☆ ○ 神道 @ 質問箱 ○ ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇都御魂 ◆m2MmHxX2
■神道のことなら、誰でも、なんでも、質問してね!(どんな小さな質問でも大歓迎)

■どこのスレッドに行ったら詳しく話し合えるか、教えてくれます!(よね)
■新スレッドを立てても大丈夫かどうか、相談に乗ってくれます!(よね)
■2CHのことをもっと知りたい方、初めての方はこちらへどうぞ!
  【2ちゃんねるガイド】http://www.2ch.net/guide/(クリック)

■わかる人(ボランティアさん)は、回答してあげてね!お願いしま〜す。

○ 2chのことで疑問があれば・・・ >>2
○ 削除依頼の方法 >>3
○ 転送量問題と過去ログの閲覧 >>4
2【2chの疑問はこのページ 前スレ】:02/01/25 00:29
(必須)
書きこむ前に読んでね http://www.2ch.net/before.html
使い方&注意 よくある質問をまとめてみました。。。 http://www.2ch.net/guide/faq.html
削除ガイドライン http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide


(疑問があれば、聞いてみてください)
「にわとり板」
http://green.jbbs.net/computer/1034/niwatori.html

☆ その他の疑問はこのページ
http://www.skipup.com/~niwatori/ (2ch初心者FAQ) でほとんど解決しますが、
このページの作者 にわとり さんが専用の掲示板をJBBSに設られています。
2chのことについて、正確な情報が得られるところですので、
分からないことがあれば、是非、利用してみてください。

☆ 神道・仏教 @ 質問箱 ☆ (1)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/988650860/
3【”削除”依頼の方法】:02/01/25 00:30
まず、次の4つには必ず目を通してください。
http://www.2ch.net/guide/faq.html#D2
http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_request
http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/saku/1002836937/-8
削除依頼板のTOPにもね。http://teri.2ch.net/saku/index2.html

A.スレッドを削除して欲しいとき
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/saku/1008387165/-7
・依頼内容(削除、停止措置、板移動、倉庫送り、分からない場合は削除でOK)
・スレッドタイトル(二重依頼防止のため。電話番号など削除対象なら書かない!)
・スレッドのURL(「全部読む」をクリックした時のURLです)
・削除理由(削除ガイドラインから、書き出してください)

B.レスを削除して欲しいとき
このスレッドで削除依頼をしてください。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/saku/984405665/l50
・依頼内容(通常は「あぼーん」です。「透明あぼーん」ならその旨を特記すること)
・スレッドタイトル(二重依頼防止のため)
・スレッドのURL(「全部読む」をクリックした時のURLです)
・削除して欲しいレス番号の指定(1〜2個なら流しましょうね)
・削除理由(削除ガイドラインから書き出してください)

* 最近は遅延気味ですので、1ヶ月ぐらいのつもりで気長に待ちましょう。
4【転送量問題と過去ログの閲覧】:02/01/25 00:31
現在、転送量問題が再び再燃してきています。
各自、ご注意のほどを。

・転送量問題
http://home.att.ne.jp/wind/monsta/ga/2ch_kiki.htm
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf

・現在の問題
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5425/setumei.html
  ■ 大きな改造 その一 (dat読み)
  http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1011385033/
  http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1011456825/
  http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1011605647/

(今後の予想)
倉庫ログ閲覧の有料化、ツールの有料化など

(02/01/24現在の対応)
・monazillaツールを使いましょう。(使えるようにしときましょう)
 かちゅ〜しゃを使ってるときは、kage の最新版をフォルダにいれといてね。
 http://kage.monazilla.org/

・まだ、life 鯖では、変更は行われていません。
 倉庫落ち〜HTML化前
  かちゅ〜しゃなどのツール http://www.monazilla.org/ で読むことができます。
  http://www.chikara.biz/kaku.cgi も利用できています。(今後、利用制限の可能性あり)
5名無しさん@1周年:02/01/25 01:53
>>1
どうもですー
ローカルルールのタグ変更、完了です。。
6名無しさん@1周年:02/01/25 19:22
「古事記」買おうと思ってますが、どれがお勧めでしょうか?
(値段、わかり易い訳、などなど)
7名無しさん@1周年:02/01/28 10:12
質問!
「おみくじ」って、耐用期限はどれくらいなんですか?(w
新年に引いたやつは、一年間有効なのでしょうか?
それとも、次におみくじを引くまでなのでしょうか?
一年に一度おみくじを引く人と、三日に一度おみくじを引く人
では、違うのでしょうか?
8名無しさん@1周年:02/01/28 23:32
最近ダイオキシン問題でお札を引き取ってくれません。
自分で処理しろとのことですが、そんな罰当たりなこと怖くてできませんって。
溜まっていく一方のお札はどうすればいいのでしょう。
9名無しさん@1周年:02/01/29 00:22
神社と神道ホームページ
http://www.jinja.or.jp/
(基礎知識 http://www.jinja.or.jp/faq/list.html )

夫婦別姓、どうなるんだろう・・・(ウヒョ
10宇都御魂 ◆m2MmHxX2 :02/01/29 01:09
>6
 文庫で出てるよ。講談社(学術文庫)と岩波。
ちなみに、日本書紀もあるよ。

#まだ持ってないけど。
11名無しさん@1周年:02/01/29 09:45
>>6
確か、口語訳の付いたのがあったよ。
>>7
何を目的(今年一年とか)に引いたかで、あなたの心次第では?
>>8
あれ、近所ではお札は焼いてくれたよ。
12:02/01/29 10:35
>>10
どうもですー、いろいろ見てみます。
あと、遅くなりましたが、スレ立てお疲れ様ですー。
>>11
こちら様もどうもですー。
13名無しさん@1周年:02/01/29 11:25
>>8
うちも焚いてくれた。
そこの宮司、おかしいんじゃない?
14名無しさん@1周年:02/01/30 09:03
ええ、大きなところじゃ大気汚染が怖くて焚けないってよ。
15名無しさん@1周年:02/01/30 11:15
>>14
都会は、だんだん難しくなりつつあるようで。
ところで、神社でも仏花持っていって良いのかな?
16名無しさん@1周年:02/01/30 17:13
>>15
神社(地域)に拠るようです。
近くの神社は、地域の世話人さんがしておられるのですが、
断られました。
17マリア:02/01/30 18:56
あら、新しい板が出来たのね。いいことよ。
18名無しさん@1周年:02/02/01 01:27
>三日に一度おみくじを引く人

すごいなそれは(w
19名無しさん@1周年:02/02/01 19:33
hosyu
20よろPく。:02/02/01 19:40
お札をいただいて‥などと良く聞きますが、
神社で売っているお札をただ単に買ってくる、以外になにか別口の
もっといいお札が、存在しているのでしょうか?
21名無しさん@1周年:02/02/02 01:29

ここの皆さんに是非教えて頂きたいのですが

なぜTBSを辞めてしまったのでしょうか?

いくら世界の松下に変なことを言われたからといっても

本当に辞めてしまわなくてもいいんじゃないでしょうか?

しかも雑誌に最後っ屁までして

二度とこの世界に戻れなくしてしまうとはねぇ。

22kep ◆GA9BCNoI :02/02/02 01:31
イメージ広告?
23マリア:02/02/02 01:40
>>20うちの神社には、そういった類のものはないから知らないわ。
他はどうなのかしらね?秘密のお札みたいなものはあるのかしら?
24名無しさん@1周年:02/02/02 02:54
で、自分でお札を焚くことってできるの?
25マリア:02/02/02 16:51
うちは、長老達が集まって焼くからねぇ・・・。
26名無しさん@1周年:02/02/02 17:09
>>20
お受けするきもちでしょう。
同じ印刷物が八百屋にあっても、受けないでしょうし。



27名無しさん@1周年:02/02/02 17:56
>>20
お札を受けるのに「買う」という言い方をきらうから。
>>24
昔は各家々のかまどで焚き上げたというのを聞いたことがある。
かまどでは不浄のものは焼かないし。
28名無しさん@1周年:02/02/03 02:50
かまどなんて持ってません。どうしたらいいの。うう。
29名無しさん@1周年:02/02/03 11:55
>>28
お札なら受けた神社が一番良いが、無理な場合近くの神社で良いのでは?
注連縄程度なら、心を込めれば自宅でも良いと思います。
30よろpく:02/02/03 12:07
ありがとうございました。安心しました。
31名無しさん@1周年:02/02/04 22:19
>>29
具体的に自宅で焚く方法をご存じですか?
32白楽仙:02/02/05 00:38
>>31

古神道系のやり方なら知ってるけど……。カジリを唱え浄火を創って
焚きあげるやつ。

でも、そこまでマニアックにしなくても、普通に神様に
「今までご加護していただき、ありがとうございました」
と祈ってから、庭で燃やし、灰を清浄な川にでも流せば、
それでいいと思う。
33名無しさん@1周年:02/02/05 20:26
>>32
有難うございました。
清浄な川・・・近くにあるだろうか。
34名無しさん@1周年:02/02/08 01:44
真秀伝のあわ歌について教えてください
とても効果のある歌らしいですが、特別に唱え方とかあるんですか
曲とかついてるんですか
35名無しさん@1周年:02/02/12 19:17
>34
それは有名な偽書です
36名無しさん@1周年:02/02/14 18:34
age
37名無しさん@1周年:02/02/15 02:07
大本のことでもいいですか?
38名無しさん1周年:02/02/15 11:09
帰幽ってどういうことなのでしょうか?
よくわからないのです。
39名無しさん@1周年:02/02/15 16:16
帰幽って、ようするに死ぬことでしょ。
神道では、死にまつわる言葉は忌み言葉(タブー)だから、そう呼ぶのでは。

古神道と関連することの多い神仙道などでは、修行した人が仙界へ赴く(死んだ
あと行くこともあれば、生きたまま行くこともある)ときに、帰幽と呼ぶこともある
と聞きますが、どちらかといえば神界へと参入するニュアンスがあって、単純な死
とは区別されることが多い。

>>37
大本教については、大本教スレで聞いてみたほうがいいと思う。
40名無しさん@1周年:02/02/16 09:32
幽界(神の御元)に帰るって、事ですか?
41名無しさん@1周年:02/02/16 10:00
>>39

 幽界=神界 ということでしょうか?
4242:02/02/16 21:36
39ではありませんが、
幽界は神界などではなく、霊界でもずっと下の世界の
ようですよ。幽界、冥界とは現界にもっともちかい世界。
そういった世界のとらえ方は、宗教によって違います。
43名無しさん@1周年:02/02/17 10:12
明治政府は、神社再編をしたと思いますが、
それ以前からの姿(祭神など)をとどめて
いる代表的な神社はどこなのでしょうか?
4439:02/02/17 10:19
あ、紛らわしい表現してしまいましたね。スマソ
イメージとして、と解釈していただけると幸いです。

私自身は、古神道の幽界、神界の違いは知識としては知ってますが、
あまり信じていません。
各教派によって、言ってることがまちまちですから。
45WMは神道をベースにしている教え:02/02/17 11:10

http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=355&KEY=989951573

自称宗教団体「ワールドメイトhttp://www.worldmate.or.jp」は、昨今の国内におけるインターネットの大普及で教祖や教団の醜悪極まりない実態が明らかになりつつあるために、
新参会員はもとより、古くからの会員の脱会に歯止めがかからない状態になっています。
悪徳親分狂祖=深見東州http://www.fukami.comの焦燥は想像を絶するもののようです
それはそうでしょう、洗脳された古くからのいい金づるさえもが櫛の歯がこぼれるように、一人抜け、二人抜け、しまいには徒党を組んで一気に大量脱会していくのですから。
謀略を得意とする狂祖深見&WM一派はこれまでにもさまざま策を練って脱会予備軍をなんとか最小限に押さえ込んできましたが、
ネットの普及がこれまでにない会員の大量脱会に直結するようになると分かった現在、今度は最大の敵=ネットを逆手にとって姑息な手段に出たようです。
確たる証拠はありませんが、ほぼ間違いないという証言が最近の脱会者からとれています。

それは自称宗教団体ワールドメイト間連のスレッドにある、狂祖深見やワールドメイト教団の卑怯、醜悪極まりない実態を隠す「撹乱戦法」のために
ほとんど世に名の通っていない弱小教団のスレッドを多く立てさせて、「がんばれ」「よし」「わかった」「うんうん」という意味不明の駄言を書き込ませるというものです。
たくさんの宗教のスレッドが上がるため相対的にワールドメイトのスレッドがどこにあるかわかりにくくなり、
初めて2ちゃんねる「心と宗教」板を訪れたワールドメイト現会員がこんなたくさんの、しかも「がんばれ」とか「うんうん」とかくだらない書き込みが多い
「心と宗教」板の情報など信憑性が低いという間違った判断を下すことを狙ったものです。
46名無しさん@1周年:02/02/17 11:11
わかった、がんばれ、うんうん、よし って
WMだったの、ほんでもって納得っていう感じ〜
4753:02/02/17 11:34
だけど、2ちゃんねるってそんなに影響力あるのかねー?
48名無しさん@1周年:02/02/17 11:42
>>47

ないよ。でも、2chのせいにすることで、
責任転嫁できるからね。陰謀理論だよ。
2chがなければ、うまくいった。
4953:02/02/17 11:51
なるほど。
50宇都御魂 ◆m2MmHxX2 :02/02/18 01:09
 プロパガンダが激しく鬱陶しい。

>45
 WM狂信者もアンチWMもWMスレへ帰れ。激しく邪魔だ。

#例の荒らしによる被害を受けたのは宗教板だけではない。
#他の板も被害に遭っている旨を削除依頼板で見かけた。
51名無しさん@1周年:02/02/18 06:26
神憑りにおいて審神者は、どういう基準で審神したのでしょうか?
沖縄の「ノロ」や恐山の「イタコ」は審神なしなのですか?
52名無しさん@1周年:02/02/18 19:21
この世に完全な審神者なんて一人もいませんよ。
53白楽仙:02/02/19 07:09
審神者の基準は、物の本によると古事記、日本書紀に照らし合わせながら、
憑った霊の正邪を判断するとか。
「我は○○○神なり〜」と称する霊でも、神典と矛盾することを言ってると、
審神者は邪霊と判断する。
>>52氏のいうとおり完全ではないが、妥当なシステムだと思う。
54名無しさん@1周年:02/02/19 08:24
>52 >53

51ですが、ありがとうございます。
55名無しさん@1周年:02/02/21 08:19
吉田神道について、教えてください。
卜部と吉田との関連とか。
56名無しさん@1周年:02/02/23 09:09
 辞典によると、吉田家の本家が卜部氏で、鎌倉以降、卜部氏が神祗大副を
世襲したそうです。
 吉田社に拠った卜部氏が吉田家を称し、神道説の体系化を進めるとともに、
神祗官を支配しようとして工作をつづけ、神祗伯の白川家を圧倒するために、
卜部氏の祖先を古代の神祗伯中臣氏であるがごとく家系をつくりかえたそう
です。その流れの中で、吉田兼倶が道教、儒教、法華経や密教などを取り入れ
た教義をつくりあげ、その後、江戸時代には、幕府公認の神道家元となり、
幕末まで、神道界のほとんどを支配下においたそうです。
57名無しさん@1周年:02/02/24 09:08
>>56
>です。その流れの中で、吉田兼倶が道教、儒教、法華経や密教などを取り入れ
>た教義をつくりあげ、その後、江戸時代には、幕府公認の神道家元となり、
神道にも教義があったんですね。
でも人工的なんだ。
神道独自の教義って無いんでしょうか。
58名無しさん@1周年:02/02/24 10:09
>>57
教祖が人工的に作った宗教じゃありませんし、
道を教えるのが教なので、独自と言われても困惑。
59名無しさん@1周年:02/02/24 12:50
>>58
その道のことを教義と言うのではないのですか?
道自体は独自なんでしょう?
60名無しさん@1周年:02/02/25 00:23
神道の道って具体的にどんなこと?
私のイメージでは、清潔に保つ、体を汚さない(ピアッシングなど以ての外)
などなど。
これに従えば立派に神道的な生き方ってのがあったらご教授願えませんでしょうか。
61>60:02/02/26 00:11

この世界で人間として生まれたらまず社会の一員として
生きていけるように。そう努力すること。
自身に欠点があれば克服課題にすれ。
わがままとか、短気とかね、おもいあがるとか。なまけものとか。
思い込みがはげしすぎる、などいろいろあるでしょ。
私に全部あてはまるのが悲しいが‥‥
そのうえでピアッシングなども自分で判断するべ。
あとただの神社参りだけじゃ物足りないのだったら
身と心の浄化のために水くらいかぶれば?
漫然とではなくそれは(健康法じゃないんだから)
はっきり浄化をいのりつつ、
でも、洗面器3ばいくらいでいいよ。
期間を設定してもいいし、できなかったら次の日に繰り越せばいい。

最初、このようなことを私はおそわりました。
おいおいみそぎ払いの詞でも憶えてちょ。




62名無しさん@1周年:02/02/26 02:53
神道では、
社会性重視
方法論として欠点の克服
その欠点とは主に精神的なもの、反社会的なもの
と考えて良い?
もしピアッシングが反社会的なものでなかったら(今やあるわけないけど)
神道的には許容されるっと事でよろしいの?
なんか、かんながらのみちって安っぽい道徳みたい。
背景に仏教や儒教みたいな哲学的なものはないんかいな。
私はホントのところが知りたいのよ。
63名無しさん@1周年:02/02/26 15:24
>>59
だから、道であって、その道は自分で極めるのが本来。
極めた人が教えているのが教。
神道系に色々な宗教は存在するが、>>57のような神道独自の表現が意味不明。
神社の事かな?

>>62
初めから、何か独自の価値観が有るようですね。
神様からそう言う風に導かれたのなら、それがあなたの道。
発展途上で、それを極めるのが神道。
それを信じろと言い出すと、教祖様でそれを広めるのが宗教。

64名無しさん@1周年:02/02/26 18:44
>>63
>だから、道であって、その道は自分で極めるのが本来。
つまり何でもありってこと?
神道に規制・規律みたいなものは存在しないの?

>初めから、何か独自の価値観が有るようですね。
どこからそう読みとれたのでしょうか。
何も価値観が無いとは言いませんが、議題に対して変な結論を先に用意している
なんてことは断じてありません。

あなたの説明だと世の中の全ての宗教が神道になっちまいますよ?
65名無しさん@1周年:02/02/26 22:57
なぜ神道関連には論客が一人もいないのだ?
仏教質問箱見て見ろ。めちゃくちゃだぞ。
66名無しさん@1周年:02/02/28 05:06
大学の神道学科では何教えてるんでしょうか。
行事と形式だけじゃないと思うんだけど。
國學院大學にありますよね。神道文化学部ができるんだって。
すごいね。神道だけで学部だよ。
何教えてるの?なに教わるの?
67名無しさん@1周年:02/03/01 00:23
神道の本当にすごいところはがっこうでは
わからないのに。

真剣に神を求める人っていないのかな?
68青眼 ◆.t4dJfuU :02/03/01 00:28
リトル・ペブルのメッセージにご興味をお持ちになられた方は下記のサイトをご覧下さい。
また、もし彼を支持される方がいらっしゃいましたら
どうか、一箇所でも多くの掲示板にマリア様のメッセージを貼り付けて下さい。
一箇所でも多くのメーリングリストにマリア様のメッセージを流して下さい。

http://homepage1.nifty.com/charbeljapan/index.htm


我が子よ、私のことばや御子の御言葉を述べ伝えるために、しっかりしなさい。
あなたを嘲笑する者や……中傷する者達のことを心配することはありません! 今まで通り、大胆であり続けなさい。
そして、すべての者が悔い改めて御子へ立ち帰る時間を与えられて来ているということを、すべての者が知るように、私のことばや御子の御言葉を生きとし生ける者へ伝えなさい。

 世のすべての子供達よ……覚えておきなさい! もう、あなた達の時は短いのです! 時間は速やかに過ぎて行き、最後の審判のあとの時間を越える永遠性は、もうすぐやって来るのです! 
何故なら、御子の御腕が人類の上に隆りおろされているからです。
          
69青眼 ◆.t4dJfuU :02/03/01 00:29
2000年9月8日旅行中、聖母の御誕生日に
米国ミネソタ州のアンカトにての聖母からのメッセージ

 いとしき子供たち、信仰を語ることができ、まことの信仰を知ってい
て、まことの信仰を生きることのできる忠実な民を私は欲しています。
すべてのカトリック信者が公教要理(カテキズム)、教義(ドグマ)、
教会法にあることを学ぶことが重要です。カトリック信者がまことの信
仰とは何かを学ぶことは大切です。
70青眼 ◆.t4dJfuU :02/03/01 00:29
 もっと厳しい苦難の時代はまだ来ていません。しかし、歓喜
の印は世界中の私の恵まれた霊魂を通して、黙示録に述ベられ
た大きな懲罰の前に、私の汚れなき御心に忠実でいる私たちの
子供たちすベてに与えられるでしょう。

 私の甘美なる子供たち、祈りなさい。私の愛の珠を取り、私
たちの聖なる教皇、聖職位階と私の神なる御子の内に信仰を表
明する人々すベてのために祈りなさい。信じていない人々のた
めにも析りなさい。自分たちの生活の中で神を脇に置いている
人々のためにさえ、もっと祈りなさい。私の甘美なる子供たち、
来年は、多くの者の心と精神が、ここと世界中で与えられてい
る私の言葉の正しさの内に照らされる神の恩寵の年です。
71名無しさん@1周年:02/03/01 10:23
あるサイトで目にした内容で知らない部分がありましたので、質問せてください。
「言文造神(コトフミツクリノカミ)」「言知神(コトシロノカミ)」が言霊の神だと紹介されていたのですが、
私が言霊(&祝詞)の神として知っていたのは、天児屋根神(アメノコヤネノカミ)しかありませでした。
もしや知られざる神なのでしょうか?注釈には平安時代の実在した言霊師だったとか。

ご存知の方おられましたら、是非教えてくださいまし。
72名無しさん@1周年:02/03/01 10:29
>信じていない人々のためにも析りなさい。自分たちの生活の中で神を脇に置いている
>人々のためにさえ、もっと祈りなさい。

神道そのものだ。
73名無しさん@1周年:02/03/01 10:37
>71
事代主(ことしろぬし)は出雲の大国主命の子です。
国ゆずりの神話にと出てきます。

>もしや知られざる神なのでしょうか?
>注釈には平安時代の実在した言霊師だったとか。
そういう話は知りませんが
言霊の神様では一言主の神様というのが大和にいるそうです。
役の行者と戦って負けたとか言われてますが
テレビではその神社の宮司は怒っていました。
あの話は神道より仏教の位置が上だと思わせるように作られた作り話のようです。


74名無しさん@1周年:02/03/01 11:03
>>73
早速お返事ありがとうございます。
一言主神も託宣の神として有名ですよね。
古事記に雄略天皇が葛城山で狩りを行った時、「吾は悪事(まがごと)も一言、善事(よごと)
も一言〜」というエピソードがある神ですね。一説には葛城一族の頭で時代が下るに従い
権力を無くしてしまったが為に、役の行者と戦われて負けてしまったなどと、徐々に描写が
粗略にされてしまったとか・・・。その神社の宮司の怒りは当然のような気がします。

嘘か本当か、事代主から見て一言主は叔父に当たると聞いた事がありますが。
やはり「言文造神(コトフミツクリノカミ)」「言知神(コトシロノカミ)」という神は隠された神のか
又は創作でしかないのか・・・。私の浅い知識では謎のままです(涙)
75名無しさん@1周年:02/03/03 19:37
なんで用語解説はしてくれるのに「道」のなんたるかは教えてもらえないの?
76名無しさん@1周年:02/03/03 20:50
>>75
神道は名前には道がつくけど
道がどうのこうのという仏教のような理屈はあんまりないから
理屈を超越した大自然そして祖先崇拝それが神道だと思います。
日本人のあいまいさ(いい意味でのおおらかさ)が神道だと思う。
教義がないのが神道のいい点であり弱点といえばそうかもしれない。
あまり詳しくないけどね
77名無しさん@1周年:02/03/04 09:06
教義が無くても最低限の規律みたいのはあるんじゃ?
神主さんも巫女さんも清清しいイメージだから・・・
78名無しさん@1周年:02/03/04 13:01
関一敏先生の研究はしんじていいんですか?
79名無しさん@1周年:02/03/04 15:30
理屈っぽくしたのはヒラタアツタネじゃないの。
80名無しさん@1周年:02/03/05 09:37
>>77
浄明正直。
簡単な言葉だし、小学校の標語みたいだが、大人になると
この4つを実践するのは困難だと感じる今日この頃。
この一つ一つにも、奥深さがあり、体系付けると
私個人の概念でも聖書程度の分量の書物になりそう。


81ふじわらふひと:02/03/05 12:18
道を極めたいのであれば..
例:音楽

 適当に鳴らした音はすぐ忘れるが、名曲や嫌な曲はずっと頭に残りがちである。
 嫌な曲に対しても愛情を注ぎ、名曲は、その美しさの余韻を心から消す努力をする。
 そのベクトルを心がけるのがよいと思うし、中庸を保つ秘訣だと思う。

 普通の人は嫌な曲から逃げ回り、名曲のみを追い求める。
 その癖が積み重なると..その癖でなにかと操られやすくなるということ
はいうまでもない。
 それが嫌なら、もっぱら自らの意思を強く持つのが肝要かと..
82ふじわらふひと:02/03/05 12:34
>>81
例をもう少しださないと誤解されかねないかな..
 美しい異性に対して、ごく普通の異性と見る
 見た目が芳しくない異性に対しても、ごく普通の異性と見る。
 これを続けていると、異性のもつ本来のよさ悪さが浮き上がって見えてきます。
 本来の持ち味ですね..
 そこまで見えるようになって初めて、その道の達人の世界が理解できるように
なると思います。
83名無しさん@1周年:02/03/05 13:20
ふじわらふひとはインチキ野郎です。
84ふじわらふひと:02/03/05 16:15
>>83
 何かの「いんちき」を発見するには、その観察者が常に冷静になっている
 必要があります。
 その点に言及することは大切なことではないかい?
 どぉ?
85名無しさん@1周年:02/03/05 16:23
史実の人物名を騙ってる点がNG>>ふじわらふひと氏 悪い人ではないとは思うのだが。
86ふじわらふひと:02/03/05 17:04
>史実の人物名を騙ってる点がNG
 痛いとこついてきますね..
 当たり前か..
 うけねらいなんだが..
 だめ?
 ちなみに「名無しさん」多すぎ..
 これもNGとしたいんだが..
 だめ?
 ぶぅ
87kamimusubi:02/03/05 17:21
言霊・古神道系のすてきなHPを見つけました。
何となく、おもしろそうです。

http://www.arati-world.comです
8885:02/03/05 17:50
だめ?って…(w 意見の一つとして聞き流してホシイ。名無しさんについては板違いの予感。
89名無しさん@1周年:02/03/06 10:45
>>87
なんとなく面白そうですね。神道のページかどうかはともかくとして・・・。

>>80
>浄明正直。
正直はわかりますが浄明とは?
不浄を清めることなのでしょうが、もしそうなら不浄とは?
神道では何をもってして浄不浄といっているのかご存知ですか。
90ふじわらふひと:02/03/06 12:17
>>88
 すいません
 深刻な雰囲気になりそうになると、落ち着かなくなります。
 なにか..こう..ねぇ..
 深刻さの中にも暖かさが欲しいなぁ..と
 「太公望」をもじって「太鼓ぉ棒」なぁんてのりが大好きなもので
 怒るのは嫌いだしぃ..
 つまりは、だだをこねてます。
91名無しさん@1周年:02/03/06 14:20
>>89
自分自身に於いて清らかな気持ちになるのが大切なのでは?
清々しい境地と何処かで見たような。
明はそのまま、明るくでしょう。
私は、正直は素直に、且つ正しくと解釈。

ただ、例えば何が正しいのか、本当の明るい生活とは?とか、
清々しい境地とは?とか理屈では簡単そうでも、
自分の置かれている状況で実践しようとすると奥が深いと感じます。
9285:02/03/06 15:01
だだか…泣く子と地頭には勝てないので退散します。スレ汚し失礼 >>all
93ふじわらふひと:02/03/06 15:21
>>85

 わがままな人のわがままさを直すには、
 さらに輪をかけてわがままな人を彼に対して演じるのがよいと思う。
 それを見たわがままな子は「おまえは、なんてわがままだ」
 と言ったら自爆となる。「俺って周りからこう見られているのか..」
 故に自然とわがままをやめるだろう..そう思う..そう信じる
 なんて、考えています。
9485:02/03/06 19:26
そんな何回も同じ内容のレスしなくても。お互いスレ汚しだからもうやめましょう。皆さんに迷惑ダーヨ。
95名無しさん@1周年:02/03/09 14:48
菅野覚明はどうですか
96宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/03/10 00:22
>95
「神道の逆襲」書いた坊さんか?
97名無しさん@1周年:02/03/10 20:58
>>96
大学のせんせーではなかった?
大学のせんせー兼ぼーさんなの?
98宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/03/11 02:26
>97
 その様に見受けられる。
99名無しさん@1周年:02/03/14 18:09
保守
100名無しさん@1周年:02/03/16 03:47
質問箱の保守ageを初めて見た。得した気分だ。
101名無しさん@1周年:02/03/19 08:07
素朴な疑問なんですが、神主さんや巫女さんは死んじまったときどうやって
葬式するんですか?
神職にある人は全員神道式でやってもらえるの?
火葬場とも提携してなさそうだしいろいろ大変なんではないでしょうか。
102名無しさん@1周年:02/03/22 20:13
神道系の秘密結社が存在するというのは本当ですか?
その中の者が身分を隠してネットを利用してマインドコントロールを行っている
と知人に聞きました。ちなみにオカルト系だそうです。
103名無しさん@1周年:02/03/22 23:28
昨日コルク供養というのがあったそうだ。

▽地元ワイナリー8社で作る「一宮町ワイン会」が企画した。町内の神社に、
使用済みコルク約4千個が厳かに奉られ、祝詞があげられた後、火にくべられた。

とのこと。
しかし供養ってのは仏語なんじゃないんかい?
ようしらんが。
104名無しさん@1周年:02/03/22 23:29
>>101そうです。神道式ですよ。
105腰痛 ◆7VtGlxcs :02/03/23 10:17
はじめまして。
私は神道というと右翼とか新興宗教しか思いつかない初心者です。
これから暫らくの間、神道について御教授いただければ幸いに思います。
(「本買え。」と言われればそれまでですが・・。)
いや、本屋で立ち読みしたことあるんですけど、受け付けなかった・・。
(結局、「日本は偉い」と言ってるだけの内容。興味無し)

神道は祀る宗教(特に祖霊崇拝。自然崇拝も)だと思うんですけど、
なぜ、祀るのでしょうか?
106腰痛 ◆7VtGlxcs :02/03/23 22:58
おっと、レス無し。(ワラ
やっぱり自分で調べた方が良さそうですね。

失礼しました。
107宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/03/24 00:26
>105
 何故「神社」より先にそんなもんを思いつくのかなぁ?(ぼそ)
108名無しさん@1周年:02/03/24 04:03
神道関係者は右翼系が多いからね。
この板の名物(?)の巫女のマリアさんは
元極妻(?)の割に右翼嫌いのようだけどね。

地元でも日の丸を掲げる家はないとか、
害戦車が来たら村人が怒って取り囲むとか、
物騒な話をしていたような気がするな。
109名無しさん@1周年:02/03/24 04:10
>>105神道の世界観は、神(自然)と共に生きるです。
人は自然の営みの中から恵みをもらって生きているので、
そういうものに対して畏れ敬い、感謝するのです。
先祖崇拝は、子は親があるから生まれるもので、
親があるから命があるわけです。
その脈々とした命の火をくれた源が祖神です。
ですから、氏神を祀るのです。
110名無しさん@1周年:02/03/24 04:11
って、勝手なことを書いてしまった。
誰か詳しく知っている人、ギボーン
111腰痛 ◆7VtGlxcs :02/03/24 09:58
>>107
レスどうも。
神社か・・。
当たり前過ぎて気がつかなかった。(ワラ
しかし、民間信仰としての神道と宗教団体としての神道は別物だと思ってます。
その辺のよくわからないところが知りたかったのですが・・。
なんていうか・・、統一見解みたいな・・。
112腰痛 ◆7VtGlxcs :02/03/24 10:05
>>109
わー、レスサンクス!
まさかレスがつくとは思わなかった。(ワラ

その辺は納得がいくのですが、それと国家との繋がりがよくわからない。
神道といっても、民間信仰と宗教法人の二つが存在してるように思われます。
113103:02/03/24 18:31
こっちにはレスつかんが。
114腰痛 ◆7VtGlxcs :02/03/26 01:21
神社仏閣板も覗いて見たけど・・・。
なんでW○の話になっちゃうんだろ?(あ、禁句だった・・。)


115名無しさん@1周年:02/03/26 02:18
>>112政治もかつては「まつりごと」といって、
神聖なものでした。
116名無しさん@1周年:02/03/26 09:13
天皇の仕事は神と人をつなぐというか
神の意志を人に伝えるものだったとか。
神主ですね。
いまでも天皇はそういったことをなさっておられます。
117名無しさん@1周年:02/03/27 14:40
アインハザード、グランカインって何ですか?
ゲームの説明によると、アインハザードは善の神
グランカインは悪の神、となってますが、
何かパクッタンでしょうかね?
118腰痛 ◆7VtGlxcs :02/03/27 23:35
>>115-116
ご丁寧にどうも。
>政治もかつては「まつりごと」といって
産土とか一ノ宮とかもマツリゴトに関係してるのでしょうか?(地方分権?
>天皇の仕事は神と人をつなぐというか
>神の意志を人に伝えるものだったとか。
今でも宮中行事で祭祀を行ってるようですね。
しかし、神の意志とは・・・。(謎

ちょっと考えがまとまりませんので、改めて本を読み返してみます。
お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
119名無しさん@1周年:02/03/28 00:49
117カインとアベルじゃない?
120腰痛 ◆7VtGlxcs :02/03/31 01:49
こんばんわ。
神道は衛生に気を使うみたいですね?
塩とか払いとか禊とか・・・。
喪に服すのも、伝染病の可能性があれば理に適ってるかも・・。
神道は日本人の生活の知恵なのかもしれないなァと思いました。

が、これは仏教でも言える事だけど、脅しはいかんね。
「穢れを払わないと親類縁者にまで(災いが)いく。」っていうのは、ちょっと・・。
それとも、神道では本当にそんなふうに考えてるんですか?
121名無しさん@1周年:02/03/31 03:50
救霊を受けて地獄に落ちた先祖霊を救うことはとても大切なことです。
神社に参拝する前には必ずしなければいけませんね。
122宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/03/31 07:28
>120
 確かに、脅しはいかんですが、最後から二行目はどういう連中が言いました?
もしかして、121のようなWMのボケナスですか?

>121
 WMスレへ帰れ。
123腰痛 ◆7VtGlxcs :02/03/31 08:38
>>122
私が直接聞いたわけではないのです。
いや、神職の方です。(親父殿談

シチュエーションはこんな感じです。
私が家に帰ると、居間のテーブルの上に大きな封筒が置いてありました。
中を開けてみると、紙の人形と説明書みたいなのが入ってました。
気味が悪かったし、そういうの信じて買ったので無かったので、
親父殿に「俺の名前書くのは勘弁して。」と嘆願しました。(ワラ
(一人一万円っていうのにむかついた記憶が・・)
で、神社から帰ってきた親父殿に聞いてみたんです。
そうしましたら、>>120みたいなことを言われたそうな・・。

神職さんだって坊さんだって生活費が必要なのはわかるけど・・。
124腰痛 ◆7VtGlxcs :02/03/31 08:50
>>123
>そういうの信じて買ったので無かったので、
訂正:そういうのを信じてなかったので、

125腰痛 ◆7VtGlxcs :02/03/31 08:59
ん!?まてよ・・。
ということは、頼みもしないものが郵送されてきたってことになるじゃないか。

でも、俺の知る限り、それが最初で最後だったみたいだけど・・。
前厄、後厄、本厄、八方塞、が家族にある度にお払いでは、堪ったものではないなぁ。(ワラ
126腰痛 ◆7VtGlxcs :02/03/31 22:18
>>116
このレス見て思い出したんですけど、
”橋”の垂直になったものが”柱”だそうな。
神道の神を一柱、二柱と数えるのはこの辺の名残だったりして・・。

ところで、一般的な神道での”あの世観”とはどのようなものでしょうか?
どうも、諸説あるようで・・・。(地下とか海の向こうとか山奥とか)
地域によって違うかもしれないっスね。
127名無しさん@1周年:02/04/01 11:19
>>123
神職ということはそこらにある神社の?
う〜ん、金額といい考えられないんだけど。
どこかの神道系宗教団体では?
128腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/01 17:30
>>127
神社ですよ、立派な。(ワラ
ただ、この話題はココまでにしましょう。
どうやら、W○と関係あるみたいですよ。(W○スレ見て気がついた)
129腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/01 23:27
本屋で立ち読みしてきたのですが、やはり「天皇の位置付け」がよくわかりません。
昭和天皇が御隠れになった今でも天皇=神なんですかね?
ま、どうでもいい事だと言われればどうでもいいことなのかもしれないけど・・。

こういうことを質問するのはタブーなのかな?(?


