スレッドを立てるまでもない質問雑談スレ46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
前スレ
スレッドを立てるまでもない質問雑談スレ45
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1326564700/
2仕様書無しさん:2012/09/01(土) 06:33:38.17
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先輩、lambdaって何ですか?

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < ゴミグラマは死ね。
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|VAIO-Z|\
       ̄   =======  \
3仕様書無しさん:2012/09/02(日) 22:11:02.13
古いパソコンや小さな画面だとやる気がうせる。
4仕様書無しさん:2012/09/03(月) 16:18:02.34
オープンソースプロジェクトを始めたのですが、プログラマー向けのいい無料ホームページないですか?
ソース自体はGoogle Project Hostingで保管してますが、
プロジェクト全体のホームページが欲しいです。
Google Sitesは使いにくかったです。
必要なのはWikiライクなHPとドキュメントのアップロード、フォーラム等です

5仕様書無しさん:2012/09/03(月) 19:59:59.46
今日中に終わらせようと思った仕事が終わらないから定時に帰った。
6仕様書無しさん:2012/09/04(火) 22:33:27.08
パソコンのリセットスイッチってほとんど押すことがないからなくてもいいよね。
7仕様書無しさん:2012/09/08(土) 13:05:07.27
>>5
ふざけるな!徹夜してでもやるのがプログラマだろ!!
8仕様書無しさん:2012/09/10(月) 20:45:19.78
まじめな質問です

wikipediaの「ソフトウェアドキュメンテーション」のページ「技術文書(コード文書)」項目に

> ドナルド・クヌースは、ソフトウェアドキュメンテーションを
> コードを書いた後で行うのが非常に難しいと考え、
> 文芸的プログラミングという手法で文書をソースコードと同時に書くようにして、
> 自動的手段で文書をソースコードから抜き出すようにした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

とありますが、ドナルド・クヌースさんはなぜ
ソースコード中のコメントをかき集めてドキュメントにする必要があったのでしょうか?
関数の機能等を調査する場合、大抵はソースコードが手元にあり、
また、コメントとソースコードがセットで見れるほうが便利だと思います。
(私はRubyのRDocといったドキュメント自動生成ツールの存在意義に疑問があります)

9仕様書無しさん:2012/09/10(月) 21:43:03.54
>>8
>ソースコード中のコメントをかき集めてドキュメントにする必要があったのでしょうか?

文芸的プログラミングの発想とは、あるプロダクトの実装方法を記述したドキュメント内に、
対応する実装コードを埋め込む発想。ドキュメントが主で、コードが従になる。
コメントはあくまでコメントでしかなくて、コード(=主)に付属するオマケ(=従)でしかない。

>関数の機能等を調査する場合、大抵はソースコードが手元にあり、
>また、コメントとソースコードがセットで見れるほうが便利だと思います。
>(私はRubyのRDocといったドキュメント自動生成ツールの存在意義に疑問があります)

RDocを含むJavaDocスタイルの文書化の目的は、「リファレンスマニュアル」作成の支援にある。
そして、リファレンスマニュアルが想定している読者は、そのプロダクトが提供する
ライブラリ(あるいはAPI)を使うプログラマであり、プロダクトの利用者(=ユーザ)になる。

それに対して文芸的プログラミングの文書化の目的は、プロダクトの「保守ドキュメント」作成の支援。
そして、保守ドキュメントが想定している読者は、そのプロダクトを保守するデベロッパであり、
プロダクトの提供者(プロバイダ)になる。(もちろん、開発者と保守担当者が同一の場合も多い)

前者は「外の人」向けであり、後者は「中の人」向けだから、両者の関係は排他的ではない。
10仕様書無しさん:2012/09/10(月) 23:31:16.80
今Javaの勉強してるんだけども…

@文法覚えてテキストに書いて保存
コマンドプロンプト使って
AJavacでコンパイル
Bクラスファイルを実行
C結果が表示される

プログラマーってコレで終わり?
コマンドプロンプト上で表示される文法を書くことが仕事なの?
11仕様書無しさん:2012/09/10(月) 23:42:24.75
>>10
別に全てのプログラマがGUIをデザインしたりデバイスドライバ作ったりするわけじゃないし。
12仕様書無しさん:2012/09/11(火) 22:02:46.80
>>10
お前はたとえば剣道のことを
「竹刀を素振りするだけのお遊戯」とでも思っているんじゃないだろうな?


ヨチヨチ歩きはおろか
ハイハイすら出来ない初心者にできることは高が知れている
最初から複雑なことをやらせればすぐに挫折するだろうが

馬鹿馬鹿しい質問だ
13仕様書無しさん:2012/09/11(火) 22:14:12.89
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part 0x10
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1330098964/

なんで消えたの?
14仕様書無しさん:2012/09/12(水) 00:11:07.33
980行ってたからdat落ちだな
15仕様書無しさん:2012/09/12(水) 20:26:02.92
プログラム板の方で質問しましたが、こちらの方が適切だと思いましたので改めて質問させて頂きます。

VC、VB共に以前のプロジェクトで1年ずつくらい経験しましたが、テスト→デバッグ→修正、及び機能追加の経験しかない上に数年のブランクがあります。
この度オブジェクト指向やクラスの概念を知ることなどを目的に、新たに言語を1つ学んでみようと思うのですが、
C++、C#、JAVAなど・・・どの言語から着手するのが良いでしょうか。
また、もしおすすめの書籍や入門書があれば聞かせて下さい。無ければ特に問いません。

※開発環境は、VisualStudio2010 ExpressやEclipseなどの無料でというのを前提に考えています。
16仕様書無しさん:2012/09/12(水) 20:36:10.45
>>15
Javaだな。
17仕様書無しさん:2012/09/12(水) 23:05:27.29
>>12
だって教科書を最後まで見たけど
ずっとテキスト書いてコマンドプロンプトに表示させるだけだよ!

俺はプログラマーってのは
自分で書いたプログラムをネット上なりアプリだったりで表現できる仕事だと思ってた

なんでコマンドプロンプト上でしか動かないの?自分で書いたモノがそこで見るだけじゃ面白くないでしょ
18仕様書無しさん:2012/09/12(水) 23:08:37.60
そんな教科書を選んだお前がおかしい。
19仕様書無しさん:2012/09/12(水) 23:32:49.41
GUIやろうとすると秘密のおまじないのオンパレードになるし、WEB関連になるとHTMLとCSSの知識が前提になるし。
初心者用の薄い教科書では基本文法で何かやるのが精一杯。圧倒的に紙面が足りない。
20仕様書無しさん:2012/09/13(木) 00:24:58.96
>>17
つべこべ言わずコマンドプロンプトだけの形でJava覚えろ!
基礎文法を覚えれば新しい言語はすぐ覚えられる
そしたら自然とやりたかったことも出来るようになってる
Java初級は10日あればマスター可能
21仕様書無しさん:2012/09/13(木) 00:27:41.31
今、Math.abs
Javaマスターに俺はなる!
22仕様書無しさん:2012/09/13(木) 15:31:20.09
持運び様のノートを買い換えようと思ってるんだけど、11インチのノートでVisualStudioとかEclipse使ってる人いたら
開発中の画像をうpしてもらえないでしょうか?
23仕様書無しさん:2012/09/13(木) 16:03:53.58
>>17
だったら、Webサイト上でJavaを動かす(Java Servlet)ところまで早く進むことだな
そうすればWebブラウザで動作確認ができるぞ
初心者からすればまだまだ先の話だがな

JavaでもSwingでウィンドウアプリケーションを作ることはできるが
そういう用途だとC#やVBがもっぱら使われる
24仕様書無しさん:2012/09/13(木) 17:11:17.71
>>22だけどやっぱスレ立ててみることにします。
25仕様書無しさん:2012/09/14(金) 01:49:55.58
>>15
C#だろうな。
一貫した思想の元に開発されているから、学習コストは低いと思う。
JAVAも言語仕様にそれ程の違いはないけど、いろんな人の考えが渦巻いてるから、文化や歴史を学ぶのに無駄な時間がかかる。
C#入門で出てくるサイトか、MSDN見れば大概のことはわかる。
26仕様書無しさん:2012/09/14(金) 02:38:18.20
gvim を使いはじめたんですけど

:e ~/_gvimrc
ファイルに↓の設定をしているにも関わらず
長い文字列をコンソール上で編集していると自動で下段に文章が
折り返されてしまいます。

set nowrap

gvimには、gvimrcの内容を無視(スルー)する優先度の高い何か
特殊な設定がされているのでしょうか?
27仕様書無しさん:2012/09/15(土) 18:27:01.49
最近ゲーム系からビジネスアプリ開発に転職したんだが、
「工数の見積もり出してくれー」と言われ
工数?なんぞ?(゚Д゚;)アワワワ… という状況なんだ。

その辺なんとか勉強したいんだが、
どういう書籍を調べていけばいいんだろう?
オススメの書籍等ありましたら、ご教示ください。よろしくお願いします。
28仕様書無しさん:2012/09/15(土) 18:33:26.05

ゲーム系はそんなに納期だらだらなのか。

書籍はあまりやくにたたないぞ。
開発経験を元に何日かかるか、で見積もりは出す。

開発経験が無いなら無理か。
29仕様書無しさん:2012/09/16(日) 01:29:01.62
エネーチケーでプログリャマー不足とかいうて報道しておったが、ほんまかいな
そこらになんぼでもおるんとちゃうんけ
別職をやっている元プログラマーもいっぱいおるんとちゃうんかいな
30仕様書無しさん:2012/09/16(日) 02:08:18.77
>>29
コンビニやファミレスのバイトとかと一緒で待遇が微妙すぎるから誰もやりたがならい。
なにせ最近では短納期、低コスト、高品質を普通に求めてくるからな。
31仕様書無しさん:2012/09/17(月) 20:47:05.58
>>29
新卒無職ホイホイのステマ。
32仕様書無しさん:2012/09/17(月) 21:10:53.82
ブラック派遣に騙される奴が減って増量キャンペーンかw
33仕様書無しさん:2012/09/18(火) 02:08:03.42
昭和60年ころの女子大卒は多くがPG,SEになりたかったそうだ
今は、アナウンサー、気象予報
もっと昔はスッチー
34仕様書無しさん:2012/09/18(火) 02:22:09.33
ソーシャルゲーの会社に潜り込んだけど、5年後の自分が全く想像つかなくてヤバイなぁ
ダンボールハウスがちらついて仕方ない
35仕様書無しさん:2012/09/18(火) 02:22:29.58
女でこーいう仕事してるやつは95%ブス。


これは鉄板だね。
36仕様書無しさん:2012/09/18(火) 20:01:36.53
風邪ひいても、仕事は休みにくいですか?
37仕様書無しさん:2012/09/18(火) 23:02:28.39
>>35
可哀想な環境で乙。
死ぬまでそこで95%ばかり相手にしとけ。
3837:2012/09/18(火) 23:28:20.67
>>37
おい、デブスのおばちゃん。
あんたがデブスでお前の人生を僻むのは自由だけど
不細工なお前らと本当は仕事なんてしたくないの。
39仕様書無しさん:2012/09/19(水) 20:22:36.33
もぉほんと今の女PM最悪・・・
そもそも仕事でまともな女(事務や総務除く)にあったことないから嫌な予感したんだが的中だったわ。
今日なんて契約短縮されたうえに舌打ち食らって、ぶん殴りそうになった・・・
とにかくブスばっかだし、まともな容姿でもキチガイだったり、ブスは100%性格悪いしこの業界まともな女なんて絶対いないだろ・・・
40仕様書無しさん:2012/09/19(水) 21:04:09.59
>とにかくブスばっかだし、まともな容姿でもキチガイだったり、ブスは100%性格悪いしこの業界まともな女なんて絶対いないだろ・・・

今頃気づいたのか?

だいたい容姿がきれいな女は
こんな仕事なんてせずに他業種で働くって。
41仕様書無しさん:2012/09/20(木) 02:49:21.17
ザッくと調べてみたがcobolの案件って結構高いんやね
42仕様書無しさん:2012/09/23(日) 19:44:49.31
>>41
元請けや一次請け、デー子とかまでならね。
43仕様書無しさん:2012/09/26(水) 19:18:17.47
すごく初歩的なことかもしれませんが・・・
プロセス間通信というのは異なるアプリケーションやモジュールとの通信という理解で良いでしょうか?
44仕様書無しさん:2012/09/27(木) 10:43:53.03
>>43
文字通り、プロセスとプロセスの間の通信のこと。
「プロセス」が何なのか知らないなら、ググれ。
45仕様書無しさん:2012/09/27(木) 11:26:43.22
溶かして混ぜたチーズか
46仕様書無しさん:2012/09/28(金) 02:48:01.36
個人事業主レベルの小回りが利くプログラマで、
iPhone のネイティブアプリを作れる人を探してるんだけど、
どうやって見つければいい?
47仕様書無しさん:2012/09/28(金) 03:23:16.41
予算による
48仕様書無しさん:2012/09/28(金) 05:19:26.23
その辺の勉強会に参加したらごろごろいるけど
49仕様書無しさん:2012/09/28(金) 18:27:02.51
マエアツはブスでも華のあるブスであった。
50仕様書無しさん:2012/09/29(土) 22:14:24.53
今はフリーの案件一杯あって技術者足りないからね
でも単価安すぎるんだよ、100万で1ヶ月で作れとか儲からないんだよね
使い捨てのアプリを使い捨ての技術者に作らせて何か創造してるつもりなの?って感じ
いい加減、技術者の使い捨てやめろっつーの、そんなんだから何年もキャリアあるのに技術は素人に毛が生えた程度の奴らばかりになっちまうんだよ
技術者育てるって発想ねーからアメリカに追いつけないんだよ
51仕様書無しさん:2012/09/30(日) 12:04:59.49
インターネットで質問するバカは自殺すべき。
52仕様書無しさん:2012/10/01(月) 20:26:56.77
特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている敵対する人物への組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用による体調不良、マインドコントロールの手口、「集団ストーカー カルト」で検索してください。
53仕様書無しさん:2012/10/01(月) 20:48:22.01
Android、iPhone、iPadでブログラム開発するにはどんな言語を覚えれば良いですか?

習得は難しいですか?
開発環境はどんなマシンを揃えれば良い?
どんなテスト環境があればテストが出来ます?
54仕様書無しさん:2012/10/01(月) 21:16:51.15
>>53
習得は難しいです。
とりあえず作ってみたいなら
MIT App Inventor
http://appinventor.mit.edu/
とかどうぞ。androidアプリを簡単に作れるよ。
55仕様書無しさん:2012/10/03(水) 05:14:29.11
『ObjectiveCで半透明の円を描いてボカシ処理』
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7728751.html
現在、この質問はサポートで内容を確認中です。ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。

「ボカシ」はNGワードなのか?
56仕様書無しさん:2012/10/03(水) 23:24:14.87
質問ではないんだけど
将来プログラマーになりたいとか、プログラマーなら
ここのやつ、みたいな必須なものやおすすめのBlogあるかな?
RSSで入れておきたいんだけど。
57仕様書無しさん:2012/10/04(木) 00:15:38.74
質問じゃないなら答えないでおくか
58仕様書無しさん:2012/10/04(木) 23:15:44.68
システムの改修などで他人のコードを読む時にどんな読み方をしますか?
最初にざっと読んでからわからない変数などを調べていきますか?
それとも最初からじっくり読んでわからない値が出てきたらどんどん追いかけて
不明な点をつぶしていったほうがいいでしょうか?
59仕様書無しさん:2012/10/05(金) 04:03:59.82
>>54
サンキュー
60仕様書無しさん:2012/10/05(金) 19:32:55.11
>>58
見始める前に出来る限り情報収集&処理の流れをイメージして、集中的に見る部分を絞り込む。
そのあとは後者かな。
61仕様書無しさん:2012/10/07(日) 09:22:05.97
アイテー業界も採用時にあえてワープロ使わず
手間ひまかけて履歴書を手書きする事が評価されたりするの?
62仕様書無しさん:2012/10/07(日) 11:33:31.20
あいてぃー業界といっても、基本的に採用にかかわる連中は
ワードエクセルがギリギリ使えるレベルの人間なんで
>61
この業界で今時履歴書電子データ以外で受け取る会社なんてやめとけ。
64仕様書無しさん:2012/10/09(火) 01:30:00.27
電子データで送ると、書きかえ、修正後に客先や中継先に送られます。

スキルシートwも同様です。
65仕様書無しさん:2012/10/09(火) 06:10:00.08
スキルシートの書き直しが面倒だから誰か業界標準を作ればいいのに。
66仕様書無しさん:2012/10/10(水) 05:41:54.53
PC遠隔操作ウィルスに感染してるソフトってまだ名前公開されてないのかよ
怖すぎる
67仕様書無しさん:2012/10/10(水) 14:21:36.10
お前らも893みたいな警察に密室で取り調べられたら
あっさりやってもいない犯罪認めちゃいそうだなw

>> <幼稚園脅迫>遠隔操作プログラム起動、パソコンに形跡

>>男性は情報処理の技術者だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121010-00000055-mai-soci

男性は「就職活動で不採用になりむしゃくしゃしてやった」と供述しているという。

 また、幼稚園などに脅迫メールを送ったのと同じ日に、このプログラムが起動した形跡があったことも判明している。男性は情報処理の技術者だった。

 捜査関係者は「当初から容疑を認めており、府警などのケースとは異なる。供述の裏付けは取れているが、確認のために解析している」と説明した。
68仕様書無しさん:2012/10/14(日) 20:45:31.85 BE:5926630098-PLT(16130)
iphoneでゲームアプリなどを作ってる零細ベンチャー企業の勉強会に
参加させてもらうことになりました
まずPHPを覚え、将来的にはOvject-cという言語を習得する必要があるそうです
プログラム全くの初心者です
勉強会に持っていくノートパソコンを購入する必要があるのですが
中古のwindowsにすべきか、中古のMacにすべきかで悩んでいます
金がないので親に借りなければならないです

よかったらアドバイスください
69仕様書無しさん:2012/10/14(日) 21:10:06.53
>>68
普通はwin
macなんて信者のみ。
70仕様書無しさん:2012/10/14(日) 21:20:05.44
ゲームプログラムなら俺に聞け26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1348965912/
71仕様書無しさん:2012/10/14(日) 21:26:24.42 BE:658514742-PLT(16130)
>>70
レスどうもです。リンク先で訊いてみることにします
72仕様書無しさん:2012/10/14(日) 21:35:57.95
>>69
まぁ勉強会とかいくとMabBookAirをはじめ、Mac持ちが異常に多かったりするけどねw
73仕様書無しさん:2012/10/15(月) 01:57:28.87
iPhone向けならMacが要るんじゃないの
74仕様書無しさん:2012/10/15(月) 16:08:01.34
Linuxェ
75仕様書無しさん:2012/10/16(火) 01:22:03.53
まあ今はMacといえどもBSD系だから変態度は下がったと思う。
ゲーム製作向きかといわれるとあれだけど。
76仕様書無しさん:2012/10/16(火) 23:01:33.38
>>68
object-cやるならmacじゃね
77仕様書無しさん:2012/10/17(水) 20:31:07.34
68じゃねえけど
なんでこのスレこんなに役立たねえんだよwww
78仕様書無しさん:2012/10/17(水) 21:32:04.31
アホコテが荒らしてから寂れたんだよ
79仕様書無しさん:2012/10/20(土) 12:11:12.04
SE経験4年
現在他業種の営業
31歳男
こんな状態なんだけど、なんとなくインフラ周りをいじりたいってだけで
サーバー・ネットワークエンジニアになりたいんだけど
やる気だけで何とかなるような職種でしょうか?
80仕様書無しさん:2012/10/20(土) 13:57:35.86
激しい使役にくじけないMっ気も必要
81仕様書無しさん:2012/10/20(土) 15:03:11.48
なれる!SEでも読んでから考えたらどうか
配線はまだやんないといけないところは残っているけど、
サーバなんて物理はブレード並べてるだけでDCなんて行くこともない
HDD交換とかそんなことしたいわけじゃないでしょ?
82仕様書無しさん:2012/10/20(土) 15:34:18.63
>>80
激しい使役かー・・・
技術身につけたら食いっぱぐれないならいいな・・・

>>81
なれる!SEにサーバー・ネットワークエンジニアが載ってるんですね
探して読んでみます
力仕事は自信ないです・・・
83仕様書無しさん:2012/10/20(土) 17:01:53.13
すみません、質問させてください。
例えば、C言語だと、「変数とは即ち、アドレスと値である」と言うじゃないですか。

では、プロセッサに内蔵されているレジスタの場合はどうなるのでしょうか。

例えばMIPSアセンブリ言語の場合、
add $t0, $s1, $s2
と書いた場合、3つのそれぞれのレジスタが持つ数値は、
「アドレス」的な数値なんでしょうか、「値」的な数値なんでしょうか?
84仕様書無しさん:2012/10/20(土) 17:54:30.33
>>81
女性との出会いが多い職場のようなので鯖NWエンジニアを目指すことにしました
85仕様書無しさん:2012/10/20(土) 18:42:12.97
いい加減現実と向き合え
86仕様書無しさん:2012/10/20(土) 20:13:17.93
>>83
レジスタの名前がアドレス。レジスタが持つ数値は値
8783:2012/10/21(日) 09:56:38.26
御返答、大変ありがとうございます。
>>86
88仕様書無しさん:2012/10/23(火) 06:39:37.61
PCモニタ置き場に介護用ベッドテーブルをポチってしまった…
人として一段回堕落してしまったな…

BTT-8040
http://image.rakuten.co.jp/e-kurashi/cabinet/pc_sub/008/xds64-01.jpg
89仕様書無しさん:2012/10/23(火) 17:59:22.73
上からやれと言われたことをやらないように説得するのはめんどくさいな。
こんな腐ったコードを元にまだ機能追加をするかよ。
90仕様書無しさん:2012/10/24(水) 21:23:22.63
上がアクセルで下がブレーキかよ。止まるわけがない。
91仕様書無しさん:2012/10/24(水) 22:11:03.52
>>88
そのうちベッドで飯食うようになるな。
92仕様書無しさん:2012/10/26(金) 15:50:48.37
おまえらwin8使う?
93仕様書無しさん:2012/10/26(金) 16:15:41.32
もちろんWindows8はいいOSだよ
94仕様書無しさん:2012/10/26(金) 17:49:18.61
やっとうちのWindows3.1を引退させることができるか
95仕様書無しさん:2012/10/26(金) 17:58:15.71
XP->7で64bit化の多大な恩恵を受けられたけど
8にはそういった魅力も感じないし9待ちだな。

無理やりデスクトップとタブレットを統合した感じで
いかにも洗練されてないし。
96仕様書無しさん:2012/10/26(金) 18:14:42.56
ずぅーっとServer2012のセットアップですし詰めだからもう見たくない
97仕様書無しさん:2012/10/26(金) 20:00:40.99
>>95
×9待ちだな。
○9SP1待ちだな。
98仕様書無しさん:2012/10/26(金) 20:27:20.78
所詮ダメの子vistaの改良拡張でしかないし
とりあえず次世代kernelに切り替わるまでスルーだな
99仕様書無しさん:2012/10/26(金) 20:38:41.85
今更カーネルのバージョンにこだわってなんか意味有るのか
とりあえず言ってみただけ?
100仕様書無しさん:2012/10/27(土) 02:01:14.61
質問です。

転職希望の同業者の友人が「転職したいんだけど、忙しすぎて、転職活動す
る時間がない」と言っているんですが、経緯を考えるに「平日にたくさんの
会社に面接しにいく時間がない」ってことのようです。
(隙間時間で自己アピール用にコード書いたり、履歴書書いたりは出来ると
思います)

顔パスで行ける会社(っていうか僕の勤めている会社)に移ってもらうとい
う手もありますが、多忙な業務の合間でうまく転職を成功された方って、実
際、どうやって面接とか対応されているんでしょうか? 経験者の方から
「こんな感じ」っていう実例を吸い上げたいです。

# 転職支援系のWebサービスで職務経歴をアップして、企業から声をかけて
# もらうとか、週末に勉強会などに参加して顔見知り(の会社)を増やし
# て、合いそうなところに移るとか、そんな感じになるのかなーと思ってま
# す。
101仕様書無しさん:2012/10/27(土) 10:42:52.66
>>98
お前こそがダメの子なのは明白だな。
102uy:2012/10/27(土) 12:42:49.74
どうしたもんかな
やはり広まってしまった「ゴミ」という言葉

俺は自分の影響力をちゃんと自覚しないとダメだなぁって思ったよ

俺の言葉には、他人を少なからず洗脳する強さがあるらしい
それは昔チャットやってた頃も、ネトゲやってた頃も、少なからず感じていた

天性のアジテーターのセンスっていうか

あ、ちなみに 震災の時に「大丈夫」っていうのを流行らしたのも
あれ?って思ってログ辿ってみたらやっぱり俺だった

ちょっと怖くなったよ
ほかにも、思い出してみるといくつかあるかもしれない
まぁ一番ヤバかったのはネトゲだと思うけど
もうやんねーよあんなの

103uy:2012/10/27(土) 12:48:55.44
俺は国という場所において、自分のいるべき場所っていうのが
国家最高権力者しか見えてないんだよ
それ以外の場所が自分にとって不釣合いのように思える
今のこんな日本なんて国いらないけどな
何か、例えば100人くらいが集まり、何かをする時
俺はその場のリーダーになっていなければ、多分自分の力を100%発揮できないので
群れに混ざりきれず、混ざったフリをしつつ、事を進めるかな

なんにしろ俺はちょっと自分の力がどの程度なのか興味がある
プログラミングという狭いものでは図れなかったので、心のどこかで
戦争でも起こってくれないかと願ってる気がする
でもただの戦争ではつまらない
もっとこう、誰もがあきらめるくらいの窮地
そこからの挽回を示せば、やっと俺は自分の力を感じられる

不完全燃焼っつうか、
マジ今の俺は甘いな

ひたすら甘い、これを堕落といわずになんと言う
俺はたった一人で、最初からはじめ、現在の最新IT技術の+2を示すところまでいったわけだけど、
今の俺は、甘すぎる
104uy:2012/10/27(土) 13:06:32.62
どこに行っても、俺は規格外らしい
そういうのはもう飽きた
俺は沢山のことを学んできたのではなく、学習能力自体を高めて、ここまで生きてきたんだ
だから、どこいっても、勝ってしまう それが普通だと思ってたわけじゃないけど、
それを全くやってきてないんだなって奴が、殆どだわ
プログラミングをして、本当に一番得たものは、プログラミング技術への理解ではなく「自分の自身の理解」
ほんと今の俺は甘い
甘さを消す為には、自分が勝てないものへの挑戦をしないと本気になれない

しかしそうやって1個ずつ、勝利して、勝って行った先に
何を思うだろうか、
天才は孤独なぜなら、本気を出せば孤独になる、手加減したらつまらない
だったら、孤独でいいから本気でやるわって、多くはなる
だがそれは残念なことに、力を入れる分野がマイナーだから、マイナージャンル上の天才なのだよ
多くの奴は、生きてることしかやらないから、そもそも戦おうとすらしない
なればそういう奴らを本気にさせる手段は一つしかない、命をかけた戦争だ
お前らがの本気が見たい、命をかけて抗ってみろ
俺は戦争についての研究を無意識のうちにやってる気がする、確かに起こしちゃいけないものであるが、
こんな風に、本日の俺様のように戦争を心のどこかで望む者もいる、利益を上げるために起こす者もいる、
そういうのがピークに達した時に、起こるんだろうが、それは逆に言えば、多数決によって引き起こされる 国民と世界の総意の元、そうなったんだ
なるようにしかならんよこの世界
仕方ないから、俺はさ、お前らが積極的に努力する分野で、自分の専門分野ではないにも関わらず競い戦うわけよ
プログラミングでは、もう随分前から上がいなくなってしまったから・・・ n = 0 の定義、だね お前らは n = 1 までしか分からないと思う
今やってることは自分の専門分野ではない、 ハンディだ、ハンディ。神がいるとしたら、こんな俺を見てどう思うだろうか、左利きの人間が
右手でラケットもって球技やるようなもんかな、そんな事やってたから 俺はいつの間にか両効きになったんだ
105仕様書無しさん:2012/10/27(土) 13:19:31.36
Windows8を入れてタブレットにするにはうちのデスクトップが重過ぎる
106仕様書無しさん:2012/10/27(土) 13:52:05.82
node.js+socket.io使っててサーバー上のあるオブジェクトとクライアントのあるオブジェクトを頻繁に同期させたいんだけど
なんかいいライブラリとかないかな?
107106:2012/10/27(土) 13:53:25.37
忘れてたけど、差分更新で同期させたい
108仕様書無しさん:2012/10/27(土) 21:32:40.52
>>106
nodeのメーリングリストに流して見たら?
109仕様書無しさん:2012/10/27(土) 23:53:31.52
パソコン2台を一つのコンソールで使いたい場合どうするのが一番かな?
前はCPU切り替え機を使ってたけどD-subからHDMIにディスプレイ接続を
変えてからは使ってない。
切り替え機以外にはどんな方法があるだろうか?
110仕様書無しさん:2012/10/28(日) 00:05:05.79
>>109
VNCでも使えば。
111仕様書無しさん:2012/10/28(日) 08:37:46.50
Win同士ならリモートデスクトップ接続もあるな

自分も前は処理分散させるセカンドマシンあったけど
CPUがマルチコア化してメモリも山ほど積めるようになって
PCは1台だけになっちゃった
今のPCって完全のオーバースペック
112仕様書無しさん:2012/10/28(日) 08:57:38.52
中でVM動かしまくり。
113仕様書無しさん:2012/10/28(日) 09:17:30.07
もっと動かして♪
114仕様書無しさん:2012/10/28(日) 09:50:52.28
>>109
HDMIのKVMスイッチにすることは考えなかった?
115仕様書無しさん:2012/10/28(日) 11:50:38.59
××以外と言ってるのに××を勧める男のひとって…
116仕様書無しさん:2012/10/29(月) 22:06:48.87
確かに
117仕様書無しさん:2012/10/30(火) 02:01:40.91
なんか変なの湧いてる? やたらと色々なスレに無意味なレスが付いてて
ウザイのだが。
118仕様書無しさん:2012/10/30(火) 02:33:35.68
どうせ相手にされなかった糞コテだろ
放置できないなら運営に規制依頼してくれ
119仕様書無しさん:2012/10/30(火) 12:25:51.74
インターネットで質問したら死刑にすればいい。
120仕様書無しさん:2012/11/02(金) 19:40:43.68
class A
private:
int a
public:
int b;

void abc()
};

main()
{
class A B;
class A C;

処理
}

とあったとき、クラスのインスタンスは、メモリ上ではどんな感じで作られてんの?
BとCはそれぞれ独立したint aとint bをヒープメモリ上に作って、
処理をするときだけ、それぞれのint a、int bを参照するようにコンパイルされてんの?
121仕様書無しさん:2012/11/02(金) 20:11:48.91
ヒープメモリじゃなくてスタック上だろうけど、まぁそんな感じ。
122仕様書無しさん:2012/11/02(金) 20:18:38.48
まずはデバッガの使い方覚えろ。
123仕様書無しさん:2012/11/04(日) 16:46:43.96
どこの板で聞けばいいか分からなかったんでとりあえずここで質問させてください

twitterやtumblrのOAuth認証に関して質問なんですが、
あるアプリケーションが特定のユーザーの認証を受けてそのユーザーに対するアクセストークンを持っているときに、
このユーザーが同じアプリについて再度認証プロセスを踏めば、(少なくともtwitterとtumblrでは)新しいアクセストークンが発行されます
このとき、古いアクセストークンは依然として使えるのでしょうか?

