中央線大月以東普通列車は201系化しる!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
高尾で待ってて115系が来ると、編成が短いせいか混んでて激しく欝になる…。
2名無し野電車区:02/11/23 18:26 ID:???
2
3名無し野電車区:02/11/23 18:28 ID:+nbXWdMc
何で>>8は明日西荻窪のホームで立ちションするの?
4名無し野電車区:02/11/23 18:30 ID:xPBSYu4f
115の編成を長くすれば良いだけの話
5名無し野電車区:02/11/23 18:31 ID:D+Q2XGfY
せめて3連運用に四季彩(Tc134〜)を導入して欲しい(1編成だけだが=115と共通運用)
6名無し野電車区:02/11/23 18:53 ID:???
大月に電車区設置しないと・・・。
7名無し野電車区:02/11/23 18:57 ID:???
>>1
高尾に6両編成で来るのがイヤなんだろ?
大月以西には3両編成なんてのもある。
8名無し野電車区:02/11/23 18:57 ID:???
12両編成化(6+6)
9名無し野電車区:02/11/23 18:58 ID:???
9両編成化(6+3)
10名無し野電車区:02/11/23 19:00 ID:???
ロング厨だろ。これかいたの。

渋●健二って奴がジャーナルに投稿してたっけ。
「小淵沢までロング化しろ!クロスを好むのはヲタの勝手な願望だ!!」って。
こいつじゃないの?気に食わない意見を全部ヲタだけにする
ヲタ叩きヲタの毎度の論調を持ち込んだの。
11名無し野電車区:02/11/23 19:01 ID:???
12両編成の不可能な駅ってあるでしょ。
大月では、3・5番ホームのみOKですが・・・。
12名無し野電車区:02/11/23 19:04 ID:???
鳥沢駅の南側を電車区にしる!
13名無し野電車区:02/11/23 19:08 ID:???
上野原に電車区作れ 川渡った所に。
14名無し野電車区:02/11/23 19:11 ID:???
相模湖から大月までの乗車人員たすと高尾+西八王子と同じ位なんだな。
15名無し野電車区:02/11/23 19:13 ID:???
猿橋駅を2面4銭化しる。
16名無し野電車区:02/11/23 19:19 ID:???
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾模野原方川沢橋月
●●●←←←●←←←●←←←←←←←←←←←←●←←●←←●←●←←●●●●●● 通特(上り)
●●●−−−●−−−●−−−−−−−−●−−−●−−●−−●−●●●●●●●●● 新快
●●●−−−●−−−●−−★−−−−−●−−−●−−●●●●●●●●●●●●●● 特快
●●●→→→●→→→●→→●→→●→●●→→→●→→●●●●●●●●●●●●●● 通快(下り)
●●●−−−●−−−●−−●−−●−●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 快速
==●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●○○○○○○−−−−−−− 各駅停車
17名無し野電車区:02/11/23 19:22 ID:???
東京
神田 東京電機大
御茶 明治大 日本大 順天堂大 東京医科歯科大
水道 日本大 東京歯科大 専修大 中央大理工学部
飯田 東京理科大 日本歯科大
市谷 法政大 大妻女子大 東京理科大薬学部 中央大
四谷 上智大
信濃 慶応大医学部
千駄
代々
新宿 工学院大 文化女子大
大久
東中
中野
高円
阿佐
荻窪
西荻 東京女子大
吉祥 成蹊大
三鷹
武境 亜細亜大 東京国際基督教大 日本獣医畜産大
東小 法政大工学部・情報科学部 東京農工大工学部
武小
国分 東京経済大 東京学芸 大東京農工大農学部
西国
国立 一橋大 東京女子体育大
立川
18名無し野電車区:02/11/23 19:23 ID:???
立川
日野 実践女子大
豊田
八王 工学院大 創価大
西八 法政大
高尾 拓殖大
相模 帝京大
藤野
上野 帝京科学大
四方
梁川
鳥沢
猿橋
大月
19名無し野電車区:02/11/23 19:26 ID:???
1はKOからの乗り換え客ですか?
20名無し野電車区:02/11/23 19:39 ID:???
大月 大月市立短大


谷村 都留文科大


富吉 昭和大
21名無し野電車区:02/11/23 19:45 ID:WF9vzoOs
いっそのことキハ201にしよう。
これならロングシートだから文句あるまい。
22名無し野電車区:02/11/23 21:27 ID:???
201の6連も昔あったけど、今は絶滅?
23名無し野電車区:02/11/23 21:37 ID:jN9xSleK
>>22
2016連の普通って、夕方の通快河口湖行き(前6両大月止まり)
の間合いの事??残ってるでしょ?あぼ-んする理由が無い。
中央快速の201は、基本と付属は同じペアで無いとまずいらしい。

付属だけが河口湖に行くので、ほぼ運行キロの調整を兼ねて夜に高尾まで1往復する


あと、115系3連の立川乗り入れってもう無かったっけ??

5年位前までは残っていたぞ
24名無し野電車区:02/11/24 02:05 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  鉄ヲタは包茎!!! |
 |  鉄ヲタは童貞!!! |
 |  鉄ヲタは知障!!! |
 |  鉄ヲタは変態!!! |
 |  鉄ヲタは汚物!!! |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) || オモイ...
    / づΦ    
25名無し野電車区:02/11/24 09:35 ID:???
>>23
3連なんてあったか?
さすがにそれは記憶が無いぞ。
早朝・深夜の話か?
26名無し野電車区:02/11/24 16:58 ID:qSecnwpG
>>25
最低でも80年代末期の日中には確実にあった。
夕方のラッシュにも立川始発であった記憶があるけどね。

西八王子なんかを見ると、6両編成停車位置って案内があるんだけど、
明らかに3の所を隠した後がある。

それと、一時期豊田発甲府行きの201系4連なんてのも臨時では歩けどあったね

27名無し野電車区:02/11/24 17:04 ID:???
ACトレイン導入まで待て。
28名無し野電車区:02/11/24 17:18 ID:tnWa6d5h
この前大月行きの快速乗って八王子から高尾に帰ったが、高尾でガラガラになってすぐに発車してった
29名無し野電車区:02/11/24 17:30 ID:???
いまさら無駄な妄想(w

中央線大月以東をオール201系東京直通化のため、三鷹に幅広209系投入で発生した201系をトタ・ムコに配置(現実にはケヨ区に配置)。

不足するケヨ区に205系10連数本配置。

ミノ区に今回投入された205系を配置せずに115系4連18本配置。


今更無理無理じゃん(w
30名古屋駅の住人:02/11/24 17:41 ID:???
30
31名無し野電車区:02/11/24 17:43 ID:HNiFWD0y
>>1
ラッシュ時の話しだろ?
普段なら115でもE127(6連程度)でもいれりゃいいじゃん。
3231:02/11/24 17:46 ID:HNiFWD0y
おっと補足。
立川までね。
33名無し野電車区:02/11/24 17:46 ID:???
直通のメリットは?
34名無し野電車区:02/11/24 17:51 ID:???


【新宿→】中央東線[特別急行]総合スレ【→松本】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1036261564/l50
12月1日ダイヤ改正@中央線
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1035123604/l50
中央本線快速(東京〜高尾)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1033463880/l50
JR中央線 怒りの人身事故スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1018652021/l50



35名無し野電車区:02/11/24 19:48 ID:jgLbF0l4
>>29
今更だけど、美濃に島や骨の221系を4連に組替えて投入して、その代わりに
205系を島や骨に豆乳(勿論トイレ無しだから平塚、籠原、小金井行きがメイン)
しとけば良かったんじゃないのかね?

まあ、どうしても201が欲しいのなら、関西から持ってくるかだね?
あっちでも邪魔者扱いでしょ?
36名無し野電車区:02/11/24 20:48 ID:/6Lcvz1B
関西の201と常磐線の103が取替えになりかねない罠
37名無し野電車区:02/11/25 11:57 ID:???
6+3の9両編成はどうよ。
38名無し野電車区:02/11/25 12:09 ID:A9uu8LnK
また駅弁が食いにくくなるな
39名無し野電車区:02/11/25 12:13 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  >>24は包茎!!!  |
 |  >>24は童貞!!!  |
 |  >>24は知障!!!  |
 |  >>24は変態!!!  |
 |  >>24は汚物!!!  |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) || オモイ...
    / づΦ    
40名無し野機関区:02/11/25 13:44 ID:???
ロング厨はラッシュ時しか電車乗った事ないんじゃないの?
普段が車ばっかで現実をわかってないんじゃ・・。
なんで115系は東京まで来ないの?
42名無し野電車区:02/11/25 15:45 ID:wSuA46u9
JR東日本意見・要望先http://voice.jreast.co.jp/
JR北海道意見・要望先http://www.jrhokkaido.co.jp/mailform/mail1.html
JR西日本支社別意見・要望先
大阪支社https://www.jr-odekake.net/cgi/kikuzo/form.cgi?type=1
京都支社https://www.jr-odekake.net/cgi/kikuzo/form.cgi?type=2
神戸支社https://www.jr-odekake.net/cgi/kikuzo/form.cgi?type=3
和歌山支社https://www.jr-odekake.net/cgi/kikuzo/form.cgi?type=5
金沢支社https://www.jr-odekake.net/cgi/kikuzo/form.cgi?type=6
岡山支社https://www.jr-odekake.net/cgi/kikuzo/form.cgi?type=7
米子支社http://www.jr-odekake.net/cgi/kikuzo/form.cgi?type=8
広島支社http://www.jr-odekake.net/cgi/kikuzo/form.cgi?type=9
山陽新幹線https://www.jr-odekake.net/cgi/kikuzo/form.cgi?type=10
JR九州意見・要望先http://www.jrkyushu.co.jp/profile/mail-box/index.html
東急意見・要望先http://www.tokyu.co.jp/goiken.html
小田急意見・要望先http://www.odakyu-co.com/program/voice_center/cgi-bin/index.pl
京王電鉄意見・要望先http://www.keio.co.jp/view/index.htm
西武鉄道 要望メール[email protected](ホームの記入方参照)
東京都交通局意見・要望先http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/voice/index.html
りんかい線要望BBShttp://www.twr.co.jp/bbs/index.html
名古屋鉄道意見・要望先http://meitetsu.jp/contact.html
しなの鉄道http://www.shinanorailway.co.jp/koe.html
カトーhttp://www.railfan.ne.jp/kato/index.html
グリーンマックスhttp://www.greenmax.co.jp/Mail/GMmail.htm
43名無し野電車区:02/11/25 16:36 ID:???
>>23-26
日中の立川発の韮崎行きってみんな3両だったと思うが
たしかお昼に

当時、八王子から都心の方に行こうとすると
よくそれが折り返しになるノンストップの立川行きに乗ることになって…

だから八王子〜立川間ノンストップ普通列車があった頃には
間違いなくあったと思う
いつ頃ノンストップが無くなったか走らない
44名無し野電車区:02/11/25 16:38 ID:+cvvGEB9
冬に高尾以西で201乗る羽目になるとガカーリするんだよね。
激しく寒い。
45名無し野電車区:02/11/25 21:05 ID:???
高崎線から211でも持ってきて3ドアニュータイプ化。これ最強。
しかし着席定員が減るという諸刃の剣。素人には〈略
ま、ド素人は8連でも復活させてなさいってこった。
46名無し野電車区:02/11/25 21:09 ID:pjSmoSOm
>>43 1993〜4年ころだと思う。
47名無し野電車区:02/11/25 21:13 ID:???
何で 201系は高尾以降に入線できるの?
48名無し野電車区:02/11/25 21:17 ID:AwX4zUvY
>>47
パンタが狭小トンネル対応のPS24,35になってるから。
49名無し野電車区:02/11/25 21:19 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  >>39は包茎!!!  |
 |  >>39は童貞!!!  |
 |  >>39は知障!!!  |
 |  >>39は悪臭!!!  |
 |  >>39は汚物!!!  |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) || オモイ...
    / づΦ
50名無し野電車区:02/11/25 21:24 ID:???
201系には抑速ブレーキついてないのに 何で高尾以降に入線できるの?

51名無し野電車区:02/11/25 21:29 ID:???
>>50
抑速が無いと入れないという訳じゃないから。
西武なんか秩父線に自動ブレーキonlyの赤電入れまくってたしな。
52名無し野電車区:02/11/25 22:24 ID:???
京王相模原線 大月まで伸ばして 中央線201系を駆逐!
53名無し野電車区:02/11/26 00:34 ID:3uK48rEp
>>41
そう言えば、3,4年前に115系6連が東京駅1,2番線に乗り入れたよな?
ビュ-やまなしスジで、215が何かのイベントで借り出されてしまって代わりに
トタの115系6連が充当されていた。

水道橋あたりで115系の小淵沢表示を見てかなり萌え萌えだったよ。
54名無し野電車区:02/11/26 04:23 ID:???
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
55名無し野電車区:02/11/26 13:27 ID:???
せめて1日1本でいいから201系10両甲府発東京行きの電車がほしい。
なにしろ特急でも9時過ぎにならないと新宿に着かないのが痛い。
56ストライクイーグル+:02/11/26 18:17 ID:vtvd3IYV
と言うより、JR西日本のように新快速みたいな車両を導入するべき。
そのまえに三鷹から新宿経由で東京京葉ホームにつながる地下新線を建設してからのほうがいいと思う。
国土交通省の18号答申ではこの計画に京葉線新浦安から船橋、津田沼につながる連絡線を同時に作られるらしい。
57名無し野電車区:02/11/26 18:33 ID:???
>>56
もしこれが実現するとしたらいくら金がかかるのだろうか。
58名無し野電車区:02/11/26 18:42 ID:tdVcHm5S
>56
新快速には同意するがその先はまったく胴衣できん。
59名無し野電車区:02/11/26 20:31 ID:0Oxv8rX9
立日豊八西高相藤上四梁鳥猿大初笹甲勝塩東山春石酒甲竜塩韮新穴日長小
川野田王八尾模野原方川沢橋月狩子斐沼山山梨日和折府王崎崎府山春坂淵
●−−●−−−−−−−−−○−−−−○−○−○−●−−○−−−−○ 特急あずさ・スーパーあずさ(○は一部停車)
●−−●−−−−−−−−−●−−−−●−●−●−●●−●===== 特急かいじ
●●●●●●●−●−−−−●−−−●●−●−●−●●●●−−−−● 新快速
60名無し野電車区:02/11/26 20:39 ID:W3gcqKH1
>>56-59

俺は酉の新快速案は絶対に反対。クロスシ-トの田舎の電車は大東京八王子には絶対に
似合わん。折角115系を立川以東乗り入れ廃止にしたのにそんなの受け入れられるはずが無い。

まあ、杉並三駅通過の快速を新快速として平日にも運転するのなら文句は無いけどね。

あと、高尾-大月間で相模湖、上野原停車だと冷蔵庫が黙ってないぞ!!!

まあ、冷蔵庫を差し引いても相模湖-猿橋間はそんなに差が無い(上野原が確かに頭ひとつ
抜け出たはいるが・・)から、この停車駅案は無理
61名無し野電車区:02/11/27 06:42 ID:???
別に115系でいいだろ。
でもラッシュ時は増結しる!
62名無し野電車区:02/11/27 06:58 ID:4jfwYt9A
>>56-59
 漏れも新快速ヲタだが、中央東線に新快速は無理だろう。
新快速は15分間格で来ることに意義がある。でもこの線区でそんなことはできるわけないし、
そうすると特急かいじの存在意義がなくなってしまう。
まだ、東京ー上野を在来線でつないで、東海道ー東北線新快速を作ることが先決。

確かに高尾ー大月間は時間帯によっては混雑が激しいが、一応それを補完するために
201系も乗り入れているのだから、現在の姿が丁度良いのでは。あえて言えば、
高尾・立川〜大月は、必ず6連で運行せよ、というのが現実的かと思われ。
63 :02/11/27 17:58 ID:???
64名無し野電車区:02/11/27 20:06 ID:yOfoefkC
>>61
回生なし抵抗制御だから嫌!!
115は糞車輌!!
65名無し野電車区:02/11/27 21:12 ID:FcmRqCbF
>>62
マジレスするが、酉の新快速のようなもの中途半端(新幹線よりは遅いし、停車駅が
少なく沿線からは使える人が少ない)なものは空気輸送になるのは目に見えている。

関西人と違ってケチではないから急ぐんだったら新幹線使うよ。それに新幹線も東京駅に来てるし・・

中央線の場合だと、特快通過駅でも殆ど全駅でバスタ-ミナルがあって、駅前もそこそこ栄えていて
乗降客も多い。つまり酉のように草津村や茨城町や西ノ宮村と言った中間地点が度田舎であるわけでも
無いから、このようなものは絶対に受け入れられない。

せいぜい朝夕ラッシュ時だけだろうが、その時間帯にクロスが無理なんて事は幾ら田舎モノ関西人でも
わかるだろ?
66名無し野雷車区:02/11/27 22:51 ID:DK0GdfoT
今度のダイヤ改正で三鷹区の301系5+5が余るはず。
67名無し野電車区:02/11/27 23:22 ID:8PLBKOgf
201系でいいが、ドアを半自動にして、トイレを付けてくれ。
仙石線使用の205系のような2wayシートになればGood。
68名無し野電車区:02/11/27 23:51 ID:vZ9jsOYN
空気輸送になるかはやってみないと。。。
どっちにしても人間は多いんだから、それなりに乗るのでは?

少ないとなると、それ目当てに乗りに来る輩はいるはずだし

てか高槻と尼と三宮書いてない時点でDQN決定(w
69名無し野電車区:02/11/28 00:08 ID:???
真っ昼間の特快は国分寺の時点ですでに掴まるところが無い状態まで混んでいます。
クロスやら3ドアやらといった車両では輸送力不足。邪魔。不要。
朝は上下共に殺人ラッシュ、昼間も慢性的輸送力不足な路線だから上記の車両は運用不可。

実際の中央線の混雑状況を体感している人なら解るはず。
実情を知らない余所者がやれ新快速だ、3ドア転クロだなど言っても説得力無し。
70名無し野電車区:02/11/28 01:37 ID:QxoytP/R
>>68
八王子から新宿へ行く需要なんかそうは無いよ。
立川、吉祥寺まで行けば用が足りる事が多いし。
まあ、早くなれば新たな需要も開拓されるとは思うけどね。
高槻や尼崎、三ノ宮は一応町として認めてあげたつもりなんだがな・・・

て裕香、三ノ宮は神戸だろ?

