萌えてます!E231系 Vol.16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
もーいくつねーるーと、2FGー

※叩きは以下のスレで
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1066230764/
2名無し野電車区:03/11/09 12:34 ID:HhwX0vsm
2
3名無し野電車区:03/11/09 12:37 ID:jGS+U4QR
>>1
リンク先ワラタw
4名無し野電車区:03/11/09 12:38 ID:aKUTcD5Q
初めて成田線に乗ったが,E231系5両編成で走ってるんだな・・・
5名無し野電車区:03/11/09 12:40 ID:jGS+U4QR
>>4




IDが制御付随車
6名無し野電車区:03/11/09 12:41 ID:CtM7O2Ns
7名無し野電車区:03/11/09 12:42 ID:CtM7O2Ns
↑は過去ログ
8名無し野電車区:03/11/09 12:48 ID:dOeCTvtQ
>>6
9名無し野電車区:03/11/09 13:16 ID:ZoSkYDbB
何でE231系の主電動機は定格出力の高いMT70をベースにしなかったのか。
そうすればギア比を1:6.53にsageても、加速が現状のままで高速性能がupできて(゚д゚)ウマーだったのでは?





ところでMT70の許容回転数ってどの位?
10名無し野電車区:03/11/09 13:29 ID:p0scoMko
10
11名無し野電車区:03/11/09 13:56 ID:9+JiD4DO
来年は大躍進の年か
12名無し日本旅客鉄道 ◆i8AAgcUHao :03/11/09 18:01 ID:nxHnrdcm
>>1
乙!
13名無し野電車区:03/11/09 19:14 ID:j4/Kdx7w
前スレで1000取らせていただきました。
ありがとうございました。
14名無し野電車区:03/11/09 20:37 ID:acCETAl5
旧スレ>>957
近々研修体制が変わると言われていることと、
ヤマの115自体が緊急的に残っていることから考えて、
さして問題にならないと思う。

現状も、ヤマの車両が東海道に乗り入れてくることで、
コツの車両に余剰が出ているはずだし、550両(だっけ?)
はすべて東海道用とされているので、
そもそもコツの負担は増えないはず。

ヤマの115は、コツに寒冷地仕様の車両がいないための
処置なんじゃないかと。それが解消されれば問題なくなるはず。
15名無し野電車区:03/11/09 21:26 ID:U8jAJMUM
常磐線快速がE231に統一されたら5両編成×3の運用が
出来るらしいですね
16旧スレ957:03/11/09 21:59 ID:tqsKEvIQ
>>14
>現状も、ヤマの車両が東海道に乗り入れてくることで、
>コツの車両に余剰が出ているはずだし、

湘南新宿の乗り入れで国府津の車両に余剰は出ていないんだが。

17名無し野電車区:03/11/09 22:12 ID:XWKfv0LI
いずれは小山と国府津は共通運用になるのでは?
18名無し野電車区:03/11/09 22:17 ID:j4/Kdx7w
>>17
東京―上野が開通してからだろ
19名無し野電車区:03/11/09 22:41 ID:CY+lveUR
>>16
日中2〜3運用削減されたところでねえ・・・。
20旧スレ957:03/11/09 22:51 ID:tqsKEvIQ
>>19
そ。湘南新宿乗り入れ後も国府津の朝ラッシュの運用は減っていない。
21名無し野電車区:03/11/09 22:51 ID:r+KciyZh
ここは束厨の隔離スレですか?
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24名無し野電車区:03/11/09 23:14 ID:SIisVmbc
ここまで見事にコピペに失敗している香具師もめずらしいな。
25名無し野電車区:03/11/09 23:26 ID:acCETAl5
>>16
そうなの?まぁ予測で書いてしまってる面もあるんで
その点迷惑かけているかと思うんだが、スマソ。

ただ、湘南新宿ラインって、今の運用的には「片乗り入れ」
なんじゃないかと思うわけで。今度の東海道が寒冷地対応で出てくる
って話から考えても、これを是正する気なんじゃないかと考えたわけで。
運用に余剰があるんじゃないかと思ったのは、日中についてね。
さすがにラッシュ時にはそんな余裕もないと漏れでも思う。


もひとつ、検査体制は前にも書いたけど、近々変わるらしい。
って、かなり人伝に聞いた噂話程度のネタなんだが。
東京・横浜支社は何らかの形で集約、大宮・高崎支社は既に
留置線の都合上事実上ヤマに纏められてる事から考えると、
多少のアンバランスがおきたとしても、計算済みなのではないかと
推測したんだが。
26名無し野電車区:03/11/09 23:35 ID:urbu/0Ol
っつーか、東海道向けE231の増備計画の中に、コツ置き換え分だけでなく、
湘南新宿増発用8本が含まれているのだから、それがヤマ配置になって115系
置き換えってことでファイナルアンサーでは?

運用的には、当面はコツ編成は新宿運用には入らず、ヤマ編成が湘南新宿運用に
つくと思うけど、長期的には南北直通のプランがあるから、やはりコツ編成も
耐寒設備をつけてくるだろうね。

個人的には、215系の処遇が気になるね。新宿−小田原/熱海間で、本格的な
「湘南新宿快速」(戸塚以西もアクティー並の停車駅)にでも投入すれば面白いと
思うんだけど。
27名無し野電車区:03/11/10 02:41 ID:5e7rWQNe
>>14
>550両(だっけ?)はすべて東海道用とされているので
手元にある束のプレスにはそんなこと一言も書かれていない

○今回、E231系電車を590両製造します。
○その内、宇都宮・高崎・湘南新宿ライン用グリーン車は98両です。
○東海道線の旧型電車113系をE231系電車に取り替えます。

この通り、どこに何両とは明記されていないので小山に入るのも十分有り得る
28名無し野電車区:03/11/10 04:16 ID:KUbAFg2v
                     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        r-──-.   __       |  うんこ臭い>>1よ。
   / ̄\|_D_,,|/  `ヽ   │ いくつ糞スレ立てたら気がすむんだ。
  l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l  _ノ  即刻、電車に飛び込んで氏ね。
  | |  l ´・ ▲ ・` l   | | ` ̄ヽ_________
  ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ  / ̄\
    /          ヽ._/ .,へ/\
     L_i      /_/l三l /  `ヽ \
    l ―r‐、.   / / l三l ヽ.___. `ー'
     ̄ ̄)ノ/ ̄ ./__/三/_____」 ̄ ̄)
        L_f
29名無し野電車区:03/11/10 07:14 ID:g6z/d6uZ
>>27
というかそれだけ読むと、小山に8編成増備しそうというのが読み取れるね。
G車は49編成分あるのに現状の10両編成は41本しかないから。
30名無し野電車区:03/11/10 11:26 ID:1yMohpUx
age
31名無し野電車区:03/11/10 11:46 ID:y40bpDKt
マチクタビレタ〜
                   マチクタビレタ〜
        ☆ チンチン〃   Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <常磐の中距離用まだ〜?遅いんだけど〜
 マチクタビレタ〜 \_/⊂ ⊂_ )    \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   マチクタビレタ〜
32名無し野電車区:03/11/10 12:11 ID:fbGUArAI
素人質問でスマンが東海道線の東京口にE231が投入され始めるのは
何時からなんですか?
年明けから徐々に?
33名無し野電車区:03/11/10 12:54 ID:ac9F7MIt
>>32
予定では来年の夏。
秋までには間違いない。
34名無し野電車区:03/11/10 13:52 ID:KOCiwN+Z
>>33
ん。では、E231系東海道線試作車もこの時期ぐらいに入るんですかね?
それとも、もう少し早めの導入ですかね?
早く見てみたいものです。
35名無し野電車区:03/11/10 14:37 ID:omgaJXLF
東海道線まだかなー
36名無し野電車区:03/11/10 16:26 ID:+xBs2goM
>>34
試作車なんて無い
必要ないから
量産車いきなり豆乳だろ
37名無し野電車区:03/11/10 16:46 ID:wttLOfJM
>>26
漏れも気になる。現状の昇進ライソでも限界なら、あとはどこが空いているのやら・・・
38名無し野電車区:03/11/10 16:46 ID:RDU5V3CJ
>>34
試作車じゃなくて、先行投入車だな。乗務員訓練その他のための。
いずれにせよ、川重でもう車体ができているようだから、今年度中には
お目見えするのではないだろうか。運用に入るのはその先かもしれないけど。
39名無し野電車区:03/11/10 16:55 ID:KOCiwN+Z
>>36,38
サンクス! 先行投入車ですね。
来年が楽しみだ〜。
40名無し野電車区:03/11/10 17:31 ID:WNyLg0ag
いま川崎重工で組み立てられているのは、宮ヤマ車へ組み込む為のダブルデッカー車だよ。
41名無し野電車区:03/11/10 17:34 ID:KWuirOlM
前スレで東海道のは武蔵野線用205改造と同じMT74になるのでは、
というカキコがあったけど、あれは良くないです。
改205の音聴いたけど、変な不協和音が唸りまくりで、不快感極まりない。
今の近郊用MT73は、変調音が単調で気にならず静かで良い。
また現行の湘南新宿用との整合性を考えてもMT73にすべきだと思う。
42追加:03/11/10 17:34 ID:WNyLg0ag
宮ヤマ車からサハを捻出しないことには東海道用を量産できないわけで・・・。
43名無し野電車区:03/11/10 17:35 ID:dIHaMcvA
>>41
東洋電機マズー(゚д゚)
44名無し野電車区:03/11/10 17:39 ID:U9Ugw3mn
>>41
音だけで優劣決めちゃうなんてさすがキモオタですね
変な不協和音?んなもん一般人は聞いてないって
45名無し野電車区:03/11/10 17:39 ID:WNyLg0ag
失礼ながら>>41氏はモーター音とVVVFインバーターの変調音とを混同してはおりますまいか?
46名無し野電車区:03/11/10 17:57 ID:KWuirOlM
41
>>45
んなことはわかっている。
それで事実は一体どうなるんだか。
MT74になるって根拠は?情報源は?
47名無し野電車区:03/11/10 18:10 ID:WNyLg0ag
そういやE993系とは別系統の次世代車両(E233系量産先行車?)が造られるという噂の真偽は・・・?
48名無し野電車区:03/11/10 18:11 ID:MOJAdqkp
>>46
論点摩り替え(・∀・)ハケーン!!
49名無し野電車区:03/11/10 18:13 ID:dIHaMcvA
>>48
(・∀・)モジャ?
50AIMSですら採用見送り:03/11/10 18:17 ID:WNyLg0ag
東海道用E231系の主電動機がMT74になるなんて誰も言っていないわけだが・・・。
51名無し野電車区:03/11/10 18:22 ID:JE4aduuV
205-5000って音が不快なほど五月蝿くて苦情でも出てるんですか?
52名無し野電車区:03/11/10 18:44 ID:jAGbWVEN
シャァァァァァァァァァァァァァァンシュウィィィィンンポーゎー
53名無し野電車区:03/11/10 18:58 ID:TaHQU79T
一般人からしたら近郊型の音の方がよっぽど不快だろ。


それよりE231(特に近郊)のガラスが異様に曇りやすいのは何故?
断熱効果低いのかしらん。
54名無し野電車区:03/11/10 19:09 ID:AGle1Atl
近郊列車は全般的に曇りやすい気がする。
長い間、ドアが開かないからじゃないのかな?
まぁ換気の問題もあるかもしれないけど。
55名無し野電車区:03/11/10 19:21 ID:WNyLg0ag
特急用などと違って1枚ガラスなのだから、雨の日などで多少曇り易いのは致し方ないことかと。
56名無し野電車区:03/11/10 19:22 ID:h/iErxM5
2004年の昇進増発で東京方面(総快直も)発着が減りE217は余らんのかと言ってみるテスト。
まあ、新宿止まりに回されたら別だが・・・。
57名無し野電車区:03/11/10 19:24 ID:WNyLg0ag
あと除湿機能のあるE231系は、それまでの車両に比較すれば窓が曇りにくいということも付け加えておく。
58名無し野電車区:03/11/10 19:25 ID:KWuirOlM
>>47
それはもしかして開発中の「全閉式カルダン」駆動方式の試験の為?
993系ではDDM試したからな。
JRの技術総研では今、DDMと全閉式カルダンの2つの駆動方式を開発中なので。
で結局どっちが本格採用になるんだろ?興味津々。
59名無し野電車区:03/11/10 19:26 ID:wttLOfJM
>>56
新宿〜池袋間がATS-P専用?になったらしいので、大宮まで来るんじゃないの?
その時に15分ヘッド化されるようだし。
60名無し野電車区:03/11/10 19:28 ID:WNyLg0ag
ネタだとは思うが215系の東海道線復帰が囁かれていることを>>56氏には伝えておく。
61名無し野電車区:03/11/10 19:29 ID:TaHQU79T
しかし211よりも曇りまくってるのは何故だろう?
62名無し野電車区:03/11/10 19:34 ID:WNyLg0ag
宇都宮線はよく利用するけれどE231系の窓が曇りまくっているという印象はないが?
63名無し野電車区:03/11/10 19:41 ID:+xBs2goM
>>62
空いてるからじゃん?
64名無し野電車区:03/11/10 19:46 ID:HiVXyq2+
>>58
いずれは出てくるだろうね。
中央快速線・京葉線・常磐線辺りかな???妄想。

以下事実。

ACトレインの技術を採用した量産車は2割程度コストダウンができるという罠。

「機能確認試験などを行い良好な結果が得られれば、2〜3年後には実用化する考え。」
2002年1月の交通新聞記事より
65名無し野電車区:03/11/10 19:47 ID:U3IJH45W
>>56
e217ははっきりいって造りすぎだろ。幕張と鎌倉で基本51本もいらない。
e217がまさか新宿より先に行くとは考えられん。
ただでさえも低性能なんだから古い奴を廃車して、余ったM車を新しい編成に組み込んで性能上げるべきだろ。
8M7T化すればそこそこの性能になるのだから曲線多いスカ線でもいくらかスピードアップできるだろ。
66名無し野電車区:03/11/10 19:50 ID:WNyLg0ag
冬場になっても結露せず車窓が楽しめるようになったと関心していただけに、窓が曇りやすいという指摘は受け入れがたいのだが・・・。
67名無し野電車区:03/11/10 19:58 ID:AGle1Atl
今日の宇都宮線は凄い曇ってたよ、211だけど。
E231には乗らなかった。
68名無し野電車区:03/11/10 20:09 ID:xE+IyGKf
E231が曇りやすいかどうかは知らんけど
雨の日の満員電車は間違いなく曇る。これはどうにもならないと思う。
69モバiラー:03/11/10 20:15 ID:HiVXyq2+
>>68
暖房をしながら、除湿もして欲しい雨の日の満員電車E231。
70名無し野電車区:03/11/10 20:25 ID:0U59QYSC
>>65
ヨ217も須賀線も乗ったことないだろ?
71名無し野電車区:03/11/10 23:01 ID:FPbeWtRU
>>68
207系(900番台を除く)は複層ガラスになっているので曇ることは稀
72名無し野電車区:03/11/10 23:34 ID:s6qtHGVZ
>>41
横浜では既に東海道用の231も組み上がりつつあります。
73名無し野電車区:03/11/11 04:17 ID:3nLLi1sU
そういえば東海道用E231系は第一編成に限って、すべて新造車両で組成されるんでしたっけ?
74名無し野電車区:03/11/11 09:13 ID:LHZJOpT5
>>50
宮ヤマのサハを組み込む関係でAIMSは採用できなかったんだよね。

>>58
全閉式カルダンもDDMも騒音低減というメリットがありますな。
DDMはトルクが細い・・・なんて噂も聞きますし案外後発の
全閉カルダンが採用されるかも?

>>65
E217系は低性能では決してない。
起動加速度、最高速度ともに113系はもとより211系より上。
設計年次を考えれば妥当な性能だと思うが。

75名無し野電車区:03/11/11 11:22 ID:uX7+JqZB
        ,rーァ                             ,r-。
     .i,,,,,,,!″.ヘ┐ ,l"゙ト 广ト  .lニニニト .,,,,,、.fニニニ,゙゙゙゙゙゙,7 .lニニニニ″,ニア
    ,,,,,,,,,,,メ i{二、.,i´,l゜.,i´,l゜       .,i´.,i´ ,,ィ'“,,x・″  ,r‐┬" .,i´
   ,,,,,,"''''''ト .r¬''".,i´,l゙ ,l゜.,i´,r-,    ,「 .,i´,r'’,,r・~/Z,l'7 ,i´,「、ト .,i´
   'L ゙l .,i´.,ニニ" .,l゙ ,l゙ .,i´,l゙ ,l゙ .,i´    ,ト ,l゙ | l° ゚'".゚'°.!i、,ニ," ,i´
   .,l゙ .゙‐'°'――''゚,,r’ ,i´ ト,彡"r‐―ー'',,,r″ ゙ヘ,,,,――'ッ    .,「 ,l゜
: .r‐ぐ,,i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄   ̄ ̄ ̄       ̄ ̄″  .,,r’,,i´
:  ゙゙̄゛   に二二二二二二二二二二二二二二二二二ニニニvr'°
76名無し野電車区:03/11/11 16:31 ID:lyp8r31a
E231の取説ってCD-ROMなんですか?
77名無し野電車区:03/11/11 18:21 ID:5OjF6D51
>>73
113系、211系の性能より良いといいますが、それでも加速度2.0km/hsがやっとですが・・・。
何を基準に低性能ではないと言っておられるか知りませんが、少なくともJR各社の新型車両には
劣ると思います。
今の性能では少なくともダイヤ上では113系、211と系同性能でしょう。
まあ65氏のように、車両の性能について議論してもあまり意味がないと私は思っていますが・・・。
78名無し野電車区:03/11/11 18:29 ID:OQDncxht
E217は普通に性能悪いだろう。
113系時代から変わってないダイヤが物語ってる。

120km/h運転なんて眉唾物だし。
79名無し野電車区:03/11/11 18:31 ID:gR0Z3VcL
>>77
211も残るから、あまり性能を上げることができないからでは?

>>78
4M7Tだもんな。E231-500みたいに6M5Tにしておけば、スピードアップできただろうに・・・
80名無し野電車区:03/11/11 18:34 ID:3nLLi1sU
加速度2.1Km/h/s、最高速度120Km/hは311系と同等だが311系を低性能だと罵る人はいない。
81名無し野電車区:03/11/11 18:37 ID:OQDncxht
>>80
知名度の差じゃないの?221も似たような物だけど。
82名無し野電車区:03/11/11 19:05 ID:3nLLi1sU
それにしても>>77氏の新型車両に比較して劣るから低性能という論法はあまりに乱暴すぎないか?
83名無し野電車区:03/11/11 19:37 ID:48QIAcZm
>>82
>>74
放っておきゃぁいいんですよ。
どうせインバータの音でしか判断できない人なんでしょう。

84名無し野電車区:03/11/11 19:45 ID:OQDncxht
>>83
(´゚c_,゚` )
85名無し野電車区:03/11/11 19:51 ID:wYNR5Rq5
>>78
バッカじゃないの?
束がスジを寝かせてるだけじゃん。車両の問題じゃないよ。
そもそも120km/h運転はNEXから逃げやすくするためのもの。

あなたの論法だと103系と209系も同じ性能ってことになりますが。
(総武緩行線・京浜東北線)
86名無し野電車区:03/11/11 19:54 ID:kdA2i5GN
どうも速度性能だけが「電車の性能」だと思っている香具師が多くてねえ。
87名無し野電車区:03/11/11 19:54 ID:OQDncxht
>>85
車種統一したのにスジを立てない理由を考えてみたら?
頭悪いな、ちゃんと大学ぐらい出とけよ(´ー`)y─┛~~
88名無しの電車区:03/11/11 19:55 ID:bWCSyck1
>>85
>>78の理論を持ってすれば、223系を京浜東北線や
横須賀線で運用したら、「低性能」な電車になりますな(w
89名無しの電車区:03/11/11 20:05 ID:bWCSyck1
連続で申し訳ないが…

指示速度100Km/hの道を走る軽自動車、
制限速度40Km/hの道を走るフェラーリ

性能がいいのはどっち?

運行速度だけで車両性能を判断するなんて
愚の骨頂ですな


>>87
スジ立てない理由かい?
線路設備、周辺環境、コストの問題など色々あると思うがね。
無論、貴方の車両性能を否定するつもりはないが、車種統一
だけでスジ立てられる程簡単なものじゃないと思うね。

90名無し野電車区:03/11/11 20:07 ID:48QIAcZm
>>85
余程頭の弱い人らしいですね。
スピードアップできないのはE217の性能が悪い!
と言いたいんでしょう。
スピードアップするために高加速が必要だと考えれば
最初から必要分の性能を持たせていたはず。
E217がもっと性能が良かろうが、スピードアップはしてなかったでしょう。
なにせスピードアップをする気がないんだから。
スジが寝てる原因を車両に求めるその考えがイタ過ぎる。

ついでに言えば、E217でも更にスピードを上げることは出来ますわな。

91名無し野電車区:03/11/11 20:08 ID:OQDncxht
>>90
自己矛盾に気づいてないのかい?

そんなガキ丸出しの文章じゃ説得力の欠片も無いよ( ´,_ゝ`)
92名無し野電車区:03/11/11 20:11 ID:wRGyFF4L
まあ痛いのはスピード上げる気のないJRだとも言えるがな。
93名無し野電車区:03/11/11 20:13 ID:Ks0JKrQd
バカは、スピードと快速という言葉に弱い
94名無し野電車区:03/11/11 20:15 ID:wYNR5Rq5
>>87
この話題と大学と何の関係があるの?
そういう貴方はどこの大学を出たのですか(プッ
聞かせてね。

京浜東北線って10年前と比べて全線で3〜4分遅くなってるんだよね。
空転のせいだとよく言われるが、あまり滑らない横浜線も各停の
最速列車で2分遅くなってる。(さいたま新都心・八王子みなみ野開業前)

総武快速の場合は千葉のホーム数と配線だろ。
NEXの関係で東京発時刻をほとんど動かせないから
白紙改正でもしない限りダイヤをいじりにくい。

結局走行性能はあまり関係ないわけだ。
95名無しの電車区:03/11/11 20:21 ID:bWCSyck1
こんなDVDがあればみんな納得なんかね?
MT比率の間違いがあったらスマソ

Best Traing

常磐緩行線(取手−我孫子)、最新電車バトル!
出演車両
●10両編成バトル
  103系(6M4T)常磐快速線仕様
  201系(6M4T)中央快速線仕様
  205系(6M4T)埼京線仕様
  209系(4M6T)京浜東北線仕様
 E231系(4M6T)常磐快速線仕様
 E231系(4M6T)宇都宮・高崎線仕様

●11両編成バトル
  113系(6M5T)東海道線仕様
  205系(6M5T)山手線仕様
 E217系(4M7T)総武快速・横須賀線仕様
 E231系(6M5T)山手線仕様

●15両編成バトル
  103系(8M7T)常磐快速線仕様
  113系(8M7T)東海道線仕様
 E217系(6M9T)総武快速・横須賀線仕様
 E231系(6M9T)常磐快速線仕様
 E231系(6M9T)宇都宮・高崎線仕様

出演:藤原拓海、藤原文太、高橋啓介、高橋涼介
96名無し野電車区:03/11/11 20:28 ID:kdA2i5GN
>>95
イマイチ萌えないなあ。
223系も207系も313系も無い…。
走ルンです叩きは本音では束叩きがしたいんだから、
他社の車がないと…。

それから、試験は真夜中にやってね<さらに萌えない。
日中は快速線の電車の影響で架線電圧が一定にならないから。
運転士も全部同じにして、荷重条件(水タンクを積むんだけど)も
同じにして…って、これじゃあバトルじゃなくて単なる試験だ。
97はやて ◆4VYTDlnLJ. :03/11/11 20:35 ID:2g3VfZKZ
>>95-96
ワロタw
98名無し野電車区:03/11/11 20:47 ID:wRGyFF4L
中里あたりが突如E501で挑戦してきたりして。
そして拓海ともども暗い運転席で背筋伸ばしてフルノッチ投入・・・絵にならねえ・・・
99名無し野電車区:03/11/11 21:08 ID:oRu6jm/e
複線ドリフトがあるじゃないか。
緩行線から快速線に乗り換えたり。
100名無し野電車区:03/11/11 21:41 ID:3nLLi1sU
速度向上というと、横須賀線内でようやくE231系の120Km/h運転が実現するみたいですな。
101名無し野電車区:03/11/11 21:44 ID:h+Py2f1W
>>100
横須賀線(は大船−久里浜間)の何処でやる?

102名無し野電車区:03/11/11 21:47 ID:gR0Z3VcL
>>95
201が231に勝つだろうな・・・
加速なかなかいいし。
103名無し野電車区:03/11/11 21:48 ID:w42AcOIe
>>100
遅れたときだけなw
104名無し野電車区:03/11/11 21:51 ID:3nLLi1sU
横須賀線といっても速度向上を図るのは東海道線にあたる東京〜大船間だと思うが?
105名無し野電車区:03/11/11 21:57 ID:gR0Z3VcL
>>104
確かに、遠回りするその区間ではスピードアップが必要だね。
そうすれば必然的に昇進ライソもスピードアップするし。
106名無し野電車区:03/11/11 22:10 ID:wypspiju
>104
しかし、あの区間で120キロ出せそうなのって、新川崎−鶴見くらいしか
ないように思えるのだが。
107名無し野電車区:03/11/11 22:15 ID:SnRQeVLV
>>102
実際201系の性能って、現在でも見劣りしないですよね。
これほどバランスの良い性能をもたせることって困難なんでしょうね。

中央線に新型を投入するには、201系以上の性能(動力性能のみではなくて)
が求められるのだから、判断は難しいのでしょうか。

今日久しぶりに201系に乗って、乗り心地の良さを再認識しますた。
108名無し野電車区:03/11/11 22:17 ID:3OAkkrXD
E231の何が萌えってそりゃ決まってるだろ、1両に16個、傘掛けがあることだよ。
今も乗ってるんだが車内に8人いるうち6人、つまり実に75%の乗客がこれを利用しているわけだ。
いやー、E231って、本当に素晴らしいですね。
109名無し野電車区:03/11/11 22:20 ID:9S1GgXov
座席間のスタンションポールも使えば26個…
実際使ってるやつ多いし
110名無し野電車区:03/11/11 22:21 ID:SnRQeVLV
そろそろ山手線内の205系は、足を引っ張る存在になってきたように感じます。
朝ラッシュ時でも、運転間隔調整が増えてきました。
早期全車ヨ231-500化の達成が期待されます。
111名無し野電車区:03/11/11 22:26 ID:3nLLi1sU
しかもE231-500はデジタルATCに移行してからが本領発揮なわけで。
112名無し野電車区:03/11/11 22:46 ID:7TLWkVeQ
>>111
乗り心地がくがくで評判悪だったりしてな。
113名無し野電車区:03/11/11 22:49 ID:+ugJRwOH
>>112
乗り心地がくがく?
それは今のATCだろ。
デジタルATCは滑らかだよ。
114名無し野電車区:03/11/11 22:56 ID:7TLWkVeQ
>>113
知らなぁい。CS-ATCなんか日比谷線で評判悪いって言うから。
よくなるからDATCは導入されるんだろうけど・・・・・・
115名無し野電車区:03/11/11 22:58 ID:yceRw5Gb
デジタルATCって一つの閉塞区間あたり3ビットで量子化された速度で制限されるやつだっけ?
116名無し野電車区:03/11/11 23:06 ID:iQ9vilGy
>>78-79あたり。
そういうのは、「性能が悪い」んじゃなくて「組成方法が悪い」んじゃないの?
6M5Tにすれば加速度良くなるんでしょ?
117名無し野電車区:03/11/11 23:29 ID:cCKlNSNC
313>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>E231
118名無し野電車区:03/11/11 23:52 ID:sdI27Pa7
>>116
俺もそう思う。
もし登場時から京浜東北の209が6M4Tだったり
横須賀の217が8M7Tだったらな・・・と。
これなら、車内アコモについては賛否両論
あっただろうと思うが、少なくとも走行性能の
点で叩かれることは無かったんじゃないだろうか。
119名無し野電車区:03/11/12 00:03 ID:5953Dppe
>>118
つーかそんなこと言い出したらキリないじゃん。
どんな車両だってMT比上げれば走行性能が上がるのなんて当然。
もっと高出力のモーター使ってれば・・・って言ってるのと同じだ。
編成組み換えでMT比が極端に落ちたとかじゃなく、登場時からそういう組成なんだから
209系という電車の走行性能は結局あの程度なんだよ。
120名無し野電車区:03/11/12 00:17 ID:mc31DJuT
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1066230764/l50
議論はとっくに決裂しているのだ。
叩きは隔離スレへ
121名無し野電車区:03/11/12 00:23 ID:7i9mBxvH
>>95
そのバトルの10両編成部門に205系5000番台4M6T及び同6M4Tも
加えてみたい。
122名無し野電車区:03/11/12 00:29 ID:mc31DJuT
>>114

CS−ATCは5キロ刻みで速度を決めていくらしい(05年東西線導入の最新版)
日比谷線のは10〜15キロ刻み(だったと思う)だから少しガタガタするんだろうね。

現在山手線・京浜東北線他についているATCも10〜25刻みくらいだったから、ダイヤが詰まってるときは加減速を繰り返しているが
山手線・京浜東北線に導入される予定のD-ATCは1キロごとに指示速度が出るから加減速も少なく済み、乗り心地も向上している。
停車する時の速度パターンも自動生成されるから無駄なスピードダウンがなく、駅間の時間短縮にも貢献している。
東北新幹線の盛岡〜八戸間でも使われてスピードアップ・乗り心地向上に貢献している。
123名無し野電車区:03/11/12 01:03 ID:CXYiZqpc
>>119
それでそのことは君にとってそんなに必死にならなければならないほど重要なのか…?
124名無し野電車区:03/11/12 01:30 ID:kS+7xcU/
何だ神田と逝っても、ATS-Pのが使い勝手上って事だな
125 ◆F5.2VptDBc :03/11/12 01:44 ID:4W4F2cJZ
今年度E231系(東海道、新宿ライン用)46両製造の内訳は?
126名無し野電車区:03/11/12 01:46 ID:sP3d8OmX
サロ×46






・・・。
127名無し野電車区:03/11/12 01:50 ID:kS+7xcU/
最近フラット多いな
ヤマの231
128名無し野電車区:03/11/12 03:12 ID:5KO7r4xO
>>119>>124が必死ですな。
JR北朝鮮に(・∀・)カエレ!!
129119:03/11/12 03:40 ID:5953Dppe
>>123
ただ単に>>118の言ってることはちょっとおかしいと思うから書いただけだし、
大体俺はE231とか好きだよ。でも好きだからって>>128みたいなキモい盲信者はどうかと。
130名無し野電車区:03/11/12 04:23 ID:ZQhnp706
M車比率を抑えながらも不足ない走行性能を実現しているのが209系やE231系の特徴なわけだが。
131名無し野電車区:03/11/12 07:17 ID:5UiVWuJZ
>>95
E501がないのが気に入らん
132名無し野電車区:03/11/12 07:37 ID:Uv2JjbSM
>>119=>>123
煽るようで悪いが、>>118の言っていることはまともだし、>>119の言っていることは少しおかしいな。
他社の多くの車種もM車比率の増か大出力電動機で走行性能とやらを稼いでいるのに、
209系だけその手法による性能向上は否定されなければならないのか?
少なくとも>>119はそのようにしか解釈できないぞ。
ま、>>130の一文が最も適切な表現だろ。
133名無し野電車区:03/11/12 10:07 ID:gN6waYzD
E231系にしろE217系にしろ、M車比率を低くしながらも既存の車両以上の性能を持ち合わせていることに
評価すべき部分があると思うのだがどうだろう。
例えばE231系でも800番台のようにM車比率を高くし6M4Tで組成してやれば実に起動加速度を3.3km/h/s
まで引き上げることが出来るが、4M6Tで組成されている1000番台ですら性能を持て余している宇都宮線などで
このような高加速度車両が必要とされるだろうか?

