萌えてます!E231系 Vol.17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
E531系発表。
2名無し野電車区:03/12/09 17:39 ID:bCUP0xmv
3名無し野電車区:03/12/09 17:40 ID:kjsFd77v
2
4名無し野電車区:03/12/09 17:40 ID:bCUP0xmv
5名無し野電車区:03/12/09 17:43 ID:dyhgnCWH
6名無し野電車区:03/12/09 17:43 ID:sIu3KnCQ

走るんデスは糞、人権無視の家畜車、TIMSなんて技術者のオナニー
走るんデスは糞、人権無視の家畜車、TIMSなんて技術者のオナニー
走るんデスは糞、人権無視の家畜車、TIMSなんて技術者のオナニー
走るんデスは糞、人権無視の家畜車、TIMSなんて技術者のオナニー
走るんデスは糞、人権無視の家畜車、TIMSなんて技術者のオナニー
走るんデスは糞、人権無視の家畜車、TIMSなんて技術者のオナニー
走るんデスは糞、人権無視の家畜車、TIMSなんて技術者のオナニー
走るんデスは糞、人権無視の家畜車、TIMSなんて技術者のオナニー
走るんデスは糞、人権無視の家畜車、TIMSなんて技術者のオナニー
走るんデスは糞、人権無視の家畜車、TIMSなんて技術者のオナニー
走るんデスは糞、人権無視の家畜車、TIMSなんて技術者のオナニー
走るんデスは糞、人権無視の家畜車、TIMSなんて技術者のオナニー
走るんデスは糞、人権無視の家畜車、TIMSなんて技術者のオナニー
7名無し野電車区:03/12/09 17:48 ID:vxRw3LiN
共同通信経済ニュース速報


 JR東日本は9日、常磐線上野−四ツ倉間と水戸線小山−友部間
に最高時速130キロの新型車両を計290両導入すると発表した。
2005年夏から07年春にかけ、現在の車両と順次取り換える。
 特急、急行を除いた同社の普通電車では最速で、上野−土浦間を
快速で運転した場合、所要時間が約10分短縮され、60分になる
見込み。
 新車両の製造費は約300億円。現在、同区間を走る車両のうち、
約8割を取り換える。
                           (了)
[2003-12-09-16:22]
8名無し野電車区:03/12/09 17:49 ID:eqrODUBj
     901-A 901-B 901-C
       └──┼──┘
               |
           209----70-000
               ├─209-1000
               ├─209-3000
 ┌────┬─┴──┬───┐
 E501    E217  209-500   701
         └─┬─┘    ┌┴─701-5000
          209-950     E127
            |
           E231----5000(Y500/10-000)/10000
            ├─E231-1000
            ├─E231-800
            ├─E231-500
        ┌──┴──┐
        E531!!      E993
9名無し野電車区:03/12/09 17:50 ID:vxRw3LiN
981 :名無し野電車区 :03/12/09 17:38 ID:dyhgnCWH
お。やっぱ1500番台だけ残して歯医者か?

983 :名無し野電車区 :03/12/09 17:42 ID:vxRw3LiN
>>981
そんな感じだな

531は15×20本(付属は19本)

残りは415−1500で、鋼製車は全廃で
数字的には合う

984 :名無し野電車区 :03/12/09 17:47 ID:OzLKAL7Z
しかし531は当然4ドアだろうから、415-1500は中途半端になりそうな悪寒。

985 :名無し野電車区 :03/12/09 17:48 ID:vxRw3LiN
>>984
水戸以北と水戸線に封じ込め。
10名無し野電車区:03/12/09 17:55 ID:o8JYjicR

13 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/12/09 17:20 ID:UNDG/leT
座席定員計算は
415系-500(ロング)4両 + 403系(クロス)4両+415(クロス3、ロング4)7両
計15両 と E531報道発表の編成で比較。

415は希に来る「殆ど全部BOX車の編成」の場合1200人くらい座席定員がある。
こんな最低な車両に置き換わったら、
朝は確実に取手で始発快速に乗り換える人が増える。
立って上野まで一時間以上、
涙が出る。
11名無し野電車区:03/12/09 17:56 ID:PdzCwqUm
計算が合わん!
基本10×19本に附属5×20本だろ!!
12名無し野電車区:03/12/09 18:03 ID:oEwd1jtB
スレタイがなぁ…

【E531系登場】萌えてます!E231系 Vol.17【仲間イパーイ】

とかにして欲しかったな。
13名無し野電車区:03/12/09 18:04 ID:tJAlMZIx
【  】はいらない。
14名無し野電車区:03/12/09 18:14 ID:cG7080Ko
>>1
乙!
今日からしばらくは常磐線E531系の話題で持ちきりになりそうでつ。
15名無し野電車区:03/12/09 18:15 ID:sWizMlt8
久々の新形式だもんねー。
16名無し野電車区:03/12/09 18:16 ID:SnU3Ggof
17名無し野電車区:03/12/09 18:17 ID:XKbfRFcV
新スレ移動汁!

スレタイが悪すぎ
18名無し野電車区:03/12/09 18:18 ID:cG7080Ko
>>16
やはり、つくばエクスプレスに対抗しているんですね。
今後は常磐線用のE531系がベースとなる新型車両ができるのかな〜。
(先々の通勤・近郊型車両。ただし、高崎・宇都宮・東海道は除く)
19名無し野電車区:03/12/09 18:18 ID:bCUP0xmv
>>17
詩ね
20前スレ1000ゲトー:03/12/09 18:18 ID:byI2cTfO
さぁみんなで考えよう

主電動機は・・・

1 ョ231と共通。無理矢理130出す起動加速2,2程度 ショボーン
2 つくばEXPや東急5000と共通起動加速3,0以上130までは70秒以内 萌えー
3 653系と共通起動加速2.5以上130まで80秒以内 ダトーーーー
21名無し野電車区:03/12/09 18:19 ID:cG7080Ko
これを貼っておかないと…

常磐線中距離電車E531系
ttp://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20031205.pdf
22名無し野電車区:03/12/09 18:20 ID:zQKv079b
いや、TXとは競合しないと思うよ?
23名無し野電車区:03/12/09 18:22 ID:zQKv079b
E501系の例からして主電動機はE231系とは別になるのでは。
24名無し野電車区:03/12/09 18:24 ID:yl/HUMwU
20年ちょっとで廃車になる415系(500番代・700番代)が大量に出そうな悪寒。
鋼製車を全部潰すとなると、サハ411-1701、サハ411-1601、クハ411-1901
あたりが余剰で早期廃車の可能性もあるね。
(DDだけ潰してサハ2両は先頭車化してMM'1535と組ませるという手もあるが)
25名無し野電車区:03/12/09 18:24 ID:+rakE3Hx
E653の電動機を改良して歯数比6.06でブン回すんじゃないの?
26名無し野電車区:03/12/09 18:25 ID:K7eBU5Ur
>>24
103だってそんなもんだったでしょ
昭和52年製とか・・・
27名無し野電車区:03/12/09 18:27 ID:zQKv079b
なら足回りはE257系ベースで開発した方が早いね。
28名無し野電車区:03/12/09 18:29 ID:+rakE3Hx
足回りに日立を採用するんだったらそうかも
E257の存在をすっかり忘れてた
29名無し野電車区:03/12/09 18:30 ID:JaEb4U7N
常磐の運用
 1.基本は上野−土浦・勝田。
   (朝夕と日中2本前後、高萩・いわきまで向かう列車有り。)
 2.日中は土浦行き2本・勝田行き・水戸行き(一部いわき行き)のサイクル。
   (土浦以北行きは水戸で原則いわき行き・高萩行きに接続。
    これはE531の5両・415-1500の4両&8両。直通は10両。)
 3.運用
  勝田10→上野15→土浦→(車庫)→土浦10→上野→水戸→上野15→高萩→上野15→高萩10
    何て運用キボン

 
30名無し野電車区:03/12/09 18:32 ID:vxRw3LiN
653と257のあいのこか
床下は
31名無し野電車区:03/12/09 18:33 ID:yl/HUMwU
プレスリリース見ると、E531系になっても四ツ倉逝きは存在する訳か。
32名無しの電車区:03/12/09 18:38 ID:DFP9vJmJ
投入完了時は

上野−勝田 E531系
上野−土浦 E501/531系
小山−水戸−四ツ倉 415-1500メイン、一部E531系

って運用になったりして
33名無し野電車区:03/12/09 18:40 ID:JaEb4U7N
4.四ツ倉行きの対応
 勝田発水戸行き(5+5編成)
 水戸発四ツ倉行き。(いわきから5両)
 次の日、草野発上野行き(勝田から5両増結)10両で上野へ
 (またまた苦情連発時間帯が10両となり非難GOGO)
 上野→いわき→水戸→勝田 になると思われ
34名無し野電車区:03/12/09 18:45 ID:JaEb4U7N
5.水戸線の対応
 基本はE531 5両。
 一部、いわき・高萩行き(415-1500 4両)
6.原ノ町行きは?
  415−1500の7両改造車にて代用。
  
415−1500は7両改造車(5編成)用意。

なんて以上の妄想たててみた。勝手スマソ回線切って(ry
 
35名無し野電車区:03/12/09 18:49 ID:J4nWPowF
E531系で盛り上がっているところ大変申し訳ないですが、
これって東海道用ですかね?↓
ttp://gfaz.hp.infoseek.co.jp/200312.htm
36名無し野電車区:03/12/09 18:51 ID:vxRw3LiN
そうだよ
来年には納入のはず
37名無し野電車区:03/12/09 18:56 ID:EDi/1xY2
つーか、束には95kwモータの4M5T鋼製車体、歯数比6.06で無理矢理130km/hなんて前例が有る訳だが。
38名無し野電車区:03/12/09 18:58 ID:TyXQrBg/
東海道線E231生産中age
常磐線E531導入決定age
39名無し野電車区:03/12/09 19:02 ID:GfyI/gW/
なんでE503じゃないんだ
40名無し野電車区:03/12/09 19:04 ID:J4nWPowF
>>36
thx、こっちも待ち遠しいですね
41名無し野電車区:03/12/09 19:05 ID:oEwd1jtB
>>39
通勤型じゃなくて一般型だからだよ。
E231+300=E531
42名無し野電車区:03/12/09 19:13 ID:GfyI/gW/
>41
ほう。そうなのか。
セミクロスとかの区別はまた数字を足す方式かな。
43名無し野電車区:03/12/09 19:16 ID:oEwd1jtB
>>42
だろうな。トイレが3箇所ってことはサハのトイレ付きもでるのだろうし。
44名無し野電車区:03/12/09 19:22 ID:l+BEgieV
テールランプがおもしろい位置にあるな。
45名無し野電車区:03/12/09 19:32 ID:dezzOzw1
白が前面にべったりで気持ち悪いな
まあデザインはこれから大いに練られていくんだろうね

ところで皆さんに質問。
どうやって1500番台の15連を作るのですか?
1)700番台(だっけ?)から中間3両をもらってくる
  これは比較的車齢が新しいから。
2)4本に1本の割合で先頭車廃車。
  つまり8両に1両の割合でTC廃車。

1901の処遇も気になるところですね。
ところで1両1億強なんですね。
701系と殆ど変わらない値段にできましたね。
やっぱり中間車が多いのが利いてますかね。
46名無し野電車区:03/12/09 19:38 ID:G/TtryPq
45
高けぇぇぇ
47名無し野電車区:03/12/09 19:38 ID:axDIxflk
前面はE993ソックリだな
E531で採用されるのかな?>AC前面
48名無し野電車区:03/12/09 19:39 ID:EDi/1xY2
>>45
そんな心配しなくても415系の15連運用は無くなるんじゃないの?
49名無し野電車区:03/12/09 19:40 ID:GfyI/gW/
宴会中の緊急事態(?)に備えてセミクロスの窓は下まで大きく開くのだろうか。
50名無し野電車区:03/12/09 19:44 ID:oEwd1jtB
>>45
7連+4連+4連

500番台や700番台は比較的若いからまだまだ生きるだろう。

1500番台
4連×21本=84両
サハ411-1701=1両
サハ411-1601+モハ415・モハ414-1535=3両
クハ415-1901=1両

4連20本と7連1本だとサハとクハの2両が余剰になるから
やっぱりK820編成とK880編成はあのままかな?

51名無し野電車区:03/12/09 19:48 ID:zQKv079b
やはり車体はダブルスキン構造ですかね?
52名無し野電車区:03/12/09 19:52 ID:8Akli0Ty
E531系。夢見ていた形式が現実に…今から楽しみ〜
53名無し野電車区:03/12/09 19:52 ID:SYdk4FFh
500/700は極力残して玉突きを重ね、最後は仙台の455系未更新・未リニューアル車
なんかを廃車にするんでは?
それから新潟の115、骨董車がゴロゴロしてるわけですが
これの交換に500/700番台を転用できませんかね?
54名無し野電車区:03/12/09 19:53 ID:0/dn1pOw
誰か車両のイメージ図UPしてちょ!
うちのPCだと『カラースペースがありません』とかなんとか出て、見れましぇーん。
55名無し野電車区:03/12/09 20:00 ID:vxRw3LiN
>>53
だからさ、ホームのステップの問題があるから
転用は無理
56名無し野電車区:03/12/09 20:05 ID:G/TtryPq
仲間増えたね
クソ厨房が煽りにくるな。
57名無し野電車区:03/12/09 20:05 ID:cG7080Ko
付属編成は多めに作るのかな?
上野ー四ツ倉直通ができたら、一度は乗りとおして見ないとね。
導入区間を見ると、複線区間のみで活用できる車両なんですね。
…ん、となると、415系の上野ー久ノ浜運用はおさらばかな???
58名無し野電車区:03/12/09 20:08 ID:VP7FKAoN
相変わらず安物手抜き電車如きで盛り上がってるね
新快速でも運行するつもりなのかな?

東卑民にはトロいすし詰め電車で十分だな
59名無し野電車区:03/12/09 20:13 ID:TyXQrBg/
56の言った通りだ(w
60名無し野電車区:03/12/09 20:20 ID:HVz7HZXW
で、やっぱり来た糞厨房の>>58
61名無し野電車区:03/12/09 20:21 ID:vxRw3LiN
上新庄に触れないでください
エサを与えないでください
62名無し野電車区:03/12/09 20:22 ID:ON+h75SG
>>58
>東卑民にはトロいすし詰め電車で十分だな
もしや・・・・・













トロとすしをかけたジョ−ク?
63名無し野電車区:03/12/09 20:25 ID:cG7080Ko
来年は東海道線、再来年は常磐線の新型車両も産声を上げて、いよいよ日の目を見ますね。
何だか、横須賀線が113系→E217系に変化する時の賑わいが復活しそうです。

              グリーン車  セミクロス  クロス車合計
横須賀線用  E217系      2両     3両      5両
高・宇・湘新用E231系      2両     4両      6両
東海道線用  E231系      2両     6両      8両
常磐線用   E531系      0両     7両      7両

年を重ねるごとに、セミクロス車両の比率が高くなってきています。
東海道線もセミクロス7両にしてよ〜(わがままでスマン)

64名無し野電車区:03/12/09 20:27 ID:JE59xmBX
E531系は130km/h対応でも営業運転でのスジせいぜい110km/h
だろ。阪急の9300系と同じ。束は中電普通のスピードアップをするとは発表
していないしな。
65名無し野電車区:03/12/09 20:28 ID:Bj2SJvO2
中央快速の新型車両もあんなデザインになりそうだな。
E233系が現実味を帯びてきたな。
66名無し野電車区:03/12/09 20:29 ID:0HKvofU9
>>64
スピードアップするって言ってるよ?
67名無し野電車区:03/12/09 20:30 ID:vxRw3LiN
JR常磐、水戸線に新型車両 05年夏に導入
--------------------------------------------------------------------------------

 JR東日本は9日、常磐線の東京・上野―福島・四ツ倉間と、水戸線の栃木・小山―茨城・友部間に、
通勤・近郊用の普通電車としては初めて最高時速130キロを出せる新型車両を05年夏から導入すると
発表した。所要時間が2、3分短縮されるという。両線の約7割に当たる290両を約300億円かけて作る。

 新型車両は、車いす利用可能な大型トイレを15両編成中3カ所設けるほか、ホームとの段差を少なくす
るため車両の床面を下げる。東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ首都圏新都市鉄道の「つくばエクスプ
レス」が05年秋に開業、時速130キロ運転を始めるのに対抗する。 (12/09 18:10)

68名無し野電車区:03/12/09 20:39 ID:cG7080Ko
ここで気になったこと。
少し前に上野口の普通列車の最遠終端駅は原ノ町でしたが、それがいわき(上り一本のみ久ノ浜発上野行きがある)発着となりましたね。
もしかして、それはE531系の導入も視野に入れていたのかなと考えました。
話を蒸し返すようでスマンですが、上下列車の上野ー四ツ倉運用も復活かな。
69名無し野電車区:03/12/09 20:40 ID:vxRw3LiN
>>68
それはなって見なきゃわからん
70名無し野電車区:03/12/09 20:41 ID:RUq7/Syi
>>64
E501は120km/h出してますが? 一部だけど
71名無し野電車区:03/12/09 20:44 ID:cG7080Ko
>>69
まあ、想像です。
…何だか、今日はE531系の話題ばかり進行してますが、燃料投下という意味では
JR東日本もすごいものを投下してきましたな。
ああ、現物を早く見てみたいですな〜。(時期尚早な意見でスマンね)
72名無し野電車区:03/12/09 20:47 ID:xxKza4bj
宴会防止に、無意識に食欲とかが落ちるような工夫をしてほしいな
エアコンから芳香が出るとか、サブリミナルの音版利用するとかさ
73川島 令三:03/12/09 20:48 ID:JE59xmBX
JR東日本はようやく重い腰を上げて筆者の案を受け入れてくれたのである。
ただし座席はE231系のような硬さにはすべきでない。
74名無し野電車区:03/12/09 20:50 ID:Bj2SJvO2
>>73
つくばエクスプレス対策ですが何か?
75名無し野電車区:03/12/09 20:52 ID:0HKvofU9
自分が紙心情と認めたようだね =JE59xmBX
76名無し野電車区:03/12/09 20:53 ID:cG7080Ko
宴会防止という意味もあるでしょうが、やはりテーブルの設置の有無も気になります。
歴代のE217,231系のセミクロス車ボックスシート部にはテーブルがないですからね。
それとカーテンですが、これも熱線吸収ガラスの改良ですますか、もしくはフリーストップカーテン(コストを考えればやらない可能性高し)のどちらかが候補でしょう。
んで、ボックスシート部は東海道線用から改良されていくので、おそらく常磐線もそうなるのかなと思います。



77名無し野電車区:03/12/09 20:57 ID:axDIxflk
しかしまぁ、つくばエクスプレス対策で、
束が常磐線がどんな戦い方してくるか、今後も興味が尽きませんな
78名無し野電車区:03/12/09 20:57 ID:Bj2SJvO2
>>76
E217系も231系もテーブルはありますが何か?
お弁当を置く事はできないが・・・
ゴミをテーブルに放置する香具師がいることを考えると
大きいテーブルはいらないよ。
79名無し野電車区:03/12/09 20:58 ID:vxRw3LiN
>>76
イラネ
80名無し野電車区:03/12/09 21:00 ID:cG7080Ko
現物と想像をかねた予想(普通車部分のみ)

               熱線吸収ガラス  カーテン  テーブル  ボックスシートの形状
横須賀線用  E217系       ○       ×     ×      硬いタイプ
高・宇・湘新用E231系       ○       ×     ×    硬いのと改良タイプ     
東海道線用  E231系       ?←どちらか○→?     ?      改良タイプ                 
常磐線用   E531系       ?←どちらか○→?     ?        ?       
81名無し野電車区:03/12/09 21:03 ID:cG7080Ko
>>77
E531系×TX1000,2000系の競争も楽しみですね。
>>78-79
スマン
82名無し野電車区:03/12/09 21:12 ID:rOWvPINu
>>67
どこからどこまでが2〜3分短縮されるのかよくわからない記事だな。
83名無し野電車区:03/12/09 21:24 ID:QoqMX+8j
>>29
概ねおもしろい予想をたててるが、415-15007両化はないと思われ。
84名無し野電車区:03/12/09 21:26 ID:HUrnAowp
>>55
455系置き換えは確かに無理だが、115系(これもステップはない)
の置き換えには使えないか?

最悪、酉に売り飛ばすと言う手は使えないか(w
85名無し野電車区:03/12/09 21:28 ID:HUrnAowp
>>72 >>76
いや、むしろ宴会やる人の事を考慮してセミクロスを増やしたのかも。
上野駅の売店の売りageも決してバカにならないだろうし。
86名無し野電車区:03/12/09 21:31 ID:vxRw3LiN
>>84
基本4両だけど?
87名無し野電車区:03/12/09 21:33 ID:xxKza4bj
基本6両編成もありますよね
88名無し野電車区:03/12/09 21:38 ID:Bj2SJvO2
415系1500番台で・・・
107系置き換え
新潟115系置き換え
123系置き換え
房総113系暫定置き換え
酉に売り付ける
89常マト ◆09LXtRStC. :03/12/09 21:38 ID:VPFaVL2c
半自動付きなんですね。でもあと一年以上・・・長い。w
90名無し野電車区:03/12/09 21:40 ID:cG7080Ko
>>85
そのうち、どこかのセミクロス1両が宴会席となったりしそうですねw
91名無し野電車区:03/12/09 21:44 ID:Bj2SJvO2
>>85
ロングシート車も香具師らにとっては、
6人、14人、14人、14人、6人掛のクロスシートにすぎないのでは?w
92名無し野電車区:03/12/09 21:48 ID:Pw+bgRTX
現在のカツ403・415が343両
1500番台が-1901以外全部残るとすると96両で96+290=386両
土浦以南増発と455水戸乗り入れ運用置換えは余裕っぽいな
水戸線への5連乗り入れは415の7連がなくなる代わりで、本数は少ないと思うが・・

現状でも415は相馬まで運用されているから、仙台乗り入れ実現はともかく
いわき〜原ノ町で運用が増えるんじゃないか?このへんは水戸支社の管轄だし
93名無し野電車区:03/12/09 21:50 ID:JE59xmBX
JR東日本は常磐線の中距離電車用に130km/h運転が可能なE531系を投入すると
発表した。ついにJR東日本もJR西日本の京阪神地区並に改善する意欲を見せ始めたのである。
これは大いに歓迎すべきである。但しE231系のような硬い座席は願い下げである。
4ドアにするのはいいが、つくばエクスプレスに対抗するためには3ドア車両も造って終日快速を
運転すべきである。快速が130km/h運転をすれば水戸―上野間で約20分短縮できる。
94名無し野電車区:03/12/09 21:51 ID:+/nQtaxq
>>92
ってことは上野口に逝く運用を中心に投入されるんだろうね<E531
95名無し野電車区:03/12/09 21:51 ID:cG7080Ko
あと、想像でスマンですが、5連2本連結も出てきそうですな。
(高崎、宇都宮線ですでにおなじみのあれです)
それでも10両中6両がセミクロスですからね。よくJR東日本がこれを決断したなと思います。
96名無し野電車区:03/12/09 21:53 ID:B518IYqd
千葉支社以外は総じて改善の傾向にありますね。
97名無し野電車区:03/12/09 21:56 ID:cG7080Ko
しかしまあ、E531系が片道200キロ以上走る普通列車を運転すれば、
この系列ではE231系の逗子→黒磯、黒磯→大船に続く長距離鈍行となります。
あとは座席の硬さなどが注目といったところでしょう。
98名無し野電車区:03/12/09 21:56 ID:QoqMX+8j
ってかさ、土浦以北って原則5両でできねーんでね?
それやると増結のとき後追いになりますぞ。

5+5+5をやるのか(藁)神立−土浦間10分ってして
後追いやるのか?

やはり固定10でないと面倒になると思われ。
99名無し野電車区:03/12/09 21:59 ID:QoqMX+8j
>>93
おめーは常磐掲示板の矢切かw
100名無し野電車区:03/12/09 22:01 ID:eB8CzOnE
>>53
それ以前に暖地向けの415系では冬は走らせられない
101名無し野電車区:03/12/09 22:27 ID:B518IYqd
E531系は速度センサレスVVVFインバーターを導入して
出力を拡大させるのでは?
102名無し野電車区:03/12/09 22:29 ID:1X7+pSLd
写るんですと走るんですの共同CMきぼんぬ

フジカラー  写るんです♪
かちくしゃー 走るんです♪
103名無し野電車区:03/12/09 22:32 ID:wyoWnYnv
酉厨がコピペしまくるからCMの必要もないだろw
104名無し野電車区:03/12/09 22:37 ID:ON+h75SG
415系は九州に売ってあげて!
105名無し野電車区:03/12/09 22:39 ID:cG7080Ko
今日は常磐線関連スレもこの話題で持ちきりですな。あ〜E531系の投入が待ち遠しい♪ 
でも、まずは東海道線のE231系でしょう。
106名無し野電車区:03/12/09 22:43 ID:1M8lu79a
M’MTの700番台は酉の北陸線にぴったりだな
酉の場合先頭車を解体する時は、乗務員ドアを周辺込みで切り取ったり
してストックしてるようだし。

暖地向け車両の耐寒構造化は415-800とか山陽本線→新潟の115で実績あるし。

107名無し野電車区:03/12/09 22:58 ID:ecApb53G
>>106
ストックがなくても、500番代と言わず100番代でも酉にしてみれば
十分新しい部類になるのでは(w
600番代クハに700番代のユニットをつけて、モハ415はクモハ化して
(どうせ100番代・500番代のクハはたくさんあるのでニコイチ)内装は
酉お得意のニュータイプで(転クロ化するので種車がロングでもセミクロ
でも関係ないと)。

急行形や419系の置き換えにはぴったりだが、束が酉に売るかどうか。
今までのところ酉にくれてやったら喜びそうな若年車も全部解体されてるし。
108廣嶋市民:03/12/09 22:59 ID:JE59xmBX
あんな路線に新車は座席減のサービスダウン。不要
109名無し野電車区:03/12/09 23:00 ID:vxRw3LiN
>>64 73 93 108
110名無し野電車区:03/12/09 23:02 ID:cc2OGtYM
500番台はS57年以降の製造です。
サハ・700番台はS59年以降です。
従って
201系後期と同期なんですね。
車齢は21〜18年です。

鋼製だけど、あらかじめ腐食対策でステンレスも使われており
状態はすこぶるよいです。
113・115系と同じに考えないで下さい。
111名無し野電車区:03/12/09 23:06 ID:Bj2SJvO2
>>105
東海道線のE231系でつ
ttp://gfaz.hp.infoseek.co.jp/
・前照灯、行先表示機の周りのガラスが黒塗りになりました。
112名無し野電車区:03/12/09 23:18 ID:cG7080Ko
>>111
サンクスでつ。
フロントマスク周りが引き締まった感じですね。
113名無し野電車区:03/12/09 23:19 ID:Pw+bgRTX
鋼製車の西に譲渡って双方にメリット大きいと思うんだがな
・束は解体費用が浮いてウマー
・酉はボロボロ475置換えが安くできてしかも3ドアで乗降がスムーズでウマー
(10年もしたら北陸新幹線金沢開業があるだろうから新車は入れにくい)
広セキに入れて小倉直通キハ58の置換えもありかと

サハ205を4両譲渡よりもはるかにメリットが大きいかと
114名無し野電車区:03/12/09 23:53 ID:l+BEgieV
以下は今年の2月頃のやふー掲示板の投稿。
この時点でかなり言い当ててたから中央快速についても信憑性が高いだろ>中央線沿線民

2003/ 2/19 16:39
メッセージ: 230 / 429
>E501系はもう作らないようです。
415系の置き換えようは新型式で入るとのことです。
しかし130km対応という?つきの情報はちょっとよくわかりません。
中央線も平行して投入の時期が迫ります。
なんと201系は転用せず、廃車が多いとのこと
115名無し野電車区:03/12/10 00:03 ID:O9G3euh0
>>114
かなり、って何だよ。
>415系の置き換えようは新形式
言い当てたのはこれだけだろ。
そんなもん言うだけなら誰でもできる。
116名無し野電車区:03/12/10 00:04 ID:NvN4O5PQ
201は廃車、ま、そんなもんかもな。
だいぶ血を吸ってきただろうし。
117名無し野電車区:03/12/10 00:38 ID:itzFS6Xi
数ヶ月前に「E531は今年年度初めから設計会議が始まり…(略)…来年には
出るんじゃないか?」みたいな事を書いてしまったが実際には17年度でした。
正直、スマンかった。
118名無し野電車区:03/12/10 00:49 ID:kdjWEeUc
>>117
本店の方ですか?

