コーヒーの自家焙煎を語ろうpart13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@( ・∀・)つ旦~
コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
手網、ドラムロースター、電気焙煎機、生豆の情報等、
入門からマニアックな話まで扱います。

※荒らしは徹底スルーでお願いします。

前スレ
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろうpart12 〓〓〓
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1201517812/

過去スレ/関連URLは>>2-10あたり
2名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 05:33:47 ID:???
3名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 05:36:01 ID:???
生豆販売
自家焙煎コーヒーPRO
ttp://members.at.infoseek.co.jp/pdsn/
ユーエス フーズ
ttp://usfoods.co.jp/
松屋(松村フローズンシステム)
ttp://www12.ocn.ne.jp/~g.matuya/
ORGANIC-COFFEE.JP
ttp://www.organic-coffee.jp/
生活横浜倶楽部 (エムジー綜研)
ttp://www.rakuten.co.jp/seikatsu/
ワイルド珈琲
ttp://www.wild-coffee.com/
日進コーヒー
ttp://www.nissincoffee.co.jp/
ブルーマウンテン
ttp://www.mt-blue.com/
激安珈琲問屋
http://501906.com/
king coffee
ttp://www.king-coffee.co.jp/
らんぶる
ttp://www.ramble.jp/
WINWIN本舗
ttp://www.winwinhonpo.com/
ATC(アタカ通商)
ttp://www.specialtycoffee.jp/
丸惣
ttp://www13.plala.or.jp/coffee445/ 【404】
One Sweet Coffee
ttp://www.jfast.net/~khyaku/Coffee.html
早川コーヒー
ttp://www.hayakawa-coffee.jp/
4名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 05:40:45 ID:???
■コーヒー器具販売
ヤマモトコーヒー
http://www.yamamoto-coffee.co.jp/
焙煎考房(バイセンe) 【旧タンザナイトコーヒー】
http://www.coffee-net.jp/bai-e/index.html
珈琲問屋:ハンドロースター
http://www.tonya.co.jp/Shelf/?PagePlace=3&ClassM=25&ClassS=40
珈琲問屋:電動ロースター
http://www.tonya.co.jp/Shelf/?PagePlace=3&ClassM=25&ClassS=41&
5名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 05:41:47 ID:???
6名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 05:44:31 ID:???
■手焙煎機
いるいる
http://jikohtei.ciao.jp/roast/shop_iruiru.html
煎り上手
http://www.invention.co.jp/coffee.html
アウベルクラフト
http://www.auvelcraft.co.jp/
焙煎-e
http://www.coffee-net.jp/whats/index.htm

■業務用
富士珈機販売(フジローヤル)
http://www.fujiko-ki.co.jp/index.html
井上製作所
http://www.inoue-seisakujo.co.jp/
Diedrich Manufacturing
http://www.diedrichroasters.com/
トルネードキング
http://www.ishimitsu.co.jp/japanese/tornado.html
焙煎考房(バイセンe) 【旧タンザナイトコーヒー】
http://www.coffee-net.jp/syohin/index.html#2
7名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 05:51:06 ID:???
■アマチュアでも扱えそうな小型ロースター(1kg以下)
フジローヤルR-005マイクロロースター煎っ太郎
http://www.fujiko-ki.co.jp/roaster%20menu.html
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&oid=000&sitem=%A5%DE%A5%A4%A5%AF%A5%ED%A5%ED%A1%BC%A5%B9%A5%BF%A1%BC&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0
ラッキークレマス株式会社【旧ラッキーコーヒーマシン】
http://www.lucky-cremas.co.jp/
珈琲道楽 UR-500
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&safe=off&q=%E7%8F%88%E7%90%B2%E9%81%93%E6%A5%BD+UR-500&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ワイルド珈琲 オリジナル焙煎機 100g機
http://www.wild-coffee.com/wild_roaster/index.html
ワイルド珈琲 オリジナル焙煎機 300g機
http://www.wild-coffee.com/wild_roaster/roaster_300.html
井上製作所 HR-11
http://www.yamamoto-coffee.co.jp/index1.html
8名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 05:53:34 ID:???
■焙煎動画

ワイルド珈琲インターネット焙煎教室(テスト配信中)
http://www.wild-coffee.com/tv/index.html

強火の遠火の一例
ttp://crazy-cafe.sytes.net/roast/roast-video/

とっても簡単な焙煎法 <東京哲学喫茶サイト内>
ttp://kzhk.exblog.jp/7805965/
9名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 05:55:02 ID:???
ログ保管庫
http://2chhomeroast.web.fc2.com/roast.html 【403Error - Forbidden】

■参考
ポップコーンメイト
http://item.rakuten.co.jp/shibaden/mpc-1000/
10名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 05:58:10 ID:???
すまん・・・あわてたので、スレタイの〓〓〓を入れ忘れた・・・_| ̄|○

マズいようなら、このスレに削除依頼掛けて、立て直しを<(_ _)>
11さっそく訂正・・・レス番6と7:2008/05/13(火) 06:12:07 ID:???
6* 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage] 投稿日:2008/05/13(火) 05:44:31 ID:???
■手焙煎機
いるいる
http://jikohtei.ciao.jp/roast/shop_iruiru.html
煎り上手
http://www.invention.co.jp/coffee.html
アウベルクラフト
http://www.auvelcraft.co.jp/
焙煎-e
http://www.coffee-net.jp/bai-e/index.html
=================================================================
7* 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage] 投稿日:2008/05/13(火) 05:51:06 ID:???
■アマチュアでも扱えそうな小型ロースター(1kg以下)
フジローヤルR-005マイクロロースター煎っ太郎
http://www.fujiko-ki.co.jp/roaster%20menu.htm
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&oid=000&sitem=%A5%DE%A5%A4%A5%AF%A5%ED%A5%ED%A1%BC%A5%B9%A5%BF%A1%BC&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0
ラッキークレマス株式会社【旧ラッキーコーヒーマシン】
http://www.lucky-cremas.co.jp/
珈琲道楽 UR-500
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&safe=off&q=%E7%8F%88%E7%90%B2%E9%81%93%E6%A5%BD+UR-500&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ワイルド珈琲 オリジナル焙煎機 100g機
http://www.wild-coffee.com/wild_roaster/index.html
ワイルド珈琲 オリジナル焙煎機 300g機
http://www.wild-coffee.com/wild_roaster/roaster_300.html
井上製作所 HR-11
http://www.yamamoto-coffee.co.jp/index1.htm
12名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 06:12:29 ID:???
>>1 乙

でもURL末の[l]の有無がデタラメだお。前スレで折角検証修正したのに ( ´・ω・`) んもー


焙煎-e
http://www.coffee-net.jp/bai-e/index.html

富士珈機販売(フジローヤル)
http://www.fujiko-ki.co.jp/index.htm

フジローヤルR-005マイクロロースター煎っ太郎
http://www.fujiko-ki.co.jp/roaster%20menu.htm

井上製作所 HR-11
http://www.yamamoto-coffee.co.jp/index1.htm
13名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 06:15:01 ID:???
これもネタとして張っちゃうんだからね ( ´・ω・`) でへへ

強火の遠火の一例
ttp://crazy-cafe.sytes.net/roast/roast-video/

とっても簡単な焙煎法 <東京哲学喫茶サイト内>
ttp://kzhk.exblog.jp/7805965/

ポップコーンメイト
http://item.rakuten.co.jp/shibaden/mpc-1000/
14さらに訂正・・・レス番2:2008/05/13(火) 06:17:43 ID:???
15名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 06:25:31 ID:???
いやこれはむしろ昨今の生豆事情の混沌とした現状を表すべく投げかけたスレとして残そうではないか。
16名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 10:04:09 ID:???
クルクルクルッ

♪ ∧,_∧  ♪
   ( ´・ω・) ))
 (( ( つ ヽ、   
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
クルクルクルッと
       ♪ ∧,_∧
          (    ) ))
        (( (    ヽ、  ♪
          〉  o  )))
         (__ノ^(_)

クルクルクルッ


17名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 10:54:44 ID:???
ぷー
18名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 14:13:58 ID:???
>>10
フシアナすれば許してやる
19名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/13(火) 23:53:23 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!



   *``・*。
   |   `*。
  ,。∩    *
 + (・ω・`)*。+゚
 `*。 ヽ つ*゚*
  `・+。*・`゚⊃ +゚
  ☆  ∪~。*゚
  `・+。*・ ゚
20名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/14(水) 20:28:25 ID:???
正直、山岡には失望したな。
21名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/14(水) 22:31:49 ID:???
>>20

誰?
22名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/14(水) 22:52:05 ID:2QYrQkDl
d
23名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/15(木) 00:11:12 ID:???
>>21
海原の息子じゃね?
24名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/15(木) 00:26:28 ID:???
美味しんぼかよ!
25名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/15(木) 00:27:13 ID:???
和解したらしいな
って関係ねえ
26名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/15(木) 21:22:16 ID:???
なんか漫画の質が落ちて、作者が悩んでたとか……
ここでも批判されてなかったっけ? コーヒーの話が美味しんぼで出たとき。
いや、自分は読んでませんけどね。
27名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/15(木) 21:45:05 ID:???
前フリの回も今回も立ち読みしかしていないけど
ブレンドやらにも、おそらくはこの漫画のことだから国連や搾取やらと膨らましてくると思いきや
水冷ポットに粉を入れてつくるあれがダッチよりも上とかありえんよな。
しかもダッチは粉をすり抜けるので抽出が不十分、これなら粉と水が完全に・・・とかさ。
28名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/15(木) 21:56:23 ID:???
ドリップポットを買い換えて、一つ使わなくなったから、ドリップポット焙煎をやってみた。

豆はワイルドのハニーショコラ。
火加減は手網のときと同じ(だと思う)。

 8分 茶色くなり始め、青臭さから香ばしい香りに変化
10分 1ハゼ開始
12分 1ハゼ終了
15分 2ハゼ開始
16分 2ハゼピーク
で終了。

利点としては、最初の蒸らしが楽(3分くらい蓋をしてその後蓋をはずす)。
あと豆が見えるのが滅茶苦茶楽ちん。全体が色づいて、1ハゼへGO!のタイミングが感動的に分かりやすい。

欠点としては、1ハゼから2ハゼへ行く時間が早い。やはり熱がこもるからだろうか。そのためこころなしかシワが伸びきっていない。
チャフが焦げるので煙くさい、かもしれない。

明後日が楽しみだ。
29名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/15(木) 22:48:26 ID:???
30名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/15(木) 23:22:11 ID:???
ttp://www.bleedcubbieblue.com/2008/5/15/509856/k-k-k-k-k-k-k-k-k-k-k-k-k
の写真、下の2枚でドメさんのヒップアタックが見られるw
(写真をクリックすると更に大きい写真が見られるようになってる)
31名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/15(木) 23:22:42 ID:???
誤爆だった、スマソorz
32名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/16(金) 22:29:25 ID:AKTWiHFf
この板の人が美味いと思う珈琲店ってどこですか?
33名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/16(金) 23:32:36 ID:???
北の大地が育む夢焙煎
34名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/17(土) 00:14:00 ID:???
UCCかな
35名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/17(土) 01:01:39 ID:???
通販ではここ!って店はまだないです、自分
36名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/17(土) 06:03:46 ID:???
フレンチローストでよければ、明大前の山猫
37名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/17(土) 14:41:31 ID:???
>>32
業者によっては豆の品質で7割以上きまるって言ってるが
焙煎以降の抽出、鮮度管理、保管方法でお味が大きく変わると思う
喫茶店としてカップに出されたものなら店全体を個人的に評価しやすいけど
豆売りだけのお店に名店がないように評価しずらいね

文章苦手ですまん
38名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/17(土) 21:26:26 ID:???
>豆売りだけのお店に名店がない〜

いや、沢山あるけど。
39名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/17(土) 21:33:09 ID:???
>>38
うん、あるな。
40名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/17(土) 21:49:07 ID:???
>>36
ありがとうございます。行ってみますね。

>>37
皆さんがどこのコーヒーを評価しているのか
知りたいだけなのでカップの評価で構いません。
よろしければ教えて下さい。

>>38-39
できればお勧めを教えていただけると有難いです。
41名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/17(土) 22:01:54 ID:???
本当に気に入っている店は掲示板、こと2ちゃんで言うのはなぁ。
てか、スレ違いだしね。
ネット検索してブログなどから情報集めてあとは自分の足と舌で探す。
みんなそれなりに苦労して探した店をほいほいとは語らないと思いますよ。
42名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/17(土) 22:04:17 ID:???
それで店主乙とか言われた日にはねw
店の名誉まで傷つけかねない
43名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/18(日) 00:10:53 ID:???
ケチな奴ら…
とりあえずランブルの深煎りは押さえとけ
44名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/18(日) 01:37:43 ID:???
ほうほう。ではおしえてやってもいいが
君は見返りになにが出来るのかな?
太っ腹な君のことだ期待してもいいよね。
45名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/18(日) 08:58:24 ID:???
>>37
たしかに名店といわれてるとこは過去に喫茶を設けてた場合が多い

46名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/18(日) 09:21:02 ID:???
文章苦手なんだね、日本語が少し変だよ。
47名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/18(日) 10:48:02 ID:???
しかし、いくら生豆は保存が利くと言っても買いすぎちゃ駄目だな
同一銘柄5キロあって減りやしねえ
48名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/18(日) 10:56:43 ID:???
このスレ見てスマトラタイガー買ってみた。
炒り上手なんだけど、一爆ぜがでないまま二爆ぜに入ってしまった。
味は少しえぐみが残ってしまったけど、酸味の強いコスタリカとブレン
ドして美味。
49名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/18(日) 20:37:01 ID:???
スマトラタイガー、なんていうかあっさりしてる感じ。
単品でのエスプレッソには向かなかった…

深めに(フルシティーくらいで)焙煎して、ブレンドすると確かに美味。
50名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/18(日) 20:52:27 ID:???
マンデリンは浅くても美味いけど難しいんだよな
51名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/18(日) 23:11:27 ID:???
おすすめのブラジル、なにかあります?
ハニーショコラ以外で。
甘みとチョコフレーバーを感じるのがいいな。
52名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/19(月) 02:51:08 ID:???
スマトラタイガー美味しいね。
似た系統のマンデリンて他にないかなー。
53名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/21(水) 18:37:33 ID:JRLuNgKd
クルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!



   *``・*。
   |   `*。
  ,。∩    *
 + (・ω・`)*。+゚
 `*。 ヽ つ*゚*
  `・+。*・`゚⊃ +゚
  ☆  ∪~。*゚
  `・+。*・ ゚
54名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/23(金) 02:43:57 ID:???
エチオピアとイエメンの豆、手に入らなくなるのか・・・
55名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/23(金) 02:50:28 ID:???
なんで?
56名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/23(金) 03:05:33 ID:???
>>55
両者の豆から基準値を超える農薬が検知されて回収されるっぽい。
で、今後輸入なくなるとか。
ワイルドの店長のコメントみてみ。
57名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/23(金) 03:19:52 ID:???
あーなるほどね
自家焙煎の店では、まだモカ普通に売ってるけど
基準値超え農薬付きで入って来た物もあるんだろうね
58名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/23(金) 04:52:06 ID:???
サイト潰れて保管庫みたいなとこに移ったら
かえって読みやすくなったね>珈琲野郎
59名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/23(金) 07:07:18 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!




  |∧,,∧
  | ^ω^)
  |⊂ ノ
  |ωJ
60名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/23(金) 07:56:10 ID:???
せどってせどってクルクルクルクル。
あしたもクルクルせどってクルクル。
みんないっしょにクルクルクルクル。
61名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/23(金) 08:57:36 ID:???
クルンテープさん

釧路のせどり王子と言えばこれでしょう、やはり。
62名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/23(金) 20:49:05 ID:???
>>28
味の方は如何でしたか?

私も昨日ドリップポット焙煎をやってみました。

豆はバリ・アラビカ・神山。
火加減は弱中火。

面白い事に28さんとほぼ同じ様な時間経過でした。蓋をしての蒸らし時間も一緒。
ただフルシティまで持っていったのでシワは残ってないです。

また焙煎前に水洗いして薄皮を取り除いておいたのでチャフは出ず、焦げ臭い
匂いも無しです。

先ほど試飲してみましたが、普通に旨かったです。後二日ほど置けば更に
味わいが出てくると思います。
63名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/24(土) 00:35:36 ID:???
>>62
28ではないんですが自分もやってみたので感想を。

以前はミルク缶でやってました。

今回、豆はタンザニア、
20分くらい二ハゼピークで止めました。
チャフは出ましたが、サイトの通りドライヤで飛ばしました。
そしたら大量に吹き上がってびびりましたw

味は普通に美味いですね。
構造上ミルク缶に近いので不味くはなんないだろうと思ってましたが。
ミルク缶より煽りとかコントロールしやすかったですしなによりフタが便利です。

あと音はミルク缶より小さいです。
64名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/24(土) 03:28:04 ID:???
やってみようかな・・・ドリップポット
ミルク缶は音があまりにうるさいので止めたクチなんだが
65名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/24(土) 07:23:04 ID:???
ε=ε=ε=(┌ ^ω^)┘クルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
66名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/24(土) 08:00:53 ID:???


   珈 遊 会 万 歳
67名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/24(土) 13:58:31 ID:???
>>66
死ね
6828:2008/05/24(土) 14:46:26 ID:???
遅ればせながら報告。

ふつうにうまいw

味の傾向としては喉の奥に伸びる味と言うよりは口の中にこもる味。
というと誉め言葉になってない気がするけど、自分としては好きな傾向であります。

何回かやってみたけど、やはり課題としては1ハゼ後に火から遠ざけるか火を小さくするかして
1ハゼから2ハゼの間の時間をいかに確保するかです(特にこの時間で特徴的な味わいが出る豆のとき)。
毎日やっても苦にならないくらい楽なので、いろいろ試せそうです。

サンプルロースター積立の金が浮きました(・∀・)
69名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/24(土) 15:16:51 ID:???
>>66
死ね
70名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/24(土) 15:28:27 ID:t7nVWynT
d
71名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/24(土) 15:33:52 ID:???
なんだなんだ?
会員が湧いてきてるのか?
72名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/24(土) 16:51:10 ID:GNcGhikT
コヒ
7372:2008/05/24(土) 16:53:28 ID:???
ごめん 誤爆でつ
74名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/24(土) 17:12:23 ID:???

  ♪      ∧,_∧
          (´・ω・`) ))
        (( ( つ ヽ、  ♪ クルクルクルックルンテープ!
          〉 とノ )))
         (__ノ^(_)      
 
       ♪ ∧,_∧
          (    ) ))
        (( (    ヽ、  ♪
          〉  o  )))
         (__ノ^(_)
75名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/24(土) 17:19:55 ID:???
このキチガイは完全に住み付いてんな
76名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/24(土) 21:26:43 ID:???
ほっとけば?
疲れるから。
77名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/24(土) 21:29:17 ID:???
もう他のみんなはスルー徹底出来てるんだぜ
78名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/25(日) 08:48:56 ID:???
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚ω゚)<くるくるくるくるくるくるくるくるくるっくるんて〜ぷ!!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
79名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/25(日) 23:00:30 ID:???
生豆を植木鉢に蒔いてみた。
芽がでるかなー。ダメ元だけど。
80名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/25(日) 23:31:03 ID:???
>>79
ググルと出てくるぞ
http://www.geocities.jp/gonbesandayo/coffee.html
とか
81名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/25(日) 23:35:38 ID:???
あー、あれだ、パーチメント取り除いてあるのは発芽しないぞ
白米を土に埋めても発芽しないのと同じ
82名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/25(日) 23:36:45 ID:???
まれに発芽することもある。
1万個くらい植木鉢用意しよう。
83名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/25(日) 23:48:39 ID:???
http://www.harmony2.net/8/802.html
もっと詳しいのみつけた
84名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/25(日) 23:57:19 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープdream!
85名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/25(日) 23:57:30 ID:MnVD9y4O
ワイルドさんが去年に配ってたやつじゃない?<種まき
発芽する状態の種と、育て方の簡単な解説を、生豆を買った人にプレゼントしてた。
86名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/26(月) 00:18:53 ID:???
珈遊会はこのスレをなぜ荒らすのか?
87名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/26(月) 00:38:58 ID:???
× 珈遊会はこのスレをなぜ荒らすのか?
○ 珈遊会はなぜこのスレを荒らすのか?
88名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/26(月) 01:03:58 ID:???
× 珈遊会はこのスレをなぜ荒らすのか?
× 珈遊会はなぜこのスレを荒らすのか?
○ なぜ珈遊会はこのスレを荒らすのか?
89名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/26(月) 01:14:09 ID:???
おまえらいつになったらスルー覚えんだよ・・・
90名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/26(月) 01:38:40 ID:???
スルー覚えたら2ch卒業し、変わりに新人が入ってくるから
いつまでもスルーされないのさっ
91名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/26(月) 10:23:08 ID:???
○ なぜクルンテープはこのスレを荒らすのか?
92名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/26(月) 10:41:47 ID:???
× なぜクルンテープはこのスレを荒らすのか?
○ なぜ珈遊会はクルンテープ放置しているのか?
93名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/26(月) 20:05:52 ID:???
クルンテープ「俺が珈遊会だ!!」
94名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/26(月) 23:12:55 ID:???
みんなサンクス。 ググってわかったよ。
飲む用と栽培用で豆の処理が違うのかもしれない。
植木鉢1万個はさすがに無理だしw
素直に苗木を買うかー。
みんなも珈琲の木やんないの?
おしゃれだし、実なんかつけたらサイコー
95名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/26(月) 23:20:28 ID:???
>>94
ホレ(゚Д゚)ノ⌒
http://www.bloom-s.co.jp/shopping/tane/coffee.html
安いぞ
96名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/26(月) 23:22:32 ID:???
育ててたけどね〜毎年冬に葉が枯れてしまっていた。
木は活きていて夏には葉をどんどん出したんだけれども。
結局寒さにやられて枯れた。東北以北は難しいべ〜
97名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/27(火) 00:01:04 ID:???
>>96
群馬南部だけど同じく
98名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/27(火) 00:05:05 ID:???
(・ω・)
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
99名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/27(火) 01:08:02 ID:???
新キャラ登場ですよ。

自家焙煎珈琲豆屋店主限定の談合スレ3
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/peko/1178398819/

26 :珈琲大魔人 [] :2008/05/26(月) 22:44:16 ID:oGG/SbkV (1/3)
焙煎って熱加工のことだと思っていたんですが、それでも生鮮食品というんですか?

27 :珈琲大魔人 [] :2008/05/26(月) 22:47:01 ID:oGG/SbkV (2/3)
注文後焙煎って、自ら売れてないことを・・・証言してない?売れていればほとんどいつでも注文後焙煎でしょう。


28 :珈琲大魔人 [] :2008/05/26(月) 22:55:05 ID:oGG/SbkV (3/3)
焙煎直後の豆を点てても味なんかないに近い。それがプロの焙煎。にもかかわらずシロウトがシロウトあいてに
焙煎ゴッコ。
100名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/27(火) 02:41:29 ID:???
>>99
絶対ココに呼ぶなよwwwwwさらに過疎るわ
101名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/27(火) 10:19:50 ID:???
なんか何言ってるのか良く分からないな
とくに2つめ
102名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/27(火) 10:26:02 ID:???
ローストビーフも生鮮食品だよな。
売れていれば注文焙煎の必要はないのでは。ならわかるが。
大雑把に分けると、焙煎直後でも味がのっている焙煎と数日経たないとのらない焙煎がある。
まぁ直後だと煙りっぽさやガスぽっさは否めないけどね。
103名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/27(火) 21:32:09 ID:???
焙煎屋にチャチャつけてるだけだから、ここには来ないでそ
ここは孤高な自家焙煎スレなわけだから
104名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/27(火) 22:10:39 ID:???
クルッ・・・
105名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/30(金) 21:51:30 ID:???
クルッ..
 
 
クルックルッ
  クルンテープ ♪
    
  ♪
クルンテープッ ♪
   
   クルックルクルクルクルクルクルクルクルクルクルッ
   クルクルクルクルックルンテープ!
106名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/30(金) 22:30:21 ID:???
狂ってループ
107名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/05/31(土) 11:27:48 ID:???
クルクルクルックルンテープ!



  ε ⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    
108名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/04(水) 22:29:18 ID:???
ワイルドのエチオピア生豆
キエタ━━━━ヽ(+。+ )ノ━━━━!!!!
109名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/04(水) 22:35:17 ID:???

さわやかな風にパンとコーヒーの香りとともに彼がやってくる

その名はせどり王、焙煎の貴公子、タイでクルクルクルリンパ
110名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/06(金) 07:45:45 ID:???
IMEX CR-100を暫くぶりに使いました。
以前から考えていたのですが、排気口の面積を調節できるようにダンパーを作ろうかと思ってます。
循環熱風の量を増やして、温度コントロールを考えているのです。
不安はヒーターの焼き切れです。既に一度ヒーター交換をしています。
この時の原因は連続使用でした。
既に試みている方がおられるでしょうか?

また、今後はヒーター交換を自分でやってみようかと思います。
この機械は既に販売終了です。ヒーターをどこで入手できる知りたい。
111名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/06(金) 08:42:45 ID:???
>>110
ヒント:ダイソーで太めの銅線を買い、cr-100を分解する。
112名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/06(金) 10:30:59 ID:???
>>111
おいおい銅銭はやばいだろ。
ショートして発火するよ。
分解してニクロム線の抵抗を測り、ワットを計算、
秋葉原で同じニクロム線を探せば良いのかな?
分解していないからわからないけど、
ニクロム線が専用に設計されてるわけではないの?

