【切妻車体】国電モハ63,73系 その3【3段窓】
112 :
名無し野電車区:03/05/11 08:48 ID:y/tPAj+D
113 :
名無し野電車区:03/05/11 08:55 ID:ys45yHJX
>>107 ありがとうございます
こんなの売ってたとは、知りませんでした。クモハ53007は売り切れなんですね。
>>108 >>109 エンドウの製品ですね。定価が12万以上していたはず。欲しくてもなかなか手が出ません(笑
114 :
半流電車:03/05/11 11:40 ID:93vL9RcL
>>109 Nだったら即買いなんだけどなぁ(金ないけどw
115 :
名無し野電車区:03/05/11 14:56 ID:PRRABL7a
>>59&69
北松本の40077ですが荷電代用のほか予備車として他のモハ・クハの運用にも入りました。
両運車ゆえ向きに関係なく使え結構重宝していたようです。
その昔城川原にいた40もここと同様73の代用も79の代用もこなしてましたね。
40型で一番の異端車といえば神領の40800でしょうかねぇ。
前パン段つき屋根の車はおそらく唯一でしょう。
残念ながら牽引車代用で営業用に使われることはなかったようですが。
116 :
名無し野電車区:03/05/11 18:04 ID:ryLdxRO0
がいしゅつかもしれんが
大糸線にPS23つけたクモハ60が走っていた。
あれは小断面dネル対策なのだろうか。
あのパンタは貧相なんで、旧型国電には似合わないとオモタ。
117 :
44803:03/05/11 18:48 ID:Ihsdfz2n
>>115 40800は、半流の部分の低屋根で異様。
神領で見たときは、無理やりの改造のイメージ。
見たのはたった一回、区内でですから、営業どころか走行すら見ていません。
営業は行なったのでしょうか?
色はスカイブルーでした。
118 :
名無し野電車区:03/05/11 18:59 ID:82sJ0GOn
>>116どこまでかは忘れたが朝方中央西線まで乗り入れる運用があった為だと思いました。ノーシルノーヘッダーのクモハ60もPS23でしたね。
119 :
名無し野電車区:03/05/11 19:08 ID:wDDvvAe8
>>116&118
中央西線上松まで上り2本下り1本、篠ノ井線麻績まで2往復明科まで1往復の仕業が北松本但東でした。
低屋根車は所要3運用に対し5両有ったのでモハ60にPS23を載っける必要は無いんですけどね。ナンデダロ?
120 :
118:03/05/11 19:19 ID:14uTEEQm
>>119 サンクスでつた。
低屋根ではクモハ43810も居ましたね。53007や53008より人気は無かったけど、非Hゴムの前面窓と貫通幌付きの姿が好きでした。
121 :
44803:03/05/11 19:52 ID:Ihsdfz2n
>>119 自分が見たのは41800で、松本発の夕方の上りの中央西線でした。
この車両は、3枚ガラスのドアが一部に使われて珍しい存在でした。
122 :
旧型国電:03/05/11 20:50 ID:ag+3NIG1
大糸線の旧国の良さは、個人的にはスカイブルーの色にあったと思う。真っ青な空、そして北アルプスの残雪の白に、「スカイブルー」はポジの発色を彩るものでした。
そして乗り鉄するならサハ45でしよう。枕付きのゆったりシートで、向かいに人が座ってもお互いの膝がつくことはありませんでした。シートはピンクだったと記憶してます。
訪問するときは、信州ワイドを使い、新宿から夜行のアルプスでした。乗車するときはモハ164−800番代の低屋根の真下は避けました(パンタと架線の接触音が激しい)。
宿泊先は、冬季はあずみのYH、木崎湖YH、夏場は稲尾の駅寝が定番でした。
当時、旧国に夢中で、非電化区間はほとんど撮影しておらず、今考えれば、1日ぐらい時間作って、キハ51のバス窓やDD16の貨物なども撮っておけばよかったかなあと思ってます。
123 :
44803:03/05/11 21:00 ID:Ihsdfz2n
>>122 行動パターンが似ていますね。
ただ、私の場合は夜は
信州ワイドの場合は
1)夜行急行木曾で、長野→木曽福島→松本、ここでアルプス乗換え
2)アルプス→上諏訪でエキネ→辰野→飯田線
夏は2)もありました
3)18切符の場合は、→初鹿野→ です
撮るべきは、旧型国電意外もいくらでもあったとおもいますが、来たものは撮る程度で済ませていました。
他にも対象を広げたのは、大糸線/身延線/宇部小野田線の置き換え後からでした。
もったいないと言えば、もったいない…
124 :
122:03/05/11 21:05 ID:ag+3NIG1
