【グリーン】新快速に有料座席車連結せいっ【ライナー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
新快速にもそろそろ有料座席が必要だと感じてる人は少なくない。
グリーン車1両連結が1番良いが、他にも良い方法もあると思う。
理想はコヒのエアポートだな。だいたいコヒのエアポートが指定席、
しかもちゃんとしたuシートを装備して好評を博しているのに
なんで西にはできんのだ、これこそ西の怠慢!!。ここでは
新快速にグリーンを連結せいっetcの不満のある方、有料座席の
料金や方法etcを議論していきましょう

と言うことで議論開始・・・いやレッツ・ファイトと言った方がいいか(w

そしてこのスレの伝統、昔の関西の快速に連結されてた
サロ113やサロ110、もっと古いサロ112等の
グリーン車についても情報提供していきましょう。


過去スレ
【サロ223】新快速にグリーンは必要か【湘南色サロ113】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1040050270/l50
【グリーン】新快速の新たな発展【指定】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1043473023/l50
2みき(^-^) ◆u21uase3Hg :03/02/23 16:08 ID:???
2げと!
3名無し野電車区:03/02/23 16:09 ID:???
普通に考えて要らんだろ
4名無し野電車区:03/02/23 16:10 ID:I0fi4l+N
って事でこのスレも3章目

言い出しっぺの要求としてE217の2階建てグリーン車を
223系8連の編成にサハを放り出して連結してほしい
5名無し野電車区:03/02/23 16:14 ID:I0fi4l+N
新快速はラッシュでも座れるという香具師も居ることだし
普通車1両をグリーンに変えても全然問題にならないし。
かえって1両がグリーン車になることでグリーン料金が
酉は得られる。普通車は1両減車により混雑し、
グリーンに客は流れるし。セコイやつはいつまでも
普通車に居れば問題ないし、我等のようなグリーン
マンセーは大喜び&大満足でめでたしめでたし
6名無し野電車区:03/02/23 16:15 ID:???
10両編成にすることは不可能か?223系は
7名無し野電車区:03/02/23 16:32 ID:5R6r0NqW
新快速も東京口東海道と同じくグリーンがあればライナーなんか
要らないんだよね。500円均一定期併用可能だったらいいけどな
快速ハリウッドエクスプレスでもグリーンは定期券併用可能だったし
休日出勤の時に定期併用で乗った

E217のグリーンなら定員90人だから新快速の15分毎時の運転
だったら何も指定席グリーンにする事もない。自由席グリーンでいけそう
8名無し野電車区:03/02/23 16:38 ID:???
http://www7.ocn.ne.jp/%7Ejr-nishi/tokkyuu/index.html
↑これの大阪〜京都ってのがあったら絶対買い捲るのだが
9名無し野電車区:03/02/23 18:18 ID:NXJh8MYo
ほとんど決定してるはるかの米原延長は京都〜湖東のライナーだな
滋賀県民金持ち多い証拠だな
10名無し野電車区:03/02/23 18:26 ID:+vUrRyz+
>>6
さんざんガイシュツだろうが、223系は1M2T設計なので
現行の3M5Tの8連にサロを1両組み込んで9連にしても同じ性能は維持できる。
だから10両にするならモハを増備となり、費用がかさむ。

ただ、デッキつきサロを組み込むと乗降時間にもう少し
余裕を持たせないとだめなので、結局スピードダウンしてしまうだろう、と。
11名無し野電車区:03/02/23 18:29 ID:???
>現行の3M5Tの8連にサロを1両組み込んで9連にしても同じ性能は維持できる。
一部に2.75M5.25Tとなっている車両がありますが何か?
それにT車を組み混むと1M2T以下になるぞ。
12名無し野電車区:03/02/23 18:30 ID:???
滋賀県民金持ち多いぞ
13名無し野電車区:03/02/23 19:04 ID:pKud6bAB
サロを組み込むなら2階建て車両が適任だな。首都圏の2階建てグリーンの
定員の多さはちょうど新快速にぴったりだと思う。データイムも2階で
マタ〜リと過せるなら客もグリーンに乗りたがるだろうし
14名無し野電車区:03/02/23 19:22 ID:???
関西人はけちだから関東と違い昔も2等車需要が少なかったと言われてるけど、
今のこのご時世に上等車種をわざわざ出す必要がどれほどあるんだ?
しかもアボーンライナーNextではデラックスシート車が1両に減らされてるし。
15名無し野電車区:03/02/23 19:35 ID:sQMFeRdI
ところで、新大阪に停車中の「はるか」を覗いたら、自由席も含めて
ガラガラなんだけど、「はるか」の有効活用という手はないの。
京都ー新大阪、西九条、天王寺間を特定特急料金300円くらいにするとか。
16名無し野電車区:03/02/23 19:57 ID:???
>>15
はるかが大阪経由だったら非常に使える列車なんだけどね〜
17名無し野電車区:03/02/23 20:01 ID:???
束ならやってそうだが、その代わりなりふりかまわず普通列車を減便しかねん。
18名無し野電車区:03/02/23 20:09 ID:???
正直、うちは金持ちです。大阪市内に2軒と東京都内に1軒の家も持ってます。
グリーン導入されたら、勿論毎日でも通勤に利用しますよ。マジですよ。
でもね、どう考えてもグリーンなんて必要ないんですよ。新快速には。
19名無し野電車区:03/02/23 20:10 ID:C59cMOZj
その前に、東京と大阪で根本的に違うことがある。
東京の多くの路線:郊外(起点)→東京(終点)
神戸線〜琵琶湖線:郊外(起点)→大阪(中間)→長浜・近江今津(終点)
大阪の場合、乗客が集中する区間は新快塞運転区間で見た場合、神戸〜京都間の
中間部分であるため、起終点の客はGがなくても十分着席可能。また、神戸や京都の
客もほとんどが大阪への利用であるので、着席サービスを提供しようとしてももとが
とれるほどの料金設定をすることが難しい。
更に、阪急や阪神・京阪が神戸線や京都線の着席サービス代わりとなっているため、
実際問題として設置しても新快速への集中はとまらず、かえって激化するだけである。


結論:新快速に有料席は要らない。(つーか元が取れないので無意味)

==============Q.E.D.===============
20名無し野電車区:03/02/23 20:11 ID:???
古きよき時代の関西の東海道山陽本線快速列車のサロ付きの113系の
写真ハケーン

http://dashone.hp.infoseek.co.jp/tokuro.htm

ステンレスサロって関西で活躍してたとは知らなかった
21名無し:03/02/23 20:13 ID:JLMTwkda
でもこういうことを西に言い続けないと実現するかどうか分からないが、
女専用車が入る可能性があるのでアピールする必要があるだろう。
22名無し野電車区:03/02/23 20:14 ID:C59cMOZj
>>21
Gよりもそっちの方がありそうだ。
23名無し野電車区:03/02/23 20:31 ID:m2gSrfk3
>>19
こいつアホか
JRと私鉄は平行してるものの離れてるから着席できるからって
わざわざ他に行く事無いっちゅうねん。境目に住んでたら安い方に
いくが、ラッシュ時でも金さえ払えば快適な移動が出来たら
グリーンでもOKな奴はおるぞ。次の競争はプラスαでどんな快適な
移動が出来るかが問われる
24名無し野電車区:03/02/23 20:49 ID:pKud6bAB
G車もしくは指定席みたいな車両が現状の新快速には必要なのは百も承知。
車両内装はuシートみたいな座席は必須。首都圏の2階建てサロと同等車両を
連結すれば問題ない。1両に90人の座席定員はラッシュ時でもいけそう。
結果、西は儲かるし利用客にも喜ばれる。もう速さや運賃の時代じゃない。
せっかくの移動時間を窮屈で不快適に過ごすのはかえって勿体ない。
いつも殺伐としている電車の移動を快適にするには有料座席が良いと思う。
25名無し野電車区:03/02/23 20:57 ID:NCqtv/Sc
金かけても座りたいやつは米原ー京都ー大阪ー新神戸で
新幹線つかえば?
26名無し野電車区:03/02/23 21:02 ID:pKud6bAB
>>25
新幹線もやったことあるよ、新大阪〜京都をグリーンで
さすがに特定特急券扱いじゃないからスッゲェ金かかったが

しかし
米原ー京都ー大阪ー新神戸
と書いてるが、大阪って書いてるところ見ると関西のモンじゃないな、アンタ
27名無し野電車区:03/02/23 21:46 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
28名無し野電車区:03/02/23 22:10 ID:???
>>19
新快速が阪急・京阪に比べて特に混んでいるとは思わないがな、西厨さん。
西厨はよく、新快速が無茶苦茶混雑するように言いふらすが、
ラッシュ時に混雑するのは当然であり(阪急より混雑するように見えるのは
オールクロスシートであることも理由)、
昼間も混雑というのは嘘。
さすがに途中無停車の京阪特急は利用客が比較的少ないが。
2928:03/02/23 22:16 ID:???
新快速は阪急と違い遠距離通勤客も利用するから
混雑するという面はあるかもしれないな。
それでも関西の優等列車で特に混んでいるわけではないだろう。
京阪急行や近鉄奈良線快急などと比べても。
30名無し野電車区:03/02/23 22:22 ID:C59cMOZj
>>28
別に酉厨ではないが。
Gなんかを設定するよりも新快速と快速の差をなくせばいいと思ってるだけ。

<神戸線>
新快速:三ノ宮━━━━芦屋━━━━大阪
快  速:三ノ宮━住吉━芦屋━尼崎━大阪

<京都線>
新快速:大阪━新大阪━━━━茨木━高槻━━━━━京都
快  速:大阪━新大阪━吹田━茨木━高槻━長岡京━京都
31名無し野電車区:03/02/23 22:26 ID:???
グリーン車つけたら
「グリーン車外して通常の車両付けろ」という声のほうが多くなりそうだな。
女性専用車両と同じだ。
32名無し野電車区:03/02/23 22:28 ID:C59cMOZj
>>23
あんた馬鹿だろ。
今の世の中、会社がそんなG料金だすほど裕福じゃないんだよ。
阪急の方が近いのに料金節約のためにJR限定にされる時代。
だから結局逃げられないようにするためには100円前後でしか設定できない。
しかしそれでは元が取れない。
だから必要ない。
33名無し野電車区:03/02/23 22:32 ID:???
>>32
貧乏人か?
快適な特急が走るが運賃の高い近鉄名古屋線と
快適性は劣るが運賃の安いJR関西本線の
どっちが客が多い?

名古屋〜桑名の料金不要列車はJRも近鉄も同数で、運賃は
JRがずっと安いのに利用者は近鉄の方がずっと多いだろ。
しかも、滋賀県へ出張するビジネスマンもいるんだぞ。それを
座れても1時間乗るには苦痛な車内空間の新快速しかないのが悪い。
新快速にグリーン車はいらなくても、近鉄特急のような列車は
必要だろう。
34名無し野電車区:03/02/23 22:36 ID:???
結局新快速にG車なんてどう考えても不要だろーがヴォケども。
関東とは違うんだよカス
35名無し野電車区:03/02/23 22:38 ID:C59cMOZj
>>33
出張と定期で毎日払う金は違うのが分からんのか?
だから新快速の混雑を避けるために快速を有効利用しろって言ってるんだよ。

あと、名古屋の話は出しても無駄。
神戸線、京都線が独特な路線であるので比較が無理。
近鉄大阪線や関西本線はむしろ東京のような路線だろ。
ああいうラッシュ時一方通行路線は作る必要があるけど、新快速のように
双方向に流れがあるもの、しかもその中で混雑するのは一部区間だけである
ものなら作っても無意味。
36名無し野電車区:03/02/23 22:40 ID:???
G車はまずは要らない.そもそもG車使うほど長距離乗車する人は少ないだろ.
37名無し野電車区:03/02/23 22:43 ID:C59cMOZj
>>36
少ないとは思わんが、一方通行でない上に両端が大都市でないので、わざわざ
Gをつけてまでする必要はないっつーのが考え。
むしろ新長田〜高槻間の区間優等を増発する方が理にかなってる。
38名無し野電車区:03/02/23 22:54 ID:???
>>35
客層のいい指定席列車が望まれているのは
新快速が混雑するからではない。
事実、近鉄特急や、JR西日本でも「くろしお」などは
快速に座れてもわざわざ利用する人が多い。
阪和線は所要時間差が大きいから参考にならないが
夜の八木駅で上本町行き特急の1分後に区間快速があるときでも
わざわざ特急を選ぶ人もいる。
ラッシュ時と反対方向で夜遅くなのに数は10人以上いる。
3938:03/02/23 22:57 ID:???
ちなみにその区間快速は転換クロスの5200系であることが多い。
やはり3扉転クロとデッキ付きの特急では快適性が違いすぎるからだろう。
また、沿線の人口・産業から考えて
姫路〜長浜(もしくは彦根)に特急を走らせれば
平日はくろしお以上の利用客はいるだろう。
40名無し野電車区:03/02/23 23:01 ID:V6fTofjC
>>24
縦読み対応だね
G車は2階建てがイイ!!
41名無し野電車区:03/02/23 23:01 ID:C59cMOZj
>>38
だから、乗る時間が全然違うだろ。
新快速の大多数は乗ってる時間が30分以内。
(神戸・三ノ宮〜京都の乗客も多くない)
そんな路線でGを設置しても採算が取れない。
(500円なんかの設定なら「阪急に乗れ」で片付けられる)
1時間を越えるような通勤がある路線であれば設置が効果的だが。

東京と違い、京阪神間には通勤に指定席という概念がないので儲からない。
新快速の利用者の多くは神戸〜京都缶の各駅同士の利用。
だからG導入よりもむしろ同区間の優等を増発する方が効果的。
ライナーは土壌が全くないので経営的にメリットがない。逆に損。
42名無し野電車区:03/02/23 23:04 ID:C59cMOZj
>>39
だから、そんな特急作ったって儲からないって。
新快速を全廃して置き換えない限り。
43上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/02/23 23:05 ID:???
新 快 速 は 大 阪 を 通 過 す れ ば 、 混 雑 緩 和
 で き ま す (w
44名無し野電車区:03/02/23 23:07 ID:C59cMOZj
>>43
そのまま快速も普通も乗客が減りますが何か?

>>42
設定するとしても大阪止、大阪始発にしないと意味がないし。
無料のびわこ路快速つーのは考えるけど、それにGを併結するというのは
考えたこともない。
45名無し野電車区:03/02/23 23:08 ID:???
採算採算言ってるやつは北のエアポートはどうなのか説明してくれよ
座席も良いやつにして指定席代しか稼げないんだぜ。
アンチグリーン厨風に質問
46上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/02/23 23:19 ID:???
束の東海道や総武快速線では朝一電車から早速G車利用している香具師がいる。土休日は
回数券利用だろうな。

新快速にG車付いたら快速運用できるのか?新快速以外の運用をしないようにしなければ
ならないだろうな。ちなみに束では東京→船橋のG車利用者を見たことがある。
新快速でも大阪→高槻のG車利用者が見込めるのか?回数券あっても微妙だな。

束には185系などが間合い運用で普通となって運転されたりするが、酉はそんなこと
しない。京都発大阪行き681系新快速きぼんぬ(w
47名無し野電車区:03/02/23 23:23 ID:C59cMOZj
>>45
東にしてもエアポート系にしても、その列車の性格は「特定の駅に(から)主要駅に
乗客を運ぶ」というタイプだろ?
新快速は大阪が乗客多いとはいえ、一方通行的な流動ではなく、姫路・明石・神戸・
芦屋・大阪・高槻・京都とそれぞれの都市間の流動は複雑になっている。
姫路や明石は神戸への流動も多く、その逆の流れもある。
神戸・芦屋・高槻は大阪への流れが強いが、京都は茨木(高槻乗り換え)も無視できない。
つまり、
1.乗客が最もあつまる大阪が新快速の途中にあるため、目的通りの列車にするには
  大阪止、大阪発にしないと意味がなく、コスト増が半端でない。
2.乗客が混む区間が高槻〜三ノ宮なので、これらの乗客にとってG併結はほとんど意味がない。
3.また姫路〜大阪や米原〜大阪などは十分着席可能なので、Gにしないと席が確保できないと
  いうことがない。
4.また、三ノ宮・大阪・京都で乗客の多くが入れ替わることから、30分以上乗車する乗客には
  着席サービスが結構確保されており、Gに乗らないと着席できないということはない。
5.しかし、座席数と乗客数のバランスは絶妙なもので、Gを併決して一般車を減らすと着席できない
  乗客が出る危険性が高く、増結でも上記3及び4から赤字確実。

よって、意味がない。
48名無し野電車区:03/02/23 23:29 ID:???
>>46
高槻グリーンアレルギー厨は確実にグリーンには乗らんだろ
たぶんアレルギーでキティ急に移るだろう。しかしあの重厚な塗色の
良い電車が走るキティ急が汚れそうだな

G料金は西独自のヤツを設定すれば良い。グリーンだからと言って
標準の決まりをする必要なし。定期券併用禁止も何例かは例外に
なってる。中央ライナー(これはライナー券の発展版か)、
丹波路グリーン特急回数券(何故か乗車券がダメ)、今は無き
快速びわこハリウッドのグリーンは定期券併用可能。
関西普通列車グリーンの独自の決まりを作ればいい
49名無し野電車区:03/02/23 23:32 ID:???
>>47
データイムでも乗客数はエアポート<<<<<新快速だぞ
アンタは多分近距離しか新快速に乗らないんだろうな
長距離客もたくさん居ることを忘れておる
50名無し野電車区:03/02/23 23:39 ID:Wdz+Lk+I
>>47
5.の説明納得いかん
高槻〜三ノ宮しか混まないというのなら
G車と普通車トレードしても問題無いじゃん

G車は近距離でも乗りたい奴は乗る
51名無し野電車区:03/02/23 23:44 ID:C59cMOZj
>>49
明石〜大阪で乗ってまつ。

遠距離客と近距離客の割合が新快速だけ独特。
末端区間でも新快速は近距離利用者が多い。
上に書いたような姫路・明石〜神戸なんてのはいい例。
エアポートや東の列車と違って、全員の目的地がある駅
(もしくはある一定の地域)ではないから意味がないって言ってる。
米原方面からでも京都で降りる人間が半数以上。
つまり、神戸・三ノ宮・大阪・新大阪・京都がすべて拠点になっている
ので、エアポートや東に比べて新快速の利用距離は圧倒的に短い。

<エアポート・東の快速系>
上位:●●━━━━━━━━━━━━●━━●━━━●━━━●━━━━●●●
下位:●●━━━●━━━●━━━━●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
普通:●●●●●●●●●●●●●●●
___↑↑
___ほとんどの乗客の目的地

<新快速・快速(モデル)>
新快:●━●━━●━━━━●━●━━━━━●━●●━━━━●━━━━●━●━●━●━━●
快速:●●●●●●━●━●●●●━●━●━●━●●━━●━●●●●●●●●●●●●●●●
普通:=====●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
_____________↑_↑_______↑↑_________↑_________
            これらの駅が乗客の目的地になっている
52名無し野電車区:03/02/23 23:46 ID:C59cMOZj
>>50
だから、それならG併結よりも快速の停車駅見直し、区間優等列車の設定の方が
京阪神には向いてる。
53名無し野電車区:03/02/23 23:54 ID:???
>>51
姫路、明石、神戸、三ノ宮、大阪、新大阪、京都、草津
から乗る人はいっぱい居るけど短距離だと言いたいのだな。
って事は入れ替えが激しい。って事は1列車が始発から終点まで
乗せてる個々の乗客を合計するとエアポートの比では無いな。
東は・・・案外競り合ってるかも。ってことでG車意味無しは無いな
54名無し野電車区:03/02/23 23:56 ID:???
滋賀県民が金持ちって…沿線住民の大まかな所得の平均でもとったのかよ(藁
>>38
そもそも都市間連絡とはいえ性格も異なる近鉄の特急と新快速を比較対象に上げること自体が無意味。
あと客層は全くもって基準とはならん。

まぁ増収「減」益が関の山。
55名無し野電車区:03/02/23 23:56 ID:???
>>48
なんで、割 引 料 金 あ り き なんですか?

お金持ちだから、グリーンに乗るんでしょ。素直に現在の規定通りの料金出しなさいな(w
56名無し野電車区:03/02/23 23:57 ID:MsDRgX+c
特急こそが収益の柱。
近鉄大阪線はローカル区間が長く、乗客も奈良線より少ないのに
かなりの黒字で収支は奈良線とさほど変わらないらしい。
JRでは阪和線なんかかなり収益がいいだろうし。
57名無し野電車区:03/02/23 23:59 ID:C59cMOZj
>>53
大阪からだと明石・草津までは短距離。
少なくとも1時間以上かかるところでないとGに見合う料金を取れない。
しかも京都・大阪・神戸はどこも拠点が一度乗り換えないと行くことができない
駅である上に、高槻・芦屋は阪急や阪神と競合関係にあるのでG料金も100円未満
でないと私鉄定期より高くなる可能性がある。
Gを不定期に利用するという概念は京阪神の住民にはないので結局きつい。
58名無し野電車区:03/02/23 23:59 ID:???
>>54
滋賀県民はりーまんがほとんどでしょ。所得を税務署にほぼ把握される罠。
脱税しまくりの農家や自営業者の方が(r
59名無し野電車区:03/02/24 00:00 ID:???
近鉄特急≠新快速

ちなみに阪和線は路線単体で考えると赤字の部類(ややこしい話だが)。
60名無し野電車区:03/02/24 00:02 ID:PzFkNkja
だから新快速とは別に特急を走らせればいい。
車両が悪いのか、客層が悪いのか、新快速は同じ乗車率で考えても
京阪特急より快適性がかなり劣ると思う。
それで1時間の乗車はキツイ。
61名無し野電車区:03/02/24 00:03 ID:???
>>58
それなら余計に日頃の金勘定にシビアになる罠…。
ただでさえ定期代だけでも馬鹿ならん額なのにG車回数券なんざ半自殺行為(w

俺なら浮いた金で立ち呑み酒場に行くよ。
62名無し野電車区:03/02/24 00:03 ID:???
>>55
自動改札突破常習者が文句を言う資格無し
じゃぁ束のエリアでデータイムグリーンや
グリーン回数券使ってるやつに文句言えや
63名無し野電車区:03/02/24 00:05 ID:???
>>60
電車にある程度の混雑は付き物。
結局は単なるエゴやん。
64名無し野電車区:03/02/24 00:06 ID:???
>>55
しょっちゅう乗りたいから。昼得しか使わんお前に文句言われる覚えはない
なんなら東のエリアのデータイムグリーン回数券やG定期、グリーン回数券
使ってる奴に文句言ってこい
65名無し野電車区:03/02/24 00:07 ID:DOCVlI/t
>>60
長距離特急や貨物が走るので快速を京都まで先着させられないダイヤ。
それくらい路線容量が逼迫してる。
あと、京阪特急に乗ったことあるか?
少なくとも、かなり劣るなんて事はない。
京阪特急の快適性は中間客を車に逃がしてまで京阪間ノンストップを
維持しているため。
ハード面での差はほとんどない。
66名無し野電車区:03/02/24 00:07 ID:???
>>62
>自動改札突破常習者が文句を言う資格無し
意味不明(プ
論破されたら逆ギレかいな。
地域的な格差って事も考慮しる!束の方法=酉の方法ではない。
67名無し野電車区:03/02/24 00:09 ID:???
>>62=64、文体似過ぎて見苦しいよぉ(笑
6819 ◆OSYhGye6hY :03/02/24 00:12 ID:DOCVlI/t
荒しは無視で。
69名無し野電車区:03/02/24 00:13 ID:s1YGfMNz
>>21>>22
新快速に女性専用車導入されたらそれこそ不利益
西は頑張って阻止はしているとは思うのだが

70名無し野電車区:03/02/24 00:15 ID:???
>>69
公営鉄道以外では酉が一番導入に熱心であると言う真実。


71名無し野電車区:03/02/24 00:15 ID:PzFkNkja
京阪特急とJR西日本新快速では
車内の高級感や扉の数の差による快適性などかなりの
差がある。新快速で2扉は無理だろうし、
新快速用に大量に増備したのである程度質が落ちるのはやむを得ないが。
72名無し野電車区:03/02/24 00:24 ID:???
>>71
そもそも性質からして違う。
・京阪特急=主として(建造時のコンセプトも)観光輸送に相応しい車輌
・221から始まる新快速=主として通勤通学輸送+競合路線に負けないアコモ

7355=58:03/02/24 00:26 ID:???
滋賀県は県民所得ランキングで上位にいるけど<58に追加して。

>データイムグリーン券云々

「あの東京」ですら、昼間はこんなディスカウントチケットを作ってるということは
どういうことか考えたことはあるんかい?昼間もそれなりに客がいればこんな割引切符
わざわざ設定する必要ないわな(w
74名無し野電車区:03/02/24 00:31 ID:eEGKa74L
既に有料座席を日常的に利用してる立場からいうと・・・
「あんまり必要ないな」
って感じ。

スーパーはくとが30分〜1時間間隔で運転されれば、殆ど新快速の
補完になるんだけどな。

あと、京都→大阪は雷鳥の自由席使ってるし、京都←→神戸は新幹線
で新神戸まで行ってタクシー使ってるから、今で充分。

他の新快速運転区間で有料座席が欲しい層ってゼロではないだろうけど、
本当にマクロな需要じゃないの?

新大阪←→芦屋とか、在来線が淀川を2度渡ったり尼崎に停まったりす
る事もあって、友人の殆どがタクシー利用なんだけど・・・

新快速に指定やG増結した所で、とぼけた振りして乗り込むDQNのせいで
正規に金払ってる連中が迷惑するだけのような気がする・・・。

そうそう、弁天町に友人がいるせいもあって、はるかで京都〜西九条を
よく利用するけど、なかなか快適。

京都からの利用に偏ってしまうけど、とりあえず現状を書いてみた。
75池原あゆみ:03/02/24 00:32 ID:???
またできましたか、このスレ。

前スレで、「大阪から姫路まで乗ったら、途中駅で必ず座れる」というのが、
あったけど、
まあ確かに、運が良かったら尼崎でも座れるよね。
しかし時間帯によっては、明石まで座れないことが日常茶飯事であることを
お忘れなく。
ちなみに僕は、今は岡山以西へ18きっぷで往復することはまずありません。
岡山で割込み乗車を阻止した高校生にからまれたので。
吉備エクスプレスマンセー。

とにかく席取り合戦なんだな。
これがイヤだからグリーンが欲しいの。
76名無し野電車区:03/02/24 00:35 ID:???
>>75
あなた酉嫌いなんでしょ?高速ハズでも乗ってなさいな。
77名無し野電車区:03/02/24 00:52 ID:???
>>75
電車は悠然とマタ〜リして過ごしたいものだよな。やはりグリーンの類は
新快速に連結せんといかん。2扉は遅れの元というがグリーンに乗る客が
もたつく事は無いよ。むしろ3扉の普通車が遅れの諸悪の根源
78名無しさん?:03/02/24 00:52 ID:???
G導入派へ。
お前らは座りたいだけなんか、それとも快適に移動したいんか
どっちやねん。
79名無し野電車区:03/02/24 00:53 ID:???
>>72
アコモも阪急に負けていないとは言い難いな。
8019 ◆OSYhGye6hY :03/02/24 01:12 ID:DOCVlI/t
>>77
明石〜京都間で普通は完全に隔離されていますが何か?
81名無し野電車区:03/02/24 01:25 ID:eEGKa74L
>>80

>>77が書いている普通車はグリーン車と待避しての「普通車」で
種別の「普通」ではないようにしか読めんが・・・
82名無し野電車区:03/02/24 01:27 ID:j4a9Ully
373系の車両を挟み込むのどうよ。デッキ無しは新快速や快速向きだろ
あの座席なら納得だ。整理券方式だが席番無しの自由席にしたらいい。
ラッシュ時は500円、昼間は300円、早朝深夜は開放なら西も楽
8319 ◆OSYhGye6hY :03/02/24 01:41 ID:DOCVlI/t
>>82
だから、少なくともラッシュ時で100円未満でないと意味がない。
どの区間も客が乗らない。それかただ乗り多数発生でトラブル続発かどっちか。
(混雑する京阪神区間は私鉄料金より高くなるのでそっちに流れる、それより外側は
 併結しなくても座席確保はできる)

>>81
それならもっと謎。意味不明になるんだけど。
84名無し野電車区:03/02/24 01:45 ID:???
横コツに新車が入る時点で
113は廃車が大量に発生されるが
その中で比較的新しい2階建てのサロを買い取って
223の編成に組み込むのはどうだろう?
85名無し野電車区:03/02/24 01:50 ID:???
とりあえず、議論の整理のために新快特の現状を以下に示してみるね。

3633M
野洲−姫路

野洲 8:43
守山  46
草津  52
石山  58
大津 9:02
京都  15
大阪  45
三宮 10:10
神戸  13
明石  34
西明石 40
加古川 53
姫路 11:06
86名無し野電車区:03/02/24 01:57 ID:s1YGfMNz
>>82
それ良い考え。セントラルライナーみたいなのも良いが、あの装備では
関西人には拒絶される。373系は普通車3扉車に改造しやすいような
車体になってるし(真ん中の窓の辺りがちょっと変なので良く分かる)
新幹線100系の頭をちょん切って繋げるくらいの技術を持つ西なら
簡単にできるな。373系をそっくりな内装で、端の方は便所と洗面所
そして業務用の部屋を1つと例のコンパーメントを1つ装備すれば
完璧だな。好成績ならそのままで良いし、駄目なら3扉車に改造。
物凄く利用があるのなら値上げしたりG車化も良し。料金はラッシュ時と
データイムは分けたほうが良いだろうな。値段も均一にしたら明快だし。
席の指定は利用状況見てからの判断で良いだろうな。自由席で良い。
ここでセコイ奴とプラスαを求める奴との分離が出来てよい。

>>83
何故に100円?。余分な投資なんだから額はライナー券くらいで
充分客も理解できると思うが
87名無し野電車区:03/02/24 01:59 ID:s1YGfMNz
>>84
残念ながらE231に編入されるとか
88名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/02/24 02:06 ID:???
>>84
223の一般座席とグレードの差があまりないから厳しいかも。
89名無し野電車区:03/02/24 02:18 ID:8ehrMnj8
はいはい、G車や指定席が欲しけりゃこれに答えてね。

> 667 名前:名無し野電車区 投稿日:03/02/11 17:24 ID:cVPSwUUF
>    だからー、そんなにG車や指定席車が欲しければ
>    下記の問題をどう解決するのか、示せって。>G車・指定席厨

>    ・G券・指定席券の発売方法
>     (少なくとも以下の3点は解決せねばなるまい。
>      1.「15分おきに発車する列車の」発車時刻に縛られずに手軽に利用できること。
>      2.同一席を出来るだけ有効活用・・・例えば、姫路〜三宮・三宮〜大阪・大阪〜京都のそれぞれの利用客を同一席番で発券できること。
>      3.不正乗車ができないようにすること。)
       (追加:快適な着席サービスが前提なので「自由席G」などと逃げないように。)

>    ・現行の運転時分に変更を加えないで、デッキ付き車両の乗降時間の確保
       (追加:デッキ無し車両を使うという案は、関空特快で失敗してるので却下。)

>・・・欲しい欲しいとワガママ言うだけなら、園児でもできるぞ(w
9019 ◆OSYhGye6hY :03/02/24 02:29 ID:DOCVlI/t
>>86
それ以上ならゆっくり座れる私鉄があるから。
大阪はあくまで目的地が御堂筋線の各駅なので、JRでも阪急でも阪神でも京阪でも、
御堂筋線(他社線)に1回乗換えが発生する。
だから、500円もとるとGよりも私鉄にシフトする人が多くなる。
利益が出る部分はあくまで三ノ宮〜高槻間だけ。

それに、京阪神に通勤定期以上の料金を払って着席を確保するという習慣がない。
設定しても、「神戸(大阪・京都)」まで待てば座れる、というのが定着しているので
結局はただ乗り大発生orガラガラ、になるのは目に見えている。
エアポート系や東の快速系のように、乗った駅から目的地まで乗客の入れ替わりがない
種別ではなく、頻繁に入れ替わりがあるのでわざわざG料金を出してまで乗る人は皆無
であることが簡単に予想できる。
西路線では、むしろ「○○路快速」と名のつく列車の方がG設置には適してる。
91名無し野電車区:03/02/24 02:30 ID:???
はいはい答えたるわい

1.新幹線の場合概ね10分おきに来るが基本的に5分前までなら
自販機でもOK。5分前までならなんとでもなる。飛び込みなら
補充券発券だ

2.指定席の仕組みを知らんようだな。そんなの朝飯前だよ。寝台みたいに
席を確保したら終点まで途中利用が入らないとでも思ってるようだが、
座席に関しては区間利用でも重ならないかぎり重複利用できる。
新幹線見てたらわかるだろ。ちなみにムーンライト系統でも同じ

3.車掌が巡回すれば済む話。それが出来ないというのは怠慢以外の
何物でも無い。これで人件費があ〜だこ〜だ言うと思うが、北のエアポート
は指定券代に加えて満席でも車両の半室分。どうやりくりしてるんだろうね。
北を見習えってこった

4.有料車両より普通車の方が遅れの原因となると思うが。首都圏でも
G車に駆け込みするヤツは居らん。関西はDQNの巣窟とでもいうが、
大昔の整列乗車(ドアの左右に分かれて降車が終わってから車両に入る)も
何とか関西でも定着している。

9291:03/02/24 02:32 ID:???
おっと何を答えてるのかわからんな
>>91の回答は愚かな>>89への返信なり
93名無し野電車区:03/02/24 02:44 ID:LKYeYOu3
まさに>>1のとおりレッツファイト状態だな、このスレ
9419 ◆OSYhGye6hY :03/02/24 02:45 ID:DOCVlI/t
>>91
エアポートや東の快速と違って、新快速はその利益の大部分を占める京阪神区間で
私鉄との競争をしているので、Gのために1両を割いたら(現状では増結不可能)
乗客が私鉄に流れ込むだけ。
しかも私鉄は京都・大阪・神戸の3地点で十分座れる余地がある上に、3地点始発
列車を運行するという、JRにないサービスが可能。
Gなんかで小手先の料金稼ぎをするよりもむしろ新快速・快速の停車駅削減や区間
快速等、下位種別追加で遠近分離を図る方が有効。
95名無し野電車区:03/02/24 02:48 ID:???
なんでG厨はこれでもかとエアポートを出してくるの?
とっくに論破されてるよ。新快速とエアポートは性質が全然違うだろ。
9619 ◆OSYhGye6hY :03/02/24 02:56 ID:DOCVlI/t
>>91
1.←設備費かかりすぎ。

2.↑同意見。

3.←ラッシュ時にどうやって巡回するんだよ。
  10分おきくらいにどこかの駅に停車する路線では不可能に近い。
  最後尾に設けてもはっきりいって意味ない(3拠点からの出口が遠すぎる)

4.首都圏と関西では全然違う。
  関西では特急でも駆け込みなんかしょっちゅう。
  駆け込みがないのは大多数にとって意味のない京阪特急くらい。


首都圏で成功しているから関西でも、というのは論外。
首都圏は一部を除いて郊外路線。
都市連絡路線である東急東横線にGがないのと同じ。
京急もWingは上大岡までノンストップであるということからも分かるとおり、
都市連絡路線にはGは必要ない。
Wingは横浜までの客とそれ以遠の客を分けるという色もあるだろうけど。
(この色分けは京阪特急と急行の色分けと酷似←その京阪特急も無料である)

関西でも近鉄のように首都圏的な郊外路線であればGを設けてもそれなりの
需要があるだろうが、たかが10数分のためにG料金を払う人間はほとんどいない。
97名無し野電車区:03/02/24 03:02 ID:???
Gいらないから
束のように50kっまでの特急料金を500円にしてください
98名無し野電車区:03/02/24 03:02 ID:???
勝手に論破してるとほざく愚かな>>95
性質が違うというが乗客の数はどぉ?。新快速が昼間は空いてるというが
そんな時間帯短いやん。混雑いや〜んって客はいっぱい居るよ。エアポートと
新快速は同じ転換クロス中心の列車だけど座席をリクライニングシートに
するだけで盛況なんですわ。その前までは関空快速といっしょな訳で。
とにかく努力の違いが見せつけられた結果っすね

>>90
通勤定期以上に支出しないというが、ライナーの盛況ぶりはどうなのよ?

>>96
九州でも自由席特急券の自販機がホームにあるのに。ライナーを
走らせておいてホームに自販機無いのは西だけとちゃうか?。
特に阪和ライナーの系統は多いのに何で手売りしかないのかようわからん。
金かかるかも知れんが、車掌が基本的に有料車両に居れば良い話。
ラッシュ時なら尚更。マナーの悪い関西も大人しくなるよ
9989:03/02/24 03:02 ID:8ehrMnj8
>>91
模範的な回答ありがとさん。

では反論。
>1.〜(前略)〜自販機でもOK。〜(中略)〜補充券発券だ
 その設置・維持のコストは?
 新快速停車駅全駅に設置しなきゃならないんだぜー?
 しかも各駅自販機1台だけっていうわけにはイカンだろ。
 そもそも、
 「来た列車に乗れば、遠距離まで高速移動できる」のが売りの新快速を  
 わざわざ旅客に「発車時刻の心配」をさせなきゃならん?