113110:2008/06/06(金) 10:34:02 ID:???
今、焼いてみたけど、赤外線温度計で温度を測ると、釜部分で150度。
冬だともっと下がるはず。
焙煎温度が150度って、適正なの?
ダンパーで排気口を小さくすると、たぶん上がるはず。
114111:2008/06/06(金) 10:44:22 ID:???
>>112 分解すれば解るけど、銅線はヒーターの代替に使う訳じゃなくて、3cmぐらいしか使わないんだよね。
うち3台あるけど、全部銅線に替えた。

オーブントースターで考えれば解りやすいと思う。
熱くなりすぎると、自然に消えるよね?
115名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/06(金) 18:02:28 ID:???
秋葉原駅前にヒーター専門店があっただろ。あそこで相談したらいい。
116110:2008/06/06(金) 19:39:30 ID:???
ダンパーを作るためにアルミの板を買ってきた。
せめて、200度まで上がらないと、焼けるわけがない。
まあ、機械が壊れる可能性大。
ただ、材質の耐熱は問題ないと思うけど、
ヒーターがわからん。
117名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/06(金) 20:32:07 ID:???
>>116
簡単だから、 長めの+ドライバーで蓋側から分解してみ
ステン部を取ると、ヒーターがある。 
ヒーター部を良く観察すれば、何が問題なのかが解る。
118名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/06(金) 21:06:55 ID:???
憶測で話すが、そこ銅線でつないじゃっていいの?
119名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/06(金) 21:10:15 ID:???
温度ヒューズか?
120名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/07(土) 06:35:49 ID:???
>>114
あんた変だよ。
銅線は電気抵抗がないんだよ。
つまり、ショートしてヘタすると発火するし、大変危険。
何を誤解しているのか、無知から間違った情報を流布するな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A0%E7%B7%9A

たぶん、ニクロム線を銅線と思い込んでるね。
121名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/07(土) 06:53:27 ID:???
>>120
痛すぎる
122名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/07(土) 09:22:21 ID:???
>>120
お前ほど読解力がない奴も珍しい
123名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/07(土) 14:46:57 ID:???
>>120
横レスだが説明してあげる。

「ニクロム線の切れた部分を繋ぐためにのみ銅線を使う」と言うことだ。
だから>>114は >3cmぐらいしか使わない と書いてる。
124名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/07(土) 15:49:43 ID:???
その意味を111を読んだだけで理解できるひとは少ないだろうな。
事故に繋がるアドバイスを端折るなよ、しね。
125名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/07(土) 16:13:04 ID:???
>>124
いや、ニクロム線を銅線でどうのこうので
そのまま代替と取るやつがおかしい。
>>123みたいに考えるか、>>119みたいに考えるのが、
常識的な知識と読解力を持った人。
126名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/07(土) 17:44:23 ID:???
ニクロム線の切れたところを銅線でリペアーする程度なら、たいした事故にならんと思うよ。
しかし、ニクロム線をすべて銅線に交換したら、やばい。
>>111の解説は許し難い。
レスするなら、誤解を招くような中途半端な説明をして欲しくないね。
最後までキチッと説明をするべきだ。意味深なことは言わないほうがいい。
誤解して事故ったら、訴えることもできるよ。
127名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/07(土) 17:49:43 ID:???
>>126
どう訴えるか聞こうじゃないか
128名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/07(土) 18:10:50 ID:???
重大な事故に繋がることは分かるだろうではなく、間違っても事故を起こさないように書くべき。
それすらできないなら書かなければいいんだよ。
それを他人が擁護することは控えたほうがいいぞ。
129名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/07(土) 18:15:22 ID:???
>>128俺も同意だが
もうこのレスで終わりでいいだろ
130名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/07(土) 18:48:17 ID:???
ダイソーの銅線なんて不純物が多そうで使いたくないよね
ましてや、人に勧めるもんではない
131名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/07(土) 18:50:04 ID:???
>>111
早く3台ともマトモなとこで買った銅線に変えたほうがいいよ
132110番:2008/06/07(土) 18:56:44 ID:???
ようやく意味が理解できました。
そりゃ、焼き切れた部分を銅線でつなぐはありでしょうね。
しかし、レスは思わせぶりで説明不足。
ここまで、皆さんの議論が伯仲、で理解できたわけです。
他の方が、誤解して、事故のないことを祈ります。
133名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/07(土) 18:59:31 ID:???
http://www.cafe.co.jp/item_list/detail.php?item_id=405
これってどうでしょうか?
134名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/07(土) 22:44:49 ID:???
10種類の生豆が80gずつ貰えます
135名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/08(日) 01:48:31 ID:???
>>110
アルミ箔で適当な幅の帯を作って、排気口のスリットにはさんだら、ばっちりデスヨ (._.)
136名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/08(日) 01:50:29 ID:???
一ハゼ終わったら引き抜くデスヨ (._.)
137110:2008/06/09(月) 11:09:37 ID:???
>>135
情報ありがとうございます。
次回焼くときに試してみます。
理屈上は温度が上がるはずですよね。
200度まで上がると嬉しい。
ヒーターの件は分解して見ておきます。
たしかに切れたところだけを銅線でつなぐのは良いアイデアです。
138110:2008/06/09(月) 20:58:49 ID:???
分解してみました。
HEATER ASSY は、専用部品らしいので、故障の際は
交換するしかないように思えますが、ヒーターの断線は繋げば使えそう。
フューズは同じ物を探せば何とかなるかも。
サーモスタットもついてから、異常加熱には2重の安全装置になってる。
短時間なら200度以上の温度でも問題ないように思えました。
139名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 05:32:31 ID:???
手網と煎り上手しか使わない自分には、ついて行けない会話だw
140名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 06:13:24 ID:???
皆さんはどこで焙煎するのですか?
CR-100を書斎で使っていたら、壁のクロスが茶色になってしまった。
窓を開けていたけどダメですね。庭でやるのも良いけど、気温の影響を受ける。
キッチンの換気扇下がベストだけど、それでも家中臭ってしまう。
ガレージでもやってみた。
141名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 07:20:23 ID:???
キッチンの換気扇下
家の中はほぼ無臭
142名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 09:31:53 ID:???
最初は2階の引き戸で閉められるキッチンでやってたけど、
最近は、1階の洗面所(扉で閉められる)
143名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 09:57:14 ID:???
忙しくて焼く時間がないから、いや正確には丁寧にハンドピックする時間が
ないから、まだよく知らない近所を探したら、オンデマンド焙煎なのにガスの
ところがあったので、買ってみた。

焙煎は、まぁまぁ上手。見た目と挽いた感じ。だが、ハンドピックが超雑。
弾けよ、こんなの、ってのが大量に入ってる。
なんか微妙な味。

釈迦に説法な気がするが、みんな、ハンドピックは大事だぞ!!
144名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 10:00:26 ID:???
連投スマソ。
そこの店主は、ハンドピックに時間がかかると言ったら、そんなことしても、
カップテスターとか、そういう一部のプロしか区別つかないですよ、と。

……でも、そんじょそこらよりはマシな味だったけどな。
日本はコーヒー文化のレベルが低うございますね。
145名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 11:22:36 ID:???
日本人でもめんどくさいハンドピックを
白人連中がしてると思うか
146名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 12:12:14 ID:???
>>144
>日本はコーヒー文化のレベルが低うございますね。

145ではないが、どの国がハンドピックに時間をかけているのかマジで教えてほしい。
147名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 12:24:56 ID:???
国じゃなくて、担当してる組織によって、ピンキリじゃね?
148名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 13:13:01 ID:???
でもさ、生豆で糞高いやつを奮発して買うとびっくりするほど欠点豆ってないよな。
弾く手間を自分でやれるならまだしも、焙煎屋自身で人件費かけてやるとなると
高い豆を仕入れたほうが経費かからんのかもしれんよね。
という視点で143の店を考えると儲けに走って、客層を良くも悪くも一般向けなんだろうな。
149名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 20:20:52 ID:???
>日本はコーヒー文化のレベルが低うございますね。
これは全くの蛇足だった。スマソ

まぁ200gで700円だし、こんなものか。
なんか越してきたばかりで価格帯がわかんねw
150名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 20:30:31 ID:???
ハンドピックして、あーでもないこーでもないと試行錯誤しながら焙煎して、
できたコーヒーの味に一喜一憂して、些細なことなんだけど、
そんな時間が楽しくて仕方ない。
151名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 21:12:13 ID:???
手網焙煎の場合ハンドピックって軽く洗ってタオルで水気、洗い残しのチャフをふき取ったあとにやったほうがやりやすくないか?
電気焙煎だと洗うわけにはいかないんだろうけど
152名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 21:20:16 ID:???
やりやすいな。
洗った後に白っぽくなってる豆、あれは死に豆なのかどうか気になる。
153名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 21:32:52 ID:???
確かにちょっと高めの豆はハンドピックの必要さえ感じさせないものがある
1割以上ピックして捨てることを思えば、手間もあわせて十分値打ちがある。
154名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 22:03:16 ID:???
アメリカのどっかの掲示板で要旨「日本や台湾じゃロースト前に不良豆取り除いてるらしいぜ。
これ俺たちもやった方がいいんじゃね?」ってな書き込み見たことある
155名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 22:09:36 ID:???
台湾韓国中国へレクチャーしてるのが日本なんだよな。
もともと効率より儀式とか精神性でピックするお国柄だからねぇ、日本は。
おれはよほど悪い豆じゃなければ後ピックしかしないな。
米だって後ピックはさすがにするだろ。
156名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 22:44:48 ID:???
効率は悪いな。でも、趣味で美味しさを追求してる俺は、
ちゃんとピックするぜ。
157名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 23:06:39 ID:???
虫食いでそこんとこが綺麗な緑になってるのを見てしまってると
ピックせざるをえない

もらいもんの通販の焙煎豆ピックしても虫食いいくつか見つけるし
158名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/12(木) 23:12:37 ID:???
根拠はないがコロンビアは気をつけた方がいいとか<虫
159名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/13(金) 00:19:40 ID:???
>>158
これか?


                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     コ ロ ン ビ ア       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
160名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/13(金) 01:11:07 ID:???
>>155
やらないだろうな
やらないというかやれないか
牛肉の危険部位のハンドピックすら
ろくに出来ない連中だしな
161名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/13(金) 01:15:01 ID:???
>>158
根拠なきことは仰らない方が良いと進言致し候
162名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/13(金) 02:39:36 ID:???
海外の焙煎のレベルってどうなんだろ…
プロバットってそんなにいいのか?
ダンパー無いってホント?
163名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/13(金) 03:21:37 ID:???
国単位でレベル語るなら
日本のレベルは最低最悪になると思うが。
ま、どの国でもピンキリあるだろうな。
164名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/13(金) 07:57:23 ID:???
世界の高級豆を買いあさって、町中の喫茶店でそこそこうまいコーヒーが飲めて、
一般家庭でも普通に豆を挽いてドリップして飲むし、趣味で焙煎するような奴が
たくさんいる国が最低最悪ってことはないだろw
165名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/13(金) 08:11:35 ID:???
でも大多数の日本人はスタバが美味いと思ってるしw
166名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/13(金) 09:32:23 ID:???
>>165
その辺のかんちがいしてる喫茶店よりは、よほど旨い。
167名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/13(金) 11:12:54 ID:???
162では上を見ているのに
164では下を見てるんだよな。
そして166と164を合わせると・・・・・・・・

ところでおまえら。
アメリカのいわゆる個人の自家焙珈琲を現地で飲んだことあんの?
おれはあるが。

ついでに訂正しといてやるよ。
×世界の高級豆を買いあさって
○世界の高額豆を買いあさって
168名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/13(金) 11:58:56 ID:???
>>167
アメリカのいわゆる個人の自家焙珈琲・・・どんな感じでした?
169名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/13(金) 12:15:37 ID:PUvWuLKM
>>165
近所にスタバよりウマい珈琲を出す店が無いw
珈琲好きになったきっかけはスタバです
170名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/13(金) 12:36:57 ID:???
>>168
シアトル系にドップリな店はやっぱり深煎り。
大抵の店が深いほうに寄っているけれど、シティあたりをメインにしている店もある。
だがほとんどが半熱風、日本の直火&オークションロット系の派手な味ではないね。
ところで日本てさ、直火&スペ、半熱風&非スペ、って傾向があるよね。
半熱風&スペが海外の味、飲み方は濃度はさほど求めないけれどスカっと華やかなのみ易い傾向。
日本の妄信的な儀式優先、○○を使っているんだから間違いない!という店は少ないと感じた。てか無い。
171名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/13(金) 12:44:19 ID:???
あと悪い傾向だけど、ミルク砂糖を入れる習慣があるのか、スタバの本日のコーヒーのように
マシンによるクドいコーヒーも多いんだよな、エスプレッソをお湯で割るあれも多い。
このあたりを対象にして善し悪しを語ってもしょうがないよな、そもそも。
焙煎は日本とくらべ大きく違うのは、大手層が上質だね、これは比べようがないほど違う。
172名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/13(金) 18:28:30 ID:???
>>170
丸山みたいなのが多いってことな?
173名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/14(土) 09:39:45 ID:???
`∧_∧
(´・ω・)
( つc■O
と__)_)


クルクルクルックルンテープ!
174名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/15(日) 17:50:05 ID:SUc7zS+9
焙煎暦半年の者です。
火力と時間の目安を教えてください。

今までの焙煎方法では、水分抜きを10分(全体的に黄色くなるまで)やったあと火に近づけて1ハゼに持って行ってました。
ところがワイルドの掲示板を読むと、水分抜きを5〜6分(白っぽくなるまで)後、火に近づけて黄色〜1ハゼがよいということでした。

自分なりに両方試して比べてみたところ、前者のほうが味が丸く感じられ、口当たり的にはこっちが好み。
後者のほうが味のキレ、重厚感、喉から上がってくる香りが好みであるという感じました。
近所にうまい店がなく、正直言って自分の味覚がいまいち信用できず、今後どっちの方法で焙煎しようか決められません。
なにとぞアドバイスをお願いします。
175名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/15(日) 18:57:09 ID:???
好きなようにすれば?
所詮趣味だろ?自分の好みがワルイドのやり方と違うだけだろ。
あんたは自分が旨いと思うやり方をさらにやりこんで極めてみてはどうか?
俺はサンプルロースタ持ってるが、ユニオンの店員の説明以上にここの住人の使い方が
マニアックすぎて段々訳わかんなくなってきている。
自分が今どうしてるかといえば、煎り上がり後、油が滲むのが嫌だから
1ハゼで火を弱め2ハゼまで時間かけることを試してる。
それが正しいかどうかしらないけど、そろそろ自分なりの試行錯誤するべき
ステップにきているんじゃないか?
176名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/15(日) 20:58:10 ID:???
>>174
近づけるってことは手網かな。を前提として。
手網はムラが出やすいのと、抜けやすいのでこれをどうカバーするかです。
水抜き(揃え)をしないとムラが出やすいのでこれは必須なのですが、ニューなのかバーストなのか
もしくは水分の量が多いのか少ないのか、これで蒸らしの時間を選ぶといいでしょう。
【長】 水分が多く硬い豆>水分が多くて柔らかい豆>水分が少なくて硬い豆>水分が少なくて柔らかい豆 【短】
焙煎で気をつけることは、表面を焦がさないこと、芯は生焼けになっていないこと。冒しちゃならないのはこれだけだと思っています。
あとは好みの味を出す方法を見つけることになっちゃいますね。
177174:2008/06/16(月) 23:16:09 ID:???
>>175,176
ありがとうございます。
もうしばらく両方の焼き方を試してみて、納得できるところを見つけます。。

なるほど。水分量ですか…。
豆によって色がつくまでの時間に違いはもちろんありましたが
今まで水分量を意識していませんでした。
「表面を焦がさないこと、芯は生焼けになっていないこと」
紙に書いてキッチンに張っておきます!

自分の好きなことを試行錯誤するのって本当に楽しいですね。
仕事もこのくらい楽しければいいのにw
178名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/17(火) 08:20:32 ID:???
高価だけど水分計があると便利。
179名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/17(火) 11:03:04 ID:???
火力は強め一定
極力手網は上下させない
豆が膨らむまで(白っぽい黄緑になるまで)遠火

以降は多少火に近付けずっと一定で大丈夫。豆自体が自分に合った焙煎を進めていくと考えている。

他者の意見は軽ーく受け止めて、根気よく自分のやり方を探せば良い。
180名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/17(火) 13:24:46 ID:???
↑こーゆーなんてーの、精神馬鹿ってーの?
一番たちが悪いんだよね、なに言っても聞かないから。
で上手きゃいいんだけど下手なんだよね、失敗も個性とか脳内補完しちゃうっての?
うざうざ。
181名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/17(火) 19:13:47 ID:???
そう思うのなら、相手をしないことだ。
あんたも十分ウザい。
182名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/17(火) 19:19:42 ID:???
一番ウザイのは181だろ?
183110:2008/06/18(水) 08:12:16 ID:???
排気口をふさぐ方法で焙煎してみました。
赤外線温度測定機で測ると大差ないようですが、温度は確実に上がっているようです。
完全にふさぐのはダメですね。サーモスタットが作動してしまいました。
半分ほど残してふさいだらかなり良好。
フルシティ以上まですっと行きました。
ちょっと行き過ぎかもしれない。スタバ風味になってしまった。
カフェインが壊れてるみたいだ。
私の飲む量は週に150グラムで十分だから、焙煎も週1。
次回はガテマラのミディアムにする。
184名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/18(水) 23:28:32 ID:???

877 :公共放送名無しさん [sage] :2008/06/18(水) 23:26:58.52 ID:g8m4NNP9
クルンテープさん


北海道の天才ボーカリストと言えばこれでしょう、やはり
185名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/24(火) 07:33:26 ID:???
「いるいる」でやっているのですが、一回で仕上がる量が少ないので
1週間分の豆を煎るのが結構大変だなぁとおもって、焙煎機をいろいろ
見ているのですが、i-ROASTもしくはGenecafeなんてどうかと考えています。

値段が違うので単純比較は出来ないかもしれないですが
この二つを広告じゃなく、実際に使い比べて見た方いらっしゃいますかね?

または、こっちの方がいい、とか言うご意見もいただければ
ありがたいです。
186名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/24(火) 07:51:11 ID:???
i-Roastは使ったことあるが、微妙だった
187名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/24(火) 11:29:19 ID:???
I-ROAST なら使ってる稀に手鍋でもするけど

手鍋
同じ豆を同じ感じで焙煎しても90点〜60点と出来に差がある
まぁ下手なだけだけどね

I-ROAST
豆のクセ掴んで合う設定自分なりに見つけられれば
70点ぐらいの焙煎が安定して出来る
あとチャフ飛び散らない

て感じかな      
188名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/24(火) 18:58:35 ID:???
ユークの右目下はCTスキャンでは異常なしだったが、腫れてどす黒くなっている
ため、翌日再度検査を受ける。 「腫れが余りにも酷いようだと視界が遮られて
しまう可能性があるため試合に出す事は難しいだろう」とフランコーナ監督。

ttp://www.boston.com/sports/baseball/redsox/articles/2008/06/24/schilling_could_be_throwing_in_four_months/?page=2
189名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/24(火) 19:29:37 ID:Jm0vR3yh
金色のスコップが欲しいのですが、ネットを探してもみつかりません。
アルミスコップはハンズなどでも目にするのですが…
どなたか売ってるサイトや店名を教えてください。お願いします。
190名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/24(火) 23:15:07 ID:???
電気式じゃなく、コンロを使うサンプルロースターも
考えたんですが、最後の冷却が大変そうなので
(チャフが、バンバン飛びそうなので)躊躇しています。
いるいる程度でも、結構玄関先で飛ばしているので・・・
191名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/25(水) 01:37:21 ID:???
192名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/25(水) 01:56:53 ID:???
いちお食品じゃん。
193フジコロナ:2008/06/25(水) 19:56:29 ID:???
>>190さん
100均の油こしの底に孔(4ミリ位)をたくさん空けて、
適当なダンボール箱にくっつけて、
かき回しながら掃除機で吸い込むと、
チャフとか飛ばないよー。

ぼくん家は、いつも200gでやってるよ。



194名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/26(木) 12:21:35 ID:???
ずっとペーパードリップだったが久しぶりにネルドリップをやってみると
同じコーヒーの味が3割はよくなった。
スレ違いでした。
195110:2008/06/26(木) 12:29:07 ID:???
排気口を狭くする方法はかなり良好です。
今回、ガテマラをミディアムにしようと思ったけど、止められなかった。
やはり、1ハゼで排気口を開放するのが良いと思う。
外気温との関係で開口面積を変えるべきかな。冬はこうしないと無理でしょう。
焼き色をホワイトLEDのランプで観察してます。
2ハゼの始まりでクーリングにしないと、どんどん進行しちゃうようだ。
ミディアムとシティの中間が好みです。
CR-100は、使いこなせば、まだまだ楽しめるマシンでないかな。
要は、機械のタイマーに任せるのではなく、焼き色とハゼ音で判断して、クーリングにする。
クーリングを2回行えば完璧。
196名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/26(木) 13:31:11 ID:???
マンションにお住まいで焙煎される方はいらっしゃいますか?
キッチンの換気扇下なら気にならないとも思いますが、
近隣への臭いの配慮が不安。
197名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/26(木) 14:41:44 ID:???
>>195
クルックル。
198名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/26(木) 21:29:14 ID:???
>>196
マンション3F角部屋、窓全開で焙煎してるけど、
苦情言われた事ないなぁ。

換気扇の下での焙煎はもちろんだけど、
ハゼ終了と同時にベランダに飛び出して冷却してる
199名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/26(木) 21:40:22 ID:???
>>196
焙煎した珈琲をおすそ分けしよう。
喜ばれても、嫌がられる事はないかと。
200名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/26(木) 21:41:26 ID:???
苦情出たらそれは近隣住民の我慢が限界に達したということ
その前に「匂い気になってませんか?」とか聞いたほうがいいかもね
201名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/26(木) 22:04:21 ID:???
俺はマンション9階だが、夜中にやってるよ
夜中なら窓閉めてる可能性が高いし、発生源の特定もまず不可能だから
202名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/26(木) 22:08:20 ID:???
なんで不可能だと?
203名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/26(木) 22:56:28 ID:???
>>202
煙も見えないし、夜中に捜索にもいけないだろ
204名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/27(金) 00:00:55 ID:5YMTJvcO

最近、焙煎しはじめたんだが、
みんな生豆ってどこに保存してるの?
「風通しが良くて密閉容器」って基本みたいなんだけど、
これからの季節、湿気と温度がちと不安。

冷蔵庫の野菜室でいいのかな?
205名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/27(金) 01:33:14 ID:???
馬鹿なの?
206名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/27(金) 02:00:13 ID:???
珈琲焙煎って読んだ方が良い?
207206:2008/06/27(金) 02:01:10 ID:???
まちがえた 珈琲大全
208名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/27(金) 04:19:02 ID:???
俺もマンション三階の角部屋で焙煎してるけど苦情は来ない。
でも雨の日か、なるべく早朝に焼いてる。
209名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/27(金) 07:16:44 ID:???
>>206
珈琲大全に焙煎のやり方は載っていないよ。
焙煎思考といっても火力一定、焙煎深度は色で判断。
乱暴に言ってしまえば時間軸だけの焙煎。

ただ、よくある酷い内容の書籍ではないから読んでみても良いんじゃないかな。
なんだかんだ言って、自分も含めて周りはみな持っている。
210名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/27(金) 08:05:02 ID:???
僕は田口護氏の「こだわり珈琲」(NHK出版)をよく見ます。
氏の店(カフェ・バッハ)にはずいぶん通いました。その時買った物です。
ドリップの器具やフィルターもそこで買いました。
場所は日本堤、すごいところです。通称「山谷」です。
僕のテイストの基準で、わからなくなると店に出かけます。
田口氏の伝説ですが、沖縄サミットに珈琲を入れるために出かけています。
ブッシュやプーチンは珈琲が嫌いらしいが、おかわりをしたという。
徹底したハンドピックで欠点豆を除去、非常にやさしい味なのです。
店に行ったらカウンターに座ることをおすすめします。
ずらっと並んだ珈琲の焼き色を観察したり、ドリップの手順など学ぶことが多い。
211名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/27(金) 09:07:58 ID:???
俺はコーヒー嫌いのクリントンがお代わりをしたという
コピペ?ならみた気がする
内心へ〜と思ってただけに、がっかりだわ
212210:2008/06/27(金) 09:32:38 ID:???
>>211
すまん、クリントンだね。
沖縄サミットはブッシュではないはずだ。
213名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/27(金) 09:42:45 ID:???
バッハは接客を含め意識の高い店であると実感させられるが、珈琲の味そのものは物足らない。
悪くはないんだが前もってイメージを膨らませて行くとアレっ?と・・・。
1杯あたりの豆使用量を増やして、細挽きを少し粗くしたらもっと個性が立つようになるんだろうか?
214名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/27(金) 09:50:49 ID:???
熱風式焙煎の特徴だな
バッハはたぶんそうなんだろう
215名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/27(金) 09:54:35 ID:???
バッハがたいしたことないのは周知の事実。
たいしたことないくせに全国の弟子が偉そうなのもよく知られた笑い話。
216名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/27(金) 10:19:43 ID:???
>>213
たぶんその柔らさが特徴ですね。
ガツンとくるコーヒーではないと思う。
量を増やして粗挽きね。それもありかな。
全国の弟子といってもそんなにいないでしょ。
それほど大きなグループではない。
釜で焼く方は同様の言い方をしますね。
最後は好みかな。
僕はブラックでしか飲まないから、ちょうど良いのかも。
217名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/27(金) 15:54:49 ID:???
バッハねえ。見かけたら指差して笑うよ。
218名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/28(土) 07:07:38 ID:???
バッハハって?
219名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/28(土) 07:48:09 ID:???
この世界でアンチ、バッハはおもろいね。
逆に認めるけど、クソって感じでひねくれる。
だって、批判するっていうことは一度は飲んでるわけだ。
まあ、どうでも良いけど、かんちがいのコーヒー屋は消えて欲しい。
要はいつ行っても、安定した味が重要だ。
バカな店主は日々変更、行くたびに味が変わる。
客を実験台にするなよ。
バッハは常に品質の変化がない点が優れてるし、プロなのだ。
趣味の思いつきで営業している喫茶店でないよ。
220名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/28(土) 11:07:38 ID:???
>>219
ばっははwww
お前が消えろ
221名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/28(土) 11:16:01 ID:???
たとえバッハの焙煎豆であっても、焙煎後は日々刻々と味も香気も変化するのが当然なのだがねw
222名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/28(土) 11:27:13 ID:???
お前らはまず性格を直せよ
それには人と日常的に接することからだ
223名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/28(土) 11:34:34 ID:???
他の食品と同じで嗜好品であるのに、アンチとか(逆に)マンセーとか押し付け前提で色分けした判断にすがる奴の性格もなw
224名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/28(土) 12:14:03 ID:???
ばっははは。
225名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/28(土) 14:34:52 ID:???
>>219
例えばさ、バハッハが常に7をキープしてるとしよう。
ある店は8や9とブレがあるとしよう、どっちを選ぶかね?
そもそも味が変わるといっても入荷した豆の個性に従った変化もあるべ?
8の中で変化ってのもあるべ?
変化=悪い方向のブレって認識はチミがまともな店を知らないだけだべ?
226名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/28(土) 15:21:55 ID:???
なんでちょっとばかし有名な程度の店にそこまで必死なのかわからんw
自分が好きなら好き、嫌いなら嫌いでいいやん。
他人をけなしてまで自分の主張押し通すほどのことではないだろ。
227名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/28(土) 15:45:05 ID:???
系列店の争いだろ JK
228名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 12:08:12 ID:???
コーヒーって頭を固めるドリンクなのか? おまえら、病的に狭量だよ。
とにかくバッハを知ってるから批判するわけで、まあ、バッハを超える腕を極めれば良いね。
田口氏の研究は焙煎の原点だろ。
バッハを知り尽くし、その先を目指すなら歓迎だ。
基本のほとんどを彼が教えている。
229名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 12:16:15 ID:???
そういう低レベルな発言が馬鹿らしいほどの
きちんとした教育システムを作って
教えるべきだと思うけどね、専門学校みたいな
230名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 12:53:01 ID:???
研究とか基本を教えるとかどんだけあれなんだ。

