東北・北海道新幹線PART8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いちおう推進派
八戸−新青森−新函館−札幌

全線開通する日は来るのだろうか?

前スレ
東北・北海道新幹線PART8
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1042900134/

関連リンク
北海道新幹線建設促進期成会のホームページへ
http://www.hokkaido.cci.or.jp/sinkansen/
北の大地に新幹線!
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-stsku/
2名無し野電車区:03/02/11 01:48 ID:HLgypZcQ
にだ
3名無し野電車区:03/02/11 01:48 ID:???
2
41:03/02/11 01:50 ID:okCDLrXS
すみません、スレタイ間違えました。
このスレはPART9です。

逝ってきます…
5名無し野電車区:03/02/11 02:02 ID:???
>>1
まあ、パート8延長戦ってことで、
次スレを10にすりゃいいんじゃない?
6名無し野電車区:03/02/11 02:07 ID:???
http://www.hokkaido.cci.or.jp/sinkansen/03.html

*収支採算性の予測の前提条件
・推計する区間は札幌〜東京間とし、営業主体は一本化する
・収入は旅客収入のみとする
・JRの建設費の負担はないものとする

収支改善
効果
開業後の新幹線走行区間、並行在
来線経営分離区間、その他収支に
変動のある関連線区間の収支の合
計から開業前の当該区間の収支の
合計を差し引いたもの

7名無し野電車区:03/02/11 02:08 ID:???


       すいませんでした。


.
8名無し野電車区:03/02/11 02:09 ID:???
あと20年ずっと議論してて下さい。
9名無し野電車区:03/02/11 02:11 ID:???
>>6
そのページ内を見てみると、
1日あたり12000人がラインだとかいてあるね。
10名無し野電車区:03/02/11 02:20 ID:???
>>6のそれは・・・コヒの負担が無いものとすると書いてる時点でデンパです。
実際、整備新幹線の建設費のスキムの中には線路使用料というJR負担分がある訳ですから。
ところで前スレ>>672さんのスキームですが、JR負担分が大きすぎかもしれません。
あと束が北海道新幹線の建設費を支出することは無いのでは。
正確なスキームは国交省のページで前見たような気がしますが忘れました。
11名無し野電車区:03/02/11 02:24 ID:???
で、ここが新スレでいいんだよね?
12名無し野電車区:03/02/11 02:26 ID:???
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     |  鉄ヲタは包茎!!! |
     |  鉄ヲタは童貞!!! |
     |  鉄ヲタは知障!!! |
     |  鉄ヲタは悪臭!!! |
     |  鉄ヲタは汚物!!! |
     |________|
    二二 ∧ ∧ ||  
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ 
  三三〜(,   /  
      | ) ) キモイ...
      ∪
13名無し野電車区:03/02/11 02:46 ID:yU3mk3k8
>・コヒの負担が無いものとすると書いてる時点でデンパです。
つーか、一応建設時点では国と自治体で3分の2を負担するからああいう書き方になったんでしょ。
1兆円として、あの計算が正しければ、営業利益率を50%として毎年300億円近く返済にあてて、30年で返済可能ということでは?
14名無し野電車区:03/02/11 03:04 ID:???
結局、1人で頑張ってた否定厨はいなくなったのかな?
15名無し野電車区:03/02/11 08:58 ID:???
大宮から北海道へが便利になるんなら、埼玉・さいたまにも
お金出させろ、ちゅう話や。
16名無し野電車区:03/02/11 13:15 ID:???
申し訳ないが、誰かR=4000でカント200mmにした場合の通過速度わかるヤシいませんか?

たぶんそれが新青森(函館?)開通時の東北新幹線最高速度になると思うんだけど。。
17名無し野電車区:03/02/11 16:54 ID:???
>>16
川島本によると…R=4000カント200mmで最大333.4km/h。
ちなみに盛岡以南の最大カントは155mmになるので308.5km/hと低下してしまう。
スラブ軌道のカント引き上げは難航すると思われるので、これ以上のスピードアップは
振り子新幹線の登場を待つしかない?…

参考文献↓整備新幹線等に興味のある方はお勧めの本である。
http://www.sankaido.net/order/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000048&goods_id=00000037
18名無し野電車区:03/02/11 17:23 ID:???
そう言えば、設計最高速度って何なんでしょう?たしか盛岡八戸は260kmだったような。
1916:03/02/11 17:37 ID:???
>>17
サンクス
とすると最高325km/h(ATC頭打ち速度330km)か。
ちょっと物足りない速度といえば速度だな。
東が振り子式はないから、コヒの簡易車体傾斜式を進歩させたヤツかな?
プラス10キロ程度はそれでいけるだろ。
まさか最高速300キロはないだろうから、盛岡以南のカント打上工事はまず間違いなくやるだろう。
最高速度325〜335km/h程度で開業だろうな。。
20名無し野電車区:03/02/11 17:58 ID:36/Rasmj
>たしか盛岡八戸は260kmだったような。
山陽新幹線は設計速度は220キロ。でも300キロ出している。
車両軽量化とかになれば330キロくらいいけるでしょ。

>最高速度325〜335km/h程度で開業だろうな。。
最高速300キロ、つまり現行ののぞみで東京−札幌4時間20分。
330キロなら4時間切れるんじゃないの。
ま、当面はそれで充分でしょ。
21名無し野電車区:03/02/11 18:28 ID:???
>>19
DS−ATCに頭打ち速度はない。
よって車体傾斜なしでの最高速度は320km/hになるかと。
22名無し野新幹線運転所:03/02/11 19:35 ID:???
>>20
山陽以降は260km/h対応軌道だろ。
>>21
DS-ATCだって最高速度=ATC頭打ち速度
ちなみに、いくらDS-ATCと言ったって新しい速度段を設けるには地上側、
車上側の改良が必要なんでよく精査して決めるんだろうね。
23名無し野電車区:03/02/11 19:53 ID:3YHGEXLA
>>16
数ヶ月前のアサヒシンブソの記事に盛岡〜新青森360km/h計画が出ていたぞ。
既出だったらスマソ。
24名無し野電車区:03/02/11 20:04 ID:???
>>23
東の社長が新青森開業時に360キロを目指す発言を去年ブチマケたよ。
25まちBBSのスレ:03/02/11 21:58 ID:???
北海道新幹線はいらないっしょ!!part7
http://hokkaido.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1042230836&LAST=50
26名無し野電車区:03/02/11 22:52 ID:o/C1M0t1
俺の独断では
・1時間に1本以上
・平均乗車率が70%以上
という需要があれば成功だと思うんだが
ど〜よ?
27名無し野電車区:03/02/11 22:58 ID:???
>>26
八戸開業の月の「はやて号」の平均乗車率は59%っていう話だが
70%なら大成功なのでは?
28名無し野電車区:03/02/11 23:15 ID:???

                      . . │             
           \           │             /
            \   ___________   /
                 / ● . ○ |区間快速| ○ . ●\
                 | ̄ ̄ ̄ ̄ .二二二.  ̄ ̄ ̄ ̄| 
                 | ̄ ̄ ̄ ̄|| | ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄ ̄|
                 |        || |    | ||  ;´Д` ).|アッ!
                 |____|| |    | ||____|
             ... |____|| |__| ||____|
                |____||___||____|
               | ○     ||      ||     ○ |
               | ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|
               .|____||___||____|
       .────┐  |(ノ´Д`)ノ ̄ |>-<|  ̄ ̄| ̄ ̄|
             | (>>12)|_ ____ __|  |
             |ノ ノ |    |:     :|   | ∵ ∵
                ∵└─────────
                   /      \
29名無し野電車区:03/02/11 23:16 ID:???
東の社長が、360っていうんだから、
それなりの見込みはあるんだろうね。
今でも、のぞみで300km/hを出しているんだし、
田舎を通ることの多い、東北・北海道新幹線ならば、
最低320km/h、うまくいけば360km/hは出せるだろ。
30名無し野電車区:03/02/12 01:43 ID:???
あげ
31名無し野電車区:03/02/12 01:51 ID:???
いまはやての速度が(比較的)遅いのは土路盤にコンクリート路床をおいてるからだとか。
レールと路床が埋まればもっと早くなるらしい。
ちなみに現在275`の盛岡以南や300`の山陽、270`の東海道の当初の速度は260`よりも遅い。
32名無し野電車区:03/02/12 01:52 ID:yp7ZK1cd
>>24
ガイシュツだが360キロ運転は新青森開業のためのものじゃないよ。
360キロ運転を目指すとは言ってるが実際にはどうなるかわからないらしい。
33名無し野電車区:03/02/12 11:18 ID:???
束の社長が
「建設費の枠組みを替えて、JRが全部持っても、札幌まで伸ばしたい」
というなら、作ってもいいかな。
34名無し野電車区:03/02/12 12:39 ID:eLVF/wiB
>>33

東なら、単独で札幌まで新幹線を造れるだけの財力はあるだろうけどな。
ただ、そうなると、北は札幌−函館という重要な収益源を失うことになる。
35名無し野電車区:03/02/12 12:43 ID:Mz2ytpZK
>>32 ここは間違え易いんだよな。
     この間の束社長の発言は、「究極の新幹線を目指して取り組む」的
     な発言だったわけなのに。束もスピードに関しては諦めていないと
     いうことでしょう。
     ただ、新青森開業用の300km/h超の新型車を出すことも事実だから
     それと混同し易いんだろう。
36名無し野電車区:03/02/12 13:17 ID:???
ただ、新青森の時点で360km/h営業運転を出すかもしれない。
ここには320km/hぐらいだろうという人が多いみたいだけどね。
37名無し野電車区:03/02/12 15:21 ID:y5v5kNBq
>>33
そんな馬鹿なことは言い出さないだろうけど。
38名無し野電車区:03/02/12 23:10 ID:???
まあ、320km/hでも、札幌ー東京間4時間前後だろうから、十分でしょう。
39名無し野電車区:03/02/12 23:12 ID:???
2001年7月号では北海道新幹線開業後の並行在来線問題について特集している。具体的には維持に多額の費用がかかること、バス転換したとしたら貨物輸送や地元の足を確保できなくなることである。
 木古内〜江差や長万部〜小樽は貨物輸送もなく旅客輸送も少ないのでバス転換しても問題は少ないのだろうが(費用対効果を考えれば迂回ルートとしても不安)、函館〜長万部は貨物の大動脈である(しかし特急以外の旅客利用は少ない)。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/1008/diary/000923.html

ガイシュツだが、これで、地元負担で建設と三セク認めたら、大変なことになるなあ。
40名無し野電車区:03/02/12 23:17 ID:Mz2ytpZK
 まず東京〜新青森を、最速で現在の東京〜八戸(3時間未満)と同程度の
所要にするのが目標と束は言っているのだから、これをヒントに逆算出来ないか?
41名無し野電車区:03/02/12 23:18 ID:Mz2ytpZK
仮に、同じ2時間56分で八戸より更に81kmも先の新青森に着くことが
命題だとすると、何km/h出せればいいのか。
42名無し野電車区:03/02/12 23:25 ID:???
なんかさ、今作るってことになってるけど
北海道新幹線は必要あるの?
問題は、新千歳線の運賃が若干高いだけじゃん。
あとは、冬に時々欠航になるぐらい。
なんで国や自治体が並行在来線の維持の費用を負担しなきゃいけないの?
莫大な建設費は誰が負担するの?
この先税収はどんどん減っていくと思うよ。
そんなの作ってないで国債の返済に充てたら?
新青森までは残りは全額東負担で、あとはいらないんじゃないの?
43名無し野電車区:03/02/12 23:29 ID:y5v5kNBq
最高速度時速275キロ(E2系並)で東京ー青森が3時間20分の予定だから
3時間を切る程度なら360キロの車両は不要。
宇都宮以南でスピードアップして、
最速列車はこまちと分離して盛岡でも停車時間を減らせば
時速300キロでも東京ー新青森2時間台も不可能じゃないだろう。
44 ◆ASAMAfQrF2 :03/02/12 23:38 ID:???
ttp://w3222.nsk.ne.jp/~otanuki/Shinkansen/appendix1.html
ttp://homepage1.nifty.com/~okazz/kazplaza/railway/lines/jr_west.htm(実キロ)
大宮〜新青森644.6kmを2時間30分で走るとなると、表定257km/h。
500系は新大阪〜博多同235km\hでつ。
45名無し野電車区:03/02/12 23:59 ID:???
>>42
おまえは、少しぐらい過去ログ嫁。
46名無し野電車区:03/02/13 00:05 ID:???
反対論を書き込むと、過去ログ詠めと言われる
47名無し野電車区:03/02/13 00:05 ID:???
>>45
ずっと読んできてるけど。
細かい問題がいろいろあるみたいだが。
大きい問題は俺が書いたのぐらいじゃないの。
後、問題もう一つ
新幹線作ると、重機とかが二酸化炭素を排出する。
これだけの長距離になるとその量も馬鹿にできないでしょ。
48名無し野電車区:03/02/13 00:38 ID:???
>なんかさ、今作るってことになってるけど
>北海道新幹線は必要あるの?
>問題は、新千歳線の運賃が若干高いだけじゃん。
>あとは、冬に時々欠航になるぐらい。

運賃については、過去にいろいろ議論している。
航空各社はピーピー言ってるし、今の運賃のままとは限らない。

つーか、お前の主観がかなりはいってるわな。
49続き:03/02/13 00:41 ID:???
>なんで国や自治体が並行在来線の維持の費用を負担しなきゃいけないの?
>莫大な建設費は誰が負担するの?
>この先税収はどんどん減っていくと思うよ。
>そんなの作ってないで国債の返済に充てたら?

これもほとんどお前の感情論だが(藁)、
建設費云々は、ずーっと議論してるとこだろ。

だから、過去ログ読んで、反対するならするで、もうちょっとマシなこと
言ってくれ、言ったわけだ。
わかるかな?厨房君。

50名無し野電車区:03/02/13 00:42 ID:???
>新幹線作ると、重機とかが二酸化炭素を排出する。
>これだけの長距離になるとその量も馬鹿にできないでしょ。

それじゃ、お前が二酸化炭素排出量を計算してください。
話はそれからだ。

51名無し野電車区:03/02/13 00:45 ID:???
>新青森までは残りは全額東負担で、あとはいらないんじゃないの?

そう言いきる根拠を示せよ。


52名無し野電車区:03/02/13 00:46 ID:???
>>51
その上で、政府とJR東に要望してほしいね。
こいつ"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
って思われて門前払いだろうけど。
53名無し野電車区:03/02/13 00:56 ID:???
>>50
あほ。俺は一市民として意見を言ってるだけ。

>>51
秒単位で増え続けている国債があるから。

>>52
政府の馬鹿どもは、自分たちが生き残れればいいと思ってる。
金正日と同レベル。そんな人たちにいったって通ると思ってんの?
それになんでJR東に要望するの?
54名無し野電車区:03/02/13 01:14 ID:???
>>53は真性厨房らしい。
55名無し野電車区:03/02/13 01:25 ID:???
新青森までは、誰が金出すか、三セクの負担もふくめて、
決定したうえで作り始めているんでしょ?

しな鉄の反抗が今後の未着工区間の建設に何らかの影響が
あるか興味深い。
5653:03/02/13 01:27 ID:???
だれかまともに反論できないの?
主観が入ってると言うけど、日本の国債の格付けは先進国の中で最低だよ。
どう考えても日本の経済&国債の多さは異常事態。
そんなときに何で要りもしないインフラ作らなきゃいけないわけ?
金利が低いからとかそういうこというやつはここ見てみ
ttp://members.tripod.co.jp/Ichimuan/
国民、生まれたばかりの子供からもうすぐ死ぬお年寄りまで入れて
それで1人あたり546万円も長期債務があるんだよ?
便利そうってことはわかったけど本当に必要なの?
57名無し野電車区:03/02/13 01:37 ID:???
>>56
推進派にそこまでまともに考えてる人は少ないからほっとけ。
前スレで株式上場を視野に入れてた人くらいだな。まともなスキームを出せてたのは。
58名無し野電車区:03/02/13 01:42 ID:???
あと10年して、新青森、金沢までの延伸や九州の全通になると、
当然、次ぎは新函館、札幌延伸だろう。
(北陸新幹線を新大阪に結んで欲しいが)

そのときに、なるべく、地元負担がすくなるように、頑張るべきだろ思うよ。

「欲しい、欲しい」というより「金出さなくていいんなら来てもいい」っていうスタンス。

どうせ、新規路線の建設は止められないだろうし。
59名無し野電車区:03/02/13 01:42 ID:???
>>57
株式上場話がもっともデンパでしたが、
6053:03/02/13 01:45 ID:???
>>57
そだね。

>>58
利益がでるんなら民間が喜んで建設するよね。
61名無し野電車区:03/02/13 01:47 ID:???
ほうほう。
今度は国債か。
なら、北海道新幹線に限らず、
全ての整備新幹線と高速道路の建設をやめますか?
国債云々じゃなくて、
金を出す価値があるかどうかと、償還できるかどうかの
問題だろ。それは、ずっと前から議論進行中。
62名無し野電車区:03/02/13 01:49 ID:???
>>57
あれは新幹線が出来るまでに比が潰れる事を考えてない究極のデムパだよ。
63名無し野電車区:03/02/13 01:50 ID:???
>>61
だね。優先度の問題だね。
必要かどうかってこと。
それは、確かにずーっと議論してる。
だから、不必要なら、いかに無駄な投資かを示さないとダメだな。
もちろん、必要なら、どれだけ有意義か示さないといけないけど。
64復活した53:03/02/13 01:52 ID:???
>>61
当たり前じゃん。そんかわり消費税は廃止。
福祉厚生も切り捨てないで、充実させる。その方がよっぽどいいっしょ。
なんせ、今日本に足りないのは「消費」だからね。
消費すれば経済も活性化して、余裕に北海道新幹線が作れるようになるかもしれないよ!?
65名無し野電車区:03/02/13 01:56 ID:???
66名無し野電車区:03/02/13 01:56 ID:???
これをみると、
東北新幹線の盛岡以北と、北海道新幹線の新青森ー新函館は
単独での償還は不可能。
北海道新幹線の新函館ー札幌間が31年で償還可能とある。

盛岡以北に伸ばした時点で、札幌まで伸ばさないといけないわけだな。
http://www.ne.jp/asahi/sato/shizuo/shinkan.htm
67名無し野電車区:03/02/13 01:58 ID:???
>当たり前じゃん。そんかわり消費税は廃止。
>福祉厚生も切り捨てないで、充実させる。その方がよっぽどいいっしょ。

なんか、すげー電波がきたね。
公共事業を全て廃止、消費税も廃止・・・
68名無し野電車区:03/02/13 02:02 ID:???
建設費を返せる見込みがあって、なおかつ黒字化が可能なら、
建設しても良いんじゃない?
それだけ経済もまわることだし。
69名無し野電車区:03/02/13 02:02 ID:???
これまた散々ガイシュツだが、
本当にJR北や北海道にとって必要で採算が取れるんなら、国に頼らず、自分たちで資金調達
して建設すればいいんだよ。
一部の推進派は安定化基金切り崩せとか言ってるけど、そういうやり方で自分たちで建設すりゃいいと
思うな。

もっとも、結局、国のスキームで建設になるだろうから、本格着工は新青森開通後なんだろうけどな。
70名無し野電車区:03/02/13 02:03 ID:???
>>69
1兆円貸してくれる民間企業がありますか?(藁
だから、国に出してもらうんだよ。ただし、30年で返せる見込みはあるんだから。
71名無し野電車区:03/02/13 02:05 ID:???
>これまた散々ガイシュツだが、
>本当にJR北や北海道にとって必要で採算が取れるんなら、国に頼らず、自分たちで資金調達
>して建設すればいいんだよ。

ジサクジエンご苦労様。
自分の書き込みを挙げて、散々ガイシュツだって
"( ´,_ゝ`)プッ"
72名無し野電車区:03/02/13 02:05 ID:???
昨日は平和だったのに、
今日になって、粘着反対厨が戻ってきたのか
゜д゜)鬱
73名無し野電車区:03/02/13 02:08 ID:???
>>70
なら、国の建設順位に従わなきゃねw
74名無し野電車区:03/02/13 02:08 ID:???
>>73
従うもなにも、当たり前だろ。
75名無し野電車区:03/02/13 02:09 ID:???
で、国債の話はどうなった?厨房君。
せっかく思いついたのに、残念だったね。
76名無し野電車区:03/02/13 02:11 ID:???
>>75
へ? まじで反対派一人だと思ってるの?
つーか、自分のレスが一番厨なのわからない?
77名無し野電車区:03/02/13 02:13 ID:???
国がやるっていわなければやれないんだから、
最終的には国がきめること。
78名無し野電車区:03/02/13 02:13 ID:???
>>66
お前こんな国会議員の私的な計算なんか信じるの?
これによると新幹線開業後コヒ在来路線の増益が720億で、法人税が200億入る
らしいが、新幹線一本で、そんなに稼げるようになるわけないじゃん。
79名無し野電車区:03/02/13 02:14 ID:???
なんか、いきなり議論が低レベル化したな。
今日は寝よう。
80名無し野電車区:03/02/13 02:14 ID:???
>>78
んじゃ、いかに無駄な投資か、お前が計算しろよ。
話はそれからだ。
81復活した53:03/02/13 02:15 ID:???
>>67あたり 過激だってことはわかってる。でも日本にはそのぐらい必要。
アメリカを見てみ。不景気(日本に比べたらたいしたことないけど)だから抜本的な減税してるだろ。

>>68
甘い。もっと有効な使い道があるに決まってる。
教育だよ、教育。技術立国の日本を支えるには教育しかないんだ。

>>69-70
本当に儲かるんだったら世界の投資家が黙っていないはず。
82名無し野電車区:03/02/13 02:20 ID:???
国にとっては、経済波及効果によって税収があがるという
メリットもある。
83名無し野電車区:03/02/13 02:21 ID:???
>>81
申し訳ないが、それは新幹線スレの内容を超えると思われ。
しかるべき板で議論したほうが良いと思う。
84名無し野電車区:03/02/13 02:22 ID:???
新青森開通後として何年後なんだろうなあ

日本の財政赤字がもっと酷くなってる可能性高いだろうなあ
85名無し野電車区:03/02/13 02:23 ID:???
>>84
印象論でスレを誘導しようとしてるな。
86名無し野電車区:03/02/13 02:27 ID:???
で、結局、
国に出してもらうとして、
返せるの?黒字になるの?
それが、議論すべき問題かと。
87名無し野電車区:03/02/13 02:28 ID:???
>>85
新聞読んで日本の財政赤字の現状調べてみたら?
それで印象論と言うんなら、それで構わないけど?

ちなみに今の財政の最大の問題は高齢化による年金なわけだが、これは十年後は更に悪化
している可能性高いんだよね。
ま、消費税16%なんて言ってるから大丈夫か(藁
88名無し野電車区:03/02/13 02:28 ID:???
>>87
だから、それは新幹線の問題を超えるってば。
全部の公共事業を廃止すべきってか?
89名無し野電車区:03/02/13 02:30 ID:???
>>88
十年後の公共事業についてまでコメントできませんw
90復活した53:03/02/13 02:31 ID:???
>>80
米百俵って知ってる?
焼け野原になった長岡で百票の義援米が贈られた。
そして、藩士たちは米を分配するよう迫ったが
大参事は学校を建てた。

>>82
なるほど。多少は増えるかもね。
でもそういうのは今やるべきモノじゃないと思う。
91名無し野電車区:03/02/13 02:31 ID:???
で、問題なのは、北海道新幹線は
現状の限られた予算の中で建設するには、
優先度の高い事業なのかどうか?
無駄な事業なのかどうか、では?
92名無し野電車区:03/02/13 02:33 ID:???
>>89
だったら、もうコメントしなくていいよ(藁
93復活した53:03/02/13 02:34 ID:???
たしかに、俺の発言は新幹線スレで扱う範囲を超えているかもしれない
今度政治経済系の板をのぞいて、スレをたててみようと思う。
でも、俺は公共事業(もち新幹線も)反対だからね。それはたぶん変わらないよ。
94名無し野電車区:03/02/13 02:36 ID:???
>>93
君の言いたいことはわかるんだが、
ここは、東北・北海道新幹線スレだから・・
整備新幹線スレってどっかにあったよな?そこなら馴染む話題だと思う。
公共事業より、教育とか福祉に金を使え、という議論は、少なくとも
ここではスレ違いだと思う。
95名無し野電車区:03/02/13 02:48 ID:???
>>80
なんだ煽りかよ。
計算したら、どうせ「それはお前の主観」とか言うくせに。
教えておくが、北海道新幹線の建設費は1兆5000億だ。
そのうち地元負担が5000億、地方交付金が出ても2500億。
これに3セクの運営費がかかる。
こんな金があるなら他に使うべきところがあるだろう。

新幹線収入は、函館ー札幌を一日20000人が利用、一人1万円が北に入るとして
年間700億、利益率50%として350億が北の収入ってとこかな。
これで>>66のように200億も貸付料でもってかれりゃ、北はいつまでたっても
黒字にならんから法人税も取れない。よって償還不可能です。
96名無し野電車区:03/02/13 02:50 ID:???
まあ、最初の仮定が正しかったとして、

>年間700億、利益率50%として350億が北の収入ってとこかな。
>これで>>66のように200億も貸付料でもってかれりゃ、北はいつまでたっても
>黒字にならんから法人税も取れない。

この部分をもうちょっと詳しく説明してくれ。
97名無し野電車区:03/02/13 03:03 ID:oHemAxni
で、来年度予算は都市基盤整備に重点が置かれるんだよな。
経済的には新幹線より速効性がある都市高速道路を優先する、て事だな。
98名無し野電車区:03/02/13 03:43 ID:???
結局、
>>95は、>>96の質問に答えずに議論放棄?
んで、>>97の煽り(藁
99名無し野電車区:03/02/13 04:01 ID:???
>>96
コヒの決算のページ
http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/company/com_6.html

この際だ、説明しましょう。上のページをみればわかるとおり、コヒは年間に
営業赤字が270億くらい出てるの。それを経営安定化基金の利息(営業外収入)で
穴埋めして、ようやく黒字が出る。
ちなみに、この経営安定化基金、資産にも負債にも計上されている。つまり北の資産
であって、負債でもある。だから前スレで盛んに出ていた基金を元手に株式上場なんて、
できないんだ。
さてそんな北なので利益が出ない。法人税は利益に応じてかかる。負債である基金による
収入には法人税はかからんので、けっきょく営業利益を出さない限りコヒ単体から
法人税はほとんどとれんのだ。だから新幹線収入に期待するわけだが、>>95のとおりで、
270億以上ないとコヒは営業利益がでない。だからそんなに貸付料は取れない。
法人税も取れない。だから>>66はおかしいのよ。
新幹線ができることで在来線が720億も増益になる根拠もわからんしな。
いまのコヒのバランスシートをみる限りデンパと言わざるをえない。
ちなみに>>95の俺の仮定、一日2万人は建設期成促進会HPが予想2万3千人としている
のを考えると、まあ妥当だと思うが。誤りがあれば指摘してください。
100名無し野電車区:03/02/13 04:10 ID:???
>>98
馬鹿。夜中だろうが。普通一日位待ってからするだろ、そういう勝利宣言は。
激しくムカついた。どうせ推進厨はこういう煽りしか能のない奴らなんだろうがな。
いろいろ調べたのがバカみたいだ!もうねるわ。
101名無し野電車区:03/02/13 04:10 ID:???
君の試算だと、新幹線単体で150億の利益ってことか?
で、並行在来線分離でどのぐらい赤字が減る?
そこを考えないと。
102名無し野電車区:03/02/13 04:11 ID:???
新幹線単体で150億の黒字、
それと、並行在来線分離で減る赤字分を考えてどうなるかだわな。
103名無し野電車区:03/02/13 04:13 ID:???
俺は推進派だが、
2万人っていうのは、妥当だと思う。
推進派の試算で23000人だから、少し減らしたぐらいが妥当だろう(藁
104名無し野電車区:03/02/13 04:14 ID:???
経営分離するとしたら、どこだろう。
105名無し野電車区:03/02/13 04:32 ID:yEdjR3bk
とりあえず、並行在来線を分離した場合にどうなるかを、
JR北に限って考えるか。
道側の負担増は話がこんがらかるから、後で考えると言うことで。
106名無し野電車区:03/02/13 05:18 ID:???
ちなみに、東北本線・八戸〜青森間は、収入68億円に対して費用162億円で
差し引き94億円の赤字。
(東北新幹線・八戸〜新青森間着工時の収支改善効果試算より)
107  :03/02/13 11:20 ID:b2qshOig
間違いを訂正しておく。
ま、貸借対照表まで見た努力は評価するがな。

>>95
>教えておくが、北海道新幹線の建設費は1兆5000億だ。
そのうち地元負担が5000億、地方交付金が出ても2500億。
これに3セクの運営費がかかる。

建設費のうち、3分の1の5000億円は整備新幹線整備基金(新幹線を倒壊や東に高く売り付けた剰余金)から出るので、問題になるのは1兆円。
で、建設時点では地元負担は3分の1だから3300億円。

>ちなみに、この経営安定化基金、資産にも負債にも計上されている。つまり北の資産であって、負債でもある。だから前スレで盛んに出ていた基金を元手に株式上場なんて、できないんだ
馬鹿。
貸借対照表の「負債」と他人資本(つまり他人に返さないといけない金のこと。借金な)としての「負債」をごっちゃにするな。
貸借対照表はあくまで「資産」と「負債」を同じ金額にしないといけないからこういう書き方になる。
JR北のこの貸借対照表はかなり簡単に書いてあるけど、本当は「資産」=「負債」+「資本」って書き方が正しい。
で、このうちの資本金や資本準備金は「自己資本」、つまり自分の金ってことだ。
それから会社のいわゆる「貯金」である「剰余金」もこの「資本」に含まれる。
トヨタ自動車などは貸借対照表の「負債」の部に(厳密に言えば「資本」の部)、6兆円も(!)も「剰余金」がある
その中の2兆円くらいは「現ナマ」らしい。「トヨタ銀行」と呼ばれるゆえんだ。

で、運用基金も誰かに返す必要があるわけじゃないから、「剰余金」と同じ性格だろう。
だから、これは「自己資本」であって、「負債」じゃないんだよ。

だから、「基金」を元手に上場も出来るんだよ。
ただし、あくまで本業で均衡しないと無理だけど。
108名無し野電車区:03/02/13 11:22 ID:vL10s3dU
札幌開業の利点は、ガイシュツだが、東京・札幌間の非常に大きな旅客需要の
一部をとるだけで、青森以北〜札幌間のみならず、通しの鉄道需要を
新に喚起できること。
これは、ちまちまとした延伸で、新幹線+在来線乗り換えやバス乗り換え
といった需要転換や、需要創出と違って、非常に大きな需要が眠っていること。

だから、札幌開業は新幹線運用会社のみならず、在来線を含めた収支改善
効果もプラスが見込まれている。しかも、東のメリットも計り知れない。

建設費は国や自治体がもつにしろ、並行在来線でバス転換せず残る部分や、
鴨の鉄道利用料については、東と北で維持してもらいたい。
109   :03/02/14 08:07 ID:R0pmQFxd
このスレも昨晩は安眠できたようだw
110名無し野電車区:03/02/14 16:32 ID:???
シャブ警部、クビになる。北海道警、懲戒免職処分に
http://society.2ch.net/test/read.cgi/police/1026528104/l50
銃摘発は自作自演 稲葉元警部、公判で供述
上司「1丁上げろ」→ロッカーに隠し同僚発見
自宅の拳銃「報告済み」
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=4412
「やらせ捜査、上司も承知」 稲葉元警部、被告人質問で供述 拳銃70丁摘発装う
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030213&j=0022&k=200302134813
崩れた道警のシナリオ−稲葉被告供述 内部調査覆る 元上司事情聴取へ
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030214&j=0022&k=200302145256
上司も承知の自作自演
http://www.htb.co.jp/news/index.html#pm02
やらせ捜査…稲葉元警部が暴露
http://news.hbc.co.jp/news0214775.html
拳銃摘発は自作自演
http://www.stv.ne.jp/news/search?idno=20030213191027
       
11195=99:03/02/14 21:45 ID:???
>>107
もし経営安定化基金が自由に使える金であるなら、
なんで今新幹線を作ってる九州はあなたの言うような方式で上場しないんだろうか?
九州は新幹線を作っても経営が収支均衡しないと言う事なのかな?
ちなみに当方貸借評価表のみかたに不慣れでスマソだが、
もし基金が自由に使える金なら、「流動資産」になっていいはずではないか?
わざわざ「経営安定化基金資産」の枠を作ってあるのは、「自由にならない資産」
という意味ではないの?
あと、あなたのスキームだが、やはり新幹線売った整備基金は国費負担に含めるら
しいから、道の負担は5000億になりそうだよ。
(ソースは鉄建公団http://www.jrcc.go.jp/sigoto/sigoto1.htm
まあJRへの貸付料がいくらになるかによってもっと安く済むかもしれないけど。

ていうかこれだけ書いておいてなんだけど、コヒにとっては収益改善が大前提で
新幹線引き受けるんだから、上場しようがしまいがどうでもいいんだよね。
うまくいけば上場できるぞ、て感じだと思う。
むしろ問題なのはコヒの為に新幹線を作ってあげる形になる、今の道および国に
これだけの金を出す体力があるかなんだよね。
そのためにはもし作るなら、費用に対してどれほどの経済効果をもたらすのかの
議論の方が大事なはずだよ。


112107   :03/02/15 07:44 ID:nXpc9x0J
>なんで今新幹線を作ってる九州はあなたの言うような方式で上場しないんだろうか?
九州は新幹線を作っても経営が収支均衡しないと言う事なのかな?