>2.指定席の仕組みを知らんようだな。〜(後略)〜
 知ってるからこそ言ってるんだけど・・・
 中間駅に止まる列車には、駅や区間ごとの「枠」があるわな。
 始終着駅間の指定席券だけで列車全部が満席にならないように。
 んじゃ例えば尼崎駅や新大阪駅利用者の指定席の確保はどうするよ?
 (もし、指定席が好評なら)いつまで経っても空席のある列車は来ないわな。

>3.車掌が巡回すれば済む〜(後略)〜
 これもコストはどうする?
 また、旅客のほとんどが入れ替わる大阪駅の前後(尼崎〜大阪、大阪〜新大阪)で
 巡回しきれるとでも思ってる?

>4.(全部略)
 デッキのある車両の中央部に座っている旅客が
 芦屋で降りられるかい?
 また、ほとんどの旅客が入れ替わる大阪駅で、
 たかだか1〜2分の停車時間に乗降が終わると思ってる? 
100名無し野電車区:03/02/24 03:09 ID:???
おまえら








   必   死   だ   な
10119 ◆OSYhGye6hY :03/02/24 03:09 ID:DOCVlI/t
>>98
だから、阪和ライナーなんか出すなって。
阪和線も明らかに郊外路線。
比較対象にならない。
102名無し野電車区:03/02/24 03:10 ID:???
>>100
同意、熱いスレだ
103名無し野電車区:03/02/24 03:23 ID:???
>>98
ふーん、エアポートって新快速並に混む列車だったんだ。
104名無し野電車区:03/02/24 05:09 ID:???
89たんや91たんのおかげで「主張の仕合い」から「議論」に昇華しつつあるな。
漏れもいるいる考えろから、藻前裸もがんがれ。
105名無し野電車区:03/02/24 10:16 ID:???
スーパー新快速を設定すればG車不要
106名無し野電車区:03/02/24 10:43 ID:j4a9Ully
昼間のセントラルライナーよくやってるよな
何故西も同じようににできん
107名無し野電車区:03/02/24 11:29 ID:???
G車設定熱望厨がよく引き合いに出す列車
・コヒのエアポート…
・近鉄特急
・吸収の特急列車

…すべて新快速との比較対象にはなりがたい。
108名無し野電車区:03/02/24 11:37 ID:jkUkMeMg
京急Wing号やなんとかライナーののような、座席定員制列車を223系で朝夕の
ラッシュ時に走らせるのはどう。
京都方面なら、
大阪ー山科ー草津ー野洲ー近江八幡ー彦根ー米原停車(京都は通過)
神戸方面なら、
大阪ー明石ー加古川ー姫路ー網干ー相生(三宮、神戸は通過)
ってかんじ。
109名無し野電車区:03/02/24 11:39 ID:hOJfktZ4
106>セントラルライナーは313系に似た座席だから
リフライニングできないよ
110名無し野電車区:03/02/24 11:43 ID:???
>>108
アンタ馬鹿ですか?京都・三ノ宮を通過って。
両拠点に向かう旅客動向も無視できない程というか、重要なんだがね。
#京急の停め方に倣うってまさしく厨だな(w

それよか単純に増発させたほうがマシ。運用の見直しとかでね。ただそうなると運行側のJRに頼らざるを得ない。
111108:03/02/24 11:52 ID:jkUkMeMg
>>110
こういうライナーの利用者は比較的長距離の利用者がおおい。
それに京都は30分、神戸は20分と立って通勤するのが苦痛という距離ではない。
そのため、長距離通勤通学者に利用しやすい停車駅にした方が
サービス向上になる。
112名無し野電車区:03/02/24 14:26 ID:???
京都、神戸からでも乗車のみは認めるとかはどうよ?
113名無し野電車区:03/02/24 15:55 ID:???
>>108=キチガイ酉厨
114名無し野電車区:03/02/24 16:21 ID:???
>>110
頭弱ぇーなーヲマエはよー。

その批判の仕方だと
それじゃあ京都・三宮にも停車するライナーを交互に運転すれば良いですが、なにか?
って言われて終わりだぞ。
115名無し野電車区:03/02/24 16:29 ID:???
>>114
君もそれなりに頭弱そうだが(w

まっフツーに増発してくれたほうがいいんだがな。
116114:03/02/24 16:57 ID:???
>>108
朝夕くらいならライナーの運転も有効かと思う。
(新快速にライナー車両を割り当てるのもあるかもしれないが)
大阪から先は普通の新快速になる、とか。
女性利用者への対応も兼ねて、2〜3本ほどライナーを確保しても
バチはあたらないでしょう。

漏れは昼間は混んでるとは思えないなあ。絶妙な需給バランスがとれてると思うよ。
席が埋まってたら、快速使うか編成端の車両まで移動して席探せ、と。


>>112
束の「湘南ライナー」だと、1〜3号車が品川乗車組、その他の車両が
東京乗車組と分かれている。
京都・神戸下車組を8号車なら8号車に乗車させて、京都・神戸から
の乗車組は8号車に乗せる、とかだと効率がいいかもしれない。
3扉車だから停車時間は1分もあれば可能でしょうな。
117名無し野電車区:03/02/24 17:09 ID:T5lHulcP
「お待たせ致しました。全車指定の特別快速ウエスト5号、姫路ゆきです。
中程、5号車は特別車両です。グリーン券が必要です」

全車指定でいいじゃん。

118108:03/02/24 17:27 ID:jkUkMeMg
京都方面は「はるか」の米原延長。
神戸方面は「サンダーバード」、「雷鳥」の明石、姫路延長でいいじゃん。
ライナー料金は300円くらい、グリーン料金は500円くらい。
湘南ライナーでもスーパーあずさ用351系を間合い運用しているくらいだし。
米原、姫路で寝て、次の朝、ライナーで大阪へきて、特急運用につけばいい
じゃん。
119名無し:03/02/24 17:54 ID:voTj7cFN
グリーン車であれ、指定席であれ、西に意見を出したほうがいいと思う。
女専用車への男排除も女が男が乗っている嫌だわって西に言ったからだ。
新快速にも女専用入れろっていう意見もあるから指定席やグリーン車
を入れろってどんどん西に言った方がいいと思う。
指定席やG車入れろ>>>>>女専用車入れろになれば少なくとも女専用車は
入らないと思う。
12019 ◆OSYhGye6hY :03/02/24 20:25 ID:aKpqRjLZ
>>108
だから、そんな利用者はほとんどいないっていってるの。
ライナーが必要なのは起終点のどちらかの一端からの乗客が大多数を占め、
他の駅は1ヶ所で集めた客を中間主要駅でどんどん降ろすタイプ(もしくは
その逆)でないと儲からない。
米原方面は京都で、明石・姫路方面は神戸・三ノ宮での降車がかなりを占めている。
このように乗客の入れ替わりの激しい区間にはライナーは適していない。
>>118はともかく、新快速にGを併結させる必要性はない。

>>116
阪神間はともかく、京阪間や神姫間は新快速と快速の差が激しすぎる。
(神姫間はサービス過剰じゃないかと思わせるほどなので別にいいんだが)
ライナーよりも、快速停車駅を吹田・茨木・高槻・長岡京に、新快速を茨木・
高槻にして、混雑する茨木・高槻〜京都間が新快速しか利用できない現状を
変える方が混雑緩和には役立つと思う。
一番いいのは新快速は茨木・高槻、快速は吹田・茨木・高槻〜京都各駅にして
10分間隔で運転することなんだろうけど、いかんせん線路容量が足りん。
121 :03/02/24 20:49 ID:oLVUbTsR
オレ茨木住人ですが、新快速は停車しなくてもいいような…
それよりもラッシュ時の6連快速なんとかして…
吹田も快速停車は必要ないと思う。
12219 ◆OSYhGye6hY :03/02/24 21:04 ID:aKpqRjLZ
>>121
茨木停車にしているのは阪急の客を完全に吸い取るため。
吹田停車は阪急千里線を完全に潰すため。
123名無しさん?:03/02/24 22:38 ID:???
>>122
混雑緩和のために茨木停車、なのに阪急から客を吸い取る必要があるのね
124名無し野電車区:03/02/24 22:38 ID:APzWU9SB
age
12519 ◆OSYhGye6hY :03/02/24 22:41 ID:aKpqRjLZ
>>123
吸い取れるものは吸い取らないと。
茨木・高槻は大阪・京都方面への列車が今の2倍になれば自然と混雑緩和になる。
その上で乗客を阪急から徹底的に吸い取る。
今は京阪間で新快速しか使えないのが問題なので、快速も使えるようになれば
乗客が増えても混雑緩和が図れる。
126名無し野電車区:03/02/24 22:47 ID:???
G車より、新快速を大阪、新大阪通過して混雑緩和させて方が安上がり。
127名無し野電車区:03/02/24 23:00 ID:???
>G車より、新快速を大阪、新大阪通過して混雑緩和させて方が安上がり。
三ノ宮と京都も通過すればさらに混雑緩和(w
128上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/02/24 23:12 ID:???
>>127

明石、神戸も通過しる!!芦屋・尼崎〜西明石間ノンストップマンセー!!(w
129鬱之都 ◆xAbMrXL3i6 :03/02/24 23:17 ID:???
G車連結派に聞きたい
本線の223系は8両編成と4両編成の二組あるんだけど、G車はどこに連結するの?

各編成にG車を連結するとなると、4+4の2編成をつないだ8両編成と、12両編成は必然的にG車は
2両あることになるよね・・・

・・・効率悪そう
130名無し野電車区:03/02/24 23:21 ID:???
>>129
ここは現実にとらわれず、柔軟に考えるスレです。妄想歓迎。
131名無しさん?:03/02/24 23:28 ID:???
>>130
では柔軟に。上り下りとも最後尾にワムとヨを連結。
当然終端駅では手押しによる入換。
132名無し野電車区:03/02/24 23:38 ID:???
オレも柔軟な妄想って事で。

新快速を朝は12連のを10分間隔。昼は8連(2連を作り10連も!)で15分。
G車?んなもん混雑の低下に矛盾したのいらない。今求められているのは増発。
133名無しさん?:03/02/24 23:48 ID:???
>>131
自己レススマソ。
ワム…G車、ヨ…G用カレチ氏控え室ね
134名無し野電車区:03/02/24 23:48 ID:???
>>130


 な ん だ ・ ・ ・ こ こ は 、 妄 想 ヲ タ の 巣 窟 か よ ・ ・ ・

















うわ、臭ぁーーー
おまいら風呂入れ!
135上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/02/25 00:22 ID:???
207系にサロ207をつけて新快速運用にした方が普通車との格差が広がっていいだろ?(妄想
136名無し野電車区:03/02/25 01:41 ID:???
新快速にロイヤルを連結せいっ!!(w
ぐっすり寝てシャワーを浴びて新聞読みながらモーニングコーヒーを飲んで
優雅に出勤じゃ〜
137名無し野電車区:03/02/25 01:43 ID:???
高槻〜大阪程度なら新快速で無く快速を積極的に選びたくなる運行になれば良いんだろうな。
朝は座りたいから高槻始発の普通に乗ってるな。

長距離移動は新快速の本来の目的じゃないのでG車などで優遇する必要なし。
特急電車に乗れ。
13819 ◆OSYhGye6hY :03/02/25 03:31 ID:DYulbLB8
>>132
新快速茨木停車・快速吹田停車で終日10分間隔運転をすべきだと思う。
新快速・快速の8本/hは厳しいかもしれんが、6本/hならいけると思う。
139116:03/02/25 05:10 ID:???
>>120,138
もれもそれは思う。新快速>快速>普通の具合で混み具合が違うから
新快速6・快速6・普通6でもいいんじゃないか、と思った。

けど貨物や特急が絡んでくるから、漏れには妄想ダイヤは組めませんですた。
14019 ◆OSYhGye6hY :03/02/25 07:38 ID:DYulbLB8
>>136
寝てる間に目的地通り越すって。
14119 ◆OSYhGye6hY :03/02/25 07:39 ID:DYulbLB8
>>139
貨物や特急って、実際には何本/hくらい走ってるんやろう。
142名無し野電車区:03/02/25 07:46 ID:???
早い話、新快速の高槻通過は考えないといえないね
143名無し野電車区:03/02/25 08:34 ID:YGfyu1MH
117系をライナー専用車にして30分毎に運行。
144上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/02/25 10:57 ID:???
ワイドビュー倒壊を名古屋〜京都間でも運転しる!!米原〜京都間は新幹線に見放された
区間が長いんだよ!!静岡〜東京間で走らせるのであれば酉エリアにもきぼんぬ。これで
びわこ栗東駅は不要!!ラッシュ時は大阪延長しる!!定期も使える特急用の格安切符を設定して、
ラッシュ時は停車駅増やせ!!

           この妄想の反論待ってるぞ!!
145名無し野電車区:03/02/25 11:07 ID:???
新快速があれだけ走ってるじゃん>米原〜京都
146名無し野電車区:03/02/25 13:31 ID:???
 _________
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
   /  必死     ::::::::::::::::\
  /            :::::::::::|
  \_    _      :::::::ヽ      ___________
  / =・=   =・=     ・):::::|    /
  /                ::::|  < G車マンセー!!貧乏人逝ってよし!!
 |   ●●          :::/    \__________
  \)     (        ノ
    \ ⌒           \
     ヽ____/       \
     ノ:                ヽ
   /:::                  | ←G車厨
  /:::         /::::    U    |
 |::  U      |::::         |
 |      u   |:::    u      |
 |。      。  |            |
  ヽ::::     ::_ノ |         U  |
  /:::         |             |
 /:::   u     U  |              |
|:::      u     |     u       |
147名無し野電車区:03/02/25 16:10 ID:???
そういえばワイドビューしなの15号に,18きっぷだけで米原〜名古屋を乗車しますた
148名無し野電車区:03/02/25 16:13 ID:???
休日はワイドビューひだに,昼得+自由席特急券で大阪〜京都を乗車することがよくある俺
149名無し野電車区:03/02/25 16:19 ID:???
あと,しなの15号なども.
というように,わざと東海の特急を選んで乗ることがよくある
150139:03/02/25 23:12 ID:???
>>143
それイイ!!ね。

あぼーん地区は完全な?パターンダイヤ化だから、貨物もパターンの中に
組み込まれている、と。そんで貨物の走らないスジの所に117のライナーを
組み込む、ってのはいいだろうね。117の昼間の活用ができるし。
151名無し野電車区:03/02/26 02:28 ID:MX6tBDsT
223の編成の中に1両373と同じ構造の車両組み込んで、それをライナー的に
運行したらイイ。客が少ない時&快速運用時は開放扱い
15219 ◆OSYhGye6hY :03/02/26 02:31 ID:y9oz1NkA
>>151
だから組み込みはヤメレって。
そんな余裕ない。
153名無し野電車区:03/02/26 02:55 ID:syMK25FO
何か連結とか言うと費用デンデンと文句ばかりたれる香具師が出てくるな
154名無し野電車区:03/02/26 08:26 ID:???
>>152
ここは現実にとらわれず、柔軟に考えるスレです。妄想歓迎
155名無し野電車区:03/02/26 08:55 ID:FaFvqtyj
>>151に賛成

転換クロスのままで、朝夕のラッシュ時のみ指定席の車両を設ける。
156上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/02/26 09:56 ID:???
>>151

313系8000番のような運用にするわけだな。セントラルライナー以外のときは
開放してるし。

もはや新快速が定着している米原〜姫路間でライナーを別に設定するのは難しいだろうな。
国鉄時代からライナーを頻発させていれば今でも定着して頻発させていたかもしれないが、もはや
新快速優先なので、今更新快速、快速の一部を削ってライナーを走らせるのは難しい。
提案するなら新快速に指定席なりG車連結が一番無難だろう。ただ、朝ラッシュの場合は、
とくに京都線では短間隔で快速を続行運転していたりして、朝のわりにはマターリできる
快速も存在する。長岡京からの乗車では座れないかもしれないが、京都からなら座れる快速が
あるぞ。

もし関東でライナーをただの快速系電車にした場合、現行の普通の混雑率は少しくらい緩和される
かもしれんが、着席保障がなくなるので、苦情がさっとうするだろう。関西では逆の事をすれば、
苦情がくるだろうってこった。もはや定着しているものを変える事は難しいと思うぜ。

            これが漏れの意見だ。
157名無し野電車区:03/02/26 10:53 ID:FaFvqtyj
このスレの意見は大体3つに分かれている。
一、 新快速にグリーン車連結
二、 新快速の座席の一部を指定または定員制(昼間や快速使用時には開放)
三、 ライナー
まあ、一番金のかからないのが、二かな。
>>156
朝夕であれば、着席できるライナーの需要はあるとは思うが。
京都方面は、「はるか」のスジを使えばOK
神戸方面も、なんとかなるんじゃない。
>今更新快速、快速の一部を削ってライナーを走らせるのは
削るのは問題だが、削らなくても、ライナーを走らせるのは
可能だと思うぞ。
158上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/02/26 11:59 ID:???
>>157

確かに座る事が出来れば所要時間が多少かかってもいい香具師は多いだろうな。夕ラッシュ時の
ライナー設定は大丈夫だと思うが、朝ははるかのスジを使うとは言え、ライナーは琵琶湖線経由で
来るのだから、琵琶湖線のダイヤを触る必要があるだろう。阪和線の朝のライナーは
混雑ピーク時の設定はなかったはず。阪和線は複線で快速が多いから仕方がないが・・。

関東では9時台後半に東京区内着のライナーもあり、人気絶好調みたいだ。琵琶湖線では
9時台の利用者数も多いようで、増発してほしいと願う香具師もいる。ライナーを設定するなら
京都9時台到着の設定があってもいいだろう。6月から一部のはるかの米原延長があるが、
福知山線のようにお得な回数券でも発売しなければいけないだろう。ただ大阪まで行くには
新大阪で乗換えしなければならない。神戸線の朝は新快速も快速も8分毎運転で、ここに
ライナーを設定すると新快速と快速のスピードダウンは避けれない。倒壊では名古屋から先
まで走る大垣発のホームライナー豊橋があるので、大阪以遠へ直通するライナーがあっても
いいだろう。夕ラッシュの下りライナーは、大阪19時15分以降のダイヤにちょくちょく
組み込めばよし(ホームタウン姫路)。大阪までライナー、大阪から新快速にするような
運用ができるライナー車両を造っても良いかもしれぬ(313系8000番みたいなやつ)。
これでデータイムは車庫に寝かせる必要もなくなるのではないかな?ライナーにはG車も
付けてみてもいいだろう。酉のライナーG車料金は500円にする。基本的に大阪で
客の数が変わるわけだから、ライナーで走り続ける場合は大阪で増解結できればいいのだが・・。

   とりあえず、妄想はこのへんにしておく漏れは低脳だから多少むちゃな提案していても
   許してくれ(w。
159花と名無しさん:03/02/26 17:04 ID:???
四国の瀬戸大橋ライナーみたいに展望グリーン車にして欲しい
160上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/02/26 17:21 ID:???
指定席はきのくにシーサイド風にしる!!(w
須磨付近の眺めはイイ!!
161名無し野電車区:03/02/26 18:25 ID:???
上新庄は妄想でも


  面  白  く  と  も  何  と  も  な  い  ん  で  す  が  ?
16219 ◆OSYhGye6hY :03/02/26 21:25 ID:y9oz1NkA
>>158
>確かに座る事が出来れば所要時間が多少かかってもいい香具師は多いだろうな。
それはあんたの名前と同じ駅を持つ会社の役割だろ。
163名無し野電車区:03/02/26 21:27 ID:???
まあ「新快速にグリーン設置汁!!」とかほざく奴らは

一度束の東海道線と横須賀・総武快速線乗ってみ?
16419 ◆OSYhGye6hY :03/02/26 21:46 ID:y9oz1NkA
>>157
俺(特急の延長でまかなう)は無視かい!
16589:03/02/27 01:27 ID:???
>>164
俺(G車・指定席車なんていらん。つか、論外)も無視られてるからなぁ・・・
16619 ◆OSYhGye6hY :03/02/27 02:44 ID:9+yUesfs
>>165
俺もそれに近いよ。
167139:03/02/27 03:08 ID:???
>>163
思いっきり乗ってます。横浜7:42と9:02の東海道線東京逝きで。
あれはマジで死ねるよ。窓ガラスは割れないが、ろっ骨折った人が
出るくらいの混雑度かな。
まあ、混雑がイヤならG定期券買えば済む話なんだけどね・・・。

と言いつつ、漏れは新快速G導入、ライナー導入、特急導入なんでも派。
168名無し野電車区:03/02/27 12:41 ID:???
グリーンなどいらんから全新快速12両化希望。
169名無し野電車区:03/02/27 12:57 ID:???
じゃ、クロ212もってきて連結できんのかな?
17019 ◆OSYhGye6hY :03/02/27 13:33 ID:9+yUesfs
>>168
そこまでは要らんと思う。
むしろ快速の短編成廃止&221系統一の方が先では?

1 0 3 系 の 排 除 も 必 要 だ し な
171上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/02/27 19:30 ID:???
>>169
不足分は製造ですか?(w
ところで何で終日12両化を希望する香具師がいるのかな?休日昼間の12両なんて
大都市圏を走っているとは思えないほどガラガラの車両もあるぞ。せめて今後2両編成
作って10両化きぼんぬと言っておいた方がまだマシだぞ
172名無し野電車区:03/02/27 19:47 ID:1WkOMvOS
>>139
10分ヘッドダイヤは無理でも
20分ヘッドダイヤで新快速6快速6普通6は可能。
大阪発0、8、20、28、40、48とかちょっと偏るが。

遅い貨物を内側に持ってこれれば完全な10分ヘッドも可能だが難しい
173広ヒロ ◆/L/W.960/E :03/02/27 19:59 ID:???
>>169
そういう使い方ももしかしたらできるのかな?
簡単な改造で混結できるのか気になるけど。
たしかにクロ212って他に使い道ないし、悪くは無いかもしれないけど・・・。

>>171
2両編成は邪魔になりそうだからせめて6両編成に・・・。
そうすれば昼間は4+6の10両、朝夕は6+6の12両でちょうどいいかも。
174上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/02/27 20:20 ID:???
>>173

敦賀延長時には編成組換えも必要かと思われ。225系で223系を新快速からあぼーん
する気はなさそうだから
175名無し野電車区:03/02/27 20:55 ID:???
>>173
朝夕は4両の編成は4+4で快速に使うのですか?
176名無し野電車区:03/02/27 21:04 ID:P+tL9okf
どうして、JR東の普通列車(快速含む)のグリーン車に乗る人がいるのか。
大きく分けて3つの理由が考えられる。
@ 普通車の座席に比べて簡易リクライニングでも座席がマシ
A 座りたい
B グリーン車鉄ヲタだから。
@の理由はJR西新快速では転換クロスと簡易リクライニングの差が無さすぎ
なのでこのような需要は少ない。
Aの需要は潜在的に多いと思う。
Bは東京圏でも関西圏でも問題外
というわけで、グリーン車は必要なし。
特急車両のライナー運用か一部の座席を定員制にするかの着席サービス
が適切と考えられる。
177名無し野電車区:03/02/27 22:51 ID:???
>>176

同感。

関西人はケチだし、東海道線と横須賀線沿線の乗客との所得格差を
考えると関西ではたとえJR神戸線+京都線+琵琶湖線でもグリーンは
無理と思ってる。

グリーン料金を払ってでも座って移動したいと思う「高所得層」が都心から
相当離れたところに多数住んでいないと1〜2両の座席を適度に埋めることは
不可能。
首都圏のグリーン顧客の在住地を大阪圏のそれに置き換えると、
西は明石から加古川あたり。
東は大津から近江八幡(近江今津)あたり。
となるのだが、
その地区で同等の所得を得ていて大阪に通勤している人の「絶対数」が
湘南地区と比較にならないんだからね。

178名無し野電車区:03/02/27 22:54 ID:???
↑所得は関係ない、つーか、あまり変わらんと思われ。

新手の釣りか?w
179名無し野電車区:03/02/27 22:57 ID:ueywk26R
>>177
正論だ。しかしG厨はそんな話聞きやしないからなあ。
180名無し野電車区:03/02/27 23:07 ID:???
はぁ。。。
所得なんて持ち出してからに・・・
またここもアンチ関西厨で荒れるわけね・・・

まぁ、確かに高所得者層の多くは大阪から半径50km圏内、
すなわち、自動車で通勤できる範囲に住んでるわけだから、
新快速のグリーンごときでは商売にはならないわな。
181177:03/02/27 23:24 ID:???
>>180

漏れ、関西人ですが何か。
182名無し野電車区:03/02/28 00:05 ID:???
>>177
じゃ、総武快速のG車がそこそこの乗車率を保ってるのは、どう説明するよ?
横須賀との直通開始時には、その論理で利用率がかなり懸念されてたけど、
実際にはラッシュ時なんてほとんどが満席なんだがな。

ちなみにヲレは関西からの総武沿線移住者。この総武快速の現状見てると、
関西でも、改めて設定する必要があるかどうかはともかく、
「あれば使う香具師がいる」というレベルの需要はありそうだと思うがな。
183名無し野電車区:03/02/28 00:13 ID:???
>>182
悲しいかな関西と関東でまた所得格差があるという現実。
184名無し野電車区:03/02/28 00:20 ID:3IfcDBQf
>>182
あれば使う香具師がいる=あえて付ける必要もない。
はっきり言って普通車がロング主体の束と
普通車が転クロの酉を比べても仕方がない事に気づけよ。
空いていてもロングを敬遠する客層が居るという事象が酉には当てはまらないだろうが。
185名無し野電車区:03/02/28 00:21 ID:???
>>182

総武快速線沿線の場合、最大の需要地は東京駅になるけど、そこに直接乗り入れている
民鉄は皆無。
そのために快速線に乗客が集中してしまうってのがあるな。

また、ラッシュの酷さも違いすぎるってのもあるよな。
関西のラッシュなんて関東の9時台並ってところがほとんどだから、
「ま、ちょっと我慢するか」ですむところでしかないってのが事実。
(大阪市の地下鉄1号線だけは別ね)

そこにカネさえ払えば座れるグリーン車が急にできたのだから乗客も
なびくのは当然だと思うんだがな。
186名無し野電車区:03/02/28 00:22 ID:HcsabRiC
束じゃクロスシート自体金で買うものなんだよ。
酉G厨は酉利用者が束より恵まれている事を分かろうともしない。だから嫌いだ。
18719 ◆OSYhGye6hY :03/02/28 02:27 ID:Mlfgft2i
通勤圏の範囲が東と西で全然違うと言うことを認識できないんだろうな。
188139:03/02/28 03:47 ID:???
>>172
ダイヤ案サンクス

>>182
>>185
総武快速線は、横須賀線のつながりもあって15分も電車が来ないことがある。
1時間あたり6本は確保されているが、ランダムダイヤが痛い。
(NEXは30分パターンなのに。。。)

ボックス113が撤退してロング217に置き換わったとき、
「ロングシートにして従来の定員を確保」
をうたい文句に、15両から11両への減車を図りやがった。
漏れは横須賀線しかチェックしてなかったが、113が走っているときは1日7本程度しか
11両の設定がなかったのに、217に置き換わってから1日30本ほどに増殖した。

ランダムでしかも11両を増やすことで、着席できない客をGに誘導、という
ことが気にくわないのだが、Gデータイム回数券なんてのを出すのも気にくわん。

まあこの辺の詳しいことは182さんにおながいしましょう。
189139:03/02/28 03:50 ID:???
>漏れは横須賀線しかチェックしてなかったが、113が走っているときは1日7本程度しか
>11両の設定がなかったのに、217に置き換わってから1日30本ほどに増殖した。

これは、当時の横須賀線横浜駅における上下列車の合計本数です。
1日30本は言い過ぎかもしれないが、20本くらいは確実にあったかな。
190名無し野電車区:03/02/28 11:44 ID:???
新快速の混雑を下げるために、快速に着席させるといいのだ。
少し遅いが座って行きたい人は快速にどうぞ。って。
191名無し野電車区:03/02/28 23:43 ID:???
関西には金を出してマタ〜リしたいというヤツはおらんのか
そんな事だから失業率2位になるんだよ
192名無し野電車区:03/03/01 00:12 ID:???
>>191
マタ〜リしたい時は特急か各停に乗りますが、なにか?
193名無し野電車区:03/03/01 00:21 ID:znT+JfLl
>>192
実はオレもそうしてるが、各停は乗らん。自由席特急券を
首都圏の普通列車グリーンのごとく買うのは爽快だ
194名無し野電車区:03/03/01 00:37 ID:???
>>191
関西の人は「金を使って」なにかアクションを起こす人種じゃないからな。
あ、もちろんそうでない人もいるよ。
「その場におかれている環境の中から選択する」、という感じだね。
関東者の漏れから見た感じは。
まあこの評価に関しては、他の関東人のコメントを待つしかないけど。

知り合いが高速ハズで京都に行って、マターリ朝マックしてたら
朝帰りっぽい攻防4人組が話していて、そのうちの一人が
「関東人ごっこしようぜ」
と携帯を取り出し、関東人の電話のやりとりを模していたが、

「はい、もしもし〜。あ、ぼくですこんにちは。ええ、そうですね、
分かりました。今から逝きます。ほな、さいなら。」

やっぱり日本は広いよ。いろんな人がいる。
あ、煽ってるわけじゃないよ。
195名無し野電車区:03/03/01 00:46 ID:???
新快速グリーン車は? 投稿者:新快速中津川  投稿日: 2月25日(火)21時28分00秒

難しいところですね。
グリーン指定席で混雑時に着席乗車の保障と
快適なシートのサービスが提供されることはいいことと思います。
だだ乗車率の低い昼間時間帯には空席が多く空気輸送同然になる恐れもありますね。
あとグリーン席扱いでグリーン料金を徴収するのか、それとも通常の指定席あるいは定員分の乗車整理券で指定席料金・乗車整理券料金で徴収するかによって
料金が異なってくるので料金差で乗車率もずいぶん影響してくると思いますね。
ところで名古屋地区でも中央線で乗車整理券が必要な313系8000番台のセントラルライナーが走っていますが、普通の313系に比べシートピッチが多少広く簡単な
仕切りがある程度で余分に310円
払ってまでもと敬遠されがちで平日昼間は空気輸送同然です。また名鉄でも名古屋本線のパノラマスーパーが一部指定席です、こちらはJRのグリーン車と匹敵するぐらいのデラック
ス仕様ですが、やはり昼間は空席が多いようです。
どうして首都圏で普通グリーン車が定着してるかといえば、一般車両に転換クロスがないことが影響しているのではないかと思いますね。
転換クロスが普及している関西・東海圏ですと自由席転換クロス・指定席リクライニングの場合、着席が確保されれば自由席で十分と思う
人も多いでしょうね。
ただマリーンライナー用の213系グリーン車が今年秋に瀬戸大橋線から撤退する見込みなので、この車両を改造して223系の編成に組み込めば
新快速にグリーン車連結は可能になりますね。
19619 ◆OSYhGye6hY :03/03/01 01:37 ID:RzH16m1B
>>191
金を出してって、金ねーよ。
197名無し野電車区:03/03/01 02:49 ID:???
[131] New ! リンク変更 返信 削除
投稿者:みっちー 〔HomePage〕 投稿日: 2003/2/28 (金) 20:33:47
YahooBB219063001037.bbtec.net / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

つっくん様
みっちーのバス鉄情報館(旧みっちーのホームページ)管理人のみっちーです。そちらのサイトとリンクを張っておりますが、アドレスと名称を変更をしておりますので、そちらのサイトの変更をお願いしたいのですが。(ちなみにみっちーのホームページは削除しております。)
できるだけ早くお願いいたします。
では、失礼いたします。

人にものを頼むときに、「できるだけ早く」なんてことを言う非常識野郎ハケーンあげ。
198名無し野電車区:03/03/01 12:03 ID:oQIPbjaL
あのね、日本屈指の貧民窟の関西にグリーン車連結しても無駄。
乗りたくても乗るお金がないんだから(W


さて、これからグリーン車乗って久里浜に行くかな・・・・・・
199名無し野電車区:03/03/01 12:08 ID:znT+JfLl
>>198
もちろん追加額は500円でだよな

新快速にはグリーン車連結なんて当たり前だと思うのだが、それをしない
酉がDQNなんだよな。連結したら乗るやついっぱい居るのに。ということで
オレはサンダーバードのグリーンで大阪→京都を移動するぜ
200名無し野電車区:03/03/01 13:01 ID:???
>>199
だからお前みたいな奴が標準ならとっくに新快速にグリーン付いてるだろ。
たぶん同じ奴なんだろうがしょっちゅう大阪ー京都ばっか移動してるんだな(w。
201名無し野電車区:03/03/01 14:28 ID:byGvIB6b
>>199
300円や500円ではギュー詰め一般車より両当たりの売上が落ちることは散々ガイシュツ。
お前みたいな論理破綻したヤシが同じ話題を蒸し返してループさせるから
我々賛成派が厨扱いされるんだよ。

混雑してる区間・列車での着席保証は高くて当然。
新快速はヘタな特急以上の高速運転が料金不要で提供されている
有難味を忘れてはならないと思う。
俺は割引なしのA特急料金相当で結構。
その代わりスーパーはくとの1時間ヘッド化と草津延長、
駅ホームに特急券売機設置キボンヌ。
202名無し野電車区:03/03/01 14:35 ID:???
>>201
>スーパーはくと1時間ヘッド化&草津延長

おまいこそ厨の匂いがぷんぷんするぞ。
やってもいいが、智頭急行の都合考えろ。
203名無し野電車区:03/03/01 14:43 ID:???
>>201>>202
すなおに新快速に首都圏の2階建車を1両連結したほうがスマートだと
思わんか?
204203:03/03/01 14:45 ID:???
追加だ

E231の増備で余るだろうと思われる横コツのサロ110−1200を
223系にテストで連結してみるべきだ(w
205201:03/03/01 14:54 ID:3/wSPwAS
>>202
乗り入れの精算ルールは知っていると思うが、
延長増発分の列車キロの運行経費を負担するのは全て酉。
酉区間を走っている限り、車両をレンタルしているだけで
スーパーはくとは酉の責任運行列車である。
智頭急行は7000系を貸してJR線でガンガン走ってくれれば
空気輸送でも安定して車両使用料が入ってきて、
これがあの会社の経営基盤になってるし、
毎時1本化は会社=県側がその意向だから資金が手当できればいずれやるだろう。
206名無し野電車区:03/03/01 17:54 ID:nMRRopzu
新快速の走る沿線では自由席特急券を買えば普通グリーンの代わりになる
福知山線はもっとすごいぞ。丹波路グリーン回数特急券ってのがあって
特急のグリーン車に1000円で三田まで乗れるぞ。しかも定期券OK。
東の中央ライナーよりすごいぞ。しかし乗車券と併用できない諸刃の剣
207名無し野電車区:03/03/01 19:04 ID:NdHvCpIU
>>204
模型で萌えてろ。
208名無し野電車区:03/03/01 19:23 ID:viWby78T
評判の悪い103系だけにグリーン車設置。

阪和ヲタが喜ぶかも



んなわけない!
209名無し野電車区:03/03/01 19:56 ID:???
>>205
智頭急って6割をトトーリ県が出資してるからねえ。
210名無し野電車区:03/03/01 20:59 ID:znT+JfLl
>>206
それ既出

ぶわこライナーが特急化されるのなら京阪神にも
丹波路グリーン回数特急券に似たようなものを
発売してほしいものだ
211国民の総意:03/03/01 21:06 ID:???
>>208
G車が女性専用車両になる罠。
212名無し野電車区:03/03/01 22:45 ID:???
>>163
もう数えきれんほど乗ってるけど何か?
213名無し野電車区:03/03/02 00:03 ID:???
>>199
G車付けなくても沢山乗ってくれるからJRWはそんな無駄な事はしないでしょう。
214名無し野電車区:03/03/02 01:07 ID:???
B特急券区間を滋賀県まで延長してくれたら良いだが
現状でも湖東の東海道を逝く特急少なすぎ
215名無し野電車区:03/03/02 07:17 ID:???
昔のサロ113懐かしい。サロ112は雑誌でも写真で見た事無し
216名無し野電車区:03/03/02 07:31 ID:yWqHabT5
>>205
大阪地区の住民が快適な乗車を実現するためには、
トトーリ県が要になるというわけだな。

なるほどな、マジでこれは盲点だった。
217名無し野電車区:03/03/02 12:01 ID:1Nn57cI4
大阪〜京都間の特急密度を上げるのに北近畿系統を
京都まで延長運転するのも1つの手だね
218名無し野電車区:03/03/02 21:49 ID:Do+T8m1d
道路をつくりゃいいんだ道路を!
219上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/03/02 22:09 ID:???
束に吸収されたらG車導入の可能性がある
220名無し野電車区:03/03/02 22:40 ID:HcUkV2tM
>>219
糞スレの見過ぎ。快速G車を廃止したのは旧国鉄。
旧国鉄直系の束が地方でそんな気の利いたサービスを再開するわけがないだろ。

必要なのは特急のパターンダイヤ化。
どうしても座りたければそれに正価払って乗る。
uシートだのGだののせいで新快速の採算性が下がれば
投資が抑制されて不満が募るのは結局我々。よく考えろバカ。
221名無し野電車区:03/03/02 22:51 ID:1Nn57cI4
>>219
禿同

束と合併してほしい。新快速の混雑は転換クロスから来てるというのもある
だから束の混み具合と微妙に同じ感じ。グリーン需要はある。
連結してないから仕方無く混雑した環境の悪い車内に埋もれてるだけの
客は相当数居るよな
222名無し野電車区:03/03/02 22:53 ID:???
束は酉と合併して新快速云々というよりは明らかに新快速よりG需要が大きいと
思われる東北・高崎・常磐線にGを連結するほうが先じゃないの
223名無し野電車区:03/03/02 22:59 ID:1Nn57cI4
>>222
 高崎線・宇都宮線の普通列車にG車が連結されるらしいが、
いつからなんだろう?。非常に楽しみ。周遊切符のゾーン券と
データイムグリーン料金回数券を組み合わせたら鬼に機関銃だもんな。

 周遊きっぷは湘南熱海ゾーンをよく使ったな。神戸市内を発着地の場合、
一旦東京経由にして横浜に折り返したら見事に倒壊の600キロ以内の
逝き券返り券の5%呪縛を断切れるし、湘南方面は見るところがいっぱい
あって使えるゾーンだったのに無くなったのは惜しい。もちろんそこでも
データイムグリーン料金回数券が役に立った
224上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/03/02 23:07 ID:???
束に吸収されたら沿線住民を大切にするために新快速を特快、またはアクティーみたいに
一時間前になると思われ。関空快速も毎時一本(w
225名無し野電車区:03/03/02 23:11 ID:???
そうだねぇ。常磐線には是非Gを連結して戴きたい。
226名無し野電車区:03/03/02 23:13 ID:1Nn57cI4
そういえば今日、ダイヤ改正のパンフを駅で見た。例のぶわこライナーの
後釜のぶわこエクスプレスが書いてあった。どうやら681or683系が
写真から見て使われる予定みたいだ。しかしライナーがいきなり特急、
しかも京都以降はA特急券になってしまうのでスッゴイ値上げになりそう。
停車駅も新快速並なのに。これこそ福知山線の丹波路特急回数券みたいなのを
設定しないといけない罠
227上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/03/02 23:15 ID:???
>>225

E231系にでつか?w
228名無し野電車区:03/03/02 23:16 ID:???
JR東海は、国土交通省扇大臣の、「これ以上JR西日本が不祥事を起こすのであれば、JR東海と
合併せざる負えない」とコメントしたのに対し、「当社が経営することによって、
不祥事が減るのならば歓迎だ!現在の西日本車両を運転できるように運転教習を
行う必要がある」とコメントした。JR東海は、国土交通省からの合併の許可が
でしだい、直ちに現在西日本が開発した西日本専用車両への運転士教習を行えるように、
教習マニュアルを検討している。


229名無し野電車区:03/03/02 23:20 ID:???
A特急料金で満員になって初めて「需要がある」と言える。
230名無し野電車区:03/03/02 23:26 ID:1Nn57cI4
>>225

 オレも常磐線にもG車を連結しても良いと思う。っていうかしないと
いけないと思う。常磐線ではないが宇都宮線沿線に出張した時の帰り、
東京のお客さんと上野までいっしょに帰ったのだが、いつ買ったのか、
ワンカップ持ってやんの。そしてオレの分まであるではないか。
ロングシートの115系の席でごく自然にワンカップを開けて
オレに差し出すではないか(w。オレは酒は苦手だし第一ロングシートで
酒盛なんてとんでもないので丁重にお返ししてしまい、お客さんは
1人でワンカップを飲んでました(w。非常識な方だと思っていたが、
後でいろいろ鉄道関係の掲示板を見たら常磐線、宇都宮線、高崎線では
そういう習慣があるのを初めて知ったということがあった。

 常磐線に話を戻すと特急ひたち系統は確か朝夕の限られた列車しか
特急券の定期併用ができないらしい。これがG車代用、もしくはライナーの
代わりになっているみたいだが、常磐線を利用するあの人数の事を
考えると普通列車にG車を連結したほうが発車時間に縛られる特急よりも
便利だと思う。ただ、回数券と特急券は併用できるのでデータイムは
30分置きの特急に乗ってくれと束は思っておるようですな
231鬱之都 ◆xAbMrXL3i6 :03/03/02 23:56 ID:???
>>228
しかし社名は酉日本となってしまう罠
(滋賀〜山口までまとめて運営するのに倒壊じゃね・・・)
232名無し野電車区:03/03/03 00:27 ID:QcB87jD5
大阪〜姫時も特急の充実を図っておくれよ
新快速が混雑しすぎて不快なんだよ
でも運がいいからホームに上がったら
スーパーはくとが出迎えてくれることが多いのが
何よりの救い。自由席車両には車掌が張り付いていて
特急券の発券もスムーズでイイ!!(・∀・)
233名無し野電車区:03/03/03 00:31 ID:ddyaMnPp
新幹線乗れよ
234名無し野電車区:03/03/03 00:35 ID:PdVW1hFw
>>232
ラッシュ時に混雑するのは当然。
ラッシュ以外の新快速は混雑していないが。
(新快速は昼間も大混雑、というのは西厨が言いふらしている全くの虚偽)
235名無し野電車区:03/03/03 00:42 ID:QcB87jD5
>>234

おいおい昼間も大混雑とまではいかないが混雑しとるぞ
お前は束のエリアで新快速を羨ましがってるだけじゃないのか?

