【切妻車体】国電モハ63・72系【三段窓】事故復旧版
1 :
常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :
鯖が飛んだ影響で前スレが消失してしまったのでとりあえず立てました。
過去ログを記録していなかったのでどなたか
>>2以降に張って下さい。
それではマターリと行きましょう!
__
/´ ̄ ̄ ̄`ヽ、`ヽ _ _
/ \::\ r'⌒ヽ`Y´ ̄`!:`!
/ , --―--、. \::\ _ヽ__,ノ:::;! l::::l' _
! (/´ ̄`ヽ:::)ヽ !:::ヽ、,r'´ ̄`Y´ ̄`!::,l´ ̄`!::;! l:l´ ̄`ヽ /´ ̄`;:`;
l /::/ | |::;/ l::,! l::;! l::l ∨ ,/::;/
\ ,/::/ ! !::| r'⌒; l::,! l::;! l:::ト、 ,/::;/
ゝ r':::/ ,.ノ / :;! `ー' l::,! l::;! l::::l ヽ ,/::;/
/ `ー'-−' /:;/ ヽ、.___,.、__j:::l.__j:::l__j:::j ,/ ,/::;/
| // ,/ ,/::;/
ヽ、 ,// / ,/:::/
`ー―--―‐' '´ 'ー―‐'−'
┌┐ ┌┐ ┌┐┐┌┐
┌─┘└─┐ ┌┐ ┌┘└──┐││││
│┌──┐│┌─┘└┐└┐┌─┐│┘┘││
└┘ / / └┐ ┌┘ / / / / ││
__/ / / /| | / / / / └┘
|___/ /_/ |__| /_/ /_/ □
3 :
半流電車:03/05/21 23:12 ID:Ga3hFBOz
>>1さん、スレ立て乙〜です
漏れも過去ログとってなかったので残念です、まさか全あぼーんとはねぇ・・・
5 :
名無し野電車区:03/05/21 23:14 ID:tvYxn0ER
6 :
5:03/05/21 23:15 ID:tvYxn0ER
ありゃかぶっちゃいましたね。失礼>半流電車殿
7 :
木造省電:03/05/22 00:34 ID:WlFgX9pB
161 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/05/16 07:46 ID:Uk852C3C
旧国はやっぱチョコ色かスカ色。って唯単に自分の好みだけど。
162 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/05/16 08:08 ID:A+wh2MzI
とりあえず保全・・・
163 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/05/16 13:28 ID:pPmyN4Uk
末期のころ
可部 ウグイスにオレンジの警戒色
富山港 スカイブルー
御殿場 スカ色
横浜 ブドー2号
宇部・小野田 ブドー2号に黄色の警戒色
みんなよかったですね。
164 名前: 名無し野電車区 [age] 投稿日: 03/05/16 14:04 ID:c9rGQhco
>>163 禿堂!
大糸線の青22号もお忘れなく。
8 :
木造省電:03/05/22 00:34 ID:WlFgX9pB
165 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/05/16 21:43 ID:HITDOXVI
今も同じ形式で随分状態の善し悪しが所属区で違うけど、73一族で一番手入れの良かったのはどこのだろう?戦前型はどこも良かった印象があるんだが。
166 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/05/16 23:49 ID:yY2ijKqU
可部線は結構綺麗だった気がします。
167 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/05/17 05:29 ID:+4BJR4Wm
>>165 身延線や仙石線のアコモ改造車は同じ線を走ってる
他の車よりもやたら汚かった印象がある。
仙石線のやつはかっこが新しいだけに余計みっともなかった。
全然関係ないけど、身延線の62系はほろ枠が115とは違う感じだけど
あれって、旧国との併結を考えてたのかな?
168 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/05/18 16:28 ID:gVgUeyZV
62系は戦前型との混結で6連というのがあったらしいが、見たことない。
9 :
木造省電:03/05/22 00:35 ID:WlFgX9pB
169 名前: 半流電車 投稿日: 03/05/18 16:34 ID:++luR6+V
>>168 そういえば62系だっけ、あの113系風ゲタ電は。
あれって身延線だけだろ?
170 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/05/18 17:13 ID:0CNmxVyq
半流国電さん そうでつ。身延に生まれ、身延で短い生涯を終えました。
171 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 03/05/18 17:55 ID:DydyzTCI
おい!半流電車!
言葉遣いがなってないぞ!
172 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/05/18 19:27 ID:CCvPwDAf
確かに!
このスレの空気をちゃんと読んで書き込むんだな!
もう中学生なんだろうが!
今度そんな言葉遣いだと徹底的に放置するからそのつもりでな!
10 :
木造省電:03/05/22 00:35 ID:WlFgX9pB
173 名前: 半流電車 投稿日: 03/05/18 20:09 ID:++luR6+V
こんばんは。
>>170 ありがとうございました。
>>171-172 スンマセン、以後気を付けます。
旧型国電ってどういう風に番号わけしているんでしょうか?
客車は
十の位 1 軽量客車
2 固定編成
3
4 旧型客車
5
6 鋼体化客車
7 電車転用(?)
8 お座敷車
と言う具合で分類していたと思うんですが、旧国の規則性がわかりません。
どなたか教えて下さい。
11 :
木造省電:03/05/22 00:35 ID:WlFgX9pB
174 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/05/18 20:32 ID:dVXCGe8h
>>173 それくらい、基本中の基本だから、
図書館行くなり、検索して自分で調べよう。
クレクレ君じゃあ、身に付くわけないぞ。
175 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/05/18 20:41 ID:FSh5rUBK
>>166 とは言え、62形は説明しづらいだろう。
「70,80番台に空きがなかったから」なんて言うのは基本には載っていないよね。
176 名前: 旧型国電 投稿日: 03/05/18 21:24 ID:XK0bVAqN
>>173 正確な表現ではないが、目安としてみてください。(木造省電氏がフォローしてくれるかも知れません。)
(1の位)車体の長さ、用途等
1〜2 20m未満
3〜7 20m以上 近距離
8 20m以上 遠距離
9 事業用
(2の位)モーターの有無
0〜4 有
5〜9 無
例
1の位 2の位 車両番号
クモハ 1 2 001
12 :
木造省電:03/05/22 00:37 ID:WlFgX9pB
177 名前: 木造省電 投稿日: 03/05/18 21:24 ID:Z7//TVpA
>>173 現在につながる国鉄旧形電車の形式番号は、昭和3年制定のものをベースに、
昭和28年(17m車の整理、被買収車への形式付与)と
昭和34年(新性能電車の分離と記号の扱いの変更)に比較的大きな改正が行われています。
その時代によって、形式付与の方法に若干の違いがありますし、例外も多いので、端的な解説は難しいです。
ただ一貫しているのは、形式数字の1の位が0〜4は電動車、5〜9は制御車または付随車ということぐらいです。
178 名前: 44803 投稿日: 03/05/18 22:47 ID:vc4LMA/u
>>168 身延線で、富士−西富士宮/芝川間に、確かに6両編成がありました。
朝夕に限り6両が走っていましたし、実際何回も撮影しましたが62系4両と戦前車2両の併結は思い出せません。
実家に帰れば、走行写真か運用表があればわかると思いますので調べて見ましょう。
180 名前: 名無し野電車区 [EF114] 投稿日: 03/05/18 23:11 ID:CCvPwDAf
漏れが'81年4月2日に身延を訪問した時の記録に
234M:下部6:05→富士7:41⇒227M:富士7:52→西富士宮8:16⇒242M西富士宮9:46→富士10:08
の運用が
66301+62000+62001+66000と51808+47057の6連とのメモがあります。
貫通路を使用していたかまではスマソ分かりませんが・・・。
181 名前: 半流電車 投稿日: 03/05/18 23:21 ID:++luR6+V
>>174-177 ありがとうございます。形式が複雑で、一概に言えないんですね。
13 :
木造省電:03/05/22 00:38 ID:WlFgX9pB
182 名前: 44803 投稿日: 03/05/18 23:23 ID:vc4LMA/u
>>180 下部発は、西富士宮で2両増結だと思います。
それにしても、62系と旧型の併決があったのですね。
2+2+2または4+2の6両で、4両は62系旧型共通のはずだったから、あっておかしくはないと思っていたのですが、自分の記憶ではどうしても思い当たる節がないのです。
併決の写真を見たいですね。
(もしかしたら自分もあるかもしれないけど、それでも見たいです)
14 :
木造省電:03/05/22 00:39 ID:WlFgX9pB
183 名前: 44803 投稿日: 03/05/19 00:09 ID:7oHwTh+W
あまり良い分類ではないですが、一応以下のようになっています
(正確ではありません、例外あります。また下記の分類は慣れてくると問題があることがわかります)
*は両運
@17m:3ドア
モハ10、クモハ11、クモハ12*、クハ16、サハ17
A17m:2ドア
クモハ14、サハ15、クハ18
その他
クモニ13*、クハ二19(@の系列)
20番台は今回は省略
15 :
木造省電:03/05/22 00:40 ID:WlFgX9pB
B20m3ドアロングシート
モハ30、クモハ41、クモハ60、クモハ40*、クモハ61*
クハ55、サハ57
C20m3ドアセミクロスシート
クモハ51、クモハ54、クモハ50
クハ68、サハ58
D20m2ドア
クモハ42*、クモハ43、クモハ52、クモハ53
クハ47、サハ45、サハ48
その他
クモハユニ44D、クモハユニ64*B、クハユニ56C、クハ二67B
184 名前: 44803 投稿日: 03/05/19 00:10 ID:7oHwTh+W
70系
モハ70、モハ71
クハ76、クハ77、クハ75、サハ75
80系
モハ80
クハ86、クハ85、サハ87、サハ85
クモユニ81*、(クモ二83100-)*
73系
クモハ73、モハ72
クハ79、サハ78
62系
モハ62
クハ66
どうでしょうか?
