コーヒーの自家焙煎を語ろうpart17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1クリームコロッケ
コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
手網、ドラムロースター、電気焙煎機、生豆の情報等、
入門からマニアックな話まで扱います。

※荒らしは徹底スルーでお願いします。

前スレ
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1233979083

過去スレ/関連URLは>>2-10あたり
2クリームコロッケ:2009/04/28(火) 21:23:05 ID:???
3クリームコロッケ:2009/04/28(火) 21:23:30 ID:???
■生豆販売
コロネーションコーヒー
ttp://www.clovernet.ne.jp/~nation/
自家焙煎コーヒーPRO
ttp://members.at.infoseek.co.jp/pdsn/
生活横浜倶楽部 (エムジー綜研)
ttp://www.rakuten.co.jp/seikatsu/
日進コーヒー
ttp://www.nissincoffee.co.jp/
早川コーヒー
ttp://www.hayakawa-coffee.jp/
ブルーマウンテン
ttp://www.mt-blue.com/
松屋(松村フローズンシステム)
ttp://www12.ocn.ne.jp/~g.matuya/
ユーエス フーズ
ttp://usfoods.co.jp/
らんぶる((有)浅井商事)
ttp://www.ramble.jp/
ワイルド珈琲
ttp://www.wild-coffee.com/
ATC(アタカ通商)
ttp://www.specialtycoffee.jp/
king coffee
ttp://www.king-coffee.co.jp/
One Sweet Coffee
ttp://www.jfast.net/~khyaku/Coffee.html
ORGANIC-COFFEE.JP
ttp://www.organic-coffee.jp/
WINWIN本舗
ttp://www.winwinhonpo.com/
4クリームコロッケ:2009/04/28(火) 21:23:48 ID:???
■コーヒー器具販売
ヤマモトコーヒー
http://www.yamamoto-coffee.co.jp/
焙煎考房(バイセンe) 【旧タンザナイトコーヒー】
http://www.coffee-net.jp/bai-e/index.html
珈琲問屋:ハンドロースター
http://www.tonya.co.jp/shop/c/c201010/
珈琲問屋:電動ロースター
http://www.tonya.co.jp/shop/c/c201015/


5クリームコロッケ:2009/04/28(火) 21:24:09 ID:???
■電気焙煎機
IMEX社製 CR-100/200(100と200はたぶん同じモノ)(約150g)
http://www.freshbeans.jp/baisen.html
http://www.coffee2.com/coffee/HomeRoaster.html
カフェプロ MR-101 (ダイニチ工業) (120g)
http://www.dainichi-net.co.jp/cafepro/mr-101/mr-101.htm(ダイニチWebShop - 電子商店カフェプロ -)
http://www.dainichi-net.co.jp/products/mcmr/indexmr.htm(ダイニチ工業 HOME Page)
メイコーヒー MPR-2000 (明興産業) (最大50g)
http://www.meikos.co.jp/baisen.html
HEARTHWARE社 I-ROAST (約130g)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=I-ROAST&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
http://www.sweetmarias.com/Hearthware_I_Roast_Tests.html (200V仕様)
GENECAFE − ジェネカフェ(最大300g)
http://www.genecafe.co.kr/en/main.php3 (メーカーHP -英語-)
http://www.winwinhonpo.com/GENE_CAFE/index.htm (WINWIN本舗)
http://www.tonya.co.jp/shop/g/g33474/ (珈琲問屋)

■手動焙煎機
いるいる (一人分約10g-焙煎容量は五人分)
http://jikohtei.ciao.jp/roast/shop_iruiru.html
煎り上手 (発明工房)(最大70g)
http://www.invention.co.jp/coffee.html
遠赤コーヒー焙煎キット (アウベルクラフト)(約100g)
http://www.auvelcraft.co.jp/coffee/index.html
焙煎-e (焙煎考房) (200-500g)
http://www.coffee-net.jp/bai-e/index.html
6クリームコロッケ:2009/04/28(火) 21:24:30 ID:???
■業務用
富士珈機販売(フジローヤル)
http://www.fujiko-ki.co.jp/
井上製作所
http://www.inoue-seisakujo.jp/
Diedrich Manufacturing
http://www.diedrichroasters.com/
トルネードキング(石光商事)
http://www.ishimitsu.co.jp/japanese/tornado.html
http://www.ishimitsu.co.jp/ (メーカーTOP)
焙煎考房(バイセンe) 【旧タンザナイトコーヒー】
http://www.coffee-net.jp/

■アマチュアでも扱えそうな小型ロースター(1kg以下)
フジローヤルR-005マイクロロースター煎っ太郎 (500g)
http://www.fujiko-ki.co.jp/ittaro%20kakudai.htm
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&oid=000&sitem=%A5%DE%A5%A4%A5%AF%A5%ED%A5%ED%A1%BC%A5%B9%A5%BF%A1%BC&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0
ラッキークレマス株式会社【旧ラッキーコーヒーマシン】
http://www.lucky-cremas.co.jp/
珈琲道楽 UR-500 (焙煎能力:500g)
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&safe=off&q=%E7%8F%88%E7%90%B2%E9%81%93%E6%A5%BD+UR-500&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ワイルド珈琲 オリジナル焙煎機 100g機
http://www.wild-coffee.com/wild_roaster/index.html
ワイルド珈琲 オリジナル焙煎機 300g機
http://www.wild-coffee.com/wild_roaster/roaster_300.html
井上製作所 HR-11 (最大1000g)
http://www.inoue-seisakujo.jp/roasters/hr11/hr11.html
7クリームコロッケ:2009/04/28(火) 21:24:56 ID:???
■焙煎動画
ワイルド珈琲インターネット焙煎教室
http://www.wild-coffee.com/tv/index.html

強火の遠火の一例
http://www.crazy-cafe.net/roast/roast-video.php

とっても簡単な焙煎法 <東京哲学喫茶サイト内>
http://kzhk.exblog.jp/7805965/

■参考
ポップコーンメイト(三ッ谷電機)(現在品切れ中)
http://www.ginzado.ne.jp/~mitsutani/popcornmate.html
http://item.rakuten.co.jp/shibaden/mpc-1000/(リンク切れ)


ユニオンサンプルロースター
http://samplerhustr.blog5.fc2.com
8名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/28(火) 21:40:37 ID:???
>>1

乙!
9名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/28(火) 21:49:46 ID:nIHQyz/d
         _
       /〜ヽ
     (((。・-・))) プルルン乙♪
       ゚し-J゚    

10名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 00:53:38 ID:NoOAsPSW
はじめて書き込みします。焙煎初心者です。
珈琲は、今までペーパードリップで入れてましたが、ペーパーのインフルエンザ汚染が
心配なので、今後はサイフォンで淹れようと思います。
先日ハリオのモカ(300ml)を購入しました。

ところで質問です。

生豆にインフルエンザ菌の飛沫が付着したまま輸出され、そこから感染する可能性は
どの程度あるんでしょうか・・??
輸送船の船員が感染している可能性もありますよね?

よろしくお願いいたします m(_ _)m
11名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 01:04:12 ID:???
>>10
そうだよね、安全面を考えて捨てちゃいましょう。
12名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 01:06:12 ID:???
感染するかねぇ
まぁ今回の騒動でコーヒー豆の価格高騰は免れないでしょうな。
13名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 02:02:34 ID:???
某な○○。ショートか?
14名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 08:12:23 ID:YFzXT9ZT
>>10
そうそう、気になるならインフルエンザ収まって1〜2年経つまでコーヒーやめてしまうっていうのも手だね。
農薬や防黴剤もこわいぞぉ〜中まで浸透しているかもしれないよ〜

・・・焙煎時に200℃以上で殺菌されているので自分は気にならないけどね。
┐(´ー`)┌
15名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 09:01:40 ID:???
風評被害ワロス
16名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 10:00:14 ID:???
>>10
大丈夫ですよ
だって生豆にはインフルエンザなんかよりももっと恐ろしい色々な菌が付着しても
今までも普通に流通&消費されてますから
17名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 14:40:04 ID:???
ウィルスは乾燥に弱いすぐ死ぬ。
飛沫感染以外ありえねー

そんなことも知らないアホは小学校からやり直せ。
18名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 15:15:26 ID:YFzXT9ZT
>>17
っていうか、>>10はギャグでしょ。
僕も釣りにみんなと一緒に魚として参加していたんだけど・・・
19名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 15:40:11 ID:8Mj+rgnL
        ,. ‐- .._
      /.:.:.:.:.:.:....`ヽ、
    /. .`丶、:.:.:.:.:.:....ヽ
.   /. .: .::.:: .:::.:`ヽ、:_:.:./
   i : .: .: .:: :::::.:::.:::.:.::`l
   |.:.:.: :. ,▲'''''''''▲、::.!    
   |::.:::.:/ "" .♭"" l:|    >1 スレタテオツカレサマデシュ
   |::.:: ::、   、__,   /:l ★
   |::::: ;:.i\    /.:::l  ,|
   |/ |::|\二フ`|::::::l  とヽ
.  {=、|::|/爪:.:ヽ |:::::lゝ ( ノ
   |  ||::.レ小,}:.:.:}j:::::l | } |
20名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 20:03:00 ID:???
>>18
それは、さすがに分かるよ。気にするなw
21名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 21:54:24 ID:???
焙煎機って自分で作れる?
作り方書いてある本あったら教えて。
22名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 22:00:46 ID:???
1.まず、熱源、サーモスタット、モーター、温度計、キッチンタイマーを用意します。
2.組み立てます。
3.焙煎します。
4.うまくいったらできあがり。そうでない場合は2へ
23名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 22:10:40 ID:???
つーか、自動って書いてねーから。

1.百均に逝って金ザル1つと鍋と針金を買います
2.鍋の蓋のようにザルを開閉可能に取り付けます
3.生豆を適量入れてコンロの上でカシャカシャさせます
※直火と熱風のハイブリッド焙煎機です。

これでよくね?
24名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 22:27:28 ID:???
>>21
まず安いのを買ってみたら?

http://store.shopping.yahoo.co.jp/tonya/30822.html
ドラム式のハンドロースター(HR-01S)定価19000円台、実売11000〜15000円が8000円強で売っていたので即買いしたが・・・

http://www.web-aroma.com/jikabaisen.php
生豆100g×3種ついて6000円強が見つかった・・・

思っていたよりずっと均一に焙煎できるし、何よりも楽しいので、数万から10万円近くする焙煎機を買ってまで・・・という人も遊びで買ってみてはどうだろうか。
50g生豆から40〜42gくらいできて(4〜5杯分位)、所要時間は6〜8分位?100gだともう少しかかるかな。
スーパーの豆や下手な焙煎屋よりはおいしくできるので(生豆の種類やグレードにもよる)、貧乏な人にもおススメ。
生豆は1/3〜1/5位の値段くらいで買えるからね。
25名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 22:34:11 ID:???
ああ、これが予定の流れだったのか。
26名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 22:39:29 ID:???
27名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 23:11:22 ID:???
>>25
宣伝ってこと?
もちろん宣伝じゃないよ。
わざわざ>>21のためにもう一度何度も検索して安いところ探したんだから。
「HR-01S 価格」などで検索してみても、数十番目にしか出てこない。

前スレはジェネカフェたけーとかで荒れ気味だったので、それなら安物でもいいからみんなで実験したり情報共有したほうが面白いし有意義でしょ。
手で横に振る方式(フライパン系)より、火からの距離だけは一定だから再現性と均一性も高いし、幾分か楽だしね。
28名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 23:13:11 ID:F7DBqkAy
横から失礼いたします。はじめてレスさせて頂きます。
焙煎初心者で、安価な焙煎機を探しておりました。

>>24さんご紹介のロースター、私は知りませんでした。
ネットで探すと高価なものばかりで、なかば諦めておりましたが、
これなら手が出せる! 

すばらしい情報ありがとうございました。

※年の為に、ageておきます。ではでは。
29名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 23:13:57 ID:???
念の為に、でした。失礼、
30名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 23:17:33 ID:???
作り方指南のレスはこれまた無視と
31名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/29(水) 23:21:58 ID:???
説明書ついてるんでね? つーか焙煎機によって違うと思うけど?
3224:2009/04/29(水) 23:32:23 ID:???
>>28
 そう言ってもらえてうれしいよ。自分が買ったより安い店を調べた甲斐があった。
 この焙煎機も12000〜14000円くらいの店が多くて、手回しの割りにどうかなと思っていたんだけど、10000円切ってくると捨てたつもりで買えるかなと思って。
 
 最初は生豆は定評のある豆か、焙煎したものを飲んだことのある豆をおススメするよ。
 (自分は前に焙煎したものを買ったのと同じ店で、その時と同じ農園の生豆を買った)
 豆自体の味なのか、焙煎のやり方が悪いのか、焙煎度の違いかわからないと困るから・・・
3324:2009/04/29(水) 23:37:20 ID:???
34名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 00:13:00 ID:D+GLxFjo
>>32
実は、手網を考えていたんですが、腕が疲れるかなと思い躊躇していたところです。
これなら、自作苦手な自分にはありがたく、長く続けられそうで理想的です。

いろいろありがとうございました。
35名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 01:15:10 ID:???
なんか色々とアレな空気が漂ってますな・・・・・・・・・・・・
36名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 02:03:40 ID:???
あの手回し焙煎機、一回で200〜300g焼けたら名作になれるのにね。
あと、ネジ固定式とかチープな方式でいいから、高さ調節機能も欲しい。
なんとか占めて5000円弱で・・・

あれを見て以来、キャンプ用の折りたたみイス(小さい奴)と、
100均のペン立て(パンチング材)やら収納用丸缶(ふた付き)やらが気になるw
37名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 02:09:47 ID:???
つか、手回しなら自作すりゃいいじゃん。
38名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 10:51:56 ID:???
自分の場合、自作は考えられない。
技術苦手だったし、怪我しそう。
39名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 11:19:31 ID:???
自家焙煎ってどうしてもストレートが
多くなるから味が単調になりませんか?
別の種類の生豆買ってブレンドに挑戦しよかな
40名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 11:23:35 ID:???
すぐに悪くなるものでもないし数種類準備してて気分で割合変えて焙煎してる。
面倒だからブレンドは生で混ぜて焙煎してるが・・
41名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 11:28:52 ID:???
>>40
自分も混合焙煎してる。
3種類焙煎しようとしたら1時間くらいかかるw
42名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 11:32:16 ID:???
>>39
おれは横道もんだから、ブレンドしたまま焙煎しちょる
ばってん問題なかとよ
43名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 12:27:27 ID:???
>>36
 高さは一応2通りいけるが(コンロ用とランプ用)、あとは火の大きさで調節だね。よほど特殊な環境じゃないと大丈夫。
 入る量は100g焙煎した感じだとまだまだ入りそうな感じなんだけどね・・・
 200gくらいなら試す価値ありだが、火の通りの均一性はどうかな。
 それにしても焙煎してから時間が経つと、香りが出てきて味が一体になってくるのは楽しいもんだね。

>>34
 両方手袋して、手とハンドルを微妙に滑らせるくらい力を抜いてやると全然疲れないよ。
 熱い方の左手だけ手袋すると右手がハンドルに引っかかってドラムが浮いていまいち安定しなかったけどね。
 
 左手の置き場所に困る一方(左手がどこに置いても熱い)、それほど本体の安定性は良くない(軽め)ので、左手を全体を固定するのに利用するような改良はやってみたいですね。
 
44名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 13:05:27 ID:???
45名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 14:48:05 ID:???
自作も面白そうやね ホムセンにいけば使えそうなものあるかも。
46名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 15:28:07 ID:???
そんなん100均の鉄のフライパンでいいんとちゃうん?
47名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 15:29:19 ID:???
空き缶で十分
48名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 15:31:48 ID:???
・空き缶・
Mg(マグネシウム)・・・0.14%
Al(アルミニウム)・・・87.54%
Si(ケイ素)・・・   12.32%
トータル   ・・・  100%
49名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 15:51:57 ID:???
◆冷却とチャフ取り(100円ショップ)

ざる
http://uproda.2ch-library.com/lib123493.jpg.shtml
テフロン加工と持ち手付の網
http://uproda.2ch-library.com/lib123495.jpg.shtml

◆HR-01Sで焙煎した豆 ※ハンドピックは適当(1〜2%くらい)
 フライパンより均一性はあると思うのですが、どうでしょうか・・・?

ブラジル  (フルシティくらい)
http://uproda.2ch-library.com/lib123496.jpg.shtml
ブラジル  (フルシティ〜フレンチ)
http://uproda.2ch-library.com/lib123497.jpg.shtml
グアマテラ (シティ〜フルシティ)
http://uproda.2ch-library.com/lib123498.jpg.shtml

※実物の豆はもう少しだけ色が濃くて均一に見えるかな・・・
(普通にフラッシュ無しで撮ると補正されて相当明るく写る。大分調整したのですが)
50名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 16:42:44 ID:???
テフロンを高温で使うのは怖い気がします。
51名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 16:44:36 ID:???
とくにしなとかけんかんとかこわすぐる
52名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 16:49:28 ID:???
>>50

4年間くらい使ってたけど、テフロンも剥げず、ぜんぜん平気でした。
53名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 18:41:40 ID:???
>>50
少々の使用なら耐熱は260℃なので大丈夫。変形や劣化しないという意味で。
(上のは焙煎した豆の冷却用なので全然大丈夫)
一方、分解して有害ガスが出るという意味では400℃弱までは大丈夫なので(低めに見積もって)、よほど近くで長時間炒らなければ心配は要らないと思うよ。
ただ、PTFE以外の樹脂が入っているとすると、耐熱温度、分解温度は低くなる。
PTFEは耐熱性が高い分、加工性が悪いんでね・・・
54名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 18:41:49 ID:???
>>52
剥げるじゃなくて、テフロンの有毒ガスが出るんだよ。
55名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 21:07:23 ID:???
>>53
画像見ると想像できるけど、テフロンの網の上にHR-01Sが乗ってる予感
つまり、冷却だけじゃなくて直火の空焚き
56名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 21:55:31 ID:???
>>54

もと小児喘息もちだけど、そういう反応も無かった。
ガスだと、即効性だから、出てたらさすがに・・・・・ヤヴァイよね。
ただ、余熱は出来るだけしなかったよ。
何年も、合計で60kg以上使ってるけど、まだ現役。
最近はさすがにサンプルロースター使ってるけど。
57名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 22:26:03 ID:???
貧乏なの?鉄のフライパンなんて2000円も出せば買えるけど。
必要って言葉使うならテフロンを使う必要がまずないんだけど。
58名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 23:10:57 ID:???
>>56
ttp://www.kcn.ne.jp/~gauss/env/pan.html
空焚きはしないほうが良いみたいだね
59名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/04/30(木) 23:29:14 ID:???
>>55
そんなわけない。
 49=53=私だからね。
 あくまで冷却兼チャフ除去用。
60名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 06:44:53 ID:???
>>57

鉄のフライパンでコーヒー煎ってみ?
イリムラは酷いわ、黒くなるわで良いことない。
チタンの深底パンを10000円位で買ってくるのが最強だと思ったね。
61名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 07:32:57 ID:???
まさかのバカの登場です、拍手でお迎えください。
62名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 07:42:18 ID:???
>>61
 荒らさない!w

>>60
俺は廻す方が良いと思うがなあ。
どこかに、他に焙煎機は持ってるけどあえてフライパン煎りを力入れてやってるHP(Blog?)があって、写真のせいかも知れないけど均一性は良いとは感じなかった。
少なくとも不器用な自分には無理だと感じたな。全部を満遍なくひっくり返すような機構にしないとムラができそうで。
63名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 07:44:27 ID:???
多少のムラは許容しなきゃ〜
64名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 08:26:52 ID:???
連休中はものすごい勢いで焙煎しまくるぞ
65名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 09:02:49 ID:???
俺は昨夜に300グラム焙煎したよ
66名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 09:30:38 ID:???
GWにはまだ封を開けてないコロンビアと
タンザニアの豆を焙煎してみます
いつもブラジル豆ばっかだから
超ワクテカ
67名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 09:31:45 ID:???
>>62

鉄製のフライパン使うと、何でか黒くなるんですよね。
イリムラが酷く出る理由は、鉄が熱くなりすぎるのと、しゃもじで混ぜる等から来る攪拌不足だと思います。
普通にテフロンのフライパンで、振っても取れない蓋をして、チャーハンと同じようにフライパン返しを15分間くらいとめどなく続けると、結構綺麗に煎れます。
味も、半熱風式に近い感じに仕上がって、割と飲める。
26cmの深底のフライパンで400g程度は煎れるし、なれちゃえば失敗も少ない。
1ハゼまでは蓋があったほうが良いので、工夫は必要。
ニュークロップでも何でもこい。何せ、器具が安いし、どこでも売ってるし。

68名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 12:32:53 ID:???
自分、今アウベルクラフトのハンドロースターつかってるけど
みんなの手作りのレス見てたら、アウベルと同じ様な物
くらいは作れそうな気がしてる。
めっちゃシンプルな構造だもんなー。
もちろん見た目や処理はかなわないがw
69名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 13:09:14 ID:???
>>67
熱源に近すぎ。
70名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 21:17:23 ID:???
炭火をたいて専用炒り鍋で焙煎してますが、1ハゼも2ハゼもなく20分位、チャフがすごく出る。結局最後は焙煎量を整える為にガスで焙煎してます。
これでも相当クリアなコーヒーになる。豆はサントス、焙煎度はイタリアンロースト位。時間が立つと豆の表面に油が浮いてます。

酸味が嫌いで苦味が好きなのでこんな感じですがいかがでしょう?
71名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 21:32:58 ID:???
>>70
専用鍋ってどんなのですか?アメリカ式のポップコーン鍋とか?
底が網か何かで、直火に曝せるなら炭火も面白そうだけど、
鉄板底だったら最初からガスでもいい気がする。

香とか甘味とかちゃんと出るのかな。
弱火で焼くとごま油っぽい匂いにならない?
72名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 21:48:17 ID:???
酸味が嫌いなのになんでサントス?
73名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 22:14:17 ID:???
>焙煎度はイタリアンロースト

だそうですよ
74名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/01(金) 23:01:29 ID:???
今日は休みだったので、焙煎の日にした。

ウルトラマンデリン4バッチ320gと、ハニーショコラ2バッチ160g。疲れたよ…
煎り上手、うまく焼けて気に入ってるんだけど、自家焙煎をメインで飲み始めると、焙煎量の少なさが辛いね。

ウルトラマンデリンはなんだか、1〜2ハゼ間が長かった。
その間も色は変わるので、2ハゼ頭(ハイ)で止めても、フルシティみたいな色。
1ハゼ後「しわ伸ばし」とかで火力弱めないで、そのまま一気に焼き上げた方が良いのかも。
まだ飲んでないので結果は分からないけど。
75名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/02(土) 00:35:19 ID:???
>>74
なに使ってるの、HR?
76名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/02(土) 01:07:06 ID:???
>>74
3行目に書いてある煎り上手ってことかな?

自分は74とは別人で上に(>>49)写真を載せた者だが、
実はブラジルと書いてあるのが僕もハニーショコラ。
ワイルドで安いのを買ったのかな・・・?
ナチュラルだからかちょっと土というか枯草のような匂い。
初め炒った時は水分多い?って思ったけど、グアテマラと混ぜて煎ると、1〜2段階早い。
(グアテマラがシティかフルシティの段階でブラジルはフレンチ。グアテマラのシルバースキンが白いのですぐわかる)

実はブラジルのストレートって未だかつて買ったことがなくて、ハニーショコラの味が相対的にどうなのかわからない。
良く言えばバランスが取れて癖がない(酸っぱくもなく苦くも無く)、悪く言えば中庸で特色に欠ける味かなあ。
77名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/02(土) 01:48:47 ID:???
ハニーは種的にも精製的にもブラジルの中庸さはないと思います。
そして、「(ハニー)ショコラ」は毎年味が違います、伝票上同じものでもロットが違うと同年内でも差異が感じられます。
ブラジルは昔からよく中庸と表現されていますが、コーヒー全体像の中でニュートラルというポジションではないですし、
それに日干しのときにつく若干の独特の匂いも相まって、中庸なブラジルと言えるのはブルボンナチュラルではないでしょうか。
もちろんイエローブルボン水洗棚干しというスタイルも以前からありますが、中庸かといえば違います。
個人的にショコラに思うことはブラジルにしては旨すぎる、のが欠点でしょうか。
その旨さの基準がスペシャリティ等のものに準じていて、個性にかけるようにも思います。
78名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/02(土) 07:47:20 ID:???
>>77
詳細にありがとうございます!
今までブラジルだけを飲んだことがないのと、最近変わった豆ばかり飲んでいたのでそう思ったのかもしれません。
あ、すみません。ブラジルはあの樹上で完熟したやつは飲んだことあるけど(2焙煎業者3ロット)、それももっと甘さと苦味が際立っていたかなあ・・・

それにしても焙煎直後のあの何ともいえない匂い(っていうか、生豆から?)は最初大丈夫かと思いました。
今嗅いでみたら4/29に煎った中深煎りも深煎りもそれぞれ別の良い芳香を放っていてホッとしました(笑)。
・・・っていうことでもしかしたら味も変わっているかもしれないので、今日また飲んでみます。

※根本的に焙煎が悪い可能性も・・・
79名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/02(土) 10:40:01 ID:???
結婚して家族が増えてコーヒーの消費量も激増して
焙煎が間に合わず、ついにハンドピックをサボっちゃった…
何かやっちまった感が…

ハンドピックをあまりしなくても大丈夫な豆、ありませんかね?
80名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/02(土) 11:19:20 ID:???
こんな書き方は安易で非難を買うかもしれないけど、COE豆かCOE常連農園の豆は?

