテストしてみる価値はあったよな
450名無し野電車区:04/12/08 22:25:43 ID:f6AAuqMe
レッテル貼りって古い人なの?>>448さんよ?
極悪クレーマーだな、何回も答えてね答えてねって
アンタのお仲間の>>429の詭弁に対して一言述べてください
>>432の「所詮浅はかな猿知恵しかない関西人。」も
貧乏人と同様でお互い様だし
451名無し野電車区:04/12/08 22:41:52 ID:6noBvvAv
>>450

>1:事実に対して仮定を持ち出す
>2:ごくまれな反例をとりあげる
 3:自分に有利な将来像を予想する
 4:主観で決め付ける
>5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
 7:陰謀であると力説する
 8:知能障害を起こす
>9:自分の見解を述べずに人格批判をする
 10:ありえない解決策を図る
>11:レッテル貼りをする
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
 13:勝利宣言をする
>14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

該当箇所、多いですねぇw
452名無し野電車区:04/12/10 07:11:26 ID:UqMX3w/8
>>451
>>429の奇弁の特徴解析サンクス
特に14番の項目は自分が思いっきり
間違ってるくせにG車マンセーを陥れるが如く
ミスを指摘してるもんね

453名無し野電車区:04/12/10 08:33:42 ID:oZniiJ6O
>>452は、どう見てもG厨に宛てて言ってる内容に読めますが…
流石、都合良い脳内解釈がお得意なことはありますね、毎日が幸せそうでとても羨ましいw

ところで、数レス前の私の質問には答えてくれないのですか?
過去スレで毎回ダンマリか別の妄想に移る展開に飽きてるのでね
454名無し野電車区:04/12/10 08:35:24 ID:oZniiJ6O
おっと、アンカーミス。>>451でした
455名無し野電車区:04/12/10 16:26:03 ID:g7vCjN3A
>>451

>該当箇所、多いですねぇw

結局おまいもレッテル貼りやんかw
しっかりしいやwww

456上新庄 ◆1e61wUKJAM :04/12/10 23:01:05 ID:23v8n2oo
uシートに飛び乗ったら満席で立たされたorz
457名無し野電車区:04/12/11 01:06:45 ID:T1R8Tocm
>>456
おまい、よく北海道来るんだな。
458名無し野電車区:04/12/11 01:20:47 ID:Gvq5R5FX
まあ、愚燐乗るなら3列独立ピッチ1200くらい欲しいね。
漏れはどちでもいいんだが、途中駅からの着席を確保して欲しいね。
大阪から乗るときはともかく、草津とか明石あたりから乗るときの座席は欲しいね。
459名無し野電車区:04/12/11 11:30:32 ID:4bpjZ+Xp
グリーンまでは要らんが着席サービスは需要あると思うよ。
(但し、ウイングの反省を踏まえて最低リクライニングは必要)

明石市民とか京都市民だと歓迎されると思うけどね。
新幹線乗れとか、特急に乗れとか言うけど、加古川〜神戸とか
草津〜大阪等、総合的には新快速が速い区間が多いはず。

車販も女性アテンダントも要らないから静かで立客のいない
車両キボン。
460名無し野電車区:04/12/11 12:10:42 ID:fKbTOPHS
新快速に指定席、310円ならそこそこ需要は
あると思うけど、その前にもうちょっと定時運転
しなきゃ無理ですね。新快速は頻繁に5分とか
遅れるから、指定持ってても1本前の遅れてきた
やつに乗りたくなってしまいそう。
461上新庄 ◆1e61wUKJAM :04/12/11 12:12:47 ID:zFjV7HNt
どうせG車なんか設定しても、座れやしないのだからいらんが。
462名無し野電車区:04/12/11 12:26:26 ID:a+yZ4L4Z
俺はグリーン派なのだが指定でも構わないとは思う。
しかし指定の場合マルスの発券が面倒くさい上に
乗り遅れた場合は無効になるので東と同様の
自由席グリーン制度がいいと思うんですわ。
乗車整理券方式もいいがそれも列車指定だし。

指定やグリーンという制度は置いておいて
その有料座席の値段をどうするかですね。
値段の基準だがびわこ特急回数券(料金券)は
1番長い区間でも600円台。大阪〜京都で450円。
間を取って500円がちょうど良いかもしれない。

また制度の話に戻るがグリーンは距離で値段変化する。
指定券や乗車整理券は定額だが券管理システムの負担が多い。
グリーンという名称を辞めた形での定額で自由席グリーンと
同等の制度を作れば良いと思う。ややこしく書いてしまったが
定額の自由席グリーン券でグリーンの名前を変更した西独自の
名称の制度ということでどうでしょうか?
463462:04/12/11 12:42:28 ID:a+yZ4L4Z
おっと、500円だったら指定より10円安い
九州の普通列車グリーンのように50キロ以内500円
それ以上700円みたいなのが理想っす
464名無し野電車区:04/12/11 13:17:46 ID:k6/SVEZa
10〜15時くらいなら比較的どこも空いてるぞ
465名無し野電車区:04/12/11 21:18:20 ID:C5z1fHvw
首都圏中電の昼間G車は、数人の団体客が相当に利用してる感じがあるが。
葬式帰りだったり、数人組みのリーマンだったり、
ちょっとした観光に行くオバサンオジサン連中だったり。
誰も利用しないだろうと言われた宇都宮線の比較的閑散な方も
以外に利用者が。

いくら転クロでも、ある程度混んだ普通車で酒飲みながらワイワイやるのは気が引ける。
その辺の所を狙えば、昼間ガラガラということにはならんと思うんだが。
466名無し野電車区:04/12/11 21:52:36 ID:ZGtieKzF
>>465
>いくら転クロでも、ある程度混んだ普通車で酒飲みながらワイワイやるのは気が引ける。

関西にそんな慎ましやかな道徳があったら苦労せんわっw
467名無し野電車区:04/12/11 21:57:03 ID:5OtmsIYE
>>466
関西で常磐線のように普通列車で酒盛りなんか無いわい
ニセ者めが
468名前はない:04/12/11 22:40:16 ID:/6La5CnR
>>465
ということは、有料席なら酒飲みながらワイワイやりたいわけ?
有料席だから静かな環境というのがG厨の基本線でないのかな?
469名無し野電車区:04/12/11 22:41:04 ID:jAx+5+l7
新快速を4ドアロング化するなら、その穴埋めとしてG車の連結は必要だと思う。
470名無し野電車区:04/12/11 23:10:55 ID:ZGtieKzF
>>467
酒飲まずともネイティブでやかましいやないかい!
固まりゃなおさら...よく言うわw
471名無し野電車区:04/12/11 23:30:09 ID:5OtmsIYE
>>470はやっぱり関西嫌いのよそ者
472名無し野電車区:04/12/11 23:52:59 ID:k6/SVEZa
酒はないだろ。パン食う香具師はいるけど。

>>469
新快速を4ドアロング化するなら
そんなことすれば、新快速の価値が落ちるよ
473名無し野電車区:04/12/12 17:41:09 ID:7grVEx3Q
>>472
いわゆるアーバン区間のロングシートでモノ食ってる香具師いたな。
関東じゃあまり見かけん。
474名無し野電車区:04/12/12 23:29:11 ID:rlsP0cL3
私鉄にさらに追い撃ちかけるようにグリーン車を連結するのも良いな
ワンランク上の移動を提供できるという魅力は良い。おけいはん?
アレはアホだ(w
475名無し野電車区:04/12/13 03:30:51 ID:Y/qfH8YZ
投資額が回収できないから導入しないのでしょ。
だからどうやっても無理。
476名無し野電車区:04/12/13 05:27:39 ID:CPsyeCdy
途中駅からの乗客様に乗った駅から座席を提供できる案を募集。
姫路のクソDQNよ。
477名無し野電車区:04/12/13 07:01:43 ID:ZVD5TjSV
>472
そういや今年も207のルミナリエ臨時新快速は出るのかなぁ……

まぁ逆に言えば「そこまでしないと(=207の130km対応車で新快速運用)」
G車を繋ぐ価値なんてさらさらないと言ってみるてすつ
酉新快速4ドアロング化+G車連結→(住居の都心転帰と相まって)私鉄に乗客流れる
→私鉄ウマー→酉(;゚Д゚)ガクガクブルブル→G車廃止(3席転クロ化復活)
→G厨(;゚Д゚)ガクガクブルブル

まぁ途中駅からの着席保証ならあってもいいが……時間&区間限定だろうな
478名無し野電車区:04/12/13 18:38:02 ID:E2VqsHOw
それなら朝のラッシュ時なら東行きは京都まで、西行きは西明石まで
大阪駅発10時くらいまでの列車でやって欲しいな。
479名無し野電車区:04/12/13 19:28:12 ID:Tn8wOoeL
>>478
結局そーなる。

そういうのは、G車の役目ではなく、
ライナーの役目なんだヨ!
480名無し野電車区:04/12/13 23:57:35 ID:zuIisppV
新快速にG車が必要と思うか思わないかは、その人が利用する距離に大きな関係がある。
大阪-高槻のような近距離の場合は多少の混雑も我慢できるしそんなに必要性を感じないだろう。
しかし大阪-近江八幡ぐらいなら、多少のお金を払っても快適なほうがいいだろう。
新快速は、近距離利用者の速達列車の役割と中距離輸送列車の役割の双方を兼ね備えており
これを頭に入れた上で議論する必要がある。



481名無し野電車区:04/12/14 10:28:43 ID:URdZlITv
>>480

近鉄なら京都〜高の原、鶴橋〜生駒等乗車時間が20分程度でも
結構乗車がある。(但しラッシュ時と嫌がらせダイヤの設定で)

滅多に乗らない(金持ってる)お年寄り、おばちゃんグループ、大きな荷物を持った
新幹線からの乗り換え組等、着席保証を求めてる人はいるはず。

自由席G車は着席保証に疑問があるし、指定席にしても発券が難しそうだし、
セントラルライナー方式(全車整理券制)は関西ではトラブル続出の予感。
482名無し野電車区:04/12/14 11:32:29 ID:ghBnIJsA
age
483名無し野電車区:04/12/14 13:47:44 ID:6V5SD2r+
>>477
新快速が4ドアロングになっても、並行私鉄が3ドアロングのままなら乗客は流れないと思われ。
484名無し野電車区:04/12/14 23:40:40 ID:GxK7qvt2
新快速の速さは、昔から折り紙つき。
しRは、現世代に至る性能アップによる捻出時間を、停車駅の増加に充ててきた。
時刻はさして昔と変わらない、しかも、G車は無くなる。そんな状況下、近年客数を伸ばしてきた。

つまり、G車など無くても、新快速は強い。
485名無し野電車区:04/12/15 01:31:33 ID:+XwnZcby
新快速の快適性は、昔より驚くほどに低下した。
私は多少の追加料金を払っても快適な移動がしたい。
今のままでは利用したくても躊躇する。
486名無し野電車区:04/12/15 04:55:38 ID:FutsfUCp
早いだけじゃなくて快適性もある程度求められてるからなあ。
朝の米原でムーンライトながらの乗り継ぎの新快速乗れば分かるよ。
近江八幡くらいですでに席の真中にまで人がかなりきて、野洲でぎゅうぎゅう詰めになる。
あれだともう首都圏並だな。
ぶっちゃけこんなんにのって1時間揺られるのは地獄。

だからG車はあれば必ず使う層は沢山いるし商売も成立するだろう。

それが出来ないのは、ひとえに「関西では前例がない」上に「実績」がないから。
487上新庄 ◆1e61wUKJAM :04/12/15 09:03:34 ID:JR5b6PKk
>>486
快速G車の前例があるが、今とは輸送量が違いすぎる
488名無し野電車区:04/12/15 11:35:24 ID:dA2zVQPv
>>485
新幹線・特急はるか号・びわこエクスプレス号をご利用ください。
定期券ご利用のお客様には特急回数券もございます。

貴方のご利用をお待ち申し上げております。

ハート&アクション JR西日本
489名無し野電車区:04/12/15 21:51:33 ID:+afDFRO6
車両は今のままで座席指定料金として100円〜200円ぐらい徴収すればいいんじゃない?
490名無し野電車区:04/12/15 23:39:52 ID:V5Hs4uC+
立ち客と着席奴とでは占有面積が違うから着席奴から増額運賃を徴収するべきである。
491名無し野電車区:04/12/16 07:07:04 ID:wSWQUM7K
一部車両をシート交換してみて欲しいね
それからダブルデッカーに発展と
492名無し野電車区:04/12/16 08:23:22 ID:X6Ju7t13
>488,489
敦賀−大阪ご利用のお客様のために特急「スーパービュービワコ」号(米原経由)を
敦賀直流電化のダイヤ改正から運転します。
車両は関空特急「はるか」で好評な281系を改善した281系2000形を使用し、
定期券や特急回数券もご利用できます。
(なおラッシュ時には223系に車両変更をする場合もございます)
米原−大阪間は東海道新幹線より便利で快適な特急「スーパービュービワコ」号を
是非ご利用ください。

アート&ハクション JR酉日本
(>488少しパクりました<(_ _)>)
493名無し野電車区:04/12/16 23:18:03 ID:bhZNG9vb
ところで、びわこExpの乗車率ってどうよ?
494名無し野電車区:04/12/17 23:39:36 ID:3sSDq4jR
オレ通勤特急キライ
回数券買っても乗る時間帯って変わるもんな
確かに朝は使えるが会議とか出張で時間が
早くなったり遅くなったりマチマチだからね
本数が多い新快速にグリーン車連結してくれるのが
1番ありがたい
495名無し野電車区:04/12/18 00:05:38 ID:E1Q2cF/Y
>>489
また関空特快ウイングの二の舞かよw

そもそも、リムジンバスや関空快速が混んで
はるかやラピートが苦戦しているような(もっと言うなら、
サザン自由席に立席者がいるほど混んで、リクライニングの
指定席車が見るも無残なほど空席ばかりの)関西圏、
特別料金を徴収する車両と一般車が併結する商売は
一度たりとも成功した例がない罠。
496名無し野電車区:04/12/18 21:04:48 ID:i5LQElYh
>>495
ウイングの時は520円もしただろ。100〜200円ぐらいなら結構利用されるはず。
497名無し野電車区:04/12/18 21:34:14 ID:LpCEBgr+
>>496
300円にしてでもuシートレベルにしろ
498名無し野電車区:04/12/18 22:46:53 ID:Svi6JQK+
安すぎれば、座れない。
高すぎれば、座らない。
だから変に低価格にしてまでG車は批判の嵐。正規料金じゃやっていけない。

言っちゃ悪いが、東京に比べ、絶対的な人間の数、サラリーマン&OLの数が違う。
12両中1両もG車は無駄。指定でも厳しい。

妄想じゃ、経営はやっていけないんだよ?

