入院する前に愚痴りましょう。
こぼした愚痴は、また汲む羽目になる。
前スレ群は
>>2
3get
356=ややもすると陰湿になりがちな人間
大丈夫じゃないよ…
こっちも倒れたなあ。
出向先の会社が
7 :
仕様書無しさん:03/02/18 11:15
スキルが無くて無駄な外注に金をかけるSEはあぼんですか?
8 :
仕様書無しさん:03/02/18 11:19
無駄な外注に金かけすぎたのを、気に食わないPGのせいにして
スケープゴートとしてリストラさせるSEは会社をつぶしますね。
何もしないでも(w
9 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :03/02/18 12:42
>1
スレ立乙
10 :
◆esePGkd/g2 :03/02/18 13:48
age推奨?
ええと、引っこ抜かれてきて1年間。
この会社に愛想が尽きたので就職活動中でし。
#あさって面接
PGはもういやって感じなので今度は社内情シスな
職場めざしまつ。
>>10 > PGはもういやって感じなので今度は社内情シスな
> 職場めざしまつ。
小さなとこだと社内情シス≒便利屋
大きなとこだと社内情シス≒サポセン
ま、頑張れよ。
>11
いまとやってること同じなのよ<便利屋
ってか今の会社のDQN加減に嫌気がさしたというか
プログラムは趣味だけにしたいなというか。
新スレたて乙。
>>12 産業構造の問題は旧労働省なんぞではどうにもなるまい(w
しかも、この記事は旧厚生省の方なんだろうし。
自分でできることといえば、土日に寝すぎないことぐらいかのぉ。
メーテル、マタひとりーしゃいんがきえーたよー
次の仕事が見つかってからやめようとか考えていたがそれどころじゃない気がしてきた
16 :
前スレ742:03/02/19 04:09
倒産しちゃうよこれじゃあ! という発言だっただけで倒産ではないモヨウ
ただし2名ほど事実上消滅するようです。春で。
漏れは今も徹夜残業中・・・
コーラで洗えば大丈夫
>15
> メーテル、マタひとりーしゃいんがきえーたよー
このネタって、有名なの?
漏れが辞めるとき、メールで送ってきた同僚がいたっけ。
>>15 青くー、青くなーってー
心が裂かれるよーおーにー
会社を流れるよーおーにー
#いまいち
>>18 有名なのって言われても…
999のエンディングテーマ聞いたことがあればわかるネタだと思うけど。
…目を閉じて思い出すのは課長さんの面影か?
>20
オープニングの歌しか、おもいだせんかった。
22 :
仕様書無しさん:03/02/20 18:03
倒れたらぐちもいえないと思う
倒れる前に脱出だ!
機械の体になれば大丈夫だよ
25 :
仕様書無しさん:03/02/20 18:51
機械の体になればぐちもいえないと思う
ねじになってしまったらぐちも言えないな
機械の体になりたいのでプログラム書いて下さい。
機械の体になってプログラムを書く!?
そ、そりゃおまえ共食いじゃねえか!
そのプログラムにバッファオーバーラン欠陥があって
人格データを破壊される罠
仕事はまあ問題なくこなす
それなりに雑談とかもする
特になにかおかしな言動とか行動するわけでもない
・・でもなんかキモチワルイ、見てるといらいらしてくる奴がいる
しかもなにかあれば俺のところに来る
どうすりゃいいんだ
>30
うう。オレがそう思われてるような気がする…
あのー、もうプロジェクト崩壊したんですけど・・・・2長?
「で、どこまで出来た?」って何が。もう終わったんでしょ。
寝ぼけてるのか、自我崩壊したのか、訳のわからん質問しないでくれ。
というか、今朝からひとりでくすくす笑うし、弁当食べてて「ぶっ!」とか
いって思い出し笑いか知らんが吹き出すし、独り言ぶつぶつ言ってるし・・・
なんか本当に精神的にイカれたようにしか見えないんだが・・・
>>32 それでも倒れない2長が正直うらやましいよ…
機械の体だからな
>>33 まあ、勤務中は寝てるかぼーっとしているかだからな(ここ数日)
8時間のうち5時間ぐらい居眠りしてれば、そんなに簡単に倒れはしないだろう
て い う か 仕 事 し ろ よ
>>35 2長の爪の垢くれよ。
その図太い神経の1%でもあれば漏れの鬱もよくなるし。
さって、仕事終わり! つーか、やめ!
> なんか本当に精神的にイカれたようにしか見えないんだが・・・
というような人に対して
> て い う か 仕 事 し ろ よ
なんて思ってるの?
倒れる前に辞めたい。
色々事情があって、逃げることが出来ない。
この最悪な状況をどうやってまるく収めて辞めれるか。
あーやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだ
あぁ、結局会社でさわやかな朝を迎えてしまった・・・・
さわやかに迎えられたんならイイじゃん! (@°▽°@)ノ
と逝ってみるテスト
>>39 そういう場合の解決法だ。
まず、新しい預金口座を開き、そこに今の預金の3分の2くらいを移す。
振込みだとアシがつくから、自分で現金で移しておく。
で、今の銀行の通帳、免許、財布その他もろもろを全て残したまま、失踪。
財布にはちゃんと金を残したままだ。
生活観を残したまま失踪すると、周りは「いつか帰ってくる」と思うから、
簡単には見つからんぞ。
46 :
仕様書無しさん:03/02/21 20:07
客先に間借りして仕事している。
XPでいうところのオンサイトの恩恵には大変預かって
いるが、営業のオフィスなもんで騒音が…
そういう場所としては普通なんだろうが、
集中しようとするとふだん気にならない喋り声も
耳に障るんだよな。
まして、おっさんどうしでじゃれてる喪前ら!
キショイんじゃ!かん高い声で笑うな!
あと五分おきに喉を鳴らす喪前!喉頭ガンかと思うから
医者へ逝け!
ときたま本気でマシンガンがほしくなりまつ。
コンパイル通らないソース渡された時って、どういう顔していいのかわからない・・・
笑えばいいと思うよ・・・。
日常茶飯事ですがなにか。・゚・(ノД`)・゚・。
50 :
仕様書無しさん:03/02/21 23:10
>>48 どうして、本当に怒ったときって、一瞬フっと笑うんだろうね?
>>47 それって辛いよね。
そんなときは、ぼけーーーーって言う
>>47 たぬきじゃないモナー
と言いながら走って逃げる!
>47
何も言わず、ただ黙って
トロイの木馬でも仕込んであげなさい(w
のーみそこねこね
55 :
仕様書無しさん:03/02/22 00:42
ごめん、ただ単に「コンパイル」とかけたつもりだった・・・・。
承知の上だろ
>>47 コンパイルエラーの箇所をコメントアウトして
「エラー箇所修正しました」と爽やかな笑顔
でたたき返す!
コンパイル潰れたら新会社「コンパイルエラー」誰かつくれ
60 :
仕様書無しさん:03/02/22 02:13
ぷよぷよまで手放して失うもの無いんじゃないの?
62 :
仕様書無しさん:03/02/22 04:56
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>61
63 :
仕様書無しさん:03/02/22 05:04
塗るポーションNo.9
64 :
仕様書無しさん:03/02/22 05:07
イイカゲンニシル!
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>63
色葉匂えど散りぬるぽ
66 :
仕様書無しさん:03/02/22 07:03
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>65
めるぽ。
68 :
仕様書無しさん:03/02/22 12:05
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>67
Σ(゚д゚lll)なぜ!?
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>67
(゚д゚ ) ・・・・・・・・・・・
(゚д゚ ) <あるぽ
おまいら、ぬるぽぬるぽ言ってないで愚痴ってください
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>72 ( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>72
74 :
仕様書無しさん:03/02/22 20:18
ここはビッグ3の英語禁止ホールですか?
デザインをしているのですが、先輩がいつまでたっても色を塗るポイントを教えてくれません
2発も殴られた・・・(´・ω・`)ショボーン
みなすなせら
クライアントがDQNです。
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>67
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>79
83 :
仕様書無しさん:03/02/23 03:48
ぽるの
84 :
仕様書無しさん:03/02/23 05:05
課長ったらすごいんです。
「君だってすっかりぬるぽじゃないか」
って、ああ、あたし言葉責めに弱いんです。
イイカゲン ニ シル!!
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>84
(′д`)いつから、「ぬるぽ」で100を目指すスレになったんだろう・・・
∑( ゚д゚) あっ!
モウエエッチュウネン!!
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>86
とある火を噴いたプロジェクトに放り込まれた消火要員です。
既に4ヶ月ほど前から火を噴きっぱなしだそうです。
しかし…。
線表なんてないから何をいつまでにするか分かりません。
作業分担表がないので誰が何を責任持って作業するのか分かりません。
ドキュメントなんてほとんどないからソースを洗って実装を確認してます。
しかも、なんでそういう設計になっているのか設計思想が分からないところが多々。
…え!仕様が担当者の頭の中にしかないって本気で言ってます?
仕様変更の履歴がないので、この機能が動かないことが正しいのか分かりません…。
あ、このL4スイッチ役に立ってないですけど良いんですか?
つーか、それらは3ヶ月前から私が延々問い詰めてたことですよね?課長…。
今更「要件定義がないなら作れ!でも実装を把握した上でしろ!」って…。
それと開発+試験を合わせて1ヶ月でつか?
営業は無責任に「こんなの売れない」とか言ってます。
お前の要望を聞き入れたからこんなんなってるんだろうがゴルァ!
…はあ…転職か、やっぱり…。
もうだめぽでもぬるぽでもどうでもイイや…。
∑( ゚д゚) あっ!
モウエエッチュウネン!!
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>88
>>90 思わず既視感を感じさせるような、
似たようなな現象が何処にでもあるってことだろ。
ぬ~~~
る?
ぱ! わははー アレ言うと思ったか?
ばーかばーか、ぽっこぽこ~! 言うかよ~!
のるぽ
ズドドドドドドドドドド!!!!!
゜ヾ´ ″
マックノーウチ ! =―≡ ̄`:∵∧_∧´‘
_ ∧_≡―=', (
>>92 )∴∵゛、゜¨
, ≡ ) ( ゜Д゜r⌒) _/ / ̄ _
´∴‘≡く / ∧ | y'⌒ ⌒ ヽ _∧( ≡―=‥、,、
″″ \/ ∧_| / | | ゜Д゜ )`=―≡―〟〟
“ ( ゜Дー' | |ヾノ //
=―≡ ̄`:, | , | ( ̄=―≒‥,,
,゛“=―≡―=',/ ノ )∵`=≡―=
∴/´/ | | ,'ゞ マックノーウチ !
゛〃/ / / \| | ヾ
/( | ( |
/ | | |\ \
/ / | | | ヽ/⌒〉
(_ 「 _) (_〈_/
#Open Janeだと、めーる欄丸見えですが 何か? (w
95 :
仕様書無しさん:03/02/23 17:24
このスレは NullPointerException の言い換えがどこまでゆるされるか試すスレになりますた
そして実験終了。
97 :
仕様書無しさん:03/02/23 18:02
98 :
仕様書無しさん:03/02/23 18:05
>>94 マックノーウチ ! マックノーウチ ! マックノーウチ ! マックノーウチ ! マックノーウチ ! マックノーウチ ! マックノーウチ !
>>90 隣はその課長ですが何か?(w
と言うことで…。
ズドドドドドドドドドド!!!!!
゜ヾ´ ″
マックノーウチ ! =―≡ ̄`:∵∧_∧´‘
_ ∧_≡―=', (
>>100)∴∵゛、゜¨
, ≡ ) ( ゜Д゜r⌒) _/ / ̄ _
´∴‘≡く / ∧ | y'⌒ ⌒ ヽ _∧( ≡―=‥、,、
″″ \/ ∧_| / | | ゜Д゜ )`=―≡―〟〟
“ ( ゜Дー' | |ヾノ //
=―≡ ̄`:, | , | ( ̄=―≒‥,,
,゛“=―≡―=',/ ノ )∵`=≡―=
∴/´/ | | ,'ゞ マックノーウチ !
゛〃/ / / \| | ヾ
/( | ( |
/ | | |\ \
/ / | | | ヽ/⌒〉
(_ 「 _) (_〈_/ ナ、ナンデオレガ...
( ´ρ`) ヌルポー
えー、体調が悪いので病院に行って、会社に報告したら
「倒れるまでは大丈夫だろ」
といわれた上に、スレタイにまでなってしまった者ですが、
その件でしゃちょーに呼び出しくらってしまいました。
いわく
「0時過ぎの残業なんてどこでもやっていること。
倒れるまで仕事をするのは、どこの会社でもあたりまえ。
甘えたことを言うな」
ソーデスカ、ソーデスカ、ショセンワタシハ、ブヒンノ1ツナノネー。
102 :
仕様書無しさん:03/02/24 10:43
>>101 もっといい会社へ移ろうよ
体一回壊すと元に戻らないよ・・・・
ほぼ休み無しで残業+休出250時間overを半年続けて発祥した
ストレスによる甲状腺異常 直すのに2ヶ月
その後もちょっとストレスたまると発祥するようになったよ
早めに休む これ重要
>101
どこでも当たり前じゃないぞ。とりあえずうちは違う。さっさと会社変えちゃえ。
>>101 「『どこでもやっていること』といって牛肉の偽装表示をやってしまった
雪印がどうなったかはご存知ですよね?
『みんながやっているから』は子供の理論ですよ。他がどうであれ、
自分は間違ったこと、違法なこと、おかしいことはしない、というのが
大人の態度じゃありませんか?」
とか言えたらいいんだろうけどナー。
105 :
仕様書無しさん:03/02/24 12:21
>>101 部品は部品でも壊れたらかわりをすぐに手配できない重要部品になってください
って言葉では簡単にいえるけどねぇ
まじ、体壊したらたいへんだよ
漏れ、体壊して治ったと思ってたらまた壊して、で交換部品になってしまいそうだもん
>>101 残業しないと仕事にならないようなスケジュール立てるなって言ってやれ
加えて「そうですか、つまりうちの会社はどこにでもある普通の会社なんですね。こりゃ発展しないわ。」
と言って辞めてやれ~
今組んでいるJavaのクラス
コメント含むとはいえついに3000行をオーバーしました
何で分割しちゃいけないんだよ?頼むから分割させてくれ。
助けて
辞めるに辞めれない事情があるわけで・・・
今の会社に転職して、まだ半年経っていないという・・・
それも、今の会社のえらいさんに「こっちにこないか」といわれて転職したわけで。
「こないか」といった人は、別の部署の人で、ここでいきなり辞めると、
その人に迷惑がかかってしまうわけで・・・
>>101 ガンガルのはいいけど、倒れる寸前までにしとけ
漏れみたいにメンヘル板住人にはならんよーに
お世話になった人が大事なのは当然だけど、自分が一番大事。
事情が事情だけにこんな言葉も空虚だけど…
101さんがメンヘラーにならないことを回線越しに祈っておきます。
♪人は~悲しみが~多い~ほど~
人には~優しく~できるの~だか~ら~
誘った人も現状を知っていて誘ったのなら
ある意味、確信犯なんじゃないの?
そこまで、恩や義理を感じる必要はないのでは?
>>112 いや、同じような苦しみを経験した者どうしだからこそ
優しい言葉も出てくるのだなぁ、という感慨。
>>114 この間の武富士だったかの裁判でサービス残業代金を支払う判決が出て
労働基準監督署もサービス残業を調査しているみたい
あんまりひどい所は通報しる
ただし、弱小会社だと払う余力無しとして無視される危険有り
武富士が野武士に見えたよ(;´Д`)
>>108 自分の体は、誰も守ってくれない(当たり前)。
アクションを起こせなくなるほど深く傷ついてから後悔しても遅いよ。
> その人に迷惑がかかってしまうわけで・・・
「力不足でした」といって頭を下げれば、それでよいかと。
>>111 会社が悲惨な状況だから、
>>108に期待を込めて頭狩りしたのかもね。
状況を改善して欲しいと願ったのか、単に「労働力」が欲しかったのかは分からないけど、
どっちにしても
> そこまで、恩や義理を感じる必要はないのでは?
には同意。
118 :
仕様書無しさん:03/02/24 20:26
>>108 義理で抜いて来た奴のひどい有様を知っているのか?
抜いた奴が悪いんであって、抜かれて来てみたらひどい目に
あってる、ていう方が我慢するのはおかしい。
N◯Cの府中事業所内の情報システムズってところにいるんだけど
定時過ぎても帰らない人一杯いるね…
ボクはとっとと帰るんだけどね。
産業ばかりして製品仕上げてもさ単価が安くなることはあっても
高くなることはないんじゃないだろうか?いや、よくわからないけどね。
とりあえず残業せずにとっとと帰ってその分雇用を増やした方がいいんじゃないのかなぁ…
120 :
仕様書無しさん:03/02/24 20:43
ぬるぽ
>>120 ん?
今自宅なのだが…
人が居るわけがないのだが…
まさか!ストーカー(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ワスレタコロニアラワレルカ!!
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>121
>>123 障子なんて言う風流なものは無いのですが…
>>107 3000程度ではまだまだ。
数千行を1メソッドで書くような連中が
跳梁跋扈する世の中だ。
・・・いいかげんにオブジェクトくらいは理解しろよ、クソSEどもが。
128 :
仕様書無しさん:03/02/24 22:35
129 :
仕様書無しさん:03/02/24 22:42
テレビの中の人も・・・(ry
>>107 「技術的理由で分割しないと実装できません」とかなんとかいって
分けちゃえばー?
「宗教上の理由で分割しないと(ry
「思想上の理由でb(ry
ぐあ、別スレの名前が残ってたYO!
ここの101じゃないのでヨロ。
つーか、とりあえずガンガレ>このスレの101
社長、いいかげん
つかえねぇ人材を教育担当に回すのはやめて下さい。
新人と一緒に再教育しなきゃならんので、邪魔です。
余ってるリソースを無駄にするなという、社長の方針は理解できますが
そういう人達は、燃え盛っているプロジェクトに、
マヨネーズ感覚で投げ込むのをオススメします。
ああ、すまん新人よ、俺だって人間だ虫
の居所悪いときはあるんだ
「俺だって人間だ、虫だ」
と読めた
>>136 漏れは「人間だ虫」と言う新種の虫かと思った。
138 :
仕様書無しさん:03/02/27 03:43
>>135 「虫の居所が悪い」の「虫」はサナダムシ等のことだそうです。
たまに胆のうを噛み付かれたり、肛門から出てきてしまったりすると、
「虫の居所が悪い」。
いくら寄生しても、虫の方から勝手に出て行っちゃう体質の人もいて、
なぜかというと、「虫が好かない」からです。
139 :
仕様書無しさん:03/02/27 03:47
今はいい虫下しがあるよ
140 :
仕様書無しさん:03/02/27 04:11
>>139 下しちゃダメじゃん。花粉症になっちゃうよ。
しっかり下げましたね。
お後がよろしいようで。
社食で食中毒キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
救急車やら警察やら保健所やらがイパーイいまつよ…
明日来ない人がどれだけ居るのかと思うと鬱…。
#漏れは社食利用してないんで関係ない
>>143 惜しいことしたな。
食中毒ということなら見舞金(または賠償)がもらえてなおかつ
堂々と何日も休めるのにな。
>>144 重症な人も居る中不謹慎ではあるけど、確かに…。
てぇかヤフやらフジのサイトにも速報がでちゃったよ(ワラ
>>145 テレビのインタビューとか来たら、「社食の中の人も大変です。」とか言ってみてくれ。
>>147 背後から「中の人などいない!」という声が聞こえそうだな。
>>147 どうせなら「食中毒の中の毒も大変です」のほうが・・・
>>148 インタビュアーが言ったらビビるな
>150
>東京消防庁は、発しんや吐き気など不調を訴えた31人のうち30人を病院に搬送した。
不調を訴えたあと一人はどうなったんだ
>151
1.仮病。
2.人ではない。
3.その他。
4.ぬるぽ
∧ ∧
( ・∀<) | | メキッツ
と ) | |
Y /ノ 人☆
/ ) ☆< >__Λ∩
_/し' //. V Д )/ ←
>>152 (_フ彡 ☆ /
154 :
仕様書無しさん:03/02/27 21:55
メカジキの照り焼き食うなよ
155 :
仕様書無しさん:03/02/27 21:57
社長に「倒れるまで働けってことなんですか!」って言ったら、
「倒れるまで働いて見せろよ!」と言われた。
>>155 「そのときは道連れさせてもらいます」って言うんだよ
157 :
仕様書無しさん:03/02/27 22:19
>>155 中小企業の社長は倒れる直前で精一杯やってることの方が多いからな
GIFの恨み
思い知ったか
いまさら社内でNimda大流行かよ!ウワァァァン(AA略)
>159
ひょっとして……九州?
163 :
名無しさん@Meadow:03/02/28 03:41
>162
これもRe-Enterprising2003の一環です。(w
164 :
仕様書無しさん:03/02/28 04:54
>>161 Fは去年やったんでないか? <nimda祭
>>160 関係ないが、九州って激しく謎地域だよな。
たまーに出張に行くんだが、たいていの会社は
・定時間内にあまり仕事をしない
・定時過ぎてからむちゃくちゃ仕事をはじめる(で、残業時間を自慢する)
・仕事がないのに土日出勤をする(理由は「仕事があるかもしれないから」)
・タバコは仕事の一環らしい
・酒が飲めない香具師は仕事ができないらしい
・飲み会は仕事より優先される、というかすでに仕事の一部?
・飲まない/飲めない人間も、飲み会には参加しないといけないらしい
これが1社や2社じゃねーってのが、ある意味すげぇ。
なんつーか、同じ仕事をやってるとは思えない世界だった。
「効率がいい」=「残業をがんがんやる」=「金が稼げる」
という式が平然と成り立ってるみたいだしなぁ。
とりあえず、
「お前、焼酎も飲めないのにここ(九州)に仕事しに来たのか?」
といわれたときに、なんと返していいか教えてくれ・・・
167 :
仕様書無しさん:03/02/28 09:11
鹿児島か?