それはそうと、今検索で見つけた
http://www.wild-coffee.com/new_voice/backnumber.html
は結構面白いね。

ワイルドの豆はそんなに悪くなかった。
(上のハニー)

http://www.wild-coffee.com/new_voice/080729.html
ということです。
81名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/02(土) 17:49:56 ID:???
いみがわからない
82名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/02(土) 20:42:39 ID:???
>>79

普通、SCAA(だったっけ?)の基準でスペシャリティーとされているようなものは焙煎前にハンドピックしない。
焙煎後、焦げた、色付きが悪い等々を除く。
イエメン以外だけど
83名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/02(土) 21:02:50 ID:???
焙煎網手鍋で、上半分の網蓋を開けたまま、ガスで30分位かけてじっくり焙煎すると殆どのチャフが取れて出て行くからすっきりしたコーヒーが出来ると思いますがいかがでしょう?
84名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/02(土) 21:04:47 ID:???
豆本来の香りもとんだすっきりしたコーヒーができる気がします。
85名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/02(土) 22:30:10 ID:???
>>82
今のSCAAの基準では「そうじゃなきゃ駄目じゃね」ってニュアンスみたいだね。
でも日本のスペシャリティは統一性がないというか言ったもん勝ちみたいな雰囲気があるような。。。
86名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/02(土) 23:02:06 ID:???
>>84
同意w
87名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/02(土) 23:21:32 ID:???
いつもは捨てているハンドピックで弾いた生豆を、ティッシュにくるんで水に浸けてみた。
なんか膨らんで茶色い汁出てるけど、大丈夫かな…

発芽したら楽しいなぁ。
88名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 03:01:05 ID:???
自家焙煎どころかコーヒー豆まで自作ったら凄いなw
89名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 04:03:38 ID:???
顔写真つき「私が作りました」のシールが貼られた袋に入って道の駅で販売
 ↓
売れ行きが伸び悩む
 ↓
萌え絵のパッケージにする
 ↓
1ヶ月で2年分の売り上げ
90名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 06:54:45 ID:???
>>87
喜んでいるところ悪いけど、パーチメントから抜けた豆は発芽しません。
パーチメントに包まれている豆を探してください。
ちなみに自分は30キロぐらい豆焼いてるけど、その中に3粒ぐらい。
そんな確立。 まぁ買う豆のグレードにもよりますが・・・
91名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 07:08:43 ID:???
ナチュラルの豆で、精製後あまり時間の経過していないものは発芽する可能性があるよ。
数キロ分播けば1粒くらい芽が出るそうだ。
92名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 07:37:51 ID:???
>>90

出ますけどね。普通に。
特に根っこは・・・・・・
今まで、コロンビア、ガテマラ、マンデリン、ブラジルで芽が出てるところを見たよ。
びっしゃびしゃに湿らせて、豆をふやかすのがコツのようだ・・・・。
もしくは、欠点豆を排水溝のざるに捨てとけばそのうち根っこ出る。
93名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 09:45:06 ID:???
ジャックと豆の木
94名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 10:31:09 ID:???
しかし、温室じゃないと育てるの難しそうだ
サンルーム+冬場暖房できれば育つかも?
95名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 11:37:42 ID:???
>>92
まじで?うわー恥かいた。
家も捨てられずにいた欠点豆がいっぱいあるから試してみようっと。
96名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 13:46:27 ID:???
>>95

まあ、出るといっても、ティピカやブルボンじゃ根付かないよ・・・多分。
発根できたらカビとの戦いだしね・・・・
97名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 18:58:28 ID:???
焙煎機でML-200って、ヤフオクとかで結構高値で取引されてるみたいですが
名機なんですか?あと少し出せばGENECAFE買えそう値段で落札されているので
少し気になります...どんなマシンなんでしょうか?
98名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 20:31:08 ID:???
i-roast最強でいいだろ
99名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 20:37:30 ID:???
>>97

winwin本舗のHPに比較があるかもしれない無いかもしれない
100名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 20:55:28 ID:???
101名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 22:18:52 ID:???
ん〜・・・排煙再利用装置を使っていないんであれば、熱風式も確かにすっきりして美味しいんだよな・・・・。
ランニングコスト削減のためだと思うんだけど、あの装置付いてると、焼き豆がタールくさくて駄目だ。変な苦さがある。
102名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 23:24:28 ID:???
焦げ臭いアイスコーヒーは勘弁して欲しいぜ
飲めたもんじゃない
103名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 23:47:16 ID:???
焙煎の時の煙って絶対体に悪そうだよね・・
防毒マスクとかつけてみようかしら
104名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/03(日) 23:50:12 ID:???
温度が100℃前後の時に出る甘い匂いがたまらなく好きな俺にケンカ売ってるのか!!!

なんてなw
105名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 00:39:37 ID:???
煙、気にしてたら肉や魚を焼く煙とか
吸う吸わない別にしてタバコの煙とか
全部ダメだーw
106名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 00:52:56 ID:???
同じ豆を直火と熱風で飲み比べてみたいものですね。
直火の方が味の出来の分布が広くなる(条件によるor技術による)上に、味の好みもあるので結論は出ないんだろうなあ。
107名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 01:02:50 ID:???
炭火でやってる人いません?火力が弱いので1ハゼも2ハゼもありませんが。初心者なものでコツが合ったら後教唆ください。
108名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 01:44:22 ID:???
バーベキューかキャンプでやるの?
(自分はガス以外でやったことないが)
109名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 01:50:12 ID:???
炭火の火力が弱い?そりゃ炭をケチりすぎだ。
炭をたっぷり使って、ガスが出尽くして真っ赤に熾った炭でやれば、
ガスの熱量なんぞ足元にも及ばん。
110名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 08:23:26 ID:???
>>107
七輪と炭火でやってるけど、外だと風で熱がはいりにくくなる
から、コツは109の方が書いてるように、炭をたっぷり使ってしっかり
火をおこせばOK。

ガスなんかとは本当に比較にならない。5分あれば
相当な量が焙煎できる。
111名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 09:42:51 ID:???
焙煎するコンロの上に一斗缶置いて燻製か何か作れないかねぇ
112名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 09:48:48 ID:???
作れても俺は食いたくねぇ。
113名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 11:55:30 ID:???
>>111

テツの中華なべにチップひいて、網かなんかで背を上げて食材をおき、アルミホイルで蓋をする・・・・んじゃ駄目?
114名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 12:22:21 ID:???
>>110
早いのはいいけどうまいのそれ?
5分じゃハゼもへったくれもないだろうし。火力のコントロールとかどのようにしてるの?
115名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 15:26:04 ID:???
>>114
炭火でこそ遠火の強火だろ
116名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 15:45:54 ID:???
七輪でやったことあるけど、加減がムズい。
サンプルロースターの穴無しじゃ炭火の意味ないが、
穴ありでやったらそこそこにはなる。
手網のときは裏表で焼けが違って変なシロモノになってしまった。
会社に持っていったら自家焙煎なだけでチヤホヤされてどうにかなってしまったが。

結論:炭火は火力の強さゆえいかに均等に加熱するかが肝。
ついでに:喫茶店のただ苦く焦げ臭い「炭火焙煎」になるかどうかは腕次第
俺はミディアム〜フレンチあたりを目指して仕上げるが
イタリアン向けには簡単かも知んない。
117名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 17:15:33 ID:???
http://www.yanaka-coffeeten.com/
パーチメント付発見。
(放っておくと脱穀されるが)

最初は排気に水分がある天然ガス、仕上げは水分の少ない炭火のダブル焙煎はどうかなあ。
それはそうと、今度バーベキューのときに、直火ドラムを使って屋外でやってみるか・・・
(川の堤防のすぐ外に住んでいるので・・・)
118名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 19:39:38 ID:???
川の堤防のすぐ外・・・・
川原? ホームレスもコーヒー飲むんだな
119名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 21:24:41 ID:???
んなわけねーだろ!www
リバーサイドのマンションだよ。
      |遊歩道兼堤防|
川|河原|         |マンション

安定した火力を考えると七輪は要りそうだね。
あ〜、書いているうちにやる気になってきた。
120名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 21:35:17 ID:???
そこは二子玉川園でつか?
121名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 22:18:56 ID:???
う・・・・・決壊が怖い・・・・
スーパー堤防は必要ないのか・・・・・
眺めはよさそうだね。
業務用の炭火(半熱風)みたいには・・・・できないよな
コンロ→網の上に炭→ロースター
みたいな・・・・火事になりそうだ。
122名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 22:26:33 ID:???
興味本位でノンカフェインの豆を買ってみたんだけど、黒い、、、てか、なんかキモいんだけど、、、
123名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 22:30:37 ID:???
水につけてカフェイン抽出してるんだよな確か。
124名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 22:34:09 ID:???
アルコールじゃなかったっけ?
125名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 22:37:45 ID:???
>>120
もっと田舎です。街中じゃないから煙出し放題。
>>121
どちらかというとマンションがスーパー堤防の上って感じかな。

七輪の上に直接、穴あきドラム回転式の焙煎機だね。
ということでやるとしても100gくらいだよ。
126名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 22:53:43 ID:???
唐突ですみません
ディードリッヒ3kg釜 IRC-7っていくらぐらいするのかわかる方いますか?
127名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 22:57:26 ID:???
>>126
ggrks
128名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/04(月) 23:37:35 ID:???
>>123
>>124
なんか方法三つあるらしいよ。もっとあるかも・・・
129名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 00:41:00 ID:???
コーヒーの脱カフェインは水抽出、溶剤抽出、二酸化炭素の超臨界あたりがメジャーなんじゃないかな。
豆屋だと超臨界以外あんまり見掛けないけど。

水抽出はそのまんまの意味。
溶剤は、有機溶剤で溶ける成分だけ抽出する。
最後の超臨界は、高圧にして液化させた二酸化炭素で抽出する方式。

味としては、
水〈溶剤≒超臨海
らしいんだけど、ほぼ残らないにしても「有機溶剤」って響きが怖がられるのかもね。
あとは、使用済み溶剤の処理とかか。

「超臨界」は名前が格好いいってのも大きいかなw
130名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 01:18:07 ID:???
それも原発みたいで格好いいというより若干怖いがw
131名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 06:04:59 ID:???
>>117
おお、ほんとだ。
ここもモノはあるみたいです。
http://www.tcc-coffee.com/coffee.html
・・・店舗のみで、通販やって無いけど。

マンデリン(ティピカ?スマトラ?)の苗が欲しいです・・・
植物だから輸入は難しいですよね。
生豆からパーチメントで見つかればベストですが、美味しい豆ほどピックがしっかりしているという・・・
ニュークロップのを500gとか撒けば、いくつか発芽するかなぁ。
132名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 06:26:17 ID:???
いや、水洗式の豆は精製後の乾燥で熱風かぶってるから発芽しにくいって話があって・・・
133名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 09:52:52 ID:???
>>132

俺もそう思っていたさ。
だから、欠点豆はぽいぽい捨てていたんだ。
一回根っこ出るとこみちゃうと・・・・・捨てられない。
たまっていく欠点豆達・・・・・・もう数キロ・・・・
お外にまいてきます。
134名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 13:33:53 ID:???
その欠点豆のリサイクル方法はないもんだろうか。
テカテカに煎ってアイスコーヒーにしたら
実はそこらのアイスコーヒーより美味いもんになるかもしれん
135名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 13:40:32 ID:???
>>134
>その欠点豆のリサイクル方法はないもんだろうか

欠点豆だけを焙煎して、嫌いな上司に飲ます
136名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 13:53:09 ID:???
実はそれやってるけどw
137名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 17:47:15 ID:???
>>136
それ、美味いって言ってるか?
しあわせな上司だなw。
138名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 17:55:09 ID:???
>>137
最安の豆のカスでw
自分が家で使うのはもうちょい高めww
139名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 17:56:13 ID:???
今日は生豆売ってるところが休みなので仕方なく既成のメーカー製焙煎豆(国内有機栽培)買ってきたけど、、、
やっぱ自分で焙煎した方が絶対美味いわぁ 自分酸味が強いの嫌いだから、このメーカー製豆の苦味が弱く酸味が強い豆や焙煎は好きじゃない。
香りだって全然違うし。

ブルーマウンテン始め、各コーヒー豆試して飲んだ事有るけど、自分的にはサントスが好き。モカが嫌い。焙煎はイタリアン 中深炒り以上って感じです。
140名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 18:25:58 ID:???
サントスでイタリアンってなにそれこわい
141名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 20:19:33 ID:???
まぁ不味い旨いは別として、自分で好きな焙煎度に出来るのはいいよね。
もちろん旨いに越したことは無いが。
142名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 20:28:32 ID:???
ちょっと調べると、東南アジア〜インド位までのが酸味が少ないんですね〜 安定供給と価格考えたら、酸味が少なく苦味が強い適当な豆ってどんな感じでしょう?
今のところ、サントス深炒り極細挽きが一番合ってます。あ、ショットバーなんですが。
143名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 20:44:15 ID:???
久しぶりに覗いたら、このスレっていつからこんな空気に?
144名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 20:54:27 ID:???
>>139

その傾向だと、エチオピア産のカッファとかははまるはず。
コロンビアもブルボンだったら深煎りにしてもバランスが良い。
ブラジルサントスだと港だけの限定で、品質のばらつきが大きいから、アマレロとか書いてあるやつを選ぶとまた違う感じがある。
アマレロはフレンチくらいまでがお勧めな豆だけど、アフリカ産の甘みと分離したはっきりとしたアシディティ(酸味)では無く、もっとあいまいなフルーティーさがある。
アマレロのパルプドナチュラルのポテンシャルを引き出すような焙煎が出来れば、多分どこの豆でもある程度まではいける。
なぜかというと、とっても焦げやすい。味も抜けやすい。ロースと度合いでころころ味が変わるから。
でも、いいやつはうまい。
145名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 20:57:17 ID:???
なんで自分にレスしてんの?
146名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 21:17:58 ID:???
ケータイなのかなw
147名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 21:37:22 ID:???
早速詳しいご説明ありがとうございます。知らない単語がいっぱいなので勉強して、コロンビア ブルボン、サントス アマレロ /パルプドナチュラルを試してみようと思います。
ありがとうございました!
148名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 21:54:22 ID:???
>>147
もうひとつ、やっぱり深煎りならばマンデリンは外せないかな。
苦味ならリントン産(グレードの低いのから高いのまであるからよく読んで)、酸味ならタケンゴン産、アチェ産で選ぶといいかな。

コーヒーの精製方法(果実からパーチメントまで)は、今、世界的に革変期に有るらしく、通販であればサイトはよく読まないと思ったものと違うのが来たりするので注意。
だってな〜、ブラジル、インドネシアでもウォッシュトが出てきたり、エチオピアで質の良い高グレードのサンドライが出てきたり・・・10年前じゃ考えられないからねー。
コーヒーノキ自体の品種改良だけではどんづまった・・・ってとこだろうな。
多分、今後はスペシャルティの概念が市場に定着するんだろう。
安いのと高いのの格差化が進むと踏んでいい。
安ければ間違いなく不味いというわけじゃないから、今のうちにモノを見る目をつけておくと商売になるかもね。
認められなくともうまいモンはうまい。
149名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/05(火) 23:37:21 ID:???
150名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/06(水) 12:25:06 ID:Q32ExGby
クルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!




151名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/06(水) 13:27:15 ID:???
クルンテープってスクリプトじゃなくて手動で書いてるんだろ?
だとしたら相当の気違いだなw
152名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/06(水) 14:18:10 ID:???
狂んテープ
153名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/06(水) 19:16:49 ID:???
構うんじゃないよ。飽きるまでやらしときなさいよ。


それは、さておき。
ワイルドのマンデリン馬面、いつの間にか無くなっちゃったんだねぇ。
154名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/06(水) 19:38:08 ID:???
>>148-149 ご丁寧に有り難うございます
紹介して頂いた所から仕入れようと思います。マンデリン飲んだ事はあるはずだけど記憶に無い^^;
珈琲も簡単なようで奥深いですね。
155名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/06(水) 20:05:13 ID:???
>>153

本当だ・・・・買ってないや。
ttp://www.winwinhonpo.com/orderlist/countrydivice/newpage1.htm
winwinに有るみたいだけど・・・・高いんだよな。
全部、スペシャルティ。
相当うまいのだが・・・・ここのはある程度焙煎に自信がもててからの方がいいな
もしくは自動で焙煎できる焙煎機持ってる人とか
156名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/06(水) 21:14:38 ID:???
コーヒーはブラックよりやっぱちゃんと砂糖とミルク入れて飲むようになったのだけど1週間で虫歯になった。いてぇ〜
157名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/06(水) 21:19:36 ID:???
宿題と歯磨きは重要
158名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/06(水) 21:44:54 ID:???
>>156
砂糖あんまり入れると胃をいためるとか、いためないとか
159名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/06(水) 22:36:29 ID:???
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::
160名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/06(水) 23:53:26 ID:???
ご参考までに
豆を膨らませた状態
http://img15.gazo-ch.net/bbs/15/img/200905/371580.jpg
161名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/07(木) 00:07:29 ID:???
エロ画像
162名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/07(木) 00:40:45 ID:???
てかグロい
163名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/07(木) 00:53:13 ID:???
虫食い豆だな。
水抜きも悪いからシワものびてない。
でも、良く膨らんでいる。
色的にミディアムか・・
後は挽いて飲む、って言うよりそのまま飲んじゃえw
164名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/07(木) 01:34:42 ID:???
ブラジルのナチュラル、どうも焙煎直後(小型の直火)が煙くさかったので、
回転刃のミキサーで水と一緒に回して、割れてもいいから徹底的に皮をとったら、煙臭さが劇的に減った。
(生豆は堅いのでミキサーでも殆ど割れない)
当たり前といえば当たり前だけど。
掃除も楽になって一石二鳥。

>>148
自分はマンデリンだけは格別に美味いのは飲んだことがないので(買ったやつや店で)、参考になります。
マンデリンの焙煎はこんど初めてやります。
(スマトラタイガー他)
165名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/07(木) 06:00:14 ID:9ijtqNhT
生豆100グラムは焙煎後何グラムになるの?
166名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/07(木) 06:19:27 ID:???
焙煎度合いにもよるがだいたい80gだな
20%減ると思えばいい
167名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/07(木) 08:48:45 ID:???
でも体積は1.5倍くらいになるよね
168名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/07(木) 16:42:30 ID:???
いくら深煎でも75g以下ならオーバーローストかなと。
169名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/07(木) 17:36:52 ID:9ijtqNhT
>>166
サンクスです
170名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/07(木) 19:37:17 ID:???
自分はハイ〜シティくらいで84%、フレンチで80%くらいだったけど、豆にもよるよね。
75%とかはないなあ・・・
171名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/08(金) 12:46:42 ID:???
ずっと気になってたんだけど
これってチャフの分は重さに入るの?
172名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/08(金) 13:00:54 ID:???
173名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/08(金) 13:01:00 ID:???
入らない
174名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/08(金) 13:45:59 ID:Gn2D2vJr
これまで雪平鍋でやってて、手網に変えたんだけど、旨いー
こんな甘み今までなかったっ!
175名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/08(金) 14:09:34 ID:???
焙煎どころか豆の産地すらまったく知らないが量だけは飲むド素人が適当に煎り上手を注文してみたお。
いつかクルクル回すやつを買いたい。つうか17スレ目って凄いなwそんなに人口多いわけでもないだろうに。
176名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/08(金) 14:28:11 ID:???
いり上手より、銀杏煎りのほうが量炒れるぞ。
177名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/08(金) 14:31:41 ID:???
じぇねかふぇはラクで美味しくてええぞい
178名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/08(金) 17:33:08 ID:???
雪平鍋にドリルで小さい穴をいくつか開けてます。いい感じになるわよ。
179名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/08(金) 18:46:32 ID:???
>>178
それで何グラム焙煎出来るのかしら?
180178:2009/05/08(金) 18:50:56 ID:???
100くらい
181名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/08(金) 18:53:00 ID:???
そうですか、ありがd
182名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/08(金) 23:38:26 ID:???
今回のではこれが味がよかった。
http://img15.gazo-ch.net/bbs/15/img/200903/334779.jpg
183名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 02:30:32 ID:???
クルクルクルクルクルクルックルンテープ!

    (⌒⌒)
 ∧_∧ ( ブッ )
(・ω・`) ノノ〜′
  (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
184171:2009/05/09(土) 10:20:36 ID:???
>>173
ありがとう
量ってみたら
いつもの焼き方で
85.4%だった
185名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 12:23:41 ID:???
明日、近所の河原(橋の下)で屋外手網焙煎デビュウですよ
豆はブラジルサントス(欠点豆2割弱の粗悪品だった)
とりあえず200グラムwpシャコシャコやってきますよ
186名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 14:19:21 ID:???
煎ってらっさい
187名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 14:29:44 ID:???
>>185
テッポウ水には気をつけてね
188名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 14:39:12 ID:???
通報されないように。
189185:2009/05/09(土) 15:23:46 ID:???
通報されるの?
そんなこと言ったら、河川敷のサイクリングロード沿いで
桜の花見BBQしてた人たちは・・・?w

通報されないような広い川だからだいじょぶだいじょぶ〜な
カンジなんですが・・・
190175:2009/05/09(土) 16:41:34 ID:???
とどいつぁ!さっそく焙煎して熟成待てずに挽いて飲んだがうめぇw。
丁寧に水分飛ばしてムラなく焙煎するには練習が必要だろうけど
美味しいコーヒーを家で飲むための手間ってこんなもんなんだな・・・
191名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 17:21:40 ID:???
>>189
BBQは複数人でやるから問題ないが、一人で火を付けていれば
場所によっては通報されるぞ。

そんなオレは
昔、犬の散歩の時に車の発煙筒が余っていたから橋の下で火を付けたら
すぐに通報されてパトカーが来たぜ!広い河原だしBBQしてる連中も居るが
一人は怪しく見えるんだろう。

その時は離れたところに家族が居たからよかったが、確実に
「ちょっと署まできてくれる?」の勢いだった。

スレ違いなのでここまで。
192185:2009/05/09(土) 17:35:41 ID:???
ちなみに2人で焙煎作業予定なんですが、
それでも通報ゾーンなんでしょうか
ほかにいい場所思い浮かばないしな〜
193名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 17:55:19 ID:???
>>191
発煙筒はそりゃ通報されるわw
あれは煙を見つけてもらうための道具だし。


>>192
通報=逮捕
じゃないのでそんなに恐れなくても。
心配だったら、テーブルと椅子も持っていくとピクニックちっく。
194名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 18:41:30 ID:???
>>192
でもさ、これから焙煎作業とは長い付き合いになるわけで
その度にいつも河川敷でというわけにはいかんだろう?

なんとか家の中で作業をする段取りを整えておいた方がいいと思うぞい?
195185:2009/05/09(土) 19:05:56 ID:???
みなさん、いろいろとレスありがとうございます。
でも、皆さんはご自宅のキッチンコンロで焙煎なさってる方が
多数派何でしょうか?
知り合いのカフェのマスター曰く
「換気扇かましてても、家の中は大惨事になるからやめとけ」
とのことでした。
かといって自宅敷地内の庭や玄関先なんて余計に通報されそうだし、
近くの公園や山の中ならもっと通報ゾーンになるし。
なので、河川敷での簡易椅子およびいざという時の消化バケツスタンバイで
今回のアウトドア焙煎に臨もうと思ったわけです。

バーベキュー場は理想だけど、金もったいないないし〜。
196名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 20:10:35 ID:???
>>195
> 「換気扇かましてても、家の中は大惨事になるからやめとけ」

今日、家のキッチンで初めての焙煎に挑戦してみたが、楽勝だったよ。
チャフでコンロの上が汚れたけど、軽く拭けば綺麗になるし簡単。

煙も2ハゼ目以降に出るのであって、その時点で止めれば煙たくもない。
197名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 20:23:17 ID:???
>>195
正に>>196氏の書いたとおり、フルシティ程度までならそれ程大量に煙は出ないよ

それと換気扇を回す場合、部屋中の扉や窓を密閉している場合は勿論、
換気扇のすぐ近くの窓を開けても効果は半減しちゃう
換気扇から一番遠くにある窓や扉を開けたほうが効率良く部屋中の空気が排出される

手網の場合、むしろ厄介なのは煙よりも周囲に散らばるチャフの方だね
198名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 20:31:34 ID:???
>>149 教えて頂いたサイトで
ブラジル、ハニーショコラってのを20kgまとめて注文しました。
20kgはちょっと無謀だったかな?
199名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 21:03:00 ID:???
庭があるなら、庭でやればいいと思う。煙っていってもおそらく庭の外からは匂いしか気がつかない。
火っていってもコンロの火しかないわけで。
都会じゃそんなに通報に敏感にならないといけないのか。

うちは、焙煎後しばらく窓開けてれば気にならないけどな。
200196:2009/05/09(土) 21:09:34 ID:???
つーか、普通にマンションだけど、換気扇だけで焙煎できる。
玄関とベランダの窓は空けたけど。

ホットプレートの焼肉の方が煙い。
201名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 21:31:16 ID:???
>>198
149だけど、20kg!!すごいね。どういう焙煎機で焙煎するの??
自分は色々買う方だね。連休中に少しずつ15種類以上買ったよ。

ハニーショコラは回転ドラム式でやったら最初煙臭がちょっと付いちゃった(1〜2日後に消える)。
事前に洗うとクリーンになったな。ナチュラル→直火なので影響が大きいのかな。
僕もまだハニーは残っているので、レポート希望!
202名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 21:34:42 ID:???
そうそう、煙は全然気にしなくてOK。
おれはフレンチもやってるぜ!!

コンロ周りのチャフ汚れは、
・バーナーの回りはアルミ製の敷くやつ(100円ショップで1枚10円以下である)
・さらにその周りはアルミを敷き詰めるか、数枚800円くらいのコンロ全体を覆う広い敷物
を使えばOK。
203名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 21:41:55 ID:???
ナチュラル?水洗だろ
204名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 21:44:58 ID:???
>>203
http://wild-coffee-store.com/?pid=6508234
ここはナチュラルって書いてあるけど・・・
205185:2009/05/09(土) 23:27:47 ID:???
とりあえず行ってきます
通報されないようにそそくさと帰ってきますね
みなさんいろいろレス感謝します
206名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/09(土) 23:32:13 ID:???
賃貸は、換気扇回りの壁紙掃除をマメにするといいよ〜。

ほっとくと、ヤニで黄色くなるからね。
染になる前なら、薄い石鹸液で落ちるよ。
207名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 00:07:17 ID:eplNyfqh
>>164
モカを用いてさっそくマネして、ミキサーにかけてみました。軽く行ったとこ
ろ、水が黄色く汚れて、皮も一杯とれました。でも、マメも結構割れてしまい
ました。チタンコーティングの刃では強力過ぎたのかな。
208名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 00:37:06 ID:???
>>204
ソースども。
あれナチュラルってことだね、うーんショコラはウォシュッドメインなんだけどなあ。
ハニーもショコラと同じ系の別ロットなんだけど、ナチュラル限定をハニーと言ってるのだろうか。
以前ショコラもハニーもウォッシュドだと聞いたもので、その情報が間違っていたのかもしれんです。

生豆見れば精製方法判るんだけど、そこんところの視点で判るひといたらレスくださいな。
209名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 00:58:49 ID:???
>>207
 プラスチックの羽?みたいなオプションがあれば良かったかも(無くした・・・)。うちの刃は金属だけどチタンじゃなかったと思う。
 あと、ミキサーではなくクリームの泡だて器なら割れないはず。
 僕はまた手動に戻って、中が2重になっていて、粗いザルのようなものがぴったり入っているプラスチック保存容器(豆腐や野菜を水切りしながら保存する容器)で振っている。
 水切りが楽なのと中のザルの凹凸での洗浄作用がついて100円なり。
 チャフが8割以上は減るね。

>>208
 ワイルドのハニーショコラは他のウォッシュより明らかに表面につやが無く、薄皮の付いた豆が多いのでナチュラルだと思うが・・・
 (今手元で確認)
 洗ったら皮の出る量も違ったと思う。
210名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 01:28:07 ID:???
>>198
20キロなんてあっという間よ
211名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 01:31:35 ID:???
>>209
レスども。
ありゃハニーはナチュラルっすか。こりゃ情報弱者乙と自分に言い聞かせておきます。
または、ワイルドの銘柄としてナチュラルのハニーなのか。
いずれにしろサンクスです。。
212名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 01:34:21 ID:???
今日、夕方ワイルドに寄ったら閉まってた。なんか近所で祭りやってたなー
213名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 07:30:05 ID:???
他のショコラ系とは別のはず。何しろハニーショコラはワイルドとの契約農場だから。
まあ一部分契約だったら、他のメーカーと(同じ農園の物があれば)味はほとんど同じなはずだね。

まぁ書いといて調べたら、決定的に同じ場所なのねw どこのメーカーも20農園って言ってるね。
つまりわざとナチュラルにして、他との違いを演出してるのかなぁ。

ありがとう勉強になった>>208 >>209 >>211
214名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 07:36:09 ID:???
>>211
 ワイルドのヤツの正式名称はナチュラルハニーショコラなので、そうじゃないのもあるかもね。
 もう一度検索で調べてみたところ、ブラジル ハニーショコラと記載のBlogで生豆が比較的キレイなものもいくつかあったが、水洗との記載は無かったなあ(一部は自分で水洗済みとの記載)・・・

 どちらにしても酸味嫌いの人にはおススメだね。価格も安いし。
215名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 09:38:40 ID:???
クルクルクルッ

    ∧_∧ ♪
   (´・ω・`)  ♪
   ( つ つ
 (( (⌒ __) ))
    し' っ
クルクルクルッと


 ♪
  ♪ ∧_∧
    ∩´・ω・`)
    ヽ  ⊂ノ
    (( (  ⌒)  ))
      c し'


クルンテープ!


