■消費税収の23%が大企業へ トヨタ1社で2,291億円関東学院大学教授 湖東京至教授が試算

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

輸出上位10社で戻し税1兆円

消費税収の23%が大企業へ トヨタ1社で2,291億円
関東学院大学教授 湖東 京至さんが試算
 
 「大企業減税の動きが活発になっていますが、大企業はすでに十分に優遇されています。
その最たるものが輸出戻し税なんです」と指摘するのは関東学院大学教授の湖東京至さん。
経済財政諮問会議は、減価償却制度の拡充や法人税の実効税率の引き下げで、総額1兆円規模ともいわれる大企業減税を検討。

10社に約1兆円の輸出戻し税
 私の最新の試算によれば、輸出上位10社になんと約1兆円の輸出戻し税があるのです(図参照)。
輸出戻し税がなぜ許されるのでしょうか。日本の消費税やヨーロッパの付加価値税は、売上にただ5%を掛けるという税金ではなく、
そこから仕入などに入っている消費税5%分を引き、納める税金を計算する方式(仕入税額控除方式)です。
 しかし、国内で売った場合には5%転嫁できますが、海外に売った場合には、お客さまからは取れないということで、
(海外売上高)×(ゼロ税率)=ゼロとなってしまうのです。結局、輸出販売に対する仕入に入っていた税金というのはすべて戻ってくるしくみです。
 では、トヨタの場合はどれくらい戻ってくるのか。(国内売上高)×5%から、
(国内売上高に対する仕入高)×5%を引くと、374億円ほど納税額が出ます。本来これは納めなければいけないのです。
ところが輸出戻し税の計算をすると、2665億円も戻ってきますから、そこから国内の納める分374億円を引いて、なお2291億円ほどがトヨタに還付(図参照)されることになるのです。
 それでは大企業にどのくらい、還付税があるのか。消費税全体の税収が、地方消費税を入れて5%で計算すると約13兆円です。
そのうち、約23%の3兆円も還付をしているのです(平成18年度予算)。

http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/061106/061106.html

依頼@65
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 14:47:20.12 ID:3rpRM9+GP
これが経団連が消費税に反対しない理由
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 14:48:20.44 ID:VHhXVpSr0
よくわからん
aaで図解してくれ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 14:48:38.54 ID:PmaKsXhzP
これが経団連が消費税に反対しない理由
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 14:49:04.50 ID:0ripRsDx0
つまり俺は消費税増税に賛成してもいいのか
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 14:49:37.79 ID:KdA4t39I0
吉本芸人が不法になまぽセ占めてるのと変わらんなw
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 14:50:21.71 ID:zzAkP68B0
こんな国さっさと潰してアメリカに吸収されたほうがマシ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 14:53:34.62 ID:N6M+LZw40
消費税ゼロにして物品税でいいだろ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 14:53:38.65 ID:5HlJPmYG0
下請けにも分配できればいいんだけどな
最終的に輸出する企業が丸儲けだろ
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 14:53:53.98 ID:VHhXVpSr0
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 14:57:20.65 ID:C1Ap6ozz0
トンキン(ボソッ
これが経団連が消費税に反対しない理由
トヨタを悪人にしたいみたいだけど
あいつらは激しい戦いをしてこの結果があるんだぞ
ソニーやらパナみたいな会社を潰したらもう世界と戦えなくなるぞ
取るなら公益法人・インフラ・NTTからにしろよ
>>13
× 激しい戦いをして
◎ 乾いた雑巾から絞りとって
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 15:02:24.72 ID:mUBxdvut0
輸出の消費税は0%なのに、その分の仕入れの控除はそのまま残ってるって事かな
んで逆に税金を投入してる形になっちゃってると
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 15:02:37.68 ID:GhvW++ft0
むしろ東電などをつぶしてトヨタ電力にして全世界に輸出して儲けているトヨタ電力に課税を!!てくらいにさせないと、、
トヨタ電力にさせよ、まず名古屋流で東電役員とOBのコストカットしてくれるぞトヨタなら
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 15:03:03.88 ID:vLHf1awZ0
貧民免税は無いのにな
民間ってなんだろうな
公務員と同じで血税使ってるじゃん死ねよ
これ何が悪いの?
底辺大学教授が馬鹿だから問題視してるだけでしょ
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 15:07:54.65 ID:vvXn6Ngai
そりゃ消費税は日本の消費者が負担する税金なんだから、
輸出した分は戻って来るのは当たり前だろ
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 15:08:18.31 ID:5HlJPmYG0
>>19
なら下請けにも戻してやれよwww
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 15:10:23.01 ID:VULcGDW40
働いでも消費しても搾取される運命か・・・
サイレントテロに徹するしかないな
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 15:12:29.81 ID:4U876lpU0
>>21
仕入先に仮払いした消費税を還付してもらってるだけだぞ。
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 15:15:15.84 ID:Bh2qx1/H0


