☆ 113.115.415系 近郊型車輌総合スレ 第二編成 ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
☆☆ 113、115、415系 近郊型車輌総合スレ 第二編成 ☆☆

  国鉄型、3ドア近郊型電車を語りましょう♪

前スレ
☆☆ 113、115、415系 近郊型車輌総合スレ ☆☆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1046010993/
関連過去スレ
113、115、415系他、近郊型車輌総合スレin車両板
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019138160/l50
111系・113系・115系初期車ファンの会
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1029933704/l50
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1029933704/l50
☆☆ 113、115、415系 近郊型車輌総合スレ ☆☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1046010993/l50
2戸田公園 ◆Fm7cApLI7s :03/05/21 14:34 ID:nCLK/SDv
 糞スレ。
3名無し野電車区:03/05/21 14:34 ID:KEc6Q44f
戸田公園 ◆Fm7cApLI7s は






           チ           ン         カ          ス





4甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/05/21 14:36 ID:MF5jysgT
一応起てますた♪
で2ゲト!!
5甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/05/21 14:37 ID:MF5jysgT
全然違ったやん...

逝って来る(´・ω・`)ショボーン
6名無し野電車区:03/05/21 14:44 ID:QfS0h2bi
クハ111首位奪取マンセー
7名無し野電車区:03/05/21 16:11 ID:S1ppcieW
8奈々氏野車掌区:03/05/21 16:20 ID:Khv+vDag
瀬戸内色
9名無し野電車区:03/05/21 16:24 ID:JZkiongX
10前スレ469-471:03/05/21 17:44 ID:pmSAWMEx
469 名前:広ヒロ ◆KABEf5y1p2 投稿日:2003/05/15(木) 22:17 ID:uSe0p65D
>>467
クハ115−605(セキG-01)はグロベン+分散冷房(WAU102)です。
クハ115−622(セキG-02)はベンチレーターを撤去して雨トイを車体上部につけかえています。


470 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/16(金) 08:50 ID:SLGfhJ8B
東・海の113・415 
ドア開閉音何で変えるねん おかしい


471 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/17(土) 12:09 ID:VBFve4HJ
>>470
オリジナルのドアの閉まり方、勢いありすぎて危険じゃないか?
と、俺は思うねんけど。
11前スレ472-273:03/05/21 17:44 ID:pmSAWMEx
472 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/17(土) 12:29 ID:EiOcKFSK

115系は半自動の関係で、閉まる時も開く時も音がするけど
以前居た国府津区11連の8号車のサハ111−300番代は
改造後も同じだったので ドアが閉まる時この車両のみエア音
が聞こえた。

101系から改造のサハ103−750番代も同様で
「プシャッ ガラガラガラ」じゃなくて
「プシ−−−−− ガラガラガラ ドン!」だったような



473 名前:広ヒロ ◆KABEf5y1p2 投稿日:2003/05/17(土) 15:09 ID:A9ygPHJo
>>471
酉の115系体質改善N40車もドアエンジン交換してます。
12前スレ474-475:03/05/21 17:45 ID:pmSAWMEx
474 名前:471 投稿日:2003/05/17(土) 23:40 ID:60SnoQcs
>>473
113系に比べて115系のは安全じゃないか。>オリジナルのドアの閉まり方

ところで、西の113系N40化で7000番代(2000)も7700番代(700&2700)も
実質同じ仕様になっちまったね。




475 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/18(日) 02:03 ID:xe/Xv8TF
新潟の115系の置き換えが始まります。
置き換え対象は初期車。
1978年前後生まれの1000番代・2000番代は存置。
165系の廃車完了後着手。
13前スレ476-477:03/05/21 17:46 ID:pmSAWMEx
476 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/18(日) 02:07 ID:jAtPNOnp
>>471
危なくは,ないやろ
初めて乗った時は,びっくりしたわ
むしろ エアーの音せんといきなり開くほうが,怖いんとちゃいますか?
 
そやけど 関西のは,国鉄時代は,独特やったからなー 
勢いがいいというか なんというか  
東京の友人連れて乗ったらびっくりしとったの覚えてるわ

でもいつのまにか東京と同じになってもうて・・

そうそう 転クロ改造車の間抜けな開閉音何とかならんのかな



477 名前:川崎行き ◆JvhIZKF9G6 投稿日:2003/05/18(日) 10:34 ID:3V6FfgCw
>>475
また走るんですが増殖か?
小山の115移動か?
14前スレ478-480:03/05/21 17:47 ID:pmSAWMEx
478 名前:広ヒロ ◆KABEf5y1p2 投稿日:2003/05/18(日) 13:23 ID:T7Kw6eBW
>>475
他所ではそういう動きがあるのに下関では車番2ケタモハが現役なんですよね。
115-550の種車はdデモナイやつもあるし。


479 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/18(日) 22:57 ID:X8+9dcw1
>>475
新潟に初期車がいたこと自体初耳だよ。。。
>>478
もしや車番1桁とか?


480 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/18(日) 23:41 ID:6yU4iqTS
前スレかどこかで話題になったけど、やっぱり新潟の初期車って知られていないな。

青モケットに緑壁、塗りドアなんていうとんでもないのがあるのに。
更新0番台で青モケットなどという珍車も。

雪の中の20kVAMGの音は幻想的だよ〜
15前スレ481-483:03/05/21 17:48 ID:pmSAWMEx
481 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/19(月) 11:47 ID:nL+KC+oU
>>480
更新車で青モケットのシックな内装が好きなんだが…更新車も置き換え対象?

ドア窓金属押さえのクハ-613やクモハ-502(コイツは編成表の更新車項目に漏れてる)
なんかに萌えなり。


482 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/19(月) 11:56 ID:usc6JiOx
雪国だと劣化もはやいのかな?


483 名前:名無しでGO! 投稿日:2003/05/19(月) 12:15 ID:yt5qpMB9
 113のドアエンジン改造、東が率先してやってたな。 常磐の403までも一気に変えちゃってたし。
16前スレ484-486:03/05/21 17:48 ID:pmSAWMEx
484 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/19(月) 12:51 ID:Yx6rpFzj
今月のRF誌によるとJRの電車の在籍車両(車種)1位は
モハ102を抜いてクハ111がトップだそうな。
115系に比べて酉はもちろん東海道東京口でも温存されてる
からね。


485 名前:浦島 太郎 投稿日:2003/05/19(月) 14:35 ID:nQun/28V
10数年ぶりにスカ線に乗ったけど211系やE231の乗り入れ本数が
あんなに多いとは・・・・・

(113系とせいぜい成田EXPくらいしか来なかったのに)





486 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/19(月) 17:40 ID:8imaGkKy
千葉のスカ色113系に非ユニットサッシ窓の車はまだ残ってるっけ?
教えて君スマソ。
17前スレ487-489:03/05/21 17:49 ID:pmSAWMEx
487 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/19(月) 19:13 ID:aPYIHRJE
>>486
そりゃもう大量に。
1001編成も残っているはず。


488 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/19(月) 21:17 ID:bhTtN0ny
千葉のスカ色113系にグロベンの車はまだ残ってるっけ?
教えて君スマソ。



489 名前:広ヒロ ◆KABEf5y1p2 投稿日:2003/05/19(月) 21:24 ID:YIeK7PcH
>>479
いや、さすがに1桁はいません。
種車はたしかモハ115−13、21、27、77だったと思います。
18前スレ490-492:03/05/21 17:49 ID:pmSAWMEx
490 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/19(月) 21:43 ID:j+H74C9j
>>488
さすがにそれももう居ません、確か。
MM’-177だったか117だったか、そんなのがラストだったかな?
更新までされてたと思うけど、、、どなたかフォローして下され。


491 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/19(月) 22:01 ID:c+7AiEYx
113系の1ケタなら四国にいるが?????


492 名前:広ヒロ ◆KABEf5y1p2 投稿日:2003/05/19(月) 22:03 ID:YIeK7PcH
>>491
あれは偽者ですが?
本物は網干にいます。
網干のモハ113-5001、5000を引くと・・・ガクガクブルブル
19前スレ493:03/05/21 17:50 ID:pmSAWMEx
493 名前:名無し野電車区 投稿日:2003/05/19(月) 23:04 ID:63KMEMeY
>>482
長総の手入れが良いせいで、長野・新潟地区の115系の状態は良好です。
同じ所属や同路線を走る車輌でも、土崎に入場する485系や24系は・・・(以下略

>>490
177ユニットです。
更新車での廃車第1号(事故を除く)に近かったように思います。
ああ、勿体無い・・・
20甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/05/21 18:42 ID:T/Rq0c4a
折角なんで
前スレ491 492

491 名無し野電車区 03/05/19 22:01 ID:c+7AiEYx
113系の1ケタなら四国にいるが?????


492 広ヒロ ◆KABEf5y1p2 廣嶋運転所 03/05/19 22:03 ID:YIeK7PcH
>>491
あれは偽者ですが?
本物は網干にいます。
網干のモハ113-5001、5000を引くと・・・ガクガクブルブル

21甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/05/21 18:43 ID:T/Rq0c4a
前スレ493 494



493 名無し野電車区 sage 03/05/19 23:04 ID:63KMEMeY
>>482
長総の手入れが良いせいで、長野・新潟地区の115系の状態は良好です。
同じ所属や同路線を走る車輌でも、土崎に入場する485系や24系は・・・(以下略

>>490
177ユニットです。
更新車での廃車第1号(事故を除く)に近かったように思います。
ああ、勿体無い・・・


494 名無し野電車区 03/05/20 01:20 ID:eiqkjPSj
>>492
質問しようとしてたことが...
今日たまたま見たんですが、モハ113−5001はモハ113−1
を110キロ対応にしたと解釈していいんでしょうか
非ユニット窓で、行き先表示はサボ受けのみでした
22名無し野電車区:03/05/21 21:06 ID:SgOZTdAb
age
23広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/05/21 21:17 ID:wGPYOuEU
>>前スレ494
正解です。
24名無し野電車区:03/05/21 21:28 ID:c/BwVYFQ
モハ−1のユニットは網干の前、関西線快速色で見たような。
25名無し野電車区:03/05/21 21:38 ID:2CY+QJAl
>>24
網干の前は奈良区所属だったからね。
26名無し野電車区:03/05/21 22:54 ID:FeXDM6sB
Tc21-MM'1-MM'2-Tc311は奈良区所属でした。
今はサハを挟んで7両になってるんでつね?
初期形113系の処遇が色々取り沙汰されてるけど、
この編成だけは遺して欲しいものでつ。
遺すとしたら何色が良いでつか?漏れ的には赤帯なんやけど。
27名無し野電車区:03/05/21 23:46 ID:ZYG+Clua

やっぱ春日塗りで決まりでしょ
28名無し野電車区:03/05/21 23:49 ID:qx0N+mUG
>>26
カボチャでも可だが
阪和色(新快速・ブルーライナー色)だけは止めてけれ
2945EMC500 ◆ZK6SAlain6 :03/05/22 00:56 ID:ONQFg2xo
>>28
奈良の前は日根野にいたからそれもまたよしと思われ。
(阪和色で走ってたかどうかは確認してないけど)
ところで、網干のTc111の中では、オリジナルのタイフォンカバーが残ってるのは
この編成ぐらいかな?
30名無し野電車区:03/05/22 01:26 ID:8GkcsOWo
>>23
ありがとうございます
撮るならイマノウチですね
31山崎渉:03/05/22 03:39 ID:cR/OTdUU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
32名無し野電車区:03/05/22 06:52 ID:KNhmtnzk
>>29
阪和色にはなったことないはず。
オリジナルのタイフォンカバーの車輌は他にもあります(Tc111-5116他)。

それよりもこの編成、モハばかり注目されるけど、今ではかなりマニアな編成だと思う。
・クハは、111系のころに製造(モハより古い)
・7輌全車湘南色
・サハ以外全てグロベン
・両端ともデカライト
・前面窓の銀色眼鏡をかけていない
ただし、車内は原形じゃないですが・・・
33名無し野電車区:03/05/22 22:10 ID:+mrsYSaN
車内が原型に近い雰囲気をとどめているという点から見ると、
Tc5491-MM'5202-T5003-MM'5194-Tc'5116 かな。単に壁も床も天井も汚いだけ?
34名無し野電車区:03/05/22 22:11 ID:+mrsYSaN
連続すまそ。個人的にT7018とT5003を組替えて欲しいかな。
昔T5001があった時から思ってたけど解体されたしな。
35名無し野電車区:03/05/22 22:16 ID:7YxYpRE9
>>34
俺も以前、サハの5001と組替えて欲しいと思ってた。
今はサハの5801と組替えて、オールグロベンおよびR窓車にならないかぁと妄想している。
36名無し野電車区:03/05/23 13:32 ID:zOfHyIQp
>>32
揚げ足取りですまそ。Tc5021は昔どっかで起こした踏切事故復旧時から、小さいライトに変えちゃったのよ。
で、編成をばらした訳でも無いのに何故か前面幕は黒地に白字のやつ。廃車発生品でいいから幕原型に変えて欲しい今日この頃。
37名無し野電車区:03/05/23 22:35 ID:sUuN3bhK
>>36
Tc111-5021はデカライトのはず。
5020はシールドビームだったけど。
38名無し野電車区:03/05/23 22:48 ID:MECeMXOh
元奈良区113系初期形冷改車は、Tc21の他にTc43編成も
両先頭デカライトだったっけ。
他、Tc93だっけ?阪和線を中心に活躍する赤帯もそうだった。
39名無し野電車区:03/05/24 11:11 ID:uYcJ3wNv
新潟の鉄道にも書いたけど、こっちのが良いかな? 質問でつ

 クモハ115−1023(新カヌ更新車)の編成のクーラーって、外観はただの
集中クーラーなのに室内は何であんな形なんでしょ? 試作クーラーにしては
車輌が新しいし、他車に普及していないようだし、あの仕様のクーラーって
他の編成にもあるのかな?

 扇風機が頑張るとは言え、真夏のカンカン照りの日でも車端部まで冷気行き渡る
のかいな?
40名無し野電車区:03/05/24 11:45 ID:J/MLQo5j
どんな形かさっぱり分からん。
41名無し野電車区:03/05/24 17:17 ID:frym2ZxT
>>38
揚げ足取りじゃが、Tc93の編成が阪和線を中心に活躍してるように見えたのは、赤帯だったのに
奈良区開設の時に日根野に残留したから
日根野で全部持ってた頃は、主に赤帯車の予備が青帯車の予備も兼ねてたから、その絡みでしょう

……リバイバルブームに乗って、赤帯復活しないかなぁ
Tc5021とはいわなくても、日根野のTc5267か7144の編成を赤帯にして走らせれば、それなりにウケ
そうな気がするけど
42名無し野電車区:03/05/24 21:07 ID:8liBA6we
やっぱり新潟の115系って地味だねえ・・・

集中クーラー(AU75)積んでいるのに、噴出し口が天井中央付近にしか
ないの。

工期短縮を狙ったものみたいだけど、ありゃ酷い。
43名無し野電車区:03/05/24 22:53 ID:76b316Ts
新潟にいる115系のクハって、身延にいた香具師じゃなかったけ?

あっちに行った香具師はまともにAU75積んだのか。
44名無し野電車区:03/05/24 23:07 ID:OVwtfuoL
車端は弱冷房、中央は強冷房のフレキシビリティある電車でつ。
45名無し野電車区:03/05/25 00:16 ID:dQxTJmBp
>>26
モハの新製配置は大船だったそうだけど、スカ色だったことはあるのかな?
初期にあった、湘南塗り分けのスカ色ってのも見てみたい気はする。
46名無し野電車区:03/05/25 02:14 ID:FYhFM+2F
昔、なんで小山にスカ色の115中間車が有ったのか謎なんですが。
47甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/05/25 02:23 ID:jrUCr2X2
三鷹で8連から6連へ短編成化の際転出したサハは暫く
スカ色のまま活躍したと聞いた事がありますが。
48あずさ183:03/05/25 09:08 ID:JSBuqp/A
>>46
62番ユニットだっけ?
なぜかスカ色で新潟に貸し出してるのを見たことがあった。
49名無し野電車区:03/05/25 11:17 ID:VjJUtEq/
新潟の115
>集中クーラーなのに噴出し口1箇所
漏れも初めて乗ったときはビビッた。
工期短縮(→コスト減)を狙ったんだろうけど普及せず(1編成だけ?)

身延からの転入クハには冷房準備工事屋根なのにAU712積んでるのがいますね。

最近リニューアルやってるけど、ちょっと前にやってたアコモ改良施行車
(化粧シート貼り付け、座席が緑のバケット)もリニューアルされてるの?
アコモ車の方が座りやすくて好きなんだが…
50名無し野電車区:03/05/25 14:58 ID:FYhFM+2F
>>47
ガキの頃はそのスカ色車両に乗りにいってた。
一編成に2両くらいだったと思う。

ところで新造で小山所属だったのに、スカ色で違うところに貸し出してたのもあったよね?
51甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/05/25 16:25 ID:zUyBIS8d
>>50
>ガキの頃はそのスカ色車両に乗りにいってた
そんなに若いの?
チト調べてみたらJRR編成表93'夏号トタ115系に
MM'-56は4.4.25(12/24OM)から
小山区より借り入れ厨。
なんてのが有りました。

因みにヤマのページには
56は4.12.25から豊田区貸し出し中
62は4.12.18から長岡区貸し出し中
71は4.10.30から上沼垂区貸し出し中

とありますた。
52名無し野電車区:03/05/25 18:31 ID:FYhFM+2F
.>>51
かなりうろ覚えだけど、スカ色混合は昭和60年前後だったような。
その車両だけ座席のモケットが違ってた気もする。
53名無し野電車区:03/05/25 20:11 ID:iywD84L2
湘南新宿の113乗った奴いる?
54あずさ183:03/05/25 22:08 ID:7NNk24sL
>>53
それは小山区の115では?
漏れは一回も乗れんかった(T T)
55名無し野電車区:03/05/25 22:09 ID:FwpOSwK4
>>54
ちゃうちゃう
今日の池袋工事で新宿折り返しになった関係で113が新宿に来た
56名無し野電車区:03/05/25 22:29 ID:GFJ5Almg
>>55
俺も見た。
湘南色が来たなーーー、あれ銀色?2FG?
と東京方面行きの横須賀線の中からでした。
57甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/05/26 00:23 ID:6R5cnj8/
>>52
チョット古いピクを見てみましたNo671 1999/7によると
1985年(昭和60)にT車が転出、Mc-M'-Tc'のみになる。
翌1986年に3連×6が岡山へ転出、変わって小山よりT-M-M'が転入
となっているのでT車がミツからヤマ、シマへ転出してスカ色の場合と
T-M-M'が転出前に塗り替えられてヤマで運用に入っていた場合の
両方が考えられますね。
58甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/05/26 00:25 ID:6R5cnj8/
それからモトC1編成が要検出場してスカートがグレーになったらすい。
5954:03/05/26 03:09 ID:54yvIxSn
>>55
こりゃ失礼


新宿に113ってのも萌えだね
60名無し野電車区:03/05/26 16:28 ID:daW5j9by
新宿の113系といえば かつて幕張車が房総方面の臨時快速で
乗り入れていたことが あったようなないような・・・・
(快速青い海 と 白い砂)
61名無し野電車区:03/05/26 17:05 ID:vPkTcbw6
>>60
スカなら工場入出場で新宿に来る。
やっぱ2Gが来るから珍しいのだ。
62名無し野電車区:03/05/27 12:47 ID:PN5jyXjw
昨日の828M
静岡20:40→三島21:41 の運用にクハ111−166
を含む4連が入っていました。
63名無し野電車区:03/05/27 16:10 ID:yev7vNZx
クハ115−188もキボン。
64山崎渉:03/05/28 11:55 ID:O6sD5HGW
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
65DML30 ◆psfOs3f.Pc :03/05/28 22:10 ID:VzkEltC2
>>57
スカ色サハ入りの東北・高崎の115系はよく見ましたよ。
おそらく前者のほうが長い期間存在したと思われ。
当時の国鉄はあんな状況だったので検査が来るまで塗り替えなかったことが多かったですからね。
66甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/05/29 01:38 ID:VEiZstaW
>>65
そう言われてみるとJRになってからの方が混色って無いですね。
67名無し野電車区:03/05/29 01:43 ID:X88HmYCP
>>66
酉にいっぱい居たじゃん。
68甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/05/29 02:00 ID:VEiZstaW
>>67
あまり知らないんですよ、酉は...
69名無し野電車区:03/05/29 12:53 ID:3+TE5KeE
>>65
そう言えばMc−1、Mc−2って、
中央東線追放→新前橋転属
で両毛線運用に入って、ときどき3+4(湘南色)で、7連を代走して
スカ色で上野まできた写真がピクかなんかにのっていたよな。
その後豊田復帰→余剰廃車予定→訓練車化
になったわけだが。
70名無し野電車区:03/05/30 10:27 ID:/hfg0S8t
神ホシ→岡オカに貸出されていた岡オカのB01編成は
京キトに移動したようだが山陰線の運用についているの
でつか?

教えてくんでスマソ!
71名無し野電車区:03/05/30 10:49 ID:Xm/5PUd9
昭和54年の東海道〜横須賀線分離直前の時は
両線区とも混色編成ばかりだったからなぁ〜(G車 普通車問わず)

マリ車の13連が品川まで顔を出していた頃
72名無し野電車区:03/05/30 16:44 ID:e45LOreN
>>71
東海道用もスカ線用もフナ電所属だったからね〜。
なつかすい。。。
73名無し野電車区:03/05/30 18:17 ID:8aSWRlI0
>>71
13連ってのは15連からG車を除いた編成だね。

サロは1200番代とサロ110 111基本番代から改造された
1000番代が混在していた。
74甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/05/31 23:40 ID:BexJrqAW
揚げとく
75名無し野電車区:03/06/02 01:50 ID:2kVPrM5m
age
76名無し野電車区:03/06/02 15:14 ID:t5+QsBqI
何で415系って付随車は411系なの?
77名無し野電車区:03/06/02 15:34 ID:S9dM3cY0
>>76
415系計画時に401・403系を411・413系に改番して、
付随車は3形式共通の411系にする計画があったからだったと思うが?
78名無し野電車区:03/06/03 23:45 ID:55s/ix8n
>>77
その通り。
初期の415系のTc車が300番台なのはその名残りと言える。
Tcの基本番台はTc401を改番する予定だった。
79名無し野電車区:03/06/04 20:02 ID:QOjtGb10
保守age
80甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/06/06 01:23 ID:aohxhmKM
揚げ
81名無し野電車区:03/06/06 15:11 ID:7O47H7Me
115系も同様にしていたら今頃クハ111は何両になっていたことか
82名無し野電車区:03/06/07 18:20 ID:y/xy4J+m
>>81
111・113(抑速なし)と115(抑速付き)は制御車・付随車共通にはしないと思われ。
83名前はない:03/06/08 14:39 ID:dhsNZJgC
>>82
クハ451とクハ455が両方存在し、クハ471やクハ475が存在しない理由なんだが、
理解できるだろうか。
84名無し野電車区:03/06/08 15:20 ID:Rq/F4CrE
>>82
それなら極端な話165系だって制御車はクハ153でOKということになる。
(まぁ実際平坦線は混結運転していたけど・・・)
それと交直流電車の形式の場合は話がまた別

余計わかりにくくなったかな? スマソ
85名無し野電車区:03/06/08 15:57 ID:WzYI0/gN
急行形各形式の違いです。
 153系、155系、159系:MT46、CS12
 157系:MT46、CS12<抑速>
 165系、167系:MT54、CS15<抑速・ノッチ戻し>
 169系:MT54、CS15<抑速・ノッチ戻し・信越協調>
 451系(50Hz)、471系(60Hz):MT46、CS15<ノッチ戻し>
 453系(50Hz)、473系(60Hz):MT54、CS15<抑速・ノッチ戻し>
 457系(50/60Hz両用):MT54、CS15<抑速・ノッチ戻し>
MT46は主電動機100kW、MT54は主電動機120kWです。
451系、453系、471系、473系のクハ、サロ、サハシ、サハは451
455系、475系、457系のクハ、サロ、サハシ、サハは455
付随車に50Hzも60Hzも関係ないためです。

>>82
165系と153系とは混結可能ですが、抑速・ノッチ戻しが使えなくなります。
86名無し野電車区:03/06/08 16:01 ID:WzYI0/gN
スマソ、
「訂正」
 453系(50Hz)、473系(60Hz):MT54、CS15<ノッチ戻し>
「追加」
 455系(50Hz)、475系(60Hz):MT54、CS15<抑速・ノッチ戻し>
に訂正でつf(__)
87名前はない:03/06/08 16:02 ID:dhsNZJgC
>>85
163系が増備されていたら、Tc、Tは153系と共用だっただろうな。
って、近郊型でないのでスレ違い。
88名無し野電車区:03/06/08 16:38 ID:2CztyP+D
調子に乗って近郊形行ってみよう!
 111系:MT46、CS12(401系、421系も同じ)
 113系:MT54、CS12(403系、423系、415系も同じ)
 115系:MT54、CS15<抑速・ノッチ戻し>
 117系:MT54、CS43<抑速・ノッチ戻し>
 119系:MT55、CS54<抑速・ノッチ戻し>歯数比6.07
89名無し野電車区:03/06/08 21:24 ID:7UDGx7n8
んーと113と115って抑速使え無くなるけど混結できるね。
酉は平気でやってたし
90名無しの位置笑む:03/06/09 00:04 ID:vKgFBf/R
心配しなくても例の205転用大作戦が終わったら、211系転用大作戦が始まるYO
.初期形の113、115はあぼーんです。
91名無し野電車区:03/06/09 00:23 ID:bStUxY6/
70 :名無し野電車区 :03/05/30 10:27 ID:/hfg0S8t
神ホシ→岡オカに貸出されていた岡オカのB01編成は
京キトに移動したようだが山陰線の運用についているの
でつか?

教えてくんでスマソ!