130人の和をもって仁と成す:02/04/02 16:26
>>129
皇室は神道なんで死んだら神に成るんだよ!一般の人も神道なら死んだら神になる
んだよ!
話は違うけど葬式は坊さんで無く神主が来るんだよ!
131名無しさん@1周年:02/04/02 21:26
神道の目的は神になること、だからね。
天皇さんが本当に神になったかどうかは
解る人にしかわからない。
132腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/03 00:14
そういう意味じゃなくて、平成天皇も神とみなすのか?ということです。
天皇制は国家が破産しない限りはあってもいいんじゃないかと思います。
エチオピアの王室があぼ〜んしたから、世界一歴史のある王族なんですよね。
それって誇れることだと思うけどな。
(米国もよく、天皇家の存続を許したなぁと思いますが・・。)

神棚でご先祖様をお祀りしませんね。産土とか祀るようですが・・。(宗教が違うので詳しくは知らない)
個人としてのご先祖様は仏壇で祀ってますね。位牌、過去帳・・。
ご先祖さんは神になるやら仏になるやら・・。(ワラ
133宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/04/03 02:38
>132
 ええと、現在の時点で「平成天皇」と呼ばれる天皇はいません。
もっとも、今上天皇(「現在の天皇」という意味)は死後そう呼ばれるだろうけど。
それと、天皇は大嘗祭で皇祖神と一体になることによって現人神になるとされます。

 あと、神道でも先祖は祀りますよ。「祖霊拝詞」という祝詞だってありますし。
134仁は人の助け成り:02/04/03 14:40
>>132
この前の戦争でアメリカは本当に天皇を潰そうとしたらしいですが其の時の内閣・東
条英樹さんが『自分の責任で遣ったとして・・・・・』天皇を守った事は有名です!
米国も天皇を守ろうとする日本国民の精神的な力を知って天皇制を残したんだと思い
ます。
135腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/04 02:14
>>133
元号がおくり(字が出ない・・)名みたいになるんですか?知らなかった。
>それと、天皇は大嘗祭で皇祖神と一体になることによって現人神になるとされます。
民俗学の本で出てきそうな話ですね。(先代の天皇の御霊が乗り移る云々の説)
・・・一般神社と大きく異なる点にも思える・・。
>あと、神道でも先祖は祀りますよ。
知らなかったな〜。
宗派の都合上、うちに神棚がないもんで・・。
出先で見かけるのは神社札くらい。だいたい三枚あるみたい。
136名無しさん@1周年:02/04/04 02:29
真の神道とは、神を業ずること、神人合一のことなのです。
深見東州先生の「神界からの神通力」(たちばな出版)をお読みください。
137宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/04/04 02:42
>135
 明治からは、元号がそのまま謚(おくりな)になってますね。
>136
 激しく邪魔なので、WMスレへお帰りください。
138仁和:02/04/05 23:13
>>136
ここは神道の板なので新興宗教を宣伝は止め様よ!
139ふぃん:02/04/08 19:11
>130
>一般の人も神道なら死んだら神になるんだよ!
死ななくてもなれますよ。
私の祖母が100才の誕生日に地元の神社で神になりました。
(お札をもらった・・・)
そもそも、あらゆるモノにカミを見出すのが神道ですし。
140名無しさん@1周年:02/04/08 20:11
>そもそも、あらゆるモノにカミを見出すのが神道ですし。

悉有仏性。仏教みたいね。
141ふぃん:02/04/08 22:20
>悉有仏性。仏教みたいね
本地垂迹説からすると、神仏一体です。
というより、こういう思想だからこそ、神道から見て新興宗教の仏教が問題なく存在しているのでは。
142名無しさん@1周年:02/04/08 22:45
>本地垂迹説からすると、神仏一体です。
神様は仏の化身、の間違いですね。
ところでカミって仏性のことだったの?
143名無しさん@1周年:02/04/08 22:48
ワールドメイトは唯一の神仕組実践する団体です。宗教ではありません。
144名無しさん@1周年:02/04/08 23:00
142さん
べつものでしょう。
神は神、仏は仏。
145名無しさん@1周年:02/04/09 02:44
神ってなに?
146名無しさん@1周年:02/04/09 07:20
仏ってなに?
147ふぃん:02/04/09 12:33
>142
>神は仏の化身、の間違いですね
「習合」って書くつもりだったんですが
普通回線でチタチタ見てると
電話代が気になってこんなポカやります。
ごめんなさいね。

>146
こういう場合の神って言葉には一神教の神の意味合いの方が
強く感じられますが
一神教の神は大体誰かに神の啓示がバアーンとあって
発足時から教義の骨格がはっきりしていますが
神道は日本各地で自然発生したものの総称みたいなものなので
これが神だあ!ってものは無いと思うのですが。

日々の生活のなかで、ふと目を引く物事に
何かしらの力を感じたら、それが神だと思います。
それが人にとって良いことでも、悪いことでも。

宗教の定義がよく分からないのですが
神道の様なものも宗教なのでしょうか。
148腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/09 20:12
>>139
神道における神の概念って、結構幅がありますね。
生きてるうちに神とみなされる・・・初耳。
神社本庁からクレームは無かったのでしょうか?公認?

あ、長生きで思い出したんですけど、(不謹慎ながら・・)
うちらの方では、年を経た大きなアオダイショウは(家の守り)主として殺生が憚られていたようです。(今は知らない)
(ネズミを獲ってくれるからとも聞いております。)
この”主”っていうのも神なんですかね?

神社本庁のサイト見てきたんですが、神道の世界観は曖昧な感じがします。(各家庭の神棚は神宮大麻で統一してるのに)
死者は山奥へ行くのか、海の向こうへ行くのか、地下世界に行くのか・・・・?
死者が何処へ行くかより祀ることの方が大事なようにも見受けられます。

祀り方はお神酒を出すことと拍手打つこと以外は仏壇と変わらないみたいですね。
149ふぃん:02/04/09 21:25
>>148
>神社本庁からクレームは無かったのでしょうか?公認?
今のところ何も・・・。
うちの地域は100歳超えるとくれる、と父が言ってますが・・・。
ただ、祖母の他界後、お納めしてきました。
生きて神になるとまずいんでしょうか。
自分の体験談だけで語ったのですが妙な話になってきましたね。
(自分で言っておいて。すみません)

>死者が何処へ行くかより祀ることの方が大事なようにも見受けられます。
荒ぶる御霊を祀って鎮めることに本義があるようですね。
(・・・ってことは生き神扱いされた私の祖母は
生きながら荒ぶる御霊の持ち主だったのだろうか。)
150名無しさん@1周年:02/04/09 21:43
神道とは徹底した性善説と聞いた。
あらゆるところにカミを見いだす神道において
人はすなわち神性を宿しているのでは?
151腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/09 21:47
>>149
>(・・・ってことは生き神扱いされた私の祖母は生きながら荒ぶる御霊の持ち主だったのだろうか。)
”尋常ならざるもの”が(広義での)神のようですから、ご長寿も神ということでよろしいのでは?(ワラ
>生きて神になるとまずいんでしょうか。
まずくはないと思うんですが、例えば、
「私の祖母は神です!」とは言えませんよね。(ワラ
>>147
>こういう場合の神って言葉には一神教の神の意味合いの方が強く感じられますが
本当ならば、キリスト教の神は創造主でありGodのままにしておけば良かったのにと思います。
152腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/09 22:46
>>149
>荒ぶる御霊を祀って鎮めることに本義があるようですね。
御霊信仰・・・。(有名どころでは菅公)
でも、弥生時代の遺跡(九州の縄文遺跡も)から出てくる人骨って甕の中に入ってたり、奇妙な形に曲げられてたりと
遺体が虐げられているようにも思えるんですよね。
復活(ヨミガエリ)を防ぐためらしいが・・・。
記紀神話にも似たような話があったような・・・。
153ふぃん:02/04/10 09:58
>腰痛さん
私みたいな拙い者の投稿に丁寧にお答え頂き、
有り難うございます。
勉強不足なのは重々承知の上ですので
今後もお教え頂ければ幸いです。

>>152
>でも、弥生時代の遺跡(九州の縄文遺跡も)から出てくる人骨って
>甕の中に入ってたり、奇妙な形に曲げられてたりと
>復活(ヨミガエリ)を防ぐためらしいが・・・。
火葬(といっても仏式かもしれませんが)が近年までなかった
のはなぜなのでしょうか。
154ふぃん:02/04/10 12:33
>>151
>本当ならば、キリスト教の神は創造主でありGodのままにしておけば良かったのにと思います。
そうですね。デウスとか、天主とか。
あと、海外での神道の神の表記も「kami」にして貰いたいです。
かつてのイエズス会がそうしていた様に。
155阿礼:02/04/10 23:59
皆様、こんばんわ。
ふと見ると、レス数がすさまじく伸びてて、驚きました。
この間まで、100ちょっとぐらいだったような・・・・

腰痛さん、はじめまして。
>ところで、一般的な神道での”あの世観”とはどのようなものでしょうか?
>死者は山奥へ行くのか、海の向こうへ行くのか、地下世界に行くのか・

神道界全般の見解とは、ずれるかもしれませんが、
民俗学の世界では、確か次のように言われてたように記憶してます。
手元に本がある(あった)はずなんですけど、
本棚見渡しても見当たらないので。
つたない記憶たよりですが、そのあたりご勘弁下さい。

156阿礼:02/04/11 00:07
そもそも、日本人の「あの世」観には、
2種類というか、2方向の志向性があり。
一つは「山中浄土」。もう一つは「海中浄土」と称されるもので。

「山中浄土」というのは、
記紀神話のヨモツヒラサカに代表されるような、
まさに、>山奥へ行くのか>地下世界に行くのかという、
志向性を持つ「あの世」観であり、
当然のことながら、山間、
というよりは、山に近い地域で、比較的よく見られる「あの世」観であり。

その具体例を検証してみると、
山奥の例えば、洞窟などを通り、地下世界へというパターンが多く。
これは、茅の輪くぐりに見られるような、
ある種の体内回帰の象徴であり、死と再生を意味するものであると。

157阿礼:02/04/11 00:27
また「海中浄土」と称される、「あの世」観は。
海沿いに多く見られる「あの世」観であり。
それは、徐福渡来伝説を吸収・発展する形で、
奈良時代(確か、奈良時代の後半だったような)、
補陀洛渡海伝説及び渡海行へと結実したと。

また、海の向こうに、常世の国を見るのは、
海辺では、世界的に共通して散見される志向性であり、
例えば、沖縄のニライカナイやメラネシアのカーゴ・カルトなどがあり。
共通するのは、海の向こうに豊穣な世界があるという思想であり。

それは、古代人は、海を利用することにより、
他の世界・地域と、多分に偶発的にではあれ、「交流」があり、
他の社会からの偶発的な訪問者(まれびと;客人)を通して、
見ず知らずの他地域との接触が成されており。

またその「遭遇」がえてして、偶発的なものだったために、
客人は異国からの訪問者として、
その存在・異国の知識が神聖視され、
ひいては、客人の来たった方角に、
「神聖なる」世界の存在を想定したことの
表れなのかもしれない。

とまあ、民俗系の人は、こんな説明をしてます。(はずです)
158ふぃん:02/04/11 19:24
おおお、勉強になります。
159腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/12 01:06
>>153
>火葬(といっても仏式かもしれませんが)が近年までなかったのはなぜなのでしょうか。
昔から火葬はありましたよ。野辺送りとか・・。
昔の人に聞いてみなければわかりませんが、手間の問題なのでは?と思います。(ホント、わかりません。)
>>155
お初です。
>この間まで、100ちょっとぐらいだったような・・・・
ここ最近、質問箱を占拠しておりました。申し訳なく思います。
頃合いを見て雑談スレに移ろうかと思います。
160ふぃん:02/04/12 09:15
>ここ最近、質問箱を占拠しておりました。申し訳なく思います。
私が原因ですね。ごめんなさい。

>頃合いを見て雑談スレに移ろうかと思います。
何処に行けばよいのか分かりません。
そもそも知識が無さ過ぎて、よそ様にお邪魔する勇気が・・・。


161腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/12 09:20
162 :02/04/12 19:48
あげときます。
163阿礼:02/04/12 19:49
腰痛&ふぃんさん

>ここ最近、質問箱を占拠しておりました。申し訳なく思います。
>頃合いを見て雑談スレに移ろうかと思います。

よろしいんじゃないですか?
生き方スレ(神道という生き方という題のスレ)も
終に沈んでしまったようですし(涙)

神道の冠のついたスレは、既にここだけかも・・・
ここまで沈んでしまうのも、何だかなぁ〜ですし。
当分は、占拠なさって下さいませ(笑)

>頃合いを見て雑談スレに移ろうかと思います。
>何処に行けばよいのか分かりません。
>そもそも知識が無さ過ぎて、よそ様にお邪魔する勇気が・・・。

HNマリアさんのところの、
あら〜いらっしゃい またーりスレッドなど、如何でしょう?





164腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/12 21:16
>>163
>HNマリアさんのところの
あ、それはちょっと・・。(勘弁
以前、”またーり”のスレッド名に惹かれて覗いてみたのですが・・
さっぱり話がわかりませんでした。(放心
折角の申し出ですが、そのスレではレスのしようが無いので辞退します。
志向性の違いですね。
仕方が無いことです。
165名無しさん@1周年:02/04/12 22:12
鎮魂祭祝詞の最後のあたりにでてくる、

「・・・、そが生命をば堅酒の堅磐に常磐に守り幸わいたまえて、

 玉の緒は仁波奈の佐良受、現身の世の長人と在らしめたまえと、・・・」
 ☆☆☆☆☆☆☆☆ 
            ※「仁波奈」でYAHOOで検索−>「鎮魂祭祝詞」


の「仁波奈」は「にはな(niwana)」と読むのでしょうか?

 そう読むとすれば、☆印の部分は、古事記の

《 ・・・すなはちその御頸珠(みくびたま)の

  玉の緒ももゆらに取りゆらかして、天照らす大御神に賜

  ひて詔りたまはく、


     中略


  ここに伊耶那岐の大御神、大(いた)く

  忿らして詔りたまはく、

  「然らば汝はこの國にはな住(とど)まりそ。」

  と詔りたまひて・・・               》
            ※「玉の緒  にはな住」でYAHOOで検索

のくだりかな? と思ったりするのですが、どうなのでしょうか?

どうか教えてください。
166阿礼:02/04/12 23:19
>164 腰痛さん
>あ、それはちょっと・・。(勘弁
>志向性の違いですね。

なるほど。理解しました(笑)
とすると、雑談スレ・・・・どこが・・・<私も遠い目をしたい気が
>161でお立てになったところは、展開次第って感じですしね〜

>165
・・・私には、回答能力がないので、どなたか代わって下さいませ。
165の名無しさん。
もし、こちらでどなたからもレスがつかないようなら、
HP神事宗源へ行って、お聞きになっては如何?
167名無しさん@1周年:02/04/12 23:26
168マリア:02/04/12 23:39
>>164あら、あそこは勝手に使ったらいいのよ。
あたしは、第二の方に今はいるから。
勝手に好きなように変えていって下さいな。
169165:02/04/12 23:41
>>166
わかりました。
気長にまって、それで駄目なら、仰るとおりにしてみます。
ありがとうございました。
170阿礼:02/04/13 02:26
>165さん
そこの管理人さんの身元は、担保付で保証しますよ。ご安心の程を(笑)
内容から思うに、165さん、国文系の方でしょうか?
でしたら尚のこと、そこから、誰か誘導してきましょうか?

147
>宗教の定義がよく分からないのですが
>神道の様なものも宗教なのでしょうか。

明日にでも補足したいと思いますが・・・
ああでも、補足できなかったら見逃して。
ざっと10年以上前に、漁ってた宗教学書からの、知識で・・・
最新のトレンドとは、ずれてる可能性も・・・

宗教学において、宗教とは何ぞやと、
宗教を定義するにあたって、確か、条件が3つあって。
それは、教祖・教義(経典)・信者の存在の3つであると。

ただ、この定義から行くと、神道をはじめ、
自然崇拝由来の宗教は宗教ではなくなる。
<教祖なし、経典なし

そもそも、現在使われる上記の宗教の定義、並びに宗教学というのは、
西洋由来のものであり。
それはその学問成立過程においては、
キリスト教学から分離・発展してきたもので、
自ずと、キリスト教=一神教の在り方を念頭においた理論構築が成されており、
多神教的な在り方は、その範疇では説明しえないのではないかと。
そういう議論もあったりします。

>説明しえないのではないか
説明されてはいるんですけど、
アニミズム=自然崇拝→多神教→一神教という歴史的経緯・帰結を経て、
多神教は一神教に集約され行くという、
何って言ったか・・・・発展的宗教観?で説明が成されて、
一神教は、多神教に比べ、より上位の宗教概念として、
位置付けられてました。

171ふぃん:02/04/13 12:24
>>161 >>170
ありがとうございます。

神道と宗教概念の関係については
「愛媛玉串料訴訟」で違憲判決がでてから気になりだしたのです。
そのうち、地鎮祭関係や靖国神社関係も違憲になりそうで。
クリスマスは日本の慣習として合憲と言われながら
より日本の習俗である神道の行為が違憲というのがなんだか腑に落ちないのです。
172ふぃん:02/04/13 12:27
>一神教は、多神教に比べ、より上位の宗教概念として、
>位置付けられてました。

左翼系論壇が盛況だったころにも、良く目にした気がします。
173阿礼:02/04/13 13:52
>171
玉串料訴訟はあっちこちでやってるんで(苦笑)
愛媛の争点と判決の趣旨がすぐには思い出せませんので、
検索かけてから、それについては書き込みますが。

玉串訴訟などでは、
上記で私が書いた宗教学的な宗教の定義というよりは、
戦前の国家神道の在り方が、より問題になって、
違憲判決となるのでしょうね。
174名無しさん@1周年:02/04/13 13:53
age age age age age age age age age age age age age age age age age
age age age age age age age age age age age age age age age age age
age age age age age age age age age age age age age age age age age
age age age age age age age age age age age age age age age age age
175ふぃん:02/04/14 09:45
>>173
>玉串料訴訟はあっちこちでやってるんで(苦笑)
「愛媛」の場合、最高裁が判例変更した、と言われているので
他の地裁レベルの違憲判決とは重みが少し。

原告は確か浄土真宗の僧侶で、戦没者慰霊のため、神社を使ったことに
政教分離原則違反を唱えたものだったと思います。
原告が言うには浄土真宗には「慰霊」の概念が無いのだそうで。
(そのわりに葬儀やお盆の法事をきっちりやっているのはなぜなのか気になりますが。)

>上記で私が書いた宗教学的な宗教の定義というよりは、
>戦前の国家神道の在り方が、より問題になって、
>違憲判決となるのでしょうね。
判決を出すには宗教の定義、政教分離の規範、細やかなあてはめが必要です。

宗教と国家権力の関わりに関して言えば、政教分離原則が編み出された西洋
の方が強烈であったと思っています。
「カノッサの屈辱」では国王より宗教者の方が上位でありましたし、
戦争をふっかけさせたり、(神道はそんなことやっていませんよね)
長年国家と別に教会が独自の税金を徴収してもいました。
政教分離は中央集権のために必要な概念であったと言えます。
ですから、宗教が政治に働きかけることを禁じている原則であると考えられます。
でないと、アメリカ大統領がその就任式で聖書に手を置いて神に宣誓することの
正当性がないと思われるのです。

もちろん、欧米での話ですが。



176ふぃん:02/04/14 13:20
あああ、何を興奮しているのか、うだうだ書いちゃってごめんなさい。
ただ単に、

神道が宗教にあたらない、
もしくは当該行為(地鎮祭や慰霊祭)が(クリスマスの様に)
宗教行為でなく慣習上の行為とされれば
政教分離原則に抵触しないことになるので
宗教の定義と政教分離原則の規範が必要

と言いたかっただけなのです。
しばらく自重します。
177阿礼:02/04/14 18:07
>176待て待て待てぃ〜
話が微妙なところに差し掛かってきたので、
文章を考えあぐねてたんだけですってば!

まずはですね。
>111
>民間信仰としての神道と宗教団体としての神道は別物
>147一神教の神は大体誰かに神の啓示がバアーンとあって
発足時から教義の骨格がはっきりしていますが
神道は日本各地で自然発生したものの総称みたいなものなので
175>戦争をふっかけさせたり、(神道はそんなことやっていませんよね)

腰痛さんやふぃんさんのこの辺りの書き込みを拝見するに、
どうも混乱・混同があるような気がして仕方が無いので、
とりあえず、「現在、神道と称される宗教や宗教団体」の、
大まかな分類を提示しとこうと思います。




178阿礼:02/04/14 18:31
現在、「神道」というか、
「神道の形式に則った宗教の在り方」は、大きく3つに分類できるかと思います。

1.神社神道 2.教派神道 3.神道系新興宗教団体

1.神社神道
これは、平たく大まかに、まとめてしまえば、近隣の神社です。
私は一番、ご近所さんが、八幡神社ですが。そういうのですね。

建立した人と自社の由来のようなものはあるでしょうけれど、
開祖・教祖というものは存在しないので、
教祖・経典・信者の3要素が、宗教が宗教たる要因であるならば、
神社神道は、宗教ではないと。そういうことになってしまいます。

179阿礼:02/04/14 18:33
2.教派神道
明治初期の教導職制度に由来する教団で、
教派神道13派というぐらいですので、13あります。

具体的には、天理教・金光教・黒住教・出雲大社教・神道大教・
禊教・大成教・扶桑教・神理教・神習教・実行教・御嶽教・神道修成派の、
13教団です。

天理・金光・黒住などは有名なところですが、
それぞれに開祖・教祖もおり、独自の経典もあります。
Ex).天理ー中山みき「泥海古記」
その点において、教祖・経典・信者の3要素を満たしているわけです。

ですが、例えば、大本教は、幻の第14番目の教派神道とまで言われますが、
時の政府から教派神道の認定は受けておらず、
Ex).出口なお、出口王仁三郎ー「霊界物語」
要素は様々にありますが、戦前の政府から2度にわたる大弾圧を受け、
↑霊界物語の一説が、当時の皇国史観に抵触し、
表記などの訂正を求められたも、それを拒否したのでというのが、
よく言われる理由です。
非合法化され、地下に潜る形で終戦を迎え、新生宗教法人として、復活します。

このように、教派神道に認定され、一定の保護を受けると同時に、
時の政府の統制下に入るかどうか、その意思の有る無しが、
認定の一つの基準でもあり、
その後のそれぞれの教団の命運を分けることになったとも言えるでしょう。

180阿礼:02/04/14 18:41
3.神道系新興宗教団体
戦後、いくつかの宗教ブームの波があり、
その、第何次宗教ブームの時に成立したかで、
新興宗教、新・新宗教など、
学者さんの間で、命名が分かれる所だったりするのですが。

大雑把には、1にも2にも当てはまらない全ての
「神道形式に則った形態をとる宗教団体」と、そういうことで宜しいかと。

有名所で言えば、大本教から分離・派生した、
世界救世教ー世界真光文明教団ー崇教真光ーWMなどが、その例ですね。
181阿礼:02/04/14 18:52
さて、それで、この話ですが↓
>当該行為(地鎮祭や慰霊祭)が(クリスマスの様に)
>宗教行為でなく慣習上の行為とされれば
>政教分離原則に抵触しないことになるので
>宗教の定義と政教分離原則の規範が必要

何故、裁判沙汰になるかと言えば、最大の要因は。

戦前、神社神道が国家権力と癒着する形で「国家神道」として、
思想統制・戦意高揚に利用され。

それに同意しない・もしくは抵抗・反対した宗教団体が、
時の政府から宗教弾圧を受けたと。
そういう歴史的経緯があるからなのです。

上述した大本教などは、戦前の宗教弾圧の例として有名ですが。
その他にも、「ひとのみち」や「ほんみち」、「ホーリネス教会」
そういったところが、弾圧を受けています。

182阿礼:02/04/14 19:01
戦後、神社神道は、それぞれが独立した宗教法人格となりますが。

>(公的機関)が、戦没者慰霊のため、神社を使うこと
>また、例えば閣僚の靖国参拝が、公人としてか私人としてかと問われることも

他宗教にとっては、こうした事柄が、
戦前の神社と国家・公権力との癒着構造・癒着関係を思い起こさせるための
警告メッセージが、裁判という形で具体化するのではないでしょうか。
183阿礼:02/04/14 19:13
更に言えば、この国において、
特定の宗教と国家は、何時の時代においても、
癒着並びに統治・思想統制に利用されてきたとも言えるわけで・・

その意味で言えば、「鎮護国家」の思想から抜け出せないまま、
現代まで、来ているのかも知れませんね。

明治以降〜終戦まで:国家神道 
江戸期:江戸開封においては、天海和尚による5色不動の設置。
    儒教の奨励
元寇:勅令による大元帥妙法の発令
奈良期:南都六宗、鎮護国家

この大元帥妙法は、太平洋戦争時においても発令されたそうですが。
ある意味、呪術的な存在・側面・要素を、
一つの「技術」として、近代に期待したと。

それは、それぞれの宗教の本義からすれば、
非常に残念な使われ方・利用のされ方だったようにも思います。
184阿礼:02/04/14 19:23
そんなわけで、非常に逆説的ではありますが。

宗教学上の、
宗教が宗教たると言われる3要素を満たしていないにも関わらず、
僧侶が訴えたということは。
学問上の規定云々に関わらず、慣習上の行為として素通りは出来ない程度には、
神社神道を一つの宗教として認識していることの証ではなかろうかと。

また、クリスマスですが。
これは、最初っから商業ベース有利で入ってきたものであり。
今の日本人は、この宗教的意味合いを、どこまで理解し、認識しているか。
その点が問題になってくるかと。

例えば、私の知り合いなどは、
「クリスマスってイエス・キリストの死んだ日でしょ」とさらっと言います。
怖いことに、しかも結構、人数がいたり・・・・(涙)

185ふぃん:02/04/15 13:14
自重すると言っておいて何ですが。

えーっと・・・
クリスマスの話ですが、
町内会でクリスマスパーティーをすることになったのですが
特定の宗教を信仰している家庭が、クリスマスの名称では参加できないので
内容はそのままでいいから冬の子供会の名称でで開催して欲しいと申し出たのですが
何を馬鹿なことを、と相手にされずその家庭の子供は参加できなかったのです。

これは参加資格の有る者が参加したくてもさせて貰えなかった点で
権利の侵害があるので訴訟の対象になるはずですが(実際には訴訟沙汰にはなっていませんが)
地鎮祭は誰がどういう権利侵害があったのかわからないのです。

私以上に裁判官は偏見と混同が激しいと思うのですが。
>他宗教にとっては、こうした事柄が、
>戦前の神社と国家・公権力との癒着構造・癒着関係を思い起こさせるための
>警告メッセージが、裁判という形で具体化するのではないでしょうか。
しかし、靖国参拝が問題とされたのは中曽根内閣からで、それまではずっと行われていましたよね。
一方で正月の伊勢参りは未だに問題にされていません。
戦争、神道、右翼の単純思考で
政治の道具にされている様にしか思えないのですが。



186ふぃん:02/04/15 15:25
阿礼さんとご覧のみなさま

なんだか私、ずっと人違い挑戦状をたたきつけては遁走する、みたいなことをしてますね。
お気を悪くされたら、ご免なさい。
187阿礼:02/04/16 01:44
>ふぃんさん
私は社会人でして、昼間はネットは、いじれない状況で。
そんなわけで、昼間の貴方のレスに返事がなくてもですね。
気を悪くしているわけではなく、単にいじれないと(苦笑)
活動時間帯が違うようですから、その辺り、どうぞお気になさらず。

1.ただ、微妙なところを掠めつつあること
2.仏教系スレを散々荒らしまわった、某コテハン:通称「シバ命」君が、
ぞろまた動き出していること

以上、2点を鑑みて、出来れば「下げ」でお願いします。

それから、もし「シバ命」君に、この質問箱まで荒らされるようなことになれば、
板の公益性のために、彼のアクセス規制要求を、
有志の皆様にお願いしたいものです。

188阿礼:02/04/16 01:52
>お気を悪くされたら、ご免なさい。

それから、上記↑ですが。

私は、ここ(ふぃんさんの質問のような件ですね)を、
乗り越えないことには、
神道は、単なる教養や文化遺産、はたまた一習俗か、
もしくは呪術的な側面のみが強調されてしまう代物になってしまい。
生活の中の宗教としての神道の本義、宗教としてのスタンスを、
見失ってしまうのではないかと、危惧しております。

だからこそ、己の信仰・信心の基盤に、
神道や神道的在り方を置くと標榜する以上、
ここから逃げるべきではなく、きちんと語っていくべきだと。
私は、そう考えてここにおります。

その点もどうぞ、お気になさらず。

そんなわけで、他の方々のご意見も伺いたいところではありますが。
というより、他の神道系コテハンは何処に行ったんだぁ〜!

ああ、羽雪さんが懐かしい・・・・

そんなわけで、進めます(笑)
189阿礼:02/04/16 02:02
>185
>靖国参拝が問題とされたのは中曽根内閣からで、
>それまではずっと行われていましたよね。

確かに、靖国参拝は中曽根内閣以前も行われていました。
ですが、中曽根さんが初めて「公人」として、参拝すると宣言したわけで。
それ以降、国内外のマスコミが、参拝閣僚に、
公人・私人の別を、踏絵的に迫っているわけです。

中曽根内閣以前は、問われれば「私人」として答えるか。
もしくは「ノーコメント」と答えることで、公私の別を明確にして来ず。

言ってみれば、中曽根内閣以前は、問題にならないように。
つまり、戦前、国家の強制した、神道という形式の思想統制の在り方・
その過去や事実に抵触しないように、取り扱ってきたに過ぎないかと。


190阿礼:02/04/16 02:07
また、公人・私人の別を問うことにより、
間接的にではあれ、
戦前、国家の強制した、神道という形式の思想統制の在り方・
その過去や事実を問うているのであり。

そこをつつくことによって、
戦争責任や、それに対する贖罪行為の一つの具体的な現れとして、
賠償金代わりの経済援助資金・円借款・ODA・技術移転などを、
引き出す口実を得た、海外からの糾弾であると。
そういう構造があるかと思います。

事実、欧米や台湾からの糾弾指摘はないかと。
191阿礼:02/04/16 02:18
>185
>正月の伊勢参りは未だに問題にされていません。

伊勢神宮は、神道形式に則った(皇室の)先祖の祭祀場であると同時に、
一宗教法人でもあり。

天皇の地位は、憲法第1条に
「天皇は日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であって」と、
規定されている通り、
現行憲法においては、象徴天皇制を採っており。
従って、伊勢神宮に公費(公人)として参拝することは、
憲法に抵触しないのではないかと。

また、20年毎に行われる式年遷宮は、
公費及び皇室私費からのみで、賄われるものではなく。
広く一般からの協賛も募るものであり。
その文化的技術の継承としての価値も高いのではないかと。
従って、それだけ、国民的認知を受けた存在だとも言えるかと。

そんなわけで、公人(公費)・私人を問わず(問われず)
伊勢神宮に参拝することは、許容範囲内ではないかと。

192ver3.05 ◆ver3llyM :02/04/16 02:20
謎デンパは一応ここは観察してるよ。

おやすみ<阿礼さん
193阿礼:02/04/16 02:23
>185
>特定の宗教を信仰している家庭が、クリスマスの名称では参加できない
>内容はそのままでいいから冬の子供会の名称でで開催して欲しいと
>何を馬鹿なことを、と相手にされずその家庭の子供は参加できなかったのです。
>これは参加資格の有る者が参加したくてもさせて貰えなかった点で
>権利の侵害があるので訴訟の対象になるはずですが(実際には訴訟沙汰にはなっていませんが)
>地鎮祭は誰がどういう権利侵害があったのかわからないのです。

これは・・・
何を馬鹿なと言ったその人が、宗教音痴の宗教馬鹿で。
それこそ、従来型のおおよその日本人の宗教音痴振りを、
曝け出したに過ぎません。

とだけ書いても、何ですから。詳細記します。
194阿礼:02/04/16 02:39
>192 Verさんおやすみない。他スレでの件、お疲れ様でした。
まさか、質問箱で答えることになるとは思いもしませんでしたよ。
質問箱で答えだしたら、私の人生、終わったなと、思ってたものですけどねぇ〜
もっと詳しいのは他にいるだろうー!現役神職出て来いっ!

さて、上記の話で、ふぃんさんの論立てが、垣間見えたような気がしました。
話を補足しますと、おっしゃりたいのは、こういうことかと。

特定宗教(A)信奉家庭の子供ー
子供会のクリスマス(キリスト教(B)という宗教の行事)ー
子供会役員は、クリスマスというのは既に、
一つの習俗・習慣(日本社会においてはお遊びの「場」の提供かもしれませんが)
に過ぎず、そこに宗教的な意味合いを求めて、名称変更を迫るのは・・・と言いー
結局、参加出来なかったと。

それは、子供の参加資格の阻害であると同時に、
宗教的には、信教の自由の侵害にあたると。

十分、訴訟もんだと思いますよ。
ただ、その場合に、
子供の信仰と親の信仰の分離・バランスが問題になってくるでしょうね。
宗教的理由を基に、クリスマスの名称変更を迫ったと。
それはどこまでが、真実、
その特定宗教(A)に則った子供の信仰や自由意志であるのかと。

親の(家庭の)信仰と子供の自由意志と、どこまでがどうかと。
エホバの証人などでも、よく問題になるところではありますね。
195阿礼:02/04/16 02:55
>地鎮祭は誰がどういう権利侵害があったのかわからないのです。

上記で書いた詳細を、ベクトルひっくり返して考えて下さい。

例えばキリスト教という特定宗教(A)を信奉している人(A')がいたと。

A'さんの住んでいる地域の町内会で、
神社の祭礼のために、半強制的に多少のお金を徴収されたと。

もしくは、地域の子供会で神社の祭礼にあたって、子供神輿を出すと。
昨今の少子化。氏子有志の子供だけでは足りず。
年齢的にちょうど良い子供は、有無を言わさず駆り出されかけたが。
信仰上の理由により拒否した。
すると、これは単に秋祭りだと。なるほど、神社の子供神輿かも知れないが、
これは祭りを盛り上げるための余興の一貫に過ぎず、
そこに宗教的意味を求めるのは、甚だ滑稽であると。
祭りに付随する他の行事への参加を、拒否された。

またA'さんの住んでいる地域の、公共施設建築にあたって、
公費で地鎮祭が行われ、公人として市長や市の上役が出席した。
特定宗教Aを信仰するA'さんとしては、自分の納めた税金が、
特定宗教(この場合、神道)の行事費として、使われるのは。

これらの件は、十分にA'さんの信教の自由を侵害してませんか?




196阿礼:02/04/16 03:01
それから、>149に関して、しゃべりたいことがあるんですが。

>うちの地域は100歳超えるとくれる、と父が言ってますが・・・。
>ただ、祖母の他界後、お納めしてきました。
>生きて神になるとまずいんでしょうか。

明日で良い?とりあえず、今日、寝ます(苦笑)
197腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/16 07:52
なるほどね。
教派神道のことを忘れてた・・。(新興宗教のイメージが強いもので)

祭りやクリスマス会に無理に参加させる必要は無いと思うのですが。
所詮、宗教が違うのだからしょうがないと思います。
私も一息つきたい時や暑い時に神社に行くことありますけど、
お参りはしません。(やっぱり、失礼なのかな・・。)
神頼み信じてないし。
神道でいうところの神は畏れ敬うべきモノなのでしょう?
崇敬する気が無いのにお参りするのは、かえって失礼なのでは?と思います。

願い事する前に、日頃からきちんとお祀りするのが先だろうと小一時間(以下略)。





198阿礼:02/04/17 00:45
>197 腰痛さん
学会やキリスト教板(スレ?)で見かけたと。
まるっきりの哲学・哲理タイプで、理論で宗教を捉えようとするタイプ。
電波系でないことは確か。

と、貴方のことを評する意見を聞きましたので、
なるべく、哲学・哲理的に、理屈でしゃべろうと思ってきたんですが。
>197に関しての私の見解に、多少の電波感じても、引かないでね(苦笑)

ちなみに、私は高校は浄土真宗の女子校で、大学はプロテスタントの女子大。
で、ここで論陣張ってることからご推察の通り、神道系を標榜する者で。
天然物の真性電波ですが。
理屈・理論・言語化が欲しくて、今日に至るまで、ない頭、絞ってる人間です。

199阿礼:02/04/17 01:06
198に追加。一応書いときますと、所属はありません。
どこの教団・宗派とも、無関係という関係の人間です。

で、197。
私、神社にもお寺にも行きますし、海外行ったら、教会にも行きましたよ。
状況如何では<度忘れしたとか(苦笑)、神前読経も厭いません。
今の所、それに関して不都合ありません。怒られたこともない。

>崇敬する気が無いのにお参りするのは、かえって失礼なのでは?と思います。
>願い事する前に、日頃からきちんとお祀りするのが先だろうと小一時間(以下略)
極めて正論だと思います。
下手に、現世利益的に「神頼み」するよりは、反って潔く、清清しい(笑)
それは、「あちらの人」にとっても、同じことだと思いますよ。

思うに、腰痛さんが、>一息つきたい時や暑い時に 
行く場所として神社を選んだと。
喫茶店でもなく、図書館でもなく、たまたま通りすがりにあったから、
そんな理由であったとしても、神社を選んだと。
「向こうの人達」にとっては、それだけで、十分なんじゃないでしょうか。

自由意志で「選んだ」んだとしたら、一息出来る場所として、
神社が認識されているわけで。
少なくとも、腰痛さんにとって、マイナスの場所ではないと。

「選ばされた」のだとしたら、
「暑かろう。まあ、ちょっと涼んで行けや。境内、少しは涼しいぞ」
そんなところ(御意志・御配慮)かと、思ったりします(笑)








200阿礼:02/04/17 01:34
>崇敬する気が無いのにお参りするのは
ふら〜と神社に行った時に、お参りでなく、せめてご挨拶なさっては?
「こんにちは。少し、涼ませて頂きますね」とか
「少し、休ませて下さい」とかって。
帰り際には、
「もう行きますね。御蔭様で楽になりました。おりがとうございました。
また来ますね」とか、そう言って。

こういうと、五月蝿い人達には怒られそうですが、御挨拶の形式も御随意に。
崇拝してないのに、神道形式を採ることに、引っ掛かりがおありなら。
手水台で手を洗うことも、拍手打つことも、祝詞も必要ないのでは?
形よりは心。
誠心を持って拝殿に会釈して、心の中で、ご挨拶なされば、
それで十分なのではないかと。私はそう思います。

私は、神前読経も、仏前祝詞奏上もやりましたが。
理屈で語るとまた別の言い方になるのでしょうが。
神前読経も、仏前祝詞奏上の、特に不都合はなかったです。
ただ、それぞれの形式に則ったものの方が、より喜んで頂けるようなので。
わざわざ、神前読経も、仏前祝詞奏上とクロスさせることもなかろうと。
せっかくなら、より喜んで頂けた方が良いしと。そういうことかと。

まあ、私の場合は。
「娘。そなた、祝詞も知っておるのじゃし、どうせなら、祝詞にしてくれんかのぉ〜」
そう言われるので。
「これは大変失礼を」ということで、切り替えますが。
知らなきゃ知らない。それでOKかと。<理論的には、また説明は別ですが。

>崇敬する気が無いのにお参りするのは
腰痛さんのこの思いなぞは、それこそ神仏への一つの、誠意の現れであって。
誉められることはあっても、
それ故に糾弾されるような代物でもないでしょうし。
その姿勢、貫かれても宜しいのでは?




201阿礼:02/04/17 02:29
それから、
>神道でいうところの神は畏れ敬うべきモノなのでしょう?

電波的・感覚的には、畏れ敬うモノではなく、むしろ、親しく近しい存在かと。
ただ、失礼はないように(笑)

ですが、何をもって、あちらには「失礼」となるのか、
人間には究極的に、判別つきませんから。
思わぬ所で、思わぬ地雷を踏んでいないとは、言えない・・

そんな時には、
「気をつけはしてますが、失礼がありましたら、
その旨、どうぞお許し下さいませね、ごめんなさい」と、最初に言っとく!


202阿礼:02/04/17 02:34
>149
>うちの地域は100歳超えるとくれる、と父が言ってますが・・・。
>ただ、祖母の他界後、お納めしてきました。
>生きて神になるとまずいんでしょうか。

来た!今日のお題!

