[相談]親切なピアノ先生と語りあうスレ12[質問]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギコ踏んじゃった
「ピアノ先生の集い」に、生徒や親からの相談も多いため、独立しました。
質問や相談はこちらへ書き込み下さい。
親切な先生からお返事があるかもしれません。
アドバイス下さった先生には、失礼がないようにお願いいたします。
先生方も、生徒さんの対応で困ったことや、親への質問等があればご活用下さい。

質問が初歩的過ぎるからといって相手を見下した発言は控えましょう。

変な人はスルーしましょうね。

前スレ
[相談]親切なピアノ先生と語りあうスレ11[質問]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1230527487/
2ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 08:29:39 ID:Zchj5fSf
前スレ>>988
>音大までやってあとは自分でかせげとか、途中まで援助しといていきなりはしごはずすって無責任にもほどがある


音大卒業後も親が面倒見るって普通なんですか?

美大卒の人や考古学、美学、フランス文学・・そういう
浮世離れしてそうな学科卒業してる人もちゃんと自立して働いてるよ。
それが皆当然だと思ってるんじゃないかな。
3ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 09:56:08 ID:4IqYXtus
手段と目的が入れ替わってるんだろ

芸大や音大に行くのは後の自分に役立つ知識なり技術を習得するための手段であって
入学すること自体が目的ではないはず(これは他の分野でも同じだけど)
学歴というおまけはつくが、実力で評価される場所では何の役にもたたないし
逆に負のイメージが強烈になってしまうことさえある(○○を卒業したのにこのレベル?wのように)
4ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 11:07:34 ID:w5MmccFH
でも音楽に縁の無い親の考えることではありそう。

先日生徒の親に、うちは学費高いところ行けないから、高校で芸大付属に入れてほしいといわれた。

いや、いや趣味レベルなんで大学で私大に入れたら御の字なんですけど
と思って答えに窮したよ。
知らないってのはそういうもんだ。
5ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 11:21:29 ID:+YtFeeCp
設備費要員にしかなれない子は
入学する前に一年浪人して普通大学に行ってピアノは趣味でやれば
素晴らしい人生送れるのに。

才能ないのに音大出てフリーターになってる人を
何人も見てるけどそうなる前に回りが阻止しなきゃだめだ。
6ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 11:40:58 ID:Zchj5fSf
>才能ないのに音大出てフリーターになってる人を
>何人も見てるけどそうなる前に回りが阻止しなきゃだめだ。

演奏家で食べていける人はほとんどいないので、音大卒=フリーターに
なるんでしょうかね。 ピアノの先生も不安定でフリーターみたいな
ものですし。


ただ勉強嫌いの子は一年浪人しても、たいていロクな大学に入れません。
女の子なら、音大の方がカッコつくのは確かかもしれないですね。
結婚する時の箔?ぐらいにはなるかもしれませんし。

音大卒が卒業後も親掛かりが普通なのには驚きましたね。

7ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 11:48:15 ID:WMUx+T3d
>>4
その生徒さんの親は、お月謝の高いところに行けないから、あなたの所に来ているんでしょうね。

あなたのようなナンチャッテ先生は、今すぐにピアノを教えるのを辞めなさい。

8ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 15:16:28 ID:EbjOb4AP
芸大附属はピアノはもちろん
そこそこの学力に、楽典、聴音、初見の試験まであるから入るのが大変ね。
9ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 17:56:38 ID:4GXIJbUs
音大出で音楽関係の一般企業に入るという道もあるんですよね?
レコード会社とか、レコード店、楽器店、楽器制作会社、楽譜出版社etc
10ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 21:52:14 ID:/LQN8wtD
>>9
音大ってだけじゃそれも無理。
会社で働く以上、使える頭を持っていなければ・・・
その上で音大なら普通大より有利な面は有る。
世間からズレまくって頭も悪く非常識だと音大生だからなんて通用しない。

でもせいぜい楽器店くらいじゃない?
音楽関連の会社に見えても音楽と関係ない能力を求められる
部署の方が遥かに多い。
11ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 21:59:01 ID:+YtFeeCp
>>10
レコード会社は高学歴の猛者がひしめくので
書類選考を通過して内定するのは難しいですよ。

楽器店や制作会社なんかは音大出身者が多いですが
いつも募集があるとは限りません。

楽譜出版社の場合は出版業界でも薄利ゆえに
薄給なので暮らしていくのは大変です。

趣味でも音楽続けるとなれば楽譜やCDを買ったり楽器を維持したり
コンサートに行って勉強するためにお金がかかります。
夢や霞を喰っては生きていけませんから取り返しがつかなくなる前に
なんとかしたほうがよいんではないかと思います。
12ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 22:06:17 ID:6iWQ4RQW
>>8
>>楽典、聴音、初見の試験まであるから入るのが大変ね。
初見はありません。


>>7
>>4さんは過去に「芸高」へ合格させた経験から、
「答えに窮した」のでしょう。
芸大に毎年合格させる教師ならそれなりにいますが、
芸高に毎年合格させる教師は貴重ですね。

13ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 22:17:26 ID:/LQN8wtD
>>11
えっと・・・それが分かってるから無理って書いたんだけど?
別に私は何とかする必要は無いつもりです・・・
14ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 23:13:17 ID:EbjOb4AP
>>12
え!初見無くなったんですね。知らなかった。
15ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 23:28:32 ID:WMUx+T3d
何を勘違いしてんだ?>>12 自作自演か?w
教師の資格ねーよ。>>4 早く辞めろ。
16ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 23:36:29 ID:6YBlXKTg
いい加減、その話題やめれ。
17ギコ踏んじゃった:2009/04/20(月) 12:51:50 ID:qQFjtAZT
233 ギコ踏んじゃった 2009/04/17 17:32:19 ID:Fp1dYMkM
質問があります。シンフォニア12番27小節目の1拍目4分音符A音は8分音符で
しか弾けない(左手が届かなくなるため)のですが、それで良いのでしょうか?

どう教える?
18ギコ踏んじゃった:2009/04/20(月) 15:14:52 ID:W9GUHk0R
>>17
普通に右手の1でとれば万事解決!!
19ギコ踏んじゃった:2009/04/20(月) 16:00:13 ID:FvnNgIkP
俺は中声のa-cis-fisを全部左親指で取る。ここは指でレガートする必要ないので。
バスのaは四分音符は不可能だがcisを打鍵するあたりまで保持する。
20ギコ踏んじゃった:2009/04/20(月) 17:14:29 ID:qm0hPDRA
>>17
私は中声a-cis-fis(ラ-ド♯-ファ♯)を左右左の順で各1の指(親指)でとる
2119:2009/04/21(火) 00:21:32 ID:p1orvTLr
つけ足し。

俺はバスのaを掴んだままcisが届く手だけど、手が小さな人には>>19は勧めない。
22ギコ踏んじゃった:2009/04/21(火) 00:49:26 ID:EKvGu0l2
全音(市田)と春秋社版では中声を左手1>2>1で取っていますね。
これだと第1拍の低音A音は4分音符にできませんね。
23ギコ踏んじゃった:2009/04/21(火) 01:35:46 ID:p1orvTLr
>>22
その運指はよくないと思う。

あと、バスのaを音価分ギリギリまで保持する事に固執するより
中声a-cis-fisに躍動感ある生きた表情を与える事を優先させるべき。

「音取りにくいからcisは省略」というのは言語道断。
24ギコ踏んじゃった:2009/04/21(火) 15:40:06 ID:Otihsbrv
249 :ギコ踏んじゃった:2009/04/21(火) 01:08:13 ID:gAuyMsgs
インヴェンション2番の、左手の装飾音がなかなかうまく弾けないのですが、何かコツはありますか?
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/classis/onp/5p_b3a.gif
特に↑の1小節目(曲の中では5小節目)にあるような、上隣接音が黒鍵で、
黒鍵を1の指、すぐ下の白鍵を2の指で押さえるような場合が、難しいです。
25ギコ踏んじゃった:2009/04/21(火) 17:39:28 ID:bSjhszEh
最近キーボードを独学で学び始めたのですがGクレフ?の音よりFクレフ?の音の方が高く出てしまいます。
やはり普通はGクレフ?のような高い音を大きめに聞こえるように弾いたほうがよいのですかね?
26ギコ踏んじゃった:2009/04/21(火) 20:19:09 ID:PSiTgN+s
先生様!

この前、先生に脳の反応が遅い!って言われました・・・
どう訓練したらよいでしょう?

ニンテンドーDSでも買って「脳トレ」やったほうがいいですか?

27ギコ踏んじゃった:2009/04/21(火) 20:54:28 ID:hKDNzIFW
ピアノの先輩&先生方に質問です
自分数日後に予約しておいたピアノが届くのですが
レッスンなどに通わずただの趣味程度ではじめようと思っています

ピアノを本気で習っていられる先輩&先生方に失礼な事をいい申し訳ない気持ちですが
ピアノは上手くなりたいと思っています(

独学でもちゃんとした練習ができるオススメの教本などはありませんか?
一応指の訓練で有名なハノンは購入しましたがハノンだけじゃダメな気がして質問しました
それともハノンだけでもいいのでしょうか?年齢は17歳です
長文失礼しました
28ギコ踏んじゃった:2009/04/21(火) 21:07:31 ID:PSiTgN+s
>>27
ハノンは後回しにして、バイエルとバイエル併用曲集をオススメします。
2927:2009/04/21(火) 21:20:59 ID:hKDNzIFW
>>28さん
バイエルの方はハノンと同じ出版の全音楽譜出版社でいいでしょうか?
後バイエルで標準・最新・全訳の三つを見つけたのですがどれを買えばいいでしょうか?

バイエル併用曲集はFFなどにある「楽しいバイエル併用」の方でもいいのでしょうか
質問ばかりですみません・・・
30ギコ踏んじゃった:2009/04/21(火) 21:27:48 ID:4GGaZktK
何でもかんでもバイエルを勧める人のことを鵜呑みにしてはいけません
初心者スレや教則本スレでも見てくれば?
31ギコ踏んじゃった:2009/04/21(火) 21:28:30 ID:4GGaZktK
ただ、ハノンは後回しにする点は同意
アレを先にやると変な癖が先にかたまる
32ギコ踏んじゃった:2009/04/21(火) 21:34:45 ID:PSiTgN+s
>>29
バイエルは全音の標準がいいと思います。
独習バイエルも持ってますけど、内容は殆ど同じでした。

バイエル併用曲集は↓がオススメです。CD無しのほうは40年前から生き残ってます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4401000919/

33ギコ踏んじゃった:2009/04/21(火) 21:42:05 ID:PSiTgN+s
>>29
べつに、メトードローズでもトンプソンでもバーナムでもミクロコスモスでも何でもいいんですよ。
ただ日本人である以上、バイエルが何かと都合がいいのは確かです。
3427:2009/04/21(火) 21:42:41 ID:hKDNzIFW
>>31さん
ハノンは後にやったほうがいいんですか!いいこと聞きました
ありがとうございます!
>>32さん
バイエルは標準の方を買えばいいのですね。わかりました
バイエル併用曲集はそれでしたか!早速買いたいと思います
35ギコ踏んじゃった:2009/04/22(水) 00:00:44 ID:TmfZtGFJ
>>27
悪いことは言わないから 最初の1年だけでも習いに行けよ。
最初の一歩をどっちむいて出せばいいのかが判るよ。
独学だとあさっての方向へ歩いていく可能性大だよ。
36ギコ踏んじゃった:2009/04/22(水) 07:06:49 ID:JirfQcE1
ちらっとやってみて、簡単な楽譜になれて指も動いてからでもいいんじゃないかな。
独学じゃ、行詰ると思うし
ハノンとかやってても悪いクセつきそうだよ。
37ギコ踏んじゃった:2009/04/22(水) 10:52:25 ID:zR5xOLXb
私もとりあえずは習いに行くことをお勧めするな。
手のフォーム、座り方、基礎の基礎から教えてもらえる。
変な癖ついちゃうと直らないよ。
私も>35さんと一緒でとりあえず、一年習ってみたら?
38ギコ踏んじゃった:2009/04/22(水) 13:20:11 ID:nxVbAgBM
私も1年習った方が良いといわれて教室通ったけど、やめられなくなるん
だよね。月謝高いしもうそろそろやめようかと思っているんだけど…
39ギコ踏んじゃった:2009/04/22(水) 13:39:19 ID:YJK3JZVb
最初が肝心ですよ。
変な癖がついたらなかなか改善されませんから…
40ギコ踏んじゃった:2009/04/22(水) 14:44:21 ID:rDxs9CrA
ハノンはバイエルでいうと少なくとも後半はいってからじゃないと弾けないと思う。
ちなみに、独学ではあまり意味がないどころか、変な癖がついて危険ですらある。
みなの言うように余裕があるなら習いにいったほうがいいとは思うけど、どうしてもその余裕がないなら独学スレでものぞいては?
独学で基礎をかっちりというのは、かなり無理があるけど、趣味で弾きたい曲を弾いて楽しむ分にはアリだと思う。
4127:2009/04/22(水) 17:57:35 ID:HOibRYuK
やはり習いに行ったほうがいいんですね・・・
でも近くに教室がなく調べてみたら自宅からだと1時間、学校からでも1時間30分かかる
部活もやっていて勉強も頑張らないとだめだから一時間ピアノ練習できればいいほうなんだ・・・

でも皆さんのアドバイスを聞くと休日だけの一週間に一回でもやったほうがいいですよね?
42ギコ踏んじゃった:2009/04/22(水) 18:26:02 ID:nxVbAgBM
忙しいなら月2回でもいいと思いますがね。見てもらうことが重要なんで、
私は大人なので今ならっていますが、月2回でもいいなとは思っています。
1週間おきだと練習できない週とかもあるので
43ギコ踏んじゃった:2009/04/22(水) 23:41:49 ID:KV2PyjmA
>>41
その条件では習うのはキツイですよね。
べつに音大行くわけじゃないから、独学でもいいと思う。
4427:2009/04/23(木) 06:46:06 ID:pqEfug9W
みなさんの言うとおりちょっとでもいいのでピアノ教室で習おうと思います
遠いので自宅に直接来て教えてくれる教室もありましたが
自分から教室に直接習いにいこうと思います

みなさんは一日どれくらいの時間ピアノ教室で練習なさっていらっしゃいますか?
45ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 08:36:59 ID:pQu6kPZi
ピアノの先生は、ほとんどが口コミ。
大々的に看板だしたり、電話帳やネットにのせてるところのほうが一部なので、近所でピアノ習ってそうな小さいお子さんがいるおうちにきいたりするのが早い。
あるいは同級生が昔かよってた先生を紹介してもらうという手もあるよ。
主要駅のそばに大手の楽器店の支店があったりもするし、調べたらもうちょっと近くにピアノ教室ありそうだけど…
一日の練習量はそれこそひとそれぞれ。
子供だとまじめな子で30分〜1時間位が多いんじゃないかな。
まとめて練習しなくても、朝10分、ご飯前に15分、勉強の合間に…とか小分けにしてもいい。
長時間じゃなくていいから毎日こつこつやるほうがいいと思う。
46ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 15:28:23 ID:3g4V5vb8
8分おくれてスタートして
定時に終わるのはどう思われますか?

前回4分延長、前々回4分延長との相殺と考えるべきですか。

60分レッスンです。
47ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 18:27:56 ID:7USxVQW+
1時間レッスンの場合、練習不足や、習ったことを家でやるしかないような場合は
10分前に終わってしまったことも1年に数回はあるな。
でも、延長の場合も多々あるから、相殺と思えばいいんじゃない?
48ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 18:34:13 ID:A4CyCgla
>>46
延長の場合もあるのなら許せる。
10ねんほど前習ってた先生は一時間レッスンの契約なのにしょっちゅう40分ぐらいで終わっていた。
納得できないのでやめた。 
49ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 22:30:50 ID:GifAKSYk
明日レッスンですが、子どもが風邪ひいて、明日幼稚園休むかもしれません。

子どもが休んだ場合、
1、先生に事情話して、レッスンを別の日にしてもらう(振り替えということ)
2、子どもを連れて行く。軽い風邪だし、先生の家は至近距離なので可能。

当日キャンセルで、振り替えてもらうのは心苦しいけど、
今までこういうケースでは、先生の方から振り替えを提案してくださいました。

それも図々しいなーと思うけど、
風邪の子どもを連れて行くのも、うつしてしまう可能性を考えると申し訳ない。
それに子どもは3歳なので、邪魔してくること必至。
せっかくの楽しいレッスン、集中できないのは悲しいし、先生にも失礼。

先生としては、どっちがのぞましいんでしょう。。
50ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 22:47:29 ID:AhjZqwd5
>>49
すごく楽しみにしていたのに残念です。
もし、先生のご都合のよい時間があればで良いのですが
振り替えにしていただけるととても助かります。

ご都合いかがでしょうか?
制度上、出来ない相談をしてしまっているようでしたらあきらめます。

と聞いてみたらどうでしょう?
私は筋を通してくれる当日キャンセルは都合があう時間があれば応じます。

振り替えは先生の都合ですよね?ってきく生徒さんには、当たり前だろと心の中で突っ込んで
振り替えは他の生徒さんにご迷惑にならないように空き時間で行ってますから、と朗らかに答えます。
51ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 22:53:05 ID:A4CyCgla
当日キャンセルなら「お休みします」が普通じゃない?
振り替えお願いするなんて図々しいこと考えられない。
先生のほうから振り替えしますとおっしゃってくれても
一応断ったほうが良いよ。
52ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 23:06:58 ID:bpvXYcA6
うちでは風邪やご不幸などの場合は当日でも振替応じてます
そういうことは急なので仕方ないですからね。
ただ空き枠が少ないので、こちらが指定した時間でお願いしています。
振替自体が基本的には正規のレッスンとは違う括りで考えています
5349:2009/04/23(木) 23:12:40 ID:GifAKSYk
ご意見、ありがとうございます。

今までも、子どもがらみで当日キャンセルにしたことはありますが、
先生から別の日を・・と言って頂きました。

それを断るという雰囲気ではなかったので、申し訳ないですと伝えて、
振り替えていただいていました。(失礼だったのでしょうか)
こちらからお願いしたことはありません。

でも、今月はもう数日しかありませんし、今月中には入れられないかもしれません。
もともと、次のレッスンの日はその都度決めているので、
「別の日を・・」と相談してそれが5月に決まれば、
結果的には振り替えにはならないということになります。
5月に3回入れれば、振り替えになりますが、そういう風にはならないと思います。
(分かりづらくてごめんなさい)
4月中にレッスンが入れられれば、
4月分の月謝で2回受けることになるので、振り替えていただくことになります。

そのあたりは、先生のご意向にお任せすることになります・・

何とか明日行けるといいのですが。
5449:2009/04/23(木) 23:15:55 ID:GifAKSYk
↑補足します。

もともと月2回、月謝9000円のレッスンです。
その都度、都合に合わせて次のレッスン日を決めています。
55ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 23:19:43 ID:A4CyCgla
なんでそんなに振り替えに必死なんですか?
一回ぐらい休んでもいいじゃない?
先生側からすると何日も前からレッスンの時間何も予定入れないで空けているわけだよね。
他人の時間を拘束してるのだから、レッスン受けれるかどうかは別として
時間拘束に対する対価を支払うのは当然。

振り替えは先生から申し出られても、快くは思ってくれていないでしょう。
その辺のところよくキモに命じて、振り替えに対しては季節のご挨拶などでしっかりお礼の
心を表した方がいいと思います。


56ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 23:23:35 ID:bpvXYcA6
>>52ですが
明らかに風邪と分かっていてレッスンきてくれるのはちょっと嫌かも…やはり密室ですし
『頑張ってきたね!』と言いつつもちょっと引いてしまう
うつればレッスン休まなくちゃいけなくなる時もある訳だし。
ちなみに今年はインフルエンザで熱低いから来ました!って子がいた…ひぃーって内心思いながらレッスンしたよ
5749:2009/04/23(木) 23:29:41 ID:GifAKSYk
必死・・ではないです。

もともとの書き込みをご覧いただければ分かると思うのですが、
欠席の連絡をすると、先生から振り替えを提案していただけるので申し訳ない、
それだったらいっそ子連れで行こうか、と迷っていたわけです。

振り替えを断っても、「いいですよ〜」と言って、
次の日を提案してくださるので・・
そうしたご厚意に甘えるのも、私としては心苦しいです。

レッスンが詰まっている夕方ではなく、午前中に行っているので、
ある程度融通を利かせていただけるのだと思います。

休みたくない、というのは、
単に、もともと月2回で、ものすごく楽しみにしているのに、
行けないのは悲しい、というだけです。

58ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 23:31:48 ID:nvU/sXS0
風邪をひいてるなら絶対にレッスンに行かないでください。
先生を介して他の生徒にうつる可能性があります。
59和尚 ◆x5rnXYkOYw :2009/04/23(木) 23:32:36 ID:cNugGmTE
・・・・・・・・・。
子の状態はいかに?熱出てふらふら状態でレッスン受けても意味無いのでは
途中でゲロっても知らないぞ
6049:2009/04/23(木) 23:35:15 ID:GifAKSYk
色んなご意見、ありがとうございます。

やはり、子連れで行くのは現実的ではないですし、
幼稚園休んだら、欠席の連絡をします。
次のレッスンの話をするときには、
できるだけ振り替えにならないよう、努力したいと思います。
61和尚 ◆x5rnXYkOYw :2009/04/23(木) 23:35:16 ID:cNugGmTE
そんな僕は大の大人になっているにもかかわらず風邪ぶり返して
レッスン中断、自宅に引き篭もっています。。。はははw・・・・orz
62ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 23:39:03 ID:AhjZqwd5
>>57
先生のスタンスによるので、率直に事情を話して意向を聞いてみれば良いのでは?
風邪の子を連れてくのはやめたほうが良いと思う。
63ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 23:44:59 ID:bMNniSoU
先生は高飛車だ。
64ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 00:00:06 ID:hfXhrtC/
和尚さんお大事に・・・
65ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 00:00:42 ID:IMbzsgNh
振り替えを気楽に要求してくる親って多いけど、不思議

自分が逆のことされたら相当嫌だと思うよ。
何日も前からその人のために時間空けてたのに、ドタキャンで別の日に時間とって
下さいって「ふざけるな〜」とか「めんどくさいなあ」と誰だって思うでしょ?
普通。
月謝ってレッスンそのものに対する対価ももちろんあるけど、時間拘束に対する
対価も当然含まれてるんだよね。
他人の時間を縛ることは、これって結構大変なこと。
他人の時間は大切にしなきゃね。


66ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 01:08:05 ID:Xi8mlQGl
ピアノの先生をされている人に質問です。
必ずしも、ピアノ習いたい=クラシックを習いたい訳ではないのに
いきなりクラシックから入ろうとする理由が知りたい。(人にもよるけど)

とくに中学生以上または大人の初心者にバイエルを勧める人は
どういう理由から勧めるのでしょうか?

手の小さい、特に小さいお子様用に書かれていた内容のようですし、
バイエルは1803年ドイツ生まれ。200年以上も前の世界の中に生きていた人。

リズムも単調、面白くない上、知らない世界の貴族音楽のようで
現代日本の庶民の大人にはいまいちついていけない退屈な内容。

曲数がやたら多く、途中で挫折してしまいかねないような感じですが、
現代のセンスにマッチした、ポピュラーな初心者用テキストではだめなのですか?
67ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 01:20:09 ID:IMbzsgNh
バイエルってそんなに悪くない教材だと思うよ。
特に下巻はすぐれものだと思うんだけど。

ポピュラーって難しいんだよね。
特に最近のものはリズム複雑だし、臨時記号いっぱいだし。
譜読み説明するだけでも大変。
ていうか、いきなり難しいリズムターン説明しても理解してもらえないし。

結局先生のお手本聞いて覚えて弾くことになるから、いつまでたっても読譜の
基礎がつかないし、テクニック的にも系統だって学ぶことが出来ない。




68ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 01:25:20 ID:Xi8mlQGl
ええ。すべてが悪いとは思いません。
以上のようなことを書いたのは、>>27さんみたいなまだまだ若い初心者さんが、
趣味でピアノやりたいと書いた→バイエル、ハノン、という安易な即答に
びっくりして書きました。

趣味でピアノやる、という人も、趣味でも自分の弾きたい曲が弾けるように
なりたいはず。そしてそれはクラシックに限らないのかもしれません。

目的意識がどこに向いているのかを聞かず、いきなりバイエルを
勧める意図が分からないのです。コーチング術としては低レベルと
いわざるを得ません。

なので質問するほうも、もうちょっと具体的に聞いたほうがいいと
思います。バイエルやったところで、それが独学なのであればなおさら、
あこがれの曲のほとんどは19世紀ドイツ系以外にあるとすれば、
やりすぎないほうが賢明だと思われます。私は先生ではないのであくまで
私見、横やりですが。
69ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 01:34:39 ID:IMbzsgNh
バイエル、特に下巻はピアノの基礎全般を系統的に学ぶのにいいと思うよ。
別にドイツ音楽学だけじゃなく、ポピュラーピアノの基礎にも十分なる。
まあ、バイエル全曲やる必要ないけどね。 抜粋でOK。

そもそも基礎教材なんてバイエルに限らずどれもそんなに楽しくないって。
でもバイエルそんなにつまんないですか?
下巻なんて可愛い曲いっぱいで、個人的にはかなり好きなんだけど。
70ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 01:36:46 ID:7mcWFTex
バイエルに固執して時代の流れを全く無視する教育方針には私は完全否定を突きつける立場だが
> 現代のセンスにマッチした、ポピュラーな初心者用テキスト
を使うことに対しても反対

その教材を使って上達したという客観的な統計的データが存在しないのは大きな問題
7166:2009/04/24(金) 01:47:00 ID:Xi8mlQGl
いろいろなご意見、ありがとうございます。
バイエル全否定はしないんだけど、私自身、バイエルって、音楽内容的に
お子様用にはよくても、10代半ば以降の多感な頃とか、基本的に大人には
向いてないような気がしてるんですよね。

17歳の思春期真っ只中の高校生が、ちょうちょとか、かえるのうたのような
童謡レベルのものを弾いて、はたして楽しいのか!?と思ってしまって。
(十分楽しいですよ、というならいいですよ、ええ。。)

バイエルでも、ポピュラー教材ではなくても、大人用の初級テキストは
他にもいろいろあるけれど、中でもバイエルはこういう理由でお勧めですよ、
という答え方なら納得します。

質問される方の音楽の趣味、方向性、ピアノ以外の音楽経験など
を聞きたいですね。ピアノは初心者でも歌はすごくうまい人とか、
ギター経験ある人とか、芸術的感受性が豊かな人がいますからね〜。
72ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 01:47:00 ID:IMbzsgNh
基本的なコード抑える事ができて、分散で弾いたり、和音で弾いたりの
基本的な伴奏パターンをマスター、右手も基本的な音階マスターすること中心に指くぐり
跳躍など身につける、 これポピュラー弾くのにも最低限必要なテクニックでしょ?
バイエルやればいいじゃん。 トンプソンとかバーナム、グローバーなん
でもいいけど。
いろんな教材使ってみたけど、結局バイエル下巻はイチオシな気がする。

バイエルやりながら、併用してポピュラー弾けばいい。
ジブリとかディズニーなら簡単だし。昔のポピュラーも弾きやすいの多いね。
最近のでも弾きやすそうなのならいいし。
クラシック畑の人はJpop,洋楽詳しい先生そんなに多いわけでもないので、ポピュラー弾きたいのなら
いっそポピュラーピアノの先生に最初から習えば良いかもね? 
73ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 01:56:04 ID:vkuSCWqj
バイエル肯定派でも否定派でもない私がかいてみる
バイエルは一般的に進行具合がわかりやすいからお母さんたちの『子供の進み具合』の目安になるみたい
もちろん全曲なんて時間の無駄はしないけど、抜粋すればいい教材だと思うよ
ただバイエルに限らず個人個人で合わない教材って確かにある
そういう時に見極めてサクッと教材かえられるならバイエルだろうとなんだろうと関係ない
合わなきゃかえればいいじゃん
74ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 01:57:12 ID:IMbzsgNh
ちょうちょやかえるの歌ってそれなりに意味ありますけどね〜。
5指内で弾ける曲を一番最初にやるんですよ。
5指内で弾ける曲が十分マスターできたら次の段階へ行く。
だって最初からいきなり指くぐり、跳躍、臨時記号だと混乱しますよ、多分?
で、5指内で弾けて臨時記号もなしの曲って、当然単調になっちゃうんで
すよ(笑) 5指内で弾けてリズムも単純の条件に合致するメリーさんのひつじや、結んでひらいて、かっこうなんかは
名曲なんですよ。

リズムも最初は四分音符、2分音符みたいな単純なものから、だんだん複雑な
ものを学ぶのがいいですよ。 いきなり16部音符だ32音符だとゴチャゴチャ
でてきても、分けわかんないでしょ?
5指内で弾けてリズムも単純の条件に合致するちょうちょ、メリーさんのひつじや、むすんでひらいて、かっこうなんかは
実は名曲なんですよ!
大体が音の羅列でつまらないのが多いから。
バイエルで言えば上巻は確かに音の羅列っぽくてつまらないです。




75ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 02:00:18 ID:IMbzsgNh
74の最初の「5指内で〜名曲なんですよ」の部分削除し忘れました。
すみません
7666:2009/04/24(金) 02:26:39 ID:Xi8mlQGl
もちろん名曲なのは十分、あたまではわかります。

ただそれを名曲だ、としみじみ思っているのは先生側であって、
大人の生徒がどう思うかは分りませんw
特に、ロックやポップスばかり聴いている子の場合・・・死ぬほどつまらねぇな、
ピアノなんてやってられねぇ、ギターにするか、と思うかもしれませんw
ギターは割と初心者でもすぐ弾き語りまで到達できるので楽しいですからね〜。。

私はちょっとひねくれていたせいか、なまったるいものはすべて
拒絶反応を示していました。そういうのばかりだと、先生は自分を
馬鹿にしてる!と感じることもありました。当時10歳以下くらいでしたがw
今思うとなんて生意気な子だったんでしょうか、自分は、、と少し反省も
していますが。

特に、10代半ば〜大人を相手にする場合、相手は子供ではないため、
子供扱いしたくない、という気持ちがあります。でも何事も”基本”はつまらない、
というギャップが教える側を苦しませることは多々あるようです。
(先生業やってる友人が多いので話はよく聞きます。)

たぶん、生涯学習とか大人のピアノといった学習者の年齢が高い場合の
コーチングの歴史が浅いから、いろいろなことを言う人がいるのでしょう。

庶民は入ってはいけない貴族的な世界だったのが、いまや誰でも
やろうとしればやれる世界になってまだ日が浅いので、時代に合った
コーチング法が確立されてないんですよね。きっと。

だって、まわりの人で音大に行った人、アーティストとして活躍している
人の、なんと少ないことか!!これいっちゃおしまいですが。
77ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 03:58:43 ID:s2eBckLr
>>66
バイエルやハノンの何番が、どんな感じでクラシックっぽいのかを、まずは説明してもらおうか。
自分的には、バイエルもハノンもピアノの基礎練習の教材であって、
クラシックとかポピュラーとかロックとかポップスとか関係ないと思っているわけだが。勿論、書かれたのはクラシックの時代かもしれないが・・・・・

バイエルを指差して「クラシック」って・・・・・笑える。

上達したいなんて微塵も思わず、ただただ気になる曲をいきなり練習したいなら、
勿論バイエルなんてやらずにいきなり好きな曲を練習すればいいさ。
そんなやり方で上達なんて、天才でもない限りありえないが、それでいいならそれでいいさ。誰もケチつけないよ。

バイエル敵対派ですか。どんだけ頭が固いんだよ。好きなことしたらいいさ。そんな話は、レベル低すぎだよ。






つか、
自論を書いて問答したいだけの、かまってちゃんっぽいな。 逝ってよし。

78ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 07:40:04 ID:PBf9KU1B
>>76
>>74の先生が書かれている意味が理解出来てないようですね?
大人でも子供でも、最初は5指それぞれ別に動かすと言う所から練習するので
当然最初は音も少なく単純な5指5音で弾ける曲から入ります。
大人だから最初から指くぐりも跳躍もスラスラ弾きこなせるなんて人は滅多に居ません。
そう言った、所謂「簡単」な曲と言うと、完成された物ではまず「童謡」です。
それに古くから伝わる民謡や伝承曲、わらべ歌の類。
おとな向けの曲や歌はほとんどがメロディーが複雑になっていますから。

あなたがつまらないと思う理由は、この音が少なく単純だからではないですか?
大人向けに新たに作曲しても、その制限内で作れば同じですよ。
初心者の指がよく動かない時に、手が追いつかない難しい事をやっても上達しません。
79ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 08:27:52 ID:9NwZyvIQ
ピアノの先生は、簡単なものをきれいなフォームでゆっくり確実にからはじめるのが一番近道だと身にしみて知ってるんだよ。
あせって雰囲気だけ求めてもすぐ、に行き詰る。
相談者さんが上達したいと書いてあったからバイエルとかハノンとかがでてきただけ。
つまんないと感じる人もいるだろうけど、地道な練習なしにはどこにもいけない。
楽器が人を選ぶところもあるからしょうがないと思う。
個人的に我流でやりたいなら誰も止めないと思うよ。
そうやって楽しんでる人はいっぱいいるし。
ただ、バイエル弾きながら美しさや楽しさを感じる人間もたくさんいる。
みんながみんなつまらないと思ってるわけではないよ。
ロックが好きならギターとかベースやればいいように思うけど。
80ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 10:33:28 ID:IMbzsgNh
>>76
>ただそれを名曲だ、としみじみ思っているのは先生側であって、
>大人の生徒がどう思うかは分りませんw

別にしみじみ名曲に思ってるわけじゃないです(笑)
78さんの言われてるように、「5指、5音内で」とういう制限の中での
名曲って意味ですよ。

子供っぽい曲=リズムも、音も単純
大人っぽい曲=リズム、音が複雑なんですよ。メロディーが複雑って
ことはイコール指使いが難しい、なんです。

初心者の教材は指使いが簡単なものから入りますから、どの教材でも
あなたなら結局は単純、つまらないと感じるでしょう。

結局は急がば回れかな。
バイエルなんて大人でやる気あれば一年もかからないですよ。







81ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 10:41:20 ID:IMbzsgNh
まー要するに最初からカッコイイ曲?大人っぽい曲弾きたいのに、
先生がそういうのやらせてくれない!て怒ってるんだと思うけど。

でも、ちょっとカッコイイ曲って、ホント指使いもリズムも難しいよ。
取りあえず右だけでも弾ければいいですって、レッスンもってったら。
器用な人だったら案外すぐできるかもね。

ピアノの先生は、スモールステップで少しづつ難しいのに
しないと挫折する人がやたら多い経験から、普通は最初から大人っぽい曲は
与えない。
82ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 10:53:09 ID:7qyZRGNf
まあでも、自分の好きな曲、やりたい曲ならば自分の技量以上の曲でも
頑張って練習して弾けてしまうということもありますよね。弾けるレベル
がどれくらいかは別として。自分の技量相当でも嫌いな曲だったら練習に
やる気が出ずに結果として上達が遅くなることも想定できますよね。
83ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 11:43:24 ID:z47LS98f
ちょっと横気味だけど・・

フランスのアンドレ・カプレの連弾曲集ですが、
プリモは5指5音、セコンドはソネチネ・ソナタレベル。
合わせると、ドビュッシーのような洗練された響きで、
びっくりするくらいしゃれた曲になります。

テクニック習得のための細かいステップを踏んで編纂されているわけではないので、
バイエルの代わりにはなりませんが、
併用教材として、こういう曲をすると楽しいと思う。
大人っぽい曲を弾きたい人の要望にもこたえられるし。

バイエル絡みでもう一つ。
バイエルの曲を三枝成章が連弾用にアレンジした曲集がありますが、
凝った和声でセコンドの伴奏をつけてあるので、
同じ曲とは思えないくらい複雑な曲に聴こえます。
(これも、セコンドはソナチネ〜ですが)

こういう教材をうまく使うと、いい刺激になるかも。

84ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 13:24:47 ID:y7GNRe1f
>>66
こんなこと、ピアノを基礎から習って中級以上になったヤツなら思わないだろう。
ポップスやジャズも弾いてるけど、クラシックの基礎があって良かったとしみじみ思う。
初心者のうちから曲調だのなんだの文句言うんじゃネェよ。

85ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 14:25:22 ID:OMFMgqLS
>>83
そういうのならゴドフスキーの連弾曲集がオススメ。
プリモが五指ワンポジションのユニゾンor左手一本で、セコンドが複雑で結構難しい。
先生の練習も必須だが曲はとても魅力的!
大人の生徒にはかなり評判良いよ。
86ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 16:59:28 ID:EJxh68o0
子どもだからかもしれないがウチの小1はバイエル大好き
先生が用意してくれるジブリやディズニーよりもずっと楽しいそうだ
ちなみにハノンも好き
メトロノームをちょっとずつテンポ上げて延々弾いて
今日は170まで出来た!とか言って自己満足にひたってる
音楽のセンスとかいう面では疑問だけどこんな子もいるのよ
87ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 17:17:04 ID:X/LKsLll
ツェルニー30番中盤で習うのやめた者なんですが、ショパンのソナタ第3番が弾きたくて…
具体的にどんな練習したらいいのでしょうか?
88ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 19:06:50 ID:IMbzsgNh
ジブリやディズニーなどの定番をそのぞき、ポピュラー系の曲は
生徒に弾きたい曲もってきてもらう。
だって好みがものすごく別れてて、どれがいいのかさっぱりわからないから。

76は、先生が大人っぽい曲用意してくれても自分の好みに合わなければ
センスない!とかダサ!とか言い出しそう。
自分で弾きたい曲レッスンにもっていくのが一番だと思います。
89ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 19:12:39 ID:s2eBckLr
そして結局、
>>66
>>68
>>71
>>76
のID:Xi8mlQGlは、逃げちゃったの?


どのみち、今バイエルなんだよね。コレ言っちゃおしまいですが。
90ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 20:29:44 ID:eb1ZWZNK
今来た。
>>66
自分は社会人で、習い始めてちょうど一年になるけど、バイエルがつまらないなんて感じたことはないなあ。
先生も言ってて、自分も感じてることだけど、単純な音並びの曲ほど、音楽的に弾くのは難しいみたいだよ。
(「音楽的」というのは、自分でちゃんと分かってる自信はまだないけど)
時間の無駄とかいう意見もあるけど、何か急がないといけない切迫した事情でもないのなら、
どんな曲でも、多くの曲を弾けば弾くほど、プラスの効果があるように思うのだけど。
91ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 21:35:32 ID:YdaTgTMH
アンドレ・カプレにゴドフスキの連弾曲か。面白そう。
92ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 21:48:04 ID:jI9HBAOG
>87さん
ソナタ3番は、今のあなたにはレベルが高すぎると思います。
もう少し段階を踏んで挑戦なさったらどうでしょう?
93ギコ踏んじゃった:2009/04/24(金) 23:46:01 ID:qguyumcM
ショパンのソナタ3番って、全楽章?
楽譜買ってきて弾いてみたら(難しい)ってわかるだろうけど、
今から地道に勉強して、力をつけて、いずれ弾きたいってこと?
94ギコ踏んじゃった:2009/04/25(土) 01:16:34 ID:JDRLgFIn
>>90
バイエルやツェルニーを音楽的に弾くのが難しいのは、そもそも音楽が許容する表現の幅が狭いから
例えるなら伸びないゴムを引っ張っているのと同じ(それに意味があるのかどうかはその人次第)
シューマンの子ども向け小品なんかはかなり自在に伸びるゴム
9583:2009/04/25(土) 01:50:36 ID:cInMHtl7
>85

ゴドフスキーの連弾曲・・
音源探して聴いてみましたが、かっこよくて聞き応えのある曲ばかりですね。
機会があれば、子どもと連弾してみたいです。
教えてくれて、ありがとう。
96ギコ踏んじゃった:2009/04/25(土) 01:58:49 ID:sF5sS5YS
>>87です。
今から地道に練習し、ソナタ第3番の特に第4楽章を、いつか弾けるようになりたい…と思っております
独学ではやはり厳しいでしょうか?
どんな練習をしていけば良いのかわからず、質問してしまいました
なんだかすみません
97ギコ踏んじゃった:2009/04/25(土) 02:18:28 ID:L2q175r+
>>94
そりゃ極端にいえばハノンを音楽的に弾けっていったって無理ですものね。
ハノンほどではないがツェルニーも音楽的に弾くのは難しいですね。
9890:2009/04/25(土) 02:25:19 ID:7B6UeKB4
>>94
準備体操とか、柔道の型みたいなものと思えばいいってこと?
99ギコ踏んじゃった:2009/04/25(土) 02:30:10 ID:md8lJnHB
>>94
エチュード買い捲りの人?
音楽が許容する表現の幅が狭いって、
演奏家が引き出すべきものを曲のせいにしているようにしか聴こえないぞ。

>>96
いきなりフルマラソン走るようなことはしないで
身の丈にあった曲をひとつづつ自分のものにしていって
ショパンの3番に取り組める力がついてから
じっくり取り組んだらどう?
演奏される曲の立場にも立ってみて。
100ギコ踏んじゃった:2009/04/25(土) 02:55:01 ID:0cISheO0
>>96
通りすがりだけど・・・
なんか普通成績の中坊が、高校や塾にも行かず・誰にも勉強見てもらわないで
国立大に合格できますか?って質問みたいに聞こえたw

自分にとって多少難しいだけなら
その曲だけ練習する方法もアリとは思うけど
レベルが離れすぎている場合は鶴やピシュナ、バッハなどの
いわゆる基礎練習しないと進めないよ?
まぁデジピで音出せれば満足という感じに目標下げたとしても
せめて鶴40終わらせるまでレッスン受けた方が良い気がするけどね・・・
101ギコ踏んじゃった:2009/04/25(土) 09:09:05 ID:OH/JEFG+
デジピ、鶴40・・・
102ギコ踏んじゃった:2009/04/25(土) 13:37:40 ID:EvwGD9Wu
ピアノのレッスンを、バイエル、ツェルニー、ハノン等で学習してきた人が
ジャズ系のアクセントに慣れるのに、どれくらいの期間を要しましたか?