ついてますよーーー
嵯峨野線401運用やったけ?!
92名前はない:03/06/09 01:42 ID:eN/WU4nV
>>91
あれ、401だけでなくて、201-のに普通にローテーション入っているんでなかった?
93名無し野電車区:03/06/09 13:04 ID:ba3c2yVz
>>87
でも、グリーン車はサロ163。
94名無し野電車区:03/06/09 14:36 ID:FwiqROvW
>>89
倒壊は113と115の混結をやっていない。
211以降の車両は日常的に混結しているのに。
95名無し野電車区:03/06/09 14:44 ID:FPbOfdEk
>>94
まんどくせぇから。
96名無し野電車区:03/06/09 15:27 ID:E5g5XaBU
11月にシスの113系T編成×2本が四へ譲渡されることが決まりますタ。
97名無し野電車区:03/06/09 15:58 ID:FPbOfdEk
>>96
と、言う事は、いよいよ束の東海道線113系が撤退を本格化するのか。
後釜はやっぱ東北本線の211系かね。
98名無し野電車区:03/06/09 16:16 ID:c30KnSK4
>>96
伊豆急乗り入れがなくなって浮いた分だろうな。
99名無し野電車区:03/06/09 16:29 ID:2gcjdt0f
>>96
ソースを示せ!!
100名無し野電車区:03/06/09 17:20 ID:UHXohFoi
>>99
部内の文書でつ。車番までは書いてませんでした。
101名無し野電車区:03/06/09 18:55 ID:5/KGbmgn
死国はマリンの新製で手いっぱいだし増備する理由がないと思うが、部品取り用としてもストックあるし
いきさつが理解できない四国住民です
102名無し野電車区:03/06/09 19:07 ID:Um1A+bZg
>>88
119ってノッチ戻しないような・・・?
BVEでもなかったし。
103名無し野電車区:03/06/09 19:37 ID:YsuXB0mk
>>101
普通列車の4連化の拡大がらみか!?
10488:03/06/09 20:03 ID:xZHsMg2X
>>102
111系、113系、401(421)系、403(423)系、415系は力行4ノッチ
115系、117系は力行5ノッチ・抑速5ノッチ
119系は力行4ノッチ・抑速4ノッチ

119系は、歯数比6.07や主電動機MT55が103系と同じ、
主制御器は1M用抑速ブレーキ装備CS54。
105系(3扉車)に抑速ブレーキを付け、室内をセミクロスにしたものでつ。
105名無し野電車区:03/06/09 20:35 ID:3ThN0gHd
>>83
>>82の言い分を交直流急行型に当てはめて考えると、451・471の抑速なしの系列と455・475の抑速付きの系列で制御車・付随車を共用するという事になり、それは「ありえない」と言いたいのだと思われる。
106名無し野電車区:03/06/09 21:44 ID:wORNb+xr
ノッチで〜す!!
107名無し野電車区:03/06/09 21:48 ID:5/KGbmgn
>>103
それはないでしょうー輸送量が増えているわけないし
108名無し野電車区:03/06/10 00:06 ID:9FjQYt2l
抑速ブレーキとノッチ戻しは別物ですよ〜
109八トタ:03/06/10 20:26 ID:TsDVdt+c
先月鉄ファソ7月号を見てオモタが、もう八トタにサハ115って1両しか存在してないのね…(M40編成用)
モハ115も2両だし(同じくM40編成用と訓練車)
110名無し野電車区:03/06/12 03:21 ID:xsvn3VLU
三鷹にいる訓練車萌え
いつ動くの?
111名無し野電車区:03/06/13 01:27 ID:hxJ8+s9I
クハ111げとー
112名無し野電車区:03/06/13 07:05 ID:5zjZ6mIn
113名無し野電車区:03/06/13 08:02 ID:OOuVxYJl
モハ113げと
114名無し野電車区:03/06/13 08:33 ID:BuiKq4aX
モヤ114げと
115名無し野電車区:03/06/13 10:03 ID:2Mc5hyUM
クハ115
116名無し野電車区:03/06/13 12:12 ID:Dc99sMYC
モハ116ゲト
117名無し野電車区:03/06/13 12:20 ID:zz4JX+bo
118名無し野電車区:03/06/13 22:07 ID:l+oWv2dW
>>98
T編成は昨年12月の改正で2運用滅になった。(14本配置11本使用)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7895/tokaido/data/unyou113T.html

10月のJR東海ダイヤ改正で運用に変化が有りそうだな。
静岡へ入出庫する325Mや360Mの熱海などで運転系統分割やコツへの運用移管等も考えられる。
(コツK編成やチタN編成の静岡・島田乗り入れ運用(熱海・沼津等で運転系統分割)も減る可能性もあるのでは?)
119名無し野電車区:03/06/13 22:09 ID:32/vh8e4
クモハ119
120名無し野電車区:03/06/13 22:27 ID:M3CIGvE2
クハ120ゲトー(゚∀゚)
121名無し野電車区:03/06/13 22:39 ID:32/vh8e4
クモハ121
122名無し野電車区:03/06/13 23:10 ID:ce/KH0yK
>>118
静岡・島田乗り入れ運用は、束管内に停める場所がないので、現状減らしようがない
また、乗り入れ距離相殺は東海道だけの問題じゃないのでそう簡単に変えられない
123名無し野電車区:03/06/14 00:53 ID:TspypFJg
クモハ123
124名無し野電車区:03/06/14 01:57 ID:lbaMeWOq
サロ124
125名無し野電車区:03/06/14 09:09 ID:SBxslV3T
サロ125
126名無し野電車区:03/06/14 11:44 ID:EKpiEBeV
キハ126
127名無し野電車区:03/06/14 12:01 ID:QRYSJVWd
113系は今が一番面白いと思うよ
G付き15連もありN40もありお面改造もあり
本来的な意味での全盛期と衰退期の間での奇跡的な一瞬だね

0系にもそんな頃があった
128名無し野電車区:03/06/14 16:31 ID:Z3LkSKpC
一番面白かったのは、横須賀線にまだ113系が残っている頃じゃない?
バケサロ、サロ113なんかがいてさ。ほかでもデカ目とアンチクライマー付きが共存してたり。
129名無し野電車区:03/06/17 04:12 ID:g8oQfJjT
129
130名無し野電車区:03/06/17 10:04 ID:W73v02nd
この混結ってまだあるのかな? 解答プリーズ。
http://homepage2.nifty.com/kokuden-picture/115-seki06.htm
131名無し野電車区:03/06/17 10:46 ID:SoE0M4ut
もう内科と思われ・・・。
ついでに福知山色も同じく。
132名無し野電車区:03/06/17 11:10 ID:SoE0M4ut
133広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/06/17 20:03 ID:nVpI25Iv
>>130
132さんのぶんでだいたい書いてあるけどちょっと補足。
クハ115−622は今はC-38からG-02に組み替えられました。
入れ替わりにセキC−38にはクハ115−1072が組まれ、嘘タイプ化の後セキL-15になりました。
そのサイトにはクハ115-1080は湘南色のままとなってるけど実際はもう広島体質改善色になってます。
134名無し野電車区:03/06/17 21:36 ID:j64fCrxV
415系デッカー最強!!!!!!!
135名無し野電車区:03/06/17 21:44 ID:r0vw3Jrv
スレ違いだけど

なんで165系の次スレ立てないの?
136名無し野電車区:03/06/17 22:33 ID:jrKSWQ4Q
>>135
とっくに立ってるぞ
ただし名称が変更されてる

◇◇◇直流型急行電車について語ろう!◇◇◇
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1055760721/
137名無し野電車区:03/06/18 09:39 ID:3mjD0JZd
それにしても、下関の編成替の変遷って複雑だなぁ〜。
広島→下関に転籍したL編成やN編成は既に編成表示が
広→セキになっているのでしょうか?
138名無し野電車区:03/06/18 13:05 ID:eSqWsUUt
1972年の年末の話だが、
9709M 佐渡53号に115系が使用されていたんだね。
他にも
臨時あかぎ51号8901M 〜高シマ
あかぎ52号 9903M〜北ヤマ

139名無し野電車区:03/06/19 01:15 ID:UsCeGvan
東海のT編成って微妙だよなあ。
静岡に殆ど戻らないし、チタとかでたまに洗車とかもしてる気がした。
広告も妻面とかごく一部を除く大半の枠がJR東日本企画持ちだし(東の東海道
向けから東が広告主になってるやつだけを除いたような感じ)。
140名無し野電車区:03/06/19 01:23 ID:tG4QSj74
クモハ115+クモハ114もち1500番代
141名無し野電車区:03/06/19 07:55 ID:MvoKnSa8
>>139
T編成のために、国鉄時代には東京メディアサービスが静岡に事務所を持っていた
もんな。
142名無し野電車区:03/06/19 08:49 ID:gCo0etoL
サハ111形1000番台初期形の最後の生き残り・サハ111−1015。
昔は横須賀線も使われたんですか?
113系1000番台初期車は、房総電化のために開発されたが、
一部は大船電車区も配属された。
当時は、東海道本線や横須賀線と一緒だから、最初はどっちに使われたのか?
1000番台後期車は、最初から横須賀線に使われていた。
サハ111−1015は、昭和54年当時は東海道本線編成に組み込まれていた。
漏れの推測では、最初は横須賀線に使われた末、昭和50年代前後に
1000番台後期車に追われて東海道本線に転属した。
湘南色とスカ色の混色編成が東海道本線編成に存在したのもこれかな?
1000番台初期車は、A−A基準に満たしているが、ATC機器がないため
東京駅地下ホームは入れなかった。
しかし、1000番台初期車の中間車は、ATC付きの先頭車と組み込んでも、
地下線は入れなかったのか?
モハの床下機器の細かい部分に関係あるかな?
電気回路にATC関係の回路があると思われる。
143名無し野電車区:03/06/19 11:26 ID:ailzGv34
だれか142を矯正しる!
144名無し野電車区:03/06/19 13:26 ID:B1E+1Hvt
113−1000は、ユニットサッシのグループから地下乗り入れしていた。非ユニットサッシ車は1000番台を名乗るも地下乗り入れには使われなかったっつーこってしょ
145名無し野電車区:03/06/19 17:26 ID:ailzGv34
いくつか訂正すると・・・
>113系1000番台初期車は、房総電化のために開発されたが、
113-1000は初期車も横須賀・総武直通用として設計されました。
その準備の過程で地下トンネル区間のATC化が決まったため
途中で車両側の対応を変えざるを得なくなってしまいました。
>1000番台後期車は、最初から横須賀線に使われていた。
S50頃の車両需給の関係で落成当初から湘南色の1000番台モハも
ありました。(後期ユニットサッシ車)
>しかし、1000番台初期車の中間車は、ATC付きの先頭車と組み込んでも、
>地下線は入れなかったのか?
サロ110、111は1000番台改造車が地下に入っています。その他の初期車は
ジャンパ栓や汚物循環処理装置等の問題(改造されなかった)で地下編成には
組み込めないようになってしまったと推測されます。
146名無し野電車区:03/06/19 17:34 ID:1cLN095O
>>145
珍車として地上1000番代のクハで、スカ色塗りわけと同様の湘南色
クハ111が広島区にいましたね。
147名無し野電車区:03/06/19 19:58 ID:0y4neZVk
>>145
>S50頃の車両需給の関係で落成当初から湘南色の1000番台モハも
ありました。(後期ユニットサッシ車)
当時の鉄道雑誌を見ると確かにそうらしいですが、サボ使用の東海道地上運用で
サボ受けなし方向幕本設置者はどうなっていたんですかねぇ。
148名無し野電車区:03/06/19 21:30 ID:19mf3ibq
>>147
サボ受け付いてますた
149名無し野電車区:03/06/19 23:08 ID:mTZx31o1
>>146
広島区にスカ色のまま転入してきた 110 474 475 476 477 がスカ色同様の塗り分けになり、後に正常な塗り分けとなった。
紛れ込んできた? 1311 は、当初から湘南色であった。……と記憶しています。
150名無し野電車区:03/06/19 23:27 ID:hX7DN9Z8
>>149
サンクスです。この存在に気が付いたのはRF誌で
セノハチ越えのEF59とすれ違ってる113系の写真でした。
151名無し野電車区:03/06/19 23:34 ID:8L0tf2zl
逆にデビュー当時のスカ色113系は湘南色と同じ塗り分けでしたな。
152名無し野電車区:03/06/20 08:57 ID:SEbMX2hj
145>>
訂正サンクス。日本語下手糞でスマソ。
夜勤明けで頭が疲れ気味ですた。
回線を切って(以下略)

サハ111形2000番台の一部にスカ色も存在したよね。
153名無し野電車区:03/06/20 10:43 ID:pk2mZ/Pt
>>152
もともと湘南色だったのを横須賀線に使用するために
スカ色化さらにE217に追われて東海道に
再転属して再び湘南色に戻りました。
(この時サハ111−1000番代の非ユニット窓が1015を除いて
淘汰されたのでは?)
154名無し野電車区:03/06/20 10:59 ID:l7e1DCGd
ん?一時期東北線で小金井を終点とした運用に総武横須賀〜捻出された
113がいたけどあれってスカだったの?それともカボチャ?
155名無し野電車区:03/06/20 11:05 ID:9MXEgI7o
>>152-153
横コツのサハ111-2000は東海道線東京口生え抜きのサハ111-2008を除いてスカ色になったことがある。

ちなみにコツの2000番台サハの変遷は↓
サハ111-2001〜2007、2009、2025 東海道線東京口→横須賀・総武快速→東海道線東京口
サハ111-2008 東海道線東京口生え抜き
サハ111-2010〜2012 東海道線大阪口(大タツ)→横須賀・総武快速→東海道線東京口

>(この時サハ111−1000番代の非ユニット窓が1015を除いて淘汰されたのでは?)
非ユニット窓車と共にサハ111-5(0’番台唯一のサハ)、サハ111-300、400と行った珍車も淘汰された。
156名無し野電車区:03/06/20 11:06 ID:BN1KLPZ2
>>154
塗り分けは115系湘南色と全く同じ。
タイフォンが下部にあって不思議な面持ちだった。
157名無し野電車区:03/06/20 11:06 ID:xMcJeyiB
>>154
カボチャだったよ。
115の前面塗り分けになっていたヤツと、
113のままだったヤツが居たような。。。
158名無し野電車区:03/06/20 13:25 ID:lMvEVjDb
>>155
サハ111-2000がスカ色になっている間、一時期田町に転入していた1000´基本編成
の中でサハ111-1048のみが横須賀に戻らずに国府津に居座ってアボーンされるまで
ずっと湘南色していたなぁ。
159名無し野電車区:03/06/20 15:16 ID:DWw73n6A
ついでに>>155をフォローすると(横須賀線運用時)

> ちなみにコツの2000番台サハの変遷は↓
> サハ111-2001〜2007、2009、2025 東海道線東京口→横須賀・総武快速→東海道線東京口
> サハ111-2008 東海道線東京口生え抜き

これらは大船(ただし末期には一部幕張へ移籍したものもあり)

> サハ111-2010〜2012 東海道線大阪口(大タツ)→横須賀・総武快速→東海道線東京口

この3輌は幕張 で、そのうち房総ローカルの貴重な冷房車だったものを格上げした編成(119)
の8号車として組み込まれたものがあったが、後日同編成が大船へ移籍した際、G車とともに
他編成のものと差し替えられ、E217置き換えまで幕張に残留。
大船にいた唯一のサロ113はこれがルーツ。
160名無し野電車区:03/06/20 16:22 ID:2idN6aXV
サハ111-1501をもし潰さなければ、サハ111-1015は潰されていたんだろうな。
で、サハ111-1500代が全車健在の代わりに、サハ111-1000代丸窓が全車廃車になったんだろうな。
しかしなんで1501ってあんなにあっけなく廃車されたんだろう?
161名無し野電車区:03/06/20 16:27 ID:c52bOQxS
>>160
検査時期と置き換え時期が重なったからとかかな?
162名無し野電車区:03/06/21 13:08 ID:aLgun+pg
そういう運不運はあるよね
163名前はない:03/06/21 14:04 ID:toDrmgno
西のシートピッチ改良型で唯一廃車になったサハ115-7001、7002の原番号、
なんだったっけ?
164名無し野電車区:03/06/21 15:34 ID:ECURa3rF
>>163
西の高速対応車だから、車番をマイナス5000したサハ115-2001と2002に決まってるだろ!












ってのは嘘で、サハ111-7023と7024
165名無し野電車区:03/06/21 16:01 ID:6zZK6uMa
166名前はない:03/06/21 16:07 ID:toDrmgno
>>164
ありがとん。
しかし、西にしてはずいぶん大胆だよな。
Tc改造して、福知山や広島あたりの古いTcを押し出すようなことを
何でしなかったのだろうか?
167名無し野電車区:03/06/21 17:06 ID:jBb/lbMT
>>164
トータルコストを勘案すると、そうなる。
168名無し野電車区:03/06/21 17:37 ID:TkDgmqU2
90年頃、房総地区に115系が借り入れられて営業運転していたけど、
詳しい事どなたか情報キボン。
169名無し野電車区:03/06/21 17:43 ID:n9LY62st
            ◇              ◇
<カボチャ|カボチャ|カボチャ| N40 |カボチャ|カボチャ|カボチャ>
                   ↑
                   グリーン車
170DML30 ◆psfOs3f.Pc :03/06/21 19:19 ID:tcvQ4dvD
今月のジャーナルの表紙は水カツの415系赤電です。やっぱ交直はあの色に限るね〜
171名無し野電車区:03/06/21 22:57 ID:A95oeXUf
>>165
こんな時代もあったのか。
172広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/06/21 23:02 ID:ikaK8KPn
>>166
たしかに・・・。
岡山はこれ以外にもモハ115/4−303ユニットも潰してる。
広島では0番台中間車が現役なのに。
173名無し野電車区:03/06/22 02:03 ID:X6KJJtgB
広セキの113・115系の編成表と運用が載ってるHP有ったら教えて。
174名無し野電車区:03/06/22 11:05 ID:8+BEmnvt
RJ見たか?
165厨が一段落したら113厨が大量ハセーイの悪寒
175名無し野電車区:03/06/22 16:02 ID:R5hZiqma
>>172
303ユニットは阪神大震災で被災してアボーンしたはず。
176甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/06/22 18:11 ID:FBHaXKPB
>>172
まぁそれ逝ったら束も1000番台解体して300番台リニューアルしてるし
新潟には0番台もあるという罠
177甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/06/22 18:11 ID:FBHaXKPB
>>174
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
178名無し野電車区:03/06/22 19:49 ID:fdViYVN1
>RJ見たか?
113−3800は

 体 質 改 善 車

と呼んでいいのだろうか?
179名無し野電車区:03/06/22 22:44 ID:VbdrHWax
>>139
木曜くらいに東海道東京口325Mの編成がシス+コツだったんだけど、
最近変わったのでしょうか?
180名無し野電車区:03/06/23 00:53 ID:22dYXI/t
>>179
運用上の都合であって偶然。今もシス車8連が所定。
181179:03/06/23 06:56 ID:5bV+d5Qa
>>180
ありがとう。
182名無し野電車区:03/06/24 04:51 ID:tfW9KS6/
トミックスの115系身延線色
買う人いる?
限定生産みたいだから予約していない人はもう買えないのかな?
183名無し野電車区:03/06/24 05:14 ID:lNIdF+K3
新しいハズなのに廃車になる車両。まだ古い車がいるのに廃車になる車両。
ってのは、表向きにならないような理由があるという話もあります。

何らかの不具合で痛みが激しく修理に適さないと判断された・・
その車両だけ試験的に他社とは異なる工法・部材・機器が使用された
過去の事故の傷が・・・など
工場で車体を吊り上げた時に落としてしまい、その時の傷が元で・・
というのもあるらしい。
184名無し野電車区:03/06/24 09:14 ID:vJRGw0fP
>178

表紙に釣られて買った罠。
内容は無いよう・・・。
185名無し野電車区:03/06/24 20:07 ID:MjVGh1Lz
>>182
ワインレッドのやつを4両編成で欲しいけど
割引でも4万超えちゃうから今、思案中。
186甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/06/25 12:20 ID:mNAjTaig
捕手揚げ
187名無し野電車区:03/06/26 13:45 ID:enL2ndTq
千葉の113系は窓枠が丸っこいヤツだったとは。
188名無し野電車区:03/06/26 16:55 ID:K7RmVVwO
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
――――――――――.┬┘
.    常 磐 線       |
    ____.____ |
   |        | ∧_∧ |   |
   |        | (# ・∀・)|   |
   |        |⌒     て)  人                          
   |        |(  ___三ワ. <  > ====≡≡≡三三三三>>> 415系
   |        | )  )  .|   ∨                          
     ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ .   |
189名無し野電車区:03/06/27 18:43 ID:aHSc+8tw
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
――――――――――.┬┘
.    山 陽 線       |
    ____.____ |
   |        | ∧_∧ |   |
   |        | (# ・∀・)|   |
   |        |⌒     て)  人                          
   |        |(  ___三ワ. <  > ====≡≡≡三三三三>>> 111系組み込み115系G編成
   |        | )  )  .|   ∨                          
     ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ .   |
190名無し野電車区:03/06/27 18:45 ID:uZKVpgYm
東北・高崎線の115系ってもうすぐなくなるんだよね?
191名無し野電車区:03/06/27 19:01 ID:aHSc+8tw
>>190 高崎線も無くなるのか、寂しい話だ。一部は長野へ都落ちするそうで。

あと四国のニュータイプ113系は車内案内LEDがあるとのことだが
どこに付いてるの??乗ったことないから分からん。
192名無し野電車区:03/06/27 19:10 ID:599wbQwj
>>190
高崎線は既に運用は無いという罠(2001年12月で撤退)。
東北線は池袋の配線改良工事が完成するまで115系が残るとか。
>>191
6000系等と同じで、ドアの鴨居部。
千鳥配置なのかどうかは忘れた。
193名無し野電車区:03/06/27 20:03 ID:aHSc+8tw
>>192 さんくす。

高シマの115系は今や上越線吾妻線の運用なのな。
四国113系LEDは鴨居部に付いてるのか。やるなw
194名無し野電車区:03/06/27 20:41 ID:MHu8qK9m
>>190
カヌに行くと言う話もあるぞ。(2・4連口の初期車置き換え用?)
195名無し野電車区:03/06/27 20:52 ID:F+GlTUi3
長野方面の置きかえって終わったんじゃなかった?
196名無し野電車区:03/06/27 22:09 ID:qsRCP1AT
>>193
念のためいっておくと、この部分のドアエンジンは撤去されています
197名無し野電車区:03/06/27 23:28 ID:Qe4G/C5X
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
――――――――――.┬┘
.    常 磐 線       |
    ____.____ |
   |        | ∧_∧ |   |
   |        | (# ・∀・)|   |
   |        |⌒     て)  人                          
   |        |(  ___三ワ. <  > ====≡≡≡三三三三>>> E501系
   |        | )  )  .|   ∨                          
     ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ .   |
198名無し野電車区:03/06/28 21:46 ID:0DFK4A9x
あげ
199広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/06/28 22:51 ID:pBntzc8U
昨日はクハ111込み編成(セキH-01)がセノハチ往復しました。
200名無し野電車区:03/06/28 22:51 ID:4PmS1g82
115系のドアは取っ手の分、引き残しがあるが
有効開口幅はどのくらい?
押しボタン式に改装すると引き残しは無くなるの?
201名前はない:03/06/28 23:05 ID:uB7hlhqs
>>200

1100mmと聞いている。

ところで、113系の関ヶ原対策(押し込み型ベンチレータ)って
MM'202からであってた?Tc62、T'c369だっけ?
202広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/06/28 23:07 ID:pBntzc8U
>>200
西日本のニュータイプは半自動ボタンに改造した車両のドアはすっぽり戸袋に入ります。
203名無し野電車区:03/06/28 23:09 ID:BRXCkEaD
>>201
 クハ111-159〜/471〜
 モハ112・113-177〜
204名前はない:03/06/28 23:11 ID:uB7hlhqs
>>203
ご教示すまそ。実家に帰れば、浅原先生のガイドブックあるんだけどな。
今度里帰りしたらもって帰ってこよう。
205名無し野電車区:03/06/28 23:47 ID:UlCc50wa
幕張所属だったモハの177番ユニットはグロベンだったよ。
車体更新車だったのにあっけなく解体処分。勿体無かったな・・・

モハ112・113は-181〜説が濃厚。
206名無し野電車区:03/06/29 13:09 ID:BhC6WTof
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/7661/exp113-mm.htm
によると、座席のとってが変更されたのが177〜。
ベンチレータが変更されたのが181〜。
207名無し野電車区:03/06/30 22:56 ID:D3Ic2ipq
東海道本線東京口でバンバン走っている姿は今のうちに・・・
208名無し野電車区:03/07/02 20:48 ID:Qeo3K51T
age
209名無し野電車区:03/07/08 20:00 ID:FrGZhgHD
ageeee
210名無し野電車区:03/07/08 20:07 ID:FrGZhgHD
7 :名無し野電車区 :03/07/08 19:54 ID:bfcoxxL4
来るべき時が来たか・・・

http://www.jreast.co.jp/press/2003_1/20030704.pdf


113系のお古が千葉へ来るぞ〜?!
211名無し野電車区:03/07/08 21:17 ID:xouUdvtt
今のうちに113系の珍ドコやって欲しいな
N40と四国車と小浜色と3800番台とサロとユニットクーラー車を全部くっつけた15両
212名無し野電車区:03/07/08 21:23 ID:VHWitJ4V
>>210
里帰りみたいな?笑
213名無し野電車区:03/07/08 21:31 ID:YpJMiBJo
東海道線東京口の列車はついに熱海で運転系統分割か?
(コツ・チタ車の沼津、静岡、島田乗り入れとシスT編成の熱海以東乗り入れも廃止?)
214名無し野電車区:03/07/09 00:36 ID:WLuIeghE
ついに来たな・・・。
サロ124・125は183(189)・185系にでも普通車扱いで組み込めんかな?

>>213
熱海、小田原、国府津周辺の夜間の滞泊スペースが
不足してるらしいから、完全分割は無い。
夕〜夜に静岡で折返してるやつは分断になるかもな。
215名無し野電車区:03/07/09 05:29 ID:fi4MbXcM
>>213
211系は,倒壊で使っているから問題ない熱海以西乗り入れ車は,211限定運用で対応可
T編成に変わる運用を組む必要がありそうだが,E231なんか倒壊で製作しないから
どうなるんでしょ? 或いは,313系と混結か?
というより JR東日本も東海道線のみ313系入れればいいんだけどねぇ・・ 

アホな "○×友の会" が,ローレル賞なんて上げたものだから調子に乗っているんだろう
山手線と同じ20M4扉ロングシート車なんか使うな!!
ラッシュ時のことばかりに気を取られ,日中の閑散時のことをまるで考えていない
乗客は,荷物か? 
ただただ呆れるばかりだ・・


>>214
サロは,ブレーキ装置交換で,211系に組み込めそうな気が・・・
サロ210・211は廃車?


216名無し野電車区:03/07/09 21:43 ID:VHrK0Z5N
>>210
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
217名無し野電車区:03/07/09 22:01 ID:cXhUxyMD
E217(σ・∀・)σゲッツ!!
218名無し野電車区:03/07/09 22:13 ID:50wja7WB
四国の113のLEDは何かマヌケだからな
「次は ウ タ ズ 」とか(実際は半角)
ドアが開ききってから「   ・・ピンポーン ピンポーン ピンポーン」
219 :03/07/10 02:54 ID:EPOBR5vO
余ったサロ124・125は
意地でも常磐線に連結させます
中央快速には渡しません!
220甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/07/10 06:15 ID:Zn7Ddd9/
(=・_・,=)くっそぉ
221名無し野電車区:03/07/10 10:16 ID:pZJ653mr
>>190
トタにも行くんじゃないかな。現行クモハがらみの3連で2編成
を組んで6連もやってるけどクモハ絡みをやめて4連にすればいい
んだしシマ車のクモハ絡みを放出かも知れないが。
リニュ車もあるけど簡易リニュだから未リニュ含めてそろそろ取り替えも必要だし。
222名無し野電車区:03/07/10 18:44 ID:8VW1wO0D
「次は タ ド ツ 」
223名無し野電車区:03/07/10 20:05 ID:Tto3drbU
「次は ウ ド ン 」
224名無し野電車区:03/07/10 23:54 ID:GJPOQ5Z0
おどん!

次は〜、

シン木喬!
225名無し野電車区:03/07/11 00:46 ID:vJAgxBgf
らーめんずか。
226名無し野電車区:03/07/11 22:24 ID:42KCQz21
>>210
いつも思うんだけど、何で束なのに
倒壊の113の写真使ってんの??
227名無し野電車区:03/07/12 00:30 ID:8xvKLC+i
>>224
以前腹抱えてワロタことを思い出してまたワロタ

「コムギコカ ナニカダ」
228名無し野電車区:03/07/12 12:02 ID:kMMbb9wQ
今更なんだが東も西も大激震が走るんだな
229名無し野電車区:03/07/12 12:26 ID:hSiRSx4E
>>226
倒壊のDQN幹部のご機嫌取りのため
230 :03/07/12 14:47 ID:HFD052F8
>>226
ホントダ
113の幕が「岡崎」
211の幕が「豊橋」
231の幕が「高蔵寺」
になってる

ようにみえる
231名無し野電車区:03/07/12 16:08 ID:8DXjYcKF
宮ヤマE231(σ・∀・)σゲッツ!!

>>223 ワラタ、うどんの本場だけに。
232名無し野電車区:03/07/13 00:17 ID:cLJtEbwU
夜8時頃アキバで115系見たけど 丸窓サハ115−35なんて古い
車両がまだ生き残っているんだなぁ
233名無し野電車区:03/07/13 00:20 ID:2hItpQ/y
>>232 首都圏にも残ってたか・・セキのはあと10年は残りそうな悪寒だ。
  首都圏の丸窓といえば千葉の113系ですなw
234名無し野電車区:03/07/13 12:10 ID:ef40Kb1d
>>232
湘南色ではヤマ・コツ・シスに何故か1両ずつ残ってるんだよな。
サハ115−35
サハ111−1015
クハ111−166
235名無し野電車区:03/07/13 12:58 ID:XaEhWNsP
>>232
Y437編成ですな。
ちなみに宮ヤマ300番代の生き残りサハは全てロング車
236名無し野電車区:03/07/13 15:50 ID:/mb3mhaA
>>233
403系が最後まで生き残りそう。
237名無し野電車区:03/07/13 23:58 ID:O2mYPejq
JR東海の115系って、国鉄から受け継いだ時から数は変わっていない(72両で静シス配置のまま)んでしょうか?