というか実際、昨日tumblrで再認証して古くなったアクセストークンがまだ使えているんですが、
これは今後も使い続けられることが保障されているんでしょうか
124仕様書無しさん:2012/11/08(木) 10:22:48.07
どこで質問していいかわからないのでお願いします

システム改修の仕事って実際はどんな作業をするんですか?

現在転職活動中でVBAぐらいしか出来ないのに
(基本情報取得に向けて簡単なCやらJAVAを独学した程度)
内定が出て今更ながらに
私に出来るとは思えなかったので躊躇してます

面接時にはC言語とかJavaって言葉聞いたことある?
というような質問があったりで
技術力は求められてはないのかなとはおもうんですが

技術力がないことは説明したのに
なぜ内定が出たのかわかりかねるのもあり
実作業の実態が少しでも知りたいため教えてください
125仕様書無しさん:2012/11/08(木) 12:40:17.37
流れはざっくりこんなもん
・現状の確認とヒアリングした要望(期待値)との差を洗い出す
・設計的にどう直せばよいか熟考する
・設計書を書き直す
・コードを調査して修正対象箇所を洗い出す
・コードを書き直す
・挙動を確認する(テスト)
まともな手順が踏まれるなら成果物が挙がるPhaseではきっちりレビューが行われる

難易度もわからんしコードのスパゲッティ具合もわからんし
どの程度もしくはPhaseの戦力として期待しているかも俺にはわからん
SEかPGか知らないが技術力が求められてないとかいう考え方は捨てたほうがいい
とりあえずやらせてみて使えなさそうならならさっさと首切り方針かもしれないからね
つまり入社までにその言語の基礎は囓っとけよという意味合いの可能性あり
まあじっくり育成する方針かもしれないしお茶くみ要員かもしれないがな
ぶっちゃけその会社に直接聞けとしか言えない
126仕様書無しさん:2012/11/08(木) 22:57:18.23
もうウォータフォールできっちりしっかり技術指導してくれる会社なんて日本には存在しねーよ
大手はそもそも社員がコーディングしないゴミだし、中小零細は協力会社というなの下請けで無茶な単価と納期で日々ゴミを量産
小中高でプログラミングしてて大学でしっかり学ぶとかのエリートコースでないとプログラム完璧です!なんてスーパーPGにはなれんよ
127仕様書無しさん:2012/11/08(木) 23:03:32.61
高1でどのレベルまでできるのが理想?
128仕様書無しさん:2012/11/08(木) 23:13:36.62
既存言語の問題を解決した新しい言語を作れるくらいが理想。
129仕様書無しさん:2012/11/08(木) 23:27:09.38
日本語と英語をそれなりに
常識からかけ離れた言動をしないこと
自分で考える習慣が身についていること
コミュニケーションに不自由しないこと
よくないことはすべて他人のせいってなゆとり思考を卒業していること
身の丈にあわないな高望みはしないこと

強いて言うなら基本情報
130仕様書無しさん:2012/11/09(金) 00:16:42.20
Windows Updateのでかいのが3日連続でつづいてる。
なんかあった?
131仕様書無しさん:2012/11/09(金) 01:16:59.06
ない
132仕様書無しさん:2012/11/13(火) 18:53:07.46
ちょっとお前らからアドバイスを貰いたいです。

例えば、2chみたいな掲示板を作るとします。

仮にユーザ数も膨大で1日あたりの投稿数も
2chみたいに多くなった場合には、投稿内容をDBに保存すると
重たくなりすぎると思っていますが如何でしょうか?

※2chがDBを使わずTextベースなのはやはりDBだと
もたないからなんでしょうか?
それとも、これまでの昔からの流でDBは使わずに
Textとして投稿内容を保存していっているのでしょうか?
133仕様書無しさん:2012/11/13(火) 19:24:32.55
TCPとUDPみたいなもん
134仕様書無しさん:2012/11/13(火) 19:33:46.56
>>133

は?意味不明
135仕様書無しさん:2012/11/13(火) 19:51:53.09
>>132
DBって何だよ
ドラゴンボールか?
136仕様書無しさん:2012/11/13(火) 20:03:14.34
>>132
世界規模のtwitterはmysqlを採用してるわけで、
既存のデータベースエンジンが重くて使えないから自作するとかいうのは驕り。
137仕様書無しさん:2012/11/13(火) 21:08:42.47
>>136
Twitterは、MySQL使っているのに
あれだけのユーザ数をさばけるのはなぜ?
138仕様書無しさん:2012/11/13(火) 21:18:46.59
mysqlがそれだけ優れた製品だってことだよ。
2chのガラクタと一緒にすんな。
139仕様書無しさん:2012/11/13(火) 21:37:47.99
んじゃてめーはガラクタに来るな
140仕様書無しさん:2012/11/13(火) 22:00:38.78
回線とハードのキャパが足りていればソフトはどうでもいい。
141仕様書無しさん:2012/11/14(水) 08:49:35.28
DBが重すぎて持たないくらいのトラフィック稼げるなら
金も生まれるからそれで機材増やして負荷分散すりゃいいだけの話。

2chがテキストなのは昔からの流れってだけだろ。
142仕様書無しさん:2012/11/14(水) 13:50:52.82
>>138
それはマジか?
掲示板的な奴作った事があるけど
200万件程度入るともうかつかつだぞ。
143仕様書無しさん:2012/11/14(水) 14:48:54.03
それはハードが足りてないか設計が悪い
144仕様書無しさん:2012/11/14(水) 16:17:20.00
>>143
仮に2chの全投稿内容をMySQLに移行したとして
しっかり回ると思いますか?
145仕様書無しさん:2012/11/14(水) 17:07:26.78
>>144
Twitterもニコ動もmysqlですがしっかり回っています。
どちらも実況やチャット状態になった際の大量のコメントをさばいています。
146仕様書無しさん:2012/11/14(水) 17:31:16.47
>>145
マジ?
うーん、200万レコードで一杯になったのになぁ。
設計が悪かったのかも。

てっきり2chがDB使わないのは
負荷を考慮してかと思ってた。
147仕様書無しさん:2012/11/14(水) 17:48:22.49
10年以上前2chができた時にデータベースが一般的だったとは思えん
パソコン通信がまだあったときだし
148仕様書無しさん:2012/11/14(水) 18:12:10.98
その頃には既にMySQLとかPostgreSQLは使われ始めてたけどな。
商用で使うんならORACLE一択でしょとは言われてたけど。
149仕様書無しさん:2012/11/14(水) 18:16:05.61
>>144
最近のDBは、億単位のレコード数も、数百GB程度の容量も、余裕でさばくよ。
150仕様書無しさん:2012/11/14(水) 19:25:41.76
たったの200万件なんて作りが悪すぎるだろ。
月1000〜2000円の安物VPSでも数千万件はこなせるだろ。
151仕様書無しさん:2012/11/14(水) 19:30:07.82
>>149
例えば2chのレスがトータル1億あったとして
その中で特定の文字列を検索するとするよね。

それでも 1秒かからずに検索できると思う?
152仕様書無しさん:2012/11/14(水) 19:44:55.90
はてなのデータベース(確かmysql)って数百GBのデータが入ってるから
インデックスしてないとクエリ投げてから結果が戻るまで200秒かかるらしい
もちろん実際はインデックスしてるので速いけど

はてなの中の人の本に書いてた
153仕様書無しさん:2012/11/14(水) 21:04:17.68
>>151
テキストだろうとRDBMSだろうと愚直に全文検索なんてしないよ。
検索エンジン導入してインデックス作成すればどっちも1秒以内に応答できるようにできるでしょ。
154仕様書無しさん:2012/11/14(水) 21:31:32.27
>>153
じゃーかりに2chみたいな内容のデータをDBを介して行うとしたら
どいういう手法が一番ベストなのかね?

やっぱりDB使わず今の
2chみたいな形式がベストなんじゃないかと思う。
155仕様書無しさん:2012/11/14(水) 21:56:30.73
ハッカーになろうと思うんですけど。
数学と英語と理科とコンピューターとアルゴリズムとプログラム言語(とりあえずCやってみようとおもいます)と
ネットワークについての勉強をやればいいんでしょうか?
他に何か学ぶべき事柄などあるでしょうか?
あと自分ではこれらを一日三〜五時間勉強して三年ぐらいしたら大体ものになるのではないか
と思ってるんですけど、見通し甘いでしょうか?
156仕様書無しさん:2012/11/14(水) 22:27:32.38
>>154
質問の意味がわかりません。

>>155
ハッカー試験とかあるわけじゃないんで、「俺はハッカーだ」と言えば今から貴方はハッカーです。
157仕様書無しさん:2012/11/14(水) 23:16:35.18
>>156
つまりは、2chみたいな大規模データを扱う場合には
DBでは無理でテキストベース(1000行のみ)にしていないと破綻しますね。
ってこと。


あとおれっちはFuckerだよい。
158仕様書無しさん:2012/11/15(木) 00:20:05.07
>>156
ありがとうございます

さらにお尋ねしたいのですが、
あのう、インターネットの掲示板から誰が書き込んだか?を特定できるぐらいまでになるのに
パソコンど素人からどれくらいでなれますか?
159仕様書無しさん:2012/11/15(木) 01:52:20.43
>>157
見積もり方がおかしい。
レス上限の512バイトで200万件なら1GBしかいらない。
10年前の話でもよほど貧弱なサーバを使わないと、破綻はしないはず。

データ保存と検索能力を向上させ続けているDBMSとお手前とどちらがおいしいかというと・・・
自分の仕事を作るためにテキストベースがいいと言っているようにしか見えないw

>>158
パソコンを勉強しても基本的に特定できるようにはならない。
通信会社と掲示板のホスティングサービス会社の利用者情報を同時に知る必要がある。
外部からクラッキングして入手するのはまず無理。
大昔みたいに「コマンドがわからなければ入ってこれないだろう」というゆるい時代ではない。
160仕様書無しさん:2012/11/15(木) 10:30:57.35
>>159
ありがとうございます

あんまりたずねまくってもご不快かと思うので、もうこれで最後にしようと思うのですが、
では、自分のパソコンに攻撃した、もしくは攻撃しようとしてきた人間を
特定できるようになるのに、同じくど素人からどのくらいでなれるようになるでしょうか?
よろしければ、お教えください。
ご不快でしたら流してくださって結構です
161仕様書無しさん:2012/11/15(木) 12:37:20.27
>160
> パソコンを勉強しても基本的に特定できるようにはならない。
> 通信会社と掲示板のホスティングサービス会社の利用者情報を同時に知る必要がある。
> 外部からクラッキングして入手するのはまず無理。
> 大昔みたいに「コマンドがわからなければ入ってこれないだろう」というゆるい時代ではない。

まったく同じ回答が適用できるけど
意味がわからない?
だったら素直にネットワークの仕組みとかを勉強したほうがよろしいかと
162仕様書無しさん:2012/11/15(木) 12:37:22.75
>>160
>>159で特定できないって言われてるのに特定できる前提が覆らないのはなぜ?
163仕様書無しさん:2012/11/15(木) 13:04:38.10
>>161,162
ありがとうございます
参考にさせていただきます
ご不快にさせたら申し訳ございませんでした
スレ汚し失礼しました
164仕様書無しさん:2012/11/15(木) 14:06:05.81
>>163
いえいえこちらこそ、お役に立てたなら幸いです。
165仕様書無しさん:2012/11/16(金) 00:10:38.09
まぁ、ホスティングの方を自分で押さえるから何とかならないかと思ったのかな。

>>164
悲しいお知らせを2つ。
1.フリースポット
 同じID/パスワードを播いているところではそもそも誰がつながっているか特定できない。
 あと、今はほとんど無いはずだけどセキュリティ無しの家庭用無線LAN。
 暗号キーを解読しての接続は違法だけど、解放している無線LANへの接続は問題なし。
2.Tor
 接続経路の秘匿技術。Torサーバは隣のサーバのことしか知らないため追跡が出来ない。
 遠隔操作事件も、通信会社とホスティング会社の情報を合法的に収集できる警察が音を上げている。
 もっとも真犯人がミスったのが本当なら、ふたばへ素で書き込んで捜査待ちなのかもしれない。
166仕様書無しさん:2012/11/16(金) 00:36:08.78
>>165
インターネットは途中経路に信頼できないものが含まれるから、
何もしないよりマシだとか言って暗号化とか必死でやってるわけだけど
それは攻撃者にとっても同じことで、
何をもってハニーポットではないという確信に至れるのかすごく疑問。
167仕様書無しさん:2012/11/16(金) 00:47:33.69
>>166
到達した先がハニーポットでも暗号解読に非現実的な時間がかかるなら
パケットロス扱いでも構わないと思うけど?
相手に届いてないなら再送要求が来るわけだし、何か問題でも?
168仕様書無しさん:2012/11/16(金) 21:47:49.56
学生です。
今はニュースサイトでしか情報を得られていないのですが、IT系のメディア以外で何か情報を仕入れる手段はありますか?
169仕様書無しさん:2012/11/16(金) 23:30:51.54
>>168
何の情報を仕入れたいのですか?
170仕様書無しさん:2012/11/16(金) 23:31:18.75
何の情報を得たいのか言って
171仕様書無しさん:2012/11/17(土) 03:24:49.47
肝心な部分抜けててすみません
主にrubyとjava(android)をメインに勉強しています
具体的にコードを載せて解説していたり、実践的なコーディング手法や考え方について知りたいです
書籍とWebの情報メインに独学しているのですが、思うように捗らず…
172仕様書無しさん:2012/11/17(土) 10:24:19.95
とりあえずデザインパターンでもやればいいんじゃね
173仕様書無しさん:2012/11/17(土) 22:42:32.02
>>171
君のレベルが分からんとなんとも…
どこまで理解できる?

//『Java レベル4級』
public static void main(String[]args){
 int[ ]a1 = new int[10];
 for(int i=0; i<a1.length; i++){
  int x = (int)(Math.random()*100)+1;
  a1[ i ] = x;
 }

//『Java レベル3級』
 for(int i=a1.length-1; i>0; i--){
  for(int n=0; n<i; n++){
   if(a1[ k ] < a1[ k + 1 ]){
    int a2 = a1[ k ];
    a1[ k ] = a1[ k + 1 ];
    a1[ i + 1 ] = a2;
   }
  }
 }
 for(int a3 : a1)
  System.out.print(a3 + " ") ;
174仕様書無しさん:2012/11/17(土) 22:50:12.58
ちなみにこれ>>173だけど
会社研修生や職業訓練で2週間くらいでやるレベル
175仕様書無しさん:2012/11/17(土) 22:51:15.17
本日のお勉強スレ
176仕様書無しさん:2012/11/17(土) 22:53:26.49
>>173
下はちょっと…難しいだろ
177仕様書無しさん:2012/11/17(土) 23:05:04.02
>>173
これの答え
下はコンパイルエラー
kをnに変えれば見事なコードになる
178仕様書無しさん:2012/11/17(土) 23:08:33.12
上は10個ある要素の中に
100までの乱数が入る

下はその乱数でできた配列中身を
大きいのから順に表示か…
確かにkじゃ動かんわなw
179仕様書無しさん:2012/11/17(土) 23:09:43.18
まともな変数名使えよコラ
180仕様書無しさん:2012/11/17(土) 23:13:00.84
変数名改善案
a1 → array
x → いらない a1[i] = (int)(Math.random()*100)+1; でいい
a2 → swap
a3 → i
181仕様書無しさん:2012/11/17(土) 23:14:30.61
while派の俺は下を解読できなかった
182仕様書無しさん:2012/11/17(土) 23:17:36.33
変数ってなに使うか決まってるの?
183仕様書無しさん:2012/11/17(土) 23:32:53.61
>>182
伝統的によく使われるものがある。例えばループカウンタにはi, j, k
あとはプログラマとしてのセンスが試される
a, b, cとかローマ字は許されない(キリッ
184仕様書無しさん:2012/11/18(日) 00:06:15.32
a, b, cはよく使うけどな。
185仕様書無しさん:2012/11/18(日) 04:58:19.24
あと言語環境じゃね?
VSだと自動生成されるのがイベントはe、例外はexだからみんなそれに習うとか
開始ブラケットがC/C++/Javaは改行前だけど、VSは改行後だし
186仕様書無しさん:2012/11/18(日) 08:12:44.75
i,j,kはFORTRAN由来だっけ?
187仕様書無しさん:2012/11/18(日) 08:25:42.50
アノニマスがイスラエル攻撃とは・・・これはやっちまったな

奴らユダ公の恐ろしさを分かってんのか?
188仕様書無しさん:2012/11/18(日) 08:29:31.69
>>173
なんか口だけだと思ったら
こういうプログラムっぽいカッコいい文章書けるんだなお前ら!
見直した
189仕様書無しさん:2012/11/18(日) 11:58:56.80
>>187
こいつらもう一生グーグルもwinもmacも使えないだろうなw
理奈厨には朗報かもしれんがw
190仕様書無しさん:2012/11/18(日) 13:11:57.27
うちのIMEだと里奈が一番に出てくるから、>>189はWAが好きとみた
191仕様書無しさん:2012/11/18(日) 17:01:08.45
>>186
FORTRANってのは、JISSUUが整数でSEISUUが実数なんだぜ
192仕様書無しさん:2012/11/18(日) 19:08:26.30
モサドが御立腹
193仕様書無しさん:2012/11/18(日) 19:09:13.97
無茶しやがって

Windows8のモダンUIを無効化してWindows7のスタートメニューを復活させる「Windows 7 explorer for Windows 8」
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows8-to-windows7.html
194仕様書無しさん:2012/11/18(日) 20:44:08.54
3流大卒のユトリのボンボンのガキ24歳を、プログラマに育てよ
という指令を受けた

どうすればPGになれるかな?
自分を振り返ると典型的な叩き上げのエンジニアだから零細所属でボロクソに叩かれながら実力をつけてきた
客先へ偽装派遣で放り出されて劣悪な待遇で生きていけるのは根性が無いと無理な話
ユトリじゃ無理だ、しかもボンボン息子だし
とりあえず5ヶ年計画でOfficeとVBAをマスターしてもらおうかと思うのだが、どうかね?
PGを辞めたとしてもそいつのためにもなるかと思って
ちなみにボンボン息子だからこいつの生産性とか利益とか度外視でOK、存在するだけで仕事がくる人質みたなものだから
部下をもつみなさんのご意見を伺いたく、ひとつよろしくお願いします
195仕様書無しさん:2012/11/18(日) 20:59:32.78
使えない奴はとりあえず資格勉強させるかな
196仕様書無しさん:2012/11/19(月) 18:06:49.83
時間も無いのに、使えるかどうかも分からない人を追加で投入するってなんだよ。
余計に時間を取られるだけだろうに。

はー、上役の言い訳(人を投入しただろ)を作りたいだけにしか思えん。
197仕様書無しさん:2012/11/19(月) 21:21:46.94
>>196
それが正しく最適な解だと想ってるのが稀によくいるから気をつけなよ。
198仕様書無しさん:2012/11/19(月) 21:24:22.98
銀の銃弾・・・・




をう(ry
199仕様書無しさん:2012/11/19(月) 22:33:11.26
>>196
そーゆうとき、ぶっちゃけSEよりもマッサージ師を投入してくれたほうが効率は上がるんだが
みんなわかってるだろうがけどできないよな
グーグルとか専属のマッサージ師いる、んで古参マッサージ師は薄給で代わりに株を貰ってたから今では億万長者になってるという
200仕様書無しさん:2012/11/20(火) 12:18:43.51
2〜4週間程度の作業だとは思うのだが、自分で納期が正しく見積もれない場合はどうすればいいんだろ。

と言うか、期日は決まっていて、3週間後で時間も無い。
じゃあ、それまでに出来るの?と聞かれたら、出来そうな気もするし
いや、ちょっと…と無理そうな気もする。

こちらとしてはやってみるしかない的な思いなんだが、そんな感じで曖昧な返事しか出来なかったら困るとの事で、
こちらも困ってしまった。特に近くに頼れる人もいない。

どうしたもんだろ…。
201仕様書無しさん:2012/11/20(火) 12:46:15.81
今、期日までに出来るかどうかの2択のみで考えているだろ
それでは視野が狭い
逆に(客の立場で)考えるんだ
客はなるべく急いでほしいんだろ
かといって、そうそうタイミングよく都合の良い人は見つかりにくいし
緊急の仕事ともなれば特急料金を積まなくてはならない
そう考えたとき、もし仮に>>200が少し納期に遅れたとしても
終わってみれば結果的には>>200に頼むのが最良だったということは十分起こりえるし
>>200にこの仕事をあげちゃってもいいさ、いやこの人にあげたい/// という気になる
というのでどうだろう
202仕様書無しさん:2012/11/20(火) 12:53:26.87
納期が確約できないなら断るべきじゃないの?
駄目なら駄目で先方もできるところを探すでしょ
まあ断ったら次はないかもしれんが・・・
203仕様書無しさん:2012/11/20(火) 12:55:44.37
できそうな奴に丸投げしてマージンをもらうのが正解
204仕様書無しさん:2012/11/20(火) 12:56:54.12
どんな仕事でも納期なんて確約できるものじゃ無いけどな。
せいぜい、納期違反した際のペナルティを受けられるかどうかくらいしかわからん。
205仕様書無しさん:2012/11/20(火) 13:04:10.89
これが最悪な事に社内案件なんですよね…。

上役があーだこーだと動き回って逆に動きづらいというか制約されていると言うか…。
沼地を歩いている感じ。

もう時間が無いから、自分で作った方が早いですよ。という感じのニュアンスを伝えても、社外にあーだこーだとしていて、
社外の人と打ち合わせをしたら2か月は〜的な雰囲気で消滅。
無駄に時間を潰して結局爆弾が戻ってきたんだけど、自分が悪いと言う雰囲気に。。
(自分以外システム関係がいない。)

人に割り振れないから悪い的な論調を言われるが、時間も無いのに見知らぬ人を入れられても分業なんて出来る訳も無く、
それを伝えても理解してもらえない。
それとも本当に自分が悪く、実際は分業出来るもんなのかな。。

はー、疲れた。
206仕様書無しさん:2012/11/20(火) 13:26:45.32
>>205
それはもうご愁傷様としか言えないわ
207仕様書無しさん:2012/11/20(火) 22:41:03.76
明日面接なんだけど、面接でこれだけは聞いとけって項目ある?
208仕様書無しさん:2012/11/20(火) 23:07:27.71
「残業代は出ますか?」
209仕様書無しさん:2012/11/21(水) 09:47:50.51
ChatteringCancelerは神
210仕様書無しさん:2012/11/21(水) 12:04:11.56
「なんでうちの会社に来ようと思ったの?」
211仕様書無しさん:2012/11/21(水) 22:03:39.22
「なんとなく」
212仕様書無しさん:2012/11/22(木) 17:55:44.39
VB6からC#に移行するってんで詳細仕様書けっていわれたのだが
VB6のコードを一部日本語に書き下してExcel方眼紙に張り付けることで詳細仕様書とするらしい。
これをもとにC#のコード書くって大丈夫かしら
213仕様書無しさん:2012/11/22(木) 18:57:26.84
そんな詳細設計書はどうせ誰も使わないから大丈夫だろ。
214212:2012/11/22(木) 19:30:36.74
ソースコードレビューはこの詳細設計書との比較になる可能性がありましてorz
結局VB6のぐっちゃぐちゃなソースをC#に再現することが求められることになりそうな悪寒がしてる。
215仕様書無しさん:2012/11/23(金) 14:48:22.15
日曜プログラマとして、楽しくエンジョイしようと思ったら、
大学の理工系の二年生ぐらいまでの数学が出来たらいいんですかね?
解析とか線形代数とか。その辺で十分なんでしょうか?
216仕様書無しさん:2012/11/23(金) 14:51:20.64
何のプログラムを書くかによる。
217仕様書無しさん:2012/11/23(金) 14:54:58.33
中学レベルの数学で十分
218仕様書無しさん:2012/11/23(金) 17:10:20.91
>>216
>>217
ありがとうございます。
ぼつぼつやっていこうと思います
219仕様書無しさん:2012/11/24(土) 12:28:19.11
相手がシステム屋でない人から、バグの無いシステムを作ってくれと言われたらどう返答する。
220仕様書無しさん:2012/11/24(土) 12:30:25.25
>>219
とりあえず作って渡して、問題があれば「仕様です」と言う。
221仕様書無しさん:2012/11/25(日) 11:36:43.30
レベルの低い言い訳はすぐ見破られるぞ
222仕様書無しさん:2012/11/25(日) 16:50:35.94
>>219
素直に無理と断ってから、
限りなくバグがゼロに近づくような方法を提案するしかないんじゃね( ゚Д゚)?
223仕様書無しさん:2012/11/25(日) 20:52:07.24
>>222
それ以前にバグゼロをどうやって証明するの? そんなことが出来るなら
今出ているソフトウェアにこんなにもバグが有るわけ無いッペ。

まあ、悪魔の証明だよな > バグゼロ
224仕様書無しさん:2012/11/25(日) 21:03:46.82
悪魔の証明をどちらにさせるかでしょ
バグゼロのためには完璧な要件が必要
仕様にないものは実装しないし、その保証もしないとして
バグだと主張する現在の実装が仕様ではないことを証明して頂かないと
225仕様書無しさん:2012/11/26(月) 01:35:19.57
30ちょっと過ぎで、転職を考えています。
スクリプト言語やC++で社内で使うツール作ったりフリーソフト公開したりしてますが、
設計書とか書き方知らないので書いた事ないですし、テストは本読んで知識はありますが実際に書いた事はなく、
作るのはいつも自分ひとりなので、実務経験ありと言うと詐称ではないかという気がするレベルです。

さて前置きが長くなりましたが、募集要項に「必要な経験:プログラム開発○年」とあれば、実務経験を指すものと考えるべきでしょうか?
そしてその答えの場合に、身に着けておくべき知識や技術などをご教示いただければ幸いです。
226仕様書無しさん:2012/11/26(月) 03:27:58.81
経験年数は業務での経験値を期待してる
設計→実装→試験っていう基本的な流れを経験していれば
多少詐称してもなんとかなるとは思うが全くないなら厳しいんじゃないかねえ
自信があるならとりあえず応募して面接で素直にぶっちゃける手もあるが


つか経験者でも職にありつけず派遣ブラックがやっとだったり
薄給で残業三昧とかも少なくないよ?
30台ほぼ新人を欲しがるところがあるんかねえ
コネがあるならともかくそうでもないなら考えなおしたほうが
227仕様書無しさん:2012/11/26(月) 04:10:42.66
>>225
一般的には集団での開発経験を聞くことが多い。
「ホウレンソウ」ができるかとか、複数の開発者が同じソースをいじる時の準備とか。
個人的開発をしていた人はソーズを抱え込んでブラックボックスにすることがあるので
その点を見抜かれると採用は難しいと思う。

知識や技術は会社や業務によって変わるから具体的には言えない。
入りたい会社の傾向を調べるのが早いよ。

あと、業務経歴書は白紙で出すにしても
同じような形式で開発経歴書としてアピールするのはありだと思う。
自分は学生時代が長かったんだけど、30前に就活した時は
バイトや趣味開発で10年以上の経歴を並べたこともあって採用されたよ。
228仕様書無しさん:2012/11/26(月) 22:58:47.53
>>225
基本的にそれじゃダメだ、経験に入らない
でもウチの社内SEとしては十分通用すると思う
しかしながら倍率が激高のため競争に勝ち抜かねばならんが…
229仕様書無しさん:2012/11/27(火) 09:20:23.88
旧システムの保守と新システムへの移行作業を平行で実施していて
一日単位で新旧システムの間を行ったり来たりしてるのだが頭の切り替えがおいつかなくて泣きそう
230仕様書無しさん:2012/11/27(火) 10:50:36.88
俺がコミュ障だからなんだけど、

他「納期に間に合わせてくれ」
自「分かりました」

他「納期に絶対に間に合わせてくれ」
自「絶対とは言い切れません」


なんか、100%とか絶対とかを付けられると、100%とか無理だしなぁと思って、否定してしまう。
向こうだって、本当の100%として言っている訳では無いんだろうけど、100%なのに100%じゃないという事が
どうにも言葉のとらえ方がしっくりこなくて駄目だ。
231225:2012/11/27(火) 10:55:31.96
レスありがとうございます。
やはりというべきか、実務経験ありきで、なかなか難しそうですね。
ご提案いただいた作戦を元に、数撃つ方向でいこうかと思います。