よくわからんがトヨタが儲かるなら消費税反対


25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 15:22:18.24 ID:lM5GOb+V0
>>1
消費税と言うものをわかってない、ただのバカ
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 15:24:50.74 ID:RjzFOct90
これは由々しき問題だよ
法人税 「40%は高い」といいながら実は…
ソニー12% 住友化学16%


優遇税制で大まけ
平均3割
 試算は大企業に対する優遇税制が一段と強まった2003年度から09年度の7年間を対象にしていま
す。経常利益の上位100社(単体)で負担率は平均33・7%でした。
 財界は法人税の実効税率を25%に引き下げるよう政府に要求していますが、日本経団連の会長企
業、住友化学が払っている法人課税の負担率はわずか16・6%でした。前会長の企業、キヤノンは3
4・6%です。
 自動車メーカーでは最大手のトヨタ自動車が30・1%、本田技研工業は24・5%でした。電機ではパ
ナソニックが17・6%、ソニーが12・9%。鳩山由紀夫前首相が大量の株式を保有していたブリヂスト
ンは21・3%でした。
 大企業は研究開発減税で大幅な恩恵を受けるほか、海外進出を進めている多国籍企業には外国税
額控除などの優遇措置があり、40%の税率は骨抜きにされています。


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.html
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 15:26:13.27 ID:kn3rjGwQP
部品買うのには消費税かかるのに、製品は日本で売らないから
消費税分を返す。
これは当たり前の話じゃないのか?優遇でもなんでもなくね?
輸出戻し税によって日本の輸出業が活発化して外貨が手に入るんだけど。
日本全体の景気浮揚策として考えるべきであって
単純な還付の有り無しで判断する問題でもないだろ
下請けが負担をしてトヨタに戻す 美しいね
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 15:37:29.73 ID:Tu5qK1nJ0
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 15:38:44.94 ID:pq1TK3AeP
これが経団連が消費税に反対しない理由
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 15:45:45.28 ID:VULcGDW40
なるほど、消費税増税のしわ寄せは結局下請けの仕入れ価格の値下げに行くから
戻し税分はトヨタ丸儲けってわけね
>>23>>28
消費者と販売業者は対等の関係だけど
下請けと親企業は対等じゃねえんだよw
親企業が額面通り商品価格に上乗せした消費税を下請けに払ってると思ってんのか?w
>>31
ちょっと甘えすぎじゃないか?
ソース赤旗余裕
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:20:38.23 ID:Bh2qx1/H0

月月火水木金金
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:24:39.76 ID:NE8GzVw00
こういう問題をまず先に片づけてから増税するべき。 
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:28:24.77 ID:hOZ90HEy0
米倉が必死
消費税に必死
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:28:27.64 ID:1rPcbUfgO
増税する前にやるべき事ってこういうのでしょ
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:29:03.89 ID:K8ZM4Lsn0
優遇されないと日本の企業は死滅するからな、半分公務員みたいな企業だらけ
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:32:42.68 ID:MOPoahg30
輸出戻し分の消費税も仕入れ段階で払ってるから
それが戻ってくるだけっていう話じゃね?
別におかしくない気が
消費税のかかってない輸出に対応する消費税が戻ってくるんだから当たり前だろ
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:35:49.90 ID:NE8GzVw00
渇いたぞうきん→日本国民 
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:37:19.16 ID:AwIhlbYf0
野田「献金貰ってるので無視します。あ、下請けは死んでね♪(はあと」
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:37:50.60 ID:uaqJovVZ0
>>41
ホントそう思う