また、300番台って言うのは0番台と何が違うのでしょうか?
238名無し野電車区:03/07/14 00:00 ID:H22zsfrP
>>237
いちばん簡単な見分け方は窓
300番台はユニット窓
239名無し野電車区:03/07/14 00:18 ID:dOL4j9x7
>>237
東海が国鉄から継承した115系は海シス72両、海トヨ6両、海シン21両の合計99両
シスの車もそのままじゃなくて、B編成以外は結構入れ替わってる
240239:03/07/14 00:24 ID:dOL4j9x7
スマソ、ちょっと訂正
そのままじゃなくて→継承後そのままじゃなくて
241名無し野電車区:03/07/14 00:46 ID:Y89PJ8lc
>>215
お前は現状を知らないのか?
113は、通勤時間帯は座れる連中以外は荷物以下の扱いだぞ。
逝ってくれ
242237:03/07/14 01:24 ID:7A9gpbVX
>>238,>>239
レスサンクスです。
細かいことを失礼しますが、こちらでも調べたところ、現在シスにいるのは正しくは72両ではなく63両のようですが、
>>239さんの「海シス72両」というのは私の書き込みをただ引用しただけなのか、本当に72両だったのでそう書いたのか教えていただけますか?
ちょっと正確な数値が知りたいもので。。。
243名無し野電車区:03/07/14 02:41 ID:7HWU65vM
>>241
あんなもん、ラッシュの中央線や、京王線に比べたら屁でもねぇや。
もっとひどいのはラッシュの埼京線と、山手線か。
244名無し野電車区:03/07/14 03:26 ID:8v1Has4x
とはいえ実際キツイのは確かだしセミクロ113を擁護する材料にはなりえないと思うが?
まぁこういう叩き方をする輩は昼間に趣味でたま〜に乗る奴な訳だが(w
245名無し野電車区:03/07/14 05:54 ID:Y89PJ8lc
>>243
最混雑区間の乗車率
東海道 208%
埼京  185%
京王  175%

京王線→埼京線利用者でつか(プ
246名無し野電車区:03/07/14 07:35 ID:CJWe5Q5D
>>244
俺は毎日乗ってくるけど、113でも3分おき+ラッシュ時最後に211が4本連続でトドメ
これで何とか運び切れてるんだよねぇ。遅れなきゃ。
更に夕方の東京駅は座りたい一心で、延々並ぶ客ばかり。
4ドア化して3・6・8号車をロングにすれば、これからは客も減ることだし
十分だと思うけどねぇ。

>>245
1時間平均だから実態と合ってない数字やな。
京王は知らんが、埼京の大宮寄りや東海道の最ピーク時は250%ぐらいあるだろ。
247名無し野電車区:03/07/14 10:22 ID:xFxb2NyE
>>245
その数字は絶対いじっているって。
とはいえ、瞬間的な数字を出せと言われても、無理だと思うが。
>>246
300%では(w
248 :03/07/14 15:22 ID:tKJJc34I
うちにある電車編成表(88冬号)によると

静シスB編成13本(身延線用)
静シスN編成10本(御殿場線用)
静トヨE編成 3本(飯田・中央東線用)
海シンC編成 7本(中央西・篠ノ井線用)
全部3両編成で99両となってる。

B編成は今もそのまま。
C編成全車とN編成の一部が現静シスS編成8本(御殿場・東海道線用)になってる。

C4→S1
C1→S2
C2→S3
C3→S4
C7→S5
C5→S6
C6→S7
N10クモハモハ+N1クハ→S8
249名無し野電車区:03/07/14 18:13 ID:P66DJXm7
>>241
オタクに聞くけど,東海道東京口は,1日中通勤ラッシュ並みの混雑なんでしょうか?
教えて下さい。
ロングシートに反対はしませんが,座席数を減らす
4ドアなんて必要でしょうか?
あんな堅いシートでいいんでしょうか?
何かにつけてあれはダメだこれはおかしいと揚げ足ばかり取る輩が多くて困る。
オタクこそ逝ってくれ!! 




 
250名無し野電車区:03/07/14 18:43 ID:AGF1btW/
いずれにしても通勤客と行楽客は利害が真っ向から対立するよな。
でも昼間でも東海道線は時間帯によっては混雑していることも多い。
もっとも、ラッシュ時と違って113系では捌けないというレベルではないが。
251名無し野電車区:03/07/14 21:20 ID:FizIdApc
3ドアロング
4ドアクロス
どっちがいい?…というのも極端な話か。


やはり2WAYキボンヌ!?
252名無し野電車区:03/07/14 21:43 ID:2I+7EfRy
>>251
2WAYは座席定員が減るからだめぽ
253名無し野電車区:03/07/14 22:33 ID:mHIgk+AH
>>248
ありがとうございます!サンクスです。参考になりました。
254名無し野電車区:03/07/14 22:59 ID:/gcGzb/y
デブルデッカーグリーン車1両(リクライニングシート)
デブルデッカー普通車3両(転換クロスシート)※ラッシュ時要ライナー券
他9両は4ドアロング、
残り2両は6ドアシート無し

の計15両編成でどうよ?
255名無ι野電車区:03/07/14 23:17 ID:u7g10Fuq
_____________                         _
 ̄=─..                  ./  /\         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄../  / ̄ ̄ ̄ミ
       ̄≡_            ./  /   \.     ../           ./  /.       .‖
            =.         ./  /     .\   /           ./  /         /
              二≡    ./  /         \/           ./  /       ../
          | ̄ ̄       ./  /           ./\         /  /         ̄=
          ‖         /  /           /   .\      /  /              ̄≡
            |       ./  /           /      \   ./  /                   ̄=_
             ミ__/  /_____./         .\/  /____________ .二=-_
                       ̄                                                  ̄ ̄ ̄
無視かよ。
256名無し野電車区:03/07/15 00:48 ID:WVw+m6Ed
ぶっちゃけ、付属編成をクロス化して、あとロングでも良い。
でも、もう走ルンです導入が決定しちゃっているんだよなぁ。

事故をやらかして、早期淘汰されそうな気がするが・・・。
257名無し野電車区:03/07/16 03:07 ID:DkvBECZn
>>254

・・・デブる?
258名無し野電車区:03/07/17 14:50 ID:euvi3yFt
飯田線運用のクハ115−617はステンレス扉の白内装だったんだね。
知らなかった。
259名無し野電車区:03/07/19 05:41 ID:7hQbqdLZ
113系(゚听)イラネ
260名無し野電車区:03/07/19 09:41 ID:tJ2eqz/p
>>259
お前がイラネ!!
261名無し野電車区:03/07/19 09:51 ID:4JA+fn7X
カボチャ(゚听)イラネ
262名無し野電車区:03/07/19 12:17 ID:WjNCmblR
113系の床下機器に詳しいホームページってあります?
GMに各自研究と工夫を託されたのですが、よく分かりません。
263名無し野電車区:03/07/20 16:57 ID:XX7CvQAE
>>258
たしか、クハ115−617があるS3編成は東海道線運用に就いていると思った。
ここ何ヶ月かは東海道線に居るみたい。
264名無し野電車区:03/07/21 09:26 ID:K5CmZWYG
N40工事施行
265名無し野電車区:03/07/21 12:46 ID:3p/vO77h
皆様の大量のお越し、心よりお待ち申し上げております。

国鐵廣嶋支社・金澤支社
266名無し野電車区:03/07/21 20:28 ID:CdRxrve5
山陽本線で、編成内で阪和色と湘南色が混結の113系(クハ111-5399)に乗ったのですが、
岡山や下関には113っていませんよね?
そうするとあれはなんなのでしょう?
267名無し野電車区:03/07/21 20:50 ID:93ueOjf5
>>266
岡山や下関にも数編成だけだが113系がいるという罠
岡山のは網干からの借り入れみたいだけどな
268広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/07/21 21:35 ID:5KIn0dfK
>>266-267
クハ111-5399ということは網干のF-11編成。
ちなみにコイツ(クハ111-5309)はこの前の土曜日に運転台から大量の雨水が客室に流れ込み、床が水浸し状態になってました。
269名無し野電車区:03/07/21 21:44 ID:D6JI+f7z
113系は国鉄千葉のが最強!!!!!!
270名無しの電車区:03/07/22 09:38 ID:tT3CxjkN
岡オカ
B02(湘南)片側デカ目(全車網干より借入)
B03(湘南)シールドビーム(全車日根野より借入)
B04(混結)デカ目・鉄仮面(先頭車阪和色日根野より借入・中間車湘南色網干より借入)

広セキ
F11(混結)デカ目(網干より借入)当初は全編成阪和色・中間ユニット組替

山陽本線は113系・115系の宝庫。

そういえば、221系って姫路から三原までの運用ってあるんでしょうか?
271名無し野電車区:03/07/22 09:51 ID:gfMsfJ/9
クハ111-268やクハ111-800(車番忘れた H01だったかな)なんてのが下関にいるな
272あぼーん:あぼーん
あぼーん
273名無し野電車区:03/07/22 12:03 ID:HaE7yNtN
>>270
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/rail/1056806429/158
を見ると221が乗り入れたと言うように書いてあるが、
本来定期運用はないはずだから、臨時に編成変更になったのかもしれないが、
本当かどうかはわからない。
274あぼーん:あぼーん
あぼーん
275あぼーん:あぼーん
あぼーん
276名無しの電車区:03/07/22 12:46 ID:tT3CxjkN
>>273
三楠。
溺れも見たのだが目の錯覚か臨時かとオモタよ。>221系
277名無し野電車区:03/07/22 13:11 ID:mJgNddSF
網干113・115系の若齢車は何処へ逝くんだろう
278名無し野電車区:03/07/22 13:16 ID:RX138E1g
>>277
天国
279名無し野電車区:03/07/22 13:33 ID:mJgNddSF
>>278
!!!?
280名無し野電車区:03/07/22 14:54 ID:rR2yXlrj
もうとっくにガイシュツかも知れないが、ホシのMM′の5001だけ(5002もやったかな)がドアの内側に化粧板がついているが、なぜこれだけなんだろう?
281名無し野電車区:03/07/22 16:55 ID:T/cDvXua
>>280
103系のなかにもこんな車両はいるね
282名無し野電車区:03/07/22 17:06 ID:PiJUPzOW
>>277
多分アーバソ管内の113系初期車と105系あたりの置き換え。
で、置き換えで捻出された分がセキで走る。
283名無し野電車区:03/07/22 17:37 ID:C8KoC64n
>ホシのMM′の5001
>ドアの内側に化粧板

これって元 MM'-1ですよね。
塗りドア→化粧板ドアとは!(ステンレス時代はあったのかな?)
284名無し野電車区:03/07/22 17:37 ID:LloeuiUU
>>282
キトに4連1本、日根野に4連2本とMM5本、フチに4連4本とMM11本とクハ2両転出かな?
285名無し野電車区:03/07/22 17:38 ID:LloeuiUU
あとヒネには奇数向きのクハ1両も必要だった
286名無し野電車区:03/07/22 19:10 ID:+vYeYjp+
>>284
ここも参照するといいと思われ。
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/rail/1058078536/138-
287あぼーん:あぼーん
あぼーん
288名無し野電車区:03/07/22 19:21 ID:GDCK+GY1
>>286サンクス。参考になりますた。
まあこれ以上妄想書いても仕方ないから書かないでおこう。
289名無し野電車区:03/07/22 19:23 ID:GDCK+GY1
>>283
ステンレスドア時代は経ていないと思われ
290名無し野電車区:03/07/22 19:43 ID:C8KoC64n
>>289
情報サンクス。

ところで、塗りドアって今残っているのは国鉄型電車では105系クハ1両、新潟の
115系の一部、静岡のクハ115の一部、仙台クハ455-33・モハ454-33くらいかな。
291名無し野電車区:03/07/22 21:14 ID:WvjAoYll
>>290
下関のクハ115にも居たぞい、まだ廃車にはなってないはず
番号は忘れたけど
292広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/07/22 21:21 ID:b3Z0KCVW
>>271
クハ111-139
クハ111-268(旧クハ111-462を方向転換改造)
クハ111-5091
クハ111-811(旧クハ111-112を耐寒改造)
クハ111-812(旧クハ111-398を耐寒改造)
★クハ115-622(旧クハ111-5456?を方向転換+115系改造)
★クハ115-605(旧クハ111-381を115系改造)
293広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/07/22 21:22 ID:b3Z0KCVW
>>290-291
セキG-03のクハ115-608です。
ちなみに290のクハ105はクハ105-102です。
294名無し野電車区:03/07/23 02:39 ID:7oT0fwTM
 >>268
 一昔前のままのドアエンジン、いいねぇ。
 やっぱ萌え。
295名無し野電車区:03/07/23 14:08 ID:17UkbLJD
MM'5001・5002の編成って網干の前は奈良で春日塗りだったよね。
その前はどこ配属で、どんな塗装だったの?

てか、MM'5001・5002製造から今までの歴史分かる人いますか?
296名無し野電車区:03/07/23 14:23 ID:5TLeONZm
>>295
トップナンバーだし最初の配置は東海道の東京口じゃないか?
297名無し野電車区:03/07/23 21:13 ID:P2vkJLxG
>>296
だとしたら、クハ103-1や-2となど同じく、東京でも走っていたのですね。
298名無し野電車区:03/07/24 02:11 ID:MV75rvWe
>>295-297
新製配置は大船電車区だったらしい。(←雑誌で見た記憶アリ)
当時の大船区は東海道とスカの両方を担当していたから、
湘南色だったのかスカ色だったのかは不明。
南コツができるまでは混色も多かったようだし。
299名無し野電車区:03/07/24 10:24 ID:AgVQXpJ2
>>296
横須賀線じゃない?
111系は全部東海道線東京口に配属されたけど、
東海道に比べ駅間の短い横須賀線向けに、111系よりも加減速性能に優れた113系が開発されたのだから。
300名無し野電車区:03/07/24 11:54 ID:6Jhsgzx5
113系の第1陣は横須賀線投入。
301名無し野電車区:03/07/24 21:33 ID:HrAOqpKZ
>>295
新製配置は大船、その後国鉄時代に鳳→日根野→奈良と転属してる
って言っても、西に来てからの3区は全部運用移管絡みの転属で、現車は一貫して
春日塗りだったはず

大船時代の色はわからん
というか、誰かスカ色で西エリアを走ってた車番わかる人いませんか?
302名無し野電車区:03/07/24 21:58 ID:5Sl87DVG
>>301
クハ111-1310?
303名無し野電車区:03/07/24 23:01 ID:IjQEmVwR
>>301
詳細さんくす。という事は今の網干は5回目の転属だったんだな。
304名無し野電車区:03/07/25 11:46 ID:2VSPOQZN
>>301
今月のRFに、新快速のとこでTc車1両、ナンバー書いてあるが。
305DML30 ◆JNRRvwY2sI :03/07/26 00:19 ID:Rzh8mZ4u
ひさしぶりにきますた。
旧♪に画像うpしたので貼っておきます。糞なものでスマソ・・・

まだ塗装変更前の常磐線403系
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20030725235305.jpg
306甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/07/26 01:03 ID:8kfo7p05
>>305
デカ目非冷懐かしい♪
307名無し野電車区:03/07/27 00:05 ID:YLSB35j1
>>305
4X3の12連ですね。

昔は確かこの12両編成が昼間に尾久駅のホ−ムに一番近い留置線に
止まっていて壁になり、ブルトレや旧型客車等がよく見えませんでした(w
308名無し野電車区:03/07/27 01:04 ID:epYRcPCE
>>305
ずいぶんぼろいけど、ここどこ?
309名無し野電車区:03/07/27 03:08 ID:rIbeV7Bt
>>308
上野の10番線から発車していく場面を、11番線から撮ったと思われ。
310名無し野電車区:03/07/27 16:23 ID:XupMzeYK
113系は東西で置き換えが発表されたよね
東海も万博輸送用の新車投入の噂があるし

両数からしてすぐになくなるなんてことは有り得ないだろうけど、「直流電化区間なら当たり前のようにみかけられる」存在ではなくなっていくのかも

311名無し野電車区:03/07/28 22:00 ID:5h0xWaa5
福知山の113-3800はあと20年がんばりますのでよろしくごひいきに
312名無し野電車区:03/07/28 23:10 ID:MQK5Yb3K
>>311
あれ昨日実物を初めて見たけど、色も凄いよね。
一瞬派手な103系かクモヤでも来たのかとオモタ

クモハ+クモハなのに前後で顔が違うのもなんだか摩訶不思議な
(まぁ古くは振り子試験車クモヤ591系などというのもあったけど)
313名無し野電車区:03/07/28 23:20 ID:0SA1kMkE
網干のMM'5002・T7018の3両、行方不明。
314名無し野電車区:03/07/29 09:16 ID:Zyt/zG34
>>313
ちゃあんと網干の裏に3両ともいますよ。
公道から見える位置に。山陽本線の車窓からも一瞬だけですが見えます。
315名無し野電車区:03/07/29 22:28 ID:8ICpEYWz
ちょっと質問ですが、長岡運転所にいた115はいつ上沼垂へ転属したかわかりますか?
316名無し野電車区:03/07/31 03:29 ID:M11BdrOK
勝田の415赤電がお亡くなりになりました
317名無し野電車区:03/07/31 10:07 ID:HdYvEmeD
>>316
亡くなってないだろ。
亡くなると言うなら廃車された事を言うと思うが。
318名無し野電車区:03/07/31 12:14 ID:F+57/Qtb
束海道線の113系をあぼーんしてサロ124を捻出して211系へ改造(トイレもつける)し、
サロ213-?番台にして、束海道211系サロをオールダブルデッカーにする。
そんでもって、玉突きで昇進ライン用の211系は平屋サロを繋げる。

って、そこまで大掛かりなことはやらないか。そもそも増備なしでは本数不足になるよね。
やっぱヨ231系サロの新製(サロヨ216,217改?)が手っ取り早い・・・

115系好きの漏れは115系にサロを組み込む姿を見たい。
んゲージで我慢するとしまつか。
319名無し野電車区:03/07/31 22:57 ID:JzJndWt1
>>317
小売山に入場して万博カラーになって帰ってきたんだから亡くなったといえるでしょう。
次は4両といわず403淘汰の前に7+4+4の赤電15連清一色が見たい。
320名無し野電車区:03/07/31 23:22 ID:csX6BMxM
>>317
RJのHPに、Ts124・125は211系へ編入し、
東海道はWデッカー中心に、宇都宮線は平屋中心の組成に改めるとあったぞ。
G組成率100%にならないのは、付属編成どうしの列車があるからだとよ。
321名無し野電車区:03/08/01 23:10 ID:0wfhy9pV
保守
322名無し野電車区:03/08/01 23:50 ID:ZaBb+iko
明日の2788M(浜松17:20→御殿場20:30)6両編成
の浜松寄りはデカ目クハ115−188を含む3両の筈

323名無し野電車区:03/08/02 01:37 ID:hog9l1iO
今日の横須賀線はヲタ祭り?
324名無し野電車区:03/08/03 23:12 ID:iZ0/Y8Fk
網干の5000番台MM´ユニットでN40施工車が現れたな
カフェオレ色のデカメTcも激しくキボンヌ
325名無し野電車区:03/08/03 23:16 ID:MGmdQb5U
横須賀線の「よこすか開国祭記念号」はそこそこ混んでいましたが、
鎌倉で降りた人もけっこう目立ちました。
なお、今日は暑かったので、帰りはこれに乗らずに他の列車で移動しました。
326名無し野電車区:03/08/05 09:22 ID:2qd4zHxG
保守
327名無し野電車区:03/08/05 11:24 ID:dGWXuVsu
カフェオレのデカ目って釣りか?
328Tnc583-27 ◆Jnr583UvRI :03/08/05 21:43 ID:vta7Nv8p
自分のホームページで暇な絵描きをやっているもんですが、なかなか探しても出てこないので質問です。

113系5000番代と5700番代、7000番代と7700番代と床下は同じでつか?
329名無し野電車区:03/08/06 18:18 ID:P8PqgPXx
>>328
ほぼ同じ
330名無し野電車区:03/08/07 11:50 ID:V1IEB+T6
4日の品川はプチ祭りですた。
よこすか開国祭記念号返却回送のウテシさん、発車までの時間に幕を「横須賀線_総武線」にしてくれますた。
この場を借りて感謝申し上げます。
331名無し野電車区:03/08/07 15:21 ID:dvVENpOA
>>324
>網干の5000番台MM´ユニットでN40施工車が現れたな
かなり前からありますが何か?
どの車両のことよ?
332名無し野電車区:03/08/07 20:53 ID:+wqJYtPT
403系のK821編成はは車体が波打っててボコボコだぁ。
333 :03/08/08 23:40 ID:jZ10O/7E
age
334名無し野電車区:03/08/08 23:46 ID:lWoii5lE
今日たまたま富士で乗車した上り電車が静シスの115系
クハ115−614だった。

これもクハ115−617同様白内装ステンレスドア。
この編成も飯田線から東海道線運用に入るようになった
ちなみに6連で浜松寄りは名物のデカ目編成





335名無し野電車区:03/08/08 23:47 ID:jfpv4iir
>>332
車体の腐食によるもの
JRは,腐食修繕を余り行わない為 痛みが激しく
見窄らしい姿を晒してしまう
336名無し野電車区:03/08/09 09:55 ID:cvt6llQv
SUSが当たり前になっちゃったからね
今更塗装職人は必要ないんだろう
少し悲しいけど
337名無し野電車区:03/08/09 10:57 ID:vxUtIayu
>>334
シスのクハ115-600は

白内装ステンレスドア・・-614.617
白内装塗りドア(事故復旧で一部ステンレスなのに塗りドア)・・-616
緑内装塗りドア・・・その他

でよかったかな?

-615は緑内装でステンレスドアだったかな?

だれかフォローしてちょ。
338名無し野電車区:03/08/09 13:46 ID:y4u2VhJ4
塗りドアの重圧感がなんともいえない。
339名無し野電車区:03/08/09 15:44 ID:gS18x1hn
化粧板ドア(・∀・)イイ!
340名無し野電車区:03/08/09 23:23 ID:J/CrYLyU
>>337
いや 今日見たけど クハ115−615は緑塗りの鋼製ドアでしたよ。

座席のつかみ手も403系同様の昔ながらの弓形
(これは当然山スカ サハ115時代から変わらず)
341名無し野電車区:03/08/09 23:50 ID:anvUqJMQ
>>337

一瞬目の病気かとオモタ(^^;)

すれ違いスマソ。回線切って・・・(ry
342名無し2:03/08/10 03:37 ID:JI1afXrr
保守age
343名無し2:03/08/10 12:31 ID:JI1afXrr
教えてクンでスマン。
山陽本線とその周辺部では113系と115系が同居してますが、
全て113系では問題があったのでしょうか?
344名無し野電車区:03/08/10 12:42 ID:obWGs4pj
抑速ブレーキの必要な区間(八本松−瀬野)があるので。
345名無し2:03/08/10 13:16 ID:JI1afXrr
>344
八本松−瀬野は抑速ブレーキが絶対必要?
346名無し野電車区:03/08/10 14:42 ID:n9EpxWG2
むしろ113系の方がレア
347名無し野電車区:03/08/10 21:34 ID:SHUoWxn/
415系800番代は113系に交流回路を追加した車両だけれども西日本では
新車並に改造費がかかったそうだったとか。
それだったら新車のほうが良かったような気もするが。
348名無し野電車区:03/08/11 01:30 ID:onIAIuZa
>>347
そもそも新車を作る予定がなかった
349337:03/08/11 19:09 ID:+5gU+779
>>340
サンクス!

じゃあ「緑内装でステンレスドア」っつーヤシはないのかな?
350名無し野電車区:03/08/11 21:06 ID:kSyRcIlb
リサイクルとはそういうものだ。
351教えてクンでスマソ:03/08/11 22:11 ID:NFZjHlSx
113系や115系は、束のエリアでは終点に着いた時や、分割併合の時にブレーキを抜き取り位置に入れると「パシャン!」って音がするけど、酉のエリアではしない(フシューとかいうマヌケな音はする)。この違いは一体何?入れ方の違い?
352名無し野電車区:03/08/12 03:17 ID:QT+mEnrI
>>351
音が出るようにしたと思われ
以前東海道線113は,音がしていなかった。
が,いつの間にか音が出るようになった。
(スカ線113では以前から出ていた。)
つーことは,音を出したり 消したり出来るんだろうと思う。
間違っていたらスマソ
353名無し野電車区:03/08/12 10:43 ID:HRxwbiCa
>>351
ブレ−キ装置を変えたからと思われ。
倒壊でも東京乗り入れ用は束と共通なので同じ音
(ついでに自動ドア開閉時の音も同じ〜従来のは開く時に音がした)
354名無し野電車区:03/08/12 11:36 ID:6x8n1Ntv
伊豆急100系も最終的には大きな音がしたけど以前は静かなもの
だったよ。

スレ違いなのでsage
355名無し野電車区:03/08/12 12:25 ID:WpsSBCjx
>>351 ATS-P化に伴ってブレーキハンドルの抜き取り位置を非常ブレーキ位置に変更したから。
356名無し野電車区:03/08/13 12:39 ID:FRBZzOHB
ウヤ情が113で煽り始めたぞ
357351:03/08/13 19:16 ID:+zx00Vq3
>>352->>355

Thank you!
なんか会社が違うと同じ113、115系でも、全く違う車両に見えますね。
358名無し野電車区:03/08/13 21:16 ID:6diuIHP7
>>356
113や115クラスは無くなる時しか注目されんから、まだ葬式鉄は出場せんでしょ。
これで大井日も安心
359名無し野電車区:03/08/13 23:20 ID:nX6qDcD1
いや、東海道から無くなる時はかなりの煽りが入ると思う
15両・グリーン連結が消えるわけだから
360山崎 渉:03/08/15 09:12 ID:4QqxTk0e
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
361名無し野電車区:03/08/16 11:15 ID:X+8HtGYm
束と当会のもアコモ改造してあるっぽいね。
当会の青いシートは(・∀・)イイ!!。
362名無し野電車区:03/08/16 11:17 ID:X+8HtGYm

でもって束113系は天井に温度センサーらしき物がついてるが?
363名無し野電車区:03/08/16 23:01 ID:A12JZWDe
age
364名無し野電車区:03/08/17 03:35 ID:5lWXeHkQ
>>355
酉でもブレーキ弁を変更した車があるとか
しかもPとは関係ない嵯峨野線らしい
いつだかどっかのローカル線でキハが留置中に動いた影響か?
365名無し野電車区:03/08/18 14:57 ID:xe4+OWK/
>>173
亀スマソ。
↓これおすすめ↓
http://2ch.net





(省略されました。全て読むにはここを押して下さい。)
               ̄ ̄



なーんて言うのはウソ。
366名無し野電車区:03/08/18 20:26 ID:2qHcsH20
>>361
静岡の113で白壁になってる車の貫通扉は全車ガラスが大きいのでつか?
またそれは白壁化と同時に行われたんでせうか?
以前に存在したTc1000番台なんかは白壁でも違った(普通サイズガラスの貫通扉)と思うが・・
367名無し野電車区:03/08/18 21:08 ID:vGlytYlT
もう倒壊の113-2000の車内更新ってやってないの?
368名無し野電車区:03/08/18 22:11 ID:CaJzlZTX
>>366
2000番台は白壁化と同時に、車端貫通扉をガラスが大きいものに交換。
0番台や1000番台は扉の色を塗り替えただけだったと思われ。

>>367
T編成のMM’を更新してから、増えてないみたいだね。
115系はTc600番台の一部以外未更新のまま。
369名無し野電車区:03/08/19 21:31 ID:LLzMruLO
福知山の115系についての質問ですが、以下の文章で間違いはありますか?
配置は14両。
K編成といわれる4両編成は1本。この塗装は福知山色。
R編成と呼ばれる2両編成が5本。この塗装はリニューアル色だが車内はリニューアルされていない。
370366:03/08/19 22:19 ID:KTbx9aNy
>>368
サンクス。
たしかそうだと思ったんだけど、このまえ0’番台(Tc547だったか)に乗ったら貫通扉ガラスがデカかった。
最近また取り換えてるのかなぁ?
371名無し野電車区:03/08/19 23:11 ID:neVXZKF2
今日見たデカ目クハ115−188の座席つかみ手は弓形ではなく
後期型の四角いのだった。(灰皿もおそらく昔のスライド式ではなく
いわゆる国鉄標準タイプだったのだろう。)
372名無し野電車区:03/08/19 23:40 ID:hKTdDzYZ
首都圏の113系の空調の吹き出し口についてるフィルターは何?
373名無し野電車区:03/08/20 00:04 ID:x2pwATRn
>372
第二ホコリ除けフィルタ
374名無し野電車区:03/08/20 01:27 ID:2jHHOKkh
>>371
豊橋〜浜松で乗りますた。
車内が薄暗かったです。蛍光灯のチラつきはインバータークーラー115共通の癖ですが。

>>372-373
傘とかで突っつかれないための金網だと思ってた
375名無し野電車区:03/08/20 01:44 ID:IdBYvtVE
>>374
でも座席は昔のままで 雰囲気はいいですよね。

