【なつかし】鉄道連絡船を語ろう【現役航路】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1JNRからJRへ
鉄道連絡船を語りましょう。

今は宮島航路とJR九州の博多〜釜山航路のみとなってしまいました。
おっと民鉄では南海鉄道の和歌山港〜徳島もありましたね

懐かしの青函・宇高航路やその他の鉄道連絡船
鉄道連絡船のなつかし話や今残っている船舶、入港時の補助汽船なども語りませう。
2名無し野電車区:03/07/26 11:04 ID:eZttKkFP
「キキのマンコ」が実況スレでは盛りだくさんだったね。何故ユートピアなのか
良く知らないが。この映画、OPとEDのユーミン音楽に助けられてる部分が多い。
テーマ曲に関しては久石嬢でないので珍しい?ジジと話せないのは双務契約の
破棄だそうだが、果たして真実か。上記に貼った、自作のスレ(実況板乱立してたので
読む暇も無くdat逝き)どこまで伸びタンかな。

と云々次第でまいちっち。
3JNRからJRへ:03/07/26 11:04 ID:ueL8PGRn
青函連絡船は現在四隻日本にいます。(補助汽船除く)
函館・青森・東京:資料館
長崎:ホテル
4名無し野電車区:03/07/26 11:05 ID:eZttKkFP
5名無し野電車区:03/07/26 13:01 ID:ajIRNyzw
長崎のホテルってどうですか?
6名無し野電車区:03/07/26 21:01 ID:Tiv4Uzbh
仁堀航路を覚えてる方います?
私は一度だけ乗った事がありますが
鉄道と乗継ぐお客が皆無な不思議な連絡船でした。
7名無し野電車区:03/07/26 23:29 ID:PsZOro4s
函館・青森・船の科学館までは行ったんだけどね……
高級ホテルが遠いよー。
8名無し野電車区:03/07/27 02:31 ID:i4WIg/1N
北朝鮮に逝った津軽丸Uと松前丸Uってその後どうなったんだろ?
9名無し野電車区:03/07/27 02:39 ID:5GSGsqqY
津軽、松前、羊蹄、八甲田、大雪、十和田、摩周丸だったかな。
一応全部乗船したな。
10名無し野電車区:03/07/27 02:48 ID:i4WIg/1N
改造船だが石狩と桧山も足しといてくれ。
11名無し野電車区:03/07/27 03:32 ID:5GSGsqqY
一度台風接近で、次の便から欠航という時に乗ったが、あれは揺れた。
あっちこっちでゲーゲー始まったが、俺は船酔いしない質だと知った。
ローリングを楽しんでいたな。青森→函館
12名無し野電車区:03/07/27 10:44 ID:Kg1wMFak
>11
陸奥湾内はそんなに揺れないんだけど
津軽海峡を横断するときは結構揺れるんだよね
13名無し野電車区:03/07/27 11:27 ID:7qM/823J
ager
14瀬戸っ子 ◆R8ga5D18bQ :03/07/27 11:57 ID:hUal99ce
今、宇高間には民間数社のフェリーが走ってるけど、この中に、
国鉄(JR)から引き継いだ船はあるのですか?
15名無し野電車区:03/07/27 15:29 ID:0N08QM94
>>6
ってか乗ったことある人も少ないだろうけど知っている人も少ないからね
あれって車載っけられたっけ?

宮島航路車で載った人いる?
16名無し野電車区:03/07/27 15:35 ID:bjBE7nRD

┏━補足トリビア━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                      ┃
┃ 1) 老朽化した>>1を売るという広告を出したところ       ┃
┃   アルゼンチンから問い合わせがあり売却した       ┃
┃                                      ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
176:03/07/27 15:39 ID:8AtuPwfq
>>15
自動車航送OKで実質カーフェリーでしたよ。
ただ近くを走る呉松山フェリー(阿賀〜堀江)に比べ便数が少なく
車両・乗客とも利用は少なかったですね。
18名無し野電車区:03/07/27 15:54 ID:6L4Bdq9r
19名無し野電車区:03/07/27 16:48 ID:8AtuPwfq
大島航路(大畠〜小松港)もありましたね。
周防大島の国バスと連絡するから国鉄連絡船なのだけど、
何で離島に国鉄バスが???
20名無し野電車区:03/07/27 22:01 ID:Av3AqK/3
何で長崎のホテルが倒産したのか教えてくれる?

いまいち倒産理由が分からない。
過剰投資&お客減少???
21名無し野電車区:03/07/27 22:14 ID:Yy7Pf9GS
>>19
周防大島の航路と島内のバス路線を経営していた会社を国鉄が吸収合併したから
22加古川市民 ◆fmJRnC5rvE :03/07/27 22:15 ID:CY+A+iy7
>>20
かもめの事故
23名無し野電車区:03/07/27 22:35 ID:I6VFLP0a
興安丸(元関釜)見たことある者居る?
漏れの幼少のみぎり、横須賀?で直列2本煙突の大きな幽霊船を見た記憶があるが、後年、「日本船舶史」で興安丸の最期近い姿だと知った。
姉妹船の金剛丸ともども、全客室に冷暖房導入。この点では同世代(1937年前後)の大西洋の豪華船たちを上回ってた画期的な船だった。

で、あのしょーもない戦争をどうにか生き延び、戦後は主に引揚輸送に使われた後、横井英樹の会社に引き取られたが・・・・。
1970年秋に三原であぼーん・・・・。
24名無し野電車区:03/07/28 20:07 ID:Lr6yhICr
>>21
バスは知らんが、航路は山口県営だったはず。
25長崎市民:03/07/28 22:39 ID:bH11Ym9s
>>22
違うぞ
経営していた会社が乱脈経営で倒産
ホテル自体は至って健全運営
26名無し野電車区:03/07/29 01:05 ID:EfyvqnBd
20年くらい前、下記のようなルートで大阪から四国まで行ったことがある。