ニート叩く論調あるけどニートの場合は親に寄生してるだけだが
古参企業は国の税金に寄生してるからな

戦後のころからぜんぜん変わってない
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:38:29.77 ID:NE8GzVw00
>>42
払っているのは下請けです。
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:39:27.86 ID:71cxoJL30
なんで底辺ってトヨタに勤めてるわけでもなくトヨタの物を買ってるわけでもないのにトヨタを異常に憎んでるの?
>>42-43
>輸出の消費税率をゼロとすることは絶対的なものではない。
>EUでは圏内における間接税の調和と国境税調整の廃止が進められており、
>課税の考え方が、産品の消費国において課税する「仕向地原則」から、
>産品の生産国において課税する「原産地原則」に変わる動きがあるという。
>中国では1994年以前、輸出製品に対し全額の税金還付を実行していたが、
>1995年、96年と、2年連続で輸出還付税金率を低くし、輸出製品に
>関しては8%の税率(税率17%と税還付率9%の差額)が適用されている。
>また、アメリカには付加価値税がなく、州ごとに売上税が徴収されている。
輸出戻し税なんて制度は存在しない
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:44:16.97 ID:9XXRsl3j0
>>49
変わる動きがあるってことは現時点ではEUも同じ事をやってるわけね
ドイツでは輸出産業が儲かりまくりだけど、「輸出戻し税」ずるいぞとかいって問題になってるのかな?w
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:47:46.34 ID:NE8GzVw00
消費税を払った下請けにも還付されるのなら反対じゃないんだけどね。
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/101115-01/101115.html
ナマポと何が違うの?ネ,ト/ウ`ヨはこういうのをなぜか叩かないよな
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:48:20.90 ID:9XXRsl3j0
仕入税額控除否定するってんならそれも面白いんじゃないかな
それで惨殺されるのは中小だと思うけど
輸出免税なくすっていうならそれも面白いんじゃないかな
円高で苦しんでる上にさらに消費税取られたんではコスト切り詰めは必然
その分の負担は全部下請けに行くだろうしね
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:48:50.98 ID:9XXRsl3j0
>>52
下請けに還付されてるよ??
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 16:53:15.13 ID:9XXRsl3j0
消費税のメカニズムすら理解できないような頭の悪い奴が「輸出戻し税」なる制度を捏造して適当言ってるだけだよね
下請けいじめを避難したいなら最初からそういえばいいんだよ
輸出免税とそれに伴う還付の問題ではないよね
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:01:10.01 ID:NE8GzVw00
避難なんてしませんよ、火事じゃないんだし。
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:02:47.30 ID:71cxoJL30
トヨタを異常に憎んでる人ってトヨタの下請けで働いてるわけ?
そういう風には見えないんだけどなあ
働いたことすらなさそうな感じがする
都合が悪くなると論点ずらしか
>>56
うちも輸出あるけど免税はあっても戻し税は聞いたことない
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:05:45.25 ID:9XXRsl3j0
>>57
反論できないの?
消費税のメカニズム一切わかってないよねお前
輸出戻し税なんて仕組みは存在しない
下請けだって仕入税額控除は受けてるから還付があるなら還付されるよ
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:07:11.58 ID:9XXRsl3j0
>>60
そんな制度存在しないからな
存在しない制度をまるであるかのように説明して印象操作してるだけだよ
還付という客体にだけ注目した無駄な議論
下請けにコスト切り詰めさせるの辞めたいならそういう方向で法整備すればいいだけ
消費税の論点ではない
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:08:21.65 ID:NE8GzVw00
じゃあ消費税払ってないってことじゃん。
下請けいじめは消費税の問題点だろw
ただ増税したら中小は潰れるぞ。
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:09:45.56 ID:bAfiuie00
別に大企業減税していいけどさ
雇用守るのが前提だろ
社会に還元しろよ
内部留保として貯めこむな
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:10:11.01 ID:9XXRsl3j0
>>63
免税取引で消費税払う必要あるの?
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:11:03.86 ID:9XXRsl3j0
>>65
内部留保って言ったってタンス貯金しているわけじゃないからな
会計のこと知らない人間は勘違いしてるけど
トヨタの本体が100人とかで利益吸収しまくってるならともかく
あそこ何万人もいるだろ
叩くなら三菱地所とかにしろよ
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:11:17.70 ID:78bsrueF0
>輸出戻し税がなぜ許されるのでしょうか。

さすが、F欄。ワロタ。
教壇に立たせるなよ。
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:11:26.24 ID:9XXRsl3j0
>>64
具体的に
下請けとの取引は消費税の制度とは独立して行われているものでしかない
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:13:37.50 ID:cmhm81DV0
税の構造はあくまで国内の最終消費者が負担する、という建前の制度だからな。
輸出したら材料を買ったときに払った消費税は還付される。
まぁ最終消費者が負担する、なんてのは建前で実態は赤字企業からも徴収できる
税金集める側からすれば素晴らしいタイプの法人税だが。
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:14:35.65 ID:2KDDNLfaO
まあとにかく個人でも企業でも税制とかちゃんと知らないと損しまくるよ
税務署は還付とかなんて親切に教えたりしないし、手続きは面倒だしで、結局個人とかでもそこそこ稼ぎはあるけど余裕がない「中の下」くらいの層が一番割食ってる
みんな税金には詳しくなって節税に努めないと
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:15:20.72 ID:x7DbcKnP0
下請けは文句ばっかりうるせえんだよな。嫌なら辞めればいいんだよ代わりなんて腐るほどいるんだから。
>>70
お前みたいなのに言わせれば価格添加もできないゴミは潰れて当然って原則論に逃げるんだろ?
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:16:09.49 ID:78bsrueF0
>>64
その問題は公取の範疇
下請けの消費税増額分の価格転嫁を認めないといけない。
増税が確定したら、それ関係のパンフが公取からいろいろ出てくる。
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:18:27.49 ID:9XXRsl3j0
>>74
へ?何が言いたいのかわからないんだけど
反論あるなら具体的論理的にどうぞ
できないなら黙ってろ
輸出先では現地の税法に乗っ取って税金払ってるでしょ。
日本で消費してるわけじゃないんだから消費税を払う必要はない。
払ってしまったものは還付されて帳消しで問題なし。