簡単なこと。いまだ収支均衡まで出来ないからだよ。
今度の一部開業でも本業での赤字150億円を埋めるまでは無理だろう。
全線開通して、バスや空路からの乗客移転や新規需要で150億円以上の利益が出るようなら、当然上場するだろう。

>もし基金が自由に使える金なら、「流動資産」になっていいはずではないか?
まあ、別に「流動資産」でも「固定資産」のどっちでもいいんだよ。資産は資産なんだから。「自己資本」、つまり自分の金なら問題ない。

>わざわざ「経営安定化基金資産」の枠を作ってあるのは、「自由にならない資産」
という意味ではないの?
「経営安定基金」なるものはJR3社だけのものだから、貸借対象票上どうしろ、てのは無いんだろう。
ただ、経営のバロメーターとして、今3社の一番の目安はこれだから、こういう風に書いているだけだろう。
実際我々も、こういう書き方をされていることで、3社の経営がどうかって判断できるしね。

>あと、あなたのスキームだが、やはり新幹線売った整備基金は国費負担に含めるら
しいから、道の負担は5000億になりそうだよ。
そうだな。これは俺の勘違い。
ただ、俺は新規新幹線が利益が出せるなら、リースは止めてJRは一気に買い取ると思うよ。
安定基金を崩しても一気に買い取った方がいろいろ会計上や税制上有利らしい。
この辺はよくわからないが、それなのでJR東や倒壊は上場にあたって、1.2兆円も多く金を払って一気に新幹線を買い取っているしな。

俺自身は北海道新幹線は一番投資効果が高いため、仮に一時的に国や道に負担させても、上場益でその大部分は回収できると見ているんだけどね。
何しろ、東京千歳の1000万需要について、鉄道側のシエア今は0なんだから。
(一応3%、1日あたり1000人弱あるけど、これは毎晩4、5往復走っている北斗星やカシオペア需要だろう)。
113111:03/02/15 19:02 ID:???
>>112
上場益で、建設費が半分でも回収できるなら、だいぶ費用的には楽になるだろうけどね。
その辺の予測はちょっと知識と資料が無いので分からないなあ。
というか、具体的なスキームと収支の話をしだすと突然閑散としてしまうんだね、このスレ。
あまりうるさい事を言わず、新幹線を想像するスレなら、正直スマンかった。
114 :03/02/15 22:53 ID:Quu5lQTM
>>113

>というか、具体的なスキームと収支の話をしだすと突然閑散としてしまうんだね、このスレ。
本当になあ。
別に俺も専門家でもなんでもなく、ただ一応社会人の基本として日経新聞読んでいる中での知識にしか過ぎないんだけどね。
だから、全部正しいかはわからん。
が、まともな反論が返ってこないとこ見ると、どうも鉄オタは日経新聞を読めるレベルの経済知識も無いようだ。
あとは、単に荒らして楽しむ奴か反対は航空オタか。
最近は「北陸新幹線スレ」が荒れ出しているし。
115名無し野電車区:03/02/16 01:43 ID:???
放置されてるだけだってことに気づかずに
勝ち誇ってるアホ
116名無し野電車区:03/02/16 02:26 ID:???
>>114
お前、中途半端で突っ込みようがないんだよ。

>上場益で、建設費が半分でも回収できるなら、だいぶ費用的には楽になるだろうけどね。
>その辺の予測はちょっと知識と資料が無いので分からないなあ。

まともな論理構成の文を書いてくれよ。わからないくせに書いてるってことは、
お前の妄想と同じだぞ。わかんないことを偉そうに書いて、それで、

>というか、具体的なスキームと収支の話をしだすと突然閑散としてしまうんだね、このスレ。

こんなこといって、その上>.114で、

>どうも鉄オタは日経新聞を読めるレベルの経済知識も無いようだ。

なんて(藁

日経新聞読めるレベルだって。
"( ´,_ゝ`)プッ"
俗物め。
117>>115:03/02/16 02:27 ID:G/pCF047
スレを荒らすことしか生きがいのない、友達のいないヒッキ−
118111:03/02/16 02:39 ID:???
>>115
それなら構わず違う話題をすればいいじゃないですか。書き込みが明らかに減ったでしょ?
>>116
???
>>113>>114は別人ですよ。分かりませんか?
119名無し野電車区:03/02/16 02:53 ID:???
このスレは、もともと
反対派が煽る→推進派が反論する、
という流れだった。
煽りまくる反対派がいなくなったおかげでまったりと進行してる。
120名無し野電車区:03/02/16 03:02 ID:???
>>116って日本語の読めない低脳
121名無し野電車区:03/02/16 03:41 ID:???
>>116, >>117
結局単なる煽り房か
122名無し野電車区:03/02/16 03:42 ID:???
間違い
>>117, >>120
だった。
123名無し野電車区:03/02/16 03:46 ID:???
会社論ももちろん議論しないといけないが、
それだけが全てではない。
ずーっと会社が云々話している奴は、
>>113, >>114を見ると、
結局自分の優位性を示したいだけのようだな。
よーするに、俺は頭がいいんだぞと(藁
でも、>>115で突っ込まれて、単なる荒らしに成り下がってるが(藁
124名無し野電車区:03/02/16 10:52 ID:???
>>115>>116>>117>>118>>119>>120>>121>>122>>123

あおり、スレ荒らしは辞めろや
125名無し野電車区:03/02/16 14:45 ID:???
>>124
>>115-123←の様に書けば?鯖に負担掛かるよ。
126名無し野電車区:03/02/16 22:17 ID:???
>>123
>>113-114が、きっかけのように思えるが・
んで、このスレの住民が反発してるらしい(藁

>>114の、

.>まともな反論が返ってこないとこ見ると、どうも鉄オタは日経新聞を読めるレベルの経済知識も無いようだ。

という挑発から始まってる。たぶん、>>114は自分の得意分野で話を
展開することで、自尊心を満足させたいんだろう。
127111=113:03/02/17 00:14 ID:+F5Ofjqz
なんか煽られてます?俺。
このスレがなんでここまで議論が続いているかを考えれば
経営とメリットの話は避けて通れないと思って自分なりに調べて書いてみたら
スレが伸びなくなったんで、ああ、あまり難しい話はしない方がいいのかな
と思って>>113を書いたんですが。
ただ妄想を書くスレだったのですか?

128名無し野電車区:03/02/17 00:15 ID:???
>>126
なんだ、株式会社が云々言ってた奴って、
結局単なる煽り房だったのね。
たぶん、就職活動前に突然日経を読み出して、
いい気になってるんだろう(藁
129名無し野電車区:03/02/17 00:16 ID:???
>>111
JR北の株式会社としての経営の話も重要だが、
それは一面的で、それだけの話というわけでもない。
お前の中ではそれが全てなんだろうけど。
130111:03/02/17 00:26 ID:???
>>129
いや、だからコヒは新幹線では損をしないんですよ。
元々の話は新幹線の1兆5000億の費用を出すのは国と道。
その金を出しただけの経済効果はあるのかという事で。
131名無し野電車区:03/02/17 00:37 ID:???
>>130
経済効果のほかに、JR北が払う使用料でどれだけ償還できるか、
ってのも重要なのでは?
132114:03/02/17 00:45 ID:???
株式会社について話をしたのは俺だが、もともとは会社論がメインじゃない。
反対派の有力な主張である「税金の無駄使い」てのに、反論する論証として出したんだよ。
もう一度いうと、1.5兆円の建設費について0.5兆円は整備新幹線特別会計があるから、残り1兆円。
で、1兆円のうち、北と東で7000億円は即金で払えるだろう。
残りの3000億円は公的負担だが、新幹線が出来て北が上場できれば、ほとんど回収できる。
だから「税金の無駄使い」にはならないよ、ってこと。

なんか「負け惜しみ」で吼えてる奴がいるけど、そんな負け惜しみ言う前に、反論すればいいじゃん、
俺だって、全部正しいかどうかはわからんし。
ただ、国債の現在の利回りをしらないとか、負債と資本の違いなんていうのは、日経でも読んでりゃ自然に覚えるもんだろ。
別に専門知識ってほどでもない。
133名無し野電車区:03/02/17 00:47 ID:???
おっかしいなぁ。
>>111=>>113>>114がほぼ同時に現れた(藁
134114:03/02/17 00:48 ID:???
それから「経済効果」てのは俺はあんまり信用していない。
あんなの、御用学者が鉛筆をなめていくらでも出来るからさ。
北海道庁の御用学者の論文はまあマシな方だと思うけど、他の高速道路とかの論文なんて笑える。
本四架橋の料金を500円にすれば、四国の経済は活性化するとかさ。

まあ、建設費1.5兆円以外にも、地元は駅の整備などでまだ金がかかるが、その辺くらいは「経済効果」で元は取れると思うが。
135noname:03/02/17 00:53 ID:???
新幹線自体無駄なんじゃ?
おまえら日本崩壊しても、新幹線があれば良いんでつか?
技術がなきゃ新幹線だって維持できないじゃん。
技術を維持するのは何か?
ズバリ、教育。
136名無し野電車区:03/02/17 00:56 ID:???
北が上場とか言ってる時点でデムパなんだよなあ(藁
137114:03/02/17 00:58 ID:???
>>136

だからさー、そういう具体論のないあおりや荒らしはやめろ。
なぜ上場できないか、具体論をいいなっての。
138111:03/02/17 01:01 ID:???
>>133
だからそういう変な煽りはやめてさっさと別な話でもしたらどうですか?
俺と>>114の意見は全然違うんですが。わからないですか?
139名無し野電車区:03/02/17 01:03 ID:???
>>132
>で、1兆円のうち、北と東で7000億円は即金で払えるだろう。
この即金を払う金、北にあるか?
東が出すと言う根拠は?
140111:03/02/17 01:07 ID:???
>>132
なんかまたこないだとスキームが違いませんか?
141114:03/02/17 01:08 ID:???
>>139

それも出しているじゃん。
北の安定基金は今じゃ7000億まで増えている。
その半分を投資すればいい。
俺は新幹線では輸送密度1日20000人、単価7000円で250億円の粗利益と計算している。
3500億円の投資で250億円の粗利なら国債よりはるかに利回りは高いでしょ。

東についても、もし札幌まで開通して1日10000人、年間300万円で300億円の増収になるんだから、悪い話じゃないはず。
利益率についても、固定費はほとんど変わらないし、直接経費なんてたかが知れているだろ。
142114:03/02/17 01:11 ID:???
>>140

一緒だよ。
公的負担30%で3000億円。
安定基金を3500億円残しとけば、資本金が300億円になっても、株価は10倍は確保できるよ。
143名無し野電車区:03/02/17 01:14 ID:???
>>137
お前の言ってる事のソース出したら?
具体的に北が新幹線にどれだけ金出すかというソースが無ければ、お前の話には何一つと
して具体的な中身はないよ?

>>141
なるほど、で安定基金は使い切って北は剰余金無しで経営する訳だ(藁
経営の話をするんなら、こんなやばい状況ないなw

それで、上場して株上がるの? 虎の子の安定基金使っちゃって?(w
10倍上がるっていう時にも安定基金持ち出してたけど、一体安定基金はどれだけあるの?w

それから、東が北海道新幹線のために金出すのは考えずらいけど?
自社の路線なら判らない事ではないけど?

君の言ってる事ってさあ、もっともらしいけど、微妙に中身がコロコロ変わってるの。
だからバカにされるんんだよw
144114:03/02/17 01:24 ID:???
>>143

意味わかんねえな。
つまらんあおりはやめなよ。
1つの考え方だろ。
要するに上場できれば、その売却益があるんだから、それでほとんど回収できるぞ、ってことを説明してんじゃん。
ソースも何も、俺が言っていることは株式会社の基礎知識なんだよ。

>なるほど、で安定基金は使い切って北は剰余金無しで経営する訳だ(藁
半分残しているだろ。
それに現在の国債の利回りが1%きっている現状を言えば、藁なんて言うほうが馬鹿だぞw

東については、確かに微妙だけどな。
でも、株式会社は「儲かる」んだったら、金を出せないことは無いだろ。
札幌まで新幹線が開通した方が儲かるはずなんだからさ。

>君の言ってる事ってさあ、もっともらしいけど、微妙に中身がコロコロ変わってるの。
だからバカにされるんんだよw

どこも変わっておらんぞ。
無知なくせに馬鹿いうなよ。
荒らしはやめろ。


145名無し野電車区:03/02/17 01:32 ID:???
>>144
つまり、北が安定化基金使って建設すると言うのは妄想なわけねw
よく判った。だから、

   も  う  や  め  て  く  れ

君の妄想をあたかも事実のように書くのはやめてくれ、北が安定化基金を使って建設すると
言わない限り、何を言っても意味がない。

146114:03/02/17 01:36 ID:???
>>145

じ ゃ あ、お 前 も や め て く れ

政府が北海道新幹線は造らないって決定しない限り、反対派は妄想ってことになる罠w
147名無し野電車区:03/02/17 01:42 ID:???
>>146
は? 税金の使い方に文句を言うのが、妄想? 君、政府と企業の違いも判ってないの?

もし、君が北海道新幹線を作らなきゃいけないと考えてるんなら、JR北海道に逝って、
「安定化基金取り崩して北海道新幹線作って」って言って来れば?
君の「株式会社の基礎知識」でさ?(藁
148名無し野電車区:03/02/17 01:54 ID:???
つーか、決めるのは政府だろ。
なんで、JR北が作るんだ?(藁
政府が必要な投資だと認めて金を出すんなら、
別に作ってもいいんじゃない?
無駄な投資ってわけじゃないとおもうし。
149名無し野電車区:03/02/17 01:58 ID:Xjanmmr2
確かに決めるのは政府だが
必要な投資と考えたからじゃなくても
北海道に政治力があれば無駄なものでも造ることはできる。
150111:03/02/17 02:02 ID:???
新青森ー札幌間の建設にGOサインはまだ全く出ていませんね。
151111:03/02/17 02:06 ID:???
>>147
新幹線を作ってコヒに利益が出たら、上場は可能でしょう。
それによって政府が上場益を手にするのも間違いないと思われます。
幾らなのかは知識がなくて良く分かりませんが。
152名無し野電車区:03/02/17 02:14 ID:Xjanmmr2
>新幹線を作ってコヒに利益が出たら

新幹線建設による増収分は線路使用料として徴収されるので
基本的には収支が改善されることはない。

予想よりも客が増えた分はJR北の儲けになるが
株式上場を可能にするほどのものとは思えん。
153名無し野電車区:03/02/17 02:36 ID:???
>>149

>北海道に政治力があれば無駄なものでも造ることはできる。

政治力って言うことは、国に圧力を与えて、作らせる、
ってことを想定しているのか?
その場合でも、最終決定は国。
154妄想:03/02/17 02:37 ID:???
ガーラみたいに、
手稲か朝里あたりに駅併設のスキー場つくらねーかな?
もしくは、倶知安に引込み線作って、ニセコひらふ直通とか。
無理だろーな(藁
155名無し野電車区:03/02/17 02:40 ID:???
俺が、JRの通勤路線を使ってるからかもしれないけど、
JR東の広告戦略ってうまいと思う。
毎日電車に乗ってて、
あ、ガーラにスキーに行きたい、東北・・・いいなぁ・・・
東日本パス?お、東北日帰り8000円かぁ。・・・・どこいこーかな、
なんて考えてしまう。
ただ、JR北には、東京近辺ほど通勤客がいないから、どうなのかな。
考えるとすれば、東の車内で夏の北海道とか、ニセコキャンペーンとかだろうな。
まあ、東にとってもおいしい話だから、乗ってくれると思うが。
156111:03/02/17 03:01 ID:???
>>152
線路使用料ですが、
正確には「新幹線建設による増益分を上限とする」額となっているので、
増益分が全て持って行かれる訳ではないんですよ。
その額がいくらになるかはJRとの交渉で決まるわけですし、
民間企業として一人立ちさせる事が分割民営化の趣旨なんですから
国もそのあたりを考慮するはずです。ただ、新幹線で何処まで利益が出るかですよね、問題は。
人が本当はいったいどのくらい乗るのか?
また、330km?対応超耐寒耐雪車両を開発したりするのもJRの出費でしょうし。
157名無し野電車区:03/02/17 03:22 ID:???
どうも本州直結は実現性低く思えてピンと来ない。
8〜12両を1〜2本/h走らせるほど需要がある線って無いだろう。
あえて言うと旭川〜札幌〜千歳〜(ミニ規格)帯広くらいか。
158名無し野電車区:03/02/17 05:20 ID:dWGvl8UK
建設の方にJR北及び東に金出させろ、っていう議論はどうもデムパにみえてしまうんだが
現実に整備新幹線のスキームがあるんだからそれにのっとって議論すれば、と思っちゃうんだよなぁ
整備新幹線スキームでの広義の公共事業で施設つくって政府が株握ってるJR北及び一応民鉄、という事になっている東が運営、ってのをやっぱり叩き台にした方がいいと思うんだが
新幹線開業にともなう北のバランスシート改善とその結果となる上場が行われる事を前提とした新幹線建設はある意味逆に危険だと思うのだが
東だって新規投資は相当抑制して減価償却費内におさめてるしさ
煽ってるわけじゃないよ、ちょっと思っただけ
159114:03/02/17 11:24 ID:???
>>158

なんどもいうけどさ、俺が上場によるスキームを出したのは、要するに上場すれば税金での支出が回収できるってことなんだな。
現状のスキームでは、国と地方でまず全額建設費を負担して、リース料という形での返済だろ。
それでも一緒だよ。

1兆円税金で建設されたとして、北が上場できて、例えば3000億円の上場益が出来れば、
JRの実質負担は7000億円となるわけだ。
それをリース料で回収するにしても、一括払いにするにしても、北はもちろん、東も多大な利益が出るんだから、当然負担しろってことになるだろ。
まさか、利益が出るのに、リース料返済は不要のただ乗りってことにはならないだろう。
とりあえず、東と北で半分ずつ3500億円と考えてみたわけ。

あと利息が増えるリース方式での返済がするか、一括支払いにするかはJRの判断だが、
東に関しては、一括支払いするだろう
それの方が税制上有利らしいし、10年後のは東は旧国鉄債務から解放されて、毎年3000億円以上の
キャッシュも使えるようになるしさ。
160名無し野電車区:03/02/17 11:34 ID:ph/mAY+l
道民としては新幹線より札幌から新千歳まで一個も駅が止まらないエアポート作って欲しい
161名無し野電車区:03/02/17 12:46 ID:???
>それから、東が北海道新幹線のために金出すのは考えずらいけど?
自社の路線なら判らない事ではないけど?

東は「ほくほく線」の電化高速化事業のための費用を60%を負担していますが何か。
162名無し野電車区:03/02/17 12:56 ID:txhO8GHB
>>160

JR北海道と致しましては、新幹線の開業に伴い、新千歳空港駅は廃止致します。
渋滞で1時間半かかるバスをご利用下さい。

なお、東京へは快適な新幹線をご利用下さいw
163名無し野運転所:03/02/17 15:18 ID:???
>157
函館−札幌なら6両、1時間2本はいけるだろう
つーか現状でも1時間に1本7両以上が走ってるし、
>159
やあ、それだけ金があったらコヒまじで買収でつな、
その前に第二東海道新幹線を自前で作るかも、(倒壊は中央新幹線と言うことでw)
164名無し野電車区:03/02/17 15:52 ID:yPIT7Z4E
>>163
やあ、それだけ金があったらコヒまじで買収でつな、

無理。慢性赤字会社の北を買収しても、東にはなんのメリットも無いから、株主が納得しない。
ただ、新幹線が開業すれば、東と北の一括運営という大義名分が出てくるので、多少の赤字なら買収の可能性は出てくる。

>その前に第二東海道新幹線を自前で作るかも、(倒壊は中央新幹線と言うことでw)
ま、妄想だけど、リニアくらい競争力のあるもんならありえるかもな。
でも、リニアの建設費って膨大じゃなかったっけ?
その前に実現可能性も?だが。
165名無し野電車区:03/02/17 16:52 ID:???
>>159
リース料って税金で建設した分を返済するわけじゃないよね
あくまで、リースであって、そのリース料の支払いは一応“永久”に続く、ってことになるんだよね
166名無し野電車区:03/02/17 20:02 ID:uWwTx0ra
>>165

永久ってことは無いでしょ。
JRの負担は最高50%と決められているんだから(残りは税金)。

167名無し野電車区:03/02/17 20:12 ID:???
>>166
JRの負担が50%(新幹線譲渡収入含む)というのは、いわゆる旧スキームでの話。
現行スキームでは、受益の範囲内で貸付料を支払うとなっている。
ttp://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen5_2.html

リース期間は開業後30年間となっているが、リース期間終了後も所有権は引き続き
鉄道公団にあるため、引き続き営業するならリース契約を更新して貸付料を
払わなければならない。
168noname:03/02/17 20:16 ID:???
盛り上がってるね。
北海道より第二東海道、イイかもしれない。

西と東で作って。新宿〜横浜〜名古屋〜米原〜京都〜大阪北(新大阪の北)
米原で北陸新幹線に接続。E2系と500系のノウハウで名古屋までは東、名古屋からは西が運営。
将来的には400km/h近い運転を目指そうじゃないの。
すれ違い気味sage
169名無し野電車区:03/02/17 21:18 ID:???
東北新幹線、延伸の効果は?… 県内中小企業9割「影響なし」 /岩手

◇地域経済も56%「変化せず」−−財団法人調査、700社が回答
昨年12月に開業した東北新幹線盛岡―八戸間について、
「(開業後も業績に)影響はない」と感じている県内の中小企業が
約9割に上ったことが、財団法人いわて産業振興センターの調べで分かった。
また、地域経済への影響についても過半数の56・4%の企業が
「変化しない」と回答した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030217-00000001-mai-l03
170名無し野電車区:03/02/17 22:05 ID:???
>>169
減らずに良かったっていう記事だね
171名無し野電車区:03/02/17 22:08 ID:Xjanmmr2
>>171
確かにそっちの方がいいかもねえ。
建設費はかかるかもしれないけど
客は北海道とは比較にならないほど多い。
172169:03/02/17 22:19 ID:???
>>170

実は俺も賛成派・・・。

岩手ではあまり新幹線延伸効果は無かったかもしれないけど、
函館までは伸ばせば、沈む一方の函館市にとっては間違いなく光がさすハズ。
173名無し野電車区:03/02/17 22:22 ID:Xjanmmr2
>函館までは伸ばせば、沈む一方の函館市にとっては間違いなく光がさすハズ。

どこでもそう考えるが、実際には空振りに終わってるのが実情。
174名無し野電車区:03/02/17 22:27 ID:???
つーか、
盛岡以北に伸ばした時点で、
札幌まで伸ばさないと黒字化できないんだろ?
175169:03/02/17 22:28 ID:???
>>173

知ったようなクチで冷笑するような態度を取る奴は大嫌い。
176名無し野電車区:03/02/17 22:33 ID:Xjanmmr2
>>175
新幹線さえできれば明るい未来が待ってると考えるのは甘い甘い。
177169:03/02/17 22:38 ID:???
>>176

このままジリ貧のまま放置するよりは、可能性があるだけマシ。
観光都市の函館にとっては死活問題デス。
178名無し野電車区:03/02/17 22:40 ID:Xjanmmr2
>このままジリ貧のまま放置するよりは、可能性があるだけマシ。

そう考えて青函トンネル造ったのはいいが
結局函館の衰退が決定的になっただけ。
179169:03/02/17 22:43 ID:???
>>178

青函トンネル建設理由の半分は軍事利用目的でも
あったわけだから、その投稿はちょっと的外れ。
180名無し野電車区:03/02/17 22:45 ID:Xjanmmr2
>>179
別に函館のためにトンネルを掘ったとは言っていないが。

それより、新幹線ができれば函館が繁栄するというのはもっと的外れ。
181名無し野電車区:03/02/17 22:48 ID:wa8xacWM
俺は推進派だけど、函館止まりなら、造らないほうがいい。
現在の青函の輸送密度は5000人程度で、新幹線によって空路が移転するとしてもたかが知れている。
これではとても建設費を回収できない。
札幌まで伸ばして、ようやく建設費の回収が(全部とはいえないまでも)可能となってくるから。

それから新幹線を札幌まで造らないなら、青函トンネルはJR北は放棄した方がいい。
ふたをするか、まあ貨物のために国策上必要なら国の所有にすべき。
182169:03/02/17 22:55 ID:???
>>180

観光客は間違いなく増える。つーか、いい加減くどいよアンタ。

>>181

青函トンネル自体は現在も鉄道公団の所有だけどね。
札幌まで造る財源も技術(使い物になる速度で運行できるかどうか)も
はっきりしない現在、函館まで暫定的に造るのは現実的な
選択だと思いますよ。函館駅も新幹線乗り入れ対応で改築中だし・・・。
183名無し野電車区:03/02/17 23:01 ID:Xjanmmr2
>観光客は間違いなく増える。

これはどこでも考えること。
実際には思い通りに行かないのが現実。
184181:03/02/17 23:08 ID:wa8xacWM
>観光客は間違いなく増える。つーか、いい加減くどいよアンタ。
まあ、多少は増えるかも知れないけど、たかが知れていると思うよ。
函館と札幌では、明らかに札幌のインパクトの方が強いし。
北海道一の観光地ってば、インパクト的には札幌だと思うよ。
185169:03/02/17 23:15 ID:???
>>184

札幌まで新幹線で行く人がどれだけいるのかが問題。
遠距離になるほど航空機が有利なんだから、費用対効果で
言えば、函館暫定開業の方が現時点では有効だと思う。
青函トンネル前後の路盤は既に出来ているから。

新函館から3線化による函館駅への新幹線乗り入れは、
実際に道によって検討中です。
186名無し野電車区:03/02/17 23:21 ID:???
>>169
少しは過去ログ読んでくださいね。
札幌ー東京間の新幹線需要については、散々論議しています。
それを、一言で片付けないように(藁
187名無し野電車区:03/02/17 23:23 ID:???
まあ、函館も観光地としては有名だから、
3時間でいけるとなれば、増えることには違いないだろうけど、
どのぐらい増えるかはわからんな。

新幹線が札幌まで延伸した場合に、
ストロー効果の影響を一番受ける場所が函館だと思うのだが、
どうよ?
仙台か札幌に支店を持てば函館は圏内になる。
これは、青森にもいえるかもしれんがね。
188名無し野電車区:03/02/17 23:25 ID:Xjanmmr2
>札幌まで新幹線で行く人がどれだけいるのかが問題。

同じことが函館にも言える。
羽田ー函館の一日の利用者は4000人程度しかいない。

札幌までの延伸の見込みが立たないのなら青森で止めておくのが妥当。
青森ー函館間は今一日2000人強の利用者しかいないから
利用者が仮に五倍に増えても盛岡ー八戸程度にしかならない。
現在の盛岡以北の閑散ぶりを見れば青森ー函館は明らかに不要。
189169:03/02/17 23:27 ID:???
>>186

過去ログを見る限り、札幌まで4時間を切る速度を
出さないと、飛行機からの移転はほとんど望めない・・・という
流れのはずですが。R4000のカーブを表定速度280キロ超で
走れる車両は開発できるんですか?それを気象条件の
厳しい北海道で走らせる試験はしないんですか?

そういう要素がはっきりしないのに、札幌まで一気に
着工するのは無謀過ぎます。できますやりますでは信用性が薄い。
190名無し野電車区:03/02/17 23:30 ID:???
>>189
320km/h運転ならば、今の技術でもまあ可能でしょう。
この場合は、4時間半ぐらいかな?
これでも、ある程度のシェアは取れるでしょうね。
別に飛行機に勝たなくても良い訳だし。
360km/hは、ちょっとわからんけど。
191名無し野電車区:03/02/17 23:30 ID:???
東京ー新函館3時間35分、函館3時間49分程度の所要時間と思われる。
(上野・大宮・仙台・盛岡・新青森停車320km/h運転、津軽今別ー知内間160km運転)

新函館接続札幌まで6時間40分、苫小牧6時間、東室蘭5時間半、ニセコ6時間弱
滅多に無いが、千歳が長時間閉鎖になりそうな場合利用する客はいるだろう。
(その場合鉄道も機能しているかが疑問だが、東室蘭以南は問題ないだろう)
ニセコやルスツへのスキーツアーも呼べなくは無いな。
スノーライナーニセコ?26000円とか??
夏がお手上げなんだな。。
192名無し野電車区:03/02/17 23:30 ID:Xjanmmr2
>できますやりますでは信用性が薄い。

函館の観光客が増えるというのも信用性が薄いけどな。
193名無し野電車区:03/02/17 23:30 ID:???
新幹線ができたとして、移動時短によって

勝ち組: 札幌、仙台
負け組: 函館、青森、盛岡

と、なるのかなあ。
194169:03/02/17 23:32 ID:???
>>188

JR北海道が函館までの暫定開業時の需要予測を出してましたよ。
それで採算は取れると社長が断言してました。

JRは民間企業だから需要予測は正確だとか、需要を満たせると判断した場合
だけJRは運営を引き受ける、などと言ってたのは推進派の人達でしょ。
195名無し野電車区:03/02/17 23:35 ID:???
>>191
それは、新函館まで延伸して、そこから在来線を使った場合の
時間だね?
196名無し野電車区:03/02/17 23:35 ID:Q6dwdiIN
>>191
俺推進派だけど、いくらなんでも妄想すぎ
197名無し野電車区:03/02/17 23:37 ID:???
>>191
夏のニセコあたりも楽しいんだけどね。
ペンション街もあるし、温泉などもある。
今は、道民しかほとんど使わないから夏のペンション街も
寂れているけれども、
本州から客を呼び込めば、結構いい線いくと思うんだけどね。
ようは、ニセコあたりの頑張り次第でしょう。
198169:03/02/17 23:37 ID:???
>>190

東京から福岡まで5時間かけて新幹線で行く人も
いることはいるから、札幌まで新幹線を使う人もいるでしょうけど、
新幹線ができたら航空会社も対抗策をうつだろうから、
取れるシェアは10%程度では。
199名無し野電車区:03/02/17 23:38 ID:???
新函館延伸で、ニセコまで6時間弱ねぇ。
ちょっと飛行機に太刀打ちできないと思われ。
朝一の羽田発の飛行機で、ゲレンデに立てるのがお昼前だからね。
200名無し野電車区:03/02/17 23:38 ID:Q6dwdiIN
>>194

それはリース方式でのJR北の採算の問題。
そりゃま、青函を新幹線にして、江差線を廃止して採算とれんかったら、
大変だよ。
201名無し野電車区:03/02/17 23:40 ID:???
>>198
10%とか、主観で具体的な数字を出すのは荒れる原因だぞ。
それに、4時間30分と5時間だと違う。
福岡は、空港アクセスが良い、新幹線は東海のせいでバカ高、
という話もあるし。ちょっと落ち着いて、過去ログ読んでから
書き込んでくれ。ループしてるぞ。
202名無し野電車区:03/02/17 23:41 ID:Q6dwdiIN
>>198

それは散々やっているし、今更新しいソースでも出さない限り、無意味。
一応30%、函館−札幌1日20000人くらいが最大公約数だったと思う。
203名無し野電車区:03/02/17 23:42 ID:Xjanmmr2
>JR北海道が函館までの暫定開業時の需要予測を出してましたよ。
>それで採算は取れると社長が断言してました。

新幹線の線路使用料は収益が改善される限度で徴収されるので
JRは絶対損をしないようになってる。

JR北の社長は青函間は現在より2倍にはなると言っていたけど
これでは輸送量としては少なすぎ。

>需要を満たせると判断した場合だけJRは運営を引き受ける

線路使用料に上限が設けられている以上
需要が少なくてもJRは運営を引き受けてもOK。
204名無し野電車区:03/02/17 23:43 ID:???
>>188
散々言われているが、盛岡ー八戸間が満員の盛況だと
盛岡や仙台からの客が乗れない。
函館で開業した場合は最低でも青森の客は拾う必要がある

でもこの区間1日の利用客はどう多く見積もっても5000人
1日15往復で1列車170人弱・・・ミニサイズ6両程度が適量か。
ミニサイズだと函館駅乗り入れの際に都合がいい。
新青森行はやてに函館編成をくっ付けるのが得策か。
そうするとこまちは盛岡ー仙台各駅のやまびこに仙台で連結か。
全席指定だから問題ないだろ。。
205名無し野電車区:03/02/17 23:44 ID:Xjanmmr2
>新幹線ができたら航空会社も対抗策をうつだろうから、

羽田ー函館も航空会社が対抗策を打ったら
新幹線はボロボロだな。
206名無し野電車区:03/02/17 23:46 ID:Xjanmmr2
>>204

>でもこの区間1日の利用客はどう多く見積もっても5000人

これじゃフル規格の新幹線は要らないな。
秋田新幹線よりも少ない。
207名無し野電車区:03/02/17 23:47 ID:Q6dwdiIN
>>204

オンシーズン以外なら青函は4両編成で充分。
3両でもいいかも。
これじゃ金魚の糞みたいな感じだな。
208名無し野電車区:03/02/17 23:47 ID:???
>>205
煽りか?
航空会社もそんなに体力ないぞ。
もちろん、対抗策は打ってくるだろうがね。
209名無し野電車区:03/02/17 23:47 ID:???
また理屈っぽい話になりますが、時速300kmでてるから30kmくらい簡単に上がると考える方が
多いみたいですが違うと思います。
なぜなら騒音、振動、横Gなどの遠心力はスピードに比例するのではなく、
スピードの二乗に比例するから、ちょっとスピードが上がっても
えらい事になるからです。
210名無し野電車区:03/02/17 23:48 ID:???
>>206
まてまて。
5000人という数字は、青森ー函館間に限った数字だろ?
東京ー函館や、仙台ー函館等、他にも
考えるべき需要があるはず。
211名無し野電車区:03/02/17 23:49 ID:VCmUpNz8
>>208
それもあなたの主観。
212名無し野電車区:03/02/17 23:49 ID:???
>>209
なら、君は300km/hの営業運転が限界で、
それ以上は今後10年のスパンで考えても
出せないと考えているのだね?
213名無し野電車区:03/02/17 23:50 ID:Xjanmmr2
>オンシーズン以外なら青函は4両編成で充分。

そんな客が少ないところに新幹線造るなよ。
214名無し野電車区:03/02/17 23:51 ID:Q6dwdiIN
>>208
まあ、205はあおりだと思うけど、東京−函館程度の輸送量なら航空会社も相当なことが出来る。
所詮の需要だからさ。
逆に東京千歳あたりだと空路も大変。
例えて言えば、JR東海で高山本線ならダンピングしても、会社に影響はほとんど無いが、
新幹線はダンピング出来ないのと一緒。

>>209
でも、のぞみは一気に50キロもスピードアップしたじゃん。
215名無し野電車区:03/02/17 23:51 ID:???
>>211
航空会社が赤字出しているのは、
俺の主観だったのか。
しらなかった。
対抗策は打ってくるだろうが、新幹線がボロボロになる
ってことはないと言いたかったのだが・・
主観だったのか。
216名無し野電車区:03/02/17 23:52 ID:Xjanmmr2
>5000人という数字は、青森ー函館間に限った数字だろ?

