アゲ~ェッッ!!!!
319 :
bloom:03/04/23 16:26
(^^)
(^^)
ヒジの付近が痛くてたまりません。
これって温めるのと冷やすのと包丁研ぐのとどれがいいんですか?
夜中痛くて寝られないときがあるので、けっこう悩んでます。
>323
とりあえずは包丁研いどけ。
痛くなった原因に心当たりはなんかないの?
10年程前にバイクでコケて以来、季節の変わり目などに
ヒザの神経痛に悩まされている自分は温めた方が痛みが
和らぐような気がするけど。
肩こってるなら暖めれ。
326 :
某IT企業産業医:03/04/24 23:01
関節の痛みにはいろいろあって診察なしでは確たることは言えません。
しかし、一応、最近の負傷ではなく、過去に負傷し治療済みの古傷が痛み出したか、
あるいは疲労等による関節痛という前提でお答えします。
まず、ご家族か同僚か、(誰もいなければ自分で)誰かに、痛い部分の肌に触れてみて
もらってください。何をしてもらうかというと、その部分と、痛くない正常な部分との
肌の温度を比べて頂きたいのです。つまり痛い部分が熱をもっているようでしたら、
一義的には冷やす(あるいは冷感湿布)と楽になると思います。
熱を持っていない場合は、軽く暖めるのが良いでしょう。温感湿布もいいですし、
お風呂などで暖めるのもいいでしょう。懐炉やヒーターで暖めるのはちょっとやりすぎ
と思います。
気になるのは、眠れないぐらいに痛いということです。
古傷の痛みや神経痛でそこまで痛くなるのは考えづらく、関節の炎症や変形など、
何らかの異常がある可能性があります。
医師としては、早めに整形外科を訪ねることをお勧めします。
年齢にもよりますが、負傷の心当たりがなければ、痛風、関節炎などを疑い、
検査としては血液検査、レントゲン、MRI、関節鏡検査などを行います。
血液検査は注射器での採血ですし、MRIはベッドに寝ているだけで30分余で
終わります。関節鏡というのは、ファイバースコープを内蔵した太いパイプ
のようなものを皮膚の上から注射のように関節に差し込んで直接内部を覗く
検査でもっとも確実な診断ができ、局所麻酔を使ってやりますので大した苦痛はありません。
いずれにせよ、関節の異常は見逃したり無理すると長引きますし、年とってから
苦労することになりますので、早めに受診して治療を心がけて下さい。
>>326 要約すると「肘痛&関節痛は素人療法に頼らず医者逝け」って事ですな
328 :
某IT企業産業医:03/04/25 00:42
眠れないほど痛いのなら油断するなということです
長ったらしくてすみません
323です。
ありがとうございます。
同僚に聞いたら運動不足だとかオナニーしすぎとか言われたので
相談してみました。
触るとけっこう熱くてびっくりです。
負傷の経験は特にないので、さっそく暇を見て病院へ行ってきます。
実は病院が苦手なので、どういう検査をするのか教えてもらって
ちょっと安心しました。
病院行きますっていうと、だから女は体力がなくて使い物にならん、とか
言われてしまうのもあって、なかなか行きづらかったのですが、
年を取ってから苦労するぐらいなら、嫌味の1つぐらい何でもないですね。
肘に腫瘍ができてたり
>>329 女PG(*´Д`)ハァハァ
それはともかく、病院は行ける時に行った方が良い。
会社がいくら文句言ってもこの商売身体が基本なんだから。
332 :
仕様書無しさん:03/04/29 23:06
良スレあげ
「プログラマーの健康相談」とスレ改題しよう
・・・某IT企業産業医さんが継続して出てきてくれるならの話だけど・・・
オレは左の肩がまるで石のようにこりまくって、左手が冷たく感じることがある。
そう言うときは「樹液シート」(ディスカウントショップで10枚/500円程度)を貼ると、
翌朝すっきりと凝りが抜けている。
試してみる価値はあると思うぞ。
私には333の肩に貞子が見えます・・・・
335 :
某IT企業産業医:03/04/29 23:48
>>332 このスレは医者としても興味があるので、ヒマなときはできるだけ覗くようにしています。
当直のあるときはご勘弁頂きたいのですが
>>333 肩こりに特効薬なんてないので、危険性がないかぎり、自分が効果を感じる療法を
やればいいと思います。
医学的には首のつけねの下の方にある筋肉、それもかなり脊椎に近い、深いところ
にある筋肉がこわばることが肩こりの遠因であることが最近解ってきています。
商品名をここで出すと差し障りがあるのかもしれませんが、参考としてお許し頂く
なら、インドメタシンなどを含有した浸透性の湿布薬(バンテリンパットとか、ハリックスID55とか)
を、首の付け根付近、左右の方のちょうどセンターあたりに貼っておくのも、
効果があるという人は多いです。
336 :
仕様書無しさん:03/05/01 23:28
良スレあげ
最近カキコがないけど、みんな元気なのかな?
