◆ FOMAは、欠陥規格 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
のような気がするのは、私だけだろうか。
2非通知さん:04/04/14 11:12 ID:S5gHHHA+
2ゲット
3非通知さん:04/04/14 11:13 ID:LVjspRd7
3です!
4非通知さん:04/04/14 11:19 ID:p6XGg+Q8
>>1にはどこが欠陥なのか書けんだろ
5非通知さん:04/04/14 11:26 ID:iTWdKvq3
じゃあ、解約すればいいじゃん!!
6非通知さん:04/04/14 11:35 ID:NwT0nRAh
駄スレ認定。
7非通知さん:04/04/14 11:44 ID:VAxN8uh2
◆ FOMAは、欠陥規格 ◆
8非通知さん:04/04/14 11:45 ID:Ko8cscRB
>>1
機種はなに使ってんの?
9非通知さん:04/04/14 11:47 ID:/j4dp6TN
>>8
あうだろ
10非通知さん:04/04/14 12:53 ID:Z2NSIEFW
PHSと同じ運命
11非通知さん:04/04/14 12:55 ID:1bOdhIMN
無くなりそうでしぶとい!
12非通知さん:04/04/14 15:25 ID:2edujOzB
あーはん
13非通知さん:04/04/14 15:29 ID:tNIF0P7j
>>1は欠陥規格

のような気がするのは、私だけだろうか。









と、期待通りのレスをしてみる
14非通知さん:04/04/14 15:54 ID:Z2NSIEFW
ここがおわってるんだ900@

まずは不満点を挙げましょう!(ソフトの更新で不可の物でも何でもおk)
●ツインCPUのくせに、レスポンス悪杉!
●iモードの再接続うざい・・・
●何でFFが出来ないわけ?(F)
●ミュージックプレイヤーとして使いたい!(N P SH)
●ついでのFと同様に320kbps 44khzにしてくれ!
●Nソフトはやめてくれ!(P)
●やはり、せっかくだからマルチタスクを・・・(SH)
●ていうか、いい加減発売してくれ!(D)
●50xシリーズからの性能ダウンは勘弁しれくれ!
●インライン入力出来るようにしてくれよ・・・
●ていうか、自宅を圏内にしてくれ!
●添付ファイル受信10KBっておいおい・・・
●着モーション、メールで使えなきゃ、意味が無い。
15非通知さん:04/04/14 16:39 ID:fK/TKmba
>>14
いい加減
>●何でFFが出来ないわけ?(F)
は外せ。
16非通知さん:04/04/14 17:07 ID:8WuEcvXR
1はIPを記録されてることをしらないないのだろうか
17非通知さん:04/04/14 21:40 ID:VMokzTre
今日はやたらに多いな...はい重複

【なぜ?】使えないFOMAの真実【どして?】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1080993367/l50
■ FOMA 900iシリーズは必ず失敗に終る ■
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1076805539/l50
18非通知さん:04/04/15 03:17 ID:5HghjRkS



2GHz帯で2Mbpsオーバーを出しているauのEV-DOから見ると、たったの384Kbps
しか出ていないのに「3G」を名乗るFOMAは「ちょっとズルい」。


19非通知さん:04/04/15 09:24 ID:QgiGTNOq
>2GHz帯で2Mbpsオーバーを出しているauのEV-DOから見ると、たったの384Kbps

煽りじゃなく単純な疑問なんだが、
EV-DOの実効スループットってどんなもんなの?
公称2Mbps、実効1Mbps位か?
20非通知さん:04/04/15 09:41 ID:gbtfGZ3G
丸一日で19レスですか
(´,_ゝ`)ぷ
そう思ってるのは>>1だけな訳ですね。

>>19
EV-DOは電波状態によって通信速度が変わる。
最低80〜90kbpsくらいまで下がる訳だが。

フォーマは電波に左右されず常に384kbps(理論値)
つまり電波が弱めのエリアならフォーマの方が有利。
21非通知さん:04/04/15 09:50 ID:ac/WHhnS
>常に384

FOMA使ったことないだろ?体感速度は28.8Kムーバ以下。
22非通知さん:04/04/15 09:54 ID:gbtfGZ3G
>>21
(´_ゝ`)ぷ
妄想乙!
私はムーバ→フォーマですがなにか?
23非通知:04/04/15 10:52 ID:FW+b3bj+
>>21
禿銅!

漏れもそう思う
だからムーバに戻した

24非通知さん:04/04/15 12:12 ID:gbtfGZ3G
>>23
自演乙!
(´,_ゝ`)
とりあえず今日の昼食はパスタです。
25非通知さん:04/04/15 12:35 ID:G6VKGb01
>24
いや…乗せられて900iにしたクチだけど、ホント馬鹿みたよ。
著しく>21に同意、22が本当にムーバ→FOMA移行組でそう感じないのなら
おまいさん、相当感覚マヒしてるんじゃないか?
とにかく、FOMAのヘタレ具合にゃことごとく閉口したよ…
今だったらNでも高く売れるかなぁ?
26非通知さん:04/04/15 12:39 ID:eh9RjvWP
>>20
FOMAもベストエフォートなんで電波状況や同一基地局内収容人数によって変りますよ。
今のとこ実効速度は250kbps〜150kbpsてとこですね。
WINは800kbps〜300kbpsぐらい、1xは80kbps〜20kbpsぐらいですかね。

>>21
FOMAからWAP2.0になったので、認証がMOVAより強固になった分手間がかかるので
遅くなるんですよ。auの1x端末と同じ症状ね。
27非通知さん:04/04/15 12:58 ID:gbtfGZ3G
>>25
初期不良でもつかまされたんじゃ?(w
>>26が説明してるが
それでも
>へたれっぷりには呆れた
って言うほどにはならんよ(w
俺の場合、実際替えた直後の印象は「はえぇっ!」だったしね
感覚おかしいのは>25で決定。

ってかフォーマ使いとムーバ使いが喧嘩してるってのも
珍しい光景だな(w
28非通知さん:04/04/15 13:18 ID:G6VKGb01
>>27
御生憎様、一台目は着メロやシャッター音が鳴らずに初期不良交換
二回目はマルチファンクションボタンの不良でまた交換、現在三台目。
“また初期不良?”ってのは否めなくもないが、このタルさ加減は三年もの間旧機種を使っていて覚えたもの。
現行新機種にも関わらず、三年前の壊れかけ端末にも劣る体感速度って何だ?
いままで慣れ親しんだスピードと同程度ならば、ここまで不満は抱かなかったかも知れないが
明らかに遅いんだよ…  >27の妄信的FOMA厨っぷりには何も言う気は起こらんが
他にも似たようなレスがあるみたいだし、少なくとも現時点では使い物にならんな。