>>233

新幹線は新大阪までいかないと駄目だし新神戸は歩けるが遠すぎる
在来線特急がグリーン車の代わりになっていて利用者も多いよ
ただし我ら関西人は検札来ないとラッキーという気持ちが多いらしく
自由席特急券を事前に買うやつは滅多にいない
236名無し野電車区:03/03/03 00:49 ID:???
>>235
混雑しているといっても立ち席が少しあるくらいだろ。
それに、全ての車両で空席がないわけでもない。
混雑率でいえば阪急神戸線特急と似たようなもの。
土曜だが、午後2時の12両の新快速で神戸より4両がものの見事に
ガラガラ(1両平均20人程度)ということもあった。(大阪→尼崎)
昼の12両は明らかに過剰。
237名無し野電車区:03/03/03 01:02 ID:k0dktjhw
>自由席特急券を事前に買うやつは滅多にいない

それは関西に限らずどこでも同じ。
在来線の、特に都市圏での短距離自由席は特急券の事前購入率は低い。
結局は車掌のきめ細かな検札がものをいう。

関係ないが昔は大阪駅の中央通路の11番ホームへ上がるところに
特急券売り場があって、事実上特急改札みたいになっていたな。
天王寺の1・2番は今でもやってんの?
238225:03/03/03 01:07 ID:???
>>230
実は先日水戸まで出張に行ったのだが、普通電車にもGがあればと思った。
フレッシュひたちに乗ったけど。
同時に新快速にはGなどイランと改めてオモタ。
239名無し野電車区:03/03/03 01:10 ID:???
同時に新快速にはGなどイランと改めてオモタ。
というのは、首都圏と関西では余りにも環境が違い過ぎるから。
240池原あゆみ:03/03/03 02:22 ID:???
>237。
京都駅でも大阪駅でも、特急券、買えないのだな。
券売機に、京都〜大阪のボタンがないし。
混雑している窓口に並ぶ気にならない。
京都駅はるかホームの窓口復活して。USJの看板なんか要らないから。

まあ、新快速にグリーンをつないでも、昼間はガラガラだろう。
名鉄μシートみたいなものだろうな。
しかし、あれば有り難いのは事実。
それで、このスレは盛り上がるのだ。
241:03/03/03 04:04 ID:???
前スレでは漏れも「あったらいいな」って書いたけど、やっぱ要らないかもね。
平日の現状を何駅かで見てきたけど、必要な時間帯は夜のごくわずかしかなくて、
終電近くなるとむしろ要らない程度の混雑率に落ちるようだ。
京阪間は、はるか・北陸特急の活用で何とかなりそう。
阪神間は苦しいけど、Sはくと・はまかぜをなんとか捕まえなって感じだね。
京神間は新幹線にするか、現状の新快速で諦めろってことで。
どうしても欲しけりゃ、阪急に要望出すしかないね(w
242名無し野電車区:03/03/03 12:27 ID:JLUnbNA6
>>241

お前は何処で見てるんだ?
平日は朝も凄いことになってるだろが
昼間はマタ〜リしてるが夕方から混んでくる
外回りでよく東海道山陽を新快速でに乗るが
東京口のようにグリーンが欲しいところ
243名無し野電車区:03/03/03 12:37 ID:???
>>242
経費でGに乗るってか?偉いサソですか?
平日昼間の新快速なんて少し混んでるぐらいですが…
あの程度でGはいらない。
ラッシュ時はG欲しいけど。でも俺は断じて要らない派。
244名無し野電車区:03/03/03 13:39 ID:+/5TkNI+
混んでいるから有料座席、なんてのは商売のイロハもわかっとらんアホアホさんやね。

8両のまま一般車をGに替えればしわ寄せで他の7両の着席率が低下し、
逆に混雑率を今並みに保つためには常時9両以上に増結せねばならないが
それでは収益率が著しく低下して元も子もなくなる。

だいたい銭取られるライナーも近鉄特急も乗車率低くて運賃収入だけでは
不足するから定員制の上級車両にして客単価を上げてるわけやし。
245名無し野電車区:03/03/03 14:19 ID:ykrHDTaC
会社が違うが常磐線、高崎・宇都宮線にグリーンきぼんぬ。
俺は生粋の関西人だが。
新快速には不要!
246名無し野電車区:03/03/03 14:26 ID:???
おまいら!
「混んでる」
「激コミ」
って、どのくらいのことを言ってますか?
漏れの感覚では、”混んでる”は「全席満席状態」だと思ってますが。

カキコんでる人が”混んでる混んでる”とは言っても、どの程度なのかで
イメージがしやすいんですけど。
247246:03/03/03 14:39 ID:???
>>244
あんたもわけ分からん。
商売のイロハ言っといて、

>8両のまま一般車をGに替えればしわ寄せで他の7両の着席率が低下し、
>逆に混雑率を今並みに保つためには常時9両以上に増結せねばならないが
>それでは収益率が著しく低下して元も子もなくなる。
>だいたい銭取られるライナーも近鉄特急も乗車率低くて運賃収入だけでは
>不足するから定員制の上級車両にして客単価を上げてるわけやし。

「着席率」だとか「客単価」だとか、なんで全くデータ掲出しねえんだよ?
商売やるのに数値は無視かい。だから・・・って言われるんだよ。

とっとと企業と自治体・商工会・運輸省のページ見てデータ出せ。
248名無し野電車区:03/03/03 15:36 ID:???
>>244
近鉄はともかく、銭取ラルは一見ガラガラに見えるが、案外そうではない。
あれは車両の席配置や、整理券の発売形式でそう見えるだけ。
千種−大曽根間は結構な乗車率だったりする。少なくとも窓側は埋まるぞ。
249244:03/03/03 16:44 ID:yepn0t/2
Gを連結しても輸送量が増減しない前提で話をしてるのに、
なんで輸送実績の数字を出さねばならんのだ?

新快速8両編成の座席定員は補助席込みで556名。
日中の平均乗車率が130%として、乗車人員は723名。

8両全車が一般車の場合は両あたり乗車人員91名。
新たに連結するG車の定員を60名とすると、
7両一般車+1両G車の場合、一般車の席数は484席に減り、
それを663名で椅子取り合戦するから一般車の乗車率は137%にアップ。

8両一般車+1両G車にすれば、一般車の席数は556名で、
それを663名で席取りするから一般車の乗車率は119%にダウン。
ただし輸送量が増えない限り、増結したG車の建造費・維持費・運航費は丸々経費増になる。

客単価の話は散々ガイシュツ。
定員制車両で乗車率180%の通勤電車と同じだけ稼ぐためには
客単価を180%にしなければ両当たりの売上を同額にすることはできないが、
乗車率100%以下の空いている列車の場合は料金を徴収すれば増収増益になる。
250名無し野電車区:03/03/03 16:52 ID:???
各駅所在地の人口の平均所得・そのうちJRを利用する人数・そのうち予想される中遠距離通勤者・そのうちG車を利用すると予想される乗客

ん〜遠方からの通勤だと定期の額以外余裕はないと思うけどねぇ。
いくら都市(心)回帰で住宅が都市部でも増加したといえ依然遠距離通勤の人も多い訳だし。
251上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/03/03 17:00 ID:???
新快速のG車は束と同じ設備では売れない可能性がある。2階建てで喫煙と禁煙
分けたり、自動販売機くらい設置しる。車内でビールとおつまみでマターリ
できるようにしる。夏にはアイスクリーム自動販売機きぼんぬ。ハンバーガーも
自動販売機で買える世の中だ
252名無し野電車区:03/03/03 18:38 ID:???
>>246
満席くらいなら空いてると思うが。
「混んでる」=通路から出入台まで埋まってる。
「激コミ」=身動きとれん。
って感じかな?
253247:03/03/03 21:58 ID:???
>Gを連結しても輸送量が増減しない前提で話をしてるのに、
>なんで輸送実績の数字を出さねばならんのだ?

いやいや、「商売」とか言っておいて全く数値が出てないのに疑問を持ったのでね。
別に輸送実績はいいよ。アホな漏れでも計算できるから。
商売やる以上は、「儲かる(金銭的な面だけでなく、企業としてプラスとなる)」と
判断したことは行われるものだから、漏れのようなG厨を反論させないような
具体的なデータが欲しいわけよ。

だから、たとえば
「G建造・導入・維持管理で1両あたり○円かかり、G使用耐用年数を×年とし、
新たにG利用者は現在の新快速(JR)利用者の△パーセント、私鉄・新幹線利用者の▽パーセント
であり、新快速(JR)から私鉄利用移行者は□パーセント。よって
G利用による収益増は今後5年間(たとえばね)●円、G導入における波及収益・減益が■円
とされるので、結果からG導入は適当ではない。」
とかね。

G導入でどのくらいの客が利用するのか、利用する区間はどこか、いくらの収益が見込まれるか。
G導入でどのくらいの客が離れるのか(私鉄に移行するのか)、私鉄や新幹線から新たにJR利用者
が増加するのか。
とかは、アンケートとかとらないと具体的な材料にならないとは思うけどね。


>>252
なるほど、サンクス
254253:03/03/03 22:02 ID:???
↑ 簡単に書き込んだものだから、おかしいところあるけど
だいたいこんなかんじで。
255名無し野電車区:03/03/03 22:31 ID:UuVspP8T
近鉄奈良線利用者だが、特急はいいよ
毎日はさすがに無理だがゆったり帰れる
新快速の走る沿線の人はこういう選択が出来なくて可哀相
256名無し野電車区:03/03/04 00:43 ID:6/T/foNO
>>253
アンケート取らないと需要予測を立てられないなどと
気味本人がヘタレなこと言ってるようでは誰も予測状況下の収益を
シミュレートすることはできないだろう。

折れは賛成派だが、>>249を読むまでもなく儲からないことは承知してる。
それでも乗客ニーズとして着席サービスはほしいので、
特急のフリースペースのような発想で単独では出血サービスになっても
列車全体の魅力を高める客寄せ商品として設定できればいいと思ってるよ。
まぁ近畿圏でそうした余裕ある施策が打てないのも
中国地方に抱えてる絶望的なローカル線を養うためなんだがね。
257名無し野電車区:03/03/04 02:40 ID:???
>251 :上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/03/03 17:00 ID:???
>新快速のG車は束と同じ設備では売れない可能性がある。2階建てで喫煙と禁煙
>分けたり、自動販売機くらい設置しる。車内でビールとおつまみでマターリ
>できるようにしる。夏にはアイスクリーム自動販売機きぼんぬ。ハンバーガーも
>自動販売機で買える世の中だ

愚ここに極まれり。あまりにも呆れたので全て引用させてもらった。
新快速Gに自販機を設置するスペースがあるのなら、
座席か便所か車掌室か機器室にする。
特急のように列車種別料金が別途とれるのであれば、
編成の一部にそういったフリースペースが確保できるけどな。

新快速は特急券とか急行券とかが不要で乗れる。
G料金だけで投資を回収させようと思ったら、料金が暴騰するやん。
アンタは高いG料金払って、座席でアイスをベロベロしたいだけとちゃうの?

それでも「経営努力で何とかしる」ってか?(藁
25819 ◆OSYhGye6hY :03/03/04 06:04 ID:???
>>255
その近鉄奈良線で特急が激減したことが、関西でのG需要の低さを物語ってる。
259名無し野電車区:03/03/04 06:05 ID:W+gdNFsZ
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
おちんちんが熱くなるよ。
260名無し野電車区:03/03/04 06:53 ID:???
>>253(247)
>漏れのようなG厨を反論させないような 具体的なデータが欲しいわけよ。

現状を変えたい(新快速にG車連結)のなら、貴方がまず出すべきではないのか?
貴方が中段以降に記した、貴方なりの数値化できるデーターを総括するかたたき台にして、
「結果的にG導入が適当だと思うが、どうか?」とやればいい話。
ネットに繋げる環境にあるのだから、他力本願でなく自分で調べる努力ぐらいしたらどうなんだ?

貴方に「とっとと企業と自治体・商工会・運輸省のページ見てデータ出せ。」と言われ
論拠を持ち寄ってきた>>249(244)殿に対し、
「別に輸送実績はいいよ。アホな漏れでも計算できるから。」とはね。。。
相手の論旨に回答不備や事実誤認や見解の相違、数値化基準の差異などがあれば、
指摘しあって議論の擦り合わせをして行くのが筋なのに、貴方は入口の段階で逃避している。
挙句の果てにアンケート云々かい。。。 こりゃ目もあてられないな。

貴方のような考えだと誰にも相手にされないだろうし、永遠に議論が噛み合わないだろうね。
どんな抽象的でない数値化された議論材料を引っさげても、おそらく上の要領で一瞥して
切り捨てるだろうから。
261妄想が(略:03/03/04 13:33 ID:???
そもそも新快速が1×2列のリクライニングシートじゃったら、こんなスレッドは立たなかったはず!
∴酉は早急に新快速を160km/h運転させ、座席を1×2列リクライニングシートにすべき!
序でに被りつきシートも欲しいところだねぇ。うふふっ!
262名無し野電車区:03/03/04 15:33 ID:???
>>261
無茶苦茶言ってる・・・
263名無し野電車区:03/03/04 17:42 ID:???
>>260
すまんが、そればかりは漏れも分からなかった。
そういうページとかから参考材料見つけて「G導入汁!」と書きたいが、
いかんせん材料が見つからない。
妄想100パーセントで書き込みたくないから、他の私鉄や束側のGの状況を
手本とするしかないんだが、どうしても証拠にあたるものがないので
説得力が弱い。だから厨扱いされても仕方ないんだがな。
最も、漏れの探し方が悪いんだろうが、引き続き有用な情報のあるところを
探して逝くつもりだ。


>>256・260

アンケートの取り方にもいろいろな方法がある。世論調査のように大きな
分類で分けてとりまとめたものや、学校の進路調査のように個人個人の
事細かなものまで。
対象選定やら集計やら実施方法日時場所やら、いろんなやり方があるので
詳しくはその分類のサイトを参考されたし。
264名無し野電車区:03/03/04 22:26 ID:KiqDcwqd
エアポートが本当に儲かってるかどうか聞きたい

あれが座席も装いを新たに存続し続けてるのに
どうして新快速にあのような設備をすると赤字なのか
説明してほしい

列車全体の客数が少な場合、一部指定にするとその分儲かる
という説明があったが、その維持費とかの説明が無い。
仮に関西人の大半がケチだとしても、ガラガラと言われてる
(勝手な言いがかりだ)昼間の新快速に指定席なりグリーン席なり
あれば全く利用者は無い事もなかろうに。エアポートで出来るなら
新快速に不可能は無いと思われるがどうよ
265竹村健一:03/03/04 22:35 ID:IpWpwpr2
車がいちばん便利。
266名無し野電車区:03/03/04 22:36 ID:???
>>258
あんな路線に特急なんぞ要らん。快速急行があるから。
日本橋・新大宮に停車するかしないかの差ですよ。
267上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/03/04 22:36 ID:???
JRが国鉄のままだったら、こんなスレは立たなかっただろう。逆に「阪急にライナー
きぼんぬ」と言うスレがあったかも
268名無し野電車区:03/03/04 22:49 ID:???
アンケートは設問の仕方と回答の設定方法によってはいかようにでも
望む回答が得られると言ってみる
269名無し野電車区:03/03/04 22:51 ID:hZ0QrbGK
関西快速グリーン車連結時代にリアルに乗ったヤシ居ますか?
私は小学校低学年の時、母親と帰省で乗りました

大人になったらグリーン通勤してやると野望を抱いてたのに
いざ無いと金回りよくても乗れんではないか
270名無し野電車区:03/03/04 23:01 ID:???
>>258
ラッシュ時にしか走ってない現実がすべて
271名無し野電車区:03/03/04 23:08 ID:14sjLb6d
>>264
あのね

エアポート→uシートに半室割いてもまだ輸送力に余裕がある
新快速→そんなことしようものなら各停車駅で(ry

ラッシュ時間帯に乗ればよく判ると思うけど…
でも、エアポートも最近は混むようになったね
272名無し野電車区:03/03/04 23:13 ID:???
>>264
俺は「『新快速は昼でも混雑している』『京阪間でJRは阪急に圧勝』というのは
全くの嘘」とは主張しているが、
新快速がガラガラとは書いてない。
事実、もし全席指定であの乗車率なら混雑していると言っていいだろう。
しかし、特別料金不要列車では並の乗車率。
273名無し野電車区:03/03/05 00:01 ID:vEyXwP3e
>>269
あんたのその気持ちよくわかる。オレも大人になったら
早く出世してグリーン車で毎日通勤してやるって思った
関西の不況は夢が無い所に原因があると思う。鉄的で
しょうもないことだが通勤電車にグリーンが連結されてたら
それを目指して頑張るぞという気も出てくるかも知れん
274上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/03/05 00:07 ID:???
今日大阪20時45分着の下り新快速を山科から乗ったが、京都で降りない人が
結構いた。もはや滋賀県〜大阪利用者の足となっているな。なんで逆ラッシュの
京都→大阪にあれだけ人が乗るのか。
275名無し野電車区:03/03/05 00:12 ID:AmYDRxDf
>>273
日付変わって早々に書き込むとは…ジサクジエーンですか?
276名無し野電車区:03/03/05 00:19 ID:zop4sqCo
じゃあ一部指定席の特急サザン走らしても地盤沈下に歯止めが
かからない南海本線の泉佐野以南は一体どう説明するの?
277名無し野電車区:03/03/05 00:24 ID:tORB4xUw
>>276
悲しいかな沿線住民の平均所得が低いと、指定席等付加価値が付いていても芳しくない状態になる罠。
278名無し野電車区:03/03/05 03:00 ID:???
>>272
>俺は「『新快速は昼でも混雑している』『京阪間でJRは阪急に圧勝』というのは
全くの嘘」とは主張しているが

というか、阪急はJRを全く相手にしていない。
むしろJRが阪急を意識している。

阪急の客が減ったのはJRの新快速のせいではなく、少子化など社会的
要因。たまたま減りだした時期と新快速攻勢が始まったのが同時期だっただけ。

それでも、京都線のダイヤ改正以後途中駅重視政策になってから、阪急は逆に
客が増えている(上で書いてることと矛盾するが)。
279名無し野電車区:03/03/05 10:43 ID:???
>>278
JRの方が定期代が安くなり、所要時間でJR普通>阪急特急になったから移転しただけ。
ただ、増えてる駅は南茨木・茨木市・長岡天神の3駅のみで、それ以外はことごとく
客が減ってるけどね。
(この3駅は阪急不動産の重要地点である・大株主が住んでいるから重視されるんだろう)
280名無し野電車区:03/03/05 13:01 ID:vTLQa7mV
>>264
>どうして新快速にあのような設備をすると赤字なのか

誰が赤字になると言ったの?

指定席をつないでそれが満席になったとしても
混雑してる通勤車より「儲けの効率が悪くなる」という話をしてるんだろ。
減益と赤字の区別もできんようなバカは口を出すな。
281名無し野電車区:03/03/05 16:28 ID:???
>>280
>バカは口を出すな

そういう偉そうなことを言うから、鉄ヲタは嫌われるんだよ。
鉄ヲタって、何で素人を馬鹿にするんだろ。
それに、あんたの言うことははっきり言って揚げ足取り。
282名無し野電車区:03/03/05 22:17 ID:???

そもそもこのスレは「新快速にGを連結しろ」を気勢を上げるスレなんだから
野暮なことは言うな
283名無し野電車区:03/03/05 23:21 ID:AlMrszDn
G要らん! 特急増発しろ特急を!
大阪から京都・米原・神戸・姫路方面への夜の最終は
北海道や九州みたいに特急にして客単価を上げればいいのだ。
0時30分発なら少々高くても喜ばれるぞ。
284上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/03/05 23:32 ID:???
285名無し野電車区:03/03/05 23:46 ID:Wa/d9jW3
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  [( ・∀・)< さっさと寝ろ!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \_____
|  | ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|  |  @  @|  |
|  |@  @  |  |
|  |____|  |
|________|


286名無し野電車区:03/03/05 23:49 ID:vEyXwP3e
>>283

それいいかも知れんな。夜は姫路〜米原を30分に1本特急を
運転したら疲れたリーマンにウケるかも知れない

しかし神戸線にもっと特急が運転されてほしいところ
スーパーはくとの増発を期待する
287名無し野電車区:03/03/05 23:53 ID:???
284 :上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/03/05 23:32 ID:???

オマエって本当にバカだね。腐敗した関西人そのものだ。
デブ女の裸体画貼り付けて喜んでるとはな。

ここのスレに限らず、オマエの書きこみは痛過ぎる電波飛ばしまくりの内容ばかりだし。
他のスレでも嫌われてるのに気付けや。
まぁ、それすら意識できないオマエはおめでたい奴なんだけどね。
俺にも気に入ったスレが幾つかあるけど、そこでもオマエが湧いてくるから鬱になる。

消えてくれ。オマエの存在自体が目障りだから。
288名無し野電車区:03/03/05 23:57 ID:???
JR西日本は、秋のダイヤ改正でアーバンネットワークの一部の区間で24時間営業運転すると
発表した。日本の鉄道では初の試みである。JR西日本は「深夜残業・勤務、遅くまで
飲みに行かれるお客様に対応したい。深夜はタクシーや深夜バスも料金が高い。」と
コメントした。
289名無し野電車区:03/03/06 00:06 ID:???
>>288
ソースどこ〜?
290名無し野電車区:03/03/06 07:14 ID:???
はるかが走ってる所は一応普通グリーン代わりが存在することになって
新快速にグリーンでんでんは解決できててうらやましいかぎり
291名無し野電車区:03/03/06 10:16 ID:???
292名無し野電車区:03/03/06 11:27 ID:jmlLA8vZ
>>275
携帯からならガンガンid変わるぜよ。
293名無し野電車区:03/03/06 20:16 ID:???
>>291
なんでソースがjpgやねんw
294名無し野電車区:03/03/06 20:47 ID:???
>>286

30分に一本でB特急料金&定期券で乗車可なら
スーパーはくとも姫路までは最低6両編成でないと
しんどいかもな。

295名無し野電車区:03/03/06 21:12 ID:???
雷鳥の神戸延長は北陸方面への観光・ビジネス列車として売り込んだため失敗に終わったが、
あれをライナー的な意味合いを持たせて新快速ユーザーに強く売り込んでいたら・・・と思うと少し残念。
296名無し野電車区:03/03/06 21:36 ID:YHVZZzQK
>>291はブラクラ。
297上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/03/06 22:49 ID:???
ライナーにも新快速にも使える車両を投入して、朝ラッシュは大阪までライナー、
大阪から新快速にするような案はどう?もちろん快速運用も可能。ダイヤ作成が
大変だろーとは思うが
298ニコニコモナー:03/03/06 23:03 ID:???
299ニコニコモナー:03/03/06 23:03 ID:???
↓ 
300ニコニコモナー:03/03/06 23:04 ID:???

     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     | 300をいただきました |
     |__________|
       .     ||
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡( ^∀^ )⊃ ニコニコ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪   
301名前はない:03/03/07 00:23 ID:kwbEJVus
>>297
って、いったいどんな車両だ?具体案を示してみ。
302名無し野電車区:03/03/07 12:27 ID:PcFyDQ4o
増備予定のE231のグリーン車を走行試験も兼ねて
223に連結して新快速のグリーンなり指定のテストして
ほしいね。どうせ川重で造るだろうし
303名無し野電車区:03/03/07 12:52 ID:ReR38wxL
川重から品川までの輸送費は1両あたり20万円弱(編成で約200万)。
E231を223の引き通しに合わせるには200〜300万掛かる上に
130km/h運転時の横圧・重心確認の試運転を繰り返す必要がある。
E231仕様に復元するにも金がかかるし、ついでにも試験走行にもならんな。
304上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/03/07 13:08 ID:???
>>301
313系8000番みたいな車両がいいのでは?ライナー運用時には中央のドアを
開かないようにする。
305名無し野電車区:03/03/07 13:23 ID:???
>>304
おけいはん9000系で失敗済み。
乗客の受けは良くなかった。
306名無し野電車区:03/03/07 20:06 ID:ReR38wxL
最終の特急化はマジで検討してほしいな。
大阪発030なら、加古川・姫路には今より28分、
野洲以遠には10分の終電延長になり、しかも主要駅には今の最終快速より早く着ける。
梅田で一杯やってこの時間帯の終電延長は心理的に絶大な安心感が増す。
307名無し野電車区:03/03/07 21:10 ID:???
>>306

もう一踏ん張りで0:40発の方がいいかも。
三ノ宮で大阪発0:26の普通電車に接続が可能だしね。

問題は、タクシー業界からの反発かな。
終電が遅いと商売あがったりだからね。
308妄想が(略:03/03/07 21:15 ID:???
そんな事よりも大阪発の最終快速を網干逝きにすべき!
309名無し野電車区:03/03/07 21:35 ID:???
深夜急行料金取るかい?
310名無し野電車区:03/03/07 22:00 ID:???
>>309

B特急料金だけで充分と思われ。
311名無し野電車区:03/03/07 22:15 ID:rVYe8Fev
大阪駅や京都駅は自由席特急券も赤い紙で発券できる自販機がある
あれが俺の中ではグリーン券と思ってる
312名無し野電車区:03/03/08 00:03 ID:T03hUWrT
>>311

それ、どこにあるの?ホーム上?
よく京都で新快速より先に発車する雷鳥があると特急使うんだけど、
特急券を車内で買うのって、なんか嫌なんだよね。
313名無し野電車区:03/03/08 01:49 ID:???
314名無し野電車区:03/03/08 02:59 ID:???
コピーしてアドレス・バーに「h」と書いてペーストすんなよ。
どうせアレでしょ。見飽きたし。
315藁藁藁藁藁藁:03/03/08 03:04 ID:???
313=上新庄
316名無し野電車区:03/03/08 12:18 ID:T03hUWrT
>>295

ハゲ胴。
高級通勤ライナーとして7時頃姫路発の雷鳥にしてみれば、結構価値が
ありそうだが。

で、帰りは大阪18-21時着の雷鳥を姫路延長、と。
317名無し野電車区:03/03/08 12:54 ID:???
>>316
☆の収容力に余裕があれば十分可能でつね。
どのみち今でも京総まで回送走らせているんだし。
318名無し野電車区:03/03/08 13:02 ID:???
>>303
んなもん試験なんぞやらんよ
計算して終わりだよ
319名無し野電車区:03/03/08 14:05 ID:???
京阪8000系WD車(偽グリーン車)の新快速バージョンキボン。
1階はサイレンスシートに。
320名無し野電車区:03/03/08 14:34 ID:tuX3kNdQ
>>318
設計最高速度以上で営業に供するのに机上計算だけで認可下りるとでも?
G厨は安全確認の取れてない車両でも連結すればそれでいいんだね。
特急増強すれば不満は大方解消するだろうが。
321名無し野電車区:03/03/08 17:01 ID:???
>>319
転クロでよろしいのでつか?
322名無し野電車区:03/03/08 23:54 ID:fytyBKv2
関西の新快速の速達性はJR他線の特急並か以上だ
しかも姫路〜米原まで客の入りはなかなかのもの
特急にたいていグリーンが連結してるように
新快速のグリーン連結は自然であり、連結してない
今の状態が異常なのである
323名無し野電車区:03/03/09 00:25 ID:eW/qgOkg
新快速にはグリーンまではいかなくとも
uシート並の指定席が欲しい
関空快速の奴は座席が転クロのままだから
失敗したのだ。あんなのやる前から
座席で失敗するとわかってたがな

関西人は余計な金は払わんと
愚かな反対厨はわめいてるが
俺をはじめとする良識のある奴は
有料座席が必要なのだ

料金は一定料金で自由席グリーン方式が良い
首都圏の普通グリーンは本当に良い仕組だ
データイムグリーン回数券も好評すぎて
有効期限が1ヶ月になっちまってるがな
324名無し野電車区:03/03/09 00:37 ID:XrJZAjSP
u車がいいなんて香具師は地元の惨状知らないから
そんなお気楽なことが言えるんのさ。

来年度は721系uシートを半車から1両丸々にするんだとよ。
連結両数は6両で頭打ちで現状でも空席目立つのに、
ますます自由席の混雑ひどくなるじゃんよ。
あんな窓口で一々指定券買わなきゃいけないような指定席、
千歳線での地元利用者にとってはいい迷惑。
325名無し野電車区:03/03/09 02:00 ID:???
>>324

これだな↓
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2002/15jigyou.pdf

関空快速とエアポート・・・運命が本当に分かれたね

・関空快速(特快のウイングってのもあったな)
 中途半端な投資、具体的に言うと設備投資は方向幕に指定席表示を
入れたのとマルスに指定席を入れ込んだだけ。しかもわざわざ関空行きも
京橋・難波行きも最後尾に指定席になるようにしたにも関わらず、
最後尾の車掌が検札せずにもう1人専用の車掌が居た。もうアホッ!!。
座席も転クロで自由席と変わらないから失敗は当然。っていうか
わざわざ金を出すのに普通の座席で良いと思うか?。大阪に本社を置く
JR西日本は大阪人の事を全然理解していない。そんでもってほとんど
空気輸送状態。そして何も努力しないまま指定席は終わってしまった。

・エアポート
 最初は関空快速と同じ展開をしていたエアポートも当然空気輸送状態
だった。しかし諦めずに努力をした。座席を単なる転クロを指定席にせず、ちゃんとしたしたリクライニングシートに換装し名前も独自ブランド的に
uシートと名付けて売り込みまくった。そしたら好評を得て、とうとう
SWAの方ももっと良いuシートを装備してしまった。そしてこの
有料サービスは留まるところを知らずまだまだ発展していきそうだ。

 正直エアポートの半車uシート車が1両丸ごとになってしまうのには
驚いた。好評だからこのような発展をするんだろう。儲かるんだから
このような発展をするんだろう(反対厨にこれを強調(w)。どう考えても
エアポートよりも新快速の方がケタ違いに客が乗ってるんだし、
京阪神やその遠方も結んでいて1列車でも客の入れ替えも激しいし
長距離客もたくさん居る。そんな新快速に指定席やグリーンを連結して
儲からない訳が無いと思うのだがどうよ
326名無し野電車区:03/03/09 03:13 ID:n5s7T+dz
>>325

マジっすか?コヒのuシート凄い勢いだな
酉もちょっとは見習え。ことぶきのボックス席を
指定席にした前科のある酉は新快速にサンダーバードの
普通席を装備した指定席車造って体質改善図れ
座席の愛称は楽チンシートとでもしとけ
327名無し野電車区:03/03/09 04:45 ID:???
よそで成功している(首都圏の普通列車G、快速エアポートのuシート)
   ↓
ならば、「混雑している」新快速にも指定席車両かG車が設定可能なはずだ。
   ↓
JR西日本はなぜ設定しないのだ?少しは見習え。

関西の奴って、こういった痛い発想しかできんのだな。
競合区間にある他社の利用のされ方とか、なぜ国鉄時代にGが廃止されたのかとか
考えようともしない。調べようともしない。見ないふりをする。
反対する人にはデーター出せとぬけぬけと吠える割には、賛成したい側は抽象論の展開ばかり。
競争力アップとか、イメージアップとか、よそで実施してるから我々にもできるはずだとか、
小学生でもできる発言ばかりだな。
JRとて利益を追求する企業だ。増収を見込む具体的な数値を弾き出さないとやるワケがない。
少しは頭使って考えろや。

ま、せいぜいがんばれよ。ここで何吠えても無駄だけど。
そしていつまでも結論出せず、ずっと妄想してな。
328324:03/03/09 13:33 ID:gHfo/eYO
>>325>>326
関西人て自分の都合のいいようにしか解釈しないんだね。

コヒによるとuシートは年1割ぐらいずつ利用は伸びているそうで、
確かに空港利用が集中する最混雑時間帯は満席。

だがそれ以外の時間帯は自由席がメチャ混みの状況でも、u車は空席が目立つ。
新千歳のホーム長からエアポートの編成は最大6両と決まってるので、
u車を拡充するということは普段利用する大多数の通勤客には迷惑な話でしかない。
5.5両編成の快速が5両編成に減車されるんだから。
朝晩とか本当にuシート乗りたい時は大抵既に満員なので、
儲かっていようがいまいが自由席の混雑率をひどくしてまでuを拡大するコヒは馬鹿だよ。
329名無し野電車区:03/03/09 13:38 ID:???
      ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
  ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
  |/ ̄ ̄ ̄ ゙̄||新快速||゙ ̄ ̄ ̄ ̄\|
  ||  3699M. ||======||  木之本  ||
  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||          ||      ||∞ゞ ~ ̄\,,,||
  ||          ||      || . / メノ从) )||
  ||          ||      || | | l  l | .||
  ||          ||      ||从ハ~ ワノ) .|| < ほえ〜!さくらも座席指定車乗りたいよぅ!
  |\_______||___||_______/|
  |-_____|━━━|_____-|
.  |_二二二二二|二二二|二二二二二_|
  |  [lニlニl]   |      |   [lニlニl]  |
.  |_二口二二ニ|───|ニ二二口二_|
   | |    ‖H  |×l]|  H‖    | |
.   | |__l|_l三三口三三l_l|__| |
   \___________/
     ―//――――\\―
    ―//――――――\\―
330札幌在住:03/03/09 14:08 ID:???
>>328
でも300円なら出して乗ってもいいかなと思うぞ。
勿論、毎日とまではいかないまでも。

それに、昼間はガラガラというのは嘘だろ。
331名無し野電車区:03/03/09 14:08 ID:F7KzpZUx
>>329
特急のれ






以上
332名無し野電車区:03/03/09 14:13 ID:Xxy7A9lq
>>328
ご愁傷様と言いたいが、俺にとっては羨ましい限り
今回の改正のエアポートこそ関西の新快速の発展するべき姿なんだがな
333ニコニコモナー:03/03/09 14:29 ID:???