クラシックの場合、小節の最初の音にアクセントをかけることが多い気がしますが
ジャズの場合、4連符?のときには、2番目と4番目の音、3連符のときには、1番最後の音に
アクセントをかけるのが普通だったと思いますが・・・
103ギコ踏んじゃった:2009/04/25(土) 14:28:12 ID:WArZNWZO
ジャズピアニストもクラシックから入った人多いですよね。
リズムやアクセントの位置が大分異なりますよね。あと、クラシック
はソロが多いだろうけど、ジャズの場合ドラムやべースとかに合わせなけれ
ばならないですね。出来ればこの辺の対応も併せて教えて下さい。
104ギコ踏んじゃった:2009/04/25(土) 17:48:36 ID:URU+KMRd
なんかの本で見たけど、クラシック畑の人がジャズなんかの他ジャンルをやるには適応は楽だけど、ジャズしかやった事が無いピアニストがクラシックをやるには苦労する事が多いそうな。

実際譜面すら読めないジャズピアニストも多いとかなんとか
ほんまかいな

105ギコ踏んじゃった:2009/04/25(土) 21:46:45 ID:md8lJnHB
>>104
マジです。
コードも知らない人さえ少なくありません。

その一方で、ジャズピアニストの枠にはめるのはちょっとためらいがありますが、
ニーナ・シモンは自伝に全ての音楽の基礎はバッハだ、と書いています。
あとビル・エヴァンスはスクリャービンを好んだのもよく知られた話ですね。
106ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 02:34:44 ID:KTH02awy
>>96
>>93だけど、自分も子供の時に鶴30番に入ってやめた人間で、
心を奪われた曲を弾きたい、という夢があるのも同じだし、気持ちはわかるけど、
基礎から教えてくれる先生について、段階を踏んで練習し続けたほうが、結局は早道だと思う。
独学だと、変な癖がついたり、手や腕を痛めたりする可能性もある。
弾けたと思っても、ショパンに聞こえなかったり・・・。

自分もずっと前に先生に希望を話したら、「急がば廻れ!」と言われて、以来地道にやってる。
決して時間を無駄にしてはいないってわかる日がくるよ。
ソナタ3番の第4楽章が弾けるようになるってことは、他の色んな曲も弾けるってことだし。
そのための努力に値する曲だよ。

107ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 09:35:59 ID:R0bwdYJD
子どもの頃にツェルニー30あたりでやめた人というのがかなり多いんだけど
どういう理由なんだろう?
108ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 10:42:12 ID:e0r/u7O7
鶴30にはかなりの忍耐が必要だからだろ
109ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 10:46:58 ID:8VIHyQ/I
ちょうど受験を向かえる頃にツェルニー30番に取り組んでる人が
多いのではないかと予想。
110ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 14:25:29 ID:ffUIdcrf
一般的にツェルニー100番の後って40番ですか?
今25ですが・・
111ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 15:23:45 ID:pUD5n1g4
レッスンを受けているのですが、少し先生に疑問を感じ…
バイエル、ブルグ〜、ツェルニー100番、ハノンとやってきたのですが、
バッハなど他にやったほうがいい教本ありますか?
112ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 16:25:43 ID:ctn8gAM1
音楽のおの字もしらないやつがピアノ始めようかと思ったけど楽譜が読めない
113ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 16:26:17 ID:ja5GJeYu
100番→30番→40番→50番(→60番)
100番は全部やらず30番に移行することが多い
114ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 17:20:45 ID:Gm/iuZGc
鶴110ってどういう位置付けですかね?100との違いがよくわかりません。
115ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 20:32:52 ID:d0NTowj9
質問です。
ベートーヴェンピアノソナタ集 (1巻)と、ソナタアルバム1、どちらが難しいですか?

116ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 21:06:32 ID:PBZXWJ4D
現在、通ってる教室の先生が、どんどん曲を増やして大変なんです。。が、、なぜでしょうか?
くだらない質問ですが、教えて頂ければ幸いです。
117ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 21:08:15 ID:PBZXWJ4D
116です。
これは、辞めろと言う事でしょうか?
118ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 22:37:20 ID:XiRjHFy1
それだけ、鍛えれば伸びる生徒だと思われているんじゃないの?
119ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 22:40:43 ID:a0rMUpE4
>>116

どんどん増えるって、具体的には?
ある程度の段階にきたら、バッハが加わったり、
というのは、普通のことだけど。
1冊の中で、複数の曲が宿題になるってこと?
120ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 22:50:51 ID:DFMv/MTl
>>116
できる範囲でやってみて、「これだけしか(ここまでしか)練習できませんでした」
って正直に言ったらいい。
もし今まで、出された曲を全部完璧にしていったら、
先生としては物足りないんだろうなって思ってるはず。
それと、一つの曲を極めたいのか、譜読みができてある程度まで弾けたら次に行くのか、
どうやって進めたいかも先生と話し合って決めていったら良いと思います。
121ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 23:19:40 ID:d0NTowj9
質問です。
ベートーヴェンピアノソナタ集 (1巻)と、ソナタアルバム1、どちらが難しいですか?

122ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 23:28:39 ID:PBZXWJ4D
<<118
え!そうなんですか!?伸びるかどうか自分でも分かりませんが、辞めろと言う事ではないのですね。よかった。
<<119
三冊の本があり、各本1〜2曲づつ計5曲になります。
<<120
一応すべて暗譜です・・・・。特に知っている曲などは短時間で覚えることが出来るんですが・・体調の良い時だけです。
その教室でレッスンをはじめて三ヶ月位になりますが、一週間で3曲暗譜してレッスン挑んだ事が駄目だったんですかね?
本当に体調がいいときは、一時間もあれば暗譜できる感じで・・簡単な曲ですけど・・でも、体調が優れない時は、全然だめで・・情けない位・・。
僕的には、一つの曲を極めたいのが本音で・・でも、安心しました・・・回答ありがとうございました。
123ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 23:28:55 ID:9X8iCzf3
>>121
お答えしましょう。
それは、ベートーヴェンソナタ集1です。
124ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 23:45:59 ID:d0NTowj9
>>123
そうですか!
ありがとうございます。!

125ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 23:48:59 ID:DFMv/MTl
>>122
自分のレベルとあってますか?練習のやり甲斐はありますか?
何を弾いてるのか分からないのでなんとも答えようがないのですが、
1時間で暗譜できるって、かなりレベル落としてると思います。
1つの曲を極めたい・・・恥ずかしがらずに言ってみる価値があると思います。
126ギコ踏んじゃった:2009/04/27(月) 00:12:17 ID:2XXXMJW6
はじめましてm(__)m
指を速く動かせるようにしたいのですが、お薦め教本を教えていただけませんか?
特に左手をどうにかしたいです。
高3なのであまり時間はとれません。
ピアノは小学生の時に嫌々ですが4年ほど
バイエルとかハノンのような有名な教本はしたことがありません。あと左手がまだ完全に独立?してないので、それもどうにかしたいので、よければアドバイスお願いしますm(__)m
長々とすみませんでしたm(__)m
127ギコ踏んじゃった:2009/04/27(月) 00:20:56 ID:4HZBZwTM
>>126
左手のためのツェルニー
128ギコ踏んじゃった:2009/04/27(月) 06:27:20 ID:89M439wz
ここで質問していいのか分かりませんが質問です
自分は電子ピアノのPX-120を使っているのですが
其動画サイトにUPされている電子ピアノでの演奏のコメントで

「ソフトを噛ませて音を出している」や「いい音だと思ったらはさんでいるのか」
とあったんですがどういうことですか?
その動画をUPした方はKORG C-2200を使用していました
129ギコ踏んじゃった:2009/04/27(月) 08:03:08 ID:ghGhIQ0r
電子ピアノのスレでわかんないの?
130ギコ踏んじゃった:2009/04/27(月) 12:36:54 ID:Jwcx7lUB
>>125
先生が「この曲であればあなたは十分出来ます!」と言われて出題された曲をレッスンしています。
練習のやり甲斐と言われてみると・・・・少し無いかもしれません。でも、弾けるようになっているのは確かなので悪いとも思っていません。
現在レッスン中の曲「のばら」「インザムード」「夕日が沈む」「ジムノぺディ 第1番」「木星」です。

とてもいい先生なのですが、曲を増やされるとついていけなくなるような気がして・・。
131ギコ踏んじゃった:2009/04/27(月) 12:39:08 ID:lotZGw/V
123さん、からかっちゃかわいそうですよ。
121さんは、本気できいていらっしゃるのだと思います。
ソナタアルバムは、ハイドン、モーツァルト、ベートーベンの
ソナタの中でも簡単な導入の曲が、抜粋で入っているものです。
ベートーベンのソナタ集は、簡単なものからならんでいるわけではありませんので、
(もちろん、後期の曲は難しいですが)、簡単なベートーベンのソナタを弾いてみたいのであれば、
ソナタアルバムに入っているものをおすすめします。

132ギコ踏んじゃった:2009/04/27(月) 22:34:48 ID:2XXXMJW6
>>127
ありがとうございますm(__)m
右手はどうしたらよいでしょうか?
質問ばかりすみませんm(__)m
133ギコ踏んじゃった:2009/04/28(火) 15:15:03 ID:E2oDlh9q
>>128
外部midi音源、もしくはソフトmidi音源をインストールしたパソコンをはさんでいるので
キーボードのプリセットにない音がだせたり、リバーブなどエフェクトをかけたりしてるんではないかな。
あくまで予想。ちがってたらすまん。
134ギコ踏んじゃった:2009/04/28(火) 16:56:48 ID:1EO74h4Y
指を早く動かしたいなら、フォームに気をつけて「ゆっくり」練習が大事。
できたら徐々にテンポアップ。
無理やりがしがし弾いてもあまりうまくならないよ。
どの教本やったら指が動く、ってことじゃなくて、練習の質×量の総量が大事。
オーソドックスにハノンやればいいんじゃないかと思うけど、独学だと厳しいかな。
大学はいってから先生について段階ふんでいくのが一番手っ取り早いよ。
135ギコ踏んじゃった:2009/04/28(火) 20:00:14 ID:Zaplg1n5
音楽経験を持っていませんが、ジャズピアノに挑戦したいと思っています。
この場合、教室に通いクラシックを勉強するべきなのでしょうか?
136128:2009/04/28(火) 20:29:24 ID:B/UWJhrU
>>133
外部音源・・・何かの機械を使いそうですね・・・
高そうなのでやめておきますノ

また質問ですが
今の自分のピアノレベル以上の楽譜を弾こうとします
もしその楽譜を弾けるようになったら今後に何か影響が出ますか?
説明下手ですみません・・・
137ギコ踏んじゃった:2009/04/28(火) 22:52:13 ID:K0onpjoZ
>>135
ジャズピアノをやりたいという目的があるなら
ジャズピアノの教室に通った方がいいですよ
クラシックの教室よりも少ないので探すの大変かもしれませんが
138ギコ踏んじゃった:2009/04/28(火) 22:57:16 ID:f0h5S8oZ
まあでも、ジャズピアニストもクラシックから入る人は多いですよね。
クラシックで基礎をやってから、ジャズに転向するという手もありますよね?
ジャズ畑の人もクラシックのピアニストの方が技術は上と認めていることも多い
ようですね。
139ギコ踏んじゃった:2009/04/28(火) 23:06:13 ID:xEyazelj
>>135
ジャズとクラシックは微妙に違うから
ジャズ教えてもらえるとこへ行ったらいいと思います。
140ギコ踏んじゃった:2009/04/28(火) 23:10:25 ID:xEyazelj
>>136
本当に弾けるようになったら、間違いなくレベルアップします。
ただ、辛抱と苦悩が多いことは分かって始めてください。
141ギコ踏んじゃった:2009/04/28(火) 23:38:56 ID:jvOb51U1

今さらだが、>>66 読んでて 死ねよ馬鹿! とヲモタ
142ギコ踏んじゃった:2009/04/28(火) 23:50:06 ID:xEyazelj
>>66
考えは人それぞれ。
大人になってから始めて、それがいいと思ってる人はそうやった方が伸びる。
色んな意味で頑固になるから、>>66の不快なトコは読み飛ばした方が自分のため。

実際、年齢が上がるほど、良く話し合って方針を決める必要がある、と思います。
143ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 06:56:05 ID:90fa4UaK
>136
一杯一杯なら、ガチガチに力はいったり変なクセついて
あんまよくないこともあるよ。
先生に見て直していただけるなら、また別だろうけど。
144136:2009/04/29(水) 06:59:39 ID:yjpzoOkm
>>140
おおレベルアップしますか!聞いてよかったです
以前ピアノ独学三ヶ月の人が幻想即興曲を半年かかけ弾けるようなっていたけど
こういうことしてもいいのかなろ思いまして

また質問ですみませんが
最近「標準バイエルピアノ教則本」を買ったんですが
バイエル90番などあるのを買ったつもりが違うやつでした
自分はピアノ始めたばかりなのでこの場合は
90番などがあるバイエルを買ったほうがいいのでしょうか?
145ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 07:56:35 ID:9+2mAnWm
ツェルニー先生おはようございます。 今日も一日、ご教示下さい。
146ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 08:01:38 ID:tiMslm0Z
>>144
どこかに原版の番号書いてあるとおもうから、わざわざバイエルばかり何冊も買わんでよろし
見つけられない、もしくは書いてない本でもやり終えるころには修了相当に弾けるようになってるはずなので
2ちゃんばっかりやってないで練習しなはれ
147ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 08:49:04 ID:Bc9tGXFy
ブランクありの再開組です。先生が優しすぎて物足りないです。子供さん多めの
教室だからかもしれないし、先生の性格もあると思います。私は今よりもっと
厳しめの指導が希望なのですが、これは先生を変えるほうがいいのでしょうか。
それとも、もう30代で音大受験生でもなんでもない生徒には、ぬるくあたるのが
普通で先生を変えても無駄なんでしょうか。申し込み時に、趣味で気楽にという
より真剣に技術を向上させたいということは伝えてあります。もっと厳しくして
くれたほうがありがたいと先生に伝えたこともありますが変化なかったです。
再開後初めての先生です。他にも何人か大人の生徒はいるようです。
つまらないことかもしれませんが悩んでます。
148ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 09:35:37 ID:v4uJl4Tt
>>147
当方は生徒の側だけど希望する指導が受けられないなら別の先生を探すしかないと思う。
というか、指導方針を先にきくべきだったのでは?

指導の厳しさとは別次元になるけど、うちの先生は趣味だからといって音楽的・技術的な妥協は絶対に許してくれない。
(「妥協するくらいなら弾くな。妥協した段階で成長は止まる。」 まあ当然の話)
149ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 09:57:05 ID:jvdjEcBE
インヴェンション1番を4ヶ月かけて指導してくれたうちの先生は>>148さんの先生と似た傾向にあるのかな。
毎回、前よりうまくなってるとは言ってもらえたが、あらたな問題を指摘されてそれを直すことの繰り返しだった。
150ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 10:23:26 ID:969vCjDv
重箱の隅つつくようなレッスン嫌いな人もいるしね。
趣味だったら適当に、まあ大体弾けたら○もらって次々いろんな曲にチャレンジするのも
全然悪くないと思う。

厳しいレッスンもやさしいレッスンも、どっちがいいかじゃなくて
合う合わない、好みの問題だし。
別の先生に変わるしかないよ。先生の指導方を変えようったって無理。
151ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 10:35:27 ID:llbp1P8H
>>147
先生から指摘されるのを待つんではなくて
自分の演奏をよく聴いて、それが思い描いている演奏とどう違うかを
レッスンまでに把握していって
先生に質問したらどうかな。

レッスンは先生の修正を受ける場であるけど
音楽やる人が互いにコミュニケーションをする場でもあるので
再開して初めてだろうが長年やってようが
躊躇しないで自分から活路を拓いていったらどうかな。
152ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 15:52:52 ID:bYf/cwrq
ツェルニーって最初から順番に全部さらって行くやり方が普通なのでしょうか?
それとも自分が強化したいところを含む曲を抜粋してやるものなのでしょうか?
153ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 16:09:58 ID:Bc9tGXFy
>>147です。レスありがとうございます。
>>151さんの方針で建設的にやってみようと思います。
それでもし露骨に嫌がられるようなら、他の先生を探すことにします。
154ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 16:28:22 ID:o98zQwXd
>>152
ツェルニーと言っても沢山の教本が有るよ。
普通・・・と言う事だと、初級中級では順番にやるのが普通。
自分が強化したい所を抜粋ってのは、50番位になってから。
それまでは、あれもこれも全てに強化(練習)が必要。
155ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 19:36:03 ID:+Z3DYqZr
3段譜に挑戦最中なんですが
ヘ音記号の部分のレとト音記号のファのキーって
届くもんなんですか?遠すぎて指が届かないから
楽譜読み間違えてるのか、自分の指が短いだけかどっちなのか
156ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 19:46:00 ID:LxnAKHBA
>>155
どこのレ?
どこのファ?
157ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 19:52:10 ID:+Z3DYqZr
>>156
一番真ん中のファと そこから左に9つ目のキーのレです
158ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 21:15:59 ID:bYf/cwrq
>>154
今、30と40を最初からやり始めたところです。30、40は順番に最後までやった
方が良いということですよね?ツェルニーでは毎日の練習曲なんかは抜粋して
やることを想定しているような気がしますが、いかがでしょうか?
159144:2009/04/29(水) 21:23:55 ID:yjpzoOkm
>>146
わかりましたノ
160ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 21:25:46 ID:TDExoN4e
>>157
幹音どうしの10度ですね。
私は、ここまで届きます。
家内はオクターヴまで、状況によっては9度まで。
161ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 21:41:36 ID:+Z3DYqZr
>>160
ありがとうございます
やっぱり指が短いだけか
10度とかやっぱりピアノ上級者にとったら普通なんだな
162ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 22:17:32 ID:UNI6IFSn
レベルと手の大きさは無関係。
練習していけば手は開くようになるし、届かない重音もそれらしく弾けるようにはなるよ。
163ギコ踏んじゃった:2009/04/30(木) 19:46:46 ID:PQ5IyP6w
>>162
けど、自分が5度の和音弾く感じで8度弾かれたら、まいるぜ。

164ギコ踏んじゃった:2009/04/30(木) 20:47:53 ID:PdM6ilYj
>>162
親指と小指必死に伸ばしても1度足りないんだが
弾けるようになれる?
165ギコ踏んじゃった:2009/04/30(木) 21:43:25 ID:Gp461UUB
下手な大人生徒(再開組)です。
先生がベートーベンのソナタ集(ヘンレ版)を買ってください
とお話くださいました。

調べたところ、BAND1とBAND2が売っています。

とくに先生が1とも2ともおっしゃってなかった場合1と考えていいでしょうか。
より易しい(曲がたくさんある)ほうはどちらでしょうか。
連休で先生との連絡手段がないのです。

より大勢の方が利用するものはどちらですか?という質問でも
どちらから取り組むのが一般的ですか?という質問でも
いいです。よろしくお願いします。

いずれにしても連休明けに質問しなおしてからかと
思いますが、教えてください。
166ギコ踏んじゃった:2009/04/30(木) 22:59:51 ID:V1jx8M7v
2冊とも用意するかなあ…
しかしヘンレー版って分厚くてめちゃ重いし、しかも高いw
うち春秋とかでいいけど…w
167ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 00:00:00 ID:otIa1mCl
>>163
手の大きい人は間隔の狭い和音が掴まらなかったりと大きいゆえに悩んでいるようだよ

>>164
今やってる本がソナチネ、鶴30、インベンションあたりまでのレベルなら
普通に練習とレッスンを重ねていけばもう一度くらいは広がると思う
広がらなくてもアルペジオで弾いたり、左手の音でも右で取ったりできる場合があるし
過度に心配したり悲観することはないよ
168ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 01:51:43 ID:eyjKHRLs
>>165
間違っても日本では買うな
海外通販をつかえ(ドイツのアマゾンあたり)
169ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 11:53:10 ID:YMbquPiy
ピアノの先生って、横のつながりがあるっていいますよね。
うちのピアノの先生は、いろんな先生とあちこちで知り合いなのですが
ピアノの先生って、先生同士みんな仲がいいのですか?
それとも表面上だけですか?
170ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 12:47:45 ID:Ux0/TN+7
>>165
先生に聞くしかない。でももし自分が欲しいのなら両方買う。

自分はそこまで楽譜に金使えないが。はっきしいって
楽譜の細部が問題になるほど弾けない。
興味はあるけど、他人に聴かせたときそれが
違いを生むとは思えないっつーかやっぱそれほど
弾けてない。 そもそもCD並のテンポで弾けないのに
版による差なんか気にしてどうなるっていうのか。。
あ、自分の話ですよ。
171ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 12:56:07 ID:7qKO94Iy
>>165
作曲年代順に、
1巻に1〜15番、2巻に16〜32番がおさめられている。
難易度については、作曲の目的がさまざまなので簡単に説明
できるものでもないが、20番あたりがもっともやさしい。
逆にop2の3曲(1〜3番)は自身のピアニストデビューのための作品
なのでやさしくはない。


>>168
安く購入するのならドイツの古書サイトから。
ただし、校訂年によって音に異動がある。
もっとも一定年齢以上のピアノ教師は最新版の音に抵抗があり、
旧版の音に直す人もいる。
172ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 13:05:58 ID:ZatMWaZQ
>>165
先生じゃ無いですけど・・・

> より易しい(曲がたくさんある)ほうはどちらでしょうか。

今までソナチネやソナタアルバムなんかでも、1曲も弾いていない?
難しい曲が沢山載っているのは2だけど、一番最初にやる簡単なのが載ってるのも2だから
やっぱり先生に聞いた方が良いよ。

> より大勢の方が利用するものはどちらですか?という質問でも
> どちらから取り組むのが一般的ですか?という質問でも

私はソナタアルバム2冊のベトをだいたいやった後にソナタ集の1からやりました。
もし全く連絡取れない場合、初めてなら2、いくつか簡単なのをやってるなら1でも良いかも。
173ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 13:09:08 ID:TuRcX6YU
>>165
1だと思う。
2は後期ソナタが入っていたり難しいのが多い。
(1〜2曲は簡単な部類のも混じっているけど)
比較すると難易度低めの曲が多いのは1だよ。

でもさ、いずれ後期ソナタも弾きたいと思うなら2冊買っちゃえw
174ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 16:47:01 ID:cA0rLtmP
>>169
同じ幼稚園でいろんなママとあちこちで知り合いみたいなんだけど、幼稚園のお母さん同士みんな仲がいいのですか?
それとも表面上だけですか?
っていうのと似たレベルの話。
175ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 18:24:17 ID:D0D3RcJK
ベートーベンのソナタについて質問した者です。

1の可能性が高そうですね。ありがとうございます。
2の中でやさしいものがあると上のほうで書いていらっしゃるかたが
いたので、
調べてみましたところソナタアルバムやソナチネアルバムでやったもの
のようです。

買うのは連休後にするとして、安い買い方があるようなのでその研究を
してみます。というか、今やっている曲をしっかり暗譜するように
したほうが良さそうですよね。連休明けすぐの花丸をめざして
練習しておきます。

皆様、ありがとうございました。
176ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 18:58:12 ID:YMbquPiy
>>174
なるほど。
つまり表面上の仲なんですね。
177ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 19:00:32 ID:LqHYlLQM
あの、独学でやってるんですけど
楽譜の読み方とか練習のやりかたとかが書いてある本でオススメの本ありますか?
178ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 20:49:35 ID:n79Lw2vs
図書館か楽器店へ行って数時間探せば、自分でもやれそうなのが見つけられる。
それさえできないようなら独りでは無理。
179ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 22:41:27 ID:JO5S/NYy
あの・・・一応買ってはいるんですけど
オススメとかがあれば教えて欲しいなと・・・
180ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 22:42:31 ID:G0es7CNd
独学者や初心者のスレはのぞいたの?
181ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 22:44:22 ID:JO5S/NYy
スレ違いでしたか(汗
すみません。。。行ってきます
182ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 00:49:16 ID:OL7e0Rml
ピアノを始めてもうすぐ2年の小1の子どものことですが
聴いたことのある曲をピアノで弾いたりすることができません
ピアノでの聴音はできるので、音感がないわけではないと思うのですが・・・
こういうのって訓練が必要なんでしょうか?
私自身はヤマハから始めたからか、気がついたらできるようになっていました
その後ピアノもやりましたが、結局その後の人生で一番役に立っているのが
この聴いた曲をピアノで弾ける(メロディーだけですが)力なので
できれば子どもにもできるようになって欲しいのです
183ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 01:51:44 ID:BaQ1ix0P
>>182
先生に聞け
184ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 06:58:09 ID:HA+3exzl
>183
離れたところで鍵盤を弾き、何の音か分かりますか?流れている曲を音符に変換できる力は音感があれば、まあまあ可能ですよ。
185ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 08:16:55 ID:QqJYTjQ4
>>182
聞きかじりで弾くのは習ってない子でもやるから
単に興味がないだけなんだと思う。
親の願望は子供には関係ないと割り切りましょう。
186ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 11:26:42 ID:oWnqu1aN
大人から始めて2年目の初級者ですが、質問させてください。

ドレミ楽譜出版社のピアノ名曲110選GradeAにあるメヌエット ト長調にバッハとベートーベン(?)があるのですが、何故なんですか?
トルコ行進曲もAとBで難易度というか内容が違うようですし・・・その辺の詳しい本(歴史書?)などありましたら、教えていただけませんか。
弾くだけではなくて、音楽の歴史も一緒に学んでいきたいと思っています。

宜しくお願い致します。
187ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 11:41:13 ID:DegAtksi
作曲者が違うので、作品も難易度ももちろん違います。詳しい本といいますと、各々の作曲家の歴史本や、舞曲の説明が書いてある音楽事典、大人のための 音楽用語事典など楽器店にいけばたくさんありますよ!
188ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 12:59:35 ID:u/8BCvt9
>>186
同じタイトルの曲なんていくらでもあります。もちろん、それぞれ別の曲です。
Wikipediaで「舞曲」」「性格的小品」と検索して出てくる言葉の説明を読んでみたらどうでしょうか?
これなら今すぐ勉強出来ますよ。
189ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 13:08:36 ID:5P1UHqDS
>>186
クラシックの場合、題名と曲そのものは一義的には決まらない
例)
 Ave Maria → 誰が作曲したもの?
 Requiem → 誰が作曲したもの?
 Menuet → 誰が作曲したもの? 調性は? 作品番号は?
極端な例)
 Jupiter → モーツァルトの交響曲のことなのか、ホルストの「惑星」の方のことなのか?
190ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 13:16:56 ID:oWnqu1aN
>>187>>188>>189
レスありがとうございます。

同じタイトルで別の曲もあるということは、弾きたい曲は曲名だけじゃなくて、作曲者も同時に覚えるべきなんですね。。。苦手(;´ρ`)
加えて、バッハのメヌエット(G)は舞曲ですが、それを知る前と知った後では、譜の解釈も違うという事に戸惑っていますw

早速ネットで調べてみます。
ありがとうございました。
191ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 13:21:47 ID:DJCBxh95
今ショパンの軍隊ポロネーズを練習してる自称中級者です。

鍵盤感覚が甘く、オクターブの連続や跳躍でよく音を外してしまいます。
跳躍では隣の鍵盤とかならともかく、酷いときは3,4度ずれることまであります。
一応、練習として
・徹底的に鍵盤を見ないで弾く
・音を出す前に手探りで鍵盤の位置を確認する
という練習をしているのですが、
練習の際に気をつけることや他に効果的な練習方法などありましたら教えていただけませんか?
先生以外の方でも、「こういう練習が効果あった」というアドバイスあればお願いします。
192ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 15:11:26 ID:tYb64LIu
【Gis-A-H-A-E】のオクターブは両手で弾いて良いと思いますよ。

あと高音(親指)で弾く音だけを取り出して連続して弾いてみる。
低音(薬指、小指)で弾く音だけを取り出して連続して弾くのも良いと思います。

手の平の力を抜いて、腱鞘炎に気を付けて頑張って下さい。
193ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 15:18:21 ID:NXTsCrQi
>>190
>>バッハのメヌエット(G)は舞曲ですが、
レーソラシドレーソッソッ..でしょうか?
もしそうなら作曲者はクリスチャン・ペッツォルトです。
もちろん「バッハ」のメヌエットとして親しまれてきたのですが..
194ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 16:22:03 ID:oWnqu1aN
>>193
レスありがとうございます。

それです・・・妻に贈った音楽帳で他人の曲もあるんですね(;´ρ`)
そういうのを知りたいんですが、なかなか難しいですね。。。
しかもやけに短いと思ったら、繰り返してなかったorz
195193:2009/05/02(土) 16:59:23 ID:NXTsCrQi
>>194
>>それです・・・妻に贈った音楽帳で他人の曲もあるんですね(;´ρ`)

時代が異なるため、習慣や価値観も異なるということですね。
こういうことについて知りたい曲があったら、ご質問を書いておいて
ください。
196ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 18:36:35 ID:U+vqGMtL
>>191
跳躍は鍵盤を見たほうが良くない?
跳ぶ先の鍵盤に視線を向けてから音を出す。
ゆっくりから始めれば、次の音を弾く前に視線を動かす事が出来る様になる。
鍵盤に目を落とすことは悪いことじゃない。
197ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 19:39:21 ID:vTSOsYLP
大人からピアノ初めて3年になりますが、未だに9度が届きません。
これはもうあきらめるしかないでしょうか。
198ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 21:20:13 ID:x3n6aqQv
ここのピアノの先輩&先生たちに質問です
暗譜をする場合一つの楽譜だけでなく複数でやると効率良いと聞いたのですがなぜですか?
それとも暗譜ではなくピアノの練習に効果があるのですか?
199ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 21:33:02 ID:G+jAGf7z
私はピアノ歴30年で、先生ではありませんので、?マーク付きで・・・。

見慣れた楽譜ばかり見ていると落とし穴にきづかなかったりするから?
いろんな楽譜を見てやると、楽譜によっては違いがあったり、
また、見た目的に新鮮味が出て、曲の内容を再発見できるから?

暗譜ではなく、曲の理解に役立つと思われ。

ちなみに、暗譜は、後ろからやれってよく言いますね。
でもただうしろからやるのではなく、最後の2行やったら、こんどは
最後から4行から最後まで→前のページから、最後まで、
という具合に、どんどん量が増えていき最後は、あたまから最後まで、
となるちょっとスパルタな方法。

あたまからばかりやってると、あたまだけはよく弾けて
尻つぼみ、なんてことになりかねないからだとか。
200ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 21:46:05 ID:oqeZLtne
質問です。ハノン41番をこれから弾こうと思っていたのですが
たとえばハ長調のソからドに移るときできるだけ親指を下からくぐらせて弾くか
手首ごと移動させて弾くのかどっちが良いのでしょうか?
音階は指を下からくぐらせて弾いていました。
201ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 23:23:41 ID:G+jAGf7z
199ですが、手首ごと移動するのが優先になりつつ微妙に親指は下をくぐっている
(というか、くぐるような動作をしようとしている)ような感じだ。

手首移動しているとき、親指は、「移動しまーす」的気持ちがあるような
動きになっている。ドを弾いた次はソだぞと、親指は意識して右のほうに行こうとしてる。
(空気鍵盤でやってみた)どっちか片っぽ、の動きだと、なんか、変。
でも、親指、完全に下にくぐらせてはいないなぁ。指全体が右方向へいってるから?

横から見ても上から見ても、手の甲が右へ左へバタつかないようにしてるみたいだ。

って、何書いてるんだ私は(w
うpしないとうまく説明できなひ・・・・・・・・・・・・文章力貧弱でごめん。他の人プリーズ。
202ギコ踏んじゃった:2009/05/02(土) 23:25:26 ID:G+jAGf7z
×ドを弾いた次は ソ だぞと、親指は意識して
○ドを弾いた次は 次のド だぞと、親指は意識して
203ギコ踏んじゃった:2009/05/03(日) 04:03:15 ID:yPfQOLRm
母親がまた倒れて入院してます。
経済的にも苦しいし、ピアノやめようかな…

204ギコ踏んじゃった:2009/05/03(日) 09:47:25 ID:K1xFIMYC
仮にピアノ教室は辞めても、ピアノを辞める必要は無いだろ。
205194:2009/05/03(日) 12:07:47 ID:ll/iaOtg
>>195
大変参考になりました。
ありがとうございます。
206ギコ踏んじゃった:2009/05/03(日) 13:00:05 ID:2NOUi3Wg
>>201
ありがとうございます。
とりあえず自分も両方意識してやっています。
親指を完全にくぐらせようとするとやっぱ無理があるし
手首移動だけでやると命中しにくくなると思いました。
207ギコ踏んじゃった:2009/05/03(日) 21:01:07 ID:yPfQOLRm
>>204
そうですね…心に染みるお言葉ありがとうございます。
独学の道も考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

208ギコ踏んじゃった:2009/05/03(日) 21:54:48 ID:s5Jrtt8w
雨だれのプレリュード第34小節目なのですが
左手の一番最後はド#とミの和音ですよね
これって左手だけでまず届かないと思います
どうやって弾けばよいですか?
209ギコ踏んじゃった:2009/05/03(日) 22:33:02 ID:OHCpmtfw
>>208
センスよくばらして弾く
210ギコ踏んじゃった:2009/05/03(日) 23:48:17 ID:+g+CH3oq

77 :ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 00:07:50 ID:E7iwhWnQ
身を粉にして働け!
バカ講師ども!

77 :ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 00:07:50 ID:E7iwhWnQ
身を粉にして働け!
バカ講師ども!

77 :ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 00:07:50 ID:E7iwhWnQ
身を粉にして働け!
バカ講師ども!

77 :ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 00:07:50 ID:E7iwhWnQ
身を粉にして働け!
バカ講師ども!

211ギコ踏んじゃった:2009/05/03(日) 23:49:31 ID:+g+CH3oq

57 :ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 00:04:36 ID:abuQs7K5
>>53
生徒いなかったら自主的に駅前でチラシ配るぐらいのことやってみろよ。
自分だけお姫様気分でいてもらっちゃ困るよ。

57 :ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 00:04:36 ID:abuQs7K5
>>53
生徒いなかったら自主的に駅前でチラシ配るぐらいのことやってみろよ。
自分だけお姫様気分でいてもらっちゃ困るよ。

57 :ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 00:04:36 ID:abuQs7K5
>>53
生徒いなかったら自主的に駅前でチラシ配るぐらいのことやってみろよ。
自分だけお姫様気分でいてもらっちゃ困るよ。

57 :ギコ踏んじゃった:2009/04/26(日) 00:04:36 ID:abuQs7K5
>>53
生徒いなかったら自主的に駅前でチラシ配るぐらいのことやってみろよ。
自分だけお姫様気分でいてもらっちゃ困るよ。
212ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 00:23:15 ID:sl5OlpDe
半年後に海外長期出張を控えてるのですがピアノを始めたくなりました。
ピアノ未経験なのですが、レッスンに通って半年で趣味で楽しめる程度の基礎は身につくのでしょうか?
213ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 00:34:18 ID:mBHAMVd/
無理
214ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 01:50:26 ID:9nShByBj
クラシックの楽器経験があるのならそれなりに
それ以外のジャンルじゃ無理
215ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 04:26:57 ID:xUGFGEFb
音大ピアノ科を出ました。
でも卒業後12年間、様々な事情の為、全くピアノを弾きませんでした。
そろそろ再開したいのですが、やっぱり最初は先生について
ゆっくり簡単なソナタあたりから始めた方がいいでしょうか?
レッスンがあるほうが、目標や緊張感があっていいですよね。
それとも無駄?どうにか以前の様に弾ける様になったら
今度は教える側になりたいです。
216ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 07:49:49 ID:7TQQ6fX3
無駄
217ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 08:36:53 ID:Osss3LFn
>>215
ここなんかで聞くより、学友や恩師に聞いたほうが親身で確実な返答が期待できると思うんですが…
218ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 09:03:38 ID:7TQQ6fX3
ネットへの過度の依存は深刻。
219ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 13:21:18 ID:SzjCMT8E
そうだね。気にするな。2chって、ストレス発散するため、怒りの感情だけ爆発
させて去るなど、かわいそうな人がおおいから、気にするな!
マジに受けとると、馬鹿を見るゾ。ボケツッコミ楽しんでナンボなんだから
マジ書き込みは嫌われやすい場所なんだ。
220ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 13:39:53 ID:qiQagOHc
>>215
バイエル、ブルグ程度なら今でも教えられるんじゃないの?
ソナチネだってマタリっ子のソナチネだったらOKでしょ。
教えながら、習ったらいいのでは。
221ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 13:59:11 ID:WpHWbgNn
安くするのなら、俺が生徒になるぞ。
222ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 17:41:38 ID:wpj10tps
指の訓練で両手をグーから一本づつ指を出して引っ込めるという練習は有効でしょうか?
これをすると早く指が動くようになるのでしょうか?

223ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 19:35:16 ID:7efDW38p
個人の男の先生から習っているんですけど自分は性同一性障害で男から女に生活する姿を変えたんです。
変える直前から習うのを休んでいます。
変えたことも正式には言ってありません。
復帰したいのですがダメでしょうか?
先生変えた方がいいでしょうか?
224ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 21:52:50 ID:7TQQ6fX3
ダメ
225ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 23:59:49 ID:Q5/Oci65
>>223
ちゃんと身元がわかれば大丈夫ですよ
226ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 02:31:30 ID:f5In7kAk
215です。レスありがとうございました。
そうですね、まずは同級生や昔の先生に相談してみます。
確かに今でもソナチネや簡単なソナタなら教えられると
思いますが、なんだか自信がなくってorz
自分でもしっかり練習します。ありがとう。
227ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 03:20:57 ID:X4gUtVp5
中三の娘ですがピアノ暦は10年ほどです。
音大に進学する予定は無く、趣味で引き続ければ良いと思ってます。
現在の先生は3年目ですが、教本はモシュコフスキー15の練習曲のみ
でバロックはシンフォニア以降練習しておりません。
その他は先生が選曲し1曲弾くのですが、どうも先生が昔コンクールや
発表会で弾いたことがある曲しか弾かせてもらえないようです。
この曲を引きたいと言っても却下されるようです。
次回はプロコフィエフのソナタ3番OP28と言われましたが、
娘のレベルと違いすぎるような気がします。
このまま続けるのは少し不安です。
228223:2009/05/05(火) 06:39:53 ID:MTYRvGbr
ありがとうございます
発表会には堂々とワンピース着て出たいです
229ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 08:30:53 ID:BZPd6l2G
>>227
質問は??
230ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 09:12:34 ID:h80qb45P
>>227
教本の選択の理由、選曲の理由、希望曲が却下の理由を聞かないのですか?
納得いく説明を受ければ不安は消えると思います。
説明して下さらない先生なら自分のほうから聞かれたらいいでしょう?
思ってるだけじゃ伝わらないし、何も変わりませんよ。
231ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 10:29:09 ID:qst1k8jF
個人の教室とヤマハ音楽教室などの有名な教室とでは総合的にどちらがいいのでしょうか。
月謝は15000までなら高い安いは言いません。
232ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 11:45:26 ID:BZPd6l2G
>>231
一概に言えない。
233227:2009/05/05(火) 22:53:46 ID:Spa+g3AR
例えばベートーベンの悲愴や月光を弾きたいと言えば
「そんなベタなのはつまらない。」
リストではと聞けば「これは弾いたことが無いから」
と却下されました。
夫の転勤の為地方にいるので、先生の変更も難しいです。
来年は受験なので練習も思うように時間も取れなくなりますが
辞めるのも勿体ない気がします。
ただもう少し趣味として楽しく受験期を乗り切りたいのに、
娘の弾きたい曲よりも先生の思い入れのある曲ばかり推されるのが
切ないです。
娘が一度先生の推薦された曲を断ったら、ご機嫌が悪くなられたみたい
で対応に悩んでおります。
234ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 00:00:57 ID:LJAZK/54
>>233
ベトソナやリストあたりになってくると、自分の弾いたことない曲
教えるのちょっとキツイ先生も普通に多いよ。
オールマイティーになんでも来い!ぐらい実力ある先生って限られて来る。

それにしても先生の推薦曲断るなんて、考えられないわ。
子供の時は先生言われた通りの曲弾くものだと思ってた。
食わず嫌いってあるし、とりあえずは先生の推薦曲どんどん弾いてみたら?
以外と「こういう世界もあったんだ〜」て感じになるかも。
推薦曲は当然先生もよく勉強なさってる曲なので、しっかり教えてくれると
思う。 先生の良く知らない曲だと、先生お手本弾けないし音間違い指摘
するぐらいで終わりそう。
235ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 00:29:21 ID:QztotGBQ
断る子供も主体的で良いではないですか。興味の有無がはっきりしてるのでしょうね。
私もかつてはそうだったw
>>230さんの仰るように、まずは伺いを立ててみないことには始まらないと思います。
私自身は基本、弾きたい曲を弾かせますが、こちらからも課題を出します。
それはクラシックを学ぶ上でその曲を弾くことが必要と思ってのことなので、
まずは意図を知ることが大切かと。
また、>>231さんの仰ることも一理ありますよね。
様々な曲に触れているのだと思えば。
弾きたい曲はまぁこれから先も弾きたいでしょうから、いつでも弾けるといえば弾けますし。
236ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 00:41:22 ID:3g4wZxdo
俺は習った事ないんだけど、先生の推薦曲断るなんて考えられないっていう考えに
まず驚くね。自分が弾きたいという思いがあるのにましてや不機嫌になるなんて
なんて器量のない人間なんだぐらいに思ってたんだけども。先生さんとは少しズレが
あるかも知れんと思た
237227:2009/05/06(水) 01:12:43 ID:6kzOKSjq
234様ありがとうございます
趣味のピアノとして、楽しくまったり来年の受験本番まで
レッスンを続けたいです。
ただ先生が推される曲は娘にはハードルが高すぎる気がします。
週三回の塾とクラブ活動が優先なのでピアノは週3時間練習がやっとです。
実際娘の周りのお子さん達も、中学受験や高校受験の前に辞める
方はとても多いです。
勉強の気分転換に弾きたい曲を楽しくレッスンするのが理想ですが
甘いのでしょうね。
238ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 01:21:20 ID:QztotGBQ
>>236
実際の状況がどんなのか分からないのでああだこうだ言えませんが、
子供に対して不機嫌になるのは、先生としてはあんまりな対応ですよ。
もしかしたらお子様がそっけない態度だったのかもしれませんし、素直に言うこと聞いて当然な考えかもしれませんし、
先生には先生の音楽に対するポリシーやその時々の事情がおありになるのでしょうけど。
よっぽど相手が酷いのでなければ、一言で言えばそのような対応は大人気ないです。
プロとしてもどうかとは思います。

また、先生の仰ることは絶対だという考えは音大生でもたくさんいましたし、ようはその辺は性格ですね。
大雑把に分けたら、我が強い子供と素直な子供がいますから。
音楽をやる上では自分をしっかり持ってることはマイナスに働かないです。
柔軟性は大人になるにつれて身についていくので私は問題視してません。
ハイハイ言うこと聞くだけの方が逆に表現するということにおいては心配になってくることもあります。
でもその素直さも個性ですから、尊重してやりたい。
たいてい、先生が考えてることは同じだと思いますガ。難しいですね。
239ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 01:29:27 ID:T/zSbmbq
先生の推薦曲断ったらダメなのか?意味が分からない。
それよりも先生の方がやりたい曲を1つくらいはさせるべき。
それ+推薦曲を出すなら話は分かるが
240ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 01:31:49 ID:OvGotnoe
>>227
横レスすみません。
いちおう先生の意図をお伺いしてみてはどうでしょう?