499名無し野電車区:04/12/18 23:02:03 ID:FLQWx0Qz
>>498
普通の人は気付いてます

気付いてないのはG厨
気付いてるけど振り上げたコブシをおろせずまだ夢を見るつもりでいるのもG厨
500名無し野電車区:04/12/19 10:55:05 ID:0TDmtWEz
>498
新幹線通勤に補助が出る東京、「新幹線通勤? ふざけんなゴルァ(-_-メ)」の関西。
(関西と東京に両本社がある某大手企業の話ね)
ほとんどがロングシート、思い出したようなボックスクロスシートの関東圏なら
そりゃG車乗りたいだろうけど、ほとんどが転クロの関西ならG車?w
だからねぇ……
501名無し野電車区:04/12/19 11:44:45 ID:JiMynUIh
転クロでもギューギューなら痛勤電車
よって新快速にグリーンは必要
昼間空くのは当たり前。この時間にマタ〜リサービスを
提供することでグリーンの良さがわからせるのだ
502名前はない:04/12/19 13:24:32 ID:BQPwLreQ
>>501
新快速のラッシュ時に積み残しが出るほどギューギューには混んでいませんが、何か?
昼間空いているのでマタ〜リサービスは普通席でも十分享受できますが、何か?
503名無し野電車区:04/12/19 13:31:35 ID:RmDZe9Ms
新快速は速達性が命だから、
昼間でも「多少は」混んでいるけどね。

ホントにマタ〜リしたいなら、快速をどうぞ。
504名無し野電車区:04/12/19 13:43:40 ID:35hO5QJR
>>502

まあ普段引きこもってるから積み残しが出てるのを知らないんだな。
っていっても明石〜神戸くらいだけだが・・。

自分も含めて座りたい香具師は快速使ってるな。
505名無し野電車区:04/12/20 00:16:11 ID:FE/oZVXD
>>496-497
2〜300円の徴収では、増加する人件費や設備投資を考えると
大赤字になる罠。(編成数や列車本数を考えればすぐにわかるだろ)

お客さん、鉄道業はボランティアじゃぁねぇんですぜw
506名無し野電車区:04/12/20 02:06:07 ID:S1u87B0Q
>>504
そこで新快速は4ドアロングシート化ですよ。
ゆったり逝きたい人は快速へご乗車ください。
507名無し野電車区:04/12/20 02:41:20 ID:Wq5Oe1tG
uシートは指定券の310円のみで半車から1両まるまるになってる
設備投資に関しては新快速の方がエアポートより輸送人員が高いし
乗る区間も姫路〜長浜の間で何回も入れ替わるので回収率がはるかに高い
よって新快速に対する特別車両の設備投資に関する回収は全然問題ナシ
508名無し野電車区:04/12/20 08:41:52 ID:4vx2/7yR
北海道のケースは地理的に空港一本道だからこそできたマネじゃない?
おまけに投資だって現有資産の転用だからできた範囲だろ?
721系増備も711系運用置換をにらんで運用固定と調整した。
785系にしても、本業の特急が好調だから増結ついでに実現した。

新快速類似ケースになる湘新運用じゃ、券無しDQNに手を焼いているようだ。
正規客からの苦情もかなりあるんじゃない?その辺の解決の目処は?

新造・増結って簡単に言うけど、今の新快速にそんな余裕をかませられるの?
509名無し野電車区:04/12/20 12:47:36 ID:Uk6c06Mb
>>502が着席奴ならギュウギュウなんて感じないかもナ。
漏れは緑車連結しろとは言わない。どっちでもいいんだ。
ただ着席奴と立ち客さまの差を埋めて欲しいね。
座ってる奴なんか天国じゃねえか。
510名無し野電車区:04/12/20 16:09:36 ID:td+PM4pu
あげ
511名無し野電車区:04/12/22 20:13:36 ID:KeKBmcYu
わたいは関西人だけんど、
わたいの周りのイパーン人に「新快速にG車要るか?」と訊いても、
要ると答える椰子はまずおらんのぉ。
512名無し野電車区:04/12/22 21:55:14 ID:6ik1504m
朝夕の混雑を目の前にしたら考えは変わるやもしれん
513名無し野電車区:04/12/22 22:06:28 ID:VcYS9FuP
>>512
それなら特急車両使ったほうが効率いい
514名無し野電車区:04/12/22 23:56:41 ID:Vgeoi0AG
515名無し野電車区:04/12/23 11:53:15 ID:3ZOPZ/fE
>>511
たしかにそうだが、わたいを使う関西人はいないぞ
516名無し野電車区:04/12/23 13:53:14 ID:J3/3fF5q
びわこ特急回数券グリーン用出せ〜
丹波路はあるのになんでや
517名無し野電車区:04/12/23 16:42:00 ID:cXqvQgwX
age
518名無し野電車区:04/12/23 19:11:58 ID:++EIXnjv
そこでつくばエクスプレス2000形の導入ですよ。
4ドア、クロス、130km運転余裕で可能。
519名無し野電車区:04/12/23 19:29:27 ID:oUkNpj/E
もともとのることを事前に決めないといけないライナーと違って、込んでる車を見て慌ててG券を買うってのが大きいのよ。
223系の後ろに683系付属編成でもつければいいんじゃないの?
520名無し野電車区:04/12/23 20:07:09 ID:hX9B0ADK
>>519
だからそういう曖昧な需要予測じゃだめなんよ。
JRだって営利企業
利益が見込めない事業には手を出せません。

視点を変えるとそれほど混まないから転換クロスを導入できるのだ。
521名無し野電車区:04/12/23 20:58:23 ID:cSY2Q9Ke
すごくアバウトな計算になるが。
一両1億2000万円として15年で償却すると年間800万円。
検査などを除き年間300日営業運転すると、1日当たり2万7000円弱。
一両60席とすると、1席当たり450円。
グリーン料金が450円なら、1席に一日一回誰か乗れば減価償却費が出る。

勿論、検査や部品交換のランニングコスト、案内板や券売機の設置費、
それにグリーン車担当車掌の人件費も必要だが、正直見当がつかない。
誰か計算の続きをできる人はいないかね。
522名無し野電車区:04/12/23 21:33:33 ID:oUkNpj/E
>>520
そのへんの需要をどうやって計算していくかも需要予測に入ってくるからなあ。
今の能登川〜大阪間の込み具合考えると、乗る層は間違いなく存在する。

実際高崎・宇都宮線・湘南新宿ラインの客層もそんな感じで移行してきたわけだからなあ。

多分需要よりも車両運用の問題のほうがG車導入の最大のハードルになってる余寒。
523名無し野電車区:04/12/23 21:37:58 ID:oUkNpj/E
要するに普通車1両増結するよりもG車1両付けた方が利益率高いなら、おのずとそうなるんじゃないかと。
今12両編成が結構デフォルトになりつつあるのでそのうちの1両を置き換えたとして利益になるか、で判断すべきカナ。

上の車両運用のもんだいってのは、一度積み上げた車両運用等のシステムを変えるのには手間かかなりかかるってことだろうね。
だから特急のシステムを流用できるホームライナーがシステム上一番らくではあるのだが、
小容量をこまめに運行するというフリークエンシー的には逆行してるわけで。
524名無し野電車区:04/12/23 21:41:46 ID:WP+ol+zx
なんか別スレで、鬱飲み屋・汰笠危のG車は、
本格導入後、余り乗っていないという情報が
有ったようですが?
525名無し野電車区:04/12/23 21:48:51 ID:WP+ol+zx
連投になりますが。

>>519
ライナーだって、乗る直前に、
ホームとかで整理券買って乗るではないか?
さらに、「着席保証」という点でも、
G車よりも上と言えるな。

どうだね? 何か言い返す事は有るか?
526名無し野電車区:04/12/23 22:10:51 ID:DNN9+iNE
>>524
不確定情報ヤメレ



漏れは、朝夕はライナー、日中は特急回数券で十分だと思うが。特に京阪間。
527名無し野電車区:04/12/24 00:50:29 ID:k9/ULV+4
>>524
何度も東北線系にのる機会があったが、そのとき見た限りじゃG車は総武系程度かやや多いには使われてる様子。

>>526
とりあえずそれがベターではありますな。
でも、それだと1時間おきとかになるのでとっさには乗りにくいのが痛い。
個人的にはできればピーク時に223系8両に683系3両のライナー併結とかいいとおもうんだけどね。
528名無し野電車区:04/12/24 14:38:24 ID:tA8Bspr3
>522
湘新ラインは……
1.そもそも湘南・横須賀地区に一定のG車利用層がいる
2.直通運転に際して新宿だの池袋で普通車のみの分割併合はJ束的にマンドクセ
3.ほとんどロングシートE231に乗るくらいなら少し金払ってでも……新幹線使うより安いし

ってところがあると思われますが?

>527
それをやっても223系に乗客が集まって683系に乗客が集まらない罠(;゚Д゚)ガクガクブルブル
乗ってたと思ったら「払うかゴルァ(-_-メ)」

ありがち..._| ̄|○
529名無し野電車区:04/12/24 19:07:04 ID:wqZZwu/Y
>>528
ごもっとも。
530名無し野電車区:04/12/25 00:39:24 ID:yZ+irxL+
東京の混雑が正気の沙汰ではないとはいえ、
大阪みたいな大都市圏で、よく転クロをラッシュ時に
運用できるものだと感心する。
当方、地方中小都市の人間だが、ロングシート車じゃないと
乗降に時間がかかって全然ダメ。ま、編成3両とかだからな・・・。
531名無し野電車区:04/12/26 01:37:39 ID:wGpopDN8
>>528
どうなんだろうねえ、そのへんが反発食らうか、あるいは救世主になるかはあけてみないと分からないから・・・
ただ、あたればおお化け確実だけどね。
西明石以西と京都以東のラッシュ知ってればよく分かる。
532名無し野電車区:04/12/27 00:24:42 ID:v6jOasER
こんな阿鼻叫喚が現実のものになる悪寒
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099584504/120-131
533京都駅利用者:04/12/27 13:32:00 ID:bxXODNEp
東京は金持ちが多いからG車が必要というなら
関西にも少なからずいると思われ。

金持ちは車(もしくは運転手付き)乗ってるよと
言われるが、新快速はよほど狂った運転をしない限り、
大阪へ最も早く着く手段だと思う。たまには身なりのいい人も乗ってる
(まあ姫路とか米原だったら新幹線に負けるけど)

正直G車は要らないけど、着席保証のあるリクライニングシート
(両側肘掛け付きなら485・183系程度でもいい)に座りたい。

ちょくちょく神戸に行くので、雷鳥系は意味が無く、はくと系しか
乗れないのが辛い。950円で明石まで行けるのだから結構いい。
534名無し野電車区:04/12/27 15:34:13 ID:P8F5P4Va
グリーン車じゃなくて、マルスを傷つけない、整理券形式がいいんじゃない。
その暁には、乗車券だけでOKの自由席も整理券要の自由席もリクライニングがいいな
イメージ的には373見たいな感じ。整理券要の車両はデッキつきで。
で、列車名も、快速 新快速*号みたいな感じで
この際だから、京都・神戸線の普通も岡山や米原に乗り入れにすればいいじゃん
535名無し野電車区:04/12/27 15:40:01 ID:8eM5fkVK
今でも座れるからそんなシートいりません。
536名無し野電車区:04/12/27 16:14:32 ID:P8F5P4Va


やぱありマリンライナーとは違うようだな
で、G厨っていうのは酉厨なの?サロ231を買わせようとする束厨なの?
537名無し野電車区:04/12/27 18:38:41 ID:xYMYyTgr
age
538名無し野電車区:04/12/27 19:17:57 ID:qh8BApnM
>>536
魔鈴も先代に比べれば今のG車なんてカス。
椅子そのものは下とそんなに変わらん。
ただ、テーブルが付いているかないか、くらいだな。
窓も狭くなったし。

でもその分、普指定は買いだぞ。
539名無し野電車区:04/12/27 23:03:09 ID:nAKjZf9F
>>535
ML乗り継ぎの米原発新快速でずっと立ちっぱなしの刑に処す。

540名無し野電車区:04/12/28 00:07:50 ID:EmHQ9PLf
>>535
サーヤ婚約自主恩赦に基づき無罪放免w
541名無し野電車区:04/12/28 00:34:09 ID:zITI4EUG
>>533
金持ちうんぬん言うといて、
>950円で明石まで行けるのだから結構いい。
これかよw
セコいこと言わんと新幹線に乗っとけやw

だいたい、本当に乗る人間がいるんやったら、
(路線は違うが近鉄の)阪奈特急大削減もなかったろうし、
京奈・京橿・吉野特急があんなに空気輸送なわけなかろ。
どの路線も準急・急行系統はいつ乗っても満員やし。


>>534
で、そのデッキつき車両の建造費・整備費と、
整理券販売・検札・回収に関わる人件費(またはシステム構築費)を
ペイするのに、どれぐらいの料金収入(座席整理券料*乗車人員)が
要ると思っとるんや?
542名無し野電車区:04/12/28 13:29:03 ID:Y5gFeVDd
>>541

ほんまに発想が貧困で自己中やな。
○か×かだけで生きてきたんか?

950円で明石までっていうのはセコイな
ただ、新幹線停車駅外の乗車降車の人間は
乗り換えを強いられるから新幹線に乗れっというのはどうかと。

>ペイするのに、どれぐらいの料金収入(座席整理券料*乗車人員)が
>要ると思っとるんや?