.        / ̄ ̄ ̄ ̄\
        | わ〜い333 |
.        \____/
.            ||
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡( ^∀^ )⊃ ニコニコ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
334名無し野電車区:03/03/09 14:30 ID:???

.        / ̄ ̄ ̄ ̄\
        | わ〜い334 |
.        \____/
.            ||
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡( ^∀^ )⊃ ニコニコ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
335名無し野電車区:03/03/09 15:19 ID:???

.  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  | わ〜い335 |
.  \____/ ニコニコ......
      ||
      ||  ∧ ∧ 二二
.      ⊂( ^∀^ )≡≡
        \   )〜三三
         ( (  /
          ∪
336名無し野電車区:03/03/09 15:32 ID:58zfSYY+
>>333-335

うっとおしいぞ!!


>>330
やっぱり無いよりあったほうが便利ですよね。エアポートうらやましいっす
新快速にもマジでuシート車両みたいなのを連結して欲しい
337名無し野電車区:03/03/09 15:34 ID:F7KzpZUx
兎も角>>327の問いかけに答えられなければこれ以上の議論の発展は無いな
そうでなければ、グリーン賛成派は厨房扱いとなるわけだ(w)

ほら、早く反論しておけ>グリーン厨
338名無し野電車区:03/03/09 15:37 ID:???
サポーロ程度の都市で15分に1本着席保証列車が走るってのも意外な感じだね。
339名無し野電車区:03/03/09 15:39 ID:???
>京阪8000系WD車(偽グリーン車)の新快速バージョンキボン。
>1階はサイレンスシートに。

座席は8000系WD車と同じ転クロで他の一般車と差別化。
1階をサイレンスシートにすることでうるさい婦女子や鉄オタを除外し、
車両の静粛性を確保します。
しかし、偽グリーン車なので普通車自由席扱いです。
340名無し野電車区:03/03/09 17:40 ID:ZSx0DDwt
>>339

阪急がマネするかと思ったが関西の鉄道ではお京阪、近鉄、JRの
少数しか2階建ては無いね。新快速にもお京阪特急のような
2階建て車両を連結したら人気出るのは間違いなさそうだが
ラッシュ時が心配だね。お京阪はどう対処してるんだろ
お京阪特急ユーザー情報ギボンヌ
341名無し野電車区:03/03/09 19:05 ID:0JF+5S2A
>>337

兎も角って何?
訳わからん事ほざくな

グリーンアレルギー厨に別料金アレルギー厨は困っちゃうと
そんな問い掛けしか出来ないんだね


最近酉も和泉府中〜新大阪間で中途半端な特急回数券を
売り出したが、これが何らかの形で発展しそうだ。楽しみだな
342名無し野電車区:03/03/09 20:12 ID:???
この場合、「現状を変えたい」グリーン賛成派が定量的なデータを出して納得させなければ話は進まないでしょ

山手線の6ドア車の時なんかも議論が無かったわけではないが、山手線という言わずと知れた超混雑路線と言う事情に加え
10両が11両になったので輸送力全体の底上げがあったから受け入れられたと言う事情がある

グリーン又は指定席の導入によって、現状の新快速の輸送量・混雑度の総和を解決できる
と言うならみんなが諸手をあげて賛成するし、
関西はそう言った商機に敏、と言うのが信条でないのか?

少なくとも質量保存の法則くらいは知ってるよな?

1本辺りの編成は12両で頭打ち、増発も貨物や併走の快速・普通との絡みでムリと言うのであれば、
グリーン又は指定席の設置によってそれまで乗れていた人が「弾き出されてしまう」スペース=需要(収容)をどこかで消化しなければならなくなる

ここに賛成派は何ら有効な見解も出せないから叩かれている、と言うことにまず答えてくれないか?

衣食足りて礼節を知る、供給足りてサービスができる
慢性的な輸送力不足が背景にあるならば、その解決をしなくては
次のステップには進めないと思うが、どうよ?
343名無し野電車区:03/03/09 20:15 ID:i3aEHd5a
東京地区はグリーン車当たり前
しかも2両も
344名無し野電車区:03/03/09 20:25 ID:svmn02rs
やっぱ特急新設or延長でいいじゃん。
身近に近鉄という成功例あるし。
はるかの延長がうまくいけばできると思うがなあ…。
345名無し野電車区:03/03/09 21:11 ID:???
>>342
まず「Gor指定席を連結しろ」という結論が先にありきなので何言ってもムダ。

いくら理詰めで話を進めていっても
「おれバカだも〜ん。そんなこと知らないも〜ん。G欲しいんだも〜ん。」
と居直るだけだからな。
346名無し野電車区:03/03/09 21:21 ID:tJpQGm0H
東京の東海道横須賀総武快速のグリーン車は、
居住性はともかく特急並みの速達性は兼ね備えていない。

特急並みの速達性、特急の2倍以上の頻度を
料金不要で提供している新快速の有難味をG厨は全く理解していないな。

もともと混んでる線区で着席保証が高くつくのは当たり前で、
京阪神にはせっかく特急もたくさん走っているのだから
それらを今少し増発・延長して乗りやすくしてくれればそれで足りる。
347名無し野電車区:03/03/09 21:49 ID:???
>>307
>問題は、タクシー業界からの反発かな。
終電が遅いと商売あがったりだからね

スレ違いだけど、北新地の違法タクシー待ち撲滅の為にも終電はもっと遅くしてもらいたい。
たまにパトカーが排除しようとしてるけど無視してるしあろうことかパトカーをタクシー
が取り囲んでるし。まあタクシー業界と警察が癒着してるので警察の巡回もパフォーマンス
のようなもんだし。

一般車を邪魔者扱いするクソタクシー逝ってよし。
348名無し野電車区:03/03/09 21:56 ID:i3aEHd5a
>>346
それは大阪ー京都間の話
349名無し野電車区:03/03/10 00:00 ID:???
ところで、常時age状態のスレがなんでこんなに下がるの?
327,342辺りの指摘に反論できないのかな〜w
350名前はない:03/03/10 01:29 ID:qoNIHg/Y
>>349
前々からグリーン厨は結局ただ「グリーン連結しろ」があるから、
自分が乗ろうが乗るまいが、採算がとれようがとれまいが関係ないのだよ。

で、私はグリーン連結不要、通勤特急増発希望者なんだが、
今度びわこライナーの特急格上げでおそらく「南大阪自由席回数特急券」と
同額の特急料金の設定してくるだろうな。50km未満で1枚あたり450円。
これではるかやはくとにも乗車可能とするだろう。
PRの方法にもよろうが、それなりに京阪間での特急利用が促進されると
その後の展開が楽しみだが。
351名無し野電車区:03/03/10 05:07 ID:8wyWt3N+
>>324
カネを出せない貧乏人の僻みにしか聞こえん。
352名無し野電車区:03/03/10 08:39 ID:sFI+LXw/
>>351

というよりは >>324 は「ホームで指定席券が買えないのが迷惑」と
言ってるように見えるが。

2年前に札幌駅で空港に行く時、
「発車まであと5分。普通車は満席。でも指定席券はホームで買えない」
て状況に出くわしたが、今は改善されたのか?

あの時ほど近鉄特急のホーム上の特急券販売機がありがたいと思った時
はなかったな。

353名無し野電車区:03/03/10 11:57 ID:DUAcY7rw
>>352
改善されてないよ。マルス直結の券売機は高いし、
発券ごとにJRシステムへの利用料がかかるから
300円の指定券では日に何百枚売ってもメンテ費用も出ないんじゃないかな。
354名無し野電車区:03/03/10 13:28 ID:???
JR西日本は、2006年の敦賀〜長浜・永原間の直流化完成後に新快速を直通させるが、
直通開始に伴い不足する新快速車両は新型車両を投入すると発表した。その際に、現在新快速と
して走っている223系を含めG車を導入する。JR西日本は「JR発足後に着実に
新快速は乗客を増やし、現在は混雑が酷くなっており、お客様から快適乗車できるようにしてほしい
と要望が多い。そこで、JR東日本の東海道線などのようにG車を導入することにした。
当社は以前に関空快速に指定席を導入したが、利用者が少なくて廃止した。その経験も
活かして、今度は更に充実した快適サービスを提供いたします。また、通常のG料金よりも
安い特例の新快速G料金を設定し、格安で利用できる切符類も発売いたします。」
とコメントした。まずは2階建てのサロ1両を新造し、喫煙席も導入する。なおこれに伴い
一部の駅ではホームの延長工事が行われる

 by某新聞
355名無し野電車区:03/03/10 17:10 ID:opOU4tlg
>>354

ソースは?
俺としてはそれ本当だったら泣いて喜ぶのだが
356名無し野電車区:03/03/10 18:05 ID:???
>>355
ガセですよ。
>まずは2階建てのサロ1両を新造し、
など新聞の記事としては突っ込みどころ満載です。
357名無し野電車区:03/03/10 23:22 ID:I2Bd4a8H
グリーンアレルギー厨にとって目の上のタンコブであるエアポート
もし札幌近郊に住んでたとしたら

【いらん】エアポートのuシートを廃止せいっ【消えろ】

とかいうスレ立てそうだな(w
358名無し野電車区:03/03/10 23:27 ID:s0pMcIgR
>>347
終電繰り下げなら警察の権限も及ばないからね。

京都線・神戸線の終電は距離の割には遅くまで頑張ってるが、
足の遅い快速なので遠方への客にはかなりストレスが溜まる。
定期併用を認めればA特でも深夜タクシー代わりに
6両分ぐらいの需要はあると思う。飲み屋街も喜ぶだろう。
359名無し野電車区:03/03/11 07:26 ID:kRdjx+bJ
>>358
最終はもっと遅くまでしてほしいものだね
360名無し野電車区:03/03/11 10:51 ID:???
>>357
>グリーンアレルギー厨にとって目の上のタンコブであるエアポート

それをいうなら「アンチ」ではないか?
361名無し野電車区:03/03/11 13:58 ID:Oe6pRscl
ガセバレバレだが1番理想的提案
362名無し野電車区:03/03/11 17:04 ID:???
はるかは大阪駅に止まらないのがつらい
363名無し野電車区:03/03/11 19:56 ID:+w45yyiJ
新快速を充実させるより、「びわこエクスプレス」増発作戦ではない?
364名無し野電車区:03/03/11 20:11 ID:???
京阪特急のように、朝と昼で車両を使い分けるのが最善かと。
365名無し野電車区:03/03/11 20:22 ID:???
>>362
数年後に期待。
366名無し野電車区:03/03/11 20:44 ID:IgryzFWl
>>365
ヨドバシカメラ前駅停車なら可能かな
367名無し野電車区:03/03/11 23:08 ID:???
賛成厨の意見は、新快速にG車を設定すれば…
・主婦層の憩いの場になる→全くもって意味不明
・混雑緩和になる→これも理解しがたい。逆に大多数は特別料金を払うことに抵抗を感じると思う。
・サラリーマンが楽に通勤できる→遠距離通勤になればなるほど余分なゼニは無い傾向。
そもそも混雑緩和するなら増発・増結の方が費用対効果でみるとメリットがあると思う。

あと近鉄の特急車は比較対象に持ってくることが間違い。
368名無し野電車区:03/03/11 23:11 ID:8IzJJrD0
 激しく同意!!だいいちしん快速を使う時点で馬鹿。参殿があるじゃん。
絶対座れるし 
369名無し野電車区:03/03/12 01:15 ID:g/oluyFh
>>367
まさに貧乏人的考えだな(w
370名無し野電車区:03/03/12 10:15 ID:roLVJ6Sh
>>368
参宮急行殿鉄でつか?
371名無し野電車区:03/03/12 12:33 ID:???
新快速全列車ライナー化!
372名無し野電車区:03/03/12 15:12 ID:???
新快速に指定席を導入したとすると、京都〜三ノ宮間は1500円を越えるだろう。
阪急は三宮〜河原町間を600円でいけて、梅田に戻ればほぼ確実に座れる。
373名無し野電車区:03/03/12 16:13 ID:???
酉さまぁ〜
G車つけてくだせぇ。
絶対にもうかりますからぁ〜。
Gヲタは必ず利用しますからぁ〜。
もし、「赤」出たら補填しますからぁ〜。


ぐらい言ってみたら?
聞き入れてくれるかは保証しないけどね。
374名無し野電車区:03/03/12 16:30 ID:???
妄想だけでなく、実際に主要駅にいってアンケートを取ってみるなどの行動を
起こした香具師は居るのか?
やれ需要が有る筈だ、益は出るだの、と云々。

他地域では需要が伸びてるとか、状況が違うところを持ち出してきて比較
し始める。
結局心底G(指定)車を欲しがっているのはココの住人の一部だけでは?
議論されている場は北海道でも東日本でも東海でもない。

問題の焦点は何なのか。
G(指定)車を付けるだけで本当に解決する問題なのか。
ライナーを設定すれば解決する問題なのか。

よく考えて欲しい。
いつまでたっても出口の無い罵り合いをしなければならんというのは
何とも能が無い。
375名無し野電車区:03/03/12 17:29 ID:???
ここでちょっと視点を変えてみたいんだが。
座って移動したいためグリーンとか指定席が欲しいわけだから
全員着席を目指すにはどうすればいいんだろうか考えてみない?

376名無し野電車区:03/03/12 21:29 ID:???
>>375

全列車15両編成かつピーク時は3分ヘッド。
停車駅に西明石、芦屋(昼間のみ停車だが)、尼崎、新大阪、高槻、山科を除外(中間駅での乗り換え需要を減らすため)。
ってぐらいかな。

過剰投資は明らかやんか(w
377376:03/03/12 21:31 ID:???
自己レスだが、停車駅にってのは
停車駅から・・・を除外って読み替えてね。
378名無し野電車区:03/03/12 22:48 ID:???
>>372

十三〜梅田の折り返し乗車は無札では認められてないから注意してね。
やるなら、三宮〜梅田(310円)+梅田〜河原町(390円)の乗車券の併用で
やってね。
379名無し野電車区:03/03/12 23:12 ID:BIEI/FzW
>>378
それでもたったの700円
380名無し野電車区:03/03/12 23:54 ID:g/oluyFh
三ノ宮〜河原町なんてキティ急オンリーで逝くやつって今日日居るか?

新快速は早い。値段はその速達性を鑑みて安い。だから大きな集客力が
あるんだよな。しかし混みすぎてマタ〜リしたいヤツも居る。
速達性を鑑みて安いからもっと余分出してやるからマタ〜リさせてくれと
いう要望が出てくるんだ。だからグリーンあり指定なり欲しいんだよ。
381名無し野電車区:03/03/13 00:18 ID:OhjdlspB
>>380
新快速が阪急に比べて混んでいるとは思えないが。
ラッシュに混むのは当然だが、昼間の新快速は混んでいない
382名無し野電車区:03/03/13 00:23 ID:ychrqAqQ
>>381

混んでるっちゅうねん!!、おまえの感覚がどうかしてる
383名無し野電車区:03/03/13 00:29 ID:ychrqAqQ
オレ思うんだけど新快速にグリーンなり指定を連結したら
阪急の魅力が無くなって困ると思うヤツがいるんじゃないかと
思わざる得ない

阪急も使うが女性専用車廃止してuシートみたいな座席を装備した
車両を設ければ間違いなく阪急は盛り返すだろうと思う
384名無し野電車区:03/03/13 00:32 ID:???
>>382
昼間のどこが混雑しているんだ?
むしろ新快速より京阪急行・近鉄奈良線快急の方が乗車率はいい。
転換クロスだから混んでいるように見えるんだろう。
385名無し野電車区:03/03/13 01:00 ID:???
>>383
新快速に指定席車がつくことによって無くなる「阪急の魅力」って何?
386妄想が(略:03/03/13 02:04 ID:???
八百万のヲタ同志の悦びの為に、新快速はカブリツキ座席を設定し、160km/h運転すべき!
387名無し野電車区:03/03/13 10:30 ID:???
>>382
混んでる混んでるってアンタ、列車の端から端まで全部座席埋まっとるんかいな?
どの車両も通路が埋まる位立ってる人がおるんかいな?
いっぺん午後の山手線にでも乗って、混んでるってのがどういうもんか体験しといで。
388名無し野電車区:03/03/13 22:17 ID:???
>>387
ヲタだと運転席真後ろにかぶりつくだろうし、
あそこは大阪駅メイン出口に一番近いから混むな。

まー >>382 はそこにしか乗らないから仕方ないだろう(w
389名無し野電車区:03/03/13 22:26 ID:???
関西の混雑順
御堂筋線>阪急京都線2ドア特急=近鉄奈良線快急・急行>京阪本線急行=新快速
390名無し野電車区:03/03/13 23:23 ID:8u4PtAMf
スーパーホワイトアロー崩れのエアポートみたいに、
特急の末端区間を新快速なりライナーにして延長するのはダメか?

サンダーバードを姫路までライナーで延長するとか。
391名無し野電車区:03/03/13 23:33 ID:???
>>382
編成両数や時間帯によって多少異なる場合もあるが、場所によっては空席がある。
>>390
以前雷鳥の延長運転をしていたが悲惨な乗車率だったと思う。

392名無し野電車区:03/03/13 23:37 ID:???
>>391
雷鳥は売り込みの失敗。
北陸方面へのビジネス、観光列車という色合いのみを押し出していたからね。
あれをライナー的な列車として新快速ユーザーにも売り込んでいれば違った結果になったんじゃないかなと思わなくもない。
393名無し野電車区:03/03/13 23:50 ID:???
>>392

雷鳥の神戸乗り入れがあったのは、バブルの時期でサラリーマンの懐も潤っていた時期だったもんね。
394名無し野電車区:03/03/13 23:57 ID:???
そういえば大分昔快速にG車がついていた。わざわざ何回か乗ったががら
がらだった。ホームに「グリーン車はこの付近にとまります」の表示があ
った。あれは昔の湘南電車と同じく、かつての階級制度?があった頃の金
持ち向けサービスの名残かも知れないが、今別の意味で復活もいいかもし
れない。でもなかったものを復活となればドキュソが大挙して無賃で乗り
込む危険性が多いかも。南海サザンも実質G車だが、見た目がまったく違
うためかそういうことはないようだ。
395名無し野電車区:03/03/14 00:55 ID:D84yru0+
サンダーバードに短距離客が乗り込んできたらウザイことこの上ない。
新快速とは別に姫路〜長浜に特急を運転してほしい。

新快速は料金不要でお得だというが、実際は運賃は特定区間以外高く、
車両もJR九州の格安の特急の足元にも及ばない。
人口密度に差があるが、格安の特急をJR西日本も運転してもらいたい
396名無し野電車区:03/03/14 01:32 ID:???
>>392

まったくもって同意。
何も神戸(以西)〜北陸なんて需要を考える必要など無かったんでは?
397名無し野電車区:03/03/14 17:58 ID:???
 >>381,>>382その他大勢の参加者
 目安として車内の混雑度に基準を設けては?
補助席を含め全ての座席が埋まっている。各扉に立ち客が2人。車椅子スペースは立ち客4人。
これを標準の状態(指数=100)として、それ以上なら多い、以下なら少ないとしては?

 昼間なら1号車・2号車は余裕ある。京都方面は行先により座れる。

グリーンや指定席を連結するのならば、停車駅見直しor通勤ライナーの方が良いのでは?
自社競合になるのと、競争相手がいるのでやらないとは思うけど。
398名無し野電車区:03/03/14 19:14 ID:???
>>395
ただ少し現実味を持たせて考えると、いきなり列車の新設は難しいよね。
まず現行の列車に安価な特急料金を導入して、どの程度の乗客がシフトするか、
商売として成り立つのかどうか見極めてからでもいいのではと思うよ。
逆に言えば、その結果遠距離客と近距離客との棲み分けが必要になるくらいの需要があれば大成功だよね。
新快速の混雑は緩和されるし、着席需要も満たされるし。
399名無し野電車区:03/03/14 19:16 ID:???
いらない
400ニコニコモナー:03/03/14 19:16 ID:???

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い400 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )≡≡
        \   )〜三三
         ( ( /
          ∪
401名無し野電車区:03/03/14 19:16 ID:???
結論がでない
402名無し野電車区:03/03/14 19:34 ID:???
>>399
お前が?




ああ、確かに要らないわ。逝ってよし。
403名無し野電車区:03/03/14 22:27 ID:tF3L0kNV
ま、6月からピーク時間帯に米原から3往復の通勤特急が出るわけで、
酉としては有料着席の需要に対してはこれでテストということだろう。

特急であれGであれ、新しいサービスを終日提供するには
最初からライナー料金のような出血価格では意味がない。
今回びわこライナーを特急化&実質増発するのは、
高くても絶対座りたい客がどれだけいるのか、
つまりアーバン圏で有料着席が商売になるかどうかを見極めるための施策で、
普通に新快速を増発するより旨味があれば
次の一手として特急増発も考えてるのだと思う。
404名前はない:03/03/14 22:38 ID:Q9uWpS5Y
人の話では、和泉府中では回数券(1枚あたり450円)を派手にPRしているらしい。
(自前のチラシを配っているそうだ)
はるかの米原延長でも同様の回数券はでてくると思うが、これらでどれだけ
固定客が付くかが試金石だろうと思う。個人的には成功してほしい。

で、改正前のびわこライナーにはヲタが集まるのだろうなぁ。
405名無し野電車区:03/03/14 22:48 ID:???
和泉府中は「元々存在していたが空気輸送で通過していた」ものの有効利用だから
純粋に増発となる湖東特急と同列に語るのはどうかと。
406名無し野電車区:03/03/14 23:30 ID:???
びわこライナーは
G車も乗車整理券310円で乗れるからなぁ。
漏れ的にはいつも2号車サロンを陣取ってる。
407名無し野電車区:03/03/15 00:14 ID:???
>>402
もう少しましなレスできん?賛成厨さんよ。
>>406
2号車サロン?いつの時代の話してんだよ。
脳内電車に「いつも」乗車中ですか?
408名無し野電車区:03/03/15 02:28 ID:ey8PxpEz
ふと思ったが、昼間でも新快速が混んでると言う香具師は
京阪特急と比べての話ではないか??
そりゃ昼間でも京阪と比べたら混んでるぞ(ワラ
409名無し野電車区:03/03/15 08:20 ID:GMEmReoP
南大阪特急回数券(?)は中途半端な範囲だな。50キロ範囲で発売してるが
恐らく新大阪〜京都の設定が無いのはサンダーバードへの乱入阻止か?

もっと範囲広げろやゴルァ-
410名無し野電車区:03/03/15 08:38 ID:w9KEn1Zi
>>403
アーバン圏とは言え、現行特急料金では高すぎる。
湖東特急増発を気に、B特急エリアを首都圏並みに拡大という事?
411名無し野電車区:03/03/15 09:09 ID:???
>>399
もう少しまともなレスできん?反対厨さんよ。
412名無し野電車区:03/03/15 12:20 ID:G7L4M4PS
>>410
関西人でも金持ってるヤシは着席料ぐらい気前よく払うから
上級仕様の電車に乗せろというのが賛成派のそもそもの主張だろ? 

だったら現行料金が高いとかみっともないこと言うなよ。
俺は帰宅時にびわこライナーよく使うから特急化は正直痛いけれども、
飲みに行く回数を1回減らせば正規料金でも2〜3回は特急に乗れる。
変に安くすると混雑して立たされかねないから逆にイヤやね。
413名無し野電車区:03/03/15 12:27 ID:???
阪神間で座りたい人・・・阪急か阪神使え。
京都へ行く人・・・京都駅は何もないので私鉄を使うしかない。
高級感に浸りたい人・・・特急使え。
安く済ませたい人・・・私鉄使え。
とにかく急いでる人・・・新快速使え。
414410:03/03/15 12:31 ID:w9KEn1Zi
>>412
「上級仕様」って何?びわこライナーは特急用車両でしょ?
増発とは名ばかりの、体の良い値上げじゃない。
そもそもライナーの筋自体、新快速の始発を1つ繰り上げたら済むだけ。
もちろん、営業的理由は理解するが、現行、米原−京都310円が1780円はいかがか?
というのが「みっともない」ことか?
415410:03/03/15 12:54 ID:G7L4M4PS
>>414
おめでたいと言われればそれまでだが、
俺は今までのライナー料金がスーパーの特売品みたいなもので、
たまたま運良く御奉仕価格のサービスにありつけてきた、と思ってる。

目一杯詰め込まれているラッシュ時の新快速や快速を尻目に
310円で立ち客もいない特急車両で通勤できるなんて
新快速・快速の乗客にしてみればすごく不条理なわけで、
ライナー料金を基準に考えるのは京阪神では理にかなっていないと思う。

時間に縛られることが減るという点では増発も立派なサービスで、
正当な料金を払うことで1往復が3往復に増え、
車両も新型に替わるのだから俺は週に1回は利用するつもりだよ。
416名無し野電車区:03/03/15 13:23 ID:sBxULv/b
理論上、乗客が納得できる値段と
心理上、乗客が納得できる値段は違うよ。
310円が値上がりするのは仕方がないが、
1780円で納得する客がどれだけいるかという話だ。
417410:03/03/15 14:35 ID:w9KEn1Zi
>>415
「スーパーの特売」って表現は上手いね。
もともとは空車の有効利用だった訳だしね。

私が言いたいのは、416氏と同じ趣旨。
宅地造成が進み草津方面から大阪への通勤客が増えているのに、米原始発を繰り上げずに特急化する事は、どーにも納得いかない。
418名無し野電車区:03/03/15 15:26 ID:otACjD7J
大阪行きびわこエクスプレスは京阪間は概ね現行通りだが、
米原→京都で何と21分もスピードアップしてるな。

●ラ 米原0553→京都0701→大阪0731(98分)
●エ 米原0614→京都0702→大阪0731(77分)

停車駅は能登川と山科を通過する以外は今のライナーと同じ。
昼間の新快速が80分運転だから、値上げの非難をかわすために
何とか付加価値をもたせようとした形跡が伺える。

ちなみに米原行きは7分の速達化。

●ラ 大阪2108→京都2129→米原2235(88分)
●エ 大阪2157→京都2227→米原2318(81分)
419410:03/03/15 15:41 ID:w9KEn1Zi
>>418
詳細情報サンクス
となると、21分+快適=1470円(1780円−310円)て事ね?
乱暴を承知で東阪のぞみとひかりが30分で970円の差。
せこい話だが、やっぱ高くないか?
420410:03/03/15 16:54 ID:JHqOIgWh
>>416-417
そりゃ俺も割高感あるから安ければそれに越したことはないよ。
大阪─米原110.5kmって近鉄の難波─伊勢中川110.9kmと同じ距離だけど、
JRだと運賃1890円+自由席1780円=3670円、
近鉄だと運賃1410円+特急券1280円=2690円で約千円の差があるわけで
京阪間を超えて利用する遠距離の常連客には回数券で少しマケて欲しいとは思う。
(自分は近江八幡で降りるので特急料金も100km以内に収まるが)

朝の大阪行きは俺は滅多に使わないけど、早朝の1分1秒は貴重だからね。
それより早い特急ということなら草津6:04発のはるか3号が既に走っており、
これも残るだろうから6月以降は草津発6:04、6:46、7:25、8:31の4本体制になる。
米原6:00─大津6:43ノンストップだけど、急行ちくまもある。
421420:03/03/15 17:03 ID:JHqOIgWh
ゴメソ コテハン間違えてた。
412=415=420=米原行きびわこライナー利用者の特急化肯定派です。
422410:03/03/15 17:13 ID:w9KEn1Zi
>>421
実際に特急化の恩恵を受けるのは草津以東って感じですかね?
私は、特急化は反対。新快速の増発を要求。
一歩譲って、はるかの延長は大歓迎。ってとこです。
423名無し野電車区:03/03/15 17:21 ID:???
急行より停車駅の多い特急って…
424名無し野電車区:03/03/15 17:32 ID:???
そんなに、モノクラス列車が悔しいのか。
新快速にしろレールスターにしろ、対抗列車や余所との絡みがなければ、
基本的に看板列車であろうがモノクラスにするのは酉の常套手段だ。

他の看板列車はというと、
のぞみにG付きなのは倒壊とのとりきめだし、
マリンライナーも氏国との取り決めだろうし。
トワイライトは北斗星対抗だが、実は北斗星が先になかったらヘタすりゃ
当時モノクラスだった日本海に食堂車繋いで延長するだけのはずだった。
酉とは所詮そういう会社なのだよ。
425410:03/03/15 17:34 ID:w9KEn1Zi
>>423
ホントだ!!そんなんあり?
426421:03/03/15 17:52 ID:aDw9QHde
>>422
実際に米原・彦根から大阪への通勤客って少ないはずだから、
石山〜近江八幡あたりの乗客が一番有料着席を希望してると思う。

神戸姫路方面は新快速が倍増(しかも大阪始発)する時間帯があるが、
京都米原方面は北陸特急や関空特急や貨物がきびすを接して走ってるためか
通常の15分ヘッド以上には新快速が増発されない。
故に、びわこライナーが唯一のオアシスだったわけだが、
310円はいくら何でも安すぎで、
西の都合でいつやめられても文句は言えまいと思っていた。

ラッシュ時に京都方面にも新快速を増発してくれるなら
個人的にはそれでも可。
427名無し野電車区:03/03/15 17:56 ID:???
>米原→京都で何と21分もスピードアップしてるな。

>●ラ 米原0553→京都0701→大阪0731(98分)
>●エ 米原0614→京都0702→大阪0731(77分)
スジを立てて平行ダイヤ(ちくま&3603Mあたり)にすることで
一本増発できるのでは、と言ってみるテスト
428410:03/03/15 18:13 ID:w9KEn1Zi
>>426
恥ずかしながら、北陸特急達を忘れてました。
てことは、427氏の「テスト」が現実的カモ。
429名無し野電車区:03/03/15 21:07 ID:k5jJZgd/
>>424

これには非常に納得した。G劇マンセーの俺さえも思い当たる節がある

しかし、こういう西のしょうもない体制は何とかして欲しいのだ
南谷引退で良いように変わって欲しい。もうちょっと北のように
サービスに関して攻撃的な営業(uシート等)をして欲しい。反対厨に嫌われる
新快速への有料座席くらいあっさりして欲しい
430名無し野電車区:03/03/15 21:31 ID:qC1WWN12
米原〜京都は新幹線自由席で950円なのに、それよりも高くなっちゃうの?
431名無し野電車区:03/03/15 22:11 ID:???
三島〜静岡も新幹線より東海のほうが高い
432410:03/03/16 01:15 ID:KLEl0l1O
>>430
1150円だから、新幹線自由席よりも高いね〜。
米原−大阪ならエクスプレスが安いケド。
433名無し野電車区:03/03/16 13:28 ID:jDMmyhcc
特急を走らせるより新快速にライナー券方式の有料車両を
連結した方が簡単で利便性がある。北のエアポートのマネをしたら
客も西もお互いの繁栄のためになる
434名無し野電車区:03/03/16 14:19 ID:cNs7F3uw
>>433
有料着席が切実に求められているのはラッシュ時。
(近鉄や南海を見てもそれは明らか)

ラッシュ時に新快速にたった1両の有料車両では毎時4両の輸送力しかなく、
しかも料金が安ければ乗りたい時になかなか乗れず、
結局立たされるという矛盾した状態になる。
特急ならばスジさえ確保できれば朝晩は車両運用に余裕があるし、
ゆえに満席となっても増結対応がとりやすい。
本当に有料席が欲しい層には特急増強&回数券設定の方が役立つ。
435名無し野電車区:03/03/16 15:18 ID:giyujWed
近鉄特急が優等列車として商売が成り立ってるんだから
JR西もグリーン車を連結しても商売になるだろうに。
436名無し野電車区:03/03/16 17:05 ID:vmVs2IN+
>>435
また、現実無視の堂々巡りが始まったか>グリーン厨
早く批判派の指摘に答えてから物を言え(w)
437名無し野電車区:03/03/16 17:57 ID:???
>近鉄特急が優等列車として商売が成り立ってるんだから
>JR西もグリーン車を連結しても商売になるだろうに。

近鉄特急は別列車だろ。
そういうことは快速急行以下に特別車両がついてから言え。
438名無し野電車区:03/03/16 18:41 ID:I4bwGrs2
新快速ってぎゅうぎゅう詰めにした方が儲かる。
指定席何かにしたら、詰め込める人数が減って現収要因。
439名無し野電車区:03/03/16 19:41 ID:Yw69wlEj
要員確保だって特急の方が楽。
新快速に有料席つければ毎時片方向12名の乗務員(運4+車8)が必要。
新快速4本+特急1本なら10名(運5+車5)に圧縮できるし、
有料席の席数も>>434の通り特急の方が多く取れる。
客にも西にもメリットがあるのは特急。
440名無し野電車区:03/03/16 19:49 ID:gwy9TrCn
なんで新快速にグリーソが必要なんだよヴォケ。
ただの通勤でんしゃなんだぞ。新快速だからって騒ぐな。
441名無し野電車区:03/03/17 11:11 ID:???
結局の所、新幹線が大阪駅と神戸駅から離れた所を走ってるのが諸悪の根源だよな。
それさえ無けりゃ「新幹線乗ればぁ?」で終わりな訳で。
まぁその前に、今のブッ飛び新快速があったかどうかも謎だけど。
442名無し野電車区:03/03/17 12:04 ID:WdGj4BUv
特急増強派は説明材料をもってくるので頷ける点もあるが、
グリーン厨はワメいとるだけで論理性など微塵もなく
初代スレから同じ話の堂々巡り。

酉も特急の利用促進を進めるようだし、
有料席の是非は特急を前提にして議論した方がいいんじゃないのか?
まぁ漏れは多少割り引いたところで新快速が便利だから
ラッシュ時以外はいくらも乗らないと思うが。
443名無し野電車区:03/03/17 12:58 ID:8CxcYz7+
びわこエクスプレスやはるか延長など、酉自身が
特急増強という方向に向かっているんだし、
>>442の言うように、特急を前提に話した方がいいかと。

漏れは近鉄マンセーな訳じゃないが、
近鉄特急が実際あれだけ利用されているのだから、
酉がやってもそこそこはうまくいくんじゃないかな。
まあ料金を近鉄並にもっていく必要があるかもしれないが…。
近鉄の特急料金って心理的にも「これぐらいなら乗ろうかな」
と思える料金だからな…。実際漏れも時々乗るし。
444ニコニコモナー:03/03/17 14:59 ID:???

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い444 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )≡≡
        \   )〜三三
         ( ( /
          ∪ 
445名無し野電車区:03/03/17 15:29 ID:???
>>443
近鉄の料金設定っていい意味で憎いね。
名阪間とか片道4150円という丁度いい感じの安さでいつも誘惑される(w
446名無し野電車区:03/03/17 16:30 ID:IexZuRer
ラッシュ時に今以上に快速・新快速を増発しようと思ったら
ラッシュだけのために保有車両数を増やさなければいけないけど、
特急車なら夕方早く入庫、朝遅く出庫する運用を通勤特急に回せば
車両増備なしでいけそうだね。

儲けが少なくとも満席なら輸送力の「たし」にはなるだろうし、
投資が僅かで済むということは料金も抑える気になれば抑えられると思う。
447名無し野電車区:03/03/17 23:14 ID:???
>>441

国鉄時代は新快速の運転は9時半から16時45分まで(大阪発基準)だったが、
そのときは姫路方面の会社の人が大阪出張となって、用務が遅くなると新幹線を
使われて困るって話があったそうな。
新快速なら75分程度で到着するのに、快速なら20分は余計にかかるってことで、
かったるいってことが理由だったようだ。

仮に新幹線が新大阪や新神戸でなく、大阪駅や三ノ宮駅にホームが併設されていたならば、
こういった声に触発されて、下り新幹線の増発を行い、新快速をここまで増発することは
なかったように思うな。
西明石から京都・草津間は15分ヘッドで終日運行だったとしても。
448名前はない:03/03/18 00:04 ID:sfxaTP85
>>447
とはいっても、新快速自身が旅客需要を誘発した面もたしかであろう。
ということは、裏を読めば、今ほど新快速が便利でなければ、果たして今のような
長距離通勤者が関西圏で発生したかどうか、ということ。
通勤者が毎日新幹線通勤というのはまだまだ定着しないだろう。
もっとも、新快速が今ほど便利でなければ、新幹線が通勤にもう少し使われている
であろうことには同意。
449名無し野電車区:03/03/18 00:26 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
450名無し野電車区:03/03/18 13:54 ID:lri9+jnv
新快速にサロ110連結せいっ
451名無し野電車区:03/03/18 23:21 ID:qrbBkSOU
グリーン嫌いがいっぱい集まるのはこの板ですか?
452名無し野電車区:03/03/19 00:41 ID:OmKbEd9S
新快速はエアポートの真似を汁!!