216185:2009/05/10(日) 12:26:25 ID:???
煎ってきました
ムラムラですw
すぐそばでBBQ始める人がいたし、通報の心配はなし

ハゼの感触に感動しましたよぅ
煙も上がったけど、思ってたようなひどさじゃなかったし
家の中でもOKなのでは?と思うようになりました

あと、ガス抜きに2日ほど要るようですが
焙煎直後ってそんなに香りがわかんないもんなんですね
ガス抜きが落ち着いたら香ってくるんでしたっけ?
あと、手網に入れたまんまの状態で現在ガス抜き保存してるんですが
2日後に瓶に入れれば問題ないですよね?
217名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 12:41:36 ID:???
放置が2日もいるかな?
次の日から香りが良くなるのは確か。
確かにナチュラルを洗わずに煎った時は長めの放置が要ったな。
焦らず待とうぜ!

次は家だよ。
197でだれかが書いていたように、煙出初めでシティ、少し煙りだしてフルシティのイメージかな。
換気していても家がいいにおいになるが、嫌いな人は嫌いだろうな。
218名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 14:17:07 ID:???
みんな、ガス抜きってどうやってる?

うちは、湿気と臭気吸着が嫌なので、冷却含めて2時間位で瓶に入れちゃう。
天気(湿度)も変わるだろうし、うちは犬猫も居るし、料理もするので、長時間の大気露出は不安。

その後は、日に2回くらい、気付いたときにフタをゆるめて文字通りガス抜き。
出てくるガスが、刺激的な二酸化炭素臭から香しい香りに変わったら飲み頃サイン。

ある程度の酸化も味を作る要素なのかなぁ。
219名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 14:44:56 ID:???
ガス抜きって、どこまで二酸化炭素を抜く必要あるのかわからんなあ。
二酸化炭素はにおいないと思うんだけど、炭酸が珈琲に溶け込むと炭酸水と同じで変に苦くなるのならわかる。
ところによっては二酸化炭素が豆を酸化するなんてかいてあるが、ホンマかいな、そんな活性あったっけと。
抽出に関係するという話もあるが。
220名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 15:34:10 ID:???
保存容器が破裂しないようにするためのガス抜きでしょ。
高圧力に耐えられる容器に密閉すればいんじゃねーの。
221名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 15:55:24 ID:???
>>220
ところが、コーヒー屋いわくそれ以外の理屈が色々あるんだよ。
222185:2009/05/10(日) 16:13:31 ID:???
さっき、焙煎して1時間後くらいに試しに淹れてみましたよ
ガス抜きの法則をあえて無視して、です
豆を挽いた直後は、どっかで買ってきた豆を挽いたときと同じような
いい香りがしたので、「イケるんじゃ?」と思い、ペーパードリップ

やはり焙煎直後ということもあり、お湯をそそぐともっこりとふくらむ!
俺の心も期待にふくらむ!

飲んでみると・・・・・なんか煙くさい・・・・・
味も・・・わかりにくいというか、煙の臭いに珈琲の臭いが負けてるというか
やっぱり1〜2日放置ですかねぇ?
明日の夜にもう一回豆の香り確認および試飲してみますね
でも、初めてのセルフ焙煎は楽しかったですよ
自分で釣った魚をその場で焼いて食べたようなあの気持ちに包まれましたよ
223名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 16:14:47 ID:???
ちょうど俺もそのことを調べてたんだけど。ガスの匂いが豆に戻るらしい。
だから、一日おいた後にふたしろって
どうも、ありがとうございました。が言ってました
224名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 16:33:16 ID:???
悪井戸の社長さん?
225名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 16:37:21 ID:???
檀家さんかと思った
226名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 16:39:35 ID:???
翌日以降の方がはるかに味がまとまっているのは事実だよ。

マンデリンをフレンチに煎って、即アイスコーヒー入れたらまずかった・・・
深煎りほど影響が強いようだ。
227名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 17:21:42 ID:???
http://coffee.3dea.jp/
リベリカ種見つけた。最小ロット10kg、無料サンプルありらしい。焙煎店のみ対象かな?
228名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 19:27:09 ID:???
ハイローストかシティローストで焼きたいんだけど焙煎具合って色でみるの?
それとも2ハゼが始まった瞬間とか、音で見るの?
いや、まだ一回しか焙煎したことなくて1ハゼと2ハゼの区別もつかない素人なんだけど
229名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 20:47:52 ID:???
>>227
ここ数年頻繁にみかけるようになった>>227のような「〜かな?」って文末なんだけどさ。
誰にどういった意図で投げかけているのか、おしえを乞うのか、店に聞けばいいじゃん的な文章。
生理的にイラっとするよね。
230名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 20:48:28 ID:???
うちは、焙煎終わったら直で密閉容器入れてる
それでも、二日ぐらい置いたほうがおいしい気がするから、豆に戻るってのもどうなんだろう。
むしろすぐに密閉に入れなかった場合のほうが嫌い。

>>228
色で俺は見てる
一はぜ始まったら若干火力落として豆燃やすぐらいの勢いで炒ってみるとそのうちピチピチ音がする
多分まだ2はぜ始まってないんじゃないかと思う。

名前の呼び方知らないが2はぜ開始ってフルシティーじゃなかった?
231名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 21:00:53 ID:???
2ハゼ開始はシティ
フルシティは2ハゼが最盛期に向かっている状態
232名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 21:12:59 ID:???
焙煎中に判断する要件として色は有力だけど、豆の種類のよって色付きが違うから。
本当は味で判断するべきかと。意味わからないひと多いだろうけどね。
233名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 21:13:45 ID:???
あ、ハゼも豆によって焙煎の進行具合によって幅あるからね。
234名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 21:59:44 ID:???
なんか、かなり深煎りしたら
豆の表面が濡れてるような感じなんだ
けどこれってなんですか?コーヒー油?
235名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 22:07:28 ID:???
>>229
数年間もそんなこと気にしてしんどくないのかな?
構って欲しいのかな??
236名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 22:08:37 ID:???
>>232
豆ごとに違っても同じ豆の焙煎度見るなら色でもはぜでも同じ結果出るんじゃ?
わざわざ>意味わからないひと多いだろうけどね。
ってつけた意味がわからない
>生理的にイラっとするよね。
237名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 22:09:19 ID:???
>>234
油です。
フレンチでは完全にぬれてる。
フルシティでぬれるかぬれないかでぎりぎり濡れない。
・・・で合ってる?
238名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 22:18:54 ID:???
>>236
わからなくて悔しいと。
239名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 22:33:50 ID:???
構って欲しいのかな??
240名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 22:38:06 ID:???

    (⌒⌒)
 ∧_∧ ( ブッ )
(・ω・`) ノノ〜′
  (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)

 カモーン!マツモト
241名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 22:40:37 ID:???
>>236
いや、色だけで判断するのが焙煎じゃないよ。
極端な話、色はフルシティだけど味は限りなくフレンチだったり、その逆だったり。
242名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 22:41:47 ID:???
シティだけど、味はまだまだハイってこともあるな。
243名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 22:54:55 ID:???
色だけで判断すると危険。音と煙も重要な要素。
あとは豆の表面のしわが伸びているかどうかも。
244名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/10(日) 23:21:40 ID:???
あと時系列のカロリーもな。
245名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 00:22:54 ID:???
で、結局長年の経験がモノを云う職人の世界
246名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 10:59:33 ID:???
そこでジェネカフェの登場ですよ
247名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 11:03:35 ID:???
Volanteにしとけ。
248名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 11:14:17 ID:???
ジェネカフェであっても温度調節やクーリング開始のタイミングは五感と経験で判断するんだけどな
まあ、チャフの処理がラクなのと温度管理&調節がやり易いって点では重宝する
249名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 11:49:32 ID:???
チャフがたくさん出る豆と、あまり出ない豆がある。
これってウォッシュ処理の違いだけ?
250名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 12:26:11 ID:???
コーヒー豆を炭火焙煎+燻製にしてみようと思いますが、いかがなもんでしょう?
251名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 12:46:37 ID:???
レポよろしく
252名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 12:51:15 ID:???
どう?って言われてもな。
結果どうなるか、考察を書いてくれないとなぁ。

ガス焙煎機で、炭火のナトリウム臭出すために、炭粉を吹き付ける手法があるみたいだがねw
253名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 15:05:46 ID:???
俺、煎り上手しか持ってないんだけど
炭火でやるんならやっぱり茶漉しとかで
やらないと意味ないよね・・
254名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 16:41:33 ID:???
コンクリートドリルで、孔あけるってのはどうだ?
255名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 16:55:06 ID:???
いるいるみたいな陶器系使えば炭火使わなくても遠赤焙煎できるべさ?
256名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 17:34:57 ID:???
いるいるは焙煎初めて2〜3回目でかなり美味いのができた。
コツはそのままだと早く煎れすぎるからコンロから下ろしたりしながら水抜きにきっちり時間をかける。
2ヶ月ちょっと使っていたが味は大満足なんだが量の少なさに手網に変更。
1ヶ月ほど試行錯誤しているがいるいるレベルには程遠い。
手網の難しさといるいるの簡単さを実感中。
257名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 20:18:38 ID:???
炭火焙煎から炭の香の話しが〜いるいるを使ったセラミック焙煎の遠赤外線の話しになり〜いるいるユーザーの自分語りが始まる。

おまえらってどんだけアホやねん。
258名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 20:48:21 ID:???
>>257ナカマ\(^O^)人(^O^)/ナカマ
259名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 21:13:25 ID:???
いるいる50g入るみたいだけどみんな消費量多いのかね。
俺一人で飲むから煎り上手60g*2種で1週間十分持つ。
260名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 21:40:23 ID:???
>>259
煎り上手って頑張れば80gはいけないか?
261名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 21:44:00 ID:???
>>259
家族いて週400ぐらい。来客があると一気にw
262名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/11(月) 23:17:31 ID:???
うちも400gで10日前後
263名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/12(火) 11:09:03 ID:???
うちは1キロで10日
264名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/12(火) 11:14:15 ID:???
うちはジェネカフェ300g焙煎で1週間〜10日分
265名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/12(火) 12:09:31 ID:???
>261-264
ああ・・・そりゃ50gとかって単位でチマチマやってられないわな。
266名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/12(火) 12:31:12 ID:???
イブリック使ったトルコ式コーヒーやってる人は居ませんか?
267名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/12(火) 18:43:17 ID:???
イブリック持ってるけど残りカスの処理が面倒でやってない
それにあのパウダー状に挽くのは普通のミルじゃ無理
KG-100でもあそこまで細かく挽けないしなぁ
268名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/12(火) 19:23:13 ID:???
イワタニのミルサー最強ですよ。もう粉末状態。
イブリックだと味変わります?普通にエスプレッソ同様ですか?
269名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/12(火) 19:24:08 ID:???
スレちがいですから。
270名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/12(火) 19:35:25 ID:???
イブリックで焙煎って話でしょう。ぜんぜんトルコ式じゃないけど。
271名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/12(火) 19:39:12 ID:Ndakv8s5
>>270
イブリックで焙煎??
そういや、生豆そのまま粉砕してから焙煎したらどうなるんだろ?
272名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/12(火) 19:48:50 ID:???
>>269
いつもの荒らしです、放置推奨。
273名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/12(火) 19:49:14 ID:???
>>271
レポよろ
274名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/12(火) 22:22:54 ID:Op3ouxSk
Θコーヒー生豆(産地・農園・品種・販売店)Θ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1241952408/
275名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/13(水) 00:46:43 ID:???
クルクルクルッ


    ∧_∧ ♪
   (´・ω・`)  ♪
   ( つ つ
 (( (⌒ __) ))
    し' っ
クルクルクルッと


 ♪
  ♪ ∧_∧
    ∩´・ω・`)
    ヽ  ⊂ノ
    (( (  ⌒)  ))
      c し'


クルンテープ!




276名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/13(水) 01:51:16 ID:yLta95qG
>>273
ぇぇぇーッ(´ρ`)
陶器製の炒るやつナイよ。使ってないケトルでいいかなぁ。
今度試してみるよ。
277名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/13(水) 12:36:10 ID:???
271に期待
278名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/13(水) 14:34:28 ID:???
・ワイルドのナチュラルハニーショコラを網鍋で炭火、ウイスキー樽のスモークチップ+ザラメで燻製しながら、焙煎。
・20分立ってもハゼは無い。
・火か落ち着いてしまったので大きな木炭を3つ足す。
・炎が出て一気に色づき、チャフが舞う。
・一般に売られている炭焼よりちょっと薄いくらいの色具合で止める。
・網鍋を振るとチャフが一杯飛ぶのでしばらくは火からおろした状態で落ち着くまで振り続ける。
・1時間ほど冷ます。(実はこの間に残り火を使って炭火焼肉した)
・イワタニミルサーで微粉状態まで挽く。
・普通にペーパードリップ。

・まずブラックで飲んでみる。強い苦味。ワイルドのページにかかれていたような甘さは感じられなかった。苦味が強いせいか?微粉に挽いたせいか?
・次にスーパーで売ってる、さとうきびシュガーとミルクを入れて飲んでみる。豆由来の酸味の無さ、豆っぽさ、焙煎度ゆえの苦さ、炭火の香り、スモークの香り、
全てが濃厚に混ざり合って薫り高い珈琲になった。微粉に挽いてあるので更に濃厚さもあった。ハニーショコラという名前の如くチョコレートぽさもある。
ハゼが全然無かったがチャフは激しく落ちて味はエグミが無くスッキリ。

30分ほど網鍋をふり続けて煙まみれの汗まみれだったけど、満足な味はしてるかな。2時間たった今も腕が痛いw 体から煙臭がする。
当方ショットバーですが一杯600円で出すつもりです。自家薫煙炭火焙煎珈琲とでも銘打ちますかね。

いろいろご教授頂いた方々本当に有り難うございました。これからもよろしくです。
279名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/13(水) 14:40:13 ID:???
特に >>144 >>148 >>149 (同じ方かな?)有り難うございました!!
280名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/13(水) 14:43:50 ID:???
>>278
お世話になります。
ハニーショコラは30分前後ではチョコフレバーは出ません。
短時間12分位の短時間で煎ると甘味、香りが出ます。
有り難うございました。
281名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/13(水) 15:09:31 ID:???
そうでっかー、でもチョコっぽさも確実にあるよ。甘味は感じなかった。

それと焙煎すると豆って膨らむ?1.2倍くらいの体積になったけど。
282名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/13(水) 15:15:20 ID:???
>>280
あ、ワイルドの方かな。どうも。代金は明日振り込みますんで。
283名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/13(水) 16:38:32 ID:???
神降臨
284名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/14(木) 00:51:21 ID:???
焙煎後4日目、豆が濡れ濡れになってきた。このまま保管でOK?
285名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/14(木) 01:57:56 ID:???
>>284
密封して(ガラスかアルミパック)冷蔵庫に。

>>282
偽者だったらと考えると笑った。
口調が似ているのでw

>>278
前にコメントを書いた者だけど、ハニーショコラ、事前に激しく洗えばチャフの煙由来の煙臭・苦さは消えるよ。
(これはバカみたいに薄皮取れる)
ちょっと火が遠すぎかもねえ。
この焙煎の苦労を知らない場合、スモーク味がどうとられるかな?
スモーキー過ぎるならカフェオレにすれば受けそう。
286名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/14(木) 14:22:42 ID:???
>>284
その蜜が出てくるあたりが一番美味しい頃合だから保管しないで今すぐ飲め
287名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/14(木) 15:09:25 ID:???
俺は、自家焙煎した豆を冷蔵庫に入れたら負けだと思っている
288名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/14(木) 16:23:43 ID:???
チルド保存している俺の勝ちだな
289名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/14(木) 17:06:20 ID:???
俺は豆に針を刺して豆を眠らせているよ
290名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/14(木) 19:26:50 ID:???
>>285 「事前に激しく洗えば」
水洗いしてゴシゴシこするんでしょうか?

火は遠過ぎかも知れません。いくつかのサイトを覗くとマチマチで「最初20分ほどは遠火で水分を飛ばす」と書いてある
サイトもありましたが、どーもこれじゃカフェインも豆の特性も相当飛んでしまってるようです。
多分12分程度で仕上げるのがベストなんでしょう。
それにしても湯の温度も90度くらいとか沸騰直後とか、入れ方も蒸らした後は一気に入れるとか「の」の字を書くように
とか、人それぞれ千差万別のようです。私は30秒ほど蒸らしたらクレマがもっこり状態を保つように入れてます。

微粉に挽くのではなく、普通にミルで最小に挽いて飲んでみると、一般受けしそうな感じになりました。
スモ-キーさは、人を選ぶかもしれません。
291名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/14(木) 19:38:34 ID:???
ここは自家焙煎のスレですよ、ポエムは雑スレでどうぞ。
292名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/14(木) 20:36:08 ID:???
>>290

12分は・・・・直火でやったら焦げるな・・・・・。
相当、熱効率上げて攪拌しないと・・・・・
でも、そうすると、きっと苦いな・・・洗っても煙くさい。
293名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/14(木) 22:05:14 ID:???
まあ程度ってことで。
うちは13〜14前半だな、もちろん直火で。
焦げるようなら下手なだけだろ。
294名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 00:12:27 ID:???
自分で焙煎した豆はよく膨らむけど、
美味いと評判の自家焙煎店で買った豆は膨らんでない。
けど、抽出すると、その買った豆の方が
こくもあり、香りもありで、うまいわけですが。

豆がよく膨らんだからといって美味くない。
思うに、膨らむような焙煎より膨らまない焙煎のほうが
良いってことのように思えるんですが。
そうなんでしょうか?
295名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 00:21:35 ID:???
膨らむのは単に炭酸ガスが多いかどうかの問題じゃない?
296名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 00:49:14 ID:???
ミルキーマンデリン使ってる奴いる?
感想聞きたいんだけど
297名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 01:02:16 ID:???
盛り下がっているので無駄だと思うが、一応こっちでも訊いとく。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1241952408/
個人的にマンデリンのいい豆には興味があるし。
(マンデリン外れが多い気がする。それとも焙煎が難しいだけ?)

早川で買おうとしてるの? >>296
298名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 01:28:26 ID:???
自家焙煎屋でちょくちょく名前を聞くようになって
どんなもんかなと。
他のマンデリンと差別化していくよって感じが気になって。
早川といえばホンジュラス サンタエレナ買ってみたかった
299名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 01:33:54 ID:???
なるほど。ハニーショコラと一緒で名前で気になるタイプだな。
ホンジュラスは自分も飲んで(煎って)みたいな。
オーストラリア、中国等と並んで、数少ないまだストレートで飲んだことのない産地だ。
(国産もまだだな)
300名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 01:54:05 ID:???
>>290
おれは最近は100円のこれだ。二重構造で中がざる。
(写真)
http://uproda.2ch-library.com/lib128566.jpg.shtml
水を入れて洗浄、水殆ど無しで研ぎ(内壁と底面で皮を剥離)、くるくる廻して振れば水だけ下に落ちて水切り、中だけ単独で使ってざる、と1つで4役。

その前は円柱の500mlのふた付パック(プラスチック)で振っていたが、さらに手早い剥離(効率)を求めて上のやつにした。

どちらにしても手でこすらなくてもよい。
「水を2〜300mlくらい入れて振った(表面洗浄)」の後→
「水でぬれたままで振る(研ぎ)→水を入れて皮を浮かして流すか、ザルで皮を下に流して除去する」・・・を繰り返して最後に水をきる。
研ぎのときに想像以上の量の皮が取れる。
特にぬるま湯でやるとね。

これで特にナチュラルの豆で変なスモーキーさは劇的に無くなり芳香が支配するようになった(特に焙煎1日後から)。
同時に飛散するチャフがびっくりするほど減ったのがありがたい。
301名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 09:20:51 ID:???
WINWINで買い物した。
>税込価格 62,790 円
>WINWIN特価 59,800円  ← 青字で上よりも大きい

こう書いてあって6万と思ってたらこの値段税別なんだな。もはや詐欺
いや、俺がよく見てなかったのも悪いとは思うが・・・。
302名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 10:03:39 ID:???
>>301
で、何を買ったの?
303名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 10:15:08 ID:???
ジェネカフェ保障なしののほう
304名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 12:58:04 ID:???
ジェネ 保障無しは危なくね? どうせなら永久保障がほしいところ。
305名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 14:45:27 ID:???
ありゃ!
いつも買ってる自家焙煎コーヒーPROのコロンビアの価格が、いつの間にか2倍に跳ね上がってる
前は400円/kgだったのに・・・
306名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 15:18:11 ID:???
>>304
今使ってるのが壊れず使えてるからそんなに故障はしないと思ってる
今回は親もほしいっていうので注文した。まぁ壊れても自力で直せる人だから問題ない。
むしろ焙煎機自分で作れよと思う

>>305
もともとキャンペーン価格って書いてあったころじゃないかな。400円は
俺もそれ目当てに昨日見に行ってがっかりした。
307名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 15:20:54 ID:???
>>300 どーもです。今のがなくなって次に焙煎する時に試してみようと思います。
ごしごしタワシ二つもって磨いたらどうですかね?
308名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 17:28:18 ID:???
豆に傷が付かない様にね〜。
309名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 19:05:22 ID:???
コロンビア、ガテマラにも残留農薬ってほんとか?
よりにもよってこんなあまり在庫したくない時期に・・
310名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 19:15:19 ID:???
え・・・・ガテマラはニュークロップ入ってきているが・・・・
311名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 19:30:44 ID:???
>>309
> コロンビア、ガテマラにも残留農薬ってほんとか?
> よりにもよってこんなあまり在庫したくない時期に・・
http://www12.ocn.ne.jp/~g.matuya/h03.html
現物不足?
312名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 19:55:59 ID:???
ttp://www.wild-coffee.com/note/index.html
永久保存?

南米は今年不出来だったそうな・・・・・・。
結構、プロも困るらしいよ。
しかし、エチオピア、ガテ、コロがあんまり入らないとなると・・・・ブレンドが困るね。
313名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 21:16:51 ID:???
まだ、慌てるような時間じゃない。ブラジル様がいる
314名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 02:56:43 ID:???
国際的な豆の相場は下がり続けてる
一次卸は変化無いが、二次卸は勝手に値上げしてる所もあるからな
315名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 09:06:18 ID:???
Gene cafeの検討をしていたら、WINWIN本舗にたどり着いた。
運営者の紹介として通信販売の法規(訪問販売法)に基づく表示を開くと、電話番号がない。
で、住所からグーグルマップで見ると、たんなる住宅。
想像するに、アルバイトが自宅からサイト管理とメール管理だけを行ってるのかもしれない。
つまり、他所で、本当の経営者が倉庫などを持ち、実務を行ってるようだ。
なんで、秘密主義にするのか、わけがわからない。怪しすぎる。
本当に、Gene cafeの正規代理店なのだろうか?
状況のわかる方、教えてください。

316名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 09:18:53 ID:???
>>315
>本当に、Gene cafeの正規代理店なのだろうか?

ジェネシス鰍ェ認定している日本国内向けの正規代理店は珈琲問屋のみ
http://10.niceboat.org/10/s/10ko50974.jpg
317名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 12:00:26 ID:???
>>315

ネットショップなんて倉庫みたいなの借りれば出来るし、主婦かなんかが小遣い稼ぎで
やってるんじゃないの?販売者の名前も苗字だけだったしw
ネットショップで小売じゃ豆なんかもそんなに売れるとは思えないし。
ジェネも正規じゃなくて個人輸入なんかに自己で保障ありと無しにしてるだけでしょ。
318名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 12:53:24 ID:???
>>316
おいおい、自演かw
そこも正規代理店でないだろ。
それより、生豆が高杉だ。ぼったくりだよ。
正規代理店って実在しての?
かってに輸入してるだけでないか?
319名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 13:07:34 ID:???
>>318
お前、英語も読めないのか?

【英】distributor
ディストリビュータとは、(1)卸売業者または販売代理店のこと、
320名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 13:28:47 ID:???
で、Gene cafeをどこで買ったらいいの?

珈琲問屋も、川崎の有名な焼肉ストリート(セメント通り)に近いし、
知り合いに頼んで、韓国で買ってもらい、送ってもらうかな。
ウオン安だし。
321名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 13:32:27 ID:???
>>319
ようは誰でも正規代理店を名乗れるのね。
売値が同じなるってことは、価格協定か?
これって、違法でしょ。
322名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 13:39:08 ID:???
>>321
>ようは誰でも正規代理店を名乗れるのね

ジェネシスのメーカーサイトの正規代理店リストに、日本では珈琲問屋の1社しか登録されてないじゃん
323名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 14:00:45 ID:???
ジェネカフェで価格協定・・・・・大げさすぎるだろう・・・・

問屋さんは仕入れしてるから問屋さんなんでないかい?
324名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 15:18:43 ID:???
同様の製品でもっと安いものが出回らない限り値下がりは無いだろうJK
325名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 15:57:27 ID:???
>>320
電圧は大丈夫かい?
326名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 19:24:34 ID:???
この程度の家電で7万近いって異常だ。
せいぜい2〜3万。
赤坂の彼女に調べてもらう。
327名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 19:31:47 ID:???
>>317
了解。
国籍不明でもビジネスができるってわけね。
328名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 19:46:01 ID:???
なんでそんな探偵みたいなことやってるのかわからない、、、(´∀`)
329名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 21:29:28 ID:???
実績の少ない機械に6万も出すんだから、出所を気にするのは当然でしょ。

・・・経営者の能力やらスタンスやらって、Webサイトに滲み出るよね。
特に個人商店だと、店主の色が濃く出る。


>>301
これはまずいねw
当然「特価」の方で売るんだと思って気にもしてなかったけど、
ほんとにそっちの金額で請求が来るなら、公取委通報もの。
まあ、3000円差で要らないなら、返品するか、クレーム入れてみたら?
俺様ルールな店だと、「気に要らなければ返品しろ」とか言われる可能性が高いけどw
330名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 21:56:58 ID:???
WINWIN本舗のサイトは怪しさ爆発だよな

根拠も意味も無く日本を扱き下ろしながら韓国を絶賛してるしw
http://www.winwinhonpo.com/GENE_CAFE/index.htm
331名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 22:16:30 ID:???
根拠も意味も書いてあるし
http://www.winwinhonpo.com/Roaster_info/electric.htm
332名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 22:22:35 ID:???
>>331
機械についてじゃなくて日本についてだ
333名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 22:39:01 ID:???
>>329
上の税込みの値段で請求きたよ。
面倒だからごねないけど。
334名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 22:45:55 ID:???
なんだなんだ・・・・?