馬鹿享受は未だに大企業叩けばウケルと思ってるのか。
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:19:56.67 ID:9XXRsl3j0
>>77
還付という客観的結果だけみると大企業がボロ儲けしてるように見えるから
それを利用して輸出戻し税なる造語を使ってミスリードさせてるんだろう
>>76
はいはい、おつおつ。
下請けいじめだの中小の小売だのにとっては消費税自体の問題だよ。5%上がったので5%値上げします
なんてスムーズに行くわけないの当然だろ。それは別問題だ、じゃねぇよ。
スレの議論がバラバラじゃねえか

スマンよくわからんから俺に教えてくれ
・輸出戻し税なるものは実在するの?
・もしあるのなら完成品にのみかかるの?
>>10の図はイミフなんだけどこれ意味あるの?
ID:9XXRsl3j0

必死すぎだろおまえw
輸出免税を行ったことによる控除で
輸出企業に巨大な還付金が発生してしまう現象を揶揄して
輸出戻し税と呼ばれてるんだろw
これが実質的に輸出補助金となって付加価値税制度の本質を歪めてしまっているとして
世界各国で何十年前から問題視され議論されてる話だ。
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:23:08.98 ID:9XXRsl3j0
>>79
だからそれは当たり前のことをスムーズにいかせない企業が悪いんであって
別に制度の問題ではないよね
具体的論理的に制度としてどういう問題があるのか指摘してほしい
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:24:10.54 ID:9XXRsl3j0
>>80
輸出戻し税なんて言葉は一部の人間が使ってるだけで制度は存在しない
これは調べればいくらでも出てくる
消費税法7条に消費税の免除規定があるじゃん
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:24:45.39 ID:9XXRsl3j0
>>81
>輸出免税を行ったことによる控除で
意味不明
消費税の制度には輸出免税を行ったことによる控除なんてものは存在しない
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:25:28.49 ID:mLbeulavO
一揆はよ
87Rマニア ◆gF4nEdxueY :2012/06/10(日) 17:25:29.11 ID:Cs7iL24v0
金持ちから税金を多く取ればいいってのは小学生のアイディアかなにか?
とにかく頭が悪いとしか言いようが無い
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:25:50.08 ID:9XXRsl3j0
結局何がやりたいのか何が言いたいのかわからないんだよね
消費税全廃しましょうってんならそれでもいいんじゃないの?
少なくとも輸出免税や仕入税額控除の仕組みを潰すことは自分の首を絞めることに他ならないぞ
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:26:30.53 ID:NE8GzVw00
まぁ生保もらうのかわらないくらいグレーゾーンってことでいいの?
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:27:55.83 ID:78bsrueF0
>>81
輸出した先での貨物持ち込みの時にその国の消費税取られるから
この輸出減税の制度自体は、必要なのよ。
そうしないと外国での価格競争力がなくなるのが分かるでしょ?
消費税制の廃止と物品税への移項こそ
日本経済復活への狼煙かな
日本企業の首を締めたいってんならそれでもいいんだけど
それで真っ先に死ぬのは下請けだぞ
>>82
そのが感覚がおかしいんだよ。価格転嫁するのは当たり前じゃないんだよ。
商売やってる人間にとっては消費税上がるってのは原油上がるのと、なんら変わらないんだよ。
消費税上げるなら当然この問題もセットでなければならないよ。
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:30:07.76 ID:NE8GzVw00
価格競争力とかそんなのは企業の勝手、俺は知らん。
>>93
消費者にしても同じだけど?それが何か?
輸出に消費税取られるならそのぶん輸出企業はコスト落とそうとするよね
そのしわ寄せは確実に下請けに向かう
結果として下請け虐殺完了
小泉支持したネトウヨと同じパターン
>>96
もうあきらめろ。
理解できないものとして扱うべき。
パンピーには理解しにくい概念なのは確か。
三菱地所株式会社(みつびしじしょ)は、日本の不動産会社。
総合デベロッパーとして、売上高で業界2位、営業利益で業界1位。
社員1人あたりの純利益は年間約1億円(2011年(平成23年)3月現在)。