そんなにないよ。2000人強。
217名無し野電車区:03/02/17 23:52 ID:???
Xjanmmr2の発言を追っていくとおもしろいな。
218名無し野電車区:03/02/17 23:53 ID:???
>>210
現状の青函区間利用客が2000人強、羽田ー函館間の空路利用客が4000人
空路の半分が新幹線にシフト+需要喚起作用で合計この区間1日5000人程度

つまり全部の需要込みだす。
219名無し野電車区:03/02/17 23:54 ID:Q6dwdiIN
俺は推進派で、札幌新幹線の必要性はいろいろ主張してきたけど、
さすがに函館新幹線は苦しいぞ。
主張すればするほど、ドつぼにはまるぞ。
何しろ「青函トンネル」は開業から輸送量半分になってしまったという「実績」もあるしな。
220209:03/02/17 23:54 ID:???
別にそうは言ってない。大変だという話です。
R4000で280キロが限界というのもガイシュツだし。
物理的な力を無視してスピードは出せないですから。
221名無し野電車区:03/02/17 23:54 ID:???
整理すると、
青函の需要が2000人、
羽田ー函館の需要が4000人でシェアの半分を取れるとして、
5000人が最低ラインということだね?
うーん、厳しいね。
札幌延伸だと20000人、函館どまりだと5000人か。
222名無し野電車区:03/02/17 23:54 ID:Xjanmmr2
>空路の半分が新幹線にシフト+需要喚起作用で合計この区間1日5000人程度

空路の半分がシフトしてこの程度じゃやばくないか?

223名無し野電車区:03/02/17 23:54 ID:???
>>220
で?
224209:03/02/17 23:58 ID:???
>>223
まあ煽りならスルーさせて頂きますが・・・
東京ー札幌の所要時間は推進派のホムペでもまちまちで、
論理的に書いてあるものがないんですよね。
225名無し野電車区:03/02/17 23:59 ID:???
>>220
それはウソ。
最大カントである200mmにすれば325kmで走行は可能。
実際盛岡ー八戸間はR=4000のカント200mmで作ってあるらしい。
また車体傾斜式を用いればそれ以上の速度でも走行可能。
東は車体傾斜のノウハウはゼロに等しいがコヒは振り子・車体傾斜式とも
ノウハウは持っている。そのデータを超高速域で活かせるかだ。

マジレスしますた。
226名無し野電車区:03/02/18 00:02 ID:???
>>222
でもコヒの社長がかなりやる気マンマンのコメントだったからな。。。
227名無し野電車区:03/02/18 00:05 ID:MFGqUVwk
>>226
北の社長としては「新幹線いらない」とは立場上いえないし、
まあ、リース料は収支があうように設定されるから、まあ損はしないから
ああいうコメントになるだろうけど。
しかし、青函トンネルが半分になったように、函館レベルの都市では新幹線を活用するのは
難しいだろうな。
228209:03/02/18 00:09 ID:QqAUzVBP
>>225
なるへそ。あとは騒音と振動とパワーですな。まあ何とかなるとして、
4時間強が限度となりましょうか。
229名無し野電車区:03/02/18 00:10 ID:???
>>224
俺、223だが、
それで何が言いたい?といいたかったわけ。
ただ、難しいと印象論で物を申すなと。
それで誘導しようとするなといいたかったわけ。
わかります?
もっと具体的に書いてくださいね。
230209=111:03/02/18 00:13 ID:???
コヒは損しませんからねえ。
あとは建設費を捻出できるかでしょう。
231名無し野電車区:03/02/18 00:14 ID:???
まあ、盛岡以北は、トンネル区間が多いし、
トンネル外でも人のすんでない地域も多い。
だから、ある程度は騒音があってもいいのかも。
232名無し野電車区:03/02/18 00:15 ID:???
まあ、
実際は、4時間〜4時間半ぐらいでしょうね。
がんばってがんばって、3時間57分とか、
一応4時間切りました的速度で走れるかもしれないけど。

4時間〜4時間半で30%ぐらい取れるとか、
前スレですでに議論してたよーな。
233名無し野電車区:03/02/18 00:18 ID:MFGqUVwk
>>232

30%くらいが一応の結論らしきもんだと思うけど、このスレ8200のレスのうち相当の部分は
この議論。
鉄がここまで議論した結論だから、有名シンクタンクや御用学者の予測よりも正確かもしれんw
234209:03/02/18 00:20 ID:???
>>229
なんか過去スレを見ても320〜360kmと、
簡単にスピードは上げられるように書いてる感じのレスが多かったんで、
そんな簡単には上げられないだろうという印象を持った訳ですが。
実際の所どうなのか検証したいなと。
235名無し野電車区:03/02/18 00:20 ID:???

実際には、
4時間〜4時間半でシェアの30%ぐらい、
需要が20000人/日ぐらいって結論だったよーな。

なんちゃら推進委員会みたいなところだと、
3時間59分、シェアの半分、需要25000人とか書いてあるから、
まあ妥当な線でしょう(藁
236名無し野電車区:03/02/18 00:20 ID:???
>>229
まあ落ち着けや。

飛行機が全部新幹線にシフトしたとして1日7000人程度。
飛行機に惨敗だと3000人程度か。
知内から先新函館まで3線軌道で貨物列車の運行もしる!
と言ってみるテスト。

貨物はそうすると1時間近くスピードアップするから鴨も(゚д゚)ウマーだし
コヒも線路使用料が余計入って(゚д゚)ウマーだな。
五稜郭ー木古内は第3セクター、木古内ー江差はアボーンしてみるか。。
237名無し野電車区:03/02/18 00:22 ID:???
>>234
320km運転は可能だと思う。

今でも、騒音さえ考えなければ320km/h運転は可能。
後10年あるんだから、大丈夫でしょう。
そのそも、人の少ない地域を通るわけだしね。
360は・・まあ、目標ということとで。
238名無し野電車区:03/02/18 00:24 ID:???
何れにせよ着工は360キロ運転と青函トンネル内の貨物の目処が立ってからの方がよさげ。
漏れは以前函館暫定開業派だったが、やはり札幌までではないと厳しそうだ。
239名無し野電車区:03/02/18 00:26 ID:???
320km/h運転でいけるとなったら、
今度は360km/h運転ですか?
あおりですか?
240209:03/02/18 00:28 ID:???
320〜330kmで東京ー札幌四時間が可能なら、
東京ー広島のシェアを参考にすればシェア30%は取れるかも知れません。
あとは財源の問題でしょうか。
241名無し野電車区:03/02/18 00:29 ID:MFGqUVwk
函館暫定開業5000人、札幌全線開業20000人とすると、暫定と全線で4倍も違うんだな。
今度の九州の暫定8000人、全線25000人よりも差が大きいんだ。
242名無し野電車区:03/02/18 00:30 ID:???
>>241
函館はなぁ・・
人口どのぐらいだっけ、20万はいなかったよな。
要するに、仙台以北は札幌まで100万都市どころか、
50万都市もありません。
243名無し野電車区:03/02/18 00:35 ID:MFGqUVwk
函館新幹線では、全く最近うわさを聞かない「新庄新幹線」の2の舞だろうな。
あそこは確か1日2000人だったはず。山形までの4分の1。
あれは結局成功だったのか?
244名無し野電車区:03/02/18 00:36 ID:???
>>242
> 函館はなぁ・・
> 人口どのぐらいだっけ
確か28万だったと思う。
ピーク時と比べると4万くらい減ってる。
245名無し野電車区:03/02/18 00:36 ID:???
2000人と5000人じゃ違うけど。
5000人っていう数字はどうなんだ?
246名無し野電車区:03/02/18 00:37 ID:???
ぶっちゃけ、どうせ税金でつくるんだから需要とか関係ないと思うんだよな
在来線に見切りをつけて名実ともに付加価値のある新幹線が必要、欲しいって事なんだから税金でつくりゃいいんだよ
税金でつくっちゃって、JR]に運営させてリース料入ってきて(゚д゚)ウマーでいいと思うんだよな
その意味では現在の在来線の幹線を保管する“新”幹線じゃなくて新たな幹線を新規に設置する“シンカンセン”でいいんじゃないのかな
旧幹線となる在来線については貨物のために国策で残すか、地元の足として地方の独自の金で残すかは別問題として議論すればいい事だし
247名無し野電車区:03/02/18 00:40 ID:MFGqUVwk
>>245

ミニ新幹線はフル新幹線の建設費の3分の1だから、まあいい比較かと思ったわけで。
248名無し野電車区:03/02/18 00:40 ID:???
>>246
煽りか?
249名無し野電車区:03/02/18 00:41 ID:???
>>248
いや、真面目に。
250名無し野電車区:03/02/18 00:44 ID:???
>>249
なら、帯広ー広尾ー襟裳ー静内ー苫小牧間に
新幹線を作りますか?
251名無し野電車区:03/02/18 00:45 ID:???
留萌新幹線とか(藁
252名無し野電車区:03/02/18 00:45 ID:???
>>247
山形以北は単線だけどな。
なんと新庄から陸羽西線経由で羽越線の酒田までミニ新幹線化するなんてデムパが
発生してたりはするんだがw
253名無し野電車区:03/02/18 00:47 ID:84n5/14/
函館暫定でも札幌でも、運行体系はどうなるんだ?
むしろ需要がそんななら東は翼小町をメインにするダイヤを・・・w
254名無し野電車区:03/02/18 00:47 ID:???
>>250
一応、現在整備新幹線として検討されている区間、ルートについてJRが運営した場合、建設費の償還を考えなければ赤にはならない、っていう試算がなさせるじゃないですか
帯広ー広尾ー襟裳ー静内ー苫小牧間というルートでJRが運営して赤がでなく、且つその有用性が確認され、建設費を捻出できるのあれば建設してもいいと思います
平行在来線の問題も当然絡んできますが
255あう:03/02/18 00:49 ID:EEgZycDU
東京ー函館3時間半とかって宣伝するよりも、
札幌ー函館50分って宣伝したほうが、道民が乗ってくると思うんだけどね。
やる気があるなら、一気に札幌まで作ったほうがいいと思うし、
とりあえず函館までとかっていうくらいなら、新青森で終わらせたほうが
いいとおもわれ、、
256名無し野電車区:03/02/18 00:49 ID:???
>>250>>246
>ぶっちゃけ、どうせ税金でつくるんだから需要とか
>関係ないと思うんだよな

って言葉に突っ込みを入れたかったのだと思われ。
257名無し野電車区:03/02/18 00:52 ID:???
JRとしては、
東京ー札幌:3時間59分とかやりたいだろうな。
実質4時間ー4時間半だろうけどね(藁
258死国:03/02/18 01:05 ID:???
比を上場するためというなら、是非ひとも、わが社にも新幹線を!
259名無し野運転所:03/02/18 09:30 ID:???
>258 いや、4県足してもコヒよか輸送実績少ないですし…
>255 ある意味はげどう、6両こだまくらいは人が乗ってるべ(w
>250 そこ、無理矢理煽らないように、せめて美幸s(ry
260名無し野電車区:03/02/18 11:08 ID:HLFS7P1p
>>259

輸送密度としては北も四もさほど変わらないんだけどね。
261名無し野電車区:03/02/18 17:44 ID:???
俺は現在、新函館開業推進派だが、
青函開業反対派・北海道新幹線完全凍結派に対し、その案に強硬に反対したい!!
理由は以下の通り
青函トンネルの利用者が開業時に比べて減った理由に、
青森〜函間間の運転時間の長過ぎる
乗換えが面倒である
ということが考えられる。
鉄道輸送が好調な瀬戸大橋線が岡山〜高松間で58分(現行マリンライナー)かかっているのに対し、
津軽海峡線はスーパー白鳥でさえ青森〜函館間は1時間48分もかかっている。これでは青函トンネルの効果が果たされていない。
もし新青森〜新函館間に新幹線を走らせるとしたら、40分で結ばれるので青函間の移動がしやすくなる。
また、東京〜札幌間より仙台・盛岡〜函館間の移動の方が乗換えが多く、時間が余計にかかり不便という事態も解消できる。
そして何よりも東京〜新函館間の到達時間が大幅に短縮される。(現行6時間→3時間30分)
これによって飛行機利用者のシフトや観光客の需要も高まり、利用客の増加が見込める。
まあ、高度経済成長〜バブル期のように新幹線開通=経済発展とはいかなくとも、
沈降している景気を持ち直すことができ、過疎化も食い止められる。
262261:03/02/18 18:14 ID:???
補足
函館行き新幹線の最高速度:320km/h
500系の設計最高速度であり、現に「のぞみ」320km/h運転計画もあった。
海外でも300km/h超の高速運転が計画されている。よって可能
青函トンネルの運転速度:200km/h
貨物とのすれ違い、速度差を考慮すると、それぐらいのスピードしか出せないだろう。
200km/hでも支障が出るなら、160km/h運転もやむ得ない。
東京〜大宮間の速度:130km/h
以前東北新幹線の開通に伴う運転速度は110km/hとする判決が出た。
JR東日本は130km/h運転を検討し、原告側が約束違反だと非難しているが、
200系の場合は騒音が激しいから、原告の言い分も分かる。
でも、JR化後の新幹線車両は騒音が抑えられていると思うので、旧型車両の廃車を条件に交渉すれば解決されると思われる。
函館行き新幹線の停車駅:東京・上野・大宮・仙台・盛岡・(いわて沼宮内or二戸)・八戸・新青森・(奥津軽or木古内)・新函館


263261=262:03/02/18 18:39 ID:???
補足2
北海道新幹線新函館開業時の在来線取り扱い
津軽線青森〜中小国信号場間→JR東日本で存続
津軽線中小国信号場〜三厩間→廃止
江差線五稜郭〜江差間→三セクで存続
函館本線函館〜新函館間→JR北海道で存続
北海道新幹線新函館開業時の列車取り扱い
「北斗星」「カシオペア」「エルム」「トワイライトエクスプレス」「日本海」→存続
「はまなす」→快速化
貨物→存続
264名無し野電車区:03/02/18 18:46 ID:PRYbUf45
力説しているところを申し訳ないが、新幹線は「特定の市」の発展のために造るものではありませんぜ、旦那。
265名無し野電車区:03/02/18 18:52 ID:am+Q+m8A
漏れは反対派だが、青函はなんとかしてやりたい気もするし・・・。
266261=262=263:03/02/18 21:18 ID:???
>>264
函館中心に新幹線の話をしているようにとらえられたようだ。
俺は>>265のように(反対派ではないが)青函トンネルの有効活用を言いたかっただけ。
青函トンネルの赤字体質を改善することを念頭に置いている。
267名無し野電車区:03/02/18 21:46 ID:MhNBMfPj
>>264
しかも函館が発展するという保証はないしな。
268名無し野電車区:03/02/18 22:44 ID:dvu/matW
建設費ってのは絶対に全額償還しないといけないものなのかねえ?

高速道路の場合、「最終的に償還するから税金からの支出はゼロも同然!」
とかいうできるはずも無い約束をしてそれを破るから批判されるわけでね。

「こんだけのお金がかかりますけどいいですかー」と国民の皆さんに聞いてみて
「いいですよー」とか「いいんじゃないの?」とか「バリバリだぜい」なんて
答えが返ってくるのならそれでいいと思うんだがなあ。

「君の家の前の道路ね、あれ、償還できないから、無しね」「うそだろ〜」なんて
やりとりがされるような社会になっちまうんだろうか。これからの日本は。
269名無し野電車区:03/02/18 22:50 ID:MhNBMfPj
>「こんだけのお金がかかりますけどいいですかー」と国民の皆さんに聞いてみて
>「いいですよー」とか「いいんじゃないの?」とか「バリバリだぜい」なんて
>答えが返ってくるのならそれでいいと思うんだがなあ。

国民の大半は反対している罠。
新幹線ができる沿線住民ですら反対する奴もいる。
270名無し野電車区:03/02/18 22:53 ID:dvu/matW
>>269
おっかし〜な〜。
それならとっくの昔に政権が交代して計画が白紙に戻っていてもいいのに。
271名無し野電車区:03/02/18 22:57 ID:MhNBMfPj
>>270
整備新幹線は争点にすらなっていない罠。
272名無し野電車区:03/02/18 23:07 ID:???
新函館まで建設、新青森で在来線から新幹線への取り付け線を建設
新青森ー新函館は全線3線軌道区間で開業という方法は?
津軽線・江差線は第3セクター化。この区間の保線は夜間片側づつ行う。
貨物・北斗星(残るかな?)はスピードアップ可能。
函館は新幹線があるから北斗星が通らなくてもいいだろうし。
大金をかけて建設した割に大した本数が通らないのだから、
余っている施設の有効活用も兼ねて。
273名無し野電車区:03/02/18 23:31 ID:ZQJs9NWa
>「こんだけのお金がかかりますけどいいですかー」と国民の皆さんに聞いてみて
「いいですよー」とか「いいんじゃないの?」とか「バリバリだぜい」なんて
答えが返ってくるのならそれでいいと思うんだがなあ。

実際に世論を作るのはマスゴミだけど、マスゴミが納得しないでしょ。
マスゴミは基本的にクルマ屋の味方だしねえ。
クルマ屋さんなみにCM料をたくさん払うとか、マスゴミ記者を「飲ませる、抱かせる、握らせる」ってしないとな。
274名無し野電車区:03/02/18 23:58 ID:Bk/Qmp4Q
ていうか、実際の北海道での熱はどうなのかが問題なんじゃないの?
反対がないというか、具体的にみんなが関心があるのかどうか。
275名無し野電車区:03/02/19 00:22 ID:???
新幹線は、高速道路よりは建設費を償還できる事業だと思うけどね。
建設費を償還できて、JRが儲かり、また経済効果も生まれれば、
国の投資としてはいいんじゃないの?

>>274
北海道では、夢の物語で終わってます。
私が生きてる間に乗れるかな、とか、俺が退職するまでに開通
するかなぁ、って次元。全然現実感が伴ってないから、
関心があるないってより、単なる妄想の域を脱していない。

新幹線?そんなもんくるわけないだろー、いつくるんだ?
1世紀後か?
ぐらいなもんだよ。うちの親(札幌在住)に聞いた感じではね。
276名無し野電車区:03/02/19 00:23 ID:???
俺は、札幌まで建設推進派だが、
>>261-263は、冷静な意見じゃないな。
かなり、自分を中心にした考え方だと思われ。
277  :03/02/19 00:31 ID:2PT7otnt
>>274

新幹線のない地域の人は実感が無いだろうしなあ。
金沢に5年ほどいたけど、「新幹線なんていらないな」って俺も思ってたもん。
でも、東京に来て、新幹線を日ごろ使うようになるとやっぱり必要だと思った。
在来特急と新幹線ではスピード、乗り心地が格段に違うからな。

>>276

あまりにも妄想度が過ぎて、誰も相手にしてないよw
俺も札幌全線推進派だけどね。
278名無し野電車区:03/02/19 00:55 ID:bHTMn6Ss
札幌までよりも、新函館まで延伸をとりあえず進めたほうがいいよ。
スピードアップや、保線や貨物との共存について目途が
たてば札幌まで伸ばせば良い。
279名無し野電車区:03/02/19 01:25 ID:???
だから、新函館までだったらペイしないって言われてるけど。
280名無し野電車区:03/02/19 07:23 ID:???
あれだけ昔から、『北海道に新幹線を!』といいながらも結局開業しないから、
道民の大半は冷めちゃったのかもね。
281名無し野電車区:03/02/19 11:02 ID:ETFTLILO
正直、>>246の気持ちは分かる。
今も国鉄だったら、札幌は無理でも新青森くらいまでは出来てたかもな。
282名無し野電車区:03/02/19 11:09 ID:ETFTLILO
おそらくさんざん外出と思われるが質問させてほしい。
新青森以降はミニ(山形秋田方式)で札幌まで走らせるってのは駄目なの?
少なくとも建設費の面ではフルの何分の一なハズなんだけど。
283名無し野電車区:03/02/19 11:35 ID:???
>>282
そんなの作って誰が使う?
新青森〜札幌の所要時間が現行とたいして変わらないぞ。
284名無し野電車区:03/02/19 11:49 ID:???
>>282
現状の在来線でもミニ新幹線と同程度の速度の運転はやっている。
むしろ振り子車両を投入している分、現状の曲線通過速度は在来線車両のほうが上。
ミニ新幹線では道内移動の時間短縮は無理だし
時間も掛かりすぎるので
本州からの利用者も増えない。

やるだけ無駄。
285282:03/02/19 12:37 ID:ETFTLILO
レスサンクス >>283-284
本土からの直通需要だけじゃ駄目ってことなのね。
286名無し野電車区:03/02/19 12:51 ID:???
ん?本州からの直通需要に応えられないから駄目ってことじゃないの?

北海道新幹線、作ってもいいけど、貨物が犠牲になりませんように。
287名無し野電車区:03/02/19 14:41 ID:ETFTLILO
>>286
少なくとも現時点では、青函が貨物犠牲、新幹線オンリーになる可能性は皆無に等しい。
デイタイムは旅客専用トンネルになる可能性が無いわけではないが、それも多分ない。
288  :03/02/19 17:09 ID:nNlKbuSW
北海道新幹線区間については、貨物も共用すればいいのさ。
3本レールでもいいし、フリーゲージでも良い。
今FGTが開業が遅れているのは、電車のためで貨車なら世界各国でやっているから実現が難しいということは無かろう。
最高速160から200キロくらいで走れれば、新幹線の邪魔にはなるまい。
289名無し野電車区:03/02/19 17:26 ID:mAy+DutS
>>288
・そんなスピードでは走れません。
・新幹線の軌道に貨物を走らせると、保線が大変になります。

トンネル区間以外は貨物は在来線です。
290名無し野電車区:03/02/19 20:12 ID:ncg3yYsv
しかもJR貨物にフリーゲージ車などつくる金はない。
291名無し野電車区:03/02/19 23:04 ID:jUPavY/M
貨物電車という手がある。
292名無し野電車区:03/02/19 23:59 ID:sXmV8POA
>>291
在来線を全線電化かぁ・・・
んならフル規格全線開通派だなw
293名無し野電車区:03/02/20 00:05 ID:MS+UkbLY
>>291
貨物電車にしてどうするの?
新幹線と同一軌道では邪魔なだけ。
294名無し野電車区:03/02/20 00:09 ID:WQa2q+Ac
いくら推進派の政治家サンでも新幹線貨物は考えてないだろ。
295名無し野電車区:03/02/20 01:04 ID:???
>>282
意味なし。
ミニなら、今と変わらないし。
既存のミニ新幹線は、対東京を意識して建設されてるでしょ。
東京ー北海道は遠すぎるから、やるならフル規格じゃないと
無意味。
296名無し野電車区:03/02/20 03:28 ID:???
北海道・道内経済団体他 北海道新幹線フォーラムを開催
早期着工アピール

 北海道や道内経済団体などが主催する北海道新幹線フォーラムが15日、札幌市内のホテルで
開かれ、参集した1350人が北海道新幹線の早期着工に向けて気勢を上げた。
昨年12月に東北新幹線が八戸まで延伸。年末には整備新幹線の新規着工区間の見直しが行われる
のを前に、機運盛り上げを図るために開催した。
この中で基調講演した参議院議員で自民党整備新幹線建設促進特別委員長の野沢太三氏は、新幹線が
札幌まで延びれば、新千歳空港利用者の45%が新幹線に乗り換える、として「余った羽田枠を道内の
ほかの空港に持っていけば全道的に意義がある」との考えを披露。新幹線誘致には「道民の熱意と努力が
決め手になる」と、全道的な運動を促した。
 続くパネルディスカッションでは北海道大学大学院教授の佐藤馨一氏が長野新幹線を例に
「北海道新幹線は1兆円かかろうが2兆円もうかる」と、多大な経済効果に期待。JR北海道社長の
坂本眞一氏は「この機会を逃すと新幹線は青森で止まってしまう。まず、青森との函館同時開業。北海道まで
新幹線が来れば、その良さが分かり、札幌までの近道となる。一人ひとりが具体的な行動で中央にアピールしていこう」と呼び掛けた。
297名無し野電車区:03/02/20 03:43 ID:UnbyhDbD
>>294
少し前は盛岡ー沼宮内・八戸ー青森がミニで、
沼宮内ー八戸のみがフル規格にするという計画だったけど
そのときに新幹線に貨物を走らせるという構想があった。
あっさりJR東に却下されたけど。
298名無し野電車区:03/02/20 12:35 ID:Hp+FhiH9
<駅利用者数>全国最低を更新 東北新幹線いわて沼宮内駅で
東北新幹線、延伸の効果は?… 県内中小企業9割「影響なし」 /岩手
所詮整備新幹線は税金の無駄使い
政治屋土建屋のおもちゃ
299名無し野電車区:03/02/20 12:44 ID:miG8cHhe
>>296
このスレでも良く出てくる、推進派の学者さんの佐藤氏は、
いつも長野新幹線を引き合いに出すけど、到達時間の大幅な短縮があった長野と、
飛行機があって時間短縮効果のない北海道を比べることに何の意味があるんだか

本当に疑問なんだが。
300名無し野運転所:03/02/20 12:53 ID:???
>298
もう盛岡まで出来て20年経つ岩手のアンケートを引き合いに出されても…
>299
飛行機はこのご時世ゲートチェックが鬱陶しいでつ、
とはいえレールスター級の車両を用意しないと乗る人少なそうではある罠
301名無し野電車区:03/02/20 13:04 ID:OgJ7zY4B
>>300 アホ。いわて沼宮内は最近開業した新幹線駅だ。一日320人平均
      らしいな。安中榛名の370人を下回ったそうな。
      JRも元々、利用者は少なかったので期待していなかったみたい
      だけど、それだったら、駅舎を豪勢に建て替え過ぎ。
      建て替えを牽引していったのは地元だろうけど、地元も在来線時代
      の実績を省みず、皮算用し過ぎって感じだ。
      そもそも退避も出来ないような途中駅を造るべきではなかった。
      
302名無し野電車区:03/02/20 13:10 ID:stUOu5CI
>>298

開業して2ヶ月のこんなアンケートに意味あるわけ?
303名無し野電車区:03/02/20 13:17 ID:???
沼宮内の利用者数は230人。
束によると予想通りでこれからも変化なしだろうと。
つうか、イナカ商店街が勝手に喜んだり落胆したりしてるだけだろ。
もともとこういうものなんだよ。
304名無し野電車区:03/02/20 13:22 ID:OgJ7zY4B
>>303 230人を320人としてしまったY。
      フォローさんくす。
305名無し野電車区:03/02/20 13:25 ID:???
>>301
沼宮内の人はこの20年間新幹線の恩恵を十分受けていましたよ。
もともと東京に行くのには便利でした。速達やまびこも盛岡が始発でしたしね(自由席が余裕で確保できた)。
306名無し野電車区:03/02/20 13:27 ID:UnbyhDbD
>>301
1時間1本の区間に待避駅は不要。
307名無し野電車区:03/02/20 13:43 ID:vzJQslam
>>301
岩手町は人口が少ないから乗降客がすくないんじゃネーノ?
308名無し野電車区:03/02/20 14:09 ID:iSQYJ2Ym
1日320人…

東京23区に住んでると、少なすぎてどんなもんか分からんな。
地元の都バスが日中2本/時なのだが、そこのバス停と同じくらいだろうか。
309名無し野電車区:03/02/20 14:10 ID:UnbyhDbD
>>308
もっと少ない駅は日本全国にたくさんある。
310名無し野電車区:03/02/20 14:41 ID:7sSmlEjR
JRの無人駅の基準はどんなもんかな。
かつては1日800人だったわけだが。
特急停車駅の無人駅は珍しくなくなったが、新幹線の無人駅はさすがに出来ないか。
311名無し野電車区:03/02/20 16:08 ID:iSQYJ2Ym
>>309
新幹線で?
312名無し野電車区:03/02/20 16:08 ID:iSQYJ2Ym
>>309
新幹線で?ないでしょ?
313名無し野電車区:03/02/20 21:50 ID:???
開業後の初乗り客とかのブームがあっても240人なのか・・・。本当に非常駅にしとけばよかったんじゃ・・・。
314名無し野電車区:03/02/20 22:00 ID:/fQNvrnA
>>298
「二戸」「八戸」の利用者数は?
一部を出して全体を定義するのは、論法のすり替えだぞ。

新規開業の全区間で落ち込み目立つんだったら、まさしく>>298の言うとおり土建屋のおもちゃだけれど、二戸・八戸利用者は逆に伸びているという話。
315名無し野電車区:03/02/20 22:08 ID:???
少なくともいわて沼宮内は要らなかったな。
316名無し野電車区:03/02/20 22:21 ID:???
昨年12月に開通した東北新幹線盛岡―八戸間で、岩手県岩手町の「いわて沼宮内
(ぬまくない)駅」の1日平均乗降者数が230人にとどまり、新幹線(フル規格)の
停車駅で全国最低水準になっていることが分かった。

開通時、「新幹線効果」に期待した地元商店街からは「売り上げが伸びず、期待外れだ」
と嘆く声が出ている。

JR東日本によると、延伸区間3駅の昨年12月1日〜今年1月5日の1日平均乗降者数は
いわて沼宮内駅230人(当初見込み300人)▽二戸駅1010人(同900人)
▽八戸駅9190人(同8500人)。
いわて沼宮内駅だけが見込みを下回った。
これまでの最低は、長野新幹線の安中榛名(あんなかはるな)駅(群馬県安中市)の
370人(01年度の平均)。
(一部略)

ソース http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030220k0000m040144000c.html
317名無し野電車区:03/02/20 22:43 ID:OgJ7zY4B
>>306 今のことを言っているのではなく、青森・北海道に延伸された
      際に退避可能駅が八戸だけだったら制約多いでしょ。
      どうせ、駅舎も造り変えるんだったら、2面4線で造っておけば、と。
318名無し野電車区:03/02/20 22:50 ID:???
いわて沼宮内ってどういう経緯で作ったんだ?
JRにとっては単なる信号所扱い?
地元自治体が金出して作ったんなら許すけど。

そういえば、上毛高原駅も誰が使うの?って駅だよな。
確かに、水上等の入り口ではあるけれど、降りた人見たこと無い。
●渕パワーか?これも、トンネルの関東側ってことで信号所の
つもりなのかな。
319名無し野電車区:03/02/20 22:54 ID:cFGWU7r6
>>317
漏れも長野にせよ、八戸にせよ、そんな長期構想は考えていない配線だと
思ったよ。
320名無し野電車区:03/02/20 22:55 ID:???
小●が氏んでなかったらもう一個群馬県に駅をつくるつもりだったらしい>地元商工会
321名無し野電車区:03/02/20 22:56 ID:E/h8BGNv
八雲・木古内・奥津軽の乗降客数は閑古鳥が鳴く勢いじゃね?
長万部は室蘭・苫小牧とかの大都市に逝く客の乗り継ぎ駅になるだろうけど。
322名無し野電車区:03/02/20 22:57 ID:4jk2uvVX
>>321
俺もそう思う。
長万部でさえ怪しい。
倶知安はそこそこいるだろうけど、既存の新幹線のレベルで考えると
最低ラインかと。JRが宣伝を頑張れば、冬期はにぎわうかもしれないけど。
323名無し野電車区:03/02/20 22:59 ID:IVdHtr9+
奥津軽は要りません。信号所でいい。
324名無し野電車区:03/02/20 22:59 ID:???
八雲は何気に工場が少々あるので、新幹線が出来ると東京から乗る人がいそう。
木古内も対札幌でもしかして化けるかも。
しかし奥津軽はなぁ。。。。
325名無し野電車区:03/02/20 23:05 ID:4jk2uvVX
>>324
でも、ほんとに少々だぞ・・・行ったことあるんか?
326名無し野電車区:03/02/20 23:08 ID:???
>八雲・木古内・奥津軽

3時間に一本くらいの停車で十分なのでは。
どうせ団体の観光客の入りを地元は望んでいるだろうから、
その程度の本数でも十分すぎる。土地も安いだろうし。

>>296

それは交通新聞からの転載だろ?ちゃんとソースを示さないと。
327名無し野電車区:03/02/20 23:11 ID:yiz4pEVy
>>317
青森まで延伸しても本数は現状とほとんど変わらないだろうから
待避設備が八戸だけでは制約が多いどころか
八戸の待避設備自体が無駄になる可能性が大きい。
328名無し野電車区:03/02/20 23:24 ID:???
八雲はKFC関係者が利用するかと。どれだけいるかは知らんけど。
329名無し野電車区:03/02/20 23:32 ID:???
>>328

ケンタッキーフライドチキンですか?
330名無し野電車区:03/02/20 23:32 ID:me5KII3P
八雲は一日あたり、1000人以上の利用客がいて、そのほとんどは特急利用者。
それから八雲は江差など桧山地方への玄関としても機能もある。
江差線は廃止間違いないことだし。

長万部は室蘭本線への特急の乗換駅として「米原」のような存在になると思われ。

木古内、奥津軽はなあ。
木古内あたりは列車本数を減らした方が、転換3セクの経営上いいかもしれん。
331名無し野電車区:03/02/20 23:36 ID:vinxHi0u
八雲のケンタッキー、
東京あたりと同じ料理なんだけど、なんかしらんけどうまいんだよなぁ。
景色が良いからか?それとも、肉が違うのか?
332名無し野電車区:03/02/20 23:41 ID:LAf1QedL
備後落合の「おでんうどん」
音威子府の立ち食い蕎麦
に続いて「八雲のケンタッキー」が鉄ヲタ注目になるか!?
333名無し野電車区:03/02/20 23:42 ID:vinxHi0u
八雲のKFC牧場は、
でも、駅から遠いよ。
車じゃないといけないよーな。
バスとかあるのかな。
334名無し野電車区:03/02/21 00:06 ID:???
八雲のKFCはここな。
ttp://www.comsanet.co.jp/harvester/
335名無し野電車区:03/02/21 00:49 ID:???
新幹線”ハーブ鳥”八雲行き。ビュッフェでフライドチキンを販売します。
336名無し野電車区:03/02/21 01:21 ID:???
337名無し野電車区:03/02/21 11:36 ID:dLKCzjM0
>314
たかが増えても、飛行機から奪ったのと、短期滞在者が増えただけ、
建設費を賄える経済効果はない!
338名無し野電車区:03/02/21 12:26 ID:BB0cIbY3
>>324
木古内も八雲も最下位争いしそう。
339名無し野電車区:03/02/21 16:02 ID:???
今日はNHKでスーパー北斗まつりだじょ、ワッショイ ワッショイ
ワッショイ北海道のみでし