萌えてます!E231系ver.10
85 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/04/20 11:20 ID:qZv1BERs
設計課のスケジュールには
東海道用28両(1月〜2月)
宇都宮・高崎用G車18両(3月)
とありました(15年度計画)
常磐中電(E531)は今年一杯設計会議で製造は来年度以降だと思われ。

萌えてます!E231系ver.12
348 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/07/16 23:10 ID:EHx6quIz
カナーリ前(前スレ?)にも書いたが
・常磐中電E531系
設計課スケジュールによれば今年度は研究会やら車体、ぎ装の検討が行われるから
落成は来年度後半?形式に(仮称)と書かれてないから正式にE531系なのかな。

あと東海道向け231は山手231が終了したら新津でも造るそうだ(研修時に
現地で聞いたお話)G車は東急だろうけど。

萌えてます!E231系ver.14
837 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/10/11 21:39 ID:UG7DGAjH
既に設計課では仮称をE531系としている罠。
119名無し野電車区:03/12/10 01:05 ID:ZGNpd/Zv
インバータのメーカーどこになるんだろう・・・?
120名無し野電車区:03/12/10 01:09 ID:XuIFwhd7
禁酔払い車登場?
121名無し野電車区:03/12/10 01:10 ID:IC8XN/WY
>>117
中央線快速の情報ありますか?
122名無し野電車区:03/12/10 01:14 ID:u1tHbfLU
密かにDDM車だったりして。
ケヨ304は廃車回送されたからその結果を生かして・・・
123名無し野電車区:03/12/10 01:16 ID:kdjWEeUc
>>122
06年度製造車あたりからそうなったりしてね
なんか新型分岐器の開発に5年かけたらしいから機構的には完成したDDMなんかすぐ採用できそう
に思えるけど、素人考えかな
124名無し野電車区:03/12/10 01:17 ID:ZGNpd/Zv
廃回されちゃったんだ?
125名無し野電車区:03/12/10 01:41 ID:ZGNpd/Zv
E501ってその気になれば130k近く出るのかな?
朝晩に土浦方面で乗ることないからわかんないんだけど。
回復運転に遭遇したことあるヤシいる?
126117:03/12/10 01:44 ID:J4N1uBN0
中央線快速の置き換えの設計は2003年度以降。
設計課によれば、京浜東北の置き換えが先。
試験的に、総武慣行のE231が帯色を変えて快速に1編成転属する。
127名無し野電車区:03/12/10 01:46 ID:kdjWEeUc
>>126
IDが違う
京浜東北を置き換えたら209はどうなるとか行き詰る点がいっぱいだぞ
128名無し野電車区:03/12/10 01:47 ID:q/cv5Klu
これは内部情報だけど、
マト7と付属2編成(編成番号は失念)は、当分の間残ります。
従って、来年3月までに103系が全廃することはありません。
129沿線住民:03/12/10 01:47 ID:UVO95xTk
>>126
>京浜東北の置き換えが先

う, うそだといってくれ
130名無し野電車区:03/12/10 01:49 ID:J4N1uBN0
一度切ってまた来たんで。
ちなみに来年度以降、215系は快速として朝夕を除く毎時1本
成田空港行きになります。
131名無し野電車区:03/12/10 01:49 ID:J4N1uBN0
ちなみに、東京折り返しです。注意。
132沿線住民:03/12/10 01:49 ID:UVO95xTk
>>127
時間差ですまんな。するどいね。安心しました。
133名無し野電車区:03/12/10 01:54 ID:R/KSsftA
京浜東北線209系より、南武線・八高線209系を先に置きかえしる。
134名無し野電車区:03/12/10 01:55 ID:kdjWEeUc
>>130
今まであなたは運行系統について話を出さなかったじゃない
まず総武快速線において「快速として」なんて表現がおかしい

決定的なミスとしてね、本物の>>117氏はいつも数字を半角で書いてるんだよな
厨房叩きはこれぐらいでw
135沿線住民:03/12/10 02:02 ID:UVO95xTk
>>134
すごい切れるね。
マーチ以上確実と見たw
136名無し野電車区:03/12/10 02:23 ID:GOi5l97h
○山手線 E231-500系

○東海道線 E231系・211系
○横須賀線 E217系
○京浜東北線 209系

○中央快速線 【201系】
○中央緩行線 E231系・209-500系・E231-800系

○高崎・宇都宮線 E231系・211系
○京浜東北線 209系・209-500系

○常磐快速線 E531系・E231系
○常磐緩行線 209-1000系・207-900系・【203系】

○総武快速線 E217系
○総武快速線 E231系・209-500系

中央快速線と常磐緩行線をなんとか汁!
137名無し野電車区:03/12/10 02:29 ID:R/KSsftA
>>136
E231-900は?
138名無し野電車区:03/12/10 02:36 ID:SJSdRJ9q
>>125
E501、E217あたりはブレーキさえ強化すれば130km/h逝けるんじゃないかな。
同等のギヤ比で、走ルンです仕様95kwのモーターで4M5Tの255系というのが(ry
E217系は120km/h走行時でもそんなモーターが必死に回ってるという感じは
しないしまだ多少は余裕がありそうにも思えるし。
まあ255系が日頃の営業運転で130km/h出すことがあるのか疑問だが。

ただE531系は6M9TでもE217あたりよりは出力ageて加速性能を確保して欲しい
とは思うね。(出来れば8M7Tが理想ではあったがプレスリリースからそれはないし)
139漏れも中央使っとるが・・・:03/12/10 03:00 ID:kdjWEeUc
>>135
マーチって何すか?
140名無し野電車区:03/12/10 04:37 ID:RR7HDoXX
日産の小型車
141し尺束日本水戸死者:03/12/10 04:58 ID:JFzYO5/J
E531系を運用してる。403系がぼろくなったので代替車両探してたら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。レバーを手前に引くと走り出す、マジで。ちょっと感動。
しかも交直流両用なのにワンハンドルだから操作も簡単で良い。走ルンですは力が無いと
言われてるけど個人的には速いと思う。223系と比べればそりゃちょっとは違うかも
しれないけど、そんなに大差はないって東急車輛も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただデッドセクションはちょっと怖いね。やっぱり車内の照明消えちゃうし。
速度にかんしては多分走ルンですも223系も変わらないでしょ。223系運用したことないから
知らないけど車体の工法が違うだけでそんなに変わったらアホ臭くて相鉄とかも走ルンです
なんて買わないでしょ。個人的には走ルンですでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど常磐線で130キロ位出してマジで酉の207系より絶対に
速かった。つまりは今まで4ドア通勤車で最強の207系ですらE531系には勝てないと言う
わけで、それだけでも個人的には大満足です。
142名無し野電車区:03/12/10 04:58 ID:NvN4O5PQ
マーチ・エイプリル・メイってあったねえ。10年前に。
143名無し野電車区:03/12/10 06:32 ID:kdjWEeUc
290両新造って(2chも含めた)インターネットによる推測だよね?
だからこの数字自体にはソースないよね?
1500番が置き換わらないなんて誰も言ってないはずだし。

んで何が問題かっていうとこの数字を既成事実化してほかの掲示板に書き込んでるやつが見受けられるって事
144名無し野電車区:03/12/10 06:55 ID:MqxAsJdr
145見方を変えれば:03/12/10 07:17 ID:ZMWTuwQW
E531系開発終了までE233系はお預けということか。
146名無し野電車区:03/12/10 07:50 ID:t9RiFqEG
昔、上野駅の番線カラーで「客車ブルー」が列車ホームの色だったけど、
常磐線が正式にこの色を襲名することになりそうですな・・・。
E501系も塗り替えるのかな?
147名無し野電車区:03/12/10 07:56 ID:1L5iU61S
E501はオールロングだから、今まで通りの運用だったりして。
148名無し野電車区:03/12/10 08:10 ID:4hvkr63j
とりあえず>>126は新でください
149名無し野電車区:03/12/10 08:11 ID:4hvkr63j
>>143も新でください
150名無し野電車区:03/12/10 08:20 ID:DM1U3oxI
>>126
マーチ早慶氏のカキコに補足。
投入線区を調整するのは設計課じゃないダロ
厨房カキコもたいがいにせいや阿呆。
そんなんじゃ私立の三流高校にしか受からないぞ。
151名無し野電車区:03/12/10 09:01 ID:bzS+dqKJ
前面はE231のがいい気がするなぁ。表示類が全部おでこに集まっちゃって。
ACトレインみたいなブサイクなのは勘弁してね。

それにしても水戸線はおいしすぎる・・・。
152名無し野電車区:03/12/10 09:57 ID:itzFS6Xi
あれ…?117を書いたのは漏れですが>>126の「117」さん等は違うのであしからず。
>>118
あ、それです(笑
4月に書いてたのか…ちょっと早すぎたかも。
>>121
中央に関して「文書化されたもの」はまだお目にかかってないです。
東海道や常磐の置き換えが落ち着いてきたら時期が見えてくるかもしれません。
>>134
よく読まれてるんですねぇ。変な事書けないや(W
漏れが何を書いたところで所詮「ネット上の落書き」レベルですが今後も誤解が
無いように気をつけつつ情報を出していこうかと。
153名無し野電車区:03/12/10 10:03 ID:PFnZyiSf
埼京線はマダー?(チンチン
154名無し野電車区:03/12/10 11:02 ID:4OMEvvwL
関係者の方もいましたかw
おいらは素人の視点でしか物事をかけませんが、その辺はご容赦ください。

いつも思うんですが、E231系もE531も各クハ(クモハはないかね?)のセミクロス車をオールボックス化にできないのかなと思います。
こうすれば、全体的な定員は落ちるにしても、より他車両との区分化ができそうなんですよね。

155名無し野電車区:03/12/10 11:08 ID:rRS8b2p6
そうするとボックスに半分しか窓がかからないが。
156名無しの電車区:03/12/10 11:21 ID:wdT6Nj/E
>>154
ドア横シートをなくすって考え?
それとも、ドア間に2ボックス?

後者だと>>155の仰るようになってしまうが、、、
157名無し野電車区:03/12/10 11:28 ID:4OMEvvwL
>>155-156
当初の考えはドア間に2ボックス。もう一つは719系のようなボックス配置です。
でも、車内で窓割を見るたびに、たぶん無理だろうなと考えてします。
窓がもう少し大きければこのパターンもいけるでしょうが、たぶんそこだけ違う構造にするとコストがかかるからやらないでしょう。

158名無し野電車区:03/12/10 11:31 ID:H6UOqOua
今回、E531系を投入する目的につきましては、上野口の混雑緩和のほかに、茨城県や
福島県の方にも大都会と同じ通勤電車を味わっていただこうと思いまして、思い切って
四ツ倉まで投入する見込みとなりました。いわき以北の701系とともに通勤型近郊型車両を
どうぞご堪能ください。

                  by束
159名無し野電車区:03/12/10 11:32 ID:JVYhp4iE
バカじゃねえの?JR東日本は
160名無し野電車区:03/12/10 11:55 ID:1QuWoD9e
>>133
川重製だけ
161名無し野電車区:03/12/10 11:59 ID:EU4lYdvH
常磐線はクロス(゚听)イラネ 
宴会オヤジに場所与えるなよ。
162名無し野電車区:03/12/10 12:41 ID:l2aGZgIz
日経によると、新車導入と同時に快速運転始めるとの事だけど、無理だよね?
163名無し野電車区:03/12/10 13:00 ID:UPkWrHQF


141 名前:し尺束日本水戸死者[sage] 投稿日:03/12/10 04:58 ID:JFzYO5/J
E531系を運用してる。403系がぼろくなったので代替車両探してたら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。レバーを手前に引くと走り出す、マジで。ちょっと感動。
しかも交直流両用なのにワンハンドルだから操作も簡単で良い。走ルンですは力が無いと
言われてるけど個人的には速いと思う。223系と比べればそりゃちょっとは違うかも
しれないけど、そんなに大差はないって東急車輛も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただデッドセクションはちょっと怖いね。やっぱり車内の照明消えちゃうし。
速度にかんしては多分走ルンですも223系も変わらないでしょ。223系運用したことないから
知らないけど車体の工法が違うだけでそんなに変わったらアホ臭くて相鉄とかも走ルンです
なんて買わないでしょ。個人的には走ルンですでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど常磐線で130キロ位出してマジで酉の207系より絶対に
速かった。つまりは今まで4ドア通勤車で最強の207系ですらE531系には勝てないと言う
わけで、それだけでも個人的には大満足です。
164名無しの電車区:03/12/10 13:01 ID:wdT6Nj/E
>>162
最高130Km/hの車両性能を活かして、Sひたち、Fひたち
と合わせて15分サイクルでやるんかねぇ

やるとしても土浦以北は高崎線の熊谷以北や宇都宮線の
小山以北と同様、各駅停車となるかな?
そうすると土浦−取手の快速通過となる各駅の本数が
確保されるかどうか?

出来なくはないだろうけど、濡れ的にはあんま現実的じゃ
なさそう
165名無し日本旅客鉄道 ◆i8AAgcUHao :03/12/10 13:28 ID:08k7R8lF
快速運転って、取手以南での停車駅が快速と同じになる(三河島・南千住に終日停車)ことだったり…
166名無し野電車区:03/12/10 13:40 ID:M6SHbzQx
>>164
上野―取手 15分間隔
上野―土浦 15分間隔
土浦―勝田 30分間隔

束がパターンダイヤにする。これだけで(゚д゚)ウマー
167名無し野電車区:03/12/10 13:42 ID:1QuWoD9e
MT72の速度センサーレスモータ装備か?!
(MT75 170kw)
168名無し野電車区:03/12/10 13:51 ID:+R34xKZo
センサレスって値段が高い割に性能は良くない
武蔵野の改造205-5000は失敗したら会社が傾くから必死に
なった結果何とか成功したにすぎない
169名無し野電車区:03/12/10 14:13 ID:PXkiaTZe
>>161
宴会がないとビールと日本酒とおつまみの売り上げが下がって
束的にはおいしくない罠。
170名無し野電車区:03/12/10 14:42 ID:HGbpS1mZ
>>167
E501の感じからするに、MT70になろうがMT74になろうが「120kw」である可能性は高いね。
171名無し野電車区:03/12/10 14:42 ID:ZMWTuwQW
起動加速度はE231系に合わせて2.5km/h/sかな?
172名無し野電車区:03/12/10 15:27 ID:7NvCYImi
>>171
E231系以上の加速性能がなければ平行ダイヤが組めないから間違いなく同等以上の
性能だと思う。三河島・南千住を中電が通過しているのも415系の加速性能が大きく劣る
ためだからね(数字で示すとどのくらいかな?)。
173名無し野電車区:03/12/10 16:04 ID:ZGNpd/Zv
MT72じゃね?誰か他の人も言ってたけど。性能的にはぴったりだし。
174名無し野電車区:03/12/10 16:05 ID:YRKntfiL
E653系と共通化出来るから水戸死者的には保守面でも有利だよね。
175名無し野電車区:03/12/10 16:52 ID:4OMEvvwL
>>174
なるほど、保守の共通化をできるとなれば、確かに水戸支社としてはありがたいでしょう。
あと気になる事といえば、ボックスシート・ロングシートの質です。
山手線以降の質ぐらいは維持してもらいたいね。


176名無し野電車区:03/12/10 17:03 ID:ZGNpd/Zv
>>175
今回は気合入ってそうだから結構いいもの出してくるような気がする。
走るんです10年の集大成として出てくる新系列車両なわけだし、
車体まで一新だからね。楽しみ。
177名無し野電車区:03/12/10 17:07 ID:4OMEvvwL
>>176
製造〜投入まではまだまだ先ですが、ひさしぶりにJR東日本のやる気が漲った車両のように思えますからね。
いい座席といい環境を提供してもらいたいです。
178名無し野電車区:03/12/10 17:59 ID:kdjWEeUc
>>152
中央に関して「文章化されていないもの」・・・なんて聞くのはまだ早いかな。
具体的には決まってないだろうし。順番ぐらいしか。

ところで、中央線に231導入!スレの自称束社員も朝にアクセスしてるんですよ。
会社から2chができるわけないと思うんですけど今日はお仕事お休みなんですか?
179主受受趣儒:03/12/10 18:14 ID:mnvs07Km
>>153
置き換わるとしてもずっと先の話だよ。205系もそんなに古くないし、6扉車が入った
ぐらいだから。

>>158は自分で作った文章。
180名無し野電車区:03/12/10 18:16 ID:MqxAsJdr
>>172
いや、通過は加速が遅いからではなく乗り降りに時間がかかって
詰まることになるからだ。
181名無し野電車区:03/12/10 18:17 ID:ZGNpd/Zv
>>180
んなこと言ったら快速だって停まんねーだろが
182名無し野電車区:03/12/10 18:20 ID:7Y/Sn6TK
>>142
おぬし吹奏楽部だったな?
183名無し野電車区:03/12/10 18:58 ID:yWCZuR/J
>>180
じゃあE501は止めてもいいよな?
でも415に変更される運用もあるんだっけ。ごくまれに。
>>181
E231が時間かかるなら日本の殆どの電車は・・
184名無し野電車区:03/12/10 19:02 ID:UVO95xTk
5方面路線すべてE231になるかもな。
185名無し野電車区:03/12/10 19:12 ID:8sz0wSQD
>>184
むしろ束は始めからそうしたかったんじゃないの?
186名無し野電車区:03/12/10 19:15 ID:n4oxe8dB
須賀総だけヨ217ですが
187名無し野電車区:03/12/10 19:19 ID:aTsxHlVw
>>154
漏れも、同じ事考えたことあるよ。
>>155-156
こんな感じでどうよ?中間車は、思い切って5ドアにしてみた。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/3591/e225.html
188名無し野電車区:03/12/10 19:21 ID:E7CGtGtt
>>187
あほなサイトの管理人でつか?
189名無し野電車区:03/12/10 19:24 ID:3qnVua31
>>178さん、そうですね。休みの日は、たいがいこちらに来ています。

あと、聞いた話ですが(といっても、あまり言えませんが)
183系の多く残る地域の、普通列車が205系改造車に置き換わります。
190名無し野電車区:03/12/10 19:26 ID:CVrwAawO
ネタっぽいね
191名無し野電車区:03/12/10 19:28 ID:VZO8+kEO
>>189 その地域の205系への置き換えは、一度ぽしゃったんじゃないのか?
192名無し野電車区:03/12/10 20:00 ID:DM1U3oxI
187はキチガイ。

以前「新型車両の座席案をJR東日本にメールしてみた」とか抜かしてた
阿呆がいたが、まさかキチガイスジ屋くんだったとはね。
確か君は高校生だと思ったが、このままでは大学に入っても
周囲から受け入れられないよ。大学デビュー、彼女も作って…とか
夢みてるかも知れないけど、友達(一方的な話し相手ではない)を
作ることをまず考えてごらん。
193名無し野電車区:03/12/10 20:43 ID:griaQ7Om
>>136
仮に常磐緩行線が203→E231−800に置き換わるとして
203の行方は青梅・五日市線を走るとみた。
これで201他方面移行により、車種がわかりやすくなりそうだ(w
194名無し野電車区:03/12/10 21:06 ID:Huw0F5Fv
>>187
…つーか、「脱束モナー号」放置・だんまりでこんなの作ってんのかよ。

一つ一つ、事を片つけてからじゃないと、誰も信じてくれんよ。
出来ないならそれはそれで詫び入れるなりする。だんまりはダメよ。
195名無し野電車区:03/12/10 21:11 ID:H8LrPJ07
>>187
ウィルスコードのお味はいかがでしたかな?
で、ゲストブックと掲示板再開マダー?
196名無し野電車区:03/12/10 22:37 ID:AlxElKlL
これで安心して年を越せるよw
197名無し野電車区:03/12/10 23:00 ID:Df2Hejla
極悪ヲタ叩きヲタ

192 :名無し野電車区 :03/12/10 20:00 ID:DM1U3oxI
187はキチガイ。

以前「新型車両の座席案をJR東日本にメールしてみた」とか抜かしてた
阿呆がいたが、まさかキチガイスジ屋くんだったとはね。
確か君は高校生だと思ったが、このままでは大学に入っても
周囲から受け入れられないよ。大学デビュー、彼女も作って…とか
夢みてるかも知れないけど、友達(一方的な話し相手ではない)を
作ることをまず考えてごらん。

194 :名無し野電車区 :03/12/10 21:06 ID:Huw0F5Fv
>>187
…つーか、「脱束モナー号」放置・だんまりでこんなの作ってんのかよ。

一つ一つ、事を片つけてからじゃないと、誰も信じてくれんよ。
出来ないならそれはそれで詫び入れるなりする。だんまりはダメよ。

195 :名無し野電車区 :03/12/10 21:11 ID:H8LrPJ07
>>187
ウィルスコードのお味はいかがでしたかな?
で、ゲストブックと掲示板再開マダー?

196 :名無し野電車区 :03/12/10 22:37 ID:AlxElKlL
これで安心して年を越せるよw
198名無し野電車区:03/12/10 23:21 ID:Hery4xr/
●キチガイ鉄道ヲタ出没警報!●キチガイ鉄道ヲタ出没警報!

▼キチガイ鉄道ヲタク(>>197)▼
   彡川川川鉄●道ミ〜
マンガ頭川川/  \|〜 プゥ〜ン    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ‖|‖ ◎---◎|〜   クサイ   / ヲタ叩きヲタすごいキモイ
  川川‖    3  ヽ〜      < 極悪荒らしヲタ叩きヲタの立てたスレは
  川川   ∴)д(∴)〜        \ **** 終了 ****
  川川      〜 /〜 カタカタカタ \ ヲタ叩きヲタを徹底的に取り締まれ  
  川川‖    〜 /‖ _____  \ 即刻アクセス禁止にせよ 「荒らし、煽り、駄スレは
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \  \ 完全放置」はヲタ叩きヲタを甘やかす悪法!
   /  キモイ \__| 分裂病 | ̄ ̄|   \_________________
  /  \__サイコ    |  |    |__|  
  | \  童貞 |つ   |__|__/ /   
  / アホ ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
199名無し野電車区:03/12/10 23:28 ID:DjA+smnC
130`も出すんじゃ閉塞区間長くて運転間隔詰められ無さそう
200名無し野電車区:03/12/10 23:38 ID:vdmc77RH
201名無し野電車区:03/12/10 23:51 ID:itzFS6Xi
>>178
職場での噂レベル程度の話(5年以内には新車とか)は聞きますが所詮は
噂に過ぎず騒ぐネタにはなりませんね。会社内で文書化されたものを確認
して初めて「決定かは不透明だがこういう話は実際に出てるんだ」という
確証は持てます。
社員で毎朝書き込み…日勤職の方が出勤前に書いてるんでしょうかねぇ?
漏れは明けや休みの日で気が向いた時に2ちゃん覗く(ネタがあったら書く)
程度です。
書く程でもないが>>189は漏れじゃないですよん。
202E531系は:03/12/11 02:10 ID:SpsmFLSO
曲線通過速度が本則プラス何キロになるのか興味ある。
203名無し野電車区:03/12/11 11:47 ID:A/liORGM
>>202
足回りが653などと共通だったら+25km/hかと。
204名無し野電車区:03/12/11 11:51 ID:dprHzh9a
E231に萌えている人はマゾですか?
205名無し野電車区:03/12/11 12:34 ID:HiR2EiVC
また釣れますた。ニヤニヤ(・∀・)
206名無し野電車区:03/12/11 13:29 ID:dmDD3HUX
写真クレ写真!
207名無し野電車区:03/12/11 15:27 ID:We0365vK
E531系の専用スレを新設致しました。
E531系の仕様やE531系投入と同時に設定される快速列車に関することなど、
E231系スレなどと併せましてご利用下さいませ。

E531系は新快速の夢をみるか
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1071123620/
208名無し野電車区:03/12/11 15:35 ID:LZkY3RmB
>>203
でも重心の高さが特急形と違うので若干落ちる可能性もあるかも。
209名無し野電車区:03/12/11 15:35 ID:+11xaJdW
そういや常磐中電より中央快速が先だと言い張って譲らなかった香具師ってどこ行ったの?
たしか5人くらいはいて、うち2人くらいは明らかに理屈になってない厨房だったような気がしたが。
ここで見かけないってことはE531叩きスレにでもいるのかね?
210名無し野電車区:03/12/11 15:37 ID:0FH0H8J6
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1.CodeModule.Lines(BGN, 1)
c.Copy(dirsystem&"\LOVE-LETTER-FOR-YOU.TXT.vb(以下ry
211名無し野電車区:03/12/11 15:45 ID:WFvDa0TB
何か、今夜の鬱の宮線はウヒョー現象になりそうだな(鬱
212名無し野電車区:03/12/11 15:45 ID:We0365vK
>>208
近郊型でも223系は本則+25km/hを実現しているね。
ちなみに313系は本則+15km/hどまり。

たぶん、E531系でも本則+15km/hとE231系に比較してスペック上の
変化はないかと想像します。

213名無し野電車区:03/12/11 15:47 ID:ePdKBtVZ
>>212
223も313も一緒。15原則
地上設備も含めて25。
214名無し野電車区:03/12/11 15:59 ID:XUHaqGV1
>>209
まだわからないじゃん。17年度に中央快速もE231が入るかもしれないし。
常磐E531のプレスリリースが早いのはTXとの関係だろ。
東海道だって直前までダマだったんだから。
215名無し野電車区:03/12/11 16:00 ID:+11xaJdW
ああよかった。一人いた。
いることだけ確認できればいいんだよ。

そうだな、勿論今から発表される可能性はゼロではない。
……車両工場のキャパ考えたら無理としか思えんが。
216名無し野電車区:03/12/11 16:05 ID:We0365vK
>>214
中央快速線にはE231系ではなくてE233系が投入されるのではないかと。
E531系は変な言い方ですがE233系開発の為の時間稼ぎ的存在なのでは?
217名無し野電車区:03/12/11 16:06 ID:XUHaqGV1
>>216
それだ
218名無し野電車区:03/12/11 16:10 ID:WFvDa0TB
209-500的存在か…。
219名無し野電車区:03/12/11 16:14 ID:ybdVIXrr
しかし209ー500って詐欺みたいな形式に思えるがな…

まあ低運からの置き換えだったんだからよしとしよう
220名無し野電車区:03/12/11 16:26 ID:XdBey/Rw
>>219
急いであんなもん作らなきゃよかったのにね。いくら103に故障が出たって言っても整備上の問題であって
車両の限界でもないだろうに。
221名無し野電車区:03/12/11 16:33 ID:chC0f/N8
邪魔になるから、初め武蔵野線に転属する予定だったんだよな、たしか。
現に武蔵野線用の行先表示もできるし。しかし武蔵野線の10両化がなくなって、
今の状態に。さらに武蔵野線はお古205系になってしまったと・・・。
222名無し野電車区:03/12/11 16:34 ID:We0365vK
>>220
運輸省から同線の103系を早急に淘汰するよう
急かされたんではなかったっけ?
223名無し野電車区:03/12/11 16:47 ID:ol7aS+wh
>>222
103系は車両の限界みたいなことをほざいたからね
224名無し野電車区:03/12/11 16:47 ID:bcILoJVR
>>223
まあ実際に限界なのは間違いない
225名無し野電車区:03/12/11 16:48 ID:35fqX7Dj
226名無し野電車区:03/12/11 17:35 ID:UF97npA9
>>222
総武線の103系のトラブル多発は本当はメンテナンスの問題なのに
束は車両の老朽化が理由とお上に報告してしまったものだから・・。
その後の車両置き換えは103系が他線に転出することがほとんどなく
なり、享年18歳で逝ってしまう車両まで発生してしまった。

>>224
正直乗り心地がいくら何でも悪すぎるからな。
201系・205系あたりはまだしも103系は酉のように改造してまで
使う車両じゃないと思う。
227名無し野電車区:03/12/11 17:40 ID:We0365vK
>>226

もうちょっとでE231系が間に合ったのにと思うと、少し恨めしい気も。
228名無し野電車区:03/12/11 17:45 ID:rb9Of+8l
リアルな話、中央快速と常磐緩行にはいつ231が入るのだろう...

あの2路線だけがボロが目立つよな...

束は201と203をさっさと使い切って新車に置き換える意思を持っているようだけど
229名無し野電車区:03/12/11 18:01 ID:zM37lgdT
常磐快速のE231って通勤型?近郊型?
230名無し野電車区:03/12/11 18:02 ID:bcILoJVR
>>229
一般型
231名無し野電車区:03/12/11 18:03 ID:We0365vK
>>229
れっきとした通勤タイプですよ。


232名無し野電車区:03/12/11 19:23 ID:SpsmFLSO
231ゲトおめ
233厨撲滅厨:03/12/11 19:48 ID:rb9Of+8l
>>227
209−500のことか?