コーヒー業界はたかが自家焙煎店の田口を相手にして来なかったし
本当のことを教えたりもしなかった。

ひとりで試行錯誤しただけの脳内研究に価値なんかない。
231名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 12:53:31 ID:???
珈琲に必要な技術って職人気質の分野だと思うけど、
マニアック過ぎて学校開いても流行らないんじゃないかな

珈琲屋への就職口ってそんなにないだろうし
料理学校の一単位くらいなら現実的かと思うけど
232名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 12:53:44 ID:???
愚痴ばっかだと中年ババアみたいで哀れだよ
「ちょっと、聞いてよ〜、何処何処の、店員の態度がどうのこうの〜」と同レベル
233名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 13:10:56 ID:???
ダメだ、こりゃ。
コーヒーを趣味にする連中って、性格悪すぎ。
おいらも自己嫌悪になってきた。
カフェインって脳に悪いのだろうか。
234名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 13:18:40 ID:???
>>233
いや、ババアと同じで暇な人(無職に近い)が多いんだろう
暇だからくだらない事を一日中考えるわけ
ある意味、かわいそうな人たちだよ
235名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 13:19:38 ID:???
>>234
胴衣
236名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 13:22:54 ID:???
お客さんが来てないんですか?
237名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 13:23:51 ID:???
まあ、田口氏のメッソドはアカデミーとして十分に成立する。
好みは別だよ。
世間にはバカが得意になって焙煎、高額で売ってる店が多い。
宗教的でさえある。
僕から見たら、買っていく客もパーだ。
238名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 13:53:34 ID:???
それじゃ言ってることは一緒だよ
他の宗教を貶してるだけ
239名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 14:01:00 ID:???
まあね、焙煎して、仕入れ値の10倍で売る業界ですから。
変な理論で付加価値をつけるバカが増えてもしかたないね。
240名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 14:46:53 ID:???
珈琲の話しで一番困るのが
自分と相手が同じ視点で同じレベルの考え方を持っているかだよな。
いちお言っておくが決して高い目線からじゃないよ、むしろ逆。
自分自身珈琲歴(笑)は長いけど、焙煎歴は2年でさサンプルロースター買って半年なんだよね。
排気管理が出来る人たちとはやっぱ噛み合ないし、そもそも生豆の当たり外れで悩んでいるレベルだ。
保存が悪かった生豆なのにそれに気がつかず、焙煎方法で悩んでたりね。もうわけわかめ。
趣味の話しなのか商売の話しなのか啓蒙として理想論なのか、視点はいろいろあるからね。
241名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 15:20:47 ID:???
大手に長くいるといろんな話を耳にする。
売れ残った要らない生豆をいかに嘘八百の口上を付けて
関口や田口や堀口に買わせるかという営業同士の会話はすごいよ。
242名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 15:25:28 ID:???
>>241
その順番にわろた。
243名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 17:30:27 ID:???
コーヒーのことなんかちっともわからないくせに知ったかぶりする。
けっこう金持ってて信奉者がぶら下がってる。
こんなおいしい餌に業者が群がるのは当たり前なんです。
244名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 17:46:48 ID:???
と、知ったかぶりする243であった。
245名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 19:23:28 ID:???
以前、バッハと正反対の飲み方を教えられた。
かなり粗挽き。
で、量は倍。うーん、これはこれで旨い。
すっきりしている。しかし、贅沢だな。
これを喫茶店でやったら、1杯1000円でもダメだね。
246名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 19:34:09 ID:???
馬鹿なの?
247名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 20:16:20 ID:???
バハです。
248名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/29(日) 20:42:01 ID:???
>>245
増量分は原価+αとして
例として、500→650で十分だろ。
てか10gなんて高くても50円しない。
249名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 00:36:07 ID:???
なんか殺伐としてますね

今日も雪平鍋でおおざっぱに煎りました
ちょっと焼きすぎたかも・・・orz
250名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 00:38:58 ID:???
>>249
アイス用でどうですか?
251名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 02:12:38 ID:???
タバコを昨日から辞めたら、コーヒーを飲む回数が
激増した。辞める前はコーヒーを飲んだらタバコが吸いたくなる
だろうな〜っと思ってたけど、ちょっと口寂しいものの
たいした事なかった。

昨日今日で400gも消費してしまった・・・。
今までのペースで焼いてたら間に合わない〜!
誰かサンプルロースタープリーズw
252名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 02:15:49 ID:???
浮いた金で余裕で買えるだろ
253名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 02:17:58 ID:???
>>252
浮いた煙草代はコーヒー豆代に消えるんじゃないのか?
254名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 05:03:52 ID:???
>>251
煙草を燻らせながらの焙煎はこれまた最高だ。
255名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 06:56:53 ID:???
電気焙煎機かサンプルロースターか、まだ迷っています。
おもしろそうなのは、サンプルロースターだしなぁ。。。。
256名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 09:27:22 ID:???
みんな、焙煎してどのぐらい経ったら一番旨いと思う?
一週間以内に飲めって言われるけど、3日目ぐらいが旨くない?
257名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 10:02:34 ID:xm4NH05i
コヒ
258名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 10:04:27 ID:xm4NH05i
>>257
誤爆ごめん
259名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 10:08:19 ID:???
>>256
たいした差じゃないけど俺は4日目
260名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 10:21:59 ID:???
>>251
体がアルカロイドを欲してるんだよ。
ニコチンからカフェインに置き換わっただけ。
でも害は格段に減るわけだから良かったんじゃない?
261名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 10:25:47 ID:???
酒をやめたら、甘党になったよ。
で、血糖値があがったw
まあ、コーヒーを自分で焙煎して飲むって安い趣味だ。
262名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 10:46:47 ID:???
>>261
糖の置き換えって事かー。
何かをスムーズにやめるには代わりの何かが必要なんだねぇ。
263名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 14:47:05 ID:???
>>256
>一週間以内に飲めって言われるけど、3日目ぐらいが旨くない?
飲み頃が早く来る焙煎もあれば、遅く来る焙煎もある。
どっちにしろ一週間以内ってのは早すぎるんじゃないかな。
店がそう言うときは売り切るまでの期間も加算されるから
買ってから一週間で(実は焙煎してから二週間)飲み切るようにって意味かも。
ま、保存にもひとによって差があるし、豆のままなのか挽いてあるのかとか
いろいろあるから早めに設定してあるんだと思う。
そうそう焙煎の深さでも飲み頃の時期は違うしね。
焙煎が下手だと早く消費しろってこともある。
264名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 16:55:00 ID:???
>>263
で、どうなの?w 263さんの場合は、その感じだと
結構焙煎してから時間おきそうだね。

>>251
さすがに飲みすぎではないだろうか? 
深炒りタイプ? それだったら胃への負担も少ないような気もするけど・・・

浅炒りでも豆がいいなら胃への負担かるいかしらん?
265名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/06/30(月) 18:03:14 ID:???
>>264
大雑把だけど、深煎りなら1週間後から3週目までが飲み頃かな、この間味は変わるけど劣化って感じじゃない。
浅煎りなら3日〜2週目までって感じかな、これって長いほうですかね?
266名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/01(火) 08:19:32 ID:???
2ハゼの完了まで深煎りして、密閉ボトルで保管してるけど、
数日寝かしておくと表面に油が浮いてべたつく。なにか間違ってるのかな。
ちなみに、焙煎器はCR-100です。
267名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/01(火) 14:26:51 ID:???
>>266
間違ってない。当たり前に起こる現象。
268名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/01(火) 14:51:23 ID:???
いや、変じゃね?
266じゃないけど、2ハゼ終わったらその時点で普通テッカテカだと思うんだが
269名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/01(火) 16:27:23 ID:???
>>268
2ハゼをカロリー絞ってゆっくり仕上げていくと少ししかオイルが浮かないし、
焙煎後の冷却で一旦オイルが引く?こともあるよ。
(排気とカロリーのバランスで、カロリー過多な程オイルが浮く傾向になります)
手網の場合、モクモク煙が上がらないように仕上げると、乾いた仕上げに・・・。
で、数日したらテッカテカになりますw
270名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/01(火) 16:40:57 ID:???
横からだけど、個人的に目指しているのが
2ハゼ終了までで15分程度、油はあまり滲まないようにしたい。
これって両立できますか?
271名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/01(火) 17:49:20 ID:???
このスレ出来てからかなり経つが、>>269のようなレスをまだまだ見るとは・・・
272名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/01(火) 17:55:33 ID:???
>>271
ん?・・・なんかマズった?
273名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/01(火) 18:38:25 ID:???
しかし、市販している物は深煎りでも油染みを感じない。
どこが異なるのだろう?
274名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/01(火) 19:25:40 ID:???
気持ちが足りない。
275名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/01(火) 20:22:33 ID:???
1ハゼと2ハゼの間の時間をかければ油の滲みが少ないかもしれない。
そう仕上げた豆が旨いかどうかはわからないけど。
276名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/01(火) 21:57:11 ID:???
油染みは豆の違いによっても違うんじゃね?
同じ条件で違う豆を試したら?
277名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/01(火) 23:24:54 ID:???
いままで言いずらかったんだけどあえて提言するよ。
スキルに合わせたスレが必要なんじゃないか?
278名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/01(火) 23:32:18 ID:???
あぁ〜、言っちゃった。
279名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 00:17:19 ID:???
スレタイ見ればわかるでしょ。
みんな自由にやってるだけだと思うよ。
それぞれの考え方の違いでぶつかる事
もあるけど、それなりに情報交換してるし。
280名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 00:41:50 ID:???
別にかまわないけどね。だとしたら俺は初心者スレに行くことになるかな。

狂ンテープとか来なければ異論なし
281名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 01:04:59 ID:???
問題は279のように真意が見えてないひとだよね・・・・・・・・・・・・・・
282名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 01:34:26 ID:???
281よ、人を論うのは空気悪くするだけだよ
283名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 01:48:54 ID:???
では空気を保ちながら噛み合ない人をどう論せよと?
284名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 06:15:37 ID:???
大袈裟なんだよね
自分と意見が違う事を言う人もいるんだと言う事

まったり、自分で焙煎したコーヒー飲んでください
285名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 06:30:13 ID:???
なるほどまったく噛み合わないものだね。
286名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 06:53:08 ID:???
コーヒーは大好きだが、コーヒーのうんちくをくどく語るヤツは嫌いだね。
自分も含めてw
287名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 07:06:36 ID:???
技術的な話しの食い違いに
自由とか大袈裟とか意見の相違で流れを濁してもなにも円滑になるまい。

>スキルに合わせたスレが必要なんじゃないか?
言いたいことは解るが、過疎るのも避けたいねぇ。
妄想や憶測でアドバイスしたつもりになっちゃう人は確かに困るよねぇ。
288名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 07:43:27 ID:???
で、油染みについての考察はいかがでしょうか?
真実を読み取れません。
289名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 09:44:26 ID:???
>>271
>>281
みたいに言いたいことをはっきり言わないレスは要らんと思うんだけど
290名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 09:52:09 ID:???
>>289
はげどう。
そいつらはただの荒らし。
291名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 12:37:40 ID:???
まぁ、まったり行こうぜ。
このスレの住人はスルー力もあるし。
292名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 13:27:10 ID:???
>>288
>>269を1000回嫁
293名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 14:34:48 ID:???
>>269が必死だということは伝わったよ。
294名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 14:38:26 ID:???
くだらんチャチャ入れるくらいなら、もっと的確な回答をすればいいのに。
295名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 15:28:37 ID:???
なるほど必死だな・・・
296名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/02(水) 18:51:31 ID:???
なにこの自演臭
297266:2008/07/03(木) 22:43:42 ID:???
結局、何が正しいのでしょうか?
298名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/03(木) 22:52:25 ID:???
>>297
コーヒーが趣味の奴は性格に問題がある事
299名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/03(木) 22:54:40 ID:???
一緒くたにすんなよ
300名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/03(木) 22:58:39 ID:???
>>298
それはあなたでないの?
301名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/03(木) 23:12:04 ID:???
人間は図星をつかれると、つい反応してしまうものだ
302名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/03(木) 23:15:11 ID:???
303名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/03(木) 23:15:22 ID:???
>>301
何いってもダメだ。
マニアックなコーヒー好きは、軽度の自閉症が多いねw
もう、来ません。
304名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/03(木) 23:23:48 ID:???
>>303
そんなこと言わずにまた来てなぁ
これでも平和になった方なんだぜ
305名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/03(木) 23:40:03 ID:???
>>303
おそらく、志向的(自閉症の人が興味を持ちやすい趣味, ex:鉄道等)なものなんだろうけど
万一、コーヒーの薬効だったら一大事だね
306名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/04(金) 00:01:39 ID:???
焙煎屋も良くも悪くもその手の人種が多いね、だから神がかった人もいる業界。
307名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/04(金) 00:01:49 ID:???
俺は酒やタバコみたいな感じで珈琲飲んでるけどね。
結局、嗜好品だから。
その延長線に焙煎があったんだよな。
やってみると奥が深い。
308名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/04(金) 00:14:36 ID:???
>>303
こういうのを見かけると「麦茶の季節なんだな〜」
と思う今日この頃。

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
309名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/05(土) 01:07:47 ID:???
ブラジル焼きました。

07分1ハゼ
15分2ハゼ
16分終了

夏はだからか早く終わりました。
早すぎて若干しわ残り。
一粒かじった感じ、いつもより少し硬いけど、そのぶんいつもよりカリッと割れました。
芯のこり芯焦げはないようです。
これは吉なのか凶なのか。

明後日まで熟成させたいけどたぶん我慢できずに明日飲んじゃいそうな気がする金曜の夜。
310名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/05(土) 07:04:28 ID:???
>>309
かなり深煎りになったでしょう?
私はカリブ海系をミディアム〜ハイローストにしました。
1ハゼ終了後に冷却、かなり良い感じです。
この豆は思ったより酸味がでません。
24時間経った今、飲んでいます。
深煎りにするとカフェインが壊れてしまい、インパクトがなくなる。
朝はカフェインの強い珈琲が目覚めには向いてるようだ。
311名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/05(土) 09:48:36 ID:???
クルクルクルックルンテープ!



  ε ⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    
312名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/06(日) 19:37:42 ID:???
ちょっと前に、i-ROSTERについて質問したものです。
結局、ユニオンの穴なしサンプルロースターを注文してしまいました。

電気焙煎いろいろ調べたのですが、出来具合が今ひとつ
わからなかったので、今回は見送りました。
313名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/07(月) 12:00:13 ID:???
>>312

>電気焙煎いろいろ調べたのですが、出来具合が今ひとつ

ちゃんとわかっているじゃまいか。
314名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/07(月) 12:15:32 ID:???
ユニオンの穴あきはチャフで大変な事になるから
避けてる奴が多いのか
315名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/07(月) 15:22:39 ID:oQmI4PmR
初心者ですが、深煎りすると豆が油でギトギトします。においも例え様の無いいやな臭い
がしますこんなもんなの?
316名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/07(月) 15:34:59 ID:???
青空眩しい初夏の北海道
パンが好きコーヒーが好き
みんな大好きクルンテープ。
317tsujimo:2008/07/07(月) 16:20:10 ID:f2tZhjVL
>>315
一週間くらい寝かせてみたらいいよ。
ではさようなら。
318名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/07(月) 16:27:09 ID:???
おや、めずらしい。
319名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/07(月) 17:26:13 ID:???
やまもとのマーキスのもチャフで大変なk
320名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/07(月) 19:00:18 ID:???
手回し焙煎機自作してみたんですが、
他にも、そゆ方っていらっしゃいますか。

321名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/07(月) 23:02:40 ID:???
俺も自作したことあるよ。
でもうまく焼けなかった。何度か試行錯誤したけれど断念。
やっぱり、高いものはそれなりの価値があるんだと
思い知らされた。
322名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/08(火) 02:05:40 ID:???
>>320
それ、完成度、満足度はどれ位?
おしえておくれ。
323名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/08(火) 13:02:08 ID:???
>でもうまく焼けなかった。
やはり、排気でしょうか?

一応、バタフライ式の排気バルブと煙突を付けました。
が、調整は悩む所です。
シティー以降になると、どうしてもスカスカになる傾向があるんです。
直火の割りに、熱風式に近い感じ。

完成度は、今の3号機目で、
ようやく手編みより、旨く焼けるようになりました。
ばらつきはありますが・・・
豆の膨らみは、毎回良好です。

仕様ですが、
本体は煎餅の半斗缶横倒しで、
ドラムは、ダイソーの油こしに孔空け加工。
温度計が、ドラム内中心と排気口に各1個。
ハイローストで、生豆で最大230gまでいけました。


満足度は、自己評価5段階で、4といったところ。

324名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/08(火) 18:21:44 ID:???
志し低いな
325名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/08(火) 18:45:29 ID:???
> どうしてもスカスカになる傾向があるんです。

火力が足りなすぎるのだと思う。
構造がわかりにくいから適当に言ってみるが排気は全開で良い。
出口が小さすぎると入気も絞られて火力不足に陥る。
326名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/08(火) 20:45:18 ID:???
半斗缶かー。 結構でかいね。
熱源は何?あと焙煎の時間とか。
時間がかかる様なら325の言う様に
火が弱いのかも?
327名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/08(火) 20:51:53 ID:???
四角い形状の本体(カバー)に円形のドラムだと、内部の隙間が悪さをするかもね。
328名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/08(火) 21:13:03 ID:???
もう見てやるから画UPしなよ
329名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/08(火) 21:25:42 ID:???
また、偉そうなのが出てきた
帰れよ
330名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/08(火) 21:28:27 ID:???
じゃあ帰るよ。
331名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/08(火) 21:31:23 ID:???
もうくるなよ
332名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/08(火) 21:37:50 ID:???
やっぱり帰ってきたよ。
333名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/08(火) 21:41:21 ID:???
しょうがないなあ
334名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/08(火) 22:20:54 ID:???
友達かよっ
335名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/09(水) 02:10:51 ID:???
直火に拘ると薄っぺらな鉄板で焙煎せにゃならん
そこは諦めて炊飯釜みたいな厚手の奴で煎ればいい感じになると思うよ
336名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/09(水) 13:42:40 ID:???
323です。
皆様いろいろありがとうございます。

サイズですが、
半斗かんですが、煎餅のなので少し小さめです。
一辺、25cm位ですか・・・
ドラムと壁面のすき間は、3oまではないと思います。

焙煎時間ですが、ハイローストで17分
フルシティで、20分位。

1ハゼは、どちらも15分180℃くらい。
2ハゼ目が、17〜18分で、200℃くらい。

なお温度計はスモーク用なので、レスポンスが悪いので、
正確ではないかも。

画像を上げてみたいのですが、良く分からないので、
アドバイスお願いできますでしょうか?

排気筒内が、1ハゼで100℃、2ハゼで110〜120℃の辺り。

337名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/09(水) 19:37:03 ID:???
早くUPおれが見て指導してやる。それかうちの愛知の店まで持ってこいや!
338名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/09(水) 20:06:47 ID:???
日本人じゃないのか?
339名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/10(木) 03:52:58 ID:???
クルクルクルックルンテープ!



  |∧,,∧
  | ^ω^)
  |⊂ ノ
  |ωJ

340名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/10(木) 10:06:15 ID:???
釧路は今日も曇り
ヤフオク アマゾン
せとりで儲けてタイに行ってクルンテープ!
341名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/10(木) 11:25:19 ID:???
久しぶりに問屋の価格表を取り寄せたら妙に値上がりしてた
このスレで出てる店の方がいいや
342名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/10(木) 13:24:48 ID:???
336です。
ワタシ ニッポンヂンアル。
時間なくて、変なとこに書き足してしまいました。

ひとまづ、これで画像見られるでしょうか?
http://img08.pics.livedoor.com/008/0/9/095c1e4ee746ac03a54d-L.JPG

http://img09.pics.livedoor.com/009/d/6/d63df93d5a7ad121f54c-L.JPG
カバー有りと、無し。

家にあった材料なので、胡散臭い外観ですが・・・
343337:2008/07/10(木) 18:56:33 ID:???
>>342
かんぱんは良いんだが、サイダーをペプシに変えてみては?
344名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/10(木) 19:10:44 ID:???
太極旗が似合いそうニダ。
345名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/11(金) 01:00:29 ID:???
>>337
写真upしたようだし、指導してやりなよ w
346名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/11(金) 03:05:20 ID:???
保温能力はないだろうから外カバーはいらないと思う。
347名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/11(金) 23:29:16 ID:???
やっぱりサイダーだから、気が抜けたんですかね?

いや実は、下室の排気のために付けてみたんですが、余り効果有りませんでした…

>保温力
やはり、鉄板が薄いのでしょうか?
しかし、カバー無しですと、排気オーバーにならないですかね?
明日にでも実験してみます!


それと私、イルボンサランね。
旗ちがうヽ(・ω・`)
348名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/11(金) 23:41:13 ID:???
うるせえよチョッパリが
349名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/11(金) 23:56:50 ID:???
>347
>しかし、カバー無しですと、排気オーバーにならないですかね?

そのカバー構造だとドラムの上の空間が結構あるので
そこに排気が溜まるわけだと思うが。つまり排気はドラム内に
留まるわけではない。豆から出たものはドラム内に留まらず
ドラム上の空間に出るわけだ。

これは水分抜きとか蒸らしとかでも同様に豆から出たものは
ドラム内に留まらずドラム上の空間に出るわけだ。

と想像する。
350名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/12(土) 02:11:09 ID:???
もちっと時間短くできるように工夫してみそ。まずは豆の量を3割くらい減らして。
351名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/12(土) 09:51:16 ID:???
釧路クルンテープ堂の魁餅


北海道のお土産と言えばこれでしょう、やはり。



352名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/12(土) 15:51:14 ID:???


                    提供みんなの珈遊会
353名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/12(土) 20:24:21 ID:???
サンプルロースター穴なしが届いたので、早速やってみました。
豆の状態がわかりにくいので、ちょっと深煎りになってしまいましたが
まぁ、こんなものでしょう。
いるいるより、圧倒的に大量の豆を煎れるので、かなり楽になりました。
354名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/12(土) 21:25:32 ID:???
>>353
俺ビデオやDVDを見ながらひたすら回してるw
一度に大量の豆を煎れるとホント楽だよね
355名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/12(土) 22:32:04 ID:???
でもガラガラ音がうるさくてテレビの音があんま聞こえない。
で、俺の場合ビール片手にやってんだが、豆が出来上がる頃には自分もデキ上がってるorz
356名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/12(土) 22:56:04 ID:???
>>355
焼くのに、そんな時間がかかけるのか?
357名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/12(土) 23:04:32 ID:???
火の熱さを紛らわしてるつもりで飲んでると20分ちょいで2リッター近く飲んでる。
しまいにゃ自分の好み通りにいかないのに「まあいっか」になって
素面に戻ってから微妙な後悔。
358名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/12(土) 23:06:33 ID:???
オイオイ
359名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/13(日) 00:52:47 ID:???
魁餅食べてえ
360名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/13(日) 02:06:51 ID:???
347です。
実験しましたので、報告。

豆は、ガテマラ有機栽培150g
フレンチローストまで焙煎。


何回か焙煎しましたが、現状だと、どうもカバー無しの方が、断然薫りが出るみたいですねえ。
あと、カバー内に詰物をして、空間を減したバージョンでも焙煎しましたが、こちらの方が、コクというか、濃い感じになるみたいです。

色々アドバイス頂いた方々、よいデータになりました。ありがとうございました。

またお邪魔すると思いますので、よろしくおねがいします。
361名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/13(日) 11:08:23 ID:qA1LLTns
新手のサイト見つけた。
コーヒーの投票とかもやってるzo
焙煎もちょっとはやるらしい。
>>347
どうせならどこかに書き残したらどうだ?

アカネカコーヒー
http://akanekacoffee.web.fc2.com/
362名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/13(日) 15:21:27 ID:???
スターバックス・・・・・・・・・・
363名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/13(日) 22:32:00 ID:???
みんなで太極旗を振るニダ。
364名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/13(日) 23:38:24 ID:???
釧路クルンテープ楼の北海餃子


釧路名物と言えばこれでしょう、やはり。
365名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/15(火) 14:45:36 ID:h3ZW4KSs
>>323
自分も真似して作りたいんですが、ダイソー油こしドラムに付けてる、じょうごの様な物は何を使ってるんですか?
366名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/15(火) 15:49:17 ID:???
323です
まさに、「じょうご」です。
温度計付スプーンが入るように、2p径の所で切りました。
で、それをじょうごの「濾し網」にロウ付けしました。

361さん
その辺は、ぬかりなく過去データと共に、
ノートに記録してます。


現在アドバイスにあった、カバーの空間を埋めるべく、
新型カバーの設計中です。
367名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/15(火) 17:10:03 ID:h3ZW4KSs
>>366
度々恐れ入りますが、ダイソーの油こしは売っているのを確認出来たのですが、これに合うじょうごを何処で買ったのか教えて下さい。
368名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/15(火) 18:03:44 ID:???
ジェンキンス饅頭食いてえ!
369名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/15(火) 19:08:47 ID:???
366です。
やはり、ダイソーだったと思います。
少し径が小さいので、濾し網は全部切り取らずに、
1〜1.5cm位残し、放射状に切り込んで、
じょうごの内側に沿って、折り曲げてあります。

はめ込む前に、じょうごの空気抜きの溝を、
叩きもどしておくと、後が楽ですよ。
370名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/15(火) 21:38:38 ID:???
クルンテープ苑の冷麺むちゃウマ


北海道では一番だな。
371名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/15(火) 21:44:57 ID:???
>366

349ですが、おわかりと思いますが、水分抜き蒸らしの段階ではできるだけ
ドラム内に熱気を留め、本焼きの段階では熱気を適宜ドラム外に流す、

ような構造がいいかと。
頑張ってください。
372名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/15(火) 22:04:10 ID:???