340名無し野電車区:03/02/21 18:59 ID:Ehp1t1oH
>>296
ぶっちゃけ今年北海道新幹線の予算が付かなかったら、
青森新函館同時開業などありえないんじゃねーの?
341名無し野電車区:03/02/21 19:06 ID:D4UoqLIR
>>340
同時開業が無いなら、たとえ作れたとしても、青森まで十年、函館までまた十年、
札幌までさらに十年だろうな。今のペースが変わらない限り。
342名無し野電車区:03/02/21 19:07 ID:9Z/gFqIw
じゃあ、漏れは定年記念に札幌まで乗り鉄するか。

それまで生きてるかわからんが。
343名無し野電車区:03/02/21 19:40 ID:uugYGiWN
JR北の社長も、「とりあえず函館まで」なんて言ってないで、「札幌まで一気に開業できないなら新幹線はいらん!」っていえばいいのだよ。
そうすりゃー、新幹線が欲しい、JR東とか政治家どもが動き出すよ。

最初から弱気でどうすんだ。
344名無し野電車区:03/02/21 19:53 ID:???
>>343
その程度の発言で開通するのなら
もうとっくに札幌まで開通している。

日本で五本の指に入る都市がありながら
鹿児島や金沢よりも着工を後回しにされるような
政治力しか北海道にはないんだよ。
345名無し野電車区:03/02/21 20:19 ID:???
国土交通省の社会資本整備長期計画に、今年から鉄道事業も
加えられたからね。(去年までは道路や空港はあっても鉄道は無かった)

その鉄道事業というのは整備新幹線が中核だから、とりあえず
来年度に九州新幹線が暫定開業した後に、新青森ー函館付近、富山ー石動が
新規着工される可能性が高いと思う。札幌まで伸びるのは2013年ごろだと
国土交通省は公表してました。あと10年待ちましょう。
346名無し野電車区:03/02/21 20:38 ID:ejNcZruV
>>344

鹿児島 税制の神様(悪魔?)山中、大震災男小里
北陸  サメの脳みそでぶ、衆議院議長神主綿貫

で、北海道  ムネオアポーン、横道とぽっぽか。だめだこりゃ。
347名無し野電車区:03/02/21 21:11 ID:???
>>346

自民党の古賀誠も山崎幹事長も野田毅(元保守党党首)も
九州新幹線の推進派だよ。
348名無し野電車区:03/02/21 21:45 ID:ny7+j676
>>343
そんなこといたら本当に中止になりそう。
349名無し野電車区:03/02/22 00:04 ID:HPNEFoAJ
>>345
ソースは?あと十年じゃ青森までしか行かないだろ。
もしその話が事実なら、今年予算が付かないとおかしいな。
350名無し野電車区:03/02/22 00:15 ID:sKDxLyri
 漏れは新青森開業に3年位遅れて新函館開業だと思う。
「後から造り始めたんだから、遅くなって当然だろ」という
ガキでも騙されないような理由でね。
ただ、新青森〜新函館で新規に建設せなばならんのが
100km程度で済むというのは大きく、予算次第では
同時開業も有りかと。最長でも8kmのトンネル以外は
長大トンネル無いし。
あとは前スレでもネタになった、津軽半島と松前半島の地盤
の良し悪しの問題だろな。
351名無し野電車区:03/02/22 02:31 ID:SzzWDLiQ
>>350
100キロも造らなきゃならんなら
3年どころかもっと遅れるだろ。
東北・北陸・九州の建設ペースを見てみろよ。
352名無し野電車区:03/02/22 03:03 ID:Bc+HSHUh
九州・北陸はある程度(東北新幹線の仙台ー盛岡以上)の乗客が乗るという確信があるが、
北海道の場合博打だということを忘れているな
353名無し野電車区:03/02/22 03:19 ID:bkdFEcS1
>>352
残念だがお前の予想は外れている。
仙台ー盛岡の輸送量は3万人を超えていて
九州・北陸の需要予測よりもずっと多い。
354東北新幹線には乗ったことがないのですが。:03/02/22 03:25 ID:N1a8YJHO
東北新幹線の上野−大宮間は騒音問題で高速運行できないらしいのですが、
東海道・山陽新幹線では、沿線のすぐ横に住宅地やビルが立ち並んでる所でも250`超のスピードを出していますよね。
ってことは、上野−大宮間には何か他の要因があって減速走行が余儀なくされていると思うのです。
これといって起伏が大きいわけでもなく、カーブがきつい訳でもない・・・。
この区間は私にとってなぞだらけの区間なのです。

注)「埼玉だから」なんて答えはナシの方向でお願いします・・・
355名無し野電車区:03/02/22 03:49 ID:O019SnSs
>>352
全くの主観的なイメージですね。

>>354
何か他の要因=プロ市民
356名無し野電車区:03/02/22 03:57 ID:2gQMlrxd
>>353
>>352は北海道新幹線の話をしてるのに、仙台ー盛岡を例えに出しても仕方ないだろ?
ふたを開けてみれば需要が伸びたと言うのなら、
ふたを開けてみてもやっぱりどうしようもなかった駅もある訳で。
357名無し野電車区:03/02/22 04:19 ID:O019SnSs
>>352
>九州・北陸はある程度(東北新幹線の仙台ー盛岡以上)の乗客が乗るという確信があるが

この前提に対して、

>>353
仙台ー盛岡の輸送量は3万人を超えていて
九州・北陸の需要予測よりもずっと多い。

こう突っ込んだんだろ?
358名無し野電車区:03/02/22 05:03 ID:w3OpBtTC
>>356
お前意味不明。
359名無し野電車区:03/02/22 05:03 ID:???
清掃中                    ◆b.CLeanWiE は
□□□□■□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■□
□□□□■□□■□□■□□□□□□■□□□□□□□□□□□■□
□□■■□□□□□□□■■□□□□■□□□□□□□□□□□■□
■■□■■■■■■■■■□■■□□■■■■■■■■■■■■■□
□□□■□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□
□□□■■■■■■■■■□□□□□■□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□□■□
□□□■■■■■■■■■□□□□□■□■■■■□■■□□■□□
□□□□□■□□□■□□□□□□□■□□□□■□■■□■□□□
□■■■■■■■■■■■■■□□□■□□□■□□■□■□□□□
□□□□□■□□□■□□□□□□□■□□□■□□■□□■□□□
■■■■■■■■■■■■■■■□■□□□■□□□■□□□■□□
□□□□■□□□□□■□□□□□■□■■□□□□■□□□□■■
□■■■□□□□□□□■■■□□■□□□□□■■■□□□□□□
360名無し野電車区:03/02/22 05:32 ID:???
>>357
仙台〜盛岡間が九州・北陸の需要予測より「ずっと」多いかは疑問。
JR東日本の会社要覧によると、仙台〜古川間の断面輸送量は2001年度で
31,800人/日。
北陸は高崎〜軽井沢間が同23,600人/日だが、富山(金沢)開業後はこれに
現在ほくほく線経由(同6,600人/日)や航空機(羽田〜富山・小松便は
約8,000人/日)で東京〜北陸間を移動している利用客が加わる(上越〜富山間は
試算では17,000人/日、金沢開業では19,000人/日)ので、40,000人/日近く
まで増加すると考えられる。

東北が新青森開業で羽田〜三沢・青森便(約6,300人/日)がすべてシフトしたと
しても、北陸を大幅に上回るとは考えにくい。

361名無し野電車区:03/02/22 05:56 ID:???
おまえなぁ・・推進派のページより多いとは。
http://www.fcci.or.jp/fnewt/fnewt110.htm
362名無し野電車区:03/02/22 05:57 ID:???
運輸省の試算によると、の北陸の同区間の需要は、1日
平均の旅客輸送人員ベースで1万500人となり、九州の
同区間は2万8500人とはじいた。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200011/21/1122m133-200.html
363名無し野電車区:03/02/22 06:00 ID:oxI6DuFb
ここの一番下の表、おもしろい。
http://ww6.tiki.ne.jp/~k-yoshimi/sinkansen/intro/intro3.html
364名無し野電車区:03/02/22 06:07 ID:XSbBW17G
>>360
余裕で上回ってるじゃん。
需要予測というからには長野以北の建設中の区間の話だし。
365名無し野電車区:03/02/22 12:44 ID:???
>>361
このデータって全線平均の輸送密度じゃん。
俺が挙げたのは高崎〜軽井沢間の断面輸送量。
公表されているデータは仙台〜盛岡間じゃなくて、そのうち輸送量が最大となる
仙台〜古川間だから、北陸でも輸送量の小さい末端区間じゃなくて、輸送量が
最大となる区間で比較すべきってこと。

>>364
俺は既開業区間を含めた需要予測をしたつもりだが…>>352は新規着工区間だけで
比較したとは思えないから。
366名無し野電車区:03/02/22 15:17 ID:CIlWIamJ
>公表されているデータは仙台〜盛岡間じゃなくて、そのうち輸送量が最大となる
>仙台〜古川間だから、北陸でも輸送量の小さい末端区間じゃなくて、

公表されている31800人というのは
輸送量が最大になる仙台ー古川の先の古川ー北上の数字。
北陸も末端の区間での数字で比較すべきだろう。

>俺は既開業区間を含めた需要予測をしたつもりだが…
>新規着工区間だけで比較したとは思えないから。

既に開業している長野新幹線で比較しているわけでもない。
高崎ー金沢または長野ー金沢との数字で比較するのが妥当。

367名無し野電車区:03/02/22 15:25 ID:2uHNwqrT
>>354
>カーブがきつい訳でもない・・・。

カーブはきつい。
368名無し野運転所:03/02/23 00:42 ID:???
いや、北陸新幹線は乗るだろう、多少金がかかっても大阪まで延ばす価値は
十分すぎるほど有るし(北陸本線は壊滅でつがねw)
Qだろ、やっぱ、アレがありなら北海道新幹線、旭札開業は大アリだ罠(w
…ネタで書いてても空しい…
369名無し野電車区:03/02/23 01:12 ID:???
北陸新幹線なんていらねえよ。
こんだけ無駄が指摘されてるのに
地元から反対の声が起きないのは
保守ガチガチの風土だからだろう。
370名無し野電車区:03/02/23 01:16 ID:auCTzAgM
 北陸の人たちも、「新幹線は金のなる木」だと思い込んでいるからです。
371名無し野電車区:03/02/23 01:17 ID:???
ほくほく線はあぼーんですw
372名無し野電車区:03/02/23 01:21 ID:auCTzAgM
大阪まで伸びる前に沿線自治体が財政破綻して、新幹線も在来線も共倒れ。
373名無し野電車区:03/02/23 01:48 ID:NXJh8MYo
ホカイドのはなししる!
374名無し野電車区:03/02/23 02:04 ID:???
北陸新幹線を批判すると必ず
「東京と大阪を結ぶバイパスになるから必要」
とか主張する馬鹿阿呆がいる。

375名無し野電車区:03/02/23 02:14 ID:auCTzAgM
 ところで北海道新幹線は札幌まで延びれば推進派は満足なのか。
 鹿児島には新幹線が来るんだし、「全国くまなく新幹線網を張り巡らす」基本
方針からすれば、稚内・根室まで新幹線を造らなければおかしいのではないか。
それでこそ正真正銘「日本の背骨」と呼べるものになる。
376名無し野電車区:03/02/23 03:01 ID:???
鹿児島と稚内・根室を同一視にはできんだろw
非常時の国策とか建設費維持費がゼロとかいうならともかく。
377名無し野電車区:03/02/23 05:14 ID:Kwwfnciu
根室・稚内の人口をご存知ですか?(藁
ここの推進派が札幌までって言ってるのは、
札幌が180万都市で、ある程度採算が取れる見込みがあるからですよ。

さすがに、ど田舎に伸ばせとは誰も言っていない。
378名無し野電車区:03/02/23 10:21 ID:e4KDbqFN
>>375

そんなことを言うと、「枕崎新幹線」を造れってことになるな。
あおりはやめれ。
379名無し野電車区:03/02/23 11:29 ID:OV4JOoFN
ところで、全く話題が出ない「南回り路線」はどうだね?
え?基本計画路線はダメ?そうですか・・・・
380名無し野電車区:03/02/23 11:50 ID:???
>>379

南回りの場合、現在の室蘭本線のルートに沿う形だと、
北回りよりずっと遠回りになって建設費もかさむから無理。
内浦湾をトンネルで抜けて短絡するルート構想もあるが、地質が悪いうえ、
最深部が150メートルもあるから、コスト的に海底トンネルは無理。

室蘭本線の沿線で、新幹線が長万部乗換えで需要を取れそうなのは
洞爺の温泉地と室蘭までだと思う。苫小牧は完全に航空機のナワバリ。
381名無し野電車区:03/02/23 13:59 ID:koOA15WT
>>351 今年末に着工へのGOサインが出た場合の話だよ。
      実際には新青森〜新函館の新規区間は100km無いの
      だしね。
      地質だって、いまの技術で出来るものであれば、そう
      難工事にはならないし、そもそも青函トンネル前後に
      だって結構な数のトンネルを造れてしまったわけだし。
      あの辺の地質のことは専門家ではないからよく判らない
      けどね。
       どうであれ、新青森と同時開業、もしくは2〜3年
      遅れで新函館を開業させるには今年末が勝負どころと
      いうわけだ。
      
      
382名無し野電車区:03/02/23 16:04 ID:???
新幹線札幌まで来いよー
死ぬまでに乗りたいよー
383名無し野電車区:03/02/23 16:23 ID:???
札幌駅で・・・
________________
|はやて:東京、那覇経由:台北 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
384名無し野電車区:03/02/23 22:10 ID:wfD4Dfu9
>>381
>       地質だって、いまの技術で出来るものであれば、そう
>       難工事にはならないし、そもそも青函トンネル前後に

その認識が大間違い。
木古内〜新函館の区間のトンネルには、波砕帯を縦貫する部分があり、
相当の難工事(ほくほく線の鍋立山トンネルレベル)が予想されている。
385名無し野電車区:03/02/23 22:33 ID:???
今の技術なら難工事なんてと言うヤシは、難工事によって建設時間が長引き、建設費用が増加する
と言う点をまったく考慮しないんだなあ
386名無し野電車区:03/02/23 23:15 ID:UXXZdUbm
>>384
鍋立山より地質が悪いってことですか?
387名無し野電車区:03/02/23 23:32 ID:d8ezr29b
しかも函館開業では客が少なすぎる。
388名無し野電車区:03/02/23 23:35 ID:???
>>387
北海道の玄関として企業が来るかもよ
389名無し野電車区:03/02/23 23:47 ID:VKFg3XTn
>>388
北海道の玄関は新千歳空港だから函館には来ないよ。
函館なんかより札幌に進出するのが普通だろ。
390名無し野電車区:03/02/23 23:52 ID:???
>>389
時代が流れるんだよ。
391名無し野電車区:03/02/24 00:41 ID:???
392名無し野電車区:03/02/24 22:36 ID:tvaUcoE5
>>384 おい、地質素人がガタガタ言うな。
      では、その破砕帯が鍋立山・・・ いや岩手一戸や八甲田と
      比べてどのくらいのランクで難しいのか調べたことあんのか?
      
393名無し野電車区:03/02/24 23:44 ID:kZu1TMn9
新幹線とは全く関係ないサイトからの引用だが、
総務省公害等調整委員会
ttp://www.soumu.go.jp/kouchoi/knowledge/nenji/paper/52/s52-5.html
の過去の年次報告に、
北海道新幹線ルート近傍にある上磯ダム付近の地質について述べられた文章があった。
(以下引用)
請求地域は,標高100メートルないし200メートル前後の丘陵地及びこれに続く沖積地である。
戸切地川の左岸側の山腹は一般に急傾斜をなすが,右岸側は段丘面が発達し,
崖錐がいすいの分布もみられる。また,左岸側には水源かん養保安林が存在する。
地質は,石灰岩,粘板岩,輝緑疑灰岩等の先第三系を基盤とし,
中新統の硬質頁けつ岩,泥岩及び鮮新統のシルト岩等からなり,
これら基盤岩及び新第三系に粗粒玄武岩,流紋岩及びプロピライト等が貫入している。
また,請求地域内には,顕著な断層2本とこれに伴う破砕帯が存在する。
(引用ここまで)
また、建設グラフ2003年1月号の記事
ttp://www.jiti.co.jp/graph/kouji/jh-hokkai/jh-hokkai2.htm
に、JH函館工事事務所が建設中の道央自動車道七飯〜大沼IC間の地質について
次の通り述べられている。(これは新幹線だと新函館以北の話になるが)
(以下引用)
当該トンネルは延長が極めて長いだけでなく、周辺の地質は広範囲に
熱水変質作用を受けて軟質化・粘土化した超低強度(地山強度比1以下)
の高膨張性地山並びに規模の大きな断層破砕帯が数箇所確認されるなど、
極めて困難な施工を余儀なくされると想定している。
(引用ここまで)

これだけの資料では他のトンネルと比較することは難しいが、
これまで青函・鍋立山・岩手一戸と掘り抜いてきた実績があれば、
もちろん難工事にはなるだろうがそれほど心配することもないと思われる。
膨張地質についてはすでに鍋立山や岩手一戸の例があるし、
破砕帯については北陸新幹線の新親不知あたりが今後の大きな参考となるだろう。
394名無し野電車区:03/02/25 01:06 ID:???
395名無し野電車区:03/02/25 11:35 ID:9RsdndTg
>>393 事前調査のみでは解明できず、実際に掘ってみて、もし更に
      新しい工法でなければ掘れないような地質だったら、これはもう
      運としか言い様が無いのかもしれませんな。
       現在まででトンネルを掘ったことのない地質の土地って、まだ
      日本にはあるのでしょうかね? 地熱帯とかムチャクチャな地質
      は除いて。最近になって、やっとこ膨張性地質に対応する工法が
      確立されたが、まだどういった工法が適しているのか判らない
      ような所って日本にはあるのでしょうかね?
       阿房トンネル(道路)も難儀したそうですが、ここはどういった
      性質の土地だったのですか? 聞くところによると、妙に熱かった
      とかいいますが。 
      
396道産子:03/02/25 18:25 ID:SHAvmdWv
新青森開業で函館〜東京が5時間だね。
これで、半分ぐらいがJRに流れれば、
新函館開業もあるだろう。

でも、北海道は民主党が強いから、札幌開業はどうかな?
疑問
397名無し野電車区:03/02/25 18:38 ID:+hTVFSeF
>半分ぐらいがJRに流れれば、

まさか東京ー函館でJRのシェアが50%ということじゃないよな。
398道産子:03/02/25 21:11 ID:7o5aVm8y
397>その通り

八戸開業前の東京〜青森間がそのくらいだった。
飛行機特割とJR割引切符の価格差が1万円以上あるから
うまくいってシェア半分
ちなみに今でもシェア1割を狙ってるそうだ。
399えみお阻止:03/02/25 21:38 ID:???
900
400えみお阻止:03/02/25 21:38 ID:???
誤爆で400
401名無し野電車区:03/02/25 21:45 ID:???
つーか北海道新幹線ってほんとに作る意味あるの?
無理に札幌まで作って在来線をずたずたにしてくくらいならまだ青森で止めたほうがいい。
402名無し野電車区:03/02/25 22:21 ID:???
>>401
おまえ、過去ログ読んでから書き込みしろよ。
403名無し野電車区:03/02/25 23:02 ID:yBgSEW7L
 過去ログを全部読んだからといって、>>401のような疑問が消えるとは限らない。
 「その程度の意味しかないのなら、造らない方がまし」という結論だって大いにあり得る。
404名無し野電車区:03/02/25 23:08 ID:???
>>403
だから、ムダかどうかをずっと議論してるのに、
簡単な一言ですますな、ってことだろ。
405名無し野電車区:03/02/25 23:11 ID:???
景気がよけりゃあねえ・・・
財政に余裕があればねえ・・・
406名無し野電車区:03/02/25 23:24 ID:???
まあ、作っても採算は取れるだろうし、
無駄な事業ではないことは確かだな。
少なくとも、北陸新幹線よりは(藁
407名無し野電車区:03/02/25 23:29 ID:???
>>406
どう考えればその結論に至るのか理解できん・・・
408名無し野電車区:03/02/25 23:56 ID:???
>>407
だから、せめてこのスレぐらいは全部読めって。
数字的には、北陸新幹線<北海道新幹線なのだが。
409名無し野電車区:03/02/26 00:04 ID:???
北陸新幹線よりも、北海道新幹線のほうが採算とれるって
東京ー札幌間、飛行機よりもシェア多くないと難しいと思うの
ですが。過去レスでも、見込めて3割だし。

佐久・上田・長野・上越(直江津)・富山・金沢と比較的「市」の
多い北陸と、青森以降、函館・小樽の2「市」しかない北海道では
途中駅利用客の数は明らかに北陸の方が多いように思えるが。
410名無し野電車区:03/02/26 00:20 ID:???
409追記
北陸新幹線は金沢まで開業時で想定。

しかしまあ、富山-金沢は嫌がらせというくらい
特急はしってますね。対大阪のからみもあるから、
金沢開業後も、平行在来線でも特急は残すと思うけど。
東京-金沢で見ると、ちょっと遠回りなのね、北陸新幹線。
411名無し野電車区:03/02/26 00:23 ID:???
シェアの3割とれても、
世界一の旅客数を誇る航空路線であることをお忘れなく。

明らかに北陸のほうが多いって、お前の主観で判断するな。
前のほうに、数字がでてるだろ。
412名無し野電車区:03/02/26 01:10 ID:???
北陸の場合は、金沢-富山-上越-長野の相互利用客数も
考慮に入れてますか?
ちなみに北海道の場合は、函館・仙台くらいしかないと
いう結論が前スレ出ていますが。
ちなみにシェア3割で20000人/日とこれも前スレでの結論です。
413名無し野電車区:03/02/26 01:10 ID:yFhgdT+h
>>409

過去スレみたら、答えは出ているだろ。
東京−札幌の需要 1日約33000人 鉄道のシエア限りなく0(北斗星などの夜行需要はあまり考える必要な無いだろう。)
      開拓余地は33000人 30%の移転でも10000人
      さらに函館−札幌 8000人、仙台など東北−札幌も2,3000人くらいあんだろ 
東京−富山、金沢の需要 1日15000人 鉄道のシエア45%
      開拓余地は8000人 70%の移転でも、6000人
      それ以外の区間需要はほとんど無し。
414名無し野電車区:03/02/26 01:13 ID:yFhgdT+h
>>412

俺は高崎と金沢にそれぞれ5年ずつ住んでいたけど、その区間の需要なんて皆無に等しい。
生活圏が全然違うし、ビジネス需要も無い。
金沢−新潟の需要もほとんど無いよ。
415 :03/02/26 01:24 ID:yGddy1jP
俺は北海道新幹線反対派だが、北陸新幹線も大反対。

あんな長大で数兆円もかかり、何本もの在来線を切り捨て、
大阪までは100年かかってもできるはずもなく、
北陸の文化圏を大阪から東京へ強引に変化させるくせに、
効果と言えば、富山空港と小松空港のたかが300万程度の需要を
移すだけ。だいたい今だって在来線で3時間ちょっとでいけるんだから、
数兆円もかける理由など、何一つない。

それと地方都市と地方都市の需要なんて殆どないよ。
水は高き所から低き所へ流れるが、人も同じ。
東京と札幌、札幌と函館、東京と富山などは需要はあるが、
長野と富山と金沢などほとんど同じ「高さ」なので需要は少ない。

もう一度言う、青森と九州新幹線は認めるが、北海道も北陸もいらない。
いや、長大で在来線があまりに残酷な分、

北陸こそ無駄な新幹線ナンバー1だ!!!!!!!!!!!!
416412:03/02/26 01:25 ID:???
>>414
なるほどね。これなら北海道のほうが多いって言えるね。
都市がそれなりにあるから、相互駅間も気にしなきゃっ
て思ってたけど、実際そうでもないんだね。
417名無し野電車区:03/02/26 01:26 ID:mZYpM1qf
>>413 東京ー富山と東京ー金沢は別けて考えた方がいいのでは?
418名無し野電車区:03/02/26 01:36 ID:yFhgdT+h
北陸新幹線は大阪まではいらないが、富山までは造ってもいいと思う。
で、富山−金沢間はミニ新幹線が良い。
採算はやや?だが、新幹線がないと、確かに陸の孤島という感覚はあるのは事実。
金沢にいて、それは痛感したし。
東北の各地は新幹線で結ばれている現状を見るとね。

ただ、建設費のことを考えると、本当はホクホク線を標準軌にして、直江津−富山間を新線を作るミニ新幹線方式が良かったな。
そうすれば上越新幹線も活性化できるし、長野新幹線は軽井沢まででよかった。
419あう:03/02/26 01:51 ID:JnNLlARR
北海道新幹線が札幌まで延びると、在来線がズタズタになるという人もいるが、
はっきりいって、もう札幌周辺と各特急(スーパー)以外ズタズタじゃん、、
比較的人口の多い、室蘭、苫小牧周辺の在来線は残るし、(おそらく)
強いてあげれば、一部区間で、冬季の通勤通学が問題になるくらいか、、
やっぱ、問題は青函トンネルの貨物でしょ。。
420名無し野電車区:03/02/26 02:08 ID:???
>>418
それじゃほくほく線がパンクしてしまうというのが北陸新幹線スレでは
何度もがいしゅつ(現在の2〜3倍の輸送力が必要だから)。
金沢まで開業すれば、東京〜福井間でも東海道新幹線経由から北陸新幹線経由に
シフトするのは確実。
(「のぞみ」が米原に停まれば所要時間は互角になるが、JR西日本としては自社
エリアの長い=収入が多くなる北陸新幹線経由にシフトさせるだろうから)

大阪(米原)まで開業すれば、さらに京阪神〜上信越間(これも現状では東海道新幹線
経由がほとんど)の利用客も北陸新幹線経由にシフトする。
「整備新幹線評価論」(中川大・波床正敏)によると、JRだけで7376人/日(1995年)の
利用客がいるとのこと。
ちなみに、「整備新幹線評価論」での需要予測は、北海道新幹線が津軽海峡断面で
23,340人/日(羽田〜函館・千歳便からの転換率50%)、北陸新幹線は新潟・富山
県境で32,554人/日(羽田〜富山・小松便からの転換率100%)とのこと。
421名無し野電車区:03/02/26 03:16 ID:ifNcxVSe
>北陸新幹線は新潟・富山県境で32,554人/日(羽田〜富山・小松便からの転換率100%)とのこと。
ここまで妄想をされると、推進派としても笑える。
富山は撤退もあるかも知れないが、金沢100%は考えにくい。80%くらいがいいとこ。
それに現状羽田北陸の需要は1日8000人、鉄道は7000人、計15000人弱なのに
なんで倍になるんだ?
422名無し野電車区:03/02/26 03:57 ID:???
>>419
いや、その室蘭、苫小牧あたりの話でしょ。結局その区間は函館からの特急が無くなる
不便な形で在来線のまま残るし、函館に行く時は長万部での乗り換えと高い料金を払わされて
着くのは不便な新函館駅だよ。その割に首都圏〜札幌のシェア獲得が絶望的と来ちゃあ
やめましょう、という話も当然出てくるよ。
函館まで北海道民をなだめるためにミニを走らせて、あとは出来れば函館〜東室蘭の電化。
ここまで出来れば上出来かと。
423名無し野電車区:03/02/26 04:16 ID:???
正直、函館−苫小牧間の区間利用の需要がどれだけあるかすら疑問だな。
424420:03/02/26 04:33 ID:???
>>421
私も32,554人/日はさすがに多すぎると思うが…。
「整備新幹線評価論」では、1997年の地域旅客調査から以下の需要から
算出したとのこと。
A.関東・長野・新潟〜北陸3県間のJR利用客(米原経由含む、14,233人/日)
B.羽田〜富山・小松便、伊丹・関空〜松本・新潟便利用客(8,805人/日)
C.関東・長野・新潟〜北陸3県、関西〜上信越間の自動車からの転換
(8%で2,140人/日)
D.関西以西〜上信越間のJR利用客(7,376人/日)
425推進派だけどね:03/02/26 05:22 ID:vshQZS5C
>>424

すげー、ご都合主義w
A 東京−ほくほく−北陸が6600人なのに、14000人てのは過大評価だな。福井なんて金沢富山にくらべ需要は全然少ない。
B 関空−松本、新潟が100%移転てw
D 中身不明。ちなみに高崎にいた人間としては、関西への需要がこんなにあるとは考えにくいな。

こういう学者がレポートを作って、公共事業の太鼓判を押すんだな。
で、アクアラインとか本四連絡橋で需要が計画の半分以下になるわけだなw
426名無し野電車区:03/02/26 07:11 ID:???
北海道新幹線の場合は、
JR及び航空機の札幌ー函館間の100%、
羽田ー函館線の7割
仙台ー千歳線の7割
羽田ー千歳線の3割
ってのが妥当な線か?いくらになるだろ。
427名無し野電車区:03/02/26 07:40 ID:???
次のような資料を見つけた。JR北海道の札幌ー函館は230万人、
津軽海峡線は161万8千人って漠然とした
数字しか見当たらなかった。適当なデータがあったら、誰か教えて。
以下のデータでとくに但し書きのないものは、全て航空路線です。

・道内
新千歳 − 函館 31,791
函館 − 丘珠(航空)153,980
函館 − 札幌(JR)2,300,000

・津軽海峡線
函館− 青森   1,618,000 

・道外(対東北)
新千歳 − 青森 149,448
新千歳 − 三沢 66,436
新千歳 − 花巻 136,697
新千歳 − 仙台 715,585
新千歳 − 福島 250,199
函館 − 仙台 14,326
函館 − 福島   14,869
函館 − 東京  1,476,202

・道外(対東京)
新千歳 − 東京 8,657,817

平成11年度(航空機)
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-kkkkk/sora/2-2.htm
平成9年度(JR北海道・札幌ー函館)
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-kkkkk/koutu/t_07.htm
平成13年度(津軽海峡線)
http://www.mof-hokkaido.go.jp/hakodate/gaikyou/22.pdf
428420:03/02/26 07:44 ID:???
>>425
A: 北陸線・糸魚川〜直江津間の優等列車利用客は約9000人/日(2001年度)。
東京〜福井間は手元にある1995年度の地域旅客流動調査データから約2000人/日。
東京〜南加賀(小松・加賀温泉)間でも米原経由の利用客があるので、合わせて
11,000〜12,000人/日ってところ。
14,000人/日は富山・新潟県境のローカル輸送を含めた数字だろう。

B: 伊丹〜新潟間(同1300人/日)は、新潟県の長期計画にある上越〜長岡間の
ミニ新幹線(またはフリーゲージ)が実現すれば3時間強になるので、100%は無理
だろうが、航空からのシフトを見込むのは的外れではない。
伊丹〜松本便(2001年度132人/日)は利用者が少なすぎてカウントする必要なし。

D: 前出のデータだと、群馬〜関西以西が1,000人/日くらい。新潟が2,000人/日、
長野からだと3,000人/日くらい。
7,376人/日には埼玉北部(熊谷付近)も入ってるのか?

個人的には、A(11,000)+B(8,000)+D(6,000)=25,000人/日程度が妥当なように
思う。
429427:03/02/26 07:51 ID:???
すまぬ。羽田ー函館は、対東京でした。

一応、合計すると

道内(JRと航空の合計)2485771
津軽海峡線1618000
対東北(航空)1347560
対東京(航空)10134019

となります。計算間違いがあったらごめん。
一応、
道内路線及び津軽海峡線は100%、
対東北は7割、対東京は3割と見て計算すると、合計は、
約1214万人となります。これを単純に365で割ると、3.3万人/日
となります。

つーか、さすがにこの数字はありえないな(藁
俺、どっかで計算間違いしてる?
430427:03/02/26 07:53 ID:???
427
あ、わかった。
津軽海峡線とJR北の札幌ー函館で
ダブルカウントしてるか。
津軽海峡線をひくことにすると、
約1054万人、365で割ると、2.8万/日
だな。まだ多い?

誰か、後はまかせた。
431名無し野電車区:03/02/26 08:28 ID:???
>>429,430
航空からの転移率は429の通り、対東北70%、対東京30%とした場合、

新青森〜新函館
津軽海峡線(4433)+対東北(2534)+対東京(8329)=15,296人/日。
新函館〜札幌
道内(6810)+対東北(函館線除く2528)+対東京(同7116)=16,454人/日。
432道産子:03/02/26 10:46 ID:M00WssUl
憶測だが、
新青森開業時に、函館〜東京もそれなりに増えるので、
それだけでも黒字になりそうな気がする。
「白鳥」だけでも海峡線の利用客が倍になったので、
それも合わせると、新幹線無しでも、結構いけそうな気がする。
433名無し野電車区:03/02/26 15:30 ID:Mj9tudQS
なにも飛行機を駆逐するほどシェアを取れなきゃ、建設する意味ない、ってことはないよね。
交通の場合は、競争の基盤を国費で作るべきだと思う。

434名無し野電車区:03/02/26 15:38 ID:xBCp3Rrh
東京ー函館は飛行機を駆逐しても全然客の数が足りない。
435名無し野電車区:03/02/26 20:07 ID:???
ttp://www10.ocn.ne.jp/~cntrlexp/tohoku.htm

川島のホームページか?
下のリンク先にある東海道もなかなか、、、
436名無し野電車区:03/02/26 21:00 ID:cbZ/avxs
北陸については消極的だね。

>冬季五輪を実現させてまでしても長野県は北陸新幹線の長野経由を死守したかったのだろうか?
>新潟を日本第2の都市とし、東海道新幹線並みの輸送量を確保させようとしたのか?