鹿児島は一種独立国のようだよ。
>>166 それは、
「お前は仕事凄くできる奴だな、でも焼酎が飲めないのか」
という意味なのか、
「お前仕事全然出来ないだけじゃなくて、焼酎も飲めないのか」
という意味なのか、まづそこから教えてくり
焼酎大好きな俺としては天国のような環境だなぁ
俺には
「九州じゃ焼酎が飲めないやつは、その能力に関らず必要ない」
と読めるが
俺には
「ここ(九州)での仕事は焼酎の利き酒をする仕事だった」
と読めるが
俺には
「酒を飲めないとここ(九州)への関所は通れないはずだ」
と読めるが
酒を飲むのも仕事になってるから異世界みたいだといってるんだろ?
>174
興ざめ・・・
と言うか。
あんまり否定は出来ないなーと感じる熊本人だが、
全部が全部そうじゃねぇんだから。
たまたま
>>165の行く先がそうなってるだけじゃねぇの。と。
地域とかで十把一絡げにされると非常に遺憾。
あ。
「十把一絡げ」だと「自分らが一山イクラの存在だ。」
とか言ってるようではありますな。(笑
ダメだ。
>>176 ああ、「くまもと じん」か。
「くま ほんにん」って読んじゃったよ・・・。
>>177 >一山イクラ
イクラの軍艦巻きが食いたくなったが、
まったく関係ない話だったな。
八っつぁん「おう、おめぇが熊かい?」
熊さん「ああ、おれが熊だ」
八っつぁん「ほんとうに熊本人かい?」
熊さん「ああ、本人だ」
>178
enterキーを叩き壊すほど禿同。
八っつぁん「おう、おめぇが小熊かい?」
熊さん「ああ、おれが小熊だ」
八っつぁん「ほんとうに小熊本人かい?」
熊さん「ああ、本人だ」
(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル
小熊チャソ、ナツカスィ・・・
まあ、なんだ。
俺は煙草はやらんし酎ハイ程度しか飲めんが、適度にやってるぞ。
そして、元熊本人、現福岡人として
>>176には同意。
強く否定することは難しいが、
>>165の運が悪かったんだろうな、と思う。
とは言え、「運が悪い」の一言で片付けられる側としてはたまったもんじゃない
というのもわかるので、ああもう何が言いたいんだ、俺は。
八っつぁん「おう、おめぇが元熊かい?」
熊さん「ああ、おれが元熊だ」
八っつぁん「ほんとうに元熊本人かい?」
熊さん「ああ、本人だ」
(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル
ああ、また無意味な定時がやって来た。
帰るんだったらとっとと帰れ!
僕はたとえ一人になってもここに残る!
次案件を取りたいのは良いよ。
でも開発ピークなのに昼間抜けて来いってどういうことよ。
それも1回ならいいけど、1週間に2度3度と続いたら、現開発体制なんて維持出来るわけがねー。
現案件の顧客と次案件の顧客は等価値じゃないのか?いや、未受注な次案件の顧客より、
現案件の顧客のサービスの質を落とさないのが当然じゃないのか?
今の案件は等閑にしてまで次案件を取りに行くその姿勢には付いていけません。
仕様決めるなら早くしろ。
でなければ帰る!
ボクらのデスマーチ戦争
「テーブル内にある " の数を数える」
っつーのは、SEの仕事なんだろうか・・・と激しく疑問を感じる昼下がり。
>>194 SQLで数えたりテキストエディタに出して置き換えた数でやったりしたらダメなのか?
>>195 どのカラムにいくつあるかも全部出せ、って事のようで
それを10ほどのテーブル全部に対してやるわけで
SQLでやるにしても、テキストファイルでやるにしても、
かなり面倒・・・
で、「*」「/」「:」「\」「'」も追加されましたヽ(´ー`)ノ
>>197 なんでも、
他社作成の新システムが「"」を処理することができないから
らしい・・・
いったいどういうシステムなんだか・・・
で、それが理由だとしても、テーブル内にある「"」を数える必要はない、
っつーか、数えても問題の解決にはならないような気がするのは、
俺の気のせいなんだろうか・・・?
>194
イジメ・・・かな?
自宅待機ってこんなに楽なんだ・・・
ああ、もう仕事行きたくなくなりそう・・・
>>194 数によってこっちのデータを修正するか相手のシステムを修正するか決めるのでは…(w
>>201 それで仮にこっちのデータを修正したとしても、
今後そのシステムで使うデータに「"」が来る可能性がわずかでもあるなら、
システム側を直すべきだと、俺は思うんだがなぁ・・・
> 他社作成の新システムが「"」を処理することができないから
退化したの?
こっち直すよな、普通。
そういう時こそPerl DBI
保守中なんだけど…
なんで入力元の変数名がxxxOutで出力先がxxxInなんだ?
嫌がらせか?
>>206 オブジェクト指向を変な風に解釈している人が作るとそうなるらしい。
つまり、変数などをオブジェクトととらえ、
オブジェクトが、処理へ、データを出力
処理から、オブジェクトへ、データを入力
と考えて、
融通利かずに全部同じように統一
・・・と。
書いてて混乱してきたが、本人たちはそれで納得してるらしい。
>>207 なるほど。理屈はわからんでもない…が、屁理屈に見えるのは俺だけだろうか…。
出力先に入力する役目があるから xxxIn か・・・
>>207-208 どこかのアホが「そのほうが正しい」とか本に書いてたり
するんじゃないかと予想してみるテスト。
統一されていないよりはいいんじゃないかなとポジティブに考えてみる
つか、統一されてなかったらそれこそヤヴァイ
全体の整合性を大事にする人はプログラマ向き
自分のやり方を大事にする人はプログラマに向かない
ああ、何?コーディング規約としての統一?そんなのはなくてもいいな。
同一ソースの中で、関数によって違っていたらやばいな、と。
プログラマって、基本的に我侭だと思うが。
自分のこだわりとか持ってない奴は信用できません。適当な仕事するから。
┌─────────┐
│ 適性検査結果 │
│
>>215殿 .│
│ │
│ 残念ながら不適合 │
│ ですた。 │
└─────────┘
プログラマーがわがままなら、
こ ん な に 残 業 し て い ま せ ん 。
ひとりでやる場合は別として、
会社でチームでやる仕事の場合には、
お互いにこだわりがあると、それが衝突して
打ち合わせばかりに時間を取られるハメになる罠。
それが現実だろ
記号が「*」「/」「:」「,」「;」「\」「"」「?」「>」「<」「|」「'」に増えました。
つーか、こんな時間まで残って、ひたすら記号の数数えてる俺ってバカ?
や、上の指示ミスで、検索方法とか提出内容がまるで違って全部やり直しになったんだけどね・・・
>>221 正直、禿胴。じゃなければデータを抜粋して検索用のテキストデータに
落とすとか。そんで正規表現とか駆使すれば割と手っ取りばやく片付く
用な気もする。それぐらいはやってるかい?
>>194
おはよう。上が先にいなくなったのをいいことに、結局23時に逃亡した。
>>221-222 DBに直接アクセスできない、というふざけた環境だから、とりあえず検索用のSQLを100本ばかし作った。
まぁ、これを自動生成しなかったのは間抜けだったなーと思う。
で、帰ってきたのが、SQL*Pusで吐き出されたスプールファイルだったりするわけで。
CSVにするくらい気を効かせてくれてもいいじゃんよーとか思いつつ、
改行がばしばし入りまくって、レイアウトが統一されていないスプールファイルを整形する
Perlスクリプトを作って一気に流したんだが・・・
出力のレイアウトが統一されてなかったからなぁ。うまく整形できなかったのもあったりしたわけで。
まぁ、そのあと、資料はExcelでないといかんとかなんとかで、まぬけな作業をやってるわけさ・・・
スプールに出力する時に整形しとけ(w
まぁなんにせよもつかれ。災難だったな(;´Д`)
>>223 そんな苦労をするよりも、新システムとやらの修正を促す努力の方が先じゃないか?
金が無いっておち?
いや、開発側が、
「Javaは言語の仕様上 " は扱えません」
と突っぱねた、っつーおち。
Javaってそんな言語かぁ~?
>>227 System.out.println("\"HelloWorld\"");
を見せてやれ
そんなDQN会社とは手を切ったら?
エスケープくらい中学生でも知ってるぞ。
いいなぁ。俺も言いたいなあ。
「Javaは日本語が苦手なんです」
これで片付けば楽なのになぁ。
" が使える使えないと言う技術的な話じゃなく、
194の会社と先方の会社の担当同士の話がかみ合ってないだけの
ような気がする・・・
さすがに数え終わった(藁
>>232 俺もそんな気がする。
(俺の会社)-(親受け)-(お客:データ担当)-(お客:システム担当)-(作成会社)
になっているから、どっかで食い違ってるんだろうな。
しかし、それにしても「言語として"を使えない」と解釈して疑問をもたない人がどこかにいる、
ということ自体、なんか「このプロジェクトも終わったな・・・」つー気になる(苦笑)
仕方なく
メール添付でデータをやりとりする。
先方「1メール1添付ファイルで。」
先方「データの末尾にに改行コード入れるな」
しかし、なぜか先方の送ってくるデータは
1メール2添付ファイル
データの末尾に改行付
だったりする。こっちが指摘するまで気が付かなかったようだ。
ホンマに実績あるシステムなんか? いままで誰も指摘しなかったのか?
メールとどかねぇのをこっちのせいにしやがるし。
バージョン違いの仕様書送りつけてくるし。
運用に入っても激しくトラブりそうな予感。
ほんと「今まで動いてたんなら余計なことしないほうがいいんじゃない?」って
言いたくなるの多いよな・・・
時代に逆行するかもしれんが、
どんなに汚いソースだろうとも一応テストを経てきたコードなんだから
「寝た子を起こすな!!」
って言いたい。
仕事量ってのは(個人の能力)×(時間)のオーダーだろ!
遅くまで残っているのが偉いのかよ!!
ディルバートの「給料の法則」は、以下のことに言及している。
「エンジニアと科学者は、ビジネス エグゼクティブやセールスの人々ほど稼ぐことが出来ない」
この法則が成り立つことは、誰しもが真であると認める次の二つの仮定から導き出された方程式により、証明された。以下にその解を示す。
仮定1: 知識は力なり
仮定2: 時は金なり
すべてのエンジニアと科学者が知っての通り、次の等式が成り立つ。
力 = 仕事 / 時間
しかるに:
知識 = 力
かつ
時 = 金
よって:
知識 = 仕事 / 金
これを金について解くと、次の式が得られる。
金 = 仕事 / 知識
したがって、知識が0に近づくにつれ、なされた仕事に関わらず、金は無限大に近づいていく。
結論: 知っていることが少なければ少ないほど、より給料が増える
仮定1に問題あるね
だれかエレガントに反論してくれぃ
知識は定数だからゼロに近づく事はないのでは?
>>240 個々では一定でも、人それぞれでは違うだろ。
例えばコンピュータについてほとんど知らない人は 「限りなく 0 に近い」
と言えると思うけど。
>>240 個々では一定でも、人それぞれでは違うだろ。
例えばコンピュータについてほとんど知らない人は 「限りなく 0 に近い」
と言えると思うけど。
つーか、無能者ほど残業代を稼げるという皮肉だから深く考えるな。
しくしく
文章違うのがワラタ
241 はエラーになって書き込みミスったと思ったから、ちょっと付け加えて
もいっぺんポストしたん・・・
>>245 つーか、ミスったと思ったら実は書き込まれていたという皮肉だから深く考えるな。
2月の労働時間330時間で心身ともへろへろ
なのですが、この業界で330時間程度でそんなこと
いってて恥ずかしくないのかといわれてしまいました。
そりゃあもっとすごい人はいくらでもいるだろうけど
俺は辛いんだ。
>>247 この業界は、仕事を早く終わらせるか、ではなく
残業をどれだけしたか、の方が高ステイタスなのです。
特にお年寄りの方々には効果絶大ですよ。
おまけにそういう人達は過去の残業経験に尾ひれをつけて
武勇伝に仕立て上げてしまうのでやっかいですよね。
クソジジイ(・∀・)ナグリテー
250 :
仕様書無しさん:03/03/09 11:51
>>248 俺は、「残業100時間くらいで体調崩すなんて健康管理がなってない!」
と呼び出し説教食らったよ・・・
「風邪気味なので帰らせてくれ」といっても、帰らせてくれんかっただろーが・・・
>>250 うちの社長
風邪で高熱→無理して電話
「電話する元気があれば仕事なんて楽勝だろ、休むな!」
風邪で高熱→早退を希望
「早退しないといけないような風邪の時に出勤なんてするな!」
風邪で高熱→無理して電話→悪化→早退希望
「早退しないといけないような風邪の時に出勤なんてするな!」
がんばってがんばって仕事を早く終わらせても
早く帰ったら文句言われるってのが納得いかん
そりゃあ(広義の)仕事に終わりなんかないのは分かっているが
がんばればがんばっただけつらくなるってーのは
どうにかならんものか
我々は時間幾らの肉体労働じゃないんだ!
といいつつ、「今月は残業が少ないじゃないか!」
ジジイは嫌だね。
がんがって18時10分前に帰る: 何逃げようとしてるんだ! と怒られる
がんがるが、残業に突入: 何余裕こいて仕事してたんだ!残業するな! と怒られる
がんがって、予定通りおわり。定時帰りだ~: 何帰ろうとしてるんだ、残れ! と怒られる
だめぽ・・・(;´д⊂)
なんか社会に出るのが怖くなってきた
イラクを見て上司がひとこと
「これって大企業とかで、出来ない部下が
クビになる寸前までムチャクチャやってる姿に似ているよな」
・・・・・・・・・・・なんであなたはクビにならないんでつか?部長。
>255
「俺より早く帰るんか!ケシカラン!」という上司はいる。ホントにいる。
激しく萎える。
>>258 「そうするとイラクの国民って、ムチャやっている上司に
嫌々つきあわされてる部下さながらですね」
と、ピュアな笑顔で返してみればオッケー。
俺んとこは、定時で帰るなら事前に申請がいるな。口頭でいいんだが。
定時で帰る日は、その日の朝に、その旨と定時で帰る理由を上司に届け出ないといけない。
まぁ、それで定時で帰ると、翌日とかに
「昨日帰らなければ、作業終わったのにねぇ」
とか言われるわけなんだが。
帰らなくてもおわらねーじゃんよ。
>>261 普通は逆じゃねーの?
残業する場合は上司にその旨と残業時間(予定時間)を申請するけどね。
>>262 総務へは残業する場合に申請がいるけど、
上司には定時で上がるときに言わないといけない。
まぁ、上司が勝手にやってるわけなんだけどな・・・
>>263 社則じゃなかったんだね(藁
然し理不尽な上司だね。。。
>261
それって違法だYO!
でもまかり通るんだよな・・・
>知識 = 仕事 / 金
これだけ見ると
「少ない財力で沢山の仕事をしようと思えばそれ相応の知識が必要になる」
とも取れるんであながち間違ってないかと思う今日この頃・・・
たぶん s/知識/能力/g
我が社の給与体系が春から能率主義とやらになるらしい。
そして、管理者は、部下の健康管理も査定に含まれるらしい。
つまり、部下が体調を崩すのは、部下の作業能率を管理できていない
と評価されるんだそうだ。
と、ここまでなら、悪くない話だ。
しかし、それを
「病気・怪我をしたものは、作業能率が落ちているとみなし、ペナルティを課す」
と解釈する上司連中は、ぬっころしてもいいですか?
(・x・)ヌッコロセ!
270 :
仕様書無しさん:03/03/10 23:47
>268
その上司連中を死ぬまで働かせろ!
>268
上告しろよ
>269
うさこ?
>272
うちのIMEで ころす を変換すると (・x・)コロヌ が出てきたんでつい。
うさこは知らぬ。
∩∩
(・x・)
ズレタ
∩ ∩
(・x・)
>277
環境依存です。
279 :
仕様書無しさん:03/03/11 23:50
自分のプロジェクトなのに、納期を欠片も気にしていない神経が解からん。
納期直前でバグてんこ盛りなのに、バグフィックスをしない神経が解からん。
納期を2回ほどブッチした挙句、他人に虫取りさせる神経が解からん。
そしてこの期に及んで仕様を理解していないその神経が本当に解からん。
自分のプロジェクトの仕様を俺に聞くな。処理のロジックを俺に聞くな。
それはおめーの仕事だろうがッ!
作業を出すときに「とりあえず作って」とか言っておきながら、
提出すると「そういうのじゃないんだよなぁ」とかいうアフォは、
どこにでもいるけど、やっぱむかつく。
昨日23時まで残業してやった作業が全部無駄になっただろーが!
>>238 仮定2の解釈にミスディレクションがある。
「時は金なり」とは時を「浪費することと、金を浪費することは同じ」という意味であるから、
金 = 仕事 / 知識
は、知識が0に近づくにつれ、なされた仕事に対して、必要経費(金)は無限大に近づいていく。
という意味である。
無能なやつに残業代を払うだけ会社は損するという意味である。
ミ,,゚Д゚ミつ 賢い人、発見
284 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :03/03/13 18:10
とりあえず保全
残業1時間しかしなかったら、作業スケジュールを短縮されてしまった・・・
しかし、それでも強行に帰った俺w
なんで
プロジェクト燃やして赤出してる奴の方が
プロジェクトを必死で前倒し気味に保っている俺よりも評価が良いのかと
小一時間人事を問い詰めたくて堪らない。
つーか、うちの利益が奴に喰われてチャラなんですが。
これ以上利益率良くしろと言われても困るんですが。
言うならあっちに言って下さい、課長。
いや、「言っても無駄だから」って返事は聞き飽きました。ふぅ。
実際に課長も交えて小一時間人事を問い詰めたらどうだ?
定時が5時半なのに、8時に打ち合わせ入れないでください。
予定の話をするときに「日曜日までに」とか言わないでください。
今、2本仕事を押しつけられて手一杯なのに、
来週からデスマーチの火消しに逝ってくれですと!?
どこをどうしたら火消しする余力があると見えるんですか?
まわりで遊んでる奴らに仕事振れや (゚Д゚)ゴルァ
まあ、そうした場合、火に油を注ぐ結果になるとは思うけどな・・・∧||∧
∧,,∧ コロコロ
ミ゚Д゚,,彡
σ⊂ ∪ミ
┳┳ (~,,(~,,,ミ@
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
Webアプリのマック対応の為に
iMac代6万円はすぐ出るのに
VS.NETやDreamweaverは
購入してもらえないの
なんでかな・・・
Dreamweaverはいらんだろ
.NETはこける(と会社が踏んでいる)からでわ
わちきは出るとは思ってなかった茄子はたいて自分用買ったけど、未だに
C#本気で勉強する気にならんし……
Dreamweaverは……Web絡みの開発であんまり役に立つとは思えないんだけど
UIの操作性云々を超えて見映えにこだわる客なの?
>iMac代6万円はすぐ出るのに
Macのエミュがない以上、環境としては要るからね……しゃーねーよ
∧,,∧
ミ*゚Д゚彡 いや、新案件では.NETじゃなくて
σ⊂ ∪ミ ASP開発なんです・・・
┳┳ (~,,(~,,,ミ@ InterDevです....
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
>C#本気で勉強する気にならんし……
同意なんですが、VBSを勉強するよりかわ
>Dreamweaverは……Web絡みの開発であんまり役に立つとは思えないんだけど
なんかJavaScriptのコード補完もできるみたいで
うれしい感じがするです。
>UIの操作性云々を超えて見映えにこだわる客なの?
そりゃもう、お客様は素人さまなので,,,,
Webでタブ画面やPopup入力やら、そりゃもう,,,,
昔の話なんだけどね……ふと思い出したので。
Access97をDBクライアントにした案件で
・内部フォームは常に最大化し ユーザにはリサイズできないようにしろ
(1個しかフォームがなかったんで、それでも構わなかった)
かつAccessの親ウインドウサイズ変化に追随すること
そしてもちろん、親ウインドウの必要最小限未満へのリサイズは禁じること
・使わないメニューバーは「一切」出すな
との上司の下知。まぁ、フールプルーフっちゃそうなんだけど……
そういう操作性を求めるならVBで作らせてくれと小一時間(ry
APIを使い倒してなんとか納品にはこぎつけたが、1年後、別案件で
参考にしようとそのmdbを開いた先輩が悲鳴を上げていたな……スマヌ、先輩。
そういうのは VB でも使わないと無理だ!!
と譲らない事は・・・・・・・・・できなかったんだろうな、やっぱり・・・
>なんかJavaScriptのコード補完もできるみたいで
>うれしい感じがするです
止めとけ。すげ―うざいコードを吐くぞ。<ドリ
俺はあまりに恥ずかしかったので結局自分で打ち直した。
Ver3までしか知らないが。
ん、iMacが6万?中古?
>>297 >止めとけ。すげ―うざいコードを吐くぞ。
まったくだ。
Wordでhtml作ったときのウザさに似てる。
しかもJavaScript補完っつったって大したことできるわけじゃないし。
∧,,∧
ミ,,゚Д゚彡
ミつ日(ミ
おいも、DW3は持ってるのですが
JavaScript出力なんて機能ありました?