                    提供みんなの珈遊会
373名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/16(水) 14:21:13 ID:???
パイプとか筒状のものを切るときは回転させながら切るときれいに切れる。
374名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/18(金) 09:52:58 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!



  ε ⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    
375名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/18(金) 20:21:35 ID:???
釧路のクルンテープ漬け物店の北海キムチ食べたい。


376名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/18(金) 20:41:27 ID:???
>>375
『御猟場』


クルンテープさんプロデュースの北海炭火焼きレストランと言えばこれでしょう、やはり。


自家製醸造の生ビールもめちゃ旨!

377名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/18(金) 20:49:21 ID:???


                    提供みんなの珈遊会
378名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/18(金) 21:55:36 ID:???
メイコーヒーの自動焙煎機ってどうなん??
379名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/19(土) 21:24:50 ID:???
〇 御漁場
380名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/20(日) 15:49:42 ID:???
【農産品】コーヒー豆『モカ』、残留農薬検出で輸入ストップ--在庫わずか、消えるかも [07/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216494622/

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2008/07/20(日) 04:10:22 ID:???
すっきりした酸味で国内でも人気の高いコーヒー豆「モカ」の販売を休止するコーヒー業者が
相次いでいる。輸入の98%以上を頼っているエチオピア産から基準値以上の残留農薬が
検出され、厚生労働省が事実上、輸入にストップをかけている。再開のめどはたっておらず、
喫茶店やスーパーの店頭などからモカが今後、姿を消す可能性もある。また、「ブレンド
コーヒーの味が変わってしまう」と困惑する声も上がっている。

業界トップのUCC上島珈琲(神戸市)は今月中旬、モカを使った業務用商品の販売を停止し、
ブレンドコーヒーの一部もモカ以外の豆で代替し始めた。また、喫茶店チェーン「珈琲館」
(東京)は17日からモカのネット販売を休止した。

発端は、4月下旬、エチオピア産コーヒー生豆から基準値を超える殺虫剤成分の検出が続いた
こと。健康に影響を及ぼす値ではなかったが、原因が豆か、豆を入れる麻袋に付着していたのか
特定できず、厚労省は5月9日から検査を強化した。

販売業者や商社などでつくる全日本コーヒー協会(東京都)は6月、現地に調査団を派遣。
麻袋から残留農薬を検出したものの、原因は特定できなかった。エチオピア側は「日本は細か
すぎる。他の国は何も言ってこない」などと主張。厚労省は「エチオピア政府が原因究明や
検査の充実に努めない限り、日本側も対応のしようがない」として、輸入を停止させたままだ。

モカは、ブレンドコーヒーの定番品目だけに、業界関係者や愛好者は「ブレンドの味が変わる」
と戸惑う。UCCは「モカの風味に似た代替の豆を喫茶店などに提案している。安全性が確認
されるまでモカを使うわけにはいかない」と話す。

喫茶店「アラビヤコーヒー」(大阪市中央区)を経営する高坂明郎さん(52)は、「モカの
在庫はあと1、2カ月。このまま入荷できなければ、モカを提供できなくなる」とあきらめ顔だ。


【モカ】 エチオピアとイエメンで生産されたコーヒー生豆のこと。苦味が少ないが酸味が強く、
フルーティーな香りが特徴とされる。コーヒー生豆の全輸入量(07年)は約38万9000トン
で、エチオピアからは約2万9000トン。国別では、1位がブラジル、2位がコロンビアで、
エチオピアは5位。

●輸入が滞り、喫茶店での在庫切れが心配されるモカの豆
http://mainichi.jp/select/today/news/images/20080720k0000m040119000p_size5.jpg

◎ソース 毎日jp
http://mainichi.jp/select/today/news/20080720k0000m020115000c.html
381名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/20(日) 15:51:05 ID:???
ヤフーにも出てるねぇ。俺らは前から知ってるけど。
モカそろそろ欲しいなぁ。
382名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/20(日) 17:22:49 ID:???
これで今年のモカの新豆は終わったよなぁ
383名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/20(日) 18:00:39 ID:???
うう……泣ける
モカ大好きなのに
384名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/20(日) 18:07:23 ID:???
>>382
船便で返したわけだから、再輸入しても発酵やらでまともに使えないんだろうな。
>>383
今回の基準値問題は主に日本だけだそうだから、スレ違い承知だが焙煎済みの輸入ものに頼るしかないだろうね。
385名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/20(日) 18:18:44 ID:???
スタバとかはエチオピアを使うのはokなのかな?
あれって焙煎はアメリカだよね。
マクドのブレンドもシダモを使ってたはず。
386名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/20(日) 23:47:03 ID:???
スタバやマクドナルドは焙煎豆の鮮度を気にしていないから、
焙煎豆を輸入すれば急場をしのげるかも。

それはともかく業界団体がマスコミに働きかけて、残留農薬基準を変えるよう厚労省を動かす狙いなんじゃない?
200度以上に熱せられるコーヒー豆と葉物野菜の基準が同じというのが無理があるし。
387名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/20(日) 23:59:21 ID:???
>>386

>それはともかく業界団体がマスコミに働きかけて、残留農薬基準を変えるよう厚労省を動かす狙いなんじゃない?
全く逆。マスコミに取り上げられたら食品関係は命取りなんだよ。

>200度以上に熱せられるコーヒー豆と葉物野菜の基準が同じというのが無理があるし。
同じ基準じゃないだろう。コーヒー豆ばかりじゃないが、そもそもがデタラメの類い。

この辺りで、コーヒー豆を米や大豆などと比較してごらんよ。
ttp://www.fcg-r.co.jp/pesticide/index.htm
388名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/21(月) 00:00:31 ID:???
エチオピアのために法改正しようとか
頭おかしいんじゃないか
389名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/21(月) 00:15:18 ID:???
>>388
馬鹿はおとなしくしてましょうね^^
390名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/21(月) 01:16:08 ID:???
>>386
基準は同じじゃないぞ。コーヒーのほうが厳しい。
391名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/21(月) 01:21:02 ID:???
近所の豆屋に新品のi-ROASTが10,000円で売っているんだけど、これって買い??
392名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/21(月) 01:25:28 ID:???
>>391
すでに自分で答えを出しているジャマイカ
393名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/21(月) 19:54:09 ID:???
コーヒー豆の残留農薬基準が厳しいのは
CODEX(国際規格委員会)基準を流用してるからだろ
他の農産物は元からある国内基準を使ってるから
妙なことになってる
394名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/22(火) 10:12:24 ID:???
CR-100がついに逝った。
1ハゼが始まる頃、電源が落ちた。
スイッチがふらふらで、オン・オフの固定ができない。
捨てるのがもったいないので飲んでみた。
オー、きつい。ガツンとくる。
カフェインが壊れていないから、脳天から目覚める感じ。
アメリカンと思い飲んでしまおう。

ところで修理だけど、自分でやろうと思う。
スイッチの代替品って使えるものあるかな?
あれば、秋葉原まで出かけようと思ってる。
395名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/22(火) 18:19:58 ID:???
本体実物かスイッチ部分をラジデパに持っていって
それらしい店の店主に尋ねるのがいいんじゃないかな。
396名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/22(火) 19:55:53 ID:???
うちのも全く同じ症状でイッタ。
そもそもあんなスイッチいらないんだよな。
タイマーがオンオフスイッチを兼ねるわけだし。
オーブントースターに電源スイッチが付いてるようなもんだ。
あんなスイッチは殺して直結した方が良いかも。
397394:2008/07/22(火) 20:20:31 ID:???
>>396
そういえばそうだ。
スイッチはいらないね、直結で解決だ。
このスレはありがたいです。
耐熱の良いスイッチを探すのは難しいと思っていた。
ところで、分解に星形の特殊ドライバーが必要になる。
代用を探したけど、しっくりいかない。
ダイソーに210円であったので買いに行く。
398名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/22(火) 20:23:56 ID:???
>>396
俺もそこがイカれてiroastを買ったな。
とっとと捨てたけど、あのスイッチ部はヒューズか何かついてるのかな?
399394:2008/07/22(火) 20:39:55 ID:???
>>398
分解しないとわからないけど、耐熱に問題がありそうだね。
熱でスイッチのプラスチックの部品が壊れるのでしょう。
本体ケースはフェノール系の熱硬化性樹脂だから、耐熱に問題はない。
スイッチの内部に熱可塑性の耐熱の悪いプラスチックが使われてるかもしれない。


400名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/22(火) 20:44:46 ID:???
>>398
確かにあの電源スイッチは意味不明。
無くても全く困らない。
しかも、そんな余計な部品の故障の為に使えなくなるなんて、
非常にムカつく。
発売元に、何の為に電源スイッチが付けてあるのか質問したけど、
明確に答えられなかった。
401名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/23(水) 22:53:18 ID:???
発売元にそれは酷な質問じゃ・・・、製造元はどう思ってるんだろうね
402394:2008/07/24(木) 07:03:30 ID:???
分解してスイッチを取り出してみた。
案の定、端子部分のプラスチックが溶けていた。
ただ、端子が3本あり、線が3本接続されている。
回路が意味不明。
取説に結線図らしいものがあるけど、???。
403名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/24(木) 07:18:52 ID:???
回路図も読めないなら触るなと。
404394:2008/07/24(木) 07:31:43 ID:???
観察していると、気のついたことがある。
3本のうち1本はランプ点灯用かもしれない。
点灯の状態を忘れてしまったが、ヒーターが切れ、冷却に入ると、ランプも消えたでしょうか?
それとも、冷却中もランプは点灯してたっけ?
冷却でランプが消えるなら、3本の線の意味が理解できる。
ランプ点灯用は切断し、絶縁し封印。
他の線を直結すれば工事完了となる。
しかし、このスイッチは韓国製だけど、耐熱に優れたものと交換すれば従来どおりになるかも。
405名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/24(木) 12:15:11 ID:???
三本足 = リレー
406394:2008/07/24(木) 15:58:46 ID:???
>>405
スイッチを買った。
ネオン管のついてるもので、15Aに容量アップ。
ばらして気づいたのは、端子部のプラスチックが溶けていたのである。
これは明らかに設計ミスで、米国向け250V仕様を日本で使うことに問題がある。
従来はスイッチの容量が10Aで、持つわけがない。1200W〜1300Wあるからだ。
15A容量換えたことで、ここが2度と壊れることはないはず。
ただしサイズが若干大きいので穴を削らないと取り付けできない。
スイッチを外し直結も考えたが、スイッチの意味より、ランプに意味がある点に気づいた。
要は、クーリングに入るとランプが消える。ファンは回ってる。
ヒーターはOFFと言うことを表している。
従って、ランプだけを取り付け、電源だけ直結することもありだが、スイッチ部の穴に合う、
ネオンランプがなかった。
結論、このスイッチは必ず壊れます。
購入店か代理店にクレームを入れるべきだ。


407名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/24(木) 18:45:28 ID:???
いつから米国が250vになったのやら
408名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/25(金) 01:28:39 ID:???
こーゆー馬鹿がいじるから事故がおこるんだろうな・・・・・・・・・・・・・・・・・
409名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/26(土) 09:40:46 ID:???

  ♪      ∧,_∧
          (´・ω・`) ))
        (( ( つ ヽ、  ♪ クルクルクルックルンテープ!
          〉 とノ )))
         (__ノ^(_)      
 
410名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/26(土) 12:27:49 ID:???
この時期、アイスコーヒーも飲むと思うが
みんなはやはり自家焙煎して飲むのか?
自分でやるとけっこう豆使うからサイフが痛い・・・
411名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/26(土) 12:44:35 ID:???
>>410
自家焙煎しているから財布が痛いですんでいるが、焙煎してある豆を
買っていたら破産している。
412名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/26(土) 21:36:19 ID:???
>>411
そうだな。店でアイス用の豆を買ったら
それなりに高いよなー。
自分で煎るしかないな。
413名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/26(土) 23:08:20 ID:???
業務向けのスーパーで焙煎豆を買えば安いけど
酸化しちゃってて美味しくないんだよね・・・
414名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/27(日) 00:50:39 ID:???
スーパーのは重量で売ってるため少し浅めの焙煎傾向があります
水分含有量多いままの方が得するからね
415名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/27(日) 00:59:46 ID:???
暑い時期に深い焙煎を大量にするのは大変
自家焙煎のお店で買う価値はあると思う
416名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/27(日) 11:16:25 ID:???
>>415
でも暑い時期に熱い思いをして焙煎
した後のアイスコーヒーはうまいぞ。
サウナの後の水風呂みたいな・・・
417名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/27(日) 12:39:18 ID:???
>>416
店で買って飲む方が暑い日にビーチでトロピカルジュースのんでるような・・
418名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/27(日) 23:17:24 ID:???
>>417
それもアリだが俺は自家焙煎やってるから
焙煎するんだな。
たかが趣味だけど根性入れて熱さに耐えて
これってかなり[M]だなw
419名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/28(月) 01:13:09 ID:???
全裸焙煎まじおすすめ
420名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/28(月) 01:23:39 ID:???
汗をかいた体に、チャフが付くのは想像したくない
421名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/29(火) 20:00:06 ID:???
クルクルクルックルンテープ!




  ε ⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    
422名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/29(火) 23:03:26 ID:???
>>419
師匠、やってみます。
423名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/30(水) 00:41:27 ID:???
全裸天麩羅マジお勧め。
特にイカの天麩羅。
424名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/30(水) 03:34:18 ID:???
>>423

ぷっぱち〜

あっちいいいいいいいいいいいいいいい
はねるじゃねかよおおおおおおおおおお
425名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/31(木) 16:53:55 ID:???
全裸焙煎の準備完了。さあ、やるぞ。
426名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/31(木) 17:01:20 ID:???
全裸より。
程よく湿らせたTシャツ+扇風機最強
427名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/31(木) 19:15:56 ID:???
夏の焙煎で全裸くらい当たり前。今さら何言ってんの。
うちの近所の自家焙煎店も夏は全スタッフ超薄着ですよ。
428名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/07/31(木) 19:55:30 ID:???
全裸だとさ、汗ばんだ身体にチャフがくっつかない?
あれうっざいよなー
429名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/01(金) 03:16:46 ID:???

>全裸
>超薄着

韓国人かな?
430名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/01(金) 20:43:05 ID:DbpX7h1m
@全裸で焙煎
Aその豆でアイスコーヒーを仕込む
B冷却中に水風呂or水シャワー
C汗を流し終えたら、仕込んだアイスコーヒーで ( ゚Д゚)ウマー

これ夏場の至福
431名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/01(金) 21:00:36 ID:???
不味そうだね
432名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/01(金) 21:08:44 ID:T5LWG/H1
夏は暑いけど自家焙煎って楽しいですよね。
焙煎は今春から始めたばかりですけど
焙煎の楽しさを知ってもらおうと思って7月にHPを作りました。
これからどんどんアップしていきますので
覗いてみてください。

アカネカコーヒー
http://akanekacoffee.web.fc2.com
433名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/01(金) 21:12:45 ID:???

361 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2008/07/13(日) 11:08:23 ID:qA1LLTns
新手のサイト見つけた。
コーヒーの投票とかもやってるzo
焙煎もちょっとはやるらしい。
>>347
どうせならどこかに書き残したらどうだ?

アカネカコーヒー
http://akanekacoffee.web.fc2.com/
434名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/01(金) 23:47:24 ID:???
どんなものか見てきたが、この板の住人投票する場所ないじゃねーか
435名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/02(土) 01:09:46 ID:???
はっきり言って、かなり痛い
436名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/02(土) 01:21:28 ID:???
見つけたとか
作ったとか
アホっぽいな
てか、アク解付いてるじゃねーか。
そっちが目的だろ。
437名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/02(土) 12:58:18 ID:???
独のノボロースターってどうなのかね

ちなみにいくらぐらいするんだろ?高そうだけど
438名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/02(土) 17:44:43 ID:???
>>436
物陰から石を投げるようなことすんなよ。
非難するなら住所と名前くらい言え。
お前のほうがアホに見える(-。-)y-
439名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/02(土) 18:04:10 ID:???
アク解付いてても
リピーターが来なけりゃ意味ないっしょ。
宣伝に利用するもんはいくらでもいるし、
気に入らなけりゃスルーすればいいだけのこと。

いちいち非難するのはお子ちゃまな証拠。
440名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/02(土) 18:26:56 ID:???
夏休みの自由研究ですか?頑張ってくださいね^^
441名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/02(土) 18:54:03 ID:???
てか判りやすすぎwww
442名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/02(土) 23:27:37 ID:???
今一番悲しんでいるのは>>437だろう。
コピペしとくからだれか答えてやってくれ。

「独のノボロースターってどうなのかね

ちなみにいくらぐらいするんだろ?高そうだけど 」
443名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/03(日) 00:45:16 ID:???

>361 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2008/07/13(日) 11:08:23 ID:qA1LLTns
>新手のサイト見つけた。

>432 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [] :2008/08/01(金) 21:08:44 ID:T5LWG/H1
>焙煎の楽しさを知ってもらおうと思って7月にHPを作りました。

>438 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [fr] :2008/08/02(土) 17:44:43 ID:???
>>436
>物陰から石を投げるようなことすんなよ。

>439 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [h] :2008/08/02(土) 18:04:10 ID:???
>いちいち非難するのはお子ちゃまな証拠。



逆切れですか?
444名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/03(日) 01:32:47 ID:???
>>437
ノボロースターだと焙煎した店しか出てこない、
NoboRoasterで日本・アメリカ・ドイツでも出てこない。
ドイツ 小型 ロースターで捜すと出ました。
正式名称は「ノボローストマスター」で、値段は

ノボローストマスターの定価
  本体      4,300,000円(税別)

  ※2007年8月1日受注分より上記の新定価となりました。
  ※部品関係は別途請求となります。   
  ※運搬設置料も別途請求となります。  

だそうです・・・

コロネーションコーヒー
http://www.clovernet.ne.jp/~nation/newpage12.html

                  
445名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/03(日) 04:26:20 ID:rOuOWwnd
なあ、毎日の工作員の諸君。これ読んだか?
http://nanmei.at.webry.info/200807/article_1.html

もう侮辱とか強姦教唆とか、そんなレベルの話じゃないわ。
あんたらのやったことは「殺人」の教唆だ。
敵意のないエクアドルの人をし向けて、何の罪もない現地邦人を殺害させる。
それが「殺人」の教唆でなくて何だ?
こうしてる瞬間も、現地の人は不安と恐怖の中でつらい日々を過ごしてるんだよ。
日本人ではなく人間として、それに何も感じないのか? あんたら、本当に人間か?
446名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/03(日) 08:44:10 ID:???
>>445
+で氏ね
447名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/03(日) 18:39:23 ID:???
コロネーションコーヒーって生豆けっこう安いね!
一応お気に入りに追加して次回購入の候補にしようっと。
>>444
情報ありがとー☆
448名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/03(日) 22:23:11 ID:???
むしろたかくね?
449名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/04(月) 00:14:44 ID:???
>>448
1kg単位で買う場合、ワイルドに近いと
思うが。
俺が買うのはだいたい500gで600〜700円
ぐらいだから自分的にはおk。
450名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/04(月) 00:20:22 ID:???
>>448
格別安いってことはないね。でもまあ、これなら良心的な値段だと思う。
451名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/05(火) 15:44:32 ID:???
いつも何Kg単位で注文する?
452名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/05(火) 17:23:55 ID:???
>>449
ハンドピックと焙煎後の目減り込みで500gが何グラムぐらいになるの?
豆にもよると思うけど、おおよその感じで。
453名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/05(火) 17:28:06 ID:???
449さんではないが
元の80%前後まで減少。500gであれば400g前後。
煎り具合や豆の水分量にもよるけど平均で。
454名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/05(火) 17:56:39 ID:???
7割ぐらい。
455名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/05(火) 18:02:32 ID:???
>>453-454
なるほど。
近所の自家焙煎豆屋(基本はロースト済のみ販売)のおやじが、ローストしていない生豆だったら
7がけの値段で良いよ、って言ってたので。
この店で買う場合、値段的にはトントンってことか、、、。
456名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/05(火) 18:52:58 ID:???
トントンより悪いかもね。
店にとっては燃料代と手間代が丸々浮く、という事は・・・。
457名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/05(火) 23:00:01 ID:???
安いと思ってた生豆が本当は高い物かも知れないな。
しかも多少だが光熱費かかってるし。
でも、そこらへんの喫茶店の珈琲よりはぜったいウマい
と思いたい。
458名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/05(火) 23:13:11 ID:???
お前が焙煎した豆より、ネスカフェのインスタントのほうが美味いよ
459名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/06(水) 00:12:15 ID:???
もっと上手に煽れよ。
そんな燃料じゃ上手く焼けないぞ
460名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/06(水) 08:58:27 ID:???
>>459
美味い!こと言うねぇ。
461名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/06(水) 10:17:15 ID:???
焙煎豆専門店に生豆を売れと言ったら高くなって当然だわな
普通に生豆の売られているショップで買えば安いのに
あえてそうしない以上は高コストになっても仕方なかろう
462名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/06(水) 11:08:20 ID:???
素朴な疑問。

今はネットがあるから、気軽に生豆を買うことが出来るけど、
10年前とかはどうしてたの?
463名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/06(水) 12:41:58 ID:???
コーヒー器具専門店では生豆を扱ってるからそこで買ってた人はいるだろう。
コーヒー趣味の書籍や雑誌にも生豆取扱店の紹介はあったと思う。
自家焙煎店から生豆を分けて貰ってた人もいるだろうし
喫茶店を通じて問屋を紹介して貰った人も多いんじゃないかな。←俺コレ
464名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/06(水) 13:10:44 ID:???
なるほど。thxvm.
そういうのも味があるなぁ。
手軽なのも良し悪しだよね。
465名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/06(水) 15:22:21 ID:???
まぁでも「悪し」って事はないと思うよ。
ネットの店は小分けで買うにも変な縛りがなくていい。
価格もハッキリしてるから見積もり取る手間もいらないしね。
466名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/06(水) 18:44:30 ID:???
ワイルド珈琲ストアってどうなん?
値段は安そうなんだけど、、、。
やっぱ値段なり?
467名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/06(水) 20:03:32 ID:???
そこでしか買ったことないが、特に不満は無いよ。
異物混入も今まで買った分にはなかった。

ちなみにYOUの焙煎暦どれぐらいよ
俺は半年ぐらいで生豆の状態の違いがそんなによくわからないんだぜ
468名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/06(水) 20:12:36 ID:???
>>466
値段の割りにはいい方だと思う。
もちろんハンドピックはするけど
もうやってらんねぇってほどじゃないよ。
469名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/06(水) 21:21:59 ID:???
>>466
品質は良好、ってか自家焙煎スレじゃ定番中の定番ショップ。
コーヒー豆の場合値段と品質は必ずしも比例しない。
同じ豆を倍以上の値段で売ってるところとかあるんだから・・・
470名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 16:49:37 ID:???
モカに続いてマンデリンも危機かも。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008080700599
471名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 16:55:02 ID:???
お前は情報の取り扱い方を覚えろ・・・
なぜこれがマンデリンに関係があるんだ
472名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 17:19:20 ID:???
〜かも。だし
伝染病だし、危惧するのは当然じゃね?
473名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 17:30:22 ID:???
コーヒーの農園から随分離れてるのにどこが当然なんだか
474名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 17:41:12 ID:???
ごめんね日本語が苦手だった?
475名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 17:47:51 ID:???
>>471,473は豆問屋さんですか?
希代の感染病原体ですからどう措置をとるか不明かと。
それなのに根拠なく完全否定って気持ちがわるいですよ。
今は離れていてものちのちってこともありますし、輸出入は距離だけで
規制するかどうか決めるわけではないかと。
ま、何事もなければそれにこしたことはないのですが・・・・・・
インドネシアでパンデミックとなれば規制に関わらず
小売りレベルでは影響するかもしれませんね。
476名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 17:57:03 ID:???
既に人への発症が何件も確認されている
ベトナムからの輸入品に影響がないのに
インドネシアの場合だけ関係すると考える方が
気持ち悪い
477名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 18:04:38 ID:???
インドネシアの鳥インフル集団感染って2005年から3回目
478名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 18:08:20 ID:???
>>475
問屋だとか"完全"否定だとか(473は根拠あるし…)
アイスコーヒーでも飲んでちょっと頭冷やしてください
479名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 18:10:14 ID:???
なんで必死に否定してんの?
480名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 18:14:27 ID:???