シートの名前はaシートが良い
453名無し野電車区:03/03/19 02:09 ID:???
まったく状況の違う他地域を引き出してきて、
優等席の必要性を執拗に訴える「お門違い」が
集うスレはここでつか?
454名無し野電車区:03/03/19 08:03 ID:fLb8uK5a
便利な列車に有料座席車連結は当然とちゃうか?

だいたい何故酉をかばうがごとく反対する奴が
居るのか不思議。関係者か?。6月覚悟しておけ
455名無し野電車区:03/03/19 10:50 ID:nUUSRySV
    ,...::::::::::::::::::..、
  /::ノ^`ヾミ、;;;;;;;;;:\
  /::::::|        i::|
  |::::::/ ,r==-、 ,.r==.|::|   
  |::::::ト{ ,rェr、j i,rェッ|:|
  ト、::| !、__/ !、_,リ   223系は(大好きな車両だが)
  L ゙゛   (._,_,}  |      シビアにいうとかなりレベルの低い車両なのである
  ゙l! 、   __  |   
  ,ト、 \___,/   
/ヽ.ヽ \  ,/|`ー-、  
   ヽ ヽ `>< { ヽ.  ヽ
   丶 Vヽ_∧j、 ヽ  ゙i

456名無し野電車区:03/03/19 11:02 ID:???
>>454
>便利な列車に有料座席車連結は当然とちゃうか?
ふーん。じゃ本数が多くて便利な大阪環状線はライナー以外にも有料座席車がいるって論理だね。
その環状線も走行し、関空へ行くのにも便利だった関空特快の指定席車両が廃止されたことについてはどう説明がつきますか?
>6月覚悟しておけ
捨てゼリフださー。


457名無し野電車区:03/03/19 12:20 ID:fLb8uK5a
毎日帰宅時間が決まってないからライナー列車ははジャストミートに時間が合わないと
乗らない。同じような考えの人は他にも居るだろうな。ライナー的特急も良いが
15分毎に来る新快速に指定席なりライナー券なりで乗れる車両があれば非常に便利だし
昼間はグリーン的な利用も出来て一石二鳥なんだけどなー
458名無し野電車区:03/03/19 12:50 ID:HtzyN3Ae
>>457
帰宅ピーク時間に編成中1両ではすぐ満席になる。
どっちみち次かその次の新快速まで待たなければならない。

特急をラッシュ時間帯に1時間1〜2本走らせて、直前で飛び乗っても
通路側に空席が見付けられる程度の余裕があるのが一番いい。
高槻・尼崎・芦屋みたいな近接した停車駅は通過するから優越感も味わえるし。
459名無し野電車区:03/03/19 17:14 ID:nDgpJRyw
 新快速に有料座席車連結せいっ!派は、エアポートを出すものの、名鉄を出さないのはなぜ?
前スレには書かれてるかもしれないけど。

 車両効率がかなり悪くなると思う。コスト増で値上げになれば最悪の流れでは?
特急車両使ってライナーを走らせる方が、まだ理にかなってる。それでは駄目なのか。

 ライナーにした場合、大阪8:00〜8:30、17:30〜19:00に列車の設定はできないけど。
終日指定席連結の場合、>>342の指摘する件はどうするの?

 ライナー派は具体的案を提示しているが、指定席連結派は具体的案を提示して欲しい。
460名無し野電車区:03/03/19 17:20 ID:???
12両編成の時に、
増結の4両にグリーンやら指定やら設定すりゃええんちゃう?
461459:03/03/19 17:46 ID:nDgpJRyw
 名鉄はこんな感じ。
←新岐阜                      豊橋→
 自由増−自由増+自由−自由−自由−自由−μシート車−μシート車

 新快速ではこんな感じか(あくまで一例)?
←姫路                               米原→
 指定−指定−自由−自由−自由−自由−自由−自由+自由増−自由増−自由増−自由増
増は増結車。+は通り抜け不可
 
 書かなくてもわかるとは思いますが、一応提案してみました。
指定席を端にしているのは車内通り抜けを避ける狙いです。
座席提供面から考慮すると、2両は必要かと思います。
強烈な妄想(wが入っている点お詫びいたします。
462459:03/03/19 19:20 ID:nDgpJRyw
↑具体的提案が無かったのでしてみますた。
G車熱望派の皆さん、いかがですか?
463名無し野電車区:03/03/19 20:28 ID:???
>新快速に有料座席車連結せいっ!派は、エアポートを出すものの、名鉄を出さないのはなぜ?
自分に都合のいい事例は声高に叫ぶが、都合の悪い事例は無視を決め込む。
G厨に限ったことではないが。
464名無し野電車区:03/03/19 21:16 ID:YybScNdy
>>463
前スレから名鉄μや南海サザン併結も理想で羨ましいと言ってたけどな

uシート1両丸々になるニュースですっかり忘れてただけだ
465djshふぃるls:03/03/19 22:10 ID:wWfccK3/
全車12〜14両編成にすれば済む話じゃん
466名無し野電車区:03/03/19 22:10 ID:???
>>464
しかし名鉄μやサザン指定席がラッシュ以外空気輸送なのには何故かダンマリだな。
uシートのことだけは何度も口に出してくるが。
467名無し野電車区:03/03/19 23:13 ID:a7PXVIM0
uシート1両化のために増備一般車は混雑緩和のためにしっかりグレードダウンされるんだけどな。
一般車のサービスを犠牲にしてまで指定席が欲しいのか?
コヒを賞賛するのは秋に新製される721系の萎え具合を見てから言えや。
468459:03/03/19 23:15 ID:YA6n1gWi
 JR電車編成表02年夏号のデータですが、ホシのW編成は27本(1000番台9本+2000番台18本)あります。
V編成は28本(1000番台5本+2000番台23本)です。

 >>461案で終日指定席を連結したと仮定して話を進めます。
・V編成2組8両の運用置き換えの為の指定席連結編成製造費用
・現W編成から捻出された車両(クハとモハまたはサハが弾き出される、単純に考えて54両)を再度運用に就かせる為の車両製造費用または改造費用
・指定席システム構築の為の投資費用
・停車駅での案内板取り付け等の費用
これらを考えると過剰投資になってしまうのではないでしょうか?

>>465の言うように全車12〜14両編成にしてもいいとは思いますが、
14両編成にする場合ホーム延伸が必要な駅も出来てしまいます。
ホーム延伸不可能な駅もあるかもしれませんし、出来るとしても分岐器移設も必要になります。

 昼間の8両編成でも余裕のある車両も存在することから、指定席の連結は不必要で、
私自身は特急車両を使用した通勤特急を走らせることが良いと思います。
469名無し野電車区:03/03/19 23:23 ID:+Bun/mxk
>>467
お前らは普通車が萎えるのがイヤだから料金車が嫌いなだけなんだな
オレには関係無いこった。むしろ余計な料金を払う者と払わん者の
差をハッキリと付けて欲しい。今までが甘いのだ。コヒの政策は
なかなかよろしい
470名無し野電車区:03/03/19 23:28 ID:+Bun/mxk
連続だが、詰め込むほど儲かるとか言う香具師が居るが
指定席orグリーン席車両を連結する代償として前後の車両を
ロングリートにしたら良いと思う。これで相殺だ。
ロングシートの車両はラッシュ時に従来より詰め込みが効くし
詰め込むほど儲かる派にはうってつけだ。その詰め込んだ
余裕に我々がマタ〜リと指定席orグリーン席車両に乗る
これからはこうせんといかん
471名前はない:03/03/19 23:51 ID:JWKOupvq
>>461
おれなら、確かに一般車が減ったという不満は出ないかもしれない。
が、その指定席連結位置が京都や大阪のホームのどの停車位置になるかわかる?
はっきり言ってわざわざ長いホームの先頭近くまで歩いて指定席に乗る人間、
乗り慣れたラッシュ時の通勤利用者の他には期待できないよ。

>>469-470
>むしろ余計な料金を払う者と払わん者の差をハッキリと付けて欲しい。
だから、体制は特急増発という線で収束しているだろう?
まぁ平和なお方だ。

472名無し野電車区:03/03/19 23:56 ID:H3P/+bII
ヤパーリG厨って痛くてステキだ。煽りにもならない向こう見ずな煽りが芸術的だね。
あえて釣られてみるが、特に>>469-470は必ず答えてくれ

>前後の車両をロングリートにしたら良いと思う。これで相殺だ。
>ロングシートの車両はラッシュ時に従来より詰め込みが効くし
>詰め込むほど儲かる派にはうってつけだ。

収容力が充足したとして、低下した居住性により対抗路線に逸走する客が発生する可能性はどの位か?
それに伴って発生が予測される減収・減益は指定席orグリーンで回復あるいは凌駕できるものか?
また、ロングシートを導入することによるイメージの低下が起こるとした場合、そのダメージはどの位か?
そして、ロングシート化された車両の浸透は酉のアーバンネットワーク政策に及ぼす影響を考慮されたものか?

#酉の経営状態から行って回復では議論にならない、凌駕できなければ採否の俎上には上がらないのは理解しろよ。
さぁ、答えてくれ。
473名無し野電車区:03/03/20 02:00 ID:FtNBDM3z
通勤特急にすることで、本当に金に糸目をつけないお金持ちには
「特急グリーン」という第三の選択肢ができる。

新快速にG?
普通列車用グリーン料金では特急普通車相当の中途半端な車両しか出来ない。
そんな名ばかりのグリーン車でハァハァするのはほんまもんのグリーン車ヲタではない。
そこへいくと683系・281系のグリーン車は在来線トップレベル。
近鉄奈良線のように特定の通勤特急だけ普通車扱いで先着順に開放すれば、
それ目当てに特急を選ぶ客も出てくるだろう。
474名無し野電車区:03/03/20 12:04 ID:???
結論

   新 快 速 に G 車 は い ら な い

〜〜〜〜〜〜〜〜〜糸冬〜〜〜〜〜〜了〜〜〜〜〜〜〜〜〜
475名無し野電車区:03/03/20 12:29 ID:qgmkFTBA
朝晩に特急のスジを引くのが困難、ということであれば
223系8連に281/681/683系の3連を併結して走らせることもできると思う。
(料金制度上はいろいろ問題あるだろうが)
西が一貫したシステムで車両開発してきたメリットがここで生きる。
476459:03/03/20 15:39 ID:JSvNQPyZ
 ↑IDが変わってますが全て私の投稿です。
 グリーン車導入派がわめくだけで具体案を提示しないので、名鉄を例に提案してみました。
現在の所、反対派の>>471氏が答えただけで、導入派からは現在の所、一切反応ありません。(笑
>>461案では新大阪、大阪、京都で不便な位置となるのは承知しています。神戸方面は数回しか利用したことが無いのでわかりません。

 一定の需要があると予測し、昼間は8連、朝夕は12連での運行で考えてみました。
よって指定席2両分自由席車(=現在の車両)は減車です。

 仮に、
←姫路                                     米原→
 自由増−自由増−自由増−自由増+自由−自由−自由−自由−自由−自由−指定−指定

の組成でも、乗り降りに不便な駅は発生してしまいます。この場合ですと、クモハとサハが取替えまたは改造対象です。
関東のように8両編成中間でも構わないとは思いますが、どちらにせよ費用は掛かります。

 私自身もここまでして新快速にグリーン車は不必要と考えています。
特急車両を使用した通勤特急を走らせることが、良いのではないでしょうか。
477459:03/03/20 15:44 ID:JSvNQPyZ
>>459=>>461=>>468は、IDが変わっていますが、全て私の投稿です。
名前欄に入力しましたが、表示されませんでしたので。
478名無し野電車区 :03/03/20 23:36 ID:???
普通車自由席でいいからサイレンスカー導入して
初心者お断りにしたら、グリーン車気分味わえるかも。

今日発売の鉄道ジャーナルの投稿、まさかこのスレの住人?
479名無し野電車区:03/03/21 00:33 ID:???
近鉄特急をG導入熱望派は引き合いに出すけども、奈良線においては鉄F誌に記載されているようにライナー的性格に成り下がりましたな。
「富裕層は特急や有料車に乗る」という理論だけれども、ある程度沿線利用者の平均所得が高いと予想できる近鉄奈良線の昼間時の阪奈特急がなくなったのはどう説明がつくのだろうか?

急に比較対象が違うとか言わんでくれよ。今まで散々見当違いな事やらかしていたんだから(藁
480名無し野電車区:03/03/21 01:53 ID:9mjpjWTs
>>476
223系は新快速車両としての任期は既に半分あたりまで来てるはずで、
今から編成中に転用の効かない車両を組み込んだり、
そのために転用改造で弄り倒すのは現実的にはあり得ないだろう。
先頭車間の通り抜けができないから検札要員を常に余計に乗せなくてはいけないし。

仮にそのような車両を造る場合、次のモデルチェンジ車両で対応すると思われ。
481名無し野電車区:03/03/21 02:07 ID:uL22UsYw
>>479
新快速は大阪〜姫路や草津・彦根といった長距離客が多い。
それに対し近鉄奈良線特急は阪神間の距離しかない。
482名無し野電車区:03/03/21 02:11 ID:uL22UsYw
ちなみに、今日の夕方18時38分近鉄八木発の
難波行き特急には、3分後に5200系区間快速があるにもかかわらず
八木から15人は乗り込んだ。
ほぼ満席近かったので、空席が多ければもっと乗ったかも。
(ただしアーバンライナーnextだったのでそれ目当てで乗った人もいるかもしれない)
橿原より遙かに都市規模が大きい京都だけでなく、
それより遠距離に大津・草津・彦根など中都市が点在するのだから
利用客は多いだろう。思う。
483名無し野電車区:03/03/21 02:14 ID:???
ちなみに、>>482の難波行き特急の14分前に特急が出たばかり。

しかも、大阪始発の新幹線に乗っても、京都で降りる人は意外といる。
ターミナルの位置も値段も新快速有利なのにもかかわらず。
484池原あゆみ:03/03/21 02:30 ID:???
>481。
それが大きいな。
もし新快速が敦賀まで伸びても、出費を惜しまないときは僕は特急を使うよ。
新快速でGが欲しいと思うのは明石や加古川から大阪に帰るとき。
姫路から帰るときはたいてい始発なので座れる。
三ノ宮から帰るときは「20分くらいなら立つ」という選択になる。

近鉄奈良線特急の乗車時間は短すぎる。こういう線区では着席需要は
すし詰めのラッシュ時しか発生しない。
昼間でも大阪線特急はコンスタントに乗っている。
485名無し野電車区:03/03/21 02:41 ID:???
>>481
新快速の長距離客はそんなに多くねーよ。
ほとんどが隣接地域間の移動だ。
(すなわち、姫路〜神戸間、神戸〜大阪間、
大阪〜京都・大津間、京都・大津〜彦根・米原間の移動が主。
だから、三ノ宮や大阪、京都でごそっと乗客が入れ替わるのだ。)
要は、大昔の長距離ドン行みたいな使われ方しかしてないのだ。
まぁ、土・休日や、18キッパーが大量に現れる学休期間は、長距離客もそこそこ現れるけどな。

>>483
大阪始発の新幹線で京都で降りる乗客は、
新神戸以遠からの乗り換え客が主。
486名無し野電車区:03/03/21 11:11 ID:???


       ┌" ̄.___l且IIIIIl ~†"┐
.. / ̄ ̄ ̄ ̄|[新 快 速]| ̄ ̄ ̄ ̄\
  |■■■■:l:■■■■■:l:■■■■:|
  | ̄| ̄ ̄ ̄'|■ ̄ ̄' ■|" ̄ ̄ ̄| ̄|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  |       |■.    ■|. (・∀・) |  | < 全車指定席でつ!!
  |_|____|■.___ ■|.____|_|   \_________
  |■■■■■||.■■■.||■■■■■|
  |   (○) @|| ._____. ||@ (○)   |
  |━━━━━||.━━━.||━━━━━|
  |■■■■■||.■■■.||■■■■■|
  |   ◎   ̄ ||  __  ||  ̄  ◎   |
.  |   ___. ||/   \|| .___   |
  |_______l:===:l___古古古_|
.  |  |.古古. H. |×□| H古古古| |
.   | ───---------───  |
   |______|______|
     ―//――――\\―
487名無し野電車区:03/03/21 15:51 ID:yBRblHte
昼間の新快速の平均乗車時間は30分切ってるはず。
乗った駅では満席でも、2〜3駅立ってればかなりの確率で座れる。

ラッシュ時は40〜50分の長距離通勤が目立つ。
大阪からだと明石・加古川・草津・守山あたりまで乗り通す客が多い。
60〜80kmゾーンの通勤客が納得できる料金・本数で
通勤特急を走らせられるかどうかが鍵だな。
488名無し野電車区:03/03/21 17:23 ID:bjob0Q26
>>487
乗車時間30分切ってるからと言って立てよとでも言うのか?
こんな時エキストラチャージで座れる車両があると便利なんだよな
新快速にはそんな車両の連結が急がれている状態だ
489名無し野電車区:03/03/21 17:28 ID:???
立てよ
490名無し野電車区:03/03/21 19:32 ID:kd/CVT2Z
>>488
>新快速にはそんな車両の連結が急がれている状態だ
アサピーみたいな書き方するなよ(w)
491名無し野電車区:03/03/22 01:48 ID:+UznVQWJ
漏れはG厨だが、>>488のようなアフォな主張するヤシと一緒にされたくはない。

儲けが悪くなる、昼間の新快速はそんなに混んでない、通勤特急の方がいい、
30分位なら立つのが当たり前。みんなその通りだ。
常識論でいえば新快速にグリーン車やUシートは要らない。
もちろん300円や500円では西としても割に合わないからやらないだろう。

だが一般の利用者には、新快速は速いが混んでいて座れない、という
イメージが既に刷り込まれてしまっている。
有料座席単独では儲からないかもしれないが、
余計に払えば確実にいい席に座れる、という点を売り込めば新快速のイメージも変わる。
快適な新型車両が少し入るだけで、それが客寄せパンダになって
線区全体の乗客が増えるという副次効果も期待できる。

西としては現状のサービスでは新快速の乗客はもう頭打ちで、
駅新設による乗客の取り込みや通勤特急を次なる一手と考えてるようだが、
新快速そのものの魅力を高める工夫も常に必要だと思う。
492名無し野電車区:03/03/22 01:57 ID:???
>>491
新快速がいっぱいなら快速電車に乗ればいい楊と思ってしまうが。
493名前はない:03/03/22 03:04 ID:V5VMDUC7
>>491
下手をすると、「座るためには金がいる」と取られてしまう危険性も..

で、実際これ以上急激な乗客の伸びが期待できない以上、
他線区に配転できないような高価な車両を作ってペイできるのか?
新車を入れて乗客の伸びが期待できるのであれば、それこそ一般車を投入して
誰でも手軽に乗れる車が新しい方が新規乗客の期待を裏切らないと思うが。
494491:03/03/22 10:59 ID:L7BsvdQY
>>493
一般車のグレードうpが必要ということなら、それは同意。
乗客最優先で設計された221系に対し、223系はJR側の都合で
グレードダウンされた部分が目立つから。

他線区に転用できないと思うのはあんたらの勝手な思い込みで、
125系のように2扉車ではあるが簡単に3扉化できる設計も考案されているし、
ドア位置を合わせておけば先頭車化も可能。
内装がそこそこ豪華であれば、2階建てのように構造的に特化した専用車両である必要はない。
495459:03/03/22 13:53 ID:ryd3D/do
>>480
「法則」から判断するとそろそろ1000番台は新快速運用から離脱ですね。
次の新快速車両はまだまだ先かと思いますが・・・

>>491
 で、グリーン車はどの位置に組み込むのですか?
4両編成(ホシV編成)の使い道はどのようにお考えですか?

 他の方からも多くの質問がグリーン車導入派に寄せられています。
お答え願えますか?
496名無し野電車区:03/03/22 16:45 ID:???
新快速と快速の混雑を平均化するなら、いっそ新快速を207系の130km/h仕様にして、
そのかわり快速をもっと豪華な車両にしてしまうのも手かも。

大阪駅発で阪神間の移動に限ると、新快速より快速のほうが絶対にいい。
途中で抜かれないというのは大きい。
497491:03/03/23 00:11 ID:abmp7oRB
>>459
223系は>>480の通り先が見えてるので、次の新型車で対応したい。
その場合、先頭車は813系のような常時貫通構造にすることが条件。
グリーンは8両編成の4号車に連結。車掌は最後尾ではなく4号車に乗務。
12両とする場合は付属4両を姫路方に繋ぎ、付属-基本の間は幌を貫通させて、
グリーンを連結しても車掌が1名で済むようにする。

料金は全区間均一800円程度で、ホームに直前まで買える指定券売機設置。
短距離客に占有されると逆に利用しにくくなるので、
中長距離客には値頃感があり、短距離客には高めの料金に設定する。
昼間はどのみち余裕あるのだし、ラッシュ時は一般車増結や通勤特急増発で対応する。

ワシは混雑緩和のために有料席などと詭弁を弄するつもりもない。
そんなのは次元の低いボケナスが勝手に叫んでるだけ。
498名無し野電車区:03/03/23 00:14 ID:xkrSfL5U
117系をライナー専用電車にしる!!!
499名無し野電車区:03/03/23 06:31 ID:???

もういいだろ、G車は無理&いらないって結論が出てるじゃん。

関西の新快速って、私鉄に対抗するためにできたんだろ?
阪急とか、阪神とか、京阪とか、山陽とか。
この4つの私鉄の特急って、無料だよな?
という事は、新快速に有料車両を連結っていうのは、ヴァカすぎる案。
500名無し野電車区:03/03/23 06:32 ID:???



     ニ コ ニ コ モ ナ ー 対 策 


501名無し野電車区:03/03/23 07:18 ID:???
>>499
仕方ないよ。
ここでGつけろとか指定車つけろって逝ってるヤシは、
実現したときの編成をひたすら想像してハァハァしたいだけだから。

レス番コテハンつけてちょっと論議してみようとするヤシもタマに現れるが
論破されると名無しに戻って、グズグズ能書きたれるだけ。
「関西人はケチではない」とか必死に主張してるのもいるしな。

国鉄時代に普通列車Gが廃止された時点で結論が出てるし。

502名無し野電車区:03/03/23 11:08 ID:???
新快速にグリーンが連結されたら北のエアポートみたいに
なっちゃうのが目に見えてるから絶対反対という
貧乏厨が集まってるのはこのスレですか?

貧乏人は足引っ張るな、迷惑なんじゃ
503名無し野電車区:03/03/23 11:09 ID:???
>>501
>国鉄時代に普通列車Gが廃止された時点で結論が出てるし。

そう、お役所国鉄が見切りを付けたくらいなんだからさ…
地域性なんて一朝一夕でどうなる、と言う物じゃないのは住んでるアナタが一番理解してるでしょ?>新快速グリーン厨さん
504名無し野電車区:03/03/23 11:52 ID:???
祝!管理人様、大学合格 □ 第3代目貴乃花光司 2003-3-21 (Fri) 20:33 [61.192.8.216] ◇

 管理人様、大学合格おめでとうございます。大学は地方の方ですね。下宿生活を送ることになりますが、体調にはくれぐれも気をつけて下さい。
 大学入ってから、資格はたくさん取った方がいいですよ。資格をたくさん取ることによって、就職に有利ですからね。特に公務員試験はおすすめです。
 公務員試験は難しいけれども、なるべく受けたほうがいいですね。
 さて、嵯峨野線や福知山線関連の話をします。
 福知山所の183系国鉄特急車のうち、経年の古い車両を一部、置き換えることになりました。
 といっても、今年9月までに金沢所の485系が683系2000番台に置き換えられます。
 485系の一部が福知山所に転属して、183系経年車を置き換えていく模様です。  
505459=461=468:03/03/23 12:20 ID:???
>>491
私も一応グリーン車導入反対派です。

>グリーンは8両編成の4号車に連結。
編成中間では通り抜け客が邪魔になるかと。
車内の静粛性もGのサービスではないですか?
ただ2人乗務させると意味無いですし。
酉製造の特急車のGは大概端っこですね。

>昼間はどのみち余裕あるのだし、ラッシュ時は一般車増結や通勤特急増発で対応する。
ならば通勤特急増発の方が効果あるのでは? 停車駅も絞ることが出来ます。
新快速は走行距離が長いことから増結車は昼間使えませんね。

>>502
あなたもG導入派なら具体案示してください。
「漏れ、アホやし他の者にお任せ」は無しで。
エアポートの実情も上のほうにあります。
釣られちゃいました(w
506名無し野電車区:03/03/23 12:36 ID:???




     G  厨  最  後  の  悪  あ  が  き  (藁



     既  に  人  生  終  わ  っ  て  る  罠  (藁




507名無し野電車区:03/03/23 17:59 ID:???
新快速にG連結するぐらいならみやこ路快速にG連結したほうが100倍マシだ。
508名無し野電車区:03/03/23 18:07 ID:???
ライコネン
キター!!!!
509名無し野電車区:03/03/23 21:00 ID:vfnvzKVq
>>460
増結の4両にuシートの車両を1両入れてくれたらラッシュ時に助かるかも

利用状況を見て基本8両に移すかどうか検討するのが良いかも知れんな
ラッシュ時はライナー特急でも捌き切れるかどうかわからんくらい
混んでるから12両編成に1両ならuシートみたいな車両は許されると思う
510名前はない:03/03/23 21:28 ID:EMAXauRM
>>509
ラッシュ時の現行12連編成の中に有料車を入れたら
それこそ一般乗客から袋叩きだな。

というより
>ラッシュ時はライナー特急でも捌き切れるかどうかわからんくらい混んでるから
の意味がわからん。
511459=461=468:03/03/23 21:39 ID:???
>>509
 それをすると車両効率が非常に悪くなりますが・・・
512名無し野電車区:03/03/23 23:42 ID:???
連休を利用して銭取ラレルライナーに乗ってきたが・・・
なんじゃありゃ?の極致ですな。
単に簡易仕切りをつけただけの車両に乗るだけで「金をくれ」なんだもんな。
列番指定なんていう中途半端なシステムのおかげで
居合わせた4人グループ客は困り顔だったし。
気が付けば、接続列車はライナー優先のダイヤ(他の列車は接続悪し)になってて、
そのうえ従来の快速削減されてるし。
はたまた、
「乗車整理券を買わずに乗られたお客様は、
乗車整理券をお持ちのお客様に席をお譲りください」の張り紙(@恵那駅)があるので
「座席確保券」の意味があるのかと思いきや、
「ご乗車には乗車整理券が必要です」の旨の車内放送とともに、車内検札・・・
そしてなにより、
残席数が120もあるライナーの、直前の快速は立席も出る有様。

有料座席車厨は、あんな世界が理想なのか??





#ところで、倒壊はなぜ「急行」としなかったのか・・・小一時間(ry
513名無し野電車区:03/03/23 23:58 ID:uPyZ1erJ
>#ところで、倒壊はなぜ「急行」としなかったのか

1円たりとも他社に販売手数料を払いたくなかったから。
あの守銭奴ぶりには他のJRも呆れ果てた。
だが、青春18きっぷは廃止が持ち上がるたびに倒壊が強硬に反対するので
毎年延命している。18きっぱーは倒壊に足を向けては寝られない。
514名無し野電車区:03/03/24 00:11 ID:???
>>513
>18きっぱーは倒壊に足を向けては寝られない。

 そうかな?むしろ「ながら」にヲタを集約してさっさと束・酉に流し込んでいるようにしか見えないけど。
何せ、それ以外の日中の普通列車は冷遇の極地じゃん。東日本みたいな臨時快速やイベント性のある列車も
あまり無いし…。

話題違いなのでsage

515名無し野電車区:03/03/24 00:49 ID:UCymPFBt
銭取ラレルライナーみたいなサービス最低の列車が成り立ってるのに
新快速にuシート車連結して成り立たない訳がない
310円で銭取ラレルライナーと同じ整理券方式にしたら
良いサービスになるぞ
516鬱之都 ◆xAbMrXL3i6 :03/03/24 01:20 ID:???
>>515
関空特快はどうなったんやったっけ・・・?

517名無し野電車区:03/03/24 01:32 ID:hbZI7J1+
関空快速は努力しなかったから腐った
エアポートは頑張り続けて
まだまだ勢いを延ばしてる

新快速は姫路〜滋賀各方面と長く乗客も
短距離から長距離まで千差万別
だからこそ有料座席の需要が眠っているのだ
518名無し野電車区:03/03/24 01:48 ID:???
>>515
 >銭取ラレルライナーみたいなサービス最低の列車が成り立ってるのに
成り立って無いってば。
313-1000台の「快速」に立席が出るほどなのに
ライナーに残席があるっていうのが、物語ってるだろ。
しかも、
 >同じ整理券方式
って・・・あんな利用者無視の中途半端なシステムでいいのか?

>>517
 >有料座席の需要が眠っている
だからこそ、特急のグレードアップや、ライナーの特急化を図ってるんだろ?

個人的には、「はるか」をもっと有効に使って欲しいと思うけどな。
B特急料金化とか、多方面発着&途中駅分割併合とか・・・
519名無し野電車区:03/03/24 02:29 ID:EA+dsVeH
南大阪特急回数券中途半端
データイムグリーン回数券のごとく4枚綴にしないと
そしてデータイムは距離無制限で450円にしないと
それより区間をはるか全区間+和歌山にせんと
これも関空快速指定席と同じ運命になる
520名無し野電車区:03/03/24 10:43 ID:???
俺はどっちかっつうと賛成派の部類に入るかな。
っつっても、「まぁ繋いでくれるんなら乗ってもいいかな」程度だけど。
その俺から見ても、ここのG厨は異常過ぎる。
何度も何度も既に結論が出ている事を蒸し返して同道巡りさせている。
しかも自分の貧弱な賛成論を論破されるとあっさりと黙り込む。
既に結論は出てるだろ?

『 新 快 速 に は G 車 は 不 用 。 通 勤 特 急 で 十 分』
521459=461=468:03/03/24 12:56 ID:???
>>517
 新快速と同様に岐阜から一宮、国府宮(稲沢)、名古屋、知立、岡崎、豊橋と
結ぶ名鉄のμシート車も昼間は空席だらけですよ。南海のサザン指定席も同様です。
南海も大阪から堺、岸和田、泉佐野から和歌山を結んでますね。
新快速と同様の性格を持つこの2社の状況はどうお考えですか?
エアポートは散々指摘がありましたが、新快速とは性格が違います。

 G導入派の皆さんは導入されるならば、下のうちどれがいいですか?(昼間は8連での運行を想定)
←姫路                               米原→
 指定−指定−自由−自由−自由−自由−自由−自由+自由増−自由増−自由増−自由増

←姫路                               米原→
 自由増−自由増−自由増−自由増+自由−自由−自由−自由−自由−自由−指定−指定

>>491氏(G導入派)の案
←姫路                               米原→
 自由増−自由増−自由増−自由増+自由−自由−自由−指定−自由−自由−自由−自由
522名無し野電車区:03/03/24 15:47 ID:???



  G  厨  ど  う  し  た  ?


  早  く  電  波  理  論  を


  書  き  込  め  よ  ( 藁


523名無し野電車区:03/03/24 19:52 ID:???

 ど う し た G 厨 ?

 早いところ>>521氏の質問に答えてくれよ。

 答 え ら れ ま せ ん か ? (w
524名無し野電車区:03/03/24 22:58 ID:+Jzw8nfC
新大阪〜天王寺の南大阪特急回数券は案外需要ありそうだな
でも新大阪で区切ってしまってるのは勿体ない
京都まで延ばせば良いのだが今度の琵琶湖ライナー特急格上げまで
お預けなのか?
525ニコニコモナー:03/03/24 23:06 ID:???

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い525 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )⊃
       \  /
        (  )
        ∪∪
526名無し野電車区:03/03/25 01:17 ID:???
G車厨には
倒壊や迷鉄や難解の有料座席がうまく行っていない実例が効いたんだな。フッ
527名無し野電車区:03/03/25 22:41 ID:HnQgIg7n
>>526

倒壊のはどう考えても乗客にプラスな所は無いが
名鉄、南海は乗客にプラスになってるサービスだ

新快速は走ってる場所や環境が非常に良い
北海道のようにもっと攻撃的な営業をしないといけない


しかしG車等全然誰も言ってないのにしつこいね、キミ
お猿さんみたいだね
貧乏人のひがみ根性丸だー(大笑)
528名無し野電車区:03/03/25 22:51 ID:pfB9V9Y/
>>526
西の新快速を名鉄や南海と比べたらあかんだろ
運んでる人数が桁違いだ

俺は新快速にuシートみたいなの欲しいし利用したい
北と同額なら定期にして乗りたいくらいだ
529名無し野電車区:03/03/25 23:01 ID:8Yy3oR1D
>>526は神
530名無し野電車区:03/03/25 23:07 ID:+WCQQakE
>>526は猿、一人よがりの猿
さみしいんだね〜、金持ちいじめが趣味なんだね〜
531名無し野電車区:03/03/25 23:18 ID:???
くだらん事言ってないで、上の方で賛成派に出ている質問に
具体的に答えてよ。自称お金持ちさん。
532名無し野電車区:03/03/25 23:27 ID:6E6xQIvy
>>528
南海や名鉄に比べて新快速が遙かに乗客が多いとは思えないが。
特に京阪神間は私鉄が便利なこともあってJRのシェアは低いし
533名無し野電車区:03/03/25 23:53 ID:2rK03Qy7
>>532
阪急が滋賀県から客を奪えるのだろうか?
534名無し野電車区:03/03/26 00:01 ID:???
>>530
論破されると「○○叩きだぁ」で泣きを入れるのは情けないぞ。
>>533
>阪急が滋賀県から客を奪えるのだろうか
阪神・阪急・京阪などの私鉄競合区間である三ノ宮⇔大阪⇔京都に限って見るとJRのシェアは高くない。
あと130km/h運転開始後JR自体の利用者数が減ってきているのは紛れもない事実。
現に前年度は必死な設備投資にもかかわらずたったの1%増(増加になるだけでもこの時代で考えるとすごいが)。

535daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/03/26 00:03 ID:???
535
536daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/03/26 00:03 ID:???
おいおぃおぃ?気がついたらみな鉄が>>537ゲットしちまったZE?勘弁してyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |\_/ ̄ ̄\_/|
          /\ /\\_| ▼ ▼  |_/
          / /\  \ \ 皿  /
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l  ドノレノレノレノレノレノレ
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
みな鉄は難波線!みな鉄は難波線!みな鉄は難波線!みな鉄は荒らし!
私 IS UNKO!私 IS UNKO!私 IS UNKO!私 IS UNKO!

>>536は早すぎたな!
>>537をゲットしたみな鉄さまはもはやネ申!
>>538は残念だったな!
>>539は極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
・・・以下全員極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
537daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/03/26 00:03 ID:???
536
538名無し野電車区:03/03/26 00:05 ID:???
そういえば、酉の近郊型にはグリーン車って無いな。
特に新快速は朝は勿論、日中でもかなーり混んでるからG車
を望んでる人も確かに多いかもな。
539名無し野電車区:03/03/26 00:07 ID:???
>>528
>俺は新快速にuシートみたいなの欲しいし利用したい
>北と同額なら定期にして乗りたいくらいだ
以前のG車連結時代から時は流れているが関西人のシブ賃感情は未だに根強い。
540名無し野電車区:03/03/26 00:18 ID:dbPGxcLE
京阪神のシェアと新快速の有料座席の有無が何故関係があるんだ?

客が少なくなったのならuシートみたいなの装備した車両を設定して
金あるやつから料金を徴収すればいい
541名無し野電車区:03/03/26 00:21 ID:a5NJTurN
いいよな猿は
手荷物料金で列車に乗れるんだから
542名無し野電車区:03/03/26 00:27 ID:???
>>538
マリンライナーにはついてるけど。

>>541
お金持ちなら、反対派とまともに議論できる人雇ってきたらw
543名無し野電車区:03/03/26 00:31 ID:SaMVU1Pp
>>538
意見が実は割れている。
賛成派は増収入策とステータスで
反対派 運用が乱れた時どうする?(座席指定のとき)
    G券の車内発券と検札どうする?
今度できるマリンライナーのDD車は新快速の既存車にも転用可能なように設計している。
(JR西はJR北海道のUシートみたいに300円から500円程度で
指定席かライナー方式ににする予定だった。ー>これは定期券と利用券で乗車可能にするため)
JR四国はグリーン車を温存したいと言い出したので
544名無し野電車区 :03/03/26 01:06 ID:S62VAVeq
関東(東海)でもG車の必要ない路線は結構ある

・湘南新宿ライン
・逗子以南
・佐倉〜成東
・蘇我以南(日中のみ)
・熱海以西           など
545名無し野電車区:03/03/26 01:16 ID:???
東京圏に「データイムグリーン回数券」ってあるけど、
これって、東京ですら昼間は安売りしないとお客が居ないから、
空気運ぶより安くしてお客を確保しよう、つまり東海道線東京口ですら、
昼間はG車の集客に苦労してるって事じゃないの?