ここら辺が微笑ましい。

>上越・長野・北陸新幹線は将来的には新宿が起点になる。

断定しちゃってるよ・・・・・
437名無し野電車区:03/02/26 22:03 ID:???
>将来的にはデジタルATC導入や車両更新により160km/hまで引き上げ、
上野駅にホームドアを設置するなどして現行25分から20分に短縮する方針。

すいません初耳です。

>新幹線運転の妨げをしないためにブルトレ・貨物を300km/h走行をさせ

それは画期的なアイデアですな・・・
438名無し野電車区:03/02/26 22:37 ID:X/68kErY

・・・不覚にも全部読んでしまった。
まぁ、日本語が変だったのは勘弁してやるが、
何がアホかって

> 3−2.航空機にもモーダルシフト!
> ・・・なぜ航空機はエネルギ供給方式転換を
> 行わないのだろうか。燃料電池はもともとNASAが
> 開発したものであるため航空機の燃料電池化は決して
> 不可能ではないはず。仮に、航空機が蓄電・燃料電池方式へ
> の転換を行わず、制限されるような事態が訪れば
> 世界交流にも影響が出てしまう。

 電池積んで空なんか飛べるかっ!!電池がどれだけ重いか
わかってるのか?電気で走ってない自動車のバッテリーでさえ
あれだけ重いんだぞ。
 NASAって、宇宙船と比べてどうすんだよ。宇宙船は酸素も運ばなきゃ
ならんが、ジェットエンジンは酸素を積む必要がないんだよ・・・。

 ここまでいくと、妄想をこえて、白昼夢だな・・・。意味わからん
 
439名無し野電車区:03/02/26 22:48 ID:???
電気で飛行機ってイオン・ジェット?w
何十年先だろw

スピード考えなきゃできるかもね(成層圏プラットホームとかあるだろうから)
440名無し野電車区:03/02/27 02:58 ID:???
こいつ、アホやな。
札幌市交通局の赤字の理由を、人口流出のせいにしてるが。
札幌市の人口はまだ増えつづけてるぞ。
そんなことも調べないで。
441名無し野電車区:03/02/27 19:01 ID:???
どーせ税金でつくるんだからつくれるだけつくりゃいいんだよ
造れる限界が訪れるまではね
この限界っていうのは整備新幹線区間で生み出せる利益が“ゼロ”になる地点ね
442 :03/02/27 20:26 ID:yDFtZVkq
一回の乗換えで札幌にいけるようにしてほしい。
・東室蘭〜五稜郭間電化
  OR
・函館まで新幹線延伸
443名無し野電車区:03/02/27 20:42 ID:h2TsOJEW
>>441
意味不明だな。もうちょっと過去レス読んだら?
444名無し野電車区:03/02/27 21:13 ID:???
たしかにね。
445名無し野運転所:03/02/28 00:09 ID:???
>>441
建設費をぬいて、維持費=運賃収入になるところまでってこと?
北海道だと千歳は余裕、石勝・根室新幹線は辛うじてOK、石北で微妙、宗谷は無茶ぽってとこ?
単線非電化新線の新幹線(最早新幹線とはいえないがw)が可能なら宗谷も何とか

などと妄想してみますた
446名無し野電車区:03/02/28 00:56 ID:???
>>445
100年後くらいには実際に建設の陳情が行われていそうで怖い
447名無し野電車区:03/02/28 01:22 ID:???
そもそも新幹線って、複線である必要ってあるのかな?
一時間に1〜2本なら十分やっていけると思うが。
最速達は全区間信号待ちなし。準速達・各駅停車が
交換待ちをすればいいだけだと思うが。
ただ、交換待ちに要するタイムロスは大きいのが
ネックなのは確か。
448名無し野電車区:03/02/28 02:30 ID:???
>>447
単線にしてもインフラコストは半分にならないんじゃない?
新幹線で交換待ちもダイヤ編成を考えると
449445:03/02/28 09:40 ID:???
>>446 せいぜい30年後でしょう、ム○ヲもといショーイチ新幹線建設陳情は(w
>>447-448 単線非電化で建設費半分、維持費1/3くらいにならないかねー
交換なんて60キロに1個あれば上等だし
(宗谷線で名寄、音威子府、幌延、図らずしも旧接続駅が揃ったw)

どっちにしても新幹線化=在来線廃止(3セクなんて論外)には違いないか…
と妄想で寂しくなるテスト
450名無し野電車区:03/02/28 12:07 ID:???
もしかして、単行?w
451名無し野電車区:03/02/28 17:25 ID:hKwyMEqX
救済あげ
452445:03/02/28 19:59 ID:???
>450
宗谷ならあり得る(w
453名無し野電車区:03/03/01 00:58 ID:NdHvCpIU
あげ
454名無し野電車区:03/03/01 09:16 ID:BcMQoegv
 宗谷新幹線ってロシアが今の中国並みに発展すればありえる鴨。
 但し、宗谷海峡トンネル作るならロシアに半額は出してもらわないとネ。
 また、ロシアと新幹線は軌間が異なる(サハリンは狭軌,シベリア本土は広軌)だから
いやでも可変軌間車両が必要になります。(また、当然寝台新幹線車両になります)
455名無し野電車区:03/03/01 11:57 ID:???
>>445
そそそそ。
整備新幹線区間を運営各社ごとにプール制にみなして維持費=収入の地点までね
リース料が新幹線開業による増収までって決まってんだからトントンでロハって事で
456445:03/03/01 14:08 ID:???
>454
いや、全額日本が出して徐々に樺太を既得領土にしていく…石油が自給できるのは非常に大きい
あとは樺太鉄道スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1042455536/l50
ででも…
(rosukeは金、権力に目ざといからまともな事やってたらお話にはならんがな)
457名無し野電車区:03/03/02 05:06 ID:A7/Uvorp
救済あげ
458名無し野電車区:03/03/03 06:30 ID:???
459名無し野電車区:03/03/03 12:13 ID:2KYcgRAn
яと鉄道でつながるってわくわくするな
460名無し野電車区:03/03/03 14:45 ID:7l56ExIs
北海道新幹線は実質国や地方の負担0で建設できるとわかった途端、このスレも寂れてきたなあ。
461名無し野電車区:03/03/04 15:45 ID:???
462名無し野電車区:03/03/04 15:51 ID:???
>>461
切実に思ふ。
463名無し野電車区:03/03/04 16:22 ID:???
典型的なネタ切れですね>このスレ。

次の燃料が補給されるのは概算要求の始まる8月頃でしょうか。
464名無し野電車区:03/03/04 20:22 ID:???
最近、寂れてると思ったら、こっちの方で盛り上がってたみたいですな。

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1046062409/
465名無し野運転所:03/03/05 10:28 ID:???
>>464
閑古鳥がないてまつ
               モケケー
   mm
   \ \⌒>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      モケケー
  ミミ__ ゚ > < モケケーモケケーモケケー |
    //  ̄    \______/
         
                    モケケー
466名無し野電車区:03/03/05 16:35 ID:???
e2
467名無し野電車区:03/03/06 04:59 ID:7hfIMXmL
>>460
国や地方負担0で出来る訳ないじゃん。
それは個人的意見だったろ。
スレが寂れたのは、仮に出来たとしても20〜30年後と分かって

みんなどうでも良くなったからじゃないの?これは今の道民の多くの気持ちに近い訳だが。
ま、春休みがくればまた厨が鳴き出すさ。
468名無し野電車区:03/03/06 04:59 ID:???
>>460
国や地方負担0で出来る訳ないじゃん。
それは個人的意見だったろ。
スレが寂れたのは、仮に出来たとしても20〜30年後と分かって

みんなどうでも良くなったからじゃないの?これは今の道民の多くの気持ちに近い訳だが。
ま、春休みがくればまた厨が鳴き出すさ。
469名無し野運転所:03/03/06 12:24 ID:???
ガイシュツ?
百里基地民間共用化
http://www.pref.ibaraki.jp/closeup/cl0301_03.htm
さて北関東航空利用者がどうなるやら
470名無し野電車区:03/03/06 22:57 ID:???
>>468
個人的意見じゃなくて、
建設費は十分償還できますが?
過去ログぐらい全部読めば?
471名無し野電車区:03/03/06 22:58 ID:???
>>469
北海道新幹線への影響はほとんどないと思うが。
百里基地を使ったとして、利用者は茨城県民ぐらいだろ。
常磐線でも、取手から上野よりなら、上野を使うだろうし、
そもそも、北海道新幹線が狙ってる、大宮辺りの埼玉県民
には関係ない話だと思われ。
472名無し野電車区:03/03/07 00:16 ID:???
>>470
はあ?過去ログの何処に建設費の償還が可能な公式的根拠が書いてある?
個人的な意見と野村のやつだけじゃん。
473名無し野電車区:03/03/07 00:41 ID:???
まあ、償還が可能ならファンドでも組んで金集めて税金使わずに建設して貰いたい所だな
474名無し野電車区:03/03/07 01:21 ID:???
わざと話をループさせようとしてるな。こいつ(藁
475名無し野電車区:03/03/07 02:11 ID:???
JR北海道って、なんでこんなに元気なんだ?
総工費1000億円って。
172mのタワーなんて、札幌にいらんだろ。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030306&j=0024&k=200303060236
476名無し野電車区:03/03/07 02:12 ID:???
477名無し野電車区:03/03/08 02:43 ID:???
救済
478名無し野電車区:03/03/08 04:16 ID:XxOgASBV
乗車駅降車駅
倶知安→札幌

時刻列車名
06:58 → 08:58ニセコライナー
08:02 → 09:59ニセコライナー
08:58 → 10:59臨時快速ステラプレイス

ステラプレイス
イイ
479名無し野電車区:03/03/08 05:48 ID:/ehG/9Nh
速く快通させろ!!!
480名無し野電車区:03/03/08 13:22 ID:GIZxN1hE
>>475
そんなに羨ましがらなくても……プッ
481名無し野運転所:03/03/08 14:15 ID:???
>>471
高速がうまいことできたら宇都宮くらいまでは自分の県の空港として利用するかと、
それにしたって微妙な場所の悪さだけど(w
>>472
ガイシュツだが
北海道新幹線の収支採算性
http://www.ne.jp/asahi/sato/shizuo/shinkan.htm
政治家のHPだが、政府査定を根拠としてると思われ
現在整備中の新幹線
http://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen6_kanren.html#kento
北陸 長野−上越が3500億かけて年1億ってのが(藁
北海道どころか四国中国横断新幹線でもこれよかマシかと
482名無し野電車区:03/03/08 16:23 ID:???
>>481
>http://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen6_kanren.html#kento
これ北陸新幹線叩きでよく出てくるけど、上越止まりの場合の試算だから、
長野〜富山間の同時開業が決まった現在では無意味。
北陸まで延長した場合は、その下に長野〜福井まで延長した場合の収支改善効果
(開業10年後で300〜350億円/年)が参考になる。

また、
>http://www.ne.jp/asahi/sato/shizuo/shinkan.htm
見たら、東北・北海道新幹線の収益が1080億円/年(建設費の4.3%)なのに対して、
北陸は1320億円/年(建設費の4.7%)だから、全線開業時の収益は北陸の方が上。
483名無し野運転所:03/03/08 16:52 ID:???
484481:03/03/08 16:59 ID:???
おっと、途中でenterはいっちまったぃw
>>482
丁寧なレスサンクス。
北陸云々はネタでつ、とはいえ建設当初はこんなものを根拠にしてたというのが…
北陸新幹線は福井まで逝っても十分北海道に勝てるでしょう、県庁所在地3カ所
の航空利用者をまるごと奪い取れるんだし、

道民だから本当はやってほしくないんだけど、整備新幹線で一番元がとれるのは
北陸新幹線全線開通なんだし、集中投資すればいいものを
(湖西線流用で、京都−大阪間は在来に高架でも被せてさ)
但し3セク在来も北海道よりさらにひどいことになるんだろうなー
485名無し野電車区:03/03/08 19:13 ID:???
>>484
北陸の場合、当初は長野〜糸魚川間が新規着工区間で、スーパー特急方式で着工済みの
糸魚川〜魚津間と合わせて長野〜魚津間を同時開業させるつもりだったらしい。
しかし、JR西日本が「それじゃ採算が合わない」と難色を示したため、とりあえず
JR東日本エリアの長野〜上越間に短縮されたとのこと。
まあ、飯山トンネルは掘削するのに時間がかかると思われていたので、難工事区間の
先行着工の意味合いが強かったみたいやね。
実際、当時の優先順位は東北・九州より下だったわけだし。

>但し3セク在来も北海道よりさらにひどいことになるんだろうなー
これ意味不明なんだけど…
486名無し野電車区:03/03/08 20:55 ID:???
ただ、今となっては博多−熊本をさっさと整備して、特急が輻輳している在来線の博多−鳥栖間を何とかするのが先かも。
長崎は現状でも単線だらけだし、ここは新幹線化しなくいヨイ。
九州の鹿児島ルート、北陸の長野−金沢,及び東北北海道の八戸−新函館を整備してあとは財政の許す範囲で考えればヨイ。
487名無し野電車区:03/03/08 23:18 ID:KdSWd+OV
函館に伸ばすくらいなら長崎の方がいいだろ。
輸送量が全然違う。
488481:03/03/08 23:29 ID:???
>485
いや、ある程度鴨のある函館線と新幹線に持ってかれて何もなくなる北陸線…
鴨単価安いし関係ないか…北海道なんて鈍行に人乗ってないし…
>486-487
正直長崎まで新線建設が許されるんなら札幌-函館の新幹線暫定単線くらい許してホスイ(w
ディーゼル(200キロなら余裕で出る)でいいからさ(w
489名無し野電車区:03/03/08 23:37 ID:KdSWd+OV
>>488
それより長崎の方がいいよ。
490名無し野電車区:03/03/08 23:45 ID:xUBCO/1l
だから北海道も北陸も長崎もイランと言ってるだろうが。
新幹線のレゾンデートルをかすりもしない北陸など即刻中止。
残りは地元の金で造りなさい。
491名無し野電車区:03/03/09 00:36 ID:???
>>490
お前が言ってるだけだろうが。
492名無し野電車区:03/03/09 00:45 ID:U44an7vy
北海道新幹線よりも函館本線を高速化させたほうがまし。
内浦湾入口をぶち抜くトンネルつくればかなり速くなるのでは。
北海道に新幹線なんかいらない!!
だいいち、東京周辺の人が北海道(特に札幌)いくのにだれが列車でいくというんだ?
飛行機のほうが、便利にきまってる。
493名無し野電車区:03/03/09 00:52 ID:???
>だいいち、東京周辺の人が北海道(特に札幌)いくのにだれが列車でいくというんだ?
>飛行機のほうが、便利にきまってる。

過去ログを読まない、こういう主観的な意見を
煽りという。
494名無し野電車区:03/03/09 00:52 ID:???
たとえ便利と分かっていても
飛行機には乗れんのだよ
高いところ嫌いだからな。

仕事はするが出張先は仙台だから飛行機使わないぞ。漏れは!絶対に!
495名無し野電車区:03/03/09 00:54 ID:???
まあ、新幹線で4時間半以内と
飛行機を使うのの、どっちが良いかってのは、
人それぞれだろうな。
人の好み、運賃、駅や空港までの距離との兼ね合いになる。
このうち、人の好みだけは客観的な基準では計れんから、
言ってもしょうがない。
496名無し野電車区:03/03/09 00:56 ID:???
なんとかして青森市と函館市の中心部に駅をつくりなさい。
497名無し野電車区:03/03/09 00:59 ID:???
>>496
地形とコストの両面から見てもムリな話だと思うが。
498名無し野電車区:03/03/09 01:08 ID:???
なんとかして横浜市の中心部に東海道新幹線の駅を作って欲しい
499JR東海:03/03/09 01:18 ID:???
>>498
土地収用の費用を君が出して、全戸を説得してくれるなら、
考えます。
500名無し野電車区:03/03/09 01:21 ID:???
はしの阻止500
501ニコニコモナー:03/03/09 01:21 ID:???

.        / ̄ ̄ ̄ ̄\
        | わ〜い500 |
.        \____/
.            ||
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡( ^∀^ )⊃ ニコニコ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
502ニコニコモナー:03/03/09 01:21 ID:???

.        / ̄ ̄ ̄ ̄\
        | え〜ん失敗 |
.        \____/
.            ||
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡( ;' 。 '; )⊃ エーンエーン...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
503:03/03/09 01:38 ID:m1ka48sY
過去ログ読めとか言う推進厨がいるが、
過去ログじゃ推進すべき確たる根拠は結局何処にもないんだが。
504名無し野電車区:03/03/09 01:45 ID:???
>>503
といって、話をループさせる。
505名無し野電車区:03/03/09 05:58 ID:???
>>488
北陸線も貨物列車の重要幹線である日本海縦貫線の一部なんだが…
高速貨物列車の本数は函館線が約50本、北陸線が約30本。

506名無し野電車区:03/03/09 15:32 ID:SHBLnpuA
>>490
新幹線のレゾンデートルを問い直した方がいいな
新幹線のレゾンデートルってのは端的にいうと飽和した在来線輸送力の大幅増強、スピードアップって事なんだけどさ
それが当てはまるのは山陽新幹線岡山暫定開業が精一杯なんだな
507名無し野電車区:03/03/09 23:32 ID:yQ4NgTC8
>>506
>新幹線のレゾンデートルってのは端的にいうと飽和した在来線輸送力の大幅増強、スピードアップって事なんだけどさ

いつまで昭和30年代の話を振り回しているのやら。
508名無し野電車区:03/03/09 23:36 ID:???
中学2年(今度3年)の女子です。
少し前の土曜日、塾の帰り、夕方4時ぐらいにいつもの道を歩いてました。
そしたら、そこを通りかかった車に突然引っ張り込まれて山の中まで連れて
いかれました。
そのまま、口をふさがれ、服を乱暴に脱がされて、3〜4人の男が私の体を
なめたりして、最後はレイプされました。
男たちは私の周りでいやらしい笑い声を出してて、何か言ってたけどもう放心状態
で何を言ってるかわかりませんでした。
かえってすぐお風呂に入って体を洗い流しました。下着もかなり汚れてるので手で
ごしごし洗ったけど・・・体の大切な部分から沢山の粘液が出てきて・・・
つい泣きました。
友達に相談したけど、病院にいったほうがいいって言われたけど、行けないよぅ・・・
どう言って行けばいいの?
509名無し野電車区:03/03/10 09:03 ID:IW7QoiQ5
>>507
昭和30年代の話を振り回しているのは>>490
510名無し野電車区:03/03/10 14:13 ID:???
建設的な話が全く無いな
511           :03/03/10 19:33 ID:6iEFkCKj
JRが並行在来線を切り離すなら東海道本線や東北本線も切り離すべきだ。
青い森がかわいそ。
512名無し野電車区:03/03/10 20:18 ID:IW7QoiQ5
>>511
東海道も東北も赤字だが
513名無し野電車区:03/03/10 20:23 ID:hj7pQPvY
>>511
東京ー熱海、米原ー新大阪はJR東海から切り離されました。
514名無し野電車区           :03/03/11 04:19 ID:cJNYNBf2
>>513
でも、JRでしょ?511さんの主旨とはちゃうような・・・。
515名無し野運転所:03/03/11 14:11 ID:???
>514 ネタにマジ?レス カ(ry
山陽本線なんて無惨なものらしいし、鹿児島本線なんて下手すりゃ廃線すらありそうだし
もっと鴨を活用できるように国会議員さんは倒壊に圧力かけてホスイ、
そうすりゃそのうち鉄道貨物もフカーツするだろうに(いや、国鉄体質とかありますが…)
516名無し野電車区:03/03/11 21:54 ID:haM8hn1R
新幹線「はやて」、時速360キロの試験
JR東日本、19日から実施

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1047367435/

がんがれ
517名無し野電車区:03/03/11 22:40 ID:???
>>516
いや〜、巨人がついに動き出したか・・・
518名無し野電車区:03/03/11 22:53 ID:YJ7/hHCV
試験結果が予想以上に良好で、運行コストや車両コストもそれなりだと
新青森開業時にいきなり360km運転もありえる?
519名無し野電車区:03/03/12 00:03 ID:+8EJ0j7k
>>518 それは無いと思うよ。
      275→360なんて、中学生が大学受験するような飛び級だろ。
      360km/hは日本鉄道界の(リニアは除く)最終究極目標であって、
      おそらく、10年後の新青森が開通しても360km/h営業車に関して
      は研究最中の段階だと思うよ。何せ関門が有りすぎる。
       それに360km/h運転はどうしたって、札幌までの北海道新幹線
      が関わってくる。新函館まではOKとなったとしても、函館〜札幌
      は白紙状態なので、仮にこの計画がオジャンになったら、360km/h
      車両は必要なくなることになる。
      新青森・新函館までだって、360km/h出せれば時短になってイイ
      じゃんと思うかもしれんが、束の経営姿勢はそういうムダは許さない
      からね。
520名無し野電車区:03/03/12 00:55 ID:???
>>519
逆に札幌まで延伸させるための、JR東の努力ってことはない?
360km/h運転できますよ、ってのを既成事実化しちゃう。

JR東にとってみたら、北海道区間の経費に関しては全くノータッチなのに、
乗客は増えて从リ ゚д゚ノリ ウマーって状態になる。
521名無し野電車区:03/03/12 00:56 ID:???
今年度までに札幌まで着工するかどうか決まるんでしょ?
だから、今の時期に東は試験を始めてるんじゃないかと。
522521:03/03/12 00:56 ID:???
今年度→来年度か。
まだ3月だ。
523名無し野電車区:03/03/12 05:24 ID:0yT5BlMv
360km/h運転(・∀・)イイ!!〜
524名無し野電車区:03/03/12 23:23 ID:???
E2-1000番台で360km時の騒音問題クリアできたりして・・・
525名無し野電車区:03/03/12 23:27 ID:+8EJ0j7k
>>520 だよな。
      束管内(新函館でも)までだったら、絶対に360km/hはイラナイと
      束自身が思っているだろうから(せいぜい320km/hで充分)、札幌
      延伸を見据えているのかもな。
      でも、そういった車両が営業段階に入れるのはやっぱり、札幌延伸が
      順調にいった場合と同時期くらいだと思うよ。
      この研究は10年計画ぐらいでは成し得ないと見る。
526名無し野電車区:03/03/12 23:36 ID:???
逆にこの試験結果が北海道新幹線建設に反映されるとか?
527名無し野電車区:03/03/12 23:43 ID:???
>>526
反映させたい東の意向じゃないかと。
一応、今の車両でも360km/h運転は可能です。
後は、10年ぐらいかけて騒音対策します、ってデモンストレーション
じゃない?

東に取ってみたら、建設費がどうの並行在来線がどうの、ってややこしい問題
を抜きに、札幌延伸となれば、何もしなくても東北新幹線の旅客増となって
こんなにおいしい話はないでしょう。
528名無し野電車区:03/03/13 01:11 ID:???
現状の、はやて・こまちを360km/h運転するだけでも
現状で飛行機と互角な秋田新幹線の競争力upになるだろ。

東京-盛岡の区間だけでも85km/hのスピードupは大きいぞ。
529名無し野電車区:03/03/13 01:29 ID:???
秋田って、正直客はいるんだろうか。
自治体に言われてしょうがなく通してる気もするけど。
530名無し野電車区:03/03/13 09:59 ID:???
>>529
「逆の意味で失敗」していると思う。そうじゃなかったら1両増結なんかしないだろ。
最近は飛行機に押され気味だけど、マーケット自体はかなり拡大している模様。
531名無し野電車区:03/03/13 12:27 ID:???
>>528

在来線直通用のミニ新幹線車両は、ホイールベースが短いから
安定性が悪く、360キロ運転は無理。
532名無し野電車区:03/03/13 13:04 ID:g1phPe51
>>529

俺は札幌新幹線推進派だけど、正直秋田新幹線がそこまで成功するとは思わなかった。
もともと、あれは「秋田県だけ」が新幹線が来ないのは「嫌だ!」っていう面子で作ったもんだと思ったし。
533名無し野電車区:03/03/13 13:19 ID:B0JVg/NK
>531
ほんの15年くらい前までは、在来線サイズの車輌が新幹線に直通する事も
「安定性が悪く、無理」と考えられてましたが何か?
534名無し野電車区:03/03/13 13:28 ID:???
>>533

360キロは未知の世界。というよりも275キロとは次元が違う。
だから安定性の悪いミニ新幹線車両では無理。
535名無し野電車区:03/03/13 13:31 ID:???
以前、JR東日本が400系を使って高速走行試験をやって、
345キロ出したらしいが、かなり安定性に問題があると
判断されたとか。かといって安定性を増すために
ホイールベースを長くしたら在来線との直通が不可になるから、
山形秋田は300キロ前後が限界か。
536名無し野電車区:03/03/13 13:56 ID:yfCV/6s1
>>535
トンネル内高速走行試験のとき400系の車輪がレールから少しだけ
浮いたらしい。
537名無し野電車区:03/03/13 14:58 ID:B0JVg/NK
>534
色々いってる間に某国TGVがあっさりと500キロを突破したよな。
テストとはいえ500キロだよ、500キロ。
人間、なにもしないで外野から「無理だ、ダメだ」と批判するだけなら誰でもできる。
困難にチャレンジする事は誰にでもできることではない。

538名無し野電車区:03/03/13 15:01 ID:???
>>537

頑張れば何とかなる!っていうレベルの話では無いと思うのだが。
539名無し野電車区:03/03/13 15:01 ID:HlyaaxLV
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
540名無し野電車区:03/03/13 15:51 ID:???
>538
頑張らなければいつまでたっても275キロ止まり
541名無し野電車区:03/03/13 16:19 ID:???
将来的には、「はやて・こまち」=最速達は分離した方がいい。
542名無し野電車区:03/03/13 16:53 ID:???
>>540
不満でつか?
543540:03/03/13 18:56 ID:???
>542
オタのはしくれとしてはな。
現実にはいろいろ困難はあるだろうが、JREには頑張って欲しいとは思う。
544名無し野電車区:03/03/13 21:21 ID:pTVKSpyk
>>537
テストと営業運転は全く別物。
特に今回の試験で一番問題になってるのは騒音問題だから
TGVのテストは全く参考にならない。
545名無し野電車区:03/03/13 21:39 ID:yuXTLab9
TGVは引き合いに出しただけだろう
要するに大事なことは向上心と言う事
546名無し野電車区:03/03/13 22:00 ID:???
よくホイルベースが短いから高速運転時の直進安定性が良くないと言われるが
それは今の話でしょ?
10年後には台車自体の改良が進み直進安定性が向上しているかもしれないし、
在来線区間の曲線を手直しして、ホイルベースが長い車両でも入線できるようになってるかもしれない。
547名無し野電車区:03/03/13 22:04 ID:pTVKSpyk
>>546
改良が全く進まないかもしれない。
548名無し野電車区:03/03/13 22:14 ID:???
>>547
それ言ったらオシマイだよ
549名無し野電車区:03/03/13 22:15 ID:pTVKSpyk
>>548
しかし、十分考えられること。
550名無し野電車区:03/03/13 22:18 ID:???
>>546

他力本願はみっともない。
551名無し野電車区:03/03/13 23:18 ID:YP3Uvgu7
>>545
では、ヨーロッパではフランスと双璧をなすドイツが、超高速試験に
あまり拘りを見せないのは何故だ?
一度、初期型ICEで406km/hをやったけど、それ以降は聞かない。
やっぱりドイツは日本型の考えの持ち主なんだよね。
一度トンデモな事故を起こしているけど。

 やっぱり、フランスは只のスピ基地外なだけだよ。
500km/hで走った後の軌道・架線の修理なんて普通だったら
金かかるしイヤだもん。
1000kmを何時間で走破出来るか? なんて特に意味の
もたない試験もやったし。
552名無し野電車区:03/03/13 23:24 ID:???
>>541
「つばさ・こまち」で運用すれば良いのでは?
「はやて」は単独で。
553名無し野電車区:03/03/13 23:38 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
554名無し野電車区:03/03/13 23:43 ID:8rHHwdd5
>>552
こまちを福島に停めるのはどうかと。
555ニコニコモナー:03/03/13 23:53 ID:???

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い555 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )≡≡
        \   )〜三三
         ( ( /
          ∪
556名無し野電車区:03/03/14 00:09 ID:???
新幹線ネットワークを始め数々の施策で大成功を収めている超優良企業、偉大なるしR束日本なくして
日本人は生きていけなくなる日も近い。鉄道の復権、航空会社など我々の敵ではない。
557名無し野電車区:03/03/14 01:34 ID:???
>>549
外から、なんの根拠もないのに無理とか
罵倒するだけなら幼稚園児でも出来る。

だいたい、改良がまったく進まないなんて可能性がほとんどなのなら
研究開発にGOサインなんて出さない。
558名無し野電車区:03/03/14 18:38 ID:???
今後10年20年で全く成果のでない研究開発なんて、
企業ではありえない話だぞ(藁
2年3年の話ならまだわかるが、10年20年だぞ。

そんなもんに金を出すような企業なら潰れるね。
559名無し野電車区:03/03/14 22:53 ID:???
研究のターゲットにもよるだろ。
医薬品なんざ、はじめてから10年なら早い方ではないか?
560名無し野電車区:03/03/14 22:56 ID:???
>>559
少なくとも、この分野は違うね。
医薬品って、話題をすりかえないように。
成果が見込めないのに、
台車部分のカバーを開発して、実験したりするか?
561名無し野電車区:03/03/14 23:07 ID:???
出来るかどうかわからないような
まったくゼロから手探りでやるような研究ではなく、
実験だけなら、400km/h以上出している例はすでにあるからね。

10年以上も掛けて成果0なんて事が起きると考える方がどうかしている。
562名無し野電車区:03/03/14 23:17 ID:???
>>561
まあ、10年かけて成果が0だったら、
研究部門のトップと担当者のクビが飛ぶな。

って、そもそも、そんな研究の申請書が通るはずがないし。
563名無し野電車区:03/03/14 23:24 ID:???
>>560
あほやな。
医薬品の分野は、実験対象が人間、究極的には生物
だから、時間がかかって当然。
動物実験で何年間、その後人間で臨床実験で何年間だろ。
それと、工学を一緒にしていやがる。
工学の場合、ぶっちゃけていえば、作れば良いんだから。
564名無し野電車区:03/03/14 23:26 ID:???
>実験対象が人間、究極的には生物

実験対象が生物、究極的には人間

の間違いでした。
565名無し野電車区:03/03/14 23:30 ID:???
生物相手と機械相手を一緒にしちゃいけないね。確かに。
生物はまだまだわからないところがある。
でも、機械は、基本的には人間が作ったもの。
566名無し野電車区:03/03/14 23:34 ID:J+nqhfPr
ま、色々試すわけだから、時間とカネはかかる罠。
500系のフクロウパンタの時もそうだったし。
材質・形状を色々変えたりしてさ。

 しかし束は低騒音高速化技術について、ドイツから
どういうヒントを貰ったのだろう?
567名無し野電車区:03/03/14 23:42 ID:???
まあ、結論としては、
JR東は、ある程度の勝算があるから、今回の実験を行う。
もちろん、研究自体がこける可能性があるが、企業で行っている
以上、それなりの成果は上がって当然。
少なくとも、10年20年先にはそこそこの成果があがる、
ということでよろしいか?
568名無し野電車区:03/03/15 00:04 ID:fst7KoWx
>275→360なんて、中学生が大学受験するような飛び級だろ。

新幹線を275キロから360キロにするのに、
ブレイクスル−が必要な技術はほとんどない。
燃料電池やアルツハイマー治療などとは全く質の違う技術開発だ。

そもそも新幹線自体が在来線の枯れた技術で造られたのだから、
当然なのであるが。
「安定性が悪い」とか、そういう下らない問題で
ミニ新幹線の更なる高速化ができないと考えてるならば、日本をなめ過ぎ。

569名無し野電車区:03/03/15 00:06 ID:???
>>568
同意。
リニアと違って、全く新しい技術を使うわけじゃない。
10年後にリニアを開通させます、とか、
20年後にマッハ3の旅客機を作ります、ってのと別次元のお話。

すでに360km/h運転自体は可能で、後は騒音問題。
言うなれば、技の結晶。
日本の工業技術をなめきってるね。

570名無し野電車区:03/03/15 00:07 ID:???
まあ、鉄路で500km/h以上の営業運転をします!って言われたら、
从リ ゚д゚ノリ ハァ?ってことになるだろうけど、360だからなぁ。
571名無し野電車区:03/03/15 00:08 ID:???
>>568
そりゃ今の技術じゃパワー的には何の問題もないだろうな。
騒音と車両・運行コストの問題が大きいんだろ。
572名無し野電車区:03/03/15 00:12 ID:???
>>571
細かい技の積み重ねで、騒音と運行コストを下げていくと思われ。
だから、目的は達成されないとしても、そこそこの高速化は可能だろう。
どこまで可能かは、JRの研究員の頑張り次第だが。

と、鉄道系じゃないが、とある企業で研究やってる身で思っていることを
言ってみました。
573名無し野電車区:03/03/15 00:18 ID:???
まああとは最高速が320kmを越えた場合R=4000の通過速度をどうやって上げるかだな。
曲線のたびに減速、加速を繰り返していたら効率がかなり悪くなるし、、
574名無し野電車区:03/03/15 00:19 ID:Vp1di8Eo
>後は騒音問題。

簡単に言うなよ。
実際にJR西は320キロ運転ができなかったわけだから。
575名無し野電車区:03/03/15 00:22 ID:???
>>574
それを10年のスパンで、JRの研究員には血反吐吐く思いで
頑張ってもらおうということで。
576名無し野電車区:03/03/15 00:24 ID:???
>実際にJR西は320キロ運転ができなかったわけだから。

それは今の話。ここで話してるのは未来の話。
577名無し野電車区:03/03/15 00:26 ID:Vp1di8Eo
>>576
それが日本の技術の現実。
578名無し野電車区:03/03/15 00:29 ID:???
>>577
わかんね―奴だな。
今やれって話じゃねえぞ。
10年後の話をしてるんだぞ?
しかも、320km/hだったら、まずまずの成果だと思うけどね。
579名無し野電車区:03/03/15 00:32 ID:Vp1di8Eo
10年とは随分のんびりした話だ。
580名無し野電車区:03/03/15 00:38 ID:???
>>579
今、高速化する必要はない。
新青森延伸を見据えた実験。
581名無し野電車区:03/03/15 00:38 ID:???
>>574
300kmを前提とした車両で320kmはきついな。。

>>579
現時点では270kmで十分。
十数年後新青森開業時に必要な技術だからそれまでに完成すればいい訳だ
582名無し野電車区:03/03/15 00:40 ID:???
Vp1di8Eoって、釣り師?
言ってることが滅茶苦茶(藁
583名無し野電車区:03/03/15 00:40 ID:Vp1di8Eo
>ミニ新幹線の更なる高速化ができないと考えてるならば、日本をなめ過ぎ。

だったら飛行機におされ気味のこまちにさっさと投入すればいいのに。
八戸・青森も現状で十分と言う奴は甘すぎ。
584名無し野電車区:03/03/15 00:43 ID:???
>>583
だから、今すぐの話じゃねえだろ。
585名無し野電車区:03/03/15 00:44 ID:Vp1di8Eo
>>584
なんで、今すぐやんないの?
586名無し野電車区:03/03/15 00:44 ID:???
Vp1di8Eoは、今できるかどうかでしか判断できないんだろ。
すげー近視眼だな。
587名無し野電車区:03/03/15 00:45 ID:???
>>583
釣られてやろう。

新車を投入してまだ5年しか経っていない線に更なる新車を投入できるか?
仮に投入した場合現行E3系の使い道は??
更には連結相手のE2も新型車両になっていないと投入した意味がないぞ。


どうすんだ?
588名無し野電車区:03/03/15 00:45 ID:???
>>585
今はできないからだろ。
だから、技術開発してるんだろ。
だが、将来実現できる見込みのない技術開発を企業はやらん。
589名無し野電車区:03/03/15 00:48 ID:Vp1di8Eo
>>588
つまり10年も開発期間に費やさないとならないという技術レベルなんだね。
590名無し野電車区:03/03/15 00:49 ID:Z4NvN4Lr
今度の件は、JRが発表したんだし、なおさらいつかは達成できる
見込みがあると思われ。
じゃないと、そんな体面にかかわるような発表はしない。
591名無し野電車区:03/03/15 00:51 ID:???
>>589
あの、新青森開業まで開発に許される時間的余裕があるという意味であって、
どれだけ時間がかかるかは別問題だろ。
本気にやるなら、多額の費用と人員をぶちこめば、早くできるだろ。
ただ、現状でやってもコストとつりあわないから、新青森
開業と同時を目指してるんだろ。

お前、ほんとに馬鹿か?
592名無し野電車区:03/03/15 00:52 ID:Vp1di8Eo
>>591
じゃあ、本気でやったJR西は?
593名無し野電車区:03/03/15 00:53 ID:???
まとめると、
360km/h運転は、別に目新しい技術を必要とするわけじゃないから、
やる気になればいつでもできるが、コストがかかる。
だから、新青森開業を見据えて開発をしている。
ってとこか?
594名無し野電車区:03/03/15 00:53 ID:???
>>589
>>587に対する返事は??