難波−(南海)−和歌山港〜(南海フェリー)〜小松島港−(国鉄)−徳島

和歌山港・小松島港両駅の連絡がとてもスムーズで、
「鉄道連絡船は国鉄だけじゃない!」
と思ったものだ。
その後小松島線があぼーんしたのはご承知の通りだが、
それでもきっぷの発売や車内アナウンスで「南海の鉄道連絡船」がうかがえたし、
一般周遊券のルート組み込みにも使いやすかったので何度も利用した。
今となっては、古き良き時代の話なのだが。
27名無し野電車区:03/07/29 15:09 ID:N17hoXKb
>>14
カーフェリー転用は1隻もない。でもサウンズオブセトという船になったのがあったけど今どこにいたっけ?
28名無し野電車区:03/07/29 22:02 ID:OvMS3hyq
29事情通:03/07/30 23:24 ID:PhQUr1gS
青森の青函連絡船も赤字で首が回らない模様

来月ぐらいに倒産するよ
30名無し野電車区:03/07/31 00:35 ID:VHN34ZAZ
>>14>>27
伊予丸→中華人民共和国に売却
阿波丸→インドネシアに売却
土佐丸→サウンズ・オブ・セト(瀬戸内海クルーズ船)→インドネシアに売却
讃岐丸→JR四国の観光船→インドネシアに売却
31青森の八甲田丸関係者:03/07/31 22:09 ID:8c5cdD8t
青森の連絡船は来月末で閉館
その後、船はスクラップされます。

32加古川市民 ◆fmJRnC5rvE :03/07/31 22:11 ID:++qiovWU
>>25
22のメール欄見ろ
33名無し野電車区:03/08/01 23:09 ID:yGWymRky
イカロスムック
「鉄道連絡船のいた20世紀」 7/18発売

青函・宇高連絡船がなくなって今年でちょうど15年。鉄道連絡船は記憶の彼方に沈もうとしている。
鉄道連絡船がつづった歴史を振り返り、あの頃にあこがれていた船たちをよみがえらせる。
青函・宇高・関釜・稚泊連絡船の歴史と運用、船の詳細から桟橋のあった駅、連絡船に接続する
名列車の数々、戦争と連絡船、洞爺丸などに見る連絡船の悲劇、今でも見られる連絡船ガイドなど、
鉄道連絡船をトータルに紹介する貴重な1冊。

http://secure.ikaros.jp/sales/mook-detail.asp?ID=738


34名無し野電車区:03/08/02 00:07 ID:ifsPDMQb
関門航路の廃止はトンネル開通より遥か後の昭和39年、知った時はすごい意外に感じたが。
35名無し野電車区:03/08/02 00:07 ID:HhtYEHpR
はぁ〜るばるぅ〜きたぜはぁ〜こだてへ〜
さぁ〜かぁ〜まくなみをのぉ〜りこえてぇ〜
36名無し野電車区:03/08/02 13:43 ID:ASHpEob4
西戸崎ー志賀島や西戸崎ー博多港にも市営の鉄道連絡船がある。

ということにしておこうよ
37名無し野電車区:03/08/02 22:44 ID:JRuH8dX0
>>36
はぁ?

博多〜プサンにはJR九州の連絡線があるけど・・・

あと・・・
広島電鉄の連絡船を忘れてないか?>>1
38名無し野電車区:03/08/02 22:47 ID:doQzTc+d
連絡船版トリビアの泉

宮島航路には青函航路からの移籍組で
外洋航路にも乗ることができる資格を持った
航海士がいる。
39名無し野電車区:03/08/03 20:58 ID:d1qs/n1e
>>37
市営渡船の西戸崎乗り場ごぞんじない?
ホークスの練習場が最寄りの観光地だよw
40名無し野電車区:03/08/03 21:35 ID:yUu08Tqj
大島航路の跡地を示す石碑は行ったなぁ。
海峡の橋を渡ってすぐの処、マリーナの中にひっそりと建ってる。
41名無し野電車区:03/08/03 22:05 ID:+b8Ij80I
スレが40も進んでから聞くのもナンだが・・・。

宮島航路やビートルが鉄道連絡船???
鉄道会社がやってる航路はみんな鉄道連絡船になるのか?
普通は「鉄道車両を航送する船舶」のことじゃないのか?

>>1の定義なら、もうひとつ鉄道連絡船を見つけたぞ。
湖尻〜元箱根(芦ノ湖遊覧船) By伊豆箱根鉄道
42名無し野電車区:03/08/04 01:23 ID:1PWwRzY8
車輌航送の如何によらず、鉄道から連絡していればいいんじゃないかな。

ボリビアーブラジル国境のコルンバから、
パラグアイ河を伝ってアスンシオンまで行っていた航送船はまだあるかなあ。
43名無し野電車区:03/08/04 21:05 ID:ejXI30kA
>>41
琵琶湖遊覧船もなー
44名無し野電車区:03/08/06 14:40 ID:Vezpa/uS
>>41
その定義だったら稚泊や関釜航路は「鉄道車両を航送する船舶」を
使っていなかったので鉄道連絡船じゃなくなる罠。
稚泊に至っては本物の「砕氷船」だったしね。
>>42の通り鉄道から連絡していれば鉄道連絡船と言えるのでは?