そもそもM車比率を高くすることについてのデメリットが語られていないのは議論として片手落ちではなかろうか。
T車と比較して高価なM車を増やすということは車両製造費を押し上げ、JR東日本のように多数の車両を
増備しなければならない場合などには無視できない数字となるだろうし、また民鉄のように少数の投入で
済むような場合であっても製造費の高騰は新車導入の足枷となりかねない。

また実際に運行する場合に於いてもM車が増えれば消費電力も増すであろうし、それに伴う変電所容量の
問題や動力費の問題が生じる可能性もある。
それにT車に比較して重いM車が増えれば軌道破壊の観点からも不利であろう。
それとE231系の場合などではM車1ユニット毎にパンタグラフが設置される為、架線や摺り板の磨耗も
増えることと思われる。

カタログスペックだけ上がったところで得られるものなど何もない。
鉄道車両に限らないけれど、バランスこそが尤も肝要なものだと思うがどうであろうか。
134名無し野電車区:03/11/12 10:27 ID:9J0dcJFQ
>>133
ここまで適切なコメントはそうそう見られるものじゃあない。
でも、叩きたい方々は議論がしたいわけではないしねえ。
叩きたい皆さんは要するに車ももっていないのに
高級車に萌えて大衆車を叩いているようなもんだ。
その頭の中からは価格とか燃費とか維持費という概念が
すっぽり抜け落ちている。
135119:03/11/12 11:07 ID:FQGZxI75
>>132
いや、言ってることは良くわかるよ。209系etcはあのMT比で必要十分な性能を出してるし
JREとしてあの時期に投入する車両として適切なものだったとは思う。
ただ「209は低性能だがMT比を上げれば高性能」ってのはおかしいだろと。
そんなこと言い出したらどの形式でもそうだろと。
誰も209のMT比上げによる性能向上は否定してないよ。
でも(209-0とかは)実際やってないんだから、結果として低性能と言われても仕方がない。
だってこれ走行性能の話でしょ?出白がダイヤの話なんだし。
強いて言うなら、209-1000は高性能だが
今回話に上がってる京浜東北の209は低性能、とでも言うべきことだと思うけど。
136名無し野電車区:03/11/12 11:25 ID:ZQhnp706
どの程度の性能が求められているのかを勘案することなく、安易に低性能だとか語るのはオカシイのでは。
137名無し野電車区:03/11/12 11:35 ID:kS+7xcU/
103系の置き換え→209系(103系並の上)
231系は209系の高速部をちょっといじっただけ
よって一般的に見れば、低性能は明らか
ただ束のダイヤには必要十分
138名無し野電車区:03/11/12 11:39 ID:EqtwnYYp
313>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>>>>E231( ´,_ゝ`)プッ
139119:03/11/12 11:41 ID:FQGZxI75
>>136
それなら、要求性能は満たしてるけど相対的には低性能だと言えば満足?
そもそも俺が言いたいのは、209は低性能でダメだとかじゃなくて
低性能の言い訳にMT比を持ち出すのは変だってだけだよ。
140名無し野電車区:03/11/12 12:08 ID:ZQhnp706
結局、ID:FQGZxI75は209系は低性能だという理屈付けに必死になだけだとようやく気付いたよ・・・。
141名無し野電車区:03/11/12 12:16 ID:YnHaDDja
MT比込み、組成計画まで全部込みで初めて「設計」だってことでしょ?
>>138とか便乗厨が愉快だ
142名無し野電車区:03/11/12 12:31 ID:jbkyKLAo
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        r-──-.   __       |  >>1
   / ̄\|_D_,,|/  `ヽ   │ いつも良スレ立ててくれて有難う。
  l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l  _ノ  何か良い事あると良いね。
  | |  l ´・ ▲ ・` l   | | ` ̄ヽ_________
  ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ  / ̄\
    /          ヽ._/ .,へ/\
     L_i      /_/l三l /  `ヽ \
    l ―r‐、.   / / l三l ヽ.___. `ー'
     ̄ ̄)ノ/ ̄ ./__/三/_____」 ̄ ̄)
        L_f
143名無し野電車区:03/11/12 12:40 ID:itzGsk6V
そういえば、590両導入→湘南新宿関連用G車98両作成→東海道線用492両となるんでしょうが、基本10両・付属5両では割り切れないために半端な数が出てきます。
半端分ってどうするんでしょう。
144名無し野電車区:03/11/12 12:49 ID:gN6waYzD
【209系】

編成両数:10両 
MT比:4M6T 
起動加速度:2.5Km/h/s 
最高速度110Km/h
編成重量/1両平均重量:240.7t/24.1t
編成あたりMM出力:95kw×16=1520kw
歯車比:7.07
力行消費電力量:12.97kWh/km(編成あたり)
回生電力量:4.38kWh/km(編成あたり)
回生率:33.8%
実際消費電力量8.58kWh/km(編成あたり)


【205系】

編成両数:10両 
MT比:6M4T 
起動加速度:2.4Km/h/s 
最高速度100Km/h
編成重量/1両平均重量:294.5t/29.5t
編成あたりMM出力:120kw×24=2880kw
歯車比:6.07
力行消費電力量:16.16kWh/km(編成あたり)
回生電力量:4.19kWh/km(編成あたり)
回生率:25.9%
実際消費電力量11.97kWh/km(編成あたり)

※ 209系・205系ともに京浜東北線での値
  
145名無し野電車区:03/11/12 13:05 ID:ZQhnp706
宮ヤマ車から捻出されるサハについては計算に入れましたか?> >>143
146 ◆F5.2VptDBc :03/11/12 13:25 ID:RB9pzJng
>>143
 湘南ライナーほか用はG車82両+追加編成(10両8本(G車16両))を製造
 東海道線はライナーG車で置き換えになるサハ231を田町?に転属。(82両)
 説明わかりにくくてすまそ。現状では何編成製造するのか分からないので。

 15年度46両の内訳。
 10両×3本+5両×2本+サロ6両?
147名無し野電車区:03/11/12 15:13 ID:eFbV1llw
>>145,146さん
ありがとうございます。
宮ヤマのサハを1編成あたり2両ずつ東海道線用車両に投入する事を抜かしていました。
また計算してみます。
148名無し野電車区:03/11/12 15:56 ID:M/weNUcP
209系のMT比率を上げれば走行性能があがるのは当たり前じゃん。
ユニットだけで走行すれば、北急のHK100と同じ性能になるんだから。
そもそも209系やらE231やらの売りのひとつにMT比率を下げても十分運行できる性能を持っていて電気代を抑えられるというのがあるじゃん。
M比を上げるなんて事は、209系の良いところを一つ潰すという事なんじゃないか?
149名無し野電車区:03/11/12 16:12 ID:IsZVsI5f
>>140
えらい脊髄反射レスだなw
150名無し野電車区:03/11/12 16:17 ID:HhJgVkmS
209を6M4Tにすれば在来車と同じランニングコストで、スピードうpが可能・・・

束にやる気は無いだろうけど。
151名無し野電車区:03/11/12 16:47 ID:FXZrhMIE
>>150
スピードうpさせる必要性がない。
152名無し野電車区:03/11/12 16:50 ID:rGDa3MqG
島211にGを組み込んだら10連固定になるんでしたっけ?
153名無し野電車区:03/11/12 17:14 ID:kS+7xcU/
>>152
yes
154名無し野電車区:03/11/12 17:28 ID:1TJrX1TR
ここ、萌えスレですよね?

377 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/11/12 15:14 ID:ZQhnp706
現在595Mが車両の異常音を感知した為、東大宮〜蓮田間で緊急停止。ただ今車両の確認中。

378 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/11/12 15:15 ID:ZQhnp706
原因判明しました。置き石だそうです。まもなく運転再開とのこと。

379 名前: 595M爆走中 投稿日: 03/11/12 15:21 ID:ZQhnp706
595M運転再開、遅延回復に努めるとアナウンスあり・・・って、E231系速っ!!

380 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/11/12 16:59 ID:F5+XvYcS
E231の本領発揮ですな


(;´Д`)ハァハァ
155名無し野電車区:03/11/12 17:42 ID:LtWLp1H2
>>152>>153
ということは、
←新前橋
Mc+M'+T+T+Tc'+Ts'+Ts+Mc+M'+Tc'
のように、5連+Ts2両+3連の10連を組成するのかな?
おそらくこの編成が20本ほどできると思われるが、
そこから捻出のT車40両もコツの231に組み込むわけ?
156名無し野電車区:03/11/12 18:00 ID:rGDa3MqG
>>155
既存の231のサハはコツへ逝くらしいが211の処遇がわからんので>>152で問うて升
157名無し野電車区:03/11/12 18:04 ID:oQudZwXI
>>156
歯医者。
158名無し野電車区:03/11/12 18:15 ID:LtWLp1H2
>>156
確かにワカラン。
シマの211基本10連は一体何本必要なの?
159名無し野電車区:03/11/12 18:26 ID:oQudZwXI
>>158
G車34両で17編成の予定。
160名無し野電車区:03/11/12 18:26 ID:oS9bRyHY
だからー
211のサハはあぼーんだって。
161名無し野電車区:03/11/12 18:30 ID:M/weNUcP
209系をオールMにすれば碓氷峠をロクサン無しで上り下りできたんじゃないかなと妄想してみた。
162名無し野電車区:03/11/12 18:32 ID:rGDa3MqG
>>160
全て?一部?何ヶ月か前に本で読んだけど覚えてない。すまん
163名無し野電車区:03/11/12 18:35 ID:oQudZwXI
>>162
34両全部。
164名無し野電車区:03/11/12 18:36 ID:5aly0l6Z
碓氷峠って空気バネ台車だと空気抜かないと駄目なんだよね
箱根登山鉄道もコイルバネだし
165名無し野電車区:03/11/12 18:36 ID:rGDa3MqG
あらら。。。それで113-2000が房総で生き残るとしたら・・・・・
166名無し野電車区:03/11/12 18:43 ID:FXZrhMIE
203でも211でもいいから早く置き換えてほしいというのが願いな訳だが、それよりも

1 8 3 を な ん と か 汁 !
167名無し野電車区:03/11/12 18:50 ID:oS9bRyHY
>>166
次の新造特急車は踊り子用です。

つまり房総の183がいなくなるのは平成18年度以降です
168名無し野電車区:03/11/12 18:51 ID:5953Dppe
デフォルトで過負荷に近い走るんですじゃ碓氷峠はキツいと思うけど。
1時間連続定格となるとグッと下がるんじゃなかったっけ。たしか。
169名無し野電車区:03/11/12 18:55 ID:79FUdR7j
>>167
E257の改良版(E259?)になるだろうね。
170名無し野電車区:03/11/12 19:09 ID:kS+7xcU/
だから
211系のサハ そのまま歯医者はモタイナーイから千葉にあげろ
サービスとして大宮で電装してから

171名無し野電車区:03/11/12 19:11 ID:HhJgVkmS
>>151
何故そう言い切れる?
別に新快速を走らせろと言ってるわけじゃないんだが・・・
172名無し野電車区:03/11/12 19:41 ID:oQudZwXI
>>170
サハの電装化は結果として新造と変わらないくらいの改造費用がかかるといわれているのだが。
173予想だけど:03/11/12 19:45 ID://UIgtAT
>>125
サロを2両入れた10両編成が1本(完全新造編成)、サロを4両入れた10両編成が2本、付属5両が2本、これで40両。
あとはサロを3編成分6両を余分につくって、全部で46両。
サロが4両入っている編成2本からサロ2両ずつと、宮ヤマ10両編成2本からサハ2両ずつをそれぞれ捻出し、交換するように組み替える。
また、余分に作られたサロ6両を宮ヤマ10両編成3本に組込み、サハ6両を捻出。
このサハ6両は来年度完成する国府津区の10両編成に組み込むため当分の間余剰車となる。
174名無し野電車区:03/11/12 20:01 ID:wWJnfga6
ダイヤのスジが寝過ぎてるだけで、速達化の余地はあるように思える。
東の車両は決して高性能ではないが、言うほど低性能でもない。
175名無し野電車区:03/11/12 20:03 ID:1VqpN+XL

   -= ∧ ∧
  -=≡ ( ´∀`) 1番線からセグウェイ発射!!!!!
    -=( つ┯つ
   -=≡/  / //
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))キーン
176sage:03/11/12 23:06 ID:96Mj+YrM
高崎線の大宮以北、昼でも朝でも所要時間が同じというのはおかしすぎる。
177名無し野電車区:03/11/12 23:10 ID:1MV6l8gZ
313>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>>>>粗電E231( ´,_ゝ`)プッ
178名無し野電車区:03/11/12 23:12 ID:oQudZwXI
>>177
電力消費量かい?
179名無し野電車区:03/11/12 23:14 ID:93DNf8Yw
スピードアップが収入アップにつながらないからしないだけでは?

180名無し野電車区:03/11/12 23:15 ID:fXhj0Izv
>>174
115系以上211系以下ってとこだな
181名無し野電車区:03/11/12 23:20 ID:M/weNUcP
>>180
211系よりは上。
182名無し野電車区:03/11/12 23:59 ID:m6+aZhu9
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
183名無し野電車区:03/11/13 00:00 ID:cdr6zegd
みんなその昔は221系や117系で新快速走らせてたの忘れてないか?
184名無し野電車区:03/11/13 00:02 ID:sfKREeU3
>>177
重量のことだな。
185名無し野電車区:03/11/13 00:04 ID:wywZaDVj
起動加速度、定格速度、最高速度と、どの項目でも211系よりE231系が上回っているが・・・。
186名無し野電車区:03/11/13 00:04 ID:licVo1UA
いま一度>>139を読み返してみた。

”(209系は)相対的には低性能”と書いてあるが、相対的というのは絶対的の反対を意味し、
この場合であれば”絶対的に(209系は)低性能ではない”と書いてあるに等しい。
相対的の指す案件、対象により導き出される結果が異なるのは至極当然であって、
>>139のレスが何の意味も持ち合わせてないということがこれで分かる。

フェラーリは相対的に低性能である

この相対的な対象を軽トラ、案件を積載性とすれば、ゴルフバックすらまともに積めず、
購入費も維持費も高く、小回りも効かないフェラーリはまさに低性能としか言えないだろう。

しかし、フェラーリに荷物が満足に積めないから軽トラ以下の低性能車などと真顔でクルマヲタ
に言ったらどのような反応を見せるだろうか。
その相手が生真面目な人ならきっとこう諭すに違いない。
「フェラーリはそのエクステリアと走りで人を魅了する為に存在する車であって、荷物を積む為に作られた
車ではない。だから軽トラより積載性で劣るのは仕方のないこと。
作られた目的が違うのだから、それに見合った尺度で測らねば真価は問えないよ」と。

187名無し野電車区:03/11/13 00:06 ID:licVo1UA
>>186つづき〜

>>139には”(209系は)相対的には低性能である”の前に”要求性能は満たしてるけど”とある。
これを先ほどのフェラーリと軽トラの例に当て嵌めるとこうなる。

軽トラは荷物もそれなりに積めるし、値段も安いし維持費も掛からない。
しかも小回りが効いて細い道でも躊躇せず入っていける。
けれど、フェラーリと違って最高速度が180km/hに満たない。
しかも所有していてもステータスにならないし、デザインも流線型じゃない。
だから相対的には軽トラは低性能である。

このような理論が成り立つなら、世の中すべてのものを
”相対的には低性能である”の一言で一刀両断できるではないか。

相対的に京急2100形は低性能である。
振り子がないから
相対的に223系は低性能である。
交流区間を走れないから
相対的に500系は低性能である。
空をマッハで飛べないから

・・・これでは議論も成り立つまい。

188名無し野電車区:03/11/13 00:07 ID:JqY4D8zp
>>185
サービスの悪さモナー
189119:03/11/13 00:10 ID:SAWIjO7a
>>186
だから真価がどうとかじゃなくて単純に走行性能の話しかしてないってことを
いい加減理解してほしいんだけど。なんで積載性とか小回りとか出てくるかね。
ていうかもういいじゃん。引っ張るなよそんなくだらん話。
190名無し野電車区:03/11/13 00:11 ID:wywZaDVj
加減速時のスムーズさも211系が持ち合わせていないものだね。
191名無し野電車区:03/11/13 00:20 ID:cdr6zegd
まぁ要するにだ、188-189とかを見て思うのは、
「みんなE231系が好きなんだなぁ」という事だ。
192名無し野電車区:03/11/13 00:24 ID:wywZaDVj
走行性能の話だけ、と言うが、どのようなコンセプトで作られた車両なのかも加味せずに語れるものなのかね。
193名無し野電車区:03/11/13 00:55 ID:cdr6zegd
>>192
走行性能におけるコンセプトの話なんじゃないの?
少数Mの大容量モータでひっぱるとか、小出力オールMで粘着を稼ぐとか、
そういったものまで考えろってのが>>119だったように思った。
194名無し野電車区:03/11/13 01:00 ID:k9fVmjsy
まぁE233が走り出す頃には、209の6M4Tも見れるかもね
195名無し野電車区:03/11/13 01:03 ID:licVo1UA
>>193
そういうのをきちんと考慮していれば、安易に209系は低性能・・・だなんて結論には至らないと思うのだが。
196名無し野電車区:03/11/13 01:08 ID:O+LW93Vo
低性能云々っていってるのはアンチヲタだけだろ。
もういいじゃないか。
197名無し野電車区:03/11/13 01:17 ID:QS1lXMK1
>194
とりあえず209-1000でなら。
8M4T相当(?)の南武線はがっかりなんですがね。
198名無し野電車区:03/11/13 01:30 ID:zYhah1LU
スピードアップ、その他諸々のサービス改善を行うと、客が増えて捌ききれなくなると思う。
だから、私鉄とかに分散させる。
都営浅草線は何故できたのか。京成と直通させた理由は。
それを考えると束(東京近辺)に集客力を上げろとは言えないはず。

自分で書いてて痛いや。
199名無し野電車区:03/11/13 06:51 ID:KZpiAS18
いや、スピードアップしても、コストと相応の収益が得られないからじゃないの?
200名無し野電車区:03/11/13 09:40 ID:Hu2oZsuu
関東人はスピードより乗り換え回数・乗り換え時間を見るからねえ。
横浜駅で東海道上りが出たばかりだと、7・8番線に上がった客が
横須賀線や京浜東北線にわざわざ移動することもある。
201名無し野電車区:03/11/13 11:35 ID:n5LYCFj2
また馴れ合いか
あげるか
202名無し野電車区:03/11/13 14:44 ID:pJtW1Zx+
>>195
だからMT比のわりには高性能とは言えるけど、イコール「209系の走行性能は高性能」ではないんだよ。
いくら高性能(高効率)のM車があってもその数が少なければ、編成の走行性能としては
比較的低性能と言われても仕方がない。おまけに空転ひどいし。
203名無し野電車区:03/11/13 16:01 ID:KZpiAS18
つまり電動車単体での走行性能は他車の電動車単体での走行性能より高性能って事だろ。なんかくどいな。
鉄道車両というのはMT比率等も考慮した上での物だから、MT比率が低いからというのは関係ないじゃろ。
でもそれだけの走行性能で十分運行できるから、そのMT比率にしたのだから、その事=209系が悪い電車という事にはならないよ。
ただ空転がひどいのは確かだけどね。そういえば223系のM比が低いやつも空転がひどいな。なんか対策ないかな。
204名無し野電車区:03/11/13 17:22 ID:XiSOnMbE
>202
言われるほど空転してないんじゃないか?今は。
むしろ東急の方がすさまじい。
205名無し野電車区:03/11/13 18:03 ID:pJtW1Zx+
209-0も前よりはだいぶましになったと思ってたんだけど、こないだ乗ったやつは
フルノッチではあまり加速できないらしく、ずっと抑えて運転してたよ。それでも滑ってたけど。
あれって209-500と同じソフト積めばいいんじゃないの?とか素人考えでは思っちゃうけど
そう簡単にはいかないもんなのかね。
206名無し野電車区:03/11/13 18:09 ID:7OjS/bfY
>>205
もう209-500のソフトにしたんじゃないの?
207名無し野電車区:03/11/13 19:22 ID:SAWIjO7a
>>206
でも209-500と0じゃ全然0の方が空転するよ。
208名無し野電車区:03/11/13 20:32 ID:jeVIoDUe
>>207
209-500のほうが車体幅だけでなく、空気バネの間隔も広いから、台車がしっかりレールを
とらえられるのかな?
209名無し野電車区:03/11/13 20:44 ID:ZlfzC29R
901が出たとき、鉄道ファンとウヤ情では”主電動機出力は190kWと大出力”
となっていた(気がする)のだが、この数字は95kWの丁度2倍。
これが本来の数字なのかね?

>>207
昔よりは空転しなくなった。

210名無し野電車区:03/11/13 20:46 ID:qw8cWSxD
190kWで稼動させたらかなりの高性能になるかと。

かなり滑るだろうけど(w
211名無し野電車区:03/11/13 21:07 ID:c9WOLX55
313=120kmで定速運転(無茶苦茶楽々に)
231=100kmで定速運転(120kmは出来ない)
単にこの差って事
212名無し野電車区:03/11/13 21:33 ID:FwaWwQNl
>>211
プ
213名無し野電車区:03/11/13 22:00 ID:SAWIjO7a
>>208
それだけとは思えないぐらい違う気もするなー。たしかに全然良くはなったけど。

>>211
313で走るスジに231でも全然乗れるよ。
214名無し野電車区:03/11/13 22:45 ID:4psri9Ds
>>208
空転はしなくなったが、加速が悲惨なのは相変わらず。
電流計を見ると0.1〜0.2kAあたりをふにゃふにゃしている。
209-1000もけっこう酷いが、209-500は晴天時とほとんど変わらない。
215名無し野電車区:03/11/13 22:53 ID:qw8cWSxD
209はM車をもっと重くすれば滑らないだろう。
サハから機器を移植・・・














サハの床下何も無いよママン。・゚・(ノД`)・゚・。
216名無し野電車区:03/11/13 23:10 ID:KZpiAS18
砂箱復活だ!
217名無し野電車区:03/11/13 23:24 ID:7MEluAb2
人が多く乗りそうな6ドア車をモハにしてみる
218名無し野電車区:03/11/13 23:45 ID:ZJ3IqeL9
これは既に出てるかな?

E231系近郊型の車外に取り付けている半自動スイッチの位置が東急製と川崎製では
若干ズレているんだね。
鉄ピク6月号(No.732)の30〜31ページを見て今頃気が付いたよ。
219名無し野電車区:03/11/14 00:03 ID:8kbgQSj7
>>213
そもそも「313系でしか走れないスジ」というのは今のところない。
というのも、311系や211系0番代の混用も前提にしているから。
220名無し野電車区:03/11/14 00:12 ID:cGR9S4A4
ところで>>144のデータ、231のはないの?
221名無し野電車区:03/11/14 00:13 ID:jbAx+lA2
どの車両も旧来車がいる限り本気は出せないと言うことか。
222名無し野電車区:03/11/14 00:18 ID:f7sfDFHx
じゃ極論を言えば、「少数製造だけど性能は格段にうp」より、
「多数製造だけど性能は一回りうp」の新車の方が、
投入の成果が早く出やすいって事かな、通勤車は特に。
223名無し野電車区:03/11/14 00:57 ID:mFF5FsmM
223ゲット!
224名無し野電車区:03/11/14 01:01 ID:XRkNh8TX
>>219
尾張一宮を出て120kmまで加速→枇杷島の手前までず〜っと120km維持
なんて技231にはとても出来ません
231の120km時、モーターの回転数は約5300rpm
普通の車ならレッドゾーン手前
225名無し野電車区:03/11/14 01:05 ID:cGR9S4A4
たしか歯車比7.07で130k出すやつなかったっけ・・・?
226名無し野電車区:03/11/14 01:07 ID:8kbgQSj7
>>224
あー、えーと、どこから突っ込めばよいのでしょうか。
それが本当なら怖くて湘南新宿ラインなんぞ乗ってられないわけですが。
227名無し野電車区:03/11/14 01:09 ID:8kbgQSj7
ちなみに歯車比6.19の某新快速車両も公式最高速度で5000回転超なわけでして…。
噂の139km/hでは5300回転を超える(w
228名無し野電車区:03/11/14 01:10 ID:8kbgQSj7
あ、ちがった。223系は6.53だわ…。
てことはやっぱり(ry
229北山高瀬 ◆45CLNNNNI2 :03/11/14 01:20 ID:jJESA2lS
>>224
MT73は最大許容回転数が5800回転だそうだ(鉄ファンより)。
だから、5300回転ならまだ大丈夫なのでは?
230名無し野電車区:03/11/14 01:20 ID:cGR9S4A4
つーか313系って将来130k運転を想定してるんだよね?
モーター回転数の計算方法とか知らないけど、何rpmで走るの?
231名無し野電車区:03/11/14 01:22 ID:cGR9S4A4
>>229
てことは将来140k運転g(ry
232名無し野電車区:03/11/14 01:23 ID:sRtugae+
>>230
出せるけど電気が飛ぶ
233名無し野電車区:03/11/14 01:31 ID:XRkNh8TX
313系 130km時 5200rpm+
231系 120km時 5200rpm+
500系 300km時 5200rpm−
103系 100km時 3500rpm+
こんな感じ
234名無し野電車区:03/11/14 05:13 ID:UTykFEy2
「便所使用表示灯」が後付けされていることはガイシュツですか?