どうして稲尾で駅寝したか。それは木崎湖と旧国をからめて、宵の口に夜タノをすると
湖の光りの反射がすごくきれいで、幻想的な写真が撮れるからなんです。
125 :
名無し野電車区:03/05/11 21:10 ID:ag+3NIG1
>>123 そうですね。大糸と飯田の抱き合わせよかったかも知れませんね。でも体力勝負ですね(笑)
126 :
旧型国電:03/05/11 21:13 ID:ag+3NIG1
125=124=旧型国電です。失礼しました。
127 :
名無し野電車区:03/05/11 21:22 ID:rN6X1g/V
>>122&123
私も同じでしたが夜行アルプスの時は、シャショ氏に周遊券を見せた後は、サハシ165のカウンター内側に寝袋を敷いて朝まで熟睡してました。夜明けにビュフェの窓を流れる紅に染まった北アルプスの美しさ。。。
128 :
旧型国電:03/05/11 21:27 ID:ag+3NIG1
>>127 夜行アルプスにとってサハシ165は特等席です。いつも山男に占領されてしまいました。
129 :
44803:03/05/11 21:32 ID:Ihsdfz2n
>>128 個人的にはひどい目にあいました。
5/5の夕方の上りで松本で整列乗車、そこにサハシ165がきて乗車口がなくなった列が隣ともみ合ってとんでもないことに…
自由席の場合は絶対にその位置に並ばなかったのですが、うっかりして並んだために悲惨な目に会いました。
130 :
木造省電:03/05/11 21:44 ID:qj+NFRJc
>>115,117
前パン段付き屋根は、クモヤ90802〜もそうですな。
あと、クモハ43800も、こうなる計画だったとか。(実際は、ご存知のとおり)
大垣時代のスカイブルー(青22号)のままで、異彩を放っていましたね。
残念ながら同車は、最初から事業用代用に配置されたものなんで、低屋根改造後に営業運転実績はないです。
昭和50年1月改造、昭和59年7月廃車。旧番号40069。
131 :
旧型国電:03/05/11 21:45 ID:ag+3NIG1
>>129 十分想像できます。
(夜行でぐっすり寝る場合の話しですのでご勘弁を・・・。でも末期のころはカウンターのところは
寝かせてくれなかったような記憶もあります。)
132 :
木造省電:03/05/11 21:47 ID:qj+NFRJc
>>130 あ、修正をしているうちに文章が変なことに・・・
正しくは、つぎのとおり。マヌケでスマソ。
前パン段付き屋根は、クモヤ90802〜もそうですな。
あと、クモハ43800も、こうなる計画だったとか。(実際は、ご存知のとおり)
残念ながら40800は、最初から事業用代用に配置されたものなんで、低屋根改造後に営業運転実績はないです。
大垣時代のスカイブルー(青22号)のままで、異彩を放っていましたね。
昭和50年1月改造、昭和59年7月廃車。旧番号40069。
漏れは大糸線には行けなかったです・・・
確か引退は身延線と同じ年だったと思いますが、身延はなんとか乗ったけど当時リア厨だった身には松本まで行くのはチョッと遠かったのでしょう。
まぁ、それでも身延ではサハ45に乗れたのはよかったと思います。
しかし大糸線車両は中央西線の上松まで入っていたんですね、録音ヲタ的にも乗ってみたい運用でしたね〜
134 :
44803:03/05/11 21:57 ID:Ihsdfz2n
>>132 大垣−美濃赤坂用だったのですか?
自分は残念ながらそれを知らないのですが、スカイブルーで使用されていたのでしょうか?
低屋根化以降は、営業運転はなかったのですね。
あれば、ぜひみたかったです。
>>131 いえ、懐かしいはなしのようです。
サハシのカウンターの話しは、聞いてはいましたが現場は見ていませんでした。
でも、長野行きの普通電車では、床占領は見ました。
なかなかすごい光景でした。
135 :
旧型国電:03/05/11 22:23 ID:ag+3NIG1
>>133 身延はとても好きでしたよ。個性的な車両が多く、クモハユニ44、クハ47、サハ45の狭窓が特に好きで
撮ってよし、乗ってよしでした。
身延に行くときは、長野行き夜行の普通電車(列車)で甲府で降りて、3時間程度駅の待合室で始発を待ちました。
そしてホームに行くと始発、次の列車が2本並んでおり、たしか2本とも先頭がクハ47で、バルブ撮影を楽しんだものです。
136 :
旧型国電:03/05/11 22:34 ID:ag+3NIG1
>>132 (間違ってたらすみません、また既出かもしれませんが)静岡にスカイブルーのクモハ12を
見た記憶があるんですが、どんな経緯をたどったんでしょうか?