実際、連絡船の歴史を見ていくと陸続きの場所でも、鉄道未開通地点間を
海路で結ぶ航路は多数あったね。
長浜〜大津(東海道線未開通区間)や、舞鶴〜境間(山陰本線未開通区間)
なんかが有名だが・・・。

まあ仁堀航路(仁方〜堀江)の様に、両端に鉄道駅があっても実際は殆ど
鉄道連絡の機能が無かった航路もあり、大島航路(大畠〜小松港)のように
鉄道連絡船と言うよりも、元は山口県営渡船だった為か離島航路に特化した
航路もあったね。

鉄道連絡船と言ってもピンからキリまで色々あるが、一般的な認識は
>>41の言う定義に当てはまってしまうんだろうね。
45名無し野電車区:03/08/06 17:18 ID:XcAGXVAF
東京湾フェリーはどうよ?
京急各駅及び金谷港の券売機で連絡乗車船券売ってるし。
名鉄も伊勢湾で航路を持っていると思ったが。
46名無し野電車区:03/08/06 22:39 ID:wVYLrvEi
ビートル2世は異端児だな。
確か、JRのMARSにも非登録だし。

以下、ビートル2世を鉄道の一部にする妄想。

博多〜釜山間の鉄道連絡航路として登録して、
MARS上ではビートル2世を全車指定席の快速として処理。
ただし、釜山を終点にする。そして、博多駅〜博多国際旅客ターミナル間に
JRバスを走らせる。ただし、JRの乗車券所持者は無料で乗れる。
こうすれば通しの乗車券は発行可能。
47名無し野電車区:03/08/06 23:14 ID:wVYLrvEi
そういえば第二次世界大戦中、
日本国内の鉄道でもっとも厳しい攻撃を受けたのが青函連絡船らしい。
一時は青函連絡船は米軍の攻撃で機能不全になったんだそうな。
詳細は↓↓を見よ。
http://www10.ocn.ne.jp/~kuushuu/renraku.html
http://member.nifty.ne.jp/haijima-yuki/seikan/rekishi_4.htm
http://www.interq.or.jp/white/ishiyama/column35-0.htm
そしてこれは有名な話だが、青函連絡船は一部公海区間が存在するらしい。
だから青函連絡船の現役時代には日本の国旗を掲げて運行していたらしい。
なお、青函トンネルについては「大陸棚」の一部として日本の主権が及ぶとの事。
だから、99.9%ありえないが、津軽海峡大橋を作るとなれば、ロシアがゴルァ(・д・)してくるかも。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7009/mg000824.htm
http://www2.justnet.ne.jp/~soyokaze/82.htm
http://www8.plala.or.jp/tak6/strait2.htm
http://www.hi-ho.ne.jp/takayoshi/kaijo/jirei12.html
http://www.hi-ho.ne.jp/takayoshi/kaijo/jirei11.html

48名無し野電車区:03/08/07 03:00 ID:M8Jm7Li8
鉄道連絡船の定義には「鉄道会社直営」ってのも有ると思う。
>>45の東京湾フェリーも直通切符の販売も有ったり、
久里浜では鉄道駅〜フェリー乗り場間接続の京急バスも有り
陸海一環輸送の感も有るが、鉄道会社直営じゃないので
いわゆる「鉄道連絡船」と言う物に当てはめられないのかも
しれないね。

京急の駅で「本日 浜金谷航路 出港(欠航)」なんて
表示を見るが、これを見るにつけ漏れは「鉄道連絡船」を
思い浮かべてしまうが。。。
49名無し野電車区:03/08/07 03:23 ID:M8Jm7Li8
>>47

>青函連絡船は一部公海区間が存在するらしい。
日本の鉄道連絡船で「公海」が存在したのは関釜、青函、稚泊、
小湊(青函の補助航路で函館有川桟橋〜小湊)、計画のみだったが
博釜(博多〜釜山)だったと思う。
そう言えば青函トンネル建設中にも「公海下」に作るということで
問題となり、一時期問題が解決するまではトンネル完成部分の
領海と公海の境にフェンスが設置されていたという話も有ったな。

青函は関釜と並んで日本の戦争末期の生命線であったため、
かなり米軍も攻撃対象として重要視していた模様。
結果的に壊滅状態まで攻撃したため、後の占領政策でアメリカが
輸送上の隘路となり困ってしまう事態まで招いていた位ですし。

因みに稚泊航路では米ソ双方の攻撃に耐えながら、航路休止日
まで推移したが、奇跡的に同航路での沈没船は無かった。
#亜庭丸は戦争末期に青函航路に転用されている際に沈没。
50山崎 渉:03/08/07 16:41 ID:vd+COLnQ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
51名無し野電車区:03/08/08 11:24 ID:0D4bulxS
宇高連絡船の中で食べた うどんがおいしかった。
52名無し野電車区:03/08/08 16:38 ID:jOs3jH1D
洞爺丸事故について詳しいサイトはどこでつか?
53名無し野電車区:03/08/08 16:40 ID:jOs3jH1D
間違って途中で送信しちゃった。
検索サイト行けと言われそうだけど、>>47氏のような人が見てどうなのか知りたくて。
54名無しの機関区:03/08/08 18:37 ID:Pd0xPlbc
そういえば、外国に売られた津軽丸、石狩丸、空知丸、十和田丸は現在、どうなっているの。

数年前に新聞に大きく出ていたけど。津軽丸が動いているなら乗りに行きたいな

新聞記事や写真を持っている香具師、うpキボンヌでつ
55名無し野電車区:03/08/08 22:42 ID:vXVM51cI
56山崎 渉:03/08/11 17:30 ID:IMw2VKLl
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
57山崎 渉:03/08/15 23:14 ID:N1Vo3dTD
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
58名無し野電車区:03/08/16 00:24 ID:WJc5sIOs
鳥羽と渥美・知多半島のあいだのやつもOKなの?
59 :03/08/17 11:07 ID:2llD90y2
age
60AU使い:03/08/17 13:11 ID:5hZ724CS
宮島航路は広電と国鉄で運賃は同じなの?

