CDMA2000とWCDMAの行方 part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
925非通知さん:04/09/05 17:48 ID:74LhZuFJ
auのCDMA2000 1x EV-DO Release-A へのバージョンアップは
順調に進んでいるんでしょうか?
926非通知さん:04/09/05 18:15 ID:kH+6UVdO
>>922
半年くらい前に公開された“移動”機はすげーでかかったなぁ。w
おそらく、マトモに使えるようになるのは2006年度以降かと。(2005年に無理矢理始めると思うけど)

網側の準備は簡単みたいだからエリア拡大はEV-DOより早そうだが、
やはり移動機の小型化と消費電力が問題。

網側は始めから最大14.2Mbps(実測2〜4Mbps)のフルスペックだが、
端末が追い付かず、しばらくは最大3.6Mbpsになるとアナウンス済み。
現FOMAで端末によって上り速度が違うのと同じだ。
927非通知さん:04/09/05 19:08 ID:uRKNEtvv
で、でかいのか。やだなぁ。原理的に小型化や消費電力を抑えるのが難しいのでしょうか。どっちにしても現行のFOMAは切り捨てて新料金プラン導入と。
928非通知さん:04/09/05 20:09 ID:ysPxUblE
しかし、いろんな
929非通知さん:04/09/05 22:33 ID:yIpJTy8o
普通のFOMAでも消費電力で死にかけてるのに、
HSDPAなんぞつけたら笑えるだろうな。
930非通知さん:04/09/05 22:58 ID:pxuEfFEw
900iでやった中身替えずに電池容量アップでしのぎます
931非通知さん:04/09/05 23:14 ID:Eg0QpCp4
>>929-930
データ通信の場合、音声と違って、音が途切れただ、着信しなかっただといった問題は起こらない
いや分からないので、音声以上にサボって、電池の消耗を防ぐのじゃないの?
932非通知さん:04/09/05 23:45 ID:1Er+Zfpt
相変わらず着信さぼりで稼ぐんだろ。
933非通知さん:04/09/06 00:13 ID:TdMlIDsK
>>932
着信さぼりとは何をさぼるのか、もう一度考えてみよう。
934非通知さん:04/09/06 00:56 ID:vOR+ayPL
そうか電池食うのか。EVーDOに負けるのは、周波数が違うから?
935非通知さん:04/09/06 11:29 ID:5IDyf4a5
>>931-932
出直して来い

データ通信部分以外はW-CDMAを使うに決まってるじゃないか。
936931:04/09/06 12:24 ID:FHSOIK6S
>>935
>>931では、データ通信中のサボりを書いたつもりだったのだが、分かりにくいよね?

待ち受け時は、従来端末と同様のサボり方だが、データ通信開始後は、
送信時は瞬間的に3.6MHzを出すが、断続的に間引いて、送信時間を広げる。

受信側は音声着信時以上に間引くので、データが届き始めても、
音声着信時以上に気付くのが送れるが、網側で再送信を繰り返せばよく、
音声着信時のように相手がある話じゃないので、大丈夫。

結局の所、最大3.6Mbps(理論上の平均0.5〜1Mbps)をパンフに書いた状態で、
反応の遅さを感じさせない範囲で送受信をサボって遅延させる分には支障ないということ。
937非通知さん:04/09/06 16:40 ID:IUsyIqJH
>>936
もしそれやったら
叩きが横行しそうな糞仕様でつな
938非通知さん:04/09/06 17:32 ID:c7IFX+HY
端末でいちばん消費電力食うのは、「送信用パワーアンプ」
HSDPAにして高速化されるのは下りで、これに関係して「受信トランスポートデコーダ」の消費電力が増える。
でも、送信パワーアンプに比べればまだまだ小さい。