更に言うと320kmだったらすぐにでも出来るだろ。
500系も320km運転に関してはあと少しというレベルだったみたいだしな。
360km運転はそりゃ10年かかるだろ。
595名無し野電車区:03/03/15 00:54 ID:???
>>592
大阪ー福岡、羽田ー福岡間の少しでも多くの客を、取り込みたい
事情があるからだろ。

JR東の場合は、現状は距離的にはそんなに長くないから、本気になる
必要はなし。
596名無し野電車区:03/03/15 00:55 ID:???
>>593
360kmは素人目でも格段の新しい技術が必要と思うんだが、
597名無し野電車区:03/03/15 00:56 ID:???
ちなみに、新車ってのはそんなに乱発できないしな。
西の場合、車両を開発したら一旦終了。次は、次の車両の
更新時期だろうな。
598名無し野電車区:03/03/15 00:57 ID:???
>>596
別に、リニアにするとか言う意味ではない、ってことで
格段に新しい技術ではないってことなんでしょう。
599名無し野電車区:03/03/15 01:00 ID:???
>新幹線を275キロから360キロにするのに、
>ブレイクスル−が必要な技術はほとんどない。
>燃料電池やアルツハイマー治療などとは全く質の違う技術開発だ。

この意見がもっともだろうな。
だれかが、新技術じゃなくて、技の結晶だって言ってたけど、
全くそのとおりかと思う。
細かい工夫の積み重ねでしょう。
全く新しいコンセプトの元に作られた車両で、
車両の形が革新的に変わるってわけでもないし。
600名無し野電車区:03/03/15 01:06 ID:???
あーあみんなVp1di8Eoにつられちゃったな。

Vp1di8Eoだまっちゃったし。。


601名無し野電車区:03/03/15 01:09 ID:pKI5u1ak
まあ細かい工夫の積み重ねっていうのが大変であって、
研究者の皆さん、過労死しないようにせいぜい頑張れや。
日の目を見る事になったらたまに乗ってやるからさ。
602名無し野電車区:03/03/15 01:10 ID:Iz/EBzJd
釣り師は七氏になった予感。
603名無し野電車区:03/03/15 01:11 ID:ZRVqcvoW
しかし無様な釣り師だったな。
ことごとく反論されてたし。
604名無し野電車区:03/03/15 01:15 ID:Fo6tyjsf
それは判っていて書き込みをしていたという罠。

所謂Sか?
605名無し野電車区:03/03/15 01:49 ID:Vp1di8Eo
360キロ運転は余裕で実現可能と勘違いしてる奴も多そうだな。
仮に300キロ止まりだったとして暴動を起こすなよ。
たかが鉄ヲタのたわ言に必死になって反論してるくらいだから
JRに対しては何をするかわかったもんじゃない。
606名無し野電車区:03/03/15 02:30 ID:???
どうにも頭の堅い香具師がいたらしいな…
えっ?直前!?
607名無し野電車区:03/03/15 03:09 ID:Qdjzja/7
釣り師復活らしい。
こいつには、今しか見えないらしい。近視眼だね。
608名無し野電車区:03/03/15 03:11 ID:YGjFLF99
10年必死にやればできるだろう、
ってのを、
なぜ余裕で出来るってのと同義になるのか。
609名無し野電車区:03/03/15 03:21 ID:gCryx1UJ
釣り師には、599や601の意味
が理解できないらしい。
610名無し野電車区:03/03/15 03:45 ID:3ABr2OU1
360キロ営業運転達成は困難っつーことを主張する余り、
話をループさせたり自己矛盾しているようにも見える。
釣りではなく単なる春厨に思えてきたり。
611名無し野電車区:03/03/15 05:02 ID:???
10年前か………

二足歩行は絶対無理って言われてたな…
新幹線の300キロ運転も夢だった。

もし10年前に2ちゃんがあったら

605名前:名無し野電車区 []投稿日:93/03/15 01:49 ID:Vp1di8Eo
    320キロ運転は余裕で実現可能と勘違いしてる奴も多そうだな。
    仮に270キロ止まりだったとして暴動を起こすなよ。
    たかが鉄ヲタのたわ言に必死になって反論してるくらいだから
    JRに対しては何をするかわかったもんじゃない。
612名無し野電車区:03/03/15 13:03 ID:KLNUOBb+
 でも、300→320→350 と行くに従って立ちはだかる壁は
高くなりそうだと素人でも感覚的に思うのだが、どんなもんだろ?
それも、地盤が弱く、世界一の騒音基準を持つ日本での話だから。
専門家の意見を聞きたいね。

 とりあえずJR束によると、東北新幹線の規格は300km/h以上にも
耐えうるようになっているそうだけど。高架壁をポロポロ落とさないで
欲しいけど・・・。

>>595 八戸で2時間56分で上出来、って言ってるくらいだしね。
     航空もそれ見越して、とっとと減便・小型化したし。
     束管内で新幹線に対抗できる航空便全滅の日は近いな。
     まともに複数(1日1〜2便とか使えないのは除く)残るのは庄内便・
     秋田便くらいだろ。
613名無し野電車区:03/03/15 13:19 ID:???
このスレ、360キロ運転は絶対にできると信じ込んでやまない人間が多いんだな。
何か宗教にでも入ってるのですか?
614名無し野電車区:03/03/15 13:20 ID:???
このスレの人たちにかかれば、空中浮揚でも何でもできそう・・・
オウム教団ですか?
615名無し野電車区:03/03/15 13:21 ID:???
>>613
最終的には500キロ運転もできると信じ込んでやまみませんが何か?
616名無し野電車区:03/03/15 14:00 ID:???
>>613=615
東だって、気まぐれで速度を上げる気になったわけじゃないんだよ。
STAR21の高速試験後も、今までずっと技術研究してきたの。
93年頃に300km/h超まで引き上げると言っていたけど、
400系やSTAR21の高速試験の結果、まだ実用段階じゃなかった。
それから10年経って、やっと技術的・コスト的な目処が付いて、
これから更に10年準備して実現しようってこと。
無理だとか余裕だとか、そんなレベルの話じゃないのにねぇ。


617名無し野電車区:03/03/15 14:39 ID:???
鉄道で 200km/h を超える速度で営業できるはずがない。
そもそも 200km/h を超える車両が作れるのか?

現在、100km/h で走る車両も数えるほどなのに。
618名無し野電車区:03/03/15 15:27 ID:???
>>617

新しい釣りか?
619名無し野電車区:03/03/15 15:37 ID:M41PYcr4
上野から札幌まで乗り継いで10時間かかるようだけど
例えば昼間の札幌直通在来特急だったらどの位の時間が掛かるん
でしょうか?
やはり10時間ぐらいですか?
620名無し野電車区:03/03/15 15:41 ID:M41PYcr4
新幹線が東京−札幌へ延びた場合、掛かる時間は4時間ぐらい
なのですか?
フリーゲージトレインは駄目なのですか?
621名無し野電車区:03/03/15 15:44 ID:???
>>619>>620
 意 味 不 明
622名無し野電車区:03/03/15 15:49 ID:M41PYcr4
上野から札幌まで乗り継いで10時間かかるようだけど
例えば昼間の札幌直通在来特急が走っていたらどの位の時間が掛かるん
でしょうか?
やはり10時間ぐらいですか?

新幹線が東京−札幌へ延びた場合、東京までの時間は4時間ぐらい
ですか?
http://www.hokkaido.cci.or.jp/sinkansen/04.html
そんな時間で走れるんですか?
それから、フリーゲージトレインは駄目なのですか?
623名無し野電車区:03/03/15 15:51 ID:???
>>619>>620
上野ー青森間が昔のはつかりで8時間半、そっから函館まで2時間弱
函館ー札幌が183北斗で3時間半なんだが電線張っていない区間がある。
電車で函館ー東室蘭間機関車牽引かDCで青森ー函館間機関車牽引のどちらかを選択
仮に485で運行したとすれば14時間半少々
NN183で15時間弱、上野ー青森間の路線改良して281をマジ走りさせれば13時間少々か?


320km運行で東京ー札幌がその程度。
北海道新幹線をフリーゲージにしても全然意味無いぞ。

マジレスしてみますた。
624名無し野電車区:03/03/15 16:10 ID:M41PYcr4
「485」とか「281」とか「NN183」とかって何?
電気機関車とかディーゼル機関車の事?

>320km運行で東京ー札幌がその程度。
ノンストップで4時間なの?普通に停車したら5時間は掛かるかな?

>北海道新幹線をフリーゲージにしても全然意味無いぞ。
そうかな?例えば
1.東京22時頃発−八戸23時40分着−八戸23時50分発
  ここから在来線に乗り入れて翌日の6時頃に札幌に到着する
  という方法
2.時間が掛かるのが分かっているんだから、昼間のフリーゲージ
  トレインを限界まで車両を繋げて7割の車両を個室にして
  しまい個室にテレビ(パソコンに接続出来るテレビ)
  を置いて映画を流したりインターネットに接続出来る車両に
  したり、パソコン貸し出ししたり、ネット経由で映画を
  ダウンロードしたり出来る車両

なんだけど、素人考えだから採算は取れる事はないと思うけどね
625名無し野電車区:03/03/15 16:11 ID:M41PYcr4
とりあえず妄想してみました。
626名無し野電車区:03/03/15 16:12 ID:M41PYcr4
http://www.hokkaido.cci.or.jp/sinkansen/03.html
ここで言う採算性は飛行機の乗客が新幹線に乗ってくれる...
という事なのかな?
627名無し野電車区:03/03/15 18:52 ID:???
私は間違えて消学校に来てしまったようでつ
628名無し野電車区:03/03/15 19:13 ID:???
季節はもう春
629名無し野電車区:03/03/15 21:10 ID:???
>>627
御期待に添えず申し訳ありません。
ここは夜討ち園です
630名無し野電車区:03/03/15 21:39 ID:6822Ud5D
初日は300km程度で走行かな?
631名無し野運転所:03/03/15 23:43 ID:???
360キロ運転が既存技術でできると逝ってる香具師へ
ttp://www7.tok2.com/home/takumax/world/st21_gaikyo.htm
でいかに難しいか実感してくれ
あと500系新幹線は速度種別U49の超絶能力をもってしても
騒音規制で300キロに抑えて運転してるし
騒音の抑制方法はなんらかのブレイクスルーが無いと無理かと
632名無し野電車区:03/03/15 23:58 ID:???
>>626
そんな感じみたいですね
もっとも利益の出る話なのでこんな資料は意味無いのに
最も利益のでない状態の資料で判断して欲しいね
ついでにいうとインフラの減価償却を含んだ状態で利益がどうなるか…

こうすると赤字で作れなくなるからこういう資料になってしまうんでしょうかね。

>>631
だから今からやるんでしょうね
633名無し野電車区:03/03/16 00:12 ID:???
>>631
難しいけれども、JR東は挑戦するんでしょ?
全く見込みのないことに挑戦するほど、アホな企業だとは思えないが。
634名無し野電車区:03/03/16 00:22 ID:???
>>631
つーか、10年前の試験の話だろ(藁
それから、研究を重ねて、それなりの改造車も出来て、
360km/hとまではいかなくても、そこそこスピードアップできそうだから
試験するんだろ?
見込みのない試験にゴーサインを出すトップなんていねえよ(藁

まあ、360km/h運転ができるかどうかは、俺もわからんけどね。
あくまで目標であって、
新青森開業時に300km/h運転をするぐらいなら、できるだろ。
札幌延伸時に320km/h運転ぐらいが、現実的な目標なのでは?
360はできれば良いなぁ、ぐらいに考えてるはず。
635名無し野電車区:03/03/16 00:49 ID:7UlyaIb7
もし360km運転の目処が立った場合、R=4000の通過速度はどうすんだろ。
車体傾斜式も考えてるんだろうか?
カーブのたびに減速ー加速を繰り返していると効率よくないよな。。
もし車体傾斜を考えてないんならやはり320km程度に落ち着くわけだが、、
636名無し野電車区:03/03/16 01:27 ID:ztR2FM1R
北海道まで急いで短時間に移動する行為は何のメリットがあるの?
637名無し野電車区:03/03/16 01:32 ID:ztR2FM1R
>>623
今走っている特急車両でも10時間以上は掛かりますか?
北海道内はディーゼル機関車+特急車両の場合とか?
やはり、機関車+客車でないと駄目なのでしょうか?
638名無し野電車区:03/03/16 01:36 ID:yRXcYxLz
公共事業見直し悪玉論が盛んですが、それは農村における無駄な農道、
林道、ダム、利用者数人の体育館、公民館などを無秩序に建設し、国庫
を空にし、財政破綻を招いたためです。

そうらと、4島総合経済発展はまったく志向が違います。新幹線は国土
の総合的経済発展や人的/物量交流をを促し、日本全体の長期利益に繋が
る大事な施策です。北海道、九州、四国新幹線は21世紀の日本活性化の
重要な媒体なのです。
639名無し野電車区:03/03/16 01:41 ID:???
妄想言ってるな。w
640名無し野電車区:03/03/16 02:08 ID:???
>>636
航空機と競争するため。
対北海道の旅客輸送が実質航空機だけってのは、
いろいろ問題がある。
641名無し野電車区:03/03/16 02:11 ID:???
>>638
お前、煽りか?やりすぎ(藁

でも、経営を民間企業に委託し黒字化が見込めないなら
企業は引き受けないって点で、
他の公共事業と本質的に異なる。
642名無し野電車区:03/03/16 03:57 ID:QMk0CjU/
氏ぬまでに新幹線で北海道へ逝きたい。
643名無し野電車区:03/03/16 04:14 ID:???
>>638はアフォの高速道路・新幹線建設促進団体(実態はゼネコン+
特殊法人天下り連中)の意見広告の内容そのまんま。

>>640
ANAやJALと同所要時間で低料金のDoAIRが死んだのに、
それより不利な鉄道がどうやって航空機と競争するのかと。
644名無し野電車区:03/03/16 04:38 ID:UHwpJH7p
北海道の交通はは航空機だけだとそれなりに問題が多いのですか?
645名無し野電車区:03/03/16 05:13 ID:vB7gFyLP
>>644
> 北海道の交通はは航空機だけだとそれなりに問題が多いのですか?

よっしゃ釣られてやる。
おまいは、ビジネスで北海道に逝ったことがあるか?
飛行機が飛ばないとだな、北海道は陸の孤島になっちゃうのだ。
毎年、冬のシーズン、集中豪雨のシーズンに、
何日か本州には逝けなくなってしまうのだよ。
北海道出張でそんな状況になってしまった時、
そして、次の日に予定が入っていた時、おまえは何を考える?
「こんな時、新幹線があったらなぁ・・・。」そうは思わないかい?
プーの学生ならともかく、社会人は
「ラッキー、もう一泊できるぞ。小樽逝くか」
なんて気には、とてもならないのだよ。

陸の孤島になっちゃった以外にも、盆と正月、雪祭りシーズン、夏休みの週末と、
どうしても飛行機に乗れない次期ってものもある。
そんなときに仕事が舞い込んでみろ!スケジュール調整に地獄を見るぞ。
フル規格の新幹線でなければいけないとは言わないが、
今の北海道は代替交通機関すらないのが現状だ。
646名無し野電車区:03/03/16 06:39 ID:ByShZPGY
そもそも空という手段しかないことも様々な安全保障の点からも問題。
鉄道と空の2wayは必要である。
5兆円もかかる中途半端な第二東名高速なんかはより、北海道新幹線は絶対に必要。
647名無し野電車区:03/03/16 06:49 ID:???
北海道は、陸じゃなくて島だ
648名無し野電車区:03/03/16 13:09 ID:???
>>646
第2東名はあってもいいと思うが(静岡起点はどうかと思うが)、
地方空港や辺境地の道路整備なんかより、
北海道新幹線を建設した方が為になる。
649名無し野電車区:03/03/16 13:13 ID:???
>ANAやJALと同所要時間で低料金のDoAIRが死んだのに、
>それより不利な鉄道がどうやって航空機と競争するのかと。
前スレにあった気がするが、新幹線は航空対抗策として現在より快適な車両を
投入する可能性もあるし、航空はどうしてもアクセスや手続きの手間や問題が
ある。確かに所要時間では絶対かなわないが(札幌まで4時間でも1時間くらい
負けるか?)、北海道新幹線に乗る人は航空とは違う価値観で利用すると思う
んだな。遅くても楽で快適な新幹線で、みたいな。エアドゥはどうやっても
航空。安さを武器にしても他の航空会社が値段を下げてくればその独自性も
無くなるが、新幹線が航空には出来ないサービスで勝負してきて(これは開
通してないから想像でしかないけどね)、しかも客がそれを支持して利用し
ているのであれば、航空がいくら値段下げようともエアドゥのようにはなら
ないと思うんだよ。
650名無し野電車区:03/03/16 14:24 ID:???
平成15年3月13日付「交通新聞」3面中「青函トンネル開通15周年」より抜粋

 坂本眞一JR北海道社長は「国家的財産にもかかわらず十五年もの間、在来線のみの使用にとどまり、新幹線使用の施設維持に膨大な経費を要している。経営上からも早急に本来の使い方である新幹線を通すべき」と訴える。

 札幌−新青森間は三六〇`で総事業費一兆五千三百億円の大事業となるが、新函館までなら一五〇`。しかも、このうちトンネルを含む八二`は新幹線がすぐに運用できる。
JR北海道を含め、「新青森開業時の新函館同時開業」が北海道の悲願だ。年末には整備新幹線の新規着工区間の見直しが予定され、これが青函トンネルの将来の明暗を分ける場ともなりそうだ。
651振子・E・振雄 ◆XcB18Bks.Y :03/03/16 15:37 ID:???
>>612
昔RJを読んだ記憶だと
空力音は速度の2乗に比例する,
パンタグラフの空力音は速度の6乗とかじゃなかったかな.
値が違ったら誰か突っ込んでください.
652名無し野電車区:03/03/16 16:12 ID:2YPqUu0C
例えば北海道新幹線が開通した場合
その下を走る在来線は第3セクターとかになってしまうのでは?
悪ければ廃止だよね?
653名無し野電車区:03/03/16 16:59 ID:???
貨物輸送があるから廃止は…
654名無し野電車区:03/03/16 17:33 ID:???
>>640

>ANAやJALと同所要時間で低料金のDoAIRが死んだのに、

AirDoの破綻するまでの搭乗率は7割近くあった。
大手航空会社の幹部が
「あの搭乗率であそこまで苦しいのは考えられない」
とまでいうほど。

今はそれに比べたら相当、搭乗率が落ちているけど、それは
運賃値上げ、と満席続きで「どうせ取れない」と利用者が逃げたこと
それと、破綻による安全性への利用者の不安が大きい。
655名無し野電車区:03/03/16 18:06 ID:???
>>652
新函館ー長万部間はルートを若干変更してもらいほぼ函館線沿いに3線軌道で建設。
現行線は廃止し、貨物や北斗星、普通列車もこっちを通すとか?

夜間の保線や重い貨物を通すと軌道破壊を起こすといった問題があるかもしれないが
運行経費を抑える面でも検討して欲しい。
長万部ー倶知安ー小樽間は第3セクター化してもかなり厳しいだろうな。
かろうじて倶知安ー小樽は残るかもしれないけど。
656名無し野電車区:03/03/16 21:15 ID:cC9kqZl5
JRは新幹線ができたら並行在来線は切り離すと言ってるから、
ま、函館本線はサンセクしか道はないだろう。
657名無し野電車区:03/03/16 23:33 ID:GvBZayUk
>>645
>「こんな時、新幹線があったらなぁ・・・。」そうは思わないかい?
確かに新幹線があったらいいね、けどフリーゲージや
既存の特急でも良いのでは?それよりも函館−札幌間の電化が重要だと思うが?

>プーの学生ならともかく、社会人は
 「ラッキー、もう一泊できるぞ。小樽逝くか」
 なんて気には、とてもならないのだよ。
これには同意出来る。

>毎年、冬のシーズン、集中豪雨のシーズンに、
 何日か本州には逝けなくなってしまうのだよ。
集中豪雨や雪の時だって新幹線は遅れる時があると思うが?
658名無し野電車区:03/03/16 23:35 ID:GvBZayUk
第3セクターになったら
電車がワンマン運転になって電車が2両で走る事に
なってしまうのですか?
659名無し野電車区:03/03/16 23:37 ID:???
一市一空港
これで新幹線は必要なし
大体、新幹線は環境によくない
660322M ◆Mc222wR226 :03/03/16 23:39 ID:???
本日はやて22号(J13)の8号車11-12Eのガラス(外側)にヒビはいってたけど
こんなんで360?H/h運転できんのか?
661名無し野電車区:03/03/16 23:39 ID:???
>既存の特急でも良いのでは?それよりも函館−札幌間の電化が重要だと思うが?

既存の特急のルートが遠回り、遅すぎで使い物にならないのが大問題かと。
662名無し野電車区:03/03/16 23:39 ID:GvBZayUk
新幹線は電気を食うのかな?
663名無し野電車区:03/03/16 23:41 ID:???
>>658
今でも、普通列車はワンマンだけど?。
664名無し野電車区:03/03/16 23:43 ID:GvBZayUk
>>661
札幌−千歳−苫小牧−森−函館
で良いんじゃない、電化する所は?
665名無し野電車区:03/03/17 00:19 ID:AxTYa7wN
>>657
>>毎年、冬のシーズン、集中豪雨のシーズンに、
> 何日か本州には逝けなくなってしまうのだよ。
>集中豪雨や雪の時だって新幹線は遅れる時があると思うが?

逝けないのと遅れてるけど行けるのは大違い
666名無し野電車区:03/03/17 00:22 ID:rs5zEHLv
>>664 札幌〜東室蘭は電化済みです。
      でなきゃ、「すずらん」なんていう電車特急は走っておらん。
      けど、東室蘭〜函館は色々、電化するに当って難しい部分も
      あるのよ。一朝一夕には、ちょっとね・・・。
      だから、JR北は‘ハイブリット車’の研究・開発に入った。

 今年末の見直しで、新函館への着工がOKとなることを祈る。
新設区間が100kmもないのだから、頑張れば10年で出来ると思うけどね。
これ書くと、渡島半島の地質論議が再燃しそう。
667名無し野電車区:03/03/17 00:24 ID:???
>>664
で、電化してどうするの?
今の列車の通行量では室蘭-五稜郭を電化するメリットはない。
スピードも今の気動車特急で130km/h運転している。
668名無し野電車区:03/03/17 00:27 ID:???
>>新設区間が100kmもないのだから、頑張れば10年で出来ると思うけどね

新規着工で予算上の競争相手になりそうなのが、北陸の石動〜富山だが、
ここは40km程度しかなく、しかも長大トンネルも無い区間なので、普通に
予算が付けばそんなにゆっくり工事しても5年あれば完成するから、年末の
見直しでの新規着工区間には入れないで欲しいね。3〜4年後の次々回の
見直しでGOサインが出ても、十分、長野〜金沢一括開業には間に合うん
だし。
669名無し野電車区:03/03/17 00:30 ID:sCih6oJi
フリゲとかミニ新幹線とか言う香具師は
今のスーパー北斗がミニ新幹線よりも速い速度で走っている
(最高速度は一緒だけど、振り子機能があるから曲線速度はスーパー北斗の方が速い)
ことを知らないんだろうね。
670名無し野電車区:03/03/17 00:40 ID:rs5zEHLv
>「こんな時、新幹線があったらなぁ・・・。」そうは思わないかい?

あったよあった。
いつだったか、12月中旬もこと。
札幌に行っていたのだが、帰りの便がいつになるか予定が立っていなかったから、
予め帰路の航空券を取っていなかった。
札幌を出発する日の10時頃に旅行センターに航空券を買いに行ったら既に
JAL・ANAは午後の便からはオール満席。かろうじてJASの21時台の
便に数席の空きがあったので、普通運賃28k円で即取り。
一応、午後12時台までの出発便には3社とも空きがあったが、まだこなさねば
ならない予定があったので、そんな早い便では帰れない。

 結局、16時にはやること終わってしまったので、千歳出発まで札幌で時間を
潰していたのだが、こんな時新幹線があれば、用の無くなった札幌などとっとと
離れて岐路に着けていたのになぁ、と思うよ。
仮に札幌〜東京が4時間強で走れれば、札幌初最終は19時過ぎでも大丈夫なの
だし、毎時1本でも東京行きがあれば、多分、俺は17〜18時には札幌を離れて
いたよ。
671名無し野電車区:03/03/17 01:03 ID:786SDGtV
>>669
全然知りません、
672名無し野電車区:03/03/17 02:55 ID:???
>ANAやJALと同所要時間で低料金のDoAIRが死んだのに、

AirDOが、大手3社の割引攻撃に負けないほどの体力がなかったからです。
でもね、航空各社が10年後20年後にどうなってるかなんて、わからんぞ。
どこかが潰れてたりすることはありうるし、見通しは全く立たない。

で、新幹線と他の公共事業を一緒にしないでね。
新幹線は、純粋に旅客収入で建設費を償還できます。
673名無し野電車区:03/03/17 03:40 ID:iicCYICL
大宮-郡山で1時間2本の短い編成の新幹線できないかなぁ。
停車駅は、大宮、宇都宮、新白河、郡山。
674名無し野電車区:03/03/17 10:45 ID:rijPp5u0
>>666
>JR北は‘ハイブリット車’

JRの開発しようとしているハイブリッド車って、プリウスみたいに、
燃料を燃やして電気を作って、その電気でモーターを動かすタイプじゃなかったっけ?
パンタ搭載したキハとは違うような気がする。
675名無し野電車区:03/03/17 12:18 ID:rs5zEHLv
>>674 その通りだよ。
      だから、室蘭線の電化はしないだろうってこと。

>>669 奥羽線(山形ミニ)・田沢湖線(秋田ミニ)と室蘭線の線形を
      比べたら酷ってもんよ。
676東京都在住者:03/03/17 14:05 ID:rTsaesQP
 個人的には、八戸から在来線に降りる札幌行きあるいは函館行きフリーゲージ特急を今すぐ走らせてくれるなら
全線乗りますよ。所要時間が変わらなくても、乗換無しで行けるのは便利だから。
 まあ、北海道はフル規格でなくてもこれで十分、とのイメージがつくことを怖れて北海道側は絶対承知しないで
しょうけれど、何十年先になるか分からないフル規格新幹線まで手を拱いているより、今できる北海道直通特急を
優先してみることでも考えてみないと当面のシェア奪回は無理でしょうね。
677名無し野電車区:03/03/17 14:36 ID:rijPp5u0
それを考えると、あえて末端部から開業にこぎつけた九州は作戦勝ちだな。
JR北も札幌-小樽を先行開業!とかにしてればも少しスムーズに進んだかもしれないのに。
(この区間だけにしても4,5両くらいの需要はありそう)
678名無し野電車区:03/03/17 15:29 ID:???
>>676
札幌まで7時間かかるのなら、税金の無駄。
679名無し野電車区:03/03/17 15:46 ID:1pNDWdOS
フリゲはだめぽ。
680名無し野電車区:03/03/17 15:52 ID:LcOSEFo2
フリゲに賛成派の人はいる?
681名無し野電車区:03/03/17 15:52 ID:???
682名無し野電車区:03/03/17 17:01 ID:rTsaesQP
>>678
 今よりシェアが落ちることはないでしょう。
683名無し野電車区:03/03/17 18:18 ID:rijPp5u0
>680
なんか安全面で不安
684名無し野電車区:03/03/17 18:59 ID:Ms2PKVSZ
>>680
いままでの台車軽量化の努力は何なんじゃい
685名無し野電車区:03/03/17 20:29 ID:???
>>682
お前、今のシェアって、一体・・・・
東京ー札幌なんて、北斗星の客しかいねーし。
数パンセートのために、ミニ新幹線の工事をするのは無駄。
東京まで直通4時間程度で結ばれる山形秋田とは意味合いが違う。
やるなら、フル規格。もしくは、全くやらないのどちらかしか選択肢はない。
686名無し野電車区:03/03/17 22:53 ID:TJo0KpdJ
フリーゲージで十分と言う事でしょうか?
第三セクターになる方が不安だと思うけどね。
687名無し野電車区:03/03/17 23:00 ID:???
>>686
??
>>685は、フル規格じゃないと意味がないと
言ってるんだと思うが。
688名無し野電車区:03/03/17 23:04 ID:rTsaesQP
 >>682
 ですから、(限り無くゼロに近い)今のシェアより落ちることはない、という点で御同意いただける、と
理解してい良いですか。
 それから当方が主張したいのは、フル規格新幹線実現(それがいつになるのか分からない)までに、現行の
在来線を活用したフリーゲージ特急を走らせることは、本州対北海道の交通に鉄道の持つ位置を高める、梃入
れの一案になり得るものではないか、ということで、(事実上フル規格を未来永劫諦めることを意味する)ミ
ニ新幹線を造れ、といっているのではないのですが。
689名無し野電車区:03/03/17 23:07 ID:rs5zEHLv
 全線フル規格、最高速度320km/hで4時間20分くらいだったら、
20%くらいのシェアは取れると思う。
690名無し野電車区:03/03/17 23:12 ID:???
>>688
少なくとも、東京ー札幌間を通しで乗る客はいないよ。
691名無し野電車区:03/03/17 23:14 ID:???
札幌ー東京間のシェアの何割かでも奪わないと
黒字にはならないわけだし。
フリーゲージ特急走らせたところで、0よりましっていわれりゃ
そうだが、意味なし。
692名無し野運転所:03/03/17 23:21 ID:???
札幌−東京野新幹線をだれか刻み男でシュミレーションかけてくれないかなー、
さすがに15万のソフトを買うのはむりでつw
>688 さすがに費用対効果の面で無理があるかと…、鉄道会社も収益がひつようでつし。
フリゲはあいづ、いなほ、はくたか用でしょw(あ、きたかみもだw)
693東京都在住者(688):03/03/17 23:45 ID:rTsaesQP
 当方個人の嗜好としては676の通りだが、もちろん首都圏対北海道の一般的な旅客動向としては、
特に劇的な変化があるなどと考えてはいません。フリーゲージ特急を走らせれば、フル規格新幹線が
伸びる度に、終点から在来線に降りるダイヤを組み続けることができ、いつまでも新幹線から在来線
特急に乗り換えさせる今のやり方よりはましではないかと考えているだけです。
 それから首都圏対北海道では無理でも、東北対道南ではそれなりに意味ある交通手段になるのでは
ないでしょうか。
694名無し野電車区:03/03/18 00:20 ID:pnDTH5lk
新幹線が320qで走行出来るのですか?
フリーゲージよりも危険な香りがする

695名無し野電車区:03/03/18 00:27 ID:SAO6oWTi
さすがに東京ー札幌にフリゲは無理でしょ。
最高速度360キロ、振り子で電化・非電化対応となれば
開発は相当難しいだろうし価格も高くなる。
それでも8時間はかかる。
696名無し野電車区:03/03/18 00:36 ID:pnDTH5lk
>>695
>最高速度360キロ、振り子で電化・非電化対応となれば
 開発は相当難しいだろうし価格も高くなる。

別に360q出して運転しろなんて誰も言っていない気がするのですが?
非電化部分はディーゼル機関車をつないで走らせるのもOKだと思います。
それに過去に難しいと思われていた技術も工夫してやって来たと思いますので
そんなに悲観する事はないのでは?
>それでも8時間はかかる。
10時間で走ればいいのでは?何両繋ぐ事が出来るのか知りませんが?
いずれにしろ飛行機には勝てないと思われますので。
697名無し野電車区:03/03/18 00:43 ID:SAO6oWTi
>別に360q出して運転しろなんて誰も言っていない気がするのですが?