時々B編成(2000番代〜元身延線用)が共通運用で入る事もあります。
376名無し野電車区:03/08/21 00:50 ID:4+8nPdXY
冷風が直接当たらないようにするためかと思った。
377名無し野電車区:03/08/21 11:26 ID:30UXUek4
ホームページ作ったのでよかったら見て下さいね

AA(アスキーアート)研究のページ
http://sak2-2.tok2.com/home/maka/









378名無し野電車区:03/08/21 20:23 ID:SxPqEU8w
>>371
倒壊の113・115の初期車は来年辺り危ないかもな。
倒壊の在来線の新車は新幹線の増備の間にやる事が多いみたいだし。
一度置き換えを始めると、一気に置き換えそうで国鉄近郊型ヲタとしては怖い。
名古屋地区の東海道から313系で一気に113系が消えた前例もあるし。

倒壊の113・115初期車を乗り鉄・撮り鉄するなら今のうちか?
379名無し野電車区:03/08/22 12:37 ID:Y8d9dFP8
万博対策もあるからね
380名無し野電車区:03/08/22 12:57 ID:ccrVtxtN
>>378
倒壊に初期車っていたか?
溺れが知っているのはTC111−166とTC115−188くらいだが・・・。
381名無し野電車区:03/08/22 13:17 ID:hrgsZms4
次の常磐線車両炎上はいつですかね?
382名無し野電車区:03/08/22 14:35 ID:q4dVq+Yi
>>378>>380
クハ115−600番代も初期車といえば初期車だが・・・
丸窓だし。(元 山スカサハ115)
383名無し野電車区:03/08/22 17:35 ID:KcaYzmis
384名無し野電車区:03/08/22 17:38 ID:Ld+hWbek
>>383
なんてグロい車両なんだ(藁
385名無し野電車区:03/08/22 17:45 ID:QMAfn02E
>>378
そんでN700増備が一段落した後
113・115後期車、117・119を一掃して211以後の車に統一、と。
386名無し野電車区:03/08/22 19:34 ID:nbCsCv72
最近湖西線の113も側面の行き先がLEDになってるやつがあるね。嵯峨野はほとんどLEDになったけど。
387名無し野電車区:03/08/22 23:36 ID:Wt6fo0z7
>>379
一時期4ドアの新車が入るとか言うデマが流れたよな
388モハ774:03/08/23 21:37 ID:hTR3z11d
113系のスカ色って千葉死者にしか残っていないのかな。
モーターが唸ると放送が聴き取れない。
389名無し野電車区:03/08/25 01:07 ID:tf8kLBBD
>>388
放送が聞こえないんじゃなくボリューム小さすぎなの

車掌のいる位置は,クハだからこれで十分聞こえると勘違いしている部分もある。
390名無し野電車区:03/08/25 03:24 ID:Vdhp1sRi
>>372
漏れは水滴落下防止だと思ってるんだが。

>>389
ときどき、「(ポツッ) ・ ・  ・ ・ ・  ・(ポッ)」なんて車掌もいる。
※()内は、スイッチのオンオフw。
391名無し野電車区:03/08/25 10:24 ID:9Xvlkd1j
>>388
放送装置本体の性能が悪くても、声がよく聞こえるように電車用に
開発されたのが ホガホガスピ−カ−なんだろうけどな。
392名無し野電車区:03/08/25 10:28 ID:7aDc/fA+
415系100番台最終増備ユニットに萌える
393運転士@急行擬古行 ◆XVYhks4pWY :03/08/25 16:42 ID:BL28QaLU
>>383
貫通扉のライトがボトムズに見える。
394名無し野電車区:03/08/26 08:53 ID:hejmItTO
>>391
スピーカの数を削減できる(1台に2個程度?)ので安上がりだし。
395名無し野電車区:03/08/26 10:55 ID:QtGkwMUN
>>394
確かに安上がりなんだろうね。
旧国(73系 70・80系)や地方私鉄(銚子電鉄700 静岡鉄道 琴電の一部
松本 岳南などにいた日車標準タイプ 東京モノレ−ル500 その他)
西武の101系あたりまで 東急8000系初期車 まだあったかな・・・・

国鉄新性能電車通勤型〜急行型まで(G車など一部を除く)はほとんどこれ。
(逆に客車やディ−ゼルでは見た事無いなぁ)
関係ないので一旦sage
396名無し野電車区:03/08/26 13:15 ID:B0U/Ja1v
最近千マリの113系にちょっとした異変があったらすぃ。
恥罵在住のダチから聞いたんだけど、S64の運番表示機がLEDになったらすぃのだが、
かなりの未確認情報でつ。
誰か沿線の香具師、実際にS64見た香具師、又は通勤・通学でマリの113系使ってる香具師、情報キボン。
397東海道沿線在住:03/08/27 20:45 ID:k5AP1HSu
早くも雑誌が煽り始めたな。
危ない、早く撮っておかねば・・・
398名無し野電車区:03/08/28 00:41 ID:pAgw34GU
>>397
スカ線なんか113系しか来ない時代が20年以上もあって
撮る気にもならなかったが、あれよあれよという間にE217に
なってしまった。

東海道の場合211が先行導入されてるので意外と置き換えのペ−ス
は早いと思はれ。
399名無し野電車区:03/08/29 00:29 ID:tGBzbtAP
>>396
ティバ死者って列車番号表示してたっけ?
400400:03/08/29 00:46 ID:t1yzTKqC
400げっと
401名無し野電車区:03/08/29 02:36 ID:7XZjLc06
近郊型の始祖鳥401ゲット
402名無し野電車区:03/08/29 08:53 ID:jAu+2i32
>>399
全部じゃないかもしれないけど、してます。
403名無し野電車区:03/08/29 11:50 ID:MUyVDnBl
今も現役403げっと
404名無し野電車区:03/08/29 20:03 ID:TOBvyePq
平成生まれ(平成製造車)の 100系新幹線が東海道から消えようとしているのに
昭和生まれの113系が東海道からようやく来年消えるのは,変な感じ


405名無し野電車区:03/08/29 20:12 ID:8t037WXI
更にそれよりボロの113、115系をまだまだ使う気の酉は更に変
406名無し野電車区:03/08/29 21:51 ID:tGk1QAjS
>>405
使い捨て車両を作りまくる束
延命工事して無理矢理使いまくる酉(非アーバンネットワーク)
放置されまくる倒壊静岡地区

113・115にとっては静岡地区が一番かもしれんな・・・

407名無し野電車区:03/08/30 14:16 ID:vP8rzw6Q
>>406
酉車の5000,6000,7000番台は110km/h対応に。
酉車が最も安泰
408名無し野電車区:03/08/31 00:26 ID:i0Mrgzr2
デカ目・湘南色の115系って、もうクハ115-188だけですか?


409名無し野電車区:03/08/31 12:06 ID:Eew4yei1
長野の115が焼けたね
410名無し野電車区:03/08/31 13:43 ID:ZGatYREA
困ったもんだ。

↓クハ411
411クハ411-335:03/08/31 14:22 ID:h8CDiDDS
クハ411げっと
412甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/08/31 20:38 ID:UPhLUulg
>>409
N2編成だって?
再起を検討するラスイが...
413名無し野電車区:03/08/31 21:11 ID:AjN9262J
>>412
N2だったんだ・・・もう怖くて乗れない(((;゚Д゚)))
414名無し野電車区:03/09/01 00:11 ID:25aglbfa
>407
さすがにモハ5001,5002はもうすぐあぼ=んでしょ

5000を引いたら・・・ 
415モハ415:03/09/01 18:28 ID:h1fz6aDQ
モハ415−1
416名無し野電車区:03/09/01 19:03 ID:HCFvCcj/
全国の113系115系の中で一番古い車両は、何ですか?
417名無し野電車区:03/09/01 19:15 ID:25aglbfa
酉の
モハ112/113の5001じゃないの?
418名無し野電車区:03/09/01 19:57 ID:bvvqi86K
クハ111-5021あたりじゃないの。111系のクハだから。
419名無し野電車区:03/09/01 19:58 ID:tIy9sssz
クハ111−5311の方が古いかと思われ・・・。
420名無し野電車区:03/09/01 19:59 ID:tIy9sssz
>>418
同じ事考えてたようで・・・。
421名無し野電車区:03/09/01 20:07 ID:OY+TPwZC
どれにしても酉車か
422快速マジカルカーペット:03/09/01 20:10 ID:umKIrWbG
クハ411−319+モハ415−10+モハ414−10+クハ411−320 勝田の赤電。最近見かけない。
423名無し野電車区:03/09/01 20:18 ID:OY+TPwZC
111系のクハは1〜48と301〜331
1962年製だから車齢40年を超えてるね
424名無し野電車区:03/09/01 22:08 ID:qGXvqrP2
>>419
クハ111-5309もいる。
425名無し野電車区:03/09/01 22:12 ID:HCFvCcj/
422を除く>>417->>424

房総の113系よりも古いのかい??
426田無の電車区 ◆AOsci9JQVI :03/09/01 22:23 ID:01tDRkyS
>>425
 よっぽど古い。房総のはその多くが千倉電化の昭和44年以降製作の車。
関西のはそれ以前に作られて、東海道線・横須賀線辺りに新製配置、万博
や東京地下駅絡みではじき出されたもの。
 房総の方がボロに見えるのは、手入れの善し悪しの差だと…(w

 ちなみに、最近廃車になり、伊豆急に転じた中央線の115−800は、松本
電化の昭和41年製なので、これも房総の113より微妙に古かったりする。
427名無し野電車区:03/09/01 22:27 ID:TEwjEAzH
>>422
もう白に戻ったんじゃなかったっけ?
428名無し野電車区:03/09/01 22:33 ID:T5uDD7nS
>>427
そのとおり
429名無し野電車区:03/09/02 00:19 ID:izJH2Hfi
アーバンの113系ホシ車は2006年までに全車あぼーんケテーイ済。
430甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/09/02 00:28 ID:jwsB+W7R
>>426
F4編成、元モトB36編成のクハ115-126だけはシマ転入の昭和39年製という罠
431名無し野電車区:03/09/02 00:28 ID:izJH2Hfi
>425
網干のK8編成・オール湘南色、両端デカ目

クハ111-5021
モハ113-5001
モハ112-5001
サハ111-7018
モハ113-5002
モハ112-5002
クハ111-5311

酉の113は+5000されてるから元番号は5000引いてちょ。
サハ除いてすべてグロベン、昭和30年代の車でつ。
サハも同じ網干の5003あたりと差し替えたらオール丸窓になりまつ。
432甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/09/02 00:29 ID:jwsB+W7R
>>413
そのうちのどの車両なんですかね?
ヲタ的には再起不能になった場合の転配なんかも気になったり...
433草野発上野行:03/09/02 03:58 ID:9+xxjhRm
434名無し野電車区:03/09/02 11:43 ID:XkR7765X
昨日東海道線(東京口)で乗った 113系は11号車がクハ111−1120
12号車がクハ111−1362だったけど
クハ111−1120は前面補強を施されていない車両だった。
湘南色に塗り替えられたけど、原形に近いある意味貴重な車両なのでは?
435名無し野電車区:03/09/02 11:53 ID:6aoE9Y1Z
九月七日(日)に全国のコンビニでうまい棒を買占めようというオフ会です

更に突然売れたことを記念して、製造会社がうまい棒の日に制定する事を目論む予定です。
方法は単にコンビニでうまい棒を買えばいいだけ! 簡単です。
九月七日はコンビニにゴー
元ネタスレ(お笑い板)
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1058701840/l50
本スレ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1061691902/
次々々スレ(大規模OFF板)

【宣伝】9月7日にうまい棒買いまくるオフ3【程々に】
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1062147235/
436名無し野電車区:03/09/02 23:04 ID:vXjYy9/c
>>434
千葉にはまだまだいるんでないか?
しかもスカ色で。

そもそも1000番台後期車はもともと前面強化されて生まれているので「鉄仮面」はつけられなかったんだな。
437名無し野電車区:03/09/02 23:08 ID:kJI1RzlD
>>436
千葉には1000番台のトップナンバーがサハ以外全て揃ってます。
438436:03/09/03 21:17 ID:YHINkDx1
自己レスだが・・
1000番台後期車>1000番台ATCタイプの後期車だった・・鬱
439名無し野電車区:03/09/03 21:19 ID:pmnyFt2N
同じ113系なのに静岡と国府津では定員が違いすぎるのは何故?
440名無し野電車区:03/09/03 21:52 ID:XCMxHitH
>>440
算出方法の違いかと。
束だと205と209でも、そう大差ないのに結構違うね。
441名無し野電車区:03/09/03 21:56 ID:4submIcD
>>439
吊革の数の違いだと思うよ。
442名無し野電車区:03/09/03 22:09 ID:pmnyFt2N
>>441
国府津の113系は110人程度だったけど、静岡のは150人くらいだった。
そんなに違うものなのつり革の数って。
443名無し野電車区:03/09/03 22:24 ID:RjMn+6QB
うろ覚えだが、たしか

国鉄時代の定員計算は着席定員+吊革の数+つかみ棒などの数。
JR倒壊113系の定員計算は着席定員+立席面積に応じた人数。
立席の一人当たりの占有面積はいくらかは忘れた。
444 ◆i8AAgcUHao :03/09/03 22:28 ID:Z7URDi7v
>>439
数年前あたりに算出方法が変わったはず。

国府津・・・旧基準のまま
 静岡 ・・・新基準で算出

じゃないかと。
445名無し野電車区:03/09/04 18:52 ID:hjN5zJoc
JR東海の定員はJR化後すぐに変わったよ
社内では「近郊型」という区分は廃止して、全部「通勤型」と称するようになった。
117系や213系も西日本車より定員が多くなってる
そのため、編成は短くできるようになったがMT比も上げてる。
446名無し野電車区:03/09/04 19:42 ID:Y0M5xTij
勝手に決めた基準で計るから、倒壊管内はどこも編成が短いのか。。
447名無し野電車区:03/09/04 19:57 ID:NoHcbqNC
今までの定員で乗車率100%だとすると
同じだけ乗客が有っても80%なんてこともあるな

よってまだまだ詰め込める→短編成でもOk

乗客からすればマズー
448名無し野電車区:03/09/06 15:03 ID:HzM5G3Ct
113とか115って室内の窓の上部に 「1A窓側」 とかプレートが貼ってあるけど
指定席で使った事あるのか?
449名無し野電車区:03/09/06 16:37 ID:k3iMDaGE
>>448
急行かいじは?
450名無し野電車区:03/09/06 16:43 ID:FuR2FiYE
>>448
シーハイルでも、指定席車として使われてた
451名無し野電車区:03/09/06 22:56 ID:8NwZj43z
速度種別について質問。

115系(2M2T)はB8、415系(2M2T)は直流B2、交流C2でしたっけ?
452名無し野電車区:03/09/07 00:52 ID:mqstlR9j
>>337
>>340
シスのTc115-600番台には緑内装でステンレスドアって車輌は無いのでつか?

>>334
飯田組と東海道組の運用はハッキリ分かれているのでつか?
あと御殿場線は東海道と共通でつか?クレクレ厨でスマソ。

今日はS8(デカ目入り編成)に3回も乗ってしまった。嬉しいような・・
453名無し野電車区:03/09/07 11:20 ID:1bc6apqC
454452:03/09/09 00:29 ID:OQ4XRodp
>>453
サンクス。非常に参考になりまちた。
455名無し野電車区:03/09/11 03:01 ID:sRlSL+jU
保守
456名無し野電車区:03/09/13 11:34 ID:V1TklGHc
2001年に臨時大垣で乗ったんだけど
同時はおおハズレで悔しいと思ったけど、今となっては物凄く貴重な体験だったのかもしれない
457名無し野電車区:03/09/13 12:13 ID:BgG5kK7N
シスのT5編成中Tc111-713の貫通扉は、本来の0'番台のものとはちがうガラス押さえ金の太いタイプ(Hゴムのヤシを改造したタイプ)ダタ。
破損したかなんかで発生品に取り換えたのかな?
458名無し野電車区:03/09/13 13:25 ID:T1+Mp+/q
>>432
その日、その車両に乗ってた。

中津川から降りて名古屋に行ったけど、その折り返しが…。
459甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/09/13 19:49 ID:EZLvi/Lo
...
460名無し野電車区:03/09/14 16:09 ID:jwJJg1us
113系で205系タイプの化粧板なのがいるね
461名無し野電車区:03/09/15 00:50 ID:KwY89/a6
10年ほど前に側面方向幕がLED化された千マリ113を見た記憶があるのだが
誰か覚えてない?
462名無し野電車区:03/09/15 01:43 ID:DWlbR9MA
>>460
10年以上前からだけど何?
463名無し野電車区:03/09/19 16:30 ID:n6M/k2nE
age ついでに 上野口全盛時の頃
クハ115-154+モハ114-79+モハ115-79+クハ115-153+クハ115-478+モハ114-426+モハ115-400
+サハ115-30+モハ114-425+モハ115-399+クハ115-425+クハ115-330+モハ114-319+モハ115-319
+クハ115-329

クハ115-418+モハ114-366+モハ115-340+クハ115-365+クハ115-196+モハ114-103+モハ115-117
サハ115-32+モハ114-26+モハ115-26+クハ115-195+クハ115-1065+モハ114-1092+モハ115-1031
+クハ115-1106
464名無し野電車区:03/09/19 16:32 ID:3Yy4/Dnu
>>461
漏れは見たこと無いんだが、試験的にやって見にくかったからやめたらしいよ。
465広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/09/19 17:43 ID:LNb5Z9GJ
>>463
クハ115-330+モハ114-319+モハ115-319+クハ115-329の編成は今でも下関で現役ですね。
466名無し野電車区:03/09/19 23:27 ID:QSX6U9TC
側面方向幕を最初に使い始めたのは千マリの113−1000?
その次が大ミハの113−700だっけ?
467名無し野電車区:03/09/19 23:32 ID:Za9K42Ac
>>465
あ、ホントだ まんまC34編成ですね。
ちなみに昭和58年3月(28日)の記録です。

いわゆる瀬戸内色でまだ頑張ってるんですね。
468名無し野電車区:03/09/20 23:45 ID:Le2k4sqh
広島ではこんなのが走っているんですね。感激☆
http://homepage2.nifty.com/kokuden-picture/113-hine11.htm
469名無し野電車区:03/09/21 22:47 ID:EMiUHdJ0
前に東海道線を走行中のグリーン車付近から、勢い良く水が排出されていたんだが
あれってトイレの水だったりするんだろうか。
470名無し野電車区:03/09/21 23:14 ID:Uwg1W8wQ
千免除
471名無し野電車区:03/09/22 07:19 ID:l+t/93IN
>>461,462,464
1980年代中頃かと思います。
千葉→CHIBA→千葉 のように漢字とローマ字を交互に表示
するタイプのもので、色は赤だったはずです。
>>464の通り、ドットが荒くとても見やすい代物ではありませんでした。
おそらく1年も使用していないと思われます。
クハ111-1038+モハ112,3-1070+モハ112,3-1071+クハ111-1353の編成だったかと。
(もしくは1071を抜いた後か)
472名無し野電車区:03/09/22 07:25 ID:l+t/93IN
>>466
そういえば千葉は意外にも方向幕の使用開始は早いですね。
総武快速開始時(1972年)からのはずです。
当時全車方向幕装備という路線はなかったと思われるので、恐らく一番最初でしょう。
今では見られない、「木更津行」「品川行」など「行」がついたものでした。
また、東海道線や中央線の行き先も持っていたようでしたが、その割には
かつて存在していた内房・外房→幕張行きの幕がなく、白幕で運行していました。
473名無し野電車区:03/09/22 12:27 ID:PTQBf2a1
>>471
そのMM'2ユニットは未だ東海道線で現役…
474名無し野電車区:03/09/22 16:08 ID:zEHczULi
東海道線の113で、縦揺れがひどいのってどこの所属?
475名無し野電車区:03/09/22 16:17 ID:V7ocgfzq
>>472
その割には、行き先表示機の無い車両が現役な訳だがw
476名無し野電車区:03/09/22 20:53 ID:ODtr620N
>>474
東海道線とだけ言われてもなぁ・・・東京〜大阪と広いし

漏れの独断で静シスの113、突き上げられるような縦揺れがたまらん
477名無し野電車区:03/09/22 21:36 ID:zEHczULi
>>474
その突き上げられるような縦揺れがたまらないのですよw
ほんと、東海道線で一番好きかも知れないです。
478476:03/09/22 22:22 ID:pCVrbIsy
>>477
ドン!ドン!、かなりデカイ音させながら縦揺れしてるよな

初めて乗った時は「この電車大丈夫なんかよ」と心配したしw
そういえばあの頃は非鉄だったんだけどなぁ
479名無し野電車区:03/09/25 17:32 ID:e0mbnt2f
千マリS64のLEDの
画像キボンヌ。
480名無し野電車区:03/09/25 17:49 ID:+IRNu5Hc
upの仕方が分りませんので、あきらめてください
481名無し野電車区:03/09/25 18:19 ID:e0mbnt2f
>>480
ここか→http://rail.uploader.dyndns.org/
ここに→http://up.2chan.net/r/
うpしる。
482名無し野電車区:03/09/26 00:37 ID:/eMevsSp
水戸ー原ノ町これ最強
483名無し野電車区:03/09/27 12:18 ID:r6IwW/6n
ダイヤ上ジャマなゴミクズは早く消えろ
484名無し野電車区:03/09/28 01:34 ID:ZnRH/GsB
>>483
(゚Д゚)ハァ?
485名無し野電車区:03/10/01 14:36 ID:oMJg+f5G
2ch上ジャマなゴミクズ>>483は早く消えろ
486名無し野電車区:03/10/01 17:57 ID:LcuPn9z7
487名無し野電車区:03/10/01 20:05 ID:P0uX/p7H
ガイシュツだったらスマソだけど、束の113系のドアエンジンの音に萎え・・・(´・ω・`)ショボーン
488名無し野電車区:03/10/01 23:05 ID:ewRAVgiI
おそらく>>483京都線・神戸線を言ってるのではないかと
489名無し野電車区:03/10/01 23:47 ID:yu7N835s
>>487
ハゲドウ。
あれを変えた意図は何?
別に旧型でも問題無いと思うが・・・
490名無し野電車区:03/10/02 07:41 ID:Hd7cGwqt
>>487
倒壊もいつの間にか全部新型で萎え('A`)

>>489
長期間留置していると、エアーが抜けて勝手に開く事があるらしい。
491名無し野電車区:03/10/03 00:22 ID:xv/u12hQ
ところでE231投入で捻出された山の車両で、よいのは新潟地区のヴォロとか置
き換えられたの?
492名無し野電車区:03/10/03 00:36 ID:ChBtuxj/
>>491
新潟は残念ながら動きなしかと
115クレクレよりもヨ127クレクレのほうが可能性高いんじゃない?
493名無し野電車区:03/10/03 10:48 ID:ZBOarEo6
>>471
クハ111-1038って本当ですか?

その車両は平成5年に成田線で(ry
494名無し野電車区:03/10/03 15:52 ID:Kk5haK+r
そいやクハ111-1038は車両更新車の廃車第一号?
495471:03/10/05 22:19 ID:q0BHXLOP
>>475
それが千葉の千葉たるわけで(w

>>493
何せもう20年近く前のことですが、
MM'が107Xかつ冷房つきだったのは間違いないはずなので、
該当するのが例の編成とMM'1075+1076の編成になるわけですが、
こちらは6号車が古い車両に差し替えられており、
これではなかったはずなので、やはりそうなってしまうのではないかと。

1070の編成は当時の房総ローカル組の中でも実に数奇な運命をたどったとはいえそうであります。
中間車は離ればなれになった上>>473のごとく大出世。かたや先頭車は・・・
あ、片割れの方はまだ地味に生きてましたか。
496名無し野電車区:03/10/06 20:14 ID:hosJCnXw
この11月後半の連休明けに113系4×2本が海→四へ
とうとう売却回送されるよ。T5.T11離脱ケテーイ


497広ボロ:03/10/06 20:37 ID:d7CJHUcv
1001 名前:1001[] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

498名無し野電車区:03/10/06 20:42 ID:fknbtkus
神領区のN4は結構アボーソ近いのかな。
4両は豊橋で放置だし、残り2両(MM'2035)は神領で放置。
静岡転属とかないのかな。
499名無し野電車区:03/10/07 23:55 ID:GJX5OROK
>>498
静岡の6連は予備車なしだから3連x2の代走が多いし、イベント開催時は神領の
6連を借りていることもあるから、もう1本くらい転属させてもいいと思う。
500名無し野電車区:03/10/09 10:00 ID:xL7EFA91
500ゲッツ

>>499
3×2代走の時はトイレなしになる可能性があるってこと?
501名無し野電車区:03/10/10 00:45 ID:ja/WcsXz
>>500
運が悪いとそうなるかも。
トイレ1カ所の2000番台6連を2分割したため、3連の半数がトイレなし。
502名無し野電車区:03/10/11 16:11 ID:Occp5uwW
何故市国はATS-P付きに拘るのだろうか?
ブレーキが改造されて使いやすくなったから?
503名無し野電車区:03/10/11 18:06 ID:Jo1SBzAg
常磐線の白電
403系 丸窓 セミクロス
415系基本番台 丸窓、ユニット窓 セミクロス(一部クハはロング)
415系100番台 ユニット窓 セミクロス
415系500番台 ユニット窓 ロング
415系700番台 ユニット窓 セミクロス(車端部はロング)
504名無し野電車区:03/10/13 13:41 ID:O3RJ04jX
今のうちに、鬱線の115に乗っておこう。
505名無し野電車区:03/10/13 17:40 ID:Kzt1D1gc
先週土曜日(11日)に大阪〜元町間で快速(11両)に乗車したが、漏れが乗車したのは前4両のリニューアル車だった・・・_| ̄|○
ドアエンジンの音が違うし、車内放送が無かったし・・・正直、後7両の湘南色車に乗っておけば良かったよ!!
ヽ('д´)ノウワァァァン
506名無し野電車区:03/10/14 07:59 ID:528mjNy+
この混色編成はまだ走っているのでつか?
ttp://homepage2.nifty.com/kokuden-picture/113-hine11.htm
507名無し野電車区:03/10/14 11:23 ID:7gRjmqq0
>>502
たまたま余ったのがそれだっただけのこと
倒壊内で差し替えて2000番台くれてもいいんだぞ
ていうか四国にホントに来るのか?金ないのにな
大体倒壊もボロクハあるんだからそれを置き換えるのが先だと思うが
508名無し野電車区:03/10/14 12:15 ID:GZtfEvEM
只今、113-3800に乗っているんだが、想像以上に不細工だな。国鉄・JRを通じてこんな欝になる先頭車は初めてだ。図面を引いた奴の顔が見てみたいw
509名無し野電車区:03/10/14 13:06 ID:vnCozJfH
>>508
塗装もこれはちょっと・・・というのが酉に多い。
(和歌山のDQN色とか福知山色 を始め)

吸収の基地買いデザイナ−の毒牙にかからなかっただけでも幸い?
510名無し野電車区:03/10/15 11:46 ID:bi0Qa2AM
>>508
別形式といっても良いでしょう。

風光明媚な山陰線沿線だが、あれが来ると・・・・

511名無し野電車区:03/10/15 14:44 ID:pUs1+l9O
>>479
S64編成のLED列番表示取り付けは16日からではなかったっけ?

マリは昔(側面LEDと同時期?)液晶タイプの列番のヤツがいたね。
黄色くて見辛くすぐにアボン。チタ211でも一時装備(試験設置?)されてたね。
512名無し野電車区:03/10/17 20:35 ID:IkQm4fQr
西の415系って改造費にかなり金が掛かったそうだけれどもどうしてそんなに
掛かったのかな?
485系の交流機器を使ったならそんなにとは思うのだけれども。
165系を455系にというように簡単ではなかったのかな?
513名無し野電車区:03/10/17 20:38 ID:mFMXYz9j
意外と東海道本線の非ユニット窓車は少ない
訓練車編成とT111-1035だけ
514名無し野電車区:03/10/17 21:25 ID:0P8t5I/U
>>507
束車と違って倒壊車はP設置時に緩衝器を変えてないことを市国は認識してるのだろうか?