                              _| ̄|○ ハァ …
29非通知さん:04/04/15 14:05 ID:gbtfGZ3G
>>28
おやおや、お気の毒さま
で、まあ俺がムキになる理由だが、
ムーバの通信速度がフォーマを上回る事は
理論的にありえないから。
たとえばauの1X端末は
144kbpsだが、電波状態が同じであれば
1Xがフォーマを上回ることは何度テストしても無かったそうだ。
振り替えってムーバっていくつよ?(´_ゝ`)
ま、よく考えてみたら
アンテナが3本たってるのにやたら通信に時間がかかった事もあるし
逆に1本なのにやたらとサクサクな時もある。

つまり君の住んでる所の電波状況に問題があるんじゃないか?

と言う訳で通信速度テスターを用意したから
存分にテストしてくれ。http://etc.2ch.net/test/r.i/phs/1050838152/628
ちなみに極端に低い数字が出るが、あくまで目安にしてくれ。
平均値
フォーマ=11〜13
ウィン(2.4M時)18〜22
30非通知さん:04/04/15 14:09 ID:vN6mdRHc
DS行っても交換してくれなくって、ブーたれてます。
何でみんなは交換してもらえるの?
31非通知さん:04/04/15 14:27 ID:fbC2AlF+
>>29
>たとえばauの1X端末は
>144kbpsだが、電波状態が同じであれば
>1Xがフォーマを上回ることは何度テストしても無かった

今はもうWINがあるのに、わざわざ速度が低いと分かってる1Xと比べる無意味
なことしか出来んのか?
32非通知さん:04/04/15 14:30 ID:8qLqXnkZ
ってか、こんなタイトル付けて大丈夫なのか?
33非通知さん:04/04/15 14:39 ID:NIOUEb6S
なぜFOMAが今時たったの384Kbpsしか出せないのか?!


通信速度が2Mbpsではなく、144Kbpsや384Kbpsでも3Gと認められた本当の理由

W-CDMA編
2Mbpsを出すには20MHzもの帯域が必要だが、現実の割り当ては15MHz幅。
さらに実際にはその中の5MHz幅しか使われてない。
あとは電池の問題で、音声とデータが混在するW-CDMAで2Mbps出したら
あっという間に無くなってしまうから(現在燃料電池が開発中)。
だから技術的に384Kbpsしか出せないので条件が引き下げられた。


CDMA2000編
ただ単に1xEV-DOの標準化が間に合わなかったので、144Kbpsの1xで申請しただけ。
標準化が済んだのはその後のことで、技術自体はFOMA試験サービス前から完成済。

免許自体は3社共15MHz幅だが、実際は1.25MHz幅だけしか使われていない。
W-CDMAと違い、音声とデータを切り離しているので余分に電波を出さずに済み、消費電力
も少なくて済むので2.4Mbpsの高速通信サービスが実現した。

なおW-CDMA同様、MC3Xなどの広帯域幅を必要とする規格は効率が悪く、既にEV-DOがある
ので現実的ではなく意味がなくなってしまった。
34非通知さん:04/04/15 15:19 ID:gbtfGZ3G
>>30
三回目じゃね〜
ヤフオクあたりで売り飛ばせば?
ところで何キロでた?
>>31
ムーバよりは速く、フォーマよりは遅い端末として引き合いに出しただけ
他意はありません。
>>32
HSDPAは?(w
楽しみだなぁ来年くらいかな?
もし出たら
(´,_ゝ`)ぷ
ウィンって、たったの2.4Mなんですか?(w
とか
「HSDPAの登場によりEV-DOは意味の無い技術になったのである。」
とか言ってあげるからね(w
35非通知さん:04/04/15 15:22 ID:gbtfGZ3G
間違えた(w
↑の>32は>33あてね
スマソm(_ _)m
36非通知さん:04/04/15 16:06 ID:xKP6J/7Q
>>34
もまいのID:3Gだなw

HSDPAはMIMOというまだ実験段階の難しい技術を使い、14.4Mbpsを達成するのが
最終的な目標となっている。
が、まだ実用段階でないため1基地局当たり4分の1の速度の3.6Mbpsで開始する
ということになっている。

その後技術をモノにできればAirH”のように複数の基地局を束ねて14.4Mbpsを実現
するということなので、現実的にはHSDPA=3.6Mbps、1xEV-DO=3.2Mbps(Rev.A)
といったところで(EV-DOはHSDPAに対抗して5Mbpsに高速化するという話もあるが)
ほとんど変わらんかと。


ま、今の3Gが構想段階では2Mbpsだったのが、蓋を開けてみたら144Kbpsや384Kbps
だったのと似たようなモノ。

ちなみにCDMA2000のMIMO版はいまのところ19.2Mbpsの世界記録を持っている。
37非通知さん:04/04/15 16:15 ID:HQ/+Wate
au使ってる人って
心に病でも抱えてるの?
38非通知さん:04/04/15 16:20 ID:kuhmIA2P
おおっ!
漏れはこういうスレを待ってたのだよ!
キャリア関係無しに客観的な目線で、技術情報を語り合えるって素晴らしいな!
世界の3G事情についても色々知りたいな〜
39非通知さん:04/04/15 16:23 ID:xKP6J/7Q
>>34

BLAST:19.2Mbps(世界速度記録)

HSDPA:「たったの」14.4Mbps

40非通知さん:04/04/15 17:38 ID:g0l7tu65
まるで何かに取り憑かれたかのように必死なgbtfGZ3G
スカを掴まされた事を認めたくないのはわかるが、現実と闘わなきゃ!(w
41非通知さん:04/04/15 17:48 ID:2+mGus9W
とにかく電波よくして下さい
42非通知さん:04/04/15 18:24 ID:gbtfGZ3G
>>36
おお!言われてみれば3Gだ(w
詳しい情報ありがとん
なるほどねぇ、でも同じくらいになれば今のように言われなき叩きにも
合わずに済むかと…。
(;゚Д゚)は!絶対パクリ技術とか言われる…。
orz
>>39
つうか19.2って言っても実験段階の話でしょ?
それって車で例えたら
1000馬力のGTRみたいなもんじゃねぇ?(w
>>40
たまには必死なのもいいんだよ(w
毎日じゃ疲れるが…。
ともかくそんなへらず口叩けるのも来年の夏までだ!(未確認・w)
43非通知さん:04/04/15 19:06 ID:t0/3jqmE
>>42
やあ3Gクン、ようするにMIMOは両陣営とも研究中の段階だということだよ。
現実的な話としては、1基地局当たりどれだけの速度が出せるかということで
実はあまり大差ないのが現状。