>>226
ご忠告感謝です。
業界の内情はそれなりには承知しているつもりで、実際今まで見送ってきたのですが、
現状での技術向上の限界を感じる事が最近立て続けにあり、技術向上と刺激を求めて、今更にも挑戦してみたいと思った次第です。
行く先によっては望むべくもないのでしょうが、とりあえず1回経験しておけば次に繋がる可能性は高まるかなと。
5年前に行動に移していればと思いますが、5年後に同じ事思っているよりはいくらかマシかと思いますので……。

>>227
経験談、参考にさせていただきます。
希望が全くないわけではなさそうなので、長期戦覚悟で粘る方向でいってみます。

>>228
その素敵な企業様はどちらですか……!
232仕様書無しさん:2012/11/27(火) 12:33:02.95
5年前の今頃はもっと厳しいんじゃね
→サブプライム云々の件
6年前なら年齢も含めて余裕だったのに
233仕様書無しさん:2012/11/27(火) 17:32:33.89
【話題】 今後もっとも給料が下がる職業はコールセンターのスタッフやプログラマー。その月収は2万円?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354001075/

\(^o^)/
234仕様書無しさん:2012/11/27(火) 17:54:03.49
熟練度によるだろうけど、プログラマってヘルプとか本とかネットとか無くてもコーディングできるの?
つまり、そらでコーディングできますか?
235仕様書無しさん:2012/11/27(火) 17:55:46.67
>>234
できませんよ
236仕様書無しさん:2012/11/27(火) 19:44:31.18
>>235
うまい例えがみつからないんだが、
それって数学ができないやつに、
ヘルプ(参考書)とか本(教科書)とかネットを
あたえれば数学ができるってこと?
237仕様書無しさん:2012/11/27(火) 20:24:22.64
>>236
それも無理。
学校見てればわかるでしょ。
みんなテストで100点取れない。
238仕様書無しさん:2012/11/27(火) 20:25:43.17
小説家が作品を作るのに辞書や辞典を参考にしないで書けると思っているのかな。
239仕様書無しさん:2012/11/27(火) 20:29:32.10
>>234
できるよ。
習熟度というか、ものによる。
自社プロダクトとかだと、ネット調べても何も出てこないし。
240仕様書無しさん:2012/11/27(火) 20:42:50.79
>>234
小規模なシェルスクリプトくらいなら書けるな
ただ一般的なコーディングは出来ないというか
ツールサポートがどんどん強化されてるからあえて自分の記憶力に頼らなくなりつつ有る

カーソル当てたりコード書いてるだけで勝手にヘルプ出してくるし
http://www.jetbrains.com/resharper/webhelp50/images/Coding_Assistance__Code_Completion__1.png
http://www.devjetsoftware.com/wp-content/uploads/ide-documentation-inspector.png
241234:2012/11/27(火) 21:19:43.33
いろいろレスサンクス。
俺の聞き方が悪かった。
極端な話、例えば超基本的な printf ってのがあるじゃん。
あれの書式?で%dとかあるよね。これだけでも%02dとかあるっしょ?
でもってほかにも%cとか%f...
これらをそらで覚えているのかってこと。
いちいち、えー、8進数での表示はどうだったかな。
どれどれぐぐってみるか、てな感じ?
他に例えばソートとか再起呼び出しとか自己参照構造体とか...ぐぐって、
お、これいいな、カッペするか。などなど。
こういうのってプログラマ失格?
友人がプログラムできますって豪語して、ネットの環境なし、持ち込み不可、
の秘密裏の環境でプログラムを強いられて、発狂しそうになったて聞いたもんで。
つまり、プログラマって名乗るのなら(ここの住人に失礼かな)、
または職をさがすのなら、最低でも基本的なことは、
そらでできるのかなってこと。
決して煽りではない。長文・乱文すまん。
242仕様書無しさん:2012/11/27(火) 21:23:19.30
英語だって使ってれば覚えるじゃん
でも全部覚えてるわけじゃないじゃん
243仕様書無しさん:2012/11/27(火) 21:23:55.95
外注したプログラムをソース確認しなくても平気ですか?
周りはソース見ない人ばっかなんだけど。
動作検証済だけど、機能変更したいからちょっと見てくれっていわれたら、
めちゃくちゃな実装でのけぞっちゃったよ。
244仕様書無しさん:2012/11/27(火) 21:27:24.88
>>242
でもそれって、通訳(プロ)レベルじゃないでしょ。
通訳のひとってたしか辞書ひきひき通訳してないでしょ。
245仕様書無しさん:2012/11/27(火) 21:30:25.37
>>241
持ち込み、ネット不可な開発環境は確かにある。
ただそれは法律とか機密のために仕方なくやってるのであって
決して開発形態として優れているわけではない。
246仕様書無しさん:2012/11/27(火) 21:50:34.37
通訳だって完全無欠な人間じゃないんだぜ
247仕様書無しさん:2012/11/27(火) 23:24:40.74
ネット不可(制限)や持ち出し(込み)禁止
こんなの業界じゃ当たり前だろ…
会社の財産を流出させる気かよw

>>241
職探し目的だけなら未経験OKあるが
基本的な文法は当たり前
複雑でも参考書を読めば、それ参考に書けるレベルじゃなきゃ厳しい
248仕様書無しさん:2012/11/27(火) 23:44:08.20
ネット不可なんて作業場所はざらにあるけど、
書籍の持ち込みは別にできるとこばっかだったけどなあ
それすら制限するのはどんな意味で?
本があればあとはなんとかなる
発狂なんてしない
249仕様書無しさん:2012/11/28(水) 00:35:32.60
>>241
仕事だと毎回違う言語でまったく違うもの作ったりするから、作りはじめは検索しながら思い出す(or 覚える)。
出来上がる時には、自分で書いたコードは調べなくても説明できる様になっている。
そのあとしばらくすると、また忘れ始める。
使い慣れない単語を思い出すのに時間がかかるのと似ている。
250仕様書無しさん:2012/11/28(水) 00:37:54.55
>>241
>>245の言うとおりだと思う。
プログラマーというは効率を重んじる生き物なんだよ。

全部覚えてる必要が無いものは、
どこを調べれば知りたい事を知れるかさえ覚えておけば良いじゃん。
そういう点で、調べながらでも
"正しく動くプログラム"を書ける事の方がよっぽどプログラマーとして大切だと思う。
当然、短い時間で書くことも大切だけどね。
251仕様書無しさん:2012/11/28(水) 02:23:39.20
> プログラマーというは効率を重んじる生き物なんだよ。
いちいちネットで検索してたら効率が悪いよね。
252仕様書無しさん:2012/11/28(水) 03:09:00.41
脳みそはレジスタと一次キャッシュくらいか。
あとはむか〜しの経験なんかがテープアーカイブレベルの
記憶に入ってて、時間をかければ思い出せる感じ。
253仕様書無しさん:2012/11/28(水) 03:10:04.36
>>251
使わないものまでいちいち全部頭に入れてたら効率悪いよね。
使う回数が多くて、覚えた方が早いものだけ覚えればいい。
254仕様書無しさん:2012/11/28(水) 03:29:38.32
APIの使い方一つでも、
一度調べたら(少なくともそのプロジェクトが終わるまでは)記憶できるやつと、
何度も同じ内容を調べないといけない奴では、全然スピードが違う。
255仕様書無しさん:2012/11/28(水) 06:48:56.06
>>254
新しい技術を追いかけてる自分には無理な話だわ
枯れた技術はもちろんある程度記憶できるけど、そういうのばっかりじゃないんだよね
256仕様書無しさん:2012/11/28(水) 06:56:30.83
いっしょに働く人の名前も覚えきれない。
257仕様書無しさん:2012/11/28(水) 09:33:57.05
>>234,241,244です。
レスありがとう。
でも、やっぱり自分の聞き方が悪いのか、求めている(腑に落ちる)解がないなあ。
あんまりやるとあらしになるので、最後にもう一個だけ。
改めてレスを読み返してみると>>237さんのレスに自分の求めている
解のヒントがあるような気がする。

例えば(例えばばかりでスマン)
数学(クライアント)のテストで問題(案件)がだされる。
当然テストなので、教科書、参考書、ノート、もちろんネット(PC、携帯)等の
持ち込みは許されない。
そんな状況下の中で問題(案件)を時間内(納期内)で解かなければ(納品しなければ)
ならない。数学のテスト(学生)だったら赤点でも構わないが、職業プログラマだったら
100点に近い(機能の実装、品質)を求められる。
つまり、一番最初(>>234)の質問のそらでコーディングができますか?
になるんですが、いかがでしょうか。
みなさんはこんな状況におかれたらどうしますか?
そもそもそんな状況での開発はないとか、自分のレベル以上の案件には手を出さない
という答以外でレスくれたらありがたいです。
258仕様書無しさん:2012/11/28(水) 10:15:47.31
>>257
ルールの記述が足りてない。
昨今のIDEはインテリセンスという機能でメソッド一覧と各メソッドの説明を表示する。
現場の本棚には本や資料が入ってる。開発PCにもヘルプやリファレンスが入ってる。
部屋の外に出て本屋やネカフェやスマホで調べ物もできる。
隣の席に座っている同僚に質問することもできる。
ルールの穴をついてピンチを切り抜けるためのアイディアを求めてるなら、ルールはしっかり書くべき。
259今日は休み:2012/11/28(水) 10:38:35.73
>>258
だーかーら、おまいさんはテストの時に、ヘルプやリファレンスをみたり、
教室を抜け出して、図書館にいって調べたり、隣の友人に相談したことあんのか?
それってカンニングだろ。
最初っから、そらでっていっているだろ。
260仕様書無しさん:2012/11/28(水) 10:44:53.38
>>257
ビジネスはテストじゃないから、必ず最も厳しい状況で満点を取り続ける必要はない。
神なら3日でできるけど、俺が3日間神でいられる確信が持てないのなら、5日で受ければ済む。
最悪、黒字であればいい。

で、その質問の答えなら、すべて網羅してないと満点は取れないのなら、多分時間的には満点にはならないけど、必要な機能を自分で実装しながら完成させる。
機能が完璧なら70点は取れるだろう。
261仕様書無しさん:2012/11/28(水) 10:47:41.92
>>259
そんな非現実的なシチュエーションを想定した質問になんの意味があるのか解らないから、そういう解答がつくんだと思うよ。
特定の言語とライブラリ出ないのであれば、空で100点も可能だと思うよ。
262今日は休み:2012/11/28(水) 11:11:27.72
>>260
ありがと。一番しっくりくる。
もし、現場で自分のスキルだけでできない(お手上げ)のような状況になることってある?
クライアントに頼み込んで納期延長(追試)ですか?
263今日は休み:2012/11/28(水) 11:18:48.46
>>261
そんなに非現実的かなぁ。
よく、現場でクライアントに罵られながら
1人でプログラム組んで納品している
人をみかけるよ。
大変だな、分からなかったらどうするんだろうって。
264仕様書無しさん:2012/11/28(水) 11:27:50.73
>>263
どうにかするためにまず現状把握から始めろって言ってんだよ。
265仕様書無しさん:2012/11/28(水) 11:35:46.50
何も頼れない、利用できない、時間かけて悩むことしかできない、って決め付けたら、
そりゃ時間で解決するしかないだろうよ。どうする?もなにもあったもんじゃない。
それ以外の手段を模索することを放棄してるんだから。

少なくともテストなら問題の範囲がわかるし、予習もできる。場合によっては過去問もあるぞ。
266今日は休み:2012/11/28(水) 11:38:38.41
>>264
あんた駄目。
現状把握っておめでたいやつだな。
267今日は休み:2012/11/28(水) 11:56:28.54
>>265
>何も頼れない、利用できない、時間かけて悩むことしかできない
だからこういう状況もあるんじゃね?

>それ以外の手段を模索することを放棄してるんだから。
放棄じゃなくて出来ないんだ。

>少なくともテストなら問題の範囲がわかるし、予習もできる。場合によっては過去問もあるぞ。
うん、だからクライアントの要求から問題(スキル)の範囲がわかるよね、予習もできる。
今まで培ってきたノウハウもある。過去問(ソース)だって検索すれば腐るほどある。
それを見越した上で引き受けるんでしょ。
その上で、そらでできるの?って感じ。
268今日は休み:2012/11/28(水) 11:57:43.02
十分あらし(そんな気は無かったが)たので落ちる。
269仕様書無しさん:2012/11/28(水) 12:27:10.78
>>255
つまり、自分は能力低いですよと。
始めて使う言語、始めて使うフレームワークでも
一週間で立ち上がる奴とか普通にいるからねぇ。
270仕様書無しさん:2012/11/28(水) 17:05:41.64
なんだか>>257が、
どうしても友人がプログラム書けるという事を認めたくなくて
その理由や口実を外部に求めてるだけな気がするんだが。
271仕様書無しさん:2012/11/28(水) 20:05:46.44
持ち込み不可、検索も不可…
だから期日内の納期は出来ません!
ってのは言い訳に過ぎない

設計書あるんだろ?
それ見てどんな感じのコード書くか
それくらい連想できるだろって…

そこで必要になりそうな文法とか言語、アルゴリズム分からないなら
社内では調べられないんだから
物理的に業務時間外に調べるしかないじゃん

その上で質問にお答えすると…
プログラマーの大半は60-70%くらいしか機能を自分で使えてない
だから一切何も調べず『やれ』言われてもほぼ不可能

けど、好きでも嫌いでも
その閉鎖された環境で頑張るなら
納期守るために自身の時間を捨て覚えようぜ
272仕様書無しさん:2012/11/28(水) 21:41:48.73
仕事はカンニングでも何でもしていいから結果を出せばいいだけなのだが?
だいたい、答えが分かってない仕事なんて碌な仕事じゃないし、プログラミングで
言ったら答えが最初から分かってるのが普通なのだが。
273今日は休み:2012/11/28(水) 23:01:04.27
これ以上書くとまたあれる...まいいか

求む、プログラマ(要C言語)、コンソールに「2CHカンパニー」を表示。
俺(A)、応募。
俺:そらで、コンソールに「2CHカンパニー」とさせる。
クライアント
 A君、今度は会社名を点滅させながら、電光掲示板のように横移動させて欲しいんだが。
 お代ははずむよ。
俺:ぐぬぬ。(本とかネット環境があれば...)
すまん低レベルで。

これは>>272さんのいう求人の段階で答え(点滅、スクロール)が分かっていない仕事の例だが。

俺の大前提である「そら」での反対つまり本とかネット環境があれば(カンニングさえすれば)俺でも職業プログラマになれる?
こんな俺でも(誰でも)なれるんだったら、職業プログラマの存在ってなんなのさって思ってしまう。

いかん哲学的になってきた。
あらしてごめん。

だれか
>>243 さんにもレスお願いね!!

すまん。もう終わりにする。ROMはする。
274仕様書無しさん:2012/11/29(木) 00:18:46.39
>>273
なにいってんのコイツ?
いまどき言語なんて4つも5つも必要なのにAPIを完全に覚えられるわけないだろ

よくある一般的なふつーの一例として業務用のWEBページを作るとしよう
VB.NET、C#、Java、perl、PHP、Javascript、html、sql、plsql 
とよくあるメジャーどころだけでもこんなにあるんぞ
フレームワークとか部品みたいなのを混ぜると関数の数は半端ねーよ
覚えられるわけねーだろ
ネットだろうが過去の資産だろうが利用できるものは何でも利用するんだよ
もちろんパクるものはしっかり中身を把握しないと痛い目にあうが

プログラマなんて誰でもなれるが、腕の差は個人差大きいぞ
10秒かかってた処理を達人が作り変えると1秒になるとかよくある
画面のUIにしても要件を満たしているけどキモイとか、カッコイイとか使いやすい使いにくいとか、差は大きい

話はそれるが、経験上ひとつ確実に言える事はタイピングが遅い奴は何をやらせてもダメ、例外は無い
おそらく頭の回転が速い奴ってタイピングが早い、仕事量をたくさんこなす奴もいつも急いでいるからタイピングが早い
周りを見てみ、アホな奴ってみんなタイプ遅いだろ
275仕様書無しさん:2012/11/29(木) 00:47:59.27
>>274
Web系ならそんな感じなんだけど、
組み込みとかだとCとC++くらいしか使わないし、
Web調べることもあまりないし(調べても無駄)、
言語の知識と設計書だけで済むこともあるんだよね。
忙しくなると、一週間Web見てないやみたいなこともふつう。
276仕様書無しさん:2012/11/29(木) 00:57:43.23
>>275
組み込みはハードの数だけ資料が必要じゃん
277仕様書無しさん:2012/11/29(木) 01:17:22.28
>>276
そんなハードをたくさん使うようなものもないし。
扱う箇所によっては、一切実機触らなくて終わったみたいなのも。
278仕様書無しさん:2012/11/29(木) 02:26:31.33
>>273
260です。
先に質問の回答だけど、受ける段階で実現可能でない仕事はうけません。
仮に、誰かが受けてバンザイしたら、詳しい人を探して、だめなら期限を伸ばしてもらって人を投入して、さらに詳しい人を探します。
でも、出来ないものはどうやったって出来ないので、期日には間に合わないかもしれません。

で、>>273なんだけど、残念だけど的外れです。
その考え方で人を探すと、使えない人間か、ものすごく限定的な領域しか出来ない人しか見つかりません

プロのプログラマは、関数を丸暗記するのではなく、関数ができる事を暗記しています。
実際の仕事では、関数ひとつで達成できる要件なんて存在しないので、膨大な関数から、必要な関数を組み合わせて目的を達成します。

まず、仕事を受けるかどうかを判断するのに、それが実現可能かどうかを考えます。
その時、できる事を組み合わせて達成できる見込みがあれば受けます。
APIの細かい癖は調べながら書けばいいです。

でも君は、何ができて何ができないのか、広い領域で把握していませんよね?
ならば、仕事が発生してから、大量のAPIを片っ端から調べながら頭に入れて、作業をしなければならない。
その上、どれくらい時間がかかるのかの見積もりも出来なければ、実現可能かどうかも解りません。
仮にうまく行っても、たまたまです。
これではお金をもらう仕事はできません。

神の様に完璧に無駄なく全てが終わらなくてもいいけど、天変地異がなければ確実に見込みの時間で終わる位の見通しをつけなければならないのがお仕事です。
279仕様書無しさん:2012/11/29(木) 03:04:59.45
本当そうだよね。
上にある「点滅+スクロール」位のものならそっくりそのまま希望動作するソースが検索すれば見つかるだろうけど、
実際は、スクロールはイージングして、3回リピートしたら文字を変える。変える際はイージングはそのまましつつ特定の箇所でフェードアウトさせ始める。
特定時間にのみ特定の文字を表示、週に一回は表示する文字群を管理者が登録し直すなど、
大概のシステムは結果的に色々合わさった実装になってくるもの。
その複雑なものをコピペだけで希望通り寸分たがわぬ動作させるソースなんかはまずないから、ひとつづつ組み合わせていくようになるが、
プロでない人はなにをどう組み合わせるとその実装が実現できるのかが分からない。
カンニングしようにもどの答えをカンニングしたら良いのかすらわからないわけだ。
280仕様書無しさん:2012/11/29(木) 04:34:16.19
何も見ない、調べないで書くのが凄い!なんてのは見栄でしかないからな
糞の役にもたたんが、派遣元の会社がそういう見栄を張らさせようとしたり・・・
「分からなくても質問するな」とか言われたことあるわ
281仕様書無しさん:2012/12/01(土) 00:04:39.21
>>280
あ、それって
「お前はバカだからじっとしてろ、お前ががんばると周りに害がでる」
という意味だよ
もしくは、”答えてくれるような質問”ができるスキルが無い低能
だよ
すぐ答えてくれないのはおそらく忙しいからだと思うが
メールでお手隙のときにお願いします、とか昼飯一緒にいって飯食いながら聞くとか
コーヒー1本持っていって聞くとか、一緒にサウナに行ってケツ貸すとか、
教えてもらうってのもプログラマのスキルのひとつだぞ、しかもかなり重要なスキル(ひゅーまんすきる)
282仕様書無しさん:2012/12/03(月) 17:03:51.55
まるでゲームAIの大統一理論/次世代ゲームAIのアーキテクチャとは?・・・スクウェア・エニックス・オープンカンファレンス2012 | インサイド (ゲームビジネス、その他のニュース)
http://www.inside-games.jp/article/2012/12/03/61879.html
283仕様書無しさん:2012/12/05(水) 18:30:50.89
最近楽しくなってきたw
よそのプロジェクトで○○○なバグがでたからおまえのとこも似たようなことがないか確認しれ、
というお達しが乱発されて改修モジュールごとに数十件のチェックリストが用意されるようになったwww

名前とOK書くだけで数日潰せるなんて最高だよorz
284仕様書無しさん:2012/12/05(水) 20:03:40.58
うわーたのしそー
285仕様書無しさん:2012/12/05(水) 21:13:09.39
大手SIerの下ってみんなそんな感じなんじゃねぇの?
286仕様書無しさん:2012/12/08(土) 12:32:28.28
プリンター買おうと思ってるんだけど両面印刷ってなくてもいいかな?
287仕様書無しさん:2012/12/08(土) 20:39:42.68
両面印刷したくなければいらないだろ。
いざとなればキンコーズとかあるし。
288仕様書無しさん:2012/12/08(土) 20:59:07.81
男は黙って片面モノクロレーザー一択
289仕様書無しさん:2012/12/09(日) 23:24:14.30
マジレスすると2chでいたずら投稿してたら
相手が弁護士使ってIP開示しやがった。。。

そのうちプロバイダから開示請求が来るんだろうけど
弁護士を付けないと相手方に自分の住所・氏名とか筒抜けになってしまうよね?

もったいないなー。20〜30万はみておいた方が良いかな?
290仕様書無しさん:2012/12/11(火) 13:54:20.53
地方から東京にPG/SE目指して就活しにいくものですが賃貸借りる上で
客先常駐が常につきまとうであろうPG/SE特有の考慮するべきこととかありますか?
291仕様書無しさん:2012/12/11(火) 15:46:44.03
貴重品は一か所にまとめておく
出口が複数あるところ
292仕様書無しさん:2012/12/11(火) 15:53:45.39
防犯対策と防災対策が両立できないのがネックだな
293仕様書無しさん:2012/12/11(火) 21:18:33.37
見晴らしがよく天険に守られている地を住まいとして選ぶべし。
294仕様書無しさん:2012/12/12(水) 01:40:45.90
>>291
なるほど、カード類は纏めるつもりですが第一貴重品自体が少ない現実
>>292
一人暮らしで一番不安視してるのが防犯・・・残業多いと狙われやすそうですしorz
>>293
何気にそれ見つけるの難しい!w

転勤族というか出社先がポロポロ変わっても都内やお隣の県くらいなら引っ越しはないのかなー
親も外注SEなのにどういうわけか10年間出社先変わってないので全く参考にならないわん
295仕様書無しさん:2012/12/12(水) 09:41:37.54
とりあえず言えることは、住居は自前で確保することな
会社が用意するとか言っても絶対拒絶しろよ
296仕様書無しさん:2012/12/12(水) 11:54:04.69
ソフトウェア工学ってのはきちんと勉強したほうがいいのかなあ?
297仕様書無しさん:2012/12/12(水) 11:56:24.48
>>296
使えそうな項目があればそこだけ学べばいい
298296:2012/12/12(水) 18:07:58.19
>>297
さんくす。今まで適当にやってきたことの反省の基準になるかなと思ったから、ぼちぼちやってみるっす。
299仕様書無しさん:2012/12/13(木) 19:18:57.64
今日はWindowsXPの更新来た。
しかしいっぱい不具合あるよな。
テストしないで出してるのかな?
いくら何でもこんなにセキュリティーホールってできるものなの?
300仕様書無しさん:2012/12/24(月) 09:30:41.52
アンゴルモアの大王は開発中止になったらしいが、
世界滅亡もリリースが遅れているようだな。
やっぱデスマってんのかな。
301仕様書無しさん:2012/12/25(火) 17:11:44.30
あ〜Excel方眼紙うざってぇ〜
セル結合のやりなおしと罫線の引き直しの連発でちっとも先にすすまない(T_T)
302仕様書無しさん:2012/12/25(火) 17:14:21.35
結合しなけりゃ問題ない
303仕様書無しさん:2012/12/25(火) 17:59:07.58
>>302
それだと改行が手動になってめんどくさい
304仕様書無しさん:2012/12/25(火) 18:27:41.41
>>303
n文字ずつ区切って一行一文に展開するマクロでも書けば?
どうせ今の環境を変えられないんだろ?
こんなとこで愚痴なんか言わずに、楽に仕事することに時間使え
305仕様書無しさん:2012/12/25(火) 23:12:18.94
マクロは埋め込むなと怒られるオチ
306仕様書無しさん:2012/12/26(水) 10:58:55.18
ん?
別Bookに書けばいいでしょ
307仕様書無しさん:2012/12/26(水) 16:23:52.35
VB6からC#への移行準備でVB6のコードを眺めてたけど
長大なプロシージャと大量のマジックナンバーにあきれかえってる
VB6の実力に恐れ入ったよ
308仕様書無しさん:2012/12/26(水) 23:46:16.05
>>307
世代的に触ったことがないんだけど、それってVB6のせいなの?
309仕様書無しさん:2012/12/26(水) 23:51:19.26
馬鹿でも頑張ればプログラム作れるのはVBの実力。
310仕様書無しさん:2012/12/27(木) 00:20:47.52
なるほど、不幸な言語だ。
311307:2012/12/27(木) 11:57:57.63
なんとなく作ったプログラムでもなんとなく動いてるのだからVB6ってすごいと思うのだが、
VB6のコードをもとにきちんとした設計書を起こしてレビュー通してC#へ移行させようってなると
絶望的な気分になる。
312仕様書無しさん:2013/01/01(火) 19:49:31.53
一般企業に勤めるPGってTopCorderの問題とか解けるの?
313仕様書無しさん:2013/01/01(火) 19:58:30.11
解けないけど?
314仕様書無しさん:2013/01/01(火) 20:35:36.72
>>312
タクシーの運転手がF1を運転できるか?
そういうこった
315仕様書無しさん:2013/01/01(火) 22:57:03.29
>>314
できる。
316仕様書無しさん:2013/01/01(火) 23:13:54.03
>>314
TopCoderにもエントリーカテゴリーはあるし
スコアの付かない過去問もある。
それも解けないなら35才定年を考えた方がいいPG。
317仕様書無しさん:2013/01/01(火) 23:20:22.47
>>316
考えた方がいいというか、そこまで行くともはやPGじゃないだろwww
318仕様書無しさん:2013/01/01(火) 23:51:35.15
日本語ぺーじある?
319仕様書無しさん:2013/01/01(火) 23:55:45.42
>>317
つオブラート
320仕様書無しさん:2013/01/02(水) 00:32:42.15
>>318
日本語ガイドが売られてる。
本家は英語のみ、慣れれば別に日本語が無くても大丈夫。
321仕様書無しさん:2013/01/03(木) 03:34:28.44
K&amp;Rの演習問題くらいは解けるようにはなれよと新卒のときに言われた。
322仕様書無しさん:2013/01/06(日) 06:24:42.43
プログラマに必要な数学力ってどのようなものなのでしょうか?
難関大学の受験数学問題みたいな難問奇問をエレガントな解法で解けるような
発想力と日ごろの鍛錬みたいなものが必要になるんでしょうか?
それとも概念や公理や公式を理解してさえおけば、
あとは現実の諸問題に素直に適用できるぐらいの、なんというか、基礎力みたいなものがあれば
それで十分なんでしょうか?
323仕様書無しさん:2013/01/06(日) 07:24:05.50
プログラミングに最低限必要な知識は中学生レベルのものでも十分すぎる
後はプログラミングの対象次第
例えばsin,cos,行列すら知らないんじゃ3Dゲー作るのは無理なわけで

まあ高校数学+暇があったら離散数学くらいはやっといて損はない
324仕様書無しさん:2013/01/07(月) 06:00:37.00
>>323
どうもありがとうございます
325仕様書無しさん:2013/01/07(月) 18:08:00.99
デスマの泥沼に突っ込んでいきそうな雰囲気が満ち満ちているのに避けようがない。
仕事が進めば進むほど気分が落ち込んできた。

つーわけで何かいい気晴らしおしえやがれ
326仕様書無しさん:2013/01/07(月) 18:58:04.84
登山
327仕様書無しさん:2013/01/07(月) 19:33:28.54
328仕様書無しさん:2013/01/07(月) 21:01:40.42
329仕様書無しさん:2013/01/07(月) 21:27:05.11
ぱちんこ
330仕様書無しさん:2013/01/08(火) 08:56:17.84
逃亡
331仕様書無しさん:2013/01/08(火) 10:35:21.10
P2Pアプリを作ってみようと思ってるんだけど
デバッグが難しい気がしてる
複数のアプリを起動して異なるIPを持たせて通信しなければいけない
そういうことを簡単にやる方法ってあるの?
言語は決めてない
332仕様書無しさん:2013/01/08(火) 10:39:22.34
あなたはひょっとして伝説の47氏さんでつか?
333仕様書無しさん:2013/01/08(火) 12:22:45.12
はぁ?