マンデリンが輸入ストップするってデマが流れたら
得するのは豆屋だと思うのは俺だけか?
481名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 18:19:45 ID:???
>>475
過去のソース
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060622ik08.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/080128/asi0801282035006-n1.htm

今回の件はまだ報道初頭であり楽観視できる材料はないが
過去の件からするとそれほど甚大な被害を想定するのも少々杞憂かもしれない。
危惧はさておき動向を見守らないといけないこととしては同意。
482名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 18:29:19 ID:???
    ∩ _rヘ       / ヽ∩
  . /_ノυ___ιヽ_ \
  / /  /⌒  ⌒\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  >>470の頭は
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \      `ー'´     /


 (( (ヽ三/)        (ヽ三/) ))
  .  (((i )   ___   ( i)))
  / /  /_ノ   ヽ_\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  くるくる
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|        ̄      |/
      \              /


   ∩∩∩    .    ∩∩∩
  .∩_:||_:|_:|        |_:||_:|_:∩
  │ ___  つ      ⊂  ___ │
   ヽ   ノ  ___   ヽ  ノ
  / /  /_ノ  ヽ、_\   ヽ \
  (  く   o゚((●)) ((●))゚o   > )  パーだおwww
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \    | |  |     /
          | |  |
483名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 18:35:13 ID:???
この板って2ちゃんに染まってないイメージがあったんだけど、馬鹿AA貼るバカもいるのか。
484名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 19:59:49 ID:???
この板は昔から、他人を馬鹿だ阿呆だと罵る馬鹿と阿呆がたくさんいた。
別に珍しいわけじゃないから安心して。
相手にすると馬鹿がうつるよ。
485名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 20:35:09 ID:???
まみむめもくぎょ
486名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 20:53:36 ID:???
この板というか2ちゃんなんて、どこもそんなもんだよ
487名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 21:47:07 ID:???
パンデミックがまじで起これば、想定以上の措置になるかもしんないって心配は俺もあるぞ。
たらればの話しだけどな。
昨今の中国みてると情報ってのは、どうもバイアスがかかるわけで、想定の幅はどうしても大きく取らざるを得ないわな。
て優香
最近マンデリンいまいちじゃね?
地震の落ち込みが復活してきたとはいえ、没個性なんだよな。

488名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/07(木) 23:49:08 ID:???
モカと比べちゃうとなぁ……マンデリンだと、まぁいっか、みたいな感じに
489名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/13(水) 08:07:51 ID:???
CR-100の修理完了。
これって、初期と後期で変わっているんだね。
初期型はスイッチが欠陥で、10Aしかもたない。だから、壊れるのです。
後期型は15Aまで対応して、スイッチも大きい。さらに、サーモスタットを省いてるようだ。
でも、ヒューズは存在しているから問題ないはず。
ヒーターユニットの分解もやってみたが、再組立はビスとナットで固定。まったく問題ない。
今後、タイマーがいかれたら修理困難と思ったけど、タイマーがいらないことに気づいた。
ハゼ音と色で管理してるわけで、タイマーを使っていない。
タイマーを外し、配線を変更、冷却ファンと、ヒーターのスイッチを作ればOK。
モーターが逝ったら、ご臨終かも。
まあ、中華鍋で焼くより簡単でしょう。
490名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/14(木) 15:31:19 ID:???
>>216
モカマタリ購入してきたが期待ハズレだった
ハイ後半の煎り
グラッシィな嫌な匂いと味
491名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/14(木) 16:38:32 ID:???
>>490
モカってまだ入手できるの?
たしか輸入できなくなったのでは。
モカは徹底的にハンドピックしないと嫌みな味になるけど、
その嫌みがモカらしいと言う意見も多い。
要は好みでないかな。
492名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/14(木) 16:49:06 ID:???
・・・
493名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/14(木) 17:29:32 ID:???
まだ売ってるって、いつの豆だよそれ。
494名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/14(木) 17:43:55 ID:???
>>491
イエメン産(マタリなど)は通関してるみたいだが、エチオピア産(ハラーなど)は輸入禁止みたい。
495名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/15(金) 14:03:44 ID:Pe6W3xB8
暑いっす。
496名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/15(金) 15:49:10 ID:???
>>493
生豆なら普通に在庫有るんじゃね
497名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/15(金) 15:50:24 ID:???
ここにも格差か
498名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 10:24:46 ID:???
スーパーとかで売っているUCCとかのホール豆って、賞味期限が1年くらいに設定されているけど
常温保存でそんなにもつのか??
499名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 12:01:54 ID:???
納得できればそれでいいんでねw
自分は、焼いて一週間で飲みきるな
500名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 15:22:58 ID:???
前、焼く時間がないとき、買い物に入ったスーパーで、ふと目にとまり、
買ってみた。焙煎後1ヶ月くらいと思われる奴。

……悲惨でした。
501名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 15:25:36 ID:???
でも世の大半の人はそれが普通だと思っている・・・
502名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 16:31:32 ID:???
悲しいことにな
503名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 16:49:41 ID:???
まず、店自体も古くなったものを普通に売ってるしな。
それがイヤで自分で焼き始めた。
504名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 17:12:58 ID:???
クルクルクルッ

`∧_∧
(´・ω・)
( つc■O
と__)_)

クルンテープ!


505名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 17:17:07 ID:???
ちょっと嫌みな言い方になってしまっちゃうんだけどさ。
>>503って俺の知っている店ではだよね。
しかも行動力も開拓力もないわけでしょ。
なのに自分で焙煎はじめたとか言ちゃうんだね。
つまりプロが焙煎したまともな珈琲を飲んだことがないと。
寂しいねぇ。
506名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 17:34:26 ID:???
田舎住んでると開拓もねーんだよ。
自分の店でいいから、通販できる感動できる店教えてくれよ。
507名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 17:42:37 ID:???
田舎(者)ってのは通販すらしないものなのか?
508名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 17:46:33 ID:???
>>506
ちょ、逆切れかよ。

俺はド田舎に住んでいるから行動範囲内にまともな店がない。
離れたところまで買いに行くのはもちろん、通販などする気はさらさらない。
そんな無精な俺は新鮮さを求めるあまり、参考になる味を知らぬまま自分で焼き始めた。

って書けばよかったのに。
509名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 18:21:43 ID:???
>>508
おい、貴様
人が自分で飲むものを自分でどう調達しようが勝手だろう
俺は503じゃないが、貴様みたいなやつが大嫌いだ

少なくとも、貴様のコーヒーは
余計な嫌味がしてさぞかし不味かろうよ
510名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 18:28:59 ID:???
>俺は503じゃないが


しぬの?
511名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 18:31:31 ID:???
>>509
他人が他人の馬鹿な発言にそこまで熱く擁護できるのは幸せだね。

てかさ、「少なくとも」の使い方が変だよ。
512名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 18:35:16 ID:???
夏だねぇ
513名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 18:35:58 ID:???
>>503
>まず、店自体も古くなったものを普通に売ってるしな。
>それがイヤで自分で焼き始めた。
>>506
>田舎住んでると開拓もねーんだよ。
>自分の店でいいから、通販できる感動できる店教えてくれよ。


俺はこーゆー自堕落な人間が嫌いですが、なにか?
514名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 18:44:22 ID:???
いちいち発表しなくてもいいです
515名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 18:48:22 ID:???
>>514
まったくだ、509には呆れるねぇ。
516名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 19:39:31 ID:???
流れをぶった切ってスマンが、「生豆」ってどういう読み方してる?
「なままめ」?「きまめ」?
517名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 19:45:06 ID:???
>>516
なま
518名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 19:58:47 ID:???
せいず、だろ。
519名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:35:53 ID:???
503だが。
>>507 毎週通販とかだるくないか?

>>508
自分が旨ければそれでいいじゃない、結構自分で焼くのも楽しいもんだよ、味のブレはあるけど趣味なんだし
あと、離れたところまで買いに行けってさ、車で何時間走れって言うんだよ、そんなに時間かけられるかよw

鮮度落ちた豆売る店のくだりは、そんな店が普通にあるのが悲しいって話だ。
そんな店よりは確実に自分で焼くほうが旨いしな。
520名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:37:52 ID:???
>>516
どっちでもいいと思うが、自分は
きまめ。パン生地(きじ)の流れで呼んでるけど。
521名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:41:02 ID:???
http://blogs.yahoo.co.jp/tarumi_movie/53632491.html
生豆、なままめ?きまめ?どっちの呼び方が正解?

いま仕事でコーヒー関係の映像を編集しています。

で!!

コーヒーの「生豆」

読み方がよくわからん!
ナレーションをつけるさいになんと読めばいいのか(涙)

一応調べた範囲を紹介しておくと

yahoo辞書では
”きまめ”

とだけ

Wikipediaでコーヒー豆を検索すると
”生豆はなままめ、あるいはきまめと発音される。”

そして、一般的にgoogleで検索すると

きまめ 5450件
なままめ 1710件

多数決で言うと”きまめ”なのかな
もっとも、Wikipediaでは
”コーヒー業界での専門用語としては「なままめ」と呼ばれることの方が多い”
と書いてあるし・・・

ちなみに、コーヒー検定なるものも見つけました。(^^;
522名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:41:19 ID:???
田口って人の本よんだら、なままめ が正解らしいよ
523名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:45:02 ID:???
きまめってのはどこかの缶コーヒーメーカーがCMでお茶の間に連呼して広がったと思うが
なままめで良いと思うよ
524名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:47:38 ID:???
>>523
よくないよ。
生蕎麦はきそば。生豆はきまめ。
日本語を勉強しようね。
525名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:48:19 ID:???
>>519
悲しいから自分で焼くのか、あほかと。
526名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:49:54 ID:???
527名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:53:22 ID:???
>>524
問屋取引では「なま」または「グリーン」ですがw
528名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:53:22 ID:???
きそば(本来は十割蕎麦)などのき で、純粋で混じりけの無い状態のことをいい。
なままめ の生は、生魚や生野菜のなまで、加熱していない状態をさす。
したがって、コーヒーの場合はなま。 だそうな
529名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:54:19 ID:???
>>524
m9(^Д^)
530名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:54:48 ID:???
エスプレッソ用の豆はどの銘柄の生豆がいいんだ?
531名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:56:02 ID:???
今日は涼しかったから焙煎日和だった。
秋めいてきた今日この頃@東京多摩

>>523 ジャイブじゃなかったっけ?
生豆をじっくり焙煎して粗挽きネルドリップ方式。
当時自分が焙煎してまでコーヒーを飲むとは思ってもいなかった。
532名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 20:59:36 ID:???
>>528
なままめは重箱読みだね。
最初にそう読んだ人間が無知だった。
533名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 21:01:40 ID:???
いっそのこと「きとう」って読んでみるか。
534名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 21:01:41 ID:???
>>531
銘柄は忘れたw
たぶんバブル末期頃のCMだったかと
535名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 21:09:40 ID:???
俺はキマメって呼ぶよ 正しくなくても言い易いし
536名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 21:14:30 ID:???
>>532
まったくだ。
お勉強は嫌いだけど、コーヒーで商売を始めたかも。
生豆をみて「なままめ」としか読めなかったのだろう。
レベル低すぎ。
「きまめ」と読んだ方が響きも良いし、言いやすい。
537名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 21:18:19 ID:???
しょうがねーな、俺様がまとめてやるわ。

素人/きまめ

玄人/なままめ

基本どっちでも伝わるがこれが現状。
ま、好きに読んでなさいってこった。
538516:2008/08/17(日) 21:23:37 ID:???
皆さん、レスありがとうございます。
実は僕もずっと「きまめ」と心の中で言っていました。
ところが先日「珈琲問屋」の店舗に行ったところ、店員さんたちが皆「なままめ」と声に出していたので
「あれ??」と感じた次第です。
539名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 21:28:40 ID:???
なままめ
と読んでいた。
不安になったので、広辞苑で生 (き) を引いて見たところ、

まじりけのないこと。人工を加えていないこと。純粋なこと。
「ウィスキーを―で飲む」「―娘」「―糸」

とあるので、きまめ、という読みではないんでは
540名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 21:32:36 ID:???
既出の事をガイシュツと思ってる人と同じようなもんじゃないか?
541名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 21:39:12 ID:???
>>537
そんなところだろうね実際
542名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 22:35:00 ID:ymLZKrVY
>>524
今夜は「きビール」で乾杯でつねw
543名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 22:44:01 ID:???
>>532
ハァ?
「きまめ」の方が重箱読みだぞ。
音読みと訓読みが混じってるじゃん。
544名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 22:52:00 ID:???
生は、「き」と読んでも「なま」と読んでも訓読みでしょう
545名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 23:03:55 ID:???
じゃあやっぱり「なままめ」は重箱読みじゃないな。
546名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 23:05:24 ID:???
重箱読みって何?
547名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 23:14:49 ID:???
「ジュウばこ」のように音訓が混ざった読み方。
548名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 23:17:47 ID:ymLZKrVY
ビアホールにて。
客 「き」ひとつ。
店 ハァ?
客 だから「き」だってば!
店 と申しますと?
客 あれだよ、あれ!
店 ああ、ナマおひとつですね(-_-;)
549名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 23:17:57 ID:???
おれは通っぽいから、なままめ派。
形から入るほうなんで・・・
550名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 23:28:37 ID:???
>>547
そうなんだありがとう
551名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 23:30:47 ID:???
俺としてはなままめって言いにくいからきまめ。あるいは、ナマのマメという。
552名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 23:50:07 ID:???
ナママメというには気恥ずかしいがキマメというのが正しいと確信もできず・・・・
そんな弱い俺はアオマメとお茶を濁しているわけだが・・・・
正直どうだっていいとしか思わん。自家焙煎なんてマニアックな世界だから
自分がわかってりゃいいや、位にしか思わない。
553名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/17(日) 23:55:22 ID:???
業者だけど「なままめ」が一般的な言い方、もう昔から。
でもね、問屋から焙煎豆仕入れるなんてことははいでしょ。
だから焙煎豆と生のままの豆を分ける言い方を普段しない。
「ブラジルの○○を△キロお願いします」って注文する。
業者間でキマメでも通じはする、気にしてもしょうがないよ。
554名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 10:30:03 ID:???
生を「き」と読むのは
純粋って言う意味。
生醤油、生蕎麦、生成り、生糸、
生娘w
555名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 10:33:26 ID:???
だから
生豆はナママメでいいののだ。
生=火が通っていない
そういや生麦、生米、生卵っつうのもあったなあw
556名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 10:41:16 ID:???
もうこの際「おさね」でいいじゃん
557名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 10:56:40 ID:???
そういえば、セクスするときも生(なま)と言うな。
558名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 14:54:30 ID:???

ま、コーヒー好きがみんな自家焙煎しだしたら、
焙煎屋はつぶれるからおまいらホドホドにしとけよwww

前に「生豆(キマメ)あります?」って聞いたら、
バイトが店長に聞いて「ん、生(ナマ)ね」ってバイトに言ってた。
>537 あたりが正解なんじゃね?
559名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 17:36:51 ID:???
生蕎麦は蕎麦粉が4割でもキソバの看板を出す店がある。
それはたんなるナマソバだ。茹で置きしていないだけ。
560名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 17:38:01 ID:???
>>557
それこそキが良いねw
561名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 17:46:30 ID:???
>>557
生娘(キムスメ)
562名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 17:55:58 ID:???
生喪い
563名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 20:51:26 ID:???
なまむぎなまごめなまたまご
564名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 21:04:29 ID:???
きむぎきごめきたまご
565名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 21:23:23 ID:???
あなたのおなまえなんてーの
566名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 21:25:56 ID:???
微妙に変な流れだな
でも、一時期と比べるとずいぶんマッタリになったもんだ
567名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 22:34:35 ID:???
>>556
オニイサンシケベネ
568名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/18(月) 23:50:02 ID:???

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

【グッジョブ】  コーヒー通販 【(゚听)イラネ】 [通販・買い物]
Bs下山真二☆シモヤマンの一発かましたれ! [プロ野球]
シチズンは朝鮮系だからね。 会社見学行けば分かる [時計・小物]
569名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/22(金) 23:26:34 ID:uyqkoRRT
新しき味わい エチオピアコーヒー
570名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/23(土) 22:51:18 ID:???
クルクルクルックルンテープ!

  ε ⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    
571名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/23(土) 22:54:47 ID:???
ジェネカフェ ほすぃ
572名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/24(日) 23:42:48 ID:???
ユニオンのサンプルロースター(穴なし)を使っているんですが、1ハゼを何分ぐらいで迎えるのがベストなんですか?
色々と意見はあると思うんですけど、一般的な時間で教えていただけると嬉しいです。
もちろん「私は○○分で1ハゼを迎えています」とかそういうのでも構わないです
573名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/25(月) 12:59:58 ID:???
変な質問ですみません。
コーヒーが高血圧を改善すると言われてます。
1日3杯ぐらいが良いようです。
コーヒー通の皆さんは高血圧が少ないと思うのですが、いかがでしょうか?
コーヒーのポリフェノールであるクロロゲンに薬効があるらしい。
ただし、生豆で最も多く、焙煎すると5分の1になってしまうとのこと。
このクロロゲンが焙煎によって加水分解し、コクと香りになるらしい。
で、思ったのですが、生豆を粉砕して煎じたら、漢方薬のようになるはず。
カフェインも壊れていないので大変なことになりそうで、怖いから試してないけど、
こういう飲み方を試した方、おられるでしょうか?
574名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/25(月) 14:38:38 ID:???
>>572

火加減はゴーストのささやきにゆだねる。
575名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/25(月) 14:39:33 ID:???
>>573
カフェインは一時的に血圧上げるから、すでに高血圧の人には向かない。 てか危険。
生豆や焙煎豆に含まれるジテルペン化合物のカフェストール、カーウェオールは肝臓の酵素の働きを阻害して
脂肪の代謝を阻害するから高脂血症になりこれも危険。
576名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/25(月) 21:58:18 ID:???
出たコーヒーアンチw
引用するならその続きも貼れば?
577名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/26(火) 01:31:54 ID:???
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%AA-VCF-01-40M-HARIO-V60
%E7%94%A8%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%
AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%BF%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%97-1~2%E6%9D%AF
%E7%94%A8/dp/B000P4D5AS/ref=pd_sim_k_3

HARIO V60用ペーパーフィルターみさらし 1~2杯用 40枚入り×10パック(400枚)
価格: ¥ 168 (税込) 

尼で祭り中〜
578名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/26(火) 01:56:33 ID:???
みさらしなんて安くてもいらん。
579名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/26(火) 07:18:32 ID:???
400枚で168円って別に普通・・・
580名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/26(火) 17:13:17 ID:???
焙煎について詳しく書いてあるHP教えて
581名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/26(火) 17:40:50 ID:???
焙煎のなにについて?
582名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/26(火) 17:41:50 ID:???
>>580
この場で聞けば優しい皆さんが教えてくれるお
583名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/26(火) 18:11:39 ID:???
ググレカス
584名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/26(火) 20:35:51 ID:???
焙煎のことを詳しくしりたいなら、夢の大地の奇跡の珈琲戦士。
クルンテープ様におたずねすればよいのです。
585名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/26(火) 21:31:32 ID:???
そういやクルンテープずっと見てないけど死んだの?
586名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/26(火) 21:44:31 ID:???
芯だ
587名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/26(火) 22:07:10 ID:???

  ♪      ∧,_∧
          (´・ω・`) ))
        (( ( つ ヽ、  ♪ クルクルクルックルンテープ!
          〉 とノ )))
         (__ノ^(_)      
 
588571:2008/08/26(火) 22:17:17 ID:???
なんか届いた(´・ω・`)

http://uproda11.2ch-library.com/src/11113458.jpg
589名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/26(火) 22:19:16 ID:???
>>588
ジェネカフェの写真ですね、分かります
590名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/26(火) 22:21:39 ID:???
そのまんまだろw
591名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/27(水) 02:08:10 ID:???
焙煎について詳しく書いてあるHP教えて。
誰も答えてくれないなんて毛ちんぽばっかですか
592名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/27(水) 02:57:08 ID:???
>>591
バカなの?
593名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/27(水) 16:07:31 ID:???
>>591
ググレチンカス
594名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/28(木) 00:55:11 ID:???
去年飲んで美味かったアンジェリカ今年も買うお
595名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/30(土) 10:36:30 ID:???
ジェネカフェって温度が自在に調節できるってところが良さそうだな
http://www.geocities.jp/syori59/gene/gene.html
596名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/30(土) 11:09:54 ID:???
>>595
これ見ると>>588本人のHPだな
日付も8/26
597名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/30(土) 11:24:09 ID:???
保存しますた
598名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/30(土) 11:31:35 ID:???
メチャ欲しくなったが耐久性が心配だ
もしもだが、1〜2年で壊れるとしたら値段として高いし・・・
599名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/30(土) 14:28:54 ID:Mcb4Zypo
595みたいな機械、
一度に焼けるのが100グラムでいいから、
3、4万円くらいで欲しいな。

6万円はちょっと。。。
600名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/30(土) 17:09:16 ID:???
601名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/30(土) 17:26:45 ID:???
クッルックルルルルルルルルン〜
602名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/30(土) 18:58:07 ID:???
>>599
つ「★I-ROASTは完売しました!」

>>599
これが29,800円ならバカ売れすると思うんだけどね〜
603名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/30(土) 18:59:28 ID:???

×>>599 つ「★I-ROASTは完売しました!」
>>600 つ「★I-ROASTは完売しました!」

間違えますた
604名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/30(土) 20:16:48 ID:???
>>595
自分の場合に元取れるか考えてしまう。
1年で3万、生豆購入で浮くのが1万として、6年使わないと元とれないかな。。とか
それならいつも買ってるプロの焙煎のが熱風よかいいかとか。
605名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/30(土) 20:23:52 ID:???
>>604
胴衣
CR-100 を壊れても使ってる俺w
606名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/30(土) 20:29:02 ID:???
>>604
焙煎機を実用品と捉えるか、趣味品と捉えるかによっても価値観は大きく分かれるだろうね。
607名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/08/30(土) 20:45:13 ID:???
>>606
根本的な意見の相違がありそうだね
608名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 01:01:29 ID:???
アイスコーヒー用に焙煎しようと思うんだけど
豆は何が最適なの?

ブラジル豆を深炒りしても今一な感じなんだよね
609名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 01:06:04 ID:???
ロブ混ぜたら?
いやまじで言うんだけど、ロブがアイスの味だって認識してる人って多いよ。
610名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 04:50:30 ID:???
麦茶混ぜるのもいいぞ(まじ)
611名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 09:13:28 ID:???
ジェネカフェのブレードクッションゴムってのが消耗品らしいけど
これだけを気軽に購入できるのかな?
612名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 09:58:31 ID:???
>>611
http://shopping.yourguide.co.jp/c_drink/item-26723171_1
珈琲問屋に5個600円で売っているね
それと上記店でジェネカフェ買うとはじめから予備が2個付いているけど
WinWinで買うと予備は付いていないみたいだね
613名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 10:48:25 ID:???
>>612
自分でも検索したらすぐに見つかった…
サンクスコ
>>595見てジェネカフェ購入欲が高まりまくってきたぜ
614名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 17:00:39 ID:???
てか、今頃あいす?
615名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 17:17:36 ID:???
>>614
608じゃないけど、残暑と湿度の高さのせいか
今でもアイスはアリだと思うます。
ていうか、俺 年中のんでるしw
616名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 17:25:50 ID:???
>>608
ブラジルって言っても、農園によって味が違うからなぁ・・・
上にもあるけど、ブレンドを考えたほうがいいと思うけどねぇ。
617名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 17:34:51 ID:???
農園って言っても全部同じものではないからなぁ・・・
618名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 18:07:24 ID:???
きりがないなぁ・・・
619名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 18:14:45 ID:???
>>608
ブルボン系ならなんでもいいっしょ
カツアイとかムンドとかあんまりオススメしない。(ホットなら別)
620名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 18:22:10 ID:???
最近ブルボンって言ってもいろいろあるんだよな
621名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 18:24:46 ID:???
色々あるから、何なのかいってみ?
622名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 18:34:46 ID:???
おまえさんが「なんでもいいっしょ」とか笑えることを書いていたから意見したまでだが。
623名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 18:43:26 ID:???
だから、どのブルボン系ならアイスコーヒーに合わないのか聞きたいんだが?
624名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 18:46:03 ID:???
会話すらできないアホもアイスコーヒーを飲むとは驚いた
625名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 19:00:25 ID:???
君が揶揄するだけで、意見は持ってないの?
626名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 19:00:52 ID:???
君は、だった。失礼
627名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 19:03:06 ID:???
農園やさらに農園内のロットまで分けて話しているところに、ブルボンならなんでもいいって
切り込んでくる勇気はそれなりに評価できると思うね、かなりのステージですよ、玄人の方なのでしょう。
628名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 19:09:20 ID:???
>>627
玄人じゃないよ。
ただのコーヒーオタクだよ。
おまいらもそうだろう?
629名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 19:18:59 ID:???
たかがアイスコーヒーでそんなの分ける意味があるんだ。すごいな
630名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 19:21:02 ID:???
>>629
君が不味い珈琲しか飲んでいないことだけしかわからないレスありがとうね。
631名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 19:29:59 ID:???
で、どれならアイスコーヒーに向いてるの?
632名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 19:32:17 ID:???
ロブスタ100%
633名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 22:56:28 ID:???
手に入る豆適当に混ぜて好み見つけろよと。
妬きの技術の問題って落ちじゃねーよな?
634名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/01(月) 23:04:50 ID:???
何人でレス回してるんだ?
635名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/02(火) 00:09:45 ID:???
今日はえーよな、俺はこれ以外2回書いた
636名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/02(火) 00:17:21 ID:???

マンデリンでいいやん。
637名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/02(火) 00:32:15 ID:???
じゃ、マンデリンのブルボンで
638名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/02(火) 00:34:24 ID:???
そんなクマで
639名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/02(火) 00:35:34 ID:???
エサー!
640名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/02(火) 00:50:22 ID:???
昔、スーペシャルティでないAAケニアで作ったアイスはウマーだった
シティじゃ渋酸っぱくてマズーなやつだったけど、フレンチで甘みが出てきた

基本的には酸味の強い固い豆を深く煎る事が多いな<アイス
マンデリンやペルー・インド・ブラジルブルボンあたりは上記とは別で例外になるけど
641名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/02(火) 03:01:41 ID:???
>>609
あー、わかるわかる。
アイスは、すっきりキレイに淹れるより、荒いひっかかるかんじのがうまいよな。
642名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/02(火) 03:52:18 ID:???
クルンテープ大聖堂

釧路の教会と言えばこれでしょう、やはり。
643名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/02(火) 04:09:22 ID:???

おおおおお クルン様じゃぁ クルンテープ様がおいでくださったぁ ありがたや ありがたや
珈琲天使の クルン様が殺伐としたスレにお越し下さいもうしたぁ ほれ皆の衆歌えや踊れや
讃えるのじゃ讃えまつるのじゃ 地上に舞い降りた焙煎神に平伏し怯え許しを請うのじゃ

644名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/02(火) 08:35:27 ID:???
クルクルクルッ

♪ ∧,_∧  ♪
   ( ´・ω・) ))
 (( ( つ ヽ、   
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
クルクルクルッ


       ♪ ∧,_∧
          (    ) ))
        (( (    ヽ、  ♪
          〉  o  )))
         (__ノ^(_)


クルンテープ!
645名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/02(火) 13:20:46 ID:???
昨日いた茶々入れて引っ掻き回すだけの奴ずっと住み付いてるな
646名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/02(火) 14:27:22 ID:???
>>645
自己紹介乙
647名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/02(火) 21:50:15 ID:???
クルクルクルッ

  ♪      ∧,_∧
          (´・ω・`) ))
        (( ( つ ヽ、  ♪ クルクルクルックルンテープ!
          〉 とノ )))
         (__ノ^(_)      
 

クルクルクルッと



       ♪ ∧,_∧
          (    ) ))
        (( (    ヽ、  ♪
          〉  o  )))
         (__ノ^(_)


クルクルクルッ


クルンテープ!




648名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/04(木) 04:34:17 ID:???
>>640
自分も酸味の強い豆をアイス用にしてる
深く煎ると酸味消えて香りが引き立つし
でもフレンチに近づくと煙すごくて豆の状態見えにくくなるんだよね・・・
この前も、火から外すタイミングが遅すぎたせいで
豆が燃え出して、となりの居間の火災報知機鳴り出してマジ焦った。
最後の最後で豆全部台無しだし・・・orz
649名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/04(木) 04:50:27 ID:???

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

【グッジョブ】  コーヒー通販 【(゚听)イラネ】 [通販・買い物]
650名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/05(金) 09:31:27 ID:???
昨日の夜、10gぐらい豆を挽いた後
手が滑って挽いた粉を全て床に落としてしまった  orz
651名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/05(金) 09:32:33 ID:???
↑10gではなく40gの間違いでした
652名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/06(土) 03:06:43 ID:???
金川 足各 王加 王非 ネ申




クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!