そしたら明日からオマイだけ閑散線ののキハ120でも乗って
JR西の収益向上に貢献しとけ。18切符で乗るなよ。
543名無し野電車区:04/12/28 14:14:52 ID:y+1Y+/u9
>>542
>新幹線停車駅外の乗車降車の人間は
>乗り換えを強いられるから
それは普通や快速の停車駅でも同じことが言えるので
全く反論になっていないのでは?
つーか、論理的な反証もせずに、
>発想が貧困で自己中
などと小坊のような煽りだけなのは、いかがなものかと。
544名無し野電車区:04/12/28 19:51:00 ID:sw/01cyg
>>543

冬休み入ったんだから
無視しといたら・・。

このスレ自体議論が堂々巡りだし・・。
545名無し野電車区:04/12/29 00:15:29 ID:6/iBlD6l
こういう切符(新幹線・特急用)が京阪神間にも欲しい。
というかあったら新快速にグリーン車不要。
京都〜新大阪・大阪間往復特急利用で1400円とか。

http://jr-central.co.jp/news.nsf/frame/20041215-82429
546名無し野電車区:04/12/30 19:48:37 ID:/zu/1dc9
貧乏人共よ、発想が貧困で自己厨なのはどっちか分かれよな
まっ、貧乏だからしょうがない。また奇弁や詭弁を聞かせてくれ(w

>>541
それ以前に貧乏人は改札突破で0円でしょ?(w

>>544
平日昼間及び土休日限定なら昼特+びわこ特急回数券(450円)で
1600円以内で往復できるよ

547名無し野電車区:04/12/30 20:06:57 ID:DnopOU/4
年末はいろんなのが湧いてくるなぁ〜
548名無し野電車区:04/12/30 20:18:25 ID:/zu/1dc9
>>543
>つーか、論理的な反証もせずに、
キミの貧乏人仲間>>429の詭弁の弁明がまだだね
>>429はこんな事を言っとる

ちなみに、総武快速東京直通は1972年、サロ113は1973-74の製造
藻前の説明と思いっきり矛盾が出ることはこれで明白w
やれやれ、嘘まで吐いて議論誘導するG厨って必至だね

横須賀線と総武快速線の直通運転は1980年だっちゅうの(w
何回も何回もくどいように説明を求めるココに来る貧乏人共が
よくやる自称「論理的な反証」をやってみたりする(w
549名無し野電車区:04/12/30 20:26:41 ID:CtTq1Ard
京都〜大阪間のサンダーバード・雷鳥・はるかの特急料金を100円に値下げして様子見する。
それで、同区間の乗客が急上昇してから初めて新快速の指定席車増結を考えても
遅くないんじゃないだろうか。
550名無し野電車区:04/12/30 21:26:53 ID:hhHGHrYF
漏れとしては
>>420に対するキミのG厨仲間>>429の詭弁の弁明がまだな方が気になるなw
551名無し野電車区:04/12/30 21:28:12 ID:hhHGHrYF
レスアンカ違った…
× >>429
○ >>423
552名無し野電車区:04/12/30 23:31:51 ID:HfDBjo3Y
>>548
>>429の話題は、>>440-443で決着ついてるぞw
輸送需要はあってもG需要の少なさが問題だってばよ。

で、ウイング指定席の廃止・ラピートはるかの不振
(それに対するリムジンバス・関空快速の好調)や
サザン指定席不振、近鉄特急阪奈・京橿・南大阪系統不振への
反論はまだですかい?w

関西経済がバブル期以上に伸びない限りはG車は無理だな。
バブル期ですらG車なんて論外だったのだから。
553名無し野電車区:04/12/31 00:21:24 ID:sQZIjUGU
552とちゃうけど
>輸送需要はあってもG需要の少なさが問題だってばよ。
Gは要らんけど着席保証は欲しい派です。
300円から500円くらいで。
現在新幹線とか特急に恵まれない、大津以北とか
尼崎〜加古川らへんの着席列車の救済ということで

>ウイング指定席の廃止
転クロでは意味なし、北海道ならリクライニングだし

>ラピートはるかの不振
ラピート 南海そのものが・・。
はるか 明らかに高いわ。
     (でも不振というほど乗車率悪くないと思うけど)
     
>リムジンバス・関空快速の好調
バスは安いし出発地がきめ細かい
ただ、関空リムジンでも散々な路線もあるけど・・。
関空快速は大阪直結&(特急料金不要で安い。)
逆にはるか車両を北近畿特急に追いやって223+223uシートで
特急料金不要快速「はるか?」「ウイング2?」でもしたら
リムジンキラーになるんじゃない?関空も格調高いとも思わんから

>サザン指定席不振
年に数回乗るけど少ないね〜
南海自体が不振じゃないんですか?

>近鉄特急阪奈・京橿・南大阪系統不振
どの路線も(快速)急行が超満員とは思わないし
その種別が混むときは特急があるから別にいいと思うけどね
京橿特急は昼間散々だけど、京都へ送り込み、回送のついでの
営業運転程度では?
554名無し野電車区:04/12/31 01:28:10 ID:3KgdN24Z
>>553
>大津以北とか
栗東新駅ができるまでの我慢だ。
>尼崎〜加古川らへん
山陽阪神の直特、はまかぜ、スーパーはくとでドゾー。

各特急(指定席)サービスにいろいろ反論しているけど、
関西では特別な料金を払ってまで着席保障(指定席)や
それ以上のサービス(G車)を受けたいという需要が少ないことに
そろそろ気付かんか?
でなきゃ、
>転クロでは意味なし、北海道ならリクライニングだし
>はるか 明らかに高いわ。
こんなのは理由にならんだろ。
サザン自由席や近鉄の急行等が「必ず座れる」ほどは空いていないしな。
555名無し野電車区:04/12/31 11:13:40 ID:T7ZoUqUZ
>>535は立ち客人民の敵である。氏んで人民の怒りに答えろ。
556名無し野電車区:04/12/31 11:53:35 ID:T7ZoUqUZ
>>554
>栗東新駅ができるまでの我慢だ。
乗り換えに手間がかかる。最初から座っていける奴との差が気に食わん。

>山陽阪神の直特、はまかぜ、スーパーはくとでドゾー。
山→時間かかりすぎ。はま→オンボロ車には乗る気にならん。
超は→途中で新快速を抜かすなら乗ってもいいぜ。特急料金払うんだからな。

>各特急(指定席)サービスにいろいろ反論しているけど、
 関西では特別な料金を払ってまで着席保障(指定席)や
 それ以上のサービス(G車)を受けたいという需要が少ないことに
 そろそろ気付かんか?
それは分かるが座ってる奴と立ち客様との差が大きすぎるのは気に食わん。

>サザン自由席や近鉄の急行等が「必ず座れる」ほどは空いていないしな。
ロングだから座れなくてもあまり気にしない。が、立ち客様を大事にすべきである。
557名無し野電車区:04/12/31 11:55:30 ID:CNAB3t66
>>555

 ○ 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
 ○ 8:知能障害を起こす

ズバリ、詭弁ガイドライン抵触捏w
558名無し野電車区:04/12/31 11:59:52 ID:T7ZoUqUZ
ところで>>554ほかグリーン車反対者は着席奴か?漏れも無しでもいいと思うが
今の車両では乗車時間のほとんどを(あるいは全部)座って快適にいける奴と
途中駅から乗って立たざるを得ない客との差が大きすぎるのである。
立ち客様を大事にしない車両はいけない。
これが新快速は4ドアロングでスピードだけ追求、
快速は3ドア転換で快適さ追求と選べるのならかまわない。
559名無し野電車区:04/12/31 12:01:18 ID:CNAB3t66
>>558
それは新快速スレでやってくれないか?
ここでそのネタはスレ違いになるぞえ
560名無し野電車区:04/12/31 12:01:38 ID:T7ZoUqUZ
>>557
貴様は着席奴か。
561名無し野電車区:04/12/31 12:06:05 ID:CNAB3t66
>>560
 ○ 11:レッテル貼りをする

 ふーん、単純で幸せですね
562名無し野電車区:04/12/31 12:13:48 ID:T7ZoUqUZ
563名無し野電車区:04/12/31 12:16:52 ID:CNAB3t66
>>562
何だ、もう終わりか
564名無し野電車区:04/12/31 12:24:20 ID:T7ZoUqUZ
じゃあ続けようか。まず>>563は着席奴か、立ち客様か。
これによっての反対、賛成の立場もあると思うからな。
565名無し野電車区:04/12/31 12:30:07 ID:3DeIbe76
簡単に出来そうで実はかなり難しいんだよなぁ・・・・・・ 新快速にG車
566名無し野電車区:04/12/31 12:31:47 ID:T7ZoUqUZ
4ドアロングに出来ないなら東行きだと姫路と西明石で増結、西行きで米原と草津で増結などして
途中駅での客に座席を提供できるようにすべきだ。
とにかく漏れは立ち客様と着席奴との差がありすぎるのが気に食わん。
567名無し野電車区:04/12/31 12:44:06 ID:T7ZoUqUZ
座席はもっと狭くするべきだな。シートピッチももっと詰められる。80aほどで十分だ。
座面幅43a、窓側の肘掛も取っぱらってるんだからギリギリまで窓側に寄せて通路を広げるのが良い。
扉横の補助席も要らない。乗降時の邪魔。
568名無し野電車区:04/12/31 13:03:40 ID:3KgdN24Z
>>ID:T7ZoUqUZ
立席・着席問題は、新快速に限った話でないだろ。
一極集中になりラッシュを生んでしまう都市・社会構造の問題。
(まさか、通勤車両は時間帯・区間を問わず全員着席できるように汁!とは言わないよな?w)
新快速だけで言えば、その編成長や運用数、他種別との格差の問題。
新快速への指定席車両・グリーン車の話とは関係ない。

はっきり言ってスレ違い。(・∀・)カエレ!

あ、俺か?
客先を飛び回るリーマンなんで、そのときの状況によって
立席・着席・新幹線や特急の利用(特急料金だけは自腹)と
使い分けてますが、なにか?
569名無し野電車区:04/12/31 13:04:54 ID:CNAB3t66
>>564-567
何勝手に仕切って議論始めてるの?
そのネタは新快速スレでやってくれよ
何がどう関係してここでそんな議論をおっ始めなきゃならんのだよ、藻前と
大丈夫かよ...コイツ

新手の荒らしにしか見えないぞこりゃ
570名無し野電車区:04/12/31 16:53:21 ID:GoMZ7jlU
お正月でつねぇ・・・
571名無し野電車区:04/12/31 17:05:06 ID:+okEYCEY
>>ID:T7ZoUqUZ
←米原
自由−自由−自由−自由+指定−指定−雌車−自由−自由−自由−自由−自由

指定席導入したら余計に座りにくくなるがそれでもよろしいか?
572名無し野電車区:04/12/31 19:43:42 ID:uJNc1S60
姫路に引っ越すか、車で通勤すれば解決しますね
573名無し野電車区:04/12/31 23:40:31 ID:IXsOtdKf
新快速のグリーン連結しないのは非常識
あんな路線連結したら儲かるだろうに

ココで論理とかでごまかして反対してるヤツは
単なる嫉みだろ
574名無し野電車区:05/01/01 10:16:49 ID:/mJtYN/K
ごまかしじゃなくて、確信がないもののために新規にシステムを作るのが面倒なだけなんじゃないだろうか?
575名無し野電車区:05/01/01 14:26:10 ID:2Mnp8RFG
>>573
仮にココで論破できても現実はなーんにも変わらん。
まあ引き篭もりニート君の遠吠えなんだろうが。
たまには外に出て現実を見るなりしてみれば?

576名無し野電車区:05/01/01 16:53:14 ID:b05Ogt2q
8両で十分な時もあるし
577名無し野電車区:05/01/01 19:42:24 ID:9PeUDEhZ
よく能登川から大阪に行くが、新快速は快適性が低すぎて使えない。
特急は時間が合わないので使えない。
もっぱら車を利用しているが、高速が渋滞し時間がかかりすきる。
お金に困っているわけではないので、新快速にグリーン車がほしい。
そうすれば今よりは、ましな環境で、移動できる。
578名無し野電車区:05/01/01 21:56:30 ID:2Mnp8RFG
>>577
米原へ出てそこから新幹線でどうぞ。
579あやけん:05/01/01 21:58:52 ID:+pvz3K0+
あう使い=携帯電話がauのやつ
580名無し野電車区:05/01/01 22:00:06 ID:eBTV4Bqu
なんか、>>577など、
スレの所々に何故か、「能登川」の名前が挙がるが、

確かに新快速は止まる。
しかし、所詮郡部の駅だ。
しかも大阪三島郡(しRの駅はまだないが)などと違い、東の始発点米原に近い、言っちゃあ悪いが近畿では辺境。
その段階で、平日朝夕はともかく、日中など混雑してるとは思えない。

思うに、能登川利用のG厨が、私利私欲で
新快速の厨心でG車を叫んでいる、とみた。
581名無し野電車区:05/01/01 22:29:38 ID:HxR+P9FY
新快速の混雑がいやなんで、もっぱら車を利用しているのたが。
近距離しか利用しないおまえらは今のままでも乗っていられるだろうが
私は乗らない。いくら安くても乗る気がしない。 以上

582名無し野電車区:05/01/01 23:46:50 ID:cglF3TbB
>>581
自己解決してるんなら一々書くなよw
583名無し野電車区:05/01/02 00:11:19 ID:R81zvtBN
>>582 
おまえも書くな。
市ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
584名無し野電車区:05/01/02 00:12:01 ID:R81zvtBN
>>582 
おまえも書くな。
市ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
585名無し野電車区:05/01/02 00:12:54 ID:R81zvtBN
>>582 
おまえも書くな。
市ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
586名無し野電車区:05/01/02 00:13:28 ID:R81zvtBN
>>582 
おまえも書くな。
市ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
587名無し野電車区:05/01/02 00:16:47 ID:zvz09RZL
このスレの参加者の皆様にとってはお約束でつが

G厨と思われる内容の書き込み、急に意見が明後日方向の話題になっていたり
感情的な内容、人格攻撃の様な内容に入ってくる場合
大抵その少し前のやり取りに決定的な弱点が書かれていますw

そう、突然の話題転換は目くらましなのです
588名無し野電車区:05/01/02 00:20:01 ID:ijBW2+6M
鹿島臨海鉄道の鹿島〜神栖の貨物線区間は、
まだ貨物営業していたっけ?
もし営業していたら、旅客化復活を希望
589名無し野電車区:05/01/02 00:28:45 ID:ijBW2+6M
要望は、JRに。
ここに何を書いても無意味です。
590名無し野電車区:05/01/02 00:36:52 ID:ijBW2+6M
グリーン車が必要か必要でないかは、
JRが、儲かるか儲からないかを考えて
判断するでしょう。
591名無し野電車区:05/01/02 22:46:03 ID:LJz4KPYn
G車を導入するなら、いっそのこと、付加価値を高くしてみてはどうか。

シートは横3列でピッチを1200mmにする。
そのかわり、値段も高めで例えば1000円とか。
592京都府民:05/01/02 22:46:30 ID:68gPu77B
 昨日μ鉄乗った。(熱田神宮のお参りに)
JRに惨敗気味の名鉄でさえ2両も特別車連結&15分間隔だ。
空気輸送気味だが、確実に乗る層はいる。

 結論として乗る層はいるし、需要はある。これは間違いない。
だが、発券、車両コスト、駅乗務員の新たな手間がかかるので実現は無理って感じか・・
593名無し野電車区:05/01/03 02:59:54 ID:1lzMLMbm
指定席やらG席作っても、DQNが勝手に座ってもめるだけの様な気がする。
北海道でウマく行くのは「空いてるから」だろう。
594名無し野電車区:05/01/03 10:01:18 ID:RFMxvZpN
北海道でうまくいくのは、出張や旅行で長距離移動する人の利用があることだろ。
何万も出して飛行機に乗るときの300円の出費なんざ小さい小さい。
595名無し野電車区:05/01/03 10:41:51 ID:UdSOZZyH
>>594
そうなると快速空港よりはるかに利用客の多い新快速に
出張や旅行で長距離移動する人の利用なんていくらでもいるだろう。

それだけでなく、週末に大阪に買い物に行く人、大きな荷物を持つ人
特別席に座りたい鉄オタ(意外と需要があるはず)、新地で飲んだ帰りの人
立客がいない(一般車と比べて)落ち着いた車内を求める人等、毎日利用していたら
財布が痛むけど、たまの300〜500円位の出費ならたいしたことないと思うが。
(G車は要らないけど)

ちなみに平日のデータイムでも近江八幡で座れないときがある。(両端の車両は空いてるが)
596名無し野電車区:05/01/03 10:44:27 ID:RFMxvZpN
>>595
そこで時間に1本の「スーパー新快速」新設して指定席連結ですよ。
597名無し野電車区:05/01/03 12:31:14 ID:MSV2DOzZ
>>595
解っちゃないんだな
エアポートのuシートがそれなりに機能してるのは利用層と区間が凝縮精選されてるから
営業的にもペイに対してフローが出せると踏んで始めたこと
それ以外の同区間の普通列車なんて平日乗ったことあるか?ラッシュ時も含めて…
ちょっとガックリ来るぞw

新快速みたいに利用層も区間もゴッチャじゃ手間だけ増えるんだよ
第一、そういう香具師の為の手段としては在来線特急か新幹線で充足されてるだろ
激しくガイシュツ
598名無し野電車区:05/01/03 13:45:57 ID:UdSOZZyH
>>597

解ったようなものの書き方だが、そうか?

