◆心理学板・スレ立てるまでもない質問箱 サル27匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952没個性化されたレス↓:04/04/15 22:33
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/company/1081814919/l50

67 名前: 投稿日:2004/04/15(木) 08:05 ID:apRTwgh5
>63
人格障害者の犠牲者も多すぎ。

68 名前:. 投稿日:2004/04/15(木) 08:56 ID:i/TLI65Q
>67
今は統合失調症って言うの オミャアみたいなのは 鉄格子隔離入院を要す

74 名前: 投稿日:2004/04/15(木) 22:12 ID:XtPosRQX
>68
統合失調症はいつから人格障害と同一になったのか教えてくだされ。

というやり取りがあったのですが、68がまともに回答するとは思えないので、
教えてください。統合失調症はいつから人格障害と同一となったのですか?
953没個性化されたレス↓:04/04/15 22:45
>>952
いつからもなってません。
>>952
「統合失調症質人格障害」および
「統合失調症型人格障害」というのはあるけど,
精神病の代表格である「統合失調症」そのものとは別のもの。
955没個性化されたレス↓:04/04/15 23:49
シゾイドとシゾタイパルって
そう訳すことに決まったの?
質問なんですが、BBS上の書き込みで夢療法による分析って出来るんでしょうか?
ご存知の方、教えていただけませんか
957没個性化されたレス↓:04/04/16 00:04
>>956
とりあえず申し上げておきますが,
心理学では「夢療法による分析」なんてものはやっておりません。
>>956
夢分析をするのは自由ですが、あくまで遊びの範囲の話です。
というか「夢療法」ってなんじゃらほい。
959956:04/04/16 00:07
>>957
>>958

実はこのような書き込みがあったので疑問に思ったんですよ
この板にもよく現れる方なんですが・・・

553 名前: 通りすがりの臨床心理屋 ◆7n8A9BKX5U [s] 投稿日: 04/04/15 22:30 ID:HF3OOITr
他相談スレ住人からの要望で、このスレで、夢療法始めました。
フロイトとラカンを読み流した程度の素人夢療法家程度の分析であれば、
いつでもお受けいたします。
平日夕5時以降〜
休日は終日営業予定です。
(研修会等で不在時(が結構あったりする)を除きます。)
>>959
生暖かく見守ってくらはい。

というか「この板にもよく現れる方」って誰なんだ。
「夢療法」なんて恥ずかしげもなく使う時点で、本気で素人のようだが。
961956:04/04/16 00:14
>>960

中井久夫・木村敏・笠原嘉
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1042099713/l50

の172を見れば分かります
962ロボ ◆lSiROBOsc. :04/04/16 00:15
サル小屋に一名追加希望。
>>961

はあぁぁ・・・・

とりあえず心理板を代表して私から謝っておきます。
964XYZ ◆64XYZ/EQlg :04/04/16 00:19
記憶がないがオレの環境で>>961が見えねぇってことは,ずいぶんと前にNGワードにぬっこんだんだろうなあ。

しかし,「夢療法」って……なんでもありだな。
オレもメンヘル板で「シュレディンガー療法」あたりでデビューしようかしら。
>「シュレディンガー療法」
画期的な新療法でつか?
>>965
半分死んでる猫を飼う療法です。
967XYZ ◆64XYZ/EQlg :04/04/16 00:31
>>965
クライエントを箱の中にぬっこんで蓋を閉めると,不確定性原理により中の人は
治った状態と治っていない状態が重なり合った波動関数として記述されるようになります。

この状態で,箱の周囲を「中の人も大変だな」と祈りながら三回まわり蓋を開けると,
波動関数が治った状態か治っていない状態のどちらかに収束します。

これを,治った状態が観測されるまで繰り返すのが「シュレディンガー療法」でつ。

#つーか,ネタだし。
968没個性化されたレス↓:04/04/16 01:40
スパーリングのアイコニックメモリーの研究方法、
部分報告法について詳しく教えてください。
>>968
詳しく知りたいなら図書館で辞典引くなり,認知心理学の概論書読むなりするといいでしょう
つまり,ハコを開けるまでは「生きてるし,死んでるし」

.....大人計画でつな(w
>952
ネタスレ?からこっちにコピペしてくれたんですね。
誘導ありがとう。

>953->954
THX!

あっちにも書きましたが、どなたかわかりませんが
書き込んでくださって、ありがとう。
972956:04/04/16 08:20
>>957-958
>>960
>>962-964
回答、有難う御座いました
◆心理学板・スレ立てるまでもない質問箱 サル29匹目
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1082082625/l50

次スレです
りす ◆geDA3bDHJE=通りすがりの臨床心理屋 ◆7n8A9BKX5U、必死だな。

(私物化スレ)
◆◇【仮病じゃない】うつ病講座2◇◆
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1078898418/
975没個性化されたレス↓:04/04/17 21:25
私は今年大学受験生なのですが、大学では「犯罪心理学」
をぜひ学びたいと思ってます。
国公立大で犯罪心理学を学べる大学はありますか?
976没個性化されたレス↓:04/04/17 21:38
>>975
42 :没個性化されたレス↓ :04/03/16 17:21
>41
犯罪心理学を専門とする教員は日本には多くなく,
犯罪心理学関係の講議や演習(いわゆるゼミね)が開講されているとしても
学部レベルでは入門編程度のものです。
街頭犯罪防止のための環境調整だとか
非行少年の更生プログラムだとか地味な内容も多く,
異常犯罪者のプロファイリングなんてものを期待していると
裏切られること請け合いです。