137 :
44803:03/05/11 22:40 ID:Ihsdfz2n
>>133 塩尻までは末期まで乗り入れていましたが、上松まではそれ以前になくなっていますから自分はみただけです。
爆走がみられたかもしれません。
>>135 身延線は、やや中途半端な位置にあって、夜行の大垣行き/長野行きどちらでも富士/甲府でかなり待ちました。
朝まで長かったです。
でも一番電車に乗ると、全部忘れてしまうほど楽しい。
138 :
旧型国電:03/05/11 22:46 ID:ag+3NIG1
>>137 御殿場線に行くとき、大垣行きにのり、沼津で始発を待ちました。早朝の小田急(新松田乗り換え)でもよかったんですが、
富士山をからめての撮影だと、朝が勝負なので、大垣行きを使ったのです。
139 :
名無し野電車区:03/05/11 23:18 ID:14uTEEQm
>>136 >旧型国電氏、沼津機関区のクモハ12001が長キマから転入当初はスカイブルーだったかと。
静運でスカイブルーといえばクモハ60069が居ましたね。
140 :
木造省電:03/05/11 23:18 ID:qj+NFRJc
>>134 RF’70-11月号(No.114)に詳しい記事があります。
それによれば、大垣地区ローカル用の電車は、40050、40069、60069、60076の4両、
使用線区は、通称美濃赤坂線の大垣−美濃赤坂間、通称垂井線の大垣−関ヶ原間でした。
その後、40050は大垣にとどまり事業用代用に、
40069は低屋根改造の上神領へ、
クモハ60の2両は、静岡に転じて大船工場への回送控車として東海道線を爆走することに・・・
40800なんですが、当時の神領は70・72・80の戦後型旧国三羽烏の天下でして、
残念ながら、クモハ40が営業運転する余地はなかったです・・・
>>136 たぶん、12001ではないでしょうか。
この車、大糸線時代に霜取りパンタを増設したり、幕板に行先幕の窓が残っていたりと、かなりユニークな車でした。
141 :
44803:03/05/11 23:32 ID:Ihsdfz2n
>>140 ありがとうございます。
自分が神領区に行ったときは、まさに72/70/80系のうち72が103の置き換え中でしたから、40が営業に出るのは難しそうとも思いました。
あと12001ですが、自分が沼津で見たときはすでに塗装変更後でした。
これも営業運転は沼津ではなかったでしょう。
142 :
旧型国電:03/05/11 23:37 ID:ag+3NIG1
143 :
名無し野電車区:03/05/11 23:38 ID:nLQhKd8v
12001は緑色のシートモケットが印象的でした。
144 :
参院の田舎者:03/05/11 23:59 ID:0JAx0PNH
切妻、三段窓なら
113系3800番台、福知山寄り が格好いい!
145 :
DML30 ◆JxJRAxA3AQ :03/05/12 00:09 ID:C+hzGpV9
>>135 クモハユニ44も乗ってみたかったですね〜、身延は乗れたといっても富士から甲府まで同じ列車で乗り通しただけでしたから・・・
その次の年に行った飯田線は2日あって何回か乗り継いだので、有名どころの車両の何両かは乗れましたが・・・
>>137 そうですよね、漏れも塩尻に行く運用は知ってました。
話変わりますが、昨日クルマで信州方面へ出かけたついでに伊那松島を覗いてきました。
線路がずいぶん引き直された気がしましたが? クモハ12(クモヤ22?)を金網越しから撮ってきました。
その後、辰野〜岡谷の中央線沿いの道も通ったのですが、川岸の駅など懐かしかったですね〜
146 :
常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :03/05/12 00:10 ID:rdO6P8px
>>144 三段窓の意味がちょっと違う気が・・・。
私は大糸線と身延線は「葬式鉄」になってしまいました(涙
どちらも真剣に撮りに行ったのは最期の「さよなら運転」だけでしたが、身延線は前スレでも
話ましたが幼少の頃に何度か見ていて最期を見届けられたのは幸運だったかな?と思っています。
147 :
常磐線の72系 ◆TQE73cz2Nk :03/05/12 00:26 ID:rdO6P8px
連続スマソ!
>>145 私は乗った事が偶然ですがありました。
昭和53年1月3日に富士から甲府まで、44の何番だかは記憶に無いのですが、乗りました。しかも、一番郵便室に
近い所に乗ったので途中で「ダンダンダン」と隣の部屋から音が聞こえてきて「何の音だ?」と当時は思って
いましたが、今思えば郵便物に消印を押す音だったのですね。
ちなみに、何故この日を覚えているかと言うとこの日は正月としては珍しく「大雪」で他へ行こうと思っていたのが
パーになったので覚えています。
>>145 クモハユニ44、あの可愛らしい客室が懐かしいですね。
絶対有り得ない事ですが、もしクモハ42を飯田線か身延線で走らせてくれるのなら、
必ず乗りに行って、山間部に響くツリカケ音を堪能する事でしょう。
149 :
半流電車:03/05/12 16:38 ID:wN2MKrOJ
ちょっと話を乱すようなんですが。
今クモハ42001がブームになってますが、あなた的に旧国が終わったと思うのはいつですか?