お客がいれば、正規料金で売ればいいわけだし。
546名無し野電車区:03/03/26 07:25 ID:55T3TIk4
>>545
グリーン料金はベラボウに高いからさすがに首都圏でもそうなる罠
しかし1枚500円のデータイムグリーン料金回数券は最初3ヶ月有効
だったのが1ヶ月有効に改められている。やはり好評だろうし
昼間普通車が空いてる時間とはいえ必ずグリーン車を利用してる人がいる
列車によっては白昼なのにかなり混むこともあるから不思議だ
周遊きっぷの東京ゾーンと組み合わせて乗ってみると非常に移動が
優雅な回数券だ
547名無し野電車区:03/03/26 08:20 ID:???
>>546
反論になってない。
548妄想が(略:03/03/26 08:54 ID:???
やっぱG車を連結しるならサービスにはトコトン拘るべきだね!座席は1×1列リクライニングシート
とし、フリードリンク&おしぼりサービス・座席据付の液晶TVも必要だNE!
料金は姫路〜神戸・三ノ宮〜大阪・新大阪〜京都〜長浜の区間で1区間500円・
2区間以上700円とし、定期券・回数券・18切符でも利用できるようにすべき!
549名無し野電車区:03/03/26 10:09 ID:???
>>527
>倒壊のはどう考えても乗客にプラスな所は無いが名鉄、南海は乗客にプラスになってるサービスだ
 この点は乗客に対し選択が出来るという点で同意です。

>>528
>西の新快速を名鉄や南海と比べたらあかんだろ。運んでる人数が桁違いだ。
 輸送人員に関しては違いがありますが、列車の性格は似たようなものではないでしょうか?
新快速も名鉄も中心地を通り抜けています。

>俺は新快速にuシートみたいなの欲しいし利用したい。北と同額なら定期にして乗りたいくらいだ
 G導入派の方が上で提案されています。仮に1両連結の場合ですと、座席数が少ない為にいつまでたっても空席のある列車が
来ないという状況になってしまいます。その為最低でも2両(1列車約120席)は必要ではないでしょうか?

 時間を気にせず利用でき、かつ競合相手より早く(区間によっては安く)目的地に着くことから新快速が
多くの方に支持され、利用者を増やしてきた形ではないですか? 指定席を導入するのメリットより、費用面とイメージダウンのデメリットの方が
大きいと思います。

 結果として、通勤時間帯の着席需要が多いと考えられる為、「通勤特急(ライナー)」を走らせる方向に
このスレッドでは、まとまりつつあります。
550459=461=468:03/03/26 11:05 ID:???
↑投稿ミスってしまいました…

>>543の補足です。(一部コピペ)
・G券・指定席券の発売方法
 (少なくとも以下の3点は解決せねばなるまい。
 1.「15分おきに発車する列車の」発車時刻に縛られずに手軽に利用できること。
 2.同一席を出来るだけ有効活用・・・例えば、姫路〜三宮・三宮〜大阪・大阪〜京都のそれぞれの利用客を同一席番で発券できること。
 3.不正乗車ができないようにすること。
  (追加:快適な着席サービスが前提なので「自由席G」などと逃げないように。)

・現行の運転時分に変更を加えないで、デッキ付き車両の乗降時間の確保
  (追加:デッキ無し車両を使うという案は、関空特快で失敗してるので却下。)
・連結位置はどうするのか?
 (端にするのか、中間にするのか。端にする場合姫路寄りにするか、米原寄りにするか)
 上記の「快適さ」を追求する場合は編成の端である方が望ましい。
・車両運用はどうするのか?
 (終日かつ全列車に連結するとなると、現行の運用をベースに考えると4両2組で8両の新快速は運行できない)
・収容力が充足したとして、低下した居住性により対抗路線に逸走する客が発生する可能性はどの位か?
・それに伴って発生が予測される減収・減益は指定席orグリーンで回復あるいは凌駕できるものか?

 他にも色々質問なり指摘が、反対派から出てます。「なかなか座れないので指定席を導入したい」という現状を変えるのであれば、
上記の問題の解決方法を導入希望派が提案した方が、良いと思います。

 どの列車かはわかりませんが、RF誌に新快速の車内が掲載されていました。
激混みという状況では無いです。過去にもRJ誌もレポート載せてますが、このときの写真も激混みとはいえない状況でした。
551名無し野電車区:03/03/26 23:03 ID:???
>>549-550
ついに有料座席車厨を追い詰めちゃったね・・・w
552名無し野電車区:03/03/26 23:07 ID:Lv7MyBYg
>>538
別に昼の新快速が混んでいるということはない。
関西他社の優等列車と同レベル。
553543:03/03/26 23:25 ID:SaMVU1Pp
>>549 550
その話は聞いた。
関空特快ウイング号の乗車率が悪かったのが致命傷だった。
マリンライナーの指定席 グリーン車も思うように収入が上がらないのも
致命傷だ。(JR西日本は新車導入するとき指定席車をやめようかと本気で
考えたみたいだ。JR四国の反発で存続することになった。)

今後新快速の指定席導入するかしないかは
(JR北海道の快速エアポートのUシート方式になると思う)
はマリンライナーのDD車の利用率しだいだろう。

>>544
湘南新宿ラインのG車の導入の声は(横浜地区から多い)
大宮支社が運用が乱れたときどうするで却下された。
(ただ3.4号車にG車導入するのは賛成派と反対派の意見が割れているので)
もしG車導入するなら東北 高崎線用のすべての首都圏乗り入れの
全部の基本編成の3号車と4号車にサロE230 E231(もちろんDD車)
になるのではと思う(最悪 東北高崎線<−東京相互乗り入れー>東海道線)
で決着するだろう。東海道線の113系を全廃したいのだけど
組合の強い国府津とかJR東海静岡支社がどう説得するかも問題だ

>>546
昼 土休日 一乗車につき500円が妥当だろう。
(この金額でも採算は取れている。)
今後グリーン車の出入り口付近に簡易スイカでも置いて
スイカ利用者はカードをかざしてグリーン車に乗車することを条件に
平日昼 土休日は一乗車500円均一にするプランもある。
(香港の九廣鉄路(KCR)の1等車方式)

554543:03/03/26 23:52 ID:SaMVU1Pp
新快速指定席は
(1)JR北海道Uシート方式
  指定席料金全区間500円均一程度で
  新快速昼土休日割指定席回数券も販売 300円×4回分 3ヶ月程度有効で
(2)座席指定方式で定期券 回数券(昼割も含む)青春18でも指定席料金
   支払えば着席可能に
(3)座席数確保の為にサロE217
(4)もちろんマルスにも収納 E5489でも予約可能に
  また束の中央ライナー京急ウイング号小田急ロマンスカー近鉄特急
  みたいに携帯電話でのチケットレス予約と決済可能に
(5)ホームにも指定席の自販機設置ー>イコカ Jスルーカード オレカも利用可能に
が必修の課題だ。

指定席社の車両の設置位置は姫路方先頭車で決着ができている
料金を確実に回収する手段で
(1)新幹線同様ホーム内に中間改札を設置とか
  指定席自販機設置とか自動改札機設置とか
(2)貫通路をとうりぬけ不可にするとかの
いずれも(1)高槻駅の場合どうする?(大阪方面に出入り口があるしホームも狭い)
(2)不測の事態が発生したときどうするでもめている
考えもある。

束のG車みたいに専用の検札要因配置も検討されているけど
JR西OBを若い男女学生使って関連会社から派遣かバイトの機動改札で料金の
取りこぼししないようにすtる考えもある。
ただ人件費に見合う収入があるかと労働規約 組合の問題があるので問題は山積だ。
  
555ニコニコモナー:03/03/27 00:23 ID:???

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い555 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )⊃
       \  /
        (  )
        ∪∪   
556名無し野電車区:03/03/27 00:39 ID:???
最近の新聞に「大阪府のホームレスは多少減っても2位の東京都を離して日本一」とあった。
関西の経済は全国平均よりもひどい状態だから、役員クラスだって有料座席は極力回避。
新設される「びわこエクスプレス」はブルジョア鉄オタばっかりだろうな(w
もちろん、新快速にG車を連結しても乗るのは鉄オタばっかりだろうな(w
557名無し野電車区:03/03/27 01:00 ID:O9/mDyE8
>>556
何故か大阪に集まってくるだけだよ。この御時世仕方がない
今は安泰のオレでも油断は禁物だと肝に銘じてる
安泰なうちに金は自分のためになることなら使ったほうが良いな

しかし新快速にG車と言ってるヤツ居るか?。ほとんどuシート系統を
要望してるように見えるが
558名無し野電車区:03/03/27 02:39 ID:???
>>554
>指定席車の車両の設置位置は姫路方先頭車で決着ができている
アナタの言っている通り、高槻もそうだし、三ノ宮も姫路方先端に西口がある。
1号車を指定にした場合、間違いなく指定席車への駆け込み乗車の問題が起こる。
指定を米原方先頭にしても、昼・土休日の大阪や西明石で同じコトが起こるだろうが…

酉が女性専用車を導入する際、同じ理由で先頭と一番後ろには設置しなかったので、
編成端の特別車連結は非現実的だと感じる。
559名無し野電車区:03/03/27 12:58 ID:d5jqqiLX
四国の新マリンってやはり新快速の有料車両の要素が多少あったんだ
やっぱりそうだとは思ってたが

しかし新マリンのG車は今のよりダメぴょんだから乗車率下がりそうだな
俺はそれでも乗ってやるが、3列にするなり普通席と明らかに違う所が欲しいのー
560名無し野電車区:03/03/27 16:06 ID:???
>>559
御名答
JR東海もセントラルライナーのあんまりにも不評ぶりにはないている
ただ救いはJR東海高島屋開店時に運用の都合で373 383
セントラルライナーを運行したとき車内設備のクレームが皆無だったことだ。
快速みえ 米原 大垣<−新快速 快速 特別快速ー>豊橋 浜松
名古屋<−快速ー>土岐 中津川
いすれもトイレつきで車体373タイプの
(クモハ373−????番台)(キハ75−????番台)
で300円程度で乗車可能な特別車を全快速に1両つなげるプランがある。
(名鉄のミューチケットのJR東海版)
JR西同様問題解決が大変だ。
>>558
あとは突然の運休ダイヤ乱れが起きいた場合どうするかも問題だ。
(払い戻しなどみどりの窓口が混乱するのは明らか)

マルスに収納問題は 新幹線 JR北海道の快速エアポートのUシートですでに
解決しているので問題ないとの事

>>559
2階席をGにしたのは四国が強固に反対したから
西は1F2Fも普通指定席にしたかったみたいだ
561名無し野電車区:03/03/27 17:58 ID:???
>>557
>しかし新快速にG車と言ってるヤツ居るか?
上の方でさんざん出てきてるやん。
今は具体的に反論できなくなって、出てきてないだけでしょ。
もしくは指定席派の仮面かぶってるとか。
562名無し野電車区:03/03/27 19:49 ID:???
新快速にG車とuシートは要らない。
@・・新快速は混んでない。混んでるというのなら御堂筋線レベルでないと
A・・運賃が高くなる。私鉄より高いのに、さらに高くしてどうする。
B・・駅での停車時間が長くなり、遅延が多発する。もしくはスピードダウン
理由は増やそうと思えばいくらでもふやせますよ。全部解決できるんですか?
563名無し野電車区:03/03/27 19:54 ID:SMe273EM
>>562
混んでいるからではなく、距離が長い客がいるのに
新快速レベルの空間ではサービスが悪い。
グリーン車ではなく、別にライナー的なものを運転してもいい。
高速バスやマイカーと激しい競争を強いられている
JR九州は豪華で快適な特急を普通運賃と変わらない値段で開放しているし、
逆に料金不要にして競争力を付けようとした快速みえは
客層の悪さから嫌がられ長距離客には全く無視されている。
564名無し野電車区:03/03/27 20:03 ID:???
>563
つまり、阪急6300系や京阪8000系ならOKということですか。
565名無し野電車区:03/03/27 20:20 ID:MLzXMQDv
新快速に373系みたいなのを1両連結して
ラッシュ時は400円、データイムは300円
、早朝や人数が極端に少ない時間や乗員の都合等の場合は
開放ってのはどうよ
566名無し野電車区:03/03/27 20:22 ID:FY/XKSMe
新快速込みすぎ
G車とか付けるなら増結にしてくれ

でも、Gの金高杉
ほとんど乗らないと思われ
つけるなら普通車指定席だな
>>565
案はいいかも
あくまで増結ならね
567名無し野電車区:03/03/27 22:39 ID:???
>>566
社内でも新快速増発は多い
このようなダイヤパターン見直しが検討されている
東海道山陽線の場合
西明石<−新快速 6本 快速3本 普通6本ー>京都
(いずれも1時間あたりの本数)
貨物列車 寝台などの長距離列車をどうするかが最大の山場だ
あとはほかの路線の運行系統と本数をどう見直すかも問題だ

568名無し野電車区:03/03/27 23:08 ID:???
>>556
ただ家無き人の再就職率も50%弱で日本一だ罠。
569名無し野電車区:03/03/28 07:28 ID:8lrkwHiW
>>566
新快速は混んでないとか言う香具師居るけど
混んでるよな。これは各個人の感覚の差なのか

今のままではちょっと乗ってる分には不快に達しかけてるので
増結が望ましい。でもリッチな時はエアポートのような
uシートがあれば利用したいとも思うし。あったらあったで良いという
優柔な意見はダメポですか?
570名無し野電車区:03/03/28 10:21 ID:???
有料座席をつけるとなれば、束みたいに普通車は全席ロングシート化が前提となるだろうな。
571名無し野電車区:03/03/28 12:33 ID:???
>>570
いっそのこと、新快速はロング車+6ドア車付きにして、その代わり快速を転クロにすれば
速さをとるか快適性を取るかの選択肢が出来そうだが、無理か?
572名無し野電車区:03/03/28 12:39 ID:JCzSd2qS
>>571
無理だろ。京阪・阪急・阪神に勝つためにはG無しになるかと思われ。
573名無し野電車区:03/03/28 13:20 ID:???
>>570
新快速に6ドアは総すかん食うので却下
ロングシートは朝夕の混雑時限定で
223でなく米原方付属編成(4両編成)に207にするプランもある。
(ワールドカップ 京都ー臨時新快速でー>大阪)
207系で運行したのは207系起用しても問題ないかの(クレーム)
テストだった。今後の状況しだいで12両編成の場合米原方4両程度
は207系にする可能性もある(小改造で130KM運転は可能)

JR東海も313系のロングシート仕様車簡単にできるとのこと

西の理想は新快速10分間隔の見返りに
座席指定席車連結(姫路方)12両編成の場合に限り207系の連結
(米原方)だろうな どう運用してどうダイヤを組むかが最大の難点だ
574名無し野電車区:03/03/28 16:33 ID:???
>>573
>207系で運行したのは207系起用しても問題ないかの(クレーム)
テストだった
学研都市線の快速が他路線の優等が転換クロス車が中心になっていく中でオールロングの
車両で快速運転してるのは、或意味JR西日本管内でロングの優等が受け入れられるかの
テストかも??まああそこの場合は東西線という存在があるからという理由が大きいか。
(現状では223系でもWパンタ化しないと東西線乗り入れは無理)


207系の臨時新快速、大概の場合7両全車1000代の場合が多いな。
たまたまなのか、あるいは0代は連続高速運転はきついのか・・・。
575名無し野電車区:03/03/28 16:34 ID:Pnz4j37M
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
576上新在 ◆cA33JjfKio :03/03/28 16:36 ID:???
東急は神!
577名無し野電車区:03/03/28 16:56 ID:j+rwbVHW
>>574
学研都市線の快速がオールロングの車両で快速運転してるのは、
競合路線がない(一応途中まで京阪線が並行しているが)からでは???
もう1つの理由として、快速、各駅停車の使用車両を分けた場合、運用面での
煩雑さが出てくることも考えられる。
578名無し野電車区:03/03/28 17:55 ID:???
>>574
新快速のダイヤだと207-1000番台じゃないとスジに乗れない
>>577
運用が煩雑になる 東西線があるからだろう
>>570
201系と205系113系淘汰が第一関門だな
201系大改造して広島、岡山 阪和 関西線に大転属するプランがある
クハーモハークモハとクハーサハーモハークモハ
戸袋窓を埋めて クモハはとんでもない先頭車にして大更新

579名無し野電車区:03/03/28 17:58 ID:???
新快速は現行のままで問題なしということで。
580名無し野電車区:03/03/28 19:03 ID:???
>>577
>快速、各駅停車の使用車両を分けた場合、運用面での
煩雑さが出てくることも考えられる。

そのせいか、学研都市線系統が未だに8連化されないのか・・・。
確かに8連化すればその編成は限定運用になってしまうな。
581名無し野電車区:03/03/28 19:18 ID:???
>>580
輸送力は適正なので、無理に8連にしなくても
582名無し野電車区:03/03/28 21:20 ID:???
>>569
そりゃ混んでるよ。
でも、昼間は有料席を設ける程には混んでない、って事。
確かに立ってる人も見かけるけど、よく見れば同じ車両に空いてる席がちゃんとある。
相席する位なら立った方がマシ、って考えの人もけっこう居るんじゃないの?
583名無し野電車区:03/03/28 21:36 ID:???
>相席する位なら立った方がマシ、って考えの人もけっこう居るんじゃないの?
どうせすぐ(20分程度で)降りるのでわざわざ奥まで行かなくても・・・というのも多いかと
584名無し野電車区:03/03/28 22:15 ID:???
>>582-583
こう見ると、ロングシートの方が良さそうな気がしてきた。
E231みたいなコチコチシートでなければ、大丈夫な気がするが。
585名無し野電車区:03/03/28 23:29 ID:lq18r8za
回数券で値下げする必要があるぐらいなら、
G車などいらない。
586名無し野電車区:03/03/28 23:30 ID:???
----------糸冬----------
587名無し野電車区:03/03/28 23:41 ID:???
>>582 583
短時間ならロングだね。
223系製作するときBOXシートは不評だから
車端部はロングシートにする話さへあったほどだった。
>>579
今後はマリンのDD車の利用率
新車の配置そして既存車の転配がすんでからだろう。
(新快速DD車製造するかしないかはその後かな?)
588名無し野電車区:03/03/28 23:50 ID:KMUROqrl
混んでいる混んでいないの意見のちがいは通勤買い物などで
使うかチョットした行楽や旅行に使うかの主観で違ってくるのではないか、
だからみんなながそれぞれの立場で意見を言うと全体の意見として
バラバラに見えてくるんだろうな。

自分は通勤に使うなら今ので十分だ、でも行楽でたとえば大阪から
米原まで乗るとなると今の新快速は乗る気しないホームで並ぶ時点で
うんざりする。
旧マリンライナーのグリーンを転用して料金も安めに設定してくれれば
多少出費してもゆったりして行く。東海の新幹線より断然安いと思うが。
589名前はない:03/03/29 00:41 ID:qcZ0NVD7
>>588
なんですぐに「安め」ということがでてくるのかねぇ。このスレのG厨さんは。
最初から割引ありきではなく、正規料金でもなんら問題ないという考えはないのかな?

で、たとえば588氏、行きは有料座席を利用したとする。帰路はどうする?
米原で一般座席に十分空席があっても有料座席を利用する?
590名無し野電車区:03/03/29 09:32 ID:1v8jy55X
>>589

>>588氏ではないが俺は混んでいようといまいが有料席に座る
こういう考えはわからんだろうと思うがな

湖東方面もたまに逝くが事実上新快速しかない。特急に近い走りだし
有料座席はあってもおかしくないな
591名無し野電車区:03/03/29 10:54 ID:???
有料座席ってどれぐらいの料金が適切だと思う?
漏れは100km以下1乗車300円、100km超1乗車500円ぐらいなら、
気軽に利用できると思う。もちろん、全席指定が前提となるけど。
592459=461=468:03/03/29 11:20 ID:???
車内のレイアウト上扉付近に乗客が固まってしまうことも、「混んでいる」というイメージを植え付けているのではないでしょうか?
実際奥の方に進むと、案外余裕がある新快速列車も存在すると思います。平均乗車時間が短いこと、駅での停車時間が短すぎることも一因として挙げられます。

>>543
 指定席車両を2階建てにすると、特に通勤時間帯(週末の朝晩含む)では現状の停車時間を2倍にする必要があると思いますが
どうでしょうか? 競合私鉄には無い130Km/h走行をしていますので、延びる時間は少ないとは思いますが。
仮に指定席を連結する場合、確実に自由席車は減車措置が取られると思います。

 あとは>>562氏と同意見です。
593名無し野電車区:03/03/29 11:44 ID:???
>相席する位なら立った方がマシ、って考えの人もけっこう居るんじゃないの?

実はこのおかげで座席の必要性が高い客の座れる確率が上がっている。
高齢者や長距離客など。
594名無し野電車区:03/03/29 12:55 ID:WLq4SL4c
>>585

G嫌いの常套文句だな
割引嫌いならお前は昼得も嫌いのはずだよな
昼得は私鉄への対抗だと言いそうだが
595名無し野電車区:03/03/29 13:03 ID:9bBiefMV
まずは10分間隔が先。
線路の状況だの、裏方の事情なんぞ、しらん。
利用者のごく当然の要望。
596名無し野電車区:03/03/29 15:56 ID:???
確かに休日昼間は10分毎でも輸送力過剰ということはないだろ。

ま、これで阪急山陽は死滅するだろうけどな。
597名無し野電車区:03/03/29 16:20 ID:???
>>590=594
有料席?Gか指定かはっきりしなさいな。
しかも具体的な質問が出ると引っ込んで、出てきたら揚げ足取りですかいな。

そんな暇があるなら、近いところで言うと545とか550とかに


      具     体     的    に 


答えて。

貧乏人がどうのとか、俺は幾ら出してでも乗るんだ、とかってのは
具体的じゃないからね。あらかじめ。
598588:03/03/30 01:08 ID:jXG3jbKT
安め=貧乏くさいと言う事か?
正規料金というがそもそもJRごとにグリーン料金自体変化
してきている、独自に決めれば良いと思う。
利用者が少なすぎて空気を運ぶくらいなら乗車区間
に応じて例えば300円、500円、700円などと利用し
易いように決めれば良いと言う事だ。

>帰路米原で普通座席に十分空席があっても有料座席を
利用する?
別にたいした問題ではないではないか。普通車でも空いて
て座りたければ座ればいいだろう、車中で弁当でも食べて
後ゆっくりしたければグリーン車に乗れば良い、前面展望
見たけりゃ立ってればいい。
別にここでグリーン車連結肯定の書き込みをしたからって
意地でもグリーンに乗らなければいけないと言う事は
ないだろう。
言いたいのはグリーン車も連結してくれれば乗車区間、
使用目的、混雑状況によってより選択の幅が広まるメリット
があるのではということだ。



599名無し野電車区:03/03/30 01:14 ID:???
>>594
>昼得は私鉄への対抗だと言いそうだが
「言いそうだが」というよりもそれを狙って設定していると思うんだが。
600名無し野電車区:03/03/30 01:18 ID:i9c1LbVV
>>296
ハァ?
阪神間はどうか知らないが、京阪間ではJR完敗だが。
それに、輸送力は違うかもしれないが、混雑の度合いは
新快速も阪急・阪神も似たようなもの。
601名無し野電車区:03/03/30 01:22 ID:???
>>600
どこをどう見れば京阪間でJRが完敗なんでつか?




てか、茶糞虫はキショイから消えろや。
602名無し野電車区:03/03/30 01:26 ID:???
>>601
京都〜大阪でJRを使うメリットが駅間で速いという以外ないだろ。運賃も高いし、
始発駅でないし。
それに京都駅で大阪方面行き新快速に乗る客と、阪急の河原町〜桂で
梅田行き特急に乗る客の数を見ただけでも阪急の方が多いのはわかる。
阪急は長岡天神下車とかも考える必要はあるが。
それに、大阪の都心部を貫通し快適な列車の京阪もある。
アーバンネットワーク内でJRが勝っているのは
山陽沿線と大阪〜高槻、大阪〜芦屋などに限られるだろう。
603名無し野電車区:03/03/30 01:47 ID:???
>>602
成る程。
河原町界隈へ行くにはやっぱ阪急だ罠。
あと、いくら新快速が速くなっても桂からわざわざ京都駅まで出向く人はいない罠。

反面、山陰線沿線から二条乗換で阪急使ってた人や、
四条河原町よりも京都駅の方がアクセスしやすい地域に住んでいる人なんかはJRにシフトしたんじゃないか?
604名無し野電車区:03/03/30 03:00 ID:???
>>603
大阪から河原町だったら京阪でしょう。
梅田の乗り換えめんどいので、阪急使うのは阪急沿線からの利用者だけだと思ってたけど。
605名無し野電車区:03/03/30 10:13 ID:Fev0FbyM
私鉄のシェアと新快速の有料席と何が関係あるんだ?

8両のうちの1両くらいuシートみたくしたら客の選択肢が増えて
良いサービスになる。あんなに混んでるのに空いてるとぬかしてる
証言もあるからまさにぴったしだ
606名無し野電車区:03/03/30 10:42 ID:OShk4isc
>>1
ハァ?酉がそんなことするはずないだろうが。
ある意味新快速ってのはアピールの一種だろう。
「我が社は特別料金を取らなくても良い車両で速達サービスをします!」って感じの。つまりラッシュ時間帯なんか放置。「ラッシュ?普通中心だが通勤型の207系があるからそれで我慢しろやゴルァ」ってこと。
別料金なんか取ったらそのアピールの意味が無くなるじゃないか。

まぁ関西人は朝夕の殺人ラッシュで大量輸送には向かない転換クロス車に詰めこまれてなさいってこった。
京阪間
酉>京阪>>>>>>>>>>(略)>>>>>>>>>>>>阪急
阪神間
酉>>>>>>>>>>阪急>>>>>>>>>>>>(乗り越えられない壁)>>>>>>>>>>>>阪神
京津間
京阪>>>>>>>>>>>>>>>>>>(略)>>>>>>>>>>>>>>>酉
608名無し野電車区:03/03/30 11:33 ID:wIYVmeKn
はじめまして。
新快速2WAYシートにしたらいいです
609名無し野電車区:03/03/30 12:53 ID:EXDS6XOo
まとめてみると
新快速10分おきー>実現する方向へ
これには既存車の取り替え 201 205 113 115 が必要
予算と京都総合など組合問題が山場か
207新快速ー>こちらも朝夕の混雑時限定ならと前向き
2WAYシートとかl/c車とか4ドア転換のネタがでた。
DD車
反対派が多く 実現するのには根回しが必要
610550 ◆EJ9060eXjU :03/03/30 13:21 ID:???
 トリップつけますた。
>>605
 今月号のRF誌を見る限り混雑しているとは言い難いですが。
補助椅子を含めて座席が全部埋まっている状態では混んでいるとは思えません。
前にも書きましたが、神戸方面の新快速でも8両全てが人だらけという状況では無いです。

そういえば、223−1000を投入する(通勤新快速)の記事が新聞に掲載された頃、
「グリーン車(指定席?)の導入も検討する」と書かれていましたが、気が付けば忘れ去られてますね。
 何両目に連結するか、無札客完全防止策(混雑しているときにきっちり検札できるか)を検討した結果、お流れになったのでしょう。

仮にキク象BOXにこの件に関して投書しても、このスレの反対派が指摘したことを理由に、
「指定席を導入する事は今後一切考えておりません」という返答があると思います。
「姫路方面へは新幹線もございますのでご利用願います」と追記されているかもしれません。

611550 ◆EJ9060eXjU :03/03/30 13:25 ID:???
>>608
L/Cや2WAYシートは収容スペースは増えますが、座席数は減ってしまうので
一番最悪のケースでしょう。
>>609上手くまとめますなぁ
612名無し野電車区:03/03/30 21:53 ID:???
反対派の質問には全然答えてくれませんねえ>賛成派

>>605
ねえ、君の「混んでる」って乗車率何パーセントぐらいのことを言うのかな????
座席が全部埋まってる状態なんて言わないよねw


「込んでる状態」に客観的な基準が無く、各自まちまちなのも問題のような気がしますが>all
613名無し野電車区:03/03/30 22:07 ID:Fev0FbyM
伊豆急のロイヤルボックスを買い取って223系に連結してほしいのー
614名無し野電車区:03/03/30 22:11 ID:???
セコい関西人が別料金なんかはらうのか?
615名無し野電車区:03/03/30 22:37 ID:i9c1LbVV
新快速は関西の優等列車(阪急京都線神戸線特急・南海本線急行・近鉄大阪線急行・阪神特急)
に比べても特に混んでいるとは言えない。
616鬱之都 ◆xAbMrXL3i6 :03/03/30 23:39 ID:???
>>614
払うよ。各種ライナーが空気輸送だったわけじゃないんだし・・・
617名無し野電車区:03/03/31 09:07 ID:0iZMc+Ni
関西人はセコいという固定概念うっとぉーしぃーっ!!

そんな同志は少なくないはず
618名無し野電車区:03/03/31 09:51 ID:???
あくまで「混んでる」という言葉は通路まで満員で乗り込めないという状態で使うべき。
満席+出入り口が混んでるが通路はまだ余裕があるというのはまだ「空いている」。
2ch基準ではそのように統一しようよ。

よって新快速はいつも超満員ということは有り得ない。12連化も必要ない。
京阪特急のような基準で「混んでる」という概念を語らないで欲しい。
京阪特急は時代遅れな列車だから・・・。

そもそも、特別料金が不要な列車で速ければ混むのは当たり前。
なおかつ特別料金も無しで座らせろというのも厚かましい。
619鉄尾田鉄郎:03/03/31 10:16 ID:bgy6RwlJ
JR北の快速エアポートのuシートががよく引き合いに出されるがあれは空港
連絡列車。大きな荷物を持ってる人とかが主に使う。普段はガラスキ。
最近座席をuシートというちょっぴりいい座席にして少しは客が乗るように
なった。
比較される関空快速で指定席を止めたのは、空港利用者を「はるか」に誘導する
狙い。関空快速はむしろ地域輸送に主眼を置いているように思う。
新快速にグリーンを連結しても簡易リクライニングシートならば(それ以上の
豪華な設備は無理でしょう)、転換クロスとの差別化が図れなくあまり
利用されない可能性が高い。一部指定席も、自由席が益々混み、乗客の反発を
招きかねないのでこれも無理。
結局はライナー列車か。


620名無し野電車区:03/03/31 12:14 ID:???

平日大阪18時発姫路行き新快速が12両になったので混雑が緩和されています
621名無し野電車区:03/03/31 14:59 ID:wQPpMUBN
>>619

空港連絡以外にも需要あるらしい
特急じゃない方のエアポートはもうすぐ1両まるまる
uシート車になるらしいよ
622名無し野電車区:03/03/31 14:59 ID:9jeGsMH1
>>619

空港連絡以外にも需要あるらしい
特急じゃない方のエアポートはもうすぐ1両まるまる
uシート車になるらしいよ
623名無し野電車区:03/03/31 15:23 ID:xx2pUJUK
>>618
それに、昼間は立ち席はほとんどない。
立ち客がいてもその分座席が空いているという感じ。
終日12両にしろなんて的外れすぎる。
624名無し野電車区:03/03/31 15:25 ID:???
>>623
場合によっては、ラッシュ時でも8両で充分。
625名無し野電車区:03/03/31 15:30 ID:???
ラッシュ時なんでほんの一時なんだし、年間で考えると一番長いのは平日データイム。
平日データイムで考えてるんだから、イレギュラーな休日昼間は混んで当たり前。
それでも休日昼間など1年間の日数は平日データイムよりは遥かに少ない。


よって終日12連化はまったくもって無駄。
626名無し野電車区:03/03/31 15:48 ID:xx2pUJUK
>>624
たしかに、ラッシュ時は混んでいて当然だからな
627名無し野電車区:03/03/31 16:47 ID:???
ラッシュ時にガラガラだったら関東人(南西東北人)に馬鹿にされます。

東北人「うわ!!平日のこの時間だってのにほとんど立ってる香具師いないでやんの!
東京口では積み残し当たり前だぜ。これだから地方路線は採算取れない(プ」
628名無し野電車区:03/03/31 17:43 ID:???
新快速に有料座席車連結=新快速のスピードダウン
これでもいいんですか。明らかに一般客軽視ですね。
629550 ◆EJ9060eXjU :03/03/31 20:10 ID:???
h ttp://www2.lunartecs.ne.jp/~akatsuki/ec223/axbbs1301-1400.html
こんなものを発見しますた。50前後を見てみてください。
あともう少ししたら、「新快速は混んでいるんだよ!」「新快速が空いている? お前ら感覚おかしいぞ」
等というレスが付く可能性が高いです。
>>618氏の提案は同意です。

 指定席導入派が答えを考えているかと思いますので、もう少し待ってみようかと思います。
630鉄尾田鉄郎:03/03/31 20:25 ID:bgy6RwlJ
JR東が近郊型電車のロングシート化を進めているのも、もちろん混雑緩和
が狙いだが、グリーン車への客の誘導を狙っているように見える。つまり
快適に移動したい人はグリーン車乗ってねてな具合に。
普通運賃で転換クロス乗れるのになんでわざわざ金払ってまで、グリーン車乗る。
>>622
JR北海道のエアポートの指定席の座席は以前は自由席と同じだったのよ。
それをUシートを導入して差別化したから、お客さんが増えてきたの。
631名無し野電車区:03/03/31 20:49 ID:???
>JR東が近郊型電車のロングシート化〜グリーン車への客の誘導を
普通列車のグリーン車なんて東海道と総武横須賀位しかないね。
誘導を狙っているのは特急とか新幹線でしょ

>普通運賃で転換クロス乗れるのになんでわざわざ金払ってまで、グリーン車乗る
関西人の気質考えたら無理。過去に失敗したでしょ。
632名無し野電車区:03/03/31 22:03 ID:???
賛成厨の中でも、「新快速は混んでる!」とお嘆きの皆様。
次の18切符期間にでも東京に逝って、山手線に乗って下さい。
特に朝のラッシュアワーに。

混 ん で る っ て の は あ の 状 態 を 言 う ん で す 。
新 快 速 は ま だ ま だ 余 裕 が あ り ま す 。 w
633名無し野電車区:03/03/31 22:09 ID:lGPPM7QE
別に東京逝かなくても「御堂スジ線」で味わえる罠w

一昔前の近鉄大阪線快速急行、阪急京都線急行もすごかったが今はしれている
634名無し野電車区:03/03/31 22:11 ID:???
立ち席にまだ余裕があれば、満員とは言えない。
「満席」と「満員」と混同してないか?

「混んでる」というのは、通路まで掴み所も無い状態を指す。
新快速の場合,絶対に「満員」となることは有り得ない。よってラッシュ時でも8両で
充分。
635名無し野電車区:03/03/31 22:12 ID:???
>>614 >>617
価値に見合った料金なら払う。それが関西人だ。
だから、ライナーが特急化されたら、空気輸送になる様な気がする。
せめて、ライナー料金値上げでとどめておけば良かったのに。
636名無し野電車区:03/03/31 22:16 ID:???
まあ、東京のラッシュが正常な状態とも言えないんだけどな。
「満員」でないからと言って、12両化に反対する理由にもならないのだが。
637くらきまいお@ウォガ阻止:03/03/31 22:54 ID:???
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○●●●○○○●●●○○●●●●●○
○●○○○●○●○○○●○○○○○●○
○●○○○○○○○○○●○○○○○●○
○●●●●○○○○●●○○○○○●○○
○●○○○●○○○○○●○○○○●○○
○●○○○●○○○○○●○○○●○○○
○●○○○●○●○○○●○○○●○○○
○○●●●○○○●●●○○○○●○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○   
638名無し野電車区:03/04/01 21:18 ID:XAdu3LDH
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200304010028.html

京阪神間で快速が先着したら、新快速の混雑が緩和されるから(以下略
639名無し野電車区:03/04/01 22:49 ID:???
>>609
その話は聞いた会社内部でも外部でも
東海道山陽線のダイヤの見直し
新快速10分間隔で運転させているのは非常に前向き
(置き換えが完了する5年後か?)
207系は大阪到着朝の最混雑時限定で

指定席は反対者が多いので実現の可能性は5部5部かな?