10両固定の上野寄りのクハの便所に「便所使用表示灯」が後付されてますよ。
まだ1編成しか確認してませんが・・・。

この編成にグリーン付けるのかな。。。
235名無し野電車区:03/11/14 07:02 ID:tkwBiRfe
空転が酷いなら砂撒き器を付けるとか。電気機関車みたく(w
それともモハの床下に鉛の錘を付けたらどう。
236名無し野電車区:03/11/14 12:59 ID:ULIOL0na
>>235

209系には滑走防止弁が取り付けられているのですが・・・。
237名無し野電車区:03/11/14 13:03 ID:ULIOL0na
>>220

--E231系--
編成両数:10両 
MT比:4M6T 
起動加速度:2.5Km/h/s 
設計最高速度:120Km/h
編成重量/1両平均重量:255.0t/25.5t
編成あたりMM出力:95kw×16=1520kw
歯車比:7.07
力行消費電力量:15.05kWh/km(編成あたり)
回生電力量:5.97kWh/km(編成あたり)
回生率:39.7%
実際消費電力量9.08kWh/km(編成あたり)

--209系500番台--
編成両数:10両 
MT比:4M6T 
起動加速度:2.5Km/h/s 
設計最高速度:110Km/h
編成重量/1両平均重量:255.6t/25.6t
編成あたりMM出力:95kw×16=1520kw
歯車比:7.07
力行消費電力量:14.83kWh/km(編成あたり)
回生電力量:4.46kWh/km(編成あたり)
回生率:30.0%
実際消費電力量10.37kWh/km(編成あたり)

※a.鉄道ピクトリアル2003年6月号より抜粋
 b.中央・総武緩行線での値
  c. 209系500番台の実際消費電力量を100%とするとE231系の実際消費電力量は88%
238名無し野電車区:03/11/14 13:04 ID:ULIOL0na
E231系は209系500番台に比べて力行消費電力量が大きいが、それを覆すほどの回生率が見事。
TIMSによる編成一括制御の威力がはっきりと数字となって現れています。
239名無し野電車区:03/11/14 13:53 ID:8kbgQSj7
>>E231は
表示消費電力より1割引
240名無し野電車区:03/11/14 14:48 ID:OLSCPshh
>>237
これ見るとE231に従来の半分の電力で云々書いてあるのも納得できるな。

いや209にもあるけど。
241名無し野電車区:03/11/14 15:46 ID:fGmRNah9
>>229
逝け
242名無し野電車区:03/11/14 15:49 ID:ULIOL0na
誰もいない・・・・お茶でも飲むか。

      ∧_∧   /__ o、 |、
     ( ´・ω・)   .|・ \ノ
     日  o)   .| ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ジャー     ____
      ∧_∧    /__ o、|、
     ( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
     ( o    旦| ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ____
      ∧_∧    /__ o、 |、   
     (´・ω・ )   .| ・ \ノ
     ( o旦o   | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ちなみにkWh/kmとは1km走るのに必要とされる電力量のことだよ。
243名無し野電車区:03/11/14 16:34 ID:fzU9fXur
でも209-0に負けてるね。実際消費電力。
244名無し野電車区:03/11/14 16:35 ID:a5++8Q6u
209の0と1000が滑るのは、台車間距離が13000mmと短いのも関係してるんじゃないの?
209-500とかE231(-800も)はもっと長いし
245常マト ◆09LXtRStC. :03/11/14 16:52 ID:i08vRPRT
>>235
鉛かどうかは分からないが209-900のインバーター交換した香具師は撤去した機器の場所に重りをくっつけてた。
246名無し野電車区:03/11/14 17:00 ID:ULIOL0na
>>243

いやいや、>>144のと>>237のデータは単純に比較できないんです。
この消費電力は同一路線で比べないと意味がないので、
京浜東北線に於ける209系0番台の数値と中央・緩行線のE231系の
数値を照らし合わせても仕方ないのですよ。

ただ209系0番台はE231系と比較してもかなり軽量なので、実際に
同一路線で計測してもE231系の数値を上回るかも知れませんね。
247名無し野電車区:03/11/14 17:32 ID:B618HH4k
>>237
しかし、4M6Tで回生率40%とは驚異的な数値だな…<E231

>>242
ポットに直接お茶を入れているの?(w
248名無し野電車区:03/11/14 18:45 ID:fQxOreSi
>>247 そういうところもあるよ。湯呑に粉茶が入っているのかも知れないね(笑)。
249ポットで入れる茶なんて邪道じゃ!:03/11/14 18:49 ID:c5dyRzm3
いやぁ。やはりE231は経済的な車両ですな。ところで701系も消費電力抑えてたりするの?
250名無し野電車区:03/11/14 18:54 ID:7zW3ivna
              ____ !!
      ∧_∧    /__ o、 |、   
     (´・ω・ )   .| ・ \ノ
     ( o旦o   | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そうだ。静岡行こう。E231で・・・。
251名無し野電車区:03/11/14 19:10 ID:ULIOL0na
>>249

701系の運用線区は列車頻度が低く、回生しようにも架線に電気を戻せない為に
発電ブレーキ方式をとっております。
その為に力行消費電力がそのまま実際消費電力となってしまいます。

但し、仙台地区に投入された701系1500番台に限っては回生ブレーキを採用していますので、
これに関しては消費電力を抑えていると言えるかも知れません。

>>250
              ____マチキレナイ・・・
      ∧_∧    /__ o、 |、   
     (´・ω・ )   .| ・ \ノ
     ( o旦o   | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そうだ。静岡行こう。E231系で・・・。
しかも帰りはリッチにグリーン車なんか使っちゃたりして。



252名無し野電車区:03/11/14 19:21 ID:idYTd0IF
>>251
静岡といえど、沼津や伊東までやな。
将来的には。
253名無し野電車区:03/11/14 19:33 ID:+Ft8MX8w
>>252
大船でケツが痛くなるけどな
254名無し野電車区:03/11/14 19:38 ID:OLSCPshh
>>253
それはデブのお前だけ。
255名無し野電車区:03/11/14 19:38 ID:dJTmKNC0
>>253さん
まあ、椅子の形状が変わるようですから、少しは期待してみましょう。
256名無し野電車区:03/11/14 19:41 ID:B618HH4k
ってゆーか、どんなシートでも1時間も乗ってりゃ苦しくなるだろ。
257名無し野電車区:03/11/14 19:45 ID:vYqknGJ5
骨と皮だけの>>254
258名無し野電車区:03/11/14 19:48 ID:fGmRNah9
>>256
寝言は京急の新1000、2100、2000に乗ってから言え。
259名無し野電車区:03/11/14 19:49 ID:dJTmKNC0
>>256さん
確かにね。新幹線のリクライニングシートも同意です。
ただ、疲れにくい(座りやすい)形状にしてくれるのなら、それにこしたことはありません。
京急のボックスみたいになってくれたらいいんだけれどね〜(東海道線に乗り換える事の多い京急利用者の願い)
260名無し野電車区:03/11/14 19:49 ID:OLSCPshh
>>257
身長175体重75キロ体脂肪率8パーセントですが何か?
261名無し野電車区:03/11/14 19:49 ID:ULIOL0na
>>252

              ____ !!
      ∧_∧    /__ o、 |、   
     (´・ω・ )   .| ・ \ノ
     ( o旦o   | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そうだ。伊東の温泉へ行こう。E231系で・・・。


それはともかく、JR東海との調整はどうなったんですかな?
262名無し野電車区:03/11/14 19:53 ID:tkwBiRfe

              ____ !!
      ∧_∧    /__ o、 |、   
     (´・ω・ )   .| ・ \ノ
     ( o旦o   | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そうだ。伊東の温泉へ行こう。701系で・・・。
263名無し野電車区:03/11/14 19:53 ID:B618HH4k
>>258
こいつうぜえ。
264名無し野電車区:03/11/14 19:57 ID:MeoK1/md
>>261
E231は熱海以西に入れないことで決着
265名無し野電車区:03/11/14 19:58 ID:rbIHYllw
煽りに反応するより話題のひとつでも振ってくれや。
266名無し野電車区:03/11/14 20:05 ID:ULIOL0na
>>264
熱海以西に入れないということは車両はどこに留置する気?

>>258
京急新1000形はそで仕切りが大型のもので立ち客と干渉しないようになっているのが良いね。
267名無し野電車区:03/11/14 20:07 ID:lJpZzYra
>>266
211系が熱海以西に行けばいいだけの話
そんな事もわからないのか?
268名無し野電車区:03/11/14 20:10 ID:rbIHYllw
211系と言っても倒壊と束のは別物じゃないか?
269名無し野電車区:03/11/14 20:11 ID:Zz2O2dm9
>>268
すでに乗り入れてるんだから問題なかろう
270名無し野電車区:03/11/14 20:36 ID:+Ft8MX8w
>>268
倒壊=3連
束=15連
の違い
271名無し野電車区:03/11/14 20:44 ID:idYTd0IF
>>270
東海の211は2両、3両、4両
東の211は、10両と5両のみですが、何か?

>>264
沼津までなら、現実的だ罠
272名無し野電車区:03/11/14 20:47 ID:ULIOL0na
>>267
沼津の留置線を使わずに捌けきれるのならE231系の投入はもっと早かったのでは?
それ以前にE217系が投入された可能性もあるかと。

>>269
静シスの113系はJR東日本車のJR東海への乗り入れ分を相殺するために東京口で
運用されている。
静シスの211系が113系の代わりを務めるとなると東チタ車との併結運転を行うことに
なると思うが、それが可能なの?ということを>>268氏は言いたいのだと思われ。

しかし静シスと東チタの211系を併結しようとすると、静シス車は3連のSS編成と2連のG編成との
組み合わせで5連を組まざるを得ないわけで、機能的に問題がなくてもそういった意味で
現実性に欠けるような気も。




273名無し野電車区:03/11/14 20:53 ID:rbIHYllw
205系も京葉・武蔵野線用は番台区分されていないにも関わらず、それまでの車両と組成できないし・・・。
274名無し野電車区:03/11/14 20:55 ID:OLSCPshh
コツの拡張工事は関係ないの?
275名無し野電車区:03/11/14 21:02 ID:ULIOL0na
>>274

横コツの拡張工事は東チタの廃止に伴うものだそうですが・・・。

それとも東チタは検修業務を取りやめるだけで電留線として用い、
横コツ拡張で沼津の電留線を不要とするつもりなのでしょうか?

276名無し野電車区:03/11/14 21:04 ID:Nc2UXiiG
>>272
シスのやつって2M1T?
277名無し野電車区:03/11/14 21:05 ID:lT7GLHMh
>>273
どこが違っているからそれまでの車両と組成できないのさ?
278名無し野電車区:03/11/14 21:07 ID:OLSCPshh
>>275
でもチタを丸々廃止したらコツに収まりきらないから、
沼津留置をコツに移すんじゃないかなぁ?

>>277
ドアエンジンが違うのでは?
279名無し野電車区:03/11/14 21:08 ID:ppg5CqB7
>>278
山手線・埼京線・横浜線は?
6扉車と4扉車のエンジソは違う
280名無し野電車区:03/11/14 21:09 ID:ULIOL0na
>>276
クモハ211+モハ210+クハ210の2M1Tです。
281名無し野電車区:03/11/14 21:10 ID:Nc2UXiiG
>>280
産休。束の211よりパワー高そうだね。
282名無し野電車区:03/11/14 21:10 ID:dJTmKNC0
E231系東海道線車両は基本編成をすべてコツ配置にするのか、はたまた付属編成をコツとシスを半々で受け持つのか、謎なところです。
ただ、113系の基本編成11両が34本あるのしか覚えていない…付属編成の内訳を知っている人、追記願います。
283名無し野電車区:03/11/14 21:11 ID:f7mBI2aM
>>243
その分走行性能が上がってるということだ。
性能を上げるとどうしても電気を食う。
余計に食う分以上に回生率と軽量化の進歩で差し引きゼロ以上の
効果が出ている。
284名無し野電車区:03/11/14 21:24 ID:ULIOL0na
>>282

横コツに配置されている113系付属編成はS81〜S97までの17本だそうです。

ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7895/tokaido/data/henkotsu.html
285名無し野電車区:03/11/14 21:25 ID:V76R8z9R
>>282
東海車の熱海以東乗り入れが必要なくなるように調整するんでしょ
286名無し野電車区:03/11/14 21:29 ID:lT7GLHMh
>>278
ドアエンジンが違ったって混結はできるよ。

それ以前にドアエンジンが違うのは武蔵野用だけだが。
287名無し野電車区:03/11/14 21:35 ID:7zW3ivna
              ____ !!
      ∧_∧    /__ o、 |、   
     (´・ω・ )   .| ・ \ノ
     ( o旦o   | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そうだ。黒船見に下田行こう。E231系で・・・。

>>287
(゚д゚;)伊豆急下田直通かよ!
288名無し野電車区:03/11/14 21:49 ID:Nc2UXiiG
>>287
ワロタ
289名無し野電車区:03/11/14 21:56 ID:c5dyRzm3
というか、東海もあの調子じゃ、そのうち何処の会社の車両も乗り入れないとかいう事になりそう。
西も新しい車両を作るだろうし。
>>251
なるほど山九です。701系は製造費も結構かかってるらしいですからね。
290名無し野電車区:03/11/14 22:13 ID:V76R8z9R
>>289
特急しらさぎは683系になった後も名古屋発着ですが何か?
291名無し野電車区:03/11/14 22:19 ID:dJTmKNC0
すみません。シフトキーがいかれてしまい、記号(>>)の半角化ができません。ご了承ください。
>>284さん
17本ですね。ありがとうございます。
>>285さん
そういう考えもできますね。
292名無し野電車区:03/11/14 22:58 ID:pMu7ZDGz
>>291
F8キーは押せないの?
293名無し野電車区:03/11/14 23:07 ID:vhqmxGWc
>>282
横コツの基本編成はK41〜K75の35編成配置。
静シスの113のATS-P改造車(600番代)はT1〜13とT16の14本配置です。

294名無し野電車区:03/11/14 23:09 ID:dYJkZlL2
チタは留置線としては使うって聞いてるけど。
研修はコツで統合するにしても、あの敷地を整理する理由はないんじゃないかな。
そういえば、鎌総も車両配属やめるって聞いたんだけど。
E217も253もマリに移すとかって。何処まで本当かは知らないけどね。
ただ、実際に電車区の廃統合はするみたいなんで、あながち嘘ではなさそうだけど。
あとは総武各停の津田沼統合とかね。


静岡乗り入れは、束がシス持ちを肩代わりすることで解決したって
話には聞いてるけど、乗り入れ自体やめるって話を聞かなかったわけ
でもないんだよね。だから、実際にはどうなるんだろうかと…。
295名無し野電車区:03/11/14 23:17 ID:dJTmKNC0
≫292さん
押せますが、あまり反応が良くないです。時間が経つのを待ちます。
(ボタンを連続で入力すると、しばらく効きが悪くなるみたいなんです)
助言、どうもです。

≫293さん
補足ありがとうございます。
296名無し日(ry ◆i8AAgcUHao :03/11/14 23:21 ID:OYIEAn2d
>>294
>チタは留置線としては使うって聞いてるけど。
>研修はコツで統合するにしても、あの敷地を整理する理由はないんじゃないかな。

チタは縮小して、浮いた土地は再開発するんじゃなかった?

>そういえば、鎌総も車両配属やめるって聞いたんだけど。
>E217も253もマリに移すとかって。何処まで本当かは知らないけどね。
>ただ、実際に電車区の廃統合はするみたいなんで、あながち嘘ではなさそうだけど。
>あとは総武各停の津田沼統合とかね。

鎌総は工場機能廃止なだけじゃ?
で、クラの車両をマリに移すんじゃなくて、マリのをクラに持ってく、
緩行の方も、習志野に統合じゃなくて、三鷹に統合らしいが。

ソースはここ。
ttp://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2003_07_12/n5768.htm
297名無し野電車区:03/11/14 23:26 ID:ULIOL0na
>>296のリンク先を整理すると・・・

1.習志野電車区(千ラシ)・・・廃止・電留線化(03年12月)、検修業務は三鷹電車区(八ミツ)に集約。
2.幕張電車区(千マリ)・・・E217系車両の検修業務を鎌倉総合車両所(横クラ)に移管(05年度)
3.豊田電車区(八トタ)・・・京葉電車区(千ケヨ )へ武蔵野線車両320両分の検修業務を移管(04年3月)
4.武蔵小金井電車区(八ムコ)・・・廃止
5.田町電車区(東チタ)・・・廃止を検討中
6.鎌倉総合車両所(横クラ)・・・工場機能を廃止(05年度)

東チタの廃止はまだ決定事項ではないんでしょうかね?
298名無し野電車区:03/11/14 23:40 ID:dYJkZlL2
>>296
全部逆なのね。
みんな千葉に持ってくってあたりでおかしいとは思ってたんだけどね。
299名無し野電車区:03/11/14 23:41 ID:OLSCPshh
>>297
千葉から新系列を引きageるって事なのね。
300名無し野電車区:03/11/14 23:56 ID:pMu7ZDGz
>>293
age足取りみたいで悪いが基本編成は34本
301名無し野電車区:03/11/14 23:58 ID:ULIOL0na
>>299
千葉はVVVFインバーター車がお嫌いらしいので・・・。

尤も国鉄時代から労働組合は新型車両を嫌がったけれどね。
302名無し野電車区:03/11/14 23:59 ID:rijDOMEJ
Vもチョッパも嫌いみたいだね
千ケヨは本社直轄にしたれ
303名無し野電車区:03/11/15 00:03 ID:kpN8v+qz
>>278
倒壊管内に留置してあるのは、朝の熱海〜小田原の本数を確保するためのものだから
コツに留置するのでは意味がない
倒壊に乗り入れるかどうかは、来年に出る第1編成が倒壊に貸し出されるかどうかだね
304113系はCP整備不良:03/11/15 00:03 ID:GBG6rJSZ
じやあ、抵抗制御の整備が巧いかといったらそういうわけでもないのが更に痛い。
305名無し野電車区:03/11/15 00:10 ID:Mx9Cyke0
>>303

宮ヤマのE231系がJR東海へ貸し出されて沼津入りしたという話を聞いたことがありますが、
真偽のほどは?

それが本当なら沼津の留置線は今後も使い続けるということになりますが・・・。

ただ問題は静シスの113系が乗り入れられなくなる為、今後どうやってJR東日本からの
乗り入れ分をJR東海が調整していくかですね。
306名無し野電車区:03/11/15 00:15 ID:KqboeAqq
普通に制限なんかすることはないだろ。俺は分け隔てなく静岡まで入ると思う。
今後の焦点は
>今後どうやってJR東日本からの乗り入れ分をJR東海が調整していくか
に限る。今年の6月あたりの時点ではまだ決着はついてないみたいだったけど。
307名無し野電車区:03/11/15 00:20 ID:0fySmCf2
普通に車両使用料払ったらええやん。

倒壊金あるんだし。
308名無し野電車区:03/11/15 00:22 ID:DlfPII4p
>>299
千葉支社所属のVVVFインバータ制御車は、255系と205系5000番代だけになる。
309名無し野電車区:03/11/15 00:24 ID:kpN8v+qz
>>305
シスの乗務員訓練を行うには数ヶ月位掛かるから、
E231が貸し出されればもっと大々的に話が広まるだろう

それと留置線についてもっと言うと、沼津だけでは束の長大編成を収容しきれず
静岡、更には島田まで足を伸ばしている
本来なら乗り入れ分をもっと縮小したいのだろうけど、
寝台や他線(しなのなど)との絡みもあるから、そう簡単にはいかないと思われ
310名無し野電車区:03/11/15 00:25 ID:nBDHy32d
>>308
横浜支社のVVVFインバータ制御車も209系とE217系だけだなw
311名無し野電車区:03/11/15 00:31 ID:KqboeAqq
>>310
何が言いたいの?通勤型のvvvfってそれと207と231だけじゃん。
あと最近出た253の増備車は違ったかな?
312名無し野電車区:03/11/15 00:47 ID:mxwekWC2
・T編成を束が代替する(東海は新車を作らない)
・束の東海区間への乗り入れは現状維持(その逆もしかり)
である以上、乗り入れ清算は現金決済しか残されていない。
313293:03/11/15 01:00 ID:NJ1NS9nt
>>300
失礼しました。
K64が欠番になってました。34本ですね。
Tの両数でみればよかったのね。
314名無し野電車区:03/11/15 01:13 ID:XWJRBkvF
>>311
253系増備車は205系0番代の機器を流用して作ったからVVVFじゃないよ。

>>308
何気に205系5000番代が最新のモーター・制御装置使ってるんだよね。
315名無し野電車区:03/11/15 01:50 ID:kpN8v+qz
>東海は新車を作らない
まだ決まったわけじゃないんじゃない?
どういう行程で113の置き換えが進むかは判らないが、全て置き換えるのに2006年まで掛かるから、
T編成分を後回しとするなら倒壊の2005年新車導入も十分有り得る
316名無し野電車区:03/11/15 02:13 ID:2pj84bF5
乗り入れ車は、211系/185系限定、相殺は373系/285系で
と見ているのだが。いかがか。
113系で東海管内留置は、K編成が沼津3、静岡2、Sが御殿場1
だから、ライナー車両の留置場所(215系小田原1,185系熱海1,
来宮1,E257系湯河原1,小田原1)を国府津収容にしてしまえば
東管内に収容は可能。あと現在の付属編成はSが17編成で15運用、
Tが14編成で11運用、
東海道用のE231は東が、基本40編成、付属38編成を作成する
予定だから付属分の全ての運用をまかなうことが出来て増発が
可能(たぶん、湘新ライン受け持ちだと思うけど)
付属編成を東海が造らなくても済むはず。
317名無し野電車区:03/11/15 02:16 ID:2pj84bF5
↑現在のライナー留置場所に、E231基本を置くという意味ですので
念のため。
318名無し野電車区:03/11/15 03:19 ID:KqboeAqq
>>316
それで清算させたいのなら特急東海を一本新宿行きにして
そこから上越線へ一往復させるぐらいじゃないと合わないんじゃないの?
それほどでもないかな。
最低限に減らすとかすればどうにかなるだろうけど・・・・・・

日3往復の片乗り入れがある富士急と束はどうしてるのかな?
319名無し野電車区:03/11/15 03:28 ID:KqboeAqq
調べてみた。(単位はkm)
東京ー熱海 104.6
熱海ー沼津 21.6
熱海ー静岡 75.6
新宿ー万座鹿沢口 175.7

これ以上考えても進まないし頭壊れるんでもう寝る
320名無し野電車区:03/11/15 04:13 ID:QNq9m08c
>>316
中央西線と飯田線への束車の乗り入れ中止及び諏訪・松本地区への
倒壊車の乗り入れ増加では相殺できんのかねぇ?
321名無しの電車区:03/11/15 08:04 ID:Mqwyw5N6
相殺を東海道筋だけで考えなくてもいいと思うけど。

・身延線(海)と中央東線(東)
・飯田・中央西線(海)と篠ノ井・中央東線(東)
ってあるんだから、そっちで調整する事も可能では?



322216:03/11/15 08:17 ID:xbLFEXou
意外と見落とすけど、熱海駅と国府津駅に東海の車両が
乗り入れている事を忘れている。特に熱海−来宮信号所間は
完全に本線だから、乗り入れ料金が発生する。距離は短いけど、
乗り入れ本数が多いからね。
323名無し野電車区:03/11/15 08:27 ID:VL69DYIV
>>322
そんなこといったら、上諏訪や甲府、塩尻だって同じだろ。
連絡上仕方なし。
越後湯沢なども西が入ってるじゃないか!
324216:03/11/15 08:46 ID:xbLFEXou
連絡駅へ乗り入れる列車が混雑状況に応じて、両数が増やされない
現実もあるし。
(例)熱海駅、どんなに混んでいても3両以上増えない。

連絡列車が新車になって単金が上がったら、乗り入れ両数が
減らされたと言う事実もあるし。
(例)国府津駅、115系から211系に変わったら、3両から2両に
減らされている。

>越後湯沢なども西が入ってるじゃないか!
上沼垂485系の西管内乗り入れで相殺が可能だけど。
325名無し野電車区:03/11/15 11:27 ID:kpN8v+qz
>東海道用のE231は東が、基本40編成、付属38編成を作成する
この編成数はどこから出てきた数字なの?