16 :
木造省電:03/05/22 00:40 ID:WlFgX9pB
186 名前: 木造省電 投稿日: 03/05/19 12:43 ID:RHNODmTo
>>183-184 44803さん、おつかれさまです。
あと、電動機出力と歯車比による区分がありますね。
これの組み合わせによっては、同形態で別形式いうこともあります。
ただ、これについては、電動機出力アップや歯車比変更を実施したものの、
改番されなかった例が数多あり、混乱に拍車をかけています。
187 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/05/19 21:21 ID:VzPlq0Ku
>>186 たとえば、クモハ42のなかに一両だけMT30がついてたりとか
なんか不明な点がありますよね。あと、台車が同じ形式で違ってたとか
探ればいっぱいでてきそう。
188 名前: 旧型国電 投稿日: 03/05/19 21:36 ID:ggGQESz9
旧型国電は1両1両それぞれ顔があり、生い立ちも違う。
ばらばらになった仲間もいれば、何十年振りに兄弟と再会したものもいる。
改造を受けて、違う家族におじゃましたものもいれば、また元の家族に戻ってきたものもいる。
形式はあくまで管理しやすいように機械的に番号を振っただけ。種類の多さの中、空き番号を探してやっと振ってもらえたものもいる。
だからこそ撮る者、見る者その魅力を引きつけてやまないのでしょう。
189 名前: 木造省電 投稿日: 03/05/19 22:31 ID:z+KNzlm5
>>187 たとえば、阪和線時代に電動機を換装されているにもかかわらず改形式されなかった52001、002とか
51073(→51830)とかが、代表的な例といえるのでは。
また、モハ42も、戦時改造で全車4扉化のところ一部のみで終わってしまったため、
昭和28年に分離されるまで、原形の2扉高速車と4扉低速車が混在していました
さらに古いところでは、流線型でなかったためにモハ43となった合いの子急電も、性能の面からはモハ52であるべきですし、
関東型のモハ51と関西型のモハ51では、同形式ながら歯車比が異なっていました。
17 :
木造省電:03/05/22 00:42 ID:WlFgX9pB
190 名前: 旧型国電 投稿日: 03/05/19 23:24 ID:ggGQESz9
身延線の62系と旧省電との併結。
これは運用に当たれば見れましたが、南武線の72系と10系との併結は、72系の検査代用で
10系が入るのでなかなか見れませんでした。
クモハ11 クハ16+モハ72 クハ79
10系の方は白熱灯、72系は蛍光灯。夜に乗ると車内の雰囲気が全然違っており、10系は夜汽車にでも
乗ってるいるような感じでした。
写真の撮影で、この編成が来るととてもラッキーだったものです。
191 名前: 44803 投稿日: 03/05/20 00:29 ID:arzC8dyx
>>190 南武線の17m*2+20m*4の6両は、クモ二13以外の自分が見た国鉄旧型国電の17m/20m併結営業編成でした。
基本の4両に、支線用の11-16がついていました。
でも、その日一日だけですね。
なかなか見られないようで、自分もその日だけしかありません。
17m車と20m車の併結が当たり前のような旧い写真を、旧型国電特集などで見るたびに、その南武線の6両を思い出します。
ちなみにクモ二13のほうは、横浜線と飯田線で併結があり何回も見ました。
192 名前: 名無し野電車区 投稿日: 03/05/20 05:42 ID:Qmp7esNs
>>190-191 1969年に青梅鉄道公園にいったとき、川崎から
南武線のモハ10にのった記憶があります。あのころは
リアル消防だったんでうろ覚えなんですが、そのなことまで覚えてるとは(ry
18 :
木造省電:03/05/22 00:48 ID:WlFgX9pB
常磐線の72系さん。スレ復活ごくろうさまです。
旧スレ161以降を復活しますた。
いや〜、専用ブラウザに乗り換えてたのが役に立ちますた。
転ばぬ先の専用ブラウザということで。
19 :
山崎渉:03/05/22 03:41 ID:cR/OTdUU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
20 :
名無し野電車区:03/05/22 06:43 ID:0J+13O7/
21 :
旧型国電:03/05/22 06:45 ID:ups3qQ4D
復活 おめでとうございます。
22 :
名無し野電車区:03/05/22 07:13 ID:Ei3HA/5C
木造省電さん
>>1さん、お疲れでした。
新たな気持ちで盛り上がりましょう。
23 :
名無し野電車区:03/05/22 11:39 ID:FDtpi+v6
車体更新したみたい。このスレ&板
24 :
名無し:03/05/22 14:32 ID:XWP8W6z3
63系絡みで、秩父の800は乗ったことあるな。
撮影してまもなく全車あぼん。(;_;)
25 :
常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :03/05/22 16:50 ID:dLOLENlH
>>3 半流電車氏
>>5さん
>>7-18木造省電氏
過去ログ、消失スレの補足、有難う御座いました。私もまさか全あぼーんになるとは思っても
いなかったので全く記録を取っていませんでした。木造省電氏のおっしゃる様にIEではなく
専用プラウザの導入を私も検討してみます。
26 :
半流電車:03/05/22 17:56 ID:QA/444OF
RM今月号「旧型国電の全て」
73系特集その2
全金改造試作車
27 :
木造省電:03/05/23 12:41 ID:L+0uFuIs
スレが事故復旧したのにちなんで、事故復旧車の話題でも。
63・72系といえば、事故復旧の異端車が多いですな。
>>26の全金属改造試作車の中にも、事故復旧車があります。
また、改番はされなかったものの、事故復旧時に全金属化されたものもありますね。
28 :
常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :03/05/23 15:18 ID:SGg+tSyq
>>27 そうなんですよね。私もスレタイを付けてから気付いたのですが(w
今月のRMに掲載されている車両では73902が事故復旧車ですが、この他にも三河島事故で
破損して復旧時にサハ化・全金化された78500、桜木町事故で半焼して復旧時にクハ化・全金化
された79904等が改番された例でしょう。改番されずに全金化されたのは78500と共に三河島事故に
巻き込まれた72635ですが、この車両は後の近代化改造車とは異なってウィンドシル・ヘッダーが
残っていたので外観はアコモ改善車とよく似たスタイルでした。
この他、事故復旧がらみの話としては63630と63848が63形時代に事故に遭い、復旧と共に更新されて
います。この為、63形大改造の際にも大した改造を受けずにそれぞれ73172、73174へと改番されています。
63→73で改番だけだったのは63855〜858→73400〜403が有名ですが、他にもあったのですね。
29 :
名無し野電車区:03/05/23 15:26 ID:UgvV/Ytx
国電の四つドアはロクサンが最初かと思ったら、43系改造車のほうがさきだったんですね。あれは窓配置整えるの大変苦労したんだろうな。
30 :
半流電車:03/05/23 17:42 ID:pCw0X/w+
あの、前スレでも話したんですが広島の73系ってまだ残ってますか?