>>231
通勤電車が近郊電車の役割も果たすようになった車輌と言えばどーよ?
234名無し野電車区:03/12/11 21:02 ID:/WCPL8Q6
>>228
とりあえず来年は山手と東海道、2005年度は東海道と常磐で決まりのようなものだから、
どんなに早くても2006年度からだろうね、中央は。常磐慣行はさらにその後だろうし。
新宿駅にいると確かに古さが際立つけど、置き換え対象車の中では一番新しい形式だから、
201と203が後回しにされてしまうのは妥当と言えば妥当なんだろうけど・・・

中央ユーザーとしては床が汚い、椅子が狭い、袖仕切りが小さいのが不満。
この3点だけでも慣行との格差が出てきた1999年度あたりから231準拠の物にして欲しかったなぁ・・・
延命ではなく混雑対策の簡易リニュって感じで。
235武蔵野線ユーザー:03/12/11 21:03 ID:WrpJMBAZ
>>228
チョッパ制御、空気ばね台車装備がボロでつか。
贅沢ぬかすのもいいかげんにしやがれ。
236東武東上線ユーザー:03/12/11 23:04 ID:tJmuiyKM
こちとらいまだに抵抗制御の8000系が、退役の予定もなしですが何か?
237名無し野電車区:03/12/12 00:11 ID:Ya0JuNpi
20年以上過ぎればみんなボロ
238名無し野電車区:03/12/12 01:49 ID:OjtBYfY9
中央201は外見がキレイ。
239名無し野電車区:03/12/12 02:23 ID:JYKWmABs
>>238
塗装剥がれたりしてますが・・・
240名無し野電車区:03/12/12 06:48 ID:s5lmymfL
トイレはE531には付くの?
241名無し野電車区:03/12/12 07:04 ID:j9z6mKzo
付く。基本編成に2箇所、付属編成に1箇所。
つーかプレスリリース見れ。
242名無し野電車区:03/12/12 11:24 ID:ma0Zg87a
トイレにE531は付くの?
243名無し野電車区:03/12/12 11:45 ID:GSkB8k8E
>>242
ペーパークラフトでも作って置いておけや。
244名無し野電車区:03/12/12 14:05 ID:OzS+jivk
>>226
他線区に転出しなくて良かったジャン。
もう103系は転属させて他で使うような車両じゃないよ。
245名無し野電車区:03/12/12 16:52 ID:xr7Qplag
JR束3月のダイヤ改正発表キター
在来線もやりますよ!
246名無し野電車区:03/12/12 16:59 ID:JYKWmABs
>>245
ソース
247名無し野電車区:03/12/12 17:01 ID:r+sF98fF
>>246
どこの会社がダイヤ改正するってレス見たらまずその会社のHP逝ってこいや。
248名無し野電車区:03/12/12 17:02 ID:JYKWmABs
>>247
マンドクセ
249名無し野電車区:03/12/12 17:04 ID:cCj3VSik
ダイ改プレスリリースの中の「新型車両投入」に東海道線が無い訳だが
250名無し野電車区:03/12/12 17:08 ID:uMEH3GUk
>>249 携帯からだとプレスが見れないので、内容教えてくだされ。
251名無し野電車区:03/12/12 17:13 ID:cCj3VSik
>>250
【上越新幹線】
・本庄早稲田駅開業
・2階建て16両編成運転の拡大
・首都圏対北陸方面の到達時分短縮  
【東北新幹線】
・「やまびこ」(東京〜盛岡間運転)の速達化
【在来線】
・中央線「スーパーあずさ」の運転拡大
・横浜線の増発

○駅・車内の禁煙・喫煙施策の見直し

ダイヤ改正は2004年3月13日(土)に実施
252名無し野電車区:03/12/12 17:16 ID:uMEH3GUk
>251 激しくdクス
253名無し野電車区:03/12/12 17:17 ID:kRBShU9r
>>249
取るに足らない話題だってことだろ
254名無しの電車区:03/12/12 17:21 ID:QjdtEpNF
>>249
少なくとも3月改正での投入はないって事だろ?
255名無し野電車区:03/12/12 17:21 ID:uPlB0kZH
常磐線のヨ231が一向に増えない気がするのだが。
256名無し野電車区:03/12/12 17:30 ID:pikBK2GF
>>255
マト114が運用入ってたよ。
257名無し野電車区:03/12/12 17:43 ID:uPlB0kZH
山手線のヨ231はとんでもない勢いで増えている気がするが
258名無し野電車区:03/12/12 19:17 ID:S9WItcJf
山手版は新津がフル回転で作ってるからね。
259名無し野電車区:03/12/12 19:18 ID:vsUiVjJ4
>>257
これから3月までは常磐231だけ入るよ。
260名無し野電車区:03/12/12 19:33 ID:t1n3VwAm
扉開閉表示灯って何だろう?
大阪市交66系の新しい奴についてるアレかな?

LEDを千鳥にして・・・(ryでは無い事を祈る。
261名無し野電車区:03/12/12 19:48 ID:xr7Qplag
>>260
扉開閉表示灯はACトレインに設置されているやつです。
写真はネットで探すか雑誌を参照しる。
262名無し野電車区:03/12/12 19:52 ID:g02rtsd9
全言語のページから扉開閉表示灯 E993を検索しました。 2件中1 - 2件目・ ・検索にかかった時間0.25秒
263名無し野電車区:03/12/12 19:59 ID:t1n3VwAm
ttp://www16.tok2.com/home/asti/RAIL/2002/020928/ac101.jpg

これか・・・なんか直ぐにもがれそうな悪感
264名無し野電車区:03/12/12 19:59 ID:xr7Qplag
265名無し野電車区:03/12/13 07:19 ID:5PRMQ2aV
たまに見るのだが、山手線E231が停車中にもかかわらずLEDサボ無点灯。なんじゃ、ありゃ?
あと、今乗ってるモハE230−526のドア上画面(左側・広告が流れる方)が真っ暗なんだが…。
266名無し野電車区:03/12/13 12:54 ID:N8OtQwdX
バナーの写真も数年後には貴重な記録になるんだな
267名無し野電車区:03/12/13 16:40 ID:3pi3n2tZ
扉開閉表示灯も付けるということは、E993系に倣って
扉も目立つように配色されるのかな?
268名無し野電車区:03/12/13 17:58 ID:LuTfIB40
>>267
無いとは言い切れないな。
269名無し野電車区:03/12/13 18:21 ID:3pi3n2tZ
ところで、E231系がJR東海エリアへ入線するかどうかは
未だ判明せずなのでしょうか?
270名無し野電車区:03/12/13 18:35 ID:HEWEArni
>>267
ドアを白くすると車内が明るく見える半面、汚れが目立つ予感
271名無し野電車区:03/12/13 18:37 ID:HEWEArni
で、どうせ531に開閉灯つけるなら、今作ってる231にも付ければいいのにね。

束って一度仕様決めたら、その線区は最後まで同じ仕様で作り続けるよね。
増備途中で改良したのって、貫通扉ぐらいか?
272名無し野電車区:03/12/13 18:54 ID:3pi3n2tZ
>>271
貫通扉の改良とは?
273名無し野電車区:03/12/13 20:32 ID:/OGUNzbC
>>271
E217系の貫通扉の件は改良とは言わない罠。
あれは単なる法改正に伴う仕様変更。
274名無し野電車区:03/12/13 20:39 ID:wKEJsrXs
常磐の531投入ではじかれる415は羽越,房総逝きだなw
275名無し野電車区:03/12/13 21:01 ID:4F4GLC3I
>>271-273
車輌間の仕切り扉のことだろ。
最近の増備車はドアチェッカが付いてる。
276名無し野電車区:03/12/13 21:05 ID:/OGUNzbC
ドアチェッカ?
277名無し野電車区:03/12/13 21:16 ID:fIePOLxq
>>271
束の何が凄いって、国鉄時代からの伝統なのか車体周りは時々
微改良を加えるが、基本は変えずに千両単位で造ることだね。
これが製造コスト・保守コスト削減の大きな要因なんだろうなぁ。
私鉄電車は年次ごと、数本ごとに足回りを変えたりすることも
多いもんなぁ。
278名無し野電車区:03/12/13 21:24 ID:9VhCubtN
ドアチェッカーて800番台用の装備では?
279名無し野電車区:03/12/13 21:25 ID:JcqP9Qxx
そこが束のいいところ。
280名無し野電車区:03/12/13 22:04 ID:k4sK9ry0
>>277
ヲタQなんかは、編成毎だしねぇ。
281名無し野電車区:03/12/13 22:21 ID:keJFddIx
ドアチェッカーは800番以降に制作されたモノには標準装備
500番台も既に付いてる編成がある
282主受受趣儒:03/12/13 22:39 ID:Mailo7Io
>>281
E231系近郊型にはドアチェッカーあるの?
283名無し野電車区:03/12/13 22:45 ID:keJFddIx
>>282
あの線は利用したことないからわからない。
ただ、最近の新津製だと装備されてるのは確か。
284名無し野電車区:03/12/13 22:55 ID:xtNtcSMN
>>277
それはどこも同じじゃない?
西だって681・683系を仕様を変えて作っていきそうな予感。
それに線区ごとにあれだけ仕様が異なるのは国鉄時代にはないことだよ。
285名無し野電車区:03/12/13 22:56 ID:2gJJC+fC
山手線       E231-500
京浜東北線     209,209-900,209-910,209-920,209-500
常磐快速・成田線  E231
常磐緩行線     209-1000
常磐線(中電)   E501
中央総武緩行線   209-500,E231,E231-900
営団東西線直通   E231-800
八高・川越線    209-3000
南武線       209
宇都宮線      E231-1000
高崎線       E231-1000
横須賀・総武線快速 E217
286名無し野電車区:03/12/13 22:58 ID:GWvMH6Zq
>>277
それだけ線区が多いってことだよ
京浜東北なんかたった1線区で830両持ってるわけだし
287名無し野電車区:03/12/13 23:03 ID:gP9ebqzo
>>277
私鉄もようやく標準規格の車両を入れるようになったが・・・
288名無し野電車区:03/12/13 23:36 ID:BY6Bu488
よくさ小山の231が静岡で訓練したって話を聞くけど

ソースは?一切聞かないね
289名無し野電車区:03/12/13 23:40 ID:E3n8B2i5
>>288
小山車が東海管内で訓練?

ぷっ
妄想もほどほどにねw
290名無し野電車区:03/12/13 23:58 ID:t3juZsKm
>>287
標準規格に準拠しても、その規格以外の部分はころころ変わるんだよね。
各社とも規格によりドアの位置や車体幅などは揃ってるがその他は(ry
291名無し野電車区:03/12/14 00:15 ID:2SelNyeW
>>289
禿同!!
だいたい、E231の静岡直通はあるかもしれないけど、どう考えても今後半年以内に
は乗り入れはないだろう。(T編成の置き換え後だろ)
だから、訓練は早くて来年に決まってい(w
292名無し野電車区:03/12/14 01:40 ID:FRUdNsVQ
>>289 >>291

そういう話をよく聞くが、って程度の話だろ。
別に>>288自身が妄想をしてるわけじゃない。
実際にそんな噂は漏れも何度となく聞いたことあるけどね。
ただ本当に東海管区に入ったのなら、目撃情報なり
写真を晒されるなりしてもいいはず。それがないってことは、
やっぱりデマ情報なのは間違いないんだろうね。

但し、東海の社員が束に出向いて231の研修をした
という可能性までは否定できない。それならばありうるし、
ソースが出なくても不思議じゃない。
個人的には「否定できない可能性」といった程度のことで、
実際にそれを行なったとは全く思ってないけどね。
293名無し野電車区:03/12/14 03:03 ID:UX1WT5ZN
>>286-287
いやいや、私鉄の電車って系や形は一緒でも、
何年製からモータが違うだのインバータが変わっただの、
これは台車が違うだのと部品がどんどん変わって行く。
E231なんかは数パターンがあるにせよ、
JRはこれと決めたらひたすら同じもんを造って行くでしょ。
試作編成をつくって走らせるのが完成度に大きな差が出るのか、
設計力の違いなのかは分からんけれど、1000両2000両と入れてもちょっとした
変化だけで済むってのは凄いことだと思うがねぇ。


294名無し野電車区:03/12/14 09:48 ID:MgtBeOK5
>>293
私鉄の103系こと、東武8000系は20年の間に台車がかわっただけだったぞ。
まあ更新でバリエーションを増やしてしまったわけだが…
295名無し野電車区:03/12/14 10:53 ID:rMbu00GP
小田急なんか車両に一貫した考えがないからどんどん変更されていく。
あれじゃあメンテも大変だろうに。
296名無し野電車区:03/12/14 10:56 ID:pYNOeVL4
E231に萌えるって、ヘンタイさんでつか?
297名無し野電車区:03/12/14 10:57 ID:DaHhgdhI
キチガイでもあります
298名無し野電車区:03/12/14 10:58 ID:pYNOeVL4
>>293

画一的な車両だらけ、ってのが国鉄時代批判されてた
ことなんだけどねえ
299名無し野電車区:03/12/14 11:11 ID:8xRCkjUq
>>293
でも、一気に大量に造るから数的には巨大にはなるけど、一つの形をひたすら造り続ける
期間そのものはそんなに長くはない。209は大幅に車体が変更された500番台を含めても
8年間だし、E231はまだ6年。この間にもマイナーな仕様変更はしょっちゅうだし。
私鉄でも、京成3700は今更?と言われ続けながら1C8MのGTOインバータのまま11年間
造ってたし、その間の変更もヘッドライトが変わった程度。
300名無し野電車区:03/12/14 11:14 ID:Al++wk7J
>>298
JRQの様に投入線区ごとにデザイナー呼んで設計し直せとでも?
301名無し野電車区:03/12/14 12:43 ID:/uLrX0U1
>>298
それ言ったら西も同じだし東海も同じでしょう。
>>299
今度はE531だしね。
302名無し野電車区:03/12/14 15:53 ID:KDzTRWfv
>>294
目に見える範囲で大きく変わらなくても、
ロットごとに現場の意見を取り入れて細かい仕様変更は行われてるよ。
床下艤装なんかは判らないもんね。
特に組合の強いところとか(それだけじゃないけど)はそうじゃないかなぁ。

第一ロットの設計で完璧なんてことは殆どないね。
使い出してみて「なんじゃコリャー」はザラ。
受取検査を担当する人間の質によっても、後の苦労が全然違う訳だが。
手抜きを見落とさず、すぐ手直しさせると。
303名無し野電車区:03/12/14 15:58 ID:i3u89p73
近郊型は常磐向けの2段LEDが出ても一段LEDのまま作り続けやがった。
どう考えてもあんなお粗末なLEDは改良すべき。

東海道向けと共通仕様にしてくれないかのう。

304名無し野電車区:03/12/14 16:06 ID:CNg/T4Rj
2段でも構わないが、1段でも十分じゃね?
毎日、宇都宮線使ってるけど。
ていうか、常磐線使ってないからメリットわからん
どのヘンがイイの?
305名無し野電車区:03/12/14 17:04 ID:kde5FUCm
それでも根幹に関わる部分はわりとしっかりしてるから、たとえ途中で小変更があったとしても
それはパーツ単位なので、更新時には初期型にも取り込める。そこが小田急あたりとは違うところだなーと思う。

>>303
1段か2段かって単純な話じゃなくて、システム的にVISを積む必要があるから途中で変更したくなかったんじゃないの?

>>304
乗り換え、運行情報が出る。良くも悪くもその程度だから、決定的に違うとまでは言えない感じがする。
山手のはさすがにすばらしいと思うけど。
306名無し野電車区:03/12/14 17:12 ID:i3u89p73
最悪一段のままでもいいけど、せめて800番台レベルの表示はして欲しいなぁ。

次駅と、「行き先は○○」だけじゃねぇ・・・
307名無し野電車区:03/12/14 17:13 ID:yuRqix1J
>>306
つーかぶっちゃけ
それだけで十分

308名無し野電車区:03/12/14 17:15 ID:CLxj9+gi
800番台はどういう表示をしてるの?
309名無し野電車区:03/12/14 17:18 ID:i3u89p73
>>307
鉄ヲタはそれでも十分なんだろ。
310名無し野電車区:03/12/14 17:19 ID:yuRqix1J
>>309
鉄ヲタは営団みたいにだらだらわけわからん宣伝出すのが
かっこいいとでも思ってるんだろw
311名無し野電車区:03/12/14 17:21 ID:i3u89p73
800番台は広告でないけどね(プププ
312名無し野電車区:03/12/14 17:23 ID:yuRqix1J
>>311
で?
313名無し野電車区:03/12/14 17:25 ID:CLxj9+gi
いやだから800番台のLEDってどういう情報流してるのさ。
東西線乗らないからマジで知らないんだよ。
314名無し野電車区:03/12/14 17:31 ID:i3u89p73
>>313
東西線直通
快速 西船橋行き
For Nishifunabashi
次は 日本橋
Next Nihonnbashi
つぎはニホンバシ

こんな感じ、ROMの交換で簡単に出来ると思うんだけど。
特に昇進での○○線直通と種別が出ればわかりやすいと思う。

209も改造して欲しい。
315名無し野電車区:03/12/14 17:47 ID:aUiNe0HY
近郊タイプは現状+種別ぐらいで十分じゃね?
常磐線のは三陸沖地震の時、上野出発後に新幹線の運休伝えてたし。
E531系なんか茨城や福島県内でも都内の情報出すのか?
316名無し野電車区:03/12/14 18:21 ID:CLxj9+gi
>314
サンクス。

そうだなぁ。その表示、湘南新宿ラインには欲しいな。
317名無し野電車区:03/12/14 20:03 ID:9tatCe6u
近郊型に種別幕付けてくれよ。
318名無し野電車区:03/12/14 21:05 ID:A5Iamgff
種別幕なくても不自由しないけどなぁ・・・。
319名無し野電車区:03/12/14 21:08 ID:i3u89p73
昇進の詰め込み具合を見てると、あったほうがいい気もする。
320名無し野電車区:03/12/14 21:08 ID:V9SXTnpo
シートは萌えない
321名無し野電車区:03/12/14 21:20 ID:rzKMIE/b
>>314
Rapid For 〜 って出なかったけ?
322名無し野電車区:03/12/14 21:40 ID:/uLrX0U1
209系はLEDを液晶に変えてくれないかな〜。
一応山手線の並ぶ通勤路線なんだから。
323名無し野電車区:03/12/14 21:43 ID:yAaFULJS
>>322
イラネ
324名無し野電車区:03/12/14 21:46 ID:5e8IOHXm
>>322
電卓みたいなモノクロ液晶画面になりますが、いいですか?
325名無し野電車区:03/12/14 21:54 ID:xNbCsIKY
>>314 >>321
(地下鉄東西線直通)←JR線内のみ表示
快速 西船橋行
Rapid For Nishi-funabashi
次は 日本橋
Next Nihombashi
次は ニホンバシ

こんな感じかな。毎日通勤で利用しています。
停車中は

日本橋
(地下鉄東西線直通)←JR線内のみ表示
快速 西船橋行
326名無し野電車区:03/12/14 22:00 ID:ljrY7rLq
>>313-314
こうじゃなかった?
快速 三 鷹 行
RAPID for Mitaka
次は 浦 安
Next Urayasu

カタカナの正確な表示は忘れた、スマソ。

327名無し野電車区:03/12/14 22:14 ID:ljrY7rLq
E231-800の日本語行先表示
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071407155.JPG
E231-800のローマ字行先表示
ttp://www.k-raito.net/bbs/img/437.jpg

その内他のも仕入れてきまつ。
328名無し野電車区:03/12/14 22:44 ID:Q/YlcbLm
209液晶よりまず車外の行き先表示をLEDにすべき。
電気が壊れて文字見えない車両とかあるし
329名無し野電車区:03/12/14 22:46 ID:yAaFULJS
>>328
>電気が壊れて文字見えない

んなこたーない
330名無し野電車区:03/12/14 22:49 ID:5e8IOHXm
電気が壊れてたらLEDの方がいくら頑張っても見れないと思うが。
電気を直すのが先。
331名無し野電車区:03/12/14 22:51 ID:i3u89p73
確かにウラの209は幕が汚い。

ただし209-500タイプのLEDに換えるくらいなら、幕の方がいい。


てかちゃんと掃除しろや。たまに綺麗なのもあるけど。
332名無し野電車区:03/12/14 23:14 ID:kf2KM2nf
>>331
たしかに、京浜東北の幕ってタマに凄い汚いの、ありますね
あれを見るたびに、小学校の頃に学校にあった、メダカが死んじゃって、しばらく放っておかれた水槽を思い出す(w

>>327
これって2段ですよね?
快速の表示とかなら1段でも入れらそうだと思うんですが…

湘南新宿ライン→逗子行き→次は大宮
宇都宮線→快速上野行き→次は大宮

とか…
333名無し野電車区:03/12/14 23:22 ID:i3u89p73
>>332
これは1段だよ。
334名無し野電車区:03/12/14 23:38 ID:qHlyIQ47
青梅線・宇都宮線・横浜線・相模線・鶴見線・南部支線・埼京線・京葉線・武蔵野線・中央快速線

にはいつ導入されるの?
335名無し野電車区:03/12/14 23:42 ID:qHlyIQ47
×宇都宮線
○五日市線ね
336名無し野電車区:03/12/14 23:49 ID:ljrY7rLq
>>332
333のいう通り一段でつ。
基本的に一段でもE231-800は一応分かるようにはなってまつ。それでも営団05のものに比べると大分見劣りしまつ。
後、何故E231近郊型は行き先は〜と表示されるのに対し、E231-800は〜行という表示になったんだろう?以前近郊型にも〜行と表示していた香具師があったと聞くし・・・
337332:03/12/15 00:58 ID:CZAdJ3eX
>>336
近郊型が「行き先は〜」って表示するようになったときも、移行期間中は混在してましたから、もしかしたら近郊型も「〜行」になるとか?

せめて、
『行き先は〜』より
『快速(普通、通快) 〜行』にして欲しい…

この間も、間違って快速に乗ったおばちゃん達が、パニクって騒いでました|´・ω・)
338名無し野電車区:03/12/15 03:04 ID:Cs2zWNe6
宮ヤマのE231系は「〜行」から「行き先は〜」に変更されたのです。
339名無し野電車区:03/12/15 10:45 ID:7iy6diS9

 For Ueno
340名無し野電車区:03/12/15 12:14 ID:Yq0hf4aR
「行き先は○○」だと「次は○○」とパッと見わかりにくいから、「○○行」に統一して欲しかったが・・・
341名無し野電車区:03/12/15 15:19 ID:uSmQVa3i
>>340

個人的に「○○行き」の方が好きなのだけれど、
「行き先は○○」も慣れれば平気だよ。
342厨撲滅厨:03/12/15 15:22 ID:97CMPxSd
>>334
宇都宮線=導入済み
横浜線・埼京線・京葉線・鶴見線・南部支線・武蔵野線=205系転属にて置き換えのため導入なし
相模線=置き換えの必要自体なし
青梅線・中央快速線=201系の廃車時期にあわせて新車導入予定

ですがなにか?
343名無し野電車区:03/12/15 15:56 ID:mXB7diAB
>>342
五日市線だろボケ
344名無し野電車区:03/12/15 16:04 ID:+eg8ReCk
209-500やE231の編成番号プレートが変わって
所属が“千 ラシ”のヤツって何なの?
345名無し野電車区:03/12/15 16:45 ID:ykueEbLv
>>343
>>342がまともにスレ読んでない証拠。
346主受受趣儒:03/12/15 17:40 ID:LRPACKfJ
>>338
何でそうなったの?設定ミス?
347名無し野電車区:03/12/15 17:45 ID:Yq0hf4aR
>>346
意図的に変えたんだろうけど、なぜ変わったのかは不明。

231近郊って登場時は、行き先表示なかったよね?
348名無しの電車区:03/12/15 18:10 ID:0fTo4MWs
宇都宮線に関しては、当初の予定数には達してるけど
115系の置換えには至ってませんね
349名無し野電車区:03/12/15 18:15 ID:7d7QljYx
>>348
その当初の時点では湘南新宿ラインが計算に入ってなかったからな。
これの運転開始で小山区の所要数が増えてしまった。

東海道線用で置き換えると思われる。
350名無し野電車区:03/12/15 18:53 ID:Np/xDZUO
なんか最近目撃された東海道用の231って、国府津区所属の湘南新宿ラインじゃないの?
そうだとすると、ラインカラーが宇都宮高崎色なのもうなずけるし、115が全て
置き換わってないのもうなずけるのだが、どうか。
351名無し野電車区:03/12/15 19:05 ID:awQeuaoZ
>>350
ハア?
352厨撲滅厨:03/12/15 19:40 ID:97CMPxSd
>>350
東海道線も宇都宮・高崎線も同じ湘南色ですがなにか?
113・115系→211系→E231系とずっと一緒ですがなにか?
(E231系の帯の緑の色がJR東日本のコーポレートカラーの緑とかいうのは無視)

近い将来、東海道線・宇都宮線・高崎線は
113系と115系を全廃に追い込み211系とE231系に統一されますがなにか?
353名無し野電車区:03/12/15 19:56 ID:Np/xDZUO
いや、個人的には東海道線と宇都宮高崎線のラインカラーを231で区別すると思ったんよ。
だから東海道線の231はオレンジ色が多い、従来の湘南色になると思ってたんだけど、
なんか一緒になるみたいね。じゃあ何で緑の割合が多くなったのかと疑問に思った。
354名無し野電車区:03/12/15 20:08 ID:7iy6diS9
元から割合なんてちがわんだろ?
355名無し野電車区:03/12/15 20:23 ID:Np/xDZUO
>>354
211はオレンジが、231は緑が多い。
356名無し野電車区:03/12/15 20:30 ID:awQeuaoZ
>>353
ハア???????
357厨撲滅厨:03/12/15 20:35 ID:97CMPxSd
>>356
>>353は兵庫川重館かどこかで見たつくりかけの231を勝手に勘違いしたのでは?
http://gfaz.hp.infoseek.co.jp/
↑例えばここの12月8日の写真とか

グリーン車だって大半の人はここの10月20日の写真で知ったはずだし
358名無し野電車区:03/12/15 20:36 ID:Hsm7inoR
E531系が導入されてスピードUPしますが、最速で土浦まで60分でしたよね。
現状でも下りの最速が63分だから130キロ運転しなくても110キロでも十分
可能な時間のような気がするのですが・・・。常磐線は結構余裕あるダイヤですし。
それとも上りの最速が60分になるのでしょうか?
それでしたら平均10分位のスピードUPだから結構効果はありそうですけど・・・。

ところで、上りが下りよりも土浦まで7、8分遅い理由ってなんでしたっけ?

359名無し野電車区:03/12/15 20:44 ID:7iy6diS9
360名無し野電車区:03/12/15 20:46 ID:awQeuaoZ
>>357
つーかどう見ても従来のE231と同じなんだがな>オレンジ帯
361名無し野電車区:03/12/15 20:48 ID:ycpCs9lX
>>331
しかし車体はウラほど綺麗な区所は見あたらないのが
面白いところだ。
362名無し野電車区:03/12/15 21:11 ID:Yq0hf4aR
>>361
けどシワシワは(ry
363名無し野電車区:03/12/15 22:04 ID:Cs2zWNe6
ウラの209系にはラッカーが掛けられているから。
364名無し野電車区:03/12/15 22:08 ID:ycpCs9lX
>>363
いや、103時代から車体の綺麗さだけは他区を圧倒していた気がする。
365名無し野電車区:03/12/15 23:58 ID:XTC5xpus
>>359
おれはそれのがいいな。
366名無し野電車区:03/12/16 09:45 ID:dfJ0PVUK
>>359
キモイ。
367353:03/12/16 13:00 ID:MBiUu3wF
>>359
補足有難う。そういうことでつ。
個人的には別に問題ないと思うんだけどね、359の色は。
それに湘南新宿ラインと東海道線は、色を分けたほうが良いと思うわけですよ。
東海道線が新宿方面に行くことは無いんだから。
現に、湘南新宿ライン上りで211が来ると、多くの人はどっちなのかわかりにくいかと。
368名無し野電車区:03/12/16 14:11 ID:nIWy+y2e
>>367
キモイ。
369名無し野電車区:03/12/16 14:29 ID:vLiUabim
>>367
色を分けるという観点ならそれでもダメだろ。
どれも全エメグリの常磐線E501系・E231系・209系・203系並みに分かりにくい。

逆にそれの区別がつくような注意力のある人間なら最初から誤乗はしない。
370名無し野電車区:03/12/16 15:07 ID:SGAOUMR2
231で湘南色の緑を多くしたのは、JR東海の湘南色と
一緒になってしまうのを避けたからかな?