まあ、コレが本当だと仮定すればだけど、
束のプレスから基本は8本、宇都宮(残存する115の代替も?)・高崎・湘新用になるし、
G車連結の見返りの15両化用の付属もある程度必要(最低8本?)
・・・コツの113の本数に足りないじゃん・・・
326名無し野電車区:03/11/15 13:07 ID:3yVsv511
ごめん、インサイド情報なのでソースは言えない、聞かなかったことに
してくれ。


327名無し野電車区:03/11/15 13:24 ID:3yVsv511
>326
再送信、
ごめん、計算も間違えていた。
発注されたモータの数から全編成15両にしたらどうなるかと
試算しただけと言っておく。
インサイド情報なのでソースは言えない、聞かなかったことに
してくれ。


328名無し野電車区:03/11/15 15:13 ID:GKmpkHsZ
ソースが無いから情報を書き込むなと言ったら、情報量がかなり減るぞ。
たしかにソースが無ければ信用できないけど、鵜呑みにしなければいい話で。
329名無し野電車区:03/11/15 16:59 ID:tB/1D9h3
>>316
285サンライズが束管内に来ることで東海に落ちる金はないはず。
酉と東海の運用調整のために造っただけだから、
管理その他一括酉が請け負ってるはずなんで。


東海は自車を他社に出すのも、自社に他車が入ってくるのも嫌みたいね。
そんなことやってたら何にも出来なくなるのに。
現場レベルでは交流があるっていうし、トップが変わらないとだめかね。
社長任期長すぎ。確かに若いんだけどさ。
330名無し野電車区:03/11/15 17:37 ID:pXUCPWPt
線路使用料・・・
331名無し野電車区:03/11/16 00:15 ID:EGlG5Yun
>>320>>321
中央東線および篠ノ井線の普通列車の両数や本数から考えると、長大編成
ばかりの東海道線を相殺しようとすれば、篠ノ井線の全区間と中央東線高尾
以西の普通列車はすべて東海車にしないといけなくなってしまう。
伊東線や伊豆急線に東海車を入れるのはどうだろう。
332名無し野電車区:03/11/16 00:23 ID:CkkolCTa
最初の予定通り、東海旅客鉄道なんつう会社をつくらなきゃ
こんな問題も出なかったんだよ・・
333名無し野電車区:03/11/16 00:40 ID:wztvgFam
JRは東日本と西日本と長距離輸送のコミュニケーションズだけでよかった。
334名無し野電車区:03/11/16 01:11 ID:xKy9i/D0
>>331
高尾で313系ってのも萌えるシチュだからぜひともそうしてほしいところだが(w
335名無し野電車区:03/11/16 01:22 ID:+5vgxvId
>>331
せっかく伊豆急が「新車」を導入して、ボロボロの東海車を追い出したばかりだってのに…。
336名無し野電車区:03/11/16 02:46 ID:UPdfKjCk
>>333
藁田。
でもそれ案外いいかもね。
337名無し野電車区:03/11/16 03:00 ID:ZlnR/bSM
>>333
稼ぎ頭のdocomoを忘れるな(新幹線)
コミュニケーションズは特急・寝台特急・貨物ね。
338名無しの電車区:03/11/16 09:49 ID:jI5CIRNt
>>331
極論言っちゃえば、その方がJR東も嬉しかったりして。
中央東・篠ノ井線に新型車両(または211系などの転属)を
考えなくてもいいし

>>333
JR海は東海道新幹線だけで十分だったかもね
本州在来線はJR東と西だけにして
339名無し野電車区:03/11/16 10:56 ID:vt7cKWSv
「高崎線211系サハ34両廃車」には何か落とし穴がありそう。
車齢から考えて113世代より先にこれだけの両数というのが怪しい。
例えば・・・・・
205系5000化の余ったモーターで全車電動化&先頭車化し、
それをJR東海に売ってT編成の113系取替えにする、とか。
340名無し野電車区:03/11/16 11:01 ID:CuMP847Q
>>339
車両構造を理解してない白痴が何たわごと言ってるの?
341名無し野電車区:03/11/16 11:15 ID:vt7cKWSv
>>340
同じ211系でも高崎線と東海では構造が違うのですか?
現に田町の211系は東海管内を走っているし、
高崎線211系も東海道線内を既に走っているじゃないの。
342名無し野電車区:03/11/16 11:17 ID:nKEZ1N+3
芸能人みたいに経費として落せるようにするべきだよ
343名無し野電車区:03/11/16 11:25 ID:f4Hwu+XC
>>339
んなめんどい事するくらいならポイした方がいい
344名無し野電車区:03/11/16 11:27 ID:YYJBFyy4
>>341
あのね、路線の問題じゃなくて・・・・・
ただ、機器を乗せればいいって問題じゃないのは
散々ガイシュツだってーの

最近の車両製造費を考えたら電装化してまで残す
ことはない。
(意味があれば、205系ですでにやる方向になってるでしょ)
345名無し野電車区:03/11/16 11:48 ID:FHPg3a+u
>>341

113系と違い、東日本車と東海車の組成はなかった筈ですが。

346名無し野電車区:03/11/16 12:00 ID:Dty7QJjn
211系は性能のわりに長寿命だから束にとってはお荷物車両。
1位103系
2位113系
2位201系
4位115系
5位211系
5位205系
いつまでも国鉄の臭いのする車両を走らせておきたくないというのは
全てのJRに共通することだろう。
347ゲームセンター名無し:03/11/16 12:45 ID:I7AhpL8z
じゃあれだ。
電装化しないで、一部東海車に組み込んで、
5連化・・・
348名無し野電車区:03/11/16 12:47 ID:I7AhpL8z
うぉ
恥の上塗り・・・
349名無し野電車区:03/11/16 12:50 ID:nKEZ1N+3
自営はどう見ても資産としか思えないようなものまで経費として認められるのに鉄道会社は経費でも課税される
こんなのおかしいよ
350名無し野電車区:03/11/16 13:10 ID:deLHDr76
>>339
サハに電装するのは新車作るのと同じくらい金かかるんだyo.
新しい技術を取り入れた新車で代替することを選択した束の判断は正しいと思われ。
351名無し野電車区:03/11/16 13:38 ID:cMhFgSM5
>一部東海車に組み込んで、5連化
束と倒壊の211は電源周りや制御システムが違うからそのままでは組み込めない
その辺の改造をどうするかによるね
352名無し野電車区:03/11/16 14:07 ID:BE+rABPZ
>>351
5連化してもそのままでは束車と併結できないし。何のための5連化なんだか・・・
353名無し野電車区:03/11/16 14:36 ID:HQ8/mif3
高シマの211って1985〜91年製なのだが、償却は終ってるのだろうか?
国鉄時代の車両は、確か20年耐用で計画されてたのではないかな?
354名無し野電車区:03/11/16 15:09 ID:7mVG2P4W
ところで何で近郊型の付属編成には号車番号が貼付されてないのよ?
何か意図でもあるのか。
355名無し野電車区:03/11/16 15:11 ID:eZfdeaUm
>>354
どこの号車に連結されるかわからないからにきまっているではないか。
356354:03/11/16 15:19 ID:7mVG2P4W
>355
ん?付属編成と言う呼び名は適切じゃ無いな(w なら両端Tcに電連付ける必要などねーし。
223系の様に「〜両編成」だな。中途半端な5両+5両もあるんだし。
357名無し野電車区:03/11/16 16:19 ID:FHPg3a+u
>>354

付属編成5連×2=10連の編成が多いから。

これが常磐快速などだと、付属編成でもきちんと
連番で11〜15の号車番号が振られている。

358名無し野電車区:03/11/16 16:26 ID:qw92+bLT
サロを組み込むようになったら固定されるかな?

>付属編成の号車番号
増1〜増5
11〜15のどっちだろ?
359名無し野電車区:03/11/16 16:31 ID:M+yql6nH
>>357
常磐快速は固定編成か固定+付属の運用に限定されているからでは?
成田線内だと付属+付属はあるかもしれんけど。
360 ◆TA6pIVJYP. :03/11/16 16:39 ID:kSs7+6YV
>>325
590両の内訳

湘南ライナー用:2両×41本(サロ)+10両×8本=162両
東海道用:10両×40本ー2両×40本(転入)=320両
      :5両×38本ー2両×1本(転入)=188両

合計660両になるんだが。ただし東海道用転入車はあくまで予想。
361名無し野電車区:03/11/16 19:51 ID:BE+rABPZ
>>359
>成田線内だと付属+付属はあるかもしれんけど。

あるよ。1往復だけだが。
362名無し野電車区:03/11/16 19:52 ID:1rEVth5D
あ、廃車34両の使い道があった。





東武に譲渡&改造の上、6050の置き換え用w
363名無し野電車区:03/11/16 20:02 ID:yZnVEEkn
>>360
湘南ライナーにもヨ231投入か…と言ってみる
364名無し野電車区:03/11/16 20:07 ID:wzHJEi2F
近郊231のトイレから若者の♂♀が一緒に出てくるのは、埼玉・栃木・群馬の仕様でつか?(w
365名無し野電車区:03/11/16 20:31 ID:cMhFgSM5
>>360
せっかく予想したのになんだが、粗が多すぎるので整理するよ

総投入数590両(小山からのサハ転属は割愛)
この内、束のプレスから10両×8、80両が小山向けに
10両×32=320両、5両×38=190両

これで590両になるが、国府津に付属が偏ってしまうのでこの通り配置されるかは微妙
366名無し野電車区:03/11/16 21:09 ID:CkkolCTa
>>365
東海道用の基本は34本(現在の113が34本配置・32本使用につき。
束の予備の相場は2本)。
付属は現行で国府津17+静岡14の31となっているが、共通置き換えで
予備が-2で29本、運用の効率化で更に1〜2本が減となることも考えられる。
よって東海道用の付属は27〜29本、残りの5〜7本程度が
小山のG車連結による普通車増結用に回るのではなかろうか。
367366:03/11/16 21:13 ID:CkkolCTa

T編成は11運用だったような気が。
そうすると、5〜7本ではなく6〜8本が小山向けとなるのでは
に訂正
368名無し野電車区:03/11/16 21:36 ID:9zy3+OA9
明日ヤテ527来るって本当か?
369 ◆AlnptOY0V6 :03/11/16 22:44 ID:hoeews5e
>>568
 DJにも書いてあるな。誰だ、今年526編成で製造終了といったのは!
370名無し野電車区:03/11/16 23:18 ID:qQgIqe35
偉大な313系>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>>>>糞粗電E231( ´,_ゝ`)プッ
371名無し野電車区:03/11/16 23:26 ID:vrBD5XDe
372名無し野電車区:03/11/16 23:30 ID:Lhes9WoF
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ


373名無し野電車区:03/11/16 23:35 ID:cMhFgSM5
>>366
運用の効率化や将来の直通化で使用本数が減るかもしれないが、
予備まで共通にするのは、ダイヤが乱れたときに危険
E217の配置数はちょっと多めなくらいにあるけど、東京分断時に運転本数を確保するためには必要
お盆の時のように小田原〜熱海運転見合わせで、宇都宮・高崎線で車両不足なんてまずいからね

で、国府津の不足分はもしかしたら倒壊の持ち分になるかもと僅かに予想している
374名無し野電車区:03/11/17 00:29 ID:HRfgxW+X
東海道のモハユニットが118ユニットであることは確定的、
基本と付属の割り振りはわからん。
375名無し野電車区:03/11/17 00:32 ID:s4wOo0OO
>>365
前にもその論議はあったが、
壮健には東海道用一本のみサハ流用なしの完全新造編成で投入、とあったので
東海道用は基本、付属ともに34本(基本の一本のみ新車サハ)ということで決着した。
もっとも計画に変更がなければの話だが。
376名無し野電車区:03/11/17 00:32 ID:xzi+wJ/w
>>375
IDすげぇ
377名無し野電車区:03/11/17 00:42 ID:s4wOo0OO
こういうことな。

              流用サハ   新造両数
昇進用10連×8     16両     64
小山用G41本分             82      (昇進用Gは98両、うち16両は新製編成に組み込み)
東海道用10連×33  66両     264
       5連×34  なし      170
東海道用10連×1   なし      10

計                      590

>>376
俺もびびった(w
378名無し野電車区:03/11/17 00:46 ID:HRfgxW+X
ふと思ったが、サハ211は常磐線の415系に組み込みて事はないか。
ブレーキは、電磁直通ブレーキ化はサロ124の211系化で発生する
制御部品と交換すれば良いし、後はジャンパー線の引き直し程度だろ。
常磐の415−1500/1700はほぼ同一車体を使用しているし。
妄想だけど。
379名無し野電車区:03/11/17 01:21 ID:IbKuZgc6
>>378
スレ違いだよ
380名無し野電車区:03/11/17 01:43 ID:vLGmy9Fy
>>378
常磐だって415をいつまでも持っとくわけにはいかないから、それはないように思う。
廃車ってのもほんとかよって気はするけど。
381名無し野電車区:03/11/17 01:47 ID:M1X+DSaT
>>380
1500番台は水戸以北で使うだろうからそれもありかもね。
382名無し野電車区:03/11/17 02:20 ID:arbewRfO
常磐線の場合単なる増結は無理だな。
基本の7両編成と基本の4両編成を組み合わせてるだけ、サハを組み込んでの貫通8両は
運用上使いにくい(4両×2のが運用上使いやすい)し、4両に組み込むと電動車比率が
下がってパワー的には苦しい。

415系の場合、403と415-100あたりまでの初期車を廃車にすればTcやTが不足してくるから
代替えとしての需要はあるかも。
(でも、鋼製車の500番と700番とサハは201系より車齢の若いのがあるから当分使うでしょ)
7両編成に挟まるサハはMG、上野方クハは便所とMGの新設工事が必要だが。
383名無し野電車区:03/11/17 02:49 ID:bBKxTD/F
>>377
小山用G41本分82両投入で玉突き転配のT車82両はどこへ行くの?
その分の新製車は東海道用から引けるだろ。
384名無し野電車区:03/11/17 07:10 ID:gAmTpqkv
>>383
377にある「流用サハ」ってなんだかわかってる?
385 ◆AlnptOY0V6 :03/11/17 13:25 ID:Z46EROLa
で、527はきたの?
386名無し野電車区:03/11/17 19:10 ID:GV0DzCeV
そう言えば今日、ヤテ525に乗った。
387名無し野電車区:03/11/17 20:59 ID:5j2RU18k
>>385
64-1031が牽いてた。パンタ上がってた。あれ自走できないもんかねw
サハ211は台車をサロ125の211系化に用いるので残るのは絶望的かと思われ。
388名無し野電車区:03/11/17 21:03 ID:DfQCGcB6
なんだかんだ言って20年近く使いこんだんだから、別に廃車でもいいじゃん。
389名無しの電車区:03/11/17 21:05 ID:KDDQA8e2
>>387
保守装置(ATS-SN/P)を乗せなきゃならんし、
乗務員訓練するくらいなら、機関車牽引の方が
楽なんかも?
390名無し野電車区:03/11/17 21:16 ID:GV0DzCeV
EF64 1031双頭連結器萌え〜
そう言えば、最近、北陸の牽引で見た。
391名無し野電車区:03/11/17 21:21 ID:5j2RU18k
>>389
なるへそ。[C]しか付いてないからか。言われればすぐわかるんだけど・・・・・
392名無し野電車区:03/11/17 23:26 ID:vLGmy9Fy
209-500ってブレーキさえ換えれば120kに対応できるの?
393名無し野電車区:03/11/17 23:38 ID:SFkbF8cF
>>392
MMが壊れる
394名無し野電車区:03/11/17 23:50 ID:vLGmy9Fy
>>393
モーターは良くてもインバーターが耐えられないってこと?
395名無し野電車区:03/11/18 03:05 ID:muixV9mU
>>394
MM=主電動機=モーターです。
396名無し野電車区:03/11/18 03:13 ID:p/ODn1GC
だってモーターは同じMT73じゃん。
397名無し野電車区:03/11/18 16:17 ID:FZFNsT22
>>387
自走できなり理由は随分いわれてるじゃん。クハの自重が軽すぎて一部の踏み切りで
不具合があるって。
398名無し野電車区:03/11/18 18:22 ID:b+Nf3aix
>>397
それ都市伝説じゃねーの?
399名無し野電車区:03/11/18 18:34 ID:S57WOec/
>>397
( ´,_ゝ`)プッ
400名無し野電車区:03/11/18 18:39 ID:2Lp1rarO
>>396
MT68
401名無し野電車区:03/11/18 18:49 ID:97TKW/QM

   E   2   3   1   最   強   

402名無し野電車区:03/11/18 20:09 ID:+kxVkBrU
>>397
( ´,_ゝ`)ププッ
403396:03/11/18 20:34 ID:p/ODn1GC
>>400
てっきり209-500はMT73だと思ってたけど調べたら違ったよ。勘違いしてた。
じゃあ209-1000とかMT73換装209-0は120kで走れるっつーことだよね。
ブレーキはともかく。
404名無し野電車区:03/11/18 22:52 ID:2fXX+4Mp
>>401
( ´,_ゝ`)ププッ
405名無し野電車区:03/11/19 10:14 ID:yIfZpY6f
209-500はMT68ではなくてMT68Aだったと思うよ。
406名無し野電車区:03/11/19 11:03 ID:Iy5wN8VV
途中からMT73にしたんじゃなかったっけ?
407高瀬北 ◆45CLNNNNI2 :03/11/19 12:49 ID:hYc9XFqx
2次車からMT73に変わったはず。 >209-500
408名無し野電車区:03/11/19 13:08 ID:E4UO3KTP
この前E501乗ったんだが何だあの加速音は・・
409名無し野電車区:03/11/19 14:57 ID:Lf3UfNec
そういやこのスレになってから家系図出てないなw
410名無し野電車区:03/11/19 15:46 ID:yIfZpY6f
少なくとも209-500の一次車はMT68Aを搭載していますよ。
411名無し野電車区:03/11/19 21:48 ID:5Ejdd+5s
>>407
お前が変われ
412名無し野電車区:03/11/19 22:02 ID:jS1fa0Gd
>>408
MON8で唯一の自動放送なんだよなー
413名無し野電車区:03/11/19 22:23 ID:1vtau1nY
>>412
MON8って何?
414名無し野電車区:03/11/19 22:26 ID:jVwUkRQu
モンパチ?
415名無し野電車区:03/11/19 22:27 ID:J1WtjXWD
あれって松戸にE231が入ったからなんだろうね。<E501自動放送

同じ線路を走る走ルンです系はなるべく使用を合わせよう、ということなんだろうか。
416名無し野電車区:03/11/19 22:35 ID:FtOnCf0r
>>412-414
それまではサービス指令だけをデジタル伝送で制御してたけど、
209系で採用されたMONは力行・ブレーキもデジタル伝送で制御する「制御伝送装置」。

ただ自動放送は関係ないと思う。
417名無し野電車区:03/11/19 23:57 ID:1vtau1nY
車両ごとのおよその人数とか室温とかもそのMONで制御してるのかな?
231はTIMSなんだろうけど。
418高瀬北 ◆45CLNNNNI2 :03/11/20 01:40 ID:+GT/wui1
>>417
人数というのはよく分からないけど、冷暖房の制御はMONでやっている。
419名無し野電車区:03/11/20 01:52 ID:MTkV54Sr
>>418
何両目は大体何人乗ってるかって運転台のモニタに出るやつ。
それとか行き先表示LEDとか、全部MONなの?
420名無し野電車区:03/11/20 02:11 ID:jC6CM7mD
>>418
とっとと立ち去れ!
421高瀬北 ◆45CLNNNNI2 :03/11/20 02:54 ID:+GT/wui1
>>419
冷暖房の制御のほかに照明、行き先表示機などの制御もMONでやっているよう。
メモリカードを用いた運行画面機能などもある(メモリカードを挿入すると画面に所定の運行ダイヤが表示される)。

漏れの手持ち資料だとここまでしかいえないので、もし足りないところがあれば補足お願いしまつ。
422417=419:03/11/20 09:36 ID:tCWInEdD
>>421
そうなんだ?ありがとう。TIMS以前だから大したことないかと思ったけど
結構色々できるんだね。
423名無し野電車区:03/11/20 13:29 ID:jWNkwNSk
191 :名無し野電車区 :03/11/20 12:31 ID:sgQxB9WI
次世代車両の投入に関してはまだ一般庶民達に発表していないが

次世代近郊型車両=最初は広島、下関、岡山に投入 車番は0番台 最高速度120km/h
岡山―下関間で新快速運用に就く。基本編成の4両と付属編成の2両を投入。
後に新快速の次世代車両として1000番台を投入。223系よりも寒耐対策を強化。敦賀
乗り入れを考慮している。最高速度130km/h。0,1000番台ともに液晶モニターを
設置。

次世代通勤型車両=アーバンネットワークの103系を置き換える。大阪環状線用は液晶モニター
を設置。

阪和線や大和路線に朝夕走っている103系や113系の区間快速、快速は221系と223系に
統一。


424名無し野電車区:03/11/20 16:38 ID:JZrnyk7e
モンのOSはWin3.1?
425名無し野電車区:03/11/20 17:06 ID:HC+aYXTj
>>423
可哀そうに。
426名無し野電車区:03/11/20 17:09 ID:jC6CM7mD
>>421
バーカ
427名無し野電車区:03/11/20 19:12 ID:2gSZzolG
>>423
釣られちゃったんだ・・・
428名無し野電車区:03/11/20 19:15 ID:e5Z+yEnl
>モンのOSはWin3.1?

ヴァカですか?アンタ
429名無し野電車区:03/11/20 22:26 ID:MTkV54Sr
MARSは3.1だよね。たしか。
430名無し野電車区:03/11/20 23:13 ID:X/gKIhjJ
>>429
禿しく板違いながら、うちの会社は3.1が現役バリバリだよ。
画面はXPより見やすくてけっこう好き。
431名無し野電車区:03/11/21 02:00 ID:jzDOWyMz
京浜209-0は今日も快調に空転しておりました。
かまわずブン回すからいい音聞けたけど。
432名無し野電車区:03/11/21 04:44 ID:NPh+oMwv
E231系のTIMSはTRONにJAVAスクリプトを組み込んだヤツだから、209系のMONもTRON系のOSじゃないの?
433名無し野電車区:03/11/21 07:55 ID:8m0BOHBz
JavaScriptねぇ・・・ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
434名無し野電車区:03/11/21 10:14 ID:xJ0Qze2O
JavaScriptで動く電車て・・・・
435名無し野電車区:03/11/21 14:24 ID:hfA62Csa
まぁ、COB(ry
436名無し野電車区:03/11/21 15:42 ID:xJ0Qze2O
なんで小山のE231って三峰口とかの行き先表示が入ってるんだろう・・・。
437名無し野電車区:03/11/21 17:13 ID:PeX7kCUh
最近E231-800マンセーになってきた・・・
他のE231は未だに好きになれないのだが。
438名無し野電車区:03/11/21 18:37 ID:1HDMq09j
>>429
MARSの機種にもよるが、基本はNT。すれ違いスマソsage
439妄想すまん:03/11/21 18:58 ID:UL0e8Feq
E233の先行試作車をDDMと全閉式カルダンで2編成作ってケヨの201-900だけ先にあーぼんするとかないかな。

E223-900
先行試作車
E233-0
中央、青梅、京葉の201取替え用。
E233-800
常磐の203,207取替え用。
E233-1000
近郊タイプで残りの115を淘汰。
E233-5000
ワンマン仕様。
440名無し野電車区:03/11/21 19:00 ID:UL0e8Feq
>>436
秩鉄ATSは積んであるの?
441名無し野電車区:03/11/21 19:04 ID:7fw5r6G6
>436
去年あたりまで12月に走ってた秩父夜祭号に使おうとしていたんじゃ…。
442名無し野電車区:03/11/21 19:21 ID:8m0BOHBz
205も209も500番台が最終型だったから、E231も500番台でおしまいで、
中央の新車はE233になるんじゃないだろうか

と妄想してみる。
443名無し野電車区:03/11/21 19:34 ID:EgmpFSJW
>>432
ブラクラで動く走るんですを見たい
444名無し野電車区:03/11/21 20:27 ID:o/X3lwFQ
>>442
大胆に予想
次期新型車両はヨ241系
445名無し野電車区:03/11/21 21:02 ID:dq5mO6Rt
十の位4と9は事業用車なんですが
446名無し野電車区:03/11/21 21:26 ID:o/X3lwFQ
>>445
家畜車が231を名乗ってるから問題なし!
447名無し野電車区:03/11/21 21:28 ID:+OG9UHT0
>>446
( ´,_ゝ`)プッ
448名無し野電車区:03/11/21 21:30 ID:018pH6Zv
常磐・・・E531(交直流統一、常磐の231は他線へ)
449名無し野電車区:03/11/21 21:31 ID:dq5mO6Rt
家畜車は「カ」ですからね
450名無し野電車区:03/11/22 00:03 ID:CVZhUsYL
>>446
いつも荒らし慣れてるE231スレ、しかしたまには話題に混ざってみたくなりまともな書き込みをしてみるも
あっさり単純な間違いを指摘され逆上、またいつもの書き込みに戻っていくよしおであった
451名無し野電車区:03/11/22 00:08 ID:l0B8rZxr
近郊型が細かく番台分けしすぎたので、番台がもうイパーイになってるE231系が好きだ。

中央用のもE231を名乗るなら、是非とも10000番台にしてくれ。
452名無し野電車区:03/11/22 02:38 ID:ry9SGcEG
五七五七七調でお読みください。
猫背君 姿勢直すなら 簡単よ E231に 座りなさい
453名無し野電車区:03/11/22 03:28 ID:adKrp7Ae
>>450
ぐぉ! 漏れと同じ名前のやつが荒らしてるのかよ。
激しく鬱だ・・・逝ってくる。
454名無し野電車区:03/11/22 09:06 ID:0fmy34xy
E231系近郊の番台区分は新幹線車両の如く仕様が分かる優れものなのだが在来線では受け入れられなかったね。
455名無し野電車区:03/11/22 09:26 ID:/k6MH26l
>>454
高崎線や湘南新宿ラインはともかくとして東北線は沿線景観に富んでいる為
近郊型の投入は正しかったと思いますが何か?これが全車ロングとかだったら(略
456名無し野電車区:03/11/22 09:49 ID:0fmy34xy
ところでDDMないし全閉式主電動機はE231系後継車に間に合うのかな?
457名無し野電車区:03/11/22 12:20 ID:+Fyq9Yve
クハE231-10001
458名無し野電車区:03/11/22 12:25 ID:Qj2jbrlt
>>455
言ってる意味がよくわからんのだが。

>>454
たしかに細かすぎたね。
東海道線用も耐寒構造になるから、そこのとこの区分はいらなかった。
終いには800番台なんて現れたし。
459名無し野電車区:03/11/22 12:34 ID:E0KV7+k+
447 :名無し野電車区 :03/11/21 21:28 ID:+OG9UHT0
>>446
( ´,_ゝ`)プッ

450 :名無し野電車区 :03/11/22 00:03 ID:CVZhUsYL
>>446
いつも荒らし慣れてるE231スレ、しかしたまには話題に混ざってみたくなりまともな書き込みをしてみるも
あっさり単純な間違いを指摘され逆上、またいつもの書き込みに戻っていくよしおであった
460名無し野電車区:03/11/22 12:57 ID:+Fyq9Yve
>>459
┐(´ー`)┌
461名無し野電車区:03/11/22 12:59 ID:CVZhUsYL
全閉カルダンってどんな技術なの?ググったけど何も出ないよ。
462名無し野電車区:03/11/22 13:18 ID:PvFCSdhw


459 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/11/22 12:34 ID:E0KV7+k+
447 :名無し野電車区 :03/11/21 21:28 ID:+OG9UHT0
>>446
( ´,_ゝ`)プッ

450 :名無し野電車区 :03/11/22 00:03 ID:CVZhUsYL
>>446
いつも荒らし慣れてるE231スレ、しかしたまには話題に混ざってみたくなりまともな書き込みをしてみるも
あっさり単純な間違いを指摘され逆上、またいつもの書き込みに戻っていくよしおであった
463名無し野電車区:03/11/22 15:51 ID:aVXR8KQY
常磐線のE231でやったリラクタンスモータの試験結果はどうだったんだろうね
464名無し野電車区:03/11/22 18:30 ID:MfDwjE/T
>>457
萌えてます!E231系!
465名無し野電車区:03/11/22 18:38 ID:kveCgoXl
>>451
中央のヤツは通勤仕様だろw
466名無し野電車区:03/11/22 18:39 ID:FvfKI6CU
+Fyq9Yve PvFCSdhw 監視
467名無し野電車区:03/11/22 19:29 ID:gcQJqfeY
いや、233は酉の環状線・阪和線・大和路線の新車で
中央線の新車は無し。201を更新。これ埼京。
468名無し野電車区:03/11/22 19:44 ID:0fmy34xy
全閉式主電動機についてはJR総研のHPに解説があったはず。
469名無し野電車区:03/11/22 19:55 ID:sD7QWObA
        _,,.、 - ── - 、.,,_
    _┌ "´_且____†._`" ┐_
  ∠、-‐= ̄======= ̄=‐- 、ヽ
  | i"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`i |
  | | (O O) [中央特快 大月](O O) | |
  | |─────────────::| |
  | | 73H            ヽ=@=/  | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |             __(・∀・)_ | | < 中央快速線新車まだー?
  | |_______l______l| |  \______
  | |                    | |
  | |「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.JR. ̄l| |
  | |l二二二二二二二二二二二二二l| |
  l ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ !
  l   ____________. |
  |________「 ̄ ̄l________|
   |    |   l」 _[×ロ|_ l」   |    |
  ┌───┬ ̄─ ̄─ ̄┬───┐
.  \.____|_______.!____,/
470名無し野電車区:03/11/22 19:56 ID:MfDwjE/T
最近ネタないね。
東海道線の現車がでてくるまでしょうがないか
471名無し野電車区:03/11/22 20:09 ID:4PIyC/iM
>>469
いつできてもおかしくない。
それどころか小淵沢まで直通。
八王子支社ならやりかねない。
472名無し野電車区:03/11/22 20:38 ID:0fmy34xy
ところでリラクタンスモーターとはどのようなものなの?
473名無し野電車区:03/11/22 20:49 ID:6WOAVtQ9
近郊型のいすは硬くないほうがいい。
474名無し野電車区:03/11/22 20:52 ID:tnGUZ/Wj
>>471
>小淵沢まで直通

寝過ごしたら怖いな・・・。
475名無し野電車区:03/11/22 21:00 ID:sD7QWObA
>>471
小淵沢までロングかよ・・・
476名無し野電車区:03/11/22 21:38 ID:3RrU3C9D
>>469
205の改造ですか?
477名無し野電車区:03/11/22 21:42 ID:h0tDQjux
渋谷●二よかったな。小淵沢までロングだってよ。
貴様の思い通りになるじゃん。このヲタ叩きロング厨が。
478名無し野電車区:03/11/22 21:45 ID:tnGUZ/Wj
もはや「中央特快」ではすまされないな。
「甲斐路特快」とでも名付けようw
479名無し野電車区:03/11/22 21:48 ID:i8mZKmCk
  ,ヘ
~(⌒◎フ <酉厨氏ね
  ̄ ̄
480名無し野電車区:03/11/22 21:52 ID:B07ogiUf
>>478
中央線を走るんだから中央特快のままでいいんでない?
甲斐路なんてつけたら特急と紛らわしい
481名無し野電車区:03/11/22 21:56 ID:l0B8rZxr
かいじって甲斐路だったんだ・・・
482名無し野電車区:03/11/22 21:56 ID:tnGUZ/Wj
>>480
それもそうだね。
483名無し野電車区:03/11/22 22:07 ID:qJDo5V0x
484名無し野電車区:03/11/22 22:12 ID:AWXcSuPT
かたやギア比1の低速回転タイプ(DDM)を試しつつ
かたや高速回転タイプのモーター(リラクタンスモーター)も比較するのか
485名無し野電車区:03/11/22 22:31 ID:BjK09Upu
>>481
実は昔、「海路」だと思ってた。
486名無し野電車区:03/11/22 22:53 ID:1zpZrqf7
界磁
487名無し野電車区:03/11/22 22:58 ID:clhGl348
>>470
すでに現車が八景の工場に顔を出している。車外スピーカ準備以外は、まんま
東北・高崎231系。
488名無し野電車区:03/11/22 23:34 ID:CVZhUsYL
近郊型で車外スピーカーを使うことなんてあるのかね。
489名無し野電車区:03/11/22 23:37 ID:JaYw6Tff
近郊型だからこそなんじゃない?
490名無し野電車区:03/11/23 00:12 ID:w+3W6k6Y
>>489
だからこそ、何で・・・?
491名無し野電車区:03/11/23 00:44 ID:zuZUWx6h
>>489-490
田舎の駅ではホームで放送する駅員がいないから。
492名無し野電車区:03/11/23 01:19 ID:03sjPjAB
そもそも車外スピーカの目的とは何でしょうか??
詳細をお願いします
493名無し野電車区:03/11/23 01:50 ID:m/My7BGt
ヤテ527編成を初めて見た。
ピカピカ光ってて、格好良かった。
494名無し野電車区:03/11/23 02:09 ID:dgfg70iS
>>492

たぶんだけど、運転手が電車をホームに進入させる際に、
ホームで電車を待ってるお客さんの中で、この人は白線の外側に出すぎだろって
感じたときに車外スピーカーで「ちょっと、あぶないよ・・もう少し下がった方が・・」みたいに
注意できるためじゃないのかなぁ。
495名無し野電車区:03/11/23 02:36 ID:G+QOAIvj
ホームスピーカー連動のワイヤレスマイクと何が違うんだ
496名無し野電車区:03/11/23 02:49 ID:2RLxLRQK
ぴぽん、ぴぽん、ぴぽんを車外スピーカーでも鳴らすとか?
497名無し野電車区:03/11/23 02:53 ID:NJaxUx4S
車外スピーカーって車掌が「ドア閉まりまーす」とか放送するのに使うんでないの?
発車メロディーも流せるとか、
>>495が有れば要らないよーな…
498関西人ですがE231は何故か好きです:03/11/23 03:29 ID:xeE2ZyBo
>>492
え?今まで気付かなかったが東京の車両には車外スピーカーって付いてないの?