>331
VM使え
334仕様書無しさん:2013/01/08(火) 15:12:46.10
COBOLシステムのリプレース案件があるんだけど、仕様書皆無orz
仕方ないのでソース解析しようと思って区分編成のライブラリを落としてきたんだけど、これをメンバ単位に分割するツールってあるかな?
富士通のホストでLIBE(PRINT)したのをFIMPORTで落としてきた。
335仕様書無しさん:2013/01/08(火) 21:01:11.22
>>334
ステップ数でどれくらいの大きさ?
予算はいくらくらい?
ドキュメントも付けるの?
COBOLから何に変えるの?
336仕様書無しさん:2013/01/08(火) 21:11:00.32
47とかどうやってP2Pアプリをサクっと作ったんだろう?
VMだとブレークポイントとか作れないだろうしエラーログ吐かせて調べるのかな
EclipseにP2P開発用モードとかあっても良さそうだけど
337仕様書無しさん:2013/01/08(火) 23:50:06.31
何言ってんだこいつ
338仕様書無しさん:2013/01/09(水) 02:45:43.00
もうほっとけ
339仕様書無しさん:2013/01/09(水) 09:07:27.60
47って懐かしすぎるな。Winny使ったことないけど。
340仕様書無しさん:2013/01/10(木) 21:00:48.80
清水亮 小野和俊 はどっちが強いですか?
ドラゴンボールで例えてくれるとありがたいです。
341仕様書無しさん:2013/01/10(木) 23:41:47.62
見事な誤字のメールが来た

◎仕事内容
海外の技術者と日本の技術者との間に入っていただき、通訳、翻訳をおこなったり、
簡単なPC業務からはじめていただきます。
仕事に慣れてきたら、上記に加えサーバーのエラーチャックや、復旧など、技術に応じてご担当いただきます。
1年後にはLINUXのスペシャリストに!
342仕様書無しさん:2013/01/12(土) 09:58:21.25
<p>xamp落としたんですが、runnningがすぐ消えてしまいます<br>どういうことでしょうか</p>
343仕様書無しさん:2013/01/12(土) 14:51:04.77
いたちがい
344仕様書無しさん:2013/01/14(月) 20:26:23.64
プログラミングを始めようと思っています
ゲームのチートツールなどを作りたいと思っているのですが
これに特化した言語はありますか?全ての言語で出来ると良いんですが・・・
345仕様書無しさん:2013/01/14(月) 21:02:38.71
冬真っ盛り
346仕様書無しさん:2013/01/14(月) 21:28:06.10
>>345
君もプログラミング初心者?
プログラマーが言うには最初に何を作りたいか目標を立てておくんだとさ
君も早く自分が何を作りたいかを良く考えてプログラミングを始めようね
347仕様書無しさん:2013/01/15(火) 00:16:59.44
>344
c/c++
348仕様書無しさん:2013/01/18(金) 02:00:40.66
>>346
レス乞食のクソコテ先輩じゃないっすか!おっすおっす!
まだ生存してやがったんですねwwwwwww
349仕様書無しさん:2013/01/18(金) 18:15:28.63
phpしかできない実務未経験は就職難しいでしょうか?
350仕様書無しさん:2013/01/18(金) 18:17:51.99
>>349
新卒なら問題なし!
そうでなければ死
351仕様書無しさん:2013/01/18(金) 19:05:00.00
ハッシュの種類を知りたいのですが
8ee9909d
これだけ見て分かるものでしょうか?
352仕様書無しさん:2013/01/18(金) 19:09:06.93
それだけじゃ無理
353仕様書無しさん:2013/01/18(金) 19:10:18.75
>>351
crc32
354仕様書無しさん:2013/01/18(金) 19:52:33.57
>>351に関する過程で
0125→83948346838b8367838dとなっているのは分かったのですがこれって種類は何なんでしょうか?
CRC16,24,32 HAVAL MD2,4,5 PIPEMD120,160,256,320 SHA1,256,384,512 Tiger 等色々探してみましたがどれも違うようです
355仕様書無しさん:2013/01/18(金) 19:57:03.33
ハッシュのビット数がわかってんのになんでわざわざ関係ないの
見てんの?バカなの?
356仕様書無しさん:2013/01/18(金) 20:09:47.50
もしかしたら違っていたのかもしれないので訂正
83948346838b8367838dが片仮名5文字だった場合8ee9909dは漢字二文字になります。
83948346838b8367838dが0125だった場合8ee9909dも英数字になります。
また437973はどちらの場合でも英数字になります。
統一がされてないのか知りませんが全く訳が分かりません
357仕様書無しさん:2013/01/18(金) 20:11:52.12
>>355
わからないならレスしないでください
バカがうつりますので
358仕様書無しさん:2013/01/19(土) 04:26:19.91
質問です、カシオのプログラム言語のPSとAPSは一般では、どの言語になるんですか?
359仕様書無しさん:2013/01/21(月) 19:33:31.88
30才過ぎで実務未経験は絶対採用されないですか?
360仕様書無しさん:2013/01/21(月) 20:49:18.95
いいえ
361仕様書無しさん:2013/01/21(月) 20:59:01.01
相当勉強しなきゃならんのに、勉強量に見合う見返りはない
すぐに現場に放り込まれるが、戦力外
こんな条件でもあえてITで働きたい理由は何?
どうせなら、勉強が要らない仕事を選ぶのが普通でしょ
だからそもそも30才過ぎで実務未経験者が選ぶ仕事じゃないと思うんだけど
趣味でプログラミングしてるってわけでもないんでしょ?
362仕様書無しさん:2013/01/21(月) 21:17:15.79
趣味で10年やってて勉強会に参加してるぐらいです
363仕様書無しさん:2013/01/21(月) 21:42:47.92
30過ぎてプログラマーは要らないでしょ、年齢的には設計&打ち合わせ&部下の教育出来るSEになるような
派遣だとPGで大丈夫だけど
364仕様書無しさん:2013/01/21(月) 22:04:29.60
規制が解除されたので書き込みしてみるテスト
365仕様書無しさん:2013/01/21(月) 23:50:27.31
絶対か?と言われればそうじゃない
けどよっぽど使えそうか他業種の強いコネありじゃなきゃ採らん罠
ゆえにほぼありえない

万が一採用されたとて
薄給で扱き使われ年下の部下に馬鹿にされて使い捨てられるようなブラックなオチ
それでもなりたいの?
経験者でもまともな仕事にありつけないんだよ?覚悟は出来てる?
366仕様書無しさん:2013/01/22(火) 12:39:35.30
うちの会社は38歳未経験者が入ったことあった。
新人扱いで構わないって事だったので初任給は16万だったかな。
1年半で辞めた。何しに来たんだろうって感じだった。

正直扱いづらかったし、能力も低かったので
>>365が言ってることは間違ってないなと思う。

それでも良いって言うなら、
労働者市場に自分をさらすよりはコネを作った方が良いと思うよ。
367仕様書無しさん:2013/01/22(火) 16:50:27.80
30過ぎでも魅力的なパッケージ考えたら(概要設計、システムフロー、画面、印刷、簡単なファイルフォーマット)考えたら
企業は喜んで採用してくれるかも
368仕様書無しさん:2013/01/22(火) 18:14:36.13
アイデアだけ盗られて捨てられるのがオチ
369仕様書無しさん:2013/01/22(火) 22:38:52.29
パッケージは企画開発力と導入業界の規模の分析力だね
370仕様書無しさん:2013/01/22(火) 23:04:54.16
起業ごっこスレに帰ってやってろ
371仕様書無しさん:2013/01/22(火) 23:10:43.88
普通のSEレベルの話しでは
372仕様書無しさん:2013/01/22(火) 23:19:20.17
俺見積もり苦手です、すんなり決まったらもっと高くすれば良かったと思うし
高いってつっこまれたらやりとりが胃が痛いし時間もかかるし
いい額だすのが難しい、安すぎると赤になったりで
373仕様書無しさん:2013/01/23(水) 03:03:11.10
「平社員時代に何をやりたいか」ではなく、
「何をすれば最速で管理職になれるか」を考えるのが
(会社員としての)成功の鍵
374仕様書無しさん:2013/01/23(水) 13:14:35.12
見積りはエイヤーって気合いが大事(笑)
後ユーザー直と代理店(営業orSE)に出すときで違う
375仕様書無しさん:2013/01/23(水) 14:29:59.50
もしもしゲー(google chrome)のbot欲しいんだけど5万ぐらいで作ってくれる人いませんか?
ユーザースクリプトでおk
376仕様書無しさん:2013/01/23(水) 14:58:25.93
>>375
時給5,000円の出来高払いでいいならやるよ。
もちろん、これ以降のここでのやり取りから、時間計測はスタートする。
377仕様書無しさん:2013/01/23(水) 15:38:16.73
もしもしゲーってなに?5万出してくれるならやってもいいですよ
378仕様書無しさん:2013/01/24(木) 15:32:34.47
スレチだったら、申し訳ありません。
mm2行列について論じよというレポートが出たのですが、どのように書いたらいいでしょうか。
379仕様書無しさん:2013/01/24(木) 17:25:48.44
ハッカーの重要な才能である
規模や量を大雑把に推測する能力
ってなんていうんだっけ?
380仕様書無しさん:2013/01/24(木) 17:37:41.72
>>379
ESP
381仕様書無しさん:2013/01/24(木) 18:42:59.38
>378
教官にちゃんと講義を聴いてなかったことを詫びて意向を伺うといいんじゃないか
382仕様書無しさん:2013/01/25(金) 00:03:16.31
打ち合わせとかの交渉事では、ネゴシエーションや弁がたたないとね
あと打ち合わせ資料もミスなく用意して
383仕様書無しさん:2013/01/25(金) 10:45:16.54
数年前の自分の書いたコードを解読のためにみてるとイライラしてくる
なんでこんなひでーのをリリースしたんだか
無性にリファクタリングしたくなって本来の解読が全然すすまねー
384仕様書無しさん:2013/01/25(金) 13:26:39.66
>>383
20年前に書いたコードの内容まで、うっすらと覚えてる俺は変態なんだろうかと思う。
385仕様書無しさん:2013/01/25(金) 15:27:23.56
20年前だと中学生だ
何書いてたっけか・・・
お年玉で Borland C++ 買ったのは覚えてる
386仕様書無しさん:2013/01/25(金) 16:31:29.90
20年前はおっさんだったな
387仕様書無しさん:2013/01/26(土) 21:55:23.10
お前らが巡回している技術系のサイト、ブログ教えて
388仕様書無しさん:2013/01/26(土) 22:12:27.95
389仕様書無しさん:2013/01/26(土) 23:03:58.66
>>387
たかぎせんせい
390仕様書無しさん:2013/01/26(土) 23:38:51.50
391仕様書無しさん:2013/01/27(日) 08:02:47.33
>>387
@ITのエンジニアライフ
オブジェクト指向関係のコラムがあがるとコメントでStaticおじさんが暴れるのがおもろい。
最近減ったのが残念だ。
392仕様書無しさん:2013/01/27(日) 11:45:16.89
朝の朝礼でのスピーチが苦手です、俺が上に行けない理由でもあるな
毎週月曜日に他部署のメンバーも集まって50人以上になるんだけど
そこで三分〜五分位自由テーマで話さないと行けないんだそれが苦手で

こんなこともスマートに出来なければSEとして失格だね
393仕様書無しさん:2013/01/27(日) 11:49:22.23
>>387
良いネタだからスレ立ててくれ
394仕様書無しさん:2013/01/27(日) 14:06:42.51
スレ違いだったらスンマセン
Webサイト作成について質問です。
企業Webサイトから、下記情報を引っ張ってくることは可能でしょうか

対象はカーシェアリングのサイト
出来たらいいなと思っていること
@ステーション(駐車場)の場所をGoogleMap上に情報と共に出す。
※ほとんどのサイトが行なっているサービスですが、今空車なのかどうなのかが一目で分からないため
それができるのかどうか。(空車無しなら赤色アイコンに、とか)

A過去にどの程度使われているのか(過去1ヶ月土日の空車率が知りたい場合に便利かなと)

どうぞ、よろしくお願いします。
395仕様書無しさん:2013/01/27(日) 14:42:40.20
試して見ればわかるだろ
アホなのか?
396仕様書無しさん:2013/01/27(日) 15:08:31.18
その企業が最低限空車情報を公開しているならできる
傾向は公開してるならそれを、公開していないならログとる
ただlibrahack以降そういうのやろうとする人は少なくなった気がするね
397仕様書無しさん:2013/01/27(日) 17:28:22.34
>>394
これさ、あれでしょ
マッチングサイトとかでこういうの見た覚えある
同一人物かな?
398仕様書無しさん:2013/01/28(月) 16:51:13.73
http://okwave.jp/qa/q7645597.html
日給5000円って本当に存在するの?
399仕様書無しさん:2013/01/28(月) 22:31:03.17
なんのために働いてるのか完全に見失ってるな
400仕様書無しさん:2013/01/30(水) 05:52:52.69
上流工程の仕事してると思えない、プログラマーでしょ
401仕様書無しさん:2013/01/30(水) 10:42:45.78
上流工程ではないだろうが、
しかしお前はただ「上流工程」と言いたいだけだろう
バカだな
402仕様書無しさん:2013/01/30(水) 13:57:16.33
ボックス表記法って何?
403仕様書無しさん:2013/01/31(木) 12:21:52.42
ちょっとコンピュータ工学習ってくる

そうだ工学分野を専攻しよう! 給料が最も高い大学専攻TOP10が発表される
http://rocketnews24.com/2013/01/31/289477/

【給料が最も高い大学専攻TOP10】
1位 コンピュータ工学 (約638万円)
2位 化学工学 (約602万円)
3位 コンピュータサイエンス (約584万円)
4位 航空宇宙工学 (約580万円)
5位 機械工学 (約570万円)
6位 電気電子通信工学 (約565万円)
7位 土木工学 (約522万円)
8位 金融 (約519万円)
9位 建設科学/建設経営管理 (約513万円)
10位 情報科学/情報システム (約509万円)
404仕様書無しさん:2013/02/01(金) 14:16:16.56
>>372
見積もりは難しいね、雛型みたいなのもあるけど、原価事態がいい加減だしな
405仕様書無しさん:2013/02/03(日) 09:17:22.04
ホームページにテキストボックスがあって、テキストを入力してボタンを押すと
文字数をカウントしてくれたり、かなを全角や半角に変換してくれるんだけど、
この時に入力した内容を引っこ抜いてサーバに保管してたりすることって考えられますか?
406仕様書無しさん:2013/02/03(日) 09:26:27.85
できる
ただし全く別の場所に送ろうとすると警告がでる(クロスドメイン制限)
407仕様書無しさん:2013/02/03(日) 09:48:14.24
やはりそうでしたか。文章だと危険が増しますね。ありがとうございます。
408仕様書無しさん:2013/02/03(日) 10:00:16.87
何をしても危険だし、ページを表示するのも危険、信じられないなら見るだけでもダメ
ちなみにだけど、Googleサジェストは「入力した内容を引っこ抜いてサーバに保管してたり」する処理の実装例
409仕様書無しさん:2013/02/03(日) 15:16:39.13
35過ぎてから、組み込み系PGを目指すのはムリですか
C言語で簡単なマイコンのプログラムをかけて自分で
評価できる程度ですが
ずーと回路屋してたもんで、そろそろ新しい事したいと
410仕様書無しさん:2013/02/03(日) 16:59:07.70
需要がない。
あってもパチかスマホのブラック派遣くらいだろう。
411仕様書無しさん:2013/02/03(日) 21:37:16.80
35歳でいちプログラマーって完全に落ちこぼれしゃない
派遣いってみれば
412仕様書無しさん:2013/02/03(日) 22:14:56.01
メーカーとか行くと、30過ぎで組み込みプログラムしてる人
結構いるけど、皆落ちこぼれなのか・・。
413仕様書無しさん:2013/02/03(日) 22:40:50.36
そもそも今は少子高齢化だし、3Kだのなんだの言われて若いのが入って来る
土壌も減ってきてるわけだからな、年齢しか価値基準が無いヤツのほうが
色々まずいだろ。 まあ、30過ぎて業界未経験で入ってこようとするのは止めた
方がいいけどな。
414仕様書無しさん:2013/02/03(日) 23:10:26.14
>まあ、30過ぎて業界未経験で入ってこようとするのは
>止めた方がいいけどな。

そーなのかー

コツコツと独学で勉強してきたのはムダになっちまった・・・。
415仕様書無しさん:2013/02/04(月) 01:36:01.09
30過ぎて部下が一人も居ないの
416仕様書無しさん:2013/02/04(月) 23:05:32.47
オープン系とか業務系とか色々種類があるようですが
PCで作ったシステムをPCでテストしてPCで運用する様なタイプのプログラマーというのはありますでしょうか
PCだけで業務が完結しているような 組み込み系とか汎用機系というのは違いそうですが
色々見て回っている段階の学生なので本職の方からしたら変な事伺ってるかもしれません
そうでしたら申し訳ありません
417仕様書無しさん:2013/02/04(月) 23:38:45.46
>>416
質問の仕方が悪い
418仕様書無しさん:2013/02/06(水) 23:00:02.93
今年36歳なんですが、これからAndroidアプリの開発を覚えて
就職できますか?
419仕様書無しさん:2013/02/06(水) 23:29:11.77
>>418
就職なんかしないでアプリ売って食えばいいじゃん
420仕様書無しさん:2013/02/07(木) 01:06:38.24
技術を覚えてそれをネタに就職したいなら流行ってからでは遅い遅すぎる
流行りそうなものを見極めて習得し流行りはじめに売り込め

頭がかたくなった30後半なんて珍しいスキルか大型のコネでも持ってない限り採らん
421仕様書無しさん:2013/02/07(木) 09:11:23.83
追加仕様と拘束時間だけが増える
ブラック派遣なら山ほどあるよw
422仕様書無しさん:2013/02/07(木) 23:21:26.05
部下の教育が苦手だな
423仕様書無しさん:2013/02/07(木) 23:44:35.78
教育が必要な部下などいらん。
424仕様書無しさん:2013/02/07(木) 23:58:22.52
教育が必要な上司が欲しい・・・と_〆(。。)メモメモ…
425仕様書無しさん:2013/02/08(金) 00:39:53.17
部下の教育してる奴なんてこの業界で見たことないわ
426仕様書無しさん:2013/02/08(金) 01:57:36.12
エクセル方眼紙の何が問題なんですか?
ググっても設計書をエクセルで作ることの問題しか出てこなくて。
具体的にどんなことで困るのか教えてください。
427仕様書無しさん:2013/02/08(金) 01:59:38.72
>>426
お前みたいなのが発生することが問題なので早急に死んでください。
428仕様書無しさん:2013/02/08(金) 08:10:31.14
やはり理由はないのか。
いったい誰が言い出したんだか。
そして誰かが「エクセル方眼紙ありえないわw」と言うのを聞いて「それかっこいい!プロっぽい!」って真似する低能。
429仕様書無しさん:2013/02/08(金) 08:26:56.67
方眼紙一マスに全角なら一文字、半角なら二文字。
これ遵守な。
430仕様書無しさん:2013/02/08(金) 10:17:19.34
Excelで1時間かかるレイアウト調整はWordだと10分で出来る。
431仕様書無しさん:2013/02/08(金) 21:38:08.31
>>426
大問題だよ。俺のPCにはExcel入ってないっての。
開発環境も入ってないしOSも入ってないんだぞ。
いったいどうしろってのさ。
432仕様書無しさん:2013/02/09(土) 00:59:30.81
Excel方眼ネタはこっちで存分にやってください

仕様書をExcelで書くなというPGは無能
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1356739892/
433仕様書無しさん:2013/02/09(土) 23:52:19.31
確かに見積もりは難しいね、出来るだけ多く欲しいもんね
434仕様書無しさん:2013/02/10(日) 08:35:50.79
どの業界もそうかもしれんが、マは新人を育てるのが一番へた(難しいん)じゃなかろうか?
10年選手だが、コーディングなんて一切教わっていないし、教えてもいないw
435仕様書無しさん:2013/02/10(日) 12:06:01.90
俺は見積もりで最高額は400万かな、大きなシステムの経験が無いからな(汗)
436仕様書無しさん:2013/02/10(日) 13:35:32.96
遠隔操作犯と同僚だった人っていないの?ここ
437仕様書無しさん:2013/02/10(日) 22:13:59.01
Notesの開発やってる人いる?
うちは一時期、Webと汎用機メンバーが大量に自宅待機になったんだけど、
Notes案件だけは結構あって、Notesに詳しいメンバーがいたから何とか生き延びてる。
インタフェースは奇妙だし、いるんだかいらないんだかわからないDBが乱立して嫌いなんだけど、
食い口としては悪くないのかな・・・
438仕様書無しさん:2013/02/10(日) 23:10:55.90
#include stdio.h 

おまじるです。
439仕様書無しさん:2013/02/11(月) 23:48:09.54
仕様書って、概要設計書やファイルフォーマットでしょ
440仕様書無しさん:2013/02/12(火) 00:45:05.35
コーダレベルの理解だな
441仕様書無しさん:2013/02/12(火) 00:50:31.23
>>436
呼んだか?
ビューロ品川で一緒だったが何か?
442仕様書無しさん:2013/02/12(火) 10:07:41.21
ゆうちゃんは根暗な感じだったの?
443仕様書無しさん:2013/02/12(火) 13:35:31.21
NEC情報システムwwwwwww
444仕様書無しさん:2013/02/15(金) 18:09:58.98
>>441
出来るプログラマーでしたか?
445仕様書無しさん:2013/02/15(金) 23:42:38.29
>>437
誰もやる気がないから回ってくる仕事だな。
446仕様書無しさん:2013/02/16(土) 21:36:44.45
boolean isNull(Object target){
 retrun target == null
}
boolean isNotNull(Object target){
 retrun target != null
}


この2メソッドしかないクラスを見た時全く意味が理解できなかった
今も存在意義は理解できないんだが
447仕様書無しさん:2013/02/16(土) 21:53:47.79
設定ファイルかなんかに "isNull" とか "isNotNull" とか書いてあって、
リフレクションで名前検索してメソッド呼んでるんだよきっとおそらくたぶん
448仕様書無しさん:2013/02/16(土) 22:33:46.93
>>446
いや、初めてみたが余裕で理解できたぞ。
お前の頭の問題かと
449仕様書無しさん:2013/02/16(土) 22:37:27.29
これがアスペか
450仕様書無しさん:2013/02/16(土) 22:46:51.65
だからゆうちゃんの事が聞きたいんだよ
451仕様書無しさん:2013/02/16(土) 22:55:26.58
今新規にC/Sシステム作るとしたらクライアントは何で実装するのがいいだろう
マウスオペなし、キーボードで全部できるようにしたい、機能はファンクションキー一発でできるようにしてほしいらしい
Webだときびしいかな
452仕様書無しさん:2013/02/16(土) 23:50:25.76
>>446
りとらんなのが理解できない
453仕様書無しさん:2013/02/16(土) 23:55:02.11
>>446
isNullだけでいいんじゃないの?
454仕様書無しさん:2013/02/17(日) 00:13:42.16
>>453
危ないそれはコーダーの発想だ
455仕様書無しさん:2013/02/17(日) 00:21:38.84
いや、普通に 


isNull だけでいいだろ。 
456仕様書無しさん:2013/02/17(日) 00:28:52.57
isNullで検査してからNullでないなら処理を続けるだろ。
NotNullの検査が理解できん。
457仕様書無しさん:2013/02/17(日) 00:35:07.53
! を書きたくない主義なんでしょ
わかってやれよ
458仕様書無しさん:2013/02/17(日) 00:55:58.12
書きたくないに決まってるだろ
誰だよあんな糞見にくい演算子流行らせたの
459仕様書無しさん:2013/02/17(日) 00:57:39.15
俺かよ
460仕様書無しさん:2013/02/17(日) 03:46:50.16
ダサ、プログラマーかよ、入社五年目までだよね
461仕様書無しさん:2013/02/17(日) 09:45:15.40
null判定くらい自前ででコーディングすればいいじゃん
わざわざ判定メソッド作る必要ないじゃん
462仕様書無しさん:2013/02/17(日) 11:25:09.19
そして文字列の場合は""もnullと同じに処理してくださいと言われるわけですね
463仕様書無しさん:2013/02/17(日) 11:36:49.41
最近の言語にはisnull()が標準搭載なんだからしかたないじゃん
464仕様書無しさん:2013/02/18(月) 09:37:47.32
この記事で言うところの
ウイルスそのものに残るような関係先の情報とはどのようなものでしょうか?


 片山容疑者の関連先でウイルス作成か 米サーバーに痕跡

 遠隔操作ウイルス事件で、米国にあるサーバーに遠隔操作ウイルスが保管され、
 IT関連会社社員、片山祐輔容疑者(30)の関連先でウイルスが作成されたことを示す
 情報が残っていたことが16日、捜査関係者への取材で分かった。保管先を捜索した
 米連邦捜査局(FBI)から1月初旬、警視庁などの合同捜査本部に情報提供があった。

 合同捜査本部は、片山容疑者がウイルスを作成し、米国のサーバー経由で第三者の
 パソコンに感染させ、襲撃・殺害予告の書き込みやメール送信を繰り返していたことを
 裏付ける有力な証拠とみている。

 誤認逮捕された男性らはインターネット掲示板「2ちゃんねる」で無料ソフトを
 ダウンロードしようとして、ウイルスに感染した。ウイルスは米国のデータ保管サービス
 会社のサーバーに保管され、男性らが2ちゃんねる上のホームページアドレスを
 クリックすると、サーバーに接続され、感染する仕組みだった。

 合同捜査本部は昨年11月、米国に捜査員を派遣してFBIに捜査協力を依頼しており、
 FBIがサービス会社を家宅捜索し、サーバーにウイルスが残っているのを見つけた。

 保管する際に匿名化ソフト「Tor(トーア)」が使われており、サーバーの接続記録から
 発信元を特定することはできなかったが、ウイルスそのものに関係先の情報が残っていた。
 合同捜査本部は片山容疑者が情報を残すミスをした可能性があるとみている。

 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130216/crm13021611570007-n1.htm
465仕様書無しさん:2013/02/18(月) 10:34:26.60
風貌がキモオタだからとりあえず犯人扱いしとけというマスコミと
それに強烈に反発するネット民の対立が面白いw
466仕様書無しさん:2013/02/18(月) 11:17:24.90
>>464
2chでダウソさせるのに、アメリカのデータ保管サービス使ってたってことか。
実行ファイルが残るのは仕方無いにしても、ver情報なんて消すのは基本だよなぁ。w

ウィルスに残る関係先情報って、アレ結局言語はなんだったんだ?
VSなんかだと、コンパイル時に、著作権や企業名、コメントなんかを自動で残す設定が出来るから、
そんなversion情報周りが残ってたのかもな。
467仕様書無しさん:2013/02/18(月) 14:03:22.20
デバッグビルドだとマシン名とかプロジェクトのパスまで残るからな
468仕様書無しさん:2013/02/19(火) 05:24:51.35
データベースと自然言語処理は年収高そうな気がしています。
他に何かありますか?
469仕様書無しさん:2013/02/19(火) 12:34:20.03
素直に他の業界逝った方がいいです
470仕様書無しさん:2013/02/19(火) 13:51:58.62
「とりあえず動けばいいから見積の半分の時間で作れ。当然長期保守もやってもらう。」「引き継ぎ作業?ここにコードがあるんだから必要ないだろ。」
こんな上司にどう立ち向かえばいいのか・・・。
471仕様書無しさん:2013/02/19(火) 21:50:54.36
うっちゃる
472仕様書無しさん:2013/02/20(水) 01:48:48.28
警察こえぇ

【PC遠隔操作事件】被疑者の素顔を弁護人に聞く(江川 紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20130219-00023545/

実は、問題のウィルス「iesys.exe(アイシス・エグゼ)」に使われたプログラミング言語はC#ですが、
彼は「僕はC#は使えない」と言うんですね。
ところが、警察が最初に取った身上調書に、彼が使えるプログラミング言語が列挙してあり、
その中にC#が入っていたそうです。彼は、C#は他人が書いたプログラムがあって、
それが実行できるかどうか確かめろと言われて確かめたことはあるが、
自分では書けない、と説明したそうです。そういう大事なことをさりげなく調書に入れ込もうとしていたことが分かったので、
調書ができる時のやりとりはちゃんと記録してもらわないと危ない、と思いました。
473仕様書無しさん:2013/02/20(水) 02:39:49.09
ああ、やはり警察は俺を冤罪で逮捕して亡き者にする準備をしているんだな…

なんちて。
474仕様書無しさん:2013/02/23(土) 02:18:29.45
あのウィルス、C#だったのか。
じゃあソースはデコンパイルすりゃ、
実行ファイルから生成出来るな。
だれか感染者他に居ないのかよ。w
実行ファイルうぷきぼんぬw
475仕様書無しさん:2013/02/24(日) 22:51:16.39
新人「できました!」←できてない

これどうしたらいいのかね
476仕様書無しさん:2013/02/25(月) 00:16:41.18
作業終了とは、どこまでやって、どんな状態なのか
これを定義してやらねーとダメじゃね?
ま、そんなやつは自分で家でコード書いたことも無いだろうし。
どこまで行ってもたかが知れてるけどなw
477仕様書無しさん:2013/02/25(月) 04:22:14.33
>>475
kwsk
478仕様書無しさん:2013/02/25(月) 12:39:40.88
今日の課長以上の会議はつかれたな、売上がいまいちだったからな
479仕様書無しさん:2013/02/25(月) 23:45:26.70
サーバA、B間で通信ができねぇ、対応してほしいとエスカ。
質問者は、それ以上の情報はこっちに与えず、こっちから質問を待っている状態。
最初に俺が「恐縮ですが・・pingって通りました?」って聞いたらブチ切れ。

どうも業界経験は俺の方が上だけど、転職者なので質問者の方が職場では先輩。
なのに、そのような基本中の基本を確認していないはずがあるかボケェ!と憤慨。

結論として、pingは通らなかった。

この職場、こんなんばっかりだよ・・
480仕様書無しさん:2013/02/26(火) 10:38:06.71
pingが通らない=通信できないとか思ってるド素人
481仕様書無しさん:2013/02/26(火) 12:32:47.22
なんで辞めないのか
482仕様書無しさん:2013/02/26(火) 17:07:49.44
(´・ω・`)ゲーム系でネットワーク触んなかったので
疎通確認の方法も知りません先生!
483仕様書無しさん:2013/02/26(火) 21:25:40.80
今はゲームでも通信絡むの多くね?
484仕様書無しさん:2013/02/26(火) 22:48:27.97
この記事を書いた人はヲタクか
それにしても、こんな会社イヤダワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘Д‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