そういや、束車はブレーキ弁とかP対応のまま(非常位置抜き取り)で使用してる
ね(これは倒壊のT編成も同様)。

515名無し野電車区:03/10/17 22:50 ID:Q4vFbkuC
>>512
暖地向けの113系を北陸に持っていくなら寒地向けに改造する手間もかかる。
McとM’は床下機器が大幅に変わった訳だし。
クハ・クモハ165→クハ455の改造より手間はかかるでしょ。
516名無し野電車区:03/10/18 21:08 ID:pz+C6HHr
モハ414は重量物のトランスや整流器を乗せたり、屋根は絶縁強化
パンタ周りの低屋根化してるからな
かえって413みたいに車体新製のが手間掛からず安かったかも
517名無し野電車区:03/10/19 23:33 ID:H9CfTnkQ
>506
10月改正の213系ローカル系統進出で岡山に留置されているはず。
518名無し野電車区:03/10/20 23:32 ID:0b4DpbTZ
>>517
>>506のは、網干から(阪和色の車も網干所属)下関に貸し出されてるF11編成
岡山で寝てる(オカB04)のとは別物

F11の方は10月以降も動いてると聞いたが、地元じゃないし詳しい事は知らない
519名無し野電車区:03/10/22 23:16 ID:+d63VCR5
ageついでに
クハ111-2074+モハ112-2106+モハ113-2106+サロ124-3+サロ110-1265+モハ112-2105+
モハ113-2105+サハ111-2010+モハ112-2104+モハ113-2104+クハ111-2155
520名無し野電車区:03/10/23 00:57 ID:cisI1rLv
また酉が北陸ローカルのためにアーバンの11x系を415系に改造するってさ
ローカルにすべて新車を投入する予定だったけど本社から予算が下りなくて
すべてを新製するよりある程度改造で対応した方がコストダウンするってさ
改造は早くて1〜2年後、もち下回りは特急なんだけど
521名無し野電車区:03/10/23 01:19 ID:UXAvyR6D
419系のカウントダウン開始の兆しか?
522名無し野電車区:03/10/23 02:45 ID:f/KR9UZz
しかし酉の施策は理解できんな
415-800は1編成で億単位の改造費がかかったと某スレにあったが
いくら将来の3セク化が見えているとはいえ…
523名無し野電車区:03/10/23 03:50 ID:xy49ruR3
ネタだろ11x系の車体に特急車両の足回りはつけれないはず
524名無し野電車区:03/10/23 09:41 ID:ZHWzpzZy
>>502
将来の京阪神間のP全区間設置を睨んでいるんだろう。
そうなると大阪方面への団体臨での乗り入れにPは必須だから。
525名無し野電車区:03/10/23 12:57 ID:BU6TWAI+
115系が駆逐されているけど
近い将来「さよなら115系」と言うイベント列車が
運行されるのかな?
526名無し野電車区:03/10/23 13:46 ID:r2Ww87xF
>>524
毎日乗り入れるなら問題だけど、団臨程度ならP不要かと。
神領165系の臨時大垣夜行がその代表例。
527名無し野電車区:03/10/23 15:09 ID:sc5NZYgZ
幕張の202編成
相変わらず前面は普通でしたね
528名無し野電車区:03/10/23 17:05 ID:Kk0Bzixz
>>526
┌───┐
│質問券│
└───┘
ATSなしで走ってたってこと??
詳細キボンヌ。
529名無し野電車区:03/10/23 18:51 ID:WXwQZktw
>>528
ATS-Sのみ使用。
530名無し野電車区:03/10/23 20:00 ID:t8o+pbQr
>>513
あえて突っ込んでおくがT111-1015
531名無し野電車区:03/10/23 21:01 ID:VmNlTA+S
>>528
深夜みたいなダイヤのすいている時間なら、ATS-Pはいらんのよ。
532名無し野電車区:03/10/24 02:19 ID:9vN3POtN
>>528
正確には、元々Sが付いていた区間ならS系のATSがあれば走れる。
例えば>>526の165系もそうだし、鴨の機関車にはまだPが付いてないのが多い。

京葉線の東京方面やほくほく線のように、最初からPの区間ではPが必須。
583系や489系は京葉線対策でPを搭載したようなもの。
533528:03/10/24 05:13 ID:u7M6y84r
>>529
>>531
>>532

詳しい解説ありがとうございました。 ATS-P無くても走れると言うのは初めて聞きました。
┌────┐┐┐
│ グリーン券.│││ ←どうぞお使いください(w
└────┘┘┘
534名無し野電車区:03/10/26 00:25 ID:1oOOIOGf
207系と言えば「国鉄最後の新車」「国鉄初のVVVF」。
技術的には失敗だったと言われる207系。
しかし彼女は今でも走り続ける・・・。
535名無し野電車区:03/10/26 17:22 ID:b0UZad2I
お前ら、RJ別冊は買いますか?
536名無し野電車区:03/10/26 17:31 ID:lpyhfTSK
 未だドアエンジン元のままの西の113やQの415、やっぱ萌えるねぇ。
537名無し野電車区:03/10/26 21:18 ID:QZVyuCYh
>536
しかし転クロ化と半自動化、色塗り替えただけでドアエンジンそのままの
最近の西の改造車は違和感ありまくり。
538名無し野電車区:03/10/27 21:40 ID:8sWp2UNP
113系出演中@フジ
539名無し野電車区:03/10/27 23:36 ID:2mgDiQKy
>>537
禿げ同
開く時ピシ−−−−−−という音がするやつね。

広島地区の115系まだまだ活躍しそうだが、行き当たりばったり
で電車待ってると昼間でも103系が来るからなぁ(しかも絵の描いてある)


540名無し野電車区:03/10/28 01:28 ID:f/yVb1KN
 束のドアエンジン改造車に、閉まるときの「プシュー」という音が大きいのがあるけど、その音が鳴り出すときにちとビビるなぁ。
541名無し野電車区:03/10/28 13:17 ID:FxGAmLk+
半自動対応の115系は閉まる時も開く時も音がするけど、
以前あった山スカ改造の国府津区サハ111−300番代は改造後も
変化無しで、扉が閉まる時は8号車だけ音が聞こえた。

スレ違いだが新幹線0系初期車は開く時かなり大きい音がした。


542名無し野電車区:03/10/28 13:33 ID:w5MAzNUm
幕張にいた11両の113系で全車ドアエンジン改造したのに
サハ111−1501だけ未改造のままだったから
まさか歯医者か??と思ってたらヨカーン的中で禿げしく欝だった。
543名無し野電車区:03/10/28 18:55 ID:csb3ZOgz
 実は、ドアエンジン改造の手法が束車と海車で違うみたい。
 海は211系と同じものに取り替えたそうだけど、束は構造だけ変更してる。
544名無し野電車区:03/10/28 23:37 ID:iapf+BHr
高崎線最凶編成、丸窓0番台+ロング300番台も今はなつかしい。
545名無し野電車区:03/10/30 15:37 ID:205MzXMF
231系が導入されたら2000代と1000代のロングシートがが幕張にも転出するのでしょうか
546名無し野電車区:03/10/30 15:45 ID:u9Mfyr6B
>>544
晩年じゃない?
最後は基本も付属もヤマになっちゃったからな
ヤマの車両はボロすぎて、
付属がシマの時は、なるべく付属編成に乗る様にしてたよ
かなりの確率で1000番台だったからな
たまにクモハ115も入っていたし
547名無し野電車区:03/10/30 16:59 ID:HWTfveik
北ヤマのモハ114−800番代ユニットの一部は御殿場線用に静ヌマ(当時)
に転属になり73型を置き換えたんだよね。
(その頃は非冷房 (CPはC−2000だった)で4両単位で運用)

しかしその時の車両はすべてアボソで、今残っているクハ115−188
は元西ミツ(トタ?)の山スカなのは周知のとおり
548名無しの電車区:03/10/30 20:03 ID:GYG6YOeT
>>546
Mcもそうだけど、M'-800もかなり当たりだったね。
って、McはシマでM'-800はヤマだったっけ?
549名無し野電車区:03/10/31 02:01 ID:5sJNbHU1
>>548
800番台はヤマ
モハ114-823だか824だかだった

それと
中央線(西ミツ)に新製投入された1000番台4連のうち、T車だけヤマに転属した車両は
スカ色の塗り分け跡(線)がずっと残っていた
550名無し野電車区:03/10/31 02:26 ID:oyrNO0JD
>>547
300台サハもヤマに転属しましたな。帰ってきたのもあるし、ヤマのが山スカに行ったのもあるが。
で、そのミツ新製配置唯一の1000番台のT車T1027はTc1512に改造され、
いまはモト所属ながら中央当選に戻ったという経緯もあり・・・

に改造され
551九州:03/10/31 05:36 ID:zxlGlg/Z
本ミフFM-5編成、赤電色で全検出場 運用復帰
本日は熊本往復運用
運用情報はこちらを
ttp://west500.cool.ne.jp/jnr/

週末は幡生の下関鉄道まつりに行ってきます
552ナ・マリベル・オ ◆ecJXzsccCc :03/10/31 13:44 ID:23D9/8bD
数日前、小浜線がてら舞鶴線の2両の115系乗ってきた(車番は失念)。


…何? あの加速力?
207系とかよりも高いと思たんやけど。 萌え萌えやん!
553名無し野電車区:03/10/31 18:53 ID:UtGD8IHu
>>552
昔、長モトの4M1T(冷房準備)も加速は強烈だったよ
554名無し野電車区:03/11/01 11:56 ID:eipY7fS1
舞鶴線のは2M0Tだからね
しかも110キロまで出すからヨーイング頻発
555ナ・マリベル・オ ◆ecJXzsccCc :03/11/01 20:18 ID:NutBqHkv
>>553 554
なるほどねぇ…。 そういえば何回か乗った伯備線の115系短編成もえらい加速良かった気が。
インバータ車とは違いストレートな加速やったから本当にカコヨカッタよ。
その後に乗った125系の加速が糞で糞で…w

ちなみに、今日はイコカ帰りでつ。
556名無し野電車区:03/11/01 20:29 ID:1loEKFFW
下関には4M0Tの運用があるなw
557ナ・マリベル・オ ◆ecJXzsccCc :03/11/01 20:36 ID:NutBqHkv
か、カタパルト…?
558名無し野電車区:03/11/02 11:23 ID:zKIfuSvc
下関所に湘南色113系デカ目がいますた
559名無し野電車区:03/11/02 13:48 ID:bJwg2dDT
新潟にも2M0T、4M1Tあるけどかなり素敵
上越国境越えで4M1Tがグイグイ勾配を上るのは
もう病み付きで御座います。
560名無し野電車区:03/11/03 02:37 ID:sRRedpOa
2M2Tの代走で4Mなんてのもあるけど鬼のよーな加速にはビクーリ!
561名無し野電車区:03/11/05 17:04 ID:PDTZy2kY
>>560
冬季の雪対策ね。
Mc-M'c+Mc-M'cでMT54唸らせながら
軌道上の雪を豪快に吹っ飛ばす姿に激萌え〜!!
562名無し野電車区:03/11/06 00:25 ID:w3vvZZu0
age
563名無し野電車区:03/11/06 12:37 ID:J4hAFkM2
1983年頃田町区のはサロを除いて全部2000番代15両編成の時もあった。

クハ111−2063+モハ112・113−2101+サロ110−1264
サロ110−1263+モハ112・113−2100+サハ111−2005
モハ112・113−2099+クハ111−2154+クハ111−2061
モハ112・113−2097+クハ111−2152

564名無し野電車区:03/11/06 17:15 ID:5c+1H2gV
東海道線の111系と113系は早く撤去してほしい。

3ドアはラッシュ時に不便で困る。

211系も撤去して4ドアを入れてほしい。
565名無し野電車区:03/11/06 19:54 ID:+HOjo/aW
東海道本線大阪口の113系って115系と混ぜこぜの編成ってあった?
昔あったような…
クハ115モハ113モハ112クハ111とか
566下関 ◆EF65hX3ASw :03/11/06 19:57 ID:4peHE18/
>>565
クハ111モハ114モハ115サハ111モハ114モハ115クハ111ってのなら今もいるよ。
567名無し野電車区:03/11/06 19:59 ID:BqLWkoFZ
>>565
今日乗った。モハのユニットが混結されている編成。車番失念。
ただし、クハやクモハはもうない。
568広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/11/06 20:01 ID:Jt4lngLB
>>565
そのクハ115ってもしかしてクハ115-27?
元下関車の非冷房クハを置き換えるために組み替えられた編成。
569名無し野電車区:03/11/06 20:14 ID:xy+wJe3x
昔は6M1Tの7連でしょ? オール1000番台で
舞鶴2連に捻出されたけど
570名無し野電車区:03/11/06 22:33 ID:wx7G356T
>>569
それ以外にも、300番台もあった。間にサハ111を2輌つない7連で、
Mc115-M114-T111-T111-M113-M112-Tc115だったかな?
571名無し野電車区:03/11/07 03:00 ID:68Z+1Jy+
>>570
元山スカ、アーバンネットワーク激走!!でしたね。(Mc5801、Mc5802)
572名無し野電車区:03/11/07 07:22 ID:eqgFX49S
>>571
禁煙ステッカーの下に「禁煙区間 新宿〜高尾」の文字が透けてた覚えがある。
573名無し野電車区:03/11/07 11:53 ID:Ju7DfAR3
やっぱ
TC115+M’114+MC115+T115+T115+TC115+M’114+MC115
の8連
574名無し野電車区:03/11/07 12:28 ID:X4YwU09p
↑先頭+中間は体裁がよくないからどうも・・・(r
575名無し野電車区:03/11/07 12:44 ID:flaV7XT5
昔の中央線 8連
クハ115−177+サハ115−3+モハ114−813+クモハ115−13
+クハ115−178+サハ115−4+モハ114−814+クモハ115−14
+クモニ83806
576名無し野電車区:03/11/07 15:57 ID:Ju7DfAR3
577名無し野電車区:03/11/07 16:21 ID:QYrStMNW
>>575
まだ中電が新宿まで来ていた頃ですな。
578名無し野電車区:03/11/07 22:21 ID:OmKHza75
やっぱ115は中央線が一番だね
579名無し野電車区:03/11/07 23:34 ID:Wd6jje2l
>>578
信州色はいらんけど銅居
580甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/11/07 23:51 ID:x6Xt3D1K
>>576
ヽ(=^_^;=)ノ ワーイ
581名無し野電車区:03/11/08 00:33 ID:c/eLFJw3
京阪神だと
113系7700番台湘南色4+4+4の12連もかなり萌え。
遭遇確率は宝くじ級だが。
582名無し野電車区:03/11/08 00:37 ID:/z8qE7jN
九州だと平日朝の快速12連オール415系なんてのがあるが


関東と比べられるとちとさびしい
583名無し野電車区:03/11/08 00:47 ID:yQPpFloL
584名無し野電車区:03/11/08 09:06 ID:jljm1lon
>>581
7700番台の湘南色は、あと1編成あるかないかでしょ?
5700番台の湘南色ならまだまだ残りそう。
585名無し野電車区:03/11/08 14:44 ID:nRGbSaTM
>>576>>583
"isetan"のロゴ,ボロ?高架,クモニ83…
ハァハァ
586名無し野電車区:03/11/08 15:34 ID:JWgQLhpb
>>584
鉄仮面化・半自動ボタン取付・LED化された5700は、更新されずに湘南色のまま数年後廃車となるのだろうか。
587名無し野電車区:03/11/08 15:56 ID:Fs77qQuJ
115系の山スカ色車にはこれからも活躍してもらいたいな〜。

588名無し野電車区:03/11/08 16:48 ID:hM7CPbO/
”急行”たてしな ・ かいじ+かわぐち
TC115+M’114+MC115+T115+T115+TC115+M’114+MC115
(300番台)の写真うpキボ

まあ---正面から見るなら
行き先表示に赤字で急行と入れるだけだが
589名無し野電車区:03/11/08 17:13 ID:PJqXq7Ey
>>586
半自動ボタン取り付けもなく、方向幕LED化もされていない5700番台の方が先に消えることでしょう。
590甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/11/09 01:49 ID:U6LknEyv
591名無し野電車区:03/11/09 13:18 ID:T8mqkGbS
>>590
偽カイジ--あのパンタは絶対にいや
592名無し野電車区:03/11/09 13:21 ID:BVYnXz4q
>>590
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
偽カイジのスカートの辺りに見切れて写っているのは、半ズボン氏では・・・・。
593名無し野電車区:03/11/10 20:44 ID:ijeE44+5
>>589
更新される可能性がある?
594名無し野電車区:03/11/10 21:13 ID:qD5EF6SQ
なんか山陽方面はもそもそと動きがあったらしいですな
595名無し野電車区:03/11/10 23:53 ID:Tp547eV5
>594
酉113系の8連化のことか?
そういやクハ+モハ+モハ+サハ+サハ+モハ+モハ+クハの8連て
過去にあったっけ。
596名無し野電車区:03/11/11 00:03 ID:7Wj2IXKM
いや クハ115-149が岡山に行ったらしい
A05と共に後藤送りになったとか
597名無し野電車区:03/11/11 00:07 ID:VzPFcrOO
K8が吹田送りになるのはいつ日か。。。少なくとも1年以内にはあぼーんしそう。
佐久間か弁天町送りになるかもしれんが。
598名無し野電車区:03/11/11 02:24 ID:XfQiiJG0
>>596
AU13の瀬戸内色クハ?

11/2の後藤祭で4連の境港方に連結されているのを目撃しますた。
599名無し野電車区:03/11/11 12:23 ID:ptIy9cDf
国府津区K49編成のモハ112−310のCPは妙な音がするな。
まぁ運行に支障がないからいいのだろうけど・・・
600名無し野電車区:03/11/11 12:28 ID:kW/P/9f3
コツ更新車のCPっていつまでも余韻が残るんだよね。
ついでに600ゲット
601名無し野電車区:03/11/11 13:57 ID:RQwHVFxr
>>599>>600
CPに関しては3種類くらいあるんじゃない?

余韻が残るのは起動時にエア音(シュシュシュ−−というかなり大きい音)
がしないタイプかな?

(昔の111系や113系初期(1000番代地上型含む)あたりも起動時に
エア音はしなかったが、オリジナルのCP付けている車両今あるのかな?)
602名無し野電車区:03/11/11 16:07 ID:aZqemiry
国府津区113は白Hゴム車大杉!
黒に交換汁!さらに3xxは更新したほうが…
603名無し野電車区:03/11/11 23:27 ID:adtKnqp7
>>599-601
マリにも停止時の「ぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ」がなかなか鳴り止まない車がいます。
604名無し野電車区:03/11/12 01:09 ID:oeQO94vM
>>603
ぼぼぼぼぼぼぼ>
そうそう起動時も停止時も その音がする。

(MG音も非冷房車は甲高い音がした。サシ サハシ 伊豆急サロ〜サハ191
などとは少し違うけど)
605名無し野電車区:03/11/12 01:52 ID:LhYu10U0
>>603
なんか半ズボン氏を連想させる表現だな
606名無し野電車区:03/11/12 11:25 ID:L5rrc/IF
113系CPの基本的な音は

シュシュシュシュ−−ッズ ズ ズ ズ ズ ズ ズ ズ ズ ズ ズ ズ
ズ ズ ズ ズ ズ ズッ ズッ ズッ・・・シュシュシュシュ−−−
でしょう。
607名無し野電車区:03/11/13 21:33 ID:c9WOLX55
113系は CP1000で
115系は CP2000だろ
608名無し野電車区:03/11/13 22:13 ID:/i7KSNNP
山スカモハの800番代以降はC2000だが、それ以前の初期型は
C1000だとオモタ

つ−かC1000装備のモハ114はもう無いのでは?
609名無し野電車区:03/11/13 22:54 ID:7cCvswPe
広島のクモハ114はC1000を積んでいるぞ
あと何年使うかは知らないが2台積みのCPの協奏曲聞いてみるべし
610名無し野電車区:03/11/13 23:30 ID:91+v8h0R
>>609
おぉ それはすごい 2台積んでいるとは・・・
もちろん同時起動 同時停止なんだろうけど。

各自バラバラに起動したら 昔の地下鉄丸の内線みたいになってしまう(w
611名無し野電車区:03/11/14 01:22 ID:61XnO0Az
普通、補機って同時起動しないようにセッティングするものだが
612名無し野電車区:03/11/14 21:25 ID:ppg5CqB7
>>609
1000も?
613名無し野電車区:03/11/14 21:41 ID:7zW3ivna
外房線鎌取駅での出来事ですが・・・
超満員の上り千葉行き113系が発車する為にドアを閉めました。
しかし、満員がゆえ閉まるわけも無く、再開閉を連発。
とうとう、空気だめの空気が無くなり、コンプレッサーが始動!
しばらくの間ドアが動かなかった。
614甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :03/11/14 23:54 ID:PFfHTAFv
>>611
補機では無いんでしょ、165系共々C2000が間に合わなかったから
二つ付けただけと聞いたが...
615名無し野電車区:03/11/15 09:46 ID:bu88eP6Z
そう、C2000の開発が間に合わなかったため。
同時稼動です。
616名無し野電車区:03/11/16 19:05 ID:ke2G9L29
C2000はウザ杉(モハ102と同じヤツ)
HB2000やC1000より
617名無し野電車区:03/11/16 20:18 ID:di/RpVRp
で? 投稿者:○勝  投稿日:11月15日(土)08時04分30秒

フリーメールだから説得力が無い趣旨をきちんと説明して頂きたい。
私は「連絡先を明記」してない輩が臆病であると申しているだけですが?

フリーメールだから連絡がつかないという主張は通りません。実際私は数年間これで雑連絡をこなしている身ですから。
どっちかというと↑は殆どチェックしておりません。こういう人間も世の中に居る事をお忘れなく。

[email protected]がどう見ても実在する物とは考えにくい以上、貴方の主張は私の主張よりも説得力が無いように思えますがね。違いますか?

あと他人の尻馬に乗らないと何も言えない奴。言いたいことはそれだけですか?

○○の言う通りという理由では誰かを攻撃する理由には乏しいとは思いませんか?
もっと自分の言葉で語って頂きたい。


私はこれ以上この場所を戦場にする気はありません。故に「実際に高密度で連絡のできる連絡先」を明記してるわけですが。フリーメールだから云々では無く、実効値をきちんとふまえた上で発言をして頂きたい。


昔っからこの掲示板は荒れた途端にバカがわらわらと出てきて困りますな。
まぁいいや、IPは全部抜いたし。

618名無し野電車区:03/11/17 00:23 ID:UsvfIrrv
>>617
漏れもそこの掲示板見たけど、凄い粘着だね(藁
でもまあそのくらいに。でないとこうなりまつ↓
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053497730/l50
619名無し野電車区:03/11/17 01:38 ID:0LrcorRX
快速 大阪環状線 
113系2000番台
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20031117013300.jpg
620名無し野電車区:03/11/17 02:21 ID:y/wEJrP7
>>609-610
セキT編成、1台だけ。(C1000×1)だから、常に
動いてる。(運転中も頻繁に)
なんで、一番のお古を転用したんだか...
(0代1次車より)
621名無し野電車区:03/11/17 21:43 ID:rbkEx7Wi
>>619
うぉー!! 懐かしいなー!! 春日塗り
ドアステッカー "ゆびをつめないように" がいかにも関西らしい
行先表示 "快速"大阪環状線 と 天ヒネ も 
622名無し野電車区:03/11/18 00:43 ID:XCFmLvZK
スカ色113系を東海道線で走らせたっていつ頃?
(例のごとくドア上に東海道線シール貼ったの)
写真が出てきたけど、日時が不明なんで



623名無し野電車区:03/11/18 01:50 ID:BsJFkQC4
>>622
もーちょい詳しい情報ヨロ。
1回だけの話じゃないんで、手掛かりがないと絞れない。
624名無し野電車区:03/11/18 01:57 ID:B5PLKB9j
>>622
一番酷かったのは東海道線と横須賀線分離前の昭和52〜54年頃
じゃなたったかな? (小田原まで複々線になった時)
伊豆急乗り入れ7連やグリ−ン車も含めてめちゃくちゃだった
ステッカ−は貼ってなかった。

スレ違いだが横浜線103系もウグイスとスカイブル−が入り乱れていた。
625名無し野電車区:03/11/18 01:59 ID:M0tyygPK
南武線もカラフルだった。
626名無し野電車区:03/11/18 02:01 ID:plnhUKKi
訂正スマソ
じゃなたったかな? →じゃなかったかな?

あと津田沼区か幕張区の113が静岡に転属した時も
混色が一時的にあった(6連)
627622:03/11/18 18:07 ID:2Lp1rarO
>>623
>>624
漏れの写真は南フナで、ドア上にシールが貼ってある編成で
編成の一部しか写ってないから、編成全部スカ色かどうかはわからない
ただ南フナだから、全部スカ色の可能性も・・・
628名無し野電車区:03/11/18 18:58 ID:2Lp1rarO
スカ色113系の東海道線
一応

ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20031118185621.jpg
629名無し野電車区:03/11/18 19:19 ID:W91mrGME
80年頃の毎週末、大船区スカ線電車が回送で伊東辺りへ乗り入れて、
客拾って戻って来る運用が有ったとおもうのだが、詳しい事情知って
る人が居たら教えてたもんせ。
630名無し:03/11/18 20:11 ID:+R706qDZ
>>626の話で思い出したが、
民営化の前に、幕張からスカの4両編成(確かTc1005の編成)を
静岡局が借りてきたことあったよね。
色もそうだが、正面の「普通」の方向幕が英文入り(LOCAL TRAIN)
だったのが微妙に萌えたなー。
631:03/11/18 23:50 ID:hN8jUIOH
シーハイル両毛
湘南色115系300番台清水トンネル越え(・∀・)イイ!!
632名無し野電車区:03/11/19 02:23 ID:F6AZdPn4
>>620
前は2台だったけど、この前片方下ろしたんじゃなかったっけ。
瀬野八下らなくなったから。
633名無し野電車区:03/11/19 02:25 ID:CH7PUZYb
>>629
夏場にスカ色4+4 8連というのを見た事があるからそれかなぁ?

あとその少し前に大船区の7連運用(当時サロ入り7連は3本用意され
2本使用1本は大船に留置だった)の予備分を使って 夏季限定で
臨時快速横浜行きとして運転していたこともある。
快速と言いながら、ほぼ同じ時間帯の153系の沼津発の普通が国府津あたり
まで先行して走るという”臨時列車らしい”ダイヤだった。

634623:03/11/19 02:52 ID:w1FLMHeE
>>628
南フナ標記で9号車、となれば・・・。
少なくとも国鉄時代。方向幕は使用停止状態。
バックの鉄骨からすると、場所は東京か?
ということで、昭和48年〜55年のフナ電のF編成とみたが・・・
>>624 ステッカー貼ってなかったのか・・・。

>>624 国府津機関区(当時)に113系が配置されるようになったのが、昭和54年10月。
1000番台でも地上向けならともかく、地下向けのユニット窓車がスカ色のままコツに転属し、
伊東線編成の中心だったというのも、横総直通が始まる昭和55年10月までの間とはいえ、
時代というか何というかw。
635名無し野電車区:03/11/19 06:28 ID:Si1KtwtC
荒らしはより高度に 投稿者:○勝  投稿日:11月17日(月)01時14分32秒

>203.95.5.133を経由して書き込んだ私に悪意を持つ人物
11月15日15時過ぎには私は出かけておりましたが。

確かに方法論的に私へ不快感を感じる方もおいででしょうが、
私は謝るくらいなら最初からこうまで派手にやらかしません。悪しからず。
同時に私はアシがつかないような状態で事に臨む様な甘っちょろい覚悟で
提言は致しません。例えやり方に賛否両論あろうとも、一方的に「荒らし行為」で
あると認定されないと確信を抱いているからです。

今後とも騙りが出るようなら管理人氏に常時IP表示制を採用せよとか、
海外プロクシ全規制にせよと提言せねばなりますまい。

広く門戸を開く事は大切な事ですが、利用者自ら秩序を乱しているのでは
お話にならない。
ま、IP抜いてるぞって書いてる傍からこういうレベルでは私に悪意
をお持ちの御仁の程度も知れようものですが。

逆に言えば、今回の件ではフリーメールであろうがそうでは無い連絡先であろうが、
本人確認の信憑性には全く欠けるという点を今回の件は露呈しただけにも思えます。
フリーメール排斥論者の方々はその点をお忘れ無きよう。

そういやここの管理人氏もhotmailアカウントを連絡先として書き込んで
いらっしゃるわけですが、フリーメール排斥論者の方々は当掲示板の管理人氏の
言うことはまるまる聞けない訳ですな。

メールアカウントの問題は大昔にこの掲示板で問題になった
(確か管理人氏がフリーメールアカウントは問題無しと判定されたと
記憶しております)筈ですので、興味のある方は過去ログを漁ってみるのも
面白いでしょう。
636629:03/11/19 07:49 ID:a5MFg4Iv
>>633
サンクスでつ。
637名無し野電車区:03/11/19 08:22 ID:p9bX0anx
某サイトで勝田のK619が注目を集めているのですが、何か珍しい編成なのでしょうか?
というかK619なんて編成あったっけ?K919の4連化?
638名無し野電車区:03/11/19 10:44 ID:FnJpqv1f
は? 投稿者:○勝  投稿日:11月17日(月)02時05分42秒

利用規定に明らかに抵触している行為(今回は「騙り」)について苦言を呈した迄。
これについては管理者氏のコメントをお待ちします。

それとも騙りを看過せよと仰るのですかね。嘆かわしい。

あと運用確認も結構ですが、改行コードは適切に使用して頂かないと投稿が読み辛くて仕方ないです。

もうひとつ。
私は「敢えて」苦言や提言と鉄道ネタを分離して書き込むように心がけております。
同じ記事内に両者が混在している場合、後に管理者氏がゴミ記事の整理・削除に当たって書き込んだ本人の助けを得られないと編集が出来ないらしいのです。かつてそういう依頼を受けた事がありましてね。


ちょっといいかな「いい加減にしろ。渡辺の方がマシだ。たまには鉄道の事書かせろ」てな具合ですか。

639名無し野電車区:03/11/19 13:04 ID:CH7PUZYb
>>633
それかなり古い話じゃない?