阪急は大体の車両が標準装備で最近の酉の207や223−2000(両車とも2次車だけでないと思うが)でも付けだした。
酉は大体使う時は長い時間止まっている時に「この電車は新快速網干行です。間もなく発車します。扉閉めます」って内容だな

阪急では車内と車外両方に同時に流せるボタンもあり梅田駅では「この電車は特急京都河原町行です。停車駅は・・・・」と流したりする。
阪急は器用に使い分けるよ。例えば入線時に内に「十三 十三です。次は・・・まで止まりません」と流した直後に外に「この電車は特急河原町行です」と流し停車中内外共に「車両の奥の方までお詰め下さい。間もなく発車致します。閉まる扉にご注意下さい」と使い分けるよ。

ただ、酉にも内外に同時に流せる機能はあったかどうかは定かではない。あと、E231で自動放送の時はどうやって使い分けるんだろうな?まあ肉声放送の時しか使わないんだろうな。
499名無し野電車区:03/11/23 03:33 ID:NbiIK9fs
(´-`).。oO(・・・・・・・・・・・・。)
500 ◆q/8IwW.ZDg :03/11/23 03:33 ID:3KreqtUB
サロ231はどうなったかな?画像はもう2ヶ月前?に出たけど今は完成寸前かな。
1日も早くみてみたいが。神戸の近くに住んでるんで、見に行こうかな・・
>>498
すまん!正確には
東京には車外スピーカーって付いてなかったの?だな。

けど、話それるかもしれんが本当に付いてなかったの?関西の車両もどうだろう?あんま意識した事ないな?(藁
502名無し野電車区:03/11/23 08:14 ID:1FVJt0bk
営団の車両に付いてる「扉が閉まりますご注意ください」って奴だべ?
503名無し野電車区:03/11/23 08:45 ID:btlZzqw9
車外スピーカーは既に東西線用800番台で使われていますな。
504名無し野電車区:03/11/23 11:10 ID:w+3W6k6Y
関東だと付いてるのは比較的新しい地下鉄関係の車両だけだね。
ほかにもあるかもしれないけど、あんまり見かけない。
それに車外スピーカーの肉声放送は一度も聞いたことないよ。
プ-----  扉が閉まります ご注意ください っていう自動放送だけ。

だから準備工事とはいえE231の近郊に必要なのか?と思ってしまった。
505名無し野電車区:03/11/23 11:24 ID:wBxXnQuw
>>504
京王は朝昼晩と使いまくりだぞ!
506名無し野電車区:03/11/23 13:03 ID:1vQC2141
>>479
日テレなんだろう?
>>500
トップナンバーは川重製か
507名無し野電車区:03/11/23 13:47 ID:q0/3t5us
>>504
ついていなくてもワイヤレスマイクを車掌が持っているので
(山手線、京浜東北線、武蔵野線など)いらないのかも知れない。
508名無し野電車区:03/11/23 14:02 ID:2s4ZvLOV
まぁ車外スピーカー着けたって、相当な田舎じゃない限り駅の放送設備省略出来ないし(接近放送するから)
701とかDC110とかに着けるならまだ役立つか。
509名無し野電車区:03/11/23 14:05 ID:1FVJt0bk
あの準備工事の跡が嫌いだ。
510主受受趣儒:03/11/23 14:56 ID:0VD8q0x+
>>487
半自動ドアボタンついてる?
511名無し野電車区:03/11/23 15:58 ID:WA8nDcTO
E217とE501とE231近郊とE231常磐快速は、
主電動機をMT69にしてギア比を1:6.53にし、
ヨーダンパとアンチローリングを設置して、
車内案内表示機を2段式LEDに交換しる。
512名無し野電車区:03/11/23 16:18 ID:xYm5K4xS
じゃ交換費用は、>>511のポケットマネーから
513名無し野電車区:03/11/23 16:49 ID:ZkcQcEW5
>>504
営団東西線だと快速の通過待ちしてる時に車外スピーカーの肉声放送聞ける事があるよ。
514名無し野電車区:03/11/23 16:51 ID:G+QOAIvj
ホームのワイヤレスマイクといえば京急
「快特ぅ 成田行きでぇす・ドアを閉めまぁす」 一度聞いたら忘れられない(w
515名無し野電車区:03/11/23 17:28 ID:btlZzqw9
ところで総武緩行/宇都宮線用のE231系は車外スピーカーの準備工事は施工されていないわけだが・・・。
516名無し野電車区:03/11/23 17:33 ID:SJzXowbz
東海道線用E231系の公式発表などはこうなるのかな?

★予想

2004年1月ぐらいにデザイン公示(雑誌やHP、報道機関関連)
2004年2月ぐらいに落成ー試運転ー公式発表(雑誌やHP,報道機関関連)
2004年3月13日から運用開始(完全新造編成のみだけかな)
517名無し野電車区:03/11/23 17:40 ID:+Pw3w03w
>>514
禿同
それに加えて、「ドア閉まっとります。駆け込み乗車おやめください」にワロタ。
518名無し野電車区:03/11/23 18:17 ID:zYcplvTX
>>512
たぶん>>511にはポケット自体がない。
519名無し野電車区:03/11/23 18:26 ID:4T0ylaMA
オレの友人が某車輌メーカーでまさに東海道向けE231を製作中なのだが。
腰掛フレームが形状変わって、ザブトン支持が変更されてるって言ってたな。
ザブトン自体は例のウレタンみたいなやつだけど、その下にスプリングも入
ってるんだって。
まだフレームしか取り付けてないから分からんが、多少は座りごこち改善に
なるのかなあ。
211系のザブトンみたいな構造かねえ。
520名無し野電車区:03/11/23 18:33 ID:btlZzqw9
リサイクルの関係で現行のポリエステルからウレタンに戻ることはないんじゃないかな?
521名無し野電車区:03/11/23 18:38 ID:REZyIlbP
231のウレタンはウレタンスポンジじゃなく、
脱脂綿みたいな感じで(洗車用使い捨てタオルを想像して欲しい)
それ自体は剛性ないのでその下にスプリングだけ入れてもボコボコになってしまうので、今のウレタンの裏にカバーつけて、
そのカバーとステンレス板の間にでもバネ仕込むのかな?
522521:03/11/23 18:39 ID:REZyIlbP
ああごめんポリエステルね。
523主受受趣儒:03/11/23 20:10 ID:aYkCzlFE
>>486
界磁チョッパ制御
界磁添加励磁制御
524名無し野電車区:03/11/23 20:56 ID:+h/swvur
どうせなら低反発ウレタンのクッションにしろや。
525名無し野電車区:03/11/23 21:50 ID:p2gwo6/N
宇都宮線スレに載っていたので
ttp://up.2chan.net/r/src/1069538525880.jpg
526名無し野電車区:03/11/23 21:51 ID:SJzXowbz
東海道線用の車両にはテーブルとカーテンは付くのかが気になります。
窓の部分はカーテン抜きで熱線吸収ガラスのママかな。
座席の変化には期待したいですが、あとは付帯品の動向次第かな。
527名無し野電車区:03/11/23 21:54 ID:SJzXowbz
>>525さん
もしかして、これが大井工場に貼ってあったというポスター?
おいらも行ったのに見なかったよ(ノд‘)
カラーリングは帯パターンであっても、現行の113系のような色合いバランスを踏襲してあるようですね。
528名無し野電車区:03/11/23 22:08 ID:CGYleeDe
>>510
付いてるみたいだね。
529名無し野電車区:03/11/23 22:10 ID:CGYleeDe
東海道用
せめてカラーリングは変えて欲しかった。
530名無し野電車区:03/11/23 22:17 ID:1FVJt0bk
俺はあの色が好きだ。
531名無し野電車区:03/11/24 00:08 ID:TGTfTa1p
座席はザ面スライドかな
市国の5000系のグリソの香具師
532名無し野電車区:03/11/24 00:15 ID:vZvFs478
>>525
なんか404なので再うpきぼん
533名無し野電車区:03/11/24 10:03 ID:mduxsr49
近郊型運転台のステフ入れってなんで左側についてるんだろう?

左手はマスコンを握ってるから指差確認がしずらいのではないだろうか?
534名無し野電車区:03/11/24 10:17 ID:E+t/gGAU
けっきょく、東海道用のE231は東北高崎用と前頭部のデザイン変わらないんですか?_| ̄|○
535名無し野電車区:03/11/24 10:24 ID:mduxsr49
ステフ入れってなんだよ・・・スタフです。。。
536名無し野電車区:03/11/24 10:25 ID:E+t/gGAU
537名無し野電車区:03/11/24 11:09 ID:tyySrd47
>>536さん
アタリ!
538名無し野電車区:03/11/24 13:39 ID:oTwZe4ok
>>536
それ、大井で間違って2枚とってしまった・・・_| ̄|○
539名無し野電車区:03/11/24 19:18 ID:Dp4RQUAn
>>529
でも、どうせいつかは、宇都宮線と高崎線が、
東海道線と直通するからいいんじゃないの?
はじめは、>>529の言うとおりに思ったけれど。
つまり、西の特急683系みたいにね。サンダーバードは青のみで、
しらさぎが青をベースとした、東海色のオレンジが若干はいっているみたいに。
540名無し野電車区:03/11/24 19:42 ID:Ybv6KJ35
新東海色のE231が見たいなぁ。
541名無し野電車区:03/11/25 09:46 ID:muwcNlcb
さて、東海道用E231系のドアエンジンとVVVFインバーターがどっちになるか楽しみだ。
542名無し野電車区:03/11/25 09:58 ID:J+Qs8kXF
ドアエンジンはわからんけどインバータは普通に日立でしょ。
543名無し野電車区:03/11/25 10:20 ID:tJFRz5qp
空気でも電気でもなくエンジン駆動のドアになるとか。
544名無し野電車区:03/11/25 10:44 ID:F57DNAQV
>>541
ドアエンジンはリニア
VVVFインバーターは東洋電機製のry
545名無し野電車区:03/11/25 11:03 ID:23wz2srI
確か東洋のVVVFって速度センサレス仕様だと高いんだろ?
コスト重視するのに載せるかね?
しかも性能だって値段の割には(・Α・)イクナイ!!らしいし。
546名無し野電車区:03/11/25 11:25 ID:muwcNlcb
MT74載せるなら東洋製だと思うけれど、そうでないなら日立の可能性が高いのかな。
547名無し野電車区:03/11/25 11:32 ID:ZONWtpy2
リニア最高
あの爆音が(・∀・)イイ!!
548名無し野電車区:03/11/25 13:43 ID:nDFENt/g
ガチャッ!ピンポーンピンポーンピンポーンバタンバタン!
549名無し野電車区:03/11/25 13:54 ID:J+Qs8kXF
つーか常磐のE231ってドアが走行中バタバタうるさくない?
他線のとか209もあんなにうるさかったっけ・・・?

あとMT70の許容回転数知ってる人いる?
550名無し野電車区:03/11/25 14:28 ID:Zajt5r9O

東海道線用E231系はドアエンジンはスクリュー軸方式、
VVVFインバーターは日立2レベルじゃないかな?
551はやて ◆p8yKCAmOVg :03/11/25 15:08 ID:fRHcSWR2
今、目黒停車中に内回りで231来たんだけど、停車中に側面サボ消灯状態。なんかあったんかな?

前面はついてて、客も普通に乗ってた。
552名無し野電車区:03/11/25 15:15 ID:Zajt5r9O
そういえば、いつぞや宇都宮線で置き石があって緊急停車した際に
次駅案内装置がエラーを起こしたっけな。
本当は蓮田なのに尾久とか表示したりして。
車掌がきちんとエラーを起こしている旨を放送していたけど、
ちょっとワロタ。

程なくして正常に戻ったけど、なんでエラーを起こしたのか不思議。
553名無し野電車区:03/11/25 17:07 ID:KqQQ4Zjc
E231系の近郊型車両を見ると…今度の東海道線用車両も含めて、セミクロス車は必ず2両で完結しているんですね。
余談でスマン。
554名無し野電車区:03/11/25 18:03 ID:324WSS1f
日立+MT75(MT70と73の合体バージョン)
MT68→73
MT70→75??
555名無し野電車区:03/11/26 00:15 ID:gpD9MiI7
205-5000ってギヤ比と出力から考えるとE501より高速域も速いってことになるな。
556名無し野電車区:03/11/26 00:44 ID:lpWmwnTK
557名無し野電車区:03/11/26 15:42 ID:qLpUW2a+
俺もMT70の最大回転数が気になる。
誰か教えて。
558名無し野電車区:03/11/26 15:43 ID:Zch9qFuv
東海道のってやっぱG組み込みで加速力落ちるのかな?
559名無し野電車区:03/11/26 15:46 ID:LLVxfriY
>>558
すでに通勤型より近郊型は落としてるから、同じじゃん

560名無し野電車区:03/11/26 17:13 ID:u3dcKsvU
>>558
今の近郊型は、211系に合わせて性能を抑え目の設定にしてあるという話も
あるから、G車が入っても、設定を変えれば、今と変わらない性能を出せる
かもしれない。
561名無し野電車区:03/11/26 22:12 ID:PwVKRU6a
E231系近郊タイプの起動加速度は2.1km/h/s程度に抑えられているという話だが、これでも211系より高かったり。
562名無し野電車区:03/11/26 22:59 ID:CdQhI4dW
E231系近郊タイプもE501系みたいにシーメンス製のインバーターが付いていればなあ
563名無し野電車区:03/11/26 23:08 ID:gpD9MiI7
やっぱ一般人的にはドレミファより、多少なりとも音が小さいE231のインバーターがいいのかね。
564名無し野電車区:03/11/27 01:07 ID:2pfpCLyc
>>563
でもドレミインバータの方が利用者も好感持ってくれるんじゃないかな?
…いや、鉄ヲタだけか_| ̄|○
565名無し野電車区:03/11/27 04:11 ID:DqlGte58
ジーメンスが優位だったのはGTO素子の頃であってIGBTでは国内メーカーの方が良い罠。
566名無し野電車区:03/11/27 05:19 ID:VZxsnCrG
>>565
広島のグリーンムーバーはジーメンスIGBTのはずだけどあれは駄目?
567名無し野電車区:03/11/27 15:50 ID:3v0BRXSX
よく501で外国部品に懲りたとか聞くけどあのモーターのどこがいかんかったの?
568名無し野電車区:03/11/27 15:55 ID:adUpN2vi
山手線のE231は好きだが、近郊用は好きじゃないな。
それと、通勤用の車両には電光掲示板(駅案内)があるが、その横の電光掲示板は全く持って不必要だ。
569名無し野電車区:03/11/27 15:57 ID:YpIBIdn4
E501のモーターは国産なんですけど
570名無し野電車区:03/11/27 16:34 ID:3v0BRXSX
569 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:03/11/27 15:57 ID:YpIBIdn4
E501のモーターは国産なんですけど
571名無し野電車区:03/11/27 16:41 ID:9zRcBkkB
>>569
>>567はVVVFのことをいいたかったのでは?
572名無し野電車区:03/11/27 16:59 ID:en+Q8gul
確かにE501のモーターは東芝だけど、>>569もだいぶイヤミな奴だな
573名無し野電車区:03/11/27 17:31 ID:gwUyUQGp
ミツ901って自動放送になったんですか?
574名無し野電車区:03/11/27 17:38 ID:uiBAnaG/
モーター音
E501系>>E231系950番台>>209系500番台、E217系>E231系近郊型>>>>>>>>>>>>>>>>209系0番台>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>E231系0番台、E231系(常磐)、E231系500番台

車両デザイン
E231系0番台、E231系950番台>>>209系500番台>>>>E231系500番台>>E231系(常磐)>>>>>>E231系近郊型>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>209系0番台、E501系>>>>>>>>>>>>>>>E217系
575名無し野電車区:03/11/27 17:43 ID:uiBAnaG/
モーター音
E501系>>E231系950番台>>209系500番台、E217系>E231系近郊型>>>>>>>>>>>>>>>>209系0番台>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>231系0番台、E231系(常磐)、E231系500番台

車両デザイン
E231系0番台、E231系950番台>>>209系500番台>>>>E231系500番台>>E231系(常磐)>>>>>>E231系近郊型
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>209系0番台、E501系>>>>>>>>>>>>>>>E217系
576主受受趣儒:03/11/27 17:51 ID:MSWVhbW7
E231系近郊型のモーター音は安っぽい。
577名無し野電車区:03/11/27 18:07 ID:2dxpNVJd
E231系近郊型は、40km/h過ぎたあたりからの加速音がイイ。
578名無し野電車区:03/11/27 18:44 ID:yXl2LzMo
モーター音はほとんど変わらねぇよ…
基本は同じなんだから。
579名無し野電車区:03/11/27 18:59 ID:GCLR1xe4
>>561
電GO!でシマの211動かしたが加速度が1.8km/h/sくらいだった
580名無し野電車区:03/11/27 19:00 ID:VH8pUlmG
>>579
ゲームですからw
581名無し野電車区:03/11/27 19:08 ID:yj3VNc7Y
山手線E231の液晶のホームの案内(階段等)は結構便利だよね。
いつも使ってる駅なら無くても平気だけど、あまり降りないような駅は下手するとかなり歩くことになる。
582名無し野電車区:03/11/27 21:15 ID:SYsXWkiJ
東海道線には何時頃から投入されんだろ?

3月改正の時に入れ始めるなら年明けには
沿線に告知のポスターとか出そうだね
583名無し野電車区:03/11/27 21:20 ID:X4y24+g8
川崎、横浜あたりの案内が大変だな。
584名無し野電車区:03/11/28 07:24 ID:R2Ng1uUg

567 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/11/27 15:50 ID:3v0BRXSX
よく501で外国部品に懲りたとか聞くけどあのモーターのどこがいかんかったの?

569 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:03/11/27 15:57 ID:YpIBIdn4
E501のモーターは国産なんですけど

572 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:03/11/27 16:59 ID:en+Q8gul
確かにE501のモーターは東芝だけど、>>569もだいぶイヤミな奴だな
585名無し野電車区:03/11/28 12:03 ID:d0b6oVAh
個人的に209系910番台のモーター音がすきなんだが…
586名無し野電車区:03/11/28 12:27 ID:Tn1Qbsng
>>585
255が居なかったら部品共通化も出来ず量産タイプに交換されてたかも?
587名無し野電車区:03/11/28 15:14 ID:Z0r0uztc
910が量産化されればよかったのに。あれはほんといい。
588名無し野電車区:03/11/28 19:48 ID:fZWJ4ALB
>>561
211系の加速度に合わせてE231系の起動加速度を抑えていると言われていますが、
それだけでなく宇都宮線の直流変電所はE231にも耐えられないほどの容量だった為に
白岡に変電所を増設したとの話があります。
もしかすると増設しても尚制限を必要としているのかも?

ちなみに同様に変電所容量の関係で223系1000番台や2000番台も
起動加速度を2.1km/h/s程度に抑えられているみたいです。

>>577
110km/hで走っている際のMT73はサウンドが最高。
589名無し野電車区:03/11/28 20:04 ID:fZWJ4ALB
>>558

E231系は荷重変動にも影響されない加・減速一定制御を行なっているので
G車を組み込んだ程度では2.5km/h/sの起動加速度の数値に変わりはないかと。

むしろ定員数が少ない分、E231系にとっては負荷が減るかも?
590名無し野電車区:03/11/28 20:35 ID:Qg0HbWO3
こんなもんか?

山手常磐快速に231                   1年
205系の大規模転配で103あぼん

東海道湘南新宿に231                 4年
113中期あぼん、113後期で113-1000あぼん

常磐中電に新形式(415併結装置付)        7年
東北交流車にも231ベースの新形式であぼん

111系列近郊車(含交流)と107をあぼん       13年
185を普通転用(3ドア改造とか)して急場凌ぎ

中央東青梅常磐緩行に新・新系列投入       10年
平行して旧型の気動車をNE@trainであぼん

ついに205も初期車からあぼん            14年
残る国電もあと僅か

登場から四半世紀が経ち209もあぼん       18年
ライフサイクルの半減が実現

そろそろ211と415-1500と719があぼん
在来線普通はJR世代以降の車両で統一へ    20年?
591名無し野電車区:03/11/28 20:41 ID:peHtWlPb
415より先に209があぼんか・・・?
592590:03/11/28 20:49 ID:Qg0HbWO3
>>591
俺もそれは思ったけど国鉄の長寿命設計と209のコンセプト考えるとね。
どんどんツッコミ求む。
593名無し野電車区:03/11/28 20:52 ID:peHtWlPb
>>592
それ言ったら205も変わらないんじゃない?
594名無し野電車区:03/11/28 21:10 ID:8i50RpFi
>>591-592
209はなんだかんだで使い続けると思う。それよりも415は(ry
595名無し野電車区:03/11/28 23:16 ID:OaNygAJu
E231系もVVVFインバーター車ゆえに変電所に掛かる負担は小さくないわけか。
596名無し野電車区:03/11/28 23:49 ID:0eAuJHDT
モーター音
207系900番台>E501系>E231系950番台>209系500番台、E217系>E231系近郊型>209系0番台>
>越えられない壁>231系0番台、E231系(常磐)、E231系500番台

車両デザイン
207系900番台>E231系0番台、E231系950番台>209系500番台>E231系500番台>E231系(常磐)>E231系近郊型>越えられない壁>209系0番台、E501系>E217系
597名無し野電車区:03/11/28 23:58 ID:CV1Yu8In
209系はデザイン的にはE231を超えると思う。登場時のインパクトもね。
598名無し野電車区:03/11/29 00:07 ID:0y4Dta/g
>>591
415-1500は211と車齢が大して変わらんからねぇ。
ステンレスだし。
599名無し野電車区:03/11/29 00:08 ID:CfnOa+Yp
>>598
走り出すと115マンマだけどな
600名無し野電車区:03/11/29 00:22 ID:0y4Dta/g
600(σ・∀・)σゲッツ!!
601名無し野電車区:03/11/29 07:08 ID:hiEgS6NT
宮ヤマのE231系にも二段式LEDとVISを装備させて横コツに投入させる車両と仕様を合わせるという噂があるけどホント?
602名無し野電車区:03/11/29 13:44 ID:AYv/Kltv
>>599
足回りが415とほぼ一緒だし
603名無し野電車区:03/11/29 14:07 ID:Vr+4S8HN
>>599 >>602
んなこたあない。
台車がDT50もしくはTR235で、これだけでもかなり乗り味が違う。
音は抵抗制御車そのものだが(w
604名無し野電車区:03/11/29 16:34 ID:NAuYBgnA
それでもヤテ車の顔は好きだなぁ。
605名無し野電車区:03/11/29 16:53 ID:whXuPMIV
>>599 >>603
つまり、211系と115系を組み合わせたのかw
606名無し野電車区:03/11/29 16:59 ID:hqw/aixy
直流車では、415-1500に相当する電車出なかったなぁ。
あれば、見た目は211なのに113や115と
手を繋いで走る怪しい列車が見られたのに。
607常磐線ユーザー:03/11/29 17:00 ID:4F7y664A
おまいら、415系1500番台は常磐線にとって貴重な新車だ!(w
常磐線はなぁ、未更新で40年くらいつかうのが普通
整備はしてるから問題なし

整備してない209系京浜東北よりマシだ!

あーあ新車マダー
608名無し野電車区:03/11/29 17:01 ID:NAuYBgnA
>>606
サロ124,125じゃダメなの?
609名無し野電車区:03/11/29 17:08 ID:whXuPMIV
>>607
それでも、大体はボロの415(鋼製車体)と連結するんでしょ?しかも抵抗制御車でカクカク・・・
それよりは新車がいいと思われ。
610名無し野電車区:03/11/29 17:20 ID:aHyHWsA0
>>607
未だに403系も現役だしな。

九州の同期423系は、とっくの昔に全廃されたのに。
611名無し野電車区:03/11/29 18:08 ID:1d3bwUP1
京急新1000形VVVF、三菱とシーメンスが共同開発。
走行音:
http://www55.tok2.com/home/fresh/up/data/up0815.wma



すいません。デマです。
612名無し野電車区:03/11/29 19:07 ID:nrvCd8b2
>>609
鋼製だからといってボロと思うナカレ
415系700番台はS57年からS60年まで製造
201系と同期
7連はこれと500番台の混結が多いので
まだ、平均車齢は20年に到達したくらい
値段が直流車の1.5倍以上なのでまだまだ現役だろう。
直流車でも30年以上働く車輌多いから、特に古いわけでもない。
千葉支社・新潟支社は113・115系の403系同期が現役だし。
403系も更新車は415系0番台未更新車より綺麗

403系除けば、415系の車齢は国府津より若いよ
しかも値段高いから、置き換えは201系中央・113系国府津のはるか後

そもそも車輌数が少ないので増発分の製造が先>415系
613名無し野電車区:03/11/29 19:23 ID:4tKJVdLY
E231系の東海道登場が待ち遠しい・・・。
東海313系に湘南色が出たそうだが、もしかして熱海以東への乗り入れも
ありなのか!?
614名無し野電車区:03/11/29 19:28 ID:whXuPMIV
>>612
201と同時期なのか・・・ 201があぼーんされた後だろうね。置換えは。
仙台に飛ばす(昔あったようだが・・・)という手もあるが。
615名無し野電車区:03/11/29 19:28 ID:bH0DvE87
>>609
東海型だからといって古い車両とは限らないということだ。

>>613
えっ?何の事??
616主受受趣儒:03/11/29 19:30 ID:tVE9Jt3e
>>613
>東海313系に湘南色が出たそうだが
あれはウソ電なんじゃないの?それとも本当に出たの?
617主受受趣儒:03/11/29 19:35 ID:tVE9Jt3e
>>613>>616
ウソ電だった。
618名無し野電車区:03/11/29 19:37 ID:bH0DvE87
>>616
>東海313系に湘南色が出たそうだが

他スレでそれと思われる画像を見てどっかで見たなと思ったんだが、思い出した。
下のウソ電サイトの作品でした。
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/hanaikei/
619名無し野電車区:03/11/29 20:32 ID:CbkLiGas
>>614

415系は落ち葉で空転させられる東北地区には向かんらしい。
確か再粘着が得意でないとか。

>>613
来年早々に東海道線用E231系が落成予定。
もう少しだね。
620名無し野電車区:03/11/29 20:35 ID:4tKJVdLY
>>613
く〜〜っ、ウソ電にダマされたヨ、トホホ・・・。
621名無し野電車区:03/11/29 21:06 ID:1UKqsMZG
倒壊がC231系なる、E231系近郊形と同一仕様、形状の車両を入れて、これまでの113シス運用のように使って来たりして…。もちろん付属5連のみの導入だが…。
622名無し野電車区:03/11/29 21:08 ID:nrvCd8b2
すでに束の231系国府津投入分には
倒壊113系置き換え分も含んでいるのだが…
313系の乗り入れはないだろぅ
623名無し野電車区:03/11/29 21:10 ID:whXuPMIV
>>619
仙山線とかきつそうだね。よく止まるし。
624名無し野電車区:03/11/29 21:12 ID:nrvCd8b2
>>623
仮に仙台転用でも
仙山線はすでに719・701系化しているんで大丈夫
625名無し野電車区:03/11/29 21:13 ID:CbkLiGas
>>622

今まで静シスに配置していた113系の代わりまで横コツに配置してしまうわけ?