そのうえでこちらの意向もお伝えしてみて話し合うのがよいと思います。
演奏は作品との対話です。
そしてレッスンはコミュニケーションの場でもあるわけなので
こちらの側から心を開いてお話してみてはいかがでしょうか。
241ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 01:49:46 ID:naa9u3uT
高校生ぐらいまでなら、たいていの生徒ってこっちの推薦曲素直に
弾きません?
あれ嫌、これ嫌って言ってくる生徒って正直ウザイと思ってしまう。
好きな曲選ばせると難易度本人にあわず、結局ぐちゃぐちゃだし。
まあ、趣味ならそれでもいいけど・・。
242227:2009/05/06(水) 02:05:42 ID:6kzOKSjq
皆様ありがとうございます。
先生には音大に行くつもりは無い事と、趣味として続けたい気持ちは
最初のレッスンの時にお伝えしました。
母の希望としては、バロックは練習して欲しいですが・・・
プロコフィエフのソナタ3番OP28は先生方から見て難易度はどのくらい
でしょうか?
娘は中級第4課程と上級第5課程の間くらいだと思います。
243ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 02:23:34 ID:wedXvEmp
>>236
俺生徒ですが、その考えもなんだかなぁ〜と思うよ。
昔の厳しい師弟関係を踏襲している人もいれば、あれこれ工夫して万人向けの先生もいらっしゃるわけだし。
どっちが正解なんてないから、最終的には自分で判断するっきゃないよ。
244和尚 ◆x5rnXYkOYw :2009/05/06(水) 08:09:38 ID:o7D8tgaL
中3にもなって親が出てくるのはどうかと思うよ。
親が口出ししてくるとロクな事にならない。ほっとけほとけなむなむ
245ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 10:41:43 ID:rSkGOBj8
親が言うんじゃなくて、生徒本人が先生に言ったらいいんじゃないの?
もう中3なんだし
「練習時間も取れないし趣味で楽しみたいのでもう少し難易度の低い曲にしてもらえませんか」
って
それで嫌がる先生ならあなた方親子が希望してるレッスンは受けられないということだから
そういうレッスンをしてくれる先生に変わるか、そこまでやったのならもうレッスンはやめて
自分で好きにいろいろな曲を弾いて楽しめばいいんじゃないかな
そこまで習ってるのなら十分一人で楽しめるレベルだろうし

246227:2009/05/06(水) 12:09:33 ID:A7p70JdV
親は送迎以外は、手を出さない事にしております。
前の先生の時は小学生でしたので、先生のご要望により
ピティナや発表会時前後はレッスンの参観は、しておりましたけど。
「練習時間も取れないし趣味で楽しみたいのでもう少し難易度の低い曲にしてもらえませんか」
まさにこのセリフで娘は先生の推薦される曲をお断りしたみたいです。
音楽高校から音大に進まれ、音楽一筋に来られた先生の気分を害されたのかもしれません。
245様の書かれたように、しばらく自分の好きなように弾かせてみます。
大学生になり東京に戻った時に、娘がレッスンを再開したければ応援します。

247ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 13:14:30 ID:nRzzRg6E
>>227

>>母の希望としては、バロックは練習して欲しいですが・・・
>>プロコフィエフのソナタ3番OP28は先生方から見て
>>難易度はどのくらいでしょうか?

練習曲がモシュコフスキーで、
バッハの「シンフォニア」を終了しているのなら
基礎力十分、プロコの3番を弾くことじたいは十分に
可能ですね。ただとくにプロコが好きだ、というのでもない限り、
趣味人が弾くような曲でもない、とも感じます。

248ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 13:25:59 ID:naa9u3uT
先生が自分の娘の希望通りにしてくれないのでひどい!て
ことなんだと思うけど。
ピアノの先生ってその先生によってスタンス様々だから、先生のレッスンスタイル
、考えを変えるのは難しいよ。
どれがいいってわけでもないし。

先生の教え方気に入らないなら、先生を代わるしかありません。
ヤマハなんかの大手楽器店の講師なら(生徒をお客様扱いするよう
研修受けてるから)どんな曲にも嫌な顔せずに対応してくれるのでは。
249ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 15:07:46 ID:JcTMV+3I
バッハの2声インヴェンションが全部修了してるレベルで弾けるショパンの曲ってありますか?
250ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 16:16:44 ID:2Ns67rlr
とりあえずワルツ集
251ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 16:30:42 ID:2Ns67rlr
次の段階ではマズルカやノクターンやポロネーズの簡単目のが
弾けるようになるよう、目標設定しておくといいと思う。

が、ショパンは、全般的に、指が広がっていなくて
オクターブを押さえるのが辛いと、今後、苦労する。

ワルツやりながら、指を拡げるエチュードと、オクターブの練習などを
ゆっくり進めていき、毎日の日課とすべし。
252ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 17:12:18 ID:9CVpKf1y
おとりこみ中すみません。
去年の暮れ、小六の娘の発表会がありました。転勤で入ったばかりの教室です。先生は有名な音大卒業ということでした。
最初娘はショパンのポロネーズを弾きたいと申し出ましたが難しすぎるからと却下され、
代わりに私も知らない作曲者の、だいぶ簡単な曲をもらってきました。
それでも娘は文句ひとつ言わず練習し、私も時間を見ては練習に付き添い、先生に言われた通りの練習を繰返してました。
先生には色々質問しましたが、いつも「大丈夫ですよ」か、レッスンがうまくいかないと「今日は疲れてるようですね」と娘のせいにしてたこともあります。
でも、発表会で娘は間違え、つっかえて弾き直してしまいました。あんなに練習したのに、と娘はとてもショックを受け、涙涙でした。
なのに先生には「よく頑張りました、あんなに上手に弾けて」とだけ言われおしまい。
???です。
母親的には、もうちょっと励ますとか、先生の選曲や練習方法が本当に娘に良かったのか考えてみて欲しかったのですが。
新しい生徒だからと軽く見られてるのでしょうか。それとも、目標の低い先生なのでしょうか。つっかえたのに上手だなんて。
あれから娘はまだ一応ピアノは続けてますが、表情は暗く、様子を聞いても「うーん」としか言いません。
先生に聞くと、あれこれ娘の直す課題を言ってくるのですが、娘の内面の葛藤までは考えが及ばないようです。先生は独身です。
前の教室ではわりと娘の弾きたい曲を弾かせてくれ、娘もイキイキして、本当に楽しそうでしたので、前の先生とのギャップに一喜一憂する日々です。
このまま今の先生におまかせするべきでしょうか。
253ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 17:39:43 ID:QztotGBQ
>>252
私は、つっかえて最初から弾き直すことは仕方のないことと思ってます。
最初から弾き直して最後までやれたことをまず誉めますよ。
というか、指摘しようにも本人の暗譜とか技術とか本番の緊張の問題なので、
あまりそれをあれこれ言うことはないんですが。
ノーミスだったらオッケーではありませんから、全体的に良ければミスを重要視しない先生の方が多いかと。
読んだ感じでは、優しい先生なのではと思いますが…又は生徒に入れ込まないタイプ。
先生としては、つっかえてミスをした生徒に対して励ましたつもりなのではないですか?
疲れてるようですね、も娘さんを責めるために言ってるとは思いません。
不満や不安があるのでしたら、先生に直接仰ったらいかがでしょう。
内面の葛藤まで気を配ってほしいのでしょうけど、こちらから言葉にして言えば良い話です。
「娘が発表会でつっかえて以来、ミスをしたことを気にしております。先生は上手に弾けたと
仰って下さいましたが、娘は納得出来ていないようなのですが…」などなど。
254ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 18:36:58 ID:LEOdRucG
>>252
先生に相談する前に親子でよく話し合うことですよね。
どういう態度を「疲れている」と指摘されたのか、
難易度が高い曲なら弾き損じなかったのか、
弾きたい曲の他は価値のない曲なのか、
ピアノを続けるスタンス等をです。
音色や細部の表現を先生はお誉めになったんじゃないでしょうか。
良さは良さとして、欠点は欠点として、シビアに自分と向き合っていい年頃
に差し掛かったんじゃないかと思いますよ。
練習方法も自分から質問できる歳です。
課題意識の高いお子さんのようですからきっとプラスになりますよ。
255ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 18:39:19 ID:m4DIABDM
252
もうそういう疑問が起こりだしたら、どう外野が言っても駄目。
先生のイメージを変えるには余程の出来事が必要ですが、それもなかなか起こりえる事でもないでしょう。

よって、先生を変えるべきでしょうね。


ちなみにお宅の先生は何も悪くは無いと思います。
発表会でミスをしたことを、(過ぎた事を)ぐだぐだ言う先生の方が問題です。
本当は怒りたいくらいだけど、一番傷ついてるのは本人だから、
と、優しい言葉をかけたのではないでしょうか?まあ普通はそうしますよ。
256ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 18:53:22 ID:FlQzKjcY
つっかえたことはミスのうちに入らないのでは?
つっかえて弾きなおした後が上手だったのでは?
つっかえたことに対して何か言われたとしたら
それこそ怒り爆発ではないですか?
結局は
>先生の選曲や練習方法が本当に娘に良かったのか考えてみて欲しかった
この感情がどう転んでも消えないのでは?

257ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 18:55:22 ID:nRzzRg6E
>>252
本番で演奏に失敗することはむしろ「糧」にすら
なりえましょう。ただし、弾き直すのは絶対に駄目、
演奏の流れの中で立て直せ、と私の師匠たちは言いました。
私は子ども時代から音楽を生業とするようになった現在まで
「恥ずかしい失敗」なら数え切れないほどしてきましたが、
止まって弾き直したことはありません。自分の生徒たちにも
「(本番では)ぜったいに止まるな」と言います。
これは音楽の演奏では鉄則だと思います。

さて、
それはさておき、
ポロネーズはどの曲を弾こうとしていたのでしょう?
よほど体格と体力にでも恵まれていないかぎり6年生では
時期尚早のように感じられます。

258ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 20:15:34 ID:naa9u3uT
>>252
今の先生に不満で先生を変えても、また新たな不満がでてくるのでは?
話を聞いてると、先生が悪いというより親子で理不尽に怒ってるとしか
思えませんが。

前の先生は弾きたい曲弾かせてくれて楽しかったとか言ってるけど
大体娘さんの弾きたいポロネーズより大分簡単な曲をもらって一生懸命に練習して
涙目の失敗なんでしょ?
娘さんの弾きたいポロネーズ選曲してたらどうなっていたことやら。
恐ろしいよ。
先生にポロネーズ却下されたことに感謝していいぐらいだよ。
その程度の失敗ですんだんだから。

でも、まあ先生に不満だったら先生変わったほうがいいかもね。
あちこち先生変えるのもいいよ。いろんな意味でそれなりに学ぶものあるだろうし。
259ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 21:30:14 ID:PnKhU/M7

97 :ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 17:20:16 ID:BMiALpdt
生徒の引き抜きが判明した場合は
躊躇なく損害賠償請求するからな。
後になって吠え面かくなよ。

97 :ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 17:20:16 ID:BMiALpdt
生徒の引き抜きが判明した場合は
躊躇なく損害賠償請求するからな。
後になって吠え面かくなよ。

97 :ギコ踏んじゃった:2009/05/04(月) 17:20:16 ID:BMiALpdt
生徒の引き抜きが判明した場合は
躊躇なく損害賠償請求するからな。
後になって吠え面かくなよ。

260ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 21:31:28 ID:3NTu/kMe
なんの曲弾いたの?
知らない曲なら、他の人にもわからないし
弾きなおしか繰り返しかもばれなかったのでは?
261ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 22:41:50 ID:ctaAgRAm
簡単な曲を渡されて、音楽内容はともかく、ミス、ひきなおしなどは本人の責任でしょ。ただいつもは弾けてて、本番失敗してしまったのなら話は別ですね。
262ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 23:46:13 ID:IUXrjxdA
普段は上手く引けてても、発表会本番は別物でしょうに。
親だって人生経験で部活等で緊張感ある中で何かをする場面は普段と違う事なんて分かりそうなもんだけどね。

シプリアン・カツァリスの言葉だけど、「音楽的に素晴らしい演奏ならば多少のミスは問題にすらならない。」みたいな事を言ってるよ。

ケチを付けずに褒めるなんて良い先生じゃないの。

263ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 23:50:26 ID:sdWQpwzi
>>252
私も知らない作曲者の、だいぶ簡単な曲

無名の人のオリジナルで、弾きにくい曲ならば仕方ないですが、
もしも、普通に楽譜が出ているクラシックの曲だったら、
あなたが単に曲を知らない…というだけかもしれません。

ポロネーズを弾きたいとおっしゃる小6の娘さんは、今まで、
どんな曲を弾かれてきたのですか?
264ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 23:53:08 ID:12TWd6wi
先生に質問です。

「必須50課題を厳選 短期修了バイエル教本」をやったら自分のためになりませんか?
実力が付かないですか?

265ギコ踏んじゃった:2009/05/06(水) 23:57:33 ID:9CVpKf1y
たくさんのレスをありがとうございます。
本番の失敗は糧、そうですね。娘にもいつかわかる時がくるのでしょう。
そして先生も先生なりに、きっと励ますつもりで、上手、と言ったんだ、と思うことにします。
疲れてる、と言ってたのも、曲が合わなくてテンションが落ちてる娘をねぎらうつもりで言って下さったのでしょう。
ポロネーズの代わりに弾いた曲は、全部言うのは差し控えさせて頂きますが、よく知らない作曲者のソナチネでした。
玄人にならわかる曲なのかもしれませんが、娘はがっかりしていました。
もう少し本人が、心からやりたい、と思える曲だったら、今回の失敗もなかったかもしれません。
簡単な曲でしたので、普段は弾けてました。本番だけ、失敗したのです。
だから先生の、本番対策が万全だったか疑問は残ります。
知らない曲を頑張って練習したのに、本番で失敗したら落ち込みますよね。
今まではこんなことありませんでした。
私は素人なので指導の良し悪しはわからないかもしれませんが、娘の表情を見ていると、教室選びを誤った気がしてしまいます。
ちかぢか他の先生に変えられるか、教室に聞いてみるつもりです。
長々とすみません。どうもありがとうございました。
266ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 00:23:35 ID:XTT7K08M
普段弾けていたのに、本番だけ間違えた?先生の本番対策に疑問??

そりゃあお母さん、先生のせいじゃないでしょ?普段弾けてるなら、
そのレベルにまで持っていったって証拠だよ。
明らかにお子さんのメンタル的な問題でしょ。

それに「易しい曲だった」と仰るけど、その易しい曲をトチッたのは、どこのどなたかしら??
そういうナメた態度が、こうやってしっぺ返しで返って来るんですよ。
精一杯努力したかもしれないが、心の底にある『ナメた姿勢』が結果として出ただけの事。
267ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 00:31:35 ID:dhZ0qc4y
>>265
>もう少し本人が心からやりたい、と思える曲だったら、
>今回の失敗もなかったかもしれません

お嬢さんが弾きたかったポロネーズだったら上手く言ってたってこと?
ないない。 
子供の機嫌に振り回されすぎ。
うちの子かわいそう! 全部先生のせい!
これじゃ、子供も成長できないよ。
268ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 00:34:39 ID:axfFSd7V
バルトークとかのソナチネかしら
それにしても釣りでしょうといわんばかりのモンペぶりですね
ここはその先生のためにもぜひ話し合いをして先生を変わったほうがいいかもしれませんね
新しい先生にはお気の毒ですが
269和尚 ◆x5rnXYkOYw :2009/05/07(木) 00:36:49 ID:KARRpd23
だから親が出てくるといい事にならない。
親が自分の事2ちゃんで相談してるって知ったら傷つくよー。
自分だったら親がそんな事してたって知ったらキレるね。
趣味とか言ってるけど実は本気も本気、鼻息荒いママなんでしょう。
270ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 00:37:56 ID:pti/QD4A
やめなよ。よってたかってみっともない
まだ返信も無いんだし、待ってあげな。
271ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 00:41:26 ID:dhZ0qc4y
ていうか、釣りでしょ。 
話が変すぎるよ。
272ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 00:43:54 ID:F888kMNC
>>265
生徒だが、今の先生はいい先生じゃないかな。
むしろ今までの先生が指導すべきことをしてこなかった可能性があると感じます。
趣味レベルでいいから〜どうこうのレベルではない程に基礎がなってないショパンは聞けたもんじゃないです。

>簡単な曲でしたので、普段は弾けてました。本番だけ、失敗したのです。
>だから先生の、本番対策が万全だったか疑問は残ります。

弾くのは先生ではなく娘さんですよ^^
そもそも曲が決まった時点であなたが一緒に先生批判をしていては始まりません。

「あら、結構いい曲じゃない。」
「こんな簡単な曲、完璧に弾いて見返してやりなさいよ。」
ぐらいのサポートでいきましょう。

ご存知だとは思いますが音符を追っただけでは曲になりません、
否定的にならずに先生の言ってることを理解する努力が必要かもしれません、
ピアノやってないあなたには分からないかもしれませんが、
娘さんは音色の違いを理解する必要があります。
ソナチネからもう一度確認していきましょう!

とはいっても結論は >>255 かな、30代になってやっと女という生き物が分かってきたよw
273ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 00:44:55 ID:5rjKZv+d
>>252
もうちょっと先生が曲を選んでる目的とかを察するor把握しようと努めてみては。
なんだか一方的に不信感を持ってるような感じがします。

お目当ての曲に取り組めなくてがっかりする気持ちはわかりますが
知らない作曲家の簡単な作品でもそのよさを発見しようとしてみたら
また取り組み方も変わるんではないでしょうか?
そのためには意図を汲み取って対話しようとする気持ちが必要なのです。

ホロヴィッツやアルゲリッチだってミスします。
が、演奏の良し悪しはそれに支配されないのです。
274ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 00:54:40 ID:5nDGFQ6C
>>265
我が子が可愛いのは結構ですが、なんでもかんでも相手に非を見つけるのはどうかと思いますよ。
英雄ポロネーズは小学生には無理です。娘さんは自分には弾けると自負があったのかもしれませんが。
それに素人でも知ってる人気曲って、難しくて弾けないものは多いですよ。
となるとこれから先も、知らない曲を弾く機会は増えると思いますが、その都度、曲のせい、先生のせいにしますか?
その先生からしたら、娘さんはまだまだ直すところがあると判断しての選曲ではありませんか?
レッスンでどのようなことを言われているのか分からないので、なんとも言えませんが。
275和尚 ◆x5rnXYkOYw :2009/05/07(木) 01:01:30 ID:KARRpd23
弾きたいポロネーズって英ポロっすか?

ほえ〜〜〜〜〜
あれはマジやばいっすよ、しゃれになりませんって
なまじ知られた曲はやばいって

こわいこわい。。。。
276ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 01:04:41 ID:SD08U9YI
>>252を見て腹立つのかもしれないけど、後からポンポン沸いてフルボッコですかw
2,3厳しいスレが付いたら、そこで止めなよ。
277ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 01:13:55 ID:F888kMNC
いや >>252 に対して先生方が気を使いながらレスしてるのに
それに全く気がつかない >>265 のモンペっぷりに
俺を含めた先生以外がブチ切れてるんだと思うぞw
ピアノの先生は大変だ。


278ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 01:14:05 ID:n5782YVg
>>274
ポロネーズって英雄だけだと思ってるの?

誰も英ポロなんて言ってないよ

279ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 01:20:10 ID:I8LRL888
でも先生方、生徒さんが弾きたいと言ってきた曲
無理でも弾かせちゃうこと、けっこうあるんじゃない?
それの断り方、生徒さんの気乗りしない選曲(好みじゃない曲)
発表会で長く、モチがあがらない曲も勉強のうちなら
やる気を出させるレッスンが必要なのではないでしょうか?
だまって元気なく練習してくるマジメっ子も多々いるでしょうけど。
またお母さん、疲れているといわれたのなら
お子さんの心境を相談してみても良かったですね。
うるさい親と思われたかもしれませんが、講師変更を言い出すと
内々に扱いにくいお母さん認定になってしまいそう。
280ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 01:27:08 ID:pti/QD4A
>>276
ハゲ道・・・ちょっとやり過ぎと思う。
まぁムカツクのは分かるけど(俺もむかついたしw)
でももうそろそろ許してあげなよ。
281ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 01:37:37 ID:n5782YVg
いや待てよ。

娘が小6にして英ポロを発表会で完璧に弾きこなす事のできる様な天才児なんだよ。
だからソナチネ程度の簡単な曲を選曲されたからモチベも上がらずに間違えてしまったと。

これなら辻褄が合う。

だったらお母さん、迷わず先生を変えた方が良いよ。それだけ実力が有るのに、その選曲は娘さんが干されてると考えた方がいい。

282ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 01:44:26 ID:Fwya/i1D
小学5年生の娘、まったり個人教室の先生なんですが、
手が小さいから中学に入ったら辞めるかも、と言ってしまった。
手の大きさって関係ありますか?
まったりだからあまりきっちり考えないで中学になってから考えればいいのかな?
実際、中学に入って辞める子供さんは多いだろうと思ってるんですが、そんな事もないんでしょうか?
子供が通ってる教室は中学になると別な先生を紹介されるので、中学生は見た事はないです。
283ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 01:47:44 ID:nMgzaRim
箱入り娘で育てられたピアノ講師は世間知らずのヴァカばっか。


284ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 02:15:55 ID:AyL7/PDj
素人の親、ひとまず先生を疑うことなく素直に取り組みましょう。無駄な疑いは子供の成長を妨げます。その後明らかに指導に疑問が残る場合は子供とそれを話すのではなく、直接親から先生に"相談"という形で申し出てください。親が疑っていると、子供も受け入れなくなります。
285ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 08:43:32 ID:I8LRL888
ある程度放置親のほうが楽かもしれないけど、練習もしてこない確立が高いし
熱心だと、色々思うことも出てきそうだし
先生方も、意思疎通を上手に出来ないと誤解が生じても仕方ないね。
286ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 08:53:38 ID:cjo30sBk
普段のレッスンではつまらん曲も勉強としてやっているのだから
発表会では勉強にもなり、生徒が好みそうな曲を選ぶのも先生の力量なのでは?子供の変化に気付いたとき、皆さんならどう対応や声かけをしますか?
我が儘な子供と放置しますか?
今まで頑張ってた子供が急に元気なくなって覇気のないレッスンになったとき
何も対応せず?
それもどうかと思いますが。
287ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 09:31:18 ID:OrrtJcFV
つまらん曲ですか・・・
曲に魂を吹き込むのは演奏者です、つまらなくするのも演奏者ですよ?

発表会では持ち味を発揮できる曲がいいと思います。
弾きたい曲と持ち味を発揮できる曲は必ずしも一致しません。
特に子供は知っているクラシックピアノ曲が極めて少ないですから
知らない曲に当たることだってあるでしょう。
曲について調べる努力はしましょう。
お友達になりたい人のことを知ろうとするように、音楽と仲良くなるには
その音楽について知りたいと思ってください。
普段の集大成が発表会です。
発表会だけ頑張っても駄目。
288ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 09:34:33 ID:5nDGFQ6C
>>278

>>274
> ポロネーズって英雄だけだと思ってるの?

> 誰も英ポロなんて言ってないよ

289ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 11:08:06 ID:5nDGFQ6C
>>278
英雄を始め、と打ったのですが、入力確定出来てなかったようです(携帯だったので)
これからはきちんと確認するよう気を付けます
290ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 11:11:02 ID:5nDGFQ6C
チラ見した時に急いでたので、返事やめたのにうっかり書き込んでしまってましたねorz
連投失礼致しました。
291ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 12:23:37 ID:smD99eC6
ポロネーズ弾きたいとかって言う趣味の親子に
ソナチネはまずかったかな。
もっとミーハーな曲にしとけば満足したかもね。

まあ、マタリ教室ではよくある話ですよ。
292ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 15:40:03 ID:cjo30sBk
>287
趣味子供相手に演奏者としてレッスンを求めるんじゃなく
子供が元気ないときにどうするかという問いです。
293ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 15:58:58 ID:OrrtJcFV
>292
子供だろうがまったり趣味だろうが演奏者としての技術を習うんですよ。
程度問題なだけです。
それにケースバイケースのことを具体例もないのに答えられません。
原因に合った対処をしないと無意味ですからね。
294ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 16:32:17 ID:i6XaKQbu
ピアノを体の一部にするかのごとく夢中で弾いていた時があったな〜
・・・・という思い出があるんだけど(今はなかなかそうはいかないが)

辛くともいい思い出、みたいなものも、子供にとっては、
ただ楽で楽しいより、将来的に心の糧になることがある。

ピアニストの横山さんも、ある本でそんなような事を言っていた。
苦しさ半分、楽しさ半分がいいって。その頃合いが指導者の腕の
見せ所!?

苦しいだけだと続かないし、楽しいだけだと上達しない。
295ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 17:11:42 ID:I8LRL888
でも続いてなんぼだよね。
本人次第かもしれないけど、苦しい時代に生涯恩師と呼べるような人が
側にいたら、また違ったものになるかも。
子供はとくに影響されそう。
296ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 17:27:42 ID:i6XaKQbu
うん。わたしはまさにそれだったw
先生が育ちの良いお嬢様だったんだけど、気長な人で助かった。
でも、練習曲はあまりバンバンやらず(Bachはやったが)
バンバン曲を与えられて苦しかったけど、ぐいぐいひっぱってもらった感じ。
一人じゃ絶対辞めていたね。

ピアノ弾く人は、ある程度根性ある人が多いのかもね。
この前4歳の甥っこ君に、遊びに行ったら「ピアノ教えてー」ってせがむから
らしいことは一切教えずに、キーボードで遊んだてら、5分で飽きられたw

あれ弾いてー、これ弾いてーと言われて弾いてあげたけど
その後自分が弾けないことにいら立ってしまったようだ。(当たり前だが)

5分以上持つようになるのは何歳くらいからだろう
297ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 17:39:09 ID:Wwr9gX+5
生徒が自分の思うとおりにしてくれないとウザイと思う先生が
混じってますね。
298ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 18:05:47 ID:dhZ0qc4y
>>297
マタリ教室の講師です。
生徒が先生の言うこと聞くのってどこの世界でも普通じゃないの?
自分勝手に弾きたきゃ習わなければいいでしょ。
ある程度の要望にはもちろん答えるけど、生徒のご機嫌ばかり伺う気は
ないし、いいことだととも思わない。
299ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 18:34:08 ID:Wwr9gX+5
>>298
生徒が自分が弾きたい曲提示してこられたりしたらウザイって書いてたのはあなたですか?
300ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 19:06:43 ID:lMqpqSUr
ピアノ教室で月4回1レッスン30分で7000円のコースと
月2回1レッスン45分で5000円のコースで
どちらかを選んで行うピアノ教室がありました
月2回のコースを選びましたが安い方ですか?
変な質問ですみません
301ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 19:10:00 ID:MCkLsLP9
うん、変な質問だ。
先生との相性とか、30分って言ってても60分やってくれる先生だってごろごろいるし、
一概になんとも言えないお
302ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 19:16:05 ID:/mEvGr2P
大手は時間どおりにしかやってくらないですね。『はい時間、終わりです。』
みたいな感じでやなんですよね。
>>300
はレベルにもよって月謝変わるケースが多いんで何とも言えないですが、まあ
リーズナブルな値段に思えますが。
303ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 19:28:59 ID:dhZ0qc4y
>>302
逆に大手は時間通りきっちりやってくれるけど、
個人は一時間レッスンといいながら40分ぐらいで終わる先生
結構いるよ。 電話や休憩?でレッスンの途中で20分ぐらい抜けてみたり。

で、300の教室は初心者としてはまあ普通なんじゃ。

304300:2009/05/07(木) 20:00:30 ID:HMs3uOLk
パソコンからなのでIDが違いますが>>300です

やはり変な質問でしたね。すみませんでした
以前ピアノ教室は一年でもいいから受けたほうがいいとアドバイスされたので
ここでいいのかと思いまして・・・
305ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 21:26:25 ID:nMgzaRim

箱入り娘で育てられたピアノ講師は、世間知らずのヴァカばっか。



306ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 22:43:06 ID:Nb3Z9Rub
自分は、ピアノの先生に対しては、より良いピアノレッスンを求めているだけで、
その先生が世間の一般常識から少々ズレていても気にならないが。

ピアノ教室にオシャベリや友達・暇つぶし等を求めている人にはとっては、先生が常識的かどうかは重要なのかもしれないですね。
>>305さんは、ピアノ教室ではなくて精神科医かカウンセラーにでも行ったほうが良いのではないですか。
307ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 22:49:12 ID:QFwF7TQv
>>306
最後の1行は余計。
そうやって他人を貶すのは、自分の品位を落とすことになるのでは?
308ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 22:49:48 ID:pti/QD4A
飴でも嘗めて落ち着こうよ
309ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 23:03:59 ID:i6XaKQbu
豚インフルエンザの人と至近距離で会話してあなたも豚インフルになります。

もちつこう
310ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 23:32:00 ID:y8ilp0RQ
発表会で弾く曲を練習してるのですが、模範演奏として
自分よりちょっと上手なのをユーチューブで探して参考にするのと、
超一流のCDを参考にするのとでは、どちらが良いでしょうか?
先生に模範演奏をお願いして録音させて頂くのは失礼でしょうか?
311ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 23:59:28 ID:+w1Y9AgW
お好きに
312ギコ踏んじゃった:2009/05/08(金) 09:57:15 ID:lCTylax2
>>310
一番は先生に演奏してもらって、録画や録音したものをお手本にする。
でも記録されるのを嫌がる先生もいらっしゃるので、頼みにくい雰囲気ならCDで。
いろんな演奏者のを聞き比べてみてはどうでしょう。
313ギコ踏んじゃった:2009/05/08(金) 10:14:33 ID:S7K4IhGe
子供の小曲や部分弾きならともかく、ある程度以上のレベルの曲になると
最初から最後まで演奏してくれる先生なんていないよ。
レッスンで教えるのと、録音に耐えるレベルまで弾きこむのとは別でしょ。
頼むこと自体が失礼。
CDやユーチューブ参考にすべし。

314ギコ踏んじゃった:2009/05/08(金) 11:53:56 ID:8IhfVFuT
同意。
コンクールに出す曲ならまだしも、発表会レベルの曲を先生が全員ぶん録音してもいいほど練習なさる時間はないと思う。
暗に「先生の品定めをさせていただきます」というようで気がとがめますね。
同門にレッスンのビデオ撮りをされてるかたはいますが、個人的には録音、録画はしません。
315ギコ踏んじゃった:2009/05/08(金) 16:09:08 ID:DeQdf4cO
なんか先生じゃないやつが答えてますね
316ギコ踏んじゃった:2009/05/08(金) 17:19:50 ID:qPHMd+J+
ハクビシンを見たことはありますか
317ギコ踏んじゃった:2009/05/08(金) 17:21:55 ID:qPHMd+J+
誤爆しました
318ギコ踏んじゃった:2009/05/08(金) 17:58:48 ID:A9J6XvsR
普段の練習ではじっくり楽譜と向き合い
レッスンで先生と共に考え徐々に作り上げて行く方が楽しいと思いますよ
どなたかの演奏を参考にするのであれば
あーこういう解釈もあるのだな
程度がよいと思いますが。。
319ギコ踏んじゃった:2009/05/08(金) 18:14:15 ID:TSlEuGvo
>>310
参考にするならひとつに絞らず、様々な曲を聞いて参考にされると良いですよ。
超一流はもちろん、自分と同じレベルやちょっと上くらいでも、得られるものは沢山あります。
CDを買うなら、先生にオススメ演奏家などを聞いてみたらどうでしょうか。

模範演奏は失礼とは感じませんが、録音のためにぱっと弾けと言われても私は出来ません。
生徒さんに参考にして貰う演奏をするならやはりそのための練習が必要なので…私は、ですが。
私の恩師は現役演奏家でもありましたので、バリバリ弾けるタイプでしたがそれでも録音は頼めませんでした。
たまたま弾いてる曲が、先生のコンサートの録音に含まれていればダビングして貰いましたが。
320ギコ踏んじゃった:2009/05/09(土) 00:19:27 ID:GoSktdSU
>>316

あーおもしろい!
一服の清涼剤でした。
321ギコ踏んじゃった:2009/05/09(土) 21:36:40 ID:nCAubBGD
バイエルとツェルニー・リトル・ピアニスト、どちらが難しいですか?

322ギコ踏んじゃった:2009/05/09(土) 21:46:40 ID:ghgYmV3Q

★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part5★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1241851155/
9 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 21:38:04 ID:nCAubBGD
バイエルとツェルニー・リトル・ピアニスト、どちらが難しいですか?

バイエルから抜け出せない人
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1173369269/
231 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2009/05/09(土) 04:30:03 ID:nCAubBGD
バイエルとツェルニー・リトル・ピアニスト、どちらが難しいですか?

最近ピアノを始めた人専用@初心者
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1233169898/
389 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 21:33:19 ID:nCAubBGD
バイエルとツェルニー・リトル・ピアニスト、どちらが難しいですか?
323ギコ踏んじゃった:2009/05/09(土) 22:01:34 ID:nCAubBGD
マルチチェッカー乙
惨めな趣味だね
324ギコ踏んじゃった:2009/05/09(土) 23:14:28 ID:QFrRKU8E
手首の使い方についての質問です。アルペジオが上手く弾けないでいます。
手首を柔らかくとよく言われるのですが、例えば16分音符をアルペジオで
弾く場合、四分音符1つ=100で弾く時と、200で弾く時とでは、手首の
使い方は違ってきますか? 自分の場合、速くなってくると手首を動かす
のは無駄な動きのような気がして、手首を固定しがちになってきます。
親切な先生、よろしかったらアドバイスをお願いします。
325ギコ踏んじゃった:2009/05/09(土) 23:25:07 ID:inKN7Zsg
>324
速くなるほど手首を固定させたくなるけど、ついて行ったほうがいいね。
固定させる為に余計な力が入るでしょ。
ただ速いと戻すために待機する必要もあるんで、ゆっくりよりは動きは
小さくなる。
そこらは音列と速度次第なわけ。
実際見るのがよく分かるから、独学なら井上先生のDVDなんか観るといいかもね
326ギコ踏んじゃった:2009/05/09(土) 23:43:05 ID:/MCG5aW+
ニコ動、スケールとアルペジオ、うpしている人いるから
見てみては?
327ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 00:38:27 ID:iFK8N/3A
昔にキーボードを買ってほったらかしにしていましたが最近練習を始めました
かなりアバウトな質問ですが、上達するコツ(この練習をしたらかなりうまくなった)のような
初めからこう言う練習をしておけばよかった、と思う物があれば教えてください
328ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 00:45:06 ID:sXeQTvRy
>327
それは独学スレに質問したらいいのでは?
329ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 00:46:35 ID:iFK8N/3A
>>328
分かりました
移動します
330ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 00:53:12 ID:BvSzl7qg
もう移動しちゃったのね。まぁいいや。私的な意見は以下の通り。

・徹底的に和声とスケールたたきこむ。(クラシックのもpopのも両方)
和声感のようなものを叩き込んでいると曲が理解しやすくなる。

・英語式コードに慣れておく。
(C、E、A、と聞いたら音が分かるように)

・1問1答式(ただ曲を弾くだけ)だと応用が利かない。
根本を理解していると1を知って10を知る的展望が得られる。

・メトロノームをうまく活用しテンポ感を早期に身につける。
(アレグロってどのくらい?レントはどのくらい?・・・というのを把握する)

・バロック・古典・ロマン派・近現代この4種類を同時に学ぶ。
(日本は主に初期に古典ばかりやる傾向がある)

・最初のうちは先生につく。
(無駄なことを延々するより効率的にできたほうがよい)

・エチュードと、エチュード以外を併用する
(日本は初期にエチュードばかりやる傾向があるね)
331ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 00:57:36 ID:5tb6NN4G
>>323
開き直ってんじゃねーよカス
332ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 01:23:57 ID:P+WIfRBY
今日(と言うか、すでに昨日になってるorz)、気が付いたんですけど、
バッハインベンションって、左右の手が独立していないと無理ですね。
って、当たり前ですけど、それを今日、体感しました。

自分は、右手でハノンをポロポロしながらでも左手で自由にピアノ以外の作業を何でも出来ますが、(ピアノの周辺の楽譜を整理したりとか)、
でも、左手でハノンをポロポロしながら右手を自由にするのは難しい。可能だけど、場合によっては左手のハノンが中断・またはスピードが狂ったり間違えたりしちゃう。
バッハインベンションを弾いていた(レッスンしていた)頃は、今より更に左右の分離が悪かったわけですが、
今日久しぶりに弾いてみたら・・・・・あらららら、右手と左手が別々に見えるではないですか。(見えるというか、聴こえる。)
バッハって、こういうことだったのか、と、ちょっと新鮮に感じてしまいました。
インベンションのレッスンをしていた頃は、普通に弾けてましたけど、それはなんとなく弾けていただけなんですね、きっと。

と言う事で、今の新たな目標。左右の完全分離。
「左手でハノン(別にハノンでなくても良いですけど)をしながら、右手で自由に楽譜の整理・またはページめくり・またはチェック項目の書き込み等ができる事」
333ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 01:29:05 ID:BvSzl7qg
バッハは、2声だけではないので、3声だろうが4声だろうが
弾き分けないといけなくなるため、右手・左手・という感覚とはちょっと違うかな?

自分の中に、ソプラノ、アルト、テナー、バス、4人いると思って、
4声を弾く、そんな感じ?

2個(右・左)だけだと、物足りない
334ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 01:35:44 ID:P+WIfRBY
あらら、こんな時間に返信ありがとうございます。

はい、二声だけでない事は承知しています。
二声すら出来なければ、それ以上も「本質的に弾けるように」はならないということですよね。

ちょっとだけ、バッハが楽しくなったかも。
335ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 02:30:14 ID:kMx3bTvS
片方の手を音楽以外の目的に使うなよw
手は動かさなくていいから歌え
336ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 12:10:17 ID:kMw6IoBS
>>335
同意。

普通に弾けてたんなら「両手の分離」を考える必要はない。
必要なのは「声部の分離」だよ。
1声を歌いながら他の声部を弾くって練習をするといい。
動かさなきゃならんのは手じゃなくて脳だっていうのがわかる。
2声だと「左手が動かない」のではなく「下声部を意識してない」ことがよくわかるかもしれない。
3声以上でもこの練習は有効だよ。

学校の合唱とかでアルトやバスで歌ったことないかな?
普段意識しないメロディーで合わせようと釣られる。
あの感覚が味わえる。
337ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 14:20:33 ID:+WQ/ozPe
そうだね。333だが私もそのことを言いたかった。

>>334
2声を弾いたことがあるならわかるとおもうけれど、
ソプラノ部分でも、バロックの場合、右手左手交差しながら弾いたりしない?

声部の弾き分けが出来ていない中級車の人の演奏を聴いていると
メロディと、その他の音量のバランスがみな同じになっていて、
どこにメロディー(というか核になる部分)があるかわかりにくい演奏をするよね。

バッハでも、常に、主役になっている声部の音量を出し、脇役は主役を殺さずに
抑えた演奏をしないといけないよね。

ポイントは・・・
弾き分け・主役脇役の音量の差をつける(最低限)
原典に立ち戻って「自分はどう弾きたいのか」を考えて弾く(上級編)

だと思われます。
338ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 19:31:23 ID:IuSQxldZ
ピアノの先輩&先生方に質問です
最近ピアノ始めた高校生で、
説明だけでしたが数日前にピアノ教室に行ってきました
月二回でレッスンしようと思っています

ピアノ教室ではどのようなことをするかまだわかりませんが
レッスンがない日はどのようなことをやればいいでしょうか?