新快速だって3都へ目指す層が大半じゃないの?
むしろエアポートのu席が札幌→空港の発券が大半に対して
終着駅までに何回も客が入れ替わる新快速のほうが
指定席の回転率は多少高くなると思うが・・。

>それ以外の同区間の普通列車なんて平日乗ったことあるか?

新札幌からたまに乗ってるけど、座れるのは事実。ただ北海道の大都市と
はいえ近畿地方と比べるなよ。ていうか何が言いたいの?

>新快速みたいに利用層も区間もゴッチャじゃ手間だけ増えるんだよ
禿同。ただでさえ少ないみどりの窓口でマルス叩いてもらうのは
気がひける。整理券方式でもちょっと・・。

>そういう香具師の為の手段としては在来線特急か新幹線で充足されてるだろ
>激しくガイシュツ

どうかんがえても充足してないぞ!新幹線は大阪には乗り入れないし、
乗り換えの移動、手間を考えるとすごく速いとはいえない。
(新快速乗り遅れて京都→新大阪とかワープすることはたまにあるけど)

神戸・明石、大津、米原方面は特急がないor少ない。本数が多く、
こまめに停車して主要駅をカバーし、乗り換えがあっても同一ホームの
新快速が優等列車より速くて楽な場合が多い。
599名無し野電車区:05/01/03 14:14:45 ID:MSV2DOzZ
>>598
あんまり応酬レス合戦みたいなのは…だけど

>新快速だって3都へ目指す層が大半じゃないの?
G厨の過去レスではそうでない!って内容じゃなかったっけ?
>近畿地方と比べるなよ。ていうか何が言いたいの?
そのまま返すよ、サポーロ地区と近畿地区を相似ケースとして言い出したのはG厨だぜ
>乗り換えの移動、手間を考えるとすごく速いとはいえない。
>(新快速乗り遅れて京都→新大阪とかワープすることはたまにあるけど)
なら解決済みじゃんw
>本数が多く、 こまめに停車して主要駅をカバーし、乗り換えがあっても
>同一ホームの 新快速が優等列車より速くて楽な場合が多い。
優等車両じゃなくても空いてる快速・普通で充分じゃんw
それこそ着席サービス以外の何を求めてるの?
600名無し野電車区:05/01/03 14:36:27 ID:6ztx/j2p
>>598
>終着駅までに何回も客が入れ替わる新快速のほうが
>指定席の回転率は多少高くなると思うが・・。
だから、その座席指定券の販売・検札・回収に関わる
システム構築や、運用コストはどうするわけよ?
現実問題、尼崎-大阪-新大阪などこまめに停車する新快速で、
座席指定券の所持確認なんてできないだろ。

このあたりの煩雑さを回避するために、銭取られるライナーは
途中駅での指定席の回転をまったく考慮しない
「乗車整理券」方式にしたんじゃねーか。
601名無し野電車区:05/01/03 14:51:11 ID:UdSOZZyH
>>599

> G厨の過去レスではそうでない!って内容じゃなかったっけ?
G厨か誰かが言ったが知らんが、その人の発言まで責任もたなあかんの?

> そのまま返すよ、サポーロ地区と近畿地区を相似ケースとして言い出したのはG厨だぜ
だから指定席が欲しい人間はG厨グループに属さないといけないの?
エアポート快速(新快速)に乗客が偏重して、普通が比較的空いているのは似てると思うけど。

> >(新快速乗り遅れて京都→新大阪とかワープすることはたまにあるけど)
> なら解決済みじゃんw

こういうケースは限定的であって、あえて書いたら批判の対象ですかそうですか。

> >本数が多く、 こまめに停車して主要駅をカバーし、乗り換えがあっても
> >同一ホームの 新快速が優等列車より速くて楽な場合が多い。
> 優等車両じゃなくても空いてる快速・普通で充分じゃんw
> それこそ着席サービス以外の何を求めてるの?

利便性(目的地へ乗り換えいらずor少なく)
速達性(言わずもがな)
末端区間では各駅停車になって時間のかかる快速に乗れるくらいの
時間的ゆとりを持たないといけないのですか?

・需要ないから儲からん。そもそもケチな関西にそんな文化はない。
・指定席列車は運用に手間がかかる。面倒なことをするかいな。
・座りたかったら他の列車乗れ。
これ以外にないの?
602名無し野電車区:05/01/03 14:53:13 ID:KS+QX/Vo
九州新幹線各駅タイプは新愛称作るのかな?
それとも「つばめ」に統一か「こだま」のどっちかなんだろうか?
603名無し野電車区:05/01/03 14:56:33 ID:taeOteHX
>末端区間では各駅停車になって時間のかかる快速に乗れるくらいの
>時間的ゆとりを持たないといけないのですか?

新幹線をご利用ください。

というか空いてる所探すとか工夫してる?
604名無し野電車区:05/01/03 15:07:58 ID:MSV2DOzZ
>>601
>G厨か誰かが言ったが知らんが、その人の発言まで責任もたなあかんの?
誰が総括しても構わんが、激しくガイシュツな指摘をスルーしたままでは、そう思われて仕方ない罠

>だから指定席が欲しい人間はG厨グループに属さないといけないの?
>エアポート快速(新快速)に乗客が偏重して、普通が比較的空いているのは似てると思うけど。
過去ログ嫁、で終わりなんだが
指定席制度にしても、それを運用する営業面・人員面・コスト面の推計すらG厨は手を付けなかった
だから叩かれてるんだって、見積書出せとは言わんが
そのことに触れるとほとぼり冷めるまでスルーだからね、いつも

>こういうケースは限定的であって、あえて書いたら批判の対象ですかそうですか。
以前にも書いた香具師がおってなぁ、その時も「フーン、それで?」で終わり
そんな程度のケースですよ、G厨の行き当たりばったりな逃げレスで意見の逃げ道を塞いだ結果だろうね

>利便性(目的地へ乗り換えいらずor少なく)
クルマなら一発解決
>速達性(言わずもがな)
新幹線・特急で
>末端区間では各駅停車になって時間のかかる快速に乗れるくらいの
>時間的ゆとりを持たないといけないのですか?
利便性と快適性のトレードオフでしょ?
第一、そんな末端区間から使うなら座れますが何か?
逆なら途中まで新幹線使うなり特急使うなり工夫しろや、と
605名無し野電車区:05/01/03 15:30:51 ID:guPMeD9W
ヴァカだな。関西のケチンボがG車なんて乗るわけ無いだろう?
606名無し野電車区:05/01/03 15:32:54 ID:MSV2DOzZ
このスレ、続きもの(Part7・8相当)なんだけど
スレ主が確信犯的に過去ログ入れてないんだよな
http://bubble.2ch.net/rail/kako/1057/10570/1057019222.html

補完キボンヌ
607名無し野電車区:05/01/03 15:47:00 ID:Nkdk9qRC
関西の単なる新快速に
特別車の必要性は考えられない。
関東とは事情も乗客の意識も違う。

まして、空港連絡という特殊需要を当て込んでも成功していない。

何しろ、一般席で転クロという、
既に破格のサービスが行き渡っているからな。
608名無し野電車区:05/01/03 15:50:56 ID:taeOteHX
>>606
>続きもの(Part7・8相当)なんだけど
タイトル違いを含めると倍くらいになる
内容はずっと一緒。
609名無し野電車区:05/01/03 15:57:15 ID:IYjenBHw
着席と速度両方得られる人は幸せでつね。
610名無し野電車区:05/01/03 16:18:15 ID:taeOteHX
酉の新快速にG車を連結することを決定しました。 (420)
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1080008595
【必要】酉の新快速にG車は必要か? 3【無用】 (158)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1071968680
【必要】酉の新快速にG車は必要か?2【無駄】 (1001)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1062294878
【必要?】酉の新快速にG車は必要か?【不用?】 (1001)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1057019222
【快適】酉の新快速にGはまだか?【通勤】 (1001)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1055432946
【グリーン】新快速に有料座席車連結せいっ【ライナー】 (914)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rail&key=../dat9/1045984088
【必要?】酉の新快速にG車は必要か?【不用?】 (563)
http://bubble.2ch.net/rail/kako/1057/10570/1057019222.html
【グリーン】新快速に有料座席車連結せいっ【ライナー】 (821)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1045984088
【グリーン】新快速の新たな発展【指定】 (1001)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1043473023


611名無し野電車区:05/01/03 16:48:53 ID:RFMxvZpN
スレ違いだが

明石→大阪くらいだと立ってても意外と平気なのな、新快速って。
窓が大きくて圧迫感少ないからだと思うけど。
612名無し野電車区:05/01/03 17:20:57 ID:Nkdk9qRC
>>611
左様。大阪を軸にして考えても
せいぜい東西とも1時間強。
なおかつ、東京周辺ほどの殺人的なまでの混み具合いには至らない。
となれば、その範囲で充分サービスアップが図れるのだ。

逆に、特殊な意図をもって、
わざとサービスダウンをしているのが、
近鉄京都線だ。
そこでは、売り物のL/Cカーも、わざとロング状態にしてある。
理由がわかるかな?
613名無し野電車区:05/01/03 17:53:53 ID:AKeUr1bI
つーか、関西の場合、たかだか30分前後のためにG料金払うのはもったいないし、それより遠い区間ならG料金
払わなくても着席できる。
目的地が東京一極(しかも終点)の関東と大阪・神戸・京都と分かれる上に運転区間の中央部に位置する関西の違い。

その証拠に、関東でも関西的な性格の横浜駅についてはG車に相当する列車が非常に少なく、無料の優等が多い。
京急は最たる例で、Wingは郊外路線の性格を強める上大岡より久里浜方面の乗客のための列車になっている。

関東(例:京葉方面)
【東京】≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡【海浜幕張】==========【蘇我】−−−−−−−−−−【木更津】……………

関西(例:東海道線・山陽線)
【姫路】−−−−−【明石】=====【三ノ宮】≡≡≡≡≡【大阪】≡≡≡≡≡【高槻】=====【京都】−−−−−【長浜】

614名前はない:05/01/03 22:11:40 ID:d86AZkeN
>>577
能登川大阪間をどういった経路で高速道路を利用されているのですか?
615名無し野電車区:05/01/03 22:13:08 ID:rxFTUn7Y
age
616名無し野電車区:05/01/04 23:16:42 ID:OOee8N/K
age
617名無し野電車区:05/01/05 18:30:44 ID:h/ZJFKcO
>>613

湘南新宿ラインはどう説明するの?
618名無し野電車区:05/01/05 21:02:54 ID:86hBH/Hv
>>617
梅小路短絡線
619名無し野電車区:05/01/05 22:53:19 ID:M84G+Od1
>>608
同道巡りで結論が出ないままズルズル来てるよね・・・。
ま、酉が「絶対やらねー」とか「来年からやります!」とか
言ってくれない限り、永遠に続く悪寒なんだが。(w
620名無し野電車区:05/01/05 23:31:04 ID:Wr++mnFS
あげ
621名無し野電車区 :05/01/05 23:37:29 ID:8EetgoB+
新幹線と並行する路線では在来線G車は成功しないと思うよ。
622名無し野電車区:05/01/06 00:05:25 ID:KMIXpShZ
関東(例:京葉方面)
【東京】≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡【海浜幕張】==========【蘇我】−−−−−−−−−−【木更津】……………

関西(例:東海道線・山陽線)
【姫路】−−−−−【明石】=====【三ノ宮】≡≡≡≡≡【大阪】≡≡≡≡≡【高槻】=====【京都】−−−−−【長浜】
623名無し野電車区:05/01/06 00:15:51 ID:KMIXpShZ
関東モデル(例:東海道線名古屋〜豊橋)
【名古屋】=【金山】≡≡≡≡≡【刈谷】=====【岡崎】−−−−−【豊橋】

関西モデル(例:東海道線 大垣〜豊橋 鉄道マニアの間での一般的な見方)
【大垣】===【岐阜】≡≡≡≡≡【名古屋】≡≡≡≡≡【刈谷】=====【岡崎】−−−−−【豊橋】

おそらく利用者には前者のように見えてる。
だから中央線ユーザーは東海道線と比べてしまう。
しかしながらよくよく考えると安価な指定席・ライナー等が成り立つ路線は前者のモデルが多い。
率直に言えば関西よりもむしろ名古屋の方がG車は成功するのではないかと思ってしまうくらいだ。
正直なところ前者のような流動を示す部分がどれほどあるかが成功の可否ではないかと思われる。
624名無し野電車区:05/01/06 15:03:59 ID:1JKQDOXB
12両新快速がもっと増えりゃいいんだよ
625名無し野電車区:05/01/06 21:16:50 ID:K3lkWfWd
だから北陸特急・関空特急の京都〜大阪・天王寺間特急料金値下げのほうが先だって。
いきなり新快速に連結しようとすると後戻りが難しくなる。
特急料金値下げなら、失敗したときは再び値上げするだけでよいから後戻りも楽。
626名前はない:05/01/06 21:25:10 ID:N8rivLu3
川島冷蔵の新刊を立ち読みしたが(買う価値はないな)、
「新快速に特別車を連結することが検討されている」なる記載が。
しかし、前後の文面で見る限り、ここのG厨とレベルがいっしょ。
ひでぇもんだ、と思う。

まぁ、あれだけの文章をまとめ上げる体力と根性には敬服するが。
627名無し野電車区:05/01/06 21:40:08 ID:otyjCFfu
ちなみに、検討されている(された)のは事実です。
628名無し野電車区:05/01/06 21:59:16 ID:AGEGadxD
>>626
G厨の中に本人が混じってたりしてw

>>627
95年以前でしょう? そのころに検討されていたスーパー新快速構想の
新聞記事で掲載されてた
629名無し野電車区:05/01/07 00:10:55 ID:58k5DF5B
>>626
>まぁ、あれだけの文章をまとめ上げる体力と根性には敬服するが。

そりゃ、飯の種だもん、頑張るだろうw
630名無し野電車区:05/01/07 13:24:17 ID:AnzaRWHs
>>624
快速が12両になれば近〜中距離だと新快速から快速に移る人がでて
新快速の混み具合がマシになるんじゃなかろうか?
631名無し野電車区:05/01/07 16:58:38 ID:w3nv38KT
>>630
そうなるには、「時間より車内快適度を優先する」人たちがある程度いないと成り立たない。
時間にケチな関西でそんな人はどれくらいいるかな?