ただ、EV-DOは3.2MbpsのRev.Aか、5Mbpsの2xEV-DOを採用するかはまだ分からん
が、高速化するのは確か。
こちらも19.2MbpsのBLASTは、HSDPAのMIMO同様まだ先の話。

パクリ技術云々はしょうがないよ、HSDPAはEV-DOと手法は同じだから。
44非通知さん:04/04/15 19:15 ID:ZamvN6VU
>>42
君のADSLは何メガ出てるかな?
45非通知さん:04/04/15 19:26 ID:em7Hw7oc
詳しくない物がレスるのは申し訳ないのだが、だいぶ前にドコモの戦略を特集した番組をみて
うる覚えで記憶しているのだけど、そもそも3G戦略の一つにグローバルスタンダード争奪戦
ってのがあって、ドコモは自社開発のW-CDMAを掲げてプッシュすれどアメリカが乗ってこず
結局一つの規格に統一できずに複数規格で3Gまでは行うと言った内容のもの。

で番組の内容と今の現状をみて、それまで他社に先行されてたCDMA技術に対して特許云々
を潜り抜け自社オリジナリティを頑張りすぎた結果、W-CDMAはちょっと無理無理な規格に
なったのではと想像するのだけど、詳しい方そんなことありません?
46非通知さん:04/04/15 19:46 ID:ZamvN6VU
>>45
そういうことでしょう。
Qの特許を避けるために歪なモノになってしまったW−CDMA
47非通知さん:04/04/15 20:18 ID:s2nLxS/0
>>45
藤バルに代わって、携帯電話の専門外がお答えしますw

>CDMA技術に対して特許云々を潜り抜け自社オリジナリティを頑張りすぎた
>結果、W-CDMAはちょっと無理無理な規格になった

概ね正解。
W-CDMAはQ社の持つCDMAの特許に抵触しないように極力迂回して作られてる。
それでもQ社によればCDMA2000とW-CDMAは80%ぐらいは共通してるとか。

違いとしてよく引き合いに出されるのが同期式かどうかということだけど、
CDMA2000方式はGPS衛星を使って基地局間の同期を取り、無駄な電波を出さぬ
ように周波数利用効率を極限にまで高めていることが挙げられる。

あとはパワーコントロールといって、CDMA方式は同周波数を複数の端末が共有
するので、基地局から遠い端末は近い端末にマスクされてしまうのを防ぐために
きめ細かく頻繁に電力制御してやらなければならない。

これをCDMA2000ではフルに行うので待ち受け時間が短いが、W-CDMAではドコモに
よれば「いかにしてさぼるか」とのことで、従来よりも格段に待ち受け時間を
延ばすことが出来たのだが。

さらにCDMA方式の特徴である複数の基地局との交信によるソフトハンドオーバー
と直接波より遅れて届く反射波(マルチパス)を活用するRAKE受信があるが、
CDMA2000では3本までの電波を活用できるのでPDCより切れ難いが、4本目からは
妨害になってしまう。
これをフィンガーと呼ぶが、FOMAの試験中は6本としていたものを現在は減らして
いることからも増やし過ぎは良くないらしい(フィンガー数は非公開)。
48非通知さん:04/04/15 20:59 ID:dKB6N0/P
W11KとHってPCと繋ぐと2.4M出ないんでしょ?
49非通知さん:04/04/15 21:21 ID:XRLPuo3E
おまいら(・∀・)イイヨーイイヨー
50非通知さん:04/04/15 21:37 ID:eh9RjvWP
>>48
その通り。でません。
ただ、これは端末とPCをつなぐケーブルが144kbpsまでしか対応してないためで
無線区間は2.4Mでるよ。
51非通知さん:04/04/15 22:08 ID:HwqZOwTj
会社で携帯支給だっつーんで、メールリトライしないPDCは論外だったのでFOMA頼んだ。
(会社支給は手配の関係でドコモ以外が難しいらしい)
自宅(マンション)付近では3本立ってるのに入ったら圏外・・・。
窓際に置いておくと着信出来るけど、出ようと思って取り上げると圏外・・・。
私用のauは一番奥の部屋でも問題なく繋がるのに、まさか900シリーズでもこんなに悪いとは思わなかった。

マニュアル読んでるとデュアルなんちゃら言うのがあるんで、それ使ってPDCとして使うしか無いのか。
ウチは埼玉県だけど23区まで車で5分くらいの距離の場所。
52非通知さん:04/04/15 22:14 ID:XRLPuo3E
まぁ、埼玉だからなぁ…

うちは東京だからバリ×3
5345:04/04/15 22:18 ID:em7Hw7oc
>>46,47
どもです。
つまりドコモは自社が3Gで世界的に主導権を握りたいがゆえに多少ユーザーに不便を強いるかもしれない
また自社のインフラの整備は大変になるかもしれないのを承知でW-CDMAをユーザーに、はたまた賛同してくれた
欧州にプッシュしているわけですね。

んー外貨獲得は重要とは思うけど、ドコモはユーザーの利便を無視した規格で、無理やりごり押ししているような
気がするなぁ。98やISDNの時のようにまた日本が取り残されてしまうのかなぁ。

次世代と言うからにはあらゆる面においてユーザー本位な立場に立った開発を願いたいもの。また、そういうものでない
限り生き残れないとも思うのだけど。

W-CDMAはQ社が「ん!ドコモめ、そう来たか!なかなかやるな!」と唸らせるぐらいのアイデアが入った規格なのかなぁ。
54非通知さん:04/04/15 22:19 ID:HwqZOwTj
23区じゃなきゃ自宅圏内はあきらめろって言うならまさに欠陥規格かと。
55非通知さん:04/04/15 22:20 ID:qRIrqSgg
>50
ケーブルというよりは端子だ罠。ただのシリアル通信端子だし
WCDMAの端子は確かUSBとダイレクトに接続できるピンがあったはずだけど