61名無し野電車区:03/08/17 18:02 ID:8SpC4XCP
agr
62山崎 渉:03/08/20 10:56 ID:Vs8ltzV/
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
63山崎 渉:03/08/21 00:14 ID:kBS/mxdI
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
64名無し野電車区:03/08/21 01:37 ID:1fFFKlpi
>>60同じでつ
し尺酉は、あかはる使用可能
広電は船が使える一日乗車券有り(電車専用は使用不可)
65名無し野電車区:03/08/21 01:39 ID:1fFFKlpi
>>63IDがKBS京都
66名無し野電車区:03/08/21 21:14 ID:fk20r8vp
KBS京都と聞いて、とっさに日高のりこを思い出してしまった漏れ。
67名無し野電車区:03/08/21 21:37 ID:pIs+D/9t
宇高連絡船(伊予丸型)の車両甲板見たかった・・・
68十和田丸:03/08/22 13:55 ID:KmqEje9w
かつて台風で山田線の宮古に客車・貨車・機関車が取り残されたとき、国鉄は十和田丸(かな?)を宮古へ回航し、応急の「可動橋」を仮設、ぶじに機関車、客車、貨車を脱出させたことがあったそうで。
69十和田丸:03/08/22 14:03 ID:KmqEje9w
「タンク車」って青函・宇高連絡船で航送していたのでしょうか?
そして連絡船による貨車以外の鉄道車輌の航送について、ご存知のかた、教えてください。
アラスカ州立鉄道とカナダを結ぶ「貨車航送船」が存在し、そしてときおり機関車、客車が回送される
と聞いたことがあるんですがご存知のかた、教えてください。
70十和田丸:03/08/22 14:14 ID:KmqEje9w
戦時中、関釜連絡船に「車輌航送」(下関か釜山で車輪交換)させようとして船まで造ったが、
青函航路に転用となりあっけなくアメリカ軍に沈められた。完成していれば鮮鉄・満鉄の貨車
が日本国内を走行したかもしれないし内地の2軸貨車が満鉄の線路を走ったのかも。
71名無し野電車区:03/08/22 16:37 ID:z7E33M+w
>>70
関釜連絡線の増強の為車輌航送が考えられたのは、博多〜釜山間でつ。
結局戦争激化で関釜航路停止に至り、この計画もアボーン
博釜航路投入用のH型車輌渡船(当時青函用標準船はW型)はそのまま建造中止
戦後、青函航路輸送力増加の為同じく建造中止になっていたW型2隻と共に
建造許可が下り、昭和21年「石狩丸」として就航。

玄海灘の荒波を越える為、青函航路用標準船(W型=青函丸級)より出力があり、
当初は波長の高い玄海灘の波による浸水防止の為、車輌甲板水密扉が設けられる予定だった。
しかし、青函用に使われると言う事で設置が見送られていた。
余談だがこの時水密扉を採用し、他の青函航路の船にも採用されれば洞爺丸事故は
あれほど酷い被害を出さずにすんだ訳だが・・・。

因みに青函航路壊滅後に応援したのは、函館で修繕中だった稚泊航路の亜庭丸
と民間・海軍の輸送船等を傭船したもので、関釜航路からの転属船は回航中に攻撃を
受けて沈没したり、燃料欠如によって到着したのが戦後になってかららしい。
72名無し野電車区:03/08/22 16:39 ID:a8BdSUlg
衝撃の4P作品。しかも3人とも処女喪失の瞬間なのだ。
あっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、
と言っていた女が次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。またのお楽しみということにしておきましょう。
素人の援交のみ!無料ムービーをどうぞ。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
73名無し野電車区:03/08/23 03:39 ID:y7wR3oRk
>>70
ttp://www.alaskarails.org/industries/aquatrain.html
嫁。

・・・某所のように頭のhを抜いたアドレスを必死にクリックしようとして
「・・・をさがしたんですが表示されないのです。
区間だけでもかまいません。教えていただきたい。」

なんて厨房レベルな答えを出さないように。(w


あと、青函の話題ならこっちのスレの方が良いと思うが。
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1059288599/
74名無し野電車区:03/08/27 22:05 ID:c9mmIWZy
保守しておく
75名無し野電車区:03/08/28 01:07 ID:umGZgVeW
8/24は稚泊航路終航の日だったね。
ソ連軍の攻撃を恐れつつ、定員以上の乗客を満載して
満身創痍の航海だったんだろうね。
76名無し野電車区:03/08/28 21:52 ID:I65R2i5z
>>75
1974年に国鉄青函局が発行した「稚泊連絡船史」という歴史的記念刊行本に、
最後の航海の模様が載っていて、それをメモしたものが出てきたので以下に記す。

最後の連絡船宗谷丸が大泊に入港したときには、避難民は8列に並んで
その列は3キロも続いていたという。

当時、輸送司令部では、宗谷海峡に敵潜水艦が潜入し、同航路航行船舶が
たびたび襲撃を受けていることから、定員オーバー乗船には難色を示していた。

しかし、宗谷丸船長は、置かれている状況は非常事態と認識し、一名でも多く
乗船させる旨を事務長に伝え、階段通路の果てまで船内空間いっぱいに乗客を
詰め込んだ。気分の不調を訴える人々が続出する中、4,500人ほど乗せたという。

しかし、大泊港には、まだ多数の同胞が乗船できず、悲痛な状況にあった。
その中を後ろ髪を引かれる思いで、1945年8月23日22時、宗谷丸は大泊を出港した。

上甲板まで余りに多くの乗船客を載せたため、さしもの宗谷丸も、ひとたび
船体が傾斜すると、なかなか起きあがれず、船長が事務掛に、乗客をなるべく
船体下部に誘導できないか指示したが、まったく空きが無く、諦めたという。