>>69
朝ラッシュ時の逆向き(下り)も相当混んでるんだよな・・
関西の田舎モノだと、この新快速用車両を朝ラッシュ時には逆向きに集中運用
させろとか言いそうだが、それでも列車によっては積み残しが出るほど乗ってるから
無理な罠なんだよな。
71名無し野電車区:02/11/28 16:11 ID:???
ここは思い切って
2000の10連を快速とかに導入とかどうだろう
あれなら高尾より山に入ったって
それほど寒くはないだろうし

ドアの数の問題はあるけど
72名無し野電車区:02/11/28 18:19 ID:pViWmRMZ
>>71
2000って西武?小田急?東急?京急?
7371:02/11/28 18:23 ID:???
>>72
当然JRでしょ
(JRだから明記する必要無いと思ったのに)
74名無し野電車区:02/11/28 18:27 ID:pViWmRMZ
>>73
E233(or235?)かも。
75名無し野電車区:02/11/29 18:38 ID:???
河口湖発着の分割併合列車って、何の意味があるんだ?
大月折り返しでいいじゃん。わざわざ朝から線路容量の少ない大月で併合作業しなくたってさ。
分割作業で大月事故起きてるし、基本的に事故当時とダイヤはほとんど変わってないし。
76名無し野電車区:02/11/29 18:44 ID:???
十日市場が長ければ…
77名無し野電車区:02/11/29 18:57 ID:2NexRxDW
>>75
大月まで来てるのに!という富士急沿線自治体の運動で
201が乗り入れることになったんだと思う。
政治の世界のお話です、どっちかというと。
78名無し野電車区:02/11/29 20:53 ID:vDF5vsg5
>>77
都留あたりだと数は少ないけど東京都心へ通勤する奴もいるとか・・・
79名無し野電車区:02/11/29 21:13 ID:???
201系をセミクロスにして 相模湖以降に乗り入れすればいいと思います
80名無し野電車区:02/11/29 21:19 ID:vDF5vsg5
>>79
セミクロスにしたら、ラッシュ時だととても収容できないと思われ。
美濃に導入されたデュアルシ-トなんか良いかもしれんが、座席が減って
しまう罠なんだよな。

美濃での導入はある意味首都圏で使えるかのテストも兼ねてるのかね?

81名無し野電車区:02/11/29 22:37 ID:???
奇を衒って通常のロングよりも座席の減ってしまうデュアルより、
結局素直に三扉セミクロスで良いんじゃないの。
それなりに混雑に対応できて70人前後の定員が確保できる使い勝手は侮れないと思うよ。

・3扉セミクロス車9両編成(3連1ユニット*3)の定員

(60+72+64)*3 = 588

(車内割は中間車で 42D2442D2442D24 配置を想定、
113系(2000)と同じ, 115系だと車端部の機械室が大きい、
便所は各ユニット1箇所)

・4扉ロング車6+4編成の定員

(45+54*2+48)+(45+54*4+48) = 510

(車内割付けは中間車で片側 3D7D7D7D3 配置を想定
便所は各ユニット1箇所)

朝晩のラッシュ時はロング車の直通でないと裁けないと思うが、
昼間は着席サービスを提供する意味でもセミクロス車の直通が良いのではないかと思う。
大月口を3*2で出して相模湖か高尾あたりで
+3してやればロング車10連より定員が多くなる。
ラッシュを避ければ3扉セミでも乗降時間はそんなに延びないので
特快運用に就けておけば問題無いだろう。

乗車時間の長いエリアで定員の減少は避けて欲しい。


82名無し野電車区:02/11/29 22:55 ID:???
>>81
>>69の一行目読んどけアフォ
83名無し野電車区:02/11/29 22:58 ID:9/gqFLlm
下手したら座席格納可能車導入した方がいいくらいですしね。
84名無し野電車区:02/11/29 23:04 ID:NP9ynsGC
>>82
このスレではその状態を一切改善する意思は無いという前提なのか?
85名無し野電車区:02/11/29 23:31 ID:???
>>84
改善っていっても非現実的な複々線化しか残されてないような。
3駅通過で特快のノロノロ運転と都心部の不等間隔が改善されても本数の劇的増加は見込めない罠。
86名無し野電車区:02/11/30 01:44 ID:???
>>85
やっぱり高架だけ作ってあとは小田急状態になる可能性が高いんですかねぇ。
欝だ。
しかし特急は使えない、直通列車は少なくて、
そのなけなしの直通も扉全開ベンチシートの201という相模湖−猿橋
って悲哀が漂いますな。
87名無し野電車区:02/11/30 07:43 ID:EtTsRatt
>>81
アホデスカ???
201のロング10連と115系9連の座席数が115の方が大井だと???


確かに席の数では115系9連の方が多いかもしれんが、実際に座れる席の数
(相席を嫌い座るのをためらう傾向が強い)では圧倒的に201系10連の方が
多いというのがわかってないようだな。

宇都宮線なんかで、115系セミクロス11両が231系ロング組み込み10連に
減車されたが、これでも座れる座席数は大幅に増加したと言うのがわかってないようだな。

115系だったら15連にしないと201系10連の座席数にあわないぞ!!!

どうしてもセミクロ入れるんだったら、新宿発着で最低でも国分寺まで無停車の通勤特快の停車駅
で無いとマズ−だが、それでもラッシュは絶対に無理だな
88名無し野電車区:02/11/30 08:35 ID:J56dFBfR
ワキ10000を導入しる。
超幅広一つドア(w
89名無し野電車区:02/11/30 14:31 ID:???
確かに、2人掛けまたはボックスに相席するのって結構抵抗アルナ。
90名無し野電車区:02/11/30 14:33 ID:???
駅弁食べたいし、笹子餅も食べたい
やはり クロスは一部でも必要
91名無し野電車区:02/11/30 14:34 ID:JL2VbtlG
いずれ、あれかな
E231セミクロ組み込みが高尾以西に導入されるのかな。
9289:02/11/30 14:51 ID:???
でも関西の方じゃ普通に相席してるから慣れの問題かもしれん。
静岡の113系はカナーリ着席率高かったし。

でも国鉄近郊型のシートピッチは狭すぎる罠。
例えば、ドア間はボックスを3つにしてロングを廃止にするとかすれば結構抵抗感無くなる鴨。
93名無し野電車区:02/11/30 15:16 ID:JL2VbtlG
>>92 東武の快速モナー。結構着席率高かったぞ。グループではなさそうなのに。
94名無し野電車区:02/11/30 16:05 ID:???
>>93
東武の快速は長距離運転だし、しかも乗客の乗車距離も長い。
だから詰めてでも座ろうとする。
しЯの近郊型は、実はそんなに乗車距離が長くないので、
無理して相席になりよりも立っていくことを選ぶ。
乗り降りしにくいしね。
だから、座席数が多くても意外に有効に活用されていない。
そういうことがあって、乗り降りしやすくて座席が有効活用
されるロングシートが選択されている。
95名無し野電車区:02/11/30 16:09 ID:???
>>92
漏れの妄想鉄道でそういう車両を考えたことがあるが、
ドア付近の立席スペースを確保すると、逆に座席数が
減ってしまう。
1Box Door 3Box Door 3Box Door 1Box
のようになるのだが、これで最大64席で、221系と同じだ。

しかも、なんかすっげー車内が狭苦しくなりそうだった。
だから脳内でドア間5席の転換クロスに改造してしまった。
つまり313系と同じ。
96名無し野電車区:02/11/30 17:45 ID:fylYLcFE
>>91
231は来ないでしょうね。中央線にはACでしょう
97名無し野電車区:02/11/30 17:58 ID:???
>>87
だからわざわざ81は113系2000番台の配置を想定してるんじゃないのか?
115系でも1000番台とそれ未満じゃ全然居住性が違うだろう。
自分は東海道通勤者だけど1500,2000番台で
席が埋まらないということはあまりないぞ。
初期近郊型なら中間の座席数は76人までいける筈。
もしかして近郊型の車内基本寸法が途中で変わっているのを知らない人がいる?
98名無し野電車区:02/11/30 22:18 ID:???
大月にも各駅停車東京行きってあるんだなぁ。
99名無し野電車区:02/11/30 22:25 ID:???
>>90
笹子餅は大月以西で買えばイイ
100名無し野電車区:02/11/30 22:45 ID:???
まず、大月駅はしRだけで3面5線化以上にしる。
101名無し野電車区:02/11/30 23:04 ID:???
大月駅周辺再開発事業団の最新状況。
見てがっくし。やられた。だけど、うらんじゃいけないね。
http://world.s16.xrea.com/news002090511238.htm
102名無し野電車区:02/11/30 23:08 ID:???
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾模野原方川沢橋月
●●●←←←●←←←●←←←←←←←←←←←←●←←●←←●←●←←●●●●●● 通特
●●●−−−●−−−●−−−−−−−−●−−−●−−●−−●−●●●●●●●●● 新快
●●●−−−●−−−●−−★−−−−−●−−−●−−●●●●●●●●●●●●●● 特快
●●●→→→●→→→●→→●→→●→●●→→→●→→●●●●●●●●●●●●●● 通快
●●●−−−●−−−●−−●−−●−●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 快速
○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●○○○○○○−−−−−−− 各停
103名無し野電車区:02/11/30 23:40 ID:FKoWkAlf
>>102
通勤特快が藤野、相模湖通過してどうする??
その割には梁川には止まってるし・・・

それと、深海>特快はどうも駄目だな。

特快の方がケタ違いに上だというのがまだわかってないようだな。
これだから沿線を知らない関西某は駄目なんだよ
104名無し野電車区:02/12/01 03:57 ID:???
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾模野原方川沢橋月
●●●−−−●−−−●−−●−−●−●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 新快
●●●−−−●−−−●−−●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 快速(運行せず)
○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●○○○○○○−−−−−−− 各停

これで杉並3駅問題は解決?
105:02/12/01 15:46 ID:???
大月駅の線増不要案思い付いた!
まず201系が特急を待避するのは高尾、相模湖、四方津で行い、原則として大月では行わないとする。
では、下り201系列車に乗ってるつもりで説明。
特急を待避した201系は大月駅下り本線に停車、降客。
そののち笹子のスイッチバック線(旧笹子駅ホーム)に入線、エンド交換(ここが私案のポイント!)。
笹子で上り普通115系(あるいは特急)を待避した折り返しの201系は大月駅上り本線に入線、上りの乗客を拾ってそのまま東京へ。
115系普通列車は大月で中線ホーム折り返しにして甲府方向、東京方向にそれぞれ接続。

どうかな?かなりいい案だと思うがな。
106:02/12/01 15:54 ID:???
あともう一丁。
201系が足りないというなら、青梅五日市線限定車を中央線運用に、不足分は新造231系6連4連×必要分とすれば問題なし。
107名無し野電車区:02/12/01 17:11 ID:???
>>105
笹子のスイッチバックは復活不能なので初狩の間違いだと思うが、
初狩の構内も下り線からは直接入れず二回引き上げ線を往復する必要があるから
恒常的にこれをやるのは支障が多いと思う。
108名無し野電車区:02/12/01 18:15 ID:x5Kx2q9o
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊西八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田豊王八尾模野原方川沢橋月
●●●←←←●←←←●←←←←←←←←←←←←●←←●←←←●★●●●●●●●●● 通特
●●●−−−●−−−●−−−−−−−−●−−−●−−●−−−●−●●●●●●●●● 新特
●●●−−−●−−−●−−−−−−−−●−−−●−−●−●−●●●●●●●●●●● 特快
●●●→→→●→→→●→→●→→→→●●→→→●→→●●●●●●●●●●●●●●● 通快
●●●−−−●−−−●−−●−−●−●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 快速
○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●○○○○○○−−−−−−−−−−−− 各停

新特・・・スーパー特快(通勤特快やライナーのない時間帯に運行)
通特・・・通勤特快

★は高尾始発のみ停車。

でいいよ。
109108:02/12/01 18:17 ID:x5Kx2q9o
車両
各停・・・231通勤 快速・・・201 
通勤快速・特快・通勤特快・新特快・・・231近郊または千葉直通用に217

両数
各停・快速・特快・・・10両 
通勤快速・通勤特快・新特快・・・10両または12両(6+6or4+8)
110名無し野電車区:02/12/01 19:19 ID:???
>>104
これ、俺も考えた。

あの問題はいろいろと取り沙汰されているが、結局、これでいいじゃん。
快速は朝夕のみとかで。

・・・ってスレタイと全然関係ないじゃん!(w

>>1はロングとかクロスとかって言ってるんじゃなくて、要は
一部の列車だけ激混みするのが嫌なんでしょ。
じゃあ高尾で増結すればいい。

それが無理だとか面倒だとか言うんなら、昔みたいに中電は
高尾折り返しにすればいいよ。
111名無し野電車区:02/12/01 19:21 ID:e29eENm7
>>108-109
お前は相当日野市に恨みがあるようだな。
112名無し野電車区:02/12/01 19:25 ID:kXG06GNG
複々線甲斐業後のダイヤ
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾模野原方川沢橋月
●−●−−−●−−−●−−−−−−−−−−−−●−−●−−●−●−−●●−−●● 通特
●−●−−−●−−−●−−−−−−−−●−−−●−−●−−●−●●−●●−●●● 新快
●−●−−−●−−−●−−●−−−−−●−−−●−−●●●●●●●●●●●●●● 特快
●●●−−−●−−−●−−●−−●−●●−−−●−−●●●●●●●●●●●●●● 通快
●●●−−−●−−−●−−●−−●−●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 快速
列車…加速度3.5,MAX140km/hのACトレイン(E23x系)
113名無し野電車区:02/12/01 19:36 ID:???
>>112
いっぱいつうかできてよかったですね。
あと、かんじまちがってますよ。
114名無し野電車区:02/12/01 19:38 ID:kXG06GNG
>>113
ALL平仮名。
115名無し野電車区:02/12/01 22:23 ID:h05nHUn8
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾模野原方川沢橋月
●●●−−−●−−−●−−−−−−−−−−−−●−−●−−●−●●●●●●●●● 通勤特快
●●●−−−●−−−●−−●−−−−−●−−−●−−●●●●●●●●●●●●●● 中央特快
●●●−−−●−−−●−−●−−●−●●●−−●●−●●●●●●●●●●●●●● 快速
==●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●============= 総武線
116名無し野電車区:02/12/02 15:46 ID:KeOIIaLy
複々線になったらこうだろう。水道橋も荻窪も国立も各駅停車の駅。
快速は複々線区間だからこそ快速運転できるし、1種類で十分。
高尾から西は、複々線化と関係ない。中電のみで十分。

東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾模野原方川沢橋月
●●●−−−●−−−●−−●−−−−●−−−−●−−●●●●●●========快速
==●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●=============総武線/青梅線
===============================●●●●●●●●●中電
117名無し野電車区:02/12/02 15:48 ID:2e3pgZoz
SKA色の201系ハァハァ
118名無し野電車区:02/12/02 16:00 ID:/vH1ZZ9v
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾模野原方川沢橋月
●●●−−−●−−−●−−−−−−−−●−−−●−−●●●●●●●●●●●●●●快速
●●●−−−●−−−●−−●−−●−●●●●●●●●●●●●●●========区間快速
==●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●===========総武線
=============================●●●●●●●●●●●中電

頼むから立川まで総武線来るなら総武線電車は豊田行きにしたほうがいいよ。
119名無し野電車区:02/12/02 17:04 ID:KeOIIaLy
>>118
どうやって複々線の本数を複線で捌くの?
120名無し野電車区:02/12/02 19:01 ID:rs9RlSHZ
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾模野原方川沢橋月
●●●−−−●−−−●−−●−−−−−●−−−●−−●−−●●●●●●●●●●● 特快
●●●−−−●−−−●−−●−−●−●●−−●●●−●●●●●●======== 快速
==●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●============= 総武線
==========================●●●●●●●●●●●●●● 中電普通
121名無し野電車区:02/12/02 19:37 ID:e7NJZOH/
団子が流行って来たね。
122筑紫野南部住民 ◆xmJNR9Pm2o :02/12/02 19:55 ID:???
鉄道総合板の「青春18キッパーの懲りない面々」スレより。
まぁこいつは有名なアンチロングヲタだが・・・。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1033307822/714

>714 :名無しでGO! :02/11/30 23:52 ID:sPF2ZWmD
>K太郎BBSの旅行記から抜粋。
>
>>現在、中央本線の普通列車は、立川で折り返しているが、乗っていて感じたことは、「立川駅で下車する人が多い」ということである。
>>現在、中央本線の普通電車は、立川駅で折り返しているが、立川でたくさん降りているのならば、いっそのこと新宿駅まで乗り入れて欲しい。立川に入ってきた電車は、留置線で5時間以上もの間放置されている。
>>現在、中央本線の普通列車の運用は、無駄が多い。新宿乗り入れや、東神奈川乗り入れを本気で考えて欲しい限りである。
>
>束が本気で考えた結果が、新宿乗り入れの廃止だと思うが。
>東神奈川乗り入れって、単に115系に乗って帰りたいだけじゃないのかと小一時間(以下略)

少し話題変わってしまってスマソ。よってsage。
123名無し野電車区:02/12/02 20:05 ID:tYGdAxxV
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国東立日豊西八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立立川野田豊王八尾模野原方川沢橋月
●●●−−−●−−−●−−−−−−−−●−−−●−−−●−−−●−●●−●●−−●● 中電特快
●●●−−−●−−−●−−−−−−−−●−−−●−−−●−●−●●●●●●●●●●● 特快
●●●−−−●−−−●−−●−−●−●●−●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 快速
○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●○○○○○○○============ 総武線
=================================●●●●●●●●● 中電普通

最終的にはこうなると思われるが、
立川は方向別化で中央線の折り返しが出来なくなるし
青梅線にも中電特快や特快や快速が行き、
線内各停があるので総武線各停が入れなくなる。
なので総武線各停が豊田行きになるわけ。
特快・快速の方向割合をすべて豊田方向5:5拝島方向にするわけだし。
124名無し野電車区:02/12/02 20:12 ID:tYGdAxxV
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国東立日豊西八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立立川野田豊王八尾模野原方川沢橋月
●●●−−−●−−−●−−−−−−−−●−−−●−−−●−−−●−●●−●●−−●● 中電特快
●●●−−−●−−−●−−−−−−−−●−−−●−−−●−●−●●●●●●●●●●● 特快
●●●−−−●−−−●−−●−−●−●●●−●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 快速
○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●○○○○○○○============ 総武線
=================================●●●●●●●●● 中電普通

車両
各停・・・231通勤 快速・・・201 
通勤快速・特快・通勤特快・中電特快・・・231近郊または千葉直通用に217
中電普通・・・231近郊または115

両数
各停・快速・特快・・・10両 
通勤快速・通勤特快・・・・10両または12両(6+6or4+8)
中電特快・・・12両(6+6or4+8)

123は間違いでした。
12両は大月で切り離し。
125116:02/12/02 21:45 ID:vZjqCEQk
>>121
駅名書くの面倒だからね。
団子を自分も書いておいていうのも何なんだが、こればっかりというのもなんだな。

線増の利点の一つは単線での交換待ちや複線で2種類の種別がある場合の
通過待ちなどの、待ち合わせがなくなることだと思っているので、
折角の複々線に2種類以上の種別が走るのは納得いかないんだけどな。

>>122
5時間放置が無駄なのかなぁ。どんな路線でも昼間は車庫等に電車が眠ってるが。
中電で立川で降りる人が多いんなら、余計に立川どまりで正解だと思うよ。
仮に全員が降りる途中駅があるなら、その駅をまたいで直通することは何の価値もないわけで。
126名無し野電車区:02/12/02 22:15 ID:???
相模湖〜猿橋のNO1の駅はドレ?
127名無し野電車区:02/12/02 22:20 ID:???
大月発各駅停車東京行きで、大月から東京まで乗る人ってどの位いるの?
あと 大月発快速東京行きで、大月から東京まで乗る人ってどの位いるの?
大月発特別快速東京行きで、大月から東京まで乗る人ってどの位いるの?
大月発通勤特快東京行きで、大月から東京まで乗る人ってどの位いるの?
128名無し野電車区:02/12/02 22:32 ID:???
高尾〜大月間の辺だと立川・八王子辺りへ出ることが多いらしいな。
しかも新宿に出る時は京王利用が多いとも聞く。