DWエムエクースになると
いわゆるVBやDelphiのコード補完の
JavaScript版が出来たような気が舌ですが…
(近くで同僚が使っているのを横目でみたりしました)
気のせいかな。DW3にはそんなのなかったです。
>>298さん、ん。yesす。
ProjectBuilder&Objective-C使いたいです。
>>299さん
>Wordでhtml作ったときのウザさに似てる。
Wordのはhtmlとは思えないです。というか、htmlじゃないでつ。
FrontPageエクスプやネスケコンポとか使うのは
DWより全然やだ。
>しかもJavaScript補完っつったって大したことできるわけじゃないし。
JavaScriptをエディタ直うちで、1文字大小文字間違っただけで
動かないのを確かめながら開発してると、しんどくて。
>>300 >JavaScript出力
ロールオーバー(マウス合わせると画像が変わるボタンとか)
なんかがワンタッチで作れたはず。
DWはHTML単体だとどのWYSIWYG HTMLエディタよりもまともなコード吐くのに
(変なコメント入れたりしないし)
JavaScript作らせるととたんに糞になる。
でもDWMXのインテリセンス?は興味あるな。
Peggyの補完機能で充分だ。
つーか板違いジャネ?
∧,,∧
>>301さん
ミ,,゚Д゚彡 ファイヤ~~ワックスの機能じゃ
ミつ日(ミ なかったでしょうか?、(忘れかけ)
>JavaScript作らせるととたんに糞になる。
そうなんですか、
そこまで使いこなしてませんです。
WYSIWYG選択するとHTMLソースも選択されるのが
お気に。だったのですが
最近のHomePageBuiderでも
その機能持っているみたいですね。
関係なさげですが、HomePageBuiderは
米IBM開発じゃなくて、日IBMだそうです。
日本の開発もなかなかGoodなお仕事してます。
>>302さん。
すまそっす。
>>303 >関係なさげですが、HomePageBuiderは
>米IBM開発じゃなくて、日IBMだそうです。
なるほど、道理でセンスのないタイトルを付けると(ry
ただの愚痴れす。
こらぁ大○!!ふざけんじゃないぞ!ごらぁ!!
バグと機能追加を一緒に考えてんじゃねーよ!。
客先(の本社)から「支店の要望はこっちに回して」と言うから、
「要望は○○さん(客先担当者)で取りまとめていますので、
そちらへ」と言ったとたん、「何でできないのよ!こっちは仕事
やりやすくしてくれって言っているんだ。それともおまえこれが
客の事考えた結果、こういう画面にしたってのか?変更できないなら
『やる気がない』って本社に言うぞ」って、それ何?脅し?恫喝?
本社の名前出したって関係ないよ。言ってくれても全然かまわないよ。
仕様確認と客先レビューでOK出てるし。
そもそも文句言うならシステムの発注責任者に言うのが筋だろ?
バグ出したんなら、有無も言わず直すけどサ、納品後になって
あそこ直せ(機能追加)だの、ここにあれも表示しろ(仕様変更)だの
言ってくるなよ。糞馬鹿野郎!
ちょっとだけすっきりしますた。
背景がわからんから何にご立腹なのぇ^)'82墲ゥらん。
>305おちけつ……
包丁、要るか?(w
Officeに入っているスクリプトエディターって
JScriptを自動補完できて良い感じ。
(VS系統のソフトらしい)
実はヘルプファイルだけでも結構役に立つ。
JScriptに関する詳しい説明あるので。
あとVS.NETもHTML編集できるみたい
まだJAVA Scriptは試してないけど。
>>305 すべてが自分の思い道理じゃないと気がすまない人って何で居るんだろう??
「わざわざ指示出してやってるのに」ってあのーその指示の内容が…
Webでタブ…ちょうど一年前に作ってたなぁ…懐かしい。
>>310 激しくワロタ。
でも俺のもそう遠いメソッドではなかったようで。
いや何をいってるんですか観賞用ですよあれは?
鉄の重量感を見て感じて満たされるものであってまちがっても鈍k(ゴズッ
・・・包丁・・・欲しいかも(w
背景は詳しくは言えないんだけどね(そいつのIEに2ちゃんのブックマーク有ったから(w )
普段から無茶苦茶言うやつで、本社でも「たぶん大○から電話行くだろうから、こっちに回してね」
って言われるぐらいマークされてる香具師。
自分の場合、その類のDQN扱いが下手なもんで、今回はそいつの逆鱗にジャストミート
しちゃったんだよね。。・゚・(ノД`)・゚・。
その理不尽な物言いとDQNぶりに社内に多くの敵を抱えているので、自分が手を下さなくても
いつかは誰かが・・・と、ちょっとだけ期待しちゃったりする悪い俺
>>313 明日から何かあったら給湯室でシャーコシャーコ
日経の雑誌かなんかの薄い紙をさらっと刃にあててすらりと切れるまでシャーコシャーコ
剃刀のような切れ味にうっとりするほどシャーコシャーコ
いつか誰かが手を下すときのためにシャーコシャーコ
そして連日のタクシー帰りにいてもたってもいられなくなり自分の命をシャーコシャーコ
∧,,∧
ミ,, ミy━~~
.(o ミ
ミ @ ミ フー
∪''∪
疲れた。さきほど帰宅でし。
兼さん、サンクスコ。
>>308、
とこで。
職場にうざい先輩がいます、、、
どこがうざいかというと、微妙なのですが
その人、常にポジティブ辛苦の押し付けというか
やや鬱をわずらった事のある私としては
その押し付け&仕事のやり方も押し付け
がましい所で、けっこうぶつかりまして、
ほんと、もううざいげです。
∧,,∧ フー
ミ,, ミy━~~
(o ミ
ミ@ ミ ハゲシク愚痴ります。
∪''∪
”可愛い事務おねーさん=愛想がいくて明るい→仕事が出来る”
とかいう、すばらしく右脳のみ単細胞脳内変換をしてくれる
おまえの感覚で仕事の出来不出来を評価されちゃあ
ほんっと、たまらねー。ってば。
事務おねーさん、残業なんてしたことねーじゃん。やる気なしなのに
なぜ、仕事が出来るなんて評価するの、おまえ、あほ?
俺はおまえさんのように億単位のプロジェクト転ばせて
平気なツラして出歩けるような図太い神経してませんが
4月後の組織改変で、俺の社内立場ヤバケ
(俺は開発者希望、会社は営業SE希望か?)
なことを、"オマエ ハ ダメ ナヤツ"呼ばわりしつつ
心配してくる風に嫌味言ってくるくらいなら、
おまえさんの部署外での評価を気にした方がいいんじゃないの?
他部署からの圧力でチミのプロジェクトつぶされたっての気が付かないかな。
部署内の立ち居振る舞いで、ちょっとばかり
上司やお局の好感を得てるからって
調子乗って、でかいツラしないで欲しい。
∧,,∧ フー
ミ,, ミy━~~
(o ミ
ミ@ ミ モットハゲシク愚痴ります。
∪''∪
だいたい、
SQLのひとつも知らないでへらへらしてて、
VBをちょっともてあそんだくらいで
プログラミングは全部知ったかのような
SE気取りのあなたに、システム開発が出来るとは到底思えない。
(そういえば、あなたがPMのプロジェクトで
1年で1億くらい開発費をどぶに捨ててましたね。)
「仕様書仕様書」って、何も考えずに上司受けのいい
セリフばっかり吐いてくださって
社内に誰も読みもしないごみワード文章を積み上げさせて
その作成の為に社員リソース食いつぶしを推奨してくれるのは
別に、俺の懐が痛むわけではないから、
遠い所でやっててくださるのは結構なのですが
おいらに押し付けようなどと考えるのは
もうちょっと、経験と、実績を積み重ねてから
出直してからにしておくれと。
胸倉つかんで、言ってやろうかと、今日この頃。
言ってよし
どうも最近、タクシーをタケーシと脳内変換してしまう・・・
気持ちはわからんでもないけど、
> おまえさんの部署外での評価を気にした方がいいんじゃないの?
> 他部署からの圧力でチミのプロジェクトつぶされたっての気が付かないかな。
これは違う気が。
圧力で潰すべきはプロジェクトじゃなくて DQN 本人だと思われ。
DQN が扱ってたから DQN プロジェクトだったというなら話は別だけど・・・。
>320 仲間がいた
チキショウ。自分の不甲斐なさに腹が立つ
「何 故 バ グ が な く な ら な い」
UnitTestもやってはいるが、結局あれは「自分が思ったとおり」に
動くことを確認するもので、「他人が思ったとおり」の確認には使えん。
ああ、誤解無く他人とコミニュケーションを取れるニュータイプになりたい...
∧,,∧ 機能具知ったらスッキリシターです。
ミ,,゚Д゚彡
ミつ日(ミ
>>321さん
プロジェクトは非常だったのですが
DQとはイワンですが、その人がチョット
コントロールを見失ってて青果物が全然出来てなくて
(プロトタイプもうごかねーし)
納期が大幅に遅れて、完成めどもたたなくなったので
部署外からの圧力で潰されますた。
>プロジェクトは非常だったのですが
プロジェクトは非常に重要だったのですが
に訂正です。
ミ,,゚Д゚ミつ
会社のある分野のベクターが
カレのせいで、つぶれました。
本人が潰されるのが1版ですが
潰されなくても反省すりゃいいんだけど
悪い意味でのポジテブ辛苦イングで
反省なんかしない人なのでウットーシーっす。
自分の反省なく、
人の悪い所ばかりあげるのは得意みたい....
>>321 フサギコはいつもこんなんだ。ほっとけ
>>325 >自分の反省なく、
>人の悪い所ばかりあげるのは得意みたい....
ベタだがオマエモナーと言っておこう。
ミ゚Д゚,,彡ん?
反省はする方だよ。
ウジウジ悩みながら。
・自覚がない
・自覚はすれども反省せず
・反省しても改善しない
のドレが最悪だろう。
・自覚がない
・自覚はすれども反省せず
・反省しても改善しない
ここまでは心構えというか性格の問題。
・とっても反省して改善するんだけど、出来てない人。
これは能力の問題。
>>318 > 社内に誰も読みもしないごみワード文章を積み上げさせて
> その作成の為に社員リソース食いつぶしを推奨してくれるのは
ISO9000だったかUSO800だったか、そんなもんを導入するぞとDQNな
トップが言い出した時はこうなったな。
必要なドキュメントを作ることには異論はない。
だけど、誰もぜっっっったいに見ないドキュメントなんか作って、それで
品質が上がると思うなんてどうかしてるよなぁ。
>>328 ・反省するフリをする(当然、改善しない)
...砥石買ってこよう...
なんでオレが返ろうとすると仕事もってくるのかねー
PCの電源落としてコートまで着てるんですけど(w
>>333 やっとかえれるYO
虐めじゃないに100ペリカ
火消しの外注虐めていいこと無いし(w
DBには一部データが無い、テーブルが無い、
仕様書はない、意味不明の画面設計書っぽいモノだけある。
でもそれにゃ画面の動作や機能はサッパリ書いてない。
欲しい機能すらいまいち理解出来ないのにナニを作れというのだろう。
収集付かなくなったからって放り投げるのはええけど、
もーちっと引き継いだ人間に気を遣ってくれよう。
口じゃすみませんとかいってるけどスマンとは思ってないンだもんなぁ。
つーか帰りてぇ。
>334
もし引き受けて遅くまでかかったとき「やらないか」とお声がかかるに1021ガバス
もうやだっつーの。
辞めさせろ!辞めさせろ!辞めさせろ!
もうこの会社終わってる。延命は止めろ。
死人が出る前に辞めさせろ!
出勤したくねえ。
でも帰宅できているだけマシだ。
出掛けなきゃ・・・・・。
>>335 > 欲しい機能すらいまいち理解出来ないのにナニを作れというのだろう。
まずは要求仕様書とスケジュールを作りましょう。
>399
たしかにあんたの言うことは正論なんだけど、要求事項のわかってないアフォが多いんだよね
藻前はなにがしたいんだ? ただコンピュータ使いたいだけだろと小一時間(ry
はぁ。コンピュータは魔法の箱じゃないんだってば…
「提案型営業」
要は誘導尋問である。
344 :
仕様書無しさん:03/03/19 19:10
これで>399は正論を述べなければならなくなったわけだが・・・
がんばれよ
>>341 漏れも遭遇しますた。自分の要求が掴めていない人達。
彼らは、どの位のことが可能なのか、分からないんだと思うよ。
# に基づいて次の打ち合わせ、がんがって誘導尋問
>>342いたします。
# ・・・尋問?
つーか拷問にかけたい気分
_________
∧,,∧ /
ミ,,゚Д゚彡 < そこはお仕事ガンガリどころかと。
ミつ旦(ミ~~ \
@ミ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∪''∪
You「で、お客さまは何をお望みですか?」
客:「いや、それが何をすればよくなるのかが、よくわからなくて」
You「そうですか、、、困りましたね。」
客:「はい、困りました・・・」
You「ところで、私が思うに、ここをこうやってこうすればよくなりますよ。」
客:「をぉ!、そう、こうすれば解決できるんだよ、」
You「ですよね。(w、、それにはこれくらいの金額になります。
お客様の得られるメリットを考えますと、このくらいの投資は・・・・・・」
っていうので、お仕事の出来る人になれる
チャンスかも知れません。
そこまでしてやりたくない客なら無視して
「要求がはっきりしていませんので、物を作る事が出来ません」
と、いいたれて、プロジェクトを失敗させることも出来たりするかも。
いずれにせよ、主導権を持って仕事していけるといいですね。
そういやDelフサギコ ◆A6VzDeLphIってDelphiを仕事で使ってるの?
しばしばデスマってるけどDelの案件?
うちの会社って業務系案件の時ってVBを使うって事になってるんだけど、
(社長の好み。案件も安いが外注単価も安いからOKなんだそうだ)
俺的にはVB使いたくないんだよね。
んで何とかして切り替えていけるような方向に
持っていきたいとか思ったりして
レスの番号間違った!
がんがってくれ >399
∧,,∧ /
ミ,,゚∀゚彡 < Delつかってたら、
ミ つ旦)~~ \ デスマるわけないよ。
@ミ ミ
保守的な会社(というか上司)なので
MS以外のツールを使うのは、避けられてるです。
おかげで他社に競争力で負けるだろうけど
そんなことは、わたすの給料と関係ないので、
流されるままです。
>350
なるへそ(死語)。
うちもトップも保守的なんで、あの手この手を考えて働きかけてます。
確かに自分の給料とは関係ないけど、自分の肉体と精神的ダメージには
大きく関係有るかと(w
まぁ上にとっちゃぁ社員の体力なんて無料だから関係ないんだろうけど。
またそろそろまた新人の入ってくるですよ。
私もいつの間にか五年目。
というかもうごめんねと言う感じなんですけどね。
なんか未だにサクッとプログラム組めないというか、
趣味のヤツだったらサクッと組めるのに
仕事となるとダメなのはどういう事なんだろう。(笑
ああ、そうか、要求を理解してるか否か、ということなのですかな。
353 :
仕様書無しさん:03/03/20 00:03
「理不尽かもしれんが、君はもうこのプロジェクトに入ってるんだからね」
とか言われたよ。今月いっぱいで元の職場に戻れると思ったのに。。。
今の職場、ネットはつながらないし喫煙室の近くだから人の出入りが激しくて集中できないし。
こんな状況があと数ヶ月続くのかぁ。。。
君がいてくれてよかったよ
というお言葉すら何か裏があるのではないかと思うくらい疑心暗鬼になってる俺
客先の偉い人はほんとにそう思っていってくれてるんだろーなと頭で理解はできるんだが
ココロがそういう風に思ってくれない
世界が不穏な今日この頃。
「もうすぐ戦争が始まるかもな」という友人のメールに
『俺は職場が戦争状態だ。アメリカの戦争までは知らん』
とついレスをしてしまった自分が哀れ。
むしろカコイイ
Delphi、ポインタ使っただけで警告出すぎ。
オプションで出ないようにしれ
・1関数が700行あったり
・エラー処理がハンドインライン展開されてたり
・関数の名前が適当だったり
するのって一般的なんですか?
C++BuilderだからってButton1~Button9って名前はないだろ
診断室は他人事だったので笑ってみてたけど、自分に回って
くると悪夢以外の何者でもない。
>>359 はあ?
一般的には
・1関数が2000行ぐらいある
・関数や変数の名前は思いつき
・エラー処理は余裕があれば入れる
だろ。
361 :
仕様書無しさん:03/03/20 22:37
今年になって他の部署といっしょになって、今はその部署の支援をしてるんだが、
環境から何まで違いすぎで、自分の仕事のやり方まで否定され始めた。
細かいことに対して、しつこく言ってくるんだよね。睡魔が来てちょっと目をマッサージ(?)してるだけで「寝てるなら帰れ」とか言うし。
仕事内容は不満じゃないんだが、どうも「俺等のいっしょのことをやれ!!」
と言ってるようにしか聞こえない。
この数ヶ月で、嫌々で仕事に行ってるって思ってます。去年まであんなに楽しんで仕事ができてたのになあ。
自分の中では、楽観主義でやっていこうと思ってるんだが、正しいのかどうか・・・
>>359 FindComponentでまとめて処理したとか:-)<Button[n]
んで、愚痴。
C++Builder、頼むから#pragma data_seg()に対応してください‥‥
なんでフックDLLだけVCで作成作成しなきゃならんのか‥‥
納期をブッチしたことは百歩譲って仕方がないとしても
火消しに投入された俺に「こんなの元々この期間でできるわけないよな」と同意を求めないでくれ。
悪いが俺なら納期内に終わっている。(つうか平均的なプログラマなら)
人間関係を険悪にしたくないので、苦笑いで答えているが、最近ストレスになってきた。
しかも自分は優秀だと思っているくさいのが更に俺を鬱にさせる.....
364 :
仕様書無しさん:03/03/21 15:49
一つの机に2人並んで座ってます。
横に座ってる人(とりあえず先輩社員なんだが)、
タバコ吸うたびに行ったり来たりするわ、机の上はコーヒー缶だらけ。
おまけに、会話もまともにできない(質問すると怒られる)。
俺が一年目だからだと思うが、扱いがひどすぎます。
DQNはほっといて自分の仕事に専念するのが精神安定のため。
∧,,∧∧,,∧
ミ,,゚Д゚ミ,,・∀・ミ ニャフン
ミ つ ミ,,uu_@
ミ ミ
∪''∪
初期導入時は誤作動が
多いものですから
>>361さん。
早く仕事に慣れて楽しい時が
やってくるといいですね。
仕事を楽しんでやれる人は
将来、よりいい仕事がめぐってくると
思いますよ。
∧,,∧∧,,∧
ミ,,゚Д゚ミ,,・∀・ミ
ミ つ ミ,,uu_@
今日は仕事で疲れますた。
明日は、近所の野良とあそぶぞ!一日中遊び倒してやるっ
>>363さん
実力みせつけて叩きのめすという
楽しみがあるです。
でも、
>「こんなの元々この期間でできるわけないよな」と同意を求めないでくれ。
>しかも自分は優秀だと思っているくさいのが
これ読むと、もしかして俺の同僚…
(((ミ;゚Д゚彡)))ガクガクブルブル
今の仕事
・とある、現在単体テスト中のソフトウェアの仕様を大前提とし
・とある、現在コーディング中のソフトウェアのある機能を取り込み、
・とある、現在仕様設計中のソフトウェアのある機能を取り込むかどうかを検討しつつ、
・とある、現在企画段階中のソフトウェアの姉妹品としたソフトウェアを
2~3つ目の間の時期に販売できるように頑張る。
無理だろゴルァ!(゚д゚)
漠然とした希望を曖昧に口にした程度で
「ソフト屋に任せれば、魔法のように素敵に自動化してくれる」
と信じている人はまだまだ少なくない、と実感した今回の出張ですた。
はぁ疲れたよパトラッシュ。
>369
応分のカネと時間をくれりゃやってやるんだがねー。
「○○の会計ソフトは○○万じゃないか!!」
ってアンタの会社専用に作るのよ? それとも代わりに
1000本売ってくる?
そういや明らかにWindowsのデザインとかキーバインドを真っ向から
無視するような仕様を突きつけてくる客はいるよな…
例えば、TABキーで移動じゃなくてEnterキーで移動させてくれとか(Excelと勘違いしてない?)
無効なところにはフォーカスあてないで更に色も変えないでくれとか(なんだよそりゃ、どこが使えてどこが使えないのかわからないじゃん)
まぁPCの中の人も大変だよな…
>Lタン
Enterでフォーカス移動ってのは、古き良きDOS時代の操作になれてしまった
おっさん共から要求されることが多いですね。長年親しんできたのだから
リプレースしたからといって操作方法が変わるのは納得できん!とか言って。
(お役所関連は「変化」を嫌がりますし)
それならそれで最初からそう言ってくれればそれなりに作るのにさ。不具合扱いして
大袈裟に騒がれると腹が立つ以前に脱力∧||∧
>371
何よりも問題なのは、デザインガイドラインで「フォーカス移動は TAB キー、Enter は
デフォルトキーの押下になる」って言っている MS が、端から守ってない(Access)こと
だと思うが?
だから強く言えねーんだよな…… MS の Access がやってるじゃないか! って言われて
反論できなくなっちまう。
だから齷齪は(ry
>そういや明らかにWindowsのデザインとかキーバインドを真っ向から
>無視するような仕様を突きつけてくる客はいるよな…
∧,,∧
ミ,,゚Д゚彡
ミつ日ミつ
そいうのは、こだわらない
ほうがよろしいですよ。>>Lさん
お客さんが使うんですから。
自分は使いたくないソフトになって
開発モチベーションは下がり、品質は下がるけど
客が使うんだから、品質は下がってもいいことにしましょう。
>>370さん
同意同意。
>Enterでフォーカス移動ってのは、古き良きDOS時代の操作になれてしまった
>おっさん共から要求されることが多いですね。
お客様にそう言われたので、Enterで移動、ファンクションキーで
機能呼び出し、そのように作ったのですが、レビューの段階で
「なんでマウスが使えちゃうわけ?」とクレームが付いた事がありますな。
もう、ここまで来ると単なるアレルギーだよ。
「マウスを外して使ってる」という客はいたなー。
プログラマ以外でショートカットとかを使いこなすのはなかなが凄かった。
めんどくせーこと言う客にはDOSプロンプトでDOSのプログラムを
動かす。これ最強。
日電PC98のエミュレータてどうなん? なんだったら客のをそいつで
動かして誤魔化そうかとか思うんだけど。
WindowsのDOSプロンプトはなんか時々止まることがあるんだよね
ピュアDOSと違って割り込みとかがちょっと酷い状態…
「Enterキーが押されたら」って処理がオブジェクトが増えたら増えただけ
追加しなきゃ行けないのがうつだ
一度試しにTextBox1~nにしてみたが、これはこれでEnterキー自体の処理は楽になるが
TextBox4がなんだとかいちいち仕様を見ないとわからなくなるのでやめた。
バグがあること承知でSendKey使ったが、動作がおかしくなるときがあるのでやめた。
やっぱ地道にKeyPress(KeyDown)で書くしかないのか…
いっそWindows起動せずDOSで動かせば…
それだ!!