みんな包丁のおかげでつつがなくやっております。
毎年、梅雨時&秋の長雨時になると決まって体調が崩れるのは単なる不養生でつか?
340 :
某IT企業産業医 :03/05/14 17:22
>>339 曇天や雨天が続くと気分が思わしくなく、心身症のような症状を訴える人が増えます。
原因には諸説がありますが、私は個人的には、どうしても屋内に閉鎖しがちになることから、
遠くの風景を見る機会が減り、限られた範囲の視界の中で生活するので、圧迫感や閉所感から、
精神的な疲労が知らず知らずのうちに溜まっているものと考えます。
対策としては、窓や高所から遠景を眺める機会を多く持つ。買い物などでは
意図的に、普段行ったことのないところへ行ってみるなど、普段と違う「視界」
のなかに身をおく機会を増やしてみてはいかがかと思います。
さいきんくびがいたいなぅー
ああーヨドバシカメラで低周波治療器を品定めする時がまさかこようとはー。
しかし首回り揉んでたらむしろ握力がついてきたような気がする。
「樹液シート」試してみた。普通の肩こり用の湿布より効果あるような気がする。
>340様
ありがとうございます。
閉じこもりっていったら普段から休日ひっきーな生活なので(w
雨だろうが晴天だろうが同じなような気もしますが、
名古屋特有の湿気が体に合わないのかなあ、とも思う今日このごろです。
あぁまた夏がくる・・・・・・
344 :
仕様書無しさん:03/05/16 15:21
私は
>>340のドクターとは別人ですが・・・
>>343 曇天の時は紫外線が増えます。増えるというと語弊があるかも知れませんが、
日光が雲で遮られ、薄暗くなって相対的に青色方向(紫外方向)の光が多くなるのです。
同じ現象は夕暮れでも起こります。視力の弱い、例えば車を運転するときに眼鏡が
必要な人の中に、曇天時や夕方には特に視力が落ちて運転しにくい気がするという人がよく
いますが、近眼だからではなく、紫外線や青色光のせいでコントラストが低下し、
見づらくなっているので、裸眼視力が健常な人にも起きる現象です。
これは黄色いレンズの入った紫外線カット能力の高いサングラスをかけること
で軽減されます。曇天や夕方の運転がつらい人は試してみてもいいと思います。
とにかく、梅雨で曇天が続くと、視力が低下したような感じを受け、目の疲労に
つながりますので、それを疲れや倦怠感として感じているのだと思います。
視力がいつもより落ちてしまったように感じることはありませんか?