ということは、
結局八王子付近での運転分離は正解なんじゃないか?
高尾の通過線が完成すれば中電接続電車はほぼ全便対面乗り換え化できるし。
129名無し野電車区:02/12/02 22:35 ID:A+hE7u+6
平たく言やあ 大月百姓はど田舎山梨の中で比較的東京に近いだけがとりえなのに
東京通勤型の電車を走らせたいだけなんだろ 素直になれよ
上野原、猿橋あたりで長距離通勤組が多少いるからってそれだけで東京圏の仲間入り
したのと勘違いして・・・東北線、東海道線エリアだって通勤時だけを見るなんて事
せず中距離列車走らしてるだろ そのほうがトータルでみて効率的だからだよ
本当に金丸の田舎根性の置き土産からいいかげん脱却しろよ
130名無し野電車区:02/12/02 22:46 ID:???
多摩地区での系統分離の理由付けが色々でているけど、
要は複々線が郊外に抜けられなかったから
中電が都心部に入れなかっただけだと思うんだが。
131名無し野電車区:02/12/03 00:24 ID:hsVcFoHb
高尾まで複々線でも中電は高尾どまりでいいと思う。
それ以上あるなら考えてもいいが。
132名無し野電車区:02/12/03 00:37 ID:???
JR東日本意見・要望先http://voice.jreast.co.jp/
133名無し野電車区:02/12/03 09:49 ID:???
>>130
東海道・東北・高崎・常磐・総武線に比べて、東京から50Km以上先の人口が少ない。
134名無し野電車区:02/12/03 23:24 ID:vn2RAoJp
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国東立日豊西八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立立川野田豊王八尾模野原方川沢橋月
○△○−−−○−−−○−−−−−−−−○−−−○−−−○−−−○−●●●●●●●●● 新特快
●●●−−−●−−−●−−●−−−−−●−−−●−−−●−●−●●●======== 特快
●●●−−−●−−−●−−●−−●−●●−−●●●●●●●●●●●●======== 快速
==●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●=================== 普通
=================================●●●●●●●●● 中電
135名無し野電車区:02/12/04 00:02 ID:???
東立川・西豊田いらねぇ〜
136名無し野電車区:02/12/04 00:03 ID:???
東立川駅って昔あったよね?南武線に。
137名無し野電車区:02/12/04 00:06 ID:???
東立川駅・・・立川と西国立の間にあったけど近すぎる為、廃止になりました。
138名無し野電車区:02/12/04 00:11 ID:???
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾模野原方川沢橋月
●●●←←←●←←←●←←←←←←←←←←←←●←←●←←●←●●●●●●●●● 通特
==●−−−●−−−●−−−−−−−−●−−−●−−●−−●−●●●●●●●●● 新快
●●●−−−●−−−●−−▲−−−−−●−−−●−−●●●●●●●●●●●●●● 特快
●●●→→→●→→→●→→●→→●→●●→→→●→→●●●●●●●●●●●●●● 通快
●●●−−−●−−−●−−●−−●−●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 快速
==●●●●●●●●●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○−−−−−−−− 各停
139名無し野電車区:02/12/04 00:16 ID:???
============−−−−−−−−−−−−−−−−●▲▲●▲●●●●●●●●● 中電
140名無し野電車区:02/12/04 00:17 ID:???
N-DMF13HZEの爆音とともに東京〜大月間を130km/h走行…見たいかも。
でも東京駅中央線ホームの騒音は想像したくない(w
141名無し野電車区:02/12/04 00:17 ID:???
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾模野原方川沢橋月
●●●←←←●←←←●←←←←←←←←←←←←●←←●←←●←●●●●●●●●● 通特
==●−−−●−−−●−−−−−−−−●−−−●−−●−−●−●●●●●●●●● 新快
●●●−−−●−−−●−−▲−−−−−●−−−●−−●●●●●●●●●●●●●● 特快
●●●→→→●→→→●→→●→→●→●●→→→●→→●●●●●●●●●●●●●● 通快
●●●−−−●−−−●−−●−−●−●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 快速
==●●●●●●●●●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○−−−−−−−− 各停
==========−−−−−−−−−−−−−−−−●▲▲●▲●●●●●●●●● 中電
142名無し野電車区:02/12/04 00:20 ID:???
上野原に電車区つくろう!
143名無し野電車区:02/12/04 10:07 ID:SI/g1Gao
>>142
あんな河岸段丘の斜面につくった駅、スペースがないって。
初狩のスイッチバック線を使うんなら可能かもしれないけど。
144 :02/12/04 17:51 ID:???
145 :02/12/04 18:23 ID:???
146名無し野電車区:02/12/04 18:58 ID:IevPFV/5
大月電車区
地下を使用して作れるかも。
147うんこ:02/12/04 18:59 ID:???
test
148名無し野電車区:02/12/04 20:32 ID:???
上野原に電車区かぁ。
四方津方向に川を渡ったあたりなら、なんとか出来そうだな。
149名無し野電車区:02/12/04 21:06 ID:???
初狩電車区作るなら201系は初狩まで来い。
150名無し野電車区:02/12/04 21:53 ID:HAf9vrj3
甲府まで201にしろ
外房線だって勝浦まで201だ
151名無し野電車区:02/12/05 11:39 ID:???
初狩には現在何本留置できるの?
152名無し野電車区:02/12/05 16:49 ID:???
笹子も留置OK
鳥沢にも留置OK(旧線)
153名無し野電車区:02/12/05 16:57 ID:???
鳥沢駅の南側焼き払って電車区作れや!
どうせ日当たりがいまいちなんだから、建売もできない。
こんなに駅に近いのにもったいない。数軒が立ち退くだけですむし。
154名無し野電車区:02/12/05 17:00 ID:???
地AGE屋みたいなことをするよりも、清算事業団所有地を利用した方が早期に出来ると思われ
1551:02/12/05 17:19 ID:???
>>107
サンクス。私があまり大月以西にいかないことがバレバレですな(w
初狩駅下り線から直接スイッチバックホームに入れないということは、貨車の切り離しが考えられることから、何らかの原因で車両が転動→たまたま開いてた下り線に車両入線→下り線逆走→正面衝突事故、を防止する意図でしょうね。
富士急・京福で似たような事故起きてますしね。
笹子で201系折り返しじゃ、だめですかね?
あと、大月で、河口湖行き201系分割→基本松本方6連が下り本線を横断して富士急線に沿った引き上げ線へ→河口湖行き発車→基本中線へ・そのまま高尾行き、となる引き上げ線は10両対応じゃないんですかね?
156名無し野電車区:02/12/05 17:22 ID:???
そんなにロングが欲しいなら西武から旧101でも買えや。
山用の完全装備で3ドアだからバッチリ対応可能だ。
157名無し野電車区:02/12/05 17:26 ID:P9ycpwV+
>>156
抵抗制御だから没。
158名無し野電車区:02/12/05 17:29 ID:???
>>157
運転密度の薄い区間だから抵抗制御なんじゃないの?
159名無し野電車区:02/12/05 17:34 ID:???
ロングが欲しいのではなく全列車東京直通して欲しいから「201系化しる!」なんだが。
160名無し野電車区:02/12/05 17:37 ID:???
東京−大月間に銭取ラルライナーを。
整理券は、東京−高尾間のみ必要。
161名無し野電車区:02/12/05 17:37 ID:???
大月までロングかよ。
しかも出来の悪い201系でなんて拷問だな。
162名無し野電車区:02/12/05 17:42 ID:???
>>161 朝の高尾をご存知か?
163名無し野電車区:02/12/05 17:44 ID:???
>>162
知らん。
しかしラッシュ時の西武高田馬場並のヤバさじゃ、朝だけ直通はやむを得ないとは思うが。
164名無し野電車区:02/12/05 17:45 ID:???
やれやれ。また何も事情を知らない関西人>>161がでてきたな(w
165名無し野電車区:02/12/05 17:47 ID:???
またロング厨かよ。
どうも中央線と西武線にはマゾ共が多いようだな。
166複雑屈折:02/12/05 17:48 ID:lVkc/sZ2
大月と言わず韮崎まで「国電区間」にしてしまってもよいのでは。
167名無し野電車区:02/12/05 17:50 ID:???
基本的に言いたいことは、「常磐線取手以北土浦以南は501系化しる!」と全く変わらないんだが。
土休日のホリデー快速などはもちろん論外。
168名無し野電車区:02/12/05 17:52 ID:???
>>167
輸送人員の段落ちが中央線と常磐線じゃ全然違う
169名無し野電車区:02/12/05 17:55 ID:???
まあ関西人>>161は机の上で犬ゲージの117系中央線新快速でも作ってろってことだ。
170名無し野電車区:02/12/05 18:01 ID:???
>>169
完全直通化に反対したら関西人の新快速ヲタと決め付けか。
世の中はそんなに単純じゃないんだよ。厨房クン
171名無し野電車区:02/12/05 18:03 ID:???
だからこんな議論にならないように
E電も中電もJR2000に統一しる

あれならパンタの高さの問題もないし
ロングシートじゃないし

ただ、ドアの数がね…
172名無し野電車区:02/12/05 18:06 ID:???
>>171
ロングじゃないとE電区間は無理
173名無し野電車区:02/12/05 18:12 ID:???
162 :名無し野電車区 :02/12/05 17:42 ID:???
>>161 朝の高尾をご存知か?


163 :名無し野電車区 :02/12/05 17:44 ID:???
>>162
知らん。



板杉(w
174JR横浜線:02/12/05 18:16 ID:F2RN6JFP
なにがなんでもロングシートの必要なし。211系セミクロスシート
で充分じゃないかな。
175名無し野電車区:02/12/05 18:22 ID:???
じゃあ思い切って
E電はJR1000,2000の入り交じり(ピークには1000を集中投入)
中電は2000でどうでしょう

1000ならロング有るし、ドアは片側に4枚有るし
(でも冬は寒いんだな、開けっ放しだと)
その上どちらもパンタの高さの問題はないから
176名無し野電車区:02/12/05 18:39 ID:gfIiGZHh
高尾で同一ホームの乗換えだけ確保して完全分離の方がいい。
中央線に限らず無理に直通するより、完全分離・同一ホーム乗り換え化
の方がいいケースって多いと思うよ。

夕方の立川発の下り中電(6両編成)見ても
逆ラッシュの10両の上り快速より空いているし。
177名無し野電車区:02/12/05 18:40 ID:???
1000,2000って何?
178名無し野電車区:02/12/05 18:46 ID:???
>>177
JRの列車
1000:片側にドアが4枚有り、半自動扉にすることが出来る一部長椅子の列車
2000:片側のドア数は1000より少ないが、冬の長時間停車でも車内があまり寒くならない列車
どちらも高尾以西のパンタ問題がないはずの列車
179名無し野電車区:02/12/05 20:06 ID:P9ycpwV+
>>175>>177
付番は京王方式?営団方式?東急1000,2000,3000方式?
180JR横浜線:02/12/05 20:23 ID:hxmLX5Gk
中央線は、115系か、215系がいいと思うよ。高尾から西は
観光色つよいからね。それとも、L/Cカーの導入か?
181名無し野電車区:02/12/05 21:07 ID:???


     ∩┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
  ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
  |゙         [lニlニl]         ゙|
  | [中央特快] ┌──‐┐ [大 月] |
  |゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄|
  |.         ||      ||   ヽ=@=/  |
  |.         ||      ||  (・∀・) .|
  |.         ||      ||         .|
  |゙=====||===||=====゙|
  |____   __||ヲ    .||__   ____|
.  |__[lニlニl]__|| ̄ ̄ ̄||__[lニlニl]__|
  |,,,___   || ̄ ̄ ̄||   ___,,,|
.  |____l___l|_l二二l_|l___l____|
   |       |..H  |×l]|  H..|       |
.   |.    .|_l三三曰三三l_|.    .|
   \___________/
     ―//――――\\―
    ―//――――――\\―

182             :02/12/05 21:14 ID:VeWBUxrU
>>160
中央ライナ-を八王子以西整理券無しで乗れるようにすれば結構マンセ−だと思うけどな。
ただ、そうすると界磁との差がなくなってしまう罠
183名無し野電車区:02/12/05 21:17 ID:???
>>182
整理券不要区間は、各停になるだろ。
184名無し野電車区:02/12/05 21:35 ID:???
>>176
高尾の通過線が完成すればそれもやりやすくなるしな。
185名無し野電車区:02/12/06 00:43 ID:???
冬場に高尾より西で空いている201が来ると寒くて死にそうなんですが。
冬だけでも良いからラッシュ以外は分離運用してくれんかなぁ。
八甲田になりそうだ。
186名無し野電車区:02/12/06 02:48 ID:???
高尾の通過線って何?
187名無し野電車区:02/12/06 08:04 ID:???
>>122
確かに立川の電留線で5時間も放置するのは問題だとは思うがだからといって都心方面に直通させたら顰蹙もんだぞ。
編成短いわドア数少ないわで絶対に大混乱を引き起こす。
188名無し:02/12/06 10:19 ID:oZeh+ORi
189名無し野電車区:02/12/06 10:24 ID:oZeh+ORi
>>186
高尾駅の4番線と京王の間にある留置線を通過線にする工事。JR東日本公式発表済。
高尾駅は1〜4番線があり、1番線は頭端式で東京方への折り返し専用、2番線は上り本線
&上下折り返し、3番線は上下折り返し、4番線が下り本線&東京方折り返し、となっている。
このため、ダイヤ乱れなどがあると、ホームに列車が詰まってしまい優等列車の通過もできなく
なってしまうので、電留線を通過線にするのだ。

>>188で書き込みしくじった。スマソ
190名無し野電車区:02/12/06 10:27 ID:XNnL9j8F
大月での分離は時間の問題だね。
朝夕の大部分が201系化しているのに、
電車区でたくさんの201系が眠っている昼間に
わざわざ115系で走らせるのは合理的じゃないからねぇ。
191名無し野電車区:02/12/06 10:50 ID:blf/HL4N
>>190
運用上の都合だとそうなっちゃうかもしれないなぁ。
個人的には>>185と同じで、今の時期201はけっこう辛いんだけど…。
192名無し野電車区:02/12/06 12:15 ID:iwA7SAJt
大月以東は217がいい
193 ◆KAIJA1JGuY :02/12/06 14:39 ID:DsoQE2Wc
>>192
ちゃんと勾配を登れればね。
194名無し野電車区:02/12/06 16:46 ID:KdCR0RLK
中央・青梅ライナー帰宅組PART2
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1034587804
195名無し野電車区:02/12/06 17:34 ID:c+SJClCq
217糞!!
加速も高速性能も糞!!
196教えて君:02/12/06 19:17 ID:???
>>179
付番って何?
教えて欲しいんでしが
197名無し野電車区:02/12/06 22:57 ID:???
横綱
198名無し野電車区:02/12/06 23:33 ID:???
上野原か鳥沢か猿橋か大月か初狩に電車区作るとしたらドレがいい?
199JR横浜線:02/12/06 23:33 ID:/NpBVd/1
中央本線は、複々線を待つべし。そうすれば223系1&2席車両も
投入できる。
200名無し野電車区:02/12/06 23:38 ID:???
いいねぇ横浜行き
201名無し野電車区:02/12/06 23:46 ID:???
201系Get!
202名無し野電車区:02/12/06 23:47 ID:???
やるなー
203名無し野電車区:02/12/07 00:14 ID:???
>>199
>中央本線は、複々線を待つべし。そうすれば223系1&2席車両も投入できる。
その根拠は?
204名無し野電車区:02/12/07 00:22 ID:wVsA2TdV
じゃあ、高尾で列車交換で名前だけの直通にするとか。
これ最強?
205JR横浜線:02/12/07 00:37 ID:mbCXd5ra
まず、バスを見てみよ。相当の混雑でも輸送できてる。立川〜三鷹間が
複々線になれば、なんとか投入できる。地獄は立川以東なのだから。
ただし、停車駅の工夫が必要だろうけど。
206名無し野電車区:02/12/07 05:44 ID:???
>>205
だから何故、他社の車両である223系が投入出来るの?
207JR横浜線:02/12/07 07:22 ID:MGyXJ8Cx
>>206激しく同意。他社から投入できるわけない。JR東日本が、独自に
造るか、借り入れないとだめだねぇ。ただ、ムーンライトながらの人気を耳
にすると、ここはE電ではないうほうがよいとおもってね。
208名無し野電車区:02/12/07 08:49 ID:3YiPwTLS
201いらねえ。高尾から西に入れるな。
むしろ、JR横浜線氏の223系投入案に賛成。
東日本で、あれと同タイプの車両作って、「E223系」とか。
あと、115orE223のデータイム東神奈川乗り入れ(横浜線内快速)キボンヌ。
209             :02/12/07 08:56 ID:Ur2oz8Mx
>>208
横浜線の現状を知らない香具師ハケ−ン!!!

まあ、223のオ-ルロング、4扉トイレなしなら良いかもしれんが・・・

ってこれは殆ど京王8000じゃねえかよ!!!

それと、高尾以西の住民にとっては、田舎電車の115系よりも都会の201系
の方が人気があるということをしらんようだな。(まあ、201の方が新しいのも
あるが・・・)こんな人気のある電車を
210JR横浜線:02/12/07 09:09 ID:MGyXJ8Cx
>>209トイレなしはまずい。女性のことすこしはかんがえろ。
211             :02/12/07 09:14 ID:Ur2oz8Mx
>>210
女性の事を思ってオ-ルロングにしたんですが何か?

現状の115系中電見ても、特に若い女性はどんなにボックスがガラガラでも
座ろうとする奴はいないぞ!!トイレは付けても良いかもしれんが、ラッシュ時は
邪魔になるだけ。


まあ、確かに俺を含め、女と相席できたら嬉しいけどな・・
212JR横浜線:02/12/07 09:32 ID:MGyXJ8Cx
>>211それじゃぁ、下痢したらどうする。201系の方が、高尾以西に人気あるわけない。故障
しょっちゅう。オンボロ通勤車を。
213             :02/12/07 09:42 ID:Ur2oz8Mx
>>212
アホですか??
201よりも115の方がオンボロだし、山梨の住民は東京の電車が来るということで
大人気なんですが?