>>376 FDDが1.2MBのディスクを読めなくて
DOSがインストールできない罠。
当時の同人ゲームが動くらしいから、業務用アプリなら
結構期待できると思われ。
>377
VB 使いの悲哀だな。
VC や Delphi/C++Builder だったら、「Enter キーが来たら Tab キーにすり替えて処理する」
機能を持ったクラスとして作って再利用するだけだからねえ。
#ついでに、すり替えるかどうかをプロパティ化しておくと吉
>>381 VBじゃイベントラップができないからなぁ(出来るかもしれないけど見たことない)
しかも、VBのイベント割り込みの最低時間は 51ms 遅い遅すぎる…
DOSプロンプトでログとか流すとタララッタララーータラッタラッ
って感じで途中いったん止まるんだよね…
javascriptで「Enterキーでフォーカス移動」を求められるとものすごく面倒だ。
作成もテストも。
>381
FAQにもなってるが、VBでLostFocusイベントあたりを使い始めると泥沼に.....
>>384 LostFocusとかGotFocusははまったことがある。
イベント発生するはずがないのにイベントが何度かチャタリング起す。
それでかなりの誤動作(;´Д`)
VBもWindowsもバグだらけだ…
うちの会社では、Delphiで作るアプリでは、必ず自社製の
テキストボックスを使う事になってるな。
TEditに追加したのは
・Enterキーでのフォーカス移動
・入力字数がMaxLength超えたらフォーカス移動
・フォーカスがある時に背景色が変わる機能
まぁ、そういう要望が多いというわけで・・・(´・ω・`)
VBの時は、サブクラス化してはまった覚えが・・・
結局、めんどくさいので、キー入力をフックして、
自社アプリがフォーカス持っている時はキー入力メッセージを
すりかえるソフトを常駐させた気がする。
つーか、やる気なかったし。
Focus関係は、インタプリタ状態では動作するのにコンパイルしてモジュール化すると
発生タイミングの関係で動いたり動かなくなったりするよな・・・
・3月25日までに以下の項目の資料をOffice2000で作成すること。
「Office2000か!んじゃ俺はEXCELで作ろう」
………
完成。提出!
上司「なんだこれは!Office2000で作れと言っただろう!」
漏れ「…えっ、、ですから、Office2000でやりましたよ??」
上司「これのどこがOffice2000なんだ。これはエクセルだろうが!」
漏れ「…はい、Excel2000ですけど…??」
上司「誰がエクセルを使っていいと言った。」
漏れ「Office2000を使うように指示されてたんですよね?だからExcel使ったんですが!」
上司「お前俺をバカにしているのか?」
漏れ「してません!!」
上司「してる!何故ワードを使わない!!??」
漏れ「………え、Word…ですか?」
上司「ったりまえだろう!Office2000というのはワードだろうが!」
漏れ「…Office2000というのはExcelやWordやPowerPointやAccess全部のことですが………」
上司「何訳のわからない事言ってるんだ。じゃあお前はアウトロックやエクスピーもOffice2000だと言うのか?」
漏れ「そんなこと言ってませんが。」
上司「ならエクセルはOffice2000じゃないということだろう!!!!」
どうにかして・・こんなので1時間半も討論してる時間ないのに。。
>>388 Office2000の箱を持ってきて、
その中にどのソフトが含まれているか見せてやれ。
Word2000という名称が存在する事も見せてやれ。(w
で、OutLookは Office2000パッケージに含まれるんでないの?
> お前俺をバカにしているのか?
バカだと思いました、と逝ってやれ。(w
>388
厳密に言えば上司が悪いんだってことはわかるが。
バカと鋏は使いよう。
ちゃんと制御シル。まさかそんなことはねーよな、と思っても
確認してやるのが大人の対応というもの。それでもダメなら
仕方ないがなー。
>>388 >>389の言う通りに「Office2000」の箱持って説明しても
無駄だと思うけどね・・・
それが・・うちの会社、箱ないんだよね・・・
箱は既にやめたある社員さんの家に・・・・・ゴニョゴニョ
>>392 MSのサイトいって製品仕様印刷して出せばいーじゃん。
今見ているソース。
// ファイル情報を(σ゚д゚)σゲッツ三( ゚)アーンド 三(д゚ ) (σ゚д゚)σ次ファイル検索
・・・激しく脱力しますた。
>386
右寄せして表示、とか、
三桁カンマ区切りで表示(でも入力はカンマなし)、とか、
和暦入力(H020324 とか入れると平成 15/03/24 になる)、とかよくあるよね?(w
漏れが作った奴で一番たち悪かったのはコンボボックスだったな。
閉じている状態では二桁のコードだけ表示、開いた途端に「コード:そのコードの説明」って
びよよ~ん、と横に延びる(w
いや確かにその方が分かりやすかろうとは認める。認めるんだけど……
しかもこれが DBComboBox 版もあるという(爆) 当然コードの説明は別テーブルから引っ
張ってくるのだ(爆)
>397
市販のコントロールにそういうのがあったような。
でも、
「カネが無い」「バージョンアップが面倒」
とかいう理由で却下になったりする。数万円より一から作るほうが
安い、ってのはどういう計算なんだろ? バージョンアップが面倒
ってたってVBだってバージョンアップ面倒だしさ。 分かってない
上司が決裁していると往々にしてこういうことがおきる。
画面のみてくれにこだわり始めるとキリがないよね~。
画面更新中、一瞬だけグリッドが真っ白になるのだが(クリアしてるから)
それが気に入らんからなんとかしろ、と言われたときにはこっちの頭が
真っ白になった。いったいどないせぇと。
>>399 ぬるぽのAAでも出してなごませるとか。
>>399 フル画面で
「 あ っ ! → 」
という画像を表示して、気を奪われたすきにグリッドを更新すれば、問題ない。
>>399 昔は裏画面に書いてから…と言う事が出来たんだけどなー…。
ここは反応が遅い液晶と高速なマシンを(何か違う)
>>399 しかしエンドユーザが一番気にするのは、結局画面の見た目なんだよな。
もちろん、正常動作は「当たり前」のレベルでだが・・・。
>405
画面が綺麗だと結構動作が誤魔化せたりする......
>>406 かわいい女の子(無能でよくどじる)が失敗して泣いているときと
アブラギッシュなハゲ親父(有能だがたまたま失敗した)が失敗して謝っているとき
どっちが許せる? みたいなものか・・・
新婚なのに単身赴任させられそうです。
法律上、業務命令なら拒否できないらしいんですが、どうしよう。
先輩 「ちょっと頼みがあるんだ」
漏れ 「なんでしょか」
先輩 「俺のHPに2ちゃんねる型の掲示板を置きたいんだ」
漏れ 「どうぞ」
先輩 「やり方わかんないから教えてくれ」
漏れ 「って、それ仕事と関係ないじゃないですか」
先輩 「別に今すぐとは言ってないだろ」
漏れ 「じゃあまた今度」
先輩 「それじゃ困るんだ。出来れば1時間ぐらい後に教えてほしい」
漏れ 「それ仕事と関係ないでしょ」
先輩 「いいから教えてくれよ」
漏れ 「仕事終わってからということで」
先輩 「お前はそんなに仕事が大事なのか?」
漏れ 「大事とかゆー話じゃなくて、仕事中に趣味をおおやけにやるのはマズいっしょ」
先輩 「俺がいいって言ってるからいいじゃないか」
漏れ 「僕がいいって言ってないからダメということで」
先輩 「・・・お前はプロの意識があるのか!!!」
①プロだから仕事優先なんだってば
②後でわかったが、「プロ」はCGIについて言ってたらしい。
が、俺はCGI仕事でやったことないし、プログラマーであって
CGI関係のプロじゃないし。そりゃあ自分のページに色々掲示板を
設置してはいるけどねえ・・・
>>409 > 「・・・お前はプロの意識があるのか!!!」
漏れ「では1時間後に見積書をお持ちします。」
>402
5.1chのスピーカシステムを入れて、
更新の瞬間に操作者の名前を後ろから呼ぶ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ギコさーん
\
 ̄ ̄|/ ̄ ̄
___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ○ | ∧ ∧ < なんだー?
| | (゚Д゚; ) \_____
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| 更新中|\
 ̄ ======= \
5.1chである必要は無かろう。
だよね。いまなら7chくらいありそうだし
でもここは2ch
\ 中のひとーー?
 ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___ ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ○ (,, )∧ ∧ < あなた!?いったい誰?
| ⊂ (゚Д゚; ) \_____
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| 更新中|\
 ̄ ======= \
\ 7chの中の人などいない!
 ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ○ (゚∀゚* )∧ ∧ < ・ ・ ・ ・
| ⊂ (゚Д゚; ) \_____
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| 更新中|\
 ̄ ======= \
徹夜決定でイライラしながら飯食ってる時に
目の前で屁こくなっ、チクショウ。
418 :
仕様書無しさん:03/03/26 09:02
ぎょうむほうこくです
おきゃくに MS03-007もんだいを せっとくするのに
しっぱいしました まる
つーか、問題の根元がNTOSKRNLってなによ・・・
IISに関係なく起こるってゆーたのによ・・・
ってか、まだSP2もあたってねーし・・・
「先輩、WindowsUpdate定期的にしたほうがいいですよー」
『そんなことして、ウイルスが入ったらどうするんだっ!』
業務中にエロサイト回るよりマシだよ・・・先輩
>>418 ゴメン、おれのPCにも当たってない。
今日の夜に当てます。明日の朝にMS03-007を当てますので
「今 日 は 攻 撃 さ れ ま せ ん よ う に」
うちは MS-06s を当てまつ。
マシンの性能の違いが、進捗の決定的差ではないという事をおしえてやる!
マシンの性能の違いは、役職の決定的な違いでつ。
昨日、ウチでウィルスが蔓延した。
共有フォルダにあった謎のexeファイルをダブルクリックしたら一気に広まったとか。
・・・もうだめぼ。
うちなんてこないだ、
「こんなウイルスが発生したらしい。みんな気をつけるように」
と社長がexeファイルを社内MLで発送したために、感染者続出・・・
>>427 メールに添付されてきたexeを開く香具師も同罪かと。
あるいはプレビュー時点で開かれるようなメーラを使う香具師も。
>>428 指定されたメーラーを使わなければいけない職場は山ほどあるぞ。
「outlook以外はウイルスの可能性があるから禁止」という職場も山ほどあるぞ
>>430 打ち間違いかDQNか判断に困る職場だな
>>429 それならこのスレの趣旨に沿うわけで、
山ほどあるってことには禿同。
それにしても、
ちゃんとパッチを当てていれば
ダイアログが出るようになったはず
なんだけどね。
うちのPM金勘定しかしねーんだよー
せめてスケジュールぐらい管理してくれぃ。
マネージャなんだからさー。
マネージャ
マネー ジャ
マネー じゃ!
Σ(゚д゚|||マサカ・・・
>433
Payment Manager
マネージャーは居るだけでいいんだよ。
中学・高校の時もそうだっただろ?
>>435 うちの高校ではマネージャーは居るだけじゃなくて
ヤラせてくれなきゃ失格だったぞ。
ヤらせてくれてるじゃん。
デスマーチを
今のマネージャーとの甘酸っぱい思い出は期待できません。
>>438 1週間くらい会社にカンヅメで泊まり込めば、
十分甘酸っぱくなってくると思うぞ。
>>439 それはただ酸っぱ臭くなっているだけだと思われ
席の配置上どうしても電話当番になってしまう。
それだけでもかなり鬱なんだが、(仕事上の電話はちとトラウマなのよ)
通話が終わった後、無言で受話器(つか携帯)を突き出してくる香具師がいる。
こっちだって仕事してんだよ。ディスプレイ睨んでりゃてめーの腕なんか
見えねーっつんだよ。取ってほしけりゃ声のひとつも掛けろやゴルァ!
……漏れも相手先の名前だけ言っていきなり受話器突き出したろかな
>>441 やれやれー!
しかし、その後の責任はもてないという罠。
職場の電話は百害あって一利無しだな。
個人当ての直通以外は存在しなくていいと思う。
それも不在のとき周囲に迷惑だから個人の携帯にかけさせればいい。
つーか、メールでいいだろ。
>>441 ダメなヤツにはきちんと言わないと、直してくれませんよ。
「きちんと意思表示しろ(゚Д゚)ゴルァ!!」と。
作業場のAIXがあまりに使いづらかったので、
自分の割り当てディレクトリにbashとemacs入れたら愚痴られますた(つ´д`)
問題行為だということは自覚してますが、1500ステップのCOBOLソースを
viで読むとなると、わっちの脳みそがついて行けないんで……スミマセヌ
>>446 3万ステップのソース(Cだけど)を普通にviで読んでますが何か?
もう慣れたyp…
・先週火曜にある病院の会議室で打ち合わせ
・その日の晩から咳き込みまくり
・翌朝から発熱
・今日までずっと微熱37~37.5
・咳とまらん
・鼻水とまらん
・たまに腹具合悪い
…これって、まさか某肺炎の兆候じゃないよなぁ。
でももしそうだったら、日本初の感染者として有名になれるのかもしれないなぁ。
>448
まずは医者に逝け。
>>449 先週水曜の時点では「単なる疲労からくる風邪」でしたが。
最近の医者って推測論多いからな~
>>450 歩いて病院来る人間が病気な訳ないらしいですよ。
452 :
仕様書無しさん:03/04/03 20:30
>447
>もう慣れたyp…
viでypってどういう命令だっけ? カーソル移動と
iとZZくらいしか覚えとらん。
>>451 すまん、自転車で逝った。熱38度あったが。
>>447 Cのソースは長くても可読性がよいが、
COBOLの長いのは苦痛以外のナニモノでもないぞ。
>452
yyで行ヤンク、pでペースト。
ってyが一個多いな(--
(ywで単語ヤンクの方が使用頻度高いか)
某スレでは
やる気のない人を擁護してましたですが
うかつにも、今日リアルワールドでやる気ない
(鬱とかいうのではなく会社と仕事をなめている)
外注オヤジPGのデバッグをいつもどおり押し付けられて
激しくムカついてしまたです。
∧,,∧ あーあんあんあー♪
ミ,,゚Д゚彡 やんなっちゃった♪
ミつ[|lllll]).
~ミ ミ あーあんあんあ♪
∪''∪ おどろいたー♪
朝から晩・さっきまで
全力で脳みそつかって自己最速で
コード書いたら興奮して眠れないよー。
そしてバキュタンはどうなったんだろう
最近まで似た症状で死にかけていたから気になる・・・
あ、病院に逝くなら二つくらいは逝っといたほうが無難です
折れは地元だけに頼っていたんですが、(症状はいつも『多分風邪』)
いい加減治らなくて、会社近くの病院に逝ったところ
『肺から喉にかけて炎症だらけ』になっていたことが判明しまして
・・・さらりと『禁煙してね』と言ってのけた医者が憎い。・゚・(ノД`)・゚・。。
そーいやぁ、「とくに問題ない」といわれた俺の咳だが、
10月からだから、もうそろそろ6ヶ月目になるなぁ
>>457 どもです。
昨日は午後から頭痛発生、呼吸困難気味、で帰りに薬局で熱さまし買って
通常3錠のところを5錠飲んで帰りますた。
帰宅すると熱が39度になってたんで(どうりで帰り道、寒くて道がデコボコやと思った)
薬と酒飲んで寝たら、今朝は平熱になってて頭痛も咳も収まってますた。
が、今またちょっと熱っぽい・・
病院で逝くなら2つでつか。ひとつめで死人になってふたつめへ・・・ ほえ?
とりあえず、コロリウイルスの可能性は大でつな>今の肺炎
酒は万病のヤク
何か壊れてないか?
うざいから病気自慢呼ぶなっての。
>>459 抗鬱剤を3倍量で飲めば、どんな病気も治るらしいぞ。
あのサイズでウクレレ書けるのかな?
モナ板のフサギコ漫談スレに行けばあるにょ<ウクレレ
>>451 ネタだとは思うが一応マジレスすると、そんなこと平気で言う
ヤシのことなんか、たとえ有名な医者だったとしても信用するな!
>>459 >病院で逝くなら2つでつか。ひとつめで死人になってふたつめ
>へ・・・ ほえ?
457が言いたかったのは、一人の医者の言う事だけに頼っ
てはイケナイ、ってことだと思う。日本ではまだ一般的ではな
いが、欧米では複数の医者に診てもらって、診断にマチガイ
が無いかどうかを自分で判断するようになってきている。
医療過誤が起きてしまった場合、結局大変な目にあうのは
自分なのだ、ということを自覚するべき。最近のニュース等を
見ていれば、大抵の病院が、患者そっちのけで責任逃れに
終始しているのが分かるヨ。本当は医者が悪かったのに、看
護士のせいにしていたり、なんてことはザラ。
>>461 あのねぇ。(呆 ま、ネタだとは思うけどマジレスするワ。
薬剤師に聞いてみな。風邪薬等を酒と一緒に飲んで良いか
どうか。
酒は、健康な時に適量を飲むのは良いが、風邪等の体調が
良くない時には飲まない方が良いんだヨ。
特に、薬は、その成分によって、酒を飲むとほとんど効かなく
なる場合もあるし、酒と一緒に飲むと危険な場合もあるんだ。
覚えておいてちょ。
>>471-472 冷静なレスありがとう
口調からして、ネタであったことをわかって欲しかった・・・(;´д⊂)
>>473 スレ的にネタは控えたいところだからね・・・
∧,,∧ セカンドオピニオンっていいますよ。
ミ,,゚Д゚彡
>>471 ミつ日(ミ
ザラっていうか、
それが日常の業界。
小泉改革でそういう所に
メスが入って氷山の一角が
ニュースに出てきただけです。
別チームの作ったテーブルに、わちきの所属チームからも書き込む必要が発生。
で、更新日付のフィールドがCHAR(8)。もちろんその「別チーム」はCOBOLer軍団。
そして要件は、「更新日付にはDBのシステム日付を入れること」
システム日付はDATEで返ってくるっつーの(つ´д`;)
CHARにキャストして区切り文字引っこ抜いて……あーうっとぉしい。
CHAR(6)でなかっただけましなんでしょうな。ええそうでしょうとも。
>>476 先頭の2文字が'S.'とか'H.'だったりする罠
>>476 >更新日付のフィールドがCHAR(8)
これだけならよくあるんだけどな。
ふつうはDATE型
>>479 他システムから日付を取ってきてそれを更新日付として使うような
システムの場合CHAR型ってのはありえる。
DBのシステム日付使いたがらないのには理由があるんだろう。きっと。
知らないが。
DBのシステム日付をいれりゃいいのにクライアントPCのシステム日付を
わざわざセットする香具師も多い。
それに、SQL文を文字列操作して値をセットする香具師ってなんでなくならないんだろ。
>>457 > あ、病院に逝くなら二つくらいは逝っといたほうが無難です
プログラマ的には「5つ逝っといて多数決を採る」
というシステムの方が信頼性が高いのでは?
全部違う診断で次の病院行くたびに病状が重くなっていく、と
風邪みたいな病気はだいたい回復しますた。やっぱ酒のパワーは偉大!(冗談だよ!)
>>483 前は
病院1:風邪だね。点滴打てば治るよ。
病院2:疲労からくる発熱だね。安静にすれば治るでしょう。
病院3:インフルエンザっぽいね。注射うっておこうか。
と3つでそれぞれ判断が違いますた。
4つ目の総合病院(でかいとこ)で「肺炎」であることが判明
>>485 医学は日々進歩しているのに、それを学び続けない医者が
多いんだよね。極端な医者だと、医学生時代に勉強したこと
がほとんどで、新しいことは知らなかったりする。
そんな医者にかかったら悲惨だヨ。
しかし、どこかCOBOLerと共通する部分があるな。(藁
>>484 どういう診察&検査をしての診断なのか分からないけど、
「病院1」と「病院2」は二度と行かない方がよさそうだね。
>>487 どもです。
病院1はもう行ってません。家から徒歩1分なんで場所的には便利なんでつが・・・
体温計見せたら「風邪だね」 (゚д゚)ハァ?
「点滴打てばいいよ」 (゚д゚;;) 「え、注射じゃないんですか?」
「点滴の方が早く治るんだよ」 (゚д゚...) ハ、ハァ・・・
3日通ったけど悪化する一方ですた。で、病院2で疲労…まあ精神的疲労はあったけど。
病院1と2で結果的に悪化。3で今ごろ注射とかゆーから経緯を伝えたら病院4を紹介してくれて、そこで肺炎。
結局入院しますた。。。
現在、客先にてシステムテスト中・・
バグが発生したらしく調査してみるとテーブルの構造が変わってる???