それから、快速が12両になったくらいでは新快速から移りたいと思うほど快適ではない。
そりゃ、新快速が4ドアロングで快速が3ドア転換クロスというくらい差がつけば話は別だと思うけどね。
632名無し野電車区:05/01/07 19:08:48 ID:GrfoQLHG
>>631
海浜幕張から東京まで(普通でもたかだか30分)に500円払ってまでGに乗る人間が関西にはいない。
(普通なら座れる)

しかし、海浜幕張駅でGチケット購入に10人近くの列ができていた。
633名無し野電車区:05/01/07 19:58:47 ID:GmCUCuoZ
>>632
関西でも近鉄なら
大和八木から鶴橋・上本町・難波まで500円払って近鉄特急に乗る人は多い
(急行が座れる時間帯でも)
634名無し野電車区:05/01/08 06:40:52 ID:eG78OGU5
せっかくICOCAがあるんだからSuicaグリーンと
同じ制度で新快速にグリーン連結。これ標準
635名無し野電車区:05/01/08 08:11:57 ID:+0jvuxFG
>>633
・乗客の大多数の目的地が決まっている(郊外型路線)
・40分以上乗る乗客が多い
区間なら乗客がつきやすいので無問題。

>>634
別に東京が標準ではないし。
636名無し野電車区:05/01/08 12:34:26 ID:38KZyJUq
冬休みも月曜で終わりだから
これでやっと落ち着くね。

>>634
>>604
637名無し野電車区:05/01/08 20:23:07 ID:bDI6kc6s
>>636
リーマンに冬休みというものは無い
仕事や休日の移動にゆったり落ち着いて
移動できるように新快速のグリーン車連結を
切に望む
638名無し野電車区:05/01/09 02:19:40 ID:lLOj9Dbr
結局新快速にグリーン車は無理なのか?
妥協してみやこ路快速にグリーン車orDX指定席車を連結するくらいか。
639名無し野電車区:05/01/09 02:26:17 ID:KBnLATFM
>>630
大阪〜高槻とか大分変わるわ。
640名無し野電車区:05/01/09 11:16:58 ID:Y1Io/k+6
誰も新快速にグリーン車の連結なんて求めてないんじゃ?
もちろんG厨を含めて、だけど。

根拠1 垂水板他新快速を扱っているHPの掲示板に連結を求める書き込みが全く見られない。
根拠2 この件に関してアピールしているHPが無い。
根拠3 菊蔵にメールを送ったという書き込みが見られない。
     (事実歪曲は不可)
根拠4 鉄道雑誌に投稿は過去にあったが、その後同調する投稿が全く無い。

G厨ってただここで遊んでるだけなんじゃないのか?
本気度は低いね。
641名無し野電車区:05/01/09 11:30:54 ID:VwDor/0y
>>640
現状では私鉄がG的な役割を担っている、という理由もある。
642名無し野電車区:05/01/09 13:33:11 ID:y7WCZTxi
とりあえず

クロ222-3000-クモハ223-3000

という編成を試しに60本造るとしますか?
集札要員の手間を考えるとそんなに定員多くは取れないし。
それでも大阪新大阪なんかの検札は事実上無理あるし。
乗り降り手間取ったらそれはそれでダイヤに障る。
束で成り立つのはダイヤに相当な余裕があるからでもある。
しかしまあ14両OKの停車駅ってどれだけあるのかな?
ブルトレが留まってた駅ならいけそうな気はするけど。
643名無し野電車区:05/01/09 13:42:16 ID:Q7xBqaXk
>>640

あなたの世界は
ネット社会、鉄道雑誌界で全て完結ということですね

すごいね〜
644名無し野電車区:05/01/11 18:34:34 ID:HfZu+GuX
新快速にGがつくと雌車も一緒にできるという意見があった。
だがスピードダウンも忘れてはいけない。
集札や乗り降りに手間かかるから定時運転ができないのだ。
かといって今更スピードダウンでは並行私鉄から客を奪った意味もなくなる。
束のG付き普通が気動車急行並にのろいのはそういう事情もあるのだ。
特急もそのとばっちりを食って遅くなるのだがorz
645名無し野電車区:05/01/11 19:52:47 ID:RiuAyCw4
>>644
今でも平気で5分くらい遅れてるのに
グリーン車の連結くらいで影響など無い
646名無し野電車区:05/01/11 22:05:13 ID:HfZu+GuX
大阪〜尼崎〜芦屋〜三ノ宮〜神戸は駅間が短いので検札大変だ罠。
それを見越してタダ乗りするDQNもいるだろうから、
これらの駅ではホームを柵で仕切って中間改札する必要がある。
これは有人でないと途中で戻ったりできないから面倒。


>>645
オーバーランしたら大変だから停止にも余裕が要る
647名無し野電車区:05/01/11 22:28:58 ID:j4eZMJno
>>645
さらに遅れるじゃないか( ゚Д゚)ゴルァ!
648名無し野電車区:05/01/11 23:28:20 ID:cBXdUPgw
>>646
中間改札? ( ゚Д゚) ハァ?
新快速にはたいてい余分に車掌が乗ってるから
グリーン車に車掌を入れてたら問題ない
グリーン車の両数は首都圏と違い2両じゃなく
1両で良いと思う。1両なら1人で充分。
検札をこなしたら普通車に出撃だ
649名無し野電車区:05/01/12 01:18:00 ID:Pa8haLda
>>648
それもそうだが、強行乗車が多いようなら駅側での対処も必要だ罠。
少なくとも朝夕通勤時間帯はホーム側でも改札しないと持たない。
関西人は賢しいからね。
650名無し野電車区:05/01/13 20:50:09 ID:/Bn2rYpO
>>649
大昔より関西はDQNなのは少なくなってるはず
整列乗車も何だかんだ言って定着したし

首都圏のいいところを待ち望んでいる関西人も
たくさん居るだろうし。これだけ人の移動があるんだし
651名無し野電車区:05/01/13 20:56:09 ID:BDwMV3e4
これ結構多くいわれる話だけど
国鉄が私鉄に負けた理由は快適な特急の運行だったけど
いまはその状況を改善できているしグリーンはいらないよ
実際高いというので敬遠されそう
となれば指定席制度かさらにマイシート導入
そこまでこれば着席乗車を求めるのに510円は高いとなるか
値下げは必要かということに…長レスすまんかった
652名無し野電車区:05/01/13 23:55:03 ID:JcRoczhi
>>650
問題はスジだよな。789並の性能にしないと今のダイヤでは運用できないよマジで。
当然、変電所の強化も求められるということでFA?
653名無し野電車区:05/01/16 13:39:35 ID:63Z4Kznz
値段なら九と同じならイケるだろう
オレは首都圏ルールから車内料金制度を引いたものがちょうどよい
654名無し野電車区:05/01/16 14:06:45 ID:1G5bO/EF
>>563
ホリデー割引のことか?まぁ平日の使用率だけどそんなに高くないと思うよ
前新快速乗ったときの様子見てもここから使用する人がどれぐらい?
って感じの混み具合だったよ
655名無し野電車区:05/01/16 14:46:09 ID:1mRaRfN8
>>654

とりあえず全ての新快速を12連にしてくれ。
こないだ22:00大阪発乗ったけど、8両だったし
ラッシュ並みの混雑だった・・。

あの時は指定席かG車があれば乗ってただろうが、
12連にすればラッシュは無かったと思う。
656名無し野電車区:05/01/16 15:49:32 ID:XVFJusyN
東日本の普通席は
ボックスかロングばかり
知らない人と向かい合わせにならず、進行方向に体を向けて座れるなら、グリーン車に乗る理由は何も無い
よって西日本には普通・快速車のグリーン車は不要
快速・普通列車普通席の車内環境は、西日本>(超えられない壁)>東日本
657名無し野電車区:05/01/16 16:33:05 ID:BJrhyu2N
>>655
その時間帯は12両にした方がいいけれど
昼間は全て12両なら空気輸送になります。

終日12両にしたとすると
京都方面なら1〜3号車は椅子4人分占領出来る状態になってしまうです。
658名前はない:05/01/16 17:42:17 ID:1m9P99p0
>>655
それは上りか?下りか?
上りならその1本前の21:45が12両。
最後尾(1号車)なら高槻を出ると、座席は半分以下しか埋まっていません。

上りは、どうやら20:00が最混雑列車、次点が22:00のようだ。
659名無し野電車区:05/01/17 14:05:12 ID:5+7NzUlO
Gなんかついたら大阪京都33分、大阪姫路65分大阪三ノ宮23分くらいのダイヤにしないとダメだな。
定時運転のためとはいえ、今更スピードダウンを甘受できるとは到底思えないがな。
660名無し野電車区:05/01/18 17:14:31 ID:mZ7vspbb
>>656
東日本の体制はある意味仕方ないらしい
まず集中整備する中心部がヤバイぐらい混む
だからロングが増える まぁ人気はあるらしいんだけど
でそうなる前は転換シートよりもボックスのほうが多かった
というわけで転換は少なめというか無い
ところでグリーンって回転シート?じゃないと乗らないよ
661名無し野電車区:05/01/18 18:29:04 ID:tWdPrh8n
>>660
折りたたみ椅子が並べてあるorz
662名無し野電車区:05/01/18 19:36:54 ID:vEJrXfp8
>>660
別に椅子が回ったところで、
オフィスチェアみたく回って遊ぶ訳でなし。
背もたれがほどよく倒れる方が
重要だろ。

でも、あのぐらいの距離の移動なら、
新快速は既に充分なサービスレベルに
達しているぞ。
G追加の必要当面なし。
663名無し野電車区:05/01/19 03:12:41 ID:Dx9ITBLd
>>662
あのくらいの距離の移動っていうのは大阪〜新大阪のことでつか?
貧乏人に言わせりゃ東京〜下関も普通列車で充分平気だから議論にならん
664名無し野電車区:05/01/19 07:11:48 ID:ww6hPcTf
>>662
リクライニングするかって事を聞くべきだった
回転シートだとシートピッチが広くないとだめでいろいろ設備を付けれるんだよ
新快速で必要ないというのは同感
665名無し野電車区:05/01/19 15:46:32 ID:qsZTXngc
いつも端っこ乗ってるから混んでるイメージないわ。
少しぐらいホーム歩いて分散しろよ。
666名無し野電車区:05/01/19 21:01:49 ID:ozmOwYIV
>>664
必要です。キミにはいらんだろうがな。いやキミは電車に乗るな

>>665
データイムでも端が混んでるときあるよ
キミはラッシュの新快速に乗ったことがないようだな
667名無し野電車区:05/01/19 23:34:32 ID:xjOqPW6X
こういった議論が本社会議室で行われているといいのだが‥
現実問題G連結より雷鳥のサンダバ化、くろしおのオーシャン化の方が
収益性からいっても先だろうね。
668名無し野電車区:05/01/20 15:53:59 ID:0smOWJPK
ていうか G厨は>>167>>604は無視ですかそうですか
669名無し野電車区:05/01/20 20:35:30 ID:+GD3SWvq
>>668
キミの貧乏人仲間>>429の詭弁の弁明がまだだね
670名無し野電車区:05/01/20 22:02:43 ID:tsyZn+Yn
>>669
貧乏人をギャフンといわせるチャンスじゃん。
先に質問に答えてやれよ。
671名無し野電車区:05/01/20 23:33:45 ID:DGHxCuUN
>>669
>>552をスルーするな。
672664:05/01/21 18:46:04 ID:V2M2SEts
>>666
回転シートが普通車にはいらないと言う意味
誤解を招いてしまってすまんかった
673662:05/01/21 19:24:59 ID:VMkpxGFk
>>664
間が空いたので間で別の議論が進んでしまっているが、
私は「背もたれがほどよく倒れる」で、
リクライニングについて指摘したつもりだが。

それにしても、G虫どもの意図は
何であろうか。
674名無し野電車区:05/01/23 01:51:55 ID:hs+tA+jt
昔のパリ地下鉄の一等車や京急ウイング号みたいに、座席も設備もそのままで
混雑から逃れられる料金として200円を徴収するという方法はどうだろうか。
車掌の目が届く最後尾1両を有料車として、着席は保障せずあくまで落ち着き料金。

これなら編成の組み合わせや両数がどうなろうと関係無い。
ラッシュ時なんか若い女性の利用も見込めるし、雌車と違って有料だから不公平も出ない。
走らせる側だって専用車と違って増収にもなる。
昼間だって立つのが嫌だって人も居るだろうし、夕方なんか200円払ってでも空いてる
方で帰りたいって人も居ると思うんだが。
関空快速の510円が失敗したのなら、逆に値段の方を下げてやろうという案。
675名無し野電車区:05/01/23 02:12:34 ID:6bXjN7md
>>674

その案には大賛成ですが、実現には難しいんだろうね・・。

>>429とか>>552の反論がまだとか、どうでもいいこと言ってくるし。

利用者としての切実な願いと、鉄オタの厳しい目と両方持ち合わせると
しんどい。
676名無し野電車区:05/01/23 12:34:41 ID:OB/xgEiR
>>674>>675
座席に明らかな「差」が無いとダメだと思うよ
uシートにしたって貧乏人は空港の利用者が
居るからと流行ってるとか言うけど関空快速と
同様にただの指定席の時は閑古鳥だったんだからさ
座席をちゃんとしたものに交換したら利用者急増で
半車だったuシートが全車になったんだし
この急増は空港利用者だけじゃないと思うんだがな

それと関西の有料特急が不振とか言うが南海は知らんが
「はるか」は結構乗車率高いぞ。
677名無し野電車区:05/01/23 18:31:45 ID:6m/7sskX
>>676
苫小牧行くときに札幌→南千歳でぅシート使ってるが、
漏れ以外に途中で降りる香具師は皆無で空港まで乗り通すのがほとんどだな。
678名無し野電車区:05/01/23 21:58:54 ID:LQyIIUXp
とりあえず
・米原の下りしなの、ひだへの乗車
・草津での下りひだへの乗車
・京都での上りびわこEXP、はるかへの乗車
・京都での上りサンダーバード、雷鳥への乗車
・近江今津、堅田、西大津での下りサンダーバード、雷鳥への乗車
・新大阪での上りはるか、オーシャンアロー、スーパーはくとへの乗車
・姫路、明石、三ノ宮での上りスーパーはくと、はまかぜへの乗車

これがある程度いないと話しにならないのでは?
679名無し野電車区:05/01/23 22:05:19 ID:DKwGpxt6
とりあえず馬鹿な>>1が喜ぶ唯一の道は

新快速に四国の5100を連結すればよい。
680名無し野電車区:05/01/23 23:38:38 ID:z+N9/N3D
>>676
座席に明らかな差があったにも関わらずウエストひかりのグリーン席は
不入りでレールスターから外されましたがスルーですかそうですか
座席に明らかな差があるにも関わらず誰も差額を払って利用されてない
のぞみグリーンの現状は無視ですかそうですか








とG厨的強引話題転換を振っておく
681名無し野電車区:05/01/23 23:49:51 ID:K5ZYoX3f
>>678

朝の鳥取方面はくとはライナー化してる。
大阪、三宮で結構乗降客がある。

ただ特急の乗客と仮想「着席保障、新快速G、指定席」列車の
客層は異なるのでは?
682678:05/01/24 00:04:55 ID:sI/9sfiz
>ただ特急の乗客と仮想「着席保障、新快速G、指定席」列車の
>客層は異なるのでは?