オレンジの多い、JR東海もちの湘南色231なんてのも
見たかった気がするw
371名無し野電車区:03/12/16 16:43 ID:c618i/Zd
age
372名無し野電車区:03/12/16 16:52 ID:h5Y5hWVT
>>369
つまるところそういうこと。
誤乗するやつは誤乗する。しないやつはしない。
いくら注意放送してたって「そんなのなかった」なんて言い張るババアよく見る。
373名無し野電車区:03/12/16 18:48 ID:UvyJdFrL
どうせ運用路線決まってんなら、JRQみたいに車体に書いちゃえよ!
374名無し野電車区:03/12/16 19:42 ID:Tol2KhcY
塩ビニの帯にしているのは環境問題とリサイクルしやすくする為。
375名無し野電車区:03/12/16 20:07 ID:AWHzK1dl
塩ビは燃やすと有害ガスが出る訳だが。
376名無し野電車区:03/12/16 22:24 ID:Tol2KhcY
しかし塗装だと水質汚染の問題もあったりするわけで・・・。
377名無し野電車区:03/12/16 22:29 ID:A3etJR/U
>>369
だったら常磐線の帯の色を

E501:上帯・紺 腰帯・紺と5分の1下をエメグリ
E231:通常通り上帯・エメグリ 腰帯・エメグリと5分の1下をウグイス
203等千代田線乗り入れ車両:上帯・営団06のアクセントに使っている薄紫
                    腰帯・エメグリと5分の1下を薄紫

にしてほしいものだが。こっちの方が判りやすいし。
378名無し野電車区:03/12/16 23:38 ID:Tol2KhcY
湘南新宿ラインの路線カラーを別個に設けるという案に
賛成したいのだけど、ただ東北縦貫線が開設された時の
ことを考えると車輌の運用上無理だろうね。
379名無し野電車区:03/12/16 23:42 ID:vLiUabim
宇都宮線をスカ色にするだけでもだいぶ分かりやすくなる気はする。
上野駅が寒色系だらけでガクガクブルブルになりそうではあるが。
380名無し野電車区:03/12/17 06:14 ID:ARj5rubj
高崎線は211系(湘南色)、宇都宮線はE231系(スカ色)と
運用を完全に分けてくれれば良いのだけれどねぇ。

ただ、それをすると車輌運用の柔軟性が失われるわけだが・・・
381名無し野電車区:03/12/17 06:58 ID:1Uxoyfkx
ここは東急5000たんに萌えていいですか?
382名無し野電車区:03/12/17 07:29 ID:ARj5rubj
東急5000系てE231系を元にして開発したというけれど、
殆ど共通点なかったり。

継いだのは車体とコンセプトだけかも。
383名無し野電車区:03/12/17 08:07 ID:a+7iIRzM
>>382
車体だって、それほど酷似してない。800番台タイプ(狭幅)だしね。
384名無し野電車区:03/12/17 08:37 ID:ARj5rubj
>>383

実は車体もオリジナルでE231系800番台とは異なっていたり。

東急5000系の車体は台形になっていて屋根より床の方が
広くなっています。

ついでに言うと、相鉄10000系もE231系と車体幅違っていたりして。
385名無し野電車区:03/12/17 09:19 ID:BY4Xk9JK
じゃあいったい何が同じだってんだ?
386名無し野電車区:03/12/17 10:27 ID:bXOM0mpy
E531は基本22本、付属14本で打ち止め?
この数で常磐線上野口から3ドア車は撤退できるんだ。
387名無し野電車区:03/12/17 10:34 ID:BY4Xk9JK
今の中電は何両何編成あるの?
388名無し野電車区:03/12/17 10:42 ID:tIfpZ1c3
>>385
過負荷運転
389名無し野電車区:03/12/17 11:05 ID:Uzw4I0Sl
>>358
63分で走るのは120km/hだしてるよ
390名無し野電車区:03/12/17 15:03 ID:ARj5rubj
>>385

シートの袖仕切りとか、ガラスとか、まぁその程度。

E231系と東急5000系では主電動機や台車などの足回りから始まり、
空調機からマスコン、ドアエンジンに至るまで、ありとあらゆるものが
違います。
391名無し野電車区:03/12/17 15:37 ID:D2ySNErC
なんか東急5000の方が丈夫そうだよね。
392名無し野電車区:03/12/17 15:54 ID:C9gLmyAc
>>391
禿同。
しっかし、190kwモーター5M5Tの5000系と、95kwモーター6M4TのE231-800が同じ性能とは・・
393名無し野電車区:03/12/17 16:09 ID:ARj5rubj
もともと東急5000系の主電動機を定格出力190kwにしたのは
走行性能の向上という面より、余力を持たせることにより
主電動機の回転数を下げ、車内静粛性を向上させることを目的としている。

トルク重視の5000系に高回転型のE231系と、ここでも両車の違いが・・・。
394名無し野電車区:03/12/17 16:19 ID:ARj5rubj
>>392

東急5000系のTKM-98が何倍の負荷に耐えられるか知らないけれど、
とりあえずE231系のMT73は負荷1.7倍で161kwを搾り出すことができる。

E231系て結構チカラある。
395名無し野電車区:03/12/17 16:29 ID:LlkD0SvA
>>393
それでも東急5000の走行音は結構五月蝿いんだよな・・・
特に低速域からモーターのギャーって音がよく聞こえる。まだ東武30000の方が静かな感じがする。
396名無し野電車区:03/12/17 19:45 ID:fH6MaoCN
>>392
どこが同じ性能だと小一時間問い(以下略
加速性能、特に中速〜高速がかなり差がありますよ。
397名無し野電車区:03/12/17 19:51 ID:wkxOevsU
>>390
せめて側面のドア間寸法を231と同じにすれば共用できる部品がもっと増えたかも知れないけど、
5社共通寸法にしちゃったからなぁ・・・
つーか231の側面寸法をそのまま5社共通寸法にすれば良かったのに、
ホームドアの関係からか103系などより2センチドア間が広いだけの意味不明の寸法になってしまったから、
東急5000や小田急3000はドア横の立ちスペースが狭く、それでいて車端部のドア横のみはバカ広くて、
なおかつ231の車端窓を採用したから妙に薄暗いなどアンバランスな点が目立つ。

231も車端は暗いけど、座席幅を広げてなおかつドア横スペースを平均化するための
ものだったからまだ納得できるが、上記2形式はただのサービス低下にしかなっていない。
小田急も東急もなんとか独自性を出そうと金をかけたようだけど、
結局一番金のかかってない231が一番よくまとまってる気がするなぁ、足回りは別にして。
398名無し野電車区:03/12/17 19:56 ID:lp0XY+aT
つーか
おDQN3000はデザインもヘタレだし
399名無し野電車区:03/12/17 20:05 ID:4yGYIWGU
小田急なんて231-800の4M2Tと2M2Tにブレーキ読み替え装置つけてそのまま入れりゃ良かったのに。

あの会社のやる事はイマイチ理解出来ない。
400名無し野電車区:03/12/17 20:15 ID:0kez59Jd
>>395
東急の悪しき伝統で遮音や台車などがなってないとか。
歯車比などからして高速性能は東急5000はいいのではないかとも
推測されるが、田都でも東武線でもそんな性能使う場所ないし。

>>397
個人的にはE231系は好きになれない部分もあるが、実際の使用において
最低限必要な性能や機能をしっかり押さえ、そうでない部分は見切った
合理性という点では高く評価されていいだろうね。
加速を重視する路線ではM車の比率をageて対応しているし。

>>399
一次車と同じコンセプトで作り続けていたらまだ理解出来ないことも
ないが、その後の迷走ぶりは歴史に残る愚挙かも・・。
401名無し野電車区:03/12/17 20:18 ID:BY4Xk9JK
3000がいくないとはよく言われるが顔以外にあれ何か問題あるのか?よくわからない
402名無し野電車区:03/12/17 20:21 ID:LlkD0SvA
>>400
東急5000、加速は京急程ではないかもしれんが相当加速はいいでつ。高速域もグングン加速していくのは見事でつ。あれで静かなら文句無いでつ。
403名無し野電車区:03/12/17 20:22 ID:0kez59Jd
>>401
値段がアフォ高い。
その割に乗り心地も悪いし座席も糞だしインテリアもいいとは言えないし。
いったい何にそんな金かかってるのやら・・。
あと、小田急は従来幅広だったのに標準幅になったのも不評の一因かと。
404名無し野電車区:03/12/17 20:23 ID:WohDzA4P
>>401
1 五月蝿い。
2 従来車両との併結時の相性が悪く、乗り心地が悪い。
405名無し野電車区:03/12/17 20:23 ID:Y0muEufa
(参考)
http://www.2ch.net/before.html

頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。


頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
 「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
 そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
406名無し野電車区:03/12/17 20:33 ID:7pjw81Gl
>>397-400 >>403-404
私鉄叩きは楽しいですか?w
407名無し野電車区:03/12/17 20:34 ID:BY4Xk9JK
>>403-404
ありがとう

>>405
なんで>>406が降臨するってわかったの?
408名無し野電車区:03/12/17 20:38 ID:ehH8UiBq
>>407
全く無駄な書き込み大変だね。
409名無し野電車区:03/12/17 20:58 ID:VAFi2rUs
小田急3000はこんなに意識されていたんだ。
誰の眼中にも無く、このスレには出てこないと思っていたけど
実は気になってしょうがない人がいたんですね。

そういう事でしたか、それで なるほど
410名無し野電車区:03/12/17 21:18 ID:KO33Q9Je
JR東日本社長、報酬返納 相次ぐ工事ミス、事故で

JR中央線高架化工事の作業ミスや、京浜東北線で置き忘れた機材に電車が接触した事故で、JR東日本の大塚陸毅社長は17日、役員報酬の10%を1カ月自主返納することを決めた。同社は、副社長をけん責にするなど計22人を処分した。
JR東日本は、施工を請け負った同社の関連会社2社の請負登録を1カ月停止し、2社に対し損害賠償請求をする。
社内に設けた検討委員会は「中央線の工事ミスは、請負会社への過度の信頼から生じてしまった」との調査結果を発表した。(共同通信)

下請けいじめ楽しそうだね(藁
411名無し野電車区:03/12/18 00:53 ID:BivKdbfP
小田急3000形はそれこそE231系と関係ないからなぁ・・・。

ちなみに東武30000系は良い車両だと思いますよ。
ちょっと過小評価されすぎでは?
412名無し野電車区:03/12/18 00:59 ID:jK3QNiUK
>>411
半蔵門線を走る車両の中で一番快適な車両だと思うよ。
東急5000は内装がDQNだし、椅子が走るんですなのは正直いただけない。
営団08も椅子は硬いし、座面も低いしね。
ただ残念ながら性能面は東急5000>営団08>東武30000なんだろうね。
413名無し野電車区:03/12/18 01:36 ID:PLuYhefG
小田急3000の変遷
・1次車(日車)
日車ブロック工法、4M2T(実質3M3T)、1600mm扉で不細工な側面戸袋、妙な内装、ワンハンドル導入
ケチッて側面LEDを小さいもの導入(2000・EXE共通品ではなく)
・2次車(東急)
鋼体が東急走るんですタイプに変更、戸袋廃止、1300mm扉に逆戻り、
座席が東急5000仕様に変更、マスコンも東急と共通化
・3次車(川重)
側面LEDが極端に大きいものに変更
・4次車(日車)
3M3Tに変更、変態カバー装着、前面ラインカラー極細に
414名無し野電車区:03/12/18 04:57 ID:kiYUWbIo
>>412
椅子は走るんです以下かと。単なる板だもんあれ。
415名無し野電車区:03/12/18 06:09 ID:BivKdbfP
>>414

新たに増備される東急5000系はシートをE231系のものにするそうです。
416名無し野電車区:03/12/18 06:39 ID:geb0wpa/
>>352
高崎・宇都宮の211系はステンレス部分が黄ばんでる(黄土色っぽい)
東海道の211系はキレイ
417名無し野電車区:03/12/18 09:43 ID:Fgb64fUP
231就役に伴う車両キロ調整のためコツ113S編成が浜松あたりまで乗り入れる方向で調整中だって
豊橋まで行くかもっと手前までかはこれから詰めるらしい
418名無しの電車区:03/12/18 09:51 ID:Q8K0juDw
ttp://keikyu5138.hp.infoseek.co.jp/tokyu.html

付属編成は完成しているっぽい
419名無し野電車区:03/12/18 09:52 ID:6SvemQPo
>>417
あのー
231が新たに乗入れるのに
さらに東日本車を乗り入れさせてどうすんの?

明らかなネタ
420名無し野電車区:03/12/18 10:22 ID:eEFn5j78
調整中なのが211系だと言えば釣れた奴もいたかもしれないのになぁ。
421名無し野電車区:03/12/18 12:42 ID:6SvemQPo
しかし
おDQN3000はデザインが205改造車以下だからなあ
422名無し野電車区:03/12/18 12:53 ID:Cm09mOLs
4次車はちょっとだけマシになった気がする。
423名無し野電車区:03/12/18 12:54 ID:Cm09mOLs
前面の話ね。
424名無し野電車区:03/12/18 13:06 ID:Cm09mOLs
小田急スレ見てきた変態カバーに爆笑した(w
425名無し野電車区:03/12/18 13:18 ID:JEwvbVWA
E231の床が灰色で寒々しい
もっと花柄とか縞々でもいいから色つけて欲しい

車体の帯の色は、最近の科学技術で電圧を変えれば
路線ごとに色が変わるとか無理かなぁ
426名無し野電車区:03/12/18 17:39 ID:ibiBV8lv
コスト考えると帯で十分だろ
427名無し野電車区:03/12/18 17:47 ID:Cm09mOLs
>>425
そんなんするくらいならLEDサボを増やした方がいい。
428名無し野電車区:03/12/18 19:33 ID:BivKdbfP
東海道線用の仕様が早く知りたいね。
VVVFインバーターが2レベルか3レベルか、とかドアエンジンとか。
429名無し野電車区:03/12/18 19:42 ID:UxNVEgZJ
>>425
それ面白いね、俺も考えたことあるよ。
むろんコスト的に、いまは現実的ではないだろうと思うが。

もともと、車を買うときに、どの色にするかで悩んだ
ときに思ったのだが。その日の気分で色を変えられたら
いいなあ、って
430名無し野電車区:03/12/18 22:35 ID:kFqsJMGT
>>429
脱線スマソだが、キーボード周りのパネルを気分で換えられるパソコンが昔あった。
PASOPIA7だったかな…
ノートマシンにも似たようなものがあったが、売れたとは聞いていない。
431名無し野電車区:03/12/19 08:48 ID:FtMgTG+b
>>421
そうか?俺の地元にも205改が進出してきたけど、円柱断面、ブラック多すぎで
ずんぐりむっくりって感じだぞ。地元じゃ「デブ、キモイ」って言われてるし。

まだ小田急3000のがいい気かする。最近の私鉄だったら東武30000や西武20000の方が・・・。
432名無し野電車区:03/12/19 10:54 ID:ECtH2CrY
>>417
東海車が東日本管内に乗り入れないとキロ数調整が合わない・・・
という問題はどうクリアするのかね?
433名無しの電車区:03/12/19 11:13 ID:McVOpP3A
車両運用で調整するとしたら、甲府・長野地区のJR海に
よるJR東線区運用が増すかね?

211・E231系乗入れ限界が沼津程度に縮小ならそんなでも
ないだろうが、現状どおり静岡以西までだとJR東の115系
駆逐とまでは行かなくても、かなり侵食しないと調整取れ
ないだろうね

JR東としちゃJR膿車で置き換えてくれれば115系置換えに
頭悩まさず、願ったりなのかも知れないが
434名無し野電車区:03/12/19 17:38 ID:izYB9XS1
http://gfaz.hp.infoseek.co.jp/200312.htm
東海道用っぽいのが・・・。
435名無し野電車区:03/12/19 17:49 ID:w436JVS+
>>434
さんざん カ ゙ イ シ ュ ツ
436名無し野電車区:03/12/19 18:37 ID:izYB9XS1
あら
437名無し野電車区:03/12/19 21:51 ID:ECtH2CrY
緑の線がないけど・・・
438名無し野電車区:03/12/19 21:55 ID:+2eqXJaT
湘南新宿ラインと区別が付きにくくなる
緑のライン入れたら
439名無し野電車区:03/12/19 21:56 ID:/je8L1JY
つける前だろ
440名無し野電車区:03/12/19 22:42 ID:aPFNiOMe
でも、このままのほうがかっこよく見えるのは漏れだけ?
441名無し野電車区:03/12/19 23:07 ID:B5qD5gM5
>>440
中央快速にE231が走っていないとは言え紛らわしい罠
442名無し野電車区:03/12/19 23:10 ID:4/+cQAB9
正直、カボチャ色はダサいよな。伝統とは言え。
443名無し野電車区:03/12/20 00:31 ID:kcgfkhyk
スカ色は?
444名無し野電車区:03/12/20 00:54 ID:QYR2Bn1D
ところでおまいら、「ADトレイン」って何て読んでる?
意外と間違えて読んでる香具師が多いんじゃないか?
445名無し野電車区:03/12/20 00:58 ID:kW9JBHym
エーディーとれいん。マジデ
446名無し野電車区:03/12/20 00:58 ID:uVpEw0nZ
>>444
「あど」トレインだろ??? 
「え〜でぃ〜」トレインと呼んでる人も居るけどそれは間違いだよね〜?
そして444も最近まで・・・
447名無し野電車区:03/12/20 01:02 ID:1LPlAytS
E231系の安物っぽさには萌えますね。

家畜車逝ってよし
448名無し野電車区:03/12/20 01:04 ID:TJoMDNHm
アデランストレインって読む、漏れは。
別に髪が薄いわけじゃないが。
449名無し野電車区:03/12/20 01:05 ID:QYR2Bn1D
>>444
因みにadというのはadvertisementの略で正真正銘の英語です
450名無し野電車区:03/12/20 01:17 ID:cd0hQ36Q
アドトランツ  @シーメンスと並ぶドイツの車両メーカー
451名無し野電車区:03/12/20 01:23 ID:DSmYsla2
>>443
カコイイ
452名無し野電車区:03/12/20 01:28 ID:XvLKWYZY
     で?
      ∧ ∧          _ _     .'  , .. .∧_∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     (   ) >>447
    /     '' ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉
                           |_/
453名無し野電車区:03/12/20 01:38 ID:xPP8vYEn
>>442
そうかな?
何十年も走っている113系のベースカラーだからウザく見えるだけでは?

211系やE231系は時代に合わせて配色を微妙に変えてなかなかかっこいいと思うけど。
454名無し野電車区:03/12/20 01:39 ID:Abyz/cSj

                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                             ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                           人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
  ∧_∧              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)〜'')
√(:::.´_ゝ`)     _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ 彡') 彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙ミ彡)彡 ヽ(`Д´)ノ') 〜'' ウワァァァン!
|_= |:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_          )  彡,,ノ彡〜''" (   ),,←>>552
  (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''" ,,/ヽミ 〜''
                            "⌒''〜"  彡〜"   "
>>552は直ちに氏んでくらはい
455名無し野電車区:03/12/20 01:43 ID:5KZHb+jp
552は454に焼かれるので気をつけるように。
456名無し野電車区:03/12/20 02:14 ID:DSmYsla2
>>453
んー、まあ単に俺の好みの問題かもしれないけど
同じように見慣れたはずのオレンジ一色の方が全然カコイイと思ってしまった。

他では常磐231,501と京浜209-500はいい。山手と総武緩行と京浜209-0はまあまあ。
457名無し野電車区:03/12/20 10:29 ID:cd0hQ36Q
オレンジ1色じゃJR東海の車かと思ってまうがや。
458名無し野電車区:03/12/20 13:19 ID:wjJFa7VA
ってか231の湘南色(新湘南色と言うべきか?)は、色が鮮やかすぎるのでは?
211はもう少しシブいっていうか、濃い色だと思うのだが。
459名無し野電車区:03/12/20 14:27 ID:BPCEj8vm
新湘南色好きだけどなぁ。
そもそも湘南色てもともと緑の面積のほうが多くなかった?
460名無し野電車区:03/12/20 14:43 ID:Ef13N47r
面積の問題じゃなくて色合いの問題だと思われ。
461名無し野電車区:03/12/20 18:33 ID:q6xpzFeH
シマに配置すればいい感じに退色させてくれると思われ(w
462名無し野電車区:03/12/20 23:14 ID:LNXN2aKW
下の帯はせめて橙と緑の割合を半々にしてほしかったなぁ。
束は緑系のラインカラーが多すぎて…(常磐線なんか訳分からん)
463名無し野電車区:03/12/21 00:01 ID:Byc7OjKA
座るスペースがもう少し広ければなぁ。夏はともかく
冬は厚着してるからキツキツだよ。
464名無し野電車区:03/12/21 00:05 ID:40gg7vtl
>>463
あれでも他の列車と比べると広い気がするんだが?
気のせいかな?
465名無し野電車区:03/12/21 00:07 ID:Byc7OjKA
>>464
209系よりは若干広い気もするが・・・
466名無し野電車区:03/12/21 01:20 ID:Z+dow7p5
>>464
座席幅広くなってます。
467名無し野電車区:03/12/21 01:30 ID:Y2gSsxmV
来春総武快速・緩行共にスピードアップ!!
209・E217・E231がやっと本領を発揮か。
ソースは
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2003_07_12/n5793.htm
の一番下

ちなみに千葉動労はスピードアップ断固粉砕の構え
468名無し野電車区:03/12/21 02:03 ID:Z+dow7p5
>>467
緩行は知りませんが

総武快速線は、地下区間のATS-P化に伴い錦糸町・両国間のノロノロ区間が無くなるだけです。
469名無し野電車区:03/12/21 12:00 ID:70Whf/J+
スピードアップは横須賀線と同時に行われるのかな。
470名無し野電車区:03/12/21 12:51 ID:PUearaAf
>>468
それだけで十分です
471名無し野電車区:03/12/21 14:39 ID:70Whf/J+
そういえば東海道線用E231系は来年1月には第一編成が
落成するんでしたっけ?
472名無し野電車区:03/12/21 15:36 ID:K5Ac9Vd6
たぶんね
3月から動くのかな?

473名無しの電車区:03/12/22 08:55 ID:LOSIFrGz
http://gfaz.hp.infoseek.co.jp/200312.htm

更新されてるね

普通に緑の帯が巻かれてます。
474名無し野電車区:03/12/22 10:08 ID:k1s3O9Eb
>>468
総武緩行はラッシュ時千葉−御茶ノ水で5分も時短するらしいぞ!
快速への集中緩和策なんだろうけど、かな〜り危険な悪寒・・・
475名無し野電車区:03/12/22 10:11 ID:pBRPVcac
>>474
千葉方面行きだけ。
476名無し野電車区:03/12/22 10:52 ID:41MVmuFD
>>458
E231系のギラギラ車体には、今の色合いの方がいい気がする。
トータルデザイン的に考えたんだろう。とりあえずデザインはGKがやってるし。

E217系のスカ色もステンレスに映えるように113系より明るくしたって言うし。
477名無し野電車区:03/12/22 11:52 ID:c7lsAlqK
>>473
ちょっと待て!!










普通ジャン・・・(;´Д`)
478名無し野電車区:03/12/22 11:52 ID:clqcG4eK
>>473
幕って色ごとに分けて貼られるんだね。
すでに組み合わされたものを貼ってるんだと思ってたよ。
479ヒッキー板からコピペ:03/12/22 12:06 ID:0Cl86Lx6
みなさん、浅見帆帆子さんと言う人が書いている「わかった!運が良くなるコツ〜恋愛編〜」
が最近発売されました。興味があったら是非読んでみてください。
もちろん、その本の内容に共感するかどうかは皆さん次第です。


480ヒッキー板からコピペ:03/12/22 12:14 ID:0Cl86Lx6
激しく間違えた。鬱氏

39 :(-_-)さん :03/12/22 00:46 ID:???
漏れが鉄道で最近感じたことは、
表示尽きの綺麗な電車はいいんだけど椅子が硬い。
他の場所に住んでる奴は知らないかもしれないが山手線とか宇都宮線とか。
481名無し野電車区:03/12/22 12:16 ID:pBRPVcac
>>480
ワロタ
482名無し野電車区:03/12/22 12:22 ID:s2uJBo+1
>>473>>477
予想通りといえば予想通りだな。。。
内装が倒壊からの要望により高崎仕様より良くなるとか聞いたが、
ヲタが期待(妄想)するような変更なんて殆どない予感。
サハは高崎用から転用するわけだし、何せ倒壊が文句を言うだろう
帯(緑のウエイトが大きい。しかもこの緑はJREのコーポレートカラー)
でさえまんまだし。

483名無し野電車区:03/12/22 12:30 ID:alReFXtI
なぜ緑が多いと倒壊がケチつけるという考えになるんだろうね。

とりあえず俺はLED2段になて、クロス車増えて東海道線には理想の車両になったと思うんだが。
484名無し野電車区:03/12/22 12:34 ID:pBRPVcac
コーポレートカラー持ち出すんなら373系はどうなのかと小一時間(ry
485名無しの電車区:03/12/22 12:38 ID:LOSIFrGz
>>482
セミクロ&ロングの割合って東海からの要望だったの?
それは知らなかったよ

座席仕様はともかく、カラーリングまで他社から文句
言われる筋合いはないでしょうな
486名無し野電車区:03/12/22 12:39 ID:pBRPVcac
>>485
>セミクロ&ロングの割合って東海からの要望だったの?

なわけないじゃん。静岡にはオールロング入れてるのに。
487名無し野電車区:03/12/22 12:55 ID:Yl+YVxzw
緑が濃いのは国府津区のためだろうな。
488名無し野電車区:03/12/22 13:56 ID:mceNeNQt
当然のことだろうね。
231の緑が多いのはコーポレートカラーは
あまり関係なくデザイン上の問題では?
当然東海管内も定期で走ることになると思うけれども
会社が違えば車輌が違って当たり前。
311・313のオレンジはラインカラーとか言う概念がなく「JR東海色」だけ。
何線ものカラーリングがある首都圏・関西圏とは異なり
東海道中央関西飯田身延御殿場線ぐらいだから。
それが湘南色の一部を引き継ぎコーポレートカラーに一致させたわけ。
でもよく各社とも合ってるよね。どんな風に決めたんだろ?

東海からの要望があった?のかどうかまで知らんが
東なりに東海道線の現状とあわせて判断した結果でしょう。
車内LEDも2段化されて座席もやわらかくなるんだっけ?
ならいいじゃない。このほかに何か望める?前面形状の変更とか(w
489名無し野電車区:03/12/22 20:06 ID:lfMyM+JB
思うに211系などに採用された帯の配色の方がおかしかったのでは?

だってオレンジの割合が多すぎでしょ。

E231系になってようやく元に戻ったのではないかと・・・。
490名無し野電車区:03/12/22 20:55 ID:QHQGXdgc
帯を太くしてオレンジ部分をVにしたり、帯自体をVにするのはなしだったのかな。
80東海型イメージで。
491332:03/12/22 21:07 ID:ILTx+2MP
オレンジって日焼けしやすいから…
出来れば、近郊型も全面を白くして欲しかったかな
だけどHIDヘッドライトは(・∀・)イイネ!!
492名無し野電車区:03/12/22 21:53 ID:1qIqHqea
去年の今ごろは800番台がどんなのになるかで盛り上がってたよな
来年の今ごろにはE531がどんなふうになるのかで盛り上がるはず
そもそも最初にE231が出たときも今ごろは山場だったし、なんか毎年こう年末年始は落ち着かないんだよな
493名無し野電車区:03/12/22 22:02 ID:1xJATM0/
>>491
て、いうか、漏れは白面で出てくると思ってたよ
494名無し野電車区:03/12/22 22:09 ID:alReFXtI
俺は銀面の方が好きだ。
495名無し野電車区:03/12/22 22:22 ID:qfn6z8sV
近郊形はE217顔で出て欲しかった。
496名無し野電車区:03/12/22 23:25 ID:lfMyM+JB
意外というか、見慣れるとE231系近郊タイプの顔って結構かっこいい。

俺は好きだな。
497名無し野電車区:03/12/22 23:29 ID:alReFXtI
写真で見たときはなんじゃこりゃ!て思ったけど、実物見ると結構いい。
498名無し野電車区:03/12/23 00:31 ID:E6sfA7vH
俺は209系のが好きだけどな。
499名無し野電車区:03/12/23 01:42 ID:AA4h5DJP
>>なぜ緑が多いと倒壊がケチつけるという考えになるんだろうね。

新幹線なんかではそれがあるのでは??
700系のB編成があの塗装なのを見るとそう感じる。
まあ500系はあの塗装で倒壊区間を走ってるけど、あまりいい気がしてないのでは?
もっとも500系の場合は先頭部分に出入り口が無いことが一番問題視されている
のだろうけどね。
500名無し野電車区:03/12/23 01:46 ID:RYyRhM/K
E231は新幹線ではありません。
501というか:03/12/23 08:41 ID:e/0uhJXp
>>499

東海色が採用されていない静岡支社を棚に上げて帯の色にケチつけるほど
倒壊とてドキュソでないと思われ。
502厨撲滅厨:03/12/23 08:48 ID:4HfzZbQN
>>501
静岡放置主義 火災倒壊
503名無し野電車区:03/12/23 10:23 ID:kpnY9FTW
>>474

現状がチンタラとヤル気のない走りをし過ぎてるだけ。
504名無し野電車区:03/12/23 10:27 ID:1UU1qxP3
>>503

やる気がないというより、余裕時間を取り過ぎているだけのような・・・。
505(^^)ノ:03/12/23 11:25 ID:qr8EwvR4
(現行)
御茶ノ水→千葉
朝ラッシュ時 56〜57分、 日中パターンダイヤ 52分

千葉→お茶の水
日中パターンダイヤ 53分、 夕ラッシュ時 59〜62分

余裕時間とホーム運用の関係で
ラッシュ逆方向のスジを寝かせていたものを、
ただ単に適正化するだけのような。
快速を増発しないという意思表示にもとれる…
506名無し野電車区:03/12/23 11:27 ID:90mcrBMZ
>>505
快速の千葉〜船橋の混雑緩和だと思う。
507名無し野電車区:03/12/23 12:11 ID:U0aFBEkZ
いろんな人がみるスレにこの記事置いときますね

房総特急、来夏から新型に
国鉄型183系引退…最高速度10キロアップ

 JR東日本千葉支社は二十二日、房総特急電車の老朽化に伴い、来年夏から新型の特急電車計九十五両を導入すると発表した。
これに伴い、JR東日本管内で、唯一、定期の特急電車として走行していた肌色に赤の線が入った国鉄型の特急車両(183系)は、
特急としての役目を「引退」することになった。
 183系は、昭和四十七年に旧国鉄で導入され、内房線「さざなみ」、外房線「わかしお」、総武線「しおさい」などで雄姿をみせてきた。
新車両導入後は、団体専用や臨時列車などで使用される予定。
 代わりに導入される新車両は、中央線特急「あずさ」などで運転されている「E257系」がベース。約百四十億円をかけて、
平成十六年度に五十両、同十七年度に四十五両を新造する予定。
色は、青、黄、白の三色。グリーン車はなく、普通車のみの五両編成を連結し、十両編成で運行する。
 最高速度は時速一三〇キロで、従来型よりも十キロアップ。車いす対応の座席やドアの開閉を知らせるチャイムが備えられるなど、
バリアフリーにも配慮した設計だ。同社では「ピカピカの新車両にぜひ、乗ってほしい」と新型特急をPRしている。

http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/html/kiji03.html
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1069337824/290

どんな塗りわけだよ・・・・・・・・・・
508名無し野電車区:03/12/23 12:56 ID:4iHG6q8I
>>507
255系と同じってことでないの?<塗り分け
509名無し野電車区:03/12/23 14:15 ID:kpnY9FTW
183系の雄姿かぁ・・・ (´,_ゝ`)プッ
510332:03/12/23 16:44 ID:CZfBc35a
「ピカピカの新車両にぜひ、乗ってほしい」と新型特急をPR

なんか、すごく嬉しそうでワラタ

いつも使ってる東上線では未来永劫聞くことのない言葉だ…_| ̄|○
511名無し野電車区:03/12/23 17:10 ID:kpnY9FTW
新型車両でも快速みたいな停車駅じゃ使えないね。
512名無し野電車区:03/12/23 17:18 ID:RYyRhM/K
また動労がなんだかんだとイチャモンつけるんだろうね。
513名無し野電車区:03/12/23 18:23 ID:e/0uhJXp
そろそろ120km/h運転しても良い頃じゃない?

ところで宇都宮/高崎線の120km/h運転を阻害している
要因は何なの?


閉塞区間の長さ?
514名無し野電車区:03/12/23 18:26 ID:ub9n+LHt
ただ単に115系に合わせたダイヤだからじゃないの?
早く改正しないかな
515名無し野電車区:03/12/23 18:33 ID:RYyRhM/K
>>513
211系
516名無し野電車区:03/12/23 18:56 ID:e/0uhJXp
>>515

その理屈でいくと403・415系が主力の常磐線でE501系が
120km/h運転している理由を説明できないのでは?