担当者(大手子会社)に電話にて聞いてみた。
折れ 「xxxxxテーブルのPrimaryKeyが増えているみたいですが・・・」
担当者「あぁ登録バッチを実行すると重複でエラーになったから増やしました。わっはっは」
折れ 「・・・・」
担当者「あとバグを明日までに修正しといて、よろしく」 ガチャ
もうダメポ・・・・・・・・・・・・
>>488 いいのぅ。病院行かせてもらって。
うちは現場で倒れない限り病院行くのはかなりむりぽだが。
自宅で倒れた→今は起きてるな?→出勤
というすばらしい逸話もあるくらいだ。
まさしくスレタイそのもの・・・
>>491 倒れない限りどころか、
「風邪引いた?病院行ったか?行ってない!?あほ!ぼけ!すぐ行け!!診断結果もらってくるまで会社くるな!!」
と言われる会社でつ。
昔の会社は
「熱がある?でも自力で電話してきたんだろ。じゃあ会社これるじゃないか」
「高熱のため親が電話してきた?入院したわけじゃないんだろ。じゃあ会社これるじゃないか」
「入院した?重病なのか?重病じゃない?じゃあ2日もすれば出勤できるな」
という社長ですたが。
>493
いい職場じゃないか。
いや普通の職場と言うべきか。
>480
DBに格納するんだから、データの由来はどうアレDATE型に変換するのが普通。
CHARで格納するのは頭つかわないひと。
>>493 ゴルァ! 釣られねえぞ! つっこんでやるもんか!!
同客先にて・・・
担当者「データ登録バッチでエラーが発生するんですが・・・」
折れ 「登録用ファイルの中身ってUnicodeですよね?」
担当者「はい、ここに記述してます。」 (と言いながらお客さんから貰った資料を見せる)
折れ 「・・・・EUCって書いてますけど・・」
担当者「Unixから出力されるからUnicode(==EUC)かと思ってました。わっはっは」
折れ 「・・・・」
担当者「これも明日までに修正しといてください。よろしく」
・・・・・・・・・・・・ ヌッコロス
>>497 そういう契約に無い話は追加料金を取ってください。
お願いだから、日本語が8割なVBのソースはどーにかしてください・・・
参照先のDBのテーブル名も日本語名(MDBだし)ってのも辞めてください。
SQL文が日本語だらけで、どれが変数でどれがテーブル名なのか見ていると混乱してきます。
むしろ、DB名と同じ変数を作らないでください。紛らわしいです。
もうダメポ。
そもそも最初に作った香具師も内容が把握できていない可能性に80Gカノッサ
追記してやるよ。
if * == * then
if * == * then
if * == * then
else
goto A
end if
else
goto A
end if
else
goto A
end if
A:
goto Aに何の意味があるのかと、子一時間・・・
Select case *
Case A
Goto C
Case B
Goto C
End Select
C:
だから、Goto Cに何の意味があるのかと、子一時間・・・
もう、こんな糞ースはみたくねーYO!
さすがVB
>>501 ふぉっふぉっふぉ
そうさのう、あれは10年以上前になるか・・・
行番号付きのBASICで制御構造のブロックを
擬似的に作るときの常套手段じゃった
10 if *==* then goto 20 else goto 50
20 hage
30 hoge
40 goto 100
50 hige
60 huge
70 goto 100
100 rem gouryuu
ここで制御の流れを明示するためにgotoを使っておったそうな
ブロックが当たり前の世の中では、もう見ることも少ない
おおっと、いかんいかん。BASICの基本は全部大文字じゃった
うひょひょひょ。
金曜納期なのに、昨日の夕方出たDBの仕様変更で
急遽徹夜だぽー!
どうするんだこれ(w
項目追加にレングス変更、テーブル分割ー!! うっひゃー!!!
今まで順調に進んでいた、3週間かかってやったテスト30830ケースをあと二日でやれと?
うひゃひゃひゃhy
金!ミサイルれっつーごー!!!
>>499 コメントとしての日本語が8割ならまだ救いがあったかもと*小*一時間
>499
8割が日本語って・・・・・・そういう意味かyo!Σ(゚д゚lll)ガーン
>>488 どもどもです。
しかし、その病院1の医者、マジで医師の免許持っているのか
疑問ですねぇ。確か何年か前に厚生省(当時)が「風邪という
名前の病気は無いから」といって風邪という言葉を使わないよ
うに通達を出していたと思ったけど、どうなったんでしょうね。
実際、風邪と呼ばれているものは色々な病気の総称でしかな
くて、鼻、喉、気管支、等々、どこにどのような症状が出ている
のかきちんと診断していかないと、ハッキリとしたことは分から
ないんですよね。(だから、市販の風邪薬って成分を見てみる
と、ものすごく多くの症状に対応させる為に、色々な成分が含
まれていることが分かります。友人の薬剤師に言わせると、あ
んなに沢山のを混ぜて本当に大丈夫なのか疑問、なのだそう
です。実際、昔、職場の同僚が「風邪っぽい」って言いながら
市販の風邪薬を何ヶ月も飲み続けて、それでも良くならないか
らと病院行って検査してもらったら、肝臓が悪くなってた、と言っ
てました。)
今の出向先で「Cマスター」と呼ばれている御仁がいらっしゃるのですが、
最近になって「睡魔スター」をもじったダジャレであったことがわかりますた。
これまで2ヶ月、毎日4時間ぐらい寝ていて
「いやでも開発がはじまれば、きっと物凄い能力を発揮して驚くべき開発能力を見せてくれるんだろう」
と思っていたのですが・・・今日になって
「UCって何だろうね?UltraCast・・・か何かの構造体のことかな」
「これ、*voidって書いてあるけど、*って前につけたらバグるんじゃないの?」
「enumって何バイトの型なんだろう?構造体かな?」
「構造体の中にポインタって入れれるんだ!知らなかった」
などの奇妙な発言を連発してくれますて・・・・その会社の人(別の階にいる)に
不安になって聞きにいったら「ああ、いつも寝てばかりだから睡魔スターと呼ばれていた人のこと?」だとか。
ああ・・・・・・誰も信じて疑ってなかったから、睡魔スターさんがあるチームのサブリーダーになってるよ・・・・
もうだめぽ?
その睡魔スターさん、自称「俺もうC言語8年もやってきて、飽きちゃったよ」と
これまでの3回の飲み会でいつも自慢していたのに・・・ ((((((((((((((;;゚д゚))))))))))))))
別の階に同じ会社の人がいるのがわかったのが先週。
今日の昼に外食時一緒になったので聞いたら
「あの人C言語8年とかいっているけど、単に業務経歴8年で、その間Cしか触ったことないだけだよ(w」
「しかもコーディングで失敗ばかりしているから、自分ではプログラマーと言っているけど実質評価だよ」
Σ(゚д゚lll)ガーン
明日、チームリーダーにチクりまつ・・・どこの会社の人か知らんけど、
「C言語を極めた人」という話で契約したという話だし・・・・・・
毎日寝てる時点で気づけよw
呼んだ?
……いや、「毎日寝てる」「自称(のみ)Cが得意」だけならもろ自分とかぶるんで。
しかし流石に飽きたとは思わんなぁ。むしろ極めるのは無理だろうと開き直ってる(w
睡魔せん。
デスマーチって9割方、人災だよな
10割がた、人災ではないかと。
うちにも終業時間の1/3は寝てるヤシがいます。
何回注意しても直りません。おかげで周りの人がそいつの
カバーにかりだされています。
少なくとも3回注意された時点でそいつには見込みが無いと
判断してもよさそうなものなんだけど・・・。
久しぶりに入った新人だからって甘やかしすぎなんだyo…
typo…
s/終業/就業/
電源が死んで、新しいの買って来たら、ママンが死んだよ。
ごめん、俺も暇なときはほぼ毎日寝る・・・
自分でも、なんとかしたいんだけどなあ
俺はヒマな時は勉強を兼ねた趣味プログラムだな~
次の仕事の言語がわかっていて、それ未経験に近い場合は
ヒマな期間にしゅぎょ 勉強するぞ。
でも「言語を勉強しつつ、好きなプログラムを組んでいる」ので
周囲には遊んでいるとしか見てもらえないという罠
>>519 そういう時ってどんなプログラムを書いてます?
なんかどれくらいできるかプログラム組んで試してみようかと思ってもネタが浮かばなくて
本にあるようなのばっか組んじゃうんですけど。
ヒマなときは、忙しいときに「こんなツールがあったらいいなぁ」
と思ったツールを作る。
まぁ、たいてい次のプロジェクトじゃ全然分野が違って役に立たなかったり
するんだが。
......駄作ツールの山。ぐっすん。
>>520 1:仕事に使えそうな小物ツール
2:趣味で開いているHPに関するツール(そしてしっかりバージョンアップして掲載)
3:実はゲーム(コア部分のみ)
大半は1かな。
言語が変わった時は、前に別の言語で作ったツールを
新しい言語で1からやってみるってこともありますね。(移植じゃなくてね)
2に関しての具体例は正体バレるかもしれないから書きません。
(内容くだらんしマイナーなHPですが、具体例から検索されると多分見つかる)
やっぱいま必要なのを作る、てのがいいんですかね。
「これはCよりPerlのがいいかな」とか思っちゃうのがいけないのか…。
>>521-522 ありがとです。がんがります。
…て激しくスレ違いすみません。
続きをどぞー。
いや、俺ももちろん寝ようとして寝てるわけじゃなくて。
仕事がなければ個人的な公開用アプリつくったり別分野勉強したりするんだよ。
でも、勉強ってわからないことをするじゃん?
んで、本やHPで調べてると、知らない間に寝てるわけよ。
勉強進まんし、上の目はきっついし、マジでどうにかしなきゃならん・・・
実はヒマじゃなくても・・・・いやいやゴニョゴニョ
眠くなってしまったら多少は我慢できても
意志の力ではどうにも出来ないと思う。
意識があるうちに便所に行って洋式トイレに
座って5分くらい寝る。
自分の公開しているフリーソフトのアップデートを
するのはデフォでしょ。でなきゃこんな仕事してないでつ。
仕事じゃ使わないDelphiなのに
職場でばんばん動かしてます。
眠くなるような仕事もあるけど
ドモホルンリンクルの滴をずーっと見るような
仕事じゃないんだし、我慢したり工夫したりしなよ。
寝不足の日が毎日続くわけじゃないんでしょ?
>ドモホルンリンクルの滴をずーっと見るような
「ホモドリンクの滴」に見えた
>538
ワラタ
嫌な仕事だな
FF11で連日寝不足です(ぉ
さすがにこれではまずいと思うので、自分なりに解決策を模索しました。
FF11が動くノートを買うことにしました。
これで、寝不足から開放されます。
まぁ、眠気対策はてきとーに2chのスレ見ることだな・・・
>>514 一割でいいから夢を見させてくれよ
どんな夢かよくわからんが
・・・・・・・・・・・・・10割のうち9割は、531災だ。
愚痴らせてくれ。
当方趣味のWebプログラマ。
Perl専門だが、必要だったのでSQLとXMLもそれなりに覚えた。
CGIで生成される文書はXHTMLになっていないとムカつくし、
自分で作るスクリプトはオブジェクト指向になってないと腹が立つような人間だ。
会社で異動になって新しい部署に行ったところ、
その部署の作るサイトが糞だと言うことに初めて気付いた。
会社の人間が作ったHTML部分は素人が作ったんだからどうしようもないとして、
外注に作らせたWebの商品検索販売システムが特に糞だった。
色々あげればきりがないが、
CGIが生成するHTMLに文字コードの指定がなく、
それでは文字化けの可能性があることを担当の外部SEに指摘すると、
「IEなら右クリックからエンコードで……」と
見当違いなことをほざくので、METAタグがあるだろうと指摘すると、
「知識不足で申し訳ありません。確かに文字コードの指定ができます」
とか翌日いけしゃあしゃあと電話してくるし。
それで全部のCGIが正しくなったと思ったら、一つのCGIしか修正してやがらねえ。
どうなってんだよF!
切られないと思って馬鹿よこすんじゃねえよ!
>>533 ってか、METAタグじゃなくて、ちゃんとレスポンスヘッダで文字コード指定しろよ
>>534 それも言ってみたんだが、理解してないみたいだったんで、
とりあえずMETAタグを徹底させたのさ。
まあ、結果は言ったとおりなんだけど。
どう対処したらいいんだろう。こんなの。
HTMLを気にするならタグという呼称は、って、まあいいや。
>>535 どう対処したら、ってどうもしなければいいんじゃない?
気にしすぎないほうがいいよ。
_____________
∧,,∧ /あやまっているんだから
ミ,,゚Д゚彡 < 全部つけてくださいって
U つ \いえばいいでしょ・・・
>>535 @ミ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∪''∪ 外注飼いならしも
ヒューマソスキノレでつ。
といっても、10も年上のオっサーン外注の
デバッグ面倒みなきゃいけないのは、
俺もしんどいです。
・・・・ハァ....
>533
いいたいことは痛いほど良くわかるんだが…
社内の担当者に話すのが筋ではないかい?
その担当者がぬるいこと言うようなら、上司に働きかける
モマエがやれるのはそこまでじゃないか
あんまり気にすると禿げるぞー
皆さんありがとう。
部署のIT担当(この言い方もなー)は結構のんびりした人なので、話はすぐに通った。
同じく異動でやってきた課長はそれなりに使いこなす人で、
ユーザーの視点で物が見れる人だったのが幸いした。
部署の古参社員への根回しもできたので、次の会議で決定して、
例のボンクラ外部SEに要求を書面で渡す予定です。
……サイトのデザインとかを全部俺が作り直すことになってしまったけども。
気にしすぎだろう
DBに生でパスワードが入ってるとか
HTML出力するときにDBから読み出したデータをエスケープしてないとか
ユーザ認証情報をURLにクエリ文字列として付けてGETメソッドで持ちまわるとか
してなければ多少のことは許してやれ
全然関係ないがドキュメントとかの製作を依頼されて
いつも自分でも納得のいかない出来の物しかできなくて鬱になることがしょっちゅう
やっぱああいう書類とかも奇麗にかけてこそ一流なんだろうなあ
でもどうやればああいうノの技術は上達するんだろう・・・
PGでどうしようもなくダメな才能で、でも人間的にいい人で
作業効率はとてもいい、というのを演出すればそのうちうまくなるよ
PGできなくなるかもしれないけど。
数こなして、上手な人にダメだししてもらえば
それなりになっていくと思います。
俺も勉強中。
>543
修行したいのはやまやまだし、こちらとしてもその気はあるのだが、
「時間が無いんで確認はしない」
というのが毎回毎回毎回毎回……
となって今の俺がいたり。
545 :
仕様書無しさん:03/04/15 12:49
age
止まってるねえ。
まあ、ぐちが無いことはいいことだけどな・・・
みんな、時間的にも、精神的にもテンパっていて
ぐちを言う余裕すらも無いと言う 罠!
そういう時こそ、2ちゃんで愚痴らないといけないと思うんだけどな。
3末の仕事が終わっていない場合→愚痴をいう余裕がない
3末で仕事が終わった場合→愚痴をいうネタがない
4末の仕事中の場合→GWを快適に過ごすために2chを見る余裕すらない
>540
エエッ! 生でいれちゃいけないんですか!
GETとかHIDDENはさすがにやらんけど。
>549
4末の仕事でGWを快適に過ごすことは可能なのでしょうか?
>>551 スケジュール通りに進めば可能です。
ただし、私はスケジュール通りに進んだプロジェクトを見たことはありません。
>>540 いや、うちはDBに生でパスワードが入ってるんですが
しかも大文字小文字を区別しない・・・
>>553 うちは、それに加えて全ユーザーのパスワードがユーザー一覧画面で参照できます。
‥‥‥いいのかな。
555 :
仕様書無しさん:03/04/15 19:50
リクエストパラメータをSQLに直接組み込んでるのを見たことがあります。
指摘してやったら、「半角記号は入れないようにとマニュアルに書いてあります」だとよ。世も末だ。
うちは、rootのPASSがありません。
現場の開発サーバは思いっきりPATHに「.」が入ってますが何か?
>>550 生はまずいだろ。ひとまず、ラッパークラスのゴムを使ってからな。
運用は「社員番号」==「パスワード」
だったりする。
社員番号 33365 だったらパスワードは 33365
と「決められている」
アフォかバカかと小一時間......
気になるあの子の社員番号を…
そういや、あと数週間で”頑張ってワーキング週間”だな。
今年はいきなり土日が死後吐でつ
>559
Y電?
>499のカルマタンと同じ憂き目に遭うとは思っても見なかった・・・・
なんでマスタからトランまで全角日本語名称&アルファベット混じりなんだよ
なんで関数名やコントロール名が日本語なんだよ
なんで全部String型なんだよ
なんで全部の関数がmain.Basに突っ込んであるんだよ
テーブルの項目名に使ってる数字は半角なのか全角なのかはっきりしろよ
その前に半角全角混在の項目名つけるなよ
もういやぽ
年齢が高い、使えない人というのがどんなに精神的に嫌か味わう日々
(^^)
566 :
仕様書無しさん:03/04/17 14:48
過去の実績「しか」無い人って嫌だよなー。
そんなに経験あるなら今に活かせよー。
>>567 今に活かせないから、過去を誇るしかないんだよ。(w
過去の実績「も」無い人って嫌だよなー。
実績作ってから物言えよー。
# ま、だから2chで愚痴言うことしかできないのか
まあ、どっちにしろ現在役に立たない奴はどうしようもないってことで
実績無くてもいいけど論理も無いのは嫌。
先日までリーダーだった人が俺の下についたのさ
それで俺はなんかいろいろ気をもんでたのに
今日「いやー君が頑張ってくれるから結構順調に行きそうだよ~」
とか言われてしまった
細かいことを気にしない性格はうらやましい
外注の作ってきたソース、
関数が
MaeSyori()
SyuSyor()
AtoSyori()
の3本しかないというのはどういうことだ・・・i
前処理→終処理→後処理
×終処理
○終syOR
>563
いやぁ、DBのフィールド名やオブジェクト名に日本語ってのも以外と便利だよ(w
ていうか、それ以外については同意なんだけど、この2点だけはちょっと意見がちがうかも。
>>575 新入社員研修の時に作ったCOBOLプログラムの香りを思い出しますた
>>578 つい先月まで触ってたDBはフィールド名に括弧がはいってたよ…
電話番号(代表)
電話番号(直通)
住所(都道府県)
住所(市区町村)
みたいな。
全角とはいえ、記号はかんべんしてください。
毒を食らわば皿まで。
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
放置できずスマソ。
>>582 この「山崎渉」って誰?
正直前後の文脈とまったく関係ないし、
1すれ2すれぐらいなら別に放置なんだけど、
どこ見ても書き込んであるし・・・。
しかもどのスレ見ても同じこと書いてる・・・。
もしかして誰かが
定期的に2chに特定文字(山崎渉)を書き込むスクリプトとか流してる?
ブラクラ・荒らし系?
>584
自分で考えよう
誰も、何も言わないのも合わせて
>>584 お察しの通りスクリプト荒らしです。
何で荒らしてるのかは私も知らん。
スマソ。
見るスレ見るスレあったんで正直ウンザリしてカキコしてしまいますた。
これからはきちんと放置します。
会社から来たメールに景気のいい事書いてあるとウツになるのなんでだろ~
本当に景気が良いんだったら気軽に社員にばらしたりしないな。
給料やボーナスはずまなきゃならなくなるし。
伝えるとしたら「なんとか計画を達成しました」くらいがちょうどいいな。
590 :
仕様書無しさん:03/04/22 13:31
_, ._
( ゚ Д゚) …… 世間では今週末からGWか・・・
( つ O __
と_)_) (__()、 ガシャ
⊂;:.,.。o,;⊃
ウチは完全に暦どおりなんだよ。
だから5月3,4日は振り替え休日作ってくれよ。気がきかねーな。
>>590 GWなんて仕事した期間の4/5は出勤してたから、もうお茶こぼすこともなく
「出て」「えー?」「出て!」「あーい」 ぐらいの対応になってまつが。
・・・と書いて鬱になる、やたら暖かい春の日の午後であった。
よくわからないが、とりあえず残りの1/5は
仕事したが出勤していない期間?
あ、でも仕事しなかった期間は別にあるのか。
594 :
仕様書無しさん:03/04/22 17:56
>590だが・・・
なんか昨年の10月あたりから季節感を感じにくい生活サイクルな訳よ。
とりあえず家のには帰ってるけど、深夜に帰って寝るだけ。
朝は寝ぼけながら会社に到着なんて事を半年以上続けてるとな、
ふと世間の暦が目に入ったときだな・・・
・・・これ以上書くの辞める。なんだか悲しくなってくる。
>>594 来週は通勤ラッシュが減るからそれで季節を感じろ
596 :
仕様書無しさん:03/04/22 20:23
>583-587
蒸し返してスマソ。この板見てる奴がやってんだよね。
それで色んな板に書いていて、ちょっといや。
ガラッ!!
_____
|∧ ∧.|| .| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|( ゚Д゚) ||o | | .< さて寝るか
|/ つ | | \______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↓
パタン
ヾ'_____
|| | |
||o .| |
|| | |
GWか…。ここ見るまで綺麗さっぱり忘れてたよ
無理矢理酒を飲ませようとしてくる奴らに脳震盪を起こすほどの左フックとメイラックス+デプロメールを喰らわせてあげたい・・・
リバーブロー → ガゼルパンチ → デンプシーロール で撃墜しる
間に目のフェイントをいれれば完璧。フェザー級キャンプは目前。
>>599 遠慮せずにどうぞ。
逆襲で急性アル中にされるのは目に見えているが
>>601 それができればこんなところで愚痴ってないって
>>600 >フェザー級キャンプ
どこでやってますか?(w
ヘビー級キャンプなら
崖の途中あたりかなあ。
ああああああああ~
こんな天気のいい日に休出なんてしたくないよぉ~
・・・・・・でも逝かなきゃ∧||∧
>605
全く同感。道を走っていても県外ナンバーがちらほら。
ウチ、残業代も休出代も出ないし。
五月蝿い上司のツラ拝まなくて済むのが唯一の利点。
607 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :03/04/28 22:58
>594
帰宅時に見上げる星座で季節を感じてください。
608 :
仕様書無しさん:03/04/28 23:06
>>607 明け方に星が見えるとでも..........