まあ、それだけ自分の住んでるところが田舎だと認めた訳だがな。
214名無し野電車区:02/12/07 09:47 ID:7eAzKIWs
>>212
故障しょっちゅうのそ〜すがほしいな。
215名無し野電車区:02/12/07 09:49 ID:tv9Be6XJ
やっぱり中央東線・青梅線は中電・特快・ホリデー用に新しい車両が必要だよ。

でも車両は231近郊か千葉直通用に217改で、
どちらもトイレ付きの方がいいよ。

>>211
高尾以西はともかくとして、
新宿〜国分寺間無停車の通勤特快にもトイレ付けた方がいいよ。
216名無し野電車区:02/12/07 09:52 ID:cyJfi/2Q
中央線の高尾以西の需要が高まらない限り115のままだと思われ。
217名無し野電車区:02/12/07 09:55 ID:7eAzKIWs
>>215
あの込み方でトイレ取り付けは無謀だと思うが?
体調が悪かったら絶対載らないほうがいいとは思うが。
218名無し野電車区:02/12/07 09:58 ID:???
ってか、本数も「待たんと乗れん」ってわけでもないし、トイレは不要だろ。
219JR横浜線:02/12/07 10:01 ID:MGyXJ8Cx
>>21しかし201系が東京に直通するだけで201系大人気とは、しんじられん、
1時間半以上トイレなしでは、精神衛生上よくない。たとえロング車
だとしてもねぇ〜それと中央本線はわかいおばちゃんばっかだから、
223タイプで充分だ。
220名無し野電車区:02/12/07 10:16 ID:tv9Be6XJ
>>217-218
ただ、
国分寺までは平気だったりしても三鷹直前で急に体調が悪くなる事もあるし
そんな急に悪くなっても、新宿〜国分寺間無停車なので降りれないし、
体調が悪くても急いでいるのでそれおして乗る奴もいるしね。
さすがに通勤特快も「待たんと乗れん」ってわけだし。
トイレ設置希望者は多いはずだよ。

おそらく、通勤特快が新宿〜国分寺間無停車なのがミソな点だろうが。
221             :02/12/07 10:20 ID:Ur2oz8Mx
>>220
たとえトイレがあったとしても、目の前にいるならともかく、客を掻き分けて
トイレまでたどり着けるとはとても思えんが・・・

まあ、どうしても不安だったら、オムツでもはく事だな。
それが嫌なら非常停止ボタンでも押せば良いんじゃないの?


222JR横浜線:02/12/07 10:48 ID:MGyXJ8Cx
>>221う〜むトイレはあった方がいいが、俺も朝の中央線しってるからなぁ〜
自信なくなってきた。長時間扉があかないのもこまるからなぁ。通勤特快の停車駅を少し
ふやしますか?
223名無し野電車区:02/12/07 10:53 ID:7eAzKIWs
>>222
とまらないから増発ができた。(だったと思う)
224名無し野電車区:02/12/07 10:59 ID:tv9Be6XJ
>>221
その辺はトイレ行き客を優先させて、譲り合えばいい。

ただし場合によっては、
トイレ直前でトイレ待ちの客が溜まっている事が出てくるからね。
225JR横浜線:02/12/07 11:02 ID:MGyXJ8Cx
>>223優柔不断かもしれないが、そうかもしれない。しかしそろそろ
新車は必要だよ。中央線長時間停車して、みんなおこってたもんんぁ〜
226名無し野電車区:02/12/07 11:07 ID:???
>>JR横浜線
>>213氏は「201系と言う車両が人気」って言ってるんじゃないの。
「東京に乗り入れる、201系の快速電車が人気」って言ってるの。
あと、中央本線とMLながらの因果関係を説明してくれ。

>>213
上の説明、違ってたらスマソ。
227名無し野電車区:02/12/07 11:08 ID:7eAzKIWs
>>225
あと5年ぐらいの辛抱だろうと思う。
201もいかんせんもう部品がもたんだろうしな。
そんときゃ、やっぱACの進化系みたいなのが入るらしいがちょっといや。

>>224
通勤特快でははなはだ無理な話と思われる。
228名無し野電車区:02/12/07 11:10 ID:tv9Be6XJ
>>222
>通勤特快の停車駅を少しふやしますか?

それは無理!
理由は乗客数から計算して停車駅選定したので、
新宿〜国分寺間に停めてしまうと、
ドアの開閉時間が長くなってしまうのでまずいからだよ。

でも高尾始発の通勤特快は西八王子に停めてもいい気がするが。
229鉄ヲタでGO!:02/12/07 11:35 ID:0brCyY9I
中央本線は115系に限る。
230JR横浜線:02/12/07 11:36 ID:MGyXJ8Cx
>>226それは、後者の方と思われます。我輩の横浜線も町田以南はすしずめ。
だからよくわかるのです。我輩の結論は立川〜三鷹間が完成するまで、いまのまましかない。
トイレは各駅に充実してもらうしかない。201系のこしょうのおおさからいっても新車は
はやめにひつようでしょう。
231名無し野電車区:02/12/07 13:37 ID:???
>>230
だから後者だって言ってるだろ。
で、何故横浜線の話が出てくる?
漏れは「201系が人気だと言うのが信じられない。」って言ったから、>>226の説明をしたんだよ。
それをどう解釈すれば、「横浜線もだ」って事になる?
論点の摩り替えするな。

あと、早く中央本線とMLながらの因果関係を説明してくれ。
それと新車の話にどう関わるんだ?
232名無し野電車区:02/12/07 13:59 ID:MGyXJ8Cx
>>231そうおこるなよ!201系のよさはわかったからさ。おれのいいたいのは
230でもかいたように、簡単には解決つかないということ。
233名無し野電車区:02/12/07 14:28 ID:???
>>232
201系が良い車両だなんて、一言も言ってませんが?
むしろ、新車導入は賛成。それに、簡単に解決しないのは端から解ってる事。


で、質問は無視か?
234JR横浜線:02/12/07 14:47 ID:HLyialba
>>233201系は、わるい車両ではないが、故障を良く起こすということ。
それ以外のトイレの件は、230でも書いたように車両内ではなく、各駅に充実
した施設を用意してもらうしかない。233の本題である高尾以西は、現状維持
しかないと思う。横浜線の話は、単なるユーモア
235名無し野電車区:02/12/07 15:19 ID:HLyialba
216氏のように中央本線の需要しだいで、俺は、115系を支持。
236名無し野電車区:02/12/07 15:23 ID:???
もうすぐゼンブ「走るんです」化。それで文句無いんだろ?
237名無し野電車区:02/12/07 15:27 ID:???
武蔵野線から中央線に乗り換えると201系が素晴らしい車両に
見えてしまう(w 
238名無し野電車区:02/12/07 15:43 ID:HLyialba
201系は、京葉線にも走っているが、どうして東京〜高尾間の電車に充当
しなかったのだろう?そうすれば同間201系増発できて余った115系を高尾以西
に持ってくることができたのに。
239名無し野電車区:02/12/07 16:11 ID:HLyialba
>>231人にからむのはよくない。JR横浜線氏は、相手の長所も認めている。
自分なりに間違った所は訂正している。それが筋だ。人にからんでそれで
おしまいでは、人間性を疑われる。
240名無し野電車区:02/12/07 16:24 ID:HLyialba
115系!万歳!この前立川から上野原まで乗れた。あまり、混んでいなかった。
241名無し野電車区:02/12/07 16:36 ID:???
>>234
漏れは、現状におけるあんたの結論を聞いてるんじゃない。
あんたは、「復々線が完成している」事が前提で、223系タイプを投入出来る根拠を>>205で出した。
それに対して、「何故?」と質問したら、>>207の発言になった。
その>>207の中にあった、「MLながらの人気…」の発言と中央本線に何の関係があるのかと聞いてるんだ。
242名無し野電車区:02/12/07 16:54 ID:???
>>239
>>231の発言については、軽率だったと反省している。
話が噛み合わないことに、少々頭に血が上ってしまった。
243 ◆fxC5HHsC9I :02/12/07 16:54 ID:???
>>238
それよりも何故緩行線が先にヨ231へ置き換えられたのか?
244名無し野電車区:02/12/07 16:57 ID:HLyialba
>>241あんた本当にくどいねぇ〜。俺は、複々線化することにより、中央本線
に少し余裕ができて223系みたいな車両が走る。レールファンだって、夢
くらいあるだろう。それお述べただけだ。いろいろな問題点は、わかってんだよ!
245名無し野電車区:02/12/07 17:10 ID:tv9Be6XJ
>>243
あまりにも103が残っていたため。
(これは青梅線にも言える事だが)
246名無し野電車区:02/12/07 17:18 ID:a/vRJaJM
>>245
それと都心を縦断する路線だしね
247名無し野電車区:02/12/07 17:18 ID:???
>>244
それならそうと、何故最初から答えなかった?
漏れは>>207の答えを聞いた上で議論しようと考えてた。しかし、答えようとしなかった。だから何度も聞いたわけだ。
248名無し野電車区:02/12/07 17:32 ID:???
それにしても今月に入って駄目ダイヤの看板はすっかり最凶臨界方面に奪われましたな。
249名無し野電車区:02/12/07 18:00 ID:lz2ZiBOA
結論:どっちもどっち。
250JR横浜線:02/12/07 18:15 ID:HLyialba
>>247くどいねぇ〜誰だって議論が噛み合わないことがある。247氏はどうして
おれのことばにこだわるんだ!
251名無し野電車区:02/12/07 18:15 ID:???
それより201系がよく故障するって話はどっからきたのだ?

断っておくが、体感で話をするのはやめようね。
ある路線の車種を選ぼうってスレなんだから、
走行キロ当たりの故障率が201>209>205ってデータでも
無い限り空論だぞ。
また、個々の故障例について、201系の設計に根ざした
原因であるかないかも重要だ。
252名無し野電車区:02/12/07 18:25 ID:???
>>250
質問に対する答えが聞きたかっただけだ。
253JR横浜線:02/12/07 18:31 ID:HLyialba
>>251我輩も、反省している。少し論点をはなれてしまった。
254名無し野電車区:02/12/07 19:12 ID:???
>>237
205Kで統一されれば中央線の方がショボく見えることでしょう。
我慢我慢。
255名無し野電車区:02/12/07 19:19 ID:lz2ZiBOA
>>254
中央線の方が先に統一してしまいそうな予感。
256名無し野電車区:02/12/07 19:33 ID:???
ACトレインまだ〜?

>>255
2005年度までには205Kによる置き換えが確定している武蔵野線と、
未だに置き換えがアナウンスされておらず、しかも保有車両がイパーイな中央線では、
どう考えても武蔵野線の方が早いに決まっているでしょうが(w
257名無し野電車区:02/12/07 20:23 ID:???
とりあえず2+1シートなんて逝ってるアフォなんか相手にしても無駄。
着席定員減らして何が楽しいんだかよく理解できん。
そんなことするくらいなら阪急みたいに座り心地の優れたロングでも入れた方がマシかと。
大体、223系0/2500番台の2+1シートは空港客が荷物を置くことを想定して作られたものだし。
258JR横浜線:02/12/07 21:12 ID:k1op7c6c
>>251先程は,ご忠告ありがとうございます。相手の言わんとしていることが
どうしても判らなくて。MNながらと、223系は、進行方向むいてるという
ことだけで、中央本線とは関係ありません。軽率でした。相手の方申し訳
ありませんでした。 
259名無し野電車区:02/12/07 21:14 ID:C+MTJOAm
まだ115系って現役だったのか・・・
260名無し野電車区:02/12/07 21:23 ID:mOZRKGoW
河口湖から都内までの定期券を発売したことがると、富士Q関係の人が
言ってた気がするが、ホントか?

話題の3連は日中ありました。
立川5番線発の韮崎行き。
東京寄りに停車してるもんだから、
高尾方のポイントまで、ノッチ全開で走って、
急にブレーキ掛けるのに萌えてました。
261名無し野電車区:02/12/07 21:25 ID:aV7wtDUA
>>259
ふるいの捨てて小山の115に入れ替えたこともあったからなぁ。
262名無し野電車区:02/12/07 21:26 ID:mOZRKGoW
立川発の115の9連なんか、まだ残ってるんですか?
夜の大月行きだったかな。

あと、16時くらい初の松本行き6連とか。
漏れは、八王子までしか乗らないけど、
車内アナウンスで、小淵沢○時○分、茅野○時○分、上諏訪○時○分、、、
とか日野の鉄橋のうるさい中で延々とアナウンスされるのに
わくわくしていました。
263名無し野電車区:02/12/07 22:39 ID:???
>>260
3連っていつの話?
264名無し野電車区:02/12/07 22:42 ID:???
>262
3連は大月以東には来ないんだよ。数年前から。
265名無し野電車区:02/12/07 22:43 ID:???
大月止まりか、大月で増結。
266名無し野電車区:02/12/07 23:24 ID:IBP+39az
>262
9連はもうないんじゃない?
ほとんど201系化しちゃったから。

115系の大月行きなんてもう少数派だよね。
267 :02/12/08 02:52 ID:???
268名無し野電車区:02/12/08 13:04 ID:???
115系の大月行きってまだあるの?
269茶畑@画像屋  ◆Tea1gt/KwY :02/12/08 13:13 ID:ET+HOWRR
>>268
あるよ。1455Mとか1457Mとか…
いずれも高尾9時台発

今日撮影の1457Min相模湖
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~yasuda/img/photo/report/169sagamiko/115_m4_a.jpg
270名無し野電車区:02/12/08 13:22 ID:???
大月行きは全部201系化すればいいのに
271名無し野電車区:02/12/08 13:40 ID:+Zimkc3G
1467Mと1469Mは115系?
272名無し野電車区:02/12/08 14:12 ID:???
東神御四新中荻吉三武東武国西国立日豊八西高相藤上四梁鳥猿大
京田茶谷宿野窪祥鷹境小小分国立川野田王八尾模野原方川沢橋月
●−−−●−−−−−−−●−−●−−●−●−−●−−−−● 超快
●●●●●←←←←←←←●←←●←←●←●●●●●●●●● 通特(上り)
●●●●●★−−●−−−●−−●●●●●●●●●●●●●● 特快
●●●●●●●●●→→→●→→●●●●●●●●●●●●●● 通快(下り)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 快速
273名無し野電車区:02/12/08 14:55 ID:DUIpYBDf
>>261
ヤマから転属してきたのには、ドアのところに
’この車輌は上野ー宇都宮、高崎間以外では冬季ドアが開きません’
って言うのがきちんと残ってたな。それに、客から苦情が北野か後から
加えられたように、’東海道線は除きます。’と書いてあったよな。

さすがに冬になるとその部分が塗りつぶされて、いつのまにか撤去されてたが・・

そう言えば大昔はトタの115にも’新宿ー高尾間以外ではドアが自動では開きません’
とか書いてあったよな?

>>262
休日だと、増結して9連になる事もあるよ。

へえ、115系下り大月行きってそんなに貴重なんだ・・・
274名無し野電車区:02/12/08 18:36 ID:???
>>272
「かいじ」より便利な「超快」age
275名無し野電車区:02/12/08 19:24 ID:???
>>262
なんでわくわくするの?
276名無し野電車区:02/12/08 19:32 ID:h8Gi5Vug
西荻窪,阿佐ヶ谷通過へ!!
277名無し野電車区:02/12/08 23:36 ID:???
>>275
262ではないが、
普段使う通勤通学列車が遠い信州まで足を伸ばす長距離列車にであることに
つかのまの旅情と非日常を感じてしまったのではないかと。
278名無し野電車区:02/12/09 12:10 ID:???
立川から八王子まで特急つかったら金はらうの?
279名無し野電車区:02/12/09 14:57 ID:StXJrhUw
>>278
通勤特快使え!!
280名無し野電車区:02/12/09 15:03 ID:???
>>279
立川から八王子に行くのに通特使うとえらく遠回りになる気がする
281             :02/12/09 21:08 ID:UmagHLEw
>>278
車掌が来ない事が多いらしい
282名無し野電車区:02/12/09 22:03 ID:???
来る事もあるの?
283名無し野電車区:02/12/10 00:15 ID:f86gOqAm
>>280
たしかに
284             :02/12/10 00:24 ID:fU9EHzcV
>>280
折り返し乗車をしないのなら、
立川→(通勤特快)→新宿→(湘南新宿ライン)→横浜→(横浜線快速)→八王子
が一番近いか??新川崎経由の特例で、東神奈川-横浜間は重複にはならない
285名無し野電車区:02/12/10 00:36 ID:vAt4y13I
国分寺→小川→拝島→八王子かと…
286名無し野電車区:02/12/10 21:45 ID:???
分倍河原→北野→高尾→八王子
287             :02/12/10 21:51 ID:VnoYEZu2
>>286
立川から通勤特快を使う条件何だよ!!よく嫁

ただ、立川から八王子行くのに、昔はこのル-ト使ったことあるぞ!!
分倍、高尾がノ-ラッチだった頃で、京王では乗れるはずもないイオカ-ド使って
288名無し野電車区:02/12/10 23:27 ID:???
立川から八王子まで特急使ったのに特急券買いませんでしたと後輩が言ってます。
289名無し野電車区:02/12/11 22:12 ID:???
もっと201系増やせ
290名無し野電車区:02/12/11 22:44 ID:???
115はみんな9連にすればいいのに
291名無し野電車区:02/12/11 22:47 ID:XRAMvimb
俺はむしろ高尾以東をすべて105系化したほうがええと思うで。
292             :02/12/11 23:11 ID:kJYqEzce
>>290
輸送力過剰な罠
むしろ全て3連にして10分毎にした方が便利な罠
293名無し野電車区:02/12/12 00:30 ID:???
>>292
んなことしたら、高尾以西でも特急がまともに走れなくなってまう。
294名無し野電車区:02/12/12 01:36 ID:???
>>292のいう通りかと。3両ワンマン。これ最強。
東急多摩川線とかと比べてみれば、便利さはぜんぜん違うな。
295名無し野電車区:02/12/12 20:51 ID:???
なあ、猿橋で特急の通過待ちできないの?
296名無し野電車区:02/12/12 23:48 ID:l4MK9bOh
まんこ
297名無し野電車区:02/12/13 00:01 ID:???
>>1
 平日朝通勤時のピーク1〜2時間位を除いて115の方がいい。
 特に冬の強風時!うぅ〜!寒!
 高尾以西の区間の乗車人数からしてそんなもんでしょう。
298名無し野電車区:02/12/13 00:26 ID:???
>>295
現状の設備のままだとホームの無い方が副本線なので、
特急が思いっきり減速する事になってしまう。
それにあの退避線は貨物列車が東京圏の外側で長時間時間調整するのに使ってるから、
それが出来なくなってしまうとダイヤ構成が苦しくなりそう。
299名無し野電車区:02/12/13 18:25 ID:???
漏れは大月までのオール201系化大歓迎なんだが。
たとえば高尾−大月間がネットダイヤ化されて平日昼間1時間あたり、特急2本、201系ローカル3本、その他(貨物など)1本…で運転されて、201系ローカルは20分に一本・ある駅なら15分35分55分なんて時刻表いらずになるとイイ!!(・∀・)と思わないか?
300名無し野電車区:02/12/13 18:40 ID:???
300
301名無し野電車区:02/12/13 19:36 ID:TWQ8Vdc3
ドアを半自動化すれば多少快適になるわな
302名無し野電車区:02/12/13 20:04 ID:???
じゃ、キハ201でも逝っとくか?
303名無し野電車区:02/12/13 21:37 ID:???
ところで、猿橋は昔3番線まであったような気がする。
304名無し野電車区:02/12/13 22:59 ID:???
猿橋駅は北口の階段ずらして2面4銭化しる!
305名無し野電車区:02/12/13 23:02 ID:???
猿橋の南口からニュウタウン行くへんな乗り物そろそろ直ったのかなぁ。
306             :02/12/14 00:02 ID:kzKnLDr3
>>299
特急の速度が違うし、そんな綺麗に20分ヘッドにできる筈がないが