31 :
旧型国電:03/05/23 20:20 ID:C3+j4Zgf
>>30 旧63、72系は完全な形では1両も保存されていないと思います。広島のもないと聞いてます。
車輌の保存どころか、解体部品の流通も72系統は少ないよな。
誰か部品持っている人いますか?
33 :
名無し野電車区:03/05/24 14:01 ID:BD8y56TA
>>29 サハ78のシートの長さが全部違うやつ萌え
34 :
名無し野電車区:03/05/24 14:10 ID:F6f5zR7k
>>32 漏れ103-3000になった旧モハ72の国鉄銘板くらい。
案外運転室内はともかく、客室関係で価値のある部品少ないんじゃないかな。
35 :
名無し野電車区:03/05/24 14:56 ID:XIYV5q0N
交直流急行型スレで
475系の近郊改造に富山港線の73形のロングシートが活用されたとの書き込みがあったよ
36 :
旧型国電:03/05/24 17:09 ID:UHBd+bWE
旧63、72系の部品で何が一番欲しいと言われたら、南武線で使用された
「川崎」「立川」の行き先板です。
あと「稲城長沼」です。全盛期の当時は、立川−稲城長沼間は6両で、稲城長沼−立川間は4両で
稲城長沼で2両の増結・解放を行いました。また、府中本町−西国立間は単線でした。
37 :
36:03/05/24 17:10 ID:UHBd+bWE
誤字訂正します
立川−稲城長沼間は6両で
↓
川崎−稲城長沼間は6両で
すみません
38 :
44803:03/05/24 22:58 ID:pLqsLZZ5
南武線のついでに横浜線も
基本は4両
東神奈川−橋本間7最大両、7両は橋本で3両切り離して橋本−八王子間4両
一部付属の3両も単独で走行して満員状態。
午後にクモニ13つきの4+1両がありました。
小机−八王子間が単線で、少しずつ伸びましたが103系ONLYになっても単線区間は残っていました。
39 :
44803:03/05/24 23:08 ID:pLqsLZZ5
復旧工事に携わられました方々、大変ご苦労様でした。
しかし、ここまで完全に復旧とは、ちょっとびっくりしました。
正直他のスレにはない雰囲気があって、何とかならないかと思っていたからです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
40 :
44803:03/05/24 23:13 ID:pLqsLZZ5
>>36 早朝の支線の一番に武蔵中原発浜川崎行きがあって、支線のためとはいえ本線にも一応2両があったようです。
ただし、時間が時間だけに見たことはありません。
下りは回送だと思いました。
41 :
名無し野電車区:03/05/24 23:37 ID:rI01d7tJ
漏れは広ヒロで廃車になったクモハ733**(番号失念)の車内銘板「製造 日本車輌
」を持っている。昔衆楽園で買ったやつ。
裏書でクモハ733**と手書きしてあり、確かに前者のモハ63***は日本車輌で製造
されてるのだが、別ピースで張ってある製造年が書いてある部分が付いていないので
価値が半減(泣)
現物が実家にあるので、正確な車番がわからなくてスイマセン。
衆楽園って「こんな車輌の部品まで残ってたのか!?」てなくらい確かにいろんな
部品が出てくるのに73のは確かに少ないなぁ・・・。
42 :
名無し野電車区:03/05/24 23:46 ID:rI01d7tJ
どうでもいいが、早くレス50以上書き込んで
>>2を見なくて良い様にしたいものでつ。
43 :
名無し野電車区:03/05/24 23:58 ID:rI01d7tJ
ということで、連続カキコスマソ。
昔リアル厨の頃、御殿場線のモハ72の連結面から要検札「大船工場 51−11」
だったかな、を無断で戴いてしまいまつた。
もう時効でしょうか?
44 :
名無し野電車区:03/05/25 00:01 ID:1yWWHD4t
>>41 俺は、可部駅での部品即売会でかった、運転台のスイッチボックス
を持ってるけど、ナンバーまでは判らないです。
あとは、国鉄部内向けの、昭和49年10月の時刻表など、買って帰っ
た記憶あり。
45 :
名無し野電車区:03/05/25 00:01 ID:4txcOQmR
46 :
名無し野電車区:03/05/25 00:02 ID:fBEon3Ql
>>35 確かクモハ475-41だったかな?。脚台も利用だった。
47 :
半流電車:03/05/25 13:51 ID:2Up/Zby0
>>43 そういえば俺もガキの頃駅に止まってたコンテナの荷札失敬したっけ・・・・・。
申し訳ないです。
48 :
名無し野電車区:03/05/25 13:55 ID:dkksx+fb
東京堂モデルカンパニーの旧型国電ミニチュアサボの新作良いね!!
漏れは「登戸」・「八王子」・「櫻木町」に萌え。
デザインもみんな異なっててすばらすぃなぁ。
でも、7種・7枚・¥1,000は高くない・・・?
49 :
名無し野電車区:03/05/25 15:47 ID:aYGgZVkk
>>48 首都圏の前サボは線区ごとに形が違ってたよね。
南武線は◎、青梅線は◇、鶴見線は6角形、横浜線は縦線3本だったかな。
50 :
名無し野電車区:03/05/25 17:21 ID:dkksx+fb
旧型国電の部品といえば、俺は大昔に大糸線に行った時に長野工場で解体部品
として地面に転がっていた戦前型の車側灯を貰ってきた。
あの潜水艦みたいな形状で車体から飛び出して付いてるやつね。
レンズが橙色だから電動車の過電流表示のやつだと思うんだけど、表面の水色
を少し剥いたら下地はマルーンだった事に当時リアル厨だった漏れは萌えまつた。
51 :
半流電車:03/05/25 17:24 ID:2Up/Zby0
そういえば今残っている旧国って
・クモハ42001
・東日本のクモハ12
・東海のクモハ12
あとどこかにいましたっけ?(事業車除く)
52 :
名無し野電車区:03/05/25 17:27 ID:5XovxcIW
山陽3550系(元2300←元標準軌63)
53 :
名無し野電車区:03/05/25 17:35 ID:aYGgZVkk
>>51 JR東の40054・074も車籍が残ってる筈ですよ。
平妻と半流が各1両というのは偶然なんでしょうけど嬉しいですね。
54 :
旧型国電:03/05/25 17:46 ID:UMh5wK63
>>38 以前にも書き込みしたかもしれませんが、横浜線の
>>午後にクモニ13つきの4+1両がありました。
は、私もその併結電車目的で京王高尾線とのオーバークロスのところへ撮影に行きました。
末期のころは確か列車番号が40番台が旧63、72系運用だったと記憶してます。また片倉駅での
103系混血色との交換をからめての撮影もしました。相原付近も・・・・・
もしかたらニアミスしているかもしれませんね(笑
55 :
名無し野電車区:03/05/26 00:24 ID:4O7QolfD
>>51 籍がない車輌(東海のクモハ12041)も含まれるようなので・・・、
幡生(→移動?)のクモハ11117。
大井工場のクモニ13007。クモヤ90801。
鎌倉総合のクモハ11248。
いずれも保管車輌でつが、クモヤは事業用車なので除外でしょうか。
56 :
名無し野電車区:03/05/26 01:30 ID:SIlHB2gn
保存車だけど、クモエ21000、クエ28000もいるよね。
57 :
名無し野電車区:03/05/26 07:47 ID:89jIQ64n
58 :
半流電車:03/05/26 17:50 ID:acAec8VG
>>52-53 >>55-57 ありがとうです。意外と少ないのですね。
蒸気なんてあちこちにごろごろしてるし。
何千両と作られたうちのたった十数両しか
残ってないなんてちょっと寂しさを感じます。
それとも、電車と機関車の人気の違いかな?