そんなわけで、ここからは電波・感覚的にでなく。
むしろ、理屈・理論面から、
神道における「カミ」概念に関して、私見を。



203阿礼:02/04/17 02:40
神道における「カミ」とは、
通常・日常・一般からの「逸脱」ではないかと。

通常・日常・一般の範疇から「逸脱」した状況は、
それだけで、特異であり、異質であり、異常であり。

そうした、人智を超えた状態=通常から「逸脱」した状況・状態に、
「神」の働き・存在=神性を見出し、崇敬の念を持って接する。

それが神道における「カミ」ではないかと。
204阿礼:02/04/17 02:56
例えば、
神道はアニミズム=自然崇拝を、その精神の基調としますが。
古代人にとって、自然とは何か。

1.豊かな実り(プラス)の状況をもたらす存在 それと同時に
2.自然災害など(マイナス)の状況をもたらす存在 でもあったと。

1.豊かな実りも、それはそれで、通常状態からの「逸脱」ではありますが。
人間にとっては、プラスの状況であるため、
「感謝」の念を持って、有り難く、その状況を享受すると。

つまり、「逸脱」したプラスの状況であるところの豊かな恵みに、
神の恩恵・ハタラキ・加護を見出し。
その「逸脱」状況をもたらした神性に感謝する(例えば、新嘗祭)と共に、
続く加護をも願う(例えば、祈年祭)

2.自然災害など。
これは人間にとって、通常からのマイナスの「逸脱」状態であり。

方策としては、敬して遠ざける。
つまり、畏怖し、宥めることにより、この状態を鎮め、融和し、
沈静化もしくは人間にとって、より好ましい方向への事態の推移を願った。
(例えば、鎮火祭)

205阿礼:02/04/17 03:06
で、これですが。
>うちの地域は100歳超えるとくれる、と父が言ってますが・・・。

3.いくら、超高齢化社会とは言っても、
現在でも、100歳を越えるほどの長生きというのは、十分、
通常からの「逸脱」状況であり。
その「逸脱」状況が、
人間を通して、人間を対象として現れたものであり。

よって、「逸脱」状況を体現した個人の中に、
神の恵み・霊性の一端を見出し。(個人=「逸脱」状況=神のハタラキ・顕現)

その「逸脱」状況、並びに「逸脱」状況を体現した個人を通して、
顕現される神の恵みを寿ぎ、共同体で敬うと同時に、
またその享受を願うと。そういう行為ではなかろうかと。
206阿礼:02/04/17 03:14
と、私はそんなことを考えたんですが、
皆様、如何なものでしょうか?

おやすみなさい(笑)

207腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/17 04:23
>>198
理屈っぽいだけです。(ワラ
時々、体験に基づいて語ることがありますので、電波じみた発言をすることもありますが
顕正スレの人たちに迷惑をかけないよう極力抑えています。
(顕正会を糾弾するのが目的で2chに来たわけではないので、切れのいいところで抜けてきました。
キャップコテハンも増えたようですので、私の出番もないでしょう。
マイナーカルトの割りにスレが十二回にも及ぶとは・・、常連に恵まれたスレだと思う。)

>>198
>ちなみに、私は高校は浄土真宗の女子校で、大学はプロテスタントの女子大。
>で、ここで論陣張ってることからご推察の通り、神道系を標榜する者で。
ある意味、凄まじい経歴ですね。

>>199
>喫茶店でもなく、図書館でもなく、たまたま通りすがりにあったから
図書館はよく行きますよ。
でも、息抜きと言うよりは何か調べものがあるときに行きます。

>>200
神社っていい雰囲気出してると思いませんか?
茂れる木々(=自然物)と社(=人工物)若しくは巨石(=人工物ではないけど不自然・場違いな物)が
アンバランスなんだけど調和してるような・・。(電波っぽいですかね?
もし、社だけ木々だけであればあんな雰囲気はでないと思います。

・・・昔よく遊んだ木が年月を経て注連縄を張られていた時、少し寂しい思いをしました。
何かこう、手の届かない存在になってしまったようで・・。(電波じゃないっすよ。

すみません。
私は流石に交信は出来ませんので、四段落目はノーコメントです。(汗
208名無しさん@1周年:02/04/17 08:04
>>203
逸脱した状況に神を見る、か。
そっくりな文章を他所で見たことがあるな。
鳥居が海辺や山奥にあるのは昔の人にとってそこが異界への入り口だったから。
初めて月に行ったのが日本人ならば、国旗じゃなくて鳥居を建てたかも?!
209山師さん(摩耶山):02/04/17 12:12
ここに居たんだね、阿礼ちゃん。(ご要望に応じてsageね)
>>205,100才ねえ、百はモモ、千はチとも読む様に大量という概念の規模を
   表現する言葉でもあるから、百以上というのはイパーイということだね。

>>192,百地三太夫、千尋タンに続く甲斐デンパってかあ?
  子猫っちにもヨロシク伝えて下さいな。
  関東甲信越などと煎って看るテスト。

 ヘキサゴンをシールド活用するとエクスカリバーの負担も減るよ。
 今のエナジーをどの方向に向けるかがチャンネルの方向を
 決めるみたいにオモタよ、自分の経験上からはね。
210 ◆uUZPFLgI :02/04/17 12:30
トリップ無しということは、山師さんの偽者か。
なんだ、つまらん。
211たまみ:02/04/17 12:47
最近毎日の生活にハリがありません。このまま行き続けてもいいのかしら?
誰か私を導いてください。
212ふぃん:02/04/17 17:03
>>194
>宗教的理由を基に、クリスマスの名称変更を迫ったと。
>それはどこまでが、真実、
>その特定宗教(A)に則った子供の信仰や自由意志であるのかと
この件についての補足です。
「クリスマス会」と称していますがただの町内会主催の子供会なんです。
お菓子配って、手品とか腹話術とか見て、お遊戯するだけの。
訴訟沙汰まで行かなくても、やっぱり名称ぐらい換えてやって欲しいです。
ウチの小学校では絶対「お楽しみ会」でしたね。
「クリスマス会」って児童が言うと先生に訂正されました。

・・・なんで大阪府主催のクリスマス会に浄土真宗は抗議しないのでしょう。
ああ、私(家では三輪さんをお祀りする禅宗徒です)がすればいいのか。
213ふぃん:02/04/17 18:50
>>187
>活動時間帯が違うようですから、その辺り、どうぞお気になさらず。
はい。ありがとうがざいます。

:特に靖国関係について皆様のご意見を:
>>188
>そんなわけで、他の方々のご意見も伺いたいところではありますが。
>というより、他の神道系コテハンは何処に行ったんだぁ〜!
是非、他の皆様のお話も伺いたいです。
214山師さん(摩耶山):02/04/17 19:22
>>210,トリップを使わないのよ、盛れは。(悪いネ
   内容を観れば理解して貰えるとオモタけどねえ。

>>211,ん?ハリがない、、、針がなけりゃ刺激がないだろうし、
             芯がなければ流され振り回される。。。
  充実感が欲しいということかな、たまみさん?
(最近忙しくて亀レスになるだろうけど)
 迂闊に導いて欲しいというと自己責任放棄と扱われるから気をつけてね。
 ナア〜ンカ疲れちゃったというのなら、散歩がてら日の高いうちに
 神社で森林浴をしてみてね。
(テレビの影響か丑の刻参りの悪戯があるらしい・・・
 そんな時は神社の人に伝えて、ついでに御祓いをドーゾ)
 
 あっ!新興宗教はサークル活動みたいで気が紛れるかもしれないけど、
 過度な干渉を受けるリスクがあるから、ヤリタイコトが見つかった時には
 別の悩みを抱えるかもしんない・・・つーことで今は避け他方が好しと
 思はれ。
215 ◆uUZPFLgI :02/04/17 19:28
偽者か本物かは内容からはわからないね。

はげの写真でものせてくれればわかるが。
216山師さん(摩耶山):02/04/17 19:38
>>215,一つ、人よりハゲがあるう〜♪という数え唄は措いといてぇ〜(自爆
  未だ禿げには至ってないのよ、だからUプ出来ないのさ。
 もっとも髭に白いものが混じり出したし、白髪も増えたにゃあ(苦笑
217山師さん(摩耶山):02/04/17 20:05
>>213,ふぃんさん、愛媛玉串訴訟(H9)って大小どっちの法廷でしたっけ。

阿礼さん、ご参考までに
http--hccweb1.bai.ne.jp-renko/koro06main.htm
(浄土真宗本願寺派住職のコメントもあるよ)

http://bbs11.otd.co.jp/sougendo/bbs_plain?base=121&range=1 
(神事宗源ですねん)

http://www.thefuture.co.jp/hanrei/2001/01.html
http://www.thefuture.co.jp/hanrei/2001/03.html
(早稲田公務員セミナーと提携しているところ
キャリア系の試験対策サイトだったと思ふけど) 
218山師さん(摩耶山):02/04/17 20:09
スンマソン、貼り直しっす。。。。
http://bbs11.otd.co.jp/sogendo/bbs_plain?=base=121&range=1

http://hccweb1.bai.ne.jp/renko/koro06main.htm

今度はドーダ?
219山師さん(摩耶山):02/04/17 20:14
うあああん、馬鹿丸出し。。。(T_T)

http://bbs11.otd.co.jp/sogendo/bbs_plain?base=121&range=1

仏の顔はサンドマメ・・・(誤爆
220山師さん(摩耶山):02/04/17 22:00
そういえば箕面忠魂碑訴訟の議論も懐かしいねえ。

建前をいうと、判事や検事の独立性と判例の拘束性も
論じなくちゃいけないんだろうけど板違いになりそうなので
困ったにゃあ(〜〜;

>>207,腰痛さん、お久しぶりぶりですね。
 広義の御勧請を覚えられると更にマタ―リできますよ〜
 デムパ感覚を自覚してるのならね。
 でも上記は電波ではないお話だと思いましたが。
221名無しさん@1周年:02/04/17 22:00
age age age age age age age age age age age age age age age age age
age age age age age age age age age age age age age age age age age
222ver3.05 ◆ver3llyM :02/04/17 23:30
>>阿礼さん
俺は大した事はしていない(笑)。
が、アフターケア、かな?
まだまだ完全回復には時間がかかるね。
体力・気力の回復に従って、連中を放り出していく事に決めている。
このプロセスは逆転しないので(と、いうかさせないので)大丈夫でしょう。

>>山師さん
子猫はたまに見てるよ、2ちゃんは。いつもじゃないけどね。
が、このスレは見てるかどうか(苦笑)。
でも、よろしく言っとく。
223阿礼:02/04/18 00:03
>207腰痛さん
>昔よく遊んだ木が年月を経て注連縄を張られていた時、少し寂しい思いをしました。
>何かこう、手の届かない存在になってしまったようで・・。(電波じゃないっすよ。

私、神社行ったら、辺りに人がいないのを見計らって、御神木に抱きついてますよ(笑)
神社のお狛さん(狛犬)も、良い子良い子しながら撫で回して、
辺り構わず、抱きついてキスして帰ってきます(笑)

あっちこっちの神社で、宮司さんに、
怪訝(不審)そうぉ〜な目で、見られてますが。

その御神木も、祭り上げられることで、
腰痛さんと同じように、ちょっと寂しい思いをしてるかも・・・
注連縄越しで良いですから、昔を思い出しながら、触れてみては?

>ある意味、凄まじい経歴ですね。
節操がない。または、こんなところにいてごめんなさい とも言う(苦笑)

224阿礼:02/04/18 00:09
>208の名無しさん
>逸脱した状況に神を見る、か。
>そっくりな文章を他所で見たことがあるな。

あらま。どうしましょ。
仕事しながら、考えるともなしに、何で100歳・・・・と思ってたら、
突如、閃いて。ああ、そうかと思って、書いたんで。
私としては、ネタ本、ないつもりだったんですが・・・

皆、同じこと、考えるんですね〜なんて暢気なことも言ってられない(苦笑)
それ、本の記述ですか?だったら、読んでる可能性もありますしね〜
記憶のそこに沈んでたものが、蘇ったか?・・・・

本なら、お判りになるようなら、題名等、載せといて頂けませんか?
225阿礼:02/04/18 00:24
>207腰痛さん
私も神社の雰囲気は、好きですよ(笑)
>茂れる木々(=自然物)と社(=人工物)若しくは巨石(=人工物ではないけど不自然・場違いな物)が
>アンバランスなんだけど調和してるような・・

自然物と人工物の、微妙なバランスの上に成り立った調和・・・
興味深い視点ですね。今まで考えたことのなかった切り口なんで。
それ以上、言いようがないんですが・・・折々に、気長に、考えてみます。

>鳥居が海辺や山奥にあるのは昔の人にとってそこが異界への入り口だったから。
これは、よく聞きますよね。
海辺や山奥っていうのが、集落共同体の最大限の行動範囲の更に先にある、
異質で不可思議な空間だったんでしょうね。
で、その先にある空間に、異界を見。境界に入り口・目印を立てたと。

ただ、感覚的なもので言えば。
出入り口があるから、そこを神域として、
向こうと、こちらとの緩衝地帯(空間)としたのか。
それとも、神域とすることで、出入り口として機能するようになるのか・・
それとも、その両方か。これがどうにも、判然としません。

>初めて月に行ったのが日本人ならば、国旗じゃなくて鳥居を建てたかも?!
笑った(笑)それもなかなか、良いですね〜でも立てる人、連れてかなきゃ。
それとも、ミニチュア持って行って、それを置いてくる(笑)?

226名無しさん@1周年:02/04/18 00:45
>>224
すまん、忘れた。
どうでもいい一般書籍のはずだ。
227阿礼:02/04/18 02:19
>226う〜ん・・・・
縁あって、どこかで遭遇するのを待ちますね(笑)

さてさて、訴訟ですが。
原告・被告・裁判官。3者3様、それぞれに、難点があるのではないでしょうか。
原告・被告、双方共に、言ってみれば、論の立て方が甘いっ!
自分で、相手に突っ込まれる要素を作ってるような気さえします。

1.原告側
他宗教への理解の理解・考察の足りない原告側に、
諸宗教全般への造詣・理解・認識の浅い弁護団がついたこと。

2.被告側
行政訴訟としての、紋切り型の対応しか出来ていないこと。
何でこんなことで、一々裁判、起こされなならんの?という意識が透けて見え、
他宗教への配慮が足りない

3.裁判官・裁判所
原告・被告双方からの距離を保つべく、教義争い・泥沼化を避けた姿勢が見える。
請求棄却という方法もあったのでは?とも思います。

補足
原告の真宗側の展開した論法では、
真宗が被告の立場であっても、信仰の強要となじられ、
応酬訴訟が成立する要素もあろうかと。
その辺り、真宗側も、墓穴掘ってますね〜

結論:3者3様に、理解がなさすぎる

皆様、如何お考えでしょうか?

228阿礼:02/04/18 02:41
それから、>181で
>何故、裁判沙汰になるかと言えば、最大の要因は。
>戦前、神社神道が国家権力と癒着する形で「国家神道」として、
>思想統制・戦意高揚に利用され。と書きましたが。

治安維持法・不敬罪などで、がんがん弾圧されたところ以外の、
ほとんどの宗教は、本当に神社神道をなじれるほど、潔白なのか。
「あの時」「あの時代」、どう生きたのか。どういう姿勢をとったのか。
そういう問題もあろうかと思います。

例えば、1998年2月17日付 朝日新聞東京版の夕刊に、
一冊の本が紹介されています。
曹洞宗の僧籍を持つ、ブライアン・大禅・ビクトリアさんという方が、
米国で出版した本ですが。

以下、2重括弧部分、新聞記事からの引用・抜粋です。

『禅仏教の戦争協力を批判し、将兵に死の哲学を教えただけでなく、
戦争賛美の当事者だった。
本文では伝統仏教が明治以降、軍国体制に参加していく過程が紹介され、
「正しい仏教をアジアに広めるためだ」などと、
侵略を正当化した歴代管長の語録が続き。
また戦後の仏教教団においては、
曹洞宗や東西本願寺など4つの教団は過去を反省する声明を出したが、
他の教団からは公式の発言がない。』





229阿礼:02/04/18 02:49
私、手元にはありますが、まだ読んでないんで(苦笑)
週末にでも流しますが。
それぞれ(の宗教)が過去と向き合うという意味で、
必要な書物かなとも思います。

新聞掲載時では、邦訳は、未定だそうですが。
Brain Victoria著 題名”Zen at War" 
出版社 Weatherhill(New York) 19.95ドル

他には、臨済宗系の思想家、市川白弦さんが、
戦争に強力したことを自己批判した、
『仏教の戦争責任』(法蔵館)などがあるようです。
230阿礼:02/04/18 02:53
>臨済宗系の思想家、市川白弦さんが、
>戦争に強力したことを自己批判した、
>『仏教の戦争責任』(法蔵館)などがあるようです。

ここも朝日の記事から引っ張ってきましたが・・・
自己批判って・・・
この記事書いた、朝日の記者さんの生きてきた時代・年代を、
彷彿とさせますね(苦笑)
231 ◆uUZPFLgI :02/04/18 08:34
憲法判断は大法廷でしょう。
232 ◆uUZPFLgI :02/04/18 08:36
ただし例外あり(以前と同じ判断をするとき)
233 ◆uUZPFLgI :02/04/18 08:37
さらに違憲判断は大法廷に限る
234 ◆uUZPFLgI :02/04/18 08:44
町内会費を神社に納める分込みで集めるのは違憲らしいね。
最近どこぞで判決でたようだ。
235名無しさん@1周年:02/04/19 01:05
ようわからんが、神道も一神教化しなかったら戦争あおったりしなかったろうに。
236名無しさん@1周年:02/04/19 14:04
>神道も一神教化

一神教化ではなく、国家化かな?
別に神道が戦争をあおった訳じゃなさそう(靖国も含め)。
結びつけたい輩はいるようだが。

ただ、何故戦ったのかは別議論。

>>234
やはり訴えたのはあそこなのですか?
私も檀家なのだが、恥ずかしい。

237ふぃん:02/04/19 19:33
>>217
山師さん(摩耶山)さん 、はじめまして。
>愛媛玉串訴訟(H9)って大小どっちの法廷でしたっけ。
すみません、分かりませんでした。やっぱり大法廷でしょうね。
長官が少数意見で合憲としたのは覚えていますが。

確か家永訴訟はちっちゃいとこでしたよね。

>>229
>『仏教の戦争責任』(法蔵館)などがあるようです
「お寺の鐘は鳴らなかった」大東仁・著というのもあります。
この本の場合は結構アレな内容です。
戦争責任を親身に感じられないからって、わざわざ中国の万人坑まで行く。
真宗大谷派で、自身のお祖父さん達ををこてんぱんに糾弾するんです。
NHKの特集番組にも出たらしいですね。

戦争を始め負けた責任と、どの宗教かとは関係ないと思うのですが
仏教徒のくせに荷担しおって、という糾弾は意味がないでしょう。
238名無しさん@1周年:02/04/19 19:44
とりあえず、下げよう(汗)

阿礼さんと山師さんが揃い踏みってことは、
シバ君がしゃしゃり出て来て、「痛い」荒しをする可能性がある。

その時は、阿礼さんは、
アクセス規制とIP開示要求をも辞さない覚悟らしいけど。
(上記で書いてるよね?)

でも、とりあえず、まともな議論を少しでも続けたかったら。
(内容的には、上げて、いろんな人の参加を促したいとこだけどね)
とにかく、下げよう。
239山師さん(摩耶山):02/04/19 20:49
>238,おっ!久しぶりぃ〜(^^)、そりも道理だぬ。とてsageっと。

>237、ふぃんさん、どうもです。答えは◆uUZPFLgIさん(THANKS!)の
>>231->>233,の指摘を御参考に。
盛れとしては、箕面忠魂碑訴訟の方が亡国営放送のプロジェクトX向きかと。
原告団の息子さんが再考裁の任官拒否という対処まで受けるんだけど・・・

参考までに、ここの読書紹介は味が有るデス。↓

http://homepage2.nifty.com/mi-show/peaceright/zakkichou1.html

案件の玉串訴訟との関連を忠魂碑訴訟の原告弁護士がコメントしてます↓

http://www.medianetjapan.com/10/government/shikoku/kato01.htm

個人的には、総括とか自己批判という用語が好みではありませんが、
忠魂碑訴訟はある意味で碑となっているのですね   ↓

http://www.linkuclub.co.or.jp/~sazan-tu/discussion/movement/m00032.html
240山師さん(摩耶山):02/04/19 20:59
しもうた、またヤッテもうたあ・・・(T_T)
しかも、下げ忘れてるしぃ〜(><)


お手数ですが、箕面忠魂碑訴訟(みのおちゅうこんひそしょう)で
検索してみていただければ、、、、スンマソン。。。
241これも?:02/04/19 21:18
242阿礼:02/04/19 21:42
>戦争を始め負けた責任と、どの宗教かとは関係ないと思うのですが
負けるものは負けるべくして負けたんであって(苦笑)
国策利用されたのが神道だろうが、仏教だろうが同じこと。

>仏教徒のくせに荷担しおって、という糾弾は意味がないでしょう。
そんなこと言い出したら、一億総懺悔状態になりますよ。
当時の大半の宗教団体然り、マスコミ然りですからね。


243阿礼:02/04/19 21:50
「宗教もまた、人間の究極的な問題に対して、
何とか解答を見出そうとする、人間の努力の集積」(邪宗門)だと思うのです。

であるならば、宗教も、人の生活の積み重ね、そして更にその積み重ねとして、
過去から連綿と紡がれてきた人間の歴史からも、
無関係ではありえず、また自由でもありえないと思うのです。

必要なのは、声明云々ではなく、
過去の功罪と、宗教者それぞれが静かに向かい合い、何故を問い、もしもを問い。

その思索から何を思い、何を得、
また、それを如何に、現代に、現在の現実に下し、そして未来へとつないでいくか、
また紡いでいこうと模索・努力するかにあるのだと思うのです。
244阿礼:02/04/19 22:16
あらゆる宗教に潜む独善性であり、
また陥りやすいところではあるのでしょうが。
自己の「正当化」、他宗教への「優位性」を声高に語る言説を繰り返し、
その根拠として「伝統」とおっしゃる。

そこには、他者への、他者の信仰・思いへの配慮というものが、
絶対的且つ根本的に、欠けており、

その意味において、私に言わせれば、
日本の伝統ある宗教なのにと、
平然と語って恥じるところのない(かに見える)神道も、
日本人ならば海外に行ったら、宗教の欄に仏教と書けと言った、
浄土真宗の僧侶でもある、高校の校長も同じ穴のむじな。

どっちもどっちであり、その言説はは、
「一神教化」「一神教的」「原理主義的」と言われても、仕方がないと思うのです。

伝統は伝統で良いでしょう。
ただそれぞれに、それにあぐらをかいてませんか?
その時代その時代において、
人心の在り様・社会の在り様と真剣に向かい合うことをせず、
内輪の論理に「安住」してませんか?

あらゆる宗教は、その始まりにおいて、すべからく異端であった。
とは思います。
思いはしますが、既存宗教が、
現代における、人心の在り様・社会の在り様と真剣に向かい合うことをせず、
内輪の論理に「安住」していること。
それがオウム等、極端なカルト集団に、これほど多くの人が引き付けられた、
一つの要因とは考えられないでしょうか?




245腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/20 00:13
>>220
レスどうもです。
>>223
私はその御神木を神(?)と見なすか否かは信仰の問題と思っています。
その木を見るにつけ、「木は木としての本分を全うしてるだけ」と私は思います。
・・・お気を悪くされないで下さい。
246阿礼:02/04/20 00:23
>245
御神木であれ、子供の遊び場であれ、それもそれで、
その木の時々の一つの役目、一つの姿。
木は木で、人間より遥かに長い時を生き、その時々に、
常にそこにありながら、木としての本分を全うする。
人もまた然り。
それぞれに、地に足つけて、お互いに、
「うんうん・よしよし・わかった・がんばれ」その精神で良いのでは?
247腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/20 00:39
>>244
真宗って左寄りなんすかね?(いきなりスレ違いスマソ

人殺しはしてはいけないことだけど、戦争において家族を守るためには(以下自重)。
248阿礼:02/04/20 00:46
アメリカ大統領が就任式において、
聖書に手を置いて宣誓する話が散見してますが。

1.そもそも、アメリカは、
熱狂的なピューリタンが、己の信仰を堅持するために造った国であり

2.これは聞いた(読んだ?)話で、裏が取れてないので、
詳細ご存知の方には教えて頂きたいところなのですが。
(聞いたときには、のけぞった)
アメリカでは、キリスト教が、国教として認定されているとか。

であるならば、大統領が聖書に手を置いて、宣誓するのも、
あながち不自然な話ではないのではないかと。

アメリカ国民のざっと85%はクリスチャンであり、
その人達は、実際の生活がどうであれ、表向き、公の場では、
実に熱心なクリスチャンとして、振舞おうとします。
が、己の信仰・宗教、他の宗教への言及は、公の場ではタブーです。

それは、アメリカ憲法の第1修正条項で「宗教の自由」が謡われているからであり。
多民族国家であり、各種の宗教が入り乱れているアメリカで、
それぞれの信者にとって「絶対」であるところの、
各々の信仰・教義に触れては、国家として立ち行かなくなる可能性もあり・・

そんなわけで、
自己の「正当化」、他宗教への「優位性」を声高に語る言説を繰り返す、
諸宗教のあまりに多い日本とは、状況が違うのではと思ったりもします。

249阿礼:02/04/20 00:58
>真宗って左寄りなんすかね?(いきなりスレ違いスマソ
>人殺しはしてはいけないことだけど、戦争において家族を守るためには(以下自重)。

う〜ん・・・どうなんでしょ?
私は、揚げた新聞記事から、仏教側の在り方にも関心を持ったんですが。

「日本の仏教は『一殺多生』と殺人を正当化した。
一人を殺すことで多くを救え、という。
もちろん一切衆生の救済と不殺生を教えた釈迦自身の思想ではなく、後世に作られたもの。
キリスト教徒の米国人も同じ論理で、原爆投下を正当化」

「我執を捨てることは大事だが、国家など、
より大きな我執に自分を一体化させることは間違い。
この危うさは今は眠っていても、いつか復活する」

教えと時代の状況に自覚的でなければ、右・左、どちらにもなり得る。
そんな危うさを、宗教そのものが内包しているのかもしれませんね。
250名無しさん@1周年:02/04/20 04:47
>>249
>「日本の仏教は『一殺多生』と殺人を正当化した。

一殺多生自体は古い起源をもつ。決して日本仏教の創作などではない。
大乗仏教の瑜伽派の論書・瑜伽師地論にすでに見られる。
千年以上の大昔だ。
251ふぃん:02/04/20 13:05
>>239
見ました。びっくらしました。
「犬死にと断言できる」!?
こんな人に人権云々されたくない〜!!
先人の築いたこの世界で安寧に暮らしながら、よくもこんな先人を侮辱できるもんです。
自分は哀れんでいるつもりなんでしょうけど、侮辱と背中合わせです。
やっぱり、戦時中を知らない者のエゴしか感じられません。
哀れんではいかんです。感謝しましょう。
252ふぃん:02/04/20 13:14
>>251
これも板違いでしょうか。
あわわ。ごめんなさい。
感謝で締めくくったから神道っぽくってOKとか・・・駄目ですか?
253ふぃん:02/04/20 19:29
>>247
>真宗って左寄りなんすかね?
一応、板違いついでに浄土真宗の名誉(?)のために書いておきましょう。
共産主義と宗教は仇敵ですよね。
左翼はソ連崩壊後、共産主義の「悪事」が次々明らかになっていったことに恐れを抱き
それ以上の悪事を日本の過去に求めているのでしょう。
左翼だとばれないように「反戦平和」というオブラートにくるめば、
その活動に反対する者はまずいません。
そして、国家と神道と祖先という、どれだけ糾弾しても仕返しして来ないもの達をターゲットに
好き放題しているのです。
そこにたまたま、一部の僧侶が引っかかって来たのでしょう。

念のため、sage。
254阿礼:02/04/21 00:37
>252 ふぃんさん 板違いでしょうか。

他のジャンルの板でも、論議可能な内容ではありましょうが、
宗教と実生活との関わりについての、歴史的な重みのある内容だけに、
こちらで論じるに、十分、有意義な内容ではないかと思いますが。
(それにつけても、嗚呼、現役神職、今いずこ。)

また、他板で論じましても、
しばしば政治的・イデオロギー的視点からの論議に終始し、
宗教的観点からの論は、出てきにくいか。
それは、裁判の事例からも伺えるところかと思いますし、
これはこれで宜しいのではないでしょうか?

個別のスレを立てて、質問箱を出て行く。そういう方法も、ありはしますが。
宗教板的論点が整理されていない段階で、
個別スレを立てて、質問箱を出て行っても、
議論が噛み合わないのではないかと思いますし。
それも、今はまだ、時期尚早ということで、
こちらで宜しいのではないでしょうか。


255阿礼:02/04/21 00:42
>真宗って左寄りなんすかね?

過去ログにおいて、
浄土真宗は浄土「神」宗であり、
宗祖親鸞は「神」鸞であると揶揄した人がいましたが。

宗祖が生真面目に法を求めた結果、一神教的ニュアンスを含んでしまったこと。
また、明治期の島地黙来以来の、神道との確執。
そうしたものなどが相まって、現代的アプローチの一つの形態として、
裁判が成されていると。
そう考えることも出来るのではないでしょうか。
256阿礼:02/04/21 00:45
>253 ふぃんさん
>左翼だとばれないように「反戦平和」というオブラートにくるめば、

古くは、魔女裁判や異端尋問。
近くは、グリンピースの活動か、はたまた、悪の枢軸国発言か。

一つの規定により相手を糾弾するという、
社会におけるプロパガンダ的戦術という側面への、御指摘ですね。

ここも、いろいろな提起が成されるところではないかと思われ。
257阿礼:02/04/21 01:05
>251
現在の時点から、過去のあれこれを云々するのは、
実は非常に容易いことだと、私は思うのです。

ある時代の真っ只中に生き、その時代の渦の中にいた人には、
見えて来にくいこと、見えてこないことがあると思うからです。

それは、もちろん、「現在」という「時」においても同じこと。
いつか、歴史的文脈の中で検証されうるほど十分な時間が経った時、
「現在」という今この時、この時代に関しても、
いくつもの可能性・選択肢・分岐点が揚げられこととなるのでしょう。



258阿礼:02/04/21 01:06
247で腰痛さんもお書きですが。↓
>人殺しはしてはいけないことだけど、戦争において家族を守るためには
家族を守る。そのためには、国家の安定と存続が必要であり。
あの時代の、一人一人のそうした「思い」は、
とても、純粋で、崇高なものだったと思うのです。

ですが、あの時代、10年・20年単位のうちに、
偶然や分岐点の重なりが、知らず知らず、その「必然」を生んでいったと。
もしもを語っても仕方ありませんが、
一人一人がそうした「思い」を抱き、「決意」をせねばならない状況が、
徐々にではあれ、「仕組まれて」いったものであり、
その流れに、宗教も一枚も二枚も噛んでいたと。

時代状況的に「仕組まれ」「誘導され」「形成」された必然であった分、
一人一人のその「思い」が、私には、哀しく切ないのです。

だからこそ、個々人のそうした「思い」と、
宗教や宗教人が、過去の功罪と、
そこで果たした己の役割に誠実に向かい合うこと、
それは別の話だと思うのです。

また、過去の功罪を肝に銘じつつ、
宗教に潜む思想的狂気性・危うさに、全ての宗教人が自覚的であり、
その自覚を持って、現在という歴史を刻んでいくこと。
それこそが、あの時代、
ある意味「仕組まれた」必然の中、全霊をかけて、家族を守ろうと逝った、
全ての人々への最大の手向けだと思うのです。
259ver3.05 ◆ver3llyM :02/04/21 02:24
"ノ(-________-;)ウゥーム・・・
なんというかねぇ…。まぁ、いいが。
一つ言えるのはダメなものはダメ、と言う事だね。
立派なお題目をどれだけ唱えようがね。
260ふぃん:02/04/21 18:43
>一つ言えるのはダメなものはダメ、と言う事だね。
ダメなもの・・・戦争のことですか?
それとも、ありもしない戦争犯罪とかいうものを捏造することですか?
マッカーサーすらその違法性を認めた、罪刑法定主義違反の東京裁判の如く?
261ふぃん:02/04/21 18:43
えい、sage!
262ふぃん:02/04/21 18:53
あれ、sageになってない・・・。
すみません。
263ふぃん:02/04/21 18:55
ああ、もうタイミング悪く、最上位で維持になった・・・。
264山師さん(摩耶山):02/04/21 18:56
ふぃんさん、気合充分ですが、、、sageはE-mail欄に
  半角英数文字でsageと記入して頂ければ、
  上位に繰り上がることなく推移しますのでお試しを。

>>254,初心者誘導スレは2ちゃんやテーマの技術・用語だけでなく
 論点の整理という使い方もあったんだね、阿礼さん。
265ふぃん:02/04/21 19:00
>ふぃんさん、気合充分ですが
ごめんなさい。やったはずなんですが。
266山師さん(摩耶山):02/04/21 19:24
ふぃんさん、さて>251での憤りはごもっともです。
 斯様な意見も踏まえて考えることは数多あると存じます。

 外米緊急輸入の節のネガティブキャンペーンは御記憶ですね。
 盛れにすりゃ諸国の厚意に対する国恥の極みでした。
 インディカ米の調理も文化も弁えぬことと、機会ある毎に
 異邦の知人達に頭を下げた一件でもありましたね。
 食糧輸入を巡り未だこの国が企業が何をしているのか
 知らずに済まそうとする風潮は如何お考えでしょう?

 帝國憲法の改正手続き(憲法廃止の可否は此処では省略)に
則り現行憲法が機能している現在も日の丸を国旗としていますね。
今や何の魂胆か君が代や旭日旗までもが、一部のウヨ(右翼)や
珍走団(暴走族)の使用は別として、靖国に続けといわんばかりの
プロパガンダに対しての危惧は抱きませんか? 
267山師さん(摩耶山):02/04/21 19:33
盛れは、加害者でもあり、被害者でもある国で昭和元禄に生を享け、
 一族や史書で見聞きする他ない一個人に過ぎませんが、
 戦場だけでなく、銃後で何が為されていたかに心を馳せると・・・
 またリアルに体験してきた現代史に限定してみても、、、、

ここは心と宗教の板ですから、心に比重を置いてレスを心がけますが、
宗教は内心の自由解放のツールか治外法権の外壁なのかという
疑問をふぃんさんに提起したいと思います。

268ver3.05 ◆ver3llyM :02/04/21 19:43
多くの人の尊敬を受ける人間が、
立派な事を言っている人間が、
社会階梯の上部に位置する人間が、
常に正しい人であるわけではない。っていうか、そうだとしたら割と例外的。
ま、マレにはおられます。それは否定はしませんが。
また、どんな酷い独裁者も、
「わたしは平和をもたらす為に来た」
「わたしは平和を愛している」
必ずそういうものですし、本人自身は大真面目だったりします。
正邪の見極めとは左様に難しいものでござりまする。
長い長い年月の間、正神と思われていたが、実は邪神。
邪神と思われていたが、実は正義の根源とも言える神。
こういったこともありまする。
世の中は複雑です。

さて、俺はお風呂。
じゃね♪
269ふぃん:02/04/21 20:42
時代によってその常識と正義の中身は異なります。
その時代の人の行動が裁かれるべきか否かはその時代の常識と正義に依らねばなりません。
今日の我々の常識と正義で過去の出来事を裁いてはなりません。
我々も未来の常識と正義では裁かれてはなりません。
できるのは、教訓とすることだけです。
現代の戦争が現代の常識と正義で悪であっても、
過去のそれを我々が裁き、罵る理由とはなりなせん。
そして、過去の常識と正義を正確に知るのは大変な勉強と労力が必要です。
我々が過去に悲惨さを見出せばそれを教訓とできるだけです。
過去に悪とされたものが現代に善とされれば、その時代を喜ぶまでのこと。
その時代にもっとも相応しいと考えられる基準を常識とすれば良いだけのこと。

>>266 >>267
>宗教は内心の自由解放のツールか治外法権の外壁なのかという
>疑問をふぃんさんに提起したいと思います。
すみません、山師さん(摩耶山) さんの言われる事のポイントがいまいち分からなくて・・・。
私でもお答え出来るよう、もう少しくどく、かみ砕いてご説明下さい。
頑張って拙いお返事します。
270ver3.05 ◆ver3llyM :02/04/21 20:58
常識は変化します。しかし、正義はどうでしょう?
キリストの説いた福音は現代に通用しないでしょうか?
あれは間違いだったのでしょうか?
ちょっとした社会常識などは変化します。それは確か。
しかし、盗む無かれ、殺める無かれ、騙す無かれ。
こういった事は変わったでしょうか?
しかし、そうではありますまい。
愚かな事は愚かな事。正しき事は正しき事。こういった事は実は動かぬ。
なんでもかんでも時代の所為にして相対化する。
つい先ごろのバブルなどもそう。
皆がやっていたからわたしもやりました。責任者の言葉ではございません。
こういった事が今の乱れの遠因の一つ。
わからぬならばそれもよし。
俺はもうこういった件での発言はいたしません。

それでは。
271山師さん(摩耶山):02/04/21 21:28
>>268,特浴?イイなあ〜コノ色男(んなわきゃない、誤爆
   入浴厨に寝ちゃだめよ、、(自爆
 真面目にいふと正邪の更新ってこともあるし難だよね〜
 山ちゃんに姉御の謂う「妄想」も思考の現実化の応用だって
 説明しておいて貰えないかな?