宗谷丸諸元:
総トン数3,593.16d 甲板層数3 船質鋼 
全長103.33m 幅14.17m 深さ9.17m 満載喫水6.63m
旅客定員 1等18名 2等102名 3等670名 合計790名 積載貨物400d
主機械 三連成往復動汽機2基 馬力5,850.9SHP 最大速力17.061ノット
推進器 4翼組み立て式 直径3850mm×ピッチ5450mm×定格回転数115rpm
77名無し野電車区:03/08/28 21:54 ID:SYd+k4GA
>>75

稚泊航路の終焉

8月23日午後10時、宗谷丸は定員の6倍近い4,500人を載せ、船内はおろか甲板上も足の踏み場もない状態で
大泊を出港した。ソ連軍から出されていた海上航行禁止令を承知の上での出港だった。翌24日についにソ連軍
が陸海から大泊に進駐し、それ以降の運航は不能となった。
宗谷丸は24日未明に無事稚内港に入ったが、これが稚泊航路の最後の航海となった。
78名無し野電車区:03/08/28 21:56 ID:OojAg16w
松大に大敗の酉航路。
79名無し野電車区:03/08/28 22:04 ID:1BpeK43b
伊豆箱根鉄道の西伊豆海岸航路、8月31日で廃止。
http://www.izuhakone.co.jp/senpaku/kosokusen/index.htm
80名無し野電車区:03/08/29 09:52 ID:Y3r4uHNT
稚泊航路の終路は、日本の連絡船史上稀に見る壮絶な最期だったね。
まあこの時期の連絡船各航路のエピソードには壮絶なものが多いが、
一二を争う出来事だった気がする。

しかし宗谷丸って運強い船でしたね。
最期の稚泊航路運行も攻撃を受けずに無事任務を完了し、
それ以前にも攻撃を受けつつも何とか潜り抜けて来た・・・。
戦後は空襲で全滅した青函航路のに転じ、その後広島局に転じて
石炭運搬船になるも洞爺丸事故後の応援で青函航路に一時復帰。
晩年は船員訓練船を兼ねつつ、昭和40年に引退し解体。

昭和30年には南極観測船候補にも上げられた事も有ったね。
81名無し野電車区:03/08/29 21:21 ID:sIkTggYB
>>80
>昭和30年には南極観測船候補にも上げられた事も有ったね。

この件に関して、前掲の青函局発行「稚泊連絡船史」にコラムがあったので、以下に紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                宗谷丸と宗谷

 船名が似ているため、よく稚泊連絡船「宗谷丸」と間違われる船に、海上保安庁の
巡視船「宗谷」がある。「宗谷」は昭和13年6月10日、長崎県川南香焼島造船所で
ソ連の発注で竣工したが、ある事情で船主が変更され、辰南汽船の耐氷貨物船「地領丸」
となった。
 昭和15年、海軍に買収され特務艦「宗谷」と変わり、太平洋戦争後、引き揚げ業務に従事、
任務終了後の昭和27年6月、海上保安庁灯台補給船となった。
 その後、同31年11月行われた南極観測の候補船として、始め国鉄「宗谷丸」が
挙がったが、改造費、定員その他の難点から実現せず、また新造船案も建造費、工期など
の諸因から立ち消えとなり、最終的に「宗谷」に決定したのである。
 昭和30年3月、「宗谷」は浅野ドックで大改造後、砕氷船に生れ変わり、南極観測船
として、各界の声援のもと、数次にわたっての奮闘ぶりは、今なお、記憶に新しい。
 「宗谷」の要目は次の通りである。カッコ内は国鉄「宗谷丸」。
 全長 不明(103.33)b  垂線間長 78.06(94.49)b  幅 15.00(14.17)b
 深さ 7.00(9.17)b  総トン数 2,350(3,593.16)d  最高速力 14(17)ノット
 主機関 4,800(5,850.9)馬力  搭載人員 130(877)名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なお「宗谷」も、浅野ドックで南極観測船に改装されたときは、想像以上の老朽船で、
ドック担当者を大いに悩ませたと、NHKのプロジェクトXで紹介されていましたね。
果たして「宗谷」と「宗谷丸」、どっちが南極任務に良かったのか、わかりませんね。
ただ、「鉄道連絡船宗谷丸」が、時の日本における最大の砕氷船ではあったようです。
82名無し野電車区:03/08/29 23:57 ID:/XSA6JEM
ふと気が付いたんだが、昭和30年と言えば、あの洞爺丸事故の翌年、
当時の青函航路は、沈没連絡船の復旧や代替船建造竣工がまだだった。
宇高航路でも紫雲丸事件があり、国鉄は連絡船の不足に苦悩していた頃。
如何に国家的プロジェクトの南極観測とはいえ、とてもでは無いが、
貴重な自社船の宗谷丸を手放せる状況では無かったように思える。
83名無し野電車区:03/08/30 00:04 ID:A45K4Osx
>>51
禿同。
このまえ食ったうどんが、これに近かった気が。
チビの時の記憶しかないのに、
意外と覚えてるもんやなぁと妙に感心・・・・
でもどこの店で食ったか忘れちまった。
84名無し野電車区:03/08/30 10:01 ID:Zrarcra3
>>51>>83
いいなあ・・・
漏れ、食べたこと無い・・・(>_<)ヽ

うどんのトッピング、何のってたの?