IT現場ウォッチャー・村上福之が斬る!:システム開発プロジェクトはなぜ“カオス化”するのか - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/20/news003.html
485仕様書無しさん:2013/02/26(火) 23:28:59.27
ディスプレイって皆さんどうしてますか?
デュアルかトリプルか大きいの一つかで悩んでます。
486仕様書無しさん:2013/02/26(火) 23:53:40.44
カーニハンの「プログラミング作法」の二分木探索の説明、p80の図で、一番
右下の葉二つが、左寄り右の方が値が小さいのですが、これって間違いですよね?
順序木だからおかしいですよね。コードを読んでもおかしいですよね。小さい方が
左に追加されるよーになってるし。

著者のページの正誤表にも載ってませんよね。邦訳版のアスキーのページには
そもそも正誤表すらありませんよね。
そんなに完璧な本なんですか、ベル研出身者はバカなんですかはっきりさせて下さい。
487仕様書無しさん:2013/02/27(水) 05:13:26.15
数百万枚オーダーの画像を管理しなくちゃいけないんだけど、
DBにぶっこむべき?
DBはメタデータだけ扱って画像はファイルで管理すべき?
どっちの考え方も聞いたことあって悩む
488仕様書無しさん:2013/02/27(水) 07:40:33.62
俺はファイルで管理する方を推す
もしDBが壊れてもファイルは救えるかもしれない
489仕様書無しさん:2013/02/27(水) 08:24:00.37
DBで画像とかのバイナリデータを管理すると、普通のツールを使って確認したり
追加更新かけるのが面倒なんだよな。
490仕様書無しさん:2013/02/27(水) 09:09:48.15
>>485
この前入ってすぐ辞めた会社が
みんなひとり1枚の15〜17inのディスプレイ一枚で作業してて笑えなかったわ。

でかいのひとつはやめとけ。取り回しが意外と悪い。
491仕様書無しさん:2013/02/27(水) 13:22:07.68
DBにはサムネだけ入れときゃいいべ
492仕様書無しさん:2013/02/27(水) 13:23:43.39
おっと「サムネ『だけ』」ってのは表現が悪いな。
「サムネイルは入れておけば?」程度の意図だ。
493仕様書無しさん:2013/02/27(水) 14:48:58.81
>>490
今15インチノート1台でやってるんだけど、
ノート+新ディスプレイ、新ディスプレイ×1、新ディスプレイ×2で迷ってる...。
494仕様書無しさん:2013/02/27(水) 16:05:46.85
>>493
ノートは閉じる
外付けキーボード
27inch位のディスプレイ
495仕様書無しさん:2013/02/27(水) 16:13:14.89
>>487
サーバ複数台とか、トランザクションが必要な場合はDBのほうが楽なことはある。
496仕様書無しさん:2013/02/27(水) 17:03:40.32
>>487
バックアップのことも考える必要があるかも。
インクリメンタルにバックアップする必要があるとか、一貫したバックアップができるかどうかとか。
497仕様書無しさん:2013/02/27(水) 17:53:47.53
>>488
ファイルならファイルでさすがにひとつのディレクトリに
放り込んでおくわけにもいかないと思うんだけど
どうやってディレクトリ構成すればいいんだろう?
>>489
たしかにそうだけど、基本的にアプリ開発の一環なので
そのへんは問題ないです
>>491
画像はもともとほとんどサムネレベルの画像(20〜30kb)です
498仕様書無しさん:2013/02/27(水) 20:04:35.69
>>494
デュアルは首疲れそうだし、それがいいかなぁ。
499仕様書無しさん:2013/02/27(水) 20:38:30.63
ノートパソコンって取り回しが効くから便利だね
きちんと作業するときはディスプレイつなげてデュアルにしてる
今のノートパソコンはほとんど最初からデュアルディスプレイ対応してるし
500仕様書無しさん:2013/02/28(木) 08:00:34.25
>>497
ファイル名はハッシュにでもして、最初の何文字かでディレクトリ掘って入れるのがいいかも。
ベタ置きすると、ファイル数増えた時の移動やらバックアップ大変だよ。
501仕様書無しさん:2013/02/28(木) 11:50:54.26
>>500
ファイルたくさん置きたいことなんて、よくあるだろうから、なんかすごい確立されたスタンダードな
アルゴリズムがあるのかと思ってたがまあ、やっぱりハッシュ&最初の数文字ってところか
ありがと、それでやってます
502仕様書無しさん:2013/03/01(金) 15:30:43.43
会議ってどのくらいやってん?


月曜日の朝から主任以上会議
金曜日の夕方から週ミーティング

これでも少なくなった方だけど、いっそ全部無くしたいわー
503仕様書無しさん:2013/03/02(土) 00:51:04.07
>>502
うちは技術メンバーは2週間に1回だな
504仕様書無しさん:2013/03/03(日) 10:19:05.81
てす
505仕様書無しさん:2013/03/04(月) 09:08:33.98
仕事がないので昔のコードを整理してるんだがめっちゃ楽しい
グローバルな変数を削るのが快感になってきた
でも銭にはならないorz
506仕様書無しさん:2013/03/04(月) 19:38:29.39
月給35万(残業代なし)
残業50時間
507506:2013/03/04(月) 19:38:59.49
ってどうですか?
508仕様書無しさん:2013/03/04(月) 20:11:55.09
役職や年齢による
509506:2013/03/04(月) 20:26:02.49
31歳
非正規土方
510仕様書無しさん:2013/03/04(月) 20:31:12.46
手取りか支給額かによる
511506:2013/03/04(月) 20:50:04.30
支給総額です
512仕様書無しさん:2013/03/04(月) 21:35:34.09
都会か地方かによる
513506:2013/03/04(月) 21:50:06.03
東京都です
514仕様書無しさん:2013/03/05(火) 01:56:12.34
で、何を聞きたいんだ?
515仕様書無しさん:2013/03/05(火) 06:40:19.16
どうよ?(ドヤ顔
516仕様書無しさん:2013/03/05(火) 07:13:18.56
月末締めの翌月末払いだったらまあブラックだろう。
少なくとも経営陣はチンピラだ。
517仕様書無しさん:2013/03/05(火) 07:40:08.78
離職率高すぎてヤバイ
人が居なくなりすぎて、俺に辞められるとヤバイ
ってことで、社長が擦り寄ってくるのが非常にウザイ

いま辞めるっつったら刺されそうだわ
518仕様書無しさん:2013/03/05(火) 10:19:55.83
規約もバージョン管理して、なにかするときの対象ユーザを規約のバージョンで抽出するようにしたらどうかな。

users:
user_id | rule_version
001 | 1
002 | 1
...
005 | 3
...
010 | 5

SELECT user_id
FROM users
WHERE rule_version > 3;

とか。

で、カード更新時に(最近よくあるカードは有効期限あるよね)、新しい規約に同意したら、rule_versionを更新していくの。

これなら文句ないでしょ。
519仕様書無しさん:2013/03/05(火) 10:20:59.76
ひろみちゅスレと間違えた orz
520仕様書無しさん:2013/03/05(火) 11:58:15.35
>517
辞められるとマズいのに手を打たないアホよりマシじゃね?
521仕様書無しさん:2013/03/05(火) 23:50:41.88
>>517
離職率高い理由は?
522仕様書無しさん:2013/03/06(水) 01:06:07.16
>>521
30年前で常識が停止している独裁ワンマン社長
523仕様書無しさん:2013/03/06(水) 08:55:03.50
>>522
…そりゃ残念だ、救いようが無い。
524仕様書無しさん:2013/03/06(水) 23:15:32.03
何その会社
やめたら懲戒解雇にする嫌がらせを受けそう
法とか人権とかクソ喰らえか
525仕様書無しさん:2013/03/07(木) 17:33:43.70
朝礼スピーチ
定時前の掃除当番
週一会議、定時外会議
学校的な机配置
および最背後からの監視
貧乏ゆすり、連続ため息
破壊的なキータッチ音
下々には備品買う予算すら無し
全てExcelシートで管理
知ったかで開発に口出し
526仕様書無しさん:2013/03/07(木) 17:39:45.44
これが全部改善したら辞めないでいてあ・げ・る
527仕様書無しさん:2013/03/07(木) 20:38:26.23
>>525
朝礼は内容次第でアリだと思うけど、他は…。
528uy:2013/03/09(土) 00:10:37.15
プログラマ的に遠隔操作の件の片山ってどうなの?
あいつ喋り方がこの板見てる奴だよ
お前らの中の1人だ

個人的にはネットの書き込み程度で逮捕するようなアホ法律は改善されるべきだと思ってるからひそかに応援している
つうかこれほど税金の無駄使いはない
たった一人の、たいしたことない奴を捕まえるためにも
サイバー犯罪だとこれだけの手間がかかるって事を認知すべきなんだよね
金と時間をかければ、捕まえられるけど、
もしこういう感じのことをやるやつが増加したら、どんどん手に負えなくなっていく
こういう「たいしたこのない誰でも出来る行為なのに、いざ捕まえようとするとすげー大変」な、件は
いちいち捕まえないでスルーしろって思うわけ

ちょっといい加減にしたほうがいいよ
529仕様書無しさん:2013/03/09(土) 13:02:52.12
冤罪だろ
530仕様書無しさん:2013/03/09(土) 18:37:51.48
会社のC++コードに、
「クラス.lookupFirst(変数1,変数2)
ってあるんだけど、lookupFirstってのがいくら調べてもわからない。

これって何ですか?
531仕様書無しさん:2013/03/09(土) 19:07:37.91
>>530
そういうのは素直に会社の先輩とかに聞いたほうがいいぞ。

http://kats.twinstar.jp/vms/goodquestion.html
532仕様書無しさん:2013/03/09(土) 19:11:18.74
「うちの会社に、山田さんって人がいるらしいんですけど、
 いくら調べてもわかりません。山田さんって誰ですか?」
って質問されてるような気分です。
533仕様書無しさん:2013/03/09(土) 19:26:15.91
>>532
お前山田さんも知らないの?無知乙www
534仕様書無しさん:2013/03/09(土) 19:31:15.21
ITとは無縁の仕事をしているんだけど、プログラマになりたい
とにかく、プログラミングを仕事にしたい。25男です

対人関係→キモヲタです。ダメダメ
賃金→飯が食えて、ぼろいアパートが借りれればおk
勤務時間→デスマーチ上等
言語→VB、COBOLだけは嫌。それ以外なら使える

自分はIT業界に合うと思いますでしょうか?
低賃金でも、一生PGの仕事を続けたいのですが、可能性ってあります?

やはり、歳をとると経験を積んでも雇ってくれなくなるんでしょうか…
535仕様書無しさん:2013/03/09(土) 19:35:20.83
>>534
無理です。
536仕様書無しさん:2013/03/09(土) 20:31:07.58
プログラマに向いてる奴は、掲示板で質問なんかしない。
コレ真理
537仕様書無しさん:2013/03/09(土) 20:37:39.57
コネ次第というのが現実
経験者ですら職にありつけないか人売りのお世話になってる状況
未経験者を好きこのんで採るようなところはそうそう無いよ
覆すだけの魅力がお前にあればチャンスはあるかもだが
その文章からはそれだけのものは感じ取れないというかダメ認定せざるを得ない

ちなみに年齢的には経歴の空白がなければ20前半ならまだセーフ
言語知識や資格あと前職次第では
538仕様書無しさん:2013/03/10(日) 00:52:18.12
>>534
24〜5くらいにITネットワーク系からIT系PG/SEな感じの職に転職した。
9ヶ月くらいかかってその間は無職。受けた会社は20程度。
空白が長くなると結構辛くなるから、出来うる限り在職中の転職をしたほうがいい。
給料は中1回転職挟んで、約30歳のいまで年400弱くらい(手取りではなく額面)

転職には実務経験がないと苦しいから、他業種からだとそれがネック。
でも、PG経験なら個人でいくらでも作れるから、GitHubアカウントもっててOSSいろいろ手を出してたり、
技術系のblogをやっておいたり、Androidアプリやったりして、スキルを見せる場が用意できてりゃ、
意識高い系ベンチャーなら余裕で通ると思うぞ。基本身売りだし、仕事は糞なのも多いけどな。

余裕があるなら資格は取れるなら取ったほうが就活には有利。
糞すぎる奴が資格持ちってだけで入社までこぎつけてたし、少ない情報のなかでは資格のアピールは大きい。
まぁその糞すぎる奴は入社後化けの皮はがれてすぐ消えたけどな…。

ぶっちゃけ仕事してる奴等も殆どは糞マばっかりだし、趣味でコーディングしてるような奴の方が稀。
自宅でも自分で調べて環境作成やコーディングを趣味でできるようなレベルなら、仕事は出来るだろう。
よくあるウォーターフロー()の常識と、共同開発に必要な協調性みたいなの覚えちゃえばなんとでもなる。
そうじゃなくても、選ばなければまだ仕事は腐るほどある業界だし。

25はボーダーだと思う。超えたら厳しすぎる。
仕事持ってても就活はできるだろうし、聞くより先にまずは動いてみれ。
539仕様書無しさん:2013/03/10(日) 13:39:32.23
commitサボってたソースがトラブルで死滅したので
通常のバックアップに加えて
1時間ごとにソール周りのフォルダのスナップショット取るようにした
ディスク消費量が一気に25倍になったけどエロ動画一本にも満たないな…
540仕様書無しさん:2013/03/11(月) 00:37:23.16
dropboxなりgithubなりあるとバックアップあんま考えなくていいから便利だわー
541仕様書無しさん:2013/03/11(月) 20:23:52.22
分散型なら職場の他のPCにも履歴残っているから更に安心
542仕様書無しさん:2013/03/11(月) 21:31:17.14
超分散型なら開発要員の自宅PCにもソースが残って超安心
543仕様書無しさん:2013/03/12(火) 02:00:37.93
538が優しくてびびった
544仕様書無しさん:2013/03/12(火) 03:31:38.09
プログラマーの求人の面接に応募をしたら仕様書に基づいたC言語の関数とSQLのコーディングのテストがあるそうです。
PGから離職して10年ほどブランクがあり、勉強中ですが自信がありません。
例題があるサイトを教えて頂けたり、例題を出して頂けたら助かります。
545仕様書無しさん:2013/03/12(火) 04:39:35.60
残業ほぼないし職場の人もいい人で居心地がいいです。
手取り11万昇給賞与退職金無し残業代なし、3年目26歳です。
この給料のまま40歳とか怖いので転職しようかと少し思っています、ほぼ貯金もできないので。
ただ、この境遇はブラックIT企業とかから比べたら恵まれている方でしょうか?
給料を見なければストレス一切無しの状態と自分では思っていますが。
残業100時間あっても年収300万の人が羨ましい時もあります。
546uy:2013/03/12(火) 06:12:38.01
>>529
いや…まず冤罪ですらない
無罪か有罪か それですらない
起訴もないし、裁判もない
ほんとなんでもないんだよ
無罪か有罪かを決めるのは裁判所だし
そこまで行ってすらいないのに
ネット上では無罪か有罪かで語る流れになってるあたりがマスコミによる印象操作にまんまとやられてるよ
547仕様書無しさん:2013/03/12(火) 07:29:05.51
>>544
無理。
548仕様書無しさん:2013/03/12(火) 16:14:21.81
32歳職歴無しプログラミングの知識一切なし
プログラマーになれるでしょうか?
549仕様書無しさん:2013/03/12(火) 16:19:34.91
プログラマどころか、コンビニのバイト面接も落ちるんじゃ?
550仕様書無しさん:2013/03/12(火) 16:41:24.74
派遣系プログラマには面接があるそうですがどのような感じでしょうか?
ただ文系新人で研修を兼ねて大手下請けに投げ込まれるらしく、また面接苦手なので心配で心配で
551525:2013/03/12(火) 16:57:02.07
あー、あと手書き日報も廃止なー
化石グループウェアも棄てよう


今日も背後から絶賛音波攻撃中
集中できないづら
552仕様書無しさん:2013/03/12(火) 22:14:41.79
30歳なら普通SEになってないとまずくないか
553仕様書無しさん:2013/03/12(火) 22:33:19.55
SalesEngineer?
ServiceEngineer?
SecondEdition?
StopEnd?
554仕様書無しさん:2013/03/13(水) 09:18:24.03
コンシューマ、PCゲームの場合
C/C++とほかになにか能力持ってるといいのはなんですか?
グラフィック、物理、AI、ネットワーク以外にもかありますか?
採用される順番はどうでしょうか?
555仕様書無しさん:2013/03/13(水) 09:58:42.55
>>554
過去の作品という名の実績
556仕様書無しさん:2013/03/13(水) 10:26:43.68
>>555
新卒の場合は・・・
557仕様書無しさん:2013/03/13(水) 11:33:01.39
>556
SilentEngineer
558仕様書無しさん:2013/03/13(水) 13:08:35.40
SlaveEngineer
559仕様書無しさん:2013/03/13(水) 17:33:50.18
SleepingEveryday


もっともらしい定義が会社の数だけあるけど、
ぶっちゃけSEってただの責任押し付け先だよねー
560仕様書無しさん:2013/03/13(水) 21:11:52.87
>>555
今は作業が細分化されてるから、過去の作品なんか求められないよ
561仕様書無しさん:2013/03/14(木) 02:26:26.70
過去の栄光を重視するひとも居るよ
採用側の作業も細分化されてるから
562仕様書無しさん:2013/03/14(木) 16:45:04.04
今年で3年目になる新人が使えなくてヤバいんだけど、どうしたらいい?

納期間に合わせる自信ないわー…
563仕様書無しさん:2013/03/14(木) 20:45:35.87
>>562
部下の無能は上司の責任。
>>562が上司なら、ダメな所を直してやるのが>>562に課せられた仕事じゃないかな。

と、マジレスしたけど気持ちは察するわ。
納期までとりあえずがんばれ。
564仕様書無しさん:2013/03/15(金) 14:37:54.44
30過ぎたからといって、コードもまともに書けないのに設計に回ってもね。
565仕様書無しさん:2013/03/15(金) 14:40:07.61
それはひがみというものだよ
一流の建築家がトンカチで釘を打てる必要はない
566仕様書無しさん:2013/03/15(金) 14:58:38.35
大工と建築士はそもそも職業が違う
567仕様書無しさん:2013/03/15(金) 15:07:47.59
出来るか、出来ないかご相談なんですけど
例えば2chへの投稿が規制されていて書き込みが出来ないとします。

そんな場合に、
レンタルサーバ上の回線(IPアドレスとか回線)経由でブラウザを実際に開いて書き込みとかって出来ますか?
『イメージ図』

自宅------レンタルサーバ-----2ch.net
       222.222.222.33

自宅から http://222.222.222.23/view2ch/ とアクセスした場合に 2ch.net のコンテンツが
ブラウザ上に表示される様にしたいです。
また、当然ながら名前、メール、本文とかも入力して「書き込み」を押したら
2chに書き込みをする、といった事ってそもそも出来るのでしょうか?
568仕様書無しさん:2013/03/15(金) 15:36:08.52
2chの仕様よく知らないんだけど、●買えば規制されてても書き込みできるんじゃないの?
あと、レンタルサーバのIPアドレスは、ほとんどが書き込み規制されてると思う。
569仕様書無しさん:2013/03/15(金) 18:34:00.54
>>568
そういう問題じゃなくて、単純にレンタルサーバのIPをつかって
自宅からネットブラウジングが出来るのか?
ってこと
570仕様書無しさん:2013/03/15(金) 18:43:07.44
レンサバでsquid使えればいいんだけどな。
571仕様書無しさん:2013/03/15(金) 21:32:34.34
webプロキシ cgi [検索?]
572仕様書無しさん:2013/03/15(金) 23:05:55.75
趣味の一環でコーディングできるレベルのヤツじゃないとぶっちゃけ業務じゃ使えない
一から教えてあげるしかなくて辛い
573仕様書無しさん:2013/03/16(土) 00:42:04.26
>>569
どういう問題なのかわからないけど、プロクシサーバ立てても多分書き込みはできないよ。
2chの規制をくぐりぬける設定ができるスキルがあれば別だけど。
574仕様書無しさん:2013/03/16(土) 13:27:04.86
>>571
ぐぐるわ

>>573
要するにエンドユーザが2chで無かったとしても
サイト閲覧時に自分の契約しているプロバイダのIPアドレスではなく

レンタルサーバのIPにて最終閲覧サイトにアクセスできるか?

(最終閲覧サイト側から取得出来るIP,ホストアドレスがレンタルサーバのものになっているか?)

という事が質問です。
575仕様書無しさん:2013/03/16(土) 13:41:50.54
proxyの設定によるとしかいえない。

1.ランダムなIPに偽装するもの
2.サーバーのIPを送信するもの
3.接続元のIPをそのまま素通しするもの

日本の一般的なレン鯖なら2.だろう。
576仕様書無しさん:2013/03/16(土) 15:36:46.02
俺、SPモードから書き込めなかったもんで、
自宅に串設置して、スマホには専ブラ入れて串経由設定したら、普通に書き込めたよ。
577仕様書無しさん:2013/03/16(土) 16:44:42.03
そりゃ自宅から書き込みするのと同じだからだろw
サクラとかWebArenaとか主要なのは禁止になってる
578仕様書無しさん:2013/03/16(土) 17:43:50.01
乃木坂46で一番可愛いのは誰ですか?
579仕様書無しさん:2013/03/16(土) 17:46:27.54
580仕様書無しさん:2013/03/16(土) 18:51:51.07
やっぱ、みんなプログラミングが好きなの?
それとも喰っていくため仕方なく?
ぶっちゃけ他の能力があったら別職に転職したい?
581仕様書無しさん:2013/03/16(土) 20:21:18.01
さいきんjavaやってないせいか、わからないことがあるので質問
public void keyPressed(KeyEvent e){
int c = e.getKeyChar();

switch(c){
case KeyEvent.VK_UP:
up = true;
break;
case KeyEvent.VK_DOWN:
down = true;
break;
case KeyEvent.VK_RIGHT:
right = true;
break;
case KeyEvent.VK_LEFT:
left = true;
break;
default:
System.out.println("default pressed");
System.out.println("c = " + c);
}
}
keyPressedの中なんだが,十字キーを押すとup,down,right,leftがtrueになるようにしてあるのですが、
このコードを実行して、十字キーのどのキーを押しても
default pressed
c = 65535
と表示されてしまうのはなぜでしょうか?
582仕様書無しさん:2013/03/16(土) 20:25:26.50
すみません、お騒がせしました…
自己解決しました
× int c = e.getKeyChar();
○ int c = e.getKeyCode();
でした…
583仕様書無しさん:2013/03/16(土) 21:35:24.81
>>580
プログラミング大好き
でも仕事は喰っていくため
転職できるならこの業界は二度とゴメンだ
584仕様書無しさん:2013/03/16(土) 22:05:20.07
◆じゃあのさん来た◆
ID:XUHDiJhR0

【政治】中山成彬氏、「慰安婦の強制連行を証拠付きで否定した国会質疑動画」自らアップロード…使用したパネルもPDFで公開★15
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363384095/
632 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/03/16(土) 21:15:59.26 ID:XUHDiJhR0
ようwなんか馬鹿チョンどもやアカが中山のおっさんの殺害予告したらしいじゃんw
つーわけで遊びに来たぜw
585仕様書無しさん:2013/03/17(日) 07:18:46.41
土日休みなし
手取り20万程度(タクシー代10万、家賃8万なので、両親からの仕送り10万で成り立っています。)
毎日帰宅時間AM2時
586仕様書無しさん:2013/03/17(日) 10:15:20.87
>>580
黙れゆとりガキ
587仕様書無しさん:2013/03/17(日) 10:41:10.82
>>586
うるさいよ老害
588仕様書無しさん:2013/03/17(日) 18:45:52.07
30歳過ぎてブログラムだけは負け組だよ
589仕様書無しさん:2013/03/17(日) 19:08:53.69
30過ぎでオラクルマスターシルバー以上もってないひといるの?
590仕様書無しさん:2013/03/17(日) 20:10:27.27
30過ぎて現役でプログラム書いてます。
従業員10名の零細社長が通りますね。
591仕様書無しさん:2013/03/17(日) 21:32:46.63
Java

clone()ってシャローコピーなのに、以下の実行結果が
ABC
ADC
ABC
となるのはなぜ?

public class Ex001 {
 public static void main(String[] args) {
  String[] array = {"A","B","C"};
  String[] array2 = array.clone();
  array2[1] = "D";
  print(array);
  print2(array2);
  print(array);
 }
 public static void print(String[] array){
  for(String str : array){
   System.out.print(str);
  }
  System.out.println();
 }
 public static void print2(String[] array){
  for(String str : array){
   System.out.print(str);
  }
  System.out.println();
 }
}
592仕様書無しさん:2013/03/17(日) 21:35:31.92
別に免許証必要じゃないんだから、シルバー持ってなくたって良いではないか。

俺は・・・・ 部のノルマの為に仕方無しに取らされたが、そんなの無かったら受ける気無かったよ。
593仕様書無しさん:2013/03/17(日) 21:51:13.32
格納メモリが違うから
cloneはオブジェクトを参照して内容をコピーするだけでメモリは違う
594仕様書無しさん:2013/03/17(日) 21:54:59.72
しかしひどいプログラムだな
print2を作る意味は無いしprint2(array2);の次の行の意味は無いし
595591:2013/03/17(日) 21:58:21.91
>>593

それって、clone()はディープコピーということですか?
参考書やwebではclone()はシャローコピーって書いてありますが・・・

すみません初心者なもので
596591:2013/03/17(日) 22:03:40.71
>>594

そこを突っ込まれると恥ずかしい(><)
急いで書いたもので。
597591:2013/03/17(日) 22:53:22.04
自己解決しました。お手数かけました。
http://okwave.jp/qa/q6888147.html
598仕様書無しさん:2013/03/17(日) 23:04:14.72
マルチポスト野郎は氏ね
599仕様書無しさん:2013/03/17(日) 23:31:12.07
javaは組み込み型とStringだけは変な動きするんだよな。
600仕様書無しさん:2013/03/18(月) 00:21:30.55
タイタニックで監視員が氷山の発見遅れたのって
ジャックとローズが愛し合っていたせいじゃないの?
601仕様書無しさん:2013/03/18(月) 08:14:28.64
Java仕様が不明確すぎ。配列定義の構文とか。
COBOL最強。
602仕様書無しさん:2013/03/18(月) 10:09:41.07
プログラマー以外の人に自分のしている仕事を説明するときって
みんなどんな感じで説明してる?
603仕様書無しさん:2013/03/18(月) 10:13:46.75
あいてぃーかんけいです
604仕様書無しさん:2013/03/18(月) 10:49:03.65
こんぴゅーたー屋さんです
605仕様書無しさん:2013/03/18(月) 11:36:29.08
Oracleはもう高すぎて、客に売れないよ........
と思わんか?

おまえらどうだ?
606仕様書無しさん:2013/03/18(月) 11:42:26.19
>>605
システムの規模と、売ろうとしているエディションによる。
607仕様書無しさん:2013/03/18(月) 14:09:29.55
y=f(x)の応用です
608仕様書無しさん:2013/03/18(月) 22:12:32.99
MySqlも分裂したりして変な感じだし、Postgresの時代か。
609仕様書無しさん:2013/03/18(月) 22:50:14.89
Oracleの配下じゃどう扱われるかわからないからな。>>MySql
最近のPostgreSQLのシェアはどんな感じ?
610仕様書無しさん:2013/03/18(月) 23:17:41.20
マリアDBを愛してる
611仕様書無しさん:2013/03/19(火) 02:33:39.48
JavaとかC#で配列多用してる奴は大抵勉強不足だと思う
612仕様書無しさん:2013/03/19(火) 08:04:37.16
>>611
kwsk
613仕様書無しさん:2013/03/19(火) 10:35:27.21
ポインタ使ってなんでもぶっこめってことか?
614仕様書無しさん:2013/03/19(火) 11:45:12.83
メインがVBの会社に居るけど、配列多用してるのはじーさんコーダーだな
SQL一発投げれば済むことを、配列ループ処理で都度都度チェックするのが大好き
クラス=標準モジュールのよくわからない版 みたいな頭で生きている
615仕様書無しさん:2013/03/19(火) 12:03:47.18
>SQL一発投げれば済むことを、
これの多用も考え物。
複雑な処理だと、SQLが大きくなりすぎて、後々のメンテが....
だからといって、配列はいかんな。
616仕様書無しさん:2013/03/19(火) 16:33:30.14
超基礎的な質問。。。

2進数の「10101111」(上位1ビットは符号)って、10進数に変換すると
-81になるんだけど、
-(2^0+2^1+2^2+2^3+2^5) = -(1+2+4+8+32) = -47
が正しくない?

なんか俺とんでもない勘違いしてる?
617仕様書無しさん:2013/03/19(火) 16:40:42.22
つ2の補数
618仕様書無しさん:2013/03/19(火) 16:44:18.31
もしかして、
-(2^6+2~4+1) = -(64+16+1) = -81
か?