色々なピアノブログでは、よく「おとなのためのテクニックマスター」
などを見かけるのですが高校生でもこれをやってもいいのでしょうか?
それとも今の自分に他にいいのがありましたらオススメを教えてください
お願いします!
長文失礼しました
339ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 21:28:33 ID:5b9D1pB8
>>338
まずは譜面を読めるように勉強しましょう

始めたばかりだしテクニックも糞もないよ

340ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 23:02:52 ID:XqURiTvH
先生、付点8分音符ってありますよね
これは黒いおたまじゃくしですが
これをそのまま白いおたまじゃくしにした場合、どういう長さの音になるのでしょうか?
調べてもなかなか出てこないので・・・
341ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 23:06:51 ID:No74eLX7
黒い点はくっついてる音符の半分の長さです。
342ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 23:07:52 ID:Mgyhzlst
黒いオタマジャクシとは、4分音符に尾びれが付いた8分音符のことですよね。
白いオタマジャクシ(二分音符に尾びれが付いたもの)はありません。
なので、それに譜点が付くこともありません。
343ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 23:17:20 ID:8L05RzNL
>>338
レッスンがない日は自宅での練習をしてください
教室でレッスンが始まればテキストも用意されるだろうし
宿題というか課題が出るのでそれを自宅で練習すればいいです
そういうことも先生との面談の時に聞けばよかったですね
疑問に思うことや質問なんかはどんどんレッスンの時にした方がいいですよ
先生もその方がやりやすいですし
何も言ってくれなければ何もわからないし
おとなのテクニックマスターは小学校高学年くらいからでも使うし、
いいと思いますが、最初は教室で指示されたテキストをやるだけでいいと思います
自分勝手にやるのはまだ無理だと思いますし、先生に指示されたテキストを
指示された通りに練習するのが一番でしょう
344ギコ踏んじゃった:2009/05/11(月) 01:31:57 ID:kXx8Fq+b
>>338
俺は2年弱の初級者ですが、自分でやったこと書きます。

最初は手首から先(特に指)を痛め易いと思うので、痛みがでたら休憩しましょう。
がんばって無理し続けると、完治に1週間以上掛かったります・・・orz

あとは嫌だなっと思う曲でも地道に続ける事。
変なクセが付いたら、一日二日休むと抜けたりします。

楽しい曲は、練習がほんとに楽しいから、楽しみながらがんばってなぁ〜。
345338:2009/05/11(月) 05:49:05 ID:NmHC5pnK
たくさんのアドバイスありがとうございました!
レッスンが始まってからちゃんとした練習をしたいと思います
346ギコ踏んじゃった:2009/05/11(月) 15:51:26 ID:bItbNA4U
ピアノの先生にご質問です。

私は大人のレッスン生で、昨年11月から習い始めました(50代)。
お花やお茶と同様、季節のお礼を先生に
届けた方がよいでしょうか。

よろしくお願いいたします。
347ギコ踏んじゃった:2009/05/11(月) 16:16:25 ID:RcVnCdH4
五十にもなって2ちゃんねるなんか見てないで、
ご自分の常識の範囲内でお考えになって頂きたい。
人それぞれ。基本的に自由ですよ。
あげるあげないで扱いが変わることも、まずありません。
348346:2009/05/11(月) 17:19:06 ID:bItbNA4U
>>347

了解いたしました。<(_ _)>
349ギコ踏んじゃった:2009/05/11(月) 17:50:52 ID:7+r+PiCT
なんかワロタw
350ギコ踏んじゃった:2009/05/11(月) 18:20:20 ID:7YlXaNrG
つか、こいつ>>347が誰なのか知りたい。
このスレに張り付いているナンチャッテ先生ではなかろうか。
おそらくは大して弾けもしないのに、いつも上から目線で御教授してくれる人。w
(逆に、まともな先生なら、上から目線で物を言わないし。w)
351ギコ踏んじゃった:2009/05/11(月) 18:21:57 ID:7+r+PiCT
そんな先生には山吹色の菓子ですよ
352ギコ踏んじゃった:2009/05/11(月) 22:35:42 ID:TgehnQAz
医者に現金渡すのも日本の悪しき慣習だな。


353ギコ踏んじゃった:2009/05/11(月) 22:40:28 ID:IZ5Soqll
ご教授ってそういう使い方だっけ?
354ギコ踏んじゃった:2009/05/11(月) 22:42:52 ID:YrEgpxlI
ご教授ってのは、学術的な問題について長期間にわたり教えて貰うことではいないかと思う
355ギコ踏んじゃった:2009/05/11(月) 23:14:32 ID:KmRgpQmI
そゆときは

先生くれぐれもよろしゅうおねがいしますぅ

ゆうんだ
356ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 01:29:38 ID:W8DAiAvu
先生方にお訊ねします。
3歳〜12歳までエレクトーンを習っていました。
その後は趣味、気分転換程度にCD聴いて気に入った曲の楽譜を買って
キーボードを弾いたりして30歳まできました。
親戚の引越しに伴いピアノを譲り受けたこともあって
試しに触り始めたのですが、鍵盤が重くて指がもつれたり空回りしたりで
エレクトーンやキーボードで楽に弾ける曲がピアノだと聴けたもんじゃないレベルで凹んでいます。
仕事の都合で教室には通えませんが、今から独学でそれなりに弾けるようになるには
どのくらい練習が必要ですか?
自宅で練習に割ける時間は1日に2時間程度です。
357ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 02:00:41 ID:PYtPnGKz
1日に2時間弾けるなら、日を固定せずに習える教室を
探してみたらいいのに。
358ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 02:08:54 ID:W8DAiAvu
>>357
レスありがとうございます。
2時間といっても自由になるのはこの時間帯で、
休日も不定の為対面で人から習うのは困難なのです…。
359ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 03:03:29 ID:Ro4wOGvT
>>356
1日に2時間程度もあれば十分です
半年〜1年くらいで慣れると思います

360ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 06:53:33 ID:W8DAiAvu
>>359
ありがとうございます。
頑張ります。
361ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 08:32:47 ID:q6xdD0Oh
そのピアノ、特別鍵盤重めとかでは?
今までだってピアノ弾く機会はどこかでなかったのかな?
362ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 09:19:28 ID:ddEPyVQX
小2女子です。発表会に中田喜直のエチュードアレグロを練習中で今やっと通してゆっくり弾けるようになったところです。
むずかしいと泣きを入れるのでようつべで探した動画演奏を見せて、同じ位の年の子が
発表会で弾いているよ、と見せてしまったら速く弾くことに必死になってしまい、曲の弾ける部分のみ速弾きしていて
当然指が回らず弾けていません。
まだ発表会まで2ヶ月位あるのでゆっくりでも同じテンポで丁寧に弾くようにするのに何か良いアイデアはあるでしょうか?
頑固な娘で、速く弾きたがるくせを直すよい方法を思案しています、よろしくお願いします。
363ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 10:03:38 ID:avW9XSg8
>>362
おそらく本人の頭の中では、YouTubeの演奏がそのまま奏でられているのではないかと想像します。
つまり、自分の音を聴いていない。妄想の中で弾いている。
だから、娘さん自身もメチャメチャである事は認識しているけれど、
でも周囲の人が感じるほどにメチャメチャとは思っていないと思います。

やり方としては大きく二種類あると思います。
一つは、速く弾く事を強制的に辞めさせる事。そして二つ目は、自ら辞めるように促す事です。
小さなお子さんに対しては、前者も可能だとは思いますが、あまりうれしくない方法ですね。
後者を試して、どうしようもなければ前者かな。

その「自ら・・・」の一つの方法として、
本人の速弾きとやらを、録音して聴かせるというのはどうでしょう?
そしてYouTubeの演奏と比較できるようにしてはどうでしょう?
そして「速弾きなんてしても、かっこよくない。おもしろくない。」という事を、
自ら認識させるというのはどうでしょう?
「速く弾く事よりも、キチッと弾く事の方が、聴いててすごいと思う」という事を
自ら認識できるように手助けしてみてはいかがでしょう?

キチッと弾く事を練習していると、そのうち速く弾く事もでき、結果としてカッコいい演奏が出来る、
という事を経験させる良い機会かもしれませんよ。
364ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 10:38:48 ID:ddEPyVQX
>>362です。丁寧なアドバイス有難うございました。娘の性格からしても自分の今の演奏を聞いて納得
することが、一番効果があると思われるので、後者の方法でやってみます。
キチッと弾く事の大切さに目覚めてほしいです。
365340:2009/05/12(火) 10:47:17 ID:raDzaC/o
先生、再びすみません。
やっぱり付点8分音符の白いおたまじゃくしが楽譜にあります。
ショパンの雨だれのプレリュードの第3小節目と第7小節目です。
これはどうやって弾けばいいのでしょうか??
366和尚 ◆x5rnXYkOYw :2009/05/12(火) 14:54:49 ID:wcRYQvss
先生じゃないけど・・・

3声だからそういう書き方になっているのよ 付点2分音符ってこと
どうやって弾けばいいかというと、そのドの音を3拍伸ばしたまま続きを弾く

ところでどこの版使ってるの?僕の(コルトー版)だとそこ2分音符なんだけど

367和尚 ◆x5rnXYkOYw :2009/05/12(火) 14:57:10 ID:wcRYQvss
あらやだ☆
あたしIDがおトイレだわw やだやだはずかしぃ〜〜〜
368ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 15:25:25 ID:W8DAiAvu
ヤマハのU30Aというもので特別重いのかはこれまでピアノを弾く機会がなかったため不明です。

エレクトーンしか習ったことがなく、その後も軽くて薄い鍵盤にしか触れていないので
まず左手がダメなのに加え両手の薬指と小指も弱すぎて泣けてくるけど
なんとか克服したいです。
369ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 15:51:47 ID:RuCz+6Qr
一時期は音大目指して音高入るもいろいろな理由から中退
だけど音大への夢は諦めきれず毎日独学でピアノを練習する日々が一年半続いています
現在は17で今年18になります
こんな自分がレッスンを受けたいと申し出てきた場合やっぱり迷惑でしょうか?
ちなみに性別は男で身長164体重49の童顔野郎です
ただ音大は自分が経済的に自立した後に入ろうと思っています
370ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 16:15:54 ID:9gQwNiaM
経済的に自立はどのようにするおつもりですか?
371ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 16:23:40 ID:puyYK51K
直接質問に答えるわけではないが、ただ単に入りたいだけならやめとけ
もちろん入ってからのまわりからの影響は魅力的な要素だが
何を学んで何のスキルをつけて、卒業後にどう生かすかまで考えてないとお先真っ暗
372ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 16:24:06 ID:mskQCyl2
>>368
弾き込んでれば慣れるよ〜。

アップライトしか弾いた事が無い人がグランド弾くと、グランドのが鍵盤が重くて似たような感じになる場合があるけど、最初に言ったように弾き込んで慣れるしかない。

ソフトペダルがハンマーを前に持ち上げるタイプなら、目一杯奥まで踏むとハンマーが持ち上がった分だけ鍵盤が軽くなるから、最初は目一杯踏んで慣れたら、次はペダル下に本等を挟んで徐々に踏み込み量を少なくなるように調整しながら少しづつ慣れていく方法はどうかな?

373ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 16:33:46 ID:RuCz+6Qr
>>370
家が元々あまり裕福ではないので、自立しなければいけないんですね。
それで自分が今年受験しようとしてる私立大学では、センターが三教科65点↑ずつあれば三年間の授業料免除になり、さらに三年間で資格をとればその資格の取得難易度によってお金がもらえる制度があるのでバイトと大学生活を併用してまずそこでお金を貯めます
卒業後は就職して少しずつお金を貯めながらピアノの練習もしようと思ってます。
374ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 16:52:05 ID:jmTvyd4d
ちょっと変な質問ですがよかったら教えてください。
自宅で教えています。
だいたい四時から八時までです。
主人と二人暮らしで主人は八時すぎに帰ってきます。
八時から作ったら少し遅くなってしまうので、レッスン前に作って温めて食べています。
みなさんはどうしていますか?
375368:2009/05/12(火) 18:07:58 ID:W8DAiAvu
>>372
ありがとうございますm(__)m
帰ったら早速試してみます。
376ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 18:19:52 ID:PYtPnGKz
>368
そうなんだ〜
そこまで弾けるなら、今まで学校の伴奏とか友人宅とか
どこかでピアノに触る機会はあったと思って。
そういうときにピアノは弾けないって気付かなかったのかなと。

ピアノも1台1台違うから、いつもより重めのだと大変に感じたりしますよ。
ゆっくり丁寧練習して慣れていくのはどうでしょうか。

377ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 18:46:36 ID:rvkZ1T8e
>>365
>>やっぱり付点8分音符の白いおたまじゃくしが楽譜にあります。

「おたまじゃくし」と書かれると符鉤(はた)の付いた音符なのかと
思ってしまいます。ちがったようですね。
378ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 19:09:43 ID:bCSehySU
>>373
嫌と仰る先生はまずいらっしゃらないと思います。
が、とりあえず、まずは受験のための勉強に集中なさって下さい。
どの道、普通大学の受験を控えた今の時点でピアノを本格的に練習は出来ないと思います。
それから考えたら良いかと。
379365:2009/05/12(火) 19:19:56 ID:raDzaC/o
>>366
ドレミを使ってます。
いい楽譜だと思うのですが、指番号以外は。
380ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 19:41:25 ID:Usetq3kx
ピアノが上達するにはやはり多くの曲を弾くことでしょうか?
381ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 20:46:31 ID:lXs37jjt
今21で大学に通っている男ですが、音楽史の講義で音の仕組みにに興味を持ち、
自分も演奏したいとピアノ習いたいと思っています、そこでいくつか質問があるのですが、

1.エレクトーンを6歳〜10歳の頃やっていたのですが、今では楽譜はおろか鍵盤の見方も忘れています、
  また、昔から音感が悪く発表会は感覚とかでなく、楽譜を丸暗記でしのいでました。
  成人して頭も固くなってる中、今から始めてもそれなりの曲を楽譜なしで演奏できるレベルに持って行けるものでしょうか?

2. 一間アパートなのでピアノはとても置けませんが、レッスンだけで身に付くものでしょうか?

3. 変な質問ですが今放送中のアニメの影響で、音楽を始める人が増えていると聞きます。
  考えてた教室グループもHP上で結構プッシュしていてかなり驚いているのですが。
  今始めるとそれがきっかけと邪推されたりすることはあるでしょうか?
  (といってもアニメは割とみるので、あまり気にしないといったら気にしないのですが。)

長くなりましたが、回答いただければ幸いです。
382ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 21:17:20 ID:QqieKhzB
>>381
二十歳からはじめた方(男性)のホームページです。
今は仕事もしながら、続けていらっしゃるようです。
今月の日記で、なにかで3位と書いてある、、、すごいです。
がんばってください。
ttp://motomuranaoki.hp.infoseek.co.jp/index.htm
383ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 21:19:13 ID:ve6WU1Lq
これの影響か・・・

企業】 「『けいおん』の秋山澪が好きな方にもオススメ!」…ヤマハ音楽教室、アニメ人気にあやかりたい?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242109775/
384ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 21:35:27 ID:XTlcJHZL

240 :ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 17:56:39 ID:pFX1fUJA

どうせ大人なんだから
あきらめて月謝だけ持って来い
ということを言いたい

240 :ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 17:56:39 ID:pFX1fUJA

どうせ大人なんだから
あきらめて月謝だけ持って来い
ということを言いたい

240 :ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 17:56:39 ID:pFX1fUJA

どうせ大人なんだから
あきらめて月謝だけ持って来い
ということを言いたい
385ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 21:44:56 ID:lXs37jjt
>>382
参考サイトありがとうございます。
コンクールレベルまでいけるってすごいですね。
>>383
まさにそれです、ってスレみてるとヤマハが公式にやってると勘違いしてる方が・・・。
以前もヤマハ教室だったからと探してたらこのJEUGIA系列が京都では大手のようなので検討しています。
386ギコ踏んじゃった:2009/05/12(火) 23:27:12 ID:puyYK51K
>>380
自分の演奏を客観的に評価できる耳を鍛えるのが先
どんなに曲をこなそうがすべて中途半端では上達なんてありえない
毎日レッスンを受けて客観的に評価してしてもらえたとしても
自分の思った通りの表現ができているかを判断できるのは自分だけだ
387ギコ踏んじゃった:2009/05/13(水) 00:51:54 ID:KLf2Mh0o
>>380
いろんな曲に挑戦するのはいいけど、一曲ごとにこれはどういう曲でどう演奏するか、
どう表現するかを考えながら弾いた方が良いと思うよ。
>>386さんも言ってるけど、中途半端にやって数だけこなしても逆に時間の無駄になりかねない。
まあ半年とか一年とか煮詰まっちゃったら寝かせて次の曲に移るのは仕方ないと思うけど。

一音たりともこぼさない気持ちで頑張ってください。俺もなー。
388380:2009/05/13(水) 07:06:47 ID:tbaKmtpA
>>386>>387
アドバイスありがとうございます
中途半端ではやはりダメなんですね
一曲一曲をちゃんと演奏できるように頑張ります
389ギコ踏んじゃった:2009/05/13(水) 10:48:19 ID:hQJIniKj
>>376
そうですね、焦らず基礎から丁寧に練習していきます。
ありがとうございます。
390ギコ踏んじゃった:2009/05/13(水) 19:47:33 ID:s6Bo4/CE
ピアノの先生、もらって嬉しいものは何でしょうか??
(お中元・お年賀・お歳暮・その他お礼など)
よろしくお願いします。
391ギコ踏んじゃった:2009/05/13(水) 20:03:56 ID:QQMmvW3I
>>390
5万円以上の現金。
392ギコ踏んじゃった:2009/05/13(水) 20:06:55 ID:o/cztjam
現金がいいですね
393ギコ踏んじゃった:2009/05/13(水) 22:55:49 ID:OxNLUz2O
チェルニースレに荒らしの方が常駐していて書き込めないので
こちらで質問させていただきます。といっても、つまらない質問ですが。

私はチェルニー30番を練習中の初級者ですが、
今まで当たり前のように全音楽譜出版社のものを使ってました。
ただ、「楽譜は勉強の始めの段階から、なるべくいい物(信頼おける物)を使ったほうがいい」
という話を耳にしまして、他の版にも目を通すべきか迷ってます。

先生方は生徒さんにチェルニーを教える際、何版を薦めていらっしゃいますか。
教えていただければ幸いです。
394ギコ踏んじゃった:2009/05/13(水) 22:58:30 ID:ESdgUcYN
>>390
現金がいいです
395ギコ踏んじゃった:2009/05/13(水) 23:18:56 ID:YJ7OegBT
393
チェルニーなんて何版でやっても差し支えない。強いて言うなら全音か音友かな。
国内版なら大体中身は一緒だし、変な指使いもないでしょう。

ネットで見たロシア?の楽譜はかなり指使いなどが変だったし、
アーティキュレーションなども細部に渡り違っていました。
なので、まあ国内版ならばどれも無難なのでは?

ちなみに最近出たショット社のチェルニー30、40番は従来のテンポ指定を全て書き替えてあり、
(一般的で常識的なテンポになっている)
それに目を通す事は参考になるのではないかと。
396ギコ踏んじゃった:2009/05/13(水) 23:32:58 ID:9QhJu595
>>390


237 :ギコ踏んじゃった:2009/05/10(日) 21:44:40 ID:r79il4Xz
大人に教えるハメになりました


397ギコ踏んじゃった:2009/05/13(水) 23:50:36 ID:OxNLUz2O
>>395
早速の回答ありがとうございます。

楽譜の指示どおりだととても弾きにくい場合が多々あるのですが
全音は信頼できる楽譜とのことですので、
まずは指示どおりの指使いで弾けるようにしたいと思います。

ショット社は調べてみましたら海外の出版物のようなので
取り寄せになりそうですが、目を通してみようと思います。

ご親切にありがとうございました。
398ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 00:27:33 ID:meqi22u/
>>397
解決済みみたいだけどテンポを参考にするだけならチェルニースレのテンプレに
ピアノオーディションの基準テンポ表とやらがあるからそれでもいいんじゃないかな。
あと、エッシェンバッハのCDあたり。
速度標語を参考に自分でテンポを決めるのも悪くないかもしれないです。
399ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 00:29:30 ID:98r84X8R
ピアノとオナニーって似てませんか?

自分はエロ動画みながらオナってると、すぐに時間がたってしまうのですが、
ピアノも熱中して練習してると、2,3時間はすぐに経ってしまうのです。
400ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 00:30:26 ID:TWD1Vlh5
似てません
自分はヲナっても2分持ちませんが
ピアノは2時間は弾けます
401ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 00:43:30 ID:4q3r16OZ
オナニーでありセックスでもあるだろな。
前戯でじらしてじらして、一気にもりあげて叩き込み、後戯をやさしく弾くっと。
もちろん全般的にメリハリをつけながら、意表をついた攻めをしながらなw
いやーそういう意味では男に生まれて良かったよ。
女の興奮しっぱなしの演奏を聞くとよく思う、なぜもっと感情をコントロールできないものかと。
402ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 00:44:54 ID:TWD1Vlh5
403ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 00:49:09 ID:4q3r16OZ
あと、波のようなルバート、まさにセックスwww
一見規則性がないようである揺らぎ・・・

なんか俺変態みたいなんでこれぐらいにしとくわ。
404ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 01:54:41 ID:t5xsuGjZ
>>397
その運指が誰が書いたものかが問題だな
作曲者本人の指定と編集者がどう変更したかの比較が書かれていないものは参考にできない
405390:2009/05/14(木) 08:16:02 ID:A1lt1I0i
現金はちょっとね。
食べ物だったらお菓子とおかず系どっちがいいですか?
406ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 08:42:25 ID:MuEvWcE7
もし自分だったら好みじゃないものをもらってもうれしくないでしょ。
好みは人それぞれ。
先生の好みや家族構成がわかんないなら、金券がいいんじゃない?
という自分も毎回悩むけどさ。
407ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 08:59:21 ID:BN+UHuEX
現実的には金券、究極は現金が一番いいことは自分がもらう立場になって
考えればわかるけど、文字通り余りに現金な感じなんでお菓子とかが無難かと
思う。ピアノ教室通っている場合、お歳暮とかお中元、お年賀の贈り物って
結構するものなのですか?自分が良いと思ったCDをお貸ししたことはありますが…
これも迷惑なんですかね…?
408ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 10:08:15 ID:qpv+PTvn
親切なつもりの書き込みはけっこうだが、
先生じゃないやつが答えてどうすんだよ。
409ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 10:33:09 ID:T1nYoNCJ
贈り物というのは「送る側の気持ち」だと思う。
以前ピアノを教えていたが(今は子持ち専業)2000円の菓子詰め合わせから3万現金までいろいろだった。
それはどんな気持ちでピアノを習ってるかを推測する材料にはなったが、まあそれだけの事。
それがレッスンに反映することは無かった。というかレッスン時にはそんな事忘れてしまってるし。
だから自分の気持ちで良いんだよ。

その上で もらって困ったものは大量の好みでない食べ物。 
食べ物を選ぶなら上等を少しにしよう。それなら好みでなくてもあんまり困らないから。
もらって記憶に残ってるうれしかったものはピアノレッスン室に似合う上等のテーブルセンター
お金金券だと月々の月謝袋の下に添えて「お世話になりました」「よろしくおねがいします」といっしょに渡された。
これは記憶には残らない、ただ年間月謝収入に色がついた気分。
410ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 10:38:15 ID:y5k1a8Ok
このスレは税務署員に監視されています
411ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 11:08:54 ID:icrfOfDO
基本は、いらなくなったCDやDVDや本を、ブックオフで処分する代わりに先生のところに持っていくというのが鉄則。
へたに現金なんか持っていくと、レッスンに手心を加えろと思っているんじゃないかと受け取られて、かえって気まずくなる。
412ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 11:43:24 ID:y5k1a8Ok
>>411
逆に迷惑だろw
413ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 12:00:21 ID:k+FYeP0e
404
チェルニーの楽譜で、チェルニー本人が書いたフィンガリングと、
編集者が書いたフィンガリングを区別してる楽譜ってありますか?
ショパンじゃあるましい、そこまで研究されていないでしょ?
仮にあったとしても、そこまでこだわる意味が分からない。
ちなみに全音は場合によっては二種類のフィンガリングが書いてあるから、どちらかを選べば問題ないし、
チェルニーの様な基本音型ならばそんな何種類もフィンガリングは考えられないはずです。
合理的に考えれば、答えはそう多くないはず。
414ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 12:58:41 ID:4xYlzo7N
スウェーリンクの「我が青春はすでに過ぎさり」の
運指付きの楽譜
ご存じありませんか!
415ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 17:54:31 ID:b33hEO81
豚ギリ失礼します
小1の子どもの為にピアノのCDを探しています
発表会でよく演奏されるような曲がたくさん入っていて
こんな曲が弾けるようになりたいと憧れを持てるようなものがあればいいなと思っています
いわゆるピアノ名曲集みたいなものは何枚か持っているのですが
幻想即興曲やら英雄ポロネーズやらが並んでいて
現在の子どもにとってはあまりに遠い存在のようですw
416ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 18:17:39 ID:FrelwU6E
>>415
例えば、↓このような発表会でよく演奏される初級者向けの曲ばかり集めた楽譜をCD化したものとかいいのでは。
http://www.amazon.co.jp/dp/4285116332/
417ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 18:25:04 ID:BN+UHuEX
曲中でうまく弾けない部分を何度も練習してもやはりうまく弾けないので
気力がなくなりそうになり気が滅入ります。これはツェルニー等の技術トレーニング
を積むことにより、自分の技術レベルが上がればそのうち弾けるように
なるものなのでしょうか?
418ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 18:49:46 ID:H1yOHkin
>>417
それは何度もやったうちに入らないから弾けないんでないの?

419ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 20:31:57 ID:5ebEQsIk
>>417
それは確かに基礎トレーニングは重要。
基礎技術なくして苦手部分を何度も繰り返しても、
結局やっぱり粒がそろってなかったり、微妙なリズムのずれがあったり、
その時々・人それぞれで様々だけど、納得のいく演奏は難しいんでないのかな。
420ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 20:41:17 ID:tWJH7Syr
和声とかよく聞ききますが和声とは何でしょうか?
わからないのでネットで調べましたが初心者にはサッパリ意味がわかりません。
421ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 20:50:10 ID:5ebEQsIk
>>420
こんなページがすぐに見つかりましたけど・・・
ttp://www.mmjp.or.jp/music-access/contents/wasei/wasei.htm

和音:ドミソ(C)、シレソ(G)等。三音に限らないけれど。
和声:和音の時間的進行の組み合わせ。分かりやすい例:CGC ←←おじぎをしたくなります。
422ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 21:10:50 ID:tyIFX7Ia
>>419
ピアノに触れないでする効果的な基礎トレーニングは
どんなんでしょうか?
423ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 21:23:03 ID:a17dVQIl
>>416
GIDFtMさんですか?
424ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 21:32:21 ID:5ebEQsIk
>>422
私に質問ですか?

それは、あなたのレベルに依存しますし、
文章で説明するのも難しいし、
更には私専用に勝手に考えた方法なので恥ずかしいし、というか企業秘密。。。えへへ
他人が聞いたら「何それ」と言われてしまうような方法はいくつかあります(でも効果あります)。

ご自身のピアノの先生に聞いてみてくださいね。
425ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 21:36:02 ID:5ebEQsIk
ちなみに、大きい楽器屋さんに行くと、
そういったトレーニンググッズも売っていますよ。
私はそういった物は使っていませんが。
426ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 21:57:38 ID:C5qN8k47
>>407
CDは迷惑ですね
金券かお菓子がいいですね
アレンジメントフラワーなんかも飾れるしうれしいです
427ギコ踏んじゃった:2009/05/14(木) 22:09:59 ID:tyIFX7Ia
>>424
企業秘密・・・
こっそり教えてほしいです(´∀`*)
428397:2009/05/14(木) 22:19:20 ID:4LgLbBp2
>>398
CDでツェルニーとは考えもしませんでしたが
幸い近所の図書館に吉田真穂さんという方が弾いてるCDがあり
テンポはもちろん、表情の付け方やまとめ方など大変参考になっております。
ご親切にありがとうございました。
429ギコ踏んじゃった:2009/05/15(金) 07:24:42 ID:Ao23daPx
>>414
ないと思うよ。
なぜなら、スウェーリンクの運指は今のピアノの運指とはまったく違うので

もし、誰か運指を付けた楽譜が存在したとしても
ピアノで弾くにはまったく参考にならない。
もし、チェンバロかオルガンで弾きたいなら
なぜその運指なのかきちんとならいにいかないと
アーティキュレーションの意味が分からないと思う。
430ギコ踏んじゃった:2009/05/15(金) 08:00:52 ID:r3f9St5p
街のピアノ教室の先生ですが、お中元は千疋屋や高野のジュースでもいいかなぁ?
お菓子は沢山もらうだろうし、現金渡すほど本気でもないし、習い始めたばかりだし。
431ギコ踏んじゃった:2009/05/15(金) 19:55:23 ID:vjR5kjkg
>>430
習って1年の社会人だけど、先生に贈り物とか考えたこともないなあ。
432ギコ踏んじゃった:2009/05/15(金) 21:10:53 ID:MOl8VK/s
>>430
ジュースよりお菓子の方がいいかな
たくさんもらっても生徒たちと一緒に食べたり、生徒にあげたりできるし
433ギコ踏んじゃった:2009/05/15(金) 21:13:50 ID:2apWvslZ

オンリーピアノは何でもいいかもしれませんが声楽の先生は喉を冷やすからってジュースとかゼリーとかはダメではなかったでしょうか?
434ギコ踏んじゃった:2009/05/15(金) 21:16:39 ID:vzDDLZE3
商品券が無難だったりしてね。
435430:2009/05/15(金) 21:44:28 ID:r3f9St5p
レストン。
声楽出身の先生ではなく、ピアノだけ教えてくれる先生です。
ジュースは却下します。
コーヒー好きな人だから、ドリップコーヒーかアイスコーヒーも考えましたが…
貰って嬉しいお菓子は何ですか?
オススメお菓子はありますか?
436ギコ踏んじゃった:2009/05/15(金) 22:18:25 ID:zBmjiM5+
>>421
ありがとうございます!
それ読んでもいまいちわからなくて(本当にアホなので汗)
>>421さんの説明のほうがわかりやすかったです!スッキリしました!
437ギコ踏んじゃった:2009/05/15(金) 22:53:44 ID:MOl8VK/s
>>435
もらってうれしいお菓子はひとつずつパックになってるもの
賞味期限が長いもの
数はあまり多くなくてもいいからおいしくて自分ではあまり買わないようなもの
迷惑なのは個別包装になってなくて賞味期限が短いもの
夏ならおしゃれなデザートみたいなセットとかうれしいですね
冬はクッキーとかマドレーヌみたいなのがうれしいかな
438ギコ踏んじゃった:2009/05/15(金) 22:57:57 ID:9ZETOROK
私は飲み物も嬉しい。お菓子はたくさんもらうのよね。
439ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 08:21:53 ID:/BcsRcOI
>>435
あなたが精一杯心をこめたプレゼントなら、それが何であれ喜んでもらえるのでは?
ここでいくら意見を募っても、せいぜい一般論レベルで、あなたの先生個人の嗜好は
分からないのだから、もっとリアルでリサーチするべきじゃないですかね。
440ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 08:32:48 ID:wATiXxN1
なんだこのキモい流れはw
441ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 09:24:11 ID:5L6M7e6I
上達こそが一番の贈り物であって欲しい
442ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 09:57:27 ID:qhz1BI0d
>>441
ちょっと臭うな
443ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 10:10:57 ID:S0RWfh2r
444ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 14:17:51 ID:6pBEwx5f
演奏をテープに録音しないといけないんだけど、録音機をまわすと緊張してうまく弾けない(;_;)
期限は明日まで、誰か助けて〜!!!!(ノд<。)゜。
445ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 14:36:00 ID:6pBEwx5f
>>444 誤爆・・・orz
もうだめだ終わってるよ私
446ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 17:15:34 ID:b4bsJc9S
(ρ_;)ヾ(^ω^; ) 誤爆はにちゃんの花ですお
447ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 17:19:02 ID:uQpYTPDK
ピアノの鍵盤の白黒の配置が7個と5個なのはどうしてですか?
12を分けるなら6個ずつというのが一番自然に思うんですけど
こうなっているのは、ハ長調のドレミファソラシドを白鍵だけで
弾けるように作られたという理解でいいんでしょうか?
448ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 21:57:25 ID:nOcAC8T+
>>447
テトラコードというものがあってなぁ
449ギコ踏んじゃった:2009/05/16(土) 22:55:26 ID:kv8qBgvy
ピアノの先生って、中元・歳暮くれくれ詐欺みたいだなw
450390:2009/05/17(日) 00:19:07 ID:n8EfaAZv
私の娘の後のお友達が頻繁に手作りケーキ(美味)を持って行っているので
お菓子以外がいいかな?と思っていました。でも少量を賞味期限長めなら大丈夫かもしれないですね。
金券や現金は、発表会やコンペ後にお渡ししているので、お中元はできれば違うものをと考えています。
確かに心がこもっていれば何でも良いとは思うのですが、せっかくだから喜ばれたいのです。。
かといってリアルでリサーチって難しんですよね;;
とにかく、レスくださった方々ありがとうございました。
いろいろ探して何とか決めようと思います。
451ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 00:31:10 ID:howDK3B4
ブログにいただきもの載せてる先生もいるから・・・参考にしたら?
452ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 03:17:36 ID:4z1GnuCE
なーんだ、他の生徒の親がやってるから私もってか。
いい贈り物送った方がレッスンもよく見てもらえるとか、贈り物ないと無碍にされるとか、
そんな心配してるわけ?くだらんことで競争心燃やすんだね。
453ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 12:53:16 ID:mxBDFGXH
>>446
突っ込みありがとう!
さっきなんとか仕上がった(ノд<。)゜。
全てのチカラを出し切るのは無理で、9割くらいの出来だったorz
人前でちゃんと弾ける人を改めて尊敬(;_;)
454ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 16:03:42 ID:+UFhmcH6
>>453
テープで取ってるなら1時間くらい回しっぱなしにしとけば良いんだよ。
練習してるうちに忘れてる(笑
455ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 21:33:09 ID:xI+dK/6e
>>454
今の時代にテープとかパネェっすw

456ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 21:58:28 ID:+qV3PTe8
>>455
>>444からの流れね(笑
457ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 22:38:28 ID:mxBDFGXH
>>454
うおー!その手があったかΣ( ̄□ ̄;)
撮り直しし過ぎてテープが痛んで買い替えたのにorz
>>455事情があり、テープじゃないとダメなんです汗
MDとか削除が簡単な機械なら下手くそな私にはいいのになぁ(;_;)

そして、録音とか人前で弾く時に緊張しない方法、私ならコレって方法があったら教えてください(>_<)
六月初旬にもう一曲録音しないとあかんのですorz
458ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 22:55:59 ID:uxyhVLBP
>>457
MDとか最近のICレコーダーとかにまずは録音して、
うまくできてからテープにコピーすればいいんでないの?(ラインケーブルでつないで。)
最近のICレコーダーは、CD音質で2時間くらい録りっ放しにできるよ。
459ギコ踏んじゃった :2009/05/19(火) 14:48:36 ID:D6YVytWP
兵庫・大阪の先生、やっぱり教室1週間お休み?
全国どこでも明日は我が身だよね
460ギコ踏んじゃった:2009/05/19(火) 14:54:18 ID:PYR6YQyp
今週いっぱい休みと連絡が入りました。
461ギコ踏んじゃった:2009/05/19(火) 23:07:06 ID:Fa1PNg1C
やっぱり振替レッスンはした方がいいんでしょうかね
年間42レッスンだから余裕はあるからできるけど
こういうのは天変地異には入らないだろうしな
462ギコ踏んじゃった:2009/05/20(水) 00:37:43 ID:BwRmmIG2
生徒都合じゃないんだから振替してやれよ。
463ギコ踏んじゃった:2009/05/20(水) 19:12:30 ID:wqJMOqHT
振替できないなら返金。
464ギコ踏んじゃった:2009/05/20(水) 22:03:40 ID:LlignPz/
先生のせいでもないから返金が当然ってのもどうかと。
465ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 06:32:26 ID:3Fsfh4rI
民法の担保責任の規定によると、
そのようなリスクを負担するのは先生側で、
振替か返金かすべき。
466ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 09:17:05 ID:Uo4sRAF6
生徒からすれば振替の方が身になるからうれしいかも
467ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 10:28:10 ID:o6Lgnb1R
じっとしてられない子のレッスンが疲れてしまいます。5才の女の子です。
じっとしてられないのなら、と体を使ったリトミックを取り入れてもすぐ飽きてしまい、
お話の途中で勝手にピアノで遊び始めたり(おうちにもピアノはあります)、外に出たがったりします。
いけないことはいけない、と注意すると泣き出してしまい、その後レッスンになりません。
お母さんと一緒に部屋に入ってもらうと、今度はお母さんに文字通りべったり甘えてしまい、やはりレッスンになりません。
お母さんに協力してもらい、一緒に動いたり弾いたりするのも嫌がります。
お母さんはいい人で、すみません、と言われます。お母さんは叱らないタイプです。
すみませんと言われてもどうもしてあげられず、結局お絵描きして終わりだったり、
たまに弾いても間違うと癇癪おこしてしまうので、なだめすかして適当に丸をあげたりと、
なんだか中途半端でレッスンが終わってしまうのが申し訳ないです。
キツくも言えず、話も最後まで聞いてくれず、一体自分の存在は何なんだろうと思うと落ち込んでしまいます。
先生らしくピシッとした態度を出すと辞めてしまうのではという気兼ねもあります。
毎週、その子の時間が来ると憂鬱になってしまいます。
468ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 11:03:19 ID:4ahGjC8o
>>467
ピシッと言ったら辞めてしまうかもとビビッて注意できない先生なんて
私だったら預けたくないと思ってしまいます。
言わなきゃいけないことは言わなきゃダメですよ。

それと、お母さんとちゃんと話し合ってください。
一旦お休みしてもらって、もう少し成長してから来てもらうとか。
でないとレッスンにならないでしょう。
先生が優しいから、母親もそれでいいと思っているのでは?
そもそも親が悪いとは思いますけどね。

先生がピシっと言って辞めちゃうようなら、辞めさせたらいいと思います。
ナメられてるんじゃないでしょうか?
469ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 11:12:17 ID:o6Lgnb1R
>>467のつづきです。
大手楽器店で、この不況のため出来る限り生徒は辞めさせないよう言われてます。
もう1件、疲れるケースがあります。
趣味で入って3年目になる中1の女の子ですが、可能なら受験を考えたいと言い出しました。
とても半端な言い方だったので、そういう心構えでは上手くいかないという話合いを何度か親子にしましたが、
やっぱり頑張りたいと言ったり、レッスンが厳しくなるとやっぱり普通科に行きたい、などと言い出したり、
考えをコロコロ変えるので付き合いきれません。
お母さんにやんわりそう言うとすぐそうですねそうですねと頷き、わかってるのかわかってないのか分かりません。
そのわりに、コンクールが上手くいかないとそれとなく、先生の指導に疑問があったようなことを言い出したり、本当に疲れます。
私の中でうまく割り切りとか切り替えができてないせいかもしれませんが、
やはりこの親子の時間が近付くと、今度は何を言い出すやらと思ってしまいます。
自分の時は先生にひたすら付いてくのに精一杯で当たり前、の時代でしたから、
この変化にうまく対応できてないのだと思います。
470ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 11:22:05 ID:o6Lgnb1R
>>468
レスありがとうございます。
以前、別の子にピシッと注意しお母さんにもそれを告げて帰したら、
翌週親子して敵意むき出しの目付きでやって来て、挨拶以外一言も喋らなくなってしまい、
翌月辞めてしまったので事務所に、とにかくうまくなだめて辞めさせないでくれ
と注意されたことがあったため、どうも躊躇してしまいます。

他の先輩講師は、そんなもんだよ〜と気楽に励ましてくれますが具体策はなく、
抱え込んでしまってる状態です。
楽器店のピアノの先生って、どうしてもサービス優先なんだろうな、、、と学び始めてます。
471ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 11:22:24 ID:t6mwikFb
>>467さん

こんにちは
レッスン相手の生徒さんと1対1であり
しかも5歳のお子さんというところが難しく大変なところですね

私はピアノ講師ではありませんが
複数の生徒さんを相手に資格取得のための講師をやっているものです

やはり、仕事だと割り切ってやっていかないとキリがないのでは、
と思います。

私の場合、生徒さんに対しての心構えとしまして、
私が納得する授業をした上で、それ以上のところは生徒さん自身の
「自己責任」であると割り切ってやっていますよ。
実際そうしていかないとキリがありませんし、
疲れてしまいますよね。

472ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 11:26:40 ID:o6Lgnb1R
>>471
ありがとうございます。
そうですね、まだまだレッスンに対して準備不足だったら完全に私の落ち度ですが、
最大限出来ることをやった上なら納得できそうですね。
そう考えると少し、気が楽になりました。
また工夫をしてみます。
473ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 11:31:13 ID:4ahGjC8o
>>469
2件目のお話もですが、やはり生徒と親は先生をちょっとナメてるんじゃ
ないですか?
趣味で小学校中学年から始めて、マッタリモードなのに音高を受験したい
ということでしょうか?
もしかして、音大??

どちらにしても、厳しいのではないでしょうか?
そのことを、ちゃんと親身になって親子に話していますか?
やるならやるで、覚悟を決めて先生、親子共々気合を入れて立ち向かわないと
難しいですよね。
先生がやんわりとしか母親に言わないから、余裕で構えてるんじゃないですか?

確かに昔は先生のおっしゃることは絶対で、ひたすら付いて行くというのが
主流で、今はそうではない傾向にあるようですね。
でも、うちは先生のおっしゃることを信じて、ひたすら付いていってます。
それだけ先生は信頼できる方だからです。

確かに楽器店がらみでなかなか思うように行かないこともあるかもしれませんが、
「辞める」という言葉を恐れて、何も言えないなんて良くないと思います。

それができないなら、割り切って適当に流すか…ですね。
どちらの親も、そんなに熱心な感じがしませんからね。

1つ目のお悩みも、本人と親がそれでいいなら、適当に○あげたり、適当に
絵を書かせたりして、時間をやり過ごす。
それで母親が不満に思っていなければ、いいんじゃないですか?