早くカード1枚で端末の切り替えを簡単にできるようにしてくれ>au

そういえばドコモの技術情報のところにWCDMAの特許云々のPDFがあったよ。
まあドコモもそれなりに特許取ってるんだな。
5653:04/04/15 22:21 ID:em7Hw7oc
改行が変でスマソ。さらにあげちゃった。
57非通知さん:04/04/15 22:32 ID:LR/OGolH
>これをCDMA2000ではフルに行うので
W-CDMAみたいにサボることは出来ないのかな?
58非通知さん:04/04/15 22:59 ID:b0+ddPec
>>57
そんなことをしたらW-CDMAのように着信性が犠牲になってしまう。
今のW-CDMAは燃料電池などの次世代電池の登場までゴマカシでしのいでいるだけ。
発信の時は自分で操作するが、着信は意識しないから気付かない。
59非通知さん:04/04/15 23:03 ID:ms+8fbG8
>>51 FOMAでは、窓を開けてメールを送ってた。結局、movaに戻したけど。
60非通知さん:04/04/15 23:14 ID:gbtfGZ3G
そうかー、やはり建物内は弱いかー(´Д`)
するとうちなんか恵まれてるんだな
・奥の部屋バリ3
・トイレバリ3
・お風呂バリ3
・お?冷蔵庫の裏に突っ込んだら2本になった(w
61非通知さん:04/04/15 23:29 ID:b0+ddPec



現在細々とやってる極わずかの欧州キャリアの撤退により、日本独自規格W-CDMA。


62非通知さん:04/04/15 23:36 ID:HUKoQWLL
電波来ない・
マンション立ったからかな?
63非通知さん:04/04/15 23:49 ID:gbtfGZ3G
ちょっと待て!
CDMA2000こそアメリカの電波法の改正(改悪?)にあわせて
大急ぎで作られた即席規格だろ?
世界でも、アメリカ、韓国、日本のauでしか使われてない淋しい規格
それがCDMA2000。
ちなみに日本の3G会議の時にはauもWCDMAで行く事を了承していた。
それをQ社に恫喝されて ドタキャンしたのはauの方だ。
歴史の捏造と歪曲は半島マスコミだけにしてくれ(w
64非通知さん:04/04/16 00:08 ID:9I3YEnfX
>>63
即席規格でも良いものなら問題ないのでは?W-CDMAなんぞ何度か開かれた国際3G会議
の途中までその仕様が決まってなかったんだよ。おなじ即席規格。んで、無理が多い規格。
将来性のある(と思われる)規格を採択基準の一つにするのは企業として当然では?
65非通知さん:04/04/16 00:14 ID:9I3YEnfX
>>63
さらにドコモはどうしても自社開発の規格をグローバルスタンダードにしたかったわけ。
で、ぜひわが社の規格を採用してくださいとそりゃもう必死だったわけ。経営に苦しむ欧州
の会社に金ちらつかせて。そのこと自体は悪くないよ。でもね、W-CDMAが本当に胸を張って
次世代と呼ぶにふさわしい良い規格ならの話だよ。

W-CDMAは本当に良い規格かってことだ。問題は。
66非通知さん:04/04/16 00:15 ID:pABstAjr
MacOSではFOMAと繋がらない。
そ う だ a u に ス イ ッ チ し よ う
67非通知さん:04/04/16 00:28 ID:BLmRfnuJ
グローバルスタンドにしたくて
二兆円もドブに。いっそのこと
配るべきだったのよFOMA端末を無料で
一斉に。あら生産が凄惨でそれもミリ
68非通知さん:04/04/16 00:48 ID:uIirlFJ0
cdma2000は即席規格ではないよ。IS95Cの提唱時期からしても
わかるようなもので。。

auがQの圧力でcdma2000になったわけではない。auじゃないし。。
当時のモトローラ/DDI/IDOの駆け引きの結果。

>>53
W-CDMAでQが唸るようなものはない。どこが駄目かのリストを
出したくらいで。初期のW-CDMA規格の同期信号の方法とか
その通りに変更されたでそ。
待ち受け伸ばすと着信率が下がるよ。同期モードで使えば
改善するよってドキュメントまで出してたし。
69非通知さん:04/04/16 00:51 ID:oc69HZPp
70非通知さん:04/04/16 01:16 ID:Z8KP1i05
>>54
田舎モノはMOVAでパケ氏しとけ
71非通知さん:04/04/16 02:02 ID:ORI/jZXI
そういうこと。
無理してFOMAにするこたぁない。
72非通知さん:04/04/16 02:05 ID:7RxpwPuB
FOMAにクアルコムのロゴが入ってるのがすべてを物語ってる・・・。
73非通知さん:04/04/16 12:25 ID:wwplve9q
フォーマなんてすぐ飽きるよ。
74非通知さん:04/04/16 13:17 ID:gjLUbAYt
FOMA3日で飽きました。auの良さ改めて感じたw
75非通知さん:04/04/16 16:30 ID:aLNfO+Gi
>>1はあうヲタ
76非通知さん:04/04/16 17:07 ID:5xNQXlZG
結局、世界でWCDMA使ってる国キャリアってどこなの?
77非通知さん:04/04/16 17:31 ID:Avk7vX9R
>>34
つうか今の周波数割り当てだと14.4Mなんて現実的に無理っしょ。
PHSのガードバンドか都市部まで800M帯が空かなきゃ。
5MHzの周波数を目一杯使ったら14.4M出るってわけで
2RFしか使えない現状ではやれないでしょ。
7851=54:04/04/16 22:11 ID:RMl/k3nQ
FOMA使いにとっては23区から離れた瞬間からFOMAの電波は届かない田舎なのか?凄いね。
で、職場は山手線内側なんだけど、ビルの中心部側とか吹き抜けのある地下でも圏外になる。
(PDC、auは問題なし。Vodaは知らない)

つまり、都内で壁の薄いビルか戸外で行動する奴だけが使えると?
それじゃあ欠陥と言われてもしょうがない。

メールのリトライがあればPDCでも良いけど、無いと仕事に差し支えるんでauかVodafoneに替える様に総務部に交渉するか、断られたら転送サービス使う事にする。
79非通知さん:04/04/16 23:16 ID:oIlMKo8E
>>76
W-CDMAを圧倒する世界標準規格:CDMA2000
http://www.3gtoday.com/operators/index.html
http://www.cdg.org/worldwide/index.asp