シスアドとか基本情報でやった気もするけど
10年前の話だから忘れちゃったよ。
619仕様書無しさん:2013/03/19(火) 16:47:12.66
>>617

ありがとうございます。
2の補数って何だか忘れちゃったのでググってみます。
620仕様書無しさん:2013/03/19(火) 16:48:01.17
まず「11111111」が-1だってことから始めよう、な?
621616:2013/03/19(火) 17:20:05.41
とりあえず計算方法はわかった。

11111111は負の数の中で1番大きい値だから-1だね。
622仕様書無しさん:2013/03/19(火) 17:31:48.79
>>614
そのじーさんは長年COBOL+NDBやってたと予想。
623仕様書無しさん:2013/03/19(火) 22:54:49.73
>>621
1を足すと桁があふれて0になるから-1なんだよ
624616:2013/03/20(水) 09:08:22.11
なるほど確かに
勉強になります
625仕様書無しさん:2013/03/21(木) 02:03:02.74
626仕様書無しさん:2013/03/21(木) 02:10:06.33
>>625
ケロリンを製造している中外製薬は事業継続しているし、
ケロリン桶事業も中外製薬が継承している。
どこが終わったんだ?
627仕様書無しさん:2013/03/21(木) 21:35:31.47
じゃあのさん来た

742:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]
2013/03/21(木) 21:08:19.09 ID:hrFgEG4H0
決めたwwww
今夜のお題はミンスの素敵な仲間たちにすっかwwww
誰にすっかなあwwww
あ、決めたwwwあいつにしようwww
おまいら今日のお題は「岡崎トミ子」なwwwこいつをおまいらで掘ってみようwww
やり方については俺がレクチャーするwwwwどうよ?やるかい?www

--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸★2
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1363761465/
628仕様書無しさん:2013/03/23(土) 23:24:14.11
さくらインターネット上でWebProxyを作りたい※と思うのですが
WebProxyの作り方を解説しているサイトとかありますか?

※例えば、ブラウジングする際にさくらインターネットのIPアドレスを作りたいです。

WebProxyを作る場合、サーバサイドのプログラムはPHPだけで実装可能でしょうか?
629仕様書無しさん:2013/03/23(土) 23:29:28.39
日本語でおk
というか板違い
630仕様書無しさん:2013/03/23(土) 23:29:45.94
検索した?→死ね
631仕様書無しさん:2013/03/24(日) 11:14:26.97
yum -y install squid
そして死ね
632仕様書無しさん:2013/03/24(日) 13:49:36.14
>>628>>567だな。
この人の聞き方のイラっとする所は、「可能でしょうか?」に集約されてると思う。

可能か不可能かで言えば、たとえ可能であっても、
お前には不可能だって答えたくなる。
(゚д゚ )まあ、Web系門外漢なんでphp知らんけど。

質問の仕方として「○○がしたくて(目的)」→「○○したら(自分の取った行動)」→「○○だったんだけど(その結果)」→「これって○○なの?(予測)」
という感じで聞けばいいのになぁと思う。
質問の前にまず自分でやってみる事をしないとこの質問の仕方はできないしな。
633仕様書無しさん:2013/03/24(日) 13:51:56.30
イラッとするなら無視すればいいのに。
そんな沸点の低いキチガイが、俺はいかにイラついたか?を延々説明したところで
お前のイライラは解消されない
634仕様書無しさん:2013/03/24(日) 13:53:48.66
>>633
お前の沸点も低いな。
635仕様書無しさん:2013/03/24(日) 14:30:34.07
そのエネルg−を開発に向けて
636仕様書無しさん:2013/03/24(日) 16:04:03.28
まあ2chは、いちいち書き込まずには居られない奴らのおかげで成り立ってる所もあるしな
637仕様書無しさん:2013/03/24(日) 18:42:34.38
>お前には不可能だって答えたくなる。
>(゚д゚ )まあ、Web系門外漢なんでphp知らんけど。
知識ねーくせして余計な事を抜かすな。
638仕様書無しさん:2013/03/25(月) 22:13:32.95
●じゃあのさん来た●

180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]
2013/03/25(月) 21:38:20.88 ID:Ve4zDpxT0
おうwwwおまいらwww
俺見参wwwwさあ、今日はなんの話題にすっかなあwww
タイムリーなアレにすっかwwww

--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1364200789/
639仕様書無しさん:2013/03/27(水) 21:11:03.48
COMポートのマークってO|O|みたいなマークだっけ?
640仕様書無しさん:2013/03/27(水) 22:14:41.38
>>639
|○|○|かな?
641仕様書無しさん:2013/03/27(水) 22:16:35.78
>>640
ああ。それっす

ありがとうございました!
642仕様書無しさん:2013/03/28(木) 02:22:56.07
e?

【調査】マウスのホイール、クリックする指は?中指?人差し指?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364369927/

■マウスのホイール、クリックする指はどちら?(右手の場合)

中指・・・・・17%
人差し指・・・83%
643仕様書無しさん:2013/03/28(木) 13:12:39.17
phpでPDO使ってMySQLいじってる初心者です

指定の行の取得ってどうやるんでしょうか

$stmt = $dbh->prepare('select xxx from xx', array(PDO::ATTR_CURSOR => PDO::CURSOR_SCROLL));

$stmt->execute();
$row = $stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC, PDO::FETCH_ORI_ABS, $num);
ってやっても最初の行しか取れなくて困ってます
644仕様書無しさん:2013/03/28(木) 13:21:00.07
>>643
板違い。こっちで。

WebProg
http://kohada.2ch.net/php/
645仕様書無しさん:2013/03/30(土) 23:39:53.32
どうしても分からないビルド環境構築の問題が出たので
stackoverflowに投稿して神待ち
646仕様書無しさん:2013/03/31(日) 19:05:21.75
緊急告知
○春の大じゃあのさん祭○
3月31日(日)
21時 開演
特別ゲストあり

--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1364698730/
647仕様書無しさん:2013/03/31(日) 19:38:32.98
>>646
470 ソーゾー君 [] 2013/03/31(日) 00:59:53 ID:nJ/4XLnY Be:

生保受給者を減らす方法は社会保障制度=税政改革をして
小泉、安倍改革で壊された労働者を守る法律を再構築して
労働者=納税者=大衆の可処分所得を引き上げたら事足りる。

安倍=自民政策はこれとは逆の事を延々やっているキチガイである。
国内の資産家と海外の資産家もっと儲かる政策しかしていない。
「百問ある2択問題で0点を取る行為は100点と同じだぜ?」

安倍=自民政策を具体的に詳しく称賛できる奴は一人も居ないだろ?

「じゃあのwww」のようにネトウヨの巣窟でコンビ打ちするしか出来ねーわ・・
中身スッカスカだもんな・・

「安全保証」がキーワードだwwwだとさ・・
アメリカに全てを保証してもらう為に「交渉参加=言いなり=無対策で導入」なんだとさ・・

別に驚くことじゃないよ?安倍=自民政策は最初から売国=全て依存だから・・

それを擁護できない安倍=自民政策を必死に擁護しようとして頓珍漢な屁理屈を語る。
ネトウヨ丸だして低レベルな屁理屈を垂れ流してるのに
ネトウヨ懐疑は「陰謀論者特有の思考停止だな」と頓珍漢な評論をするw

どっからどう見ても「じゃあのwww」は安倍=自民信者のネトウヨだぞ?
本当にアホばっかですなw

税と社会保障一体改革を考察するスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1341399267/l50
【中央銀行・発行権】黒幕は銀行家37【信用創造】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/
648仕様書無しさん:2013/04/01(月) 13:25:21.07
649仕様書無しさん:2013/04/01(月) 23:01:11.97
エクスプローラを起動した時に表示される
左ブロックを詰める(非表示にする)にはどうしたらいいでしょうか?

お気に入り
ライブラリ
ホームグループ
コンピュータ
ネットワーク
650仕様書無しさん:2013/04/01(月) 23:16:07.83
整理▼→レイアウト→ナビゲーションウインドウ
651仕様書無しさん:2013/04/02(火) 21:32:36.95
androidはいつまで続くとおもいますか?
スマホの次にくるのは何だと思いますか?
ガラケーはぬかれちゃいましたが
抜かれるのは何年後ぐらいでしょうか
652仕様書無しさん:2013/04/02(火) 22:57:44.43
>>651
明日。
653仕様書無しさん:2013/04/02(火) 23:15:00.51
新しいyahooのメアド作ったので今までにメールをくださった方
&メールを送った方にメアド変えますメールを送りたい。
しかし、俺は腐れ縁がたくさん(小中高+サークル+同期、同僚など1000人ほど)
おって手動はめんどい。
大事な人だけに送ろうとしても、下手したら同窓会の案内などをもらい損ねるかもしれん。

そこでプログラムくんで一斉送信したいのだが誰かソース教えてくれ。

条件:
・受信BOXと送信BOXにはいっているメールの送り主と宛先をすべてBCC欄に入れて送信できる。
・重複は省く。
・内容はテンプレでおk。
・開発環境が悪いので.jsか.vbsで。
654仕様書無しさん:2013/04/02(火) 23:57:36.26
回答待つ時間があったら、メモ帳なんかでメアド100人ずつくらい連結して
10通のメールをマニュアルで送れよ。
10分ありゃできんだろ。
655仕様書無しさん:2013/04/03(水) 00:04:21.66
新しいプロジェクトに入って、大規模なプログラムソースファイルを相手に
することになったら、理解していくためにどうやって読んでいけばいいのか
疑問。手続きや関数の呼び出し元では、大まかな記述だけだし、具体的に何
やってるかは、呼び出し先を見ないとわからないし。ただし、それでわかる
場合もあるけど、何やってるか全然わからない変数の代入とかが大量にあっ
たり、呼び出し先から更に呼び出し先まで見ていかなくてはいけないのが
果てしなく続いたりするし、わからないことが限りなく出てくるだけだった
りするし。
細部を理解しながら、それを制御する呼び出し元はどのように操ってるか
とか、そんなんどうやってすべての面において理解できるんだろな。
重要度順に優先順位を設定して、重要を中心に調べていくことが必要なのか。
何が重要かは他の社員に聞かないと、ほとんど自分では判断できないな。
どうやったら、広い範囲を記憶や理解できるのか。
人間の頭は、コンピュータみたいに考えるスピードや記憶力があるわけではないし。
656仕様書無しさん:2013/04/03(水) 00:16:22.17
>>655
俺は読んでないんだけど、Code Readingって本が参考になるかもよ。
657仕様書無しさん:2013/04/03(水) 00:27:17.84
>>653
メールの転送設定をして、次にメールを送るときにメールアドレスが変わったことを書いとけばいい
658>>653:2013/04/04(木) 08:16:50.72
>>657
それだと転送設定が面倒
659>>653:2013/04/04(木) 08:18:16.10
>>654
自分でもアドレスを管理できてないから無理
660仕様書無しさん:2013/04/07(日) 09:58:17.69
◆真夜中のじゃあのさん◆
http://hissi.org/read.php/news4vip/20130407/T29ZaG1nNGow.html


◆じゃあのさんまとめ◆
http://jyaanowww.wiki.fc2.com/
661仕様書無しさん:2013/04/12(金) 07:45:51.72
自分用に学習した知識をどこにまとめてる?
ローカルにWiki? Evernote?
662仕様書無しさん:2013/04/12(金) 12:36:01.25
663仕様書無しさん:2013/04/14(日) 00:07:24.30
●じゃあのさん来た●

230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]
2013/04/13(土) 23:42:55.05 ID:DLhfuF/M0
じゃあ、俺がおもしろショー代わりに開いてやんよwww
これから神奈川の九条の会の賛同者たちを順番に晒してこうと思うんだwww
名案だろお?www

--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1365850484/
664仕様書無しさん:2013/04/14(日) 00:26:57.98
>>661コンナ感じでニコ動にうぷする
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm20593827
665仕様書無しさん:2013/04/14(日) 12:31:28.68
職場ってインターネット使って調べることできますか?
666仕様書無しさん:2013/04/14(日) 13:02:40.11
職場による
667仕様書無しさん:2013/04/14(日) 13:43:18.58
668仕様書無しさん:2013/04/17(水) 15:42:32.56
スケジュール押しまくってるにもかかわらず、
70行ぐらいのプロシージャを見つけると細かく分割したくなってしまう。
マジックナンバーがあると定数に置き換えたくなる。
コントロールの名前がデフォルトのまま(TextBox1みたいな)だと意味のある名称に置き換えたくなる。

あかん、全然仕事が進まないorz
669仕様書無しさん:2013/04/17(水) 17:48:16.15
現在の仕様を勝手に変えるのはダメだろ
670仕様書無しさん:2013/04/17(水) 17:55:24.92
はぁ?
671仕様書無しさん:2013/04/17(水) 18:04:11.50
はぁーっ!
672仕様書無しさん:2013/04/17(水) 20:56:23.21
◆じゃあのさん劇場◆
21時 開演予定(開演時間は遅れる場合があります)

892 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/04/17(水) 00:36:28.53 ID:3UTZp96G0
おうwwww俺だwww
なんか、保守デモ関連できな臭い話聞いたんだがよおwww
まだ情報の整理と、関係者からの裏とりはできてねえから公開は今日の21時以降になるwww
ミンスのクソどもも関わったカルト団体に関する情報だwww楽しみになwww
じゃあのwww

--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1366132575/
673仕様書無しさん:2013/04/18(木) 01:32:10.45
>>668
わかるわ
めんどくさい作業から目を背けて、簡単な考えなくても出来て、完成までたどり着けるような作業に逃げたくなる
674仕様書無しさん:2013/04/18(木) 18:43:10.47
>>668
しかも、勤務時間中だろうに、こんなところに書き込んでいるとは大したもんだ。
675仕様書無しさん:2013/04/21(日) 17:45:36.78
Googleクロームを使ってphpMyAdminにログインしていますが
A端末では、ID/PASSが自動記録されているのですが
B端末では、記憶されません。

その為、B端末を使用する場合は
セッションが切れると都度入力の必要があるのですが
Googleクロームに記録させるにはどうすれば良いでしょうか?
676仕様書無しさん:2013/04/22(月) 00:29:55.03
どちらの板で質問すべきか迷いました。他に適切な場所がありましたらお教えください。

うちの業務システムが、クライアントプログラムがOracle DBに直接アクセスするという設計で、
しかもそのDBにアクセスするためのIDとパスワードが設定ファイルにそのまま記載されており、
そのIDとパスワードをOracle SQL Developerというプログラムに入れてアクセスすると不正アクセスが可能な上、
利用者のパスワードを平文保存していることが分かりました。
システム自体、大量の個人情報を扱うものであり、また改ざんされると人命に関わる極めてクリティカルなものであります。
よってこのようなクソ設計は改善して欲しいと考えます。そうでなくてもパスワードの平文保存というのが信じられません。

ちなみに利用者のIDとパスワードというのは、利用者がクライアントプログラムに入力するもので、
クライアントプログラムが「SELECT password FROM users WHERE user_id = '入力されたID';」みたいなSQLでパスワードを取得、
比較することで認証しているようです。この認証方法も信じられません。

その業務システムは別の企業が販売しているものです。

このシステムはインターネットから切り離されたLANで運用されていますが、
またクライアントの設置場所も入退室管理のような、強固な物理的セキュリティがあるわけではありません。
私は趣味でコンピュータとネットワークには詳しいですが、ここではシステムの一利用者に過ぎません。

私はこの現状、極めて危険であると考えています。しかし脆弱性を報告したことで次に示す記事のようにはなりたくありません。

大学のシステムに脆弱性を発見し報告した学生が退学処分に
ttp://www.excite.co.jp/News/net_clm/20130125/Gizmodo_201301_post_11518.html?_p=2

次のうちどれがいいでしょうか?
1. 別に大した問題じゃないから放置
2. 情報システム部門があるので言ってみる
3. システム販売元企業に言ってみる
4. IPA?に通報する
5. その他
677仕様書無しさん:2013/04/22(月) 00:46:34.60
基本は事なかれ主義の1が無難

どうしても気になるなら2か3
動きがなければ他の公的機関を頼る
という順が普通

色々面倒なら販売元やシステム名をTwitterや2chで晒して炎上させる
みたいな手もありかと
高木先生を見習ってw
678仕様書無しさん:2013/04/22(月) 00:47:53.08
つ公益通報者保護制度
679仕様書無しさん:2013/04/22(月) 02:36:38.53
まだアカハラという言葉がなかった時代に「今日は学籍番号20番までの人しか出席扱いにしないよ」
みたいなこと言ってた教授がいたな。バカじゃねーのと思った。
680仕様書無しさん:2013/04/22(月) 12:44:19.66
>しかもそのDBにアクセスするためのIDとパスワードが設定ファイルにそのまま記載されており、
>そのIDとパスワードをOracle SQL Developerというプログラムに入れてアクセスすると不正アクセスが可能な上、
>利用者のパスワードを平文保存していることが分かりました。

こんな事を2chで書いてる時点で
>>676は犯罪者。


逆に逮捕されるんじゃね?
681仕様書無しさん:2013/04/22(月) 17:33:50.95
wikipediaのデータを利用したiPhoneアプリの開発を考えているのですが、
参考になりそうなサイトが中々見つからず困っています。
おすすめのサイトありましたらご教示いただけないでしょうか。
682676:2013/04/25(木) 00:32:21.28
お返事が遅くなりました

>>677
もう少し様子を見つつ、機会を見て情報システム部門に言ってみたいと思います。
ありがとうございました。
683仕様書無しさん:2013/04/26(金) 21:33:31.40
19インチディスプレイ2つより21.5の1つのほうが使いやすいな。
2つだとマウスの移動距離が長くなって結構疲れる。
684仕様書無しさん:2013/04/27(土) 00:11:14.52
>>683
俺逆だ。19x2の方が楽だ。
685仕様書無しさん:2013/04/27(土) 10:53:53.06
24*3最強
686仕様書無しさん:2013/05/03(金) 01:51:08.81
LinuxでExcelだとかWordだとかのMSOfficeのドキュメントを
読み込んでテキストを抽出したいんだけど、何かスマートな方法ってないかな?

ExcelやWordで各々にツールやコマンド用意して使えば出来なくないんだけど、
入れないといけない物が沢山になるのは、ちょっと避けたい感じ
687仕様書無しさん:2013/05/03(金) 02:18:37.37
>>686
ない
688仕様書無しさん:2013/05/03(金) 20:19:07.58
>>686
テキストで保存する。
689仕様書無しさん:2013/05/03(金) 20:26:31.21
>>686
windows上ならVBscriptとかOLEを使える言語で、テキスト化とか自動化できそうだけど。
690仕様書無しさん:2013/05/03(金) 20:42:12.48
>>686
javaだとApache POIとか使えば読めるから、それ使うのが一番簡単かも知れん。
691仕様書無しさん:2013/05/03(金) 21:58:02.26
>>686
unoconv か jodconverter かな、使ったことないけれど。
692仕様書無しさん:2013/05/04(土) 02:09:25.57
Apache POIは最低限のことしかできない。ピクチャーの中のテキストとかは、ExcelやWordをOLEで動かすしかない。
693仕様書無しさん:2013/05/04(土) 10:41:59.73
おぉ、色々と案があって驚いた
結構あるもんなんだなぁ……

取りあえずApache POIでどこまで出来るか試してみようと思う
ありがとう
694仕様書無しさん:2013/05/04(土) 10:51:19.71
>>692
LinuxじゃOLE使えんからな。
695仕様書無しさん:2013/05/04(土) 13:01:54.41
会社辞めたい
なるべく円満に、かつ引き継ぎは超最低限にして、
超ッ早でトンズラする良い手はないかな?
696仕様書無しさん:2013/05/04(土) 21:04:47.89
>>695
何も考えずにとんずらする。
697仕様書無しさん:2013/05/06(月) 00:59:55.30
このGW中なにか自分に自己投資しました?
698仕様書無しさん:2013/05/06(月) 01:02:39.26
医療費はかかりました。
699仕様書無しさん:2013/05/06(月) 01:22:59.56
普段の並を上にしました
700仕様書無しさん:2013/05/09(木) 20:09:04.43
クライアント(windows7)でコマンドプロンプトからtelnetでサーバA(windows2008)に接続して、
そこからさらにtelnetでサーバB(windows2008)に接続しています。
これをteratermでやるとサーバAには接続できるのですが、サーバBには接続できないのですがなぜでしょうか。
サーバA上からtelnet 192.168.xx.xx(サーバB)
とやってもプロンプトが戻ってくるだけです。
↓こんなふうに
>telnet 192.168.xx.xx
>
701仕様書無しさん:2013/05/09(木) 21:04:44.85
windows7でノートpcの液晶の電源を切るソフトを作りたいと思っています。
しかし
PostMessage(えくすぷろーらのhwnd, WM_SYSCOMMAND, SC_MONITORPOWER, 2);
ではマうすを動かしたりキーを押したりしてしまうと戻ってしまいます。
特定のキーを押すと電源がまたつくっていうコードはどういうふうに書けばよいのでしょうか?
702仕様書無しさん:2013/05/09(木) 21:42:21.83
SetSystemPowerState()
703仕様書無しさん:2013/05/09(木) 23:00:56.14
>>702
もしかしてそれだとアプリケーションが終了or停止してしまいませんか?
裏でアプリケーションを動かしたままノートpcの画面をオフにしたいのです・・・
その間キー入力することもありますので特定のキーで画面をまたオンに
できる方法があるかどうかさがしています・・・
704仕様書無しさん:2013/05/10(金) 09:10:02.61
>>701
ググってみたら「モニタ電源オフ」ってソフトがあった。
705仕様書無しさん:2013/05/10(金) 15:35:23.52
>>704
実はそのソフト使ってみたんですが電源オフ中にキーを押すと1秒くらい電源がオンになるんです
オンオフ繰り返すと逆に液晶に悪そうで選択肢から外れました。
706仕様書無しさん:2013/05/10(金) 15:44:02.25
>>701
WDDMを直接たたく必要がある。
707仕様書無しさん:2013/05/10(金) 17:24:21.38
int10やドライバをいじる方法も考えましたが
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/hardware/fh419748.html
これで我慢します。完全に電源を切る方法は難しいみたいです
708仕様書無しさん:2013/05/10(金) 20:51:11.92
Fnキー + ディスプレイキー2度押し
709仕様書無しさん:2013/05/11(土) 01:30:31.04
>>708
昔使ってたpcだとそれで外部の液晶のみにアウトに切り替えられたんですが
今使ってるpcでは無理みたいです
710仕様書無しさん:2013/05/14(火) 10:31:58.45
みなさんプログラミングにはノートとデスクトップどっちを使ってますか
私的には持ち運びできるノートにしようかなと思ってるんですけど
711仕様書無しさん:2013/05/14(火) 10:58:39.13
いいんじゃない
俺もノート持ち運んで通勤電車の中でプログラミングしてる
時間は有効利用しないとな
712仕様書無しさん:2013/05/14(火) 15:42:14.53
俺もそんな感じだが家だと画面小さすぎるのでディスプレイに繋いでノートとデュアルモニタにしてる
713仕様書無しさん:2013/05/15(水) 01:31:10.25
web系PGとして就職するにはどの言語を習得していれば良いでしょうか
一応JavaとRubyはちっと触った事はあるのですがHTMLとか覚えておく必要はあるでしょうか
714仕様書無しさん:2013/05/15(水) 02:03:57.54
そんな質問するレベルの奴は不要
715仕様書無しさん:2013/05/15(水) 02:08:29.90
Web系PG名乗りながらHTML/CSSがわからんとか死ねば良いのにってレベル
716仕様書無しさん:2013/05/15(水) 08:03:49.88
ブラック派遣に引っかかって死ぬから丁度良い
717仕様書無しさん:2013/05/15(水) 08:32:37.59
むしろ早めに死んで欲しい
718仕様書無しさん:2013/05/15(水) 10:45:19.53
マジレスするとhtml, css, javascript, linux, apache, mysql, php/perl/ruby/python(4つのうちいずれか) を一通りやっとけ。
JavaやRubyが単体で使えても意味がない。
それらを使ってandroidアプリかWebアプリでも作ってみたら。
719仕様書無しさん:2013/05/16(木) 01:26:10.83
せめてタグの意味とかくらいは覚えておいて欲しいわ
Pタグを改行代わりに使う阿呆が未だにいる
720仕様書無しさん:2013/05/17(金) 15:13:03.54
例えばaaa,cccの間にbbbを追加したいときってさ、,bbbとbbb,のどっちを書くのが一般的なの?
721仕様書無しさん:2013/05/17(金) 15:19:40.54
s/,/,bbb,/
722仕様書無しさん:2013/05/17(金) 20:58:49.41
>>721
例えばaaa,bbb,dddの間にcccを追加したいときってさ、,cccとccc,のどっちを書くのが一般的なの?
723仕様書無しさん:2013/05/17(金) 21:53:19.94
my @hoge = split(/,/, 'aaa,bbb,ccc');
my @huga = splice(@hoge, 1, 1);
join(',', @hoge, 'ddd', @huga);

生データは配列で持っておいて出力時に整形するのが一般的なんじゃないの。
724仕様書無しさん:2013/05/18(土) 16:59:41.16
文字列データと動的に置換するだけなら、どっちでもいいしルールなんてない。
一般的にどうするかが知りたいなら、一般的にはそういう疑問が生まれてしまうレベルの糞コードは実装しない、だな。
725仕様書無しさん:2013/05/20(月) 01:49:16.08
メールの送信について疑問なんですが

@よく添付ファイル(Excel)等にパスワードをかけて
メール本文に解凍する為のパスワードが入っているパターンや

Aパスワードのみ別メールで送信する

という場合があると思いますけど
これはセキュリティー対策として意味がありますか?


@なんて特に全く意味をなさない気がするのですが。。。
726仕様書無しさん:2013/05/20(月) 03:46:30.62
前者は「暗号化ZIPで送ること」なんてルールを遵守して満足しちゃってる全く意味ないパターンだな
まあウィルススキャンが自動解凍チェックできなかったりするので
そういうのを意図的にすり抜けさせる程度の目的はあるかもだが
後者はほんの少しマシかも程度でやっぱり意味なし
727仕様書無しさん:2013/05/25(土) 09:14:47.90
QWERTY配列が生まれた本当の理由
http://www.gizmodo.jp/2013/05/qwerty.html
728仕様書無しさん:2013/05/25(土) 16:49:44.96
リファレンスや参考書とか収めるのにちょうどいい本棚ってありますか?
729仕様書無しさん:2013/05/25(土) 16:58:35.52
平積み一択
730仕様書無しさん:2013/05/25(土) 21:36:50.49
そんなの蔵書の量やアクセス頻度毎に千差万別だから
通販サイトでも眺めて好きなの買えよ

以前押入れケースを強力にプッシュしてた奴がいたから
検討してみるのもいいかもしれないw
731仕様書無しさん:2013/05/26(日) 22:27:40.03
大昔のVB6アプリをC#に以降することになったんだが、
UIとDBアクセス以外の仕様書はVB6のコードをほぼそのまま日本語に置換して
それを元にC#のコードに書くことになった
VB6のコード・仕様書・C#のコードが一対一対応でないと確認がめんどくさいんだそうな
新規プロジェクトで20年もののスパゲティコードを生成するはめになるとは思わなかったorz
732仕様書無しさん:2013/05/26(日) 23:02:56.22
733仕様書無しさん:2013/05/26(日) 23:03:31.27
>>731
お前にアドバイスしてあげる。
ぜってぇーはっきり言って作り直した方が速いからw
734仕様書無しさん:2013/05/26(日) 23:43:59.99
>>731想定の4倍を見積もっておけ。
査定に響かないよう、自己保身用に進捗記録を残せ。
あと、

『つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの』 相田みつを

『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。
成功するところまで続ければ、それは成功になる』 松下幸之助
735仕様書無しさん:2013/05/27(月) 00:18:15.71
VB6にかかわると、どこも炎上するよなぁ
736仕様書無しさん:2013/05/28(火) 11:22:04.38
731です。アドバイスくださった方にレスしたいのですが、
今も頭の中が混乱してます。
なんとかこの混乱は自分のなかで折り合いつけて処理使用と思います。
とりあえずレスの御礼まで。
737仕様書無しさん:2013/05/28(火) 12:23:01.98
使うコントロールからして違うだろうに1:1で移植できるの?
738仕様書無しさん:2013/05/28(火) 14:55:03.19
誰にも止められないってのがまた
739仕様書無しさん:2013/05/28(火) 23:28:38.67 ID:WflpEqyb!
phpで↓こんな感じに.xmlファイル作れないかしら?
<markers>
<marker lat="35.721204" lon="139.70659" />
<marker lat="35.701307" lon="139.700046" />
<marker lat="35.712284" lon="139.70378" />
</markers>
740仕様書無しさん:2013/05/28(火) 23:43:42.99
>>739
作れるよ。
741仕様書無しさん:2013/05/28(火) 23:52:41.87 ID:WflpEqyb!
>>740 教えてくださいまし
742仕様書無しさん:2013/05/29(水) 00:46:25.16
743仕様書無しさん:2013/05/29(水) 02:07:15.53
simplexmlにぶっこんでasXml()をfile_put_contentsするだけちゃうん?
744仕様書無しさん:2013/06/02(日) 03:07:19.56
>>731のみたいなアホプロジェクトってたまにあったりするけど、つらいな
糞だと明白なレベル低い実装を強要されるとか、ストレスでディスプレイ殴りたくなるわ
考えないでコピペするだけの連中だと、こういう風に感じたりはしないのないのかなぁ…

こういうアホな事思いつく奴は、よりよいものを作るために勉強しようとか絶対しないんだよなぁ…
745仕様書無しさん:2013/06/02(日) 07:14:13.02
>>744
なにをやってるか理解しなくていいから納期までに動くC#のソースがほしい
という状況では>>731の手法は最適解だろう。
746仕様書無しさん:2013/06/02(日) 11:27:11.11
最適じゃねーよ最悪解だろ、頭湧いてるか入ってないんじゃないか。
747仕様書無しさん:2013/06/02(日) 11:37:40.42
つか客も馬鹿だな。そんなクソ作業の成果物に金払うくらいなら、VB6のまま動かしたほうがまだマシだろ。

だいたいC#に移行するって部分は本質的には手段であって、それ自体は本当の目的ではねーだろう。
その辺りを踏まえて、うまいこと客に要件を提案することもできない連中ばっかとか、営業もエンジニアも酷い底辺だと思うわ。
そんな底辺に仕事投げるとか、客はとても馬鹿なことしてると思う。かわいそう。

731も悪いこと言わないから、早めに転職の検討をおすすめするわ。
そんな環境で仕事してても今後の成長は望めんし、これからもずっと無駄な時間の浪費を繰り返すことになるぞ。
748仕様書無しさん:2013/06/02(日) 12:35:36.39
>>745
>なにをやってるか理解しなくていいから納期までに動くC#のソースがほしい

何をやってるか分からないと、検収や納品後に突っ込まれたら大炎上の
パターンだから分かるようになってなきゃいかんだろ。 まあ、それはマの
仕事じゃなくて、もっと前の工程でコンサルあたりがしなきゃならない作業
なんだけどな。この業界のコンサルなんてそういうことも出来ないから
詐欺師と対して変わらん認識持たれてるんだけどね。
749731:2013/06/03(月) 07:15:58.01
5時に目覚めてもまだ眠い。気力がわかない。ごめんなさい。今日はサボります。一日中、アニメとドラマ漬けにします。

もうちょっとだけ愚痴らせてください。

うちのプロジェクトでVB6コードの主要部分を保守してた人が
・C#なんてしらねーよってことで戦線離脱
・仕様書は奴の頭の中とVB6コードだけ

藁人形は買いました。
合法的に奴の毛を入手する方法をおしえてください。ハゲじゃありません。
750仕様書無しさん:2013/06/03(月) 07:35:59.44
flexで置き換えプログラム組んでVB⇒C#に自動置き換え、
あとは人海戦術ってのは駄目なの?
751仕様書無しさん:2013/06/03(月) 10:36:58.30
>>749 >>731

数年前に同じ様なプロジェクトに入った事があるけど
すさまじく火を噴いたね。


取り敢えずなんまいだー
752仕様書無しさん:2013/06/03(月) 12:09:08.20
>749
辞めたら?
753仕様書無しさん:2013/06/03(月) 15:28:50.05
激しく同意
754ナップル:2013/06/03(月) 21:39:33.88
はじめまして。
2ちゃんねる初心者です。
僕はすごく単純で簡単な計算機がほしいのですが、自分ではどうにもなりません。
長らくモバゲーで作れる人を募集してきましたが、いませんでした。
でも最近いい加減、本当にほしくなってきました。
でもどこで作ってくれる人を探せばいいのかもわかりません。
ここでいいのかどうかもわからないのですがここで募集してみます。
お金も払うつもりですが、どのくらい要るのかも見当がつきません。
貯金はほぼ無しなので、まず金額からになってしまうかもしれません。
誰か受けてくれる人はいませんか??
欲しい計算機は数個あるのですが、なんか、Excelが使える人なら数分でできちゃうらしいのです。
簡単な計算するやつと、カタカナのみの文字を検索するだけという単純なものです。
ここはすごい人たちが集まっていると思い聞いてみました。
よかったらメールください。またはここに書いてください。
755仕様書無しさん:2013/06/03(月) 21:45:44.34
>>754
エクセル習得しろ。
756仕様書無しさん:2013/06/03(月) 22:03:31.43
>>754
\5,000/hで引き受けてもいいよ
757仕様書無しさん:2013/06/03(月) 22:31:24.57
あの文章力でまともな仕様書が出てくるとは思わんが。
ひっかきまわされるのがオチ。
758仕様書無しさん:2013/06/03(月) 23:21:21.08
>>754
君高校生?かわいいね^^乳首ダブルクリックしちゃうぞ☆
759仕様書無しさん:2013/06/06(木) 21:29:31.58
XVIDEOSのPorn qualityってどういう仕組みで算出してるの?
投稿数からして中の人が手作業で数値を決めてるとは思えないから
なんらかのアルゴリズムがある気がするんだけど。
760仕様書無しさん:2013/06/06(木) 21:46:28.15
イイネ!ワルイネ!ボタンみたいなのがあるんじゃない?
761仕様書無しさん:2013/06/06(木) 23:25:16.62
Good/Badならあったけどこれを元に判定してるのかな?