>>269,確かに時代や地域によって、常識や道徳的な内容は変化しますね。
  ふぃんさんの謂う「教訓」は活かされているかとの疑問が
  あるのです。
  但し宗教特に神道においても「裁く」という言葉は自戒の
  ニュアンスを含む厄介な概念であることをご理解下さい。
  寧ろ一般概念である「常識」や「正義」が御指摘の通り
  変容する代物であるにも関わらず、統治権力や集団が
  心身に過度の干渉をしてくる現実の蓄積の一つとして
  内には靖国や君が代の論議、外では進化論や聖戦等への
  論議が法廷でもなされている現状ではないでしょうか。
  
  歴史は改編しうるかについては、SF的にいうとメタ情報を以ってしても、
  悩ましいテーマでもあるでしょう。

 相応しいと考えられる基準だけでは(言葉も)足らないと考えます。
 後世の評価については、田沼政治然り、清盛入道然り、尊氏然り、
 その変遷をご存知かと思います。
 一方で、聖徳太子や菅原道真が当時の祟り神認識で祭祀を許された
 経緯も見過ごしてはならぬかとも思います。
  思想統制や思考停止状況に追い込まれ、道具として翻弄された怨恨の
 深さはふぃんさんの知る以上に根深い人の因業を示しているのでは
 ないでしょうか?
272山師さん(摩耶山):02/04/21 21:46
ふぃんさん、>267で提起した疑問は、例えば
 寺社奉行ですらも、安易に介入出来なかった自治が
認容されていたから「縁切り」「駆け込み」寺が
成立しえたのでしょうし、その前には一向一揆や僧兵などの
闘争があって、宗門検めを経て、戸籍代わりの門別帳と
統治機構の一助を担い、
御維新は廃仏毀釈や修験の台密・東密への帰属強制等もあり。

米修正憲法では、マイノリティの保護が理念にある実験国家として、
戦時の隔離監視にまで謝罪と補償の動きが出ていますよね。
然るに本邦の行政のみならず、巷間の争鳴の要点は趣が違うと
考える次第です。

信仰とイデオロギーの交錯をもう少し解して観たいと思いますが。
273山師さん(摩耶山):02/04/21 21:55
>270,お帰りぃ〜(^^)
 不易流行と言い換えてもいいかにゃあ?
 正義は哲学板にも飛べそうな議論だよね。
 もっとも概念用語は、質感、量感、位置づけが
 人によりけりだけに・・・(〜〜;
274山師さん(摩耶山):02/04/21 22:17
ふぃんさん、拙いという表現より、貴方の素朴な疑問は
 現代の宗教関係者が自己の解釈によって言及はしても、
 教義の解釈・運用如何で排他や狂気に陥る避けてきた急所を
 どう扱うべきかという点で宗教板に留まらない内実があり、
 種々のアプローチが可能いえ必要なことではないでしょうか。
 
 憲法論議は法律板ではないので、指摘に止めますが、、、
 内心の自由の一類型として思想・信仰の自由が、
 その保障手段としての検閲の禁止が現行憲法で
 特に明示されているという解説もあり
 宗教板においては、逆説的に表現してみました。
 個人の統治機構や周囲からの干渉の防壁であると同時に
 所属したが故に、信仰したが故に縛られる権威への帰属から
 保護される余地が減少するという観点を提示したかったのです。
 大学の自治と学生運動や特別権力関係等はコンメンタールでも
 議論されていますのでご参照下さい。
275ver3.05 ◆ver3llyM :02/04/22 01:08
しょうがないので、ちょっとだけ補足。

正義・不正義の表層は、社会によって定められる法。
それは、時代や場所、法や慣習によって結構変わります。
しかし、法はあくまでもその時々の表層を裁くものでしかない。
それは正邪ではなく、法で処断できる罪であるか否か、です。
物事の正邪と法で決められた罪はごっちゃにしちゃいけません。
法には無くても道義的にどうか。こういったこともあるでしょう。
法に縛られたくないので、制定しない法律だってあるだろうし。
己の心ではかるものが、
社会が処断するものが、法によって決められる罪。
俺の理解はこんな感じです。

これでおしまい。
276ふぃん:02/04/22 13:02
>>259さんとのお話は今回で一区切り。
まだわかってねえな、と思われても、まあ、良いです。
1、「ダメなものはダメ」について
現代世界のおいて、紛争解決の方法としては
@話し合い A金 B脅し C戦争 などが挙げられます。
@がベストであり、Cは避けるべきであるのは実利上言うまでもありません。
しかし、@〜Bが実現不可能の場合、Cの選択はあり得るのです。
Cはあくまで手段でしかありません。現行憲法9条の文理上からも明白です。
日本は現在放棄していますが、他国や旧憲法下では認められていたのです。
ですから戦争、即、悪ではありません。
近代戦争には条約や協定といったルールがあり、それに違反して初めて悪となります。
ですから、戦争を始めた罪など、日本には存在しなのです。
ところが、戦後、法の問題と道義上の問題が敢えて(?)混同され、故無き糾弾が続いています。
本来、Cをダメと言う者には@〜B又はそれ以外で、国民の利益を損なわない
現実的な対案を出して貰いたいのですが、ダメとしか言わないのです。
誰もが口にし易く、同調し易い言葉だけに反論が困難で厄介です。
しかし、その言葉の浅薄さは、数年前にインド・パキスタン両国が核を保有した際
日本の大学生が反核・反戦を説きに行き、逆に罵られ泣いて帰国した事例をみれば
明らかです。
現代においてもそうなのですから旧憲法下の先人に対しても同じです。
戦争、即、悪ではありません。
277ふぃん:02/04/22 13:03
2、>>258のご意見に勝手に補足。
こういう意見に対しては右翼だのなんだの良く言われますが、これは戦争行為を美化しているのではありません。
その心意気にエールを送っているのです。
我々には想像付かない状況下でのその生き様、その心に並々ならぬものを感じるのです。
忠臣蔵や極道の妻たち(笑)がロングセラーなのは、その違法行為に惚れたわけでなく
その心意気や良し!と讃えているのです。
特攻隊はあの当時でも外道の戦法です。
しかし、その精神がアメリカ人にも通じ、慰霊碑も建てられました。
一方、日本では平成11年11月に自衛隊機が高圧線に接触・墜落した時も
民間人を巻き込むまいとした自衛官の心よりも停電被害ばかり報道されました。
自衛隊=戦争=悪なので、自衛隊員の心などどうでも良いのでしょう。
このままでは、心が壊されてしまいます。
278ふぃん:02/04/22 13:06
これで取り敢えず全て吐き出したので、
このあと皆さんのご意見を反芻、検討して考えてみます。
お騒がせ致しました。
279ver3.05 ◆ver3llyM :02/04/22 13:49
と、いうか。
えーと、ね。もっと根源にあるものについての話なのです。
だから、正邪の見極めと言ったの。
表層の条約や協定については、こう言っちゃなんだが、話す気は無い。
と、いうか幾らでも抜け道なんてあるし。
時代とともに解釈が変わる、って言われればそれまで。
善悪、ってどう思う?
価値基準の根底にあるものは時代とともに変わるのか?
たとえ卑怯な事でも法律では制限は無いし他人もやってるから自分もやって良いのか?
俺のはそういう話でした。
法律になければやっていい、とかそういった話をしたつもりはないんだけどね。
やっぱりこうなったか、という事で、俺はこの話からは完全離脱。
280山師さん(摩耶山):02/04/22 18:48
>279,兎さんの件、ヨロシク<(. .)>盛れは当分タッチしないから、、、
  今は苦痛と憎悪を底から掻き立たせてしまう様子だからさ。(T_T)
  インナーチャイルドに踏み出させるアプローチが不適切であった。。。
連中の引き離し工作に気づいて貰えず増長させてしまう様だ。(〜〜+

 由って圏外に置くが、対処は経験的に君の方が手馴れていると思ふ。
 また、群雲の剣の威力は今の方が気は漲っている筈だし。
(その後ダウンするという意味ではないからね)

 あと子猫さんには、的確と適切の違いを考えて話す様に、お願いしたい。
 手下を剥ぐと雇われ傀儡子が居て、新手を舞わしてきたり、その奥にと
 湧き出てくるから、自律までの時間稼ぎと割り切るか、
 使徒の道具に徹するかの方が良いと思うよ。(ちょいとデムパ通信をば)

  

  
281山師さん(摩耶山):02/04/22 19:10
>260,罪刑法定主義の中で「戦争は犯罪なのか」という論点と
 事後制定の「刑罰の遡及効の禁止」という論点がありましたっけ。
 極東軍事裁判ではインドの判事の有名なコメントの方が
 理解し易いのではないでしょうか?
 マッカサー元帥はメイソン階級者でもあり、高等弁務官としての働きも
 しており、盛れはチェックしても鵜呑みには出来ないですね。

 また、ニュールンベルグ法廷と対比した上でのご意見でしょうか?
 故人と遺族の名誉に配慮が必要な年数を経た現在では不能ですが、
 日本人独自で裁判を為して戦争犯罪人を糾弾するという方法も
 主権在民ならではの行為で、他国に事例はあります。
 但しジャコバンのギロチンにあるような狂気的興奮の中で赤化を
 警戒し、占領政策の円滑な施行を優先した政治判断で日本は
 実現する機会を無くし、歴史的文脈に埋没していると考えますが。

  
282山師さん(摩耶山):02/04/22 20:01
紛争解決の手段としての話し合いには
@双方の立場・利害の交渉、A逸失利益等の損害算定B弁済方法・手段
C執行の担保と権利行使という類型を念頭に於いて
再考の余地はありませんか?
また、
>>276,紛争解決の方法というより外交手段の例示にも思います。
A金については、権益の争奪という植民地支配や
ナチス台頭の国民経済疲弊を招いた巨額賠償金の賦課を
考察するに国際紛争と民事・労働上の紛糾争議の紛争を
分けた論議をお願いしたいと思います。

国際法上はルールに違反して悪となるのではなく、
アンフェアとなりペナルティの議論となるのです。
ここ宗教板においては善悪の認定は一義的になさいませぬように、
論拠や他の見解に配慮して展開して下さい。

戦争が即悪でないというならスレを建てて意見を募りましょうか?
WARU以降は戦争は人類に対する罪という悪としての論調が認知されています。
ですから、戦闘行為であっても、内戦、紛争、テロ等と分類され、
宣戦布告なき武力行使の応酬がある事実を視野に入れた論議をお願いします。

宣戦布告を真珠湾急襲後(作戦漏洩の事前察知は別の話)に成した以上は、
戦争当事者としての国際戦争法規に違反した開始責任は負う筈ですが。
また満州事変等と呼び、暗殺まで駆使した日韓併合、台湾派兵の史実は?
八こう一宇、神洲、大八嶋、国体、大政翼賛、etc
言論封殺して国家権力は何をしてきたのか、
玉音放送後に開拓民を置き去りにして、関東軍は何をしてきたのか。
一方、インドネシアの解放軍に志願した皇軍兵士も存在するし、
千畝という外交官も実在している。
恥ずかし乍ら、帰還って来ましたの小野田氏は?

歴史認識の問題は言葉の浅薄さの論議もありましょう。
また対象地域の文化や歴史に対する不十分な認識と
言い換えることもできますね。
283山師さん(摩耶山):02/04/22 20:17
進め一億火の玉だ、が一億総懺悔の活字に刷り替わり、
教科書を墨で塗りつぶし、戦争孤児、特攻崩れ、闇市
竹の子生活、三国人の戦勝国気取り、愚連隊、パンパンetc
戦後の廃墟から戦時経済体制を企業に転用して
エコノミックアニマルと煽られナジラレてきた戦後の昭和は?

反核・反戦の理念を実現する思慮も代替手段も具体的利益もなく
戦闘行為を中断させるだけのパワーも無かった現実を実感した
のでしょうね、件の若者達は。
しかし国際協力隊に志願する者、震災・原油流出のボランティアは
現地のトラブルはあってもその意気や好し!
>>277に逆提示したいと思います。
心意気が断片的に見える例を以って、地道に心意気を貫く人々が
それ以上に巷間の生活者に見出すことは出来るはずですが?
284山師さん(摩耶山):02/04/22 22:05
>>277,已むに已まれぬ大和魂をヤンキースピリッツやジョンブル精神に、
 武士道を騎士道に倣って敬意を表したとか聞きます。

インディペンデンス・ディという異性人侵略物の映画をご覧になりましたか?
最期は正しくカミカゼ・アタックで救われるという終末でした。

ところが、その後はパール・ハーバーでジャップが穏やかな市民生活を
破壊し、戦死したはずの夫と夫の戦友と懇ろになった話が・・・(〜〜+

トラ・トラ・トラは黒澤監督が降板してから大きく書き換えられたし・・・
ハリウッドのプロパガンダの側面も一考の価値があると思いますよ。

>>278,これ以上論じたいと御要望でしたら、カシを変えてみますか?
  ご案内致しますよ。(^^;
285山師さん(摩耶山):02/04/22 23:05
「生きて虜囚の辱めを受けず」という陸戦法規を無視した挙句、
臣民を護る筈の皇軍が危機管理も殿軍も務めぬ職務放棄は
武装解除された一般兵士は別として上層部・統監部の責務は?

「畏れ多くも賢くも」と”言挙げ”として封じた曲解に
協力させられた宗教界は?

蒙古襲来は北条の神風で、東條閣下なら〜とヨイショした
新聞記者は? 
ピカドンが御神意に逆らった禊ぎの神風とでも言うのか?

関が原の負け組が政権奪取して御維新での勝ち組の専横振り、
玉体まで挿げ替えての大帝神格化、
果ては宮中某重大事件が2・26事件での統帥権発揮の賊軍指定と
原隊復帰の玉示に到る。
IMFが玉命に因って召集され理事国であったにも関わらず、
特務機関の隠匿物資を元手に55年体制を演出したウヨの大番頭は
フィクサー気取り・・・

マッカサーの着任護衛に動員配備されたのはどういった人々であったか?

そして平成の御世にアヤカシの法が既成事実として
閣議決定されていく・・・
ふぃんさんには未来を見据えて、継承された命としての自分を
よく考え、感じて欲しいなと祈ります<<(_ _)>>
286腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/23 00:08
レスが弾んでますね。
ま、大変なことにならないように政治家さんたちには頑張って貰わないと・・。

小泉首相の靖国参拝が随分早まりましたね。
(いや、個人的にはいいタイミングだったと思いますけど。)
八月になってからだとマスコミの格好のネタにされそうだし。
287ver3.05 ◆ver3llyM :02/04/23 12:51
正直、まだまだという所。
それで、奥の院にいるものについては気付いてます。
また、結構連中としては長期計画だそうですんでね。一朝一夕にはま〜なかなか、ではある。
でもね、彼女はまだまだ大丈夫。(本人の主観ではともかくとして)
まずはゆっくりと彼女の気力・体力を整えると共に、環境整備、そして…。
と、進行させていくつもりです。
彼女自身が途中でくじけなければ大丈夫でしょう。
仔猫は、適切と的確、そのあたりは良くわかってます。
うかつな刺激をする気は無いんだよね。
まずは本人が気持ちで負けない事。そこが肝心です。
288dendo.:02/04/23 20:35
自治スレつくったのでごあんない。
心と宗教板の自治を……考えてみるテスト (1)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1019561457/l50

神道系は新宗教関係除くとあまり荒れないようなので、
ご縁がないかもしれないけど、よろしこ。
289ふぃん:02/04/23 22:46
沢山ご意見頂き、痛み入ります。
本当はこんな書き込みはいけないと思って居たのですが
戦争から帰って来られた方とその遺族が歯を食いしばって生きてこられたのに
学校で人殺しと教えられて、孫に罵られた話などを聞くと、
辛くて仕方が無いのです。
矛先がおかしいのは分かっていながら、書き始めたので、
ご迷惑ついでに最後までさらけ出そうと思ったのです。
ver3.05 ◆ver3llyM さんの私への対処は正しいと思います。

>>279
>えーと、ね。もっと根源にあるものについての話なのです。
>だから、正邪の見極めと言ったの。
承知して居ります。兎に角全部吐き出してから、次に進みたかったのです。
正邪の見極め、と仰りますが、絶対的正義や悪があるとお考えでしょうか。
私は所詮、相対的にしか物事の善悪は判断できず、
どちらかと言えば善もしくは悪を
その時代に限り絶対的善悪であると信じるしかないと思っております。
ご不満かもしれませんが、これ以上は。

それから、ごめんなさい、山師さん(摩耶山)さんのお話やっぱり分かりません。
一行単位は分かるのですが、行間が読めなくて、どういうスタンスなのかさえ、さっぱり。
読解力が足りない様です。

>ふぃんさんには未来を見据えて、継承された命としての自分を
>よく考え、感じて欲しいなと祈ります<<(_ _)>>
先人の心を讃えたら、私の命を蔑ろにしていることになるのですか?
私はこの命があるのは先人のお陰と思って居るからこそ、
無責任に罵り、聖人面する人々に怒りを感じているのです。
戦争なんざ嫌いです。争い事なんざ嫌いです。
でも、私と子孫がこの国で安寧に暮らす為なら、侵略者とは戦い、自由を守ります。
平和の為の隷属と自由の為の戦争状態の二者択一なら、後者を取ります。
これを命を粗末にしていると仰るなら、そうお思い下さい。
喧嘩売ってるみたいで、ご免なさい。



290ふぃん:02/04/24 00:22
散々、親切な皆さんを引っ掻きまわして参りました。
「逝っていいよ」とかいう2ch用語もなく対応頂きました。
ろくな反論もできず申し訳ないと思いつつも、
心が弱いので、すぐに甘え根性で噛みついてしまうのです。

愛媛玉串訴訟がそもそもの発端ですが、
これを疑問に思ったのは、訴状の文面からでは無いのです。
もう私の馬鹿な書き込みなど辟易なさっているでしょうが
馬鹿には馬鹿なりの心があるだろうということで、どうかご容赦の程。
291ふぃん:02/04/24 00:23
数年前、憲法の講師がこの原告に会いに行き、話を聞いて来ているのですが、
その中で(この講師は私以上に宗教に疎い様ですが)
「浄土真宗では霊魂の存在を認めない為に、慰霊の概念がない。
だから、神道の慰霊行為は許されない」と言ったそうなのです。
霊魂の存在を否定したりはしないと思うのですが、
死を悲しむ必要がないし、魂を慰める必要はないという教えは、まあ分かります。

しかし、じゃあ、何で葬儀をするのか、お盆やお彼岸をするのか、法事をするのか
という揚げ足取りくさい疑問が湧いて来たのです。
慰霊は神道に限らず、無宗教と称する合同慰霊祭も存在します。
(魂の存在を認めてる時点で、すでに判例の言う宗教だと思うのですが)
なんで広島・長崎の慰霊祭、合同慰霊祭はOKなのか。
靖国神社だからダメなんでしょうね。
292ふぃん:02/04/24 00:25
これで少数者によって、多数者の心が乱されることにお墨付きが出たわけです。原告が真宗の僧侶であり、愛媛県民であり、納税しているから強要されたこと云々
というのは信教の自由を裁判で戦う上で筋が有ることは認めます。
過去に弾圧の有ったことも認めます。
(政治との癒着については仏教の方が長く影響を及ぼした、とか
キリスト教も植民地政策の手順の一つだったじゃないか、という事は置いておいて)
憲法の良心・信教の自由は多数者には往々にして不要で、少数者に必要な権利ですから
画一的に処理すれば違憲となる可能性は大きいのも認めます。

法を離れ生の感情として、
慰霊祭って誰のためにやっているのでしょう。
微妙ですが現在では遺族の心の為ではないかと私は思っていますが、
異論の有るところでしょう。
判決文では遺族の多くが靖国での慰霊祭を望んでいると
最高裁は認めている様に読みとれます。
(合憲とした長官の言葉を受け、「例え多くの遺族が望んだとしても・・・」とあるので)
一方で、靖国での慰霊を望む者がどんどん他界して少数になれば
合同慰霊祭すら「遺族が慰霊を望んでいるとは言い難く」などと言って違憲になるのでしょう。
293ふぃん:02/04/24 00:26
しかし、この僧侶は多くの遺族の心より、自らの信教の自由を優先させたわけですよね。
一般信徒や一神教ならまだしも、
仏教って宇宙哲学的で神やなんかにゃ超越していると勝手に思っていたので、
こんな僧侶に説法されたかないや、と思ったのです。悪いとは言いませんが。
でも、こういう僧侶が真宗に多いのは何でなのでしょう。信者が多いからでしょうかね。

次は、首相の靖国参拝がターゲットです。

これにより、多数者の表で発散出来ない心が闇にひそんで、
少数者に対する歪んだ感情が爆発しないことを祈ります。
(浄土真宗が少数者かどうかは別にして)
その前に、遺族が死滅してしまいそうですが。
294ふぃん:02/04/24 00:28
最後までお読み頂き、有り難うございました。
この板を汚すつもりの無いことだけは誓います。反省は足りないみたいですが。
馬鹿だ、こいつ、とお思いなら、何卒馬鹿と叱ってやって下さい。
兎に角迷いの多い私が何かに目覚めるきっかけになるかもしれませんので。
あ、でも私は幸せは毎日噛み締めております。この世の迷いも生きてる証だし。
(この言い様に自分でも反省が感じられない・・・)
295山師さん(摩耶山):02/04/24 01:13
>>290,愚は愚に徹すれば愚に非らずでしょう。
   ふぃんさんの赤心を確かりと引出して頂きたかっただけ。。。

>>291,慰霊祭りによって慰撫されるのは、「殉死者」のみならず、
 遺族を含め残されし者々(盛れも貴方もネ)と考えます。

 そうして、未だ顕われぬ命にバトンを承継して貰うことも通じて、
 過去に逝き、今を生き、未来に往くことで
 神道も活きたこととなるのでしょうね。

>>289,前後しますが、先人とて後者を採るを潔しとして
 滅私に活人の方途を見出した方々も多いと存じます。
 然し乍ら、その手段や術に費消されるモノとして
 扱われてきた本邦の経緯を省みて、ウヨやカルトが
 そして今また統治機構が再び、その産ぶな心を餌食にする。。。
 斯様な歪みに憤りと哀しみを、その修正に復た数多の生贄が
 求められようと進行している工作に憤怒を抱いている次第です。

 声無き声を聴き、マナコに観て、エン武の時節を心底より祈っている、
 そうして日々を営み、業(ゴウ)と向き合い乍ら暮らす。。。
 機会あらば、声なき声を尊き声と成る術を探るというスタンス。 

 これで、答えになりますでしょうか?
296名無しさん@1周年:02/04/24 12:00
>>291->>294,のレスから始まれば解りやすかったのに。
順序を入れ替えて読むと、コテハンのドトウのレスは
質問者にデーターを補足した上で、意見を整理する方向に
誘導しようとしたと思われ。
 まあ如何とるかは、人それぞれだが。
>愚は愚に徹すれば愚に非らずでしょう。

良いフレイズですね〜(^^)
悪なれど善以上の大善を成す、これらは親鸞さんと似た感じもありますね。

ふぃんさん、始めまして面白い展開(転回・天海・天界)ですね(^^)
298山師さん(摩耶山):02/04/24 20:37
>>286,腰痛さん、、、いやぁ、お恥ずかしい(^^;

 靖国参拝は某グループからの要求への意思表示です。
 幸福の黄色いリボンじゃないのが残念ですけども。。。

>>287,了解,よしなに。<(_ _)>
 言葉の浅深に盛れは戸惑った。無責任な発言は受け流してやってネ。
「純粋」と「世俗慣れ」の共通項として
独り善がりになってしまう傾向に出る。素養からみて勿体ないのだが。。。。
 ギャップに苛まれると葛藤が始まり、気が枯れがちになる手弱女さんだね。
 そこが連中の付け目かと。だから方針に異論はない。

 このスレで話す意図を理解して貰えて感謝する。
 
>>297,おや?ヘノ君(^O^)、大愚という用語を調べてミソ?
299dendo.:02/04/24 23:10
質問箱、初心者向けなのにどうしてsage進行なの?
というわけでage。
300名無しさん@1周年:02/04/24 23:26
神道のことが書かれてある本で気に入っている本は何ですか?
301名無しさん@1周年:02/04/25 00:03
春日大社の宮司さんの本はどうですやろか?
医者で神主のあの宮司さん。ビッグバンを認めておりやした。
302腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/25 00:08
>>300
私も知りたいです。
「Japan as No.1」と言いたいだけの内容には少々食傷気味です。

あと、佐治芳○氏とはどのような方なのですか?
なんか「神々の指紋」を髣髴とさせるような・・・トンデモ本だったような・・。
303300:02/04/25 00:09
私は、神道の歴史などを詳しく正確な情報が載っている本が
いいと思います。
304名無しさん@1周年:02/04/25 00:33
各地に伝わる日陰にされている民話みたいなものはどうですやろか?
山師さん後で調べてみます(^^)

302>神々の指紋は私も持っていますがトンでも本らしいですよ、でも世界不思議発見でも
取り上げられた本なんですけどね、でも面白いですから読んでみて下さい、まあ内容を知ってるとゆう事は読んだんですか?

あと、皆さんsageでカキコお願い致します、荒らされる恐れがありますので(^^;)
306山師さん(摩耶山):02/04/25 19:45
>>229,dendo.さん、お初!(^o^)b
理由は、>>238,と連続書き込みの状況だったからねぇ。
 でも、そろそろageても好い頃合かな?
 と早速やってみるテスト。。。
307名無しさん@1周年:02/04/25 19:53
お賽銭等は右派団体の資金源になっているって本当ですか?
神道には右派の人たちが多いって本当でしょうか?
308山師さん(摩耶山):02/04/25 21:09
>>307,基本的には違います。ウヨが献納する方が多いようです。
   敬神愛国ですから(苦笑

ウヨの資金源は君側の奸臣を排除するという建前に
賛同するスポンサー達です。『褒め殺し』をご存知でしょうか?
寧ろ暴力団が、同和団体、総会屋(・・・経済研究所とかね)
ウヨ(民族派、愛国主義、憂国の士、国粋主義等々)を自称して
協賛という名目で金品の提供や醜聞情報の買取を請求している
比率が急増している位です。

貴方のイメージしている神道はどれでしょうか?
>>178,>>179,>>180を参照して神道の類型をみて下さい。

神道にはウカレタ人はいますが、(スマソ)
ウヨにはアイデンティティを天皇ワショーイに
仮託している自己陶酔の人を多く見受けます。

>>165,>>300,のような質問でどんどん逝きまっしょー
309阿礼:02/04/25 22:38
>299 dendoさん
質問箱という初心者誘導的側面を持つスレであることに加え、
内容的にも、大いに揚げて頂いて、広く皆様から、
視点・論点の提示を頂きたいのは、やまやまでしたが。

私や山師さんが常駐していたスレが、「シバ命」君に付け狙われ、
ここ3ヶ月近く、まともに会話が成立し得ないほど、
徹底的に荒らされて来まして。

「シバ命」君に、ここが荒らされた暁には、
質問箱という公共性・中立性、ひいては板の存続に関わるものとして、即、
彼のアクセス規制とIP開示要求を辞さない覚悟ではあります。
(現に、仏教質問箱は荒らされた(ている?)そうな)

が、少しでも長く、より激しくかつ熱い論が展開されればと思い、
sage進行とさせて頂いてきた次第です。
310阿礼:02/04/25 22:46
>300の名無しさん
>神道の歴史などを詳しく正確な情報が載っている本
えっと・・・・この場合の「歴史」というのは、

中世神道説には両部神道・山王神道・伊勢・吉田・法華
近世神道説に理学・伊勢・垂加・復古
近代には・・・・・ああたらこうたら・・・

といった「神道宗教史」的歴史が、
詳しくかつ「Japan as No.1」的論からは一線を画した視点で、
冷静に書かれている本ということで、宜しいんでしょうか?
311阿礼:02/04/25 22:50
>301の名無しさん
>春日大社の宮司さんの本はどうですやろか?
葉室さんですね?
とは言っても、私は、葉室の本は、一冊も読んだことが無いので(苦笑)
誰か、いませんかぁ〜〜〜〜〜〜
312阿礼:02/04/25 22:57
>302 腰痛さん
>佐治芳○氏とはどのような方なのですか?
えっと・・・・
「どのような」という、腰痛さんの問いへの答えになっているのかどうか・・・

佐治さん、日本文芸社さんや徳間書店さんなどから、よくお出しですよね?

結論から言えば、「トンデモ本」的扱いとして、
あくまで「読み物」としてお楽しみ下さい というのが、私の意見です

313阿礼:02/04/25 23:10
佐治さんがよくお書きのものは、
いわゆる「古史古伝」と言われるジャンルのものでして。

で、「古史古伝」とは何ぞやという話ですが。

正史とされる六国史や、現存する古事記・風土記などの他に、
抹殺された被征服者の側からの史書などが、密かに伝わっているとし、
それらを総称して、「古史古伝」と呼びます。

「古史古伝」を巡る言説には、賛否両論有り。

支持し、正当性を認める人達は、
「古史古伝」は、支配者側から書かれている正史とは、
また違った側面からの日本史のありようを提示するものである。
として、「古史古伝」を評価するのに対し。

否定的な人達は、偽書として、切って捨ててます。
(歴史が常に、勝者の側から語られがちなことは、承知しても尚)
理由としては、
1.日本史のみならず、世界史規模で考えても、荒唐無稽過ぎて、
もはや話にならん。
2.「古史古伝」は、近世以降、「発見」されたケースが多いんです。
そこに偽書説・創作説が入り込む余地があり。
また「原本は焼失し、写しのみ残る」と伝えられているにしても、
それでは検討しようがない。

と、そんなところでしょうか。



314阿礼:02/04/25 23:21
「古史古伝」の具体的なものとしては、以下のようなものがあります。

先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)、上記(うえつふみ)、
宮下文献(みやしたぶんけん)、竹内文献(たけうちぶんけん)、
九鬼文献(くかみぶんけん)、物部文献(もののべぶんけん)、
秀真伝(ほつまつたえ)、カタカムナ文献、
東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)

このうち、東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)は、
偽書説でほぼ確定状況にあります。
例えば、その詳細は、
『東日流外三郡誌「偽書」の証明』廣済堂などを、御参照下さい。






315阿礼:02/04/25 23:38
で、
何で「古史古伝」が、神道と絡んでくることが多いのかという話ですが。
1.大体において、
戦前のナショナリズムが高揚している時期に、
「発見」「刊行」されたものが多かったこと。

2.また、その内容も、高揚したナショナリズム・国粋主義を、
助長するようなものであることが多かったこと。
(東日流外三郡誌だけは、反体制的)

3.歴史学など、学問的には、
先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)は「古史古伝」でしかなく。
胡散臭い代物でしかないわけですが。

先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)の中に書かれており、
またその中にしか書かれていない、
十種の神宝(とくさのかんだから)というものがあり、
それは、神道(特に古神道?)的に、とても重要かつ謎に満ちたものでもあり、
つまり、先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)を否定しては、
神道の、ある行法そのものが、立ち行かないと(苦笑)

「古史古伝」に関して、神道が沈黙を守っているのには、
そういう事情もあろうかと思われます。



316名無教@ひろゆき派:02/04/27 10:57
超DQNな質問で申し訳ないのですが
現代人で「三種の神器」を実際に見た方はいらっしゃるのでしょうか?
歴代天皇でさえおいそれと拝見できないみたいなので・・・もしかすると
実際は・・・

賢所、熱田神宮、伊勢神宮の関係者ほか皆様
情報お持ちしております。
ドラゴンクロス・ドラゴンソード・竜樹君の勾玉の三種の神器は持ってます。
318名無しさん@1周年:02/04/27 16:10
神道を勉強されてる皆様、神道のホームページを
お作りになられないのですか?
319名無しさん@1周年:02/04/27 22:43
ageってんの?
320腰痛 ◆7VtGlxcs :02/04/28 00:50
>>312
わざわざどうもすみません。
何かの宗教なのかな?と思ってたんですけど、そういう訳でもないみたいですね。

にしても・・・・・・、また利権がらみですか?(ハァ
真宗といい、神道といい、なんだかなー。

なんだか、2chに来てから宗教団体が嫌いになったよ。
結局は無宗教が一番良いのかも知れないな。
321阿礼:02/04/29 21:31
>316の名無しさん
歴史の本で読んだ気がするんですが
(多分、小学館の漫画日本の歴史全20巻シリーズ)

三種の神器。

安徳天皇入水の時に、一緒に瀬戸内海に沈み。
必死の捜索にも関わらず、うち一つは、終に見つからなっ・・・・
うわぁ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!

また、南北朝動乱の時には、すり替え・・・・・
きゃぁ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!

と、そのような「疑惑」があるという話が、書いてあったような・・・

322阿礼:02/04/29 21:38
>300〜303
手持ちの本で、薄いんですが(全206頁)
そのうちの半分が、神道史で占められてる本で。
>>310での私の書き込みで規定したスタンスに、一番近い感じの本かと。

ただ、出版年度が、ちょっと古いので、売ってるかどうかは、状況次第・・・

『神道入門ー神道とそのあゆみ』岸本芳雄著 建帛社刊
323名無しさん@1周年:02/04/29 21:40
sageってんの?
みんな、はっきり逝っとけ!
324阿礼:02/04/29 21:51
>320 腰痛さん

>わざわざどうもすみません。

御気になさらず。自己満足ですので(笑)

古史古伝関係の話や質問は、結構、見るんですが。
今までのものは、それに対する答えが、私は気に入らなくて(苦笑)
はっきり、書いたらぁ〜!?と、いらつくような解答が、あまりに多く。
でなきゃ、「Japan as No.1」的な姿勢・視点が、見え隠れして。

客観性・中立性ってのは、どこに逝ったんだぁ〜!

PC前に、絶叫することもしばしばで。

そんなわけで、誰もいない、今のうち、今のうち(笑)






325阿礼:02/04/29 21:55
>320 腰痛さん
>なんだか、2chに来てから宗教団体が嫌いになったよ。
>結局は無宗教が一番良いのかも知れないな。

無宗教=無神論ではないわけで。
また、宗教団体=信仰でもないわけで。

団体とは、どう距離をとっていくか。
そこが問題になっていくのかもしれませんね。

>にしても・・・・・・、また利権がらみですか?(ハァ

気持ちはわかります(苦笑)
でも、古史古伝は、一度は、「はまって」みても、楽しいかと(爆笑)

例えば、東日流外三郡誌は、「物語」として読むと、非常におもしろいんですよ。
邪馬台国絡みですから、古代史ファンには、たまりません(笑)

最初から、「歴史小説」として世に出すか、賞に応募しとけば、
稀に見る壮大な歴史小説として、
「作者」も、その才を高く評価されただろうにと、
残念がる声もあるぐらいですから。

なんとも、皮肉な話ではありますけれどね。

326阿礼:02/04/29 22:11
>319、323の名無しさん
確かにageとsageが並立してますね(苦笑)
荒らしたら、即刻「アクセス規制」と「IP開示」要求を出す。
これだけ、繰り返し、繰り返し、宣言しとけば、
HN「シバ命」君にも、荒らされないで済むでしょうか・・

>318の名無しさん
私個人に関して言えば。
技量なし(PCクラッシャーなので)
資力なし(お金かかりそう)
知力なし(運営できるほど、知らない)

ないない尽くしなので、HPなんてとんでもない。
ここで、可能な範囲で書き込むのが、関の山です。
327阿礼:02/04/29 22:27
>291 ふぃんさん
>何で葬儀をするのか、お盆やお彼岸をするのか、法事をするのか
>という揚げ足取りくさい疑問が湧いて来たのです。

浄土真宗に限らず、現今の、日本の仏教っていうものは、
ある意味、「変質」した仏教なのではないかと、私は思っています。

お釈迦さんが説いた「仏教」を、
「本来の仏教」の姿・在り方・姿勢とするならば。

日本古来の死生観や祖霊観を取り込み、日本化・土着化した「仏教」。
それが、現在の日本仏教の姿なのではないかと。

葬儀、お盆、お彼岸、法事。
これらは、皆、仏教以前の日本土着の祖霊観が、
仏教的な様式をとり、行事化したものなのでは?
お墓を山間に作りたがるのも、山中浄土的浄土観の、無意識的な表れ。
そういう人もいるくらいですし。










328阿礼:02/04/29 22:29
>327 続き

浄土真宗では霊魂の存在を認めない。
<らしいですね。高校の校長も絶叫してました。

「怪神・怪力を語らず」だったか、確かそんな言葉で、
お釈迦さんは「よくわからない。だから、語らない」
そのスタンスを、表現したそうです。

「よくわからない。だから、語らない」であったものを、
「存在しない」と針を振り切っておきながら、
土着化して変質した「日本的」仏教たる、己の在り方に無頓着な現状。

そこに、ふぃんさんの感じる「揚げ足取り」「矛盾」が、
生じてくるのではないかと。
329ver3.05 ◆ver3llyM :02/04/30 01:16
古史古伝か(笑)。
ま、いろいろある。
俺個人としては、こっちが真実であると思えるね。
記紀よりもね(苦笑)。
330阿礼:02/04/30 20:23
>329
>俺個人としては、こっちが真実であると思えるね。
>記紀よりもね(苦笑)。

電波的には・・・ね(笑)
ただ、現在の学問検証上は・・・ね(苦笑)

その後、如何?
Ver3.05 & 子猫さんへ(参考までに)
うぉるなっと:外部刺激受けにくくする 
みむらす:たんでんにきを溜めやすくする
くらぶあっぷる:受けた外部刺激を流しやすくする
(注:ねえさん本人には、こういう教えかたしてないそうなんで、
そこんとこよろしく)

それから、そうげん−玄O童O−ももかくおまもり
Ver3.05さん、お一つ如何?持つと楽ですよ。
(ねえさん本人は、本人の所属との関係で、しぶるのであきらめた)

331名無しさん@1周年:02/04/30 22:11
神道の袴は男性がきれいな空色で女性は朱色だけど、何かに由来するの?
332自然流:02/04/30 22:21
剣道の袴は色が白と黒しかないけれど、何かに由来するの?
333名無しさん@1周年:02/04/30 22:26
この人たちって神道系なんですか?
ttp://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/fukasennsinesine2002

334ver3.05 ◆ver3llyM :02/05/01 00:00
そう、デンパ的には(笑)。
が、ここではそのくらいという事で。

>>阿礼さん
えーと、ですね。
うさぎさんには、まずは周囲の環境整備と自力(気力・体力)を日常生活で、
まず培っていくようにと勧めています。
遠回りな用ですが、これが一番。
祓った!! → ・・でも → また憑かれました!!
これじゃ駄目なので〜(苦笑)。
悪化しないように様子を見ながら、ってことになりますね。

で。
えー、俺にはですね。
実はおまもりとかあんまり必要ありません。
更に言えば、結界張る必要もあまり・・(苦笑)。
まぁ、虫がたかるとうるさいので、便利は便利ですね、あると。
でも、御親切にどうも♪
335名無教@ひろゆき派:02/05/01 01:17
316です。
>321 レスありがとうございます。
神器の存在、或いはその真贋はこの国の神々のみが知るところでしょうね。
確か今上天皇が御即位されるときに三種の神器が皇居に集まったらしいのですが
草薙の剣は錆びてないのでしょうか?

もし時間がありましたら
 ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/2077/seikenhiohu.htm
もご参考にしてください。
336名無しさん@1周年:02/05/01 11:27
>>328
浄土真宗の檀家且つ、氏神大好き野郎ですが、
何か浄土真宗はバックにおかしな存在を感じてしまいます。

だいたい、裁判で信仰を訴えるなんて宗教家のする事とは思えません。
もちろん内容にもよりますが、イメージ戦略的だし結局得するのは、
他国系の宗教と思想団体なのになあ〜と感じますしね。

ただ、私のお世話になっているお寺は共同体の存在として、
調和しておられるようですが。






337 ◆uUZPFLgI :02/05/01 16:21
真宗は、世襲化の程度が、仏教らしくないのでは?
338名無しさん@1周年:02/05/02 20:47
仏教関連の質問は以下へどうぞ

http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1017343179/l50
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート2
339名無しさん@1周年:02/05/04 22:13
保守あげ
340名無しさん@1周年:02/05/06 03:38
お願いです。

神道を奉じる人全員ではないでしょうが
「神道は宗教ではない」っていう考え、やめて頂けませんか?
教義や経典の有無で宗教か非宗教かなんて
現代の宗教学ではもう通用しないのではありませんか?
341dendo. ◆Dpy6mDYE :02/05/06 14:01
>>309
なるほど。了解です。御丁寧に説明いただきありがとうございます。
今日は平穏みたいですが、GWですので sageときますね。
342名無しさん@1周年:02/05/06 16:24
11月に神様が出雲に逝かない神社ってのあるの?
343名無しさん@1周年:02/05/06 21:47
10月でしょ、神無月は。

これは神嘗月が訛って当て字したことから出た迷信。
ただ客寄せのネタとして出雲の方ではあれこれこじつけてるけど、
まことはいつの月いつの日にも国々のやしろことごとく
八百万の神々満ち満ちたり。一日たりともましまさざること無し。
344何月でもいいけど:02/05/06 22:15
343<ただ客寄せのネタとして出雲の方ではあれこれこじつけてるけど、

こじつけでは無いと思いますよ。例えば伊勢からおでかけに
なられましても、まだあまたの神がおられますので神社が
からっぽになることはない、のです。
345阿礼:02/05/07 22:52
>331
宮司さん(大宮司さん)は、紫色の袴。
禰宜(権禰宜さん)は、空色の袴。

宮司さん、禰宜さんの、袴の色の違いを考えるに、
袴の色は、古代の位階制度に由来するのではないでしょうか?