307             :02/12/14 09:21 ID:dn9vPbPN
あげ
308豊田検車区:02/12/14 17:53 ID:9w6ppXtV
このまえ、231系500番台にってきた。いい車輌だ。これを、中央本線
にはしらせてほしいな。201系もいいが、やっぱ、新車じゃないとね。
309名無し野電車区:02/12/14 21:13 ID:???
とりあえず現状が一番のようだな。
310名無し野電車区:02/12/14 21:25 ID:???
おまいらそんなにロングシートがいいですか?
311名無し野電車区:02/12/14 21:51 ID:???
今の季節にここで大月まで201っていってる奴の何割が実際の利用者なのかねぇ。
高尾から先は全然気候が違うから今の時期の201は地獄だよ。
特急待ちで数分間扉全開された日には車内が氷点下になってしまう。
201入れるなら冬場は中扉は締切、残りも半自動にして貰わんと。
というか、115も何で甲府より向うしか半自動にしないんだ?
115でもかなり寒いぞ。
312名無し野電車区:02/12/14 22:27 ID:jLBYutDM
>>311
相模湖以西で長時間止まる時は、半自動(と言うより空気抜いて主導で扱えるようニ
しただけだが・・・)にしているはずだが何か
313暴田検車区:02/12/14 22:31 ID:9w6ppXtV
中央本線にE231系500!をいれてくれたら、もうお迎えがきてもえぇ。
314名無し野電車区:02/12/15 00:02 ID:???
>>312
115の件は各駅各駅一々全開しないで全部半自動扱いにして欲しいということ。
今朝はドア脇の席しかなくて頬が凍りそうだったよ。
315田無の電車区 ◆AOsci9JQVI :02/12/15 00:57 ID:???
>>314
 昔は高尾以西で半自動だったはずだが、いつの間にか甲府まで全開になっちゃ
ったのね。そら寒いわ。底冷えするからね>桂川の谷間
 半自動化改造と、東武8000みたいな選択開閉と、どっちの方が手間がかか
るんですかね。わちきもどっちかキボンヌ。
316名無し野電車区:02/12/15 00:57 ID:???
なんだこれは?珍写真かもね
http://www.raus.de/crashme/

317名無し野電車区:02/12/15 00:58 ID:???
>>316
部落ら
318名無し野電車区:02/12/15 02:02 ID:???
>316
いまさらそんなのに引っ掛かるヤシいるのか?
オマエくらいだろ(藁
319名無し野電車区:02/12/15 02:26 ID:???
115の半自動扱い中止は客が増えたから、と当時説明された
あと、半自動扱いの際ドアが重くて高齢者は大変、とも
320暴田検車区:02/12/15 03:29 ID:MRk1PiUU
115は、スクラップ希望。E231系500の近郊型希望。
321名無し野電車区:02/12/15 03:34 ID:NR5oEinj
いや115は最高だ。
E231じゃ4扉で寒いの何の。
ただせめて大月からは半自動にしてほしい。
322暴田検車区:02/12/15 04:03 ID:MRk1PiUU
115のどこがいいの?おせ〜て。だって乗り心地悪いじゃん。
323暴田検車区:02/12/15 04:48 ID:MRk1PiUU
ところで、私鉄は、防寒対策してるな。たとえば、小田急。退避のとき4つの
うち、3つは扉を閉めてる。JRは、何故無頓着なのだろう?
324名無し野電車区:02/12/15 05:03 ID:???
E231の常磐と山手は3/4閉回路がついてるよ。
325暴田検車区:02/12/15 08:10 ID:MRk1PiUU
>324あっそう〜。それならE231系500に決定。自己中でスマン
326名無し野電車区:02/12/15 12:46 ID:???
猿橋に201何台置いておける?
327名無し野電車区:02/12/15 14:10 ID:???
国鉄近郊型の手動扉の重さ<<<<<<西武101系の妻扉の重さ
328名無し野電車区:02/12/15 17:20 ID:???
ところで猿橋駅付近複々線みたいなのは何で?
329名無し野電車区:02/12/15 17:25 ID:HR2ln4rG
>>326
夜猿橋に停泊してるの?
夜の大月どまりはいったいどこに停泊しているのか疑問。
大月駅の側線じゃあたりないよね。
330名無し野電車区:02/12/15 17:46 ID:???
ありゃただの
猿橋下り1番線だ
331名無し野電車区:02/12/15 22:46 ID:kTkmxg5Z
>>329
富士急逝った4連と分かれた基本6連は高尾まで普通列車で運転しそこで
停泊するのもある
332名無し野電車区:02/12/15 23:05 ID:???
中央東線に不満がある方。

JR東日本八王子支社に一言申す!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1039957118/l50

こちらまでどうぞ。
333名無し野電車区:02/12/15 23:30 ID:HR2ln4rG
>>331
上りは早々になくなるし
時刻表を見る限りは全部で5本夜を明かすことになるけど
大月駅に5本も停泊できないよなと思ったわけ。
334名無し野電車区:02/12/16 00:08 ID:???
>>321
E231近郊型ならドア開閉が押しボタン式なので老人にも楽だにゅ。
できれば全てセミクロスの5連位で。
(平日朝ピークに東京に乗り入れる2時間以外はこれくらいが良く
他の時間帯は高尾駅において、隣ホーム乗換で接続が良ければ
立川以東乗り入れなくてもOK)
335名無し野電車区:02/12/16 11:12 ID:???
>>334
都心乗り入れをしないならわざわざ4扉にしなくても3扉タイプの方が
定員も確保できるし車内環境の点でも有利だと思う。
束は他社みたいな準優等・ローカル兼用の車両は作る気は無いのかねぇ。
上信越方面なんかには最適ではないかと思うんだが。
あと中央東線に走ルンですを入れるならMT比を上げるなどの
手を入れてやらんと貨物の苦しみを旅客列車でも味わうことになるかも
336名無し野電車区:02/12/16 11:24 ID:3EjzJQPx
やっぱ、高尾から先は4扉常用はつらいでしょ。
E127とかの3ドアセミクロスがベストかと…。
もちろん、トイレ付。ドア押しボタン式半自動。
ロングの比率を減らせば、ホリデー快速ピクニック号にも適。(w
337名無し野電車区:02/12/16 20:03 ID:???
211系セミクロ化、これ最強。
338暴田検車区:02/12/16 20:30 ID:jEN+cJp1
211系の4扉化、これ最強。
339名無し野電車区:02/12/16 20:36 ID:???
115系中央東線に終結!
これですべて解決だ
340名無し野電車区:02/12/16 21:28 ID:SRwTUc7+
>>335
走るんですのほうが今の115系よりは性能よいのは
試運転で実証済みですが。。。
341名無し野電車区:02/12/16 21:43 ID:???
ここは221系の適任区間ですね。
342名無し野電車区:02/12/16 21:47 ID:T+vJIBSI
201系化?気候が温暖な時期はいいけど、
せめて半自動ドア改造ぐらいしないとダメだろう〜
あの辺は山間部で冷える区間なのだからな。
しかし束はそんなとこには金を使いそうにもないから、
結局は115系のままだろうな。
最もロングシートの車両で適任なのは酉の207系だろ。
343名無し野電車区:02/12/16 21:48 ID:BMELMdXK
>>337
0番台,1000番台。
344名無し野電車区:02/12/16 21:49 ID:T+vJIBSI
>>343
使うなら1000番台しかないやろ。
半自動は絶対に必要だ。
345名無し野電車区:02/12/16 21:56 ID:???
>>340
編成重量に対する粘着重量比が115に較べてかなり小さくないか?
いくら制御でどうにか、といっても連続25/1000で
落葉や雪を踏んだら結構厳しいと思うが。
もっとも215で問題無いみたいだから大丈夫なのかも知れんけど。
346名無し野電車区:02/12/17 01:40 ID:U3mL8kSN
>>319
それと停車時間が短縮になった。この結果所要時間が短くなった。

この方がありがたいんじゃないか?

>>333
猿橋でも1本か2本寝てるよ。115だけどね。
347暴田検車区:02/12/17 09:40 ID:oAfcoCmL
211系大月から東京まで直通の意見最強かも。
348名無しの電車区:02/12/17 09:46 ID:eg8qV90N
>>347
東京への直通が厳しいのであれば、新宿から湘南新宿ラインって事で。(w
349名無し野電車区:02/12/17 09:48 ID:e5ui7CIV
>>347
それだったら新前橋区にE231系の5両編成を投入しないとありえないな。
350名無し野電車区:02/12/17 11:30 ID:???
>>347って典型的な引き篭もりヲタだね(プ
351名無しの電車区:02/12/17 13:30 ID:???
まあマジな話、3ドアセミクロスが立川以東に入ってくるのは難しいつー事だ。
352暴田検車区:02/12/17 14:37 ID:oAfcoCmL
↑同感
353名無し野電車区:02/12/17 15:17 ID:???
>>351
じゃあ上の方で既出の2000ならOK?
3ドアじゃないし、特急通過待ちの間も車内そんなに寒くないだろうし
ナンタッテ、トンネルにパンタグラフが引っかかることもないだろうし(w

354名無し野電車区:02/12/17 23:21 ID:???
12月1日ダイヤ改正@中央線
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1035123604/l50
なんで中央東線に211系は入線しないの?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1040086168/l50
355名無し野電車区:02/12/18 08:36 ID:???
あげ
356名無し野電車区:02/12/18 09:48 ID:???
どうして扉が片側に4枚有って半自動(ボタン式)も出来る
1000ではダメなんだろう
やっぱりパワーの問題があるのかな

とすると国府津(元豊田)の205なんかは?
357名無し野電車区:02/12/18 09:52 ID:Dij5eFXy
1000とか2000とか実在しない車両の話はやめれ。
妄想したいなら妄想用のスレでも立てれ。
358名無し野電車区:02/12/18 09:54 ID:???
>>357
現役のJR車ですが何か?
359名無し野電車区:02/12/18 10:33 ID:yBWSevAH
>>354
なんで中央東線に211系は入線しないの?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1040086168/l50
がウゼースクリプト荒らしに遭ったけど。
360名無し野電車区:02/12/18 15:02 ID:???
>>359
あれは、「二重投稿ですか」とか言われないのかなぁ
361名無し野電車区:02/12/18 15:20 ID:???
362名無し野電車区:02/12/18 15:36 ID:???
>>358
1000って四国の?
363名無し野電車区:02/12/18 15:38 ID:yBWSevAH
>>362
231系1000番台
364358:02/12/18 15:42 ID:???
>>363
勝手に違う車種ださないで(w
>>362
JRの1000系なのでご想像にお任せします。
とりあえずパンタ問題がないはずの車両です(w
365名無し野電車区:02/12/18 15:52 ID:???
201DC車体新造のせかえ。
これ最強
366名無しの電車区:02/12/18 21:16 ID:STcxSTL8
>>364
やっぱDQNの妄想電車なんじゃん。
真剣に考えて損した。
367名無し野電車区:02/12/19 00:27 ID:???
>>361
一番南側の線路使っているの?
368名無し野電車区:02/12/19 09:23 ID:???
>>366
電車じゃないと思うぞ(w
369名無し野電車区:02/12/19 12:13 ID:???
西の電車は出てきてるのになぜJR1000は禁止なのか
はおいといて
実際どんな列車が一番いいんだろう?(今まで出てきたのを中心に適当に上げてみました)

1.201(4ドアロングシート)
2.E231(4ドアセミクロス、半自動か3扉切放OK?)
3.223(3ドア転換クロスシート)
4.1000(半自動、一部扉のみの開閉OK…但し3ドア,1つ除いて片開き)
5.2000(デッキ付き、曲線でもあまり減速しないでOK)
6.115(3ドアボックスシート付き)
7.213(2ドアオール転換クロスシート)
8.215(2ドアボックスタイプ、人がいっぱい座れる)
9.205国府津(1.とあまり変わらないが半自動対応)
アト、通過待ちの時は半自動と3扉切放のどっちがいいのかも悩むところかも
370名無し野電車区:02/12/19 12:22 ID:???
>>368
やっぱ四国のやつだったのね。(w
まあ、西とか海とか四の車両は東の車両より良く見えるからねぇ。

#実際に良いかどうかは毎日利用している人間でないと判断できない。
#もっとも、115系よりは良いと思われる。(w
371名無し野電車区:02/12/19 12:49 ID:Bq2fXmAX
しかし、>178の1000系
ドアが4枚とはうまく言ったもんだ。
名言だな。
372名無しの電車区:02/12/19 13:36 ID:???
>>371
その「ドアが4枚」にひっかかった。(w
4ツドアと思いこんだからね。3つドアで中央両開きだからたしかに4枚だ。

373暴田検車区:02/12/19 16:54 ID:6wDT+3/+
この際6扉車の導入はどうかな?おれってDQN?
374名無し野電車区:02/12/19 17:11 ID:???
>>373
先ずは片開きなのか両開きなのか書いてから(w
375暴田検車区:02/12/19 17:36 ID:6wDT+3/+
両開き!さむさはTV見て耐えよう。
376暴田検車区:02/12/19 18:41 ID:6wDT+3/+
>>369よくまとまっていますね。どれもいいが、115系個人的には好きだが
いささか古くないですかね。
377暴田検車区:02/12/19 19:02 ID:6wDT+3/+
E231系(4扉セミクロス半自動)かなり有効だとおもうが、高尾以東の混雑
にせみくろすはどうかな?同じ理由で223系も無理。213系も2度輪で無理。
215系も同様に無理。201系これがいいとおもうが、山岳地帯にどうかな。
378暴田検車区:02/12/19 22:23 ID:6wDT+3/+
211系のはなしもでやが、3扉では東京へ直通できない。E217改もでた。半自動
の話も出たが、扉が開くのが遅いという欠点がある。まとめると、201系・
217改・231系セミクロス・231系500タイプのどれかになると思う。
379名無し野電車区:02/12/19 22:28 ID:oixk27FR
      「通報しますた〜〜 ♪」
   /■\   /■\   /■\
  ∩ ´∀`∩∩ ´∀`∩∩ ´∀`∩
   〉    ノ 〉    ノ 〉    ノ
   し´ (_)  し´ (_)  し´ (_)
380名無し野電車区:02/12/20 00:47 ID:???
やはり山国に平地の電車を持ち込むのは無理があるし、
都会に山国の電車を持ち込むのもまた無理がある。
現状は朝晩のラッシュだけ高尾以西に社畜車を直通させて、
それ以外は分離運転がお互い幸せなんではないかな。
ただ山電車もちょっとでも東京に近付いた方が便利ではあるから、
高尾以東に入る時は国電に続行するダイヤにして混雑を回避する。
上りは乗り継ぎが多少悪くなるがまぁ我慢。
複々線の立川完成のあかつき(いつなるかは知らんが)には
特快に続行して新宿−立川ノンストップのダイヤをあてがえば
短編成でもあまり問題にはならんかと。
すれば
381名無し野電車区:02/12/20 04:14 ID:???
すれば?
382名無し野電車区:02/12/20 08:04 ID:kTKZdKdK
朝ラッシュは直通せざるを得ないんだから
電車余ってる昼間は必然的にロングシート走らせることになる。
383名無し野電車区:02/12/20 16:30 ID:???
E231系の近郊型と通勤型って併結できる?
384名無し野電車区:02/12/20 23:10 ID:???
相模湖−高尾 長い。 暑くしいんだよ。
385名無し野電車区:02/12/20 23:24 ID:g24qQwra
>>384
そんなこと言ったって、小仏トンネルの前後に駅作ったって、人が乗りそうにないじゃん。
東京側の小仏地区にしても神奈川側の美女谷鉱泉付近にしてもハイキング客とわずかな地元客
しか見込めないから仕方ない…。
386 ◆GoMATTo7ow :02/12/20 23:30 ID:opd11Oy1
>>369
223系に一票。
転換クロスシートを装備し、日中の快適性を極限まで高めている一方、補助席を多用して、
通勤対策をしているのには泣かされる。また、130km/h運転もマンセー!
387名無し野電車区:02/12/20 23:37 ID:???
>>384
窓開け励行。
388名無し野電車区:02/12/20 23:41 ID:???
上野原から1本始発作れ
389名無し野電車区:02/12/21 07:23 ID:???
高尾以西、平日朝ピーク2時間以外はロング車はいらない。
390名無し野電車区:02/12/21 11:03 ID:e/fOmRQS
>>383
東北線のと常磐線のなら。
391名無し野電車区:02/12/21 19:58 ID:???
>>387
座ってるヤシは開けたら寒い
立ってるヤシは>>384と言う

しかし、窓は座席の上じゃんか、
ドアの辺にいたら明けられない
392名無し野電車区:02/12/21 21:12 ID:e/fOmRQS
>>389
近鉄から5820をパクルか…
393名無し野電車区:02/12/21 22:00 ID:???
大月−梁川 駅多くねぇか 3分おきにドア−が開く 寒いじゃねぇかよ
394名無し野電車区:02/12/21 23:22 ID:???
>>391
ベンチレータを開ければよろし。(って、115は客がいじれたっけ?)
395名無し野電車区:02/12/21 23:25 ID:74wk5GSr
E231でいいんだよ
396名無し野電車区:02/12/22 17:12 ID:???
先週女子高生が泣きそうな声で「やめて下さい」とふり向いて大学生風の男に言った。
二人とも高尾で降りた。
397暴田検車区:02/12/22 18:30 ID:E8FNI0hA
大月〜松本間221系タイプ。大月〜東京間231系でいいとおもう。しかも
パターンダイヤでかつ特快ではしらせるんでどうかな?
398名無し野電車区:02/12/23 00:49 ID:oFjTCSXq
>>396
最近はほとんどが、男に冤罪を着せる性悪女の芝居だそうだよ。