クモハ1両だけだと味気ないと重う中二の俺は逝ってよしですか?
>>149 >半流電車氏
漏れ的には飯田線旧国が引退した1983年で「旧国」は終わっています。42001が引退した3月14日も
この前スレはとても静かだったので、富山港線とか可部線とか42001の引退以前に旧国は終わっていると
思っている住人サンも多いのかな、と思います。
>クモハ1両だけだと味気ないと
同感です。しかし実動車であの沿線の雰囲気に似合うクロスシート車が1両だけなので、たとえ妄想でも
走ればいいな、と思った次第です。
151 :
半流電車:03/05/12 20:49 ID:wN2MKrOJ
>>150 そういえば飯田線も旧国天国でしたね。
RMだったかで旧国の特集やってますが私は結構勉強になります。
しかし、何で42001が残ったのかな・・・・
私的に考えて42006が残ると思うのに・・・・
152 :
119:03/05/12 20:58 ID:yNRewMHB
ちょっと訂正
北松本の低屋根車は6両配置4運用でした.(41800・43800/802/804/810・51804)
それでも2両は予備がとれますね。
もしかすると速度や勾配がシビアな中央篠ノ井線には大出力の60型を使いたかったのかも.
篠ノ井線といえば73年4月の電化開業から暫くの間79+72850×2+79の4連が走っていました.
確か津田沼からの借入だったと思います.
80系配置までのつなぎだったのか善光寺御開帳輸送の助っ人だったのか…
>>152 クモハ60のPS23ですが、78年4月の配置表を見ると、
北松本の800番台車は43804・43810・51804の3両しかない
置換の際、一部にPS23を乗せたのでは
154 :
名無し野電車区:03/05/13 12:54 ID:YEquNYZM
俺1962生まれだけど旧国の終わり感じたのはクモハ84の引退。日常を背負った最後の旧国だと思った。地味な活躍、元気な走り、そしてあっけない最期。ショックだった。
155 :
名無し野電車区:03/05/13 23:27 ID:oRsxpSZD
>149
私は富山港線の新性能化で全てが終わった事を
実感しました(丁度今の貴方ぐらいの頃でした)。
今では模型であの頃を再現しています。
でも、思い出すのは車両よりも、その時お世話になった
職員さんや売店のオバちゃんの事の方が多いのですよ。
>151
001はトップナンバーという事も有り、歴史的価値が高い(何しろ昭和8年
(でしたっけ?)製ですから)と評価を受けたからではないでしょうか。
真相はいかに?
長文失礼
156 :
木造省電:03/05/14 20:16 ID:E0nA3Uxh
>>153 どうもそんな感じですね。
昭和53年4月現在で、北松本の旧形は、中央西線、篠ノ井線への出張運用を失っていますが、
43800、43802、41800の3両は昭和52年9月9日付で廃車になっています。
そして、松本所115系1000番台の運用開始が翌年1月。
その時に、出張運用が廃止されていますので、それを見越して所要減となる分が9月に廃車されたものの、
115-1000系運用開始までは出張運用が残るので、クモハ60の一部のパンタをPS23に載せ換えたんでしょう。
157 :
旧型国電:03/05/14 22:21 ID:Lp5OS58M
ちょっと話しはそれますが、中央東線でEF64の1両(番号は失念)が茶に塗り替えられていました。
いよいよEF64の置き換えが始まるのかのと少々心配してます。115系もスカ色が少なくなり、
山スカ時代がだんだん遠のいていくことに寂しさを感じてます。
久し振りに中央東線の写真でも撮りに行こうかなという心境です。ついでにスイッチバックの跡も訪問してみたい。
そうだ!あと笹子餅も食べてみたい。当時は車内で売り子さんが売っていたのですが、今はどうなんでしょうか・・・。
158 :
名無し野電車区:03/05/14 22:56 ID:OECGJWpK
クモハ51800&802、低屋根ながら関西型の面影を色濃く残した渋い車でした。
(EF)ろくよんってデビュ当初から新性能色だったでしょ・・・。
なんだかなぁ・・。
160 :
名無し野電車区:03/05/15 06:55 ID:bW+8wjns
EF6437号機ですね。八王子で偶然見ましたが、最初は茶色いPFかと思いました。
スレチガイ須磨祖。