音声は常に送信してるけど、パケットは送信しない部分が多いから、音声に比べれば消費電力低いんじゃないの?
939非通知さん:04/09/06 18:22 ID:ruyYP83B
受信性能に重きを置かない端末(携帯問わず)は駄目だよ。
送受信機の設計上の常識だけどね。
今や意外と知らない人が多いからね。
940非通知さん:04/09/06 20:02 ID:vOR+ayPL
ドコモのWCDMAは日本仕様と聞きましたが、何が違うんですか?QCOMではチップ出してないんでしょうか?
941非通知さん:04/09/06 21:16 ID:AmZYTDqJ
SBが800Mhzの電波割当にこだわるのは、実験してみて
やっぱ日本的都市部の過密では2Ghや5Ghzじゃ後発として
これから100-200万のユーザ獲得に定額を武器にしても
全然勝負にならないと踏んだからではないだろうか。
特にここで懸念されている上りの実行速度とバッテリー消費の度合い
からも、目処は立ってもその安全性よりいつ民生化されるかわからない
ポータブル燃料電池は案外これから4-5年時間がかかるのかもかも。
942非通知さん:04/09/06 21:53 ID:j3kd3+QB
>>941
だな。
ポータブル燃料電池はたぶん3年はかかると見る。
本命はコンデンサ。

943非通知さん:04/09/06 22:01 ID:j3kd3+QB
キャパシタだな
貼っておく
http://www.jeol.co.jp/jeol/capacitor/capacitor.htm
944非通知さん:04/09/07 22:03 ID:ExMeCEBC
>940
チップセットというようなレベルではFOMAも現3GPPもコンパチです。
違うのは、RRCというレイヤ(レイヤ3)。
だから、CPU内のプロトコル処理ソフトが異なります。
945非通知さん:04/09/09 22:00 ID:LXARKQPv
>939

受信性能に重きをおかない端末なんて存在しないよ。
何言ってるんだ?
ただ、消費電力に限れば圧倒的に送信時のパワーアンプが食うんだよね。

受信は最近はDSPでぶん回すのが多いけど、600MIPSのDSPだって30mWだよ。
それに比べて送信パワーアンプの消費電力は数Wクラスだからね。
946非通知さん:04/09/09 22:04 ID:y9dL1Hq8
>>945
>受信性能に重きをおかない端末なんて存在しないよ。
絶対的な重きではなく、相対的な重き、
要するに他の要素と比較した場合に受信性能を軽視っつー話をしてるのでは。

外部アンテナと内蔵アンテナとか、内蔵にしてもアンテナの内蔵位置とか
あるんでないかな。
947非通知さん:04/09/10 14:18 ID:dwZZCXUD
>945

えぇ!たったの30mWでDSPって600MIPSも出るの?
知らなかった!!

ペン○ィアムとかMIPS値では10倍ぐらいだけど、
消費電力は3000倍以上じゃん。
948非通知さん:04/09/11 00:51:17 ID:BvL0/Qr/
>947

うん、TIの320C55x なんかは 0.05mW/MIPSだからね。
949非通知さん:04/09/13 20:27:29 ID:Ys2ZmZub
ポケベルの空いた300MHz帯をSBに渡すべし!!!!!!
地下街まで入りそうだ!!!!
950非通知さん:04/09/13 23:07:00 ID:dZqhkQ6t
ソフトバンクいらね
951非通知さん:04/09/14 11:15:33 ID:xb6Fn7fr
952非通知さん:04/09/17 22:44:32 ID:sQJ8joKY
保守
953非通知さん:04/09/19 20:02:36 ID:9eEm3s9Y
(;´Д`)ゲロゲロ…
954非通知さん:04/09/20 21:13:07 ID:B+8xnt3h
>>951しねB
955非通知さん:04/09/24 18:24:08 ID:B5PyDMkk
今更かもしれないが
CDMA2000は、地下鉄の圏内、圏外のきりかわりをジッと見てると、
出来るだけ圏内で踏ん張って 圏外
そのままホームに滑り込んでも圏外のままで、
停車寸前か停車してから バリ3

つまり 網とのやりとりが


シャクトリ虫な 感じでないの
956非通知さん:04/09/25 23:09:56 ID:1WvDagTf
115 名前:非通知さん 投稿日:04/09/25 22:11:58 ID:IT+HsBjD
>>112
>パケット接続で64kや128kのケースなんて
>ほとんど無い事くらい皆知ってるわな