かわいそうな大学生風君だね
399名無し野電車区:02/12/23 21:50 ID:???
>>397
それでいこう
400名無し野電車区:02/12/23 21:57 ID:uMs8xs8e
400
401名無し野電車区:02/12/24 13:32 ID:???
これまでの話の流れに逆らって自分の妄想撒き散らす>>397を晒しage
402名無し野電車区:02/12/24 16:43 ID:Rj97hHHO
>>181
313系か!?
403名無し野電車区:02/12/25 15:26 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  鉄ヲタは包茎!!! |
 |  鉄ヲタは童貞!!! |
 |  鉄ヲタは知障!!! |
 |  鉄ヲタは悪臭!!! |
 |  鉄ヲタは汚物!!! |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) || キモイ...
    / づΦ
404名無し野電車区:02/12/26 12:07 ID:???
>>396
大学生風の男「俺、女には興味ないから・・・。」
と言って次の電車に乗った。
女子高生は、パンストがちょっとさがったままポカーンとしていた。
405名無し野電車区:02/12/26 12:58 ID:zYMovM0b
肝心なことを忘れていないか?
高尾以西は大雨降るわ大雪ふるわで運休するんだぞ
数年前に豪雨に対する運転中止の雨量を改正したがそれでも台風では止まる
土砂崩れも有ったしな今年。
都心直通やっていたら益々混乱するで。
406名無し野電車区:02/12/26 13:29 ID:v7o4ZNgW
まあ、高尾以西は山岳区間だからなぁ。
407名無し野電車区:02/12/27 00:10 ID:zanUjuRU
>>405
変わんないよ。
特急は全部直通してるんだし
高尾分断で高尾がオーバーフローするから
ますます混乱するし。
408名無し野電車区:02/12/27 10:34 ID:HuUrE8V5
そうか?真っ先に特急がウヤになっとるがなぁ。または缶詰マルヨ
409名無し野電車区:02/12/27 15:13 ID:???
八王子  16.1686人←首都圏の都市駅では一般的
西八王子 5.8045人←中央線では一般的な駅
高尾    6.6782人←京王線も加えれば9万人
〜高尾以西〜(こっから先は過疎地域、時代が100年も遅れている)
相模湖  4432人←あれれれれ?
藤野     2730人←田舎だな
上野原   10881人←高尾以西はこれでも多い方なんだろうなw
四方津    1310人←なんだこの低い数値は(w
梁川      453人←こんな駅作ってどうするんでしょう?
鳥沢      831人←無人駅ですかね?
猿橋      584人←人より猿の方が駅を利用してるのでは?w
大月      3704人←特急停車駅とは思えないこのへヴォさ。
410名無し野電車区:02/12/27 15:15 ID:???
3つドア(1000を含む(w)、2つドアじゃあ都心に入る際問題が…
だったら他社線の列車だけど30000EXEなんかどうかな
パンタ問題は知らないけど
20‰ぐらいなら上れると思うから
80‰もなると無理だと思うけど

でも最大の問題は片開きという事かな
411名無し野電車区:02/12/27 16:24 ID:???
>>409
ここまで露骨だとは思わなかった(w
運転系統分断は当然のことだな。
412名無し野電車区:02/12/27 16:32 ID:yTmns55F
高尾以西も朝夕はそれなりに通勤通学客がいるんだろうけど、
高尾以東と乗降客数が違いすぎだな。
八王子駅を改良して、以西は3ドア車にしたほうがいいじゃないか。
201系は高尾止まりにして。
413名無し野電車区:02/12/27 17:48 ID:dfi5oqyO
中央線は5分くらい遅れてた。
414名無し野電車区:02/12/27 17:50 ID:n7qQ9C0T
とにかく寒いんだから165系でいいだろ
415常磐線沿線住人:02/12/27 18:02 ID:???
厨凹本線はイイよな。
ドア手動でさ。
416名無し野電車区:02/12/27 20:00 ID:zanUjuRU
>>409
残念ながらそこのデータはでたらめ。
高尾以西そんなに少ないわけがない。
417409:02/12/27 20:24 ID:???
>>416
本当。現実とはこういうものだよ↓
http://www.azabutsushin.co.jp/jr4.htm#chuou
418名無し野電車区:02/12/27 20:29 ID:zanUjuRU
>>417
だから嘘データなんだって。
正確なデータのソースが見つからないけど
大月だけで12000くらいの乗降あるよ。
419名無し野電車区:02/12/27 20:31 ID:zanUjuRU
かなり古いけどこんなのあるよ
このときは11006人ってなってるけど。

http://makkou-hyakusen.hp.infoseek.co.jp/026.htm

420409:02/12/27 20:33 ID:???
>>419
残念だけどそのデータは古すぎる。
大月は工場があぼ〜んしまくって利用者も少なくなったんだよ
421名無し野電車区:02/12/27 20:35 ID:zanUjuRU
大月市のHPからこんなの見つけた。

J R  平成2年度 平成5年度 平成7年度 平成8年度 平成9年度 平成10年度
梁 川   471      488      502       504     486      472
鳥 沢  2,899     3,052     2,901      2,856    2,749     2,676
猿 橋  3,221     3,420     3,321      3,357    3,213     3,372
大 月 11,006     12,140    11,953     12,042   11,547     11,856

422名無し野電車区:02/12/27 20:37 ID:pyBSVmKK
>>421
でもあんま変わらないじゃん。(特に梁川)
423名無し野電車区:02/12/27 20:39 ID:mvpF6h8T
>>417
笹子の50に笑った
424名無し野電車区:02/12/27 21:19 ID:???
ヲレも笹子の50には笑った。笹子町の高校生だけでも50人以上いる。
大月か塩山などへの定期券持ってるし、登山客もたくさん利用する駅だしね。
まあ、少なくとも3倍はいるんじゃないかとおもうがね。
425名無し野電車区:02/12/27 21:21 ID:???
どっちにしろ高尾以西は物凄い勢いで段落ちしてるということだな
426名無し野電車区:02/12/27 21:26 ID:???
まあ、上野原と大月以外はうんこって事だ。
427名無し野電車区:02/12/27 22:09 ID:???
八王子支社管内の乗車人員(H11年1〜12月)
山 梨 主 要 駅
小淵沢 1、404人 ※JR線相互の乗換人員は含んでいません
韮崎   2、816人
甲府  16,301人 ※JR線相互の乗換人員は含んでいません
石和   2、776人
山梨市 2、042人
塩山   2,435人
大月   4、925人 ※JR線のみです
上野原 5,707人

ところで「JR線相互の乗換人員は含んでいません」ってどういう意味なの?
428名無し野電車区:02/12/27 22:18 ID:???
>>424
その高校生のほとんどが駅を利用してなかったりw

>>426
いや、上野原・大月も高尾〜東京で言えば目糞鼻糞だが。

>>427
乗車人員だから乗降客数で言えば2倍だな。
JR相互の乗り換えは中央本線→身延線などの乗り換えの意味だと思う。
429名無し野電車区:02/12/27 22:24 ID:???
>>428
笹子から一番近い高校のある大月まで12`あるだろ。
430名無し野電車区:02/12/27 22:34 ID:???
笹子の50人を信じて気づかない人がいるとは、相当田舎なんだな〜と思う。
431名無し野電車区:02/12/27 22:42 ID:???
地図に載ってるだけで
笹子 小学校1つ ファミマ1つ
初狩 小学校1つ 中学校1つ セブン1つ ローソンが1つ
432名無し野電車区:02/12/27 23:20 ID:???
>>428
これはどこでも言える事だけど改札を出入りする乗換だと乗降に数えられるけど、
改札内の乗換だと乗降に数えられないので、データを見る時は留意すべしと言う意味。
たとえば数字の上では東京駅の新宿駅乗降客数を較べると新宿がずっと多いけど、
東京は殆んどJR同士の乗換なので乗り換え客がカウントされないが、
新宿だと社線−JRの乗換も全部乗降にカウントされてしまうので数字ほど利用客数に差がある訳ではない。
改札内乗り換えはカウントしにくいから実際に調査しない限り隣接区間との乗車人員から推測するしかないんだよねぇ。
数字の処理の時に一番困る。
433432:02/12/27 23:21 ID:???
>>427の間違いでした。
434名無し野電車区:02/12/27 23:39 ID:???
ちゃんと調べれば409のデータがかなりおかしいと気付くのにね。

JR東日本:乗車人員ベスト100(2001年度)
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
平成13年度八王子支社管内の乗車人員について
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20020613/index.html
435名無し野電車区:02/12/27 23:46 ID:???
なんだよ西八。3万いないじゃん。
436名無し野電車区:02/12/27 23:47 ID:???
別途で述べましたが、朝ラッシュ時2時間程度の乗入れ以外
乗入れはいらないと思っています。
かつ、高尾駅がある程度以上大きければ、他の時間帯は2ド
アでも対応しうるかも?
(デフォルトが3ドアなので現実味は帯びませんが)
437名無し野電車区:02/12/28 00:10 ID:???
山梨県統計データバンク
http://www.pref.yamanashi.jp/toukei/DB/EDP/dbpc01000.html

これの平成11年を計算すると>>427と同じになったよ。
438名無し野電車区:02/12/28 05:02 ID:KJYqtw70
>>435
おいおい。
乗車人員だから乗降人員は2倍しないとだめだよ。
439名無し野電車区:02/12/28 05:06 ID:KJYqtw70
>>436
ラッシュ時乗り入れが必然だから
他の時間も同じ車両は走らせるのが合理的だよね。
本数少ない分1本あたりの乗り降りはそれなりにあるわけで
ましてや2ドアなんて遅延を起こすだけ。
440名無し野電車区:02/12/28 08:34 ID:???
>>439
朝、ラッシュ時以外はばらけてます。
 3両編成ですと遅延おこすかもしれんが
 高尾、大月間>=6両
 の現状では大丈夫。
 余計な乗入れを考慮せずにダイヤを組めるようにも
 なるし。(2ドアの余剰分があればの話ですが。
 朝ラッシュ時以外、ロングでの10両なんて長編成
 はいらない。

 
441名無し野電車区:02/12/28 09:19 ID:KJYqtw70
>>440
昼間は6両がちょうどいいのはそのとおり。
3両じゃ明らかに不足だからもう大月以東では運用ありませんよね。

でも朝は10両必要なのに
昼間のためにわざわざ6両を用意するのは合理的じゃないんだよ。
10両から4両切り離すならともかく、
3ドア・2ドアの車両を別途用意するとなったらなおさらの話。

今はまだ115系が残っているから良いけど
それでも大半の115系を松本に転属させたのは
115系廃車後は豊田の車種統一を図ろうとしている意思の表れでは。

昼間の201の4両切り離しでさえ、走行距離の関係や手間がかかることから
今ではもう行われていないよね。昔はしてたけど。

だから全体としては朝も昼も同じ電車が走る方向性であることは確かということです。
442名無し野電車区:02/12/28 11:20 ID:87/6Dov0
>>438
分かってて言ってるんじゃない?
単なる高尾以西の田舎根性(w)←恥ずかしい
443名無し野電車区:02/12/28 14:20 ID:ATmfzsCc
それよりか普通の車両はみんな長野支社化される恐れもあるぞ。甲府盆地部分
はリニュウアル115と大糸タイプのE127系でも入れれば十分な輸送量だし、
大月まで201を入線させれば大月以西の長野支社分断化も現実となる。現にあずさの
車掌も長野支社の松本車掌区が担当だし。(今の支社境は小淵沢〜信濃境間の
山梨・長野県境で小淵沢からそんなに離れてないところにある)
444クハ2401:02/12/28 14:34 ID:???

                         _へ
                    へ_,,,ー ̄  |
          へ       (   _,,, i~7 |
         ( レ⌒)     | | 」 レ'  |
      |\_/  /へ_    | _ _  ー, )
      \_./| |/   \   | | 」 |/ /
        /  /| |~ヽ ヽ く_,,,ーー~~\
       / /| |ノ ノ | |_  | ) | /_,,,ー,
       | |  |   /  / /\`〜 ~~  ,,,,ー’
       \\ノ  く  / /  ~~ ',| √| ノ_,,,ー〜i
        \_∧」 / / (〜' ̄  ~~_,,,ーー〜'
            _/ /   `ーフ ) ̄    ) )_
           ∠-''~     ∠/     //( ノ
                         く\_ー-' '~~~7
             へ    く~7_へ  く_,, ┌二、~
        /7 ∠、 \  _> _/   <ニ, ~ ∠,,へ
        | /   !  | (__//~) _,,,,-'  _,〜、)
        | |    i  |   く ̄ /  \_/~~_  _
        ! レノ  |  !    フ∠へ .  /フ ( (_,,,,\\
        \_ノ  ノ /    (_,,ノ  ∠っ レー' ┌` )/
            / /    へ_/\くニニ┐ 「 ̄| レフ
           ノ /    |   /| | __ | レっ | く
          ノ/      | |~~ | ノ \_,、 「 //\\_/|
         ノ/        | |_ノ )   J |∠ノ  \ ノ
                  (__,,ー~~   \ノ      `V
445名無し野電車区:02/12/29 05:58 ID:L66Dk1O2
>>439>>441
4ドア車 昼5両 朝(2編成つないで)10両 ならいけますか
446677:02/12/29 08:50 ID:???
>>445
 冬期が寒いんで極力4ドアロングの乗入れを止めて欲しいのですが。
 冬期だけという訳にいかないので通年になってしまうのですが。

 
447名無し野電車区:02/12/29 09:05 ID:cH7lr/nO
大月以西は、ポア
448車両案:02/12/29 09:39 ID:O/Qkv7Rc
1東京・千葉・新宿〜大月・河口湖・甲府の中電特快用に
◇E231近郊と千葉直通用にE217改を、
◇クロス2両・ロング4両+ロング6両
◇またはクロス2両・ロング6両+ロング4両
◇=12両編成を半自動ドア・WC付きで投入する。
ただしクロス2両は国分寺ではドア開かないのと、
クロス2両つき6両or8両が甲府行きになる。(他は大月付近で切り離し)

2豊田・八王子・高尾〜の中電普通は長野色115系で、

3東京・千葉・新宿〜大月の快速(実質各駅停車)は、
◇当面は半自動ドアタイプの201−3000とし、
半自動ドアの用途は高尾以西と高尾以東の特快・特急通過待ちで使う。
449名無し野電車区:02/12/29 09:40 ID:???
高尾以西が糞過ぎる。
まぁ現状の10倍ぐらいの客いないと201系化は無理だなw
450455:02/12/29 09:44 ID:L66Dk1O2
>>446
すまそ、真ん中の2つにはステッカーを貼ることにしよう

「 この扉は西八王子〜東京間だけ使用します 」 と

そして扉はスキマ風邪対策で閉じたあと圧力かけて車体に密着
させるタイプを採用する必要がありそうだな。
115系置き換えの時期に新設計でこの区間専用な新車が欲しく
なってきた。
451名無し野電車区:02/12/29 10:03 ID:PLlM9ktk
>>449
もう既に1/3が201だけど。
452大阪大都市人:02/12/29 12:47 ID:???
高尾以西住民はなぜそんなに201系を欲しがる?アボーンネットの201系よりオンボロやで
☆大月から東京方面は新快速で決まりやろ?
453名無し野電車区:02/12/29 13:16 ID:???
>>450
中央線201系全部に駅別ドア開閉区別改造をほどこしたら、
 結構な金かかるかと思いますが?
454名無し野電車区:02/12/29 13:35 ID:L66Dk1O2
>駅別ドア開閉区別

115系置き換え用の長モト所属車だけですよ、
寒冷地仕様(新番代)の231系を、と考えていました。
「寒さ」ゆえに不評の201系は中電区間から撤収した方が
良くありませんか?
455名無し野電車区:02/12/29 16:49 ID:???
456名無し野電車区:02/12/29 19:03 ID:BbAMpUlj
>>452
老若男女、鉄オタでも非鉄でも、高槻から大阪とか、大阪環状線内の移動でも
クロス(221、223)が来ると喜んでいるような度田舎の大阪村民に言われても
説得力はゼロだな。中心部のハズでも後ろ乗り後払い方式を採用してるくらいだもんな。


と裕香、高尾以西民にとって、オンボロ115よりも新型(ちょっと疑問符は出るが)
201の方が人気なんだよ。その方が気軽に乗れて、一人や女性でも気軽に座れるしね。
東北の701だって地元住民からの苦情は殆ど無かったと聞くし(文句を言うのは、
18ユーザーの鉄オタだけ)
457名無し野電車区:02/12/29 19:11 ID:???
>>456
 701に関して苦情がなかったのは仙台近くに通勤していて
 短距離通勤の方のみと聞きますが?
458名無し野電車区:02/12/29 19:14 ID:oy5PavKS
>>457
そして、そういうユーザーが701系ユーザーの大部分を占めているのさ(w
459名無し野電車区:02/12/29 19:23 ID:???
>>458
 そして、盛岡以北の3セク化で料金を上げてまでもクロス車が
 増えた。(利用者の意見の反映)
460名無し野電車区:02/12/29 19:36 ID:BbAMpUlj
>>457
車輌云々よりも、短編成化で積み込む事の方が問題になっていたはずだが
461名無し野電車区:02/12/30 00:41 ID:???
>>455
>高尾−渋谷 ¥350(京王)
>高尾−渋谷 ¥780(JR)

倍以上違うじゃん
462名無し野電車区:02/12/30 01:13 ID:???
>>456
最近西東京方面で仕事する機会が多いのでユーザーに聞くが、
201は寒くて嫌がられてるぞ?長距離通勤には、ロングよりクロス
で寄りかかって寝たほうが楽チンだとも言ってるが・・・。
ロング好きって、横に振られるGに快感を感じるユーザーだけだろ?
中央高速のハズがロング化したら、かなり非難くるだろ?
463暴田検車区:02/12/30 01:28 ID:nMbmSF2Q
ボックスシートのすわり心地はどうよ?JRのボックス車は、きらわれてるが、
西武4000系・東武6050系は人気あるよ。
464名無し野電車区:02/12/30 01:33 ID:???
最近は115系1000番台が流入したので大分良くなった。
ただ長野支社の更新改造は頂けない。
背摺が異様に低くなって(座面が上がったのかも)、うっかりもたれると後ろの人に頭がぶつかる。
頭のところが汚れるのが嫌なんだろうけど、
だったらモケット無しの樹脂板なりカバーなりをつけて欲しい。
465暴田検車区:02/12/30 01:58 ID:nMbmSF2Q
そうか〜問題は長野支社にあるのだな。俺自身115系好きだが使うんならもっと
改良してもらいたい。201系化は山岳地帯には酷だが大月から特快を東京まで
直通させる新型4扉車が必要だね。
466名無し野電車区:02/12/30 10:05 ID:+HR5tNWM
>>462
すいてるならクロスでいいけど
混んでるとやっぱロングがいいよね。
467名無し野電車区:02/12/30 17:15 ID:???
西武4000はシートピッチだけ広くて、肝心の座り心地はお粗末。
468名無し野電車区:02/12/30 18:57 ID:???
>>466
高尾以西で高崎線みたく15両オールロングが必要とは思えないんだが・・・。
そんなに混むのか?(w通勤時間帯でもセミクロで11両もあれば十分過
ぎるだろ?
469名無し野電車区:02/12/30 19:49 ID:+HR5tNWM
>>468
一度朝の通勤特快に乗ってみるのが早い。
でもなんでいきなり15両なの?
470名無し野電車区:02/12/30 21:07 ID:???
>>468
15両対応ホームのある駅がない。
471名無し野電車区:02/12/30 21:23 ID:+HR5tNWM
そもそも中央線は
信号設備をはじめとするもろもろの設備が
MAX12両だよね。
472名無し野電車区:02/12/30 21:25 ID:???
猿橋って12両は可?
473名無し野電車区:02/12/30 21:26 ID:???
大月
3 12両
4 10両
5 12両
474名無し野電車区:02/12/30 21:56 ID:dvlilw5x
しつこくキハ201と言ってみる。あれって、速度種別が「停気A23」だから
結構快適に走りそうだなぁ(しかも731に合わせてるっぽいので、ホントは
もっと凄いのかも)。
475名無し野電車区:02/12/30 21:59 ID:+HR5tNWM
>>472
たぶん可
476名無し野電車区:02/12/30 22:14 ID:???
結局ね、