青函の「海峡ラーメン」は、塩味&みそ味(しょうゆ味は無し)で、
青々したワカメ、ホタテ、メンマ、ネギがのってたなあ。
ホタテでなくてチャーシューがのってた時期もあった。
85名無し野電車区:03/08/30 10:06 ID:A45K4Osx
きつね、てんぷら、肉ってかんじやったと思う・・・・
漏れはいつもきつね。
86名無し野電車区:03/08/30 13:59 ID:d5E6vFPv
>>84
今でも海峡ラーメンはJRコヒ本社そばのラーメン屋で食えるぞ。
店内には連絡船のポスターも貼ってるし、大将は元連絡船コック。
値段も当時と変わらない500円。
87名無し野電車区:03/08/31 14:40 ID:+siMcVgz
昨年函館に行ったが、もう営業時間が終わっていて海峡ラーメン
食い損ねたよ。。。マズー
88名無し野電車区:03/08/31 19:19 ID:vHFpbxVj
>69
C59 111は高松で代用ボイラとして働いてたり
D51 1127は高松機関区に居たりしたらしいので機関車輸送の実績はあると思われ

末期はコキ車ばっかり積んでたみたい。

ことでんの31+32(当時75+76)も宇野港に留置されてたので運ばれたと思う。
宇高丸タイプで輸送したかも
89名無し野電車区:03/09/03 17:15 ID:WpW89pHh
こう言う角度から連絡船を見るのも良いかと・・・

http://search.naver.co.jp/search.naver?where=webkr&query=%8A%D6%8A%98%98A%97%8D%91D
90香川県民:03/09/05 02:20 ID:N3i+IAJo
>>69

タンク車等の危険物搭載車を航送していたのを実際に見たことはないが、各種資料に
よると青函航路では船尾に、宇高航路では第3宇高丸以降の連絡船では船首に
積んでいたらしい。(火災が発生し、手が付けられなくなった時に海中投棄するため)

 実際に水中傘という名前の貨車投棄の為の装備も搭載されていたそうだが、幸い
使わずに済んだそうだ。

 それと宇高航路では紫雲丸級が就航し、専用の桟橋設備が完成した昭和25年10月から
主に夜行の修学旅行列車を対象とした乗客を乗せたまま客車を航送する便があったが、
昭和30年5月11日の紫雲丸の沈没事故以降中止となってまつ。
 
91元函館市民:03/09/05 23:54 ID:RZ6AKsbU
青函ではよく黄色い塩素タンク車(タキ5450だっけ?)をよく航送していた
ただ、有川桟橋にこの貨車が停まっているのはよく見たけど函館駅構内で見た記憶が無いから、
おそらく航送していたのは貨物船だけで貨客船では航送してなかったのではないだろうか。

青函トンネル開通後の連絡船の存廃が議論されている頃
トンネルは危険品貨物車両を通せないので貨物輸送のみ連絡船を残そうという案もあった。
しかし国鉄末期の貨物大規模合理化の嵐で青函を跨ぐ危険品の貨物輸送が廃止されてしまって
結局、貨物船のほうが貨客船よりも先にあぼーんしてしまったのはご承知のとおり。
92名無し野電車区:03/09/10 15:08 ID:Wmhbi/b8
>>90
>実際に水中傘という名前の貨車投棄の為の装備も搭載されていたそうだが、
確か装置のテストで、何両かの貨車が津軽海峡に沈んだと聞いたが・・・
摩周丸なんかだとそのまま水中傘の射出装置が残っているね。
羊蹄丸は埋められていたけど・・・
93名無し野電車区:03/09/10 23:30 ID:PbITVJPk
ひでゆきーーーーー
94名無し野電車区:03/09/11 08:41 ID:FIsyCZbM
車両渡船と言えば第一〜第五関門丸萌え〜だね。
甲板の上に2本の線路が敷いてあるだけの外輪船。しかも前後の区別がなかったって
いうし。
その活躍を一度見てみたかったなぁ。
95名無し野電車区:03/09/11 08:56 ID:BN3t5/bM
青森にある青函連絡船の中にキハ82が入ってるんですが、
当時もキハを船で往復させてたんでしょうか?

貨物ならともかく、気動車なら向こう側においとけるんじゃないか・・と思いまして。
96名無し野電車区:03/09/11 09:52 ID:6GqMC8i7
戦後まもなく、船不足の青函航路で米軍LSTにレール敷いて車両渡船にしたとか。
ロクに使い物にならなかったらしいが。
97ほや てつと ◆yzlXyswDYQ :03/09/11 10:05 ID:6F72O2e/
>>95
転属や新製時の輸送は行われていた。
だから国鉄時代に作られたキハ183−500にも航行用フックがあったはず。
98名無し野電車区:03/09/11 11:04 ID:nrAcfVQP
>>95-97
キハじゃないけど旅客営業中の客車を積み込んで直通運転していた事もあったね。
但し紫雲丸事故以後、安全性の問題により中止されたが・・・

>>96
LSTは貨車の搭載能力も低く、船自体が元々上陸舟艇だったので低く作られており
時化ると全く使い物にならない。更に当時青函地区でディーゼルエンジンを動かす
軽油の補給基地が無く、一番近い所でも横須賀(確か)だったのでわざわざ回航
する必要が有り、正式車両渡船の建造が進むにつれ引退となった。
因みにLSTの航路は青森方が小湊、函館方が有川桟橋で通称小湊航路と呼ばれていた。
小湊にはLST桟橋の他に青函丸型が発着できる桟橋を作ったが、着岸テストが行われたのみで、
現在でも小湊漁港に放置プレイ中ですな。
99名無し野電車区:03/09/12 11:34 ID:N3Rp0Brf
V.S.P age!!
100名無し野電車区:03/09/12 13:36 ID:CqcO6AZP
>>99
フォイトシュナイダープロペラね。
あれって面白いよね。
さっぱりカラクリ理解できないけど・・・(w
101名無し野電車区:03/09/12 13:40 ID:CqcO6AZP
>>97
むかし、青森桟橋で新製回送ハイデッカーキロの航送シーンを見ました。
102名無しでGO!:03/09/12 20:06 ID:F/ch5jK/
>69
711系電車を航送していたのを観たぞ。
パンタグラフは外して併結したトラに載せてあった。
103名無し野電車区:03/09/12 23:14 ID:Egn/CUk0
>>92
3月の改装で水中傘は撤去。