当然の前提だから誰も言わないだけだろ。
新青森開業で360キロを目指すわけだから。
698名無し野電車区:03/03/18 00:47 ID:lMak0k1I
>>新青森開業で360キロを目指すわけだから。

まてまて、また出てきたな。それは違うんだってば!
699名無し野電車区:03/03/18 01:04 ID:???
>>690
2割くらいはいるだろ。
700名無し野電車区:03/03/18 01:06 ID:SAO6oWTi
>>698
確かに360キロ運転は新青森開業のためじゃないという説を言う奴もいたが
高速試験が決定した現在ではそんなの信じる奴はいない。
701名無し野電車区:03/03/18 01:10 ID:???
おまけに、来年度に札幌延伸をするかどうか決めるんだろ?
JR東にしたら、札幌まで伸ばして欲しいはずだし。
タナボタ式に乗客増えるしな。
702名無し野電車区:03/03/18 01:11 ID:???
企業だもの、なんらかの現実的な要素があって戦略を
立てるのは当たり前。
いつかは金になる研究しかやらない。
ってことは、新青森や札幌延伸を見据えるのが当然。
703東京都在住者:03/03/18 01:28 ID:59+IiLtH
 在来線分離を含んだ新幹線か、それとも高速道路か、二者択一を迫られた時、地方の人たちは
どちらを選ぶのだろう。「どちらも造れ」では日本の財政がもう持たない。
704名無し野電車区:03/03/18 01:32 ID:???
>>703
それはもう地元に決めさせればいいのではないかと。
財源を移譲して、選択権は自治体に。もち、赤字が出たらその穴埋めも地元で・・
705名無し野電車区:03/03/18 01:39 ID:GBrVhtUl
>>704

その場合には地方への大幅な財源委譲も必要だけどな。
今は国が税金を回収して各地方にばらまいているけど、これを逆にして税金は地方が集めて、
一定の割合で国に上納するようにするといいと思われ。
706名無し野電車区:03/03/18 01:43 ID:???
北海道の場合は、新幹線を選ぶだろうね。
新幹線が通過するようなところの住民は、ほとんど車で
移動するし。
707名無し野電車区:03/03/18 01:44 ID:???
>>705
あのねぇ。
東京の税収が良いのは、本社がたくさんあるから。
つまり、すでに中央が地方の税収を吸い上げてるの。

たとえば、東京だけ分離していきていけるか?
708名無し野電車区:03/03/18 02:00 ID:???
>>705
お前は、外国産の野菜だけ食ってろ。
709名無し野電車区:03/03/18 02:08 ID:42NhU5OV
 弘南バスと南部バスは、両社で共同運行している弘前〜八戸間の高速バス
「南軽号」の往復運賃を3月20日から大幅に割り引く。
通常、この区間の片道運賃は大人2650円、子供1330円だが、
これを往復で大人3000円、子供1500円とする。
割引期間は4月19日まで
710名無し野電車区:03/03/18 02:20 ID:???
>>709
弘前の奴はどんどん使ってやれ。
割引でも利益があがる、ってなれば、今後ずーっと割引運賃
なのでは?
711名無し野運転所:03/03/18 09:30 ID:???
>703
どちらも選ばない、在来線は130キロ対応、国道の拡幅をしても新幹線よか
安いし高速なんて作れば作るだけ赤字が増える。

平成2年(バブル絶頂期)なら大概の自治体が全税収(国税、地方税全部)≒自治体財政だったのにね
712名無し野電車区:03/03/18 09:38 ID:oh+kb94P
>>703
いや、高速だろ。
高速が赤字になろうが自治体には関係ない。
713名無し野電車区:03/03/18 09:55 ID:cCWM1VsB
束は現状ではフリゲをやるつもりなんてない。
今の技術では温暖な九州とかならともかく冬が厳しい東北では
台車の凍結による事故のリスクがあまりに高すぎる。

束にとって、凍結対策の開発投資の魅力は360Km/h化以下。
714名無し野電車区:03/03/18 10:17 ID:???
函館と札幌を車で移動するときには遠回りな高速なんて最初から眼中にない。
中山峠廻りのほうがよっぽど速い。
715名無し野電車区:03/03/18 10:54 ID:GKtaY9zw
すまん。散々既出かも知れんが質問させてくれ。
北海道新幹線、なんで山線回りで作るんだ?
どう考えても苫小牧-千歳空港ルートの方が採算上がると思うのだが?
716名無し野電車区:03/03/18 10:56 ID:???
>>715
遠回り過ぎる
717名無し野電車区:03/03/18 11:17 ID:???
>715
そのルートだと100km近く遠回りになり、建設費用が高騰する。
さらに本州-札幌の連絡が所用時間と運賃の両面で山線より不利になる。
718715:03/03/18 13:42 ID:GKtaY9zw
うーむ、そうだったのくぁ。
でも途中駅需要とか考えるとなあ…
719東京都在住者:03/03/18 14:49 ID:59+IiLtH
 もしフル規格新幹線を造るとすれば、本州各都市と札幌(部分的には小樽)をいかに短絡させるか、という
ことがすべてに優先するわけで、途中の都市は無視されることになるのは当然。もしそれに納得できなければ、
フル規格新幹線自体に反対するよりない。
720名無し野電車区:03/03/18 14:58 ID:???
噴火湾横断トンネルきぼんぬ
721名無し野電車区:03/03/18 16:00 ID:GKtaY9zw
先に千歳空港-札幌とかを強引に作っちゃえばよかったのにね

と身勝手に放言してみるテシト
722名無し野電車区:03/03/18 16:15 ID:QmG1oiTj
>>721
余計みんな飛行機に乗っちゃうぞ。
723名無し野電車区:03/03/18 16:36 ID:GKtaY9zw
>722
いや、それはそうなんだけど。
だとしたら、束が東京モノを買い取った?のも矛盾するわけで。

JR北はたしか推進派なんでしょ?だったらとにかく部分でも何でも開業させちゃった者勝ちかなと。
現に某九州はそれで成功したわけだし。後には引けなくなった、とも言うけどw

例えばもし今も青函がなかったら、北新幹線なんて計画すら立たないと思う。
青函があるから、賛成派も強く出れるわけじゃない?
千歳空港区間だとしても部分開業してたら、もっと強く出れるはずだぞと。

上のほうで誰かが書いてたけど、強引だろうと何だろうと、
本気で開業させたいのだったら、束次第なやりかたじゃなくて、
函館-札幌だろうと千歳だろうとまず作らないと、と思ったわけ。
それに、例えば千歳-札幌-小樽だったら、万一全線開通が廃案になるようなことがあっても、
道内の急行輸送としては十分役に立つわけだし。

いや、無謀な案だってのはわかってます。はい。
ただ、自分も賛成派なもんで。反対派の人許して。
724名無し野電車区:03/03/18 16:37 ID:XPI8dLSD
今の千円の快速エアポートですら高いと不満が多いのに
新幹線料金まで払ってどれだけの人間がそんなのを使う?
725名無し野電車区:03/03/18 16:55 ID:???
そういや千歳空港にはリニアの話もあったような。
726723:03/03/18 17:03 ID:???
>724
そこまで考えてカキコんでません
727名無し野電車区:03/03/18 18:14 ID:TO/36W8Q
>例えば千歳-札幌-小樽だったら、万一全線開通が廃案になるようなことがあっても、
>道内の急行輸送としては十分役に立つわけだし。

最初からそのつもりで造れば?
728名無し野電車区:03/03/18 19:01 ID:agukYZnN
>723
新横浜や大宮から東京まで行くのに
わざわざ高い金払って新幹線を利用している人がどれだけいるかを考えたら
小樽や千歳から札幌までの急行交通機関としてはほとんど役にたたない。
729名無し野電車区:03/03/18 19:09 ID:03mr1FmR
>>723
賛成派もお前の案にはみんな反対するよ。
小樽ー札幌ー千歳に新幹線造っても
北海道ー本州の鉄道は全く便利にならない。
730名無し野電車区:03/03/18 19:28 ID:???
>>728の意見が正解ではないかと。
一番遠い、小樽ー千歳を考えても、
東京ー小田原間を新幹線で行く人が果たしてどれだけいるだろうか。
731名無し野電車区:03/03/18 19:29 ID:???
おまけに、小樽ー千歳間で200km/h以上で運転できる区間が
果たしてどれだけあるだろうか。
新小樽ー札幌のトンネル区間と、恵庭辺りの防風林で囲まれてる
地域ぐらいだろう。
新幹線を建設しても、大してスピードアップにならないのではなかろうか。
732名無し野電車区:03/03/18 19:41 ID:GKtaY9zw
>729
もう少し漏れの投稿を読んでほすぃ
733名無し野電車区:03/03/18 19:55 ID:???
日本の四分の一の面積の北海道
関東平野に次ぐ面積を誇る石狩平野
利根川に次ぐ流域面積の石狩川
東京23区、横浜市、大阪市、名古屋市につぐ、第5位の人口の札幌市
世界でも有数な旅客輸送実績のある、新千歳空港ー羽田空港
734名無し野電車区:03/03/18 20:04 ID:A+vrndC0
そしてボッタクリな航空運賃
735名無し野電車区:03/03/18 21:33 ID:3OTIDLnV
>>723
>現に某九州はそれで成功したわけだし。
九州では成功したが、北海道でも成功するとは限らないのでは?
九州が成功した要因は何?

>>724
同意!!
736名無し野電車区:03/03/18 21:38 ID:3OTIDLnV
北海道新幹線で得をする人は
JR東ですか?
沿線住民も利益になるの?
737pj:03/03/18 21:38 ID:OtU+205C
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
738名無し野電車区:03/03/18 21:44 ID:zBUUCjb0
>735
九州であんな区間が先に着工されたのは単に政治力の問題かと
739名無し野電車区:03/03/18 22:25 ID:iXz7q2uL
単に政治力の問題としか考えないから
札幌ー千歳を先行開業せよなどと言う意見が出てくるわけだな。
先の方から造るといっても内容が全然違う。
740名無し野電車区:03/03/18 22:40 ID:???
>>736
JR東は何もせずにトクをする。
だって、本州→北海道の客はみんな東北新幹線に乗るからね。
JR北海道も赤字にはならない。むしろ黒字。
札幌の人にとっては、対東京の手段が増えて、料金競争をしてくれれば
トク。
函館の人は、札幌まで早く着くからトク。だけど、駅が遠いから対東京
はちょっとわからん。
その他の止まらない沿線住民は・・・騒音に我慢してね(藁
741名無し野電車区:03/03/18 23:21 ID:???
>>740
小樽・・・東京に行くのに千歳まで行く必要が無くなって得
苫小牧・室蘭・・・新幹線との競争で千歳−羽田線が値下がりして得

道東・道北・・・千歳−羽田値下げのあおりを受けて地方空港−羽田線値上げで損
742738:03/03/19 00:08 ID:???
>>739
同じだよ。
札幌-千歳先行開業論も、
鹿児島から建設をはじめた九州新幹線も
どっちも愚の骨頂。

九州新幹線のあんな無駄な建設の仕方は政治新幹線以外の何者でもない。
新幹線を建設して、わざわざ乗り換えを増やすことになんの意味があるのか。
743名無し野電車区:03/03/19 00:37 ID:7wvH0pG0
>>742 乗り換えの手間を凌駕するほどの時間短縮が手に入る。
     オマイの住んでるところ、新幹線通っていないだろ?
     南半分を先に造ったことは、政治力による鹿児島の意地って
     ところだろな。
     
744名無し野電車区:03/03/19 00:48 ID:1Wf8Ate6
もう一度考えてみましょう
*北海道新幹線を作って得をする人、団体、企業は?
*北海道新幹線で本当に北海道(又は札幌圏)が良くなるのか?
 北海道の景気が良くなるのか?
*北海道新幹線で不利益を被る人は?

次スレで書いて欲しいです>>1
745名無し野電車区:03/03/19 00:57 ID:???
新八代−鹿児島中央間って
九州新幹線の中では時間短縮効果が最も強烈に出る区間なんだよな。

八代から西鹿児島まで現行の鹿児島本線乗りゃ分かる。
つーか時刻表見ただけだって分かる。
746名無し野電車区:03/03/19 01:02 ID:???
>>744
もう答えが出てるだろ。
747名無し野電車区:03/03/19 01:03 ID:???
>>740-741で答えが出てる。

それとも、何か?
誰もトクをしない。トクをするのは土建屋のみ
って話を誘導したいのか?
748名無し野電車区:03/03/19 01:14 ID:???
とりあえず鉄道アクセスが無いに等しいニセコ周辺は観光客が大幅に増えるだろうな。
道外からスキーしに来る人はほとんど新幹線利用だろうし。
749名無し野電車区:03/03/19 02:01 ID:???
ニセコまで3時間半だったら、すごいよな。
7時にでれば10時半につくんだから。
750738:03/03/19 02:03 ID:???
>>743
それと同時に、大幅な運賃の上昇もな。
乗り換えが増えるというのは、別に手間が増えるという意味だけではない。

今のJRの料金体系では、特急を乗り換えるたびに
1から特急料金を計算し直すからほとんどの場合で直通よりも運賃が高くなる。
これは仮に乗り継ぎ割引が設定されたとしても吸収しきれるものではない。
実際に東北新幹線の八戸延長では東京-八戸のうち盛岡-八戸も新幹線料金が
適用されることになったにもかかわらず、乗り継ぎがなくなったため東京-八戸の
トータルでは値下げになった。
中国地方や北九州から鹿児島行くのに
山陽新幹線>在来線>九州新幹線
なんて乗り換えだと、いったいいくらになることやら・・・。

これを普通に博多の方からつくっていれば鹿児島に行くとしても
山陽・九州新幹線>在来線
で済んでいたんだよ。
751名無し野電車区:03/03/19 02:54 ID:???

ぼったくりでも客が来るのならば正規運賃から割り引かないだろうし(例:東海道)、
ダンピングしないと客がこないのなら、割引運賃出すだろ。

九州は、対抗手段がバスしかなくて、時間的に新幹線の圧勝ならば、
ぼったくり運賃のままだろうな。

八戸の場合は、三沢線と戦わなければいけないから、安くなる。
札幌の場合は、飛行機との戦いが更に激しくなるから、
料金も考えるだろうな。
752名無し野電車区:03/03/19 03:13 ID:???
赤字の温床青函トンネルが採算取れる見込みがでてくるのなら恩の字だろ
753名無し野電車区:03/03/19 03:38 ID:9KFWRxHu
どんな理由があるにしても、先端から造るのは異常だ。
トンネルなどで時間がかかるなら、先に着工しても良いが、
完成は同時か後になるように調整しなければならない。

754名無し野電車区:03/03/19 05:49 ID:kWIo85UM
>>742
お前、九州について全然知識ないようだな。
755名無し野電車区:03/03/19 07:54 ID:u/ifBf74
>751
東京ー八戸の場合
正規料金でも飛行機の特割りより安いんだが
756名無し野電車区:03/03/19 09:04 ID:8dQBKJ0b
>733
>世界でも有数な旅客輸送実績のある、新千歳空港ー羽田空港

一区間の本数では世界一
757名無し野電車区:03/03/19 09:18 ID:???
一応俺は函館推進房だが、散々がいしつだが
この先、青函は新幹線が通らない限り水没が目に
見えているが、反対房はだからといって青函潰してまた連絡船に
貨物をゆだねるのか?いい加減現実的な話できないのかなぁ
758名無し野電車区:03/03/19 09:18 ID:???
>>754
権力と金の流れについてということか?(w
大回りの在来線を直線で結ぶから時間短縮効果が大きい
なんて理由にもならない。
そんなのは八戸−新青森や新函館−札幌だって同じだ。
それでも札幌側から建設しようなんて本気で検討なんてならない。札幌圏の人口は鹿児島の何倍にもかかわらずだ。

直通需要も見込め利用者が明らかに多くなるであろう
博多直結を後回しにするなど政治新幹線と呼ぶしかない。
759名無し野運転所:03/03/19 09:46 ID:???
…春でつね、北海道でもそろそろ寒さが緩んで来ますた…
760名無し野電車区:03/03/19 10:04 ID:8dQBKJ0b
>757
青函を道路用に転用汁!
761名無し野電車区:03/03/19 10:23 ID:???
>>756
間違い。
年間輸送人員は世界一だけど
大型機の運用が中心なので
本数では世界一ではない。
762名無し野電車区:03/03/19 10:24 ID:???
↑そんなこと無理だボケ
763名無し野電車区:03/03/19 10:28 ID:4RU1z1MY
性感トンネル
764名無し野電車区:03/03/19 11:47 ID:WXlCjob4
何にしてもイラクに3兆円も出すんなら新幹線作ってや〜。
765名無し野電車区:03/03/19 11:55 ID:JsPB67zf
>>758
北海道新幹線は政治新幹線。
766756:03/03/19 12:02 ID:8dQBKJ0b
>761
そうだったのか
767名無し野電車区:03/03/19 13:02 ID:???
>>765
北海道新幹線の沿線には有力な与党議員なんてほとんどいないぞ。
建設がこれだけ後回しにされてきたのは
道央や道南が革新系の強い土地だからだ。
そんな地域に政治新幹線なんて引ける訳がない。

北海道選出でも中川もムネヲも新幹線では何の恩恵もない道東選出で
むしろ建設を妨害していた人物だ。
768名無し野電車区:03/03/19 13:06 ID:JsPB67zf
>>767
つまり、建設は無理ってことか。
769名無し野電車区:03/03/19 13:21 ID:7wvH0pG0
>>768 無理じゃなくて、大幅に後回しってこと。
     北海道新幹線が長崎新幹線と同列に扱われるなんて間違ってるわい。
     もしかして、全ての間違いの始まりは上越新幹線が先に開業したこと?
770名無し野電車区:03/03/19 13:25 ID:JsPB67zf
>>769
上越の方が北海道より客が多い。
771名無し野電車区:03/03/19 13:40 ID:uo3qzKHj
>767
野党も整備新幹線建設は賛成だったはずだが。

772名無し野電車区:03/03/19 13:54 ID:???
>>771
野党が賛成したからって
自民党政府が予算つける訳ないでしょ。

そんなことしたら新幹線着工の手柄は横路をはじめとする
この地域選出の革新系議員のほうに取られてしまう。
773名無し野電車区:03/03/19 17:39 ID:uWpBvcko
政治力学は置いとくとして、
北海道側で飛び石建設するなら木古内−新函館であろう。
時短効果が高く、難工事区間でもある。
774名無し野電車区:03/03/19 18:22 ID:???
門司→門司港
新門司→門司みたいに

函館→函館港
新函館→函館
青森→青森港
新青森→青森

ってなんないかな
775名無し野電車区:03/03/19 19:44 ID:8dQBKJ0b
青森港や函館港だと、どうも寒々しいイメージがあるなw
776名無し野電車区:03/03/19 23:55 ID:vqzlQ4Fx
新幹線が欲しい本音は
「田舎に早く帰れるから...」
これが本当の理由なんだろ?
777名無し野電車区:03/03/20 00:39 ID:7dkeat8U
都心部の高架橋建設費をケチるために、手稲トンネル出口付近〜札幌駅間は、
新千歳空港駅みたいに、単線になるかも。さすがに途中の信号所は必要だろうが。
778名無し野電車区:03/03/20 04:01 ID:???
>>777
あの、用地はあるんだけどね。
在来線が高架に移った時に、地上の跡地を遊歩道にして残してある。
もっとも、琴似のあたりとかマンション立っちゃったりしてるけど、
ほとんど残ってる。

>>776
ちなみに、飛行機の場合、千歳線の7割が観光客。
東京人のためです。
779名無し野電車区:03/03/20 08:57 ID:uhl11Qu+
>778
>もっとも、琴似のあたりとかマンション立っちゃったりしてるけど、

一件でもたってれば計画大幅延期には十分な破壊力
梅が丘を見れ。
780名無し野電車区:03/03/20 21:51 ID:???
>>779
あれはプロ市民がからんどる
781名無し野電車区:03/03/21 00:44 ID:???
>>779
って、延期させたいのね(藁
難工事になって建設費がかさむけれど、
駅の上を通過させる手もある。
マンション1軒だけで建設の可否はきまらないかと。
782名無し野電車区:03/03/21 07:38 ID:G/v5WPA0
建設費といっても、都心と違って不動産価格は格段に安い。
マンションくらいたいしたことない。
何よりも工事着工許可がでてくれないと・・・。
783名無し野電車区:03/03/21 10:45 ID:???
とりあえず、新青森〜木古内だけ着工が良いところか。

「はやて」は、東京〜木古内を4時間強で結び、
「S北斗」は、木古内〜札幌を4時間弱で結ぶ。
784名無し野電車区:03/03/21 11:52 ID:???

はやて・こまち 1号  6:56 木古内・秋 田
停車駅 上野・大宮・仙台・盛岡・いわて沼宮内・二戸・八戸
    七戸・新青森・奥津軽

う〜ん・・・
785名無し野電車区:03/03/21 13:28 ID:???
ということは・・・
東京14:56→19:10木古内19:18→23:45札幌(はやて+スーパー北斗)
東京18:56→23:08木古内23:15→23:58函館(はやて+快速函館リレー)
東京20:04→23:25新青森23:40→6:00札幌(はやて+はまなす)

こんな感じかな?
786名無し野電車区:03/03/21 15:06 ID:+dz9owDi
北海道に新幹線が必要なのは
田舎に早く帰れるから...
なのでは?
こういう事をよく言う人がいるよな?
787名無し野電車区:03/03/21 17:57 ID:???
>>785
もう少し早いだろ

東京 6:00 はやて 1号 木古内9:45 9:55 S北斗 函館10:30〜10:35 札幌13:45

東京19:00 はやて29号 木古内22:45 22:55 快速 函館23:35

東京20:20 はやて31号 新青森23:20 23:30 はまなす 札幌6:45
788名無し野電車区:03/03/22 01:29 ID:WYQFrtEe
函館−札幌間は、リニア。
どうせ、中央新幹線はできない。
技術がもったいないから、こっちに使う。
超伝導は、寒いところにもってこいです。
789名無し野電車区:03/03/22 01:46 ID:WYQFrtEe
それと、
上越新幹線は、100万都市が一つもない、ダメ新幹線だから、
線路をひっぺがして、北海道にもってくればいい。
それでいこう。
790名無し野電車区:03/03/22 01:46 ID:fx6FGRTV
>>788
東北と直通できなくなるだろ
やるなら札幌、旭川間に
791名無し野電車区:03/03/22 02:07 ID:WYQFrtEe
函館で乗換。乗換ロスは、リニア500km/hでかせぐ。
792名無し野電車区:03/03/22 02:31 ID:???
いつにもまして厨房色の強いスレになってるな
793名無し野電車区:03/03/22 13:17 ID:eEiNzHcQ
 日本では超伝導リニアは中央新幹線にのみ、あてがうことになっているから
これ以上、千歳だ旭川だと房な発言はやめなさいよ。
794名無し野電車区:03/03/22 15:09 ID:WYQFrtEe
>793
そんなの知ってるよ。
冗談の通じない奴らだな。
>790
冗談につきあってくれてありがとう。

どうせ、話題・進展、ないんでしょ。
795名無し野電車区:03/03/23 10:46 ID:???
もし新函館まで開業させるなら
木古内ー新函館間33kmは単線で開業(もちろん路盤は複線で建設)
新函館は信号所に変更して新函館信号所手前から函館線へ単線の短絡線を建設
(新幹線の札幌方面から函館線への短絡線も将来的に考慮・・・三角線状態)
渡島大野ー七飯間は電化し3線軌道。七飯ー函館間は現行上り線を標準軌化
下り線は狭軌のまま。七飯にスーパー北斗を停車させて同一ホームで森・長万部方面と接続
砂原線方面も七飯接続にする。函館まで乗り入れの車両はミニ新幹線タイプ5・6両程度
新函館信号所は札幌延長の際も信号所のままで。
796名無し野電車区:03/03/23 11:37 ID:b2KR1vYV
>>795
単線で開業する意味が全くないのだが。
797名無し野電車区:03/03/23 11:37 ID:yI/7JmBi
↓↓ アダルトDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!早いもの勝ち。急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
798名無し野電車区:03/03/23 11:40 ID:???
束の新幹線は糞じゃねーか!!八戸〜盛岡間はトンネルばかり、上越新幹線は
MAXの1階席はほとんど外が見えない。糞だよ糞。ヤパーリ東海道・山陽新幹線
マンセーだね。レールスターマンセー!!700系マンセー!!500系マンセー
799名無し野電車区:03/03/23 12:22 ID:hAItIfp9
>>798 山陽新幹線は6割がトンネル区間ですが?
       東北新幹線は盛岡まではトンネル率低いですが?
800湘南太郎:03/03/23 12:55 ID:???
ついに800番獲得。
801名無し野電車区:03/03/23 13:51 ID:???
北海道新幹線が札幌まで開通したら、はやてタイプの列車が東京から直通で走ることになるだろう。
そこで「こまち」の扱いだが・・・。対札幌は航空会社との熾烈な競争となり到達時間の短縮は
至上命題。盛岡での増解結に要する時間は全くの無駄。そこで「こまち」は盛岡−秋田間の列車と
なり(早朝・深夜の一部列車のみ東京・仙台直通)利便性を低下させないため盛岡では同一ホーム
での乗り換えとする。こまちも航空機との競争があるが、札幌開業の頃には東京−盛岡の所要時間
も大幅に短縮されるだろうから、心配なし・・・・と妄想してみた。
802名無し野電車区:03/03/23 14:32 ID:wLhpvGi5
>>801
札幌行きはおそらく盛岡通過が原則となる。
その他に盛岡・八戸あたりを対象とする列車を設定して
こまちはそっちと併結にすればいい。

803名無し野電車区:03/03/23 14:43 ID:???
>>802
同意。
最速達と「こまち」は分けて考えるべきだ。
804名無し野電車区:03/03/23 15:28 ID:???
盛岡を通過するかは別の話題なので置いといて、
連結切り離しのロスタイムは現状でももどかしいところだろう。
やはり札幌行きと秋田行きの併結の線はないだろうと思う。
805名無し野電車区:03/03/23 15:39 ID:hAItIfp9
新青森行(新函館かも)と秋田行の結合はあるでしょ? 
札幌開業までの間は。 
806名無し野電車区:03/03/23 15:44 ID:???
行き先よりも、フル規格側の最高速度が上がった時に分離されるんでないかね、たぶん。
807名無し野電車区:03/03/23 15:45 ID:M1roDubX
>>805
開業後も残るよ。
こまちを単独で走らせる線路の余裕はない。
808名無し野電車区:03/03/23 15:49 ID:???
札幌開業後は新青森止まりか新函館止まりが秋田行きの併結相手になるんでは?
809名無し野電車区:03/03/23 15:52 ID:p4ehZBbX
函館─札幌、間をスーパー特急で着工して
途中見直しで青森─札幌、間をフル企画で一括開業だな
810名無し野電車区:03/03/23 16:15 ID:???
>>808
つまり、「はやて」は札幌まで行かない、とか。
811名無し野電車区:03/03/23 16:58 ID:???
札幌速達便が1時間に2本程度、この列車が最優先としてダイヤが組まれ、かつ速達便との併結が
ないとすると、こまちの併結相手は途中待避を繰り返す鈍足の列車となってしまう。
ヘタすると今より所要時間がかかる列車もでないとは限らないな・・・。
812名無し野電車区:03/03/23 17:03 ID:???
>>796
建設費用と保守費用削減
813名無し野電車区:03/03/23 17:06 ID:BVo9DMJ7
>>811
こまちは当然速達便との併結になるから心配するな。
814名無し野電車区:03/03/23 17:17 ID:xa2fmuKT
>>813
大宮まであさまと併結は?
815名無し野電車区:03/03/23 17:17 ID:XKXJcwUE
>>810
はやてよりさらに上の種別を作るだろうな。
816名無し野電車区:03/03/23 17:19 ID:???
ほくと
817名無し野電車区:03/03/23 17:29 ID:???
てか、札幌までホントに建設するんですか?
818名無し野電車区:03/03/23 17:35 ID:y38vBH7w
無理
819名無し野電車区:03/03/23 17:39 ID:???
叶。
820名無し野電車区:03/03/23 17:41 ID:???
姉妹
821名無し野電車区:03/03/23 18:15 ID:???
毎時1本運行・・速達札幌行(単独)
上野・大宮・仙台・新小樽停車

2時間毎運行準速達札幌行+函館行
上野・大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館(函館行・・新青森まで連結)
札幌行は新青森から先奥津軽・長万部停車

2時間毎運行準速達札幌行+函館行
上野・大宮・仙台・盛岡・新函館(函館行・・盛岡まで連結)
札幌行は盛岡から先木古内・新八雲・倶知安停車

毎時1本運行・・はやて+こまちと札幌ー函館間区間列車

函館直乗り入れナシの場合は準速達全列車新函館停車に変更
822名無し野電車区:03/03/23 18:34 ID:Zbq+7D/+
札幌開業時は、束恒例のノンストップ便を1本/日きぼん
823名無し野電車区:03/03/23 18:57 ID:dKJ4f1r3
>>822
東京と札幌も通過する奴を走らせろ。
824名無し野電車区:03/03/23 19:04 ID:???
なんで青函隧道通過列車の乗客に対して手荷物検査を行わないのだ?

青函の危険物制限は相当厳しくて、実は電車や貨車の塗料の有機物でも駄目らしい。
また、青函トンネルの出入口には、排熱感知装置(<猛烈に排熱してる列車は即抑止しる!)
やクールコンテナ強制停止装置(無線で電源をON・OFFする)があるらすぃ。。

825名無し野電車区:03/03/23 21:58 ID:x8Euc4GB
駅、抜けてるかも

東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新八長倶新札
____都塩白__蔵__駒の江_花_宮___青津古函_万知小_
京野宮山宮原河山島王台川高関刺上巻岡内戸戸戸森軽内館雲部安樽幌
●○●→○→→→→→●→→→→→→○→→→→●→→●→→→●●ほくと
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●●●●●●●●●かいよう
●○●→○→→→→→●→→→→→→●●●●●●−−−−−−−−むつ(こまち)
●○●→○→→→→→●●●●●●●●−−−−−−−−−−−−−やまびこ(こまち)
●○●→○→→→●→●●●●●●●●−−−−−−−−−−−−−やまびこ(つばさ)
●○●→●→→●●●●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−あおば
●○●●●●●●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−なすの
826名無し野電車区:03/03/24 16:58 ID:47xISkZJ
一つ忘れてるよ
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新八長倶新札
____都塩白__蔵__駒の江_花_宮___青津古函_万知小_
京野宮山宮原河山島王台川高関刺上巻岡内戸戸戸森軽内館雲部安樽幌
●→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→●ほくと(記録用)
827名無し野電車区:03/03/24 22:58 ID:???
新青森開業時予想所要時間。
上野・大宮・仙台・盛岡停車「はやて」2時間53分、
盛岡から先各駅停車で3時間11分程度。
秋田までは最速「こまち」で3時間33分

東京ー上野80km、上野ー大宮130km、大宮ー宇都宮260km、宇都宮ー新青森320kmで計算

828名無し野電車区:03/03/25 21:48 ID:???
保全
829名無し野電車区:03/03/25 21:55 ID:YymzCz0F
>>827 妄想だろうが、いい線いってる鴨。
      欲を言えば、大宮〜宇都宮で300km/h。
      プロ市民をどう黙らせるか。
      大宮〜新青森でオール300km/hだったら
      どのくらいの時間になる?
830名無し野電車区:03/03/25 22:04 ID:/1cB37on
>>829
プロ市民団体て儲かるんですか?
うわさによるとヤクザ以上の活動で年収1億稼ぐとだと聞いたのですが
(アメリカのロビー活動を思い出しますね。)
女性 暗殺屋 まで使って一億円稼ぐとか
831名無し野電車区:03/03/25 22:04 ID:DVUaWQK4
そもそもなんで大宮〜宇都宮間は240km/hしか出せないの?

あと大宮までも160km/hくらい出せたらいいのに
線形が許さんか?
832名無し野電車区:03/03/25 22:08 ID:???
>>831
東のコメントだと列車本数が多いから。いわゆる閉口ダイヤ。

それプラス、プロ市民団体のプレッシャー
833daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/03/26 00:00 ID:???
833
834daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/03/26 00:00 ID:???
834
835daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/03/26 00:01 ID:???
835
836daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/03/26 00:01 ID:???
836
837daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/03/26 00:01 ID:???
おいおぃおぃ?気がついたらみな鉄が>>837ゲットしちまったZE?勘弁してyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |\_/ ̄ ̄\_/|
          /\ /\\_| ▼ ▼  |_/
          / /\  \ \ 皿  /
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l  ドノレノレノレノレノレノレ
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
みな鉄は難波線!みな鉄は難波線!みな鉄は難波線!みな鉄は荒らし!
私 IS UNKO!私 IS UNKO!私 IS UNKO!私 IS UNKO!