59 :
名無し野電車区:03/05/27 18:46 ID:6mGxpl7p
クロハ59あげ。
60 :
_:03/05/27 18:48 ID:+IV+jjXZ
61 :
山崎渉:03/05/28 11:54 ID:O6sD5HGW
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
62 :
名無し野電車区:03/05/28 23:14 ID:EX/CejY/
63 :
名無し野電車区:03/05/29 17:27 ID:+YuEo7B3
6月23日にいずっぱこのコデが走るみたいですね。
この車は国電でありながらデハを名乗った最後の
形式みたいですな。
その名もデハ73345だそうです。
御年77年、今なお現役の『省電」が、
昭和末期から平成にかけて作られた
孫のような車両を必死に牽引します。
64 :
木造省電:03/05/30 01:07 ID:dq4EF2C4
>>63 >この車は国電でありながらデハを名乗った最後の
>形式みたいですな。
まあ、昭和3年の形式称号改正までは、省の電動車は、みなデハだったわけですが。(w
ご指摘のように昭和2年製の省電最初の鋼製車、そしてデハを名乗った最後のグループです。
廃車後は、相模鉄道に流れ、そこで車体更新を受けて形態は大きく変わっていますが、
側窓の寸法等に、国電モハ30系の特徴を色濃く残していますね。
そういえば、伊豆箱根(大雄山線)は17m級国電の宝庫でした。
西武を経由したもの、件のコデのように相鉄を経由したもの、戦災車を購入して自社で叩き直したもの等、
出身は同じながら、異なる経歴を歩んだ車両が、再び集ってともに活躍していました。
65 :
名無し野電車区:03/05/30 03:20 ID:iQzWchmJ
>>63-64 その頃に作られた電車が戦災で焼けて改番前の番号が露出することがあったな。
まぁあげとくか・・・。
63改造のクモハ73とクハ79の一部には前面に銘板が付いてるのが
あるでしょ。尾灯の近く。
なんかあれに萌える俺・・・。
>>66 禿げ同。
123系とか前面が銘板だらけなのにも萌える。
68 :
名無し野電車区:03/05/31 10:48 ID:060nIjDE
TR48ってやたら台車枠が外にはみ出しているのは
東急デハ3500みたいな長軸車輪を使っているみたいですが
なんか意味があるのでしょうか?まさか標準軌にするつもりでは
ないとおもいますが。ご存知の方ご教示ください。
69 :
名無し野電車区:03/05/31 13:25 ID:1e0tKXaC
>>68 詳しく知ってるわけではないでつが、途中まではホントに改軌を考えてた。
実際それで大陸に送られた客車も存在した。
が戦中から戦後にかけては、振動特性が長軸車輪のほうがいいからでは
なかったかと。その名残でクハ・サハ用だけ長軸のまま残ったと読んだ覚えが。
違ってたらスマソ。
70 :
68:03/05/31 14:42 ID:EPyDUSPW
69氏 レス有難うございました。そういった事情があったんですか。
71 :
名無し野電車区:03/05/31 15:27 ID:eZXcQ4zy
久し振りに大宮のクモハ40に会ってきました。パンタが下がっていたからか、心無しか寂しげに雨に打たれていましたが、塗装も綺麗で今にも走りそうでした。夢空間に気もそぞろの子供に引っ張られてその場を離れましたが、とても嬉しいひと時でした。
大宮では半流・切り妻2両共展示してあったんですか?
73 :
71:03/06/01 11:07 ID:4SwmY+dt
>>72氏
残念ながら40074だけでした。綺麗に塗り直して、土曜の雨の中色々世話して下さった社員の方々の苦労を思えば、見れただけでも吉、でありましょうか。。。
昔大網駅から乗った73形の中に一両だけ朱色の車輌が居て驚いた!
75 :
名無し野電車区:03/06/02 22:18 ID:Qf2quShb
>>74 鳳区から津田沼区へ転出した車両は結構居た様です。
朱色の73系と言えば、俺は天王寺駅構内で休車留置されていた
車両を思い出します。
>>75 俺も見た!
阪和ホーム一段下の関西・大阪環状線のところにあったよね。
そういえば20年前くらいのピク誌に天王寺駅すぐ近くの国鉄病院(だったかな?)
の屋上にクハ79の前頭部があるとの記事があったんだが、だれか詳細知りませんか?
77 :
75:03/06/03 22:18 ID:b5jRmjwV
>>76 その通りです。70系なんかも混じっていましたね。
天王寺の国鉄病院のクハ79は、運転台だけ切り取られ、同じく
切り取られたワム90000とくっ付けて利用されていた様です。
随分前に無くなりましたが…
78 :
半流電車:03/06/03 22:32 ID:sopiNvuz
そういえば大宮だったか上尾だったかにクハ86湘南顔のレプリカある病院ありませんでしたっけ?
この前スレ(消失)で話題になってたと思うんですが。
79 :
44803:03/06/04 01:12 ID:XpIRhnG2
阪和線から旧型国電がなくなる直前に、天理にかなりの車両が留置されました。
キハ81も同居していて、一緒に撮りました。
自分が行った時は、支線と、本線はあと2本しか残っていなくて撮影にとても苦労しました。
戦前車はすでに留置で、本線で見たのは70/73の混色でしたね。
新性能化1ヶ月前の話です。
80 :
75:03/06/04 22:31 ID:0uavKv8f
例の画像のせいでリンクがあってもクリックする気にならない
82 :
So What? ◆smCbh1Gvqg :03/06/04 22:46 ID:q9XfBqy1
>>81 だいじょぶ、本物でつ。
・・・模型でつくってみたいまあ・・・・。
(本当にワム90000とつないでいたんでつね)
83 :
76:03/06/04 22:52 ID:+SWp9Gz/
>>80 すごぃ!!!
よっく見つけましたね〜〜!!!
そうです、ピク誌に載ってたのはこんな感じでした。
でも、後のワムの記憶は俺全然ない・・・。
凄い写真があったものです。
75さんありがとうございました!!
44803殿
私も遠路天理まで行きました。
特にキハ81はキハ81−1+キロ80−3+キロ80−4+キハ81−4
と言うバリバリのはつかり一期生でしたが、夏に行った時は投石で全てのガラス
は割られ、運転台・室内共部品は盗られ放題の見るも無残な姿で唖然としました。
あの姿のまま解体工場まで回送したのか、現地解体したのか興味あるところです。
84 :
DML30 ◆psfOs3f.Pc :03/06/04 23:28 ID:lijZ8Ny+
>>74-75 漏れも成田線でオレンジの73系に乗ったことがありますよ。
その関西から千ツヌへの転属車なんですが、ピク2000-5月号73系特集の中に73系による両国〜千葉の荷物電車の写真に、戦前型改造のサハ78が写っています。
漏れは全く記憶にないのですが、どのくらいの期間居たのですかね〜?
85 :
常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :03/06/05 16:39 ID:cEligxSs
>>84 私も言われて初めて気付きました。確かに前から3両目の朱色のサハは二段窓の
戦前型のようです。そこで同号の車歴表を見てみると撮影されたのが「75−1−6」
ですから、当時千葉管内に居たと思われる改造78は78010、78016、78021の3両だと
思われます。そして、ピク2003年2月号の「阪和線」特集の39ページの最下段に
78016が掲載されていて「74年4月に津田沼区へ転出した」とあるので他車もほぼ
同時期だと思います。そしてこの3両は78016が75−2−13に、78010と021は75−4−14に
廃車になっているので期間とすれば一年前後ではなかったのでは?と思います。
>>85 詳しいレスありがとうございます。
関西からの転入車自体は知っているのですが、まさか改造78まで来てたというのに驚きました。
でも1年前後しかいなかったんですね、千葉の73はいつも見てたわけではいので遭遇できなかったのも無理はありません。
ただ、関西型試作近代化改造車のクモハ73387には乗ったことがあります。
87 :
名無し野電車区:03/06/06 04:13 ID:LvkGZvc5
南武線で下りの最前部の車両で、駅売りの新聞仕分けしてたよね! 荷物室とかの幕張って。
あと、さよなら73系の写真が出てきました。中原で撮影したやつです。
88 :
44803:03/06/06 22:51 ID:WH6eym0L
>>87 それにはお目にかかったことがない!