回送列車が増えそうだけど・・・。
626名無し野電車区:03/11/29 21:20 ID:unvd8O3h
>>624
仙山線の急勾配をあの安っぽい701系でのぼるのかい?
山形駅で仙山線用701系を見たこと無いんだが、701系は
区間運転用?
ロングシートじゃ車窓も楽しむことができねえから
仙山線からは排除して欲しいところだな。できれば
701系は東北から淘汰されて欲しい。
東海道線用113系を交流用改造してリニューアルした上で
仙台圏に導入してくれないかな。


627名無し野電車区:03/11/29 21:47 ID:5iG9I72J
>>626
いまどきそんなこと言ってるとは、化石みたいな香具師だな。
628名無し野電車区:03/11/29 21:53 ID:unvd8O3h
>>627
それはどういう意味ですか?
629名無し野電車区:03/11/29 21:53 ID:7ebbcaxx
>>626
余った113系は交流用に改造?酉でさえ費用と手間がかかりすぎたからもう懲りてやらねえのに
大体、戻しノッチも抑速ブレーキもないCS12制御器なんて勾配の多い東北じゃ使えねえヨ
630名無し野電車区:03/11/29 22:01 ID:35zmk8Ot
>>628
時代の流れについて行けない愚かな奴だってことだよ
631名無し野電車区:03/11/29 22:03 ID:+SWEYpEC
>>625
そうじゃなくて
乗り入れが一方的になるだけ。
倒壊は乗り入れない。それ以外は未定
113系運用が大幅に変わると思われ
113系全車あぼーんはないだろうね
632名無し野電車区:03/11/29 22:07 ID:unvd8O3h
>>629
なるほど、交流用改造はやはりお金がかかるんですか?
西で前例があるんだったら確かにやらないですね。

>>630
愚かなヤツで別にいいけど、具体的に説明してくれないか?
633名無し野電車区:03/11/29 22:07 ID:CbkLiGas
倒壊区間では313系よろしくE231系+211系、なんて編成も
組まれたりするんだろうか・・・?
634名無し野電車区:03/11/29 22:10 ID:+SWEYpEC
>>633
無理ぽ
635名無し野電車区:03/11/29 22:13 ID:unvd8O3h
>>629
629様 ちょっと教えてください。
西で交流改造した車両ってどこで使ってるんですか?
ちなみにそれって今でも走ってるんですか?
636629ではないが:03/11/29 22:17 ID:+SWEYpEC
>>635
交直両用の415系800番台のことでは?
113系に485系の機器乗せて改造したが
コストかかり過ぎで失敗作
七尾線で運用。3連

てか本くらい嫁。無知過ぎる
637名無し野電車区:03/11/29 22:17 ID:RE7LV3Dp
スレちがいウザイ ↓こっちで聞きな

北陸本線の急行形を置き換えるとしたら…
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1059655881/
638名無し野電車区:03/11/29 22:21 ID:unvd8O3h
>>636
ありがとうございます。

>>637
すれ違いですね。
すいませんでした。
639名無し野電車区:03/11/29 22:42 ID:8LWZa7qF
倒壊がE231作ったら
700系のC編成とB編成みたいに車内の意匠とかに差が出そう
それはそれで面白そうだけど

つーかそしたら形式ってどうなるんだろ
E231-10000番台(wなのか
単に「231系」なのか
「C231系」なのか
「E231」ってのはまとめて固有名詞なのか「E」はそれに該当しないのか
640名無し野電車区:03/11/29 22:44 ID:Z7sfCcqt
余計な記号は付加しないだろ
普通に「231系」だ


tu-kaありえんのでsage
641名無し野電車区:03/11/29 22:48 ID:8LWZa7qF
仮に700系のような差異があるとしたら
倒壊仕様のやつは、
見た目や室内意匠はほぼおんなじで
・モケットや床が313系風の色(や素材)
・行先表示がLEDでなく幕
・台車が313系準拠(というか倒壊標準台車?)
・JRマークがオレンジ
・車番が国鉄書体

みたいな差異が出たのかも
642名無し野電車区:03/11/29 22:51 ID:23+zuKBz
漏れはauだが何か?
643名無し野電車区:03/11/29 22:52 ID:23+zuKBz
漏れはauだが何か?
644名無し野電車区:03/11/29 22:59 ID:Z7sfCcqt
>>613-615
これのせい

【東京から】東海道線東京口スレ7【熱海まで】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1068807800/239
239 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/11/29 08:13 ID:csaseld9
>>238
313系湘南色。これが熱海以東に乗り入れます。
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/hanaikei/main/313shonan.JPG
645名無し野電車区:03/11/29 23:05 ID:WDHbuL8U
>639
昔、倒壊が購入する様なアナウンスがされたじゃない、すぐに否定
したけど、そのときはC231系と行っていたから、C231系じゃないの。
646主受受趣儒:03/11/29 23:43 ID:FJfrm4KQ
647名無し野電車区:03/11/29 23:51 ID:XqZATfbX
みんななんで231系電車のこと「ヨ231」って言うの?
ttp://up.2chan.net/r/src/1070090435436.jpg
648名無し野電車区:03/11/30 00:31 ID:bIvgDtAt
>>626
確か、701は普段は仙台〜愛子限定だったかと。
719は全線ね。
649名無し野電車区:03/11/30 01:37 ID:IB96wXM7
415を仙台に持っていくとしたら常磐線北部と白石〜仙台〜小牛田くらいなら走れるか?
抑速無しでも717と同様の扱いならいけるかと
耐寒耐雪設備なしなのはまだしもステップレスなのが・・

常磐中電にE531?入れたら勝田で系統分断だろうな(増発のため朝の一部は土浦でも分断)
10×20+5×15くらいあればいけると思うが・・
しかし直流車は201・185あたりまで淘汰の道筋が見えてきたが、交直の放置ぶりは醜いな
403現存とか455延命リニューアルとか3000番台化されない「かもしか」とか
650名無し野電車区:03/11/30 02:31 ID:EFKXnO+N
抑速なんぞ関係ない
連続25‰の中央線で、平気で201系をガンガン走らせてる事考えれば
さすがに大月以西には通常行かないが
651名無し野電車区:03/11/30 08:23 ID:1stdVuq0
>>646
このウソ電のせいでこういう展開になったって話じゃろが。文意を汲み取ってないのなら帰れ。
652名無し野電車区:03/11/30 11:40 ID:jUfQPdmV
ヤマ車のE231系の運転台、テプラの追加表示が多すぎないか?
助手側に「人身グッズ」とテプラで書かれた表示を見て血の気が引いた。
653名無し野電車区:03/11/30 11:59 ID:xxDBloCj
>>652
goodsなのか…(汗
654名無し野電車区:03/11/30 14:20 ID:HsLSlsh1
嘘電うざい
655名無し野電車区:03/11/30 18:32 ID:dUgzKbIX
>>648
でも山形入線実績はある。
656名無し野電車区:03/11/30 18:33 ID:rtv6ZbPR
内装はしょぼくても性能は手抜きしてないぞ
657名無し野電車区:03/11/30 18:35 ID:0t8B71Qi
性能 719<<<701
じゃないの?
658名無し野電車区:03/11/30 18:40 ID:4gUzkoXU
age
659名無しの電車句:03/12/01 00:34 ID:NDUu6prB
♪はーしーるーきみーをーみてー ヲーターがーはじーまーってーー
660名無し野電車区:03/12/01 09:42 ID:pCtA76TG
こういう雨の日に、209-0だとあっさり滑るのに231だと滑る素振りすらないのって不思議だよね。
たぶん負荷によらず一定の回転を保つようにしてるんだろうけど。
661名無し野電車区:03/12/01 10:45 ID:VLTPsdkd
いや、滑る素振りはありまくってるよ。
ちなみに近郊型の話なんで通勤型だと違うかもしれんが。
662中の人:03/12/01 13:17 ID:BSeHqZNw
>>652
グモッた時に使う「人身事故対応グッズ」の置き場所を示すステッカですな。
中にはシーツやチョークや感染防止手袋など(スプレーは夏季に破裂の恐れが
あるとの事で撤去された。まぁ留置車の車内温度はスプレー缶置ける環境ではな
い罠)支社によってカバンの形が違いますね。
お客さんの目の届く位置にあのステッカーは確かに配慮不足かも。
>>660
231も雨の日はちょっと辛いです。空転しないわけではなく空転→再粘着なんで
加速はやや鈍いです。空転より滑走の方が怖いですね。

そういえば15日以降、習志野の209、231は三鷹転属の為1月末までに順次編成番号
も変更されていくようです。先頭車号に合わせるので「ラシ51→ミツ501」「ラシ101→ミツ
1」となる予定。番号だけだと800番代とカブると思われますが厳密には地下車はK1
編成〜、0番代はB1編成〜と分けられているそうで。
663名無し野電車区:03/12/01 13:27 ID:qiWkgB54
E231の人間工学ロングシートは素晴らしい
・・と素直に思った漏れは逝ってよし?
664名無し野電車区:03/12/01 13:27 ID:6H2E2XaI
>>662
動労千葉ストするらしいが
計画通り行くのか?
665名無し野電車区:03/12/01 14:56 ID:NN7NB6NZ
E231系の空転はM車に乗っていればモーター音の高鳴りですぐ分かりますな。
ただ乗り心地に大きな影響を与えていないのは流石。

666名無し野電車区:03/12/01 16:14 ID:yzrDcm4Q
たしかに。軽く空転してるけど、大空転しないように必死に耐えてる気がする。
667名無し野電車区:03/12/01 16:17 ID:M71l5Dao
習志野最後の日に京葉103に白文字でペイントとかしないかな。
668名無し野電車区:03/12/01 16:49 ID:pCtA76TG
近郊は雨の日に乗ったことないからわかんないけど、通勤型も空転するの?
Mしか乗らないけど体験したことないなー。
669名無し野電車区:03/12/01 16:51 ID:NN7NB6NZ
>>668

日立に限らず三菱のものでも滑ることあるよ。
670名無し野電車区:03/12/01 18:45 ID:i5F4hXef
やはり、ヤテ車は雨の日でも空転が少ないですね。
M比が高い事が、いい方向に影響しているのでしょうね。
671名無し野電車区:03/12/01 21:04 ID:wPz1y8jw
672名無し野電車区:03/12/01 21:09 ID:SR767TKv
中央快速線マダー。
673名無し野電車区:03/12/01 22:26 ID:CLDeMtBS
これが何人轢くんだろう。

>>663
毎日E231乗ってたまに211乗るとふくらはぎとか、腰のあたりとか、筋肉がえらく疲れる。
これがE231の人間工学なのか、と思う。
674名無し野電車区:03/12/01 22:33 ID:m4TwdqjX
>>671
ネタでつか
675名無し野電車区:03/12/01 22:34 ID:Kqd8oy9T
ネタだろうけど、違和感は無いな。
676名無し野電車区:03/12/01 22:40 ID:f4yDrr72
中央快速は山手と並んで国電の顔だから、
山手と同じか新規の前面にしてもいいかなあ
巨大種別幕をデザインに組み込むとかね
677名無し野電車区:03/12/01 22:43 ID:m4TwdqjX
むしろオレンジ色のFRPで(w
ステンレスに朱色の塗装とか

特別快速のHMは大きくないと間違えるから
キット新規の前面になるはず
678名無し野電車区:03/12/01 22:46 ID:qiWkgB54
E231シートは硬さが絶妙だとおもう
おしりのカーブもいい
シートにはカネかけてそうだ
679名無し野電車区:03/12/02 00:02 ID:2HHarR2E
>>676
国電でなくヨ電でつ
680名無し野電車区:03/12/02 09:10 ID:Ak3fWaSj
最近、一般客でもドアに負荷かければ開くこと知ってるのか、
この前恵比寿で女性が締まりかけたドアを手で開けて乗っていったよ。
681名無し野電車区:03/12/02 09:18 ID:5nwfdguY
>>680
ただのDQNだと思われ
682名無し野電車区:03/12/02 09:27 ID:guuuPpvj
最近、一般客でもドアに負荷かければ開くこと知ってるのか、
この前津田沼で女性が締まりかけたドアを手で開けて降りていったよ。
683名無し野電車区:03/12/02 10:06 ID:u2RkKfl2
>>682
ただのDQNだと思われ
684名無し野電車区:03/12/02 16:38 ID:orr8rX78
>>679
それも久し振りに聴いたな。
685名無し野電車区:03/12/02 16:52 ID:cacZCHjB
686名無し野電車区:03/12/02 22:09 ID:P8sDSYjD
下がりすぎ

明日本来常磐の新津出場日だけど代わりにヤテ528来るか?
687名無し野電車区:03/12/02 22:25 ID:+sJsC2Cb
あげるか
688名無し野電車区:03/12/03 00:37 ID:8S5QA3Ux
E231の日立インバーターと三菱インバーターって、性能とか値段とか結構違うの?
あとリニア式とスクリュー式(だっけ?)のメリットデメリットとかも知ってる人いたら教えてプリーズ
689名無し野電車区:03/12/03 10:34 ID:2Ab9nSoc
日立のやつも純電気化してほすぃ
690名無し野電車区:03/12/03 10:38 ID:j2bIyM1s
MT比が低いからきつい罠
691名無し野電車区:03/12/03 10:47 ID:/1+oxIne
純電気ブレーキなんて時速5kmくらいから停止までのわずかな間に空気ブレーキ使うか
どうか程度の違いだし、どうせ空気ブレーキを廃止できないのものだからイラネ。
あんなもの、どこかの大学教授のオナニー。
よくあれが先端技術?なんて言ってるけど、単にVVVFの処理モードをちょっと修正した
だけじゃん。その程度の技術だからこそ231-800でも採用できたわけだし。
先端先端って言うならせめてM台車から空気ブレーキを廃止ぐらいしてから言ってほしい。
でも空気ブレーキなんかなくせるわけないんだから、どのみち装備しなきゃいけないものを
使わなくすることにどれくらいの意味がある?しかも元々ほんのちょっとなんだし。
だったら、そのほんのちょっとだけ空制かけて踏面拭いてやった方がよっぽど合理的だと思うが。
この技術は割と簡単に採用できる技術なわけだから、それでも採用しないところがけっこう
あるのは、やっぱり大した有用性はないってことじゃないの?
692名無し野電車区:03/12/03 11:00 ID:zwJKAkvr
>>691がいいこと言った!!
693名無し野電車区:03/12/03 13:09 ID:Xk8But6w
>>662
黒地に蛍光黄文字?の編成札も見納めか・・・
694名無し野電車区:03/12/03 13:15 ID:Me0/frog
>>691
制輪子の節約になるそうですが。
695名無し野電車区:03/12/03 13:52 ID:rxfEcJRw
>>691
将来的には空気ブレーキを無くす方向で研究されてるよ。
696名無し野電車区:03/12/03 13:57 ID:/1+oxIne
激安電車E231系だって

○貫通扉を[全部の連結面に]とりつける(ドアチェッカーもつける)
○室内の壁を薄暗い灰色から清潔感溢れる白色系にする
○椅子をやわらかく乗客が快適なものにとりかえる
○袖仕切りの形状を見直す
○座席間の着席定員を強制させるためにつけたパイプをなくす

上記のような改良さえすれば一般の乗客からは好意的に受け止められるんじゃないかな?
音の割れるドアチャイムやあってもなくてもかわらないようなLEDも改良されて
山手線の231ではLCDや自動放送装置もついてるし。
697名無し野電車区:03/12/03 14:02 ID:NBL6UfBe
まだ、十年一日のように念仏を繰り返す>>696のようなアホがいるのか・・・・。
698名無し野電車区:03/12/03 14:22 ID:TC+Vou8v
>>696
少なくとも後者3つは反対。特にパイプなくすのは絶対反対。お前デブだろ。
699名無し野電車区:03/12/03 15:09 ID:zwJKAkvr
>>695
非常ブレーキと回生失効、主回路故障時どうすんだバーカ
700名無し野電車区:03/12/03 15:13 ID:3hrAA8jm
っていうより、貫通扉は客から「一々開けるのがめんどくさい」という要望があったから無くしたんだろ。
終着駅とか近くなると皆階段に近いドアへ移動するからな。
701名無し野電車区:03/12/03 15:15 ID:3hrAA8jm
>>691
そういうことやってるから西は技術が進歩しないんじゃないのかな。
いきなり新しい技術を単独で採用するってことは相当な冒険だぜ。
702名無し野電車区:03/12/03 16:21 ID:tTX5bkAJ
>>699
主回路故障以外は技術でどうにかなるでしょ。
主回路故障時も
全部のユニットが壊れる事は考えにくいから他のユニットで止めればよろし
703名無し野電車区:03/12/03 16:25 ID:zwJKAkvr
>>702
1つのユニットで全非常制動力が負担できるわけねえだろ
机上の論理だな

そんなことよりも壊れない車両を作れや
オイ
704 ◆TA6pIVJYP. :03/12/03 16:36 ID:Uyk6WwoY
今日はマト輸送?
705名無し野電車区:03/12/03 17:36 ID:mZRaUtxC
>>696
扉はウザい。中途半端に開けるDQNのせいで、ガチャガチャうるさくてしかたない。

白はやめれ。下品。汚れたら目立つ。

椅子は十分快適。むしろ205の椅子は夏はジメジメしてるし冬は熱すぎるし。

仕切り。あれのおかげで、立ち客が座ってる客によっかかったりするのを防げる。

パイプ。>>698の言うとおり、おまえデブだろ。っていうか、厨房や攻防が6人掛けなんかしてた時代に戻りたくない。

LED。放送と違って自分のほしいときに情報が手に入る。あれだけでも十分有用。

ちなみに当方京浜東北・山手線利用者。
706名無し野電車区:03/12/03 17:53 ID:cGl8MXYQ
つうか>>696はアンチスレからのコピペだからほっとけ。

今日、昇進乗ってたら常磐線用E231系の甲種とすれ違ったよ。
誰だヤテ528が来るなんて言ったやつ。
707名無し野電車区:03/12/03 18:54 ID:zwJKAkvr
全ユニット死んだらブレーキ効かない
暴走車両を作ろうとしている
バカは早く出て何か言い訳しろよ
708名無し野電車区:03/12/03 19:01 ID:fc0krPgl
電気ブレーキって走行中に停電したらどうなるんですか
あと連結器が折れてクハだけ1両分離したときとか
709名無し野電車区:03/12/03 19:07 ID:zwJKAkvr
>>708
空気ブレーキに切り替わる
分離は非常ブレーキが自動的にかかる

>>695はそういう空気ブレーキのバックアップとしての役割を無視して
空気ブレーキはなくすなんてほざいてる恥晒しし
710名無し野電車区:03/12/03 19:38 ID:RSjN8nWb
空気をやめても、アクチュエータを油圧とかスプリングにするとかでしょ
摩擦ブレーキがなくなるとは思えない。
711名無し野電車区:03/12/03 19:53 ID:G3uSCQk7
省エネと制輪子の磨耗を抑えることが目的だからね。
有事は当然空気ブレーキを使う。
712名無し野電車区:03/12/03 19:57 ID:f//1V4dn
>>706
漏れも4時くらいに山手線乗ってたら池袋→大塚でマトの甲種とすれ違った
713名無し野電車区:03/12/03 19:58 ID:nAROH9A7
つーか、>>691って、営団東西線スレのコピペじゃね?
714名無し野電車区:03/12/03 20:00 ID:bhZjZLYY
鉄道車両の3種の神器
・制輪子
・ブレーキシュー
・ブラシ
715名無し野電車区:03/12/03 20:24 ID:RSjN8nWb
パンタグラフのスリ板
渡り板

制輪子=ブレーキシューじゃないかい?
ディスクブレーキだったらパッドでは

自信ないのでsage
716名無し野電車区:03/12/03 20:41 ID:jK9Uv4ki
>>715
714は放置汁。
717名無し野電車区:03/12/03 22:36 ID:7Ue+PafD
今日の231新車がマトじゃなくてヤテだったら今ごろマト13は廃回されてないだろうし
718名無し野電車区:03/12/03 23:03 ID:8S5QA3Ux
車端ドア自動で閉まるようになったかな?
719名無し野電車区:03/12/03 23:24 ID:F5BcXiUu
空制をなくせないと思っているチミ、そう、
そこで鼻垂らしてるチミでつよ。
エアレスな遮断器があるのを知ってるかい?

最近のLRTなんて空制関係全廃してるよ。
機械ブレーキはスプリング。
LRTでなくとも、近年の車両では
非常ブレーキに発電制動を用いた車両が出てきてる。
まぁ、これは抵抗器を積む必要があるんだけどね。

信頼性について、車両を扱ってる立場の者から言うと
電制オンリーにする為のバックアップ技術は大丈夫だと思う。
それは空制の信頼度に匹敵するんじゃないかな。

今、実際に研究されているのはソフトの段階だし。
720名無し野電車区:03/12/04 00:05 ID:PT23s+nz
>>719
電制オンリーにする為のバックアップ技術?

信頼できねえなとても。悪いけど。
VVVFパンクして走ってるのがけっこうあるぞ
雨の日のOVDも改善されてない

まあもっとも今のMT比では全電制なんかとても無理だろうけど
技術者共は気の済むまでオナってなさい
721名無し野電車区:03/12/04 00:23 ID:AKfNbpSH
↑何必死になってんだこいつ?
722名無し野電車区:03/12/04 00:27 ID:cpprtWXK
sageでねちねちと煽る卑劣な厨

721 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:03/12/04 00:23 ID:AKfNbpSH
↑何必死になってんだこいつ?
723名無し野電車区:03/12/04 04:15 ID:qoiibWRM
少なくとも制輪子の寿命は大幅に伸びてメンテナンスフリーに
なると思うが。
それだけでも単なる技術者のオナニーとは言えないだろう。
724名無し野電車区:03/12/04 07:45 ID:TveofJk/
>>723
実際のところ、どれくらい延びてるんだろう?違いがあるのは停止直前のほんの少しだけだ
し、しかも停止直前って停止位置に合わせるためにやわやわブレーキだし。
むしろ、停止時に制輪子を使わないことで発進時の踏面コンディションが悪くなって空転し
やすくなって車輪やレールを痛めやすくなっているならかえって害が大きいと思うが。

使用前、使用後の制輪子の使用枚数を知りたいところ。
725名無し野電車区:03/12/04 08:01 ID:Fvvp0PMy
制輪子というと営団は摩耗を減らすためにブレーキが大甘になっているそうで・・・。
726名無し野電車区:03/12/04 08:17 ID:TveofJk/
>>725
摩耗を減らすためにブレーキを大尼にしてる領域ってかなりの高速域だから、全電気に
したところで全く変わらないんでは?全電気が出る前から遅れ込めって制輪子節約策が
あるけど、結局ブレーキ力を全部回生ではまかなえないからある程度T車の空気ブレーキ
は使ってるし。

俺が思ってる全電気は、回生終了〜停止を電気的に止める部分だけなんだが、間違ってる?
727名無し野電車区:03/12/04 10:30 ID:BIvUbSmG
逆に言ってデメリットもそんなにないんだよ。
機械的にはほとんど何も変わらず、ソフトウェア側でうまい制御さえすれば
モーターだけで静止できちゃうんだから、使わない手はないでしょう。
それに静止時のショック緩和っていうメリットもあるし。
小田急1000みたいにあんなムリヤリな改造してまで使う必要はない気もするけど。

>>724
なんで電気ブレーキで止まるとコンディションが悪くなるの?
728名無し野電車区:03/12/04 10:45 ID:6oyTvL1J
制輪子が踏面クリーナーにでもなるのかも?
729名無し野電車区:03/12/04 10:47 ID:6oyTvL1J
とも思ったが、制輪子が減るとクズが飛んで周囲が汚れるかも、
とも思ってしまうな。
(車でいうと、ディスクブレーキのせいでホイールが汚れるみたいな)
漏れは素人なんでわからん。
730名無し野電車区:03/12/04 10:48 ID:dqWU97yN
>>727
それは停止電気ブレーキの話だろ
まあ停止電気ブレーキならそんな難しい話ではないし問題もないが

ここでの話は、非常ブレーキまでも全制動力を電気ブレーキでまかなおう
空気系統を廃止しようなんていうような、
なんか机上の空想を並べてるだけのアホがいるからさ
731名無し野電車区:03/12/04 11:14 ID:gV5WsoFK
なんでこの貧素な車内設備の車両は。安っぽくするのは乗客の目に見えない部分だけにしとけ
      ∧_∧          _ _     .'  , .. .∧_∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     (    )←E231系近郊
    /     '' ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉
  ↑
 223系2000番2次車
732名無し野電車区:03/12/04 12:46 ID:v93XNTID
>>730
それは>>691がどうせ空気ブレーキなくせないんだから
停止電気ブレーキなんてイラネとかいいだしたからじゃないのか?
空制なくせるかはまた先の話だからなぁ・・・少なくとも231には関係なさそう。

別に新車の場合搭載するのに多額のコスト&手間がかかるわけでもなし、
制輪子の磨耗も減るし停止時のショックも減るし
(東急5000は全電気のお陰で無衝動停止がやりやすくなったらしい)
、付いていても損はないでしょ。そうでなければけちけち西武が20000にわざわざ全電気追加なんてしないし。

つーか>>691は全電気ブレーキを貶めてオナニーでもしてるのか?正直キモイぞ。
前に全く同じ事を言っている奴が他スレにいたが。
733名無し野電車区:03/12/04 12:52 ID:dqWU97yN
つーか大した技術でもねえのに
世紀の大発明みたいな宣伝して売り込みかけてる
学者とその取り巻きメーカーウザイ

その前に壊れない車両作るとか
運転しやすい車両作るとかを考えろ

VVVFだって粘着力が電機子チョッパと比べものにならないくらいよいと言っておきながら
東急9000であのザマよ
734名無し野電車区:03/12/04 13:13 ID:LIMveqRL
>>733
で、そんな使えねえVVVFはいらないからチョッパにしろとでも言いたいのか?
どんな技術だって最初は未成熟なもんだよ。誇大宣伝があったかどうかは知らないけど。
運転しやすい車両・・・って、操作部と電気系を同じ奴が作ってるとでも思ってんの?
お前に言われなくたってメーカーはそんなことぐらいやってるよ。
その上で新しい技術の開拓も怠らないというのも同じぐらい重要なんじゃないかね。
735名無し野電車区:03/12/04 13:34 ID:v93XNTID
>>733
キモイ・・・
736名無し野電車区:03/12/04 13:38 ID:glHM2ajg
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                     |
        ドコドコ   <     埼京線はまだぁぁあーー!?    >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ!
737名無し野電車区:03/12/04 13:48 ID:znhEtEnT
>>734
まあこのレスで車両屋は所詮車両屋で、運転屋のことなんて考えてねえってことが
はっきりしたな。

車両屋はコストダウンかメンテナンスフリー第一で、運転のしやすさなんてことは
二の次なんだよ
雨天時・降雪時の加速の悪さ、乗り心地の悪さ、雨天時の回生失効なんか
今でも大して改善されてねえしな
何がVVVFでセラジェットだよ、笑わせるね

新技術云々の前にもっとやることあるだろお前
738名無し野電車区:03/12/04 13:50 ID:oFRzu7ra
高崎線のE231、なんか先頭車両だけ長くない?
739名無し野電車区:03/12/04 13:55 ID:v93XNTID
>>736
一時期試運転してたんだから入るといいね。余った205でケヨの201置き換えたらウマー。

>>738
いや、先頭車も中間車も同じだよ。209−0は先頭車の方が長いけど。
740名無し野電車区:03/12/04 13:58 ID:e1pVHfiz
>>738
乗務室が広いだけじゃない?
そのぶん客室は狭くなってるし長さは変わらないはず。
741名無し野電車区:03/12/04 14:45 ID:QGYFl66/
>>737
E231系は空転減ったし、なによりTIMSによって仕業検査しなくてよくなって
運転士にはウマーですが。209-950の改善要望もE231系に繁栄されてますがなにか?
742名無し野電車区:03/12/04 14:47 ID:znhEtEnT
>>741
部外者バレバレですな
運転士と仕業検査は関係ないですなw
仕業検査は検修の仕事(地方を除く)。
743名無し野電車区:03/12/04 14:55 ID:Fvvp0PMy
少なくともE231系はウテシの評判良かったような。
744名無し野電車区:03/12/04 15:07 ID:lenmkl09
>>742
本職だったらこんなとこでウジウジ言っててどうすんだよ。
担当者に直接言ったらどうよ。素人バカにして面白いか?
745名無し野電車区:03/12/04 15:14 ID:QbiK/b4b
>>744
アフォは放置しとけ。本社にかけあって相手にされずここで憂さ晴らししてるか
それすらできないヘタレ本職かもしくはセルフか、いずれにしても相手にするようなモノじゃない。
746名無し野電車区:03/12/04 15:25 ID:7r5o16TE
>>742はただ単に新しいモノが大ッ嫌いな千葉動労組員。
747名無し野電車区:03/12/04 15:27 ID:hX8o1XeT
運転士がやるのは出区点検。
748あぼーん:あぼーん
あぼーん
749名無し野電車区:03/12/04 18:07 ID:BLdsTaIV
>>740
E231系では幅広車体を採用した為に、209系基本番台のように先頭車の長さを
延長してしまうと限界を超してしまうので中間車と同様に長さになっております。

ちなみに近郊タイプが通勤タイプより運転室が広いのは衝撃吸収構造を採用した
為。


>>743
回生ブレーキの「裏切り」がなくて良いと某A団のウテシが語っておりましたな。
750名無しの電車区:03/12/04 18:11 ID:w+bpe/c7
>>749
てことは、211系なんかも中間車と同じ長さなんですか?