もちろん知ってる。
VGSのメインの小型基地局はパケット通信非対応なので、PDC同様に回線交換の
擬似パケット扱いで通信してるから、「ほとんど無い」ではなく、「絶対にあり得ない」。
Vodaだけパケット明細が出せないのも、このような事情による。

ちなみにPDCも、未だに全エリア100%パケット対応していないので、非パケ機の
4シリーズ以下が、契約の大部分を占めている。もちろんたったの9.6Kbps。
PDCでパケット対応機をメインにできないのは、このような事情による。
パケット明細証明不可なのも、この時から。

VGSの小型基地局は、回線交換による64(拡張しても128)Kbpsで通信している。

119 名前:非通知さん 投稿日:04/09/25 22:27:39 ID:IT+HsBjD
>>116>>117
HSDPAはパケット通信に特化しているため、小型基地局は当然パケット非対応
なのでできません。

ちなみにHSDPAはドコモの話であって、Vodaにはほんの少しも関係ありません。
これからも64Kbpsを128Kbpsに拡張する作業が待っています。
957非通知さん:04/09/26 23:37:08 ID:ktD4Tbiy
>>955
東芝からソニエリに変えた時、特にそれ感じたよ。
958非通知さん:04/09/28 11:25:48 ID:pnNuhwm3
http://kokogiko.net/
ができないW-CDMAは氏ね
FOMA買って損したぜクソッ
959非通知さん:04/09/28 12:30:41 ID:xO42s1wo
W-CDMAではLCSの仕様が規定されてるけど、FOMAもVGSもまだ未サポートだからなぁ。
原理的にはRTK-GPSのサポートも可能ではないかと。
960非通知さん:04/09/28 22:43:13 ID:mErsCO1A
>>958
W-CDMAというか簡易位置情報の仕様の問題だろ
961非通知さん:04/09/29 14:37:40 ID:rqO4dT9o
>>956
バカ?
一体いつの時代の話してるんだ・・・
962非通知さん:04/09/29 23:57:01 ID:hlRb2IHu
>>961
違うならどう違うのか書かないと
負け犬の遠吠え以上にならないぞ
963非通知さん:04/10/01 12:42:20 ID:o2JobbiC
w-CDMA
964itmediaより:04/10/01 17:57:20 ID:vGKc7A8R
まずは大型ショッピングセンター内のカフェで試してみた。
入り口以外からは電波が届かなそうな場所で、
「W21K」のアンテナを収容したまま寝かせておくと、
電波状態はアンテナバーが1〜3本を行ったり来たりするような環境だ。
ちなみにこの場所ではFOMAもVGSも圏外になっている。
965非通知さん:04/10/04 00:12:24 ID:PMNK6yfa
あくまでも4Gは3Gの補完的な役割らしいから、これからの新しい基盤となる3Gのインフラが最も整っている会社が市場を征するだろうな。
966非通知さん:04/10/04 00:13:25 ID:PMNK6yfa
あくまでも4Gは3Gの補完的な役割らしいから、これからの新しい基盤となる3Gのインフラが最も整っている会社が市場を征するだろうな。
967非通知さん:04/10/06 21:48:15 ID:f04/NZ+y
HSDPA will disrupt the center of gravity in handset memory
As it is introduced over the next few years, HSDPA - High Speed Download
Packet Access - will produce a major shift in the landscape of cellular handset memory,
forcing major NOR FLASH memory vendors such as Intel and the AMD/Fujitsu alliance to
adapt or risk loss of market share.
With UMTS starting to gain real traction in Europe and Asia, telecommunications industry
watchers are already turning their attention to HSPDA. While UMTS, with its promise of
300 kbits per second in the downlink, was touted as enabling video streaming,
video conferencing and broadband Internet access, it is HSDPA, with its 3.6Mbits/sec
downlink speeds, which will finally deliver the smooth user experience promised by 3G
mobile technologies.
But as ABI Research's director of semiconductors research, Alan Varghese, points out,
HSDPA will require new handsets, and they must contain more memory - at least double
the amount - of their predecessors.
"This will be needed to store the increased content coming over the airwaves," says
Varghese, "and we also need increased memory just to store and run the software for HSDPA."
According to ABI Research's forecasts, wireless infrastructure should begin carrying HSDPA
signals in 2005, with handsets becoming widely available in 2006,
first in Japan, then more or less simultaneously in Europe and North America.
This means, says Varghese, that demand for NAND FLASH memory will increase at the expense
of traditional NOR FLASH. Samsung, Toshiba, Renesas and others that are already making
NAND memory are well positioned for this change. Those that continue to place their bets
exclusively on NOR may face erosion of their market share.
968非通知さん:04/10/06 22:15:15 ID:f04/NZ+y
HSDPA will disrupt the center of gravity in handset memory