新聞輸送の荷物室代用があったのですね。
あと、南武線の最終日は自分も行っていましたから、ニアミスみたい。
私も梨のさよならヘッドマーク付けた南武線お別れ乗ってますた。
川崎寄りのクハの運転台前にいますた。
>>87さん、44803さんはどこに乗ってましたか?
鶴見最終はクモハ73029に乗りました。
横浜線最終はクモニに近いハコにいますた。
御殿場最終運用は沼津よりのクモハ73にかぶりつきでいますた。
このスレの住人の誰か隣にいたんだろうな・・・。
>>89 鶴見線の最終は確か中間のモハ72に乗ったと思いまつ、牛牛詰めで身動きが取れなかったな〜(^^;
その後はやはり弁天橋の撮影会に行ったのですか?
>>90 そうです、ただ人も多く短時間で帰りましたが。
夕方のNHKニュースのさよなら運転報道に自分が一瞬映ったのが思いでです(w
92 :
87:03/06/07 13:16 ID:w6MAx8Mn
昭和50年前後の話です。
4連の立川行で昼過ぎに良く見ました。
かなり昔の話なので、ごめんなさい。
93 :
87:03/06/07 13:18 ID:w6MAx8Mn
稲田堤に住んでいたので、稲城長沼での増結、切り離し作業を見学にしょっちゅう出掛けてました。
94 :
旧型国電:03/06/07 13:31 ID:uwAgRelQ
>>87 南武線の新聞置き場確保のの簡易仕切りのこですか・・・。
昭和40年代に何度か見てます。そこのころ子供だったんで、白っぽいカーテンが仕切られてて
不思議に思ったものです。房総南線(現内房線)の72系でも見かけました。113系でも1度だけ見かけました。
95 :
94 :03/06/07 13:39 ID:uwAgRelQ
房総南線は気動車だったから、電化後の内房線時代かも知れません。
96 :
名無し野電車区:03/06/07 18:06 ID:3jAQnAZf
>>95 房総「西線」な。
線名改称は東線(外房線)電化開業時なので房総西線時代であってると思いますヨ。
97 :
44803:03/06/07 18:20 ID:KZZyPZ1h
簡易荷物室(新聞輸送)は、御殿場線(113)でみましたし、東北線で赤羽で231で最近目撃してびっくりしました。
でも南武線でもあったとは、知らなかったです。
旧型国電の頃は、分割併合が、稲城長沼、橋本、拝島青梅などでもよくみました。
でも新性能になってからは、減少しています。
青梅五日市線が例外で、旧型のことと同じくらいあるみたいですね。
98 :
旧型国電:03/06/07 20:06 ID:uwAgRelQ
>>96 いやー失礼!「西線」ですね。海岸に沿って走るブドー2号の72系は今でも鮮明に覚えています。夏に館山へ海水浴に行ったとき、帰りに乗った
臨時快速「青い海」は、なんとカナリヤ色の101系だったんです。72系といい、ローカル線らしくない(笑)車両の顔ぶれに戸惑いがあったものです。
99 :
名無し野電車区:03/06/07 21:12 ID:fJ2UwAq6
房総の72系は箱サボを使わずに運転室窓に行き先札(線区別に色分け)をぶら下げてたね。
こういう表示法ってここと中央東線(山スカ)くらいじゃないかな。
100 :
半流電車:03/06/07 21:14 ID:34Ufo6Iv
100げっと?
>>99 写真を見ると木更津・成田電化の頃は箱サボを使っていたようですね。
線区別の色分けはDC,PC時代からの伝統だね、成田線の我孫子口では113系に置き換わった後もしばらく行き先札を使ってましたね。
新聞輸送の荷物車代用簡易仕切りは、伊豆急の100系でもあったよ。
クモハ110の前ドアからデッキ仕切り(一部の車輌のみデッキ仕切り付き)
までを「新聞」と書いた垂れ幕で仕切っていた。
でも旧国の話じゃないのでsage
103 :
旧型国電:03/06/08 06:53 ID:+F8x36IE
旧国の話しじゃないが、カマが現役のころの日中線
若松を5時9分に出る列車の先頭客車のデッキ部分を新聞の束が占領していた。
特に仕切りは設けてなかった。というより誰も乗らないから必要がなかったのでしょう。
喜多方まで占領。
104 :
44803:03/06/08 10:18 ID:dp/tql5K
電車ではないが、新島々→乗鞍高原→白骨温泉、の朝一番バスが新聞輸送もかねていて、集落の中心のバス停で順に朝刊?をおろしていた。
まるで荷物電車代用の場合とそっくり。
カメラはなかったが、持っていっておけばよかったと後悔。
東海道山陽緩行には末期の頃でもクモハ51入っていたようだが、
MT15のままで72系の足を引っ張るなんてことはなかったのだろうか?
106 :
名無し野電車区:03/06/08 13:57 ID:H70OSGCA
>>105 51系はギア比が小さい高速仕様だから問題なかったのではないかな。
加速度には多少難点ありだけれど、駅間の長い路線ゆえこれも問題なさそう。
107 :
名無し野電車区:03/06/09 19:40 ID:P15aFVlB
>>104 乗鞍だったか奈川方面だったか忘れたけど,逓送(郵袋輸送)するバスもあるよ.
郵便局前で受渡しのとき運転手が局員からハンコもらってました.
本筋に無関係な話でスマヌ.
108 :
名無し野電車区:03/06/11 00:03 ID:9HIYUi+Y
保全あげ
更新修繕ーU
大 宮 工 場
昭和31年
製 造
田 中 車 両
昭和9年
109 :
名無し野電車区:03/06/11 04:03 ID:+4J2uZx2
洞爺丸>>>>>キハ07>>モハ63
110 :
名無し野電車区:03/06/12 23:32 ID:tuJO6B7E
最近常連の住人さんこないなぁ・・・・
111 :
名無し野電車区:03/06/13 22:28 ID:C33qz1rh
とある画像掲示板でクモエ21009を見ました。かつては車庫の片隅に必ず居た職用車や救援車、真剣に撮るべきでした....。
112 :
名無し野電車区:03/06/13 22:36 ID:v12jhNWv
だよね・・・。
当時やつらは建物や設備と同化してるようなイメージしかなかった。
戦災客車改造や17m昇殿(省電って変換候補にないんですね!?)とか
履歴が面白いのが沢山いたのに、惜しい事をしてきたもんです・・・。
113 :
名無し野電車区:03/06/14 07:28 ID:xEQNS25d
考古学だと思ってないと、悔いが残りますな。
114 :
名無し野電車区:03/06/14 12:58 ID:AyBCPAxr
流電が健在な頃から飯田線に通ってたのに、地元で毎日見てたクモハ12013or016は一度も撮らなかった漏れ。。。今だに鬱。
>>114 みんなそんなもんさ。ちょっとスレ違いだが、
津山のスエ71 44、親戚のあんちゃんに頼んで、津山機関区の中に
入れてもらったのに、撮影しなかった・・・鬱だ氏脳。
116 :
44803:03/06/14 20:33 ID:5RzqdtFO
>>114 >>115 自分も同じです。
というか、あちこちに手が回らないからです。
でも積極的ではなくても、来るものは拒まずでシャッターを押していると、意外とあとで貴重なものも映っているかもしれません。
どんな平凡な場面でも、10年20年後には貴重かもしれません。
むしろ、平凡な場面での全盛期の記録の方が貴重だったりします。
実家に行って写真を見たら、51850の先頭からの写真が見つかりました。
編成をばらされて、富士区内で1両独立していたのをたまたま撮影したようです。
51852の方は、先頭になった写真はついに自分の中ではなかったようです。
43804は、廃車回送留置の時に先頭になった写真しか見つかりませんでした。
主に中間専用として使われたMcのうち、上の3両は営業で先頭になったのを見たことがなかったです。
117 :
旧型国電:03/06/14 21:26 ID:Go/SLqmW
まだ旧国があちらこちらで走っているころ、宇部・小野田線はほとんど注目されていなかった。
だから最近のクモハ42001のブームに一歩引いてしまったのが正直なところです。
当時、居能電車区には、両運転台車としてクモハ40(027,067)が2両、クモハ42が3両(001、005,006)、あと事業用にクモハ12027が配置されていました。
両運車は、本山線の単行と本線の2連の増結用として運用されていました。本山線にはクモハ40、本線の増結用にはクモハ42が使われることが多かったです。
数回撮影に行きましたが、だれも鉄はみかけませんでした。本山駅で撮影していると、地元のおじいさんから声をかけられ
何を撮りにきてるの?と聞かれる始末。挙句の果てここは昔、炭鉱があって、その跡地があそこだから是非写真を撮りなさいとご指導をいただきました。
そんなもんです。山陽本線もブルートレインを狙う人はいても80系、70(71)系を撮る人はなし。
可部線、福塩線もしかり。
かく言う私も地元の中央線のクモニ13の単行を立川で昼過ぎによく見かけましたが、結局撮らずじまいでした。競馬場線のクモハ40は数枚だけ・・・
何気ない日常の風景を撮るのはほんとうは勇気がいるのかもしれません。
きっと当たり前の風景を撮るのが記録写真の基本なのでしょう。
すぐ近くを走る南武線の103系もあまりにも見慣れているため、カメラを向けることはありませんでした。
普段の何気ないスナップ写真が後で思い出の貴重な写真に変わることにもっと早く気付けば良かった。
すみません sageます
118 :
44803:03/06/14 22:49 ID:5RzqdtFO
>>117 両運車は、厳格に運用がわかれていたわけではなくかなり混用していましたね。
本山支線は40も42も両方体験しました。
自分は40も42も単行営業運転は大川支線の12とここしか知らないので、どちらでも好きでした。
119 :
旧型国電:03/06/14 23:12 ID:Go/SLqmW
>>118 そうですね。自分がたまたま行ったときがその運用が多かったのかもしれません。
単行といえば大糸線でクモニ83の単行がありました。上越線でもクモニの3連があり、こちらはスカ色と湘南色の混合でした。
山手貨物線でもクモニ13を見かけたような気がします。
>>116 44803氏
43804の疎開回送は、さよなら運転の翌日でしたでしょうか?