そもそも211系とE231系では運用が別れているので、
E231系が充当されている列車だけでも120km/h運転しても
良さそうな気がします。
517名無し野電車区:03/12/23 19:20 ID:U0aFBEkZ
>>516
理屈って言葉使うの止めれ
518名無し野電車区:03/12/23 19:22 ID:Xmpl7mZ0
>>513
優等列車以外の高性能列車の最高速度は110km/hという規程。
つまり線路の規格。
519(^^)ノ:03/12/23 19:40 ID:qr8EwvR4
>>516
そんなことをしたらラソダムダイヤに拍車がかかる。
折角特急がない or 少ないんだから
きれいなダイヤの方がいいよ
520名無し野電車区:03/12/23 20:23 ID:4HfzZbQN
>>519
特急 30分毎
普通 15分毎(半数は土浦どまり)
快速 15分毎

これでどーよ?
521川島:03/12/23 20:37 ID:P+TSjzhN
過去に長野新幹線開業後の高崎線に新快速を走らせようと埼玉県と群馬県で運動が起こったが、
実現しないどころか、快速の停車駅が増えてしまった。
522名無し野電車区:03/12/23 21:14 ID:EnVTM1pc
総武緩行の一部スピードアップはダイヤのスジが「103系6M4T」が基本だったのが
「209系4M6T」とされる為。201や営団車が走る中央緩行は現行のまま。
523名無し野電車区:03/12/23 21:17 ID:Xmpl7mZ0
>>522
違うよ。
524名無し野電車区:03/12/23 21:19 ID:Z9Gmcan7
昔から緩行線中央側の運用の設定は103の6M4Tでは無理な
のがあった。

525名無し野電車区:03/12/23 22:14 ID:qr8EwvR4
スピードアップといっても新たにスジを引くわけではなく、
千葉・津田沼の折り返し運用を大幅に見直して
(要は末端区間で半ば白紙改正をして)
所要時間が日中に近づくように調整するだけdayo。

中野方は東西線直通が多く、また三鷹か中野でしか
折り返せないので放置。
526名無し野電車区:03/12/23 22:15 ID:U0aFBEkZ
>>525
他線の情報もぷりーず
527名無し野電車区:03/12/23 22:17 ID:Xmpl7mZ0
>>525
それも違うよ。
528名無し野電車区:03/12/23 22:19 ID:RR52ETQP
違う違うって、否定するだけというのも
信憑性がないわけでして。
529名無し野電車区:03/12/23 22:20 ID:E80D06L7
単に使用車両数減らす為なんじゃねえの?
530名無し野電車区:03/12/23 22:25 ID:qr8EwvR4
何で千葉動労がごねてるのか分からないの?
否定厨は鈍いな。

各駅停車スピードアップ=運用減=人員削減
京浜東北線に209-500を何本か回すための
先駆け的な運用カットという話もあるが、いかに?

なお、快速スピードアップは錦糸町の信号切替
が不要になる(ATS-P化)ためのもので
今回は時間短縮見送るそうdeath
531名無し野電車区:03/12/23 22:25 ID:Xmpl7mZ0
ラッシュ時の逆方向のスジが200%乗車で引かれているのを今回100%乗車のスジに変更する。
これで駅間走行時分や乗降時間が見なおされ、スピードアップとなる。

あくまでもスジの引きなおしが主であって、運用変更は従。
532名無し野電車区:03/12/23 22:26 ID:U0aFBEkZ
よっぽどネタ臭せ
533名無し野電車区:03/12/23 22:34 ID:qr8EwvR4
朝ラッシュ時の横須賀線みたいだな。
上りの横浜駅で、ダイヤ上20秒停車の列車がある。

各駅停車は
> あくまでもスジの引きなおしが主であって、運用変更は従。
とあるが、合理化のためのスピードアップだもなー。
534名無し野電車区:03/12/23 22:59 ID:1UU1qxP3
比較的整備がしっかりとしている宮ヤマのE231系だけれど、U506編成のモハE230-3506は
どういうわけだか状態があまり宜しくない。
内装は喫煙車にでもされたかのように黄ばんでいるし、窓ガラスも対向列車とのすれ違い時に
ガタガタと煩い。
途中で直ったのだけど、車内LEDも一基が不調でうまく表示されていなかった。
隣に連結されているモハE231-1506は特に変わった様子がないだけに不思議。

ちなみにこのモハE230-3506はシートの座面が厚くされているのと、窓枠がE217系同様に
つるんとしているので缶ジュースなどを置くには不適、というか怖い仕様になっているのが
特徴。
535名無し野電車区:03/12/23 23:53 ID:wuFt2bfI
しかし、束って毎年度どっかしらの線に新車入れてるね。
今年度中に常磐が終了し、山手も2005年度(2005年度のいつになるかわからんが)に終わるだろ。
常磐が終わると、東海道。山手が終わると常磐中電。
特急車もE751→E257→E2と新車作りつづけ、今度は房総E257。今年度は新幹線にまわりすぎたせいで特急車は久々だが。

山手E231が終わる頃には中央線の新車のプレスが出てるかもね。
536名無し野電車区:03/12/24 08:41 ID:evTi/jc9
埼京線もD-ATC導入時に新車入れるかどうか検討中。
537名無し野電車区:03/12/24 08:56 ID:rJBp/iho
埼京線はPで充分だろ
538522:03/12/24 10:28 ID:Eny8U351
>>523
ちがうの?
漏れが見た資料だとそんなニュアンスだったよ。
現行C速の時間帯や区間を見直し、夕方ラッシュ時はC速に代えて新たにD速を導入。
ダイヤのランカーブ(っつーのかな?)は103→209へ。ただしチヤ〜チハ間のみ。
539名無し野電車区:03/12/24 10:30 ID:L8mVGUqn
>>537
新たに信号立てるより、ATC更新した方が安上がりなんだと。
横須賀・総武線快速より区間が長いからね。
540名無し野電車区:03/12/24 10:34 ID:tIyVj2TZ
新車導入時って何年先の話だよ
それとも埼京に新車入れたら中央に転配する気か?
541名無し野電車区:03/12/24 11:22 ID:6yp8xPqN
>>535
2004年度はヤテ車と近郊形で550両程度?、E257が50両で
新造数が600両を超えるのは確実だね。
542名無し野電車区:03/12/24 14:17 ID:EZpZiPX9
E231(東海道用)ですが、ついに甲種の日程が発表されたようです。
1/20に鷹取を出発(11:00前後?)し、21日の12:07に品川着のようです。
結局、第一編成は川重でしたね
543名無し野電車区:03/12/24 14:30 ID:oadzGx7t
>>538
C速とかD速ってどのような意味ですか?
544名無し野電車区:03/12/24 15:39 ID:30P5p0hb
>>542
でも東急車輌からの出場は甲種扱いにならないから(試運転扱いかな?)第一編成は東急かもしれんぞ
実際東急はもう15連出来てるみたいだし
545(^^)ノ:03/12/24 16:31 ID:thNgbrd3
>>543
電車の速度種別です。
a速、b速、c速の順に遅くなるが、d速は初耳・・・
546名無し野電車区:03/12/24 16:35 ID:6EVDs8R0
>>541
少し分けて下さい。


〜東上線利用者一同〜  
547名無し野電車区:03/12/24 16:54 ID:AlzbSqPY
クハ72ってあったら面白いね

9×8=72
548名無し野電車区:03/12/24 17:47 ID:QAjeYJ0j
>>545
ラッシュ時じゃないの?メチャメチャ遅い・・・
549名無し野電車区:03/12/24 17:55 ID:gigzRcDs
>>547
で?
550(^^)ノ:03/12/24 18:42 ID:thNgbrd3
>>548
だから、もし新しく導入されるのがd速だとしたらスピードアップに矛盾する。。。
c速からa速に振り替えるというのなら分かるが・・
551名無し野電車区:03/12/24 18:46 ID:QAjeYJ0j
>>550
段階ごとに細分化、というのはありかな?
552名無し野電車区:03/12/24 18:46 ID:f6n40Vqq
あついよ〜
553名無し野電車区:03/12/24 19:00 ID:f6n40Vqq
焼かれるだけなのも、何なんで・・・

常磐用の231、今回から車号はきちんと落成順になったのかな?
附属135編成のTcが72になってた。
554名無し野電車区:03/12/24 20:08 ID:tIyVj2TZ
[Sn']と[P]付けてたら神戸から自走可能?厨房質問スマソ
555名無し野電車区:03/12/24 20:11 ID:dwjqHW9Q
a速=最近は設定されてない。しかし早朝なんか隠れa速があるとかないとか
b速=a,c,d速以外に該当(主にデータイム)
c速=朝ラッシュに使用され乗降時間等余裕を持っている場合がある
d速=夕ラッシュに…以下同文

現行の速度種別ってこんな感じでなかったっけ?>JR
556名無し野電車区:03/12/24 20:18 ID:wOu55QlA
>>554
可能と思われ
557名無し野電車区:03/12/24 20:23 ID:cM4yNVX0
>>554
201系が走行不能になる(w
558554:03/12/24 20:46 ID:tIyVj2TZ
西はATS-PU(束非互換)を採用してるとか聞いたから・・・・・
>>557
何のことだ?
559名無し野電車区:03/12/24 22:32 ID:plarfwOA
しかしここまで新車投入の発表が続くとは思わなかった
春先には「2006年の山手置き換え開業まで余所の新車はお預け」という噂があったくらいなのにな
560名無し野電車区:03/12/24 23:13 ID:Qs3lPFcj
山手線と常磐快速は並行生産だった。
山手が終ったら東海道と中央が新津で並行、
常磐中電が外注ってな感じですか?
561名無し野電車区:03/12/24 23:43 ID:gtGW1buV
いつ中央快速への新車投入が決まったの?
562名無し野電車区:03/12/24 23:45 ID:tIyVj2TZ
>>561
>>560の脳内。
563名無し野電車区:03/12/25 00:11 ID:bBhZ9tZy
>>558
誘導障害でしょ?
出るかもしれないし、出ないかもしれない
564名無し野電車区:03/12/25 01:42 ID:ZJrY1PlM
東海道線用E231系はすべてメーカー製になるのでは?
565名無し野電車区:03/12/25 01:49 ID:4smYoH0n
>>564
川重・東急で製造されます
566名無し野電車区:03/12/25 02:15 ID:+RJHnN6j
近郊型の今後の置き換えって
東海道(湘南新宿ライン)→常磐中電
その次はなんなんだろうね?
ヤパーリ東海道、高崎各線の211系かな?
仮にそうなるとしたら、そのころの増備車は130`対応になるのかね?
567名無し野電車区:03/12/25 02:48 ID:ZJrY1PlM
>>566

E531系の場合は、常磐線が既に130km/h対応になっていたことや、
E531系で形式統一を果たせること、そして何よりつくばエクスプレスの
影響が大きく、東海道や宇都宮、高崎各線とは状況が違うと思われ。

E233系(仮称)になっても最高速度は120km/h止まりではないかと。

568名無し野電車区:03/12/25 02:53 ID:gXcHWQth
>>566
常磐中電より先に中央快速だと言い張って譲らない中央厨ではないが、
さすがに常磐中電の次は中央快速と思われ。

車種統一の観点から見れば京葉だろうが、
ここには205系もいることだし読み切れない。

他に考えられるのは、営団次第では常磐緩行か。
営団が多扉車入れたいとか言い出したら、東は新車で対応すると思われ。
569名無し野電車区:03/12/25 03:20 ID:eseK03zg
>>568
営団自体6000をまだまだ酷使するつもりだからそれはないでしょ。
ただ束が203をあぼーんして新車を入れる可能性は否定できないかもね
570名無し野電車区:03/12/25 03:34 ID:gXcHWQth
>>569
一度多扉車を検討して、
「JRと小田急と歩調が合わない」って理由で
取りやめてるのよ、千代田線は。

その時の検討結果が6000系延命。
571名無し野電車区:03/12/25 04:05 ID:+Wz2P/Up
常磐中電・中央快速までは順当だとして
そのころには千葉や中央東線の近郊型がやばくなってくるでしょ。
そしたら211を玉突きってことなんだろうかね。
203は、車体のもちはいいだけに結構引き延ばす可能性もあるかな?
572名無し野電車区:03/12/25 06:49 ID:Npgz88l8
>>571
仮に中央快速がE231になったら、E231であわせるんじゃない?
甲府近辺までなら十分だと思われ。
その先も必要ならE231の3連作って松本まで対応とか。

千葉ローカルは東海道や宇都宮・高崎211の転出で濁されそう。
中央・常磐中電が片付いたらいよいよ205系のあぼーんが始まりそう。
とすると、その次は201が混在している京葉、その次は混雑で幅広車体が早々に必要な埼京、あとは山手のお古の交換じゃない?
常磐緩行は営団乗入れ装備の問題もあるし当分はいまのままじゃないかな?
573名無し野電車区:03/12/25 08:20 ID:HEyv1Tw5
中央快速って青梅線内は、車両限界とか大丈夫なんでしょうか?
まさか小田急みたいに…(((( ;゚д゚)))アワワワワ
574名無しの電車区:03/12/25 08:42 ID:ctxM8ouF
>>573
中央(青梅)ライナーで183/189系入ってきてるし、
大丈夫なんじゃない?

575主受受趣儒:03/12/25 09:15 ID:NHO9KvrU
>>564-565
新津でも造るって聞いてるぞ。
576名無しの電車区:03/12/25 09:22 ID:ctxM8ouF
>>575
でもソースは無いよね

まぁ常磐線E231の投入が間もなく終わるし、山手線E231-500と
並行製造もしくは製造完了後に東海道専用E231-1000製造に
取り掛かるだろうってのは、濡れも思うけどね

中央快速線への投入…みたいな、どんでん返しでもない限りね
577名無し野電車区:03/12/25 09:31 ID:nB3it+FL
>572
上信越の115系は、リニュも進んでいるし、あと10年は使いそう。
その後は、シマの211系に置き換えかな。寒冷地仕様だし。
房総ローカルは、コツ捻出の113系後期車が逝ったあと、埼京や京葉への
E231系列投入で捻出した205系が行く、と予想してみる。
578名無し野電車区:03/12/25 11:04 ID:tYxVNGzB
211は転配をやらんだろう。
G車組み込みをやった後、更に金をかけて転配させる頃には
車令20〜25年になってる。
Gを組み込んだ体制で10年ぐらい使って廃車が順当なんじゃ。

579名無しの電車区:03/12/25 11:18 ID:ctxM8ouF
>>578
上信越、群馬、房総に残る113や115,107が
E127タイプに置き換わるならね
580名無し野電車区:03/12/25 12:00 ID:cHcxhYlx
>>557
遅レスだが通勤型とは中央総武線で共存してるし近郊型も201が大井の出入場のとき山貨走ってるぐらいだから問題ないと思われ
>>577
リニュは進行中?3年前に終了したとかだったら早期廃車はありえる。仙石の103がそうらしい

さすがに常磐中電の次は中央用を新津で造ると思うが
平行してメーカーで短編成近郊型(交・直)の置き換えかな?
581名無し野電車区:03/12/25 12:22 ID:Doo98Dv/
>>580
いまからそんな未来の話をしてもしょうがないだろ

地球がなくなってるよその前に
582名無し野電車区:03/12/25 13:11 ID:8P7IZBxr
あのー、









E231-800を東上線に下さい・・
583名無し野電車区:03/12/25 16:20 ID:Lvy4OAmM
E231や209って東急新津製と川重製でナンバーのフォントが違う。
東急新津製も〜2001年度製と2002年度〜製で裾部のナンバーのフォントが微妙に違う
(全体的に小さくなってる)
584名無し野電車区:03/12/25 16:49 ID:Br7Cp29y
フォントは書体、大きさはサイズじゃないの?
ゴナ+ヘルベチカだと思ったけど
585名無し野電車区:03/12/25 19:48 ID:gTzG+Iv0
て め え ら オ ン ボ ロ 気 動 車 の こ と と か を 
忘 れ て 語 る  ん じ ゃ ね え
586名無し野電車区:03/12/25 19:49 ID:cHcxhYlx
今してるのは電車の話。6ヶ月製造ライン費やせばあそこで気動車造れるかね
587名無し野電車区:03/12/25 19:52 ID:BwaMf0JX
気動車なんてその気になれば一年で置き換えちまうんじゃないか?
588名無し野電車区:03/12/25 19:53 ID:Lvy4OAmM
>>587
ヒ素ヒ素
589名無しの電車区:03/12/25 19:57 ID:ctxM8ouF
新津でのNEトレインを参考にした営業車両が作れるように
なったら、凄いけどな

実際に新津で作るかどうかは疑問、、、てか限りなく実現性は
低いだろうな






590名無し野電車区:03/12/25 20:59 ID:tYxVNGzB
>>585
NEに目処が付き次第、キハ40系未リニューアル車+それ以前のディーゼル車
を一斉交換する予定。
束のボロ気動車は350両ぐらいしかないんじゃないかな。
本気で取りかかると2年ぐらいで一掃できちゃう。
591名無し野電車区:03/12/25 21:05 ID:71OrdZup
早く久留里線に新車を…
592新津で働く者:03/12/25 21:31 ID:u0Zn8b/M
今日は暖かい日だったので昼休みはE231の床で寝てました。
固いけどよく眠れた。

来年は山手ばっかりだな。6扉嫌い。
そのうち東海道も作るはずだけどまだ先のようです。
593名無し野電車区:03/12/25 22:03 ID:U7IK/etn
なんかどっかのスレで聴いた話だと、06年か07年までに国鉄型気動車を全滅させるとか。
まぁソースがわからんからなんとも胃炎が。
594名無し野電車区:03/12/25 22:09 ID:BwaMf0JX
さて、国鉄型電車が消滅するのは海と束どっちが先だろうね?
595名無し野電車区:03/12/25 22:10 ID:gXcHWQth
>>594
それはさすがに海だろう。
東は今年まで101系が残っていた会社という一面も確かに存在する。
205系なんかはかなり長期間使う路線もあると思われ。
596名無し野電車区:03/12/25 22:31 ID:YM5OGoE6
>>591
無理・・・
597名無し野電車区:03/12/26 11:44 ID:M4Cp80Ia
武蔵野線205系はかなり長生きすると思われ。
598名無し野電車区:03/12/26 12:44 ID:YWSgY940
一応組合も新車導入汁って言ってるらしいけどね。<久留里線
599名無し野電車区:03/12/26 12:50 ID:EUxQmkOp
>>575-576

まぁ確かに新津で近郊タイプの車両が作れないというわけではないしね。
実際E217系を製造した実績もあるし。

たぶん常磐線中電用E531系がオールメーカー製で、東海道線用E231系は
新津で組み立てるのも出てくるんじゃないかな?
600主受受趣儒:03/12/26 14:03 ID:MBESi2L7
600gets!
601名無し野電車区:03/12/26 14:23 ID:6V9OT/Lg
>>594
海も束も民営化後に211や205を作ってきた。
国鉄型が早く消滅するのは本州ではない気がするが…
602名無し野電車区:03/12/26 14:25 ID:QDqxj/Uf
コヒじゃないの?
603名無し野電車区:03/12/26 14:26 ID:1l8iBleV
>>601
税率が違うからね
604名無し野電車区:03/12/26 16:57 ID:A5G4qGVc
>>601
同意。
酉・Q・コヒあたりは民営化後は221系、811系、721系と新形式にシフトしたが、
束は酷鉄時代から最低限の仕様変更で205や211をどんどん作ったしね。
415系ですら1500番台束保有車に限っては民営化後の落成のほうが多いし。
605名無し野電車区:03/12/26 17:23 ID:dnKcphdj
モハE231-605
606名無し野電車区:03/12/26 17:24 ID:OlN8QFH9
500番代マンセー
607名無し野電車区:03/12/26 18:25 ID:DMLUEd+K
>>604
それでも西と東でどっちが先に国鉄型が無くなるかと言われると西なんだよなぁ〜。
なんだよ西。
608名無し野電車区:03/12/26 18:31 ID:QDqxj/Uf
>>607
酉の205はあと30年は使うだろ。

武蔵野とどっちが長いだろうね・・・
609名無し野電車区:03/12/26 18:39 ID:M4Cp80Ia
415系1500番台はE531系によって置き換えられることが決定しているわけだが。
610名無し野電車区:03/12/26 18:42 ID:yvd0vwps
>>609
ソースは?プレスリリースじゃ全415系を置き換えるとは書いてないぞ。
611名無し野電車区:03/12/26 19:06 ID:M4Cp80Ia
>>410

常磐線中電はE531系とE501系のみになると思ったが。

では逆に415系が残留するという情報はどこにあるのか教えていただけますか?
612611:03/12/26 19:07 ID:M4Cp80Ia
失礼、>>610ね。
613名無し野電車区:03/12/26 19:28 ID:1pP8GWcR
>>611
現在ある415の両数と導入する両数を見れば分かると思われ。
めんどくさいから自分で調べてね。
614名無し野電車区:03/12/26 19:47 ID:VO3MsHmS
>>611
 車齢の浅いステンレス車の415系が残留。全置換えには
ならない。>>9の書き込み見てみ。
615名無し野電車区:03/12/26 20:27 ID:kcMfftP+
>>609みたいな思い込みを勝手に決定という言葉で表すやつが増えると困る
晒しage
616名無し野電車区:03/12/26 20:51 ID:21nZ5OuE
まあ一定数の1500番台は残るだろうな。
403系・415系の総数(約340両)>E531系の投入数(290両)>403系・415系鋼製車の数(約260両)
617名無し野電車区:03/12/26 21:29 ID:DMLUEd+K
いくらなんでもあの値段で大量にある415系をすべて置き換えられないだろ。
618名無し野電車区:03/12/27 22:05 ID:x3d399Ws
つうーか、全部531にしないとスピードアップできないだろ?
415-1500はすべて水戸以北か仙台地区に左遷、鋼製車体はすべてあぼーん、になるんじゃないの?
619名無し野電車区:03/12/28 00:54 ID:qQU+ctzQ
>>618
415系1500番台は仙台地区には持っていけないらしいが・・・。

たぶん、水戸以南はE531系で形式統一が果たされるでしょう・・・ってE501系の存在忘れてた!
どうすんだろ?
620名無し野電車区:03/12/28 00:58 ID:H+NWd8bY
>>619
E501はドーピングすればなんとかなりそうなのでは?
621名無し野電車区:03/12/28 01:11 ID:zp+KnqLu
4本しかないし、転用するよりはドーピングした方が効率いいだろうな。
622名無し野電車区:03/12/28 03:57 ID:ISqL6WXM
E231系って乗り心地良いね      酉ユーザーより
623名無し野電車区:03/12/28 08:47 ID:9wE/M/hk
E501はラッシュ時専用にすればいい。
624名無し野電車区:03/12/28 08:47 ID:vrY42MNM
結局、東海道線用E231系も足回りに変更なし?
625名無し野電車区:03/12/28 09:33 ID:uDzkDn0f
E501のサハをクハ化改造して基本編成10連を5+5に分割とか出来ないのかな…そうすりゃ水戸線で使えそーな感じなのに。
…って水戸線もトイレ無しじゃ駄目?
626名無し野電車区:03/12/28 10:53 ID:vrY42MNM
>>625

水戸線内なら問題ないんでは?
627名無し野電車区:03/12/28 11:56 ID:YBiyO7dT
茨城新聞のwebに、具体的な置き換え両数が載っていた。(現在は記事の掲載終了)
「常磐線に新型車両 軽量化で最高速度130`」の中の一文。
>05年夏から新型車両の導入を開始するが、
>老朽化が進む403系40両、415系223両を順次交換、07年3月末までに切り替える。

現在の403系・415系の編成を纏めると以下の通りかと。ソースが「JR電車編成表02冬」なので
廃車等が発生していたら訂正よろしく。

●403系
7連(4+3)×1本=7両
7連貫通(うち1ユニット+サハのみ415-700)×1本=7−3の4両
4連×5本=20両
合計:7+4+20+8+3=42両

●415系鋼製車
7連貫通×18本=126両
4連×18本=72両
4連(クハのみ401系)×4本=16−8の8両
4連(上野方クハのみ401系)×1本=4−1の3両
合計:126+72+8+3+3+2=214両

●415系ステンレス車
8連(4+4、2階建て&サハ組み込み)×1本=8両
7連貫通(モハ1ユニットのみ415-700)×1本=7−2の5両
4連×19本=76両
合計:8+5+76=89両

ご覧の通り403系は新聞記事より2両多く、逆に415系は9両足りない。
415系の方はクハ401を便宜上415系として扱えば両数は合うが、今度は403系が足りなくなる。
記事の額面通りに受け取れば403系は2両残り、415系の方は一部ステンレス車の廃車も含まれているようにとれる。
628名無し野電車区:03/12/28 12:03 ID:YBiyO7dT
訂正。
403系の方は7+4+20+8+1=40両で丁度よかったね。失礼しますた。
629名無し野電車区:03/12/28 12:55 ID:Wqyf6wKl
1000・1500・3000・3500・6000・8000番代マンセー
630名無し野電車区:03/12/28 13:00 ID:zp+KnqLu
>>627
その記事の全文を見ないことには確たることは言えないが、
「交換して切り替える」としか書いていないなら、
「現在の403・415系運用を置き換える」または
「勝田電車区の車両を入れ替える」と言っているだけであって、
入れ替えた後の車両を全部あぼーんするとは言っていないぞ。

そこから分かるのは、勝田所属の415系の
全数が置き換えられるわけではないということだけ。
415系の残存車がいるのか、415系を他に転出またはあぼーんすることで
勝田区の所要車両自体が減るのかすら分からない。

つまり現時点ではソースとして全く意味が無い。
既出の発表と何も変わらないからだ。
631名無し野電車区:03/12/28 13:38 ID:Ifub5aWB
>>625
あの車体は大きな改造を考慮した作りになってないから無理みたいだよ。
トイレ改造しないのもそれが原因のようだし。
632名無し野電車区:03/12/28 13:51 ID:zp+KnqLu
205系にもトイレがつくご時世だし技術でカバーできるんじゃないの?
それとも軽量構造が別の意味で災いでもしてる?
633名無し野電車区:03/12/28 14:11 ID:vrY42MNM
とりあえず、床下に汚物処理装置を取り付けるスペースを確保しないと。
634 :03/12/28 16:19 ID:VlozE667
 東日本旅客鉄道(JR東日本)は二〇〇四年度から房総方面と東京を結ぶ特急電車に
新型車両「E257系」九十五両を導入する。〇五年度までに老朽化した183系車両と
順次切り替える。投資額は約百四十億円。日立製作所、近畿車両、東急車両製造の三社に
発注した。
 内房線「さざなみ」、外房線「わかしお」、総武線「しおさい」などの新型特急として
運転する。五両編成を基本に、混雑期などは十両編成で運転する。最高時速は百三十キロで
183系より十キロ速い。一九九三―九四年導入の「ビューさざなみ・わかしお」と同じ速度になる。
635名無し野電車区:03/12/28 17:01 ID:JSuPlrY+
>>619-623
501は一応(?)通勤型だしね。日中は直流快速に使う、





と書いてみるテスト。
636名無し野電車区:03/12/28 17:21 ID:HqZK1Kd+
会社にあったE531導入絡みの紙切れから抜粋…

E531系投入両数
10連22本、5連14本 計290両
2005年7月以降順次営業投入。
15両編成中、1、2、9、10、13、14、15号車がセミクロスシート。

廃車対象車は鋼体の403、415系の計294両。

水戸方面からの上野直通列車(中電)は全てE531になる。
常磐線勝田以北及び水戸線は415系ステンレス車を主に運行。E531は
水戸線全線、常磐線四ツ倉まで運行予定。

E501系は現行通り上野〜土浦間に限定して使用。
トイレ設置等の計画は無し。


…だそうです。
637名無し野電車区:03/12/28 17:24 ID:zC6EBOQt
社内でわかる情報いまんとこ全部がここまで流れてきて棚>>636
例の"設計課"の方かな?
638名無し野電車区:03/12/28 17:27 ID:5bUu1mWB
房総183系特急の置き換えがE257系だとすると、
185系の置き換えもE257系になりそうな気するね。
639名無し野電車区:03/12/28 20:37 ID:3J416Z87
E501はラッシュ時意外転用から外す。
・15両編成の中央5両を優先席を除き、
ラッシュ側は折りたたんで運転か、座席自体を撤去する。
折返しは極力回送。
・休日はE501は使わない。
ラッシュ時は
・E501が土浦まで現在の中電。
・E531が通勤快速(部分的に取手より先各駅)
がいい。(南千住の停車は現在でも多すぎる、日比谷線のみ
で十分)
640名無し野電車区:03/12/28 20:54 ID:VXwns/PW
>>639みたいに幼稚な構想を得意げに揚げるのも
ガキの休みならではのことだなぁ
641名無し野電車区:03/12/28 20:59 ID:j9w5K6JM
東京駅から国鉄型が消えるのはいつかね?
642名無し野電車区:03/12/28 21:02 ID:/dpxyOt0
鉄道アナリストや厨房が言うことは、殆んどが非効率過ぎます。
643名無し野電車区:03/12/28 21:04 ID:BOQANeQn
文化ですから
644名無し野電車区:03/12/28 21:07 ID:/dpxyOt0
205・211を除いて考えても
中央線・京葉線・東海道線(特急)をどうにかしないと東京駅から国鉄型は消えない。
よって、どんなに早くてもあと5年は大丈夫そうだ。
645名無し野電車区:03/12/28 21:23 ID:j9w5K6JM
最後まで残るのは200系リニューアル車かな
646名無し野電車区:03/12/28 21:31 ID:9wE/M/hk
>>645
205系VVVF改造車の方があと20年以上残るだろう。