609 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :03/04/28 23:10
>608
明けの明星とか。
先越された(鬱
612 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :03/04/28 23:12
>611
これでも元天文部ですから。
>>612 高校んときは漏れもそうだったんだけど(w
>612
>613
どうでもいいからケコーン
>607
帰る頃の星座って季節感ずれるんだよね…
都会じゃあ星座も見えねぇよぉ
実家では真夏でも天の川が見える環境だったが。
田舎のPGだけど、当然ながらシステム会社はほとんどない。
DQN会社に転職してしまって、真剣に悩んでる
もう、事務系に行ってしまおうかな・・・事務系なら余裕ですよとハロワでも言われた
でもプログラムが好きで・・・ただ仕事でプログラムやってると当然ながらDQNな
上司に無茶な残業に、将来も長続きしそうにないなどなどの苦しみもある
事務職は実は大嫌い。今残業や休日出勤がサービスだったり、徹夜だったりしても
我慢できるのはプログラム自体が好きだからなんとか我慢できてるんだと思う
生涯の安定を求めるのか、辛かったり鬱になったりしても好きなことを仕事にする
べきか・・・
鬱になったら好きなことも嫌いになる罠
転職するか独立するかしてみるとか。
>617
職業は収入だけで選んで
プログラムは趣味で、と言う手もある。
仕事でやるのはだいぶイヤになってきたなー。
うむ。仕事でなければ仕様変更もドンと来い、だからな。
自分でどんどん仕様を変えて行く分にはなんの問題もないもん。
マになってから、趣味でプログラムやろうという意欲がどんどん落ちて来た。
自宅のパソコンの稼働時間が明らかに減ってるし。
やっぱ自分で設計して自分でコーディングするのはいいわ。
漏れはマになってから、仕事のクソ設計のストレスを
自作プログラムで晴らすようになったよ。
で、凝りすぎて訳がわからなくなる罠。
自作の方が、もの凄いモチベーションが高い罠
624 :
仕様書無しさん:03/05/02 09:23
会社でも仕事やらずに自作のプ(ry
>624
すごーくいいアイディア(と思いついたときは思う)が浮かんだときは
やることあるなー。
会社で提案して却下されたアイディアは個人で使っていいよな?
納期とか、保守できるやつがいないetc
のような理由で実装できなかったものは、
プライベートでやってるよ。
というか、なんで、俺はVisualC立ち上げて、Cオンリーで書いてるかなぁ。
みんなC++覚えてくれ…
>>626 コンパイラとしてVC++を使っている、メンバーはCしか知らない、なんて
職場は山ほどあるぞ
628 :
仕様書無しさん:03/05/06 15:34
GW明けて留守電を聞いたら、だんだん切羽詰まっていくチームがいた。
今日、会社に来てメールボックスを見たら、そこは怨嗟に満ちたメールの山があった。
周りを見ると、冷たい視線が突き刺さる。
ゴメンよ、連休中に自宅に充電器を忘れて、初日から電池切れにしてしまった
俺が悪かったけど、わざとじゃないんだ。本当に信じてくれ!!
さて、今日からは俺が切羽詰まる番か。やれやれ、休みボケしてる暇がない。
携帯の電話番号って会社に教えてる?
会社の金で携帯持たされているのでない限り、教える必要はないと思うんだが。
>629
漏れは上司に教えてくれと言われたので、何も考えずに教えたけど
言われてみれば教える義務は無いかも。
漏れの場合、上司とかが休出中にわからない事とかを
電話で聞いてくる事が過去に何度かあったので、
逆に番号教えて無くて漏れが捕まらなかったら作業に
支障をきたしていた(であろう)から仕方が無いかなと割り切ってる。
>630
会社から携帯貸与されるのが本来の姿なんだろうな。
オイラはとりあえず緊急連絡用に必要な人に教えるのは構わないのだが、
気が付くと会社じゅうの人が知っているのがすごくイヤ。
だから、教えた人以外からの電話には出ない。
電話にでんわ
携帯電話を使うと私の心臓のペースメーカーが誤動作をして命が
危険になるので、私は携帯電話は使いません。
電話に出んわ
電話を無視するわ
新しい携帯電話を買ったつもりでいるわ
でんでん む~しむし かったつ~むり~
>630
漏れは、携帯にかかってきた電話にはでないのが基本。
留守電の内容を聞いて、かけ直すか判断している。
もちろん、友達なんかは別。
知らない電話や会社の電話には、まず出ない。
でも、それで支障をきたした事は、今のところない。
>>634 何故かウケた
疲れているな・・・・GWずっと仕事だったし・・・・
サーバがこけました。
データが吹っ飛びました。
開発中で、コーディング終了、あとはテストのみ段階のソースも消えました。
最終バックアップはGW前のものです・・・
>637
イキロ
携帯の番号はもうあきらめてるな~。仕事柄、上司はおろか客先にもばっちり
知られてるしw
ていうか個人所有なのに仕事以外で使うことがほとんどありません。だからもういいやw
____________________
| |
| (,,゚Д゚) ここまで読んだぞ! ゴルァ ! |
| U U |
| by 俺様 |
 ̄ ̄U"U ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎ ̄
____________________
| |
| (,,゚Д゚) 2chブラウザツカエ! ゴルァ ! |
| U U |
|
>>639 .|
 ̄ ̄U"U ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎ ̄
と言ってみるテスト
____________________
| |
| (,,゚Д゚) かちゅでしおりってありますかー!? |
| U U |
|
>>640 .|
 ̄ ̄U"U ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎ ̄
気づいてないだけかな。
643 :
仕様書無しさん:03/05/08 16:07
>>638 おれも何かの弾みで後輩に教えた番号が、いつの間にか客先に渡す
障害発生時の夜間連絡先になっていたもんな
お客さんの所で発見してビックリしたよ・・・・
それいらい24時間態勢で深夜でも電話がかかってきまつ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
>>641 既得スレなら読んだところでとまってるだろ(゚Д゚)ゴルァ!!
>>643 とりあえず後輩殴って携帯買い換える。
もちろんその費用は後輩に出させる。手間賃も。
1月から進捗報告が全部嘘だった人が発覚しますた。
単体テスト完了報告を出してたので、結合したら中身空。
その人の会社にクレーム&損害賠償&その他が一気に押し寄せたと思ったら
その人が今朝から失踪(朝イチの時点ではいたが、全体ミーティングの移動中に逃げた模様)
とんでもないな、Y氏。
もうムカついたから机にうんこしてやる
ぶりぶりーーぶりぶりーーぶりぶりーー
>>646 誰もその人の進捗を確認してなかったの?それはそれで恐ろしい…ガクブル
>>646 すげーな、それは…。
4ヶ月前後、何やってたんだろ。
全く知らない言語でも、それだけあれば相応に熟練して
挽回する手を考える時間もありそうだが…。
>646
4ヶ月間職場別だったの?
>>648 プロジェクト内に5つのチームがあり、
その人は1チーム1名でプロジェクトリーダーへの進捗は自己進捗だった。
まさか、チームリーダーがさぼっているとは誰も疑いなく・・・・
>643
自分も自分も~。
で、会社にいる時は私物だからって電源切っておいたら、会社じゃなくそっちに
掛けまくって「繋がらん!どういうことだ!」と上司に電話してきたヴァカSEが
いるw
おいおい、まず会社に掛けるのが常識じゃないのかよ?ってオモタ
でもそれ以来会社でも携帯の電源は切れない・・・・・
>646
ご愁傷様。
可能ならば顛末の報告キボン
お客さんの所で連絡先になっている携帯解約するわけにもいかないしな・・・
最近、経費削減とかでPCも古いPCしかくれないので自前で買うはめになった。
いくら何でもP2-350+64Mマシンで開発はつらすぎでつよ。
そういやハブやCD-Rも自前で買ったな。
上の方、技術さっぱりわかってない感じもするしこの会社も長くないのかもしれない。(鬱
なんか、世知辛い世の中ですね・・・
未だにmmx166MHzで開発やってる人が3人もいる…
一番良いマシンがセレロン1GHz…
できるなら自前で買いたいが、それはマズイと言われ買い替えできず(´・ω・`)ショボーン
>>655 mmx166MHzって、どんな開発環境が動くの?(w
turboCとかQuickCとか使ってんのかな?
VBやってたらSQL出来るのが普通だとは知らなかった。
VBプログラマー、ということで要請されてヘルプに入ったのに、
「VBやってたのになんでSQL知らないの?」
真顔で聞かれてしまいますた。そうか、世間ではそれが当たり前なのか。
うちの会社はやっぱりどこかおかしかったのか。
VBでシリアルポートの制御したりソケット通信したりするのは異常だったのか。
もう疲れたよ。
社内の他のチームが一括請負いしているプロジェクトが大赤字。
原因は、何人かの意図的な過度の残業。当然、残業手当が目当て。
仕事が終わっても帰ろうともせず、遅くまで残っている。
で、なんでそいつらのために、時間清算で稼働している俺まで
無駄に残業するように脅すんだ、営業よ?
俺に客先から金を毟り取って来させて、それで補填するだと?
ふざけるなよ、俺の方が奴らより基本給安いんだぜ。
手取りなら、ゆうに10万位は差が付いているだろうよ。
で、なんでそいつらが年度始めに表彰されているんだ?
自分の給料の事だけ考えて、他の人間の血をすすっていれば
会社は高く評価するのか?おめでてーな。
>>655 おまえはうちの社員じゃあるまいな・・・
うちも同じ環境なんだが・・・
>>657 VBやってなくてもSQLはできて普通だろ。
SQLなんて一日勉強すればどうにでもなるだろ
>>656 コマンドライン用のコンパイラなら、なんとかなるんじゃないかと。
BorlandCとか。
うちの会社はVB5がPen2-233?のマシンに入ってるけど、
よっぽど規模の大きいファイルじゃなきゃ、使ってて困らない程度には動くかな。
>>661 でもVBとSQLは二つで一つってところもあるからなあ
VBでやることっちゃあ業務系がほとんどだし。
SQLもできんプログラマがいることの方が不思議だ
俺SQLわかるけどVBわかんねぇや
>>657 俺もSQL知らなかったけど
@ITの連載よめば、1週間くらいでわかるように
なるです。
MSSQL鯖限定知識かもしれんが
>>658 その意見を、同僚に聞こえるように
愚痴ると、自分も楽になり
他人を蹴落とす事も可能かと。
>>665 ×SQLもできんプログラマがいることの方が不思議だ
○SQLもできん業務プログラマがいることの方が不思議だ
SQLが「できる」ってどの程度のことが要求されるんだ。
MS SQL Serverの管理とか
いま見てるソース、吐き気を催すくらいにひどいソースだよ。。。
グローバル変数を使いまくるのは個人の価値観の問題だと思うので
何も言わないけれど、タスク間でグローバル変数をセマフォなしで
共有してるなんて・・・。
それだけならまだしも、割り込みハンドラ内からグローバル変数を
書き換えるのだけは勘弁してください。ホント。
どうりで不具合の出方が不安定なわけだよな。
まったく、どうやればこんな危険なソースをかけるんだ?
これを水曜までに修正しなきゃならんと思うと・・・
>>669 この前のソフ開の問題がわかればまあちょっとはって感じ
>>671 >グローバル変数を使いまくるのは個人の価値観の問題
違うだろ。チーム内の規約とメンバーの意識の問題だ
セマフォ・・・
排他制御しまふぉー
>669
Select * from hoge;
が打てること。
>671
せまふぉー!!
>>676 INSERT UPDATE DELETEもだろう
SELECT なんちゃらかんちゃら FROM テーブル Where云々と
INSERT DELETE UPDATEは覚えた。
VB-SlimeはSQLレベルが1あがった。
しかし外部結合がわからない!255のダメージ!!
おお
>>678よ
外部結合すらできないとはなにごとだ
あなたは くびになりました
DROP SCHEMAもなー
えっと、、、外部結合って・・・・忘れた。
まんどくせーので
SELECT A.ID B.ID FROM A , B
WHERE (A.ID=B.ID)
って書けばよろし。
>>682 それじゃ
テーブル A テーブル B
ID NAME ID COMMENT
------------ -----------------
1 モナー 1 オマエモナー
2 モララー 2 マターリしようよ
3 (^^)
から
ID NAME COMMENT
----------------------------
1 モナー オマエモナー
2 モララー マターリしようよ
3 (^^)
ってのが持ってこれないだろ
テーブルAとテーブルBを別々に取得して、
ループでIDが同じデータを取得すれば良いんだ!
とか・・・言ったら、会社を首になりますか?
>>684 少なくともそのプロジェクトからは外されるだろうな
と、とりあえず。
VB-SlimeはINNER JOINとLEFT OUTER JOINを覚えた(らしい)!!
「独習SQL」のほんをてにいれた!!
だが まだすこし混乱している!!
後は野となれ山となれ~♪(ヲイ
>687
外部結合の記述は方言が多いから(w
一応 SQL-92 だと LEFT/RIGHT/FULL (OUTER) JOIN だけだっけか。
(+) を使うのが Oracle と DB2 で、
*= は Sybase/MS-SQL Server ですな。
>>657 > VBでシリアルポートの制御したりソケット通信したりするのは異常だったのか。
はい、異常です。VB4.0で制御系を一度だけしたことはありますが、
VB4.0で状態遷移を表現するには入れ子のcase文しか無かった記憶があります。
C/C++では関数ポインタでジャンプテーブルを作れるし、
Javaではstateパターンも使えますが、少なくともVB4.0では両者ともできなかった記憶があります。
また、スレッドの制御もできなかったので、結局その部分はVC++で作成した
記憶があります。
ま、VBは言語仕様がころころ変わるので、今はどうだか分かりませんが...
>>689 VBでもスレッドは作れますし制御もできます。
API直叩きですが(ぉ
>>690 安定して動きますか?
外注が作ったものは落ちまくって話にならんかった。
これまで業務で使っていた言語はVBとDelphiだ。
当然ながら、Windowsベースだ。
そして、今月からの仕事で、.NETの勉強をしておけと言われた。
言語は、とりあえずC++かC#で、だった。
そして、今日、次の作業場が決まった。
ホスト計算機とUNIXのC/S。言語はPL/IとCOBOL。
・・・.NETかんけーねーじゃん!!
Windowsでもないし・・・
業務命令なら仕方がない。とりあえず、情報集めだ。
情報なら、まぁ、とりあえず2chに行けば・・・
って、PL/Iはスレすらないのかよ!!
とりあえず、最高のエディタはviだと聞かされてきますた。
693 :
仕様書無しさん:03/05/13 15:11
>>692 vi かよ。(三村調で…)
スクリーン・エディタとしてはできそこないじゃねーか。っつーか、
ライン・エディタをスクリーン・エディタっぽくした、というか…。
GUI(Windows)以前の時代の骨董品…。
>692
ご愁傷様。
>VB-Slime
おれのバイブルは一晩で覚えるSQLだよ。
言っても仕方ないことなんだけど、SQL方言
有りすぎ。
あんまり考えたくない時は、Access+ODBCに
クエリ書かせて、ちょこっと手直し。
でもそればっかりやるととんでもないクエリを
吐き出していることに気が付かなくなる罠
viは最高とか骨董品とか関係なく
unixを使う上での最低限の教養だろう。
みんなありまとー
でも明後日で今の仕事が終わるんで、なんとか乗り切れそうだぉ
SQLレベルが2ぐらいは上がった・・・・と思いたいw
しかし今だにADOとDAOの区別がいまいち解っていない罠。
参考書買ってこよう。
emacsっていうのもあった…あ、あれはunix標準じゃないか…
>699
cat > hoge
これ最強。
Y氏が発見された。
というか連絡があった。
なんかいきなり拉致られて今北海道にいるので
すぐには帰ることができない、また連絡する、と本人から現場に電話
なんじゃそりゃアホか死ねという感じだったが
そいつの会社に連絡したら実家が北海道ということがわかり、
実家に電話したら親が出て以下略。
・・・・最悪すぎ。
あ、んでもってYは社長から親づてで首勧告+訴訟起こす話が
伝えられたとのことでした。ちゃんちゃん。
親には仕事が一段落ついたので会社の配慮で2週間の休みを
もらえたと言ってたそうな。
そんな奴が北海道に来ているなんて・・・
ちゃんとそっちで息の根止めてくれればいいのに・・・
▼・∀・▼
>>690 VB.NETダッタラ ヒョウジュンライブラリデ サポート!!!
▼・∀・▼
>>698 >>702 DAOハ カナリフルイノデ ADOガ オススメ!!!
あーむかつく!
医療系会社で部内に元看護婦がいる。
俺が医療業務の内容や、その手の知識のなさを
そいつにチクチクと責められるんだが
てめ。何年たってもアプリの再インストール程度を
一人じゃ出来ない程度の頭しかないくせに、
つか、てめ。そういうPC全般の操作すら覚える気がないくせに、
俺の業務の知識抜けてる事チクチク言ってくるんじゃねーぜ。
自分の仕事振りをもうちょっと反省しろよ。
てめ、他人に知識を教えることを
「教えるのに時間が掛かる」「大変!」「ウザイ」とか毎日愚痴っているが
ほんとに、時間が掛かったり、手間だったりするか?
やる気さえあればそんな仕事簡単だろうが。
自分の気分が悪いからって仕事内容を勝手に選択するなよ。
無駄に年くってるからアンタに誰も文句言えないけどよ。
でもって、そんな仕事スタイルでやってて
「自分は仕事できる」ってツラすんなて
俺から言わせりゃ、どっちかっていうとアンタ無能だよ。
無能な奴がえらそうにしてるのは、あー、ほんとうぜっ。
マジ、看護婦って性格悪い。
ってこいつを一例として結論だすのもおかしいけど、
ドラマや漫画でも出てくる、いわゆる意地悪な婦長、
あんなのを目の前にみてるとそう思ってしまうな。
こいつらとは人の付き合いは積極的に避けたいわ。
久々に愚痴らしい愚痴だな。乙
>>708 看護婦って白衣の天使みたいに言うアホ多いけど、
人の生き死にや苦しんでいる姿見て平然としている、
仕事自体は素晴らしいけど精神的にちょっとおかしい人の
集団なんだよな。
>>709 あんたは精神的にもっとおかしい
よくそこまで貶められるもんだ
プログラマがオタク化したり
些細な所まで理論的に考えたりするのと同じで
毎日、元気のない姿の患者と
接しなければいけない立場の仕事をやっていたら
おかしい人になっていくよ。
身内が看護婦なんで、ちょっと心が苦しいな
たしかに、病院は異様な世界でもありますし、そんな中だと異様にもなるかもしれません。
だけど、軽蔑はできないな。
いや、でも708にはそういう目で見れるようになって欲しい
んじゃないと、病院関係の仕事はやってられないよ
たとえそうと本気で思ってなくても、一時的にでもそういう目で見れるようになって・・・という意味
俺も本気で軽蔑する気は一切ない。
714 :
仕様書無しさん:03/05/14 10:53
PRJが なかなかはじまらないと思ったら
ソースを買いとって 移植ORカスタマイズとは
つまらんなぁ
医者だから、看護婦だからって無条件で崇拝するのは危険だ、ということだね
いや、崇拝するのは対象が何であれ危険だと思うが…
717 :
仕様書無しさん:03/05/14 19:34
エクセルでユーザ情報をシコシコ書きかえるだけの業務と
情報システムの開発業務の査定が一緒なんですけど・・・
これではやる気も失せるよ。
>705
禿しく同意。
これから当分の間は、内地出身のいい年した中途入社に要注意ってことなのかな。
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/ ●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
> ●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。
コピペしか繰り返せないお前のことみたいだな
後輩に作らせたプログラム、VBPの中に使ってないフォームやモジュールが
てんこもりだったので、そういうのを全部削除して、後輩にそれとなく注意というか
無駄は省いた方がいいがや、と言ったところ。
「やだ~貧乏くさい~」
・・・・・・・・・・・・・・・自分は間違ったことを言ったのだろうか。( ´・ω・)
722 :
仕様書無しさん:03/05/16 16:12
>>721 フル画面のビットマップを数百枚取り込んだリソースファイルをこっそり
追加しといてやりませう。
>>721 贅肉は削ぎ落とせ、と言った方が良いかもな(;´Д`)
>>721 >無駄は省いた方がいいがや、と言ったところ。
あんた名古屋の人か?
そういえば、名古屋っていつ首都になるの?
名古屋はええよ やっとかめー♪
名古屋は道が広くて好きです
728 :
仕様書無しさん:03/05/17 01:35
社内の申請業務の工数の削減を目的にシステム化することになった。
業務分析から始めているんですが、イレギュラなケースが多く
日常の業務自体が崩壊していると感じる日々。
いままで分析したとんでもない現状。
・申請者が担当者と仲良しだったら上司の承認なしで許可する
・上司を落とし入れるためダミーの申請書の承認を仰ぐ
・お偉いさんや業務戦略のためには他人の申請を取したり改竄したり
しかも本人には改竄したと気づかせない。
このようなことも考慮してシステム開発しろと命ぜられています。
今年入った会社、ボーナス計算むちゃくちゃらしい
今日新人だけで会社の近くで飲んでたら、部長と副社長が
偶然後ろの席で飲んでたんだけど・・・ものすごい。
「あいつは寝てばっかりだけど可愛いし俺は個人的に好きだから2.5やろう」
「あの子は仕事は出来るんだけどな、ちょっと生意気なんだよな。だから0.8だ」
とか言ってた。先輩にそれ電話したら、「そうだよ」 だって・・・・この会社辞めようかな。
>>728 そんな要求撥ねろ
改竄したかったら自分でDBいじれや・・・って言えたらいいなぁ
731 :
仕様書無しさん:03/05/17 09:22
>>729 そんなもんだよ。
部下の仕事の内容なんて理解できている上司なんていないよ。
だから、見た目が良い部下とか上司に気配りが出来る部下が出世していく。
社内処世術 >>>>>>>>>>>>> ソフトウェア開発技術
その割りにはこの業界、可愛い子少ないんだよなあ・・・
美人か化け物かしかいない
>>732 いいんじゃない?0か1かの世界を相手にしてるんだから。
どっちかっていう選択肢がお似合いかもかも(w
>>734 現在新人研修中ですが、女の子はびっくりするぐらい
綺麗な子とか可愛い子が多いです
外れな方もいらっしゃいますが
でも、配属されると、そういう子は少なくなるよ
と先輩に言われますた
>735
stack over flow
>>721 その後輩は富豪的プログラミングを誤解しているのでは?