いや、動画の内容をプログラムで判別してオートタグできたらスゲー便利じゃないかと思ったんだ。
762仕様書無しさん:2013/06/07(金) 02:00:39.54
ちょっと聞いてみたいのだけど、見積もりにかける工数ってどれくらいですか?
板違いかもしれんけど、情報システム板にそれらしいスレなかったのでこちらに書いてみます。
過去に類似システムを作ってる場合、よく分らんシステムの場合で違うと思うけど、
だいたいの平均値でお願いします。

@結果として10人月の見積もりを出したシステム
A結果として50人月の見積もりを出したシステム
B結果として100人月の見積もりを出したシステム

それぞれ見積り自体にどれくらいの工数かけてます?
763仕様書無しさん:2013/06/07(金) 02:26:28.89
技術調査不要の場合は最大1日
おかげでウチは大赤字だったとぼったくりすぎたの振れ幅がでかい
764仕様書無しさん:2013/06/07(金) 06:39:26.77
自作ソフトの販売でギリギリより少し余裕がある程度の生活は出来ますか?
プログラミングスキルは中級で、これから実力を伸ばそうと思います。
不定期に頑張るというスタイルなので、多いときで月収100万、少ないときで月収5万、
平均して月収20万くらい稼げればいいかなと思っています。
学歴も資格もスキルも中程度、極度のコミュ障なので、普通の会社に就職することはまず無理で、
自営で何とか出来ないと詰むのですが。。。
765仕様書無しさん:2013/06/07(金) 06:47:54.05
とりあえず就職しろ
PGなんて慣れ合い少ないからコード書けて
事務的なやり取りだけできれば食っていける

それやりつつ副業にチャレンジするのが妥当だろう

アプリ販売なんて
金払ったら神様ですみたいな勘違いしてるキチガイ一般客を
「直接」サポートしないといけないから
そっちのがよっぽどきついだろ
766仕様書無しさん:2013/06/07(金) 10:12:14.06
聞く前に売ってみれば?

…と言われて売らない理由を並べ始めるようだったら無理
767仕様書無しさん:2013/06/08(土) 11:35:12.41
>>764は試しにiOS個人開発者スレでも覗いてきたらいいと思う。
少しは考えが引き締まると思うぞ。
768仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:00:05.49
プログラミング(主にゲーム)とかウェブデザイナーのやること等を独学で学びたい
それに合わせてって感じもありBTOでPC新調しようと考えているんですが、上記のことを学ぶ場合PCを選ぶ時に気をつけることってありますか?
769仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:03:01.68
>>768
PCの選び方は独学で学ばないんですね
770仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:06:14.14
>>769
ハードは高いし文字通り固いから変更できないからな。
慎重にならざるをえまい。
とマジレスしてみる。
771仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:09:26.49
>>768
この手の勉強をするのは初めてなの?
772仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:09:43.29
パソコンはパーツ交換容易だから
気にしなきゃいけないのはマザボの型くらい
今だったら4770kつけられるマザボ選んどけば間違いない
773仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:24:36.18
>>771
全くの初心者と思ってください

>>772
いずれ自分でいじるつもりです
ASRockのZ77 Pro4Jじゃまずいですかね
CPUはi7-3770kでメモリ16GB、Windows7Professional、一応グラボはGTX660TIの予定です
774仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:26:03.30
なんで今Ivyを選ぶんだよw
775仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:27:12.43
勉強目的ならロースペックのほうがいいよ。
下手にハイスペックだと、出来の悪いプログラムでもそこそこ動いちゃうから。
ロースペックだと、ボトルネックを発見しやすいからね。
というわけで、3万位の中古ノートがお勧め。
776仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:28:13.34
>>774
あまり評判よくないみたいなので・・・

>>775
ロースペでも案外できちゃうんですか
ノートも考えておきます
777仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:28:35.50
IDEさくさく動かないとストレス溜まるからハイスペにしとけ
マジで
778仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:29:45.65
>>777
ありがとうございます
一応SSDも積む予定です
779仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:33:58.34
良いグラボ積むとゲームに走る
ソースは俺
780仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:37:38.02
>>779
ゲームもするつもりなんですよね
781仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:39:52.92
photoshopやdreamweaverやvisual studioを使いたいならそれぞれの要件は満たしておく必要があるが、
今どきのPCならどれを選んでもスペック的な問題は無い。
782仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:45:02.04
フォトショ使うならメモリ16Gなんてすぐ使っちゃうぞ
783仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:49:29.46
>>781
初心者なのでよく分からないのですがvisual studioとdreamweaverは使いたいと思ってます

フォトショって必須ですかね?
784仕様書無しさん:2013/06/09(日) 15:53:38.64
一人でゲーム作るなら画像加工技術も必要だしな
785仕様書無しさん:2013/06/09(日) 16:00:35.29
>>784
あーそういうことですか
16GBじゃ足りないですかね
1人でつくるというよりスキルとして役立てばいいなと思ってます就職的な意味で
786仕様書無しさん:2013/06/09(日) 16:01:24.97
するとペンタブ、スキャナ、発色の良いディスプレイも必要だな。
787仕様書無しさん:2013/06/09(日) 16:02:34.57
参考書買って安心するタイプじゃなきゃ良いが。
788仕様書無しさん:2013/06/09(日) 16:08:42.49
そういうのは必要になってから高スぺを求めればいいんじゃないの
まずはIDEがある程度動く程度のスペックでいいよ
789仕様書無しさん:2013/06/09(日) 16:14:17.26
>>787
大丈夫だと思います多分

>>788
とりあえず困ることはないですかね
790仕様書無しさん:2013/06/09(日) 16:16:06.85
16GBでもいいと思うけど、16GBにするならメモリスロットあいた状態で16GBにするべき
3770kなら16GBメモリは使えないと思うから、8GB*2で2スロットあけとくとすぐに32に出来る
間違っても安いからって4GB*4とかにしないようにな(メモリスロット4つの場合)
791仕様書無しさん:2013/06/09(日) 16:22:18.04
>>790
8GBを2枚のつもりなので大丈夫ですね
792仕様書無しさん:2013/06/09(日) 16:22:39.85
最近はタブレット端末とかあるけど、
プログラミングするつもりならキーボードで文字が入力できる端末が必須だと思う。
793仕様書無しさん:2013/06/09(日) 16:36:16.82
タブレットでプログラム組んでる奴がいたら見てみたいわ
794仕様書無しさん:2013/06/09(日) 16:39:14.08
10年後…

ワシらが若い頃は物理的なボタンをプチプチ押しながら文字を入力しておったんじゃゲホゲホ
795仕様書無しさん:2013/06/09(日) 16:39:53.17
10年でそんなに老化したくない
やめてくれ
796仕様書無しさん:2013/06/09(日) 17:49:38.35
>>768です
スペック的には問題ないみたいなので他のパーツを選んでからポチります
ありがとうございました
797仕様書無しさん:2013/06/09(日) 21:09:30.44
うちの会社、ちっちゃい会社なんだけど身の丈以上の案件抱えちゃってえらいことになってんだけど
外注プログラマーって、きっちりした仕様書とか無いと頼めないものなのかな
798仕様書無しさん:2013/06/09(日) 21:23:51.04
派遣でプログラマ借りれば?
799仕様書無しさん:2013/06/09(日) 21:24:31.43
言語と案件によっては俺が
800仕様書無しさん:2013/06/09(日) 21:40:31.97
俺も俺も
801仕様書無しさん:2013/06/09(日) 21:45:56.97
金額によっては俺も
802仕様書無しさん:2013/06/09(日) 21:46:54.64
どうぞどうぞ
803仕様書無しさん:2013/06/09(日) 22:22:09.44
人月80万ぐらいが限度だけど、本当、マジで誰か助けて
804仕様書無しさん:2013/06/09(日) 22:44:41.95
>>802
ベタでwww
805仕様書無しさん:2013/06/09(日) 22:46:43.87
炎上案件で80か。
安いし、どこまでこき使われるかわからんし、会社としては受けたく無いな。
806仕様書無しさん:2013/06/09(日) 22:58:33.57
1人月80万だろ?
807仕様書無しさん:2013/06/09(日) 23:01:11.82
無制限の残業込みで80万とか思ってそう
808仕様書無しさん:2013/06/09(日) 23:07:04.46
そんな案件だと、こっちの見積もり通り作業させてもらえると思えなくてね。
809仕様書無しさん:2013/06/09(日) 23:07:15.70
新人でももっと貰うわ。安すぎ。
80万じゃ0.5人月(100H)がいいところ。
810仕様書無しさん:2013/06/09(日) 23:10:37.93
まともな案件でも120位は欲しいのに、何も得る物が無い上にリスクの高い案件を80で受けれるかって話だよな。
受けるようなところは質が悪そう…
811仕様書無しさん:2013/06/09(日) 23:17:03.04
年収300万を越えるのに何年もかかるような底辺に居るのに口だけは達者な奴ら
812仕様書無しさん:2013/06/09(日) 23:26:42.99
年収と月単価は別のものだよ
年収300万はともかく月80万ならせいぜい簡単なWebサイト作成くらいしか無理でしょう
813仕様書無しさん:2013/06/09(日) 23:30:46.95
二次三次の奴らは50万前後で戦ってるのを知らないのかしら。
うちは60万でも負けることよくある。
814仕様書無しさん:2013/06/10(月) 00:07:24.99
オフショア勢がでてくると一気に30台の戦いだからな。
うちはそんな割に合わない仕事からは抜けるけど。
815仕様書無しさん:2013/06/10(月) 01:13:07.35
なんで安さ自慢してるの?
安いって事は立場が弱いってことで、それはつまり商売が下手だという事なんだが、恥ずかしいと思わないの?
816仕様書無しさん:2013/06/10(月) 01:49:18.74
90年代の一次受けレベルのお花畑な金額出す馬鹿がいるから、現実を教えてるだけ。
80万で0.5人月とか、人月120万とか、お前はIBMかっつーの。
817仕様書無しさん:2013/06/10(月) 01:58:01.69
今でも一時受けならそれ位貰ってる所も多いと思うんだが…
というか、真面目に見積もるとそれ位貰わないと割に合わないだろ
818仕様書無しさん:2013/06/10(月) 02:30:16.26
一次受けが、火消し案件を受けるとかないだろ
819仕様書無しさん:2013/06/10(月) 02:32:36.75
飛び込みの案件の火消しはしないだろうな。
でも、会社によっては火消しチーム的な人達がいるはず。
820仕様書無しさん:2013/06/10(月) 07:56:03.72
ところで、そもそもの話として、
プログラムの外注とかしたことないからわかんないんだけど、
これこれこういう仕様のプログラムを作ってください、でもまともな仕様書はありません。
ってな状態で受けてくれるとかあるものなのかな。
ものは結構簡単だとは思うんだけど。
821仕様書無しさん:2013/06/10(月) 12:47:53.99
>>816
弱小は大変なんだね。
人月120なんてうちじゃ下の下。200超だってめずらしくはないのに。
822仕様書無しさん:2013/06/10(月) 12:58:09.91
そりゃ単位がウォンならばなw
823仕様書無しさん:2013/06/10(月) 13:03:38.59
>>820
金額と納期次第とは思うが
零細とかは食いついてくると思われ

ぶっちゃけ怖いのは納品直前の仕様変更の嵐
そのリスクをどの程度まで考慮すれば良いか
(予想される変更発生規模および頻度、予算追加有無、納期変更可否)
伝えておけば引き受けるところは結構あるだろ
824仕様書無しさん:2013/06/10(月) 20:43:22.86
【マスコミ】フジテレビ『ほこ×たて』の『ハッカーVSセキュリティ会社』がひどいとネットで話題に★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370863372/
825仕様書無しさん:2013/06/10(月) 20:57:13.74
しかし上流から下流に仕事が流れる間に生まれた成果物は0なのに
何処にお金が吸い込まれていくんだろうな
この業界の癌だわ
826仕様書無しさん:2013/06/10(月) 21:58:02.27
月70万で仕事を請けている俺の会社は一体なんなのだろうか
827仕様書無しさん:2013/06/10(月) 22:23:14.10
>>826
すごいじゃん。俺の単価の倍もある。
828仕様書無しさん:2013/06/10(月) 22:35:38.64
>>827
それ、単価じゃなく給料な
829仕様書無しさん:2013/06/10(月) 22:38:03.98
単価だったらどうすんのさ!
830仕様書無しさん:2013/06/10(月) 22:40:01.99
>>828
単価だし。給料は17万だお。
831仕様書無しさん:2013/06/10(月) 22:42:50.60
>>821
人月120の人のスキルってどれくらいなの?
なにができてなにができない感じ?
832仕様書無しさん:2013/06/10(月) 23:02:21.14
>>830
アルバイトしながら勉強でもした方がマシなんじゃない?
バイトでもフルタイムで働いたら30万位にはなるでしょ?
それとも、お金はどうでもよくて、仕事としてプログラマがやりたいの?
ボランティア?
833仕様書無しさん:2013/06/10(月) 23:22:30.58
>>832
東京の最低賃金850円で30万稼ぐには
350時間以上働かないといけない。
過労死ペースで働いてさらに何をしろとw
834仕様書無しさん:2013/06/10(月) 23:53:46.05
>>823
ありがとう、参考にします。
835仕様書無しさん:2013/06/10(月) 23:55:46.26
しかし、人月80って結構頑張って出した数字なんだけど、120とかそれ以上とかすごい世界もあるもんだ。
836仕様書無しさん:2013/06/11(火) 00:06:39.98
>>833
なんで最低賃金計算なの?
バカでもできる仕事が1500円とか1800円とかで転がってるのに?
837仕様書無しさん:2013/06/11(火) 00:28:49.18
>>832
地方だからバイトで30万とか絶対無理w
ていうか地方のITなんて稼げないところばかりだよ。まあ俺は安い方だと思うけどね。
月200時間以上働いて手取り13万ぐらいだし。いま帰ってきたところだし。
ちなみに最近は wicket+spring+hibernate で e-learningシステムの構築やってまーす^^

技術書代のせいで毎月赤字www雀の涙のボーナスで補填ww
838仕様書無しさん:2013/06/11(火) 00:45:31.04
もう少し都会に出たら?
なんのために仕事してるのかわからなくならない?
839仕様書無しさん:2013/06/11(火) 00:47:05.48
80万なら普通にやるけど
40でもやるわ
840仕様書無しさん:2013/06/11(火) 00:48:27.81
まるでプログラマーのバーゲンセールだな
841仕様書無しさん:2013/06/11(火) 02:03:54.66
案件サイトのプログラマ枠に派遣で月40万ってのがあったが、
内容聞いてみたらPMだった。SE,PMもドンキで売られる時代が来るな。
842仕様書無しさん:2013/06/11(火) 07:51:33.21
設計書とか書くのめんどくさい
つーかどう書いて良いかわからんわ(´・ω・`)
843仕様書無しさん:2013/06/11(火) 09:44:36.63
一瞬どっかの中華サイト開いたのかと思ったw
http://store.apple.com/jp
844仕様書無しさん:2013/06/19(水) 11:46:49.81
世の中にはおれの思ってる以上にクソ長いコードを愛好するヤツが多いらしい(´・ω・`)
3万行以上のクラスとかおれだったら5つぐらいに分割してるレベル
845仕様書無しさん:2013/06/20(木) 00:14:13.38
自分一つの関数6000行とか余裕であるよ
846仕様書無しさん:2013/06/20(木) 00:15:54.20
内容によるわな
847仕様書無しさん:2013/06/20(木) 01:02:38.76
IPアドレスで指定したサーバーとかにアクセスできるけどIPアドレスからどうやってどこのサーバーとかに接続してるの?
848仕様書無しさん:2013/06/20(木) 01:12:56.88
DNS
849仕様書無しさん:2013/06/20(木) 01:20:32.25
各ルータにはIPテーブルというものがあって、
このIP宛てのパケットは何番の差込み口へ回すみたいなルールが定義されてる。
そして延々とたらい回ししてるうちに運がよければ目的地に到着する。
850仕様書無しさん:2013/06/20(木) 01:51:27.56
ソコが機械の偉いところ、俺の部下なら読まずに速攻ゴミ箱直行だもんな
851仕様書無しさん:2013/06/20(木) 10:49:33.60
あーでも今やってるやつがなんでクソ長いクラスになってるか
うすうす理由分かったよ

たぶんクラッカーに.classファイルを解析されにくいようにではないかと・・・
確認したわけじゃないけど
重要な情報の入ったテーブルだけ別クラスに抜き出してたら
目的のデータに到達しやすいもんね
852仕様書無しさん:2013/06/20(木) 13:05:46.62
>>849
なるほど
同一ISPへ送る場合は近場をたらい回しにして他のISPに送る場合はISP同士でたらい回しにして目的に届ける感じですか?
853仕様書無しさん:2013/06/20(木) 13:25:49.90
>>852
IP(Internet Protocol)においてISPがどうとかいう概念は無いよ。

Internet Protocol - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Internet_Protocol
>IPの仕組み
>IPでは、各々のLANで通信可能な範囲をセグメントと呼び、セグメント内のコンピュータをホストと呼ぶ。
854仕様書無しさん:2013/06/20(木) 20:31:54.50
要はバケツリレーやってんだよ
たまに遠回りすることだってあるさ
855仕様書無しさん:2013/06/21(金) 08:46:04.68
1つルータを通過するたびに1つ減ってケツリレーになる。
856797:2013/06/22(土) 08:11:35.10
おかげさまで、65で受けてくれるところが
見つかりました。自分とこが100ぐらいなんで、ほんと助かります。
身の丈以上の仕事を引き受けると大変だ・・・
857仕様書無しさん:2013/06/25(火) 22:40:51.64
つねづね思ってたんだけど英語ネイティブの人がソースコードみたら
どんな風に写ってるのかな

日本人が日本語プログラム言語見たときと同じ感覚なのかな
858仕様書無しさん:2013/06/25(火) 23:51:27.84
c言語のポインタがわからない…
ポインタの意味はわかるけど、ソースコード中にポインタが出てくると「なんでここでポインタ?」ってなる…
859仕様書無しさん:2013/06/25(火) 23:58:11.08
アセンブラでゲーム一本ぐらいつくってみな
そんな疑問なくなるから
860仕様書無しさん:2013/06/26(水) 00:57:22.22
そんなことしなくても馬鹿じゃなければ理解できる
その程度で躓くようではセンスがないから諦めた方が良い
861仕様書無しさん:2013/06/26(水) 01:19:33.38
SEさんになればいいよ?
862仕様書無しさん:2013/06/26(水) 21:38:55.74
>>857
日本人でも日本語プログラム言語見る機会ないし、違和感感じるから違う気がする
でも、そういうのが気になる気持ちはとてもわかるw
863仕様書無しさん:2013/06/27(木) 10:05:44.49
>>857
なでしことか変に日本語っぽくしようとしてるけど、
英語ネイティブからみたら、プログラミング言語ってもうちょっと記号っぽく
見えるんじゃないかって気がする。
864仕様書無しさん:2013/06/28(金) 08:24:42.13
まったくの素人ですが質問です・・
ここできいていいのかも怪しいくらい。

ネトゲとかの自動ツールを自作するには
何勉強したらいいのでしょうか?

プログラムを勉強すれば自作できるようになるのでしょうか?

自動ツール作成は難しいですか?
まったくの素人ですが独学で作れるようになれますか・・?

いつかは自分でゲームとか作れるようになりたいです・・
865仕様書無しさん:2013/06/28(金) 09:25:25.24
uwscでもやっとけよ
866仕様書無しさん:2013/06/28(金) 20:45:00.06
VC++くらいから始めるといい。
まぁ、徒歩で日本一周するぞ、くらいには高い目標だから、
挫けないようにがんばれ。
867仕様書無しさん:2013/06/28(金) 21:46:22.10
>>864
>自動ツール作成は難しいですか?

どの程度を想定するのかにもよるね。
スクリプターのようなものを作りたいのなら言語設計に精通しないと無理だろうし。

汎用性無く作るのであれば、やりたい内容によってはそんなに難しくも無いかもね。

まあ、>>865で書いてあるけどuwscが良いんじゃないか。
これで出来ない事をしたいのであれば、日本一周するぞって気合を込めて頑張ってください。

言語は、VC++含めMS系が良いんじゃないかな。
868仕様書無しさん:2013/06/29(土) 18:46:38.53
10年位前、ラクナロクだったかな? なんかのネトゲのチートルールをみたら
perlで書かれていて簡単そうだったけど、最近はそんな甘い話じゃないの?
869仕様書無しさん:2013/06/30(日) 03:32:43.10
最近はしょぼいBOTなんざあっさり弾かれる罠
いろいろ運営も苦慮してるところだし
870仕様書無しさん:2013/06/30(日) 21:43:33.02
既存のマクロツールは大抵弾かれるが
opencvで画像処理してwin32apiで入力させたら大半のネトゲで弾かれないBOT作れる
というかパラサイト以外は基本的に既存のしか弾いてない
871864:2013/07/01(月) 19:54:57.72
VC++の勉強からはじめてみようと思います

お返事ありがとうございました。
872仕様書無しさん:2013/07/02(火) 00:23:59.99
・文字列をBase64DecodeでByte配列に変換
・バイト配列は圧縮されているのでzlibで解答
・それをUTF8で読み込む

ってのを、ActionScriptでやってるんだけど、
それをJavaScriptでやれって言われちゃったんだよね
もうどこから手をつけていいのかわからないんだけど、これってどうすりゃいいんだろう……?
873仕様書無しさん:2013/07/02(火) 11:42:48.68
上から順番に手をつければいいんじゃない
まずはbase64だ
874仕様書無しさん:2013/07/02(火) 12:47:40.96
まずJavaScriptでbase64が扱える定番ライブラリがあるか調べる

なさそうであればbase64について調べて自分で用意する
875仕様書無しさん:2013/07/02(火) 12:55:40.86
Javascriptのzipのライブラリなんてあるのかよって思ってググったら普通にあったわ。
すごいな。
876仕様書無しさん:2013/07/05(金) 21:53:00.08
Javascriptで、base64にEncodeするライブラリはあったな。
877仕様書無しさん:2013/07/06(土) 15:42:32.97
NECのERP使ってるんだけど、動かなくて再起動、って結構ある物なの?
重くて「遅い」って文句もいろんな所から言われるし、ホントに現代のサーバなの?
878仕様書無しさん:2013/07/06(土) 18:19:45.37
>>877
一般論で言えば、営業時間中の再起動なんてありえない
基幹業務向けミドルウェアは24時間365日の連続稼働を前提に設計されるもの
もちろん定期メンテに伴う再起動はあるけど、それは事前の運用計画に沿って実施される

あと「重くて遅い」について、既存の自主開発アプリと比較すると(ERPパッケージのような)
標準部品を組み合わせるシステムは、一般論として「入れ替えると重くて遅くなる」もの
だから普通はアーキテクチャ設計段階でハードを増強してリプレース(入れ替え)を実施するが、
その要求リソースを見積もる性能設計に失敗した可能性がある

あくまで一般論だけどね....
879仕様書無しさん:2013/07/06(土) 20:41:23.39
GetWindowPlacementとSetWindowPlacementの組み合わせでウィンドウを最大化すると何故かGUIの最大化ボタンが押された状態になるだけでウィンドウサイズが変更されません
これは何が問題なのでしょうか?
環境はXPでVC++2008です

また、回避策の一つとしてShowWindowに置き換えることを考えてるのですがこの場合は何か不具合があるでしょうか?
SetWindowPlacementとShowWindowの違いと使い分けがイマイチわかりません……
どなたかご教授お願いします
880仕様書無しさん:2013/07/07(日) 00:23:13.57
スキルセンサっていうテストを受けることになったのですが
どなたかご存知の方いませんか?
javaで受ける予定ですが、経験も浅く殆ど忘れてしまいました
アドバイスや最低限必要なことがあれば教えて下さい。お願いします
881仕様書無しさん:2013/07/07(日) 12:34:37.84
コーディングの質問とか技術的な質問ならともかく
そういう漠然とした質問とかしらべりゃ分かることを人に一から説明してもらわないと無理な奴はプログラム向いてない
転職も考えたほうがいいですね。
882仕様書無しさん:2013/07/07(日) 12:42:53.25
転職も向いてるも趣味で齧ってるだけだし……
IT土方はこれが仕事なんだから凄いなぁ
883仕様書無しさん:2013/07/07(日) 12:53:25.73
>>881
なら >>879のレスしろよ
プログラムに向いてるんだろ
884仕様書無しさん:2013/07/07(日) 13:28:25.55
これだからくれくれ君は・・・
885仕様書無しさん:2013/07/07(日) 13:53:09.01
答えられないんだよな。
くずが。
886仕様書無しさん:2013/07/08(月) 02:54:13.67
なら自分が答えてやれよクズw
887仕様書無しさん:2013/07/08(月) 10:36:07.04
プログラム超初心者がHaskell面白そうだからやってみようと思ったんですけど
本読んでも良く分からずOcamlにきて、なんとなく言いたい事は分かるになって
Lispまで降りてきたんですけど
これって遠回りしてるんですかね?
なんか良い方法ないかなぁ
888仕様書無しさん:2013/07/08(月) 11:13:54.86
>>887
それでいいと思うよ。
よくネットで「どの言語からはじめたらいいですか?」
「どういう順番で勉強したらいいですか?」
みたいな質問を見るけど、そんな効率よくやって
無駄なことをやりたくないって感じの人は、たいして
上達しないと思うわ。
889仕様書無しさん:2013/07/08(月) 11:16:06.64
でも最初はネットに大量にサンプル落ちてるPHPとかC#を勧めたい
もういくつか言語触ってるみたいだから、いまさらだけど
890仕様書無しさん:2013/07/08(月) 12:03:37.69
関数型言語がなんとなく面白いな〜って
感じで別にLispもOcamlも楽しく勉強してるんですけど
なんか自分の作りたいプログラムに近づいてるのかどうかが
イマイチ不明で
手段と目的が入れ替わってる感があるんですよねー

最初にHaskellにしたのも作りたいプログラムを実現するのは
Haskellが近いんじゃないかと言う直観だけだし
891仕様書無しさん:2013/07/08(月) 12:50:49.49
>>890
自分の作りたいプログラムのイメージ(=目的)がしっかりしていれば、
いくらか「寄り道」してもそれほど気にする必要は無いかと思う
(* もちろんプログラムの完成に締め切り(期限)が無いことが前提だけど *)

ただ心配なのは、そのうちにLisp/OCaml/Haskellすら満足できなくなって、
作りたいプログラムに最適な関数型言語を自分で設計し始めてしまうこと....
これこそ手段と目的の取り違えだけど、それもまたヨシとする考えだってある
892仕様書無しさん:2013/07/08(月) 12:58:36.21
興味あるものを興味あるときに勉強するのが一番身に付く
これ以上の近道はない
893仕様書無しさん:2013/07/08(月) 13:00:22.74
プログラム言語の設計するってってなんか雲の上の人って感じですね
そういう人って多いんですかね?
自分ならなんか最適な言語を探し求めて
つまみ食いして食い散らかしてしまって結局何してんだ俺・・・って
状態になりそうだ(汗
894仕様書無しさん:2013/07/08(月) 13:15:24.39
>>893
LispをやっているのならSICP本は読んでいるかな?
以下のblog記事は、この本の世界観と存在意義を
最も正確に表現した書評だと(個人的に)思っているよ

「たしなみ」ではなく「たのしみ」としてのSICP - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
 http://d.hatena.ne.jp/takahashim/20090327/p1
895仕様書無しさん:2013/07/08(月) 14:21:23.38
>「世界はプログラムで表現できる」
いいねぇ
数学者の究極の目標はこの世界を一つの数式で表す事だ
みたいな感じを受けました
Lispは素数夜曲(たぶん作りたい物のアルゴリズムは数学バリバリ使いそうなんでその勉強も兼ねて)から入ってるので
それ終わったらSICPも読んでみたいと思います
896仕様書無しさん:2013/07/10(水) 00:01:00.75
画像処理とかしたいんだけど、数学が全然思い出せない。
高校数学から復習できる参考書とか本あるかな?
897仕様書無しさん:2013/07/10(水) 00:16:04.02
やりたい範囲がわかっているならモノグラフでいいんじゃないかな
898仕様書無しさん:2013/07/10(水) 01:24:39.80
数学は真剣に勉強しておけばよかったと後悔。
行列とか習う意味がわからんかった。
数学が出来てプログラムのセンスがあったら
鬼に金棒だよな。
899仕様書無しさん:2013/07/10(水) 02:32:01.75
今更手計算で行列とか何それ苦行?
昔々はExcelに行列関数ついてなかった。Matlabで答え合わせしてた。
900仕様書無しさん:2013/07/10(水) 22:49:21.28
おれは中学生のころからプログラムやってたから
三角関数とか幾何・確率とかならうたびに
「ああこれがあのプログラムの理屈か!」とか
「この数式利用したらこんな動きさせられるようになるぞ!」とかあって楽しかったけどな

だから数学なんて覚えて何の役に立つの?
みたいなありがちな疑問は一度も持ったことがなかった

プログラムの本に書いてある理屈が分からなくて
数学や物理の先生に本もってって質問したこともあるw
901仕様書無しさん:2013/07/10(水) 23:10:09.45
FLASHで自前のモーション作ってた時はサイン・コサインは割りと良く使ってたわ
902仕様書無しさん:2013/07/11(木) 07:24:14.76
mapって写像の事だったのか
903仕様書無しさん:2013/07/11(木) 07:55:33.49
iPhone ゲームアプリの開発依頼をするときに、「イベントドリブン」のプログラムではなく、
「ゲームループ」を使用したプログラムにして欲しいのですが、
事前の案件説明で iPhone アプリ開発者に上手く伝えられません。

フレーム処理&描画をつかったゲーム制作を知っている方には、
「イベントドリブン」「ゲームループ」の違いをそのままご理解頂けます。
(DirectX 時代で言う、サーフェスなどの概念を知ってるプログラマ)

しかし、いまどきのアプリ開発はお手軽な反面
VB プログラマの再来のような所がありまして、上記の2語が伝わらない人もいます。
結果、気付いたらイベント処理でゲームが作られていて、形にしてはみたものの
動作が遅いので作り直し or 案件キャンセル、といったケースがあります。

今時の iPhone プログラマの方に、
イベントドリブンではなく「ゲームループ」を使ったアプリ開発をしてほしい旨を伝える場合、
今時の言葉ではなんと説明すれば意思の疎通が取れますか?