ついでに、
「W-CDMAは発展途上の技術」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/10271.html

W-CDMAはハンドオーバーやパワーコントロールというCDMAの基本的な技術が達成されていない
http://www.itmedia.co.jp/mobile/news/0107/23/msm.html
80非通知さん:04/04/16 23:28 ID:oIlMKo8E



「いかに受信をさぼるか」byNTTドコモ東明洋担当部長
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0301/29/n_fomabattery.html


81非通知さん:04/04/16 23:31 ID:CIJ15I/S
>>78
総務に交渉しても無理だと思う。
8251=54:04/04/17 01:57 ID:+bpCuNKk
>>81
うちの会社、携帯の支給の管轄は総務部だもの。
83非通知さん:04/04/17 02:06 ID:W8R2MvGY
ヲイヲイ、なんでこんなにあうヲタ必死なんだ?
暑苦しい(w
84非通知さん:04/04/17 11:25 ID:jPCjeRM+
PHSも捨てたもんじゃあないぞ
8551=54:04/04/17 17:51 ID:+bpCuNKk
悪いモノを悪いと言うとあうヲタ扱いか。
俺個人は特定のキャリアに固執するつもりは無い(だから今回FOMAだったし)。
必死とか暑苦しいとか抽象的な言葉でしか煽れないあたりに幼稚さを感じるがFOMAヲタが全部こんなだとはさすがに思いたくは無いな。
PHSは去年まで個人で使っていたけど、まぁその話はスレ違いなんで省略。
86非通知さん:04/04/17 18:03 ID:yqM50ww2
糞スレsage
87非通知さん:04/04/17 21:04 ID:Ax/Azpjc

元祖FOMA信者から見捨てられ・・・
http://mita.cocolog-nifty.com/mita/2004/04/post_4.html#more

900iは、そもそも基本的な「電話機」としての機能がmovaよりも劣っている。
「ハイエンド」と呼びたくても、いまだにmovaよりも劣る接続品質
ではどうしようもないだろう。

僕の周囲のいわゆる「フツーの人」は、派手な宣伝に踊らされて900iを
買ったものの、いまだにFOMAが東京メトロ(旧営団地下鉄)の半数以上
の駅で使えないことや、屋内での繋がりが悪いことに不満たらたらだ。

発表からもうじき半年にもなるというのに、いまだに発売の見込みすら
ハッキリしないD900iも含めて、正直、「本気のFOMA」であるはずの
900iがいまだにこんな状態だということは、

もはやFOMAというネットワーク自体、明らかにユニバーサルに提供すべき
「インフラ」としては失敗したと思わざるを得ないではないか。
88非通知さん:04/04/17 21:28 ID:Ax/Azpjc

2001年10月のサービス開始初日に契約して以来、僕はずっとFOMAを
使ってきた。

第一世代FOMAは、それはヒドいシロモノで、端末・ネットワークともに、
とてもお勧めできるような品質ではなかった。

格段に進化した第二2世代FOMAでも、まだまだ万人にお勧めできるとは
言いがたかった。

第三世代FOMAである900iでは、「今度こそFOMAは誰にでもお勧めの
最強ケータイになるだろう」と期待していたら、肝心のネットワーク品質は大して
向上していない上に、今度は、プレインストールソフトがドラクエにFFときたもんだ。

敢えて言おう。900iは明らかに失敗作だったのだ。
89非通知さん:04/04/17 21:29 ID:gixpjsDu
>>87
900iってそんなに酷いのか・・・・。
知り合いが「電波の問題は解決した」とか、
「vodaの3GはFOMAより電波悪い」とか言ってたんで、
無い金叩いて900iに乗り換えようとか思ってたんだけど・・・・。
90非通知さん:04/04/17 21:42 ID:+eGFJIgI
>>89
ドコモはもう終わり。
誤った規格(W-CDMA)に大金を注ぎ込んでどうにもならない
状況になってしまってる。
クアルコムCDMAのauだけが生き残る。
91:04/04/17 21:46 ID:JqWaf0Mk
92非通知さん:04/04/17 21:58 ID:+9bzyR80
>>91
プッ、ご苦労なこったw

完全に「 勘 違 い 」w
93非通知さん:04/04/17 22:08 ID:ODK8nd2J
電波の問題は解決した>対策は完了した。
vodaの3GはFOMAより電波悪い>これは事実かも>もちろん、AUやMOVAには劣るけど
94非通知さん:04/04/17 22:54 ID:TZXb0SP5
「欠陥」とか「失敗」とまではいかないにも、WCDMAは今だ「発展途上」であることは間違いない。
今後ドコモ研の力でいろんなアイデアの元今の状況よりましにはなるだろうが、ドコモのブランド
イメージ悪化を助長するほど時間を要するとauの30%シェアは夢ではなくなる。
95非通知さん:04/04/17 23:05 ID:NyRUCMdj


そういえば、つい先日に全国開業満五周年を向かえたばかりのcdmaOneは、ごく
初期のトラブルを除いては今日まで安定し続けているのに、試験サービスから
約3年も経つFOMAは相変わらず出来の悪いままで、着信率を落としてごまかしで
しのいでいるだけだな。

96非通知さん:04/04/17 23:05 ID:uZyu2Dsf
金を掛けてしまったから 今更止められない

良くある失敗のパターンだな
97非通知さん:04/04/17 23:31 ID:ODK8nd2J
FOMA=ガダルカナル=ベトナム=イラク?
98非通知さん:04/04/18 00:01 ID:aKpScKLf
ISDNと同じ運命か
99非通知さん:04/04/18 00:03 ID:h0XuXboP
FOMA=APSフィルムカメラ
WIN=デジタルカメラ
100非通知さん:04/04/18 00:04 ID:+/hDEo/e
アフォーマを使うのは熱狂的な信者と無知な一般人だけ、賢い人間ならauを選ぶ
101非通知さん:04/04/18 00:06 ID:hAi9iv2W
こんなスレ立てたが
たいして数も増えず
欠陥のある雑魚がレスするスレはここですか?
102非通知さん:04/04/18 00:08 ID:ioZovZUF
>>101
3点
103非通知さん:04/04/18 00:09 ID:AtUg4Q4I
明日やっと2年間使ったau解約するぜ。
先日買った900i思ったより使えると判断したからだ!
メール送受信も1Xに比べると速い。
通話中にメール出来るのもいい感じだ。
104非通知さん:04/04/18 00:14 ID:hAi9iv2W
3点で結構ですが何か?
105非通知さん:04/04/18 00:16 ID:pDt96UsL
>>103
はやまったな。FOMAは今年あと2ラインの販売が決定している。
まだ待ちだったのに…
106非通知さん:04/04/18 00:19 ID:vSVYzZE2
>>104
事実を直視するのが怖いか?
まぁ、もう少し歳を重ねれば見えてくるものがあるよ。