確か京浜東北線の103系10連(7+3)が臨時で小田原まで来ていた
頃と同時期でサロ112も健在だったと思う。
テレ朝(当時NET)でやっていたみどりの窓口という朝の番組で
高井アナが横須賀線 東海道線のスカ〜湘南混色編成に苦言を呈していたけれど
アシスタントの斉藤アナが 「54年の改正(スカ〜湘南分離)
までもう少し辛抱願います と国鉄(広報)担当の方が言っていました」
とフォロ−していた覚えがある(リア消の頃なので漏れも曖昧な記憶でスマソ)
640広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/11/21 19:26 ID:tNioAeo/
下関に留置されたままの113系神ホシ湘南色4連はどうなるんだろう?
まさか12月改正で岡山の113系B編成が来て、H−01とあわせて5本配置4本使用の運用ができたりしないよね?
641名無し野電車区:03/11/21 21:14 ID:9d+m5tFJ
>>640
その編成、昨日だったかパン上げで動力入ってたよ。
うごいたふうじゃあなかったけど。
642名無し野電車区:03/11/21 23:40 ID:RPec35EC
>>640
28日の3526MからT編成が全検入りし、その代用に入る可能性があります。
643名無しライナー@ ◆G16O8P8i52 :03/11/22 14:59 ID:sf7HFs1j
オールかぼちゃ11連

萌え
644広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/11/22 16:57 ID:6ni6XVm2
>>641
そろそろ使いそうですね。

>>642
28日からT編成が全検するということになれば、まだまだ当分の間は現役ということに・・・。
恐ろしい。
645名無し野電車区:03/11/22 21:33 ID:zJf0A7wI
大ヤマ車115系が両毛線に入ったことありますか?シーハイルで使われるみたいですが・・
しかし300番台の半自動はおもい・・・
646名無し野電車区:03/11/23 20:56 ID:nbnRdarK
AU13装備の115系ってかこいいですね。
ttp://homepage2.nifty.com/kokuden-picture/115-Tc115-0652.htm
647やぐ千マリ:03/11/23 20:58 ID:zaGd/Fa1
>>645
つっこんでもいいの?
648名無し野電車区:03/11/23 21:19 ID:xffUvkYv
>>645
115の半自動は軽い。
キハ40は両手をつかって、踏ん張らないと
あかない。
649広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/11/23 21:35 ID:upEj6DVw
>>648
いや、300番台は結構重い。
意外と0番台はそんなに重くない。
1000番台や2000番台も300番台に比べたら軽い。
近郊型でなくて申し訳ないけど、105系も結構重い。(でも300番台よりは軽い)
650名無し野電車区:03/11/23 23:43 ID:Nv+NLiP3
>>645
大ヤマって…

高崎線にえ231投入前は、新前橋〜伊勢崎には運用ありました
651名無し野電車区:03/11/23 23:49 ID:Qt9fnyCE
>>649
てことは
300番台>105系>1000番台や2000番台、0番台?
652名無し野電車区:03/11/23 23:52 ID:YL4POPHp
>>649
そうか、俺300番台あけたことが
なかった。

八高線の103系3000番台も115(1000番台)よりも重かったな。
首都圏は300番台は自動だからな。
(中央東線も特急退避のみ半自動)
653広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/11/24 11:05 ID:arNHR5pW
>>651
それくらいの感じだと思います。
3000番台や3500番台は未確認なのでわかりません。

酉管内の115や105は半自動ボタンを設置した車両もあるし、手動はそのうち無くなるんだろうな〜。
654名無し野電車区:03/11/24 19:16 ID:iiCD616Y
ドアの軽さ
旧国>>>>>>>>>>>>>>>>>1000番台>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>。300番台
655名無し野電車区:03/11/27 20:31 ID:GCLR1xe4
保守www
656名無し野電車区:03/11/28 02:16 ID:ZwF1FAyk
550番台って、いつまで走るんだろう…

走れ〜 唸れ〜 ゴーゴーマル
広島呉間25分
走れ〜 唸れ〜 ゴーゴーマル
酷い あいつは 原型改造車〜
657名無し野電車区:03/11/29 10:46 ID:mTq40kmo
>>637
勝田と言えば、デカ目が先頭に出なくなっちゃいましたね?
658657:03/11/29 10:49 ID:mTq40kmo
↑書いてて気付いたんだけど
そのK619ってのはデカ目を含む7連(3+4)のことかも?
659名無し野電車区:03/11/29 11:52 ID:gQNUOaNr
660広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/11/29 11:59 ID:AceTfM3E
>>656
広島県内(呉線含む)への115-550乗り入れ運用は消滅しました。
661名無し野電車区:03/11/29 12:01 ID:QqFcHBKp
東の113系や115系は置き換えが始まっていますが、
西の113系や115系はあと何年ぐらい生き延びるのでしょう。
662広ヒロ ◆KABEf5y1p2 :03/11/29 12:01 ID:AceTfM3E
>>659
たしか今は運用離脱してると思う。
でも103系の検査入場などのために予備運用で代走する可能性はある。
廃車は当分ないと思う。
663名無し野電車区:03/12/01 22:54 ID:JbDwFytS
age
664名無し野電車区:03/12/02 00:39 ID:71RuhIr9
>>659
たぶんそれかな?現在下関の操車場にいるけど。
665名無し野電車区:03/12/04 19:51 ID:yiDEf2pJ
age
666名無し野電車区:03/12/04 21:21 ID:UohgZIHI
640 名前:広ヒロ ◆KABEf5y1p2 投稿日:03/11/21 19:26 ID:tNioAeo/
下関に留置されたままの113系神ホシ湘南色4連はどうなるんだろう?


今日職安詣での帰りに見たら、パン上げ状態でコンプレッサーが動いてた。
けど、あの編成まだまだ使わ無いと思われ。
1号車左側の車輪(道路側)に輪止めがついてた。
667名無し野電車区:03/12/07 12:24 ID:tvVSF4By
あげ
668名無し野電車区:03/12/07 14:54 ID:IUnU8k9k
こんなスレを立ててみました。まだまだ語り手が少ないので誘導させていただきます。
ぜひお越しください。

【120kw】史上最多?MT54モーターを語れ【by国鉄】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070703195/l50

669名無し野電車区:03/12/08 01:20 ID:2cC/tkn2
>>657-658
勝田のK619ってだいぶ前からK814に編成替えしていなかったか?
ちなみにデカ目が入っているのはK821
2階建てクハが組み込まれているのがK880
670名無し野電車区:03/12/09 17:08 ID:OS/YWml1
671名無し野電車区:03/12/10 22:24 ID:ICNOlxYP
415系500・600番台は車齢21〜18年なのに
廃車なのかね?
201系と同期なのに…
鋼製近郊型最終携帯で好きなのになぁ
ちなみに常磐線住民
100番台もS54以降製造だから車齢24年程度だし…
672名無し野電車区:03/12/10 22:25 ID:sPs4BXHF
403系と415系初期丸窓の置き換えは確実だな
673名無し野電車区:03/12/10 22:51 ID:ilw1DpGt
>>671
84年製造の車両が、2005年時点で車齢21年に達する。
そのころは、まず先に403系から淘汰が始まるで思われ。
3年かかったとして、2007年時点で84年製は車齢23年。
674名無し野電車区:03/12/10 22:56 ID:sPs4BXHF
西側の感覚で物事見るともったいないという気になるが
東側の感覚だと古くなるわけで
675名無し野電車区:03/12/11 00:31 ID:c7rRYhJA
車輌整備のおっちゃんが言っていたが、きちんと整備してあげれば40年は余裕で使えるそうだ。
ちなみに客車なら60年は使えるとも言っていた。

ホントかよ。
676名無し野電車区:03/12/11 03:37 ID:+8thMu8a
てかマジで415は西が購入して金沢に入れてやれよ
677名無し野電車区:03/12/11 10:51 ID:LJKvoDsZ
>>675
整備すれば「使える」が株式会社として健全経営を考えるなら
トータルの経費を考えて適度な時期にメンテフリーの新車を導入…
てな感じかな?
678名無し野電車区:03/12/11 15:05 ID:pt1H2Zax
>>675
未更新の403系S40年製が
普通に現役だしな
車齢38年
679名無し野電車区:03/12/11 16:34 ID:idg192+K
500番台は酉に譲渡して、酉が寒冷地対策・転クロ化・N30・場合によっては一部先頭車化をして北陸線に導入汁
金沢・富山・福井地区3ドア車化でラッシュ時の混雑緩和に役立つ
680名無し野電車区:03/12/11 17:04 ID:Nk7rN7sN
>>676 周波数が違いますが?
681名無し野電車区:03/12/11 17:10 ID:x7kz48NK
はぁ?415系は50/60Hz両用なんですが、何か?
682名無しの電車区:03/12/11 17:11 ID:tv5SgP4L
403系は不可だけど415系は大丈夫だろ?
683名無し野電車区:03/12/11 17:13 ID:IGVMUeIz
>>680
じゃ、何で国鉄民営化直前に415系500番台が
常磐線から福岡地区へ転属できたんだろうね。
684名無し野電車区:03/12/11 17:27 ID:dprHzh9a
115,117,113,165,167,169,185,183,415、
419,455,457系の爆音に萌えるのは漏れだけでつか?
685名無し野電車区:03/12/11 19:23 ID:+HN+x94z
>>678

403って全車更新車では?特保の香具師なんていたっけ?
まぁ、一般人が見れば500番台だろうが403系だろうが同じに見える罠
686名無し野電車区:03/12/11 20:15 ID:/WCPL8Q6
>>685
俺も詳しくは知らんがこの間乗った403は緑のデコラだったぞ。
赤モケットの座席が激しく似合ってなかった。
おまけに床は汚いしクロス席は座布団が外れるし最悪だった。
いまだにこんなもの残ってたのかとびっくりした。
小田急2600とかもそうだが明らかに置き換え時期間違えた電車ってのは悲惨だな・・・
なにはともあれ置き換えが発表されて俺はホッとしてる。
687名無し野電車区:03/12/12 00:41 ID:MagP1Va1
>>686

でか目たんK821とか4連数本が特保だね。

京都&名古屋で育ったから東京の人と感覚が違うんだろうけど
電車は40年以上走るのが当たり前と思っているからなぁ。
交直流電車は高級車ってイメージあるし。

おけいはん1900系だって長老は47年目だし
μ鉄パノラマカーだって42年目だし。
688名無し野電車区:03/12/12 01:34 ID:uoY0ZwZ2
>>687
長生きするのが悪いっていってるんじゃないけどね。
40年近く走るならそのつもりで内装の更新ばっちり受けていればそんなに悲惨な感じはしなかったんだけど、
2600も403もうっかり長生きしちゃったって感じだからなぁ・・・
本来ならとっくに天に召されてるはずがなんだか知らないけど放置喰らって走らされてます、
みたいなのは車両がかわいそうで。
内装にあれだけ手をかけた103更新車が片っ端から廃車になっていく中403に乗ると
「なんでこっち更新しなかったんだろう・・・金の使い方おかしいだろこの会社」て思ったよ。
結局更新受けられなかったのは残念だけど置き換えが決定したので、
403には置き換えまでの1年半〜2年くらい?事故なく走りきってくれる事を願うのみだ。
689名無し野電車区:03/12/12 11:36 ID:cfKbXef3
415系に関しては“211系タイプ”が最後まで残るんだろうけど
東のは従来のが完全に廃車されないうちにタイプの廃車が始まりそうだな。
(九州のは関門があるのでさらに先延ばし?)
690名無し野電車区:03/12/12 13:57 ID:eo1N6sgl
昔は近郊型のロングシ−ト改造車が来ると なんだロング車かYO・・・
と思ったが、馴れたせいかどうでもよくなったな。

18切符利用者なら倒壊の熱海〜米原は短編成で全区間スシ詰めだったとか
東京から青森まで全てロングシ−トでした などということも珍しく
ないのでは?(ム−ンライト除く)
(狭いクロスよりロングの方が楽という意見もある)
691名無し野電車区:03/12/12 14:02 ID:l6qwoXiB
>>683
吸収の421置き換えのためだろ。
1500番台33両のうち20両の製造名目は421置き換えなのだが、
全車勝田に配属になり玉突きでそれより劣る500番台が吸収に来た。

国鉄時代は広域で玉突き転属が日常的に行われていたのだよ
692名無し野電車区:03/12/12 14:15 ID:9Mbo7s3O
>>691
>>683は、>>680に対して嫌味で書いたようにしか見えないな

---------------------------

676 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/12/11 03:37 ID:+8thMu8a
てかマジで415は西が購入して金沢に入れてやれよ

680 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/12/11 17:04 ID:Nk7rN7sN
>>676 周波数が違いますが?

683 名前:名無し野電車区[] 投稿日:03/12/11 17:13 ID:IGVMUeIz
>>680
じゃ、何で国鉄民営化直前に415系500番台が
常磐線から福岡地区へ転属できたんだろうね。

---------------------------
693名無し野電車区:03/12/12 14:38 ID:DnIPfURc
>>680の負けだな 周波数は415系なら(50/60Hz)共通なのは
常識だろ?
694名無し野電車区:03/12/12 18:25 ID:Kw/8glS2
この場合、負けているのは明らかに>>676ではないか?
695名無し野電車区:03/12/12 18:25 ID:Kw/8glS2
スマソ、勘違いしていた…
696名無し野電車区:03/12/12 19:05 ID:wECaGFmL
>>685
いまだにクロスの取っ手が丸型の古い車輌もありますが
何か?403系未更新
でも整備はイイから乗り心地は悪くないぞ
汚いけど(w
BY常磐中電ユーザー
697名無し野電車区:03/12/12 19:12 ID:M82+GYcw
>>696
そんなに車体、車内は汚くないと思われます
698名無し野電車区:03/12/12 19:16 ID:N+a+i3N4
403系は車体は汚いと思ったことはない

そんな俺は九州人・・・塩害の厳しさの差は大きいと思った
423系の末期はかわいそうなくらいだったよ
699名無し野電車区:03/12/12 19:18 ID:wECaGFmL
>>697
いや、デコラが退色して緑から蒼くなってるし(w
床は汚いと思う
外見は悪くないぞ
デカ目もアンチクライマー付も (*´Д`*)/lァ/lァ
700名無し野電車区:03/12/12 19:19 ID:dUnUasTH
415は良い子。
701名無し野電車区:03/12/12 20:26 ID:ZgHM1A64
逆に403の更新車はまだまだ使えそうな良好な状態ですな。
702名無し野電車区:03/12/12 22:25 ID:XfzDWo/Y
>>701
ウム
415系0'番台より綺麗だもんな
703名無し野電車区:03/12/13 13:42 ID:8bEyBZiq
>691
1500番台は直接九州に新製配置されたものもなかったっけ。

そういえばJR九州の415系100番台で、
クロスシート車はどれぐらい残っているの?
だいぶロング改造が進んでいるよね。
704名無し野電車区:03/12/13 19:17 ID:X9o1x6Zx
113系神ホシ湘南色。本日朝下関駅で営業運転してるところを目撃。
ホームにあがると丁度、終着するタイミングでした。
705名無し野電車区:03/12/13 19:22 ID:iWNU/CyO
だめ人間だかりだなこのスレ
415万歳!!!J
706名無し野電車区:03/12/13 19:36 ID:hycIVw6f
>>703
1500番代は九州にいるのは新製配置のみで転属は500番台のみ
当初、常磐塗装で活躍した ちなみに500番代が九州でミレニアム復元ブームに加わる予定だったのが
ヲタのグルァにあい0番代更新車になったといううわさもある
415はロング改造が進んでいるとはいえ、クロスのままモケット更新を受けた編成もいる
数的には5本くらいだったかなぁ 大分所属車はクロスばっかりだった覚えがある
707名無し野電車区:03/12/13 20:02 ID:nsUyaEg9
>>703
九州に1500番台が配属されたころ
旧色・低運転台の421系と併結していたな…
あの写真は凄いw
708名無し野電車区:03/12/13 21:41 ID:yNJroP0H
「415系」の本来の意味を存分に活用した車両は九州の500番台5本20両のみ、って所ですな。

あとは403or423系の延長線でもいいわけで・・・
709名無し野電車区:03/12/15 20:11 ID:h6FZ0yRz
>>706
0台更新車の色を変えるぐらいなら500やモコ・オイの100台の色を変えりゃいいのにね。
Fm5を見るたびにいっつも思うのだが。
710名無し野電車区:03/12/16 04:51 ID:KhGR37RM
>>709
500は新製時常磐色だったんだろ?その編成。
711名無し野電車区:03/12/17 21:07 ID:UmbgNlH7
>>709
Nにアズキ色7連(415-500+700)があったような・・・。                             
仮に500アズキじゃ無くても100と外見は変わらん
ま、見た目重視ってことでw。
712名無し野電車区:03/12/19 12:40 ID:WaAMYRzM
>>711
>ま、見た目重視ってことでw。

それ大事だよな。「500番代は旧塗装の経験が無い」といって「リニューアル車の新塗装」
を見たところでなんか違う…
常磐の塗装復元車はグレーHゴムや前面も種別表示のままなど、かなり原型に近い
雰囲気でしたね。
713名無し野電車区:03/12/21 02:04 ID:JC+KFW7A
ところで、423系に
押し込み型通風器の車はいたのでせうか?
714名無し野電車区:03/12/21 21:14 ID:TA6pSr24
確か423にはいなかったような・・・>押し込み
ベンチレーター撤去車は存在したけど AU75改造車に存在
715名無し野電車区:03/12/22 10:01 ID:wR64X483
>>713
423系はラスト2本、403系はラスト1本だったかと。
716名無し野電車区:03/12/22 19:16 ID:+XwST7RY
403系乗るなら今のうちか。
717名無し野電車区:03/12/22 19:50 ID:4WihiRJd
717系(σ・∀・)σゲッツ!!
718名無し野電車区:03/12/22 23:37 ID:0fyLVOp/
718系(σ・∀・)σゲッツ!!
719名無し野電車区:03/12/23 18:57 ID:tuH/l3rq
>>718
ハァ?
720名無し野電車区:03/12/23 20:10 ID:aQc7Flx2
415系0台に非ユニット窓なんてあったっけ?
415-1が1972製なのでユニット窓にハズだが
721名無し野電車区:03/12/23 20:18 ID:j0okHTPr
>720
初期車は非ユニット窓
722名無し野電車区:03/12/23 21:26 ID:LDoGbJ4U
>>720
お答えします。 415系は最初の3編成が非ユニット窓です。

301-1-1-302
303-2-2-304
305-3-3-306

過去の写真で見ますと、押し込み型ベンチレータで大型前灯であれば間違いなくこの部類に入ります。

現在は車体更新により、大型前灯は改造されました....ヽ(`Д´)ノ
723名無し野電車区:03/12/23 21:38 ID:ZVnodhsx
大型ライトって、どうなってるの?
普通のは、シールドビームライトでしょ?一体型の。
ってことは、大きいタイプのシールドビーム??
724名無し野電車区:03/12/23 21:40 ID:3AGqacrJ
酉の800番もね>非ユニット窓
725名無し野電車区:03/12/23 23:42 ID:zi6le4M/
>>723
白熱灯
726名無し野電車区:03/12/24 00:08 ID:l+ugospe
勝田の大目玉といえば、Tc401-83,-84だったっけ。
あれを目撃すると、驚嘆と感激が思わず表情に出てしまうのを隠せないのが困るw
727名無し野電車区:03/12/24 07:16 ID:lb1x1uYo
今、日本に大目玉は何両残ってるのだろう?
728国立(・∀・):03/12/24 09:16 ID:L3YTdiMe
>>727
酉の113系初期車
束の403系
吸収の455系

少なっ!

どれれも今後が危うい(あと3年持たないな、原型ライト
729国立(・∀・):03/12/24 09:16 ID:L3YTdiMe
あ、あと酉475系が沢山(w

これは10年ぐらい(ry
730名無し野電車区:03/12/24 09:24 ID:qac4HDf8
>>703
415のロング改造車↓
0番台:FM-1,4,5,6,7,9,FJ-8
100番台:FM-111,126、FJ-103,105,106,108,110,119,120,122,123,124

九州に残るボックス車↓
FO-2,3,104,107,109,125,FJ-112,117,118
731名無し野電車区:03/12/24 13:34 ID:rWwqsfn/
                    ,,.. -───- 、
                  , ‐'":::::::::::::::::::::::::::::::::::`''‐、
                /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
               / '''':::::::::::::::::::::::;;;::::::::::::::::::::::::::::::'ヽ
                / ..........,.....,ri  /' l i........................   i
               ,':::::::::::://::/' |:::/  | 'i::::l'、;:::::::::::::::::..... i
                  i:::::::::::/,.i::/‐-レ'   | 'i::| i::::::;;::::::::::::::::i
                l:::::::::/  ',,,,,,,,    | ''''i:|''‐i;:::| i::::::::::::::::l
             |::::::::i /,:‐-、     -リ‐-、';|ヽ!:::::::::::::::l
              |:::::::| l i::::::::::l     r'''''':、.ヽ |:::::::::::::::|
               |:::::::|   'r‐j:::i      !:::::::::::l l |:::::::::::::::|
               |:::::::!    `''''"      'iつ::::ノ ' |:::::::::::::::|
               |:::::::':、      、    `'''"   /l::::::::::::::::!
               |:::::::::| ヽ,     ,__     / !:::::::::::::::|
             ,|::::::::::| | `i'‐;、_{   ) _, ィ"|  |:::::::::::r、:! なあなあ、誰かTc401-83,-84の見たまませえへんか?
            i´ l::::::::::| l ヽヽ, `'''''''゙'''''" ノ ,/  ,'|:::::::::::|. |!
732名無し野電車区:03/12/24 14:37 ID:xBPbOvRw
>>727
東京神田に某クハ167-1

これは一生・・・
733名無し野電車区:03/12/24 15:08 ID:5Bs/fMUf
昭和58年3月20日 絶滅寸前の153系がモハユニットだけ生き残ってた頃
クハ165−128 名カキ 以下
◆モハ164−84
モハ165−21
サロ165−125
サロ165−128
モハ152−159
モハ153−159
クハ165−131↓
クハ165−178↑
モハ164−804
モハ165−4
クハ165−171
734名無し野電車区:03/12/24 15:10 ID:5Bs/fMUf
スマソ急行スレに書くべきだったsageます
735名無し野電車区:03/12/24 19:36 ID:l+ugospe
>>732
レプリカだけどナー
736名無し野電車区:03/12/24 20:01 ID:Np1/0aEO
>>724
タネはボロの113−0
737名無し野電車区:03/12/24 22:31 ID:tqDUt4h6
>>725
サンクス!
738名無し野電車区:03/12/25 00:34 ID:ZPY+isaj
>>731
今日 デカ目いたよ
1426Mだったかなぁ
739名無し野電車区:03/12/25 13:41 ID:Lw0oRgcs
>>731


おまいは大阪のデカ目情報よこせ
740名無し野電車区:03/12/26 17:08 ID:dnKcphdj
age
741名無し野電車区:03/12/30 03:57 ID:v8DJ+T+f
                  , ‐'":::::::::::::::::::::::::::::::::::`''‐、
                /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
               / '''':::::::::::::::::::::::;;;::::::::::::::::::::::::::::::'ヽ
                / ..........,.....,ri  /' l i........................   i
               ,':::::::::::://::/' |:::/  | 'i::::l'、;:::::::::::::::::..... i
                  i:::::::::::/,.i::/‐-レ'   | 'i::| i::::::;;::::::::::::::::i
                l:::::::::/  ',,,,,,,,    | ''''i:|''‐i;:::| i::::::::::::::::l
             |::::::::i /,:‐-、     -リ‐-、';|ヽ!:::::::::::::::l
              |:::::::| l i::::::::::l     r'''''':、.ヽ |:::::::::::::::|
               |:::::::|   'r‐j:::i      !:::::::::::l l |:::::::::::::::|
               |:::::::!    `''''"      'iつ::::ノ ' |:::::::::::::::|
               |:::::::':、      、    `'''"   /l::::::::::::::::!
               |:::::::::| ヽ,     ,__     / !:::::::::::::::|
             ,|::::::::::| | `i'‐;、_{   ) _, ィ"|  |:::::::::::r、:! 九州の赤電は多良で年越しかいな?
            i´ l::::::::::| l ヽヽ, `'''''''゙'''''" ノ ,/  ,'|:::::::::::|. |!
742名無し野電車区:03/12/30 07:28 ID:sQ32CmhI
♪め〜ちゃ揺れー、でも新車みた〜い
正〜体は〜、ボ〜ロ電〜車〜
リフォーム、リフォーム
N40 113〜〜〜〜♪
743名無し野電車区:03/12/30 08:31 ID:tPeeV5NT
もし、酉がK8編成をN40化(っていうかN60?)すれば、 ネ申 !
744名無し野電車区:03/12/30 10:48 ID:42MiuYwL
>>741
運用変更がなければね。
745名無し野電車区:03/12/30 23:50 ID:pylxeKL4
         _____ ─────┤│
     ┌" ̄.___l且IIIIIl ~† _┬‐──┤│
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ││
  |.┐        (○ ○).         ┌.|││
  ||_|_______________|_||│ ageときますよ
  || |┌──┐ ┌──┐ ┌──┐ | ||││
  || |│    │ │    │ │    │ | ||││
  || |│    │ │    │ | (・∀・) | | ||││/⌒\
  || |└──┘ └──┘ └──┘ | ||││∨へノ/⌒\
  | ̄ ̄ ̄ ̄ヽ二二二二二フ ̄ ̄ ̄ ̄|││   /
  |.=.=============.|││   __‡_
  |                            .|││  / \\\
  |____            ____|││/─-─.\\
  | |__◎|三三三_三三三|◎ 古 | ||││ .|┌┬┐ | ̄
.  |  |.古古. H. |×□| H古古古 ||  |个/||└┴┘ |
.   |  ───----- -----─── |MM|//,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
   |______|______|∴  ■MMMMMMMM
∴∵∴ ―//――――\\―∴∵∵│.|MMMMMMMM
∵∴ ─//──────\\─∵∴∴MMMMMMMMM
∵ ─//────────\\─∴∵∵∴
746名無し野電車区:03/12/31 02:01 ID:AtRo68xu
Qの415があぼ〜んしたら
関門トンネルはど〜すんの?
747名無し野電車区:03/12/31 02:06 ID:iMzBltRO
>>746
気動車になったりして(w
748名無し野電車区:03/12/31 02:13 ID:vodI7GfT
749名無し野電車区:03/12/31 02:14 ID:nj6nbr0t
>>746
あと10年以上はなさそう
初期車もリニューアルしてるし、500,1500番台はまだまだ長く使えると思われ

ぼろぼろになってきた車両がでたら、
新型車両増備して関門以外の運用減らすとかはあるかもしれないが
750名無し野電車区:03/12/31 15:53 ID:Z/Lu4wOm
昭和60年11月 頃の常磐15連の1例です。(番号も不揃いになりつつあリ
当然サハ411−701他3両がピカピカで他はボロでした)
クハ401−74 水カツ
モハ402−12
モハ403−12
サハ411−701
モハ414−701
モハ415−701
クハ401−73
クハ401−34
モハ402−4
モハ403−4
クハ401-57
クハ401−46
モハ402−2
モハ403−2
クハ401−53
751名無し野電車区:03/12/31 20:44 ID:BiattkFI
どの路線でもそうなんだけど、当初の予定では4両編成を重ねていって最後は16両にするはずだったのが15両に縮小されて編成割りがおかしくなったんだよね
752名無し野電車区:03/12/31 21:00 ID:W+lawXw5
この冬の18切符で静岡のクハ111-166とクハ115-188を撮りに行く事を目標にしていたのだが、
今日(4回目)も見事確保出来なく(撮影できない)明日最後の挑戦に行こうかと思っています。
因みにTc111-166は本日は静岡区で1日中休みでした。Tc115-188は姿すら発見できず。
753名無し野電車区:03/12/31 21:18 ID:b5j65A94
>>752
特定の車両を狙うのは難しいよ。