一旦松本駅に現れて、大糸線を下りましたね。
良く晴れた暑い日の真昼間の回送で、どこに行ってもド逆光だったので、細野あたりでモノクロを使用
して撮影、覆い焼きで誤魔化したのを思い出します。淡緑色の貫通扉が印象的でしたね。
121 :
名無し野電車区:03/06/16 23:26 ID:bOjutAtp
三井三池のアヤシゲな切妻三段窓四扉客車も仲間に入れてやれよ
122 :
44803:03/06/16 23:33 ID:/6apYoto
>>120 翌日です。
正面のドアがなんと緑であったのには驚きました。
塗装だけからなら、先頭には出さない方針のようでした。
ただ、疎開先って梓橋でしたっけ?
細野真で走行してはいないような気がしました。
間違っていたら、すみません。
123 :
44803:03/06/16 23:35 ID:/6apYoto
>>121 実際に乗りましたけど、サモハ63のイメージそのもの。
ただし、車掌室と反対側にはホロがあって次の客車に通りぬけが可能。
真冬でも暖房もなく、とにかく寒かったです。
124 :
名無し野電車区:03/06/16 23:44 ID:cwDQhC4n
すみません、質問させてください。
おそらく、クハ65034だと思うのですが、
この車輛、半室進駐軍用で、
昭和22年4月の追突事故で大破、廃車ということで宜しいですか?
ある資料を見ると、そう取れるのですが・・・。
125 :
120:03/06/17 07:39 ID:MLBBcjze
>>122 44803氏
う〜ん、言われてみると細野じゃなかったかも知れません。
最近記憶が急速に衰えてるもので。。。
撮影後に長野工場に勤めていた伯父から聞いたのですが、
43804の貫通扉は御指摘通り「先頭車として走らせないから」
という事で淡緑色だったそうです。
126 :
常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :03/06/17 09:48 ID:BtRZ5ahQ
>>124 クハ65034は確かに進駐軍用になっていたようですが、昭和28.6.1の改番でクロハ16802に
なっています。その後改番されないまま天王寺局に転属、昭和41.2.12に廃車となって
解体されています。
そこで>昭和22年4月の追突事故〜に該当する65形を探した処、クハ65054がそうだと思われ
ます。この車両は昭和22年4月22日に上中里〜田端で後続列車が信号冒進して追突、大破して
昭和23.10.27に廃車となりましたが、東武鉄道に譲渡されています。
以上「旧型国電台帳」から推測してみましたが、自分は進駐軍専用車の資料を所持していないので
65054が指定車であったのか否かは不明です。
127 :
124:03/06/17 22:51 ID:JjBLEYUC
>>126 ありがとうございます。
所有の映像資料にて、追突事故を見つけたのですが、
65034なのか65054なのか、今一判別つきませんでしたので。
RM library26にも、65054はありませんでしたし。
それにしてもこれ、中央寄りにランボードのある車輛ですが、
白帯部分がものの見事に跡形がありませんでした・・・・。
凄まじいです。
128 :
半流電車:03/06/17 23:00 ID:xeey0J3M
疎開回送って言えば横浜のどっかで留置してたのが台風で全車昇天だったような・・・・・。
資料見つけました。
鉄道図書刊行会「日本国鉄電車特集集成 第一分冊」のP106「國電復興物語 その3」に
『この年(S22年)の大事故には、4月22日朝のラッシュ時に田端駅構外で突発した追突事
故が第一に挙げられる。下り勾配フルスピードで衝突した為に先頭車クハ65054(US
セクション)と停車中のモハ60019は半車以上も喰い込み死傷40名を算している。』
とあり、クハ65054は「USセクション」と明記してありますた。
よって65054が正解では・・・。
その映像資料、見てみたいですね〜〜。
130 :
常磐線の72系 ◆HpzfRs6372 :03/06/17 23:12 ID:8jurrCY1
>>127 >白帯部分がものの見事に跡形がありませんでした
相当に激しく衝突したのでしょうね。尚、この時に追突したのはモハ60019だと思われます。
65054と同じ事故で廃車も同日です。そして皮肉な事に東武鉄道に譲渡された事も一緒でした。
131 :
名無し野電車区:03/06/18 06:00 ID:o5l5YoRu
128 久里浜
132 :
パグー:03/06/18 06:10 ID:y1mZFZkx
∩ ∩
(●)(●)
(ーーーーーー)
ωωωωωωω
133 :
名無し野電車区:03/06/20 07:25 ID:pgWqcEl1
age
三段窓、これが無ければ被害はもっと押さえられた・・・。
>>116 昭和56年の1月頃、雨の平塚駅でクモハ51850(2?)+サハ45+クハ47+クモハ12001、
というナイスな編成が東海道を下って行くのを見ました。
大船工場からの出場回送だったんだろうけど、せっかく平妻51が先頭だった
のにカメラ持ってなかったので呆然と見送るだけでした。。。
>>134 そうかなぁ。三段窓でも中段が動けば違ってたんじゃない?。
ドアが開かなかった+貫通路の問題もそれ以上に大きいような。
137 :
44803:03/06/20 23:01 ID:bfcYWXdd
>>135 それはもったいない!
51830ではなく、850か852であったら確かに貴重な瞬間。
138 :
名無し野電車区:03/06/22 05:48 ID:zNBxVZo/
>>136 3段窓の問題は、その通りでしょうね。但し、63形自体が
保安面で弱かったのが、死者が多くなった原因かと…
三段窓が開かないからドア窓を蹴破って脱出を試みたが、
電車は高架線で停止していたためそのまま下の地面に墜落…
なんていう犠牲者も少なくなかったとか。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
140 :
名無し野電車区:03/06/23 19:43 ID:fjjbZ3vU
>>138 たしかに。電気配線などパイプを使わず裸線でしたものね。
141 :
半流電車:03/06/23 19:59 ID:q81G8+fA
マイクロの流電買ってきたぞ安芸。
142 :
名無し野電車区:03/06/23 21:01 ID:yAZAKnul
エンドウも8年くらい前からモハ52の製作をアナウンスしているけど
一向に出てこない
時期を逃すと売れなくなるぞ
143 :
名無し野電車区:03/06/24 06:19 ID:aJmITgyb
クモハ32はどうして73系列に編入されなかったの?