たまたま来た特急に乗る利用客がいてもおかしくないと思うけど?
別に車内で特急料金を支払えるし。定期券と自由席特急券で利用できるから。
新快速の混雑にうんざりしている利用客は多いと思うので。

>>678で挙げた駅で相当の利用客がいれば新快速に指定席なり連結しても需要はあると思う。
ただ「朝の鳥取方面スーパーはくとはライナー化している」という現状を考えると
昼間は空気運ぶだけになってしまうでは?
683681:05/01/24 00:16:20 ID:I7f29v8C
>>682

いや、京都駅は一般列車と到着ホームが異なるから最初から乗る気がないと
乗らないと思う。その上で、結構並んでいるので・・。

昼間はどうだろうね。これは値段設定で大きく変わると思う。
684名無し野電車区:05/01/24 08:46:06 ID:7HeTLtmI
朝晩は放っておいても需要があるわけで、これを満たすだけならライナーがベストチョイス。
もっと言えば、この時間は幹自1区間分出しても人が乗る。

昼間の不入り予測下を前提にどーしようか、なんてことを話し出すから無理が出るんだろ。
そのための新規投資が許される状況下とも思えない。
ただでさえ普通車が足りなくてピーピーに近いのに。
685名無し野電車区 :05/01/24 22:45:09 ID:UdJT0ulq
大阪・新大阪の上下、京都の下り特急列車の発着ホームを
統一し、くろしお・はるか系統の大阪乗り入れができればなかなか良さそう。
新快速は時間調整ついでに高槻でサンダーバードorはるかを退避・・・
と考えたが、特急と新快速で1時間に8本あるほうが良いか。
686678:05/01/24 23:50:21 ID:FcmJMuXB
上りと下りがごちゃごちゃになってる・・
・米原の上りしなの、ひだへの乗車
・草津での上りひだへの乗車
・京都での下りびわこEXP、はるかへの乗車
・京都での上りサンダーバード、雷鳥への乗車
・近江今津、堅田、西大津での上りサンダーバード、雷鳥への乗車
・新大阪での上りはるか、オーシャンアロー、スーパーはくとへの乗車
・姫路、明石、三ノ宮での上りスーパーはくと、はまかぜへの乗車

要は大阪方面ってこと。
687名無し野電車区:05/01/25 07:16:54 ID:ByWYohQ8
要は新快速にグリーン車なり指定席なり連結したほうが良いってこった
688名無し野電車区:05/01/25 08:28:26 ID:T0sSrTuA
>>687
なぜいきなりそーゆー結論になるのやら。
689名無し野電車区:05/01/25 08:43:12 ID:Ltbpnj30
>>688
ネタにマジレス…
690名無し野電車区:05/01/25 19:56:41 ID:KWURgVYR
一応草津駅大阪方面ホームには「特急ひだ号 自由席」の表示があるが…
(はるか、びわこエクスプレスはもちろんある)
691名無し野電車区:05/01/26 23:01:47 ID:7jhrnFXb
>>683
明石、三ノ宮、山科〜米原、西大津、堅田、近江今津で特急利用者が少ないようなら、
新快速にグリーン車(指定席)は連結しても無駄投資のようだね。

雷鳥に関しては近江今津は10人前後、堅田に至っては乗車なしが多いみたい。
692名無し野電車区:05/01/27 22:00:44 ID:vltbaFBR
着席厨スレ
693名無し野電車区:05/01/28 01:56:16 ID:/iDIvJHc
>>691
明石、三ノ宮は特急そのものが少ない
山科〜米原も特急が少ないが朝ラッシュは京都方面の出勤で利用は多い
西大津、堅田は状況はわからんが近江今津は駅の利用者そのものが少ない

という事で>>691の言うことは的外れ
694名無し野電車区:05/01/28 08:36:10 ID:7eLCHON+
>>693
だから、「朝のラッシュで利用客が多い」のなら、
ライナーで対応できるでしょ?

日中も「わざわざ」乗ってくれる客がいないと、
成立しないのよ。

周囲のイパーン人に聞いても、現状で充分との答えばかり
返ってくるのだが。
695名無し野電車区:05/01/28 20:51:42 ID:h0w5bvNr
>>694
正直ライナーの運行時間帯の新快速に指定席を作りませんか
ということだと
696名無し野電車区:05/01/28 22:22:00 ID:187NOKR6
仕事の都合で大阪〜姫路間の各種列車に乗るんだけど、
平日朝ラッシュ直後の様子は・・・
スーパーはくと3号:姫路降車客は、たいてい5〜6人
            (乗車は、季節により数人〜10数人)
こだま645号:姫路降車客乗車客とも、たいてい2〜3人
新快速:姫路到着時で、車両により
     座席の8割が埋まっている(大阪方)
     10人前後の立席者がいる(岡山方)
     (大阪からの直通客はどれぐらいか不明)

こんな状態で、新快速に別途料金を取る特別な車両を繋げろ
というのは、無茶もいいところ。
697名無し野電車区:05/01/28 23:52:26 ID:hijoE7wb
>>674の案を朝・夕だけ実施すれば丸く収まる
これなら反対者居ないでしょ?
698名無し野電車区:05/01/29 00:18:34 ID:ep0QLrx5
>>697
とったりくっつけたりするのが大変そうだが・・・
699名無し野電車区:05/01/29 00:59:25 ID:5783uuCt
>>697
せめて京阪9000系のような扉締切の扱いぐらいしないと・・・
>車掌の目が届く最後尾1両
なら、下り列車の大阪駅発車時には、
ここぞとばかりに駆け込み乗車する輩で
溢れかえりそうだが。
(御堂筋口の階段直近。
地下鉄・阪急からの乗り換え客でいつも混雑。)
700名無し野電車区:05/01/29 05:05:31 ID:pKWhzzPy
>なら、下り列車の大阪駅発車時には、
>ここぞとばかりに駆け込み乗車する輩で
>溢れかえりそうだが。

でも中間車にしたらタダ乗り多発は間違いない。
車掌増やすわけにもいかないし。
アナウンスをしっかりして、乗車後に前の車両に移動してもらえば良いし、
それでも退かないなら200円払ってもらうだけでしょ。
701名無し野電車区:05/01/29 05:11:35 ID:pKWhzzPy
もちろん、帰宅ラッシュで車掌室から出れない時間帯については
ホームに係員置く必要はあるだろうけれど。
G車製造して車掌を全列車2人乗務にするよりは安い。
702名無し野電車区:05/01/29 09:20:03 ID:sLdlTLaN
一般人からの意見収集をしてみればどうよ? 街頭アンケートでもやってさ。
大阪駅の側で1000人位から回答を貰って、それで圧倒的多数が「G席は必要!」
と言うなら、そのデータを酉に示して「?」とやればいい。
無論、圧倒的多数が「いらん!」と言っても責任は持てんが。(w











まぁ、これを言うとG厨は否定的レスしか返さないんだが・・・。(w
703名無し野電車区:05/01/29 09:20:57 ID:sLdlTLaN
あ、ごめん、「?」は「これでも「いらない」と言うの?」です。
704名無し野電車区:05/01/29 10:05:24 ID:fRGQRzzr
漏れは何が何でも連結しる!とまでは行かないが、あってもいいんでね?
と言う考えだけど。

ラッシュ時の大阪駅、並んでも座れない状況にはウンザリ。
705名無し野電車区:05/01/29 10:29:40 ID:op2ofIz2
姫路−新大阪間の新幹線、定期保持者に限り月5,000円で自由席乗り放題にして。
それだけでも新快速乗車率が下がるから。
706名無し野電車区:05/01/29 12:11:53 ID:t0jNuy10
>>705
新大阪発着枠が絡むからなぁ
時間2本増やせればシャトル便みたいなの絶対やってる>酉
707名無し野電車区:05/01/29 21:00:34 ID:Y1pG6OeK
>>696
ラッシュ直後でしかも逆向きだからなあ。
708名無し野電車区:05/01/29 21:42:55 ID:rlHoxSiW
>>707
>ラッシュ直後でしかも逆方向
 そういった状況でも特急を使う人は使うと思うよ。新幹線に乗る人は乗るだろうし。
客の多い、少ないなんて関係ない。

G厨さんの言い分を引用すると
「たまたま来た雷鳥で堅田から大阪へ行く利用客」がいてもおかしくないはず。
しかし現実は乗車は0人が多い。中には大阪へ直通する列車が雷鳥しかないにも拘らず、ね。

反対の大阪→堅田、近江今津といった利用客がいるのか気になるけど。
この2駅に停車するサンダーバード45号、雷鳥47号以外に大阪から湖西線へ直通する列車は全く無い。

↓はい、反論どうぞ。
709名無し野電車区:05/01/29 22:11:40 ID:Nt9lP4xg
>>708(G厨じゃないけど)
湖西線直通新快速って、湖西線内から座れない程混んでるの?
>>708の指摘は、なんか、
「着席サービス」っていう議論の核心を微妙に外れてる気がするんだけど、どうかな。
710名無し野電車区:05/01/29 22:20:24 ID:5783uuCt
>>700
>アナウンスをしっかりして、乗車後に前の車両に移動してもらえば良いし、
>それでも退かないなら200円払ってもらうだけでしょ。

すでに料金を支払った人との区別はどうつけるんでしょう?
>>674の案では指定席ではないのが前提だけど、
まさか、その状態で検札するのか?
シラを切り通した者勝ちになりそうだなぁ。
女性車掌も多いし。
711名無し野電車区:05/01/29 23:09:02 ID:t0jNuy10
>>710
その心配はすでに湘新で問題になってる
制度の改訂が検討されてるラスイが、どーなることやら

712名無し野電車区:05/01/29 23:41:10 ID:oKh0fnSA
>>710
すでに料金払った人はちゃんと控えがあるはず。
紛失したのなら問答無用でもう1回払ってもらう。
補充券には日付と列車番号印刷されるだろ?
だから以前使った券の流用もできない。
713名無し野電車区:05/01/30 01:33:44 ID:5J+OYnOX
>>712
だから・・・検札するんだろ?
それじゃぁ、指定でもグリーンでも同じ。
車内補充券を買ったことがある人ならすぐに気付くと思うが、
はっきり言って、車掌一人乗務じゃとても無理。
賽銭みたくカネを投げるだけじゃないんだからさー。
714名無し野電車区:05/01/30 07:19:22 ID:rsgI3G9m
>>713
>それじゃぁ、指定でもグリーンでも同じ。
全国ネットのマルスに入力する手間とか、指定席のために
座席を改装したりG車を新たに製造する費用を考えて欲しい。
何度も議論されてるけど、もしも万が一酉が本当に実施するとしたら
「製造(改装)したけど、やっぱり利用がありませんでした。」
では済まないんだよ。
この案なら最低限の費用で始められる。

>はっきり言って、車掌一人乗務じゃとても無理。
新快速には2人乗務の列車も結構ある。
最初は2人乗務の列車に限定して始めればいい。
好評なら車掌増やしてでも実施すれば良いし。
715名無し野電車区:05/01/30 10:16:58 ID:ISeaPEb/
>>702はスルーですかそうですか。(w
716名無し野電車区:05/01/30 13:23:22 ID:3cAAReMi
1両余分をくっつけるのは
いろいろカネと手間が掛る、というのは
どなたかが書かれたとおりだな。
まして、朝夕だけ付けろ、というのは、
・昼間はその車両を遊ばせておくのか。
・連結解放の手間をどうするのか。

といったことも考えられる。

結局、着席サービスの提供という観点からは、
現状では「ライナーの活用」が、最も妥当な気がする。
待機中の特急用車両で対応でき、
サービスとしても充分快適なものが用意できる。

昼間の一般的な移動には
新快速は既にスピード・車内設備とも、
充分必要レベルにあると思う。
717名無し野電車区:05/01/30 14:34:34 ID:RPKpEsHA
>>714
検札が前提なら、発券機はどうするつもりだ?
それに、こまめに停車する新快速では指定車券の検札は事実上不可能。
(指定席だとノリホに各座席(乗客)の指定席券の有無や
降車予定駅を書き込むから、一度検札した旅客に対して
重複して検札しなくて済んでいる)
結局、旅客流動の方向性(三宮・大阪・京都に分散)から見て、
座席であろうが車両であろうが何かを「指定」するのは困難。

>>716に勝手に補足。
>>674の案が仮に、増結でなく単に
既存編成の最後尾車両だけを有料扱いにするだけなら、
雌車問題と同じで、その他の自由席(?)が余計に混雑するだけ。
これじゃぁ、一般利用者の反発は避けられない罠。
718名無し野電車区:05/01/30 17:33:12 ID:YEUtgY8R
>>716
223系を朝夕だけ少しライナー的に運行
と言ってもセントラルライナーみたいだな
310円?で8両かそこら全車整理券要で停車駅を少し減らして
719名無し野電車区:05/01/30 21:21:13 ID:aMKhq4De
>>718
それが一番現実的だな。しかし運行となるとどこへいれるのか?また、それによって
新快速を一本減るのは嫌だし。もっともそれだと特急使えってなるかもしれん
720名無し野電車区:05/01/30 23:59:33 ID:AIH/uG5P
>>717
>検札が前提なら、発券機はどうするつもりだ?
主要駅ではホームに券売機設置、それ以外は補充券で対応か。
自由席なので相互にオンラインネットワークを結ぶ必要も無いし、
整理券のように客の回転が考慮されず空席あるのに満席ということもない。

>それに、こまめに停車する新快速では指定車券の検札は事実上不可能。
だからこそ最後尾の車両。これで2人乗務の列車なら、片方は有料車からの
客の乗り降りを監視できるし、空いている時間帯なら客の顔もある程度覚えられる。
ただラッシュ時に関しては、やはりホームに係員を置く必要があるかと思う。
短区間のタダ乗りに関しては指定席やG車でも同じ心配が発生するのだが?

>雌車問題と同じで、その他の自由席(?)が余計に混雑するだけ。
G車や指定席だって同じ事。単純にG車や指定席を増結して13・14両編成に
するというのなら良いが、サハを抜いてサロを入れるなら条件は一緒。
むしろ13両や14両にするというのなら、普通の車両を増備して汎用性を
持たせた方が酉としては得策ではないだろうか?