社員624名!!!!!! なぜか?下請けにしちゃうからだよ!!!
なんとなくわかってきたぞ。
<国内の場合>
100万円のモノを作る→消費者に105万で売ることになる。でもその材料にも例えば3万円分消費税が付いているから
その分を控除をした2万円を国に払う。
<輸出の場合>
100万のモノを作る→海外へ持っていく、100万に輸送費用と関税を加えた値に間接税を加えた金額(例えば20万)で
売る。ただこのままだと税の二重取りになるから国内の消費税分3万(仮)と関税分を戻す。

間違っている?教えて
価格転嫁がうまくいかない、ってのは価格転嫁しにくい要素が混じってる制度だから
消費税の税制自体の問題、というのが俺の持論であります。
インボイスとか言うのはどうなんだ?内税だと値上げしにくいから、外税表記に戻すとかは。
輸出商品の仕入れにかかった消費税の払い戻し手続き


消費税法第7条は、国内から「輸出として行われる資産の譲渡または貸付け」を行った場合には消費税が
免除される、と規定しています。輸出のための仕入商品にかかった消費税および輸出業務や事業のため
に支出した諸経費にかかった国内消費税は、所轄の税務署長に還付申請をすることによって払い戻し(還
付)を受けることができます。その還付申請の概要と手続きは次のようになります。


I. 消費税の還付を受けるには、消費税課税事業者であることが条件となります。
改正消費税法(平成16年施行)により、法人事業者にあっては、還付申請をしようとする事業年度の前々事
業年度(基準期間)における課税売上高が1千万円以上の企業、また、個人事業者にあっては、前々年の暦
年(基準期間)における課税売上高が1千万円以上の事業者が課税事業者となり、所轄の税務署長へ「消費
税課税事業者届出書」を提出することが必要です。基準期間の課税売上高が1千万円以下の免税事業者や
新設会社のために売上実績のない法人事業者および個人事業者が、課税事業者になって還付を受けるため
には所轄税務署長に「消費税課税事業者選択届出書(第1号様式)」を提出する必要があります。

http://www.jetro.go.jp/world/japan/qa/export_10/04A-011045


輸出戻し税という俗称を利用してあたかも還付の制度自体ないように吹聴するネ!ト"ウ=ヨは悪質だね
>>87
小学生のアイディアでもそれが真理ならしょうがないよね
反対してるのは中二病の馬鹿ってっことなわけで
>>80
日本の課税制度は取引すべてに消費税がかかるから
ア.下請け→仕入れ→輸出企業A この段階でAは消費税を払うわけ
イ.輸出企業A→売上→消費者 この段階でAは消費税を受け取るわけ

その差額を国に納めるの。
>>10の図の仕入税額がアで1378、イが1752 差額の374億円を納税する

で問題が輸出の場合で海外の消費者は日本に消費税を払ってくれないわけ。
だから>>10の左上は0円なのね。
この場合は差額が「マイナス」2665億円になっちゃうので国から返ってくるの。
これが輸出戻し税。
たしかに仕組み上は計算あってるの

簡単に言えば君が105円でパン買って、このパンを外人に315円で売る。
本来は210円儲かって消費税10円を日本に納めて、君の取り分は200円

でも外人だから免税で300円しか払ってくれないんだよ。
君には195円しか入ってこない。
だから最初にパン買った105円のうちの消費税5円分が国から戻ってきて
君の取り分を同じ200円にして戻してあげるよってなる。
これで国内で売ろうと海外に売ろうと同じ儲けが出せるわけね。

でも、ちょっと待てよ?ってのが>>1
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:45:41.32 ID:MMvkRZVUO
野田首相 「国民のために、消費税増税するのだ。原発再稼動もするのだ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339309383/
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:48:20.11 ID:pdAxgIny0
関東学院大学ねえ。こういうレベルのが大学教授やってていいのか
日本だけ輸出品に消費税かけて輸入品にはかけないとかしたらますます企業が外に出て行くよな
>>85
おまえが言葉遊びしてるだけだろwww
輸出は免税されるので、
輸出割合の多い企業は仕入れ控除が課税額を上回り還付金を受け取る
この還付を通称、輸出戻し税という、これで満足か?
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:52:49.07 ID:oTvaoocd0
>>19
理論上は全く問題ないよな
会計処理の段階で何らかの利益を搾り出すことは可能だろうからそこを突けばいいのに
とにかく大企業を潰さないと日本は良くならないな
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 17:57:50.68 ID:H2X01BGx0
>>13
ほんとこのとおりなんだよな