751名無し野電車区:03/12/04 18:59 ID:4q9HlVRG
>>750
単に5+5と10両貫通の長さを合わせるためですよ。
752名無し野電車区:03/12/04 19:51 ID:BLdsTaIV
>>751

分割・併合を行わない総武緩行線の209系500番台もE231系の先頭車と
同様の長さになっていますよ?


そういえば、別スレで東海道線用と並行で中央線にもE231系が投入され
常磐緩行線にも800番台が入るそうだけれど本当なのかな??
753名無し野電車区:03/12/04 20:05 ID:CfIj4whu
>>752
209-500の車体は基本的に231と同一
その手の投入話は既に散々聞いた。別スレってのを示せや。
754名無し野電車区:03/12/04 20:11 ID:BLdsTaIV
>>753

今年の冬、中央線にE231系導入!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053686459/l50

より。

個人的には中央線にはE231系の後継車が投入されるんじゃないかと
推測しているんだけれど。
755名無し野電車区:03/12/04 20:13 ID:kfNCSCo2
ヨ231の座席の素晴らしさを実感したよ
この前秩父鉄道の元101に乗った後、ヨ231に乗ったら
ヨ231の座席の方が明らかに上だったよ
756名無し野電車区:03/12/04 20:21 ID:pgzPC6aU
>>751
別に5+5運用があろうとなかろうと先頭車だけ長くしたら限界超えるんだから
説明としては>>749のでいいんじゃないのか?

しかし中央と常磐の置き換え決定って・・・ネタくさいなぁ。
地方の115より先に201と203総アボーンしてどうするんだか。
757私見:03/12/04 20:39 ID:4q9HlVRG
203・・最低10年近くは走るだろう(制御器の細かい改良工事は続けてる。
車体もアルミで取り替える必要がない。新しいのはS60年製だし)
201・・時期的に、入るとしてもE231の後継車だろう。
415・・一部エライ古いのもあるが、201系等と同期の500/700番台が多勢を
占める。まだ時期尚早なのではなかろうか。

103や玉突きで千葉のボロ113を取り替えた後は、地方の車両
(ディーゼル、新潟等の115、仙台の455未更新車等)の
取り替えに力を入れると思うが。
758通勤電車:03/12/04 21:40 ID:dU8xSKH6
田舎用には田舎人が珍しがって載りたくなるようなQみたいな電車を走らせろ
759名無し野電車区:03/12/04 22:12 ID:Fvvp0PMy
東海道用がE231系の最終増備で次は後継車に移ると思われ。
760概出かもしれませぬが:03/12/04 22:21 ID:4wOkzLP5
昨日、E231の緑とエメラルドグリーンの車両が、機関車に引っ張られて行くのを新宿で目撃しますた
761名無し野電車区:03/12/04 22:31 ID:JtB5g9Fh
今もE231乗ってるんだが、何で叩かれるのかまったく分からんな。
車内は広々としていて、そして明るいし、シートも温かくて気持ちいいぞぉ。
駅に止まってドアが開いてる間はちと寒いがドアが閉まった途端にほわーっと暖まるんだよ。
開放的だから寒そうに思えるが全然違う。
走行中は何より揺れが少なくて落ち着く。旧型車みたいに窓や戸がガタガタする事が全くない。
しいて言えば連結部がちょっとうるさい気がするのと内装のプラスチックが安っぽくて味気無いが
それを差し引いても叩くには値しないな。むしろいい電車だ。
こんな豪華な貨車があるんなら一度乗ってみたいもんだよ。
まぁさすがに豪華って言ってもあくまで貨車だとしたら、だけどな。
762スマソ:03/12/04 22:31 ID:4wOkzLP5
って概出だったのね。。。_| ̄|○

だけど、甲種階層ってパンタ上げたままやるんでつね
車内灯も付いてたし、方向幕も回送になってました

763名無し野電車区:03/12/04 22:35 ID:vuvOXEqe
>>762
あれは攻守改装でなくて配給列車。
764名無し野電車区:03/12/04 22:44 ID:+1r+Lc5q
>>755
そりゃ101系じゃ比べるものが悪いかと。
103系も座席はしょぼかったし、加えて車体の揺れや振動が酷かったしな。
国鉄の通勤型の座席が良くなったのは201系あたりからじゃないか?
765名無し野電車区:03/12/04 23:25 ID:0j6WUuFs
>>754
をじさん、そんなネタスレをソースにしないでくれよ…(w
766名無し野電車区:03/12/05 00:40 ID:Z6kvg/4H
だれもソースなどにしていないと思うのだが>>765は日本語読めんのだろか?
767名無し野電車区:03/12/05 01:22 ID:9dSx2zZ4
>>764
座席の改良は1972年の103系から
人間工学を採用し体に優しい体勢がとれる

ヨ231の人間工学を採用した座席は
いかに着座位置を深くし、足を投げ出せないようにすること
つまりいかに多く詰め込むか・・・に人間工学を採用した事が違う
768762:03/12/05 01:52 ID:+7rIKSnT
>>763
なるほど
サザンテラスから見てたんですが、ああ回送を見るの、初めてだったもんで。。。

ところで、宇都宮、高崎線のE231って、なんであんな変なモーター音なんだろう?
ドレミファインバータより凄いよ
769名無し野電車区:03/12/05 02:06 ID:JiUgzIWT
>>767
そんなことないだろ?漏れはE231に乗った時に一番多く足を投げ出すが。
車体幅も広いから、通行客にあんまり気兼ねしなくていいし。

>>768
変だろ?漏れはE231ばかり乗るから、他の電車にたまに乗ると欲求不満になるよ。
770名無し野電車区:03/12/05 02:11 ID:YZ/AZ6PH
E231系なんて813系にも劣る糞車両だよ
771名無し野電車区:03/12/05 03:06 ID:gICnqmWr
>>768
>>ところで、宇都宮、高崎線のE231って、なんであんな変なモーター音なんだろう?
>>ドレミファインバータより凄いよ

文句があるならHITACHIへ言ってくれ。
772名無し野電車区:03/12/05 03:56 ID:AtQ3YpBh
813は本当に(・∀・)イイ!!車両。
転換クロス車の最高傑作だね。
773名無し野電車区:03/12/05 09:16 ID:CLqLPLDR
813は209よりも車内が薄暗いから嫌い。
774名無し野電車区:03/12/05 11:17 ID:uLwVlbLE
>>769は子供。
209系登場時に>>767の内容がきちんと報道されていましたが何か。
775名無し野電車区:03/12/05 11:41 ID:CLqLPLDR
てか足投げ出すな。蹴飛ばすぞボケ
776名無しの電車区:03/12/05 11:49 ID:j9HEtpIQ
>>775
足引っかかった振りして蹴っ飛ばしてますが。
まじ、邪魔なんだよね

777名無し野電車区:03/12/05 13:04 ID:zbBMblUS
>>768
あの音はそもそもモーター音じゃないんだけど


と釣られてみる
778名無し野電車区:03/12/05 14:16 ID:qcv8/9mM
関係ないけど、インバーター音はインバーターから出てると思ってる奴多すぎ。
779名無し野電車区:03/12/05 14:59 ID:/c6y9Ide
M車なら制御装置の有無に関係なく聞こえるもんね。
780名無し野電車区:03/12/05 17:17 ID:N5IpzqpS
>>778
だれもインバータ音はインバータから出てるとは言ってない。
781名無し野電車区:03/12/05 17:26 ID:qcv8/9mM
>>780
インバーター装置の真上で録音しましたとか言ってる奴よくいるじゃん。
でも誰がそうだと言ってるんじゃなくて、>>777を見て思い出しただけ。
782主受受趣儒:03/12/05 17:29 ID:1MylyyKk
>>768
安っぽいけど、あの音いいじゃん。
783名無し野電車区:03/12/05 18:52 ID:N5IpzqpS
>>781
ああ、なるほど。
誤解を与えるようなことを言ってしまったな…スマソ。
784名無し野電車区:03/12/05 18:59 ID:CLqLPLDR
結局インバーター音は何処から出てるんだ?

モータの界磁から?
785京急製作中:03/12/05 19:12 ID:I7DIzMI5
スピーカーから
786名無し野電車区:03/12/05 20:37 ID:XfwhJmjb
ウテシの口から
787名無し野電車区:03/12/05 20:39 ID:bOTzFZWV
一部の乗客の口から・・・
788名無し野電車区:03/12/05 20:40 ID:0y4p/ozM
書泉グランデでも聞けますね
789名無し野電車区:03/12/05 20:49 ID:sUAfi1P0
セルフインバータ
790名無し野電車区:03/12/05 22:22 ID:5I+f9xCE
>>784
界磁ワラタ
791名無し野電車区:03/12/05 22:26 ID:YZ/AZ6PH
東海道線にE231系はいりません。211系のVVVF車を投入してください。
792名無し野電車区:03/12/05 22:46 ID:JiUgzIWT
東海道線はさいたまより遅れてるな。
793名無し野電車区:03/12/05 23:04 ID:ZXcRLp3h
>>792
さいたまもやっと普通(快速)列車にグリーン車がつくようになるんだね
神奈川はもちろん千葉よりも遅れてるなw
794名無し野電車区:03/12/05 23:14 ID:nnJiF32C
>>793
>千葉よりも遅れてるな

千葉から見て埼玉は北関東で茨城は東北
遅れてて当然
795名無し野電車区:03/12/05 23:19 ID:snpfbe2X
>>794
埼玉から見て千葉は亜米利加で東京は濠太剌利
遅れてて当然
796名無し野電車区:03/12/05 23:28 ID:npaTvgXK
>>795
埼玉県民が「東京」といってる所は赤羽と池袋のことだけどなw
797名無し野電車区:03/12/05 23:30 ID:/5m3lIjF
さいたま人とティヴァ人がマターリ喧嘩するスレですか?
798名無し野電車区:03/12/05 23:40 ID:sUAfi1P0
所ジョージは千葉を徹底的にバカにする歌を歌っていたが
(例:勝手に千葉でシンドバット)、埼玉人と千葉人の間に
激しい確執があるのは何故なのか?
799名無し野電車区:03/12/06 00:02 ID:bWmGQqYh
東京と神奈川にはどうしても勝てないけど
せめてあいつにだけは負けたくねえっていう似たような劣等感を持つ同士だからじゃない?
800名無し野電車区:03/12/06 00:04 ID:sH4D1JeY
800ゲッツ
801名無し野電車区:03/12/06 00:06 ID:XbHKkVuF
俺は千葉人だが、特に埼玉人と確執なんか持ってないし埼玉の友人も多い。
あれは何となく東京あたりの奴らがけしかけて楽しんでるだけに思える。神奈川の人はそう
いった根性の曲がった人はそんなにいないけど、東京にはイパーイいる。
802名無し野電車区:03/12/06 01:09 ID:hwOjkFU+
>>801
漏れは東京人だが
神奈川の民に多い
横浜は東京と変わらないとか、埼玉はどうだとか、千葉は・・・
東京に対する意識有りすぎ
そのあたりは大阪人に似てる

はっきり言うと、漏れに言わせれば
横浜・八王子・大宮・千葉みんな16号沿いの地方都市なんだが
803名無し野電車区:03/12/06 01:17 ID:xVus/hMw
16号は、東京都内の区間だけ特に狭いよ。
交通量の多い主要国道なのに。
804名無し野電車区:03/12/06 01:24 ID:9yjH6bMt
>>802
横浜市・八王子市・大宮市?・千葉市
今あの辺は大宮市ではなくさいたま市なのだが

少しは地理の勉強でもしろ東京島民

805768:03/12/06 01:51 ID:4DhITuYB
>>771
あの、インバータ特有の音、最初はびっくりしたんれすが。。。
今は最高に(;´Д`)スバラスィ と思ってます
なんかあの音に慣れちゃうと、他の電車に乗ったときに落ち着かない(w
806名無し野電車区:03/12/06 02:07 ID:Rw/run4A
40%が本当、60%がネタの確立で7日を最後にDDMが運用離脱して
9日にOY逝きという説あり。63運行なので暇な方は早めにご乗車されたし。
807名無し野電車区:03/12/06 02:09 ID:bWmGQqYh
近郊型の真髄、それは音が下がるところ・・・いや違う。その後だ。
そう、シュワワだ。男は黙ってあの魅惑的なシュワワ----に酔いしれろ。
808名無し野電車区:03/12/06 07:21 ID:R4HCczaT
ところで、「〜されたし」ってどういう意味?
809名無し野電車区:03/12/06 09:17 ID:/wFX+piC
酉も207増備が一段落したら酉仕様走るんですを投入するかもな
207はJR東西線走行の為にああなったから

まぁ内装設計は全然違うものになりそうだけど
810名無し野電車区:03/12/06 09:49 ID:TYEF+Qk8
>>809
すでにそれは確実視されていますが
811名無し野電車区:03/12/06 10:16 ID:nRMxc6bN
内装もE231と同じではないだろうけど、シンプルにするんじゃない?
812名無し野電車区:03/12/06 10:25 ID:OmTac1KX
走るんですみたいな手抜きには絶対ならない
813名無し野電車区:03/12/06 10:37 ID:aO36J7e6
>>812
その「絶対」と言い切れるところが
いかにもヲタっぽい
814名無し野電車区:03/12/06 10:39 ID:OmTac1KX
此処ってオタしか来てないでしょ
815名無し野電車区:03/12/06 10:56 ID:nRMxc6bN
ヲタはヲタでも西日本ヲタってことじゃないの?
816ひみつの検疫さん:2024/06/27(木) 15:05:13 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
817名無し野電車区:03/12/06 11:32 ID:tYnJU+tN
西日本の次世代車は従来通り、車齢40年を目指した車両になるよ。
経営体力からE231系のようなライフサイクルの短い車両は成立しない。
818名無し野電車区:03/12/06 12:18 ID:ICx7pbrS
とりあえず近郊のむかつく音をなんとかしてくれ
819名無し野電車区:03/12/06 12:20 ID:zGmL4EPI
電車なんてちゃんと走れば音なんかどうでもよかろう
820名無し野電車区:03/12/06 12:22 ID:nRMxc6bN
ってか音の好き嫌いは人それぞれじゃない?
俺はあの「何打コリャ!」って感じの音がイカスから好き。
俺だけかも試練が、あの音を聞くと乾いた寒い冬を思い出す。
821名無し野電車区:03/12/06 13:21 ID:TYEF+Qk8
>>817
>E231系のようなライフサイクルの短い車両は成立しない。

まだそんな風に思っている人がいるんだねえ。
209系の「13年」がネタだったことも明らかになろうとしているのに…。
822名無し野電車区:03/12/06 16:58 ID:tmHWg107
>>806
今日63でみたけど、本当に徘徊なのかなぁ…クモハの運転台撮っておこうと思ってたんだけど、運行って
いつも乗れないスジだから、一度DDMに乗っただけで終わってしまった…
春までもってくれると嬉しいんだが…

>>798
漏れは埼玉県民で、千葉の高校に行ってるんだが、ふとしたことから激しくさいたま蔑視に遭ったよ…

千葉市の香具師ならまだしも、松戸とか佐倉とか鎌ヶ谷に埼玉全否定される筋合いはねぇよヽ(`Д´)ノウァァァァァン

ま、地価も安いし東京西部から山手線圏内、千葉県北西部まで、およそ1時間圏内という、どこにいくにしても
遠すぎず近すぎずっていう便利なところだから、別にいいけどね。

しかし、はなわの歌は核心ついてるよなぁ…まぁ、埼玉も千葉もお互いを馬鹿にできるほどたいした県じゃ
ないと思う罠。東京の大学行きたい…
823名無し野電車区:03/12/06 17:14 ID:mBPf45rm
>>807
いやいや、シュワワーーのあとのギューーーンだ。
824名無し野電車区:03/12/06 18:04 ID:tYnJU+tN
>>821
では、従来通りのライフサイクルを考慮しているのならば
新津工場は近い将来、稼働率が維持できなくなるよ。
13年というのは法廷耐用年数であり、過去の全検2回に相当するんでしょ?
209系は全検2回を無分解で通すということが考慮された。

誰も11〜13年で潰すとは言ってないけど、30〜40年のあいだ維持していくとも言っていない。
E231系のコンセプトにおいて、
寿命に関する点は209系の頃に比べてトーンダウンしている。

東日本では209系以降の新系列電車に関して、新たな検査体系を構築している。

従来の月(交番)検査→「機能保全(90日毎・360日毎)」
全般・重要部検査→「指定保全(空調・パンタ/2.5〜4.5年毎」、
         「装置保全(台車・MM/5〜9年毎)」、
         「車体保全(車体・電子機器/10〜18年毎)」

これらは209系が7.5年目に大規模分解を行い、精査して決定された。
問題はE231系等を含め、2回目の「車体保全」を迎えられるかどうか。
825名無し野電車区:03/12/06 18:49 ID:UKE65z+q
だいたい20〜36年で廃車ってことだね。
201系が2010年あたりに全敗されれば、次はいよいよ209系か?
826名無し野電車区:03/12/06 19:01 ID:R4HCczaT
205は(ry
827名無し野電車区:03/12/06 19:16 ID:0ws01k4U
>>824
よくご存知で。
漏れが聞いているのは209系=26年、E231=32年。
従来車よりちょいと短い程度だね。

>>825
今後大量に置き換えなきゃいけないのは
中央線快速用201
常磐線緩行用203
常磐線中電415
房総用113
豊田115
長野・新潟支社115
その後、205、211系と続く。
まだまだ先は長いなあ。
828名無し野電車区:03/12/06 19:29 ID:Mh5NrcEf
作り変えるときに使われるエネルギーなども含めるとどのくらいの省エネを達成できるんでしょうかね。
829名無し野電車区:03/12/06 19:39 ID:gjZm3plp
>>827
ついでに、上越線(高崎〜水上)
横浜線
南武線
もな
830名無し野電車区:03/12/06 19:48 ID:k/VR+8cG
ドアが閉まっても隙間が開いてるの、あれはなんとかして欲しいな。
831名無し野電車区:03/12/06 19:48 ID:7iDmYfJ7
>>829
それを含めて、>>827氏は「205系」と仰ってるんだろう。
832名無し野電車区:03/12/06 19:57 ID:HbAq3nrA
常磐線の各駅停車(千代田線直通)線で走っている車両で
1編成だけ在籍する207系900番代の車両と、
2編成だけ在籍する209系1000代の車両は、
E231系の導入と同時になくなるのかな?
833名無し野電車区:03/12/06 20:06 ID:R4HCczaT
>>832
209-1000はまだ潰さないでしょ。

207-900は微妙だけど。
834名無し野電車区:03/12/06 20:07 ID:TVjrDWoR
常磐緩行には中古のE231が来るんだろうな。
835名無し野電車区:03/12/06 20:13 ID:0ws01k4U
>>830
そんなに気にするほどのことか?
836名無し野電車区:03/12/06 20:20 ID:R4HCczaT
>>834
それは無い。
基本的に組み替えを考慮してないからね。
4M6Tじゃ常磐緩行は無理だろうし。
837名無し野電車区:03/12/06 20:30 ID:k/VR+8cG
>>835
(゜ε゜)キニナル!!
838名無し野電車区:03/12/06 20:32 ID:R4HCczaT
>>837
(゚ε゚)キニシナイ!!
839名無し野電車区:03/12/06 20:39 ID:vTzVD9vL
>>834>>836
それ以前にあの幅広車体をどうやって千代田線内に入れるのか小1時間・・・
840名無し野電車区:03/12/06 20:51 ID:ua+qDNkl
>>827
青梅・五日市の201は?
841名無し野電車区:03/12/06 20:52 ID:zys10ND5
じゃあ800番代みたいなカッコ悪い車両を入れるの?
E217っぽい香具師が良いなぁ。
842名無し野電車区:03/12/06 20:54 ID:UYJpPbuq
E217なんて千代田線には物理的に入らないって
843名無し野電車区:03/12/06 20:55 ID:lmUHQIK3
>>841
E231-800のデザインは常磐緩行用209-1000をもとにしているわけだが。
844主受受趣儒:03/12/06 21:13 ID:oWykmbob
E231系、205系、209系、207系900番台に妻窓があったらどう思う?
845名無し野電車区:03/12/06 21:15 ID:Rw/run4A
>>844
金と部品と作業時間の無駄。
846名無し野電車区:03/12/06 21:18 ID:R4HCczaT
妻窓は向かいの車両の人と目があったありして気まずいから要らない。
847名無しの電車区:03/12/06 21:25 ID:aA6x6Qma
>>834
>>846に加えて、千代田線に幅広のE231は入れない。
さらに緊急避難用に前面に非常扉が必要になるからね

848名無し野電車区:03/12/06 21:32 ID:R4HCczaT
つまり209-0を組み替えて千代田線に(ryて事もありえないって事だ。
849名無し野電車区:03/12/06 21:37 ID:UYJpPbuq
209-0でも雨樋の一部が千代田線の車両限界に引っかかる
もちろん209-1000は対策して製造してるが
850名無し野電車区:03/12/06 21:44 ID:R4HCczaT
そういや先頭車長いんだっけ。
851名無し野電車区:03/12/06 21:50 ID:UYJpPbuq
0番台の先頭車は長いからもちろん駄目だけど、中間車も引っかかるよ
852名無し野電車区:03/12/06 21:57 ID:R4HCczaT
そういや束は未だに張り出し雨樋なんだよね。

雨樋なんて普通の人は気にしないだろうからどうでもいいのかもしれないけど、
どうせなら張りageタイプにして欲しい。
853名無し野電車区:03/12/06 22:02 ID:UYJpPbuq
張り出し雨樋のが作りやすいみたいだね
東急5000系も張り上げから張り出しにしたし
854名無し野電車区:03/12/06 22:05 ID:hqbEzYzm
張りageのほうが見栄えはいいね。
でも束みたいなのは雨が降った時は悪くはない罠。
855名無し野電車区:03/12/06 22:08 ID:HbAq3nrA
結局、常磐線の各駅停車には、207系は残るのかな?
856名無し野電車区:03/12/06 22:18 ID:THcChJKc
既出のように、207系900番台は主回路を
205系5000番台と同等品へ変更する構想があるようだが・・・

以前は2両ずつバラして、武蔵野線10連化に活用する案も出ていたが
なんだかんだ言いながら207系は原形のまま。
857名無し野電車区:03/12/06 22:24 ID:/61tgnro
大井工場の技報に「最新のもの」とは書いてあったけど
205系5000番台と同等品とは書いてないぞ
858名無し野電車区:03/12/06 22:38 ID:TRdkvQ/x
>>852
E217の初期型だけ張り上げじゃなかったっけ? すぐ止めてたけど。
859名無し野電車区:03/12/06 22:47 ID:Mh5NrcEf
209-1000とE231-800のデザインは悪くないと思うけどなぁ。
860名無し野電車区:03/12/07 01:09 ID:TL1X/mu7
張りだし雨桶の部分で新津車は溶接が行われているよ。
861名無し野電車区:03/12/07 05:46 ID:1ePbWwxE
張り上げ屋根は、雪積もった翌日が怖いんだよね。
屋根に積もった雪解け水が、ホーム進入時に放水開始…
862名無し野電車区:03/12/07 06:40 ID:UKKBfbss
209-0
209-500
209-900
209-910
209-920
209-1000
209-3000
701
E127
TWR70-000
E217
E501
E231-0
E231-500
E231-800
E231-900
tokyu5000
sotetsu10000
863名無し野電車区:03/12/07 08:05 ID:KxsvqUlt
近郊タイプがねーな。
864名無し野電車区:03/12/07 09:39 ID:crM4LqkO
最近の231見てると側面と雨樋がツライチになっている気がするのだけど。
特に近郊型が・・・。
ピクで、雨樋部の改良云々と聞いたが。
865名無し野電車区:03/12/07 09:56 ID:H0E+uF+h
>>862
E231-1000
866名無し野電車区:03/12/07 10:49 ID:fBHVTwlY
>>864
それは川重車
867名無し野電車区:03/12/07 10:53 ID:DeGFhjS/
いずれ209が廃車を迎える時になったら、
一連の走ルンですシリーズの画期となった旧901系の3編成は、
ぜひともイベント用として動態保存してもらいたいものだ。
868名無し野電車区:03/12/07 11:51 ID:ls7tWqiE
>>867
(゚听)イラネ
869名無し野電車区:03/12/07 11:58 ID:1+i/U+Cq
ってか保存できないんじゃないの?車体云々じゃなく電子回路の関係でさ。
870通勤電車:03/12/07 11:58 ID:WO/KqEUU
205-5000番台が一番長寿だろうな。顔そのままだし。
209より長生きは確定?
871名無し野電車区:03/12/07 12:06 ID:1+i/U+Cq
>>870
まぁそうかもしれないね。なんかどっかで聞いた話だと、なんかICチップとか電子回路とかコンピューターみたいなのを多用してると
その部品の寿命があって、それが死ぬと手を付けられないそうな。もちろんそれらを取り替えればいいんだろうけど、そんな事するより新車作ったほうが早いだろうしね。
872名無し野電車区:03/12/07 12:15 ID:hfaHCZ0J
>>870
今で言う、101系とACトレイン位の差が出るまで使われるだろうね。
873名無し野電車区:03/12/07 13:45 ID:/smUrfkb
AC@トレイン以上に何が開発できると思う?
874名無し野電車区:03/12/07 13:50 ID:H0E+uF+h
>なんかICチップとか電子回路とかコンピューターみたいなのを
>多用してるとその部品の寿命があって…
家電なんかは製造終了してから数年は部品を保持しているから
209系の制御機器が壊れても部品はあるんじゃないかと…
と言ってみる。
875名無し野電車区:03/12/07 14:25 ID:zEHMeB3h
同じ機能を有する代替品で賄うから20年や30年は無問題
20年前の技術である205の制御器、25年近く前の技術である203系の制御器も
今日に至るまで改良が続けられている。
876名無し野電車区:03/12/07 14:29 ID:zEHMeB3h
>>870
というか、転属した205一族は209より確実に長生きしそうだが。
そのために順当ならば中央快速に新車、201を転属とするところを
老い先が長そうな205としたんだろう。


877名無し野電車区:03/12/07 14:40 ID:QZXWmr+a
山手線に6ドア車を増やす口実だったりして。

個人的には、209-910だけ残れば良いんだけど。
878名無し野電車区:03/12/07 15:06 ID:1+i/U+Cq
>>874
いや、だから交換すれば使えるよ。でも東はそこまでしないだろう。
879名無し野電車区:03/12/07 15:24 ID:hfaHCZ0J
SLより長生きできる鉄道車両は無いと言ってみる試運転。
880次世代車輌:03/12/07 16:54 ID:TL1X/mu7
トルクの薄いDDMに代わって全閉式の電動機が採用される予感。
881名無し野電車区:03/12/07 16:59 ID:xcDp/3tZ
>>880
全閉式って



        何 ?