>座席であろうが車両であろうが何かを「指定」するのは困難。
これには同意。自由席G車が一番良いのは分かってる。
ただよほどの世論が無い限り酉がわざわざG車両を作るとは思えないし、
過去ログ見ても一部の人間が押してるだけじゃないか?
「・・だからG車がいい」と言ってるだけではG厨と呼ばれるだけ。
「いっそやるなら思い切ってG車だろ」って言う意見に関しては大賛成だよ。
>>718の案にも大賛成だが、昔は毎時2本だった快速中津川行きが
セントラルライナーのおかげで毎時1本になったという実例があるように、
長浜-姫路の新快速を減らされるとなると手放しでは喜べない。
ライナーだけ純増なら大歓迎だが。
721名無し野電車区:05/01/31 16:56:31 ID:YaXrlwP0
大阪以東はいくらでも特急が選べるけど、
朝の兵庫→大阪でその役割を持つのは
彗星あかつきしかないorz
722名無し野電車区:05/01/31 19:47:18 ID:9vgbEaH7
>>719
いつやらかの改正で快速All223系化ができたんだから
少し寝かしているやつをライナー運行
なら新快速は減らさなくてもいい
問題たっぷり(w
723名無し野電車区:05/01/31 20:52:58 ID:oqTv/Rd6
>>720
何を勘違いしてるのかは知らんけど、>>717には
>座席であろうが車両であろうが何かを「指定」するのは困難。
と書いてあるのに、G車や指定席よりマシという論理で
自由席有料車の話をするのは如何なものかと。

G車であろうが、指定席車であろうが、自由席有料車であろうが、
 全 部 無 理 。

隣接駅の両方で乗降客の多い、
大阪〜尼崎、三ノ宮〜神戸、京都〜山科で、
いったいどうやって検札するんだよ。
しかも一度検札を済ませた客に再度検札をしないようにな。
各ドアに検札専門係員でも置くか?w

つーか、最後尾にこだわってる>>720君は、どうやら
便所と車椅子利用者スペースのことをすっかり忘れているよな。
724名無し野電車区:05/01/31 21:40:28 ID:k1wyHt+r
中途半端にG車を含む指定席車両を増やすぐらいなら、
姫路−米原間で30分に1本、初期の新快速停車駅の設定で、
681/683系で急行を走らせた方がいい。
その方が失敗した時の転用ができる。
725名無し野電車区:05/01/31 21:53:42 ID:fIViDpeo
>>723
短い距離の検札は、確かに難しいですよね。
毎朝、びわこEXP.乗ってるんだけど、山科-京都間を毎日無札で乗ってる香具師もいるもんね。
前から順番にしか検札しないの知っているみたいで、車内で車掌を見かけると、すでに検札
済みの席に移動して、検札逃れしているから確信犯(鉄ヲタか?)と思われ。

新快速に別料金が必要な車両を設けたら、同じようなことがもっと頻繁に見られるようになる
のは確実では?
726名無し野電車区:05/01/31 22:24:02 ID:kj0xHLUv
特別料金のいらないグリーン車(DX車)を連結すればいいんだよ。
京阪のDD車みたいに。
どうしても有料にしたいならラッシュ時だけ特別快速と銘うって停車駅を厳選。
727名無しさん@死国:05/02/01 02:13:02 ID:vuodXfRJ
 JR四国5100形同等車を連結すると云ふのはどうでしょう?
アレなら同系統の先頭車なので、簡単に?付け外しできる。要らない時間帯は外すとか。
 席は、全席「U:シート」(U:urban)、一乗車¥500−とかで。高いか?
但し、展望席のみグリーン席扱いとか (笑) どちら方に連結するかは、要検討。
アレにはトイレも有るので通常車との間は締め切り (車掌のみ行き来可) で良いかと。
 編成端なのは遠いとか言われそうだが、関東みたいに14両もあるワケではないし、
12両時には、原則、連結しないとか。(ホーム長の問題で物理的に無理かも)

 問題は、41t とM車並みに重いT車が繋がる事で、それでなくても性能うんぬんされる
223系が大丈夫かと云ふトコロと、「顔」は少なくとも変えないと、大阪人はもとより、
口の悪い京都人に何を言われるか分からないトコロ (苦笑)
728名無し野電車区:05/02/01 08:05:43 ID:j0lCKJpV
>G車であろうが、指定席車であろうが、自由席有料車であろうが、
> 全 部 無 理 。
どうやら思い違いをしていたようだが、「どこまで妥協すれば新快速で実施しやすいか?」
という話ではなく「現実に酉が実施するかどうか?」で議論していたってことだな。
そういうことなら、この案含めてここで出てる案の9割以上が無理だな。
新快速に拘らず、びわこエクスプレスの増発と短距離自由席特急券の値下げが現実的。
もちろんアーバン区間の特急自由席は定期券利用可能に。

>隣接駅の両方で乗降客の多い、
>大阪〜尼崎、三ノ宮〜神戸、京都〜山科で、
>いったいどうやって検札するんだよ。
東京-新橋、新宿-池袋、名古屋-千種、名鉄の名古屋市内、近鉄の大阪市内は
どうしてると思う? 残念だけど半ば諦めてるんだよ。
キセルを100%防止するなら、ホームを区切って中間改札でも作るしかない。

>しかも一度検札を済ませた客に再度検札をしないようにな。
そんなことは一度も言っていないが?
客の顔を覚えてれば検札しないし、不確定なら何度でも。
レールスターのようにチケットホルダーを付けて。

>便所と車椅子利用者スペースのことをすっかり忘れているよな。
連結部分寄りのドアからを有料にすればいい。
それに車椅子利用者と便所を使うだけの人間ぐらい特認してもいいだろうに。
名鉄特急は一般席からでも、特別車の便所や自販機を使いたいと言えば無料だが?

以上、現実的な案としてはスレ違いだが「短距離でも特急を使いやすくすること」かなと思うが。
729名無し野電車区:05/02/01 08:30:59 ID:0n7Xg5qe
>>723
>>728
アンタら、それ言っちゃったらこのスレおしまいじゃんw
ここって>>1からして妄想スレの方向じゃなかったのかな
730名無し野電車区:05/02/01 17:31:43 ID:weIPWdMz
>>728
B特急とは別に時間制限で特別料金を設定してやる
かなり制限をつけて通勤に使用できるようにして
指定席を使わせる500円じゃ高いかもしれないがそれぐらい
自由席も500円でいいやもちろんマイシート適用
だからびわこエクスプレスみたいな特急の増発が必要だが
もちろんだけど定期券+特急券+指定席を許さなければならない
さいきん東京でグリーン大幅値下げのとき定期券OKになったし
731名無し野電車区:05/02/02 00:33:29 ID:Oi0o8CR2
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005013100189&genre=B1&area=K10

こちらのお金持ちのみなさんは当然買うのでしょうから、
3/1からびわこExp.のグリーン車は、ガラガラじゃなくなるんですね!
732名無し野電車区:05/02/02 00:47:06 ID:ykijUWPB
>>731
これ、月20日利用するのなら安いよなぁ。
グリーン車通勤っていう言葉に釣られて意外と埋まるんじゃない?
733名無し野電車区:05/02/02 00:51:57 ID:Z5l4kzH7
>>732
この値段で通勤特急の席が埋まらないんだったら、
新快へのグリーン車連結はおぼつかないでしょ。
乗客がこのスレのお金持ち氏かどうかは別として。
734名無し野電車区:05/02/02 10:02:31 ID:SskEthNV
>>709
姫路ゆきの新快速はそこそこ埋まってる。

>>708は着席+直通サービス。乗り換えなしは魅力と思うが。
平日夕方の上り雷鳥は自由席ガラガラ。
735名無し野電車区:05/02/02 10:40:07 ID:kfp5CI8J
>>731
これって、特急料金込みのお値段?
だとしたら、満席にならん方が不思議だ。
逆に、これでも売れ残りが出るようなら新快速Gは絶望だな。
736名無し野電車区:05/02/02 12:26:26 ID:kxa+8mia
>>735

ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/050128d_mysheet.pdf
同時に普通車のマイシートも価格改定があるみたいです。

現状は、自由席(特に禁煙席)は、大繁盛しているが、指定席はガラガラですから
G車にいたっては、乗っている人を見かけることはほとんどありません。
まぁ、毎日のことだから皆さん結構シビアですよ。

この値段だったら、マイシートにしても良いけど、帰りに、はるかやびわこエクスプ
レス使うこともあるので、自由席回数券をどうるるか悩むところだなぁ。
737名無し野電車区:05/02/02 19:39:32 ID:1MDNusfs
>>731に書かれてるグリーンマイシートってイコカ定期でもOK?

738名無し野電車区:05/02/02 20:48:04 ID:sORvpjuj
>>718
 やはり、200円か300円だったら...。
 大阪始発の停車駅は下りは神戸までノンストップ、神戸から快速又は新快速に(神戸から別途料金不要)、上りは高槻通過の新快速(京都から別途料金不要)
 という具合は?
739名無し野電車区:05/02/02 21:11:02 ID:ToYshLEP
>>738
そうなると、上下とも大阪始発だよな?
・・・通勤ライナーの復活なだけかと。
740名無し野電車区:05/02/02 21:12:02 ID:ToYshLEP

× 上下とも大阪始発だよな?
○ 上下とも大阪始発・終着だよな?
741名無し野電車区:05/02/02 23:42:27 ID:iKyR6fLa
>>731,>>736
うわ、こりゃ安いな…1回当たりで見たら破格もいいところだw
これ満席にできなかったらG厨、ヤヴァイぜよ
742名無し野電車区:05/02/03 20:02:59 ID:wMkcVemK
>>741
うーん安い
混雑がひどいなら買うな(沿線じゃないもんで)
ほぼ解決と言っていいかも
でもグリーンと普通の差が50円とかあるし…
座席数だけが…いいけど
>>738
中間から新快速には賛成
ちなみにセントラルライナーは乗車整理券ポケットがあるらしい
743名無し野電車区:05/02/03 23:23:27 ID:SYv0Ij/b
豊橋〜名古屋間みたいに
新大阪〜京都〜米原相互間で新幹線往復割引券キボン
対抗で西もグリーン車なり割引特急券なりで対抗するかも。
744名無し野電車区:05/02/04 21:18:15 ID:/1Rw/Zo/
今の新快速で充分ずら。
745名無し野電車区:05/02/08 00:29:59 ID:omh8WH4/
このスレも終わったな
746名無し野電車区:05/02/08 08:29:11 ID:3JtA8l3b
>>745
終ったとゆーなら、
放置して安楽死させるべきところだろ。
てめぇが寿命延ばしてどおする?

と、追及してみる。
747名無し野電車区:05/02/09 23:31:49 ID:KLGz1fQW
今の新快速にモノ凄く不満
酉は関西を貧乏人の塊と思うなボケッ
748名無し野電車区:05/02/09 23:49:55 ID:rukdjW1L
多数派の貧乏人を相手に商売したほうが結局儲かるんだよ、鉄道業は。
749名無し野電車区:05/02/09 23:58:58 ID:/ha/xYFP
>>747
グリーンマイシート利用しますよね!
750名無し野電車区:05/02/11 21:45:17 ID:jjP9NTFE
>>749
あたりまえじゃ!!
と言いたいところだが当方山陽本線の方なんだな

東へ出張したことのあるリーマンなら新快速に
グリーンがあってもおかしくないと思ってる同士は
居るはずだよな
751名無し野電車区:05/02/11 22:29:13 ID:YIABg4BP
グリーンの前にきっちり定時で運行してくれ。
752名無し野電車区:05/02/11 22:34:48 ID:u4KTkCct
日中の利用率なら束もそう高くはない罠。
753名無し野電車区:05/02/11 23:35:08 ID:rKIL+/lw
購入予定宣言が無いのはなぜ?
754名無し野電車区:05/02/12 00:20:41 ID:cQGR30tL
>>753
あのニュースが出た途端、G厨のトーンが落ちたところから察してあげましょうw
755名無し野電車区:05/02/12 12:38:09 ID:ys94XYFF
>>750
関西では中途半端に金を取るなら
もっと運行しろ快適にしろとでも言うからしないと思う
むしろ普通車指定のほうが現実的なのが関西
756名無し野電車区:05/02/13 23:50:19 ID:zqBO4gsi
>>755
普通指定席でも関空快速みたいなのはNG
指定だとマルスも大変だし指定した列車に乗らないと
いけないというガチガチに固められた状態になる
自由席グリーンにしておけば満員でも未使用で
払い戻し可能だしステイタス感もアップ。マルスも
要らん。よってグリーン車の方が現実的だ。
757名無し野電車区:05/02/14 06:45:27 ID:hJspEj7q
>>756
はいはい、上辺だけの理想論は飽きましたよ。
運用上可能なのかどーなのか答えてね。
まずはグリーンマイシートの割当分全満席からお手並み拝見しましょうか。
大体スタート後3ヶ月で見通しが出てくるだろうしさ。

758名無し野電車区:05/02/14 08:23:25 ID:TyqzFiV7
一番現実的なのは、現状維持です。
759名無し野電車区:05/02/14 22:33:08 ID:gkIp7NkQ
一番良いのは特別料金不要のグリーン車です。
760名無し野電車区:05/02/15 01:43:02 ID:VzMhdkXQ
高民度車を連結してほしいと思ったことは何度もある。
761名無し野電車区:05/02/15 09:06:26 ID:IlsOnsb7
>>760
空気輸送確定の車両連結してどうするの?
762名無し野電車区:05/02/15 21:26:01 ID:VzMhdkXQ
関西人の居ない車両で快適に移動したい。
763名無し野電車区:05/02/15 21:35:57 ID:CyXsk8Ne
現状でもuシートみたいな配置だからなぁ・・・(byロング通勤の関東人)
自由席G車高杉 指定ガチガチ

まぁ冷蔵庫的に言えば編成端に1両増結して貫通路締め切ってドアの前で検札する。

700円以上のボッタクリグリーンでも旅行者にわずかな需要あり?
764名無し野電車区:05/02/18 15:34:35 ID:8YoqRruL
セントレア開港に対抗するため、はるかを全列車長浜始発にしよう。
765名無し野電車区:05/02/19 02:43:11 ID:jrHECedl
近江八幡以北の方は、関西空港よりセントレアのほうが便利です。
昼間はるかは、京都以北に来ないので、重いスーツケースを持って
京都まで行かなくてはならないし、滋賀県内のJRは混雑しているので
非常に疲れるし、他の乗客にも迷惑です。

セントレアなら米原からこだま利用で、とても楽です。
無理して関空を使う必要はないと思う。
766名無し野電車区:05/02/19 02:53:49 ID:FHulM06k
グリーン車めっちゃ欲しい
毎度もみくちゃにされるのが嫌だ
冬はストッパを右のポッケに入れて乗るのさ
767名無し野電車区:05/02/19 20:17:43 ID:QnRxM2dE
>>765
もっとも新快速>関空快速でいけますが?そんなにつらくないし
新快速に座らない前提で…
運賃安すぎ!しかも名古屋乗り換えめんどくさいと思うよ
新幹線ホームから名鉄は離れてるけど?
>>766
グリーンではほぼ乗客抑制効果はない首都圏で証明済み
それより昼間のがらがらもったいないと思う
768名無し野電車区:05/02/19 21:45:46 ID:/V8k5Od/
>>765
近江八幡より北で昼間なら、新快速でもほとんどの確率で座れませんか?
米原駅で大きいスーツケースを、新幹線乗り場に持ってあがるのも大変じゃないかな?
階段しかないし
769名無し野電車区:05/02/19 21:56:31 ID:JUq9y2/h
>>765
近江八幡で座れない新快速なんか18シーズンでも見れんぞ。
770名無し野電車区:05/02/19 22:02:00 ID:vcwAV/i9
まぁ米原まで座れない香具師もいるらしいので・・
理由は察してくださいw
771名無し野電車区:05/02/20 01:08:27 ID:h+IEmJP7
>>767