巫女さんは通常、緋袴ですけど、
少し歳をとった方は、くすんだ臙脂色のような袴ですしね。

袴の色や装束、神職の位階については、
私としては、マリアさんに詳細をお願いしたいところです(笑)

そんなわけで、あげときます。
マリアさん、ここ、見つけて下さいな。
346名無しさん@1周年:02/05/07 22:53
>345
アリガd(・∀・)
347阿礼:02/05/07 22:59
>334 
自力扶助ってところですね(笑)
ももかく=くらぶあっぷる+うぉるなっと の効果があるようなので。
飲むことにしたんであれば、一緒にどうかなと思ったもので。
必要そうになった時には、思い出して下さいな〜

>335
電波的には、真贋のほどはどうでも良い気がします(笑)
人の思いが、「それ」を「本物」にするといったところでしょうか。

HP、見ました。有難う御座います。
いやぁ〜マニアには、堪りませんねぇ〜涎、出そう(笑)
Rom専門で、楽しませて頂きますね。

348阿礼:02/05/07 23:11
346=331さんでしょうか?
連休と連休の谷間で、猛烈に仕事が立て込んでて、気力がなかったんです。
決して、忘れていたわけでなく・・・
ごめんなさいね。

>336
>もちろん内容にもよりますが、イメージ戦略的だし結局得するのは、
>他国系の宗教と思想団体なのになあ〜と感じますしね。

思いっきり、同感です。
大勢の理由は、時代や社会状況により、変化するのでしょうが、
「思想」や「生き方」の基盤として、
「宗教」(団体ではなく)や
「宗教的」価値観・世界観・死生観・人生観を求める人は、
何時の時代にもある一定程度、存在するのでしょうに。

現代人の「漠たる」宗教的・思想的渇望・欲求を汲み上げる形を探求することなく、
既存の宗教団体が、それぞれにそれぞれの「正当性」を主張する。

その姿勢になんとも言えない、
やりきれなさと情けなさを感じると同時に、
現代に生きる宗教人として、
あまりに怠慢なのでは?と言いたくもなるというものです。



>338
流れ上、仕方ないかも(苦笑)
349阿礼:02/05/07 23:21
>337
そう言えば、予備校の時の教師が、
「出家」とは即ち、「家を出ること」。
「家を出」、執着を絶ち(絶つ努力をするはずの)僧侶が、
「住職」即ち「職に住む(職に安住する)」とは何事だと、怒ってましたね〜

世襲化とは言うものの、
各寺は、本山より預かっているもので。

継ぎ手があることで、代々預かり続けてきたもので、
言うなれば、その存続は、
継ぎ手の存在如何による、非常に不安定なもので。

継ぎ手がなければ、本山に帰すことになり、
新たなる僧侶が来るか、
しばらく(次が来るまで)無人か、
廃寺になるかだとかって聞いたことがあります。

>338
そんなわけで、部分的に、流れ上、仕方ないかもしれない気が・・・・・
質問箱の棲み分けに抵触しない程度に、ですけれど・・・・

350阿礼:02/05/07 23:31
>340
「学問的区分と個人の感覚的なものは別」というスタンスで、
レス番号、どこだしたっけ?で書き込みました。
「学問的分類」「定義」というものも、便宜上のもので、
そこに何があるわけでもないんですが。

それから、神道を奉じる人間は、間違っても、
「神道は宗教ではない」とは言わないと思われ・・・

「宗教学上の宗教区分に適合しないので、(神社)神道は宗教ではない」という論理は、
神道を虚仮にしたい人達が、よく使う論理ではありますが。

その宗教学自体も、
キリスト教神学から派生的に誕生・生成・発達してきた学問であり、
学問的手法・傾向に、キリスト教神学の色彩が色濃く見られ 云々
そういった問題点がなくもないんですが・・。


351阿礼:02/05/07 23:42
そう言えば、レス番号、どこでしたっけ?
山師さんが、「言挙げ」って言葉をお使いでしたよね?

「言挙げ」という考えは、もちろん「言霊」思想に因るわけでしょうが。
この「言霊」的思想・発想。
神道の独占的かつ独特な思想のように思われてますが。

こう言った言語観及びそれに基づく世界観というものは、
広く古代人一般に見られた世界観であり、
それを宗教的思想の柱として取り込み・形を与えたまま、現代に至った。
そこに、神道の特異性があるのではないだろうかという私見を展開したいんですが。

哲学・哲理タイプと評された、腰痛さん。まだ、おいでですか?

とりあえず、私はお風呂。書けるのは、明日かな。今日の真夜中かな〜
352名無しさん@1周年:02/05/08 11:33
御教授感謝 >>343>>344
353山師さん(摩耶山):02/05/08 16:27
阿礼さん、それは宗教と習俗の線引きの問題と
     考えてもいいの?
354dendo. ◆Dpy6mDYE :02/05/08 17:06
>それから、神道を奉じる人間は、間違っても、
> 「神道は宗教ではない」とは言わないと思われ・・・

それ戦前の国家神道が他宗教の人間に神社礼拝を強要するときに
つかわれた論理&いまでも一部で主張される論理だと思ふんですけど。
識者のフォローきぼん。
355宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/05/08 17:21
>354
「宗教」という言葉の定義にもよるのではなかったっけ?
356マリア:02/05/08 18:20
>>354実は、それのみでもないのよね。
西洋定義の宗教からは、神道は離れることも多いのよ。
キリスト教徒たちが、神道をそう言って下位に見ることも多いのよ。
あたしの知り合いのユダヤ人は、
それを逆に宗教を超越していると考えて神道への改宗を望んでいたわ。
神道の熱心党もそんな感じよ。
357名無しさん@1周年:02/05/08 19:26
「救霊」は唯一ワールドメイトの深見先生のみに許された真の神道の秘儀です。
救霊を受けずして神社に参拝するなど言語道断。考えを改めましょう。
358山師さん(摩耶山):02/05/08 19:36
>>357,貴方はそうして下さいな。(煽りですか?)
 一義を以って強制するのは、神道に馴染みませんよ。
 奥義は眼前にあるのが基本と心得ます。
ここは初心者誘導スレなので慎んで下さい。
359名無しさん@1周年:02/05/08 19:51
オカマの巫女や邪霊に惑わされた連中が神道を汚すのは許せない。
救霊を受けて出直して下さい。
360名無しさん@1周年:02/05/08 19:54
>>359
俺の霊視によるとフカミ氏には宇宙狸ポリタが憑いてるよ(w
このポリタって名前がイカスよな。
しかし、最近見なくなったな〜、宇宙連合。
ネタとしては面白いもんだったが。
361名無しさん@1周年:02/05/08 20:17
あなたの様な動物霊の傀儡に霊視など出来る訳がありません。いい加減なことを言わないように。
深見先生のことを悪く言うと神罰が下りますよ。救霊を受けて出直しなさい。
あと、>>333の根拠のないデジタル映像をマルチポストしてる馬鹿、氏ね。
362山師さん(摩耶山):02/05/08 20:19
>359,貴方のいう救霊の実体を知ってますか?
繰り返します、ここは初心者誘導スレです。
色眼鏡を外して虚心坦懐に誠を尽くして下さるよう
オナガイします。
このスレでの過去レスを踏まえて
神道に言及して下さい。
363名無しさん@1周年:02/05/08 20:52
仏壇はどーにゃるの?
364山師さん(摩耶山):02/05/08 20:55
仏壇の仕様にも選りますが、
仏教質問箱を御利用なさっては?
365阿礼:02/05/08 23:10
>340,354
あ、納得です。
「神道は宗教ではない」って、そっちの方の論法↓でしたか。
「神道は宗教ではない=
そこらの宗教を超越した『超』宗教とでも言うべきものであり、
日本人として生まれたからには、当然、崇拝して然るべきもの」

ふぃんさんとしばらくしゃべってた、
「神道は宗教ではない=前近代的な、駆逐されるべき風習・習俗に過ぎない」っていう
真宗系の論法の方かと思いました。

366阿礼:02/05/08 23:15
マリアさん
>331さんの神職の袴の色に関しての質問にも、コメントお願いします。

>331さん
今朝、出勤途中に、電車乗ってて、思い出しましたけど。
祭式の時の神職の服装は、上下とも、白ですよ。

367マリア:02/05/08 23:19
袴の色にも、階級によるからね・・・。
巫女の袴にも赤と紫があるのよ。
368阿礼:02/05/08 23:20
さて、「言挙げ」ですが。
「言挙げせず」と、よく言います。
「賢しらに言い立てない」といった程度の意味です。

Ex).神ながら 大和の国は 言挙げせぬ国 
   嗚呼 然れども 我は言挙げすべき (HN 羽雪さん 作)

369阿礼:02/05/08 23:44
>367
マリアさん、ありがとうございます。
現場の人間でない私には、詳しいことは・・・・(涙)
>331さん
言霊の定義付けを引用しようと思って、本をあさくってたら、
学研から出てる、通称「赤本」の「神道の本」←本当にこの題名ですよ にも、
ちらっと服装規定に関して、載ってましたよ。

「言霊」(学研の「神道の本」より)

「自ら発する言語に神霊を感じ、超越的実在としての言葉の、
その力・働きを言霊と名づけ」

「そこでは『言』と『事』との区別が薄く、言はそのまま事であり、
言葉に発して言えば、必ず実現すると考えられていた」

言葉に発して言えば、必ず実現すると考えられていた故に、
古代人は(そして現代においても、神道を標榜する人間は)
「言挙げせず」と言って、言葉に敬意を払い、
言葉を慎み、大事にしてきたわけで。

そんなわけで、
>361さんのモノ言いは、頂けませんね〜
底の浅さが知れますよ。

370ver3.05 ◆ver3llyM :02/05/08 23:46
ちなみに俺も「口は災いの元」のタイプだ(w

ドキューンって、ど真ん中に当てるからね、しばしば。
怒るのなんのって凄いもんだ・・・(苦笑)。
いいんだけどさ〜〜。
371阿礼:02/05/08 23:52
で、この「言霊思想」並びにそれに支えられた言語観・世界観は、
古代人に広く見受けられる言語観・世界観であって、
それ自体は、何ら特筆すべき言語観・世界観ではないのではないか。

けれど、「言霊的思想・言語観」を、
一つの重要な柱として、宗教の内に取り込み、現代にまで至る事。
そこに神道の特異性があるのではないか。

結論だけ書くと、そういうことになります。

但し書きしときますと。
1.腰痛さんをはじめ、哲学・哲理的に宗教を捉えたい向きに、お送りします。
2.あくまで、私見です。神道界一般の見解は、存じません。
3.哲学・哲理的に考察すればという話であって、
感覚を基に理論構築するのなら、まるっきり話は変わります(苦笑)
372ver3.05 ◆ver3llyM :02/05/08 23:54
デンパ受信を元に勝手に構築してる。が、とりあえずROMしよう(笑)。
373阿礼:02/05/08 23:59
>370 物言えば唇寒し ってところでしょうか(苦笑)?
生きてくのも、なかなか、しんどいですね〜
今日も一日、お疲れさまです(笑)

さて、続き。

19Cに(確か19C)、ソシュールという言語学者が出まして。
この人は、「近代言語学の父」とも呼ばれ、
彼の引っさげた説により、言語学はコペルニクス的転換が起こった。
そう言われてる人です。

彼の説の何が、それほどにまで衝撃だったか。
現代人たる私達には、今一つ、ピンと来にくいんですが。

例えばですね、今、どちら様の目の前にも、PC、ありますよね?(多分)
で、きっと「机」の上に乗っかってることだろうと思われます。
374阿礼:02/05/09 00:13
>372 
電波受信を基に、勝手に構築してる「言霊論」が、
別バージョンで、私にもありますよ(笑)
でも、私は、2chに限らず、ネット上では電波、飛ばさない。
う〜自分で決めた規律が時に、不便だ(苦笑)

続き
「机」
この4本足だか、3本足だか、丸机だか、形状は様々であるにしても、
モノを置いたり、書いたり、何らかの作業をしたり、
機能にも多生の多様性があるにしても、「机」と総称される、この物体。

でもね?っていうのが、ソシュールの説なんです。

現在「机」と総称されるこの物体が、
「机」と呼ばれなければならない必然性は、どこにもないと。

「机」と呼ばれる物体の果たす「機能」と、
「机」という呼称の間に、何らの必然性もなく。

「机」と現在呼ばれている物体を、
例えば仮に「山」と呼んでも、「トマト」と呼んでも、
「バケツ」と呼んでも良いんだと。
当然、その逆も然り。

彼により、言葉の恣意性が明らかとなり、主体と客体の分離が行われたと。
そういう言われ方をします。


375ver3.05 ◆ver3llyM :02/05/09 00:17
今、ある事情により、気が暴発しておる(w
きっついかもしれないけど許してね。
376阿礼:02/05/09 00:28
「何のこっちゃい」って感じですが(笑)

現在「机」と総称されているこの物体は、
よし今日から、かくかくしかじかの形態と機能を果たす、
ある「モノ」を机と呼ぼうと。

物体と呼称の間に、認識と定義付けが行われ、且つ、
物体と呼称の間の偶然性が、広く、一定の言語使用者に認知され、
周知のものになったに過ぎないと。

何でこんなことが、当時、それほど、衝撃だったのか から考えるに。
当時の言語観とは、正反対のものだったと、そういうことです。

つまり、ソシュール以前の言語観では、主体と客体の分離は行われておらず。
言葉と言葉の表す「モノ」は、未分離というか不可分な関係にあり。

端的に書いてしまえば、ソシュール以前は、
「名=言葉は 体=そのものの本質 を表す」ものであり、
故に、言葉と客体を、密接且つ不可分なものとして捉えていたと。
そういうことになります。

それ故に、例えば、古代中国においては、
「いみな」と言って、本名をみだりに他人には教えなかったのでしょう。
(名と客体が不可分な世界にあっては、
本名とは、その人の本質を捉える言葉であり、
悪用されることを警戒したのでしょう)


377阿礼:02/05/09 00:37
>375 あらま・・・
GWの後半に、季節を追って北上して、三峰・秩父方面に行きまして。
思いっきり、神気浴びてきたところなんで、今、すこぶる快調なんです(笑)
大丈夫ですよ。お気遣いなく〜
ところで、ほんと、あらま ですね?ご機嫌如何?

続き
で、ソシュールの引っさげた言語論に、(西洋)言語界が引っくり返った。
つまり、ソシュール以前は、西洋においても、
古代中国や日本のような、いわゆる「言霊」的言語観が、
学会においても!主流であり。
故に、彼以降を、「近代言語学」というのだと。
そういうことになります。
378宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/05/09 00:38
>357
>359
>361
WM関係は邪魔。WMスレへ帰れ。
379名無しさん@1周年:02/05/09 02:36
巫女さんの舞は、何か意味があるの?
380名無しさん@1周年:02/05/09 03:01
やれやれ。中途半端なやつぁこれだから困る。阿礼 とやらは
普遍論争を知らんらしいな。
381ver3.05 ◆ver3llyM :02/05/09 11:06
いっとくが、ワールドメイトとやらにはなんにもないぞ。
ガラガラだ。
っていうか、会員さんには専用スレがあるだろ。
382マリア:02/05/09 12:58
>>380元は、神道の世界に普遍も何もあったもんじゃないから、
それはそれでいいのよ。色んなな感じ方があるもんだからね。
明治以降、そういった動きに出たけど、それは否定されたしね。
383名無しさん@1周年:02/05/09 19:13
ここは神道@質問箱です。
神道以外の話題はそれぞれふさわしい板・スレッドでお願いします。
384名無しさん@1周年:02/05/09 20:11
>380
じゃあ、出て来て、書いて、皆で議論して、考えれば?
385名無しさん@1周年:02/05/10 00:36
真の神仕組から外れた下級霊の言うことに耳を貸すのはやめましょう。
同性愛者や電波に神道が理解できるわけがありません。
君たちもちゃんと救霊を受けないと今に大変なことになりますよ、老婆心ながら。
386名無しさん@1周年:02/05/10 00:43
>>382
なに頓珍漢なこと言ってるんですか、おじさん。
387国常立尊:02/05/10 00:47
ワールドメイトにはわが系列に連なるものは関係無い。
断言するが関係無いぞ。
388名無しさん@1周年:02/05/10 01:00
>つまり、ソシュール以前は、西洋においても、
> 古代中国や日本のような、いわゆる「言霊」的言語観が、
> 学会においても!主流であり。

なわけない。
普遍論争ねえ。。好適な論者をひとぉり知ってるけど、
ここじゃスレ違いだし、向こうにも遊び仲間を選ぶ権利があるだろうしな。なのでsage。
389kiyoko:02/05/10 02:34
御たけ教についておしえてください
390名無しさん@1周年:02/05/10 02:37
神社にもエホバは勧誘来る?
391マリア:02/05/10 02:49
来たことがあったわよ。うちの祖母が適当に相手していたわ。
392名無しさん@1周年:02/05/10 02:51
神主さんの奥さんとかダイジブ?
393マリア:02/05/10 02:53
さぁ?どうかしら。うちの近辺では聞いたことはないわね。
394名無しさん@1周年:02/05/10 02:55
塩撒いて清めた?
395名無しさん@1周年:02/05/11 14:17
ひさびさにこのスレ来たら、阿礼さんが飛ばしているな。

WMは放置でいいと思う。下手に刺激したら粘着信者に荒される。
396阿礼:02/05/11 19:00
>395
飛ばしすぎて、自宅のPC、固まりました(苦笑)
そんなわけで、ネットカフェです。

>380
私見です。と一応、断っといたんですがねぇ・・
383、388さんのおっしゃるように、板違いも甚だしい話になりますので、
お互いに、よそに行きましょうか?
397阿礼:02/05/11 19:08
さて>379 巫女舞ですが。
某所でも同じ質問を見かけましたが、同じ方でしょうか?(笑)

「意味」ということなので、電波的実地検証込みの話になりますが。

「舞」そのものにより、特に演者は、「つながり」やすくなるように思います。

「どこ」と「何」とつながるかが、問題ではありますが(苦笑)
「あちら」側とつながり、より神気が流入しやすくなる。
「舞うこと」に、そういった効果・機能が、まず、あろうかと。

398阿礼:02/05/11 19:16
「舞うことにより、何でつながりやすくなるのか」
そういう疑問が、あろうかと思いますが。

これは、神道が、
シャーマニズムの日本版であり、巫女がシャーマンであり、
いわゆる「神おろし」を行っていた、遥か昔の名残かと

つまり、現代においても、
朝鮮半島系のシャーマン(童乱って言いましたっけ?)は、
トランス状態に入るために、頭を激しく振り廻したりなどしますが。

そうした、いわゆるトランス状態に入る
(神おろしとまで行かなくても、より「つながり」やすくする)ための、
所作が、より洗練され、高度に芸術化され、昇華されたものが、
巫女舞の姿ではなかろうかと。
私は、そんな風に考えています。


399阿礼:02/05/11 19:22
舞うことで、より神気を流入しやすい状態を作り出す。
それにより、一体何が起こるのかという話ですが。

状態1.
あちら側→神気→巫女(乃至は舞手)

神気は舞手を通して、辺りに漏れ出でます。

あちら側→神気→巫女(乃至は舞手)→神気

それにより、場の浄化・昇華、
いわゆる「祓い」「清め」が行われているという、
そういう意味・効果があろうかと。
400阿礼:02/05/11 19:28
そして、

状態1.
あちら側→神気→巫女(乃至は舞手) で、つながっている状態で。

こちら側から、意識をかけ直して、ベクトルを逆にすると。
状態2.
あちら側←神気←巫女
        (乃至は舞手もしくは、
         舞手の属する共同体の「意思」の代表として)

この場合は、こちら側の「思い」の種類にもよるのでしょうが、
一般的には、いわゆる、奉納、感謝、祈りの舞となろうかと。






401阿礼:02/05/11 19:35
そんなわけで、舞(巫女舞)の意味としては。

1.シャーマンがトランス状態に入るときの所作が、
高度に洗練されたものであり、神道のシャーマニズム的要素の名残。

2.「つながりやすく」することで、神気との交流を行いやすくし、
流入してきた神気による場の浄化・昇華の作用と同時に、
意識のかけ方次第で、奉納等、神に捧げ、愛でて頂くものとなる。
(記紀神話において、あめのうずめのみことが、
天の岩戸に隠れたあまてらすおおみかみを引っ張り出すために、舞ったのも、
どちらかと言えば、こちらの意味合いかと)

私は、巫女舞に限らず、舞全般をそんな風に位置付けていますが。

何はともあれ、今夏、各地の盆踊り大会で、
実地にお試しになっては如何でしょうか?
402宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/05/11 20:15
>398
タンキー(童乩)なら、中国のシャーマン。

#「童?」はきちんと表示されたかな?
403鬱之御魂 ◆ZK38QLd. :02/05/11 20:16
しまった、鍵括弧で括った方が失敗だったか。
404名無しさん@1周年:02/05/12 02:49
如意神道って何でしょう?
場違いだったらすいません。
405阿礼:02/05/12 18:14
>402、403
ありがとうございます(笑)

>401
ついでに、補足しときますと。

盆踊りくらいでは、そうそう、
めったなこと(トランス状態など)は、起こりませんので、
(20年近くに渡って、面倒が起こらないことは実験済。
但し、去年、例外中の例外事も起こりましたけど。これは、また別の話)
ご安心下さい&誤解なきよう。
406阿礼:02/05/12 22:08
>404の名無しさん
すみません。役不足です。知りません。
ネット検索かけても、出てこないし・・・

もう少し、ヒント、頂けませんか?
       &
ここで、どなたからもレスがつかないようなら、
宗源でお尋ねになることをお勧めします。
407名無しさん@1周年:02/05/13 17:28
ほぜん&さがりすぎにつきageっ。
408名無しさん@1周年:02/05/13 22:52
保守age
409腰痛 ◆7VtGlxcs :02/05/13 23:33
久しぶりにカキコします。

が、宗教に対する淡い期待も最早無く、
我が道を行くしかなのかないのかな?と思い始めています。

というわけで、ROMに帰ります。
ご教授ありがとうございました。
410名無しさん@1周年:02/05/14 21:55
神道を信仰している人もクリスマスを祝ったり、教会で式を挙げたりするんですか?
411マリア:02/05/14 22:16
>>394来るもの拒まずだからね。塩を撒く必要もないでしょう。
相手は善意でやっていたのだから・・・という事よ。
というか、うちの祖母はボケていたのよね。
昔話なら十分に出来たから、刺激になって良かったみたいよ。

>>410神道では、あらゆるものを善と捉えるからね。
その基本がある人は、伝統と両立させることをするでしょうね。
412マリア:02/05/14 22:21
>>409先祖やこの世界にあるものに神性を見出して
感謝して生きていけば、それは立派に神道であるでしょう。
そう、我が道を行くこともまた神道。ごきげんよう。
413宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/05/15 00:47
>410
 問題ないでしょ。
相手が望めば、キリスト教の教会で結婚式を挙げてもおかしくはない。
414名無しさん@1周年:02/05/15 08:26
>神道では、あらゆるものを善と捉えるからね。
極悪人も?
415マリア:02/05/15 10:17
極悪人の行動も、意味があると考えることも可能よ。
穢れを嫌うのも確かだけどね。
416名無しさん@1周年:02/05/15 15:07
ワールドメイトの教えは神道をベースにしています。
神道の考え方はあそこが悪いここが悪いといわず、いいところを包含していく広さがあるのです。
ここがワールドメイトが理解されにくいところです。
日本人が神道をベースとし、お正月も、クリスマスもあるのがその例です。
自分だけが本物だとかいっていません。

417名無しさん@1周年:02/05/15 17:07
WM信者の書き込みを見てていつも思うのだが、真っ当な神道とWMカルト
との違いを、論理的に説明できる奴はいないのかね。

スレ違いsage
418宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/05/15 20:13
>416
 WMは邪魔。WMスレへ帰れ。
419阿礼:02/05/15 22:43
>409 
>久しぶりにカキコします。
腰痛さん、お久しぶりです。

>が、宗教に対する淡い期待も最早無く、
「宗教」という言葉でくくられる「思想」そのものというよりは、
その思想を現実に下ろしたときの、現実や人間との交わり・うごめきに、
ということなのでは?

>我が道を行くしかなのかないのかな?と思い始めています。
「他人(ひと)には他人の道あれど、我等には、また、我等の道」
転び惑いつも、己の内なる光を見つめて、行って下さい。
内なる光・内なる想いは、
内から出るものでありながら、内からのみ出るものでもなく。
それ自体も、また、神仏の思し召しであり、御意志かと。

>というわけで、ROMに帰ります。
>ご教授ありがとうございました。
また、お会いしましょう。
常駐してたところの新スレ出来たら、ご案内しようと思ってたんですが・・・・
おそらく、雑談スレと化すところですので、如何かと(笑)
その折には、また。

420加護チャンです☆ ◆7CBCg2Oo :02/05/15 23:25
http://life.2ch.net/psy/index.html#9
諸宗教交流スレです☆
よかったら、仲良く遊びましょう☆
421加護チャンです☆ ◆7CBCg2Oo :02/05/15 23:26
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1021449733/l50
非常に初歩的な間違いをしてしまったよーな気もするなぁ、あいぼん・・・★
422ターラー:02/05/17 19:35
さらっと保守
423名無しさん@1周年:02/05/18 01:51
もう一つ 保守
424名無しさん@1周年:02/05/18 05:12
質問。
このページの主の宗派を教えて下さい。
ttp://hiyamakuukai.tripod.co.jp/index.html
425☆☆神葬祭について教えて下さい☆☆ :02/05/19 12:27
我家は親父の代で分家をして、まだ仏さんはいません。
本家は臨済宗なのですが、仏教の教義〈戒名、先祖供養など〉に納得がいかないので、
神道に宗旨変えをしようと考えています。
本来は儒葬をしたいのですが、日本では儒葬の習慣が無いので、神葬祭をしたいと思います。
在来仏教から神道に宗旨変えをされた方、その経緯や、御苦労などありましたら教えて下さい。
426阿礼:02/05/19 19:51
>425さん
ここで誰からもレスがつかないようなら、
こういう話こそ、HP神事宗源へ行って、お聞きになって下さい。
あちらは、専門です(笑)

で、私は、回答能力ないので、ごめんなさいね。
4271:02/05/19 22:40
>>阿礼さま。
有難うございます。
早速、御紹介のHPにて質問致しました。
428名無しさん@1周年:02/05/19 23:32
古神道と言うからには宗派があるのだろう。
もしや宗家か?
429阿礼:02/05/20 22:02
>425=427さん
宗源、私も確認しました。行って下さって良かったです。
昨日、カフェからの帰途、更に、2つばかり思い出したので、
そちらにもお願いにあがろうかと思っていたところです(笑)

ひとつは、宗源にリンクでくっついている、八幡神社さん。
以前、神葬祭を行ったことのある旨の書き込みが、宗源にありました。

もうひとつは、また別のHPに出入りなさってる方ですが。
430名無しさん@1周年:02/05/23 19:06
age
431俺はしがない名無しだが:02/05/23 22:42
俺は、普段はROM専門の、しがない名無しだが。

某所での議論について。
ねちねち書こうかと思ったら、「無粋な」書き込みが3連発あり、
それ見て、気が変わった。

>阿礼さん
あんたの人選ミスだろうな。この一言に尽きそうだ。
ネットは広い。
2チャンネルをどうこういうより、受け入れてくる所を、見つけるこった。
というより、過剰に、
2チャンネルの荒らしを嫌がってるようにも見えるんだがな、俺的には。

「感覚の相違」としか、言い様がなさそうだ。
2チャンネルの荒らしがどうのというより、
ネットも一つの世界なら、その世界で、
荒らしにめげず、騙りにめげず、真摯であろうとすること。
それも一つの、信仰の在り方だろうと思うんだが。

目の前に広がる「世界」。
ま、それが、ネットやPC上の電脳世界であろうと、如何なる「世界」であろうと。
そこで己と向き合い、真摯に語ること。
そこからというか、そこ=眼前に広がる「世界」との関わりからによってのみしか、
神道でいうところの「顕幽一如」は、始まらないと思っていたんだが。

ま、あちらさんにとっては、HPの平穏の方が優先するんだろうな。
それも一つの現実だな、残念だろうが。



432俺はしがない名無しだが:02/05/23 22:49
で、阿礼さんよ。
あんた、紹介して、向こうにも行ったんだ。
リンクも貼ってある。
おそらく、定期チェックの対象ぐらいにはしてくれる人もいるだろう。
あんたの感じてる道義的責任は、十分、果たしたんじゃないのか?

もともと、主に出入りしてたのは、「ヘノ君」スレだろう?
スレ消化に入ってるようだが、そろそろ更新しても良い時期だと思う。
今度は、県人会編だっけな?どっかでそんな案、読んだぞ。

そこで、どうだろう?早めに、新スレ立ててもらって、
このスレに関しては、あんたもしばらくROMに戻ったら?
<耐えられなきゃ、レスつければ、良いさ。
その間に、ネットサーフィンしながら、
志向性の似た相手を、探すんだな。

それが一番、良いような気がする。







433名無しさん@1周年:02/05/24 15:54
windows2000を使う場合 ?:\WINNT\inf\sysoc.infファイル中の
hideの文字を消去するとアプリケーションの追加と削除の中の
windowsコンポーネントの追加と削除の項目が増えます。いらないものは
消しましょう。これはXPでも使えます。
434名無しさん@1周年:02/05/24 16:21
しがない奈菜氏ちゃんよ〜
男役が板についてねーぜ(爆

阿礼さんファンの奈菜ちゃんだろーけど
435阿礼:02/05/24 19:35
>433、434
言っときます(苦笑)
電話があって、驚きましたもん。
普段、恋愛板なんぞ覗いてる友人が、書き込んだらしい・・・
ねぇ見てる〜?ばれてるわよ〜
436ver3.05 ◆ver3llyM :02/05/24 19:51
>>435
恋愛板の人だったの?
過激な恋愛?
純情恋愛?
不倫・浮気?
失恋?

それとも、同性愛?


ヾ(^▽^*おわはははっ!!
437名無しさん@1周年:02/05/25 03:56
動機不純恋愛かと思われ
438名無しさん@1周年:02/05/26 21:34
下がり過ぎage
439名無しさん@1周年:02/05/27 18:27
それでは次の質問者、どうぞ
440名無しさん@1周年:02/05/29 01:41
陰陽道については、ここで聞いてもいい?(土御門神道とか)
441古神様 ◆hJnA7NPA :02/05/29 04:37
シュワッチ!
∈◎
<ω>
/U\
宇都御魂殿、創価レ失礼しまスタ。
まじレスやったら、だれにも相手にされませんでした・・・。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1010755942/61
もし、可能でしたら神道の三種の神器八咫鏡についてこたえてやってくらはい。
442ターラー:02/05/29 18:11
>440
 神道でしたらこちらでどうぞ、詳しい回答ボランティアが現れるのを
お待ちください。
 神道でないのなら↓へどうぞ。
質問&雑談スレ@心と宗教
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1017916167/l50
443名無しさん@1周年:02/05/29 20:46

今、話題の教祖たちをどう見ているのだろう。 
「麻原さんは、それなりい優れた人ですし、パフォーマンスも面白いなとは思いますけど、いかんせん事を起こすのに年齢が若すぎたし、焦りと急ぎがあって、バックの組織も充分に整っていなかった。
政界に進出するにしても、日本の政治の機構は数の論理であることを認識すれば、組織を充実、拡大してからでもよかったでしょうね。
 仏教にはおくわしいようですが、日本社会で自分に理想や信念を実現しようと思えば、もっと儒教の仁義礼知信、中と和の道の研鑽や実践がいるでしょうし、社会において寿命を長らえる、老壮の保身の法も学ばねばならないでしょうね。
きっと本来のビジョンを見過ぎて、はやる気持ちが出すぎたのでしょう。気持ちは分かりますけど。」
 かつて、コスモメイトの研修所は、現在の椿邱から1キロほどはなれたマンションにあった。あるとき深見青山が、散歩の途中、旧研修所の近くを歩いていると、そのマンションから、異様な気が立ち上がっている。
いったい、誰が住んでいるのかと調べると、麻原彰晃であったという。
 私たちがいた同じマンションに引っ越してくるとは、建物から出る清々しい妙気を、さすがは鋭敏にキャッチしたのだなと思い、感心しました。
彼の前世を見ると、ドイツ人の黒魔術の導師であり、占星術師でもあり、バイオリンを奏した音楽家でありました。彼の論理性はドイツ的な知性の故でしょうね。
 今世は東洋に生まれ、天地一体野道を会得して、50代になれば、さかんに善行を施すようになるでしょう。その時点で、力強い宗教家になると思います。」

『なぜ、人は神を求めるのか-深見青山との対話』大原一浩著・詳伝社発行 平成4年 P202-203





444質問です:02/05/30 14:45
知ってたらどなたか教えてください。
淡路島のいざなぎ神宮の近くで神道講釈による拝み屋さんが昔、あったんだが
そこに行ってた人、またはお弟子さん、系統者などおられたら、現況など何か
情報下さい。今から10年も以上前になるんですが、お茶やお花の先生もやって
おられたところです。
445名無しさん@1周年:02/05/30 15:40
今日うちの産土神社に
お守りもらいにいったんだけど、
宮司さんの家の玄関に
「仏鬼天神精神文化研究所別当〜」
(別当以下は忘れました)
と書かれた看板がかかってたんだわ。
玄関入ったら仏さんや大黒さんなんかがひとまとまりにまつってあって、
なんか気味悪かったからお守りもらってすぐ帰ったんだけど、
この

「仏鬼天神精神文化研究所」

ってどんな団体だかだれかしらない?
446名無しさん@1周年:02/05/31 22:59
神道のお葬式

先日友人の母が亡くなっりました。それを機にその友人の玄関の戸に何者かがお酒をかけ、戸の下に草をさした瓶が二つ並べてありました。
どうも神道の友達が勝手にやったものだとその友人は言っていましたが、実際こんなことするんですか?
447名無しさん@1周年:02/06/01 00:51
う〜〜〜〜ん
いい質問ばかりだ‥‥
448名無しさん@1周年:02/06/01 04:39
う〜ん・ガンダム
449名無しさん@1周年:02/06/01 20:34
>>446,その前に儀式の意味がわっけわっからん♪
   教えてホスイ!
450名無しさん@1周年:02/06/03 13:52
さがりすぎてるのであげます。
>>446
スレたてしちゃった人?だったらスレのほうにレスついてるよ。
451名無しさん@1周年:02/06/05 08:09
『古神道仙法教』って、どんな団体ですか?
452名無しさん@1周年:02/06/05 23:56
宗源の雑談板が荒らされてまっせ

たいへんだよ あんな変人の襲撃をくらうとはね

管理人さんも懐ふかいよな でも、かわいそうに
453名無しさん@1周年:02/06/06 17:54
誰か知っている人が居たら、
>451にレスして下さい。
454阿礼:02/06/06 19:50
>452
乱入した形になって、管理人さんには、何とも申し訳なく・・・・
せいわさんが、臆せず、質問して下さって、ほっとしました。

ただ、あれは、「表」の理由。
とてもじゃないけど、書けない、
電波的観点から、危惧している事がありますので。
管理人さん初め、複数の方に「名無しさん」で、ご参加頂ければと思います。

それから、も一つ。
どうも心配なので>管理人さんへ。

HN「ひみつさん」の一連の書き込みは、対手に対して。
民法で規定するところの、全館注意義務にも似た、
管理・監督責任並びに、経過観察義務の発生が、
電波的世界において検討されても然るべきかと。
つまり、師として弟子を採るにも値する行為かと。

そのひみつさんが、
自分がいなくなったら、宗源へ行けと、過去に書き残してます。
それは管理人さんを、後継指名したに等しい。
その後継指名に対して、管理人として、何らかの意思表明なくば、

>電波的観点・世界からも、後継者と見られ<
>「彼」の管理・監督・経過観察義務を引き継ぐ者として<
>その行為の「つけ」が後々、きっちり、廻ってくる可能性が考えられます<

正確さよりはむしろ、対手に応じた、適切さが要求される世界で、
不特定多数を相手にの去年の今ごろの(?)一連の書き込み。

まずは、せめて、ご自分のHPで、
意思表明なさった方が・・・と考えてしまいます。

御身、お大事に。


455名無しさん@1周年:02/06/07 00:58
ひみつさん?誰なのその人
456名無しさん@1周年:02/06/07 01:06
今は無き「古神道的生き方」スレのシリーズで
禁忌を晒しまくった小手半小僧たよ!
457ver3.05 ◆ver3llyM :02/06/07 01:10
>>456
いいじゃん、べつに。なにが、タブーだか。
458名無しさん@1周年:02/06/07 01:11
はーい質問があります!
神主さんはおなくなりになると、どこへ埋葬されるのでしょうか?
疑問です。近くのお寺にコーソリでしょうか?
459名無しさん@1周年:02/06/07 01:14
>>456
サンキュ。レスポン早い藁藁

ひみつ蛆 裏で何かやったのか ひろゆきみたく訴訟か 逝ッテヨシ
460名無しさん@1周年:02/06/07 01:18
> 民法で規定するところの、全館注意義務にも似た、
> 管理・監督責任並びに、経過観察義務の発生が、
> 電波的世界において検討されても然るべきかと。

掲示板で吐きまくった反吐レスの管理監督責任ダナ
阿礼っちはひみつと既知だたのか。ひみつは今なにしてる?
461名無しさん@1周年:02/06/07 16:07
宗源をいつも見ているだけのものだが、ムカツク荒らしだな。
やってるやつが特定できるんだったら実名教えてくれ。いってシバイたる。
どうせショボイ奴だろ。
2チャンネルの人間である事は間違い無さそうです。
463阿礼:02/06/07 19:22
>455、456
貼るな、挙げるな、詮索するな、寝た子を起こすな(苦笑)
既にご存知でない方も、おいでになる。

見るなと言われれば気になるのが、人の常。
それは、日本昔話の時代から、変わらない。

でも・・・
ここは、見るな、貼るな、挙げるな、詮索するな。
禁忌だと理解しておいでなら、尚のこと。

>460
2ちゃんねる上での知り合いで・・・既知ではなく・・・
そんなわけで、現状も知りません。
464阿礼:02/06/07 19:27
それから、某所から指摘がありまして(苦笑)

1.言わんとするところはわかるが、
法律的にはニュアンスが微妙にずれる。
>”似た”という表現で、逃げきれるかと思ったんですが

その上、あーた、漢字、間違ってるわよとのことでして。
>よくよく、見ると(大汗)

そんなわけで、せめて漢字の訂正を。
全館注意義務→善管注意義務

465阿礼:02/06/07 19:32
2.読みようによっては、皮肉だと言われまして(苦笑)

皮肉(嫌味)ととられるのは、私の本意ではなく。
よって、補足します。
ですが、どうも、私は、未だにうまく、言語化出来ない。

下記スレのレス番149あたりから登場の、HN「407本人」さんが、
ここ一年、言いたくても言葉にならなかった、私の思いを、
見事なまでに、代弁して下さってますので、
是非とも、皆様、御一読下さい。

http://life.2ch.net/psy/kako/1011/10116/1011665251.html
466阿礼:02/06/07 19:43
管理・監督責任並びに、経過観察義務、更には結果責任が問われる。
組織があれば、組織が最初に、それを教え。
組織がなければ、経験則から、自ら学び取り、以って自戒とする。

この3行に、うんうんと頷ける向きには、上記スレ参照は不要かと。
でも、何のことやらという方には、是非とも、
407本人さんの書き込みをお読み頂きたいと思います。

で、私が、「管理人」さんに申し上げたかったのは。

個人が、対手に対して、
その管理・監督責任並びに経過観察義務、
ひいては対手への結果責任を問われ、
例えばレス番36後段のような事態に陥るのは、
ある意味、仕方がないこと。

まあ、仕方がないとは言っても、往々にして、
仕方がないで済む話ではないことも多いので、
人事ながら、心臓がきりきりする思いがするのですが。

ですが、管理人さんには、本来、無関係。
人のものまで背負う必要もなく、それもあんまりだと思うので。
(少なくとも、私が同じ立場なら、思う)

顕現する世界では単なる意思表明・儀式に過ぎなくとも、
電波的世界において、その意思表明は、意味を成す(はず)
降りかかってくるであろうことが予想される火の粉は、
予め振り払っておいても、宜しいのでは?
そう申し上げたかっただけなんです。



467阿礼:02/06/07 19:50
訂正: レス番36ではなく336が正しい

尚、上記掲載スレは、レイキスレですが。

ここで、くどいほど、また書きますが。
私は、所属もなく、従っていかなる団体とも、無関係という関係です。
現在においても、過去においても。
もちろん、レイキとも。

書いても書いても、オフ会に行く度に、
「で。本当のところ、所属はどこですか」と聞かれ(涙。。。)
この点に関しては、よっぽど信用されてないのねと、思う次第です。

今度、オフ会で、私に、
「で。本当のところ、所属はどこですか」と聞いた方には、
「ここまで書いてるのに、どうして所属があると思うんですか?」
とお聞きしますので、考え、まとめておいて下さい(笑)

本当の本当に、どことも関係ないんでってばっ!
聖書に誓えますよ(笑)
468名無しさん@1周年:02/06/08 02:10
阿礼さん雑談ならほかでやってよ。最近ひどいよ、あんた。

電波的観点・世界ってなによ?
>>468 高尚過ぎて理解できませんか?
電波の世界を理解出来ずして2チャンネラーとは、何を怪腕やで御座います。
470名無しさん@1周年:02/06/08 12:41
>>469
こちらへどうぞ

http://natto.2ch.net/denpa/
471名無しさん@1周年:02/06/08 13:03
皆様はじめまして
質問がありましてオカルト板から参りました。
昨日、オカルト板のあるスレッドに下のお経のようなものを見つけました。
どうしてもこの意味を知りたいのです。また、どんなときに使うのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。

「堵弐しかえど堵弐しかえ、錐栢真にみずに
 御霊のかんとおわれれば、黄泉かえさんと
 浄たりる浄たりる崇なり、現たれ棟たれと
 瀞はきたり陽はきえたり、動にはりたまえ」

「霊気来、霊法来、霊気来、霊法来」

472名無しさん@1周年:02/06/08 13:19
一般の神道の祝詞では聞いたことないですね。

ですが、なんとなく黄泉平坂(よもつひらさか) の描写っぽい言葉が
あるんで、どこかの古神道団体の秘詞の可能性はあると思います。
473名無しさん@1周年:02/06/08 21:37
>>468,まあまあ、神道の現況と関係者の認識のギャップに
 危機感を抱いてのレスがベースにあるらしいから、
 リンク紹介でいったんはおさまるだろよ?