200系はリニュ車でも持ってあと10年
647名無し野電車区:03/12/28 21:32 ID:j9w5K6JM
201系があと15年くらいかな
648名無し野電車区:03/12/28 21:35 ID:mDZK5smN
ステン車で9両廃車になるのは、予想として
二階建て組込みの4両(片方T車)と
鋼製車組込みの7連貫通編成でしょう。
その他は4連ロングで統一して
水戸以北・水戸線運用専属になるのでしょう。
以上の編成はローカル運用では極めて使いにくいでしょうから
廃車候補になってもおかしくないでしょうね。
ただ、7連編成は鋼製者とクロスT車外せば、4連として使えるので
残す可能性もありますね。
使いにくいものは新しくても一気に廃車にするというのは
変わらないようで・・・。
649名無し野電車区:03/12/28 23:31 ID:gmVxrLkf
>>648
M'414・M415のラストナンバーは新しい上にダブルデッカーと組んでいて
走行も少ないだろうから潰すのはもったいないよ。
若番のモハをこれで追い出したほうがいいと思う。
Tc1901、T1601の短命は致し方ないか。

でも鋼製403・415系は254両(7連20本+4連28本+2両)でステンレス車
は89両(8連1本+4連19本+7連のうち5両)。
>>636の通り294両廃車とすると、ステンレス車も40両廃車になる。
ダブルデッカーとサハはもちろんだが、国鉄末期に落成した1501〜1508
もやばいんじゃないか?
あとはTc1901、T1701、T1601・・それとあと5両・・何か半端だな。
車齢の若いT1601を何らかの理由で残すとすれば、1522・1523のどちらかが
丸ごと廃車、どちらかがモハのみ廃車・・うーん、わからん。
650名無し野電車区:03/12/28 23:47 ID:K1jxlWv0
>>636
>廃車対象車は鋼体の403、415系の計294両。

資料をよく見て味噌。廃車対象車は鋼体の403、415系 『 等 』 の計294両。
651名無し野電車区:03/12/29 00:21 ID:jL75MV+f
鋼415でもステンレス415以降の増備もあるし
652名無し野電車区:03/12/29 00:24 ID:b5MFs4wn
仙台地区に持ってって455等あぼーん?
653名無し野電車区:03/12/29 00:29 ID:NM0p+N9R
耐寒(ry

素直に歯医者でいいじゃん。

仙台地区は交流専用の新車が入るさ。
654名無し野電車区:03/12/29 00:30 ID:ii6yjtC6
ダブルデッカーは惜しいよね。どっか転属とかしないのかな。
655名無し野電車区:03/12/29 02:44 ID:KJh8r4sv
ダブルデッカーは使い道ないね。
真っ先に廃車されると思われ。
案外車体を休憩室代わりに使えたりして・・。
656名無し野電車区:03/12/29 03:23 ID:NM0p+N9R
今のうちにダブルデッカー乗っとくか。
657名無し野電車区:03/12/29 12:57 ID:vP0bpfMV
あれも215系とともに着席通勤を目指した失敗作だからな。
水戸線専用にならないかな。
658名無し野電車区:03/12/29 12:58 ID:YY2q5viM
>>657
客が減少傾向にあるんだからもう一回チャレンジして欲しいよね
659名無し野電車区:03/12/29 13:53 ID:3Q42nuzp
あれって、215系を作るための実験台だよね。
660名無し野電車区:03/12/29 16:40 ID:sEymiYI3
>>659
そうだよ☆

やっぱダブルデッカー車はお荷物なのかな。。
661名無し野電車区:03/12/29 18:20 ID:TeeYPCF/
>>660
妄想だが、構体・台車はそっくり活かして内装を交換の上ジョイフル
トレインにして田舎の団体用か快速に使う。
動力車はお座敷列車のような廃車485系の車体更新車で。
662黒いカモメ:03/12/29 20:08 ID:GJBVox1c
E531系も上野〜土浦の運用にして
小山線は415系1500番台の運用に
土浦以北の常磐線は415系1500番台or
E731系(E231系・交流タイプ。将来、ワンマン運転対応。)
で、十分だと思うし、車輌製造コストも安くなると思う。

土浦以北から乗り換え無しで行きたい方は「ひたち」に乗って下さい。
663名無し野電車区:03/12/29 20:13 ID:5YuZqp/u
>E731
 はぁはぁ。
664名無し野電車区:03/12/29 20:17 ID:Eoi4ms5Z
そのうち交直流の新車も必要になるよね
665644:03/12/29 20:19 ID:Eoi4ms5Z
あ、常磐線以外向けのね
666名無し野電車区:03/12/29 20:21 ID:R1CMCTma
その前に>>662の小山線に誰も突っ込まないの?
667名無し野電車区:03/12/29 20:23 ID:5YuZqp/u
>E731系
 はぁはぁと書いたが、しRホッカイドゥで実現済みだった…鬱
 
668名無し野電車区:03/12/29 23:26 ID:Pna7MbSc
しかし・・・ステンレスの415まで40両も廃車にするのか・・・
211や205のサハみたいなハンパ車ならともかく、
上野口の運用を4ドア車で統一するためとは言え4連8本+αをまるごと?
なんか狂喜じみたものを感じるな。

205はあれだけ大改造して各線にバラまいたんだから、
415ー1500も耐寒、抑速改造の上東北か新潟に転用してもいいと思うんだが。
望みは「鋼体の403、415等」と書いて、「一部ステンレス車」とはっきり書かれてはいない事で、
転用検討中とかだったらいいんだがなぁ・・・

これで294両が254両の誤植だったらずっこけもんだが、
最低でもダブルデッカーは廃車になるだろうからそれはないよな。
なんか211といいあの形の電車は受難続きだな・・・
669名無し野電車区:03/12/30 00:03 ID:lgXwtUp9
>>668
どこかにステンの415系を廃車にすると書いてあるのか?
670北の町から南の町まで素敵な夢を届けます♪:03/12/30 00:08 ID:u3ol0MPz



   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ  ジャーパネットー ジャパネットー♪ 夢のジャパネットたかたー♪
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●//
  `‐|   U  /ノ   やった!!高田社長様が>>700getだ!!
   \ ━ /
   ((Οっ V>       オラてめえら!!ウチの商品を買えウンコども!
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \     >>701  くその乗車定員詰めるだけのヨ231なんて使ってるんじゃねーよ
   / / ヽ ヽ    >>702  15インチのCRTなんか使ってると目を悪くするぜ(プ
   ト-<    |_/'.'.┐  >>703  超低画質プリンタで来年の年賀状作成か。おめでてーな(プ
.               >>704  50万画素以下のカメラでプロ気取りか、おめでてーな(プ
.               >>705  親戚の前で恥をかく前に電子辞書を使って日本語覚えろよ(プ
.               >>706  今やMP3の時代なのに、カセットテープなんて使うなよ(プ
.               >>707  VHSより時代はDVD・HDDレコーダーだよ、3倍ヲタク君(プ
.               >>708  今さら8ミリビデオカメラなんて使うなよ。今やDVかDVDの時代だぜ(プ
.               >>709以降は金利手数料は自分で負担しとけ(プ

671名無し野電車区:03/12/30 00:10 ID:u3ol0MPz
スマソ
寝ぼけた
貼り付け見酢した

ウツダシノウ
672名無し野電車区:03/12/30 00:18 ID:N14WoYZ6
>>669
>>636の数値が事実だとすると、ステンレス車も40両廃車になる。
誤植もしくはネタという可能性もあるが・・。
673名無し野電車区:03/12/30 00:39 ID:lgXwtUp9
>>672
650に訂正レスがあるだろ。

294両は403・415系だけの両数ではないし、「鋼体の」と断ってるという事はステン車は原則として残ることになる。
674636:03/12/30 00:46 ID:VWR1sMmW
えと…補足です。
>>650サンのおっしゃる通り、廃車対象車は鋼体の403、415系「等」の294両です。
…とありました。資料の日付は12/1。置き換えまでまだ時間がある事と過去に205系
転配計画での変更もありましたのであくまで「現段階での予定」に過ぎないのかと。

ただ「置き換え」というニュアンスではなく「廃車対象車」とハッキリ書いてあるのは気に
なりますが…。(他区所への玉突き転配による他系列廃車も含む!?)
205や211の廃車を考えればステンレスとはいえ抵抗制御の旧系列車両はバッサリ廃車されて
も仕方ないのかもしれませんね。
675名無し野電車区:03/12/30 00:48 ID:N14WoYZ6
>>673
鋼体の403・415系「等」、というのを、ステンレスのを含む、ともとれる。
まあ確かに断言は出来ないし曖昧な表現だな。
しかし他の廃車対象が鋼体の403・415系以外40両というのは何だろ。
考えれば考えるほど意味不明だ。
勝田電車区の近郊形は40両も増車するのかな。
676名無し野電車区:03/12/30 00:49 ID:xjr5yk1w
>>674
415系1500番台を廃車にするくらいなら
千葉ローカルに欲しいのですが……

1500番台を廃車にするくらいなら、113系の初期型を廃車にしろよ
と言いたくなるよ…
677名無し野電車区:03/12/30 00:51 ID:N14WoYZ6
>>675
まあ玉突きとすれば、2〜3年後の時点でもまだ鋼製ボロ車はローカル
線区にはまだいるな。
耐寒改造が面倒なら交流機器外して幕張の113系を潰すという手もあるし。
他社に売却、という場合は書類上は一旦廃車なのか?
678名無し野電車区:03/12/30 00:53 ID:N14WoYZ6
>>676
偶然同じ事を考えてる人がいてびびったよ。<千葉ローカル
679名無し野電車区:03/12/30 00:58 ID:xjr5yk1w
>>678
同士ハケーン!!!
でも同じ考えの人はそこそこいると思うよ。
それだけ千葉の車両はオンボロの宝庫…
しかも、置き換え計画もまったく見えてこないし…
680名無し野電車区:03/12/30 01:10 ID:vPOYvSLN
水戸〜いわき間の455系使用列車
621M 455X3 水戸 5:13→いわき 6:40
241M 455X9 水戸 6:15→いわき 7:50-7:58→仙台11:06
635M 455X9 水戸10:02→いわき11:39
647M 455X9 水戸15:37→いわき17:10

628M 455X9 水戸 9:27←いわき 7:43-7:41←原ノ町 6:25
636M 455X9 水戸13:45←いわき12:12
652M 455X9 水戸19:07←いわき17:34
660M 455X3 水戸23:26←いわき22:00

まあ運用の組替はあったとしても455系12両程度は捻出可能だと思われるが
681680:03/12/30 01:24 ID:vPOYvSLN
それと415系は相馬まで運用されてるから(626Mとか)、455系はさらに置きかえる可能性はありかも
165,169系なき今、ボロボロの455系の置き換えは考えていると思うのだが

漏れは、415系ステンレス軍団は
1501,1502,1504〜1508,1522〜1533の4両編成19本はそのまま
1503の編成はMM-723あぼーん、T411-1701抜き取りで4両編成
1901の8両編成は1534の4両がそのまま4両編成、あとは下記のように転用

T411-1601→T'c改造、T411-1701→Tc改造、M414,415-1535を組みこみ4両編成化
Tc411-1901→あぼーん

これで4両編成22本になると思うのだが

で、Tc1901はあぼーん
403,415の鋼製54両は全部あぼーん
今までの数字通りなら294-254-1=39
仙台で455系3X13=39をあぼーんすれば数字は合うと思う
682681:03/12/30 01:26 ID:vPOYvSLN
×403,415の鋼製54両は全部あぼーん
○403,415の鋼製254両は全部あぼーん
683673:03/12/30 01:38 ID:lgXwtUp9
>>681
漏れも「等」は水戸に顔を出している455系を指しているのではないかと思っている。

Tc415-1901はまず間違いなく運用から外れると思われる。ただ、わざわざTc化まで
して1500番台4両ものを作るかという点についてはちょっと疑問。
684名無し野電車区:03/12/30 01:43 ID:Cc1Je1hA
>>676
そう言えば交直流車だからって必ず交流地域送りにしなきゃいけないわけじゃないんだよね。
千葉ローカルにいくなら205の機器を使うのもいいかも。そしていずれ流れてくるであろう211と併結を・・・(妄想

>>681
・・・もうそれでいいじゃん(w
ただ455の3連を4連に増車したとしても余る4連9本の転用先で廃車になる車両の数字入れたらまた変わるような。

>>683
サハ2両、時期がかぶると思われるシマ211の中間封じ込めのクハとトレードなんて
どうだろう。西ならやりそうだけど束はやらないかな・・・

あ〜なんで束っていつもいつももったいない菌を活性化させるような事してくれるのだろう・・・
685683:03/12/30 01:48 ID:lgXwtUp9
>>684
電気指令式車であるTc210をSAP車に改造するのか?

それ以前にTc210は普通車のトイレの関係でG車組込み時でも編成からは外せないよ。
686名無し野電車区:03/12/30 01:51 ID:N14WoYZ6
>>683
MM'1535を初期の編成のどれかに組み込んで、ステンレス車は初期のMM'
どれか1ユニットとサハ2両、そしてDDクハの合計5両廃車という線も
考えられるね。
ただ、T1701とT1601をクハ化するとしても20年足らずで廃車になるTc411の
機器を流用出来るので運転台部分まるごと新製するのに比べたら安上がり
かも知れない。
あとT1601はトイレ取りつけも必要だね。

てかいつからここは415系のスレッドになったのだろうか(w
687681:03/12/30 01:55 ID:vPOYvSLN
>>683
205系のクハ改造で実績積んだから、広幅車体のステンレス車改造のテストも兼ねそうな気はするんだが

>>684
単純に数字あわせしたらこうなっただけなんだが
209系より丈夫なステンレス車体を簡単に潰すのはもったいないと思うよ、マジで
688名無し野電車区:03/12/30 01:56 ID:Cc1Je1hA
>>685
中間クハ、DDサロの隣だから便所が隣接するのでトイレなしサハになってもいいんじゃ?
むしろ着席数増えてよい気が。
689名無し野電車区:03/12/30 02:00 ID:lgXwtUp9
>>688
211系のG車組込み時の編成は「TcM'McTsdTsTcTTM'Mc」だぞ。

朝ラッシュ時の普通車とG車間の貫通扉締切を考慮してみ。右半分が見事便所無しになる。
690名無し野電車区:03/12/30 02:01 ID:N14WoYZ6
>>688
普通車の客にサロのトイレを使わせるのは感心しないな。
中間封じ込めを前提とすればこんな風にも組めるが。
Tc'M'McTs'TsTTTc'M'Mc
8号車にトイレを持ってくる、という風にね。
691689:03/12/30 02:03 ID:lgXwtUp9
× 右半分が見事便所無しになる。
○ TcをTに差し換えてしまうと、右半分が見事便所無しになる。
692名無し野電車区:03/12/30 02:39 ID:Cc1Je1hA
>>689>>690
あ〜そうか指摘サンクス。15連ならまだなんとかなるけど、
実情よくしらんがラッシュの時も全列車15連ってわけじゃないでしょ?こりゃ無理かな・・・
ところで、実際問題ラッシュの時って便所まで移動できるんだろうか(汗
例えば10号車から6号車までとか。
693名無し野電車区:03/12/30 03:09 ID:SruffthE
ラッシュ時便所なんて事実上使えないんだから平気だろ。
694名無し野電車区:03/12/30 03:51 ID:l3m/Dnbq
>>692
どう考えても無理だな。
しかし車内がたいして混んでなくてもグリーン車のトイレを他の
乗客が使うという事態は極力避けてもらいたいね。
DQN工房とかガキがグリーン車に乱入する事だってあるし。
695名無し野電車区:03/12/30 09:01 ID:h/19cfBC
どうせサハ2両余らせるなら、1両を車椅子対応トイレつき改造、1両をモハ211に改造(機器は武蔵野線改造で余ったものを使用)すれば
TcM'M(←T改造)TsTsT(←車椅子対応トイレ改造)TTM'Mc
TcMc余り→McはVVVF改造して地方転出にすれば有効活用も図れるはずだが
696名無し野電車区:03/12/30 09:07 ID:h/19cfBC
京浜東北の209系の初期に投入した車両は外板にデコボコが目立ち始めた感じがする
205系とか211系はデコボコがないし、有効活用の方法は東日本も考えていると思うのだが
697名無し野電車区:03/12/30 09:39 ID:lgXwtUp9
電装化は新製と変わらないくらいの費用がかかるんだけど。
698 :03/12/30 10:07 ID:D6gIA+UZ
☆ 113.115.415系 近郊型車輌総合スレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053495243/l50
なぜか↑ではぜんぜん話題になってない
699名無し野電車区:03/12/30 11:00 ID:ne1zxTZt
>>697

費用が同じわけないだろ
車体は新造するわけじゃないし、機器もあるんだから

先頭車の中間封じ込めの方が効率わるいぞ
700名無し野電車区:03/12/30 11:02 ID:ne1zxTZt
>>697

昔、東急がサハ8300をデハ8200にしたことがありましたが何か?
701名無し野電車区:03/12/30 11:16 ID:lgXwtUp9
>>699
わかって無いのは藻前。これいろいろなところで言われている。

車体が電装化に対応出来ないこと知らないの?
702名無し野電車区:03/12/30 11:20 ID:lgXwtUp9
>>700
で? だから何?
703名無し野電車区:03/12/30 11:24 ID:aMSl0HbX
>>701
車体構造なら車種による。
流れから言うと415系の話だが、415系の特性を説明しないと
理解してもらうのは不可能と思われる。
704名無し野電車区:03/12/30 11:36 ID:RAymRIFe
415を白新線・羽越線ローカルに入れれば村上以北に入れるのに。
705名無し野電車区:03/12/30 13:28 ID:TgbvNm9c
415を白新線・羽越線ローカル?
ラッシュ時間帯以外の利用者増を大幅に増やしてから言ってくださいね。
706名無し野電車区:03/12/30 15:05 ID:SruffthE
利用者増を大幅に増やすのか・・・
707名無し野電車区:03/12/30 18:21 ID:aSS2DnDN
一人でも増えれば利用者増だろ
と言ってみるテスト
708名無し野電車区:03/12/30 18:24 ID:QN9J/e4w
そういえば、東海道線用E231は宮ヤマにも配備されるの?
709名無し野電車区:03/12/30 18:30 ID:VTMIQucr
>>705
M車はたったの2両なので2Mでも2M2Tでも費用はあまり変わらない罠
710名無し野電車区:03/12/30 18:42 ID:SruffthE
>>709
本当にそう思ってるの?
711名無し野電車区:03/12/30 21:56 ID:OtDtpYmT
高崎G組み込みの問題は改造費用もそうだけど、
それだけじゃないんだよ。なんで231が全部宮ヤマ配属になったか
考えればすぐにわかることだけど、新前橋は10両を通しで
入れることが出来ない。だから211は5連しか製造されなかった。
今度のG組み込み10連化で留置線で分割できるようにするためには、
中間に運転台を入れざるを得ないのが現状。

サハの電装化がえらく金がかかるのは事実だが、
だから205でもサハの廃車が出たが、211の場合はまた別だってこと。
712名無し野電車区:03/12/30 22:44 ID:3JU54HBa
>>708
それ、気になる。もうすぐ川重と東急両方から完成して、1編成ずつ出てくるというのに
情報が少ないからな。
どちらかが昇進用で、もう一方が東海道用というのが専らの噂だが、果たして
どうなんだか・・・
この2編成に違いはあるのか?(メーカー技術別として)
昇進用の配属はどこなのかが分かっていない。ヤマという噂も国府津だという話もある。 
713名無し野電車区:03/12/31 09:19 ID:J6wjmYDD
東海道線用E231系は落成直前だというのに随分と情報が少ない。

配置される電車区もそうだし、東海エリアにどれだけ入るのか、静シスとの
関係はどうするのかなど謎大杉。

国府津に投入される前に田町に配置されるとか、主電動機がMT74になるかもなどの
数々の怪情報があっただけに早く真相を知りたいところ。
714名無し野電車区:03/12/31 10:18 ID:DmP5mJX6
東急車輛にサロE231がうようよいたよ
715名無し野電車区:03/12/31 11:57 ID:J6wjmYDD
宇都宮線のE231系にサロが組み込まれるのはいつ頃に予定されているのだろうか?

その前に、サロ組み込んだ車両はダイヤ回生などでグリーン車が設定されるまで
留置されているのだろうか。
それとも当面はサロを普通車として開放するのだろうか?
716予想:03/12/31 12:21 ID:G5irYqgq
>>715
グリーソ車は編成に組み込み次第、順次使用開始。
だから、最初のうちはグリーソ車が連結されているかどうかは運次第になる。
そのため、グリーソ券を事前に購入するという習慣は乗客に根付かない。
717名無し野電車区:03/12/31 12:40 ID:OA49BpJj
最悪の場合、グリーンを組み込んでも運用開始まで締め切り。
で、ラッシュ時でも事実上の13両編成が・・。
718名無し野電車区:03/12/31 14:19 ID:ZApkZAKs
それは、ないんじゃないかな
719名無しの電車区:03/12/31 14:23 ID:MiMkhydZ
まさか平日ラッシュ時にG車締め切りの実質13両編成は
もちろん、8両編成で運行するわけにも行かないし、普通車
開放も乗降に時間が掛かるし、混乱の元。

金曜の夜あたりから順次組み込みを開始して、月曜には
小山のE231系には全てG車組込済になってる気がする。
週末ならG車組込済編成が来ても混乱は平日ほどでは
ないだろうしね。

その週末は小山電車区の職員は修羅場って事になるか

720名無し野電車区:03/12/31 14:25 ID:BiattkFI
>>719
2ちゃんねらーも修羅場だなw
721名無しの電車区:03/12/31 14:33 ID:MiMkhydZ
>>720
同意w

プレスリリースを改めて見たんだけど、

04年夏 宇都宮・高崎線G車連結開始
04年秋 湘南新宿ラインG車連結開始(全列車)
最終的に、宇都宮・高崎線には80%

04年夏時点では115系置き換えのE231系(G車組込済)
が限定運用され、04年秋の時点で>>119で述べたような
事が行われるんじゃないかと思ってます。

722名無し野電車区:03/12/31 14:57 ID:DmP5mJX6
>>東海エリアにどれだけ入るのか、静シスとの
関係はどうするのかなど

数がある程度増えるまでは乗り入れしないんだろうね。
723名無し野電車区:03/12/31 16:43 ID:0EOSno5E
>>714
(;´Д`)ハァハァ
724名無し野電車区:03/12/31 16:51 ID:gZOrqmQ0
>>723
新津からE217のグリーン車が回送された時以来の(;´Д`)ハァハァだな。
725名無し野電車区:03/12/31 16:51 ID:ueIMVJ9Q
>>721
お盆休みの時にやりそうじゃないかな?
世間は休みで、大きなラッシュは無いから出来そう。
726名無し野電車区:03/12/31 17:09 ID:hsXiHXZ1
実質2両減車したぶん15両の運用キチンと増やしてくれるのかが不安
727名無し野電車区:03/12/31 17:16 ID:9w2Q+bt7
>>721
>最終的に、宇都宮・高崎線には80%

に(2006年度初)が抜けてるぞ。
つまり上野発着は一気に全編成組み込みというのはないってことでは?
んで最悪>>716の言うとおりに・・・
728名無し野電車区:03/12/31 17:27 ID:h+fe8/n7
>>726
増車したらグリーン乗る人がいな(ry
729名無し野電車区:03/12/31 17:32 ID:WryLUTga
そういえば、4扉車のセミクロス比率って順次増えてきていますね。

E217系…3両
E231系宇都宮・高崎線用…4両
E231系東海道線用…6両
E531系常磐・水戸線用…7両

このうち、E231系宇都宮・高崎線用は混雑時の考慮もあるでしょうが、グリーン車導入を見込んでセミクロス車をこれだけにしていたのかな。

730名無し野電車区:03/12/31 17:35 ID:be7CG1+5
付属2本つなげて運行する電車。


あれ?意味あるの?
731名無しの電車区:03/12/31 17:40 ID:MiMkhydZ
>>727
無論「2006年度初」は私も存じてます。
ただそれは、211系への組込完了時点のことであって
E231系に関しては一気に組み込むのでは?

E231系の湘南新宿ライン運用と上野口運用を別立てに
するのなら>>716のような事もあり得ると思うけどね。


732名無し野電車区:03/12/31 17:46 ID:WryLUTga
>>730
主に日中時間帯では主要駅を軸に輸送段差が生じるから、分割併合をしやすくするために2本繋いでいるのかなと推測します。
(それとも、付属編成自体が基本編成の総数より多いかもしれない)
そのあたりの突っ込んだコメントができる人、よろしくね。

733名無し野電車区:03/12/31 17:48 ID:J6wjmYDD
>>729

路線の実情に合わせて・・・というのが実態でしょう。
東は宇都宮/高崎線を完全なる通勤路線として認識しているとか。
一方で東海道線は熱海方面への行楽客輸送も無視できないそうで、ラッシュの
激しい混雑を考慮に入れつつもセミクロ車の比率を引き上げたそうです。

>>728

別にセミクロ車を増やしてもG車を利用する人の増減にはあまり影響しないのでは。

客層が違うでしょ。
734名無し野電車区:03/12/31 17:54 ID:WryLUTga
>>733
路線の実情に合わせているという表現は正しいと言えます。
東海道線は混雑しやすい路線ながらも行楽・観光路線としての顔も持っていますからね。
今の113系ほどまでとはいかないまでも、セミクロス比率が増えてくれた事はありがたいです。
惜しむのは、あと1両セミクロスが増えて欲しいと思ったこと。でも、東海道線の実情を考えるとこれがギリギリのラインかな…。
あとは、東海道線バージョンがどんな形でお披露目されるかが注目でしょう。
735名無し野電車区:03/12/31 17:55 ID:hsXiHXZ1
>>732
5+5で途中で5両落とす運用てあるの?
736名無し野電車区:03/12/31 18:02 ID:WryLUTga
>>735
一つ覚えているのは、朝の上野5:47分発黒磯行きがそうでした。
(乗る時に黒磯行きは前のほうって言われていました)
その時は宇都宮で5両切り離しました。
737名無し野電車区:03/12/31 18:56 ID:TTEu00ND
>>732
他に理由としてはは付属同士の5+5の場合セミクロス比率が増えるので
(しかしバカ広い運転室のせいで座席数自体は減るw)データイムの運用に適しているのと、
10連中心の鬱高線場合、下手をすると5連がラッシュ時にしか動くなってしまうので、
走行距離を稼ぐためにあえて5+5運用を設定しているくらいかな?
ちなみに、5連の数は10連の数より全然少ないです。
738名無し野電車区:03/12/31 19:06 ID:J6wjmYDD
セミクロ率は問題ではないと思われ。
ラッシュ時だけ運用するのでは、あまりに非効率だから付属編成同士で組成して
運用させているだけでしょう。


115系の時と違い、付属編成同士の組成で基本編成と同じ両数になるのはいいね。
739名無し野電車区:03/12/31 20:10 ID:aAtnrwYL
>733
>別にセミクロ車を増やしてもG車を利用する人の増減にはあまり影響しないのでは。
>
>客層が違うでしょ。
むちゃくちゃ影響が出ますがな、飲み食いをするために、セミクロを
当てにして乗車してきた行楽客がG車を占拠、G車の乗車率がUP、
特にデータイム券の時間帯は特にね。
740名無し野電車区:03/12/31 20:26 ID:hsXiHXZ1
>>739
そういう奴らはロングでも(ry
741名無し野電車区:03/12/31 20:43 ID:pGhOnER3
千ラシ→八ミツ書き換え進行中
編成札は既にミツ区仕様に取り替え済み(黄色地に黒数字)
E231はラシ101〜がミツ1〜に
209-500はラシ51〜がミツ501〜
になってまする。

ところでラシ区はどう組織改正されたの?
場合によっては名無しの電車区も(ry
742名無し野電車区:03/12/31 20:50 ID:BTwGjqzf
>>741
潰れたよ
743名無し野電車区:03/12/31 20:54 ID:WryLUTga
>>737
もしかして、これのおかげで東海道線のE231系は基本編成のセミクロスを増やした可能性が高そうですね。
(宇都宮・高崎線用は10両基本編成単独運用では2両がセミクロスで、5両固定付属編成×2本連結の計10両編成ならセミクロスは4両となるため)
744名無し野電車区:03/12/31 21:00 ID:NvnKG5Aw
東海道用の新車は車外スピーカー付いてるのかな?
G車は付いてるらしいけど、普通車はどうなのよ?
745名無し野電車区:03/12/31 21:02 ID:TTEu00ND
>>743
いや、それはないんじゃないかな・・・>>737書いておいてアレだが、俺も後者の理由がほとんどだと思ってるし。
ただ、G2両組み込んだ上でさらにセミクロス比率を増やしたのは
長距離客への配慮という事で評価できると思うけど。
746名無し野電車区:03/12/31 21:06 ID:WryLUTga
>>745
走行距離の兼ね合いですね。
まあ、それでも基本編成側のセミクロスの比率を高めた事は、JR東日本としては英断に近いでしょう。



747名無し野電車区:03/12/31 21:08 ID:pGhOnER3
昇進用と、東海道用はなにが違う?
748名無し野電車区:03/12/31 21:14 ID:pCmK477z
品川〜田町間に新駅ができるそうで。
これの絡みで田町電車区を一部潰すらすぃ。チタ区統廃合は確実?
749名無し野電車区:03/12/31 21:17 ID:J6wjmYDD
>>744