両運だから?
疑問だ
144 :
木造省電:03/06/24 06:35 ID:xrb78m+m
>>143 電動機出力の関係でしょう。
クモハ32の片運転台版のクモハ31も、大出力系電動機を積んでいればクモハ73に編入されてたはず。
戦前型改造の4扉付随車がクハ79やサハ78に編入されたみたいに。
そもそも、旧形国電には、新形車みたいな「系列」ってのが公式には存在しないわけですが、
性能(電動機出力・歯数比)、車体の形状(車体長・扉数・座席形態)で、明快に形式区分されてますよ。
145 :
名無し野電車区:03/06/24 09:39 ID:aJmITgyb
>>144 結果的には付随車は73系へ
電動車は31・32系へ
ということですね。
なら、電動車はモーターの出力をアップしなかったのが疑問に残りますが?
146 :
名無し野電車区:03/06/24 09:46 ID:aJmITgyb
もう1つ質問
サロ75
サロ85
同時期の製作なのに、デッキの有無、窓の1段か2段、どうして作り分けたのでしょうか?
(サロ85は横須賀線にも入線していました。)
147 :
名無し野電車区:03/06/24 14:09 ID:zEZxSpzz
143、144氏 折れも同じこと同じ時間に考えてた。結論もおなじだった。今のカテゴリでは通用しない形式のはっそうだよね。旧国は。
148 :
147:03/06/24 15:53 ID:Bkb0mR88
そいやクモハ31は一時期モハ64を名のってたような曖昧な記憶が
149 :
木造省電:03/06/24 22:05 ID:xrb78m+m
>>145 旧形国電の場合、系列呼称自体、ファンが趣味的に付与した便宜的なものです。
過去スレでも、系列呼称について議論になったことがありました。
あくまで、その時々に応じて便宜的に付与するものと考えた方がいいと思います。
ですから、区分のポリシーによって、また、その人によっても違ってきます。
中には、分類困難な異端車があったりするのも旧形国電です。
>>146 旧形国電でも、80系だけは特別ですからね。
80系以外の旧形国電は、相互に混結使用するのが前提でしたが、
80系だけは、在来車との混結を考えていませんでしたから。
80系用の一等車がサロ85、在来車の増備がサロ75(落成時はサロ46)といえると思います。
サロ85が横須賀線で使用されたのは事実ですが、車両需給上の転配によるもので、
最初から横須賀線で使用するために製作されたものではないです。
150 :
名無し野電車区:03/06/24 22:48 ID:1Vz8yHZ2
>148
昭和28年の改番まで
クモハ31はモハ64を名乗っていました。
クモハ31・・・モハ64
クモハ32・・・モハ42
(つまりモハ42は2ドア・4ドアの2タイプ存在していた)
>>148,150
モハ43は4扉と3扉両方に改造予定だったため、4扉分については、
新形式のモハ64になった。3扉はモハ51に編入。
で、モハ42と52はいずれも全車が改造予定車になったため、他形式編入分
(モハ42の一部)以外は、形式変更をしない予定だった。
結局モハ64はMT-15系モーターのままであったので、クモハ31に、
モハ42の4ドア車もMT-15系モーターだったので、クモハ32となった。
モハ52は1,2の2輌が、MT-30に換装されていたので、本来別形式を起こすところだが、
その後3〜5もモーター換装されたので、形式は結局変更されなかった。
長文スマソ。
連投スマソ。多少時期が前後しているかな↑?。
もし訂正あったらフォローよろしくでつ。
モハ42の4扉改造車が、事故で損傷したため、東京まで運んで、
小田急デハ1821(→1811)に4扉のまま復旧したのは有名だが、
台車とモーターはクイル駆動の日立KH-1にすることを検討したそうだ。
結局KH-1はデハ1802(ロクサン)に履かせて、発生したDT-13+MT40を
(MT-30Aは小田急形式)転用した由。
153 :
44803:03/06/25 01:47 ID:nXo8rqq3
>>146 149で木造国電さんがすでに述べられているように、80系は別格ですね。
横須賀線の70系は大抵混結の写真ばっかりですが、東海道線の80系はそうではないです。
70系のサハがなかったのも、混結(サハ48など)が前提だったからだそうです。
もちろん例外があったのは事実ですが一般には少なかったです。
比較的末期ですと、新潟色長岡の70系+サハ85、中央西線の神領の70系+サハ85100、それに豊橋にいた87001(52にはさまれての使用あり)です。
77は改造で70系扱い、81はまあ別扱いでいいでしょう。
154 :
名無し野電車区:03/06/25 08:08 ID:ef657TNB
80系は新性能電車の編成組成の発想ですな。戦後急行、準急料金とった唯一の旧型国電かと思う。
155 :
旧型国電:03/06/25 08:24 ID:l6yUH6BF
80系は東海道本線の主に中距離列車の置き換えが目的だから、他の電車との混血ではなく
編成としての作製が前提だから、旧国の中では異端児と言えるかもしれません。
>>154氏のおっしゃるとおり、末期に近いころまで「富士川」などの急行としても使用され、その料金
を徴収されました。クハ85つきの300番台車は、急行料金が取られることにそんなに違和感がなかったのでは
と思います。予断ですが、かいじの臨時急行に115系0番台車が使われたことに比べれば、全然マシです。
PS 80系は編成が長いほうがさまになりますね。
156 :
旧型国電:03/06/25 08:40 ID:l6yUH6BF
あまり注目されませんでしたが、高崎付近は旧型国電の博物館だったような気がします。
上越線 70系(新潟色)、72系(ブドー2号)
吾妻線 40系などの雑系(スカ色)
両毛線 70系(スカ色) 珍車クハ77
信越線(横川までの区間運転) 40系などの雑系(スカ色) 貴重車 モハ30、クハニ67
信越線 80系(湘南色) PS23装備車など
色のバラエティー、形式のバラエティーさは目を見張るものがありました。
ふと疑問に思ったのですが、「新潟色」って色名は何だったのでしょう。
赤2号と黄色5号でしょうか。
雑誌を片端から調べたのですが、「鮮明な赤と黄色」など、
明確に書かれてないのです。
どなたか詳しい方フォローキボンヌ。教えて君スマソ。
159 :
154:03/06/25 20:58 ID:ZpXrLz1/
80系は最低4両でしたね。最高は12両でしたか?東京駅に最後まで12両できてましたね。
160 :
名無し野電車区:03/06/25 21:31 ID:mqtoSNNc
>159
たしか最大は16両編成(15両+荷電)
161 :
159:03/06/25 21:38 ID:sndeHbdG
16両ってのもすごいですな。ブレーキは当然自動ブレーキでしょうし、MT比率なども気になる。
162 :
名無し野電車区:03/06/25 21:55 ID:mqtoSNNc
163 :
名無し野電車区:03/06/25 22:21 ID:FT8X6qhM
凄い 今年30歳の俺でも
見たことも無い電車の話をしている
生きた化石のような人たちのスレだ。
164 :
157:03/06/26 01:33 ID:XwYBeb8x
>>158さま
ご教示ありがトンです〜。これで安心して模型が作れまつ。サンクスサンクス。
>>162 113系は1ユニット解放を考慮している(旧型は1輌解放ですみまつ)のと、
142kwの出力は、ちょっとした機関車並ですからね。
クモヤ90801が、白樺(12系×6輌のアレ)を長野駅から長野総合車輌所まで
引いていましたから。平坦線とは言え、8キロも。
165 :
名無し野電車区:03/06/26 09:50 ID:tnSM1doc
今月のRMの記事に御殿場線のクモハ73は末期は064を除いて近代化改造車だったとありましたが、原型の車があったんでしょうか?
>>165 RMの言う064も正面の運転室とそのとなりの窓はHゴム改造されてた。
厳密に原形の車はなかったんじゃない?。
ただ全金車が入る前は、どうだったかわからないと思われ。
>>164 あなたのいう「キロ」とは一般的なkmとの換算、1km≒4キロでいいですか?