高 尾 以 西 は 山 な の 。

東京から距離的に近いから若干住宅があるけどやっぱり山。
高尾で対面乗り換えが出来るようになるんだから基本的に分離でいいです。
477名無し野電車区:02/12/30 22:17 ID:f4ZE27uM
>>472
自分のところの住宅地の販売促進のために、一部の特急を止める計画があって、
その為にホームを長く取ってるみたいだぞ。
ただ、あそこから都心へ通う奴がどれだけいるのか
478名無し野電車区:02/12/30 22:53 ID:+HR5tNWM
高尾分離するから
相模湖で不要な退避が行われるのです。
479名無し野電車区:02/12/30 23:34 ID:S+1cEIIL
>>476
禿同。

田舎者なんだから15両編成とか馬鹿げた事は言わない事だな。
480名無し野電車区:02/12/31 00:25 ID:zU59Cdel
分離すると何かメリットあるの?
誰にも得にならないと思うけど。
せいぜい高尾の住人が座れるくらい。。
481名無し野電車区:02/12/31 00:32 ID:???
>>480
沿線の事情が違うのに無理矢理同じにしようとするとデメリットの方が大きいから
482名無し野電車区:02/12/31 00:39 ID:???
>>480
メリットありまくり。
・輸送の安定化 (お互いに相手の遅延の影響を受けにくい)
・両数の適正化(高需要地に短編成では混むし、低需要地に長編成では本数が減る)
・車両設備の問題(トイレの必要性・ドアの半自動、ボックスシートかどうか)

直通してもメリットがあるのは、高尾をはさんで相模湖〜西八王子を含む区間を
利用する人のみ。

http://www.fx.sakura.ne.jp/~nk-works/ayano/data/jr-e/jr-chuo-h12.htm
からすると32453*2-69177*0.09=58680人ぐらいか。

それこそ高尾の住人より少ないな。
483名無し野電車区:02/12/31 08:23 ID:zU59Cdel
どうかな。

分離したところで輸送の安定化にはつながらない。
(特急が頻繁に直通する以上、鈍行だけ分離してもメリットない
 むしろ折り返しの数だけ増えるのみ)

両数の適正化といっても高需要地に短編成は走っていない。
低需要地といっても6両か10両の違いじゃ本数に影響はない。
すくなくとも今のJRじゃ6両にすることでほんすうふやすことないし
10両にすることで本数減らすこともない。

車両の設備はトイレは不要だしボックスシートである必要もない。
ただドアの半自動についてできれば押しボタン式、
最低限3ドア/4ドア閉める機構をつけたほうがいいだろう。
201系置き換えのときは全面直通されるようだけど
ドアだけはなんらかしらの対策講じてもらいたいね。

都内の各駅利用者数に比べれば需要は低くても
JRにとってはレベニューの多い顧客。
484名無し野電車区:02/12/31 10:43 ID:???
高尾以西の都心通勤者はバブルの終焉頃がピーク
その後は減り続けてるのでは(わずかずつ)?
都内で安い物件が買えるようになったし。
いずれ201系じゃ115の方がいいでしょう。
485名無し野電車区:02/12/31 10:45 ID:???
>>483
りんかい線・埼京線に乗れば
相互直通がいかに難しいかわかる。
486名無し野電車区:02/12/31 11:06 ID:zU59Cdel
相互直通も何も
同じ路線じゃない。
487名無し野電車区:02/12/31 14:01 ID:FCmyofGK
>>483
>すくなくとも今のJRじゃ6両にすることでほんすうふやすことないし
>10両にすることで本数減らすこともない。
青梅線は10両化で本数減ってる
488名無し野電車区:02/12/31 14:52 ID:???
>>483
特急が直通するといっても、せいぜい30分間隔なので影響は限定的だよ。
ATOS導入前後の一番運転整理がうまくいっていなかった時期でも、特急の
遅延に絡む運転順序入れ替えはそれなりに出来ていたし。

需要の適正化については>>487のとおり。

また西八王子〜相模湖を直通する客がみんな東京に行くわけでもなく、
本当に売上が大きいとはいいきれないし、一人あたりの経費が
大きいであろうことを考えると、一人あたりの利益が高い証拠は全くないからなぁ。
489名無し野電車区:02/12/31 15:22 ID:zU59Cdel
特急が直通しても影響が限定的なら
快速電車が直通してもかわらんだろ。

201系の高尾以西乗り入れが始まって10年以上たっているけど
過去に115→201化による本数削減は1度たりとも行われていない。
ここは青梅線じゃないから。
490名無し野電車区:02/12/31 15:32 ID:???
中央線は特殊だね
東海道や東北・総武は列車線と電車線に別れて通勤型は各駅停車でマターリ運行
なのに中央だけは急行線(列車線に相当?)をオレンジが雁行
複々線完成後は整理してくれんかな
491名無し野電車区:02/12/31 15:37 ID:/Dx5vljc
総武快速・常磐快速も事情はおなじでは
492名無し野電車区:03/01/01 01:49 ID:???
>>478
上り高尾行き
相模湖で特急の通過待ち(6分以上かかる事多し)

高尾で乗り換え

相模湖での無駄な時間のせいで1本前のにのれず・・・。
ムカツクねん
493名無し野電車区:03/01/01 02:08 ID:rs2b3bjn
>>492
この追い越す特急は、高尾では始発の特快を追い越すことが多いんだよね。
そして、中電ー特快への乗換えが出来ない
494名無し野電車区:03/01/01 11:43 ID:???
そんなに201系にして欲しいんだったら、家売って高尾以東に住めばいいだけの話

よって終了
495名無し野電車区:03/01/01 12:04 ID:???
相模湖退避は高尾駅の通過線が使えるようになったら少しは減るんですかね。
2,3番線の間にも中線が有れば良かったのに。
496名無し野電車区:03/01/01 12:08 ID:jxlEEe+e
ていうか相模湖退避減らなきゃ
何のために通過線作ったのかわからないよね。
497名無し野電車区:03/01/01 12:10 ID:0ALGqdHJ
>>495
2番線は上り通過線的な使われ方をするんじゃないのか?
もしかしたら柵を作って完全に通過線としてしまうかも・・・

そして、基本的に3、4番線で中電と特快の接続
1番線は非接続の快速っ手感じで
498名無し野電車区:03/01/01 16:20 ID:Yt6aYYhb
2番線に柵なんか作ったら
朝捌けないぞ。
499名無し野電車区:03/01/01 16:40 ID:jJM6oKqx
499
500名無し野電車区:03/01/01 16:41 ID:z2CqVjA0
500
501名無し野電車区:03/01/02 23:25 ID:aaNbUZgW
高尾以西はゴミ
502名無し野電車区:03/01/03 00:11 ID:IqUUXM1H
>>494激しく同意。高尾以西は高尾で乗り換えろ!これ常識
503名無し野電車区:03/01/03 02:26 ID:qqh0A4P4
あげ
504名無し野電車区:03/01/03 02:30 ID:???

大月逝きの赤い電車って
なにか特別仕様なの?
もたー強力とか?

505名無し野電車区:03/01/03 03:16 ID:qqh0A4P4
>>504
寒さ対策というより、トンネルが狭いので、その対策だね。
パンタがシングルアームになってて、畳んだ時に小さくなる
506名無し野電車区:03/01/03 03:23 ID:33vEKw0s
>>505
ふ〜ん
つーことは
ダイヤ乱れても
その車両でないと大月まで行けないんだ?


507名無し野電車区:03/01/03 03:27 ID:???
>>504
今は全車直通可
以前は狭小トンネル対応のPS23?装備車限定だった
508名無し野電車区:03/01/03 03:29 ID:qqh0A4P4
>>506

ちょっと前までは婿の6+4編成しか高尾以西にいけなかったが、今では
中央快速用電車は、婿、戸田問わずに全車逝けるはず。それどころか、蜜の
231もOKで、現に臨時電車で運用にもついてる
509名無し野電車区:03/01/03 04:29 ID:???
とりあえず冬季限定用に、霜取りパンタ付の編成に半自動ボタンでも付ければ、
と思うが、もう201は長く使わないし、やらないだろうな。。。
510名無し野電車区:03/01/03 11:50 ID:???
坂道対策ではなかったのか・・・
相模湖前はかなりの急斜面と思ったが・・・
511名無し野電車区:03/01/03 12:05 ID:jk6BBOD4
>>509
青梅の見たいに、アクリルの仕切りでも付けるのが良いかも
ラッシュ時に端っこに座ってると、親父のケツがひじに当たって嫌な時があるし
(おねーたんなら大歓迎なんだが)
512名無し野電車区:03/01/03 12:28 ID:udSfxsvH
>>511 そーゆー時は老人に席譲れ
513名無し野電車区:03/01/03 16:56 ID:UtBSMNYE
>>512
せっかく始発を狙ってまたーり座ってるのに、老人なんかには譲らんよ
それ以前にラッシュ時には老人なんかいないし
514名無し野電車区:03/01/03 16:56 ID:G7h3gW8H
>>512はウソコ
515名無し野電車区:03/01/04 00:23 ID:???
大月に赤い電車がいるのはなんか変だ罠
516名無し野電車区:03/01/04 00:25 ID:VrFwZS+Q
山梨学院駒沢に逆転age
517名無し野電車区:03/01/04 01:57 ID:???
いずれにしろ4ドアノーデッキで寒冷地を走らせるのはどうかと思うぞ。
高尾以遠はこの時期富士おろしがけっこう吹くし。
518ケハ201:03/01/04 02:18 ID:???
まさか年老いてこんな山奥まで連れて行かれるとは思わなかったよ。
ドア全開で寒い・・
519名無し野電車区:03/01/04 11:20 ID:gQB2NR4t
高尾逝きは相模湖逝きに汁!!
520名無し野電車区:03/01/04 13:41 ID:7TbDDiBj
>>519
相模湖なんて乗降客数狭間ぐらいじゃねぇの?
521名無し野電車区:03/01/04 13:48 ID:5HHkTBJP
狭間の倍くらいだろう。
522名無し野電車区:03/01/04 19:42 ID:E6O/Xjpt
中央特快はすべて大月発着にしろ!!
そのかわり快速は最大高尾までしか行かないようにしろ!!
快速大月行きが、中央特快高尾行きの待ち合わせをするのはどう考えてもおかしい。
青色の普通電車は、上り方面はすべて最大大月までしか行かないようにする。
で、大月で青色の普通とオレンジ色の電車が上手く接続するようなダイヤを作る。
523名無し野電車区:03/01/04 21:58 ID:???
西武を見習うべし(飯能で完全に分離)。まあ、あそこまで分離する必要はないと思うけど、
大月接続は不便だし、高尾以西にロングシート(特に201)は不適。
朝ラッシュにやむを得ず数便、休日の行楽用に数便。だいたいこれだけあれば十分。
あとは、オレンジの電車は基本的に高尾以西に行くべきでない。
524名無し野電車区:03/01/04 22:09 ID:???
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/pref/tokyo.html

これ、気象庁の地図で標高が何となくわかるんだけど、
高尾のあたりで切れるのはごく自然なんだよな。
525名無し野電車区:03/01/04 22:18 ID:???
地域情報検索エンジン
http://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-56718/

ココの地図を見ると大月分離がいいと思う。
526名無し野電車区:03/01/04 22:22 ID:qXrBcxMx
一度高尾まで乗ったとき駅降りたら背後に山がそびえ立ってて驚きage
527名無し野電車区:03/01/04 23:07 ID:???
E257系に変な幕が・・・。
「あずさ 長野」  :もう乗り入れてない。
「あずさ 横浜」  :はまかいじの定期化?
「あずさ 南小谷」:もうあずさは乗り入れない。
「普通」       :E257は115の置換えには向かない。
「快速 直江津」:???
「中央ライナー 大月」:中央ライナー?
「あずさ 甲府・竜王」:甲府で切り離し?
「かいじ 大月」  :???
「かいじ 小淵沢」:延伸か?
528名無し野電車区:03/01/04 23:10 ID:???
「中央ライナー 大月」
「かいじ 大月」
この2つがあればいいじゃん
529名無し野電車区:03/01/04 23:20 ID:???

赤電
四方津でかいじに抜かれるとき
十分ぐらい停車しているが
さすがに4ドア全開じゃ寒いだろう。

530名無し野電車区:03/01/05 01:46 ID:???
特急2本も通過しやがった
531名無し野電車区:03/01/05 15:30 ID:z7PyOUxh
>>528
どっちも不要

前者は客のらんって
後者も行き先が中途半端すぎて、客のらんて
532名無し野電車区:03/01/06 00:27 ID:???
agetoko
533名無し野電車区:03/01/06 00:33 ID:???
京王線は北野駅で折り返しの高尾山口行きが扉4つ中3つ閉めてたりするけど
201系はそーいうこと出来ないの?出来るなら201系でもいいが・・・
534?1/4?3?μ?i`?d?O^?ae:03/01/06 00:56 ID:???
115系 「特急の通過待ちをいたします。車内保温のため、ドアを半自動に
    いたします。いったんドアが閉まりますので、ご注意ください」

201系 「特急の通過待ちをいたします。たいへん申し訳ありませんが、7分
    このままでお待ちください。」

「申し訳ない」のは、もちろんドアが閉められないこと。あらかじめ謝らなくちゃ
いけない電車は、投入しないように。
(とにかく高尾以西には不向きです。特急にあまり抜かれない、またいくらか
 需要のありそうな上りラッシュ数本以外は、高尾完全分離がいいです。)
535名無し野電車区:03/01/06 01:01 ID:???
>>533
一部ではなくて全部閉められて開閉は乗客ができないと駄目だろう。
今時分の山線の状態知らんと201とか言ってる連中は
日が上る前か落ちたあとの山線行って201で特急退避を体験してみぃ。
眠ったら死ねるぞ。
536名無し野電車区:03/01/06 09:35 ID:???
205化なんてどうかな
中電は元豊田区の205とか
確か四方津とか八王子の幕もあったと思うし
ただ、問題は4連だから
最低2編成つなげなくてはならなくて
そうすると8両でE電10両の中に混ざると…

…あ、高尾で4両増結してE電区間各停にすればいいのか
問題は西八と三鷹かな(三鷹足りないんだったら快速でいいけど)
537名無し野電車区:03/01/06 12:05 ID:???
>>529>>534-535
同感。今は本当に寒い・・・
北海道のデッキなしロング電車みたいに何か工夫してくれないと。
ボロだし椅子狭いし嫌だなと思っていてもこの季節は115が神に見えるよ。
せめて退避時は〆切してくれないとマジ風邪ひく。
538名無し野電車区:03/01/06 12:13 ID:???
12/1〜3/31までの休日は全て、豊田以西を115系使用を希望。
539名無し野電車区:03/01/06 14:50 ID:F4zUP8kh
今朝はマジで死ぬほど寒かったぞ!
−10近くまで下がったんじゃないか!??
540名無し野電車区:03/01/06 15:00 ID:EEl8hURO
いや、別にドアの閉められない201系でもいいんだよ。
ただし、全ドアにエアカーテン付けた上で暖房強化すれば。
541名無し野電車区:03/01/06 15:12 ID:???
>>540
全く(w
542名無し野電車区:03/01/07 00:49 ID:???
相模湖-大月間に4扉車対応のホームドアをつけて
それを閉めるとか
543名無し野電車区:03/01/07 08:48 ID:WidPEAce
↑ホームで列車待ちが寒くなければ ○
でもそうしたら特急とか115系はどうなる?
現実そうなったら線路が吹きだまりになって余計雪が積もりそう。で、滑ってオーバーランするんじゃない??
544名無し野電車区:03/01/07 09:34 ID:bJ5dhja/
色々なパターンの扉配置の車両が走る所でのホームドアは難しいなぁ。
シャッターのように上から降りて来るタイプで総開きにしないとだめかも。
ただし、それだとギロチン事故を起すかもしれないし、制御面倒くさそう。
545名無し野電車区:03/01/07 23:03 ID:???
半自動にしない115系って何考えているんだろう
546名無し野電車区:03/01/07 23:10 ID:Y8pBXA5m
>>536
西八王子は高尾よりになんとか2両分くらいなら大丈夫そう
やばいのは豊田かな?
547名無し野電車区:03/01/08 01:13 ID:???
元豊田区の205は、パンタは入線不能なのに幕があったのが不思議。
でも、ロングとか4ドア自体が不似合いです。

115は、長時間停車の時は、半自動にしてくれるからぼろくても可。
548名無し野電車区:03/01/08 01:16 ID:???

高尾以西は
ボタンで手動開閉としようよ。

549名無し野電車区:03/01/08 10:24 ID:???
>>547
とりあえず入れておいたんだと思うよ。
パンタをPS24に載せ替えればいいだけの話だし。
550名無し野電車区:03/01/08 10:29 ID:???
今の201にボタン式を改造導入すると寿命のわりにかなり
の金がかかる、今は201を極力使わずに次期車導入時にな
んとかしよう。
551名無し野電車区:03/01/08 16:37 ID:???
3/4ドア締め切りもつけて締め切らないドアだけボタン式の半自動は駄目だと
安くならないんだろうか…
552名無し野電車区:03/01/08 22:58 ID:???
201系の臨時が走る前の諏訪湖花火大会に何度か行った時、駅も車内も
凄まじい混雑で「なんでムコの201を持ってこないんだ」と、思った。
妄想かとあきらめていたが、ここ数年走るようになった。

でも、いっとき客が多くいるからといって通年走らせるわけはない。
201系の大月〜高尾〜東京の通し運転も同じ。
朝ラッシュ以外、高尾完全分離でよし。
553名無し野電車区:03/01/08 22:59 ID:???
>>552
冬期休日は豊田分離でよし。
554名無し野電車区:03/01/08 23:01 ID:7f+a00sQ
一番楽で今すぐにでも出来るのは
特急堆肥の時は、到着したらドアを開けて、客が出たらすぐに締める
そして堆肥後発射する直前にもう一回開け閉めする。
それしかないだろう
555名無し野電車区:03/01/08 23:22 ID:???
>>552
大月〜高尾の凍死運転 とも言う。
556名無し野電車区:03/01/09 00:59 ID:Btq6fVSf
>>553
豊田分離って頭悪い発想だね。
557名無し野電車区:03/01/09 01:22 ID:???
>>556
そうでもないと思う。中央線の需要は西にむかってへる一方なので、
ずっと同じ長さの車両が走ることも必ずしもいいとは限らない。

下りの豊田発車時で、三鷹発車時の1/3程度の輸送量なので、
座席リソースの有効活用を考えると、豊田→八王子の輸送能力は三鷹の
1/3にするのが望ましいわけだが、単純に本数が1/3になるのと、乗換えを伴い
つつ車両長が6/10になって本数が5/9になる方がいいのかは意見の分かれるところ。
558名無し野電車区:03/01/09 01:29 ID:IhmQXWRm
豊田で分離することによる無駄がどれだけ生じるかは考えないの?
現状では同じ長さの車両がずっと走るほうが合理的なんだよ。
第一、豊田で輸送量が減るわけじゃないから豊田分離はおかしいね。

三鷹発車時の1/3の輸送量だからって、
輸送能力が不足しているところを基準に豊田発車の本数決定してもねぇ。
559名無し野電車区:03/01/09 01:44 ID:???
量だけでなく、高尾のように「分断」の要素がないと、分離する意義は
あまりないのでは?