重工とかインフラとかやたら賛美して日本を支えてるとか勘違いしてる奴がいるけど
今や国に寄生する問題児だよ

その一方でソニーやトヨタみたいな企業を反日企業とか言ってる奴がいてビビるわ
反日なのは国にたかってる方だろw
そうそう
これがあるから経団連反対しないんだよな
もう内需とか見捨ててる
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 18:03:49.52 ID:u64N/cFO0
ひたすら内需を殺して何がしたいんだろ、この国
>>13
だからといって中小企業や貧乏人だけに
負担を押しつけていい理由にはならない。
>>99
惜しい。税の二重取りとかじゃなくて消費税って
ものを売って受け取った消費税−仕入れとかで払った消費税=納税額
って感じなので、その輸出の例だと

輸出したので受け取った消費税は0円−仕入れとかで払った消費税3万円=納税額−3万円、3万円の還付

ってなる。
まぁ「輸出の払い戻し税」は別に余計に払った消費税を還付されるだけなので
利益になるわけではない。
ただこれが法人税なら輸出だろうがなんだろうが利益が乗れば100万の自動車を売って3000円とかの法人税が
かかるわけだから「これがトヨタが賛成する理由」というのは半分あってる。
「万年黒字の優良企業にとっては法人税を下げて消費税を上げれば税引き後の利益が増える」
という程度の意味だが。まぁ経団連にとては優しい税制か。
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 18:07:54.26 ID:lwRwiSvS0
電気代も特別待遇で値上げ気にしてねえしな
ほんと糞だわ、その優遇分の負担を全部国民に押し付けてやがる
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 18:08:16.97 ID:MMvkRZVUO
消費税増税で日本のギリシア化が早まるのは本当か?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1338442213/
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 18:09:22.45 ID:MMvkRZVUO
自民党「消費税は増税するけど土建屋には200兆バラまくからヨロシクな!w」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339251246/
ただ俺はトヨタは最高に厳しい競争しつつ国内の雇用を守ってる企業なので
叩く気は全くないですが。ほかの自動車会社みたいに、本当に日本から出て行かれても困るだろ。
自動車産業で真面目に輸出産業してるのはトヨタくくらいだろ。
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 18:10:52.60 ID:H/q8OtlQ0
【バカちんがw】ノーベル経済学者が警告!「消費増税タイミング悪すぎる。間もなく欧州ドミノ倒し」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339092719/
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 18:12:38.63 ID:t20fLHRX0
これは犯罪ですぞ
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 18:13:06.83 ID:1eCYYMk10
トヨタみたいは売国企業に対して懲罰加えていかないと
日本の資産が次々と海外に流れてしまうぞ
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 18:13:44.23 ID:XAxxFu3vi
悪党経団連なら心も痛まずやるだろ
大企業優遇は仕方ないだろ
それだけ雇用を生んでるんだから
これに反感持つのはニートぐらいだろ
土日に大企業に都合の悪いスレだと不自然に擁護が湧くのは
そこで飯食ってる奴なんだろうね
なんつーかこんなところで必死に擁護してる自分が情けなくならないのかなと思うわ
>>118
一方、のぶおは

増税で景気はよくなる
池田 信夫
http://agora-web.jp/archives/1459947.html

この不安心理を解消するために必要なのは、財政再建の見通しを明らかにして老後の不安を減らすことだ。
このような非ケインズ効果は経験的にもよく知られており、
日本では財政再建によって個人消費が回復して景気がよくなる可能性が高い。

したがって消費税を増税したら景気が悪くなるというのは迷信で、
長期的な成長の維持のためにも財政の健全化を急ぐべきだ。
>>124
これは正論すぎる
>>124
>>財政再建によって個人消費が回復して景気がよくなる可能性が高い

お役人と与党は常に増税して権益拡大したい人達だし
野党とマスコミは常に不安を煽りたい人達なんだから
もし財政健全化したとしても
これでもう財政は大丈夫だ!なんて世論は永遠に形成されるわけないw
個人消費増やしたいなら金配るか減税するのが正しいw
そもそも個人消費が回復して景気がよくなれば財政再建なんて簡単にできるのだから順序が逆だ。
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 18:56:01.73 ID:OSACCyzQ0
医者、教師、インフラ、重工