653名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/06(土) 23:38:25 ID:???
>>650
お、お、落としたのか・・・。
やっとの思いで焙煎した豆を落としてしまったのか。
なんということだ。
でも、俺ならそのまま拾って飲むぞw
654名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/06(土) 23:41:32 ID:???
挽いたって書いてあるだろw
655650:2008/09/07(日) 00:30:18 ID:???
>>653
>>654
>やっとの思いで焙煎した豆を落としてしまったのか。
あ、、、でも、、、ジェネカフェ焙煎なんで、それ程苦労してないです(汗)

>でも、俺ならそのまま拾って飲むぞw
僕もそのまま使おうかと思い、慎重にすくい上げたのですが
集めた粉には無数のワンコ毛が、、、、、orz
656名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/07(日) 00:38:20 ID:???
祟りじや祟りじや


    ∧_∧ ♪
   (´・ω・`)  ♪
   ( つ つ
 (( (⌒ __) ))
    し' っ

 ♪
  ♪ ∧_∧
    ∩´・ω・`)
    ヽ  ⊂ノ
    (( (  ⌒)  ))
      c し'

657名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/07(日) 02:23:51 ID:???

   ∩ _ _   ≡=− 祟りじや祟りじやー
   ミ(゚∀゚ ) ≡=− 
    ミ⊃ ⊃    ≡=−
     (⌒ __)っ   ≡=−
     し'´≡=−
  −=≡    _ _ ∩
 −=≡   ( ゚∀゚)彡  祟りじや祟りじやー
−=≡   ⊂  ⊂彡
 −=≡   ( ⌒)
  −=≡  c し'
658名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/07(日) 08:53:48 ID:???
お察しします……

浅煎り豆がまずかったので、鉄フライパンで乾煎りしましたら
驚くほどおいしかった。
焙煎ってこんなんでいいんだー、とびっくり。
659名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/07(日) 10:55:46 ID:???
ワロタ
660名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/08(月) 09:08:55 ID:???
友人からどう淹れてもマズイ浅煎りのブルマンを貰った
なんでこんなマズイんだよ……と捨てようと思ったが>>658のように缶で煎り直してみた
するとまだ1ハゼが終わってないところまである始末
2ハゼまでもっていったら普通に美味くなった
後日その友人に飲ませたら
「同じ豆なのに入れ方でこんなに違うんだね」って感動してた
おまえに貰った豆がそもそもダメだったんだよとは言えなかった
661名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/08(月) 09:53:09 ID:???
>>660
>おまえに貰った豆がそもそもダメだったんだよとは言えなかった
友人の今後の為にも、そこはそれとなくアドバイスするべきだったな
662名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/08(月) 11:55:21 ID:???
ジェネカフェって韓国産なのな。
663名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/08(月) 13:07:51 ID:???
>>662
日本製のはメイコーヒーしかないでしょ
HITACHIとかがテクノロジーの粋を尽くして作ればスゲーのが出来そうだけどな
664名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/08(月) 13:51:20 ID:???
>>660

それってパチンコの特殊景品に使われてるコーヒー豆パックじゃねーの。
あれは油がにじんで安っぽく見えないようにわざと浅くしてる。
飲むことを前提としてない。
665名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/09(火) 07:17:41 ID:???
>>660
ブルマンは深煎りしないことが多いよ。
1ハゼ終了まで焼くと、ブルマンも他も同じになってしまうらしい。
っていうかブルマン神話にだまされるのが悪い。
666名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/09(火) 10:43:25 ID:???
>>665
深炒りしないのは、目減り嫌がった儲け第一の糞豆屋だw
通常2ハゼ付近まで焼くわ。
神話には同意だが、持ち味引き出されずに比べられるのは不公平だろう。
お豆がかわいそうだ。
667名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/09(火) 15:26:05 ID:???
>>665
ブルマンを1ハゼ終了まで焼いたことないの?
酸味が強い豆なのに1ハゼ終わらせないなんて飲めたもんじゃないよ
ミルク固まるっちゅうねん
668名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 01:59:11 ID:???
>>667
最後の一行w
ミルク入れたらどれも一緒だわw
669名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 08:21:14 ID:???
ミルクつこうた
670名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 08:24:04 ID:???
カフェインレス生豆を自分で作りたいけど、どうするの?
671名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 09:14:01 ID:???
>>670
それは(多分)無理
672名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 09:34:26 ID:???
死ぬほど深煎りにすればカフェイン飛ばないかな
まあ、できあがりがコーヒーというより炭になってしまうが
673名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 10:10:22 ID:???
いやぁ〜〜〜、、、自分で焙煎した豆で淹れるエスプレッソがこれほど美味いとは驚いた
もっと早くからやっておけば良かったと後悔しているよ
674名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 10:16:12 ID:???
>>672
クロロゲン酸も壊れてしまい、薬効がなくなるのです。
浅煎りにしたいけど、カフェインが強すぎる。
そこでカフェインレスを考えはじめました。
675名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 10:25:10 ID:???
カフェインレスの生豆買えば?
676名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 10:28:47 ID:???
>>675
売ってるの?
677名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 10:30:50 ID:???
>>670
ttp://jp.nescafe.com/qa/01.htm#q7
生豆を水に浸けとけば良いそうだ
678名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 10:32:30 ID:???
>>676
今あるのはこれとか
ttp://www.hayakawa-coffee.jp/item_detail/itemId,7/
ワイルドさんにもたまーに入ると思った
679名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 14:08:07 ID:???
珈琲問屋って3〜5分程度の時間で焙煎しちゃうけど、それってどうなの??
680名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 16:33:06 ID:???
ムラになってなきゃ好みしだいっしょ
681名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 16:36:47 ID:???
1度買ったことはあめけれど、ジェットロースターは言われるほど悪くないと思った。
割とあっさり目な味かなと思えたけれど。
(すぐに消費しちまったので保存性までは不明)
682名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 16:36:54 ID:???
ジェットロースターとかじゃないの?
スタバもジェットロースターで短時間焙煎じゃなかったっけ
683名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 19:13:28 ID:???
ワイルド珈琲の焙煎度の目安って、一般的な目安と一段ずれてるよね?

(ワイルド珈琲)
1ハゼ終了でミディアム
2ハゼがピチっと来たらハイ
2ハゼがしっかりきて約10秒ぐらいがシティー
2ハゼがほぼ終了したらフルシティー
2ハゼが終了して10秒ぐらいがフレンチローストです。
http://blog.wild-coffee-store.com/?eid=310501

参考(珈琲問屋)
ライトロースト: だいたい1ハゼ半ばの状態
シナモンロースト : 1ハゼの終了あたり
ミディアムロースト : 1ハゼと2ハゼの間のうちの前半
ハイロースト : 1ハゼと2ハゼの間のうちの後半
シティロースト : 2ハゼが始まる直前あたり
フルシティロースト: 2ハゼが始まったあたり
フレンチロースト : 2ハゼの途中又は終了直前
イタリアンロースト : 2ハゼ終了以降
http://www.tonya.co.jp/Salon/Roast/index.html
684名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 20:56:42 ID:???
珈琲問屋もずれてるから参考にならんだろ
685名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 21:00:56 ID:???
>>683
俺の感覚としてはシティまではワイルドさんと同じで、
2ハゼ半ばでフルシティ、2ハゼ終わりあたりでフレンチって言う認識してる。
686名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 21:13:03 ID:???
豆によっても多少違うけどね
ハゼの遅いブラジルなどは目安より少し早めにしないと深くなる傾向があるから
687名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 22:51:10 ID:???
呼び方なんてどうでもいいんじゃね? と思う俺は、焼いた豆人にあげることはない。
688名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 22:56:32 ID:???
豆人さん可哀想・・・
689名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 22:59:54 ID:???
うちは焙煎豆も買うことがあるから(地方の小さな店だが)、想像していた焼き具合と異なると「あれ?」となる。
まあ、2回目からはそれを踏まえて買えばいいんだけど
690名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 23:07:39 ID:???
ハレンチロースト
691名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/10(水) 23:09:31 ID:???
店によって全然違うよね……

色が正式な基準、って前に聞いたことあるような
692名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/11(木) 10:27:51 ID:???
1ハゼの継続時間って、どのぐらいですか?
終了のタイミングがわからないのです。
その後、2ハゼはどのぐらいの時間で始まるのでしょうか?
693名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/11(木) 10:44:53 ID:???
俺、焙煎は素人同然だけど、これはわかるよ。
答えは「火力によって違う」だよ。
694名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/11(木) 17:43:11 ID:???
豆によっても違うしね。
695名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/11(木) 19:09:57 ID:???
気温によっても違うしね。
696名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/11(木) 21:40:34 ID:???
こういうのは、経験を積むしかないんじゃないのかな。
俺は、そう自分に言い聞かせて試行錯誤してきた。
いまも、試行錯誤中です。
697名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/11(木) 21:54:54 ID:rRHj+ncb
>>673
そこなんだよな。

個人で美味いコーヒーを焙煎することが出来るのに、

プロであるはずのほとんどのコーヒー屋のコーヒーはなんで不味いんだろうな?

焙煎技術がプロだとしたら、クズ豆を使ってるとしか思えないんだよな。
698名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/11(木) 21:57:03 ID:???
四季折々、試行錯誤するのも焙煎の楽しみだよね。
でも冬になると業務用のバーナーが欲しくなる、家庭用コンロだと火力が足りない・・・。
699名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/11(木) 22:09:13 ID:???
>>698
>冬になると業務用のバーナーが欲しくなる、家庭用コンロだと火力が足りない・・・。
そこでジェネカフェの出番ですよ
700名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/11(木) 22:19:59 ID:???
プロであるかどうかは技術の差ではなく金取る商売かどうかだしな。
701名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/11(木) 23:00:10 ID:???
>>699
ジェネカフェって見た目は良いけど韓国製でしょ?ちょいと信用にかける。
なにより値段が高い・・・。
あと熱風方式はジェットロースターみたいな味になりそうで、どうなんでしょう?

なにより手でガラガラ回して自分で焼くのが好きなんだ。
702名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/11(木) 23:25:51 ID:???
今、汚染米のカビが問題となっている。アフラトキシンである。
これと肝臓ガンって密接に関係してるようで、恐ろしいね。
こんなデータがある。
http://up00.hyperbit.info/up/trash-box/file/20080911143502260.jpg
生豆は輸入時に検査してると言うことだけど、保存によってはその後発生することもありそうだ。
200度ぐらいの焙煎ではダメみたいだ。
703名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 00:45:33 ID:???
カビは焙煎の仕方でどうなる問題ではないと思うが
704名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 08:49:59 ID:???
ジェネカフェの値段が高い?
他の家庭用ロースターと比べたら高いとは感じないんだが
一度に最大で300gも焼ける機械が70000円だろ?
705名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 09:22:49 ID:???
>>595のレポ以外でジェネカフェ使っている人っていますか?
手焙煎から切り替えての満足感とかどうでしょうか?
706名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 09:48:59 ID:???
>>702
俺も気になって、とりあえずハンドピッキングを入念にし始めた。
コーヒー飲み過ぎて肝臓ガンじゃ、サマにならない。
アフラトキシンってダイオキシンの数倍の毒性があるらしい。
ガテマラSHBだけど、ふつうは結果的に何パーセントぐらいはねることになります?
その後、焙煎前に洗ってみることも考えている。
ワイルド珈琲のビデオ見ると洗ってるんだよね。
あれはどういう意味なのか気になってる。
707名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 10:04:24 ID:???
>>706
カビに関して言えば、表面にカビが出た時点でカビの胞子が内部まで侵食していると思った方が間違い無い。
で、カビ毒は胞子の生産物質なので、たとえカビ胞子が死滅して見えなくなっても、毒性物は残ったまま。
(今話題のカビ毒については既出の通り焙煎しても消滅しない)
水洗についてはカビ毒とは無関係。

しかし日本の検出基準値が適性かは疑問だが、現状コーヒー豆で検出された例はない模様。
あとアフラトキシンは生産国の気候(熱帯〜亜熱帯)だと蔓延できたとしても、日本国内で自発するようなカビではないと思われ。
(つまり大甘に考えれば、検疫で見つからなかったものが国内保存中に新規発生することはほぼ無いかと)
他のカビについては保存状態の悪化で起きるだろうけれどね。
708名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 10:09:03 ID:???
>>706
>ワイルド珈琲のビデオ見ると洗ってるんだよね。
>あれはどういう意味なのか気になってる。

お世話になります。

生豆を洗いますと、薄皮、汚れが取れ、香りもはっきり出ます。
洗いませんと手網み焙煎の場合、薄皮が飛び散り、燃えた薄皮が炎を赤くし、煙も多くなり、良いことはありません。
洗い方は豆と豆をこするように洗い、1分から1分半ぐらいで素早く洗います。(ニンニクや椎茸などのネットを使い
ます。)洗ったらタオルで簡単に水気を取り、4分以内には焙煎します。このぐらいの時間ですと豆の表面が濡れる
だけで中にはしみ込んでいませんので、焙煎開始から1分には完全に乾き、味には何ら問題ありません。

生豆を洗った後に完全に乾かしますと、生豆が水分を吸い込み、乾燥する時生豆の水分までも抜け、味の弱い抜
けた味になってしまいます。
また、夏場ですと、ふやけたり、発酵したりします。

有り難うございました。
709名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 12:12:25 ID:???
えー?

洗わないのがデフォだろ常考。








みんな洗ってるの???
710名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 14:16:49 ID:???
ひとそれぞれ
711名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 14:30:44 ID:???
ワイルドさんの説明みたいに1分程度じゃとても薄皮なんて取り切れないから諦めて洗ってない
712名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 14:44:42 ID:???
香りがはっきり出るっていうのはいいね。
今度やってみよう。
713名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 16:18:51 ID:???
電気焙煎な奴はやめといたほうがいいと思う

後、水気はしっかりタオルでとらないと
714名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 16:56:51 ID:???
>>713
電気焙煎をやめておいた方が良い理由は?
715名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 17:32:12 ID:???
>>714
>>713は電気焙煎を否定しているのではなくて
ワイルド珈琲の解説どおりに豆に水気が残ったまま電気焙煎をするのはお勧めできない
という意味じゃね?
716706:2008/09/12(金) 17:56:59 ID:???
>>715
水分を拭き取れば問題ないでしょ。

ガテマラSHBのハンドピック終わった。
約7.5%をはねました。
判定に迷うものもはねているから、厳しすぎたかも。
ピーベリーがけっこう混ざっているけど、これは残した。
ハンドピックをしてるとけっこう手が汚れる。
これを洗い流すのは良いかと思う。
717名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 19:04:24 ID:???
貯めた水の中で洗うと、水が茶色くなるんだぜ。
あれ飲んでると思うと、微妙にやだな。

一分じゃ薄皮は間違いなく取れないが、あの汚れが落ちるだけで気分がいいんだ。
718名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 19:24:06 ID:???
>>717
確かに汚れが落ちて気分はいいよな。
あと、完全じゃないがある程度の薄皮はおちるよ。
直火で焙煎すると、チャフの飛び具合が少なくなるw
719名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 19:43:14 ID:???
ここを読むと、生豆にはアフラトキシンが入ってるのは当然というイメージだね。
http://www.recolte-net.jp/html/newpage.html?code=2
輸入段階では信頼できる検査をしているのだろうか?
不安を感じてきたよ。
汚染コーヒー豆なんていう概念すらないかもしれないな。
720名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 21:33:46 ID:???
焙煎前に豆を洗うのは、いいことだらけなんだね。
早速今夜やってみよ〜と。
721名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/12(金) 23:14:05 ID:???
生豆は全て洗うべきなの?
カシケサントス愛好の俺もやるべき?
しかもi-roast使用が最近デフォルトだし。
サンプルロースタあるけど面倒なんだよね・・・・
722名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/13(土) 00:26:27 ID:???
>>721
洗った方がいいと思うよ。
粉っぽく汚れてるし。
焙煎すれば燃えちゃうけど燻り臭が
ついて煙くさい様な感じがする。
723名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/13(土) 03:02:37 ID:???
>>721
錯乱症か?
724716:2008/09/13(土) 08:56:03 ID:???
焙煎前に洗浄して焼いてみた。
ガテマラSHBをハンドピックで7.5%はねたもの。
フルシティまで焼いた。
焙煎後わずかだがハンドピック。
寝かすのが待ちきれず、さっそく抽出。
間違いなく旨い。まったく嫌味を感じない。
725名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/13(土) 10:31:02 ID:???
俺も予定外だったが、おもわず洗って焙煎してみた。
コスタリカのロザリア農園を炒り上手でシティ50g。
直ぐに飲んでみたが、たしかに味がスッキリしたように感じる。
明日あたりに飲めばちゃんと比較ができそう。
726名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/13(土) 11:48:02 ID:???
康介

「クルンのチンポしゃぶりてえ。」

727名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/13(土) 15:37:51 ID:???
>>725
今も飲んでみたが、やはり旨いよ。
間違いない。
俺の場合は徹底したハンドピックの効果もありそうだけど、
ブラックで飲んでも嫌な味が舌に残らない。
口内がスッキリしている。
ガテマラがこんなに旨いとは驚きだ。
普通は焙煎した直後って、燃えかすのような味を感じるけど、
それがまったくなく、旨さだけが舌に残るのだ。
728名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/13(土) 19:05:59 ID:???
>>560
キで読むときは、接頭語扱いなんじゃないかな
729名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/13(土) 21:42:39 ID:???
自分で焙煎するって、やはり優雅だね。
納得いくまでハンドピッキング。
同じ豆を浅煎りと中深煎りの2種類に分ける。
朝はカフェインが生きてる浅煎りで目覚める。
夜は深煎りを楽しむ。
贅沢な使い方でけど、それでも、かなり低コスト。

730名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/13(土) 23:35:05 ID:???
>>726
「なんも言えねえ。」
731名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 03:15:22 ID:???
ここのみんなに質問
自分で焙煎してても、店で豆(焙煎したやつ)買う事ありますか?
732名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 08:03:54 ID:???
>>731
絶対に買うことはない。
高すぎるし、焙煎後の時間も不明、豆の正体もわからん。
とうぜん、ピッキングもほとんどしてないでしょ。
間違いなく信頼できる店なら、買ってみることもあるかな?
最近、首都圏で店頭の焙煎機で焼く店が出てきた。
谷中珈琲とうチェーンだけど、生豆をみると、嫌になる。
高いし、不良豆も一緒に、大型マシンで短時間に焙煎する。
何度か買ったけど、まあ、まず過ぎだ。
馬鹿な客が、焼いてすぐ飲めるから嬉しいと言ってた。
おいおい、1日待てよと言いたくなった。
733名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 10:22:25 ID:???
>>731
タイムマシンがあれば、焙煎豆を買っていた頃の自分に会って
「今からすぐに自家焙煎を始めろ!」と説得したい。

次に手焙煎していた頃の自分まで戻って「今すぐにジェネカフェを買え!」
と説得したい。
しかし焙煎豆を買っていた頃の自分に、いきなりジェネカフェは勧めない。
ある程度の手焙煎は経験させておかないとね。
734名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 10:38:08 ID:???
>>731
初めて扱う豆は目安として何店舗かの焙煎豆をたまに買うかな。
735名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 12:27:33 ID:???
マンデリンG1をハンドピックしたら、俺の基準で欠点率13%だった。
非水洗式だからやむを得ないけど、しんどい。
皆さんはどうしてますか?
欠点豆も含んでマンデリンの味と割り切るか、スッキリさせるか悩みます。
736名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 12:29:07 ID:???
>>731
焙煎豆を100g買う金額で500g〜1kgの生豆が買えちゃうからねぇ、、、。
737名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 12:52:37 ID:???
>>736
そうなんのよ。
たくさん飲む人間にはありがたい。
どおせ趣味的だから、徹底的にハンドピックしてはじいても、
それでもかなり安いし、はるかに旨い。
738名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 13:26:03 ID:???
>>731
少量ならたまに買うことはある。100gだけとか。
味見程度で買うだけ。

大量には絶対に買わない。理由は高いのと、
いつ焙煎したかもよくわからんから。
739名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 15:26:15 ID:???
総括すると、
1、まともな店を知らないし、探す気もない。
2、沢山飲むので安い方がいい。
3、知るかぎり俺の焙煎が最高だから。

1と2が多いね。

このスレってこんなにレベル低かったっけ?
ま、電気が話題のメインになって世代交代したからかね?
740名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 15:35:56 ID:???
レベル低い煽りですね
741名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 15:50:45 ID:???
比較している店のレベルが

>焙煎後の時間も不明、豆の正体もわからん。
>とうぜん、ピッキングもほとんどしてないでしょ。

これだぜ。
742名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 16:39:52 ID:???
理由なんて何でもいいじゃん。
生豆が膨らんで黒くなって良い香りがしてくる
変化を自分で楽しんでいるんだから。
粉がパンになるのと同じくらいに面白いよ。
743名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 16:45:20 ID:???
まあ、普通の豆なら一杯、7円〜15円でしょ。
ピッキングの手間は趣味だからコストに入れない。
焙煎豆を買えば、一杯40円〜60円。
1日に5杯近く飲む俺にはたまらんが、
それ以前に、自分の珈琲が旨すぎ。
744名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 17:47:32 ID:???
趣味だからとか関係ないでしょ。
コストとリターンは、考えるべき。
745名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 17:57:09 ID:???
>>744
しかし、焙煎豆100グラムで600円でもハンドピッキングしていないよ。
パートを雇って100グラム100円でハンドピック頼んでも十分に採算が合う。
趣味なら、暇つぶしで選別すれば良い。これはコストに入れないよ。
746名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 18:06:13 ID:???
>>742
その理由を述べてからの流れなのに、なんで前提放棄しちゃうのよ。
747名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 18:07:05 ID:???
>>745
意味わからん。
748名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 19:10:21 ID:???
>>744
趣味の場合、自分の工数はコスト計算に入れない
コレ常識
749名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 19:12:58 ID:???
>>747
ごめん、
600円の豆がハンドピックしているか、していないか不明であるということ。
良心的ならそれでも採算が合うはずと言いたかった。
もっとも悪質な店は、ハンドピックで手間をかけてると見せかける店。
店頭で作業を見せてるなら信用する。
ただ、最近は焙煎してから選別する方が楽なような気もする。
網で選別して、その後、変な色をはじく。
750名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 19:20:38 ID:???
>>749
ブローカの穴空きやそれに付随するカビ?は、生の時でないと難しい希ガス。
751名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 19:28:00 ID:???
>>750
虫食い穴が真緑色に染まってる豆を見つけるとギョッとするよね。
珈琲問屋とかは店頭の陳列ケースからそのままジェットロースターに生豆を突っ込んでるから
皆はあれをそのまま飲んでいるのかと思うと恐ろしいよ。
752名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 19:39:07 ID:???
>>749
不明もなにも、見れば判るだろ・・・・・・・・
753名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 19:57:40 ID:???
>>752
焙煎したら不明の欠点豆もあるよ。
生豆にコバルトブルーのラインがついたものを発見した。
754名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 21:40:35 ID:???
>>750
ほとんどの焙煎屋はそれで逃げている。
厳密には焙煎前にはねなくてはいけないけど、商売にならんでしょう。
やつらは、焼いたあとの形状にこだわる。見た目が美しければ合格だ。
味は適当だよw
結局、趣味で焙煎するする僕らが最強です。
755名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 22:10:00 ID:???
へ?
756名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 22:55:57 ID:???
なあ、皆 何で焙煎してんの?

俺は手網なんだけど。
757名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 23:17:11 ID:???
煎太郎にカバー付けたやつ
758名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 23:23:15 ID:???
ワイルドの300g
759731:2008/09/14(日) 23:28:37 ID:???
レスありがとうです。
自分は時々あちこち(美味しいと評判の店や気になる店)で買ってます
理由は、自分の味のレベルを確認するためと、
同じ種類の豆を、他はどんな味で出してるのか興味があるから。
まぁ同じ豆といっても農園や、収穫時期によって味も違うんだけど、
おおまかな目安にはなるかな。
自分で焼いた豆が、やっぱり一番美味しいって思うんだけどねw

>>756
手網と煎り上手
ほとんど手網だけど、ハンパに残った少量の豆があったり、
魚焼いた後の臭い消しに煎り上手使うよw
760756です:2008/09/14(日) 23:55:19 ID:???
そか。

俺的には煎り上手、いるいる等の形状はチャフが多い豆だといぶされて
燻製みたいになるのがNGなんだ。(豆によっちゃ手網よりいい時もあるよ)

煎太郎は使った事ないんだが、熱源は電気だっけ?直火だっけ?

ワイルドの300、やっぱ小型焙煎機だとこれがいいのかな。。。


いや、小型の焙煎機探してるんだけど、なかなかいいのがなくてさ。
今のとこ手網で我慢してるんだ。
皆は今の焙煎に満足してるのか?
761名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/14(日) 23:59:22 ID:???
762煎太郎:2008/09/15(月) 00:03:36 ID:???
おいおいガスだよ、調べればすぐわかるかと
オリジナルは穴無し、それに穴を開けて直火仕様&カバー
763756です:2008/09/15(月) 00:03:55 ID:???
うん。ジェネカフェ、気になるわ。
価格も7マソだったら、って気になるな。

でも見た目が安っぽいのが残念。これだったらワイルドの買って
改造したいな。。
764756です:2008/09/15(月) 00:06:55 ID:???
>>762あんがとな。ガスか。
直火仕様だったら、ワイルドの方がよくね?
765煎太郎:2008/09/15(月) 00:17:28 ID:???
あれが出る前から持ってるから
今買うなら選択肢に入るね
766756です:2008/09/15(月) 00:26:20 ID:???
だよね。。

>>765は焙煎の熱源による違いはあまり気にしない?

767煎太郎:2008/09/15(月) 00:37:55 ID:???
なんだかチャットみたいだな
電気とガスを比べてかな
そりゃガスだよ、飲み比べてみたらわかる
だが再現性は今の電気式のほうが当然高いだろうな
768756です:2008/09/15(月) 00:45:28 ID:???
チャットみたいだね。

ううん。直火と遠赤外線と熱風ってこと。

俺同じ豆で比べて見た事あるんだけど、熱風は別物になったんだよ。
それ以来熱風マンセーになちゃってさ。
小型で熱風焙煎できないかなー なんて思ってるのね。
再現性はわからないんだけど。

やっぱ自作しかないっすかね?
769煎太郎:2008/09/15(月) 03:06:08 ID:???
小型で熱風は無理でしょ、構造的に大きくしないと無理
熱風はドラムを直に火で炙らない
俗に言う半熱風はドラムを熱し、熱風も送るタイプ
サンプル穴無しを(半)熱風と呼ばないのはそのため

俺が直火にしたのは焙煎時間を短くしたかったから
遠赤は試したことがないから不明
どこに遠赤を使うかによって効果は変わるだろう
熱風系の遠赤はドラム内部を加工しないと効果は薄いかと
770名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/15(月) 04:28:37 ID:???