作り直しなどになると、私にも受注者にも不幸なことなので、
例えば 「Xcode(?) と ○○を組み合わせて実装する方法と言えば、
確実にゲームループを使ったプログラムになる」 といった表現が知りたいです。
あるいは、
「Xcode の○○を使わない方法で実装、と言って相手が戸惑うようならやめておけ」 、
みたいな判別できる表現が知りたいです。

DirectX だの VB だのと言った古い例えしか出ないのは、
発注者の私が 10 年近く前に現役を引いた元プログラマだからです。
どなたか、お知恵を拝借できませんでしょうか。
904仕様書無しさん:2013/07/11(木) 09:01:26.71
相手がゲームプログラミングのことを全くわかってなくて、
ゲームプログラミングをさせたいなら、なんかゲームプログラミングの入門とか
読ませたらいいと思うけど、

そもそもそのプラットフォームが(ていうか、何を使うのかいまいち見えないけど)、
イベントドリブンじゃなくて、メインループ型で開発できるわけ?
905仕様書無しさん:2013/07/11(木) 09:19:36.42
>>904
言葉が足りずにすみません。
同じ会社の人間なら育てるという選択肢もあるのですが、
協力会社さんに発注するときの話です。

メインループでの開発は可能なプラットフォームです。
906仕様書無しさん:2013/07/11(木) 09:21:59.71
SEとして入社して半年で、あるプログラムがバグだらけで疲れてきました
ひとつ潰したと思ってテストすると新たなバグが…
しかも納期も近くて、私の能力も低い

優秀なプログラマーさんのもと進めてますが、
納期が短いから私がプログラミングしなきゃいけず
発注先に依頼も出来ず、会社のやり方に無駄が多い気がして疲れます

先輩は全部自分で背負わなくていいよと言いますが
そんなことしたら評価下がるだろうし、どうしたらいいかわかりません
みなさんはこういうとき、どう対処しますか?
907仕様書無しさん:2013/07/11(木) 09:40:41.82
>>905
じゃあ実例として1日ぐらいでへぼへぼインベーダーっぽいサンプルでも作って、
こういう構造なんです、と見せるのが一番良いと思う。
908仕様書無しさん:2013/07/11(木) 09:52:18.44
>>907
すみません、こちらでサンプルのソースを用意する予定はありません。

説明の段階で相手に気付いてもらえるキーワードが知りたいです。
ゲームループを知らない人に
「あ、自分の知ってるやり方(イベントドリブン)じゃ無理な案件だ」
とわかってもらえるキーワードが、、、
909仕様書無しさん:2013/07/11(木) 09:56:29.19
>>908
要するに使えない協力会社を切りたいのね?
問答無用で切っちゃえばどう?
910仕様書無しさん:2013/07/11(木) 10:07:50.66
気付いてもらえる、じゃなくて、話してればこっち側が気付くだろ?
その時点でお宅じゃ無理だと言えばいいだけじゃないの?
911仕様書無しさん:2013/07/11(木) 10:10:55.82
要するに技術レイヤじゃなくて政治レイヤの話なのね。
だからム板じゃなくてマ板で聞いたのか。
912仕様書無しさん:2013/07/11(木) 12:53:26.74
これだから政治プログラマはやめられねぇ
913仕様書無しさん:2013/07/11(木) 14:01:55.09
>>909
もちろん、1度頼んで「使えない」と分かったプログラム会社は切ってます。
ただ、最初の時点で気づく方法はないかなぁと。虫の良すぎる話ですかね。。。

>>910
確かに、まだ私の相手を見る目が甘いんだと思います。
「イベントドリブンじゃなくて、ゲームループを使ったものでお願いしたいのですが」
と言ったとき、ハイ大丈夫ですと言われると、それを鵜呑みにしてしまう癖がありますね。

>>911
ご明察の通りです。

>>912
政治プログラマって…… なんですか、その不穏な響きはー


今までゲームループと言っていたのですが、
メインループ型の処理、というのも1つの言い方ですね。
914仕様書無しさん:2013/07/11(木) 14:08:10.69
外注でも部下でも後輩でも同僚でも、しょうもないノウハウなのに出し惜しみして
教えないタイプの人って見かけるけど、正直、そういうタイプに見えるわ。

メインループのあるゲームのサンプルなんて探せば簡単にでてくるだろうし、
ちゃちゃっと検索して見せてやればいいのに。
915仕様書無しさん:2013/07/11(木) 14:44:47.47
しかし、昔は、メインループなしでプログラムを作る、ということを説明するほうが難しかったのに、
時代は変わったわw
916仕様書無しさん:2013/07/11(木) 14:49:42.83
>>914
サンプルを渡せるレベルまでできれば、自分で作ります。
今はプランニング中心に仕事してまして、
残念ながら私の知識は 10年前で止まっています (;;

あなたのレスを見て気づいた事があるのですが、
もしかしてメインループを作るタイプの処理って、
今となっては一般的なゲーム制作知識では無いんですかね?

私がゲーム作りを現役でしていたときは DirectX でした。
当時はゲームでメインループを作るのは常識だったので、
ゲームプログラマ=メインループを知っているもの、と思っていました。

「iPhone ゲームループ」で検索すると、
具体的なソースを示してくれてるサイトが幾つかあるので、
次回からはそれを例に出してみますね。

プログラムで飯を食ってる現役プロ相手に、
10年前選手が Web のサンプルを示すのも変な話ですが…

>>915
まさにそれですね。頑張って時代に追いつきますよー
917仕様書無しさん:2013/07/11(木) 15:02:37.66
新ホストでは……とか言ってスレが週1ぐらいしか立たないんだがどうなってるの?
ちなみにガラケー身代わりON
918仕様書無しさん:2013/07/11(木) 15:48:13.16
『ゲームの本体は別スレッドでフル駆動させてスリープで同期取るようにして』
『イベントディスパッチャやGUIのスレッドからは完全に分離させて』
『タイマイベントで駆動させるのはやめてね♪』

とかいえばいいんじゃないの
上記守ってもらったらだいたい望む通りの構造になるでしょ
919仕様書無しさん:2013/07/11(木) 23:11:13.37
イベントだから遅いんじゃなくて、処理そのものが全体的にパフォーマンス考えられてないだけだと思うが
自身で10年前で思考停止していると言っているような人の発言がベースだし、
「遅い」(曖昧な表現なのであまり使うべきじゃないがw)原因は、
何処にあるのかをきちんと追跡、懸賞した上での判断なのかいささか疑問が残る感じもする

むしろメインループこそ、クソ処理が挟まったら一気に「遅い」ものになるし、
プロファイリングしっかりしないといけないからアレだとおもうけどな
920仕様書無しさん:2013/07/11(木) 23:17:39.49
つか、まず現行の知識が欠けているのに、具体的な実装手法を主張すべきではないな。

プランニングが仕事なら、実装レベルへの余計な口出し方法を考えるよりも、
ユーザー側の視点で、どういう動きをするか(Ex: カクカクとしてしまわない、操作にストレスを感じない)を
より明確にして、満たすべき要件に含まれること、として開発者へ伝えた方がいいと思う。

その上で、開発者が実装手法について相談を持ちかけてきたら、一緒に考えればいいんじゃないかな。
要件にあわせて実装手法を提案するなら、最低限自前である程度の検証を行ってからやった方がいいと思う。
誤った手法を伝えてしまった場合、「言われたとおりに作りました」でクソが上がってきたら責任の一端を負うことになるわけだしな。
921仕様書無しさん:2013/07/11(木) 23:23:51.44
>>906
コーディング嫌いなの?
ヒマを見つけては自宅でコード書いたり、開発手法とかについて調べたり、
(やる気があるなら)勉強会に参加したり、みたいな事はしない人なの?

もしそういうことしない人なら、どうしてこんな仕事についちゃったの?

気をつけるべきことが何かを知るには、失敗することが一番だ。
仕事で失敗したくないなら、趣味でコードを書いて失敗することを覚えれば仕事で失敗しなくなると思うぞ。
そういうのできないうぴま人は、こっち系業界はあまり向いてないから、早めの転職勧めるよ。
922仕様書無しさん:2013/07/11(木) 23:24:45.37
訂正: そういうのできないような人は、こっち系業界はあまり向いてないから、早めの転職勧めるよ。
923仕様書無しさん:2013/07/12(金) 00:42:18.40
>>918
確かに、それが守られていれば、おのずとゲームループ構造になりそうですね。

>>919-920
先入観、多分にありそうです。とあるアプリで、
依頼先の新人が作ったイベントドリブンは、アクションなのに fps 15 程度しか出ずに焦ったのですが、
後で信頼できる筋に1から作り直してもらったゲームループは、同じ仕様で fps 60 出ていました。

担当者が新人かベテランか、という違いもあると思っていますが、
その時の「あぁ、やっぱりゲームループじゃないとダメなんだ」みたいな体験が、
かなり焼き付いているかもしれないですね。……少し反省します。


みなさん、お忙しいなかご返答感謝です。
自分の考え方も見直せたので、良かったです。ありがとうございました。
924仕様書無しさん:2013/07/12(金) 22:30:43.19
web画面系でハートビートを使ってある変数を保てるんですが
それ以外で保つ方法ありますか?24時間画面を放置しても
変数やパラメータを保持したいのです
925仕様書無しさん:2013/07/13(土) 02:18:40.97
はぁ?
926仕様書無しさん:2013/07/13(土) 03:53:49.10
「ゲームループ」ってなに?新しいパターンの名前?
927仕様書無しさん:2013/07/13(土) 04:34:00.53
ぐぐれ
928仕様書無しさん:2013/07/13(土) 10:33:28.63
>>903もググってヒットしたページを示して、こんな感じでって依頼すればよかったよね。
929仕様書無しさん:2013/07/13(土) 14:50:13.92
,
7/13(土) 10時 開演
●◆じゃあの夏祭り◆●
160:カミカゼ[]
2013/07/13(土) 01:22:08.42 ID:Onj7i2q50
ようおまいらwwww
眠いなあwwwおまいら睡眠たりてっか?www
なんか今年の夏は、お天道さまが気合はいってるからなあwww
夏バテに気をつけて体調管理は万全にしとけよwww
おう、そうだwww
明日の22時あたりにおもしろ情報持って遊びに来るからよろしくなwwww
じゃあのwww
--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373622723/
930仕様書無しさん:2013/07/15(月) 04:36:44.20
結局イベントドリブンでもイベント回すとこはループしてる
環境にもとから用意されてるなら、それなりに最適化されてるだろう
それと同じようなもの自前で作るなら、それ相応の理由がないとダメだろう
931仕様書無しさん:2013/07/16(火) 07:37:13.50
プログラマ歴6年足らず、CとC++しかまともに出来ません
今までで一番の大仕事はQRコードの解析です

こんなボンクラでもプログラミングのアルバイトって満足にできるもんなの?どれくらいのレベルに到達しないといけないか、先輩方ご教授お願いします
後覚えておいた方がいい言語もお願いします、今FORTRANに目を付けてます
932仕様書無しさん:2013/07/16(火) 08:02:22.51
FORTRANとか、業界の将来的に絶対に使わない。
プログラマのバイトとか、要求される言語をどの程度理解してるかだし。
6年やってるならバイトじゃなくて正社員くらいは目標にするもんじゃね?
933仕様書無しさん:2013/07/16(火) 08:02:45.96
アルバイトの案件があるかどうかが問題だと思うが
934仕様書無しさん:2013/07/16(火) 08:04:34.04
Java,PHP,JavaScript,C#,Ruby、あとはフォトショとDW位出来るようになればいいかな。
935仕様書無しさん:2013/07/16(火) 21:47:04.01
QRコードの解析ってすごくない?
936仕様書無しさん:2013/07/16(火) 21:51:08.25
別に
937仕様書無しさん:2013/07/16(火) 22:28:10.46
とあるプロジェクト(メンバー全部で4人)に参加してるんですが
プロジェクトに参加している他の人に比べて自分に割り振られてる仕事量が明らかに
多いみたいです。
チームリーダーのたてた見積もりもどうも変で、自分の作業には短い工数で予定を立てられてるのに
他のメンバーには簡単な作業なのに何倍も多く工数を立てられてるようです。
自分はメンバーの中で下っ端で先輩に強くいえないのでどうすればいいかわかりません。
仕事は他のメンバーと比べてもけしてできないわけではなく先輩にたてついたり、嫌がられるような行動をとったりなど
していません。
しかし、作業が大幅に予定を超えてしまったらおそらく自分がバッシングの的になってしまうことは容易に予想できてしまいます
予め何らかの対策を講じたほうがよさそうですが何も思いつきません。
(とりあえず今のところ、定時ちょい過ぎに帰る先輩たちを気にせず、自分だけ夜遅くまで残って仕事するようにしていますが
予定に間に合うかどうか不安です・・・)
どうしたらいいでしょうか?どなたかお知恵を貸してください。
938仕様書無しさん:2013/07/16(火) 22:32:04.64
>>937
あなたのためだから
939仕様書無しさん:2013/07/16(火) 23:08:15.38
>>937
今すぐ記録(A4用紙1枚で十分)を残して上司へ報告することが大切
報告書の内容は、批判や感情論を極力抑え、冷静に定量的な数値(規模や日程など)を中心にまとめる
報告書の配布先はチームリーダだが、もし報告書がリーダに握りつぶされる可能性を感じたら、
リーダの上司(マネージャなど人事権限のある人物)も「ご参考」として含める
また、報告書の先頭に配布先を明記しておくこと、正々堂々と振る舞うことが大切

作業が始まって火を噴いてから騒いだのでは遅すぎで、力量が足りず無責任な奴と見なされる(ハメられる)
報告書を提出したら、すでにプロジェクトは進行中なのだから、あとは黙って手は抜かずに作業は続ける
提出した報告書に対してリーダないしマネージャから反応(面談など)があれば自分の考えを主張すればヨシ、
もしも無視されて結果的に予定超過などの問題が発生しても、記録があるから第三者へ自分の立場を説明できる

あと、(>>938が書いているように)リーダが>>397の将来性と現実の力量を評価して抜擢した可能性もある
これは>>937がリーダの悪意を感じているか否か、そして>>937自身の仕事観によりけりだと思う
後者については、たとえリーダが好意で抜擢したとしても、もし>>937が普通に仕事して普通に出世する
普通のサラリーマンを志望しているなら、リーダの好意など無視して上記の行動を起こしてもかまわないと思う
940仕様書無しさん:2013/07/17(水) 01:03:04.27
俺の場合、素直に(納期内に)できませんっていったよ。
そしたら人員補充してくれた。
とくに人間関係とかも壊れてないし、
その後の俺の扱いも変わらず、今に至る。
941仕様書無しさん:2013/07/17(水) 01:20:30.15
ハメられたってほざく奴は、嵌った後でしか喚かない。
もう今更遅いんだってばよ。ってタイミングでウダウダ言ってる。
報告→連絡→相談しちゃダメ
事前相談→経過連絡→結果報告の順にしないとね。
942仕様書無しさん:2013/07/17(水) 01:34:11.83
外注に仕事を投げたら、設計書完全無視の完成品が帰ってきてしまった

いや……本来の目的通りに動くっちゃ動くんだけど、ねぇ……
まるで設計と違って、正直困る

これって納品拒否とか出来ないもんかなぁ?
良かれと思ってやったって、全然よくねーよ!
何のための設計書だ……
943仕様書無しさん:2013/07/17(水) 01:45:41.60
検収の基準とか作ってないの?
944仕様書無しさん:2013/07/17(水) 02:17:02.73
「良かれと思って拒否」って言えば?

具体的にはどう違ってるの?
明らかに、元の設計が糞って場合もあるし
双方の意見聞かんと一概に批判も擁護もしないがね
945仕様書無しさん:2013/07/17(水) 02:29:05.29
設計が糞だった可能性もあるから、どっちがマシなのかは知らんが
出した要件、結んだ契約に一致しないものがあがってきたなら、それは契約不履行じゃないの
946仕様書無しさん:2013/07/17(水) 10:04:42.49
>>942
You、納品拒否しちゃいなよ

設計書が糞だろうがまともだろうがそれに従うのが外注ってもんだろう
まともに外注やってる連中のためにもダメな外注は切るべきだ。
947仕様書無しさん:2013/07/17(水) 12:09:53.74
そのとおりやるとまともに動かない設計とかあるけど
それでも勝手に変更するとまずいしな。
948仕様書無しさん:2013/07/17(水) 13:21:30.71
実装で動かないのがわかったら設計にフィードバックするのが当然だものな。
フィードバックが多すぎて省略したい気持ちはすごくわかるけど。
949仕様書無しさん:2013/07/17(水) 20:58:56.78
OpenStreetMapのODbLライセンスについてご存知の人がいたら確認させてください。
スマホの位置情報をweb上から確認できる有償アプリを作成しています。webはもちろん認証製で地図にOpenStreetMapを使った場合。
この場合は利用規約になどに、OpenStreetMapを使ってるという明記だけでよいのでしょうか?

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:License/Use_Cases
こちらを参考にして"ケース 2"に該当すると思っています。
950仕様書無しさん:2013/07/18(木) 17:01:36.70
どうしても解りません・・・誰かヒントを教えてください。
openssl で データの署名の verify を行おうとしているのですが、
Windows 7 の OpenSSL-Win32 (1.0.0g 18)では Verify OK になるのに、
Linux (amazon EC2) の openssl (1.0.1e-fips)では Verification Failure になります。
使用している 公開鍵、signature、署名したデータ の3点はまったく同じものを使っています。
なにか思い当たるところはありませんでしょか?
951950:2013/07/19(金) 00:21:13.78
>>950 自己解決。
Windows -> Linux に、バイナリでアップするのを忘れてました・・・orz
952仕様書無しさん:2013/07/19(金) 04:06:15.77
お店をひらくとHP作成会社からHPつくりませんか?という勧誘の電話がきます
数人か10人ぐらいの会社でアンドロイドアプリを作成してたり
組み込みの何かを作ってる会社がやけにあります。ああいうのはどこから仕事をとってきてるんでしょうか?
953仕様書無しさん:2013/07/19(金) 09:53:18.78
>>952
うちも零細だけど、新規は同業者同士の紹介で仕事がまわってくることがある。
「うちは今人がいなくてその仕事は請けられないけど**さんのところはどうですか?」みたいな。

社長も営業も新規の開拓とかは積極的にはやってない。

新規でないところは信用関係だけど、大手から継続してもらっていた仕事が、むこうの
担当者が出世して担当がかわったら仕事がこなくなったとかあるわ。

一番最初、実績がないときはどうやったか知らない。
たぶん社長の前職のコネで仕事をとってきたんだと思う。
954仕様書無しさん:2013/07/19(金) 13:04:37.75
【速報】デトロイト市が財政破綻
955仕様書無しさん:2013/07/19(金) 13:48:26.90
フリーの人と話したことがあるが、
企業勤め時代の顧客引き継ぎ、そこからのコネ、勉強会を通しての仕事集めとか言ってたな。
開発以外の趣味からのコネもあったっぽい。

肝心のその人は、
法人とって、徐々に勉強会の参加費引き上げて、紹介すると報酬もらえる宣伝つぶやきだして、
気がついたら勉強会もサイト更新もなくなって、
今は何やってるか全くわからない
956仕様書無しさん:2013/07/24(水) 05:39:48.10
大学生です
基本情報技術者って取っとかないと非常にマズイって認識でいいでよね
957仕様書無しさん:2013/07/24(水) 06:45:58.91
取ってなくてもいいけど過去問解いて一発で合格点とれないようならマズイ
958仕様書無しさん:2013/07/24(水) 10:30:02.44
>>955
情報系学部卒のような肩書き無しでマの道へ進もうと考えているなら、取っておくべきだろな
「私には一定水準の技術がある」ことが公的に認められた肩書きという意味が、資格にはあるからね
特に今の時代はライバルが多いから、差別化の武器は1つでも増やす努力が必要
逆に、基本も取れないような技術レベルであれば、入社してから本人が苦労することになる

もし肩書きがあるのなら、>>957と同じ意見だ
959仕様書無しさん:2013/07/24(水) 14:32:16.24
基本情報って事務的な問題もあった気がする
そっちとかの方が面倒
960仕様書無しさん:2013/07/24(水) 14:34:27.45
別に公にする必要は無い。
基本情報レベルの知識もないのなら、それを取るという目標で勉強するのは良いこと。
961仕様書無しさん:2013/07/24(水) 18:04:46.08
情報学板「情報系総合質問スレ」より(dat落ち)

890 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/08/02(日) 17:32:01 ID: 4VEBLaz50
>>889
>高度情報処理とか学生でとっちゃう人もいるんですか
いる。しかも専門学校卒で。ただし、その彼の場合は高校時代からプログラミングを
楽しんでいたみたいで、配属して即現場へ投入できるだけの対応力があったから
(しかも結果を出したし)、例外中の例外かな。(もちろん自分ではないよ)

>受けないほうがいいかなと思ってたけど基本情報1回受けてみます。
うん、受験そのものは、いい経験になると思うよ。(ただし恥ずかしいから履歴書には書かないw)

情報処理資格をバカにする人は多いけど、(入社後の配属/査定/昇進/海外研修などで)
ほぼ同等な力量と思える推薦者グループの中から、第三者が(要は総務/人事が)「公平/平等に」
選抜しようと考えた場合、紙に書かれた公式な資格が「建前上の」理由となることがある。
もちろんその推薦者グループに残れるだけの力量は必要だし、推薦されるには
コネ/ゴマが必要な場合もある。当然、資格は(情報処理なら)高度情報処理以上だよ。

部課レベルだと(実力よりも)コネ/ゴマが優先されてしまうのが現実だから、
たとえ上長の評価が低くても、通達の結果「なんでお前なんかが....」という話になることも。

社会人になってからも長い闘いは続くから、基本情報処理受験は、その第一歩になると思う。
962仕様書無しさん:2013/07/24(水) 18:42:19.68
あの板も愉快な板だもんなぁ
963仕様書無しさん:2013/07/24(水) 20:16:08.58
まぁ、学生でこの業界目指してるなら、
検定やるか成果物になる開発を独学でやるかだよね。
小さい会社しかしらない私からしたら、成果物出してくる学生の方が評価しちゃうけど
964仕様書無しさん:2013/07/25(木) 03:26:29.87
資格なんてひと通りのことやったら誰でも取れるけど、いちから自分で何かを作るってのは結構労力いる
それを実現できてるなら、資格より高い評価に繋がってもおかしくないよ
この業界、できない人のほうが圧倒的に多いから、一人で物を作り上げれるってことはそれだけで強み
965仕様書無しさん:2013/07/25(木) 07:57:49.05
情報学板ってほとんどどこそこの企業に入るためには、って感じのスレッド
ばっかりだもんな。ム板みた方がいい。
966仕様書無しさん:2013/07/26(金) 01:03:51.52
スマホアプリのプログラマを探しているんですが、
良いマッチングサイトとかないでしょうか。
967仕様書無しさん:2013/07/26(金) 01:06:17.62
>>966
技術的なことわからないならどこで探しても同じだよ
968仕様書無しさん:2013/07/26(金) 14:30:19.24
個人に頼んだとこでクオリティ高いものが出てくる可能性低そうだよね。
それにアイコンとか画像必要な分野だし、その画像を誰が作るかによっては、
すげー面倒臭いことになるし
969966:2013/07/26(金) 14:40:49.85
フリーランスのプログラマ、もしくは Web で受注をしているプログラム会社の方で、
よく利用しているマッチングサービスがあったら教えてください。
970仕様書無しさん:2013/07/26(金) 15:01:48.14
ググって死ね
971仕様書無しさん:2013/07/26(金) 20:14:44.33
プログラマに聞くことじゃないのよね。
開発なら自分で出来るし、画像ならフリーなの適当に探して使うから、
普通しらないし利用しない
972仕様書無しさん:2013/07/26(金) 23:03:56.97
>>969
単価安過ぎて割りに合わないから、そんな小さな仕事のマッチングなんて利用してるプロはほとんどいない。
同じように利用してる側に質問する方が早いと思う。
973仕様書無しさん:2013/07/27(土) 01:35:19.91
毎日23時を超えてから忙しくなって終電に間に合わずタクシーになるんだけど、
なぜ夜になると忙しくなるのでしょうか?
給料の3割以上がタクシー代で消えるのでつらいです。。
974仕様書無しさん:2013/07/27(土) 01:56:53.08
昼間集中してないからだろ無能
975仕様書無しさん:2013/07/27(土) 01:59:35.54
帰るなよ
976仕様書無しさん:2013/07/27(土) 02:08:10.98
会社に泊まってもいいんじゃない
それか徹夜で朝まで仕事しててもいいんじゃない
977仕様書無しさん:2013/07/27(土) 02:57:44.73
>>973
上司がいなくなり、客からのアホみたいな電話がこなくなると仕事が捗るからだろう。
仕事が捗るから新たな問題点も沢山でてくる。
あ、やばい期日はもうすぐだ
「おいhoge、これやっとけよ」

FACK!!!!!
978仕様書無しさん:2013/07/27(土) 03:35:08.36
s/A/U/
979仕様書無しさん:2013/07/27(土) 06:58:22.76
この人痴漢です
980仕様書無しさん:2013/07/28(日) 18:03:46.40
>>973
おれはいつも会社に泊まってたよ。
イスをならべて寝てた。

ただ、おれのいた会社は日中も夜中もすごく
忙しかった。

社長と専務はすごく儲けたらしいが、
社員は低賃金だったよ。
981仕様書無しさん:2013/07/28(日) 20:05:35.07
次スレ用意しないと落ちるで
982仕様書無しさん:2013/07/28(日) 22:51:49.54
うん
983仕様書無しさん
>>953
有り難うございます