2つ目の話は、本人に「これくらいできなきゃ無理だから。やるならやる、
辞めるなら辞めると今決めないと、どちらにしても受験は無理」と厳しく
言ってもいいと思いますよ。
そんなに生徒に振り回されて、どうするんですかーーーっ!!

頑張ってください
474ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 11:41:42 ID:o6Lgnb1R
>>473
喝いれてくれてありがとうございます。

1件目は、いつか彼女に自覚が芽生えた時にそれを支える基礎力を付けておけるレッスンをしたい、
というのが心情ですが、確かに今のままでは無理ですね、、、。
お母さんは満足してるというか、何かすごい期待してるみたいな感で逆に今後が怖いです。

2件目はまさに、そういう厳しい事もはっきり言うのですが、
じゃあ先生がそう言ったから受験やめる、やる気削いだのは先生のせいね、
みたいな気楽さでかわされ、何とも虚しい心境です。

へこたれず頑張ります、、、。
475ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 12:08:24 ID:FfBxRtQN
音大だったら誰でも入れるようなことろ結構あるから大丈夫。
適当にレッスンして適当に簡単そうなところ受けさせればいい。
476ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 13:49:01 ID:vjT3x8G/
長崎の渇水女子短大音楽科は無試験だったかと
477ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 14:04:08 ID:rvgteYcH
>>476
もしかして活水女子大学のことですか?
そうであるなら短期大学部はありませんし、
無試験でもありません。
478ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 14:52:52 ID:/yRaLotd
お子さんから、年頃の子どもに教えるのは大変ですね。

私は先生ではないですが、弟の子供と時々遊んだときなどに
私がピアノを弾くことを知っているため、ピアノ弾きたいーと強い調子で言われ
一緒にピアノであそぶことがありますが、もって5分です。

「弾きたいのに弾けない」ということが、受け入れられずに自分に
腹を立てて辞めてしまうパターンが多いですね。
その上「こうしてごらん」て言ってもすべて反対のことをしようとする。

最近はその子のうちに遊びに行って、ピアノであそぼーて言われても
「○×君、そんなこと言ってもすぐやめちゃうからやだもんね」て言って
対抗してしまいました。(大人げない)

いつも日か、自分からちゃんと言ってこない限りピアノ弾いてやらないよ、って
心の中で思いながら。その効果は、時々ですがあらわれており、私を立てた上で
「ピアノやりたいな〜」って言いながら、私をチラ見するようになってきましたが
私の方は、気長に、頑として「やだよ〜だ」を貫いてます。ここで決して
相手のいいなりになってはだめだ、と本能で感じます。(大人げない・・・。)

子供って、大人をけっこうしっかり見てますよね。自分にとっての位置づけというか
敵か味方かは肌で感じてそう。授業料をとってレッスンする場合は
けっして敵になってはいけないけど・・・ある意味「敵か味方か」くらいのグレーゾーン的雰囲気
があったほうが、張り合いがでるのではないでしょうか?

私の周りでは、小さい頃ピアノやっていたけどいやで途中でやめてしまったという
子が意外に多く、みんな大人になってから「あのとき続けていればよかった」と
後悔のセリフを吐く人いますね。再開組になるパターンも若干ありますね。

そういう形で、10年後、20年後に、いま、先生たちがしている苦労が報われることもあります。
きっとそこまでいかないと自分からやる気になれない人が多いのだと思います。

小さい頃からずっと大人になっても弾いている人って、ある意味精神強靭ですね。
(私もですが)そういう人って少ないから、希少価値があるのかもね。

先生のみなさまがた、陰ながら応援しております。
(いつもROMばかりだけど、、、)長文で失礼しました
479ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 15:25:54 ID:vjT3x8G/
》477

渇水ではなくて活水です、すいません

短期大学はあったようですが、今はないのでしょうか

いずれにせよ無試験の学校は長崎にあるようですが、でも活水ではなかったようで、失礼しました。

480ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 17:19:18 ID:EkyYvSG0
>>467さん
こんにちは。
去年のワタシの子どもの先生ですか?なお話で胸が痛みます。

ワタシの子どもは4歳から個人レッスンだったのですが
・嫌になるとグランドピアノの下にもぐりこむ
・しんどい…と言ってお水飲みに連れて行ってもらったり
とにかく、グズグズしていました。
こりゃあかん。レッスン開始年齢が早すぎたか。と思っていたら
先生より
ここに来たからには、嫌でもなんでもイスに座ってレッスンを受けなくてはならない事を
憶えてもらいます。という宣言のもとに
1;レッスンの前は“お願いします”と言って自分でテキストを出す
2:終わったら“ありがとうございました”と言って自分でテキストをかたづける
までしつけて頂きました。
(本来親のすべきしつけを先生にして頂きお恥ずかしいかぎりです)
子どもを通して、子どものレッスンは親のしつけ次第とつくづく感じました。
親の教育までしないとダメなのか。という感じで、とほほな気分になられるかと思いますが
467先生が、やる気ない子だけど、まぁいいっか。とせず
どうすればいいのかと考えられている、真面目で熱心な先生なので
きっとこの経験が467先生の新しいスキルとなる事を祈っています。
481ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 18:33:13 ID:Q60Tj3Lc
>>467
とてもよく分かります。楽器店にいた頃、グループレッスンで他の生徒さんに迷惑になるからと
個人レッスンへ追い出された生徒指導専門の講師、とまで言われていました。
レッスンが始まってもそんな感じでしたし、屋上まで逃げた生徒をおんぶして階段を下りたり
(そんな相手をしてあげるから、面白がるのでしょうけれど〜苦笑)、私の場合、「気長に」がテーマでした。
始めは、家で練習してきたことをここで実演してくれたら、遊ぶ。(上手に出来たら、勿論◎)
気分転換が出来たら、もう一度、お座りさせて(私の膝の上)、直すところを直させる。(そしてまた遊ぶ)
それが聞き入れられるようになったら、一緒に予習。(最後に一緒に、宿題をノートに書く)
出来なかったら、申し訳ないけれどお母様に、家で先生になっていただいて2曲くらい宿題。

始めは1分持たないかもしれませんが、1分持ったら3分、3分持ったら5分、5分頑張ったら5分遊ぶ
小学校4年生の頃には25分持つようになりますよ。(5分は、出入りと宿題の確認・・・ノート)
そのうち二人は、コンクールで入賞するところまで来ました。(どんな社会人になったか心配ではあります)

そういえば、自分が小学校の時にいませんでしたか?学校の先生が言っても言っても、お喋りが止まらない生徒
態度の悪い生徒、それと同じです。気長に育てる気持ちで接してみたら、楽になれるかもしれません。

ただし、怒り心頭で怒鳴ったことが2回あります。1回はピアノの上に乗ったとき。もう一回は
「先生の給料のために、習いに来てやっているんだ」
と言う口を叩いてくれたとき。謝るまでレッスン室に閉じこめて、親御さんにも
「それはないでしょう。」
と言って、帰しました。親御さんが協力的だから出来たことですが、この台詞が出たことは、今でもショックです。
でも動じずに、最低のボーダーラインも忘れてはいけないので大変ですよね。


それと、>>469の生徒さんは、一番厄介なタイプだと思います。
「頑張ります、ではなくて、出来なくてはいけない」
のですから、それは勉強にも共通していることですよね。先ずその理解をしていただきましょう。
そして、今のままでは到底無理なことと、頑張りがきかなかい、ある一定期間(高2になるまで?)のうちに伸びなかったら
「音楽学部は無理です」
とハッキリと伝えることを、ご両親にも本人にも話してあげて下さい。

頑張らせる薬は・・・今の教則本が何か分かりませんが、一度、
鶴100〜50、クラーマー・ビューロー、グラドス・アド・パルナッスム、ショパンなど、
「練習曲だけでも、これだけ弾けるようにならなければならない。」
ソナチネ、ソナタアルバム(個人集)、インヴェンション、シンフォニア、平均率をも更に積み上げて
「これも引きこなせなければ、受験資格もないんだよ」
と、義務を山積みにしてみたら如何でしょうか?高さだけで50pは軽く超えますよ。両手に持たせて重さを知らせるとか。
それで前よりも頑張るようになれば良し、ならなかったら、すぐに「無理」と伝えてあげましょう。

とても長くなりました。身に覚えのあることなので、少しでもお役に立てればと思います。
482477:2009/05/21(木) 22:42:31 ID:rvgteYcH
>>479
>>短期大学はあったようですが、今はないのでしょうか
音楽学部に短大があったことはない、と思います。
他学部になら短大があります。
483ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 23:14:03 ID:FfBxRtQN
>>481
だからそこまで必死じゃなくても受かる音大いっぱいあるって。
あなたピアノ教師だったら、今の音大入試状況もう少し理解してないと。
推薦だったら特に簡単だよ。全入状態のところも多い。
やる気ない生徒に無理に頑張らせる必要ない。
484ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 23:44:28 ID:es4s14WG
天才少年か天才少女を教えた経験の持ち主はいないの?

どんなのか、知りたいような。
485ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 00:21:05 ID:7ADEL9uy
>>483
そんな音大を平凡な成績で卒業しても、何もなれません。
普通科に言った方がつぶしがきくし、本人のためによろしい。
今の卒業生達、どうなっているかその目で見ているか?

こういう親は卒業後、就職できなかったりすると
「そんなつもりじゃなかった」
と、平気でクレームつけてくるよ。諦めさせるのが一番だね。
486ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 01:22:02 ID:J6Up0YPa
沼ケツ臭織には習わん方がよろし
487ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 01:24:52 ID:mZs8vhOi
芸大・音大に入るのがゴールだと考えているアホ親が多すぎる
スタートなのにね
488ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 01:38:32 ID:u7NDZQFp
実は死ぬまで人生にゴールは無いんですけどね…
そういう考えで行かないと必ず燃え尽き症候群になります。
普通のコースでも高校受験→大学受験→就職→出世競争→老後
とずっと関門が続くわけですしね。
音楽コースはよくわかりませんが、音高→音大→コンクール入賞→リサイタルデビュー
→CD発売もしくは音大→ピアノ教師→リサイタル開催→CD発売もしくはお弟子さんの教育
等、関門はずっと続くわけですし。人生長いですね。生きるの大変ですね…
489ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 01:54:57 ID:Ka/w0xiV
音大(女)→一生ニートなら何件か知ってる

プライドだけはできるし、クラシックやるだけあって繊細で疲れやすいし
不況だし

当然の成り行きでしょう

490ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 08:18:10 ID:ELpb/xYb
先生では無いけど、なんか変な親が多くて驚愕。
ゆとりが社会進出してきたあたりから奇妙な親が増えたなとは思っていたけど、正直ここまでとは…。
娘が二歳、ピアノに強い興味を持つ為、娘が希望すればピアノを通わせる予定。変な親がいたら嫌だなー。
私もアホ親にならぬよう気を付けよう。
491ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 08:53:34 ID:mZs8vhOi
これからのピアノ教室には2人の先生が必要
ピアノを教える人と親を矯正する人
492ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 08:59:13 ID:DvVsS3k+
変な先生も増えてるけどね
493ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 10:02:03 ID:u9lJ/+A1
変な例ばかりを挙げているからだ。
ほんとうは
何でもない普通の子や親が多いんだが。
494ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 10:38:39 ID:Lib7Pgzn
ヘンな人は目立つから
495ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 12:21:32 ID:ZoeyaxTK
普通の人の事は書かないしな
496ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 12:59:21 ID:lkrxObgy
ピアノの先生&先輩達に質問です
ハノンをやっていて指定されているテンポが108なんですが
テンポをあげてたら指がより鍛えられますか?
それとも108のままでやるか
もっとゆっくりやったほうがいいですか?
497ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 21:07:54 ID:3iDnn6Jh
>>496
最初はゆっくり確実に一音一音弾く。徐々にテンボ上げていき、最終目標、四分音符=200以上
リズム変えたりしながら、最低30分弾かなきゃね。
頑張ってね。
498ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 00:14:36 ID:7Vz/9ZHn
108で指定されてる人に最終200って・・・何年後の最終だよww
499ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 00:36:09 ID:qVnQ657r
音大の音楽科とピアノ科というのはピアノの力量にかなり差があるものなんですか?
500ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 02:35:22 ID:jkE3QTNT
バルトークのミクロコスモスを教えてくれる先生って居ますか?

501ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 07:33:58 ID:xNkX5GQ7
>>497
アドバイスありがとうございます
200…頑張っていこうと思います
502ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 08:02:00 ID:IJweDS7E
>>498
私は3年ですべて160以上、どんなに時間のない日でも1〜30番まで弾いている。
>>501
頑張ってね
503ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 08:18:30 ID:4y0goFDg
>>502
自分はまだその半分ぐらいのテンポでも危ういレベルなんですが
努力でなんとかなるものなんでしょうか?
それとも、生まれ持った体質というか、手のつくりによってはいくら努力しても
限界テンポは上がらないんでしょうか?
504ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 09:33:08 ID:b86hrlEO
>>503
502じゃないけど努力でなんとかなるよ。
2ヵ月前からハノン始めたけどテンポ108で1〜10は出来るようになった。最初は60でも危うかったのに
ハノンに書いてある四回は繰り返す〜みたいなアドバイスを守っていたら必ず上達するし指も強くなった。
505ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 09:34:53 ID:IJweDS7E
>>503
大人になって始めるのは大変だけど、指が動くようになるには、努力するのみ。
限界だと思ったらそこまで。
506ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 10:48:16 ID:NvwBLdvG
手や指の準備が整ってないのにいたずらに速く弾くのは問題だよ。
スキーと違って危険はないから気がつきにくいけど
斜面を転がり落ちて「ちゃんと降りた」つもりになってるかもしれない。
自分の指の限界を考えながらすこしづつそのスピードを上げていかないと逆効果だよ。
507ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 11:06:34 ID:kFkPrsKN
>>500
いるけど、どこにでもいるかというとそうでもないし、使いこなせるかどうか…
とりあえず教材を持ち込んで「これでレッスンをお願いします」と言ったあとの反応次第

>>503
限界というか、速度は必ずしも連続的には上がっていかないから壁に感じることはあるかもね
ある日突然崩れ去る壁なんだけど
508501:2009/05/23(土) 20:49:35 ID:LQPVTJ0w
>>501ですがハノンは今のところ第一部の20番まで練習して
指定のテンポ108以上で弾けるようになりましたが
21番の一小節の♪が増えて指定のテンポで弾けません

この場合はテンポを落として弾いていくか
第一部は毎日やっていますが指がもっと鍛えられるまで
21番をやらないほうがいいのでしょうか?
509ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 21:31:36 ID:UNTMEowv
先生方、質問です。

私はこれからはじめようと思っている29歳男性です。
自宅での練習をする際デジタルピアノを使用しようとおもっています。
そこで聞きたいのですが、練習用のデジタルピアノの選択で気をつけるべきことは何でしょうか?
また、教室はどれくらいのレベルに到達するまで通ったほうが良いでしょうか?
もちろん永遠に通い続けるのが最高でしょうが、経済面と時間面でおそらく頓挫します。

以上よろしくお願いします。
510ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 22:12:46 ID:x7MjUBcG
耳が良いピアノの先生に質問です
下手糞なピアノと、うああという叫び声が頻繁に聞こえるのはどっちがイヤですか?
511ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 22:55:06 ID:c21AWjAL
>>509
最低でもバイエル終了までは習った方がいいでしょう
中級レベルの有名曲を自分で楽譜を買って弾けるように
なるためにはツェルニー30番終了までは習わないと無理でしょう
ツェルニー30番終了程度というのはピアノの資格として一応の目安になっていますから
このくらいまでやるとそれなりに自分でいろいろな曲を弾いて楽しめるようになるでしょうから
512ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 23:07:34 ID:XirBhVBl
>>509
どの位習ったほうが良いかは、
もう29歳と充分大人の方ですし、ご自分が今後どう在りたいかで判断なさるべきだと思います。
または出会った先生の魅力や力量にもよると思います。
ある程度習ったらもういいや、と思える先生、まだまだ付いて行きたいと思える先生、など人それぞれです。
クラシック専門系の先生相手に、ジャズやポピュラー曲、或いはいきなり大曲を弾きたいと申し出るのは双方にとって酷かと思います。
将来の希望を述べるのは構いませんが、そこに至るまで先生が設定する道のりを面倒がってはなりません。

ピアノは、ペダル操作ができて、同時に鳴らせる和音数が多ければ多いほど、よろしいかと思います。
鍵盤の重さやタッチの反応も、予算の許す限り実際のピアノに近いものを選ぶのが自然でしょう。

大人だからといって、レッスンサービスを受けるつもりでいるのではなく、
先生から謙虚に教えを学ぶ姿勢でいると上達するでしょう。
513ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 23:11:04 ID:UNTMEowv
>>511
ありがとうございます。
大変参考になります。
514ギコ踏んじゃった:2009/05/24(日) 01:26:05 ID:DvgB/V4R
>>509
簡単な古典派ソナタ・ソナチネとバッハのインヴェンションを何曲か発表会レベルまで仕上げたあたりが区切り
それまでは集中してレッスンを受けて、その後は2ヶ月に1回くらいのレッスン受講でいい
515ギコ踏んじゃった:2009/05/24(日) 04:35:14 ID:3pzr2m78
今起きてるピアノの先生なんていないよな?
今起きててピアノをしてるのは我らニートだけだよな?
516ギコ踏んじゃった:2009/05/24(日) 09:15:28 ID:ZU2XCr5M
>>514
2か月に一回とかいう受講方法って可能なのでしょうか?
通常は月2回とか4回というシステムが多いと思いますが、
フレキシブルに対応して頂けますのでしょうか?
517ギコ踏んじゃった:2009/05/24(日) 09:42:11 ID:BOXd+HeI
>>516
私は、1回ごとにレッスン日を決める方法に
対応しています。
したがって、
ある月は4回であったり、2ヶ月休みであったり、
でもOKです。
518ギコ踏んじゃった:2009/05/24(日) 11:48:24 ID:Xdg+uh1E
>>516
ワンレッスンでやってくださる個人の先生は(日程にもよるけど)結構いるみたいだよ。
習い始める前に合わせて確認しておくといいだろうね。
519ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 06:34:46 ID:0tfYNQJP
すみませんが質問があります。

今、バイエルをやっているのですが、このバイエル一冊だけでバイエルをやりとげるのはマズいですか?
何かの併用曲集をプラスしてやったほうがいいですか?

私としてはバイエルを一日でも早く終わらせたい気持ちです。。。


520ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 11:07:42 ID:6mjhpSTN
>>519が趣味でやってて、
バイエル一冊やり遂げるのがさしあたっての目的だというならそれも良いだろう。
しかし広く考えると、
バイエルには長所も短所もある(他の教材ももちろんある。)
その短所を補えるような別教材もやっておいたほうがより上達しやすくなると思う。
521ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 11:14:23 ID:uz3c4VqN
先生教えてください
#や♭がある場合、同小節内で特に表記がなければその後も有効というのは分かりますが
ダブル♯やダブル♭も同じく同小節内ではその後も有効なのでしょうか??
522ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 11:23:08 ID:6mjhpSTN
>>521
同じように有効
523ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 13:16:00 ID:TY9xv90V
重嬰記号や重変記号の後に本位記号がついたら半音だけ戻ると勘違いしている人もいるので注意
524ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 15:58:24 ID:0YPZHO3n
初心者向けの楽譜のうまい読み方のコツ見たいのありませんか?
そういうサイトとかでもいいです。
読譜に半分くらい練習時間差かれます。
525ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 17:45:58 ID:65dcdTzi
>>524
タッチタイピングと同じで、
手元を確認しないようにするのが効果があった。
アップライトや電子ピアノは楽譜と手元の距離がグランドに比べて近いので、
楽譜の下に小箱を置いて楽譜そのものを高く置くとか、
シャンプーハットを目の下ラインに用意するとか。
で、間違った音を鳴らしたときは、手元を見ずに正しい音を弾きなおす。
526ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 19:05:10 ID:MKfp0kSC
質問させてください
ピアノの先生には自分はサービス業なんだという
基本的な自覚さえない人がいるのですが
あれはなんなのでしょうか。

金を払ってもらっているんだから
対価としてサービスを提供するのは
社会人の基本でしょう
527ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 19:30:39 ID:v6iPV63U
それなら最寄の消費生活センターにでも相談なさってはいかがでしょう?
はばかりなく相手の実名さらして語ることもできますよ^^
528ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 19:37:38 ID:tF8HJbzo
ピアノの先生って生徒泣くくらいまで怒るの?
529ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 20:01:34 ID:0tfYNQJP
>>520
なるほど、別教材もやります。
ありがとうございます。
530ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 20:05:30 ID:nRhsa9Qp
上手くなるにはデブにならないといけないんでしょうか
531ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 20:06:56 ID:tLqax8uq
6歳の頃からピアノを習い始めて現在15歳です。
2ヶ月前から「ツェルニーは音楽的じゃない」と新しい先生に言われて弾かなくなりました。
私としては、基礎的なレッスンもした方がいいと思うのですが、どうでしょうか。
音楽性を重視してモーツァルトやショパンに重点を置いたほうがいいのでしょうか?
532ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 21:01:17 ID:U5KlcGyL
>>524
俺は生徒ですが、具体的にどの教本を使っているか書いた方が、先生方も指示しやすいよ。
読譜は最初と比べたらかなり向上したけど、まだまだ初見弾きなんて遠い・・・

>>526
サービス業じゃないだろwww
533ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 21:13:29 ID:uWQU2qje
>>526

サービス業のように
生徒様は神様ですと
あなた上手ですねと
言ってくれる先生を
探しましょう
534ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 21:20:07 ID:f/SVh0+5
金もらってるんだからちゃんとしろよな
535ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 21:23:58 ID:p3u1pj2I
>>530
エレキギターの場合と違い、ピアノの場合はデブにならなくても大丈夫です。
536ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 21:36:48 ID:9iL8/cSi
でも体格のいいほうが舞台で音がよく鳴ってる気がする。
537ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 21:58:48 ID:6mjhpSTN
トラーゼとかすごいよね、あの太い指であふれるような豊かな音が出てくる。
途中バスタオルで汗拭いてるけどw
538ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 22:11:29 ID:TY9xv90V
>>531
ツェルニー卒業という意味じゃないの?
基礎といっても演奏レベルによって違ってくるから
539ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 22:15:29 ID:dIDHFAfp
>>531
中村紘子先生の講演会(演奏会でないところがミソw)に行った事がある。
曰く「ツェルニーは、若い人のやる気を削ぐ教材ね。」
いや、もしかすると「挫折させるための教材」って言ったかも。
具体的な言葉は覚えていないが、何しろネガティブな事を言ってた。
良いとか悪いとかは言ってなかった気がするけど。
つまり、それを超えたほうが良いのか避けたほうが良いのかは、
言ってなかった気がする。どっちだったんだろう。
540ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 22:39:45 ID:6mjhpSTN
チェルニー好きだけどな。
簡単(技術がじゃなくて取り組みが)だし爽快感がある。
勢いよく最後まで弾けたら「よし!」って感じ。
嫌いな人はやらなくても良いかもしれないけど
じゃあ30、40に代わる練習曲はというとなかなか見つからない。
541ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 23:01:12 ID:6bDHiOeS
542ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 23:02:19 ID:9KLOufT/
先生ではないですが、ツェルニーは技術的バラエティは富んでいても
音楽性はどれも新鮮味がないというか金太郎飴のような気がします。
40終わって浮き浮きして50に行った人が、またドレミファソファミレ
かよ、とがっかりしたと言っている人がいました。
543ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 00:35:30 ID:j9EZC6Ad
>>532
教育はサービス業だよ
544ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 01:27:51 ID:F0aKzFbN
左手のみで、二音を16分のアルペジオで弾かないといけない曲をやってるんですが、うまくいきません。

何か良い練習曲や、教本、そういったフレーズが出てくるクラシックの曲名だけでもかまいません。知ってる方教えてください!
545ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 01:49:16 ID:VFnDxOSe
>>542
そのドレミファソファミレが、どういうレベルで弾けるかって話だとw
546ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 02:04:28 ID:E9MpgGae
>>545
鶴の問題は音楽性が単調で退屈、新鮮味ゼロ、すべての曲の感じ同じで
金太郎飴状態なところだと思うんですが・・・
547ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 02:13:52 ID:mW7Rpo/e
>>526
あなたの先生がどのような指導かわかりませんが、教えてもらうのは経験や技術を伝承してもらうものです。
それをサービスと言い切ってしまうことには少し違和感を覚えます。
教えてもらっている という姿勢がないと上達しません。
子どもは親の鏡です。親がそのような考えでは子どももそうなります。
548ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 02:36:39 ID:/dgUnRS+
普通に人間同士の関係だと考えればいいんじゃない。
つまり、相手が嫌がることをしない。先生だ、生徒だと考えるから
問題が生じるんだ。教えてもらいたいから、習いに行っているんでしょう。
教えている人の指示に従う。だが、隷従するんでなく、もし失礼なことがあれば
遠慮なくそれを指摘する。
そしてお互いに感謝の気持ちを相手に伝えたら、それでいい。
549ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 02:41:02 ID:/dgUnRS+
訂正
×もし失礼なことがあれば遠慮なくそれを指摘する。
○もし、納得できないことがあれば遠慮なくそれを言う。
550ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 04:15:53 ID:UtHzUqcu
ttp://www2.age2.tv/rd2/count.cgi?age2002.mp3
ちょっと喋りはいってますがこのBGM分かる方いたら教えてください
551ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 05:01:23 ID:WVYDqKKy
「エリーゼのために」を弾けるようになるにはどのくらいのレベルが必要でしょうか?
バイエルの終わり頃でも弾けますか?


552ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 05:22:09 ID:j3l1FyMy
もしもピアノが
教育なら
それはサービス業

553ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 05:23:58 ID:j3l1FyMy
>>547
生徒は子どもなんて書いてあった?
思い込みが激しいな
554ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 05:44:52 ID:lI/JE2be
ほんと、釣りにヒスすぎ。
555ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 06:07:45 ID:jGT68VvD

面白い事実白鍵っ!!


向上心のある人、上達が早い人
     = 「お金とかそういう話ではなく、先生の指導が必要。」
        「一生懸命に先生の指導・宿題についていかなくちゃ」と思ってる。

レベルの低い人、上達の遅い人
     = 「お金を払ってるんだから、教えてもらって当然。」
        「ヘタなのは先生の教え方が悪い。」と思ってる。
556ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 06:14:08 ID:jGT68VvD

頭いい人 = 「学校とか塾とか関係なく、先生は先生だろ」

頭悪い人 = 「学校の先生は公務員だろっ!税金で給料もらって・・・・」
       「塾には高い月謝払ってるんだぞ。自分の成績が悪いのは塾の先生の教え方が・・・・」
557ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 06:21:29 ID:jGT68VvD

考えてみれば、私の知り合いが、塾の講師(高校生クラス)をやってた頃、
宿題を全くしてこない生徒の親が、
「うちの子が、授業が全然わからないって言ってますっ!ちゃんと授業してくださいっ!!」
って怒鳴り込んで来た、って言ってた。

同じだなw
558ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 06:24:37 ID:lI/JE2be
こういう生徒(大人)がそういう親になる
ってことでオケ?
559ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 06:29:17 ID:jGT68VvD
うん。
なんか、生徒や生徒の親が、先生の事をどう思おうが、そんなの好き勝手に考えてればいいと思う。
でもなんか、これら>>555-557って、周囲を見渡してみると、事実だなぁ、とシミジミ。
560ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 06:33:48 ID:WVYDqKKy
世界一、超少子高齢化の日本では近い将来、教える子供が殆ど居なくなりますよ。

ダメなピアノ教室は淘汰されますね。


561ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 06:35:55 ID:jGT68VvD

なんか、こういう↓事実とも、関連してるのかなぁ
http://www.asahi.com/national/update/0527/TKY200905260379.html
このアンケートに、「子供の成績に関して、先生に文句を言った事がある」という項目を付け加えてほしかったなぁ。

「子供の成績・ピアノの上達が悪い」 ←←→→ 「先生が悪いから。」 →→ だから先生に文句を言う。
というか、
「何でも人のせいにしたがる親の子は、成績も悪く、ピアノで言えば上達が遅い」って事かな。
562ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 06:52:33 ID:YgWhbjGb
おまえら必死だなあ
ダメ人間は淘汰される
ダメ講師も淘汰される
それだけだ

特に今回あぶり出されたヤツな
563ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 06:58:32 ID:lI/JE2be
ダメ講師

268 :ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 14:06:39 ID:+qjWBsTd
誤解を恐れずに言っちゃう。
頭の悪い子にピアノは無理!

年長から初めて、小1でウチへ来た子、カタカナ読めません。
学校で習うのは、確かにこれからかもしれないけれど、今どき幼稚園児でも読めるよね?
この子、とにかく譜読みができないんだわ。
どりーむ3まで済んだんだけど、やり直しだわ、こりゃ。
前の先生は何をやってたんだ、と言いたかったが、この子が出来ないんですね、たぶん。

私が自分で初めから教えた小1の別の子は、どりーむ3レベルなら、
自分で譜読みして練習してくるんだよ。
こっちの子は、幼稚園時代に文字の読み書きが出来た。
ピアノも結局学習だから、基本的な脳味噌が足りないとキツイね。
564ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 07:16:19 ID:GErVb3pz

ダメ講師は大人の生徒に満足に教えることができない。
やる気を削いでまわることはできるw
565ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 07:18:38 ID:GErVb3pz
>>563
講師のスレからか

異論を唱えると
仕切り屋が出て廃除する
不思議なスレ
566ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 07:26:27 ID:eBOceVqp
どうしようもない先生なんていくらでもいるよ
音大出ずピアノ講師スレも
いろんなダメ講師の例が書いてある

どこでも笑えるのが儒教に頭がイカれた講師擁護
567ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 09:20:09 ID:gZmh9wBc
>>543
どういう意味で否定している?
産業分類じゃ既に教育業とサービス業は分かれてるぞ。
568ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 10:04:54 ID:+Y+EpE5L
真摯に人からモノを教わるってことを知らなそうな人が「ピアノ講師という以上どんな講師でもこっちのピアノ上手くしてくれるのが当たり前」なんて喚いててもね…
ここに書いて何が変わるわけでもないんだし、もう少し面白いか皆のためになること書いてよ。
569ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 10:30:30 ID:rcbyf8K2
ピアノ講師は無反省
なぜなら絶対正義だから。
カルトと同じ理屈ですワラ
570ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 10:32:26 ID:kQ/pfNg/
誰か>>568みたいなこと書いた人いるー?



なんで>>568は自意識過剰で作り話すんの
571ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 10:40:03 ID:kQ/pfNg/
あ!>>568さんは儒教の先生か!
572ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 10:55:40 ID:LXExwSW3
まあ若干スレ違いではある。
先生側も痛いところを突かれたのであろうが
本来の流れに戻していきたい。
573ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 11:00:52 ID:lI/JE2be
少子化・お受験ブーム・不況
実力ある教室も、今のコンクールブームが廃れていったら
同じような考えではいかなくなるかもね。
574ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 11:39:36 ID:90aQo0bR
農林水産業と製造業以外は全てサービス業だよ。
575ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 11:59:36 ID:j9EZC6Ad
いや、今は細分化されてるらしい
576ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 12:14:51 ID:O90rQY81
お金貰ってその分の仕事する
商売に貴賎なし
577ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 12:48:08 ID:Q1GOzp/e
サービス-ぎょう ―げふ 【―業】

日本標準産業分類の一。宿泊設備貸与業、広告業、修理業、興行業、医療保健業、宗教・教育・法務関係など、非物質的生産物(サービス)を生産するあらゆる業務。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E6%A5%AD&match=beginswith&itemid=07708800
578ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 13:50:37 ID:Q1GOzp/e
>>526
>金を払ってもらっているんだから
>対価としてサービスを提供するのは
>社会人の基本でしょう

うん。

民法第1条第2項
権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。

民法第533条
双務契約の当事者の一方は、相手方がその債務の履行を提供するまでは、自己の債務の履行を拒むことができる。
579ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 13:58:23 ID:sM2LBBEk
センセが「どうせ大人のかただから」を連呼して
下らない雑談でレッスンが終わってしまうことが多く
ピアノやめた。

お金だけ要求されて、生徒としてまともに扱ってもらえなかった傷がなかなか癒えない。
580ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 14:36:14 ID:gZmh9wBc
>>577
それ古くね?
広義の意味では第三次産業全般。
狭義の意味だと教育も1大分類とされてると思ったが。
581ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 14:36:38 ID:x5JX3W+i
おとなはカネヅル
582ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 15:01:19 ID:WVYDqKKy
世界一、超少子高齢化の日本では近い将来、教える子供が殆ど居なくなりますよ。

ダメなピアノ教室は淘汰されますね。 5〜7年後ピアノ教室は半減すると言われてます。





583ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 15:14:57 ID:/dgUnRS+
だから最近はおやじを狙っている。
584ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 15:21:59 ID:5jcFVIvN
詐欺商法
585ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 17:20:29 ID:xWfdd9ks
>>531です。遅くなってごめんなさい。
相談に乗って下さった方、ありがとうございました。
途中でやめるのも勿体無い気がするのですが、先生の趣向ということで
他の曲をやることにします。
色々な意見や考えを聞けて大変勉強になりました。
ありがとうございました。
586ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 17:35:53 ID:FI76fFSw
月謝やお中元やお歳暮などの謝礼系はきちんとして払うものは言われるまま笑顔で払い不満はありませんキャンセルもしません、上級入り口再開で楽典の知識はあります

が常識に今ひとつ自信がありません
服装コードわかりませんし
結婚式用熨斗袋を用意したり、電話の応対もあまりきちんとできませんそもそも日本語がよくできません

これでペテナの先生に習っても大丈夫でしょうか?

親切な先生方、アドバイスお願いします
587ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 17:55:01 ID:rWidSS1A
>「何でも人のせいにしたがる親の子は、成績も悪く、ピアノで言えば上達が遅い」って事かな。

的を得ています。
人のせいにする人は謙虚さがないのでどこに行ってもトラブルがつきませんね。
ピアノの先生の間ではこのタイプの親の話によくなります。
子どもががんばっていても親がこういうタイプだと子はつぶれていってしまうので
パターンが多く(家庭内も安定しないため雑念が多くピアノに集中できない)かわいそうです。
588ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 19:42:42 ID:WVYDqKKy
世界一、超少子高齢化の日本では近い将来、教える子供が殆ど居なくなりますよ。

ダメなピアノ教室は淘汰されますね。 5〜7年後ピアノ教室は半減すると言われてます。


589ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 19:56:51 ID:jGT68VvD
この人>>588は、
少子化とは関係なく、ピアノが下手なまま、先生のせいにしながら辞めていく人ですね。
きっと最後のレッスンの後は「アンタのピアノ教室なんか、少子化のせいでつぶれるよ。」とでも言って、
最後のお月謝は踏み倒すんでしょうね。
590ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 20:06:21 ID:hvuFcMUr
>>589
人のせいにするのはよくありませんが、あなたが言ってることそのまんま
あなたにあてはまりませんか。結局、自分が一番なんです。
591ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 20:29:07 ID:KPFbdsj+
>>588
世界一は一人っ子政策を長年続けてた中国じゃね?
以前から大人が音楽の趣味を楽しむ機会が増えているから、ターゲット層は広いよ。

先生も人間だし、完璧を求めてもダメだよ。
俺の先生は完璧だが(=´∇`=)
592ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 20:44:56 ID:WVYDqKKy
>>591
お前、無知だろ。
中国には国籍のない子供が最低3億人以上いるのは常識。

593ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 20:49:29 ID:WVYDqKKy
やっぱここはニュースも見てない世間知らずが多いわ
594ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 00:48:57 ID:aT80lpwH
おまえKKyじゃなくって、KKKだろw
595ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 01:25:22 ID:X5cB7bxc

ピアノの先生って、毎日、何時間くらい練習しているんですか?
596ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 02:31:38 ID:KUno7ZkU
>>592
>>551をシカトされてるから暴言吐いてるおまえは何なの?

>中国には国籍のない子供が最低3億人以上いるのは常識。
で?
どうやって集計したの?www
597ググレカス:2009/05/28(木) 03:42:35 ID:SUoAqMmU

なんにも知らないんですね、この人。
報道番組を見ないんですね、わかります。


回答日時:08/11/26 22:28回答番号:No.1
この回答への補足 無国籍の中国人は一人っ子政策の影響で
何億人にものぼるようですよ。

国籍をとりたくてもそういう人たちは取れないんです。
なので、今回の改正でそういう無国籍者が日本で無理やり国籍を
とろうとするという異常事態が起こる可能性があるんです。
回答ありがとうございました。
598ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 04:26:07 ID:8lb7B5fk
>>596-597
わたしもそれテレビニュースで観たことがあります。
第二子を産むと罰金刑が課せられるので、特に中国の農村部は
貧しいので罰金を払えない事情で自分の子供を戸籍登録しないとか…
そして、その推定人数が3億〜4億人とも指摘されてました。
中国の実際の人口が15億とも16億人とも言われる所以ですね。
599ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 05:55:43 ID:aT80lpwH
ここは中国の国勢調査についてコメントするスレではありません。
親切なピアノの先生にピアノ上達法について色々教えてもらうところです。
関係のない馬鹿話をするところだとお間違いのなきようお願いいたします。
600ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 06:04:10 ID:aT80lpwH
で、質問ですが。
クラッシックの楽曲をアレンジして弾きやすくしたものはいけないのでしょうか。
私は絶対にプロにはなれませんし、だ楽しんで、近しいものと楽しむためだけに
習っている高齢者ですが、そんな者にも先生方はオリジナルを弾けとおっしゃるのでしょうか?

601ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 06:23:18 ID:62eEQ6Xe
【裁判】中国人男女の子供を「日本人の子」と偽装認知、不正に日本国籍を取得させる 中国人3人に有罪判決 東京地裁
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243341685/
602ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 06:29:02 ID:aT80lpwH
またか。
いやがらせ?
何に恨み?
603ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 06:31:33 ID:aT80lpwH
ピアノの先生に中国人が多いとは聞かん話なんだがねw
604ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 07:18:46 ID:wx0kc2Zx
子供が初めてコンクールを受けます。
本番、ミスなく弾けるようにするためには、日頃どのような練習をしておけばいいでしょうか?
605ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 07:52:03 ID:lXfz7o0h
舞台を貸し切りにして練習したらいいですよ。
606ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 09:52:20 ID:+JqNaOqV
その曲を1日1回しか弾かないようにすればいい(毎日が本番)
それで完全な演奏ができないんなら「本番でミス無し」なんてありえない
607ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 10:52:24 ID:ezgvWh60
>>600
弾きたいなら弾いて良い、
しかし私見でよければ
有名曲のテーマを使った初歩用編曲は微笑ましいし、演奏者にクラシックへの親近感をもたせる効果があると思う。
しかし、ブルグミューラー、ソナチネ難度の、有名曲の一部分を単純化した編曲は
あれは曲の破壊だと思う、聞いていて嫌悪感がある。
その程度になったら良い小曲がたくさんあるのだから難解曲は憧れであって欲しい。
608ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 10:55:24 ID:ezgvWh60
>>604
一ヶ月前になったら家族親族友達等を観客にして
発表会と同じ服装でピアノ室ドアから入り、お辞儀して一度だけ弾き(録音する)お辞儀して外へでる。
当然ながらこのときは弾きなおしたり、失敗を顔に出したりしないで可能な限り取り繕って最後まで弾く。
日々の反復練習部分練習とは別に、これを何度かやるとかなり違う。
609ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 11:59:48 ID:KUno7ZkU
>>597
TVは全く見ないから、ワイドショー報道は見ませんよ。
で、その集計方法を教えてくれよ。
>>551に答えて欲しいんだろ(笑
610ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 12:42:47 ID:WXhLO/gm
ブルクミュラー25の2台ピアノ版とかも、オリジナルへの冒涜だと思う。
611ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 13:15:26 ID:HCowqyCi
国籍のない子にピアノを習わせる親はいないと思うので
その話はもう終了でいいんじゃないでしょうか
612ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 13:37:57 ID:aT80lpwH
>>600
答えてください。
オリジナルでなければいけないっ?
613ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 14:30:08 ID:+JqNaOqV
あなたが作った料理が自分の目の前で変な味付けにされて
「こっちの方がおいしい」と言われて平気ならどうぞ
614ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 16:51:54 ID:vAxt+55t
オリジナルでなくてもいいんじゃない。
クラシックばかり弾いて来た人っては原曲にこだわりすぎ。
もっと柔軟に音楽楽しんでも全然OK。
615ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 17:50:59 ID:kvMoGYvx
近くのピアノ教室を探したら二つほど個人教室が見つかりました。
二人の講師の経歴が載っていたのですが、どちらのほうに教えてもらったほうが良いと思いますか?

@
武蔵野音楽大学卒業
オランダ・マーストリヒト音楽大学院首席卒業

A
武蔵野音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒
ピティナ指導者会員
日本音楽療法学会会員
616ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 18:08:34 ID:wx0kc2Zx
>608先生
ありがとうございました。試してみようと思います。
617ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 18:12:00 ID:p8yJbw3O
>>615
学歴で判断するんだ?!
618ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 18:17:44 ID:HjGXH0if
>>614 奥山清さんですか
619ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 18:22:03 ID:kvMoGYvx
>>617
何で判断すればいいんですか?

620ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 18:27:36 ID:kvMoGYvx
後、気になったのですが、大人のコースのほうが小学生や幼児対象より安くなっているのはなぜですか?
621ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 18:31:01 ID:p8yJbw3O
>>619
体験レッスンお願いしてみてはいかがですか?
622ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 20:31:05 ID:JoBgx2ui
>>615
それだけだと判断の材料にはならないね
どんぐりの背比べみたい
コンクールとかコンサート・リサイタル経験も知りたいね
でも一番いいのは上の人も書いている通り体験レッスンしかないね

経験的には、留学している先生のレッスンの方が好きだった。
623ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 20:50:36 ID:vAxt+55t
一回体験レッスン受けてもほとんど何も分からないよ。
最低一曲仕上げるまでレッスン受けないと。
一曲マスターレッスンしてもられるか聞いてみたら?
624ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 21:54:48 ID:kvMoGYvx
なるほど、体験レッスンですね。
このとき注意してみておくべきことは何でしょうか?
625ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 22:17:10 ID:X5cB7bxc
あなた>>615,>>624が、どれほどの実力の持ち主か知りませんが、
あなたに選別する能力・資格なんてありません。
私があなたの選択肢の中に入っていたとしたら、
「うちに来ていただかなくて結構ですよ。私の事は忘れてください。」と言いたいですね。

あなたに出来る最大の事は、「その先生と合うかどうか」だけだと思います。
あなたが「注意してみておくべきこと」なんて、ありませんよ。
あなたに「注意深くみて判断される」なんて、いったいあなたはどんなに偉いんでしょう。どれほどの上級者なのですか。
626ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 22:44:09 ID:aK2p58jA
>>591=>>596=>>609 涙目www
ソースはWHOの発表だボケ。
自分で英語読んでシラベーロ。

627ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 22:45:09 ID:iJPovVPE
>>625
おまえんとこ生徒集まんなそうだなw
628ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 22:58:19 ID:HCowqyCi
>>615
まぁ、Aの先生の方が無難でしょう
@の先生のように首席卒業とか自分で書いてるような人は
性格に問題ありそうでコンプレックスの塊みたいで
ウマが合いにくいと思います。
性格もきつくて大人の初心者にも厳しいような感じがします
もちろんそんな先生じゃないかもしれませんが、その内容だけで判断するとしたら
Aを選ぶ方がいいと思います。
629ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 23:07:01 ID:KUno7ZkU
>>626
ソースだしてみなw
>>551は答えてあげなくても良いんだなw
630ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 23:08:33 ID:K8obAMbI
631ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 23:29:20 ID:E5bOzx+T
初歩を教えることが一番難しいです。お二人とも
「ドレミをどう習ったか、記憶がない」可能性はあります。その場合
指導経験から自分なりに指導法を編み出していきます。
だから、体験を受けてみて、良いと思った方に師事するのがやはり一番です。

それよりも、2ちゃんに、こう言うのを垂れ流しする、あなたの行動の方が問題です。
知ったら、先生はあまり良い気分はしないでしょうね。過去にもこういう事は
あったのだからROMして勉強してから書きこみましょう。
632ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 23:38:37 ID:/N95Cqov
>>630
絶対1の方がよさそう。
633ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 23:39:30 ID:fAJ8cHgk
>>630
貴方の勘で選ぶのみ、です。
主席卒業という表現についてですが、これは国によって
意味が異なりますので、あまり気にする必要はありません。
634ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 23:40:26 ID:K8obAMbI
だよね
635ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 23:41:21 ID:K8obAMbI
>>622の判断は素晴らしいなぁ。
636ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 23:41:52 ID:v6keQDSi
637ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 23:43:31 ID:K8obAMbI
@先生の動画、ようつべにある。キレイ。
638ギコ踏んじゃった:2009/05/28(木) 23:59:24 ID:aK2p58jA
>>629
何でもネットにソースがあると思ってる先天性馬鹿。
つーか、反論するなら自らソースを出せ。
どこの新聞社でもいいから問い合わせてみろ、情報弱者。

639ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 00:02:11 ID:zk6Xho9K
>>638
もうどうでもいいから黙ってろよゴミ
640ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 01:30:38 ID:sVd/o5bz
>>630
@とAは対象が違う気がするんだけど、やっぱ事前確認すべきですな。
気軽さなら値段も安いAが良いんじゃない?
まぁ先生との相性は運だと思いますよ。
俺の先生はホント最高。。。たまに不機嫌だが(;´ρ`)


>>638
>>551は答えなくても良いのか?
641ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 02:28:58 ID:BARBd0qg
人を「情報弱者」なんてバカにする奴が↓こんな質問するんだから笑える`,、 (´∀`) '`,、

>「エリーゼのために」を弾けるようになるにはどのくらいのレベルが必要でしょうか?
> バイエルの終わり頃でも弾けますか?

こいつが2chでこの答えを教えてもらった後に他の人が似たような質問したらきっと叩くんだぜ。「情報弱者」ってw

こんな奴氏ねばいいと思うwwwww
642ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 02:41:41 ID:clBFkoNs
ブルクミュラーの15番(バラード)の最後のあたりみたいに、
両手でオクターブ違いの同じメロディーを速く弾くのがなかなか
うまくいかないのですが、どうすればうまくなりますか?
ゆっくりだと大丈夫っぽいけど、テンポ上げると左手が追いついてきません。
643ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 03:05:17 ID:4UcGS352
>>630
youtube見て@にイチコロだ(見た目)
http://www.youtube.com/watch?v=FOR6U0nFvPM&feature=PlayList&p=998CD61FB0195909&index=0&playnext=1
ちょっと音が細いか?特に強打がキツイ・・体細いし。

まぁ、そんなことは関係ないのでおいといてw
俺も今の先生に大満足だが、先生に重要なのは

1. 耳の良さ。
2. 自分にあった厳しさ。(アメとムチのバランス)
3. 根気。

かな・・・
つまり、体験レッスン程度じゃ何も分からないから、
みなさんと同じく、フィーリングつまり話しやすいかどうかでいいんじゃね?
644ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 04:01:28 ID:ZU7ZJMGY
>>642
早くやってできないものを、無理に早くやってもできるようにはならない。
ゆっくりやって合わせて、徐々に加速させていくのが一番近道。
645ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 04:42:14 ID:hnY8Cq1r
>>642
万人が苦労する・または陥るパターンです。
つまり、「両手での練習ばかりで、片手ずつの練習をおろそかにする」
という事です。

片手ずつ、特に左手だけの練習をしましょう。
1. 非常にゆっくり四分音符くらいのスピードで一音一音確認しながらffで練習。手首を上下させないように特に気をつける。つまり、指だけで弾く。
2. リズム練習をする。  ターンタ ターンタ ターンタ ターンタ。長い音の方にアクセント
3. そしてその逆のリズム、タターン タターン タターン タターン。長い音の方にアクセント
これらをしつこくやりましょう。手がつりそうになっても続けましょう。涙がこぼれてきても続けましょう。

たいていの人は、
「右手の方が良く動く」「3と4の指が分離できない」「4と5の指が弱い」「結果として4の指が一番不自由」です。
そのため、今回苦労されているような部分は「4の指を含めて均等な音量で均一なリズムで、それも左右一緒に弾く」部分なので、
ゴマカシがきかず、そのまま技術の未熟さが出てしまうんですね。
でもこれらは、ある程度に技術が上達しても、
レベルこそ違うけれど常に苦労する部分の一つです。
そうは言っても必ず改善しますよ。がんばりましょう。
646ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 04:50:43 ID:V7JoylSC
>>613-614
ありがとう。なら、好きなようにやらせてもらいます。
つまり、アレンジものも時には練習します。
編曲も文化なり。
647ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 08:44:19 ID:uuIPYCXh
手首を使って柔らかく弾くのに苦労しています。
どうしても鍵盤を叩きつける癖がついてしまっています。
これを直すのに適した曲は ありませんでしょうか?
技術レベルは、ソナチネ、ツェルニ100あるいは30あたりです。
648ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 09:38:52 ID:FihXxHyf
ドビュッシーアラベスク1番みたいな
左手、右手、やわらかくつなげる曲
カチっとしたドイツものばかりやっている?

左手伴奏、右手メロディー、の観念をとっぱらった曲をやるといい
カバレフスキー「ボール遊び」(だっけ?うろ覚え)とか
649ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 10:46:28 ID:+zTpu1ig
>>642
右手に左手をくっつけるのじゃなくて
左手を主に(自分の耳で)聞いてそれに右を添える。
意識を変えるだけで全然違ってくる。
左を大きく弾けと言ってるのじゃないよ、音のバランスはまた別の話。
650521:2009/05/29(金) 17:40:33 ID:GU8WCckG
>>522
>>523
遅れましたがありがとうございました!
651ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 00:52:51 ID:hpq/IlgX
>>645 ← 長文でクドイが、具体的で分かり易い
>>649 ← その説明だけでは初級者には理解されにくいかも。でもナルホドと思える

そんで、こいつ>>644は何なの?初級者が先生を気取って、上から目線で優越感に浸っているのか?
「先生!高く飛ぶには、どーしたらいーんですか!!」 「んー、それはな、思いっきりジャンプすればいいんだぞ。わかるな。」みたいな回答だな。w
652ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 00:53:49 ID:hpq/IlgX
つか、質問者本人は無視なの?
653ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 00:57:30 ID:94b0MGPh
>>651
簡潔な内容ではあるけど先生も必ず言うことだし、一人目の回答だし、答えてくれるだけで十分だろ。
お前の言うことは「もっと丁寧に教えてくれと当然」のように聞こえてイヤだ。
654ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 01:05:05 ID:hpq/IlgX
あれ、>>644御本人? 事実を言ってしまってゴメンナサイ
655ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 01:05:36 ID:td8ULF7T
>>653
君そういう発言多いね。生徒は傲慢で〜は当然だと思っている。
656ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 01:12:19 ID:94b0MGPh
>>654
本人じゃないよ。
俺の言い方も悪かったけど、「答えてくれるだけで十分」とはどうしても思えないかな。
657ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 01:22:12 ID:hpq/IlgX
初級者が騙ってるような内容なら、十分どころか無い方がいい。スレ荒れの発端になるし。
658ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 02:12:46 ID:JDNwiQxy
>>644
逆説的だが、速く弾けていてもテンポを極端に落として弾けない場合
弾けているように見えるだけで、実は「弾けていない」
つまりはごまかし
659ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 08:42:45 ID:0fCuz40b
先生。
バイエルって絶対やらないと、将来ピアノが弾けなくなるんですか?
660ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 08:48:28 ID:rK2cT5f/
>>656
そんなに詳しく教えて欲しいなら、習いに行けば良いこと。
ネットの閲覧者に答える義務なんて無いし、好意で答えてくれてるだけなんだから
ほとんどの先生や有識者がスルーする中、「答えてくれるだけで十分」でしょーが。
661ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 09:18:46 ID:JJF1nJU9
なるほどね。
筋肉は早く動かせば鍛えられるってもんじゃないね。
かえってゆっくり動かすことで鍛えられるものが多い。
ピアノもそうなのかもね。
662ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 10:55:31 ID:w8Z+zT4e
ピアノ初めて2ヶ月な大人なんですが・・
ピアノを弾く時、鍵盤の間を引いてしまう事が多々あるんですが
これは練習不足ですか?
また、何か良い練習法(解消法)があれば教えてください。
663ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 12:23:37 ID:pzw/fZn1
ここで無料で答えてもらえるって善意だよ。
文句言うのはおかしい。
自分思うんだけど、少し習った経験ある人が聞くとわかることもあるけど
文章だけでわかる独学の人っているのかなぁ。
ここで文章になっていること、教室で鍵盤に触れながら教えてもらったほうが
理解できると思うんだ。
わからなくて行詰ってるなら、ほんと習いにいけばいいと思う。
大人がどう親がどう言う先生って、大人だからじゃなく性格的に相性が悪いだけかも。
664ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 12:52:07 ID:4As52g6d
>>662
どんなに上達してもそれはある。
それをミスタッチと言う。
今練習してる曲でそれを極力減らして弾けるようになって
次ランクの曲で(難しくなるので)またそれが出てくる、その繰り返し。
注意深く練習することで指や手が鍵盤の幅、跳躍の幅を覚えていく、それだけ。
665ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 14:07:02 ID:UMfTZxxn
おとなのピアノ教室生徒です。
忙しくてほとんど練習できない週があります。
テキストで前からあまり上達してないと張り合いが悪いので、
普段のテキストを使わず、レッスン30分間で完結する効果的な練習ってなにかありますか?
本があればそれを買います。
お願いします。

今日はレッスンです。頑張っていってきます。
666ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 14:21:15 ID:dwRdG91N
頑張るとか意味分かんねー。
義務でやってんじゃねーのに。
667ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 15:02:42 ID:k1pL+55R
>>662
>ピアノを弾く時、鍵盤の間を引いてしまう事が多々ある
この意味がよくわからない。
黒鍵の間の白鍵を弾くってこと?
書かれた音の間(要するに違う音)を弾いてしまうってこと?
668ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 16:01:43 ID:oCFFIkil
ショパンのエチュード10-4と、ソナタ第3番の第4章ではどちらが簡単でしょうか?
669ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 16:47:29 ID:ILGsheFP
教えて下さい、お願いします。大人の独学です。
全音の最新バイエルの15ページの21で、
ト音記号部がド(C1)とヘ音記号部が上のド(五線の上にもう一本)が同時に出てきます。
これは同じ音(C1)ですが、両手でひとつの鍵盤を押すという意味ですか?
どうやって押せばいいのでしょうか?指を前後にずらすとか…。
練習の場合こういう場合もあるのでしょうか?
670ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 19:57:43 ID:wRAtbLHO
>>665
まずは師事されている先生に相談されてみては?

時間は作るものです
レッスンの30分だけの練習より5分でも毎日積み重ねる方が効果があります
時間がたくさんとれないのでしたら一日に1小節だけをしっかり練習していくと
時間をかけて全体をなんとなく練習するより着実に弾けるようになります

教材ではなく練習方法を見直してみるといいですよー
積み重ねと取り組み方が大切です!
671ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 21:08:04 ID:uomDMqaR
独学の人は、youtubeなり動画を見て、自分が好きだと思った人の演奏の
手の動きなどを真似してみるといいよ。なかなか手のアップはないけど探すとけっこう見つかる。

音楽は耳から、とはいえ、目で聴くとか、動きのテクニック、というものもあるし。

手の動きは重要なんだけど、初心者の内での完全独学はもろ刃の剣だよ。
楽譜はなんとか読めて、音はなんとかおさえられても、手の動きが異形になる恐れがある。
ランランは顔の動きが異形かもしれないけどw、手の動きはいいと思う。

>>669
そういうの上級になるとたまーにある話だけど、バイエルでもそんなのがあるのか。
楽譜がないからわかんない。。。うpしてくれると助かるなぁ。
もちろん、同じ音を2個の指でひくって、あんまりないことですね。。。邪魔だw
だいたいは、メロディーを優先させて弾くよ。
672ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 22:00:43 ID:FAX69mta
ランランは独学なの?すごい!
673ギコ踏んじゃった:2009/05/30(土) 23:44:07 ID:M1Itu8ay
バレンボイムに習ってたよ。
674669:2009/05/31(日) 03:14:54 ID:kIovuJno
>>671
ありがとうございます。もう少し詳しく書きます。
反進行の指の運動の項目。
4/4拍子で
ト音記号部が下のドから四分音符でドレドレ
ヘ音記号部も上のドから四分音符でドシドシ
指は両手とも1・2・1・2の指示があります。
オクターブ上げろとか下げろとかの記号もありません。

675ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 06:32:28 ID:mPEMfbuZ
>>669,>>674
「ピアノ独学者のためのスレッド op.23」があるよ。そっちの方が合ってない?
676ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 18:33:46 ID:1njCkLYJ
自分の教室の発表会で講師演奏で自分の演奏30分てどお?
主役は生徒じゃないの?
上手けりゃ良いけどピアノに自信がないのかエレクトーン弾いてんだよ。
生徒のレベルもそれはヒドいもんでした。
677ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 19:38:33 ID:0n/OzTeG
>676
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1193538992/l50
こっちのスレのほうがあってない?
678ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 21:05:11 ID:C1dTFKt6
>>674
「ド」を右手の左手の「1」で同時に弾きます。
右手が鍵盤奥、左手が鍵盤手前といのが右利きの人の
標準的なポジションだと思います。
679ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 00:48:46 ID:o7hFybCB
インベンションで、いろいろついている装飾音符がいまいちわかりません。
教本にくわしく解説があるにはあるのですけれども、やはり直接教えていただかないとわからないものですね。
装飾音符ぬきで練習するのは意味があるのでしょうか?
左手の装飾音符は特に辛いです。
2声4番の長いトリル右18小節目、左29小節目などはどうすればいいのでしょうか。
680ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 00:53:36 ID:NsfyN/lh
どなたか、この曲の曲名を教えてくだされ…。(c)ネズミーの携帯のおもちゃから
流れるのですが…。MIDI作っときましたので聞いて下さい;
http://www.uploda.tv/index.php?mode=pass&idd=0023827
受信パス1111
681ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 01:02:47 ID:o7hFybCB
>>680
 http://www.musipedia.org/
でしらべたところ、
[P] Richard M. Sherman and Robert B. Sherman: It's a Small World
It's a world of laughter A world of tears It's a world of hopes...
という結果がでてきました。よくわからないのではありますが。
で、こっちのスレできいてみてはいかがでしょうか。
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1236371646/
682680:2009/06/01(月) 02:08:17 ID:NsfyN/lh
すばやいご回答ありがとうございました。助かりました。良いサイトがあるんですねー。ではでは。
683ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 08:39:43 ID:CNvItUok
>>679
その人の力量にもよるけど、最初は装飾音をすべて外して骨格だけで練習する
ただし運指は(当然ではあるけど)装飾音前提で組み立てる
骨格ができあがった段階で装飾音を要所に入れていく
(骨格ができあがっていないのに装飾を入れても曲の完成度は上がらない)
684ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 10:01:22 ID:/h+7tTa4
>>679
貴方がいう装飾音とは、装飾記号のことだと思われます。
装飾音とは装飾記号によって表さない、すなわち音符で記譜する、
さらに、記譜すらしない(習慣的に装飾する)ものも含まれます。

>>2声4番の長いトリル右18小節目、左29小節目などはどうすれば
>>いいのでしょうか。

保続音の間中、ずっとトリルを持続しなければならず、
たしかに技術上易しくはありませんね。
トリルの開始音を「記譜音」からにするか
「上部補助音」からにするかが問題になることがありますが、
標準的には「上部補助音」から。
トリルの音価は32分音符(32分音符による三連符もありうる)。
[19小節]であれば、
レドレドレドレドレドレド。


685ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 12:49:58 ID:bwNTAX0V
ヤマハの教室に通うかいろいろ悩んでます
そもそもピアノは大人が習ってもよいものか・・・
686ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 13:13:11 ID:dkc1a7+h
ある程度練習して、それから教室通ったほうが良いのか
それとも何の知識も持たず最初から教室通ったほうが良いのか
俺も悩みまくってる。
バーンスタインのピアノ教本借りてきてるがなかなか面白そうだ。
687ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 15:01:35 ID:FAIpfoe6
うちは大人の生徒大歓迎ですが・・・
大人ならではのレッスンができるので楽しいです

習いに行く気持ちがあるのなら真っさらな方がいい
でもそれも先生の力量によって差が出るので先生選びは大切です
688ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 20:43:47 ID:dSj6YnQa
なんとなく?なんですがプロの人とかは抜きで
男の子(男性)の演奏はリズムがいいのですが強弱に乏しく棒演奏
女の子(女性)の演奏は強弱の感情表現は上手いんだけどリズムが悪い
そんな気がするんですが、先生たちは男女の演奏で何か違いがあると感じたことがありますか?
689ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 21:22:08 ID:c1YCEblo
あるけど、それとは全然違う印象。
男の子(男性)は、強弱による感情表現は上手だけど、何故かミスタッチが多い。
女の子(女性)は、ミスタッチはないんだけど、音がフラットで、悪い意味で楽譜通り。
という印象。あくまで私の知る範囲での統計的な平均という意味ですけど。
だから勿論、個々人に大きく依存するので、男の子でもミスタッチなくきれいに演奏する人もいれば、
女の子でも迫力の演奏をする人もいるけどね。
690ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 21:33:27 ID:c1YCEblo
んんー、
読み直してみると、なんとなく>>688>>689で、完全に逆の事を言ってるような。。。
691ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 22:50:48 ID:dSj6YnQa
ありがとうございます。
私は先生でもなんでもなく、単にYouTube等の動画を見た印象でしかあらず
当然動画にミスタッチしたものを載せるわけが無いので解答者さんの方が正解かと思う。
やっぱり男女差は多少あるんですね!
692ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 22:57:15 ID:ztFGrrOY
男性の方が感情表現豊かな演奏をするよね。

693ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 23:18:12 ID:oE04VVEE
それはちょっと男尊女卑
694ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 23:27:59 ID:c1YCEblo
では、こう言うのはいかがでしょう?

男:良く言えば「自由」「迫力」、悪く言えば「テキトー」
女:良く言えば「丁寧」「繊細」、悪く言えば「ツマンネ」
695ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 23:29:04 ID:c1YCEblo
おやすみなさい
696ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 23:36:58 ID:oE04VVEE
すいません。
私女ですが迫力&テキトーのカテゴリに(たぶん)属しますorz
697ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 23:59:19 ID:CF4mUQfc
ノルアドレナリン系の繊細、丁寧な演奏のほうが安らぐけどな
698ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 00:01:53 ID:3E6icvee
>>696
女の場合は「ヒステリー」「がさつ」ではw
699ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 00:14:20 ID:mX0FQa0E
先生から見ると、独学演奏者にありがちな事って何ですか?
例えば譜読みミス、タッチが雑、等。参考にしたいので沢山ボロクソ書いてください(笑)
独学演奏者でも、お、ボチボチ上手いやん(滅多にいないだろうけど)と思う時は、どういった時ですか?
(リズムがとれている、トリルが上手い等)
これは上げたらキリないんで、最低限の1〜2箇所だけで聞きたいす。
700ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 01:09:23 ID:6y1aoTec
>>687
大人歓迎の教室ってあるんだね
ちょっと感動しちゃうな。
701ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 07:22:13 ID:ZBg0fmNe
>>699
独学に一番にありがちなのは、「独学と言いながら、タダで教えろ、というその態度」でしょうか。
そして二番にありがちなのは、「変なクセを一生懸命に身に着けて、上達していると勘違いしている」事でしょうか。

独学っていうんだから、最初から最後まで独学で変な演奏をしていればいいと思います。
タダだったら教えて欲しいという、>>699のようなスタンスこそが独学の最低な部分でしょうか。
ピアノの先生は一人残らず、いや先生に限らず生徒も含めて、
お金を払ってでも習ったほうが絶ぇっ対に良い、と思っているし、
人によっては事あるごとにそれを口にしているにもかかわらず、
それを完全に無視して、「ピアノくらい、独学でもとりあえず簡単な曲なら弾けるだろう」
というナメ切ったその態度。

そりゃ確かに楽譜通りにたどたどしく音を並べるくらいはできるでしょうね。
でもそれだけでしょうね。それだけと言うか、「それだけ」以上にマイナスの要素が大きすぎる。
行き詰まってピアノ教室に「仕方ナシに」通いだした日には、その先生は大変です。
まずは「へへへっ、先生、独学でここまで出来るようになりましたよ、どうです?」という
ネジ曲がったキュウリの如く伸びた鼻をへし折る所から始めないといけません。
だって、その鼻をへし折って全てリセットして最初のゼロに戻してから出ないと、
もうどうしようもないくらいに変なクセがついていて、ニッチモサッチモ行かないんですよ。
例えれば「へへへっ、先生、独学で手編みのマフラー、作ってみましたよ。でもこれから先がどうしてもうまくいかないんです。」
と言って、マフラーなんて影も形も無く、グチャグチャにコンガラガッタ毛糸のクズを見せられたようなもんですよ。
「あの、これ、マフラーじゃないし。これ、毛糸が絡まって、もうどうしようもないですよ。」
って言いたいけど、たぶん言っても通じない。本人はマフラー気分。
「先生、いったい、どこが悪いんでしょうね。」
「どこがって、、、、、、、、、、全部。」
「え、なんですか、それ。全部って、無いでしょう。頑張ってここまで仕上げたんですよ。」
「はい、混沌とした変なクセが、見事に仕上がってます。もうどうしようもありません。
 手遅れです。もう手の施しようがありません。あなたは来る所を間違えました。
 あなたは病院ではなく葬儀屋に行かなければ行けなかったのです。さようなら。」

さようなら、独学者。さようなら、>>699
あなたは来る所を間違っています。あなたは葬儀屋に行かなければなりません。
どうかくれぐれも気をつけて。
そして最後にも一度、さようなら。
702ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 07:32:29 ID:ZBg0fmNe
>>701
自己レス

「ネジ曲がったキュウリ」とは、その形状を指差して表現の一つとして使用しているだけであり、
形状以外の部分に関して、キュウリそのものや、そのキュウリを作った農家の方々の良し悪しを言っているわけではありません。
ネジ曲がったキュウリも、まっすぐなキュウリも、形状が違うだけで両方とも全く同じキュウリです。
どれもおいしくいただけますし、それらを作った農家の方々に感謝しております。
703ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 07:39:47 ID:/4Gwe30T
また一人キチガイ指導者が明るみになってしまったようです
704ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 07:45:05 ID:mX0FQa0E
>>702
変なクセとは、例えばどういったクセですか??
705ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 08:03:34 ID:m6rgpy6h
>704
生徒だけど、そういうの知りたかったら
自身が習いにいけばいいんだよ。
きっとたくさん直されるからさ。
>701が指導者だったとして、言い方はキツイけど言ってることは
あたってると思う。
それをまだ質問しなきゃわかんないなら、独学ってどうしようもないね。
706ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 08:08:09 ID:afj9dMpu
自分、習っていても毎回悪いところ直されるのに
独学なら一生独学で自己満足で楽しく弾けばいいじゃん。
ここで無料で聞いてどうにかするの?
習いに行く気あんの?
707ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 08:19:22 ID:/zIeDxO1
頭のおかしな講師が沸いてきたな
悲しいね
708ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 08:21:08 ID:jwuAfCUy
ここって有料サイトじゃない
カネについてガタガタ言うのは筋違い
709ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 08:30:44 ID:mX0FQa0E
働いててお金はボチボチあるから(使う時間が無いので貯まる)タダで〜っていう気はサラサラ無かったんだけど、どうしても時間が無くここで聞きました。
言い訳ですが、仕事と家事と姑の介護と二歳の子供の育児があって中々ピアノ教室に行くことが出来ず
睡眠時間を割いて合間にピアノを触るくらいしか出来ず、独学だと不安で前から気になってたので聞きました。
タダで教えてもらうなんて傲慢だと感じたなら御免なさい。そのつもりは無かったんです。でもどうしようも無かったんです。
すみませんでした。
710ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 08:40:20 ID:TUGrdjLR
>>701 さんは、>>699 さんの質問に忠実丁寧に答えてらっしゃいますよ。
ちゃんとボロクソに書いてますしw、最低限の1〜2箇所に絞ってますし。

私も小学生の時レッスンを受け、塾通いのためにピアノをやめてから
30年位弾いてなかったあと、再度1ヶ月位自己流で弾いてたのですが
行き詰まりを感じ、レッスンを受けることにしました。

指は動くんですがね。でも
左手人差し指をはじめ指が伸び気味、親指だけが強い、5と4の指が
(残っていけないときに)残る時がある、鍵盤の叩き方、指の乗せ方、
弾くときの手首(アルベジオでなく通常時 特にforte)、スタカートの弾き方、
そして姿勢。まず足を床にしっかりつけて弾くよう言われた。
あと、ディナーミクとか。今後もいろいろ悪い癖を直されると思う。

あと、ツェルニーやってる独学者は、速度至上主義になりがち。

いくら解説書に忠実に弾いても、ホームページで勉強しても漏れがあるもの。
録音して客観的に聞いているつもりでも、音楽性についての知識、感覚は
プロの先生には遠く及ばない。
レッスンを受けてよかったと思う。
711ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 08:40:39 ID:eDZnQtUR
>>701
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson47 [育児]
【のんびり】趣味のピアノ8【マッタリ】 [育児]
ヤマハっ子保護者会 part20 [育児]

どうせ育児板から来てるキチガイババァ講師だろw
ついでに愚痴れそうなレスがあったから吐き出しがてら罵倒か?w
これだから売れないババァ講師大嫌いなんだよwww
やっぱ講師は男か若い擦れてない女が一番wwwwww
旦那にセックスしてもらえないから溜まってるんだろ?www
異臭ババマンコ持て余してwwwwwww

↓次回からスレタイこれに決定↓
× [相談]親切なピアノ先生と語りあうスレ12[質問]

○ [相談]腹黒ピアノ先生に罵倒されるスレ12[質問]
712ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 10:31:18 ID:PRAEf/I0
男のピアノ講師です。
>>701そういう言い方をしたら生徒は絶対についてこないし伸びない。
それは結果的に貴方が自身の首を締め付けることになるのです。
生徒を見下す態度が貴方に出てたらジ・エンドですよ。

いくらボロカスでOKと書いてあっても
自分の身辺の愚痴がてらに>>699
怒りをぶつけているような答えにしか見えません。

講師に向いていないのでは?
ご自身の事を少し考え直したほうが良いかも知れません。
713ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 11:01:37 ID:L5VcGNrt
>>701ワロタw

>>699
>独学演奏者でも、お、ボチボチ上手いやん(滅多にいないだろうけど)と思う時は、どういった時ですか?
が痛すぎるw
714ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 11:35:44 ID:4fSvFqYv
質問よろしくお願いします。
今独学でピアノを弾いているのですが、ツェルニー50番台でかなり躓いています。

そのせいでツェルニーを弾くのがいやになって、もうツェルニーを飛ばしてショパンとかの練習曲を弾いてレベルアップを目指そうかと思うのですが、どう思いますか?

やっぱりツェルニーをきちんと終わらせるべきでしょうか?
715ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 11:40:28 ID:IV1AVV7r
>>714
独学に一番にありがちなのは、「独学と言いながら、タダで教えろ、というその態度」でしょうか。
そして二番にありがちなのは、「変なクセを一生懸命に身に着けて、上達していると勘違いしている」事でしょうか。

独学っていうんだから、最初から最後まで独学で変な演奏をしていればいいと思います。
タダだったら教えて欲しいという、>>699のようなスタンスこそが独学の最低な部分でしょうか。
ピアノの先生は一人残らず、いや先生に限らず生徒も含めて、
お金を払ってでも習ったほうが絶ぇっ対に良い、と思っているし、
人によっては事あるごとにそれを口にしているにもかかわらず、
それを完全に無視して、「ピアノくらい、独学でもとりあえず簡単な曲なら弾けるだろう」
というナメ切ったその態度。

そりゃ確かに楽譜通りにたどたどしく音を並べるくらいはできるでしょうね。
でもそれだけでしょうね。それだけと言うか、「それだけ」以上にマイナスの要素が大きすぎる。
行き詰まってピアノ教室に「仕方ナシに」通いだした日には、その先生は大変です。
まずは「へへへっ、先生、独学でここまで出来るようになりましたよ、どうです?」という
ネジ曲がったキュウリの如く伸びた鼻をへし折る所から始めないといけません。
だって、その鼻をへし折って全てリセットして最初のゼロに戻してから出ないと、
もうどうしようもないくらいに変なクセがついていて、ニッチモサッチモ行かないんですよ。
例えれば「へへへっ、先生、独学で手編みのマフラー、作ってみましたよ。でもこれから先がどうしてもうまくいかないんです。」
と言って、マフラーなんて影も形も無く、グチャグチャにコンガラガッタ毛糸のクズを見せられたようなもんですよ。
「あの、これ、マフラーじゃないし。これ、毛糸が絡まって、もうどうしようもないですよ。」
って言いたいけど、たぶん言っても通じない。本人はマフラー気分。
「先生、いったい、どこが悪いんでしょうね。」
「どこがって、、、、、、、、、、全部。」
「え、なんですか、それ。全部って、無いでしょう。頑張ってここまで仕上げたんですよ。」
「はい、混沌とした変なクセが、見事に仕上がってます。もうどうしようもありません。
 手遅れです。もう手の施しようがありません。あなたは来る所を間違えました。
 あなたは病院ではなく葬儀屋に行かなければ行けなかったのです。さようなら。」

さようなら、独学者。さようなら、>>699
あなたは来る所を間違っています。あなたは葬儀屋に行かなければなりません。
どうかくれぐれも気をつけて。
そして最後にも一度、さようなら。
716ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 11:42:10 ID:4fSvFqYv
>>715
ちょwwお前www
717ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 12:14:21 ID:KSon73yp
どうもバカが沸いているなあ
718ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 12:19:26 ID:YRtT85+a
なんか盛り上がってますねw
719ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 12:21:08 ID:YRtT85+a
そうそう、誰か、「ヨハネスブルグのガイドライン」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1223413702/l50
・・・に、独学ネタをまとめてくれないかなぁ・・ww
720ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 15:04:40 ID:oI26A1X4
ピアノの先生総じて氏ね
721ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 15:12:19 ID:bvn+1m+k
>>701のディスリスペクト最高ww
次スレからテンプレ入れてw
722ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 15:15:19 ID:m6rgpy6h
独学バカVS毒舌講師のスレがいいんじゃない?
仲裁は生徒でオケ?
723和尚 ◆x5rnXYkOYw :2009/06/02(火) 15:28:22 ID:NY9F6wpK
はいっはいっ 仲裁はぼくがやる!
724ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 15:59:19 ID:YRtT85+a
言いだしっぺなので暇つぶしにチャレンジ。つまらない部分を面白い人が加筆訂正してほしいな

死にたい人にお薦めの危険なピアニスト独学者

・音大上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような私大独学20人に襲われた
・音大近くのユースから徒歩5分の路上で音大生が頭から血を流して倒れていた
・足元がぐにゃりとしたので見てみるとペダル付近にコピーした楽譜が転がっていた
・練習帰りの音大生が襲撃され、目が覚めたら手首から先が切り落とされて楽譜ごと奪われた
・車で通学音大生に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から楽譜やテキストを強奪する
・音大学生寮が襲撃され、女も「男も」全員無料レッスンさせられた
・タクシーから音大校舎までの10mの間に楽譜強盗に襲われた
・バスに乗れば安全だろうと思ったらバスの乗客全員独学だった
・音大卒業生の1/3が掲示板による強制無料レッスン経験者。しかも処女交配が独学のクセを治すという都市伝説から「音高生ほど危な

い」
・「そんな危険なわけがない」といって独学上がりの生徒に挑んだ講師が5分後ショックによる鼻血まみれで戻ってきた
・「何も教えなければ危険なわけがない」と掲示板に近づいた講師がIPアドレスとRefererを盗まれ自宅レッスンwebページでコツとテクニックを盗まれた
・最近流行っている犯罪は「書き込み入り楽譜強盗」真っ白な楽譜を手に持って音大生に殴りかかる
・音大最寄駅から半径200mは独学にあう確率が150%。一度遭遇してまた遭遇する確率が50%の意味
・2ch無料レッスンによる被害者は1日平均120人、うち約20人が再開組独学者。
725ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 16:02:39 ID:Vfa+8ML6
つまらないしスレ違いだからどっか行ってください
726724:2009/06/02(火) 16:05:27 ID:YRtT85+a
変な改行入ってしまったスマンねorz
727ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 16:28:14 ID:EPOg0qVY
>>726
謝らなくてもいいよw
大して読んでないから。
あんたの妄想はつまらない。
小学生以上の面白い妄想が書けるようになってから来い。
728ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 16:33:34 ID:0hIJ9rzj
新手の嵐?
729ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 16:49:04 ID:EPOg0qVY
単なる暇人でしょ。
独学がどうとか習ってるだからどうとか興味ないけど
つまらなさすぎるレス見て本人が得意げだとイラつく。
本人だけウケてバカみたい。
>>726が独学者バカにしてるのと一緒。気付けよボケが
人の振り見て我が振り直せっつーの
730ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 16:59:09 ID:+sa4qDPT
ニャア!
731ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 17:57:13 ID:514mLEs9
世界ではじめてピアノひいた奴はおそらく我々みんなの大先生になるんだけど今日の独学してるひとと同じような状態だったんだろうか
732ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 18:02:58 ID:AyLThsiK
うーん このスレって前からこんな雰囲気でした?
733ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 18:29:20 ID:nQPSSZ7A
はい
734ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 18:36:45 ID:m6rgpy6h
>729
何カリカリしてるの?
みんな本気でやりあってないって。
735ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 18:49:32 ID:PGWBHyB4
ピアノは中学で辞めた現在主婦の友人に
「ピアノは趣味が一番。小学の時習っちゃえばあとは独学で結構誰でも弾けちゃうし。
職業にしちゃうと嫌な思いもしなきゃならなくなるでしょ。あの時で辞めといて良かったー」
と他の友人の前で言われた。
「私は続けたけどね」と不快を押し殺して返したら、
「ハッハッハwwwねえw」とさも愉快そうに笑われた。
「よくそんな時間あるよねー」とも。音大卒ですからそりゃまあ。
どんな曲弾いてるか聞かれ幾つか答えたら、
「あー、自分だって続けてりゃそれくらい弾けてただろうし」的な態度。
「あーそれ私も今度弾いてみようかなー久しぶりにー」だと。
そして「今度それ教えてよー」と言うから「いいよ、ただしビシバシやるよw」と返すと
「うわ嫌だー絶対受けたくないwwwいいよ自分でやるわ」だと。
嫌な苛々が残った。
736ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 18:51:15 ID:m6rgpy6h
その恨みをここで吐き出すのね。
737ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 19:27:25 ID:514mLEs9
独学しなきゃならなくなったら独学たたきのひとは
もうピアノやめるんだろうか
むしろ習うことは上手に独学するためじゃないのか
昔弾けたひとが弾けなくなるとかの話聞いたらそうおもえてくる
738ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 19:47:51 ID:ral3tnXh
>>737
>むしろ習うことは上手に独学するためじゃないのか
上達に結びつく具体的な練習方法を専門的な立場の人から教わるわけだからね
習っていてもレッスン日以外は独学みたいなもんだ
739ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 19:58:30 ID:+sa4qDPT
740ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 21:35:58 ID:ZBg0fmNe
>>735
もしかして、その御友人とは、私の知り合いと同一人物???!!!

その人の前で弾かない方がいいですよ。
「あ、そこの部分、私よりも上手ぅ」って言われますよ。
741ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 22:12:36 ID:0xtmcLs4
>>732
かつての鍵盤板・このスレはマターリだったのに
ピアノの先生兼主婦層が出入りしだしてから
ヒステリー先生が増えた
742ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 22:25:43 ID:I+4SENNs
30代の講師ですが、>>701の様な人は稀ですので。
いちおう弁解を

習いに行った方が効率も良いし、間違った弾き方を覚えてしまう確立が低いですが
独学でも十分技術の習得は可能だと思います。

そもそもピアノの様にどこでもすぐに先生が見つかる楽器は少ないわけで
ギターやドラムなんかは独学で練習してる方が多いでしょ。
楽しく自分にあった楽しみ方をすれば良いんですよ、音楽なんですから。

ここは親切なピアノ先生と語り合うスレなんで、遠慮なく質問すれば良いと思いますよ。
別に習っている生徒しか質問してはならないなんて書いてないし。

先生方も気が向いたら答えてあげれば良いし、その気がなければスルーすれば良い。
それだけでしょうに
743ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 00:05:24 ID:mRFvpHN/
>>742
>>701の様な人は稀」なんて言う前に、>>699の質問に答えてあげたらどーよ。
ちゃんと最後まで>>699に付き合ってあげなさいよ。

2chは基本的に文字だけなワケで、まーaaを駆使してもいーけどさ。
「ちょっと文章だけで説明するのは難しいんだけど・・・」なんて言い出したら、ひっぱたくわよ。
744ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 01:06:22 ID:863TNUnE
独学の悪いところなんかきくな。
なにかうぷしろよ
その際、独学とか趣味とかつべこべいうな
自分できくにたえん演奏ならうぷ出来んよな
その上で下手なら罵倒される
そしたらまたうぷしろ。

これが独学の学びかただ。
本と動画でもみて自分で
考えるんだな。講座に潜
入するとか、ピアニスト
と知り合いになるとかも
いいかもな。
745ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 15:19:49 ID:oO3VHW58
まぁ習っていても先生の前で弾いた「音」でまず判断されるし
それでダメだし喰らってアドバイス受け自宅練習で修正して
またリベンジ・・・の繰り返しだもんな。

真面目に独学で上達したいってなら、うpして辛口受けるのが一番だろが
初心者でも自分で録音したのを聞けばテンポ一定ではなく乱れてるとか
結構分かる部分もあるけどね。
746ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 17:22:47 ID:ERZGq+0p
去年独学(と思われる)おっさんがうpして(なかなか上手かった)スレ主のコテハンが公開レッスン
してたね。結構辛口アドバイスだったけど的確でおもしろかった。
俺も一曲レッスンしてもらいたかったんだが、周りにうざいとかなんとか言われ諦めた。
でもうpした人は勇気があるな、と思ったもんだ。
あの頃は鍵盤板もおもしろかったが今じゃすっかり過疎・・・・
747ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 17:41:59 ID:DYM//e5a
それは携帯から見てくれとか手を煩わすようなこと言ったからじゃなかったっけ?
748ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 17:49:01 ID:TVpI3V4R
先生、指使いについて教えてください
悲愴第2楽章です
第11小節目なのですが
右手部分「ララ」、「ド」、「ラシ」、「レ」の指です
私は順に「14」、「2」、「15」、「2」で弾いています
ひょっとして「15」、「2」、「15」、「2」が正しいのかな?と思ったのですが
どうでしょうか?
749ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 17:55:37 ID:ERZGq+0p
>>747
んにゃ、それは俺じゃないよ。そう言ってたやつもいたな。
あの時はこの板もおもしろかったんだがそういえばみんなどこに逝った?
750ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 18:22:52 ID:DYM//e5a
ここでアップしてみたら?
751ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 19:51:21 ID:ERZGq+0p
ここには先生いないしうpしても無駄。なんちゃって先生なんかに批判されたら嫌だしね。
752ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 20:00:41 ID:QsFOF95U
>>743
なんだそのネカマ言葉は、きんもぉ
小学生のおせっかい女みないだなw

おまえ>>701だろ?
マジでキショイんですけど



あれ?おれ釣られた?
753ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 22:52:04 ID:1nEeYFug
>>752
釣られています、残念ながら。
754ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 22:53:15 ID:/wa/UKSq
最も参考になったカスタマーレビュー

4 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 3.0 小一の子にちょうどよかった。楽しい楽譜です。, 2004/2/19
By bqz12300 - レビューをすべて見る

 私の子供はバイエルを弾いています。
最後の2つの曲がバイエル27番と29番なので、バイエル20番を弾いていた下の子にちょうどいいかと思って買いました。
買ってみるとはじめのほうに8分音符がでてきたりで、順に弾いていく楽譜ではないように思います。
でも、初見でまあまあ弾ける曲がたくさんあるので喜んでいます。

*************************************************

ピティナピアノステップ曲集って、簡単→難しい順番に並んでいないんですか?
755ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 23:03:51 ID:c1zUwx3E
>>751
「あの人」ならこの辺りを彷徨っているから取りあえずうっぷしておけば?
756曲がったキュウリ(毒):2009/06/04(木) 01:09:11 ID:CQCCYyiF
3G携帯で撮った動画をうpしようとしてますが、 容量が大きくて送れません

757ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 10:05:38 ID:zQCnXog7
うちの先生はハノンやらない主義みたいです。

でも、ほとんどの先生がハノンやるんですよね?
とくにピアニスト兼先生の場合、ハノンやる人が多い気がします。

やっぱりハノンって必須ですよね?
うちの先生はツェルニーはやるみたいですけど・・・・。
758ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 11:45:05 ID:ifKOwsKH
独学の人は、独学していればよいのに、やっぱりnetという無料レッスンまがいの
ものを使って、「人から学びたい」と思っているんだよね。

2chでも、人に教えを受けようとしている時点でもはや独学ではなーい!
人が大金使って得た知識と技術をちゃっかり無料で受け取ろうというのが
たたかれてる原因のような気がする。

独学の人は、自分が独学という困難な道によって得た真理を逆に、レッスン派の人にも
伝授してもらいたい。どんなことを発見しましたか?
759ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 12:04:16 ID:ifKOwsKH
>>757
ハノンっていうのは、なにを指して言っている?
もしスケールとアルペジオなどのことをいうならハノンじゃないし。
そういう意味ではハノンは要らないとは思う。今の時代、代わりになるものは
いくらでもあるし、自作してもいいと思うし。
760ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 12:07:10 ID:r46eIIH2
>>757
必要かどうかなんてその生徒が抱えてる技術的な問題点に絡むから
一般論として断定できるものではない

うちの先生は演奏家兼音大教員だけどハノンやツェルニーは必要な人にだけ使ってる
ただし一冊丸ごとなんて無駄なことはしない
761ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 12:31:09 ID:CQCCYyiF
>>758 独学で得た物 禅の境地 大人のレイトに教える説明方法
762ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 13:31:18 ID:eJJZ5nwN
>>758
また長文頼むよ。
あれ面白かった。
763ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 13:54:55 ID:+4EWIwFi
どうしてピアノ習ってる奴は性格悪いの?
音楽を楽しむためにやっているっていうよりは、
だれかを蔑むためにやっているかのようだな

小さいころから狭い世界で競争させられていたからかな
人格的にまさに「変な癖」だなw
764ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 14:12:00 ID:cfWA6sOc
>>758
貴方が考える全くの独学って人間社会ではあり得ないし、
なんでもお金にしようとする考えにはついていけないよ。
資本主義の鬼?

765ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 15:07:25 ID:ZIB+70pa
>>701
これってここがオリジナル?
さっそくコピペとして出回ってるけどwww

ピアノ先生(笑)がいかに痛いかがよくわかる文章でいいな
766ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 18:22:51 ID:2wzPgvF1
本当だ。w
鍵盤楽器板だけでなく、他の板にも貼られてる。ww
767ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 19:49:34 ID:0FJ3yq7+
>>764
>>758は間違ってはないと思うが。

人から教えを受ける事に対して対価を支払う事は資本主義どうこうの問題じゃない。

礼儀だ。

ネットに限らず人からアドバイスもらってるくせに独学を自称するのは失礼極まりないことだと思う。
768ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 20:27:26 ID:tHWqEcE9
じゃあ経歴に師事と書いていいんだね
769ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 20:51:26 ID:2wzPgvF1
いいよ
770ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 20:52:15 ID:2wzPgvF1
師事:2ちゃんねる
771ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 22:41:18 ID:K6bHmIwU
>>767
禿同。
意見を聞く位ならまだしも、根掘り葉掘り聞きまくって独学とか。。。
てか、ネット時代だから活用するのは良いんだろうが、基本は習った方が良いよね。
772ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 22:45:45 ID:kM/OLBrn
こんな文章でいくら聞こうが屁みたいなもんだろ。礼儀とか対価とかアホか

うぬぼれんなってピアノ講師さんよ
773767:2009/06/04(木) 23:28:59 ID:0FJ3yq7+
>>772
俺は生徒だよ。
ヘタクソな上に仕事が忙しくてろくに練習もしてこれない俺に親切に指導してくれる事に感謝してるし、
上手な演奏に憧れてもいる。

まともな社会人なら尊敬と感謝の気持ちがあれば自然と礼節はわきまえるはずだがな。

一銭にもならないのにネットで親切に説明してくれる先生には、
対価を支払っていない分よりいっそうの感謝をすべきだと俺は思う。

>>771
習ってないとネットや本で学んだことを正しく実践できているかどうかの確認ができないのが辛いね。
774ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 01:26:02 ID:w93QW0U6
ここで質問するのに独学はダメだとか対価払えとか
どんだけ心狭いんだよ
スレタイ100回読んで(・∀・)カエレ!
775ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 06:29:25 ID:t1BnjN1c
ピアノの先生&先輩方に質問です
今バイエルをやっていて50番まで来たんですが
バイエルはいちいち暗譜しないで
楽譜をみながら弾いていくものなんですか?
よくわからなくて・・・
よろしくお願いします!
776ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 07:42:59 ID:5KmAqfHA
>>775
生徒です。
バイエルではなく他の教本でしたが、演奏しながらの読譜力を付けるのに暗譜しないように心掛けていました。
発表会やレパートリー曲は、もちろん暗譜してます。

>>774
おまえが帰れよ(笑
777ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 08:32:05 ID:qDPiFm7r
>>648

遅くなりましたが、親切にレスいただきましてありがとうございました。
778ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 09:44:48 ID:EKBmgOYZ
>>758
はぁっ?独学って誰にも聞かず、何も調べずやることだと思ってんの?
完全に沸いてるなw

独学って本を買ったり、ネットで調べたり、場合によっては
知合いに聞いたりして自分で練習することだと言うのが一般だと思うけど

ピアノの教室に行って習わないとダメなんて言うアフォがいるから
「おピアノ」なんて馬鹿にされんだよ、クズが
779ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 09:50:14 ID:QG7r7pKQ
教えてください。
コンクールなどで幼児がピアノを弾く前、ハンカチで鍵盤を拭くのを見てどう思われますか?
必要なのでしょうか?
780ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 10:09:21 ID:5j3R0+W+
拭いてもいいけど、、、、、幼児でしょ。。。。。
必要なの?本人が望んでいるの?

あらかじめコンクールの主催者に問い合わせるか、
コンクールの会場で直接聞いてみたらよいのでは?
拭く事の良し悪しより、
運営上・時間上の都合で拒否される可能性もあるかと。

コンクールで鍵盤をハンドタオル風の物で拭く人いるけど、、、、、幼児は知らない。
本人が望んでいるとしたら、親御さんが「鍵盤は拭かないとね」と洗脳しているのではないかな。
781ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 10:11:57 ID:5j3R0+W+
あぁ昨今、インフルエンザとかあるから、
そういう意味だとしたら気持ちはわかるけど、主催者側に聞くのが一番だね。
そういう意味だとしたら、弾いた後にすぐに手を洗わせる方が効果的かも。
782ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 10:40:51 ID:QG7r7pKQ
>>780・781
ありがとうございました。某ピアニストが鍵盤を拭いている動画を子供が見て、拭く!といって毎日練習?しているので…。時間の関係もあると思いますので、主催者に問い合わせてみます。
インフルエンザ対策…考えてませんでした。。演奏後、即手を洗わせます。ありがとうございました。
783ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 11:54:20 ID:dtGC94qT
>>775
バイエルに限らないけど…

当然のことながら楽譜を見ながら弾くといっても演奏しているところより
1拍先・2拍先・1小節先・2小節先・4小節先を見ているのがふつう
どこまで先を見る(ことができる)かは自分とその曲に対するレベルで変わってくる
これを最後まで突き詰めると暗譜

個人的には、曲のレベルを問わず暗譜でも楽譜を見るのでもどちらでもいいと思う
「その人にとって一番いい演奏ができる」のであればね
784ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 11:56:55 ID:u0s2DTTX
>>782
拭いたハンカチを持って帰るのを忘れないようにね。
自分はレッスンの時前の人の汗と脂が残ってると指が滑るので
必ずふいてたけど、そのハンカチを3回に1回位忘れてたw
785ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 13:28:45 ID:H3hsEqKv
別コンクールだけど
ハンカチを手品みたいに手の甲の上でひらひらさせて挨拶した子に遭遇した。
786ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 14:09:39 ID:of9qh7iJ
それではドアの取っ手も握れなくて、街にも出ることができなくなるよ。
それとも、そんな時いちいちハンカチを出して拭いてからドアを開けるの。
なにかノイローゼの始まりみたいだね。
普通は汚れがはっきり見える時のみに行うのだがな。
787ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 14:26:47 ID:u0s2DTTX
>>786
ドアの取っ手握るときはピアノ弾くわけじゃないから良いんだよ。
前の人が脂性とか汗ダクとかだとホント鍵盤滑るよ。
788ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 15:26:32 ID:7Jbw4uGl
助けて先生様
ニコニコの弾いてみた系の動画を見て久しぶりに弾きたくなったんですが
キーボードとエレクトーンっどちらがいいでしょうか??
またどれぐらいの価格帯のものを買えばよいのでしょうか?来年大学を卒業して
会社の寮に入るのでヘッドホンがつけれるのがいいのですが…
スペックは
【ピアノ歴】4歳から18歳まで
【腕前】週2回の練習しかしてないので上手じゃない
    本気出した時は毎日やっていました(10歳ぐらいまで。泣かされるので)
    大学入学以来ほぼ触ってない
【絶対音感】和音単音までならわかります。でも耳コピはしたことないですし、たぶん出来ません。
得意な曲:エリートシンコペーション
       トルコ行進曲(ベートーベンモーツァルト両方)
       FF7のジェノバ
得意な曲以上に難しい曲は弾く気は全くありません。
789ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 19:04:52 ID:naX7JISK
YAMAHAの体験レッスン受けさせていただいたけど
入会する勇気がわきません。
まだ気持ち的に早いのかな
35歳の梅雨
790ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 19:45:47 ID:tQzlHOVB
>>788
ニコ向け+寮住まいならエレ一択じゃない?
とはいっても新入りが大掛かりな荷物(しかも楽器)もちこんで会社の寮に入ってくるなんて
先輩や管理人への心象結構悪いと思う。賃貸に住み替えるとかできない?

>>789
とりあえず他の体験レッスンも受けてみたら?
なんとな〜くで決めると先々ささいな不満でも大きく後悔するよ。
「ぜひこの先生に教わりたい!」って思う先生に出会ったら体験レッスン終了時に即決しちゃうと思うよ。

生徒がでしゃばってごめんね。練習してきます。
791ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 19:51:31 ID:Xu8SlBBf
え?なんでエレ一択?
やってたのがピアノならキーボードの方が近いでしょ。
寮にエレみたいなデカいもん持ち込むのもどうかと思うし。

キーボードっぽい形(スタンドに置くタイプ)の電子ピアノがイイと思う。
792ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 19:52:46 ID:Xu8SlBBf
補足
上記の電子ピアノなら10万までで普通に買えます。
キーボードじゃ色々と飽きると思う。
793ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 19:54:01 ID:DANdY/ct
>>789
受けに行こうと思っているのですが、どういった内容でしたか?
794ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 20:04:52 ID:5j3R0+W+
>>789
他の人のレスを全て無視して私の言葉に耳を傾けてください。あなたの為です。


  「今すぐその教室に入会して、可能な限り早くレッスンを始めましょう。」


あなた「まだ時期じゃないかな」とか思いながらその年齢になってるんでしょう?
実は、「まだ時期じゃないかな」と思いながらその年齢にまでなってしまった物・事は、
ピアノだけではないでしょう。

今すぐに始めましょうよ。
もしその教室や先生が合わなかったら、辞めるのはいつでも出来ますし、先生を変わる事もいつでも出来ます。
すでに体験レッスンを予約して受けてきたんでしょう?
これまで2,3週間が経っているでしょう?
その時間を全て捨てて、またゼロに戻るんですよ。
でも、今なら、それらが全て終わって、すぐに始める準備が完了しているんですよ。
今すぐに始めましょうよ。
795ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 20:39:46 ID:DANdY/ct
>>794
私もピアノを始めるに当たって、教室に通おうと思っているのですが
初めのうちはどういった内容になるのでしょうか?
もし楽譜の読み方など自学自習で習得できるものなら予習して済ませておきたいもので。

また、自宅の練習にはどういった機材をそろえればよいでしょうか?
796ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 20:55:21 ID:gNIO+6dl
曲がった胡瓜のようなgdgd独学厨ですが、「教室」で「講師」に月謝を払って教わってました

例えれば、マフラーが欲しくてなぜかできてしまった毛糸の塊を、先生に「どこがいけないんでしょか…」と見せに行って、「そうね…、ま、いいでしょ」と 適当に流され、「でも、どう見てもマフラーに見えないですケド…?」
「大丈夫、だいぶ形になってきてるから、まあ次行きましょう」
という事の繰り返しだったように思いますが…

797ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 21:23:52 ID:DXLv+L2b
マフラーが欲しくて毛糸の塊が出来たんだから、今度は毛糸の塊を欲しくて毛糸の塊を作れるようになるんだ。
どんな複雑な毛糸の塊でも自在に作れるようになったら、マフラー位はやさしいはずだ。
798ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 21:36:17 ID:kEELyFM8
石橋叩きすぎて、気がついたらもう橋はなかった、なんてことにならないよう、
とりあえず行動して後悔するのもたまにはいいものだよ。年中じゃ困るけど。

自分は絶対に損したくない、絶対に自分だけはビタ1円でも無駄にしたくない、
自分だけは、完璧なピアノ道を歩みたい。

そんなことではちっとも前にすすまない。
結局、いろいろな経験を多くしたもの勝ちですよ、この世界。

1回1回のレッスンでの後悔と反省、発表会などでの失敗、赤っ恥、
もう小さい頃たくさん経験してきました。ばかみたいに。
大人になっても思うように練習できず、幸薄いレッスンとか経験する。
でも、それで今がある。3歩進んで2歩下がっても、1歩進んでるんだからいいじゃん。

とにかく金銭以外の面で、ケチな性格が裏目に出てるように思う。
性格はなかなか直すのは難しいけど、一度当たって砕けてみろってんです。

レッスン、というものは、「ピアノの専門家に聞いてもらう場」でもあります。
それだけでも価値がある。マスタークラスの教授もそういうことを言人がいる。
プロのピアニストに、自己錬を禁じ、自分がいない場では絶対練習するな、
と言っていた大御所もいたらしい。(ただしこれは大御所の世界の話)

けれど私の場合、アマチュアの場合は独学を否定しているわけじゃない。
独学だからこその道もあると思う。ただし本気でうまくなりたかったら習うべきだと思う。
799ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 22:11:09 ID:QupL0FcI
>>789
大手教室ならたくさん講師がいるから、担当講師が合わなかったら変えれば良いのでは?
800ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 23:07:38 ID:3LSyx23J
>>790
家賃1万で光熱費+ネット+駐車場込で寮はめっちゃきれい
メーカーの特権は絶対捨てれないです…
エレクトーンよりキーボードのが小さそうですが…
今日ちらっと楽器屋さん見に行ったのですが
確かにエレクトーンのがよさそうには見えました

>>791-792
電子ピアノですね
少し調べてみます

お二方(もちろんそれ以外の方も)お勧めのメーカー
がありましたら、お願いします。
やっぱりYAMAHAがいいんですかね?
あと電子ピアノorエレクトーンと普通のピアノの決定的な違いはやはり押し心地ですか?
801ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 23:10:47 ID:3LSyx23J
>メーカーの特権は絶対捨てれないです…

メーカーの特権は絶対捨てられないです…

ちなみに電子ピアノだと
ヤマハ Portable Grand NP-30
ヤマハ Yamaha Electronic Piano P-85
カシオ Privia PX-320

出来れば5万円ぐらいで済むと助かるなぁなんて思ってます…
802ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 23:12:18 ID:3LSyx23J
連投ごめんなさい途中で書き込んでしまいました…

上記の奴だとやっぱりピアノから入ると違和感ってあるもんですかね?
803ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 23:19:19 ID:H3hsEqKv
電子ピアノスレがありますよ。
先生が電子何台も弾き比べているとは思えませんし・・・
804ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 00:04:27 ID:cfW1o+19
うちの先生の場合、よく月末に服装もお化粧も
今日は気合入ってるなぁ〜と思うことがあるけど、
月末って講師の会議かなんかあるんですかね?

面と向かっては言えないけど、
お化粧の匂いがキツクて、レッスンに集中出来なかったりします。
805ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 00:22:32 ID:YwHJAYO8
>>803
ありがとうございます!

そっちで聞いてみます!
806ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 01:45:51 ID:Ws6a0QFj
大手教室は大衆薬しか渡さない
個人教室はその人に応じた調剤をする
というのが例外はあるとは思うものの個人的見解
個人教室でも薬じゃなくて毒を渡すところもあるけどな
807ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 02:12:22 ID:eFBavISH
素人なのに自前で怪しげな薬を調合して、効いた気になっているのが独学者。
808ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 02:40:29 ID:id/O3u1h
タッチについて

ピアノ>>越えられない壁>>電子ピアノ>>>越えられない壁>>キーボード=エレクトーン
809ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 13:05:37 ID:elvFEMoy
クラシックピアノをやりたいんじゃなければ808の「越えられない壁」はないね。
神への祈りから派生したクラシックと、民衆の生活歌,労働歌から派生したポップスでは
求められる物が違う。
810ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 13:39:23 ID:YTeDuUAo
スレチにつき議論なくして終了
811ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 17:01:30 ID:3acb79s/
先生が正しい奏法でなかった場合どうしたらいいんですか
812ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 18:53:46 ID:8rIWdU9b
先生を変えなさい。
もしそうでなくても、
そう思わせる先生のもとでは
何も学べません。以上です。おわり。
813ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 19:06:26 ID:3acb79s/
過去にそうだったんです

間違ったことを習ってきていたと思います

814ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 19:12:50 ID:iOnMfGU2
>>813
今からでもがんがれ。スケートもエッジの改正に、シーズンを一つ二つ棒に振って頑張っているじゃないか。
815ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 14:11:11 ID:LjOs8k3E
とあるピアニストのブログで、 〜さんがピアノを弾くと倍音が綺麗に広がる… とかピアニストは倍音を綺麗に響かせないとダメとか 書いてるんですが、全くのオカルトというか、綺麗に響くも何もないですよね?
816ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 15:58:08 ID:tTxYPgm7
倍音の意味わかってんのかな
817ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 16:02:14 ID:QYYNrhMg
>>815
正しくは雑音が少ない、又は倍音が鳴る音を強調して鳴らしている、ということでしょう。
ペダルの使い方によっては、倍音がきれいに聴こえる場合とその他の雑音が強すぎて
よく聞き取れない場合がある。

物理的には同じ条件下では、同じ倍音が鳴るのでこういう表現はおかしいけどね。
818ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 16:06:40 ID:elj0nPt6
>>815
同じ音でもダンパー踏むと倍音が共鳴して単音より豊かな音色にはなるけど、そういう様な事を言いたいんじゃないの?

ペダルを踏むタイミングや、強弱で倍音が響くのも変化するけどね

819ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 16:32:03 ID:tTxYPgm7
35歳から始めて、どんな曲が弾けるようになりますか?
先生たちも内心バカにしながらレッスンしてんじゃないの?
820ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 16:44:03 ID:hwzmNkaU
この間、ショパンのポロネーズの1番を、発表会で頑張って弾いた人がいたよ。
30代半ばから見ていたけれど、バイエルからチェルニー40まで、嫌な顔せずに
黙々と頑張っている。いつか、この人には抜かれるような気がする。
821ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 16:51:54 ID:Ya7Vz1Zw
>>819
大体バカにする対象じゃないからバカになんかしないよ。
生徒だもん。何歳だろうと少なからずその人のピアノが成長していってくれれば嬉しいよ。
822ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 16:57:04 ID:FpUGx3PI
少なくとも、その人が持ってきてくれるお金を馬鹿にすることはないw

823ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 17:27:58 ID:UlkcjB2M
ゼロからはじめてツェルニー30番終わらすにはどれくらいかかりますか?
教室は週1回30分。
練習時間は1日1時間から2時間とします。
824ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 17:30:15 ID:UlkcjB2M
>>819
たまたま見た発表会で40代から初めて50代中盤の方がショパンを発表していました。
もちろん社会人男性です。
年齢なんか単なる数字ですよ。
825ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 19:17:55 ID:QG1XAg8D
>>823
終わらす、の内容と(とりあえず弾けるのか、キレイに弾けるのか)&資質に寄るからなんとも言えない。
小学校から高校の音楽の成績どれくらいだった?
826ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 19:22:45 ID:6eFs1jtC
>>823
5年単位で物を見たらいいと思う
827ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 19:30:24 ID:ZKM+hoJL
>>819
どんな曲が弾けるようになるかって年齢は関係無いよ。
>823へのレスにも有るように、個人差と言うか本人次第で違うから。
子供の時から始めてもバイエルが限界な子も居れば
超上級まで到達する人も居る。
大人からでも努力、環境、資質で大きく変わる。
828ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 19:42:53 ID:wEyp7U8+
>>819
5年勉強すれば、5年分、10年勉強すれば10年分の成果が得られると思います。
829ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 20:59:26 ID:6sF+acoQ
35歳の迷える人間です。 
820さん、821さん、824さん、827さん
2ちゃんなのに優しい言葉ありがとうございます。
勇気出して体験レッスン行ってきます。
なんか優しいんだね、皆さん。
830ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 21:00:11 ID:6sF+acoQ
828さんにもありがとう。
831ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 22:43:35 ID:Rf6AVTzS
先生がたに質問です。
これから習い始めたい人にアドバイスください。
漫然とピアノ弾けたらいいなあと言う気持ちで体験レッスンに臨んで良いものでしょうか。
これをやりたいと自己主張したほうが良いのでしょうか。
また、レッスンを受けるにあたり気を付けることはなんでしょうか。
832ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 23:27:36 ID:LjOs8k3E
>>831

そこは始める前にしっかりとある人なんか殆どいない。
ピアノを始めて色々な曲や演奏を聴いていくうちに出来てくる。

素直に よくわかりませんが これから勉強して行きたいですと言えばいい。

教えられる側として大事なのは、やる気。
833ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 23:56:18 ID:NF5LsUKJ
>漫然とピアノ弾けたらいいなあ

・・・というのは、目標もなく始めるということ?

具体的な目標がある方が教える方も教えやすいと思う。
昔にはなかった音楽ジャンルが今はたくさんあるからね。
自己主張、という大げさなものでなくても、「これが弾きたい」っていう
何らかの希望を言ったほうが先生側の対処がしやすい気がする。

ショパンのエチュード「別れの曲」が目標という人と、Pops弾きたいと言う人と、
やる内容を変える時もあるだろう。Pops目標の人はコード譜弾きを目標に据える。
ショパエチュ目標はクラシック王道レッスンで高度テクニックも必要になる。

単純に、クラシックか、Pops弾き語りか、Jazzか、くらいのジャンルの希望は
自分の中で持っていたほうがいいんじゃないだろか?今はポピュラー科、ってのもあるし。
834ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 01:29:24 ID:wadc+656
短大の保育科でピアノを教えてる。
学力的にはFランク(たぶん名前を書けば合格)
ピアノは受験用にバイエル一曲だけ練習してきた子が多い。
で、週一20分ピアノの個人レッスン(もちろん春夏冬休みはなし)で2年後の卒業時に
3/5人はバイエルから抜け出せず、1/5人はブルグミューラーレベルまで
1/5人はソナチネ数曲までいけてる(ナンチャッテでなく一応ちゃんと)

毎日10分でもたゆまず練習を続ける事が出来さえすれば
大人が全く初心から始めてもまあまあなところまで上達できると思う。
835ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 07:02:31 ID:89fKWcJ1
>>834
質問だが・・・

卒業時にソナチネ数曲レベルに到達する子の入学時レベルはバイエル1曲ですか。
入学時バイエル1曲レベルの子達は、卒業時までバイエル・ブルグレベルですか。(入学時に既にバイエル卒業レベルの子が、在学中に練習を続けてソナチネに到達している可能性がないか。)
836ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 10:15:02 ID:QFJs2rkA
保育短大卒ですが、私の時は、殆どの子がバイエル60〜80レベルで入学。演奏技術上位数名は入学時からソナタレベル、下位数名は全くの初心者でした。入試は面接と学力試験のみでしたので。

卒業時には一番進度の遅い子でもバイエルは終了していました。保育士や幼稚園の先生になるにはバイエル終了程度で一応なれるので。

ただ、そのレベルだと実際就職してから大変な事は皆知っていたので、大半の子は外部でも別の先生についたりして、なるべくブルグ終了、できればツェルニー30終了を目指していましたよ。
せめてそれくらいじゃないと、アップテンポの流行の幼児曲や、ジブリやディズニーの曲を、後ろや横にいる園児の方を見ながらUP弾き歌いできないのでみんな頑張ってましたよ。

学校によってだいぶ違うんですね。
バイエル抜けられない人がそんなにいる保育科の場合は卒業後一般企業への就職率の方が高いのでしょうか。

837834:2009/06/08(月) 14:33:17 ID:wadc+656
>>835
全て、毎日真面目に練習してるか にかかってる。
私が言いたかったのは、やっと5本の指がバラバラに動く程度(バイエル始め)で入学してきても
毎日真面目に練習してる子ならソナチネまで行き着くって事。
私は毎年5人前後が担当だが、毎年1人前後(居ない年もある)居て教えるのが非常に楽しい。
卒業時にバイエルの最後をやっと弾いてる子は 練習をレッスン日の前の日しかやらなかった子だ。

実際の生徒は、もちろん子供の頃習ってました、ソナタ、チェルニー40やってましたって子も普通に居る。
そういう、子供の頃止めてしまった子は大抵は熱心でない子が多く、それだと入学時から一歩も前進しない。
まあ、バイエルが弾ければ合格なのでそれで問題はないが。
>836
地方で私立なので保育関係への就職率は良いと定評のある短大らしい、
卒業時にバイエルから抜け出せないというのは、それ以上には行かなかったという意味だよ。
計画たてて追い込みで最後の106までやるよ。試験があるらしいから。
ただ、私は週1ピアノを教えにいくだけなので就職や試験には全く関与してない。

以下偏見かもしれないが
アップテンポの流行曲やジブリディズニーのある程度の編曲をおもしろく弾くのは
もう、ブルグが弾けます30終わりましたという履歴よりも
どれだけその曲を知ってるか、弾いた経験があるか の方がずっと大きいと思う。
838ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 09:52:56 ID:EBo8ZGay
質問です。小4娘です。
小1で思うところあり教室を変え、変えた先の教室でそれまでやっていた
バイエルを中断し、別の教本に変わりました。
その教室は年に一度の発表会に向け半年前から準備を始めるのですが、
その間は発表会の曲のみのレッスンで教本はストップします。
当然教本はなかなか先に進まず、しかもいったん違う教本をやってまたバイエルに
戻ったので、小1のときにバイエル80番台だったのに小4の今まだ90番台という
状況です。
マッタリ進度でもいいからピアノを好きになってくれればいいと思っていましたが
教本は指練習の本とバイエルのみですし、あまりに進度が遅すぎて
親子ともモチベーションが下がりつつあります。
こういった進め方はアリなのか、教本はバイエルのみというのは一般的なのか
お伺いしたいです。
バイエルの曲は大体1〜2回で○をもらい次に進む、という感じなので普通かと思う
のですが、やはり半年教本ストップというのが大きいと思われます。
839ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 16:10:36 ID:55fdtNv+
ハノンを弾いている時めちゃくちゃ左手だけが疲れるのはやっぱ弾き方に問題あるんですかね?
右手は全然疲れないので疑問に思っています。
840ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 18:36:59 ID:nesyeVS+
左腕が鍛えられていないだけかもしれない。
先生に姿勢などを、改めて見てもらってたら?
841ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 18:46:39 ID:nesyeVS+
>>838
「教則本をストップしたくない」
と言う意志を示して先生と相談してみたら?もしかしたら、お子さんから熱意が見えないから
「嫌いな物を無理してさせてやめてしまうよりは、亀でも良いから続けて欲しい」
と言う考えがあるのかもしれないし………。
「絶対に就職するまでは辞めない!」
と言う熱意を見せて相談したら、緊張感のあるレッスンにしてもらえるかもしれない。

または、バイエルも完璧に弾くとなったら、特に80を超えた辺りから非常に難しくなります。
そこからブルグミュラーとソナチネアルバムを併用しつつ、ツェルニーやABCを指導される先生も
いらっしゃるので、先生の考えを聞いてみたらどうかな?
842ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 23:22:33 ID:RcYByTYD
半年もかけて発表会の準備ってw
普通は3カ月くらいだと思うけど
仮に半年前から準備するとしても、最初の3カ月は
普段の教本もやりながら発表会の曲やると思うけど
よっぽど練習しない子とか、よっぽど無理な曲やるとかなら
そういうのもありかもしれないけど
843ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 23:57:33 ID:HDmlpPpr
>>839

私は生徒だけれど、ハノンで左手だけ痛くなるのは変な力が入っているんだと思います。
私の場合、左手薬指の力が抜けていなくて、それを直したら楽に弾けるようになりました。

指一本の力の入れ具合だけでも、肩から手首、手先まで痛くなりますY(>_<、)Y
844ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 00:44:45 ID:+0gSzKiE
何で弾いているかにもよるかもね。デジピなのか、アップライトか、グランドか。
鍵盤の浅いピアノなのか、深めで重いのか。音量はffなのかmpくらいなのか。
速さ、テンポはどのくらいか。そういう環境的情報をくれた上で、もう一回相談してほしい。

相手する楽器の種類・調子によって弾き方も変える時あるよね。
ピアニストの性っていうか、この問題は避けて通れない課題だけど。
左手いたくなる=左手だけに問題があるともいいきれない。肩に支障があるかもしれない。
左側の鍵盤が重いのかもしれない。
845ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 01:10:13 ID:hQ3iWTS/
弾く時に、使う指以外は脱力(休息)出来るようになると疲れなくなりますよ。
イメージとしては使う指に意識を集中させる感じ。
例えるとブルース・リーのワンインチパンチ。必要最小限の距離で指の加速力と衝撃力でしっかりした音を出す。

あとは肩や指・腕だけで弾こうとせずに、全身をうまく連動させて重力を味方につけるような弾き方を心がけると、
楽に弾けるようになりますよ。
846ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 13:29:59 ID:5rKEgQi7
ピアノ二年目くらいの初心者ですが
何かおすすめの曲ありますか
847ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 13:47:58 ID:eJSoUDX6
>>846
猫踏んじゃった
848ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 14:15:30 ID:3vtYRVq6
どのくらいの実力かは分かりませんが…
少し時間がかかっても有名所が弾きたければトルコ行進曲、エリーゼのために、インヴェンションやソナチネの中から簡単な曲。
あとはシューマンのユーゲントアルバム、ギロックの叙情小曲集とかカバレフスキーの小品もおすすめ。
849ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 14:37:44 ID:Pn/UmtuJ
>>848
ピアノ2年目の初心者には少し難しくない?
一年でバイエル終了まで行ったと言うのなら、まあこなせるだろうけど。
850ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 16:37:26 ID:SD4aqlXF
ありがとうございました

ユーゲントアルバムって素敵かもです。
851ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 17:59:11 ID:+0gSzKiE
初心者です、おすすめの、・・・という質問は山ほどくるが、もう少しそっち側の
情報を与えてくれないと答える方もいい加減なことしか言えないよ。

素敵かも・・・・?wどこからそのような意見が出てくる?(ごめん、単純に疑問で。
みんなが挙げてくれている曲の内容、難易度など言葉だけで想像できる?

煽るわけではないけど、独学なのか、習っているのか、
今はなにを弾いているのか、どんなのが好みなのか、など現状の自分のことをもうちっと語ってくれ〜。
852ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 18:17:10 ID:dHUth0Td
なんで初心者スレの仲間に聞かない?
853ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 18:27:50 ID:DlVkIPbN
>>851
今はネットで視聴できるんです。
ユーゲントアルバム聴いて
「きれいだな」と思ったんです。
初心者が音楽を聴いて感動したのが気に入らないのですね。
そこまで不愉快なら謝りますよ
854ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 18:44:22 ID:+0gSzKiE
2chも初心者?そこで切れるのはおかしい。
>(ごめん、単純に疑問です、
と書いているよ。煽っているわけじゃなく、単純に聞いただけだし、切れない切れないw
855838:2009/06/10(水) 19:12:10 ID:uFFfDELu
>>841さん>>842さん ありがとうございました。
子はすごく熱心ではないけどやる気がないわけでもなく、発表会の曲も
背伸びし過ぎ!という感じではないです。
親の私自身子どもの頃に鶴30までやったのですが、バイエルの最後らへんと
ブルグの最初は併用していたので、そのようにできないか先生と相談してみます。
発表会の準備期間も教本をストップさせたくない旨も思い切って言ってみます。
ありがとうございました。
856ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 20:04:27 ID:wIJCSRbA
バイエルなどの教則本は終わらせるのに個人差もあると聞きましたが
早い人と遅い人ではどのくらいで終わるのでしょうか?
857ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 20:33:52 ID:XWsuk5X2
今乙女の祈りを練習しています。

右手の小指が薬指につられてぴょこぴょこ動いてしまいます。
治したいのですがどうすればいいのでしょうか
858ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 20:34:04 ID:qACjS73K
>>856
大人の場合でしたら、早い人というかしっかり練習すれば半年から1年で終わらせることが
できるでしょう
遅い人は一生かかっても終わらない人もいますからねw
子供の場合は1年生から6年生までやってバイエルやっと終わる人も少なくないですよ
それで中学になってやめてしまって、自分の力では何にも弾けないままっていう人多いです
859ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 20:45:12 ID:wIJCSRbA
>>858
そんなに差があるんですか・・・
また質問ですいませんが曲を弾いていると人差し指などがあがってしまうんですが
これはハノンをしっかりやれば上がらなくなりますか?
860ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 21:07:00 ID:B2UfrtRk
質問です
息子の事なのですが 去年、発表会の曲をブルグ18の中から弾きました
バイエルやブルグ25などの教材を使っていないため 一般的なレベルが
分りません・・・ブルグの18の中から弾いたという事は、ブルグ25のレベルは
終わったと考えて良いのでしょうか?
因みに今年は、ギロック・ワルツエチュードです
中々、先生にお会いする事が出来ないのでココで教えてください
861ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 22:02:14 ID:o8ML6B/4
>>854
一体何様のつもりか知りませんが
w多用してますが
謝っても足りませんか?
不愉快です。バカにしてますね?
862ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 22:05:01 ID:qACjS73K
>>860
発表会というのは今やってるところよりちょっと上のレベルを弾くことが多いですが
ブルグ18は、ブルグ25の次の本なので、ブルグ25は終わったレベルくらいと思っていいと思います
ギロックこどものためのアルバムはバイエルからツェルニー30番程度なので
ワルツエチュードならツェルニー30番に入ったくらいの程度と思っていいと思います
先生にお会いできなくても疑問に思ってることは電話で聞いたりした方がいいと思いますよ
疑問に思いながら黙って習ってるよりも、先生もその方がいいですし
子供に質問させるというのもいいと思いますよ。
「先生、今僕って教本で言ったらどのくらいのレベルなの?」って
863ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 22:11:25 ID:aUBP7BKB
>>861
「謝りますよ」って書き方も偉そうな件。

文句言う前にお前の態度を見直せwww
864ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 22:22:32 ID:pB9mpyJa
うるさい
865ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 22:27:38 ID:aUBP7BKB
キレないキレないwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
866ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 22:40:11 ID:VMlJ96+6
不快な人はスルーしましょう
867ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 22:46:36 ID:2G2y50uW
何様のつもりか知らないが
よほど初心者嫌いなんだな
868ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 22:56:39 ID:Z+ehsUb4
独学でピアノをやっているものです
仕事が忙しくて、落ち着いたら習いに行こうと思ってはや3年
どうしても夜の10時までに帰宅できない日が続いています

それでもピアノに憧れて、上手くなりたい一心で必死に練習しています。
分からないことはネットで調べたり、いろいろな本を買って読んだり。

今年に入って土曜日が少し早く帰れるような段取りがつきそうになったので、
月に一回でもいけたらと、いろいろ調べたのですが、遠い所が多く
時間的に無理そうでした。

先日自分の足で近所を探しまわってやっと個人でやっているピアノ教室を見つけました。
さっそく不定期なことと、月1くらいなことを説明して師事させてもらおうと電話番号を見たら・・・

その番号の下には「成人男性はお断りさせてもらっています」の文字が・・・犯罪者扱いですか?
それでもあきらめがつかず、なんとか交渉してみようとしたものの無理とのこと。

習いに行きたい・・・しかしピアノは好きなので弾きたい。
もうほとほと疲れ果てて、少し病的になっているかもしれません。

またネットや本、DVDなどで勉強する日々が続いています。


で、たどりついたのがこのスレですが、先生たちの意見は独学者は死ねとのこと。
どうやら周りの先生たちもその意見は正しいと書いているので、相当正しいことなのでしょう。
私はもう独学をしてしまいました。もうぐちゃぐちゃで取り返しがつきません。

そこで質問なのですが、さっきからビール瓶に突っ込んだちんちんぬけません。
どうしたらいいか教えてください。
869ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 23:00:01 ID:VNVf+1K/
エスパー発言する奴Aと、その発言をおちょくる奴B。
AがBの発言を非難し、Bがその発言をおちょくる。
さらにAがヒートアップ。
やれやれ。
870ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 23:02:38 ID:TaAvnChb
すんごいちっさいんだね・・・・
871ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 23:27:23 ID:Etnl5WrV
>>860
飛び越せたら終了!ではもったいない曲も多いですよ。エチュードと言っても小品のようなものですし。
それに「18の中から」という事は18番を全部弾いたわけではないという事ですかな?
それだとまだ弾き慣れていない演奏テクニックの曲も残っていると思いますが…。

綺麗な曲、かっこいい曲も多いので気に入った曲(苦手なテクニックの曲)を取り出して弾くのも良いかと思います。
たとえばアラベスクで有名な2番、リズムを正確に弾きにくい8番、ワルツ的な14番、かっこいいタランテラの20番などがオススメです。

ストレートに難易度ばかりあげてしまうとバテてしまうので、時には気楽に弾けるレベルの曲で基礎を固める事も大切ですよ♪
872ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 23:46:00 ID:/cFUV9ss
初心者おちょくりたい人は来ないで欲しいです
873ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 23:55:11 ID:ZrwQvLVs
ピアノやってる人は性格悪い人が多いのですな
がっかりだ
874ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 00:42:50 ID:Lb34yxss
傍で見ていると、質問する方の質問の仕方にも問題がある。
また、netは顔が見えない分、どんな表情で語っているのかもわかりにくい。

言葉だけでやり取りをしなければならないので、いろいろな誤解が生じるのは
netの世界では当たり前のようにあることだけど、何をそんなに切れているのか、
また、独学が悪だ、と決めつけているのかも分りかねる。
顔文字を使ってもいいけど、そういうの多用するのも嫌いな人もいるしね。

初心者をばかにしているようには見えないんだけどね。
初心者のする質問が、もう耳タコみたいに、情報少ない書き込みが多いのは事実。
難易度厨とかもいるし、何年目ですが、とか、それだけでは判断できないだろう。

パソコンの質問と同じ、OS、ブラウザ、経験、など自分の環境を述べてから
具体的に質問するのがネチケット、というだけの話じゃないのかな?
みんな時間を割いて、無料で教えてもらえてる分、ありがたいと思うべき。
また、教えてもらったら「ありがとうございました」これも最低限のマナーでは?
875ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 01:05:33 ID:V0XPjrA2
>>868
つ はさみ
876ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 01:58:00 ID:orFRrUUc
>>874
まとめると、質問の仕方すらわかってない幼稚な連中が多いということ
(自分がどういう回答を欲しているのか明確にできない)
そんな連中の質問には絶対に回答してはいけない
877ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 06:34:26 ID:pUIWaz2D
初心者だから専門用語や教本名なんてわからないんだと思う。
私も習う前はそうだった。
だから質問さえも出来なかった。
質問者の方はもう少しいろんなスレをまわってみたら?
878ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 07:21:20 ID:Lb34yxss
専門用語や楽譜については特に分からなくてもいいと思います。
どのような分野の質問であっても、最低限の軽い自己紹介を含めた形
でするべきだと思ったんだよね。名前とか性格とかじゃなく。
少なくとも、ピアノに関する自分の歴史、環境は端的に述べてほしい。
現在何を弾いてるか、くらいはせめて。

絶対に質問しちゃいけないなんてことはないと思う。2chでそれはちょっと横暴すぎる。
ピアノ初心者は歓迎だけど、
文章読解&作成能力、ネチケット、マナーがお粗末なのがアレなんだよね。
ていうか2chだからそうなっちゃうのかもね。Yahoo知恵袋とかで投稿したら
もっとちゃんと質問しようとするんだろうね。
879ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 08:17:44 ID:FN3TfrHS
バイエルはメトロームを使って練習するものですか?
メトローム使うと弾きにくくて…
880ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 09:44:44 ID:daJ73u9M
読みや、発音について教えてください

ヤマハC3は
シースリーと呼ぶのか、シーサンと呼ぶのかどちらでしょうか?