すいません。また愚痴らせてください。
>>533 の続きです。
その後の調査で、この商品検索販売CGIは、
導入している商品管理パッケージソフトの一部だと言うことがわかりました。
大きな商品管理パッケージがあって、それに付加価値をつけるために急遽作られたもののようです。
SEの無茶かつDQNな要求に対して、適当に作らざるを得なかったPG、という図式が思い浮かびました。
しかもWebで調べたら、このCGI群、パッケージを導入してる他社のほとんどに導入されてます。
……Fの阿呆! そして、納品物の質を見分けられないボンクラ先輩の阿呆!
Fの策定するアクセシビリティ指針とかを持ち出して徹底的に追求したのが、連休明け。
「持ち帰って提案させていただきます」とかぬかしてたが、いまだに返事はない。
なんでFってああなんですか?
>>738 ごめんなさい
自分たちでもどうしようもないの
ただただ日常で消耗していくだけなの
>728
漏れ、「ISO 9000 ファミリー取得前提の文書管理システム」で、それらの要求をされた
ことがある……
不可能だっていって逃げたよ、その仕事。
責任を曖昧にして ISO 9000 が取れるわけがねーってのに……これだから土○屋系は……
土○屋系=土屋圭=ドリキン
>>734 それはこの業界では可愛い子もどんどん荒んでいくと言う事ですか?
>>734 うちの会社の女の子は、贔屓目なしにみんなびっくりするくらいかわいい。
外注さんが来たときなんか、みなさん驚いていく。
が、
たいていは入社前にすでに彼氏がいる。
ちぇ。
ちなみに、社長および各部署責任者の、個人的な趣味で採用していると
もっぱらの噂。
>>743 彼氏がいる、と言いつつ帰りは女の子連中で揃って帰ったりしてないか?
その場合は彼氏いるはカモフラージュの可能性大
>744
カモフラージュされるってことは社内の連中には声をかけて欲しくないってことでは...
つまりは、PG = ダサイヲタク・・・ヽ(`Д´ )ノ
わかりきったことを今更
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
>>743 かわいくても彼氏がいない場合は何かの理由があると思われ。
すでに夫がいるとか。
性格がもんのすごく悪いとか。
絶対に男の子を産ませろと確約させられるとか。
女色の人だったとか元は男だったとか
どうでもいいが、今年入ってきた新人の男どもの(専門卒)の大半は
・女の子に興味ありません
と言い、大卒の男の大半は
・女に興味ありすぎ
で、女は全員
・彼氏あり
という異常な光景でつ
大卒の男の大半が使えなさそうだな。
まあ、入社という環境の変化を越えて、今の彼氏と付き合いつづける
女ばっかじゃないだろうし。
大卒にも希望はあるんじゃないの、・・・使えなさそうだけど。
756 :
仕様書無しさん:03/05/20 09:51
採用担当の本音としては
応募資格:18歳以上22歳以下の健康で美しい未婚の処女で、特定または
不特定の交際相手が存在しない者
とかになっちゃうんだろうなぁ。
でも現実にそれをやったらトンデモナイことに・・・。
おいSE!!
不具合対応が大事なのは解っている!!
仕様がいい加減ななのもあるが不具合は直さなければならない
しかし新規の画面と並行で作業するのは無理だ・・・
時間的に足りないぞ
僕には分身機能は搭載されていません。
>>757 でも実身/仮身モデル(意訳:フィギュア)は持っているでそ
>>758 それは仕事もこなせるの?
だったら欲しいな
コピーロボット
>>757 並列作業の場合、脳内タスクの切り替え時間が考慮されないことが多いな
俺の脳味噌はCPU一個しか無いんだよ!
# キングヒドラのCPUって3個あるのかな?
シャム双生児の脳は二つあるよな
>>762 もしそういう例が実際にあったら、賃金はどうなるんだろう。二人分?
戸籍上はふたりだろうから、ふたりぶんだろうな。
でも使うキーボードやマウスは1つでそ
やはりボトルネックは入出力か...
嫁は二人。でもティムポはひとつ。
>>756 女性の場合面接時に、結婚の予定はあるかとか聞かれないのかな?
これもセクハラか?
>>768 寧ろ男女雇用機会平等法?に抵触するんじゃないの?
ところで、フロアレディって女しか募集していないが、
これは男女雇用機会均等法に違反しないのか?
ソープ嬢は女しか募集(以下略
>>771 募集要項に「男性のみ」「女性のみ」と書いたら違反。
書かなければ、実際には男性(女性)しか採用しなくても
違反にはならない。
ま、要するに「ザル法」。
こんなのでよろこんでる共同参画の連中って、はっきり言って
アホ。
年齢制限もちゃんとした理由がないと駄目なんだよな。
774 :
FOREVER:03/05/20 17:31
>>758 フィギュアが仕事してくれるなら今すぐ買いにいくYO
>>761 並列でやろうが直列でやろうが時間が足りないので
夜中も働くことにしますた。
>>774 男女雇用機会均等法違反でつよ
>>776 Name=770じゃなくて779だった。
逝ってきます。
>>777 ×Name=770じゃなくて779だった。
〇Name=770じゃなくて769だった。
今度こそ逝ってきます。
>>775 分身に対して「実身/仮身モデル」を連想しただけだよ~ん
でもフィギュア鑑賞して活力が漲る人も居ないのかなぁ
キャラに成りきって「もう、ご主人(SE)様~私ったら頑張っちゃいますぅ~」とか
>夜中も働くことにしますた。
長距離トラックの運転手がサービスエリアで歯を磨くが如く
何か眠気解消法を授けてあげよーかと思ったが、何も思い浮かばない...
がんがれ
>>780 > 眠気解消法
モカによるオーバクロック。素人にはお勧めできない。
>781
脳もオーバークロックすると焼き切れやすく、耐用年数も落ちますよ。
時間は足りないのに早く帰れとか言われました
明日になったら文句言うくせに(w
>>780 眠いのも明日がつらい
しかも明日も定時にコイとか言うしこの会社
>783
>時間は足りないのに早く帰れ
ああ、分かる分かる。言われる言われる。
線引いたのはお前だろうが、と。
で、それを無理やりにでもこなさないとどうこう言ってくるだろうが、と。
でも何故にお前は自分の分だけ線をずらしますか、と。
>>783 業務過多,就業時間削減という二律背反する命題を
解決するというノルマが新たに架されたのね
暗にテイクアウトして自宅でやれとの意思表示ダターリ
このスレに書き込んでるのを上司に悟られるなよ
「余裕あるんだな」と言われるのが落ちだ
もう完全に技術力より精神力を問われる領域だぁ
新しく配属された女の子、見た目あまりぱっとしなくて、
ぶっちゃけどーでもいいような感じの子。
と思っていたら、今日私服&メイク変えて出社してきた。
すまん。俺が悪かった・・・
女って変わるもんだな。
懺悔します。
真・コンピュータ辞典を見て笑っていましたが、自分で言うとは思いませんでした。
「コンパイルは通りました」
しかも言語はCOBOLと、真・コンピュータ辞典のシチュエーションに合致。
ってか、処理系渡せよ!>上
汎用機で動かすコードなのに、Cygwinでコンパイルして検証している俺。
>>788 エミュレータだと動くのに実機だと動かん...何故だ
というのは制御系だと日常茶飯事
富士通のCOBOLって.NET対応したんだっけ?
>>790 Google「富士通 COBOL .NET」
なんでわざわざ、
PCの上で、
ウインドウズを乗っけて、
さらに仮想マシンみたいなものの上で
わざわざコボルなんだよ。
安定した環境で大量バッチ処理が持ち味だろうよ。
自分から持ち味殺してどうすんだよ。はああ。
そりゃおまえ、自分所の切るに切れない奴食わせるためじゃないか?
Linux版COBOLなんてもんも存在するもんね。
いつでもどこでもいかなるプラットフォームでもCOBOL♪
・・・・・ある意味すごいかもしんないw
795 :
仕様書無しさん:03/05/21 23:54
>794
移植されたプラットフォーム数は、ひょっとして
Cより上ですか?
796 :
仕様書無しさん:03/05/21 23:56
797 :
y@su ◆8oZYsxYASU :03/05/22 00:24
言った、言わないはもういいよ。。もう。。。
誰も何も言ってないのだが。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
800 :
仕様書無しさん:03/05/22 06:46
いーや言ったね。
801 :
仕様書無しさん:03/05/22 07:56
オナニーする時間も気力もなくて
職場で仮眠していたときに
夢精してしまった。
かなり鬱。
もったいない
もったいない
>>795 大型汎用機用のC/C++というのは聞かないから、
COBOLの方がプラットフォームは多いかもな。
たしか、DOSやOS/2は当然、MacにもCOBOLあったはずだし。
で、COBOL実装で汎用機系の人が上に付いているわけだが、
その人との会話。
俺「文字列中からある文字列を検索するってどうやるんですか?」
上「ああ、それは難しいからね。わからなかったかもしれない。
文字列を、1文字x文字数の配列に入れて、頭からループで
調べるんだよ(自信たっぷりに)」
俺 ・・・(゚д゚;)
※後で調べたら、INSPECT ~TALLYING構文というのがあるらしい。
上「ループってわかる?この書き方(PERFORM ~ VARYING)で、
カウントしながらループできるんだけど、やってる事わかるかな?
俺「ああ、CやBASICのfor文のようなものですね」
上「ほぉ、他の言語にもあるのか」
俺 (((((゚д゚;)))))
上「でも、やっぱり言語はPL/Iが最高だね。ポインタっていうアドレスを
使う機能もあるし、これ1つでなんでもできる」
俺 ( ´д`)
生きた化石と呼んでいいっすか?
>>803 >生きた化石と呼んでいいっすか?
仏(ほっとけ)だな
おーい山田君、>804の座布団ぜーんぶ持ってっちゃいなさ~い
社員名簿管理システムの仕様にて。
データ項目:死亡年月日
年・月・日が全て1の時、未登録とする。
フォーマット:YY-MM-DD
2001年1月1日に全員死亡(藁)
ちなみに、このまま承認された模様・・・いいのか?
追加仕様を見つけた。
・死亡年月日に値が入っている場合はエラー。
・・・意味ねー!
>806-807
ワラタ。じゃあそこの社員は全員不死身なんだw
>>806-807 きみは早とちりだな。
その仕様はこういう意味さ。
1. 平成の次の元号の元年1月1日に、全社員に殉死をさせる。
2. このことは極秘事項なので参照しようとしたらエラーでごまかす。
全員、実は知らない間に2001/01/01に死んでいて、こっそり改造人間にされていたとか。
幽霊社員
>806
年が2桁だから 2101年1月1日にも全員死亡だな。
よくわからんが・・・
2011年11月11日に時限装置が働くことは無いのか?
>>809 (((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
ソースを提出したら、
「ソースの見栄えが悪い。桁数はちゃんとそろえろ」
と、画面出力関係の定数にかなり修正が出ました。
まぁここは、それも処世術、と割り切ってその修正を反映中。
しかし、私は知っている。
その修正を行うと、出力した時の桁位置がガタガタになる事を。
∧∧
/⌒ヽ) 帰りたい
i三 ∪
○三 |
(/~∪
三三
三三
三三
読みにくいし長文だが、愚痴吐き捨てだと思ってスルーしてくれ。
なぁ、たのむよ。共有してる環境なんだからさ、rootやAdministratorの環境を趣味で
いじるのはやめてくれ。あと、ユーザー新規作成時の環境をいじるのもやめてくれ。
デスクトップの背景変えてテーマかえて、フォントとフォントサイズいじって、cmd.exeの
窓は黒背景に緑(#00ff00)文字、タスクバーは「自動的に隠す」で「常に手前に表示」で
画面左側に縦にくっついてる。Explorerの設定もいじりまくり。わけわかんねーよ。
あと、IEのデフォルト画面を自分の個人のページにつなげるのはヤメレ。
rootのログインシェルも /home/XXXX/bin/emacs -nw -f shell だし。しかもなんか、
起動すると Viper モードで動いてるし。${PATH} も勝手に変えてるし、無意味に /opt
とか掘るなよ Solaris じゃありまいし。後から手でコンパイルして入れるようなのは
/usr/local に入れてくれ。と思ったらちゃんと /usr/localあるし。どういう基準で
/opt と /usr/local わけてるんだよ……。
あと、/ が ext2、 /home と /opt が ext3、/usr/local が RaserFS って何?何がしたいのっ!?
ミーティングで進捗とかきくと、「できた」「できてない」「問題アリ」だけ答えれば良い
ところで、これこれこんなコマンドがあって関数があって、こうだと思ったけどじつはこうで、
とか延々と喋り続けるし。割り込むと「いや、大事な事なんだから」ってホントに大事なの?
アンタのおかげで30分ですむ話し合いが2時間かかってるんです……。しかも中身無いし。
せっかく吐き捨てるんだから、もうちょっと書いちゃえ。
そやつ、客へのメールも、持って回った回りくどい言い方で無意味に長い。
「わけわかんねぇよ馬鹿。結局どうなの?」って電話かかってきたぜ。
何度か他の人から指摘してるっしょ、メール読みにくいって。
改善しなよ。
難しい言葉やスカした言い回しや、持って回った堅苦しい表現を使うことを
「カッコイイ」って思ってるみたいで。どーもそれが悪いことだっていう自覚症状が
無い。
古い人間で、「自分は筋金入りのCプログラマーで、そのことに誇りを持っている」
みたいに胸を張って、Perlでちょいちょい書けば良いものを、無意味に難しく
一見いかにも複雑でたいへんなことをやってるように見える無意味に可読性の低い
コード書くプログラマいるけど、多分それと同じ。
アンタが自分のスタイル持ってるのは分かったから、TPOってのをわきまえてくれや。
何が言いたいかってゆと、ジジイチネ|д・)
なんか無意味という文字が目立つ無意味な内容だな
そんなジジイと一蓮托生になるのを皆が望んでる職場なの?
乙
>>803 バブル末期の頃某F2社で汎用機でうごく
ソースが全部大文字のCのソース見たことがある。
>>823 うん。あったあった。
漏れのいる部署に来て「汎用機でC言語が使える」って自慢気
に話しているヤシがいたから、思わず
「でも、Cのライブラリ関数の多くはunixとの関わりが大きいで
すよね。それらも汎用機でちゃんと動くようになっているんです
か?」って質問しちゃった。
そしたら「うーん、たぶん、大丈夫だと思う。」だって。
その程度のこともきちんと調べないで、「汎用機でC言語が使
える」なんて自慢して回っていた、あのオサーンは今……。
どうしちゃったかなぁ。漏れは知らないけどさ…。(w
ほんとは今日仕事行かなきゃ行けないんだけどな・・・
体がうごかねえ
指は動いているのに?
828 :
仕様書無しさん:03/05/24 13:12
先輩、デスマ中で昨晩から泊まりこみで結合テストしてテンパってるのはみんな同じなんですよ。
頼むから、アホなミスで作業の邪魔をするのはやめてください。
コンパイルエラーが出たかどうか調べず、
コンパイル→モジュール焼付け→テストチームに分配
を単純作業としないでください。
3時頃から4回焼き直ししてもバグ取れないからどうなってんだと検討、調査した結果
エラー出てるのを確認してなかった先輩のバグということが判明・・・・疲れたよ。。もう。
>>823 for, while, if, switchなんかも大文字?
としたら全部COBOL風にdefineしてあるとかですかね。
>>829 見たことがあるだけでそれを使ってたわけでないので詳しいことは
しらないけど全部大文字だったのは確か。
>>829 824だけど、漏れの場合、某F2社の汎用機ってMシリーズってい
うヤシだった。某I○M(System 370だっけ)の互換機ってヤシ。
だから、基本的にFORTRANやCOBOL 時代の名残りで、英字は
大文字だけだった。(半角の英小文字は入力できないの。)
だから当然、C言語なんだけどなぜか大文字で書かれている。
(コンパイラに定義されている予約語も大文字なんだろうなぁ。)
某F2社だったから、データ・セットにGEMライブラリ・データセットっ
てのがあって、言語の設定の中にC言語が入っていた。
COBOLにしてもCにしても、そのままソースを書けば楽なのに、
なぜかYPSというシステムを使わさせられた。これのエディタが
すっごくタコだった。(なんて古い表現なんだ。>自分)
>827
ViaVoiceかよ。
汎用機のプリンタには英小文字のフォントが入ってない、って
知ったのは実習でやったCのソースを打ち出させた時だったなー。
作業環境に関する愚痴。
遊んでるのか仕事してるのか、友達相手なのか仕事先相手なのかさえ曖昧な内容の
電話を延々大声で続ける営業ウゼェ。必要なことだけ話して終らせるか、大声で長時間
はなしても他の人の迷惑にならない場所にイケヨ
趣味で調べてるのか仕事で調べてるのかわからねぇ内容で大声で技術談義だか雑談だか
判別不能な会話を続ける、趣味で仕事してるようなUNIXヲタの話し声ウゼェ。
何十分も続けるなら会議室でも使え、一個くらいあいてるダロ
つーか仕事する雰囲気じゃねぇよ馬鹿。
プロパーが社内で仕事してるのに、それにモンクつけたら「かたぐるしく考えすぎだよ」って
何さ。仕事として最低限の体裁もととのってねぇじゃねーか。
俺はオマエらと違って、趣味で仕事してるんじゃねぇんだ。無駄にダラダラ残業するような
アホなことしたくない。キッチリ勤務時間内に終らせてプライベートに時間を割きたいんだよ。
・・・・・・そろそろプライベ-トに裂く時間をください。
いいかげん私生活崩壊しまくってます(o_ _)o
ノ"~"~`ヽ"⌒゙⌒.ヽ、 >834
.ム レ ) ."~゙丶 耳が痛いです。
゙、__ ,,,,ノ,,,,,丶 イ .ノ すみませんでした。
(、と、__;;;;;;;;;,ノ ミ;;;;;;ン
でも、デスマったとき、うちの営業は、客と漏れらのあいだを飛び回り
技術情報の収集に、それを説明して客に頭を下げ、
漏れらの励まし、徹夜にもつき合い(特にやることはないんだが(汗))、
なんか、それだけですげぇって思った。
確かに電話の声は大きいし、仕事と関係のない話も多いけど
PM含め漏れらが客の相手を出来ないときに、
客の矢面に立つ営業は、やっぱりすごいって思った。
愚痴じゃないけど、たまには、こんなんも。
敢えて愚痴にすると、やっぱり声はデカイ。漏れらと喋るときは落としていいから。
▼・∀・▼
>>803 ACOSヨウノ Cコンパイラハ アッタヨ!! クワシクハシラナイケド
>>834,836
やっぱり、いまだに営業は声のでかさで勝負の世界
なのかな。できれば営業と開発は別フロア、最低限
別部屋というのは守って欲しいラインですね。はっきり
言って集中力の維持に大量の労力を消費します。
ちなみに「客の矢面に立つ」営業と「客の側に立つ」営業
どちらが多いのかな。このスレ的には後者か?
>>838 >ちなみに「客の矢面に立つ」営業と「客の側に立つ」営業
>どちらが多いのかな。このスレ的には後者か?
営業とは、一般的に
開発初期で仕様を詰めたりする段階では「矢面に立つ」。
開発終盤の進捗遅れや不具合処理では「客の側に立つ」。
の様に動くものと想定すべき。
現実には、
開発初期には客の要求を無批判に受け入れて開発部隊に垂れ流し、
開発終盤には売上を守る為に客と一緒に開発を批判する
って営業もいる。多くはないと思いたい。
仕事取ってくる時に、契約書類に盛り込まれない機能で「アレも出来ます、コレも出来ます」と
言っちゃってて、検収時に客からクレームつけられ、手直しするハメにあわせてくれる
営業も手におえない
高い確率でグレーゾーン→ブラックゾーンに変貌させる触媒野郎。
ありもしないものをあることにして契約とってくる。
ちょっと修正すればOKくらいの契約をとってくる。
あんたそりゃサギだよサギ
問いただすと「アレ?なかったっけ?」だと。アホか
結局やっすい金とみっじかい期間でやらされることになる。
ダメポ
営業とは、バッファリングしてくれる存在ではあるが
時にメモリリークを発生させるバグを内包する。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
845 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :03/05/28 17:37
保守あげ
漏れ長期間デスマーチ&療養で2年ほど2chから遠ざかってたんだが、
誰か、こんな漏れ様に、この山崎とかいうどこにでも出没するウザい
香具師はいったい何なのかを簡潔に教えてくれ。
しかも、今まではおとなしくsageていたのだが、
最近はageるようになった。
そろそろ寝たいんだが、プロジェクトリーダーがユンケル3本飲んで
元気たっぷりなせいか、、、、、
寝させてくれよぉ!!!!! いやマジで。
仕様が2ヶ月遅れたのに期日が1週間しか延びてないって
どういうことなんだようろうぃえううぃるえりおうえおうぃうおえりうわああ!!!!!!!!!!
>>849 延べ工数が6ヶ月なのか4ヶ月にもよるが...
2人仕事なのか?