珈琲飲むとそういうことに興味が出るのか?
バッ○にも金曜日とか置いてあったしな・・・

世の中には「美味い珈琲」と「不味い珈琲」しかない。
GeneCafeが美味い珈琲を煎れるなら、それで良いじゃないか。
大体、韓国製、中国製が駄目というならiPodを含むMacなんか買えないじゃないか。
テレビも冷蔵庫も・・・・何にも変えない。まぁ、日本企業はそういうビジネスモデルを持ちにくいから、出遅れてるがね。
GeneCafeが高いのは、アメリカの知財関係のせいじゃないの?
多分、売り上げ60%くらいは発案した会社が持っててるでしょう・・・・

・・・・と思ったら、あれ?これ(GeneCafeおよびGenesis Co)って完全韓国発?
じゃあ・・・・・生産台数が少ないから利益率を上げてるんだろうさ。
高熱を発する機器だから、安全性にかねかけてるとかいって・・・・・・
335名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 22:59:48 ID:???
>>334
アップル社が韓国企業だとは知らなんだ。勉強になるなぁ。
336名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 23:40:24 ID:???
>>335

アップルはアメリカの企業ですが?
i-podは中国製で、アップルと関係無い会社が作っています。
337名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/16(土) 23:57:28 ID:???
関係無いってことは無いでしょw
OEMだったとしてもソフトには林檎が絡んでるんだし。

別に韓国製だからどうって事じゃ無くて、
モノの割に高いって話だよ。

まあ、価値観は人それぞれだから、適価だと思う人は買ったらいいよ。

…サンプルロースターも負けずに高いと思うけどね。
スタンドが鋳物だろうが、ドラムがステンだろうが、半額が妥当かと。

市場の小ささを考慮しても、競争が無いから、強気値付けになるんだろうなぁ…
338名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/17(日) 00:26:46 ID:???
バンバン売る気がないんでしょ
みんなが「簡単手軽に自宅焙煎」してもらっては困る人たちも多い
今ぐらいの規模だからなんとなくやっていけるんだろうし
339名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/17(日) 00:34:53 ID:???
ジェネカフェ・リターンズ
340名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/17(日) 01:42:22 ID:???
まさかと思うが、いやそんなはずはwここまで馬鹿だとは思わないが、もしものこともあるし。
いやーそんなねw。いちお、いちお聞いちゃうけど。う〜んどっしよっかな〜。
あのさ、失礼なこと聞いたとしたらゴメンね、悪い意味で聞くんじゃないんだけどさ、やっぱさ、
万が一俺の勘違いかもしれないんだけどさ。
○○○製ってのと、○○○社、っての?いやさ気悪くしたらホントごめんなんだけど、勘違いしてない?
341名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/17(日) 07:14:45 ID:???
>>340
 バカにしたい気持ちはわかるが、読むのめんどくさいので1行で書きたまえw
342名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/17(日) 14:01:23 ID:???
いや・・・・生産自体が他社で普通のOEMとは違ってだなデザインがストリクトな点
デザインは完全にMacが持ってるので・・・・普通より吸い上げがきつい・・・つーのが違うんじゃなかったけ?
たとえばエレクトロラックスby東芝でやってた洗濯乾燥機が無印で売られるようなことはないと・・・
違わないのか?でも、米法だよな。
良くわかんね。しらね。
343名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/17(日) 14:14:48 ID:???
>>342
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
344名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/17(日) 16:21:39 ID:HpwBe+td
もう少し日本語勉強してから煽れ
345名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/17(日) 16:34:15 ID:???
煎り上手焙煎を始めて頑張ってるんだけど、
シティローストって豆の表面はテカらない?店で「中煎りだよ」って焙煎してもらった豆は
表面がちょっとだけテカテカしてて美味いんだ。もうちょっと焙煎進めなきゃだめなのかな。
346名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/17(日) 16:38:30 ID:???
シティーじゃうちは浮かない
一週間ぐらい寝かせたら油浮いてくるんじゃない?
347名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/17(日) 17:07:02 ID:???
おお、ありがとう、「自分が火からおろす目安の音は2ハゼの音じゃないのかもしれな」って
不安だったからちょっとほっとした。とりあえずしばらく寝かせてみる。
あとマンデリンG1も注文したからフルシティのテカリ具合はそっちで試してみるわ。
348名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/17(日) 19:59:20 ID:???
で、買った方の感想を聞きたい。
ようは、買う場合、わけのわからない、在日会社しかないの?
349名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/17(日) 20:30:10 ID:???
在日かどうかはしらんが、どうしてもほしいなら二社だけじゃないかな。

両方で買ったけど、WINはパスワード要る場所で使い方詳しく書いてある。
自分のやり方とだいぶ違ったから今日焙煎してみてる。焼き上がり見た目は大差なし。味はまだ不明

ページ見て想像すると、故障した場合WINWINが修理するみたいな書き方
問屋のほうは、故障の場合は連絡くださいでどうするのかは不明。保障が付いてるが、(うろ覚えだが)ヒーターのみ3ヶ月ぐらい
前から使ってるほうも壊れてはいないから耐久はまだ不明

買うなら、問屋の豆とセットになったときが一番お得、購入特典で豆の割引カードも付いてくるが正直割引価格でもまだなお高いw
WINの会員ページも詳しくかかれているが、読まなくてもなんとかなる
350名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/17(日) 23:28:29 ID:???
>>349
他の店でも置いてはあるようですよ。
ただ値段がね・・・・・・・・・定価のところもあるようです。
winwinが良いんじゃないかな?正規販売代理店だし。
補償無しだと最安じゃないかと・・・ここ煙突キットも買えるし。
補償内容がどうもシビアだからね。
>>348
家庭用焙煎機で、電気で、小型高性能となると・・・・7万て普通だと思うよ。
HotTopとかもっとしてたし。安いのは焙煎できる量が無いし。
買ってみては?
まぁ、ハズレひかなきゃそうそう壊れないでしょう。
351名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/17(日) 23:52:57 ID:???
>>350
そのダクト取り付け口付きチャフコレクターだが。珈琲問屋で買ったが最初から付いてた
正規販売代理店は、問屋のほうじゃ?
ttp://www.genecafe.co.kr/en/online/index.html?contents=01.php3

別に別の店で買ってもWINWINでパーツだけ購入もできるんじゃないか?
売れないなら、会員ページに乗せるだろうし
352名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 00:00:47 ID:???
>>351

なにーー!!そうなんか。最初から付いてるんだ・・・・。
winwinのページに正規販売代理店って書いてある(卸しているということ)んで、こっちもそうなのでは・・・。
353名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 01:09:52 ID:???
この流れでなんでうぃんが正規代理店だってコトになるんだろう。
日本語が読めないのかな?
354名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 02:21:02 ID:???
ヒント: 不良在庫
355名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 06:05:29 ID:???
winwinでも、大型チャフコレクター今なら付いてるんじゃない....
自分は問屋で購入しましたが付いてました。
356名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 06:07:37 ID:???
やっぱジェネの話題が出ると荒れるな。もうスレ分けようよ。
357名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 06:09:50 ID:???
355です。取説の最後のページに総代理店:問屋の住所と電話番号が書いてあるよ
358名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 06:36:15 ID:???
正規代理店
総代理店
認定代理店
元祖代理店
超代理店
代理店本舗
新代理店
帰ってきた代理店
代理店ザ・サード
The代理店
・・・
359名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 07:32:07 ID:???
>>356
これは荒れているのではなくて盛り上がっている状態だな
360名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 08:24:01 ID:???
>>358
楽しいか?もしかして面白いとか思ってるの?
361名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 08:38:53 ID:???
>>360
お前みたいな馬鹿が釣れると思ったんじゃね?
362名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 08:45:03 ID:???
そう怒るなよ^^
363名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 09:37:41 ID:???
まったくだ。怒ってもいいこと無し^^
364名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 11:48:26 ID:???
だれが怒ってんの?
365名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 12:03:05 ID:???
>>364
366名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 12:33:30 ID:???
早朝から家族の迷惑かえりみずあっさりブレンドを焙煎した俺。
エルサルバドルが好き。

ところで、
元新聞記者の君、必死すぎ

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【オフ会】純愛雑談所【実況】 [純情恋愛]
新聞記者辞めたやつらの転職活動・21面目 [転職]
367名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 12:37:43 ID:xmjXb50G
まだ就職決まって無いのかw
確か前スレでも転職関連のスレがあったよな・・・
368名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 13:36:11 ID:???
>>356
みんな関心はあるけど気軽に手を出せる金額じゃないんで、
ジェネの話題になると、つい食いついてしまうんじゃないの?
自分もその一人かなw
いつもロムってるだけだけど
369名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 13:45:49 ID:???
ヴァージンホモホモ最高ー☆
370名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 14:01:18 ID:???
「ジェネカフェ ブログ」でググッても参考になるようなトコは全くヒットしないね
ていうか取り上げてるブログ自体が皆無に近い(2〜3箇所?)
371名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 17:00:58 ID:???
やっぱ炭火でしこしこ手鍋でしょ、自家焙煎は。

ジェネカフェの奇妙な動きが面白い玩具としてはいいが、玩具にしちゃ高杉。
372名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/18(月) 18:29:35 ID:???
>349
winwinで紹介されている焙煎方法を教えて欲しいです
ヨロシク
373名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/19(火) 21:22:01 ID:R8ZO9erR
ジェネカフェ、豆によっては火力の足りなさが致命的。
先日買った生豆、ハゼなし、皺伸ばしできずで、久しぶりに不味いコーヒー飲んだw

ほこり被ってたCR-100を引っ張り出してきて焙煎してみると
まともに焙煎できるので豆が悪いわけでは無いと思う。
374名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/19(火) 21:35:09 ID:uatkjW+S
【神奈川】 横浜市鶴見区のトレーラー横転事故、運転手は自力で這い出すも橋脚から転落し死亡
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242720683/l50     ___
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・`|積荷は生豆・・・・・
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

     ___
   /|∧_∧|
   ||. (    |なんてこったい・・・
   ||oと.   |横浜焙煎倶楽部の仕入れ元近いお
   || |(__)J|事故に託けて値上げしたら他で買ってやるお
   ||/ ̄
375名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/19(火) 22:32:59 ID:???
>>373
ちなみに豆の銘柄教えてくださいな。爆ぜないまずい豆も試してみたい、というよりそれを上手に焼いてみたいw
376名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/19(火) 22:48:30 ID:???
>>373
つ 初期不良品
377名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/20(水) 09:09:00 ID:???
>>374
ニュース見たけど、散乱してた生豆はブラジルサントスだね
378名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/20(水) 12:18:36 ID:???
ん?あれインドネシア系の麻袋のようにも見えるな。
379377:2009/05/20(水) 17:25:30 ID:???
>>378
たしかに、よく見たらインドネシアっぽい青線が入ってた
380名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/20(水) 17:34:43 ID:???
>>379
マンデリンが急騰の悪寒
381名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/20(水) 20:33:56 ID:???
拡大して見れるロダにあげてみた
http://mu.skr.jp/index.php?mode=image&file=7863.jpg

この緑の線は…
382名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/20(水) 21:11:06 ID:???
383名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/20(水) 23:13:45 ID:???
>>375
有機栽培系ブラジル安豆をいつも10kg単位で購入してます。
前回購入分までは甘くおいしいコーヒーになってたのですが、
先日購入した10kgがどうしても爆ぜない。CR-100で焙煎すると
おいしいコーヒーになるので、豆の質は良だと思います。

>>376
既に30kgくらい焙煎してるので初期じゃなさげ。
Genecafeの温度計も235度まであがってるし、
なにより、明らかに今回購入分からだからなぁ。
384名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/20(水) 23:36:19 ID:???
コンテナ単位で動くのはまぁメーカーでしょ。
ロブじゃね?
385名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 00:10:47 ID:???
>>383
チャフコレクターとか綺麗に掃除してるよね?
386名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 00:22:39 ID:???
つか、電気焙煎はニュークロップ向きじゃねーよ。
387名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 06:55:58 ID:???
>>386
CR100でかなり使い込んでるけど、ガテマラは難しい。
水分量が多いようだ。水分計まで欲しくなるこの頃。
ところで、Genecafeで、240度とか言ってるけど、どこの温度なのでしょう?
CR100に赤外線デジタル温度計で測定すると、150度ぐらいです。
排気口をふさぐなどの裏技で、1ハゼをコントロールしています。
あくまでも赤外線による表面温度です。
それでも、7分ぐらいで1ハゼが始まる。
Genecafeで、240度、20分って信じられません。
かりにこれで味に差が出るなる、Genecafeを使ってみたいのですが、
みなさんのご見解を伺いたいです。
388名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 07:30:40 ID:???
温度は熱源だろ。対象物だとしたら投入後何分経過とか、焙煎具合○○での表面または豆内部と注釈がなけりゃ条件が揃わん。
よって熱源というか熱源に一番近い金属部の表面温度かと。
ジェネは持ってないけどアイローストを所持していて同時期にCR持ちの知人と同じ豆を焼き比べたりしたことがあるが、
CRのほうが良好だと結論がでたことがある。見ればわかる通りガラスで覆われているか金属かの違いで熱の保持つうか、
冷める方向のデメリットがガラスにはあるんあるんだろうね。
まぁ味の傾向があるんでどっちが優れているかつうことで結論づけるのはよくないとは思うが。
同じガラスとはいえジェネは撹拌が良さそうなので、また違う方向ではあるんだろうなあ。

で、ニュークロップは水気とばさなけりゃなんねーし、かといって過度な排気はこのサイズの電気焙煎機には酷だし。
ドラム全体が熱くなってくれないから閉めきってると蒸れるつうか湿るし、ガッっとカロリー与えられないから膨らみも今一だし。
電気はバーストがいいと思う俺。
389名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 11:49:02 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!






390名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 11:58:38 ID:???
>>387
>Genecafeで、240度とか言ってるけど、どこの温度なのでしょう?
チャンバーの出口に温度センサーが付いてる
391名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 12:12:37 ID:???
Winじゃ加熱した直後って説明があった。
出口付近の温度センサーは異常加熱した場合の安全装置らしい
392名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 17:44:47 ID:???
先日ハニーショコラ買ったもんですが>>280さんの12分で焙煎って炭火でやって全然駄目でした。

炭を強火の直火にして12分で終わるよう調整したけど、まず豆挽く時に硬い。挽いた後、色も茶色っぽいままで香りもしない。抽出してみると泡が全く膨らまず、
飲んでみて、全く苦味が無く締まらない味になってしまった。

そこで、再度ガスで焙煎、色を見ながら遠火メインで15分程度。色が理想に近くなったので止めて、再び豆を挽くと今度は音で柔らかいのが分かった。抽出する時ももっこリと泡が膨らみ、
きりっと締まった苦味が出てこれぞコーヒーって感じになりました。

やはり、焙煎には20分-30分かけて色で判断するのが良しと思いました。
393名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 17:46:51 ID:???
酸味甘味>豆由来 苦味香り>焙煎由来 って感じでしょうね
394名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 18:27:48 ID:???
>>392

多分それは12分が悪いんじゃなくて、火力が足りないだけですよ。
12分でシティ位に持っていくのは良い条件ですが、コゲが出やすいので・・・上級者向けですね。
焙煎時間に20分以上かけると、珈琲としては飲めるのですが、産地の特徴は味わえないかもしれません。
出来れば20分以内で終わらせたほうが良いかもしれません。
395名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 19:33:19 ID:???
>>392
いやそれは>>384も言ってるとおりただ火力弱いだけだよ。
2ハゼまでした?15分2ハゼこれで火は常に強火で調節は高さ。これで完璧よ。
俺も20分以上の焙煎はオススメしないな。風味特性がなくなる。
396名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 19:57:17 ID:???
>>387
>CR100に赤外線デジタル温度計で測定すると、150度ぐらいです。
赤外線温度計は測定物で大分温度が変わるんで、
熱電対型温度計を直接豆をが触れる場所に置いた方がいいかも。

>排気口をふさぐなどの裏技で、1ハゼをコントロールしています。
夏場でも温度が低いようなら、分解してヒーターをチョット短くするのもあり。
うちのは10mmほど短くした。バネ状ヒーターなんで短くなった分を引っ張って伸ばすw
お決り文句ですが自己責任で。圧着が必要&はんだ付けでは対応できない部分です。
397名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 20:10:20 ID:???
15分2ハゼって何グラム程度が目安ですか?
398名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 21:55:55 ID:???
>>397

グラム?重さじゃなく火力の問題じゃないか?豆にもよるし。
399名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/21(木) 22:19:34 ID:???
>>397
その質問は初めてだわw
400ハニーショコラ:2009/05/22(金) 15:13:44 ID:???
http://image.www.rakuten.co.jp/coffeenoie/img1016318895.jpeg
これに半分くらい200グラム程度でやってます。
401ハニーショコラ:2009/05/22(金) 15:19:10 ID:???
炭火で炎がゴオッっと昇ってる状態でもガスの強火には敵いませんね。その分時間がかかると理解してます。
ちなみに炭は燃えやすいダイソーの105円1回使い切りのやつです。
やっぱり炭火から立ち上がる煙で同時に燻すと炭火独特の風味が出来るのでやめられない。。
402名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 15:27:52 ID:???
炭火で煙?
403ハニーショコラ:2009/05/22(金) 15:38:14 ID:???
でますよ。特に着火後10分位は凄く。
404名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 15:39:20 ID:???
安物でまだ薪なんだろきっと。
火力弱いのは間違いなく量が足りてないだけだろう、せめて安い炭でも大量に入れて木の成分抜けるまで待ってからやろうよ
405名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 15:42:22 ID:???
凄く(笑)
406名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 15:58:28 ID:???
ヒートガン使ってる人って居ますか?
407名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 16:00:27 ID:???
>>406
持ってるけど使ったことない。
408名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 16:02:10 ID:???
739 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage] :2009/03/25(水) 20:26:49 ID:???
初めて生豆を買ったて IHのヒーターでいろいろ実験してみた。
3kwのコンロで強火一杯で開始。即効で 小爆発音がはじまった。
これがイチハゼなのか?と感心してるまに どんどん豆が黒光りしはじめてほぼ真っ黒。
これは失敗。

メモリの3で開始。ずっと3のままかき混ぜてると 約5分でイチハゼ。
終了の合図がわからず だいたい音がしなくなったあたりで 冷却。
けっこうきれいな色に焼けた。がまんできずに ミルでひいてのんでみた。
マンデリンですが たいへん美味。
オール電化の家庭なら鍋焙煎で十分いけると確信した。
イチキロの焙煎機買うつもりだったが ちょっと保留。

来週はヒートガン焙煎をためします。


744 :739 [sage] :2009/03/27(金) 15:55:48 ID:???
コンロで焼き芋が上手につくれる鍋があるんだけど
これでヒートガンだと最強のうまいコーヒーができるような
気がしてきた。
これも来週の実験にします。
IH焙煎も4回目から 毎回納得の風味がでてる。
やる前は難しそうに思ったが 料理にくらべればなんてことはない。
409名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 16:05:42 ID:???
自家焙煎屋の炭火焼が臭いのはそのせいか。
あれは好き嫌いが分かれるな
ガスは燃料としてベストだが、珈琲煎るのでボンベ貸せじゃ
相手にしてくれないだろうな
410名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 18:32:21 ID:???
カセットコンロとかキャンプ用のガスバーナーコンロ
411ハニーショコラ:2009/05/22(金) 18:53:15 ID:???
普通にアウトドアの店で売ってるのが日本製1Kg300円ちょっとだと思うけど、なかなか着火しない。備長炭は高すぎる。5倍位?
その点ダイソーのは火がつき易く扱いやすいです。パチパチ撥ねてゴーゴー燃え上がるw 値段は比較的安いとはいえない。確か東南アジアのマンゴーの木か何か。
412名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 20:38:01 ID:???
マングローブ炭だろw
安いなりだから。
備長炭とはいわないが岩手のナラ炭に(ry
413名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 20:59:04 ID:???
>>412
割と大きめの炭じゃないと無理だがマングローブでも十分焙煎の間ぐらいは持つ。うちが買う安炭は40分ぐらい持つよ、量は大分いるがw
ナラじゃなくても硬い木なら多少小さくても持つんじゃ

>>411
もはやネタにしか思えないが、炭買うのに1kg単位とかありえん。安いのがいいなら、まとめて買えよ。
火がつきやすいのは着火剤でも表面に塗ってあるんじゃないのか?
もしそうなら、炎完全に収まるの待たないと着火剤の燃えた煙が・・・
あと火がつきやすい=スカスカの屑 値段が安くないなら余計にw

炭火でやり続けるなら、底に穴の開いた着火用の鍋があるからそれ使うと楽。数百円である。
それで種火つけて本番用の炭足してドライヤーで風送ると安い炭ならすぐつくよ
つき易い炭でも熾るまで30分ぐらいかかるし、俺は違いがいまいちわからなかったから二度とやらんが。

>>409
小さいボンベもあるから相手にはしてくれるだろうけど、確か借りるたびに書類書かないといけないから、面倒だと思う。
カセットコンロでいいと思う。
414名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 21:13:52 ID:???
マングローブは火起こしのとき臭くないか?
415名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 21:18:21 ID:???
超臭いけど、完全に真っ赤になれば匂い出ないよ
416名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 22:41:57 ID:???
>>413
ドライヤー送風マジお勧めだよな。
417名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 22:47:12 ID:???
炭火を楽しむスレはこちらでしょうか?
418名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/22(金) 22:49:39 ID:???
安価で焙煎に向いた炭を見つけることからスタートか
419名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/23(土) 11:55:29 ID:???
>>126
200万ぐらいじゃなかったっけ?
420名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 13:01:14 ID:zF29fTIf
昨日、豆をといでから焙煎してみた。
煙が少ないのといやな臭いが出なかったが、
焙煎時間が長くなることと、抜けた感じの味に仕上がったので、
とぐのはやめにした。
421名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 13:37:33 ID:???
うちは、水につけずにしばらく乾いたままこすり合わせて最後に水で表面に残った粉をすすぐ感じで洗ってる水つけるのは30秒ぐらい
その後野菜用の遠心力で水切りする道具お勧め。タオルでふき取る水分量が大分違う
うちは表面の水分は1分ぐらいで飛んでる気がする

豆についた汚れはチャフ取れるからいいって言う人もいるが、全体を覆ってるわけじゃないし、
高温で殺菌されるといっても砂埃なんかで付着した土とかは残るだろう
そういったこと想像すると洗わずにはいられない
422名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 13:49:17 ID:???
研いで即焙煎って行為に問題があるんじゃないのか
423名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 13:49:33 ID:???
そういえば自家焙煎始めてから、水洗いしないで焙煎したときねーな。
つい癖で洗ってしまう。それに水洗いしても特に味の薄さは感じないしなぁ
424名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 14:03:45 ID:???
いや、研いで即焙煎だよ。
すぐふやけていくので時間がかかって当然。
最初は洗っていなかったが、洗い始めてからも味薄いと感じたことない。

http://www.wild-coffee.com/new_voice/backnumber.html
に生豆の洗浄についていろいろ書いてあるよ。
425名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 14:05:27 ID:???
ブラジルは洗うと風味が落ちてる気がする。
これからは無理にチャフを取ろうとせずに表面の汚れを
ざっと流すくらいにしておこうとおもた。
426名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 14:14:58 ID:???
427名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 14:16:16 ID:???
428名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 14:16:40 ID:???
宣伝ご苦労
コピペじゃなくて自分で工夫した事を書こうよ。その文章がそうなのか?w
429名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 14:37:44 ID:???
何でも宣伝認定してバカ?
ワイルドの宣伝して何になるのよ。
無い頭でも脊髄反射せずちょっとは考えようよ。
430名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 14:39:25 ID:???
まぁこのスレ住人にならいまさら宣伝するまでも無いだろうしなw
431名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 14:44:43 ID:???
お世話になります。
有り難うございました。
432名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 15:44:50 ID:???
じゃあなぜこいつはこんなにわざわざ抽出して貼り付けるんだ?

ただの親切なら、要点だけ抜き出して書けばいいだろ。それが面倒なら424だけで充分
433名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 16:06:26 ID:???
>>432
もういいから。誰もおまえには興味がない。
434名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 16:11:26 ID:???
ぱらぱらと見る限り1ページ1ページ内容自体はきちんとしてるんじゃね?
俺は時間があるときにでも読んでみるが。
「今日のニュースはタイトルだけで全部把握した(キリッ」って人?
435名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 16:28:03 ID:???
最近はじめた人も多いみたいだから既出は大目に見ろよ皆の衆w

水洗いについて俺が認識してることは
ナチュラル、パルプドナチュラルなどの豆で、
排気システムのない焙煎機(手網、焙烙系、サンプルロースター)を使い、
掃除等後片付けが面倒な人に有効。

別に洗ったからってコーヒーがうまくなるわけではない。これでオケ?
436名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 17:02:41 ID:???
>>435
僕は少しすっきりした気がするけどなあ。
あと、深煎りの時のスモーキーさは減ったと思う。
(これらは好みだけど僕は洗ったほうが好き)
少なくとも焙煎後の香りは全く違う。
ブラジルのナチュラルでパンチ穴のあるサンプルロースターの場合。
437名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 17:14:09 ID:???
俺はナチュラルの煙臭さが好きだからブラジルは洗っちゃ駄目だわ
438名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 17:28:35 ID:???
すっきり感はでると思う。以前のログじゃサンプル使いで小型の掃除機で吸出ししていた人もいたよ確か。
439名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 18:01:25 ID:???
もう好きにすればいい
440名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 18:38:05 ID:???
今日水出しコーヒー用のビン買ってきた。あとイブリックも欲しい。マキネッタは昔から持ってるけどIH用のは無いねぇ
441名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 18:51:24 ID:???
>>425

アマレロなんかは酸味が綺麗になったりします。
442名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 20:03:12 ID:???
ナチュラル洗ったときの茶色い水を見たら洗わずにはいられない。
443名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 20:06:33 ID:???
漂白剤ですっきりキレイ!クルリーナ!
444名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 20:08:38 ID:???
>>442
つ チャフ
445名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 20:24:42 ID:???
欧州の連中はナチュラルありえんって顔してるな
446名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/24(日) 21:58:18 ID:???
>>445
熱風がデフォな上に深煎り傾向だからな。扱いにくいんだろう。
447名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/25(月) 06:35:47 ID:???
3年程前に買った10kgのガテマラにようやく終わりが見えてきたので、
次はテケンダマを2〜3kgにしようかと考えています。
テケンダマの感想なり、他にオススメなどありましたら教えてください。
味の好みは特には無く、ネルドリップ使いです。
448名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/25(月) 07:01:32 ID:???
大人買いですね。
買った直後と1年後3年後って味はどうですか?
449447:2009/05/25(月) 12:34:07 ID:???
>>448
味の変化は、まだ私のネルドリップの腕が途上なのとあいまって、
はっきりとは断言できません。希望的観測も混じってはいますが、変化無し、だと思います。

何でPC規制されてんだろorz
450名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/25(月) 20:58:05 ID:???
>>448
大人買いといったらデカい麻袋単位で買わんと
451名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/26(火) 12:15:22 ID:???
焙煎からちょっと外れるけど、水出しコーヒー作った事あります?これ一番甘さが引き立つ抽出方法じゃないかな。美味い。
452名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/26(火) 12:20:53 ID:???
ちょっとどころか大外れ
抽出スレ行けよ
453名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/26(火) 13:34:25 ID:???
自家焙煎やらんけど
早川で送料無料とか気にしてると30kgとか買う羽目になるな。
15kg半熱風の釜らしいから期待は出来るが
454名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/26(火) 15:31:15 ID:???
焙煎豆30kg消費できるなら焙煎はじめてみたら?
する気が無いなら、さようなら
455名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/26(火) 21:40:28 ID:???
>>453
焙煎やろうぜ!!
面白いぞ!!
456名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/26(火) 22:58:33 ID:???
やるかあほ
別に面白くなくて良いんだよ
457名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/26(火) 23:15:40 ID:???
>>455
じゃぁ、ギターとベースとドラムを集めなきゃな!
458名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/26(火) 23:15:49 ID:???
じゃあ、なんでこのスレにいるの?
459名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/26(火) 23:43:06 ID:???
焙煎を馬鹿にするため!!
460名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/26(火) 23:48:41 ID:???
>>456
そのコメント、全然面白くない。
461名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/26(火) 23:51:55 ID:???
CSの721でばらす?だっけ、あれでバッハの焙煎特集だったらしい。
見逃してしもた・・・。最後の1分しか見れなかったが誰か見た?
462名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 13:35:56 ID:???
そろそろアイスのおいしい季節だけど、お勧めのアイスブレンド教えてください。

うちは、ブラジル7のガテマラ3 すっきりしてて悪くないんだけどもうちょっとコクがほしい。何混ぜたら良いだろう
463名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 13:37:49 ID:???
醤油
464名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 13:58:07 ID:???
>>461
CS入ってないから観れないのよ・・・orz
バッハブレンドじゃないやつのブレンドのレシピの
「ばら・す」だったと思う
465名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 14:29:22 ID:???
こんや放送、オオヤコーヒー大宅氏。

-----------------------
クメピポ!絶対あいたい1001人 2009/05/27 22:40〜23:34 TBS
http://tv.yahoo.co.jp/program/100976/?date=20090527&stime=2240&ch=8410&area=osaka

もうひとりのゲストは「伝説の珈琲焙煎家」と呼ばれている大宅稔さんが登場。
丁寧に豆を選び、煎り上がるのをじっと見守る大宅さんの仕事振りに、コーヒー好きの千原ジュニアが食いつくが・・・。
466名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 14:34:37 ID:???
>>462
中深煎りしたコロンビアを半分くらい混ぜてみ?
467名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 14:46:02 ID:???
>>466
今の豆終わったら試してみます、ありがと
468名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 19:58:33 ID:???
>>462
マンデリン入れてみそ
469名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 20:33:56 ID:???
「ホームレス」から脱出した人々がコーヒー焙煎に奮闘する姿を、
映像作家・飯田基晴が追った『今日も焙煎日和』。

今日も焙煎日和 3分予告編
http://www.youtube.com/watch?v=nC_MqC5RHGg
470名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 22:22:12 ID:???
>>469
動画の終わり際におじさんがタバコ片手に注いでたな。
あの時点で却下。
がんばってほしいとは思うんだけど・・・
471名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 22:31:56 ID:???
>>469
家庭用焙煎機で商売するつもりかい!恐れ入ったわw
472名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 22:40:53 ID:???
>>471
自分も思ったw
しかもググって出てきた朝日の記事読んでみたら
「値段は、1袋(200グラム)700円と、一般的な価格の約3分の2に抑えた」
とか普通にそこそこの値段はするし・・・
そもそも一般的な豆って200gで1050円もするの?
473名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 22:58:05 ID:???
>>472
高いね・・・。フェアトレードを使ってるって言ってたけど
あの道具で所詮素人の焙煎豆をその価格では買わないだろうな。
ま、胡散臭い団体が絡んでそうな匂いがするけどw
474名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 23:13:40 ID:???
>>472
ttp://komorebi-coffee.blogdekoken.jp/
あれ?ここってNPO団体だよね、非営利団体だよね?
非営利とは到底思えない値段だな。

しかもやっぱり胡散臭い団体が絡んでるし。
ハンドピックくらい焼く前にやれよ!
475名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/27(水) 23:42:56 ID:???
>フェアトレードのコーヒー豆で、焙煎したてのコーヒーというのは、 日本ではほとんどないと言っても過言ではありません・・

なんという過言。
476名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/28(木) 00:37:31 ID:???
物好きがホームレスの老人集めてコーヒー焙煎させて
物好きがそのコーヒー豆を買う
しかも200g700円
2008年の記事では毎月300袋は売れてたとのこと
一般企業として勝手にやってる分には、好きにやっててくれていいが
これで国から補助金もらってるんだからな・・・
477名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/28(木) 00:53:07 ID:???
結局ここのNPO団体って日比谷の派遣村でごたごたしてた
代表が関わってるじゃん。
こんなのが認められるなら俺もNPO立ち上げるかなw
儲かってしょうがない。
478462:2009/05/28(木) 08:39:54 ID:???
>>468
マンデリンも残ってるので、マンデリンも試してみます。レスありがとー
479名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/28(木) 11:06:44 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!