クハ115-614,615,616 も注目!
754名無し野電車区:03/12/31 21:24 ID:W+lawXw5
752ですが、
昨日は166は静岡13:26頃発島田行き折り返し島田14:02(06かな)静岡行きに入っていたのを確認。
188は沼津12:30頃すれ違いで発見行き先は分からなかったけど上り方に走っていた。
明日は両者車とも走るのだろうか?
755名無し野電車区:03/12/31 21:27 ID:bO7z10IP
>>754
酉まで来なヨ!
デカ目、グロベンがウヨウヨ(朝夕だけだけど)
756名無し野電車区:03/12/31 21:29 ID:bxsrfxHr
>>754
束まで来なヨ!
デカ目、グロベンが来るかもしれない(2両だけ しかも1両封じ込め)
757名無し野電車区:03/12/31 22:49 ID:RFoTO+wg
>>755
確かにまだデカ目率高い

そういや大津のあたりから下り銀河と競争する快速はいまだに
113なんだろうか?(サハのみとかモハユニット2両のみ
カフェオレとか入り乱れてるみたいだけど)
758名無し野電車区:03/12/31 23:01 ID:m72TFBqq
>>757
酉の朝ラッシュ、うまく行けば草津〜京都で草津線からの113系と米原方面からの113系の並走。
場合によっては、デカ目同士がホーム両側を並んで滑り込み!
759名無し野電車区:03/12/31 23:31 ID:ZQPTlGL+
>>758
今となっては貴重な光景だね。


760名無し野電車区:03/12/31 23:35 ID:b5j65A94
>>756
束にそんな車両あるか?
761名無し野電車区:03/12/31 23:36 ID:Cf33MVJy
>>760
クハ401
762名無し野電車区:04/01/01 00:20 ID:igg4fEbv
>>761
あ、401系を忘れていたw サンクスコ。
763甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :04/01/01 01:31 ID:vK2c+Ia5
                             _ 
             ─────────┤│  
              ____          ││
        ┌" ̄ 且.IIIIII ̄†"┐.───┤│
   ./ ̄ ̄ ̄ ̄|[ 臨 時 ]| ̄ ̄ ̄ ̄\. ││
   |────:l:─────:l:────:| ││
   | ̄| ̄ ̄ ̄"||||  ̄ ̄"||||" ̄ ̄ ̄| ̄| ││ プァァーン
   |  |       .||||..   ..|||| ∧_∧.|  | ││
   |_|____,||||,____||||( ・∀・)|_| ││
   |   ─── ||._----- || ───   | ││/⌒\
   |   (○) @||.あけ  .||@ (○)   | ││∨へノ/⌒\
   |─────||   おめ||─────| ││   /
   |─────||       ||─────| ││   __‡_
   |   ◎   ̄ ||  __  ||  ̄  ◎   | ││  / \\\
.   |   ___. ||/   \|| .___   |. ││/─-─.\\
   |_______l:===:l___古古古_| _││ .|┌┬┐ | ̄
.   |  |.古古. H. |×□| H古古古| | .|个/||└┴┘ |
.    |  ───----- -----─── |MM|//,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
    |______|______|∴  ■MMMMMMMM
 ∴∵∴ ―//――――\\―∴∵∵│.|MMMMMMMM
 ∵∴ ─//──────\\─∵∴∴MMMMMMMMM
 ∵ ─//────────\\─∴∵∵∴
764名無し野電車区:04/01/01 03:00 ID:r6TY1mCD
752です。今日は深夜運転があるので、あと1時間位したら最後のチャンスとして出かけます。浦和から静岡(浜松)まで4.5h位がんばります!
765名無し野電車区:04/01/01 03:01 ID:K0Z5HCyd
>>764
がんばれ!! 撮れたらうpキボンヌ!!
766名無し野電車区:04/01/01 09:23 ID:r6TY1mCD
166は今日はお休みだそうな。
188は本線運用
767名無し野電車区:04/01/01 09:29 ID:r6TY1mCD
↑188は5735Mの中間でした。撮影できず
768甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :04/01/01 19:32 ID:uJoc9AzY
         _____ ─────┤│
     ┌" ̄.___l且IIIIIl ~† _┬‐──┤│
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\?││
  |.┐        (○ ○).         ┌.|││
  ||_|_______________|_||│ ageときますよ
  || |┌──┐ ┌──┐ ┌──┐ | ||││
  || |│    │ │    │ │    │ | ||││
  || |│    │ │    │ |?(・∀・)?| | ||││/⌒\
  || |└──┘ └──┘ └──┘ | ||││∨へノ/⌒\
  | ̄ ̄ ̄ ̄ヽ二二二二二フ ̄ ̄ ̄ ̄|││   /
  |.=.=============.|││   __‡_
  |                            .|││  / \\\
  |____?           ____|││/─-─.\\
  | |__◎|三三三_三三三|◎ 古 | ||││ .|┌┬┐ | ̄
.  |  |.古古. H. |×□| H古古古 || ?|个/||└┴┘ |
.   |  ───----- -----─── |MM|//,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
   |______|______|∴  ■MMMMMMMM
∴∵∴ ―//――――\\―∴∵∵│.|MMMMMMMM
∵∴ ─//──────\\─∵∴∴MMMMMMMMM
∵ ─//────────\\─∴∵∵∴
769甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :04/01/01 19:34 ID:uJoc9AzY
>>745
コピペすると?になるところ「&#8201;」かと思ったんだけど
本当は何??
770甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :04/01/01 19:45 ID:uJoc9AzY
事故レス
>>745
解かった、スレ汚しスマソ
771名無し野電車区:04/01/02 00:05 ID:4PrW6H1U
752です。
結局、撮れませんでした。次回(多分春休み)に再チャレンジします。
772名無し野電車区:04/01/02 22:46 ID:rgRnSS/Y
>771
乙でした。
ちょっと古い画像だが、↓にある。静岡のデカ目113&115
ttp://www.bekkoame.ne.jp/ha/toraemon/tetsudo/index.html
773名無し野電車区:04/01/02 23:03 ID:b1ZqHAYc
>>772
クハ111-166って元・大垣放置車だったのか!
凄いなぁ。
774名無し野電車区:04/01/03 00:08 ID:J5e3M4G5
>>773
ガイシュツだけど非冷房時代はスカ色でした。
775名無し野電車区:04/01/03 17:43 ID:9fwTfjCT
>>774
冷房化が先か湘南色化が先か忘れたけど 中京地区へ転属する前の
編成
クハ111−1331(冷)
モハ112−1039 非冷
モハ113−1039 非冷
クハ111−166(冷)
1039番ユニットは最後まで国府津区に残った非冷房車だった筈
776名無し野電車区:04/01/03 20:18 ID:1A0rw+MV
>>775
キセル編成?冷房使えないよな、この組み合わせじゃ
777名無し野電車区:04/01/03 22:39 ID:RDN0Pknk
>>776
山の手線や京浜東北線の103系ATC車導入初期にはよく
こんな両端のみ冷房車というのがあった。
当然冷房は使えない。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:55 ID:Mik6lOxb
>>775
いかに国鉄が無駄をしていたのかが分かる編成だな。
・・・・とか言いながら、MGだけ積んでいたりして。
779東京都民 ◆o45piiXDWs :04/01/03 22:57 ID:ehAIBzOv
こんばんは。
先日久しぶりに新潟行ってきました。
ムーンライトえちごで新潟に着くと早速クハ115-552が出迎えてくれて、感動してしまいました。やはり新潟の115は良いですね。
所で結局ヤマの115はあぼーん中ですが、果たして置き換え計画はあるのでしょうか?
780名無し野電車区:04/01/03 23:31 ID:hMb1dA0v
確か2003年度で上野口から撤退だっけか?>ヤマ115
先日 サハ115-35を上野で見かけて感動したが ここがなくなると丸窓サハは消滅だっけ?
781名無し野電車区:04/01/04 00:29 ID:VSGP8UDi
見かけたから車番を撮っておいたが、もうあの一両だけなのか…
782名無し野電車区:04/01/04 00:35 ID:Hxqn02Hn
今日、静シスの大目玉は動くのだろうか?
783名無し野電車区:04/01/04 01:26 ID:VWAxo+WO
>>778
先頭だけ非冷房車で、その先頭車に冷房操作盤がついているパターンはあった。

>>780
115系に限ればもう無い。113系を含めると東海道のサハ111-1015。JR西日本まで含めてしまうとサハ111-5003,5004,5801が存在する。
(西日本は自信なし。間違ってたら突っ込みキボンヌ)
784名無し野電車区:04/01/04 02:04 ID:M6s9V0uK
>>783
というか、ヤマ115が全廃される時点では、サハ115自体が
シマの2両とカヌの3両の1000番台、それにトタの300番台1両
の計6両しか残らんな。

西だと5801はもうずいぶん前から保留車なので、
もう二度と動くことはないでしょうから残り2両。
785名無し野電車区:04/01/04 03:12 ID:/G3zpSJN
束は目に見えて減ったという実感はあったが 西も減ってたんだねぇ
サハ111-5801は初めて一人で青春18で旅行した時乗った思い出があるなぁ
写真撮りそこなったけど・・・
786名無し野電車区:04/01/04 06:23 ID:M6s9V0uK
西の113のトップナンバー5001・5002のユニットの入った編成は
勿論モハに乗るのも意味があるけど、よくよく考えてみれば
TcかTc'の方が111系グループなので乗って見なければなりませんな。
何時まで持つかは知らんがこの編成とりあえず旅先で2回乗ったけど。
787名無し野電車区:04/01/04 09:58 ID:EsSb0LQq
>>786
1週間前に乗った。
前面窓がHゴムのままなので心配・・・
788名無し野電車区:04/01/04 17:06 ID:OEqmWl2N
>>786
クハ111-5311も必見。 

室内側のドア、「戸袋に引きずられる隙間の部分」にゴムがない。(これでわかるだろうか?どうやって説明したらいいのかわからん(w

789名無し野電車区:04/01/04 17:11 ID:2Tr1h1FR
>>786
TcもTc'も111系とともに製造の車輌。
790名無し野電車区:04/01/04 18:26 ID:IM3OyYgZ
>>786
どの車両も内装は更新されてて、古く見えないな。
別の編成に繋がっているサハ111-5003は超原型だった。

>>787
鉄仮面化された車両でもあぼーん実績あります
791名無し野電車区:04/01/05 10:03 ID:YuaymX9C
>>783-784

サハ111−5801は解体されたのではなかったか?
792名無し野電車区:04/01/05 11:41 ID:Fqu3kL8Y
>>790
鉄仮面の意味が酉と束では大きく異なるんだよね。
束は元鉄仮面だけど・・
793名無し野電車区:04/01/05 20:02 ID:te/H6IH6
サハ111−5
794名無し野電車区:04/01/05 21:06 ID:zPHam9wH
>>792
じゃ、酉は「銀縁眼鏡」or「鉄眼鏡」でどう?
795名無し野電車区:04/01/05 22:44 ID:5lgFxwGB
鉄眼鏡をつけたクハ111はウルトラセブンに変身する
796あずさ199:04/01/05 23:35 ID:z302D9XD
>>788
RMによると、そのぶぶんは「戸袋吹寄せ部」というそうな。101系だと後からゴムを取り付け改造した車もあったそう。
MM'-1の編成のサハは2000番台?
797名無し野電車区:04/01/05 23:50 ID:dHC/5kFK
>>780
2003年度で上野口から撤退てことは、次改正で上野口から115系消えてしまうん?
もう東北線あんま乗れへんなあ…
798788:04/01/06 00:28 ID:CKMzNPx0
>>796
「戸袋吹寄せ部」でしたか。サンクスコ。 確かに101系には後付けがありますね(ドア窓部分しかないものもあった。あのクモハ101-130もそうだった)

MM-1,2の編成のサハは2000番台です(-7018だったと思う)。 5021-5001-5001-7018-5002-5002-5311

ぜひともサハ111-5003,5004,5801の何れかを連結してほしいものです。。。
799名無し野電車区:04/01/06 01:20 ID:hzz/xVIP
>>800
早すぎますた
800名無し野電車区:04/01/06 01:21 ID:hzz/xVIP
おいおぃおぃ?気がついたらさいたまが>>800ゲットしちまったZE?勘弁してyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |\_/ ̄ ̄\_/|
          /\ /\\_| ゚ ∀ ゚  |_/
          / /\  \ \    /
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l  ドノレノレノレノレノレノレ
   γ ⌒ /|?V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
さいたまは埼京線!さいたまは埼京線!さいたまは埼京線!さいたまは埼京線!
私 IS SAITAMA!私 IS SAITAMA!私 IS SAITAMA!私 IS SAITAMA!

>>799は早すぎたな!
>>800をゲットしたさいたまはもはやネ申!
>>801は残念だったな!
>>802は東京都民!
・・・以下全員東京都民メンバーズ!
801名無し野電車区:04/01/06 13:34 ID:D9SVzNPg
残念ですた
802名無し野電車区:04/01/06 13:48 ID:tbTSUb3a
信州県民ですが何か
803名無し野電車区:04/01/07 19:47 ID:hhgWTTNv
内装について聞くが緑色の化粧板で色の薄い車両があるが(色あせではない)何故なのか
教えてください
804名無し野電車区:04/01/07 19:56 ID:XYwa3li0
>>803
水色デコラのことかな?
805あずさ197:04/01/07 19:58 ID:1wpDqu0v
>>803
白緑色の化粧板がオリジナルですが何か?
806名無し野電車区:04/01/07 20:16 ID:E6rt40Cd
T5003なんて座席を元のブルーに戻せば原型そのまんまですぞ!
807名無し野電車区:04/01/07 22:46 ID:nUDp7zb1
水色のデコラ板って、日車の発注ミスで発生したんだっけ?
808名無し野電車区:04/01/08 00:31 ID:cRkeaMYK
単なる色褪せと思われ
昭和53〜54年頃製造の113・115系
の近車・川重製のものがそれ 
窓枠などに隠れている部分は,薄緑のオリジナル色だから
色褪せは明らか
 
809甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :04/01/08 02:42 ID:bU12TbWT
灰皿外した後モナー
810名無し野電車区:04/01/08 09:52 ID:F9gKr9h5
>>803
当時大垣区か静岡区に新製配置された一部の車両(2000番代)だけ
だと思ってたが・・・

今は静岡区のクハの2000番代にそんな内装のがいる。
(国府津のは単なる色褪せだろう。)
811803だが:04/01/08 20:20 ID:e+PcaEWG
いろいろなレスありがとうございます
実際に西の113の300番台のモハで確認しました(今は全滅)
それと岡山の115-300番台で張り替えしたにもかかわらず薄い白緑色で配電盤や貫通ドアの白緑色とは明らかに違っていました(黄色の金比羅電車もそうでは?)
812名無し野電車区:04/01/08 20:51 ID:EPB9Sw+2
八景にヨ231東海道編成が見えるところに引き出されてたなあ。
G車は横須賀流れの2FGと同じような帯ダターよ
813名無し野電車区:04/01/08 21:06 ID:EM9qY0mM
>>808
あ、日車の発注ミスはOER2600の話だった。間違えたスマソ
814名無し野電車区:04/01/09 09:52 ID:HKT2DKHk
 下関の115系編成に、クハだけ111というのがあるみたいだけど、漏れなら迷わずそっちに乗るね。
 製造当初のままのドアエンジンに感動!
815名無し野電車区:04/01/09 17:16 ID:M1Ll13rM
東海道線の基本編成東京方に連結されているクハ111-224は凄い。
前面・Hゴム・暖房カバー・吊手・床・化粧板が原型のまま。
サッシ付近の化粧板は腐って膨れてきており、JR九州のぼろいキハ28を思い出した。

しかも、便所入ってみたら循環式なのに便器が原型陶器!
便器原型なのに、照明が勝手口の上に付いているようなカバー付直管蛍光灯だったのにはワロタ
816名無し野電車区:04/01/09 22:14 ID:7Lc7zZwo
>照明が勝手口の上に付いているようなカバー付直管蛍光灯

クハ115-306 最強(w
http://jadore.jp/~monositu/imagebord/img/Monositu_20040109221414-183.JPG
817名前はない:04/01/09 22:45 ID:cCETQI0i
話の腰を折るようで申し訳ないんだが、身延線の新性能化の際、
なんで115系が投入されたの?113系ではいけなかったのかな?
寒冷地でもないし、抑速を必要とする勾配もないはずだし。
もしくは将来、御殿場線との共通運用を考えていたのだろうか?
818名無し野電車区:04/01/09 23:16 ID:E99LHCcN
>>817
西富士宮〜鰍沢口間乗ったことあるか?
断続的に結構な勾配あるぞ。
819名無し野電車区:04/01/09 23:43 ID:PvIqQLr6
>>817
甲府口は充分寒くないか?
820名無し野電車区:04/01/10 01:09 ID:0WjJCH/A
>>816
これ、どういうセンスしてんだよ(w

ちょっと質問。
115って製造当初からMc車って存在してたの?
普通の顔したMcも有るみたいですが。
821名無し野電車区:04/01/10 01:16 ID:ck7YGQH6
中央東線向けに0番台Mcが登場なので
東北本線向けよりちょっと遅れて登場した 今は伊豆にてご健在
822名無し野電車区:04/01/10 01:19 ID:V9nxNWlc
>>820
岡山さん家の玄関です(違

身延線の115系3連(モハが2600番台の香具師)も最初からMc車です。
823名無し野電車区:04/01/10 08:52 ID:zLP9PH5i
>>822
何を言ってるの。
身延の115は新製投入当初はTcMM'Tc'の4連でした。
その後、単編成化でM→Mcに改造して、奇数クハを新潟に転属し、偶数向きに方転した。
今も新カヌにいるTc'-2035〜2041とTc-2129が身延からの転属組。
824名無し野電車区:04/01/10 09:30 ID:ZJkJ19cN
>>823
おまいこそ何言ってんだよ。
身延の115系は編成的には3連で新製投入ってニュアンスが正解だ。
4連はMc+M'+Tc+Tc'、後にTc+Mc+M'+Tc'と組んだ編成。
初期は背中合わせにクハが連結されていたんだよ。
825名前はない:04/01/10 09:48 ID:/ft3w7+I
>>824
だよね。TcとT'cがならんでおもしろい編成だった。

で、>>819なんだが、もしそうならなんで1000代を投入しなかったのだろうか?
暖地向け2000ということなら、ましてやなんで?と思う次第。
そういえば新潟転出車はなんで1000代に改番されないのだろうか?
まさか耐寒耐雪になっていない、とは思えないが。
826名無し野電車区:04/01/10 10:08 ID:zMdqKWdd
>825
新潟転出の祭にレールヒーターの増設とか、耐寒改造はやってますな。
むしろ、1000代の特徴は、耐寒よりも耐雪仕様のほうが重いのでは。
冷却風に雪が混じっていると問題なので・・・・

だから、転出したのがクハだけだったし、特に改番する必要性も感じなかったと思われ。

ま、同時に転出した0番台も、とりあえず耐寒改造したらしいけど、いろいろ現場では嫌われていたように聞いているが。。
827名無し野電車区:04/01/10 10:29 ID:ck7YGQH6
どちらかというと勾配対策っぽいな 身延線の115投入は途中に25パーミルの勾配があったからではないか
寒さはあまり関係ないと思われる 25パーミルといえばセノハチに匹敵するようだ
828名無し野電車区:04/01/10 10:40 ID:02vRPmul
>>822
御殿場線と勘違いしてるんじゃないの?
ここなら最初4連単位(モハ114は北ヤマからの800番代)で
後にモハ115をクモハ化する等して3連化
829名無し野電車区:04/01/10 10:42 ID:02vRPmul
スマソ>>823へのレスだった。
830名無し野電車区:04/01/10 17:29 ID:9t+voyxo
勝田の415で小売山から床下危機が倒壊113のようなグレーになって出場してきた編成がいる模様。
編成番号わかる方折られますでしょうか
831名無し野電車区:04/01/10 17:49 ID:K9nNCg52
>>830
マジ?
いまのところ確認していない。
毎日使ってるが。

E501はグレー化してるがね
832名無し野電車区:04/01/10 18:21 ID:25al2wEY
>>828
導入時115系の沼津駅北側構内はこんな感じ
クハ115−116 北ヤマ 表記のまま
モハ114−830
モハ115−106
クハ115−103
機関区 (見える範囲)貨車は省略
静ヌマ クハ115−9北ヤマ+クモヤ22202(留置)
ソ85+チキ1147?
オエ70 22 DE11 47沼 EF65 501沼 EF65 502沼
EF6063 沼 EF65 104 EF58129 東 EF60 56沼
EF65 537 DE11 49沼 EF60 503浜?
スロ62 2050?他数両 EF65はP型が多くいました。
現役旧型
クモハ73064 静ヌマ
サハ78400←サハ78451▲
サハ78023←モハ72941▲
クモハ73035←クハ79301▲
こまめに編成替えをしていたらしく、2ヶ月前は73064以外は▲の3両でした

クモハ73030 静ヌマ
サハ78455
サハ78106
クモハ73359
833名無し野電車区:04/01/10 18:26 ID:iovBRZSD
>>819
新宿―甲府なら113系も走れるが。
パソタをPS35にすれば
834甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :04/01/10 21:16 ID:aK1X24Tw
何故に区間限定??
835名無し野電車区:04/01/10 21:46 ID:efXJHuh4
19時頃、浜松駅の静岡寄にクハ111-166入りっぽい編成が引き上げていました。
通過するのぞみ31号より確認。
836名無し野電車区:04/01/10 23:54 ID:oF7Mmo8D
>>825-826
新潟転用の際、ヤマの1000番台を玉突きするという発想はなかったんだろうか?
837名無し野電車区:04/01/11 01:00 ID:TXJ8TAP9
おいおぃおぃ?気がついたらみな鉄が>>47ゲットしちまったZE?勘弁してyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |\_/ ̄ ̄\_/|
          /\ /\\_| ▼ ▼  |_/
          / /\  \ \ 皿  /
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l  ドノレノレノレノレノレノレ
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
みな鉄はさいたま!みな鉄はさいたま!みな鉄はさいたま!みな鉄は荒らし!
私 IS UNKO!私 IS UNKO!私 IS UNKO!私 IS UNKO!

>>836は早すぎたな!
>>837をゲットしたみな鉄さまはもはやネ申!
>>838は残念だったな!
>>839は極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
・・・以下全員極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
838名無し野電車区:04/01/11 06:55 ID:MaswyEM8
まぁ,115-2000番台は300番台のシートピッチ拡大版なので,
300番台並の耐寒設備は持っていますな.
2000番台はクハなので,それほど改造点は多くないと思われ.
それより,0番台の新潟転出改造(越後・弥彦電化)のほうは
M車があるのでかなりきつかったとは思います.

>>836
ヤマの1000は冷房車.新潟の方が冷房準備車にしたいので玉突きできなかった.

とはいえ,JR化後M1002+M1004ユニット(冷房準備車)を高崎線で
写真とっていたのを見ると,あらら〜なのですが・・・
839名無し野電車区:04/01/11 20:59 ID:G+H/b3JB
何で、クハ111-1000のタイフォンは、下の方についているのでしょうか?
何で、クハ111-1500のヘッドライトとタイフォンは、2000番台より高い位置についているのでしょうか?
840名無し野電車区:04/01/11 22:57 ID:weBSJHgy
>>839
ATCの車内信号関連の配線と輻輳したかららしい。
841名無し野電車区:04/01/11 23:13 ID:ri3qYNVo
あう使いが来たと思った
842名無し野電車区:04/01/12 00:05 ID:AGux5mdc
>>839
そのとき、711系の製造真っ盛りだった。
ちょうど、113系の地下線用車を設計するに当たり、シールドビームを採用することとなったが、
711系の設計をそのまま流用したため、タイフォンの形状こそ暖地用であるものの、
位置は711系のままとなった。


たぶん、ね。
843名無し野電車区:04/01/12 00:45 ID:FWMYVMfZ
このまえ網干の113が幡生に廃車回送されたと思うけど車番わかる人いない?
844名無し野電車区:04/01/12 15:22 ID:cimcOaRm
>>830
目撃しますた。
415系7連で中間700番代が-714の編成(編成番号失念スマソ)
床下がライトグレーで違和感ありありでした。

今後の「郡山出場車」は床下グレー化かな?
E501は当初はスカートもライトグレーでしたが最近は(スカートだけは)ダークグレーですね。
845名無し野電車区:04/01/12 17:25 ID:rwm06BN+
新潟なんか耐寒いらないだろw
最低気温-5℃くらいだし。(埼玉とほぼ同じか,微妙に高い)
それより耐雪の方が凄くいる。(上越市で2m〜4m積もる)
846名無し野電車区:04/01/12 18:13 ID:E4nj48gz
つか身延の115-2600て低屋根車だったよね。
113には低屋根車はないはずだから、115を持ってきたという説を聞いたことがあるが。

新潟にいた115系鉄製ドア車、ってまだいる?
去年緑のあのドア見たとき思わず感動したんだが。

847名無し野電車区:04/01/12 18:48 ID:uWLFFfLy
>>846
塗りドアあるよ。
静岡にもまだいるよね。

あと近郊型ではないが仙台の455にもちょっとだけいる。
848名無し野電車区:04/01/12 22:59 ID:dxNbYB5D
>>843
4連2本。詳しくはぐぐってみて。
クハ111-5309がご逝去されますた(-人-)
849名前はない:04/01/12 23:15 ID:GA1l1ePA
>>848
いよいよ111系ユニットの生き証人も減ってきたか。
113系、乗るのは勘弁、見るのは楽しい。
850名無し野電車区:04/01/12 23:38 ID:picXSXKU
>>848
てことは、111系クハは、5021と5311が残るのみ?
851名無し野電車区:04/01/12 23:50 ID:rz6zmQDU
>>850
稼動中なのは、クハ111-5021.5311のみで、クハ111-5314は岡山で留置
中のはずです。あとは全滅。
852名前はない:04/01/13 00:15 ID:YQpQ9CCT
>>851
Tc5021-MM'5001-MM'5002-T'c5311って夢の編成だな。
6連で草津線か嵯峨野線(の固定運用)でずっと保存してくれないかなぁ。
853名無し野電車区:04/01/13 00:15 ID:zlvjBoIH
>>848
クハ111-5309あぼ〜ん!? 悲しいぃぃぃぃぃぃ(泣)

原型の室内、原型の前面貫通ドア(塗り)・・・

ちょうど10年ほど前に紀勢線で一緒に旅行した記憶が忘れられません。


さらば クハ111-5309 41年間ありがとう。
854名無し野電車区:04/01/13 00:49 ID:rS38oMih
そういや、Tc-5309て前面鉄仮面になってなかったっけ?
855820:04/01/13 01:00 ID:/a4S37yH
いろいろレスどうもです。

岡山のA5の片割れはいったい何処へ・・
A12はTc'は2台ついてますね。片方は使えないみたいだけど
856名無し野電車区:04/01/13 10:00 ID:9MMNx6QP
>>855

オカA5の片割れは、セキC−25だったと思うが・・。
857名無し野電車区:04/01/13 20:03 ID:QNw9S/T5
>>843
クハ111-5116+モハ113.112-5202+クハ111-5491 らしいです。
>>854
クハ111-5069とともに鉄仮面化されていました。
>>856
そのとおりです。クハ115-149とクハ115-1120が交換されました。
クハ115-149は後藤で解体された模様です。
858名無し野電車区:04/01/13 20:28 ID:HmUoN7uJ
>>830>>844
K812編成。今朝の348Mで目撃。
859名無し野電車区:04/01/13 21:25 ID:SGbRhMWS
すると、
K3編成
Tc5116 MM'5194 T5003 MM'5202 T'c5491は、
Tc5170 MM'5194 T5003 MM'5328 T'c5364ぐらいになってるのかな?