>>103
通話中にメールするのか?
107非通知さん:04/04/18 00:20 ID:eGigJ4/R
>>1
何を今さら

アラインメントをネットワーク経由で行うという糞仕様で走り出したらもう止まれないわけだが。
ネットワークを調整するための情報をネットワークでやってどうすんだヴォケって話だな。
繋がらなければ調整しようがないのにな。
108非通知さん:04/04/18 00:20 ID:J3VhAyHy
よくFOMAは非同期だから周波数の利用効率が悪い?ってのを聞くんだけど、
同期をとらないとなんで効率が悪くなるんでつか?
cdma2000はGPSで同期をとって、それぞれの基地局の時間を合わせてるらしいでつが
なんでそれだと効率が良くなるのかがわかんない。
端末の移動状態がわかるから、電波を出す基地局が少なくても済む…とか(´・ω・`)?
109非通知さん:04/04/18 00:21 ID:/hOdLgQC
>>103
受信はともかく送信早いか?
110非通知さん:04/04/18 00:21 ID:hAi9iv2W
FOMA使ってて何の不自由も感じませんが何か?
111非通知さん:04/04/18 00:25 ID:Y0BawmFW
そろそろmovaから機種変したいんだけど、
movaから換えて、ここが困ったとか、ここが劣ってるとか教えて!エロいひと!!
(エリアの話はいいです…movaに比べると狭いのはわかってるから)
112非通知さん:04/04/18 00:32 ID:vSVYzZE2
>>110
三菱ふそうのトラックに乗っててハブなんか壊れたことないですが何か?

って言ってる様なものだな、ってなことを議論しているスレなんだよ。

わかるか?えっ?理解できるか?
113103:04/04/18 00:32 ID:AtUg4Q4I
1Xにむしゃくしゃして900i買ってしまった。

>>105
その時また考えるよ。気に入ったら・・・il||li _| ̄|○ il||li

>>103
ぶっちゃけあまりしないのだがチャットっぽくメールにしてる時に
他のヤシから着信して通話中にメール送れるのは便利だよ。

>>109
確かに送信は微妙かな。今手元にあるA5402Sぐらい。

114非通知さん:04/04/18 00:37 ID:ioZovZUF
メールの送受信って、そんなに決定的な弱点かな?
受信は勝手に入ってくるわけだし、送信だってせいぜい10秒だろ?
115114:04/04/18 00:38 ID:ioZovZUF
すまん、誤爆。
116非通知さん:04/04/18 00:47 ID:vSVYzZE2
>>108
簡単に言えば
同期  → 一度つかんでしまえば後がラク
非同期 → いつも頑張って掴み直さないといけない

で、逆に詳しい方に質問なのですが、非同期にした理由はQ社の特許(それも基本に近い)から逃れ
に端を発するのですか?それともドコモがこれに固守するのは他に理由があるのですか?
117非通知さん:04/04/18 00:51 ID:kd2R1Bia
まだまだムーバの方がいいですよ。
118非通知さん:04/04/18 01:04 ID:zHbF49Tx
1.お手軽の同期とるのにGPSを使用するのに抵抗がある。
2.同期必須規格ならcdmaOneとの親和性の高い方式になる
可能性があるので、後から参入する陣営は不利。
て事よ。 同期必須=同期の利点を生かした規格 になってるので。

W-CDMAを同期にして待ち受けや位置情報サービスには有利に
なるけど、同期の利点を生かした規格ってわけではない。

119非通知さん:04/04/18 01:42 ID:pgoKRzXf
メールの送信は、A5501T(実測6秒)と900iで、殆ど変わらないと思う。
PDCとは3秒くらい差があるけど、FOMAとは1秒も違わないと思う。
逆に東京駅ですら移動していて30秒くらい圏外になる場所があったりで、特に建物に入るとPDCやauに慣れてると繋がらなくてびっくりする。
繋がりにくいのにリトライが3時間先だとかなり辛そうな気がする。
キャリア替えする時は1ヶ月ダブらせるのが賢いやりかたというか常識。

120非通知さん:04/04/18 16:37 ID:8YG/XyD+
GPSじゃなくって、メールを送ると現在地が表示という形でもいいんだけどなぁ。
121非通知さん:04/04/18 19:37 ID:J3VhAyHy
>>116
うーん、つまり同期をとると、常にどの基地局がどの端末に対応するか決まるって事でつか?
FOMAの場合、本来なら必要ない基地局からも電波を出すので、利用効率が低くなるってことなのかな?
122非通知さん:04/04/18 20:01 ID:ioZovZUF
FOMAって規格なのか?
123非通知さん:04/04/19 03:02 ID:zE1M8Jrj
>112
心配してくれた挙句、DoCoMoから金を巻き上げてくれるなら
君に交渉役をお願いしよう。

…これって恐喝?(w

>106
>通話中にメールするのか
貴方にとっても知らない世界がある。
ご自身の一言に、自明の理あり。
124非通知さん:04/04/19 13:17 ID:OomBRqTA
ほんとのところWCDMAはすごい規格なの?
ここのスレッド読むと、WCDMAはまだ世に出るには早すぎたんじゃないかと思うよ。

125非通知さん:04/04/19 15:55 ID:VPr/4OUU
未完成品
ジオングみたいなもん
126(・∀・) ◆4G.kH07EZY :04/04/19 18:02 ID:rMXmg1BX
同期?あんなモンは飾りですよ。
偉い客は何も分かっちゃいない。


結果

アウロにあぼ〜んされる。
127非通知さん:04/04/19 19:00 ID:llIJzfjj
どっちかつーとギャン
シールドに火器満載
128非通知さん:04/04/19 21:59 ID:OOQb2/z9
N900iに変えたが、偽電波三本、問い合わせ失敗続々、
照明OFFでほとんど使わなくても、今まで使ってた古いmovaより餅が悪い電池

今のところこれくらいだが、双方致命的だ。
電池に関しちゃ、騙されたとしか言いようがない。マルチタスクは惜しいけど
どこもバイナラ〜
129非通知さん:04/04/19 23:26 ID:BJj+YWm9
同じくFOMAで騙されたクチなんですが、電池・ニセ三本以外にも
Fの指紋読み取りデバイスがヘボ過ぎて激しくマズー(;´Д`)
こんな機種に決めちゃった自分も当然ヘタレなんですが
まともに機能しないギミックを売りにしてる不治痛、なんとかしろーヽ(`д´*)ノ!!
130非通知さん:04/04/19 23:52 ID:ENtNHiXj
>>103
単純な質問だけどFOMAって通話中にメールできるの?通話中に切らずにメール送って
でまた通話に戻るってこと?その間は相手を待たせておくってこと?通話料金かかって
るんだよね?