確かに名古屋駅の新幹線〜名鉄乗り換えは長いが、
空港内の移動はセントレアのほうが楽なんで移動距離トータルすると
差が縮まってくる。それで滋賀や京都が取り込めると言ってる。
(でも京都だったら関空優勢かな)

ただ、海外旅行でセントレア発なら飛行機代と空港までの
アクセス料金の総額を、関空発と考えると2〜3万円安い場合が
出てくるので、移動が辛いという差があまりなければセントレアへ
多少はシフトするのでは?
772名無し野電車区:05/02/20 10:14:21 ID:VAOIWs7T
>>771
空港内の移動が中部国際空港の方が楽っていうのは、あなた自身が確認されたのですか?
おれは、まだ中部新空港に行ったことはないので比べられないけど、
関西空港でも移動が不便ってほどのことはないと思うけど。(鉄道駅での乗り換えと比べ)
773名無し野電車区:05/02/20 12:47:33 ID:NgON5J+S
新快速は座れても、座席数よりはるか多い人数が乗ってくるので非常に疲れる。
自分が座れても、他に座れない人が近くにいっぱいいるわけで不快極まりない。
774名無し野電車区:05/02/20 13:08:23 ID:NgON5J+S
>>767
近江八幡から関空までずっと立って行かれるとは
とても体力のある方なんですね。つらくないなんて
超人としか考えられないです。
うらやましいです。
775名無し野電車区:05/02/20 13:08:41 ID:D9y1SPbm
でも721系のμシートでも当たり外れがあるね。
776名無し野電車区:05/02/20 13:14:55 ID:B1Rs0Y/E
首都圏はロングシート主体だからグリーンがあると
貧乏人は主張するが転換クロスシート装備のエアポート
uシートを連結してる。新快速はエアポートを上回る
輸送人員があるのだからグリーン車の連結は当然
貧乏人は単に金持ちの足を引っぱりたいだけさ
777名無し野電車区:05/02/20 13:22:23 ID:AjfJXVaN
>>776
そんな貴方にグリーンマイシート♪

…しかし本当に購入した宣言が無いねぇ
778名無し野電車区:05/02/20 13:26:35 ID:C9LVuvbs
>>776
いまさらそんなループなネタじゃ、誰も釣れないよw
779名無し野電車区:05/02/20 16:48:13 ID:MbXcsfOs
>>776
関西でのグリーンの需要はせいぜい朝夕
昼間は遊ばすのか?むだだ
それなら223-2000新造すると思うそして快速へ(完了済み?)
780名無し野電車区:05/02/20 17:12:34 ID:AIHmB2tT
以前は、新快は近江八幡まで座れないだの、滋賀県民は金持ちだから
Gに乗るだの逝ってる御仁がおられましたが、
グリーンマイシート発売予告以後どこかに消え失せたのはなぜでしょう?
781名無し野電車区:05/02/20 17:21:05 ID:NgON5J+S
毎日同じ時間に通う人ならともかく
私の場合は、時間がまちまちなのでグリーンマイシートは使えません。
残念。

特急は、ウザイ学生やウザイ近距離利用者か少ないので時間が合えば
使っていますが。
782名無し野電車区:05/02/20 17:22:55 ID:NgON5J+S
ウザイ近距離利用者のおまえらは、快速に乗れ。

783 ◆ipBluxswYI :05/02/20 17:40:16 ID:95MrSJtI
>779 そして快速の速度向上で
そのうち京都大阪間でも「先の快速/新快速が必ず先着」になるんですたか。

にしても京都大阪間限定だけど、
京都逝きスーパーはくと@大阪駅
大阪逝き雷鳥サンダバ@京都駅

どちらも発車時刻が探しにくいんだよなー。
時刻案内する費用対効果が出ないと思ってるんだろうなぁ>酉
784名無し野電車区:05/02/20 20:37:56 ID:MbXcsfOs
>>783
そういう目的もあるらしい
785名無し野電車区:05/02/22 18:23:01 ID:BSiL6ITm
ウリの妄想をカキコするニダ。
223系2000番台V編成のクモハをクモロハにした編成を敦賀延伸に向けて2編成増備するニダ。
クモロハの座席・デッキの配置は783系と同様とし、683系に準じた内装、ドアはワイドにするニダ。
料金はグリーンを700円、指定席を500円とし、敦賀延伸と同時に朝夕2往復とするニダ。
・・・・・・所詮妄想ニダ。
786名無し野電車区:05/02/22 18:35:13 ID:BSiL6ITm
追加
座席も683系に準じた仕様とし、このV編成のみアンチローリングダンパを装備するニダ。
また、この編成に愛称を与え、芦屋・高槻等の停車駅を通過する速達型新快速とするニダ。
787名無し野電車区:05/02/26 01:59:03 ID:u73BqCk3
新快速Gはダブルデッカーにサンダーの普通席みたいなのを
設置すればいいな。サンダーのは向かい合わせにしても
インアームテーブルがあるから便利
788名無し野電車区:05/02/26 09:33:39 ID:k7iNsBoP
ここは妄想の酷いインターネットですねw
789名無し野電車区:05/02/26 10:04:12 ID:Xk3bOab7
以前に新快速に指定席を設置する計画があって、ホリデー号に設置した指定席の利用状況をみた結果、取やめになったって聞いた事あります。真実はわかりませんが、設置しても別料金が必要な所は関西人は利用しないのでは、関空特快の指定もガラガラでしたし
790わだらん ◆WpsF3VMtwc :05/02/26 12:28:07 ID:e8PtN41S
>>783
下手な案内をすると、JRは京阪間利用に特急料金がいる、と素人に思われる。
もともと私鉄対抗で新快速を走らせているわけで、その根底を揺るがすようなことはできないのではないか?
ただ、京都駅には改札口上LED大阪方面列車案内に雷鳥なども表示されるが。

もともと妄想スレなので、まじめな論議は不要なのだろうが、
実際平日Sはくと1の三ノ宮やはるか7,9の新大阪などで多数の下車客がおり、
知っている人間は既に特急を利用していると思われ。
特に大阪以東は回数券もあるし。
791名無し野電車区:05/02/26 16:03:36 ID:sIYThYf1
今年は束E231近郊型と酉223をトレードしようではないか。
792名無し野電車区:05/02/27 02:16:44 ID:tGU2XlzK
>京都―新大阪間の特急利用客

旅行会社のひかりレールスター利用ツアー客だったり。
京都―新大阪間を在来線特急利用にすると、ツアー料金が下がって
酉にとっても増収?
793名無し野電車区:05/03/01 10:24:29 ID:yRDCHMti
今朝のぶわこExp.のグリーン車、やっぱり誰も乗ってなかった(石山駅で)
今日から、グリーンマイシート始まったのにね
まぁ、値下げになった普通車マイシートの利用も先月までと比べて、
増加したようにも見えないけどね
あまり積極的には、マイシートの宣伝してなかったせいかもしれないが

オレは、マイシートにしたら、帰りに時折乗る、はるかやぶわこExp.だけでは、
回数券が1ヶ月で消費できそうもないので、従来通り朝も回数券利用の予定
794名無し野電車区:05/03/01 21:24:58 ID:OCrjs73i
スパ雷の神戸延長時もそうだったが、乗客へのPRが下手だな。
795名無し野電車区:05/03/03 22:54:36 ID:iLLyTNpC
環状線の新大阪→天王寺にグリーンマイシート設定せいっ
上りはあるのに残念じゃ
796名無し野電車区:05/03/03 23:07:48 ID:Wu/ThJiz
東西線快速も女性専用車やるくらいならμシートつけろ!
増収にもなるし特別料金がいる車輌だけ空いていても納得できる。
797名無し野電車区:05/03/05 00:24:56 ID:7OcXawE+
特急やライナーの走らないJR奈良線こそグリーン車やDX指定席車が必要。
JR京都線は京都〜大阪間を15分毎に特急が走るよう調整すれば
新快速にグリーン車不要。
798名無し野電車区:05/03/05 02:23:28 ID:+Qh0vklP
そういえば昔、快速が設定される直前ぐらいに発表された
奈良線の特急運転計画はどこへ行ったんだ???
799名無し野電車区:05/03/05 19:43:37 ID:ddSdjuR5
>>797
姫路・神戸-大阪間はどーすんのよ?
800名無し野電車区:05/03/05 22:03:00 ID:5FnckjCO
新快速G車はいらないよ。普通車転クロでも十分居住性良いの。
新快速よりG車導入より特急を15〜30分間隔で運転した方がいい。
サンダーバード&雷鳥を姫路延長とびわこエクスプレスの姫路〜米原を終日運転でいい。
801名無し野電車区:05/03/05 22:10:45 ID:Sk8WC2Fg
>>800
特急を運転するにもスジが足りん。よって新快速にグリーン導入が
1番効率が良いし利用者にも便利。京都〜大阪は確かに特急の本数は多いが
荷物の多い長距離客と近郊区間客とでは馬が合わないでしょ
802名無し野電車区:05/03/06 01:53:50 ID:YMP1oveR
新快速は現状で居住性も利便性も充分なレベルに達していると思う。
関東の、長椅子詰め込みとは
モノが違うんだよ!

他の民鉄との対抗上もあろうが、
追加料金なしのサービスは関西においては譲れない。
そもそも、特急というものとは、
ハナからその存在目的が違うのだ。

新快速での移動は充分日常の移動の範囲。
その「日常」に、いちいち毎回追加料金なぞ払う
関西人は、いたとしてもわずかであろう。
803名無し野電車区:05/03/06 15:18:16 ID:pjgy6zWg
>>802
ヨソモノはどっか逝け
関西人をなめるな
804名無し野電車区:05/03/06 16:15:02 ID:15jbK9z1
そういえば117系がこれば座れるが113系改が来ると座れない
113系オリジナルが来ると最悪って言ってた人が知り合いにいた。
どうでもいいが新快速は非常に混雑するからな…指定席車をつけると混雑を助長するかも。
そのぶん走らせなければならない。
805名無し野電車区:05/03/06 17:10:18 ID:TranH0OH
>>803
そのヨソモノのサービスに妬くなよ関西人w

第一、802が何をどうナメているのやら
大声上げりゃ正義のつもりかな?
806FM80.2:05/03/08 18:56:52 ID:K/zd0AHf
何を隠そう、私は関西人だが。

逆に言えば、関東には失礼かもしれないが、
あちらでは、関西並の座席を得るために、わざわざ追加料金を出さねばならんということ。
充分恵まれていると思うぞ。
転クロとリクライニングは違う、というのは、
今回、特に関西の一般人が日常そこまで意識しているとは考えにくいので、
ここでは置いておく。

結局、一般人が日常的に利用しなければ、
特別車両は走らせる意味はない。
関西で追加料金までいちいち毎回払う奴は多分極めて少ない、と、
大衆心理を考えて述べたまで。
807名無し野電車区:05/03/08 19:25:13 ID:l5nnuA9W
G車の前に快速新快速とか新新快速とか上位種別を作って遠距離客をさばけば。
むこうは国鉄時代から「特別快速」の名称を使うのは自分たちのプライドが傷つくことを意味するような状態だから
作るとしたらそういった名称になるのでは。
それこそ岐阜・名古屋とか敦賀からの利用客も伸びるんじゃないの。
名古屋が大府通過特別快速で新快速の遠距離客を捌くみたいに上の種別を設定しればいいじゃん
敦賀延伸でますます新快速が混雑するのは避けられると思うよ
それこそそれに時間限定で指定を設けるのはいいんじゃない。
808名無し野電車区:05/03/08 20:08:04 ID:jmjWAozH
>>807
車内の混雑が嫌なら新幹線、特急、下位種別、競合私鉄を使えばいいだけ。
多少の早起き、支出(自腹)の犠牲も発生するだろう。

マイシートも埋まらず、新幹線通勤も少ないことから、現状で十分という利用者が多いのだろう。
809名無し野電車区:05/03/08 21:19:58 ID:aSxBmXNS
ウザイ近距離利用者のおまえらは、快速に乗れ。
810名無し野電車区:05/03/09 20:28:19 ID:MeuQZl1e
>>809
ウザイ長距離利用のお前らは、特急に乗れ!
811関西人:05/03/09 23:15:01 ID:PTecC8FP
>>1
最近やっと関東地方でE531の130km/h運転が始まるらしいが、関西では
そんなの常識。京都-大阪間の所要時間は、特急と同じor新快速の
ほうが短い。これは、
快速=各停<急行<特急
の封建的な関東と、合理性を求める関西の違いだな。
あと、高崎線の硬いロングシートの快速、みたいなことを
関西でやったら暴動が起こりマス。

関東:空気<乗客≦貨物or家畜
関西:乗客≒神様
812名無し野電車区:05/03/09 23:30:27 ID:W3/T3sJI
>>811
ニセ関西人よ
新快速は高槻に停車するから最短時間は特急の方が短い
特急と言っても全部じゃないがな。鈍足なのもあるし
813妄想が(略:05/03/10 06:22:56 ID:FTGavHH7
料金不要のG車を連結したらお得だからそうすべき!
814名無し野電車区:05/03/10 10:54:36 ID:/p6JlYeT
>>812
>>811の言ってる事は、必ずしも間違いではないと思う。
今でこそ新快速は高槻に止まるが、昔は「特急より速い」は有名な売り文句だった。
基本性能自体はほぼ同じだし、結局は料金とそれに伴う座席の差しか無いんでは?

しかし、あの区間の特急は、そもそも新快速と目的が違うから、
同列比較自体の意味が無いのでは?
815名無し野電車区:05/03/10 14:12:56 ID:uuJQsay/
>>814
明らかに違うのはサンダーバードか。長距離前提か中距離前提かぐらい。
816名無し野電車区:05/03/10 17:46:00 ID:tM+uaVBe
放出〜徳庵間、今津踏切にて、踏切警報故障ハセーイ
817名無し野電車区:05/03/11 12:10:42 ID:qq3wYVct
ウザイ近距離利用者のおまえらは、快速に乗れ。
818名無し野電車区:05/03/11 19:28:40 ID:WiSvJXbB
>>809=>>817

ひつこい。
819名無し野電車区:05/03/11 20:36:49 ID:xAGwvjJ6
いまのオコチャマ達は知らないだろうが・・・。
サロ113が連結されていたのは、全体の6〜7割でしかなかった
(たしか網干区の編成には連結されてなかった)んだよ。
だから、チケット買ってホームに行っても、来た列車に確実に
G車があるかどうか判らなかった。(時刻表には書かれていた
が、そんなもの使うのは一部のオタだけ。一般利用者には関係
ない)。

全列車に連結されていれば、かなり状況は変わったはず。

820わだらん ◆WpsF3VMtwc :05/03/11 21:54:04 ID:i5zPsMcv
>>819
まぁ、駅の時刻表にはちゃんと表示されていたから、
駅に行けば次の電車にロザがあるかどうかわかるわけで、それをヲタの特権というのは無理がある。
第一、もし需要があれば、クロハ69やサロ85の時代から全列車に連結されていたわな。
821名無し野電車区
>>819
予めチケットを買うような奇特なのは滅多に居なかったぞ。

オコチャマは知らないだろうが・・・