ブランドイメージは485特急よりも新快速の方が上だし
事実新快速はJR西日本の看板列車のひとつだから
640550 ◆EJ9060eXjU :03/04/02 14:08 ID:???
>>638
これにより新快速への指定席導入はまず無くなったと見て良さそうですね。
641名無し野電車区:03/04/02 22:46 ID:???
あ〜げ〜
642名無し野電車区:03/04/03 12:47 ID:pCjSpIRc
激コミの播但線から新快速に乗り込むとまたーリした雰囲気に
ほっとする。
643名無し野電車区:03/04/03 20:30 ID:8xBgkuBN
新快速も快速もG車連結したらいいじゃん
反対する奴らは単に普通車へね皺寄せや嫉みで反対してるだけじゃん
みっともなー
644名無し野電車区:03/04/03 20:50 ID:???
>>643
はいはい
煽る前に>>550とかの質問に答えてね、春厨くん

ケシーテ     ↓「の」?
 >普通車へね皺寄せや嫉みで反対してるだけ
じゃぁないんだよー
645名無しでGO!:03/04/03 21:15 ID:vNr1JK/i
横須賀線が総武線に乗り入れる時も
「千葉方面はグリーン車の需要はない」と言う話しが有ったが
それと同じように大阪地区でもグリーンの需要が有るのでは?
646名無し野電車区:03/04/03 22:06 ID:???
>>645
全席指定で、1乗車500円程度なら需要があるかもしれないが、
関東にある様なグリーンの需要はないだろうな。
647名無し野電車区:03/04/04 12:22 ID:1X1V5IWY
帰社時間が一定しない俺としてはライナーより新快速や快速に
1両ライナー車両を連結してくれる方がありがたい
もちろん座席はサンダーバード普通席のようなものが良い
部屋割は373系みたいなのが乗降を考えたらベターか

昼間はグリーン代わりにしてもよし、開放にするもよし
開放にしたら早いモン勝ち席となり新快速の人気は更に上がるだろう
648名無し野電車区:03/04/04 12:28 ID:???
>>647
そんなことしたら貧乏人が「ラッシュ時だけ料金取るのはどういうことだゴルァ!!」
となる。

束が特急車両を間合い運用で普通電車として走らせているのを見習って早朝の間合い運用に
サンダーバード新快速きぼん
649名無し野電車区:03/04/04 12:36 ID:DaRQpNwE
>>648
貧乏人は仕事無いんだからわざわざラッシュ時に列車に乗るとは思われん
昼得も平日ラッシュ時はご法度なのに
650名無し野電車区:03/04/04 13:13 ID:x/9V9xZl
>>647
新快速に1両に指定席では1時間当たり4両の輸送力にしかならん。
ラッシュ時に来た新快速の指定が満席なら、次、その次まで待つんか?
毎時1本、6両なり9両の通勤特急を走らせれば解決するやないか。
651名無し野電車区:03/04/04 13:36 ID:IlgVJgMM
道路をつくれば解決。
652名無し野電車区:03/04/04 22:39 ID:PwXmXSKZ
>>650
あったらあったで便利だと思うが
でもラッシュ本番はライナー列車も並走させんといかんな
653550 ◆EJ9060eXjU :03/04/05 10:47 ID:???
 賛成反対に関わらず考えて欲しいのですが、連結する場合乗車位置の案内が必要になります。
ということは、現状行われている増結は難しくなります。駅により停車位置や出口階段の場所が違うこと、指定席利用者へ乗車位置の案内が必要になるからです。
増結無しで走らせればいいじゃん、ということになりますが、非効率であることは否めません。
新快速専用編成を多数用意しなければなりません。

 650氏も書かれていますが、滋賀県内では30分間隔の区間もあります。2本続けて満席の場合90分先まで待たなければなりません。
また始発の長浜や米原で自由席がガラガラでも指定席に乗る乗客がいるのか、この辺りを考える必要があります。(後者は以前に指摘されてます)

 と書いても、賛成派は一切答えを返してくれません。。。
欲しい欲しいと言うだけでは、おもちゃ売り場の幼児と変わりありませんよ。
654550 ◆EJ9060eXjU :03/04/05 10:50 ID:???
ああ、二重書き込みが、逝って来ます。。
655名無し野電車区:03/04/05 11:10 ID:PBF2qVDJ
>>640

当然の措置だな。京都〜大阪なんて、別に快速で行って新快速より5分
くらい遅くてもいいが、車両がボロいから新快速に乗るって事も多い。
(新しい、古いじゃなく、向かい合わせでおっさんの膝がくっつく、て
 のは鉄ヲタ以外も嫌うよなー)

>>643

ていうか金のある奴は既に雷鳥や新幹線利用してるから、需要がないと
いうのが本当の所だろう。

ちなみに俺は週1ペースで京都〜大阪を利用するが、雷鳥やはるかを
使うことが多い。

スーパーはくとが少なくて、特急がグリーン代わりに使えない神戸
方面は確かにかわいそうだな。
656名無し野電車区.:03/04/05 11:56 ID:???
>>655
>新しい、古いじゃなく、向かい合わせでおっさんの膝がくっつく
 >、ってのは鉄ヲタ以外も嫌うよなー
 それに同意…
 だから、出来る限りはロング部に座るか、立っている事が多い。
657名無し野電車区:03/04/05 13:54 ID:2KxMMvZ2
川島や18ヲタは新快速は特急並みの居住性と思っているようだが、
はっきり言って居住性は悪い。
新快速とは別に特急を1時間1本運転しないと
すのうち、滋賀県内〜大阪などのビジネスマンに見捨てられるだろう。
658名無し野電車区:03/04/05 14:17 ID:TjtDnc6N
>>657

その通り

所用で移動の場合、転クロじゃ嫌なものだ
東京口の普通グリーン(サロ110は却下)のような
車両が欲しいんだよな
659名無し野電車区:03/04/05 14:20 ID:2KxMMvZ2
>>658
転クロにも問題があるが、それ以上に客層の悪化が問題だ。
高校生の通学と乗り合わせたときなんか最悪だ。
660名無し野電車区:03/04/05 14:46 ID:2KxMMvZ2
もし阪神+山陽の直通特急が大阪・姫路間で20分以上スピードアップしたら
JRも対抗として指定席を走らす必要に迫られるだろうな。
661名無し野電車区:03/04/05 15:29 ID:???
滋賀県内のとりわけ野洲以北は新快速・普通が毎時2本しかない
普通は遅くて不人気だから実質30分に一本って感じです。

米原で見ていると倒壊車から乗り換えも多く、
次の彦根でおおよその座席が埋まることも珍しくない
以前の理論で言えば立っている人は無いので、すいているとなりますが
ここで立っちゃうと京都まで乗る一方ですから結構辛い
上りも長浜行きの方が確実に乗車人数が多い

はるかの米原延長を毎時1本(特定特急料金適用)してくれると有り難いけどな
662名無し野電車区:03/04/05 15:33 ID:dF3AJIzk
>>657
同意。
物理的な乗り心地は倒壊313はおろか、ロングである点に目をつぶれば走ルンですにも劣る。
まぁVVVF好きの漏れにとってはもろにVVVFの電磁音が聞こえる223系の方が密かにイイが。

ちなみに漏れは関東住民
663名無し野電車区:03/04/05 18:53 ID:???
>>662
速度が違うので乗り心地(揺れ・振動・遠心加速度)が悪くなって当たり前。
特別料金不要の列車だと考えると、223系新快速は破格のサービスだわな。

223-2000の車体強度うんぬんの話も、
常時130km/h運転かつ高乗車率で酷使されてたら
想像以上にガタがきても仕方のないことで。
664名無し野電車区:03/04/05 21:00 ID:IJAMhO51
新快速の転クロは良いが人間の満足度はとどまる事をしらん
料金車連結ギボンヌ
665名無し野電車区:03/04/05 23:21 ID:???
>>657
バブル期ならともかく、不景気の今に特急を頻発運転しても邪魔になるだけの様な気がするが。
会社だって、特急料金出すほどの余裕もないし、自己負担なんてもってのほか。
666名無し野電車区:03/04/06 19:16 ID:U/3z+j4K
>>665
ライナー券を買ってる人って自己負担だろうな
って事はある程度の料金座席の需要はあるって事だな
ただし時間帯によるがな

でも休日の新快速はどの列車も混んでる感じだし
技術的に出来るのなら特急車両を数量増結するのも
アリではないかと思う今日この頃
667名無し野電車区:03/04/06 21:46 ID:???
>>657
大阪対琵琶湖線への移動で、新快を見捨てたらビジネスマンが何に乗るというのやら。
新快速=通勤電車というのが分かってないのは、>>659に見られるような賛成派でしょ。

>>658
Gに乗せろー、連結しろーって言うだけはタダだよなw。
550などに対する具体的ご意見は?
668名無し野電車区:03/04/06 22:10 ID:???
>>666
ライナー料金と特急料金には雲泥の差があるが何か。
料金座席の需要はあっても、それはある程度安いことが前提。
びわこライナー特急化で空気輸送になれば、それが証明されると。
669名無し野電車区:03/04/07 07:16 ID:iAulWGKd
琵琶湖線特急導入まで2ヶ月切ったことになるのか
A特急料金のまま突入なのだろうか?
670名無し野電車区:03/04/07 08:37 ID:???
>>669
何の発表もないから、そうなるかも。益々、空気輸送の可能性があがってくるね。
せめて、指定席500円ぐらいに抑えておかないと、利用者が少なくてあぼ〜んなんてことも。
671名無し野電車区:03/04/07 08:55 ID:Dc2le33J
今日の朝、新快速のったがもう二度と乗りたくない。快速でマターリ行った方がいい!15両編成だったら乗るがホームが短いからな〜。朝だけでもホーム延ばして15両編成にしてくれ!
672名無し野電車区:03/04/07 21:20 ID:mwSGK9Qp
>>671
最速で快適な車両が欲しいって事だね
朝の12連に1両ライナー性の車両が欲しいよな
びわこライナーは俺にとっては時間帯早すぎるし
673名無し野電車区:03/04/07 21:42 ID:fQ2HlcDW
>>671-672
言うだけはタダ。
6月からは特急をご利用下さいw
674名無し野電車区:03/04/07 22:37 ID:???
>>673
インチキ特急に2000円近くも出せるかよ!
675名無し野電車区:03/04/07 22:55 ID:???
「快適に着席できれば対価を払うにやぶさかではない」といいつつも所詮はその程度
676名無し野電車区:03/04/07 23:16 ID:???
>>674
一体幾らなら出せるんですか?
普通列車Gも、A特自由席と同じような値段ですがね。
677名無し野電車区:03/04/08 00:50 ID:cEWFiJ7s
さっき久しぶりにびわこライナーに乗った。
半分以上の席が通路側まで埋まる盛況で、車掌は3名乗務。
整理券310円を販売するのに売り子の駅員まで出してるから、
まぁ採算は取れていても新快速に比べて効率の悪い列車だろう。

京都でも大量下車があり、草津で半分強、近江八幡でガラガラになり、
彦根・米原まで乗り通す客は少数だった。

特急車両の隠れたメリットは禁煙/喫煙が選べることで、案の定喫煙車の方が混雑していた。
新快速に指定席を連結しても、喫煙車や喫煙スペースの類は無理だろうから
こういう点も含めて特急の方が現実味があるのではないだろうか。

100km以内1000円以下に抑えて、
ラッシュ時でもちゃんと特急らしい走り方をすれば通勤特急の需要はあると思う。
678名無し野電車区:03/04/08 08:28 ID:???
>>676
せいぜい、1乗車500円ぐらいまでだな。束のライナーだってこんなもの。
関東にあるような、普通列車GやA特自由席の料金なら空気輸送の可能性大。
バブル期なら大人気になっているだろうが、この不況ではどうしようもないね。
679名無し野電車区:03/04/08 08:56 ID:???
>>677
通勤特急は利用頻度が高い性質があるだけに、需要も値段次第だな。
安ければそれなりの需要はあるだろうし、高ければ誰も乗らない。
また、特急券買ったのに座れないのでは意味がない。となると、全車指定が前提となる。
指定席50km以下300円、50km超500円ぐらいが、現在需要の分岐点になると思う。
なお、売り子の問題であるが、駅構内の自動券売機で対応すればいいんじゃないのかな。
これは値段をどうするにしても必要なものだと思うし、駅構内で買えないとなると余計に需要はないと思う。
680名無し野電車区:03/04/08 11:22 ID:2zTksTsG
>>679
>特急券買ったのに座れないのでは意味がない。となると、全車指定が前提となる。

これはJRの通勤特急の場合、立ち席が出ない程度の輸送力を予め確保して
自由席主体の特急にすることが多い。新幹線の朝晩の区間列車、九州のきらめき等。
681名無し野電車区:03/04/08 14:26 ID:???
>>680
立席が出ない程度の輸送力が確保できればいいのだが、
関東の通勤特急を見る限り、立客も結構見かけるのだが。
まあ、関東と関西を一緒にしちゃいけないんだろうけど。
682名無し野電車区:03/04/08 22:49 ID:n/NhP3AO
>>677
ライナーを通勤特急にするプランもある。
たとえば朝夕混雑時
サンダーバード 舞鶴 橋立 を姫路始発にしたり
はくと はまかぜ 北近畿 黒潮を米原始発にしたりとか模索中だ。

料金体系は未定なのだがパスカルを販売したり
お徳な特急料金回数券有効期限は1月程度
500円×4〜6(50KM程度)
700円×4〜6程度(50KM以上)
で値上げをカバーするみたいだ ネタかどうか知らんが
阪和と大和路ライナー 通勤特急列車にする話も聞く
奈良線 学研都市線に通勤特急列車運行したら笑うけど
683名無し野電車区:03/04/08 22:54 ID:???
通勤特急走らせるのなら、単純に「はるか」を米原まで走らせたらどうかと言ってみる模擬(ry
「はるか54号」は「びわこライナー」の直前に走っているし。
684名無し野電車区:03/04/08 22:58 ID:???
>>682
阪和は「はるか」の実績があるのでともかく、
距離の短い大和路まで通勤特急化したら、誰も乗らなくなるぞ。
王寺−天王寺は25kmもないからな。
685名前はない:03/04/08 23:57 ID:AZGv9Kv3
>>683
だから実際に6月からはるかの2往復が米原延長になるだろうが。
686名無し野電車区:03/04/09 00:14 ID:???
京都<−>奈良の特急列車の設定のうわさ聞いたけど
ひょっとしてライナー的な通勤特急だったの?
奈良県で不名誉な特急列車の走らない県にピリオドか

サンダーバードの一部列車を網干延長の話も聞いているしな

JR西日本はライナー列車を特急に格上げして発展的解消するみたいだね
687名無し野電車区:03/04/09 00:23 ID:???
はるか号は荷物車の荷物部分でも撤去して普通車の座席にするのでは?
688名無し野電車区:03/04/09 01:07 ID:MfI7YMSK
こういう特急回数券を発売しないと湖東方面の特急は空気輸送のヨカーンがする

http://www7.ocn.ne.jp/~jr-nishi/tokkyuu/index.html
689名無し野電車区:03/04/09 04:52 ID:rvOzZa9j
>>682
回数券で50キロ以上700円なら、下りびわこエクスプレスは固定客付くんじゃないかな。
スジが寝気味になる朝ラッシュに、昼間の新快速より速い殿様ダイヤで、
乗客の金銭感覚と乖離することなく車両も681/683系にグレードアップ。
料金さえ折り合いが付けば、なかなかウマイところを突いた企画だと思うが。
690あぼーん:03/04/09 04:55 ID:???
691かおりん祭り:03/04/09 04:55 ID:???
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
692名無し野電車区:03/04/09 05:17 ID:???
新快速はいい座席だが、座席が少ないのでどうしても座りたい人と金持ち
の為にグリーン車は必要だ。
693名無し野電車区:03/04/09 08:26 ID:v3T5emSW
北海道のエアポートの車両を直流化して関西で新快速で走らせろ
694名無し野電車区:03/04/09 08:53 ID:???
>>686
京都−奈良は近鉄優位だから、どうだろうか?
特急料金だって、近鉄の方が安いだろうし。

>>689
指定700円だったら、そこそこの利用はありそうだな。

>>692
金持ちはタクシーをご利用下さい。
695名無し野電車区:03/04/09 09:38 ID:6hYEsbFF
外出かも試練が関西人はドケチだからグリーン車作っても空気
輸送になるヨカーン。
696名無し野電車区:03/04/09 15:35 ID:???
>>695
かつて、そうだったけどな。束と同じようではだめだろうね。
697名無し野電車区:03/04/09 19:06 ID:???
>>689
御名答!!
>>638
神戸線 京都線 琵琶湖線 大和路線 阪和線 奈良線 嵯峨野線
にもこのような回数券と通勤特急設定するのでは?

妄想だけど学研都市線にも通勤特急
木津発京橋か神戸線方面にも設定したらやだな
698名無し野電車区:03/04/09 20:53 ID:???
話は少し変わるが急行「たかやま」時代でも琵琶湖線内だけの利用も結構あったね
直前・直後に新快速があったにもかかわらずね。
着席需要はあったわけだ。ただそれは少数だったから全新快速に有料席が必要かと考えれば疑問があるな。
699550 ◆EJ9060eXjU :03/04/10 00:03 ID:???
 通勤特急を走らせるのであれば、大阪で朝は7:45〜9:00まで、夕方は17:30〜19:30までの
最ピーク時間は外さざるを得ないと思います。

 券売機はみどりの窓口や一部改札口にある自由席特急券発行可能なものを使えばいいと思いますが。
G車含めて全席指定にした方がいいのか、G車以外は全車自由席にしたほうがいいのか難しい所です。

700名無し野電車区:03/04/10 00:44 ID:???
>>696
>かつて、そうだったけどな。

今でも一緒。
ついでに700げと ずさー
701名無し野電車区:03/04/10 04:02 ID:dZwRmO8x
>>669
既存特急の延長運転による通勤特急を運行するみたいだとか
ひょっとすると既存特急列車を大阪 新大阪 京都 天王寺発
をやめて 網干 新三田 福知山 和歌山 奈良発 敦賀 長浜発もありかな?
>>688
割高感抑えるためにパスカルとその手の回数券販売する話は聞いた
>>699
JR西日本はなにふりかまわずの増収入対策のため
最ピーク時にも通勤特急を無理やり運行したいのが本音みたいで
702名無し野電車区:03/04/10 08:09 ID:???
>>699
通勤特急は最ピーク時にこそ走らせないと意味がないと思うけどな。
通勤に使えなければ通勤特急じゃないし、新快速との平行ダイヤなら問題ないだろう。
また、ライナーの置き換えという性質から、全車指定じゃないと意味がない。

>>700
かつて、関西にもG車があったのに空気輸送だったと言いたかったんだけど…
説明不足スマソ。
703931:03/04/10 14:34 ID:dZwRmO8x
まあ通勤特急は優等列車の平行ダイヤで終わりだろうな
延長運転されそうな列車
(おそらく大阪あたりで自由席の両数変更するのでは)
サンダーバードと雷鳥 北近畿 はまかぜ Sはくと 舞鶴 文殊 丹波
北近畿 丹後 くろしおなどどこへ延伸させるのかも気になる


704550 ◆EJ9060eXjU :03/04/10 21:47 ID:???
>>702
>通勤特急は最ピーク時にこそ走らせないと意味がないと思うけどな。
朝の通勤客は全て大阪や天王寺が目的地ではないので、若干早めでも構わないと思いますが。
大阪や天王寺で乗り換える人も多いのではないでしょうか?

>通勤に使えなければ通勤特急じゃないし、新快速との平行ダイヤなら問題ないだろう。
近距離の駅(芦屋・尼崎・高槻)を通過にすればある程度は時間は稼ぐ事は出来ると思います。
しかし数分で利用客の降車が完了するとは思えません。既存特急の延長で対応するならば、乗車時間も考慮する必要があります。
神戸方面に関しては、三ノ宮・神戸に停車させるかどうかも検討課題です。

 今後、大阪のホームが減ることが確定してますし、ホームをふさぐ時間が長くなることを避けなければなりません。
705名無し野電車区:03/04/10 23:24 ID:???
とりあえず朝夕ラッシュ時の大阪始終着の新快速を通勤特急に置き換えることから始めよう
706名無し野電車区:03/04/10 23:36 ID:???
酉が新大阪以西の客にサービスを行うのは倒壊があるからである。
707550 ◆EJ9060eXjU :03/04/10 23:51 ID:???
>>699に関して
 通勤特急を走らせるのであれば、大阪で朝は7:45〜9:00まで、夕方は17:30〜19:30までの
最ピーク時間は外さざるを得ないと思います。

 上記文章の朝のピークを8:00〜8:45に訂正します。
708名無し野電車区:03/04/10 23:55 ID:???
雷鳥を通勤特急として姫路まで延長すれば北陸〜兵庫県の移動も便利になってウマーだな
709名無し野電車区:03/04/11 00:02 ID:HXoleSyF
>>708
激しく同感!!
同じするんならサンダーバードのほうがよくないかい??
それでもって姫路〜大阪間限定として、
特別割引のあるような回数券なども設定して、
少しでも多くの客に乗せるってのがいいんでない??
710名無し野電車区:03/04/11 19:08 ID:???
>>709
停車駅はどうするの?
新快速と同じ?
711名無し野電車区:03/04/11 19:23 ID:seQdfXJs
丹波路特急回数券みたいなのをアーバンネットワーク全域で
設定しないといかん。あんな料金券の設定は支社単位じゃなくて全体で
取り決めできんのか?
712名無し野電車区:03/04/11 20:15 ID:???
>>710
大阪 三宮 神戸 明石 西明石 加古川 姫路 
713名前はない:03/04/11 21:36 ID:vHPd65uJ
ただ、大阪以西は、自社線である新幹線との競合の問題がある。
京都、米原の場合はいわば競合路線だが、姫路の場合、仮に特急があれば、
現在自由席特急回数券で姫路−大阪を利用している乗客が新幹線から
降りてくる可能性は大きいと思われる。
それは西にとっては決してプラスにはならないのでは..

714名無し野電車区:03/04/11 21:59 ID:???
>>713 同意
715名無し野電車区:03/04/12 02:17 ID:UDPpdjsH
>>713
通勤特急の兼ねたサンダーバードの姫路延長は、検討されている。
新幹線の利用者数減るのが難点だが地元神戸支社からも
「姫路から乗り換え無しの北陸特急の設定希望!」
の声が上がっているので問題ないだろう
>>711
丹波路特急回数券を関西全体に広めるんじゃない?
716名無し野電車区:03/04/12 02:58 ID:1jHZfVT/
まぁ大阪─神戸─姫路は新幹線を食うこと気にしてたら
新快速を毎時4往復も走らせられないわけで・・・。

新大阪も新神戸もロケーション悪いし、
酉全体で見て増収増益になるならいいんじゃないの?
だけど北陸から長駆してきてゴミ散乱、空気の澱んだ車内で帰宅ってのは何かヤだな。
717715:03/04/12 03:28 ID:UDPpdjsH
>>716
既存特急の延長による通勤特急の設定はこのような問題がある
ゴミ散乱 空気が澱んでいる点
遅れたとき他の列車に波及する点

白鳥が運行されたときは金沢付近で清掃要員乗務させたり
のぞみ号も新大阪ー岡山で清掃させたりしている。

遅延したときの特発を出さなかったら定期券利用者から苦情が来るだろう
718名無し野電車区:03/04/12 07:53 ID:???
だけど、既存特急の延長が最も現実的な選択なんだろうな。
719名前はない:03/04/12 10:16 ID:Fy5qgAxQ
とりあえず神戸線に丹波路や南大阪と同様の回数券を設定して、
「はくと」と「はまかぜ」が利用できるようにしてみたらどうなるだろう?
ついでに間合いで京都2110-010鳥取500-800京都のはくと増発希望。
720名無し野電車区:03/04/12 10:45 ID:???
明石−大阪−京都間、「はくと」や「サンダーバード」を通勤特急にというアイデアですが
JRとしては、短距離利用者が増えすぎるのも困ると考えているのではないかと思う。
需要の多い通勤時間帯は、これら特急本来の目的である長距離客も多い時間帯ですから。

今度の「はるか」延長、「びわこエクスプレス」の設定で、回数特急券も設定される可能性が
高いと思うけど、そのあたりの扱いがどうなるか楽しみ。
(利用できる列車が限定される or 京都−大阪間の設定が無い 等)
721名無し野電車区:03/04/12 14:24 ID:ApVzbyxK
>>720
ラッシュ時にキトの横を通ればわかるけど、
特急は運行距離が長いから、朝遅く出庫したり、夕方で入庫する運用が結構あるよ。
それを活用したのがライナーの始まりなわけだし。

遠近分離の問題は確かにあると思うけど、京阪神でしっかり稼げるなら、
それを原資に増発&増結するという考え方もありかと。
日豊線のソニックなんか福北のシェアアップのために新車に置き換えたようなものだし。
722720:03/04/12 15:03 ID:dq0mcDOk
>>721
間合い運用的な別立ての通勤特急やライナーは賛成です。
新大阪−京都間の乗車率が思わしくない(様に見える)「はるか」の延長についても。

しかしながら、通勤時間帯に大阪を発車する「サンダーバード」を通勤特急にする場合ですと、
大阪ですでに自由席がほぼ一杯の状況ですから、割安の回数特急券を設定してまで短距離
の需要を喚起する必要があるのかなぁ。と思ったわけです。
723名無し野電車区:03/04/12 15:31 ID:???
田舎の滋賀県人なので「はるか」の延長はありがたいけど
朝・夜 各2本では使いにくいのと大阪駅に入らないのがネックかな?
梅田貨物駅のとこにホームを作るって話もあるけどね
まあ新大阪から御堂筋でも良いんだけど・・・
一個人の限定だけど天王寺まで乗り換えなしは魅力

>722 確かに新大阪−京都間の乗車率は良くない
この調子では毎時1本を琵琶湖線に延長しても1両分の乗客も無いかも
724720:03/04/12 15:48 ID:dq0mcDOk
妄想を思いついた(w

ラッシュ時に9両の「サンダーバード」に3両を増結。京都で分割して増結分は琵琶湖線の
通勤特急にするというのはどうでしょ?
これなら大阪始発だし、需要も結構あるような。

そう言えば、明日(13日)の19時から教育テレビで「(元祖)サンダーバード」放送しますね。
725名無し野電車区:03/04/12 20:08 ID:???
E217系を譲り受ければ、2階建てのG車も付いてきて
一石二鳥!!120km運転もできるぞ
726名無し野電車区:03/04/12 20:11 ID:???
話の流れを読んでね誰かさん
727名無し野電車区:03/04/12 22:11 ID:3N3dpPLq
>>727
高槻のグリーンアレルギー厨よ
釣るな
728名無し野電車区:03/04/12 22:31 ID:???
サンダバより加越の大阪延長のほうが本来の乗客(北陸方面)とかぶらないからまだマシなのでは
729名無し野電車区:03/04/12 23:30 ID:UDPpdjsH
>>721
ソニックなんか小倉ー山陽新幹線ー博多対策で運行しているようなもの
田原坂の急カーブなんか制御振り子全快だもん
(おおぴろげに書かないのはJR西をやみやたらに刺激を与えないため)
730名無し野電車区:03/04/12 23:44 ID:PG/op+XB
大阪ー姫路の通勤客は、たまに新幹線利用してるからなぁ。
731名無し野電車区:03/04/13 00:27 ID:91Li0gMY
>>729
田原坂は熊本県。ソニックは来ない。城山付近のことを言ってるのか?
732名前はない:03/04/13 00:59 ID:4Zs3JRY+
>>722
北陸特急の混雑時は既に入線前早くから自由席に列を作っているので、
それを見た通勤客が列に並ぶとは思えない、というか、わざわざ列を作ってまで
特急に乗る客はそう多くないのでは..と見る。
まぁ、仮に京都で降りる客があれば、運悪く大阪や新大阪で座れなかった客や
京都乗車にも着席チャンスがでるわけだから、それはそれでよいかと。
ただ、上り北陸特急がそのまま姫路延長となると、さすがに車内清掃は必須。
喫煙車は空気が悲惨だし、果たして特急のイメージが保てるか?

>>728
加越の大阪延長は車両数の増加になる。さすがに車両新造してまで、はなかろう。
ましてや仮に新造するとしても高価な683より直流の281の方が安くつく。
733名無し野電車区:03/04/13 07:26 ID:???
>>732
通勤特急は着席前提じゃないと、特急料金を払ってまで乗るメリットないよ。
「ながら」みたいに、ラッシュ時間帯は区間指定席にするとかしないとだめぽ。
734名無し野電車区:03/04/13 10:59 ID:H82+j1gy
席の心配せなあかんほど需要があるなら、その時は増発増結したらええやんか。

通勤客は季節波動がなく毎日ほぼ一定の客数やから、
立ち席が出ない程度にするにはどれぐらい繋げばいいかの見積は出しやすいはず。
735名無し野電車区:03/04/13 11:09 ID:Y9eD9q3x
特急延長も無理があるみたいだから素直に223系の8連基本の1両を
2階建てにして料金車にした方が使い勝手もいいし休日利用客も喜ぶ
736名無し野電車区:03/04/13 11:47 ID:???
213系は米原〜姫路間のライナー専用列車として転属されます。快適にご利用いただくために
改造します。
737名無し野電車区:03/04/13 11:49 ID:???
↑以上、車両関係社員からの報告ですた
738名無し野電車区:03/04/13 14:13 ID:???
>>736
まあ ガセだろうけど
あの走行性能でどうやって使うのか小一時間・・・
739名無し野電車区:03/04/13 17:46 ID:???
>>733
米原-姫路間は指定席特急料金も自由席特急料金と同額とし、
指定席特急券は発車30分前よりホームおよびタッチパネル式券売機(≠みどりの券売機)で発売。
(サンダーバードなら京都より東で埋まっている座席を京都-大阪間で使えるようにするなど)

指定席満席時は自由席

売り上げ的には問題ないはず。
問題はこれらをちゃんと発行できる機械&ネットワーク。
740名無し野電車区:03/04/13 20:40 ID:???
>>735
通勤特急の設定 新快速の指定席専用車の設定
どちらも意見が割れるけど

複数の関係者のヒヤリングでは
既存特急の延長運転を含む通勤特急の設定の方に傾いている
メリットデメリットはここで書かれているとうりだ。

格安の定期券専用の特急料金回数券の設定すれば割高感を抑えれば乗客乗車すること
万が一こけても被害金額が少ない点
(今あるマリンライナーのパノラマグリーン車見ればわかると思う)
土休日でも神戸地区から乗り換え無しで北陸へいけるメリットも多いし
滋賀地区から関西空港への直通アクセスとかもメリットもあるし

アーバンネット横断特急の設定も模索しているとか

>>739が提案したやり方が理想だけどコンピュタープログラムの回収費
も問題 特急列車に複数の機動改札要員乗務させる方式が有力だとか


741名無し野電車区:03/04/13 20:40 ID:???
>>735
通勤特急の設定 新快速の指定席専用車の設定
どちらも意見が割れるけど

複数の関係者のヒヤリングでは
既存特急の延長運転を含む通勤特急の設定の方に傾いている
メリットデメリットはここで書かれているとうりだ。

格安の定期券専用の特急料金回数券の設定すれば割高感を抑えれば乗客乗車すること
万が一こけても被害金額が少ない点
(今あるマリンライナーのパノラマグリーン車見ればわかると思う)
土休日でも神戸地区から乗り換え無しで北陸へいけるメリットも多いし
滋賀地区から関西空港への直通アクセスとかもメリットもあるし

アーバンネット横断特急の設定も模索しているとか

>>739が提案したやり方が理想だけどコンピュタープログラムの回収費
も問題 通勤特急列車に複数の機動改札要員乗務させる方式が有力だとか


742名無し野電車区:03/04/13 23:06 ID:???
おいおぃおぃ?みな鉄のAAで大いに遊んでyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |\_/ ̄ ̄\_/|
          /\ /\\_| ▼ ▼  |_/
          / /\  \ \ 皿  /
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l  ドノレノレノレノレノレノレ
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
743名無し野電車区:03/04/14 19:08 ID:GcKC/mNW
ラッシュ時の新快速に681か683の3連を併結させいっ
タダとは言わん、500円払ったるわいっ
744名無し野電車区:03/04/14 19:13 ID:???
そうすると12+3で15連になるが
京都・大阪以外でホーム大丈夫かいな?
745550 ◆EJ9060eXjU :03/04/14 21:40 ID:???
>>743
言うだけならば誰にでもできます。(w
ところで281ではダメなんですか?
746名無し野電車区:03/04/14 23:19 ID:???
>>743
>タダとは言わん、500円払ったるわいっ

エラそうに言える金額ですか、それw
747名無し野電車区:03/04/15 07:18 ID:???
>>746
エライと思うぞ
束のライナーだって500円なんだし
748名無し野電車区:03/04/15 09:14 ID:???
>745
はるかちゃんもこの頃はすいているな〜
増結車が余ってるんじゃないの?
まあピーク時の対応とか検査の関係もあるからわからんが
681,683よりは余裕がありそうな・・・
749739:03/04/15 21:00 ID:vVjZuWla
いこか定期専用券売機を設置。
操作ボタン無しか、あっても喫煙・禁煙の指定ぐらい。
タッチした瞬間決済され、特急券を発行。

もちろん、分割定期の人は知りません。
750名無し野電車区:03/04/15 21:02 ID:YPfw270z
ぶわこライナーを利用しましょう
751名無し野電車区:03/04/15 22:17 ID:???
>>750
今度、それがなくなって、既存特急の延長に置き換えられるのよ。
752名無し野電車区:03/04/16 07:17 ID:Vu4uudjv
びわこライナー乗らねば
753名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/04/16 21:11 ID:???
age
754名無し野電車区:03/04/16 22:59 ID:???
なんかわからんけど age
755妄想が(略:03/04/17 04:26 ID:???
全ての新快速に料金不要のプリンセスカーを設定し、姫路市民専用車とすべき!
需要はあります!早急に設定すべき!しないのは犯罪!
756名無し野電車区:03/04/17 08:17 ID:???
>>755
プリンセスカーは女性専用ですので、男性はご遠慮下さい(ry
757名無し野電車区:03/04/17 09:00 ID:???
そういえば姫路の他に長浜・彦根にも城があったな
キャッスルカーでも作って長距離旅客専用にしちゃえば?
短距離お断りなんてね

大阪駅で新快速に乗り込んで新大阪で降りる香具師は逝ってよし
758山崎渉:03/04/17 14:15 ID:???
(^^)
759名無し野電車区:03/04/17 22:50 ID:???
あぶねぇ〜 age
760名無し野電車区:03/04/18 12:27 ID:iWRejBZ0
びわこライナーって大阪〜京都の利用客多いな
221や223に首都圏2階建サロ車連結して定期併用可で300〜500円で
乗せたら需要ありそうだ
761名無し野電車区:03/04/18 12:40 ID:cdqnx8Qy
サンダーバードも大阪ー京都の利用客いるからな。
762名無しでGO!:03/04/18 12:49 ID:???
一番いいのはマリンライナーのように下り先頭車が展望グリーンにすることだな
763名無し野電車区:03/04/18 21:52 ID:???
>>760-761
だったら、新幹線使えばいいのにと思ってしまう。
まあ、新大阪で乗り換えなければいけないのがネックだけど。
764名無し野電車区:03/04/18 23:55 ID:???
>>760
はいはい、もう聞き飽きましたよ。
脳内で連結してください。
765妄想が(略:03/04/19 21:02 ID:???
まぁ、あれだねぇ。昼間特割きっぷと回数券に超激安の新幹線特急券を販売して、新大阪経由でも大阪まで引き返せるようにしる方が良い罠。
益々姫路〜大阪が近くなって素晴らしいね!うふふっ!
766名無し野電車区:03/04/19 22:35 ID:EBCNglY6
>>765
大阪から姫路以西なら新大阪から大阪まで折り返せる特例あるよ
乗車券や回数券見てみよう。新大阪・大阪→姫路になる
大阪から姫路以遠で200キロ以内ならこうなる
767名無し野電車区:03/04/19 22:39 ID:oArQOgIW
>>764は高槻グリーンアレルギー厨です
びわこライナーが止まらないからってひがむなよ(w
768名無し野電車区:03/04/19 22:43 ID:???