  ♪      ∧,_∧
          (´・ω・`) ))
        (( ( つ ヽ、  ♪ クルクルクルックルンテープ!
          〉 とノ )))
         (__ノ^(_)      
 

       ♪ ∧,_∧
          (    ) ))
        (( (    ヽ、  ♪
          〉  o  )))
         (__ノ^(_)


771名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/15(月) 07:00:24 ID:???
俺は現在もCR-100 で焼いている。
修理のコツもつかんだから、モーターが壊れない限り自分で治せます。
先日はヒーターユニットの分解を行い、壊れたサーモスタット外し、直結した。
これはじゃじゃ馬で、季節の外気温の変化でばらつきやすいけど、
排気部に手製のダンパーをつけ、排気を調節することで温度を高くしている。
たまに赤外線温度計で温度を測定し確認している。
ジェネカフェも欲しいけど、CR-100でもキチッと焼けてるから当面これで充分かな。
そのうちに安くてもっと良いものがでるかもしれない。
772名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/15(月) 11:30:09 ID:???
>>724-725
>>727
俺も洗ってから焙煎し、2日ほど寝かした後に飲んでみた。

でも深煎り(フルシティ)のエスプレッソだからだろうか?
無洗豆との違いがよく判らなかった。

しかし洗った時の水は結構汚れていたので、気分的にも衛生的にも洗った方が良さそう。
773名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/15(月) 11:48:27 ID:???
ワイルドの300gって排気無しでうまくいく?
しっかり洗っている?

実は買おうかと思っているんだけど排気付きで600gぐらいのを計画中なんてのをどこかで見てから躊躇してるんだけど
774名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/15(月) 12:19:56 ID:???
いい加減>>761 のリンク張るのうぜえ。
ジェネカフェ って一言書けばわかるだろ。
775名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/15(月) 13:05:22 ID:???
>>773
↓これだね?

お世話になります。
300g以上の用量になりますと排気装置が必要となり、サイクロンも付けますので業務用焙煎機になります。
今後、600gぐらい焙煎できる排気装置と微圧計とサイクロン付き焙煎機を販売したいと考えております。
有り難うございました。
http://www.wild-coffee.com/new_voice/061023.html

↑2006年10月23日の発言だから微妙だね。
776名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/15(月) 14:23:16 ID:???
この場合の排気装置って強制的に屋外に出すやつだよね、
300グラムのは、台所にそのまま置いて使っても煙ひどくないのかな・・
777名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/15(月) 15:27:55 ID:???
>>776
基本的には手網式と同程度じゃない?
778名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/15(月) 16:35:37 ID:???
>>775
実質1キロ釜だな。
ロイヤルのアレがあるわけだが、半値くらいなら棒茄子で・・
779名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/15(月) 18:39:08 ID:???
なんかあれだね
フレンチとかフルシティーあたりにローストしてラテで飲むと
どの生豆使ってもみんな同じ味になるな
でも既製の焙煎豆とは桁違いに美味いことは判る
780名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/15(月) 18:54:17 ID:???
>>779
ぶっといつりばりですね
781名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/15(月) 22:51:50 ID:???
>>779
あ、それわかるw
ビミョーな味の違いがわからないっての。
夏はアイス、冬はオーレ用にフレンチまで持ってくし、
自分の舌が鈍感なのか、家庭用焙煎の限界なのか、生豆が良くないのか
わからんけど・・・
でも香ばしくて美味いので、それはそれでいいかと自分も思ってたw
782名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/15(月) 23:09:18 ID:???
俺、ラテにするのは焙煎失敗豆。
どうでもいい豆が最適だとおもうよ。
783名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 00:10:25 ID:???
>>779(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ>>781
784名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 00:16:46 ID:???
炭化とまでは言わないけど
豆の成分がかなりぶっ飛ぶんだろうな。
そんでもって豆の特徴が薄れるような気がするぅ。
785名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 07:41:54 ID:???
まいった、旨すぎ。
焙煎前は徹底したハンドピッキング。ふるいも使い選別。
焙煎前、水洗。で、焙煎。
焙煎後、さらにふるいで選別後、ハンドピッキング。
抽出のカッティングはかなり粗くする。
贅沢だが、完璧です。
水のようにまったく抵抗のない、コーヒー。
舌から喉をスーッと通過する。
水は、逆浸透膜水を使っています。
山谷のバッハはカッティングが細かいけど、それはビジネスだからしかたない。
個人では贅沢に作ろう。
786名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 10:19:27 ID:???
>>771
CR-100って、ほとんど捨てられてるかもしれない。もったいないと思う。
しかし、使い方でどうにでもなりますよ。網焼きよりお手軽だ。
コツはタイマーなど、あてにしないこと。
季節で外気温の影響が多すぎるので、
排気口をふさいだりして、内部循環の熱風を増やすのです。
あとはハゼ音と色で判断する。
壊れたら、分解し、よく観察して配線図を作り、自分で治せば、
半永久的に使えます。ご質問があれば、教えますよ。
ただし、自己責任でお願いします。
そのうち、タイマーも外そうと考えている。
それと、シェークできるようなハンドルの設置も検討中。
今、モカを焼いたけど、良いね。
ほのかな甘みと酸味。1日置くともっと良いかな。
最近、全自動の焙煎器に疑問を感じます。
結局、目と耳と鼻で判断するのが正解でしょう。
厳密に自動で焼こうとしたら、種類・水分量・大きさなども考慮しなくてはならなし、
焙煎中は外気温、1ハゼや2ハゼのタイミング、色も判断材料。
ワンパターンの自動でできるわけがない。
僕が焙煎器を作るなら、温度センサー・色センサー・水分センサー・聴覚センサーなどを装備、
PCとUSBで接続し、PC側のプログラムで制御する。

787名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 10:52:20 ID:???
>>786
>最近、全自動の焙煎器に疑問を感じます。
>結局、目と耳と鼻で判断するのが正解でしょう。

禿同
メイコーヒーなんて温度設定も時間設定も無く、7段階のスイッチしかない。
あれでは微妙な調整ができないから仕上がりの当たりはずれが大きいはず。
788名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 17:11:52 ID:???
ジェネカフェが礼賛されてるようだけど、
所詮、時間で決めてるわけでしょ。
生豆の状態は千差万別、たぶん最良には無理かと。
無難に焼けて満足できる人には良いかもしれない。
789名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 17:38:59 ID:???
>>788
>所詮、時間で決めてるわけでしょ。

???????
790名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 18:00:59 ID:???
>>788
(以下、取扱店のサイトより抜粋)
温度設定:0〜250℃ 範囲内で 1℃ 単位で設定できます。
時間調節:0〜30分範囲で6秒単位で設定できます。
また上記設定は焙煎中でも自由に変更可能です。
791名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 18:37:26 ID:???
>>790
豆の種類や状態は一定していないし、気温も変化している。
温度や時間を微妙に変えることができても、機械任せでは無意味でしょ。
自分の目と耳と鼻で変えるのが最強。
1ハゼの開始と終了なんて毎回変わる。

792名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 18:55:14 ID:???
別にジェネカフェを擁護するつもりは無いが、あまりに>>791がトンチンカンなので

お前さ、豆の状態を五感で判断するのは良いとして、手で焙煎する時に何をどうやって調節してる?
火加減(若しくは火との距離)と時間じゃね?
そこで>>761のリンク先のレビューや販売店のレビューを見ると、手で焙煎するのと同様に豆の状態
を確認しながら温度の切り替えや冷却開始のタイミングを判断してるから、煎り方に対するフレキシ
ビリティに関しては手焙煎と同等でしょ。

>>761のレビューを10回くらい見直してから出直してみたら?
793名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 19:14:36 ID:???
>>792
だから、手焙煎と同じなら、そんな高価な機械は不要でしょ。
794名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 19:26:34 ID:???
>>793
ブレンド用に豆の種類別に5回も連続で手焙煎してたら死ぬわ
795名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 19:37:55 ID:9PdHNULj
>>793
どこが高価なんだ?
銭金云々言う奴はコーヒーの趣味やめたら?
金掛かるから。
796名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 19:38:59 ID:???
>>793
788と同じひと?
論点ずらしちゃ会話がなりたたんよ。
797名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 19:40:39 ID:???
>>793
ワイルド珈琲オリジナル焙煎器(300g)なんか187,000円もするけれど
結構売れているみたいだぞ?
798名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 19:43:46 ID:???
>>797
君は黙っていなさい
799名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 22:40:39 ID:???
ネコミミあげるからまったりせぃ(´・ω・`)っ∧_∧
800名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 23:06:52 ID:???
その後、>>793の姿を見たものは誰一人としておらんかったそうじゃ・・・・・。
801名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 23:27:51 ID:???
チャフとともに風にのってどこかへ行ったそうな(常田富士男風に)
802名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/16(火) 23:41:21 ID:???
クマー!の子見ていたかくれんぼ♪
803名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/17(水) 04:24:57 ID:???
ユニオンのサンプルロースター 電動式を使ってる人いますか?
そろそろランクアップにサンプルロースターの手動式を探してたら
電動が出てるのを知ってちょっと気になってます。

300g程度焼ければ十分なので自分には丁度良いかなと。
ただ、熱源の近くに電源のコードがあったりと、この辺が気になってます。
値段的にも良い感じかなと。
804名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/17(水) 07:33:35 ID:j51YiU/F
豚切りスマソ


(有)フレーバーコーヒーにミルク缶焙煎機を注文してあげると、
完全受注生産の為、本来の仕事が出来ないと、
泣いてくれますよ。
orブログでぼやく。
805名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/17(水) 12:35:19 ID:???
>>804
あんなもん自作しるw
売りたくないからわざと高めの値段にしているわけだし・・・

昨日ワイルドに行って、焼き初心者でどの豆で練習したらいいか店員さんに聞いたら
コロンビア勧められた。この豆って難しいみたいね。安いし、練習のしがいがあるぜ。
806名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/17(水) 13:26:40 ID:???
1000円台で売ってるような安いコーヒーポットの底に釘で穴開けりゃいいんだよ
807名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/17(水) 14:24:01 ID:Fbm35EQl
808名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/17(水) 15:33:56 ID:???
昨日、隣に住む女子大生姉妹(21と19でかなり可愛い)が、俺が自家焙煎をしてエスプレッソを飲んでいるという噂を聞きつけて俺の部
屋に押し寄せてきた。
そして何か飲ませろというので、姉にキャラメルマキアート、妹にはカフェモカ(共にアイス・ホイップクリーム添え)を出してやった。
すると「わぁ〜〜!すごぉ〜い!写メ!写メ!」と騒ぎながら出した飲み物の写メを撮っていた。
二人は飲み終えて部屋から出て行ったのだが、俺の飲むペースに合わせて完璧に計画して焙煎していたのに、予定が狂ってしまい
昨日の深夜になってから予定外の焙煎をするハメに(トホホホ、、、)

あ、マンガのような展開は一切ありませんので。
809名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/17(水) 18:01:08 ID:???
>>808
「わぁ〜〜!美味しい〜〜!」では無いのか…
810名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/17(水) 18:10:19 ID:???
味はどうでもいいってことだろうね
811808:2008/09/17(水) 18:20:56 ID:???
>>809-810
二人とも目を丸くして「超〜おいし〜〜!」って感動してくれました。
812名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/17(水) 18:48:42 ID:???
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾヽ
813名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/17(水) 19:47:50 ID:???
どちらかといえばお前らがいい話だ。
814名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/17(水) 19:55:43 ID:???
上目遣いで「おいしぃょぅ〜 すごぃょぅ〜」ってのがいいな・・
815名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/17(水) 23:17:52 ID:???
信頼できる生豆ってどこで買えますか?
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1080466940/
816名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 12:30:47 ID:???
ブラジルをハンドピックしてて気づいたけど、
目をこらして見つけた針の穴ほどの点があるので、試しにニッパーで切ってみたら、中は青カビ。
こんなものまではねていたら、無限地獄だよ。不可能だ。
これが、青カビでなく、アフラトキシンだった完全にアウトだね。
見つかるわけがない。
誰かコーヒー豆の輸入検査体制について詳しい方、教えてください。
不安でたまらないのです。行政が信じられないよ。
農水省に問い合わせても真実は応えないでしょうね。
検査証明書のコピーが添付されていない生豆は買えないかもしれない。
まあ、コーヒーを飲まなければ解決だけどね。

817名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 13:04:48 ID:???
                    _┌┐   ,.、
                  | | l「`l / 〉
                 「 ヽ、| | |__,レ′/
                    \ ` '′     l
                     } ・      ・ |
                 { ┌──‐┐ }  
                '、└─ ─┘ノ   生豆かもすぞー
                    `丁 ̄ト、´
                   ´ |__j
818名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 13:32:50 ID:???
テレビで学者がアフラトキシンは250℃で死滅すると言っていたので
焙煎時の温度設定を1ハゼまでの途中の数秒間250℃以上に設定すれば問題無し
819名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 13:46:44 ID:???
>>818
数秒間では分解しないでしょ。
どこかにデータある?
それ以上時間をかけるとコーヒーにならないかも。
それ以前に家庭用の焙煎機で250度まで上がるかな?
業務用なら別だけど。
820名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 13:46:59 ID:???
生豆の表面にカビとかあれば間違いなくピックするし、虫食い穴の中カビってのも、虫食いの時点ではねるし。
それより小さい穴のなかのカビが出す微量ならだいじょうぶなんじゃね?人体に影響はないだ・・ろう。
821名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 13:53:07 ID:???
>>818
> アフラトキシンは250℃で死滅すると
アフラトキシンはカビが作る化学物質で、死滅させるわけでない。
菌自体は死滅するでしょうが化学物質は残る。分解させないとダメなのです。
アフラトキシンB1の融点は268〜269℃で、焙煎で消えるとは思えませんね
822名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 13:55:25 ID:???
>>820
アフラトキシンはそんなに甘くないよ。
地球上最高の自然毒とも言われてる。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3&num=50
823名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 14:01:49 ID:???
824名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 14:34:27 ID:???
一時スレ内で話題になった「虫食い穴の緑物質」・・・・・・まさか、ね?
825816:2008/09/18(木) 14:49:07 ID:???
>>823
ゲッ!
青カビはアフラトキシンかもしれないってことか?
詳しい方はいないの。
826名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 14:52:16 ID:???
まあ、とりあえずはハンドピックをして自家焙煎している俺たちは、少なくとも自家焙煎せずに毎日コーヒーを飲んでいる
奴らよりは数倍〜数十倍は安全ってことだ

一番危ないのは缶コーヒーを朝晩飲み続けている奴らってことになるな
827名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 14:58:37 ID:???
どこかのTV番組の中でアフラトキシンを分解させる実験をやっていたけど、250度ですぐに分解してたよ?
I-ROASTとジェネカフェは250度までの設定があるからそこそこはいけるんじゃね?
828名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:00:14 ID:???
コーヒー豆からアフラトキシンが検出された事例はないんじゃね?
829名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:01:18 ID:???
前なんか 農薬がどうとかこうとかって話も出てなかったけ?それも違う?
あとたまーに青い点ペンで書いたようなのもあるけどあれは何だろ
830名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:02:11 ID:???
>>828
アフラトキシンは検出されてないと思う。
でもナッツ類のカビも90パーセントの確立でがんになるらしいよ
831名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:04:44 ID:???
>>829
農薬は絶対違うと思ってたけど、カビなら納得がいく
アフラトキシンが含まれてるかどうかは別として、こういう色のカビもあるんだと
832名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:08:43 ID:???
>>830
ナッツ類はアフラトキシンの常連ですよw
833名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:10:47 ID:???
青カビ様の豆を撥ねるなら、水洗いの後だと楽・・浮かび上がるような感じで見分けやすくなる。
ゆっくりやって吸水しすぎると豆組織が緩んで味に影響するかもしれないけど、少量ならやれる。
834名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:12:17 ID:???
>>826
いや、その方が安全かと思う。
メーカーとしての検査をしているでしょ。
焙煎豆も大メーカーは検査してるんでないかな。
怖いのはどのような経過で輸入されたか得体のわからない豆。
たまたま検査したところだけ合格なんてことも。
生豆を通販で買うと、えッと思うようなものもある。
自衛策は、直接目で確かめることと一度に同じロットをたくさん買わないこと。
同じ物飲み続けた場合、もし汚染されていたら蓄積してしまう。
買ってから欠点豆がやたらに多いのも不安。直接見れば安心できる。


835名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:23:23 ID:???
>>834
メーカーさんは石抜き機や比色計でコンベア生豆を撥ねるだけだから、ハンドピックの精度としては△。
仕入れのロット検査は受けていても所詮はサンプリング検査の証明書程度かと。
テストロースト段階が最もしげしげと生豆を手にとって眺める瞬間で、あとの製品化時はホッパーで大量投入。

缶コーヒーやインスタントコーヒーの原料豆グレードについても、正直なところ大したものではないはず。
836名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:24:37 ID:???
大手メーカーはハンドピックなんてしてないよ

>たまたま検査したところだけ合格なんてことも。
↑これこそ大手メーカーに言えることジャマイカ?
837名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:28:06 ID:???
>>835自己訂正
メーカーさんは石抜き機や比色計でコンベア生豆を圧縮空気でピンっと撥ねるだけだから、ピックの精度としては△。
838名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:29:30 ID:???
>>828 >>830
何を根拠にしてるの?
輸入時の検査がゆるいのかもしれない。
ところでナッツでそこまで多いなら、社会問題になるんでない。

コーヒーと肝臓ガンの資料はないけど、
こんなデータを見ると、今度の事件でわかったアフラトキシンは怖いね。
汚染米関係業者と分布が似てる。
http://ganjoho.ncc.go.jp/pro/statistics/gdball.html?7%9%1

40 名前:逃亡者[] 投稿日:2008/09/13(土) 01:26:17 ID:23fUP1Pf0
 2年前から大阪で勤務しているが、以前の勤務地と比較して大阪は本当に
肝臓癌の患者が多いと感じた。消化器内科からTAE(肝動脈塞栓)の依頼
が次から次へとくる。
 で、ずっと疑問に感じていたことがある。大阪では患者の殆どが男性なの
だ。おまけにウイルスフリーもちらほらいる。それでHCV・HBV以外にも肝臓
癌の原因はきっとあるに違いないと、大阪に来てからずっと思っていた。
 今回この事件を知って二度驚いた。ひとつは不謹慎だけど、「あー、やっ
ぱり」っていう驚き。実際には因果関係を証明するのは無理でしょう。でも
治療している私の実感としてはピッタリだったてことなんですよね。そうい
う驚き。
 もうひとつは、自分も肝臓癌になる可能性があるっていう驚き。というよ
り、恐怖だろうか。肝臓癌の治療すればするほど思うのだが、本当に治らな
い。今では絶対に治らないという確信さえ持っている。最期が悲惨なだけに
考えてもみなかったことだ。
 肝臓癌になるかどうかは別にしても、今はこんな情けない国に生まれてき
たことが悔まれて仕方がない。
839名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:29:54 ID:???
汚染米がばら撒かれた実態を見れば
インスタント・缶コーヒー用のコーヒー豆の検査もいい加減なのではと疑うのが多数派かと・・・
840名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:30:37 ID:???
>>837
>>833とは矛盾するね
841836:2008/09/18(木) 15:30:43 ID:???
あ〜、俺のは全文>>834に対するレスね
842名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:32:21 ID:???
>>838
脳内議論するより、世の中調べればわかることはあるのですよ

http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/kensa/dl/01g.pdf
843名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:42:01 ID:???
>>838
西日本に肝臓ガン患者が多いのは、関西電力の60Hzの電気機器から発せられる
電磁波が肝臓に悪影響を及ぼすって、夢の中のテレビで言ってた
844名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:42:52 ID:???
>>838
一例でしかないしサンプル数を見ても少なすぎるけれど、こんな報告が
http://www.tokyo-eiken.go.jp/issue/health/08/1-4.html
東京都健康安全研究センター

>>840
比色計で撥ねる事の出来るものは、黒豆・発酵豆・・・のように豆全体が極端に異色なもの。
845名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:51:01 ID:???
>>844
d

圧縮空気で比重の軽いものも跳ねられるわけじゃないのね。
846名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 15:52:03 ID:???
会社の同僚の1日の缶コーヒー消費量を見ていると

会社に到着してまずは1本
10時休憩に1本
お昼休みに1本〜2本
3時休憩で1本
定時休憩で1本
残業の合間に1本

以上合計で6〜7本て、、肝臓ガン逝きケテーーイwwww
847名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 16:10:49 ID:???
>>846
その前に、糖尿で逝きそうだな
848名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 16:31:11 ID:???
ぐぐってたらアフラトキシン問題をハンドピックの宣伝に利用してる店が見つかった。

人の不幸で商売する奴は不幸になるよ。きっと・・・・
849名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 16:55:19 ID:???
>>848
>人の不幸で商売する奴は不幸になるよ。きっと・・・・

なんか違くね?
850名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 17:34:16 ID:???
>>848
気休め程度は減ると思うけど、アフラトキシンの猛毒性は微量でもアウト。
ハンドピックではじけるわけがないのに、改善するような言い方だ。
851名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 19:09:51 ID:???
みんなに訊きたい。
ハンドピックで欠点率はどのぐらい。
作業時間はキロどのぐらいかけてるの?
酷い生豆が届くと最悪だね。
こんな豆どこから入ってくるのと疑いたくなる。
完全なハンドピック済み豆なら、少々高くても許せる。
852名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 19:55:14 ID:???
>>851
さわやかに馬鹿だね
853名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/18(木) 22:40:36 ID:???
そこですかさずこれを張る僕
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B020601&i_renban_code=116
サイエンスチャンネル 缶コーヒーが出来るまで
面白いよ。
854名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 04:55:39 ID:???
コロンビアのエメラルダス買って来た。
週末が楽しみ。
855名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 07:36:24 ID:???
>>854
1590円/100gってすげぇ〜な
856名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 09:05:49 ID:???
ブラジルサントスNo2 #18なら3kg買えるな
857名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 11:48:26 ID:???
>>856
その品質はどお?
大半がレッドスキン、雨かぶりかもしれない。
とりあえず12%はねたけ。
レッドスキンをすべてはねると、なくなってしまうw
焙煎後10%。
858名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 12:59:38 ID:???
本日生まれて初めて自家焙煎というものをやってみた。
手網で1キロ1000円ちょいのコロンビア豆を焼いただけだが、初めてにしては
こんなに美味しいのかと感動した。
6分くらいで焼きあがったこともあって失敗なのかなと思ったけど
中まで火が通っていたし、冷ましてすぐ飲んでみたけど
すっきりした味で香りもよくて酸味も程よく残り、ほぼ好みの味だった。
まだまだ改善の余地は沢山あると思うけど、もうやめられない。
チラウラスマソ・・・
859名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 13:10:58 ID:???
誰もエメラルダスにつっこまない
860名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 13:27:47 ID:???
>>858
煎りたてを飲んでそれ程の感動があったのなら
明後日ごろに飲んだら気絶すると思う

にしても6分は早杉
861名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 13:49:06 ID:???
>>860
ありがとうございます。
今度はもう少し遠火から始めてみます。
862名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 15:55:07 ID:???
ワイルドの動画のようにデカいコンロじゃなく家庭用のコンロ+手網で感動したのなら
ミルク缶焙煎した日には何故もっと早く缶で焙煎しなかったかと自分を呪うよ
863名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 18:11:15 ID:???
自分は初めての手焙煎は
2ハゼ手前で止めちゃった記憶…
焦がすのが怖くてw
酸味があったけど感激したなあ…(遠い目
864858:2008/09/19(金) 19:04:36 ID:???
>>863
今まさにそれです。
でも、いままで味わったことのない、新鮮な味というか
抽出するときも、思いっきり膨らんでくれるし。
2回目の焙煎では遠火にしすぎたのか、10分くらいかけたのに
挽いた時の手ごたえが硬くなってしまった。
飲んでみたら、ミディアムローストの少し手前みたい。
でも今のところ新鮮だから何でも許せる感じ。
あと2〜3回やればコツがつかめそうな予感。
865名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 19:27:10 ID:???
>あと2〜3回やればコツがつかめそうな予感。

甘すぎるな
866名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 19:36:19 ID:???
>>865 同意
でもそんな予感がするから、はまっちゃうんだよね。

867名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 19:37:48 ID:???
>>864
>10分くらいかけたのに

もしかして、せっかち?
868名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 19:53:14 ID:???
手網なら、火力は一定最初は遠火で近づけつつ1爆ぜまで15分、
それ以降は時間に縛られず好みの色になったら早めに終える。
これぐらいを目安にするのが、焦げを避けつつ生焼けを回避できる目安じゃないかな。
869858:2008/09/19(金) 19:55:30 ID:???
>>867
だって最初は6分でハゼたので、焦がしすぎを恐れたのですょ。
多分せっかちなのでそうろう。

買ってきた焙煎済みの豆より美味しいと感じるのは
まんざら間違いではないと思うけどなぁ・・・
870858:2008/09/19(金) 20:00:08 ID:???
>>868
ありがとうございます。
まだ全然早過ぎたのですね。
修行します。
871名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 21:54:15 ID:???
10分で終わってると表面焼きすぎで、小さな破片でてない?
それ出てたら、ほぼ確実に失敗。

自分で焙煎したって気持ちでおいしさ数割り増しになってるとおもわれw
まさに俺もそのタイプ
872名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 21:58:06 ID:???
>>870
とにかく君は自家焙煎という深い底なし沼
に足を踏み入れたのだ。
おめでとう。
873名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/19(金) 22:32:59 ID:???