 ま、神道への関心をカルトの草刈場にするなって事と
 呪術的に扱うことの弊害を訴えたいと云う事かな?>阿礼さん
474名無しさん@1周年:02/06/09 04:18
>>471
あきらかに作りですね。マジレスした人をネタでカマかけて笑おうってんでしょ。
澄んだ心を持ちなさい。
475阿礼:02/06/09 19:02
お騒がせ致しておりますが、
この件はこれでおしまいにしたいと思います。

割れた窓理論というのを、ご存知でしょうか。
割れた窓、落書きだらけの壁。
そういったものは、そういったものが放置されたままの荒涼とした光景は、
より重大な犯罪の呼び水となってしまう。

神道に畏敬の念を抱く者の一人として、
2chと言えど、既存の宗教関係者に答えて頂けないがために、
本当に道を求める人が、危うい方向へと、
知らず知らず流れていくことを、危惧する者ではあります。

とは言え、しみじみしたい事情もあるとは言え、
走りすぎ、失礼致しました。

懺悔したい過去の行状の数々も御座いますので、
407本人さんが語り続けておいでとの、オカ板へ逝って参ります。

あと、宜しくお願いします。

では改めて、次の回答者、どうぞ。


476名無しさん@1周年:02/06/09 19:07
あら!いってらっしゃい!マターリしてネっと。

HEY!らっしゃい!次の方?
477名無しさん@1周年:02/06/09 21:06
中とろとぼたんえび‥
478471:02/06/09 22:47
>>472,474様
オカ板には


身を持ってしか、わからないんだろ。
理論じゃないの、言葉じゃないの。
宗教も、哲学も、
空が、無がわらない者が、学者が空を説いても
言葉の遊びなの、言葉が空回りして、難しけりゃ、いいってもんじゃないの。

だから、身を持って分らしてやろうって訳。
やさしくしてればつけあがって。菩薩と不動は背中合わせ。
馬鹿ども、この簡単な意味理解できるか?


このような発言をされる方がいまして、この発言の後に
あのような文があったので何かやっているのかと気になってしまいました。

レスしてくださってありがとうございました。
479あぼーん:あぼーん
あぼーん
ヘンナモノハルナボケナス。
481名無しさん@1周年:02/06/11 17:29
それでは次の相談者、どうぞ!
482名無しさん@1周年:02/06/11 18:48
まだかな♪
483名無しさん@1周年:02/06/11 19:18
>>478
引用された投稿は無内容なので、気にされなくても宜しいかと。
こんにちは神道@質問箱のみなさん
唐突ですが、
@質問箱から派生した議論
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1023791326/l50
をたてました。この先@質問箱で議論っぽくなった時には
こちらを利用して下さい。お願いします。
485名無しさん@1周年:02/06/11 23:03
大山祇神から神界変革の命令を受けました
越智から三島にかけて霊線が走っているとのこと
だから百済王子を復活させねばならないらしい
486名無しさん@1周年:02/06/12 01:21
岡山県にある大真道教って神道らしいですが、
どんな教えなのですか?
怪しいところじゃないですよね?

487名無しさん@1周年:02/06/12 23:54
はーい質問があります!
神主さんはおなくなりになると、どこへ埋葬されるのでしょうか?
疑問です。近くのお寺にコーソリでしょうか?


488マリア:02/06/13 14:55
>>487うちの場合は、集落の共同墓地だけど・・・。
489名無しさん@1周年:02/06/13 15:45
>487
神道墓地というのもありますが。
490名無しさん@1周年:02/06/13 20:59
神道の最高神て誰?
アマテラスオオミノカミであってる?
491ver3.05 ◆ver3llyM :02/06/13 22:38
>>490
天御中主神
あめのみなかぬしのかみ
493風歌:02/06/14 19:43
>490
古事記だと天之御中主神
日本書紀だと国之常立神、だったかな?
494ver3.05 ◆ver3llyM :02/06/14 21:22
>>493
古事記の方は天。日本書紀の方は地。
どっちも似たようなもんだが。
495あぼーん:あぼーん
あぼーん
496千成 増也:02/06/16 20:50
497陰と瀬:02/06/17 01:21
お前ら頭悪くない?
もう少し自分の、身の安全を考えて
かきこんでは?
特に名無しお前だよお前。
498名無しさん@1周年:02/06/18 19:41
おい、おまえら質問して下さい。おながいします。
499もん@:02/06/18 20:05
神道の埋葬の仕方っていうのはあるんでしょうか?
500名無しさん@1周年:02/06/20 11:16

 神道は、ユダヤ教の風習とよく似通ってるともいわれてますが
 神道は、ユダヤ&キリスト教のパクリと考えてよろしいでふか?
 
501 ☆\天晴れジャパン/☆:02/06/20 11:24
日本人は、古代から 他のものを真似る?技術に長けていたようですなぁ
502 ああぃえば上祐...:02/06/20 11:39
子供のころから信仰心があったので、神社にお参りしたり、座禅を組んだりしていました。ところが、
大人になってからの専門的研究になると ヨーガ・仏教・密教・仙道・ユダヤ教・キリスト教といった
諸外国のものばかりでした。 自国の宗教についての勉強不足に改めて気付き、反省しております。

まず、神道にも、神社をお参りするだけではわからない秘儀・密教があると思いますが、如何でしょうか。
若干書籍を読んだ知識しかありませんが、神道の真剣な修行者の体験は、ヨーガ・仏教、そしてユダヤ教
の密教などと非常に似ているなという感じがします。
 
神道・神社の文化が、ユダヤ教のそれと共通する側面があると感じております。いわゆる日本ユダヤ同祖論
ですが、これは教義上の共通性というのではなく、文化的な共通性という感じですかねぇ。

503名無しさん@1周年:02/06/21 18:30
>504
なにか面白いことを質問すれ
504名無しさん@1周年:02/06/21 18:45
 死んだら、どこ行くんでしょうか?
505名無しさん@1周年:02/06/21 19:05
age
506名無しさん@1周年:02/06/21 19:11
 棺桶。
507名無しさん@1周年:02/06/21 19:12
 黄泉の国。
508名無しさん@1周年:02/06/21 19:14
 靖国神社。
509名無しさん@1周年:02/06/21 20:00
>504
それを突き詰めて考えればあなたもブッダになれるかも
510名無しさん@1周年:02/06/22 20:31
次の初心者、どうぞ。
511名無しさん@1周年:02/06/22 20:46
 うがー、回答になっとらん!
512名無しさん@1周年:02/06/24 22:44
ワールドメイトの神道はどうなんですか?
513名無しさん@1周年:02/06/24 23:15
神道風の深見教では?
>>509 丹波哲郎になる可能性もある。
515509:02/06/25 18:17
>514
その可能性を見落としていたよ。
でも、あれだけ元気な70って凄い、尊敬してしまいます。
517名無しさん@1周年:02/06/27 18:59
マターリしてて、いいね
518名無しさん@1周年:02/06/30 16:29
age
519名無しさん@1周年:02/06/30 17:56
えー質問募集してま〜す。おきらくに〜
520質問者 ◆YYorVWpk :02/06/30 18:19
 古神道系の人物だと思うのですが、「皆本幹雄」という方が、かつて様々な本をだしていました。
 主に徳間書店からのものが多かったのですが、現在は絶版となっています。
 (真弓常忠という、たぶん皇学館系の方との対談は現在も出ているようです。)
 私は神道系のことは、とても無知なのですが、この皆本幹雄さんの神道の世界に置ける位置付けとはいかなるものなのでしょうか。
 教えていただければ幸いです。
521名無しさん@1周年:02/06/30 21:54
このすれではそんな難しいことに答えられる人はいません。
ごめんなさい。
522名無しさん@1周年:02/07/01 11:31
>504
神道の世界では特に死後行く世界が定まっていないと思ったほうがいいでしょう。
一応、黄泉の国、常世の国、高天原、日之少宮、幽冥界から
山の中、海の中、井戸の中、川の中の異界へ行くなんてのもあります。
ただ、どこに行ってもその人をこの世界で祭ろうとするとき、現れると考えています。
523称唯:02/07/02 17:49
>520
真弓常忠さんは祇園・八坂神社の宮司様です。
皆本幹雄さんは普通の方です。
524質問者 ◆YYorVWpk :02/07/02 18:33
 >>523
ありがとうございます。
 そうですか、真弓常忠さんは八坂神社の宮司をされている方でしたか。
 なるほど、神社神道のほうからすれば、皆本幹雄さんは「普通の方」ということになるのですね。
 カキコ感謝いたします。
525名無しさん@1周年:02/07/03 00:57
ちょっとそこのお兄さん、おねいさん、質問募集してま〜す。おきらくに〜
526名無しさん@1周年:02/07/03 01:06
>>512
ワールドメイトこそが唯一の神道を実践している団体です。
いい加減な誹謗中傷は無視して下さい。
「神人合一」、神を行ずることこそが真の神道です。
527名無しさん@1周年:02/07/03 06:46
>>526
WMはスレ違いです。お引き取り下さい。
528名無しさん@1周年:02/07/05 23:37
ちょっとオ、ヒマなんだけど‥‥
529名無しさん@1周年:02/07/05 23:49
いまは、神祇官の官位ってどうなってるの?伯は誰なの?
530称唯:02/07/06 00:59
>>529
神祇官は今はありません。だから伯も存在しません。
明治時代に廃絶しました。あしからず
531名無しさん@1周年:02/07/06 18:42
次の患者さん、どうぞ待合室にお入りください。
532名無しさん@1周年:02/07/06 23:09
485 :名無しさん@1周年 :02/06/11 23:03
大山祇神から神界変革の命令を受けました
越智から三島にかけて霊線が走っているとのこと
だから百済王子を復活させねばならないらしい

こんなレすがあったのですね〜。
大変ですが神界変革、ぜひ成功させてくださいませ。
533名無しさん@1周年:02/07/06 23:35
神道と酒の関係を調べてますが、オススメの文献はありますか?
また、簡単に解説できるひとがいらっしゃったらぜひお願いします。
534名無しさん@1周年:02/07/06 23:37
>>533

深見先生の利き酒秘法はすごいですよ!
535533:02/07/06 23:41
>>534
それはどんなものでしょうか?詳細教えていただけるとありがたいです。
536宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/07/07 09:51
>535
 とりあえず、神道スレでは「WMは放置」ということでよろしく。
537ぜんじ@軍団長:02/07/07 20:33
>>535
深見先生が神に祈ると、酒が甘くなったり、辛くなったりするんです。
劇的に変わりますよ。
538称唯:02/07/07 22:19
>537
プラシーボ効果ですね(笑)
劇薬に変わらないだけマシかな
539名無しさん@1周年:02/07/08 21:42
>533 :名無しさん@1周年 :02/07/06 23:35
>神道と酒の関係を調べてますが、オススメの文献はありますか?
>また、簡単に解説できるひとがいらっしゃったらぜひお願いします。

神々は酒好き、宴会好き、としかいえません。
文献?さあ‥
だれかいませんか〜〜〜っ
540***:02/07/11 02:10
>539
よくわからないけど、とりあえず松尾様に関して検索かけてみれば。
国会図書館関係ので。
松尾神社、松尾様、杜氏、酒、酒造り・・・・・・。
キーワードはたくさんあるよね。
541名無しさん@1周年:02/07/11 02:19
スパシーボ効果?
542名無しさん@1周年:02/07/11 03:33
深見先生を馬鹿にした連中にはお仕置きがあるぞ
543名無しさん@1周年:02/07/11 03:39
>>542
バカにはしてない。ただ、単に却下してるだけ。
っていうか、自分達のスレにオカエリ。
ここは、WMが来るところじゃないんだよ。
糞スレ乱立もオヤメ。
544宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/07/11 22:15
>542
 そんなこと言うからWMは邪魔者扱いされているのが、
何時になったら解るのかい?
545名無しさん@1周年:02/07/11 23:13
>>544
 WMはWM板でやってね
546名無しさん@1周年:02/07/12 01:23
キリスト教へ改宗しなさい・・・
547宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/07/13 00:29
>545
何故俺あて?

#俺も、「WMはWMスレへ帰れ」と言ってる立場なんだが。
548名無しさん@1周年:02/07/13 08:16
>>544」としたのは、たぶん、ミスだろう。
549名無しさん@1周年:02/07/15 19:24
神道スレ=ワールドメイトスレだと思うが。
550宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/07/15 19:27
>549
帰れ。
551名無しさん@1周年:02/07/15 19:29
宇都御魂 ◆ZK38QLd.は神社仏閣板でもやたら削除依頼したりで
嫌われまくり。
552ver3.05 ◆ver3llyM :02/07/15 19:46
>>551
なに、ワールドメイトにはかなわないさ(w
553けんすけ:02/07/16 00:18
>>552
ワールドメイトは人気者だぞ!
554名無しさん@1周年:02/07/16 00:20
まぁまぁ2ちゃんには各宗教の変質者が集まっているのですから
555名無しさん@1周年:02/07/16 15:51
ワールドメイトって名前からして安っぽい。ありがたみなさそう。
556名無しさん@1周年:02/07/16 15:52
>>555
 それを逝ったらお終いよ。
557宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/07/16 23:12
>552
 激しく同意。
558名無しさん@1周年:02/07/18 18:55
おまえら、マターリしる!
559証屋長介@ぜんじ軍:02/07/18 22:32
ワールドメイトが神道です
560名無しさん@1周年:02/07/21 00:16
下がり過ぎなので保守します
それといいかげんこのスレッドでワールドメイトは止めて下さい。
初心者が来ても書き込みしにくいでしょ。
561ma-tan:02/07/21 18:26
生長の家の内部事情を知りたいんですが?
そんな内容の掲示があるところってありませんか?
562名無しさん@1周年:02/07/22 11:06
なちゅらるぶらうん
563名無しさん@1周年:02/07/24 06:50
>561
生長の家は右翼だから危険ですよ。ワールドメイトがいいですよ。
564名無しさん@1周年:02/07/24 13:29
どっちもだめ<ワールドメイト&生長の家

すれちがいだからやめろ、って。
両方とも神道ではない。
565名無しさん@1周年:02/07/24 13:30
神道じゃないよな<ワールドメイト
566名無しさん@1周年:02/07/27 19:46
>>565
いいえ!
神道です!
567名無しさん@1周年:02/07/28 21:41
真の神道を継ぐのは深見先生ですよ。小泉先生もそうおっしゃてるんですから。
食わず嫌いは損しますよ。本当の神仕組を御魂で感じて下さい。
568梅宮:02/07/28 22:54
>>567
ぜんじさんですか?
569名無しさん@1周年:02/07/29 00:53
WM関係者による書き込みは「議論を妨げる煽り」と見なし、
一切無視する様にお願いします。
570名無しさん@1周年:02/07/29 21:13
保守
それといいかげんこのスレッドでワールドメイトは止めて下さい。
初心者が来ても書き込みしにくいでしょ。
ここは神道@質問箱!


571キアリーブ:02/08/01 00:19
神道が死んどお。失礼しました。
572名無しさん@1周年:02/08/01 01:20
天理教って神道なの?詳しい実態がわかるHPとか知りませんか?
573名無しさん@1周年:02/08/01 01:37
天理教は神道ではないです。ワールドメイトがいいと思う。
574名無しさん@1周年:02/08/01 01:49
573はカルトだっ。きゃ〜こええ〜。
575572:02/08/01 02:07
天理教って何者?第三者的な視点で解説してるWeb Siteとか、どなたかしりません?
>>573
ワールドメイトの噂はちらほらと・・・(笑
576釈尊:02/08/01 15:39
神道はどういう読み方でしょうか。
577質問デース:02/08/01 15:43
私は合気道を始めたんですが、開祖がかなり神道や大本教
に近づいておられ、開祖の残したお言葉がちんぷんかんぷ
んです。そこでせめて語句の意味でも調べようと思ってい
ます。そこで皆さんに質問なのですが、お勧めの神道辞典
なんかはありますか。またはこれぐらいは持っておかない
といけないという本や、辞典などありますか。
578阿礼:02/08/01 19:32
ちょろちょろすると、怒られそうですが(苦笑)
>577
合気道の始祖・・・植芝さんでしたっけ・・
あの方、もともと、大本の方ですしね

今も出てるのかな〜
自由国民社刊 世界の宗教と経典総解説って本がありまして。
読む辞典みたいなもんです。
何たらの総解説がシリーズで、一時期、並んでましたから。
世界の宗教と経典総解説より、もっと、適切なのがあるかも・・・

辞典は、ご近所に、図書館があれば、とりあえずは、そこで。
神道辞典・宗教辞典・キリスト教辞典、各種取り揃えてありますよ。
気に入ったのがあれば、買うという形で、如何でしょうか?
語句っていうのが、どの程度のものかにも、よりますが・・・
579名無しさん@1周年:02/08/02 02:14
高麗犬って朝鮮渡来?
580名無しさん@1周年:02/08/02 02:26
>578
ちょろちょろすんな(一応)!
>579
ですね。
581名無しさん@1周年:02/08/02 02:51
582まじ初心者:02/08/02 03:26
ほのぼのしたみんな優しい神道サイトでおすすめをいくつか教えて
583宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/08/02 20:51
>572
天理教は教派神道十三派のうちに入っていますが、
現在では「神道ではない」と宣言したそうです。
584名無しさん@1周年:02/08/03 00:12
深見先生の著書に天理狂信者で地獄に落ちたおばあさんの話があります。
悪いことを言わないのでやめましょう。
585名無しさん@1周年:02/08/03 00:53
>>584
あのね あなたは天国地獄とすぐに引き合いに出すけど
おおざっぱに言って何を思うのあなたは
そのままの言葉でいえば ”天の理のことわり”に外れては
いけないと言う事であなたの単刀直入ストレートな考え方で
割り切らない方がいいと思いますよ
さて自分の身を地獄に落とすのは結局自分自身であって
本人の心の持ち方しだいで
ナントカ教を信じたからダメとかそういうものではない気がしますが
あなたはどうでしょうか?
天の理とか人の道にそって自分は生きていきたいものだよね
それと教の字が狂の字が間違っていますよ
自分自身の心を見つめてそれがはたしてどうなのであろうか
あなたは『そういう話があるのでやめましょう形式』で話をしていますが
それじゃ話がつまらないよ 『そういう話があるのでやめましょう形式』
の話をするよりいろんな自分の意見をいれてレスしてごらん

>572 宇都御魂 さん
そうなんですか 勉強熱心ですね
586名無しさん@1周年:02/08/03 01:48
ただ単に誰にも相手にしてもらえず暇なだけの悲しい奴だよ。
587宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/08/04 10:10
>585
ただ知っていると言うだけでして、勉強熱心というわけではありません。

それから、584や586の様なWMの煽りに対しては、決してマジレスを
つけないで下さい。煽りは「原則として放置」です。
588お気に入り登録しとけ!:02/08/06 14:27
http://users72.psychedance.com/test/read.cgi/2chdown/1028611473/l50

サーバーがダウンした時のために、鯖飛板に心と宗教の避難スレッド立てといたので。

589名無しさん@1周年:02/08/08 03:35
神道って国家を歌えって街宣してるね
590名無しさん@1周年:02/08/08 13:53
>>589天孫神道ね。国津神道はほとんど根絶されたからね。
591名無しさん@1周年:02/08/09 01:06
えっとー、三輪山に入れる方法があるって聞いたんですが、
誰かご存知の方いますか?
592波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆tfDpfKU. :02/08/09 01:11
あのー。

あなたは創価板で私に吐いた暴言をどう考えているのでしょうか?

どうも釈然としないままなので、ご説明をお願いしたいのですが。<宇都御魂さん
593名無しさん@1周年:02/08/09 01:15
三輪神社の社務所に行って、三輪山に上りたいと言えば良い。
入山手続きが必要。入山料はあったが、たいした額でもない。

夏場は暑いぞ、前は蜂もおったが。
594名無しさん@1周年:02/08/09 01:32
波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆tfDpfKUへ

スレ題とは関係ない議論を勝手に始めようとしないで下さい。
利用者の迷惑です。
595波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆tfDpfKU. :02/08/09 01:35
>>594
そうですか。ではやめましょう。しかし私の”宇都御魂氏”の評価は
これで固定化されますよ。

彼の最後のチャンスだったのですが。ま、私が損するわけではありませんので
いっこうにかまいませんよ。

所詮、祓いたまえで救済のない宗教のようですからね。
596名無しさん@1周年:02/08/09 01:51
>>595
宇都御魂って創価板でも迷惑かけまくりなの?
どのスレか教えてくれたら制裁を加えにいくけど
597波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆tfDpfKU. :02/08/09 02:10
>>596
いいよ。もう。本人は見ているに違いないだろうが、見てみぬふりしている
からね。追いかけてもしょうがない。
598名無しさん@1周年:02/08/09 02:56
>>593ありがとうございます!
599名無しさん@1周年:02/08/09 04:51
>>591
 三輪山への登拝入山口は、狭井神社にあります。
狭井神社の社務所で入山を申し出て、住所氏名を記帳し¥300程度(だったか?)を
納めます。そうすると「三輪山参拝証」と書いてあるタスキ(?)が貸与されますので、
それを首にかけて登りましょう。下山したら、それは社務所に返します。

1年程前の山中は、数年前の台風被害による倒木がそのままでかなり痛々しい感じ
でしたが、今はどうかな・・・?もし行かれたら、どんな様子だったか是非教えて
下さいませ。
600名無しさん@1周年:02/08/09 11:40
>>599友達が外国から来るのですが「三輪山は登れないか?」
というので聞いてみたのです。
大物主神は精霊の主という意味らしく、それで精霊を研究している友達が
日本へ行くからには是非行きたいと言い出したのです。
ありがとうございました。
601名無しさん@1周年:02/08/09 12:19
>>596 神道に文句があるの?宇都御魂氏に一言言いたいわけなら、

 「所詮、祓いたまえで救済のない宗教のようですからね。」
 
 は他の人の感情を逆撫でしますよ。日蓮教団は特に排他的だから
 嫌われるだけでしょう。違いますか?
602名無しさん@1周年:02/08/09 12:27
私からも。
神道では救済のないものでしょうか?
不思議なことをいう人だなぁとおもいました。
日蓮さんがこの世に現れたら、どうおっしゃるでしょうか。
日蓮さんも神道をやってましたよ。
603601:02/08/09 12:32
>>602 もうただの荒らし、だと思っておきましょう。よっぽど腹が立って
眠れなかったのかな?
お粗末な自称宗教家サンですね。
604名無しさん@1周年:02/08/09 12:34
日蓮さんも辛いでしょうね。彼も熱心に神道やってましたから。
605599:02/08/09 15:08
>>600
そうでしたか。
遠い異国からいらっしゃるお友達が、お山で何か良いインスピレーション
を得られることを、イチ三輪山ファンとしてお祈りします。(-人-)
大祭の日や悪天候の場合等、入山禁止日もありますので、日程を組む際には
御注意下さいね。下記ページと、「入山者の心得」の登拝禁止日を参考に。
 ttp://www.oomiwa.or.jp/c01/c01_02.html

では、次の質問者の方、どぞー。
606名無しさん@1周年:02/08/09 21:26
確かに今の神道には救済はないですね。
真の神仕組のためには救済除霊、すなわち救霊が必要なのです。
607名無しさん@1周年:02/08/09 21:28
そんなことを言ってる内は神道を理解出来ませんよ。
608宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/08/10 00:24
>>595
あんたの私に対する評価など、どうでもいい。

ただ言っておくことがあるとすれば、神道に対して
「所詮、祓いたまえで救済のない宗教のようですからね」と
いうのは、「お祓い」に関する認識が甘いのではないのかと。

「お祓い」について、春日大社の宮司さんが
著書「神道<いのち>を伝える」で下記の様に述べてます。

「そんな簡単なものではない。お祓いというものは、もっと厳しいものです。」と。
609ターラー:02/08/10 18:08
このスレではマターリしる
喧嘩や論争がしたいのなら@質問箱から派生した議論スレッドもあるし、
どこか他のスレなり板なりへ移動してください。
ス レ 違 い で す
610名無しさん@1周年:02/08/13 15:28
なんと!神社の境内で個室マッサージ

 神社境内の風俗営業が御用−。群馬県警生活安全企画課と館林署は7日までに、風営法違反(禁止地域での営業)
の疑いで、個室マッサージ「フレミング」経営の坂上真一容疑者(45)=同県明和町=と男性従業員2人を逮捕し
た。容疑者らは、子育てや安産のご利益で知られる同県富士原町の富士獄神社の境内の中で、店を営業するという破
廉恥ぶりだった。

 神社境内での風俗営業を許すところもないだろうが、同県条例でも当地は営業禁止地域。坂上容疑者らはそれを無
視し、今年3月中旬に開店、18歳から30代の女性10人を使い、個室マッサージ営業をした疑いがもたれてい
る。

 調べによると、坂上容疑者らは本殿からわずか10メートルの場所の平屋に個室6室とシャワー室3室を設け、1
日18−50万円の売り上げをあげていた。夜は店の豆電球が点滅する大きな看板が目立ち、口コミで客を集めてい
たという。地元からの苦情を受け、同県警などが5月上旬、営業をやめるよう指導したが従わなかった。

 坂上容疑者らは、神社から土地を借りて営業しており、県警は「今後、土地貸借について詳しく捜査する。営利が
発生していることもあり、内容いかんでは神社側からも事情を聴くことになる」と話している。

 同神社は、赤ん坊の額に朱印を押し、健やかな成長を祈願する「ペッタンコ祭り」が有名だった。

http://www.zakzak.co.jp/top/3t2001060709.html
611名無しさん@1周年:02/08/16 18:14
下がり過ぎage
612定期告知。:02/08/16 18:32
613名無しさん@1周年:02/08/17 01:39
>600大物主神は精霊の主という意味らしく、

聞いたことないけど、どう言う意味なんだらふ‥
614名無しさん@1周年:02/08/17 04:22
>>613モノとは精霊を指すらしいよ。
沖縄のキンマモンもそう
615名無しさん@1周年:02/08/22 03:37
三輪山っていま、登れる日があるのですか?!

入山禁止、遥拝のみなんだと、ずっと思ってた……
男女ともOKなんでしょうか?
616プロクリの弟子:02/08/22 07:17
突然しつれいいたしまふ。
実はわたすの立てたスレに、子なる神の母君を騙る忌まわしきコテハンを名乗る
オカマ巫女の方がおられまふ。

この禍禍しいコテハンのマリアと申すものは、神道でいう八百万の神々が、
我らが絶対神にして万物を司る創造神ヤハウェの創造物であると言って聞きませぬ。

このような異端の思想はわたすたちの信仰に誤謬を招きスレの進行を妨げるのみならず
本来の神道思想にも仇なす破廉恥漢の異端思想であると考えまふ。
どうか皆さんの清浄な御心で、この禍禍しきコテハンの異端思想家を黄泉の暗闇から
救い上げてやってくらさいませ。
本人にはこちらに来るようきちんと誘導しておきますた。
それではよろしくお願いいたしまふ。m(..)m
617名無しさん@1周年:02/08/22 10:00
ワールドメイト被害者の会を名乗るカルトが集金活動をしていますので注意して下さい。
カルト弁護士が集金目的で作ったカルト団体です。
618名無しさん@1周年:02/08/22 11:07
>>616プロクリの弟子 様

お気持ちはお察ししますが私達神道者はそういうことは行いません。
神道者にはあなた方キリスト教徒のような歴史はありません。
様々な説があって然りですから特に異端的とは考えません。
ユダヤの神の概念から考えればそういう結論に至るのは普通です。
神道者の中にもそう考える方もおります。
ユダヤの神ヤハウエに該当する神様は
天之御中主神という神様に該当するかと思われます。
そう考えるからと言って異端とは言えません。

あなたがいる創造説のスレを実は拝見していましたが、
神道を脳内妄想といっていましたね。
そのような考え方をなさるのはあなたの自由ですが、
私にとっては不快なものですね。
よって私はあなたの為に何かをする気は起きません。
619名無しさん@1周年:02/08/22 11:34
プロクリの弟子 様

再度失礼致します。
あちらでの論争をこちらに持って来られることは困ります。
こちらは神道質問箱です。
そちらの論争はキリスト教質問箱で行われているものでしょうか?
質問箱の主旨に沿いませんので、論争を行いたければそちらでおやり下さい。
620名無しさん@1周年:02/08/22 11:49
>>615三輪神社の中にある狭井神社より上ることが出来ますよ。
お近くなら一度いかれてはいかがでしょうか?
道中少し道が険しい部分もありますが、山頂まで上がることが出来ますよ。
登山になれていない方は疲れると思います。
途中滝のあるところが在ります。
そこに休憩所が在りますのでしっかりと休憩して行って下さい。
621名無しさん@1周年:02/08/22 12:03
キリスト教って論争好きだよね。
思い込みをどんどん吐く特徴もあるしさ。
太陽が全ての根源?
そんなドキュンな説は神道にはありません。残念でした。
622名無しさん@1周年:02/08/22 12:06
>>616マリアさんのことだね。
あの人は独自の伝承を持っているから明治以降の神道とは無関係かも?
天照大神=全ての根源説は天皇家に近いところから出た説だと思うよ。
623プロクリの弟子:02/08/22 18:14
>>618
良くわかりますた。
ただす、神道側からの永遠の片思いとだけ言っておきますでし。
624名無しさん@1周年:02/08/23 16:20
>>623キリスト教は自然を排斥してきた流れの中にある思想の一つだからね。
625マリア:02/08/23 16:50
>>616あらあら、呆れたわね。

>>623あなた方の勝手な思い込みでしょうね。
626名無しさん@1周年:02/08/28 22:48
618の様に、天之御中主神は一神教の「神(天主)」に相当すると言われているけど、
誰が言い出したのかなぁ?
627**:02/08/31 01:26
>626
詳しいことは忘れたけど、
平田篤胤だったんじゃないかな。
628名無しさん@1周年:02/08/31 11:20
ワールドメイトに対する宗教弾圧を許すな!
629名無しさん@1周年:02/08/31 17:09
>>628
されたくなければどこへでも書きこむな。
はっきりいってお前らクソスレ立てすぎ。
630名無しさん@1周年:02/09/05 14:54
崇教 真光って、神教?
天照大御神がご神体ですよね?
631名無しさん@1周年:02/09/07 18:32
>630
とりあえず「いわゆる新興宗教」と忠告しておきます
632名無しさん@一周年:02/09/07 20:19
天然自然の摂理
この団体って何ですか?
あぶないのでしょうか?

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~yumiria8/
633名無しさん@一周年:02/09/07 20:25
天然自然の摂理
この団体って何ですか?
あぶないのでしょうか?

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~yumiria8/
634名無しさん@一周年:02/09/07 20:25
天然自然の摂理
この団体って何ですか?
あぶないのでしょうか?