>>836は早すぎたな!
>>837をゲットしたみな鉄さまはもはやネ申!
>>838は残念だったな!
>>839は極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
・・・以下全員極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
838名無し野電車区:03/03/26 15:58 ID:zz8rinro
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新八長倶新札
____都塩白__蔵__駒の江_花_宮___青津古函_万知小_
京野宮山宮原河山島王台川高関刺上巻岡内戸戸戸森軽内館雲部安樽幌
●→○→→→→→→→●→→→→→→●→→→→●→→○→→→○●ほくと(特急型)
●→●→→→→→→→●→→→→→→●→→○→●→→●→→→○●ほくと(急行型)
●○●→→→→→→→●→→→→→→●→→●→●→○●→→→●●ほくと(快速型)
レレレレレレレレレレ○→→→→→→●○○●○●●●●●●●●●ほくと(各停型)
※各駅型は一部仙台から発車。 ●は絶対停車、○は一部停車。
レは本来通過の意味だが、この場合は走行せずを意味する。
839名無し野電車区:03/03/26 15:59 ID:zz8rinro
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新八長倶新札
____都塩白__蔵__駒の江_花_宮___青津古函_万知小_
京野宮山宮原河山島王台川高関刺上巻岡内戸戸戸森軽内館雲部安樽幌
●→○→→→→→→→●→→→→→→●→→→→●→→○→→→○●ほくと(特急型)
●→●→→→→→→→●→→→→→→●→→○→●→→●→→→○●ほくと(急行型)
●○●→→→→→→→●→→→→→→●→→●→●→○●→→→●●ほくと(快速型)
××××××××××○→→→→→→●○○●○●●●●●●●●●ほくと(各停型)
※各駅型は一部仙台から発車。 ●は絶対停車、○は一部停車。
840名無し野電車区:03/03/26 16:07 ID:zz8rinro
初期は車両6〜8両編成で運行か。その後の利用者しだいで車両の増減決定と思われ。
E2系1000番台や800系などの最新車両をベースに東北・上越などの雪国新幹線での技術を北海道向きに改良。
自由席2〜3両、指定席はそれより1両程度多いくらいか。グリーン車は多くて1両。
自販機は2.3台、売店は無し、すべて車内販売。
841名無し野電車区:03/03/26 16:47 ID:UQE1lHqv
お前ら記録用ノンストップ便をわるれるな
842名無し野電車区:03/03/26 23:33 ID:???
>>840
>初期は車両6〜8両編成で運行か。

大宮から北海道まで完全ノンストップとかにでもしない限り、
その両数では絶対に足りない。

速達列車になる以上、仙台客なども、この列車に殺到することになる。
現行の、はやてが10両でも週末は満席続きになるのに
さらに北海道客もプラスされるのでは速達の大増発でもしない限り、
そんな短い編成で客を捌くことは絶対に無理。
843名無し野電車区:03/03/26 23:48 ID:???
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新八長倶新札
____都塩白__蔵__駒_江_花_宮___青津古函_万知小_
京野宮山宮原河山島王台川高関刺上巻岡内戸戸戸森軽内館雲部安樽幌
●―――――――――○―――――――――――――――――――●ほくと(記録用)
●―●―――――――●――――――○――――●――●―――○●ほくと
●―●―――――――●――――――●――――●―○●●●●●●はつかり・こまち
●―●―――――――●○―○―○―●○●●○●○●※×××××はやて(函館発着)
×××××××××××××××××××××××××※●●●●●すずらん(函館発着)
844名無し野電車区:03/03/27 00:07 ID:???
>>842
新青森か新函館止まりの「準速達」を
札幌行きに先行させるとか、そういう措置になると思われ。

増発は、せざるを得ないだろ。
「こまち」併結も、この準速達でやることになるだろうし。
845名無し野電車区:03/03/27 23:47 ID:???
なんか、反論房が最近静かだな、と思ったら、
ここで活動してるみたいだね(藁

【調査】東北新幹線八戸開業 「景気に好影響」わずか3割 − 青森
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1046062409/
846名無し野電車区:03/03/28 04:13 ID:DuKTFOau
我々反対派は理性で書いてるけど、
推進派は本能で書いているから、
疲れを知らないのだろう。
847名無し野電車区:03/03/28 04:27 ID:???
東が東海に勝てるわけないだろ?お前ら糞!!
新幹線は東海と西!!はやての利用客み激減してるらしいじゃないか?
各駅の乗降客も少ないしな!!勝てるとゆうたら首都圏在来線くらいだぜ!
お前らがこんな場所で討論しても無駄!!何も替わりません!
政府にでも出向いて聞いて来い!!鉄糞ヲタ
848名無し野電車区:03/03/28 07:56 ID:???
>新幹線は東海と西!!
東北新幹線の利用者数は西(山陽新幹線)よりは上ですが。
まあ東海道より上にはならんだろうが・・・

>はやての利用客み激減してるらしいじゃないか?
「激減」とはおだやかじゃねーな。ソースは?

>お前らがこんな場所で討論しても無駄!!何も替わりません!
確かに反対派がいくらここで討論しても、少なくとも新青森までの建設が
揺らぐことはないのでご安心を。
849名無し野電車区:03/03/28 14:15 ID:???
16両でノンストップ。これ最強。
850名無し野電車区:03/03/28 23:09 ID:nn/eQkvB
マジメな話、少なくとも大宮〜宇都宮は270km/h化して欲しい。
新青森向けに開発される列車なら、それくらいの対策は出来るはず。
勿論、宇都宮過ぎたらドカーンと320km/hへ。
これで、仙台・盛岡停車で(悪いが八戸は通過とした)新青森まで
2時間50分台はイケるだろう。
851名無し野電車区:03/03/29 03:43 ID:???
東京〜大宮130km/h・大宮〜宇都宮275km/h・宇都宮〜盛岡305km/h・盛岡〜札幌325km/h
これが現実的?途中、大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館停車で所要時間はタコに…。
852名無し野電車区:03/03/29 04:22 ID:???
>>851
仙台以北は325でよいと思う。

つーか、どうして、305、325という微妙な数字なんだ?
853名無し野電車区 :03/03/29 05:49 ID:20zgtbWe
東京〜大宮は160km/hにはなるだろう。
大宮以北はなんで320なの?350〜360km/hでしょ。
854名無し野電車区:03/03/29 07:29 ID:VKIMgHrX
>>852
ATC頭打ち速度とか
855名無し野電車区:03/03/29 11:36 ID:FlIjgghM
>>853 いいえ、130km/hが限界です。
856名無し野電車区:03/03/29 14:51 ID:nobT4cY4
んなこたあない。
振り子車両投入などスピードを上げる余地はいくらでもある。
857名無し野電車区:03/03/29 15:03 ID:s9xeiDOq
本数が多いから最高速度を上げても前につかえる罠。
858名無し野電車区:03/03/29 16:21 ID:vJ1Z8lwS
その頃になれば鈍足列車は大宮で運転打ち切りだろ。
北陸新幹線もあるし速度アップの邪魔になる列車を走らせる余裕はない。
859名無し野電車区:03/03/29 16:53 ID:tCbdmahE
マジレスすると160くらいなら前に詰まることはない。速達も多停車もほとんど同じだし。
東京の折り返し能力の方が壁。
860名無し野電車区:03/03/29 18:17 ID:???
東京の拡張は無理だし上野の活用かな
それ以上きつくなったら赤羽駅も設置するかもね
861名無し野電車区:03/03/29 23:42 ID:Ukf4pOpy
>>859
マジレスすると札幌行きが振り子車で160キロ
他が振り子なし130キロなら詰まる可能性がある。
862855:03/03/30 00:36 ID:RTjdYuc8
 埼京線とほぼ同じカーブを描いているのに、160km/hなんて出せるのか?
大宮までの、たった30km未満の距離の内、どれくらいを160km/hで走れる
んだ? 速度上げたら直ぐ減速なんてのを繰り返していたら、高額な振り子車両
の宝の持ち腐れだぞ。
今だって、110km/hから130km/hに上げるのに沿線プロ市民の抵抗だって
あるし。

 以上から漏れは130km/hを限界とした。希望としては140km/hくらい
まで上げて欲しいのだが・・・。
863名無し野電車区:03/03/30 02:13 ID:???
まあ、160km/h運転したところで、最高速を出せる区間
って少ないんじゃないの?
結局130km/h運転と2、3分しか違わなかったりして。

だったら、無理する必要もないような。
864名無し野電車区:03/03/30 02:31 ID:???
その2分や3分が意味を持てば、やるだろうな。

たとえば宇都宮以北をめいっぱい頑張って
東京−新青森間が3時間2分、っていう結果になった場合とか(藁
865名無し野電車区:03/03/30 02:38 ID:???
むしろ、足かせになってるのは、
大宮ー宇都宮の気がする。
866名無し野電車区:03/03/30 07:03 ID:???
振り子車両は曲線部を減速なしで走る車両なんだが。
邪魔になる旧式車両は大宮始発に変更だな。
867名無し野電車区:03/03/30 07:29 ID:GbuODe+C
車体傾斜式車両って乗客へかかる逆Gを打ち消して乗り心地を向上させ、曲線通過速度をあげるんだよね?
868名無し野電車区:03/03/30 11:12 ID:Tvtd6QEH
賛成派はどういう理由で賛成しているの?
札幌まで新幹線が出来たら
ますます、東京に人が集まって札幌や北海道の経済が悪くなるんじゃないの?
869名無し野電車区:03/03/30 12:02 ID:???
>>868
今の北海道と本州の移動需要は圧倒的に
本州から北海道への客のほうが多い。
長野で起きたような日帰り客ばかりになるという心配もない。

企業や支店の流出なんて話は北海道に関しては
とっくにそんな段階は通り越している。
支店機能を移転して北海道市場を守るのではなく
移転先はないけど不景気なので支店を閉鎖して北海道から完全撤退
しているのが今の状況。
こっちのほうがよっぽど深刻。

交通の不便さから市場を捨てている企業のほうが
よっぽど多い。
870名無し野電車区:03/03/30 12:24 ID:???
東北・上越新幹線系統はAT0Sなんですか?
871名無し野電車区:03/03/30 14:03 ID:???
>>868
ということは「新幹線が出来たら人の往来が活発になる」ということが前提で
議論していい?

いや、「北海道新幹線が出来ても誰も乗らねーよ」という煽りが結構あるんで・・・
872名無し野電車区:03/03/30 19:50 ID:???
age
873名無し野電車区:03/03/30 20:19 ID:vVyE7cme
>>843
記録用にワラタ
874名無し野電車区:03/03/30 21:13 ID:tag3ZC7o
おい!
E2試験車両が360km/hに達成したって本当か?
875名無し野運転所:03/03/30 21:48 ID:???
>871 ま、煽りは煽りだし、北海道は熊の方が数多いって本気で思ってる大臣すらいるし(言い過ぎw)

ま、現在状況を無理矢理鑑みると、航空機はどうしても石油を使う、ハイジャックの可能性がある、
でシソカソセソがホスイってとこでつ、漏れは(単にJJ、穴が今一好きになれないってのもある)
876名無し野電車区:03/03/30 21:54 ID:???
>>874
したみたいよ。
ソースは今んとこ
ttp://www.daily-tohoku.co.jp/
しかみてないが。
877名無し野電車区:03/03/30 21:57 ID:6dHcT2mt
現状では財源がないので無理
878名無し野電車区:03/03/30 23:14 ID:???
>>868
札幌支店が流出はありえんな。
東京から距離が遠すぎる。
逆に、青森・函館支店を吸い上げる立場だろ。

で、羽田ー千歳線って世界一の旅客数だよ。年間1000万弱が
往来してる。重要なのは、観光客がそのうち7割を占めるってこと。
つまり、東京の観光客が北海道旅行して金を落としてくれるわけ。
北海道経済は、観光で成り立ってるようなもんだからね。
879名無しでGO!:03/03/30 23:17 ID:???
「はやて」時速 360キロ達成(2003/03/30)

 「はやて」が二十九日未明、時速三百六十`を達成した。JR東日本が上越新幹線浦佐―新潟間
(約九十`)で最新鋭車両の「はやて」型E2系1000番代を使 い、東北新幹線新青森開業をにらみ
高速走行試験を行っていた。三百六十`での営業運転が実現すればフランスTGVなどの三百`を
上回り、鉄道では世界最速となる。
 試験は高速走行時の基礎データ収集を狙いに十九日から始まった。二百七十`から次第にスピー
ドを上げ、二十九日の午前二時近くに最高速度三百六十`に達した。
 「はやて」最新鋭車両の設計最高速度は三百十五`だが、JRではギア比や自動列車制御装置な
どを改造、開発中のパンタグラフ遮音板や吸音型台車カバーも取り付けて試験を実施。今後も四月
六日まで騒音対策などの効果測定を続ける。
 現在、東北新幹線の最高速度は東京―盛岡間が二百七十五`、盛岡―八戸間が二百六十`。
 青森県は、三百五十`運転となった場合の東京―八戸間の最短所要時間は、現行の二時間五
十六分から二時間二十一分に短縮されると試算しており、将来的に三百六十`が実現すれば二時
間十分台で結ばれそうだ。
 八戸市新幹線交通政策室の妻神敬悦室長は「三時間近くと二時間近くでは大きく違う。あらゆる
面で首都圏との交流が活発化することを期待したい」と話している。
【写真説明】 時速360`を達成したE2系1000番代の「はやて」最新鋭車両=写真は東北新幹線
880名無し野電車区:03/03/31 00:09 ID:mbXwjMYg
誰か、29日の土曜にてTV東京で放送していた技術系の番組見た?
E2−1000のフルアクティブサス開発のことを放送していたけど、
あれって、E2−1000が実際に営業開始する10年も前から開発を
始めていたんだってね。
881名無し野電車区:03/03/31 00:14 ID:???
882名無し野電車区:03/03/31 03:36 ID:JvnDgLTY
このスレで新幹線に賛成派、反対派の人どの位?
883名無し野電車区:03/03/31 03:37 ID:???
884名無し野電車区:03/03/31 10:06 ID:qD0dOLV9
はやて時速360kmマンセー。400km挑戦許す
885名無し野電車区:03/03/31 16:26 ID:???
>843
記録用は有無を言わさずノンストップに汁!
886名無し野電車区:03/03/31 23:41 ID:???
>>885
東京ー大宮ー札幌でいいのでは?
この列車に限り大宮(札幌)発車後全席シートサービス(軽食と飲み物)したりね
887名無し野電車区:03/04/01 04:42 ID:???
>>885
仙台は絶対に止まるだろ。
仙台周辺の急カーブで高速運転はできないし。
なら、100万都市の仙台に止まるとおもう。
888名無し野電車区:03/04/01 07:54 ID:???
>仙台周辺の急カーブで高速運転はできないし。

そういう決めつけはよくない。
曲線部での速度アップは
それこそ、振子車両投入などで十分に可能。

まあ、確かに仙台を通過するとは考えられないけどね。

大宮-札幌をノンストップでは座席を確保出来なきゃ
終点まで立ち席が確定してしまう。
とはいえ、今のはやてみたいな全席指定にしてしまえば、
いつでも、好きな列車に乗れるという鉄道の最大の利点が失われる。
満席で利用できない可能性が少しでもあるのなら
飛行機をやめて鉄道を利用する理由はない。
889名無し野電車区:03/04/01 14:18 ID:bQBWCNLm
>>888
仙台駅に行ったことないだろ。
890名無し野電車区:03/04/01 14:57 ID:???
>>889
現行車両ならともかく
どんな技術をもってしても高速走行が不可能と
大騒ぎするほど急とは思えないが。
891 ◆E226rawG5s :03/04/01 15:07 ID:fkP/0hdd
振り子車両なら本則+何キロになると思う?
仙台付近の最小曲線はR500。因みに軽井沢の800は制限110。
892名無し野電車区:03/04/01 15:07 ID:???
893名無し野電車区:03/04/01 15:08 ID:???
894名無し野電車区:03/04/01 16:23 ID:bmO1/fvF
カーブの半径が問題なのではない

仙台を通過するかが問題なのだ
895名無し野電車区:03/04/01 16:40 ID:???
仙台−札幌の観光掘り起こしというのはありえない話じゃないように思えるが。
飛行機の本数が少なくて高いから鉄道に分がなくもない。
896名無し野電車区:03/04/01 16:42 ID:???
なんにしても札幌延伸がいつになるやら
20年後?30年後?
897名無し野電車区:03/04/01 18:06 ID:XMbLqCeC
もう函館まででいいよ。
898名無し野運転所:03/04/01 18:27 ID:???
>>891
カント180mm、不足許容量110mm、振り子4度(カント100mmとした)での計算値
振り子無し:113キロ、振り子あり131キロ、
因みに振り子4度はキハ261ばりのエアサス傾斜を想定したから、
8度でも計算上は143しか出ない、…仙台停車しるw
899名無し野電車区:03/04/01 20:36 ID:???
千歳−仙台って1日8本だっけ?
仙台にも停めとけ。
900名無し野電車区:03/04/01 22:02 ID:2P5CzZmz
age
901名無し野電車区:03/04/01 23:04 ID:???
>>890
そもそも、100万都市の中心部で高速運転できるか?
という問題もある。
騒音問題もあるしな。
902名無し野電車区:03/04/01 23:26 ID:HF+4bQF7
よって、仙台通過は有りえないと結論。
たとえ、提灯便だとしても。
903名無し野電車区:03/04/02 08:19 ID:yo69SpHU
青森開業と同時に新函館まで開業
その後、約10年後に札幌開業と読むが如何か?
904名無し野電車区:03/04/02 09:57 ID:???
一日0.5往復でいいから仙台通貨汁
通過速度は70キロも出てれば十分

いいじゃん、妄想くらいさせれ
905振子・E・振雄 ◆XcB18Bks.Y :03/04/02 10:06 ID:???
>>899
10往復あるみたいです.
ANAが6本(321/320).JEXが4本(734).
906名無し野電車区:03/04/02 10:14 ID:kTElG7gK
仙台を110kmで通過させれば(ていうかこれが限界だな)
騒音問題もないだろう。
停車時間1分30秒と加減速分で3分程度短縮出来る。
関東ー札幌間の客にとっては煩わしくなくていいのだろうがね
907名無し野電車区:03/04/02 23:54 ID:???
>>905
飛行機の場合
仙台ー年間利用者数60万人ー札幌
仙台ー80万人ー大阪
908名無し野電車区:03/04/03 00:20 ID:dRx47c0E
>>903 漏れは、新青森の開業は予定通り2012年だとして、その後
      3年くらい遅れて新函館開業と読むが。
      露骨に同時開業だとやっぱり、周りの目がちょっとね・・・
      新青森開業を2年ほど前倒しという手もあるし。実際、ちゃんとした
      予算さえ付けば、それも充分可能だし。
909名無し野電車区:03/04/03 03:07 ID:5b2+pCBQ
>>906
仙台駅の前後はかなりきついカーブがあるから
110キロでの通過は無理なのでは?
大宮駅の通過とは違うでしょ。
910898:03/04/03 10:40 ID:???
>909 一応>898で計算したんだが…
911名無し野電車区:03/04/03 10:55 ID:???
建築限界は?振り子車ならこれも考えなくちゃならんだろう。
いかに新幹線とはいえ、駅施設ならここも地上設備の改良を要する部分だぞ。
たかだか数本の、ほとんど意味のない通過のために、そこまでするとはとても思えないのだが。
912名無し野電車区:03/04/03 18:06 ID:???
妄想の続きだけどさ、

仙台の低速通過に意味がないというのなら、上野には全列車停車しなければならないんじゃない?
あそこの通過速度って70キロとかそのくらいでしょ?
でも現実的には、結構な本数がマターリと通過してると。
仙台なら、素人目にも上野以上のスピードで通過できそう。
しかも一旦停車したら利用客が多いから、通過による時短メリットも他の駅より大きいはず。

よって、東京-札幌の記録用列車は仙台通過!
913名無し野電車区:03/04/03 18:08 ID:3Jc+Cpf1
>>912
じゃあ上野にも停めればいいだろ。
914名無し野電車区:03/04/03 18:10 ID:???
>>912
妄想にのめりこむと引き算もできなくなるのか。
上野の前後って最高速度どのくらいだよ。
915名無し野運転所:03/04/03 18:23 ID:???
>911 500系の車体なら4°くらい傾けても大丈夫そうw
>913-914 >912が記録用と潔くいってんだしw
916名無し野電車区:03/04/03 22:39 ID:???
>>911
上と下を絞れば問題ないだろ。断面積が少なくなるから騒音も減るので具合がいい。
横幅が狭くなるので普通席は2&2、G席は2&1の配置だろうか。

>>912-913
上野通過列車を設定すると東京ー大宮間の運行本数に影響が出る
(上野で退避させれば話は別だが)

但し、D−ATC導入で東京駅の平面交差支障時分を3分、
上野では3分間隔で同一ホーム発着の続行運転がこなせればこの限りではない
917名無し野電車区:03/04/03 23:33 ID:m2GiZPh4
漏れは航空ヲタだが、元鉄ヲタでもある。
ああ、乗りたい。北海道新幹線。
918名無し野電車区:03/04/04 00:12 ID:upkRwUKX
お前らエイプリルフールは終わったぞ!
919名無し野電車区:03/04/04 03:14 ID:???
上野は、東京駅の補完機能みたいなもんやろ?
2駅合わせて、4面8線(になるんだっけ?)の駅になる。
と、俺は考えてるんだけど、どうなんだろ?

仙台を通過させるわけは、ないね。
そこまでして2分3分削るより、止まって客を乗せたほうが
効率的。JR東にしてみたら、東京ー仙台の客も乗せられるし。
新幹線に関係のある区間で、また、北にとっても、東京ー千歳・函館の
次に旅客数の多い路線は千歳ー仙台で、うまくいけばこの区間は新幹線の
圧勝なんだから、通過するとも思えない。
920名無し野電車区:03/04/04 08:52 ID:???
開業後半年は仙台通過ノンストップを設定して宣伝アピール
その後は全列車仙台停車でどうよ

のぞみの名古屋通過もこんなんじゃなかったっけ?
921名無し野電車区:03/04/04 09:29 ID:oLmtSUU4
のぞみは朝の1本だけ
922名無し野電車区:03/04/04 09:42 ID:???
しかもあれは保線間合いと運転時間とのギリギリの間合いによるもの。

まあ、東京−札幌が仙台停車で4時間2分、
仙台通過で3時間59分、なんていう運転時間になるのなら、
1本くらいは通過させてアピールした方が得策と思われ。

通過によって数分短縮することではなく、
短縮することによってどんな数字が出るかの問題。
923922:03/04/04 09:43 ID:???
基本的には停めた方がいい。
っていうか停めなきゃアホだろ。
924名無し野電車区:03/04/04 09:43 ID:???
>>922
仙台と大宮のどちらかを通過するといい時間になる、なんて場合は、
どっちを通過することになるだろう……
925名無し野電車区:03/04/04 09:55 ID:???
大宮か仙台のどちらかを通過なら、そりゃ大宮だろう。
大宮に停めたって乗客の「入れ替わり」は無いからな。
あと運転士の交替なんていう事情も出てくるかもしれん。

だが現実に、最速達は、東京−大宮−仙台−新函館−札幌、だろうと思うが。
926名無し野電車区:03/04/04 12:47 ID:XTj0o95Y
>>925 なぜ、新青森に停めん。
      青函Tを挟む両駅ターミナルは停車必須だろ。
927名無し野電車区:03/04/04 13:06 ID:???
>923
至極もっともだが、>922の真意は違うとこにあると思われ
928名無し野電車区:03/04/04 13:07 ID:???
>925
現行ダイヤを考えたら、最速は
東京-仙台-新青森-新函館-札幌 では?
個人的には東京-(仙台)-札幌 キボンヌ
929名無し野運転所:03/04/04 15:31 ID:???
>927 自己レスにレスカコワルイw
>926 いや、記録用でつし、
     で、盛岡は?(福島はスルーなんだろうなー、多少なら札幌からの需要あるけど)
930名無し野電車区:03/04/04 17:34 ID:fmRDCdcA
新幹線が出来たら
日帰り観光が可能なのでは?
931名無し野電車区:03/04/04 17:35 ID:fmRDCdcA
1年以内に着工したとして
全部が完成するのは何年後ですか?
932名無し野電車区:03/04/04 17:39 ID:???
>>930
飛行機でも可能ですが?

観光はともかく、所用なら札幌−東京日帰りする人は今もいるよ。
933名無し野電車区:03/04/04 17:51 ID:???
>>931
すべては予算次第。
現状(公共事業費から年700億円弱)の予算では、現在着工済み区間がすべて開業するのは
10〜12年後。おそらく北海道新幹線と同時に北陸(金沢以西)・九州(長崎)も同時着工される
だろうから、このままいけば25〜30年後ってところか?
公共事業費を増額したり、高崎〜長野間みたいに開業後の線路貸付料を財投から前借りして
建設を進めればもっと早く開業させることは可能だろうが、公共事業費の増額は国民的な
コンセンサスを得られそうにないし、財投からの借入もアレルギーが多そうな上に、北海道は
航空機との競争力によって収益が大きく変動しそうだから借入額の見極めが難しい。
#もともと鉄道が絶対的優位の北陸(金沢以西)なら問題は少ないとは思うが。
934名無し野電車区:03/04/04 18:37 ID:???
北陸新幹線の金沢以西は敦賀までしか
地元理解がないのが致命的。
すでに東海道新幹線のある地域は
建設費の地元負担に応じる気はまったくない。
935名無し野電車区:03/04/04 19:38 ID:???
>>934
福井県も敦賀直流化のときに費用負担で滋賀県に貸しを作っとけば良かったものを…
(建前としては若狭ルート堅持してるからそういった動きに出られなかった訳だが)
ま、敦賀以西はフリゲでも対して不便にならないし、JR西日本の新社長も敦賀あたりまでの
延長を望んでいるようだ。
ttp://www.kitanippon.co.jp/backno/200304/04backno.html#seiji2
936名無し野電車区:03/04/04 23:07 ID:G+e3PBWx
>>935
直流化は福井県が望んでたんだろ。
937名無し野電車区:03/04/05 00:55 ID:???
航空機利用に勝つ見込みのある、埼玉は外さないと思われ。
上越・東北とも、大宮で3分の1ぐらいの乗り降りがあるしね。

東京-大宮-仙台-新青森-新函館-札幌
938名無し野電車区:03/04/05 01:11 ID:???
>>937
漏れもそう思うよ。でも…1日1往復の記録用は大宮通過。
939名無し野電車区:03/04/05 01:33 ID:KD1dvyts
>>929
盛岡は一日数本停めればいいだろ。
はやてすら停まらない福島は全列車通過だろうな。

北海道新幹線はとにかく速達性が要求されるから
本州内はできるだけ停車しない方がいい。
本州内の通過駅から道内に行くには仙台・新青森で乗り換えで十分。
940名無し野電車区:03/04/05 02:12 ID:???
新幹線って、一駅止まると止まらなかった場合と比べて6分遅くなると聞いたことがある。
停車時間はもとより、最高速が高いぶん加減速にかかる時間が馬鹿にならない。

単純計算で、5駅止まったら30分も遅くなっちゃうんだよな。
941名無し野電車区:03/04/05 02:36 ID:???
>>940
時刻表を見る限りは、一駅約4分(大宮・上野は2分)になっているぽ。
オーバー300km/h運転する時、このロスをD-ATCでどこまでカバーできるだろうか。
942名無し野電車区:03/04/05 12:46 ID:???
>>941
200系の240km運転でもE2の270km運転でも通常ATC区間で約4分。
それに停車時間が1分で合計5分がロスタイム。これがDーATC区間だと30秒ほど短縮出来る。
ちなみに同条件で500系のロスタイムは270km運行で、3分30秒程度。
E2系と何が違うというと「加速力」。500系の270kmまで加速力は300系のほぼ倍近い。
(E2がフルパワーを出せれば同じ位の加速性能と思うけどね)
つまりロスタイムを減らすのにはD-ATCも有効だが、
それ以上に加速力、そして減速性能が大変重要。
(減速度はD-ATCを導入していないと宝の持ち腐れになってしまうが)
943名無し野電車区:03/04/05 13:12 ID:ycIZM8va
>>942 その強烈な加速力って、立席の人間には影響ないの?
      いまの500系はオール指定だからいいけど。
      ヨーロッパのLRT並みの加速力の新幹線だったら、立席客は
      総転倒だろうな。
944名無し野電車区:03/04/05 13:17 ID:+vyphqbm
>>943
新幹線の加速力なんてたかが知れてる。
945名無し野電車区:03/04/05 13:57 ID:???
>>943
その程度の加速力で立ち客が転倒するのなら
新幹線とは比べものにならない加減速の通勤電車は
とんでもないことになっている。
946名無し野電車区:03/04/05 14:07 ID:1WacI4DQ
>>943
新幹線の加速度って、2を超えたかどうかというレベルだった覚えが。
初めて知ったときは驚いたが、たぶんギア比で低速域よりも高速域の加速を重視してるんだろう・・・と解釈。

300kmに達するのに単純計算で150秒。実際には高速域ではだんだん加速度が鈍るのでそれ以上掛かる。
そんなレベルの加速度なので、転倒なんてまずしない。むしろ横揺れの方が心配。


ちなみに在来線の電車の加速度は3〜4.5くらい。
ヨーロッパのLRTは、川島たんの受け売りだが加速度10が義務づけられてるそうだ。
      /VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN\
( ・∀・)∩ 大便光━━━━━━━━━━━━━━━━━線  >εε=ヽ( `Д´)ノ 号泣      
    ⊃  VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN/

                               人人人人人
( ・∀・) 微笑                      ≪ヽ( `Д´)ノ ≫ 感電
                               ^Y^Y^Y^Y^Y 

ヽ( ・∀・)ノ 大便                      ヽ(・∀・ )ノ 大便
948名無し野電車区:03/04/05 22:30 ID:g2+Ywt1H
>>942
最高速度360キロだとすれば
一駅停車あたりのロスはもっと増えそうだが。
949名無し野電車区:03/04/05 22:44 ID:???
>>948
上野とか仙台みたく通過でも速度落とさなくちゃならないような駅では全然関係ないな。
950名無し野電車区:03/04/05 22:45 ID:???
>>948
上野とか仙台みたく通過でも速度落とさなくちゃならないような駅では
増えても誤差範囲だろう。

360キロで通過できる駅に停車させたら、ものすごいロスになるが。
951950:03/04/05 22:45 ID:???
うわケコーン
952ばー:03/04/05 23:39 ID:i3fu80kt
北海道新幹線や、北陸新幹線が開通した場合、東京駅は、とても2面4線では
まかないきれないと思うのですが、どこに新ホームを建設するつもりなのかな?
953名無し野電車区:03/04/06 00:15 ID:???
北陸新幹線はともかく北海道新幹線は開業しないから心配ないだろ。
954名無し野電車区:03/04/06 00:56 ID:???
>>948
まあいくら性能を上げても1駅停車で5分は固いだろうな。
955名無し野電車区:03/04/06 01:30 ID:???
駅にカタパルトでも装備しる。
956名無し野電車区:03/04/06 01:41 ID:???
冷蔵庫の受け売りついでに。
酉500(サンヨー区間)の発進加速は2.0km/h/s、減速は最大2.7km/h/sと書いてあったと思う。

盛岡〜八戸を乗ると、盛岡以南よりもマターソとブレーキングしているような印象を受けた。
実際の減速度はどのくらいなのか知らないが、もっと強いブレーキで停めてもいいかも。
957名無し野電車区:03/04/06 01:42 ID:???
くぅっ、Gがこんなにスゴいなんて、、、
958名無し野電車区:03/04/06 02:18 ID:???
>>956
たしかに常用最大減速度はそれ位だけどそれは70km/h以下での話。
300km/h時の常用最大はおそらくー1.2km/h/s程度。
高速時に減速度を大きくすると滑走の心配が大きくあるから。
959名無し野電車区:03/04/06 03:07 ID:7OmS+/18
道内で360km/hで走行する区間はどこだべか?
45分なら新函館から新幹線通勤で札幌いくひともいるべや!
960名無し野電車区:03/04/06 03:10 ID:???
速く開通させろ。
961名無し野電車区:03/04/06 03:16 ID:???
痔擦れはまだ?
962名無し野電車区:03/04/06 03:16 ID:mcAR9I6r
札幌まで全線開通した暁には
盛岡以北をJR北海道管轄にして
東北本線=JR東を復活開業なると
言ってみるテスト
963名無し野電車区:03/04/06 03:18 ID:???
札幌まで全線開通した暁には食堂車連結してよ!
964名無し野電車区:03/04/06 04:13 ID:???
誰か新スレを「PART10」ということでよろしこ。
>>4参照)
965てんぷれ:03/04/06 04:42 ID:???
東北・北海道新幹線PART10

JR東日本は、上越新幹線の一部区間で、最高速度360km/hの高速走行試験を実施。
同社は近い将来360km/hでの営業運転を目指す。
東京〜札幌360km/h爆走の日は来るか?

前スレ
東北・北海道新幹線PART8(PART9)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1044895661/l50

関連リンク
北へ!東北・北海道新幹線
http://www.pref.aomori.jp/newline/
北の大地に新幹線!
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-stsku/
北海道新幹線建設促進期成会のホームページ
http://www.hokkaido.cci.or.jp/sinkansen/
966965:03/04/06 04:44 ID:???
漏れ、スレ立てられなかったので誰かよろしく…
967名無し野電車区:03/04/06 04:48 ID:???
ほい。

東北・北海道新幹線 PART10
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1049572044/l50
968965:03/04/06 04:52 ID:???
>>967
おおっ!スレ立て感謝です。
969名無し野電車区:03/04/06 08:41 ID:m2TC12oz
>>949
上野や仙台以外の速度を落とす必要がない駅では大いに関係あるな。
970赤ピーマン :03/04/06 10:58 ID:???
>963
それはないでしょう。売店くらいが関の山
971名無し野電車区:03/04/06 11:04 ID:???
>>969
大宮はどうよ?
972名無し野電車区:03/04/06 13:18 ID:???
>>952
北陸新幹線は高崎での上越新幹線との分割併合で対処かと。
973名無し野電車区:03/04/06 13:18 ID:???
>>925-926
亀だが、新青森は乗務員交代があるので停車必須と思われ。
974振子・E・振雄 ◆XcB18Bks.Y :03/04/06 14:30 ID:???
>>952
上野・大宮始発でも案外困らないかも.

開業する頃には東海道線が東北本線と直通,
また湘南新宿ラインの新宿以北が20分間隔になって
埼京線快速とあわせてほぼ10分間隔になっていると思うので,
(埼京線快速廃止&湘南新宿ライン10分間隔)

東海道線沿線ユーザーは前者で上野接続,
新宿ユーザーは後者で大宮接続でも
困らないような気がしますが,どうでしょう.
975名無し野電車区:03/04/06 14:34 ID:???
>>973
特例で仙台で交代すりゃいいじゃん、という話がガイシュツ。
ブツができてから束と北とで協議すればいいことで、今の時点で漏れらが考えることではないな。

宣伝目的の最速1往復だけ、北の乗務員が仙台で交代する形になるのかもな。
976名無し野電車区:03/04/06 17:12 ID:jbPWtEB0
>JR東日本は、上越新幹線の一部区間で、最高速度360km/hの高速走行試験を実施。
↑の様子をTBS系「ニュースの森」で放送してたのでage
977名無し野電車区:03/04/06 17:40 ID:???
(↑)わても見たよ〜♪
978名無し野電車区:03/04/06 19:41 ID:???
979名無し野電車区:03/04/06 21:11 ID:kBZgYxGI
新幹線、国内最高の時速362キロ達成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030406-00000012-yom-soci
980名無し野電車区:03/04/06 21:55 ID:m2TC12oz
>>974
新宿から大宮乗り換えで新幹線に乗るというのは
乗り物に詳しい奴でもない限りやらないだろうな。
埼京線を使って新幹線に乗るという発想はないと思う。
981名無し野電車区:03/04/06 22:00 ID:???
>>980
普通にやってますが何か?
982名無し野電車区:03/04/06 22:03 ID:m2TC12oz
>>981
お前だけな。
983名無し野電車区:03/04/06 22:07 ID:???
新宿、池袋方面から、大宮乗り換えというのは
その方面に住んでいる人間なら鉄ヲタじゃなくても普通にやってるぞ。
984名無し野電車区:03/04/06 22:17 ID:QqlUWNcl
地方の人間は大宮乗り換えはしない。
とりあえず東京という奴が多いから。
985名無し野電車区
おいおぃおぃ?みな鉄のAAで大いに遊んでyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |\_/ ̄ ̄\_/|
          /\ /\\_| ▼ ▼  |_/
          / /\  \ \ 皿  /
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l  ドノレノレノレノレノレノレ
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;