今だって豊田止りがたくさんあるんだから、量の減少には対応している。
それに、たまたま少し間隔があいたあとの高尾行きなんか、豊田以東から以西に
通して乗車して、高尾までに降りる客がたくさんいる。
560名無し野電車区:03/01/09 02:30 ID:msF2hXQd
201系は、扉付近に座ると高尾以東でも寒い。ここも新車にする必要があるが、
山岳地帯に4扉車はいらない。
561E217,E231ユーザ:03/01/09 03:47 ID:q0l7ZZf2
単純に、E231寒冷地近郊タイプ(=ヤマのと同型)で
 セミクロス2両+ロング4両
の6両編成のみを揃えれば良いのでわ??
それでもって、高尾以西は単独6両,高尾以東は併結で12両にする。

編成両数も車種も全てそろうし,新たな図面を起こす必要も無い。
取扱いや整備もすでにヤマでノウハウは積んでいるだろうし。
また高尾以西の寒冷地だけでなく、新宿−高尾間での優等退避や折返し待ち
でもボタン式半自動を有効活用できる。(多摩の冬は寒いですもんね)

E217,E231の4扉セミクロスは、113,115と違ってドア間に1ボックスしか
ないので奥まで入りやすく,混雑時でも案外詰めこみが効く。また201よりも
車幅が広いし,編成両数も2両増えるので、現状と同じ運転本数を確保できれば,
ラッシュ時でも問題ないと思われるが。

もっと言うと、高尾以西は相模線のように年間半自動にしてもいいかもしれない。

どうでしょうか??
562名無し野電車区:03/01/09 03:51 ID:???
よく乗る115・・・古くても条件すべてクリア
たまに乗るカヌ127・・・なんでロングシート? 
           でもトイレ、半自動ドア付き。
時々乗るほくほく線・・最高。と言いたいが、トイレなし。
           (どのへんに住んでるか、わかってしまう)
なぜか時々乗る高尾以西の201系10連・・・え?なんでここ走るの?
             高尾以西では全部落第点。
            それに、例外はあるけど、たいてい空気輸送じゃん。
(俺、これでもいちおー中央線快速沿線出身)
563名無し野電車区:03/01/09 07:30 ID:eHcBTbMF
高尾−大月間の115は、小山の余剰115系4連を
持ってきて10両化する
564名無し野電車区:03/01/09 07:58 ID:???
現状の状態から豊田分離を行うとすれば
「豊田、大月」間は6両の現状に3両を加え9両で走ればいいんでないかい。
高尾行きは快速(または特快)が八王子での特急乗換に利便があるもののみに
限定して。
565名無し野電車区:03/01/09 13:10 ID:???
高尾分離以外、必然性がわからない。
下りに乗って八王子で降りる客も多いし、「豊田減少」はあっても、
「豊田分離」はない。
大月分離よりもイメージできない。
566名無し野電車区:03/01/09 14:20 ID:???
>>565
 冬期限定の防寒が理由。
 客の段落ちよりも緩急連絡時の厳寒を考慮。
567名無し野電車区:03/01/09 14:28 ID:???
>>566
寒いのに乗り換えさせるな、と苦情が殺到すると思われ
568名無し野電車区:03/01/09 14:30 ID:???
>>567
 隣接ホームでならそれほどはないと思うが。
569名無し野電車区:03/01/09 18:14 ID:aTgigWKL
防寒目的のため乗換えを強いるなんて馬鹿な発想だね。
570名無し野電車区:03/01/09 18:36 ID:???
>>569
 西進すれば、いずれどこかで乗り換える必要がでてくる。
 主な追加として、八王子ユーザがその面子に入っただけ。
 その分、採算面で見れば豊田以東は増便できるわけだし。

 あと、「2: 中央本線快速(東京〜高尾) (558)」スレで
 も同じ内容を書いてしまってる為、この内容にはこれから
 向このスレをメインで書いてく事にします。

 
571名無し野電車区:03/01/09 18:41 ID:1v8uPc4W
中央線も他線に習って中電化
早めにE233導入&中央特快甲府・河口湖を作る
572名無し野電車区:03/01/10 10:17 ID:???
豊田分離になんかして豊田以西が現状の高尾−大月間程度の本数になったらどうする?
隣接ホームに乗り換え相手がいるとは限らないよね

あの辺の寒さは多少なりとも知ってるから気持ちはわかるけど
573名無し野電車区:03/01/10 13:10 ID:???
上尾
574名無し野電車区:03/01/10 16:13 ID:???
何かいいことあるのかと思って、豊田分離論を拝見していたが、
はじめから豊田分離ありきの妄想と言われてもしかたないようだ。

同じことを高尾ですればよし。それだけ。
豊田分離への反論、いずれも説得力あり。
・・・というか、豊田分離推進の人は、たくさん書いている割に
ひとつも豊田分離の意義を訴えることができていない。
575名無し野電車区:03/01/10 16:24 ID:???
>>574
いずれ、201の後継が出た時点で終わり。
 ちゃんとした後継車を作ろうね。
576名無し野電車区:03/01/10 16:55 ID:???
寒さ、きっついんだよねぇ。都心と多摩地区では体感気温が10℃近く違う時も多いし。
577名無し野電車区:03/01/10 21:37 ID:???
保全
578名無し野電車区:03/01/10 23:13 ID:???
保全
579複雑屈折:03/01/11 13:50 ID:M7V3+Kd/
>572
分離はあまり意識せずに「中央快速」の一部を西進させる
今の体制のままで良い気がする。115系寿命のあとは全
列車に適用と言うことで。
580関連スレ:03/01/11 22:32 ID:???
中央東線(東京〜塩尻)の今後
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1042203366/l50
1 :竜王かいじ :03/01/10 21:56 ID:MHwLC0KH
あなたの考える中央東線の今後について、語って下さい。

だそうです
581名無し野電車区:03/01/12 01:30 ID:???
新宿口に余力があれば中電を他線と同様都心ターミナルへ直通させればいいけど現状じゃ余力が無いし、
高尾以西の気候と輸送量を考えれば国電をそのまま西に伸ばすのも無理が多い。
結局あらゆる面で明確な境界となっている高尾での分離が現状では妥当なんだろう。
582DB03:03/01/12 03:15 ID:L9A4Yrkk
須賀線の古いのか山手線のおさがりが似合っておる。
583名無し野電車区:03/01/12 09:10 ID:1VEI8H+G
>>582まったく同意。山岳地帯はセミクロスにきまっておろう。
584名無し野電車区:03/01/12 11:12 ID:f8o9b0vM
>>536
E1-E5をPS35にして使用しませう!!
585名無し野電車区:03/01/13 00:05 ID:Lg2jc15J
セミクロス セミクロス セミクロス セミクロス セミクロス
セミクロス セミクロス セミクロス セミクロス セミクロス
セミクロス セミクロス セミクロス セミクロス セミクロス
セミクロス セミクロス セミクロス セミクロス セミクロス
セミクロス セミクロス セミクロス セミクロス セミクロス
586D員 ◆cAQLOM4.aU :03/01/13 02:41 ID:???
只今清掃中です。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
587D員 ◆VkMDi52TFA :03/01/13 02:41 ID:???
只今清掃中です。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
588D員 ◆zHzkGphXDE :03/01/13 02:41 ID:???
只今清掃中です。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
589D員 ◆I.gzBQjvh2 :03/01/13 02:42 ID:???
只今清掃中です。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
590D員 ◆H0ub2jlgSc :03/01/13 02:43 ID:???
只今清掃中です。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
591D員 ◆NrI/DUzZjE :03/01/13 02:48 ID:???
只今清掃中です。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
592D員 ◆HtPAcPWzKE :03/01/13 02:51 ID:???
只今清掃中です。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
593D員 ◆FEfDUERNdI :03/01/13 02:54 ID:???
只今清掃中です。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
>>1 >>1 >>1 >>1 >>1 >>1
594名無し野電車区:03/01/13 20:59 ID:???
4扉セミクロス5連 × 2
595名無し野電車区:03/01/13 21:05 ID:syMpi7i/
ところで、通勤快速河口湖行きって意味あんの?
とてもあんなところから山手線内に通勤してる
ヤツがいるとは思えないんだけど。
596名無し野電車区:03/01/13 22:46 ID:???
意味ありません。これ(と五日市線・八高線直通)のせいで、
中央線快速は座席が12席とその前のスペースが少なくなってるし…

車両交換というかたちでごまかしてもいいから、新車両(ACトレイン?)は
全車固定編成で頼みます。ACだと、そうしないとドア位置と編成長が
変わっちゃうという問題もあるが。
597名無し野電車区:03/01/13 23:41 ID:???
>>595
妄想の世界が実現している、という意味はある。
(大月以東201化よりかは意味ありかなとは思うけど。)
598名無し野電車区:03/01/14 11:01 ID:???
今年の夏に中央快速のE231系試験投入があると言う事ですが、この投入は現状ダ
イヤのまま置換える目的のみの試験なのでしょうか、それとも系統や停車駅の変
更(例:普通電車の都心直通復活、例の3駅通過)も視野に入れた試験なのでしょ
うか。

>>
115系代替の為のデータ取りです。高尾〜東京で実施後高尾以西を考えています。
ただ私の専門外の部分ですのでこれ以上詳しいことは解りかねます。
簡単に言えば高尾の乗換の解消を目指してます。
5992003年3月改正版:03/01/14 15:38 ID:???
  599
6002003年3月改正版:03/01/14 15:38 ID:???

  600ゲット
601暴田検車区:03/01/14 17:25 ID:jdkfj0kY
東京〜大月間201系とは打頭氏脳
602名無し野電車区:03/01/14 17:27 ID:A/lUvDyX
E231は6M4Tで投入キボソ
603名無し野電車区:03/01/14 17:30 ID:IqGgztA7
>>601
高尾以遠も201なのはこういう事じゃない

ゴルァ!貧乏人ども!
寒いのがいやなら特急券買って特急に乗れ!
500円、900円に値下げしてやったんだから
四の五の言わずに乗れ! ヴォケ!


・・・と言う、束の声が聞こえます
604名無し野電車区:03/01/14 17:50 ID:mfUdK+uA
>>603
途中駅に止まらないからなあ・・・
605名無し野電車区:03/01/14 17:55 ID:???
>>603
 「新宿、甲府」の高速バスの業者か?
 特急遅くする → 高速バスへの利用促進
606暴田検車区:03/01/14 17:56 ID:jdkfj0kY
300円にしてくれたらかいじに乗るかも。
607名無し野電車区:03/01/14 18:37 ID:???
大月以東ロング化反対だけど、そうなりそうだなあ。
115あぼ〜んのあとに新車入れるくらいなら、まだ使える201入れるだろうし。

あと、こないだたまたま大月までの201に乗ったが、3分でとなりホームの
甲府行きに乗り換え。階段は前から2両目。車両も設備も最悪。
(「車両が最悪」とは、高尾以西投入が最悪という意味ね)
608名無し野電車区:03/01/14 23:52 ID:???
今度松本に逝くんですが、スカ色の115系ってまだ松本まで来てますか?
残ってたら乗りたいもので。
609名無し野電車区:03/01/15 09:24 ID:???
不満なのは冬場だけ。
>1頑張れ
610名無し野電車区:03/01/15 12:06 ID:uHJaFe8H
奥多摩区間を走っている201の四季彩を増やして、
高尾以西にも入れるのはどうでしょうか?
611名無し野電車区:03/01/15 12:15 ID:???
>>609
冬場だけという限定でも不満ってことじゃん。
矛盾してるぞ・・・
612名無し野電車区:03/01/15 18:15 ID:???
これで言う冬期って12月〜翌年3月まで4ヶ月
年間のほぼ3分の1ほどあるんだけど。
613名無し野電車区:03/01/15 23:05 ID:cTmWKcFo
age
614名無し野電車区:03/01/15 23:19 ID:???
115の編成の短さ、実質座席数の少なさより
冬季201の通過・発車待ちの間の寒さのがまだマシってことさ。
615名無し野電車区:03/01/16 00:12 ID:???
>>614
少なくとも山線沿線住民からは寒い、死ぬ、という苦情しか出ていないようだが。
616名無し野電車区:03/01/16 00:21 ID:y5ouBtbp
そいえば、東北線の方からきた115って走りがちがうよね。
速いよ!相当。
617名無し野電車区:03/01/16 04:36 ID:aS3za5ZM
東京〜高尾間と高尾〜大月間では乗客の性質がちがう。またろせんの性質も違う
よって、大月方面からは高尾で乗り換えるほうがいい。
618名無し野電車区:03/01/16 08:28 ID:CoUdM5WW
性質が違うってどう違うの?
どちらも通勤通学がメインじゃん!
619名無し野電車区:03/01/16 11:04 ID:???
>>614
全然マシじゃねーどっちも嫌。
一度体験してみろやハックショイ!
620名無し野電車区:03/01/16 12:41 ID:???
>>614
ご冗談を。115を新しい近郊型に、というなら禿胴ですが、201は論外です。
「通勤通学がメイン」は、私が今住んでいるド田舎でもそう言えます。
高尾以西は、時刻表を見て電車に乗るのにふさわしい線でしょう。
高尾以東とはまったくちがいます。地形や気候も関係します。
201化は、趣味の妄想か、都会ぶりたいかのどちらかに見えます。
(しRは、新車を入れるかわりに201を投入するかもしれないけど)
田舎じたいを悪くいうつもりは毛頭ないですが(今、住んでるし)、
田舎が都会ぶろうとするのはもっとも格好悪いことだと思います。
そう思いませんか。
621名無し野電車区:03/01/16 13:10 ID:fhfe9toV
田舎田舎って、
朝ラッシュ10両が満員になる田舎なら
ロング走らせて何が悪いの?

夏にはE231のテストがあるといううわさもあるし(高尾以西でも)
ここでどう議論しようが流れはかわらんだろうよ。
622複雑屈折:03/01/16 13:17 ID:pr9j5ByD
寒さ対策の附加されたE231系 新車導入に賛成!
201系は将来的には冬の高尾以西に進入しないほうが良いと思う。
623名無し野電車区:03/01/16 13:59 ID:???
>>621
よく嫁。
一番批判が多いのは防寒問題であってロング悪いという意見は少数。
624名無し野電車区:03/01/16 14:15 ID:???
どうせ待避は相模湖と四方津でしかやらないんだから
両駅のホームに冷暖房完備の待合室を作ればよろしい
625名無し野電車区:03/01/16 16:32 ID:???
要は、半自動ドアにしろと。
(趣味的な視点では、萌え度は201系<115系だけど)
626名無し野電車区:03/01/16 16:38 ID:???
西武とかにある3ドアのロングが欲しい
627名無し野電車区:03/01/16 17:34 ID:???
>>624
非現実的だな。せっかく座ったのにわざわざ下りるか!?漏れはおりんぞ
628名無し野電車区:03/01/16 17:41 ID:???
実際高尾駅の乗り換えでトラブルにならないよう配線やホームを考えれば良し
漏れも山線通勤者だが高尾乗り換えは全然苦にならない。
行きは(上りラッシュ時間帯)115系で高尾乗り換えにより100%着席できる。
帰りは(下り)高尾で途中下車して駅前で買い物して高尾始発の115系。コレも着席率100%なんだよ

困ることはボックス席で通路側の人が爆睡してしまって通りにくいこと。山線なのでカーブで揺れて寝ている人の足を
跨ぐのが大変なんだよ。そのくらいだな。
629名無し野電車区:03/01/16 18:11 ID:???
>高尾で途中下車して駅前で買い物して
どこで買い物するの?
630名無し野電車区:03/01/16 18:21 ID:???
オレも流れは変わらんだろうと思う。しRの都合ではそうなるしかなさそう。
でも、大月以東201化に道理がないことも、もはや明白では?

628に胴衣。高尾の改良が完成したら、いっそう高尾分離しやすくなるんだから、
しRも真に合理的選択をしてもらいたいもの。
朝の上りに若干の直通の201があるのはいいけどね。
631名無し野電車区:03/01/16 18:34 ID:ltF1XGo9
>>629
京王ストアかダイエーかねぇ…
632名無し野電車区:03/01/16 21:08 ID:fhfe9toV
201化というより
新車投入の暁には統一ということじゃないの?
633名無し野電車区:03/01/16 21:43 ID:???
すんません、高尾駅の1番線って10両入るんですか?
高尾は通過のみなんでよく分からないです。


ttp://www2.jreast.co.jp/estation/stations/931.html
634名無し野電車区:03/01/16 21:54 ID:MSYGVD5a
>>633
と言うか、10両以外の電車が入る事の方が珍しいんだが・・・


東京方しかいけないのに10連止まれないでどうする???
635633:03/01/16 22:19 ID:???
>>634

どうもです。そうですよね、今度降りてみます。失礼しますた。
ってことは、二番線以降って、結構長いんですね。
あずさでしか、高尾通ったことないもんで・・・
636名無し野電車区:03/01/16 22:31 ID:???
201系が半自動扱いできないなら、待避駅到着後一旦全ドア開放したのち、
全扉締め切るしかないな。
そして、発車1分前に再び開放する、と。

難点は待避駅利用者が締め切り中に乗降できないことくらいだが、どうよ?
637名無し野電車区:03/01/16 22:35 ID:MSYGVD5a
>>636
これは良い案じゃないのかね?
締め切り中に乗車できなくったって待合室にいれば済むだけだろう
638名無し野電車区:03/01/17 08:38 ID:???
>>637
相模湖2番線(待避番線)には待合室ないんだよぉ〜(*_*#
639名無し野電車区:03/01/17 10:09 ID:IIhEdNjm
高尾で乗り換えたとしても、そこから始発だから座れるしどこに文句があるの?
640なし:03/01/17 10:13 ID:zsraTbxZ
201系の2wayシート車ができたら面白そうなのになぁ〜。
641名無し野電車区:03/01/17 22:18 ID:???
>>639
荒らしに来ないで下さい。
642名無し野電車区:03/01/17 22:43 ID:3PJMHvS7
>>639
朝だと115系高尾行きに座っている人は100%反対側にいる始発の東京行きに座れませんがなにか?
643名無し野電車区:03/01/18 00:16 ID:???
>>642
JRの山手線から4,50km距離帯は大方始発は少ない上に、ターミナルまで4,50分は掛かるという
地獄の地帯なんだが、
中央線の場合、高尾で強制リセットが掛かって待てば座れる状態だからまだ恵まれていると思うが。
644名無し野電車区:03/01/18 00:17 ID:8JG+cJAG
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
645名無し野電車区:03/01/18 00:32 ID:???
E231の様な下が開いているタイプを除けば、
防寒性においては
転クロ => クロス > ロング です。
201が今後、どれくらい使われるかが分からずに下手な改造
を加えても?(私は201の次世代に期待しています。
今現在は115の方を主に使ってもらいたいです。
安易に半ドアもできますし。

646複雑屈折
>>643
たとえ、大月-高尾間の列車がすべて東京直通になったとしても、高尾始発の
東京行きがまったく消えるわけではないですよね。
高尾から座りたいヒトは「途中駅」高尾で降りて、待って、座ることができる
でしょう。