2ちゃんねるで称賛される仕事って税金が投入することによって
成り立っている業種
国や国民から間接的にお金を投入してもらって、高給を維持して
競争もない独占的な商売をして安定している
2ちゃんねるで叩かれるパナやソニーやトヨタは、世界を相手にして
競争に勝ちぬいて外貨を集めてきている
インフラをやっている日立や東芝や三菱電機が利益を出して
自由な競争がある家電を作っているパナやソニーやシャープで
赤字を出していることが、この国の競争力の低下を意味しているから
危ない
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 19:03:34.65 ID:8r2tnPlQ0
>>127
東電なんて事故起こす前はむちゃくちゃ褒め称えられてたよな
俺はずっと否定してたのに
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 19:12:43.33 ID:OSACCyzQ0
医者
一人前になるまで税金で育てる。保険診療は国民から集めて保険料で
成り立つ。医療ミスで訴訟を起こすと非国民扱い
困った時は医療は魔法ではないという言葉を使う
お金大好きで道徳心はない

教師
税金で大学を出るまで育ててもらい、新卒でいきなり先生扱いされる
世間知らず。しかし、親が文句の一つでも言うとクレーマー扱いする
簡単なお仕事

インフラ
国民の税金で設備を作り、競争をせずに高給を維持する
業務の大半は下請けにさせて、中抜きを行う簡単な仕事
大卒なら55歳で年収1050万円の魅力的な仕事

重工業
皆さんが納めた税金や電気料金の一部が、重工業に流れて
仕事をする。総括原価方式により赤字は出ずに安定的に商売ができる。
社会を支えているというモチベーションとともに、倒産することもなく
大卒なら40歳で年収900万円は堅い安定業種

お前らが大好きな仕事
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 19:17:26.58 ID:OSACCyzQ0
トヨタやソニーやシャープやパナは、世界を相手にして、家電や自動車という
BtoCの競争の激しい分野で勝負をする。重工のように利権などないから
常に競争に晒されている。
下請けや関連業種に多大な雇用を生み出し、外貨を集めてくる。
社員も常に競争にさらされて、インフラに比べると激務で給料も
雇用も安定していないにも関わらず、ネットでは
非国民企業として扱われている
俺の予想では、BtoCは知名度があるから、大半のやつは就職活動で
受験する。しかし、旧帝でもないと入社が難しいから
親しみを持っていたのに、エリート主義の会社に反感を持ってしまう。
それで底辺ほどネットで叩こうとする
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 19:21:29.13 ID:yZajc4Mg0
データを見た瞬間に
トヨタの売り上げ10兆に違和感を覚えたので
よく見たら05年wwwwリーマン前wwwwwww
古すぎワラタ
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 19:23:58.80 ID:yZajc4Mg0
>>130
今は就活だと家電や自動車より
インフラや重工のがずっと人気だから
数年後には色々変わってるかもな
エコカー補助金やエコポイントをもう忘れてんの?鶏並の知能なの?
>>131
そもそもソースが2006年のもの
このスレ見ると本当に嫌儲のレベルの低さが明白になるな
嫉妬だけで動いてる無知なゴミ
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 19:30:46.54 ID:yZajc4Mg0
すっかりスレタイ速報になっちまったな
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 19:30:56.22 ID:OSACCyzQ0
電力会社は総括原価方式によってかかったお金を
電気料金として利用者に請求する
独占業務だから、競争もない
そして、電気料金の中から一定のお金が重工メーカーに
支払われて設備の建造をする
赤字が出るわけないし、競争もない
だから、雇用が安定してまったりとして、給料も高い
2ちゃんねるでは称賛される
2ちゃんねらーの理想的な社会を実現すると北朝鮮
無駄なものがなく社会に必要な物のみが生産される社会
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 19:40:00.63 ID:ZBPeJxWu0
輸出免税も非課税もどっちも国内における課税対象取引で
消費者に消費税を負担させないことを目的としている
ここまでは全く同じ
ただ仕入れ税額控除の計算が全く違うんだよな

輸出免税に対応する課税仕入に係る消費税額は課税売上げにのみ対応するものとして全額控除
非課税に対応する課税仕入に係る消費税額はその他の売上げにのみ対応するものとして控除なし
両方に対応する課税仕入に係る消費税額、どちらにも対応しないに係る消費税額は課税売上げ割合に応じて控除
課税売上げ割合は分子が国内課税売上げと輸出免税売上とみなし輸出で分母が分子に非課税売上げを足したもの

だから非課税売上げが増えれば事業者が納付する消費税額は増えるが
輸出免税が増えれば事業者が納付する消費税は減る
非課税売上げばかりなら事業者が納付する消費税はないが課税仕入に係る消費税額をまったく控除できない
輸出売上げばかりなら事業者が納付する消費税はないし課税仕入に係る消費税額は全額控除だから控除しきれず還付となる
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 19:40:52.64 ID:C3lPZ3ug0
>>124 >>125
増税で財政再建するなら、消費税増税より資産税の方が適していますね。