しらなかった。
131非通知さん:04/04/19 23:58 ID:WIusvrna
>>130
待たせるも何も通話してる状態でメールを読んだり返信できたりが同時進行。
その間話してるわけだから待たせるわけでもない。
まぁ器用な人向けの機能じゃ有るが。
132非通知さん:04/04/20 00:04 ID:K8XBX1Xd
>>131
あーそうか。イヤホン使えばいいのか。

バカだった。
133非通知さん:04/04/20 01:54 ID:i02z1B1r
ハンズフリーでテレビ電話しながらメール作成は可能?
134非通知さん:04/04/20 17:50 ID:jeIF4xe3
不死痛は44.1kHzのAACが聞けるだけでも神機。
135非通知さん:04/04/21 03:08 ID:fcYyEz3x
>95
お前、tomoya厨だろ?
136非通知さん:04/04/22 17:04 ID:3rq7cdtM
お尻愛ですか?
137非通知さん:04/04/23 00:17 ID:i/YDd2Pm
通話中にガチャガチャってゆう雑音が1日に2回はいる。
これは仕様なのか?
138非通知さん:04/04/23 12:55 ID:fMEGRgbY
>>136
ちょっと卑猥。
139非通知さん:04/04/23 23:12 ID:QftyDSFy
じゃ逆にFOMA厨たちよ。W-CDMAのどこが良いのか(長所か)技術的に説明してみよ。
140非通知さん:04/04/23 23:40 ID:hiMMYS3m
・ナローバンドよりワイドバンドの方が凄そう
・テレビ電話が出来ると未来の電話っぽい
・ナンバーワンブランドのドコモ&ボーダフォンが選んでるから多分勝ち組になるはず
141非通知さん:04/04/23 23:50 ID:QftyDSFy
うーん、と、言い方が悪かった。W-CDMAならではのいい点ってなんですか?

煽りではなく、知識として知りたい>技術的に詳しい人
142非通知さん:04/04/23 23:50 ID:i/eZKQri
>>140
全部予想なのか?
143141:04/04/24 00:17 ID:bUrfYFeB
なんの説明もなしか。

(´・ω・`)ショボーン
144非通知さん:04/04/24 00:26 ID:Dijyet4n
FOMAは規格が悪い訳ではないと思います
ようするに「圏外」がFOMA不人気の元凶だと思います
MOVAからFOMAにすると圏外が多いのでFOMAがどんどん嫌いになります

でもAUが逆転勝利するとは思えません
WINが使えるのはONEとおなじ800M帯を使用しているからです

ドコモも800G帯使いたいけど現契約者数は圧倒的にドコモなので空きチャンネルが足りません
しかたないから新しもの好きを騙して2G帯専用のFOMAを作りました圏外承知で

しかし今後ドコモは800M帯と2G帯のデュアルバンドFOMAを開発します
これによりチャンネル不足とエリアの問題が一気に解決され逆転勝利になります
三大都市圏ではチャンネルの空いている2G帯
郊外にでれば部屋の奥まで届く800M帯
海外に行けば互換性のある2G帯
これはMOVAが実際800M帯と1.5G帯のデュアルバンドですから技術的に可能です

この逆転劇が容易に想像可能なので欠陥規格とは思えませんが…
以上身勝手な将来図でした
145非通知さん:04/04/24 00:28 ID:SkVsxe3V
建物内電波弱すぎ。
改善されるのこれ?
146非通知さん:04/04/24 00:34 ID:OOAFxjfq
>>144
800MHzFOMAは規格自体公式には決まってないわけだが。
今は既存のFOMAを参考にするしかないし、それが「規格」。

つか、将来に渡って800MHz使えるのはあうも一緒であって、
なんで「逆転勝利」の結論が先行するのかワケ分からん。
全角英数字の人に言っても無駄だろうけど。
147非通知さん:04/04/24 00:36 ID:ipeSFbp9
>>144
マジレス。

すべての基地局を更改するのにいくら金かかるんよ。
スイッチ一発で出来るなら楽でいいけど、モジュール追加となったら
目も当てられない。

あと端末も対応のものに更改せんとな。
特に今のFOMA端末は、すべて2Gに合わせて作ってある。
だからアンテナはぜーんぶ内蔵で問題はない(という建前だった)。
ところが今度800M帯になるってことは、当然波長に応じた
PDCと同様の長いアンテナか必要になる。ファーム書き換えなんて
単純に済む話ではない。

あと話せば長くなるので割愛するが、基地局間非同期とか、中途半端に
GSMに似せただけのFOMAカードとか、欠陥と言われても仕方のない
経緯がいくつもある。

逆転劇の達成は、容易な話ではないと思うよ。
「規格」としてマトモなのは、クァルコムCDMAの方だと思うがねぇ・・・
148非通知さん:04/04/24 00:40 ID:Js/JO9tz
>改善されるのこれ?