下から2行目だけ消すとエロい話とも取れる。
一ヶ月前、不具合が発覚して「大至急直せ」っていうから速攻で直して
客先に送ったんさ。
さっき、その客から電話が来た。
「すみません、FDが壊れててうまく読み込めないみたいなんで、
もう一回送ってもらえませんか?」
・・・・・・・・・・大至急じゃなかったのかよ。
てかメールで送れよ
ぁひゃひゃ 納期2ヶ月遅れだYO~
この間の地震のせいで、納期遅れが問題になりそうだし…(防災関係のシステムっす)
さっさと納めないと首がとぶぶぶぶぅぅぅぅ~~
>>854 この時間から壊れると、3時頃が厳しいぞ
ママン・・・スパゲッチィは食べ飽きたよ・・・
>>856 未だ当分の間は続くわよ。
ってお気の毒に。。。
今日の昼、1Fの金融系の会社の社長さんが突然来訪。
『君のところはソフトウェア会社だったよな?仕事をあげよう』とアポなし来訪にも関わらず
威張り散らした態度で、社長も部長も営業も(゚д゚)ポカーン
『今うちで使っているこの○○○○という集計ソフトなんだがな(名前は敢えて伏せる)、
ボタン1つ追加して欲しいんだよ。
ボタンを押したら、うちの社員全員に連絡をして、返事がきたら返事の内容を
インターネットにして(Eメールにして、の意味だったらしい)私に届けて欲しいんだ。
ボタンを1つ増やすだけの簡単な仕事だ、どうだやってみないか』
(゚д゚)・・・・・・・・・・・・・・ 「そのソフトは市販品ですよね?」
『ああ、ちゃんとコピーのCDもここにある。ほら、これ渡すから月曜までにボタンをつけてくれ。
予算は3万円だ。』
(゚д゚;;)・・・・・・・・・3マソ!? ・・・・・・・・・・・・・・・
『じゃあ、頼んだよ。月曜に取りにくるからね』
おいおいちょっと待て! で、部長と営業が説明したが、もうなんというか・・・
「ソフトウェア開発というのは、言ったこと(仕様)をちょこちょこっと順番どおりにボタンを
押していけば出来上がる簡単なもの。それだけのことで何百万もぼったくるヤクザな仕事」
という認識だったその社長さん。・・・・・・・・・半年も待たずに潰れるだろうな、あの会社。
よ う や く 山 場 超 え た ぞ お お お お !!!!
今日はたんと寝てやる…っ。・゚・(ノД`)・゚・。
今デスマ中の皆さん、頑張ってください。
明るい未来が待ってます。
・・・多分。
明日も仕事、明後日は朝から晩まで打ち合わせのため
進捗は確実に0%、でも明々後日に仮納品なので明日は会議後徹夜で仕事100%決定。
メンバー1名倒れて休んでいるうえに、残り8名のうち2名が新人で使い物にならないので
結果的にサブリーダーの俺の労力はメンバーの3~4倍。
未来ってのは、夢の中の世界のことかなあ?
∫,,,,,,,,,∧,,∧ フー.....
⊂,,,,,,,,,つ,,-д-ミつ
>>858 で、今夜のうちに夜逃げしておくんだろ?
その「金融系の会社」っていうのがどういう会社なのか知らんが
その手の連中はコワイのがバックについていたりするからねぇ。
>で、部長と営業が説明したが、
表面的には納得したような顔をしていても…ってことがあるから
月曜までに逃げておかないと、後が大変そうだ…
お待たせしました。夜逃げ屋本舗です。
コピペ野郎、逝ってよし!
というかさ、関数名と変数名が違うだけのモジュールが何で百個以上存在するわけ?
あれほど同じ処理を複数箇所に書くなと教えただろう?少しは頭つかえ。
>>865 > あれほど同じ処理を複数箇所に書くなと教えただろう?少しは頭つかえ。
センスの無い奴や、何も考えずにいきなりプログラムを組む奴はそうなんですよ。
ええ、何度も泣かされています。。。
そうそう、制御系とかに多いよな・・・
みんなが喜んで買っている、発売を待ち望んでいる携帯電話の
ソースコードを公開したら、売上が70%以上落ち込むのは確実だよ・・・
>867
けど、「みんな」はソースコードが分からない罠。
結局のところ、「動けばいい」って言うところに落ち着くんだろうねぇ
そうして、愚痴スレや「このソースコードを見て会社を~」スレがにぎわっていくんだろうなぁ…
こないだ見た携帯電話のコードなんて、
switch( a )
{
case 1: hogege();
break;
hogege2();
break;
hogege3();
break;
case 2
:hogege2();
break;
hogege3();
break;
case 3
hogege3();
break;
default: : hogege();
break;
hogege2();
break;
hogege3();
break
}
だった。何がしたいのやら・・・これが現行機種のソースか。ふーん。
case 1: hogege();
break;
hogege2();
break;
hogege3();
break;
このコード書いた本人は意味をわかってるんだろうか・・・
多分行数で評価される状況だったんだよ
知人からの依頼。会話内容は多少わかりやすく修正してあります。
知「メールアドレスを取得するソフトつくってもらったんだけど、遅くてねぇ。
見てもらえる?」
俺「ええと、どんなアドレス取得するんですか?」
知「ドコモのメールアドレス」
俺「なるほど(スパムかよおい・・・)」
知「これなんだよ。4桁くらいになると1日かかっても終わらないんだよ」
俺「・・・・・・」(見ている)
VBで、socksコントロールが一つ、コネクション一つで、「a」からアル
ファベット順に一文字ずつ追加してアドレスを確認するように作って
ある・・・。そりゃ、時間がかかるよ・・・。
知「どう?」
俺「あの、これ作った人どういう人ですか?」
知「N総研にいたひとで、待遇がわるいのでやめて、フリーで働いてる人
○○○銀行のシステムに携わって言ってたよ。日本で上から数えた
ほうが早いくらい出来る人」
俺「なるほど・・・。そうですか。えーっと、少しいじってみますね」
知「よろしく~」
で、よくよくきいたら、そいつに月額1M払っているらしい。しかも、
別途で、出会い系のサイト作らせてるらしいが、 2ヶ月たっても終わ
らない上に「Solaris」専用のマシンが一番いいとかいってるらしい。
てめーが、わかるから進めてんじゃねぇよ! そんなpenⅢクラスの
マシンをいまさら!! そうやって、シロートユーザーをだましやが
るから普通にやってるほうがバカみるんだよ!!!
過大な、売り込みしやがって!!!
あー、よみづらくてスマソ
>>873 出会い系サイトでSolarisかあ。
StorEdgeでも使う気なのだろうか?(w
つーか、PenIIIでSolarisってことは、
もちろんx86 Solarisだよね?
あんなサポートもないもの使うなんてDQd@psjうぇあdふぁsfいほあfだdじょえいほああふぁdうぇいほwp
>>871 他にもC言語とは思えない処理満載
if( a == 1 ) {
switch( a )
{
case 1: moe();
case 2: moge();
case 3: homo();
break;
default: return;
}
}
というのもあった。
>>875 Cから離れてかなり経ってるので間違えてるかも…
最後のbreak;が要らないって事かな?
違ってた、スマソ
>875
でも、それは、処理内容と合っているかどうかが問題。
C言語的にはなんにも問題ないです。
>>879 というか、これは
作る→コンパイル(通る)→単体テスト(通る)→よっしゃ出来た!
という最悪のパターンの代表例だな。
確かに仕様通りだが、こんな処理が満載だとしたら・・・
というか、どこの携帯? 3年前とかの話だよな?
ま さ か 5 0 5 i シ リ ー ズ とかいうオチ・・・じゃないことを祈るぞ
SOではないことを祈る・・・・・・タノム・・・
去年、大量のジョブを掛け持ちした。あちこちの火消しもやった。
俺の他には誰もできないという理由で突然組み込まれたり、まぁ色々とやった。
あるジョブでは、ヘルプ先のプロジェクトの管理者にえらい感謝された。
別のあるジョブ(前年から続き合計11ヶ月ほど常駐)では、客から引き抜き話が来る程度には
顧客満足度の高い仕事をした。
また別のあるジョブでは、仕事の終った今になってもなお、当時のヘルプ先の人から色々と
技術的質問を雑談がてらに受けたり、食事にいったり、良い評価をもらっている。
自分では、100%といって良いできだったと思う。
今年度。
ギャラアップ。3K円。
…あぁ、そーかい。
で、口先だけで世の中渡って大きなことを言いつつ尻拭いは他人におしつけてたヤツ。
ちなみに尻拭いをしたのは俺だ。
昇進、ギャラアップ42K円。
( ゜д゜)、ペッ
886 :
仕様書無しさん:03/06/02 15:22
>885
心中お察しします・・・・
私も体壊すまで働いたけど、利益出してないと
ののしられました。利益でてないって、大火事状態
のプロジェクトに、HELPに行ってるのに
どうやったら利益がでるんだ?
氏ね!!
(o゚ロ゚)=●)'ν゚)・;
>>885 実績を上にアピールしないと結局は評価されない。
君は上司は何もかもお見通しだと思っているのかい?
君は上司へのアピールを怠った。
そいつは上司へのアピールを怠らなかった。
それが今の結果。
最近どこでも、人の愚痴にしたり顔でレスつけて馬鹿にするヤツが増えたな。
ここは愚痴を吐き捨てる場所。
それに、書き込む者が事細かに状況から経緯まで書かなければならないわけ
ではない。状況を脳内電波決め付けした上で批評する場所ではない。
OK?
え、次入るプロジェクト、JAVAとCOBOLのコラボレーションなんですかあ?
なんでそんな無謀な仕事を…
しかもうちの会社はCOBOL側全部を担当するって、
今社内にいる面子でCOBOLできるの4人しかいないじゃないですか!!
しかもそのうち一人はJAVAの方のSEやるんでしょー!?
一人は違う仕事いくみたいな話でてるし。
一体どうするつもりなんですか…って
いや、あのですね、確かに私入社した頃の仕事で何本かお手伝い
させてもらいましたけど、すんごい昔の話ですしもう完全に覚えてませんって!!
だから、だから勘弁して…
っうわあああああああ!!!!!!(AA略)
最近どこでも、風紀委員気取りでレスつけて馬鹿にするヤツが増えたな。
ここは愚痴を吐き捨てる場所。
それに、愚痴を吐いた奴が事細かに状況から経緯まで書く義務はない。
勝手に愚痴を吐いた奴が必死になっているだけ、
批評する奴は野暮ではあるが馬鹿ではない、
真の馬鹿は脳内ルールを押しつける奴とか愚痴に批評されてマジ切れしてる奴。
OK?
いまいち
JavaとCOBOL。
対極の思想にある言語のコラボレーションか。
まあ、なんだ。その、がんがれ。
陰と陽。光と闇。JavaとCOBOL。
まさに太極。
>>892 日経系の雑誌読んでるとJava+COBOLのシステム構築事例が結構載ってるよ。
あんまり関わりたくない世界だけどね。
>>886 火を噴いたプロジェクトは見殺しにして新規のほうに人員を入れたほうが儲かる罠
昨年度5件ほどのプロジェクトを燃やした痴呆部長代理が
今年度始めに「多数のプロジェクトを手掛けた」として表彰されていたのが納得いかん。
燃焼率8割超なんですけど…
冗談抜きで、全社を挙げての皮肉かと思ったよ。
>>896 それは君の聞き違いだ。
「多数のプロジェクトを手 (に) 掛けた」
が正しい。
手に掛・ける
(1)世話をする。育て上げる。
「―・けた牛をせり市に出す」
(2)自らの手で殺す。
「息子をわが―・ける」
(3)自分で、思うように事を運ぶ。
「―・くる物にしあらば藤の花松よりこゆる色を見ましや/源氏(竹河)」
>>896 今年頭まで派遣でいってた、
昨年だけで2つのプロジェクトを燃やして数千万の被害出して
社員10人以上がそいつのせいで辞めることになった某社の次長が
クリスマスパーチーの役職者発表で壇上に上がった瞬間、
全員無視&本人自信満々に今年の抱負を語って満足げに壇を下りた
というシーンがあったのを思い出した
プロジェクト・クラッシャー
虹色の地獄
>887
上司にゴマすってる暇に技術を磨いたほうがいいと俺は思うよ。
たとえその結果貧乏のままだとしても、やっぱりそのほうがいいと思うよ。
退職するとサラリーマンには何ひとつ残らないけど、磨かれた技術者には誇りが残るから。
>>900 > 退職するとサラリーマンには何ひとつ残らないけど
退職金が残る。
>899
クラッシャー・課長~虹色の地獄~
の方が語呂が良かったんじゃない?課長か知らんけど。
>>904 クラッシャー・ジョー司
がアニオタ向きかと...
次スレは
ぐち0xC ~虹色の地獄~
ってことで
>>898 >クリスマスパーチー
>今年の抱負
あと1週間でもう2つ燃やします、とか?
ぐち0xC ~はじめての死ぃ(予感)~
ぐち 0x0c ~C語の世界~
0xとか無くていいんじゃない?
それだと8進になる恐れが。
60進数になる可能性もあるわけだしな
すまんが10進の59を60進数で書いてくれんかなもし。
914 :
仕様書無しさん:03/06/04 21:15
>913
漏れが日常的に使ってるのは、59"
>>913 フォントをインストールしていないと見えないと思うが、こう書くんだよ
916 :
仕様書無しさん:03/06/04 23:23
どうやって22人×4ヶ月のPJたちあげればいいんだよー
仕様がまだ決まってないのに、仮納品日決定。
仕様は早くても来月末になるというのに、仮納品が7/18(金)ってオイ。
>>916 88人いれば1ヶ月で終わるって事じゃないか。
880人いれば3日で終わりますね
ってことは2640人いたら一日…
ぜひ実行汁!
そしてプロジェクトXに…
以上、人月計算の無効性の証明ですた。
2億2809万6000人いたら一秒…。
中国人全員がいっせいにジャンプして、大地震を起こすプロジェクトですか?
開発作業を2億2809万6000等分する作業だけで数ヶ月かかる罠。
>>917 納入先が監査を受けるのでハリボテを取り合えず
納品した事ならありますが...
>925
それっていつものこと・・・
監査がさ、分かってない人が仕様書とプログラムリストをざっとめくるだけなのさ。
それで両側穴あき用紙(笑)に大量に印刷して閉じたものを何冊も用意するだけ。
中身は重複しまくり、関係ないプログラムもいっぱい。
意味の無いファイルが詰まったフロッピー数百枚に
きちんとしたラベル貼り付けて納品、というお客さんもあったな。
作業中は「なんで俺らがこんなことを…」って皆でグチ。
あ、もちろん担当者同士ではちゃんと納品するのですが。
日本の企業ってなんでバカほど偉くなれるんだろう?
いや、偉くなったらバカになってしまうのか?
>928
出世とは、現場から使えない馬鹿を追い出す
システムだからってディルバートにでてたね。
うろ覚えなので、間違ってたらゴメン
>>928 賢い人間はさっさと自分の地位をみつけるから
辞めることもできずなんとなく会社に残っていると、
年数から役職がもらえてしまう
不治痛や惨幼なんかがいい例
もう・・・ソースが仕様って言うのは嫌・・。
今日もこの数値の仕様で合っているか証明できるかと聞かれた。
設定数値は証明できるが、
その数値が正しいという証拠は前のソースにしかない。
客先にソース見せて正しいと言う訳には行かないそうです。
客先が指定してきた数値をハードコーディングしてある物を
どう証明しろというのだろうか・・・。
ソースが仕様書というのはもう、本当に勘弁してほしい。
もっと酷いものに、その日の気分が仕様書という現場もある
そう思って、がんがれ。
>>932 >もっと酷いものに、その日の気分が仕様書という現場もある
うちの元請企業の事だ(w
今日出てきた仕様変更は 「変更理由:特に無し」 だった。
ここまでくると、バカというよりは一種の技だと思った。
一昨日と昨日で5000枚以上ドキュメント印刷した。
ユーザインタフェース書らしい(詳細設計書などは含まず)んだけど。
これでも全体量の半分以下なんだけど。
とりあえず記念撮影(w はしておいたけど。
…誰が読むのよ、これ。
>934
腹筋攣りそうなくらいワラタ。
仕様書(資料)がない、ってのは困るし、かといってなんでもかんでも
ドキュメント化して紙の無駄、ってのも困るしな。
一番いいのはヴィジュアルに直感的に理解しやすい形式の
ファイルに保存して専用のビューアで見られる、しかもそれは
ソースから自動生成される(HotDocみたいな中途半端なのじゃ
なくってもっとしっかりしたの)って感じかなぁ?
フリーソフトで作ってください
でもうちの会社は、コードレビューも仕様書も企画書も一切無し。
仕様は俺の胸三寸。こんなのでいいのか・・・。
>>934 こないだソフトから出された仕様変更は、
「変更理由:すっかり忘れていました。」
だったぞ。しかもその連絡した人、自分の名前と忘却内容をメーリングリストで晒していた。
漏れらのリダに送るつもりだったそうな。
うちなんかテストスイーツが仕様書ですよ。ガッハッハ。
気分が仕様書はかなり困る。
なんせ、事実上仕様変更なのに「俺はこう思っていた」「こういうつもりだった」が仕様になるため
メールで連絡をとりあった結果の資料をレビューで報告すると「あのメールのあの文章はこういう意味だった」で
事実上仕様変更、でもこっちの判断ミスみたいに言われて仕方が無く修正。
議事録をまとめて確認のため送ると、「こんな発言はしていない」と参加者全員が聞いていた話をひるがえし、
仕様変更と思っていたことが消える。なんだじゃあこれはこのままか、ということで修正せず、レビューで話した
他の部分を反映してから連携すると「レビューで言った修正指示が対応されていない!」と激怒。
確認すると、レビューで聞いてもいない話がたくさん追加。議事録その他の証拠で苦情を出しても
「私の本心が伝わらなかったようだな」と・・・
こないだ消えたPJも、こんな感じだったな。
>>936 2chネラーならFlashでヤるとか
そんな場面じゃM$ PowerPointとかって使われないのかなぁ。
>>941 ひどいな。
・・・と言いつつ、そういうヤツいるいると思うから恐い。
メチャクチャ正直な人だったらどうなるんだろう?
「議事録にこうありますが」
「ああ、ごめんなさい、そのときはそう思ってたんですけど
間違いでしたね」
「じゃあ、実際はどうするんですか?」
「こういうふうに仕様を変更してください」
ん~、これはこれでいいのかも知れないが・・・。
仕様書があっても中身がタケーシだったりするもんなー
コーディング終わってから詳細設計書作成。
スケジュールの都合らしい(コーディング時、仕様は口頭だった)。
リーダーがひな形作成して「これにあわせて作ってくれ」とのこと。
その後付けの詳細設計書には
「メソッドの詳細はJavadoc参照」と書いてある。
何でこれから作るはずのクラスのJavadocができてんだよバカ
「定番のプラクティス」に依存しているのは
クライアントだけではなくプログラマもなんだなと、
このスレを、みて思いました。
> その後付けの詳細設計書には
> 「メソッドの詳細はJavadoc参照」と書いてある。
>
> 何でこれから作るはずのクラスのJavadocができてんだよバカ
それのどこがいけないんだよ。
↑リーダー
>939
いや、俺そのひと好感もてるよ。
まずいとは思うけどさ、、、殺伐とした現場になんかゆとりを持たしてくれそうで。
実際はどうかしらんが、、、レス見る限るね。
>>939 Javadoc生成してくれるUMLツールもあるし、ソースにJavadocコメントだけ書いて
Javadoc生成するのなんて普通にやると思うけど。逆に詳細設計書とJavadocと
同じ内容を書くほうがめんどくさくないか?
(´-`).。oO(どうやったら939と946を打ち間違えるのだろう?)
>>953 なんとなく、一個前の書き込み見ながら書いたから。
>954
変数名うっかり間違えたりとか多くない?
ぐち0x0C ~初めてのCからやり直せ~
ぐち 0x0c ~小一時間問いつめたい~
ぐち 0x0c ~小一時間問いつめられた~
ぐち 0x0c ~小一時間追いつめたい~
ぐち0x0c ~今日はたんと寝てやる…っ!!~
ぐち0x0c ~今日子たんと寝てやる…っ!!~ハァハァ
ぐち 0x0c ~小一時間後冷たい~
ぐち 0x0c ~倒れても大丈夫[代わりが居るから]~
もう辞めたい・・・
やっぱ時期がら
ぐち 0x0c ~倒れてもリローデッド~
それか
ぐち 0x0c ~止まっちゃったらザ・コア~
映画で思い出したけど、8Mileって目に止まった時に何故か引っ掛かるんで
考えてみたら、きっと無意識に8Mbyteと誤判定しそうになってるんだと思った。
ぐち 0x0c ~倒れても好きな人~
ぐち 0x0c ~小一時間でも倒れたい~
>>966 ぐち 0x0c ~迷答理屈・過労DEAD~
ぐち 0x0c ~倒れたらパラダイス~
ぐち 0x0c ~倒れるなら今のが終わってから~
ぐち 0x0c ~このままネタ出しだけで1000getしそうなヨカーン~
ぐち 0x0c ~倒れたもん勝ち~
ぐち 0x0c ~次スレは>980よろ、そしてチキンレースへ~
ぐち 0x0c ~次スレは0x0C++か?~
>977
エラー : 定数に対して副作用を伴う式です。
↓ではよろしく
>>968 >8Mileって目に止まった時に何故か引っ掛かるんで
漏れは 8 miles とsがついていないことが引っかかった。
それはたしかに参る
えーと。
山田く~ん!!なぎさっちの座布団、全部持ってっちゃいなさ~い!
勝ち抜きラップ合戦
エミネムって新しいミドルウェアってとこですくぁ?
>>984 なーんだ勝ち抜きエレキ合戦のパクリ映画なのか
スレタイに小一時間なんて付けちゃったから入れ食いだね
まいる まいる