As it is introduced over the next few years, HSDPA - High Speed DownloadPacket Access - will produce a major shift in
the landscape of cellular handset memory,
forcing major NOR FLASH memory vendors such as Intel and the AMD/Fujitsu alliance to
adapt or risk loss of market share.
With UMTS starting to gain real traction in Europe and Asia, telecommunications industry
watchers are already turning their attention to HSPDA. While UMTS, with its promise of
300 kbits per second in the downlink, was touted as enabling video streaming,
video conferencing and broadband Internet access, it is HSDPA, with its 3.6Mbits/sec
downlink speeds, which will finally deliver the smooth user experience promised by 3G
mobile technologies.
But as ABI Research's director of semiconductors research, Alan Varghese, points out,
HSDPA will require new handsets, and they must contain more memory - at least double
the amount - of their predecessors.
"This will be needed to store the increased content coming over the airwaves," says
Varghese, "and we also need increased memory just to store and run the software for HSDPA."
According to ABI Research's forecasts, wireless infrastructure should begin carrying HSDPA
signals in 2005, with handsets becoming widely available in 2006,
first in Japan, then more or less simultaneously in Europe and North America.
This means, says Varghese, that demand for NAND FLASH memory will increase at the expense
of traditional NOR FLASH. Samsung, Toshiba, Renesas and others that are already making
NAND memory are well positioned for this change. Those that continue to place their bets
exclusively on NOR may face erosion of their market share.
969非通知さん:04/10/07 00:07:28 ID:PT5FUIaR
この記事通りだったら、DoCoMoのサービス、来年秋に始まらないじゃない。
970非通知さん:04/10/07 02:11:15 ID:O9rajNTf
BEGIN キャリイング HSPDA 信号 イン 2005だから 始まるんじゃない ドコモから
また 独自仕様にならなきゃいいけど なるよねキット
971非通知さん:04/10/07 03:03:32 ID:iatj2hrE
和訳を意訳でギボンヌ
972非通知さん:04/10/07 03:57:52 ID:XWjj4er7
>>971
HSDPAってな、実は結構めんどくさいねん。
実現したら速いって話やけど、これはあくまでも実現したらの話な。
まあ、どこがやるかっつー話だが、まずは金持ちの日本な。
その後はヨーロッパと北米でなんとなくやってみるわ。
メーカーは、韓国のメーカーががんばってるんとちゃう?あと日本か。
実際始まるのは2005年からで、流行るのが次の年ぐらいちゃう?
まあ、気長に待っとくれやす。
973 ◆talby.aj7o :04/10/07 11:39:04 ID:B30Y6wde
抄訳

HSDPAは3.6Mbpsと高速であり、3Gで実現する予定となっていたビデオ
ストリーミングなどのコンテンツをスムースに利用できる環境である。
そのために、端末には今までの何倍ものメモリが必要となる。
「HSDPAのインフラは2005年ごろから日本を皮切りに稼動を始めるが、端末が入手
しやすくなるのは2006年ごろと想定される。」by ABI Research。
これにより、大量で安価なメモリを求めて、高価なNOR型メモリから安価な
NAND型メモリへ市場は移行するだろう。Samsung、東芝、ルネサスなどが
NANDメモリの開発には積極的であり、NOR型メモリが主流のIntelや
AMD/富士通はこの流れに乗り遅れるとシェアを減少する可能性がある。
974 ◆talby.aj7o
他スレで発見

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20889.html
ドコモとクアルコムが3Gの世界展開で協力、BREW対応FOMA端末も