@増税での財政赤字削減は、国民からの徴税増>歳出増です。
消費税増税での財政赤字削減は、今まで資産家から借金していたお金を国民全体から徴税するので、消費性向の高い人からお金を奪ってデフレ圧になる。
今までは資産家からの借金で財政赤字を埋めてきたのだから、資産税で資産家に応能負担してもらえば悪影響が小さい。
A資産税でマイナス金利にする事で、公共事業や社会保障などで歳出されたお金が多くの国民に行き渡り、歳入として戻ってきやすくなる。
B年1%資産税をするだけで年十数兆円の安定税収が得られる。

非ケインズ効果を考慮する場合も、消費税増税より資産税の方が適しています。
★消費税増税の場合
消費税増税の悪影響で稼ぎにくくなる→消費を増やして資産が減った人ほど不利→将来不安緩和による消費促進効果が弱い。

★資産税の場合
資産税でマイナス金利にする→消費を増やして資産が減った人ほど有利→将来不安緩和による消費促進効果が強い。
ワインとかの輸入やればどういうことか分かる話
まぁ輸出先で現地の消費税がかかるから同じこと

ふと思ったけど、消費税って関税と大差なくね?
関税ゼロにして消費税つけるって意味無いことしてるような
資産税って固定資産税ってこと?それとも相続・贈与税?
相続税・贈与税なんて消費税の増税による税収に比べてわずかな気がするけど
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/10(日) 20:01:25.06 ID:C3lPZ3ug0
>>140
主に金融資産に恒常的に年数%課税します。
個人金融純資産は1100兆円あるので、年1%資産税をすれば年11兆円得られます。
はい
たとえば国内で卸値1000万円の車を海外に売る場合は、
まず仕入れで、税込み1050万円ディーラーに払って購入、その後
海外で、2000万円で売る。海外でも消費税(10%)があるので、2200万円で海外消費者に販売。
受け取った海外消費税200万円を海外で納税。日本では余計に50万円払っているが
これは返してもらえる。(これが消費税還付)
なにも問題はないように思えるけど。付加価値税は最終消費者が払うのだから、
海外で最終消費される物に消費税を課して日本の国庫に入れたらまずい。
>>13
補助金や減税のような販促の恩恵が一番大きいのが激しい戦いかw

朝鮮人の様なモノ言いだな
はっきり言うがとにかく法人税を廃止しろ
あと正社員制度を廃止して全てバイト待遇で雇用できるようにしろ
解雇規制も廃止して電話一本で即日解雇できるようにしろ
あと社会保険制度と厚生年金制度を廃止して保険・年金を企業負担をなくせ
日本はとにかく企業に厳しすぎる
成功している国は企業は優遇・個人に厳格が当然
しかしそれこそが国を栄えさせて結果として個人も幸せにできる
>>145
まぁ極論だけど、国際化が究極的に進むとこういう方向に進まざるを得ないかもね
個人という主体では海外との競争に勝てないとすれば、組織という主体を強くせざるを得ない
そうすると国同士のチキンレースになっちゃうんだろうけど
確かに法人税は軽くするか、なくすほうがいいかも。企業が政治にちょっかい出す原因にもなっている気がするわ。
>>146
あと労働三権の廃止して労働組合を非合法化しろ
原発をどんどん立てて事業者は無料で電気を使えるようにしろ
企業所有の不動産への固定資産税を廃止しろ
企業所有の四輪・二輪車への自動車税と自動車重量税を廃止しろ
株式配当、株取引、為替差益、商品先物取引、国債取引での利益には課税するな
逆に損益が出た場合は災害での損害と同じ扱いで救済しろ
ありとあらゆる環境基準を廃止もしくは徹底緩和しろ
企業活動での事故などは全て現場の社員のみが無限に法的責任を追うようにしろ
逆に経営者と法人の一切の免責されるように業務上過失致死罪等を改正しろ
税収不足分は福祉の徹底削減、消費税増税、基礎控除も含めたあらゆる控除の廃止
家庭向けの固定資産税、自動車税、自動車重量税、地方税の均等割りの大幅増税で対応しろ
も追加
>>145
企業に厳しいとか笑わせんなよカスwwww
とんでもない事しでかしても罰則なんて無いに等しい国に居ながら甘えんなボケw

>>148
何処ナナメwww
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/11(月) 00:37:02.42 ID:uls3VCgQ0
トヨタグループって収益あり過ぎて焼け太りしてる状態なの?
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/11(月) 00:41:23.87 ID:tUBo8NvB0
結局は国の支援下でダンピングしないと生き残れないのは
サムスンの市場荒らしとか見ればよく分かるだろ
>>150
金貸しにも見放されて社債発行してる
>>152
馬鹿かよw
金貸しが高利でぼってるからだろw