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~yumiria8/
635名無しさん@1周年:02/09/09 00:42
救霊してくれる神社はどこですか?
636名無しさん@1周年 :02/09/09 16:52
天然自然の摂理
この団体って何ですか?
あぶないのでしょうか?
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~yumiria8/
637名無しさん@1周年:02/09/09 22:42
>>635

そんな神社はありません
638名無しさん@1周年:02/09/09 22:48
救霊できない神社なんてなんの価値もないね。
639けんいち:02/09/09 22:49
やはり,本当に救われたかったら,WMに入会する以外にないね!
640名無しさん@1周年:02/09/10 22:50

『 狭い門からはいりなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。
  そして、そこからはいって行く者が多いのです。いのちに至る門は小さく、
  その道は狭く、それを見い出す者はまれです。               』
                            マタイ7:13〜14

641名無しさん@1周年:02/09/10 22:52

天皇崇拝の道は滅びに至る道です。そこから入っていく日本人が沢山います。
いのちに至る門は、唯一。イエス・キリストの他には与えられておりません。


642名無しさん@1周年:02/09/10 23:11
>>640>>641
無視されてるねー。
643haru:02/09/12 02:02
所で639さん、
WMって何?
644iti:02/09/12 23:35
私の本家はもともと神社だったんだって。
で、神道ってことはわかってるけど・・・
神道って言ってもいろいろあるって聞いたけど、どうなのかな?
645名無しさん@1周年:02/09/12 23:47
>>644

実在の神を掌握する、神を行ずること、すなわち神人合一を唯一実践しているのがワールドメイトです。
646名無しさん@1周年:02/09/13 00:04
>>645

深見先生の効き酒秘法は詐欺ですね。
647名無しさん@1周年:02/09/13 00:14
>>645
> 実在の神を掌握する

掌握できる程度の神ならどってことないな。
648名無しさん@1周年:02/09/13 17:53
>>644

神社の社名からわかるかもしれませんよ。
649名無しさん@1周年:02/09/15 10:11
>>638
浄霊、霊格を高められますが?
ただ、道なので自分自身の努力が必要。
650名無しさん@1周年:02/09/15 11:23
煽らず、ただ無視すること。
651名無しさん@1周年:02/09/20 17:54
はいはいマターリね
それができない人は2CHには来ない方がいいかもね
652名無しさん@1周年:02/09/24 18:37
653名無しさん@1周年:02/09/25 21:06
654名無しさん@1周年:02/09/25 22:28
>>101
一般人の場合ですが・・・(神主のことは知らない)
神道式の葬儀って別に大変なことはないです。
神式の葬儀は、仏式のように何宗だなんていうこだわりもなく、
だれでも利用可能です。
仏式より簡素で費用(坊主に払う高額の戒名料も不要)も安い。
知り合いの神職(神主)さんがいなくても、派遣の神職はいくらでもいます。
葬儀屋へ頼めば万事取り仕切ってくれます。

ただ、葬儀は神社ではできないので、斎場を借りるか自宅でやることになります。
火葬場は提携はいらない。だれでも宗教に関わらず地元の火葬場を利用できます。
問題はお墓。神社にはお墓は作れないので、仏教寺院に頼んで墓地を使わせてもらう。
寺によって快く承諾するところと、拒否する所があります。
公共の墓地など宗教に関係なく利用できる墓地も増えています。

655名無しさん@1周年:02/09/26 00:06
>>654地域の墓地であれば、お寺に断る必要はないですよね?
656名無しさん@1周年:02/09/26 01:16
>>655
地域の墓地というのは何か分かりませんが、管理規定があってそれに従う
ことになるでしょう。
寺院など特定の宗教、宗派の墓地でなければ、神道であろうがキリスト教であろうが、
問題ないというところが多いと思いますが、まず問い合わせることが一番でしょう。
地域によっては神葬墓地というのがあったりします。
657大日大聖不動明 ◆U5C.eZzQ :02/09/29 00:11
基本的なことで申し訳ないんですが、キーワード検索しても全然引っ掛からなかったので
質問させてもらいます。ガイシュツだったらスマソ。
大祓詞についてなんですが、大正3年に選定されたとされてる「中臣祓の事」が現在
一般にあげられてる大祓詞だと思うんですけど、旧バージョンの「中臣祓」と較べると
変更されてるところがありますよね。

  くさぐさのつみごとは あまつつみくにつつみ ここだくのつみいでむ
  種種乃罪事波     天都罪國都罪     許許太久乃罪出傳牟

ってところなんですが、旧バージョンだと天つ罪と国つ罪の具体的内容がここのところで
かなりはっきりと表現されてますよね。たとえば「己が母犯せる罪。己が子犯せる罪。
母と子と犯せる罪。子と母と犯せる罪。畜犯せる罪。昆虫の災い。高つ神の災い。
高つ鳥の災い。畜仆し。蠱物せる罪。」という感じで。ここが削除された理由と具体的な
意味をご存知の方いらしたら教えて欲しいんです。「犯せる」ってやっぱ「犯っちゃう」ってことですよね。「母と子と〜」と「子と母と〜」の違いは「犯る」順番が違うんですかね�(w
もう夜も眠れないので助けてください。

あと、
  やはりにとりさきて あまつのりとのふとのりとごとを のれ
  八針爾取辟伎氏   天都祝詞乃太祝詞事乎      宣禮
の後は少し間が空くと思うのですが、ここで何か観想とかするんですか?
唱えるうえでの作法とかもしあったら教えて下さい。

最後に大祓詞の解説書みたいなものは出版されてないんでしょうか。
一度にいくつもすいませんがよろしくお願いします。
658名無しさん@1周年:02/09/29 00:24
大山ねずの命神示教会は?
659名無しさん@1周年:02/09/29 00:27
既出だったらすみません。
神道を信じる人のことはなんて呼ぶんですか?
「クリスチャン」みたいな固有の言葉はなく。
神道の信者とお呼びすればいいんですか?
660名無しさん@1周年:02/09/29 00:50
氏子(うじこ)又は、産子(うぶこ)
661名無しさん@1周年:02/09/29 08:43
>>659
英語なら“シントーイスト”だそうです。

>>660
微妙に違う様な気が。
662名無しさん@1周年:02/09/29 15:39
神道を信じると自然科学の進歩の邪魔になりませんか?
663名無しさん@1周年:02/09/29 21:09
【逝ってよし】自由宗教一神会【基地外】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1033209363/
ここ『古代神道一神宮』とか名乗ってるらしい
スレに情報乏しいので詳細キボンヌ
664名無しさん@1周年:02/10/03 00:24
ワールドメイトに乗っ取られたと言うのは本当ですか?
665名無しさん@1周年:02/10/04 00:23
>>664

買収されたらしいです
666名無しさん@1周年:02/10/04 00:34
被害者救済ネットはありもしない被害者をデッチ上げてWMを攻撃しようとする悪徳弁護士の金儲けです。
神道弾圧に断固抗議しましょう!
667名無しさん@1周年:02/10/05 18:55
>>657

大祓詞の解釈も様々なので、時間があれば図書館へ行ってみたり古書を調べたりしてみるのが良いのでは。
解説書も色々あります。
668名無しさん@1周年:02/10/05 20:18
>667
しかし、勝手な解釈が当たり前のようになっても…

「無理が通れば、道理が引っ込む」
669?a°?u´?a°?1?s?(R)?3/4 ◆bBU5C.eZzQ :02/10/06 13:45
>>667
>>668
ありがとうございます。今度調べてみようと思います。
もし信用にたる神道研究者とかいたら教えてほしいです。
勝手な解釈でなく、きちんとした研究に基づいた解釈をされる方で。
670名無しさん@1周年:02/10/06 17:59
答えは既にあなたの心の中にあるものですよ。
671大日大聖不動明 ◆bBU5C.eZzQ :02/10/07 03:37
訊ねてばっかりもなんなので、webcatで調べてみましたYO!
「大祓」で検索すると、
 大祓詞註釈大成 / 宮地直一
 穢と大祓 / 山本幸司
 大祓詞後釈 / 本居宣長釋
 世界は日ノ本に帰る : 大祓の霊的釈義 / 村山惣作
 大祓入門 / 勅使河原大鳳
なんかが引っ掛かりましたが、オススメのものがありますでしょうか。
最後の2冊は山雅房という出版社から出てるものなんですが、
HP見ると古神道系の出版社のようで書店売りはしないらすぃです。
 ttp://homepage1.nifty.com/sengabou/

>>670
それを言われてしまうと何も質問できなくなっちゃいますね(w
神道にも仏教でいう「唯心」みたいな思想があるんですか?
私は修験道の流れから神道にアプローチしてきてるんですけど、
初めて「六根清浄大祓」を見たときに、これは唯心(唯識)思想だなあと思いました。
それともあれって修験だけのもので神道では唱えないんでしょうか。
確かに神仏習合の流れから出てきたっぽい感じがしますよね。
672名無しさん@1周年:02/10/07 05:08
神道、異境備忘禄という書物があるそうで、これは一体、どういう内容の書物なのですか?
673名無しさん@1周年:02/10/07 19:48
「六根清浄大祓」ほうー初耳なんで内容も当然知りませんが、
「どっこいしょ〜」とか(笑)言いませんよね、失礼。

修験道の流れの神道というと、
天台系の本山派と真言系の当山派が大きな勢力かな、
あと、出羽三山の羽黒派、北九州の英彦山(ひこさん)派、
比叡山、日光山なんかの各流れと、御嶽講からの御嶽教、
富士講からの実行教、扶桑教なんかもあるね。

で、何系の話なん?
674名無しさん@1周年:02/10/07 19:50
675名無しさん@1周年:02/10/07 21:33
リストラで退職した45歳の人間です。かねてから神職になりたいと
思っていたのですが、この歳でなれるのでしょうか。
神社とは何のコネも無いのですが、職業として成り立つのでしょうか。
またどのような勉強をすればよいのでしょうか。教えて下さい。
676名無しさん@1周年:02/10/07 21:42
>>675さん
神社仏閣@2ch掲示板の方がこの話題に適していますよ。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1022077300/l50

とか、色々あります。
何のコネも無い状態から、45歳というのは止めた方がいいとは
思いますが。難しいところですね。
677大日大聖不動明 ◆bBU5C.eZzQ :02/10/07 23:02
>>673
私は修験の行者というわけじゃないですが、一応真言僧です。
六根清浄大祓はたぶんどこの派でも唱えると思います。
永田文昌堂から出てる「神道大祓全集」に載ってますし。
こんなん見つけましたが、
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/77/7751/775102.htm
かつて廃仏毀釈以前はどこの神社にも神官だけでなく僧侶もいたと聞きますし、
普通に神社でもあげられていたのかなと思ったりするのですが
どうなんでしょうか。
678大日大聖不動明 ◆bBU5C.eZzQ :02/10/07 23:04
上のサイトからのコピペです。

 六根清浄大祓
 
天照坐皇大神アマテラシマススメオホンカミの宣ノタマはく 人は即ち天下メノシタの神物ミタマモノなり 須スベカ
らく静め謐シヅまることを掌ツカサドるべし 心は即ち神明カミトカミトの本主モトノアルジたり 心神
ワガタマシヒを傷イタましむる莫ナかれ 是の故に 目に諸モロモの不浄を見て 心に諸の不浄を見
ず 耳に諸の不浄を聞いて 心に諸の不浄を聞かず 鼻に諸の不浄を嗅カいで 心に諸の
不浄を嗅がず 口に諸の不浄を言ひて 心に諸の不浄を言はず 身に諸の不浄を触れて
心に諸の不浄を触れず 意ココロに諸の不浄を思ひて 心に諸の不浄を想はず 是の時に清
く潔イサギよき偈コトあり
 諸の法ノリは影と像カタチの如く
 清く浄イサギよければ仮カリにも穢ケがるることなし
 説コトを取らば得べからず
 皆ミナ因ハナよりして業コノミとは生ナる
我が身は即ち六根清浄なり 六根清浄なるが故に 五臓の神君安寧なり 五臓の神君安
寧なるが故に 天地の神と同根なり 天地の神と同根なるが故に 万物の霊と同根なり
万物の霊と同根なるが故に 為す所 願として成就せずと云ふことなし
 無上の霊宝 神道加持
679名無しさん@1周年:02/10/08 00:23
「口に諸の不浄を言ひて 心に諸の不浄を言はず」

という点が、口から言霊で発してしまう不浄の恐ろしさを思うとき
微妙な感じですね。

「心に諸の不浄なくば、口に諸の不浄を称う過ちもなし」

のほうが、好きだなぁって勝手に替えるなって?スンマヘン

正直言うと、「修祓」ということは神に祓って頂いて、
初めて完成するものであると考えておりますので、
自力本願的内容だなぁと、祓って頂くという概念ではないなと
感じた次第。まぁ、そこが修験道的なのかなと。

「為す所 願として成就せずと云ふことなし」

も、願望成就的発想がないわけでもないような・・・。
680名無しさん@1周年:02/10/08 00:27
まっ、全く詳しくない分野なので、色々教えてくださいね。
681大日大聖不動明 ◆bBU5C.eZzQ :02/10/08 03:58
そうか、言霊の考え方からすると「口に諸の不浄を言ひて」は矛盾するんですね。
言葉自体に霊力があって清浄なものであるはずなわけだから。

ここらは多分に仏教的思想が入ってきてると思います。
仏教では一切の計らいを取り払った丸裸の心がそのまま清浄なる悟りだと考えるので、
概念的思考や当然言語活動なども不浄なる計らいと見なされます。
「意ココロに諸の不浄を思ひて 心に諸の不浄を想はず」
てところなんかは仏教の唯識思想そのままです。

ただ清浄なる心は神と同等なんだから、心して行をすれば願いは必ず成就すると。
まぁこの願いも単なる願望というより、行者として目指すべき悟りのことだと思います。

>正直言うと、「修祓」ということは神に祓って頂いて、
>初めて完成するものであると考えておりますので、

基本的に仏教でもこれは同じだと思いますよ。
最後の「無上の霊宝 神道加持」の「加持」がそうですよね。
神仏の力が行者に「加わり」行者がそれを受け「持つ」。
行自体は自力本願的ですが、他力としての神仏の加護を謙虚に頂く気持ちが大事だと思うんです。
682名無しさん@1周年:02/10/08 10:32
異境備忘録で有名な水位先生を中心に
四方に位置する、東岳・西岳・南岳・北岳と
よばれる先生たちをご存知でしょうか?
その方たちのご活躍の内容を知りたいのですが。

ご存知の方、よろしくお願いします。
683名無しさん@1周年:02/10/08 19:08
大日大聖不動明さんにお聞きしたいのですが、
「古川のほとりに一人の神現わる、月の輪、萩の山」という
高野山に伝わる秘文をご存知でしょうか?
できれば、詳しく知りたいのですが、高僧にしかその解釈は
知らないといいます。出典などが判れば教えて頂きたいです。
本気でお願いいたします。
684大日大聖不動明 ◆bBU5C.eZzQ :02/10/08 19:33
>>683
ごめんなさい、初めて聞きました。
大本関連の逸話がいろいろとあるようですね。
知人の弘法大師の研究者に尋ねてみます。
気長にお待ちを
685名無しさん@1周年:02/10/08 19:47
はい、待ってます。
よろしくね。
686名無しさん@1周年:02/10/08 22:00
>>676
アドバイス有り難うございました。じっくり考えてみます。
687名無しさん@1周年:02/10/09 18:19
688ひのまる:02/10/10 07:25
>大日大聖不動明さん

入手しやすい本としては
 大祓詞後釈 / 本居宣長釋  大祓入門  / 勅使河原大鳳  大祓講義  / 今泉 定助
があります。勅使河原さんは、神道家で紫龍仙の弟子にあたります。本居翁と今泉翁
は学者ですが、素晴らしい本です。

>672さん 682さん
異境備忘禄は、明治の神道家・玄学家の宮地水位翁が幽真界等をめぐった
時の日記のようなもので、戦前は一部の修道士しかみることはできなかった
貴重なものです。玄学を志す人の必読の書となっています。天行居の友清翁
神仙道本部の清水翁など絶賛しています。

東嶽先生は、宮地厳夫という方で、宮地水位先生の親戚にあたります。
宮中でも省典をしていました。水位翁亡き後道統を継いだ方で、この
方も幽真界出入したと言われています。本朝神仙記伝という書籍があります。

南岳嶽先生は、神仙道本部を再興された方で。宮地厳夫翁の子、宮地威夫先生の
弟子にあたります。

西岳か北岳ですが、どちらか忘れましたが、宮地威夫先生のことだったと
思います。

689ひのまる:02/10/10 18:46
すみません。
訂正
宮地威夫翁は、泰岳先生でした。
690@−@:02/10/11 04:25
天光教について教えてください。
大阪在住の知り合いが入信しているのですが、
神道系ということくらいしか分かりません。
よろしくおねがいします。
691大日大聖不動明 ◆bBU5C.eZzQ :02/10/11 05:11
ひのまるさん、ありがとうございます。さっそく古書サイトをあたってみます。
692ひのまる:02/10/11 08:27
>690さん
天光教についてですが、祭神が「生神天光大御神」という神様のようですね。
この御神名については全く初めて目にしました。建て直し系の新宗教なの
でしょうか?よく分りません。普通、生神というと生きている人間(教祖)
を神として崇めるということだと思いますが、どうなのでしょうね。
693@−@:02/10/12 02:37
>692さん
ありがとうございます。予備知識がほとんどないため勉強になりました。
ちなみに、天光教は金光教と何らかの関係があるのでしょうか?
例えば、分派とか?
694名無しさん@1周年:02/10/12 13:13
>>688
ひのまるさん、お詳しい。
しかし…
東岳は宮地威夫先生
南岳は清水清一(本名)先生
北岳は今だ居ない
南岳は現在、九州にいらっしゃる女性(老女)の方です。
695名無しさん@1周年:02/10/12 13:17

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   ハアハア  カトリックの
 |∧∧ ∧ ∧ ∧ ∧    |    ハアハア   ホモ神父になれる
 | ゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚).   |     ハアハア   スレはここか?
 | ∧ ∧   /⌒   ヽ∧ ∧   ハアハア
 |(;゚Д゚) /| | ∧ ∧ (;゚Д゚)  ハアハア    ホモ神父さまに
 |⌒  ∧ ∧| (;゚Д゚)  ∧ ∧  ハアハア   なるぞぅ!
 |)  (;゚Д゚) ⌒ ∧ ∧ (;゚Д゚) ハアハア
 | /⌒   ヽ (;゚Д゚)⌒   ヽ  ハアハア    ロリだ!
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |  ショタも!!    ハアハア
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 |      ゾロゾロ…     \
696ひのまる:02/10/13 13:13
>@−@さんへ

天光教について、調べてみました。開祖は藤田真照という人で、19歳の時に
金光教の主神(天地金乃神)から神示をうけて厳しい修行をしたようです。
その修行の結果昭和13年に「道照明神」という神郷を授かったとされています。
昭和23年には布教の神示を受け、天光教がスタートしています。また天光教
では開祖は金光教の開祖よりも上位とされているようです。信者12万人。
金光教の影響が大きいようです。建て直し系の宗教のようですね。

>694さん

>南岳は現在、九州にいらっしゃる女性(老女)の方です。

九州?とすると宮地家の血筋の方ではないのですか?宮地家の方ならば
高知にいらっしゃると思うのですが。それとも昨年、現代語訳本を出さ
れた宮地厳夫先生の曾孫の方ではないですよね。その九州の方は高齢と
いうことですが、後に道統を守られる方はいらっしゃるのでしょうか?
ちょっと心配ですね。それともしご存知であれば神仙道本部の分裂の原因と、
現在道統を守っているとされている方々の氏名(姓を1字だけでもかまいません)
と県名を教えて下さい。何人かいらっしゃることは聞いたことがありますが
どのくらいいらっしゃるのか分りませんのでご存知でしたらご教授願います。
697名無しさん@1周年:02/10/13 19:03
ひのまるさんへ
すいません、間違っていました。
南岳先生は故・清水清一先生です。
九州にいらっしゃる女性は『西岳』先生でした。m(__)m
九州は福岡に在住されています。80歳を過ぎている方です。
698名無しさん@1周年:02/10/13 23:25
699ひのまる:02/10/14 08:35
>697さん

西岳先生のことは、公刊物では見たことが
ありませんでした。情報ありがとうございました。

>698さん

ホームページのご紹介ありがとうございます。
また見てみます。
700名無しさん@1周年:02/10/14 13:16
大山ねずの命神示教会って?
701名無しさん@1周年:02/10/14 23:34
>700
所在地:横浜市
創始者:供丸斎(稲飯定雄)
立教日:昭和23年
祭神名:おおやまねずのみこと
702名無しさん@1周年:02/10/16 13:44
「大山ねずの命神示教会 Part3」ってスレがありましたよ〜 
703名無しさん@1周年:02/10/16 18:40
陽光子友の会って?
704名無しさん@1周年:02/10/16 21:05
仏教を教える人になるには
仏教の学校に行って資格を取らなければならないらしいですが
神道はどうなのでしょうか?
705新井浩:02/10/16 21:26
大本教は、霊友会とともに戦後の新宗教の母体になった教団です。
世界救世教の浄霊、生長の家の神想観も大本教が元になっている
そうです。
世界救世教、生長の家に影響を与えた大本教の秘法とはどのよう
なものでしょうか?

706ひのまる:02/10/17 18:02
大本といえばかつては鎮魂帰神法が有名でした。今はほとんど
やっていないと思います。
707阿礼:02/10/17 19:30
>703
真光が名前変えただけ。

真光が陽光子友の会なのは、
エホバがものみの塔であるのと、
同じようなものだと思えば良いらしい。
708名無しさん@1周年:02/10/17 19:44
>703
707氏が答えられておりますが、
正確には岡田光玉が立教した真光の前身です。
「 L・H 陽光子友乃会」のこと。
709名無しさん@1周年:02/10/17 19:53
>704
神道も学校があります。

大学:国学院、皇學館
研修所:月山、塩竈、国学院別科、熱田、京都国学院
     神宮、大社国学館、などなど
710名無しさん@1周年:02/10/17 19:57
>705
鎮魂、帰神、言霊、筆先、経綸、万教同根、立替立直、などなど
711名無しさん@1周年:02/10/17 19:59
>704 補足
大阪国学院
712名無しさん@1周年:02/10/17 20:04
>>709>>711
ありがとうございます。
通信教育もあるでしょうか?
713名無しさん@1周年:02/10/17 21:35
あるけど大変だよ。
714名無しさん@1周年:02/10/17 23:33
大本教は、新宗教の団体ではなく、神道の団体に加盟しています。
これはどうしてなのでしょうか?
715はてな:02/10/18 00:01
兵庫県加古川市にご本尊(?)があるらしい、宗教法人をご存知の方いらっしゃいますか?
716名無しさん@1周年:02/10/18 00:19
>714
新宗教としてではなく、教派神道としての集まりに加盟しています。
717名無しさん@1周年:02/10/18 00:20
>715
いっぱいあります。どれのことでしょうか
718はてな:02/10/18 00:25
>717
えっと、詳しい場所はわからないんです。
友人が勧誘されてて、入信を検討してるらしいんですが(名前はちゃんと
聞いていません)
内容は、お位牌のようなものに毎朝お水をそなえ、お経を朝晩あげる、という
ものです。
・・・ほんとうにたくさんありますよね。これだけじゃ解らないかな?
719名無しさん@1周年:02/10/18 00:29
>715=718
それでは判別できません。
ちなみにここは神道のスレですよ。
720はてな:02/10/18 00:30
718追記
はじめに12,000円のご神体(?)を購入し、
その後は1ヶ月ごとにお布施のようなものを1,000円づつお支払いするもの
らしいです。が、ご先祖様に法名のようなものをいただくと、お礼をする
そうなのですが、これが結構高いらしく、そんなに有名なところなのか
どうか知らないか?とたずねられたもので・・・
721はてな:02/10/18 00:34
>719
ごめんなさい。「神様」をおまつりするので間違えてしまったようです。
「宗教なんでも」で質問してみます。
722名無しさん@1周年:02/10/18 16:27
神社でお祓いをしてもらおうと思ったら、どのくらいお納めすればいいん
ですか?
723名無しさん@1周年:02/10/18 16:41
>>722
神社本庁傘下ならほとんど5000円からの設定じゃないかな?
ちょっと有名どころの設定がない神社でも
「いくらでもいいですよ」って言われたので
「わかんない。」って言ったら
「普通、みなさん5000円を出されますよ。」
って言われたし。
724名無しさん@1周年:02/10/18 17:50
>>723
ありがとうございました。
725名無しさん:02/10/19 19:00
 神道と古神道の違いは?
726名無しさん:02/10/19 19:36
 神道と古神道の違いを教えて下さい。
727名無しさん@1周年:02/10/20 02:03
古神道の説明は長くなるから違いだけ。
神道は祭事を重視。
古神道は行法を重視。
神道の説明はしなくてもこのスレ来る時点で基本的なこたあ理解してる罠。
728名無しさん@1周年:02/10/22 12:19
「神仕組」ってどういう意味ですか?
ちなみに初心者です。
729wise:02/10/22 12:32

神が存在するかどうか分からない現状で
神道は「神」どう解釈しているんだ?
730名無しさん@1周年:02/10/22 12:35
神田明神の屋根に乗っかってる鳥は何で、何の為
なのでしょうか?
巫女さんは「水鳥です〜」っていってたけど・・・
(なんか可愛いデザインだったりする)
731名無しさん@1周年:02/10/22 17:23
>>729
神道では八百八十万の神々の存在を感知できる者が、天皇の公認で書き記した古事記等の書物により、神様や神々の住む高天原についての概念は共有されている。
信じる信じないは存在を否定するか肯定するかの違いではなく、存在することを知っているか知らないかの違いだ。
732wise:02/10/22 17:31

>>731
では、なぜ知らない人に説明しない?
「神様はいるんだよ!」で納得するか?
つれてくるなり、証拠を見せるなりしないと、それは教えたではなく
騙したになるよ。
733   :02/10/22 17:49
人類の歴史700万年。神道の歴史2662年。
734名無しさん@1周年:02/10/22 17:53
>>728
それは神道に昔からあった用語じゃないよ。
確か、大本の開祖さんが使い始めたと思ったけど・・・
大本さんも神道に属するから(記憶違いだったらスマソ)神道用語と言えばそうだけど
部外者に聞くより大本スレで聞いた方が詳しく説明してくれると思う。
735名無しさん@1周年:02/10/22 18:13
>>732
神様に会いたいなら神社に行け、そこに鎮座している。
説明を聞きたきゃ神職に聞け、快く答えてくれるだろう。
見えないと信じないなら偶像でも拝んでろ。
神道系宗教ならばともかく、神道には布教はないので教え歩くことはしない。とりあえずお前、GET OUT!
ウザイんだよ。
736名無しさん@1周年:02/10/22 18:26
神道を学んだら新しい宗教を開けますか?
737名無しさん@1周年:02/10/22 18:33
>>732
神道は言あげせず
人の五感で感知できたからといって、存在証明になったとは限らないし

いっときキミみたいな証明してくれくれ厨が宗教板にたくさんいたけど
まだ残ってたんだねw
738名無しさん@1周年:02/10/22 18:34
>>736
学ばなくても開くだけなら開ける
信者はつかないかもしれないが
739名無しさん@1周年:02/10/22 18:52
>>738
学校とか通って資格とか取らなきゃ行けないんじゃないんですか?
740wise:02/10/22 19:05

>>735
俺が聞いてるのは、存在が不明なものを
なぜ信じられるかを聞いている。
>>737
証明が無理なのは100も承知!
それを敬う心理に興味あり!

どちらも馬鹿げてるが面白い。
741名無しさん@1周年:02/10/22 19:34
>>734
確かに大本の本を読んで出てきてよく分からなかった言葉なのですが、
大本のスレは大本についてのハイレベルな話をされているので、
あまり初歩的な質問はしづらいです。
よろしければ皆さんの分かる範囲でいいですから教えていただけませんか?
742名無しさん@1周年:02/10/22 20:26
>>740
それは人によって違うので、一概には答えられないだろうね。
単に伝統として受け継いでいるだけの人から、ひたすら自己の向上のために
修行し、神仏を感得している人まで、いろんな段階があると思う。
ただ、馬鹿げていると言われるようになってしまったことに対して、宗教家
は反省する必要があるかもしれない。
743名無しさん@1周年:02/10/22 21:32
>>739
宗教法人の法人格のこと?
活動実績の基準とかはあるけど、資格はいらないよ。
たとえばキリスト教をひらいたイエスという人は資格持ってなかったし。

>>740
自分にとってなぜ神様が必要か、ということだけ言うと
一休さんの頓知話みたいに、「神」のファクターを設定することで
理不尽の一言で片付けられた物事がバタバタっとおさまり良く
説明できることがある。それが精神衛生上非常に役に立つ。
綺麗な世界観を持つと、自分のあやふやな理性や感情に
いちいち振り回されて七転八倒しなくてすむという効用があるね。

(頓知話というのは、7頭の馬を三兄弟で配分するときに、仮の馬を
一頭加えて二分の一、四分の一、八分の一とした事例)

馬鹿げていると一蹴するということは、よほどご自分の知性や理性に
タップリと自信をお持ちなのだろうとお見受けするが。
744743:02/10/22 21:33
ていうか、スレ違いだからこれでやめるよ。
745名無しさん@1周年:02/10/22 21:51
>>741
神々の人類救済計画・・・みたいな・・・
その計画を実行に移すためにいろいろやるのが、神仕組をする・・・ってことらしい。
第三者の説明だとこんなもんだろ。
もっと知りたきゃ大本スレに行った方がいいよ。大本の公式サイトもあるから見てみれば?
第一、教典?の霊界物語すら、このスレの住人が読むとは思えない。漏れも買ってまで読むつもりはない。
出口京太郎氏の書いた一般人向けの本だけ読めば部外者でもアウトラインはわかるかも?
746wise:02/10/22 22:14

神を認めることで世の中の理不尽のつじつまを合わせる?
理不尽を理不尽と受け止め現実を見据えることのほうが大切では?
その考えでは、「神を信じる」は逃げとなりますよ。
747名無しさん@1周年:02/10/22 22:30
>>746
なんの拠り所もなく現実を見据えたら、鬱や精神錯乱に陥ってしまう人もいるからね。
逃げというよりは、前に進む原動力だよ。
人間の知覚の範囲内だけでの世界観ではなく、もう一回り大きな
世界観を信じてみるというのは逃げにはあたらないと思う。
神を信じたって、理不尽は理不尽なままわからないことは沢山あります。
人間の知性はちっぽけだから、神様の考えることはわからないし
わかろうとしてあがくものでもないです。

神様=人間の中にある、神様を信じる力

だと思います。
人類にとって、人が健全に生きていくための最大の発明は神様だと
思いますよ。
あなたは、それを悪用する人を叩きたくて粘着してるだけでしょう?
他人が信じているものを、馬鹿げているなどと一蹴するのは
たとえそれが神様でなくても、人として知性・品性に欠ける態度ですよ。
748名無しさん@1周年:02/10/23 14:11
>>746
おまいさあ、おとなしい人しかいないスレばっかり荒らしてないで
宗教団体スレの信者住人とかに神はいないとか仏はいないとか論争挑んでみれ。
尻尾巻いて逃げなければそれだけで誉めてやるよ。
恐くてできないんだろ?わかってるわかってる!おまいはヘタレで大目に見てくれる人にしか吠えれないんだよなあ。藁
749名無しさん@1周年:02/10/23 14:12
>>746:wise

最近、↑の人を、人権問題の板でも見掛けたよ。幅広くやってるんだねw
750名無しさん@1周年:02/10/23 14:33
>>749
wiseってリアルイジメられっ子は、ほぼ間違いなく精神面に問題があるね。家からもほとんど出ないんだろうね。
メンヘル板に行けば精神科医のタマゴさんやヒヨコさんがいぱーいいて匿名のまま相談に乗ってくれるから、wise向けのアドハイスもしてくれるだろうにね。
wiseここ読んでるんだろ?板が違うぞ!メンヘル板で相談に乗ってもらえよ!
751俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/23 14:39
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | <うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____
     \____/
752名無しさん@1周年:02/10/23 14:45
wise氏=俺氏だったのか!
もうこのスレには来ないでね。
753名無しさん@1周年:02/10/23 15:32
日本が神国だというのは、神々が人間(生神)として存在しているから
だと2ちゃんの書き込みにあったように思うのですが、現在でも日本には
記紀に出てくる神様の生まれ変わりがいると考えていいのですか?
754名無しさん@1周年:02/10/23 15:50
みなさんこんぬずば!2ch英会話教室の時間です。
本日はwiseって単語の使い方について勉強しましょう。
日本では賢い、博学の、博識な、人物を指すとされています。大学入試でもそれで正解です。
しかし英語圏において熟語ではなく単語で使用する場合には、頭が悪いのに、自分では賢いと信じている者に対し
嘲笑を込めて〜あつかましい!うぬぼれた!生意気な!〜勘違い野郎って意味で使います。
覚えて下さいね!wise=うぬぼれてて、あつかましくて、生意気な勘違い野郎です。それではみなさま、またいつか。。。bye♪
755名無しさん@1周年:02/10/23 15:51
みなさんこんぬずば!2ch英会話教室の時間です。
本日はwiseって単語の使い方について勉強しましょう。
日本では賢い、博学の、博識な、人物を指すとされています。大学入試でもそれで正解です。
しかし英語圏において熟語ではなく単語で使用する場合には、頭が悪いのに、自分では賢いと信じている者に対し
嘲笑を込めて〜あつかましい!うぬぼれた!生意気な!〜勘違い野郎って意味で使います。
覚えて下さいね!wise=うぬぼれてて、あつかましくて、生意気な勘違い野郎です。それではみなさま、またいつか。。。bye♪
756俺 ◆tKFpP5znIw :02/10/23 15:52
修験道の金縛り=マリア崇拝だった!

http://www2.strangeworld.org/uedakana/sahra6138.jpg
757744で755:02/10/23 15:54
うおっ!ミスった。
二重投稿ですが悪意はないれし!
758名無しさん@1周年:02/10/23 15:55
カネで人格変わるのも「カネの信者」といえるかもよ
759名無しさん@1周年:02/10/23 16:21
なるほど、wise氏は自分の理性を信じて、現実とやらを直視した挙句
鬱でひきこもられてしまわれたのですね。
wiseに神を!!(藁
修験道の金縛り=マリア崇拝だった!

http://www2.strangeworld.org/uedakana/sahra6138.jpg
         
761名無しさん@1周年:02/10/23 16:31
>>760
 お前みたいなのを見ると、ホント、ここ閉じてもらいたく
なるね。お前が哀れだから。
762名無しさん@1周年:02/10/23 16:34
 2ちゃんねるなんかなけりゃ、お前もそんな愚かな真似を
せずにすんだろうに。
763名無しさん@1周年:02/10/23 22:05
日本神霊学研究所について、詳しく知りたいです。
私、霊につかれやすいらしく、でもカトリックの信者なんですが、
除霊って受けるのは可能?
お札は家に持ち帰りたくはないし、どうすればいいでしょう?
764名無しさん@1周年:02/10/23 22:17
>>763さんに聞いてみたい
カトリックにはエクソシストがあるのに、
何故カトリックを信頼していないの?
765名無しさん@1周年:02/10/23 22:24
>763
司教にでも頼めや
766名無しさん@1周年:02/10/23 23:43
神道スレに誘導かけてる某宗教団体関係者へ
まるで神道スレ全てが自分達のスレであるか
のような傍若無人な振る舞いは許せません。
ここに誘導に来たら神道を愛する全ての住人
を敵にまわすことになるでしょう。
767名無しさん@1周年:02/10/24 00:32
>>730
亀レスですが。
種類はわからないけど
神紋の流水巴に沿った意匠をあしらった
が最有力。
他には徳川家が神田明神を呪術(結界?)
に利用するために水場の象徴として細工
を施したって話もあるよ。
768名無しさん@1周年:02/10/24 10:38
>>763
ところでそこは神道系?
検索にもひっかからないし
何故かとーいつきょーかい関係サイト
がその名称でヒットするんすけど・・・
そこの関係者じゃないかぎり
スレの住人は知らないんじゃないかな?
769名無しさん@1周年:02/10/25 06:15
沈没防止あげ
770名無しさん@1周年:02/10/25 17:22
767さんありがとうございました。
呪術か…加門七海がなんかそう行った事を
書いてたような。
しかし、あのトリさんはかわいらしい。
一個わけて頂きたい物です(w
771名無しさん@1周年:02/10/29 13:41
俗神道てのは何でしょうか
772名無しさん@1周年:02/10/31 13:22
>>763隈本確氏のものですね。注意した方がいいようです。
古神道の修行者のひみつさんが神霊のものではないと言っておりました。
元カトリックの自称オカマ巫女マリアさんがヘノさんに離れるように
第二宗教板で説得し続けておりました。
773名無しさん@1周年:02/11/05 07:28
age
774名無しさん@1周年:02/11/05 23:48
文字のことなんですが、仏教か日本神道かは判らないのですが
ありますよね? 日本版ルーン文字みたいな奴が。
あれってなんて言う名前の文字ですか?
775名無しさん@1周年:02/11/06 00:03
確か神代文字だと、漫画ニライカライにでてきます
捏造だったような気が?
776名無しさん@1周年:02/11/06 00:23
秀真伝(ほつまつたえ)と言うのもあったような。
これも怪しいもんですが。
777名無しさん@1周年:02/11/06 11:47
カタカムナ、とかも。シカシドレモアヤシイ
778みゅー!:02/11/10 20:02
神懸かり的な儀式を行うときって特別な衣装とか入るんですか?
779名無しさん@1周年:02/11/12 06:58
780名無しさん@1周年:02/11/12 07:40
物凄い勢いで初歩の質問です!
神棚の塩と米、自分から見て、
塩がどちらで、米がどちらに
置いてますか皆さんは?
うちと友達の家が逆に置いてる
のでかなり気になりましたが、
うちが違っていたら恥ずかしい
ので聞けませんでした。泣!
ガイシュツだったらスマソで〜す。
781ヘノ〜マン:02/11/12 10:32
>>772 かなり危うい部分があります、まず修法とそこの神がまずかなり神道的に観ても神智学的に観ても可笑しいと想います。
しかし、それなりにヒーリングは成功します、そこがまたレイキと同じで危険な部分です。
また、そこの信者は人柄は悪くないのですが盲信して排他的になっています残念な事ですがね。
782ヘノ〜マン:02/11/12 10:34
また、浄霊料が10万円とゆうのも高すぎますし、信者にAとかBとかランクがあるのも可笑しいです。
また、億単位の建物がある事事態陳腐です。
783名無しさん@1周年:02/11/12 11:34
ヘノ〜マンさんはあそこの浄霊受けたことあるの?
わたしゃあ一回、ためしに受けてみようとして、電話してみたんだ。
すごく高圧的で嫌な感じだったよ。
質問もされたんです。
担当「隈本先生の本何冊読んでますか?」
漏れ「はい、2冊読みました。」
担当「・・・はあ?何ですって!?2冊って言いましたあ?今!」
漏れ「はい。」
担当「何でもっと読まないんですか!?本屋で売ってるでしょお!?」
もう、こっちがブチ切れですよっ!ケツ捲くってキャンセルして本は古本屋に売りました。
784ヘノ〜マン:02/11/12 11:46
>>783 そうですか私も多くを学ばせて頂いたので、いまの現状が残念です。
私は、御金が無いので浄霊は受けられませんでしたし、北海道なので隈本先生ともお会いした事は御座いませんが、
今、想うと浄霊は受けなくて良かったと想います、別に苦しんでもいないですしね。
また、隈本先生御自身の浄霊は20万と聞きました、信者の方々はそれでも安いと申されますが私は詭弁だと思います。

また、隈本先生の写真から気を引くなど神道からみると邪法です。
これでは、信者の方々が危険なばかりか隈本先生御自身も危険です。

また、聖の神を名乗る存在は元々、隈本先生の魂であったそうですが、これはニューエージの高次の自分(ハイアーセルフ)と似ていますね。
しかも、それに変なものが便乗して聖の神を名乗る存在の好き放題な感じの独壇場になってしまいました。

隈本先生は未だに手足がしびれているそうですが、この症状はワールドメイトの深見さんと同じ症状だそうですね。
私は隈本先生を尊敬していましたから実に残念でなりません、また、信者の方々にも御気の毒な感じがします。
785ヘノ〜マン:02/11/12 11:55
昔は、不動明王様や観音様、天照皇大神様などを会しての神霊治療でした。
この頃は、まあ良かったのだと想いますがどうも、その後は聖に神以外は信仰してはならないだとか、
可笑しな方向に逝き、億単位の建物を建て、大霊界の本では自己満足な内容の本で自我自賛している始末。

自分だけが天主やメシア、太陽神などと交信しただとかもう自己完結しています。
御山の大将に等しい感じに成り果てました、あれでは、他の新興宗教と変わりません。
確かに、念の事や霊の事、魂の事などは勉強になります、しかし、高次元の存在との交流には若干怪しげな点が多いです。

また、隈本先生の師である行者さんは天の神を名乗る存在に殺された訳ですが、真実の神とはこのような神罰を与える事は致しません。
この点においては聖書の神にもかなり怪しげな箇所が沢山みうけられます。
786ヘノ〜マン:02/11/12 12:03
また、チャクラの事に関しても全く触れていませんし、サニワにも触れていません。
額に意識を集中すると頭脳で祈る事になるとありますが間違いです、額はアジナチャクラですから霊的な正誤の判断をする場所です。
ここに意識を集中させないようにして、ミゾオチの少し上辺りのアナハタチャクラだけに意識を合わせさせようとする辺りが正神の教えでは既にありません。

狡猾で姑息な邪な者の巧みな誘導に観えます、また、意識を上にばかり集中しすぎると地に足がつかなくなり現実逃避を起こしかねません。
また、ヒーリングの危険性を考慮しない気の吸引や開放は全く持って危険です。
また、精神世界に聖の神を観する方法は実に怪しげです。
787ヘノ〜マン:02/11/12 12:07
こうなると依存症が現われこの団体を離れての生活が出来なくなります。

宗教とは入っても抜けるべき、行の入っても行に落ちず。
これを考慮してない辺りがやはり可笑しいと言わねばなりません。

また、傲慢な態度や偏見、正当化、自己弁護、押し付けなどを行なう辺りが正神の教えではないです。
また、自尊の念ばかりで自戒の念が欠けているのも可笑しいですね、陰陽のバランスが崩れすぎています。
788名無しさん@1周年:02/11/12 16:04
もろカルトじゃん、それ
789名無しさん@1周年:02/11/16 08:06
age .
790名無しさん@1周年:02/11/17 00:33
791名無しさん@1周年:02/11/17 01:15
神社が好きで、よくあちこちの神社に行ってるけど、
お参りというよりはごあいさつ程度しかしない。
「今日は、元気にしてます、いつもありがとうございます」くらい)
御払いを受けると行った事はあんまりない。
神様の名前は5、6つくらいしか言えない。
でも神社スキーな私でも神道を奉ずるものと言えるのですか?
いや、深刻な気持ちでなく、こんな程度でも神様や神主さん方からすれば
神道を信ずるものと見てくださってるのかなあと思って。
792名無しさん@1周年:02/11/17 16:31
>>791
うちのじいちゃん神主だけど御払いとかした事あんまりないなぁ。
七五三とか葬式くらい。

最近はいろんな神道があるらしくて良くわかんないけど
人が神を信じているかどうかはあまり問題じゃない気がするよ。
お参りしてくれれば神社にいる神様は喜んでくれるし
木を見てキレイだなって思えば木の神様は喜んでくれるし
ゴミを拾えば道路の神様は喜んで
ゴミ箱の神様はああゴミが来たって喜んで
ゴミの神様はちゃんとゴミ箱に入れてもらったって喜ぶ。
じいちゃんも信じているかどうかじゃなくて、神様を訪ねてきてくれる事が嬉しいみたいだし。

要はそんなこと気にしなくても大丈夫ってこと。
793名無しさん@1周年:02/11/18 23:39
そうか…なるほど。ありがとうございます。
あなたとおじい様に幸多からんことを。
794名無しさん@1周年:02/11/19 09:13
>>780
http://www.jinja.or.jp/faq/list.html
ここの「家庭祭祀」の「神饌(しんせん)の供え方について教えてください 」
という所に書いてありましたよ。
米を中心にして向かって右側が塩、左側が水だそうです。
795780:02/11/19 12:47
>>794
ありがとでした!
うちの全然違ってますた。
早速なおさねばっ!
796名無しさん@1周年:02/11/21 01:24
良スレだね。ここは。
どこかのスレとは大違い。
797名無しさん@1周年:02/11/23 14:25
798名無しさん@1周年:02/11/25 14:13
やはり信仰の真髄は神と直接繋がるように努力し、神
様の真似をして生きることでしょうね。人が介在した
信仰は危険であり、道を誤まることが多いと思います。