少なくとも車外スピーカーは準備工事されているはず。
山手線用と常磐快速用が同様の措置を取られています。

今のところ実際に車外スピーカーを使用しているのは東西線用800番台のみとなっております。
750名無し野電車区:03/12/31 21:19 ID:hsXiHXZ1
んなにあちこち統廃合して大丈夫か?
751名無し野電車区:03/12/31 21:20 ID:WryLUTga
>>747
湘南新宿ライン用が小山所属(おそらくこちらが有力)か国府津所属かになるによって、基本編成のセミクロス比率が変わります。
小山電車区所属(宇都宮線用)になれば、基本編成10両のうち、セミクロスは2両。
国府津電車区所属(東海道線用)になれば、基本編成10両のうち、セミクロスは4両。
752名無し野電車区:03/12/31 21:30 ID:J6wjmYDD
編成のセミクロ率は当然ながら現場サイドからの意向も強く働いているそうです。

E217系は、とにかくラッシュ緩和を至上目的としロングシートを希望した総武快速線側と、
鎌倉という観光地を抱え、行楽客輸送を考えてセミクロ車を要求する横須賀線側との間で
激しいやりとりがあったとか。

攻防の末、総武快速の混雑が抜き差しならぬ状態にあると結論付けられ、
結果E217系はロングシート主体の編成に。


東海道線用E231系に関しても様々な議論があったんでしょうな・・・。
753名無し野電車区:03/12/31 21:31 ID:DFvP6TbV
>基本編成側のセミクロスの比率を高めた事は、JR東日本としては英断に近いでしょう。

他のJRと比べるとものすごく低レベルな次元ですね
754名無し野電車区:03/12/31 21:36 ID:84j+OxYL
混雑度が他のJRとくらべるとものすごく高レベルな次元だからな
755名無し野電車区:03/12/31 21:41 ID:J6wjmYDD
この東海道線用E231系がセミクロ率を上げたことが吉と出るか凶と出るか、
なかなか興味深いです。


それにしても東海道線は四六時中混雑している印象があるけど気のせい?
756名無し野電車区:03/12/31 21:45 ID:hsXiHXZ1
すくなくともラッシュの113クロスに比べたら231クロスはネ申だろ。
757名無し野電車区:03/12/31 21:49 ID:DLUDkuc1
そうかね?結構苦汁の選択で
ある意味他のJRでは考える事も無いような高度な決断だと思うんだけど。
758名無し野電車区:03/12/31 21:51 ID:5xt2gjXI
いずれにせよ来年の今頃はry
759名無し野電車区:03/12/31 21:55 ID:J6wjmYDD
>>751

横コツ車が湘南新宿ラインに入るようになるのなら、湘南新宿ライン増発用も
東海道線用も配備先に関わらず仕様は同じになるのでは。

逆に現行どおり宮ヤマ車のみで行われるなら、セミクロの割合で差が生じるかも。
760名無し野電車区:03/12/31 22:34 ID:WryLUTga
>>759
この導入を機に、本格的に国府津車も湘南新宿ラインに導入される可能性もありますね。

761名無し野電車区:03/12/31 22:36 ID:WEO6e9La
○ ボブ・サップ vs ×曙 ※1R 2分58秒、KO
762名無し野電車区:03/12/31 22:41 ID:ot8RBc4t
>>761
ビクーリさせんなよ。もう終わったのかと思ったじゃん…
763名無し野電車区:03/12/31 22:46 ID:hsXiHXZ1
もう結果は出てるんだがな。
764名無し野電車区:03/12/31 22:46 ID:J6wjmYDD
湘南新宿ラインといえばE217系を宇都宮/高崎線まで走らせる気はないのかな。
小金井ないし籠原までならドアの半自動装置も特に必要ではないし。
765名無し野電車区:03/12/31 22:50 ID:ot8RBc4t
>>763
確かに、曙が勝てる訳無いけどな
766名無し野電車区:03/12/31 23:12 ID:J6wjmYDD
>>760

思い出したけれど、湘南新宿ラインはE231系で形式統一を図る意向らしいですね。

高シマの211系の代わりに横コツのE231系が充当される、なんてこともありそう。
767名無し野電車区:04/01/01 00:02 ID:U6F1vM19
>>713
骨だ
768名無し野電車区:04/01/01 00:24 ID:Nmoh3shD
明けましておめでとうございます。
>>766
E231系で統一してくれるとありがたいですね。
あとは新車導入以降のお楽しみでつ。
769名無しの電車区:04/01/01 00:28 ID:QC5okG6L
>>766
東海道線へのE231系投入、高崎・宇都宮線へのG車投入の
プレスリリースを見ると、湘南新宿ライン(北側)はE231系に
統一されるとみてよさそうです

ただシマ211系の代わりにコツE231ってのはどうでしょ?
211系に関しては小山のE231で済ませるかも
コツE231を回すとしたら、チタ215の代わりじゃないですかね?

770名無し野電車区:04/01/01 00:40 ID:nc+0sj5V
211(゚听)イラネ

さっさと暴走にでも送り込んで欲しい。
771名無し野電車区:04/01/01 14:31 ID:9FyOFLWg
>>770

常磐線中電用E531系の投入が終わる頃に、きっと211系置き換え用車両の話も持ち上がるのでは。

しかし、E231系は一般型として通勤タイプと近郊タイプに分けつつ仕様の多くを統一してしまったけれど、
次期主力車両でも同様のことを行うんだろうか?

772名無し野電車区:04/01/01 16:24 ID:sNqnunjL
製造数(予定を含め)から103→E231を通勤型主力車両と考えると
次期主力に成り得る車両が出てくるのは当分先の話し。
ただ、ひとつ言えることは、
時代が変わってもコスト削減は変わらないでしょうね。
773名無し野電車区:04/01/01 16:35 ID:9FyOFLWg
>>772

次期主力車両とは、単純にE231系後継車のことですよ。
中央線201系や東海道/高崎/宇都宮線211系などの置き換えがまだ残っています。
774名無し野電車区:04/01/01 16:37 ID:XGvPltxl
211よりも地方にある115の方が先。
775名無し野電車区:04/01/01 16:49 ID:piPVITXU
地方にある115を211で置き換えるのでわ?
776名無し野電車区:04/01/01 17:34 ID:EtY4occN
こう考えると抵抗器やら直流モーターやらが消えていくにはまだまだ時間がかかるんだなぁ。
777名無し野電車区:04/01/01 17:46 ID:9FyOFLWg
>>776
E231系がVVVFインバーター音を響かせる柏駅で、東武線の5000系がツリカケモーターの音を
今でも奏でているくらいですから、まだまだ抵抗器や直流モーターは消えないでしょう。
もちろん、JR東日本管内に於いてもです。

>>774

775氏のとおり、211系で地方線区の115系を置き換えるのでは。
高シマ車はもともと短編成なので、地方へ転出させるにはもってこいですね。

778名無し野電車区:04/01/01 17:50 ID:fXwSsnLa
>>773
まずは中央線の201系と常磐緩行線の203系ですね。

そして5方面はすべて走ルンです化してくれればいいんですけど…
779名無し野電車区:04/01/01 17:51 ID:Lxg7fL1R
只今1が降臨中で祭り真っ只中!!!

そして、ひろゆきキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
89 名前:ひろゆき@どうやら管理人★ 投稿日:04/01/01 16:01 ID:???
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1072884250/1
どおりで正月早々K-1側からメールがばんばん
来ると思ったらこういう事ですか・・・。
と今頃気が付く僕も僕なら、こういう事する1もどうかと・・・。
まぁ、法的手段に出るのは必至だろうからその時はIP公開するわけで
そんで後悔しても知りません。失礼しました。
780名無し野電車区:04/01/01 17:54 ID:9FyOFLWg
>>778

203系は近いうちにE231系800番台に取って代わられるという噂でしたが、果たしてどうなることやら・・・。

781名無し野電車区:04/01/01 18:32 ID:B5Bt6Fr5
>>752
遠い将来の総武快速、横須賀線用の新車投入の際は
もうすこしクロス車を増やして…
782名無し野電車区:04/01/01 18:35 ID:kaUfl78r
>>781
ヨ217豆乳でG座席は倍増させましたが何か?(w
783名無し野電車区:04/01/01 19:56 ID:bQqVmCEe
今年も大量投入期待age
784名無し野電車区:04/01/01 20:08 ID:HYqT/zOs
運輸省(→国交省)がしっかり仕事をして鉄道会社が富み栄えるようにしていればこんな車両は出来なかっただろうに
785名無し野電車区:04/01/01 20:12 ID:ioSb0HFj
束ってまだ国鉄の赤字抱えてるんだっけ?
786名無し野電車区:04/01/01 20:13 ID:E6GlLUTO
残り4兆円。
787名無し野電車区:04/01/01 20:17 ID:HYqT/zOs
そういうのも国交省が救っていくべきなんだよなあ
788名無し野電車区:04/01/01 20:18 ID:ioSb0HFj
>>787
はぁ?
税金で赤字返済ですか?
道路賊と同じ発想だなw
789名無し野電車区:04/01/01 20:28 ID:MJoH4KgE
>>784=>>787

┐(´〜`;)┌
790名無し野電車区:04/01/01 20:37 ID:HYqT/zOs
>>788
官庁ってのはそのためにあるものだろう
791名無し野電車区:04/01/01 20:47 ID:9FyOFLWg
>>781

E217系後継車は10年は先の話ですから、予測つきにくいですが、
現状よりセミクロ車は増えるのではないでしょうか?

それにしてもE217系後継車も、やはり基本11連の付属4連になってしまうんですかねぇ。
792名無し野電車区:04/01/01 20:51 ID:ioSb0HFj
>>784=>>787=>>790

┐(´ー`;)┌
何も言わねーヨ
793名無し野電車区:04/01/01 20:53 ID:HYqT/zOs
>>789>>792
貴殿は一体?
794名無し野電車区:04/01/01 20:56 ID:9FyOFLWg
>>782

需要の多い東海道線用G車が平屋+二階建ての組み合わせだったのは皮肉でしたね。
E231系投入で、ようやく解消されます。
795名無し野電車区:04/01/01 21:02 ID:R08jpOAe
>>780

203系が置き換えられるのはまだ先の話でしょう。
たぶん201系より後になるのでは?
796名無し野電車区:04/01/01 21:16 ID:/CdRD8xE
>>794
座席数が増えて着席機会が増えたせいもあるんだろうけど
普通Gの利用者は総武快速が一番大井罠。
797名無し野電車区:04/01/01 22:38 ID:ioSb0HFj
>>796
ライナーが夜しか走って無いからネ
798名無し野電車区:04/01/01 22:42 ID:9FyOFLWg
>>795

ということは、203系置き換え車両もE231系ではなくE231系後継車ということになるんかいなぁ。

そうなると209系、E231系、E233系(仮称)と、形式毎に地下鉄用が作られたことになり、
比較してみるのも面白いかも。


ところでE231系800番台のブス引き通しは行われたんでしょうかね?
799名無し野電車区:04/01/01 23:15 ID:8c0E6euv
今後の予定、だいたいこんな感じか。

湘南新宿ライン用G車は98両、東海道用231系は492両、05年度までに製造完了。
宇都宮、高崎線用のG車は04年夏から、湘南新宿ラインのG車は04年秋から連結開始。
06年度初には上野口のG車が80%となる。
常磐用294両、07年度春に投入完了。(束プレスより

以下製造メーカー予想。

       04年度(確定)      05         06
新津    山手用          東海道用※1   未定?
メーカー 東海道用         常磐用      常磐用?※2

※1 ヤテ投入完了後、新津で東海道用231を作るという以前の某研の情報を元に。
    それからだいぶ時間が経ってはいるが、製造実績がない交直車で新形式の531よりは
    作り慣れた231を新津で作るはず・・・ちなみに、製造総数を考えると
    山手と常磐快速のような交互製造も考えにくい。(そもそも形式違うし・・・

※2 531系の06年分製造がが新津かメーカーかは不明。ただ常磐と同時に他線区への
   投入を行う場合、ほぼ常磐専用形式となり製造打ち止めになりそうな531は終始メーカーに
   まかせ、新津では次世代の主力車を製造するのでは・・・と予想。
800名無し野電車区:04/01/01 23:23 ID:oZ9TpTwB
国鉄の借金って、あと20兆って聞いたことがあるんだが…
801名無し野電車区:04/01/01 23:25 ID:ioSb0HFj
>>799
常磐快速・成田線ってもう終わったんだっけ?
802名無し野電車区:04/01/01 23:29 ID:E6GlLUTO
>>800
それは旧鉄建公団の債務だろ

国鉄改革時に国と各会社に分散させた
803名無し野電車区:04/01/01 23:33 ID:R08jpOAe
>>799

新津ではE217系の製造実績がありますので、E231系近郊タイプを組むのに支障ないかと。


あとE531系はすべてメーカー発注になると思います。

>>801

常磐線用はもうじき完了です。
804名無し野電車区:04/01/01 23:40 ID:5zTpVERv
>>800
国鉄分割民営化の時に旧国鉄の借金は国鉄清算事業団と
JR4社(東・海・西・貨)に継承されました。
東はその後、新幹線施設を買い取って借金が増えたが毎年着実に返済しており
今年度、残高は4兆円を切りました。
805名無し野電車区:04/01/01 23:43 ID:E6GlLUTO
>>804
もっといえば、新幹線債務は繰り上げ返済が禁止されてる

まあ整備新幹線の建設財源だからなー
806名無し野電車区:04/01/02 10:46 ID:1uYaBNMd
аgе
807名無し野電車区:04/01/02 15:36 ID:coEBKviu
国交省はちゃんと鉄道会社が利益を出せるように持っていけよな
808名無し野電車区:04/01/02 15:38 ID:FghY2HQE
>>784=>>787=>>790=>>807

┐(´ー`;)┌
809名無し野電車区:04/01/02 15:40 ID:coEBKviu
>>808
だからおまえは何なんだよ
納税者の負託に応えて鉄道の振興をしっかりやれって思うのは当然だろうが
810名無し野電車区:04/01/02 15:46 ID:FghY2HQE
>>784=>>787=>>790=>>807=>>809

┐(´∀`;)┌
出す言葉も無い
811名無し野電車区:04/01/02 15:57 ID:g7rl51GH
冬休みですから
812名無し野電車区:04/01/02 16:17 ID:hpbxjYSo
おやおや、自作自演で荒らしですか?

ここは旧国鉄債務や行政に関して語るスレではありませんが。


スレタイもまともに読めぬなら2chなどしない方が良いと思いますよ?
813名無し野電車区:04/01/02 16:33 ID:kzpJwHZP
E993系辺りは、量産車が中央快速線201系を置き換えることを
想定して造ったのかもしれないが、一方でE231系800番台が
山線で中央快速線用に6M4T編成を投入することを意識した試運転を行うなど、
E993系の技術開発を横目に置き換えのタイミングを図っているんだろうな。

中央快速線について現状では6連・4連で分割してることから、
2:3のMT比を維持できないなど、コスト面の検証が必要なのか。
814名無し野電車区:04/01/02 16:36 ID:6QTfto3y
さて、年も明けたことですし、東急車輛へE231系グリーン車初詣wに行ってきますか。
815名無し野電車区:04/01/02 16:39 ID:/sxdhLIj
>>814
いってらさい。
ついでに鎌倉辺りで初詣汁!
816名無し野電車区:04/01/02 16:47 ID:KVDg0ZEE
>>813
さすがに束は6+4を2.5M3.5T+1.5M2.5Tで組むなんてことはやらないだろうな。
201系は中央線用は特に走行も多くくたびれてると思うんだが。
817名無し野電車区:04/01/02 16:53 ID:EdQ1pKVZ
E231系って既にJRの最多両数の系列になったんだね…
知らぬ間に…

JR電車編成表より2003年10月1日現在の両数書いときます。

103 1304
113 1423
205 1461
231 1519
818名無し野電車区:04/01/02 17:00 ID:FghY2HQE
確かにE231は多くなったが
E231と103+113+115を比べるのが正しいと思う。
819名無し野電車区:04/01/02 17:03 ID:/sxdhLIj
>>818
そうだね。通勤形と近郊形のミックスだからね。
820名無し野電車区:04/01/02 19:06 ID:LEXnp5gE
>>817
漏れはまだ103や113がこんなに残っているのが驚きだ。
821名無し野電車区:04/01/02 19:24 ID:U1goZs6J
>>817
それ束以外も含んでるよね?
822クハ201-45:04/01/02 19:41 ID:LuQK0lyX
今日ミツの26編成に乗ってたら車端部がゴリゴリいってますた。
823名無し野電車区:04/01/02 20:20 ID:tVSjk8l8
>>813816
201は加速→高速からブレーキ→停車のパターンだな。
制動時には60km/hあたりでガクンとくるなど、かなりガタがきてる。

ただ、201置換えには分割、山線対応、超過密運転など問題がかなりあって、まだ検討段階だと思う。
824名無し野電車区:04/01/02 20:24 ID:U1goZs6J
普通に4M2T+2M2Tでええやん
825名無し野電車区:04/01/02 20:40 ID:1+91wd6b
>>824
そう考えた上で、800番台の山線試運転を行ったんだろう。

E993系は須田教授の影響で造ったんだろうが、
あそこまで車両単位を小さくすると、
20m6連・4連相当で編成を分割する連接車でも2:3のMT比が実現できる?

まぁ次の新形式も20mボギー車だろうが・・・
実際、>>823が言うように答えが出るまで時間がかかるだろう。
826名無し野電車区:04/01/02 20:48 ID:sgXsN7ui
今日明治神宮に初詣に逝ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
渋谷方面からE231乗って出口案内がどっちになるかを見てたら
ちゃんと左側になってたよ。
いつもどおり右側ですという放送が出て、そのあとで車掌が訂正するのかと思ってた。
827名無し野電車区:04/01/02 20:49 ID:oPoSB4LQ
最高速度120km/h以上は必要だな。
828名無し野電車区:04/01/02 20:52 ID:lARxdjRY
>>826
さすがIT電車だね☆
829名無し野電車区:04/01/02 20:53 ID:0J8t1rz1
>>818
それならE231にも、209と217を入れるべきって話になる。
830名無し野電車区:04/01/02 20:54 ID:U1goZs6J
>>826
自動放送も左になってたの?
831名無し野電車区:04/01/02 20:54 ID:YDC3Vh52
>制動時には60km/hあたりでガクンとくるなど、かなりガタがきてる。

回生時架線電圧上昇を抑えるために挿入してた抵抗が
抜けただけじゃん。ガクンとくるのは仕様です。

それとも立ってられないほど衝撃が来るのか?
832名無し野電車区:04/01/02 21:08 ID:tVSjk8l8
>>831
それほどでもないけど・・・
あと雨の日には空転しまくるし、もうやばいと思う。
833名無し野電車区:04/01/02 21:15 ID:sgXsN7ui
>>830
自動放送もドア上表示もちゃんと変えてありました。
どうやって変えているのか気になるが。
834名無し野電車区:04/01/02 21:47 ID:k4Vm9Sex
>>832
だからそういうのは経年劣化じゃないっつーの
835名無し野電車区:04/01/02 21:54 ID:U1goZs6J
新型車ばっかのJR新宿に堂々と入ってくる201系は日本の恥
836名無し野電車区:04/01/02 22:25 ID:vWbw9qyX
>>826
あれ?俺が乗った電車は(508)は「お出口は右側です」って自動であった後、
車掌が「本日、初詣の影響でお出口は左側になります」って訂正入れたよ。
もちろんLCDも右側って出てた。

それと527編成の左側の液晶全体が紫がかって、ほとんど見えなかった。
これ一番新しい編成だよね?
837名無し野電車区:04/01/03 07:26 ID:6vP7dH9B
>>817
通勤型だけ見るとまだまだ少ないような。
線区も山手、総武中央緩行東西直通、常磐快速だけだよね。
あちこちにいる205にはまだまだかないませんな。
838名無し野電車区:04/01/03 10:49 ID:A+bfeVCu
>>791
遅レスでスマン。
E217系の後継車両は、セミクロスを基本3両(位置は現行ママで良し)、付属1両(位置は久里浜寄り)にしてくれればいいかなと思います。
839名無し野電車区:04/01/03 12:39 ID:4ua5374h
新型車ばっかのJR新宿に堂々と入ってくる205系は日本の恥
840名無し野電車区:04/01/03 13:14 ID:Itizw7Xv
新型車ばっかと言うと、名古屋もすごいですな。ステン車だらけ。在来線で
鋼製車って、カモレと寝台列車と、しらさぎくらい?
841名無し野電車区:04/01/03 13:26 ID:4ua5374h
新型車ばっかのJR新宿に堂々と入ってくる485系は日本の恥
842名無し野電車区:04/01/03 14:24 ID:vdo0Zn0o
>>840
113、117
843名無し野電車区:04/01/03 14:33 ID:f0Ehv2ss
>>817
そういうのは会社ごとにしないとダメだろ
844名無し野電車区:04/01/03 18:38 ID:2c0GO5Yz
>>841

決して恥ではないけれど、新宿駅に交直流車両がいるのには違和感は感じるかな。


ところで、東海道線用E231系が落成間近だが、宇都宮線用E231系との仕様の違いなど
あるのかな。


まさかVVVFインバーター装置に三菱3レベル使ったり、ドアエンジンが
スクリュー軸方式だったりしないよね?


いや、別に困りはしないんだが、個人的には日立製2レベルのVVVFインバーターが
好きなもんで、東海道線用まで三菱3レベルだとちとさみしい。
845名無し野電車区:04/01/03 18:50 ID:BtdDpUds
新型車両ばっかのJR新宿にひっそりと入ってくる183系は千葉の誇り
846名無し野電車区:04/01/03 19:26 ID:F65Y9jOQ
>>845
しかしその誇りももうすぐ終わりだ罠。。
847名無し野電車区:04/01/03 19:42 ID:HTJUuDEt
新型車両ばっかというには、201系が存在感強すぎる。
848名無し野電車区:04/01/03 20:18 ID:3fcleTQx
>>847
だから201系は恥
849名無し野電車区:04/01/03 20:36 ID:mYroUfzg
205、183、485、201(あと185と211も?)を挙げたんだからいい加減に新宿が新型車ばかりでないことに気がつけよ・・・・・。
850名無し野電車区:04/01/03 20:39 ID:3fcleTQx
>>849
205はボロくねーだろ。
183・485なんてほとんど来ないし。

201系はもはやボロ
851名無し野電車区:04/01/03 20:42 ID:2c0GO5Yz
それにしても最近スレタイ読めない奴増えたね。
852名無しの電車区:04/01/03 20:42 ID:HSfGNK92
冬休みだからね
853名無し野電車区:04/01/03 20:59 ID:mYroUfzg
>>850
俺の意見じゃなくて「日本の恥」厨が言ってることそのまま引いただけだろ。浴嫁。
854_:04/01/03 21:00 ID:Y/T4IR+0
しかも231と無関係な所に住んでそうな予感。
855名無し野電車区:04/01/03 21:03 ID:3fcleTQx
>>853
文脈読んで無いのはお前の方だろ。

頭悪いな・・・
856名無し野電車区:04/01/03 22:24 ID:b1IgduzB
>>854
ID:U1goZs6J=ID:3fcleTQxは、
その”○○は日本の恥”という稚拙な言い回し方や、駅名の前に”JR”と付けるあたりに、
悪評高い関西系JR某厨の雰囲気が強く出ています。
本題とは無関係の話題でスレを乗っ取ろうとするタイプの荒らしです。
2ch管理人ひろゆき氏直々で「頭のおかしな人」を相手にするのは止めるように強く呼びかけております。
荒らしを相手にするのも荒らし。
ID:3fcleTQxのような頭のおかしい人を相手にしてスレを無駄に浪費することのないように
心掛けましょう。
---------------------------------------------------------------------------
1 名前:ひろゆき@どうやら管理人 ★ 投稿日:03/11/05 16:36 ID:???
http://www.2ch.net/before.html

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031105-00000071-kyodo-bus_all
こういった犯罪をする人もそうですが、
頭のおかしな人が増えてきたので、放置するように心がけてくださいです。


頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
857名無し野電車区:04/01/03 22:29 ID:b1IgduzB
>>838
今日、鹿島神宮へ初詣へ行ったのですが、やはりオールロングシートの
E217系付属編成は家族連れの利用客などには落胆の色を持って迎えられていましたね。
E231系のように付属編成にもセミクロ車があった方が良いと思います。

>>840
名古屋駅で見掛ける在来線車両は殆ど211系や311系、それに313系の姿ばかりですからね。
しばらく名古屋の方へ仕事で行っていたので分かります。
117系は朝夕のラッシュ時以外には見掛けませんでした。

>>844
東海道線用E231系も日立製のVVVFインバーター装置を積むのではないかというのが
もっぱらの噂です。

ところでJR東日本はE231系発表の際に三菱製3レベルと日立製2レベルとを積む車両の間に
性能差はないとしていますが、実際のところはどうなんでしょうね?


858名無し野電車区:04/01/03 22:30 ID:3fcleTQx
>>856
邪推乙(w

俺はこのスレにしか書いてないよ。
新年そうそうおめでたい頭の構造してるね。
859名無し野電車区:04/01/03 22:31 ID:ZWYEUrrC
age
860名無し野電車区:04/01/03 22:47 ID:2c0GO5Yz
>>857
レスサンクス

よく日立製2レベルの方が安価であるとか、三菱3レベルの方が細やかな制御が
出来るとか言っていますよね。

また、三菱3レベルが通勤タイプの車両に搭載されたのは変調音が日立製2レベルより
静かなので、発車と停車を多く繰り返す通勤タイプに向いていると判断されたとか。

真偽の程は知りませんが・・・。
861名無し野電車区:04/01/03 22:59 ID:qSWUH6GB
E257で日立2レベルvvvfを採用した理由について
3レベルより2レベルのほうが緻密な制御が出来るとからと書いてあった。
862966:04/01/03 23:31 ID:gMpciWKK
>>840
しらさぎ(683系)は、アルミ製だけど、、、。
863名無し野電車区:04/01/03 23:36 ID:1Y1a8OS2
>861
両方日立だと安いから
864名無し野電車区:04/01/03 23:48 ID:kg3F3k7U
A-Trainは日立の機器とセットだと安いからね。
性撫やし尺Qあたりはもうやみつき。
865名無し野電車区:04/01/03 23:52 ID:j57zbnjc
303系は近車で最近の増備車の機器は東洋だったりする
866名無し野電車区:04/01/04 00:02 ID:1nkfdPWf
>>857
838です。レスどうも。
鹿島神宮参拝のさいに使用される付属編成(定期運用車)にも、やはりそういった悩みがあるんですな。
やはり1両(他形式を見ると2両といいたいですが、沿線のラッシュ事情を見れば厳しいでしょう)はセミクロス化をしたほうが妥当かもしれません。
867名無し野電車区:04/01/04 00:02 ID:W1H6tCk+
>>864
病み付きにワロタ
868名無し野電車区:04/01/04 00:14 ID:x7+CBLA4
あげ
869名無し野電車区:04/01/04 02:29 ID:wr5O4hxN
E217系の付属編成がオールロングになった理由って
横須賀線内は付属編成も混雑するからって聞いたことがあるけど
ネタっすかね?
870名無し野電車区:04/01/04 03:39 ID:WcGXN/z6
>>869
横須賀線側としてはセミクロを入れたかったが
千葉側の混雑が激しすぎてロング主体になった、という
定説からすると、ネタなんじゃない?
871名無し野電車区:04/01/04 04:09 ID:SQ0xkYO1
>>870
それは根拠にならないような。
869が聞いているのは、クロス車が基本と付属に分けられず
基本編成だけに配置された理由だろ?
872名無し野電車区:04/01/04 04:38 ID:puAhWxFa
横須賀線側は逗子、北鎌倉、大船、横浜あたりが付属編成の方に階段や出口があるから>>870もありえるような。
873名無し野電車区:04/01/04 04:50 ID:5PdKRp+R
千葉側関係無いじゃん。
874名無し野電車区:04/01/04 07:01 ID:/XbgV0Fq
空港や成田山へ向かう長距離客に対応する為に、成田寄り3両にセミクロ車が充てられました。


ここらへんのことは雑誌にも書いてあったかと思います。
875名無し野電車区:04/01/04 07:56 ID:9LAvaRT3
そして割を食った鹿島神宮への、もっと長距離の客_| ̄|○
この成田山との扱いの差はいったい。
876名無しの電車区:04/01/04 08:09 ID:ysanp61R
結局、4ドアセミクロをどう扱うか、当時のJRも
試行錯誤だったんじゃないの?