また、ポロネーズの発音は
”ポ”ロネーズ(ポにアクセント、POLOラルフローレンのポロみたいな)
か、
ポロ”ネ”ーズ(ネにアクセント、マヨネーズと同じ)
かどちらでしょう?
881ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 10:52:46 ID:mjPJ6Boc
C3はシースリーが一般的かな。
私はポロ”ネ”ーズ(ネにアクセント、マヨネーズに近い)かな。あまり変にアクセント付けていないと思う。

>>879
慣れないうちは弾きにくいかもしれませんが、普段から使っていると正確なリズム&テンポ感を身に付けられますよ。
ただ使い過ぎると、フレーズの流れ重視の弾き方ができなくなってくるので、たまには自由に感じるまま弾く事も大切です。
882ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 10:55:59 ID:SmnxIQ4l
>>880
ぷぅぉろぬぇーずぇ

と発音します

883ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 11:54:26 ID:kuznn4Vy
>>880
C5だとしーごなのでC3もしーさんと読んでる。
でもしーすりーと言う人もたくさんいるからどうでも良いんだろう。
でもシーファイブは聞いた事無い。

私も、ポロネーズ=マヨネーズ
884ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 12:30:01 ID:Lb34yxss
メトロノームって、曲の速さを確認するために使うことがほとんどだなぁ。
ず〜っとメトロノーム鳴りっぱなしだと音楽に無理が出るのは当たり前。
リズムについてよく知らない初心者のうちは、勝手に使うのは危険だと思う。

時々、拍子の狂いを直すため、鳴らせっぱなしでリズム強制モードで、rit.も無視して
リズムを体に叩き込むため練習するけど、ある程度つかんだら使わない。

そして私もポロネーズは、マヨネーズの発音w
885ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 13:28:26 ID:orFRrUUc
メトロノームの使い方
・テンポを一定にして弾く
 得手不得手部分で無意識のうちに速くなったり遅くなったりするのを修正するために使う
 表現のためのテンポの揺れは対象にならない
・速度を上げる
 アルペジオやスケールの精度を保ったまま速度を上げるなど、客観的な速度指標が欲しい場合に使う
 以前に比べてどれだけ速くなったかなんて主観ではよく分からないからモチベーションに影響する
・わざとゆっくり弾いて弱点(弾けていない部分)をあぶり出す
 何かおかしいと思った部分をわざと速度を落として弾くときに使う
 ゆっくり弾けないけど速く弾けるのいうのはあり得ない(弾けているように自分自身がごまかされているだけ)
886ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 13:51:38 ID:Lb34yxss
電子ピアノにおけるメトロノーム機能の使い方

デジピならでわの使い方。
これから練習しよう、としている曲を、ゆっくりめのテンポで方手づつ録音。

再生の際は録音時よりテンポを速めにして、右手を再生しながら、左手のみを弾く。
またはその逆。

連弾の練習にもこの手を使う。
まだ両手で弾けないとき、音をさらう意味で、リタルダンドとか無視して
一定のテンポで弾き切る。ショパンエチュードとかはこれで音をさらう時が多い。

連弾の時は、相手側の曲も一通りひくことで、より理解が深まる。
887ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 16:20:05 ID:YENzZuZI
初心者ですが「たいいほー」ってなんですか?
体験に行ったらそんな単語を聞きました。
888ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 17:03:24 ID:CbXch+Lw
>>887
体験ってどんなことやりました?
889887:2009/06/11(木) 17:34:05 ID:oVdub01R
ケータイから失礼します

主に聞き取りです
どんな曲をやりたいかとか楽譜は読めるかとか
ヤマハですが30分がそういうことで終わりました。
890879:2009/06/11(木) 18:03:04 ID:RWtcUqa1
アドバイスありがとうございます
なるほど、メトロームはそうやって使うんですね
891ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 20:32:53 ID:qErBxDko
860です レス有り難うございました
今まで大手で独自の教材を使っおり、先生も
一般的な教材ではどの位なのか分らないと仰っていました
今は、他の教室でレッスン中・・・7月の発表会が終わった後 
この教室で初めての、新しい教材を使う事になっています。
(新しい所では、引き続き大手の教材を使っていました)
ブルグ25を弾かせたいという気持ちが有ったので、このまま25を弾かずに
進んでいくのかと思い相談してみました。
こちらから、教材を選ぶのは先生に対して失礼になりませんか?
892ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 20:47:43 ID:Z1rFjB4M
>>887
体位法。性行為においての様々な体位を研究したもの。
893ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 21:31:12 ID:mjPJ6Boc
>>887
対位法が正解です。
バッハなどバロック時代の作品などに多く見られる作曲技法のこと。
特徴はある1つのメロディーを鏡にうつしたような音型で現れたりする。

>>891
なるほど。
某音楽教室は基本的に指定のテキストしか使わないと聞いた事がありますね。
でもたぶん提案すれば弾かせてもらえるとは思いますよ。
予習できるなら片手だけでも少し弾けるようにして、「25番も綺麗そうな曲が多そうなのでやってみたい!」とかいう形で
やる気も見せれば弾かせてもらえるかもしれませんよ。
あとは、その教材がどの程度のレベルか分かりませんが、もし練習量的に可能ならその教材をやりながら25番も1曲ずつ(少し期間がかかっても)弾いていくと良いかもしれません。

ちなみに熱心な指導者の方なら曲に興味をもってやる気を出してくれているなら喜ぶと思いますけど。
あとはお子さん自身が曲を気に入ってやる気を出すかどうかの問題だと思いますが。
894ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 00:00:33 ID:pkDlEyDB
先生の都合でレッスンが休みになった場合、振り替えを要求してもいいものなのでしょうか?
895ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 00:34:14 ID:52Q37Xdf
普通は先生のほうから言われますよ。待っていたらどうですか?
896ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 08:37:36 ID:MSghpNBw
17年ピアノをやっていて、音楽の専門学校に行きました。
お金がなかったので音大は諦めました。
ピアノの先生になりたいのでが、アドバイスお願いいたします。

一人一人にあわせて楽譜を選ぶんですよね。
私は最初はバイエルでした。
他のをやった人もいるみたいだけど、どう違うのか、何がいいのかはどんなふうに選んだらいいんでしょうか?
弾いてみてわからないようなら教えられませんか?
自分がやってみてハノンは大事だと思ったけど、
途中で先生がかわった時にまだやってないのと驚かれたので、
いつ始めたらいいのか、自分が習ってきた通りではだめなんだなと思いました。


その人にあわせた楽譜選び、教え方ってどうしたらいいんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
897ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 10:10:40 ID:39dd6tn8
リタイアしてから音楽の専門学校とかありですか?
場所はわかりませんが・・・
898ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 10:42:24 ID:UD41Co/G
>>896
そういうのは自分で勉強するものです
今はいろいろと指導法の本も出てますし、
全国でいろいろな講習会もありますし
ネットでいろいろと調べてもかなりのことわかりますよ
みんな自分で工夫して自分なりのスタイルというものを作っていくのです
先生になりたての頃は誰でも未熟ですが、常に勉強、研究をして
みなさん一人前の先生になっていくのです
がんばって自分なりのスタイルを確立していってください
899ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 10:43:45 ID:UD41Co/G
>>897
好きで熱意があるのならいくつになってもありでしょう
東京や大阪にはいろいろと専門学校ありますし
地方のことはわかりませんが
900ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 14:58:40 ID:tJAUCZxr
アドバイスお願いします。

先生は30代半ばですが童顔で20代に見える方で、可愛くもあり綺麗な人です。
有名人で例えると、フジテレビの皆藤愛子アナウンサーな感じです。

僕は今年17歳の高校2年ですが、先生が僕を男として見てないからだとは思うのですが、レッスン中に先生からボディタッチが有ったり、先生の間合いが近いと言うか、お互いの距離が近くて困ってます。

正直なところ嬉しいのですが、僕も一応思春期の男なので恥ずかしい話しですがチンチンが立ちそうになるので困ってます。

最近はレッスン前にオナニーしてから行ってますが、それでもチンチン立ちそうになってしまいます。
先生自体は見た目を抜きに考えても好い人なので、先生を変えるつもりは有りませんし、僕が何か言って先生と気まずくなるのも嫌なんです。

どうしたら良いでしょうか。アドバイスお願いします。

901ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 15:32:17 ID:++HsaRts
お前の汚いモン今すぐぶった切れば良いよクズ
902ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 16:24:22 ID:piUgtcqf
練習サボるような子でも才能があればわかるの?
やる気出したら実は凄かったってのは見逃されるもんなんでしょうか?

今音大目指してる友達が趣味でたらたらやってたけど
たまたま先生代わったらみるみる上達して今では音大目指してるってのを見て思いました。
903ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 20:28:38 ID:JQjXmzd6
ピアノの先生&先輩方に質問です

今通っているピアノ教室で先生が
「ハノンは準備運動みたいにピアノを練習する前に一曲だけ弾くだけでいい」
と言われましたがやはり一曲だけでなく
例えばハノンにも書いているように
1番と2番を続けて弾いてそれを4回繰り返して弾いたほうが
効果的ですよね?
アドバイスお願いします
904ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 20:32:30 ID:JQjXmzd6
ピアノの先生&先輩方に質問です

今通っているピアノ教室で先生が
「ハノンは準備運動みたいにピアノを練習する前に一曲だけ弾くだけでいい」
と言われましたがやはり一曲だけでなく
例えばハノンにも書いているように
1番と2番を続けて弾いてそれを4回繰り返して弾いたほうが
効果的ですよね?
アドバイスお願いします
905896:2009/06/12(金) 21:49:14 ID:MSghpNBw
>>898
探してみます。
ありがとうございました。
906ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 22:04:36 ID:xQCeSOcO
初見出来るようになるにはどんな練習すればいいの?
907ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 22:46:21 ID:TqCt8AMt
@自分のレベルより低い簡単な短い曲を用意する。昔弾いた曲などでもOK。
Aこれから弾く曲を良く見て、気を付ける所と音を頭の中でイメージする。(30秒とか1分とか決めて)
B実際に弾く。途中で間違えても気にせず止まらずに最後まで弾き切る。このとき音は全部弾かなくてもOKだけど重要な音だけはちゃんと弾くように気を付ける。

あとはとにかく数をこなして慣らして行けば初見に強くなれます。
908ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 22:47:37 ID:5C2r6Ulm
>>906
違ってたらごめんなさい。
初見という言葉をもしかして
素早く譜読みができる事と勘違いしてませんか?

初見とは始めて見た楽譜をざっと最後まで目で確かめて
いきなりその曲らしいテンポで弾き始め途中間違っても省いても最後まで止まらずに行く事。
間違えない事よりも その曲らしく弾ける事に価値がある。

初見はひたすら弾いてみることでかなり上手くなる。
初見で人と合わせたり伴奏したりすると心臓飛び出すほど緊張するが
それを重ねると格段に上手くなる。
もちろん自分の技術以上の曲は弾けないわけだが。
909ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 23:04:42 ID:DvMB29NL
ご教授お願いします

とあるソナタをやっています
だいぶ弾けるようになり仕上げに入っているのですが
どうしても苦手な箇所がありいつもうまく弾けません
(アルペジオの繰り返しとその転調部分です)

そこだけとりだして部分練習をしているのですが
通して弾くつっかえたりして成功率は1/4くらいです…

どうしたら克服できるのでしょうか?
910ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 23:19:43 ID:cw32L0Qm
月光か熱情か?
バッハとアルペジオを根気よくやるしかないと思う。
どうしても苦手な部分は何のどこなのか、せめて音を教えて欲しいね。
911ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 23:35:52 ID:TqCt8AMt
指使いも見直してみると良いですよ。
書いてある指使いが自分の手に合っていない場合もあります。
912909 :2009/06/12(金) 23:39:55 ID:DvMB29NL
>>910先生 
レスありがとうございます

シューベルトのOp.120の3楽章です
22小節目〜で右手と左手が交互のアルペジオになるところで
特に左手の4の指が不器用です
後半の転調したところも同じく左手がもつれます
そのほかのスケールのような部分やオクターブなどは平気なのですが
アルペジオが何度練習しても… です
913909 :2009/06/12(金) 23:47:13 ID:DvMB29NL
>>911先生 
送信してからメッセージ拝見しました
ありがとうございます

指使いは試行錯誤して決めたのですがそこだけトラウマのようです
明日、またゆっくり何度も練習してみます
914ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 23:52:21 ID:cw32L0Qm
>912
シューベルトか〜。これがまた癖があるんだよね。弾きにくい作曲家。
彼は、バイオリンとか弦楽器とか歌の人だから、どーも、ピアノの構造を
分かっている上で作曲してなかったぽいのだ。気にしない、気にしない・・・w

シューベルトは、どんな曲を弾いてもとにかく、弾きにくいところがポロポロある。
左手の4は、誰でも弱いので気にしない、気にしない。

Op.120、がどんな曲だったか今すぐ分からなくて申し訳ないが、
シューベルトは歌(=メロディ)を大切にした方がよい。
それでどうでもよいところは力を入れない。いい意味で適当に。

交互のアルペジオは100回くらい(w)ゆっくり弾いてみて、
ポジションを体に覚えこますしかない。
私もかつてシューベルトに泣かされ、100回やるしかなかったことがある。

それでも無理なら、バッハインベンション12番をしつこく
やるとかはどうだろうね。
915ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 23:53:02 ID:52Q37Xdf
なんか今晩は良スレ
916912:2009/06/13(土) 00:24:08 ID:fe7PkgdA
>>914先生
ありがとうございます!!
全体のメロディ大切にしながら
そこの部分100回(?)練習します!! 

いつも同じところでミスをするとモヤモヤしてしまうので
アルペジオ苦手&4の指を克服したいです

917ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 00:30:33 ID:s6Y+JLUh
>>908さん

それでは、素早く譜読みができるようになるには、
どのような練習・訓練をすればいいでしょうか?

初めて1年程度の初心者です。よろしくお願いします。
918ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 00:44:41 ID:/mhIf/J5
>>900
先生に間近で見られてると緊張します。レッスン中にそういう感じで言ってみたら?
小中学校から見てる男の子なんかだと、高校生になっても可愛い子供か弟君の延長でそうなってるのかも。
チンチンは若いんだもの、仕方ないよ。自分でなんとかしなさい。

919908ではないが:2009/06/13(土) 00:53:30 ID:CDnG9HAo
とりあえず手近な楽譜をコピーしてドレミと指使いを全部書き込む。
ポイントは楽器を使わずに指を動かして鍵盤の幅と音をイメージする。
楽器を弾きながら読む練習をすると非効率的なので、(夜とか弾けない時間に)弾くのとは別に読む練習も集中的にすると、
ある程度の音域なら読めて(イメージ出来て)当然の状態までもっていくことが出来ます。
上手くいけば2年位(*)で4オクターブ位ならパッと見で鍵盤の位置と一致するようになると思います。(*大人なら可能)

読めてイメージさえ出来るようになってしまえば、あとは弾けるようにするだけです。
おそらくバイエルくらいの楽譜を弾いていると思いますが、2年後くらいにはそのレベルの楽譜なら後半の曲でも、1時間あればある程度仕上がる位のレベルに到達できますよ。
920ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 01:01:01 ID:CDnG9HAo
>>900
これって真面目な相談だったのか…(^_^;)
自分も男だから少し気持ちが分からんでもないが。
大きめのブカブカなTシャツとかを着て、バレないような服装で行くと良いですよ。
921ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 01:09:43 ID:Fub1qD3W
>>917
楽譜を片っ端から視唱しまくれ
音感付くわリズム感付くわ読譜
922ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 01:11:12 ID:Fub1qD3W
途中で書き込んじゃった

音感付くわリズム感付くわ読譜力付くわ言うことなし
923ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 01:44:34 ID:L0CfemhK
>>917
もし独学で譜読みの仕方を会得しようとしてるのならやめとけ
師事しないと変な読み方が身についてしまう
924ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 02:49:29 ID:Ypd+vDs/
>>900
うちの教室では思春期男児のレッスンは
露出を押さえるとか配慮することになってますが
あまりにもかわいくて、ちょっと露出を過剰にしたり、タッチをしたりする私がいます。ごめんね。。。
925ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 11:55:30 ID:L0CfemhK
↑そのうち違うレッスンをしそうでこわい
926ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 12:41:40 ID:ESl+RIKE
巨匠と呼ばれる芸術家になるために必要な、
感受性を豊かにするための時間外の特別レッスンですね。わかります。
927ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 12:55:32 ID:Yx1fmEVo
犯罪だよね。
928ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 15:43:39 ID:pXEtBM6O
人間だもの。それも有りかと。
929ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 18:46:31 ID:fVSIFvCB
チンチンしゃぶってやれ。
オレはいつもそうしてるぞ。
930ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 20:56:50 ID:7wgJSZIn
せっかくいい雰囲気だったのに、
ノータリンのボンクラに餌をやるからこうなる
931ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 21:41:43 ID:6H80Uwf4
【審議中】
  ∧∧ ∧∧
`∧∧・ω)(ω・`)∧∧
( ・ω) |)(つと(ω・`)
( つ( ´・)(・` )と 丿
uu(l  )( 丿uu
   uu uu


【審議終了】
    ∧∧  ∧∧
   (  ) ( ・ω・)
`∧∧ ( U) (つ日ノ
(ω・ ) u-u  u-u
( U)     ∧∧
u-u     ( uω)
       (∩∩)


イカくさい話はこっちのスレへどーぞ
http://orz.2ch.io/p/-/gimpo.2ch.net/piano/1220630178/

932ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 21:49:08 ID:6H80Uwf4
 |
 |   ダレモイナイ
 |Д´) バルサン タクナラ
 |ノ)  イマノウチ…
_|<  ⊂二⊃
    バルサン
    └─┘
♪バールサン ゞ ::;;)
  バァルサン ヾ :;ノ
       ヾ丿
ヽ(`Д´)ノ ⊂二⊃
 (へ )   バルサン
   >   └─┘
♪ゴキブリナンテヾ :::;;;
   イチコロダイゞ ::;;:
       ヾ::;;:
 (Д´ )  ⊂二::::
〜( 〜)   バル::::
 <<   └::::::
♪バァ.ゴホァル.サン::::::
:::::バルsゴフォァゲェホ:;
:::::::::::::::::ソ;;
:: ;`Д)=3::::二⊃::
:::::;)::::::::ル:ン::
:::::>::::::::::┘;:
::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::
:::ウワァァン::::::::::::
::::::::::::::::::::
933ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 23:57:49 ID:+9b0j9d6
話題に便乗して質問です

自分は30代前半既婚で某大手音楽教室でピアノを習ってます
再開なのでチェルニー30とインベンションをやり直してます。
先生は多分20代後半、顔は普通(失礼)くらいですが、スタイルがとても
良く、胸がとても大きく、ウェストは締まってます。

前回のレッスンでは、「今日は蒸しますねー」とか言いながら、薄いカーディガン(?)
を脱ぐと中は下着のようなタンクトップ。いつもボディータッチが多いのですが、
前回はななめ後ろからひじや二の腕を持たれて背中にオッパイあたりまくり。
いい年して恥ずかしながら息子が目を覚ましかけるほどでした。

これってもしかして誘ってるのでしょうか?
熱心な先生なので、自分を男性として全く意識してない可能性の方が高そうですが…
934ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 00:04:20 ID:WOd2fSGu
どうでも良いがな。
935ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 00:08:09 ID:ownDaEWQ
>>933
貴方がモテルかどうかは、普段の女性の対応で何となく分かるでしょ。
いきなりアレじゃなくて、大手なので他にばれない様にして、食事でも誘ってみなよ。
936ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 00:24:12 ID:WOd2fSGu
アーそう。
937ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 01:21:01 ID:0qIOTVs7
前も似たような話きいた。
つまんないわ
938ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 05:09:33 ID:U0O9L+Iq
このスレもうやめようぜ
次スレはいらない
939ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 06:12:07 ID:WOd2fSGu
つまらん。
940ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 16:36:51 ID:li90xEDc
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて! |
|______|
`∧∧ ‖
(゚д゚)‖
/  づΦ

 | ̄ ̄|__
 |  つぎで|
 |_____|
  ∧∧ ‖
 (゚д゚)‖
 /  づΦ

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
` ̄ ̄|ボケて!!|
   |____|
    ‖ ∧∧
    ‖(゚д゚)
    Φ⊂ ヽ
   ______
| ̄ ̄|__    |
|  つぎで|ボケて!!|
|_____|____|
`∧∧ ‖  ‖ ∧∧
(゚д゚)‖  ‖(゚д゚)
/  づΦ  Φ⊂ ヽ
941ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 16:40:28 ID:li90xEDc

1000取り合戦、 /
 いくぞゴルァ!!/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄
  \∧_ヘ
   /\〇ノゝ∩
""" /ニ√゚Д゚)ノ
  /三/|゚U゚|\ """
  U(:::::)
""" //三/|三|\"""
   ∪ ∪
 """    """
 \ぶーぶーぶー/
(\_/)タリー  タリー
(´Д)  タリー タリー
"/  つ (\_/)
(_(_つ⊂(Д`⊂⌒`つ


942ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 16:42:42 ID:li90xEDc
俺一人で行くか…/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄
  \∧_ヘ
   /\〇ノゝ
""" /ニ√´Д)
  /三/|゚U゚|\ """
  U(:::::)U
"""//三/|三|\トボトボ
   ∪ ∪
 """   

  ∧_∧
  (´∀`)  ∧∧""
"""( つ日O  (∀` )
  (__)) "" (日ノ )
 ∧_∧ ∧_∧ ((__)
(´∀`)´∀`) """
(つ⊂ ) つ⊂) (○)
(⌒)(⌒)⌒)(⌒)ヽ|〃
943ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 16:45:13 ID:s0+MSOdj

http://www.youtube.com/watch?v=WlGQBYw9qnA&feature=related

ピアノの先生だったら、この曲簡単に弾けますよね?
944ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 17:15:34 ID:0qIOTVs7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1205424681/l50
次スレ、これ使いきってもいいんじゃない?
結局生徒の質問追い出してからは過疎ってたし、親切にこだわらないでいいし。
講師だけがよかったら、こちらも過疎ってる講師限定スレに誘導。
945900:2009/06/14(日) 17:47:13 ID:IFxQ75+X
>>918さん
前にそういう感じで言ってみたら、何言ってるの、先生一人に見られて緊張してるんじゃ発表会で上手く弾けないよ、みたいに言われてしまいました。
僕は先生だから緊張するんだよ…と内心思いましたが、前にも書いたように変に言って気まずくなりたくないので言えません
仕方ないですか。。。はい、自分でなんとか頑張ります。

>>920さん
僕はピッタリめの服装ばかりなので、大きめでブカブカなTシャツを買ってみます。

>>924さん
僕の先生は、924さんのようにわざと露出を過剰にして誘惑するような人ではありません!
一緒にしないで下さい!

946900:2009/06/14(日) 17:51:36 ID:IFxQ75+X
言い忘れてしまいましたが、アドバイスをくれた方はありがとうございました。

他に何かアドバイスあればしてもらえると嬉しいです。
947ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 18:00:57 ID:C0NYoB+s
>>900
オナニーなんてもったいない事しないでしゃぶらせてください。
948ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 18:41:28 ID:li90xEDc
  イイ
  ∧_∧
◯( ・∀・)◯ カゲン
`\   / l| ||
 |⌒i |  ∧_∧
 (_) ノ  (・∀・ )
  し′ ⊂   つ
     //\ \
  ソノ (_)  (_)
  ∧_∧
 ∩ ・∀・)
 丶 ⊂ 丿 ヘンニ
  ( ( ノ  ∧_∧
  しし′○( ・∀・)○
     \   /
  シト  ミ( ヽノ
 ∧_∧  (_(_)
( ・∀・)
⊂⊂  ノ彡
  Y 人   ケヨ
  (_)_)  ∧_∧
     ⊂( ・∀・)
  ナ♪   (  ノU
  ∧_∧∩ |丶丶
 (・∀・ )ノ し ∪ ミ
 ノ  つ
(⌒)丶丶
` ̄ し"
949ギコ踏んじゃった:2009/06/14(日) 18:47:43 ID:li90xEDc
   ___
  |EXIT|
   二二二____
  |\______|
  | |:::::.   |
  | |::☆:::.. |
  | |:::::::::::|
  | |      |
  | |   _A_ |
  | |  (oooo) |
  | |___ハ__|
  | |  / | |
  | | /  | |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧    ∧_∧
 (´Д`)   (´Д`)
 ( ニニニア /  丶
 |  ||  f イ  ||
 |  ||  |||  ||
 | /U (U| /||
 ||||| || |||U
 ||||((()))|||
 //|イ (´Д`)//|イ
`// || |947 / // ||
// || //|イ // ||
L) U(ノ U L) U
950ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 14:00:55 ID:1hDx4ab5
先生というのかな?
951ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 16:41:13 ID:2M9andqG
今まで毎日練習が日課の子でしたが中学に入って1日24時間が足りません。
小学校時代も忙しかったけど、中学生は覚悟の想像以上でした。
今のところは短い時間でも毎日触るようになんとかやっていますが
練習量はかなり減りました。でも曲は長くなってるし課題も多いです。
このまま弾けなくなって発表会にも出なくなって細々続けるのも難しく・・・
っていうのは悲しいですよね。
勉強・部活・ピアノ練習と中学生の生徒さんは両立をどうがんばっているのでしょうか?
先生方は自宅練習の方法をアドバイスされたり、レッスン内容を変えたり工夫されておられますか?
定期テスト期間も皆さん普通にレッスンに通ってこられていますか?



952ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 17:53:21 ID:zMZypEla
課題の難易度や量を減らして精神的負担を減らしてあげると良いかもね。
学校の勉強で苦労して、音楽も苦労にしかならないんじゃ続けても楽しくないし。
少しの練習で1週間で1曲仕上がるくらいの簡単な曲でサクサク進めてあげると良いかもね。
953ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 19:05:22 ID:IlXmLHt3
社会人?年目です。最近、仕事にも多少余裕がでてきたので
レッスン再開しようと思っています。
経験は、小学校から高校の始めまで習っていて、
英雄ポロネーズとか、デタラメに弾いて全く弾けない人を感心させることはできます(大笑)
が、独学ではこれ以上上達しそうもないし、もういちど基礎からやりなおしたいと思って、
全国チェーンの楽器店(YK以外です)の体験レッスンを受けました。
久しぶりに先生の前で緊張して、ヘロヘロの演奏しかできませんでしたが、
先生は「すごいですね〜上手ですね〜素敵ですね〜」と誉めるばかりです。
なんだか、ちゃんと教えていただけるのか少し心配になってしまいました。
体験レッスンではひたすら誉めまくる、という方針なんでしょうか?
954ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 21:37:12 ID:+z5m9NHt
新しい曲を弾きたいですが穏やかな感じの音色で聞き手にやすらぎを与えてるけど高度な技術を要する感じの曲ありませんか?
955ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 21:54:35 ID:QfSzsIBA
>>951
生徒にはやってきただけの量を教えるので内容を変えたり工夫したりはしない。
うちの子供は 
部活終えて帰宅が7時半、風呂、夕飯 で8時半から10時までピアノ練習
その後勉強12時半頃就寝、朝6時半起床7時登校 
公立中学なので宿題は量が少なく、これは学校でやってきてるらしい。
定期テストの時はゆっくりピアノの練習が出来る、レッスンも時間を変えてもらって早く行ってる。
956ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 21:58:09 ID:3GklG1Sn
YAMAHAの体験行ったら教室から営業の電話がすごいそうです。
先生たちは知ってるの?
957ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 21:59:41 ID:oSbs2Lb3
教室って夜何時までやっているものでございますか?
958ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 22:30:27 ID:hkrHhyqr
>>951
私(先生側)からのレスで申し訳ないですが…。
中学時代は部活&塾&他習い事をしててもピアノの練習時間あったよ。
音大を目指してたからピアノが中心だったけど。
定期テストも成績いいわけじゃないかったけど平均位だった。
逆に時間が無いっていう生徒やレスを見るとなぜ?と思う。
私がおかしかったのだろうか。
それともみんな成績上位を目指してるからかな。
959ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 22:32:11 ID:zMZypEla
>>954
現在やっているエチュードを書いた方がアドバイスしやすいと思いますよ。
ショパンエチュードのop25−1とか愛の夢3番はいかが?有名すぎ!?(笑)

>>957
22時くらいまでじゃない?あまり遅くまでやると風営法とかにひかかるのかな。
960ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 23:01:57 ID:j6BRMRsC
先生方にご質問です。
もうすぐツェルニー40番が終わります。
ピアノの先生は何にしようかと迷っていらっしゃいます。
ツェルニー50番といっても私は50歳なので、やっていたら
すぐ寿命がきそうで気が遠くなりそうです。

40番に次にできるようなおすすめのエチュードがあれば
教えてください。

よろしくお願いいたします。
961ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 23:04:03 ID:Mw9XAvYy
音大目指してるようなエキセントリックな人間じゃないなら
練習時間少なくて当たり前でしょ
防音だって各家庭で違うんだし。分からない?
962ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 23:05:09 ID:I/XxEPP2
下手に質問すると叩かれたりからかわれるスレになった
963ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 23:07:12 ID:QfSzsIBA
>>960
50歳で40番終了したのなら
もう練習曲はやらなくても良い気がするけど、
もしやるなら
モシュコフスキーはちょっと難度高い(50番中盤程度)かもだけど
とても綺麗でオススメだよ。
ショパンエチュードの簡単バージョン風だ。
964ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 23:12:00 ID:6F7/aBuT
音大目指してるのに、2ちゃんやってるヒマねーだろ
965960:2009/06/15(月) 23:39:45 ID:j6BRMRsC
>>963

さっそくレスありがとございます。
モシュコフスキーですか。先生に進言してみます。

最後の目標はショパンエチュードなのでちょうどよいかもしれません。
やる気が出てきました。ありがとうございました。
966ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 23:42:41 ID:QfSzsIBA
>>965
40終了したのなら黒鍵くらいはチャレンジできると思うけど。
967ギコ踏んじゃった:2009/06/15(月) 23:47:07 ID:TiR3ylI8
平均点じゃ両立してるうちに入らないな。
成績もそこそこじゃないと、ピアノ休んでテスト勉強が必要。
968960:2009/06/16(火) 00:47:18 ID:A5iLnddI
>>965

レスありがとうございます。

わ〜黒鍵のエチュードですか。あこがれますが、黒鍵ばかりで
むずかしそうですね。
今40番の39番の黒鍵めいっぱいにてこづっている最中です。

自信がついたら言ってみます。
969ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 05:45:18 ID:pAk5xH/R
>>960
同じような年代で(自分は49歳)ツェルニー40番終わりかけとは、仲間がいて嬉しいです!
今、最後の40番やってます。
39番は曲自体が好きだったので、楽しくやれました(最後は飽きてましたが)。
40番は今までの総決算で、やっぱりすんなりとは弾けませんorz

次は選択肢などなく、50番に入る予定です。
40番終わる日がくることも想像できませんでしたが、50番となると、あの世でもやるから、
お棺に入れてね、と遺言せねばならないと思ってますw
970ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 08:50:27 ID:Wjx8M5gQ
電子ピアノの購入を検討しているのですが
講師の方々から見て、お勧めの機種があれば教えて頂けませんか?
971ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 11:25:39 ID:BPAfSO0E
普通の生ピを弾いたことある人?初心者?中級者?
上級者の場合は機能や用途で選んだり、タッチだけじゃないと思う。

私の場合は、とにかく機種がたくさんおいてある楽器店に行って
鍵盤試弾(ただdoremi〜と弾くだけでも)して、生ピに近いタッチか
どうか、ペダルが3種類あるかどうか、録音機能有無、ハードタッチ有無、
で選んだ。あとは値段と楽器設置スペースとの相談。

電子ならではの機能を求めるか、(今は電子楽譜もあるしね)
生ピの代用として選ぶかによると思う。
972ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 13:32:41 ID:FPA7EiNC
ここから大手楽器店所属の講師の方による工作が始まります
973ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 14:55:14 ID:O+a7TWfJ
>970ですが携帯から失礼します

>>971
説明不足で申し訳ありません
歴3年の初級者です


生ピはたまに練習室を借りてGPを弾いているのですが、
自宅の電子ピアノとは勝手が違い過ぎ、思う様に弾けません


そこで、なるべく生ピの代用になるような実戦的な機種を探しているのですが

その場合、重視すべきは音色とタッチのどちらなのでしょうか?
974ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 17:10:14 ID:6A6yHdH9
最近の機種は詳しくは分からないけど、タッチによって音色(鋭い音や柔らかい音)が表現できる機種が良いと思います。
かなり高くなるも知れませんが…前にパンフを見た感じでは30万以上はしてた気が…
もし生の楽器を置ける環境なら生のピアノの方がおすすめです。
中古のアップライトとかの方が安く買えると思いますし、電子ピアノでは音色(鋭い音や柔らかい音)の表現に限界があるので。
975ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 20:41:53 ID:Mc+wWdJS
>>973
974も言うとおり予算によるね。
30万出せて、ピアノを置ける環境なら生ピアノを買うに越したことはない。
10万円代なら、機能が少なく少しタッチにこだわったデジピを買うかな。
976971:2009/06/16(火) 21:43:43 ID:BPAfSO0E
>>973
みんなが書いてくれた通りだと思う。
Gp、アップライト、デジピ、その他キーボード、それぞれ
違う楽器だと思った方がいいと思う。

>勝手が違い過ぎ、思う様に弾けません

それはもちろん上記の理由からその通りだと思う。
生ピ代用なら限りなくタッチでしょうね。音色っていうのは生楽器だから
あり得るのであって、電子楽器で音色ってあまり意味ない。好みじゃない?
サンプリング音だから。高い機種はその変すごいらしいが。

とにかく機種がたくさんおいてある楽器店に行って触ってみるしかない。
で、タッチ→音色は、想像でカバーする。こういう手の動きが、ああいう音だよね、って
想像しながら弾く。デジピの弾き方としては変で、デジピにはデジピの弾き方が
あるけど、それは上級者になってからだと思う。
977ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 21:49:57 ID:TFIQoCQ4
>>973
去年春にちょっと買おうと思った事あるのだけど
その時はローランドの25万位のが値段と性能のバランスがとれてると思った。
安モノならカシオ、中くらいならローランド、高級品はヤマハが良かった。
高いカシオは機能ばかり、中くらいなヤマハは「わざと生ピアノと差をつけてるだろ!」という音だった。
そのあたりを目安にたくさん触って弾いて 気に入った音のを選ぶと良いよ。
978ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 21:58:53 ID:Mc+wWdJS
>>977
個人的には10万円代ならカワイが良かったよ。
30万ならヤマハかな。
コルグはどれも真ん中くらい。
979ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 22:42:15 ID:2/e/lXTa
30万クラスの電子ピアノ使ってるけど、15〜20万くらいのモデルで十分だと思う

タッチが良いとか言ってもしょせんグランドピアノとは別物
無駄な買い物した

夜中に電子ピアノで練習してると、無性に生ピアノが弾きたくなる時があるよ
980ギコ踏んじゃった:2009/06/16(火) 23:18:13 ID:O+a7TWfJ
各方、親切な御説明ありがとうございます

予算は30万までと考えているのですが
生ピは諸々の都合により置けません‥

とりあえず、976の方の意見を参考に、
試弾を重ねてみようと思います
981ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 01:42:43 ID:CdboY18k
982ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 02:32:49 ID:KCp+b63F
>979に激しく同意

自分は実家を出てアパート住まいになり、ピアノを置けないので
ヤマハのDGP-5という50万を超えるデジピを買ったのだが、全く無駄だった
ピアノの練習には使えない、というか弾いてて全く面白くない

初めは20万程度のクラヴィノーバ等にしようかと思ったのだが、DGP-5をちょっと
弾いてみると、まるでピアノ… と店では思い、クラヴィノーバとのタッチの違いに
驚いて衝動買いしてしまったのだが、いざ家で弾いてみるとなまじタッチがピアノ
と同等だけに表現力の乏しさがかえってストレスになる。新発売のN2、N3という
やつも一緒だと思う。ピアノでなく電子楽器という意味では1万円のキーボード
も100万円の電子ピアノも一緒。ピアノと基準とすれば所詮はオモチャなんだから
あとはタッチの好みで今だと10万くらいがおとしどころだろうか。

物理的にピアノを置けるのだったら、ピアノ+夜間譜読み用のキーボード(電子ピアノ)
がおすすめ。ピアノをアップの中古にすればそれほど金もかからない。
(ピアノとデジピの違いに比べれば、グランドとアップの違いなど無いも同然)
983:2009/06/17(水) 07:32:32 ID:5Vpses9a
10万の電子ピアノ買うとか言ってる奴って何なの?馬鹿なの?
20万の電子ピアノの方が音もタッチもいいのわからないの?
10万20万なんてバイトすればすぐ稼げるじゃん。
金無くてもローンで買えるじゃん。
すぐ壊れるものでもないんだし10万のより20万、20万のより30万の
いい電子ピアノ買ったほうが得じゃん。
1日あたりのレンタル料として考えてみ?
なんで10万、20万の金ケチってるの?馬鹿なの?
「それだったらグランドry」って馬鹿がファビョるの目に見えてるから
先にいっとくけどグランドは本体と防音工事費で400万くらいかかるから。
984ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 08:16:07 ID:eux5yip0
コピペウザ
985ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 08:28:14 ID:XlDVbHNI
僕は最近ヤマハのP-155を買いましたが、まぁ、10万ちょっとで手に入るにしてはいい代物だと思いますよ。
最近の高い電子ピアノは機能が豊富なだけな気がするし、タッチに関してはやっぱり限界ってものがあるから、そんなに期待しないほうがいいですよ。
初見と指の運動をするためのもの、と割り切って、音楽性豊かな演奏をしよう、なんてことはあまり思わないほうがいいです。
それでも、変な感覚を身に着けてしまわないように、ちょっとでも生ピアノに触る時間を作りたいですがね…。
986:2009/06/17(水) 09:14:59 ID:5Vpses9a
アップライトや安物電子ピアノじゃ指の練習にもならないよ。
987ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 09:24:59 ID:33PoBk1v
コピペ野郎に釣られたくはないが、安物は鍵盤を押す練習はできても放す練習はできないな
988ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 10:43:46 ID:ah/ttpA0
うちのアップは昭和50年代のアポロ製なんだけど、鍵盤重めだから慣れてるとグランド弾く時も普段に近い感じで弾けるし、音も気に入ってる
生ピアノ置ける環境なら、アップ+消音機付けるか、消音機付きのアップが良いよ

自分は高いデジピよりは安いアップを勧めます

989ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 11:48:22 ID:eux5yip0
それだとタッチは本物だけど、音色や音価が微妙に連動しないからなあ。
あたりまえだけど、なまじ外見がアコピだから弾いててイラっとくる。
電子だと所詮電子と思って弾くからそういう苛立ちはない。
でも練習にはなるのかな?電子と比べてメリットどれぐらいだろう?
990ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 12:54:32 ID:ah/ttpA0
>>989
音出せる環境や時間ならサイレント使わず生音を出せば良いですし、何よりデジピとアコピを両立できるのが魅力的ですよね。

音色よりタッチを優先した方が良いと個人的には思います。
生ピアノのタッチに慣れてれば他のピアノを触る時の対応力が段違いですし。

991ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 14:33:47 ID:s4RqlgRS
>>990
サイレントつけたらタッチが激変してしまったという話をよく聞くが。
サイレントつける位なら、別にデジピを買った方がずっと良いと。
992ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 15:35:55 ID:GmwbWEfT
生UPは強く弾いても弱く弾いても音量の差が少ないから、
こればかり弾いているとタッチが荒くなってしまう。
一方DGPのほうが打鍵の強さに応じて音量が幅広く反応するので、
そういう点では本物のGPと同じで、微妙なタッチが自然に身につく。
生UPとDGPを比べた場合、上達したいなら絶対DGPにすべきと思う。
993ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 15:50:12 ID:GmwbWEfT
ちなみにグランドピアノをサイレント仕様にすると タッチが悪くなるし、
グランドピアノをサイレント仕様にするとDGPと同じなるという事ではない。
アップライト並のタッチになるし、音源もショボいから音が悪い。
DGPの方がタッチは良いし音も良い。
サイレントは魔法じゃない。
あくまで生ピアノを安物電子ピアノとして使えますよって事。
994ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 16:17:02 ID:KCp+b63F
>992はよほど酷いボロUPしか弾いたことがないのだろうか…
まず、電子キーボードにすぎないDGPとピアノを比べてる時点で音楽性を疑う
(ちなみに自分はGPと夜間譜読み用のDGP5を持ってます)

家にアップライトしかなくて有名音大のピアノ科に入った人などいくらでもいるし、
ブレハッチがアップライトしか持ってなかったとか、ギレリスやミケランジェリが
自宅ではアップライトで練習してたのは有名な話。UPとGPは同音連打の弾きやすさ
やウナコルダでの音色の問題はあるが、音色と表現力に関しては 安物GP < 高級UP だ。
ある程度のレベルのGPにかなうUPはないし、平均すればもちろんGPの優れている
のは確かだが、電子キーボードと比較したらほとんど同じといってもいいくらい
ピアノの上達も目指していて、昼間に少しでも弾ける時間があるのなら、中古のUPを買うべき
電子キーボード(デジピ)だけでは上達はあまり望めません
995ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 16:20:49 ID:m6FifZDb
■□ DUPとDGPについて語るスレPART4 □■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1234661195/

ID:GmwbWEfTは↑のスレで暴れてる厨房です。
そもそも先生のはずがないし、向こうでも誰の賛同も得られずキチガイ発言連発してるだけのゴミなので
放置推奨です^^

>>994
DGP5持ってるって言うと「DGP1ならそんなことはない。DGP1の方が5より上ニダ」って火病が始まりますよw

996ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 16:33:14 ID:V+SLY7Ql
DGP5はDGP7を買えない人用の中途半端な機種なんでしょ
997ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 16:36:10 ID:4ipNI3Zi
誰か次スレ頼む
998ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 18:58:07 ID:22BdVxCc
電子ピアノスレでやれよ
999和尚 ◆x5rnXYkOYw :2009/06/17(水) 19:23:00 ID:LHQvqsQc
999だったら優勝!
1000ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 19:45:59 ID:hA2JIoyw
1000なら和尚が次スレ立ててくれる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。