あそこは、最初は良かったのだが、今はちょっと、と
いう宗教が多いです。それは全て教祖自体が魔界の境地
に引き込まれているのです。ですから、そういう教祖と
一蓮托生で魔界に落ちてしまう人が多いのです。

日々の日常生活で、人に優しく、神を敬い、常に自分を
反省し、そしてなすべき社会生活をきちんと行い、明るく
前向きに生きる、私はそれだけでいいと思っています。
799名無しさん@1周年:02/11/27 07:04
深見東州に牛耳られて恥ずかしくないんですか?
800名無しさん@1周年:02/11/30 16:10
大山ねずの命って何でしょうか?
801名無しさん@1周年:02/11/30 16:31
トホカミエミタメ
って、どういう意味ですか?
802名無しさん@1周年:02/12/03 10:38
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1034787031/l50
大山ねずに付いては上記スレがあります。多分新興宗教の教祖かと。
私も見つけただけでどんな所かとかまったく存じませんのでごめんなさい。
過去ログともどもドゾー。
803名無しさん@1周年:02/12/07 07:59
遠神笑給?
804名無しさん@1周年:02/12/07 17:27
805名無しさん@1周年:02/12/07 17:38
熊野神社って何個あるの?
806名無しさん@1周年:02/12/07 17:43
>>799
深見先生は素晴らしいお方です。変な言いがかりをつけるのはやめて下さい
807名無しさん@1周年:02/12/07 18:43
808名無しさん@1周年:02/12/07 19:21
別の板でも質問したので恐縮ですが、誰か神職の方、装束につひて質問お答へ願ひます。
(1)浄衣・狩衣を被着した際に冠るのは烏帽子だけで冠は不可ですか?
(2)よく神職の方が被着してゐる白袴(但し無紋のやつ)は等級・階位によつて被着して良ひ悪ひがあるんですか。それともあれは普段着のやうなものですか?
(3)一番流行してるメジャーなファッションは山科流ですか?高倉流ですか?
809キリスト教会:02/12/08 23:03
氏子が教会で結婚式をあげるのをほったらかしなのはなぜですか?
迷惑です。きちんと指導してください。
810名無しさん@1周年:02/12/08 23:36
>809
なんで迷惑なの?
811名無しさん@1周年:02/12/08 23:44
結婚式にまつわる受け入れ側の準備がたいへんだから。神父も信者も。
812名無しさん@1周年:02/12/08 23:45
たにんに都合良く利用されて不愉快だから。
813名無しさん@1周年:02/12/09 00:22
キリスト教の信者でない場合は教会で結婚式を挙げるなってこと?
814キリスト教会:02/12/09 00:26
>>813 その通りでございます。
加えて、氏子がそのような暴挙を行なっているのをなぜお見過ごしになられているのでしょうか?
815名無しさん@1周年:02/12/09 00:35
>>813 つか、神道さんはそれでいいわけ?
816名無しさん@1周年:02/12/11 08:59
お稲荷さんにお願いをして、半分だけ叶いました。
実際何らかの計らいがあったかどうかはさておいて、一応報告も兼ねて
お礼したいんですが、何かお持ちしたほうがいいんでしょうか?
その場合何が適してるんでしょうか。セオリー通り油揚げ?
817:02/12/11 15:56
こんにちは
山陰神道ってご存知ないですか?
818名無しさん@1周年:02/12/11 16:27
>>817ていうかあ、神社庁の次にメジャーなんでは?
819名無しさん@1周年:02/12/11 16:53
>>813
「挙げるな」というか
「私はキリスト教のいう神の実在を信じず、その教えを受け入れる気も
 ありません。しかしキリスト教の神の名によって私たちを祝福してください。
 あ、宗教活動なんだから当然安くしてもらえますよね?」
という類の人がいて、しかも教会によっては信者ですら踏み入っては
いけない聖域にカメラマンが踏み込もうとする等々
冒涜でわ(ガクガク というような事態が発生することすらある。

「いったいこの人たちにとって『神』『教会』『結婚』とは何なのだ??」
という疑問がむくむく沸くのですわ。だけど無宗教の人が飾りとして
キリスト教の礼拝を利用したいというのは「まだ」わかるのね。
だって美しいのはほんとだもん。
だけど、他に宗教があって他の宗教の神を拝んでいるのになぜ教会に??
てのは俺にも理解不能。
だから、
>>815
の答え、他の氏子さんとか神主さんはどう考えているのか、禿しくきぼん。
820名無しさん@1周年:02/12/11 19:34
>>809>>814>>815
逆に聞きたい、何故キリスト教徒以外はダメだと言って断らない?
外国の教会なら他宗教の人が挙式する場合、洗礼受ける事を交換条件に挙式を受け入れるところが多いよ。
断るか改宗を条件に受け入れれば良いだけの事では?
821819:02/12/11 19:49
私の教会は信徒同士以外の結婚式は司式しないよ。
信徒+非信者の場合は、後者が洗礼を受けた上で教会で結婚するか
世俗の場所で結婚式を挙げてもらうかどちらかを選択することになる。

答えになりましたか?
822名無しさん@1周年:02/12/11 22:36
>>817
古神道の一派ですね。(正しくは「山蔭神道」)

http://www.dab.hi-ho.ne.jp/koyo/

>>818
そこまでメジャーではないとは思うが。
823:02/12/12 17:00
>>822
有難う御座います。
ちと、興味がありまして見に行ってみたいんですけど何処に行けば??
824質問ですが:02/12/13 04:12
いきなりカキコするんで、このスレちゃんと読んでないんですが
すみません。
実は、神道について気になることがあるのです。

ヨーロッパでの話なのですが、あるお医者さんと話していたら
「神道の信者はハラを切るとキが抜けるからって盲腸の手術も
せず死んでしまった。こういう問題はエホバの証人の輸血拒否
だけじゃないんだよ。ねっ?」と言っていました。
え。そうなの?
てゆーか漏れに「ね?」言われても困りますって。

というわけで、こういう話知ってる人のレスきぼむ。
それとも、ヨーロッパで起こっている東洋ブームに乗っかって
生まれた新興宗教を指しているのでしょうか。
825名無しさん@1周年:02/12/13 09:13
>>824
多分、後者ではないでしょうか・・・
826名無しさん@1周年:02/12/13 15:09
>>819
あなた、日本人ですか?
氏子と信者の違いぐらい、宗教者なら理解しとけよ。
イヤなら、神社を宗教法人からはずしてやれ・・無理矢理キリスト国に
いれさせられたらしいし。
827名無しさん@1周年:02/12/13 15:13
宗教者って何?
828名無しさん@1周年:02/12/13 15:13
氏子ってなに?
829名無しさん@1周年:02/12/13 15:14
信者ってなに?
830名無しさん@1周年:02/12/13 15:14
キリスト国って何?
831名無しさん@1周年:02/12/13 15:15
日本人の定義は?
832名無しさん@1周年:02/12/13 15:15
じぇんじぇんわかりませぇん
833名無しさん@1周年:02/12/13 15:22
834名無しさん@1周年:02/12/13 15:23
>>827~>>832
必死さが笑える。
835名無しさん@1周年:02/12/13 15:32
>>826は自分でも定義できないで、書いてただけか。つまり、自分が書いたこと自分でわかっていない厨なんだ。
厨 な ん だ ね ☆
836名無しさん@1周年:02/12/13 15:37
>>835
はい、はい。
一連の書き込みが、>>819でないことを祈るのみ。
でないと、キリスト教が哀れだ。
837名無しさん@1周年:02/12/13 15:41
そうだよ。819じゃないよ。
質問箱じゃないの、ここ。わからないから聞いただけだよ。
838名無しさん@1周年:02/12/13 15:43
>>1にあるみたいに小さな質問でも教えてくれると思ってたのに。
839名無しさん@1周年:02/12/13 15:44
神道は二枚舌がお家芸なのです。
840836:02/12/13 15:46
良かった。
ただ、私も826じゃないので。
841名無しさん@1周年:02/12/13 15:47
>>839陰陽あり。で全ては解決。
842面白いので参加:02/12/13 15:56
神道って何?二枚舌って何?お家芸って何?
陰陽って何?全てって何?解決って何?

>>839,>>841答えてね。

843名無しさん@1周年:02/12/13 15:58
>841 。。。風水?
844ブームはすぎたけど:02/12/13 16:05
一応、風水って何?と書いておこう。
845名無しさん@1周年:02/12/13 16:08
横レスで申し訳ないのですが・・・
>>827-832,837,838,842,844
少しはご自分で調べてみてはいかがでしょうか?
わざわざここで聞くようなことでもないでしょう。
http://www.google.co.jp/
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
846842,844:02/12/13 16:10
>>845
ごめんなさい。
847名無しさん@1周年:02/12/13 17:03
質問箱なのにね。
848名無しさん@1周年:02/12/15 03:30
出雲大社に祭られてる「大国主命」と金毘羅の「大国主命の和魂」の違いってなんなんですか?
これは人間の本宅と別荘の差でしかないのでしょうか?
後お袋が、「金毘羅さんは女の神様で嫉妬深いから彼女といったらダメだよ」って言ってたの
ですが、ネットで調べてもそれらしき記述は見つかりません。で、何かと勘違いしてると思うんですが、
何か見当つかないでしょうか?
以上、馬鹿馬鹿しいかもしれませんがどなたかお教えください。
849名無しさん@1周年:02/12/15 13:38
>>848
そりゃたんなるあなたのお母さんのカン違いのような?
『こんぴら』さんの原型はインド出身の
薬師如来の配下の12神将のくぴら大将が原型で日本の神道と習合して
今現在の形になったと聞くからね 海上の守護神って感じですね
850名無しさん@1周年:02/12/15 13:46
>>848
伊勢神宮でもそんな感じの祭り方あったよ
天照大神の荒魂を祭祀とか
851名無しさん@1周年:02/12/15 15:45
>>848
神道には四魂説てのがあってね、魂は荒魂、和魂、幸魂、奇魂の四魂が
集まって形成されていると言われているんだけど、この四魂はバラバラ
になっても人の願いを叶えられるとされているんだ簡単に言うと。
そいでもって
荒魂は荒ぶる魂、つまり勇気や武勇を司る。
和魂は和々しき魂、つまり協調や調整を司る。
幸魂は幸はえる魂、つまり慈悲や愛情を司る。
奇魂は奇びなる魂、つまり智恵や知識を司る。
例えば勇気だけ与えて欲しいのなら荒魂だけ祭れば良い。みたいな
考えだと思えばいいかな?
本家と分家とかじゃなくて、ミニモニを呼ぶの大変だから
ミカちゃんだけ呼ぶみたいな?(うわ!まじめな人から怒られそう)
詳しく知りたければ大石凝真澄翁の足跡を辿ってみよう!
852名無しさん@1周年:02/12/15 22:23
あ懐かしい名前を聞いたよ大石凝真澄翁‥だれだっけ?
853あぼーん:あぼーん
あぼーん
854教えてください:02/12/23 22:09
脳天神社とはどのような神社ですか?また宗派は何になりますか?
855??:02/12/23 22:50
電話かけてみるしかないのでわ?
856ひみつ:02/12/29 13:13
古神道の話をしてもいいですか?
久しぶりに・・・
857名無しさん@1周年:02/12/29 13:54
海神の須佐之男とこんぴらの関係について教えて。
858ひみつ:02/12/29 14:00
須佐之男は、海神とは少し違います。
記紀に「大海原」とあるのは、海と陸地も含めて、つまり地球のことです。
金毘羅は、元々神仏習合で、聖天とか言われていたんですが、
今は、大物主、つまり、大国主の和魂ということになっています。
大国主は、須佐之男の6世の孫にして、須佐之男の娘と結婚して、
後を継いだという関係になります。
859名無しさん@1周年:02/12/29 14:24
なるほどわかりました。ありがとう。
860名無しさん@1周年:02/12/29 16:09
>>856
基本的な質問で悪いんだけど、古神道ってなぁに?
よかったらオセーテ?
861名無しさん@1周年:02/12/29 22:19
ところで、初詣だけど毎年いくつ廻りますか?
862ひみつ:02/12/30 15:34
>>860
古神道とは、一言で言うと、外来宗教の影響を受けていない、
日本固有の神の道ということです。
一応・・・。
863名無しさん@1周年:03/01/04 00:27
猿田彦って結局なんですか?稗田阿礼が自分の祖先につながる
「さるめ」の祖であるウズメを持ち上げる為に引っ張り出した
だけという説を聞いた事があるんですが。

あと、自分に縁が深い神様を知る方法なんて、素人には無いのでしょうか
864名無しさん@1周年:03/01/04 23:56
近所になんか良い雰囲気の諏訪神社があるのを発見して
時々お参りするようになりました。
そしてお守りを一つ買ったのですがここで問題が。
私は奈良出身で、有名な地元の神社であるというだけの理由で
親の代から春日大社の「誕生守り」というのを毎年頂いてます。
別に春日大社に対して親も強く信仰してると言う事も何もなく、
なんとなく習慣になっちゃったねえ、くらいの感じなのですが
よく考えたら春日大社と諏訪神社って…敵同士じゃない!
こういう極端な例でなくともたとえ記紀で仲良しとされてる神様同士の
お守りやお札でも、そう言うものを同時に複数持っているのは
やはりタブーでしょうか?
865名無しさん@1周年:03/01/05 01:53
>自分に縁が深い神様を知る方法

@産土の神 = 初宮参りに行った神社(一生の守り神)
A鎮守の神 = 今住んでいる土地の守り神
      (現在の土地に住んでいる限り守り神)
B苗字から縁のある先祖を遡って、祖神として考える。
(苗字や家紋を扱った事典に細かく記載されている、図書館で数冊検索)
C代々祀っている・お参りしている神社
D自分の祖先に関係する歴史から縁があったと考える。

しかし、神社に行ってみて、すがすがしい気持ちになった所を重視しがち。
それもいいと思う。
866名無しさん@1周年:03/01/05 14:19
>861 たいてい3ケ所くらい。お参りしたりないなら
5ケ所とか。一応奇数で。
867名無しさん@1周年:03/01/05 14:23
>864 素人レベルで問題にすることないんじゃない?
868名無しさん@1周年:03/01/05 14:47
>864  気の持ちよう
そう思うのなら、良いと思うようにすればいい。
869名無しさん@1周年:03/01/05 15:43
>867、868ありがとうございます。では、どちらも縁のあったところとして
お守り大事にします。
870名無しさん@1周年:03/01/05 16:31
>>869

神縁を大切にできるようでなければ、
神に繋がる心に到達するのは、とても難しい事になるのでは・・・
我ではない、神の道をゆくのだから。
神はお守り下さっている、だから感謝する心を強く持って、
神の御心のままに道を歩もう。
871ヘノ〜マン:03/01/09 20:20

872ヘノ〜マン:03/01/09 20:21
kkkkkkkkkk
873ヘノ〜マン:03/01/09 20:23
何かバグが発生していた様ですね、私が「ひ」と書いたら治りました(笑)
それにしても、ひみつさん御久しぶりですね1年半ブリくらいでしょうか。
メシアを名乗っていた頃は御世話になりました元HENOです覚えておられますか?
貴方もそろそろ三十路ですね(●^▽^●)ハハハ!!!
874名無しさん@1周年:03/01/10 15:49
遠くの神社の古くなったお守りを持っているのですが、どうすればいいの
でしょうか?

近くの神社のだったら、そこへ返しにいけるんだけど。
875神道:03/01/12 10:06
 キリスト教でいう「かみ」はGODと言いませう。
「かみ」様という表現は神道(神道という表現も外来らしいが)に限定しましょう。

 そうスレば神の混同も少しはなくなるのでは。
876名無しさん@1周年:03/01/12 10:16
台湾ではカミサマと言うらしい。日本が統治した時、神という概念と言葉を持ち込んだからだという。
877名無しさん@1周年:03/01/12 10:18
>>875キリスト教の神は、天主という訳語が望ましいと思う。
神聖なる主・神々より上の神という意味合いがあるから。
878天晴:03/01/15 00:22
 今日は新年会でした。僕が所属する親会社のです。僕は日本人の心意気に涙します。
我々にはあまつひつぐのかみがみさまのお守りがあると思っています。僕も日本人です。
世界の中の日本、古代我々の神々が、世界を守護していた。(今ももちろんです。)
この国の神、世界の神、生前、死後、すべての統治者である、この地球の守護神様、
まもりたまえさちわいたまえ。
879名無しさん@1周年:03/01/15 00:26
>>877
そすっと、てんてるだいじん様の立場がなくねー?
880ひみつ:03/01/15 01:32
>873

メシアなんて、一度も名乗ったことないですけど。
誰かが、勝手に名乗ってたんですかね?
まだまだ、二十代の「ひみつ」でした。
881ヘノ〜マン:03/01/15 03:48
>>880 あはは、名乗っていたのは私です御忘れですか?
自分は24です3月で25ですけど、ひみつさんは28くらいかな?
882阿佐谷北:03/01/15 18:59
>>1

 仏教を学んでいる者です。
 神道には、教えはいない、と聞きました。学者の書いた本にもそう書かれていた。
 伝説(神話)を並べ立てるのは勝手だが、なぜ そんなものを信じられるのか不思議だ。

日本に住んでいれば、そうした類のものを見聞きせざるを得ないし、関わらざるを得なくなってくる。
マスコミを媒介にした諸々の情報同様に、宣伝効果の現れでしかないようにも思う。

 神道を否定すれば、国家を否定しているかのようにみられ、不快な目にも実際に遭う。
 不快に思っている人間も私同様多く居るはずだ。如何か。

883阿佐谷北:03/01/15 19:07
訂正 神道には、教えはいない -> 神道には、教えはない

 教えの無い宗教があっていいものなのか?(法律上の 宗教法人格についても同じ)
 

 

884名無しさん@1周年:03/01/16 00:33
>>883
宗教の定義はともかくとして、本来神道には教えはないという。
でも実はカンナガラの道を歩むための教えがあったりするわけで、
これは大昔の学者さんが儒教や仏教の教えから構築したとどこぞで読んだことがある。
そりから、古神道のように教祖様が勝手に神がかって教えを授かってきちゃうパターンもある。
885名無しさん@1周年:03/01/17 10:42
>>882
アメリカに文句言って。
無理矢理、入れられたんだから。
886882:03/01/17 19:59
>>885

意味不明だ。
887882:03/01/17 20:30
>>884

 教えがないのに信じられるのでしょうか?
 
 そうだとしたら、
 マスコミを媒介にした諸々の情報同様、宣伝効果の現れでしかないように思う。
888阿佐谷北:03/01/17 20:35
>>884

 教えがないのに信じられるのものなのかな?
 一体、何を信じているのだろうか。やはり 伝説の類なのか?
889名無しさん@1周年:03/01/17 20:41
じゃさ、>>882の云う
「教え」とは具体的に云って何なのかを
説明してもらおうかなぁ。
890阿佐谷北:03/01/17 20:57
>>889

 >>884氏の言うところの教え。話は通じているから。
891名無しさん@1周年:03/01/17 21:04
だから、阿佐谷北さんの考える
「教え」とは具体的に云って何なのかを
はっきり説明してもらおうかなぁ。
892名無しさん@1周年:03/01/17 21:13
>>882
要するに人それぞれの感性の問題じゃないのかな?
仏教にしろ何にしろ別に「教え」があるから
信仰を持っている訳じゃないと思うのだが。
893阿佐谷北:03/01/17 21:14
>>891

 >>884氏の言うところの教えで、話は通じているので遠慮願いたいが、
 例えて言うなら、仏教の教えの如きものですね。
894阿佐谷北:03/01/17 21:17
>>892 仏教にしろ何にしろ別に「教え」があるから
信仰を持っている訳じゃないと思うのだが。

 そうしたならば、それは家の慣習ですか?
 
 
895名無しさん@1周年:03/01/17 21:17
一切、仏教を基本にして考えず、
「教え」とは具体的に云って何なのかを
はっきり説明してもらおうかなぁ。
896阿佐谷北:03/01/17 21:20
>>895 一切、仏教を基本にして考えず

 そのような条件を設定された上で答える義務はあるのかな。
 既に、例えを示したはずである。
897名無しさん@1周年:03/01/17 21:21
どこにですか?
898阿佐谷北:03/01/17 21:40
>>897

 >>893 に。
 でも、チャットは止めましょう。
899名無しさん@1周年:03/01/17 21:40
>>894
例えば、仏教を信仰している人なら、世界中の宗教を勉強し、深く追求し、
仏教こそが本当に正しい教えだと悟って仏教を信仰するわけではなく、
仏教というものに理屈ではない何か魅力を感じて信心するのではないかと。
仏教に限らず、他の宗教を信心している人も同様に。
900名無しさん@1周年:03/01/17 21:48
ぜんぜん答えになってませんが?
云っておきますが、ここは『神道 @ 質問箱』
です。分かっていますか?
901a:03/01/17 21:49
そうだろうね。
902阿佐谷北:03/01/17 21:53
>>899 仏教というものに理屈ではない何か魅力を感じて信心するのではないかと。

 そうとばかりは言えないですよ。
 わたしなら、教えのない宗教は信仰しませんし、宗教とは思いません。

903:03/01/17 21:54
教えがなきゃ悟る事もできないのは、仏教的にどうなのだろうか?
904:03/01/17 21:56
>>902
仏教って、いつから教室になったんだ?
905名無しさん@1周年:03/01/17 21:56
だから、阿佐谷北さんの考える
「教え」とは具体的に云って何なのかを
はっきり説明してもらおうか。
説明できないのは、おかしいですよね。
906:03/01/17 21:59
お前の教義とやら聞いてやるからスレたてろ。
907阿佐谷北:03/01/17 21:59
>>899
 
 ここでも、わたし自身で調べたのと同じ見解(>>884氏の発言)
を得られ、満足しています。
 となると、やはり日本における特殊な事情と マスコミを媒介にした諸々の情報同様、
宣伝効果の現れでしかないように思いますね。

 

 
908名無しさん@1周年:03/01/17 22:01
勝手に進行せずに答えて貰えませんか?
阿佐谷北さんにとっての「教え」とは具体的に云って何なのかを
はっきり説明してください。
909:03/01/17 22:04
仏教界も落ちるところまで、落ちたもんだ。
910名無しさん@1周年:03/01/17 22:04
説明できないのは、おかしいですよね。
これだけ批判がましい書き込みを繰り返しておいて、
都合のいい事しか答えないという態度が納得できません。
911:03/01/17 22:07
仏教では、阿佐谷北氏のような、こういう嫌がらせをする人が地獄におちるのですか?
912名無しさん@1周年:03/01/17 22:08
自己満足の為の書き込みですか?
913:03/01/17 22:11
>>912
たぶん、そうでしょう。
宗教の定義も糞も書き込まないで、マスコミ云々しか言えないようですので。
914名無しさん@1周年:03/01/17 22:14
ここは『神道 @ 質問箱』です。分かっていますか?
煽りのつもりですか?荒らしのつもりですか?
『阿佐谷北さんの専用スレ』でも勝手に立てて
そっちでやって貰えませんか。
迷惑です。
915名無しさん@1周年:03/01/17 22:16
論理性を感じられない。
916名無しさん@1周年:03/01/17 22:21
>>885を意味不明としか、言えないのだから、まだ勉強中の初期のお子さま
でしょう。
917名無しさん@1周年:03/01/17 22:44
>>877
>神々より上の神という意味合いがあるから
一神教にも、神々という概念が存在するのですか?
918名無しさん@1周年:03/01/17 23:00
>>917イスラエルでは異教の神々に対しては
初期はそういう見解を取っていました。
919名無しさん@1周年:03/01/17 23:06
>>918
少し、恐いお話ですね。
920名無しさん@1周年:03/01/17 23:14
ここは『神道 @ 質問箱』です。
921名無しさん@1周年:03/01/18 23:26
>>919彼らは自分の神が他より高いとしなければ
生きていけない環境下にありましたし・・・。
922山崎渉:03/01/20 09:52
(^^)
923阿佐谷北:03/01/20 18:27
>>916

 >>885 の文面の意味を取れますか?
924阿佐谷北:03/01/20 18:29
 神道に教え無し。
 
 私の調査と一致する回答が得られたので、喜ばしい。
 もう宗教とは思わない。
925名無しさん@1周年:03/01/20 19:09
キリスト教や仏教などのように経典はないですね。
そういう意味においては宗教ではありません。
あるということは、そういったものからしか
物が見えないことにも陥ることもありますから。
どういったものであれ良しですよ。
926阿佐谷北:03/01/20 19:13
 経典のなければ、宗教とは言えないですね。
 これが私の定義です。
927阿佐谷北:03/01/20 19:16
>>そういったものからしか
物が見えないことにも陥ることもありますから。

 負け惜しみですか?

 経典が完璧であれば、そんな危惧もないでしょう。
 何も無いのに、何故宗教と世間ではみなしているのか。この点を指摘したつもりです。
 それと、現実に被る不具合。特に日本における生活上の不具合です。
928阿佐谷北:03/01/20 19:17
経典なければ、宗教とは言えないですね。
 これが私の定義です。
929名無しさん@1周年:03/01/20 19:26
>>927負け惜しみだとかと考えること自体が不思議な話ですね。
神道自身は自ら宗教だとかは考えておりませんが?
他の人たちが先祖崇拝や自然崇拝の宗教だとは考えているようですが。

完璧な経典は、残念ながら有り得ません。
人それぞれの道があるものです。
であったものの中で良かれと思う道がその時点で、
最高の経典なのです。

神道に経典があるとすれば、天地一切全ての存在が経典です。
それが正しいという証明は、その存在が在ることになります。
930阿佐谷北:03/01/20 19:35
>>929 であったものの中で良かれと思う道がその時点で、最高の経典なのです。

 一言で言って、場当たり的ですね
 何を以って良かれとするのですか?
 その拠り所が場当たり的では、ますます宗教とはいえないね。
 
>>正しいという証明は、その存在が在ることに

 何によって存在たらしめているかの意見を書かせて頂いた。
 正しいからとするのは、あまりに我田引水だ。


 
931阿佐谷北:03/01/20 19:38
 負け惜しみと書いたのは、>>925 は取って付けた説明でしかないからだ。
 (私に言わせれば)この説明にしても、場当たり的だよ。
932阿佐谷北:03/01/20 19:39
 場当たり的を以って、神道とするのなら、まぁロジック上は良いのかも。
 でも、やはり、宗教ではないよ。
933阿佐谷北:03/01/20 19:41
>>人それぞれの道

  ??、仏教その他の宗教だって、人それぞれの道といえないか?
934名無しさん@1周年:03/01/20 19:55
キリスト教を正しいと思う人には正しいであろうし、
仏教を正しいと思う人には正しいものです。
それらを完璧なものだと思う人はそう思いますし、
そう思わない人はそうは思いません。それだけのことです。

神道では存在するという事実を経典とし、
その証とするだけのことです。

>取って付けた説明でしかないからだ。
あなたにとっては取って付けた説明でしかないのです。
しかし、経典などなくともこの世のものは全て存在したと考えます。
経典があったからこの世のものが存在したのではありません。
経典もこの世に存在が存在するから生まれたものなのです。
人がいなければ経典は存在しません。

>>933その通りです。
神道はそういったものを否定するものではありません。
経典を良しとする人は経典を良しとすればよいのです。
935名無しさん@1周年:03/01/20 22:48
>>928
阿佐谷北さんの定義では「経典なければ、宗教とは言えない」とのことですが、
あまりに単純なおつむのようなので、ちょっと教えてあげましょう。
難しいことを言っても理解で出来ないでしょうから簡単に言いますね。
宗教とは神聖なものに関する信仰・行事のことです。多くの場合、教祖、教義、
経典、儀式などを形として持つのですが、それがないからといって宗教として
成立しないというものではありません。

でっ、上の話は934さんの勝ち〜〜〜っ。(笑)
936名無しさん@1周年:03/01/20 22:59
神道では殺人は許容範囲ですか?
937名無しさん@1周年:03/01/20 23:48
阿佐谷北さんって大事なこと忘れてる。
「カムナガラの道は全てを超越するのです」
日本人なら意識しなくてもいい
938名無しさん@1周年:03/01/21 00:04
>>937
全てを超越する割には「日本人」とかやっちゃうところが、所詮は土着の精霊信仰ですよね。
939名無しさん@1周年:03/01/21 00:15
>>938神道は平たく言うなら何でも崇敬信仰です。
精霊信仰とはまた異なります。
940名無しさん@1周年:03/01/21 00:19
>>939
北海道に行ったら、ホントに鰯の頭を祭っていました。
きっと笑うべきではないのでしょう。
941名無しさん@1周年:03/01/21 01:09
>>938
「日本人」のでいいのです。
オマエ、チョンとかいわれるぞ(W
942名無しさん@1周年:03/01/21 01:20
>>941
韓国籍の人や帰化した人は神を奉じてはいけないのですか。
かんながらのみちって一体・・・
943名無しさん@1周年:03/01/21 01:24
>>韓国人の言う神って?ブタ金か檀君?
944名無しさん@1周年:03/01/21 01:31
三韓時代、今の釜山付近に任那日本府があった頃、物部マガムと言う百済との半日本人
の物部氏がいたらしい。実際、微妙な振動による霊法である物部神道は一説にはユダヤ系説
が濃厚のようだけど、半島とも密接に関連している、って何かの本に書いていたよ。
黒岩だったかな?
945名無しさん@1周年:03/01/21 02:20
>>927
完璧な教典なんて存在し得るのかな?
946名無しさん@1周年:03/01/21 09:38
?
947名無しさん:03/01/21 13:21
阿佐谷北の定義も有り得ます。
そうなると、神社は宗教でなく信仰的なものとして、
別法人となり得るのです。戦前のように。
これはこれで、地域の鎮守様の護持や靖国の問題も解決する糸口にもなるでしょう。

>>942
>韓国籍の人や帰化した人は神を奉じてはいけないのですか
歴史的にみてもそんな事ありえません。
何国籍であろうとパスポート不要です。
948名無しさん@1周年:03/01/21 13:33
阿佐谷北さんへ

神道=神社ではありませんよ。
かんながら等を、教義をもって教えている宗教も神道(教かな)です。
あなたの言う神道は、何を指すのでしょうか?
949名無しさん@3周年:03/01/21 23:53
>>947
では>>937の発言には誤りがありますね。
きっと神道を誤解している人は神を奉じる人の中にも多いのでしょう。
しかし、教義が無い以上、その”誤解”も間違いとは断言できませんね。

ところで神道で殺人は許容されるのですか?
950名無しさん@3周年:03/01/22 11:49
>>949
全て意味不明なのだが?
951名無しさん@3周年:03/01/22 21:26
>>950
では、的を絞りましょう。
教義の無い神道では道徳律は個人に委ねられている、ということでよろしい?
952名無しさん@3周年:03/01/22 21:57
たとえば、教義と言っているものは、何処から来たの?
元の元の元は何処の何?
953名無しさん@3周年:03/01/22 22:22
>>951
あなたのいう「教義」の定義はどのようなものですか?
954名無しさん@3周年:03/01/22 22:41
>>953
宗教上認められる真理と、そこから導かれる教えの内容です。
世界宗教と呼ばれる全ての宗派が教義を持っています。
あなたの教義の定義は違うのですか?
955名無しさん@3周年:03/01/22 22:52
>>954
なにか具体的な宗教(あなたのすきなもので)を例にとって
あなたのいう教義を具体的に説明してくれませんか?
956名無しさん@3周年:03/01/22 23:14
>>955
仏教には縁起の法があります。
キリスト教には聖書があります。
イスラム教にはコーランがあります。
教義はこれらの根本原理を発展させたものだといいます。
957名無しさん@3周年:03/01/22 23:22
>>955
仏教の教義は八正道や十二縁起としてまとめられていますが、
その根本は三法印、すなわち諸行無常、諸法無我、涅槃寂静だといいます。
一言でいえないところを無理やり一言で言うなら、
宇宙に執着すべき本質は無いということを認識することを仏教は理想にしています。

で、あなたの教義の定義はどんなものなのですか?
958名無しさん@3周年:03/01/23 00:03
仏教が世界宗教だと思っているのですか?
まったく常識はずれですね。
その程度の頭ではどうしようもありませんね。(笑)
959947:03/01/23 00:06
>>949
残念ながら、>>937も間違いではない。
で、>>935も正しいのである。

答えなき禅問答的なものを繰り替えし、人との神との繋がりにより、
人の歩むべき道を個人・共同体を神の意志へ近づける道でもある。
それは型(接し得る考え・行為・宗教・人生)を調和させ(学び)、
またその殻を壊しながら歩む時もあり、
この行為は神を奉じる人だけに限られる行為でもないと言えるのである。
(以上は教義でも、神道の答えでもなんでもないので)

あなたが正しいと思うところの>道徳律も、人・他宗教・他国家等にとっては意味をなさない時もある。
だからと言って、間違いとは決められないのである。

ただ、あなたはの発想からは他人の型(全ての宗教)を愚弄している程度にしか、
感じえない。
>>947(何故この解釈を含んだのか)も>>937>>935も何故間違いでないのか
(なんでも有りとは違います)、納得されてから参加願いたい。

上記の内容を理解された上で、最低限、宗教・神道の定義をお示し下さい。
で、あなたの信じる所の教義の内容もできればお書き下さい。
その教義が人の生きる道におろしたとき、共鳴できる事も多いと思います。
教義がない反面、他宗教を否定するものでもありませんので。
960947:03/01/23 00:11
>宇宙に執着すべき本質は無いということを認識することを
>仏教は理想にしています。

実践してください。
教義があるとかないとか、のこだわりも捨てて。

961名無しさん@3周年:03/01/23 00:38
>>959
>あなたが正しいと思うところの>道徳律も、人・他宗教・他国家等にとっては意味をなさない時もある。
>だからと言って、間違いとは決められないのである。

これを善悪不ニという。
神道ではなんと?
というか、神道的な考え方なのかあなた個人の考えなのか良くわからない。
どっち?
962名無しさん@3周年:03/01/23 00:41
>>960
実践と教義のある無しは別ですよ。
それに、何故私を仏教徒と決め付けるのですか?
963名無しさん@3周年:03/01/23 12:30
>>962
>何故私を仏教徒と決め付けるのですか?

だれもあなたを仏教徒と決め付けていませんよ。
だいいち八正道とは程遠いあなたは、とても仏教徒とも思えませんしね。
(万万一あなたが仏教徒なら頭破七分、堕地獄まちがいなし、かな(笑))
でも仏教徒でなくても仏教の教えを実践することは、かまわないわけですから
良いと思えば実践してみたら如何ですか。あんまり執着しないほうが良いですよ。
もちろん仏教の教えなど糞だと思えば、その必要はないわけです。
まあ、あなた次第ですね。
964947:03/01/23 12:36
>>961
>善悪不ニという

そうですか。私は知らず知らずのうちに教義的なものを会得しているのですね。

>神道ではなんと?
知りませんが、ないのでは?

>神道的な考え方なのかあなた個人の考え
個人でしょう。(>>959)

>>962
>実践と教義のある無しは別ですよ。
そうですよ。実践すれば、良いのです。
965名無しさん@3周年:03/01/23 21:51
>>963
けっこう悪し様に言われているような気がするのだが
もしやあなたは神道の徒か?
966名無しさん@3周年:03/01/23 21:53
>>964
>そうですよ。実践すれば、良いのです。

実践とは、神を恐れる気持ちをキープすることですか?
一応まじめに聞いているのですが・・・
967名無しさん@3周年:03/01/24 11:41
>>966
>>959参照。
968名無しさん@3周年:03/01/25 00:01
>>967
でもあれはあなたの意見なんでしょう?
969名無しさん@3周年:03/01/25 23:13
突然なんですが、質問させてください。
山梨の身曾岐神社って、どういうところなんですか?
カトッリク信者だった友人が急に、
「そこで働くことになりました」
と年賀状で書いてよこしたのですが…
心配でなりません。
何か情報があったら教えてください。
970名無しさん@3周年:03/01/26 14:47
最近友達が世界心道教に行ってることを知りました。
何か情報ください。
971うほうほ:03/01/29 22:21
 確かその身曽岐神社って数年前、借金のかた?かなんかで転売されそうになった
のでは?新聞で見た記憶がある。(国会図書館等で検索してみては?)
 またよく雑誌に古神道の秘儀指導?かなにかで研修できます。とあったな
 また、古神道ナルものは、まともな本なんてないと思うので、オカルト本読んで
だまされないように。
 特に「秘儀」などと称して多額の金を要求したり、
高額な勾玉等の購入を迫ったりするところはおかしいです。
972名無しさん@3周年:03/01/30 05:03
973名無しさん@3周年:03/01/31 22:11
ものすごい初心者(というか常識の範囲?)の質問ですみません。
今日厄除けのおふだをいただいてきたんですが、神棚がないので
「南向きか東向きの高い位置に置くように」と言われました。
この「南向き東向き」というのは、部屋の南や東に置くという意味なのか
それとも部屋の北や西において、おふだの正面がが南や東に向くように
という意味なんでしょうか?
974名無しさん@3周年:03/02/01 13:07
部屋の北や西において、おふだの正面がが南や東に向くように
975名無しさん@3周年:03/02/01 23:02
>>970
うちの近く(愛知県豊川市)の諏訪というところに本部がありますが、大変立派な
建物です。
昔、天理教のある布教師が神がかりして始まったそうです。
知っている限りでは、教えは天理教とあまり大差は無いようです。
と言うのも、私は天理教の信者です。
976973:03/02/02 22:33
974さんありがとうございました。
早速部屋の北側に置きました。
977名無しさん@3周年:03/02/02 22:49
>>974
それって本当ですか?
978名無しさん@3周年:03/02/03 11:15
978
979名無しさん@3周年:03/02/03 20:34
>それって本当ですか?

神社行って見てきなさい。
980名無しさん@3周年:03/02/05 10:28
余程立地条件に問題がない限り、神社は東か南を向いてるよ〜ん!
981980:03/02/05 10:32
あ、人間から見て、神社が北か西に位置するって意味ね。
982名無しさん@3周年:03/02/05 20:26
971さん、972さん
どうもありがとうございます。

HPを見てみましたが、どういったとこなのかあまりよく分かりませんでした。
でも3泊4日で¥76,000って、どんな修行なんでしょうか?
怪しげですよね・・・

国会図書館のほうも今度調べてみたいと思います。
お二方とも、ありがとうございました。
983名無しさん@3周年:03/02/05 22:26
悪いことは言わないから、やめとけば・・・。
984すんまそん:03/02/06 22:45
教えてちょ!新道と仏教の違いって何?
985名無しさん@3周年:03/02/06 22:53
新道って何?
新党、新刀、浸透?
986すんまそん:03/02/06 23:52
神道〇、新道×
987空論者
神道は元は自然からなったものとされます。
しかし、仏教は人から起こったものとされます。
神道は始まりがあやふやですが、
しかし、仏教は世尊という人が体系をし、多様性・多様化を得て
今の形があります。簡単に述べましたが、何か専門書を読んだ方が確実だと思いますよ。