下のサイトの「委員会から」という項目に
犯罪心理学関係の科目を開講している大学・大学院の一覧表がリンクされています。
心理学系以外に法学,社会学,社会福祉学などのコースで
開講されていることも見てとれます。

日本犯罪心理学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jacp2/
977没個性化されたレス↓:04/04/17 21:39
>>975
下のスレも参考にしてください。

プロファイリング学べるとこ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1022869314/
978りす ◆geDA3bDHJE :04/04/17 21:40
さて、本人が降臨しましょうかねえ。
私は臨床動作法も芸術療法も夢療法もかなりカジュアルに行っていますが、
カジュアルな精神療法のいいところは、多くのクライエントにとってそれが
「毒にも薬にもならない」ということです。
クライエントさんがイメージをセッションの中で扱いたいのだったら、扱えば
いいし、現実場面への対応が必要なら、カウンセリング前にきちんと警察の
生活安全課に行ってもらったり、労働法規に基づいた対応をしてもらうことも
あります。
「役に立つものは何でも使う」ということでしょうかね。
多くの場合、私の行っている心理療法は毒にも薬にもならない、プラセボの
ようなものかも知れませんが、少なくともクライエントさんを傷つけてはいない
わけです。
という説明でいかがでしょうか?
979没個性化されたレス↓:04/04/17 21:42
>>975
本当に犯罪心理学を学びたいのなら、
まず旧帝大クラスの学部で「犯罪心理学と関係ない」基礎周りの心理学をしっかり勉強し、
そのうえで大学院でもそれを継続して研究し、
そのあと警察の科捜研や科警研に就職しなさい。

それ以外にまっとうに犯罪心理学を勉強する方法はない。
>>976>>977>>979
下のスレからのコピペです。

犯罪心理学
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1058420628
981りす ◆geDA3bDHJE :04/04/17 22:02
あとは家庭裁判所調査官補か心理鑑別技官になるという方法もありますね。
矯正に興味があれば少年院教官とか。
982没個性化されたレス↓:04/04/17 22:20
975です。
皆さんありがとうございました。
983没個性化されたレス↓:04/04/18 07:26
半寝状態だったのですが海の中を泳いでる夢を見ていて
そこで半分目が覚めていたんですが夢じゃなくて現実で
耳がなんか蓋をしたようになったのですが。
これって海を泳いでる夢を見ていたから?
これって医学的に検証されてる?
皆さんも似たような経験ありますか?
海で泳いでる夢を見ている時に現実でも耳が塞いだ状態になっている
984没個性化されたレス↓:04/04/18 11:03
逆でしょう。
耳が塞がれた状態になったから、海で泳いでる夢を見たんでしょう、きっと。
985没個性化されたレス↓:04/04/18 11:58
>>984
いや、そんな状態じゃありませんでした。
半寝状態で夢みてる感覚で耳を塞がれてると思い込んだり
夢の中の状態をほぼ現実と同じ感覚で感じることって
あるんでしょうか?
そんな事例ってありますか?
986没個性化されたレス↓:04/04/18 12:07
まず第1に,夢の中では時間感覚が現実とは異なる。現実には一瞬でも,
夢の中では数時間経過しているような感覚になることがある。
第2に,寝ている時に実際に外部から刺激があると,それに関連する
夢を見ることがあることは,古くから知られている。
987没個性化されたレス↓:04/04/18 12:36
その通り
外部刺激が夢に影響を与えると
フロイト先生の精神分析学入門に書いてあります
古くからってぇのはフロイト以前からってことだよ。
989没個性化されたレス↓:04/04/18 13:00
>>988
いつからか具体的に御願いします。
990没個性化されたレス↓:04/04/18 13:07
テレビを付けっぱなしで寝たら、
寝てる最中に放送されるアニメやドラマの登場人物になったりする。

音量を大きめにしておくのがいい。
991没個性化されたレス↓:04/04/18 13:52
モランを使って分析
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1082004650/

↑こんなんみつけたんですが、心理学的にどないじゃけん?
992983:04/04/18 13:52
よくこんな夢を見るんですが
これはどう解釈すればいいのでしょうか?

例えば夢の中で誰かが壁を蹴ろうとしていて
その足が壁に当たった瞬間、
現実で壁がドーンと音を立てたりします。
その音はうちの家族が蹴ったりしたわけではなく
たまたま家の壁に体をぶつけたりしてしまったりしているのですが。
これはどういうふうに説明できるんでしょうか?
993没個性化されたレス↓:04/04/18 14:11
よくこんな夢を見るんですが
これはどう解釈すればいいのでしょうか?

例えば夢の中でエロい事をして
発射しそうになった瞬間
現実で発射したりします。
その精液はうちの家族がぶっかけたものではなく
たまたま自分が発射してしまったりしまったりしているのですが。
これはどういうふうに説明できるんでしょうか?
お前はローカルルールを読まない奴だな,と説明できます
995没個性化されたレス↓:04/04/18 14:17
さっさと埋めようぜ
996没個性化されたレス↓:04/04/18 14:18
あしどfgsdkぁhj
997没個性化されたレス↓:04/04/18 14:19
がふいおpfdg
998没個性化されたレス↓:04/04/18 14:19
あfsdj
999没個性化されたレス↓:04/04/18 14:19
ふぁds。m、
1000没個性化されたレス↓:04/04/18 14:20
bcxz;:
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。