E217では所詮実験台、その後のE231(小山)以降
実態に合わせ両数を決めてきたと

877名無し野電車区:04/01/04 08:33 ID:/XbgV0Fq
211系など民営化以後に製造されたものなどオールロングだし、113・115系についても
ロングシート車に改められるなど当時の首都圏では近郊型へ積極的に
ロングシートを導入しようとしていた時期です。


そんななかで少数ながらもセミクロ車を導入したE217系は方針転換の表れでもありました。

ちなみに近郊型へのロングシート導入を考えたのは国鉄だということにも
触れるべきでしょうか。
878名無し野電車区:04/01/04 09:11 ID:+dh3IuWO
国鉄・・・心情的にはクロスにしたいが、混雑等でやむをえなくロング導入。

束・・・・・混雑があろうが無かろうがロング導入に積極的。
      一部の厨がうるさいからで仕方なく端っこの数両だけクロス
879名無し野電車区:04/01/04 10:02 ID:1MMwReIB
新宿に来る国鉄車両
205系
485系
201系
185系
211系
115系
183系
189系
880名無し野電車区:04/01/04 11:13 ID:1nkfdPWf
814です。
今日、「ふるさとゴロンと号」の撮影の帰りに金沢文庫へ行き、東急車輛詣でをしてきますた。
簡単に報告しまつ。
正門側には京成の新型車両が2編成ほど置かれており、さらに奥に目をやると、E231系用らしきグリーン車が置かれていました。
きちんと姿を確認できたのは1両のみでつ。
んで、金沢文庫寄りの海側に15号車を名乗るE231系編成が置かれていますた。
セミクロス車の内装は外部からは確認できず。まあ、しょうがないでしょう。
こんなところです。

881名無し野電車区:04/01/04 11:19 ID:1nkfdPWf
追加。
15号車のある編成は付属だけ置いてあるのか、またはフル編成で置かれているかは外からではわかりません。スマン。
あと、ドアの上に小さな四角いでっぱりがありますが、これは宇都宮・高崎線用にもあるのかな? そこらへんも無理解でつ。
ちょっと眠くなってきたので昼寝しまつ。またあとで。もやすみ〜ノシ
882名無し野電車区:04/01/04 11:19 ID:+K+2AHH5
>>814
乙。で、帯の色と組み合わせはヤマのE231と同じ?
883882:04/01/04 11:20 ID:+K+2AHH5
ごめん、>>880 >>881だった。逝ってくる・・・
884名無し野電車区:04/01/04 11:26 ID:1nkfdPWf
>>882-883
寝る前に一つ。
881に書いた海側に留置されている編成は、ヤマ車と同じはずですた。
ただし、グリーン車はけっこう奥のほうにあったので、色までは確認できませんでした。
(警備員さんの目もあるから、あまりジロジロ見られませんw)
こんなところでつ。
885名無し野電車区:04/01/04 12:02 ID:301KXPTq
>>880
擦れ違いすまぬ、紫の京王1000系は置かれてなかったか?
886名無し野電車区:04/01/04 12:13 ID:1nkfdPWf
>>885
すぐに目に入ったのが京成3000形ですが、京王の車両は未確認でつ。
(884にも書いたとおり、常駐の警備員さんの目もあってじっくり確認する事ができませんでした)
こんなところでつ。スマンね。
ちなみに京成3000形って、何かの車両に似ているように見えますた。
これまたスレ違いネタで失礼。
887名無し野電車区:04/01/04 12:25 ID:X6ZWufjX
東急車輛なら漏れも昨日見てきますた。

入り口付近に京成の3000形が2編成いました。おそらく3007Fと3009Fだと思います。
そしてもう1本、E231系近郊タイプの編成モノがとまっていました。
現在宇都宮線や湘南新宿ライソで使われているものと同じタイプです。

奥にも走ルンですがうじゃうじゃしていましたが塗装も一切なく製作途上のようで確認は出来ませんでした。
>>885氏の質問にあるような京王1000系は確認できる範囲には見当たりませんでした。
888名無し野電車区:04/01/04 12:55 ID:1nkfdPWf
ちなみに搬入・搬出用の線路際には、直流1500Vと交流20000Vの切り替えがどうとかというプレートあり。
むやみに近づいてはいけないのは、おそらくこれの理由があるからでしょう。
>>887
補足ありがd。E231系新バージョンが、いつ息吹を上げて出場するか楽しみでつね。
889名無し野電車区:04/01/04 13:47 ID:UalmJV2h
東急漏れも行ってきたけど
サロE231なら奥のほうにゴロゴロと。車外スピーカーが準備工事状態。
あと未塗装の走るんですの中には東急5050(Y500はもう全部出たよね?)らしき
肢体もあったよ。
>>885
京王1000系もいたけど紫かベージュかはわからんかった。深夜だったので。
ところで奥に行く道、奥のほうに勤める関係者以外は通行しないでなんていう表示があった。
公道なので構わず行ったけど。。

890名無し野電車区:04/01/04 14:54 ID:1nkfdPWf
ところで見てきて思ったのですが、ドアの上に出ている小さいでっぱりって、ここで噂になっている車外スピーカーという代物なのでしょうか?
おいらは細かい部品名などには詳しくないのです(興味の対象外といったほうがいいのかな)
891名無し野電車区:04/01/04 15:08 ID:dydj+slR
>>890
車外スピーカーの設置位置はドアの上では無いと思われ・・・
その写真は無いのかよ。スクープかもしれなかったのによ。
892名無し野電車区:04/01/04 15:20 ID:1nkfdPWf
>>891
本当にざっとしか見ていないので、ドアから逸れている位置だったかもしれません。その点はご容赦ください。
ご近所で確認できる人がいましたら、再確認をお願いします。
ちなみに東急車輛の敷地内の撮影はダメだというのをどっかで見ておいたため、今回は撮影していません。
>>889
おいらも行こうかどうか迷いましたが、踏みとどまりました。ちなみに京王の車両もいたんですね。補足サンクス。






893名無し野電車区:04/01/04 15:32 ID:QFto3+WR
スカイライナーって中途半端だね。
894名無し野電車区:04/01/04 16:48 ID:E5+FuYb8
>>891
東急車輌がどういう場所なのか知っての発言か。
895名無し野電車区:04/01/04 17:21 ID:U0y0LIQX
>>864
西武は13号線開通を機に私鉄標準車両を入れる予定だけど、日立のままなのかな?
896名無し野電車区:04/01/04 19:47 ID:/XbgV0Fq
ドア上の出っ張りとは、ひょとしてドアが開いている状態のときに点灯するやつでは・・・?
897名無し野電車区:04/01/04 21:21 ID:301KXPTq
>>896
それは方向幕の隣
なんとも色、形等々が判明してないのでコメントしにくいのでありまするが…
898名無し野電車区:04/01/04 22:10 ID:p9zAEhVc
東海道に入って
これが快速熱海逝きなんかになって
乗客に大顰蹙かうのが楽しみだな
899名無し野電車区:04/01/04 22:11 ID:z+sgQxMi
>>889
>公道なので構わず行ったけど。。
たぶんその道は公道ではなく、東急車輛の敷地のはず。
だから関係者以外は…。って書いてあるんだと思う。

>>892
とりあえず正門脇に大きく看板を出して書いてあったと思う。
川崎と違ってここは敷地内にレンズを向けることを禁止してる。
敷地外であってもな(敷地外ならいいじゃんって香具師がいたが)。
車両はあくまでも顧客の所有物だからだ、って話を聞いたことがある。

なので>>891のような要求には誰も対応できない。
川崎製なら可能かもね。あちらは禁止してないみたいだし。
900主受受趣儒:04/01/04 22:24 ID:isfoa0Ar
900gets!
901主受受趣儒:04/01/04 22:27 ID:isfoa0Ar
901gets!
もうそろそろ新スレを立てたほうがいいのでは?
902名無し野電車区:04/01/04 22:29 ID:301KXPTq
今度の中心ネタは231出場やね。東急からの出場は試運転扱いになるけど
231-800とは違って配置は国府津だからその経路も?まさか逗子から直行とか。さすがに品川には寄るよなぁ…
903主受受趣儒:04/01/04 22:42 ID:isfoa0Ar
もしかして、鉄道ダイヤ情報にE231系甲種回送の日程載ってる?
904名無し野電車区:04/01/04 22:45 ID:301KXPTq
542 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/12/24 14:17 ID:EZpZiPX9
E231(東海道用)ですが、ついに甲種の日程が発表されたようです。
1/20に鷹取を出発(11:00前後?)し、21日の12:07に品川着のようです。
結局、第一編成は川重でしたね

>>903
たぶん川重からのは載る。東急からのは載らない。京急逗子線近辺の動きを注視するしかなさそう。
905名無し野電車区:04/01/04 22:56 ID:BUhmqKXe
E231国府津にイパーイ来るとなると
大磯に撮り鉄が沢山来るのかな?

平塚側が開けてるし
二宮側はカーブが続いてるし
906名無し野電車区:04/01/04 23:55 ID:UalmJV2h
>>たぶんその道は公道ではなく、東急車輛の敷地のはず。

関係者ってのは、東急以外の施設の会社名も書かれてた気がする。
あと昔、道路工事してて施工主が横浜市って書いてあったのでそうかな、と。

907名無し野電車区:04/01/05 00:02 ID:xZrU5nvU
>>906
下水工事だよ。幹線を通していたと思われる大規模な奴だった
下水の幹線を私道に通すようなことはしないので、あそこは公道でしょ。
908名無し野電車区:04/01/05 00:23 ID:3OjxdSzg
>>908
舗装工事もあった。
その前は道路がトラックの重みでとんでもなくガタガタだったね。
DQN車だったら下擦るくらい。
909名無し野電車区:04/01/05 00:56 ID:+FM003hN
>>906
というより、東急以外の会社が奥の方にある。
なんでそんなところにあるのか知らないけど。
ってゆーか、東急の関連だったら構内に道を造って通すでしょ。

下水道は、その奥の会社につなぐために通したんじゃ?
水道は自治体の管轄になるし。

ただな、たぶんそこ、ってことで話してるんで、
もしも違う場所だったらスマソ。
910名無し野電車区:04/01/05 01:01 ID:s42Y7yGf
交通新聞に「東海道113置き換えと合わせて湘南新宿ライン増発分の98両を投入」
という感じの記事があった。基本仕様は変わらないだろうがヤマ配置車も増える?
変わるのは車外スピーカー(準備)や自動復帰の貫通ドア、前面ガラス上部黒塗装などかな。

車外スピーカー(準備)は今後製造する車両との鋼体共通化の関係で付いているだけ
であって、既存配置のヤマ車と共通運用も考慮する東海道向けは準備工事で終わる予感。
911名無しの電車区:04/01/05 09:01 ID:maZUWSrw
>>910
>基本仕様は変わらないだろうがヤマ配置車も増える?

でしょうな
ヤマによる115系運用も残ってるし、それの置換えってところが
順当ではないかと

ヤマ車基本編成の9・10号車がコツ車と同様にセミクロスに
なるかどうか?
出来れば既存のヤマ車に合わせてロングであって欲しいな
所属区(運用)毎に椅子の仕様は統一させておいた方が乗客側
にとっては都合がいいし
912名無し野電車区:04/01/05 09:52 ID:c9fSd85Z
892です。
E231系の東海道線新編成が導入されるまであと2週間程度でつな。
導入されるのは、昨日見てきた東急車輛に留置されている分と、川崎重工の製造分の2編成なのかな?
今度発売されるDJを注視しましょう。
913名無し野電車区:04/01/05 10:10 ID:I1f4fFBn
914名無し野電車区:04/01/05 16:09 ID:yw0NdR8t
>>913
このアングルだと東北用のと全然区別付かない…
915名無しの電車区:04/01/05 16:18 ID:maZUWSrw
>>914
ていうか、ほとんど同一仕様でしょ?
916名無し野電車区:04/01/05 16:33 ID:kVIjIDN9
変わると思ってたやついたんだ・・・
917名無し野電車区:04/01/05 16:46 ID:XFl38a0D
宮ヤマのE231(5連編成)足りないんだけど。
最近なんか壊れたっけ?

毎日車交してるわ。
918名無し野電車区:04/01/05 16:49 ID:yw0NdR8t
>>917
モニタのソニータイマーが(ry
919名無し野電車区:04/01/05 17:58 ID:5HwMoUr2
E231通勤型の戸袋部の広告枠が、
頭に当たって非常にウザい。

なんで位置sageげたんだよ。
920名無し野電車区:04/01/05 20:15 ID:l3lRna7i
中央快速はいつまで201オンリーなんだ
921名無し野電車区:04/01/05 21:03 ID:1Iazncf2
中央線は例の高架化が行われるのと同時期に201系置き換え車両が登場するのでは
ないかと噂されている。
922名無し野電車区:04/01/05 21:05 ID:XDT3OEK7
>>921
その噂も誰かが「高架化と同時だと思うよ」と発言しただけだよね?まだまだわからん。
923名無し野電車区:04/01/05 21:58 ID:1Iazncf2
・・・なんにも情報がないから、とりあえずもっぱらの噂を紹介しただけだろ。


わざわざ、こんなコメントまで強いさせるって・・・。
924名無し野電車区:04/01/05 22:55 ID:Sh+6X9mC
えっ?TIMSってSONY製?
925( ・∀・)つ〃∩:04/01/05 22:58 ID:IkeGd9i+
えっ?TIMSってサムスン製?
926名無し野電車区:04/01/05 23:00 ID:I1f4fFBn
えっ?TIMって?
927名無し野電車区:04/01/05 23:15 ID:HwZReDum
 とりあえず、残り100レス切ったんで他愛もない話をしてみる。
 E231系の最高速度というと120km/h、しかもギリギリで達成できる数字だとみんな思っていると
思うのだが、もしかするとE231系というのは130km/h運転できるポテンシャルを秘めているのかも
知れない。
というのは、たった二つの件を元に希望的観測で語っただけなのだが、まず一つ目は
いくら検索しても全然ヒットしない「宇都宮線高速化(最高運転速度130km/hへの引き上げ)計画」の
存在である。
 この宇都宮線高速化計画は実際に存在しているそうで、この計画はE231系の投入時期と
前後していることから、E231系を使った高速運転が考えられていたのではないかと考えられる。
そしてもうひとつは、馴染み深い(?)ヨーダンパ準備工事施工の理由である。
雑誌などの解説には、E231系の台車にヨーダンパ準備工事が施されたのは「将来の速度向上に備えて」
と書いてある。
これは、普段110km/h運転しかしない宇都宮線や常磐快速の列車が120km/h運転をする際にでも
使うのかも知れんと思う人もいるだろうが、そう!120km/h運転を現在行っているE217系もE501系も
ヨーダンパなど備えてはいないのだ!!
E217系など本来標準装備であったのにも関わらず、走行試験の結果なしでも問題なしと判断され
取り外されてしまった代物なのである。

と、するならば、この「将来の速度向上」とは120km/h超を目指しているのは間違いないところだろう。

 そして、もうひとつ気になるものがある。
これは宇都宮線用E231系の起動加速度がなぜ2.1km/h/s〜2.3km/h/s程度に抑えられているのかと
いうことである。
理由に挙げられているのは211系に合わせて加速度を抑えているのだとか、変電所容量の関係で
抑えなければならないのだとかだが、これがもしギヤ比を変更して130km/h運転できるようにした
状態での起動加速度だと考えたらどうだろう?

 もしかするとE531系を待たずにE231系で130km/h運転を味わえる日が来るのかもしれない・・・・



 ・・・?
928名無しの電車区:04/01/05 23:17 ID:5N9nsbPR
ttp://www.railers.net/saitama/light.cgi

ここに東海道E231系に関して面白い書き込み発見

どうも1月から投入されるようですな

929名無し野電車区:04/01/05 23:21 ID:5y54dGaG
>>927
むしろ漏れは1レスでこんなに書けるのが驚きだ。
930名無し野電車区:04/01/05 23:21 ID:HwZReDum
>>928

リンク先

>・運転席計器類(速度計・圧力計等)を液晶ディスプレー表示


そういやこれ、以前のスレで誰か語っていなかったっけ?
931( ・∀・)つ〃∩:04/01/05 23:25 ID:IkeGd9i+
>>930
ACトレインみたいなやつだな。
こういう話を聞いてしまうと、
デジタル表示からアナログに仕様変更したJR酉がアホみたいだなw
932名無し野電車区:04/01/05 23:33 ID:p/ThmHub
座席に金属ばねを入れるとなると、座り心地が劇的に改善される
(現行は鉄板に薄い布をマジックテープで止めてるだけ)。

湘南新宿で東海道にやってきたE231に乗ると分かるが、
100km/h以上で走ってると固さが体にしみる。
あんだけ改良するということは、抜本的な速度向上を
考えている可能性がある。


933名無し野電車区:04/01/05 23:45 ID:XDT3OEK7
>>930
★東海道線向けE231系について語ろう★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1050880255/
1日で250レスの投稿があった伝説のスレ。運用関係の「名無しの権兵衛」氏が登場しいろいろ述べている。
静岡には行かないだのC231が出てくるだの沼津分断だだのとにかくいろいろな意見と妄想空想があった。

12 名前:名無しの権兵衛[] 投稿日:03/04/21 21:20 ID:ZtIRH2r+
マジネタ
東海道向け車両の運転台。メーターがACトレインの技術を採用して
モニター表示になるそうな。(通勤型の運転台がそうなんだって?)
ウテシは嫌がってた。となると、車掌側は速度とか画面表示しない
のかな?
934名無し野電車区:04/01/05 23:50 ID:HwZReDum
モニター表示の速度計が嫌とか言っていたら、新幹線のウテシなぞ勤まらんだろうになぁ。
935名無し野電車区:04/01/05 23:50 ID:UfwRQ/WN
LEDを全色式のものにしていただきたい。
936933:04/01/05 23:54 ID:XDT3OEK7
違った。
648 名前:名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. [sage] 投稿日:03/04/29 00:00 ID:???
から
1000 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:03/04/29 22:14 ID:???
次スレの
74 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:03/04/29 23:54 ID:???
まで。誰か足し算してくれ。
あの頃が一番すごかった。新規ネタもないのに531祭り以上。
937名無し野電車区:04/01/06 00:01 ID:e+F71RVg
>>910
その「98両」ってヤマ用のG車の数じゃん。その記事書いた奴が勘違いしただけなんじゃ?
編成数増えるなら45両とか50両とかいう数になると思うが。
938名無しの電車区:04/01/06 07:31 ID:hSE2VBKX
>>928
リンク先見たよ

池袋配線は6月完了みたいだね

939名無し野電車区:04/01/06 08:44 ID:jOzI4QqJ
>>935
全色式LEDは高い割には表現力が低い。液晶でいい。
それでも特急の車内表示機や駅の表示機がLEDなのは、遠くからの視認性の向上のため。
液晶はLEDより視野角が広く、ドア上表示に向いていると思う。
ただ、液晶表示にするには現在採用されているLED表示システムより高度にしなければいけないので
特に案内を充実させないといけない一部線区のみで使用すれば良い。
それ以外は安い表示機で代用。
940名無し野電車区:04/01/06 08:58 ID:QnKzFDdQ
>>928
そこの掲示板、7年くらい前のTRAINWWW全盛期を髣髴とさせる雰囲気でいいね。
感動すた!
941名無し野電車区:04/01/06 10:40 ID:FotGPcL5
>>927

255系の存在を考えれば、E231系での130km/hも不可能ではないね。

歯車比を変更して最高速度を130km/hに高めつつ、起動加速度を2.1km/h/s程度
確保できるのなら現在の最高速度120km/h、起動加速度2.5km/h/sより近郊タイプには
相応しいかも知れない。


もっとも、首都圏で130km/h対応になっている路線というと常磐線くらいしか
思いつかないわけだが・・・。
942( ・∀・)つ〃∩:04/01/06 10:56 ID:hT3FmES4
>>941
さすがにE217じゃ無理だろうけどね。
943名無し野電車区:04/01/06 11:54 ID:L33yaxRf
やはり車外スピーカー(準備)付いてますな。。

ttp://www.02.246.ne.jp/~sugi2002/photo4.htm
944名無し野電車区:04/01/06 11:57 ID:ZYbtjbnv
>>934
新幹線とは勝手が違うんだろう。
新幹線のウテシは加速するだけで減速はほとんど機械がやってくれるけど、
在来線は自分の腕。しかも制限が細かい。光が反射したら見にくかったら安全上問題。
それも数字で表示されたら、今までの様に針の指す位置で感覚的に読み取れなくなる。

俺もウテシだったら液晶の速度計は嫌だな。多分、不評かって変更される。
945名無し野電車区:04/01/06 12:32 ID:FotGPcL5
E217系はデフォルトで130km/h出せるという話もある。

確証ないのでsage
946名無し野電車区:04/01/06 13:04 ID:QK4c8BaX
>>944
液晶モニタでも、アナログ表示ならいいんじゃねの?
西で嫌われたのって、デジタル(数字で表示)だったからだと聞いた覚えが。
947名無し野電車区:04/01/06 13:12 ID:jOzI4QqJ
>>945
MT比が悪いから、相当長距離の直線区間が無いと無理だろうな。
付属編成のみだったら130逝けそうだ。
948名無し野電車区:04/01/06 14:05 ID:U/Hzu0Np
>>943
写真サンクス!
いよいよでつね。楽しみだな〜。
949名無し野電車区:04/01/06 17:31 ID:xVFogJus
東北・宇都宮線用のと外観を同じにしたのは将来的に直通するからなんでしょ
950名無し野電車区:04/01/06 17:48 ID:U/Hzu0Np
さて、次スレの季節ですが…おいらは別のを立てているために無理です。
どなたか次スレの作成をお願いします。

次スレ以降、しばらくはE231系東海道線車両の話題が中心となりそう。
まあ、動向には最新の注意を払わないといけませんね。
東急車輛・川崎重工沿線住民の方々、注視の方を頼みます。

951名無し野電車区:04/01/06 18:41 ID:FotGPcL5
それにしてもE531系の話題はどこへいったのかと。


きっと草場の陰で>>1は泣いているぞ(w
952名無し野電車区:04/01/06 19:14 ID:U5Rh7cMs
まぁ順番的に仕方ないべ
953名無し野電車区:04/01/06 19:21 ID:HEM2cFzV
>>951
別スレあるしな。
954名無し野電車区:04/01/06 20:16 ID:CD/e6UcV
結局帯は従来のままか…
できたら幕帯をオレンジにするとか、東海道向けのは色変えて欲しかったなぁ。
955名無し野電車区:04/01/06 20:29 ID:U/Hzu0Np
>>954
同意!
難しいにしても、東海道線と宇都宮・高崎線(湘南新宿ライン)用の判別ができるような塗装が望ましいと思います。
現在の色の斜めストライプ(かつての踊り子用185系で見られた塗りわけ方)だったら、一目瞭然なのにね。

956名無し野電車区:04/01/06 20:31 ID:uNNFyAFn
>>941-942
むしろE217のほうが高速性能は「だけ」は強いと思う。
歯車比が6.06と255系と同じになっているし、起動加速〜中速域では
まったくダメでも高速域での加速は歯車比7.07に比べむしろ有利。
あとはブレーキを強化の上、モーターをぶち回せば(ry

E231で130km/hをやろうとして、歯車比を7.07→6.06に変更したら
結局加速がE217並にしょぼくなる可能性大。
957名無し野電車区:04/01/06 20:33 ID:HEM2cFzV
将来直通するんだから色は一緒で良し。
958名無し野電車区:04/01/06 20:54 ID:xVFogJus
宇都宮・東北用は湘南新宿ラインも東海道線も走ることになるから全部一緒でよい
959名無し野電車区:04/01/06 21:04 ID:s+sQYK+k
E217だが、中域はかなりいい。
960名無し野電車区:04/01/06 22:39 ID:o4UxQlTR
>>959
60km/hあたりまでがダメなんだよね。
そこから先はモーターの唸りとともに110km/hぐらいまではスムーズに
加速し、120km/h近く出していてもモーターがそうそううるさくならず
に走るんだが、駅間距離のあまり長くない路線で100km/hぐらいまで
しか出さないことが多いと欠点ばかり目立つのが糞と言われる理由。
961名無し野電車区:04/01/06 22:58 ID:80qhMnne
>>960
同意。
なんか、あまり高速性能を要求されない路線で使っている印象を受けますな。

130km/h運転って、滑走検定装置がないからできないんじゃないかな?
962( ・∀・)つ〃∩:04/01/06 23:02 ID:xEZGS9xl
総武緩行線スピードアップで最大5分短縮!!
963名無し野電車区:04/01/06 23:07 ID:+sVVQU+B
>>962
朝方の千葉方面
夕方の三鷹方面

だけどな
964名無し野電車区:04/01/06 23:13 ID:JN0/3S1S
965名無しの電車区:04/01/06 23:20 ID:hSE2VBKX
>>964
車外スピーカー対応の車体ですな
966名無し野電車区:04/01/06 23:30 ID:2PLhC6HS
>>964
なんで、2両目の上側の緑帯が1両目より細いの?気のせい?
967名無し野電車区:04/01/06 23:33 ID:8lTZfTzo
>>964
川重館にも出ましたね。ホント、社外SP以外はほとんどヤマ車と同仕様ですね。
噂の新しい椅子には期待しますけど。

ところで件のHP、「2004年度」とあるけど、年度とは通常4月〜翌年3月の
ことだから、正確には「2004年」ですな。
968名無し野電車区:04/01/06 23:43 ID:EqcECAuZ
>>964
下段の緑色の帯の太さも違う…宇都宮・高崎線用もそうだったかな〜?
969名無し野電車区:04/01/07 00:02 ID:oI7uMIHB
>>964
見た限りATS-Sn'はついてなさそうだが
970名無し野電車区:04/01/07 00:11 ID:ZKlaswn6
>>959-960
総武快速線の駅間考えれば中域重視が妥当<E217系
まともなダイヤ組んでさえいれば性能上上位に食い込む車両だが
市川退避乱発のせいで糞扱いされるのが悔しい
971名無し野電車区:04/01/07 00:13 ID:07jrSL6i
早く次スレを
972名無し野電車区:04/01/07 00:28 ID:l5aEadG6
>>970
駅間ではなく多すぎるカーブと速度制限が問題
973名無し野電車区:04/01/07 00:38 ID:ZKlaswn6
>>972
錦糸町〜千葉間はカーブが多い区間でも80-100km/h(中速域)出している
974名無し野電車区:04/01/07 01:25 ID:zxgatAfj
>>970
長い変調音のお陰で加速がトロイと言われているE217だが、
出だしから211や113より速い。

東海道区間は表定70km/H。あのぐらいの性能で丁度良い。
975名無し野電車区:04/01/07 01:28 ID:07jrSL6i
萌えてます!E231系 Vol.18
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1073406379/
976名無し野電車区:04/01/07 01:30 ID:Zp25jxlb
NEXT ROUND。

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1073406379/
977976:04/01/07 01:31 ID:Zp25jxlb
>>975

お先にありがとうです。

ケコーンでした。
978名無し野電車区:04/01/07 01:36 ID:07jrSL6i
>>976=次>>1さんが誘導すればいいものをなんか横取りしたような感じになってすみません
979名無し野電車区:04/01/07 09:45 ID:Jc3LQqcR
セミクロス車の出来具合を早く見てみたいでつ。
どれだけ進化したのだろう…
あとは、トイレの位置やグリーン車の質も気になるところ。
グリーン車はいいとしても、トイレは現行の東海道線113・211系にあわせてくるのかな。(基本・付属問わず)
980名無し野電車区:04/01/07 10:36 ID:6gv8wzAr
>>964

なにやら宇都宮線用より引き締まった顔つきになりましたな。
どこが違うの?という人も多いだろうけど・・・。
981( ・∀・)つ〃∩:04/01/07 10:42 ID:tF8PNN38
>>980
前面のHIDや行先表示機の周りが黒塗りになったからだよ。
宇都宮線用と総武緩行線用は塗られて無いからね。
982名無し野電車区:04/01/07 10:47 ID:6gv8wzAr
>>974
E217系の起動加速度は2.0km/h/s程度と言われているから、113系や211系よりは
確実に良いはず。

>>260
E217系は60km/hを超えたあたりから加速が力強くなるような感じがありますな。
終始リニアに加速していくE231系とはちょっと異なる印象。

>>981
そのたうり。
早いツッコミさんくす。

983主受受趣儒:04/01/07 11:11 ID:qRVxIuC2
>>969
既存の113系・211系についているからE231系にもATS-Snは付くはず。
984主受受趣儒:04/01/07 11:16 ID:qRVxIuC2
>>927
>宇都宮線の高速化
宇都宮線はもともと特急街道だったから高速運転には向いてるんじゃないの?
レールもロングレールだし。
985名無し野電車区:04/01/07 12:21 ID:07jrSL6i
ttp://gfaz.hp.infoseek.co.jp/200401.htm
ttp://norimono-land.hp.infoseek.co.jp/JR-E/E231/utsunomiya02.htm
もともと黒い気がするが・・・・・。

>>984
一言に高速といっても100、110、120、130〜それ以上いろいろあるでしょ
986主受受趣儒:04/01/07 12:25 ID:qRVxIuC2
>>985
120〜130Km/h。
987名無し野電車区:04/01/07 12:30 ID:6gv8wzAr
>>985

ガラスに着色してあるのは近郊タイプの車両としては東海道用のみです。
宇都宮線用は地です。
988名無し野電車区:04/01/07 12:37 ID:zxgatAfj
>>984
重い485/583系が数分おきに120km/hで突っ走ってたんだからねぇ。
989( ・∀・)つ〃∩:04/01/07 13:34 ID:tF8PNN38
  ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     .┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/) ガランゴロン┃
      ┃┃ (/)     ..┃┃
    凸┃┃ (/)     ..┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ..┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)  モナモナ..┃.||
  /■\   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ´∀`)  (/)(´∀` ) (゚Д゚,,) この世から早く103系と113系消えますように。
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃ 
  |_|_|チャリーン/)_|_|_|_パパ|  | パンパ      
  /////ノ,,,,,,ヽ ////| |  |〜
      大     宮  
990ひがしうえせん:04/01/07 13:37 ID:5+aikU3g
>>989は逝ってヨシ。
103系及び113系がE231に比べ
低性能なのはわからなくもない。
理不尽にて鳴らぬ。
991主受受趣儒:04/01/07 13:49 ID:eVuMzkGW
k991
992名無し野電車区:04/01/07 13:50 ID:r8lzpHkH
992
993主受受趣儒:04/01/07 13:53 ID:eVuMzkGW
993
994名無し野電車区:04/01/07 13:53 ID:Y+BigIAd
新特急白根
995名無し野電車区:04/01/07 13:54 ID:07jrSL6i
埋め立てするなよ
996名無し野電車区:04/01/07 13:54 ID:r8lzpHkH
994
997名無し野電車区:04/01/07 13:55 ID:Y+BigIAd
↑プ
998名無し野電車区:04/01/07 13:56 ID:r8lzpHkH
>>996
オマエモナー
999主受受趣儒:04/01/07 13:56 ID:eVuMzkGW
998
1000名無し野電車区:04/01/07 13:56 ID:Y+BigIAd
↓NGワード
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。