480名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/28(木) 11:31:41 ID:???

提供 珈遊会 宜しくお願い申し上げます。
481名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/28(木) 15:59:00 ID:???
>>477

NPO法人の「非営利」というのは、
「出資を集められない」「利益の分配ができない」という
2点以外は株式会社と一緒ですよ。
営利というのは、純利益の分配のこと。
利益が出ても株主と株主への分配や社員(会員)への分配ができない=非営利。

事務所経費、光熱費、事務員や常駐者の人件費は必要経費なのでOK。
役員への報酬は役員総数の1/3までなら出せるが、
もちろん事前に総会の決議が必要。
正当な理由なしに入会を断れないので、下手な団体が集団で入会したり
すると、総会や理事会で設立者が役員から外されることもある。
まあ、定款の作り方次第ですけどね。

経費をさっぴいた分の利益(「営利」という言葉の「利」の部分)から、
一時金やボーナスを出すのはダメ。もちろん寄付した人、
社員(会員と言われている)への分配もダメ。
利益は、繰越しかできない。
解散する場合は、別の同目的NPO法人に寄付するか、何かに寄付するしかできない。
つまり、設立時にいくら自己資金を出そうが、
給与か報酬としてしか回収できないよ。

ちなみに、国や自治体の補助金、助成金は、NPOだけじゃなく営利企業向けの
ものもあります。
また自治体によっては営利プロジェクトに対する助成金もあります。
まともな事業計画が作れれば、普通に資金は出るよ。
ですので、国や自治体から金を引っ張りたいなら、別にNPOじゃなくてもOK。

儲けたいなら、株式会社のほうが面倒がないし、金も人手もかからないし、
利益が上がった分だけ経営者が儲かるからお勧め。
482名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/28(木) 16:26:05 ID:???
規定上はそうだね
でも実際は、実質営利団体の所がほとんどだし
政治、宗教絡んでる様な所も多いし、圧力団体みたいな事をやってる所もあるし
実際ヤクザもいる
まともな人なら普通は避けた方がいい団体
483名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/28(木) 16:29:44 ID:???
いいかげんスレ違い
484名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/29(金) 14:33:25 ID:???
美味いコーヒーが飲みたくなってきた
会社にある自販機のコーヒーは泥水みたいだよorz
485名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/29(金) 14:49:40 ID:???
いいかげんスレ違い
486名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/29(金) 15:02:23 ID:???
今年はコロンビアが絶対的な品不足らしいから、今の内に確保しておいた方が良いぞ
今現在で既に2月の倍になっていて、今後も益々急騰確実らしい
487名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/29(金) 15:57:09 ID:r8VTj2q4
>>484
コーヒーメーカーを置いてもらうってのは難易度が高いから
水筒でも買って家で作って持って行けばいい
488名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/29(金) 16:37:16 ID:???
>>486
コロンビアは今年不作なの?
489名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/29(金) 17:14:44 ID:???
ちょっと調べたら、長雨による不作が予想されるらしい。それを見て大手チェーンが買占めまでしてるらしい
先物取引の値段見ても値段どんどん上がってる
予想に反して豊作になれ〜
490名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/29(金) 20:29:24 ID:???
コロンビアスプレモまだ1キロぐらい残ってるけど、これからはちびちび
焙煎するか
491名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/30(土) 07:23:47 ID:???
コロンビアは後味が好きじゃないから別にいいや
492名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/30(土) 08:25:59 ID:???
でも一般的な日本人に一番ウケているのはコロンビアなんだよな
缶コーヒーで10年以上売り上げ1位のジョージア・エメラルドマウンテンもコロンビアブレンド
493名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/30(土) 08:32:42 ID:???
ミスドの本気のコーヒーもスプレモブレンドだっけ
494名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/30(土) 09:00:43 ID:???
缶とミスドを例にするほどレベル下げんなよ。
495名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/30(土) 09:29:22 ID:???
>492.493
やっぱりマイルドなところが万人向けなんだろうか。焙煎スパンも広く使えるしね。
以前に比べるとマクドやミスド、缶コも豆のレベルは上がったわな。
496名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/30(土) 10:59:58 ID:???
>>494
ネタをネタと受け取れないなんて恥ずかしい人ですね。
497名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/30(土) 11:11:52 ID:???
492と493がアホの連投なわけですね。
498名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/30(土) 12:26:27 ID:???
>495
酸味が消えかかる中煎り以上になると、
ブラジルとコロンビアの味の違い、よくわからないんですが、
これって自分の味覚がおおざっぱなせいでしょうか?
499名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/30(土) 12:34:39 ID:???
コロンビアって独特な丸みのあるコクみたいなものを感じる
ガテマラやマンデリンだけだと薄く尖った感じがするんだけど、これにコロンビアを混ぜると
味に膨らみが出る気がする
500名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/30(土) 18:52:49 ID:???
他意はないんだがコーヒーの味の表現で
「薄く尖った」というのは新しいね。
501名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/30(土) 19:16:36 ID:???
ナイフのように傷つけた
502名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/30(土) 19:32:18 ID:???
>ブラジルとコロンビアの味の違い、よくわからないんですが、
COE的なやつとか、ショコラみたいな産地ブレンドとか、改良種系のやつだと
最近流行のコロンビアの味に使いね。
ブラジルなら在来種非水洗天日干しの味が王道。

>ガテマラやマンデリンだけだと薄く尖った感じがするんだけど、
単純にやや焦げているのか、逆に渋味が残っているんでないかい?
ニュークロップのガテマラやマンデリンは焙煎にちょっと癖があるよ。
503名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/02(火) 06:13:43 ID:Azdtgwbd
ハンドピックどこまですればよいか分からなくなってきた
504名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/02(火) 10:19:02 ID:???
気が済むまで
505名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/02(火) 10:59:59 ID:???
先週届いたタンザニアAAに、生豆と色も形もクリソツな石が入ってた
ハンドピックやっておいて良かったと痛感した瞬間だった
506名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/02(火) 15:43:39 ID:???
うちはブラジルから、1cmのがこないだ出てきた
それが過去一番大きいな
507名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/02(火) 20:08:55 ID:???
石なんか抽出したって何にも害ないからほっとけばよくね?
508名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/02(火) 20:15:55 ID:???
あらあら、507さんのグラインダーは石も平気で挽けるんですね、すごいですね
509名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/02(火) 21:21:56 ID:???
焙煎後なら楽勝じゃんって思ってた
510名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/03(水) 07:14:14 ID:???
思っただけかよ・・・
思っただけかよ!!
511名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/04(木) 22:34:58 ID:???
昔のイエメンはコイン入りがあったとか、無かったとか・・・・
512名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/05(金) 05:48:44 ID:???
イケメン入りと聞いて
513名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/05(金) 10:30:53 ID:???
コカイン入りと聞いて
514名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/05(金) 12:26:28 ID:???
インコ入り
515名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/05(金) 16:14:00 ID:???
でもイエメンってハッパやってるらしいぞ。
516名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/05(金) 18:12:55 ID:???
ヘイメン
517名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/06(土) 08:24:04 ID:???
は、発破!?
518名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/06(土) 12:44:47 ID:???
たまに暑い日があるからアイス用焼いて待ってるのに最近暑くならないから表面に油が浮いてきちゃった
すごしやすくて良いんだけどさ。
519名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/06(土) 13:38:10 ID:???
タンザニアAA浅煎りしてしまい、スッパマン orz
520名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/06(土) 14:34:03 ID:???
タンザニアの浅煎りだって嫌いじゃない
521名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/06(土) 14:57:55 ID:???
>519
タンザニアの一番いいところをだしたと思えばよろし
522名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/07(日) 09:24:31 ID:???
初めて飲むとあまりの果実酸味にびっくりするんじゃないか?
俺もウンゴロゴロでやってみよっと。
味がダメならブラジルとかに数粒ずつ添加して様子見る。

関係ねーけど、イエメンて美しい町だね。
http://blogs.yahoo.co.jp/ebey/43410137.html
http://azumagawa.way-nifty.com/photos/uncategorized/2007/12/21/ttblog_071221a.jpg
523名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/07(日) 15:24:30 ID:???
ホンジュラスで大地震があったんだって?
あそこのコーヒー好きだからなんか心配だな。
524名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/07(日) 15:34:26 ID:???
震源が沖で沿岸都市の一部で倒壊の模様。
インフラや情勢の影響はあるだろうが、コーヒー自体に直接の影響はほぼないとのこと。
525名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/09(火) 14:47:55 ID:???
インドネシアで大地震と津波のあった後のマンデリンの価格ってどうだったっけ
526名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/09(火) 15:27:44 ID:???
一部の業者が買いに走って最初少し荒れたが、大きな混乱はなかったね。
一般品の品質がブレたけど、まぁしょうがないかっていう許容範囲。
栽培地には深刻な問題はほぼ無かったわけで、今流通しているマンデリンは近年として良い出来です。
527名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/09(火) 15:30:22 ID:???
> イエメンて美しい町だね

イエメンは国
528名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/09(火) 17:17:25 ID:???
どうしても炭火焙煎にしたかったんですが、なかなかうまく行かず今日思い切って小型しちりん買って来ました。
そしてやっと満足のいく焙煎が出来ました。
今までうまく行かなかったのは大きなグリルで炭を熾していた為、熱が集中せず発散してしまった事にありました。炭も倍くらいの量を使ってました。
やっぱ永年の先人の叡智がつまってますねえ@しちりんも
529名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/09(火) 21:29:44 ID:???
>>527
ゴメンヨ 俺が悪かったよ。そのとおりだよ。
530名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/09(火) 23:33:56 ID:???
炭って言っても色々あるからな
関西じゃ竹炭とか使ってるな比較的質が安定してそう
531名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 04:57:48 ID:???
今日、高級創作料理店のオーナー来てましたが、うちのコーヒー、ビックリしてましたぜえ〜
ブラックで2杯飲んで頂けました。ホクホク
532名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 11:04:24 ID:???
いまだに砂糖やミルク入れたら邪道って考えの人?
533名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 12:28:01 ID:???
>>532
個人の自由じゃないか?
そういえば小学生の頃麦茶に砂糖入れて飲んでたな・・・

昨日CSのばら・すでバッハの焙煎やってたけど
タンザニアをフルシティーで1爆ぜ17分上がり19分だった。
味と香り抜けないのかな?家で時間掛けると味も香りもスカスカになるorz
一度飲みにいってみよ。
534名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 12:39:05 ID:???
17は長いな。まぁ蒸らしが長いとかならそう抜けないだろうけど。
入荷したてのニュークロップとか、ナチュラルとか長めに蒸らすけどね。
535名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 13:05:54 ID:???
>>533
いやバッハ味薄いよ。正確には味は薄くないんだが香りがない。
マンデリンですらそう感じるから
536名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 16:37:56 ID:???
>>531
料理というのは、本来創作なんです。
創作料理とうたっているのは、レベルの低い証拠です。
高級創作料理というのは、高級食材をレベルの低い料理人が調理しているのです。
びっくりしていたそうですが、残念ながら所詮その程度なんです。
537名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 17:33:05 ID:???
>>536 いやその店は何て銘打っていいのかわからないから私がそう呼んだんですが。
レベルが低いかどうかそこまであなたがわかるはずありません氏んで下さい
538名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 18:44:13 ID:???
1ハゼ17分上がり19分でフルシティ?
ハゼ終わりが17分ってこと?
539名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 19:56:05 ID:???
今ばら・すの焙煎部分見てみたけど1爆ぜ16分、その3分後に2爆ぜ直前のブザーって言ってるな。
それから煎り止めまで少し間があったから上がり20分位じゃないかな。
ちなみに量は8kg。
540539:2009/06/10(水) 20:01:42 ID:???
16分は爆ぜ始めね。
541名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 21:51:52 ID:???
ありがと。約17分1ハゼは釜使いのデフォなのかな。結構目にするタイムだよね。
少なくとも手網、サンプルロースターだとその引っ張り方じゃ軽い感じの出来になると思う。
542名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 22:05:09 ID:???
>>541
なんで手網17分だと軽くなるの?
543名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 23:01:56 ID:???
排気がヌケがいいどころが素通りだからだろ
544名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 23:02:44 ID:???
どころが、じゃなくて、どころか、だった
545名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 23:04:37 ID:???
手網をヌケがいいというのは素人
546名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 23:06:03 ID:???
質問に質問で返すのアレだけど>542は何で焙煎しているの?
547名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 23:10:16 ID:???
改造してる人もおおいでしょここの住人わ。
548名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/10(水) 23:12:32 ID:???
>>545
だな。手網の抜けは言わば「0」、排気の吸引だと「マイナス」だわな。
549名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/11(木) 01:43:21 ID:???
>>545
プロ焙煎士ハケーーン!!!
550名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/11(木) 05:54:57 ID:???
丸惣のその後はどうなってるんだろ
551名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/11(木) 07:41:38 ID:???
わかったから手網で抜け
552名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/11(木) 09:22:17 ID:???
庭で炭火七輪と手網。

うちわをもう一方の手に持ち蓋を開けたままパタパタすると気持ちいい位バンバンチャフ飛んでいくよ。
553名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/11(木) 13:24:57 ID:J7O178Gs
>>546
改造手網です。
排気が強いと味が軽くなるっていう
仕組みがよくわからんのですが
なぜなんですかね?
554名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/11(木) 14:17:42 ID:???
ヒント:天使の分け前
555名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/11(木) 17:40:21 ID:???
>>553
ごめんな。また質問で返すよ。なぜ改造したの?
どのように改造したの?
556名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/11(木) 18:06:27 ID:???
>>553
>排気が強いと味が軽くなるっていう
>仕組みがよくわからんのですが
余分な煙に燻されない分だけ、豆に煙の匂いや味がつかないからスッキリした味になるってことじゃないかな
557名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/11(木) 18:33:09 ID:???
テキトウに答えるのはやめないか?
558名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/11(木) 21:05:35 ID:???
豆が切れた…
早く焙煎したいけど、ここ連日湿度高いしなあ…
559名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/11(木) 21:37:42 ID:???
そんなこと言ってると梅雨時期にコーヒー飲めなくなるぞ。
560名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/11(木) 23:36:29 ID:???
湿度高いと焙煎ってむつかしいの?
561名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/12(金) 00:03:05 ID:???
せっかくの煎りたての豆がシケてしまうってか
562名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/12(金) 05:42:43 ID:???
大体ダンパーとかでも
開けぎみにすると味軽くなんのか?
なるならどういう仕組みなのかなといつも疑問。
たしかディードリッヒやプロバットってダンパーないよな。
563名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/12(金) 08:02:51 ID:???
クルクルクルックルンテープ!


  |∧,,∧
  | ^ω^)
  |⊂ ノ
  |ωJ

564名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/12(金) 12:22:24 ID:???
                ∧_∧
               ( ´∀`)つ ミ
                / ⊃  ノ        ∧_∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」  (TДT; )<クルクル・・
―――――――――――――‐┬┘  ⊂ ⊂ )
                         | ⊂ ⊂ ,ノo
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        |    |   |
565名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/12(金) 15:33:35 ID:???
アイスにロブ混ぜるといいなんて書いてあったから1割混ぜて試してみたが。
缶コーヒーのアイスコーヒーみたいな味になった。1Kg消費できる気がしない
566名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/12(金) 15:35:35 ID:???
1キロ試すとか馬鹿なの?
567名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/12(金) 16:01:21 ID:???
>>565
深煎りのコロンビア混ぜると良いよ
568名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/12(金) 16:20:43 ID:???
>>565
ロブつても良いロブもあれば悪いロブもある。
アイス用なら良いロブを焼き切らないと安っぽいだろうね。
569名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/12(金) 16:30:44 ID:???
>>565
なにで焙煎してんの?
570名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/12(金) 18:15:11 ID:???
>>566
言葉足らずですまない、生豆の残り約1kgです

>>567
コロンビア残り僅かでアイスに使うのが勿体無い気がするのでそれは多分やらない。
だけどアドバイスありがとう。
571名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/12(金) 18:17:34 ID:???
>>569
未来からレス来たw
多分焙煎豆1kgって受け取られたと思うけど、焙煎したのは約300g
アンチ沸くあの製品ですよ。
572名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/12(金) 20:45:24 ID:???
炭火+燻製(ウイスキーオーク樽チップ)の感想。
焙煎直後〜5日位まで、豆本来の成分ではない炭や燻煙臭が、豆由来の香りと分離してて、これは失敗だと思った。
1週間ほどたった現在、200グラム作って、あと残り1〜2杯程度になってしまったが、今はこなれて、
普通の炭焼きコーヒーよりすこし炭臭が強く苦い感じで結構いける。ブラックだと苦すぎてきつい。

これ位の炭臭が炭火だけで出せれば良いんだけどなあ
573名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/12(金) 21:33:31 ID:???
人の好みってムツカシイアルネ
たびたび炭のにおいつけるって話してるが、俺にその嗜好理解できない

極端な話 炭汁・煤汁でしょ
574名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 00:03:28 ID:???
今日初めて焙煎した。
んでその為にネット動画から見様見真似でハンドピックと水洗いもやってみた

・・・生豆って青っ洟みてーな臭いすんのな
豆屋とか自家焙煎のコーヒーショップってこの臭いに堪えながら仕事すんのか・・・一杯1000円近いコーヒーでも高いとは思えなくなってきたwww


結局決定的に不味くはないけど特別美味しいともいえないコーヒー豆になりました
次はもっと上手にやろう
575名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 02:06:07 ID:???
>>574
初焙煎おめでとう。

・・・青っ洟かw
青っ洟の匂いは嗅いだ事無いけど、生豆は独特の匂いがするよね。
まさに植物の種って感じ。
焼いてるときは、甘くて香ばしい匂いしなかった?
こっちの匂いはかなり好き。

生豆、潰してお湯注いで飲んでみると、コーヒーの味への認識が変わるよ。
・・・その後暫く消費量が減ることになるかもしれないけどw
576名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 08:11:39 ID:???
574じゃないけど
>生豆、潰してお湯注いで飲んでみると、コーヒーの味への認識が変わるよ。
興味はあるけど怖くて飲んだことなかった
潰すこと自身、弾力があってけっこう大変だよね

昔アラブの偉いお坊さんが飲んだやつかなあ?
577名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 09:24:30 ID:???
>>574
おめ!でも焙煎進んで行くと豆の糖分が焼けてきていいにおいがしてくるでしょ?
後、ストップウォッチで時間はかりながら、火力と費からの距離に注意してやってみ
むらにならないようにゆすり方にも気をつけて。
俺の場合初回はまあまあ二回目は結構よかた、均一に焙煎できた、
それ飲んだら自家焙煎店で買う気がなくなっちゃった。。。
だって生豆200g200円でも結構うま、800円以上出して200gの焙煎豆じゃあ
四倍の差だし手間とガス代はあるけど新鮮度と自分で焙煎した満足度が味に加わるw

で、それを親しい娘に分けてあげたら焙煎仲間になっちゃったw
578名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 10:39:58 ID:???
こりゃまた
おアツいですな
579名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 12:38:56 ID:???
兼松のキャンペーンで1,2kg貰ったから
いづれしよう
580名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 14:28:01 ID:???
>>570
キロ買いかよ、勇者乙。
581名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 14:45:32 ID:???
生豆のキロ買いは普通だろ
そんなもんで勇者ならここは勇者だらけじゃね?
582名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 14:55:57 ID:???
ロブを初めて買うのにキロはなかなかのもんだと思いますけど。
俺なら300g程度頼んで分けてもらうけどなあ。
583名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 16:19:57 ID:???
>>582
そういうことはもっと早く言ってくれ!!  ><
584565:2009/06/13(土) 16:49:07 ID:???
自分のレス番探しに戻ったら綺麗に>>568 読み飛ばしてた。
AP-1 だけどこれがいいものか否かは飲み比べたことがないから分からない。

>>582
近所に店あればそういうこともできそうだけど、通販で初めて頼むところで最小単位が1kgだったからそういうことはできそうに無い


今は砂糖ミルク入れてごまかしつつ飲んでます。
勿体無いと思って無理に使う方が他の混ぜる豆が勿体無い気がしてきたから生の分は捨てることにした。
585名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 18:00:48 ID:???
AP-1は、エスプレッソに混ぜるとクレマどばどば。

うまく行くと上白糖が乗るです。



但し味は缶だ。
586名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 18:05:34 ID:???
> 但し味は缶だ。
言い杉www

AP1ほどじゃなくても安い豆なら結構ある
ちゃんとアラビカ種
587名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 21:46:50 ID:???
>>584
ロブは結局はロブだからねえ、捨てるなら深煎りの練習に使えばいんでない?
ちょっと長めに焙煎するんだけど、イタリアン超えまで焼くとこれまた面白い味になるよ。
黒いのに焦がさないようにっていう矛盾の焙煎だけどさ。
アイスに混ぜるっていっても0.3〜0.5割くらい、乾いた苦みが足せてなかなかいいですよ。
ベースの焙煎もフレンチ超えってのがうちの定番アイスローストです。
588574:2009/06/13(土) 22:19:04 ID:???
次の日、100円ショップに走りました。
焙煎に使えそうな鍋など買いに・・・昨日炒った豆まだ5握くらいあるのになにやってんでしょーね

結果見つけたアルミ製ミルクパン
torsan動画でも使ってたのが安心のみなもと
さすがに先日と同じ量だとストックが増えるばかりなので1握ほどに抑えて水洗いとハンドピックを適当に行い焙煎開始。
普通の手鍋に比べて全然豆がこぼれないのは感動しました。
出来はまだ飲んでませんが、先日より焦がしミスは無いようです。こぼれが少ないので振りに集中できたためですね
100円ショップではあと一つ、オイルポットも購入してるので安全に振れるように改良したらつかってみます
ドリップポット焙煎は・・・とりあえずリサイクルショップで安いのがあれば
589名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 22:31:43 ID:???
こぼれる? フタないの?
俺が最初に手網でやったときは、同じザルを上下に合わせてやってた。
フタないと振りづらいでしょ。
590名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/13(土) 22:57:52 ID:???
ひとり言にレスしてあげる優しさに嫉妬
591574:2009/06/13(土) 23:33:37 ID:???
・・・ごめん
これからはヒッソリやります
592名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/14(日) 00:46:20 ID:???
気にするなw
ようこそ狂気の世界へww
593名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/14(日) 19:10:31 ID:???
今から焙煎しようと思ったけど
東京はこれから豪雨だ
やめとこう
594名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/14(日) 19:26:54 ID:???
アイスコーヒーってどうやって作ればいいですか?
とりあえず真っ黒まで焙煎したらいいのはわかったけど
そこからがよくわからない
595名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/14(日) 19:48:12 ID:???
「ほんにゃらはまうんたらべー」と窓の外に叫び焙煎した豆を噛み砕きます。
コップに噛んだ豆を吐き出して熱湯をなみなみと注ぎます。
窓辺に置いて冷まします。

さぁ飲みましょう。
596名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/14(日) 19:57:08 ID:???
>595
作ってやるから責任もって飲めよな
597名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/14(日) 20:56:51 ID:???
アイスコーヒーは適当に焼いた豆で冷やして飲めば良いんだよ
深煎りする必要性はない、ていうか安い豆深煎りすると何も残らん
598名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/14(日) 22:39:00 ID:???
少し油が浮くくらいに煎った豆を細めに挽いて
そのまま水を注いで一晩くらい置く

賛否分かれるけど、俺はアイスならこの水出しが好き
599名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/14(日) 23:28:16 ID:???
というか水出しにするならその辺の粉でもいいよな