最初の10分間は、水分抜きで、
生豆の暖気運転みたいなもんだぞ。
そこからが勝負だ。

874名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 00:18:13 ID:???
最初の頃は煙がもくもく出るのであわてたなぁw
急いでザルに上げたら、焼き方が足りないなんて事も多かった。

最近は、慣れた深煎りに飽きてきたので、
酸味を残す浅めの煎り方を練習中なんだけど、これはこれで難しいw
みんなやっぱり2ハゼまで持っていくの?
875名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 01:13:38 ID:???
>>874
俺は豆の種類によって少しずつ変えたりするよ。
酸味の強い豆はしっかり2ハゼまで煎っても酸味が
残るし、酸味の少ない豆は2ハゼの直前で止めたりとか。

いずれにしても、失敗したら酸味じゃなくてエグ味になるから
むずかしいよぅw
876名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 01:34:52 ID:???
>>875
浅煎りが似合う豆、モカくらいしか知らないや。
他に知りませんか?
877名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 01:46:32 ID:???
>>874
1ハゼを一気同時にもってくるようにしつつ1ハゼ終了で止め。
ハゼまでやや長めになるかな。

賛否あるだろうけど、ハゼ前までをじわっと焼くとエグ味や渋味をやわらげることがやりやすいかな。
878名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 05:53:49 ID:???
>>876
モカは浅煎りに向かないのでは?
もともと酸味の強い豆でしょ。
俺はブラジルを1ハゼ後に止めてる。
もともと苦みの強い豆だから若干酸味を残すと旨い。
カフェインも残るので、朝の目覚めには最高です。
今、きのう焙煎したブラジルを飲んでるけど、狙い通りの味です。
モカをフルシティまで焼いたものは夜に合うな。
879名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 11:16:24 ID:???
>>876
キューバ・ハイチとかのカリブ海系
880名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 11:17:49 ID:???
あとニカラグアもハイローストぐらいにしておくと甘くて美味い!
881名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 12:38:55 ID:???
先日ここで話題になってから豆を洗ってから焙煎している。
長いことワイルドさんを信じなかったのが悔やまれる。
こんなに味が違って感じるなんて。
882名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 13:32:18 ID:???
手網で10分以上かける奴って、熱風焙煎の味に慣れちゃってるんだろうね
883名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 15:43:23 ID:???
>>878
モカ深く焼いても美味いけどさ、浅めで止めるとフルーツっぽい感じとか
スパイスっぽい感じが出るのもあるよ。
ここらへんの表現って古い本の中でしか読んだ事なかったから
初めて飲んだ時はびっくり&感動した。
でも今モカ無いね。。。。
最近のブラジルは僕も好き。

>>879
キューバ、ハイチ!自分で焼いても他人が焼いたの飲んでも美味しかった事がない
僕にとっては鬼門の豆だったんだけど、もう一回試してみるよ。ありがとね。

>>880
浅めで止めても甘くなる。ってのが不思議。そんな事あるの?

>>882
手網で熱風?熱源を換えてるならともかく時間で判断はできないんじゃない?
火口から距離をおいて焙煎しても熱風焙煎とは言えないよ。
884名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 15:56:38 ID:???
エチオピアのモカは来年まで飲めないと思うと……泣ける
885名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 16:08:39 ID:???
>>882
流れも読めずに、偏った自尊心を潤わすオナった書き込みですね。
886名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 19:42:54 ID:???
>>884

イルガチョフじゃダメなのか?
ニュークロップじゃないけど、ワイルドに入荷してたぞ。
おとなしめだけど、悪くなかったよ。

887名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 20:54:33 ID:???
水洗モカなんかモカじゃねーよ
888名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 20:59:07 ID:???
>>886
買ってみようかな。thx
889名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 21:00:08 ID:???
CR100 を分解した。ヒーターの抵抗値は8Ω。
日本で使うと1250Wになる。これって、米国仕様で異なるのかな?
115V地域だと、1800W近くになる。
もし、ヒーターが同じなら、日本ではまともに焼けない。
輸入した代理店、製造元の見解を知りたい。
890名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 23:16:02 ID:???
>>871
これって失敗なの?
理由kwsk
891名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/20(土) 23:26:10 ID:???
火力強すぎ
892名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 01:06:13 ID:???
火力が強すぎだから、表面が欠けるのね?
んで、表面が欠ける事がどうして失敗なの?
見た目がよくないって事?
893名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 05:03:42 ID:???
欠けるほどの火力で焙煎したら焼き過ぎで味に悪影響がでるだろうことぐらい想像つかんか?
894名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 05:53:08 ID:???
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1080466940/

634 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[???] 投稿日:2008/09/21(日) 04:25:02 ID:???
>>631
直接珈琲豆管理会社に電話して聞いた。「臭いで判断しています。異臭がした場合には廃棄処分しています」と
か何とか言っていたよ。実際にアフラトキシンの検査をすると大変なコストがかかるから、抜き打ち的に検査し
ているみたいだ。

主食である米でさえもあのような杜撰な状態であり、10年間もアフラトキシン汚染米を放置していたわけだから、
珈琲豆なんてどうなっているか分からないな。しかし強力な発ガン物質であるアフラトキシン汚染米を学校給食で
食べさせられた小学生達は可哀相。ガンの潜伏期は20年から30年以上だから、26歳から42歳頃にガンにな
る危険性に晒されてしまったわけだ。
895名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 06:51:10 ID:???
>>894
1.コーヒーは食べるわけじゃなく湯を通すから関係あるのか?
2.ロースト温度を250度にすれば死ぬのではないのか?
3.カビ臭はかなりキツイらしいから匂いでわかるのではないか?

じゃぁそれ張ったわけだし調べといてね894。よろちく
896名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 07:02:31 ID:???
>>895
認識の基本が間違ってますよ。
アフラトキシンはカビが作る化学物質です。
従って、250度で死ぬという概念はない。
カビは死滅しても、生み出した化学物質は壊れない。
270度近くで分解(溶融?)するらしいが。
湯を通せば、カフェインやクロロゲン酸と一緒に抽出するでしょう。
897名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 07:15:44 ID:???
壊滅的な馬鹿が利口そうに見えるように書いた文章の見本だね
898名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 07:19:00 ID:???
>>893
うーん。。あまりピンとこないな。。。
と言うのもあの状態はそこまで焼かないでも
品種で出来やすいのと、そうでもないのがあるからなんだ。
特にコロンビアは出来やすい気がするんだよ。
んで、飲んでも味自体には影響してないように感じるんだ。
ただ、見た目がよろしくないってだけで。
人によっちゃこの状態 斑 って呼ぶ人もいるんだけど、
他にも気になってる人いる?
899名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 07:25:04 ID:???
>>897
たのむから、異臭の豆を焙煎してネットで売るなよ。
900名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 07:26:46 ID:???
コーヒー業界の三笠が現れないことを祈ってます。
901895:2008/09/21(日) 09:31:11 ID:???
>>896
まさかまともにレスされるとは思わなかった。多分違う人だろうけど。
この際だから教えていただきたいのだが科学物質ってのはカビが
できたらすぐ生成されるもんなの?それともカビがついてもなかなかされないとか?
>>900
ハンドピックした屑豆を集めてオリジナルブレンドでって怖すぎだなw
やっぱ自家焙煎だな・・・

っていうか今思えばこれ張った人はなぜ自家焙煎のスレなんだよw
902名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 10:03:14 ID:???
>>901
横から失礼・・・
カビってのは目に見える部分は「胞子」
最初に菌糸が全体に伸びて(浸潤)、胞子が出来、多数の胞子作られ密になった段階で目に見える。
その成長過程で生成物(カビ毒)は作られていくから、目視段階では出来ていると・・。

まぁフラバス株に限らず、カビが付けばかなりの異臭が認められるはずで、漂白→洗浄をすることのない珈琲生豆なら
麻袋単位で匂いを確認すれば判る可能性が高いはず。
あとフラバスの毒は脂溶性なのでドリップ段階で抽出液に出るのは2〜3割程度かもね。(ゼロではないなorz
蕎麦を茹でた場合は茹で汁2〜3割、蕎麦自体に7〜8割残るって言われていた希ガス。
脂溶性なので抽出法によってはもっと多くなるものもあると考えられるかな。
903名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 10:17:39 ID:???
>>902
プレスとか危険だな
904名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 10:57:28 ID:???
カビ着いた食品はひと口以上食えない(味が異常)なので
カビ珈琲も一口飲んだら気づくよ、いくらなんでも
905名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 11:10:11 ID:???
>>896
>270度近くで分解(溶融?)するらしいが

最新の研究結果では250度で分解するって、いろんな報道番組でいろんな専門家が言ってた
906名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 13:08:31 ID:???
>>898
イタリアンまで焼いてもかけることないし、コロンビアでも、普通に欠けないぞ。
あれは焼き加減じゃなくて、一部分だけ火をいれて膨らみすぎとかでかけてるんだと思う。
つまり焼きムラ。

俺自身が、その欠片大量発生させる焼き方してて、あの頃は未熟だったなと一言言ってみたが、
自分が気にならないなら好きにすればいいw
907名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 15:03:49 ID:???
>>902
おおありがとう。 ということは、目視よりも臭いで判断しないといけないのね。
てか俺エスプレッソだから死んだわ・・・ いや、ハンドピンクできてるはずと思っておこう・・・
幸いかび臭いの飲んだときないし。

つーかそばのほうが驚いたさ。国産の蕎麦にするしかないな。
つーか暑い国の蕎麦ってあるのかな?国産ばっかりだなぁ。
908名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 16:30:16 ID:???
>>901
>まさかまともにレスされるとは思わなかった。

頭平気か?
909名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 17:57:00 ID:???
コーヒーは農水省のどこが管理してるの?

ハンドピックで90%以上が欠点でした。
これで、おいらは安全ですか?

おいおい豆屋さん、いくつまで生きられますか?
くれぐれも肝臓ガンで亡くならぬよう頑張ってください。
910名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 18:18:54 ID:???
>>905
熱分解には60分程度必要だからどっちにしても焙煎じゃ分解しないよ
911名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 18:55:01 ID:???
関口翁がまだご健在でいらっしゃる、と考える俺は楽天家だろうか。
912名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 18:59:57 ID:???
>>911
箝口令ですか?
913名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 19:05:43 ID:???
>>912
バカなのかな?
914名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 19:15:26 ID:???
>>913
安全ですか?
915名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 19:19:34 ID:???
>>910
ようやく正論がでました。
自家焙煎してると、自分を正当化する方が多い。
真実を認めたくないらしい。
人生、50代で終えても良いですよ。
それはそれで美しい人生。
ガンさえ避ければ、90歳まで生られます。
916名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 19:59:06 ID:???
関口氏って90超えたっけ?
917名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 20:16:36 ID:???
1946年生まれ、2001没。
55歳。珈琲と煙草。
??????。
918名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 20:26:46 ID:???
さっき、近所の焙煎屋の前を通った。
しかし、酷い臭気だ。きっと、糞豆を焼いているんだろうな。
おれが、ハンドピックした豆を焼けば、あんな臭いはしない。
くわばら、くわばら。
919名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 20:48:29 ID:???
>>918
それって谷○珈琲?
ずいぶん買ったけど、生豆が酷すぎ。
で、高い。糞豆もごったで一気に焼き上げる。
ハンドピックしたら、30%ぐらいはねるかもしれない。
しかし、あれをありがたる連中がいるから儲かるの?
920名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 21:35:39 ID:???
頭が悪いと工作もまともにできないわけですね。
921名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 22:25:39 ID:???
>>920
ん?
関係者でつか。
922名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 22:53:31 ID:???
馬鹿な質問だけど
生豆の洗浄って、あんまり長時間やってたらまずい物かな?
買って来た生豆があんまり薄皮が汚らしく付いてたんで、新品のスポンジでちょっと水に浸しながら二十分位洗ってたんだが…
なんか、デカフェのコーヒーもカフェインを水抽出するらしいし
923名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 23:01:27 ID:???
自分で飲んでみて納得できるなら良いんじゃない?
924名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 23:05:25 ID:???
>>922
その方法、カフェインレスにできるかも?
925名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 23:24:29 ID:???
水につけると、カフェインと一緒に味も水に溶け出してしまう。

もったいないけど、わざと一度カフェインと味を溶け出させて、豆は捨てる。
その味の溶け込んだ水で、新しい豆を漬け込んで、
カフェインだけを溶け出させる。味が溶けている水なので
それ以上味は溶け出さない。

っていうようなことをどっかで見た気がする。
豆が2倍必要なんじゃないかとおも。

926名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/21(日) 23:26:11 ID:???
>>922
お世話になります。
生豆を洗いますと、チャフが燃えず、甘みが増し、香りもはっきり
感じられます。生豆を強くこすりますと豆の表面にキズがたくさん付き煎り上がりがツヤがなく、くすんでしまいます。
また長時間洗いますと生豆がふやけ、味も香りも弱い豆になってしまいますので、洗いはせいぜい1分半ぐらい、
洗い始めてから5分以内には焙煎をしてください。
焙煎の注意点は、はじめの5分ぐらいは遠火にして色がほとんど変わらないぐらい遠ざけ、生豆の水分を抜き、
それから近づけ、煎りムラにならない程度の強火(網に近づける)で焙煎しますとカリっと美味しく煎れます。

有り難うございました。
927名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 00:09:28 ID:???
>>918=919だよね?
928922:2008/09/22(月) 06:41:46 ID:b4AywWmJ
皆さんありがとうございます。
昨日やったやつはもう手遅れかも知れませんが
今度からは、手短にやれるよう頑張ってみます。

カフェインレスのコーヒーも作ってみたい気が…w
929名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 09:08:56 ID:???
ネスレ、コーヒー用粉ミルクにもメラミン。
なにもかもコーヒーに影響がでるね。
930名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 09:12:02 ID:???
ネッスルなんて毎回問題起こしてるやん
931名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 09:26:26 ID:???
ドルチェグストのユーザー涙目wwww
932名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 13:57:54 ID:???
ハンドピックを大まじめに徹底したら、本当に旨いね。
雑味を一切感じないのだ。
ブラックでしか飲まないが、舌から喉に引っかからないで、流れていく。
結局、飲む量が倍になった。もったいないなんてケチるとダメですね。
焙煎前と後の2回はねるけど、平均35%は捨ててる。
それでも焙煎豆を買ったと思えば、はるかに安く、旨さは数倍。
933名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 15:48:01 ID:???
>平均35%
豆によって1割ですめば4割超はねている。
これだけは平均値をだせないだろ。
934名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 16:07:04 ID:???
さぁ〜〜〜て、今夜も張り切って焙煎しちゃうぞぉ〜〜!
935名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 16:18:14 ID:???
よく、何%はねてるって話してるけど重量毎回はかってるの?
それとも豆の数数えてる?w
936名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 17:00:47 ID:???
>>935
俺は、はねた豆をまとめる。
で、買った重量と比較して、欠点率を記録。
エクセルで管理しているよ。
購入店や価格も記録しています。
937名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 17:11:12 ID:???
>>935
重量管理してる。
一回500g焙煎なのでその都度計り書きとめて
大抵2kg単位で買うのでその平均値ですね。
938名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 17:14:03 ID:???
俺には考えられない・・・
みんな豆なんだね
939名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 17:15:40 ID:???
>>933
さまざまの豆の平均だから、1割もあれば4割もある。
購入量に対し欠点豆の量を単純計算しただけ。
本当は買う前に豆を見たいね。
940名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 17:28:02 ID:???
なるほど、俺好きな豆一袋まとめて買ってるから、その方法だと、欠点計算するのに、半年ぐらい掛かるかも。
941名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 17:33:22 ID:???
>>940
1袋って何キロ?
まさか20キロぐらい?
分けて選別すれば率はでるでしょ。
俺は4キロぐらい買うけど、
汚染が怖いので、これからは細かいロットで買うことにする。
同じ物を飲み続けるって怖いよ。
942名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/22(月) 17:54:06 ID:???
死ぬときゃ死ぬんだから細かいことは気にすんなよ。
943名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 08:13:10 ID:???
カビって怖いね。
選別してもわからないのがある。
針穴ほどの虫食いでも、割って中を見ると、青カビがびっしりというのがある。
怪しいのは、妥協なしで除かないと、不安が増す。
944名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 08:22:10 ID:???
>>943
それってペニシリンじゃねーの?
945名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 08:40:35 ID:???
946名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 10:54:48 ID:???
カビ毒もヤバイが、みんな良い水使ってるか?
トリハロメタンとか考えだしたらキリがない・・・。
947名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 11:46:42 ID:???
今日死ぬかもしれないんだから、生きてる今を楽しもう。
948名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 13:13:01 ID:???
中国から来るダイオキシンたっぷりの酸性雨や太陽からの有害な光線

外に出ることもできないなwww
949名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 17:06:03 ID:???
質問です。
今日、セラミックの焼網をガスコンロに敷いて焙煎してみたんですが…
噂の遠赤外線効果なのか、ただ単に直火よりも弱く焙煎(網で火が上がらない)出来るからなのか
なかなか上手くいきました。
焙煎におけるセラミックの効果はどうなるんでしょうか?
950名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 17:31:10 ID:???
>>949
それは両方の効果だと思うぞ。
951名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 17:36:29 ID:???
>>949
フレーバーコーヒーさんのサイトで調べてごらん。
952名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 18:40:36 ID:???
直火よりも豆の中に火が通りやすくなるからね。
だから表面の焼き色だけを見てると
そんなに深煎りにしてないつもりでも深煎りになったりする。
953名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 21:38:18 ID:???
焙煎でセラミックの焼き網使う時って、
取っ手の付いた金属製のガードから外してコンロに置く?
それともセラミックにガード付けたまま?
954名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/23(火) 23:14:48 ID:???
皆さん色々とありがとうございました。
まだ、自作の焙煎器を使ってる様な素人なんで…
でも、セラミックのおかげで少しは希望が見えて来ましたw
955名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/24(水) 00:04:34 ID:???
ビーベリーの焙煎、頻繁にしてる人いる?
小粒なので水分抜きも普通の焙煎より短い方がいいのかな?
956名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/24(水) 01:30:56 ID:???
やってみたらよかんべ
957名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/25(木) 10:23:38 ID:???
ピーベリー、あんまり良さがわからない。
見た目はかわいいけど味覚的にはさほど変わらなくね?
958名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/25(木) 11:40:40 ID:???
丸くて小さいから、焙煎しやすいってことだけじゃないの?

セラミックの焼き網がいいって話みたから、うちにあった焼き網つかってみたんだ。
魚の油のかほりが豆に絡み付いて・・・ どうしてくれるんだ!
959名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/25(木) 14:06:25 ID:???
ハンドピック時にピーべりーだけ分けてるのはどこのどいつだ〜い?
私だよ!!!!
つーかみんなも分けてる?
960名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/25(木) 15:16:52 ID:???
ウチの場合、嫁の体型がピーベリーなんだけど
961名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/25(木) 19:58:57 ID:i6TTTHI3
ピーベリーの焙煎、一度だけやってみた

ミルク缶での焙煎なんだが、思いっきり失敗した

一度きりなんで何ともいえないけど
火力を弱めるなり、ピーベリー専用のを作る(穴を小さめに開けて)とかしないと
うまくいかないような気がした

その場で店で焙煎してもらったのを飲んだときは
ブラジルらしくない甘い香りがしたんだけどね
962名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/25(木) 21:04:15 ID:???
>>958
最近は低価格でセラミックの焼網もあるし
新しく買った方が…
963名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/26(金) 00:10:27 ID:???
>>959
俺もやってるよ。
タンザニア方面の豆は特に多い様な・・・
欠点豆とピーベリーはねたらオイオイってなるw
964名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/26(金) 08:13:30 ID:???
>>963
おお!いましたか。
割と多ければそれだけで焙煎できていいんだけど、
中途半端に有ると、どうしていいか困ってしまうw
>>961
俺もピーベリーだけで飲んだけど、美味しい様な(気)がしたw
一度しかないしもっと飲まないと味の違いわからないかぁ・・・
アメリカの信仰心のような気もするが。
965名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/26(金) 10:36:28 ID:???
今手網でがんばってるんだけどさ、ミルク缶って一回何グラムぐらい焙煎できるの?
966名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/26(金) 13:00:16 ID:???
250gまでならやった事がある
300gもイケるんじゃないかな
967名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/26(金) 20:32:17 ID:???
なるほど。250g焼ければ、何とかなりそうなので、週末にでもチャレンジしてみます。
ありがとうございました
968名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/26(金) 22:22:24 ID:???
>>964
ピーベリーってブドウの房でいうと先っぽの所だから
栄養不足の未熟な豆なんだそうな。
ガツンとくるコクは無いけどサッパリしてて軽い味。
結局、好みで分かれると思う。

あと、1房に1〜2個?しか採れないから貴重なんだと
思うな。
969名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/27(土) 19:36:02 ID:???
今日、ブラジルサントスの豆を
缶を改造して作った焙煎器で煎ってみたんだが…
2ハゼを待たずにこんなに真っ暗になった上に豆の表面が欠けてしまってるんだが…
うーん
・全体
http://imepita.jp/20080927/701230
・欠けた豆
http://imepita.jp/20080927/701730
970名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/27(土) 19:56:27 ID:???
見事に黒い。
単純に火力(カロリーオーバー)が強かったんじゃないかと。
余計なお世話だが、シティあたりを目指した焙煎で練習したら?
渋み〜酸味〜甘味、の変化を覚えないと、
焼け抜けた結果として酸味が無くなっただけの深煎りで満足しちゃうよ。
971名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/27(土) 20:32:18 ID:???
>>970
あんたは偉いね。俺なんかまずどんな改造したか言えよ馬鹿って思ったが、
(ミルク缶のやつだろうけど) 普通そんな黒くなるまで失敗するかな?って思った

シティロースト練習良いね。お店でも中が生焼けな感じの下手なのもあるしね。
972名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/27(土) 21:16:26 ID:???
>>970&971
ありがとうございます。
もうちょっと火力を落として、じっくりゆっくり煎ってみたいと思います。
どっかしらで、火力が高い程良いと言う話とせっかちな性格のせいでつい強火へ…

あ…後ミルク缶焙煎器ではなく、もっとお粗末な奴です…
http://imepita.jp/20080927/754760
973名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/27(土) 21:37:36 ID:???
970だが、こ..これは‥
新しい歴史に立ち会った気分だな。
974名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/27(土) 21:51:11 ID:???
新しいな・・・。
だが、これって、どうがんばっても、100g以上炒れないキガス・・・。
975名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/27(土) 22:06:03 ID:???
100gどころか、30g位じゃないか・・・?そのスピリッツに感動した!
976名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/27(土) 22:17:21 ID:???
>>975

> 100gどころか、30g位じゃないか・・・?

な…何故ばれた?
と言うか、50g位はイケるとは思いますが…疲れる
煎る部分の缶より、持ち手の方が重いのと(疲れる)
缶自体もペットボトルみたいに剥せる塗装?じゃないと、焼けて溶ける場合も…
持ち手を割り箸にしたタイプは振りやすいけど、使っている間に箸が炭化してくる…
まぁ…手網が欲しいw
・色々
http://imepita.jp/20080927/801450
977名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/27(土) 22:50:28 ID:???
>>976
感動した。
978名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/27(土) 22:56:32 ID:???
焙煎バカ一代
979名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/27(土) 23:14:24 ID:???
>>976
そりゃ俺だって焙煎してるんだもん、ばれるさw
でもその缶じゃ50gも入れたら斑に焼けると思うよ。
塗装は確かに気になるから、ミカンとかの表が紙の缶詰で
紙をはがして試してみると良いかもね。蓋が無いけど・・・
あと、穴をもう少し大きく開けて強火の遠火で焼くと良いんじゃないかな?

その心意気好きだな〜!君のチャレンジスピリットを楽しみにしてるよ!
980名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/28(日) 00:14:47 ID:???
>>976
胴体中央あたりを貫通させて軸(持ち手)を通した物を、
簡易な軸受けで支えて振らずに「回す」様にしたら楽じゃないか?

容量増やしたかったら500mlペットボトルサイズのアルミ缶とか。
↓こんな奴。
http://blog.drecom.jp/takeshifromparis/img/300/apple.jpg
981名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/28(日) 01:46:23 ID:???
 約三万のI-ROASTとヤフオクで一万三千のプリシジョンどっちが良いんだろうか?
値段分の違いはありますか?
982名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/28(日) 05:26:58 ID:???
>>976
思いっきり笑わせてもらった。
ありがとうー
手網そんなに高くないから買いなよ
983名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/28(日) 07:57:12 ID:???
百均で網買ってきて、自作した方が楽じゃね?
心意気は素晴らしい
984名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/28(日) 09:44:44 ID:???
焙煎豆じゃなくて珈琲炭を作ったのかw
30gていどしか焼けなくてもよいのなら
100円ショップで売ってるゴマ炒り器の方が何かと良さそうな・・・
985名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/28(日) 09:46:05 ID:???
ん、珈琲炭使って焙煎したら変なにおいが付かずに炭焼き珈琲を作れたりして・・・
986名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/28(日) 09:49:29 ID:???
>>976
おおっ、俺は今、猛烈に感動している!
ガンガレ(・∀・)
987名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/28(日) 09:50:43 ID:???
手綱焙煎


炭火焼き珈琲と言えばこれでしょう、やはり。



988名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/28(日) 11:04:10 ID:???
陶製フライパンでやってみた。
ちょっと重いけど簡単にきれいに仕上がるね Σ(∵)
989名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/28(日) 11:40:48 ID:???
>>985 即燃え尽きて焙煎できんがなw
990名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/28(日) 12:45:29 ID:???
>>988
重ささえ我慢できれば、手網以外の手持ち焙煎ではある意味それが一番理想的
991名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/28(日) 16:57:47 ID:???
印刷面は剥がすべきかと
992名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/29(月) 08:55:54 ID:???
1000円くらいで売ってる安物のコーヒーポットの底に釘で穴あけりゃ一番楽に缶焙煎器作れるぞ
993名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/29(月) 09:22:41 ID:???
>>992
穴なしでも大丈夫だよ
穴ありに比べて5分くらい多めに時間が掛かるけど
994名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/29(月) 12:54:59 ID:???
チャフ落ちる穴がなきゃ焦げ臭くなるんでない?
995名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/29(月) 13:44:49 ID:???
>>994
おれはチャフが最も多く発生する1ハゼの途中と後にまとめてドライヤーで吹き飛ばしている。
996名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/29(月) 23:31:40 ID:xYphxcdP
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T    あらいぎまちゃん見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
997名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/29(月) 23:49:02 ID:???
そろそろ危ないから、スレ立てしてみる。
出来なかったら報告するからちと待ってて
998名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/29(月) 23:58:22 ID:???
申し訳無い無理でした…
999名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2008/09/30(火) 00:27:12 ID:dIdX2Xug
次↓
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1222700846/
スレ立て初心者につき・・・
1000うめ:2008/09/30(火) 00:27:59 ID:???
1000
10011001

      ) ) ,'
     ( ( ( )
     r;:'ニ:ヽ、     1000杯目のお茶が入りました。
      |` ー 彡|     もう出がらしなので新しいお茶を
      | . .:;彡|     淹れなおしてくださいです。。。
     !、....,,;彡!:::::::::::..
     ゙ー‐''’::::::::::::            お茶・珈琲@2ch掲示板