プログラマの人にはなかなか難しいと思いますが、疲れ目用に売られている目薬
の利用や、錠剤(キューピーコーワなど)の利用もいいと思います。
また、発汗したり、体全体を動かす機会を増やすことです。サウナや温泉も
いいでしょうし、軽くフィットネスやマシンジムなんてのも良いかもしれません。
なんかこのスレ見てライフ&デスを思い出した
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
良スレあげ
疲れたときは
近場の温泉とかSPAに行くのがいいね
そこで溺死できたらもっといいのだが
349 :
仕様書無しさん:03/05/22 17:49
どうも近郊のSPAはやかましくていかん。酔っぱらいも多いし。
やはり田舎の湯治宿に限る。いや、マジで。
レジャー地に旅行するのもいいけれど、そういうところも気分が変わっていい休養になる。
費用も安いし、PHSや携帯が届かずITに無縁なところが多いのもいいね。
温泉旅館に休養にいって、帳場にパソコンあったら興冷めだもんな。
350 :
仕様書無しさん:03/05/27 08:41
>>349 禿同
数年前のことになるが、大きなプロジェクトが終わったときに、元請けの
会社が「ごくろうさんでした。打ち上げパーティはできませんが、うちの保養所
とってあるので、行きたい人は自由に使ってください」とありがたい配慮をいただき、
早速、有名な海沿いの温泉地にあるその保養所へ遊びに行った。
しかしなぁ、保養所といっても構造はふつうの和風ホテルなんだけど、まずフロント
へいくと、カウンターに端末が数台、宿泊を申し込むとキーボードでカタカタカタ、
レーザープリンタのトナーが焼ける匂いがプ~ン・・・
部屋の鍵はカードキー・・・、やはり保養地らしく、部屋番号のついた、でっかい
アクリルの棒のついたシリンダーキーが欲しかった。
部屋にはいると、ふつうの和風旅館と同じ内装なんだが、しっかりLAN端子がある。
しかも、部屋の電話機はその企業グループの内線にかかるらしい。
しかもご利用案内をみると、フロント貸し出し品目に、ドライヤー、ズボンプレッサー
などと並んで、ホワイトボード、ノートパソコン、プロジェクタ、小型レーザープリンタ、
LANカードなどとある。
翌朝早々に引き上げたのは言うまでもない。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
352 :
仕様書無しさん:03/06/02 18:02
>>350 そりゃぁおまえ、保養といいつつ企業系列なんかへ行ったのが間違いだ。
とはいっても、最近はふつうの観光旅館でも、フロントにPCなんて
当たり前で、部屋にLAN端子があったり、和服の女中が帯に構内PHS挟んでたり
するところが増えてるもんな。
353 :
仕様書無しさん:03/06/02 18:07
354 :
仕様書無しさん:03/06/02 19:13
356 :
仕様書無しさん:03/06/07 15:48
温泉・・・温泉良いよな。
明日言ってこようかすら。
寝に変えるだけになってる状況の部屋を掃除した。
驚くほど喉が楽になった。
残業中、腹が減ってる気はしなかったが
その時の状況になんかやになったので
吉野家で牛丼食って気分転換してきた。
頭痛が治った。
久しぶりに包丁を研いだ。
気分が楽になった。
360 :
仕様書無しさん:03/06/09 15:48
そうか。この落ち着きのなさは包丁を研いでいないからかもしれない。
包丁は研いだことがないが、そんなに楽になるものなのか?
362 :
仕様書無しさん:03/06/11 17:57
>>361 研いだ包丁を胸に突き刺すと楽になるかも・・
温泉逝きたい
私が行くのは300~500円で入浴できるところばかり
140円の市営の温泉もあるよ
魚釣りで遠出したら温泉入れる
日帰り入浴はよい。
地図にある、有名でない温泉へ。
ふらっと車で出かけ、町営とか旅館の温泉へ。
その気になれば自転車で温泉に行ける(微妙に「温泉地」からは外れている)
漏れって実は結構恵まれた土地に住んでいたのか……
入浴料高くて行く気せんが(つ´д`;)
温泉入ったら、次の日はマターリ過ごしたくならん?
天然温泉の銭湯ならコーヒー牛乳(゚д゚)ウマーってやって
翌日から(`・ω・´)シャキーンと行けるYo