すまん
余った生豆の使い道だったよな
600名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/15(月) 23:28:43 ID:???
朝日の地方板にに出てたMC
この広告は正直イタイ

http://imepita.jp/20090615/566380
601名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/16(火) 20:45:36 ID:KXZQ0VZT
>>600
大仁田?
602名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/16(火) 21:29:57 ID:???
久しぶりに自家焙煎店で豆を買って飲んだら
酸化してるし苦いだけで不味かったorz
初めて行った店だけどもう行かない・・・。200gの値段で生豆1kg近く買えるし〜。
603594:2009/06/17(水) 09:08:26 ID:???
レスを参考に深入り焙煎したブラジル豆を
水につけて一日おいて飲んでみました。
生豆70gに水900ccといった分量でやってみましたが
すごく美味しいのができました。ありがとうございました。
604名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/17(水) 09:25:03 ID:???
水出しのアイスコーヒーってパンチが足りなくね?
オレは普通に濃い目に淹れたのを氷に通すほうが好きだわ。
605名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/17(水) 09:38:49 ID:???
>>604
水出し珈琲はスッキリ飲みやすい感じだよね。
悪く言うとコクが足りない?かな。

1シーズン試してみたけど、
サーバーに氷たっぷり入れて濃い目にドリップする方法に戻った。
606名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/17(水) 09:41:11 ID:???
まろやか過ぎて水に漬けたやつは好きじゃない
滴下させるのは面倒すぎてやる気が起きない
氷にドロップさせるのが一番おいしいとは思うけど、毎回淹れるのが面倒
結局、数杯分そのまま飲める濃さで淹れて冷蔵庫にサーバーごと入れてる

>>603
アイスもブレンドした方がおいしいよ
酸味も加えた方がすっきりして俺は好き
607名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/17(水) 10:38:06 ID:???
日本以外の国では、つい最近までアイスコーヒーを飲む習慣が殆ど無かった事に驚いた
608名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/17(水) 10:49:58 ID:???
欧州にはクーラーが必要なかったからな
609名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/17(水) 22:53:12 ID:???
焙煎後の豆って、開放系でガス抜きしてる??
昔、ナチュラルで煙いのができた時からずっと最近まで、焙煎後は開放系で1〜2日置いていたんだけど、
なんか、密閉系でたまにあけて圧力開放した方が香りが良い気がしてきた・・・

袋や容器の破損を防ぐだけなら密閉で揮発性の香りを閉じ込めた方がいいと思うけど、化学的にCO2抜いた方がよいなら(CO2の酸性が悪いとか)開放が良いと思うし・・・・
誰か無知な私に教えて!
610名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/17(水) 23:12:33 ID:???
浅煎りで24時間は大きめの箱に入れてフタをしている。
深煎りだと48時間くらい放置してるかな。
いくら香りがよくてもガス臭いのはいただけない、と思う。
611名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/17(水) 23:14:56 ID:???
>>609
うちは、焙煎後1時間くらい皿に広げて放置後、密閉容器へ。
たまにガス抜き。
湿度が低いときは、豆を他の瓶と往復移動させて、瓶内の雰囲気入れ替えたりもする。
持たせたい日数と熟成度合いの兼ね合いかな。まあ、実際はいい加減なんだけどw

1〜2日は曝し過ぎかも。
乾燥した綺麗な空気がある場所ならいいけど、温度変化に曝すと色々吸着しそう。
理想的には、豆の温度が室温になる寸前で瓶に入れると、湿気と臭気の吸着が抑えられるかも。



コーヒー酸のβ酸化でバニリンが生成されるらしいね。
これが選択的にできると面白いんだけど・・・
それ以上に脂肪分が酸化するんだろうけどねw
612名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/17(水) 23:47:24 ID:???
>>611
ハコにフタって書いてあるぞ。
613名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 07:09:18 ID:???
>>611
ありがとう。
コーヒー屋さんのやり方とか常識(知らないけど)を抜きにすれば、同じ意見。
揮発や吸着を考えると私もある程度で密閉した方が良いと思った。
同じ化学屋かな??バニリン、作ってみたいね。
>>610
ありがとう。
612のご指摘どおり、ふたはしているんだね。
密閉で香りは閉じ込めるけど余分なものの揮発の余地は残しているって感じかな。
>>612
ありがとう。
私も読み間違えていました。
614名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 09:54:22 ID:???
ttp://www.espresso.jp/2f/1101-1200.htm
視点は違うが1193は参考になると思うよ。
CO2の発生によってO2を含む空気を袋から押し出して酸化を軽減するんだって。
615名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 13:05:43 ID:???
参考にならんよ。
バルブは特定の気体だけ透過するものではない。
開封したあとも内部の空気を最小限になるよう袋を潰せば
継続して同程度の効果は期待できる。
酸化の分析はあまりにも稚拙で、笑うしかないレベルだ。
616名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 13:23:32 ID:???
他の書き込みもざーっと読んだけど、酷いの一言だな。
間違っていないことも少なくないけど、想像や思い込みの範疇で結果的に間違っていないという程度がほとんど。
まず大半の論旨が曖昧で数人で意見交換するには無理がある、そのうえ議論のベースになる持論の裏付けが妄想。

珈琲の話はどうしても科学的にも理屈が複雑で明確でない部分が多く、嗜好品ということもあり主観を容認するところから、
理屈を超えて主観を優先させてしまいがちで、その主観が正しくないともう悲惨極まる好例だ。
617名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 13:36:33 ID:???
ここも大して変わらんだろ
618名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 13:37:41 ID:???
目くそ鼻くそのレベル
619名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 13:39:38 ID:???
お前ら雑談スレに何もとめてるの?
620名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 13:59:49 ID:???
見比べると2ちゃんの健全性がわかるわ。
ぬるい空気でなあなあと指摘できないのってどうなんだろうなあ。
621名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 14:34:22 ID:???
人の意見を否定するボクカコイイ
622名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 14:43:42 ID:???
自分で焙煎した豆を10日前後で美味しく消費している俺には無縁な話題
623名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 14:47:32 ID:???
>>621
624名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 16:39:47 ID:???
正直どうでも良いと思ってる
二酸化炭素は水に溶けると酸性になるけどそうでなければ不活性ガスの一つだし
一箇所に密閉してても封を切れば一瞬で発散される
俺は折角骨折って焙煎した豆を少しでも長く楽しみたいから炭酸ガスの酸味よりは酸化のリスクの方が怖いな

バルブの効果だけど、真空パックに比べてガス抜きというリスクとタイムロスを省けるのが最大のメリットだな
625名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 16:45:35 ID:???
そもそも二酸化炭素はお湯にそれほど溶解しないが、その差を見極められるのか?
626名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 16:57:20 ID:???
炭酸珈琲と思って飲めばいいじゃまいか
627名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 17:36:56 ID:???
>>624
酸化の条件を酸素だけで遅らせようとしなければ解決。
>>625
焙煎のそれと違う例えで恐縮だけれど、炭酸水って独特の苦みがありますよ。
628名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 17:38:41 ID:???
日本語で頼むわ
629名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 17:56:17 ID:???
>>627
あと、酸化には酸敗か否かも重要だわな。
630名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 22:20:29 ID:???
アイスコーヒー飲んだ後の氷が勿体無くてそのままウィスキーを飲んでしまった。
ほんのりコーヒーのにおいがしていいかも。と思ったが、一杯飲んだら
631名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 22:22:06 ID:???
においが鼻についてだんだんきもちわるくなった
書き込むのやめようとして、間違って書き込んでしまった
連投&駄文すんません
632名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/18(木) 22:57:53 ID:???
アッパーとダウナーを採るとそうことになってまうのですね。
633名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 00:03:55 ID:???
>>630
逆パターンならイケるんじゃね?
634名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 01:08:38 ID:???
カルアミルクってのがそういう感じで
男には嫌われる傾向
635名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 01:18:29 ID:???
酸化防止に脱酸素剤とか使ってる人いる?
636名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 01:34:45 ID:???
その手の話が活性化していたスレがあったなあ
637名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 02:54:32 ID:???
酸化する前に飲んじまうよ
638名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 06:07:43 ID:???
そういや以前、コーヒーリキュール造ったなあ
煎った豆ホワイトリカーにぶち込むだけ

それなりに旨いんだがなぜか定着しなかった
639名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 08:50:31 ID:???
ブラックコーヒーとアイリッシュウイスキー(自分はジェームソン使う)を3:1くらいで入れるとんまいよ。うちのオリジナルカクテルにしようと思ってる。
640名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 09:45:31 ID:???
普通にそういうカクテルあるけどね。 名前忘れたからぐぐったらすぐ出てきた アイリッシュコーヒー
ウィスキーもコーヒーも好きだと単体で飲んだ方が俺は好き
641名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 13:53:15 ID:???
>>635
生豆の保存に使ってます。
642名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 14:52:50 ID:???
生豆の保存ってみんなどうしてるの?
うちは水とりぞうさんと一緒に衣装ケースに入れて押入れの中へ

酸素はあんまり関係ないよ・・ね? 焼いたときに二酸化炭素なるだろうし
643名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 15:39:04 ID:???
押入れは意外と夏場暑くなるんでオススメできない
比較的オススメできるのは廊下
でも温度より変な臭いつかないように気をつけた方がいい
644名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 15:40:33 ID:???
>>642
三井本館の地下巨大金庫で保存
645名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 18:04:57 ID:???
>>642
>水とりぞうさんと一緒に衣装ケース
それと同じことが何年か前、たしかこのスレに書かれていたのと同じだ。
646名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 20:44:42 ID:???
647名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 21:11:00 ID:???
>>642
おれはワインセラー。今で12℃くらいかな。
冷蔵庫だと乾燥しそうで。
648名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 21:13:25 ID:???
家は農家なので>>646ですね。
米と一緒に保存してます。
649名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/19(金) 23:56:06 ID:???
>>647
逆に湿気で、カビが心配です。
650名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 07:21:04 ID:???
>>649
それがさ、ペルチェ方式で、安物の湿度コントロールなしだから、湿度は上がりようがないんだ。
60L2ドアで2万円強だから、自分みたいな素人はいいけど、本格的に焙煎している人(豆をたくさん持つ人)には向かないな。
上下合わせて7段で、1段3kgくらいが目安だから。
651名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 08:48:45 ID:???
普通に湿気を避けて冷暗所って感じでそ。厚手の2枚がさねのセメント袋みたいなのに更にセメント袋を被せ、その上からビニール袋で包んでる。
で、畳の部屋に置いてる。4-5年持つそうだ。もっと持ちそうな感じもしなくは無い。
652名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 13:27:50 ID:???
>>650
除湿しない、保湿構造だぞ。
生豆自体の保水分そのままで、その温度で保存できると思うならご随意に。
653名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 13:35:22 ID:???
>>652
わかってる、わかってる。一応理系出で今も研究者の端くれだから。
保水分そのままなんて思ってないし、ちゃんとやろうとすると温度湿度コントロールするよ。
見ての通り、それほどの量じゃないでしょ?
654名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 13:40:27 ID:???
そんな面倒くさいもんかねえ?
655名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 13:41:44 ID:???
わからないならわからないといえばいいのに
しらないならしらないといえばいいのに
けんきゅうしゃのはしくれならこんなところできかなくてもいいのに
656名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 13:53:55 ID:???
焙煎もしょぼい、豆も管理もできない
お前らに自家焙煎する資格は無いんだよ
657名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 14:03:10 ID:???
>>656
極論杉ww
>>655
レスも読めない低学歴、乙。
658名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 14:05:56 ID:???
焙煎者の傾向と、生豆の傾向との乖離を
保存方法の問題として埋めようと努力するのは
徒労に終わる可能性が高いのではないかな

今も研究者の端くれさんが、保水量に熱心ではない事を是とする保存方法を主眼に保存するのはなんら自由だけど
それを受け入れられない焙煎者がいて、その焙煎者がその件に関して発言するのも自由でしょ

しょぼいなんて被害妄想をして、焙煎者たり得ない保存方法を否定するのはいかがなものなのでしょうか?
個人の生豆の保存方法や焙煎問題への配慮の姿勢が焙煎者から批判されたら脊椎反射ってのも恥ずかしいですよ。
659名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 14:07:44 ID:???
>>653
俺様は高学歴だ。
まだ本気を出していないだけだ。
ところで、それほどの量じゃないでしょ?

わろた。
660名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 14:10:38 ID:???
あんまり煽りやおもしろ半分のレスに真面目に反応するなよ!
真面目なのはよくわかるけど。
661名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 14:40:03 ID:???
釣られてみたいお年頃なんですよ
662名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 19:47:54 ID:???
結局、カビさせたくなきゃある程度乾燥させるしかないし
逆ならカビるの覚悟で加湿させるでFAじゃね

ただ、今時のニュークロップ信仰から察するところ
カビない、乾燥も酸化もしないなんて保管方法があるなら
お前らなんかよりはるかにコーヒーキチガイの好事家が既に何かやってると思うんだよね
663名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 20:00:23 ID:???
湿気の多いこの時期に庭(屋根つき)で焙煎するのってやっぱ影響あるかな?
664名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 20:04:07 ID:???
あるんじゃないかな?
665名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 20:05:32 ID:???
>>662
テフロンテフロン
666名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 21:01:17 ID:???
商社は現地に空調管理の行き届いた倉庫を建てるし
自家焙煎屋は豆を管理するために似たような設備の倉庫を借りるよ
お前らは何もせずにまめを痛めてつけて、しょぼい焙煎で自己満足に
浸ってるだけじゃん
667名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 21:07:35 ID:???
おまいは商社か!
668名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/20(土) 21:21:14 ID:???
帆布の袋に詰め替えて、
夏場はエアコンがきいている部屋の棚に。
涼しい季節は廊下の棚に。
これで十分だわ。
669名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 06:12:52 ID:???
>>666
そんなん言ったら商社は船便使えないじゃん。
670名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 09:14:25 ID:???
>>666
>商社は現地に空調管理の行き届いた倉庫を建てるし
ない。

>自家焙煎屋は豆を管理するために似たような設備の倉庫を借りるよ
どの規模の焙煎屋を指しているのかわからないが、街の焙煎屋を見りゃそんなものはないのは一目瞭然。
ただしエイジングを売りにしてる店は当然持っていないと嘘だわな。
671名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 10:28:49 ID:???
単一性気候の国は
石とかレンガ造りの穀倉作ってハイ、おしまいだよな

日本のような4季ありすぎの国は木箱に入れておいた方が手ごろで安定するんじゃないかな
タンス保存とかありかも
672名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 10:41:58 ID:???
ところで、生豆が変質する程、在庫が回転しないのか?

人間、欲張っちゃいけないのぅ(´・ω・)。。。
673名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 12:01:12 ID:???
そうだな、マメに買おう
674名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 12:43:45 ID:???
ジェネカフェって水洗した直後の豆を入れても大丈夫なんでしょうか。
完全に乾かした方がいいんでしょうかね?
675名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 12:55:22 ID:6rgfs82M
676名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 13:30:25 ID:???
>>674
洗ったあとちゃちゃっとタオルで拭くぐらいでも大丈夫
677名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 13:32:30 ID:???

とくに問題はない。
678名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 13:43:19 ID:???
なんで連投してんの、おにいちゃん。
679名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 16:23:25 ID:???
何で粘着してるの?
普通に別人だしw
680名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 17:26:15 ID:???
>>674-679まで自演
681名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 17:58:27 ID:???
>>676
>>677
特に問題ないようで安心しました。
今まで完全に乾かしていたのですが、後で水洗直後に焙煎してみます。
682677:2009/06/21(日) 21:46:56 ID:???
>>678
>>680

この手のレスって、誰が書き込んだのか分かってる人が書き込むんだと思ってたけど
違うんだね

思い込みなのねw
683名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 23:19:29 ID:???
>>682
だから〜、実生活に問題抱えた無能なやつか、マジ基地が常駐しているので、反応したらダメなの。
かわいそうだが、
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
                               ≡ ('A` ) 華麗にスル〜
                              ≡ 〜( 〜)
                              ≡  ノ ノ
が一番。
684名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 23:26:13 ID:???
特に可哀想とは思わないが。みんなスルー力足りてないよ。
685名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/21(日) 23:33:44 ID:???
スルー厨uzeee
686名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 00:26:38 ID:???
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 スルーカ、スルーカ
  ⊂彡
687名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 00:39:01 ID:???
いままではこんなに2ちゃん的な書込みはなかったスレなのになぁ
688名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 00:57:51 ID:???
子供かちょっと頭の不自由な人が1〜2人混じるだけでこんなことになるから困るよね。
焙煎仲間同士なんだから、馴れ合いじゃなくてよいけど、実りのある情報交換したいね。

>>681
洗浄後素早く(4〜5分以内?)焙煎が大事という話もある。
僕は水切りで軽く脱水した後、すぐ焙煎。
洗浄したときは最初の1〜3分(焙煎する豆の量と豆の大きさによる)強火で水を飛ばしているが、
これが合っているかどうかはわからない。
689名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 01:14:29 ID:???
いーんじゃね自家焙煎関連の与太話で
だいたい自家焙煎まとめとかないじゃん
ゆえにそういう方向性のスレだと思ってる
690名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 01:29:54 ID:???
ま、焙煎関連ならいいんだけど、そうじゃないからなぁ
>>683-686←とか焙煎関連の与太話には見えないんだよね、残念ながら。

このスレに限ったことじゃないんだけど、異常なまでの短時間で幾つも書込みがあったりとか、
しかもスレ違いで、はては無意味なものであったりってのがほんと目立つんだよねぇ。
691名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 02:22:39 ID:???
気になるなら削除依頼でも出しとけば?
692名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 02:27:31 ID:???
>>688
>子供かちょっと頭の不自由な人が1〜2人混じるだけでこんなことになるから困るよね。

まったくですな。w
693名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 11:43:44 ID:???
そういえば、前に炭の話なってたけど、オガ炭って良いね。見かけた安いのは170円/kgで火持ちがいい。火力も段違いだし
使った後火を消してまた次使う使い方するならマングローブよりコスパいいよ

火をつけるのにかかる時間が半端無いけど。
694名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 12:03:11 ID:???
練炭のフレーバ
すごく・・・ホームローストです
695名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 12:58:24 ID:???
練炭とは別物なんだが
696名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 14:29:21 ID:???
特性を考えて炭もブレンドするのがいいな
697名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 18:58:50 ID:???
炭に火をつけるのはカセットコンロ使ってます。小さめのを5分以上やってすこし火種っぽくなったら七輪へ。ある程度量が貯まったら、ひたすら団扇で七輪の吸気口を仰ぐ。
勢い良く燃え上がってくるのが落ちついて、炭の周りが白く灰に覆われた状態になったら焙煎GO
698名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 19:31:11 ID:???
カセットコンロ……怖くないのか
699名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 19:51:37 ID:???
破裂する前に底の凹みが膨らむ
700名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 19:54:37 ID:???
言われてみれば、そうかもしれないが……うーん
701名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 20:24:41 ID:???
別にボンベ加熱してないからさあ・・・
702名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 22:55:29 ID:???
>>696
炭といったら紀州備長炭
703名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/22(月) 23:21:13 ID:???
>>697
火種作りから焙煎終了までどの位時間かかる?
704名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 01:04:35 ID:???
びんちょうタソ!
705名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 09:03:43 ID:???
炭なんて面倒すぎて絶対続かないわ
706名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 09:30:14 ID:???
時間は1時間かかれば時間かかった方。火種が残るんで肉焼いたり魚焼いたりしてるけどこっちもうまいよ。
707名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 09:33:30 ID:???
場所の確保は必要ですな。煙は当たり前に出るわ、マングローブ炭ははじけまくるわ、マンションのベランダじゃちょっと無理だと思う。キッチンの方がまだいける。
うちはど田舎なんで。
708名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 10:28:37 ID:???
なんと魚肉フレーバーのコーヒーですか
709名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 10:50:19 ID:???
>>706
最初の一回だけ種火起こしてその上に煙突立てて火ついてない炭を上から入れて風送る方が早いよ。

うちも炭火焙煎するのは調理に使った後だけだな。
魚、肉よりも野菜の方が炭火でやるとイイネ
それ以外はお手軽マシーン使ってます

>>707
煙が出るのは炭素の純度が低い安い炭だから、はじけるのは水分の抜けきってないのを急速に暖めるのが原因
備長炭でもはじけるものもあるし、マングローブでもはじけないのもあるよ。
710名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 12:03:23 ID:???
料理に使うのは焙煎の後っす。炭火の遠火がこれだけ美味く仕上がるってのはちょっと驚きだった。やっすい肉でも箸で切れるような柔らかさ、ジューシーさ。
あと煙が出ないと炭火っぽくなんないんじゃないですかねえ、炭燻煙つーか。
むかし炭火焼き鳥の店で串の鶏肉に炭の灰が少しくっ付いてるんだけど独特の苦味でこれがまた美味かった。

七輪に炭、右手に手網、左手にチャフ飛ばしの団扇。

やっぱ自家焙煎はコレに尽きると勝手に思ってますw 全部やっすいものばっかだしさ。
711名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 13:28:07 ID:???
そうだな
ガスでは手編の必要性感じないけど
炭火は逆に熱線が豆に当たらないと意味ないし
712名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 14:00:03 ID:???
宇宙空間で、太陽光熱を利用した手網焙煎が可能かどうか調べてみたが
日なたでも150℃くらいまでしか温度が上がらないみたいだから、1ハゼまでいかないな
713名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 14:01:08 ID:???
あ、↑はスペースシャトル外作業時のはなしね
714名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 14:07:26 ID:???
炭火って直火ほど焦げを心配しなくていいから
手網もそんな激しく振らなくていいと思うしな
715名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 14:37:18 ID:???
というか振らないで七輪に置いて手網のフタ外しておっきなスプーンで引っ掻き回してる場合もあります@火力が小さい時。
716名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 14:49:32 ID:???
手網を支える台があって、お玉で攪拌か
もう一工夫だなぁ
717名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 14:52:42 ID:???
手網をドラムに変えて手動で回すと
焙煎機と同じだな、結局そこがゴールなのかな
718名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 14:53:48 ID:???
行き着くゴールはジェネカフェ
719名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 15:06:05 ID:???
炭や薪を活用する 2(木炭・練炭・豆炭・七輪)
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1201664556/
720名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 15:25:55 ID:???
http://www.h5.dion.ne.jp/~asobi/cafe/baisenkikairyou.htm
こういうあほな記事を見ると、やはり自家焙煎は無理だな
しょぼい焙煎、豆の管理も出来ないお前たちの仲間入りは出来ないよ
721名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 15:48:25 ID:???
日本語勉強してから出直してください^^
722名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 21:32:16 ID:???
>>712
宇宙じゃ酸素ないからどっちみちむりじゃないかな。
むしろ、鏡集めてやる方が現実的かもしれないぞw
723名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/23(火) 21:37:29 ID:???
真空加熱で奇跡の味くるかもよ
でもそれなら別に陸でもできるな
724名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 08:49:19 ID:???
いろいろ試したが ヒートガンにおちつきました。
チャフも勝手にとぶし 焦げないし失敗しにくいぞ。
まじおすすめです。

725名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 10:07:26 ID:???
ヒートガン(熱風式)→チャフも勝手にとぶ→焦げない→失敗少ない→まじお勧め→ジェネカフェ
726名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 11:09:46 ID:???
まぁヒートガンとモーター駆動のドラムがあれば骨組みは出来上がったようなものだよな
727名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 11:41:58 ID:???
>ヒートガン君
とりあえず、あれをどうやって使ってるの?
温風で450℃とかでるみたいだね。
728ヒートガンくん:2009/06/24(水) 12:38:31 ID:???

大きめのボウルに生豆入れて ヒートガンで熱風あてるだけです。
一度には150gまでしかやってないが 上手にできますよ。
通販で3000くらいの機械なんでmax400度だけど 送風もできるから冷却にも使ってる
最初は攪拌とかもしてたけど 今はボウルのほうを振って混ぜてる。novoroasterのイメージです。
わかる人にはわかると思う。

729名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 12:47:50 ID:???
>>728
お〜なんとなく見えたよ。ありがと。
ボウルだと豆が上滑りしない?ステン笊に羽根もどきをつけるとか、
ぶっ叩いて凹凸つけとかさ。ヒートガンは固定してるの?
730ヒートガンくん:2009/06/24(水) 15:46:41 ID:???
>729

ヒートガンは固定しません。
完全熱風焙煎ですから近づけすぎなければ煎りむらもないので
攪拌の必要性はあまり感じません。
豆の写真をUPしたいところだけど やり方がわからんのでゴメン
731名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 16:44:35 ID:???
>>730
両手使いってことなのかな。
熱風における焙煎の進行過程みたいなものに興味あるだよな〜 >俺は直火電動
ジェット系とかさ。確か大手缶コーヒーメーカーの焙煎も高温短時間だったはず。
732名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 17:37:42 ID:???
>>724=728=730
 味の傾向はどうなのよ??同じ豆の専門店での焙煎と比較して。
 
 俺は直火でやっていて、味にも結構満足しているんだが、熱風も興味があってやってみたいんだよね。
 石英管に網をつけて踊らせながらとか。チャフの捕集どうするかとか考えるだけで面白いな。

 豆同士や同じ豆の表面同士で比較してでムラが無いのはわかるけど、豆の深さ方向のムラ(分布)はどうなのかとか、気になるな。
 (速く煎りすぎると豆の中心方向が浅めになるが、じっくり通すと大丈夫とか)
733ヒートガンくん:2009/06/24(水) 19:08:35 ID:???
ぼくもつい2週間前まではIHフライパン焙煎専門でした。
IHフライパンは火力も時間も自由自在なんだけど 必ずイリムラがでます。
味はまずまずにはなるけど再現性に難ありでした。
それに比べてヒートガン熱風は極端な失敗がありませんし 何度でも同じように焙煎できるんです。
おもしろいのは ボウルに入れて焙煎するときと 炊飯器の釜(分厚くて蓄熱性がありそう)で焙煎するのと
ゴマイリパン(網つきフライパンみたいなの)で焙煎するのと それぞれ焙煎過程が違うんですよ。
あと豆の量とかの違いによる 焙煎時間の癖とかは まだつかめてません。

味については 見た目が美しい豆ですし 焙煎から3日程度で飲んじゃいますので
まずいわけがありません。直火で煙くさい珈琲よりは私は好きです
734名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 19:11:08 ID:???
>まずいわけがありません

なんか根拠が変じゃない?
735名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 19:41:30 ID:???
>直火で煙くさい珈琲よりは私は好きです
なぁ〜んだ。 絡んだ俺が馬鹿だったorz
736名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 20:04:54 ID:???
熱風式の弱点は生焼けだよな
ヒートガンは中までしっかり焙煎できるのかな
737名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 20:05:27 ID:???
まぁ手っ取り早くていいかもな
セッティングによってはコーヒー飲みながらできそうだ
738名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 20:07:14 ID:???
>>733
732だけど(735は別人)、俺はパンチ穴付きのサンプルロースターで、IHフライパンより直火に近いといえるけど(IHフライパンは半熱風というか、半直火?)、
ムラもあんまりできないし(粒の不ぞろいなイエメンモカとかはないとはいえない)、煙臭くもならない。
ということで、735はきつい書き方しているけど、直火が問題じゃなくて、豆のフラットな部分が下になりやすいフライパンで、しかも距離などを調整できないIHであるが故の問題じゃないか?
(他は洗浄とか、チャフの除去方法とか)

なるほど、再現性重視ということか。
あくまで味重視の自分は、生豆と煎り豆両方売っている店で両方買って、自分の煎ったやつと比べたいと思ったが・・・
(煎り豆のレベルが一定以上高くないと意味ないが)
と思って、ワイルドとか見てみたけど、店舗ではストレートの煎り豆も売っていたけど、通販ではブレンドしかないようだ。
739名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 20:11:14 ID:???
>>738
や、ま、いいんだけどさ。俺は
>まずいわけがありません とか どれくらい経験があるのか知らないけど
>直火で煙くさい珈琲よりは私は好きです とか平気で言える奴を信用しないだけのこと。
740名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 20:22:59 ID:???
>>739
まあまあ、最初はみんな初心者なんだし、あらゆる全ての焙煎法を試した人もまれなんだろうし、やさしくいこうよ。
ヒートガンでおいしくできたら面白いじゃないか。
煙臭いコーヒーなんて、ナチュラルの豆を水洗無しで短時間で深く煎ってみた時しかできたことがないが、IHフライパンでチャフを飛ばせない状況だとできやすいんだろうな。
741名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 20:49:19 ID:???
フライパンなら、フー と息ふくだけでもチャフ飛ばないか?
ヒートガンあるならそれで風当てればさらに問題な指そう。
742名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 20:49:26 ID:???
つかさ
なんでIHなの?
君んちそれしか無いの?
あんなん2世帯住宅のジサマバサマが火事を起こさないために息子夫婦が呉れてやるものであって
料理を美味しくつくるためのものじゃないじゃん
正直いって具材全部煮込んでグズグズのタレにするしか能のない毛唐の考えそうな代物だ

それともIHに入れ替えたのを機に料理も欧米化ですか
すごい!少なくともウチじゃ志低くて真似できねーや
743名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 21:25:50 ID:???
>>742
コラコラ、意味なく挑発するなよ。
人それぞれ事情あるんだから。
(※おれもIHは料理の道具としてはいいと思わないが)
コーヒーのネタを提供してくれたのはありがたいじゃないか。
744名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 21:28:29 ID:???
うるせぇ!
チンガスが氏ねや!
お前らみんな火事で家なしにでもなれや!
745名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 21:47:36 ID:???
そうなったら、オール電化で新築だな。
746名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 21:56:58 ID:???
>>744
君、別のスレでも火に油注いでいただろ。
(俺のフリをして!!)
747名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/24(水) 22:09:20 ID:???
おすすめヒートガン教えて?
なるべく安めのヤツ。
748ヒートガンくん:2009/06/25(木) 06:55:33 ID:???
>747
私は3000円くらいで特価品買いました。 ストレート とかいう名前の工具販売サイトでした。


味については 追試してくれ としかいえませんが やればわかるよ。
普通に新鮮で普通に旨いよ。失敗したのは味見だけで飲みませんからね。

生焼けの傾向は一度に150グラムまでしか試してないのでよくわからないが、
少量焙煎なら気になりません。

煙くさいの表現は IH焙煎の特徴ではありません。
熱風焙煎のスッキリした味を経験してみないとスモーキーな風味に気づかないと思う。

全ての直火を否定してるわけではありませんよ。
現にフジの一番小さいの (まだ値段発表されてない)買おうと思ってますから。





749ジェネカフェくん:2009/06/25(木) 09:50:32 ID:???
ヒートガンなんぞ邪道だ!おまけにかっこ悪い!ビンボー人共め!ここは優雅に幾何学的な動きをするジェネカフェ様が一番だろ!!
750炭火七輪くん:2009/06/25(木) 09:54:44 ID:???
なにをおっしゃるうさぎさん。人の手で古代から伝わる炭火という手法を用いて柔らかく薫り高く焙煎するのが一番ですよ。
古人の知恵のつまった七輪を用い、炭火で焙煎する事こそ機械に頼らない真のアナログ的自家焙煎の極みではないでしょうか?
751都市ガス焙煎くん:2009/06/25(木) 09:58:04 ID:???
いやいや、そんなもの置くスペースなんかありゃせんよ。おまけに煙は出るわ警報機がなったら近所迷惑はなはだしいじゃないか!
かといってジェネカフェは高いしうちのアパートじゃ似合わないし仕事が忙しくてそんなものに浸ってる時間も無い。
普通に都市ガスで焙煎するのが一番簡単で美味いじゃないか。
752名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/25(木) 10:00:15 ID:???