168 :
164:03/06/26 23:42 ID:XwYBeb8x
>>167 ハァ?キロ=キロメートルでつが。
長野駅から長野総合車輌所までの距離は、メルパルク長野の館内案内表示によってますが何か?。
169 :
名無し野電車区:03/06/27 06:59 ID:ZROAOftR
長野総合車輌所って北長野のとこだよね。
長野−北長野は3.9kmだけど、164の8km、167の2kmどっちがほんと?
新幹線の運転所はもっと遠そうだが。
170 :
162:03/06/27 18:51 ID:/9wEanr0
>164
なるほど、新性能電車はユニット単位だからということですね。
確かに80系ならM車は一両単位ですから。
171 :
164:03/06/27 22:34 ID:QHMrYXvw
>>169 なんとなくわかった気が。メルパルク長野の案内表示が、新幹線の長野車両基地と、
在来線の長野総合車輌所を混同しているのでは?。
ピクの「長野新幹線開業」特集号では、「新幹線の長野車両基地は、長野駅北方約8km」
と書かれているから、そのデータとメルの表示は一致するような。
もしかして漏れだまされてた?。とすればスマソ。
>>170 もっとも後年になると、80系とかの長編成でも、3M3Tとかになってましたよね。
Tのほうが多かったのは、関西の80系で3M4Tというのくらいでしょうか。
172 :
44803:03/06/28 01:40 ID:ej9Od6m4
自分が見た編成でTの比率が50%を超えるような営業編成は、旧型電車ではみたことがありません。
偶数編成なら、まず大抵50%でした。
末期では、M車過剰編成(と言うほどでもないです)もあったです。
新潟ローカル70系では、6両がTcMMTMTcですが、最後の暫定運用の2編成はTcMMMMTcでした。
173 :
名無し野電車区:03/06/28 10:57 ID:NKvLglfR
>172
MTの比率に関しては、走っている路線にも関係があると思われ。
平地オンリーの路線と、勾配の多い路線では当然M車比率は変わるのでは。
174 :
半流電車:03/06/28 11:22 ID:UaEliYci
そういえば三河島事故って73系はほとんど被害にあってないんだよね・・・。
175 :
常磐線の72系 ◆HpzfRs6372 :03/06/28 19:47 ID:ULqEbuKh
他スレで偉そうな事を言ったので本来の住スレでは言動に注意しないと・・・。
>>174 半流電車氏
この話、「その2」でも出ましたが案外72系の被害車は少ないですね。
事故列車(2117H,2000H)の正確な編成を私は把握していないのですが、判っている被害車は
次の3両でした。
モハ72549→車体、床下機器に大きな被害を受け車体は全金属化、台車交換、サハ化のうえで
サハ78500として復旧
モハ72635→車体に損傷を受け、全金属車体として復旧
クハ79396→2000Hの2両目に連結、衝突して築堤下に転落、大破した為、廃車
この他にも編成の中間で軽い損傷を受けた車両がいるかも知れませんが判明していません。
残りの廃車はサハ17301、クモハ60005、クハニ67007の3両で特に67007は「木っ端微塵」と言われる程
バラバラだったそうです。
176 :
半流電車 ◆rmgC0oeET. :03/06/28 21:23 ID:UaEliYci
トリップ入れてみました。
>>175 ひょえ〜、木っ端みじんっすか・・・。
しかも築堤を転げ落ちてって・・・・。
〜〜00Hとか言う列車番号は昔は事故列車(鶴見もそうだった気が)って嫌ってたらしいしね。
でも最近は番号不足で使いだしてるとか・・・。
177 :
名無し野電車区:03/06/28 23:31 ID:Q0kt+20j
>>176 何せ、脱線したクモハ60005に、突っ込んでいったので…
事故現場の写真を見ると、側面(荷物室部分)だけが残っている
様に見えます。
178 :
名無し野電車区:03/06/29 14:40 ID:4moGdLHG
>>172 長岡区70系末期の4M強力編成は信越線災害不通のため松本区運用の代走として
連続25mに対応するため組み替えたものです。
尤も田口までは長岡区の通常運用もあったし松本区の70も2M2T編成だったんですけどね。
179 :
178:03/06/29 15:57 ID:4moGdLHG
m× ‰○です。 いや〜お恥ずかしい…
180 :
名無し野電車区:03/06/30 17:03 ID:K88BRi69
>>178 妙高山土石流災害に伴う助っ人ですよね。
災害発生が78年5月なので松本区運用は115系(4M1T)化されており
2M2Tや3M3Tではダイヤにのらなくなるため組替えしたものだと思われます。
181 :
44803:03/07/01 00:38 ID:dueuCJ7u
>>178 田口とは、かなり年輩の方ですね。
夜間に直江津−妙高高原間一往復していましたから、実績はあるでしょう。
確かに松本の70系も2M2Tでしたから、一応可能であったようです。
182 :
常磐線の72系 ◆9cj9EEREdA :03/07/01 20:23 ID:K38vMl72
>>177 その突っ込まれた方の60005も凄まじいですね。前半分が67007に抉られてしまって
台枠だけになってしまっているように見えます。鶴見事故で上り電車に衝突された
下りの50006も同じように車体のほぼ半分は粉砕されてしまって原型を留めていませんが
当たりかたによっては「半鋼製車」と言えども脆いものだったのですね。
183 :
常磐線の72系 ◆HpzfRs6372 :03/07/01 20:26 ID:K38vMl72
トリップをまた間違えました(汗
184 :
半流電車 ◆rmgC0oeET. :03/07/01 22:56 ID:GpzHQIg4
交流の旧型国電なんて存在しませんよね?
あ、どっかにクモヤがいたっけ・・・・。
185 :
旧型国電:03/07/01 23:14 ID:d3gcY4wA
>>184 仙山線に試験運用されていた交流試作電車
クハ490+クモハ491+クモハ491 (72系改造)
が、電気機関車(旧客)の故障によるピンチヒッターで実際に営業電車として走ったことがあります。
昭和38年ころだったと思います
186 :
44803:03/07/01 23:32 ID:dueuCJ7u
クモヤ91
クモヤ440/441
クモヤ740
クモヤ490(クモハ)
などがあります
187 :
44803:03/07/02 00:31 ID:FxSoGd2Z
交流直流両用改造車
クヤ(クハ)490-1/11−クモヤ(クモハ)490-2/12
クヤは伊那電400/401→5900/5901
クモヤは73050/73034
仙山線で試験後一部旅客扱いを行なったそうです
188 :
旧型国電:03/07/02 06:47 ID:DicVL+RN
形式 クモヤ490 (クモヤ490-2) 交直流試験制御電動車
1958年(昭和33年)に三菱電機においてモハ73を改造して誕生した交直流制御電動車です。当初の形式はモハ73のままでしたが、1959年(昭和34年)の形式称号改正により本形式となり、正式に交直流試験制御電動車となったものです。
クヤ490とユニットを組み、整流された電気の供給を受ける構造になっています。そのためにパンタグラフが撤去されていますが、外観上他に大きな変化はありません。主電動機などには脈流体策が施されている以外は基本的に種車の機器が流用されています。
1960年(昭和35年)に営業用に改造されクモハ491となり、仙山線において季節列車に使用されましたが、1966年(昭和41年)に廃車されました。
189 :
188:03/07/02 07:08 ID:DicVL+RN
うっかりそのまんまコピ−してしまいました。事業用車の解説からの抜粋です。
種車は
>>187氏の通り、クハ490が伊那電気鉄道の買収車で、クモハ491が72系です。
パンタグラフがクハの方についており、長さも種車の違いによりクハが約16.6m、クモハが20mです。
一般の人から見ればちょっとゲテモノ電車に近いです。
なお、この電車に乗れた人は貴重な体験をされたことになりますね。
190 :
44803:03/07/02 22:49 ID:FxSoGd2Z
>>189 「ハ」という記号がついて、旅客営業運転されたのがすごい。
個人的に乗りたかった電車の一つです。
年取ったら模型化したい候補でしょう。
クハ/クモハどちらにも乗りたいです。
191 :
So What? ◆smCbh1Gvqg :03/07/02 23:44 ID:d3jCgLTJ
クモハ491は中二扉を締切って中にロングシートが付いてましたっけ。
袖仕切のパイプは残っていたんでスーパーロングシートとも言いにくいのですが。