882名無し野電車区:03/12/07 17:06 ID:k/sDqi6z
でもチョッパ制御はもう部品の調達が大変なんでしょ。
だから営団はVVVF化してるわけで。
883名無し野電車区:03/12/07 17:20 ID:hfaHCZ0J
>>882
201系をさっさと廃車して、203系のために部品を確保することが予想される。
884名無し野電車区:03/12/07 17:46 ID:VpkpLN6D
>>881
今のMMは冷却する為に外部からファンで空気を送り
内部を冷やしている。
それだと内部へ多少の塵も入ってしまって始末が悪い。

冷却機構を工夫して内部を完全に密閉することで
塵をシャットアウトし、定期検査での分解を不要とした

・・・と聞いてるが、あってるかな?

全閉式MMのフィールドテストは大阪の某鉄道で、
実用化第一号は小田急50000形。
885名無し野電車区:03/12/07 21:35 ID:JG5sS8sR
>>884
つまり、原子力発電所の1次と2次冷却水みたいに、内部と外部を分けつつ、熱を伝達して冷却するってこと?
886名無し野電車区:03/12/07 23:08 ID:QFYMm8AZ
>>885
考え方はいいとこ行ってると思う。総研かどっかに詳しく載ってたと思うけど・・・
あと密閉することで遮音効果もある。
887名無し野電車区:03/12/07 23:11 ID:cO8Qg37G
純水とか水素冷却
888名無し野電車区:03/12/07 23:25 ID:DeGFhjS/
冷却ファン騒音が無くなるので、カルダン特有の欠点である、高速時の
唸り続ける爆音が解消され、実質加減速時の歯車音だけになる。
これで10デシベル以上の消音になるらしいです。
まぁオダQの5000系でどんなものかが確かめられるね。
889名無し野電車区:03/12/07 23:26 ID:DeGFhjS/
888
失礼!一桁足りなかった。50000系でした。
890名無し野電車区:03/12/08 00:01 ID:VZjTplif
>>862
E127-100
891821:03/12/08 00:08 ID:dQc4Zan+
>>886
なるほど、放射線=騒音と考えると、良く分かりますた
かなりの遮音効果ありそうですね
振動はほぼ問題ないから、後は高速走行時のモーター音が解決できれば…
892885=891:03/12/08 00:09 ID:dQc4Zan+
間違えました
名前欄の821は他のスレのです
クッキー残ってた…

ほんとスマソ
893名無し野電車区:03/12/08 01:14 ID:pSdHkang
いつのまにか路車板の看板がE231系になってまつね。
894名無し野電車区:03/12/08 01:22 ID:5DHRl4EZ
>>893
特にとぴxがないからってなんじゃこりゃw
895名無し野電車区:03/12/08 01:33 ID:dQc4Zan+
>>893
最近、専用ブラウザでしか見てなかったから気づかなかった…
しかも、これって栗橋〜東鷲宮か新白岡〜白岡かな?
896名無し野電車区:03/12/08 04:45 ID:RRNEdbPb
つーか全閉式なんて採用されたらうなるモーター音と
ナイスなキュイーンって風切音が全然聞けなくなるのか・・・。
897はやて ◆p8yKCAmOVg :03/12/08 09:17 ID:Ls9f7mTD
>>890
701-0
701-100
701-1000
701-1500
701-5000
701-5500
898名無し野電車区:03/12/08 11:20 ID:l/WV5gWA
モーター音が物足りなくなっtら、お口直しにインバータ音
でも口ずさんでなさいってこった。

あっ、もうすでに実行されてる方もいましたね。
899名無し野電車区:03/12/08 15:57 ID:3+WK601P
いま釣り掛け電車の引退を惜しむように、そのうち「モータ音のする列車」とのお別れなんてのも
あるのかな…103DDMは電機子チョッパ並に面白みのない非同期とほとんど音しないモータだからな…
900名無し野電車区:03/12/08 16:48 ID:+4HHDyqW
昨日・今日と、山手でE231に乗っていない。
最近なかなかなかったことなので、微妙に新鮮。
901名無し野電車区:03/12/08 21:00 ID:dvBiXxu7
>>899
同意、
それ以上にエレベータ張りに静かになったら、
「ガタンゴトン」なんて死語になりそうな悪寒。


先祖901系ゲトー
902名無し野電車区:03/12/08 22:53 ID:hIJT7+M/
209や231のTc車でロングレール区間を走るときも、限りなく無音に近い訳だが。
903899:03/12/08 23:11 ID:3+WK601P
なんか、ID後半が酉の車輌のパーツの型番みたいで(・∀・)イイ!w
904名無し野電車区:03/12/08 23:20 ID:KyhWlKst
最近、総武緩行のE231のブレーキ解除時の音が変だとオモタ
905名無し野電車区:03/12/09 00:19 ID:Mx8nR7ZN
>>902
無音と言うか、たたん、たたん、たたん、って感じなような。
906名無し野電車区:03/12/09 00:31 ID:3jrXlVdG
昨日京浜東北線の209系に乗ってたら、早着したのか、駅に停車する時すごいゆっくり停まった。
乗ってた車両がクハで、車内は誰一人として喋ってなかった上にロングレールだから、まるで新幹線が停車する時みたいだったよ。
それこそドアの横に立って窓の外を見てないと停車したことがわからないくらいに。
907名無し野電車区:03/12/09 00:47 ID:VjhaLmbk
>>896
全閉式ではモータ音は完全にはなくなりません。
最大の騒音源である冷却ファンの風切り音がなくなるだけで、
カルダンギアを使っている以上、歯車音だけはそのまま残ります。
結果的には釣り掛けと同じ原理での一本調子な音だけは残るものと思われ。
908次スレ用:03/12/09 00:56 ID:517lpnad
824 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/12/06 18:04 ID:tYnJU+tN
>>821
では、従来通りのライフサイクルを考慮しているのならば
新津工場は近い将来、稼働率が維持できなくなるよ。
13年というのは法廷耐用年数であり、過去の全検2回に相当するんでしょ?
209系は全検2回を無分解で通すということが考慮された。

誰も11〜13年で潰すとは言ってないけど、30〜40年のあいだ維持していくとも言っていない。
E231系のコンセプトにおいて、
寿命に関する点は209系の頃に比べてトーンダウンしている。

東日本では209系以降の新系列電車に関して、新たな検査体系を構築している。

従来の月(交番)検査→「機能保全(90日毎・360日毎)」
全般・重要部検査→「指定保全(空調・パンタ/2.5〜4.5年毎」、
         「装置保全(台車・MM/5〜9年毎)」、
         「車体保全(車体・電子機器/10〜18年毎)」

これらは209系が7.5年目に大規模分解を行い、精査して決定された。
問題はE231系等を含め、2回目の「車体保全」を迎えられるかどうか。

827 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:03/12/06 19:16 ID:0ws01k4U
>>824
よくご存知で。
漏れが聞いているのは209系=26年、E231=32年。
従来車よりちょいと短い程度だね。
909次スレ用:03/12/09 00:57 ID:517lpnad
590 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/11/28 20:35 ID:Qg0HbWO3
こんなもんか?

山手常磐快速に231                   1年
205系の大規模転配で103あぼん

東海道湘南新宿に231                 4年
113中期あぼん、113後期で113-1000あぼん

常磐中電に新形式(415併結装置付)        7年
東北交流車にも231ベースの新形式であぼん

111系列近郊車(含交流)と107をあぼん       13年
185を普通転用(3ドア改造とか)して急場凌ぎ

中央東青梅常磐緩行に新・新系列投入       10年
平行して旧型の気動車をNE@trainであぼん

ついに205も初期車からあぼん            14年
残る国電もあと僅か

登場から四半世紀が経ち209もあぼん       18年
ライフサイクルの半減が実現

そろそろ211と415-1500と719があぼん
在来線普通はJR世代以降の車両で統一へ    20年?

常磐中電は先送りして415-1500番との一斉置き換えもありえる?
910次スレ用:03/12/09 01:05 ID:517lpnad
13 名前:>>1乙[] 投稿日:03/10/16 19:08 ID:lKFeW8GF
走るんです家系図
     901-A 901-B 901-C
      └──┼──┘
              |
          209----70-000
              ├─209-1000
              ├─209-3000
┌──────┴─┬───┬───┐
E501          E217  209-500  701
                  └─┬─┘   ┌┴─701-5000
                209-950  E127
                      |
                E231----5000(Y500/10-000)/10000
                      ├─E231-1000
                      ├─E231-800
                      ├─E231-500
                E993
                      |
                E233?
911次スレ用:03/12/09 01:08 ID:517lpnad
912名無し野電車区:03/12/09 01:18 ID:aJ36wrPD
次スレはまだか?
913名無し野電車区:03/12/09 01:26 ID:Hh0B8nLM
まだ早い。今立てるとここが廃墟になる。
950〜980でよかと
914名無し野電車区:03/12/09 13:18 ID:/1Gb7gBU
582 名前:名無し野電車区 :03/12/09 12:44 ID:SHwcdLoF
雨がふるとドアの隙間から入ってきて不快です
915名無し野電車区:03/12/09 14:39 ID:yi/IiWlY
常磐線中距離電車E531系
ttp://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20031205.pdf
916名無し野電車区:03/12/09 14:43 ID:W17GwUHc
以前からE531系の噂はあったが・・・まさか本当だったとは。
917名無し野電車区:03/12/09 14:46 ID:W17GwUHc
をいをい、E531系の最高速度は130km/hかよ・・・。


918名無し野電車区:03/12/09 14:49 ID:+9zpmY/F
祭りの予感!
919名無し野電車区:03/12/09 14:52 ID:517lpnad










130キロ、デザインはACベース、青帯、VVVF、セミクロス&ロング、4扉、トイレ、10+5両、四ツ倉・小山・上野間、2005年夏
DDM等新駆動装置は見送りの模様(後期車から採用なるか?)

俺が>>909に付け加えた最後の一文が15時間で覆されました(w
920名無しの電車区:03/12/09 14:53 ID:DFP9vJmJ
>>915
ついに来ましたねぇ
2005年から投入てことは、山手・常磐快速線向けのE231系製造
完了を受けて、新津で製造って事になるのかな?


>>917
651系、E653系と最高速度を合わせる事でダイヤを組みやすくする、
あとは「つくばエクスプレス」との対抗てのが考えられますね。
921名無し野電車区:03/12/09 15:08 ID:cG7080Ko
ヲイヲイ、東海道線のセミクロス車両よりセミクロス比率が高いなんて…すごいですなあ。
しかも、かっちょいいぞ。最高時速130キロ、すごいです。
新世代常磐線中距離電車に期待します。
922名無し野電車区:03/12/09 15:10 ID:PA8eqoSx
身と船内も130キロ運転せよ。
923名無し野電車区:03/12/09 15:11 ID:cG7080Ko
連投スマン。
東海道線の付属編成もこれに見習って、セミクロス3両にすればいいのに…。
トイレが3つあるということは、従来どおりでいけば1号車・6号車・11号車に配置かな。
924名無し野電車区:03/12/09 15:11 ID:W17GwUHc
しかし、東海道線用E231系や東西線乗り入れ用E231系800番台に関しては
ぎりぎりまでアナウンスがなかったのに、今回のE531系発表が随分と早いのは
何故だろうか?

925名無し野電車区:03/12/09 15:18 ID:cG7080Ko
2005年は首都圏近郊型電車の一大置き換え年になるでしょうね。
絶対に新旧車両の姿を納めようとする人であふれそう。
これで上野ーいわき・四ツ倉まで行くのは悪くないです。
130キロ運転をできるようにしたのは、やはり特急群と同じ脚をもたせて早く退避駅に逃げる事ができるような対策かな。
926名無し野電車区:03/12/09 15:26 ID:cG7080Ko
ついでに…G車抜きでの環境予想

常磐線E531系>>東海道線用E231系>>>>>>>>宇都宮・高崎線、湘南新宿ライン用E231系

せめてE531系=東海道線用E231系>>宇都宮・高崎線、湘南新宿ライン用E231系
ぐらいにしてほしいな。
927名無し野電車区:03/12/09 15:30 ID:dyhgnCWH
こうなるとかわいそうなE501。ムリヤリ130k出させるのも難しいだろうし。
928名無し野電車区:03/12/09 15:33 ID:cG7080Ko
>>927
絶対に怒られるかもしれませんが、E501系は交流機器を取り払って都心部の別の列車に組成しなおして、
変わりにE531系を導入しましょうかね。
やるなら、そこまで徹底させたほうがいいかもしれません(スマン)
929名無し野電車区:03/12/09 15:37 ID:Jgcs8VNd
案外E531と同じ主電動機に載せ替えて、インバータのソフト書き換えとブレーキ強化
しちゃったりして
930名無し野電車区:03/12/09 15:37 ID:dyhgnCWH
そういう意味ではあの程度の編成数、しかも10+5をもらって嬉しいとこなんて
それこそ松戸しかないような気もする。加速悪いけどまあE231と似たような性能だし
共通運用にしちゃうとかね。
931名無し野電車区:03/12/09 15:41 ID:dyhgnCWH
つーかシーメンスGTOは・・・もう積んでこないだろうなー。残念だけど。
でもあそこのIGBTだけは勘弁してほしい。
932名無し野電車区:03/12/09 15:42 ID:cG7080Ko
>>924
それは同意。まだ1年以上もあるのにね。
東海道線用E231系もこんなに早く発表があったわけではなかったはずですもんね。
>>928-929
なるほど

ところで、常磐線で130キロ運転ができるのは日立までだったかな。

933名無し野電車区:03/12/09 15:45 ID:vxRw3LiN
>>928
そこまですることもないような
934名無し野電車区:03/12/09 15:46 ID:Jgcs8VNd
常磐線の特急型でも多賀の次に大甕へ止めるような短距離の場合でも130キロまで出すね
クロスシートの比率といい東も本腰入れてきたな。
935名無し野電車区:03/12/09 15:46 ID:vxRw3LiN
これで2005年以降は
新津=東海道231
他社=常磐531

という分担だな
936名無し野電車区:03/12/09 15:48 ID:402D+weW
ウソ!?ヨ531はネタじゃなかったんだ
果たして531は救世主になれるのか?
937名無しの電車区:03/12/09 15:50 ID:DFP9vJmJ
415系の処遇もだけど、E501系もあったねぇ
415系は村上近辺の架線下DC置換え
もしかしたら1500番台なんかは水戸線に残る可能性も?

E501系は土浦以南の輸送力列車として残るかなぁ
5連なら使いどころはあると思うけど、10連となると
先頭車改造でもしない限り、地方には回しにくいよね
938名無し野電車区:03/12/09 15:51 ID:cG7080Ko
>>933
ごめん。
>>934
やはり利用客の動向、運用などを踏まえたのかな。
                     
                       グリーン車  セミクロス   クロス車合計
高崎・宇都宮線、湘南新宿ライン用E231系      2両     4両       6両
           東海道線用E231系      2両     6両       8両
            常磐線用E531系      0両     7両       7両

              
  
939名無し野電車区:03/12/09 15:52 ID:cG7080Ko
               グリーン車  セミクロス   クロス車合計
高、宇、湘新用E231系      2両     4両       6両
東海道線用  E231系      2両     6両       8両
常磐線用   E531系      0両     7両       7両

ずれたので修正。

940名無し野電車区:03/12/09 15:53 ID:Q/veF25D
>415系は村上近辺の架線下DC置換え

架線下DCが単行とか2両編成だったら転属しても意味ないな
941名無しの電車区:03/12/09 15:58 ID:DFP9vJmJ
>>940
どうでしょうねぇ
MLえちご〜快速乗り継ぎのヤツは4両だった
記憶はあるけど、それ以外のはどうなんだろね?

JR東で使わなくても、JR西(北陸本線)なんかが
喜んで買い取ってくれそうな気もする
942名無し野電車区:03/12/09 15:59 ID:W17GwUHc
415系1500番台だと耐寒はともかく耐雪装備に不安が残る。
もっとも実際に購入したとすれば改修するのだろうけど。
943埋まらないうちに:03/12/09 16:04 ID:517lpnad
     901-A 901-B 901-C
       └──┼──┘
               |
           209----70-000
               ├─209-1000
               ├─209-3000
 ┌────┬─┴──┬───┐
 E501    E217  209-500   701
         └─┬─┘    ┌┴─701-5000
          209-950     E127
            |
           E231----5000(Y500/10-000)/10000
            ├─E231-1000
            ├─E231-800
            ├─E231-500
        ┌──┴──┐
        E531!!      E993

話を遮るようで悪いが家系図投入
501とはつなげたくないな。交直車と常磐つながり以外に何の関連もなさそう

新津では今の山手常磐のように東海道と半年置きに作るんじゃないの。
もし415-1500まで置き換えるとしたら千葉に転用して113も可能。
501はラッシュ専用にして昼間は快速で遊ばせるとか。束が昼間から常に中電130キロ出すのかわかんないけど
ずいぶん先のことだからまだ何にも情報ないね・・・・・・
944名無し野電車区:03/12/09 16:04 ID:VjhaLmbk
将来、2010年に上野東京間が開通した時には、東海道にも乗り入れる
ことになるのかな。
湘南電車でもE531系に乗れることを期待したいです。
945名無し野電車区:03/12/09 16:06 ID:cG7080Ko
>>942
長野115系や北海道721・731系のようにドア横に風除けを付けて、
扉の半自動化か押しボタン開閉機能を付けないとだめでしょうね。
4両固定と考えて、4両すべてセミクロスと2両セミクロス・2両ロング編成の2種類ぐらい作ればいいかな。
ややスレ違いスマン。
946名無し野電車区:03/12/09 16:06 ID:vxRw3LiN
>>944
乗入れません
947名無し野電車区:03/12/09 16:07 ID:PdzCwqUm
>>944
「常磐伊豆」の再来ですか!?
948名無し野電車区:03/12/09 16:09 ID:W17GwUHc
>>944

東海道線には乗り入れないので、E531系にはグリーン車も連結されません。
949名無し野電車区:03/12/09 16:10 ID:cG7080Ko
そのうち、東海道・宇都宮・高崎線用の車両も常磐線と車内パターンを共通化しそう(グリーン車は除く)な気がします。
>>944
それをするとなると、グリーン車連結しないといけないかもね。
その場合は、セミクロスー1両+グリーン車2両となるでしょう。
950名無し野電車区:03/12/09 16:11 ID:Oxl8dSUG
E501は全車5連化改造の上で、宇都宮〜郡山間で使用されるとのこと。
・・・座席をセミクロスに変えてほしい。
951名無し野電車区:03/12/09 16:11 ID:OS/YWml1
東海道線には乗り入れません。
交直流車は無尽蔵にあるわけじゃありませんから。
952名無し野電車区:03/12/09 16:11 ID:vxRw3LiN
403京と415系、合計340両

気合入れれば2年で置き換え
953名無し野電車区:03/12/09 16:12 ID:OS/YWml1
>>950
ソースは?
954名無し野電車区:03/12/09 16:12 ID:vxRw3LiN
>>950
「とのこと」なんて紛らわしい
妄想ヲタよ
955名無し野電車区:03/12/09 16:15 ID:cG7080Ko
>>952
一月に一回15両編成を導入する計算でいけば、340÷15≒33回ですな。
本当に2年で置き換わりますね。
956名無し野電車区:03/12/09 16:22 ID:EDi/1xY2
快速のE231はどーすんの?
取手以南は快速も中電も120km/hなのかな。

つか、E531ってブサイクじゃない?
957名無し野電車区:03/12/09 16:25 ID:dyhgnCWH
ラフスケッチだからね。実物は良くなるよたぶん。
958名無し野電車区:03/12/09 16:28 ID:EDi/1xY2
>>957
ラフスケッチって…
959名無しの電車区:03/12/09 16:34 ID:DFP9vJmJ
記憶違いだったらスマソ
取手以北が130Km/h対応で、以南は120Km/hが
限度なんじゃない?
だからE231系が120Km/hだったとしてもE531系と
並行ダイヤで問題なし!?

それ以前に、「性能的には」130km/h出せるからって
ダイヤも130km/h前提とするかどうかは別問題な
気もする

960名無し野電車区:03/12/09 16:39 ID:zQKv079b
E531系の予想図見たけど、なかなかカッコいい。
961次スレ用:03/12/09 16:40 ID:517lpnad
スレ立てて話を分散させたやつぁ氏ね
962名無しの電車区:03/12/09 16:41 ID:DFP9vJmJ
ttp://gfaz.hp.infoseek.co.jp/kawazyu2003/12gatu8_2.jpg

近郊型E231系みだいだけど、緑帯がまだ貼ってない?

963名無し野電車区:03/12/09 16:44 ID:J5zKVWCA
で、常磐新車の例にもれず2〜3編成作って打ち止めなんてことはないよな?

…というのはともかくとして、若年の415が多い以上、
130km/hは果たして効果を発揮するのか、それとも運用を分離するのか…
あるいは他の231路線と同様、一気置き換えを図って、415は改造転用するのか…

また面白いパズルを見せてくれるんだろうかねえ。
964名無し野電車区:03/12/09 17:00 ID:vxRw3LiN
置き換え対象の403/415系340両の内
1500番台はDD1900番台を除いて88両。これはポイしないだろう。
経年の古い403系は40両はそのままポイ


415系0・1500番台は300両。

仙センの717系はもったいないが、417・455/457系はポイだろうから
この両数が115両。

ただ、415系は4両が基本、455系は3両が基本という難があるので
これをどうするか
965名無し野電車区:03/12/09 17:06 ID:vxRw3LiN
ただ問題なのは、ステップだな
415系はステップなし、東北スジはステップ付
これをどうするか

あんがい水戸線や常磐線水戸以北あたりは1500番台を生き延びさせて
531の両数を押さえ込むかもしれん
966名無し野電車区:03/12/09 17:20 ID:HzHR9pet
常磐線ユーザーだけどキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
ヽ( ´ー`)ノワーイ
967名無し野電車区:03/12/09 17:21 ID:vxRw3LiN
531を15両×17編成程度に絞って
1500番台を勝田内の運用で回すようにすれば
いちおう勝田のステンレス化は達成される
968名無し野電車区:03/12/09 17:22 ID:dyhgnCWH
E231って130Kを想定した設計とかにはなってないのかな?
969名無し野電車区:03/12/09 17:27 ID:vxRw3LiN
>>968
たぶん531はギヤ比を低くしてると思われ
加速度の悪い分を最高速度を高くすることで
補うんだろう
970名無し野電車区:03/12/09 17:29 ID:aiJt1X9b
>>965
東北本線にまだ汽車時代の760mm高のホームが残っているところがあるの?
実際に転用するとすればホームの嵩上げ必須なんだけど今の時代そんなホームが
残っているのならすぐにでも嵩上げキボン。
971名無し野電車区:03/12/09 17:30 ID:dyhgnCWH
>>969
うん、たぶん6.06のMT比3:2ぐらいで来るだろうね。
972名無し野電車区:03/12/09 17:31 ID:vxRw3LiN
>>970
黒磯以北はほとんどそうでしょ
973名無し野電車区:03/12/09 17:31 ID:EDi/1xY2
E531系って製造は新津?

>>971
MT比は2:3だよ。
ギヤ比低くして交直流装備の重量増加分は大丈夫なんだろうか…
974名無し野電車区:03/12/09 17:32 ID:cG7080Ko
>>955です。
修正します。
一月に一回15両編成を導入する計算でいけば、340÷15≒33回ですな。
そうすると、約2年9ヶ月で置き換わりますね。
975名無し野電車区:03/12/09 17:33 ID:vxRw3LiN
>>973
メーカーでつ。

新津は東海道用231で決まってる
976名無し野電車区:03/12/09 17:33 ID:L9FQn5Xb
>>973
東急っぽい気もするが・・・新津なのか?
977名無し野電車区:03/12/09 17:35 ID:cG7080Ko
>>962
東海道線用かな?
オレンジ色が宇都宮・高崎線用より濃いです。
常磐線の130キロ運転は、つくばエクスプレス対抗策と捕らえるのが正論なのでしょうね。
978名無し野電車区:03/12/09 17:36 ID:vxRw3LiN
共同通信経済ニュース速報


 JR東日本は9日、常磐線上野−四ツ倉間と水戸線小山−友部間
に最高時速130キロの新型車両を計290両導入すると発表した。
2005年夏から07年春にかけ、現在の車両と順次取り換える。
 特急、急行を除いた同社の普通電車では最速で、上野−土浦間を
快速で運転した場合、所要時間が約10分短縮され、60分になる
見込み。
 新車両の製造費は約300億円。現在、同区間を走る車両のうち、
約8割を取り換える。
                           (了)
[2003-12-09-16:22]
979名無し野電車区:03/12/09 17:36 ID:dyhgnCWH
>>973
E501は6.06で4M6Tで120kw。最高速度120K。
それ考えると4M6Tで130Kまで実用的に出せるかね?
幅広による重量増加分もあるだろうし、E231みたいな高回転ってアプローチを取るにしても、
それ以前に出力的に苦しいと思う。まあ140kwとか使えばいいんだろうけど。
980名無し野電車区:03/12/09 17:36 ID:517lpnad
実況になってる。早く誰か字刷れ建てれ
981名無し野電車区:03/12/09 17:38 ID:dyhgnCWH
お。やっぱ1500番台だけ残して歯医者か?
982名無し野電車区:03/12/09 17:40 ID:dyhgnCWH
萌えてます!E231系 Vol.17
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070959175/
983名無し野電車区:03/12/09 17:42 ID:vxRw3LiN
>>981
そんな感じだな

531は15×20本(付属は19本)

残りは415−1500で、鋼製車は全廃で
数字的には合う
984名無し野電車区:03/12/09 17:47 ID:OzLKAL7Z
しかし531は当然4ドアだろうから、415-1500は中途半端になりそうな悪寒。
985名無し野電車区:03/12/09 17:48 ID:vxRw3LiN
>>984
水戸以北と水戸線に封じ込め。
986名無し野電車区:03/12/09 17:52 ID:l4/5dsrU
>>941
関門海峡越えに、、、
987名無し野電車区:03/12/09 17:53 ID:NsRaSVzc
こんな時の為にMT74があるじゃないか・・・
988名無し野電車区:03/12/09 17:56 ID:sWizMlt8
1両ほぼ1億だね。E501っていくらしたんだろう・・・?
989名無し野電車区:03/12/09 17:58 ID:8Akli0Ty
>>981
415-1500はVVVF化。

と適当な事を書いてみる。sage
990名無し野電車区:03/12/09 18:00 ID:yl/HUMwU
でも最高速度130km/hで6M9Tとなると加速の悪化が懸念されるな。
E217系の悪夢再来は勘弁してほしい。
モーターを特急形並に強化する、と言う手もあるが・・。
991名無し野電車区:03/12/09 18:02 ID:L9eePgbw
>>990
せめて5M5T+3M2T…
992名無し野電車区:03/12/09 18:07 ID:byI2cTfO
>>990
けどさぁ。仮に東急やつくばEXPで使用されてる190kw主電動機だったら
全然問題なくない???4M6Tでも起動加速3,0以上130到達70秒は十分
狙えると思うんだけど・・・。95kwは絶望的だね。
俺は653と共通出はないかと思うけどねぇ。大量生産すれば決して高いもの
でも無いし。。。これなら起動2,5以上130も80秒も狙えそうだけど・・・
993名無し野電車区:03/12/09 18:08 ID:zQKv079b
M車比率を抑えて130km/hを実現してこそ束だろう。
994名無し野電車区:03/12/09 18:09 ID:ON+h75SG
九州に転属
995名無し野電車区:03/12/09 18:09 ID:byI2cTfO
西はとうの昔にそうだけどなぁ
996名無し野電車区:03/12/09 18:10 ID:sWizMlt8
>>992
そこまではしてこないだろうね。4M6Tの130〜140kw程度かも。
997名無し野電車区:03/12/09 18:12 ID:byI2cTfO
だから653と共通じゃんって逝ってるわけだが・・・
998名無し野電車区:03/12/09 18:12 ID:bCUP0xmv
あげ
999名無し野電車区:03/12/09 18:12 ID:cG7080Ko
次スレへ行きましょう。
1000名無し野電車区:03/12/09 18:12 ID:byI2cTfO
1000ゲトーーーーーーーーーーーーー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。