      ∩___∩    
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))  三三
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ ) 三三
       \ ヽノ   ´ | 
        \      |    三三
753名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/25(木) 14:14:30 ID:???
ジェネカフェもいいと思うが、約半額でより結果の出せるマシン(behmor1600)のほうがいいだろ。
価格的にもロースト的にも。
ギミックは面白いけど、それで価格が高いだけ(結果がついてこない)ならシンプルで安く
作ってくれるほうがいい。
754名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/25(木) 14:23:17 ID:???
それ日本向けの製品あるのか?
755名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/25(木) 14:57:56 ID:???
ジェネカフェは泣き止まない赤ん坊を癒すのに最高だぞ
どんなに大泣きしていても、ジェネカフェがグリングリン回っているさまを見せればピタっと泣き止んで
「ウキャキャキャ!」と笑い出す
756名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/25(木) 16:13:49 ID:???
ベホマだな

オーブントースタにドラムつけたら良い仕事しそうだ
757名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/25(木) 16:52:33 ID:???
前それやった人いたよね。

チャフが降ってこげちゃうだろうからトースターじゃあまりいい結果が出ない気もする。
・・・横に倒して使えばいいんか
758名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/25(木) 17:04:11 ID:???
そして見事に炒りあがった我が家
「とうちゃぁぁぁぁぁん、おうち焼けちゃったよぉぉおおおおおお」
「あんたーーーーっあんなコーヒーきちがいしてるからこんな事に・・・あたし達は明日からどうやって暮らせばいいんだよおおおおおおお・・・よよよ」



これがホントのホームローストだな
759名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/25(木) 17:06:28 ID:???
ホームローストでホームロスト
760名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/25(木) 17:40:31 ID:???
>>754
アメ仕様なら日本でも使えるよ、とアメちゃんが言ってた。
たぶん使えるんだろ。
761名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/26(金) 22:40:51 ID:???
>>760
アメリカ人のアバウトなところを信じちゃいけない。
762名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/26(金) 23:27:44 ID:???
>>753
ロースト的って半熱風式のジェネと違ってドラム式って事でおk?
763名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 00:35:19 ID:???
電動ドラム式焙煎機を自作中なんだけど、
本体重量300g、豆約500gの計800g程度のドラムを回転させる為の
トルクって、どの程度必要なんだろ?
ラジコンのノーマルモーターでOKかな?
764名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 00:54:39 ID:???
察するにチェーンドライブかベルトドライブにするつもりだろうが
ギヤ比とフリクションにもよるから一概にはいえないだろ常考

ただ、少なくともいえる事は直接回す方式に比べて
モーターの換装は簡単だって事
回しきれなかったら買い換えてけばインジャネ
765名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 03:01:18 ID:???
扇風機の先に棒くくりつければ良いと思うよ
766名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 10:25:55 ID:???
昔のポンポン菓子の行商人が使ってたような手回しのアレ欲しい。
767名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 10:29:53 ID:???
自動車のエンジンのプラグホールからシリンダー内に生豆を入れる
プラグでフタを閉めて2〜3分アイドリングさせる
これがエンジン焙煎
768名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 12:19:58 ID:???
>>762
熱源はどうするの?
俺も近々作ろうと思ってるので興味ある。

モーターはこういうのが使いやすいよ。
田宮の模型用だけど、がんばれば車椅子も動くらしいw
http://www.tamiya.com/japan/robocon/robo_parts/g_motor/g_motor.htm
DC7.5Vとか9VとかのACアダプタで駆動してやれば、パワーは充分。
この中だと、ギヤ比300のをドラム駆動部分で半分に減速して、30rpmとかにするのが適度だと思う。

業務用焙煎機に付いてるような、AC可変速モータも手には入るだろうど、
週末焙煎にはオーバースペックかも。駆動回路もちょっと面倒。
http://www.orientalmotor.co.jp/products/ac/index_ind.html
769768:2009/06/27(土) 12:20:44 ID:???

>>763
でした。
770名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 14:35:20 ID:???
たけぇwwwwwwwww
マブチとはおもえん
正直プラモ屋の回し者かと思った

サイズでかくてもいいなら汎用モーターでもかっとけ
ハズレつかまされる可能性もあるけど中古なら安いから
とにかく軸ブレだけ気をつけろ。ブラシは交換できるしネット注文も割と簡単だ

マブチはブラシが全部擦り落ちた時点で使い捨て前提のゴミだな
ブラシの注文もできん
オモチャとして作りたきゃ止めないが

あんなん買うくらいなら中国ドリル買った方が安くて組み込みも簡単だ
スピコン搭載すごくおいしいです
771名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 15:14:21 ID:???
>>764
回転数のこと考えてなかった・・・

>>765
扇風機だと普通に回ると思うけど、早すぎね?w

>>768
詳しく有難うございます!
そのクラスのモーターで十分って事ですね。
問題は予算を抑えるか、余裕を持たせるかどうかw

熱源は、あまり使わないたこ焼き器(↓こんな感じ)の予定です。
http://homepage3.nifty.com/~yamashita/tako/hose15.jpg
これに600円ぐらいの15cm漏斗と100均の小さなバケツ?が
ぴったり収まります。
772名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 15:20:40 ID:???
>>770
確かにドリル良いかも!?
直接繋いでもいけそうだよね。
あのモーターってどの程度のモーターなんだろう・・・
長時間回しすぎると直ぐに潰れたりしないかなw
773名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 19:08:36 ID:???
ドリルは微妙じゃない?
安いバッテリー式のやつは変速付いてないし、ドラム回すにはちょっと速い。
バッテリー充電が邪魔くさい。
交流のやつは変速付きだけど、あんまり低速で回すように作ってない。
電動工具は定格時間5分とかだから、10分回して大丈夫かな…結構熱篭るしね。
774名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 19:20:19 ID:???
これって自家焙煎の話なのかよ
775名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 20:39:38 ID:???
シナテクノロジーではなんともいえんが
日本製なら10分上等だな

バイクのポート加工にフレキつないでやってた時は30分とかザラだった
恐らく回転が止まるほど強い負荷かけて数分の方が冷却もできないからヤバくね?
776名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 21:08:26 ID:???
遅すぎると焦げると思うが
速すぎて困る事ってあるのかな
777名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 21:27:28 ID:???
100mmドラムで、180回転/分だと
遠心力で攪拌不足でしたよ。
778名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 21:37:50 ID:???
焙煎釜の音聞いてるとかなり速いよな
分速120回転ってところかな
779名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 22:06:07 ID:???
サンプルロースターを回す手は120弱くらい1分に回ってるかな
780名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 22:14:43 ID:???
1秒2回転ってどう考えてもがんばりすぎな気がする。
781名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 22:15:29 ID:???
いや。なんでもない忘れてくれ。
782名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 23:01:35 ID:???
釣りのリールは
一回まわすと3回転する辺りに調整する
783名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/27(土) 23:09:52 ID:???
別に重いものではないんだから
人力ならかなりギヤ比低くしても良いよな
784名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/28(日) 21:00:02 ID:mfcl8zJh
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!





785名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/29(月) 19:18:11 ID:???
にょろーん
786名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/29(月) 20:43:53 ID:???
ちゅるや珈琲
787名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/29(月) 20:48:48 ID:???
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・

     , '´ ̄ ̄` ー-、             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
   /   〃" `ヽ、 \          / /" `ヽ ヽ  \      -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
  / /  ハ/   u \ハヘ         //, '/ u    ヽハ  、 ヽ / /" `ヽ ヽ  \
  |i │ l |リ\    /}_}ハ.       〃 {_{\    /リ| l │ i| //, '/   u ヽハ  、 ヽ
  |i | 从 ● u   ●l小N      レ!小l●    ● 从 |、i|〃 {_{\ u   /リ| l │ i|
  |i (| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂li|ノ         ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ | レ!小l●    ● 从 |、i|
  | i⌒ヽ j  (_.ノ   ノi|__/⌒) /⌒ヽ__|ヘ u  ゝ._)   j /⌒i ! ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│
  | ヽ  ヽx>、 __, イl |::::ヽ/. \ /:::::| l>,、 __, イァ/ ./⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !
  | ∧__,ヘ}::ヘ三|:::::/l| |',:::::ハ   ./:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、_..\ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│
  | ヾ_:::ッリ :::∨:/ | | >'''´    .`ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
788名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/30(火) 20:47:03 ID:???
みなさん焙煎したコーヒーの出来を確認するのはブラックですか?
私はブラックとミルクシュガーを入れたのと両方で確認しますがミルクシュガーの方が判りやすい様に感じます。
789名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/06/30(火) 22:25:37 ID:???
ブラックでしか飲まないから入れて試す必要が無い。

カロリーが気になるお年頃だから入れなくてすむなら入れない。
どうしようもなく失敗してるときは入れるが
790名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/01(水) 01:56:44 ID:???
ミルクとシュガー入れた方が判りやすい、ってことは……
出来を判断する基準が俺が思っているのと違うのかな
791名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/01(水) 03:16:40 ID:???
そりゃあ普段飲むのがブラックならブラックが
ホワイトならホワイトが判りやすくなるだろうよ
792名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/01(水) 03:18:01 ID:???
>>791
ホワイトw
793名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/01(水) 08:46:04 ID:???
ホワイトじゃ牛乳だけじゃねーの?


あ!わかった!
普段飲むのがコーヒーならコーヒーが、牛乳なら牛乳のほうがわかりやすいってことか!
794名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/01(水) 13:49:16 ID:???
ホワイトコーヒーでググって10000000000回音読しろ
795名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/01(水) 14:20:21 ID:???
昨日、さんまがCMしてる「バリスタチャンピオンが淹れてんねん!」ていう缶コーヒー飲んでみた
普通のエスプレッソを水で5倍くらいに薄めたような味がした
796名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 05:27:06 ID:???
ちょい質問。
普段穴なしのサンプルロースターで焙煎してるんだが、甘みもちゃんと出るし、尖ったような苦味もないんだが、えぐみが少しでる。
例えばコロンビアで、フルシティーロースト(2ハゼが始まってから1分15秒ぐらい?)ぐらいの焙煎なんだが、
0分・・・豆投入、中弱火
13分・・・豆が薄茶色になる、強火
18分・・・1ハゼ、中火
23分・・・2ハゼ、中弱火
24分・・・取り出し
みたいな感じでやってるんだが、何かおかしいところってある? 
797名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 07:25:40 ID:???
何g?300gくらい?
豆量で解釈が変わると思うよ。
798名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 07:51:29 ID:???
>>797
レスサンクス。
約400gぐらいで焙煎してる。
ちなみにコンロの熱量(?)は4500ぐらいだったと思う。
799名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 08:41:19 ID:???
クメピポというテレビに出てた人が焙煎直後の豆をかじってたんですけど、
かじることによって何を見ればいいのでしょうか?
800名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 12:30:32 ID:???
焙煎する度に噛んでれば焙煎直後の豆噛んだだけで
仕上がりの判断できるようになるよ。
具体的にどうというより自分が今までで上手く炒れたと思った
豆との比較判断でいいんじゃない?
801名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 13:35:15 ID:???
>>796
最初の18分を15分以内で。
1ハゼと2ハゼの間が長い、2分以内。
コロンビアなら1ハゼまで14分でもいけると思う。
サンプルの穴無しってドラムが二重だよね?
想定より強火にして大丈夫だよ。
802名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 14:38:37 ID:???
>>801
レスサンクス。
やっぱり1ハゼまでの時間が少し長かったか・・・。
あと確かに1ハゼ〜2ハゼの間が長かったかも・・・。
ありがとう。一度こんな感じで焙煎してみるよ。
803名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 16:27:46 ID:???
虫食いのひどい生豆をピックしてると下手すりゃ半分近く飲む分がなくなる事に気づいた
まだ4kg残ってるんで残りはカビ豆だけはじいて深炒りにすべきか
804名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 17:13:49 ID:???
何処の豆?
805名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 17:18:50 ID:???
釣られんなよ
806七輪炭火くん:2009/07/02(木) 18:12:07 ID:???
焙煎歴10回ほど。300グラムを七輪で網鍋焙煎。今日はタイマーで計りながら実施。
火熾し>炎がついたら焙煎開始>5分程度で色が変わり始め生豆臭くなってくる>20分程度でハゼ始まる>
2ハゼはハッキリしない。たま〜にパチパチいってる感じ。30分程度で色が目的の色に近くなる。

ここで生豆を味わってみて、こんなもんかな、と火から降ろした。しばらく置いて淹れて見たら苦味が足りない。
もう七輪炭火は消えつつあるのでガスで再び焙煎>やっと目的の味わいへ。
807名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 18:19:10 ID:???
1はぜ20分は火力不足だと思う。
炭の質上げるか、量増やすかどっちかした方がいいと思う。
あと、炭使い終わったらすぐに密閉できる缶に入れておくと次回また使えるよ。火もつきやすいし、なによりエコだw
808名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 19:49:26 ID:???
炭火は遠赤外線効果のお陰で火の通り方がすごく早い
水抜きを長めに取って、そこからハゼまでの加熱を急激に、あおり激しくやってはどうか
809名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 20:43:34 ID:???
生豆の安い店ってどこかない?
800円/kgの店で買ってるんだけど、結構消費するようになってきたもので・・・。
810名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 21:08:42 ID:???
>>809
通販ならどこで何を買ってるかくらい書けば?
811名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 22:56:03 ID:???
送料も大事だよ
812名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/02(木) 23:23:16 ID:???
>>800
これからは毎回かんでみて違いを見てみます。
ありがとうございます。
813名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 00:51:05 ID:???
焙煎って1分とか30秒の世界だと思うんだけど、焙煎中噛めるかなぁ。
814名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 00:58:08 ID:???
”中”に噛むヤツはおらんやろw
”後”だろ
815名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 01:05:03 ID:???
おっと、ちゃんと読んでいませんでした。
後なら噛まないで飲めばいいじゃん、と思うの。
816名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 06:16:31 ID:???
備長炭をベースに竹炭を足していくやり方がやりやすかった
火力も十分にとれた、七輪代わりに厚手のシチュー鍋使った
ピーベリーだけは香りが良かったな
817名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 08:47:19 ID:???
炭の性質考えると逆だと思うの。竹炭は着きやすくて消えやすい安い炭と同レベルなのになぜか高い不思議な商品
そして途中で足さないといけないってそれは備長炭じゃない気がするの。
数時間は火残るから足す必要ないよ

>>815
飲むと必要な豆の量が違うし手間も違うじゃん。
直後の味はいまいちなのは間違いないのに何でわざわざ不味いコーヒーをのまにゃならん。
818名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 09:21:31 ID:???
>>806
苦味が足りないのは遠赤焙煎のせいかもな
反面、コゲを心配せずに楽に焙煎できた。
>>817
単純に火力に問題だよ、焼き鳥なら備長炭の火力でちょうどいいけど。
竹炭が高いのを知ってるなら、備長炭も疑わないでくれよ
819名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 15:14:55 ID:???
しかしなんで竹炭て高いんだろ
素材として使うならともかく
こういう用途に使う竹なんて間伐じゃねーか

そういや秩父かなにかの間伐材発電所の稼働率の問題が新聞にのってたな
820名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 15:32:03 ID:???
おまえが竹炭作って安く売ってくれよ、買いたたくからさ。
821名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 16:24:16 ID:???
国産だから高いんだと理解してるよ
http://www.bnet.gr.jp/kitchen/search/xx_shousai.php?type=other/sumiya&no=94c599fff117c0cc8d7a94553ec55fa7
http://www.bnet.gr.jp/kitchen/search/xx_shousai.php?type=other/sumiya&no=b18d3154dadfd7df9c8fac44f4fa1d3e
続けるんなら、こういうのを買おうかと思ってたが、やってみると色々大変だったから
たぶんやらないだろうな
822七輪炭火くん:2009/07/03(金) 17:50:27 ID:???
ホームセンターで売ってた安いマングローブ炭で十分すよ。てか永く続けるなら備長炭とか使ってられない。
僕は七輪も小型なのでマングローブ炭を更にとんかちで細かく砕いてます。
大きく炎が出てても、火力が明らかに弱いので、焙煎に時間がかかるのは、道理として当然なのではないでしょうか。

ゆっくり、じっくりでいいんじゃないかと。一度1時間以上かけて焙煎した事がありますが(七輪ではなく大きなグリルだったので
炭火の熱が集中しない)美味いコーヒーが出来ました。

あと、意識的に炭からでる煙にあててる。炎が出だして煙が出なくなったら粉になった炭を炎に突っ込んで煙りだしてる。
燻煙してる訳ですな。これで炭の薫りがついてます。

焙煎も炭火も初心者ですが、今生活の中でこの時間が一番楽しいw
823名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 17:52:53 ID:???
趣味はそれでいいと思うよ。
824名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 19:43:28 ID:???
そんな半端な炭使うなら練炭買え
あんなん見栄えに振っただけのゴミだわ
825名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 19:43:36 ID:???
オガ炭でやってるけど、ダメかな…
826名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 19:57:08 ID:???
部屋をチャフだらけにしてもコンロで俺はやる
827名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 20:08:29 ID:???
>>825
白炭系のオガ炭は優秀だと思うよ
爆ぜないし火持ちいいし備長炭にくらべたら火つきやすいし
何より燃焼時間で考えると一番安い
安いオガ炭は中国製ってデメリットがあるけどな。
828825:2009/07/03(金) 20:12:34 ID:???
そうそう!中国製なんだよね〜

元が一体何の木だったのか…と
多少気にしつつ使ってます。

何かゴミを炭にしているとかいう話も聞くし…。
829七輪炭火くん:2009/07/03(金) 20:20:51 ID:???
備長炭と銘打ったものも中国製のものが多かったそうですよ。実際、中国が環境保護の為、輸出を禁止したら日本国内での供給が激減したとかどっかで読みました。

練炭は論外でしょw 昔、もう死んだ親父が毎朝、練炭に火をつけててあのクッサイ臭いで起こされたもんですよ。マングローブでも普通に、いい炭火の薫りしてる。
830名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 20:21:24 ID:???
何でそこまでケチるのか分からん
831名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 20:24:23 ID:???
それは炭と言うより木材の話だろうな
中国は違法合法関係なく木材を集めてくる国
日本は非合法な事は中国にやらせ木材を買っていた紳士面した国
832名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 20:24:41 ID:???
おが屑がすでにゴミだからゴミを炭にしたってのは間違いじゃないっしょ。
おが屑以外が混ざってそうな気もしなくは無いがw
特に室内で燃やしても目にしみたり匂い出たりってのがないから問題ないと思って使ってる。
833名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/03(金) 20:35:43 ID:???
プラの次は炭か・・・
834名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 03:14:24 ID:???
>>820
プ
池沼か?買い叩きはな
売りたい奴が居るから成立するんだぞ?
835名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 03:33:09 ID:???
まさか文脈すら追えないとか?
836名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 11:21:16 ID:???
まともなツッコミに精薄児がキレだすスレはここですね
837名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 13:38:46 ID:???
今日ピーベリー飲んでみたけど
思ったよりも悪くなかった
けどギリギリセーフみたいな味わいだったな
838名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 17:20:22 ID:???
何のピーベリー?
839名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 18:23:37 ID:???
兼松のサンプルで
ダテーラ・リザーブのピーベリー
840名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 19:58:08 ID:???
室内のガスで2回戦やってきた
内炎式だからまだましだが、暑いの何の
火力が強いから振らなきゃなんないし
炭よりしんどいな
手応えもそんな良くないし、こりゃやっぱ自家焙煎は
馬鹿のやることだわ
841名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 21:46:19 ID:???
振る?
手網で焙煎を見切ったとか?
842名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 22:15:43 ID:???
    ___
               ,.-'´   ``ヾヽ、
              ,r'´        ミヽ
             l!         ____  `i l
                ll. ,-‐-_.! ,r ___`   l,.!、
            ヾ! rェェ.,! ヽ'`´`´  i l
                ヾ! ー' ,   、    ヽ !
                 l   /ー-‐‐'ヽ    `J
                  l!.  ,!_,r--‐‐-ヽ    ,!     極真館はね、もの凄く強いよ、現代の大山道場だよ
               ヽ  ' ´ ̄` ´ '___,r'-、 極真会館のようなインチキじゃないよ。
                 `、   _____,.. ,!、_)-‐!ii-、..___
               _! 、ー-‐,..-ソ ,.l  /ヘ_ノ,... `ヽ、
            ,.....r‐'´ !.  ,ィ´`r´_  ̄ ̄`.イ )   ヽ、
.         / ̄    i  l/ ヽ.ナ ヽ、     `i'    /lii ヽ
.       ,r'          l // ヽ、   !     ,!    、_   !
     ノ          /     `ー-、...._ _   ' ヽ、_       !
    i´         /       _,ナ亟. ヽ         ヽ -、_) !
    〉ヽ       /       /+-   l        l      l
_    / ヽ      /       _//ヲ、   .l        l     l
   /    l    ,...___!        /fヾ    ト、      l      !
  ,イ    i r'´ 、_ノ       云     ヽヽ、     ,!   , - !
r'´ー  z- ,l! .l  ̄ `ー-‐‐、           ヽ  `ー---'ソ  ,ィ´  !
l  _,.-‐‐'`ー'   、.....-‐'´ー‐イ)        `ー、____,.ィ´-‐'   /
! /           ー‐ュ‐'´                  /´
! /          ,ィ ´  ̄                       〈


843名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 22:35:20 ID:???
>>841
釣り針見えてるのに食いつくなよ
844名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 22:41:24 ID:???
そうそう、思考能力のないバカは退場してもらった方が今後のためだ。
高尚であるわけではないが、探究心のある大人の趣味だからね。
845名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 22:48:54 ID:???
たった2回の焙煎で美味いコーヒーが飲めるなら焙煎屋はやってられないだろうなw

Fのコードが押さえられないからギターあきらめたって感じだねw
846名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 22:52:12 ID:???
この連投は恥ずかしいだろJK
847名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 22:55:27 ID:???
この板もIDほしいよ。連投連投うるさいですぅ
848名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 23:06:19 ID:???
           ↑
思考能力のないバカ
849名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/04(土) 23:57:41 ID:???
IDあっても連投連投うっさいやつはうっさいだろうよ
850名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 00:24:29 ID:???
IDあっても連投連投しつこいやつは連投するだろうよ
851名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 01:00:22 ID:???
自演認定バカに言っておくが、おれは844だけだ。
いつでもID導入すればよいぞ。
852名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 04:18:39 ID:???
>>840
頭悪さが余すところ無く表現されている名文じゃないか。
振らなきゃなんないし、なんて尻尾を出しているところは、まさに大型釣り針と言えるほどの珠玉のバカっぷり。

>>839
サンプルって焙煎屋やってるの?
ただの大量購入?
自分もブラジルのピーベリー(ブルボン種)焙煎したことあるが、悪くは無く、特別個性的でもなくという感じだった。
特別安かったらまた買うかも(ブレンド用に)。
853名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 10:21:16 ID:???
>>852
いやいや兼松がダテーラのサンプルを配ってるんだよ
まだ市場に出回ってない奴、おそらく評判がよければ使うつもりなんだろう。
それが200gづつ10個くらい

あほどもへ
今日も6回戦やって大体のコツを掴んだよ
初っ端強火の近火で豆を膨らませる
膨らんだら、遠火にして水を抜く
程よく抜けたらまた近火にして2爆ぜまで一気に焼く
ヘタは参考にするといいよ
水を抜く工程を考えた時、手網は使いやすいな距離が取りやすいから
854名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 11:02:45 ID:BwlDKMjK
>水を抜く工程を考えた時、手網は使いやすいな距離が取りやすいから
855名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 11:04:03 ID:???
>初っ端強火の近火で豆を膨らませる
856名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 11:36:51 ID:???
>>855
ガス、手網で焙煎する場合どうしても煎りムラが避けられないから
それを少なくするために、第一段階だけは皆同じスタートを切らせる目的
遠火でじっくりやる方法よりも優れてると思う
水洗いをしての焙煎だと、またちょっと違うかな。ややこしいので水洗いはNG
>>854
豆にダメージを与えずに水を抜くのは、サンプルロースター、アウベルクラフト?
みたいなのは大変じゃなかろうかと思った。
857名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 11:54:33 ID:BwlDKMjK
一応確認だが釣りだよね?
858名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 12:02:39 ID:???
はぁ?大真面目だよ
具体的な指摘が無ければ俺の研究はこれをもって終了するつもり
859名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 12:05:44 ID:???
やっぱID制にすべきだな