ついでに、Tc5069も5309とともに廃車?
860名無し野電車区:04/01/14 00:50 ID:Cgo1bwsq
>>859
いや,残りの3両は編成から外れているようですよ
861名無し野電車区:04/01/15 01:26 ID:nisPRSKs
>>860
てことは、R窓車だけで編成された基本編成は全滅ってことですな。
862855:04/01/15 02:42 ID:kY6tjb2d
あー置き換えされたんですか。

115-149は奥にまだ残っている模様。
どうせ解体でしょうが。
863名無し野電車区:04/01/16 19:52 ID:4qC4GI1B
113系問題 投稿者:田舎人  投稿日: 1月15日(木)17時36分9秒

113系はこんなに問題を起こしていたんですか?
東海道線の沿線住民なので113系はめったに見ません。
ネットサーフィンをしていろいろな掲示板を見ていますが
結構113系が嫌いなサラリーマンが多いようです。
サラリーマンは『かぼちゃ電車』と呼んでいるみたいです。
JR西日本ではリニューアル編成があるものの、騒音などで不評・・・。
113系を早く撤退させるべきという意見が多いようです。
東京地区で東海道本線を利用する人は1本見送ってでも221系で帰宅するそうです。
そんな嫌われ者の、113系が撤退する日もそんなに遠くないかも・・・。
864名無し野電車区:04/01/16 19:57 ID:wMcyKA0L
>>863
どこの刑事板?
アフォすぎる…w
865名無し野電車区:04/01/16 20:23 ID:4Xy8Wc32
>東京地区で東海道本線を利用する人は1本見送ってでも221系で帰宅するそうです。
>そんな嫌われ者の、113系が撤退する日もそんなに遠くないかも・・・

1本どころか何本見逃しても221系は来ない・・・w
866名無し野電車区:04/01/16 20:29 ID:c3l2eRDN
>>863
走るんですに置き換えられると後悔するだろうよ
もうすぐの話だがな
867名無し野電車区:04/01/17 03:06 ID:te3I5Tu6
乗るのはともかく、113のMT54の騒音は沿線住人からしたら
相当うるさいと思うが。
駅近くの住人も停車するたびにコンプレッサーや
抵抗器ブロワーの音がうるさそうだし。
868名無し野電車区:04/01/17 17:03 ID:x/d3Xe0D
とりあえず、これを見て下さい。

国鉄113系電車
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84113%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

上記の通り、ネット百科事典に113系電車のことを書いている香具師がいますが、
滅茶苦茶です。

国鉄181系電車
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84181%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

スタイルに沿った181系電車の記事と比較して下さい。
869名無し野電車区:04/01/17 20:13 ID:sDpbhU+H
>>868
何ですか?このひどいも何も、ほとんど間違えだらけなのは・・・・
870名無し野電車区:04/01/17 21:16 ID:yFxd5cqy
>>868
長文で押し切るタイプだな
皆で修正しよう。
871名無し野電車区:04/01/18 15:11 ID:sVT7DTZZ
どこから手を付けてよいのやら・・・
111系が,JR東海に在籍? 
1500番台が,房総ローカル向けに投入?
ATSを取り外した? 
1000番台がJR四国に?

872名無し野電車区:04/01/18 15:17 ID:81V3yYaC
>>868
もう修正されちゃった?
873名無し野電車区:04/01/18 16:22 ID:Gdo8E8Ql
JR西近年700番台に改造?
1000番台:地下乗り入れようの非常口を装備?
1000番台当時は関西にも1980年ごろ総武・横須賀集結
(初期を入れれば集結してない、後期だけなら関西は変とか)
辞書にデカ目という表現が微妙か

結論:全部書き換えせよ
874名前はない:04/01/18 18:30 ID:jGYS5vRv
>>868
ひでぇな。

ところで、
暖地型 111系 113系(以下を除く)
寒地型 115系0、115系300、115系2000、113系700、113系2700、113系800、415系800
極寒地型 115系1000
ということでよろしいですよね。
115系だけ冷房車が300台に分けられたのはなんでだろう?
875名無し野電車区:04/01/18 18:43 ID:EDnnO1wZ
>>874
415は暖地がた,115-2000は山岳形,暖地っぽい。
倒壊管内だし
876名無し野電車区:04/01/18 19:02 ID:4weueli5
115-2000は暖地向け。
ていうか、暖地向けと寒地向けしか区分はないと・・・・
877名無し野電車区:04/01/18 20:07 ID:io4o0BnI
前よりマシになったのかな。
それでもまだまだだが。1963年だろ、113系が登場したのは。
878名無し野電車区:04/01/18 21:16 ID:Gdo8E8Ql
いや、115-2000の「暖地型」という意味は、111や113の
暖地型の意味とは違って、115-1000に対する意味合いだから・・・
879名無し野電車区:04/01/18 22:37 ID:okkx3JpD
115-0の時点ですでにある程度の寒地対応だからな。
880名無し野電車区:04/01/18 23:16 ID:Fh6uYrn/
ではさらに追加補正を。
記憶頼りなので間違えてたらスマソ。

113系1000番台:初期車は非ATC車。地下区間がATCになることがケテーイしたため、初期車は房総地区へ。
1000番台関西地区:このあたりうろ覚えだが、スカ色のまま京阪神快速運用に入ってた気がする。
700番台:もともとは完全な新車。昭和49年に湖西線用として投入。
2700番台は700番台のシートピッチ改善車だが、新車と2000番台からの改造車がいる。
あとJR東海にも700、2700番台がいるがこっちはATS-P取りつけの改造車。
5000、7000番台:JR西の110km/h対応のための改造で元ナンバーに5000プラス。7000番台ということは元2000番台車。

どうもこれの筆者は東海・関西の113系に弱いあたり、東京在住とみた。
881名無し野電車区:04/01/18 23:29 ID:78pZbPjl
113系ってわけわからねぇ・・・
882名無し野電車区:04/01/18 23:49 ID:+z7MF+Xq
>>881

きみの投稿の趣旨の方がもっとわかんねぇw
883880:04/01/18 23:53 ID:Fh6uYrn/
さらに追加。

113系の基本番台の初期車の顔は大型のライトであったが:
113系1000番台の奇数向きの1001〜1016、偶数向きの1301〜1331は大型ライト。

JR四国の111系はJR四国の色に塗り替えたが2001年春に全車引退。:
四国の111系は確かに引退したがJR西に111系生き残りのクハがいる。
前みたときはJR四国で111系廃車直前に湘南色に塗り替えられたとあるが、
それは正しいはず。なんで消した?
884名無し野電車区:04/01/19 00:25 ID:miIaguU5
修正はされたが,まだおかしなところが残ってるな
みっともないからこのページ削除しる!!
885名無し野電車区:04/01/19 00:30 ID:fT8VpN6v
>>864
113系不利話だよ

んでも留守にしてた間に削除されてる。
○喝が苦言を呈して荒れたのか?
886こんな感じで:04/01/19 00:42 ID:IXQx4roI
113系は1962年に東海道線東京口に登場した111系直流近郊形電車の出力増強版。JR化後も東日本・東海・西日本・四国に在籍。111系は予讃線の電化を前に一部がJR四国に行き活躍したが2001年春に全車引退。
113系の初期車の顔は大型のライトであった。初期車は国鉄時代末期にほとんどが廃車。現在はJR東海・西日本に一部が在籍するだけである。
1969年に登場した1000番台は、東海・西日本に行った車両もあるが、東京駅地下ホームに入るための対策がされた車両である。1972年以降はATCを搭載して新製された。1994年にE217系が登場したため1999年までに横須賀・総武快速線から撤退した。
700番台は耐雪耐寒構造で、湖西線用に新製された車両で西日本に在籍している。
2000番台は0番台のシートピッチが拡大されたグループ。現在も東日本・東海・西日本に在籍。
1500番台は1000番台のシートピッチが拡大されたグループで現在は主に房総ローカルで活躍。最近一部がリニューアルされた。
2700番台は700番台のシートピッチが拡大されたグループで西日本に在籍している。
なお、西日本ではほとんどが高速化対応で5000番台・5700番台・7000番台・7700番台などに改造されている。また、西日本では山陰地方のローカル線用に0番台に耐雪耐寒構造やワンマン改造などを施工。
1999年にはJR四国で111系の置き換え用として東海道線で活躍していた車両を改造。色はオリジナルで3色ある。全車高松運転所に在籍し主に瀬戸大橋線や予讃線などを中心に活躍している。
113系には色々なグリーン車がある。国鉄末期の1985年には特急型電車のグリーン車などを改造された車両が登場したが、1994年からのE217系の投入で全車廃車となった。
1988年に211系の2階建てグリーン車をベースにしたステンレス製の2階建てのサロ124とサロ125が登場した。
横須賀・総武快速線に投入されたサロ124は、1994年にE217系が投入された時に全車が東海道線に移動。色を新湘南色に塗り替えた。これは、前から東海道線にいるサロ124と塗り方が違う。サロ125は全車が東海道線に投入されたがあまり増備されなかった。
東海道線東京口で活躍している113系は、E231系に置き換えられることが決定した。
887名無し野電車区:04/01/19 01:38 ID:ROwY5L7m
>863のサイト
ttp://www.geocities.jp/jrwest6832000/
やっぱり厨房だったよママン。
888名前はない:04/01/19 02:06 ID:Bt7nQBBp
>なお、西日本ではほとんどが高速化対応で5000番台・5700番台・7000番台・7700番台などに改造されている。
→なお、JR西の車両の多くが110km/h対応とするため、元番号に5000を加えている。
さらにその中の一部の電動車にはブレーキテコ比を変えたものがあり、+5000に加え500や1000されている。

>また、西日本では山陰地方のローカル線用に0番台に耐雪耐寒構造やワンマン改造などを施工。
また、福知山線の電化開業時に初期車を耐寒耐雪改造した800台が誕生している。
現在も福知山線で使用されているほか、一部は+5000されて湖西・草津線中心に活躍している他、
七尾線の電化に伴い、交流機器を搭載して415系800番台に改造されたものがいる。


ちょっと細かすぎるか?
889名無し野電車区:04/01/19 03:07 ID:NHKp2523
>>888
でもあの辞書に書きたい内容ならそのくらいになってしまうのですよね。
890名無し野電車区:04/01/19 07:45 ID:VeJC4C1u
他の良くできた鉄道車両記事を探して、もっと読みやすく整理する必要があるな。
891名無し野電車区:04/01/19 08:35 ID:KQn8wqCb
>>888
+5000に加え500や1000されているが、後に+5000へ戻されたものも多い。
892名無し野電車区:04/01/19 09:52 ID:NLb67Gvm
>>886
国鉄末期〜JR化後の現在まで改造&改番の連続で雑誌等の
資料を見ないと全ては判らないなぁ近郊型は。
(コツの改造サロが登場したあたりから複雑になって行った)
893885:04/01/19 10:36 ID:FwGzHGSw
>>864
間違えた、883の書き込みは死線会だった

894名無し野電車区:04/01/19 11:47 ID:wpJQnyV8
最近、シートピッチ拡大車と0’番台車の乗りごこ地の差がよく分かるようになってきた。
ウリもとしかなぁ。
895名無し野電車区:04/01/19 20:55 ID:Gf9egClY
>>888
そこまで書いたなら何故3800番台には触れないんだ
896名無し野電車区:04/01/19 21:28 ID:BT2GtjrT
飯田線では、115系3両編成が立派に見えます
119系も同じ20メートル車なのに・・・
3両固定編成は、ないからかな?
だから「伊那路」は文句なく特急に見えます(東海道線に入らなければ)
昔、飯田線を臨時で走っていた117系も1枚窓の100番台
が特急車の風格がありました(373系よりも)
897名無し野電車区:04/01/19 21:31 ID:ur/GbosK
その伊那路は昨晩11時には東京にいた・・・・と。
898名前はない:04/01/19 21:51 ID:Bt7nQBBp
>>895
こんな感じかな...

また、福知山線の電化開業時に初期車を耐寒耐雪改造した800台が誕生した。
現在も福知山線で使用されているほか、一部は+5000されて湖西・草津線中心に活躍している他、
七尾線の電化に伴い、交流機器を搭載して415系800番台に改造されたものがいる。

もともと東海道線や横須賀線の長編成用として登場した111/113系だが、運転台追加の改造工事が
多くの車に行われ、改造による新形式クモハ112も登場した。その結果、福知山線や山陰線、紀勢線
などでは最小の2両編成で運転されている。特に、前述の800代の再改造となる福知山線北部の運用
につくクモハ113-3800はその改造による前面形状が独特で「げてもの」「旧型国電の再来」などと
いわれ、話題になっている。

西日本所属の量産冷房車やシートピッチ改善車は多くが体質改善工事を受け、車体の補修や室内の
改修が行われている。座席を転換クロスシートにされたものもおり、同様の改造を受けた四国の
113系とともに、まだしばらくは活躍を続けることになろう。
899名無し野電車区:04/01/19 21:59 ID:JxNrrCP+
>>886
千マリに113系初期車のMM`213ユニットと先頭車何両か残ってます。

113系1000番台、115系800番台、115系300番台は計35両(4×2、3×9)が伊豆急行に移籍して活躍中。
全車更新車ながら、国鉄型のファンデリアを回して遊べる貴重な存在。

はて、800番台はシングルアームのままなのに、なぜ300番台はPS23に戻したのでせうか?
900名無し野電車区:04/01/19 22:10 ID:QYvwCcjA
予備パンタを確保するためとか?>300番代が戻された理由
800番代のパンタはPS35B 300番代はPS35Aだった
901名無し野電車区:04/01/19 22:10 ID:QYvwCcjA
補足しとくとPS35Aは普通屋根用 PS35Bは低屋根用 だそうな
902名無し野電車区:04/01/19 22:19 ID:aXYWxbR0
あの事典は、「活躍」という表現を使うと「鉄道雑誌の記事じみている」と叩かれるぞ。
903名無し野電車区:04/01/19 22:52 ID:nAo+FHr0
>>898
金沢から余剰になった485が福知山に転出して183になったようだけれども
まだ交流機器は撤去していないね
かといって113系に交流機器を載せて415系にとはしないだろうね
もしかして敦賀直流化の時に新製する交直流車に交流機器を持って行くような気も・・・
904名無し野電車区:04/01/19 23:57 ID:MRaCEXnW
>>903
交流機器なら各地の工場で続々「生産」してるよ
905名無し野電車区:04/01/20 23:09 ID:D76utnXT
113系のいかれた記事を書いた張本人は、ここに記されているようにデムパのようです。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%82%92%E8%A6%81%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
906名無し野電車区:04/01/22 20:44 ID:KudnE68/
国府津区にE231系が登場しましたが
113系の方は動きがあるのでしょうか?
907名無し野電車区:04/01/22 23:23 ID:jLkb0nz7
>906
動きはあると思う。サロ124,125形の211系化改造は既報だが、
一般車は比較的新しい2000番台車を中心に集められて千葉に転属の可能性有り。
908かしぶん:04/01/23 08:37 ID:9119zt24

287 名前:名無しでGO! 投稿日:2004/01/19(月) 21:38 ID:8UXEGHCW
>>278
6年くらい前、一度大垣発網干行きの付属編成が倒壊の4連だったのを見た。
本来ならホシの4連なので、故障でもあったのかもしれない。

  これってホントなの?誰か詳しく教えてチョ!
909名無し野電車区:04/01/23 09:26 ID:1QgkcgPP
>>907
2000番代にはモケット張替以外全部原型という内装の車が結構いるので、
千葉に転属してくる際はちゃんと更新して欲しいな。
910名無し野電車区:04/01/23 10:48 ID:yxSos2hW
コツの1500番代も一番新しいわりに内装が古めかしい
911名無し野電車区:04/01/23 21:33 ID:dUMaugNR
>>909
結構じゃなくて 全部だろ
更新車は,倒壊
912名無し野電車区:04/01/23 21:47 ID:hf1x3/Cj
>>911
東海の2000番代は更新じゃなくて実は保全工事だし・・・
913名無し野電車区:04/01/24 00:22 ID:ldPsGd44
914名無し野電車区:04/01/24 02:16 ID:Xh2wjiI2
>913
415-500あたりはまだそれほど老朽化していないと思われ。
束の計画ではステンレス車以外の415系は置き換えらしいから、
勿体無いので、酉金沢へ売却と言ってみるテスト。
471,475,419あたりはかなりボロボロみたいだよ。
915名無し野電車区:04/01/24 11:12 ID:T0WU7vf0
>>913
白ゴム(・∀・)イイ!!
916名無し野電車区:04/01/24 11:45 ID:7wp6rawM

束の415-500の車体下部一面に並んだリベット状の腫瘍に萌え〜(w
917名無し野電車区:04/01/24 12:46 ID:VEvw27r1
>>913
一瞬見るとウソ電のようだw
918名無し野電車区:04/01/25 01:38 ID:Y1lKctou
>>908
それは漏れも見た。なんかホシ車の4連が故障のため代走とのことだったが。
東海車が姫路駅でたたずむ姿や大阪付近で見る名古屋近辺の路線図などまさに
異様そのものだった。
919かしぶん:04/01/25 09:49 ID:hv2LX178
>>918
編成とかってわかります?車番だけでもいいんで。
分かったらでいいので。
920名無し野電車区:04/01/25 11:15 ID:Uj9EnQ7Y
>>908
>>918
>>919
俺もみたが、能登川駅でのすれ違いなので、車番は分からない。
でも、デカ目だった気がする。
編成位置は下り方についてた(つまり先頭)。
気づいた理由はシルバーシートの表示の位置。

ところで、110k/m対応でないのに大丈夫だったのかな?
ついでにホロ同士はぶつからなかったのかな?
921名無し野電車区:04/01/25 22:45 ID:py+Y6vx+
>868
だいぶ変わったが相変わらず内容に極端な偏りがあるな。
筆者はグリーン車フェチか?
922名無し野電車区:04/01/26 10:47 ID:TGfVm4/y
混色編成の例
昭和55年3月24日時点
クハ111−544
モハ112−267
モハ113−267
サロ110−5
サロ111−16 スカ色
モハ112−266
モハ113−266
サハ111−5
モハ112−321
モハ113−321
クハ111−219
923名無し野電車区:04/01/26 12:23 ID:GhXq9LJ9
>>922
不遇のT111-5が入っていらっしゃいますなぁ
924名無し野電車区:04/01/26 12:36 ID:GKizoqsX
サハ111−5
状況次第では内装換えたりロング化されたりして
残っていても不思議はない車両でしたが、束所属だったばかりに・・・
925名無し野電車区:04/01/26 12:58 ID:ZnEgB/9U
T1015が生き延びて1501が廃車も不遇だ。
926名無し野電車区:04/01/26 14:49 ID:JO8O4BZG
シートピッチ改善型は意外と不運な車両が多いのかも。
常磐415も初期型と同時期に廃車なんだろうな・・・
927名無し野電車区:04/01/26 15:07 ID:tkD5yJb2
案外 初期車の方が若干 長生きしたりして 更新車だし
真っ先につぶすのは403の特別保全車だろうけども 危うしデカ目
928名無し野電車区:04/01/26 16:08 ID:NOhX5e+9
コツにはクハの1500(1600)番代が1両ずつ残ってる
けど湘南色のはこの2両のみだね。
929名無し野電車区:04/01/26 16:11 ID:56VrtCet
ロングシートの近郊型氏ね
930名無し野電車区:04/01/26 22:43 ID:SIQhAXLV
931名無し野電車区:04/01/26 22:57 ID:WBxYt/Wu
軽自動車と衝突した415-800は修理で済むね。
高い改造車だから大事にしないとね。
932名無し野電車区:04/01/27 00:17 ID:Qj+cqJ5n
静岡のデカ目・クハ111-166の廃回らしい(?)

27日施行
回8781M 静岡944→金谷1013→浜松1053

しかも編成は115系2M1T+Tc166らしい。
115系2M1TってまさかS8じゃあるまいな!?
933名無し野電車区:04/01/27 01:23 ID:mJApRfDc
>>932
Tcより、Mc+Mの方が気になる・・・ まさか廃車!?
934名無し野電車区:04/01/27 01:28 ID:9SR2J18I
でか目情報キボン

【113系】でか目オンリー【465系】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1075025290/
935名無し野電車区:04/01/27 02:20 ID:PBkVsS7S
415のM522は高速域でMT46テイストになるので萌えます
936名無し野電車区:04/01/27 09:37 ID:3DbJ8rkf
>932
ネタか?

クハ115−188+モハ114−1171+クモハ115−1523+クハ111−166
だったら、両端デカ目萌え〜なんだが。
937名無し野電車区:04/01/27 12:45 ID:Qj+cqJ5n
>>936
見に行った訳じゃないからわからんがどうも115系はS8だったらしい。
938名無し野電車区:04/01/27 12:52 ID:pyEXTVq8
>>937
廃車回送の牽引役なのかそれとも全部が廃車回送なのか・・・
939名無し野電車区:04/01/27 12:55 ID:Qj+cqJ5n
>>937
検査入場・・・なんて今更あるわけないか・・・。
940名無し野電車区:04/01/27 13:03 ID:3DbJ8rkf
S8だったならショックだな。
無理していけばよかったか。
941名無し野電車区:04/01/27 13:21 ID:ueqEszum
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070690083/612-613n
両端デカ目か・・・最後の祭りだったのか?
942名無し野電車区:04/01/27 13:21 ID:ywkmHZ7V
静岡スレに書き込んだ者ですが、廃回を見てきました。
残念ながら、115系の方はS8のデカ目編成でした。
115系S8にTc111-166の4両でした。

西浜松の廃車留置線の近くで作業をしていたから、
重機クンの餌になる日も近いかも…。
943名無し野電車区:04/01/27 13:42 ID:/vcAh1Lj
ttp://homepage3.nifty.com/tubamenosu-3/unagi-1.htm
当然ここでも話題に・・・
944名無し野電車区:04/01/27 13:58 ID:pyEXTVq8
Tc111-166の編成とS8の分は、運用減なのかしら?
945名無し野電車区:04/01/27 14:02 ID:y9WFxTpi
クハだけ廃車にして残りはどうするの?
946名無し野電車区:04/01/27 14:03 ID:pyEXTVq8
ふと思ったけど、昔L編成で事故廃車になった0’のクハって何番だっけ。
結局それが響いて1両だけ初期型が残ったのか?
947名無し野電車区:04/01/27 14:04 ID:ueqEszum
S8のクモハとモハはどうするんだ?
まさか残りのL25のクハ繋ぐとか無いだろうな・・・
948名無し野電車区:04/01/27 14:07 ID:3DbJ8rkf
L25は クハ111−158からクハ111−166に差換えられた。
クハ111−166は長い事、大垣に留置されていた編成の生き残り。
ちなみにクハ111−158はグロベンでした。
949名無し野電車区:04/01/27 14:26 ID:y9WFxTpi
950名無し野電車区:04/01/27 15:51 ID:3DbJ8rkf
>949
過去画像だったか。
今日のかと思った。
951名無し野電車区:04/01/27 16:24 ID:s3Enk+Vr
クハ111-166だけが廃車なのか、S8も廃車なのか錯綜しているような・・・
952名無し野電車区:04/01/27 19:08 ID:wB45QdDt
>>946
クハ111-549

166とは向きが違うから関係ないと思われ。

しかしクハ111-166が廃車なのはなんとなく分かるけど、S8も廃車なのかな?
953名無し野電車区:04/01/27 19:23 ID:zW2zSb2o
>>952
Tc111-2333が改造されている分は?
954名無し野電車区:04/01/27 19:49 ID:wB45QdDt
>>953
166も2333も東京方先頭車。
549は米原方先頭車。
955名無し野電車区:04/01/27 20:44 ID:nfnR/3pJ
S8のクモハ115-1523
先頭車改造間もない頃大糸線で乗った。当時増結用にモハ114と2連で待機
クハはなかったので,単独運用無し
大糸線の小駅ではホーム有効長がなくはみ出しにもかかわらず
締め切り扱いせずびっくり(夏だったので半自動扱い無し)

関係なしスマソ



956名無し野電車区:04/01/29 15:03 ID:/Ndm1Wm3
嗚呼、Tc166が・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン

ttp://tubame.cside1.com/tubamenosu/wt/img/2692.jpg
957名無し野電車区:04/01/29 15:10 ID:LwoLawss
S8はどうなったのだろう?
958名無し野電車区:04/01/29 15:46 ID:oPNokdIp
L25の残り3両も気になるな・・・
959名無し野電車区:04/01/29 20:45 ID:Ly6Gztih
>>956
浜松工場か・・・全検だったりして(w
960名無し野電車区:04/01/29 22:22 ID:iv4OAol1
>>956
後ろは、G49??
961名無し野電車区:04/01/29 23:08 ID:N0+ZunXM
>>956
字幕を外してないね。
後ろに100系が見えるけど、解体場所は昔と変わった?
165系をあぼーんした頃までは、東海道線車内からはっきり見えたのだが。

>>959
検査は115系が浜松工場、113系が名古屋工場担当だったと思った。
962名無し野電車区:04/01/30 08:58 ID:MXvA+xUh
>>961
東海道線車内から見える場所はアスベスト撤去のみを行う場所となり(今の113は使ってないかも)、
本格的な解体は浜松工場構内(新幹線と共用)となりました。
963名無し野電車区:04/01/30 15:33 ID:UXzqyeU8
ところで、最近出てきてる常磐415系の床下グレーの写真はどこかにありませんかね?
964名無し野電車区:04/01/30 15:55 ID:FarTWAKE
>>963

ttp://www.sansuke.com/photo/2004-0113-0118/photo%2011133.jpg

倒壊痴呆出身の漏れから見れば親しみがあり塗りたてのきれいな状態が好きなのだが
やっぱり東京の人は雰囲気ぶち壊し、さっさと汚れろとか思うわけ?
965名無し野電車区:04/01/30 15:58 ID:UXzqyeU8
>>964
thx K812か・・・4連組にもいるのかな?
模型派としては形態変化があって面白い。幡生の115系しかり。

雰囲気ブチコワシだと言う人も確かにいるけど…
966名無し野電車区:04/01/30 22:12 ID:/4lwAXst
>>965
K515がグレーになった
967名無し野電車区:04/01/31 20:36 ID:W6/V5p+k
 西のアーバンネットの113系に115系が混ざったりしてるけど、そのドアが閉まるときの「プシュー」に萎え。
 下りのムーンライトながらで大垣着いたときに、向かいのホームの網干逝きのドアの取っ手の有無を見て乗る車両を決めるクセがついてしまた。
968名無し野電車区:04/01/31 23:07 ID:CWDckNQz
>>961
165も最後まで残った4編成は、浜松工場内での解体となりました。
倒壊須田会長の、人目のつく場所での解体はヤメレ!との意見からだそうで
969名無し野電車区:04/01/31 23:41 ID:EM2E2m5A
ttp://homepage2.nifty.com/kokuden-picture/115-seki04.htm
この下関T編成と広島快速色の連結っていまでもあるの??
970名前はない:04/02/01 01:44 ID:hspCrYA0
>>968
須田会長は鉄ヲタの身内で、火災は鉄ヲタの敵(?)か。
971961:04/02/01 02:35 ID:jrkJzO0a
>>962 >>968
サンクス。
昨日見に行ってきたけど、工場東側の踏切から見えるところに、Tc166と
思われる車両がバラで置いてあった。
近くに0系先頭車とクモヤ90なども置いてあったけど、>>956に写っている
100系やS8編成らしき車両は見あたらなかった。
972名無し野電車区:04/02/01 04:55 ID:1GNa1r5z
>>971
>バラで置いてあった。

バラというのは、クハ1両のみってことですよねぇ(^^;

まさかバラバラ・・・(爆)  
973名無し野電車区:04/02/01 05:18 ID:fZSUQfTQ
浜松工場には111系のモハユニットが置いてあるので、相方としてTc166を活用して欲しい。
実際、数年前の浜松工場公開では解体直前の色あせたデカ目クハを連結して展示していた。
974名無し野電車区:04/02/01 08:57 ID:j0mZfr03
ttp://homepage2.nifty.com/kokuden-picture/113-hine11.htm
この混結っていまでも走っているの? 教えて君でスマソ。
975961:04/02/01 13:20 ID:6DLFHD0p
>>972
1両だけで留置状態。
部品取りは始まっているかもしれないが、まだ重機でブレイクの前と思われ。
ただ、いつブレイクし始めるか分からないので、見に行くならお早めに。
976名無し野電車区:04/02/01 18:14 ID:4N+6VaLB
977名無し野電車区:04/02/01 20:47 ID:dpFWQDob
 >>973
 多分そのドアを動作させると、昔のように開くときが「プシュー」で閉まるときは無音ノーマル閉・・・
978広ヒロ ◆KABEf5y1p2
>>969
新山口→徳山で1日1回だけ存在してまつ。
ただし、T編成のほうが後ろ。
前側(115-3000など)は徳山でT編成に別れを告げて岩国まで運転。