>102
583系が航送されたこともあったね。
その車両は今、旧・仁宇布駅構内にある奴。
104名無し野電車区:03/09/13 02:01 ID:RVm2pmMU
>>103
水中傘は撤去されましたか・・・。残念。
去年訪問した時に写真撮影&観察しておいて良かった。。。
105元函館市民:03/09/13 06:36 ID:eOFl+osF
>>92
地元TVのニュースでその装置実験の様子を見た記憶がありまつ。

車両甲板の扉が開いて貨車が海中にどぼ〜ん
津軽海峡に水葬されたのはワム、トラなどの黒貨車でした
106名無しでGO!:03/09/13 10:31 ID:O1CDREzg
>69
青函航路では、711系電車も航送していたぞ。パンタは外して
別に用意したトラに積んでいた。で、DD51牽引で函館から苗穂まで
回送していった訳。
107名無し(敬称略):03/09/14 00:09 ID:p1pAKOkE
>>92
昔土曜ワイド劇場の「高橋秀樹船長シリーズ」で
摩周丸で航送中の現金輸送車から積み荷を奪った犯人が
船尾の水中傘格納スペースに隠れていた、ってネタがあったのを思い出しました。
108名無し野電車区:03/09/14 01:07 ID:Dn4/JTTX
>>107
ドラマ撮影時は既に繋留されていた摩周丸でロケをしたのを覚えてます。
でも、やっぱり高橋英樹の船長服姿って似合ってるよなー
109名無し野電車区:03/09/14 13:59 ID:yaAE17RD
禾重木寸「JR最初の事件」で連絡船が乗っ取られて
八戸港に上陸するシーンがあったな
110名無し野電車区:03/09/17 17:25 ID:UVfE07tk
浮揚
111名無し野電車区:03/09/18 03:36 ID:ckZACTP2
興安丸age!!
112名無し野電車区:03/09/18 03:38 ID:Sjf4tBXf
宮島航路、19年前の修学旅行で乗ったナー。
めっちゃ懐かしい。
113名無し野電車区:03/09/18 08:58 ID:4bxSBtFV
>>111
興安丸と金剛丸は国鉄連絡船のなかで一番堂々としていて「カッコイイ」。
「美しい」のは青函航路の渡島丸形だと思う。スラッと長い船体がきれい。
114名無し野電車区:03/09/18 21:10 ID:C7+zytld
>>113
禿胴!!!
115名無し野電車区:03/09/18 21:22 ID:PEmaJ+KL
>>113
客貨改造後も捨てがたい感じだ。
116名無し野電車区:03/09/18 21:40 ID:JQPkKYJ3
>>81
正確に言うと「当時現存していた砕氷船」。歴代の砕氷型商船では日本郵船の「高島丸」と、その準同型である大阪商船の「白陽丸(?)」(ともに1942竣工)。
総頓数で5000トンオーバー、当時最大最強の砕氷商船だったけど、両船とも戦没。どちらかが生き延びてたらかなりの確率で南極観測船になってたのではないか?

>>113
漏れは「天山丸」。但し正規カラーリング。
設計者の檜垣氏の自宅に正規カラーの模型があったらしいが、進水時はまだ白黒の船体だったんだろうな。
戦争さえなければさぞ美しい船だったろうに・・・・。
ま、関釜の船は、皆、半島の人たちにとっちゃ忌まわしい船でしかなかったかも知らんが。
117名無し野電車区:03/09/18 22:21 ID:j8dNSMc8
漏れの最萌は2代目石狩丸。


変?
118116:03/09/18 22:55 ID:9YcJysun
>>117
んにゃ、全然変ぢゃない。
空知・檜山両船と比べ、妙に大きなハウスとダミー化した元のメインファンネルがいい味出してる。
ただ、あの船が一番足遅かったんだよね?
119116:03/09/18 23:03 ID:9YcJysun
もひとつ思い出した。

20年くらい前に買ったミニ写真集「世界の客船」の巻中に、エーゲ海のどこぞの島に寄港した客船の写真の隅に、
大ブレイクする直前のフェリー「ソル・フリン」号、つまり初代「大雪丸」の右舷中央部より後ろが写ってた。

最期が空爆とはねえ・・・・。
120名無し野電車区:03/09/18 23:17 ID:PEmaJ+KL
>>118
>ダミー化した元のメインファンネルがいい味出してる。

煙出ないんだ?しらんかたよ。
121名無し野電車区:03/09/19 08:36 ID:KBeIv8CE
やっぱ最強の車両渡船は関門丸形、これ。
甲板に線路が敷いてあるだけの双方向式外輪船。
こいつらが関門海峡で貨車をピストン輸送しているのを見てみたかった。

でも車両甲板が露天の船で美しいのは第一・第二青函丸だろうね。
122名無し野電車区:03/09/19 10:22 ID:hTSfjMCX
>>121
外輪船ね・・・確かに見てみたかったね。
でも最強はLSTかな?(大嘘)

冗談はともあれ、昭和20年代の鉄道連絡船といえば
戦災から生き残った標準船(W・H型)やその戦後増備船、
新造車載客船の洞爺・紫雲丸型・・・
LSTなど軍用艦船を転用、改造したゲテモノ?
更に関釜・稚泊航路の生き残りや外輪船も健在だった・・・