もっとも実施したら過疎がさらに進みそうだが
860名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 12:05:47 ID:???
終わってくれ。セオリー無視しすぎで、誰もついていけやしねぇ。
861名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 12:33:18 ID:???
言われなくても豆ももう使い切ったしな
チャフも取れきってない、中途半端な炭火焼きの珈琲を淹れて見たが
さすが炭火焼き、生焼けにはなってない
チャフの渋味を除外して考えると完璧に近い
思うにガスの焼き色で判断して焙煎すると炭火だと時間がかかる
が、しかし、見た目とは裏腹にもっと前の段階で焼きあがってる可能性を
考慮すべきだな
ガスの焼き色に近い炭火焼は中焦げになってる場合があると
最後に付け加えておくか
862名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 12:38:33 ID:BwlDKMjK
つまりガスだと生焼けを作ってしまうということですね。
炭だと振る必要が無かったってことは、単に炭けちって火力不足=だらだら焙煎=ムラはできにくいが、香りも酸味も飛んだただ苦いコーヒーってことですね。

>言われなくても豆ももう使い切ったしな
さようなら二度とこないでください。
863名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 12:49:47 ID:???
素人がガスでやると生焼けになりやすいのは確かだろうな
そうならないように距離をとり、水抜きをするのがガスの最重要ポイント。
一方炭火は遠赤での焙煎、遠赤の調理器を使った経験があるなら
分かると思うが、あれこれ位置を変えなくても満遍なく焼ける
これが遠赤の利点。ガスとは根本から違う。
炭火のが珈琲本来の香味を間違いなく出しやすいし、ロースト臭もしない
個人的にはおすすめ
864名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 13:26:54 ID:???
>>863
距離をとろうとするから味が抜けたり生焼けになるんだよ

強火の近火でガンガン網を振ればいい
865七輪炭火くん:2009/07/05(日) 15:19:26 ID:???
強火っつったって炭火の場合たかがしれてますよ。
炭火の炎の中突っ込んで焙煎したとしてもガス中火遠火の熱量の方がはるかに強いです。
じっくり時間をかけて熱を通すという事がコーヒーの味に悪影響を与えることは無いと思います。
他の食材の例から考えるとむしろ好結果になるのでは?
私の場合、3-40分くらいで深炒りの出来になります。ハゼはハッキリしません。
866名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 15:30:07 ID:???
>じっくり時間をかけて熱を通すという事がコーヒーの味に悪影響を与えることは無いと思います
えー
867名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 15:38:11 ID:???
40分も振るってられっかよ
かったりー
868七輪炭火くん:2009/07/05(日) 15:55:20 ID:???
40分なんてすぐすぐw 振り方もゆっくりだし。
869名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 16:39:18 ID:???
所詮は趣味だしな、自由にやって自己満でおけ。
870名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 16:52:10 ID:???
売るという話なら別だが自分で飲むんなら
本人が美味いと思えればなんでもOKだしな。
871名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 16:59:57 ID:???
何がなんだかわかりません。
誰と誰が何について語っていて、
どれが自演なのか教えてください。
872名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 17:02:26 ID:???
誰に言ってんの?
873名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 19:41:12 ID:???
炭火焙煎って需要あるの?
874名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 19:54:12 ID:???
炭火だと火力が安定しないし、調節も難しいから初心者には向かないと思う
875名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 20:24:05 ID:???
結局おまえらは「運」に恵まれなかったんだろ?
そもそもどんな親のもとに産まれ出て来るかってことすら運だからな。
運の悪い奴は人の10倍努力したところで、運のイイ奴の足元にもおよばねぇんだよ。
本当に運の悪い奴は努力するチャンスにすら恵まれずに一生を終えて行くもんだ。
カタワ者よ、泣け!喚け!己の運の無さを呪え!!

「運」は「極真館」と考えればいい。
空手ってのは他人をぼこぼこにすることだろ。
他人のために空手や労力を使っても報酬はもらえない。
自分の喧嘩のために空手やってこそだろう。
「極真館」は自分を磨くとこ。
他人にいい思いさせた奴こそ、自分からいい思いをできる。
「運」が欲しいなら他人をぼこぼこにすることだな
876名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 20:24:50 ID:???
炭火はエコ
877名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 20:31:10 ID:???
ガスコンロの上に、目の細かい網を置くと
遠赤効果あるんじゃない?
878七輪炭火くん:2009/07/05(日) 20:42:55 ID:???
今飲んでます@やっぱ炭火に限るッス。炭火っぽさを出す為にはなるべく燻煙した方がいいみたいです。
一度、焙煎し終わったコーヒー豆をスモークウッドで燻製にしてみた事がありますが、
コーヒーと燻製の2つの香りが分離してて私は良くないと感じました。炭火の香りならイケます。
879名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 20:53:44 ID:???
やぱりお前か・・・
880名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 21:46:34 ID:???
その匂い万人向けじゃないので二度と書き込まないでね☆
881七輪炭火くん:2009/07/05(日) 21:56:36 ID:???
ttp://www.coffee2.com/coffee/CharcoalRoastCoffee.html

別スレ立てたほうがいいですかね?
882名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 22:13:39 ID:???
炭火は普通、しかし
>炭火っぽさを出す為にはなるべく燻煙した方がいいみたいです。
この辺が普通じゃない、炭から煙は出ないし出るのは炭じゃなくて薪
883名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 22:20:10 ID:???
炭火が別っていうか、

【俺様我流】 他人の意見もセオリーもシラネ 【問答無用】

こんな感じで「俺様総合スレ」を立てたらいいと思うよ。
884名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 22:23:03 ID:???
薪でも煙でるのは火熾しが下手だって言ってるようなもんだよ
炭だってどんな感じで使ってるのか知れたもんですが

そんな奴の炭火焙煎ですか・・・自分ではおいしいんでしょうね
885名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 22:30:03 ID:???
は?
886七輪炭火くん:2009/07/05(日) 22:43:36 ID:???
燻製はスモークウッドをわざと不完全燃焼させて煙だけを出し燻煙し風味づけしたりする訳ですし、
炭火焼き鳥とかでも炭の灰がちょこっとついてたりする方が苦味があって好きです。
コーヒーも同様だと思います。

あとガスより時間がかかるのは熱が弱い炭火だと当然だと思い至るようになりました。
887名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 22:57:06 ID:???
>>881
七輪の容量の小ささのせいとおもうが
俺はこの3倍は使ってるな
こんな量じゃ満足な焙煎は確かに出来ないだろ
888名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 23:16:37 ID:???
> 燻製はスモークウッドをわざと不完全燃焼させて煙だけを出し燻煙し風味づけしたりする訳ですし、
> 炭火焼き鳥とかでも炭の灰がちょこっとついてたりする方が苦味があって好きです。
自己擁護ktkr
889名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 23:18:37 ID:???
>>886
大事な事なので二度言います

その匂い万人向けじゃないので二度と書き込まないでね☆
890名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 23:26:21 ID:???
炭火の奴は手前の本気汁でも入れてウィンナーコーヒーにでもしてろってもんだよ
891名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/05(日) 23:56:55 ID:???
灰に苦み?
892七輪炭火くん:2009/07/06(月) 01:34:38 ID:???
893名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 10:12:21 ID:???
兼松で買ったこと無いけど、あそこ安いの?値段知るためだけに会員登録はちょっとためらう。
コロンビア一袋いくらか知りたいけど、だれか値段晒してください。
894名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 10:21:11 ID:???
買わなきゃ良いんじゃないの
コロンビアは大したもの無いし。
メディナ農園のを一袋買おうか思案中
895名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 12:58:30 ID:???
60Kgですか、大人買いっすね。
896名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 14:31:12 ID:???
60kg・・・
一杯10gとしても6000杯分
ハンドピックや炒り減り含めても5000前後か
だが一家全員コーヒー党なら意外と消費しそうだな
897名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 16:01:09 ID:???
そもそも計算の前提の一杯10gじゃない可能性も。
うち一杯20gぐらい使ってたっぷりのむ
898名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/06(月) 16:23:14 ID:???
逆に考えるんだ、一杯5gでがぶ飲みかもしれん。そして独身だと。一生分の量だ。
899名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 01:25:59 ID:???
富士の3kg釜とか使ってる人いないのかな
ディートリッヒとかプロバットでもいいけど
900名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 10:09:40 ID:???
最近、寿司握ったり、蕎麦作ったり、生キャラメルを作ったりする玩具が売れているけど
コーヒー豆を焙煎するフードトイは作られないのかな?
901名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 10:40:54 ID:???
温度考えるとトイじゃむりぽ
902名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 11:06:54 ID:???
っポップコーンメーカー
903名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 14:47:22 ID:???
>>895
でも60kgのうち不良豆や焙煎後の丁寧なハンドピックで20%くらい減るから
実際は40kgくらいか。
一杯20g使ったとしても400杯分だから
そんなにびっくりするような事でもないな。
904名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 14:57:31 ID:???
20%もハンドピックなんてもったいない><
905名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 15:18:04 ID:???
そんな事書かれてないけどw
焙煎「後」のハンドピックまでで、
トータルで20%減なんじゃ?
906名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 15:24:45 ID:???
>>903
というか
なんだよお前の計算w
907名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 15:32:53 ID:???
あーkg単位で焙煎できる機械が欲しいな
でかい手網つー発想しか出てこない
908名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 15:36:08 ID:???
富士ローヤルの直火釜買っちゃえ
909名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 15:41:57 ID:???
どうせなら1kg半熱風のほうがよくね?
設置料込みで100万程度だし。
自宅に焙煎小屋作ればのんびり焙煎出来るぞ。
910名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/07(火) 23:13:16 ID:???
結構安いんだな
それくらいなら珈琲飲める程度の経済力があれば普通の家庭でも設置出来そう
911名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 07:38:02 ID:???
1k釜は値段的には手が出ないってほどじゃないけど数こなせないんだよな。
俺は週3種類750gくらい焙煎するけど当然あまる。
友人にあげたり芳香剤がわりにトイレとかに使ってる。
1kで3発とかどうせいっていうの……
912名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 08:07:19 ID:???
1Kgだとアフターバーナー要らないの?
913名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 11:51:18 ID:???
>>912
1k釜は持ってないけど。野中の一軒家だったらいらないんじゃないか。
住宅地だとよほどご近所付き合いとかしっかりしていないと苦情くるかもよ。
914名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 14:00:55 ID:???
値段は手頃だけどメンテとか大変そうだな・・
住宅街にも焙煎屋があるから設備さえ整えれば大丈夫だろうけど
915名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 15:21:20 ID:???
そこでジェネカフェですよ
916名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 16:58:37 ID:???
いや七輪だろ
917名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 16:59:19 ID:???
普通にガスでいいのっ!
918名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 17:00:02 ID:???

       ∩―−、
     / (゚) 、_ `ヽ
    /  ( ●  (゚) |つ
    | /(入__ノ   ミ
    、 (_/    ノ  
     \___ ノ゙
      /    \
    ⊂_ノ)   ノ\_つ
       (_⌒ヽ
        ヽ ヘ }
      (( ノノ `J  ))
919名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 17:06:44 ID:???
釜で遊んでみたい気持ちは分かる
手網もやってみると面白いしな
920名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 18:02:46 ID:???
ただ、釜は消費量的に知人に分けたり、良く来客があるような家庭じゃないと厳しいよね。
遊んでみたくはあるけどさ。
921名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 18:20:50 ID:???
かれこれ10年以上前だけど電動焙煎機を作ったことがある。
2万円台で、熱源は業務用コンロのダブルバーナー、直火式で400gまで煎れるやつ。
排気系は簡略化して、一斗缶を被せて上部に穴を明けただけだが、
一斗缶無し〜一斗缶あり穴解放〜一斗缶あり穴塞ぎ、の三段階で対応。
さすがに再現性は乏しいけど、美味しく焙煎するにはこの程度で十分だったな。
個人の趣味だと同じ生豆の状態が一定しているうちの連続焙煎なんてそうやらないので、
ガス圧計も温度計も使わず、色と音で火の大きさを調整して時間経過は結果論にとどめた。
タイマーと睨めっこしても諸条件が流動的だからね。
で、当時は独り者だったからこれで週二回焼いて自己消費しきっていたよ。
今は家庭があって焙煎趣味は時間と家庭環境で出来なくなっちゃった。
922名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/08(水) 18:25:46 ID:???
車とかバイクとか買うつもりなら1kg釜くらいは余裕で買えちゃうんだな
究極の趣味だこりゃw
923名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/10(金) 00:42:57 ID:???
WINWINで買ったパナマゲイシャが来た。
ジェネカフェでもちゃんと焼けるしいいわ。
パナマゲイシャを年中好きなときに飲めるとは夢のようだ。
924名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/11(土) 10:44:08 ID:???
この話題が出るとレス止まるな・・・。

最近アイスコーヒーばっかり飲むから深入りばっかり焙煎してる。
ホット用に浅煎り1種類だけ焼こうかな?
925名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/11(土) 11:47:37 ID:???
浅煎りをアイスで飲むのもいいもんだぞ
926名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/11(土) 13:08:31 ID:???
アイスで飲めるような浅煎りを完璧に煎れるなら
日本で3本の指に入るくらいの焙煎士と言えるだろうな
927名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/11(土) 14:09:56 ID:???
俺は日本で3本の指が入る偽焙煎士だけどな
928名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/12(日) 21:30:35 ID:???
「焙煎士」で検索するとでてくる自称焙煎士に笑える
929名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 13:10:56 ID:???
アイスブレンドにお勧めの酸味が素敵な豆って何があるかな?
930名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 13:19:03 ID:???
ガマテラ
931名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 13:25:54 ID:???
黒酢
932名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 17:29:31 ID:???
少年ケニヤ
933名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 17:32:40 ID:???
スタバで買ったケニヤのやつ
934名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 17:43:24 ID:???
ケニヤで買ったスタバのやつ
935名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/15(水) 17:44:18 ID:???
孤独スレかとおもた
936名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/17(金) 02:19:53 ID:???
とにかく安い豆が欲しいの。飲むのはあたしじゃないから。
937名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/18(土) 01:30:09 ID:???
ワイルドの300グラム焙煎機使ってる人いないかな?
仕上がり具合とか教えて欲しい。
938名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/18(土) 06:50:03 ID:???
>>937
悪くないよ。微圧計付きにすれば焙煎過程のコントロールもある程度できるし。
構造はいたってシンプルなので故障も少ないと思う(当方3年使用で問題なし)

939名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/18(土) 06:57:00 ID:???
あ、それから
稼動音はそこそこするよ。深煎りにすると煙もけっこう出る。
940名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/18(土) 11:09:04 ID:???
>>938
>>939
どうもありがとう。
音はぜんぜんオッケなんだけど、煙は家人が嫌がらなきゃ・・・だな
941名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/18(土) 15:43:33 ID:???
手前にとって良い匂いでも他所様の家の人は悪臭被害だな
アレ知らない人が嗅いだらボヤと間違われるよ
942名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/18(土) 23:02:24 ID:???
今日珈琲焼いたら暑くて気を失うかと思ったわ!
頭がぼーっとしすぎて4種類全部深入りになってしまったorz
943名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/18(土) 23:41:16 ID:???
この時期4種類も焼きゃ、倒れそうにもなるわなw   お疲れ
自分は夏場のアイス用だけ焙煎豆買ってる
暑さも煙も嫌なので
944名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/19(日) 23:34:58 ID:???
ブラウンチップの系列で使ってるのはどこの焙煎機?
ワイルドのに似てるけど違うのかな。
945名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/19(日) 23:46:41 ID:???
>>942-943
そんな時にこそ・・・               ジェネカフェ
946名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/20(月) 01:24:24 ID:???
>>945
年末の福樽待ちしてるんだけど、長いw
深煎りしても他の直火みたいに、煙もくもく、なんて事なさそうなので
それがちょっと不思議

  なんて事書くと荒れそうだけど・・・
947名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/20(月) 07:16:02 ID:???
>>944
ラッキーアイクレマスの珈琲道楽じゃなかったかな。
948名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/20(月) 08:55:34 ID:???
>>946
深煎りすると普通に煙でるよ
949名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/20(月) 12:10:34 ID:???
>>948
あ、そうなんだ
台所用の換気扇ではける程度?
950名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/20(月) 12:17:23 ID:???
>>946
今年もやるのかは知らないけど、たしか夏と年始じゃないかな?

深煎りだとガラスが油で曇るし、中がめっきしたような色になる
洗ってもなかなか落ちない。
951950:2009/07/20(月) 12:21:26 ID:???
>>949
うちの場合主流は換気扇のほうに流れていくけど、少し部屋にも匂いは残る。
台でも置いて換気扇との距離を縮めたらもっといいかもしれない。

ダクトも付けれるみたいだが、おそらく風が抜けなくなるから温度が上がりにくくなると思う。
952名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/20(月) 13:54:06 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!




953名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/20(月) 15:37:40 ID:???
>>952
死ね
954名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/20(月) 16:35:02 ID:???
まーた焙煎失敗した。
955名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/20(月) 17:16:01 ID:???
暑くて焙煎する気分にならなくて、近所の焙煎専門店で200gだけ買ってきた。
やっぱプロは違うなと思わせる味で、時々は店で購入して刺激を受けるべきだね。
956名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/20(月) 17:31:52 ID:???
ジェネカフェの排煙に関しては、概ね>>951のとおり

俺はフルシティ〜フレンチ専門だけど、フルシティくらいならアジの干物を焼く程度の煙量
フレンチあたりから煙量も増大するけど、焙煎後に部屋の中に煙が漂うという程ではない
957名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/20(月) 18:38:59 ID:???
近くにまともな店あるといいね。
近所には、売れずに酸化させてる店と、異常に焙煎浅めの店と、煙臭い豆の店と、感動できない普通の店しかないよ
知らないだけで小さくていいところもあるのかもしれないが。
958名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 00:34:29 ID:???
ジェネとかワイルドの焙煎機とか、
いいモノ持ってる人、けっこう多いんだねー
まじでうらやましい
959名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 00:38:04 ID:???
買えばいいじゃん。
960名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 05:31:21 ID:???
>>947
探してみるよ。ありがとう。
961名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 09:54:42 ID:???
>>958
いったん自家焙煎に足を踏み入れると、焙煎作業がその後の生活のライフサイクルに組み込まれてしまい
それから永い付き合いになる

そう考えると、焙煎機は冷蔵庫やテレビ並みに生活の必需品になっちゃうんだよね
だから真夏の汗まみれ手焙煎から決別するために、少々高額であっても焙煎機を買ってしまった俺
購入後の今は、とっても快適な自家焙煎ライフを満喫してる
962名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 13:11:41 ID:???
>>961
なるほど。
冷蔵庫やテレビ並みの必需品・・・これ説得力あるなあ。
元が取れる取れないより、楽しさや快適さにどれだけ金かけられるか、なんだよな。
嫁さんに買ったオーブンレンジなんて、絶対元なんて取れないだろうけど
楽しそうにいろいろやってるから、それはそれでいいかなと思うw
ちなみに961の買ったのは何?
963名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 13:35:12 ID:???
>>962
ジェネカフェっす
2ヶ月間くらい、毎日悩みましたよ
だって、焙煎そのものはこれまでどおり手網でも出来るわけで、それを機械化するって事に7万円も支払ってもいいのか?と
でも結果、買って大正解でした
964名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 14:05:07 ID:???
>>963
具体的にどう大正解なん?
965名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 14:13:29 ID:???
そりゃ7万も出して失敗だったとは思いたく無いだろべ 空気読んであげてください><
966名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 14:13:42 ID:???
くりかえ〜す。この流れ。 アンチでしょ?ご苦労様
967名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 14:50:28 ID:???
>>964
まず体力的に楽チンなのは当然ですが、それ以外を列挙すると
・チャフの処理が簡単
・焙煎豆がムラにならない
・時間と温度を管理することにより、毎回同じ焙煎具合が再現可能
・機械の手入れが簡単
・真夜中でも気軽に焙煎できる(精神的にも余裕がある)
・奥さんが焙煎作業に対して敵意を抱かなくなった←これ重要
968名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 14:54:55 ID:???
ある程度の味で満足できるなら電気焙煎もいいよね。
でも味を追求するよりも、なんとなく焙煎って志しが低いように思う。
まあ人それぞれなんだろうけど。
969964:2009/07/21(火) 15:57:09 ID:???
>967
いいなぁ・・・手網焙煎楽しいんだが一切手を離せず20分近く振り続けて
その後掃除して・・・ってのもガブガブ飲むほうだから
2,3日に一回やるってなると結構なぁ・・・
漫画も読めねぇし喉も乾くしで正直ちょっとつらいw
「手動こそコーヒー道」とか思ってたミルもみるっこDX買ってみたら大正解だったし
今月休出4日分つくはずだし給料入ったら買っちまうかな。
970967:2009/07/21(火) 16:31:03 ID:???
>>969
>手網焙煎楽しいんだが
大事なポイントとして、ジェネカフェを買ったからといって手網焙煎が出来なくなるわけじゃないってこと
手焙煎はそれとして、自分がやる気になればいつでも出来るわけで、
焙煎を繰り返していく中には>>969内容のように気力や体力、モチベーションの問題から楽(ラク)したいと思うことも
多々あるんですよね
971名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 16:32:07 ID:???
俺もそんな感じでジェネカフェ導入した。
楽でいいが、排気のコントロールとかもう少し工夫できたら楽しそうだなと思う。直火も恋しくなる。
大きい釜設置したいが、場所と量がなぁ。

>>968
週500gぐらいしか消費しないうちじゃ焙煎の腕を高める楽しみよりもいろいろな豆を試したりブレンドを試すのが楽しい。
明らかな欠陥商品じゃないなら他人が何買おうといいじゃない。
972名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 17:53:39 ID:???
ここまで全部俺の自演!
973名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 17:59:54 ID:???
次スレなんだけどさ、やっぱ焙煎スレ2つに分けようや。
道具はまぁなんでも良いとしても、コスト重視派と味重視派では発想も方向も真逆だよね。
乱暴な例えでわるいけど、ネルドリップとプレスのスレって独立してるでしょ、それと同じ。
974名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 18:04:04 ID:???
そう思うなら率先してやってくれ
975名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 18:04:49 ID:???
荒れる原因
976名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 18:32:32 ID:???
>>973
何をもってしてコスト重視と味重視と判別するかが難しいぞ?
高額な焙煎機を買ったらコストは掛かるし、機械だから味の追求ができないって訳でもない
手焙煎をしている人の中にも、本音は焙煎機を買いたいのに金額的問題で買えない人とかもいるだろう
977名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 18:57:40 ID:???
>>976
なにが言いたいのかまとめてから書けばいいのに
978名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 19:01:17 ID:???
いや、単純にジェネカフェ君は別スレでいいんでないか?もっとも村八分する訳じゃなくこのまま総合的スレのまんまでも構わないとは思うが。
979名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 19:02:37 ID:???
そういえば炭火焙煎君は、独立独歩やってますな。
980名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 19:04:09 ID:???
やっぱ数の上で主流はガスコンロ焙煎だからねー
981名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 19:07:02 ID:???
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
982名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 19:20:22 ID:???
>>976
なにか勘違いされてませんか。
コスト重視派は安さ中心。制限のある電気焙煎で味の追求と申されても、ちょっと。
出発地点は双方とも「焙煎」ですから近いところではあるでしょうけど、追求すると隔たりがということなんじゃないですか?
本音はと申されても、実情の論法で語らないと無意味ですよ。金銭的とか言われても。
983名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 19:21:35 ID:???
>>979
そこは隔離ネタスレですよ?
984名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 19:27:49 ID:???
>>983
52 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 15:43:13 ID:???
いや、馬鹿の意見を受けるほど愚かじゃないので結構です。
54 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 21:29:12 ID:???
小学生かな?
これからもおいしいコーヒーを飲んでくださいね。
61 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2009/07/15(水) 14:18:12 ID:???
結局ネタスレだったな
二度とこないl、さようなら

あんたか。わざわざ荒らしに来てたのは。
985名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 19:35:16 ID:???
新聞紙ミネラルウォーター君へ。
敵は独りなんだって考えはどうかと思うよ。
986名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 19:45:21 ID:???
さて、明日も新聞紙まるめて炭に火をつけて焙煎してミネラルウォーターで淹れて飲むかな?w
987名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 20:07:15 ID:???
炭火の煙で燻すとかアホが立てたスレはどう考えても隔離スレだろ。。。
988名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 20:19:50 ID:???
とりあえず今までどおり立てて、我慢ならない人が独立でいいんじゃないの?
独立スレがすばらしければ人は移るだろうし。
此処でスレ建てたって話しても、歓迎しない人が流れ込む可能性あるよ

ただ、今のスレスピード的に分けるより、専用ブラウザか脳内でアボーンしたほうがよさそうな気はする。
安さの追求なら安い豆の店紹介して終わりだし。
989名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 20:28:50 ID:???
いや、電気が別に立てるのが筋。
ここはガスが主流だったわけだから。
それと最後の一行は意味不明だぞ。
990名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 21:19:09 ID:???
同じ自家焙煎仲間として、電器焙煎している人をここまで敬遠する理由が解らんわ
>964氏と>967氏の書き込みの中にそれほど不愉快になる要素が無いと思うんだけど
991名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 22:16:06 ID:???
電気焙煎で満足している人とは、根本的に価値観が違って、そのせいで
話が通じなくて荒れたことが何度もあってだな
992名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 22:37:53 ID:PGynfIvM
>>991

で? 具体的に電気(熱風? 遠赤?)とガスと炭火ではどう違うん?
993名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 22:53:23 ID:???
やっぱり電気式(あえて名前は出したくない)の話になると荒れるのは
前々からのパターンだからスレ分けよう。分けてデメリットは無いしね。
この本スレはタイトルはそのままで、新たな電気式は適当にスレ名つけなよ。
994名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 22:53:46 ID:???
電気でもちょっと前に流行ったi-Roastの時はほとんど荒れなかった
995名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 23:00:45 ID:???
>>990
自分もそう思う
自家焙煎スレなんだから、電気でもガスでもいいんじゃないかと。
美味しい珈琲を家で、というコンセプトは同じだし。
利便性に優れてて、そこそこ美味しいから評価も高いと思うし、
ジェネに限らず、手網や小型焙煎機・・いろんな情報が得られるのはありがたい。
996名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/21(火) 23:53:08 ID:???
このままこのスレじゃ結論でなそうなのでとりあえず今と同じで建てました。

コーヒーの自家焙煎を語ろうpart18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1248187545/

次のスレの中で白黒付けたらいいんじゃないでしょうか
997名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 00:06:34 ID:???
クルクルクルッ
998名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 05:40:09 ID:???
999名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 05:40:51 ID:???
パー
1000名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/07/22(水) 05:40:59 ID:???
10011001

      ) ) ,'
     ( ( ( )
     r;:'ニ:ヽ、     1000杯目のお茶が入りました。
      |` ー 彡|     もう出がらしなので新しいお茶を
      | . .:;彡|     淹れなおしてくださいです。。。
     !、....,,;彡!:::::::::::..
     ゙ー‐''’::::::::::::            お茶・珈琲@2ch掲示板