今日は妙にマターリ進行しているな
769名無し野電車区:03/04/19 22:43 ID:ldS5zHNM
G車付き名阪特快を設定すれば、需要があるかも。近鉄に対抗汁!!しかも
播州赤穂・上郡から浜松まで乗換えなしの貧乏人御用達列車
770名無し野電車区:03/04/19 23:34 ID:hyfsJ03d
6月から、はるか2往復が米原延長されるが通勤には使いにくい。
771名無し野電車区:03/04/20 02:01 ID:O6wCU+Ny
北近畿系統を草津延長したら良いと思いません?
772山崎渉:03/04/20 02:16 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
773名無し野電車区:03/04/20 13:32 ID:???
>>768
・・・ゴミが一匹消えたからな

ところで新快速に指定席なんてーのはどうよ?
774名無し野電車区:03/04/20 18:15 ID:8lgrejBd
>>773
指定席も良いが西の発券システムがややこしくなるから
自由席グリーン券的な物が良いぞ

ライナー券も良いが京阪神を貫通する新快速は他の地域と違い乗降が絶えずある
枠の確保がややこしくなるからやはり自由席グリーン方式が1番だ
775名無し野電車区:03/04/20 18:16 ID:RpxJeCOo
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
776名無し野電車区:03/04/20 21:43 ID:???
>>774
自由席グリーンは着席保証がないのでだめ。
グリーン券買ったのに、座れなかったじゃ最悪だからな。
777名無し野電車区:03/04/21 11:04 ID:???
777 獲得させて戴きますた。

↓↓↓ 以下、このスレは確変フィーバーいたします。 ↓↓↓
778名無し野電車区:03/04/21 22:02 ID:1P6pwoS1
>>776

やってみてから指定なりなんなりしたらいいよ
779名無し野電車区:03/04/22 20:48 ID:gLvw9jW6
パネラマ時代のびわこライナーよかったわ〜
780名無し野電車区:03/04/23 16:00 ID:ZRcNqRF5
よその会社の列車で運行するライナーに萌え

383系をびわこエクスプレス3号にせいっ
781550 ◆EJ9060eXjU :03/04/23 19:26 ID:+aqQX0c6
書き込みが極端に減ってますね。
鯖不調の影響でしょうね。
782名無し野電車区:03/04/23 20:55 ID:???
とにかく、座りたい香具師は快速乗れ。
ラッシュは混んでるかもしれんけど。
何?のろい?我慢しる(w
783名無し野電車区:03/04/23 21:11 ID:wnsRbDax
もまいら 割引切符でますよ
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030418a.html
784名無し野電車区 :03/04/23 21:49 ID:???
普通回数券:約486円
回数特急券:約450円

金券ショップを使えば、京都〜新大阪・大阪間の移動は
1000円でおつりがくる程度か。
785名無し野電車区:03/04/24 00:51 ID:76cLPwiX
>>783

丹波路グリーン回数特急券みたいにグリーンにも
乗れる回数券も発売せぇやゴルァー!!
786名無し野電車区:03/04/24 00:52 ID:???
米彦南河稲能安近篠野守栗草南瀬石膳大山京西向長山高摂茨千岸吹東新大塚尼立甲西芦甲摂住六灘三元神兵新鷹須潮垂舞朝明西〜加〜姫
原根彦瀬枝登土江原州山東津草田山所津科都大町岡崎槻富木里辺田淀大阪口崎花子宮屋南本吉甲☆宮町戸庫長取磨屋水子霧石明=故=路
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●======●====●●========●==●●●========●●●●●●区間新快(15〜30分毎)
●●===●=●=●●=●==●=●●●====●======●●=●===○=====●=●========●●=●=●新快速 (15〜30分毎)
===================●●●●●●=●====●●=●==●●==●●=●●●●==○=○○=●●====快  速(15分毎)
===================●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●====普  通(7分〜15分毎)

はるかが新大阪発着に縮小。はまかぜが姫路発着に縮小。スーパーはくとが大阪発着に縮小。

○=一部通過

いずれこうなる  
787名無し野電車区:03/04/25 00:32 ID:cYh52iha
>>784

データイムや土曜休日なら昼得きっぷと正規自由席特急券(630円)で
1000円以内で移動できるぞ
788名無し野電車区:03/04/25 11:09 ID:sILuMfkG
京都〜米原はB特急にしないのね。あー不思議不思議。新幹線特定特急料金のほうが安いなんて。
789名無し野電車区:03/04/25 19:42 ID:z0DPxHEW
西は阿保、いやアボだからしゃあないな
790名無し野電車区:03/04/25 19:46 ID:lljuxKkc
能登川にはるかを停めろやゴルァ!!
791名無し野電車区:03/04/25 23:36 ID:HPDPK9Cj
新しい特急回数券500円均一にせぇやゴルァー!!
792名無し野電車区:03/04/26 08:28 ID:yMgkq0GE
せめて、束みたいに500円均一とかやらないのかなぁ?
793名無し野電車区:03/04/27 00:22 ID:tiOWE3KZ
特急なんかより新快速にグリーン車連結したら済むことなのに
794名無し野電車区:03/04/27 06:47 ID:CQJarrY0
>>793
特急→既存特急の延長で済むので、コストがかからない。
      空気輸送になったら、元に戻せばいいだけ。
緑連結→新しい車両を作らなければならないので、コストがかかる。
        空気輸送になったら、新車両のコストがそのまま損失。
795飯田香織:03/04/27 08:16 ID:???
座りたい人のために、ライナーを走らせるのがよい。特急と共通仕様で。
796名無し野電車区:03/04/27 10:29 ID:7nbtBbcM
683系中間車を新快速に1両連結したらよい
万が一失敗しても特急にすぐに戻せる

だいたい特急なんて時間決まってるし
絶対本数が少なくて不便
ユーザーの事全然考えてないな
797名無し野電車区:03/04/27 10:49 ID:???
>>796
朝の通勤時間なんて、だいたい決まっているけどね。
798550 ◆EJ9060eXjU :03/04/27 12:59 ID:???
>>796
所要時間が延びても構わないのですか?
というより、初めの方から読むことをお勧めします。
799名無し野電車区:03/04/27 13:56 ID:4nvSafH5
乗客の利便より西の事をかばうヤシ多すぎる
1番便利なのは新快速に2階建グリーンを連結する事だ
そんな事もわからんのか
800  :03/04/27 14:00 ID:6puZciUM
米原⇔京都  新幹線自由 950円
       在来線特急 1150円 
801名無し野電車区:03/04/27 14:25 ID:???
>>799
だが、失敗すればそのツケは乗客サービスの低下という形で
返ってくることになるぞ。このスレの主題はその確率が高いか
低いかにあるわけだが、今のところ高いと見られている。
802名無し野電車区:03/04/27 16:04 ID:1jJ+uxO7
元々、京都⇔米原には区間利用できるような在来線特急が殆ど走っていない。
しなの・ひだは本来の目的地である信州や飛騨まで乗り通せば
通算扱いでどっちみちA料金取られるわけで、隣駅までは特別に大きく
割り引いてる新幹線自由席と比べるのはナンセンスだろう。
803名無し野電車区:03/04/27 21:29 ID:???
>>796,799
わかったわかった。
せめてこのスレを最初っから読んで、これまでに出た様々な疑問点に答えてみてくれ。

まあ無理だとは思うが。
804名無し野電車区:03/04/27 22:24 ID:???
>>802
おそらく、新幹線より高い通勤特急はいかがなものかと言いたいのだろう。
もし、びわこライナーの特急化で空気輸送にならないためには
特急料金を思い切って値下げ(1乗車500円程度)しないといけないだろう。
805名無し野電車区:03/04/28 00:45 ID:???
特急料金値下げしないと、新幹線に食われちまうというのは分るが・・・

俺が使うからG車連結汁などと虚勢張ってる割には
あいつら金銭感覚がセコイよな。。。
806名無し野電車区:03/04/28 01:22 ID:IwTEqeIm
通勤特急だから実際に利用しようという客は例の回数券を買うだろうよ。
807名無し野電車区:03/04/28 13:15 ID:???
>>806
いつも乗る人ならともかく、たまに乗る人にとっては損だよなぁ。
808名無し野電車区:03/04/28 17:34 ID:Y4JM6Iac
なんで関西全域にB特急料金を適用しないの?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1051503282/
809名無し野電車区:03/04/28 17:46 ID:???
酉はグリーン車が嫌いだからな・・・。
まあ、新快速に1台1台号数をつけるのも大変だろうから
定員制の普通車が妥当だろうな。
810名無し野電車区:03/04/28 18:20 ID:uCD0aIdH
例の回数券、設定があぼ
4枚綴りにするか有効期限を2カ月にするかせにゃ
俺は4枚綴りが良い
811名前はない:03/04/28 22:27 ID:wjQYq8z7
>>810
今度は設定の期間が短いってか。
連結汁とかいっておいて、たまにしか利用しないとくるか。
やれやれ。
812名無し野電車区:03/04/28 22:39 ID:EFvH1fg8
結局

特 急 で 充 分

ていう結果でいいんだろ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
813名無し野電車区:03/04/28 23:00 ID:???
定期乗車整理券を使用している漏れは、11枚綴りでも良いから割引率を良くして欲しかった。
さすがに、定期の指定特急券は高額すぎる(週に1〜2回は乗車しないこともあるから)。
で、今度のぶわこEXP.は、6両or9両? そのうち、自由席は何両になるのでしょうね?
高い特急券を購入して着席できないなんて事にならなきゃよいが……

個人的には、環状線ユーザなので、帰宅用に「天王寺・西九条→琵琶湖線内」の回数特急
券も設定希望。
814名無し野電車区:03/04/28 23:21 ID:???
>>812
御名答
新快速にグリーン車(指定席)はつけるのには消極的
なぜならマリンの現行のグリーン車見ればわかるだろう
(普通車は使い道が歩けどグリーン車は使い道が無い)
今後は通勤特急を積極的に設定する方針だ
815550 ◆EJ9060eXjU :03/04/28 23:22 ID:3a35t3oJ
>>813
JTB時刻表ではGマークと指定席マークしか確認できませんでした。サンダーバードの場合は5・6・7号車が自由席ですが、びわこEXPはもう1、2両は増えると思います。来月の時刻表でなければ確認は出来ないと思います。はるかは現状のままではないでしょうか?
816550 ◆EJ9060eXjU :03/04/28 23:38 ID:3a35t3oJ
>>814
 山陽新幹線、阪神&山陽の直通特急がある三ノ宮・姫路方面への通勤特急設定も有り得る、ということでしょうか?

 車両の運用数が増えてしまいますが、

北陸方面→大阪→宮総(車内整備)→大阪→網干(朝は逆方向)

 と運行すれば、いいかと思いますがどうでしょう?

 車内が汚れたまま通勤客や特急利用者を乗せるのは、サービスとして問題があると思います。関空や京都ではるかの車内清掃の姉さん達を乗せる方法もありますが、行先により放置プレーになってしまうので現実的ではないと思います。
817名無し野電車区:03/04/29 09:44 ID:???
6月には話題になると思いますので、保守して下さい。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1051503282/
818名無し野電車区:03/04/29 23:28 ID:???
エアポートみたいにせんかい、新快速よ
819名無し野電車区:03/04/29 23:54 ID:???
>>816
その運用も模索している
820名無し野電車区:03/04/30 20:23 ID:195c56fp
6月からの特急回数券は6枚綴りのくせに
なんで有効期限が一ヶ月なんだ?
えらい強気だな酉さんよ
821名無し野電車区:03/04/30 21:40 ID:mORS2zsT
6枚なら1ヶ月ありゃ充分だろ。2週間あれば使い切るのに充分。

822名無し野電車区:03/05/01 02:42 ID:KHDfvpNM
>>821
酉関係者か?
束でもこの手の回数券4枚綴りなのに

もっと頭冷やせよ
823名前はない:03/05/01 10:12 ID:81K7u3wP
>>822
別に社員でなくても、6枚一ヶ月で充分だと思うが。
行楽客相手でなく、通勤者対象なんだから。
824名無し野電車区:03/05/01 10:32 ID:MKHXaaKj
>>820
近鉄は14回で1ヶ月ですが何か
825名無し野電車区:03/05/01 12:35 ID:TgqNVi5+
データイム特急回数券でも出せや
4枚綴り2000円

範囲は関西のB特急エリア+滋賀県で
大阪、新大阪、京都で改札内乗換可能

ええアイデアやろ?酉って馬鹿ばかりだもんな
826名無し野電車区:03/05/01 12:49 ID:OGlyWbSh
だからー

G車連結汁だの、指定席車連結汁だの、
特急延長運転汁など言っておきながら、
料金安く汁!などとは・・・

 お ま い ら セ コ す ぎ る っ ち ゅ ー ね ん 。
827名無し野電車区:03/05/01 13:01 ID:K1F5Gn01
>>825
>酉って馬鹿ばかりだもんな
残念ながら、お前より馬鹿は居ない。
828名無し野電車区:03/05/01 22:06 ID:KHDfvpNM
>>826>>827
酉社員さん、ごくろうさん
829名無し野電車区:03/05/02 01:16 ID:iGaldaH0
>>828
頭沸いとんのか?
GW中のクソ忙しい時期のその時間帯に
社員が2ちゃんねる書き込むわけなかろ。
830名無し野電車区:03/05/02 14:04 ID:RNh2lcsQ
今年のGWはただの3連休だから暇だと思うんだが

そんな事より223系に料金車つないでよ
831名無し野電車区:03/05/02 17:03 ID:zivcgilu
>>830
>そんな事より223系に料金車つないでよ

ヤダ。
みんな、結局「高い」とか「不便」とか言って、使ってくれないんだもん。

関空特快ウイングだって、荷物室付けたり指定席表示付けたりしてお金かけたのにさー、
だぁれも乗ってくれなかったしーー。
832名無し野電車区:03/05/02 17:39 ID:kiA21LLW
昔は快速にサロはあったが新快速には無かったな
新快速にも117系になった時にサロ製造すればノープロブレムだったのに
833名無し野電車区:03/05/02 23:25 ID:MkRjqtmZ
>>825

それすごく使えるきっぷだね
いずれそうなりそうだ罠
834名無し野電車区:03/05/05 13:30 ID:ebpdLwMc
南大阪特急回数券・・・設定範囲中途半端過ぎ。併用する乗車券は問わないが
これは当たり前。常識以前

丹波路回数特急券・・・設定範囲も短距離から長距離まで揃っているし
グリーン用もあって幅広いユーザーが利用できる
しかし乗車券が併用できないというとんでもない仕様がたまにキズ

びわこ通勤回数特急券・・・丹波路と同じく普通乗車券が併用できない
とんでもない回数券。グリーン用も無い。設定範囲はかなり軟化してる

酉ってなんで普通乗車券を拒否するんだろ。回数券も普通乗車券も
同じだろうに。客を乗せたくないんだろうな
835名無し野電車区:03/05/05 13:46 ID:1BDWjsn6
たまにしか乗らないのにクレームをつけたがる>>834のような香具師を
乗せたく無いんだろう(w
836名無し野電車区:03/05/05 13:50 ID:7CwMqAeP
西もバカじゃないと思うのでしばらくしたら乗車券もOKになるだろう
Jスルーは持ってる人多いから、これが併用できんのでは不便極まりない

西は段階踏んで規制緩和して「もっと使いやすくなりましたー」と宣伝する
ネタを温存してるものと思う。たぶん>>834の回数券は統合されそうだな
837名無し野電車区:03/05/05 20:13 ID:ebpdLwMc
>>836

賢明な西は1年もすればアーバンの回数特急券を統合するだろう
多分首都圏と同じく4枚綴の併用券何でもOKの回数券になる罠
イコカも始動するし

そしてデータイムには>>825の言うようなデータイム回数特急券が出そう
西らしく昼得回数特急券という名前の方が似合うかな

後半はカナリ妄想入ってスマソ
838名無し野電車区:03/05/05 20:13 ID:OXyYi6Iz
>>832
>117系になった時にサロ製造すれば
G厨の状況認識力が著しく劣っているのがよくわかる。
839吉田都 ◆eYark0dJBs :03/05/05 22:59 ID:6XS+XWx+
>>838
もしそのころにサロをつないでたら、いまごろは新快速自体がなくなってたかもしれへんねぇ・・・
840名無し野電車区:03/05/05 23:39 ID:XXBWvWCV
>>838

貧乏臭くG車を造らなかったせいで快適な移動や通勤ができないんじゃないのか?
当時の先見性の無さが著しく劣ってるのがよくわかる

>>839

サロが存続してたら新快速や快速の関西での絶対地位は更に高くなってるのに
貧乏人が人の足を引っぱるのは非常に醜いねー(w
841名無し野電車区:03/05/05 23:45 ID:RQ3wMm0g
>>840
・現実にサロは連結されていない
・しかも客は多い
・ウィングの指定席は空気輸送
という現実があるのに脳内で「こうなるに違いない」という
妄想ばかりふくらませているヲタはキモいねw
842名無し野電車区:03/05/05 23:59 ID:3w1+PhIO
>>834の丹波路グリーン特急回数券調べたけどメッチャええやん

http://www7.ocn.ne.jp/~jr-nishi/tokkyuu/index.html

俺、宝塚線に住みたい
843名前はない:03/05/06 00:02 ID:IBu6svT/
>>840
あなたの年齢が気になるな。小学生ではないわな?
844名無し野電車区:03/05/06 00:17 ID:0zyyNqH7
>>842
山陽新幹線にレールスターというグリーン客無視の列車を走らせる酉なのに
らしくない回数券発売してるんだな。しかしこれ非常に魅力的だ罠

福知山支社には素晴らしい社員が居てるようだな
845名無し野電車区:03/05/06 00:20 ID:ucYjoB9W
ケチな関西人はG車や指定席を連結しても乗らない罠。
現に関空特快の指定席は空気輸送だったし。
びわこライナーがUSJ関連で休日も運転した時も510円になってただけだがガラガラだった。
グレード同じな指定席やリクライニングしか付いてないG車でも同じ。
それを混んでいる新快速で行うなど残り11両の自由席車の混雑に拍車をかけるだけ。
ドケチ大阪人の漏れには東京の普通列車G車や名古屋のゼニトラレルライナーが何故売れているのか理解できん。
846名無し野電車区:03/05/06 00:28 ID:Ncn8ztiI
>>845
理解しようや

1回新幹線のグリーンに乗ってみ
大阪〜東京なら梅田の金券屋で14500円くらいで売ってるわ
定価の指定席に750円足すだけでメッチャくつろげるぞ

新快速にもグリーンが連結されてたら関西のレベルも高くなるのにな
847名無し野電車区:03/05/06 00:35 ID:r+ChiBe1
>>840
快速サロが廃止された当時、
すでに快速グリーン車の地位は地に落ちてた罠。
このサロが首都圏(東海道線)へ引っ越していったのは
有名な話なんだが。

新快速や対抗私鉄(阪急・京阪)のレベルが高いからこそ
グリーン車なんて不要ってのを、
G厨はわかっていないようだな。
848838:03/05/06 00:45 ID:at7nscuQ
>>839
サロの存在に困って、221系へのバトンタッチが大幅に早まっていたでしょうね。
いや、さっさとサハに改造されていたかな。

>>840
あーあ、恥の上塗り。

貧乏くさくG車を作らなかった?快適な移動や通勤?
117系にG車が作られなかった、つまり必要とされなかった理由、知らないんでしょ?
知ってりゃそんなこと言えないもんね。
838で言った通り、「状況認識力が著しく劣ってい」ますな。
849名無し野電車区:03/05/06 01:32 ID:kxKWPduD
>>847
支離滅裂
阪急京阪のレベルが高いからこそ更なるレベルの高い次元の車両が必要

サロが里帰りくらい知ってる罠。だいたい関西サロの検札が甘いのが悪い
850吉田都 ◆eYark0dJBs :03/05/06 03:03 ID:e9Dz0FgK
>>848
117系のころの新快速はガラアキやったのはしらへんみたいやね
221系の投入によって利用客が増加し、今の混雑があるんやけどなぁ・・・


・・・もしかして、リアル厨房なんかな?
851名無し野電車区:03/05/06 03:03 ID:FOb9m8FM
117系登場時、国鉄の運賃は大阪─京都間確か480円。
それに対し阪急・京阪は250円だったと記憶している。
国鉄はS50に一気に倍近い運賃値上げをし、特定運賃を設定しても倍近い価格差。
新快速はデータイムしか走らない、快速・普通は非冷房車ゴロゴロ、
車両も駅も汚い(今どころのレベルじゃない)、列車本数少ない、と酷い有様で、
私鉄の倍近い運賃を払ってさらに快速グリーンに乗ろうというバカは皆無に近かった。
852吉田都 ◆eYark0dJBs :03/05/06 03:12 ID:e9Dz0FgK
漏れが消防のときの思い出なんやけど、朝ラッシュ時(ピークは外れてたかもしれん)の新快速でも
座席がなんとか埋まって、立ち客がちらほらって程度やったんや

・・・それでG車繋いでたとしてもまず誰も乗らないよ。いくら国鉄でもそんなんじゃG車なんか繋がない

853名無し野電車区:03/05/06 07:51 ID:r966RNQo
つまり、貧乏人・非鉄は阪急、金持ち・鉄道ファンは国鉄(→JR)に乗ってて、住み分けられてた訳だな。
JR西日本になってから痴漢やホームレスが増えたしな。
俺は民営化する前から国鉄(→JR)の方がずっと好きだった。名車223系は名車117系を髣髴とさせて(・∀・)イイ!!
あと223系が四国に新型マリンライナーで進出するのも(・∀・)イイ!!
854名無し野電車区:03/05/06 13:47 ID:4pTIGWuj
地元オタの間でも117系新快に対する評価は冷ややかだった罠。
私鉄に一矢報いるため東京本社を口説き落として漸く作った電車なのに、
ブッサイクな二段窓、少しましになったとはいえビス隠しは下手糞だし、
椅子は大味で生地も安物、停車駅が少ないから所要時間が短いだけで
乗ってみたら内側線を100キロ台でチンタラ流すだらしない走りっぷり。
その割にはよく揺れたしフラットも多発してたし、掃除も行き届いてなかった。

阪急は今の惨状からは想像もつかないが、
70〜80年代のブランドイメージは凄かったからな。
855名無し野電車区:03/05/06 17:59 ID:Rn+Llg92
>>846
おいおい、新幹線のグリーンと普通列車のグリーンは別物じゃん。
それとも、新幹線グリーンの座席を新快速につけるとでも?
仮に、サロがバブル期まで廃止されずに残っていたとしても、
景気悪化で空気輸送になって、どっちみち223系にはサロは消滅していただろうな。
まあ、景気が良くならない事には新快速にグリーンなんて夢物語だろうね。
856名無し野電車区:03/05/06 20:11 ID:Fc+Ptg5g
特急びわこエクスプレスの編成

      1   2   3   4   5   6   7   8   9
←大阪 G  指  指  自  自  自  自  自  自 米原→
     (禁)    (禁) (禁) (禁)    (禁)    (禁)
857名無し野電車区:03/05/07 20:57 ID:G5pzgaod
>>856
俺のマイシートは1号車グリーンになりそうだ(w
858名無し野電車区:03/05/08 06:02 ID:k8KLi+TK
マイシートしてる人ってどんなんだろ

859名無し野電車区:03/05/09 07:15 ID:+xwMYjeb
琵琶湖線の回数特急券ってしなのやひだは乗車不可か?
オレ逆方向なんだよな通勤が
特にひだは使える時間帯に走ってるからピッタリなんだが
860名無し野電車区:03/05/09 20:28 ID:IJoTdiMm
>>859
大阪7時42発のサンダーバード3号も例の回数券使えるなら乗りたい
大阪から京都に通勤してるから奴等も使えるならかなり売れそう
861名無し野電車区:03/05/09 21:32 ID:mobU4riV
>>859
駅でチラシ見たけど「列車限定」とは書いてなかったな
862名無し野電車区:03/05/09 22:31 ID:Q38JGbQZ
>>861
列車限定じゃなかったら大阪〜京都の区間は馬鹿売れだな
土曜休日、平日データイムは昼得きっぷ併用者多いだろうな
でも乗車券不可はかえってマイナスだな。Jスルー使いは結構多いのに
863吉田都 ◆eYark0dJBs :03/05/09 23:00 ID:GVvmTudn
>>862
あら、Jスルーやと使用不可なんけ?
なんでなんやろ・・・?
864名無し野電車区 :03/05/10 00:26 ID:qaBFSxzA
>>862
そうなったら阪急・京阪の料金不要特急はJRの有料特急にまけてしまうのか・・・
865名無し野電車区:03/05/10 06:20 ID:U/AHZx08
>>864
京都はターミナルが1つじゃないから、目的地によるだろうな。
866名無し野電車区:03/05/10 11:25 ID:sMnyKnSR
急行新設きぼんぬ。
867名無し野電車区:03/05/10 14:23 ID:LqYJ9Gnc
>>866
なんのために?

逝ってよし
868名無し野電車区:03/05/10 16:24 ID:U/AHZx08
>>867
急行だと、料金が安井からじゃないの?
869名無し野電車区:03/05/10 18:43 ID:Mkp5MbTe
>>862
昼得使えるのか?
あれは「割引された普通乗車券(の束)」であって「回数券の一種」ではないと思うのだが。
870吉田都 ◆eYark0dJBs :03/05/10 20:38 ID:L18eDeVD
>>869
確か使えたはず。それに昼得は普通列車専用だなんて書いてないよ

>>868
ヘタな急行よりも新快速のほうが速いよ
871名無し野電車区:03/05/10 20:39 ID:dn8liKzx
>>869
昼間特割きっぷも立派な回数券。西のHPにもちゃんと
【京阪神の主な駅相互間を普通列車に乗車できる12券片の回数券です。】
と明記してある
http://www.jr-odekake.net/guide/toku/hiruma.html

しかし丹波路自由席回数特急券と丹波路グリーン回数特急券は
マジで乗車券拒否なんだな。
【定期券および普通回数券、昼間特割きっぷ以外の乗車券とあわせて
使用することはできません。】
昼間特割きっぷがOKで乗車券NGこれいかに?

びわこ通勤回数特急券も丹波路自由席回数特急券と同様に
併用券の制限があるみたいだが昼得がOKで乗車券拒否というのも
おかしい罠
872名前はない:03/05/10 21:48 ID:htXHEVCS
>>871
びわこ通勤回数特急券も定期券、回数券との併用のみだな。
要は、一見さんお断り、いつも乗っていただく人には安くしますよ、だろ。
京都−大阪の昼特きっぷは梅田界隈のチケット屋の定番商品だが、
このびわこ通勤回数特急券の京都−大阪がばら売りで店頭で並ぶだろうか?
873名無し野電車区 :03/05/10 21:59 ID:SqVX6KYY
びわこEXPなんだからリミテッドにせず無印のエクスプレスにすればよかったのに。
そうなれば夜の東海道をびわこEXP、ちくま、銀河、きたぐにと次々に走るな。
874名無し野電車区:03/05/10 22:16 ID:dn8liKzx
>>872
一見さんお断りと言っても回数特急券は6枚綴りなんだから
乗車券を拒否するほうがどうかしてるように思うのだが

東のデータイムグリーン料金回数券は逆に定期券拒否だが
これは当たり前だな
875名無し野電車区:03/05/10 22:53 ID:Mkp5MbTe
>>874
6枚つづりだから定期券・回数券限定で一見さんお断りという見方もできる。
逆に定期券・回数券所持者だったら6枚で有効期間1ヶ月なんて「ヘ」でもないだろう。
1ヶ月の間に6回(週1.5回、しかも往復で)乗ればいいだけだから。
もっとうがった見方をすれば金券ショップでのバラ売りを多少なりとも防止するとかな。


876名無し野電車区:03/05/10 23:16 ID:D2SZba0k
>>875
「へ(屁)」で思い出した・・・

プロ野球セリーグ・広島戦でピッチャーの北別府がホームランを打たれて逆転された時の
相手チームからのヤジ・・・


   


     「 屁 が 出 る   屁 が 出 る   北 別 っ “ プ ー ” 」




877名無し野電車区:03/05/11 08:52 ID:iasRmOw3
>>871

> 昼間特割きっぷも立派な回数券。西のHPにもちゃんと
>【京阪神の主な駅相互間を普通列車に乗車できる12券片の回数券です。】
> と明記してある

ぶわこEXP.は、ライナー(普通列車)でなく「特急」なんですけど?
これでも乗車可能なの? 少なくとも券面には回数乗車券と書いてないし
878名無し野電車区:03/05/11 10:54 ID:NmLaGoFX
>>877
回数券は料金券と併用する際は基本的に乗車券と同じなので
特急券+回数券は成り立ちます。
あと券面には在来線の列車に限りご使用できますとあるので
普通列車限定という事も無さそうです。

丹波路自由席回数特急券や丹波路グリーン回数特急券も
【ご利用区間に有効な定期券、普通回数券、昼間特割きっぷと併用して、
特急、急行列車のグリーン車指定席をご利用いただけます。】
と発売元の説明に明記してるので、びわこ通勤回数特急券も
昼間特割きっぷが使えんことはまずあり得ないと思う
879名無し野電車区:03/05/11 16:19 ID:5GA66DKU
北海道のエアポートみたいにしてくれた方がおれとしてはありがたいのだが
880名無し野電車区:03/05/11 18:32 ID:GwwAhvyq
女性専用車両みたいないらん車両作るより
もっと実用的なグリーン車を作れっちゅうねん
881名無し野電車区:03/05/11 20:01 ID:O/3rmprk
>>G厨
素直に特急に乗れ!びわエクもスパはくもいいぞー。
882名無し野電車区:03/05/11 20:10 ID:TmF1tjUo
>>881
素直にスーパーはくとやサンダーバードのグリーンを
昼得と併用で大阪〜京都で頻繁に乗ってますが何か?

みどりの自動券売機はいいね
こんな区間でも特急券・グリーン券を素直に発券してくれるから
883名無し野電車区:03/05/11 21:04 ID:FYkawjPz
>>882
じゃ、あなたの移動需要は満たされたのでこのスレに出てくる必要はありません(w)
884名無し野電車区:03/05/12 00:16 ID:UAKIErmX
<グリーン厨の特徴>(自称利用者の声(偽物)に騙されるな!)
●とにかく金銭感覚がセコイ、正規のグリーン料金を払う気がさらさら無い
 (あわよくばラッシュ時には普通車として開放しろとまで言い出す始末)
●やたら割引券や回数券にこだわる。特急増発はどちらかと言えば嫌い
●自由席グリーン志向が異常に強く、他路線の例を関西で無理矢理当てはめようとする
●そして論理の破綻を指摘されると開き直って平気で話題をそらそうとする
 (相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「〜だとおもうんだがな」と正論ぶるが、実はG厨の常識はピントがズレまくっている
 (G厨の煽りは世間の非常識)
●空席探しだけは恐らく名人級(1区間であろうと他人をかき分けて座ろうとする典型例)
●「レールスターを12両に」で利用者の声を代弁しているように見せかけ、グリーンを要求する不合理さ
 (1時間おきに走っている「のぞみ」のグリーン車を使えない経済事情を自ら露呈している)
●普通列車のグリーン風情で3列席とほざく極度の妄想性
●age,sageを使ってIDを隠し、ダイヤルアップを駆使してIDを変え、さも多数派を装う
 (文体で同一人物というのがバレやすいことに気付いていない)
●関西人=セコイという普遍パターンを地で行くも頑として認めない
 (そのくせ、正規料金を支払う概念が毛頭無い)
●関空特快から指定席を追放しておきながら、未練がましくグリーンを要求する支離滅裂さ
●自分に都合のいい事例は声高に叫ぶが、都合の悪い事例は無視を決め込む。
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
885名無し野電車区:03/05/12 00:29 ID:zjR8CLfo
886名無し野電車区:03/05/12 12:24 ID:HSbC+2B6
>>884
高槻グリーンアレルギー厨よ 久々だな
早く職見つけて昼得使えない時間に新快速に乗れるように祈っとくわ
団塊のオヤジどもがだんだん退職していくから君の未来も明るいよ
887名無し野電車区:03/05/12 21:25 ID:Z8xegN/5
>>884
禿同!
888名無し野電車区:03/05/12 21:45 ID:6wExHWTS
>>884
上手くまとめたねえ。
で、884に追加。

●反論できない時の決まり文句:高槻グリーンアレルギー厨
889名無し野電車区:03/05/12 21:45 ID:IpNTCbjV
女性専用車とやらをグリーン車にしる!
そしてヴァカ女どもからグリーン料金をむしり取れ!
もちろん割引、回数券なんて一切なし、むしろ割増グリーン料金で。
890名無し野電車区:03/05/12 23:50 ID:oIyJBG2y
>>888
自作ジエーンハケーン!!
891名無し野電車区:03/05/12 23:58 ID:p8Gu7cn2
東京では、ラッシュ時グリーン車は正規料金(普通定期利用不可)ですよね。
それでもかなりの利用者がいるのはすごいと思うが、データイムは割引は、それを原資と
していると考えてもよいわけでしょ。
関西でグリーン車に正規料金まで払って乗ろうって人どれだけいるだろうか?
はじめから割り引き前提でグリーン車新造して採算とれるとは思えないのだが...
892名無し野電車区:03/05/13 02:23 ID:Y3Ig6NLa
               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   なんかもう必死でしょ
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛     最近のG厨房
  /          `ヽ、 `/          だから新快速にG車はいらないと思うんですけどねぇ。
. /      _,;:::::::::::;;_   ``\           関西人は無駄なことに出費しない性格を知っているんですかねぇ。
/     ,、:'゛      ``ヽ、  `i
 / //           \i ヽ
893名無し野電車区:03/05/13 06:49 ID:heayPS+S
>>888
さらに追加

●追いつめられたときの決まり文句:自作自演
894名無し野電車区:03/05/13 17:27 ID:c7bmPGPG
大阪〜京都は今も特急が充実してるが
その他が屁だからな
西の努力を見守ってみよう

しかしびわこ通勤回数特急券は「びわこ」と冠してるのに
湖西線無視なのはこれいかに?
895妄想が(略:03/05/13 19:09 ID:0EhdIz4Z
何ですか?ココは。酷くセコいインターネットですね!
896名無し野電車区:03/05/13 22:03 ID:xNNXHTry
>>891
グリーン定期を知らんのか?
897名無し野電車区:03/05/13 22:08 ID:X9eJwW7f
>>896
グリーン定期の値段を知らんのか?
898名無し野電車区:03/05/13 22:15 ID:k2yZuH/K
G定期ならリーマン、OLが結構使ってる!
899吉田都 ◆eYark0dJBs :03/05/13 23:59 ID:kzhQxR5t
G定期って・・・。今の酉に料金設定あるんかな?
900名無し野電車区:03/05/14 00:26 ID:Mv13TAoC
>>899
時刻表を見れば判るが、G定期も対キロで設定されているので全国どこでも適用される。
ただ、酉には設定列車が存在していないだけ…要らないけど、確かに。

901名無し野電車区:03/05/14 00:49 ID:wMbgheFh
国鉄時代の関西圏の東海道山陽本線のG定期見たい
そんな強者近所に居ないものだろうか

自慢じゃないが俺の両親は快速電車のグリーンによく乗ったと言ってる
親類に快速にグリーン車が連結されてると聞いて初めて知ったらしい
それ以降快速に乗る機会があればグリーンに乗ってたとさ
それくらいメジャーじゃなかったのが目に見えるな
>>901
当時のG車は関西私鉄の転クロと快適性が遜色なかったと思われ
903名無し野電車区:03/05/14 01:33 ID:mdtJEUxn
>>902
半分正解半分ハズレだな

さすがにサロ112は乗った事はないがサロ113は乗った事がある
今の485雷鳥のグリーンからサイドテーブルが無くしたようなものだ
リクライニングも深いしフットレストもあった。ものすごくくつろげた

サロ110も居た。こちらは回転シートでリクライニングもフットレストも無し
背もたれやひじ掛けにリネンがあって高級感はあったが
やはりサロ113とは比べ物にならんかったな
904名無し野電車区:03/05/14 06:58 ID:Mv13TAoC
>>903
でも、そんな快適な車両がなぜ撤退しちゃったんでしょうね〜(w)
なんでだろ〜
答えよ、関西人
905名無し野電車区:03/05/14 11:40 ID:gdLESfWC
新快速にグリーン車をとかほざいてる奴は、グリーン車が連結された編成を見てオナニーしたいだけ
実際に連結されても、料金を払って乗ろうとしないと思う。
もっと一般人の視点から物を見ましょうね♪
906名無し野電車区:03/05/14 14:36 ID:iPFAoQ1A
>>904
単純に乗る人がいなかったから。
乗る人がいれば、稼げるG車の撤退なんてしないって。
907名無し野電車区:03/05/14 20:17 ID:7cDsC7q1
新快速=安くて速い、大サービス列車
G新快速=席や設備なんて気にしなければいいものを料金取るぼったくり列車
908名無し野電車区:03/05/15 08:12 ID:oYPt/dSW
ラッシュの新快速はグリーン必要マンセー
909名無し野電車区:03/05/15 09:59 ID:Tk85v71/
>>908
それなら、普通車を増結しる!となるだろうね。
910名無しでGO!:03/05/15 12:08 ID:Rgb2w4em
瀬戸大橋のマリンライナーのように先頭車だけグリーン車にしる!
911名無し野電車区:03/05/15 12:20 ID:KfkIqmpI
マリンのクロが撤退したら長浜逝きの運用の新快速に連結して
第2の人生歩ませたれやゴルァー!!
912名無し野電車区:03/05/15 12:29 ID:d/bLPAVr
ゆめじを除いて5両のクロ212がある

223系の付属4両編成の先頭車をクロ212と置き換えて
長浜運用の新快速に就かせたら量数的にも足りる・・・いや足りんか

こうなったら新車製造だな
913550 ◆EJ9060eXjU :03/05/15 15:37 ID:DYYc6L4G
>>911>>912
 出来ればスレの最初の方から読んでいただけると有り難いのですが。

G連結新快速限定の編成を作ると
・快速に使えなくなる
・V編成×2の長浜行きが運行できなくなる。
・限定運用を組む必要が生じる。
 (長浜→姫路→近江今津といった運用が組めなくなる)

ttp://homepage3.nifty.com/westkobe-TARUMI/2UNYO_index.html ←参照

 姫路での折り返しを見たことはありませんので何とも言えません。
行先によりG連結と非連結を作るとダイヤ混乱時の回復が難しくなるのではないでしょうか?
・結果として、保有車両数が増加してしまう。

 とりあえず上記のデメリットが発生します。
保有車両の増加は今後も厳しい経営となる西日本にとって決してプラスとは言えません。
914