ありとあらゆる船をフル動員して、終戦直後の輸送を
担っていたんだね。
123名無し野電車区:03/09/19 12:12 ID:jXKoWlLc
>>103
ちとすれちがいだが583計なら鵡川の方にもあった。
今鵡川から代行バスに乗ると左側に見える。
124名無し野電車区:03/09/19 21:38 ID:TnEwQfk3
>>119
旧大雪丸の事件は、空爆ではなくて、過激派によって仕掛けられた
爆弾が爆発したものです。確か修繕されて、もう数年間使用された
筈です。
当時、事件の記事が載っていた新聞を読んでいて、船名を見て大変
驚いた記憶があります。まさか現役だとは思わなかったし、しかも
連絡船廃止と時を同じくしての事件だったので…
125116:03/09/19 22:47 ID:5yvwaojx
>>124
爆破事件から再起して数年後、ユーゴ?の内戦のとばっちり?で、武器を積んでいると思われて撃沈された。日本の一般マスコミは報道しなかったがね。
空爆で撃沈されたのは、現役時代のものも含めると天山丸・昌慶丸と元大雪丸の3隻。もっとも昌慶は正確には沈座だったから復活できたんだが・・・・。
ある意味、1番船とは違った波乱の生涯だったんだな。
126116:03/09/19 22:48 ID:5yvwaojx
しまった、青函を失念してた・・・・。
127名無し野電車区:03/09/21 00:09 ID:f/qXJNtU
>>119
あと、広島局が関釜航路復活のために温存してた金剛丸と興安丸。
金剛丸はルース台風での座礁を免れてたら興安丸とともに引揚船として名を馳せていたのだろうか?
128名無し野電車区:03/09/21 03:22 ID:1t7dQsLI
仁堀航路があったころ、松山〜仁堀航路経由〜広島 とか連続した切符を
作ることができたの?
129名無し野電車区:03/09/21 03:35 ID:G14CQPKX
>>128
最長片道切符のルートにもなってたから作れたんじゃない?
130名無し野電車区:03/09/21 15:23 ID:4Xqa2gq/
車運丸、最強!

というか、交通博物館で模型を見たことあるけど、
アレが波浪キビシイ津軽海峡を渡っていく姿は想像するに怖いものがある。
131名無し野電車区:03/09/21 23:57 ID:9Vfh+l1E
>>130
だから、車運丸は波が穏やかな時しか運航しなかったのでつ。
132かつらぎ・くまの:03/09/22 00:35 ID:zbPOAU6h
旧国鉄航路の話の途中棹差してごめん

南海徳島航路って、和歌山側は鉄道との連絡がいいけど
徳島港(沖洲埠頭)って、本当に不便。
徳島駅は勿論、市街地までは不便なバスかタクシーしかない。
これだったら小松島港を残してくれた方がまだいい
小松島港〜南小松島駅ならまだそんなに遠くないし。
133名無し野電車区:03/09/25 10:21 ID:57NamESi
沈船浮揚!!!
134名無し野電車区:03/09/25 18:45 ID:Esq2A98N
陸奥湾に潜んでるヤシかい?
135名無し野電車区:03/09/25 23:30 ID:DU9Qxtgh
>>134
飛鸞丸だっけ?<陸奥湾
石狩丸の錨を引っかけたんだよね。
136名無し野電車区:03/09/26 15:33 ID:dGfM+tHv
>>132
深夜早朝便は、自分のか、身内・友達の車に乗ってる香具師が多いな。
漏れは自転車で数`走って乗船してるが(w

まあ、車ごと乗る香具師とトラックの航走で稼いでるような感じなので、
今の位置が南海フェリーにとってはいいんだと思う。
鉄道連絡の不便さには目をつぶって。(切捨て!?) 高速バスも増えてるしね・・・

そういや先月末、落雷停電で南海本線が止まって、フェリー連絡の急行が
運休になったが、和歌山市駅から港まではタクシーを利用汁!と言われたな。
タクシー代は後で返してくれたけど。
137名無し野電車区:03/09/26 23:39 ID:VcctcqnJ
こっちは洞爺丸台風50周年の話題はまったくなしですかそうですか
138名無し野電車区:03/09/26 23:41 ID:VcctcqnJ
50周年じゃないや、50回忌だ ;y=ー( ゚д゚)・∵
139名無し野電車区:03/09/27 20:36 ID:AjOaWZsZ
>>137
今日、七重浜にある洞爺丸の慰霊碑の前の国道を通ったけど、慰霊碑には幾つも献花がされてあったよ。合掌。
140名無し野電車区:03/09/27 21:36 ID:WKI2eRA6
>>139
コピペレスは不要。
船舶板の方にも同じ内容書いてるだろ。
141暇人:03/09/27 21:52 ID:WV5yyajA
よく見ると、完全コピペではないな・・・字数が2つ違ってる。同じ内容だけどね。(w
142名無し野電車区
去年函館の有川桟橋跡付近を散策していたら、
地元の親切なおっちゃんが「兄ちゃん何処行く?乗ってけ。」
と声を掛けてきたので、言葉に甘えて車にのせてもらった。
連絡船関係の場所を回っており次は洞爺丸慰霊碑に行くことを
話したら、事故当時の話をしてくださった。

無数の被害者の死体や物品が打ち上げられ、とても見ていられない
状況だったそうだ。
事件から月日が経ち、連絡船自体が無くなっても当時を知る人や
身内に被害者が居る人達にとっては、生々しい記憶として残って
居るんですね。

犠牲者の冥福を祈ります。合掌。。。