改善されない。ほかの電話にしてください。

149非通知さん:04/04/24 00:40 ID:ipeSFbp9
>>141
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/W-2000.htm
以下漏れの私見。
あれは単にクァルコムに対する当て馬でしかないと思う。
ICとかもある程度モジュール化されているCDMA2000に対する
アドバンテージって、あんまり無いような・・・

>>145
高層ビルの場合、各フロアに屋内基地局を設置する必要がある。
すごいコストかかる様な気がする。
150非通知さん:04/04/24 00:43 ID:vEsfTqLi
>>141
GSMと親和性が高いってのが一応売りなんじゃなかったっけ。
ワイドバンドのせいでだめぽらしいが
(日本みたいに一つのキャリアが広い周波数帯を所有しているのはまれらしい)
あとはさぼりのせいで端末の待ち受けが長いとか…

おまいら他になんかないですか?
151非通知さん:04/04/24 00:48 ID:DjDtwULS
携帯の専門家の解説きぼん(皆待ってます!)
152非通知さん:04/04/24 00:51 ID:q+pF8hxR
最初からまともなの出したらオマンマ食えない人ができちまうからわざと最初はクソにしてるのだろう。
153非通知さん:04/04/24 00:54 ID:ssMrWE9C
フォマが建物内ダメなのはしょうがないよ。良くなりません。
室内にアンテナたてれば別。
154非通知さん:04/04/24 00:55 ID:ipeSFbp9
>>151
こういう時に困ると思うよ。ほんとに。
結局この板って、端末マニアと宗教系キャリアヲタしかいないから、
肝心の電波特性とか、通信方式って話になると、サッパリ専門家がいない。

だからこういう議論に弾みがつかないんだよね。
学問・理系の板にこういう話持ち込んでも、板違い扱いされるんだろうなぁ。
155非通知さん:04/04/24 00:55 ID:SkVsxe3V
昔のPHSみたいだね。
乗り換えます。。。orz。。。
156非通知さん:04/04/24 01:00 ID:vEsfTqLi
そういや上の方で同期・非同期の話が出てたけど、結局W-CDMAの非同期のメリットってなんなんだろ?特許逃れ以外で
157非通知さん:04/04/24 01:05 ID:dmULX1p9
GSMの親和性ったって、cdmaOne/2000のような互換性があるわけじゃあない。
GSM-MAPつーまぁ認証とか位置登録とかする有線(交換機)部分の仕様が
上位互換なので、GSM/W-CDMAを同時に運用しやすいってだけ。
VodaのVGSがGSM圏とのローミングとか簡単に実現できたのが良いと。
でも、べつにW-CDMAならではって事ではないんだよなこれ。

>>149
このURLは間違ってる部分もあるし、古いし、なんかW-CDMAは
すごいんだと思い込んでる人が書いてるので。。

CDMAつー方式は同期してた方が何かとよいのよ。もちろん同期しないと
当時の技術では(cdmaOneを)実用化できなかったわけだけど、
同期している事を前提に突き進めて規格を考えるとシンプルで効率的な物が
できあがる。そして5年くらいの技術の進歩で移動機側で実現可能になった
部分を拡張したのが1xって感じやね。
158非通知さん:04/04/24 01:15 ID:5j2RRdoZ
まあ、煽り厨がよく800MHz帯FOMAがでたらあう脂肪w)
て言ってるけど、ドコモに800MHz帯FOMAの免許でるのか?
でなければサービスも糞もないんだが
159捨吉:04/04/24 01:52 ID:Rh0xCfXg
普通に考えて、(取り敢えず)使わなくなるから返却するドコモの800MHzムーバ分を、FOMAで新たに免許を取るのと既に免許を取り使用しているauの追加承認なら、どちらに分が有るか分かりそうだが。

FOMA房がムーバ解約を急かせば急かす程、auウマーな状況になるオカン。

てか、800MHz帯の免許が簡単に降りるなら、わざわざFOMAのデュアル契約なんて存在させる必要は無い訳だ。
160非通知さん:04/04/24 08:54 ID:bgBuQa8R
何かみんな適当な事書いてるな。
実態はかなり違うが。
161捨吉:04/04/24 09:48 ID:Rh0xCfXg
証明出来なけりゃ釣り以下だよ。
162携帯研究家:04/04/24 09:58 ID:a2NayF8D
SH>>>SO>>>N>>>F,D>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>P
まあ、こうなるだろうね
163非通知さん:04/04/24 10:03 ID:VJR4xFwE
164非通知さん:04/04/24 10:05 ID:0zDcNvqb
FOMAの800MHzの免許がどうのとか言ってる奴かなり痛いな。
今割り当てられている周波数にFOMAを割り当てていくということすら
知らないんだろうな。無知って本当に痛々しいね。
165非通知さん:04/04/24 10:06 ID:tJ/bjbuT
まぁ、Dなんてまだ発売されてない訳だが
166非通知さん:04/04/24 10:24 ID:ipeSFbp9
参考) FOMA用屋内基地局
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2003/07/7-2.html
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/03/whatnew0919.html

>>164
知恵のひけらかしはどうでもいいので、詳細とかソースを見たいんだけど。
それが出来ないのであれば単なる煽りって事で。
167非通知さん:04/04/24 10:28 ID:ipeSFbp9
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1080638900/l50
ちょっとスレ漁ったが、こっちで議論したほうがいいかもしんない。
168捨吉:04/04/24 10:40 ID:Rh0xCfXg
>>164
ドコモが使いたいのと官庁の思惑は別。
痛いって言うなら郵政省が使用を許可したと言うソースを示せ。
169非通知さん:04/04/24 10:59 ID:Ti6e34E7
>建物内電波弱すぎ。
>改善されるのこれ?

自宅が電波弱いとドコモ○○に苦情出したら
調査に来て、室内アンテナくれるそうだ。

170非通知さん:04/04/24 11:24 ID:8OAMPROg
その費用も上乗せ搾取w
171非通知さん:04/04/24 17:16 ID:6gWx1Hri
室内アンテナじゃなくって、地区のアンテナ増やしてもらいたいな。
172非通知さん:04/04/24 17:44 ID:K+AECzw7
しかしフォーマ使ってて
いきなり「ベストエフォート」なんて台詞聞くとはおもわんかったw
HSDPAなり態勢が固まってからだと思ってたよ。
個人的には無理矢理な定額よりも、PPの充実とかでしのいで欲しかったな
たとえば現行のPPにPP10とPP100を追加して
通話料の割引(PP80に入れば1分10円引きとか)
そう言うことをやれば、それなりに定額に対抗できたような気がする。

自分はフォーマと1Xの両刀使いだが、通話品質は明らかにフォーマの方が上だし
添付制限なんかも改正して「普通に使える」ようになればなぁ…。
173非通知さん:04/04/24 19:43 ID:/MfPxZ1k
>>171 アンテナ増やしたらPHSと変わらない。
174非通知さん:04/04/25 15:28 ID:h4sdyk4+
ますますもって、PHSと同じ運命っぽい。
PHSも最初のイメージダウンが最後で回復できなかったし。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